絵画2


地獄(図)絵下絵写生帖(帳)●自由画●朱泥紫泥●朱墨春画●潤筆●象形肖像画書画シルエット●白絵の具●水彩絵の具●水彩画水墨(画)図画●姿絵●スケッチ(ブック)墨絵静物画●石板画●線画●線描素描だまし絵●濃(だみ)絵●ダリ淡彩●着色●鳥獣戯画デッサン点描●テンペラ●童画泥絵の具撫子図二科(展)似顔絵(師)錦絵●日本画●塗り絵●涅槃図俳画配色白描パステル(画)パレット●馬楝●版画版木美術館美術展美人画●風景画●仏画●文人画●紛本●壁画北斎(画 漫画)墨書枕絵漫画曼(陀)荼羅(図)水絵●密画●木炭木版(画)模写モデルモナリザ役者絵大和絵油彩ユトリロ洋画洛中図洛中洛外図●リトグラフ●銅板画略図●臨画●襖絵団扇絵(絵団扇)屏風絵(絵屏風)絵踏絵蝋燭涅槃絵絵タイル絵手紙絵日傘絵硝子絵灯籠武者絵絵暦


●地獄(図)絵
こはごはと地獄絵のぞく宵閻魔 鈴木胡月
こほろぎや地獄絵花鳥なかりけり 斉藤夏風
ソフトクリーム舐めて見てゐる地獄絵図 奥村せいち(航標)
冷え性の母に極彩地獄絵図 長谷川双魚 風形
冷まじや地獄絵仕置の白女體 高澤良一 素抱
十夜果て箱に収むる地獄絵図 北野民夫
地獄図絵のなかへわめきて蝉の昼 河野南畦 湖の森
地獄図絵昼つかさどる黒揚羽 河野多希女 こころの鷹
地獄図絵朱責めの暑さつづきをり 河野多希女 こころの鷹
地獄図絵黒き揚羽が寺を抜け 河野南畦 湖の森
地獄絵ざつと見て ま 何とかなりそう 沙羅冬笛
地獄絵に空白はなし安居寺 松田都青
地獄絵に諭さるる子や地蔵盆 芦澤元子
地獄絵に野萩の風のひとしきり 南光 翠峰
地獄絵に青き山あり蕨餅 野池玉代
地獄絵に風の牡丹を加ふべし 大木あまり 火のいろに
地獄絵のあと涅槃図にひざまづく 石野 冬青
地獄絵のうらの金箔雁のこゑ 三森鉄治
地獄絵の女は白し秋の風 武藤紀子
地獄絵の底で暴れる冬の蝿 井上純郎
地獄絵の朱が目に残り迎鐘 田中驕星
地獄絵の朱色や爪で剥がしたき 池田澄子 たましいの話
地獄絵の水蒼かりし桜かな 有光令子
地獄絵の火にあたたまる十二月 鈴木鷹夫 春の門
地獄絵の破れ繕ふ土用干 高田たみ子
地獄絵の襖開けたる花見かな 福島せいぎ
地獄絵の赤を春着の裾に見し 大山安太郎
地獄絵の赤深谷の茸にも 矢島渚男 船のやうに
地獄絵の飯の炎となるお風入れ 高澤良一 さざなみやつこ
地獄絵の飯は火を噴き盆の寺 長谷川櫂 蓬莱
地獄絵の鬼が溢るる春浅し 榎本愛子
地獄絵の鬼に止れり春の蝿 栗田やすし
地獄絵を媼の拝む彼岸寺 渡辺威人
地獄絵を見て日盛りを戻るなり 佐藤信子
地獄絵を高く掛けゐし大昼寝 石寒太 翔
地獄絵を黒羽に吊る冬田かな 古舘曹人 樹下石上
地獄絵図たんねんに見る西日来て 吉野義子
地獄絵図右往左往の紙魚の跡 島青櫻(炎環)
地獄絵図拝して自戒常楽会 名越夜潮
地獄絵図方丈に吊り虫干しす 澤野粂子
地獄絵図赤く輝き冬に入る 細木蓉子
大和絵は美しすぎる地獄図絵 多胡比左志
寒詣一灯地獄絵を照らす 石倉啓補
廻廊に地獄絵並ぶ花祭 佐藤石花
春陰やむかしこの世の地獄図絵 稲垣きくの 黄 瀬
暑さなど何ぞ原爆地獄絵図 古橋成光
炎天を来て地獄絵に見入るなり 佐藤美恵子
白山茶花地獄絵のごと蜂群るゝ 高木雨路
秋風に赤き地獄絵かかりけり 八木林之介 青霞集
立ねぷたいちばん下は地獄絵図 松宮梗子
鐘楼のなかの地獄絵うそ寒し 福田甲子雄
雪とける寺地獄絵に朝日射す 中山純子 沙羅
鶏頭花地獄絵の闇たつぷりと 石田阿畏子
●下絵
友禅の下絵を案ず西鶴忌 文挾夫佐恵
陶房に挿すガーベラを下絵にし 沖津をさむ
●写生帖(帳)
極楽鳥花(ストレッチャ)まだ色ささぬ写生帖 高澤良一 素抱
新樹山連なるまゝを写生帖 高澤良一 素抱
●自由画
●朱泥紫泥
●朱墨
ふくませて朱墨はかなし筆始 三浦恒礼子
初硯筆に朱墨を染ませけり 永井東門居
百年の露けさ笹の朱墨にも 藤浦昭代
●春画
八月十五日春画上半の映画ビラ 中村草田男
●潤筆
●象形
つぐみ見るたび象形の鳥の文字 斎藤典子
五月野駈け象形文字に復る馬よ 平井さち子 完流
団栗の坂二人ひょいと象形文字 山岡敬典
水といふ象形文字や立ち泳ぎ 高田たづ子
洋上談義のぼくらに 雲は象形文字 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
●肖像画
しぐれ来る弾かぬピアノと肖像画 ながいとおる
囀や大寺の壁に肖像画 雑草 長谷川零餘子
春愁の少し傾く肖像画 大谷章二
春昼のくらがり好きの肖像画 小島千架子
暗緑の肖像画ある朝寝かな 波多野爽波 『骰子』
木枯や赤を基調に肖像画 百瀬美津
肖像画口ゆるく締め利休の忌 川崎展宏
雷激しふと真向ひの肖像画 栗林千津
鳥渡り肖像画群宮殿に棲む 鍵和田[ゆう]子 浮標
●書画
うすじめる先代の書画桐の花 鷲谷七菜子 花寂び
二本これ書画を玉巻く芭蕉かな 渡辺水巴 白日
書画を糶る声する湖畔蟇鳴けり 宮武寒々 朱卓
池の端に書画の会あり遅桜 遅桜 正岡子規
琴棋書画のかたわきに我れ煤を避く 四明句集 中川四明
白隠の書画踏み破る花ごころ 高澤良一 随笑
花の雨路地深く入りて書画の会 西山泊雲 泊雲
雁しきりに来るや江楼書画の会 渡辺水巴 白日
●シルエット
シルエット若しその髪夏すがた 林原耒井 蜩
寒いかと問へばうなづきシルエツト 京極杞陽
幹添ひに目遣れば蝉のシルエット 高澤良一 宿好
暮れなづむ庭木に鵙のシルエット 高澤良一 さざなみやつこ
金木犀シルエットでも無言でも 田井淑江
雲海に御嶽山のシルエット 西尾泰一
●白絵の具
●水彩絵の具
●水彩画
秋空がまだ濡れてゐる水彩画 鈴木鷹夫 渚通り
水彩画家の秋来り雲限りなし 鈴木修一
行く春や壁にかたみの水彩画 夏目漱石 大正元年
●水墨(画)
水墨に加ふる彩や獺祭忌 岩崎照子
水墨の山あるごとし秋の暮 長谷川櫂 虚空
水墨の槎(いかだ)に孤客冬深む 小澤實(1956-)
水墨の牡丹の中の牡丹色 銀林晴生
●図画
ひと死にて色盲の子の図画とどく 片山桃史 北方兵團
初凪や廃校いまも図画を貼り 山田紀代
初浅間図画の宿題間に合はず 北田はれ子
四五人の林間学校図画の会 友善誓湖
図画亭の借景はるか*えりを挿す 石川多歌司
籐椅子や壁に貼られし慰問図画 皆川白陀
●姿絵
●スケッチ(ブック)
あぢさゐのスケッチブック絵葉書大 高澤良一 素抱
スケッチに実桜とどめ琉球去る 北 さとり
スケッチのグループの来る水芭蕉 椙本千代子
スケッチの手元くすぐる若葉風 増谷喜
スケッチの揺れやまざりし猫じゃらし 橋本 道子
スケッチの散らばりし卓夏終る 山田弘子 螢川
スケッチブック夏のお岩木前にして 高澤良一 寒暑
スケッチ帖をすぐに開きぬ思ひ草 山田みづえ
梅の花スケッチ型染作家かな 高澤良一 燕音
療養のスケッチブック秋となる 鈴木のぼる
●硯
あつき日や硯の中の砂ほこり 暑 正岡子規
あをば木莵硯の海の涯かな 岡井省二
いで来たる硯の蝿の一つかみ 炭 太祇 太祇句選
いにしへの硯洗ふや月さしぬ 加藤楸邨
うき草に硯洗へり鵜匠の子 飯田蛇笏 山廬集
うす墨の硯の沖に雪来つつ 和田悟朗
おもへただ硯あらひの後の恥 斯波園女
かなかなや硯の海に波立ちて ふけとしこ 鎌の刃
きさらぎの墨滓固き硯かな 飯田蛇笏 山廬集
きさらぎの月も望なる硯冷 百瀬美津
きさらぎは雀飛び立つ硯かも 五島 高資
けさの秋硯に筆のすべり哉 今朝の秋 正岡子規
けし垣の内や硯の小町形 万里 俳諧撰集玉藻集
こがらしや硯いて逃る淵の色 蕪村遺稿 冬
この硯誰にゆづらん洗ひけり 美津口たけお
この硯雪温りして人の香す 加藤知世子 花寂び
さざなみや硯洗ひし手をあらひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
さやけしや呉須を溶きたる硯石 井山幸子
すぐ乾く硯の水や青嵐 田中幾久子
すぐ乾く硯を置けり藤の花 楠目橙黄子 橙圃
すり減りし父の遺愛の硯洗ふ 武田光子
すり癖の残る硯を洗ひけり 福田寿子
それの日も硯とりけん土佐の海 服部嵐雪
つと入りや端渓硯に眼のふたつ 加藤一竹
はつ冬や我が子持ちそむ筆硯 飯田蛇笏 山廬集
はるかなる水見えてをり初硯 藤田あけ烏 赤松
ひとひらは硯の海に花見席 石崎素秋
ひとり洗ふ硯の上の咀華忌かな 齋藤玄 飛雪
ほこり立つ硯の海の夏涸れたり 正岡子規
ほととぎす鳴く音や古き硯箱 松尾芭蕉
まんまるの雨畑硯小鳥来る 神尾久美子
ものを書く硯の海に冬灯 真下喜太郎
ゆく年の硯を洗ふ厨かな 三好達治 路上百句
一机据ゑ一硯をのせ夏座敷 三浦恒礼子
一滴の水に香のあり初硯 小澤満佐子
一硯を伴ひたりし初湯かな 相生垣瓜人
一籠の硯にまじる根芹哉 正岡子規
万葉の歌の赤駒初硯 布施まさ子
主なき硯あたため尾花の日 宇佐美魚目 秋収冬蔵
五月雨や善き硯石借り得たり 五月雨 正岡子規
五月雨や硯箱なる番椒(唐辛子) 服部嵐雪
今年またひとつの硯洗ひをり 石川桂郎 含羞
今年より吾子の硯のありて洗ふ 能村登四郎
仲秋の硯師の爪伸びやすし 黒田杏子 一木一草
何は置き硯を洗ひ清めんと 高木晴子 花 季
余震なほ硯を洗ふいとまにも 菅原和子
傷つく日硯の丘にさくらんぼ 田川飛旅子 『山法師』
元日やこともなげなる筆硯 吉武月二郎句集
光悦が筆硯の間の茶立虫 玉置かよ子
六人に硯一つの寒さかな 会津八一
凍解けや硯の水もつかふほど 蝶夢
初天神欠けし硯に欠けし墨 草間時彦
初日さす硯の海に波もなし 正岡子規
初硯うなじをのべて磨りにけり 橋本鶏二
初硯たのしきときは黙すなり 加藤楸邨
初硯一首は小野の小町かな 池田かほる
初硯命毛に墨滲みゆき 河府雪於
初硯墨に五彩のありにけり 千石比呂志
初硯墨むらさきに匂ひけり 田中美智子
初硯天の青さを映しけり 長倉閑山
初硯奈良の古墨の香りけり 奥村治夫
初硯母にしづかな刻ありて 永方裕子
初硯知足常楽筆太に 村地八千穂
初硯磨りつつぞ声緊りゆく 楸邨
初硯筆に朱墨を染ませけり 龍男
初硯雪になる夜の墨匂ふ 銀林晴生
初蝶に硯の水のあふれけり 岡本喜子
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
十年の硯洗ふこともなかりけり 硯洗 正岡子規
千尋あれ硯の海も年の波 松岡青蘿
午後の日の早くもかげり洗硯す 西村止子
印刀をとぐ硯の裏や冬籠 高田蝶衣
去来忌を乾く硯の海と陸 鈴木六林男
参籠や硯の氷る日頃なる 尾崎迷堂 孤輪
句に生きて慾なき硯洗ひけり 田口雲雀
名を書くと硯洗ひし誕生日 八木三日女 紅 茸
名月や此の松陰の硯水 黒柳召波 春泥句集
君が名や硯に書いては洗ひ消す 夏目漱石 明治二十九年
吹き晴れて硯の水と蜆汁 攝津幸彦 鹿々集
命名のための硯を洗ひけり 三村純也
因幡より硯を運ぶ雁のころ 鈴木鷹夫 春の門
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
埋れ木のふところ硯井月忌 西本一都 景色
城趾の菊に硯の瓦かな 菊 正岡子規
塾閉ぢし妻の洗へる硯かな 綾部仁喜 樸簡
墨おきて硯の海も水の秋 鷹羽狩行 七草
墨の香の殊に匂ひて初硯 中川喜久栄
墨をする硯の海に月明かり 寺島たみ子
夕顔に旅と名のつく硯かな 正岡子規
多過ぎし二百十日の硯水 鈴木鷹夫 春の門
夜の秋の硯を濡らす一滴 櫛原希伊子
夜学子の硯薬研になりにけり 野村喜舟 小石川
大望を捨てんと硯洗ひけり 村松紅花
大硯の海干る風や簟 菅原師竹句集
大硯をひかへし宿の雪解かな 飯田蛇笏 山廬集
大硯を引きずり出して洗ひけり 加藤国彦
大西洞老坑水巌初硯 飴山實 『次の花』
天に河地に川硯洗ひけり 飯沼三千古
夫亡くて子ありて洗ふ硯かな 鈴木真砂女 夕螢
姿よく能なき硯春の塵 星野立子
子の名前薄れし硯洗ひけり 下間ノリ
子規の忌の埃を払ふ硯箱 深川知子
子規堂の一机一硯冴返る 伊吹ぬい子
子規堂の硯の乾く春の昼 浅見優子
宋硯の青やむらさき更衣 加藤知世子 花 季
客のあと硯開きぬわが二日 石塚友二
家ひそかなるや硯を洗ひをり 石田波郷
家学われに絶ゆる硯を洗ひけり 池上浩山人
寒凪や硯の海の忘れ墨 疋田秋思
寒厨に硯海の水あやまてり 米沢吾亦紅 童顔
寒硯を愛でて端坐を崩さざる 下村ひろし 西陲集
小机の遺硯水なし春闌ける 山本つぼみ
小硯に金泥かわく夏書哉 夏書 正岡子規
少しづつ山遠ざかり硯洗ふ 折井紀衣
居籠や屏風の裾の筆硯 清原枴童 枴童句集
山水の迅きに洗ふ硯かな 大橋越央子
山眠り寺の硯の大凹み 大峯あきら 鳥道
巌に灯して硯洗ふや女の童 会津八一
年々や硯を洗ふ墨の滓 佐藤紅緑
年つまる夜を心占む古硯 下村ひろし 西陲集
弘法の水硯海に初写経 高杉悟泉
徐霞客の暴に洗ひし硯かな 尾崎紅葉
徒に凍る硯の水悲し 寺田寅彦
御硯に触れし手の冷え伊勢姫忌 木嶋紀子
御秘蔵の硯を洗ふ小姓かな 鈴木苔花
志存して洗ふ硯かな 池上浩山人
恍として洗はるるなる硯かな 相生垣瓜人 明治草抄
息かけて硯愛しむ青葉木菟 下村ひろし 西陲集
悪筆の硯洗ふはかなしきこと 後藤比奈夫
愛用の名も無き硯洗ひけり 冨田みのる
愛硯のよはひを思ひつつ洗ふ 百合山羽公
我が俳句不作の硯洗ひけり 長尾俊一郎
我が生涯綴るに大き初硯 小川原嘘帥
我の手に帰したる硯洗ひけり 大石暁座
我永久に遺す硯を洗ひけり 深川正一郎
手で洗ふ硯の裏や柚子の花 藤田あけ烏 赤松
手に重き遺愛の硯冬座敷 梶浦恭子
手を洗ひ耳洗ひ硯洗ひけり 柏禎
手枕のそばの無月の筆硯 阿波野青畝
持ち古りて名もなき硯あたたかし 鈴木しげを
振袖をしぼりて洗ふ硯哉 硯洗 正岡子規
摺り減りし硯洗へり業のごと 絵馬寿
撫でたくて小春の硯洗ふなり 林翔
文弱のいのちの硯洗ひけり 上田五千石(1933-97)
文月や硯にうつす星の影 文月 正岡子規
文机と硯箱のみ葭障子 経谷一二三
新米や瓦硯をとりいだし 野村喜舟 小石川
旅の吾に妻や硯を洗ひをらむ 星野麦丘人
旅硯庭の桔梗は咲きにけり 桔梗 正岡子規
日のあたる硯の箱や冬の蠅 正岡子規
日の端の硯の海の二日かな 本庄登志彦
日盛りに見るや一茶の硯など 大峯あきら 鳥道
日雷写経の硯すぐ乾き 河野美保子
早春の硯に匂ふ水の色 白井恭郎
早苗饗のひたぶる風に硯あり 田中裕明 花間一壺
早苗饗の唄つづくなる筆硯 石川桂郎 四温
明け易し硯離れぬ使ひ墨 秋元不死男
春さむや燈下に一つ硯筥 飯田蛇笏 春蘭
春の風硯の水に及びけり 阿部みどり女
春愁や硯に海といふくぼみ 有川葉子
春暁の星響りやまぬ大硯 黒田杏子 花下草上
春灯や盆にのせくる筆硯 橋本鶏二 年輪
春風や書院の棚の大硯 春風 正岡子規
春風や石に字を書く旅硯 春風 正岡子規
晋子の忌硯に酒を注ぎけり 織田烏不関
曉の氷すり碎く硯かな 氷 正岡子規
曲水や硯に阿古の落花磨る 菅原師竹句集
書き初や向ふ硯に松の影 井月の句集 井上井月
書く文字のうすくて悲し硯凍て 田村了咲
書く程に硯の乾く寒さかな 山本智恵子
書初や墨磨り了へし硯三ツ 市川鬼蔦
書初や父の遺愛の硯箱 萩原まさえ
書初や硯に映じ梅薫ず 寺田寅彦
書初や硯の水も伊勢の海 元夢
月を待つ円き硯をまるく磨り 八染藍子
月詠みし重硯を洗ひをり 宇佐美魚目 天地存問
朝寒の硯たひらに乾きけり 石橋秀野
朝日さす忌日の硯すりにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
朝顔や夫が呉れたる筆硯 石田あき子 見舞籠
本の山硯の海や冬こもり 冬籠 正岡子規
朱硯に散りしむ墨や庭若葉 内田百間
朱硯に葡萄のからの散亂す 葡萄 正岡子規
朱硯に露かたぶけよ百合の花 蕪村「遺草」
朱硯へ花瓶の水や冬籠 会津八一
松陰の遺硯いかしき夏書院 下村ひろし 西陲集
松風のおちてゆだちや筆硯 小林康治 四季貧窮
枕もとの筆硯にお風邪かろからず 河野静雲 閻魔
