書道


青墨悪筆有馬筆遺墨運筆●永字八法●男手男文字女手女文字楷書金釘流仮名文字唐様●勘亭流●揮毫偽筆行書●崩し書き●崩し字●古筆古墨色紙直筆●字体●習字手跡書体書道●書風●真行草●宸書●真跡●真筆●親筆●宸筆水滴硯箱●硯蓋●墨匠墨付き墨継ぎ絶筆●前衛書家●草書●草体●大篆●達筆●断罪書●篆書●肉太●肉細●走り書き初硯筆順筆勢筆跡●筆端●筆法筆鋒筆墨筆力平仮名筆先筆遣い●筆付き●筆の癖●筆始筆太太筆古墨文房四宝芳墨墨書●墨筆●墨跡●墨痕●真面目文字●水茎の跡●名筆●文字大和仮名●雄毫●横文字●六体●臨書隷書


●青墨
ポケットの青墨秋の夜に重し 皆吉司
干支一字青墨で書く賀状かな 山崎安子
青墨の香の芳しき夏書かな 井桁敏子
青墨をやはらかに磨る淑気かな 加藤三七子
青芭蕉うら青墨の香を顕たせ 石田あき子 見舞籠
●悪筆
まんさくや我が悪筆のごと開く 益田ただし
悪筆でありし入学保証人 亀田虎童子
悪筆の硯洗ふはかなしきこと 後藤比奈夫
悪筆は悪筆のまゝ夏座敷 川崎展宏 冬
悪筆をこの頃恥ぢず鴨足草 草間時彦
花蘇枋わが悪筆にうらみあり 小山田抒雨
●有馬筆
をだまきの花やみやげに有馬筆 森澄雄 空艪
書初のわれをなぶれる有馬筆 大石悦子 百花
有馬筆水と睦めば遠霞 塘 柊風
炎昼や腰たよりなき有馬筆 土生重次
●遺墨
あたたかに良寛遺墨海展らけ 松村蒼石
ご遺墨に鬼灯赤し莫愁忌 岡澤喜代子
ゆく秋や月の遺墨を掛け通し 荒井正隆
ゆつくりと遺墨の扇使ひをり 小島健 木の実
一杖に命惜しみて年守る(賜はり波郷遺墨・遺愛の杖に) 角川源義 『西行の日』
四明忌や遺墨に穂麦たてまつる 星野空外
士朗忌や数百点の書と遺墨 寺島初巳
大き師の遺墨にまみゆ福寿草 佐藤いね子
子規遺墨漱石遺墨冬ぬくし 後藤比奈夫
御遺墨に紙魚一つなき淡窓忌 熊谷秋月
御遺墨の一軸をもて炉を開く 河田たき子
旅に見る父の遺墨や露の秋 大橋敦子 手 鞠
水澄むやいづれ遺墨となる文字を 橋本鶏二
秋澄むや楸邨遺墨雄渾に 伊東宏晃
苗札のほかには父の遺墨なし 御堂周介
衝立の遺墨の虎や仙忌 小原菁々子
遺墨にも月日涼しく流れけり 辻口静夫
遺墨よく虚子を伝へて暖かし 岩松草泊
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明
遺墨展しぐれ呼ぶ灯に集ふかな 伊藤京子
遺墨展見て爽やかに鬼城の忌 山王堂正峰
遺墨見て風の椿の耳門辞す 宮武寒々 朱卓
●運筆
運筆に師系の見ゆるかたつむり 中戸川朝人 星辰
運筆の飛白を生かす夕刈田 小澤克己
年初め子の運筆を凝視む母 小原菁々子
●永字八法
●男手
大釜は男手ばかり大根焚 佐藤喜久枝
寒鯉に喪服の男手をたたく 坂間恒子
男手になりて掃きをり花御堂 大石悦子 聞香
男手に住みあらす部屋花野見ゆ 堀口星眠 火山灰の道
男手に何か淋しく掃納 山本呂門
男手に勝るものなし煤払 山下郁女
男手に鯊の煮えたる産屋かな 石田波郷
男手のたつきの針も祭らるる 宮原双馨
男手のなくて釘打つ霜柱 澁谷道
男手のやがて佗しき魂祭 杉山岳陽 晩婚
男手の手おくりで届く木の芽椀 平井さち子 紅き栞
男手の料理勤労感謝の日 川村甚七
男手の朝顔双葉回復期 姉崎蕗子
男手の浅漬の菜の大盛りに 高橋悦男
男手の瓜揉親子三人かな(病みて百日ちかし) 『定本石橋秀野句文集』
男手の花菜料理を母の前 鈴木一夫
男手の針あやふしや水中花 石川桂郎 四温
男手は甥が頼りや黍あらし 岡本眸
男手も女手も足り煤払 高橋淡路女 梶の葉
男手をちよつと借りたる雛飾る 石田郷子
男手をよしとふ新茶わが淹るる 皆吉爽雨 泉声
破れ芭蕉未完の男手をひろげ 松田ひろむ
糸瓜水男手無き家の一升瓶 松本忍終
草萌ゆる男手ばかりの産後の家 古沢太穂 古沢太穂句集
行く春や男手に抜く躾糸 小早川恒
露けしや男手絶えし屋敷畑 西村和子 かりそめならず
●男文字
囮鮎ありと無骨な男文字 上野兼夫(あすなろ)
糸瓜忌の雨の来書の男文字 村上 光子
侘助や褪せし葉書の男文字 谷口桂子
●女手
女手と見せぬ縛り目冬構へ 柴田恭子
牡蛎剥女手をやすめずに問答す 菅原茂子
理髪所は女手ひとつ茄子の花 北見さとる
男手も女手も足り煤払 高橋淡路女 梶の葉
石ひろふ女手しろし秋の浜 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
闇をくる浴衣の女手をつなぎ 波多野爽波 鋪道の花
青梅びつしり女と女手をつなぎ 西東三鬼
●女文字
あさつきやどう結びても女文字 蓼 太
代筆の女文字なる賀状かな 小林未明
在五忌の寄進瓦に女文字 太田 暁
守宮鳴く名刺の裏の女文字 徳田千鶴子
寒紅の提灯の文字女文字 田中冬二 麦ほこり
梶の葉に配り余るや女文字 几董
横目で見る暑中見舞の女文字 谷口桂子
浜荻や当風こもる女文字 井原西鶴
秋風やわが表札の女文字 鷲谷七菜子
縞帳に紙魚のはしれる女文字 桂樟蹊子
苗札に似合ふ細身の女文字 今泉貞鳳
●楷書
一行は楷書なりけり初日記 吉岡由子
初日記以後一週の楷書文字 加藤水万
寒風に身の反り返える楷書の木 照井三余
楷書にて桃青法師猫柳 田中水桜
正月や楷書のごとき山の晴れ 林徹
漆黒の楷書に戻る冬の山 松浦敬親
立冬の角きつちりと楷書かく 榎田きよ子
虫の宿楷書細き額かかげ 京極杞陽 くくたち下巻
●金釘流
寒餅や金釘流の母の文 衣川砂生
●仮名文字
かな文字の線うつくしき寒見舞 稲葉玲子
かな文字の古へぶりや茶摘帳 小原菁々子
かな文字の墨の匂ひの花野かな 渡辺恭子
かな文字の風に流さる夏のれん 安達逸子
かな文字の風情を水に枯蓮 塘 柊風
七夕の母の仮名文字上がりけり 石川掬水
仮名文字の筆遅々として梅雨深し 國岡錫子
仮名文字を雨走りては棗の実 銀林晴生
俊成の仮名文字のとこなつの花 高野素十
午睡さめて一誦す額の文字かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
形代の名の仮名文字のいとけなき 松尾立石
星祭仮名文字にじむ雨の夜 日下部久仁子
星祭母の仮名文字美しく 山本紫園
春の夜をかな文字ばかり習ひけり 山口波津女 良人
種もの袋の母の仮名文字を手にす シヤツと雑草 栗林一石路
●唐様
呼子町唐様手摺にうるめ干す 大村和子
●勘亭流
●揮毫
万緑や揮毫の全紙老を乗せ 赤松[ケイ]子
先生の夏羽織脱く揮毫哉 夏羽織 正岡子規
白地着て揮毫の構くづされず 阿波野青畝
花に酌む鮮人あるは揮毫せる 森川暁水 黴
●偽筆
虫干に蕪村の偽筆掛りけり 土用干 正岡子規
年用意画廊に陳べて偽画偽筆 田中千岳
虫干に蕪村の偽筆掛りけり 正岡子規
蕪村忌や蕪村の偽筆掛けて見る 蘇山人俳句集 羅蘇山人
●行書
蛍飛ぶ草書行書の火を曳いて 塩川雄三
いずこかで行書のように浮き立つ庭 早瀬恵子
放生会行書の隅に螢飛ぶ 金城けい
●崩し書き
●崩し字
●古筆
三本の古筆を洗い書初す 内藤まさを
古筆も洗ひて御用納かな 山県瓜青
古筆や墨嘗めに来る冬の蝿 正岡子規
夜の秋修験の宿に古筆あり 松井幸子
菊摘みし古筆匂ふ夜長かな 雑草 長谷川零餘子
●古墨
のうぜんや古墨を出してまたしまふ 伊藤敬子
冬の日の古墨のはなしそれ限り 宇佐美魚目 天地存問
初硯奈良の古墨の香りけり 奥村治夫
古墨のことなど思ふ水中り 赤尾兜子
古紙えらび古墨えらびて筆始 町 春草
根雪来る古墨に二象比肩之図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
竜天に登る古墨に重さなし 福田甲子雄
釈奠や古墨にかきて像尊と 飯田蛇笏 山廬集
長安の古墨匂ひぬ筆始 渡部抱朴子
●色紙
うち立てて七夕色紙散るもあり 高橋淡路女 梶の葉
くれなゐの色紙を選ぶ筆始 野見山ひふみ
しろしろと色紙の雛の余白あり 後藤夜半 底紅
たなばたの結ふ間も舞へる色紙かな 大橋櫻坡子 雨月
たなばたの色紙の中に結ふ手かな 大橋櫻坡子 雨月
はつ雁に几張のかげの色紙かな 飯田蛇笏 山廬集
まだ書かぬ七夕色紙重ねあり 高浜虚子
七夕の色紙いちまい妻にくれよ 後藤比奈夫 めんない千鳥
七夕の色紙と吾子とちらばれる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕の色紙ゆふ手のあひにけり 爽雨
七夕の色紙分つ妹かな 七夕 正岡子規
七夕の色紙結ふ手のあひにけり 皆吉爽雨
七夕や京の色紙を買ひにやる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹立つるや色紙地にのこる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹色紙疎らの枝長く 松藤夏山 夏山句集
五月雨や色紙はげたる古屏風 斯波園女
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 芭蕉「嵯峨日記」
仲秋や師の色紙見ゆ山の家 佐野青陽人 天の川
凧の尾の色紙川に吹かれけり 室生犀星 魚眠洞發句集
初売や金地の色紙店頭に 寺井 治
初旅に買ひし藺草の色紙掛 山田弘子 初期作品
墨すつてをり七夕の色紙あり 星野立子
大仰に色紙裂いたる牡丹かな 川崎展宏
天地なき金の色紙に筆始め 澤田緑生
寒木瓜の色紙を掛けぬ夫見ませ 阿部みどり女 笹鳴
年酒享く色紙にじむを片寄せて 小池文子 巴里蕭条
恋ゆゑや花見の場の色紙売り 涼菟
恋歌を色紙に貰ふ西行忌 飯泉葉子
戴きし色紙に礼し敏雄の忌 田中満
手術受く七夕色紙書きのこし 牧野春駒
撓ふ竹七夕色紙つけすぎる 阿波野青畝
文字細の晶子色紙や夜の秋 藤田櫻豆司
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
機下鮮明色紙並べゆく植田 増川☆
流れ寄る笹の色紙を読まんとす 林原耒井 蜩
淑気満つ替ふる色紙の金砂子 鷲見 梅
秋もはや小倉色紙の隣まで 上島鬼貫
秋蝉に墨痕著るき掛色紙 飯田蛇笏 椿花集
箔燒けて萩の模樣や古色紙 萩 正岡子規
色紙のいろのはなるる川施餓鬼 猪俣千代子
色紙は折られて花に雪の夜 長谷川櫂 天球
色紙ほどの大きさの町巻という 阿部完市 春日朝歌
色紙や色好みの家に筆はじめ 遊女-利生 俳諧撰集玉藻集
色紙結ふ笹枯れ早き日和かな 林原耒井 蜩
苗代の色紙に遊ぶかハづかな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
苗代や短冊形と色紙形 苗代 正岡子規
茶の間にも桃の色紙や雛の宿 高橋淡路女 梶の葉
虎落笛色紙一枚約果す 石川桂郎 高蘆
錦帳に春暮れて行色紙哉 春の暮 正岡子規
露地もみぢ映えて行成色紙読む 及川貞 夕焼
鮎宿の色紙吉川英治かな 岩崎照子
●直筆
石鼎の直筆掛けて大福茶 三木都
直筆の船鉾粽もらひけり 茨木和生
●字体
●習字
お習字のはじまつてゐる椿かな 石田勝彦 秋興
日曜は習字の寺や岩たばこ 青木重行
春雷や筆垂直に習字塾 赤松[けい]子 白毫
熊蝉に 妻の習字は小半時 伊丹三樹彦 一存在
神棚の習字に盆の夕日さす 福田甲子雄
習字して抑ふるものや水温む 田川飛旅子
●手跡
箒目に母の手跡や秋の虹 水口諄子
ほその緒や親の手跡の土用干 土用干 正岡子規
ざれ歌の手跡めでたき扇哉 扇 正岡子規
●書
*かやに眠りつつ手にする教料書を除けてやる 梅林句屑 喜谷六花
「三太郎の日記」も黴の書となれり 湯沢遥子
『死者の書』を脱け来し石の蛍よ 荻原久美子
『空海書韻』読み耽りゐる梅雨ぐもり つじ加代子
あがりては焔先ととのへ吉書の火 加倉井秋を 『隠愛』
あきかぜや披きて馬琴・一九の書 伊藤いと子
あこが手に書て貰ふや星の歌 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
あらたまの日を受く巫女の奉書髪 中村幸枝子
いとどまた跳びされば書に親しみぬ 福田蓼汀 山火
いはねども色に吉書の花桜 常春 元禄百人一句
うたゝ寐の夢想書とる団かな 高井几董
おおかたの書を離す日の雪真白 宇多喜代子 象
おはぐろとんぼ防空壕で朽ちし書よ 鍵和田[ゆう]子 未来図
おほかたの書舗は閉せり孔子祭 三溝沙美
おもふ書のなくて出端の日記買ふ 下村ひろし 西陲集
かじかんで居るとの便り走り書 京極杞陽 くくたち下巻
かなかなや身近く置ける恵与の書 ふけとしこ 鎌の刃
かなぶん〜仮名書魯文徹夜かな 久米正雄 返り花
かの日持ちさられざりし一書ローザうつり 古沢太穂 古沢太穂句集
かもめ来よ天金の書をひらくたび 三橋敏雄 まぼろしの鱶
かんたんや師の書をとぢし耳に澄む 石川桂郎 四温
ががんぼに夏書の膝を折りたたむ 石田あき子
ががんぼの一肢が残り遺品の書 榎本嵯裕好
ががんぼや老いて臥所も書屋裡に 皆吉爽雨
きさらぎの火もて炙れば一枚の烏賊は艶書のごと燃ゆるなれ 江畑実
きのふ書にけふ盆栽に木の葉髪 山内星水
ことごとく挫折の書なり曝す 小林康治 『存念』
ことば書略 鬼王が妻におくれしふすま哉 蕪村遺稿 冬
この一書読みごたへある冬ごもり 下村梅子
この黴の書をふところに学びたる 市川虚空
さくら冷え蔵の座敷に溥傑の書 伊藤いと子
さびしげに書付消さん笠の露 松尾芭蕉
さむきまで書を曝したり怠れり 萩原麦草 麦嵐
しぐるるや安重根の書を黒く 佐々木六戈 百韻反故 初學
しづり雪吉書の筆に応へけり 増田龍雨 龍雨句集
しのぶ艸顔に墨つく夏書哉 高井几董
しはぶきて講書始の席につく 富田直治
しぶしぶと秋雨の夜の故人の書 田中冬二 俳句拾遺
その奔放夕立に似たり志功の書 高木青二郎
ためし書を得し身ほとりや帰り花 宮坂静生 雹
たもとして払ふ夏書の机かな 蕪村「新花摘」
ちちろ鳴く堆書裡亡き師の年譜書く 奈良文夫
つとめ読む書は飽き易し油虫 五十嵐哲也
なつかしき夏書の墨の匂ひかな 蕪村
なつかしく遺書の曝書に参りけり 河東碧梧桐
ねころんで書よむ人や春の草 春の草 正岡子規
のうぜんの裾に書割めく港 中戸川朝人 尋声
のせて見て団扇に書し甜瓜 甜瓜 正岡子規
はしなくも彼と師走の書舗に逢ふ 高橋笛美
はしり書する曲水の懐紙かな 松瀬青々
はなやぐ冬日昔国禁の書なりしを 内藤吐天 鳴海抄
はるかなる男の賀状書に挾む 殿村菟絲子
ひとそれ〜書を読んでゐる良夜かな 山口青邨
ひとたびは水をかぶりし書も曝す 鈴木玉斗
ひとり居の書に溺れゐて飯饐えし 吉田汀史「四睡」
ひと声を雉と聞きたり吉書揚 茨木和生 倭
ひと日夫の看護休みし書を曝す 石田あき子 見舞籠
ひねりたる吉書揚がらず吉書揚げ 上島清子
ひらく書の第一課さくら濃かりけり 能村登四郎
ひるの灯に読みさしの書や括り菊 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ふところに分厚き一書雁渡し 吉田未灰
ぼろぼろの一書を愛し目刺焼く 岩西多加志
み吉野の余花よ軍書に用はなし 成瀬桜桃子 風色
めかしさよ夏書を忍ぶ後ロ向 炭 太祇 太祇句選
めぐりあふ書に似てハッと風鈴は 高澤良一 寒暑
もの言はずわれ夏山の書を瞶む 石橋辰之助 山暦
ゆく春の書に対すれば古人あり 高浜虚子
ゆざめしてきよらのをとめ書におぼる 飯田蛇笏 春蘭
よ所目には夏書と見ゆる小窓哉 一 茶
わがいのち惜しみつづけし書を曝す 木村蕪城 寒泉
わが庵は翠微に近く書をさらす 四明句集 中川四明
わが書冊まづしき中の初日記 木村蕪城 寒泉
わが書屋わが掃き坐り四月尽 亀井糸游
わが書屋句屏風半双あれば足る 小田尚輝
わが書屋破魔矢をさしてととのひぬ 岩崎照子
わが書屋落花一片づつ降れり 山口青邨
をしみなく夏書の墨のまがりける 阿波野青畝
をんなとていささかの書を曝しけり 大石悦子 聞香
アノ世ヘモ鮭送ラント宛名書キ十二月ノ雲呼ンデミルナリ 疋田和夫
イザヤ書の語や凜々と遠青嶺 大谷利彦
クリスマス使徒ペテロ書を爐のほとり 松瀬青々
コクトーの稀書手に入れる冬の虹 櫻井かなう
サラダふた皿 同齢女流書家とです 伊丹公子 機内楽
ジードの書嬰児の湯婆替えてまた 三谷昭 獣身
セル軽し書屋を出でぬ一日あり 深川正一郎
チューリップ奉書めく葉を先づ立てぬ 高澤良一 ぱらりとせ
チューリップ赤の週間わが書屋 後藤夜半
バイブルとわが呼ぶ俳書曝しけり 阿部慧月
バイブルのほかの二三書夏休 木村蕪城 寒泉
パラソルをさしてト書のやうに行く 内田美紗 浦島草
ベルリンの、砂丘の夜露負ふ雑書 竹中宏 句集未収録
マタイ書につまびらかなり雲の峯 山本洋子
メロン供へ親鸞の書を曝しけり 福永京子
レーニンの伏字無き書に五月の風 赤城さかえ「浅蜊の唄」
一人来て夏書のあうら高重ね 赤松[ケイ]子
一冊を拾ひ読みして書を曝す 鷹羽狩行
一司書へ言葉をかけて卒業す 森田峠 逆瀬川
一字づつ緊張ほぐれきし夏書 岡安仁義「磴高し
一封書本山よりの雪見舞 堀前小木菟
一封書破る四万六千日なりし 鈴木鷹夫 風の祭
一山の薬掘り得で書半巻 尾崎紅葉
一川に対するごとく書初す 能村研三 鷹の木
一巻の軍書持ちけり網代守 霽月
一書より叱咤湧く日や秋の蝉 馬場移公子
一書投げ入れて年の火昂らす 松岡隆子
一書抜けば一書の弛み黴匂ふ 河府雪於
一書買ふことにて足れり年用意 佐々木麦童
一本の細書キを購ふ小暑かな 勝又一透
一枚の奉書の裏をとぶかもめ 津沢マサ子 楕円の昼
一架の書蚊火にふすぼる思かな 高田蝶衣
一泊の荷重りは詩書藤袴 桂樟蹊子
一波に消ゆる書初砂浜に 西東三鬼
一穂の灯たやさずよ夏書の間 三輪未央
一行之書即一瓶之花卉末枯 中塚一碧樓
一食を一書に変へて梅雨ごもり 宮倉浅子
七夕や天皇の御名を書しまつる 山口誓子
万作や万葉仮名の八一の書 田部みどり
万巻の書と地下室に凍ててをり 中村雅樹
万巻の書に埋もれけり夜寒の灯 露月句集 石井露月
万巻の書のうつうつと梅雨ふかし 重松白雲子
万巻の書のひそかなり震災忌 中村草田男
万巻の書は積まずとも桜草 後藤夜半 底紅
三本の古筆を洗い書初す 内藤まさを
上人の一行の書や夏の寺 深川正一郎
上人の杏書の仕度次の間に 静雲
不折の書に明治想ひて居て春陰 長谷川かな女 花寂び
主なき書屋に赤のまま活けて 川口咲子
乙字忌の一書に執し己れ勤む 平川雅也
乾きたる藻屑なげ入れ吉書揚 山口美智
亡き人の句に逢ひ閉づる雪夜の書 野澤節子 黄 瀬
亡夫の書を子が読み初むる夏休 福永みち子
京の灯や扇袋は奉書にて 廣江八重櫻
人それぞれ書を読んでゐる良夜かな 山口青邨(1892-1988)
人の家の曝書の活字圧倒す 能村登四郎
人丸忌俳書の中の歌書一つ 高田つや女
人混みの中に書漁る秋の暮 大場白水郎 散木集
今日よりや書付消さむ笠の露 芭蕉 (同行曾良に別るゝ時)
仏書と置いて青いクロースの菊の此書 梅林句屑 喜谷六花
仏書より好きな俳書や冬籠 月尚
仏書幡く蟻来る明るし 梅林句屑 喜谷六花
仮名書に生きて美貌のかたつむり 橋石 和栲
伊予晩夏右横書に庁舎の名 北野民夫
伴天連でなき証明の紙魚の書に 辻口八重子
佗助や詩書堆く家貧し 池田風比古
侍つ春や机に揃ふ書の小口 浪化 極 月 月別句集「韻塞」
俗身にありて夏書の意を通す 古市絵未
俳書歌書散逸したり西行忌 深川正一郎
借りし書の返しがたなく春隣 松本たかし
借りて読む獄書のくさき十二月 秋元不死男
偶然に買ひ得し一書白露の日 高田風人子
傅書鳩四ツ辻に舞へり東風日和 内田百間
傾城の夏書やさしや仮の宿 榎本其角
優曇華や涅槃よりどの書に埋もる 河野南畦 湖の森
元日や炬燵の上に受験の書 相馬遷子 雪嶺
先いけて返事書也蓮のもと 炭 太祇 太祇句選
先住の曝書のなかの耶蘇退治 河野静雲 閻魔
全紙へ一字老師の吉書竜躍る 大谷繞石
全身が書に飢えて冬の日は海となる 橋本夢道 無禮なる妻抄
八十歳吉書の朱筆入るるかな 岡部しのぶ
八重さくら蒔絵書手のなとやらん 八重桜 正岡子規
冬ごもり顔も洗はず書に対す 正岡子規
冬さびぬ蔵沢の竹明月の書 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬ぬくし書の傍線に母の声 野口恒子
冬来る一書よすがに父偲び 上田日差子
冬籠る父の座右の書を借りて 上野泰 佐介
冬籠万巻の書を守るごとし 山田みづえ
冬籠書掻き探す藥かな 冬籠 正岡子規
冬籠書痴といはるゝ鬢の霜 真下喜太郎
冬籠顔も洗はず書に対す 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬近し厚きプラトン書の余白 有馬朗人
冴えて書の天金浮けり病世界 秩父
冷房の書屋笑止の障子立つ 皆吉爽雨 泉声
出雲佳しことに鱸の奉書焼き 小滝徹矢
初刷の一書しづかに日の机 山田弘子 懐
初暦掛けて俳諧書屋かな 高林蘇城
初桜天金の書を開かしむ 嶋田麻紀
初買の異国書インキ匂ひけり 洋一
初雀柱ほそりし書屋かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
