工芸2


染色染料象嵌 象眼染む染(め)型染釜●染草●染粉●染抜く●染物染模様竹細工竹人形裁初(チェコ)グラス縮織●茶筌師●彫金縮緬辻が花●角細工●蔓細工手織木綿デコ手漉和紙篆刻●天竺木綿●陶芸籐細工唐桟緞子捺染錦織●錦織る●西陣織人形師塗師塗物塗椀根来塗●媒染●博多帯●博多織●箔打ち●箔を裁つ●芭蕉布機音機場機始(初)花衣羽二重●張子人形●晴着天鵞絨 ビロード紅型●富士絹●筆司筆作り●太織●フラノ●別珍●ベネチアグラス●蒔絵(師)民芸銘仙メリヤス 莫大小●綿織物●木工モビール木綿矢絣友禅(染)寄木(組む 細工)羅紗螺鈿●ラメ●ラリック●リネン●琉球上布綸子●蝋纈染●蝋細工●和紙(工房)


●染色
朝顔や芹澤染色したたりて 水原秋櫻子
菓子盆やそも染色の雪ならば 服部嵐雪
●染料
染料の虎色にじむ冬の河 秋元不死男
さくら咲き黒き染料煮つづける 横山房子
蝉声や染料として紅茶煮る ふけとしこ 鎌の刃
●象嵌 象眼
冬空へ象嵌ひたひたと愛技 和泉香津子
十字架を象嵌したる天高し 阿波野青畝
象嵌の匠どつかと簟 堀 政尋
象嵌の文箱なりし鮑かな 山岡正嗣
馬柄杓の象嵌光る春疾風 毛塚静枝
●染む
あか花のいんげん染まる夕ごころ 星野明世
あじさいの薄黄に染まるははの温もり 横山さつき
あぢさゐの花や手鞠の染かへし 立花北枝
あめのうを目まで染まりて孕みたる 富岡計次
いと古りて紫蘇に染みたる雨戸哉 尾崎紅葉
いろは楓燃えて心字の池染むる 倉澤いよ子
うすうすと刻を染めゆく酔芙蓉 岡田 和子
うすみどり色に染りて菖蒲の湯 金丸希骨
うす〜と背山も染まり紅葉寺 楠目橙黄子 橙圃
うち寄せる波染め抜きて夏暖簾 唐橋秀子
うなじ迄地酒に染めて風の盆 二村美伽
えごの花源流となる谷染めぬ 服部綾美(南風)
おでん鍋色に染まらぬ奴がいる 川崎益太郎
お染久松菊人形の眼の合はず 白石朝子
お染久松通ひの毬の夜長かな 龍岡晋
お火焚や古きままなる糸染屋 杉村正子
お講餅うすく染めつけ蜑女房 山本ちまき
かしは手に甕の応ふる染始 向井 秀
かなかなの染みし板書が形見なる 橋本榮治 越在
きはまりし夕焼人のこゑ染まる 長谷川素逝 暦日
くぐりたる楓に染まる稚児の列 白井 爽風
くちなはも没り日に染まる野の平 榎本冬一郎 眼光
くちばしを赤く染めきり椋鳥鳴けり 斉藤智恵子
くれなゐに布染めてゐる鵙の昼 谷中隆子
けさ食べし木の実に染まりゆくごとし 栗林千津
これがその加賀の水雪袖に染む 千原草之
これや世の煤に染まらぬ古合子 松尾芭蕉
これよりの色染め分けて青木の実 遠藤はつ
さくら咲き黒き染料煮つづける 横山房子
さくら草一盞に母染まりたる 水沼三郎
さざ浪や落葉衣のしぼり染 藤戸女 俳諧撰集玉藻集
さしかけし日傘に染まり尼若し 西本一都 景色
さまさまに染むる画筆や春の風 春風 正岡子規
さみしくて肺を緑に染めてみる 松原秀行
さよりの吻太平洋の藍に染む 高澤良一 随笑
ざら塩の黄に染む埠頭夏詰る 成田千空 地霊
しほからき藍染め阿波の夏しぼり 筑紫磐井 未定稿Σ
じわじわと風邪に染まりてゆくらしも 相生垣瓜人 明治草抄
すが漏りの跡幾筋や壁の染み 秋野静子
すこし血に染つた言葉で人が人に検束されて行く 橋本夢道 無禮なる妻抄
ぜんまい干す灰汁に染まりし荒筵 上石みち子
そもそもは都踊で見染めけり 日野草城
たふとかる涙や染めて散る紅葉 芭蕉
つぼすみれ山肌染めてゐたりけり 加藤三七子
つまぐれに指染めてみる昼下り 半澤 律
つまさきを没日が染めぬ街の梅 桜井博道 海上
つゝじ折て染井の雫結ばや 松岡青蘿
とりわきて愛染明王冴え返る 川崎展宏
どの子にもそれぞれの性染卵 ガルシア繁子
どの波も果つる不思議や木染月 神尾久美子
ななかまど淋漓と染むる沢の口 村上光子
なほ染めぬさみだれ髪でありにけり 黒田杏子 花下草上
なみだには染ずもまつの秋の風 松岡青蘿
のうぜんや愛染橋を渡り来し 大石悦子「耶々」
はた〜とくちなし染の団扇かな 野村喜舟 小石川
はんなりといふはこの色染卵 森田峠 逆瀬川以後
ひぐらしの土に染み入る沼明り 飯田蛇笏
ほのと染むいろに澄みけり王福茶 永尾宋斤
ますら男に染模様あるかたみかな 夏目漱石 明治二十四年
また今日の暮色に染まる風邪の床 能村登四郎
まだ雁がゐて織絣染絣 長谷川双魚 風形
まゆ玉や手拭の染よくあがり 龍岡晋
みそなはす愛染明王菊供養 高橋梨花
みちのくの雲に鳥染む空也の忌 小島岸郎
みのむしも余さず染めし海入日 原裕 出雲
み熊野の夕日に染まる浜おもと 岩城美津子(冬草)
むらさきに染まりし塩や茄子漬くる しぐれ
めざめては蛾の闇染むる莨の火 西島麥南
もの恋ふる身を落葉に染めんとす 林原耒井 蜩
ももいろの雲あれば染み都鳥 山口青邨
やせし瀬の一曲染みて寒晒 水原秋桜子
やはらかくなりし日ざしや煮染芋 綾部仁喜 寒木
ゆく年や染めあやまちし古帽子 大場白水郎 散木集
らむぷの火浴身を染め春の雪 中戸川朝人 残心
わが染めし糸もて刺しし手毬かな 山岸 修
わが職にまさる職なし染はじめ 岡和田天河水
ゑびかつら露とむる葉の染まりけり 飯田蛇笏 山廬集
アメジスト染まれば恋も終わりかな 筑紫磐井
アリゾナの死火山を染め冬入日 山田弘子 こぶし坂
インキの染みた指で節分の豆を数へてゐる 人間を彫る 大橋裸木
エプロンに無花果の染み同棲す 堀井春一郎
オホーツクよりの汐染め珊瑚草 吉村ひさ志
カメレオンむづと若葉に染まりをる 太田鴻村 穂国
キャンプファイヤー湖染めて曉け急ぐ 高井北杜
サルビアに染まりし霧の湖へ出づ 武井耕天
サルーンの柱を染めて春日落つ 五十嵐播水 埠頭
ザボン熟れ入日は海を染むるなり 影島智子
シャツの胸LOVEと染められ天高し 岩崎照子
ナトリューム色の花火に顔染めて 高澤良一 ももすずめ
ナプキンに肉の血の染みクリスマス 長田 等
ニツポニア・ニツポンに染む秋夕焼 仙田洋子 雲は王冠
ハンケチの赤く染みたるいちご哉 苺 正岡子規
バードウイーク森のみどりに染まるべく 高澤良一 素抱
パステルに風を染めゆき風車 稲畑廣太郎
パンうまし楡若葉身に染むばかり 稲垣きくの 黄 瀬
ピカソ展若葉に染まる人の列 山本圭子
ポインセチアかざし悪意に染まりける 仙田洋子 橋のあなたに
一山の紅葉に染まり死ぬもよし 佐藤鬼房
一本の桜吹き散る染場かな 渡辺水巴 白日
一本の紅葉に染まりゆくわれか 稲畑汀子
一本は染る鞠場の時雨かな 横井也有 蘿葉集
一村をくまなく染めし夕焼かな 山田弘子 初期作品
一樹にて斜面染めたり落椿 深見けん二 日月
一湾の牡蛎田夕日に染まりおり 伊藤ひで子
一花草その裏紅は誰に染む 大木石子
七月の手足光れり泥染師 能勢真砂子
七草の染野の土橋をわたりけり 大石悦子 群萌
万緑に染りて命綱外す 中居梨津子
三丈の青北風染みの絹飜る 文挟夫佐恵 雨 月
三鱗の紋を染めたる幟哉 幟 正岡子規
上方のくらしに染まず西鶴忌 下村梅子
下加茂は友禅染めて暮遅き 田中冬二 行人
下草を夕日の染むる彼岸かな 深見けん二 日月
世の花の色に染めたるりんごかな 太祇
中年や氷菓の赤に舌を染め 米澤弓雄
乳房礼讃蕗の青さが地を染めて 河野多希女 両手は湖
乾草の匂いに染みて母若し 金子兜太
事務の日暮れ屋上に呼び合い共に染まり 金子兜太
二の腕に声染みついて妊りぬ 春海敦子
交りを紫蘇の染めたる小梅かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
交番の灯に染まりゐる火取虫 桜田和夫
人の世にひと日染まりし酔芙蓉 大岳水一路
人は子を生みわれ惜春の髪染めて 鈴木真砂女 夕螢
人日や髪を染むるに鍵かけて 吉田つよし
伽羅蕗の煮染まる鍋や夕日影 滝川愚仏
体育祭終りの花火に庭染まる 横山房子
何染めて紅流す春の川 正岡子規
何色に染めても若き胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
余寒凪星空染めて浪けぶる 金尾梅の門 古志の歌
作業衣の汗染み消えぬまま乾く 西村柳子
俎板の染むまで薺打はやす 長谷川かな女 雨 月
信忘るなと染卵子に与へ 森田峠 逆瀬川
個々にいて大夕焼に染りいる 鈴木六林男 荒天
偏差値に染む少年の枇杷の花 玉乃井明
傘さゝず若葉の雨に染りつゝ 大場白水郎 散木集
優曇華や護摩の香の染む籠堂 高野清風
元日や曙染の振小袖 元日 正岡子規
全園の葡萄紅葉に顔染めし 早瀬貢
八丈染の帯に情出ぬ余花の昼 長谷川かな女 花 季
八重無尽山染め上げる紅葉かな 立花北枝
八重無尽山染上る紅葉かな 北枝
六月や身をつつみたる草木染 大石香代子「磊磊」
六角牛山染めて日は落つ田植寒 鳥羽とほる
再会や緑に染まり歩み寄り 嶋田摩耶子
写経会や香染かをる夏衣 名和三幹竹
冬の灯のゆらぐ藍染夢は夏ヘ 加藤知世子 花寂び
冬夕焼染まる最中の利根に在り 生形とみ子
冬川や染屋の裏の水使ひ 癖三酔句集 岡本癖三酔
冬暁けに染まる巨石を舟着き場 友岡子郷 遠方
冬籠り染井の墓地を控へけり 夏目漱石 明治三十九年
冬耕や柿澁染の野良衣着て 嶋 玲子
冬薔薇暮色に染みて眠りそむ 田村登喜子
凍鶴を染むる日暮の濤高し 脇本星浪
凩や山吹の葉の黄に染みて 小澤碧童 碧童句集
刈安を背負ひてきたる染物師 瀧澤伊代次
初御空青青と海染めにけり 高橋玲子
初日描けり二人子額を染めあひて 波郷
初東雲駿河の海を染めにけり 高松守信
初染の晒場となす土間広し 鷲野蘭生
初染の甕ぬちくらき吊灯かな 高田蝶衣
初染の藍のきげんを喜びて 浅野弓道人
初染の藍の渋味を確かむる 柳澤仙渡子
初染の藍流れ込む紙屋川 岡田ふさの