柿の花硯に水の盛り上がり 長谷川櫂 天球
桃青忌朱硯ひとつ欲しと思ふ 槐太
梅が香や英治遺愛の大硯 寺崎美江女
梅雨ぐもり写経の硯洗ひけり 高橋淡路女 梶の葉
梅雨に入る硯の海に目をやりて 井上トシ子
梶の葉に硯はづかし墨の糞 無腸
楸邨忌硯の海を満たしをり 細田恵子
横丁に硯学隠れ墨とんぼ 加藤郁乎 江戸桜
橙の花入れてある硯箱 岡本清子
正座して硯の乾く酷暑かな 北原登美子(たかんな)
歳旦のわれは硯のあるじかな 小澤碧童 碧童句集
毛氈に据ゑて二日の硯かな 中村祐子
水させば硯喜ぶ翁草 村山古郷
水仙に蒔繪はいやし硯箱 水仙 正岡子規
水仙や端渓の硯紫檀の卓 内藤鳴雪
水涸の水を硯の写経かな 尾崎迷堂 孤輪
水滴を待つ硯あり雪曇 石川桂郎 高蘆
洗はるる大硯石にかへらんと 皆吉爽雨
洗ひあげて端渓と知る硯かな 柴原碧水
洗ひたる机洗ひたる硯哉 硯洗 正岡子規
洗ひたる硯にほそき筆二本 高橋淡路女 淡路女百句
洗ひたる硯に侍る思ひあり 篠塚しげる
洗ひたる硯に暫し待しにけり 相生垣瓜人 明治草抄
洗ひたる硯に水の澄んでをり 上野泰 佐介
洗ひたる硯のせ行く掌 赤星水竹居
洗ひたる硯の海といふところ 杉浦 東雲
洗ひたる硯を磨れば墨の虹 三星山彦
洗ひたる硯匂ふに任せけり 相生垣瓜人 明治草抄
洗ひもせで帳場硯や二十年 升本翠華
洗硯す晩年はかく寂びたらむ 林翔 和紙
洗硯の一戸球磨川べりにあり 神尾季羊
洗硯の後棒硯の事あらむ 相生垣瓜人
洗硯の雲にかがやき戻りたり 矢野典子
浄机百筆硯も百炉は一つ 山口峰玉
淑気はや机上の筆硯紙墨より 小田切輝雄
深き秋もの言はぬ師に硯洗ふ 小池文子 巴里蕭条
温石にひたと硯の主泣く 雑草 長谷川零餘子
滝の水硯に小春日は愉し 長谷川かな女 花寂び
滝壷に硯彫る石拾ひ来る 矢花作一
滝殿のしぶきや料紙硯箱 滝 正岡子規
澄雄来て硯咄や菊びより 角川源義 『西行の日』
濁り川硯洗ひしのちに見る 百合山羽公 寒雁
濤音の天より硯洗ひけり 菅原多つを
火燵(こたつ)からおもへば遠し硯紙 沙明 古句を観る(柴田宵曲)
炉の名残墨交る朱硯洗ひけり 柴田紫陽花
父と子に一つの硯洗ひけり 細川加賀 生身魂
物好や硯洗ふて鮓の圧 尾崎紅葉
狐火や一滴もなき大硯 大峯あきら
生涯の一つ硯を洗ひけり 綾部仁喜 寒木
生涯の硯とおもひかつ洗ふ 竹本白飛
疵数多の無銘硯も洗ひけり 岩本光曜
盆栽の梅散りかゝる硯哉 梅散る 正岡子規
盆梅に筆硯置かれありしのみ 中村芳子
眉の辺に宵ある硯洗ひけり 岡井省二
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉
硯かと紛ふ踏絵の減り具合 山田純子
硯する傍にうつくし白がさね 服部嵐雪
硯なほ氷のごとし鶴引きし 宇佐見魚目
硯にも昼のさびしさ松露かき 宇佐美魚目 天地存問
硯の上水迸る思ひごと 石田波郷
硯の海闊く一家の吉書かな 露月句集 石井露月
硯の陸風蘭の香は漂うか 赤尾兜子
硯より心を洗ふ一苦労 後藤比奈夫 めんない千鳥
硯二つ重ね沈めて洗ひけり 池上浩山人
硯匠雨宮弥兵衛昼端居 上野さち子
硯哉忌のちかく蝉の音かはりけり 吉武月二郎句集
硯屏に日盛りの草うつりけり 室生犀星 魚眠洞發句集
硯屏の後ろから出て冬の蝿 薦田七寿
硯屏の裸羅漢に似て書けり 中戸川朝人 尋声
硯師の一服春の山を見て 森田公司
硯彫る四五戸の村や木葉づく 富田うしほ
硯彫る店暗からず竹の春 富田潮児
硯水の海にみなぎる淑気かな 萩原 昭
硯洗うや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 霊芝
硯洗つてたそがれの音となる 松澤雅世
硯洗ひ半日の閑あまりあり 横井迦南
硯洗ひ干す亭二三歩の斜面かな 飯田蛇笏 山廬集
硯洗ひ肉声もたぬ父の文字 水鳥ますみ
硯洗ひ野分の端に波郷病む 秋元不死男
硯洗ふてのひらほどの一つ得て 神蔵器
硯洗ふは心を洗ふにもまさり 原コウ子
硯洗ふやりんりんと鳴る山水に 新田 豊
硯洗ふや落ち来る水の高きより 原月舟
硯洗ふや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 山廬集
硯洗ふリラの花ある小さき闇 桜井博道 海上
硯洗ふ墨あをあをと流れけり 橋本多佳子(1899-1963)
硯洗ふ天山山脈見ゆるまで 九鬼あきゑ
硯洗ふ妻居ぬ水をひびかせて 石田波郷
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
硯洗ふ献句短冊着きたれば 殿村菟絲子
硯洗ふ良寛自得自在たり 田中水桜
硯洗ふ蔵王真水をあふれしめ 小枝秀穂女
硯洗ふ雲ながれてはとどまらず 岬雪夫
硯洗へば梶ながるるやさやさやと 飯田蛇笏 山廬集
硯海に日の射し込める賀状書く 吉川禮子
硯海に松の塵吹く夏書かな 橋本鶏二 年輪
硯海に泰山木の花の風 きくちつねこ「一人舞」
硯海に顔の映れる溽暑かな 冨田みのる
硯海の三滴賀状三枚分 宮田和子
硯海の香り失せたる六日かな 平沢茂雄
硯箱に秋海棠の蒔繪哉 秋海棠 正岡子規
硯箱ふたよの月を見納めぬ 黒柳召波 春泥句集
硯箱若葉影さす座机に 小川濤美子
硯買ふ熊野権現の花の下 小野千枝子
硯面の歳月の疵洗ひけり 藤井凌雪
福寿草咲いて筆硯多祥かな 村上鬼城
福寿草硯にあまる水かけん 晩得
秋澄むと掌にのる硯買ひにけり 北見さとる
秋雨に賤が身をよす硯かな 飯田蛇笏 山廬集
窪みたる硯の月日洗ひけり 森緑葉
竈馬来て硯池をのぞく小夜時雨 高田蝶衣
端渓の硯の海に雷近し 阿部みどり女 『雪嶺』
筆とるは硯やほしき児桜 服部嵐雪
筆多き硯の箱や冬籠 冬籠 正岡子規
筆持つて硯の乾く眠さかな 幸田露伴
筆硯につもる埃や竹の秋 比叡 野村泊月
筆硯に一人親しむ灯火かな 増田月苑
筆硯に儒者在る如く雪明り 中村幸枝子
筆硯に及べる喜雨のしぶきかな 日野草城
筆硯に多少のちりも良夜かな 飯田蛇笏(1885-1962)
筆硯に小柄の錆や梅二月 楠目橙黄子 橙圃
筆硯に親しむことも梅雨籠 山田弘子 こぶし坂
筆硯のそろへば出づる月見船 五十嵐播水 播水句集
筆硯の一間ありけり夏木立 山本洋子
筆硯の夜長き水を足しにけり 細川加賀 『傷痕』
筆硯の小さき黴の書院かな 大峯あきら 宇宙塵
筆硯の正しく置かれ青簾 本岡歌子
筆硯の見えて山寺雪を待つ 大峯あきら 鳥道
筆硯の部屋に牡丹の風入るる 稲荷島人「続夏雲」
筆硯は亡き父のもの十三夜 大橋敦子 手 鞠
筆硯や二百十日を忘れ過ぎ 石川桂郎 四温
筆硯や新草離離と垣の内 下村槐太 光背
筆硯や月の筵に置かれたり 池内友次郎
筆硯や案山子に会へる旅の絶え 石川桂郎 四温
筆硯や病にかてぬ初便り 石川桂郎 高蘆
筆硯わが妻や子の夜寒かな 飯田蛇笏 山廬集
筆硯をはなれかげろふ踏みにけり 宇佐美魚目
筆硯を洗ふ朝涼おのづから 長谷川素逝 暦日
筆硯を置いて人なし月の縁 比叡 野村泊月
筆硯大暑の眉を張りにけり 細川加賀 生身魂
縁側に七夕紙と硯かな 高木晴子 晴居
義によって命涼しき硯かな 立花北枝
興福寺の筆あり硯洗ひけり 鈴木しげを
船津屋に借りし硯の夜長かな 八木林之介 青霞集
芋の葉に溜りし水を硯田に 田中冬二 俳句拾遺
芋の葉の露うけこぼす硯かな 高橋淡路女 梶の葉
芋の露硯の海に湛へけり 露 正岡子規
芍薬は散りて硯の埃かな 芍薬 正岡子規
花冷えや那智の硯を磨く音 原子公平
花器の水硯にすりて四迷の忌 松本澄江
花榊ひらきて夜の筆硯 藤田あけ烏 赤松
若楓影さす硯あらひけり 水原秋櫻子「重陽」
若楓祖父と硯を並べけり 及川隆夫
若水や硯の湖に花の雲 水田正秀
若田硯彫るへ滴り間の遠し 田中英子
菊の灯や坐せば塵浮く硯水 宮武寒々 朱卓
菊の香に鳰も硯の水添へん 服部嵐雪
菊咲くや草の庵の大硯 菊 正岡子規
葉柳や硯をあらふ水浅し 会津八一
葱汁に筆硯甚だ多祥なり 田森柳渓
蓬莱にテーブル狹き硯哉 蓬莱 正岡子規
薫風や硯も墨もかくは欠け 久保田万太郎 流寓抄
藪入や父が遺愛の硯箱 沼澤石次
蚯蚓鳴く遺愛の硯中くぼみ 安田優歌
蜩や硯の奥の青山河 加藤楸邨
蝿一つ良夜の硯舐(ね)ぶり居り 川端茅舎(1897-1941)
行く春の硯に印す梅の花 行く春 正岡子規
行春や硯にならぶ蕪村集 行く春 正岡子規
行燈の下に舞月の硯かな 柑子句集 籾山柑子
衣川硯をころしおわりたり 阿部完市 純白諸事
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
親と子のごとき硯を洗ひけり 八染藍子
訃ののちの日数を氷る硯かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
詩の舟や硯を洗ふ春の水 会津八一
誰がもちし硯ぞ今日をわが洗ふ 水原秋櫻子
誰が持ちし硯ぞ今日をわが洗ふ 水原秋櫻子
遅き梅座に仰ぎもし硯職 木村蕪城
遺されし筆硯座右に初句会 星野立子
遺影とは硯に映る柳かな 長谷川櫂 古志
遺愛とて露も置くべき丸硯 林翔 和紙
那智遅日硯作りの店に佇つ 植地芳煌
鈍きもの先づ氷るなる硯かな 几菫 五車反古
鈍きもの先氷るなる硯かな 高井几董
鉄線花硯池に三片真悲しや 今井竜蝦
長き夜の硯にうつるともし哉 夜長 正岡子規
院々の古き硯やけふの月 雁宕 五車反古
陸のかくくぼみし硯あらひけり 西山誠
雁のへだてぞ佳けれ筆硯 齋藤玄 飛雪
雛をさめ炬燵の上の筆硯 木村蕪城 一位
雪信が蠅うち拂ふ硯かな 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
雪折やてのひらにのる風字硯 宇佐美魚目 天地存問
雪解や湖舟に洗ふ旅硯 西島麦南 人音
雲の峯硯に蟻の上りけり 雲の峯 正岡子規
雷連れて硯買へざる夫帰る 加藤知世子 花寂び
露草の露をいただく土佐硯 黒田杏子 花下草上
額の花硯彫る身の前のめり 荒井正隆
風鈴や硯の海に映りつゝ 鈴木花蓑句集
高僧のかたみの硯洗ひけり 星野立子
高田石硯となれり梅匂ふ 宮津昭彦
高階に硯を洗う鈴の空 鈴木六林男
髪梳いて硯を洗ふ歌娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮎落ちぬ草庵の硯凹みけり 河東碧梧桐
●墨絵
うつくしき墨絵の便り紀元節 杉戸由紀子
かかりたる墨絵達磨の忌日かな 徳本映水
一ツ目の橋や墨絵のほとゝぎす 永井荷風
二荒山墨絵ぼかしに霾れり 松崎鉄之介
冬滝の墨絵となりて山毛欅に消ゆ 松村蒼石 雁
半夏生墨絵の滝を吊しけり 平林孝子
墨絵にもほのかなる紅風光る 福島加津
墨絵へと帰る八坂の寒鴉 乙も 明隅礼子
墨絵めく霧の山河や雪舟忌 檜 紀代
文晁の墨絵の襖に青葉寺 八牧美喜子
春みぞれ墨絵の里は昼灯し 勝村茂美
春宵は墨絵のごとく尼おはす 石田雨圃子
曙の墨絵の雲や糸ざくら 泉鏡花
杉山の墨絵ぼかしに牡丹鍋 木内彰志
松の影の墨絵ににじむ沼の秋 寺田寅彦
枯蘆の墨絵に似たる雀哉 荊花
沼の雨墨絵の如く鷭浮けり 綾部ひで子
秋涼や墨絵となりぬ相模湾 落合柊子
簀戸ごしに浮世のさまの墨絵めく 逢坂月央子
義仲寺の志功の墨絵春なかば 谷口淑江
雪止みて墨絵の屏風伊賀連山 田中義明
黒眼鏡かけ炎天の墨絵かな 上野泰 佐介
●静物画
静物画縞のオブジェの烏瓜 高澤良一 宿好
西洋梨ごろんと一つ静物画 高澤良一 燕音
●石板画
●線画
●線描
線描の菩薩あはあは年惜しむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪にひらくパウル・クレーの線描集 石寒太 翔
ビュッフェ館へ道の裸木線描画 関森勝夫
●素描
かたかごの素描くりくり瞳(め)の動く 高澤良一 鳩信
ひそと踊る素描ニジンスキイ緑さす 小池文子 巴里蕭条
ラ・フランス素描のラ・フランスの傍の 池田澄子 たましいの話
仮借なき北斎素描裸灯かな 柴田美代子
凍港を素描す画架を石廊に 石原八束
初燕素描の外はみな光り 相原左義長
初霞素描めきたる島の瀬戸 松林和生
夭折の素描を蔵す夏木立 山本洋子
枯蓮はゴッホの素描空透ける 三浦加寿子
柳の芽弁天さまを素描せり 渡辺恭子
椎にほひ「素描」の女くづほるる 相生垣瓜人 微茫集
白地着て素描のごときをんなかな 小川匠太郎
秋陰をまとへる海女の素描かな 大橋敦子
素描そは雲か寂しい山猫か 沢好摩
素描の杉わが誕生をゆるすなり 和田悟朗
紫の素描にしたり蘭一花 文挟夫佐恵 黄 瀬
菊根分素描の力貯へよ 宮坂静生 春の鹿
裸婦素描朝の木の芽が外に光る 瀧春一 菜園
足の向く方は素描の春の水 間石
●だまし絵
寒林は騙し絵夫を見失ふ 佐藤弘子
だまし絵のやうに出でたる夏の月 水鳥ますみ
だまし絵の吉と信じて鴬替へる 鵜川定久
騙し絵に垂れしアイスクリームかな 大石雄鬼
●濃(だみ)絵
●ダリ
いまダリは何をしてゐる昼顔よ 皆吉司
この館に生きてゐるダリ鰯雲 唐橋秀子
そら豆の撓むかたちはダリ好み 高澤良一 ぱらりとせ
はまなすや天の扉にダリの刻 佐怒賀正美
カイゼルともダリの髭とも虎尾草 兼谷木美子
ダリの忌の月の風紋胸に寄す 白井真貫
ダリの時計となる月光の水たまり 白澤良子
ダリの絵の時計脈打つ炎天下 橋本榮治 麦生
ダリの絵を見てきて栗のいが落す 成瀬桜桃子 風色
ダリの裸婦見て風死ぬる交差点 田口風子
ダリの訃や痣なき素足日に晒し 辻美奈子
ダリの青キリコの赤と咳けり 四ッ谷龍(1958-)
ダリの髭青し螻蛄いる夜更けかな 田口満代子
ダリも好きな鱸を食べて眠らうか 皆吉司
ダリ在らば愛づる芭蕉の巻葉とも 大木あまり 火球
ダリ展の隅の監視の膝毛布 冨田正吉
ダリ火傷せしを残暑に堪へてわれ 皆吉司
天炎ゆるダリの時計が正午打ち 橋本 榮治
実石榴にダリの亀裂の走りけり 西岡正保
炎昼のダリの時計を裏返す 永島唯男
病みし眼にダリの時計となる遅日 荻野千枝
皎皎と卵が二つダリの家 高橋比呂子
秋暁のダリの時計が喋りだす 田川ひろし
芋虫やすがめ程よきダリを恋う 上原勝子
蒼穹に虹熟睡のダリの髭 仙田洋子 雲は王冠
蜘蛛の糸天より垂れるダリのひげ 有馬朗人 母国
蝉殼のダリのいろおく渚かな 大木あまり 雲の塔
首かしげダリのアリスの秋めきぬ 本間美香
鰭立てて歩く*ほうぼうダリ死せり 中島玄一郎
黄昏のダリのめまいに加わりぬ 山上康子
●淡彩
淡彩の団扇の風を貰ひけり 猪原榮子
●着色
●鳥獣戯画
みみず鳴く鳥獣戯画の地中より 岡田久慧
めづらしや鳥獣戯画のアロハシャツ 前田野生子
夕焼けて鳥獣戯画を繰る指よ 仙田洋子 橋のあなたに
春夕焼鳥獣戯画に及びけり 瀬戸美代子
枝卵の孵らば鳥獣戯画蛙 加倉井秋を
満月の鳥獣戯画や入りつ出でつ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
滝に遊びて鳥獣戯画の若き男女 加藤知世子 花寂び
紙衣着て鳥獣戯画に入りゆけり 細田恵子
絵扇子の鳥獣戯画が風送る 志摩知子「風の精」
茶が咲いて鳥獣戯画の夕明り 松本千鶴子
蛇穴を出でて鳥獣戯画の寺 藤原照子
風吹く日ふかぬ日鳥獣戯画なる日 橋石 和栲
鳥獣戯画にひっそりといる魚の骨 大西泰世
鳥獣戯画の蛙跳ね出て萩青し 野澤節子 遠い橋
●デッサン
カモメ見たさにデッサン線太く 小林健一郎
デッサンのかさなる丸が桜かな 川崎展宏
デッサンのペンをすばやく夏柳 片山由美子 風待月
デッサンの浮葉浮葉の間合ひかな 高澤良一 随笑
デッサンの蟻百態のノートあり 深見けん二
花と茎のみのデッサンまんじゆさげ 高澤良一 寒暑
●点描
山茱萸の黄の点描や朝の椅子 水野すみ子
点描の一点となり草を摘む 木内怜子
画展出て点描の森落椿 桂信子 黄 瀬
霜の阿蘇を風防ガラスが点描す 石原八束 空の渚
●テンペラ
●童画
文月や童画切手の便り来て 吉田麗子
春めくや童画の太陽いびつに大 大橋敦子