加賀奉書北窓開けて漉きゐたり 城村貞子
北風やこの板の間は書を教ふ 波多野爽波 『一筆』以後
十一鳴く聴禽書屋の文机 佐藤トミ
十三夜架にねむる書のもたれあい 朔多恭
卒論の堆書にわが子漱石忌 中戸川朝人 星辰
卓ごとに一縷の香や夏書僧 梅山草舎
単衣着て若く読みにし書をひらく 能村登四郎「咀嚼音」
参道に競書展あり初天神 佐野克男
友とすら夜も書車(ふくるま)の萩の声 上島鬼貫
取りもせぬ糸瓜垂らして書屋かな 高浜虚子
受験書に俯伏し眠る覚ますべし 那須 乙郎
口切の封も奉書もまつたき白 佐野美智
口突いて出るモーゼ五書七草粥 攝津幸彦 未刊句集
古書店に父の書披く菊日和 水原春郎
古書持たずされど曝書や子の日記 及川貞 榧の實
司書わかし昼寝を欲りし書を閲す 竹下しづの女 [はやて]
吉書して墨の匂ひのちりぬるを 山田みづえ
吉書ながら世の消息のせはしなき 服部嵐雪
吉書也天下の世継物がたり 井原西鶴
吉書揚げ海より明けて来りけり 稲荷島人
吉書揚げ鳥居を遥か越えにけり 小川玉泉
吉書揚渚一里といふべかり 斎藤梅子
吉書揚耳を焦がして遁げくるよ 野澤節子 遠い橋
吉書焚く同じ日向に白い門 加倉井秋を
向日葵がすきで狂ひて死にし書家 高濱虚子
命毛ながし末子に与ふ吉書の筆 北野民夫
品書に鍋はじまりぬ一の酉 荒井正隆
品書の煤け老舗のどぜう鍋 瀬川としひで
品書の鱈といふ字のうつくしや 片山由美子 水精
唐の書や大和の書や冬籠 冬籠 正岡子規
啓蟄や書に篭らんと書を選ぶ 泉 紫像
四迷忌や借りて重ねし書少し 石田波郷「雨覆」
図書館の一書の隙間冷えており 鈴木ひろし
固く封じてレーニン全集曝書せず 原田喬
国禁の一書に石蕗は黄なりけり 友岡子郷 翌
国禁の書は今在らず啄木忌 林かつみ
国運を賭けし頃の書読みはじむ 物種鴻兩
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉 正岡子規
在りし日のままの堆書の夏座敷 山田弘子 こぶし坂
垂直の梯子西日に書を探す 栗田やすし
堆書よりとりて一遺著柏餅 亀井糸游
堆書裡にややかたむきて古酒の壺 成瀬正とし 星月夜
堆書裡に古扇風機吾としづむ 皆吉爽雨 泉声
堆書裡の書物くづるる根深汁 山口青邨
塚ごとの由緒書へとうすもみぢ 田仲暁美
塩味のはつたい新刊の書を膝に 赤城さかえ
塵ふかく萬巻の書の金ン凍てぬ 西島麥南
墨書短信神在の出雲より 小澤實 砧
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 凍る 正岡子規
壁あればすべて書を積み虫時雨 宮坂静生 雹
士朗忌や数百点の書と遺墨 寺島初巳
売ればまた惜しまるる書や梅雨ごもり 森川暁水 黴
売ればまた買へぬ書読めり蚯矧鳴く 森川暁水 黴
壺に咲いて奉書の白さ泰山木 渡邊水巴 富士
夏つばめ逢ふは書臭のやからのみ 林原耒井 蜩
夏山や急雨すずしく書にそそぐ 飯田蛇笏 山廬集
夏書して乏しきものを養へり 渡辺トク
夏書して内侍おはすや御簾の内 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書して小窓あくれば田の景色 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書して己を匡すよすがとす 伴 縷紅女
夏書して絶えなんとする香をつぐ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書して舞の名妓でありしかな 稲畑汀子
夏書して芋銭の文字にあそびけり 榎本好宏「四序」
夏書すとて一筆しめし参らする 夏目漱石
夏書すべく低き机をえらびけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書すやねみだれ髪をかき上げて 蝶夢「草根発句集」
夏書する老の筆先たしかなり 藤原日佐子
夏書する首から上の心かな 柑子句集 籾山柑子
夏書せん暗き一間の東窓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書の筆措けば乾きて背くなり 橋本多佳子
夏書僧下駄つつかけて現れぬ 坊城としあつ
夏痩せて良寛の書に親しめり 八染藍子
夏痩せ子あはれ書読む癖ついて 林原耒井 蜩
夏痩や机の塵の書一巻 島村元句集
夏至今日と思ひつつ書を閉ぢにけり 高浜虚子
夏袴見合の書は書か礼か 古白遺稿 藤野古白
夏館乃木希典の書を額に 遠藤梧逸
夕澄みて夏書の墨の濃く匂ふ 皆川盤水
夕焼の紅射しのこす書絮の端 野澤節子 遠い橋
夕雲を望む夏書の小窓かな 渡辺波空
夕顔におのれを審く書の白さ 下村槐太 光背
多喜二忌や発禁の書を読み返し 遠藤若狭男
夜を寒み俳書の山の中に坐す 正岡子規
夜凉如水書燈ニ迫ル虫ノ聲 虫の声 正岡子規
夜寒さの書上に散るは鱗かな 金尾梅の門 古志の歌
夜店にて仮名書論語妻買ひし 池上浩山人
大前に尽きし荒磴吉書揚 塩崎翠羊
大字書畢ぬ御降晴れてあり 露月句集 石井露月
大学の隷書の印や書を曝す 小林理
天金の一書重たきしずり雪 小林もりゑ
天金の一書重たき桜桃忌 伊藤喜太郎
天金の書などは持たず秋刀魚焼く 福田てつを
天金の書の閉ざさるるおぼろかな 黒田杏子 花下草上
天金の書を繙くや初燕 山川安人
天高く屑屋は屑の書を読みて 古舘曹人
太テエ女ト言ハレタ書イタ一葉忌 田中久美子
太宰治の書に錦木の実が裂ける 長谷川かな女 花寂び
夫と子と同じ書買ひぬ四迷の忌 石田あき子 見舞籠
夫婦して書初の掌を汚しけり 小川原嘘帥
夫子貧に梅花書屋の粥薄し 夏目漱石 明治三十二年
失ひし書に悔多し菊にあれば 森川暁水 淀
奉書漉く水音つづみ拍つ如し 荒井正隆
奉書紙乾く日和や牡丹咲く 根岸善雄
奔放に墨はしらするお書初 角川照子
女流書家みどりの外套着て華奢に 柴田白葉女 『冬泉』
好色の書に深窓の冬来る 飯田蛇笏 霊芝
妹が子に宿の儀方を書せけり 松瀬青々「妻木」
妹に軍書讀まする夜長哉 夜長 正岡子規
妻恋ひの一書淋漓と小六月 小島健 木の実
嫁が君ゐるにまかせて書屋かな 石川桂郎 高蘆
子が来ると夏書の筆を措きにけり 関戸靖子
子の土の奉書にこぼれ子日草 大谷句仏
子等は留守夏書で果つる日曜日 中越津代子
子規の書に棲みたる紙魚ぞきらきらす 辻桃子
子規の書のかなしく勁し水仙花 村上 光子
学友の頃なる夫の書を曝す 山田弘子 初期作品
宛書はウインブルドン風光る 川崎展宏
実朝の歌が好きなり吉書揚 行方克己 昆虫記
室咲や詩書積む中に花ひとつ 水原秋桜子
宮内庁書陵部御用始かな 山崎ひさを
家の書を読み尽くさゞる夜学かな 小杉余子 余子句選
家書ひらく鬼の一毛現われる 安井浩司
家書万金に抵るなり凧 龍岡晋
家訓書に堪忍第一田が植わる 中戸川朝人 尋声
寄せ書のねなしかづらは唐の秋 殿村菟絲子 『菟絲』
寄せ書の灯を吹く風や雨蛙 渡辺水巴 白日
寄せ書の葉書の上を柳絮飛ぶ 高浜虚子
密談に参ずるとなく書に疲る 飯田蛇笏 椿花集
富士山頂より寄せ書の夏見舞 佐野梧朗
寒き夏良寛の書にあそびたり 鍵和田[ゆう]子 浮標
寒き日を書もてはいる厠かな 寒し 正岡子規
寒月の真昼より見え書を配る 成田千空 地霊
寒林の中や一書を抱きゆく 上野美智子
寒雀栞なき書は耳折りて 宮脇白夜
寝ころんで書読む頃や五六月 六月 正岡子規
小書*かもポインセチヤを得て聖夜 富安風生
少女書を読みをりボート漕がしつつ 上野泰 春潮
尾張路に買ふ虚子の書や端午の日 吉田汀史
屋根が鳴る冬や読まざる書が溜る 寺田京子 日の鷹
屑に出す堆書のあぐる黴の声 綾部仁喜 樸簡
屑籠を楯なる書屋隙間風 井沢正江 湖の伝説
山岳書増えて書棚も夏に入る 河野南畦 『元禄の夢』
山門に童の声や書を曝す 大橋櫻坡子 雨月
山門や楽書に立つ春の人 俳春秋 坪谷水哉
島の子の怒濤そびらに吉書揚 西浦一滴
巡邏をへて柳に日あり歌書を繙く 飯田蛇笏 山廬集
巣衣着て若く読みにし書をひらく 能村登四郎 咀嚼音
左内の書勇渾淋漓蝉時雨 伊藤いと子
左千夫書屋落葉あらしが使ひ切る 吉田紫乃
師に侍して吉書の墨をすりにけり 杉田久女
帳書や先生筆を振はれたり 松根東洋城
常瑜伽と夏書の心現はれぬ 阿波野青畝
幻の書に執しゐて雪二日 原裕 青垣
座右の書に麦の秋風かよひけり 飯田蛇笏 春蘭
座右の書の「湖畔手記」にも蠧魚の蟲 石川桂郎
座右の書兵火免れ読始 山口青邨
座椅子籐椅子余生まだまだ書を手にす 皆吉爽雨
廂間の濃き朝空や書より紙魚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
廃校に束ねし書冊緑立つ 木村蕪城
廣き間にひとり書讀む夜寒哉 夜寒 正岡子規
弁当縁に杣深く入りぬ夏書寺 比叡 野村泊月
弘法は何と書きしぞ筆始 書初 正岡子規
弟に讃嘆されてお書初 千葉皓吏
形代に走り書して女去る 福井圭児
彰仁書の大幅かかる梅館 大橋宵火
待ち込みし書に触れもせず避暑の宿 西山春文
待春や机に揃ふ書の小口 浪化
御奉書に千代や促す国の春 九石 選集「板東太郎」
忌の近し燈下親しき書を掲げ 角川照子
志高かりし日の書を曝す 日比野陸子(狩)
思ある夏書の墨や肘につく 妻木 松瀬青々
思羽いとしや老の書にはさむ 青邨
悪徳の書なれば黴の香も強し 高 千夏子
惜まるゝ書の落丁や夜半の春 内田秋皎
愛染と墨書して冬深まれり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
我が生母となりし一書を曝しけり 加藤三七子
我書て紙魚くふ程に成にけり 紙魚 正岡子規
戦術の書や秋風は低きより 宇多喜代子 象
手にせるも置かれしも紙魚の書なりけり 尾崎迷堂 孤輪
手に巻きみる辰雄書屋の蜘蛛の糸を 林翔 和紙
手に適ふ太筆太字書始 阪本謙二
手擦れたる仏書繙く親鸞忌 笹部秋江
手袋の手に紙薄き戦時の書 谷野 予志
才女めく妻の臨書や桃咲けり 小林康治
抄とよぶ短き書ミや虫に読む 尾崎迷堂 孤輪
抜き崩す几の書や時鳥 菅原師竹句集
指で読む書は白かりし冬の薔薇 平井 葵
挑みたる一書を読破花ぐもり 中西舗土
摘みくれし菫を旅の書にはさむ 上村占魚 球磨
故人の書に出でし抜髪冷えきはむ 中戸川朝人 残心
故人の書追憶やまぬ冬座敷 堀田みつ子
散らばる書春曙をみな睡る 鶏二
敬遠の一書や霜華鳴る思ひ 中塚一碧樓
数へ日や死の日まで積む文学書 金久美智子
文化の日吾が思ひ出の書を開き 山下しげ人
文化の日灰となりても嵩ばる愚書 香西照雄 素心
文机に一書も置かぬ良夜かな 穐好樹菟男
文机に書措かず在五中将忌 阿波野青畝
文芸無頼枕頭の書へ足袋重ね 北野民夫
料理書の底の聖書や十二月 中戸川朝人 残心
新刊の書に似る稲穂明りとも 高澤良一 随笑
新涼やわが書の載れる師の机上 中戸川朝人 星辰
旅立つと東風の書屋に一揖す 皆吉爽雨
旅行書の南海青し寝正月 大島民郎
日を以て數ふる筆の夏書哉 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
日照雨緑陰の人書を閉ぢず 佐藤念腹
日盛りは今ぞと思ふ書に封す 高濱虚子
旧正の吉書のれんや華僑街 下村ひろし 西陲集
早乙女の袂ほどきし書餉かな 高濱朋子
明け易しさらでだに痩する書燈守 林原耒井 蜩
明の春弓削道鏡の書が好きで 高浜虚子
星明りするどき浜の吉書揚 七田谷まりうす
星飛ぶや書を得れば尚書が欲しき 宮坂静生 雹
星飛んで吉書の舞うや箱根山 秋山のぶ
春を待つ下宿の人や書一巻 夏目漱石 明治三十九年
春光に指のかげ置く書をひらく 藤後左右
春場所の一校書たることありし 下田実花
春夜ふと母の書架なる五輪書 友岡子郷 風日
春昼や睫震へる簿書の上 楠目橙黄子 橙圃
春暁やほの〜床の書一行 碧雲居句集 大谷碧雲居
春燈のシェードの翳を書の上に 五十崎古郷句集
春王の正月書すと書かれたり 正月 正岡子規
春蝉の書屋にあるを憩ひとす 亀井糸游
春雨やもの書ぬ身のあハれなる 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雪霏霏聴禽書屋畳の香 黒田杏子 花下草上
昭和史に一書加へぬ露しとど 八牧美喜子
時は弥生書を売り山を買はんずる 尾崎紅葉
晩夏一日書回のへりに住み飽きつ 金子弘幸
晩夏薄暮旅にたづさふ書を選ぶ 川口重美
晩学の寒声嗄らし仏書読む 鈴木鈴風
晩学の手袋を遁ぐ一新書 千代田葛彦 旅人木
晩年を曝せるごとく書を曝す 市川彳水
晴れやらぬ心に夏書はかどりぬ 宇野幸子
暑さやや晩學の書を飽かず読む 相馬遷子 雪嶺
暮の町老後に読まむ書をもとむ 相馬遷子 雪嶺
暮春の書に栞す宝くじの殻 日野草城
暮鳥忌の書屋の埃はらひけり 室生犀星 魚眠洞發句集
曝したる一書残して夜を読まむ 皆吉爽雨 泉声
曝しつつわれと戦を避けたる書 皆吉爽雨 泉声
曝す書となりたる『されど我らが日々』 片山由美子
曝す書に吾が旧姓の薄れけり 中森無伴
曝す書に我が青春の一紙片 東山喝子(獺祭)
曝す書のかたへに加ふ舞扇 渡邊千枝子
曝す書の唐詩もなべて忘れけり 細川加賀 生身魂
曝す書の朱線は父のつけしもの 今瀬剛一
曝す書の薄し戦没学徒集 岩崎照子
曝す書は持たず恋文ばかり溜め 樋笠文
曝書して一日父と居るごとし 奈良岡晶子(響焔)
曝書して丸き師の文字たどりけり 伊藤京子
曝書して太平洋を明日越えん 大峯あきら(1929-)
曝書して心の飢ゑてきたりけり 秋元不死男
曝書して浦の白波攻めつづく 中拓夫
曝書して祖父なつかしく父こはし 後藤比奈夫
曝書して職長き身も曝しけり 禰寝雅子
曝書して色鯉の水明りのみ 大峯あきら 宇宙塵
曝書しばし雲遠く見て休らひぬ 青峰集 島田青峰
曝書などせんとて一念発起の日 高澤良一 宿好
曝書なほおのれに今日の忙事あり 飯田蛇笏 山廬集
曝書にほふ性に眼覚めし頃のにほひ 山口誓子「和服」
曝書の日腓返りを致しけり 波多野爽波 『一筆』
曝書まぶし百日紅の花よりも 星野立子
曝書人の或は疎み見る書かな 青峰集 島田青峰
曝書人年若くして官高し 池上浩山人
曝書絶句す 栄 秋水 寒村伝 尾村馬人
曝涼や良弁宛の鑑真書 河合佳代子
書あまた積みて書なし秋黴雨 相馬遷子 山河
書き込みし青春の檄書を曝す 川端 実
書して劃崩さず盆の枌塔婆 加倉井秋を
書ぞめや詩歌連俳四方の春 季吟
書ぞめをせし筆ついで便り書く 星野立子
書つゞる師の鼻赤き夜寒哉 蕪村遺稿 秋
書におぼれやすく熱出づ木瓜の昼 神尾久美子 掌
書には舞ふ遊びわれには睡る遊び 玄
書に倦きて待つているのは三十三才 遠藤梧逸
書に倦まばお堀の松を見て涼め 納涼 正岡子規
書に倦みて出づれば径の松手入 鈴木誠道
書に倦みて己にかへる鍬始 高田自然
書に倦みて燈下に柿をむく半夜 柿 正岡子規
書に倦みて饅頭焼けば雁の声 正岡子規
書に倦むや磨きて喰ふ巴旦杏 北野民夫
書に倦むや蜩鳴いて飯遅し 正岡子規
書に倦むや蜩鳴て飯遅し 子規句集 虚子・碧梧桐選
書に倦めば水遣りに出てみどりの日 宮岡計次
書に倦んで野に出れば野の霞哉 霞 正岡子規
書に執す安堵おそろし四方の夏 河野南畦 湖の森
書に溺れ極寒の些事かへりみず 飯田蛇笏 椿花集
書に見ゆる長者が跡や草の月 月 正岡子規
書に触るるうれしさのみにかじかめる 竹下しづの女句文集 昭和十三年
書に還り秋山肌の彩(いろ)萬化 川口重美
書に飽きて出てみる町の鰯雲 岡田順子
書の上に取り落したる炭團哉 炭団 正岡子規
書の反古を貼りし襖も生家なる 鳥越すみこ
書の稜の鋭きを愛せり桜桃忌 橋本鶏二「鷹の胸」
書の紙魚の一行にある大事かな 尾崎迷堂 孤輪
書の重さ蜜柑の重さ夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
書の銘は三船十段蚊遣香 鈴木鷹夫 風の祭
書の面の灯色に代はり初明り 中村草田男
書よむや燈にとざす月の窓 月 正岡子規
書をくるも時を刻むも秋の音 斎藤道子
書をとりに二階がとほくなりて冬 金子 潮
書をにぎる芭蕉にねぶれ菊の児(ちご) 服部嵐雪
書をはこびきて四壁なり煤ごもり 皆吉爽雨
書をふせぬ小春の縁の日にほうけ 上村占魚 鮎
書を伏するたび冬蝶の死が見ゆる 殿村菟絲子 『菟絲』
書を伏せて太宰を語る夜学の師 町田しげき
書を伏せて思ひたちたる菊根分 夏目麦周
書を伏せて立つまでの雷となりにけり 尾崎迷堂 孤輪
書を伏せる度冬蝶の死が見ゆる 殿村莵絲子
書を典じこのひと得たり紅蜀葵 加藤郁乎 江戸桜
書を割ればつばさのかたち春隣 亀田憲壱
書を増やし齢ふやして日の短か 松本澄江
書を売つて書斎のすいた寒さ哉 幸田露伴 江東集
書を売れば短日の日ざし街を去る 欣一
書を惜けば壁炉が照らす卓の脚 石田波郷
書を愛し秋海棠を愛すかな 山口青邨
書を抱けるスタイルは彼枯野来る 名和紅弓
書を抱て先生三たび煤を避く 四明句集 中川四明
書を抽芭蕉にねぶれ菊の児 服部嵐雪
書を掩うて疑義思ふ夜や鐘氷る 菅原師竹句集
書を措きて西日待つべくなりにけり 相生垣瓜人 微茫集
書を措けば壁炉が照らす卓の脚 石田波郷
書を明るます秋雲に眼を上ぐる 中戸川朝人 星辰
書を曝しわが生涯をかへり見る 深川正一郎
書を曝し寂莫の一日終へむとす 軽部烏頭子
書を曝し少年の日を曝したり 辻田克巳
書を曝し我が青春をさらしけり 小島隆保
書を曝し文を裂く天の青きこと 渡邊水巴 富士
書を曝す中に紅惨戦絵図 橋本多佳子
書を曝す征きて還らぬ人のもの 高本時子
書を曝す母若き日のバイブルも 肥田埜勝美
書を曝す父に教へ子多きかな ふけとしこ 鎌の刃
書を校す朱筆春立つ思あり 柴田宵曲
書を焚いて雪を貧しくしたりけり 攝津幸彦 鹿々集
書を盾に子無き夫婦のあせも癖 鍵和田[ゆう]子 未来図
書を積みて険しく冬を迎へけり 小林康治 『潺湲集』
書を積んで汗して眠る夢は何 川崎展宏
書を積んで落着く身辺我鬼忌来る 奈良文夫
書を繰りて野遊びの夜の指粗し 山田弘子 螢川
書を置いて開かずにあり春炬燵 高浜虚子
書を蔵す春水の豊かなるがごと 大木格次郎
書を読むに卯の花腐しよろしけれ 河合正子
書を読むや蚊にさゝれたる足の裏 蚊 正岡子規
書を読んで寒しといひて温泉に来る 上村占魚 球磨
書を負うて梅雨の山路をたどりけり 飯田蛇笏 春蘭
書を買ひて暫く貧し蟲の秋 松本たかし
書を買ふが為め家貧し冬籠 菅原師竹句集
書を貸して書架淋しさや冬籠 池上浩山人
書を購ひて暫く貧し虫の秋 松本たかし
書を跨ぎ跨ぎ仮住み獺祭忌 奈良文夫
書を重く青年通る夏座敷 桂信子 黄 瀬
書を閉じてなほたっぷりの秋の夜 大沢月天心
書を閉ぢし音枯山の一燈下(読み終えて好き書一巻閉ずる如き死を希いて居し夫の言葉思いて) 殿村菟絲子 『樹下』
書を閉ぢて鶴のひとこゑ栞とす 大岳水一路
書を閉づるかそけき音も冬の声 林 翔
書を閉づるごとく凍蝶翅たたむ 土屋零余子
書了へて梶の葉におく小筆かな 山本京童
書初す長寿自祝の句短冊 常石芝青
書初といふもあはれや原稿紙 吉屋信子
書初におろす白穂の奈良の筆 きくちつねこ
書初に日がさしさつと書きむすぶ 波津女
書初に鶴の歌書く檀紙哉 書初 正岡子規
書初のあけぼの色の浄紙延ぶ 宍戸津和子
書初のことさら太き筆選ぶ 増成栗人
書初のための右馬左馬 後藤比奈夫 めんない千鳥
書初のひとりの日向ありにけり 藺草慶子
書初のわれをなぶれる有馬筆 大石悦子 百花
書初の二日にあらぬ日なりけり 青木重行
書初の今年も拙かりけるよ 書初 正岡子規
書初の仮名万葉の歌となる 安田晃子
書初の墨の匂ひの一間かな 河野由希
書初の墨流るるを早や吊りぬ 田村一翠
書初の墨病室をかをらしむ 石田波郷
書初の太文字はわが男弟子 古賀まり子 緑の野以後
書初の夫の部屋より墨匂ふ 鈴木幸子
書初の子に吉野雛ながれつつ 大峯あきら
書初の子の手にわが手添へにけり 鈴木しげを
書初の平和の二文字忘れざれ 石塚友二 光塵
書初の指に酸橘の匂ひけり 碓氷すすみ
書初の文鎮父の匂ひせり 竹下昌子
書初の書き出せし字の大滲み 岩崎起陽子
書初の歌は詠み人知らずなる 下村梅子
書初の此の日あたりや不老門 尾崎紅葉
書初の淡墨濃墨磨りわけし 武久昭子
書初の火鳥のむくろへなへなと 栗生純夫 科野路
書初の片仮名にして力あり 川島奇北
書初の筆の力の余りけり 稲畑汀子(1931-)
書初の筆もおろさず病み籠る 寸七翁
書初の筆力今を盛りとす 矢田挿雲
書初の筆勢富士へ韻きけり 小川原嘘帥
書初の筆重きまで墨吸はす 清水 游
書初の龍は愈々翔たむとす 有馬朗人
書初はうれしきかなやいざさらば 重頼
書初はたゞ叮嚀に〜 高浜虚子
書初は五尺の神符かしこみて 白井 香甫
書初は恋の場面となりにけり 吉屋信子(1898-1973)
書初やあたらしき墨匂ひだす 新谷ひろし
書初やうるしの如き大硯 杉田久女
書初やかなしきうたをさらさらと 田部谷紫
書初やまず海と書き夢と書く 高橋悦男
書初やをさなおぼえの万葉歌 竹下しづの女 [はやて]