初染めの藍のきりきり立つてくる 平井照敏
初染めや藍職人の爪の藍 近藤陽子
初染や亀甲白き藍絞り 和田祥子
初染や藍の泡立ち快う 高田蝶衣
初染を素十好みといふ色に 嵐野径雪
初硯筆に朱墨を染ませけり 龍男
初蝶や藍に白彫る浴衣染 百合山羽公 寒雁
初雪の藍にも染まであはれなり 初雪 正岡子規
初雷やはたと風なき染屋町 安斎桜[カイ]子
初霜や千本の糸染め上がり 水田光雄
初鵙や身をつつみたる草木染 野澤節子 遠い橋
前掛を染める茜といひて掘る 前内木耳
加賀染の暖簾に溺れ秋の蝶 中西舗土
加賀染の暖簾の鷺や鏡花の忌 黒田桜の園
匂ひなき色なき風邪に染まりけり 相生垣瓜人 微茫集
匂ひ立つ彩に染まりし麦の秋 小野宮子
北風防ぐ垣はもあらず泥染は 米谷静二
十六夜の青に染まりし男運 栗林千津
千屈菜のすこし藍染む紺屋裏 一丸文子
参道を赤く染めたる達磨市 大浦
友染の夜具欄干に椿かな 泉鏡花
友染工まろびて煙草賀茂の春 岸風三楼 往来
友禅の紅梅染むる戸口哉 紅梅 正岡子規
友竃もどん〜燃えて染初 有本銘仙
口染めてきんとと色の氷水 高澤良一 寒暑
古年の老酒にうたの頬染めし 深谷雄大
叩き染して立冬の竃の火 古舘曹人 樹下石上
向日葵や黄といふ色は脳に染む 京極杞陽 くくたち上巻
向日葵を黒き実に染むる驟雨かな 西山泊雲 泊雲句集
吾子の口菠薐草のみどり染め 深見けん二
呼吸さえ真つ赤に染める夕焼けよ 長田聡子
唐辛子千枚漬に染みにけり 瀧井孝作
噴火口のぞく片頬冬日が染む 鈴木真砂女 夕螢
噴煙を染めつつ釣瓶落しかな 三村純也
団扇まき師の染筆のものありて 吉井紫水
国栖人のしぐれで染めし楮紙 長谷川櫂 蓬莱
地も雲に染まらぬはなきすみれかな 千代尼
地を染めて砂ずりの藤こぼれ初む 有働 亨
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
地震雲たりや大綿濃く染めて 中戸川朝人 星辰
坐してすぐ燈籠の灯に染まりけり 中嶋秀子
型染めの伸子一張白木槿 白澤よし子
堂ふかく染めて向つ尾の照紅葉 原 柯城
塔仰ぐとき新緑に染まりつゝ 稲畑汀子
塗下駄の音の愛染詣かな 高見岳子
墓に逢ふうつろ夕焼松染めて 阿部みどり女
墓の胸あたりに浮きし染み洗ふ 森田清司
壬生の鉦きこえて壬生は染屋町 小原菁々子
声上げて春潮の碧足を染む 岸本マチ子
夏惜む蟹より紅く爪染めて 樋笠文
夏明るく油一点染む作業衣 榎本冬一郎 眼光
夏椿もて染上げし作務衣かな 山田弘子 懐
夏湖に染まり息づく乳母車 原裕 青垣
夏籠りや鬱金に染むる御誂へ 筑紫磐井 婆伽梵
夏老いぬ線香つくりは香に染みて 太田鴻村 穂国
夏萩の袖染むばかり勿来越ゆ 野沢節子
夕永しあやめの影の水染めて 林原耒井 蜩
夕焼が壜あかく染めオリーブ漬 中山純子 沙 羅以後
夕焼けにみな染め抜かれ増鏡 攝津幸彦 未刊句集
夕焼けの海染め了る西津軽 高澤良一 寒暑
夕焼にこころをさなく染りけり 椎橋清翠
夕焼に染まりて低き家ばかり 成瀬桜桃子 風色
夕焼に染まりて妻は帰りきつ 長谷川櫂 虚空
夕焼に染まる春風とぞ思ふ 目迫秩父
夕焼に染りて低き家ばかり 成瀬桜桃子
夕焼に祈る言葉も染りつゝ 山内山彦
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋桜子
夕焼の断雲つひに岩を染めず 福田蓼汀 秋風挽歌
夕焼は膳のものをも染めにけり 風生
夕蝉や藍染釜に火を育て 加倉井秋を 『隠愛』
夕陽ひそと木の芽を染めて居たりけり 原石鼎 花影以後
夜桜の夜も藍の香浴衣染 百合山羽公 寒雁
夜空染め遠火事消ゆる猫の恋 宮武寒々 朱卓
夜鷹鳴き風呂の火窓を染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
大き日が柊の花染めて落つ 和田祥子
大夕焼苗一すぢも染めにけり 深川正一郎
大寒の水を豊かに染工場 村上清人
大念仏飯に染みたる紅生姜 小島千架子
大朝焼岳人一人づつ染まる 岡田日郎
大杉の日に染まり行く墓参り 高濱年尾 年尾句集
大栄螺殻に染めたる茜潮 長谷川かな女
大根と鰤染みあうて霜夜かな 長谷川櫂 虚空
大海を染めて大河の雪濁り 篠田悦子
大灘の没り日に染まり飛魚とぶ 岡村紀洋
大焚火糶り騰ぐ魚の眼を染めて 河野南畦 湖の森
大霜の朝日が染めし木々の蔓 秋櫻子
天の無垢泰山木の花染むる 有地紫芳
天の蒼さ人に染む思ひ袷かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
天井に染みとなるまで冬の蝿 小松博
天空を行く汽車描かれ染卵 村田白峯
天窓に夕日差し来る染卵 井上弘美
太箸や染めものばかり喰はさるる 石川桂郎 四温
夫見舞ふ手籠の隙に煮染芋 石田あき子 見舞籠
女の嘘牡蠣とレモンを胃に染ませ 三谷昭 獣身
女の秋髪染めあげてうらがなし 鈴木真砂女 夕螢
女郎花染みて莖まで黄なりけり 松瀬青々
女郎蜘蛛染屋は彩もなく古りぬ 古田紀一
女郎蜘蛛足に金の輪染めてをり 粟津松彩子
女郎蜘蛛黒地の脚絆染めてをり 粟津松彩子
如才なく咲きたる染井吉野かな 茨木和生 丹生
妻のぬふ産衣や秋の茜染め 芥川龍之介
子の踵ピンクに染めて初稽古 上窪則子
子よ出でよ鳥も青田に染まるなり 金箱戈止夫
子等の灯が梅雨染め部落公会所 相馬遷子 山国
客待ちて葭簀の縞に染まりけり 関戸一正
家染めて豊年の藁焚ける火か 大野林火
寒夕焼われも罪人かく染まり 小松崎爽青
寒林の仔馬を染むる海のいろ 石原八束 空の渚
寒禽や江戸紫を染めし水 大和忠義
寒紅梅咲きたり八重に心染めて 成田千空 地霊
寒雷や膝のあたりに染小皿 古舘曹人 樹下石上
寒餅吊しふつくりと巻く濃染和紙 高島筍雄
寝くらして鷺は染らぬ青田かな 横井也有 蘿葉集
寝し家の簾を染むる花火かな 大橋櫻坡子 雨月
寝て窓へのせしあうらを夕日が染め 川口重美
寫経會や香染かをる夏衣 名和三幹竹
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉
小つづみの血に染まり行く寒稽古 武原はん女(1903-98)
小安温泉や紅山桜靄染むる 桜木俊晃
小春日の章魚は真赤に染められし 川端茅舎
小白鳥志賀の夕日に染まりゐる 矢田邦子
小石川も水引き染める枯野かな 小石川 野村喜舟
少年の耳朶染まりゆく弓始 佐藤翠
山の日に染めあげられし赤蜻蛉 吉村ひさ志
山の晴たしかめ一気に絵鯉染め 加倉井秋を
山の緑に染まりて鮎を釣り暮らす 太田鴻村 穂国
山は今染めんとすなり櫨櫟 武定巨口
山吹の目に染むばかり野外劇 麻植裕子
山姫の染がら流すもみぢ哉 榎本其角
山桜日は荒海を染めて落つ 齊藤美規
山桜陽は荒海を染めて落つ 斉藤美規
山水の色染みやすく雉子の聲 古舘曹人 砂の音
山碧し花桃風を染むばかり 飯田龍太
山繭を染めて他国へ没る日かな 飯田龍太 遅速
山茱萸の黄に染み紫煙ゆらとある 太田鴻村 穂国
山茱萸の黄に染み鮮かな変身 男谷卯女
岩壁を染めはひ上り蔦かづら 岩本 幸吉
岩躑躅染むる泪やほととぎ朱 芭蕉
岬染め落暉ひろがる啄木忌 前山松花
峡いづる百合の花粉に肘染めて 野澤節子 黄 瀬
峡紅葉彩濃く淡く染まりけり 大薮寿子
嶋原の外も染むるや藍畠 服部嵐雪
工場へ工場へ君もみんなと朝日に染まり 栗林一石路
差しのべし手に染むばかり若楓 小川濤美子「富士薊」
干網に入日染みつつしぐれつつ 来山
年の夜のたかむら染むる焚火かな 金尾梅の門 古志の歌
年木樵木の香に染みて飯食へり 前田普羅 新訂普羅句集
年玉の手拭の染メ匂ひけり 久保田万太郎 流寓抄
広幅の大淀染めよ紅の花 殿村莵絲子 雨 月
広重の波を染め抜き藍浴衣 佐々木典子(樹氷)
庭先に藍を咲かせて藍染めず 藤本朝海
廻る日や指の染むまで蕨折る 白雄
弱国に耕牛の尿溜り染む 永田耕衣
影むらさき霜を染なす旭かな 杉 風
待ち侘びしポインセチアに染まるほど 山田弘子 こぶし坂
御影供や愛染堂はしづかなる 二 蛤
御来迎禰宜の烏帽子を染めにけり 福田蓼汀 山火
徹頭徹尾青葉に染まらざるこころ 櫂未知子 蒙古斑
心して塵に染まらぬ鷹の爪 高澤良一 素抱
念入れて又紫陽花の染め返す 紫陽花 正岡子規
念入れて紫陽花の花染めかふる 紫陽花 正岡子規
怒るごと一途な染師萩枯るる 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
思ひ出して又紫陽花の染めかふる 紫陽花 正岡子規
思ふままに松のみ染ます竜田姫 三敲
怠け市民鉄橋色に鴨と染まり 加倉井秋を 『真名井』
恐ろしき緑の中に入りて染らん 星野立子
患者一人の傅染病棟野分せり 相馬遷子 雪嶺
愛染かつら若葉冷えしてゐ給へり 岸田稚魚
愛染さん雨の凌霄艶めける 安部 桂
愛染と墨書して冬深まれり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
愛染の忿怒の彩に紅葉映ゆ 嶋崎専城
愛染の祭仏の燭明く 今井風狂子
愛染の身に空蝉は握られぬ 庄中健吉
愛染や八方に散る子かまきり 倉橋羊村「有時」
愛染や早苗ばかりが眺められ 清水径子
愛染や花の荒びの真紅 長谷川 櫂
愛染や茄子の花といま一緒 清水径子
愛染仏ちらりちらりと愛の羽 殿村莵絲子 花寂び 以後
愛染堂にむすぶ黒髪花おぼろ 木田千女
愛染明王示現牡丹の花中より 高澤良一 さざなみやつこ
愛染明王祀りて涼し藍染場 大熊輝一 土の香
愛染祭抜け来て坂の葉の雫 猿橋統流子
懸巣鳴き硫黄の染みし磧石 大橋敦子 匂 玉
戸を少し開けあり東風の染物屋 島 汀子
戸袋の日南や梅の影染みし 柑子句集 籾山柑子
