●アトリエ●あぶな絵●油絵●油絵の具●油絵筆●イーゼル●イラスト●色絵●色付●彩る●岩絵の具●印象派●浮世絵●写し絵●絵(画)●描く●絵コンテ●絵の具●絵筆●絵巻●絵の具皿●絵を描く●大津絵●起こし絵●画家●画架●額縁●画室●画集●象(かたちど)る●画帳●カット●画展●画板●画布●歌舞伎絵●画廊●寒山拾得図(寒山十得図)●カンバス●戯画●ギャラリー●金泥●銀泥●口絵●クレパス●クレヨン(画)●クロッキー●グワッシュ●ゲルニカ●原画●原爆図●絹布●ゴーギャン●ゴッホ●個展●胡粉●ゴヤ●彩管●彩色●彩筆●挿絵●自画像●色紙●モネ●マネ●ピカソ●ルノアール●ルソー●ビュッフェ●マチス●クレー●ミロ●横山大観●植村松園●棟方志功●下村観山●木村武山●橋本雅邦●レンブラント●ブリューゲル●ボテロ●オロスコ シケロイス タマヨ●中川一政●如拙●周文●雪舟●雪村●可翁●梵芳●黙庵●文清●敬孫●狩野元信●狩野永徳●狩野探幽●長谷川等伯●海北友松●英一蝶●丸山応挙●長沢芦雪●田能村竹田●伊藤若冲●曽我蕭白●石濤●梅清●呉彬●董其昌●文伯仁●文徴明●仇英●唐寅●沈周●牧谿●馬遠●夏珪●呂文英●李嵩●米友仁●李成●八大山人●斉白石●仙●光悦●宗達●光琳●乾山●村上華岳●土田麦僊●小川芋錢●河合玉堂●富岡鉄斎●今村紫紅●菱田春草●梅原龍三郎●坂本繁二郎●浅井忠●黒田清輝●青木繁●岸田劉生●安井曽太郎●藤田嗣治●竹久夢二●村山槐多●萬鉄五郎●小出楢重●三岸好太郎●東山魁夷●川端龍子●鏑木清方●山口蓬春●前田青邨●安田靫彦●小林古径●平福百穂●速水御舟●富田渓仙●竹内栖鳳●熊谷守一●ドガ●ルオー●ムンク●フェルメール●ターナー●片岡球子●小倉遊亀●大首絵●歌川広重●歌川国貞 ●歌川豊国●月岡芳年●鈴木春信●東洲斎写楽●喜多川歌麿●歌川国芳●河鍋暁斎●小林清親●ジョルジュ・ビゴー●禅画●ルドン●コロー●ドラクロワ●ドーミエ●モロー●ピサロ●セザンヌ ●スーラ●クリムト●ロートレック●カンディンスキー●ボナール●モンドリアン●モディリアーニ●キリコ●エルンスト●マグリット●デュビュッフェ●スーチン●レジエ
●アトリエ
アトリエと道をへだてゝ朴落葉 高橋馬相 秋山越
アトリエに未完の裸婦や麦の秋 原田かほる
アトリエに父在るごとく柊挿す 川端紀美子
アトリエに赤は目立たずシクラメン 脇収子
アトリエのひゞ割れ硝子緑光 右城暮石 声と声
アトリエのソファに眠る孕み猫 林孝太郎
アトリエの夜なべの灯煌煌と 上村占魚 球磨
アトリエの彫塑ばかりや扇風機 野路斉子(朝)
アトリエの木椅子に午後の枯深し 加藤耕子
アトリエの灯を消して去る手に椿 皆吉司
アトリエの父は裸身に雲を描く 皆吉司
アトリエの秋果のひとつ食はれけり 野中 亮介
アトリエの色の中なる煖炉の火 粟津松彩子
アトリエの高き天窓雹叩く 中島隆
アトリエは吾の別宅煖炉燃ゆ 嶋田摩耶子
アトリエは白き喪にあり春嵐 文挟夫佐恵 遠い橋
アトリエを包む潮騒花ダチュラ 高澤良一 宿好
アトリエ建てむ妻に悲しき都會の瞳 藤後左右
文学座アトリエの古り冬灯 栗林圭魚
楽陽花やアトリエにひと入らしめず 片山由美子 風待月
淋しくてともすアトリエ寒苦鳥 大野雑草子
生前のままのアトリエ冬隣 村上幸子
百号の裸婦アトリエに蝉しぐれ 斉藤 節
花冷や産後の猫がアトリエに 日原傳
茶の花やアトリエ占むる一家族 石田波郷
障子貼り替へむこころのアトリエも 林翔 和紙
雉笛やアトリエの窓あいてゐる 津高里永子
雑草の花アトリエに塑像成り 瀧春一 菜園
●あぶな絵
あぶな絵にいやにちひさき螢籠 中原 道夫
あぶな絵のひかめつ面や秋鰹 加藤郁乎
あぶな絵のやうな二階や揚花火 櫛原希伊子
あぶな絵の女の噛みし洗ひ髪 伊藤通明
あぶな絵の女目つむる無月かな 鈴木鷹夫 春の門
あぶな絵の紙魚に好みのありにけり 中里良
あぶな絵の緋のいろ 鵙の贄のいろ 星永文夫
あぶな絵の透明に水引きはじむ 橋間石
あぶな絵の鎖骨のくらみ虎落笛 鈴木節子
あぶな絵もまじり医の土用干 加古宗也「八ッ面山」
あぶな絵をなりはひにして歌麿忌 竹内ハヤ子
あぶな絵を脇より覗く春の暮 石嶌岳
猫の子が踏むあぶな絵の畳皺 長谷川双魚 『ひとつとや』
●油絵
冬ゆつくり子の油絵の赤厚く 伊藤京子
塩鮭を吊るに油絵の構図なり 山畑緑郎
描きかけの油絵ありぬ避暑の宿 加藤和子
描きかけの油絵匂ふ夜長かな 矢野智司
油絵に昭和の暗さ夏館 長嶺千晶
油絵のたゞ青きのみ冬の雨 山口青邨
油絵のピエロ跳ねだす小春かな 尾崎よしゑ
油絵の乾きて軽し柿若葉 長谷川櫂 天球
油絵の奥フランスの春ならむ 橋本竹茂
油絵の波に呑まれてゐる藪蚊 大石雄鬼
油絵の遠目にくもる五月かな 五月 正岡子規
油絵を抜け出てきたりアボカドは 須川洋子
油絵を描きし如く夏終る 前田野生子
秋の陽の差込む油絵の鰈 川崎展宏
稲田描く油絵の具を盛り上げて 高澤良一 寒暑
雪晴の部屋に椿の油絵よ 京極杞陽 くくたち上巻
●油絵の具
稲田描く油絵の具を盛り上げて 高澤良一 寒暑
●油絵筆
●イーゼル
イーゼルの裾に縋りし草紅葉 河原 貞子
イーゼルに鏡置かれて夜の長き 上田日差子
●イラスト
●色絵
亡き夫人智恵子の色絵冬爛漫 中村草田男
●色付
*さいかちの莢の色付く北の風 高杉瓜里
たまさかに色付く物や柚の落葉 亀柳 俳諧撰集「藤の実」
再建の尼へ色付く菫なり 和田悟朗 法隆寺伝承
大寒の孔雀兆して色付くか 和田悟朗
畦に添う稲穂の特に色付きぬ 柴田照子
色付きて鬼灯の数現れぬ 小島阿具里
色付や豆腐に落て薄紅葉 松尾芭蕉
●彩る
やゝ寒き雲の彩る湖上哉 桂山
ベゴニヤの鉢の彩り揃へけり 稲畑汀子
円窓の外彩りの影紅葉 三木星童
合歓咲けりプルーラインを彩りぬ 高階糸子
名を伏せて風を彩る鳥兜 杉本則江
向日葵をつよく彩る色は黒 京極杞陽 くくたち上巻
埋立地冬日は己彩り射す 有働亨 汐路
夕刊のコラム彩る蕗の薹 大岩光代
小春日の花圃を彩る花として 稲畑汀子
彩りし犬の画姉妹夜学かな 長谷川かな女 雨 月
彩りに海のもの添へ川床料理 飯島正人
梅雨の茸地を彩りてゐたらずや 石原八束
梵天を競ふ彩り雪に映ゆ 高浜年尾
歇む雪を彩る嗄れし汽笛ながら 下村槐太 天涯
水の縁人彩りぬ花より濃く 林原耒井 蜩
渋川や夏を彩る臍まつり 石淵子香
疱瘡神佐保の小橋を彩りて 桂樟蹊子
立冬の川を彩る胡桃の黄 阿部みどり女 月下美人
色鳥を彩るは樹々かも知れず 黒川花鳩
花みちて濁世をすこし彩りし 大牧広
菊枯れて机辺彩るものもなし 石塚友二 光塵
蓮枯るる風を彩りフォークダンス 宮津昭彦
藪柑子の彩る落葉衾かな 高田蝶衣
重箱の彩りにある淑気かな 小宅洋子
開店の二月彩り理容灯 三栖菜穂子
雪の木を彩り鶲遊びけり 徳永山冬子
雲いろいろ彩る二百十日かな 前田普羅
青に丹に彩る春の蘭若(らんにや)かな 筑紫磐井 婆伽梵
鳥一羽野分彩るごとく来て 原裕 葦牙
鴨足草山神蟹を彩りぬ 松根東洋城
●岩絵の具
●印象派
花冷や印象派展モネの青 白井恭郎
印象派の日傘の女になりすます 松原小蕾(顔)
菖蒲田に来て赤蜻蛉印象派 山田弘子 螢川
星を点じ天道虫は印象派 北澤瑞史
●浮世絵
はくれんが散り浮世絵に長煙管 梶山千鶴子
ぽつぺんを吹いて浮世絵いろの空 中尾杏子
ぽつぺんを吹けば浮世絵時代見え 猿田咲子
山眠る浮世絵いろの夕焼に 朝倉和江
戸袋に褪せし浮世絵鳥渡る 北見さとる
春の夜や浮世絵の虚と実の間 杉 良介
松過ぎの浮世絵展が賑ひぬ 川崎展宏
洛中やふぐり落としの浮世絵師 永島転石
浮世絵に*ゆきといふ字の霏々とあり 後藤比奈夫 めんない千鳥
浮世絵に年酒の酔の発しけり 河野多希女 彫刻の森
浮世絵に蝿とまりゐる川料理 鈴木鷹夫 春の門
浮世絵のくろき漢の寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
浮世絵のやうな九月の南部富士 沼宮内凌子
浮世絵の一色とんで花菖蒲 小松原みや子
浮世絵の世へいざなへる御輿かな 小宮久実
浮世絵の女と遊ぶ子の日草 松田ひろむ
浮世絵の女の絵馬や生姜市 加藤三七子
浮世絵の女は長き髪洗ふ 松尾静子
浮世絵の女ビードロ吹く賀状 戸倉完二
浮世絵の女房顔に更衣 京極杞陽
浮世絵の女涼しくふり向ける 西村和子 夏帽子
浮世絵の女肌脱ぐ寝所かな 瀧澤伊代次
浮世絵の女虫売軽げの荷 後藤夜半 底紅
浮世絵の浪と立浪草の浪 後藤比奈夫 花びら柚子
浮世絵の絹地ぬけくる朧月 泉鏡花
浮世絵の肌透きとおる寒卵 愛甲敬子
浮世絵の色に仕上がり寒茜 斎田鳳子
浮世絵の花火とおもひくらべをり 京極杞陽
浮世絵を出よ冷し酒注ぎに来よ 小澤實「立像」
浮世絵を抜けてうつつや暮春の鹿 橋石 和栲
蛇穴を出づ浮世絵の摺り手順 田口風子
豊国忌浮世絵の世ぞなつかしき 山岸静子
革ジャンの裏は浮世絵パリ空港 中野英歩
●写し絵
写し絵の姉妹一つ団扇持つ 久米正雄 返り花
写し絵や行く春の夜の蝋燭火 石塚友二
写絵の巴里を跨ぐきりぎりす 中村苑子
●絵(画)
かげろうに誘われ天井絵画見る 依田昌也
フランス絵画両手に余り寒の入り 前田保子
セザンヌの絵画と同じ秋果買ふ 藤井寿江子
枯蓮の水面のほこり絵画館 中拓夫 愛鷹
あたたかく姑の描く絵の花ばかり 八牧美喜子
あらせいとう佛足石に肴の絵 すずきりつこ
あをあをとあかあかと絵や種袋 浜秋邨
いくさ絵に細く描かれし春の川 榎本 好宏
いくつかは貼絵の遠さ浮寝鳥 狩行
いわし雲難解のまゝ子の絵売る 殿村菟絲子 『路傍』
うすうすと山ありて絵も藤のころ 宇佐美魚目 天地存問
うの花や屋根に鶏啼く絵の模様 立花北枝
うるし絵の合せ鏡や一葉忌 田中美月
おなじ絵の売れのこりゐる走馬燈 後藤夜半 翠黛
おもひきや絵讃の梅を冬の宿 立花北枝
お絵像にめをと守宮や打ちむかひ 河野静雲 閻魔
かくし絵にワーグマン忌の木瓜の枝 中戸川朝人 尋声
かささぎの橋や絵入の百人一首 許六 七 月 月別句集「韻塞」
かはほりや絵の間みめぐる人の上 炭 太祇 太祇句選後篇
かまくらのまろきひかりの絵らふそく 田代 靖
から絵もやうつすがんぴの花の色 季吟「山の井」
きりぎりす鬼女伝説を絵にて説き 宮津昭彦
くらべ合ふ帷子の絵や禿どち 内藤鳴雪
こども等に涅槃の絵解きはじまりぬ 島田鶴堂
この画展巴里の絵多し年惜しむ 岩崎照子
こもり居の梅のたよりの絵そらごと 原 尚子
ころんだを絵に見て久し鍋祭 乙二「乙二発句集」
さはやかや絵の中に添ふ白鸚鵡 吉野義子
さびしいと言へば絵になる秋の暮 櫂未知子 貴族
ざれ絵ざつと書いてある燈籠かな 田村桃陽
してみたくなきもの浄土絵双六 後藤比奈夫 めんない千鳥
その足の絵を踏みたればどよめきぬ 夏井いつき
たけのこや稚き時の絵のすさび 芭蕉
たはれめの彦根屏風の絵にも萩 森澄雄 游方
たはれめの舟も絵伝に法然忌 脇村禎徳
たまごやきやまと絵に木のありにけり 阿部完市 軽のやまめ
たましいであるいちまい絵である川岸 阿部完市 春日朝歌
ちぎり絵に濤音ありぬ夏つばめ 河野多希女
ちぎり絵の桜におよぶ春日差し 宮崎カツ子
ちぎり絵は粋な明治の初暦 舩山直子
ちぎり絵や粧ふ山の色貼りて 近藤伸子
ちちははの愉しき山を絵双六 関戸靖子
つばくろは鏝絵の速さ内子町 高澤良一 寒暑
とゞまればまことまづき絵走馬灯 篠塚しげる
どこやらがしかと抱一絵雛かな 真下喜太郎
どの絵にも太陽ありて進級す 村上喜代子
なき母の絵双紙のこる近松忌 外尾倭文子
なつめ盛る古き藍絵のよき小鉢 杉田久女
ねぶた絵の女がひとり雪卸す 松田ひろむ
ねぷた絵の昼は眼を暗うして 如月真菜
ねぷた絵の義経抱かれまだ赤子 辻桃子
はたごやに下手の絵を張る暑哉 暑 正岡子規
ははそはの習はれし絵の屏風かな 後藤夜半 底紅
ひと振りの賽に破産や絵双六 久保田育代
ふるさとの山の姿や絵双六 寺山修司 未刊行初期作品
ぶりぶりや剥げ残る絵の尉と姥 高田蝶衣
ほきと折る秋の膠や絵の支度 森鴎外
ぼうたんを活けて織部の絵付小屋 篠田法子
ぼろ市の裸婦の絵の美しすぎる 後藤立夫
ぽつぺんを吹き絵にならぬ女かな 須賀一恵
また冬がくるぞムンクの絵の淵に 矢島渚男 天衣
まつ青な絵に小綬鶏をとじこめぬ 遠藤正子
みやこが見える白い絵の咲くところから 阿部完市
むかし菓子といふは固きよ絵双六 金久美智子
めくばせはピカソの絵より今朝の秋 白澤良子
もどきの絵一枚敷きて獏枕 矢島久栄
ものの芽の渦巻き上がりゴッホの絵 長谷川かな女
ゆくとしや老を誉めたる小町の絵 園女 俳諧撰集玉藻集
らふそくの花絵花色春待てり 神戸サト
ろうそくの絵看板より雪卸す 岩崎照子
エミリー・カーの絵がある レーザー眼科医院 伊丹公子 アーギライト
オツペケペー絵を抜け出でよ正夫の忌 廣末栄子
オホーツクの流氷ちぎり絵の如く 吉田登女
ガラス絵の如き寒月母の忌に 堀口星眠
ガラス絵の空は五月かまこと青 文挟夫佐恵 黄 瀬
ガラス絵を買ふ水無月の蚤の市 鈴木 晶
クマゲラも梟の子もねぷた絵に 矢島渚男 延年
クリスマス個展おのれの絵で飾る 古舘曹人 能登の蛙
クローバに腹這うて絵をかける人 比叡 野村泊月
コウ子忌や花鳥浮きでる絵天井 永島理江子
ゴホの絵も小さき庭も明易し 京極杞陽 くくたち下巻
シャツの絵の歪める時計巴里祭 中戸川朝人 星辰
シーボルト挿し絵に遺す鯨曳 高澤良一 燕音
ストーブにあさましき絵のかゝりけり 杉山一転
タヒチの絵かけてハイビスカス咲かせ 内藤芳子
ダリの絵の時計脈打つ炎天下 橋本榮治 麦生
ダリの絵を見てきて栗のいが落す 成瀬桜桃子 風色
デコ絵付け関羽の髭のさはやかに 高澤良一 ねずみのこまくら
ドガの絵を抜け来踊子炉へ屈む 菅谷恒徳
バケツの絵蝶よ蜻蛉よ磯遊 後藤比奈夫 めんない千鳥
バンガロー絵茣蓙一枚敷けるのみ 桑田詠子
ピカソの絵ここぞ秋暑につきあたり 河合未光
ピカソの絵片目で桜見て居りぬ 中島陽子
ピカソ絵に似し夏痩の乳を吸へ 八木三日女 紅 茸
フェルメールの絵の中に絵や遊蝶花 伊丹さち子
マッチの絵五十三次初時雨 河野南海
ミロの絵に廻れる火輪涼しかり 小檜山繁子
ミロの絵をわが絵とかへし壁の秋 皆吉司
ムンクの絵観し目も耳も青嵐 畠山カツ子
モネの絵に電話が鳴つて春の雪 鈴木鷹夫 風の祭
モネの絵の池畔を散歩夢はじめ 大野雑草子
モネの絵も海も模糊たり花曇 斎藤道子
ユトリロの絵に似し路地に春惜しむ 冨田みのる
ルオーの絵一枚ほしき春炉の上 後藤比奈夫 めんない千鳥
ルオーの絵見しよりオーバー重たしや 石谷秀子
ルオーの絵貼る百姓家薬喰 藤田湘子 春祭
一冊の江戸絵帖あり黴の宿 銀漢 吉岡禅寺洞
一幅の絵雛の春や草の宿 楠目橙黄子 橙圃
一枚の絵のうたひ出す小春かな 坂本和加子
一番に上りてさみし絵双六 内田美紗 浦島草
一遍の聖絵煤け初蝶来 佐々木六戈 百韻反故 初學
三が出て伊勢に三泊り絵双六 北村雪山
三春発つて江戸を上がりの絵双六 宮津昭彦
三道を進むや軍の絵双六 広田寒山
上方は近くて遠し絵双六 斎藤 翆
上段に土筆の挿し絵四月号 高澤良一 寒暑
不覚なる酔や団扇に河童の絵 鈴木鷹夫 渚通り
中指の絵の裸婦はみな花疲れ 皆吉司
九絵釣は三日も坊主避寒宿 茨木和生 往馬
亀鳴くと思へり絵そらごとばかり 吉田未灰
二人子にぬり絵天国梅雨永し 有働亨 汐路
二月絵を見にゆく旅の鴎かな 田中裕明 花間一壺
亡き夫人智恵子の色絵冬爛漫 中村草田男
人の世に振出しありぬ絵双六 冨田みのる
人の世の様描かれて絵双六 高浜虚子
人参の絵がぬれてゐる種袋 阿部菁女
人獣大きさ違ふ涅槃図絵 能村研三 鷹の木 以後
今は誰も触れず文篋の絵双六 足立敏子
伊都や奴や倭や狗奴国や絵双六 中戸川朝人 尋声
会議室海の絵も寂び九月尽 村田 脩
佇みて絵になるをとこ夕桜 大立しづ
佐保姫のちぎり絵ならむ野山かな 伊藤瓔子
何遍も生まれ変つて絵双六 吉村玲子
修正会や歴代の絵像掛け並ぶ 名和三幹竹
個展の絵到底難解初つばめ 及川貞 夕焼
傷の絵の叫びよ紅葉散り急ぐ 雨宮抱星
先急ぎしてをり老いの絵双六 鈴木清
八幅の太子絵伝や堂涼し 山崎千枝子
公魚やローランサンの絵の女 加藤三七子
六ツ目出て宇宙へ行けり絵双六 江藤安司
六波羅に餓鬼道の絵や迎へ鐘 山本右近
六道絵見て来て夜の桃すする 内山芳子
六郎の絵の中の子もみかん剥く 高澤良一 ねずみのこまくら
内海や貼り絵の如き蜜柑山 高澤良一 鳩信
冬ざれや惑星の絵を地にひさぎ 藺草慶子
冬に死す青絵の皿に舟と波 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬壁の爪画きのの絵に陽がとゞく 川口重美
冬枯や絵の島山の貝屏風 子規句集 虚子・碧梧桐選
冷房のかつ雪嶺の絵の前に 皆吉爽雨 泉声
冷房やマチスてふ絵の真偽知らず 文挟夫佐恵 黄 瀬
凍ゆるむ街デルボーの絵を運ぶ 皆吉司
凍蝶に絵の色のごと海の色 池内友次郎
凧の絵にルオーのキリスト描かばや 山口青邨
凧の絵の蓑着し亀のたたへられ 後藤夜半 底紅
凧の絵の貴妃が見おろす紫禁城 大島民郎
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
分限者の己が絵像や更衣 河東碧梧桐
切凧の絵をうつぶせに麦の上 温亭句集 篠原温亭
初刷に立ち迫るかな富士の絵は 中村汀女
初午の雪洞の絵の狐さま 清崎敏郎
初場所のテレビ絵ばかり看とる夜 高井北杜
初明り街は未完の絵のごとし 片山由美子 風待月
初暖炉聖晩餐の絵の下に 亀井糸游
初暦をはりの絵まで捲って見 上原富子
初盆や厠にも吊る絵提灯 井上智子
初袷やせて美しとは絵そらごと(桂郎さんへ返りごと) 『定本石橋秀野句文集』
初雪や妓に借りし絵入傘 日野草城
助炭の絵どうやら田舎源氏らし 阿波野青畝
動きある絵となり波に千鳥翔ぶ 桔梗きちかう
北枕真北に涅槃図絵垂らす 赤松[けい]子 白毫
十卓を使ひ九絵鍋はじめたり 茨木和生 往馬
十牛の団扇の絵なりとりて見る 高濱年尾 年尾句集
南蛮の絵に垂れ下る蓮の首 久米正雄 返り花
南蛮絵梅雨晴れたれば歩く様 長谷川かな女 花寂び
卯の花や屋根に鶏啼く絵の模様 北枝
印籠に野遊の絵のふくれをり 大石雄鬼
双六の絵にも越ゆべき幾山河 江川虹村
受験生嬉々と絵雛をかへり見ず 佐野青陽人 天の川
古き世の絵双六見て年忘れ 成瀬正とし 星月夜
古き絵に明るき秋の灯をともす 稲畑汀子
古りし絵に象の哭きをる青あらし 宇佐美魚目 天地存問
古暦絵を遊さまに屑箱に 上野泰 春潮
合戦の絵詞となる春嵐 原裕 葦牙
名所絵の明治風景花菖蒲 富安風生
名所絵をつぎ合せたる紙衣かな 高山二九
君の絵の裸木の奥通りたり 河東碧梧桐
君も絵もおなし姿やおぼろ月 泉鏡花
君絵を画け我句を書かん白扇 扇 正岡子規
君追うて越せぬ大井や絵双六 吉武月二郎句集
吹絵籠空しらみけり霧の窓 調川子 選集「板東太郎」
吾子の絵の家より大きチューリップ 佐藤半三
吾子病みて母衣蚊帳の絵を鯉と知れり 川島彷徨子 榛の木
吾子等はやくはしきかなや絵双六 中村汀女
唐子の絵踊りだしたる春火鉢 工藤眞智子
噴水の広場を通り絵を運ぶ 久保武
囀や血の硝子絵の昇天図 野見山朱鳥
四十雀絵より小さく来たりけり 中西夕紀「さねさし」