書初や一點一劃方正に 上村占魚 『かのえさる』
書初や七十歳筆摂州住 宗因
書初や世にかかはらぬ一行り 五芳
書初や十の掟の数へ唄 片桐てい女
書初や口上の覚えけふの礼 兼豊 選集「板東太郎」
書初や墨磨り了へし硯三ツ 市川鬼蔦
書初や子も一つとる年の功 千咲
書初や寸餘の墨をたふとみて 下村ひろし 西陲集
書初や尊円親王の流を汲む 書初 正岡子規
書初や平仮名一人一字づつ 久保田万太郎
書初や我が家の句は平明に 青峰集 島田青峰
書初や旅人が詠める酒の歌 占魚
書初や日のさす方へ並べ行く 温亭句集 篠原温亭
書初や父となる子の筆力 小林綾子
書初や父の遺愛の硯箱 萩原まさえ
書初や白き鳥浮く神田川 辻桃子 童子
書初や硯に映じ梅薫ず 寺田寅彦
書初や硯の水も伊勢の海 元夢
書初や窓も丁字に梅のかげ 麦水
書初や筆勢勁き福一字 青木愛子
書初や紙に落ちたる竹の影 方明
書初や紙の小旗の日のしるし 子規
書初や羽子に負けたる君が顔 書初 正岡子規
書初や老妻酒をあたゝめたり 鬼城
書初や草の庵の紅唐紙 飯田蛇笏 山廬集
書初や衰へならで枯れしと言ふ 瀧 春一
書初や親子と生れ詩に仕ふ 青峰集 島田青峰
書初や髪の小旗の日のしるし 書初 正岡子規
書初を一々つるす鴨居かな 温亭句集 篠原温亭
書割のごとくに花の道成寺 轡田 進
書割の一樹が淡し春芝居 鈴木鷹夫 春の門
書割も豊年の黄や村芝居 宮津昭彦
書割りの雪をけちらし雪女郎 石原八束 空の渚
書反古に秋の蠅降り舐め渡る 石塚友二
書売つてタバコ買はせぬ孕み猫 石川桂郎 含羞
書家にして露の世あとにせられけり 高澤良一 素抱
書屋あり実梅落つ音筆擱く音 松本たかし
書屋いま収穫の南瓜おきならべ 山口青邨
書屋のみすがしさ保つ福寿草 水原秋櫻子
書屋の灯洩らすべからず夜警過ぐ 岸風三楼 往来
書屋まで庭石伝ひ賀客来る 物種鴻両
書屋這ふごきぶり厨追はれしか 亀井糸游
書屑出し農婦が投書花木槿 香西照雄 対話
書展出て炎天のうす墨の色 高瀬哲夫
書庫にかへす詩書の天金麦の秋 木下夕爾
書庫の書に落花吹雪き来しづかにも 竹下しづの女 [はやて]
書庫古りて書魔老ひて花散りやまず 竹下しづの女句文集 昭和十一年
書庫瞑(くら)しゆうべおぼろの書魔あそぶ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
書庫瞑く春尽日の書魔あそぶ 竹下しづの女句文集 昭和十年
書庫瞑く書魔生(あ)るゝ春逝くなべに 竹下しづの女句文集 昭和十年
書抜を手に元日も暮れにけり 中村芝鶴
書机に白玉椿こぼれけり 落椿 正岡子規
書架に書はなき寒燈に膝そろヘ 磯貝碧蹄館 握手
書架の書の一つ逆しまはしり梅雨 林翔
書架の書の値をつもりては日々の寒 原田種茅 径
書棄し歌もこし折うちは哉 炭 太祇 太祇句選
書棚より一書抜き出す雪籠 石 昌子
書楼出て日さむし山の襞を見る 飯田蛇笏 霊芝
書楼出て日の草原のやなぎかな 飯田蛇笏 山廬集
書楼出て樵歌またきく竹の春 飯田蛇笏 霊芝
書樓出て日寒し山の襞を見る 飯田蛇笏
書淫の目あげて卯の花腐しかな 富安風生
書淫の目上ぐればそこに冬陽ざし 宮城泰子
書燈夜更けて鶏鳴くや冬籠 冬籠 正岡子規
書痴われに本の神田の祭かな 浩山人
書窓耳さとし氷踏む沓おとも 飯田蛇笏 山廬集
書肆の灯にそぞろ読む書も秋めけり 杉田久女
書讀まぬ男は寐たる夜長哉 夜長 正岡子規
書賃のみかんみい〜吉書哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
書閑に醤造るや山の寺 佐藤紅緑「花紅柳緑」
書陵部へまづ紅梅の案内かな 高橋睦郎 荒童鈔
書餓鬼の眼灯に爛々と秋夜かな 西島麦南 人音
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
最澄の書に息あはせ息白し 宇佐美魚目 天地存問
月に閉ぢて窓や書讀む影法師 月 正岡子規
月今宵未完の父の書に侍る 松村多美
月明の書を出て遊ぶ紙魚ひとつ 大野林火
朝まだき書読む窓の若葉哉 若葉 正岡子規
朝夕の心経二巻夏書とす 織田澡石
木の実一つまろびてのこる砲術書 幕内 千恵
木の芽どき湖底の村へ一封書 古川よしみ
木枯や鎮魂の書を膝の上 加藤耕子
未生の兄あれば空淫書のごとし 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
朱線みなわれを育てし書を曝す 神野青鬼灯
机毎香一*ちゅうや夏書前 田畑比古
村書高らかに誦して冬學の腐儒と没(ヲハ)らばや 日夏耿之介 婆羅門俳諧
村風子然と書を読み炬燵守る 福永鳴風
来合せて曝書手伝ふ娘あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
東風渡る書に曝す眼よ蘇れ 青峰集 島田青峰
松の字 松のごとく竹の字 竹のごとく書初する 荻原井泉水
松を摶つ芭蕉広葉や書を曝す 河野静雲 閻魔
松蝉や書家に丈余の紙しづか 友岡子郷 春隣
松陰の書をはゞかりて紙魚乏し 森田 峠
松風のこよなき日なり書を曝す 大峯あきら 宇宙塵
松風竹雨芭蕉玉巻く書楼かな 飯田蛇笏 山廬集
枯菊を焚きて一書に対すかな 大橋敦子 匂 玉
枯野光炎々として書をひらく 窓秋
架に書なし桶無し蝶花なし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
柳芽悲し九年まえ僕は轉向書に忠誠申しあぐ 橋本夢道
柿落葉拾はせ寝読みの書へ挟む 奈良文夫
柿食へり眠れざる夜は書を積みて 石田あき子 見舞籠
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ 正岡子規
根の土の奉書にこぼれ子日草 大谷句仏
格子よりうすき来書や秋の風 鷲谷七菜子 黄 炎
桃花郷携へし書が重くなる 鍵和田[ゆう]子 浮標
桃開く今日序跋もて一書出づ 都筑智子
桐咲けり身に棲む紙虫が書にこぼれ 片山桃史 北方兵團
梅咲けど幹のみ見ゆる書屋かな 尾崎迷堂 孤輪
梅雨漠々かの書や永久に戻らざり 林翔 和紙
梅雨籠書屋狭きが故親し 松尾緑富
梟の次の声待ち書を膝に 千代田葛彦 旅人木
梟や我が書の傷みともおもひ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
梨の花月に書(ふ)ミよむ女あり 與謝蕪村
梨の花月に書よむ女あり 蕪村
検閲の書の伏字を紙魚食らふ 柴田奈美
楡若葉訳者が好きで一書買ふ 中村明子
業平忌きれずわかれず書を典ず 加藤郁乎「江戸桜」
楽書も訴へに満つ雪明り 中島斌男
樂書の佛と見えぬ法の月 月 正岡子規
横額は八一の書なり鋤焼す 右城暮石
橘のかたみの衣に夏書せん 高井几董
檜扇に歌も書れぬ思ひ哉 扇 正岡子規
歌書よりも軍書にかなし吉野山 支考
歌書俳書紛然として昼寝哉 昼寝 正岡子規
正座すや夏書の僧の真向ひに 山本美代子
正直〔直(ね)〕段ぶ〔ツ〕つけ書の西瓜哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
此の書屋美しと定まる破魔矢かな 阿波野青畝
歩み乍ら読む書眩しき芽芝かな 楠目橙黄子 橙圃
歳暮てふ書箋百枚やさしかり 田中裕明 櫻姫譚
死者の書は畏多きと紙魚云うも 高澤良一 燕音
死者の書を閉じて輝く夏の街 高澤晶子 純愛
母と子の並び貼られて書初展 松尾千代子
母の文出で来て曝書進まざる 伊東宏晃
母の書を離れず紙魚の生きゐたり 橋本美代子
母持ちし書を受け継ぎぬ一葉忌 長谷川久代
毛中書訪ひかねつちまたに塵をきく 日夏耿之介 婆羅門俳諧
気休めにひもどく一書鳥曇 宇多喜代子 象
水仙や机上の一書菜根譚 遠藤梧逸
水澄むや病気の百科といふ書読む 田川飛旅子
水澄めり繊き榾もて書を抱き 石原八束 秋風琴
水無月や子規の一書に対峙せん 水田むつみ
水霜や獺祭書屋主人考 藤田あけ烏 赤松
水餅や死に関したる書の溜る 田川飛旅子 『山法師』
汀女忌のせめて机上の書を正す 村田脩
沈黙の*かりんを載せし師の一書 鈴木鷹夫 千年
沙羅咲いて仏書俳書と庫裡の棚 山田弘子 こぶし坂
油照「一筆啓上」書翰の碑 内山泉子
泥棒の自伝書など売れドライな冬 北野民夫
注連の内人を罷免の書に署名 亀井糸游
浴後の雪行白ひろき書を繰りつ 中戸川朝人 残心
涼しさに惜みつ手置く読後の書 篠田悌二郎 風雪前
涼しさや沙門良寛詩書の妙 松根東洋城
深秋や子の渡航書を懐に 羽部洞然
清和なる書淫に旅もせざりけり 皆吉爽雨
清浄と夏書の一間塵もなし 河東碧梧桐
清貧という語うべなひ書を曝す 浅井青陽子
渓声に馴れて日々よむ古文詩書 飯田蛇笏 椿花集
湖凍るひびきの夜夜を書に痴るる 木村蕪城 寒泉
湯ざめして陶淵明の書を閉づる 森田公司
滝の音あるひはこもる書の力 加藤知世子 花寂び
漱石忌背皮傷みし書を愛す 大峯あきら 宇宙塵
火の色となりて吉書の揚りけり 柿村新樹
火ぼこりの消ゆる高さや吉書揚 堀前小木菟
火取虫書よむ人の罪深し 火取虫 正岡子規
火桶人書淫のまなこ濁りけり 西島麦南 人音
灯は梅雨の波郷全集書翰篇 國島十雨
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉 夜寒 正岡子規
灯下親し亡母は一書だに持たず 平松鉦重
炉塞いで書読む夜の地震かな 炉塞 正岡子規
炉明りやいつ片付くとなき書屋 石川桂郎 四温
炬燵して老艶の書に深入りす 能村登四郎 天上華
炭籠に炭は満ちたり書を讀まな 山口青邨
点書読む指が夜寒に慣れて来し 大谷展生
無用の書紙魚食ひあきて死ぬるらむ 高濱虚子
煤払されし堆書の親しめず 浅井青陽子
煤水を染紙に北魏書の一帖 廣江八重櫻
熊穴を出づるがはじめ牧之の書 松本千鶴子
爲朝のお宿と書し寒さ哉 寒さ 正岡子規
父の忌の曝書にまじる亡母の文 吉野義子
父在さば訊きたき一事書を曝す 藤崎美枝子
父母を辞して書窓の柳かな 会津八一
爽涼の竹に書屋の残りけり 長谷川かな女 雨 月
片付かぬ机辺の俳書宗鑑忌 湯川雅
牛引て書読む人や春の草 春の草 正岡子規
牡丹雪の日と記し獄へ入るる書よ 古沢太穂 古沢太穂句集
物書て扇引さく余波(なごり)哉 芭蕉
物書て扇引さく余波かな 松尾芭蕉
独り居の書を屋根被りして昼寝 守田椰子夫(青玄)
献立書に冷豆腐や夫を残す旅 及川貞 夕焼
玉を巻く芭蕉の奉書めきにけり 岡本誓山
王義之の書と玉解きし芭蕉あり 中杉隆世
王義之の書をまたひらき鰯雲 伊藤敬子
生涯の書屋の障子今を暮れ 皆吉爽雨
病む腕に持ち重りして冬一書 野澤節子 黄 炎
病涯に書の弟子童星祭 鹿山隆濤
癒ゆるべし夏書の写経賜はりし 加藤岳雄
発心の書初古今恋の歌 大石悦子 群萌
発禁の一書は紙魚を飼ふごとし 牧 辰夫
登高すヘツセの一書ふところに 安立公彦
白几夏書の僧のかぶさりぬ 大石悦子 百花
白桔梗文字は縦書匂ふなり 渡邊千枝子
白玉や良寛の書は「風」とのみ 鈴木白祇
百千の指紋の躍る書を曝す 竹下しづの女句文集 昭和十年
百日の夏書の筆を供養かな 菅原師竹
百日草在りしごとくに書を重ね 徳田千鶴子
百日草澄江堂の書の装幀 瀧春一 菜園
皇子の座の明るく講書始かな 成瀬正俊
目刺の眼腹中にあり書を読まん 原子公平
目貼してカーテン引きし書斉かな 高浜虚子
真冬革の匂ふ一書と札幌へ 友岡子郷 遠方
真夜の雷傲然とわれ書を去らず 加藤楸邨
眼前の湖の鱸を奉書焼 吉岡桂六
眼鏡かけて書を読む夏の夜忙し 夏の夜 正岡子規
短冊の書はころころと青ふくべ 宇佐美魚目 天地存問
短夜や盗みて写す書三巻 乙字俳句集 大須賀乙字
砦のごとく立てし曝書の中に坐す 中出智恵子
碩学の紙魚を讃へてわれも書に 三嶋 隆英
磯振りや筵の上に夏書筆 加藤耕子
祖父の書をかけて夏痩はじまりぬ 原田豊子
神様の楽書として自分を全うしよう 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
神農の虎吊りし日の書に籠る 飯田京畔
福寿草奉書は折り目ケバ立ちて 久米正雄 返り花
福音の書にリラ匂ふ夕明り 加藤春彦
私淑せし人の句買ひぬ吉書展 河野頼人
秋の夜や古き書讀む南良法師 蕪村遺稿 秋
秋の夜や書淫まさしく子に伝はり 平畑静塔
秋の昼書にすがりたる命かな 飯田蛇笏 霊芝
秋の蝉読まざりし書と退院す 桜井博道 海上
秋の通夜その人の書をポケットに 奈良文夫
秋の風書むしはまず成にけり 蕪村 秋之部 ■ 旅人に別る
秋冷の書を買ふ怒り鎮めんため 山田みづえ 忘
秋十とせ記紀にもれたる書を訂す 加藤郁乎
秋声の切々たりと書は教ふ 相生垣瓜人 微茫集
秋暮るるなり良寛の書の天地 対馬康子 純情
秋灯下子ととり出しぬ故人の書 田中冬二 俳句拾遺
秋灯下新刊書より正誤表 新津むつみ
秋燈下勢ひし日には勢ひし書 高澤良一 鳩信
秋立つや一巻の書の読み残し 夏目漱石 大正五年
秋立つや書きかけの書のそのままに 田中冬二 若葉雨
秋立つや風は残書を翻へし 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
秋重畳俳書万巻の主なりしが 高浜虚子
秋風の旧居もつぱら書屋見る 皆吉爽雨 泉声
秋風や壁にはためく書一軸 露月句集 石井露月
稀書を得て牡丹の芽を疎まむか 相生垣瓜人 微茫集
稀書展の秋暑の窓に焜炉置く 宮武寒々 朱卓
種袋蒔く前夜まで書に挾む 桜井博道
稻の花人相書のまはりけり 稲の花 正岡子規
穂すすきの群るる山越え愛語の書 細見綾子 黄 炎
積みし書のはたと崩るゝ大暑かな 藤田湘子 去来の花
積み上げし書が目の高さ酷暑来る 松本旭
立冬の堆書にかさね聖書あり 亀井糸游
立札や法三章の筆始 書初 正岡子規
端居して開く妻の書星呼べり 奈良文夫
端然と坐して読む書や朴若葉 石田あき子 見舞籠
竹煮草練馬の空を書割りて 永園皓哉
笏載せて縁起十巻書を曝す 木田素子
笹子鳴く左千夫の墓は不折の書 安井やすお
筆始書家の子の書に拙かり 福田井村
筒鳥に俳書二三をつつましく 松村蒼石 雁
箱書に母の書褪せず後の雛 平賀扶人
箱書に父の筆あと雛納め 水原春郎
箱書に父の筆跡雛飾り 加藤耕子
箱書の有耶無耶とある残暑かな 石嶌岳
箱書もなくて形見の内裏雛 梶山千鶴子
節分の書屋の鬼は追はしめず 亀井糸游
簿書堆裡忘れ扇のありにけり 青峰集 島田青峰
籠鳥の出遊ぶ夏書几かな 内田百間
粛として講書始の椅子一つ 有馬朗人
糶待ちの鮪の胴のなぐり書 藤井寿江子
糸瓜忌の雨の来書の男文字 村上 光子
紙の音衣の音して夏書寺 三浦美穂
紙魚の書に天窓の日の瞑さかな 石田阿畏子
紙魚の書に老後の一事考へる 河野南畦 湖の森
紙魚の書に覚えなきわが句が載れり 清水早春
紙魚の書の深きに入りて父と会ふ 深谷雄大
紙魚の書の立身出世の虎の巻 森田公司
紙魚の書の還らざる書の何々ぞ 石田あき子 見舞籠
紙魚の書を惜まざるにはあらざれど 高浜虚子
紙魚の書を愛する父を怖れけり 白岩三郎
紙魚の書を智恵のはじめの如く読む 井沢正江 以後
素堂忌や偽書と伝へて素堂の書 小沼真十郎
細帯の校書野分の二階より 清原枴童 枴童句集
細註の朱も黒ずみし書をさらす 斎藤香村
終の書や遠ちの水田の虹明り 宮坂静生 山開
経行のごとく巡れる曝書の辺 高澤良一 さざなみやつこ
結葉や今日よく栞書をすすみ 大岳水一路
絨毯は赤し晶子の書は古りて 石原八束
絶唱のかたち鱸の奉書焼 河村四響
絶食のわれと書の間蜘蛛わたる 林 翔
維武維文御講書始ありにけり 松根東洋城
緑蔭に聲ごゑそろふ問答書(どちりいな) 筑紫磐井 婆伽梵
縁に腰して曝書の人と語り去る 温亭句集 篠原温亭
縦書と昵懇の眼やつちふれり 藤田湘子 てんてん
繙きし世阿弥の一書返り花 加藤耕子
繙きし故人の書より枯紅葉 田中冬二 俳句拾遺
罫書工黙す鐵板に深冬来し 内藤吐天
置ざまと書なぐりたる扇かな 望翠 俳諧撰集「有磯海」
美しき名の吾が妻の書初よ 鷹羽狩行
義之の書に会ひてはじまる冬の旅 上野さち子
翳る冬ばら淡墨ながす前衛書 柴田白葉女
老校書一さし舞ひぬ年忘れ 富安風生
聖き書(ふみ)外(と)よりも黒く魚と在り 西東三鬼
聖徳を頌する文や筆始 書初 正岡子規
聲高に書讀む人よ冬籠 冬籠 正岡子規
聴禽書屋いまも囀りほしいまま 北市かおる
職退けば甚平を着て書を読まな 福永鳴風「杉と泰山木」
背の崩る温知叢書を曝しけり 高澤良一 ももすずめ
背伸びして選びたる書や十二月 茂木恭子
胸張つて書初へ身を臥せにける 中村草田男
胼薬しみ入る農書開きけり 清水武を
腹の上に字を書ならふ夜永哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
臘梅や書屋即ち父の城 大橋敦子 手 鞠
臥座よそに書座のまゝいつ午睡かな 松根東洋城
良寛のかな文字の書を青すすき 高澤良一 寒暑
良寛の一書を床に冬座敷 照田良女
良寛の書とは訝し風入るる 駒木信也
良寛の書や糸柳風のまま 濱田昭三
良寛の書より涼湧く蔵二階 林 翔
良寛の贋の書とゐて蝿うまる 藤岡築邨
色鯉も曝書もしづか午後一時 大峯あきら 宇宙塵
色鳥の来てわが書屋のぞき去る 深川正一郎
色鳥を見し眼を恋の書に戻す 藤田 夢
芥子播いて入りし書屋のすでに暮れ 亀井糸游
芭蕉樹下に童子を待つて書空し 雑草 長谷川零餘子
芭蕉破れて書読む君の声近し 正岡子規
芭蕉葉のひるがへるあり曝書楼 田村了咲
芭蕉蔽ふ月下の書屋子規忌かな 竹美
花の雨良寛さんの書を習ふ 関 成美
花八つ手生涯を一讀書人 福島壺春
花冷や落丁のある明治の書 復本鬼ヶ城
花水引書読まぬ日の貌荒れて 宮坂静生 青胡桃
苣の葉に酢を乞ふと書送りけり 尾崎紅葉
若きころ捨てたる芸の書も曝す 出口巴郎
英治忌の過ぎし書屋に胡蝶蘭 鈴木寿美子
茂吉の書並ぶ古書街風光る 滝上登美子
茂吉の書読むかたはらに炭瓢 皆川盤水
茎立や書をくくりたる十文字 和田祥子
草に臥て読む書まばゆし蝶の春 大橋櫻坡子 雨月
草紅葉文芸の書を山にひらく 石橋辰之助 山暦
草萌えて舐むるがごとし旧書屋 林翔 和紙
荒塩を撒きて夏書の反故を燃す 小野静枝
菊の芽や読まず古りゆく書の多し 小野宏文
菊月や欲しき書すでに子の書架に 細谷鳩舎
菩提樹の花のこぼるる蘆花書屋 小野千枝子
萩の風書燈消えんとしてあかる 萩 正岡子規
落字して老いの吉書のめでたけれ 池上浩山人
葉になりて書れぬ梅にほとゝぎす 榎本其角
葉桜や万巻の書は蔵にあり 三木彬郎(紫)
蓬莱の芋銭の一書掛け句会 佐藤欽子
蓬莱や書は王義之に親しめり 大石悦子 百花
蓮池にむけて夏書の机かな 河野静雲 閻魔
蓮池を前に夏書の机かな 数藤五城
蔵王より春雲なだれ茂吉の書 加藤知世子
藤村の書のちらと見ゆ紅葉宿 藤田湘子
藪風に書窗明暗さざき啼く 飯田蛇笏 雪峡
蘭学と呼ばれし頃の書を曝す 三村純也
蘭秋や一生を読む書ミの嵩 尾崎迷堂 孤輪
虚子の書の久女の墓に参りけり 西本一都 景色
虫の音や月ははつかに書の小口 白雄
虫干やけふは俳書の家集の部 土用干 正岡子規
虫干や返す人亡き書一函 河東碧梧桐
蚊を打つて軍書の上に血を印す 蚊 正岡子規
蚊帳の中に書燈かすかに見ゆる哉 蚊帳 正岡子規
蚊帳釣りて書読む人のともし哉 蚊帳 正岡子規
蛾の眼すら羞ぢらふばかり書を書く 竹下しづの女
蜈蚣をも書は益虫となしをれり 相生垣瓜人 微茫集
蜑が子の吉書の文字も千代の春 松藤夏山 夏山句集
蜩や青年の書は青が濃し 加藤知世子 花寂び
蝸牛やおほつかなくもにしり書 蝸牛 正岡子規
蝿虎鉄斎の書にはしりけり 阿波野青畝
蝿遊ぶ三艸書屋の厨窓 深見けん二 日月
蟲干や黄檗の書にうづもれて 京極杞陽
蟷螂曰く書は姓名を記するに足る 会津八一
蟻が書を渡りをはるを待つ愉し 林翔 和紙
行く年の我いまだ老いず書を讀ん 行く年 正岡子規
行年や覚一つと書附木 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
行年や身辺の書をかたづけて 湯浅典男
行水や虫干の書のしまひさし 行水 正岡子規
西夏語の解読講書始かな 石河義介
西海の硝學書屋草芳し 下村ひろし 西陲集
見おぼえの父の印ある書を曝す 佐藤信子
見て過ぐる故人の書屋秋すだれ 亀井糸游
見ゆるもの雪のみの日の一書得つ 成田千空 地霊
親雀誓子書屋の簷に入る 山口誓子
親鸞の御ン八十の書を曝す 大橋櫻坡子
訪ひ寄れば夏書の主の晝寝哉 会津八一
詩書俳書括りて斯くも辛き汗 寺井谷子「未来」
詩書更けぬ身近に雪のつもる音 日野草城
読たき書ばかり蛙の目借時 西関秀子
読まぬ書の砦づくりに十三夜 角川源義 『西行の日』
読みかけの書に夏蜜柑酸跳ばす 津田清子 礼 拝
読みかけの書に目を通す秋の雨 高澤良一 燕音
読み了へし死の書溜れり萩の家 田川飛旅子 『山法師』
読み初めの書よりこぼれる地震の砂 西田もとつぐ
読初の一書栞を深くせり 川畑火川
読初の撰び〜し書は経 暁烏非無