父の日やわれに鬚ある童画展 三嶋隆英
秋晴や童画にもある抽象派 大橋敦子
童画の花みなこちら向きあたたかし 川村紫陽
童画展連翹の黄がここに撥ね 福永耕二
駅枯れて壁に童画の赤多し 飴山實 『おりいぶ』
●泥絵の具
かいなでに牡丹描くや泥絵の具 牡丹 正岡子規
●撫子図
仰ぎみる高さや子規の撫子図 辻桃子
●二科(展)
ずぼらな日々東京に出て二科を観る 高澤良一 素抱
二科を見る石段は斜めに登る 加倉井秋を
二科展の女の臍と向ひ合ふ 仲村美智子
二科展をみる目の光り一青年 佐藤白鵠
二科展を出て会ふ柩車花八ッ手 宮武寒々 朱卓
抽象の目の爛々と二科の裸婦 大島寛治
百号の強きにほひの雨の二科 岩西多加志
蟷螂の如き裸婦見て二科を出づ 山口青邨
遊歩杖あづかられ二科の階上ヘ 日野草城
雨の二科女の首へまつすぐに 秋元不死男
●似顔絵(師)
ロボツトの描く似顔絵子供の日 本橋美和
交番の似顔絵手配冬隣 関 利治
似顔絵にほくろがひとつ小鳥来る 渡部 良子
似顔絵の唯一似たる風邪の髪 対馬康子 純情
似顔絵の大き眼鏡や敬老日 上田春日
似顔絵の雛ひとつなき初日記 大槻和木
似顔絵の青年絵描き木の葉散る 小西久子
冬木に凭る似顔絵描きよまた逢ひたし 友岡子郷 遠方
父の日の似顔絵にみな髭のあと 河原敬子
父の日や壁の似顔絵古びたる 恒川正美
秋近き世のなりはひの似顔絵師 鷹女
芽柳の揺るる影浴び似顔絵師 太田 嗟
虚子館の似顔絵親し鳴雪忌 大久保白村
●膠
ほきと折る秋の膠や絵の支度 森鴎外
佇めばつぶやく膠寒造 岸風三樓
光茂が膠兀(は)げたる火桶かな 黒柳召波 春泥句集
大寒や膠を溶かす人形師 木村里風子
孤座へ来て漆と膠と胡粉の蝉 中村草田男
手細工の膠の煮ゆる火桶かな 野村喜舟
朝寒の熊手膠なうくづれけり 金尾梅の門 古志の歌
水仙や膠粘りのつよき墨 四明句集 中川四明
膠かけ鳩笛つくる夏炉かな 西本一都 景色
膠のごとく雪呑み乾く髪の老人 赤尾兜子
膠煮て寒の入なる指物師 北野民夫
膠釜あたたかく年送るかな 高澤良一 ねずみのこまくら
●錦絵
人も買ふ錦絵撰るや一葉忌 近本雪枝
大江戸や錦絵を吹く春の風 春風 正岡子規
川開の古き錦絵空ひろし 飯田岳楼
羽子板市錦絵好みの顔廃れ 平松荻雨
蛇穴を出て錦絵にまぎれ込む 佐藤玉鴻
錦絵に残る佃や白魚舟 中火臣
錦絵の勝てば官軍冷まじく 徳留末雄
錦絵の吉原の景一葉忌 下村梅子
錦絵の女形に似たる浴衣かな 青峰集 島田青峰
錦絵の戯文くづしに郁子の花 星野紗一
錦絵の深川にそひ夏はじめ 酒井和子
錦絵の港にぎはひ藪椿 長谷川櫂 天球
錦絵やお城の上に春の雲 春の雲 正岡子規
錦絵を貼りし床屋が燈籠哉 会津八一
風花や錦絵めきて眼鏡橋 下村ひろし 西陲集
●日本画
●塗り絵
●涅槃図
お風入れ涅槃図ごわと畳まるる 高澤良一 さざなみやつこ
かけ通す涅槃図のあり冬の寺 阿部みどり女 笹鳴
かたまりて涅槃図の猫探しをり 摂津よしこ
かへりみて涅槃図の月あをかりし 行方克巳
まだ哭いてゐる涅槃図を巻きにけり 木村淳一郎
まひるまの涅槃図へ朱を入れたりき 夏石番矢
ピエタより煌やかなる涅槃圖や 相生垣瓜人
人獣大きさ違ふ涅槃図絵 能村研三 鷹の木 以後
北枕真北に涅槃図絵垂らす 赤松[けい]子 白毫
咳一つして涅槃図の中に入る 秋澤猛
啼き声を巻きて涅槃図ふくらみぬ 近内ひさ子
地獄絵のあと涅槃図にひざまづく 石野 冬青
坐る余地まだ涅槃図の中にあり 静塔
墨客に大涅槃図の掛かりあり 福井啓子
大いなる涅槃図にして余白なし 吉原一暁
大涅槃図吊る十人の襷がけ 本多正人
就中月の大きな涅槃図絵 福井圭児
展げゆく涅槃図後へすざりつつ 原田青児
山寺や涅槃図かけて僧一人 星野立子
巻き了へて涅槃図のなか遙かにす 正木ゆう子 静かな水
師の柩囲む涅槃図さながらに 布施玉枝
座る余地まだ涅槃図の中にあり 平畑静塔(1905-97)
折りにくき膝を折りけり涅槃図に 波多野爽波 『一筆』
擁きあふわれら涅槃図よりこぼれ 恩田侑布子
断崖のごとくに涅槃図を仰ぐ 中岡毅雄
昨日見せざりし涅槃図今日掛かる 森田峠 避暑散歩
朱の多き涅槃図かかり湖の寺 森澄雄 空艪
極楽の風涅槃図に吹いてをり 小林一鳥
涅槃図が死ね死ね我れを責めゐたり 河野多希女 両手は湖
涅槃図にしのびよりしは水明り 野中秋光
涅槃図につかふ天井までの丈 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
涅槃図になき海に出て遊ぶなり 原田喬
涅槃図にならひし手脚縛さるる 加藤知世子 花 季
涅槃図にひくく坐りてをみなわれ 岩崎照子
涅槃図にひとり経あげ沙弥去れり 大橋敦子 手 鞠
涅槃図にぽぽつぽぽつと和らうそく 西村和子
涅槃図にまやぶにんとぞ読まれける 後藤夜半 翠黛
涅槃図に一*ちゅう加へ僧去りぬ 山田弘子 こぶし坂
涅槃図に一匹まじる腹の虫 星永文夫
涅槃図に不参の猫よ身を売るな 有馬朗人 母国
涅槃図に五月蠅ひとつの参じたり 大橋敦子 勾 玉以後
涅槃図に今なら細身割り込める 小内春邑子
涅槃図に佇ちて空腹すべもなし 行方克己 昆虫記
涅槃図に侍れるときも鴛鴦の沓 後藤夜半 底紅
涅槃図に充つ泣き声や年の果 宮坂静生 春の鹿
涅槃図に入らず白鳥引きにけり 村上沙央
涅槃図に入らむばかりに拝しけり 伊藤通明
涅槃図に入りきれざる鳥のこゑ 伊藤伊那男
涅槃図に入りたし切に哭かんため 水巻令子
涅槃図に入りて哭きたき日のありぬ 伊東みのり
涅槃図に入り昏昏と眠りたし 倉橋羊村
涅槃図に入れぬ亀の鳴きにけり 山本白雲
涅槃図に加へてみたきあめふらし 大木あまり 火球
涅槃図に嘆きすぎゐるもの賤し 後藤比奈夫
涅槃図に坐り加はる旅を来し 赤松[けい]子 白毫
涅槃図に坐り直して魅入る人 高澤良一 随笑
涅槃図に声満ち裏側の空白よ 成瀬櫻桃子 素心
涅槃図に天人鬼神なくもがな 後藤比奈夫 めんない千鳥
涅槃図に小さき涙描かれず 菅原章風
涅槃図に居ぬ猫鳴きて燭揺るる 田中英子
涅槃図に幼きものは描かれずに 森澄雄 空艪
涅槃図に影を落として燭を継ぐ 澤村秀子
涅槃図に後ずさりしてやがて去る 鈴木鷹夫 大津絵
涅槃図に日も月も出て相照らす 熊口三兄子
涅槃図に日本人の顔あらず 茨木和生 野迫川
涅槃図に望の月あり照しけり 鈴木栄子
涅槃図に束の間ありし夕日かな 敦
涅槃図に母探しゐるうつつかな 鈴木鷹夫 大津絵
涅槃図に泣きしねずみと野路に会ふ 野見山朱鳥
涅槃図に泣き声を描き忘れけり 宮坂静生
涅槃図に洩れて障子の外の猫 村越化石
涅槃図に濁世の燭を奉る 木村幸子
涅槃図に煉炭の香のまぎれなし 辻桃子
涅槃図に猫ゐることを意にするな 鈴木栄子
涅槃図に猫坐りたしうろうろす 中川指月
涅槃図に立てば濁世の遠ざかる 辻本青塔
涅槃図に竹藪の日の動きをり 山本洋子
涅槃図に紛れ込みたるひとの翳 十玉幸男
涅槃図に翡翠の色さがしをり 大島清子
涅槃図に蚯蚓が泣いてをりにけり 行方克己 昆虫記
涅槃図に蟠(わらぢむし)とも草履とも 小澤實
涅槃図に話しかけゐる嫗かな 高橋玉洋
涅槃図に跳ねて加はる赤蛙 夏井いつき
涅槃図に近づきこの世遠くしぬ 北澤瑞史
涅槃図に顔寄せ俳句亡者かな 藤田湘子 てんてん
涅槃図に鵯の鋭声のつきあたり 石嶌岳
涅槃図に鶴すべりをる樹もあらむ 大屋達治 繍鸞
涅槃図のあなうら若き麻耶夫人 細川加賀 『玉虫』
涅槃図のいやしきは口あけて泣く 殿村菟絲子 『晩緑』
涅槃図のごとく集ひて風生忌 松本澄江
涅槃図のそとは驟雨の日本海 原田喬
涅槃図のたるみを見せず増上寺 高澤良一 素抱
涅槃図のふはりとこの世煽りたる 赤松[ケイ]子
涅槃図のみんな出て来い酒を呑め 工藤克巳
涅槃図の一人みづみづしくありぬ 綾部仁喜 寒木
涅槃図の一枚を巻き一本に 鈴木鷹夫 千年
涅槃図の一部始終へ燭を寄す 今井君江
涅槃図の中や向きあふもののなし 小川軽舟
涅槃図の中流れゐる微風かな 鈴木鷹夫 春の門
涅槃図の丹のさびしさも尼の寺 肥田埜恵子
涅槃図の人ことごとく大頭 藤田湘子(1926-)
涅槃図の人参大根なべて哭く 岡田史乃
涅槃図の余白の我を思ふべし 橋本榮治 麦生
涅槃図の余白は風の哭くところ 土生重次
涅槃図の余白を金に埋めつくす 石嶌岳
涅槃図の内外風の吹いてをり 池邨田鶴子
涅槃図の冷えの伝はる膝がしら 近藤 暁代
涅槃図の前ゆつくりと猫あゆむ 佐藤 木鶏
涅槃図の前をこの世の猫通る 松本澄江
涅槃図の前勿体なの大嚏 大橋敦子 勾 玉以後
涅槃図の剥落も又なげきかな 吉田美佐子
涅槃図の嘆きに燭の揺らぎけり 栗原憲司
涅槃図の嘆きのなかに吾も入る 菜畑絹女
涅槃図の嘆きの丈を掛けにけり 山岡 季郷
涅槃図の嘆きの端に加はりし 井田すみ子
涅槃図の嘆きの蟻の高あゆみ 村上梅泉
涅槃図の嘆きは黄ばむ沙羅樹にも 乾 登美子
涅槃図の嘆きを揺らす燭の揺れ 廣瀬裕子
涅槃図の嘆のさまざま地を叩き 長谷川久々子
涅槃図の寺旅人を泊めにけり 黒田杏子 木の椅子
涅槃図の巻き皺三百年の皺 平畑那木
涅槃図の巻皺象の鼻ゆがむ 川原友江
涅槃図の悲しみ褪せてをらざりし 藤崎久を
涅槃図の暮れゆく紺に誘われる 稲葉 直
涅槃図の月が最後に捲かれけり 市堀 玉宗
涅槃図の月たかだかとありしかな 茂里正治
涅槃図の月の暗さのただならず 山田弘子 懐
涅槃図の月は光を失ひぬ 中憲子
涅槃図の月は無くとも沙羅双樹 阿部慧月
涅槃図の月もまどかに菊月夜 大島民郎
涅槃図の有象無象のやさしさよ 行方克巳
涅槃図の樹かげに小さきははの荷ぞ 関戸靖子
涅槃図の泣きゐる人は歯をみせて 浜田きみ子
涅槃図の泣くにほどよき暗さかな 平子 公一
涅槃図の泣顔どれもこれも佳き 藤田湘子 てんてん
涅槃図の猫の嘆きのしづかなり 大石悦子 百花
涅槃図の猫神妙に侍りけり 岩崎眉乃
涅槃図の猿も涙をこぼしけり 佐川広治
涅槃図の獣に続き吾等在り 高木石子
涅槃図の獣のなげき子にうつる 佐野良太 樫
涅槃図の生きとし生けるものに地震 西本一都
涅槃図の白を余して慟哭す 相良哀楽
涅槃図の百足虫の足と毛虫の毛 斎藤朗笛
涅槃図の竜のなげきは火を吹きて 八十嶋祥子
涅槃図の端に落つこちさうな亀 河内きよし
涅槃図の絵解きなかなか蛇に来ず 茨木和生 野迫川
涅槃図の絵解の竿も伝はりぬ 後藤夜半 底紅
涅槃図の若草色の大地かな 村中[トウ]子
涅槃図の虎も泪す釈迦の裾 石井大泉
涅槃図の虫魚の歎きとは如何に 大橋敦子 匂 玉
涅槃図の蟻大啓蟄の蟻こまか 西本一都 景色
涅槃図の表裏に隙間なかりけり 館岡沙緻
涅槃図の裏に人ゐる気配する 加倉井秋を 午後の窓
涅槃図の裏の暗さを覗き見る 島谷ときを
涅槃図の裏よりとどく母のこゑ 原裕 新治
涅槃図の裾に赤子の這うて来し 加治幸福
涅槃図の裾の巻きぐせ兎泣く 田上さき子
涅槃図の裾人間の塵立ちぬ 丸山景子
涅槃図の貝いかにして来たりけむ 小澤實 砧
涅槃図の釈迦の口ひげ濃かりけり 佐藤邦子
涅槃図の釈迦を若しと拝しけり 肥田埜勝美
涅槃図の雲硬しとも柔しとも 藤田湘子 てんてん
涅槃図の頭に敷く肘の痛からむ 木田千女
涅槃図の鬼の金冠粗なりけり 稲荷島人
涅槃図はひろびろと目のとどかざる 山本歩禅
涅槃図は黄金光にひびわれぬ 阿波野青畝
涅槃図へあと一躙寄れば入る 毛塚静枝
涅槃図へいそぐ兎か日向山 木内彰志
涅槃図へ潮の匂ひの手を合はす 斎藤梅子
涅槃図へ鳴る遠州の庭の滝 大島民郎
涅槃図やけむりの如き貌ばかり 関戸靖子
涅槃図やこの世をゆたかなる彩に 手塚美佐 昔の香
涅槃図やしづかにおろす旅鞄 黒田杏子 木の椅子
涅槃図や有情のなかの蚯蚓ン氏 河野静雲 閻魔
涅槃図や横に置かれし油壺 竹内悦子
涅槃図や生きとし生けるものに地震 西本一都 景色
涅槃図や身を皺にして象泣ける 橋本榮治 麦生
涅槃図や逆髪一人のみならず 森田峠
涅槃図や麦生る陰と生らぬ陰 後藤貴子
涅槃図をあふるる月のひかりかな 黒田杏子 花下草上
涅槃図をかけたる寺の閏月 萩原麦草 麦嵐
涅槃図をたたむ一つの棒にして 大郷耕花
涅槃図をはみ出て跳ねる雨蛙 田中水桜
涅槃図を仰げりマスクかけしまま 長谷川かな女 花 季
涅槃図を労作として又見たり 相生垣瓜人 明治草抄
涅槃図を去り直ぐ蜑の頬かむり 石井とし夫
涅槃図を吊るだけにある梁の釘 柳澤草笛
涅槃図を咫尺に拝す仔細かな 大橋敦子 手 鞠
涅槃図を展けばそこにサタンの瞳 古市絵未
涅槃図を巻き慟哭を消してゆく 松村幸一
涅槃図を巻くや短き掌が残る 衣川次郎
涅槃図を御詠歌唱ひ下ろしけり 武田孝子
涅槃図を抜けし田面のとりけもの 関戸靖子
涅槃図を抜けて一人の鍬を振る 濱本 八郎
涅槃図を抜け恋猫となりゐたる 北見さとる
涅槃図を拝みて婆のひとり言 菖蒲あや あ や
涅槃図を捲くや寝釈迦の捲かるるや 大石悦子 百花
涅槃図を捲ける難儀に来合はせし 大石悦子 百花
涅槃図を掛けんとすなる僧五人 高浜虚子
涅槃図を見てきたような乳房かな 久保純夫 熊野集 以後
涅槃図を見て幼児が象を指す 浜端順子
涅槃図を見て来し吾も横たへる 杉山岳陽
涅槃図を見にゆけばもう仕舞はれし 辻桃子
涅槃図を見尽してより顔昏るる 畠山譲二
涅槃図を見尽すことの難しや 池田秀水
涅槃図を解く一斉に樹々騒ぐ 鈴木鷹夫 春の門
涅槃図を過ぐしとやかに寺の猫 猪俣千代子 秘 色
涅槃圖にまやぶにんとぞ読まれける 後藤夜半
涅槃圖に花の明かりを足しにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
涅槃圖に象と蛇との泣くを見む 相生垣瓜人
涅槃圖の裏に人ゐる気配する 加倉井秋を 『午後の窓』
涅槃圖も三月十日に焼きしこと 八木林之介 青霞集
涅槃圖を二人がかりで懸け了へぬ 高澤良一 ももすずめ
涅槃圖を出て囀りの外れの木 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
涅槃圖を旅の二人が繰りひろげ 橋本鶏二
炉に覚めし蛾や涅槃図に入りゆかず 吉野義子
猫坐る珍の涅槃図龍光寺 野村佳津
白象を笑ひ嘆かせ涅槃図絵 赤松子
繕ひもならぬ涅槃図巻きしまゝ 森田峠 避暑散歩
蛇を恐れぬ涅槃図の蛙かな 松尾隆信
見るたびに見かけぬが居り涅槃図絵 大住日呂姿
貧乏はいそいそ涅槃図をひろげ 長谷川双魚 風形
野菜涅槃図葱の高足侍りけり 高澤良一 燕音
隣り合ふ青年の息涅槃図絵 鈴木鷹夫 春の門
風入れの涅槃図六畳領しけり 関森勝夫
馬鹿長き箱涅槃図を蔵すてふ 能村登四郎 寒九
駄句百句捨てに涅槃図見て歩く 中村葉子
鰯雲沖かけて燃ゆ涅槃図絵 柴田白葉女 『月の笛』
鳥雲に入りて涅槃図にめぐりあふ 小檜山繁子
黙といふもの涅槃図に描かれをり 河内静魚
ねはん図に剃髪以後のわれもをり 井沢正江 以後
ねはん図の嘆きのかぎりなくて辞す 皆吉爽雨 泉声
ねはん図の筆じまひなるとんぼ飛ぶ 赤松[けい]子 白毫
えいえいと担ぎ出したる涅槃絵図 伊藤伊那男
くちやくちやに象の嘆ける涅槃絵図 福神規子
ともしびの揺れてぐらりと涅槃絵図 片山由美子
仔細みて仔細は知らず涅槃絵図 塩川雄三
土までも能登はやさしや涅槃絵図 中山純子
悲しさの極みの怒り涅槃絵図 大野崇文
日月の高さひとしく涅槃絵図 山崎幻児
段々と目のなれて来し涅槃絵図 志賀松声
毛深きは嘆きも深く涅槃絵図 大堀柊花
泉州の潮の香沁みし涅槃絵図 山本いさ夫
泣く猿のつむり撫でたき涅槃絵図 木田千女
涅槃絵図十大弟子の名は知らず 寺田圭子
涅槃絵図灯りてわが身はみだせり 白澤良子
生きものの皆色淡き涅槃絵図 福嶋延子
生臭き息を憚る涅槃絵図 浜渦美好
白象の牙上げて哭く涅槃絵図 松本圭二
白象の耳もて哭けり涅槃絵図 安田新参子
緋の色の他は薄れて涅槃絵図 田所節子
貧相に描かれし蛇涅槃絵図 茨木和生 往馬
退いて視野に収めし涅槃絵図 古賀幹人