手に染む空の青さ 葡萄いちはやく落葉した 吉岡禅寺洞
手に足に青空染むと日向ぼこ 篠原鳳作
手を染めし子より桑の実もらひけり 植村陽子
抱きいづるみづ児と染まり梅雨夕焼 赤松[けい]子 白毫
抱く姪の瞳も大年の潮に染み 友岡子郷 遠方
押花の紅染むノート谷崎忌 熊谷恵子
拭ふても消えぬ手の染み雪催 井沢正江
指染めてバレンタインの夜を独り 中野貴美子
指染めて恋し恋しと初舞へる 屋舗信子
掌に藍染込で夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
撒かれたる團扇たちまち一穢染む 後藤比奈失
撫子の木つ端まみれに染工房 脇坂啓子
放鳥もみどり染みたり植樹祭 中戸川朝人 残心
故郷の春夕焼に染む屋並 清原和子
散紅葉実盛の池染めにけり 堀口星眠
斑鳩の夕日に染みぬ白木蘭 柴田白葉女 花寂び 以後
新らしき句帖を染めて蛇笏の忌 松村蒼石 雁
新樹染め一顧に足らぬ沼かなし 古舘曹人 能登の蛙
新涼や襖の染みもその儘に 高木晴子
新絹に染むべく模様何よけん 伊藤松宇
新緑が新緑を染め人を染め 星野椿「星野椿句集」
新緑に指染めて指す滝への道 高橋悦男
新雪を染めざる浦の溢れ潮 飯田蛇笏 雪峡
日の色に胸の染まりし初雀 松田美子
日本経済新聞を敷く染井吉野 池田澄子 たましいの話
日輪をむしろ菜の花が染めにけり 米沢吾亦紅 童顔
旧正や皺うつくしき草木染め 鷹羽狩行 十友
早春の入日林中の笹を染む 水原秋櫻子
早苗田に手を染めしより時遅々と 成田千空 地霊
星あかり驕れる河豚を黄に染むる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
星さゆる遠き夜空を染む兵火 長谷川素逝 砲車
春の月薄雲に入り雲を染む 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雲荼毘の煙を染めてゆく 吉武月二郎句集
春の風邪癒えて爪染む一事あり 鈴木真砂女 夕螢
春夕焼海女も鴎も染めつくす 柴田白葉女 『冬泉』
春夕焼真珠筏を染めにけり 小山南史
春待つや紅染める青木の実 小澤碧童 碧童句集
春来川染めて温泉宿の初竈 宮武寒々 朱卓
春泥やのれんに染まる妓の名(鴨東宮川町) 『定本石橋秀野句文集』
春浅し空みづいろに染まりゐて 村田哲也
春浅し髪染めてゆく雑木山 柿本多映
春立つ日寄進の幕の染り来し 比叡 野村泊月
春色に染まりきれずにゐて独り 岩崎清子
春駒や染分手綱濃紫 籾山梓月
春駒や染分手綱紫に 松根東洋城
是や世の煤に染らぬ古合子 ばせを 芭蕉庵小文庫
時鳥鰹を染めにけりけらし 松尾芭蕉
晩年や黒穂の黒に指染まり 加倉井秋を
晩涼の盗み酒頬染めゐずや 細川加賀
暁紅に染まる雪後の天売島断崖 七田谷まりうす
暁紅に波の穂染まり鷹渡る 斎藤朗笛
暗渠出てすぐ万緑に水染まる 前山松花
暮るゝ間を絵絹に染ん露の萩 松岡青蘿
曝涼は奈良のしづかさ木の葉染む 松瀬青々
更けて戻りし猫沈丁の香に染める 相生垣瓜人 微茫集
曾我染の羽織心や虎が雨 安斎桜[カイ]子
月うるみ柳の染むる二月かな 松根東洋城
月かげに裾を染たよ浦の秋 向井去来
月に涼む田渋に染みし足投げて 古沢太穂 古沢太穂句集
月の雪あを〜闇を染めにけり 川端茅舎
月まつる志野八寸に煮染芋 伊達大門
月光の染むばかりなる岐れ路 柴田白葉女 遠い橋
朝やけに染るでもなし露の玉 一茶
朝シャワー浴びて緑に染まりゆく 藤崎久を
朝焼に染りし綿を摘みにけり 西尾西山
朝焼の染めし青さに栗のいが 長谷川素逝
朝焼の染め上げし空鳥渡る 沢田美代子
朝雲に肝染めながらカモメ啼く 渋谷道
朝顔のいろの欲しくて染見本 猪俣千代子 秘 色
朝顔の月夜に染みし絞なる 渡邊水巴 富士
朝顔ややす〜染みし紅浅黄 渡邊水巴 富士
朝顔や芹澤染色したたりて 水原秋櫻子
木いちごに指染め何もせぬ時間 岡崎久子
木の葉散る金色に刻染まりつつ 野澤節子
木の葉髪染めて恃める何もなし 川井玉枝
木犀の薫染母手の理髪あと 香西照雄 素心
木犀の香に染む雨の鴉哉 泉鏡花
杉箸に雲丹の紅染み祭膳 河野頼人
杉箸のほのかに染まり小豆粥 猿橋統流子
杉箸を染むるはなにか夏料理 前田普羅
杜若受合染と咲きにけり 尾崎紅葉
東大寺と染め抜く法被松手入 小池和子
松花粉秋声文学碑を染めし 大野林火
松若し千代の染ぬき伊達の春 西望 選集「板東太郎」
松過ぎのある日染み入る酒の味 永井龍男
果実酒に染まりし頬や春の昼 水野久代
枝ひろき染井吉野や散りはじむ 川崎展宏
枯園の女に染まる水の意ぞ 古舘曹人 能登の蛙
枯銀杏空のあをさの染むばかり 竹下しづの女 [はやて]
染あへぬ尾のゆかしさよ赤蜻蛉 蕪村遺稿 秋
染かねて我と引裂く芭蕉かな 蓼太
染たらで山まで染むる菫かな 斯波園女
染まりたるわが顔ならむ秋の虹 石田郷子
染まりたる狐舎のほとりの山漆 石田雨圃子
染まる雲なき元日の落暉かな 後澤啼鳥
染み痕の如く佐渡ある白露かな 千田一路
染めあげし藍の鮮やぐ水の秋 長谷川 翠
染めあへぬ尾のゆかしさよ赤蜻蛉 蕪村
染めかへて着て又よしや秋袷 高橋淡路女 梶の葉
染めたての藍着て神田祭かな 石川 [テキ]子
染めたての黒布はためく朝焚火 香西照雄 対話
染めたらで山めで染むる菫かな 園女 俳諧撰集「藤の実」
染めむらもなく夕焼を流す海 赤松子
染められて夜店のひよこ鳴くばかり 古川昌子
染められて紐に色ある月夜かな 大屋達治 絢鸞
染めわけて鬼灯は夜のものならず 長谷川かな女
染め上げし藍きびきびと冬落暉 池上不二子
染め分けて鬼灯は夜のものならず 長谷川かな女 雨 月
染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶 井月の句集 井上井月
染め髪の娘が牡蛎飯を売りにくる 原田逸子
染め髪の根本の白髪風邪の母 鹿山隆濤
染付の皿鮎鮓の紅生姜 河野伸子
染付の鷺の薄るゝ夕時雨 相生垣瓜人 微茫集
染奉書うつしの露や袖の萩 調賦子 選集「板東太郎」
染屋舟みどり涼しき淦汲めり 林翔 和紙
染川をわたらぬ人や木綿たび 曲言 選集「板東太郎」
染工場極寒の藍流すかな 大野林火
染布の紫濃かに梅雨のおし上る 安斎櫻[カイ]子
染師らは川のほとりに花むしろ 阿部みどり女
染文字に秋水走る韻きあり 渡辺恭子
染料の虎色にじむ冬の河 秋元不死男
染汁の流れ一筋雪解川 滝沢鶯衣
染汁の紫こほる小川かな 凍る 正岡子規
染汁の紫氷る小溝かな 正岡子規
染浴衣三十路の負め浅かれと 『定本石橋秀野句文集』
染物のそばに梅咲く根岸哉 梅 正岡子規
染物のはなだになりぬ秋の風 秋風 正岡子規
染糸の縮み密なり花の冷 橘美寿穂
染糸の藍の雫を枯の中 殿村莵絲子 雨 月
染糸をさらすや花藻光りをり 杉本寛
染糸を炉上にほすや冬の雨 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
染返す時雨時雨のもみぢ哉 時雨 正岡子規
染飯の庄屋弁当菖蒲園 田中英子
染髪の色むらさきに女正月 観山繁子
柿紅葉山ふところを染めなせり 高浜虚子
桃の花舟大工小屋の障子染め 石原八束 空の渚
桃咲くや小袖に染むる羅甸(らてん)文字 筑紫磐井 婆伽梵
桑の実に顔染む女童にくからず 飯田蛇笏
桜の実わが八十の手を染めし 細見綾子「虹立つ」
桜の実落ちて安曇の土染むる 河野友人
桜草さくらより濃く野を染めぬ 沢 聰
桜見る袖ちひさしや田舎染 嵐竹 芭蕉庵小文庫
梅の花スケッチ型染作家かな 高澤良一 燕音
梅干の紅染みし筵かな 太田南岳
梅雨嵐藍染に身をつつみゐて 野澤節子 黄 炎
梅雨晴るる家畜のにほひ土に染み 相馬遷子 雪嶺
梅雨深し本の表紙の草木染 有馬朗人 天為
梧の葉も染めわけがたし袖の紋 夕霧
森うしろ染めて暮るゝに囀れる 乙字俳句集 大須賀乙字
椅子深く疲れをり若楓顔を染む 原田種茅 径
椋鳥の落しし木の実手に染まり 細見綾子 花 季
椿の丹染みし眸なりき花菜まぶし 稲垣きくの 黄 瀬
椿の木そのくれなゐに染まり立つ 中山純子 沙 羅以後
楊梅の落ち放題や磴染めて 有本春潮
楢くぬぎ枝染め分けて山粧ふ 荒 久子
楪や染めの生業仕舞とす 黒木幸子
横笛をおもひ染めたる色もみぢ 高澤良一 宿好
橋脚の夕日に染り芦の角 松藤夏山 夏山句集
歯を染めし母やむかしの蝌蚪の春 松村蒼石 雪
殉教の血染めの遺品冴返る 桑田青虎
残る葉と染かはす柿や二ッ三ッ 炭 太祇 太祇句選
残暑光ひとの病ひを黄に染めつ 斎藤空華 空華句集
残照に頂染めて山眠る 孤村句集 柳下孤村
気に染まぬ聟つまはじく瓢 尾崎紅葉
水よりや染けん岸のした紅葉 松岡青蘿
水を染め桜うぐひの渦を巻く 森田 峠
水染むる影ほむらなき曼珠沙華 西島麥南
水氷る助六染の工場かな 会津八一
水汲むと朴の青葉に染まりをり 長谷川櫂 蓬莱
水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井 蜩
汗や露おのが染たる柿帷子 自鶴 選集「板東太郎」
汝が嫁ぐ紅染月の草木かな 岸田稚魚
江戸前の藍染幟菖蒲市 伊東宏晃
河の空染まり来る露の青芒 柴田白葉女 牡 丹
泉くむ歯朶の青きに胸染めて 清水 節子
泉川陽の斑に染みぬ恋ヶ窪 石原八束 雪稜線
波がしらまづ朱に染めて初日かな 柴田多鶴子
泣き染まる赤児の裸冬の雷 赤松[ケイ]子
泥染の泥の炎天はじまれり 隈元いさむ
泥染の泥田の小畦蜆蝶 木村蕪城
泥染の生きて遅日の黄八丈 石野冬青
泥染の糸つややかに機始 岩切貞子
泥染の顔振つて汗落しけり 隈元いさむ