読初の書への抜毛はそつと吹く 林翔 和紙
読初めは干菓子に添ひし謂れ書 永井東門居
読初や書痴といはるること甘受 深川正一郎
誰が書て花鳥風月を雪の上 水田正秀
諤諤として茲に夏書の四千言 会津八一
講書の灯高野聖をまゐらせぬ 大石悦子 百花
講書始の記事夕刊の上欄に 西山惟空
講書始め御門の松は雪に侍す 鳥野信夫
講書始大内山の寂として 野沢純
貧樂や釣の書をみる年の暮 幸田露伴 拾遺
買ひし書のしかと手にある夜店かな 池上不二子
買初や書狂は城を傾くと 山口青邨
赤キ斜面ニ未定勅語ヲ書キ下ロス 夏石番矢
赤軸の吉書の筆をもらひけり 松瀬青々
赫茶(あかちゃ)けし書魔におぼろの書庫燈る 竹下しづの女句文集 昭和十一年
越前奉書漉くふね休む文化の日 羽田岳水
身ほとりに聖書と俳書去年今年 宮田登喜子
辞書俳書積んで城とし春炬燵 近藤一水
辺福は青天と薔薇書買ふのみ 香西照雄 素心
近刊の一書待たるる冬籠 後藤比奈夫 めんない千鳥
返す書にひとひらはさむ薔薇が欲し 小檜山繁子
返り花三年教へし書にはさむ 草田男
返り花書屋をのぞく童あり 青邨
返事して曝書に埋もれ居られけり 青山 岬
送行の荷を振分けに書冊あり 森田峠 避暑散歩
通草蔓良寛の書の筆運び 高澤良一 寒暑
達磨忌や箒で書し不二の山 一茶
遠きピアノ書を閉ぢ外套を着てかへる 中島斌雄
重き書は手近に置いて冬籠 佐藤紅緑
野分の夜書読む心定まらず 子規句集 虚子・碧梧桐選
野分の夜書讀む心定まらず 野分 正岡子規
金亀子堆書の裡ゆふたゝびす 林原耒井 蜩
金次郎像運動会にも書を読めり 三谷冨子
金箔の剥がれとびたる吉書揚 茨木和生 倭
銀杏散る万巻の書の頁より 有馬朗人 天為
長き夜のつれづれに湯の効能書 高澤良一 鳩信
閉ぢし書の沈み緊まるや薔薇の卓 橋本鶏二
降る雪や音読の書は立てらるる 成田千空 地霊
陰書に世帯の塵をはばからず 行方克己 知音
障子閉めてふるさとは書に沈み易し 大串章 朝の舟
雅楽やみ虫籠の灯に書を献ず 宮武寒々 朱卓
雑多な書雑多に重ね老の秋 三好あきを
雑炊に生きて百書の志 遠藤梧逸
雛あられ書も闌けしと思ふかな 後藤夜半
雛買はぬ身は一冊の書を買ひぬ 森川暁水 黴
難解な哲学の書や目にかぼちや 橋本夢道 無禮なる妻抄
雨けぶる新樹書屋の墨竹図 西島麦南 人音
雨にして夏書に暮れし一日かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雪と一字方尺の書や栄西忌 寺山蒼海
雪の森研究室に書が眠る 宮坂静生 雹
雪嶺(ゆきね)を砦書を砦しなほ恋へる 川口重美
雪折れの灯火暗し書に対す 雑草 長谷川零餘子
雷涼し一間暮らしの夜は書屋 皆吉爽雨
霜の夜や死に方の書を一、二冊 山田みづえ
露秋の書に老婦泣くおしまづき 飯田蛇笏 椿花集
霹靂と墨書して四肢おとろふる 塚本邦雄
青き踏む新刊の書を捲るごと 若山直美
青嶺眉にある日少しの書を読めり 細見綾子 黄 炎
青春はあまりに暗く書を曝す 新谷ひろし
青春を培ひし書を曝しゐる 古高厚子
青梅雨や妻への書翰遺書めきて 伊東宏晃
青畳涼し一書の重さの影 野澤節子 黄 瀬
青雲に松を書たりけふの月 服部嵐雪
静かなる夏書や水の流動感 加藤知世子
頬の虻歩みつ打てり書に帰らん 金子兜太
風に罅あり紺布張りの魯迅の書 穴井太 穴井太集
風の字が起す薫風書展出づ 林翔 和紙
風の焚き風のもち去る吉書揚 今田清照
風花や墨書のまだ乾かぬに 不死男
風薫り空海の書の馳すごとし 上野さち子
風蘭や華のごとくに華人の書 上野さち子
颱風に積みし夏書が崩れだす 萩原麦草 麦嵐
食卓を書卓に西日避け移す 石塚友二 方寸虚実
飼猿も座に侍す講書始かな 安藤橡面坊
餅箱の父の書にある年齢となる 中川正登
餅花を飾れば書屋山家めき 山口青邨
餅食みつつ不敵の笑ひ書を閉ざす 加藤知世子 黄 炎
養老の炬燵を掘れる小書屋 遠藤梧逸
高々と朴の花咲く我書屋 片岡奈王
髪梳けば琴書のちりや浅き春 飯田蛇笏 霊芝
鮟鱇を煮るにも痩せて書淫の手(某氏を訪ふ) 石川桂郎
鯊釣の出がけの書翰竈の上に 宮武寒々 朱卓
鱸の身奉書焼きして快気膳 大野雑草子
鳥帰る方へ転出証明書 野中美智子
鳴るや秋鋼鉄の書の蝶番 中村草田男
鵙日和太鼓打つごと書をかきて 柳澤和子
鵯鳴くや筆勢強き久女の書 里坂紫陽子
鶏頭のめぐる曝書のむしろ敷く 皆吉爽雨 泉声
麗日の来書の一つ措きて出づ 篠田悌二郎 風雪前
麻の葉に借銭書て流しけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
黄帷子に大きな紋や軍書よむ 龍胆 長谷川かな女
黄落の風吹くや書に親しめと 村越化石 山國抄
黄落や晩学の書の新しく 加藤みさ子
黄表紙にこの書の似たる溽暑かな 筑紫磐井 花鳥諷詠
黴の書に占魚不換酒の印存す 上村占魚 球磨
黴の書に文字の命のひそみける 福田蓼汀 秋風挽歌
黴の書のメモに父字の孔子の語 羽田岳水
黴の書の書架よりぬきし罪と罰 藤井寿江子
黴の書の曽良が旅発つところかな 鈴木鷹夫 風の祭
黴の書を一つ叩けば一と昔 高橋健文
黴の書を売らむ遣らむと積みわくる 亀井糸游
黴の書を夜店に買うやチエホフ忌 古沢太穂 古沢太穂句集
黴の書を残し単身赴任かな 山田弘子 螢川
黴の書を開き古人に糺すこと 三村純也
●書体
良寛の書体にあそぶ春の風 白井晟也
青年の気宇の書体や夏見舞 東郷喜久子
短日や書体父より祖父に似る 廣瀬直人
●書道
きさらぎの山道見ゆる書道塾 広瀬直人
書道塾出る子入る子に玉霰 福田甲子雄
書道塾夕日の軒の釣忍 三原清暁
書道部が墨擦つてゐる雨水かな 大串 章
梧桐の実の房々と書道展 右城暮石
●書風
●真行草
●宸書
●真跡
●真筆
画狂老人真筆雪中筍狩 高澤良一 燕音
真筆のほとほと読めず翁の忌 田中千鶴子
すが洩れをまぬがれたまふ御真筆 森田峠
真筆の野ざらし紀行紙魚寄せず 田中英子
●親筆
●宸筆
宸筆もものかは紙魚の確信犯 高澤良一 随笑
●水滴
つよく引きよせて水滴紅梅より 中田剛 珠樹
九月の夜水滴落つるごと眠り 和田耕三郎
南海のチヨウ密林に水滴る 小西 宏
夜の温気生みし水滴の大きさよ 川島彷徨子 榛の木
太刀魚の尖る尾の水滴らす 本間愛子
春の道魚籠さげて水滴らす 大串章
水滴となるや睫毛にのる雪も 中井亜由
水滴のひとつひとつが笑っている顔だ 住宅顕信 未完成
水滴の兎を秋の灯に放つ 相生垣瓜人 微茫集
水滴の大きさに秋繭のふたつ 田中裕明 櫻姫譚
水滴の天に余寒の穴ひとつ 上田五千石 琥珀
水滴の春光松葉をひねり落つ 椎名敏夫
水滴の直下 鏃はみがかれる 穴井太 土語
水滴やあおあお木の家裂けつづく 佃悦夫
水滴を待つ硯あり雪曇 石川桂郎 高蘆
真青な水滴らせ新わかめ 斉藤葉子
秋風に赤き水滴授かりぬ 沢木欣一 沖縄吟遊集
蛇となり水滴となる散歩かな 富澤赤黄男
遠山へ水滴連ね蜘蛛の糸 樟豊(秋)
黒揚羽飛ぶ水滴に映るまで 桂信子 緑夜
●硯
あつき日や硯の中の砂ほこり 暑 正岡子規
あをば木莵硯の海の涯かな 岡井省二
いで来たる硯の蝿の一つかみ 炭 太祇 太祇句選
いにしへの硯洗ふや月さしぬ 加藤楸邨
うき草に硯洗へり鵜匠の子 飯田蛇笏 山廬集
うす墨の硯の沖に雪来つつ 和田悟朗
おもへただ硯あらひの後の恥 斯波園女
かなかなや硯の海に波立ちて ふけとしこ 鎌の刃
きくの露受て硯のいのち哉 蕪村 秋之部 ■ 山家の萩見にまかりけるに、あるじの翁、紙硯をとうでゝ、ほ句もとめければ
きさらぎの墨滓固き硯かな 飯田蛇笏 山廬集
きさらぎの月も望なる硯冷 百瀬美津
きさらぎは雀飛び立つ硯かも 五島 高資
けさの秋硯に筆のすべり哉 今朝の秋 正岡子規
けし垣の内や硯の小町形 万里 俳諧撰集玉藻集
こがらしや硯いて逃る淵の色 蕪村遺稿 冬
この硯誰にゆづらん洗ひけり 美津口たけお
この硯雪温りして人の香す 加藤知世子 花寂び
さざなみや硯洗ひし手をあらひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
さやけしや呉須を溶きたる硯石 井山幸子
すぐ乾く硯の水や青嵐 田中幾久子
すぐ乾く硯を置けり藤の花 楠目橙黄子 橙圃
すり減りし父の遺愛の硯洗ふ 武田光子
すり癖の残る硯を洗ひけり 福田寿子
それの日も硯とりけん土佐の海 服部嵐雪
つと入りや端渓硯に眼のふたつ 加藤一竹
はつ冬や我が子持ちそむ筆硯 飯田蛇笏 山廬集
はるかなる水見えてをり初硯 藤田あけ烏 赤松
ひとひらは硯の海に花見席 石崎素秋
ひとり洗ふ硯の上の咀華忌かな 齋藤玄 飛雪
ほこり立つ硯の海の夏涸れたり 正岡子規
ほととぎす鳴く音や古き硯箱 松尾芭蕉
まんまるの雨畑硯小鳥来る 神尾久美子
ものを書く硯の海に冬灯 真下喜太郎
ゆく年の硯を洗ふ厨かな 三好達治 路上百句
一机据ゑ一硯をのせ夏座敷 三浦恒礼子
一滴の水に香のあり初硯 小澤満佐子
一硯を伴ひたりし初湯かな 相生垣瓜人
一籠の硯にまじる根芹哉 正岡子規
万葉の歌の赤駒初硯 布施まさ子
主なき硯あたため尾花の日 宇佐美魚目 秋収冬蔵
五月雨や善き硯石借り得たり 五月雨 正岡子規
五月雨や硯箱なる番椒(唐辛子) 服部嵐雪
今年またひとつの硯洗ひをり 石川桂郎 含羞
今年より吾子の硯のありて洗ふ 能村登四郎
仲秋の硯師の爪伸びやすし 黒田杏子 一木一草
何は置き硯を洗ひ清めんと 高木晴子 花 季
余震なほ硯を洗ふいとまにも 菅原和子
傷つく日硯の丘にさくらんぼ 田川飛旅子 『山法師』
元日やこともなげなる筆硯 吉武月二郎句集
光悦が筆硯の間の茶立虫 玉置かよ子
六人に硯一つの寒さかな 会津八一
凍解けや硯の水もつかふほど 蝶夢
初天神欠けし硯に欠けし墨 草間時彦
初日さす硯の海に波もなし 正岡子規
初硯うなじをのべて磨りにけり 橋本鶏二
初硯たのしきときは黙すなり 加藤楸邨
初硯一首は小野の小町かな 池田かほる
初硯命毛に墨滲みゆき 河府雪於
初硯墨に五彩のありにけり 千石比呂志
初硯墨むらさきに匂ひけり 田中美智子
初硯天の青さを映しけり 長倉閑山
初硯奈良の古墨の香りけり 奥村治夫
初硯母にしづかな刻ありて 永方裕子
初硯知足常楽筆太に 村地八千穂
初硯磨りつつぞ声緊りゆく 楸邨
初硯筆に朱墨を染ませけり 龍男
初硯雪になる夜の墨匂ふ 銀林晴生
初蝶に硯の水のあふれけり 岡本喜子
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
十年の硯洗ふこともなかりけり 硯洗 正岡子規
千尋あれ硯の海も年の波 松岡青蘿
午後の日の早くもかげり洗硯す 西村止子
印刀をとぐ硯の裏や冬籠 高田蝶衣
去来忌を乾く硯の海と陸 鈴木六林男
参籠や硯の氷る日頃なる 尾崎迷堂 孤輪
句に生きて慾なき硯洗ひけり 田口雲雀
名を書くと硯洗ひし誕生日 八木三日女 紅 茸
名月や此の松陰の硯水 黒柳召波 春泥句集
君が名や硯に書いては洗ひ消す 夏目漱石 明治二十九年
吹き晴れて硯の水と蜆汁 攝津幸彦 鹿々集
命名のための硯を洗ひけり 三村純也
因幡より硯を運ぶ雁のころ 鈴木鷹夫 春の門
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
埋れ木のふところ硯井月忌 西本一都 景色
城趾の菊に硯の瓦かな 菊 正岡子規
塾閉ぢし妻の洗へる硯かな 綾部仁喜 樸簡
墨おきて硯の海も水の秋 鷹羽狩行 七草
墨の香の殊に匂ひて初硯 中川喜久栄
墨をする硯の海に月明かり 寺島たみ子
夕顔に旅と名のつく硯かな 正岡子規
多過ぎし二百十日の硯水 鈴木鷹夫 春の門
夜の秋の硯を濡らす一滴 櫛原希伊子
夜学子の硯薬研になりにけり 野村喜舟 小石川
大望を捨てんと硯洗ひけり 村松紅花
大硯の海干る風や簟 菅原師竹句集
大硯をひかへし宿の雪解かな 飯田蛇笏 山廬集
大硯を引きずり出して洗ひけり 加藤国彦
大西洞老坑水巌初硯 飴山實 『次の花』
天に河地に川硯洗ひけり 飯沼三千古
夫亡くて子ありて洗ふ硯かな 鈴木真砂女 夕螢
姿よく能なき硯春の塵 星野立子
子の名前薄れし硯洗ひけり 下間ノリ
子規の忌の埃を払ふ硯箱 深川知子
子規堂の一机一硯冴返る 伊吹ぬい子
子規堂の硯の乾く春の昼 浅見優子
宋硯の青やむらさき更衣 加藤知世子 花 季
客のあと硯開きぬわが二日 石塚友二
家ひそかなるや硯を洗ひをり 石田波郷
家学われに絶ゆる硯を洗ひけり 池上浩山人
寒凪や硯の海の忘れ墨 疋田秋思
寒厨に硯海の水あやまてり 米沢吾亦紅 童顔
寒硯を愛でて端坐を崩さざる 下村ひろし 西陲集
小机の遺硯水なし春闌ける 山本つぼみ
小硯に金泥かわく夏書哉 夏書 正岡子規
少しづつ山遠ざかり硯洗ふ 折井紀衣
居籠や屏風の裾の筆硯 清原枴童 枴童句集
山水の迅きに洗ふ硯かな 大橋越央子
山眠り寺の硯の大凹み 大峯あきら 鳥道
巌に灯して硯洗ふや女の童 会津八一
年々や硯を洗ふ墨の滓 佐藤紅緑
年つまる夜を心占む古硯 下村ひろし 西陲集
弘法の水硯海に初写経 高杉悟泉
徐霞客の暴に洗ひし硯かな 尾崎紅葉
徒に凍る硯の水悲し 寺田寅彦
御硯に触れし手の冷え伊勢姫忌 木嶋紀子
御秘蔵の硯を洗ふ小姓かな 鈴木苔花
志存して洗ふ硯かな 池上浩山人
恍として洗はるるなる硯かな 相生垣瓜人 明治草抄
息かけて硯愛しむ青葉木菟 下村ひろし 西陲集
悪筆の硯洗ふはかなしきこと 後藤比奈夫
愛用の名も無き硯洗ひけり 冨田みのる
愛硯のよはひを思ひつつ洗ふ 百合山羽公
我が俳句不作の硯洗ひけり 長尾俊一郎
我が生涯綴るに大き初硯 小川原嘘帥
我の手に帰したる硯洗ひけり 大石暁座
我永久に遺す硯を洗ひけり 深川正一郎
手で洗ふ硯の裏や柚子の花 藤田あけ烏 赤松
手に重き遺愛の硯冬座敷 梶浦恭子
手を洗ひ耳洗ひ硯洗ひけり 柏禎
手枕のそばの無月の筆硯 阿波野青畝
持ち古りて名もなき硯あたたかし 鈴木しげを
振袖をしぼりて洗ふ硯哉 硯洗 正岡子規
摺り減りし硯洗へり業のごと 絵馬寿
撫でたくて小春の硯洗ふなり 林翔
文弱のいのちの硯洗ひけり 上田五千石(1933-97)
文月や硯にうつす星の影 文月 正岡子規
文机と硯箱のみ葭障子 経谷一二三
新米や瓦硯をとりいだし 野村喜舟 小石川
旅の吾に妻や硯を洗ひをらむ 星野麦丘人
旅硯庭の桔梗は咲きにけり 桔梗 正岡子規
日のあたる硯の箱や冬の蠅 正岡子規
日の端の硯の海の二日かな 本庄登志彦
日盛りに見るや一茶の硯など 大峯あきら 鳥道
日雷写経の硯すぐ乾き 河野美保子
早春の硯に匂ふ水の色 白井恭郎
早苗饗のひたぶる風に硯あり 田中裕明 花間一壺
早苗饗の唄つづくなる筆硯 石川桂郎 四温
明け易し硯離れぬ使ひ墨 秋元不死男
春さむや燈下に一つ硯筥 飯田蛇笏 春蘭
春の風硯の水に及びけり 阿部みどり女
春愁や硯に海といふくぼみ 有川葉子
春暁の星響りやまぬ大硯 黒田杏子 花下草上
春灯や盆にのせくる筆硯 橋本鶏二 年輪
春風や書院の棚の大硯 春風 正岡子規
春風や石に字を書く旅硯 春風 正岡子規
晋子の忌硯に酒を注ぎけり 織田烏不関
曉の氷すり碎く硯かな 氷 正岡子規
曲水や硯に阿古の落花磨る 菅原師竹句集
書き初や向ふ硯に松の影 井月の句集 井上井月
書く文字のうすくて悲し硯凍て 田村了咲
書く程に硯の乾く寒さかな 山本智恵子
書初や墨磨り了へし硯三ツ 市川鬼蔦
書初や父の遺愛の硯箱 萩原まさえ
書初や硯に映じ梅薫ず 寺田寅彦
書初や硯の水も伊勢の海 元夢
月を待つ円き硯をまるく磨り 八染藍子
月詠みし重硯を洗ひをり 宇佐美魚目 天地存問
朝寒の硯たひらに乾きけり 石橋秀野
朝日さす忌日の硯すりにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
朝顔や夫が呉れたる筆硯 石田あき子 見舞籠
本の山硯の海や冬こもり 冬籠 正岡子規
朱硯に散りしむ墨や庭若葉 内田百間
朱硯に葡萄のからの散亂す 葡萄 正岡子規
朱硯に露かたぶけよ百合の花 蕪村「遺草」
朱硯へ花瓶の水や冬籠 会津八一
松陰の遺硯いかしき夏書院 下村ひろし 西陲集
松風のおちてゆだちや筆硯 小林康治 四季貧窮
枕もとの筆硯にお風邪かろからず 河野静雲 閻魔
柿の花硯に水の盛り上がり 長谷川櫂 天球
桃青忌朱硯ひとつ欲しと思ふ 槐太
梅が香や英治遺愛の大硯 寺崎美江女
梅雨ぐもり写経の硯洗ひけり 高橋淡路女 梶の葉
梅雨に入る硯の海に目をやりて 井上トシ子
梶の葉に硯はづかし墨の糞 無腸
楸邨忌硯の海を満たしをり 細田恵子
横丁に硯学隠れ墨とんぼ 加藤郁乎 江戸桜
橙の花入れてある硯箱 岡本清子
正座して硯の乾く酷暑かな 北原登美子(たかんな)
歳旦のわれは硯のあるじかな 小澤碧童 碧童句集
毛氈に据ゑて二日の硯かな 中村祐子
水させば硯喜ぶ翁草 村山古郷
水仙に蒔絵はいやし硯箱 正岡子規
水仙や端渓の硯紫檀の卓 内藤鳴雪
水涸の水を硯の写経かな 尾崎迷堂 孤輪
水滴を待つ硯あり雪曇 石川桂郎 高蘆
洗はるる大硯石にかへらんと 皆吉爽雨
洗ひあげて端渓と知る硯かな 柴原碧水
洗ひたる机洗ひたる硯哉 硯洗 正岡子規
洗ひたる硯にほそき筆二本 高橋淡路女 淡路女百句
洗ひたる硯に侍る思ひあり 篠塚しげる
洗ひたる硯に暫し待しにけり 相生垣瓜人 明治草抄
洗ひたる硯に水の澄んでをり 上野泰 佐介
洗ひたる硯のせ行く掌 赤星水竹居
洗ひたる硯の海といふところ 杉浦 東雲
洗ひたる硯を磨れば墨の虹 三星山彦
洗ひたる硯匂ふに任せけり 相生垣瓜人 明治草抄
洗ひもせで帳場硯や二十年 升本翠華
洗硯す晩年はかく寂びたらむ 林翔 和紙
洗硯の一戸球磨川べりにあり 神尾季羊
洗硯の後棒硯の事あらむ 相生垣瓜人
洗硯の雲にかがやき戻りたり 矢野典子
浄机百筆硯も百炉は一つ 山口峰玉
淑気はや机上の筆硯紙墨より 小田切輝雄
深き秋もの言はぬ師に硯洗ふ 小池文子 巴里蕭条
温石にひたと硯の主泣く 雑草 長谷川零餘子
滝の水硯に小春日は愉し 長谷川かな女 花寂び
滝壷に硯彫る石拾ひ来る 矢花作一
滝殿のしぶきや料紙硯箱 滝 正岡子規
澄雄来て硯咄や菊びより 角川源義 『西行の日』
濁り川硯洗ひしのちに見る 百合山羽公 寒雁
濤音の天より硯洗ひけり 菅原多つを
火燵(こたつ)からおもへば遠し硯紙 沙明 古句を観る(柴田宵曲)
炉の名残墨交る朱硯洗ひけり 柴田紫陽花
父と子に一つの硯洗ひけり 細川加賀 生身魂
物好や硯洗ふて鮓の圧 尾崎紅葉
狐火や一滴もなき大硯 大峯あきら
生涯の一つ硯を洗ひけり 綾部仁喜 寒木
生涯の硯とおもひかつ洗ふ 竹本白飛
疵数多の無銘硯も洗ひけり 岩本光曜
盆栽の梅散りかゝる硯哉 梅散る 正岡子規
盆梅に筆硯置かれありしのみ 中村芳子
眉の辺に宵ある硯洗ひけり 岡井省二
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉
硯かと紛ふ踏絵の減り具合 山田純子
硯する傍にうつくし白がさね 服部嵐雪
硯なほ氷のごとし鶴引きし 宇佐見魚目
硯にも昼のさびしさ松露かき 宇佐美魚目 天地存問
硯の上水迸る思ひごと 石田波郷
硯の海闊く一家の吉書かな 露月句集 石井露月
硯の陸風蘭の香は漂うか 赤尾兜子
硯より心を洗ふ一苦労 後藤比奈夫 めんない千鳥
硯二つ重ね沈めて洗ひけり 池上浩山人
硯匠雨宮弥兵衛昼端居 上野さち子
硯哉忌のちかく蝉の音かはりけり 吉武月二郎句集
硯屏に日盛りの草うつりけり 室生犀星 魚眠洞發句集
硯屏の後ろから出て冬の蝿 薦田七寿
硯屏の裸羅漢に似て書けり 中戸川朝人 尋声
硯師の一服春の山を見て 森田公司
硯彫る四五戸の村や木葉づく 富田うしほ
硯彫る店暗からず竹の春 富田潮児
硯水の海にみなぎる淑気かな 萩原 昭
硯洗うや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 霊芝
硯洗つてたそがれの音となる 松澤雅世
硯洗ひ半日の閑あまりあり 横井迦南
硯洗ひ干す亭二三歩の斜面かな 飯田蛇笏 山廬集
硯洗ひ肉声もたぬ父の文字 水鳥ますみ
硯洗ひ野分の端に波郷病む 秋元不死男
硯洗ふてのひらほどの一つ得て 神蔵器
硯洗ふは心を洗ふにもまさり 原コウ子
硯洗ふやりんりんと鳴る山水に 新田 豊
硯洗ふや落ち来る水の高きより 原月舟
硯洗ふや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 山廬集
硯洗ふリラの花ある小さき闇 桜井博道 海上
硯洗ふ墨あをあをと洗れけり 橋本多佳子
硯洗ふ天山山脈見ゆるまで 九鬼あきゑ
硯洗ふ妻居ぬ水をひびかせて 石田波郷
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
硯洗ふ献句短冊着きたれば 殿村菟絲子
硯洗ふ良寛自得自在たり 田中水桜
硯洗ふ蔵王真水をあふれしめ 小枝秀穂女
硯洗ふ雲ながれてはとどまらず 岬雪夫
硯洗へば梶ながるるやさやさやと 飯田蛇笏 山廬集
硯海に日の射し込める賀状書く 吉川禮子
硯海に松の塵吹く夏書かな 橋本鶏二 年輪