四明忌やその絵すさびの初松魚 山口八九子
地蔵絵の肩の流れに梅雨おぼゆ 阿部みどり女
堂朧絵を出て歩く鳥けもの 猪俣千代子 堆 朱
堂涼し飛天の舞へる絵天井 相馬蓬村
墨の絵となりゆく松や原爆忌 原裕 青垣
壁の絵の濤みどりたり春嵐 石田波郷
壁の絵の裏しんしんと雪の路地 橋本鶏二
壁の絵はいまだに斜め蚯蚓鳴く 各務八生
壁の絵は鳥か獣か末枯るる 皆吉司
壁の貼絵は天皇一家芽独活煮る 松村蒼石 春霰
壁爐焚くシヤガールの絵を煙らして 稲畑汀子 汀子第二句集
売れぬ絵を路傍にひろげ啄木忌 木場田秀俊
夏帽の大阪訛りより買ふ絵 鈴木しづ子
夏痩せへ甥の絵文の蛸坊主 飴山實 『おりいぶ』
夏見舞ちぎり絵に句を添書に 野畑節子
夏近く良平の絵の佐渡航路 高澤良一 寒暑
夏風邪や津軽凧絵に見下され 八木林之助
夏風邪や津軽凧絵をながめつつ 八木林之介 青霞集
夏馬の遅行我を絵に見る心かな 松尾芭蕉
夏馬ぼくぼく我を絵に見る茂り哉 夏馬ぼくぼく我を絵に見る心哉 松尾芭蕉
多分画家の血の赤すこし絵の隅に 北川正吐志
夜涼や露置く萩の絵帷子 高井几董
夜長し家号鰻の絵の添ひて 昭彦
夢殿の絵脳裡を去らずしぐれけり 下村槐太 光背
夢殿の風鎮かけし絵雛かな 西本一都 景色
大きな絵抱へて美校卒業す 深田久彌 九山句集
大凧に触れ傾ける絵凧かな 星野吉人
大旱や滝の絵かけし百姓家 前田普羅
大道絵奔馬を白く初観音 上井正司
天使絵のクリスマスカードはフィンランド 梶川静江
天高しシャガールの絵の青よりも 稲畑汀子
奈良町の駄菓子屋に吊る絵凧かな 飯隈球子
女房の江戸絵顔なり種物屋 銀漢 吉岡禅寺洞
女絵の扇やたたむ竹簾 栄政 選集「板東太郎」
好きな絵の売れずにあれば草紅葉 田中裕明 花間一壺
姥百合や獣身美女の絵の下に 堀口星眠 青葉木菟
子が描く遊山の絵地図ねこじやらし 上田日差子
子の描きし絵の如し黄の月上る 石井とし夫
子の描く絵いつも耳なし春遠し 成瀬櫻桃子 風色
子を妊み林檎を黒く塗る絵描 田川飛旅子 『山法師』
子燕や絵らふそく売早仕舞ひ 鈴木しげを
子等の絵に真赤な太陽吹雪の街 金子兜太
子蜥蜴やマチスの赤き絵にも這へ 小檜山繁子
学僧のふるさと遠し絵蓬莱 大島民郎
学校の上に絵凧が唸りけり 内田百間 百鬼園俳句帖
孫と行く世界一周絵双六 大貫松子
孫の絵のいつまでピカソ木々芽吹く 小川雅夫
學校の上に絵凧が唸りけり 内田百間
宝舟つたなき絵にてなつかしき 水原秋櫻子
家遠く北斎の絵の雁渡る 有馬朗人 母国
富士山の絵を描き覚え入学す 上野泰 春潮
寒喰の九絵一頭といふべかり 茨木和生 往馬
寒木を挽く音ルオーの絵にある音 加倉井秋を 『欸乃』
寒林は騙し絵夫を見失ふ 佐藤弘子
寒紅の貝合せめく絵なりけり 下村梅子
ェ沓と重き秋思や未完の絵 藤本フミ子
小鳥来る描きかけの絵が日に反りて 古田紀一
少女の絵みな鳥となる昼朧 原コウ子
少年我へお下髪垂れきし絵双六 中村草田男
尼寺にかかる鯰絵霾晦 宮坂静生 樹下
山の晴たしかめ一気に絵鯉染め 加倉井秋を
山の晴確かめ一気に絵鯉染め 加倉井秋を
山の湯の宿のロビーに絵蓬 酒井 武
山寺に絵像かけたり業平忌 高濱虚子
山火事のごとくに描いては捨てる絵よ 佐藤三保子
山腹の遠花菜畑ちぎり絵めく 高澤良一 素抱
島彼方積荷の凧が絵を累ね 宇佐美魚目 秋収冬蔵
崑の絵を掛け春日の一茶房 皆川白陀
巴里の絵のここに冴え返り並ぶあはれ 水原秋櫻子
干支の絵の透きし懐紙の椿餅 仙田美津子
年寄りてたのしみ顔や絵双六 飯田蛇笏 山廬集
幼子の絵文をのぞく雪女郎 飯田龍太
広重の絵のもぐさ屋に燕来る 田中英子
廃村の絵のごと枯れていたりけり 針ヶ谷久枝
弾初の始まるまでの絵雙六 松藤夏山 夏山句集
待春のシャガールの絵に飛ぶブーケ 嶋田摩耶子
御ン経や見返しの絵の鳥雲に 尾崎迷堂 孤輪
御僧の絵解きに侍る雨月かな 佐野美智
御風入れ絵伝六幅かけ流し 大屋幸代
心ゆく絵紙屏風や冬籠 会津八一
忍び泣く子に今雛は絵そらごと 殿村莵絲子 雨 月
忘れゐしものの一つの絵双六 石川桂郎 四温
思えば絵の子とおい郡上の酒屋の子 阿部完市 純白諸事
思ひきや絵凧あげたる離れ島 佐野まもる 海郷
怪獣に撃たれ振出し絵双六 今村夏子
悪相の九絵食いつくす年忘れ 宇多喜代子 象
懐炉あつしレンブラントの絵を過ぎて 大木あまり 火のいろに
戦ひの絵なれば暗し走馬灯 小川一灯
戦絵の源氏平氏やきせる草 瀧澤和治
戻り来て瀬戸の夏海絵の如し 高浜虚子
打敷も厨子も濤の絵鑑真忌 広田祝世「かつらぎ選集」
担ぎたる絵凧に磯の波あがる 有働亨
振り出しに戻るこはさの絵双六 七田谷まりうす
振り出しへ戻りて遠し絵双六 山口幻花
捨て団扇拾ひて見馴れたる絵を見 上野泰 春潮
摩り切れしところが上がり絵双六 小林武子
支那街や絵絹売る家の海棠花 雉子郎句集 石島雉子郎
散りざまの絵ごころ誘ふ薔薇四五片 高澤良一 寒暑
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
新涼や千切絵に貼る流れ雲 平井さち子 鷹日和
旅に見る初蝶天女図絵膝に 神尾久美子 掌
日展をふたたび訪ひて恋ふ絵あり 河野紀代乃
日本のちちははあそぶ絵双六 脇本星浪
日脚伸ぶ皿一枚の絵付ほど 是枝南草
日脚神ぶ蝋石の絵を見てゐる子 川崎展宏
早き日没鳩の絵に唾を吐き 和田悟朗
旱梅雨剥げし絵に生く裸婦の唇 雨宮抱星
明易き空也絵伝のされかうべ 柿沼茂「河岸段丘」
昔より同じ絵模様千歳飴 川端紀美子
昔絵の春や弁慶藤娘 正岡子規
星ぽつり団扇の絵風に消されて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
映し絵のきつねを鳴かす無月かな 斉木 永久
春の日や病牀にして絵の稽古 正岡子規
春の月砂絵の童らにさしそめぬ 芝不器男
春の絵の枠とも野行く汽車の窓 池内友次郎 結婚まで
春めくやまんばうの絵の防波堤 高澤良一 寒暑
春めくや花絵揃へし食器棚 芝山喜久子
春昼の絵の女足組んでをり 上野泰 春潮
春昼や絵も無き皿の患者食 高井北杜
春暖炉マチスの赤き絵が眠し 山元志津香
春曉や夢の尾消ゆる屏風の絵 松根東洋城
春泥や絵は豊国に陥りて 尾崎迷堂 孤輪
春空し宮居の疇音杉戸の絵 松根東洋城
春近し赤蕪の絵をたまはりて 龍胆 長谷川かな女
春陰や生きてゐる絵を描くといふ 奥 照代
春雨や傘さして見る絵草紙屋 春の雨 正岡子規
春雨や堂に籠りの絵天井 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
春驟雨包みて帰る遺作の絵 木曽シゲ子
昼は灯が消えてたたずむ絵らふそく 三橋鷹女
昼寝より覚めて魚の絵を描く子 鈴木鷹夫 渚通り
晩夏憂しシヤガールの絵の隅に鳥 望月百代「夏日」
晩涼や切子グラスの葡萄の絵 中野貴美子
暖房や花の絵ばかりなる画廊 小久保英子
暗き絵が若き証しの夏多彩 文挟夫佐恵 黄 瀬
暮るゝ間を絵絹に染ん露の萩 松岡青蘿
暮雪しづかに壁の刺繍絵古びたり 有働亨 汐路
月さすや癖三酔の絵の糸瓜 白水郎句集 大場白水郎
月曜のルソーの絵より水ぬるむ 皆吉司
朝寝して買はざりし絵の青空を 宇佐美魚目
朝顔の実となり子等の絵も淋し 藤田絹代
朝顔や猫来て坐る絵のやうに 星野立子
木の葉時雨か北斎の絵天井 長田道哉
杉戸の絵雪にあかるし目鼻失せ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
杉戸絵に京の底冷え極まりぬ 高澤良一 燕音
杉戸絵の冨嶽はくらし春障子 下村ひろし 西陲集
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
板戸の絵失せたるに立ち春惜む 米沢吾亦紅 童顔
板戸絵の鶏の鋭爪やむかご飯 大石悦子 聞香
枇杷の疵新古ながらに烙絵色 島村元句集
枯草の三脚の絵に戻つてくる シヤツと雑草 栗林一石路
枯蓮の水面のほこり絵面館 中拓夫
枯野の絵の父の工場売られたり 田川飛旅子 『植樹祭』
柚子湯して「石版東京図絵」と決む 永井龍男
柱絵は富士見西行風薫る 久保田亀城
柳花村扇の絵なるありにけり 尾崎迷堂 孤輪
柳萌ゆ絵を抜け出でて水流れ 宮津昭彦
梅林に昔を偲ぶ摂津図絵 長田千鶴子
梅見月百号の絵を担ぎゆく 文挾夫佐恵
梅雨灯す女の好きな絵らふそく 林 えり子
棗盛る古き藍絵のよき小鉢 杉田久女
椅子の絵の下に椅子あり夏館 千田百里
横坐りして女らの絵茣蓙かな 青野卯「渋柿句集」
橋渡り廓を抜けて絵双六 伊藤とし子
歌人の絵所訪へり春の宵 桃家
歌留多の絵小町は老いずありにけり 後藤夜半 底紅
歌舞伎絵の血糊凝まる夏灯 飯島晴子
死が上り一休禅師の絵双六 石河義介
死にかけた子が黒鬼の絵を画いた 八木三日女 赤い地図
母召され残る手毬と夢二の絵 片寄みづえ
毛氈と絵反古の間捨て扇 島村元句集
民話の老婆あふれる祭 ねぷた絵ゆれ 伊丹公子 メキシコ貝
水の絵に鮎の句をかく扇かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
水底に隠し絵ひかる蜷の道 藤井和
水涸れて思ひもかけぬ絵にあひぬ 田中裕明 櫻姫譚
水盤や藍絵の藍がぬれまさる 岡野知十
水音のほしくなる絵よクリスマス 土谷倫
汗拭ひクマの絵のもの見当らず 岩瀬弓彩
江戸名所図絵さながらの川開き 宮岡計次
江戸図絵に残る墨田の桜餅 北川草魚
江戸絵人皆美しき四葩かな 龍胆 長谷川かな女
泣いてゐるやうな子供の秋の絵に 田中裕明 櫻姫譚
浮浪児が土に描く絵を消す野分 加藤知世子 黄 炎
海の絵の蒼きに夕日颱風過 福田蓼汀 山火
海の色寒むざむ塗つてしまつた絵を抱へる 人間を彫る 大橋裸木
海は扇松島は其絵なりけり 扇 正岡子規
海古き淡路に雨の絵を焼けり 大屋達治
海狂ふ冬も終りの絵らふそく 斎藤梅子
海贏打つや虎蔵来るの絵看板 福島壺春
涅槃図の絵解きなかなか蛇に来ず 茨木和生 野迫川
涅槃図の絵解の竿も伝はりぬ 後藤夜半 底紅
淑気かな喪章のかかる富士の絵も 平松良子
淑気満つ源氏嬰児いだく絵も 堀口星眠 青葉木菟
深草に絵行燈にじむ祭かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
清方のほゝづきの絵のほゝづき鳴る 高澤良一 宿好
溜息を誘ふ鏡絵九紋竜 高澤良一 寒暑
滝の絵にしばしの端坐群青忌 永島靖子
漆絵に痛めた指 ねむる 古風な夜 伊丹公子 メキシコ貝
濁酒仙人仙女板戸絵に 有馬朗人
濃娘等の疲れ欠伸や絵座日永 岸川鼓虫子
濱宿の蝿取リボン絵が綺麗 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
火の空の荒野に絵らふそくなど立てるな 小川双々子
火事の火に若き父の絵みな消ゆる 皆吉司
灯を入れて灯籠の絵の花ひらく 原田種茅
炎帝やパピルスの絵も反りかへる 池畠敏子(群青)
炬燵して絵草紙見て居る女の子 寺田寅彦
炭斗の古きひさごに絵かきあり 高濱年尾 年尾句集
点さねば灯篭の絵の空ろなる 佐藤茂夫
烏瓜絵になるやうなその所在 高澤良一 燕音
無人島の大きな絵を掛け春休み 須川洋子
煤掃や格天井の花の絵も 穂坂日出子
熱帯夜を朦朧と来て絵金の町 たむらちせい
燈を入れて燈籠の絵の花ひらく 原田種茅 径
燈籠の絵にも廻れる夜空あり 後藤夜半 底紅
爪に絵を描きて皹など知らず 杉原 佳子
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬櫻桃子 風色
牡丹咲きトランプの絵も水滸伝 大島民郎
牡丹花や唐獅子は絵そらごとながら 臼田亜浪 旅人
牡丹雪ちぎり絵ちぎり過ぎしかな 福井隆子
猫の絵の日記帳買ふパリの昼 森 和子
獅子舞や戯絵ふせたる机辺まで 前田普羅 新訂普羅句集
環葬や舞船ぬ絵の涼冪し 雑草 長谷川零餘子
生きて今宵妻子の前に絵双六 目迫秩父
田仕事の夫婦絵となる檜笠 小出民子(かびれ)
由来なき絵や書き壁の蝸牛 中村史邦
畳に手つきて絵を観る後の雛 中西夕紀
痢を病めばほのかなる絵の岐阜提灯 赤城さかえ
登るべき秋山晴れぬ絵の如く 尾崎迷堂 孤輪
白南風や片目大きなピカソの絵 福本みど里
白桃の絵のひび割れてゐたりけり 市川千晶
白萩に幽霊の絵を売る男 鈴木鷹夫 春の門
白薔薇買ふ山下りんの絵を見し日 森尻禮子
白酒や江戸絵の上野花真白 市川東子房
白魚やおもひの淵を絵杯 加藤郁乎
百匁らふそくゆらゆら絵金祭来る 山崎千枝子
百日草園児の描く絵さまざまに 行廣すみ女
百枚の絵が消え彼岸花一本 岸原清行
皿の絵の波また波や蕪村の忌 鈴木鷹夫 春の門
皿絵卑しく無花果のせて貰ひけり 龍胆 長谷川かな女
益子焼に絵付けの婆や秋の昼 滝 春一
相見てののちの絵茣蓙の古りにけり 後藤夜半 底紅
石の絵に硬貨弾かれ春嵐 秋尾 敏
砂の絵の太陽系に穴ひとつ 中田美子
砥部焼の大根の絵も冬らしや 今井杏太郎
硝子絵のよな初富士の浮く浦輪 久米正雄 返り花
硝子絵の騎士新緑の窓へ向く 柳田 稔
祖母の世の裏打ちしたる絵双六 高浜虚子
神前に固く巻きたる絵茣蓙かな 吉本伊智朗
神鳴の灸(やいと)する絵も扇かな 中村史邦
禁断の芥子の絵触れや岬の白昼 文挟夫佐恵 雨 月
秋の蚊や曼荼羅絵解きながながと 伊佐山春愁
秋の雷個性鋭き絵を貰う 竹原とき江
秋の風捨身飼虎絵の窟出れば 田中英子
秋草を描きてさみしき絵らふそく 後藤比奈夫 めんない千鳥
秋草を鳥羽絵の兎高掲げ 高澤良一 宿好
秋雨や搬入の絵に簑をかけ 木村蕪城 一位
秋雨や殊に杉戸の絵をぬらす 龍胆 長谷川かな女
秋風や南京皿の絵の鯰 稲垣きくの 黄 瀬
秋風や板絵薄れし神楽殿 館岡沙緻
秋風や絵師金蔵の血みどろ絵 文挟夫佐恵
種物の袋の花絵なぜ大きい 岡田史乃
稲青し窓枠額として絵なり(香里病院に西東三鬼氏を訪ふ) 河野南畦 『黒い夏』
空間が曲がる西日の絵曼陀羅 尾原葛
立春や香煙とゞく絵天井 野村喜舟 小石川
竪琴のごとく糸張り絵茣蓙織る 田村了咲
竹の子や稚き時の絵のすさび 松尾芭蕉
笏あてし絵扇あてし裸雛 後藤夜半
笛の音のやうな名前のピサロの絵 高澤良一 燕音
笹鳴や吾子の描く絵に赤多く 加倉井秋を
精薄児といはれ金魚の絵ばかり描き 成瀬櫻桃子 風色
約束の絵を見にきたる草いきれ 田中裕明 花間一壺
紅梅に浄土の図絵の貧しさよ 橋間石
紅葉ぬくく鳥羽絵の兎現はれし 文挟夫佐恵 黄 瀬
紙燈籠絵の眼つめたくはや朝か 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紙魚這いし浄瑠璃本の裏絵かな 卯坂久仁子
素飛びに川越えにけり絵双六 関戸靖子
紫陽花や母のちぎり絵刻かけて 行方克己 昆虫記
細工絵を親に見せたる火桶かな 来山
絨毯の美女とばらの絵ひるまず踏む 柴田白葉女
絵かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規
絵かるたの十二単衣のこのかるさ 森玲子
絵かるたの清少納言背を見する 大橋敦子
絵すだれを吊りて瓜番風流に 橋本鶏二 年輪
絵すだれを潜り童女の消えゆけり 中村苑子「花隠れ」
絵にかゝせみたきやばりんの花盛 盛庸
絵にこゝろたかめられゆく絵雛見る 国弘賢治
絵にもあり葡萄の園のよきまどゐ 佐野良太 樫
絵に叫びを聞いて 一歩さがった 上田良子
絵に書くは黄菊白菊に限りけり 正岡子規
絵に賭けた無頼ぞ 一期 花魁草 森洋彦
絵のある茶碗を子に買ふ春日も卵色 磯貝碧蹄館 握手
絵のなかに舟を浮かべて寝積むも 中岡毅雄
絵の中に居ルや山家の雪げしき 向井去来
絵の中に朱の狼藉や冬近し 古舘曹人 砂の音
絵の中に滝の小さく切子かな 岩田由美 夏安
絵の中に赤き花ある二月かな 中西夕紀
絵の中に雨音が消え額の花 北村美都子
絵の中のむかしの景色菊の宿 小澤實
絵の中の廃市を照らす夏の月 吉田健治
絵の中の鬼が念仏青嵐 西村たみ子
絵の売れし画室のさびれ笹子鳴く 皆吉爽雨
絵の売れて星美しや黄金虫 大木あまり 山の夢
絵の如き日本の国に居る良夜 京極杞陽 くくたち上巻
絵の島に詩の波よるや月おぼろ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
絵の島の絵にもかき得んや魚の味 幸田露伴
絵の島や石も五色の花盛 花盛 正岡子規
絵の島や薫風魚の新しき 薫風 正岡子規
絵の旅の父に伴ひ夏やすみ 皆吉爽雨 泉声
絵の梅とほんたうの梅風が吹く 今瀬剛一
絵の浮ぶ秋の簾を遺しけり 田中裕明 櫻姫譚
絵の破片あり双六のたたみあり 上野泰 春潮
絵の秋の空の碧さが迫り来る 椎橋清翠
絵の菊に今朝も飢えたる胡蝶かな 服部嵐雪
絵の道に立つべかりしが光琳忌 阿部小壷(阿蘇)
絵の魚のみな憂ひ貌梅雨ふかむ 鍵和田[ゆう]子 浮標
絵ぶみして生きのこりたる女かな 高浜虚子
絵も斯や遠山低し鳳巾の糸 支考
絵らふそく灯る座敷や風の盆 田中幹也
絵を売りに弟出て行く冬の雁 加倉井秋を
絵を習ふ絵師か娘や藤の花 藤 正岡子規
絵を見ての倉敷どまり厚衾 北野民夫
絵を見るや西瓜提灯とり囲み 高浜虚子
絵を踏みし者等のやうにかたまれり 伊藤白潮
絵を踏むや疑ひの眼に見られつゝ 尾崎迷堂 孤輪
絵仏に見ゆる古びを梅噂 斯波園女
絵付場の筆立に挿す秋団扇 斎藤朗笛
絵付師と巣藁雀と励みをり 入部すみ子
絵付師の絶えず掃きゐる床の冬 西本一都 景色
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
絵伝記に船出の章や鑑真忌 小沢満佐子
絵凧一つシャガールの空暮れ残り 久保 乙秋
絵双六みどりは松と決まりけり 秋山幹生
絵双六人生戻ることできず 宇咲冬男
絵双六兄嫁一に上がりけり 山田みづえ
絵双六死にはぐれたる生活かも 古賀まり子 緑の野
絵双六雪の匂ひのする夜なり すずきりつこ
絵団(ゑうちは)のそれも清十郎にお夏かな 與謝蕪村
絵団のそれも清十郎にお夏かな 蕪村「蕪村句集」
絵地図手に伊賀の寺町冬ぬくし 日下静代
絵天井涼しき高さありにけり 池田弥寿
絵帷子懸けし楽屋の衣桁哉 梅本塵山
絵幟の幾旒吹川鳴れり 町田しげき
絵所を栗焼く人に尋ねけり 夏目漱石 明治三十四年
絵扇の裏の白無地しみじみと 猪俣千代子
絵扇の風蝶となり花となり 野中多佳子「繪扇」
絵扇や手の回想のゆったりと 北村美都子
絵扇や鼻にぬけたる女ごゑ 藤田湘子 てんてん
絵扇をひさぐ家なり松囃子 松瀬青々
絵扇子の鳥獣戯画が風送る 志摩知子「風の精」
絵暦のあをき六月終りけり 米田節子
絵暦の二月きさらぎ勧進帳 横山房子
絵暦の春を定めぬ鮒膾 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
絵暦の満洲の春めくりみる 大場白水郎 散木集
絵暦をくりかへしみて壁に懸く 田中王城
絵暦を解く百姓に半夏雨 戸塚時不知
絵本の絵そつくりな葉と蝸牛 高木晴子 花 季
絵歌留多や孫取る迄は待たさるる 寺島初巳
絵殿の絵脳裡を去らずしぐれけり 下村槐太 天涯
絵番付手に顔見世のもどりらし 亀井糸游