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
浜名湖の没日に染まる浮寝鳥 広瀬千鶴
浜日傘雨ひと粒の染ひろぐ 宮津昭彦
浦上や冬夕焼にわが染まり 大竹孤悠
浴衣染菖蒲生ひたつ頃の水 百合山羽公 寒雁
浴衣着を愛染さんの喜ぶ日 後藤比奈失
海ほほづき赤く染め街は捕物流行 長谷川かな女 花寂び
海をみだらに染めるネオンを截る艀 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
海染むる力をもたず寒夕焼 加藤三七子
海染めてくる秋風の白き使者 石原八束 『高野谿』
海水浴この朝潮の紺に染まむ 大谷碧雲居
海苔屑の染むる磯ふみ避暑人 皆吉爽雨 泉声
海軍のような青空苺を染め 原子公平
海道を染めて消えたり別れ霜 百合山羽公 故園
涅槃西風お染久松塚ここに 田中春子
涼しき斑染めて秋待つ薊の葉 大島民郎
涼しさは染めつけ鯰向付 高澤良一 鳩信
淡海を初手に染め上げ大日如来(だいにち)さん 高澤良一 燕音
淡雪のまづ染めし麦の畝間かな 石塚友二 光塵
深秋のはんなりまとふ草木染 つじ加代子
清貧の幸せ家族染卵 田中博之
渋染みの茶摘仕舞の爪を切る 尾亀清四郎
渋柿はおのが手染めか村紅葉 宗鑑
渋色に沁みし染桶枯れ重ね 影島智子
渓流の藍にも染まず白鶺鴒 石田あき子
渡り蟹いろの夕映え額染めて 高澤良一 ぱらりとせ
渦染めて鯉のきほへばしぐれけり 金尾梅の門 古志の歌
湖の藍染みし白鳥も帰る日ぞ 村山古郷
溜息の染みたる障子洗ひけり 宮内克樹
滝雫染めて秋海棠の花 矢島渚男 延年
漆山染まりて鮎の落ちにけり 大須賀乙字(1881-1920)
潮染みの木片いぶる雁供養 峯 高子
潮染みの献血手帳つばめ来る 工藤義夫
澁染のけさきた僧の十夜かな 十夜 正岡子規
濁り引く落鮎の瀬は空を染め 松村蒼石 春霰
濁り江に梅雨雲染まる祭の日 柴田白葉女 遠い橋
濃く染めて武具となる糸桜東風 島崎なぎさ
濯ぎ去る水を染めつゝ菰枯るゝ 金尾梅の門 古志の歌
火の染めし枯葉に終の匂ひかな 櫛原希伊子
火事あかり道のみかんの皮染めぬ 大野林火
火事明り流るゝ雲を染めてをり 宮野青色
火夫春愁火色に染みし胸ボタン 吉田未灰
火炉の天真紅に染みぬ春の闇 樋口玉蹊子
火祭の群集を染めて篝かな 西山泊雲 泊雲句集
灯を染めぬ障子の色や秋の暮 小杉余子 余子句選
灰染めて色に出けり櫻炭 石塚友二
点滴のしたたりを染め風青し 秋葉舟生
烏賊墨に舌染め小悪魔の春夜 馬場駿吉
烏賊釣の修羅場の灯かも沖染めつ 有働 亨
無花果にユダの唇染めにけり 岡澤康司
煉瓦塀染めてあがりし白雨かな 阿部みどり女
煤水を染紙に北魏書の一帖 廣江八重櫻
煮染など座に冷えてあり十三夜 温亭句集 篠原温亭
熊祭雪を染めたることかなし 上牧芳堂
燈に染まる猫の総身地蔵盆 中山純子 沙羅
燈台の白染める陽よ多佳子の忌 桂信子 花寂び 以後
爪染めし嫁が米とぐ終戦忌 田中こずゑ
爪染めてすぐに飽きたる鳳仙花 川崎展宏
爪染めて夏期大学に馳せ参ず 吉村千秋
爪染めて爪に春燈あそばせる 加藤雅伊
爪染めて誰待つとなき桐の花 鷲田裕子
爪染めて髪そめて明日蝶となる 石田康子
爪紅の雪を染めたる若菜かな 鏡花
爪赤く染めて来たるに草いきれ 岸本尚毅 選集「氷」
父祖哀し氷菓に染みし舌出せば 永田耕衣「与奪抄」
爽爽と染付磁片青磁片 文挟夫佐恵 遠い橋
片町にさらさ染るや春の風 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
牛乳うまし寒の入日の雲染めて 太田鴻村 穂国
牡丹の蕾の先が染まりけり 綾部仁喜 寒木
牡丹杏雨に頬染め盆近し 阿部ひろし
牡蠣割る手染めし夕日もきえにけり 西島麦南
物あぶる染どのふかし五月雨 炭 太祇 太祇句選後篇
物として我を夕焼染めにけり 永田耕衣(1900-97)
独楽の緒を好みに染めし反抗期 辻 牛歩
独活の実や雲の夕映身に染まず 渡邊水巴 富士
狷介といふ性鵙に染みつきて 高澤良一 宿好
狼のまつりに染めるすゝきかな 普佶
猪威し祭の空を染めて燃ゆ 米沢吾亦紅 童顔
甕のぞきてふ涼しき色に染まりけり 原田愛子
甚平やいづこの染の藍縮 水原秋桜子
田を植えし女体を風呂の火が染める 大井雅人 龍岡村
田植見て心みどりに染まりけり 相馬遷子 山河
男ばかり冷えし固飯茶で染めて 香西照雄 対話
畳染めてこゝにも百合の花粉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
病人の頬染めて瓦斯ストーブ燃ゆ 籾山柑子
白日は硫気に染まず冬の原 渡邊水巴 富士
白河の關を染めけり夕紅葉 紅葉 正岡子規
白牡丹金に染りしところあり 八木春
白襖染みを鳥とも茄子とも 依光陽子
白障子この世の染みをすぐもらふ 坂本俊子
白雨やかたみ替りのしぼり染 青舟 選集「板東太郎」
白鳥はかなしからずや空の青海の青にも染まずただよふ 若山牧水
百の燭天井を染め御身拭 太田穂酔
百合の蕊焦け付くほどに指染める 村松 幹
百年の染みの天井梅雨灯す 高井邦子
皮染むる木澁流れや水温む 南圃 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
皺くちやの上布を着たる染師かな 森田峠(かつらぎ)
盛り上る藍の瑠璃光染始 由木みのる
目も青く染まる鯨の海ありき 杉山和子
目薬のぴりりと染みて寒の明 森 好文
相撲取のもみ裏染めし秋袷 許六
相撲取の紅裏染し秋袷 許六
眼裏に紅梅の染みすさまじく 原裕 青垣
着流して参る愛染祭かな 阪本雨声
睡蓮や愛染像は厨子の闇 山野上博子
砂染めて干梅の滴りやまず 松村蒼石
砧ひとり能き染物の匂ひかな 浜田酒堂
碪(きぬた)ひとり能(よき)染ものゝ匂ひかな 洒堂
磯遊び夫婦を染める海の青 上江洲萬三郎
磯馴松すでに今年の暾に染みて 岡本差知子
祈祷待つ愛染堂に秋の蜂 福山理正
神さまが大好きな子へ染卵 綾部仁喜 寒木
神灯の色に染りて鏡餅 浅野京子
神苑を八重紅枝桜染め 粟津松彩子
祭ことし揃ひの染メも上々に 久保田万太郎 流寓抄
禮帳に紅染の花のこぼれけり 松瀬青々
秋の海目瞑りて染まりゆくを待つ 小池文子 巴里蕭条
秋の雨海苔巻に染む稲荷寿司 永井龍男
秋入日しばらく染めし寺座敷 中村汀女
秋悲し白菊の色に染む事 高井几董
秋海棠ほろほろ言葉染まるなり 河野多希女 こころの鷹
秋涼しすぐ黄に染まる湯手拭 福田蓼汀 秋風挽歌
秋茄子の色手のひらに染みにけり 滝井孝作 浮寝鳥
秋雨に黄に染む合歓の梢かな 会津八一
秋霖の色に染まりてうなぎ掻き 文挟夫佐恵 遠い橋
秋風や藍に染まりし竹帚 飴山實 『花浴び』以後
秋風や血に染められし組合旗 江口渙
秋風をわづかに染めぬ烏瓜 原 石鼎
秋風を染め法楽の湯釜かな 手塚美佐
空*ひびやさつきの潮の染めなさず 林原耒井 蜩
空の色うつりて霧の染まるかと 深見けん二
空梅雨の雲を染めたる小火明り 遠藤亥棹
空襲の劫火に染まり桜かな 徳永山冬子
空襲忌太眉くもり藍染師 石川貞夫
窓氷るゆふべ鬱金にスープ染め 正木ゆう子 悠
立葵屑鉄の錆地に染まる 木村里風子
篁(たかむら)を染めて春の日しづみけり 日野草城(1901-56)
篁を染めて春の日しづみけり 日野草城
籾袋数ふ夕陽に染まりつつ 杉山昭風
粉炭に染みてなほある小石かな 前田普羅
粥煮るや桜青葉に眉染まり 細見綾子 冬薔薇
糸染むるや秋遠からぬ小野の森 飯田蛇笏 山廬集
糸染める月の力や藍の華 植松章治
糸芭蕉染め上がりたり盆の月 西本才子
糸蜻蛉万座の空に染まりけり 小出文子
紅き蟹まだ夕月に染まずして 百合山羽公 故園
紅染めし燈籠水を廻すかな 長谷川かな女 雨 月
紅梅に積りし雪は染りけり 永井龍男
紅筆に薄紅梅を染めて見ん 紅梅 正岡子規
紅花を挿して染師の屋敷神 中村翠湖
紅葉の中新居夕日に染みやすく 香西照雄 素心
紫陽花や染物かわく藪の裏 紫陽花 正岡子規
紫陽花を見てゐるうちに腰染まり 草間時彦 櫻山
紬染む泥池にして飯匙倩泳ぐ 川端節代
細月の烏賊火染まりに落つところ 皆吉爽雨
経糸涼し一本通るくるみ染 猿橋統流子
結初の娘が頬染むる電話あり 楠部南崖
絨毯の染みの真上で暮らしをり 櫂未知子 貴族
絵手紙の匂いの染みる柚子葉付き 小平 湖
絵硝子の初日に頬を染めてミサ 水田むつみ
絵硝子の彩染む木椅子露けしや 内藤吐天 鳴海抄
網染めのかまど火足して余寒なほ 河野南畦 湖の森
綿虫にみちびかるるか染野のみち 鷲谷七菜子
綿虫や妻を染めなす夕茜 杉山岳陽 晩婚
綿虫や愛染明王坐し給ふ 伊藤幸吉
総身を染めて分けいる紅葉山 大湾美智子
緑蔭に染まるばかりに歩くなり 星野立子
練釜もともに湯気上ぐ染始 但馬美作
織り習ひも爪根染む頃帰る雁 安斎櫻[カイ]子
織子にも染師にも柚子熟るるころ 神尾久美子
罌粟咲くや一途に染まる旅心 中村高士
群来鰊海染めて恋果てにけり 河合未光
群集を染め大年の日は沈む 福田蓼汀 山火
群青をなほ染め上げし冬の海 山岡正嗣
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月 阿部みどり女 月下美人
羽色も鼠に染つかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
耕しを視野の端に入れ髪染めに 寺沢はる子
耳に執る履音窓染むる日傘かな 島村元句集
耳ほめく日和を染井吉野かな 猪俣千代子 秘 色
胎内のみどりに染まるまで昼寝 鎌倉佐弓 潤
胸くらし落ちて土染む桜の実 友岡子郷 遠方
胸そらしそのまま染井吉野かな 五島高資(1968-)