硯海に泰山木の花の風 きくちつねこ「一人舞」
硯海に顔の映れる溽暑かな 冨田みのる
硯海の三滴賀状三枚分 宮田和子
硯海の香り失せたる六日かな 平沢茂雄
硯箱に秋海棠の蒔繪哉 秋海棠 正岡子規
硯箱ふたよの月を見納めぬ 黒柳召波 春泥句集
硯箱若葉影さす座机に 小川濤美子
硯買ふ熊野権現の花の下 小野千枝子
硯面の歳月の疵洗ひけり 藤井凌雪
福寿草咲いて筆硯多祥かな 村上鬼城
福寿草硯にあまる水かけん 晩得
秋澄むと掌にのる硯買ひにけり 北見さとる
秋雨に賤が身をよす硯かな 飯田蛇笏 山廬集
窪みたる硯の月日洗ひけり 森緑葉
竈馬来て硯池をのぞく小夜時雨 高田蝶衣
端渓の硯の海に雷近し 阿部みどり女 『雪嶺』
筆とるは硯やほしき児桜 服部嵐雪
筆多き硯の箱や冬籠 冬籠 正岡子規
筆持つて硯の乾く眠さかな 幸田露伴
筆硯につもる埃や竹の秋 比叡 野村泊月
筆硯に一人親しむ灯火かな 増田月苑
筆硯に儒者在る如く雪明り 中村幸枝子
筆硯に及べる喜雨のしぶきかな 日野草城
筆硯に多少のちりも良夜かな 飯田蛇笏(1885-1962)
筆硯に小柄の錆や梅二月 楠目橙黄子 橙圃
筆硯に親しむことも梅雨籠 山田弘子 こぶし坂
筆硯のそろへば出づる月見船 五十嵐播水 播水句集
筆硯の一間ありけり夏木立 山本洋子
筆硯の夜長き水を足しにけり 細川加賀 『傷痕』
筆硯の小さき黴の書院かな 大峯あきら 宇宙塵
筆硯の正しく置かれ青簾 本岡歌子
筆硯の見えて山寺雪を待つ 大峯あきら 鳥道
筆硯の部屋に牡丹の風入るる 稲荷島人「続夏雲」
筆硯は亡き父のもの十三夜 大橋敦子 手 鞠
筆硯や二百十日を忘れ過ぎ 石川桂郎 四温
筆硯や新草離離と垣の内 下村槐太 光背
筆硯や月の筵に置かれたり 池内友次郎
筆硯や案山子に会へる旅の絶え 石川桂郎 四温
筆硯や病にかてぬ初便り 石川桂郎 高蘆
筆硯わが妻や子の夜寒かな 飯田蛇笏 山廬集
筆硯をはなれかげろふ踏みにけり 宇佐美魚目
筆硯を洗ふ朝涼おのづから 長谷川素逝 暦日
筆硯を置いて人なし月の縁 比叡 野村泊月
筆硯大暑の眉を張りにけり 細川加賀 生身魂
縁側に七夕紙と硯かな 高木晴子 晴居
義によって命涼しき硯かな 立花北枝
興福寺の筆あり硯洗ひけり 鈴木しげを
船津屋に借りし硯の夜長かな 八木林之介 青霞集
芋の葉に溜りし水を硯田に 田中冬二 俳句拾遺
芋の葉の露うけこぼす硯かな 高橋淡路女 梶の葉
芋の露硯の海に湛へけり 露 正岡子規
芍薬は散りて硯の埃かな 芍薬 正岡子規
花冷えや那智の硯を磨く音 原子公平
花器の水硯にすりて四迷の忌 松本澄江
花榊ひらきて夜の筆硯 藤田あけ烏 赤松
若楓影さす硯あらひけり 水原秋櫻子「重陽」
若楓祖父と硯を並べけり 及川隆夫
若水や硯の湖に花の雲 水田正秀
若田硯彫るへ滴り間の遠し 田中英子
菊の灯や坐せば塵浮く硯水 宮武寒々 朱卓
菊の香に鳰も硯の水添へん 服部嵐雪
菊咲くや草の庵の大硯 菊 正岡子規
葉柳や硯をあらふ水浅し 会津八一
葱汁に筆硯甚だ多祥なり 田森柳渓
蓬莱にテーブル狹き硯哉 蓬莱 正岡子規
薫風や硯も墨もかくは欠け 久保田万太郎 流寓抄
藪入や父が遺愛の硯箱 沼澤石次
蚯蚓鳴く遺愛の硯中くぼみ 安田優歌
蜩や硯の奥の青山河 加藤楸邨
蝿一つ良夜の硯舐(ね)ぶり居り 川端茅舎(1897-1941)
行く春の硯に印す梅の花 行く春 正岡子規
行春や硯にならぶ蕪村集 行く春 正岡子規
行燈の下に舞月の硯かな 柑子句集 籾山柑子
衣川硯をころしおわりたり 阿部完市 純白諸事
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
親と子のごとき硯を洗ひけり 八染藍子
訃ののちの日数を氷る硯かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
詩の舟や硯を洗ふ春の水 会津八一
誰がもちし硯ぞ今日をわが洗ふ 水原秋櫻子
遅き梅座に仰ぎもし硯職 木村蕪城
遺されし筆硯座右に初句会 星野立子
遺影とは硯に映る柳かな 長谷川櫂 古志
遺愛とて露も置くべき丸硯 林翔 和紙
那智遅日硯作りの店に佇つ 植地芳煌
鈍きもの先づ氷るなる硯かな 几菫 五車反古
鈍きもの先氷るなる硯かな 高井几董
鉄線花硯池に三片真悲しや 今井竜蝦
長き夜の硯にうつるともし哉 夜長 正岡子規
院々の古き硯やけふの月 雁宕 五車反古
陸のかくくぼみし硯あらひけり 西山誠
雁のへだてぞ佳けれ筆硯 齋藤玄 飛雪
雛をさめ炬燵の上の筆硯 木村蕪城 一位
雪信が蠅うち拂ふ硯かな 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
雪折やてのひらにのる風字硯 宇佐美魚目 天地存問
雪解や湖舟に洗ふ旅硯 西島麦南 人音
雲の峯硯に蟻の上りけり 雲の峯 正岡子規
雷連れて硯買へざる夫帰る 加藤知世子 花寂び
露草の露をいただく土佐硯 黒田杏子 花下草上
額の花硯彫る身の前のめり 荒井正隆
風鈴や硯の海に映りつゝ 鈴木花蓑句集
高僧のかたみの硯洗ひけり 星野立子
高田石硯となれり梅匂ふ 宮津昭彦
高階に硯を洗う鈴の空 鈴木六林男
髪梳いて硯を洗ふ歌娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮎落ちぬ草庵の硯凹みけり 河東碧梧桐
●硯箱
ほととぎす鳴く音や古き硯箱 松尾芭蕉
五月雨や硯箱なる番椒(唐辛子) 服部嵐雪
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
子規の忌の埃を払ふ硯箱 深川知子
年行くや耳掻光る硯箱 普羅
文机と硯箱のみ葭障子 経谷一二三
書初や父の遺愛の硯箱 萩原まさえ
橙の花入れてある硯箱 岡本清子
水仙に蒔繪はいやし硯箱 水仙 正岡子規
滝殿のしぶきや料紙硯箱 滝 正岡子規
硯箱に秋海棠の蒔繪哉 秋海棠 正岡子規
硯箱ふたよの月を見納めぬ 黒柳召波 春泥句集
硯箱若葉影さす座机に 小川濤美子
藪入や父が遺愛の硯箱 沼澤石次
日のあたる硯の箱や冬の蠅 正岡子規
筆多き硯の箱や冬籠 冬籠 正岡子規
●硯蓋
●墨
あたたかに良寛遺墨海展らけ 松村蒼石
あはあはと墨のにじみし雪見舞 阿部子峡
うすれゆく墨のいのちや蕨山 宇佐美魚目
うす墨に牡丹供養の招き文 櫛原希伊子
うす墨の夕暮過や雉の声 小林一茶
うす墨の多摩の横山流灯会 下田閑声子
うす墨の硯の沖に雪来つつ 和田悟朗
うす墨を流した空や時鳥 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
うちうつ雨墨ながし来る夕紅葉 篠田悌二郎 風雪前
うつくしき墨絵の便り紀元節 杉戸由紀子
おほらかに墨の撥ねたり蝋八会 中村苑子
おもひきり筆が墨吸ふ油照り 小川原嘘帥「日輪」
お降りのうす墨刷ける深雪かな 西本一都 景色
お降りやたひらに減りし奈良の墨 殿村菟絲子 『旅雁』
お降りや心たひらに墨をすり 西森千代樹
お風入れ墨に佳き香のもどりしと 大石悦子 百花
かかりたる墨絵達磨の忌日かな 徳本映水
かな文字の墨の匂ひの花野かな 渡辺恭子
がん二字の墨痕星をまつりけり 中本柑風
きさらぎの墨滓固き硯かな 飯田蛇笏 山廬集
きのふまで墨搗いてゐし初燈 南上敦子
くちびるにゝと筆の墨須磨の冬 宇佐美魚目 天地存問
けふ貼りし障子に近く墨を摺る 山口波津女 良人
ことしまたうす墨の天楸邨忌 岡崎ゆき子
ご遺墨に鬼灯赤し莫愁忌 岡澤喜代子
さくらのような薄墨の朝いつかくる 宇多喜代子
さくら咲くうす墨色のゆめの中 津沢マサ子 空の季節
さやけくて薄墨いろの羽根拾ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
しづるとき薄墨となる春の雪 岩坂満寿枝
しのぶ艸顔に墨つく夏書哉 高井几董
じゆんじゆんと淡墨桜枝張れる 田中水桜
すり流すよき墨の香や九月盡 会津八一
せり上り渓墨ざくら雲寄せず 関森勝夫
そぞろ寒布施書くだけの墨をする 犬塚藤子
その夢も薄墨いろか浮寝鳥 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
その所持の墨をわが継ぐ木堂忌 水原秋桜子
たそがれはうす墨かぶり花すもも 井沢正江 湖の伝説
たなごころ墨によごさば蘆刈らむ 田中裕明 櫻姫譚
たゞ墨を擦りて香を立つ虚子忌なりき 殿村菟絲子 『旅雁』
ちび墨と我とありけり年の暮 幸田露伴 礫川集
つくづくと翅の上げ下げ墨とんぼ 高澤良一 寒暑
つくづくと黴面白し墨の尻 高橋睦郎 稽古飲食
とばしりし墨も頓阿の杜鵑 高井几董
なかなかに墨濃くならず水仙花 右城暮石 上下
なつかしき夏書の墨の匂ひかな 蕪村
にじむ墨自在にあそぶ萩月夜 三橋迪子
のうぜんや古墨を出してまたしまふ 伊藤敬子
ひらき見す卒業証書墨匂ふ 西村和子 かりそめならず
ふくませて朱墨はかなし筆始 三浦恒礼子
ほたと落ちし墨も白紙のうらゝけき 碧梧桐
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉 五月 正岡子規
まづ以てよく墨を磨る夏書かな 中村一志
まろびたる筆が墨曳く油団かな 飯田京畔(雨月)
みづら結ひ何々朝臣墨雛 下村梅子
みとり子の墨かいつけし晒かな 蓼太
ものの芽や木賊は古き墨の節 永井龍男
ゆく秋や月の遺墨を掛け通し 荒井正隆
ゆつくりと遺墨の扇使ひをり 小島健 木の実
わが知れる墨堤失せぬ雛納め 渡邊千枝子
わらび餅老師の口の墨を消す 宇佐美魚目 天地存問
われも滲みて月の出の墨画かな 塘柊風
をしみなく夏書の墨のまがりける 阿波野青畝
ビラの墨がまだ乾かない雪の夕刊売 栗林一石路
ポケットの青墨秋の夜に重し 皆吉司
リラ冷えや墨の乾かぬ芳名簿 伊藤敬子
一ツ目の橋や墨絵のほとゝぎす 永井荷風
一墨気薄氷を踏み虎が行く 磯貝碧蹄館
一気に書く土用うなぎの墨太く 吉田北舟子
一驟雨駆け抜ける山墨す 高澤良一 宿好
七夕や筆の穂なめし脣の墨 高橋淡路女 梶の葉
七月や描く眉墨の細く濃く 野村津也子
万緑の墨のごとしや海芋咲き 山口青邨(夏草)
上げ潮の匂ふ墨堤いぬふぐり 藤武由美子
不漁の朝餉鍋墨につく静かな火 佐藤鬼房
両頬に墨つけふくら雀かな 川崎展宏
中庭に筍壁に墨竹図 大島民郎
丹頂に薄墨色の雪降り来 西嶋あさ子
二日続きてなほ磨る墨や十二月 長谷川かな女 雨 月
二荒山墨絵ぼかしに霾れり 松崎鉄之介
人の死が続けり梅雨の墨匂う 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
今年竹手紙かきたく墨すりだす 榎本冬一郎 眼光
今昔のいろ淡墨に花吹雪 伊藤敬子
修二会待つ生駒信貴山薄墨に 岸野不三夫
元日の墨摺つて呼ぶ父の声 春樹
元朝の凍ての極みの墨を磨る 中島斌雄
光陰のやがて淡墨桜かな(根尾) 岸田稚魚 『萩供養』
入り乱れ此許をこのめる墨蜻蛉 阿波野青畝
入れ墨の竜を背に病む虫しぐれ 北見さとる
入墨も余生の薄さ露青光 林翔 和紙
八一忌の墨買ふてゐる舞妓かな 上山茅萱
円相の墨の色濃し三が日 高原 桐
冬ちちろ磨る墨のまだ濃くならぬ 河合照子
冬に入るうす墨いろの鴎ふえ 下田稔
冬の日の古墨のはなしそれ限り 宇佐美魚目 天地存問
冬の菊木型はづせば墨うまれ 大島民郎
冬滝の墨絵となりて山毛欅に消ゆ 松村蒼石 雁
冬紅葉墨一色の群猿図 田中水桜
冬至とて畳の墨を拭せけり 成 美
冴ゆるまで静けき室に墨匂ふ 新井石毛
凍滝の中の水音墨を摺る 一條友子
凡の墨すりて香もなし梅雨の入り 及川 貞
出代女眉墨長に粧へる 松藤夏山 夏山句集
出羽薄墨めざめて人は瓜を噛む 澁谷 道
初硯命毛に墨滲みゆき 河府雪於
初硯墨に五彩のありにけり 千石比呂志
初硯墨むらさきに匂ひけり 田中美智子
初硯奈良の古墨の香りけり 奥村治夫
初硯筆に朱墨を染ませけり 龍男
初硯雪になる夜の墨匂ふ 銀林晴生
初雁の空の薄墨流しかな 根岸善雄
初霜や墨美しき古今集 大嶽青児
別ビラの墨いろ東風に匂ひけり 久保田万太郎 流寓抄
刺墨のぼかし桜や皿のふぐ 野村喜舟
刺墨の竜の背と合ふ初湯かな 西村 旅翠
割れ墨の束ねを買ひぬ獺祭忌 ふけとしこ 鎌の刃
勇志秘めて像の磨墨寺残暑 近藤幹子
北限に墨引くごとし去年の貨車 大郷石秋
十六夜の墨乾きゆく筆の尖 青木重行
千両や大墨にぎる指の節 長谷川かな女
半夏生墨絵の滝を吊しけり 平林孝子
南無の背の墨痕滲み梅雨遍路 中村冬星
古墨のことなど思ふ水中り 赤尾兜子
古来 稀なりという元日の墨を磨るに薫ず 荻原井泉水
古梅酒開くや母の墨の文字 武藤勝代
古筆や墨嘗めに來る冬の蠅 冬の蠅 正岡子規
古紙えらび古墨えらびて筆始 町 春草
吉川英治余墨一巻河豚喰はな 石川桂郎 高蘆
吉書して墨の匂ひのちりぬるを 山田みづえ
吊し柿して奈良墨の老舗たり 伊藤柏翠
吊干の墨千挺に寒明くる 今西桜陵子
名を書くや奈良墨にほふ雑煮箸 的場 敏子
名月や墨摺くだす古瓦 加舎白雄
命毛を墨のぼりくる淑気かな 前田恭子
唐墨に亀甲の罅や寒到る 石塚友二
唐墨の伸び匂やかに初硯 羽村野石
喪の家に墨磨る手見え実南天 桂信子 黄 瀬
噴水 はつらつと立ち上り若葉は破墨風な 荻原井泉水
四図の墨豊かなり鉄斎忌 相生垣瓜人
四明忌や遺墨に穂麦たてまつる 星野空外
墨いろの運河へ垂らす秋すだれ 有馬籌子
墨うすき塔婆ながるゝ施餓鬼かな 大橋櫻坡子 雨月
墨おきて硯の海も水の秋 鷹羽狩行 七草
墨かぶりエイの涼気を曳き来たり 高澤良一 ぱらりとせ
墨こねて服まで黒し女来な 品川鈴子
墨すって昼暗くせり雪催 秋元不死男
墨すつてひととへだたる十三夜 桂信子 黄 瀬
墨すつてをり七夕の色紙あり 星野立子
墨すつて何も書かぬ日百千鳥 鈴木鷹夫 渚通り
墨すつて十一月の洛の宿 橋本榮治 越在
墨すつて昼暗くせり雪催 秋元不死男
墨すつて鶏頭あますなき色や 石川桂郎 含羞
墨するや月のぼりゆく春草忌 横光利一
墨するや秋夜の眉毛うごかして 飯田蛇笏 山廬集
墨すれば今宵雨月の香ありけり 村林星汀
墨すれば宛てたき名あり月今宵 谷口桂子
墨すれば筆とれば秋のひゞき哉 竹冷句鈔 角田竹冷
墨すれば鳴く山鳩よ八一の忌 松田百合子
墨つぎて秋思の筆に迷ひあり 石川[テキ]子
墨づくり見て春霰に叩かれし 宇佐美魚目 天地存問
墨で描く桜いつしか色を持つ 横田静子
墨とんぼ醜女舞はねば嘉されず 香西照雄 対話
墨とカトレア漂うドレス 高階にて 伊丹公子 山珊瑚
墨と筆一気呵成に皐月富士 川崎展宏 冬
墨にほふつゆあけちかき端座はも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
墨に雲人のこと葉の初桜 上島鬼貫
墨ののりよかりし梶の広葉かな 下村梅子
墨の手を湯につけをれば野分晴 平井照敏 天上大風
墨の番や奈良の都の古梅園 夏目漱石 明治三十二年
墨の絵となりゆく松や原爆忌 原裕 青垣
墨の線一つ走りて冬の空 高浜虚子
墨の香にちちははのゐる夏書かな 梶浦さだ
墨の香に倦みゐて春も逝きにけり 澤村昭代
墨の香のまだ消えやらぬ秋扇 大久保道彦
墨の香のゆらりと解夏の机より 原通
墨の香の梅の香の中菓子給ふ 石川桂郎 含羞
墨の香の殊に匂ひて初硯 中川喜久栄
墨の香も孫に磨らせつ風信子 瀧井孝作
墨の香も朴の花香も楸邨忌 井浪立葉
墨の香や夜空の中の雪解富士 宇佐美魚目 天地存問
墨の香や杢太郎忌の客座敷 平綿春響
墨の香や栗鼠の聴耳すずしとも 宮坂静生 山開
墨の香や片耳の鹿振りかえり 岡村光代
墨の香や鳩をのせゐる夏至の棟 宇佐美魚目 秋収冬蔵
墨の黴拭ひぬ秋の風とかな 石川桂郎 四温
墨はじく梶の葉に筆なじまざる 神前あや子
墨はじく金地めでたし筆始 下村ひろし 西陲集
墨も濃くまづ元日の日記かな 永井荷風
墨ゆたかに下ろす一筆大暑なり 古賀まり子 緑の野以後
墨よしや千鳥こぼるる朧月 嵐山 五車反古
墨をする硯の海に月明かり 寺島たみ子
墨をする童も連れて夏断かな 一 茶
墨をぬるランプの夜明水鶏鳴く 皆吉爽雨
墨をもてさらりと蕪画かれけり 長谷川櫂 蓬莱
墨を以て大萬緑を描きたる 中杉隆世
墨を擦り雪募らせてゐたりけり 殿村莵絲子 花寂び 以後
墨を濃く一字写経や夏きざす 美谷島寸未子
墨を濃く愛新覺羅氏へ賀状 森田公司
墨を磨り終えて真向う冬の山 桂信子
墨を磨るなめらな音も冬とおもふ 上村占魚 『玄妙』
墨を磨るほかに音なき白障子 片山由美子 天弓
墨を磨る心しづかに冬に入る 桂信子 黄 瀬
墨を磨る秋蝶の黄がちらちらす 山田弘子 螢川
墨一色彩百色の夏の山 滝青佳
墨付し行燈を泣くきり〜す 越人 (子の空しく成るあとにて、与風見付侍りて)
墨倉の明け放たれし四温かな 佐藤美智子
墨刷いて多摩の横山戻り梅雨 川崎展宏
墨匂ふ漢の山々眠りけり 室生犀星 犀星發句集
墨匠に沸き続く風呂かまど猫 田中英子
墨古りて屏風の富士のほのかなり 大橋櫻坡子 雨月
墨吐いてくぼめる腹や烏賊かなし 岡田耿陽
墨吐て烏賊の死居る汐干哉 汐干狩 正岡子規
墨坪の奥はよし野と姨捨と 松岡青蘿
墨堤にある今昔梅若忌 松本浮木
墨堤に人ごゑひびく雨水かな 喜多みき子
墨堤に年の豆打つ艀人 御子柴光子
墨堤に花人となる足慢ろ 高澤良一 寒暑
墨堤に返す波間の都鳥 鳥飼しげを
墨堤に雀弾める福詣 依田安子
墨堤に雨の明るし桜餅 下山宏子
墨堤のさくら大きく波うって 高澤良一 寒暑
墨堤の三月十日茜燃ゆ 松木 実
墨堤の五月川風着流しに 成瀬正とし 星月夜
墨堤の花冷え募る太極拳 高澤良一 寒暑
墨堤の雨の桜となりしかな 片山由美子 風待月
墨堤の風の福神詣かな 皆川盤水
墨堤やつくし二本に声あげて 須賀一男
墨堤をゆくも遍路のこころかな 北見さとる
墨壷の糸びんびんと山眠る 長谷川双魚
墨壷も忘れてをりぬ盆休み 松山足羽
墨壺に井戸水差して初仕事 小林 馨
墨壺の糸ぴんぴんと山眠る 長谷川双魚 『ひとつとや』
墨壺を捧げはべりて初仕事 桑田青虎
墨師らに小湯壺三つ露の土間 飴山實 少長集
墨打ちの糸の直線風光る 富田好江
墨提に空のもどりし桜しべ 小島健 木の実
墨擦つても擦つても薄し時雨来る 阿部みどり女
墨擦つて涅槃の雪となりにけり 永方裕子
墨擦るや夜の雨音の芭蕉より 丹羽 啓子
墨書短信神在の出雲より 小澤實 砧
墨梅の軸にさしけり初日影 初日影 正岡子規
墨梅の軸にさしこむや初日の出 初日 正岡子規
墨水に妓と游ばむか芋名月 筑紫磐井 婆伽梵
墨水に妓と遊ばむか芋名月 筑紫磐井
墨水の行燈鈍仙の納豆かな 会津八一
墨水は燈籠もこはくおぼすらん 燈籠 正岡子規
墨浴びることを覚悟の烏賊を裂く 堂前悦子
墨涼し馬を描けば奔ばんとす 会津八一
墨滲むごとく焼野となりゆけり 川島朗生
墨烏賊の墨にまみるる余寒かな 鈴木真砂女 夕螢
墨烏賊の墨美しき朝の歴史 攝津幸彦 鹿々集
墨痕に父の温みや花曇り 水原春郎
墨痕の肘に付きゐし夏行かな 岩城久治
墨痕の飛び散るままに 福寿草 伊丹三樹彦
墨磨つてゐて元日の顔となる 加藤知世子 花寂び
墨磨つて墨の香にをり春隣 鈴木しげを
墨磨つて徐々に見えくる夕螢 小泉八重子
墨磨るやこころにひゞく夕河鹿 山中三木
墨磨れば二月去りゆくひびきかな 上野さち子
墨磨れば墨の声して十三夜 成田千空
墨竹の上に瓶梅の影を印す 梅 正岡子規
墨竹の風しかと見ゆ初雀 十王
墨絵にもほのかなる紅風光る 福島加津
墨絵へと帰る八坂の寒鴉 乙も 明隅礼子
墨絵めく霧の山河や雪舟忌 檜 紀代
墨色の夜のむかうの猫の恋 木栓恵美
墨色の富士へ短かき男郎花 三枝正子
墨蔵の錠ぬばたまに年つまる 西村和子 かりそめならず
墨蜻蛉風支へしが流しけり 小原菁々子
墨豆腐や妻が居ぬ夜の恋衣 尾崎紅葉
墨買うて仏に逢うて奈良遅日 浅沼 艸月
墨買ひて茶をもてなさるあたたかや 大石悦子 聞香
墨買ふや大和にかかる春の虹 町田しげき
墨跳ねて紙に墨の眼明易し 磯貝碧蹄館
墨青く磨ればしぐるる桂郎忌 古賀まり子 緑の野
夏百日墨もゆがまぬこゝろかな 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
夕影を曳く薄墨の花に又 稲畑汀子 汀子第二句集
夕澄みて夏書の墨の濃く匂ふ 皆川盤水
夜の秋バーナード・ショーの墨一色 阿部みどり女
夜桜を暗くす墨をつけし爪 長谷川かな女 花寂び
夢に色あらば淡墨桜かな 西川五郎
大き師の遺墨にまみゆ福寿草 佐藤いね子
大堰川掬みて墨磨る西祭 米沢吾亦紅
大悲観世音仙の淡墨冬が来る 中塚一碧樓
大根干す淡墨櫻遠巻きに 黒田杏子 花下草上
大桜散るとき墨の香を流す 原裕 出雲
大正よ明治よ墨をすりにける 西口昌伸
大津絵の墨色にじむ梅雨入りかな 宇多喜代子
大烏賊の墨べつたりと舷に 岡田耿陽
天墨の如し大雪になるやらん 青木月斗
天平の意匠の墨を造りけり 阿波野青畝
太筆に墨のぼりくる蕪村の忌 嶋田麻紀
夫は出稼鍋墨を枯るゝ潟に流し 能村登四郎 合掌部落
奈良墨の店に秋果つ暖簾かな 長谷川かな女 雨 月