絵看板潮噴く鯨が泳いじょる 高澤良一 寒暑
絵筵の花つぎの世はなに病まむ 綾部仁喜 樸簡
絵簾に海荒き日のつづきをり 石原八束
絵簾の吹かれては透け消ゆる絵よ 山口青邨
絵簾の安きを買ひて淋しけれ 橋本鶏二
絵簾の険しき山のすがたかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
絵簾やいまは蚕棚も何もなき 瀧春一 菜園
絵絹灯籠虫の音近し草の花 調菅子 選集「板東太郎」
絵羽織のうしろにはねしうたかるた 高井北杜
絵芝居の絵のコバルトの空も秋 久米正雄 返り花
絵茣蓙古り人生もほぼ古りにけり 後藤夜半 底紅
絵茣蓙敷きあり見るにつけ思ふなり 高木晴子
絵草帋に鎮おく店や春の風 高井几董
絵草紙(ざうし)に鎮(しづ)おく店や春の風 高井几菫 (きとう)(1741-1789)
絵莚や水のごとくに夫婦ゐて 山田弘子 螢川
絵薬を新茶で磨れり九谷焼 宮田正和
絵行器の物めく藁屋興深し 尾崎紅葉
絵行器や定紋匂ふ紺暖簾` 中村素山
絵行器や物よくいへる京童 楚畔
絵行灯萩のとんねるほの暗き 宮崎ミツイ
絵解き僧桃のことなど話しをり 武藤紀子
絵解僧こゑをおとしぬ遠蜩 高澤良一 ねずみのこまくら
絵附の娘面ざし冴えて磁器に映ゆ 石原八束 空の渚
絵馬の絵は葵懸けたる牛童 後藤夜半 底紅
絹寂びて羨しき絵なり秋の暮 石川桂郎 高蘆
綱曳きや道に鳥羽絵の男皃 言水
綿絵の吉原の景一葉忌 下村梅子
緑蔭の水辺明るきピサロの絵 藤本 保太
繭玉のしだれて触るる夢二の絵 芝山喜久子
置けばそのまま絵になつてゐる通草 三ヶ尻とし子
羊の絵うまくやさしき賀状よき 後藤比奈夫 めんない千鳥
美しき金短冊の絵雛かな 坂東みの介
羽子板の絵のまなざしの昔今 後藤夜半 底紅
羽子板の裏絵さびしや竹に月 三橋鷹女
羽子板の裏絵てふこの淡きもの 金久美智子
羽子板の裏絵の淡し雪が降る 鈴木鷹夫 風の祭
羽子板の裏絵雪中寒牡丹 後藤夜半
羽子板や裏絵さびしき夜の梅 荷風
耕して憩ふミレーの絵のやうに 石川星水女
聖絵の熊野中辺路ほとゝぎす 河野静雲
胡桃割る絵の星を子が数へきる 斉藤夏風
胡粉絵の白ら〜として秋簾 高久田瑞子
腰にさす団扇も軽し絵の旅寝 浜田酒堂
膝の上をすべる袂や絵双六 佐久間澄水
自称ゴッホ橋に絵を売る炎天下 行沢雨晴
興し絵の子等の後より旅人かな 雉子郎句集 石島雉子郎
色刷の草花の絵とスキーかな 京極杞陽 くくたち下巻
芝居絵の絵めくり落つ芙蓉かな 久米正雄 返り花
芝居絵の青や祖父母の語りあい 国 しげ彦
花に啼絵になく鳥や涅槃像 横井也有 蘿葉集
花の堂石童丸の絵解きかな 西本一都 景色
花の絵のあるコーランや星涼し 明隅礼子
花ミモザゴツホの絵にはなしと思ふ 森田峠
花売を絵にもかゝばや春の雨 幸田露伴 谷中集
花愛づる毛唐の大首横濱絵 高澤良一 素抱
花栗やわれにも絵そらごと一つ 小林一枝
花芒抱いて夢二の絵となりぬ 山田弘子 こぶし坂
花鳥もうら絵はうすき扇かな 炭 太祇 太祇句選後篇
茅花噛む戯絵の兎になりたくて 佐藤鬼房
草庵や子の絵ひとつに春の宵 杉田久女
草摺りの絵双六古り蔵古りて 谷津妙子
草紙絵のごと朝顔を盆に摘む 龍胆 長谷川かな女
荒れ狂ふ絵伝の海や鑑真忌 吉田速水
菩提寺にして宵闇の鷺絵あり 岡井省二
菩薩絵に水の跡つく揚ひばり 飯島晴子
萩の絵の古りし杉戸や法師蝉 河野静雲 閻魔
萩咲いて絵が満つ夢二記念館 鈴木穀雨
落ちたりし絵凧は軽くすぐ上る 中村汀女
落雁の絵があり家は没落し 百合山羽公 故園
蓮如忌や絵伝の日本海青し 三浦葵水
蕪村の絵守る古寺のさくらの実 きくちつねこ
薔薇の午後子に絵が描けて昼餉とす 殿村莵絲子 花 季
薔薇を描きあげしパレット絵のごとし 橋本美代子
薬玉や杉戸に残る絵の胡粉 四明句集 中川四明
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
虹消えて巴里の絵の屋根みなとがる 寺山修司 未刊行初期作品
蚯蚓鳴くエゴン・シーレの絵の中に 和田耕三郎
蛍合戦ピカソ描けば如何な絵ぞ 橘川まもる
蜩の樹下の葬列絵にひとし 加藤知世子 花寂び
蝌蚪生る絵の夕焼は横裂きに 古舘曹人 能登の蛙
蝶が来てしらじらしくも絵にとまる 安田くにえ
蟇善光寺街道名所図絵 宮坂静生 樹下
行春や藍絵に受胎告知の図 水原秋櫻子
行燈に初日の絵品川の海 久米正雄 返り花
袋絵のほどはのぞまず花の種 田中矢須彦
袋絵の小町ほほえむ今年米 松本由美子
袖円に袴方なる絵雛かな 後藤夜半 底紅
見て来たるごとき涅槃の絵解きかな 八染藍子
見るたびに見かけぬが居り涅槃図絵 大住日呂姿
見送り絵小雪舞はせて雪をんな 高澤良一 寒暑
見送り絵常磐御前の被りもの 高澤良一 寒暑
見送り絵牛若丸の手を曳きて 高澤良一 寒暑
豆の葉に絵を描く虫や春深き 中田ゑみこ
豌豆剥くひとつが跳ねて表紙の絵 猪俣千代子 堆 朱
象の絵を見ている四方黴の中 岸本マチ子「一角獣」
負け役の父呼びに来る絵双六 鷹羽狩行
貴婦人の絵のワインあり春灯 岩崎照子
買はず帰る廻燈籠の絵は覚え 鈴木鷹夫 渚通り
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規
買ひ手待つ絵を芽吹く木に架けにけり 下村梅子
賑やかな骨牌の裏面のさみしい絵 富澤赤黄男
賽ころのやうやくに来し絵雙六 後藤夜半 翠黛
賽の目の仮の運命よ絵双六 高浜虚子
賽子が火星に届く絵双六 友永佳津朗
赤立つやただ一枚のゴツホの絵 田中裕明 花間一壺
足もとに絵のしま見えて風薫る 薫風 正岡子規
軍絵の廻り燈籠売れにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
軒ひくき嵯峨絵店なり露の嵯峨 岩木躑躅
送り絵の静御前の遠く立つ 黒瀧虎洲
逝きしルオーの絵と思ひまた長く佇つ 桂信子 花寂び 以後
進物の唸り添えたる絵風箏かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
遊船の提灯の絵の秋の草 清崎敏郎
道成寺絵解のつづく日永かな 河本 和
遠足や海の合戦絵にのこり 大島民郎
遠雷や父の電車は絵の中に 柴崎昭雄
避雷針より高く葬送の絵を揚げる 林田紀音夫
部屋に入る睡蓮の絵に入るごとく 川崎展宏
郭公や雲坪の絵に雲多し 西本一都 景色
酔ふた絵かきで呉れた日車をかついで去んだ 人間を彫る 大橋裸木
野ざらしの月日を渡る絵双六 工藤富貴
金堂の鳳凰の絵も秋風裡 岸原清行
錦木の赤点々とちひろの絵 白石みずき
鏡絵に武者の素っ首十あまり 高澤良一 寒暑
鏡絵のこの透明は何處よりくる 高澤良一 寒暑
鏡絵の大蛇は青く鬼赤く 高澤良一 寒暑
鏡絵の女美丈夫太刀かざし 高澤良一 寒暑
鏡絵の関羽だんびら振りかざし 高澤良一 寒暑
長八の柱の鏝絵ちちろ鳴く 志水芳秀
長八の鏝絵稲荷の御開帳 内海保子
長崎はお伽絵のごと盆三日 森冬比古
陣屋涼し昔を語る絵などある 高濱年尾 年尾句集
陶板絵に嵌まって 汽車待つ 永い老後 伊丹公子 山珊瑚
隣り合ふ青年の息涅槃図絵 鈴木鷹夫 春の門
雁わたり幽霊の絵を掛けながす 下村槐太 天涯
雁来紅絵すがた一茶背をまろめ 角川源義 『神々の宴』
雛の日をすぎし絵雛は瞑るごと 井沢 正江
雨こひや絵かきは雨をかひている 雨乞 正岡子規
雨傘握る九月ピカソの絵の前も 百崎左人
雪に思へ富士に向はば故郷の絵 園女 俳諧撰集玉藻集
雪の絵を春も掛けたる埃哉 正岡子規
雪はげしかり劉生のかぶらの絵 中田剛 竟日
雪山へ眼遊ばす絵付工 羽部洞然
雪洞の戯れ絵拙し宵祭 高澤良一 素抱
雷嫌ひ宗達の絵も祓ひけり 水原秋櫻子
霧流る愛用茶碗の野草の絵 鍵和田[ゆう]子 浮標
静かさや絵掛かる壁のきりぎりす 松尾芭蕉
順礼を猿の絵に見ん萩の風 浜田酒堂
須磨の浦の絵をかいてある扇かな 新田三種
風にちれむそぢの砂絵青や赤 中勘助
風に乗り糸重くする絵凧かな 小畑克己
風に鳴る幟刺殺の絵が蒼し 大井雅人 龍岡村
風流やうらに絵をかくころもがへ 大阪-久女 俳諧撰集玉藻集
飴売りの戦争の絵の五月かな 月舟俳句集 原月舟
飾皿の絵は雪深き聖夜にて 有働亨 汐路
餐館の窓辺つちふる硝子絵 下村ひろし 西陲集
館五月陰翳ふかきピカソの絵 大橋敦子 手 鞠
馬ぼくぼくわれを絵に見る夏野哉 松尾芭蕉
駒の絵の一子相伝初しぐれ 猪狩行々子
騙し絵に垂れしアイスクリームかな 大石雄鬼
鬼やらひ鳥羽絵のわれと男の子 榎本好宏
魚の絵のうつは選びて暑気払 長谷川久々子
鯉の絵の遠近法へ 青葉光 伊丹公子 時間紀行
鯛の絵を的に漁港の弓始 藤田かよ子
鰯売る芭蕉の辻は図絵にあり 長谷川かな女 花寂び
鰯雲沖かけて燃ゆ涅槃図絵 柴田白葉女 『月の笛』
鱈汁や掛軸の絵の山峨々と 岸本尚毅 舜
鳥羽絵より兎出て曳くからす瓜 石崎多寿子
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鳥追の旗八ツ裂の鳥の絵も 田邉富子
鳥雲に絵伝アソーカ赤き花 神尾久美子 掌
鵜篝や殺生図絵のかぐはしく 桂子
鶯の啼くや絵絹の後ろより 会津八一
鷹の絵のかくも古りたる屏風かな 橋本鶏二 年輪
鷹舞ひて絵のごとくある四山かな 橋本鶏二 年輪
鹿の絵の屏風を立てて茶店かな 下村梅子
鹿鳴けり紅葉の絵札のなかにゐて 高島征夫
麦秋やよごれて優し絵のキリスト 櫛原希伊子
黒い湖に 花火の貼絵 旅の夜更け 伊丹公子 メキシコ貝
黒い絵の壁をめぐらしゴヤ寒し 文挟夫佐恵
黒南風や絵を抜けて鰐絵に還る 須川洋子
●描く
4Bで描く白菜の断面図 浦川聡子
あたたかく姑の描く絵の花ばかり 八牧美喜子
あはあはと描きて燃ゆる罌粟となす 相生垣瓜人
いくさ絵に細く描かれし春の川 榎本 好宏
いぬふぐり毛描きの藍に浅黄刷き 西本一都 景色
うすずみをもて大寒の水を描く 辻 桃子
えぞにうの花を心に描きけり 比叡 野村泊月
おなじ速さに円を描きてゐる鳥よかかるかたちの孤独もあらむ 谷井美恵子
お花畑霧が消しては日が描く 福田蓼汀
かいなでに牡丹描くや泥絵の具 牡丹 正岡子規
こけしの眼描く如くに春日愛ず 長谷川かな女 花 季
こけし描く背に千仭の紅葉渓 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
こでまりやおんなごころを描くごとし 板垣鋭太郎
この方は花をどう描く覗きけり 高澤良一 鳩信
これ以上裂けやうもなき石榴描く 高澤良一 随笑
こゑにして鳶の描ける初景色 齊藤美規
さふらんの想ひを描くやうに咲く 高澤良一 随笑
しらかみに大き楕円を描きし子は楕円に入りてひとり遊びす 河野裕子
しんと秋眉を描くのは左から 倉良操代
すみれ咲く更地に青図描きけり 石井孝子
その春着難波の芦を描きたる 下村梅子
その羽子は忘却曲線描きけり 櫂未知子 蒙古斑
たむろして狩の手配り地に描く 町野けい子
ていねいに冬草を描く尋牛図 若林波留美
なぐり描き劇画のやうな驟雨くる 高澤良一 寒暑
なめくぢの描きゐる銀誰も見ず 平畑静塔
なやらいや濤描く大き襖明け 長谷川かな女 牡 丹
な踏みそともの芽の土に円を描く 藤岡玉骨
ひひな師の眼を描きをり冴返る 太田 蓁樹
ほのぼのと眉描く妻や朝桜 長谷川櫂 蓬莱
ほゝづき揉む女の手許よく描けて 高澤良一 寒暑
まいまいの描く弧毎日倖か 高澤良一 寒暑
まひまひの円を描きて円を出ず 和田ゑい子
まひまひや父なき我に何を描く 角川源義「ロダンの首」
みえるために白線を描き蟇 和知喜八 同齢
みなづきの何も描かぬ銀屏風 黒田杏子「花下草上」
むさしのの夕焼を描く父と祖父 皆吉司
やす〜と描かるゝ我よ夜の寒き 中島月笠 月笠句集
やはらかき鉛筆で描く芽吹山 梶井悦子
ゆく春のフリーハンドで描く丸 内田美紗 魚眼石
よき伴れとおれ皿に描く湖の魚 和知喜八 同齢
わが噴煙描き晩夏の髭伸ばす 中島斌雄
わが洋車牡丹を描ける日覆もつ 山口青邨
アトリエの父は裸身に雲を描く 皆吉司
アマリリス描く老画家の師はマチス 皆吉 司
カンバスに避暑地の風も描き込めり 高澤良一 燕音
ガソリンと街に描く灯や夜半の夏 中村汀女
ガラス戸に描かれてメリークリスマス 行方克巳
キヤンプの子大王崎の濤を描く 鈴鹿野風呂 浜木綿
クレヨンの緑を選び花火描く 矢島 恵
クレヨン画原色花火描きなぐり 高澤良一 寒暑
コスモスを泳がす風の弧を描き 高澤良一 素抱
コンパスが描きちらしたる曼珠沙華 三嶋 隆英
スケーター心をかたちに描きけり 秦 孝浩
セザンヌの描きし色味春北風 新山郁子
ハイル・ヒトラー!鵞ペンで描く髭薄暑 高澤良一 宿好
バツカス描く雲に乗る妻湖に出て 隈治人
パレットに藍冬枯の街描ける 山本歩禅
ペン描きの冬木のなかの狙撃兵 滝口佳代
ボテロ描きしモナリザでぶで汗ばめり 高澤良一 ぱらりとせ
ルオー描かば明るしや「杭ある冬の庭」 加藤知世子 花寂び
ロボツトの描く似顔絵子供の日 本橋美和
一日を心に描く衾かな 池内友次郎
一流紋描く螢や水遣れば 香西照雄 素心
一筆で描ききる滝冬紅葉 橋本榮治 麦生
一筋のこでまり白き弧を描き 久保田洋子
七月や描く眉墨の細く濃く 野村津也子
万燈を芯より仰ぐ眉描きて 古舘曹人 能登の蛙
万緑に塔を配して奈良を描く 山下美典
三月の筋書桃の大枝描き 長谷川かな女 花寂び
中年の眉細く描く芥子の花 西谷剛周(幻)
丸二つ描きて乳房や雪もよひ 折井眞琴
乱れざる菊を描きて乱れしむ 相生垣瓜人 微茫集
乾鮭を描くリアリズム明治とは 日原傳
二羽の鳶円を描きて神迎 法本フミ女
五六本団扇描きけり汗になる 雑草 長谷川零餘子
人にわかぬさびしさもちて描きゐる水蜜桃も饐えはじめたり 築地正子
人の世の様描かれて絵双六 高浜虚子
人寄せの大地に描く暖き 高浜虚子
今日も描く泉に雲の変りけり 長谷川かな女 雨 月
仏生会手描きの帯を締めにけり 鈴木太郎
仙の拙き月のなぐり描き 高澤良一 素抱
仰ぎては見うつむきては描き秋風に 加倉井秋を 午後の窓
似顔描き続けて画学生の夏 大橋敦子 手 鞠
何もなき冬海のみを描きたる 大橋敦子
充実やスケートが円描き続け 森田智子
六双の屏風に描く気魄かな 高浜虚子
円を描きまた円を描く火取虫 川口利夫
冬ざれの猫の描きある杉戸かな 中村吉右衛門
冬ざれや真言八祖描く塔 寺島初巳
冬に逝く夕焼ばかり描きし画家 鈴木鷹夫 渚通り
冬の堤に仮空の人を描き込める 田川飛旅子 花文字
冬の畦脱衣の闇を描き遺し 宇佐美魚目 天地存問
冬休船の見えざる海を描く 広瀬長雄
冬夜ぬくし子が描く雨降りお月さん 上野さち子
冬日よりあをしイエスを描きたる 野見山朱鳥
冬木に凭る似顔絵描きよまた逢ひたし 友岡子郷 遠方
冬木描くいきなり赤を絞り出し 橋本美代子
冬樹を描く晩餐卓布手でひろげ 友岡子郷 遠方
冬海に無き繊月を描き加ふ 中戸川朝人 尋声
冬銀河砂曼荼羅を地に描く 山崎祐子
凧の絵にルオーのキリスト描かばや 山口青邨
初凪や潮が描けるよろけ縞 樫村ひろ子
初日描けり二人子額を染めあひて 波郷
初秋や子に描く汽車に煙も描く 加倉井秋を
初空に心の筆で夢と描き 西村 恵
初笑ひ玩具の犬に描きし髯 沢木欣一 塩田
初絵馬に目指す大学帽を描き 島 清子
初陣の父祖目に描き武具飾る 成瀬正とし 星月夜
利休忌や乱を描きし屏風ある 角 光雄
剪定の宙に未来を描きつつ 橋田憲明
劉生が描きし童女とこれの桃 内藤吐天 鳴海抄
加賀ぎぬに描く小紋や鉦たたき 吉村君枝
動脈は赤で描かれ山笑ふ 柴田奈美
勝獨樂の大いなる輪を一描き 上村占魚 『球磨』
勤めを戻り妻の案山子に顔を描く 猿橋統流子
北風を来し骨相とがり描きやすし 加藤知世子 黄 炎
千歳飴下げしを描けクレパスに 永井龍男
南風の岩にカンバス据ゑて描く 篠原鳳作
卯の花やちちの描きし左馬 佐藤さよ子
友禅に鶴を描きて麦こがし 吉本伊智朗
友禅描き梅雨百燭の畳の間 白澤よし子
友禅描くおのが息の香雪解の音 加倉井秋を
右手で描く/その手/桑名の左手よ 酒巻英一郎
向日葵と闘ふ如く描くなる 相生垣瓜人 微茫集
向日葵を描きお日様を描く子かな 藤松遊子
吾子の描く追儺鬼とはぱつちり目 山本雅子
唇描くやさらさらと春過ぎむとす 鎌倉佐弓 水の十字架
啓蟄やクレパスで描く地平線 栃木絵津子
啓蟄や手と足を大きく描こう 田中いすず
囀りの空を大きく描きけり 太田土男
四君子の梅を描きけり初便り 野村喜舟
国貞の描ける女河豚の宿 田中冬二 俳句拾遺
土筆たのし巨木のやうに児は描く 國分章司
地に円を描きある中に蜂とまる 波多野爽波 鋪道の花
堰俯瞰図 地に描く 午後の鵙たたせ 伊丹公子 パースの秋
墓灯籠牡丹描きしは見当らず 三村純也
墨で描く桜いつしか色を持つ 横田静子
墨を以て大萬緑を描きたる 中杉隆世
墨涼し馬を描けば奔ばんとす 会津八一
夏めくや火の島赤く描かれて 野上 水穂
夏シャツまくつて 見えない敵を白紙に描く 伊丹三樹彦 樹冠
夏休み校舎に虹の壁画描く 小山たけし
夏山に飢ゑし眸を描き慣る 相生垣瓜人 微茫集
夏帯に彼の鵜篝を描きたり 後藤夜半 翠黛
夏暁の子供よ土に馬を描き 西東三鬼
夏暁の子供よ地に馬を描き 西東三鬼
夏空に妻子描かん雲もなし 栗林一石路
夕すすき専太郎描く女現れよ 横山房子
夜の蟻迷へるものは弧を描く 草田男
夜もすがら汗の十字架背に描き 川端茅舎
夜振火で圓描き合うて漁終る 山口耕外子
大いなる弧を描きし瞳が蝶を捉ふ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
大いなる輪を描きけり虻の空 高野素十
大胆に描きし菊を早や厭ふ 相生垣瓜人 微茫集
大鯰描くに力の抜きどころ 永末恵子
天の川児の描く夢の宇宙船 本多菊枝
天才呑龍描きしねぷた曳きにけり 佐藤明彦
天界へ跳んで白隠雪嶽描く 高澤良一 随笑
天空を行く汽車描かれ染卵 村田白峯
天高し昨日の画布に今日も描く 相生垣秋津
太陽と麦と描けりビヤホール 行方克己 知音
太陽を必ず描く子山笑ふ 高田風人子
如露の描く虹の小さき春椎茸 遠藤旅石
妻を描き月見草描き戦死せり たむらちせい(青玄)
子が描く遊山の絵地図ねこじやらし 上田日差子
子が描けば棕櫚みな真直鵙の声 本村征也
子と描きし七月の尾根遂に昏れぬ 石橋辰之助 山暦
子に描かれねば凧の糸黒くなれず 加倉井秋を
子の写生昼寝の眼鏡濃く描く 右城暮石 声と声
子の描きし絵の如し黄の月上る 石井とし夫
子の描く傘があたるい梅雨の入り 上野和江
子の描く太陽の顔チューリップ 下村非文
子の描く絵いつも耳なし春遠し 成瀬櫻桃子 風色
子の描く菊戴は大きけれ 竹山佐和子
子の描く蟹の鋏のみな大き 伊東白楊
子の描けばびつくり眼小鳥来る 中戸川朝人 尋声
宝船砕くる波は描かれず 林直入
家の妻瞳に描きがたし青き踏む 秋元不死男
寂寥が飽くなく麦を描かしむ 相生垣瓜人 微茫集
寄せ描きの観山武山冬座敷 きくちつねこ
富士山の絵を描き覚え入学す 上野泰 春潮
寒牡丹描かれてゐて身じろがず 山根きぬえ
寒菊を匂ふごとくに描けといふ 今瀬剛一
寝惜みて月下美人を描きつづく 下村非文
小鳥来る描きかけの絵が日に反りて 古田紀一