遠目にはひと色なりし涅槃絵図 澤井悠紀子
鎌たたみ哭くいぼむしり涅槃絵図 尾崎浅陽
青鬼の背中が泣いて涅槃絵図 規子
鳥獣にはじめて泪涅槃絵図 井沢正江 一身
●俳画
古池に蛙とびこむ俳画哉 蛙 正岡子規
れんこんの俳画懸け暑を煙に巻く 高澤良一 寒暑
●配色
頬白や配色となる古毛糸 加藤知世子
●白描
その白描冬瓜あはくなりにけり 赤尾兜子
湖ほとり柳は芽持つ白描画 高澤良一 鳩信
白描の三つ目の白沢(はくたく)お風入れ 高澤良一 燕音
白描の二月の枝を鋭く引く 高澤良一 素抱
白描の寝釈迦をろがむ夕明り 赤松[けい]子 白毫
白描の普賢しづかにほととぎす 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
白描の絵巻ほどかれお風入 加藤三七子「無言詣」
白描の聖観音や瑞香(ぢんちやうげ) 文挟夫佐恵
白描の雪渓白濁の霧の中 岡田日郎
雲海やただ白描の日本海 橋本鶏二
●パステル(画)
パステルに風を染めゆき風車 稲畑廣太郎
パステルの紫に黄に昼花火 永井龍男
天南星枯る道造のパステル画 宮坂静生 春の鹿
春愁やパステルカラー着てみても 川口咲子
花時や裸婦臥しパステル折れ易し 榎本愛子
●パレット
シヤガールのパレットにも似柿落葉 三矢らく子
パレットに藍冬枯の街描ける 山本歩禅
パレットの平ら枯野の色を溶く 橋本美代子
パレットの指穴太し夏は来ぬ 石川天虫
パレットの洗ひて真白鶸の森 小林貴子
パレットの紅をうすめて白牡丹 佐藤栄一
パレットは島の形に画房冬 皆吉司
パレツトにとけて夏逝く湖のいろ 市川つね子(恵那)
パレツトにのぞく親指地虫出づ 岡田 貞峰
パレツトに乾ぶ絵具や春夫の忌 伊藤容子
パレツトに虹の輪がある冬の土手 三森 裕美
パレツトの海から向日葵立ちあがる 豊田衣沙乎
パレツトをゐもりの水に洗ひけり 斎藤耕心
少年に泥のパレット*むつ五郎 守谷茂泰
旅景色描くパレット冬日溜め 脇田絹子
永き日やパレツトに足す黄と緑 内田鴨川
画室春宵パレツトのごと床汚れ 皆吉爽雨 泉声
緋ぼたんにパレットひらく寒日和 平井さち子 鷹日和
菜の花やパレツトに海絞りだし 鈴木 まゆ
薔薇を描きあげしパレット絵のごとし 橋本美代子
●馬楝
●版画
団地ぐらし賀状の版画壁に貼る 権藤匡道
大き眼の版画の菩薩志功の忌 林 晴美
広重の版画のマッチ初竃 河野頼人
志巧版画十二枚目の古暦 阿部寒林
日光街道の版画見せられ茹小豆 長谷川かな女 花寂び
木版画めけり斑雪の伊吹山 太田 嗟
未草版画のやうな朝が来て 池上貴誉子
極彩の版画みてよりの寒さ 柴田白葉女 花寂び 以後
江戸女涼む版画に葭雀 百合山羽公 故園
洋梨は版画のやうに置かれけり 長谷川櫂 天球
版画めく冬木桜と明治の館 瀧 春一
版画めく初卯詣の女かな 巌谷小波
版画屑転がしてゐる隙間風 中条久三夫
版画彫る屑膝にためクリスマス 鈴木しげを
癌すすむ父や銅版画の寺院 寺山修司(1935-83)
葛切や茶房を統ぶる木版画 野末絢子「未来図合同句集」
銅版画冬日堕ちゆき混み合う鳥 中島斌雄
雪ちらす竹の雀や版画村 岸田稚魚
鶏の眼の大き版画や子の賀状 大城芳子
●版木
つややかな版木が二枚今朝の秋 中田剛 珠樹以後
志功忌や版木にのこる油煙艶 竹中碧水史
版木六萬積まれ炎暑の墨匂ふ 伊藤いと子
版木削る一刀に一扇風機 今木幸子(若竹)
秋蔭の曼陀羅版木朱を遺(のこ)し 高澤良一 宿好
粥占や版木古りたる神事帖 渡辺叶夫
蝸牛版木は蔵に眠りゐて 本居三太
行春や版木にのこる手毬唄 犀星 (「加賀手毬唄集」を読む)
●美術館
おおいなる乳房のかたち美術館 対馬康子 愛国
どの壁も目となる冬の美術館 岸原清行
エリカ咲く岬に白き美術館 桑野秀子
万緑の中の一点美術館 橋本榮治 麦生
光り合ふ枯野と玻璃の美術館 竹田登代子
冬うらら美術館より首傾げ 角南昧波
凶作田囲む町立美術館 森本五郎
初時雨せし美術館出づる時 市ノ瀬さよ子
南風や勾玉蔵す美術館 坂間晴子
卯の花の深雪咲きして美術館 本宮鼎三
囀りや窓見あたらぬ美術館 金子健太郎
団々のつつじ植え込み美術館 高澤良一 随笑
境内に美術館あり初詣 高田風人子
夏木立右美術館左ZOO 白井恭郎
夏霧や森のガラスの美術館 永井登久枝
夏鴨も二羽ゐてペイネ美術館 鳥越やすこ
外套の大股美術館めざす 赤松[けい]子 白毫
奈良の秋直哉「空想美術館」 丘本風彦
寂として緑の中の美術館 鈴木律子
小鳥来る森にガラスの美術館 阪井節子
小鳥来る酒蔵跡の美術館 高橋秀夫
山の日に燃ゆるサルビア美術館 大津信子
山中の池の薄氷美術館 横田昌子
料峭や木立の奥の美術館 吉岡満寿美
春寒のひそむ廊下も美術館 稲畑汀子 春光
春陰の椅子ゆくりなく美術館 後藤夜半 底紅
木守柿町中に根津美術館 大井戸千代
桃畑のなかのちひさな美術館 伊藤いと子
無職日日枯園に美術館ありき 下村槐太 天涯
爽やかな笑みが美術館の前に待つ 京極杜藻
眼標本づくり美術館を見透かす階 八木三日女 赤い地図
短日や美術館出る人ばかり 中尾吸江
秋天へぬけ出る坂の美術館 岩淵喜代子 朝の椅子
秋日傘そこはサントリー美術館 岸田稚魚 『萩供養』
秋雲や山手に猫の美術館 中戸川朝人 尋声
縞馬に横領された美術館 寺井禾青
美術館で鼻が欠けているソクラテスで 日向野千一路
美術館に蝶をことりと置いてくる 柿本多映
美術館の空間雪の日の空間 齊藤美規
美術館へ続く黄葉のアプローチ みえ
美術館より黄落の始まれる 熊口三兄子
美術館冬両手拡げて能衣裳 山田みづえ 草譜
美術館出て足長の冬日影 望月史子
美術館出て鍋焼をかこみけり 大久保白村
美術館大石垣の蔦紅葉 三宅豎子
美術館崩御の半旗垂れて冬 大岳水一路
美術館昃り冬嶺座をすすむ 宮武寒々 朱卓
美術館柳男時の風見鶏 高澤良一 寒暑
美術館眼に見えざれど木々芽吹く 橋本美代子
美術館裏の庭冷え鴉かな すずきりつこ
美術館閉鎖して美の冷蔵庫 三好潤子
美術館開門前をリラ匂ふ 関森勝夫
膝かけの女が隅に美術館 三浦美穂
色鳥や八千穂の土牛美術館 安永圭子
花曇ゆるらか巡回美術館 二村典子
蝶高く舞ふ碌山の美術館 陣場孝子
蝿一匹玻璃窓広き美術館 丸谷光江
赤とんぼ出入りす碌山美術館 飛高隆夫
陽の消印あり冬ざれの美術館 吉田透思朗
雪明りまぶしき米子美術館 木内彰志
静脈の樹が茂り合う美術館 吉田健治
飛び下手の雀巣造る美術館 右城暮石 上下
首八個ぞくりと美術館あたたか 柿本多映
香水の人と徳川美術館 折井紀衣
鬱の日の椅子数多ある美術館 田中亜美
黄落のプラタナス道美術館 岩崎照子
●美術展
傾いた顔あり美術展覧会 たむらのぶゆき
夫と来てはなればなれに美術展 龍神悠紀子
点呼して学生の入る美術展 椙本千代子
美術展いで来て喫茶の椅子かたき 岸風三楼 往来
美術展に足音を消しゴッホの炎 赤尾恵以
美術展はじめに唇を処刑せり 大屋達治 繍鸞
美術展近づく靴のなかに釘 皆吉司
●美人画
竹皮を脱ぐ美人画はうしろ向き 逢坂幸子
美人画の顔にもメモや古暦 今井風狂子
●風景画
●仏画
逝く春の朱唇仏画にときめくも 秋元不死男
刃物屋に仏画飾りて春寒し 中村初枝
●筆
*しょうようも寒う帰りて試筆かな 高田蝶衣
あかがりの血噴くとなげき筆つくる 竹下陶子
あたらしき筆を噛む歯の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
いかにほそき雛の眉かく小筆かな 東洋城千句
いとけなき蘭のうねりや筆初 妻木 松瀬青々
いのち毛のよくきいてゐる筆始 小室善弘
いのち毛は白眉の如し筆はじめ 荒井正隆
いのち毛をすりへらす筆年来ると 平井さち子 鷹日和
いまわまで筆をはなさず萩惜しむ 富田潮児
うつせみの稚魚を哀しと筆はじめ 村上 麗人
おほまかに筆洗ひたる玉子酒 本宮銑太郎
おもひきり筆が墨吸ふ油照り 小川原嘘帥「日輪」
お写経の一字一画筆はじめ 桜山静子
かたと擱く筆音の澄み十三夜 大橋敦子 手 鞠
かなかなや筆毛くすぶる筆供養 岩切貞子
かねて見し不折の筆の梅があり 河東碧梧桐
かまつかに倦みたる目もて筆洗ふ 石川桂郎 高蘆
がゞんぼや筆走らする罪深し 清水基吉 寒蕭々
きさらぎの子の眼浄らに筆供養 堀口星眠 営巣期
きのふ古し遺筆に活けてこぼれ萩 渡辺水巴 白日
くちびるにゝと筆の墨須磨の冬 宇佐美魚目 天地存問
くれなゐの色紙を選ぶ筆始 野見山ひふみ
ぐぐぐいと引ける渇筆お風入れ 高澤良一 燕音
けさの秋硯に筆のすべり哉 今朝の秋 正岡子規
ことごとく夫の遺筆や種子袋 竹下しづの女 [はやて]
こほろぎを夫が聴く夜は筆おいて 鷹女
こゝろざし折れたる筆の黴びてをり 礒目峰
さへづりや筆の走りて余白の美 郡山マサ子
しくるゝや物書く筆の薄にじみ 時雨 正岡子規
しぐるるや鉄筆捨てし黙ふたつ(川島四天居にて筆耕) 細川加賀 『傷痕』
しづり雪吉書の筆に応へけり 増田龍雨 龍雨句集
しばらくは初音と聞けり筆止めて 畑 道子
しばらくは師の声とあり筆始 深谷雄大
すらすらと筆は滑らず式部の実 有賀元子
そこ冷えの夜ごとは筆のみだれけり 石橋秀野
たまきはるいのちのいの字筆始 上田五千石 琥珀
たま祭る料理帳有筆の跡 炭 太祇 太祇句選
だるま炉やこけしに走る轆轤筆 石川桂郎 高蘆
ちびし筆湯呑に立てし施餓鬼寺 川瀬清子
ちび筆に俳諧うとし春の風邪(句評をもとめられて) 『定本 石橋秀野句文集』
つくづくし筆一本の遅筆の父 中村草田男
つくばねは筆のさきなり庵の春 初春 正岡子規
ともし火に氷れる筆を焦しけり 大魯 五車反古
なにもかも黴びて痩せたる筆を持つ 石川桂郎 含羞
ならべるは細筆ばかり雛作 森田 峠
なるまゝになれと筆すて三尺寝 上村占魚 鮎
ねはん図の筆じまひなるとんぼ飛ぶ 赤松[ケイ]子
はつ冬や我が子持ちそむ筆硯 飯田蛇笏 山廬集
ひと筆に文をむすびて藤の花 佐藤美恵子
ひと筆を素焼に賭けて爽やかに 鈴木真砂女 夕螢
ふくませて朱墨はかなし筆始 三浦恒礼子
ましろなる筆の命毛初硯 風生
まづ鯛と筆を立てけり恵比須講 中村史邦
まろびたる筆が墨曳く油団かな 飯田京畔(雨月)
やごとなき筆とおぼしき歌留多かな 三村純也
ゆづり葉や口にふくみて筆始 其角 (手握蘭口含鶏舌)
ゆづり葉や父に似てきし筆の跡 今泉貞鳳
ゆふだちや筆もかハかず一千言 蕪村 夏之部 ■ 雙林寺獨吟千句
われを見る机上の筆や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
わんぱくや先づ掌に筆はじめ 一茶
をだまきの花やみやげに有馬筆 森澄雄 空艪
クレヨンをもてをさならが筆始め 石塚友二 光塵
セザンヌの筆の余白に秋の声 岡田貞峰
フリージアに陶師が筆の愛陶記 桂樟蹊子
リスの子に筆の穂ほどの芽からまつ 吉野義子
リハビリの筆しつかりと初便り 鶴田 弘
一といふ字三といふ字の筆始め 高野素十
一の字に己の見えて筆始 田淵宏子
一字なほにじみひろごる試筆かな 皆吉爽雨
七夕の恋の願いは筆太に 石川定子
七夕や筆の穂なめし脣の墨 高橋淡路女 梶の葉
万緑やこけし笑まわす筆さばき 田畑はつ枝
丈低き筆りんどうに山曇る 阿部みどり女
丈山の渇筆黴びず学甫堂 富田潮児
三寒の四温兆しぬ筆買ひに 及川貞
三月の筆のつかさや白袷 飯田蛇笏 霊芝
三本の古筆を洗い書初す 内藤まさを
三猿のかしこむ文鎮筆初め 西浦小枝子
不揃ひと添への一と筆蜜柑受く 田辺秋花
中元や萩の寺より萩の筆 井上洛山人
乾かざるままに筆巻く獺祭忌 ふけとしこ 鎌の刃
亀鳴くと孤りの筆を折られけり 黒田杏子 花下草上
二三日になるや夏筆の滞り 小澤碧童 碧童句集
二紙三紙いよゝ書き劣る試筆かな 志田素琴
五倍子干して小さいながらも筆問屋 山田緑女
亡き人の名をなんとなく筆始 池田澄子 たましいの話
亡き人へ年賀の筆をあやまりて 川畑火川
京祇忌のしばらく筆の遊びせむ 大石悦子 百花
今は灯をつけよ筆擱く雪明り 篠田悌二郎
今年竹筆とればはや退路なし 野澤節子 黄 炎
今日二度の帰宅に筆が咲いている 池田澄子
仏桑花洗へど筆に朱の残り 吉田登美子
仮名文字の筆遅々として梅雨深し 國岡錫子
住み佗びて昔ながらの試筆かな 青峰集 島田青峰
借用証身にしみて筆うるはしき 藤岡筑邨
健筆や老先生の年賀状 宗像夕野火
傾城が筆のすさひや燕子花 杜若 正岡子規
元日やこともなげなる筆硯 吉武月二郎句集
元旦の日記を筆の初かな 会津八一
先生の筆見飽きたり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
光悦が筆硯の間の茶立虫 玉置かよ子
八一忌の筆の荒毛をいとしめり 西山あきら
再校の筆とることも十二月 井桁蒼水
冬ぬくし子規の遺筆の玩具帖 有馬朗人 天為
冬の夜の哀しき父が筆稼ぎ 石塚友二 光塵
冬の日の筆の林に暮れて行く 正岡子規
冬座敷筆子産湯の井戸が見ゆ 岡部六弥太
冬枯るゝ筆の穂とこそさては花 冬枯 正岡子規
冬芽見て筆の不精を守り神 小檜山繁子
冷やかや探しあぐねし筆の傘 石川桂郎 四温
凍てとけて筆に汲み干す清水かな ばせを 芭蕉庵小文庫
凍筆をホヤにかざして焦しけり 凍る 正岡子規
切り結ぶさまに筆おく吉書かな 鷹羽狩行
初天神兼ねて筆塚供養とよ 石塚友二
初富士や雪の筆勢麓まで 染谷彩雲
初桜筆やはらかく持ち直す 田中幸雪
初硯知足常楽筆太に 村地八千穂
初硯筆に朱墨を染ませけり 龍男
初空に心の筆で夢と描き 西村 恵
初鵙の裏山に鳴く筆まつり 山岡綾子
利休忌の筆架に隠る筆二本 小池照江
削り編む残暑殊にも筆疲れ 石塚友二 方寸虚実
加筆なほ気負ひの筆勢桜桃忌 奈良文夫
加賀友禅筆より草の花生まる 野崎ゆり香
十丈の蓮開くや筆の尖 蓮の花 正岡子規
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
十六夜の墨乾きゆく筆の尖 青木重行
半歌仙独吟したる試筆かな 茨木和生 往馬
参賀記帳筆おごそかに執りにけり 米田双葉子
友禅に青花水の筆はじめ 桂樟蹊子
友禅を書く筆洗ふしぐれ水 細見綾子 黄 炎
双魚忌の小筆洗ふも露けしや 松本 久
反古さらへ女筆恥かし年の暮 安昌 選集「板東太郎」
収筆に露の涼しき梵字石 中戸川朝人 星辰
受け霊(ひ)てふ筆まづ立つや冬籠 加藤郁乎 江戸桜
口切や筆字優しき招待状 山川よしみ
口切や講肝煎りを筆がしら 水田正秀
古稀にして細楷をよくす筆始 四明句集 中川四明
古筆も洗ひて御用納かな 山県瓜青
古筆や墨嘗めに来る冬の蝿 正岡子規
古紙えらび古墨えらびて筆始 町 春草
合い性の筆は一本 白椿 伊丹三樹彦
合性の筆は一本 白椿 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
名月や筆の言葉の引廻はし 園女 俳諧撰集玉藻集
向き正す文房四宝筆始 長谷川杜人
向日葵や画布打つ筆の音荒く 相生垣瓜人 微茫集
吾れ画を善くす筆を下せば蕨哉 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
命名の筆噛みほぐす白木槿 高橋青矢
命毛の長さよ筆の買ひはじめ 元夢
命終の子規が筆捨つ露の中 和田知子
和を以て貴しと筆始めけり 青畝
咲にけり筆のさきより年の花 新年 正岡子規
唐筆の安きを賣るや水仙花 水仙 正岡子規
囀の機嫌の瑠璃に筆とむる 大橋敦子
団扇まき師の染筆のものありて 吉井紫水
固まりし筆の穂ほぐす暮春かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
地下茎の絆をたもつ筆の花 相澤乙代
坂町や狸の筆を買初す 井桁白陶
墨すれば筆とれば秋のひゞき哉 竹冷句鈔 角田竹冷
墨つぎて秋思の筆に迷ひあり 石川[テキ]子
墨と筆一気呵成に皐月富士 川崎展宏 冬