胸に享く復活祭の染卵 石田波郷
胸の菊血に染め仆れたりあなや 石塚友二
胸染めてゆふべの落葉夫が焚く 石田あき子 見舞籠
胸染めて鷽はしづかに雪解待つ 小林黒石礁
臣老いぬ白髪を染めて君が春 夏目漱石
自由の時間なり靴中に梅雨染むも 寺田京子 日の鷹
臭木の実手籠に摘める染物師 阿部月山子
臼の湯気末広がりや炉火に染まり 香西照雄 対話
船で来て安房の花菜に染まらんと 高澤良一 宿好
船宿の千鳥染めたる布団かな 会津八一
花の句座十人十色に染まりけり 小林四川
花の山上と下とで見染めけり 野村喜舟 小石川
花冷えの指を染めたる紅生姜 小檜山繁子
花野まで出て染たるか立田姫 蚊市妻-ふさ 俳諧撰集玉藻集
芸に生くゆゑの愛染参りかな みなみ武男
苔の青さ染みたる蟆子の生れけり 堀口星眠 営巣期
若夏や落暉に染まる玉陵 西銘順二郎
若草に牧夫も牛も染まりけり 村山古郷
苧殻火の白きほむらに膝染めて 高澤良一 随笑
茄子の花で染めしスーツを着てみたし 都倉蕉治
茄子の藍に染まりし膝をかくしつゝ 龍胆 長谷川かな女
茜草あかねを染めて花は黄に 野沢純
茶殻染めの腰衣干しぬ蘭の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
草で染め桜で染めて吉野紙 長谷川櫂 蓬莱
草に染まりやもりは未だ子供の肌 中山純子 沙羅
草の実や平城宮址夕日染む 大獄青児
草千里浜のかげろふ馬を染め 石原八束 空の渚
草取りのはれに染めなす柿苧(そ)かな 浜田酒堂
草川を染めて日の没る茂吉の忌 丸山哲郎
草木染のたまの外出小鳥くる 影島智子
草木染の新絹のみな雪の香に 田中英子
草木染め干す洛北の雪解風 柚口 満
草木染身に添ひにけり十三夜 影島智子
草枯に染物を干す朝日かな 河東碧梧桐
草染の草摘みゐたり卒業歌 野口久栄
草紅葉蝗も色に染まりけり 西山泊雲 泊雲句集
草色に染まる石臼餅を搗く 伊藤孟峰
草莽のあはれは染井吉野かな 高橋睦郎
荒ぶる海己れを染めず冬茜 中戸川朝人 尋声
荒星や絞りあがりし紫紺染 黒田杏子 花下草上
菊人形に夕日染み入る二本松 高鴨アヤ子
菊暮れて月の染めゆく山上湖 橋本榮治 麦生
菓子盆やそも染色の雪ならば 服部嵐雪
菖蒲湯にけふ染めし彩の掌をひろぐ 中戸川朝人 残心
菖蒲湯の香に染みし手の廚ごと 及川貞
菖蒲湯の香の染みし手の厨ごと 及川貞 夕焼
萌え出でて枯芦むらの裾を染む 篠田悌二郎
落し水夕日夕空染めあげて 冨田澤子
落ちてゆく日にも染まらず海芋咲く 石井とし夫
落る日のくゞりて染る蕎麥の莖 蕪村 秋之部 ■ 雲裡房、つくしへ旅だつとて我に同行をすゝめけるに、えゆかざりければ
落日の潜りて染る蕎麦の莖 蕪 村
落葉松のいたゞき染めてキヤムプの灯 軽部烏帽子 [しどみ]の花
葉がくれて月に染まれる牡丹かな 前田普羅 春寒浅間山
葉ざくらに一も二もなく染まりけり 高澤良一 ぱらりとせ
葉の紺に染りて薄し茄子の花 高濱虚子
葉鶏頭染めて切って空の澄み来る 山萩 志田素琴
葛切に氷片の青染みゐたり 中戸川朝人 残心
蓬摘む爪を緑に染めにけり 中園美智代
蓼を染む夕霧や柿も染まりそむ 久米正雄 返り花
蔵紅く染める夕日や乃木祭 木村傘休
蕗の薹のあく染む指に指輪さす 稲垣きくの 黄 瀬
蕗渋に染めし指もて夜は縫へり 石塚友二 光塵
薄氷をももいろに染め猫の舌 鈴木鷹夫 千年
薔薇白し暮色といふに染りつつ 後藤夜半 底紅
薪能鬼女の金欄火に染まる 品川鈴子
薫風の瀬音染みたる土鈴買ふ 小澤克己
藍がめにひそみたる蚊の染まりつつ 高浜虚子
藍に染む糸の乾きや花つゝじ 妻木 松瀬青々
藍を植ゑ広瀬絣の染場守る 西本一都
藍建ての一甕一華染始 景山みどり
藍染に灯までも青き朧かな 高田菲路
藍染のさび出る時は山冷えて 佐川初江
藍染の二階も格子牡丹雪 山本洋子
藍染の小店暖房きき過ぎる 金丸直治
藍染の掛竹匂ふ神無月 桂樟蹊子
藍染の甕に闇張る去年今年 三田きえ子
藍染の蝶の飛びたつ月の秀 渕 万寿子
藍染の釜に水張る葉月かな 大信田梢月
藍染めし手を秋嶽にかざすなり 萩原麦草 麦嵐
藍染めて女婿がゐる框かな 萩原麦草 麦嵐
藍染めの布はてしれず秋の風 平井照敏 天上大風
藍染めの藍は愛なり秋ふかし 木村敏男
藍染める終始春寒時計の音 山本洋子
藍染めを着たる母娘に花の舞ふ 沢田とよ子
藍染や花野すぎゆく日照雨 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藍染を干す朝顔の近くまで 田中信義
藍水に染まりてそだつ菖蒲の芽 岡安迷子
藍甕に染り泛べる木の葉かな 岡安迷子
藍生きて冬日の布に染み憑きぬ 柴田白葉女 遠い橋
藍絶えて藍に染みたるしぐれかな 安東次男 昨
藤房のくるめくかげり胸を染む 石原八束 空の渚
藤白のみ坂を染めし椿かな 黒川隆子
藪の端を染むる冬日の仄かにも 飯田蛇笏 椿花集
蚕飼女の谷汲詣髪染めて 足立のり子
蚰蜒や歳月くらく身を染むる 能村登四郎
蛾の白さのみを許して藍染場 加倉井秋を
蝉声のむらさきに染む蓬左の庫 伊藤敬子
蝉声や染料として紅茶煮る ふけとしこ 鎌の刃
蝉捕や黐の匂ひの身に染まり 野村喜舟 小石川
蝶凍てて富士くれなゐに染りゐる 角川春樹
血に染まり夕日に染まり鯨裂く 米倉明司
血に染みし従軍の合羽土用干 土用干 正岡子規
血に染むやいくさのあとのこけ案山子 案山子 正岡子規
行く年の暖簾染むる小家かな 行く年 正岡子規
行く秋に染められてゆく梯子かな 根上かえる
行人の裳裾を染むるげんげかな 金尾梅の門 古志の歌
被衣初め長寿の亀の句を染めて 長谷川かな女 雨 月
西瓜の種子西瓜の汁に染まらずよ 高澤良一 素抱
見染めたるときのときめき文字摺草 高澤良一 寒暑
見染め咲く阿波藍花に山の翳 河野多希女
試みに染めて一幹薄紅葉 井芹眞一郎
誘蛾燈の色に染まりて飛ぶ蛾かな 川崎展宏
諸鳥のこゑも染るやもみぢ御所 高澤良一 宿好
謝肉祭の肺(ルンゲ)の孤独海に染まず 石原八束 雪稜線
谿は枯木を飛ぶ燕靄を染むる日に シヤツと雑草 栗林一石路
買はで来し紮染(ツアーラン)をしむ秋時雨 田中英子
赤い鳥青い鳥描き染卵 大橋麻沙子
赤光に芙蓉染まりてかな女の忌 中村啓子
赤子眠りて繭臭き灯に染まる 廣瀬直人
足形片々雪に紅染む紙の供華 成田千空 地霊
足柄のあたため酒に染りけり 鈴木しげを
路地実梅いろ染めてより数を増し 椎塚つね子
路地染めて何をもたらす寒夕焼 菖蒲あや 路 地
踊の輪織子染子も加はれり 近藤一鴻
踊り子の舌染むる飴海まつり 本庄登志彦
踊果つ町筋篝なほ染めて 高澤良一 素抱
踏地染めて何をもたらす寒夕焼 菖蒲あや
身を染めゐし竹の青さを伐り倒す 加倉井秋を
軍用貨車染めて曠野の日が終る 細谷源二 鐵
農婦聲たかし夕虹野を染めて 西島麥南
返り花今年多しと染物夫 瀧澤伊代次
追ひかけて馬を夕焼に染めてしまふ 細谷源二 砂金帯
送行の荷に藍染をせし一句 串上 青蓑
送電線染めてことりと秋没日 伊藤志珠
逝く春の入日に染みつ捕鼠器購ふ 宮武寒々 朱卓
連翹の黄に染まりゐし天下人 仙田洋子 橋のあなたに
遅ざくら遅かれ染野とほければ 赤松[けい]子 白毫
遍路杖つけば染まりぬ草の青 沢木欣一 遍歴
過ぎぬればただの愁嘆煮染芋 大石悦子 百花
道場の冷えの染みたる年酒酌む 出口孤城
遠く低し夜の湖染めて麦燃く火 有働亨(馬酔木)
遠空を染むる花火や盆芝居 水原秋櫻子
郭公や朝酒めがね内を染め 赤松[ケイ]子
都鳥を染めし暖簾や冬木茶屋 雑草 長谷川零餘子
鄙振りに紫に染め負真綿 田村鬼童
酒で寝るあぢさゐに染みきし夜は 稲垣きくの 牡 丹
酒染みの袷をほぐす芙美子の忌 中西ともえ
酢のいろに染まり寒暮の骨拾う 岩佐光雄
里の水柿渋染めによかりけり 中山フジ江
里の風里の茂りに来て染まる 保坂リエ
重著や土間やはらかき藍染屋 古舘曹人 樹下石上
野紺菊ついばみ染まる鳥の嘴 杉本 幸
野葡萄に指染め女人高野かな 木内彰志
金縷梅や藍をいたはる藍染師 古賀寿代
金雀枝や日の出に染まぬ帆のひとつ 水原秋櫻子
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
金髪に染め帰途は黒恋い雪積む樹々 寺田京子 日の鷹
金魚玉からくれなゐに染まりけり 唐振昌(古志)
釣鐘を染め殘したる紅葉哉 紅葉 正岡子規
錦木が染め暮れ急ぐ五十里ダム 塩野谷ゆべし
錦木の実もくれなゐに染るとは 後藤夜半 底紅
鏡中に飛ぶ雪激し髪染むる 加藤 紅
長篠や黴の血染の陣太鼓 小菅高雪
門火焚くはるか一朶の雲を染め 鷹羽狩行
阿蘇寒し赤よな染めの火口壁 石原八束 空の渚
降誕祭の曙光に染まる砂漠かな 仙田洋子 雲は王冠
陽炎や芝居の幕を染める町 鶯子句集 山口鴬子
雀の稗傾ぐ夕日が穂を染めて 高澤良一 素抱
雁来るや黒縮緬の染上り 野村喜舟 小石川
雛あられ染める染粉は町で買ひ 高浜虚子
難波橋春の夕日に染りつつ 後藤夜半 翠黛
雨ぐせの愛染祭鱧買ひに 茂里正治
雨上り耳に染みつく蝉一つ 高澤良一 素抱
雪の使徒舞ふ染寺の寒牡丹 石原八束 黒凍みの道
雪の窓紅花染めは影ふくむ 川崎展宏
雪を黄に染むる燈ありて雪国よ 宮津昭彦
雪催ひ菓子食ふならば灯に染めて 中村草田男
雪催結城の藍のたたき染め 岩崎眉乃
雪嶺の白銀翳り藍に染む 粟津松彩子
雪染めて万両の紅あらはるゝ 鈴木宗石
雪染めて美ヶ原夕映ゆる 木内徴子
雲染めて登る日を待つ露まみれ 林原耒井 蜩
雲雀鳴く夕日に染まり服ぬげる 金尾梅の門 古志の歌
霜月の染師が摘めり臭木の実 青木重行
霧染めて焚きつぐ塵や牧仕舞 塩谷はつ枝