少女描く高く節なし冬木立 地蔵尊
尽く枯れインターは弧を描く 武石花汀
山毛欅描くコンテさくさく雪間どき 高澤良一 宿好
岩群の赤く赤くて黒く描きぬ 石橋辰之助 山暦
峡の景色紙に描かれ吊忍 柏瀬ヒサ
嶺々をもて天に描く濤端午来る 大岳水一路「氷室の桜」
左手で絵手紙描きぬ豆の花 信崎和葉
左眉描くのは苦手金魚玉 大石悦子 百花
帆ばしらの月描きたる團扇かな 久保田万太郎 流寓抄以後
干戈のこと無かれ子が描く百合百輪 折笠美秋 君なら蝶に
幹から枝枝からはなびら桜描く 高澤良一 素抱
幼く母の顔を描きその亡きことは言はぬ シヤツと雑草 栗林一石路
幾何を描く児と元日を籠るなり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
広告裏に狂院の地図描きて寒し 岩田昌寿 地の塩
広重が描きし位置にて青あらし 桂樟蹊子
弧を描く丘の形に花莚 高澤良一 寒暑
弧を描く橋を彼方に夜釣の灯 小川濤美子(風花)
弧を描く水平線の放つ春 岡村清美
強右衛門朱に描く磔刑図を曝す 三浦葵水
影までも描かれ壁画の馬に冬 有馬朗人 母国
御降りの雪の描きし大文字 竹吉章太
心太雨の蘇州を描きし皿 田中冬二 俳句拾遺
志功描く釈迦十弟子図玉椿 杣田敬子
応援の人文字を描く夏帽子 三村純也
思ひ出の上に輪を描き水すまし 高橋謙次郎(冬草)
思ひ出を子はいつぱいに夕焼描く 山田弘子 初期作品
思想展蒋氏の睫うすく描かれ 岸風三楼 往来
恭仁京阯捩花芝を描きにけり 金久美智子
息とめて雛の眉描くとの曇り 脇坂啓子
想い描きの犀が重くて寝つかれぬ 池田澄子
慟哭の涙は描かず涅槃像 三村純也
戦艦描く鉛筆をまた十本削り 五十嵐研三
手にて描く巌ふたつとも滴れり 中田剛 珠樹
手焙に水夫を描くも安房なれば 吉田紫乃
打水の終りは円を描きけり 吉岡和子
描かしてはやらぬといふ眼羽抜軍鶏 甲斐すず江
描かれざるものの歎きや涅槃変 下村梅子
描かんとして黒ばらは黒ならず 水見寿男
描きあげて秋の浅間を持ち帰る 内川伝夫
描きかけてありし画板の皐月富士 渋谷松月
描きかけの枯野を提げて枯野行く 庄中健吉
描きかけの椅子を並べし如月野 栗林千津
描きかけの油絵ありぬ避暑の宿 加藤和子
描きかけの油絵匂ふ夜長かな 矢野智司
描きかけの自画像と鶏頭 シヤツと雑草 栗林一石路
描きて赤き夏の巴里をかなしめる 石田波郷「鶴の眼」
描きゐる自分の迷路みづすまし 曹星国
描き上げて筆置く窓辺小鳥来る 山田裕理子
描き了へし水仙の壺床わきに 上村占魚 球磨
描き捨つ険しき貌の春の禽 相生垣瓜人 微茫集
描き来し上野の秋の草を踏む 阿部みどり女
描き眉のかゆくなりたるななかまど 鳥居美智子
描き眉のこけしにかも似松笑ふ 小松崎爽青
描くこと書くことうれし獺祭忌 大石香代子
描くべく椿挿されて一壺あり 上村占魚 球磨
描く撮る詠むそれぞれに秋惜しみ 鷹羽狩行
描く龍眼のいきいきと秋惜しむ 熊倉陽子
提灯に花ぼんぼりの描きあり 後藤夜半 底紅
政治を信じられない日は青年青葉の塔を描く 橋本夢道 無禮なる妻抄
敲くとはときに描くこと石蕗の花 中田剛 珠樹
斜線でくもる故郷と児の描く初島と 阿部完市 絵本の空
新涼の甕に描かれし魚泳ぐ 川本臥風
新緑やチヨークで道に道を描き 対馬康子 純情
旅景色描くパレット冬日溜め 脇田絹子
旅絵師に鍾馗は描かせ幟かな 野村喜舟 小石川
日の描く雪嶺の襞自在なり 阿部ひろし
春が来て黄の番号を丸太に描く 大屋達治 繍鸞
春の鳥徽宗皇帝に描かれけり 尾崎迷堂 孤輪
春めきて写楽の描きし男かな 皆吉司
春昼や劉生描く童女像 永井龍男
春泥をところ〜に描く灯よ 長谷川ふみ子
春空に虚子説法図描きけり 阿波野青畝(1899-1992)
春興や大きく描きし達磨の絵 磯直道
春陰や生きてゐる絵を描くといふ 奥 照代
春隣古地図は川を太く描き 友岡子郷 風日
春雨や光るものから児が描き初む 加藤知世子
昼寝より覚めて魚の絵を描く子 鈴木鷹夫 渚通り
晩涼や弟が描くモデルとなる 加倉井秋を
暑さに敗けず子が描く魚は羽ある魚 磯貝碧蹄館 握手
更紗描くはだしの土間の蝋しづく 利府さつき
曼珠沙華描かばや金泥もて繊く 長谷川素逝 暦日
曼珠沙華闇に描かば地獄変 福田蓼汀
月明や地に描きし汽車動き出す 宮坂静生 青胡桃
月花のあそびを描く屏風かな 小路智壽子
朝顔の双葉の鉢に描きある画 後藤夜半 底紅
朝顔を描くそれよりむらさきに 坊城俊樹
木瓜の昼子は空事を描きにけり 伊丹さち子
末枯れや子は描きなぐる金と銀 対馬康子 純情
朱の南瓜われ太陽のごとく描く 山口青邨
枇杷描き枇杷羊羹の包み紙 高澤良一 素抱
林檎描く絵具惨憺盛り上り 野見山朱鳥
林間学校空気ばかりを描きたがる 権藤義隆
枯れしもの描きて志野の暖し 相生垣瓜人 微茫集
枯菊の唐草模様土に描き 上野泰 佐介
枯萩の曲線描き尽しつつ 上野 泰
枯蔓の螺旋描けるところあり 上村占魚 鮎
柚子ひとつ描きて疲る風邪のあと 水原秋櫻子
柳川の子は水広く夏を描く 久木原みよこ
柿二つ描き遺して戦没す 馬場駿吉
栗の上鉛筆描きの八ヶ岳 高澤良一 随笑
案山子に目鼻描くもほのぼの墨の香は 大熊輝一 土の香
桐描くには水彩に如くはなし 高澤良一 鳩信
桜など描きて冬の寺襖 橋石 和栲
桜大樹紙継ぎ足して児等描く 永澄幸子
桜餅心に描く夕渡舟 島村元句集
梅雨畳千住に守る手描き絵馬 町田しげき
棒切れで地図を描ける花の許 高澤良一 素抱
椿も描き遺作の中に牛の尻 古館曹人
椿一輪描きし遍路便りかな 岩切青桃
椿照りおしろいが描く巫女の顔 後藤夜半
楽焼や茶の花らしき鉢に描く 瀧春一 菜園
横刎ねに描く神農の虎の口 大橋敦子 手 鞠
死はきらきらと飛魚の弧を描く 松本恭子
母の忌の円描き重ね白蛾とぶ 原コウ子
水すまし己が描く輪をのがれ得ず 福田蓼汀 秋風挽歌
水に描くやまと言の葉ちりもみぢ 向田貴子
水に描く日ぐれの思ひみづすまし 長谷川双魚 風形
水彩の水を描きし薔薇に捨つ 橋本美代子
水漬田に田螺が描く古代文字 滝谷 章
氷菓吻ふ長谷の宿女は眉描ける 宮武寒々 朱卓
永き日の地面に汽車を描く子かな 児山順子
江戸描く絵師逝きにけり春の雪 石澤 達郎
河骨を描きはげしくさまよはむ 永島靖子「眞晝」
油絵を描きし如く夏終る 前田野生子
流し雛泣くかも知れぬ目は描かず 河野頼人
浪・冬木ひかりて白く描かれし 宮津昭彦
浮浪児が土に描く絵を消す野分 加藤知世子 黄 炎
海に向き眉描く女聖五月 原田青児
海の日の空から描く岬かな 林 桂
海を描く男ひとりの家おそろし 佐藤三保子
海原として一塊の鮑描く 有馬朗人 母国
海野宿描く少女に秋の風 山崎真澄
涅槃図に小さき涙描かれず 菅原章風
涅槃図に幼きものは描かれずに 森澄雄 空艪
涅槃図に泣き声を描き忘れけり 宮坂静生
涙痕のごと蝶を描き涅槃の図 皆吉爽雨
滝青く一気に描ける子ら羨し 高瀬哲夫
火の山を火の色で描き青嵐 渡辺立男
炭借りて描くお岩木山の雁渡し 鳥居美智子
点々と描く目高や水を画かず 野村喜舟
燈籠の尾にうすうすと描けるもの 後藤夜半 底紅
爪に描く花の金銀夏さかん 前田陶代子(朝)
爪に絵を描きて皹など知らず 杉原 佳子
爪紅や叱られて地に何を描く 藤村克明
片栗よ夢の母描くペンとなれ 林昌華
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬櫻桃子 風色
牡丹の夕や逢ふ顔描き来て 長谷川かな女
牡丹描く人にはなれて牡丹見る 山本玉浦
狐目に描くアイライン巴里祭 橋本榮治 逆旅
猫をみて描きし屏風の虎ならん 長谷川櫂 虚空
男の描くメロンはダイナマイトのやう 内田美紗 浦島草
男を女をじゃがたらのごとゴヤ描けり 上林 裕
画架それ〜混血児が描く庭みかん 及川貞 榧の實
画用紙をはみ出すグラジオラス描きぬ 望月百代「夏日」
畫架それぞれ混血児が描く庭みかん 及川貞 夕焼
疲れきるまで描きし小鳥とスーパーマン 八木三日女 赤い地図
病む友へ絵手紙描く春灯下 森井初枝
病牀に秋海棠を描きけり 秋海棠 正岡子規
白扇に一筆描きの波走る 東峰芳子
百日草園児の描く絵さまざまに 行廣すみ女
皿に盛るリンゴ崩るるところを描く 高澤良一 燕音
目にて描く解かれし塔を月明に 加倉井秋を 午後の窓
目を描かぬ眼差し深き和紙雛 鏡 茂子
目鼻なき顔描きづめに水すまし 今井竜蝦
眉描く日と描かぬ日と花散りぬ 谷口桂子
真っ黒い太陽を描く孤児である 九堂夜想
睡蓮を描き思ひ出を描くごとし 大串章
睡蓮描く古びる時間なきごとく 加藤知世子 花寂び
短夜の汝が描きし樹々は立つ 加藤楸邨
石南花を天井に描き庭に植ゑ 後藤夜半
秋の壁白ければ目で鳥を描く 富澤赤黄男
秋の蚊や夢二の描く美人像 押本京子
秋めくと猫に眉毛を描く女 飯田綾子
秋山路ヘツドライトは雨描く 林原耒井 蜩
秋晴の魚が描かれてゐるパイプ 有馬朗人
秋深む眉を描かねば祖母に似て 柏岡恵子
秋立てる雲の穴目の藍に描く 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋終る少女が描く円の中 林田紀音夫
秋草を描きてさみしき絵らふそく 後藤比奈夫 めんない千鳥
秋草を描き足す思ひ壺に活け 片山由美子 風待月
秋雨や鷺を描きて狩野代々 尾崎迷堂 孤輪
稗蒔や絹布に毛描きしてをられ 茨木和生「往馬」
稚児が描く恋猫の貌人間に 加藤知世子 黄 炎
種袋太陽を描き如露を描き 後藤夜半 底紅
稲田描く油絵の具を盛り上げて 高澤良一 寒暑
空にあふるる青嶺描くに画布たりず 今瀬剛一
空に弧を描きて蛇の投げられし 林徹「荒城」
空描くクレパス太き新学期 広田輝子
窓に人ちょんと描きて芭蕉林 高澤良一 素抱
立山の雪渓湖へ弧を描く 猪俣壽水
童女地に描く曲線桃ふふむ 軽部烏頭子
笠置路に俤描く桃青忌 高浜虚子
笹鳴や吾子の描く絵に赤多く 加倉井秋を
筆に紅つけて雛の口を描く 瀬戸十字
筆太に描きたる円や達磨の忌 磯貝碧蹄館
精薄児といはれ金魚の絵ばかり描き 成瀬櫻桃子 風色
紅がちに黄がちに城の秋を描く 大橋敦子 手 鞠
紅型に紅の舟描く浅き春 岡部六弥太
紅花の船出を描く屏風かな 小林松代
紅葉狩する女子共描きあり 高濱年尾 年尾句集
紙ひひな唇を描かれてより白し 長谷川双魚 『ひとつとや』
素足で描く秋浜の弧のほしいまま 上野さち子
絵団扇といふほどでなし鶏を描き 藤田あけ烏 赤松
絵手紙に描く初生りの大とまと 太田みち子
絵手紙に描く草花や秋めく日 向井リイ子
絵筆もて描きし如く青芒 高浜虚子
絵馬はみな白馬を描きふきのたう 藤田湘子 去来の花
羅漢描き指いきいきと冬襖 秋元不死男
老け役の描き皺かなし白うちは 柴田白葉女 遠い橋
耳なし芳一ばかり描く子に春遠し 成瀬桜桃子
腑分け図のごとく詳しく空蝉描く 高澤良一 素抱
自画像は描かぬと決めて鰯雲 畠田天
色淡き夏木描ける吾子いとし 中村汀女
色鳥に女かなしびの眉を描く 三橋鷹女
芒野に空描き足せば荒びけり 小泉八重子
花を描き根来寺縁起雲を描く 有働亨 汐路
芽木を描き芽木の一つと化しゆくも 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
草描ける淡墨やがてすだくなり 渋谷道
菊描きて向日葵の時の如くせし 相生垣瓜人 微茫集
菊描くと省きし筆のただ粗し 相生垣瓜人 微茫集
菊描く金ンの花びら長短 後藤夜半 底紅
菱形に沼描きつづけ二月の死 宇佐美魚目
落ち着いて眉描き足せと花八ツ手 岩淵喜代子 硝子の仲間
落ち葉道描くとき絵の具ねむらせる 栗林千津
落葉降る日は描き眉のすなほにて 柴田白葉女
葉とともに柿を描かん机かな 小澤碧童 碧童句集
蒲公英に描きそへたる土筆哉 蒲公英 正岡子規
蓬や描くとすれば今日の浪 吉本伊智朗
蓮の実のとんで描きたる水輪かな 麻田椎花
蓮の葉をかぶりて蓮を描き居り 比叡 野村泊月
蓮を描く遠く咲く花遠きまま 橋本美代子
薄墨で描かれし夏の蕨かな 佐竹たか
薄描きに岐阜提燈の月ちさし 上村占魚 球磨
薔薇の午後子に絵が描けて昼餉とす 殿村莵絲子 花 季
薔薇を描きあげしパレット絵のごとし 橋本美代子
藍を溶く紫陽花を描くその藍を 竹下しづの女句文集 昭和十一年
藤を描くならはし加茂の扇には 後藤比奈夫 めんない千鳥
藺座布団青き千鳥の描きあり 粟津松彩子
虚事をうつくしく描き陶枕 大石悦子 百花
蛍の闇に盗られし眉を描く 尚野頼子
蛍合戦ピカソ描けば如何な絵ぞ 橘川まもる
蜂を描くしだいに蝶に似て来たる 岸本尚毅 舜
蜃気楼遊女は細き眉を描き 福永鳴風
誰が袖を描く遊里の屏風かな 大森扶起子
豆の葉に絵を描く虫や春深き 中田ゑみこ
貝に描かれたる業平の忌なりけり 加倉井秋を
貝寄風の描きし浜の砂の紋 堤靭彦
貧相に描かれし蛇涅槃絵図 茨木和生 往馬
賢しらに菊描く墨を惜しみけり 相生垣瓜人 微茫集
赤い薔薇描き来喪中にかかはらず 後藤比奈夫 めんない千鳥
赤い鳥青い鳥描き染卵 大橋麻沙子
赤かぶらやさしく描き亡妻と二人 常盤芙美男
赤潮の海描き蜑を継ぐさだめ 岡部六弥太
赤馬を描きし湯飲み福沸 西本才子
走馬燈文を地に描き跼み売る 福田蓼汀 秋風挽歌
輪を描く鳶をはるかに初比叡 小川匠太郎
送行の心に描く山河あり 三星山彦
連翹の一枝円を描きたり 高浜虚子
釈迦はじめみな若く描く涅槃かな 恩智景子
里芋の毛をていねいに描きあり 辻桃子
金屏や寒風描きあるごとく 長谷川櫂 虚空
金泥に帯び描くことも冬安居 京極杜藻
金泥もて枯葦描かむ久女の忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
金泥をもて描くべし豊の秋 県多須良
金銀の料紙すずしく描かせけり 筑紫磐井 野干
鈴虫の声が描きしわが山河 原 知子
銀紙にどらえもん描き鳥威し 日野きよえ
鏑木清方風も描きて納涼図 高澤良一 燕音
鏡中に眉描きたして東洋城忌なり 鈴木栄子
長き夜を描く幾百のこけしの瞳 山田みづえ 忘
長崎を夜天に描く麦の秋 石原八束 空の渚
闘鶏図双巒を藍に描きけり 野村喜舟 小石川
陽の沈む前の余白に何を描こう 原直子
雛描き貧画学生何を食ふ 殿村菟絲子 『路傍』
雛車とまづ伊勢丹が屋に描く 中村汀女
雪の夜の更けて雛の眉目描くと 桑田青虎
雪の街夢二が描きて暖かし 富沢宣子
雪女郎美女を描くといふ掟 庄子紅子
雪山に林相白を以て描き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺描く底に羆を眠らせて 秋本敦子
雪空に睡魔の描く大伽藍 野見山朱鳥
霞む野やありし世の伽藍目に描く 雉子郎句集 石島雉子郎
露草をみづから描きし単帯 森田峠 避暑散歩
霾や古墳に描きし舟と馬 岡部六弥太
靉靆と雲を描きたる屏風かな 森田峠
青き影添へて檸檬を描きけり ふけとしこ 鎌の刃
青田吹く風が描ける幾何模様 赤祖父和子
青空へ大き輪を描くあめんぼう 武山節子
青空を配し斜面(なぞえ)の桃描く 高澤良一 随笑
青芝や描きて以て白日夢 久保田万太郎
青蔦が記憶裡の人を窓に描く 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
須磨の宿の屏風に描く千鳥哉 千鳥 正岡子規
須磨の宿の襖に描く千鳥哉 千鳥 正岡子規
風を描きコスモスの描き了りたる 山田弘子 こぶし坂
風浪に描く輪小さき水すまし 篠田悌二郎
風邪の子が空泳ぐ魚あまた描く 長谷川双魚 『ひとつとや』
風音に眉つよく描き梅を見に 鍵和田[ゆう]子 浮標
飛行機雲大円を描き煤払ひ 川崎展宏
首長く描き春愁に耐へし画家 荻原都美子
香水や次なる嶺に眉を描き 吉田透思朗
鯊舟のあまた輪を描く羽田沖 宮崎良徳
鯛ばかり描かされていて三月尽く 長谷川かな女 花 季
鰯雲描きかけの貨車動き出す 原 孜志
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥雲に直武描きし人體圖 高澤良一 宿好
鳥雲の某日水を描き暮らす 間石
鳰の描く水尾の白線剛かっし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
鳰ひとりぼつちの水輪描き 西村和子 かりそめならず
鴎は輪を描き数の子を干す日和 菅原風舟
鵙の啼く街まつしろに描くかな 松澤昭 神立
鵙描き足さばや倪さん空林圖 高澤良一 ももすずめ
麓人の描く冬瓜や良寛忌 草間時彦 櫻山
麦の穂を描きて白き団扇かな 後藤夜半「翠黛」
麦の芽を描く點を打つ音となる 加倉井秋を
黄水仙黄に描く他はなし哀し 大山忠作
黄葉描く子に象を描く子が並び 稲畑汀子 汀子第二句集
黒南風や鞭つ如く描く顔 相生垣瓜人 微茫集
黒田屏風鬨の声こめ描かれゐる 大橋敦子
黙といふもの涅槃図に描かれをり 河内静魚
鼓膜におけるconceptionを涙で描け 夏石番矢 人体オペラ
鼻大きく子に描かれゐて風邪癒ゆる 毛塚静枝
●絵コンテ
山毛欅描くコンテさくさく雪間どき 高澤良一 宿好
●絵の具
かいなでに牡丹描くや泥絵の具 牡丹 正岡子規
かはせみや絵の具を流すおのが影 馬光
そり返る絵の具のチューブ夏旺ん 平吹史子
クリスマス絵の具の付きし手を洗ふ 佐野典子
凧絵畫きし絵の具のまゝに灯りけり 安斎櫻[カイ]子
初冬や石油で洗ふ絵の具筆 栗林千津
原色の絵の具買い足すパリー祭 前田和江
幾春の絵の具や兀し涅槃像 松岡青蘿
恋人たちに海猫はふと沖の絵の具 吉田透思朗
白き皿に絵の具を溶けば春浅し 夏目漱石 大正三年
神々の絵の具も尽きて山紅葉 原田 明
紫陽花に絵の具こぼせしあるじ哉 紫陽花 正岡子規
紫陽花に絵の具をこぼす主哉 紫陽花 正岡子規
絵の具とく僧と画伯の日永かな 雑草 長谷川零餘子
絵の具箱明日は林間学校へ 西村和子「窓」
色のない絵の具で熊手塗りにけり 猪原丸申
菊さけり蝶来て遊べ絵の具皿 服部嵐雪
落ち葉道描くとき絵の具ねむらせる 栗林千津
蓮池の水もて絵の具溶きにけり 辻桃子
●絵筆
あたたかや絵筆たづさへ西へ旅 山田弘子 螢川
あゐの花絣を好み絵筆とり 村井四四三女
ががんぼや壺に立つ穂のみな絵筆 川瀬カョ子
のうぜんの棚かげに持つ絵筆かな 江藤ひで
エゴンシーレの絵筆をくべし焚火かな 仙田洋子 雲は王冠
冬ざるる木の實草の實絵筆さへ 高橋睦郎 稽古飲食
冬到来絵筆曲がりて乾きをり 吉本孝雄
友禅の細き絵筆や春灯 前川和子
噛みほぐす仕事始めの絵筆かな 高橋秋郊
大作の絵筆もとり針供養もし 安立恭彦
応挙忌や眠れぬままに絵筆とり 小泉美紗子
春寒しむなしき絵筆絵ノ具皿 皆川白陀
春惜しむ遺品の絵筆軸欠けをり 岩田昌寿 地の塩
晩学の絵筆の進む夜長かな 高田里江
枯山のとつてもおしやべり絵筆持つ 小松市子
桃の実や十年ぶりの絵筆もつ 西脇みん
梅雨の簷絵筆ころびてかくれなし 小林康治 四季貧窮
橋立に絵筆はしらす新松子 長野美恵子
水仙の傍に絵筆をすすぎけり 中田剛 珠樹
神々を 生むは 絵筆の座り神 伊丹三樹彦 写俳集
絵筆にて寒の椿を指しにけり 中田剛 珠樹
絵筆の穂ふつくらと立ち日脚伸ぶ 大熊輝一 土の香