墨はじく梶の葉に筆なじまざる 神前あや子
墨はじく金地めでたし筆始 下村ひろし 西陲集
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 凍る 正岡子規
士筆野に妹も母の眼細めがち 平井さち子 完流
売文の筆買ひに行く師走かな 永井荷風
夏書の筆措けば乾きて背くなり 橋本多佳子
夕焼けざる航跡板書も師の遺筆 香西照雄 対話
夕立や筆そゝぐべき潦 井上井月
夕立や紅筆溝を流れ行 夕立 正岡子規
夜なべする蒔絵の筆をならべけり 上村占魚 球磨
夜の秋や写経に立つる筆の鋒 鷲谷七菜子
夜の秋修験の宿に古筆あり 松井幸子
夜もすがら冱ててありけり父の筆 永田耕衣(1900-97)
夜永さに筆とるや旅の覚書 几董
大伴の三つ物かかむ筆はじめ 大江丸
大小の筆の穂白し初硯 中川久子
大津絵の筆のつづきに寒の木瓜 伊藤敬子
大津絵の筆のはじめは何仏 芭蕉 (三日口を閉て、題正月四日)
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規
大雪といふ夜いよよ筆一本 野澤節子
天地なき金の色紙に筆始め 澤田緑生
天平の祝ぎ歌うつす筆はじめ 奥田とみ子
天界の母は筆まめ落し文 石川北辺子
太筆に墨のぼりくる蕪村の忌 嶋田麻紀
奈良筆の細きを撰りぬ萩にふれ 岡崎ゆき子
妻の筆ますらをぶりや花柘榴 沢木欣一 往還
妻昼寝させて暫く筆を執る 後藤夜半 底紅
子が来ると夏書の筆を措きにけり 関戸靖子
子規堂の筆のちびたる暑さかな 田中義孝
孤剣に似たる筆一本も芽吹く日ぞ 原子公平
宗祇忌の筆ざんばらに筆立に 上野さち子
実篤の禿筆親し合歓の花 岡田貞峰
家古び筆立にある秋扇 清水鵲木
家計簿のページはじまる筆始 蕪木啓子
宸筆もものかは紙魚の確信犯 高澤良一 随笑
宿帳に禿筆舐めぬ灯取虫 松藤夏山 夏山句集
寒明の雲をほぐせる筆づかひ 峯尾保治
寒月光筆の穂先に伝はれり 関根将雄
寒梅の下に筆焚く煙かな 尾崎紅葉
寒梅の虔み咲きて筆供養 伊東宏晃
寒灯下筆置く音も響きけり 松田美子
寒紅の筆の命毛短くも 奈良鹿郎
小さき蟻這ふ梶の葉に筆をとる 大橋桜坡子
小机に筆の穂を噛み一葉忌 川畑火川
小筆には小筆のちから百千鳥 神尾久美子 桐の木以後
居籠や屏風の裾の筆硯 清原枴童 枴童句集
山荘客を見すして大臣の試筆哉 尾崎紅葉
山鳥に會ひたきひとの筆不精 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
師の筆のゆきつ戻りつ梅雨の稿 斉藤夏風
師走記者筆の疎略を慎まん 吉井莫生
帳書や先生筆を振はれたり 松根東洋城
年玉に上の字を書く試筆哉 年玉 正岡子規
年玉や上の一字を筆はじめ 書初 正岡子規
年賀書き終へて再び筆不精 稲畑汀子
座右のものに筆立欲しき春の夕 中島月笠 月笠句集
弘法の投筆かなに大文字 大文字 正岡子規
弘法は何と書きしぞ筆始 書初 正岡子規
御影供や筆塚にくる朝雀 滝上登美子
御料紙の金銀真砂筆はじめ 中島知恵子
心こめて筆試みることしかな 白雄
心経を写して筆の始めとす 坂下笑子
忙しき人の筆まめ地虫出づ 橋本榮治 逆旅
念いれて洗ふ大筆涅槃西風 角川照子
恋々とをみなの筆や初日記 飯田蛇笏 霊芝
懐柔の筆意読みをり*ごりを喰ふ 石原八束 『人とその影』
我戀や筆のはこびも蔦かつら 蔦 正岡子規
我画をよくす筆を下せは蕨かな 尾崎紅葉
扇面の波を鎮めて筆はじめ 杉良介
手に適ふ太筆太字書始 阪本謙二
手凍えてしばしば筆の落んとす 凍る 正岡子規
手凍えて筆動かず夜や更けぬらん 凍る 正岡子規
手枕のそばの無月の筆硯 阿波野青畝
才筆に歯序はあらざり曼珠沙華 橋本夢道 良妻愚母
拓本とる直哉の筆あと柳散る 川端静子
指話筆話つづる仰臥やチユーリツプ 石田あき子 見舞籠
接木せしばかりの庭を分筆す 本郷桂子
描き上げて筆置く窓辺小鳥来る 山田裕理子
散らばりし筆紙の中の桜餅 松本たかし
数へ日や予後の筆勢なき写経 藤原しげみ
数管の筆数帖の紙夏座敷 成瀬正とし 星月夜
整はぬ初音に滲む筆のあと 中野静枝
文机や秋思のうちの筆撰ぶ 石川桂郎 高蘆
文鎮の富士天に据ゑ筆始 吉田冬陽人
文鎮を置けば鎮まり筆始 倉田紘文
新しい筆がなじんで朧かな 大石悦子 群萌
新しき穂先とゝのへ筆始め 森山治子
新らしき筆のさはりに雁鳴けり 加藤知世子 黄 炎
新海苔と筆太に書き日本橋 吉沢ひさ子
新茶売りはじめ候筆太に 神宮司茶人
旅の荷の筆は軽ろしや秋風立つ 小林康治 玄霜
日に梅よ思はず恋の筆はじめ そめ 俳諧撰集玉藻集
日を以て數ふる筆の夏書哉 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ 日永 正岡子規
日本の文字美しき筆始め 田中玉夫
日焼子の背筋伸ばして筆を持つ 久保田静代
早苗饗の唄つづくなる筆硯 石川桂郎 四温
昂れるはせをの筆や冬ざくら 大林清子
明月や無筆なれども酒は呑む 夏目漱石 明治三十年
春の庵筆より重きものは無し 小澤克己
春の筆かなしきまでに細かりし 田中裕明 櫻姫譚
春ヤ今浜荻筆ノ穂ノ長キ 春 正岡子規
春ヲ湛フ浜荻筆ノ穂ノ長キ 春 正岡子規
春愁に筆を重しとおきにけり 大久保橙青
春愁やささくれだちし筆の先 落合芳子
春星や白き穂長の筆ぬらす 平井照敏 天上大風
春暁の竹筒にある筆二本 飯田龍太(1920-)
春灯や指にはさみて筆細し 橋本鶏二 年輪
春灯や盆にのせくる筆硯 橋本鶏二 年輪
春焼の竹筒にある筆二本 飯田龍太 忘音
春蘭や無名の筆の俗ならず 正岡子規
春近し打札裏に筆すすむ 梅谷 武
春雷や筆垂直に習字塾 赤松[けい]子 白毫
昼火事を遠くに洗ふ小筆かな 石川桂郎 四温
時鳥筆を投じて起たんとす 森鴎外
晶子忌の大事にしまふ筆一本 禰寝雅子「未来図合同句集」
暖かや筆ころがして詩眠る 野村喜舟 小石川
暮雪の軸雪村八十二歳筆 高澤良一 鳩信
曲水や盃の舟筆の棹 曲水 正岡子規
曳馬野の萩の筆買ふ良夜かな 浅場芳子
書きし字を離れし筆や秋燈火 嶋田摩耶子
書きなれて書きよき筆や冬籠 正岡子規
書き了へて梶の葉に置く小筆かな 山本京童
書く筆の凍てつゝ思ひはこびつゝ 上村占魚 鮎
書ぞめをせし筆ついで便り書く 星野立子
書了へて梶の葉におく小筆かな 山本京童
書初におろす白穂の奈良の筆 きくちつねこ
書初のことさら太き筆選ぶ 増成栗人
書初のわれをなぶれる有馬筆 大石悦子 百花
書初の筆の力の余りけり 稲畑汀子(1931-)
書初の筆もおろさず病み籠る 寸七翁
書初の筆勢富士へ韻きけり 小川原嘘帥
書初の筆重きまで墨吸はす 清水 游
書初や七十歳筆摂州住 宗因
書初や筆勢勁き福一字 青木愛子
書屋あり実梅落つ音筆擱く音 松本たかし
月も雪も何か残らう花も筆に 上島鬼貫
月雪に集てかなし筆の物 高井几董
月雪の納めや筆のかけどころ 与謝蕪村
有馬筆水と睦めば遠霞 塘 柊風
朝からの筆に疲れぬなく雲雀 金尾梅の門 古志の歌
朝涼の筆を走らせずに運ぶ 茨木和生 往馬
朝蝉や筆をしづかに假名日記 筑紫磐井 野干
朝顔や夫が呉れたる筆硯 石田あき子 見舞籠
未定稿ばかり筆さへ黴さすや 清水基吉
朴落葉筆置にせりいく日ぞ 石川桂郎 四温
机上なる筆柿の影真面目なり 鈴木鷹夫 千年
杜甫の詩の山河に遊び筆始 宇佐美恭子
松蝉や余白大事に筆運ぶ 坂田美代子(阿蘇)
松風のおちてゆだちや筆硯 小林康治 四季貧窮
枕もとの筆硯にお風邪かろからず 河野静雲 閻魔
枯菊や洗ひし筆を軒に吊り 遠藤梧逸
染寺の細筆下ろす秀野の忌 山田春生
桃の花筆筒鳴らし駈けゆきし 木下夕爾
梅の花香ながらうつす筆もがな 紹巴
梶の葉に向ひてしばし筆とらず 三沢久子
梶の葉や筆は思ひをつくさざり 島田五空
棕櫚主日陶師の蔵す木裂き筆 竹久よし子
楪に筆こころみん裏表 浪化
極月の扶持乏し筆氷るまで 小林康治 四季貧窮
極細の筆を運びて花は葉に 佐藤美恵子
横書に心の小窓筆始 後藤比奈夫 めんない千鳥
橿原の宮の記帳が筆始 滝本魚顔女
次の間も畳明るし筆始 柴田佐知子
歯あらはに筆の氷を噛ム夜哉 與謝蕪村
歯豁(あらは)に筆の氷を噛む夜哉 蕪村
死ぬとしもひとつ取たよ筆の跡 炭 太祇 太祇句選
死ぬまでの名をいくたびの筆初め 池田澄子
母と一字母とあそびて筆はじめ 町田しげき
母の忌を筆のはじめの夏経かな 木多静江
水仙と唐筆を売る小店かな 河東碧梧桐
水仙の花明り夜の筆すゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
水仙や試筆のあとの緋毛氈 久保より江
水茎の馬刀(まて)かき寄せん筆の鞘 服部嵐雪
汗ぬぐはぬ一旅人や筆の業 小林康治 玄霜
江南の梅の翁や筆始 仲岡楽南
沈丁のこぼるゝことも筆ついで 清原枴童 枴童句集
沈丁の風に吊すや洗ひ筆 大石悦子 百花
沖荒の見ゆる二階に試筆かな 茨木和生 倭
泥舟に富士の筆太飾米 向山隆峰
洗ひたる硯にほそき筆二本 高橋淡路女 淡路女百句
洗ひたる筆こゝろみん月の壁 高田蝶衣
洗ひ干す筆のいのち毛去年今年 松本可南
浄机百筆硯も百炉は一つ 山口峰玉
海の子の海の一字の筆始 野上飛雲
海一句金短冊に筆始 有働 亨
海山や都の筆に雲見草 上島鬼貫
涅槃雪玄奘も筆休めけむ 有馬朗人 耳順
淑気はや机上の筆硯紙墨より 小田切輝雄
添へ文の能筆にして蒸鰈 都筑智子
渇筆を絶え絶えと継ぐ吉書かな 大石悦子 百花
渾身に使ふ大筆書初め 池田年成
満々と黒き海あり筆始 正田稲洋
濁点の落着き悪し筆始め 太田白貧子
濁筆も干してうららの窯休み 下村ひろし 西陲集
火の筆勢そのままに雪大文字 鷹羽狩行 八景
灯薄るゝひぐらしに筆止めかしこ 林原耒井 蜩
灸点をぬるや二月の筆初 二日灸 正岡子規
炉が鳴けど心老いにし筆枯れぬ 林原耒井 蜩
炭の香や僞筆の虎の寝ぼけ面 会津八一
焼筆で飯を食つゝ冬篭 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
燃えさかリ筆太となる大文字 山口誓子 不動
父の筆勢減ぜし刻字燕来ぬ 香西照雄 対話
父在すごと筆洗に若水を 川端紀美子
片時雨塵外孤標筆一本 加藤郁乎 江戸桜
牡丹に寄す侍従長筆大御歌(おおみうた) 高澤良一 宿好
牡丹や軸の楼閣細筆に 尾崎迷堂 孤輪
牡丹咲く庭の制札誰が筆ぞ 井上井月
物うさの筆たど〜し虻の声 青峰集 島田青峰
物うつす筆に蚊遣の煙かな 蚊遣 正岡子規
瑠璃鶲ふと筆を置く山日記 安田和義
甚平も胸毛も白き老筆司 菅田賢治
生涯の水巴直弟子筆始 小川原嘘師
生絵師の筆洗ひ川花卯つ木 下村ひろし 西陲集
田亀くわがた有りマスと筆太に 梁取久子
画仙紙の天地はかりて試筆かな 富田潮児
画室秋意出品の筆よべ措きし 皆吉爽雨 泉声
痩金体気どりの被奴も試筆すや 高山れおな
登りきて筆塚前は春の海 安田郁代
白扇に細き筆もて句をしるす 高木晴子 花 季
白梅の風筆塚に棲み付けり 加藤元子
白梅や皇族下馬と筆大なり 寺田寅彦
白湯呑んで仕事納めの筆硯 佐藤素人
白雪の筆捨山に墨つけん 雪 正岡子規
百姓の筆を借りけり閑古鳥 石田波郷
百日の夏書の筆を供養かな 菅原師竹
百本の筆の穂ならぶ爽気かな 能村研三
皹ぐすりつけぬ筆墨あらたゆゑ 及川貞 榧の實
盆梅に筆硯置かれありしのみ 中村芳子
盲春庭筆太の字の秋の聲 八木林之介 青霞集
眉の火や颱風おらぶ夜の筆 石塚友二 光塵
眉白をきゝとめて筆置きにけり 白井常雄
看板は住職の筆走りそば 藤本青舟
眠る山樵夫筆立を鳴らしけり 前田普羅
睡たさよ筆とるひまの春の雨 室生犀星 犀星発句集
睡蓮の水すまば筆を洗ふべく 会津八一
短日の灯をともす間の筆を措く 後藤夜半 底紅
石に絞る香や橘の筆の汗 浜田酒堂
石竹や唐筆干せる紙の黴 島村元句集
石筆のころがる椽や干大根 干大根 正岡子規
石蕗の花戸主の名前を筆太に 石川文子
礼帳や筆初めなる我が名慚づ 牛
神の筆ためらひ刷きし桃の紅 篠田悌二郎
神やしる試筆の文字のすみにごり 信徳
神留守の紅の筆見し玉手箱 桂樟蹊子
福寿草咲いて筆硯多祥かな 村上鬼城
禿筆を塚に築きて梅の花 梅 正岡子規
禿筆を束ね捨てけり秋の蝉 波多野爽波 『骰子』
秋に痩せて恨みの筆のあと細し 秋 正岡子規
秋の句書く辞表を書きし筆をもて 安住敦
秋の蝉二三の筆を洗ひけり 藤田あけ烏 赤松
秋海棠様にならぬと筆投げ出し 高澤良一 素抱
秋風や子の名きまらぬ筆おけば 赤松[ケイ]子
秋風や柱懸け筆命の毛 松根東洋城
秋風や筆みな動く筆屏風 会津八一
稲の香が町をつつみて筆まつり 亀井朝子
穂が抜ける矢立の筆の山笑ふ 野村喜舟
穗薄を筆に結んで物書かん 薄 正岡子規
空海と決めある筆や筆始 後藤比奈夫 めんない千鳥
立春大吉と書きし太筆太しと見るも老いらく 荻原井泉水
立札や法三章の筆始 書初 正岡子規
端正に水打ち筆屋店開く 岩木秋水
端渓の凹みを愛でて筆始 斎藤久美子
竹筆のうすき夢の字谷崎忌 三宅芳枝
笹の子のうす紫や小筆ほど 野村泊月
筆あはれ時雨の雲の濃く淡く 相生垣瓜人 微茫集
筆いれて掻き探したる巨燵哉 炬燵 正岡子規
筆えらぶ店さきにゐて冴え返る 犀星
筆おくやまた田を植うる音の中 石川桂郎 含羞
筆おろす寒九の水になじませて 武藤あい子
筆かすれ月斗ふすまに花の冷 杉本艸舟
筆かみし朱唇の墨も夜涼かな 西島麥南 金剛纂
筆かりて旅の記を書く蒲團哉 蒲団 正岡子規
筆がすれして消えかかる大文字 池田笑子
筆くれて返事させけり雪の庵 内藤丈草
筆すてた手を手で握る寒さかな 幸田露伴 谷中集
筆すててしばし鍬とり給へ君 正岡子規
筆すてぬ松こそよけれ初硯 蓼太
筆ちびてかすれし冬の日記哉 冬 正岡子規
筆つくるよすぎ静かや梅二月 西島麦南 人音
筆とさゝれて筆立にある扇かな 温亭句集 篠原温亭
筆とつて冨士や画かん白重 白重 正岡子規
筆とめて外を見て居る春日かな 野村泊月
筆とらず読まず机に霙さく 上村占魚
筆とらぬ日を経て菊の衰へず 相生垣瓜人 微茫集
筆とりてしばらく梶の葉に対し 田畑美穂女
筆とりて下ださぬ暇や漱石忌 尾崎迷堂 孤輪
筆とりて四隅にわかる月見哉 松岡青蘿
筆とりて門辺の草も摘む気なし 杉田久女
筆とるは硯やほしき児桜 服部嵐雪
筆とれは若葉の影す紙の上 森鴎外
筆とればわれも王なり塗火鉢 杉田久女
筆とれば短冊の上に桜ちる 散桜 正岡子規
筆とれば紙に生るゝ春の影 梨葉句集 上川井梨葉
筆と見て我のみこまん御つるぎ 正岡子規
筆と見て我ものみたし御つるぎ 正岡子規
筆と見て見ひらく芙蓉の命かな 山口素堂
筆なげて起てば薺の花こぼる 小林康治 玄霜
筆ならは我ものみたし御つるぎ 正岡子規
筆ならハ我ものみこむつるぎ哉 正岡子規
筆にして我のみこまん御つるぎ 正岡子規
筆にして我ものみたし御つるぎ 正岡子規
筆にせよ我もにみたき御つるぎ 正岡子規
筆につく墨のねばりや五月雨 五月雨 正岡子規
筆にとらぬ人もあらうか今日の月 上島鬼貫
筆に墨たっぷり吸わせ立夏なり 好井由江
筆に紅つけて雛の口を描く 瀬戸十字
筆に聲あり霰の竹を打つ如し 霰 正岡子規
筆に霊ありて夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
筆のもの忌日ながらや虫払 召波
筆の先双つにわれて秋初 中嶋秀子
筆の尖ちよんと落して爽波の忌 西野文子
筆の尖一塵嫌ふ寒夜なり 荒井正隆
筆の林つくろひ物や雲の峯 調泉 選集「板東太郎」
筆の毛をそろへたつるや年の暮 才麿
筆の海墨に声有り千鳥石 口慰 選集「板東太郎」
筆の穂にかかりて紅き春の塵 橋本鶏二 年輪
筆の穂に医王のくすり草泊り 磯貝碧蹄館
筆の穂のかなしき反りよ朝曇 相馬 黄枝
筆の穂のがくと抜け落つ梅雨畳 石塚友二 光塵
筆の穂のさゝけ出したり秋の風 秋風 正岡子規