奈良墨の黒さ秋行く画仙紙に 富田潮児
奈良墨を磨るたなごころ夜の秋 杉浦かずこ
奔放に墨はしらするお書初 角川照子
姫著莪の花に墨する朝かな 杉田久女「杉田久女句集」
子は墨の髭など生やし日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
子供らや墨の手あらふ梅の花 室生犀星 犀星發句集
子規遺墨漱石遺墨冬ぬくし 後藤比奈夫
字母の房事に墨かすむ玉の井のギボン 加藤郁乎
実体(すすたんしや) 朝ぼらけにこそ墨を磨れ 夏石番矢 猟常記
宿墨の沈む藍色冬に入る ふけとしこ 鎌の刃
寒の墨練りし足裏に麝香の香 田中英子
寒墨工夕ベは臍に煤詰る 品川鈴子
寒天の田にうす墨の山凍る 原裕 青垣
寒泳の果つ墨痕をあざやかに 拓植翠里
寒見舞したたむ墨のかんばしき 西島麦南
寒食や薄墨流す西の空 会津八一
寸烏賊は/寸の墨置く/西から来て 大岡頌司
寺要日記に滲む墨色彼岸入 殿村莵絲子 牡 丹
寿ぎの墨の光を載せ賀状 高澤良一 随笑
小春日やよき墨すりて竹を画く 正岡子規
小机に墨摺る音や夜半の冬 永井荷風
小鏡にうつし拭く墨宵の春 杉田久女
山桜力のままの墨の跡 長谷川櫂 天球
山焼の香に買ふ寧楽のみやげ墨 松島 利夫
山茶花にうす墨いろの日昏かな 山岡成光
峯入の墨鮮やかな檜笠 朝妻 力
巣燕に墨の老舗の太格子 岡本差知子
己が吐く墨に花烏賊鎧ひけり 深津志賀
師に侍して吉書の墨をすりにけり 杉田久女
師のもとに春かぐはしき墨を摺る 八木三日女 紅 茸
干支一字青墨で書く賀状かな 山崎安子
年々や硯を洗ふ墨の滓 佐藤紅緑
幽り世の淡墨桜北にあり 角川春樹 夢殿
幾山河越えてうす墨色の鶴 木田千女
引売りの花烏賊墨を流したる 川崎展宏 冬
弥生尽烏賊が墨吐くはしりもと 石橋秀野
形しろの墨のにじみしわが名かな 西山誠
後ろ手に点る薄墨桜かな 五島高資
御秘蔵に墨をすらせて梅見哉 榎本其角
御遺墨に紙魚一つなき淡窓忌 熊谷秋月
御遺墨の一軸をもて炉を開く 河田たき子
志す惜春の句や墨をする 星野立子
思ある夏書の墨や肘につく 妻木 松瀬青々
悪墨と佳墨の雲やはたゝ神 菅原師竹句集
愛染と墨書して冬深まれり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
戒名の墨うすれゆく新樹光 林房枝
掃きよせし花屑もまた薄墨よ 近藤一鴻
揺れあへる牡丹に墨をすりにけり 千石比呂志
摺る墨の香は忘れずよ冬の蝿 白雄
散りいそぐ花を払ひぬ墨ごろも 前山松花
散る花のなほ薄墨になりきれず 坊城俊樹
散る花を墨に摺り込め旅硯 青蘿
文墨のよき交りに良夜あり 深川正一郎
文晁の墨絵の襖に青葉寺 八牧美喜子
新年の墨水語り其村吶る 新年 正岡子規
新涼のぴしと打つたる墨の糸 松倉ゆずる
新涼やスパゲッティに烏賊の墨 北見さとる
新涼や姿勢正して墨をする 里見宜愁
新秋の墨の匂ひのをとこかな 小島千架子
新築の窓に墨つく寒哉 寒さ 正岡子規
旅に見る父の遺墨や露の秋 大橋敦子 手 鞠
旧正月墨一色の魔除ヶ札 藤枝大成
明け易し硯離れぬ使ひ墨 秋元不死男
昏れ雲のうす墨垂りて山ざくら 石原舟月
春くれぬ酔中の詩に墨ぬらん 几菫 五車反古
春の夜や墨に負けたる吉野紙 大石悦子 聞香
春の日やどの兒の顔も墨だらけ 井上井月
春みぞれ墨絵の里は昼灯し 勝村茂美
春宵は墨絵のごとく尼おはす 石田雨圃子
春寒や墨を練る四肢汚れづめ 伊東宏晃
春暮ぬ酔中の詩に墨ぬらん 高井几董
春浅く掌にのせ烏賊の墨ぶくろ 梅田津
春潮や墨うすき文ふところに 宇佐美魚目
春灯書きたき文字の墨を磨る 町春草
暑中見舞書く墨すれば鳴る机 大岳水一路
曙の墨絵の雲や糸ざくら 泉鏡花
曙や眉墨匂ふ白重ね 白重 正岡子規
書初の墨の匂ひの一間かな 河野由希
書初の墨流るるを早や吊りぬ 田村一翠
書初の墨病室をかをらしむ 石田波郷
書初の夫の部屋より墨匂ふ 鈴木幸子
書初の淡墨濃墨磨りわけし 武久昭子
書初の筆重きまで墨吸はす 清水 游
書初やあたらしき墨匂ひだす 新谷ひろし
書初や墨磨り了へし硯三ツ 市川鬼蔦
書初や寸餘の墨をたふとみて 下村ひろし 西陲集
書展出て炎天のうす墨の色 高瀬哲夫
書道部が墨擦つてゐる雨水かな 大串 章
月の座の一人は墨をすりにけり 中村草田男
有風忌花の墨堤今日も風 柳沢一弥
望の座の農夫ねつとり墨を磨る 成田千空 地霊
朝つゆに墓標の墨の光かな 森鴎外
朝市の花烏賊墨を吹き合へり 渡辺富郎
朝涼や墨すりて身の澄むを待つ 都筑智子
木の間漏る安居の墨の香なるべし 殿村菟絲子
朱と墨を恃む篆刻事始 上津原太希子
朱硯に散りしむ墨や庭若葉 内田百間
杉山の墨絵ぼかしに牡丹鍋 木内彰志
松の影の墨絵ににじむ沼の秋 寺田寅彦
枯葉つけし桑と薄墨月信濃 古沢太穂
枯蘆の墨絵に似たる雀哉 荊花
柿の朱光寂莫とあり墨を磨す 内藤吐天 鳴海抄
柿若葉大工一気に墨打ちす 木村里風子
根雪来る古墨に二象比肩之図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
格子戸も奈良墨の香ぞ大西日 伊藤三十四
案山子に目鼻描くもほのぼの墨の香は 大熊輝一 土の香
桜淡墨天上無風散りそむる 近藤一鴻
桜烏賊おのれの墨に汚れたる 沖崎一考
梅雨冷えの墨磨る手もと狂はする 河野南畦 湖の森
棒杭の如きをぐいと墨の涼 高澤良一 ねずみのこまくら
椋鳥過ぎて薄墨いろのながれけり 古舘曹人 樹下石上
楸邨の墨宙小鳥渡りけり 綾部仁喜 樸簡
横つらの墨も拭はず冬ごもり 大魯
横丁に硯学隠れ墨とんぼ 加藤郁乎 江戸桜
次の間に墨の香流れ夏書かな 吉川智子
歌を書く墨は金箔実朝忌 北村和子
正座して爽やかに墨すり給ふ 都筑智子
此頃は薄墨になりぬ百日白 百日紅 正岡子規
武者幟雨空墨をながすなり 中村秋晴
残る蚊を墨にすりたる麁相かな 尾崎紅葉
水の上を墨の流るる秋彼岸 吉田汀史
水仙や膠粘りのつよき墨 四明句集 中川四明
水取を待つ奈良ぞ佳き墨老舗 桂 樟蹊子
水喧嘩墨雲月をながしけり 飯田蛇笏
水墨に加ふる彩や獺祭忌 岩崎照子
水墨の山あるごとし秋の暮 長谷川櫂 虚空
水墨の槎(いかだ)に孤客冬深む 小澤實(1956-)
水墨の牡丹の中の牡丹色 銀林晴生
水澄むやいづれ遺墨となる文字を 橋本鶏二
水無月の宿帳に墨飛び散れる 大西淳二
沼の雨墨絵の如く鷭浮けり 綾部ひで子
洗ひたる硯を磨れば墨の虹 三星山彦
洗ひたる花烏賊墨をすこし吐き 高濱虚子
派をなして薄墨すすきと言ふべかり 齋藤玄 『雁道』
流れざる墨のゆくへや光悦忌 石寒太 あるき神
流れゆく墨の行方や光悦忌 石 寒太
流星や墨壱丁を照らしたる 永田耕衣 冷位
浜木綿や父を墨痕ながれたり 宇多喜代子
涼あらた越前和紙の墨流し 増山千鶴子
涼しさや破墨は梅雨の山に似て 碧雲居句集 大谷碧雲居
淑気はや机上の筆硯紙墨より 小田切輝雄
淡墨ざくら花を噴き上ぐ幹の瘤 関森勝夫
淡墨のさくらの花を朝に見て 伊藤敬子
淡墨のさくら千年忌のごとし 内藤さき
淡墨の桜の育ち后塚 田畑美穂女
淡墨の桜まぼろしならず散る 田畑美穂女
淡墨の桜紅葉の雨雫 茨木和生
淡墨の残花白雲持ち去れり 野沢節子
淡墨の花を螺鈿に畦塗れり 國島十雨
淡墨桜その影かその花びらか(根尾淡墨桜、樹齢千四百余年三句) 殿村菟絲子 『晩緑』
淡墨桜に光陰の軽からず 伊藤敬子
淡墨桜に胸襟開きたる日和 田中水桜
淡墨桜の白の崇さに洗はるる 田中水桜
淡墨桜わが晩節に惑ひなし 蒲田美音
淡墨桜山の天日五衰なし 近藤一鴻
淡墨桜木霊あをざめゐたるかな 新井佳津子
淡墨桜浮びて幽し山の姥 伊丹さち子
淡墨桜空もうすずみ流しけり 衣川 砂生
淡墨桜聴けば快楽の日もありき 殿村菟絲子 『晩緑』
淡墨桜虔しみて酒こぼしあふ 國島十雨
淡墨桜見しあと根尾の村祭 杉本寛
淡墨桜雪吊るさまも臈たけし 伊丹さち子
淡墨桜風たてば白湧きいづる 大野林火(1904-84)
淡墨桜高枝のはやふぶきをり 倉橋羊村
淡墨櫻虔しみて酒こぼしあふ 國島十雨
渓水や花烏賊墨を吐きつくす 芝不器男
満関の花の薄墨暮れにけり 渡邊千枝子
滝臭い若葉の夜は墨は濃く 原満三寿
漁師町烏賊墨にじむ春の泥 松藤夏山 夏山句集
漸に墨を交へし青葉かな 高浜虚子
濃き墨のかはきやすさよ青嵐 橋本多佳子「信濃」
濃き墨はひかりて乾き雲の峰 茨木和生 往馬
濃く磨りし墨と白紙や夏籠 尾崎迷堂 孤輪
濃山吹墨をすりつつ流し目に 松本たかし
灯取蛾を磨り殺しなほ墨を磨る 大屋達治 絢鸞
灯芯替える 墨師は紙の帽被り 奥中晩暉
灰に埋め墨乾すといふ露の町 飴山實 少長集
灰墨のきしみ村*くわうの返り花 芥川龍之介 我鬼窟句抄
炉の名残墨交る朱硯洗ひけり 柴田紫陽花
烏賊の墨こぼれつゞける渚かな 岡田耿陽
烏賊の墨流るる小家の節句かな 暁台
烏賊の墨返り血のごと浴ぶ寒暮 内田美紗 浦島草
烏賊墨に舌染め小悪魔の春夜 馬場駿吉
焼藷屋雀も頬に墨付けて 香西照雄 素心
熊笹の墨乾くごと枯れてあり 長谷川櫂 古志
熱帯魚まこと墨痕淋漓たり 西本一都 景色
父の忌の墨堤を行く菊月夜 伊東宏晃
父の香の沓と涅槃の墨硯 野村雨城
爼や青菜で拭ふ烏賊の墨 妻木 松瀬青々
爽籟や鈴鹿墨干す井桁組み 市川正一郎
片減りの墨の歳月露伴の忌 成瀬櫻桃子(春燈)
版木六萬積まれ炎暑の墨匂ふ 伊藤いと子
独り磨る墨よく匂ふ寒の内 小川原嘘帥
猪鍋や薄墨色に外暮れて 遠藤正年
生々とまだ干ぬ墨や河豚の文 菅原師竹句集
白山屏風そこに渓墨桜の裳 伊藤敬子
白扇に竹かく墨の溜り哉 妻木 松瀬青々
白扇の戯墨を恥ぢぬ今朝の秋 島村元句集
白梅や墨芳しき鴻艫館 蕪村
白雪の筆捨山に墨つけん 雪 正岡子規
百年の露けさ笹の朱墨にも 藤浦昭代
皹ぐすりつけぬ筆墨あらたゆゑ 及川貞 榧の實
皿の墨すぐにかわくよ若葉風 星野立子
盃洗に墨たたへけり時鳥 会津八一
盆すぎの忽とうす墨いろの海 成田智世子
眉墨で書き留む一句帰り花 宮下みさえ
瞑(めつむ)れば紅梅墨を滴らす 角川春樹(1942-)
瞑れば紅梅墨を滴らす 角川春樹
短夜や碧に光る墨のしみ 照敏
石摺の余り墨捨つ落葉かな 野村喜舟
石経の墨を添へけり初しぐれ 内藤丈草
硯洗ふ墨あをあをと流れけり 橋本多佳子(1899-1963)
磨りたまる墨のみどりや家康忌 藤田あけ烏
磨りためし墨に塵なき夏書かな 高浜虚子
磨り終へし墨をことりと櫻の夜 小澤克己
磨り置ける墨のみどりや家康忌 藤田あけ烏 赤松
磨り込みし墨を一筆冬木にする 望月たけし
磨る墨に酒の一滴白雄の忌 竹中龍青
磨る墨に雁の羽音のまぎれしや 齋藤愼爾
磨る墨の吸ひつきのよき二日かな 澤田佳久
磨る墨の香りがゆかし初写経 曽田卓夫
祗王寺の今昔薄墨椿咲く 山田弘子 こぶし坂以後
神の申し子濃墨桜天へ満つ 田中水桜
福詣墨堤暮れてしまひけり 喜多みき子
秋の蚊の墨の匂ひに来たりけり 石川纓子
秋収の夜更けて墨を摺りにけり 森つる子
秋扇や薄墨滲む母の文字 岡田晏司子
秋涼し世の縄墨に従ひて 守屋吉郎
秋涼や墨絵となりぬ相模湾 落合柊子
秋澄むや楸邨遺墨雄渾に 伊東宏晃
秋灯の流しに蛸の墨袋 横山房子
秋蝉に墨痕著るき掛色紙 飯田蛇笏 椿花集
秋風の墨すられつつにほひけり 木下夕爾
秋風をふるうて見せよ墨ごろも 服部嵐雪
空は墨に画龍覗きぬほとゝぎす 服部嵐雪
窓先の若葉に墨を磨る香かな 柑子句集 籾山柑子
立冬や墨壺めきて谷の闇 檜 紀代
立春大吉絵馬堂に墨匂ふ 岡本菊絵
竜天に登る古墨に重さなし 福田甲子雄
竹春や遠流百首の墨のあと 船越淑子
竹青く日赤し雪に墨の隈 山口素堂
筆かみし朱唇の墨も夜涼かな 西島麥南 金剛纂
筆につく墨のねばりや五月雨 五月雨 正岡子規
筆に墨たっぷり吸わせ立夏なり 好井由江
筆の海墨に声有り千鳥石 口慰 選集「板東太郎」
筆ほぐす朱唇の墨も夜涼かな 西島麦南
筆モ墨モ溲瓶モ内ニ秋ノ蚊帳 秋の蚊帳 正岡子規
筆噛みし朱脣の墨も夜涼かな 西島麦南 人音
筆墨の濃き晴れさそふ梅の花 原裕 新治
筆始め坐り直せば墨匂ふ 板津 堯
筍や墨くれて僧立ち去りし 雑草 長谷川零餘子
筍や墨信に人なつかしき 小川軽舟
箱書きの墨匂いたつ冬座敷 土田桂子
箸紙の名の墨色が濃かりけり 榎本冬一郎
箸紙を書く墨を磨るしづ心 山田菜々尾
簀戸ごしに浮世のさまの墨絵めく 逢坂月央子
糶り落すこゑに大蛸墨を吐く 南方 惇子
糶台の花烏賊墨を洗はれる 阿部寿雄
糶終る土間のくぼみに烏賊の墨 木村里風子
紙一反墨を一挺春愁ひ 伊藤敬子
索然と黴だらけなる墨を磨る 内藤吐天 鳴海抄
紫陽花や墨も匂はず弔句書く 皆吉爽雨 泉声
絹が吸ふ墨の淡さや風五月 義澤竹麗
絹本の墨色浅し一蝶忌 黒田桜の園
練りあげし奈良墨匂ふ春夕べ 森 重夫
義仲寺の志功の墨絵春なかば 谷口淑江
翳る冬ばら淡墨ながす前衛書 柴田白葉女
老耄とうす墨にじむ蓮の花 松村蒼石
良夜とは墨のひろがりはじめかな 筑紫磐井 未定稿Σ
良寛の墨の飛沫よこほろぎよ 小檜山繁子
花いかの墨ぬくや水やわらかく 秋山美智子
花の精ある淡墨とうたがはず 桑田青虎
花を見る人の袂に墨つけん 移竹
花人を憂しと墨烏賊うづくまる 川崎展宏
花冷えや磨り減らしたる墨の数 宇佐美魚目 天地存問
花冷と覚えて墨の香もほのか 千代田葛彦
花曇墨を守りて桐の箱 長谷川櫂 古志
花烏賊といへば墨をも許しけり 今泉貞鳳
花烏賊のいでゐる息の墨の泡 阿波野青畝
花烏賊の墨はしりたる腕かな 早野四方
花烏賊の生温かき墨流す 森田智子
花烏賊やおのれ吐きたる墨まとひ 加藤三七子
花祭稚児の眉墨太かりき 村山敏行
花鳥やはては舐めみる墨くらべ 能村登四郎 菊塵
芳しき墨すり流す日永かな 野村喜舟 小石川
苗札のほかには父の遺墨なし 御堂周介
若水で墨磨る部屋の静もれる 原田英子
若水や三斗ばかりも墨すらん 尾崎紅葉
若芝に墨の雫のやうな僧 小澤克己
若鮎のうす墨の香を一夜の灯 渡辺桂子
草描ける淡墨やがてすだくなり 渋谷道
荒神墨の/顔を/曠野に向けて/干す 林桂 黄昏の薔薇 抄
菊の前しづかに墨を摺りゐたり 山口波津女 良人
華墨得て筆紙憾めり筆始め 石塚友二 光塵
葉桜や墨をするとき袖鳴りぬ 鈴木鷹夫 渚通り
葱匂ふ厨へ墨の水とりに 羽公
蒼朮の焚かれ写経の墨匂ふ 吉年虹二(未央)
蕪村忌に磨る奈良墨の匂ひけり 福村青纓
薄墨がひろがり寒の鯉うかぶ 能村登四郎(1911-2002)
薄墨てかいた様なり春の月 春の月 正岡子規
薄墨で描かれし夏の蕨かな 佐竹たか
薄墨にしくるゝ山の姿哉 時雨 正岡子規
薄墨に昏るる寺町空也の忌 石沢シヅ
薄墨に書きゐて春の風邪ごこち 八染藍子
薄墨のさくら養ふ断層土 藤本安騎生
薄墨のどこか朱を引く亥の子餅 有馬朗人
薄墨のにじむを華と三ケ日 鳥居美智子
薄墨の会津ぐもりに木守柿 徳田千鶴子
薄墨の冬よ笑窪の子を連れて 原裕 青垣
薄墨の富士にまみゆる遅日かな 川崎展宏
薄墨の山河をひろげ初衣桁 檜紀代
薄墨の桜まぼろしならず散る 田畑美穂女
薄墨の桜巨樹には巨魂あり 金子青銅
薄墨の生ひて花影おくほどに 山田弘子 こぶし坂
薄墨の祖母と木槿の道に遭ふ 有住洋子
薄墨の花に通ひてゐし心 稲畑汀子 汀子第二句集
薄墨の花の下臥恋ひて来ぬ 下村梅子
薄墨の花の齢にことよせむ 大橋敦子 勾 玉以後
薄墨の花より淡く風花す 稲岡長
薄墨の雨は降れども若葉かな 京極杞陽 くくたち下巻
薄墨の雨雲低し青薄 巌谷小波
薄墨の雲飛ぶ尾瀬の梅雨月夜 岡田日郎
薄墨の鱗の金ンや紅葉鮒 松根東洋城
薄墨は花に霞の夕哉 霞 正岡子規
薄墨桜 きれいな嘘を下さいな 松本恭子 檸檬の街で
薄墨桜ことし谺の棲むことも 諸角せつ子
薄墨桜逢ひ得たりあまごに酒一盞 福田蓼汀
薪能うしろの樹立うす墨に 八木三日女 落葉期
薫風や硯も墨もかくは欠け 久保田万太郎 流寓抄
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉 蘭 正岡子規
蘭を画て疊に透る墨の跡 蘭 正岡子規
蘭咲くや大國香は墨の銘 蘭 正岡子規
虚子忌とは斯く墨すりて紙切りて 星野立子
蛍烏賊目玉も墨も食うてけり 辻 桃子
蜻蛉に墨糸ぴんと打たれたり 龍岡晋
蝙蝠や薄墨にしむふしの山 蝙蝠 正岡子規
蠅に吾が墨舐めさせて晝寐かな 幸田露伴 谷中集
衝立の遺墨の虎や仙忌 小原菁々子
表札に墨足して置く初つばめ 木下助治
襖絵のうす墨山の夜寒かな 鈴木鷹夫 大津絵
襖絵の墨の薄るる実千両 古田紀一
西方へ灯る薄墨桜かな 角川春樹(1942-)
見るうちに薄墨になる浸け障子 能村登四郎 菊塵
許六忌のこぼれし墨を拭ひけり 柏 禎
誘蛾燈しきりに墨を塗りをりぬ 阿波野青畝
誰も来ぬ三日や墨を磨り遊ぶ 殿村菟絲子
買初のメモ靴墨と神曲と 飛旅子
賢しらに菊描く墨を惜しみけり 相生垣瓜人 微茫集
軸涼し墨一刷きの瀑布なる 伊藤宮子
輪飾りのすでに煤けつ墨造り 澤田 緑生
連如忌の墨の匂いへ忘れ雪 穴井太 天籟雑唱
遣羽子や我墨つける君が顔 遣羽根 正岡子規
遣羽子や鼻の白粉頬の墨 遣羽根 正岡子規
遺墨にも月日涼しく流れけり 辻口静夫
遺墨よく虚子を伝へて暖かし 岩松草泊
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明
遺墨展しぐれ呼ぶ灯に集ふかな 伊藤京子
遺墨展見て爽やかに鬼城の忌 山王堂正峰
遺墨見て風の椿の耳門辞す 宮武寒々 朱卓
部屋にまだ墨の香残り初寝覚 古賀まり子
郭公の一日墨にまみれけり 丸山比呂
釈奠や古墨にかきて像尊と 飯田蛇笏 山廬集
金剛の力蹠に墨を練る 大橋敦子 母子草
金箔に墨弾かるる試筆かな 浅井陽子
鈴虫や写経の墨をおろすとき 大森保延
鍋墨を静かになでる柳かな 正岡子規
長安の古墨匂ひぬ筆始 渡部抱朴子
闇汁の案内の墨痕淋漓たり 鈴木鷹夫 千年
陰陽師 落花のつみを贖ふと未明のそらの薄墨の母 筑紫磐井 未定稿Σ
雁わたる薄墨使ひはじめの夜 原裕 新治
雉子啼くや写経無の字に墨つげば 吉野義子
雨けぶる新樹書屋の墨竹図 西島麦南 人音
雨の昼経木に滲む墨をする 林田紀音夫
雨もよし墨すれば秋深き夜 片山桃史 北方兵團
雪の野に拾ふ薄墨羽毛なり 古賀まり子 緑の野以後
雪止みて墨絵の屏風伊賀連山 田中義明
雲の日の薄墨に花うすずみに 大橋敦子 匂 玉
雲水の笠に墨痕雲の峰 藤田枕流「雪解風」
霜枯の鶏頭墨をかぶりけり 皆吉爽雨
霧の谷新樹層々と墨いろに 瀧春一 菜園
霧入れて墨ひといろの軸仏 荒井正隆
露けしや一滴磨れば墨の足り 八染藍子
露けしや母の遺しし墨使ふ 田川飛旅子 『山法師』
霹靂と墨書して四肢おとろふる 塚本邦雄
青丹よし寧楽に墨する福寿草 水原秋櫻子
青墨の香の芳しき夏書かな 井桁敏子
青墨をやはらかに磨る淑気かな 加藤三七子
青芭蕉うら青墨の香を顕たせ 石田あき子 見舞籠
靴下の淡墨にしてさくら狩り 飯田蛇笏 霊芝
靴凍てゝ墨塗るべくもあらぬ哉 凍る 正岡子規
靴墨のはつかに匂ひ春寒し 行方克巳
頬墨のすゝけてをりぬ寒雀 静雲
顔に墨つけて洋々日永の子 宇佐美魚目 天地存問
風かほれ唐とやまとの墨の色 加舎白雄
風花や墨書のまだ乾かぬに 不死男
風蘭の下大いなる墨を磨る 片岡奈王
風鈴のほどよく鳴る日墨を磨る 八木 實
颱風の浪見て墨を磨りにけり 山口誓子
飛び散つて蝌蚪の墨痕淋漓たり 野見山朱鳥
飯蛸の墨にまみれて力なし 竹添魚林
飯蛸を秤りて墨を抜き呉れし 川崎貞香
餅腹の重きを据ゑて墨をする 杉本零
香墨にうすき黴あり丈山忌 平畑静塔「月下の俘虜」
高野切墨継ぎも佳き春夕焼 伊藤敬子
鬼城忌や芳墨惜しみなくおろす 上村占魚
鬼灯を鳴らしつつ墨すりにけり 篠原鳳作
鯊の宿薄墨色に鷺わたる 高橋馬相 秋山越
鰆舟薄墨に陸暮れゆけり 根岸善雄
鴫立て日は薄墨に暮にけり 尚白
鶴渡り老人墨と成りゆけり たまきみのる
麦烏賊の墨吐き潮のよよ青し 田中冬二 行人
麦秋の登記所の墨舐めし脣 宮武寒々 朱卓
黄梅に馴染徽墨に馴染かな 後藤比奈夫
黄葉やしんしんと師に墨するも 小池文子 巴里蕭条
黒眼鏡かけ炎天の墨絵かな 上野泰 佐介
●墨匠
墨匠に沸き続く風呂かまど猫 田中英子
●墨付き
墨付し行燈を泣くきり〜す 越人 (子の空しく成るあとにて、与風見付侍りて)
焼藷屋雀も頬に墨付けて 香西照雄 素心
●墨継ぎ
高野切墨継ぎも佳き春夕焼 伊藤敬子
●絶筆
ジパングの宙に絶筆書かれたり 夏石番矢 メトロポリティツク
メモ書きのそれが絶筆古暦 小林牧羊
会ひたしとある絶筆の賀状かな ながさく清江
絶筆といふほどでなく土筆 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
絶筆に来て冬の蜂翅たたむ 石田あき子 見舞籠
絶筆の気息をたどる獺祭忌 橋田憲明
絶筆の秋の扇をひらきけり 鳴瀬芳子
絶筆は二月半ばに日記果つ 西村笑美子
藤村の絶筆をふと思ふ処暑 雨宮更聞
●前衛書家
●草書
初釜や草書のごとく身をこなし 手塚奈良葉
夕顔や草書で習ふいろは歌 堀北久子