絵筆もつ君のこのごろの垣の蔓草 シヤツと雑草 栗林一石路
絵筆もて描きし如く青芒 高浜虚子
絵筆捨てしわれに美術の秋来れど 上村占魚
舷に絵筆洗ふや西祭 越野孤舟
茅舎忌や絵筆洗ひし水に紅 大堀柊花(狩)
草の花絵筆の水をきつてをり 嶋田一歩
荷の中に絵筆携へ秋遍路 好崎二三子
菊月や父の絵筆を洗ひやる 野中亮介
●絵巻
うつろへる日にうすずみの花絵巻 大橋敦子 匂 玉
お水取火の絵巻物繰るごとし 西本一都
くわりんあり鳥羽僧正の絵巻あり 後藤夜半
そのかみの絵巻はいづこ濃紫陽花 久保より江
その続き見たき絵巻やお風入 山岡和子
ゆづり葉や蔵にねむれる絵巻物 鍵和田[ゆう]子 浮標
をみな泣く源氏絵巻の露けさよ 野見山朱鳥
一幅の維新の絵巻雪の寺 古市絵未
一遍の絵巻十巻花芙蓉 小原菁々子
万緑やラインに絵巻のごと古城 関森勝夫
三秋の絵巻果てゆくごと星座 荒井正隆
人生の絵巻の端に鮎を釣る 脇本星浪
信貴山縁起絵巻の山の木の実かな 尾崎迷堂 孤輪
先帝会絵巻に波の筋幾重 熊谷恵子
古都動く時代絵巻やおん祭 松村和子
吉野山絵巻の端に入りゆく 矢島渚男 天衣
哀史秘む銀山絵巻曝さるる 山本ノブ子(城)
啓蟄や絵巻のやうに帯締めて 窪田せつ子
夏木立絵巻物とは剥落す 岩田由美 夏安
夜寒さや百鬼夜行の絵巻物 寺田寅彦
奥阿蘇に虚子絵巻ありほとゝぎす 大久保橙青
屯田兵絵巻冷ゆ手をさすりつつ 高澤良一 ぱらりとせ
平治物語絵巻のどこか春 田中裕明 櫻姫譚
年々の虚子忌は花の絵巻物 今井つる女
幼より絵巻このみや智恵貰 下村槐太 光背
徒歩ゆくや花野の絵巻巻くごとし 伊藤敬子
戯画絵巻ころがしひらく遠河鹿 桂樟蹊子
散紅葉鳥獣絵巻かくれなし 水原秋櫻子
時代祭通過す絵巻繰るごとく 田渕成水
杜若絵巻の如く咲き揃ひ 京極昭子
櫟若葉に絵巻の彩の茶会びと 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
武者人形絵巻の山も川も晴 櫛原希伊子
海棠をめぐる天平絵巻かな 平井照敏
炭の香や絵巻ひろげて主客こごむ 松本たかし
王朝の絵巻現つや申祭 佐藤千兵
王朝の絵巻繙く桐の花 加藤元子
白描の絵巻ほどかれお風入 加藤三七子「無言詣」
百僧の金襴絵巻御忌法話 中村二雄
真桑瓜歳は絵巻の如く過ぎ 渡辺純枝
短夜やほどけばすぐに絵巻物 阿波野青畝
立子忌や偲ぶこころに虚子絵巻 安原葉
紅梅の艶めく小諸絵巻かな 滝川賜
絵巻まき終ふるに間あり虫の夜 石島岳
絵巻よりひとりを加へ紅葉狩 柴田佐知子
絵巻物さながら長き花筏 吉原一暁
絵巻物ひろげし如し姫小松 成瀬正とし
絵巻物ほどの明るさ濃山吹 成瀬正とし 星月夜
絵巻物三月の部は花見也 花見 正岡子規
絵巻物拡げゆく如春の山 星野立子
絵巻物末尾は瑞雲西行忌 宮脇白夜
絵巻見て伊豆の海見て実朝忌 大島民郎
藤原氏絵巻に栄え年立てり 大島民郎
虫干や絵巻ほどけば姫の髪 中村堯子
行く秋の焔の多き絵巻にて 桂樟蹊子
行列の維新絵巻や開港祭(横浜開港記念日) 河野南畦 『花と流氷』以前
語らるる小国絵巻や夏の雨 稲畑汀子
談合の絵巻にあらむ山紅葉 谷中隆子
通り峠棚田絵巻の遠霞 早水運太郎
過去は右へ右へ朧の絵巻物 岡崎桂子
雪の夜の絵巻の先をせかせたる 辻桃子(1945-)
霞む日のかなしき絵巻ひろげゆく 水原秋櫻子
風入れの寺宝絵巻や文化の日 冨樫藤予
鳥獣絵巻枯れゆく山をそばだてて 堀口星眠 営巣期
鵜飼見る紅惨のこの絵巻物 鷹羽狩行
麦の芽のつづきて武田絵巻かな 古舘曹人 砂の音
●絵の具皿
●絵を描く
あたたかく姑の描く絵の花ばかり 八牧美喜子
子が描く遊山の絵地図ねこじやらし 上田日差子
子の描く絵いつも耳なし春遠し 成瀬櫻桃子 風色
春陰や生きてゐる絵を描くといふ 奥 照代
昼寝より覚めて魚の絵を描く子 鈴木鷹夫 渚通り
浮浪児が土に描く絵を消す野分 加藤知世子 黄 炎
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬櫻桃子 風色
病む友へ絵手紙描く春灯下 森井初枝
百日草園児の描く絵さまざまに 行廣すみ女
笹鳴や吾子の描く絵に赤多く 加倉井秋を
絵手紙に描く初生りの大とまと 太田みち子
絵手紙に描く草花や秋めく日 向井リイ子
豆の葉に絵を描く虫や春深き 中田ゑみこ
●大津絵
なやらふや大津絵の鬼目に浮べ 杉本零
夕焼や大津絵の鬼瀬田渡る 森島堅太郎
大津絵にみんなが哄ひ春となる 中山純子 沙 羅以後
大津絵に糞落しゆく燕かな 蕪村
大津絵に達磨の眼ありその忌なり 大橋敦子
大津絵のうかれ坊主や雲の峰 石原君代「小さき椅子」
大津絵のなまづの暑中見舞かな 山崎祐子
大津絵のゑどりも暑し甲武者 中村史邦
大津絵の十哲苦吟芋嵐 田中英子
大津絵の口あけ笑ひ月たかし 中山純子 沙羅
大津絵の墨色にじむ梅雨入りかな 宇多喜代子
大津絵の瓢のながき大暑かな 榎本 好宏
大津絵の筆のつづきに寒の木瓜 伊藤敬子
大津絵の筆のはじめは何仏 芭蕉 (三日口を閉て、題正月四日)
大津絵の蕭条として寝釈迦かな 相生垣瓜人 微茫集
大津絵の赤鬼いぶす蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
大津絵の遊女と出合ふ手毬花 高橋克郎
大津絵の道行笠や若菜摘 素丸
大津絵の風神嗤ふ二日灸 羽田岳水
大津絵の鬼か念佛や鬼貫忌 枯檜庵句集 大曲駒村
大津絵の鬼が手を拍つ紅葉山 桂信子 遠い橋
大津絵の鬼が杖つく石蕗日和 谷中隆子
大津絵の鬼が火を焚く除夜の鐘 渡辺信子
大津絵の鬼が見栄切る年忘 松本幹雄
大津絵の鬼が顔出す灌仏会 上田健三
大津絵の鬼と遊びし夏初め 磯谷節子
大津絵の鬼に初日や庵の壁 柑子句集 籾山柑子
大津絵の鬼に止まりし秋の蜂 小山たけし
大津絵の鬼のうそぶく夏座敷 小川昭江「沖歳時記」
大津絵の鬼のふどしの薄暑かな 大石悦子 群萌
大津絵の鬼の哭きだす無月かな 永方裕子
大津絵の鬼の朱色の大暑かな 能村登四郎 天上華
大津絵の鬼の来てゐる注連貰 関戸靖子
大津絵の鬼の酩酊夕立来る 岸間光女
大津絵の鬼の霍乱めいてきし 伊藤白潮
大津絵の鬼ふと暑くふと涼し 後藤比奈夫 めんない千鳥
大津絵の鬼もよごれつ榾明り 闌更
大津絵の鬼も出て来し追儺かな 大石悦子 群萌
大津絵の鬼も汚れつ榾あかり 闌更
大津絵の鬼も踊るか月おぼろ 長谷川史郊
大津絵の鬼をどり出すおぼろかな 小松崎爽青
大津絵の鬼出て喰ふ柘榴かな 黒田桜の園
大津絵の鬼枕上ミ宿夜長 大橋敦子 匂 玉
大津絵や鬼も背に負ふ梅雨の傘 安住敦
大津絵をとにかく蔵ふ水中り 高瀬哲夫
大津絵を売る店もあり竹の秋 田中冬二 麦ほこり
大津絵を見てのうつつや昼蛙 藤田あけ烏 赤松
往還に大津絵を買ふ柿の秋 加古宗也
●起こし絵
表情の生れ起し絵立ち上る 稲畑汀子
起し絵のおもひつめたる殺しかな 長谷川双魚「ひとつとや」
起し絵のけはしき富士の聳えけり 相生垣瓜人 微茫集
起し絵のぬれ場のほとけ倒しかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
起し絵の二色ずれて山の月 太田寛郎
起し絵の女はいつも急ぎをり 後藤立夫(諷詠)
起し絵の山紫水明五色摺り 伊藤瓔子(ひいらぎ)
起し絵の忠治の刃へなへなす 由山滋子「かつらぎ選集」
起し絵の昔をゆめの女坂 石川桂郎 四温
起し絵の景に遠近出来しかな 山内山彦
起し絵の波をこまかに立てにけり 西村和子「夏帽子」
起し絵の男をころす女かな 中村草田男「長子」
起し絵やきりゝと張りし雨の糸 高橋淡路女 梶の葉
起し絵や昼は桜の色淋し 野村喜舟
起し絵や淡き嫉妬の消えかはす 吉武月二郎句集
起し絵や町行く人に消し惜む 雑草 長谷川零餘子
起し絵や雨大粒となりゐたり 村山古郷
起し絵を小屋に見かけし渡舟かな 雑草 長谷川零餘子
起絵のけはしき富士のそびえけり 相生垣瓜人
起絵のむかし白壁ばかりの村 神尾季羊「権」
起絵の男をころす女かな 中村草田男
起絵や人形町は問屋街 根岸葉萍
起絵を組みて日曜まるつぶれ 清原枴童 枴童句集
●画家
*ささげ畑あり山荘に住める画家 勝俣泰享
ばらの芽や画家なにがしと記す門 浅野右橘
アマリリス描く老画家の師はマチス 皆吉 司
パリ西日意中の画家はみな故人 皆吉司
ローランサンよき画家なりき初暦 水原秋櫻子
並び立つ画家の家族に秋の風 高澤晶子 純愛
冬に逝く夕焼ばかり描きし画家 鈴木鷹夫 渚通り
冬空をいま青く塗る画家羨し 中村草田男
冬薔薇や詩人の夫画家の妻 近藤ひかる
向日葵がすきで狂ひて死にし画家 高浜虚子
四五本の枯木を配し画家住める 小林春水
多分画家の血の赤すこし絵の隅に 北川正吐志
大いなる枯野に堪へて画家ゐたり 大野林火
巴里祭モデルと画家の夫婦老い 中村伸郎
散華して画家一本の杭になる 大木雪浪
日本を去りし画家あり鰯雲 森田峠 避暑散歩
春隣巴里に戻る画家と会ふ 平井照敏 天上大風
月光に画家の遺せし芥子を蒔く 中戸川朝人 星辰
朱をさらに薔薇に加へて若き画家 鈴木鷹夫 渚通り
檀の実画家の鉛筆やはらかし 小川軽舟
父の忌をひとりで思う樹下の画家 和田悟朗 法隆寺伝承
画家たらんおもひ雪山前にして 高澤良一 素抱
画家の犬咳して青き朴の蔭 右城暮石 声と声
画家の眼となりて枯木に対しけり 竹内碧城
画家らつどい魚介むさぼり夏終る 三谷昭 獣身
画家兄弟死後も睦まじ秋のバラ 関森勝夫
画家去りて白樺のこる秋深し 大島民郎
画家太郎死す太陽より雪が降り 岡崎光魚
画家居りぬオリーブ園の日盛りに 森田峠
盲画家のやうに大陸をくぐれ鱶 竹中宏
短夜やそぎ落とされし画家の耳 対馬康子 純情
秋の海町の画家来て塗りつぶす 森田透石
秋雨や赤鬚の画家キャフェごもり 林翔 和紙
秋麗やアイビー青き画家の墓 関森勝夫
老画家とゆく落日の氷湖の辺 野澤節子 遠い橋
老画家とゐて正月の網干場 中拓夫
若き画家雪の但馬の景をほめ 京極杞陽 くくたち下巻
蕪村忌や画談となれば画家あらぬ 安斎桜[カイ]子
蛇を煮る父にして画家西行忌 皆吉司
蝉しぐれ画家彫刻家対ひ住み 岡田和子
蝉の森多角に画家の朱なるかな 河野多希女 こころの鷹
首長く描き春愁に耐へし画家 荻原都美子
鷹好む画家の眼に鷹を見し 後藤典雄
●画架
オリーブの花こぼるると画架移す 岩崎照子
コスモスの風の続きに据ゑる画架 山田弘子 こぶし坂
一人静湖畔に画架の翳伸ばし 鈴木烱
凍港を素描す画架を石廊に 石原八束
啓蟄や野を男行く画架提げて 小池文子 巴里蕭条
外光の五月や画架に芝映えて 有働亨 汐路
松蔭に日がな画架あり鬼やんま 富田潮児
水草生ふ放浪の画架組むところ 上田五千石(1933-97)
父の日の父と画架組む湖平ら 川崎俊子
画架それ〜混血児が描く庭みかん 及川貞 榧の實
画架たゝみ用なき麦藁帽乗せし 森田峠
画架立ててより山雀の近きこゑ 橋本榮治 越在
画架立てて小春の人となりにけり 下鉢清子
画架立てて師走の町に背を向ける 山下美典
県庁の銀杏黄葉に画架立てて 加賀さとし
顔濡らしきて緑蔭の画架に立つ 千代田葛彦 旅人木
●額縁
凍鶴に金色の額縁を嵌めよ 田仲了司
力んだりするから額縁歳旦吟 高澤良一 鳩信
山門を額縁として花万朶 三木ひろ子
春雪をつけて入りけり額縁屋 川崎展宏
葉桜に額縁はめて休みけり 杉野一博
額縁に犬の賞状猟期来る 中戸川朝人 星辰
額縁のやうに棚田の彼岸花 伊藤照子
額縁をかかへて芥子の花を過ぐ 波多野爽波
風呂敷につつむ額縁鳥の恋 田中裕明
●画室
カンバスに跳ぬる画室の蚤となりぬ 皆吉爽雨
夜食とる画室より来し蓬髪も 皆吉爽雨 泉声
山笑ふ画室に白湯をいただきて 黒田杏子
月の出や画室の壺に白桔梗 柴田白葉女 花寂び 以後
火の気なき画室高とぶ冬の蠅 原裕 葦牙
玉堂の画室色なき風とほる 清水衣子
画室では父もピカソも裸身なり 皆吉司
画室にて草干すことを見飽きたり 加倉井秋を 午後の窓
画室成る蕪を贈って祝ひけり 蕪 正岡子規
画室春宵パレツトのごと床汚れ 皆吉爽雨 泉声
画室秋意出品の筆よべ措きし 皆吉爽雨 泉声
絵の売れし画室のさびれ笹子鳴く 皆吉爽雨
花芙蓉画室の窓の低くして 西村和子 夏帽子
豆飯に呼べど画室に筆おかず 皆吉爽雨
躑躅咲いて画室人なき日多し 久野朝子
雪の日の画室に置いて低き椅子 長谷川櫂 古志
露けさの画室灯して人を招ず 瀧春一 菜園
鬼やらふ画室書斎と闇のまま 皆吉爽雨 泉声
●画集
夢二忌の画集と詩集並べたる 小峰俊之
恋すみし猫ゐて画集黄に溢れ 野澤節子 牡 丹
書見器にあづけし画集花明り 朝倉和江
画集句集大邪魔物として凍る 宇多喜代子 象
秋日溜めて画集のゴツホ反りにける 桂樟蹊子
蝶々蝶々カンヂンスキーの画集が着いた 北原白秋
露寒の画集をひらく膝そろへ 石田あき子
●象(かたちど)る
やや寒の古城(シャトー)象るステーキ店 中戸川朝人 星辰
久に雪皮膚が象るわれ在りぬ 安西 篤
借景の山を象り夏料理 中戸川朝人 星辰
清明の風を象る川柳 中島吉子
湖を象り燃ゆる山躑躅 堀北久子
祝がれゐて鶴を象る皿涼し 中戸川朝人
●画帳
そのころの解剖(ふわけ)の画帖曝しあり 平畑静塔
安曇野がはみ出す画帖風薫る 山腰淑子
峰に立ち画帳を開く宗達忌 菊地玉記
摘草に取残されてゐる画帖 山田弘子 こぶし坂
春寒し父の画帳を重ね置き 松島光秋
秋の潮遺品の画帖鋭きまま 長良扶沙
黄菅咲く父に小さき画帳あり 山西雅子
●カット
ギフトカードにポインセチアのカットかな 高澤良一 さざなみやつこ
●画展
この画展巴里の絵多し年惜しむ 岩崎照子
フランス画展落葉の苑の黄の太陽 柴田白葉女 花寂び 以後
人の香のつよく秋暑の画展観る 石原舟月 山鵲
春光や防人像もある画展 北野民夫
画展さながらの廊下や避寒宿 黒岩恵津子
画展よりつゞく光りの銀杏の黄 渡辺桂子
画展出ていつもの無色梅雨の街 八牧美喜子
画展出て点描の森落椿 桂信子 黄 瀬
画展出て紺の印象午後の雪 神尾久美子 掌
画展出て落葉微光に歩み入る 柴田白葉女 牡 丹
画展通知ふところにして薄暑かな 今泉貞鳳
秋黴雨野草画展に長居して 高澤良一 寒暑
見逃してしまひし画展日記果つ 森田峠 三角屋根
香水の人をあとさき画展見る 青田以登
●画板
描きかけてありし画板の皐月富士 渋谷 松月
けふも画板にむかふ枯れたまゝのひまはり 谷口喜作
●画布
*はまなすに心の画布の殖ゆる旅 吉村ひさ志「ホトトギス名句集」
いきなり跳ねて画布をぬけ出た夜の鹿 鴻巣又四郎
その中のひとつの枯葉画布にあり 永井たえこ
まだ彩を入れざる画布の牡丹なる 武内ひさし
カンナ燃えいよいよ海は寂しい画布 鈴木修一
コスモスの花の静止を画布にかな 大橋敦子
サティ聴く九月画布白きまま 森尻禮子
ジャンクの帆黒き画布なり秋の果 皆吉司
写生する画布に秋色ぬり込めり 鈴木裕子
十月の紺たつぷりと画布の上 福永耕二
向日葵や画布打つ筆の音荒く 相生垣瓜人 微茫集
囀や画布を過ぎゆく雲の影 片山由美子 風待月
地の果を画布にとぢこめ花菖蒲 古舘曹人 能登の蛙
大画布に万の声わく沖縄忌 石津きん
天の画布いま一面に鶴群るる 大岳水一路
天高し昨日の画布に今日も描く 相生垣秋津
寒夕焼端まで塗らず画布の紅 桂信子 黄 瀬
少年の画布はみ出して夏の海 岩田柳堂
山開き画布はさみどり滴らす 佐藤いね子
描初の蒼龍画布をあふれたり 水原 春郎
新樹ポプラの影が主題の画布となる 平井さち子 紅き栞
春郊の画布はみ出してくる雄牛 園田芳久
朝の日に画布の純白小鳥来る 橋本榮治 麦生
東風寒や画布のうらには文字散らし 田中裕明 花間一壺
画布さむし大き靴音きて去れる 木下夕爾
画布にいま雪の絶巓夜は狂ふ 小枝秀穂女
画布に置く色定まれり鳥兜 後藤軒太郎
画布の上に原色厚し五月の野 福永耕二(馬酔木)
白昼の牡丹を暗く塗りし画布 森田峠
白昼の牡丹を画布に暗く塗る 森田峠 避暑散歩
空にあふるる青嶺描くに画布たりず 今瀬剛一
紺碧の画布へ裸木林立す 桜井昭子
若き日を断つ夏果ての青き画布 文挟夫佐恵 雨 月
菊かをり新しき画布かがやけり 相生垣瓜人 微茫集
蕗の葉や旅の荷に画布括りつけ 中田剛 珠樹
雲雀野や少年の画布白きまま 岸野曜二
鰯雲画布に時間の溜まりゆく 大串章
黴の夜を画布百号にたてこもる 竹内葉生(南風)
●歌舞伎絵
歌舞伎絵の血糊凝まる夏灯 飯島晴子
●画廊
アネモネや画廊は街の音を断つ 斎藤道子
人かげのまばらな画廊春一番 堀井敦子
人を待つ画廊の椅子に日脚のぶ 吉屋信子
何の風か湧く 電流あおい地下画廊 伊丹公子
元町に小さな画廊春の雪 野木桃花
六月の画廊に赤き椅子一つ 池田琴線女
冬帽や画廊のほかは銀座見ず 皆吉爽雨
冷房の画廊に勤め一少女 岡田日郎
埴輪観る画廊は菊の香に満てり 西島麦南 人音
客入りてクーラーつけるミニ画廊 乾 澄江
室の花余業に画廊開きたる 久米正雄 返り花
宮様に若葉の日さす画廊かな 龍胆 長谷川かな女
年用意画廊に陳べて偽画偽筆 田中千岳
幻想明度に 無口になった画廊守 伊丹公子 山珊瑚
日脚伸ぶ画廊は銀座七丁目 坂井建
春昼の画廊に青き舟揺るる 大山キヌ子
春昼や画廊に集う女たち 小池風子
暖房や花の絵ばかりなる画廊 小久保英子
暮早きビルの画廊に商談す 山田弘子 螢川
梅干して午後は画廊ヘモネを見に 野口香葉(遠嶺)
水澄みて画廊の上に人の棲む 依光陽子
画廊にて奇遇の春を惜しみけり 大島民郎
画廊にはきき耳立てて落ちている指 中村正直
画廊出づ春月芽苞ぬぐごとし 宮坂静生 山開
画廊出てやがて画が消え街師走 皆吉爽雨
画廊出てポインセチアも電飾に 原田嶺子
画廊出て人間赤し藪柑子 伊東達夫
画廊出て夾竹桃に磁榻ぬる 飯田蛇笏 春蘭
画廊出て師走の人につき当る 鍵和田[ゆう]子 未来図
画廊守の老女は花に 建国祭 伊丹公子 アーギライト
花冷の画廊は女あるじかな 青木重行
遅日この画廊に時を告ぐるものなし 山口誓子
雑踏を抜け敗戦の日の画廊 門 みのる
雪あはく画廊に硬き椅子置かれ 誓子
青梅雨抜けてきた魚でしよう 画廊の隅 伊丹公子 陶器の天使
風死せる画廊かつかつ登山靴 宮坂静生 雹
●寒山拾得図(寒山十得図)
埋火や寒山誦じジード読み 松根東洋城
寒山か拾得か肌脱ぎ給ふ 梅島くにお
寒山か拾得か蜂に螫されしは 夏目漱石 漱石俳句集
寒山が友ほしく来しけさの秋 松瀬青々
寒山と拾得とよるおちば掻 許六 十 月 月別句集「韻塞」
寒山に拾得に逢ひ春惜しむ 深川正一郎
寒山に谺のゆきゝ止みにけり 前田普羅 飛騨紬
寒山の鼻拾得の耳夕焼ける 石寒太 翔
寒山は掃き拾得は焚火守る 蔦三郎
寒山拾得図かけて秋風通ふ寺 蒲生汎子
寒山詩とは落葉焚く煙かな 尾崎迷堂 孤輪
寒山詩蟇詠じしはなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
屏風絵の寒山拾得つぶやける 鈴木貞雄
山寺や風の落葉をきゝ寐入 馬光 (寒山拾得賛)
庭を掃く拾得淋し椶櫚の花 素丸「素丸発句集」
拾得に似し人に遇ふ冬山路 小路智壽子
拾得のうそぶきやまず夏落葉 遠所るり実(夏爐)
拾得の几巾にからむや玉箒 其角
拾得の独楽に無数の創のあと 樋笠文