筆の穂のすつと抜けたり秋暑し 加藤美智子
筆の穂のまだ濡れてゐる虹の下 牧 辰夫
筆の穂のよに雨ふくむ若楓 栗生純夫 科野路
筆の穂の長いのが好き福寿草 後藤夜半
筆の穂を噛めば日暮の法師蝉 鈴木鷹夫 渚通り
筆の穗にいとど髭うつ寫し物 竈馬 正岡子規
筆の鞘焼きて待つ夜の蚊遣りかな 尼-芳樹 俳諧撰集玉藻集
筆はじめ去年よりの修羅走りだす 小檜山繁子
筆ひぢてむすびし文字の吉書かな 宗鑑
筆ほぐす朱唇の墨も夜涼かな 西島麦南
筆まめといはれて書けぬ春の闇 ふけとしこ 鎌の刃
筆まめの吉宗様へ御中元 小橋久仁
筆もつて寝たるあるじや時鳥 時鳥 正岡子規
筆より持たぬ指にて 東京夜景さす 伊丹公子 山珊瑚
筆りんだう摘んで東京遥かなり 栗原米作
筆を手に夏書の人の昼寝哉 夏書 正岡子規
筆を挿すごとく水仙壷に挿す 吉屋信子
筆を擱く矢車の音の絶えたる 林原耒井 蜩
筆を置く青蛙葉を滑らずや 石川桂郎 高蘆
筆を選りをり老鶯を聞くとなく 田部黙蛙
筆モ墨モ溲瓶モ内ニ秋ノ蚊帳 秋の蚊帳 正岡子規
筆一本洗ひ八十八夜かな 関戸靖子
筆一本疼く背骨を立て直して 伊丹三樹彦
筆一本箸は二本のとろろ汁(緑雨居士に倣ふ) 石原八束 『黒凍みの道』
筆仕舞ふあとははかなし小晦日 赤尾兜子
筆休花葛を見て足らひけり 石川桂郎 高蘆
筆供養片手拝みに焚きにけり 江原正子
筆入るる目を細うして雛師かな 森川暁水 黴
筆凍てゝかするゝばかり辞表書く 石井とし夫
筆初め土牛の富士を仰ぎけり 大久保たけし
筆勢の余りて切れし大文字 岡本眸
筆匠の暖簾垂れたり鳥総松 水原秋櫻子
筆匠の死後も名だいに雪降れり 飯田蛇笏 椿花集
筆匠の鑿返し研ぐ朝桜 井口秀二
筆取て千艸の花におくるゝな 闌更
筆取りてむかへば山の笑ひけり 蓼太
筆噛みし朱脣の墨も夜涼かな 西島麦南 人音
筆噛んで寒紅の唇汚さざる 村林星汀
筆土割り小学生の浄き脚 大野林火
筆執るや病臭すでに蠅が寄る 小林康治 玄霜
筆執るや秋風すでに筆に添ひ 小林康治 『存念』
筆執るや飢かすかなる秋の暮 小林康治 『存念』
筆塚にかしづく如し蚊帳吊草 笠原古畦
筆塚にかなはぬ恋の草紅葉 土信田みち子
筆塚に挨拶ほどの風花す 森 高子
筆塚に花散りそむる虚子忌かな 池内けい吾
筆塚のもぬけのからの落し文 原与志樹
筆塚の影より蝌蚪のつぎつぎと 藤田直子
筆塚の辺の掃かれあり春夫の忌 中道智恵子
筆塚へ茎かたむけて石蕗の花 荒井正隆
筆塚や何ともしれぬ草の花 草の花 正岡子規
筆墨の濃き晴れさそふ梅の花 原裕 新治
筆多き硯の箱や冬籠 冬籠 正岡子規
筆太き蓮如名号日雷 山本洋子
筆太に夢一文字を智恵詣 鈴木千恵子
筆太に描きたる円や達磨の忌 磯貝碧蹄館
筆太に臘八接心告知せる 赤木利子
筆始こめかみ酔ひてきたりけり 小林康治
筆始しら魚しろき芭蕉の句 波多野恒子
筆始ほろ酔ひの字もめでたけれ 柏木志浪
筆始めこめかみ酔ひてきたりけり 小林康治 『華髪』
筆始め坐り直せば墨匂ふ 板津 堯
筆始め決意の文字のにじみけり 中林利作
筆始め要らぬところに力入れ 高澤良一 宿好
筆始幼子にして大書せり 渡邉秋男
筆始書家の子の書に拙かり 福田井村
筆始歌仙ひそめくけしきかな 芝不器男
筆始浮き立つ半紙撫で押へ 渡辺善夫
筆始虚子秋桜子山頭火 酒井 武
筆島の穂先に夕焼夏の潮 馬場好苗
筆投げてしまへば春昼虚脱せり 斎藤空華 空華句集
筆投げて児の竹馬に乗りてみる 文挟夫佐恵 遠い橋
筆折つて藷に窶るゝ六腑かな(文章書かぬ言ひわけに) 『定本石橋秀野句文集』
筆持たぬ盲ひの友の初電話 高橋利雄
筆持つて業苦の西日迎へけり 石塚友二 光塵
筆持つて硯の乾く眠さかな 幸田露伴
筆捨てゝ灯をまつ寒き雨きたり 金尾梅の門 古志の歌
筆措いて妻と十六むさしかな 後藤比奈夫
筆措いて早稲吹く風をききに出づ 水原秋桜子
筆措いて秋の螢の闇欲しき 中村祐子
筆措いて髪の凄絶ちちろ虫 古館曹人
筆揮へばこぼるる櫻散る楼 会津八一
筆擱いて又部屋歩く冬籠 比叡 野村泊月
筆擱いて梅雨のくもりかたそがれか 篠田悌二郎 風雪前
筆擱けばざくろ黄葉のいちめんに 黒田杏子 一木一草
筆擱けば不意に鳴きだす初蛙 白井春子
筆擱けば真夜の白菊匂ひけり 草城
筆擲つて薄暑の袖をからげしのみ 小林康治 玄霜
筆擲つや饐髪匂ふ夜の野分 小林康治 玄霜
筆柿カリと噛んでいた父の手無骨 岩谷照子
筆業の危機ばかりなり冬に入る 石塚友二 光塵
筆洗う梅のつぼみの白のため 増田萌子
筆洗にむらぐもつくる寒四郎 上田五千石 琥珀
筆洗に湖を掬へり神の留守 内山寒雨
筆洗の水かつてあり竹田忌 黒田桜の園
筆洗の水こぼしけり水仙花 正岡子規
筆洗の若水に朱を走らしむ 小金井絢子
筆洗ふながれや蓮の花ひとつ 暁台
筆洗ふ水を切りたり秋海棠 中西舗土
筆疲れ見えつつ賀状書きやまず 亀井糸游
筆硯につもる埃や竹の秋 比叡 野村泊月
筆硯に一人親しむ灯火かな 増田月苑
筆硯に儒者在る如く雪明り 中村幸枝子
筆硯に及べる喜雨のしぶきかな 日野草城
筆硯に多少のちりも良夜かな 飯田蛇笏(1885-1962)
筆硯に小柄の錆や梅二月 楠目橙黄子 橙圃
筆硯に親しむことも梅雨籠 山田弘子 こぶし坂
筆硯のそろへば出づる月見船 五十嵐播水 播水句集
筆硯の一間ありけり夏木立 山本洋子
筆硯の夜長き水を足しにけり 細川加賀 『傷痕』
筆硯の小さき黴の書院かな 大峯あきら 宇宙塵
筆硯の正しく置かれ青簾 本岡歌子
筆硯の見えて山寺雪を待つ 大峯あきら 鳥道
筆硯の部屋に牡丹の風入るる 稲荷島人「続夏雲」
筆硯は亡き父のもの十三夜 大橋敦子 手 鞠
筆硯や二百十日を忘れ過ぎ 石川桂郎 四温
筆硯や新草離離と垣の内 下村槐太 光背
筆硯や月の筵に置かれたり 池内友次郎
筆硯や案山子に会へる旅の絶え 石川桂郎 四温
筆硯や病にかてぬ初便り 石川桂郎 高蘆
筆硯わが妻や子の夜寒かな 飯田蛇笏 山廬集
筆硯をはなれかげろふ踏みにけり 宇佐美魚目
筆硯を洗ふ朝涼おのづから 長谷川素逝 暦日
筆硯を置いて人なし月の縁 比叡 野村泊月
筆硯大暑の眉を張りにけり 細川加賀 生身魂
筆禿びて返り咲くべき花もなし 帰り花 正岡子規
筆立にいろいろのペン花疲れ 矢村三生
筆立に筆ふやしけり人麿忌 徳永山冬子
筆立に線香立てたり水仙花 寺田寅彦
筆立の中の耳掻き居待月 鈴木真砂女
筆立の孔雀の羽根や老が春 野村喜舟 小石川
筆立の筆に螽や秋の雨 菅原師竹句集
筆立の筆の長短日脚伸ぶ 丸山比呂
筆立の筆一本も初景色 神蔵器
筆筒に団扇さしたる机かな 河東碧梧桐
筆筒に峨々と筆あり蕪村の忌 山本ひろ
筆筒に拙く彫りし柘榴かな 柘榴 正岡子規
筆筒も湯呑も秋の灯を容れて 草田男
筆筒や筆と挿し置く山桜 水原秋櫻子
筆結ひの心もほそる五月雨 立花北枝
筆置いて仰ぐ前山夏近し 北村勢津子
筆置いて夜も竹の葉の散る音か 鷲谷七菜子 天鼓
筆置けば鈴虫闇に鳴きそろふ 西浦末寿
筆置ける石あり酢茎桶ならぶ 皆吉爽雨
筆耕の机の塵や日脚伸ぶ 野崎方道
筆耕や一穂の灯に暑き宵 飯田蛇笏 山廬集
筆草やいそはかすみて一文字 霞 正岡子規
筆談として蝉のこえ、筆をおく(湯田中) 荻原井泉水
筆買うて尾張一国朧なり 久野洋子
筆買うて終ひ天神果たしけり 仁藤稜子
筆買ひし妻の砦よ牡丹雪 小林康治
筆買ひて曲水の宮辞しにけり 藤本法子
筆買ひにとて雪ふんで十二町 雪 正岡子規
筆買ひに抜けて青葉の寺の坂 伊藤いと子
筆買ひに行く一駅の白雨かな 上田五千石(1933-97)
筆買ふや朝虹の今日佳きことあれ 川口重美
筆蹟の美しき寒さ女なりし 渡邊水巴 富士
筆遅き卓にひびきて丹波栗 下田稔
筆選ぶ店先にゐて冴え返る 室生犀星
筆選ぶ雨の石見や人麿忌 野上美代子
筆霊にして夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
箱書に父の筆あと雛納め 水原春郎
紅梅にほむらのなびく筆供養 川崎慶子
紅筆に口つき出して七五三 水口泰子
紅筆に薄紅梅を染めて見ん 紅梅 正岡子規
紅筆の朝顔風に咲きにけり 朝顔 正岡子規
紅葉焚くときに小筆も二三本 蓬田紀枝子
紫のゆかり尋ねん筆の海 正岡子規
細書きの筆買ひに出る燕子花 岡田菫也
細筆を買うて戻るや涅槃雪 鷹羽狩行
終生の遊び友達筆はじめ 玉井アツコ
絵付場の筆立に挿す秋団扇 斎藤朗笛
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
綾瀬あり試筆の筆を洗ふなる 木村蕪城 寒泉
置かれたる薔薇の匂へば筆執りぬ 林原耒井 蜩
翻訳の筆を休めず葡萄くふ 佐藤一村
考へて筆かはきけり日の短か 中戸川朝人 星辰
聖徳を頌する文や筆始 書初 正岡子規
胸で拭き筆柿を食ふ泣きながら 森田公司
胼の手にとりたる筆と思ひ読む 高濱年尾 年尾句集
腰浮かし試筆くたびれ易きかな 阿波野青畝
自己流に生きぬ一と筆雪の果 真夏出来男
興福寺の筆あり硯洗ひけり 鈴木しげを
良寛を学びて遠し筆始 中 火臣
色紙や色好みの家に筆はじめ 遊女-利生 俳諧撰集玉藻集
色鳥の声こぼれゐる筆供養 宮川杵名男
花やこれ君が常盤の筆のあと 幸田露伴
花や咲く筆に机に雲見草 上島鬼貫
花榊ひらきて夜の筆硯 藤田あけ烏 赤松
花満ちて冷ゆ僧正の筆一本 黒田杏子 花下草上
若楓筆の流れのごとき枝 京極杞陽 くくたち上巻
若水の一滴に筆おろしけり 水田むつみ
若竹の筆になるべき細り哉 若竹 正岡子規
若菜野へ扇開きに筆を干す 岩切貞子
草々の筆の達磨も忌日かな 菅原師竹
荒筆と乱句を年の始めとす 和田悟朗
菊描くと省きし筆のただ粗し 相生垣瓜人 微茫集
菊摘みし古筆匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
菊枯て筆塚淋し寺の庭 枯菊 正岡子規
菜種御供梅の瑞枝の筆買へり 永田由子
菜種梅雨筆とどこほる訃への文 阿部千恵子
華墨得て筆紙憾めり筆始め 石塚友二 光塵
萩の筆買ふ三月の雨強し 沢木欣一 地聲
萩筆の軽妙ことに春立つ日 古賀まり子 緑の野
葉牡丹の座に薄明の筆硯 石原舟月
葡萄の種子反古に吐きつゝ筆耕す 島村元句集
葱汁に筆硯甚だ多祥なり 田森柳渓
蒔絵筆ぎつしり壷に小正月 井上 雪
蒼天の夢を淋漓と筆始め すずき波浪
蓮如忌や筆まめなりし母の文 佐々木 咲
蕪村忌や蕪村の偽筆掛けて見る 蘇山人俳句集 羅蘇山人
蕪村筆あやしみつつも曝しけり 北村好作
薄々と筆を下ろせば冬の海 正木ゆう子 静かな水
薄紅葉記帳の小筆選びをり 水谷節子
虚子ここに氷れる筆を噛み住みし 村松紅花
虚子の筆風生の筆冬ぬくし 藤崎久を
虫に筆くはれしよりの春愁か 宇佐美魚目 天地存問
虫干に蕪村の偽筆掛りけり 正岡子規
蚊遣香縷々たり筆は措きがちに 石塚友二 光塵
蜂稼ぐ筆投げて来し身のほとり 石塚友二 光塵
行かばわれ筆の花散る処まで 散桜 正岡子規
表具師や梅二ン月の筆すゞり 西島麦南 人音
西行忌雪の晴間を筆買ひに 渡辺文雄
試筆する二日の友に来りけり 五十嵐播水 播水句集
誠の字太く大きく筆始 鈴木照雄
誰が筆のその紅や懸想文 松根東洋城
謹呈と亡きひとの筆冬ざくら 新井 寛
譲られし扇に虚子の筆の跡 伊藤英子
谷中より筆屋に寄りて夏の月 石嶌岳
豆飯に呼べど画室に筆おかず 皆吉爽雨
貝母咲き露風の筆を祀る寺 山田弘子 懐
買初の句会の筆の五六本 山口青邨
買初や文字くれなゐの筆の銘 鈴木鷹夫 風の祭
買足せり筆の始めの追分繪 高澤良一 燕音
賀状のみのえにしの友の筆寂びぬ しげ子
贋筆の達磨ふすぼる蚊遣かな 蚊遣 正岡子規
贋筆をかけて灯ともす夜寒哉 夜寒 正岡子規
赤軸の吉書の筆をもらひけり 松瀬青々
足よりも筆の衰へ鬼やらひ 清水基吉
踊り来し冴えそのままの筆づかひ 加藤知世子 花寂び
身に入むや旅のたぐさに取る筆も 清水基吉 寒蕭々
車窓に筆売り来たるなり髭に霜 登玉哲生
軸赤き小筆買ひけり事始 小林篤子
軽くかるく小筆を拭ふ天の川 岡田たか子
返信の筆も鈍れる大暑かな 高澤良一 寒暑
遺されし筆硯座右に初句会 星野立子
遺書かきし筆そのままに秋の暮 小林康治 『虚實』
酔眼に毛氈の朱や筆始め 島村元句集
酔筆と人は見るらむ吉書かな 相生垣瓜人
酔筆を投ず何ゆゑ秋のこゑ 石原八束 空の渚
酢海鼠や桂郎酒筆讃へつつ 福永耕二
金屏に筆投げつけつ時鳥 時鳥 正岡子規
金屏や賢き妹が筆始 会津八一
金箔に墨弾かるる試筆かな 浅井陽子
鈴虫やねむごろに拭く写経筆 長谷川 翠
鉄線を活けて有馬の筆作り 大坪景章
鉾ありけり大日本の筆はじめ 素堂
銜へしは漆の筆や冬ざるる 飯田はるみ
長安の古墨匂ひぬ筆始 渡部抱朴子
門松や上手下手なき筆使ひ 門松 正岡子規
雁のへだてぞ佳けれ筆硯 齋藤玄 飛雪
雁渡きめたる筆のけふ買へず 石川桂郎 四温
雁渡老いて筆絶つ人のこと 藤田湘子 てんてん
雛の日の筆を買ひたるのみに暮る 関戸靖子
雛をさめ炬燵の上の筆硯 木村蕪城 一位
雨安居の筆のいろはにほへとかな 草間時彦 櫻山
雨水くむ筆の林に鳳(ほう)の雛 上島鬼貫
雪置きて山高く見ゆ筆始 秋山幹生
雪虫や日を重ねつつ筆不精 川崎展宏
露凍てて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉
青年の筆意空間草の香す 加藤知世子 花寂び
青軸の筆を銀河に立てゝ持つ 長谷川かな女 雨 月
面相筆の細さ杉菜の風 北原白秋
鞘ながら筆もかびけりさつき雨 永井荷風
頑に庄屋の筆や毛見の帳 雑草 長谷川零餘子
頽齢をうべなふ字句を筆始 富安風生
香焚いてしぐれに灯す筆造り 藤原たかを
鬼城忌や遺筆の幅は聾の句 伊沢三太楼
鬼灯の顏や四つ子が筆の跡 鬼灯 正岡子規
鳥よぎる影の筆あと犯科帳 藤沢美智子
鳥渡る筆捨てかねてゐたるかな 清水基吉 寒蕭々
鴬の乙音をまつや筆置きて 井上井月
鵯鳴くや筆勢強き久女の書 里坂紫陽子
鶏頭花筆を立て君が病よし 西本一都
鷽替へに来て天神の筆を買ふ 橋本 博
鷽鳴くやわざ老ゆるなき筆づくり 内山 亜川
麦秋やどこも能筆札所妻 木村勇
麻痺の手に筆握りしめ子規忌くる 瀬川芹子
黄梅の弾ねる風下筆洗ふ 菅裸馬
黴の中業の如くに筆擲たれ 小林康治 玄霜
黴の中業の筆執るあぐら組む 清水基吉(1918-)
黴の中筆は業なす結跏なす 清水基吉 寒蕭々
●文人画
●紛本
●壁画
うすれ消ゆ壁画の箔やちゝろ虫 龍胆 長谷川かな女
かの館の壁画の火事を怖れけり 山口甲村
めつたやたらの線風邪神の壁画 栗林千津
ボーナスや壁画の少女さびしい目 小長井和子
人獣の相摶つ露の壁画かな 佐々木有風
修正会や壁画の釈迦が入れ代る 西谷剛周
冬乾く壁画地の船天の船 野見山ひふみ
冬晴や釈迦一生の大壁画 ふけとしこ 鎌の刃
凍つる夜のビルの壁画の未来都市 和田耕三郎
剥落の壁画を裡に雪の塔 吉野義子
北風募り魚が魚吐く陶壁画 中戸川朝人 星辰
合歓さくや壁画に遠き日の光 竹冷句鈔 角田竹冷
国東の富貴寺の壁画春霞 曽我賢孝
地下道の壁画の魚鳥年ゆけり 宮武寒々 朱卓
壁画とも天井画とも梅仰ぐ 鷹羽狩行 六花
壁画はロココ遠い黍みな青年めく 楠本憲吉
壁画より抜けきて翁畦を塗る 倉田勝栄
壁画古り浄土曼陀羅霧のごと 野見山朱鳥
壁画古墳人馬つちふるごとくなり 野見山朱鳥
夏に入る壁画残欠鷺図かな 金田咲子 全身
夏休み校舎に虹の壁画描く 小山たけし
威し銃壁画女人にひびきけり 吉田愛子
影までも描かれ壁画の馬に冬 有馬朗人 母国
断々の神の蛇ゐる壁画かな 桐野善光
旅人に遺る壁画や春の雨 有働亨 汐路
日傘さし白き壁画の中通る 中山玲子
春寒や卓の上なる壁画集 阿部みどり女
春陰の壁画整すもひとりなる 北見さとる
春雨やジヨツトの壁画色褪せたり 高村光太郎
桐の実や古墳の壁画彩淡し 野田 武
楽鳴らす壁画百仏地虫出づ 岡部六弥太
模写進み壁画うするる秋の風 大岳水一路