露が染め霧の散らせる萩ならむ 稲垣きくの 牡 丹
露地染めて何をもたらす寒夕焼け 菖蒲あや
露天湯の紅葉に染まり更年期 鈴木照子
露寒の齢いつはる髪を染む 大野比呂子
露草に袴を染めよ山の児 菊也
露草の染めて通らん古油単 椎本才麿
露草の花にて染めし文字かな 加藤三七子
靄染めて花の初市香もきそふ 山岸治子
青に染み尼僧在せり新茶の縁 長谷川かな女 牡 丹
青ほほづき山の熱気の袋染めん 阿部みどり女
青梅雨に染まり湯けむり地を這へり 川崎俊子
青空に染まらぬかもめ修司の忌 遠藤若狭男
青萩の袖染むばかり勿来越ゆ 野澤節子 黄 炎
青萩の青にぞ染り生れし蝉 後藤夜半
青蚊帳に染まりてねまるこょひふたり 富澤赤黄男
頬染めて呼びかける子ら赤い羽根 中島孝治
顏見せの樂屋覗けはお染哉 顔見世 正岡子規
顔紅粉をいつ染めなせし最上雉子 清風
風ながら衣に染めたき柳かな 尼-芳樹 俳諧撰集玉藻集
風呂敷に七草染めて秋の婚 馬渕正子
風染し野山の錦風畳む 長山あや
風船売建国の日の街を染め 平井康正
風花に紺のまひとぶ染場かな 石橋秀野
風花やわが掌染めたる夕日影 石田波郷
風鈴や反り乾きたる染の型 ふけとしこ 鎌の刃
骨として我を夕焼染めにけり 齋藤愼爾
高々と染野の空を秋燕 上野つとむ
高浪のいただきを染め夜光虫 橋本鶏二
髪染むることより始む年用意 石川和子
髪染めしばかりの妻や風光る 内田安茂
髪染めし妻の鬼灯よく鳴れり 多賀庫彦
髪染めし男も並ぶ鯛焼屋 中村しげ子
髪染めてこれやこの草駒返る 樋口津ぐ
髪染めてタンカーは過ぐ桃の花 赤尾兜子
髪染めて偽りの身を炎天に 御崎敏江
髪染めて己あざむく終戦日 雨宮抱星
髪染めて己なぐさむ十二月 藤岡きみゑ
髪染めて晩秋犬を解き放つ 松浪摩季
髪染めて社日の老婆誘い合う 大中祥生
髪染めて若返りたる菊の主 河野静雲 閻魔
髪染めて風に誘はる更衣 佐々木早月
髪染めることも一つの年用意 宮島秋女
髪染めんといふ妻かなし銀木犀 里木野雨
鬣を白馬は染めぬ春浅く 長谷川かな女 雨 月
鬼灯の茎まで染りきたりけり 松藤夏山 夏山句集
鬼灯は裾濃に染まり鬼貫忌 石田波郷
魚の夢に青く染まりし初明り 大島雅美
鮎の子の花屑の色に染みにけり 伊藤観魚
鮎鮓に染付の藍匂ふかな 田阪笑子
鮭網や日の出に染まる十勝川 飯塚秀城
鯖火消え暁紅海を染めにけり 鈴木真砂女
鯨油づくりの臭煙春の山に染む 友岡子郷 遠方
鰹負へりその血が染める人の肩 田川飛旅子 『花文字』
鳥雲に藍馴らしゐる藍染師 神尾久美子
鳳仙花アジアの子ども染めにけり 和田 悠
鴬の声を染めけり藍ばたけ 浜田酒堂
鴬の来て染ぬらん草の餅 服部嵐雪
鵯の影はしる泥染干しにけり 能勢真砂子
鶯の来て染ぬらん草の餅 服部嵐雪
鶲来て乾す染糸の黄のながれ 能村登四郎
鸚鵡孤児寒夕焼に舌染めて 渋谷道
麦の穂や涙に染めて啼く雲雀 松尾芭蕉
麦の芽や西日染まらぬ岬の鼻 河野南畦 湖の森
麦焼く火腕を染めてしたゝれる 軽部烏頭子
麦畑の香の染みとほる朧かな 米沢吾亦紅 童顔
麦秋やふと居馴〔染〕る伊勢参 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
麦藁を染めバラ色に空色に 後藤夜半 底紅
黄に染し梢を山のたゝずまゐ 蕪村遺稿 秋
黄に青に灯蛾染め分けつ発電所 林翔 和紙
黄塵に染む太陽も球根も 羽公
黄落に声も染まりて雨蛙 堀口星眠 営巣期
黒南風は伏屋のものを染めつくす 相生垣瓜人 微茫集
黒土の踏石に染みて油照る 内田百間
黒染にいが栗つかむ松か岡 栗 正岡子規
黒染のうしろすがたや壬生念仏 太祗
黒潮の色香染み込みたる鰹 岩城鹿水
黒葡萄その後のユダの舌を染む 村田冨美子
黒髪に戻る染め髪ひな祭 西東三鬼
鼻紙の覆盆子に染る昼ねかな 朱廸 四 月 月別句集「韻塞」
●染(め)型
型染めの伸子一張白木槿 白澤よし子
梅の花スケッチ型染作家かな 高澤良一 燕音
風鈴や反り乾きたる染の型 ふけとしこ 鎌の刃
●染釜
夕蝉や藍染釜に火を育て 加倉井秋を 『隠愛』
●染草
●染粉
雛あられ染める染粉は町で買ひ 高浜虚子
●染抜く
●染物
刈安を背負ひてきたる染物師 瀧澤伊代次
戸を少し開けあり東風の染物屋 島 汀子
染物のそばに梅咲く根岸哉 梅 正岡子規
染物のはなだになりぬ秋の風 秋風 正岡子規
砧ひとり能き染物の匂ひかな 浜田酒堂
紫陽花や染物かわく藪の裏 紫陽花 正岡子規
臭木の実手籠に摘める染物師 阿部月山子
草枯に染物を干す朝日かな 河東碧梧桐
返り花今年多しと染物夫 瀧澤伊代次
●染模様
ますら男に染模様あるかたみかな 夏目漱石 明治二十四年
●竹細工
秋立つと膝で抑へて竹細工 長谷川双魚 『ひとつとや』
竹細工屑も弓反り虹の後 香西照雄 対話
初秋や往来端の竹細工 井上井月
うららかや歩くは蟹の竹細工 南 美智子
涼しくて竹細工みな膝のうヘ 友岡子郷 翌
●竹人形
佐渡恋の竹人形や春を待つ 古島恒子
吊されて竹人形の夏やつれ 辰野利彦
底冷の竹人形の展示室 高木晴子
新涼の髷透き彫りに竹人形 長谷川かな女 花寂び
春は春の言葉を刻み竹人形 殿村菟絲子 『菟絲』
春愁や竹人形の胸たひら 日阪昌子
春陰や竹人形の指四本 田口風子
梅雨寒の竹人形の袖たもと 井沢正江 湖の伝説以後
極月の竹人形に竹の釘 星野沙一
水仙の震へを唇に竹人形 吉田紫乃
涼しさや竹人形の竹の髪 池園二三江
湯ざめして竹人形のうすみどり 御旅屋長一
炎昼のすらりと越前竹人形 つじ加代子
秋風や骨の白さの竹人形 鷹羽狩行
竹人形いづれ涼しき立ち姿 湯沢あや子(屋根)
竹人形ひとり言さへ涼しくて 渡辺恭子
竹人形並んで水田見てゐたり 原田喬
竹人形前かがむほど春の雪 松山足羽
竹人形竹に還れぬままに梅雨 井沢正江 湖の伝説以後
竹人形裾をほそめて星月夜 長谷川かな女 花寂び
竹人形見て身の芯の梅雨いきれ 田口風子
竹人形買ふや天意の雪すこし 鍵和田[ゆう]子 浮標
花冷や竹人形につのかくし 西村博子
薫風や古りて艶増す竹人形 大塩千代
雪代や竹人形の胸うすき 鶴田俊子
面長を東風に磨かれ竹人形 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
●裁初
裁初や心くばりの柄合せ 木本キヨ
●(チェコ)グラス
ADAM IESUS DEMON SATANと読み解きて擧ぐるグラスは血膿あふれよ 高橋睦郎 飲食
いつ割れるグラスかわれか冬つづく 津沢マサ子 風のトルソー
まうしろにグラスの並ぶ桜の夜 津沢マサ子 華蝕の海
グラスならぶ酒場の窓の桐の花 木下夕爾
グラスに/光を/盛れば吾等の/耳も春 林桂 黄昏の薔薇 抄
グラスの底に唇を沈めて椿の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
グラスの輪机にのこる大暑かな 高澤良一 素抱
グラスの酒透けりアネモネ濃むらさき 柴田白葉女
グラス噛むばかり愛しむちゝろ虫(軽井沢万平ホテル) 殿村菟絲子 『牡丹』
グラス拭く新月ひびきやすきかな 奥坂まや
グラス毀れ朝壊れる花曇 高澤晶子 純愛
グラス触れ合はす孤が遠巻きに 正木ゆう子 悠
ブランデーをグラスに充たす夜の耳に君が越えたる海の音きこゆ 中野照子
レモン一片グラスに浮きて春隣 館岡沙緻
三角のグラスに青子海を想ふ 篠原鳳作 海の旅
使はれたグラスがふたつ春の雨 金田咲子 全身 以後
初飛行昏きグラスを乾盃せり 永橋並木
初髪の高さにグラス華甲の寿 児玉素朋
天の川グラスの跡のきらめける 仲村青彦
手の平に転ろがす定年 水割りグラス 鈴木正季
晩涼や切子グラスの葡萄の絵 中野貴美子
有りつたけのグラス磨きて夏立つ日 宮川秀穂
朧なりグラス廻せば花となる 千代田葛彦 旅人木
氷水グラスの中のハーモニー 須藤あきこ
泡残るグラスが残るクリスマス 徳田九茶
流星待つ脚高のグラスにて 早川きく
百合の木の花のグラスは何湛ふ 阿部ひろし
磨きゐし薄手グラスや寒波晴 能村研三
背信のグラスを交はす花氷 澤田 緑生
薔薇の首グラスに泛かせ多佳子の忌 内田美紗 浦島草
街の灯のグラスに黄ばみ裾ひく夏 桂信子 黄 瀬
追憶は切子グラスの花薊 和田季洋
遠花火グラスの氷鳴りにけり 館岡沙緻
青梅雨の洗ひ上げたるグラスかな 神谷美枝子
●縮織
ちぢみ着て親をうらみてゐたるかな 秋元不死男
たて縞のちぢみ著て半夏晴れたり 冬の土宮林菫哉
近江ちぢみいちにち琵琶湖周航す 伊藤敬子
縞ちぢみ着て良き明治知れる身ぞ 及川 貞
逝く春や銚子ちぢみは海のいろ 中野あぐり
ちぢみ着る死神と寝し髪すゝぎ(一応、床払ひ) 殿村菟絲子 『牡丹』
星もさぞあかしちぢみに浅黄うら 立花北枝
さらすなり浪のうねうね白縮 疎計 選集「板東太郎」
服に裁つ母の匂ひの縞縮 坂井瑠璃子
洗ふほど藍落つきし縞縮 久保田秋女
灯にそぞろ一身つつむ白縮 島静枝
焼下駄や縮羅(しじら)にとほる宵の蟲 高橋睦郎 稽古
甚平やいづこの染の藍縮 水原秋桜子
白縮片手上げたる別れかな 津幡龍峰(初蝶)
縮着て一日家を離れざる 九鬼あきゑ
繩打つや山人越後縮着て 長谷川かな女 雨 月
脂こきものがまだ好き白縮 綾部仁喜「樸簡」
芭蕉葉の夕べ色濃し白縮 笠原すま子
藍縮家居落ち着くこころあり 森澄雄
身ほとりに父在るごとし藍縮 平賀扶人「風知草」
阿波縮着て二夕心遊ばすも 山田みづえ 木語
風あてて夫が形見の藍縮 石田あき子
●茶筌師
●彫金
フレームに蘭を育てて彫金師 水野征男
凌霄花の奥を点して彫金師 山佐栄子
彫金の花鳥ぬくもる手炉たまふ 皆吉爽雨
彫金の音小きざみに冬小路 影島智子