拾得の笑ふがごとく裂け石榴 高澤良一 ももすずめ
拾得の箒を枯れて蓮かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
拾得の装いで来て菌狩 高澤良一 寒暑
拾得の顔を這ひたる紙魚の跡 鎌田たづ
拾得は焚き寒山は掃く落葉 龍之介
捨焚火寒山拾得来て育て 河野静雲
探梅の果ての寒山拾得図 牧長幸子
箒持ち寒山拾得虫狩に 児玉信子
藁塚が化けて寒山和尚かな 中勘助
黄葉の樹下寒山と拾得か 加藤耕子
黄葉掃くいづれ寒山拾得か 加藤耕子
●カンバス
カンバスに木々のほむらや秋の蝉 阿部みどり女 笹鳴
カンバスに跳ぬる画室の蚤となりぬ 皆吉爽雨
カンバスに避暑地の風も描き込めり 高澤良一 燕音
カンバスをまた塗りつぶし春寒し 森田峠 避暑散歩
南風の岩にカンバス据ゑて描く 篠原鳳作
自在なる水のカンバス春を待つ 行方克己 昆虫記
●戯画
うち連れて戯画の鳥獣迎盆 猪俣千代子 堆 朱
戯画絵巻ころがしひらく遠河鹿 桂樟蹊子
月の萩月の芒と戯画ながら 後藤比奈夫 めんない千鳥
月今宵戯画の鳥獣出でて来よ 清水節子
花まつり戯画のうさぎは地にまろび 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
菓子ねだる子に戯画かくや春の雨 杉田久女
萩萌えて戯画の鳥獣親しくす(高山寺) 河野南畦 『風の岬』
鳥獣の戯画見て寺の風炉点前 宮川晴子
●ギャラリー
ギャラリーに泰西名畫園に梅 保田白帆子
●金泥
倒れ菊金泥の如土砂を塗り 上野泰 春潮
凶事に金泥尽す屏風かな 大石悦子 百花
初鴉金泥の声あびせけり 岩下四十雀
古屏風の金泥淑気はた寒飢 鈴木鷹夫 春の門
囀や天地金泥に塗りつぶし 野村喜舟 小石川
夏蝶も紺紙金泥の経ならむ 水原秋櫻子
大御堂金泥はげしかすみかな 岡本松浜 白菊
定紋の金泥の艶光悦忌 足立幸信
寒鯉の金泥のごと沈みゐる 鈴木貞雄
小硯に金泥かわく夏書哉 夏書 正岡子規
慈悲心鳥紺紙金泥一切経 三谷道子
描初の金泥を溶き銀を溶き 奥野素径
日を捏ねて金泥まみれ*むつ五郎 谷口自然
春泥の金泥となり夕日落つ 福田蓼汀 秋風挽歌
春燈や金泥にほふ塩草子 加古宗也
曼珠沙華描かばや金泥もて繊く 長谷川素逝 暦日
枯桜幹は金泥帯びにけり 高澤良一 鳩信
梅花渓夜々金泥の月上げぬ 内藤吐天
泥眼の金泥を溶くつくつくし 山口都茂女
浅草は地の金泥に寒夜かな 飯田蛇笏 春蘭
涅槃像金泥は目にあたたかし 加古宗也
玉虫に紺紙金泥の経を思ふ 高浜虚子「虚子全集]
盆過の紺紙金泥日課経 斉藤夏風
砂糖水金泥で経写し来て 茨木和生 三輪崎
紺紙なる金泥の蘭秋扇 高浜虚子
経蔵や黴臭し紺紙金泥一切経 橋本夢道 無類の妻
舞そめや金泥ひかる京扇 舞初 正岡子規
花楓紺紙金泥経くらきかも 水原秋櫻子
蜘蛛の罠金泥の都会暮れなづむ 三好 城
蜻蛉生る多摩の金泥銀砂子 久米正雄 返り花
襖絵の金泥寂びぬ春愁 金原登志子
金泥で書く波羅蜜の涼しさよ 筑紫磐井「筑紫磐井集」
金泥に塗り込めし死や大櫻 火村卓造
金泥に塗り込めたりし余寒かな 行方克己 昆虫記
金泥に帯び描くことも冬安居 京極杜藻
金泥に朱を落したる淑気かな 鈴木鷹夫 千年
金泥の一巻を展べ春の海 八染藍子
金泥の仁王の乳首あをあらし 川崎展宏
金泥の全身ねむる冬の鯉 正木ゆう子 静かな水
金泥の屠蘇や朱塗の屠蘇の盃 漱石
金泥の月のぼりをり春怒濤 木村風師
金泥の水の落日鳰くぐる 桂信子 遠い橋
金泥の淡きもしるき夏書かな 加藤三七子
金泥の無地の衝立春寒し 松藤夏山 夏山句集
金泥の筆先乾く夏書かな 大谷句佛 我は我
金泥の荒渦や人面を痺れしむ 橋本夢道 良妻愚母
金泥の菩薩刺さんと春の蚊が 古川水魚
金泥の額の古びや冬籠 会津八一
金泥の鶴や朱塗の屠蘇の盃 夏目漱石 明治三十二年
金泥もて枯葦描かむ久女の忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
金泥をもて描くべし豊の秋 県多須良
金泥を塗られしごとき春の風邪 大木あまり 火球
金泥を引きてゑがける青蕨 後藤夜半 底紅
金泥を海に流せり盆の月 澤木欣一
金泥を溶く夜桜の冷えのなか はりまだいすけ
金泥を練る箆や冴え返るなり 内田百間
金泥経を出て凍蝶の吹かれけり 各務麗至
金泥経蔵して山の眠りゐる 菊地一雄
雲のうら金泥ならむ初鴉 小枝秀穂女
鷽替の鷽の金泥めでたけれ 田中祥子
●銀泥
燧灘銀泥延べし良夜かな 渡部抱朴子
甘酒の銀泥怖るのんどかな 磯貝碧蹄館「馬頭琴」
銀泥に撫子薄き扇かな 野村喜舟
●口絵
七月号としてルノアールの口絵 加倉井秋を 『胡桃』
肌を焼く口絵のやうな女かな 井口冨子
七月号としてルノアールの口絵 加倉井秋を
●クレパス
クレパスで塗る節分の鬼の面 谷中隆子
千歳飴下げしを描けクレパスに 永井龍男
啓蟄やクレパスで描く地平線 栃木絵津子
子よクレパスよ原子雲などぬりつぶせ 永井幽太郎
折れやすきクレパス沖縄慰霊の日 鈴木ふさえ
空描くクレパス太き新学期 広田輝子
●クレヨン(画)
ちゆうりつぷふとクレヨンの赤がない 鈴木竜骨
クレヨンの全きはなし進級す 堤 高嶺
クレヨンの冬の魚骨のごとく散る 斉藤夏風
クレヨンの山どう歩いても狸は枯色 前田吐実男
クレヨンの月が匂ひて無月かな 田尻すみを
クレヨンの歩き出したる牡丹園 中川順子
クレヨンの沈んでをりし芹の水 川崎展宏
クレヨンの緑を選び花火描く 矢島 恵
クレヨンの色も思ひ出血止草 山口いさを
クレヨンの金と銀とで塗る月夜 対馬康子 吾亦紅
クレヨンの黄を麦秋のために折る 林桂「銅の時代」
クレヨンの黒はまつ黒冬隣 小川軽舟
クレヨンをもてをさならが筆始め 石塚友二 光塵
クレヨンを子ども怒りて雪に投ぐ 京極杞陽 くくたち下巻
クレヨン一本曾我兄弟の泉の中 川崎展宏
クレヨン画バッタの貌が落ちている 朱木ひさし
クレヨン画原色花火描きなぐり 高澤良一 寒暑
囀りやクレヨン撒いてピカソ逝く 赤松[けい]子 白毫
夏山を塗るクレヨンの匂ひけり 田川江道
姉は嫁げりまたクレヨンの紙を剥く 大屋達治 繍鸞
就学猶予クレヨンポキポキ折りて泣きし 花田春兆
散るいてふすべて地を向くクレヨン画 吉野義子
春を待つ子のクレヨンは海を生み 西村和子 夏帽子
病室の隅のクレヨン星祭 井堀博子
白鳥来子はクレヨンの荒づかひ 高橋栄子
空色のクレヨン眠る五月かな 横溝藤子
絵日記のクレヨンの上蟻過る 秋武久仁
肌色のクレヨン探す亡父との夏 河野 薫
●クロッキー
●グワッシュ
●ゲルニカ
ゲルニカの牛の涙や春の雷 平野無石
ゲルニカの馬にまたがり春の虹 仙田洋子 雲は王冠
ゲルニカ彩なき声の走る青野 松本照子
一斉に首垂る片栗ゲルニカ忌 榎本利孝
芭蕉照らす月ゲルニカの女の顔 黒田杏子 木の椅子
陶板のゲルニカ原寸大や朱夏 上野章子
●原画
●原爆図
原爆図の中の魔羅だし朧の夜 和知喜八 同齢
原爆図より罅走り出づ西日の壁 内藤吐天 鳴海抄
図中に黒い虹立ち窓に旱り星(原爆図展にて) 飴山實 『おりいぶ』
天瓜粉つけし子原爆図を仰ぐ 磯貝碧蹄館
桐の実鳴るありありと火の原爆図 野中久美子
白服に玄沁みもどる原爆図 水巻令子
禿頭映り真夏の原爆図 和知喜八 同齢
●絹布
稗蒔や絹布に毛描きしてをられ 茨木和生「往馬」
絹布団纏きつく老の怖さかな 永田耕衣 物質
絹布著て上に紙衣の羽織かな 紙衣 正岡子規
●ゴーギャン
ゴーギャンの女等の声鮑舟 加藤耕子
ゴーギャンの海の景恋をすてに行く 三谷昭 獣身
ゴーギャンみて音失ヘり晩夏の街 小檜山繁子
ゴーギャンを母と涼しく見る日かな 山本洋子
ゴーギヤンに佇ち哭むまで梅雨明り 小林康治 四季貧窮
ゴーギヤンのたかぶり梅雨の夜ぞ酔はむ 小林康治 四季貧窮
罌粟散るよ半刻はゴーギヤンに佇しかな 小林康治 四季貧窮
●ゴッホ
うろこ雲ゴッホの教会動かざり 関森勝夫
かちわりの氷崩るるゴッホの絵 伊藤 翠
ごつごつとゴツホ自画像羽抜鳥 中西瞭
せつせつにゴッホの郷や夏雲雀 小池文子 巴里蕭条
ひまはりをゴツホのやうに活けてみし 橋本 瑞枝
まつすぐにゴッホの麦として伸びむ 佐川広治
ものの芽の渦巻き上がりゴッホの絵 長谷川かな女
オーバー重し太陽燃ゆるゴッホの絵 野村慧二
ゴッホが見し麦と鴉に阿蘇で遇ふ 津田清子 礼 拝
ゴッホに弟蔦茂る墓ふれあひて 小池文子 巴里蕭条
ゴッホの星八十八夜の木々の間に 相馬遷子
ゴッホの画秋草くらき彩多し 柴田白葉女 『夕浪』
ゴッホの糸杉 東風に逆立つ我が蓬髪 高柳重信
ゴッホひとり死ぬためにある麦秋や空にかぞえきれぬ円あり 渡辺松男
ゴッホ在らば画くべき橋の初茜 林翔 和紙
ゴッホ墓所南へ渡る鳥の群 関森勝夫
ゴッホ来るごとし麦蒔を待つ畑 関森勝夫
ゴツホの墓青蔦は地を這ふばかり 田部谷紫「揺籃」
ゴツホの星八十八夜の木々の間に 相馬遷子 雪嶺
ゴツホの渦かさねて炎ゆる黄葉かな 仙田洋子 雲は王冠
ゴツホの画そのままの橋麦熟るる 有家栄子
ゴツホの画秋草くらき彩多し 柴田白葉女 花寂び 以後
ゴツホの糸杉東風に逆立つ我が蓬髪 高柳重信
ゴツホの視線沁みし冬帽またかぶる 庄子八軒
ゴツホの黄あたたむる胸愛の羽根 新井 真衣
ゴツホ在らば画くべき橋の初茜 林翔
ゴツホ展へ流れ行く人涅槃西風 服部たか子
ゴツホ展出でまつすぐな夏木立 奥井 信子
ゴツホ忌や麦生の彼方汽車通る 高橋のり子
チユーリツプ散る一片はゴツホの耳 有馬朗人 知命
冬ざるるセザンヌの耳ゴツホの耳 行方克巳
凌霄花ゴツホの町は喉かわく 鍵和田[ゆう]子 未来図
初日おとろふゴツホの耳をおもふとき 桑原まさ子
口笛ひゆうとゴツホ死にたるは夏か 藤田湘子「白面」
向日葵の黄の純粋もゴッホ以後 野見山朱鳥
向日葵や花に影なきゴッホの絵 青木重行
園丁に蹤きてゴッホの向日葵へ 川島芳江
天地占め燃え立つゴツホの向日葵群 山本馬句(冬草)
富士は孤高にゴッホの色のみかん採る 加藤知世子 花寂び
擁けば影も炎と燃ゆゴツホの忌 楠本憲吉
木枯のてっぺんにあるゴツホの耳 浅井通江
枯蓮はゴッホの素描空透ける 三浦加寿子
樹下涼しゴッホに似たるルンペン氏 岩崎照子
毒へびのひそむゴッホの麦畑 穴井太 天籟雑唱
水澄むやゴッホの火の眸我に見る 石原八束 『秋風琴』
狂気てふ涼しさもありゴツホ展 遠畑勝人(樹氷)
病み臥す視野二月暦にゴッホの絵 北野民夫
秋夕焼ゴッホのいろを絞りきる 土濃塚古銭
秋日溜めて画集のゴツホ反りにける 桂樟蹊子
空へ石階 行方知れずのゴッホの耳 伊丹公子 機内楽
糸杉やゴツホにゆがむその西日 桂樟蹊子
美術展に足音を消しゴッホの炎 赤尾恵以
美術論ゴッホに飛びて南瓜食ふ 河村静香
耳なしのゴッホ芳一文化の日 長谷川双魚 『ひとつとや』
耳袋ゴッホ生涯安堵なき 冨山青沂
自称ゴッホ橋に絵を売る炎天下 行沢雨晴
読み返すゴツホの手紙麦の秋 角川春樹
贋物は暑しゴッホの向日葵よ 本城佐和
赤立つやただ一枚のゴツホの絵 田中裕明 花間一壺
郵便夫ゴツホの麦の上をくる 菅原多つを
酒舗日覆一箇所裂かれゴツホの忌 岡崎光魚
銀杏黄葉拾ひゴッホの空に会ふ 岩淵 滋
雷火立つゴツホのタッチさながらに 川口 淀村
青嶺星ゴッホの杉も谷に暮れ 辻田克巳
青春のゴッホに似たり青みかん 佐野竹の子
麦の秋ゴツホ畫集を買つて帰る 加倉井秋を
麦の秋扱いて零すゴッホの彩 橋本韶子
麦秋や丘の掲げしゴツホの日 村上 光子
麦秋をゴツホの鴉使者のごとく 平井照敏 天上大風
黒き蝶ゴッホの耳を殺ぎに来る 角川春樹
●個展
クリスマス個展おのれの絵で飾る 古舘曹人 能登の蛙
個展いで薄暑たのしき街ゆくも 水原秋桜子
個展の絵到底難解初つばめ 及川貞 夕焼
個展終ヘパリより帰国夏帽子 山田弘子 こぶし坂
嚏して個展しんかんとありしのみ 鳥井善尚
夏手袋して個展のテープ切る 橋本 對楠
木枯の個展二号に花咲かせ 古舘曹人 能登の蛙
松過や個展の椅子に深坐り 八木林之助
自画像をまじへて永き日の個展 鷹羽狩行 七草
●胡粉
しろ〜と寝釈迦の顔の胡粉かな 虚子
乳絵馬の胡粉なまめく花の昼 つじ加代子
古き代の胡粉真白き屏風かな 阿波野青畝
嗤ひつゝ胡粉こぼせり奪衣婆 河野静雲 閻魔
孤座へ来て漆と膠と胡粉の蝉 中村草田男
山の雪胡粉をたゝきつけしごと 高浜虚子
山吹や胡粉の見ゆる雨の後 高井几董
煤掃くや胡粉剥げとぶ大法鼓 野口一陽
畫き得て八重撫子の胡粉かな 会津八一
白々と寝釈迦の顔の胡粉かな 高浜虚子
胡粉兀し人形や土の肌寒み 肌寒 正岡子規
胡粉絵の白ら〜として秋簾 高久田瑞子
蒲公英に胡粉こぼすや土細工 蒲公英 正岡子規
薬玉や杉戸に残る絵の胡粉 四明句集 中川四明
蟇の夜や父の鉄瓶胡粉吹く 吉本伊智朗
衣紋師の胡粉暖簾や松飾 四明句集 中川四明
●ゴヤ
ゴヤの妄わたくしの妄懐手 鈴木照江
ゴヤの画にとゞく秋灯暗かりし 千原叡子
ゴヤの裸婦ドガの踊り子水澄めり 青木重行
ゴヤの裸婦一枚残し暦果つ 井桁蒼水
ゴヤを観て目の力抜くサングラス 中尾杏子
扇づかひ時にせはしくゴヤを見る 黒木豊子(知音)
木下闇自画像ゴヤの瞬ける 文挟夫佐恵 雨 月
梅雨湿りゴヤの巨人の黒髪も 高澤良一 ももすずめ
男を女をじゃがたらのごとゴヤ描けり 上林 裕
黒い絵の壁をめぐらしゴヤ寒し 文挟夫佐恵
●彩管
●彩色
うすものを着て彩色の水ごよみ 長谷川双魚 『ひとつとや』
中華風彩色花火あがりけり 高澤良一 ぱらりとせ
土佐がゑの彩色はげし須磨の秋 山口素堂
土用東風吹くや彩色道祖神 太田まさ哉
彩色は女の仕事葭障子 新山武子
彩色は神の体温二重虹 窪田せつこ
朝顏の彩色薄き燈籠かな 朝顔 正岡子規
油画の彩色多きあつさ哉 正岡子規
父を待つわたしのイコン夢彩色 下山田禮子
秋風や彩色さむる塔の裏 東洋城千句
繪襖の彩色兀ぬ冬籠 冬籠 正岡子規
繪馬堂の彩色はげて初しくれ 時雨 正岡子規
花鳥の彩色のこす案山子かな 蕪村遺稿 秋
●彩筆
●挿絵
おぼろ濃く一挿絵めく道後の湯 高澤良一 寒暑
挿絵めく赤提灯や酉の市 高澤良一 燕音
上段に土筆の挿し絵四月号 高澤良一 寒暑
シーボルト挿し絵に遺す鯨曳 高澤良一 燕音
●自画像
いびつなる自画像残し卒業す 河合澄子
うそ寒や自画像ばかり売れ残る 仁平勝 東京物語
ごつごつとゴツホ自画像羽抜鳥 中西瞭
シュルル紀の死火山自画像新聞紙 渡辺誠一郎
ジェラシーめく自画像仰ぎ年あらた 上原勝子
レンブラント若き自画像青嵐 飯島晴子「平日」
上を向く父の自画像紅葉冷え 皆吉司
描きかけの自画像と鶏頭 シヤツと雑草 栗林一石路
春雷や自画像の父瞬きぬ 高村チカ子
是か非かとまれ五月の壁の自画像は 親井牽牛花
晩夏光自画像の目に射られけり 渡辺立男
更衣イエローを自画像へ着せ 市川博久
木下闇自画像ゴヤの瞬ける 文挟夫佐恵 雨 月
柿照るや自画像すこし酔ふてをり 野田勇泉
泳ぐ寐ざまの自画像死また涼しきや 文挟夫佐恵 黄 瀬
渋面の自画像の奥 枯木騒ぐ 楠本憲吉
灯蛾狂ひ自画像の眼へとびうつる 川口重美
目円に自画像成りぬ秋晴れて 久米正雄 返り花
自画像が我を見てゐる春隣 堀 政尋
自画像にぶつけてしまひ年の豆 星野高士
自画像に一匹加う深海魚 加藤佳彦
自画像に入れてもらへる田螺鳴く 伊東達夫
自画像に刹那刹那の死を封じ込めしメイプルソープトシーレ 江畑實
自画像に月くもりなき窓の夏 飯田蛇笏 霊芝
自画像に笑窪を残し卒業す 多治見照子
自画像のごとき羅漢や華鬘咲く 山口苔石
自画像のしづかな狂気さくら満つ 水沼三郎
自画像のその前にあり寒卵 加藤三七子
自画像の前で笑へり九月尽 牧石剛明
自画像の問ひかけてくる夜長かな 藤井寿江子
自画像の如き鰍を齧りけり 古幡かげふさ
自画像の子の首細し柿の花 橋本榮治 麦生
自画像の息詰めてをりねじあやめ 田端千枝子
自画像の昏き時代の銀河かな 大石悦子
自画像の皺ひとつ消し秋うらら 桑原白帆
自画像の背景どれも朧なる 小笠原照代
自画像の視線に射られ春の風邪 都筑智子
自画像の青きいびつの夜ぞ更けぬ 篠原鳳作
自画像は描かぬと決めて鰯雲 畠田天
自画像をまじへて永き日の個展 鷹羽狩行 七草
自画像を飛びし黒点夜の蠅 深見けん二
芍薬や自画像の鼻特に良き 樋口鴨汀
荒磯を来て自画像を塗りつぶす 橋間石
蛞蝓を我が自画像として眺む 竹本白飛
追悼展冬帽のその自画像も 大橋敦子
頬燃えて自画像出来ぬ卒業す 皆吉爽雨
風紋は砂の自画像鰯雲 大森井栖女
鳳眼の子規が自画像獺祭忌 山口青邨
●色紙
うち立てて七夕色紙散るもあり 高橋淡路女 梶の葉
くれなゐの色紙を選ぶ筆始 野見山ひふみ
しろしろと色紙の雛の余白あり 後藤夜半 底紅
たなばたの結ふ間も舞へる色紙かな 大橋櫻坡子 雨月
たなばたの色紙の中に結ふ手かな 大橋櫻坡子 雨月
はつ雁に几張のかげの色紙かな 飯田蛇笏 山廬集
まだ書かぬ七夕色紙重ねあり 高浜虚子
七夕の色紙いちまい妻にくれよ 後藤比奈夫 めんない千鳥
七夕の色紙と吾子とちらばれる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕の色紙ゆふ手のあひにけり 爽雨
七夕の色紙分つ妹かな 七夕 正岡子規
七夕の色紙結ふ手のあひにけり 皆吉爽雨
七夕や京の色紙を買ひにやる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹立つるや色紙地にのこる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹色紙疎らの枝長く 松藤夏山 夏山句集
五月雨や色紙はげたる古屏風 斯波園女
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 芭蕉「嵯峨日記」
仲秋や師の色紙見ゆ山の家 佐野青陽人 天の川
凧の尾の色紙川に吹かれけり 室生犀星 魚眠洞發句集
初売や金地の色紙店頭に 寺井 治
初旅に買ひし藺草の色紙掛 山田弘子 初期作品
墨すつてをり七夕の色紙あり 星野立子
大仰に色紙裂いたる牡丹かな 川崎展宏
天地なき金の色紙に筆始め 澤田緑生
寒木瓜の色紙を掛けぬ夫見ませ 阿部みどり女 笹鳴
年酒享く色紙にじむを片寄せて 小池文子 巴里蕭条
恋ゆゑや花見の場の色紙売り 涼菟
恋歌を色紙に貰ふ西行忌 飯泉葉子
戴きし色紙に礼し敏雄の忌 田中満
手術受く七夕色紙書きのこし 牧野春駒
撓ふ竹七夕色紙つけすぎる 阿波野青畝
文字細の晶子色紙や夜の秋 藤田櫻豆司
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
機下鮮明色紙並べゆく植田 増川☆
流れ寄る笹の色紙を読まんとす 林原耒井 蜩
淑気満つ替ふる色紙の金砂子 鷲見 梅
秋もはや小倉色紙の隣まで 上島鬼貫
秋蝉に墨痕著るき掛色紙 飯田蛇笏 椿花集
箔燒けて萩の模樣や古色紙 萩 正岡子規
色紙のいろのはなるる川施餓鬼 猪俣千代子
色紙は折られて花に雪の夜 長谷川櫂 天球
色紙ほどの大きさの町巻という 阿部完市 春日朝歌
色紙や色好みの家に筆はじめ 遊女-利生 俳諧撰集玉藻集
色紙結ふ笹枯れ早き日和かな 林原耒井 蜩