横穴の狩の壁画に春惜しむ 松本澄江
樹が父のやうな立秋壁画展 神尾久美子 桐の木
死の町に残る壁画の身に入みて 森里秀子
氷る月蝕記憶に遠き空の壁画 河野多希女 彫刻の森
瑞雲の壁画の広間名刺受 千原草之
白露に壁画の雅楽ひびきけり 大岳水一路
白鳳の壁画出し里柿たわわ 宮原悦子
秋雨や壁画あせたる堂開く 島村茂雄
竹散るや壁画女人の衣の音か 大東晶子
笛吹いて涼し壁画の飛天仏 木暮剛平「飛天」
羅に天女の壁画舞ひをさむ 原裕 青垣
聖母祭囚徒に壁画許されつ 伊東狩袴郎
舞ひ昇る壁画の天女秋桜 小寺良一
銭湯の壁画の富士に西日差す 池田和夫
露けしや壁画の仏たち渓彩 加藤水万
黄落や壁画の天女舞ひゐたり 矢納満江
●北斎(画 漫画)
いかづちの乗る北斎の波頭 清家美保子
こめかみの老斑かなし北斎忌 黒田桜の園
ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎
九十鉄斎九十北斎春の蠅 小澤實 砧
仮借なき北斎素描裸灯かな 柴田美代子
初空や北斎の青写楽の朱 秦夕美
北斎に無き冨士聳てりつちぐもり 小林 葭竹
北斎に胴掴まれし穴惑ひ 北川英子
北斎のすずしさ海につつがなし 山口文一
北斎の富士に激突金亀子 有山八洲彦
北斎の富士より高く卯浪立つ 加藤洋子
北斎の寺町守るや鳥総松 狛 登茂子
北斎の波立ちあがる冬隣 笠井香芳里
北斎の海に雪降る涅槃かな 春樹
北斎の涛より白き冬かもめ 椎名智恵子
北斎の犬目富士いま雪解富士 飯島晴子「平日」
北斎の皺千条の淑気かな 都筑智子
北斎の藍をば深め時雨降る 佐藤美恵子
北斎の雲を放ちて秋の富士 関森勝夫
北斎を見る極月の橋わたり 橋石 和栲
北斎忌サーファー波に乗りて立つ 富井康夫
北斎館路辺に冬のもの干して 森山倭文子
家遠く北斎の絵の雁渡る 有馬朗人 母国
富士山のまだ明けやらず北斎忌 中村金雄
摺絵師の手焙り赤き北斎展 小磯国雄
木の葉時雨か北斎の絵天井 長田道哉
河べりに自転車の空北斎忌 下村槐太 天涯
物干に富士やをがまむ北斎忌 永井荷風(1879-1959)
紅葉且つ散りて北斎二人説 都筑智子
菖蒲の葉北斎の線出し尽す 吉田紫乃
高濤に夕日の濡るる北斎忌 勝尾佐知子
●墨書
墨書短信神在の出雲より 小澤實 砧
愛染と墨書して冬深まれり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
霹靂と墨書して四肢おとろふる 塚本邦雄
風花や墨書のまだ乾かぬに 不死男
●枕絵
巻きつくす枕絵甘し秋のくれ 北枝
枕絵といふ菜の花のごときもの 榎本 好宏
枕絵のようにもみえる超音波かな 安西篤
●漫画
すっかり漫画の国となり夜の汽笛 五島エミ
ふくれ来る餅に漫画を思ひけり 高田風人子
マスクして少年切に漫画読む 石塚友二 光塵
初秋風北斎漫画褌一つ 飯田晴子
基督を漫画で説きぬ雲の峰 鈴木鷹夫 春の門
夏バテなし漫画を糧の青年は 高澤良一 寒暑
天皇家の漫画たのしき冬至の夜 長谷川かな女 花 季
嬰の口へ運ぶゼリーの漫画匙 坂本たけ乃
弟は漫画が好きで春の風邪 田野岡清子
悄気るさま漫画のやうに水中り 高澤良一 素抱
春服やバスの車体の漫画文字 小高沙羅
漫画のように笑う猫なら飼ってもいい 中林一洋
漫画めく漢字が書かれ星祭 上野泰 春潮
漫画読む人にはさまれ暖房車 高見孝子
犬の眼に宝石入れる子の漫画 金城けい
社説さて置き漫画見る暑さかな 藤井 豊
羅匂ふ暫し漫画を繰る芸妓 鍵和田[ゆう]子 未来図
老人と漫画しずかな十二月 新保吉章
読初や病む子の漫画三国志 小西藤満
長き夜やパラパラ漫画踊らせて 石田たまみ
●曼(陀)荼羅(図)
お曼陀羅供へし蓮の開き居し 河野静雲 閻魔
お水取火の曼陀羅の走る闇 山田弘子 こぶし坂
くらがりに曼荼羅秘戯図蝿生まる 小池かずや
ここよりは信者の歩み雪曼陀羅 大豆生田耕一
さるすべりに夕日曼陀羅師を葬る 伊藤京子
しゃぼん玉曼陀羅孫がその央に 高澤良一 素抱
たたみても熊野曼陀羅露のなか 角川春樹 夢殿
ひろびろと露曼陀羅の芭蕉かな 川端茅舎(1897-1941)
ひろ〜と露曼陀羅の芭蕉かな 川端茅舎
まないたの疵曼陀羅や鰻割く 百合山羽公 寒雁
佛足の曼陀羅匂ふ初櫻 下村ひろし 西陲集
俳碑壁曼陀羅と見て春惜しむ 大橋宵火
俳磚は俳句曼陀羅花は葉に 滝青佳
傾ける野火の曼荼羅紬織る 加倉井秋を 『隠愛』
八百姫の洞や椿の曼陀羅境 富田潮児
冬の暮曼荼羅にある赤地獄 藤田あけ烏 赤松
冬銀河砂曼荼羅を地に描く 山崎祐子
凌霄を纏き曼陀羅となる一樹 福永耕二
勾玉や摩訶曼陀羅華曼珠沙華 鈴木六林男 悪霊
名月や売る曼陀羅を持歩く 野村喜舟 小石川
囀は声の曼陀羅山ノ辺路 加藤知世子 花 季
囀を容れて御堂の曼陀羅図 野見山ひふみ
壁画古り浄土曼陀羅霧のごと 野見山朱鳥
夜の河原かまくらの灯の曼陀羅に 櫻井菜緒
夜廻りに星曼陀羅の山家かな 河村たまの
大根焚く匂ひのとどく曼荼羅図 つじ加代子
天寿国曼陀羅は寺に蝶は野に 三嶋隆英
女曼陀羅人に逢はねば風暑し 河野多希女 納め髪
女曼陀羅牡丹の花芯けむり初む 河野多希女 納め髪
女曼陀羅離れて憑きて花野のなか 河野多希女 納め髪
実石榴を割れば胎蔵曼陀羅図 木内彰志
山蛭や秘して拝せぬ曼陀羅図 上田五千石
師を恋へば花火曼陀羅胸中に 梶山千鶴子
常陸野の梅曼陀羅のなかにをり 佐川広治
年ゆくや星座曼陀羅のごとくあり 八木絵馬
引き裂かる故郷の蝶曼陀羅野 小檜山繁子
彼岸鐘雨の水輪の曼陀羅図 高澤良一 寒暑
散紅葉まぶし板彫曼陀羅図 高橋より子
日は山から柿曼陀羅の母の家 成田千空 地霊
早蕨やあかあかと火の曼荼羅図 長谷川櫂
早蕨や炎のいろを曼荼羅図 長谷川櫂 天球
星曼陀羅いれずみのごと悲哀負ふ 永田耕一郎 氷紋
星曼陀羅かけてぞ悼む岳は雪 福田蓼汀 秋風挽歌
春蝉の律曼荼羅をながれけり 西本一都 景色
暮れはやき灯を曼荼羅にかかげけり 原 柯城
曼荼羅に豆つぶほとけ雪明り 鍵和田[ゆう]子 浮標
曼荼羅の前の畳の寒さかな 山本洋子
曼荼羅の群青涼し芦峅寺 新保ふじ子
曼荼羅を見ず冬山を去りにけり 石脇みはる
曼荼羅図抜けて菩薩の松手入れ 佐川広治
曼荼羅図春の焚火を上げにけり 古舘曹人 樹下石上
曼荼羅図見上げてゐたる跣の子 井上康明
曼荼羅圖喰うとは紙魚のふてえ奴 高澤良一 ぱらりとせ
曼陀羅におよぐ夏鯉祝ひ膳 中山純子 沙 羅以後
曼陀羅に丸餅供へ練供養 武田多津子
曼陀羅に昼明暗の時雨雲 加藤知世子 花寂び
曼陀羅に燭引き寄せり夕朧 脇坂啓子
曼陀羅のかずかずを見て冷し汁 増川
曼陀羅の前の畳の寒さかな 山本洋子
曼陀羅の地獄極楽しぐれたり 細見綾子(1907-97)
曼陀羅の見えてくるなり曼珠沙華 金子皆子
曼陀羅も拝まれてをり大根焚 金子篤子
曼陀羅や手繰りてつなぐ手毬唄 長谷美知子
曼陀羅図干す山寺の蝉時雨 吉澤卯一
曼陀羅図見上げてゐたる跣の子 井上康明「四方」
曼陀羅華一つ吹きたや二度吸ふて 攝津幸彦 未刊句集
曼陀羅華咲けば豆州の妻良おもふ 高澤良一 素抱
曼陀羅華大きな淵と供にあり 攝津幸彦 鹿々集
朝涼や磔曼陀羅の翳踏めば 小林康治 玄霜
浄土曼荼羅見足りて夜の髪洗ふ つじ加代子
浅草の雨の曼陀羅ほほづき買ふ 瀬戸美代子
液晶の虚実被膜の曼荼羅図 田中信克
渦潮に西日照りこむ曼荼羅華 稲垣きくの 牡 丹
満天星の古りて万鈴曼陀羅寺 榊原順子
焼山の焦げ目曼陀羅日表に 高澤良一 ぱらりとせ
燈照らして梵字曼陀羅冷やけき 臼田亞浪 定本亜浪句集
現世の猫に懐(なつ)かれ曼陀羅寺 寺井谷子
白魚汲む灯の曼荼羅に沖の闇 石原義輝
盛りなる花曼陀羅の躑躅かな 高浜虚子
眉つよくひき曼陀羅の中に居る 寺井谷子
短日の曼陀羅の図の点さるる 宮津昭彦
石楠花曼陀羅に会う ヒマラヤの見える村 伊丹公子 山珊瑚
秋の蚊や曼荼羅絵解きながながと 伊佐山春愁
秋蔭の曼陀羅版木朱を遺(のこ)し 高澤良一 宿好
空海展出て冬雲の曼陀羅図 田村一翠
空間が曲がる西日の絵曼陀羅 尾原葛
総門をくぐれば牡丹曼陀羅図 日比野里江
美吉野の曼陀羅埋めよ花の雲 中島斌雄
胎蔵界曼荼羅をがみ年籠 藤原 浩
臘梅の匂ふや金地曼陀羅絵 矢野宗律
芋の葉の露曼陀羅に軍のこゑ 飯田蛇笏 春蘭
花曼陀羅映りて水の隙なくす 毛塚静枝
花蕎麦の白き曼陀羅母は亡き 堀口星眠 青葉木菟
草曼陀羅三人飯を食う音す 伊阪交采子
菊月の曼陀羅山に虹懸かり 瀬戸内寂聴
萩焚いて小さき曼荼羅図を垂らす 関戸靖子
落葉曼陀羅法鼓は力づよく打つ 柴田白葉女 雨 月
落鮎に星曼陀羅の深夜かな 加藤楸邨
虚子眠る曼陀羅やぐら苔の花 鈴木英子
蜥蜴出て女曼陀羅かがやきぬ 河野多希女 納め髪
蜥蜴出る道曼陀羅の遍路道 萩原麦草 麦嵐
螢火や曼陀羅闇の山の音 石原八束 『風霜記』
血曼荼羅蔵し霊峰もみいづる 澤井洋子
逆光の烏賊曼陀羅に秋の風 文挟夫佐恵 黄 瀬
銀河曼陀羅かけ荘厳す聖岳 福田蓼汀
阿片の花白曼陀羅の罌粟畑 橋本夢道 無類の妻
降り積みて雪曼荼羅の大伽藍 つじ加代子
雨林曼荼羅螢火無盡蔵 黒田杏子 花下草上
雪霏々と冥き虚空に曼陀羅見ゆ 三好潤子
露曼陀羅ふところ深く父の数珠 櫛原希伊子
露草の露の曼荼羅地に吸はれ 古市絵未
香水や女曼陀羅るゐるゐと 河野多希女 納め髪
鮎落ちて曼陀羅山のとりけもの 黒田杏子 一木一草
鮪揚ぐ沖曼陀羅に茜雲 水見悠々子
鯛曼荼羅の海をはるかに髪洗ふ 小枝秀穂女
鶏頭の頭に雀乗る吾が曼陀羅 細見綾子 黄 炎
鶯にひらく曼荼羅の雲ひかる 桂樟蹊子
黄砂ふる日を曼荼羅にぬかづきぬ 吉田汀史
●水絵
蝉始メテ鳴ク鮠釣る頃の水絵空 蝉 正岡子規
蝉始めて鳴く鮠釣る頃の水絵空 子規句集 虚子・碧梧桐選
●密画
●木炭
北風に逆ふ自嘲は木炭車か吾か 赤城さかえ
木炭の触れあう音の綺麗な月見草 金子皆子
無人棚に売る木炭と桃の花 荒 久子
空鶏舎の掃かれて春の雑木炭 宮坂静生 春の鹿
靴磨き箱に木炭と雲詰めて 田川飛旅子
鮎を焼く木炭こぼし茶店留守 高井北杜
●木版(画)
昔踏まれし木版マリア黴てけり 糸山由紀子
木版の朱を重ねたる福詣 如月真菜
木版の賀状刷る音和室より 黒田杏子 花下草上
木版画めけり斑雪の伊吹山 太田 嗟
葛切や茶房を統ぶる木版画 野末絢子「未来図合同句集」
●模写
はたた神南の空は北の模写 田川飛旅子 『山法師』
モナリザの模写の微笑日脚伸ぶ 八木 淑
模写進み壁画うするる秋の風 大岳水一路
湖の碧 声帯模写の鸚鵡のまえ 伊丹公子 アーギライト
●モデル
かりそめに衣たるモデルの夜食かな 日野草城
モデル市出て向日葵の放水路 宮武寒々 朱卓
巴里祭モデルと画家の夫婦老い 中村伸郎
憩ふときモデルは黒衣そぞろ寒 小金井絢子
晩涼や弟が描くモデルとなる 加倉井秋を
炎昼のなか大股にモデル来し 水田光雄
白鷺のモデル歩きに水温む 温品はるこ
裘椅子にあづけしモデルかな 樫村 英
●モナリザ
ボテロ描きしモナリザでぶで汗ばめり 高澤良一 ぱらりとせ
モナリザが寒き夜店の土の上 三好潤子
モナリザにいたづらのひげ古暦 有馬朗人
モナリザに仮死いつまでも黄金虫 西東三鬼
モナリザに微笑みどり児に飛雪 木村敏男
モナリザに蝿虎の近づける 藤田湘子
モナリザに見詰められをり事務始 新井市人
モナリザの大小を地に夜店の灯 殿村菟絲子「牡丹」
モナリザの微笑に対す皮ごろも 中村祐子
モナリザの微笑みほどの春日差し 牧豊
モナリザの模写の微笑日脚伸ぶ 八木 淑
モナリザの片頬いつも春時雨 高橋かほる
モナリザの笑まひに似たり黒牡丹 樋口津ぐ
モナリザの組み手ゆるりと夏に入る 小原琴華
モナリザの背にある道も晩秋に 対馬康子 愛国
モナリザはいつもの如し菊枯るる 山口青邨
モナリザは五百歳てふ母の日来 秋山素子
モナリザも我も眉なき湯ざめかな 伊澤のりこ
モナリザを取り囲みたる夏帽子 赤尾三保子
モナリザ見て鳩のこと哀し 北島輝郎
ヤモリ睦みモナリザよりも優しい日 鮫島康子
三月やモナリザを賣る石畳 秋元不死男
三百六十五日の無音モナリザに 森田智子
松虫にたっぷりとモナリザの時間 相原澄江
笑みつゞけゐしモナリザも古暦 副島いみ子
複製のモナリザの笑み館夜寒 大橋敦子
贋作のモナリザに螻蛄鳴きにけり 成瀬櫻桃子 素心
霏々と雪モナリザの彫り深くせし 伊藤敬子
●役者絵
役者絵に睨まれてゐるおでんかな 吉岡翠生
役者絵の少し寄り目や餅の花 伴場とく子
役者絵の花押にほふや枇杷の花 北川みよ子
日脚伸ぶ役者絵顎を突き出せり 脇坂啓子
●大和絵
大和絵に見らるゝ径の干菜かな 米沢吾亦紅 童顔
大和絵の引目鉤鼻夜店の灯 山崎佳枝(波)
大和絵の引目鉤鼻白上布 田口一穂
大和絵は美しすぎる地獄図絵 多胡比左志
●油彩
すさまじき油彩の海ぞ皿に枇杷 山田 文男
リラ冷えの週のまん中油彩展 金子一与
加湿器を裾に油彩の聖家族 大島民郎
古風ホテルの 油彩の王女 すこし伏目 伊丹公子 アーギライト
悲の栄華とりまく侏儒の 油彩古び 伊丹公子 パースの秋
盆やすみ油彩の巴里にあそびけり 大島民郎
瞳の底に遅日の油彩つもりゆく 中島斌男
菜種刈る半裸油彩の如く照り 宇佐美魚目
萎えしダリヤ油彩のダリヤ輝けども 瀧春一 菜園
蝉の声油彩の桃を浸しをり 野澤節子 牡 丹
●ユトリロ
ユトリロの屋根が泣きだす水の芽風 増田まさみ
ユトリロの町並訪ね枯葉踏む 小渡 稔
ユトリロの絵に似し路地に春惜しむ 冨田みのる
ユトリロの額より夜の音生まれ 山本敏倖
古暦焚くユトリロを惜しみつつ 下村ひろし
夜の書庫にユトリロ返す雪明り 安住敦
●洋画
春塵の昼をともして洋画集 川崎展宏
春昼や壁の洋画にとりまかれ 上野泰 春潮
●洛中図
秋暑き御所を要の洛中図 大石悦子 聞香
●洛中洛外図
初夢の花は洛中洛外図 篠崎代士子
●リトグラフ
●銅板画
銅板画天使 寒がる 隠れ村の 伊丹公子 陶器の天使
●略図
ぜんまいが略図の中で育ちけり 奥田筆子
とんぼ衰ふさまに無医村の略図 栗林千津
夏の川略図の中を流れけり 金子秀子
春隣家へみちびく略図書く 友岡子郷 風日
町への略図にある三日月と白いバス 阿部完市 絵本の空
避暑の荘略図どほりに辿りつく 藤井葭人
野遊びや略図に太き川渡り 櫛原希伊子
風花や君が略図を頼りとす 椎橋清翠
鳥渡る略図の中に川二本 小澤克己
●臨画
●襖絵
カザルスを聴く襖絵の隼と 大木あまり 火球
入れ違ふ襖絵花の宴あと 中尾杏子
文晃の襖絵を背に年始受く 遠藤止観
波濤図の襖絵曝す蘆雪寺 中川幸子
狩野派の襖絵四方に黴にほふ 鷹羽狩行
目借時狩野の襖絵古りに古り 京極杜藻
花ふぶくたび襖絵の花も散る 町田しげき
襖絵にゐる鷹の目の淑気かな 岡部名保子
襖絵に牡丹の火焔冬の宿 鳥羽とほる
襖絵に義経とどめ春の雪 伊藤茂美
襖絵に起る浪音鑑真忌 小畑晴子
襖絵のうすれうすれし春火桶 山本洋子
襖絵のうすれかかりて定かなる 長谷川櫂 天球
襖絵のくもれば匂ひ来ぬ花菜 太田鴻村 穂国
襖絵の一瀑緊る鏡餅 関森勝夫
襖絵の余白へ翔てり初鴉 南本和子
襖絵の合ひて襖を入れ終る 鷹羽狩行
襖絵の四季うすれつつ城の秋 西本一都 景色
襖絵の墨の薄るる実千両 古田紀一
襖絵の孔雀は老いて秋陽欲る 横山白虹
襖絵の山水を吹き盆の風 館岡沙緻
襖絵の山河の古ぶ夏座敷 伊藤トキノ
襖絵の岩に人立つ初嵐 廣瀬直人
襖絵の早池峯合はす冬座敷 古舘曹人 樹下石上
襖絵の桔梗が屋根を突き破る 西川徹郎 桔梗祭
襖絵の梅や湯婆賜りて 松本 進
襖絵の波うつろはず鑑真忌 鶴嶋博子
襖絵の波に囲まれ鮟鱇鍋 三浦美穂
襖絵の波の白さや鑑真忌 竪ヤエ子
襖絵の波頭畳へ鑑真忌 浦野芳南
襖絵の海の青さや鑑真忌 中川幸子
襖絵の海金剛に秋の風 桂樟蹊子
襖絵の猿岩頭に秋しぐれ 桂樟蹊子
襖絵の猿猴木の實貯ふる 八木林之介 青霞集
襖絵の瓢箪鯰春めけり 茂恵一郎