彫金教室のうぜんを門とせり 中戸川朝人 尋声
●縮緬
お手玉は母の縮緬小鳥来る 府中谷幸枝
にこにこと縮緬皺の花菜の葉 高澤良一 宿好
人形の肌の縮緬さくら冷え 八染藍子
冬真昼縮緬を縫ふ部屋に入る 吉田広子
初茜縮緬波の宮古湾 竹田可生
初鏡縮緬皺の見事なる 相良知子
君が代や縮緬の鯉菖蒲の太刀 幟 正岡子規
干瓢の白縮緬の花の夕 西本一都 景色
掛香や縮緬づくしの小間物屋 中栄竜子
春水の縮緬皺や北風添へば 栗生純夫 科野路
曳航のあとの縮緬寒茜 正木ゆう子 悠
朝顔や縮緬皺の二葉あげ 河野静雲 閻魔
母の世の縮緬おもき土用干 白澤よし子
水切れば金のさやぎや縮緬菜 松藤夏山 夏山句集
水涕に裂くや逢ふ夜の緋縮緬 尾崎紅葉
牡丹見る縮緬皺の腕組んで 湊楊一郎
白縮緬ゆふがほの花浮かみ出で 川崎展宏 冬
秋の葉や太山もさやに緋縮緬 宗因
笹鳴にひらめく老の瞳縮緬織る 加藤知世子 花寂び
絽縮緬膝の畳紙(たたう)を出たがりぬ 大石悦子 聞香
緋縮緬噛み出す箪笥とはの秋 三橋敏雄 眞神
緋縮緬着て男衆六斎会 東野鈴子
縮緬に酒しぼる身や明け易き 会津八一
縮緬の座布団仕上ぐ枯世界 殿村菟絲子 『牡丹』
縮緬の紫さめし蒲團かな 蒲団 正岡子規
縮緬の紫さめし衾かな 衾 正岡子規
縮緬の衿卷臘虎の帽子かな 衿巻 正岡子規
縮緬の袋に句帳久女の忌 神山孝子
縮緬織る雪解しづくの光りづめ 大礼阿以子
雁来るや黒縮緬の染上り 野村喜舟 小石川
雛箪笥あくやふくらみでる縮緬 澁谷道
くろちりめんひんやりすあかがねひばち 中塚一碧樓
さるすべりちりめんお手玉作っちゃおか 服部光子
しぐれ聞きちりめん山椒一トつまみ 高澤良一 宿好
ちりめんのお手玉五つ良寛忌 和気永子
ちりめんの小袋二つ縫始 三宅良子
ちりめんの座ぶとんふかと蕪村の忌 永方裕子
ちりめんの狙(さる)を抱く子よ丸雪(あられ)ちる 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ちりめんへ散らす待針春隣 大津茂子
ちりめんを織る音に立つ冬の虹 加藤三七子
まゆ玉や白ちりめんの肌障り 一音
伸シ餅のちりめん皺に占はん 高橋 睦郎
冬日移るちりめん白地一寸織られ 橋本多佳子
岩めぐるちりめん波や海蘿摘 須賀明泉
暮遅し長浜ちりめん切り分けて 田中俊子
朝凪のちりめん波も丹後なる 大立しづ
水芸のちりめん着附夏芝居 今泉貞鳳
稲光り白ちりめんを積み重ね 鳥居美智子
筏場のちりめん波やふところ手 小島千架子
芋虫のちりめん皺の意気旺ん つじ加代子
雪の影してちりめんの織りあがる 鷲谷七菜子 游影
●辻が花
みやこ哉東西南北辻が花 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
初枕齢得て辻が花召して 依田明倫
女にて見まほしき子よ辻が花 松瀬青々
提灯の火影にさきぬ辻が花 辻が花 正岡子規
白百合をさげて行きけり辻が花 百合 正岡子規
衣擦れの淑気やまして辻が花 鈴木鷹夫 千年
辻が花纏はば婆娑羅冬立つ日 瀧澤和治
香水のかすかに母の辻が花 なかのまさこ
●角細工
●紬
お形見の紬の包み十三夜 黒田杏子 花下草上
お練り来る元結の町紬の町 西本一都 景色
きしきしと田の氷りゐる紬織 矢島渚男 采薇
さりげなく大島紬梅日和 川崎展宏 冬
そば餅や浜田庄司の紬もんぺ 細見綾子 和語
まぼろしや秋風紬ぐ糸車 椎橋清翠
むかしよりしぐれは淡し島紬 神尾久美子 桐の木
もうどこにも花なし父の紬着る 能村登四郎
やはらかな冬のゆずむし紬唄 宮坂静生 山開
オカリナの音は紬色鳥渡る 小泉静子
ケルン大聖堂大島紬を着て呆れている 峠 素子
五月には五月の色の紬織る 吉本渚男
亡き母のこゑ肩ぐちに夏大島紬 平井さち子 紅き栞
佗助やちちの紬をははが着て 塩谷はつ枝
傾ける野火の曼荼羅紬織る 加倉井秋を 『隠愛』
冬の日や鵜匠の羽織る黒紬 殿村莵絲子 花寂び 以後
初商絹と紬の手ざはりに 新藤潤水
千代尼忌の紬真白に織りあがる 林さわ子
去年今年飛騨の紬に手を通す 藤田湘子
夜は秋のみつしりと織る白紬 三田きえ子
天井に露の歯車紬織 古舘曹人 砂の音
妹に買ひし紬や蛍の夜 橋本榮治 逆旅
嫁ぐ子に紬をゆづり初詣 上村比呂子
寒明けの山つらなれる紬かな 原田喬
寒木瓜や紬織場は中二階 吉田まつを
山茱萸や地震の翳りや紬織る 加藤知世子 花寂び
山茶花の咲き初む好きな紬着て 館岡沙緻
御僧の紬を召して初句会 上崎暮潮
戦経し大島紬石蕗の花 川崎展宏
手織紬愛し着つづけ春浅し 及川貞 夕焼
梅雨に入る忍火紬の紬着て 野澤節子 遠い橋
椿の花粉紬の羽織に 梅林句屑 喜谷六花
楪の柄のくれなゐに雪紬ぐ 古賀まり子
榾の火を育て丹後の糸紬ぐ 福島 勲
正月や年に一度の紬着て 宇川清英
母に買ふ母の日過ぎし島紬 鍵和田[ゆう]子 未来図
母亡くて紬の父やお元日 岩田由美 夏安
紬染む泥池にして飯匙倩泳ぐ 川端節代
紬着てゆき紅葉且つ散り 阿部完市
紬着て月下の旅を楽しめり 影島智子
紬着て梟をきく顔をせり 宮坂静生 樹下
紬着て発たれし後の月あかり 黒田杏子 花下草上
紬着る人のうなじや宵ざくら 宮田富子
紬着る人見送るや木瓜の花 許六
紬着る客に取つけ木瓜の花 許六 三 月 月別句集「韻塞」
紬縞仕立あがりしちゃんちゃんこ 岩田余志
紬織るはげしき一打蝉の中 橋本鶏二
紬織る夜なべは島に嫁してより 井尾望東
紬織る朴を意中の花として 神尾久美子 桐の木
紬織る泣き音咽び音夜稼ぎ島 加倉井秋を 『隠愛』
紬織る筬のゆききや雁渡し 渡部照子
紬織る筬の間遠やハイビスカス 細川晋士子
紬織る里は茶の花ごもりかな 古賀まり子 緑の野以後
縫ひあげし紬着こなす賀状書き 加藤知世子
縫ひ針に紬は強しほととぎす 八染藍子
織りあげて雪に草の香藍紬 文挟夫佐恵 雨 月
織り上げし紬一反初氷 神尾久美子 桐の木
織り上る紬にほへり春灯 氏家さち子
織初の紬は強打して終る 橋本鶏二
芋の葉に火山灰の黒露紬織る 大岳水一路
花冷えの人に会ふ日の紬かな 中村祐子
花冷えの遠き喪に侍す紬着て ひふみ
薺打つや袂をつめし出羽紬 古賀まり子 緑の野以後
藤袴庵主のしろき紬帯 佐藤とよ
虫干のこの紬着て遺影夫 塩谷はつ枝
身になじむ母の紬や梅早し 小林洋子
雪降る淵玉虫色に紬織る 加藤知世子 花寂び
霜月や紬に合はす母の帯 村上光子
霾ぐもり禽の眼をして紬織る 北永一
飯田紬織りわすれしも機始 西本一都 景色
黄落のあかり牛首紬積む 井上雪
●蔓細工
ひゅうと手が伸びて編み込む通草蔓 高澤良一 宿好
●手織木綿
緋かぶらや手織木綿の湖国人 山本古瓢
新涼や手織木綿の肌ざはり 石田あき子 見舞籠
前垂の手織木綿の冬始まる 草間時彦 櫻山
●デコ
デコ木型黒びかりして凍てにけり 高澤良一 さざなみやつこ
デコ絵付け関羽の髭のさはやかに 高澤良一 ねずみのこまくら
初荷積む土間凸凹のデコ屋敷 高澤良一 さざなみやつこ
豊年の糊のねばりにデコ作り 高澤良一 ねずみのこまくら
●手漉和紙
嵯峨しぐれ小脇抱への手漉和紙 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
新涼や一気に截ちし手漉和紙 栗原 澄子
春の日にすかして選ぶ手漉和紙 高橋悦男
春光に心意気漉く手漉和紙 竹内志げ子
爽涼のたまづさ美濃の手漉和紙 梶浦さだ
●篆刻
咳くや篆刻どれも気に入らず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
篆刻の石の血のいろ雁わたし 石嶌岳
朱と墨を恃む篆刻事始 上津原太希子
篆刻のくぐせ灯の中年詰る 中戸川朝人 星辰
●天竺木綿
●陶芸
一家して陶芸教室爽やかに 北野まさ子
●籐細工
ふんだんな水の一景籐蓆 田仲暁美(さいかち)
克明に籐の手貫や棚経僧 野村喜舟
川風の転がつて来し籐莚 平石和美「桜炭」
旅の夜とて籐むしろの冷やかな 長谷川かな女 花 季
春愁や籐のかごにて飼ふ鸚鵡 筑紫磐井 野干
笛籐のよく撓ひたる弓始 福田甲子雄
籐乳母車 しまってあかるい 岬の納屋 伊丹公子 メキシコ貝
籐筵移宅次第に自家となる 平井さち子 鷹日和
籐籠にアスパラガスを摘みて来し 長谷川かな女
籐籠に擬卵のぬくむ春の街 中戸川朝人 星辰
緑さす籐編み籠に籐の鳥 高澤良一 ぱらりとせ
●唐桟
人柄に適ひ唐桟秋袷 中田みづほ
唐桟の好みもありし春着かな 松根東洋城
枯葉舞ふ唐桟織の糸の艶 藤波康雄
●緞子
やすらひの神子緞子の手甲せり 佐藤 忍
三井寺に緞子の夜着や後の月 蕪村遺稿 秋
余所に寝て緞子の夜着の年忘 支考
内蔵にねむる緞子や鵺のこゑ(須坂) 橋本榮治 越在
緋緞子の美しき夏の蒲団かな 高橋淡路女 梶の葉
雪女へ緞子を抛げて遁れたり 星野石雀
●捺染
捺染スカーフなびく翳りに柿優る 中戸川朝人 残心
●錦織
錦織家見によればしぐれ哉 高井几董
●錦織る
●西陣織
凧上る西陣景気よしとかや 波多野爽波 鋪道の花
宵闇のどこまでを西陣といふ 田中裕明
巣づくりの蜘蛛は西陣育ちかも 梶山千鶴子
西陣から下鴨へ来し火消壺 梶山千鶴子
西陣に小さき教会春しぐれ 長谷川明子
西陣に機音減りぬ鳥総松 石川魚子
西陣に白糸の荷や機初 桂樟蹊子
西陣のをんな所帯の置きごたつ 前山松花
西陣の低き瓦や冬に入る 那須淳男
西陣の屋根重なりて織始め 仁科翁童
西陣の帯の売れゆき梅花祭 星島野風
西陣の機場始めや餅白し 中村烏堂
西陣の老舗や寒の竹暖簾 中松疎水
西陣の路地の駄菓子屋しぐれけり 奥田 積
西陣は路次に路次あり金魚売 柊 愁生
西陣や織子老いたる初地蔵 草間時彦
西陣や裂に歌書く星まつり 薄木千代子