大文字草書きそこねたる一花あり 森林王
昼月のうさぎうっすら かな草書 森本青三呂
暗黒にほたるの舞ふはやはらかき草書のごとしひかりの草書 高野公彦
火の妙法妙のみ草書女人向く 中戸川朝人 残心
良寛の草書さながら色葉(いろは)散る 高澤良一 寒暑
蛍飛ぶ草書行書の火を曳いて 塩川雄三
雪間草書きうつせしが忘れけり 田中裕明 櫻姫譚
●草体
●大篆
●達筆
詫び状は達筆なりし白絣 赤尾恵以
●断罪書
●篆書
●肉太
●肉細
●走り書き
かじかんで居るとの便り走り書 京極杞陽 くくたち下巻
はしり書する曲水の懐紙かな 松瀬青々
夏めくや箋一枚の走り書き 田中美幸(狩)
形代に走り書して女去る 福井圭児
春の虹望郷の詩を走り書き 木場田秀俊
柿一つ乗せ伝言の走り書 川村紫陽
目前の師走手帳に走り書き 高澤良一 ぱらりとせ
●初硯
はるかなる水見えてをり初硯 藤田あけ烏 赤松
ましろなる筆の命毛初硯 風生
一字づつ氷を出たり初硯 吐月
一滴が玉ところがり初硯 檜紀代
一滴の水に香のあり初硯 小澤満佐子
万葉の歌の赤駒初硯 布施まさ子
三代のくぼみ加へて初硯 若井菊生
九十一の一をしつかと初硯 富安風生
初硯うなじをのべて磨りにけり 橋本鶏二
初硯たのしきときは黙すなり 加藤楸邨
初硯一首は小野の小町かな 池田かほる
初硯命毛に墨滲みゆき 河府雪於
初硯墨に五彩のありにけり 千石比呂志
初硯墨むらさきに匂ひけり 田中美智子
初硯天の青さを映しけり 長倉閑山
初硯奈良の古墨の香りけり 奥村治夫
初硯母にしづかな刻ありて 永方裕子
初硯知足常楽筆太に 村地八千穂
初硯磨りつつぞ声緊りゆく 楸邨
初硯筆に朱墨を染ませけり 龍男
初硯雪になる夜の墨匂ふ 銀林晴生
句案じて海山があり初硯 森澄雄
唐墨の伸び匂やかに初硯 羽村野石
墨の香の殊に匂ひて初硯 中川喜久栄
大小の筆の穂白し初硯 中川久子
大西洞老坑水巌初硯 飴山實 『次の花』
大雁塔まなうらにあり初硯 丸山比呂
大風の吹きめぐりをり初硯 原田喬
我が生涯綴るに大き初硯 小川原嘘帥
日没の空の深さや初硯 浜たま子
正座して座右の銘や初硯 西澤読堂
洗心の一刻を措く初硯 西岡伸実
海よりも陸のかがやき初硯 鷹羽狩行
病床の膝揃へけり初硯 石田波郷
百ばかり年といふ字を初硯 斯波園女
端渓といふも怪しき初硯 藤田枕流
筆すてぬ松こそよけれ初硯 蓼太
筋書きの無き世よかりし初硯 増田斗志
返礼の二三したたむ初硯 三田巳乗
雪の句は雪もてなさむ初硯 深谷雄大
顔施とふよき言の葉や初硯 富安風生
鵯のこゑうみに溺るる初硯 岡部義男
●筆順
筆順を虚空に書くや山笑ふ 遠野ひかり
筆順にはしる炎や大文字 折原玉峰
筆順をどうのかうのと漱石忌 三島敏恵
●筆勢
初富士や雪の筆勢麓まで 染谷彩雲
加筆なほ気負ひの筆勢桜桃忌 奈良文夫
数へ日や予後の筆勢なき写経 藤原しげみ
書初の筆勢富士へ韻きけり 小川原嘘帥
書初や筆勢勁き福一字 青木愛子
火の筆勢そのままに雪大文字 鷹羽狩行 八景
父の筆勢減ぜし刻字燕来ぬ 香西照雄 対話
筆勢の余りて切れし大文字 岡本 眸
鵯鳴くや筆勢強き久女の書 里坂紫陽子
●筆跡
ころころと兄の筆跡栗月夜 小檜山繁子
大方は妻の筆跡願の糸 高澤良一 素抱
戒名の筆跡の美さ雪や来る 渡邊水巴 富士
月斗句碑太き筆跡夏鶯 塩川雄三
空海の筆跡茅花流しかな 白澤良子
筆跡を人うたがふや貞徳忌 岡安青波
箱書に父の筆跡雛飾り 加藤耕子
過去帳に父の筆跡寒灯 伊藤迪代
●筆端
●筆法
ぐいぐいと筆法のびる大文字 きくちつねこ
●筆鋒
筆鋒の割れし一線雪起し 三浦柳子
●筆墨
皹ぐすりつけぬ筆墨あらたゆゑ 及川貞 榧の實
筆墨の濃き晴れさそふ梅の花 原裕 新治
●筆力
時雨れて燦と八百年の筆力 加藤知世子 花寂び
書初の筆力今を盛りとす 矢田挿雲
書初や父となる子の筆力 小林綾子
筆力も抜けて火燵の寫し物 会津八一
●平仮名
あさがほと平仮名に書く夏日記 今泉貞鳳
さくらんぼと平仮名書けてさくらんぼ 富安風生
平仮名の生る様見し茎立菜 星野紗一
平仮名を一字教えて春残し 保科その子
書初や平仮名一人一字づつ 久保田万太郎
片仮名にはた平仮名に庭落葉 富安風生
片仮名ハ平仮名ヨリモ涼シキカ 相生垣瓜人 明治草抄
ひら仮名でもの言う母や夕雲雀 高橋富久江
ひら仮名のかなかな啼かせ幼年のかはたれどきの海彦いづこ 辺見じゅん
ひら仮名の化身うち倒されて居り 阿部完市 証
ひら仮名の雀のお墓霜ざれぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
あはゆきとひらがな書きに降るごとし 林翔
かなかなはひらがなのかなかなとなく 吉田ひろし
きさらぎやひらがなの戀物語 百瀬美津
こでまりをひらがなに活け病み上手 横山みづほ
ちぎれ雲はひらがな列島凍る 小山智庸
てふてふのひらがなとびに水の昼 上田五千石 琥珀
はなはひらがなにさきひらがなでちる 塩見 恵介
ひらかなのごとしや蝌蚪のちらばりて 片山由美子 風待月
ひらかなのように男がやってくる 大西泰世 世紀末の小町
ひらかなの散らかつてゐる歌留多会 後藤立夫
ひらかなの柔らかさもて春の波 富安風生
ひらかなように男がやってくる 大西泰世(1949-)
ひらがなで物思ふ日の花菖蒲 鍵和田釉子
ひらがなのかなかな啼かせ母郷かな 辺見じゅん
ひらがなのごとき雲ゆく野分あと 藤木倶子
ひらがなのようにくらして春の風 林 ヨシ子
ひらがなの会話主婦らに薔薇芽張る 鈴木蚊都夫
ひらがなの伝言蝶の昼ならし 伊藤通明
ひらがなの名前の大き初便 麻植裕子
ひらがなの文音百日紅溢れ 河野多希女 こころの鷹
ひらがなの母にまゐらす夏書かな 河野静雲 閻魔
ひらがなの母の匂ひや花あやめ 八十島稔 筑紫歳時記
ひらがなは春のどじょうの百態図 浜元旭子
ひらがなも漢字もよけれさくらそう 安斎郁子
ひらがなを用ゐて春の句会かな 小島健 木の実
カタカナの雨音雪はひらがなに 七沢実雄
スケートの渦のひらがな文なさず 河野南畦 『硝子の船』
京鹿子ひらがな言葉かけてゆく 井上菜摘子
初燕ひらがなばかりの手紙かな 平山圭子
初蝶のひらがなあそびきりもなや 井出千二
千鳥おどしの千夜経、ひらがなの車(リムジン)がゆく 加藤郁乎
和歌浦やひらがな書きの流れ海苔 鷹羽狩行
声出して読むひらがなの苗の札 片山由美子 天弓
夏蝶のひらがながきに馬柵を越す 永瀬幸子
夏蝶のひらがなとびに土佐日記 川崎慶子
天心にひらがなを書く漢かな 大井恒行
女性とはひらがなのよう今年酒 井上一風
妻に子がありひらがな書き飛ぶ花虻あり 磯貝碧蹄館 握手
恋歌をひらがなに娘の筆始 森澄雄
揚羽蝶ひらかなのごと宙舞へり 谷口桂子
敬老日ひらがなばかりの招待状 向井久子
日本にひらがなの美や星祭 大橋敦子 手 鞠
早梅やひらがなの名の吾子ふたり 藤田湘子
春愁/ひらがなの風が背を押してくる 石田瑞穂
春竜胆ひらかな書きの筆ほどに 山田弘子 こぶし坂以後
朧夜の母ひらかなのやうに老い 小檜山繁子
町中のひらがな覚え入学す 木野田和子
病む母のひらがなことば露の音 成田千空 地霊
秋の灯にひらがなばかり母へ文 倉田紘文(1940-)
秋灯寄せ子へひらがなの便り書く 五木田浩水
種袋母のひらがなおもしろし 井出寒子
船厨に海たひらかな三日過ぐ 友岡子郷
走馬灯ひらがなといふ優しきもの 辻田克巳
身に入むやひらがなのみの母の文 牛尾澄子
金魚草ひらがなだけの手紙来て 栃木恵津子
雛の句の母のひらがな老いにけり 蓬田紀枝子
青みつつひらがなになるいととんぼ 大西健司
黒板はひらがなばかり花林檎 吉原文音
●筆先
夏書する老の筆先たしかなり 藤原日佐子
朝顔や我筆先に花も咲け 朝顔 正岡子規
残る蚊や筆先狂ふ喪の記帳 伊東白楊
筆先にためらひ絡む朧かな 谷口桂子
筆先の茫と乾きて春の山 石嶌岳
金泥の筆先乾く夏書かな 大谷句佛 我は我
●筆遣い
門松や上手下手なき筆使ひ 門松 正岡子規
寒明の雲をほぐせる筆づかひ 峯尾保治
踊り来し冴えそのままの筆づかひ 加藤知世子 花寂び
●筆付き
●筆の癖
●筆始
いのち毛のよくきいてゐる筆始 小室善弘
いのち毛は白眉の如し筆はじめ 荒井正隆
うつせみの稚魚を哀しと筆はじめ 村上 麗人
お写経の一字一画筆はじめ 桜山静子
くれなゐの色紙を選ぶ筆始 野見山ひふみ
しばらくは師の声とあり筆始 深谷雄大
たまきはるいのちのいの字筆始 上田五千石 琥珀
ふくませて朱墨はかなし筆始 三浦恒礼子
ゆづり葉や口にふくみて筆始 其角 (手握蘭口含鶏舌)
わんぱくや先づ掌に筆はじめ 一茶
クレヨンをもてをさならが筆始め 石塚友二 光塵
一といふ字三といふ字の筆始め 高野素十
一の字に己の見えて筆始 田淵宏子
亡き人の名をなんとなく筆始 池田澄子 たましいの話
友禅に青花水の筆はじめ 桂樟蹊子
古稀にして細楷をよくす筆始 四明句集 中川四明
古紙えらび古墨えらびて筆始 町 春草
向き正す文房四宝筆始 長谷川杜人
君が代や猶も永字の筆始 乙由
和を以て貴しと筆始めけり 青畝
墨はじく金地めでたし筆始 下村ひろし 西陲集
大伴の三つ物かかむ筆はじめ 大江丸
大和仮名いの字を児の筆始め 蕪村
天地なき金の色紙に筆始め 澤田緑生
天平の祝ぎ歌うつす筆はじめ 奥田とみ子
家計簿のページはじまる筆始 蕪木啓子
年玉や上の一字を筆はじめ 書初 正岡子規
弘法は何と書きしぞ筆始 書初 正岡子規
御料紙の金銀真砂筆はじめ 中島知恵子
恋歌をひらがなに娘の筆始 森澄雄
扇面の波を鎮めて筆はじめ 杉良介
文鎮の富士天に据ゑ筆始 吉田冬陽人
文鎮を置けば鎮まり筆始 倉田紘文
新しき穂先とゝのへ筆始め 森山治子
日に梅よ思はず恋の筆はじめ そめ 俳諧撰集玉藻集
日本の文字美しき筆始め 田中玉夫
杜甫の詩の山河に遊び筆始 宇佐美恭子
梅はとく開いて居るや筆始 才麿
横書に心の小窓筆始 後藤比奈夫 めんない千鳥
橿原の宮の記帳が筆始 滝本魚顔女
次の間も畳明るし筆始 柴田佐知子
母と一字母とあそびて筆はじめ 町田しげき
江南の梅の翁や筆始 仲岡楽南
海の子の海の一字の筆始 野上飛雲
海一句金短冊に筆始 有働 亨
満々と黒き海あり筆始 正田稲洋
濁点の落着き悪し筆始め 太田白貧子
生涯の水巴直弟子筆始 小川原嘘師
白壁や子供がすさみ筆始 黄口
空海と決めある筆や筆始 後藤比奈夫 めんない千鳥
窓にとぶ都鳥あり筆始 桜坡子
立札や法三章の筆始 書初 正岡子規
端渓の凹みを愛でて筆始 斎藤久美子
筆はじめ去年よりの修羅走りだす 小檜山繁子
筆始こめかみ酔ひてきたりけり 小林康治
筆始しら魚しろき芭蕉の句 波多野恒子
筆始ほろ酔ひの字もめでたけれ 柏木志浪
筆始めこめかみ酔ひてきたりけり 小林康治 『華髪』
筆始め坐り直せば墨匂ふ 板津 堯
筆始め決意の文字のにじみけり 中林利作
筆始め要らぬところに力入れ 高澤良一 宿好
筆始幼子にして大書せり 渡邉秋男
筆始書家の子の書に拙かり 福田井村
筆始歌仙ひそめくけしきかな 芝不器男
筆始浮き立つ半紙撫で押へ 渡辺善夫
筆始虚子秋桜子山頭火 酒井 武
終生の遊び友達筆はじめ 玉井アツコ
聖徳を頌する文や筆始 書初 正岡子規
良寛を学びて遠し筆始 中 火臣
色紙や色好みの家に筆はじめ 遊女-利生 俳諧撰集玉藻集
華墨得て筆紙憾めり筆始め 石塚友二 光塵
蒼天の夢を淋漓と筆始め すずき波浪
誠の字太く大きく筆始 鈴木照雄
酔ふままに羽織の裏を筆始 荷風
酔眼に毛氈の朱や筆始め 島村元句集
野に日ざし山に影ある筆始 辻桃子
金屏や賢き妹が筆始 会津八一
鉄つくる固き指もて筆始 沢一三
鉾ありけり大日本の筆はじめ 素堂
長安の古墨匂ひぬ筆始 渡部抱朴子
雪置きて山高く見ゆ筆始 秋山幹生
頽齢をうべなふ字句を筆始 富安風生
●筆太
七夕の恋の願いは筆太に 石川定子
初硯知足常楽筆太に 村地八千穂
新海苔と筆太に書き日本橋 吉沢ひさ子
新茶売りはじめ候筆太に 神宮司茶人
泥舟に富士の筆太飾米 向山隆峰
田亀くわがた有りマスと筆太に 梁取 久子
盲春庭筆太の字の秋の聲 八木林之介 青霞集
石蕗の花戸主の名前を筆太に 石川文子
筆太に夢一文字を智恵詣 鈴木千恵子
筆太に描きたる円や達磨の忌 磯貝碧蹄館
筆太に臘八接心告知せる 赤木利子
●太筆
手に適ふ太筆太字書始 阪本謙二
太筆に墨のぼりくる蕪村の忌 嶋田麻紀
立春大吉と書きし太筆太しと見るも老いらく 荻原井泉水
●古墨
のうぜんや古墨を出してまたしまふ 伊藤敬子
冬の日の古墨のはなしそれ限り 宇佐美魚目 天地存問
初硯奈良の古墨の香りけり 奥村治夫
古墨のことなど思ふ水中り 赤尾兜子
古紙えらび古墨えらびて筆始 町 春草
根雪来る古墨に二象比肩之図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
竜天に登る古墨に重さなし 福田甲子雄
釈奠や古墨にかきて像尊と 飯田蛇笏 山廬集
長安の古墨匂ひぬ筆始 渡部抱朴子
●文房四宝
向き正す文房四宝筆始 長谷川杜人
文房四宝堆朱の筥や春埃 中川久子
泉殿文房四宝備へたる 二塚元子「かつらぎ選集」
●芳墨
鬼城忌や芳墨惜しみなくおろす 上村占魚
●墨書
愛染と墨書して冬深まれり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
風花や墨書のまだ乾かぬに 不死男
霹靂と墨書して四肢おとろふる 塚本邦雄
墨書短信神在の出雲より 小澤實 砧
●墨筆
●墨跡
●墨痕
がん二字の墨痕星をまつりけり 中本柑風
南無の背の墨痕滲み梅雨遍路 中村冬星
墨痕に父の温みや花曇り 水原春郎
墨痕の肘に付きゐし夏行かな 岩城久治
墨痕の飛び散るままに 福寿草 伊丹三樹彦
寒泳の果つ墨痕をあざやかに 拓植翠里
浜木綿や父を墨痕ながれたり 宇多喜代子
熱帯魚まこと墨痕淋漓たり 西本一都 景色
秋蝉に墨痕著るき掛色紙 飯田蛇笏 椿花集
闇汁の案内の墨痕淋漓たり 鈴木鷹夫 千年
雲水の笠に墨痕雲の峰 藤田枕流「雪解風」
飛び散つて蝌蚪の墨痕淋漓たり 野見山朱鳥
●真面目文字
●水茎の跡
土筆踏むや水茎の岡と戯れて 尾崎紅葉
母に似し水茎よ姉の十三夜 中島月笠 月笠句集
水茎のかすれ涼しき夏見舞 矢島久栄(狩)
水茎の古りにし反古や雛をさめ 松本たかし
水茎の跡麗はしき初便り 古市絵未
水茎の馬刀かきよせん筆の鞘 服部嵐雪
水茎をほめまゐらせし扇かな 筑紫磐井 婆伽梵
●名筆
●文字
*たらは芽を黒文字は花つけにけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
「征途につく」文字に重さの油照 雨宮抱星
「月」一ト文字の軸に月待つ坊泊り 伊藤いと子
あさつきやどう結びても女文字 蓼 太
ありそめし文字摺草や温泉の道 岡安迷子
あるときは春潮の鴎眞一文字 飯田蛇笏
うすものに文字織出さんけふの月 斯波園女
うすれたる絵馬の歌文字人麿忌 福田蓼汀 山火
うすれ文字うすれて影の影ぼふし 三橋鷹女
うそ寒の湯揉み赤帯赤湯文字 高澤良一 随笑
うどの香や詞少なのをとこ文字 大江丸
うなぎの日うなぎの文字が町泳ぐ 斉藤すず子
おまんこも聖四文字もんめの花 加藤郁乎
かな文字の古へぶりや茶摘帳 小原菁々子
かな文字の墨の匂ひの花野かな 渡辺恭子
かな文字の線うつくしき寒見舞 稲葉玲子
かな文字の風に流さる夏のれん 安達逸子
かな文字の風情を水に枯蓮 塘 柊風
かはほりやカルテにのこる父の文字 黒田杏子 花下草上
かまくらに水神様と稚文字 黒丸白雨
かりがねの棹のやうやく真一文字 鷹羽狩行 六花
けむりぐさ文字なき国は晴れわたり 津沢マサ子
さらさらと稲穂に風のつづり文字 阿部栄子
さらす身の十七文字寒北斗 吉田三千子
ぜんまい干す四十八文字ばらばらに 斎藤耕心
たかしの墓たかしの文字の秋思かな 青木重行
たどたどしき文字の文来る敬老日 堀田千鶴子
つぐみ見るたび象形の鳥の文字 斎藤典子
つちふるや洋書に鳥の飾り文字 森賀まり
つもり始む雪に大きく文字を書く 喜代美
つゆじもの消ぬべき文字のかそかなる 相生垣瓜人 微茫集
ででむしや久女の墓は虚子の文字 深見けん二 日月
でゝむしやその角文字のにじり書 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
どんたくや杓文字を宙へ打ち揃へ 岡部六弥太
どんたくや杓文字囃子に街うねる 日野直子
にこやかに踏み出す太夫の八文字 福田玉函子
ぬらくらと蝸牛の文字の覚束な 蝸牛 正岡子規
はざくらや翔ける雷蝶真一文字 飯田蛇笏 山廬集
はすかひに虻が翔ぶ「無常迅速」文字 石寒太 あるき神
はまなすや破船に露西亜文字のこり 原柯城
はみ出るはルーペの文字万愚節 阿波野青畝
はんぺんの四文字躍り寒に入る 田邊香代子
ひぐらしやひとつは紅き墓の文字 三嶋 隆英
びら文字の跳ねたる髭よ春の宵 今泉貞鳳
ほしづくよ角文字の女をつんどく 加藤郁乎
また雨のほとけや墓標の文字滲む 八幡城太郎
まなこのみ辿る文字春過ぎてゆく 千代田葛彦 旅人木
みみず鳴く古き指輪の愛の文字 稲垣きくの 黄 瀬
もがり笛伝言板の文字とがる 林田 江美
わが書きし文字さへふりぬ萱薄 蝶夢
をさな文字巣箱に残し転校す 金原登志子
コスモスや墓銘に彫りし愛の文字 富安風生
コスモスや妻に文字少女趣味 茨木和生 木の國
ペンの文字右に傾く鳥雲 大竹多可志
メモ洩れの文字の如しよ麦飯は 栗林千津
メーデー無縁黒板に文字強く書く 鍵和田[ゆう]子 未来図
ラデイゲ忌の鏡に詩集文字さかさ 成瀬正とし 星月夜
レタス畑真一文字に風渡る 高澤良一 燕音
ワープロの最後の文字は雪女 東 珠生
ワープロの液晶文字や寅彦忌 鈴木文彦
一ところ文字摺草の花ざかり 真下ますじ
一字づつ文字を覚ゆる草の花 日原傳
一本の文字摺草に風生まる 中村姫路
七夕の文字うするまで石埃り 西本一都 景色
七夕竹惜命の文字隠れなし 石田波郷
万太郎のちよぼちよぼ文字屏風かな 中村千絵
万祝着赤地金文字霾れり 毛塚静枝
三日はや木に書く文字の音すなり 飯田龍太
下闇や文字も見わかず夜泣石 秋櫻子
丘売らる文字摺草もあらばこそ 品川滸堂
事務始青き文字飛ぶ電算機 猿橋統流子
五月人形殺という文字見ぬ日なし 田川飛旅子 花文字
五月野駈け象形文字に復る馬よ 平井さち子 完流
代筆の女文字なる賀状かな 小林未明
伏字なき世や七文字の春星座 平井さち子 鷹日和
侘助や褪せし葉書の男文字 谷口桂子
俳句が文字になるとき十三夜 黒田杏子 花下草上
傘といふ文字重たし濃あぢさゐ 北見さとる
元禄の文字墓裏に月飛んで 古舘曹人 砂の音
先生の文字をとどめし月の石 深見けん二
光りをおそれ 口を真一文字にして 坐つている 吉岡禅寺洞
八文字ふむや金魚のおよぎぶり 永井荷風「荷風句集」
八文字踏めば芽木への風おこる 西尾桃支
冬ざれや墓に薄るるロシア文字 高橋悦男
冬という文字忽ち呼吸困難よ 阿部完市 証
冬ぬくし風呂屋の文字のゆの一字 野村喜舟
冬の夜の子にきかるるは文字のみ 福田甲子雄
冬の夜や文字微塵数に華厳経 尾崎迷堂 孤輪
冬の石垣「革命防衛」の文字汚れ 瀧春一
冬の稿文字ころしては生かしては 中村明子
冬凪や水に映れる船の文字 加藤霞村
冬天や砂に消されし砂の文字 松崎光夫
冬紅葉夫婦の文字の似ることよ 朝倉和江
冬薔薇や聖書に多き科の文字 原田青児
冬薔薇や聖書に多き罪の文字 原田青児
冬醫師やせめて砂丘を真一文字 藤後左右
冷じや古きオラシヨのくづれ文字 林 翔
冷まじや戒名に皆刃の文字 浜本美重子
出来過ぎの鰆てふ文字鮨を待つ 高澤良一 宿好
初五文字のすわらでやみぬ海鼠の句 海鼠 正岡子規
初刷の危機てふ文字をみのがさず 小林白山子
初刷の雄々しき文字のかがやける 殿村菟絲子
初日記以後一週の楷書文字 加藤水万
初薬師振舞ひ粥の大杓文字 山本カッ子
刻みたる柱の文字や英世忌 遠藤まさ喜
十六夜や育児日記に父の文字 久田 澄子
十字路の晩秋 文字から鳥抜けて 伊丹公子 時間紀行
千切りの黒文字干して秋彼岸 福島文江
午睡さめて一誦す額の文字かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
古代語の文字の青さや初寝覚 水野真由美
古梅酒開くや母の墨の文字 武藤勝代
句碑の文字なぞりて蟻の道となる 稲畑廣太郎
句碑の文字定かに月の上りけり 川野萬里子
句碑の文字色なき風に瞬ける 佐藤晴生
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
名月や雨にひらいて文字なき葉 園女 俳諧撰集玉藻集
名月や雨に開いて文字なき葉 斯波園女
吸取紙の逆文字にじみ日雷 河野南畦 『広場』
咲く文字の渦まく海の遠い歌 八木三日女 赤い地図
啓蟄やアラビヤ文字の蚯蚓たち 浅見優子
噴水や永遠にかはかぬ少女文字 堀口星眠 営巣期
団栗の坂二人ひょいと象形文字 山岡敬典
囮鮎ありと無骨な男文字 上野兼夫(あすなろ)
囮鮎あります文字の七曲り 佐合あさ子
在五忌の寄進瓦に女文字 太田 暁