襖絵の由来を聞きし糸桜 本保志津子
襖絵の砂漠に独りをりにけり 宮澤さくら
襖絵の秋の七草どっと揺れ 鳴戸奈菜
襖絵の老人の背に年移り 黒田杏子 花下草上
襖絵の萩をこぼして雨あがる 渡辺みつ
襖絵の虎と目の合ふ寒の入 阿部喜恵子
襖絵の虹のつづきに春の空 大木美沙
襖絵の酒呑童子のどけしや 角川源義
襖絵の金泥寂びぬ春愁 金原登志子
襖絵の金銀を着る鳥けもの 尼崎 澪
襖絵の雲が雨呼ぶ鑑真忌 谿 昭哉
襖絵の青夜の瀾(なみ)や鑑真忌 田平龍胆子
襖絵の青濤ひかる月点前 奥村木久枝
襖絵の風神雷神夏近し 藤井寿江子
襖絵の鴉夜長を躍り居る 原石鼎
襖絵の鶴に手拡げ春著の子 大串章
襖絵の鶴相寄りて枯野閉づ 橋本榮治 麦生
襖絵の鶴舞ひ遊び寝正月 田村木国
襖絵の鷹にも及ぶ鳥曇 鈴木鷹夫 春の門
襖絵の鷹や雀や秋日和 鈴木鷹夫 春の門
襖絵の龍の目とあふ天龍寺 柴田美代子
襖絵の龍暗澹と夏の山 古舘曹人 砂の音
襖絵は古式捕鯨の島の宿 中裕
襖絵は白波立てて施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
襖絵や蓮枯れ水は敏感に 大井雅人 龍岡村
襖絵を弥生なかばの日が移る 水原秋櫻子
襖絵を拝し底冷え畏みし 古沢太穂
襖絵を替へて帰国の子等を待つ 八巻絹子
宗祇忌や大絵襖に居ながれて 斎藤香村
絵襖に蠅突きあたり突きあたり 宮坂静生 春の鹿
絵襖に隠れて冬のほとけたち 吉田鴻司
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
絵襖の古き牡丹に利茶かな 高浜虚子
絵襖の古りしに西日止めけり 吉屋信子
絵襖の引手冷たし化粧部屋 鳥居美智子
絵襖の秋日に匂ふ御所開き 中西しげ子
絵襖の終り幼帝入水の図 高橋光太郎
絵襖の金地銀地にある枯野 三田和子
絵襖の鶴翔けに翔け夜長かな 野村喜舟 小石川
絵襖も月の唐招提寺かな 角川春樹 夢殿
絵襖をあけて円座を取り出し 上野泰 佐介
絵襖をとざしあたたむ玉子酒 橋本鶏二 年輪
絵襖を栖としたる白虎なり 大石悦子 聞香
部屋々々を分つ絵襖常楽会 川瀬カヨ子
風神の絵襖開く夏座敷 有馬朗人
●団扇絵(絵団扇)
団扇絵にあるまじき絵のなかりけり 尾崎迷堂
団扇絵に街道あるく馬子と松 高澤良一 寒暑
団扇絵のよきをえらびて風おくる 太田鴻村 穂国
団扇絵や野の逃水の一とこを 尾崎迷堂 孤輪
宵浅き灯に絵団扇の品さだめ 水原秋櫻子
山中や絵団扇の色薄きまま 波多野爽波 『一筆』
月にすかす絵団扇のさびしかりけり 佐野良太 樫
盆勘定絵団扇置いて帰りけり 岡庭しのぶ
絵団扇が株式欄に伏せてあり 大石雄鬼
絵団扇といふほどでなし鶏を描き 藤田あけ烏 赤松
絵団扇に母から貰ふ睡りかな 佐藤美恵子
絵団扇のあらかた竹の性抜けて 高澤良一 ねずみのこまくら
絵団扇の憎き人打つ力かな 尾崎紅葉
絵団扇や川風通ふ通し土間 風間和雄
絵団扇や貴船は今も山の中 波多野爽波
●屏風絵(絵屏風)
すき焼や屏風絵の川流れゐて 池田秀水
屏風絵にかゞまりて船の行火かな 長谷川零余子
屏風絵にかゞみて船の行火かな 雑草 長谷川零餘子
屏風絵の仙人と座す山の寺 松永兼子
屏風絵の婆娑羅も湯女(ゆな)も勤化(くわんげ)かな 筑紫磐井 婆伽梵
屏風絵の寒山拾得つぶやける 鈴木貞雄
屏風絵の山河たたみて小正月 澤村昭代
屏風絵の文武秀でし女たち 鈴木幸一
屏風絵の松林を行く渺々と 大石香代子
屏風絵の田楽舞も日の永し 辻桃子
屏風絵の男女もわかず古びけり 大橋櫻坡子 雨月
屏風絵の花鳥も古りぬ武家屋敷 松本 美簾
屏風絵の鞴祭の絵ときなど 松本たかし
屏風絵の鷹が余白を窺へり 中原道夫(1951-)
靴はいてから屏風絵を今一度 波多野爽波 『骰子』
南蛮の絵屏風立てて曝涼会 若松克子
山宿の絵屏風なじむ泊りかな 新田千鶴子
流鏑馬の絵屏風飾るおん祭 九折和子
源氏物語の絵屏風立てて新年会 春日井智恵子
絵屏風に入つてみたき誕生日 浦川聡子
絵屏風に比叡三千坊納む 梶田ふじ子
絵屏風のむかう知つたる顔をして 大石悦子 聞香
絵屏風のわが世になりて古びたる 後藤夜半
絵屏風の中も雪降る加賀泊 橋本榮治 麦生
絵屏風の倒れかゝりし火桶かな 正岡子規
絵屏風の名所尽しに遊ぶのみ 真下喜太郎
絵屏風の女を恋ひてかなしけれ 小貝一夢
絵屏風の山へ逃げゆく道細し 大石雄鬼
絵屏風の年惜めよと展く四季 亀井糸游
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 撫子 正岡子規
絵屏風の死際までも演技して 田浪富布
絵屏風の洛中に入るさくらかな 神崎忠
絵屏風の遊女は遊女いくら見ても 後藤比奈夫 めんない千鳥
絵屏風の鶴の目つきが気になりぬ 夏井いつき
絵屏風の龍虎発止と火花散る 邑上キヨノ
絵屏風や病後なごりの二三日 飯田蛇笏 山廬集
●絵踏
いはれなし絵踏の夢を見たること 星野麥丘人
うつむいてまなじり長き絵踏みかな 三宅清三郎
そのかみの絵踏の寺の太柱 富安風生
まなざしを髪でかくして絵踏かな 鷹羽狩行 第九
乞食の子も許されず絵踏哉 会津八一
今もなほ絵踏みや何か踏みつづけ 加藤秋邨 怒濤
傾城の蹠白き絵踏かな 芥川龍之介
初夢のぬきさしならぬ絵踏かな 長田等
山茶花の庭に遺りし絵踏石 江口竹亭
島の子ら絵踏を知らず遊びをり 保坂伸秋
廻国の長崎日記絵踏かな 金沢辰生
怖ろしきことをはじめし絵踏かな 松瀬青々
浪青し絵踏行かせし渡守 中村汀女
海の日の闌干として絵踏かな 山口青邨
牡丹咲く浄土の寺に絵踏かな 牡丹 正岡子規
疑ひの目ひき袖ひく絵踏かな 四明句集 中川四明
白梅に人の科ある絵踏かな 尾崎迷堂 孤輪
絵タイルを踏みて絵踏の世は遠し 真木はるえ
絵踏してこれよりわれは馨るべし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
絵踏してよべの涙の跡もなき 雉子郎句集 石島雉子郎
絵踏して子孫ぞろぞろ残しけり 荒木ひでこ
絵踏して生きのこりたる女かな 高濱虚子
絵踏して隠れ住むべき島もなし 井沢正江 湖の伝説
絵踏すんで仏法護持の談義かな 倉田萩郎
絵踏せし世に遠く生きをりしかな 河野美奇
絵踏せし女に麝香にほひけり 加藤三七子
絵踏せぬとは今でこそ言へること 稲畑汀子
絵踏なき世に生まれ来し我等かな 稲畑汀子 春光
絵踏なき世の片隅に神恐れ 副島いみ子
絵踏の世今は遠しや祈りけり 稲畑汀子 春光
絵踏みなどせぬくすくすと土不踏 ふけとしこ 鎌の刃
絵踏めく殉教の地の落椿 朝倉和江
絵踏跡の上の聖壇鳥渡る 岡部六弥太
罰よりも罪おそろしき絵踏かな 野見山朱鳥(1917-70)
腹水を抜くと絵踏の面窶れ 山本つぼみ
舟で来て絵踏みの列に加はりぬ 本井 英
花ふみし草履をぬいで絵踏哉 妻木 松瀬青々
蟷螂を踏んで絵踏をせし思ひ 吉原一暁
足袋はかぬ天草をとめ絵踏かな 青木月斗
遊び女のちひさき足の絵踏かな 細川加賀 生身魂
遊女らの裾ながながの絵踏かな 藤村克明
韃靼のわだつみ黒き絵踏かな 加藤三七子
●絵蝋燭
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 菱餅 正岡子規
かまくらに灯すによかり絵蝋燭 橋本照子
つるべ落し東京タワーは絵蝋燭 段原羊子
一つづつ春の空ゆく絵蝋燭 津沢マサ子 華蝕の海
一夜なり野は木槿咲く絵蝋燭 川田由美子
三伏の白紙につつむ絵蝋燭 吉田汀史
元旦の仏に灯し絵蝋燭 撫養百美
初灯し尼手作りの絵蝋燭 相津光子
十六夜や燃えつきはてし絵蝋燭 小枝秀穂女
去年今年花の溶けゆく絵蝋燭 宮崎羊子
夜寒さや母の持仏の絵蝋燭 野村喜舟
山瀬風くるほとけに巨き絵蝋燭 澁谷道(俳句研究)
御会式の百匁蓮花の絵蝋燭 田上さき子
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
月見の座閉ぢて名残の絵蝋燭 大島民郎
梅もどき帰りは絵蝋燭になる 成井恵子
死んで持つ絵蝋燭など作らんか 徳永希代子
白魚啜る音して干潟の絵ろうそく 武藤鉦二
盆棚にハワイ土産の絵蝋燭 竹内和歌枝
盆用意するもひとりや絵蝋燭 佐藤絹子
秋彼岸いろを灯して絵蝋燭 梶山千鶴子
笹鳴や朱をふんだんに絵蝋燭 村田白峯
絵ろうそく顔料の丹の冷まじき 高澤良一 素抱
絵蝋燭ともす盆供の蔵屋敷 安藤衛門
絵蝋燭むくろの形に溶けてくる 越田昌子
絵蝋燭弥陀に灯して盆の寺 秋月澄女
絵蝋燭惜しまず尼の花御堂 山田孝子
絵蝋燭梟がまた買いにくる 澤木美子
絵蝋燭灯る死者の界紅葉の界 加倉井秋を
絵蝋燭百の揺れゐてイースター 松本澄江
絵蝋燭記憶ふんわりゆきどまり 田中亜美
絵蝋燭購つてゐる間のたびら雪 田口一穂
花おぼろあれこれ選りし絵蝋燭 三輪陽子
花冷の伊予路に買ひし絵蝋燭 鈴木大林子
雪をんな来るか会津の絵蝋燭 吉田順子
霜月や点して羽黒の絵蝋燭 蛯名晶子
●涅槃絵
涅槃絵に供ふ抹茶を点てゐたり 古川京子
涅槃絵のとりけものらの裾に侍す 上田五千石
涅槃絵の棚曳き雲の悲しさよ 尾崎迷堂 孤輪
涅槃絵の目鼻数へて訣れけり 攝津幸彦 未刊句集
涅槃絵の釈迦法外に秀でけり 相生垣瓜人
涅槃絵やくの字に百足嘆きをり 窪田光代
涅槃絵や離れて物を煮るにほひ 中山純子 沙羅
涅槃絵や難陀(なんだ)文殊はどの坊主 中村史邦
涅槃絵を覗きし鵙の声ならん 徳弘純 非望
●絵タイル
絵タイルの独楽まはり出す油照 高橋悦男
絵タイルの薔薇華やかにシャワー浴ぶ 赤尾恵以
絵タイルの魚踏む街よ夏きざす 石川文子
絵タイルを踏みて絵踏の世は遠し 真木はるえ
●絵手紙
左手で絵手紙描きぬ豆の花 信崎和葉
春を待つ絵手紙に黄を重ねつつ 板橋美智代
病む友へ絵手紙描く春灯下 森井初枝
絵手紙からはみ出す花菜真つ黄色 三浦叙之
絵手紙に描く初生りの大とまと 太田みち子
絵手紙に描く草花や秋めく日 向井リイ子
絵手紙のでんでん虫に片思い 佐々木洋子
絵手紙の匂いの染みる柚子葉付き 小平 湖
絵手紙の毎日とどく避暑地より 小池陽子
絵手紙の短かき便り白木槿 長野迅男
絵手紙の蚕豆淡し美味しかな 小平 湖
絵手紙の蛙跳びだす夏休 渡部良子
絵手紙の赤白の花梅雨晴間 中家ノブヱ
絵手紙の鬼はみ出せり年の豆 阪井貞子
●絵日傘
ゆつくりと絵日傘たたむ妊婦かな 桑山撫子
絵日傘に中国服の身の細く 下村非文
絵日傘に亡き児や行くと眺めけり 安斎櫻[カイ]子
絵日傘に会ひたるのみの異人墓地 池田 悦子
絵日傘に触るる親しさ秋田富士 手塚美佐 昔の香
絵日傘のうしろ奪はれやすきかな 攝津幸彦
絵日傘の中へ去来の墓を入れ 岬雪夫
絵日傘の徒渉りをり恋瀬川 細田 静
絵日傘の映りし水の美しき 本多勝彦
絵日傘の相合傘や老夫婦 稲畑廣太郎
絵日傘の真上を走るモノレール 高田とし子(円虹)
絵日傘の絵もおとなしく京らしや 上村占魚 球磨
絵日傘やぼんてんに日のありどころ 島村元句集
絵日傘や今年四つの男の子 寺田寅彦
絵日傘や媚びを踏出す裾短か 寺田寅彦
絵日傘や海に崩れし石の上 雑草 長谷川零餘子
絵日傘をかしげ袖摺稲荷より 清原枴童 枴童句集
絵日傘をたたむ遠敷の国分寺 斎藤梅子
絵日傘をひとつ廻してへだたりぬ 永末恵子 発色
絵日傘を夜の銀座に忘れけり 大村やよひ
絵日傘を重ねて狭き清水坂 長谷川克子
絵日傘を閉ぢて炎をたたみけり 橋本榮治 麦生
●絵硝子
ひとり祷る絵硝子つるべ落しかな 出口孤城
オルガンに絵硝子の夏日灯と紛ふ 殿村菟絲子
切凧の絵硝子打ちて落ちにけり 小西 藤満
初日影透く絵硝子の聖母子像 瀬川苳喜子
受難日の絵硝子のほか燭も消え 八牧美喜子
残雪へ絵硝子を見しあとの飢ゑ 田川飛旅子
水霜の絵硝子ユダを容れにけり 長谷川双魚 風形
永き日の絵硝子の紺そして赤 日原傳
絵ガラスのひと色が好き赤とんぼ 北川みよ子
絵ガラスのマリアにふれて桜散る 杉本寛
絵ガラスの紅に溶けたる海紅豆 木内岳南
絵ガラスの聖書物語新樹光 守屋房子
絵硝子にまどろむ蛾あり神父留守 大島民郎
絵硝子に冬日の咲ける葬儀ミサ 大石悦子 百花
絵硝子に百合に木椅子の固からず 桂樟蹊子
絵硝子に秋磔像の肉ひかる 鍵和田[ゆう]子 浮標
絵硝子に透けて秋風鮮かに 照子
絵硝子のひかりの中へ山の蟻 朝倉和江(馬酔木)
絵硝子のやうな星出づ夕野分 朝倉和江
絵硝子のイエスも梅雨に入りにけり 細川加賀 『玉虫』
絵硝子のユダとイエズス冬旱 長谷川双魚 『ひとつとや』
絵硝子の一色の寒すみれ買ふ 神尾久美子 桐の木
絵硝子の初日に頬を染めてミサ 水田むつみ
絵硝子の外は枯葉のしきり降る 丹羽好岳
絵硝子の彩染む木椅子露けしや 内藤吐天 鳴海抄
絵硝子の日にやすらへり冬の蝶 一瀬 昭子
絵硝子の秘色をぬすむ揚羽蝶 朝倉和江
絵硝子の羊まどろむクリスマス 大島民郎
絵硝子の聖母の素足リラの花 沢木欣一
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
絵硝子の藍の涼しき神学部 石田克子
絵硝子の見える裏道 飛ぶ天使 伊丹公子 時間紀行
聖堂の絵硝子 密に 深い夏 伊丹公子 メキシコ貝
聖夜の燭絵硝子わづか浮かびけり 小池文子 巴里蕭条
聖絵硝子涼しゆかりはさだめへと 平井さち子 完流
蝸牛聖パウロの絵硝子に 細川加賀 生身魂
囀や血の硝子絵の昇天図 野見山朱鳥
硝子絵のよな初富士の浮く浦輪 久米正雄 返り花
硝子絵の騎士新緑の窓へ向く 柳田 稔
餐館の窓辺つちふる硝子絵 下村ひろし 西陲集
●絵灯籠
しらたまの粥に溶け入る絵燈籠 栗生純夫 科野路
三鬼亡く北舟子亡き絵灯籠 石田あき子
初山祭の宵ぬらす雨絵燈籠 荒井正隆
家裏は不知火の海絵灯籠 松田雄姿
幼子の小さきねぎごと絵灯篭 斉藤平伍
幽霊のみな美しき絵灯篭 小島左京
御会式の御難絵燈籠仰ぎ見る 河野静雲 閻魔
手より手へ北上川の絵灯籠 橋本幸代
故人やや遠きはなやぎ絵燈籠 皆吉爽雨 泉声
横顔を見たくてまはす絵燈籠 鳥居美智子
母を撫でつゝ絵燈籠見るひとりかな 比叡 野村泊月
灯のいろのしづけき宵ぞ絵燈篭 水原秋桜子
灯を入れて湖の匂ひに絵燈籠 加倉井秋を 『武蔵野抄』
牡丹供養とつぷり昏れし絵灯籠 加藤玄勝
町裏の奥へ奥へと絵灯籠 山崎千枝子
竹く方に又地蔵会の絵燈籠 比叡 野村泊月
絵灯籠くらき道来し子の哀れ 富田木歩
絵灯籠並ぶ原爆絵図の下 石川纓子
絵灯籠吊れば秋なり武蔵野は 林原耒井
絵灯籠競ひ流るる友禅祭 古市柊華
絵燈籠くらき道来し子の哀れ 富田木歩
絵燈籠ともして幾夜亡き子亡し 及川貞 夕焼
絵燈籠やくらき道来し子の哀れ 木歩
絵燈籠吊れば秋なり武蔵野は 林原耒井 蜩
羽後湯沢闇に父母絵灯籠 高嶋藤之助
行く方に又地蔵会の絵燈籠 野村泊月
野蕪女来よ花鳥かなしき絵燈籠 西本一都 景色
黒羽の雨となりけり絵灯籠 土屋秀穂
●武者絵
まだ風を知らぬ武者絵の飾り凧 山下美典
佞武多武者絵喪はれたる眼差す 矢島渚男 延年
天駆くる馬の嘶き武者絵凧 住谷幸子
木にかかる風の虜の武者絵凧 植野フサ子
武者絵にはあしらひにくき柳哉 横井也有 蘿葉集
武者絵より空にかなしき眼凧 文挟夫佐恵 雨 月
武者絵凧狼煙台より上がりけり 川村紫陽
武者絵凧虚空を睨みつつ揚がる 榎本栄子
武者絵好みし少年の日よ義仲忌 星野石雀
洋凧に睨みきかせて武者絵凧 松倉ゆずる
逸る眼をもて風待ちの武者絵凧 櫛原希伊子
霰散る武者絵のふいと立つごとし 平井照敏 天上大風
飾られて天を恋ふなり武者絵凧 矢野 聖峰
●絵暦
絵暦のあをき六月終りけり 米田節子
絵暦の二月きさらぎ勧進帳 横山房子
絵暦の春を定めぬ鮒膾 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
絵暦の満洲の春めくりみる 大場白水郎 散木集
絵暦をくりかへしみて壁に懸く 田中王城
絵暦を解く百姓に半夏雨 戸塚時不知