苗代の色紙に遊ぶかハづかな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
苗代や短冊形と色紙形 苗代 正岡子規
茶の間にも桃の色紙や雛の宿 高橋淡路女 梶の葉
虎落笛色紙一枚約果す 石川桂郎 高蘆
錦帳に春暮れて行色紙哉 春の暮 正岡子規
露地もみぢ映えて行成色紙読む 及川貞 夕焼
鮎宿の色紙吉川英治かな 岩崎照子
●モネ
どこか放浪の雨に咲くモネの睡蓮 三浦桂芽
まなうらにモネの睡蓮盛夏くる 高橋克郎
キャンパスのモネの睡蓮マネの芝 水見壽男
コスモスの気ままに咲いてモネの色 木藤一昭
マネの髭モネの髯秋深みたる 石嶌岳
モネに佇つ糟糠の香と香水と 佐藤麗子
モネの絵に電話が鳴つて春の雪 鈴木鷹夫 風の祭
モネの絵の池畔を散歩夢はじめ 大野雑草子
モネの絵も海も模糊たり花曇 斎藤道子
モネよりも池の明るき未草 関口露子
モネを観てミロ観て都会日短か 野見山ひふみ
モネ展へ娘と待ち合はす花の雨 洲浜ゆき
モネ展を出て睡蓮の黄にかがむ 越智田鶴子
モネ旧居祖国と同じ草の花 宮坂敏美
モネ晩年の睡蓮の闇水中に 松田ひろむ
モネ色の夕空籠に寒卵 石田いづみ
喪の友にモネ絵葉書を寒見舞 松田知都
日盛を来て会ふモネの睡蓮に 後藤比奈夫 花びら柚子
果て弘法露店にモネもセザンヌも 本橋康子
水蓮や時代過ぎてもモネ、その美 筑紫磐井 花鳥諷詠
河はモネの彩得つつあり朝ぐもり 林翔 和紙
湖の朝焼けモネの女ら霧に消える 八木三日女
睡蓮に問う 雨の日のモネの起居 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
睡蓮のモネより密に昏れなづむ 山口孝枝
秋水の底よりモネの眼を拾ふ 岡部ひさ子
花冷や印象派展モネの青 白井恭郎
●マネ
キャンパスのモネの睡蓮マネの芝 水見壽男
マネの髭モネの髯秋深みたる 石嶌岳
●ピカソ
あやめむらさき死んだピカソも半裸なれ 竹中宏 句集未収録
どこからも見ているピカソ冬日和 成田恵子
ばらばらのピカソの顔や木の芽風 仙田洋子
めくばせはピカソの絵より今朝の秋 白澤良子
ジグソーパズルの海の一片ピカソの忌 須川洋子
セロリ噛む青の時代のピカソ見て 岡田幸子
ピカソのこと読みし新聞に葱つつむ 北原志満子
ピカソの女ににらまれ落花生を食ふ 藤岡筑邨
ピカソの忌蓮根縦に切つてみる ドゥーグル
ピカソの皿こめかみの汗森で乾く 国村久栄
ピカソの目ひとつあまりて去年今年 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
ピカソの絵ここぞ秋暑につきあたり 河合未光
ピカソの絵片目で桜見て居りぬ 中島陽子
ピカソの絵皿が見ている地球の裏側 青木比呂
ピカソの胸毛 消えて 梅雨蒸す地下シネマ 伊丹三樹彦
ピカソの馬寒馬となれり大都会 大木あまり 山の夢
ピカソみる同じ傾斜の夏帽子 鶴田恭子
ピカソより見事に置かれ福笑 永田豊美
ピカソ展うしろに誰かゐる遅日 窪田英治
ピカソ展マスクの僧とすれ違ふ 藤井寿江子
ピカソ展出て蜜豆の店に入る 安藤雅子
ピカソ展出て蟷螂の貌に遇ふ 島田まつ子
ピカソ展若葉に染まる人の列 山本圭子
ピカソ忌の萩寺尿意しきりなり 塚本邦雄 甘露
ピカソ忌の蓮根縦に切つてみる リンズィー、ドゥーグル・J
ピカソ春に死し夏はての船首の牛頭 竹中宏 饕餮
ピカソ絵に似し夏痩の乳を吸へ 八木三日女 紅 茸
ピカソ見る人を見てをり霧なき日 中川宋淵
ピカソ館出て炎天を登りゆく 佐川広治
ポロシャツにピカソの片目海開き 澤田緑生「遣跡」
下じきはピカソの青色初日記 杉浦一枝
囀りやクレヨン撒いてピカソ逝く 赤松[けい]子 白毫
夏出水ピカソがそつと泣くことも 鷲田 環
孫の絵のいつまでピカソ木々芽吹く 小川雅夫
寄居虫とピカソの青を持ちて来し 内藤ちよみ
小春日や隣家の犬の名はピカソ 皆吉司
少年ありピカソの青の中に病む 三橋敏雄
日焼けしてピカソの生家通りけり 藺草慶子
日盛りやピカソ展出て腹へりぬ 榮水朝夫
星流れピカソ一枚やぶきけり 皆吉司
春一番ちぐはぐにあるピカソの目 大石孝作
春愁やひとつあまれるピカソの目 西川 織子
松葉蟹たべてピカソの話など 早川信一
梟好きピカソの遊びごころの壺 高澤良一 随笑
水仙は微光ピカソの目も微光 脇本星浪
灼熱のスペインガウディ・ミロ・ピカソ 川崎かほる
画室では父もピカソも裸身なり 皆吉司
白南風や片目大きなピカソの絵 福本みど里
皿の裏までピカソが遊ぶ日永かな 青木仟
眼光はピカソのごとし羽抜鶏 堀越せい子
秋暑しピカソ展出て目の疲れ 伊藤京子
秋灯下ピカソの女何を見る 岩崎照子
稲妻にピカソの目鼻とびちがひ 白澤良子
紙屑のピカソも燃ゆるわが焚火 山口青邨
紫雲英田に鴉の黒衣ピカソ逝く 橋本美代子
老い知らぬピカソも逝きぬ紫木蓮 林翔
背後からピカソの片目サラダ盛る 橋本純子
花ざくろピカソ嫌ひは肉嫌ひ 大木あまり「大木あまり集」
花粉症のまなこ瞠きピカソ観る 田村一翠
蛍合戦ピカソ描けば如何な絵ぞ 橘川まもる
蛍火にピカソの目鼻とびちがひ 白澤良子
蛤の十まり提げてピカソ展 宮坂静生 春の鹿
蝌蚪うごめくピカソの訃報伝へ来て 青邨
贋作のピカソを愛す年の暮 久保純夫
釉厚きピカソの皿や山笑ふ 岡田 貞峰
雨傘握る九月ピカソの絵の前も 百崎左人
青嵐ピカソを見つけたのは誰 神野紗希
餅の耳硬しその後のピカソを見ず 河合凱夫 飛礫
館五月陰翳ふかきピカソの絵 大橋敦子 手 鞠
駒鳥にパブロ・ピカソの青入れぬ 攝津幸彦 未刊句集
鷲とともに駆けおりて来るピカソの目 深町一夫
●ルノアール
ルノアールの裸婦と私とカンナ燃ゆ 村田規子
ルノアールの裸婦は虹色冬に入る 瀧 春一
七月号としてルノアールの口絵 加倉井秋を 『胡桃』
●ルソー
マラソン青年ルソーの冬の森を抜け 河野南畦 湖の森
ルソーの森巻き込む旅の手紙かな 増田まさみ
星月夜ルソーの獣笑ひをり 仙田洋子 雲は王冠
月曜のルソーの絵より水ぬるむ 皆吉司
紫木蓮アンリ・ルソーの馬車とまる 西岡正保
緑蔭にルソーの猿を呼んでをり 文挟夫佐恵 遠い橋
●ビュッフェ
シャガールの月にビュッフェの一枯木 高澤良一 さざなみやつこ
ビュッフェの垂線に蜘蛛垂りにけり 中戸川朝人 尋声
ビュッフェ館へ道の裸木線描画 関森勝夫
冬景色殊にビュッフェの垂直線 高澤良一 宿好
切り刻むビュッフェの描線卓と百合 高澤良一 宿好
落日のビュッフェの裸木殺到す 桜井博道 海上
●マチス
へらへらとマチスの女葡萄食ふ 仙田洋子 雲は王冠
アマリリス描く老画家の師はマチス 皆吉 司
ダリア咲くマチスの赤をふんだんに 福原実砂
マチスの家マチスの椅子や冬日差す 野崎海芋
マチスの朱身に欲り初夏の風の中 上野さち子
マチスよりモネヘとすすむ絹扇 八染藍子
マチス裸婦親しみやすく明易し 下田明子
冷房やマチスてふ絵の真偽知らず 文挟夫佐恵 黄 瀬
子蜥蜴やマチスの赤き絵にも這へ 小檜山繁子
春暖炉マチスの赤き絵が眠し 山元志津香
曼珠沙華マチスは部屋をくれなゐに 小山森生
銀杏散るマチスの光滴らせ 対馬康子 純情
●クレー
鋤鍬倚り添ふパウル・クレー的帰帆 沢好摩
雪にひらくパウル・クレーの線描集 石寒太 翔
●ミロ
ふらここにとびのるミロの女かな 仙田洋子 橋のあなたに
ミロの絵に廻れる火輪涼しかり 小檜山繁子
ミロの絵をわが絵とかへし壁の秋 皆吉司
ミロの鳥浮かれだしたる夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
モネを観てミロ観て都会日短か 野見山ひふみ
吾亦紅ミロの構図を想ひをり 高澤良一 燕音
灼熱のスペインガウディ・ミロ・ピカソ 川崎かほる
●横山大観
初富士や偽大観と引き比べ 釈 恒沙
大観の墳へ七つの春の石 古舘曹人 樹下石上
大観の黒の一筆冬に入る 川井政子
大観居門を洗へば鴨のこゑ 斉藤夏風
白魚飯大観の濤とがりをり 樋口桂紅
色変へぬ松や横山大観展 嶋田麻紀
花たたなはり大観の朦朧体 高澤良一 随笑
贋大観ものともせざる秋の宿 亀田虎童子
●植村松園
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
●棟方志功
*さ夫藍の白咲きつづき志功の死 沢木欣一
こんなところに志功跣の神・仏 松田ひろむ
その奔放夕立に似たり志功の書 高木青二郎
ななかまど燃えたつ赤や志功の忌 井上久枝
ねぶた好き近眼志功の五日弟子 文挟夫佐恵
はつ春や志功の女人壁にあり 丸山哲郎
ふくよかな志功の菩薩涅槃西風 近藤詩寿代
一羽寒志功烏の塒指す 石川桂郎 高蘆
八十八夜すぎし志功の菩薩たち 中戸川朝人 星辰
冬ぬくし志功の仏臍出して 有馬朗人 天為
夜桜へ志功の菩薩うかれ出づ 柳下舟灯
大き眼の版画の菩薩志功の忌 林 晴美
寒灯や掘出し市の偽志功 柳澤草笛
志功の家に猫窓ふたつ萩ゆれる 河合多喜子
志功天女はりんごの乳房冬隣 奈良文夫
志功展出て陽炎につまづけり 館容子
志功彫る波乗り菩薩夏座敷 上野 燎
志功忌の大秋晴となりにけり 二本柳力彌
志功忌や版木にのこる油煙艶 竹中碧水史
志功描く釈迦十弟子図玉椿 杣田敬子
春の灯や頬をあからめ志功の画 澤田いさを
春闌けて志功菩薩は聖女とも 永野孫柳
晩春の地震や志功版画展 栗林千津
椿咲きただれ志功のゆかり寺 吉沢卯一
灯下親し志功いよいよ眼鏡ずれ 前原良子
紅を刷く志功の天女酔芙蓉 黒川芳穂
義仲寺の志功の墨絵春なかば 谷口淑江
花りんごみんな志功の笑みになる 伊東芙美子
貧書斎志功菩薩も冬ごもり 青畝
里若葉棟方志功の光徳寺 加藤富美子
野紺菊志功耕衣の丸眼鏡 依光陽子
雪掻きし火照りや志功観世音 神保弥生
露滲む棟方志功善知鳥の図 矢島渚男 延年
紅萩の枝八方へ棟方忌 林 徹
里若葉棟方志功の光徳寺 加藤富美子
露滲む棟方志功善知鳥の図 矢島渚男 延年
●下村観山
寄せ描きの観山武山冬座敷 きくちつねこ
●木村武山
●橋本雅邦
●レンブラント
レンブラント若き自画像青嵐 飯島晴子「平日」
懐炉あつしレンブラントの絵を過ぎて 大木あまり 火のいろに
石榴裂けレンブラントの夜の暗さ 須川洋子
老醜のレンブラント自像身にしむや 石原八束
●ブリューゲル
ぶらんこの飛び出すブリューゲルの窓 日原 傅
ブリューゲルのビア樽男ビール酌む 高澤良一 燕音
ブリユーゲルの冬 遠ざかる母の掻爬 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
ブリユーゲルの雪景色あり喪服着る 仙田洋子 雲は王冠
●ボテロ
ボテロ描きしモナリザでぶで汗ばめり 高澤良一 ぱらりとせ
●オロスコ シケロイス タマヨ
●中川一政
一政の上目使ひの鮃かな 高澤良一 鳩信
一政の心頭の薔薇真くれなゐ 高澤良一 宿好
一政の龍三郎の得手の薔薇 高澤良一 宿好
一政の背文字太かり桜草 谷内田和子
●如拙
●周文
●雪舟
ぬつくりと雪舟に乗りたる憎さかな 荷兮
八甲田颪逆毛立つなり雪舟の犬 雄子郎句集 石島雉子郎
団栗と枯檜葉の降る雪舟碑 堀 古蝶
墨絵めく霧の山河や雪舟忌 檜 紀代
夜明けしが雲いや重し雪舟走る 雉子郎句集 石島雉子郎
手囲ひに灯明ともし雪舟忌 田面浩一郎
月出づるけはひ雪舟道のひた下り 内藤吐天
月雲に入りて雪舟飛ぶ事早し 雉子郎句集 石島雉子郎
水仙に鼬とぶなり雪舟寺 廣江八重櫻
牡丹雪舟ゆく川の上といはず 上村占魚 鮎
現し世の野をゆくわれは雪舟ならむ 小澤克己
睡蓮の黄色ばかりや雪舟庭 林 徹
紋付鳥雪舟石庭石づたひ 中戸川朝人
茶会果て雪舟庭の秋惜しむ 伊東宏晃
雪舟の不二雪信が佐野いづれか寒き 蕪村遺稿 冬
雪舟の寺の玉虫飛びにけり 石田勝彦
雪舟の山水のなか落葉焚く 長谷川櫂 蓬莱
雪舟の庭と伝へて秋の暮 長谷川櫂 虚空
雪舟の庭の素朴にけむり茸 高岡すみ子
雪舟の庭の荒れやう石蕗の花 野村喜舟
雪舟の庭見に来しが雪の下 飛高隆夫
雪舟の止宿の跡や竹落葉 西森定子
雪舟の水と霞の勝景図 高澤良一 寒暑
雪舟の達磨の前の牡丹かな 野村喜舟 小石川
雪舟は多くのこらず秋螢 田中裕明 花間一壺
雪舟着いてどや〜と立つ囲炉裏人 雉子郎句集 石島雉子郎
雪舟走りなかなる人をうたはしむ 横山蜃楼
飛ぶが如き雪舟をさへぎるものもなし 雑草 長谷川零餘子
黒揚羽雪舟の海わたりけり 大井東一路
●雪村
暮雪の軸雪村八十二歳筆 高澤良一 鳩信
滝に皺入りて雪村観瀑圖 高澤良一 鳩信
着膨れて解説雪村贔屓かな 高澤良一 鳩信
雪村の鯉にまたがりゐし夢か 高澤良一 ぱらりとせ
●可翁
●梵芳
●黙庵
●文清
●敬孫
●狩野元信
●狩野永徳
●狩野探幽
探幽の襖の鳥の飛ぶことよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
探幽があけぼのゝ夢や子規 高井几董
探幽の襖を通る青葉風 神田寿子
目借時狩野の襖絵古りに古り 京極杜藻
桔梗活けて屏風は狩野の繋馬 桔梗 正岡子規
狩野派の襖絵四方に黴にほふ 鷹羽狩行
秋雨や鷺を描きて狩野代々 尾崎迷堂 孤輪
狩野派を一幅吊りて扇風機 京極杞陽
●長谷川等伯
高山陣屋等伯ぶりに雪吊松 高澤良一 随笑
等伯の松剛直に秋草図 高澤良一 宿好
●海北友松
●英一蝶
絹本の墨色浅し一蝶忌 黒田桜の園
萍のさそひ合せておどり哉 蕪村 秋之部 ■ 英一蝶が畫に賛望れて
ひたと犬の啼町越えて躍かな 蕪村 秋之部 ■ 英一蝶が畫に賛望れて
四五人に月落かゝるおどり哉 蕪村 秋之部 ■ 英一蝶が畫に賛望れて
●丸山応挙
お風入れ丸山応挙は虎が得手 高澤良一 随笑
かくて住みし応挙ぞと知る寺冬木 河東碧梧桐
化けないでわれなら殺す応挙の忌 小林しづ子
干蕨応挙の鯉の直立し 吉本伊智朗
応挙忌や眠れぬままに絵筆とり 小泉美紗子
戸袋の鴛鴦の引手や応挙の忌 黒田桜の園
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
春山の日のこぼれくる応挙寺 村田 脩
曝涼の応挙の虎に真向へる 高澤良一 さざなみやつこ
波音や応挙の銀の屏風より 三浦久子
芭蕉葉に遊ぶ犬の仔応挙寺 沢木欣一
贋作と知りつつ掛けて応挙の忌 木村ますみ
●長沢芦雪
早稲の風とどく蘆雪の波濤絵図 栗田せつ子
波濤図の襖絵曝す蘆雪寺 中川幸子
●田能村竹田
柿の木に吊す茶釜も竹田忌 藤 小葩
筆洗の水かつてあり竹田忌 黒田桜の園
目まとひに好かる田能村竹田碑 宮坂静生 山開
四君子の軸の薫りや竹田忌 原山 英士
開けてある草際吟舎竹田忌 甲斐 謙次郎
●伊藤若冲
入会山は夕日の伏籠若冲忌 滝口美智子
初鶏に和す若冲の尾長鶏 宇賀令子
女あるじひとりの旧家若冲忌 塚田ゆうじ
巻貝の置物しんと若冲忌 高澤良一 随笑
若冲忌鯉に遊ばせ貰ひをり 高澤良一 宿好
鶏頭の駈けだしさうな若冲忌 高澤良一 随笑
●曽我蕭白
浦島草蕭白好みの画材にて 高澤良一 鳩信
●石濤
石濤に既に狎れつつ玉霰 相生垣瓜人 微茫集
石濤の歩に従ひて草枯るる 相生垣瓜人 微茫集
石濤を遠き冬木の隠すなし 相生垣瓜人 微茫集
返り花石濤の手に濃かりけり 相生垣瓜人 微茫集
●梅清
●呉彬
●董其昌
●文伯仁
●文徴明
●仇英
●唐寅
●沈周
●牧谿
むかし妻と牧谿の柿のごとをりし 森澄雄
牧谿の虎濛々と去年今年 飯島晴子
牧谿猿蟹捕へんと身を乗り出す 高澤良一 鳩信
●馬遠
●夏珪
●呂文英
●李嵩
●米友仁
●李成
●八大山人
●斉白石
●仙
日永なる仙高フ猫いや虎圖 高澤良一 随笑
●光悦
*りょう喨と松のうたへり光悦忌 大石悦子
あけぼのの雲にちからや光悦忌 大石悦子 群萌
すつぽんの雑炊すする光悦忌 倉持嘉博
どうだんの芽のちかちかと光悦寺 細川加賀 生身魂
にはたづみ蝉の落ちたる光悦寺 川崎展宏
一礼の衿きよらなり光悦忌 藤田湘子 てんてん
人形の髪の伸びしよ光悦忌 宮坂静生 春の鹿
今の世の流行文化光悦忌 伊東 肇
光悦が惜みし秋を惜みけり 大橋櫻坡子
光悦が筆硯の間の茶立虫 玉置かよ子
光悦の加賀への手紙謡初 宇佐美魚目
光悦の垣根華やぐ夕時雨 棚瀬幸子
光悦の墓前にふくら雀かな 森澄雄
光悦の方へ傾き杜若 久保純夫
光悦の笛筒凜と能始 玉川悠
光悦の話ちらりと薄紅葉 成瀬正とし 星月夜
光悦の蹲踞といひ花の雨 加古宗也
光悦垣の影のたまゆら苔の花 下木和子「花菖蒲」
光悦垣苔厚くして萩のこり 及川貞 夕焼
光悦寺余す年木の雪かげろふ 殿村莵絲子 牡 丹
光悦寺冬鶯が鳴きにけり 北村軒市
光悦寺冬鶯が鳴きゐたる 人見幾生
光悦寺垣にさされり竹落葉 小林蛍二
光悦寺垣に殻透きかたつむり 亀井糸游
光悦忌丹塗りの鞘に潜むもの 宮田彼岸太
光悦忌羽織の紐に風すこし 鈴木鷹夫 千年
六月の藪鶯や光悦寺 岸風三楼 往来
刈らである萩に光悦垣あらた 田中秋琴女
初冬の苔枯れ寂びぬ光悦寺 龍胆 長谷川かな女
剪定の縄光悦の墓に垂れ 大前幸子
口切や光悦垣の竹替へて 内田哀而
句仇は庭師でありし光悦忌 鈴木たかよ
唇に酒の金箔光悦忌 檜 紀代
喨喨と松のうたへり光悦忌 大石悦子 聞香
定紋の金泥の艶光悦忌 足立幸信
寒菊やなほなつかしき光悦寺 召波
山二つかたみに時雨れ光悦寺 田中王城
山椒喰光悦の釜はいと寂びたり 水原秋櫻子
山鳩の脚のももいろ光悦忌 桑原立生
捧げ持つ青磁の一壺光悦忌 宮坂秋湖
旅人の耳に秋声光悦寺 高木晴子 花 季
春日万燈灯し華やぐ光悦忌 遠藤新樹
本阿彌光悦卯月は如何なもの着しや 藤田湘子(1926-)
松山に春の日はあり光悦寺 京極杞陽 くくたち上巻
水の面のかげりやすさよ光悦忌 板谷芳浄
洛北の径知り来つ光悦忌 松瀬青々
流れざる墨のゆくへや光悦忌 石寒太 あるき神
流れゆく墨の行方や光悦忌 石 寒太
浮かれ猫光悦垣をぐらつかす 野口久栄
炭火よりひとつ火が撥ね光悦忌 志摩知子
男不惑ひたひた寄せる光悦忌 河野多希女 両手は湖
白玉の一花を壺に光悦忌 稲垣きくの 黄 瀬
瞭喨と松のうたへり光悦忌 大石悦子
秋晴れて竹伐る音や光悦寺 五十嵐播水 播水句集
紅葉よりも芒のうれし光悦寺 大谷句佛 我は我
繕うてありし茶碗や光悦忌 近藤雅恵
繭玉にかかる小雪や光悦寺 星野麥丘人
萩は実に光悦寺垣濡れて低し 野澤節子 黄 炎
萩刈られ光悦垣に日の溢る 太平栄子
蒲団干す三軒先に光悦寺 藤澤正英
蒼空の松の雪解や光悦寺 比叡 野村泊月
貝の名に鳥やさくらや光悦忌 上田五千石 琥珀
銀屏に萩を焚く火や光悦寺 橋本鶏二 年輪
雉子啼や藪のうしろの光悦寺 四明句集 中川四明
雨うそが鳴いて夕べの光悦寺 加藤春鼎
雨の萩雨の芒も光悦寺 柏 禎
雪折の竹をくゞれば光悦寺 五十嵐播水 播水句集
鳶の輪のあとかたもなし光悦忌 神尾久美子 桐の木
鼻紙を櫻紙とも光悦忌 佐々木六戈 百韻反故 初學
●宗達
いなびかり海にささりて宗達忌 檜 紀代
宗達の竹描の象身に沁みぬ 高澤良一 宿好
宗達の象のかぎよる菫かな 龍岡晋
宗達忌おときの椀の菊模様 山科杏亭
宗達銀杏光琳紅葉焚火あと 川端茅舎
富士見たし宗達見たし百千鳥 小池文子
峰に立ち画帳を開く宗達忌 菊地玉記
花寄せに白蓮生けて宗達忌 牧 鴻耳
雷嫌ひ宗達の絵も祓ひけり 水原秋櫻子
風神も雷神も来よ宗達忌 本岡歌子