塗抹行より流燈といふ文字起す 田川飛旅子
墓の文字幾たび消しに来る霙 福田甲子雄
墓参り指さき熱き石の文字 大谷美入
墓洗ふ印度の石に漢の文字 村本畔秀
墓石に朱文字の大姉一位の実 藤岡筑邨
墓良夜金剛不壊の文字泛ぶ 有働亨 汐路
壺の文字明窓浄几すすき挿す 後藤夜半 底紅
夏めくや木簡の文字清らなり 金久美智子
夏休み来る魚へんの文字いくつ 藤岡筑邨
夏書して芋銭の文字にあそびけり 榎本好宏「四序」
夏木立ユーゴーの机・文字・勲章 大関麻由美
夏草や墓は母国の文字を彫る 野見山朱鳥
夏蝶翔るや杉に流れ来て真一文字 島村元句集
夕づつの春のさむさや羅甸(ラテン)文字 宮坂静生 山開
夕涼み仲居に文字を習はする 納涼 正岡子規
夕立に句帖の文字の溺れけり 谷中隆子
夕若葉まだ文字読めて灯さず 岡本眸
夜のカンナ指先のちから文字となす 桜井博道 海上
夜の蝉も十七文字も紋切り型 高澤良一 素抱
夜は文字書いては消して妻の冬 加倉井秋を 『欸乃』
大漁の文字の木箱に茄子の花 門田路花
大絵馬のすき間なき文字寒気しむ 松本ミツ子
天に文字書くごとくに芭蕉新芽立つ 八牧美喜子
天狼や遺稿にひとつ知らぬ文字 檜山哲彦
夫が書く壺てふ文字蓬餅 中村祐子
女名の文字も拙き捨扇 片岡奈王
子へ遺す一寒生の霜の文字 加藤秋邨 火の記憶
孑孑と書けばたちまち文字うごく 小原啄葉「永日」
守宮鳴く名刺の裏の女文字 徳田千鶴子
宗鑑忌十七文字を宇宙とし 小林草吾
寂とある軸のひと文字竹の春 松宮幹山
寒晴や未だ弔意の文字なさず 藤田湘子 てんてん
寒燈や面影も似る文字も似る 中村汀女
寒燈下声を出さざる文字怖し 但馬美作
寒紅の提灯の文字女文字 田中冬二 麦ほこり
専攻は悪所文字卒業す 櫂未知子
少し読めて屏風の文字に待たさるる 田中英子
尼寺の細きかんぬき文字摺草 橋本榮治 麦生
山眠る熊野神符の烏文字 澤田緑生
岸田稚魚と墓文字大き小春かな 和田しずえ
嵯峨菊や文字美しき道しるべ 齊藤獏
巫女をおろしてしのぶ文字ずり良夜かな 加藤郁乎
己が羽の文字もよめたり初烏 蕪村
巻きぐせの寝釈迦の上を真一文字 原田青児
幸の文字地に咲き出でて水仙花 林昌華
幼な文字てつぺんに吊り星迎ふ 米谷敬子
幼な文字賀状はみ出しめでたけれ 築城百々平
底干の湖デジタル時計文字失う 八木三日女 石柱の賦
店先に水やうかんと太き文字 杉山喜代子
引鶴や真一文字に蝦夷の道 村上喜代子
御神幸一文字笠キッと締め 高澤良一 素抱
復活祭手擦れ聖書に夫の文字 及川貞 夕焼
心太てふ文字こころひかれけり 行方克巳
心太文字の由来を聞かれけり 横原律子
忘れし文字探しにたちて白障子 平井さち子 完流
念じをり文字摺草の芽にかがみ 草間時彦 櫻山
思春期へとまどう少女文字摺草 大嶋逸子
息つめて写経一と文字春の宵 石川 泰子
惜春の文字生まずゐる机かな 新明紫明
我文字の拙きを知る賀表かな 酒井黙禅
戒名の文字をうかがふ羽抜鶏 原裕 出雲
或る文字に妄想きざす蝶の昼 小川軽舟
手のこんでをりし文字摺草の花 後藤夜半 底紅
手袋をぬいで署名の文字かすれ 松本幸江
押花に幼き文字や休暇果つ 堀口星眠 営巣期
指で書く文字消えゆく冬の靄 長谷川かな女 花寂び
提灯のちやうちんや文字酉の市 久保田万太郎 流寓抄以後
故郷の蒼白の文字と水の空 阿部完市 証
文人の文字とわかりし団扇撒 前川菁道(ひいらぎ)
文字あまた白紙に戻る夜の雷 松村筺花
文字ありて我存在す雲の秋 藤田湘子 てんてん
文字どれも桝目はみ出す花ゆすら 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
文字のなきアイヌの墓や烏頭 広中白骨
文字のなき墓は流人や花蘇鉄 井阪しよ子
文字の上意味の上をば冬の蝿 草田男
文字の虚しき刻を葭襖 鈴木六林男
文字は手を覚えてゐたり花の昼 鴇田智哉
文字は碑となり木の葉それに舞ふ 蔦三郎
文字まるく戯語満月は匂ふごとし 加藤知世子 花寂び
文字よろけ一眼に冬来りけり 村越化石
文字を火のはしる露けきひかりかな 黒田杏子 花下草上
文字を覆ふ秋曇の影淡きかな 阿部みどり女
文字太き健次の墓標春の雷 斉藤敬子
文字少女が老いし吾が妻茨の実 草間時彦
文字探す辞書みんみんは午後の声 猪俣千代子 堆 朱
文字摺とわかつて見れば面白し 中田みづほ
文字摺に目を落したる別れかな(義母逝く) 原裕 『出雲』
文字摺のねぢれて天に昇るらむ 大屋達治 絢鸞
文字摺の石や緑雨に綾見たり 大橋敦子
文字摺の紅を辿りし細き指 山田弘子 こぶし坂
文字摺の身を捩るほど空が好き 宇野 九
文字摺や噂も立たぬ山住ひ 五十嵐哲也(ホトトギス)
文字摺草きりきりしやんと立ちにけり 高澤良一 ぱらりとせ
文字摺草これからまみゆ阿弥陀さま 高澤良一 素抱
文字摺草さらりと発句ひとひねり 角田双柿
文字摺草つむじ曲りを受け継いで 高澤良一 随笑
文字摺草なれそめのごと藹々と 高澤良一 寒暑
文字摺草ひとりで生えて子の墓前 林享子
文字摺草また生えて来て喜ばし 高澤良一 寒暑
文字摺草一つの他は皆消えて 高澤良一 寒暑
文字摺草咲くにも条件はあるごとし 鈴木栄子
文字摺草団地の芝に交り咲く 高澤良一 素抱
文字摺草文藻ねぢれまじきかな 小原弘幹
文字摺草母へ便りを懶けをり 山崎ひさを
文字摺草裏庭寂と坦庵居 石田あき子 見舞籠
文字摺草雨一粒の媚びにけり 古舘曹人 樹下石上
文字書かぬ父を淋しくて母の手紙よむ シヤツと雑草 栗林一石路
文字板の青芝なりし花時計 宇山久志
文字滲むように二匹や夏狐 澁谷道
文字焼の屋台押しゆく秋草に 長谷川かな女 雨 月
文字焼の明星岳雲もなし 石塚友二
文字知らざりし頃の鳴声青蛙 中村草田男
文字細の晶子色紙や夜の秋 藤田櫻豆司
文字読めぬほど麻酔きく花曇 朝倉和江
文字読めねど御詠歌暗じ十夜鉦 福田蓼汀
文字食うべ賢き汝きらら虫 今井千鶴子
文月や和紙の封書のくづし文字 増田 松枝
新涼や癌てふ文字の眼にいたし 角川源義
日傘人見る砂文字の異花奇鳥 芥川龍之介
日本の文字美しき筆始め 田中玉夫
早書きの文字の乱るるはたた神 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
星の竹平和の文字のいとけなく 関口露子
春の夜をかな文字ばかり習ひけり 山口波津女 良人
春めくと礼状の文字軽きかな 高沼 稲穂
春よまたネコと写文字の携帯機 駒林木更
春愁や目を細めれば文字の読め 川村紫陽
春服やバスの車体の漫画文字 小高沙羅
春汀異国の文字の哺乳瓶 川田章夫
春泥や垂れて文字合ふ大暖簾 大橋櫻坡子 雨月
春灯書きたき文字の墨を磨る 町春草
春闘の文字拭く人や空晴れて 石岡真理子
春隣ファックスの文字うす汚れ 原 裕
春雁や肩痛む日も文字を書く 橋本鶏二
時鳥真一文字のきおひかな 徐寅 四 月 月別句集「韻塞」
晩年の文字やすすきのごと華やぐ 細見綾子 黄 炎
暖冬や煙突の文字読み下す 原裕 葦牙
曝書して丸き師の文字たどりけり 伊藤京子
書きなれぬ母の文字なり年賀状 石川春美
書き入れる文字神妙に初暦 芳賀陽子
書く文字のうすくて悲し硯凍て 田村了咲
書けばたった五文字だけれどさようなら 西村秀治
月に読む晶子の詩碑の女女しき文字 楠節子
月光の集まり船首文字黒し 阿部完市 無帽
朝涼やとうすみとんぼ真一文字 原石鼎
木簡の文字うすれて笹子来る 丸山哲郎
木簡の文字をほどけば春の馬 遠山種山子
木簡の文字浮びくる春の雨 久田山海子
本あけて文字の少なき木槿かな 岸本尚毅 舜
札納燃えて浮き出す神の文字 田原央子
杣の家の湯文字高干し杉の花 岸風三樓
東風寒や画布のうらには文字散らし 田中裕明 花間一壺
松緑の死や文字摺草の紙縒咲き 平井さち子 鷹日和
林檎着く一筆箋に母の文字 小笠原和子
林間を真一文字に花吹雪 高澤良一 寒暑
枯るる園真一文字に僧の夫 井上雪
枯蔦片々独逸文字と衒気遠し 香西照雄 対話
染文字に秋水走る韻きあり 渡辺恭子
桃咲くや小袖に染むる羅甸(らてん)文字 筑紫磐井 婆伽梵
桜東風文字いとけなき恋の絵馬 有馬籌子
桝埋む無用の文字に蒸す夜かな 石塚友二
梅林を来てうなぎ屋の障子文字 高橋青塢
梅雨晴や借りて戻さぬ傘の文字 青峰集 島田青峰
梨を食ふなまじ文字ある身ぞかなし 森川暁水 淀
梶の葉に配りあまるや女文字 几董
梶の葉の文字うす〜と乾きけり 飯島みさ子
梶の葉の文字瑞々とかかれけり 橋本多佳子
棗の実薬酒のびんに母の文字 中村みよ子
横たわる父に秋陽の西夏文字 平井久美子
横目で見る暑中見舞の女文字 谷口桂子
橋立の松一文字初燕 大附多美子
橋立の松一文字夏つばめ 木下ローズ
欅の芽重吉の文字まろきかな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
歳旦や虚構す文字の冴えやすし 松澤昭 神立
残雪は山に前衛の文字を書く 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
母の日やじやがたら文の稚な文字 稲葉三恵子
母の日や塩壺に「しほ」と亡母の文字 川本けいし
母の日や文字まだ書けぬ子のカード 市ヶ谷洋子
水といふ象形文字や立ち泳ぎ 高田たづ子
水仙や彫美しき歌碑の文字 坂本杜紀郎
水底の文字悴まず虹の石 後藤比奈夫 めんない千鳥
水溜めて虚子てふ文字墓参 小澤實 砧
水澄むやいづれ遺墨となる文字を 橋本鶏二
氾濫すハングル文字や朱夏の市 谷中隆子
沼の中で文字を書いている十指 阿部完市 証
洋上談義のぼくらに 雲は象形文字 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
流灯に幼き文字も見えにけり 佐藤美恵子
浜荻や当風こもる女文字 井原西鶴
浦上に青文字咲けり四旬節 築城百々平
消えがての伝言板の梅雨の文字 行方克巳
消え残る雪禅寺の不立文字 右城暮石
消え消えの文字のかるたを並べけり 下村梅子
液晶の黒き文字消え馬車の秋 和田悟朗
涼つよく朱文字痩せたる山の墓 原裕 青垣
漂へる団扇の文字も船の塵 米沢吾亦紅 童顔
瀧殿に積翠の文字掲げあり 中戸川朝人 尋声
火振りかまくら少年の口真一文字 佐々木徳子
火難の友よりとことん黒き寒の文字 平井さち子 完流
炉に炭を組むなり文字を書くごとく 伊藤敬子
炎昼やわが文字の上を馬蹄音 磯貝碧蹄館
炎昼や廃墟に文字のいのちあり 桂樟蹊子
烏賊の甲で文字消し秋の限りかな 吉本満里子
焼印のひと文字買ひて初大師 毛利 令
焼鳥のアラビア文字の姿かな 渡辺誠一郎
焼鳥焼酎露西亜文字に育くまる 滝春一
煙のような文字みる 回教寺院にて 伊丹公子 ガルーダ
牡丹や王仁の伝へし文字使ふ 成瀬正とし 星月夜
玉菊燈籠あはれ一葉の文字あはれ 福田蓼汀 秋風挽歌
瓦文字の謎に魅せられ宵の年 谷口圭佑
生き堪へて七夕の文字太く書く 村越化石
生涯は文字を書くこと秋の蝉 田中裕明 先生から手紙
田から田へ真一文字や十夜道 一茶 ■文政年間
痰といふ子規の文字をまつりけり 京極杞陽
癌の文字にはかに目立つ余寒かな 飯尾孝好
癌の文字トーチカに似て冬籠り 金子 潤
白南風やハングル文字のミサ告知 田口風子
白南風や船員バーのギリシア文字 市川栄司
白桔梗文字は縦書匂ふなり 渡邊千枝子
白靴の中なる金の文字が見ゆ 波多野爽波 鋪道の花
盆波の寄せ来し板にロシア文字 柏原眠雨
目にて書く大いなる文字秋の空 高浜虚子
目に触るゝことさへはづかし文字摺草 高澤良一 寒暑
目借時女医の書く文字大きかり 奥村知世
目録に読めぬ文字あり草蜉蝣 山本昌子
短冊や願ひの糸の文字幼 皆川花女
石に残るアラビヤ文字の懐しき 横光利一
破芭蕉欠航の文字くろぐろと 長谷川閑乙
硯洗ひ肉声もたぬ父の文字 水鳥ますみ
碑の文字のかくるるほどに千羽鶴吊られて暑し今日原爆忌 上河原紀人
神やしる試筆の文字のすみにごり 信徳
神占の文字水に浮く豊の年 原 裕
秋てふ文字を百たび書きて秋の暮 高柳重信
秋の夜のこころが紙に文字となる 綿谷吉男
秋の夜眼鏡はずせば文字が逃げ 横田純子
秋の燈にちさき文字ゆゑ読めざりき 上村占魚 鮎
秋扇や薄墨滲む母の文字 岡田晏司子
秋霖に濡れて文字なき手紙かな 折笠美秋
秋風やわが表札のをんな文字 鷲谷七菜子 黄 炎
秋風やをみなを讃ふ石の文字 加倉井秋を 『武蔵野抄』
秋風や紙百千の文字以前 有働亨 汐路
秋麗や幼きゲーテの文字端正 関森勝夫
稚児の口真一文字に花神楽(花神楽十二句) 橋本榮治 麦生
種袋一つ一つに母の文字 大政光子
稿書くと文字逃げゆく朝桜 寺田京子 日の鷹
空海の文字の飛びやう雁渡る 伊藤敬子
笊に干す臘八粥の大杓文字 平松公代
笹づとを解くや生き鮎真一文字 杉田久女「杉田久女句集」
笹鳴や遺書は十七文字で足る 植村幸北
筆ひぢてむすびし文字の吉書かな 宗鑑
筆始め決意の文字のにじみけり 中林利作
筆談の文字うすうすと鉄線花 石田あき子 見舞籠
答案の汗ににじめる文字のあと 上和田哲夫
簡単な文字を忘れて夏衣 川崎展宏
糸瓜忌の雨の来書の男文字 村上 光子
紅梅や「学校」の文字力満つ 有働亨 汐路
紙魚のあと深く残りて文字かくす南北朝期の乱れさながら 市野千鶴子
経筒に文字の沈金返り花 藤田スミヱ
絵馬の文字ひとつひとつに初日かな 佐藤美恵子
綿虫や聖書の文字のこまかくて 内藤吐天 鳴海抄
緑蔭に干すTシャツの文字は愛 行方素芳
緑蔭に智光燈籠朱文字なる 西本一都 景色
縞帳に紙魚のはしれる女文字 桂樟蹊子
繋船のハングル文字へ海月浮く 林佑子
缶ジュース飲めば逆立つ文字の露 島田静子
義士の日や殿の戒名十五文字 西内千里
義央忌やさしき文字の吉良の守 還暦前後 浅井意外
老といふ文字のやさしさ緑小春 後藤望洋子
老人の紫煙涼しき東巴文字 森田かずや
背の子の背に祭の文字躍る 田嶋穎一郎
胡桃割つて文書く文字のぎこちなく 大橋敦子
胡砂ぐもる丘文字消えし墓ばかり 羽部洞然
胴炭の真一文字の淑気かな 西川織子
能稽古舞台の冷えや文字摺草 石川桂郎 四温
腹這うて書く文字弱し鵙の贄 田中裕明 櫻姫譚
臘梅や痩文字一生つらぬくか 寺田京子
自分史に編みこんでゆく文字摺草 高田智子
航跡の真一文字に秋の海 鳥沢まさ江
良き文字の戒名を得て春星に 豊田 晃
良寛のいろは文字より秋の声 鷲見 梅
良寛のかな文字の書を青すすき 高澤良一 寒暑
良寛の文字の自在や鳥の恋 井口千枝子
色鳥やステンドグラスに露西亜文字 和気久良子
芝平ら文字摺草に青空に 正田稲洋
花宿の梁に天明龍の文字 加藤耕子
花散るや断簡に見る恋の文字 松崎鉄之介
花柊ドイツ髭文字教わりし 林 壮俊
苗札に似合ふ細身の女文字 今泉貞鳳
苗札の文字のうすうす売れ残る 出口陽山
若竹や敷居拭かれて真一文字 今村俊三
若芽樅塒鳥いて文字見えず 和知喜八 同齢
茎のびて文字摺草となりにけり 五十嵐播水
草の戸に文字三つ積みて蔵開き 土芳
草紅葉小野の黄昏真一文字 石塚友二 方寸虚実
菊根分名札は妻の歌文字 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落葉掃く愉快な文字を書くように 斎藤一湖
落鮎の口真一文字とはいかず 野中亮介
著莪咲くや地水火風は塔の文字 野村喜舟 小石川
蓮根掘り真一文字に掘り上げぬ 辛島睦子
虎落笛引掻き傷めくアラブ文字 奈良文夫
虚子記念文字館に帰省かな 稲畑廣太郎
蚊とぶや柱がものゝ聯の文字 尾崎迷堂 孤輪
蜑が子の吉書の文字も千代の春 松藤夏山 夏山句集
蜥蜴失せ吾に逆縁の文字のこる 角川源義
蝉の合唱「眼の中の文字」読み合ひて 磯貝碧蹄館 握手
蝗とぶや真一文字の通学路 磯貝きみ子
蝶翔つて文字摺草は色に出づ 出牛青朗
蝸牛それさへ文字はならひけり 蝸牛 正岡子規
蟻が来て文字を井戸の如覗く 上野泰 春潮
表札にアラビア文字蔦枯るる 西村和子 かりそめならず
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
見染めたるときのときめき文字摺草 高澤良一 寒暑
角(つの)文字のいざ月もよし牛祭 蕪村
角文字のいざ月もよし牛祭 蕪村 秋之部 ■ 三井の山上より三上山を望て
角文字のいほりに題すかたつぶり 高井几董
読む文の文字薄れゆく酷暑かな 遠藤久美
読初めの身を流れゆく文字のあり 今村俊三
読初や幼に文字を指にさし 中村汀女
諸葛菜晩年の文字美しや 角川源義 『西行の日』
豪華に鉄文字にて意識 阿部完市 証
貝割菜ハガキ一杯母の文字 内山保子
貧てふ文字鮟鱇のごと吊したし 小林康治 四季貧窮
買初や文字くれなゐの筆の銘 鈴木鷹夫 風の祭
赤とんぼ文字薄れたる道しるべ 大西生子
走り梅雨文字書くことも命がけ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
身を細め文字摺草は雨の花 小澤満佐子
輿といふ大きな文字の渋団扇 比叡 野村泊月
辛うじて陰刻の文字苔の花 宮田藤仔
追伸の二行の文字のそぞろ寒む 中村苑子
酸漿の花に文字踏む瓦かな 闌更「爪しるし」
重き名の文字摺草と誰がつけし 坂井春青
野分騒ぐ拡大鏡を文字逃げて 村越化石
金色のコーランの文字枇杷熟るる 有馬朗人 知命
釘文字の五月の日記書き終る 阿部みどり女 月下美人
鉢植ゑの文字摺草のねぢゆるむ 阿部美恵子
長き夜や書架に無数の文字眠り 林翔 和紙
閂の真一文字に牡丹寺 赤井淳子
閉關の春惜む文字つらねけり 久保田万太郎 流寓抄以後
阿蘭陀の文字か横たふ旅の雁 宗因
陣痛に霜の閂真一文字 横山房子
雁渡し浜にハングル文字の壜 山本恵美子
雁鳴くやランプの笠へ文字をかく 寺田寅彦
雑俳の文字のちりぢり松の内 字多喜代子
雨の日の早寝の椋鳥か楔文字 福永耕二
雨乞の樟の大樹に文字彫られ 福田甲子雄
雪あかり胸にわきくるロシヤ文字 古沢太穂 古沢太穂句集
雪原の赤きサイロのロシヤ文字 松崎鉄之介
雪熟れし午睡文字の仲間らも 寺田京子 日の鷹
雪解光あせりごころの文字跳ねて 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪野原真一文字に昏れにけり 工藤菁生
電報の文字は「ユルセヨ」梅雨の星 西東三鬼
震災の被害を知らす文字かじかむ 八牧美喜子
露の墳南無阿以外は地中の文字 加倉井秋を
露の那智護符にくろぐろ烏文字 宮津昭彦
露草の花にて染めし文字かな 加藤三七子
青き中彫られて繊きわが文字 加倉井秋を
青北風やロシア文字なる貨物船 中西恵美子
青文字に村の明るき御告祭 築城百々平
青文字の花を手折りて日暮なる 堀口星眠 営巣期
青木の実譜本に褪せし姉の文字 中里房子
青葉潮出土の印の蒙古文字 伊藤いと子
青蔦やフランス文字の喫茶店 鮫島敬子
音信なし文字摺草は咲きぬれど 沢田沙鴎
顔見世の古都の町行く招き文字 一由あや子
風に縒かけて文字摺草の咲く 鈴木玉斗
颱風の中来し文字や息づけり 斎藤空華 空華句集
馬虻の真一文字に通し土間 鳥居美智子
駅暮れる時計の灯文字眼よりこぼし 隈治人
髭文字の卵塔かこむ百千鳥 磯部染歩
魂の文字深く彫る大暑かな 野見山ひふみ
鳥引きにけり整然と遺書の文字 篠崎圭介
鳥雲に帽子のなかの文字うすれ 正木ゆう子 悠
鳥雲に文字消すキーと覚えたり 太田美沙子
鳥雲に生涯母の文字知らず 鮫島さつき
鴨発ちてのち あたらしき 地文字 伊丹公子 パースの秋
鵜篝の百の緋文字をしたたらす 加藤耕子
鶏頭を抜く鶏頭の文字消ゆ 藤田湘子 てんてん
鶯や五(いつ)文字ほどく年の内 上島鬼貫
鶯や文字を知らずに歌心 高浜虚子
鹿啼くや紺地金泥の経の文字 松根東洋城
黒南風や覆刻本の文字かすれ 石川桂郎 四温
黒文字と和菓子と八十八夜かな 玉木克子
黒文字の木に水ふえて春の谷 宇佐美魚目 天地存問
黒文字の花ざかりなる湯治かな 大岳水一路
黒文字の花はみどりの四月かな 野瀬知佐
黒文字を矯めて香らす垣手入れ 武田和郎
黒文字植え清明の水遣りにけり 高澤良一 素抱
黒板にわが文字のこす夏休み 福永耕二「鳥語」
黒板の文字の正しき寒の雨 石田郷子
黒板の文字大きくて冬至なり 都筑智子
黒板の遅日の文字の消し残し 中村汀女
黴の書に文字の命のひそみける 福田蓼汀 秋風挽歌
●大和仮名
大和仮名いの字を児の筆始め 蕪村
●雄毫
●横文字
レモンにあるあをき横文字浅き春 近藤昌子
原色のシャツに横文字終戦日 西尾照子
横文字が似合ひ花合歓似合ふ街 山田弘子 こぶし坂
横文字のごとき午睡のお姉さん 宇多喜代子
横文字の名札に翳すエリカかな 吉田洋一
横文字の如き午睡のお姉さん 宇多喜代子
横文字の新聞燃やす三鬼の忌 桂信子
横文字の荷が着く花舗の春浅し 青木牧風
横文字の落し文とてありぬべし 山田弘子 こぶし坂以後
横文字の貸家の札に蝉しぐれ 瀧春一 菜園
漱石忌横文字つひに身につかず 村上 光子
●六体
●臨書
才女めく妻の臨書や桃咲けり 小林康治
●隷書
春寒の隷書にありし力こぶ 瀬戸口靖代
大学の隷書の印や書を曝す 小林理