●光琳
かうかうと孔雀の鳴けり光琳忌 岸 典子
かへるでの花の紅さの光琳忌 松本たかし
しきたへの光琳笹や桜鯛 秋津
しろがねに川昏れ残る光琳忌 山本右近
なかなかに水の暮れざる光琳忌 森澄雄「四遠」
ゆるやかに光琳模様泉より 宮津昭彦「暁蜩」
光琳の屏風の梅の香なりけり 細川加賀 生身魂
光琳の梅にしぶきを 水浴び鴨 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
光琳の金屏の前に祝はれし 石川梨代
光琳やうつくしき水に白千鳥 千鳥 正岡子規
光琳や水紺青に白千鳥 千鳥 正岡子規
光琳図見むと縫ひゆく庭の梅 駒沢たか子
光琳忌きらゝかに紙魚走りけり 飴山實 『次の花』
光琳忌水すれすれに錦恋 波戸岡旭「天頂」
夕霙光琳笹を鳴らし過ぐ 高澤良一 ねずみのこまくら
宗達銀杏光琳紅葉焚火あと 川端茅舎
寒梅や光琳波を寄せ付けず 安東次男
寺座敷光琳かるた撒かれけり 大橋敦子
抱一のたてし墓とよ光琳忌 中田余瓶「百兎集」
持つ壺のひとつを恋ヘり光琳忌 朝倉和江
敷松葉光琳笹を配したる 山田弘子 こぶし坂
春の水光琳模様ゑがきつつ 上村占魚(1920-96)
春寒き光琳屏風水流る 行方克己 無言劇
月の村光琳の川溢れしめ 齋藤愼爾
染め刷毛を洗ひてをりぬ光琳忌 山下喜代子「染め刷毛」
梅の図の光琳写し雛屏風 大橋敦子 勾 玉以後
梅園の奥光琳図顕ちにけり 文挟夫佐恵
武具飾る光琳水を庭先に 中戸川朝人 尋声
洛北の径知り来つ光琳忌 松瀬青々
狩たのし光琳笹を箸に折り 米沢吾亦紅 童顔
白壁にあをじ映れる光琳忌 石寒太 あるき神
簗の簀の光琳波に落鰻 新村寒花
米洗ひたるのち灯す光琳忌 神尾久美子 桐の木
紫陽花に日照雨すぎゆく光琳忌 緒方輝
紫陽花のやうやく濃ゆし光琳忌 相生垣瓜人
絵の道に立つべかりしが光琳忌 阿部小壷(阿蘇)
群青をゆたかに溶かし光琳忌 高浜虚子「虚子全集」
舟に剪るながき菖蒲や光琳忌 西本一都 景色
芒まだ青い草なり光琳忌 龍岡晋
草田男眸つむり光琳笹も夕焼けぬ 沢木欣一
蒔絵してその日暮しや光琳忌 安村章三
薄紙に漉きこむ鳳蝶光琳忌 本多静江
西海の浦の鏡や光琳忌 石田波郷
邯鄲の声まろび来て光琳画 河野南畦
雪解水光琳笹に奏でをり 富安風生
風花や光琳笹のほぐれ合ふ 伊藤敬子
鯊釣るや光琳波に湖凪いで 高井北杜
●乾山
乾山の彼の鉢出でぬ笹粽 松本たかし
乾山の窯もあがりて新茶かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋惜む歩を仁清へ乾山へ 山田弘子 こぶし坂
贋作の乾山を置く涼しさよ 大石悦子「耶々」
●村上華岳
何菩薩春愁華岳ゑがきける 水原秋櫻子
●土田麦僊
●小川芋錢
からす瓜芋銭旧居へみち細り 金丸鐵蕉
三椏の蕾ふくらむ芋銭の居 太田明子
夏料理壁に芋銭の河童掛け 川村紫陽
夏書して芋銭の文字にあそびけり 榎本好宏「四序」
梅雨湿り芋銭の河童百図かな 高澤良一 素抱
涸沼の風粛々と芋銭の忌 間宮一牛
炬燵して芋銭の狐隊行圖 高澤良一 ももすずめ
笹鳴や芋銭旧居の大硯 綱川恵子
芋銭の碑夜は狐火と踊らむか 久保羯鼓
芋銭子の鮒に泥鰌に水温む 斎田鳳子
芋銭忌の丹波にもある一座かな 野村泊月
芋銭河童に踵のありて彼岸西風 神蔵 器
蓬莱の芋銭の一書掛け句会 佐藤欽子
蓴菜に酒汲みにけり芋銭の忌 弦巻淑子
鯰捕芋銭旧居の人なりし 黒米松青子
●河合玉堂
山雨来て水車勢へり玉堂忌 安田晃子
玉堂の昔の川の夏の音 高澤良一 燕音
玉堂の画室色なき風とほる 清水衣子
玉堂館ほたるぶくろをさはに活く 各務千枝子
●富岡鉄斎
九十鉄斎九十北斎春の蠅 小澤實 砧
事もあらうに大年の鉄斎忌 岡井省二
四図の墨豊かなり鉄斎忌 相生垣瓜人
手強さと手強さ違ふ鉄斎忌 高澤良一 さざなみやつこ
蝿虎鉄斎の書にはしりけり 阿波野青畝
鉄斎の真贋は真この淑気 山上樹実雄
鉄斎の齢に及ばず 梅見の歩 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
鉄斎へ汗念力の膝がしら 加藤楸邨「野哭」
鉄斎を背の春火桶おちつけず 石川桂郎 高蘆
●今村紫紅
●菱田春草
●梅原龍三郎
一政の龍三郎の得手の薔薇 高澤良一 宿好
対座して梅原先生日脚のぶ 黒田杏子 花下草上
●坂本繁二郎
●浅井忠
●黒田清輝
●青木繁
虹立てり青木繁も見し海に 大屋達治 龍宮
●岸田劉生
劉生が描きし童女とこれの桃 内藤吐天 鳴海抄
劉生忌タータービーフ酒なくば 石川桂郎 四温
方墳の枯れのまんまる劉生忌 吉田紫乃
春昼や劉生描く童女像 永井龍男
春潮やひねたる蜜柑子等と喰ふ 岸田劉生
正月や鎌倉山の松の色 岸田劉生
蓮華摘む劉生童児童女かも 石塚友二
見通しのよき川に出て劉生忌 大木あまり 山の夢
●安井曽太郎
●藤田嗣治
藤田の猫ボナールの犬あたたかき 川井玉枝
リラ冷えに嗣治居そうで 猫と椅子 新保和央
嗣治の猫にも存問し館小春 大橋敦子 勾 玉以後
●竹久夢二
かたつむり夢二生家は草匂ふ 鳥越やすこ
ぽつぺんを吹けば夢二の女に似 大森扶起子
コスモスの残花ひなひな夢二の家 塚原雨潮
六月の細き雨降る夢二展 竹鼻瑠璃男
凌霄花後ろの正面夢二かな 内田美紗 浦島草
口紅をかへて出かけて夢二の忌 福場朋子
夏帽子夢二のいろとおもひけり 西山芳子
夢二つ彼方に運ぶ野分かな 今泉貞鳳
夢二の椿 夢二の夕日 漂う町 伊丹公子
夢二展出でて日傘を回しけり 升田 義次
夢二忌の画集と詩集並べたる 小峰俊之
夢二忌の銀座に最中買ひてをり 細谷喨々
夢二忌や白雲尽くる時もなし 安成三郎 山魯俳句集
夾竹桃夢二の甃(いし)の坂いまも 千代田葛彦
娘にも俳句作らせ夢二の忌 鈴木鷹夫 春の門
小海線松虫草も夢二の忌 文挟夫佐恵 雨 月
山雀よ主義者夢二を呼んでいる 松田ひろむ
抱けば撓う夢二の女秋海棠 橋爪鶴麿
振り返る夢二の少女柳絮飛ぶ 伊藤雅子
新年の千のひとみの夢二展 辻 蕗村
春の山肩なだらかに夢二の郷 八牧美喜子
春光や夢二のうなじほのあかき 福元敦子
月見草夢二生家と知られけり 文挾夫佐恵
母召され残る手毬と夢二の絵 片寄みづえ
潮鳴りの芭蕉玉解く夢二の碑 小枝秀穂女
猫は寝てばかり夢二の忌なりけり 牧野暁行
白靴にはきかへて行く夢二展 今岡直孝
秋の蚊や夢二の描く美人像 押本京子
秋草のどれも頸長夢二の忌 安住敦
秋闌けし夢二館の月見草 加藤耕子
竜胆や瞳の蒼き夢二の画 鈴木むつ子
繭玉のしだれて触るる夢二の絵 芝山喜久子
花からたち岳父に夢二の切抜帳 小池文子
花芒抱いて夢二の絵となりぬ 山田弘子 こぶし坂
茂次郎もお江戸ぢや夢二亀鳴けり 内田美紗 誕生日
茘枝の実はじけて夢二生家かな 河野照子
菓子つつむ伊勢千代紙や夢二の忌 稲垣富子
萩咲いて絵が満つ夢二記念館 鈴木穀雨
蘆花夢二のぼりし磴の日傘かな 川浦正子
螢袋夢二の面長乙女めき 高澤良一 素抱
行く秋や夢二の墓に一升瓶 寺島ただし
遠く来て夢二生家の黒揚羽 坪内稔典
雪の街夢二が描きて暖かし 富沢宣子
雪をんな佇ちたるあとか夢二の碑 椎橋清翠
青松虫鳴く山荘も夢二遺居 松田百合子
●村山槐多
木枯を来たり槐多の赤に佇つ 篠崎圭介
秋蝉や槐多の裸僧真赤なり 原田喬
●萬鉄五郎
●小出楢重
●三岸好太郎
●東山魁夷
魁夷逝く白馬の湖の新樹光 伊藤初代
夏霧や魁夷の白馬木の間より 松本素子(夏爐)
魁夷逝く立夏の道の白かりき 森田君子
●川端龍子
炎の龍子露の茅舎や白絣 大石香代子
この空や鳥も渡らず大地獄 川端龍子
慈雨到る君の陸稲に及びしや 川端龍子
春蘭に松の落葉の深々と 川端龍子
春雨や大利根上る川蒸汽 川端龍子
福引の紙紐の端ちよと赤く 川端龍子
茘枝裂けて肉醤むしろ凄じく 川端龍子
●鏑木清方
清方の八百屋お七の紅の涼 高澤良一 宿好
清方のほゝづきの絵のほゝづき鳴る 高澤良一 宿好
青芭蕉煽らるる日の清方展 高澤良一 宿好
鏑木清方風も描きて納涼図 高澤良一 燕音
鎌倉に清方住めり春の雨 久保田万太郎
●山口蓬春
あかがねの雨樋秋の蓬春邸 高澤良一 素抱
●前田青邨
●安田靫彦
蝉音断ち靫彦の釈迦説法図 高澤良一 随笑
●小林古径
●平福百穂
百穂館窓に根太の枝垂れ桜 佐藤鰍月
●速水御舟
●富田渓仙
●竹内栖鳳
●熊谷守一
幹赤く守一夏の木を画ける 高澤良一 ももすずめ
●香月泰男
死を知らずよべ望月を海の中 魚目 (悼香月泰男先生)
香月のシベリア仕込みの零下の黒 高澤良一
黒き顔黒き手眠るツンドラに 高澤良一
ツンドラの軍隊毛布を抜け霊魂 高澤良一
鉄格子掴む手の奥黒瞳 高澤良一
黒き列粗密にシベリア復員図 高澤良一
ツンドラの黒き太陽地平線 高澤良一
シベリアが叩き込む黒埋葬図(涅槃) 高澤良一
お手製絵具木炭で描く虜囚の顔 高澤良一
再生の戦場に降る銀の雨 高澤良一
アトリエにも有刺鉄線雪が降る 高澤良一
函を負ふ黒きフォルムは運ぶ人 高澤良一
青葉もりもりサンジュアンの樹 高澤良一
真四角な青空蟻の巣穴より 高澤良一
●ドガ
ドガの絵を抜け来踊子炉へ屈む 菅谷恒徳
ドガ展出て籐椅子過不足なくきしむ 鈴木加寿子
ゴヤの裸婦ドガの踊り子水澄めり 青木重行
●ルオー
さくらんぼルオーの昏きをんなたち 石寒太 炎環
ルオーの王のごとき農夫や晩稲刈 草間時彦 櫻山
ルオーの絵一枚ほしき春炉の上 後藤比奈夫 めんない千鳥
ルオーの絵見しよりオーバー重たしや 石谷秀子
ルオーの絵貼る百姓家薬喰 藤田湘子 春祭
ルオーの黒佐伯の黒や冬立てり 伊丹さち子
ルオー描かば明るしや「杭ある冬の庭」 加藤知世子 花寂び
冬の終りルオーのやうな哀しさで 佐藤鬼房
凧の絵にルオーのキリスト描かばや 山口青邨
友来たる花はなければルオーの絵 原子公平
夕百舌やかがやくルオー観て来たり 小池文子
子と寝落つ秋のルオーの森ぬけて 原裕 葦牙
寒木を挽く音ルオーの絵にある音 加倉井秋を 『欸乃』
春月のいつかルオーの聖女かな 平井照敏 天上大風
晴れた日のルオーの黒と喉湿布 徳弘純 レギオン
末枯れて朱焔の日ありルオー展 水原秋櫻子
烏瓜のやうなルオーの月のぼる 石寒太 炎環
爛々と二月の夕陽ルオー死す 文挟夫佐恵 黄 瀬
田螺鳴くルオーの日いま宙にあり 千代田葛彦 旅人木
稲妻の最中に訪はれルオーの論 加藤楸邨
落葉焚く浮浪児にルオーの太陽なし(ルオー展) 細見綾子
蔦茂る酒場にルオーのキリストが 川崎展宏 冬
踏むならばルオーの蒼き基督を 永島靖子
逝きしルオーの絵と思ひまた長く佇つ 桂信子 花寂び 以後
金雀枝や壁のルオーの痩聖者 宮坂静生 青胡桃
雪の日のルオーの原色チンドン屋 加藤知世子 花 季
●ムンク
また冬がくるぞムンクの絵の淵に 矢島渚男 天衣
ムンクの叫び山茶花の散りやまず 関口幸治
ムンクの絵観し目も耳も青嵐 畠山カツ子
五月鯉ムンク叫びの大口で 関島恵美子
兎の目よりもムンクの嫉妬の目 森田智子
午后九時の西日紅蓮にムンクの町 石原八束 白夜の旅人
帆船にムンクの貌のある白夜 石原八束「白夜の旅人」
春の闇あまたのムンク口あけて 嶋倉睦子
末黒野に残るムンクの赤い空 三嶋隆英
枯れきるやムンクの夢にゐるごとく 仙田洋子 雲は王冠
炎昼の秩父ムンクの叫びあり 石寒太 翔
炎昼の追ひかけてくるムンクの目 野見山ひふみ「野に遊ぶ」
絵葉書のムンクの叫び半夏生 行方克己 知音
花こぶし汽笛はムンクの叫びかな 大木あまり 火のいろに
難民はムンクの叫び冬が来る 山上樹実雄
鴟尾くろしムンクの景に重なれば 和田悟朗 法隆寺伝承
●フェルメール
フェルメールの絵の中に絵や遊蝶花 伊丹さち子
●ターナー
石廊崎沖ターナーの冬白浪 高澤良一 鳩信
●片岡球子
酷評に怯まぬ錦秋球子富士 高澤良一 随笑
片岡球子ドカンと冠雪富士を置く 高澤良一 随笑
●小倉遊亀
谷戸を風抜けて四温の遊亀邸 奥田郁子
遊亀展の白寿の画業涼しけれ 伊東宏晃
●大首絵
啓蟄の蟻と写楽の大首絵 攝津幸彦 鹿々集
扇風機ぐらり写楽の大首絵 石田玲子
風呂吹やすっと消えたる大首絵 延広禎一
●歌川広重
あをあをと暮るるも露の広重忌 加藤楸邨
ぶつかけの深川めしや広重忌 小倉陶女
吹き晴れしあとの夕空広重忌 西岡正保
広重が描きし位置にて青あらし 桂樟蹊子
広重忌紺の暖簾に日照雨降る 戸川稲村
手賀沼に横降りの雨広重忌 佐藤草豊
昏れる稜線広重タッチの春霖行 河野 薫
松籟の御油赤坂や広重忌 服部真知子
海道の秋風爽やか広重忌 風間秀泉子
瀬田の橋くぐる水澄む広重忌 中井かず
留女の藤沢宿図広重忌 高澤良一 随笑
箱根越え胸毛の馬子図広重忌 高澤良一 随笑
谷空に杉の鉾立広重忌 森 澄雄
降り出してすぐざざ降りや広重忌 中村明子
●歌川国貞
国貞の描ける女河豚の宿 田中冬二 俳句拾遺
●歌川豊国
春泥や絵は豊国に陥りて 尾崎迷堂 孤輪
豊国の春駒の図の女人たち 後藤比奈夫 めんない千鳥
豊国やよるの椿の落る音 京-良栓 元禄百人一句
豊国忌浮世絵の世ぞなつかしき 山岸静子
●月岡芳年
●鈴木春信
ゆき違ふ姉弟の春信銭憂ふ 中戸川朝人 残心
春信や佃に棲んで船を見て 依光陽子
春信のいたるところに藤さかり 下村槐太 光背
●東洲斎写楽
ある書肆の写楽に神田祭かな 細川加賀 生身魂
うらゝかや写楽顔して泣き羅漢 河合未光
すずしさは写楽の顎のあたりより 丸山哲郎
まなじりの写楽ぶりなる案山子かな 山下千代子
ゆく春や写楽を憎む芝居者 獨吟 岡本綺堂
写楽のやうな顔で羽子板市へゆく 寺田青香
写楽の目ぎりぎり寄って絵双六 紅露ゆき子
写楽の絵おとがひ長く枯梗挿し 後藤夜半
写楽の絵見てゐる春の蚊きいて 北原白秋
写楽の顔背中で踊る阿波踊 二橋満璃
写楽似が顎撫でてゐる濁り酒 野田勇泉
写楽画の変化ちぬるを菊に見ぬ 森川暁水 淀
写楽顔して白鳥の首あげし 内山越楼
初空や北斎の青写楽の朱 秦夕美
別の手が出て写楽買ふ羽子の市 木村えつ
句じるまみだらのマリアと写楽り 加藤郁乎
台風の近づく夜なり写楽の手 久米ひろ
啓蟄の蟻と写楽の大首絵 攝津幸彦 鹿々集
囓られし写楽の顔や嫁が君 阿波野青畝
団扇絵の写楽の風に負けてをり 河野南畦 『硝子の船』
壁の絵の写楽に湯ざめうつりけり 細川加賀 生身魂
夏痩せて写楽の顎となりにけり 鶴見一石子(白魚火)
夜鷹蕎麦すすり写楽の顔をせり 大信田梢月
扇風機ぐらり写楽の大首絵 石田玲子
春めきて写楽の描きし男かな 皆吉司
春一番写楽の顔で吹かれをり 日下部宵三
春暑しわれも持ちたる写楽の鼻 小坂文之
春暑し我も持ちたる写楽の鼻 小坂文之
東洲斎写楽頤出しもぐら打つ 長谷川双魚 『ひとつとや』
極彩の写楽を乗せていかのぼり 長谷川双魚 『ひとつとや』
残暑日々写楽はとほと顎を出す 古田悦子
毬あぢさゐ例はば写楽の役者顔 高澤良一 素抱
永き日の写楽は顎に暮色溜め 宇佐見蘇骸
汗しとど写楽の目して口をして 林翔 和紙
焦げくさき町を離れし写楽かな 穴井太 原郷樹林
牡蛎料理つるりと吸うて写楽の絵 高尾真琴
秋の暮わが半顔は写楽の絵 鈴木鷹夫 渚通り
秋灯下ひらく写楽のきらゝ摺 岡村一郎
立冬や写楽が微温湯を出る 澤井益市郎
絵団扇の写楽の鼻や風もらふ 北見さとる
網棚に写楽眇の福袋 村井郁子
羽子板の写楽うつしやわれも欲し 後藤夜半 翠黛
羽子板をはみ出してゐる写楽の目 橋本榮治 麦生
菊に見る写楽画怪をきはめたる 森川暁水 淀
菊に見る写楽画雲母をおしみなく 森川暁水 淀
行く春や写楽を憎む芝居者 岡本綺堂
軽暖や写楽十枚ずいと見て 飯島晴子「八頭」
酷暑なり写楽の貌をして歩む 千手和子
雁列を仰ぐ 写楽の顎をして 守田椰子夫
雪のかがやき写楽絵のまづ浮かれ 松澤昭 山處
顔あつめ写楽となりてばいまはし 高島征夫
鬱然と写楽の鼻の寒さかな 大庭紫逢(1947-)
黐散りぬ見得の写楽の終焉地 山内遊糸
齧じられし写楽の顔や嫁が君 阿波野青畝
●喜多川歌麿
あぶな絵をなりはひにして歌麿忌 竹内ハヤ子
おばしまの女匂へり歌麿忌 友山梅子
トラックの胴に歌麿冬ざるる 山下和子
ニツポニア・ニツポンしきしき歌麿忌 攝津幸彦 未刊句集
ロンドンの歌麿展や秋うらら 井上暁美
人はみな遠世のことを歌麿忌 鈴木鷹夫 春の門
半衿の鹿の子絞りや歌麿忌 戸口千恵子
歌麿といふ菊愛(めぐ)し菊花展 高澤良一 燕音
歌麿の十幾枚と丸火桶 京極杞陽
歌麿の墓の鶏頭真つ盛り 佐藤博重
歌麿の女背高き団扇かな 大谷句佛 我は我
歌麿の美人は紙魚に犯されし 太田一石
羅かけし屏風に透きて歌麿畫 阿部みどり女
雪をんな歌麿のかほで目が光る 京極杞陽
●歌川国芳
国芳の浮世風刺画水中花 田口一穂
国芳の肉筆美人門涼み 高澤良一 燕音
幕末絵師国芳ひろぐ怪奇の涼 高澤良一 燕音
髑髏圖も弱冷房裡国芳展 高澤良一 燕音
●河鍋暁斎
蝿虎即暁斎のかみつき貌 高澤良一 素抱
●小林清親
●ジョルジュ・ビゴー
●禅画
蕪の禅画禅味の風吹かす 高澤良一 随笑
●ルドン
涯の湖ルドンの舟となるまで漕げ 八木三日女 赤い地図
渦潮や真上に滲むルドンの目 佐怒賀正美
逃水の消えたる宙にルドンの目 佐怒賀正美
ふくろふの眼ルドンの森深し 石寒太 翔
アネモネに油玉のやうなルドンの眼 小檜山繁子
●コロー
水芭蕉昏れてコローの森となる 原柯城
●ドラクロワ
●ドーミエ
ドーミエの顔ことごとく春酒場 対馬康子 愛国
●モロー
●ピサロ
笛の音のやうな名前のピサロの絵 高澤良一 燕音
緑蔭の水辺明るきピサロの絵 藤本 保太
●セザンヌ
セザンヌと林檎のごと一生君も釘打て靴に 橋本夢道 無禮なる妻抄
セザンヌの使はぬ色の初筑波 石平周蛙
セザンヌの描きし色味春北風 新山郁子
セザンヌの林檎小さき巴里に来て 森尻禮子
セザンヌの筆の余白に秋の声 岡田貞峰
セザンヌの絵画と同じ秋果買ふ 藤井寿江子
セザンヌの裸体習作深む秋 高澤良一 燕音
菊見るやまだセザンヌに憑かれゐて 山田桂梧
虹りゆく朝半宵丁にセザンヌるかな 加藤郁乎 牧歌メ口ン
雪きびしセザンヌ老残の記を読めり 水原秋櫻子
雪靴をもてセザンヌの前に立つ 田川飛旅子 花文字
果て弘法露店にモネもセザンヌも 本橋康子
鳥渡るセザンヌの山ミレーの田 大串章 百鳥
冬ざるるセザンヌの耳ゴツホの耳 行方克巳
無花果に彳ちセザンヌを見し記憶 京極杞陽 くくたち上巻
●スーラ
光の蝶スーラの道をよぎりたる 仙田洋子 雲は王冠
●クリムト
クリムトの接吻夏の兆しけり 松山英一
●ロートレック
ロートレツク見し目を解きて菊日和 稲畑汀子 春光
●カンディンスキー
蝶々蝶々カンヂンスキーの画集が着いた 北原白秋
●ボナール
藤田の猫ボナールの犬あたたかき 川井玉枝
●モンドリアン
木枯らしに暮れてモンドリアンの木々 高橋謙次郎
●モディリアーニ
秋の暮モディリアーニが鰯煮る 坪内稔典
モデイリアーニの女五月の水あかり 藤岡筑邨
●キリコ
キリコ・退却してゆく臓器 山口和夫
キリコ灯籠くるりと夜空回しけり 後藤軒太郎
ダリの青キリコの赤と咳けり 四ッ谷 龍
暮早しキリコの少女ゐる街も 仙田洋子 雲は王冠
白昼の背後から来るキリコの黒 的野雅一
真夏日の茄子紺 亡母の好きな色 中田敏樹「デ・キリコの箱」
●エルンスト
●マグリット
●デュビュッフェ
●スーチン
●レジエ