雷雨です。以上、西陣からでした 中原幸子
●人形師
かげろうや十指が生きて人形師 桜井絹子
二日はや鑿研ぐ阿波の人形師 溝渕匠史
人形師のうつら〜や蝶のとぶ 高田蝶衣
初彫の樟の香高く人形師 大島民郎
大寒や膠を溶かす人形師 木村里風子
寒雷の色を知りたい人形師 加藤ミチル
小春日の川をあやつる人形師 対馬康子 純情
山梔子や合壁に人形師仏壇師 福田蓼汀 秋風挽歌
帚木や一人逝きたる人形師 大串章
帯の菊つくろひこぼす人形師 大橋櫻坡子 雨月
幻化の呼吸 整う 月下の人形師 伊丹公子 ガルーダ
後の月湯槽に倚れる人形師 宮武寒々 朱卓
掃初の金襴屑や人形師 杉森干柿
日を透す玻璃に人形師走影 阿部みどり女 月下美人
永き日の木偶舌出して見せにけり(人形師大江巳之助居) 細川加賀 『玉虫』
法師蝉十指休めぬ人形師 樋渡瓦風
花更けてさて人形と人形師 星野石雀
鈴虫を壺に鳴かせて人形師 杉森干柿
●塗師
こほろぎや塗師の紙帳の暗き裾 露伴
七夕や柱にかける塗師の箆 宮腰はま子
冬めくや塗師が研ぎ出す象牙いろ 本宮銑太郎
塗師の町いろどる漆紅葉かな 坂本 明子
塗師の町ここにも白膠木紅葉かな 坂本明子
塗師はげむ檀の青き実を庭に 馬場駿吉
塗師蔵の窓は小ぶりや夜業の灯 松 せい一
塗師蔵へ重陽の潮照り返す 本谷久邇彦
女塗師素足の胡座組み直す 千田一路「波状」
日ざし来し塗師が家や桐の花 原 石鼎
春寒し埃をきらふ塗師の料 宮武寒々 朱卓
木の葉髪肩にとどめし塗師篭る 野瀬正好
渋取や能登の輪島は塗師の町 大吉竹男
落葉すや木曾の塗師の門ひろく 臼田亞浪 定本亜浪句集
軒並めて塗師指物師雁木道 和田敏子
雪歇まず塗師の砦父祖よりす 河野南畦 湖の森
青柿や塗師と呼ばれて優男 清水緑子
鵙晴や塗師こもりゐる蔵二階 本谷久邇彦
●塗物
塗物にうつろふ影や菊の花 木導 九 月 月別句集「韻塞」
●塗椀
乙字忌の膳に正せし朱塗椀 河野多希女 月沙漠
塗椀が都へのぼる雪を出て 川崎展宏(1927-)
塗椀に割つて重しよ寒卵 石川桂郎 高蘆
塗椀に卵と三日とろろかな 吉田木魂
塗椀に湯気あそぶなりなめこ汁 飴山實
塗椀のくもりを拭ふ春の雪 長谷川櫂 天球
塗椀のぬくみを置けり加賀雑煮 雪
塗椀の内の肉色秋の暮 金子青銅
塗椀の家に久しき雑煮かな 正岡子規
塗椀の薄紙古りて報恩講 井上雪
塗椀の重くて母の木の芽和ヘ 桂信子 黄 瀬
塗椀をひとつづつ出し石蕗の花 岡本高明
雪の夜のほとけよろこぶ朱塗椀 神尾久美子 桐の木
雪月夜塗椀つぎの世の音す 川村静子
●根来塗
二人して摘みし若菜や根来椀 伊庭心猿
新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村
朱にめづる根来折敷や納豆汁 蕪村
栗めしや根来法師の五器折敷 蕪村
頼瑜忌や根来山上樟の秋 門屋大樹
●媒染
●博多帯
おくんちや締めてきりきり博多帯 成瀬桜桃子 風色
博多帯締めて叩いて炎天へ 森 たけ子
口切やくくくくと鳴る博多帯 鶴丸白路
惜春や締めずに古りし博多帯 渡部籾絵
桐咲くや泣かせて締むる博多帯 西嶋あさ子「読点」
芙美子の忌衣桁に紅き博多帯 水野加代
●博多織
●箔打ち
箔打が立つて見にゆく春の雪 安東次男
箔打の息顫へゐる夕霙 加藤 汀
箔打の槌音止めば暮春かな 本多静江
箔打の音絶え路地の月おぼろ 小坂優美子
●箔を裁つ
●芭蕉布
ゆふばえに座す芭蕉布の袂かな 井上弘美
春しぐれ芭蕉布を織る喜如嘉村 井上啓子
簾吊り芭蕉布を織る伏屋かな 南上加代子
芭蕉布に肩の優しさ隠れけり 山田弘子「懐」
芭蕉布に芭蕉布の継当ててある 内田哀而(俳句文学館)
芭蕉布のたちまちかわく黍嵐 久保田泉
芭蕉布のぴん〜したる身軽さよ 井関夏堂
芭蕉布の煤け引手や冴え返る 内田百間
芭蕉布の糸紡ぎをり簟 里川水章
芭蕉布の胸に勾玉連なれり 呉屋菜々
芭蕉布の誰の形見と申さねど 黒田杏子「一木一草」
芭蕉布の銀糸を紡ぐ鳥曇 芝 由紀
芭蕉布や夕べましろき島の道 片山由美子
芭蕉布や崩れて膝のいきいきと 眞榮城いさを(岳)
芭蕉布や帯し馴れにし前結 松藤夏山 夏山句集
芭蕉布や遺作の中の女たち 玉城一香「熱帯夜」
芭蕉布や黥濃く島女 松藤夏山 夏山句集
芭蕉布を晒すや潮に腰浸し 山崎冨美子「低音」
芭蕉布を着ておまゐりの二人かな 城戸崎松代
芭蕉布を織つて少なき賃稼ぐ 原田澄子
芭蕉布を織りゐる音として涼し 山崎ひさを「青山抄」
芭蕉布を織る村戦禍なかりけり 岩崎照子
芭蕉布を織れど着てゐる人居らず 森田峠
芭蕉布干す軒は珊瑚の海明り 大城幸子
●機音
京格子洩るる機音冬めける 奥田弘學
冬雲に機音何処かしのび寄る戦火 山岡敬典
城内に機音たかき遅日かな 篠原鳳作
夕鶴いるかな 日暮丹後の機織る音 伊丹公子 陶器の天使
実盛忌機音のしていくさ跡 山口鈴代
日もすがら機織る音の山椒の芽 長谷川素逝
星すめば寒夜の機音すでになく(空襲連夜) 『定本石橋秀野句文集』
昼顔やどこか機織る音のする 吉野義子
桐の花機織の音絶えまなく 坂路朋子
梅雨じめりして機音の静かなり 森田游水
棚経の機音ひゞく仏間かな 吉岡 秋青
機町に音なき雨や鳥総松 竪ヤエ子
機町の機音とめしはたたがみ 宮木きわ子
機音なき盆の幾村過ぎにけり 金子兜太
機音にゆきあたりたる深雪かな 清准一郎
機音に著莪など咲いてをりにけり 京極杞陽
機音に震ふ庭土地虫出づ 小島梅雨
機音のこゝまで響く水温む 高浜年尾
機音のごとくに葛の夜雨かな 吉波泡生
機音のして三尺の氷柱かな 巻田政野
機音のちかくなりたる華鬘草 西村さち
機音のひびく丹後路畦青む 宇野直治
機音のやみて人声蝶の昼 清武夫美子
機音の加悦にひろごる鰯雲 佐野美智
機音の止みたるあとの鉦叩 深田八重子
機音の窓もしづみぬ雪おろし 皆吉爽雨
機音の絶えたる町や山眠る 渡辺美千代
機音の街をゆすりぬ雪起し 加藤知世子 花 季
機音の重く雨氷となりし朝 吉岡秋青
機音も霞の中やうつせ貝 綾部仁喜 樸簡
機音冬山へひゞき機音ひとりとなりて 安斎櫻[カイ]子
止むけはひなき機音も降る雪も 奥名春江
水音と機織る音や沖縄忌 山崎祐子
短日の白機すすむ筬の音 石原舟月
秋父機音あぢさゐの影も織る(秋父二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
秩父路に機織る音や女郎花 佳藤木まさ女
稲扱機音し暮天にはばからず 山口誓子
立秋の機音とこそききにけり 石井貫木子
芭蕉林ゆけば機音ありにけり 篠原鳳作
花ぐもり機織る音のねむきこと 杉山青風
葛布織る機音葛を風煽ち 石川桂郎 高蘆
西陣に機音減りぬ鳥総松 石川魚子
雪の夜の機音くどきゐるごとし 吉野義子
雪卸す屋根の下より機音覚む 加藤知世子 花寂び
●機場
まくなぎの付いて入りし機場かな 松本ます枝
女正月機織場から燈を招んで 武良山生
工女位く機場の窓や朧月 乙字俳句集 大須賀乙字
梅の花窓からのぞく機場かな 滝井孝作 浮寝鳥
機場まで道見えてゐる花篝 斉藤夏風
機場主秋光鼻に疎林来る 宮武寒々 朱卓
淑気満つ白布の覆ふ機織場 橘美寿穂
糸屑を引いて機場の夜のいとど 松村かず枝
袋蜘機場の低き天井かな 高田蝶衣
西陣の機場始めや餅白し 中村烏堂
●機始(初)
一すぢの糸にもいのち機始 下村ひろし 西陲集
休む機多し今年の機初め 高本時子
古き機ふるき燭置き機始め 水原秋桜子
天窓に何のはなびら機始 西野文代
山鴉鳴く静けさを機始 水原秋桜子
張りつめし糸の白妙機始め 片山由美子 水精
機初や襷せぬ袖ひるがへし 高田蝶衣
機始母娘の梭のそろひけり 田村萱山
機始縦糸を黄に草木染 近藤一鴻
機始雪抜けて水かがやけり 阿部九十九
氷る湖の木霊呼びつつ機始 原 柯城
泥染の糸つややかに機始 岩切貞子
照り返すわだつみ窓に機始 山野邊としを
琉歌なる父母の歌垣機始め 安里青蛙
甲斐絹を世に絶やさじと機始 勝俣泰享
神国の炉火美しき機始 波多野弘秋
端山路や曇りて聞ゆ機初 飯田蛇笏 霊芝
縦糸の色のさざ波機始 中村房子
織子まだ揃はぬまゝに機始 内田梧陽
織子杼を押し戴いて機始 宮田静江
薄雪の杉の千本機始め 鷲谷七菜子 花寂び
西陣に白糸の荷や機初 桂樟蹊子
賤の女や髪結ひ栄えて機始 高橋淡路女 梶の葉
雪嶺の上の青空機始め 澤木欣一
飯田紬織りわすれしも機始 西本一都 景色
麦扱機初雁城に並べある 二宮英子
●花衣
いとことは一つ違ひや花衣 星野椿
きてもみよ甚兵(じんべ)が羽織花衣 松尾芭蕉
きのふ近江けふは吉野の花衣 福永耕二
しぐるるや花衣句碑朱を放つ 穴井太 原郷樹林
しどけなく帯ゆるみ来ぬ花衣 高橋淡路女 梶の葉
じやんけんの白き拳や花衣 日野草城(1901-56)
その頃の空の色なる花衣 岩田由美 夏安
つれあひの居るは良きこと花衣 中村祐子
つれだちていづれ劣らじ花衣 吉田小幸
てのひらをすべらせたたむ花衣 西宮 舞
なほ花の見えゐる窓に花衣 岩田由美 夏安
ぬぎすてし人の温みや花衣 飯田蛇笏(1885-1962)
ぬぎ捨てて一夜明けにき花衣 山口波津女 良人
ひとり来てひとりの冷えの花衣 杉本雷造
まだぬくき殺意をたたむ花衣 岸本マチ子
まつろわぬ者として負う花衣 宇多喜代子
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
やや派手を母にすすめて花衣 中村明子
ゆうらりと立たるる刀自の花衣 大石悦子 聞香
ネクタイを肩に回して花衣 木暮陶句郎
一本の紐あればよし花衣 黒田杏子 一木一草
人妻の姉と連れ立つ花衣 山口波津女 良人
今宵死ぬ人もやあらん花衣 大谷句仏
借らねどもそこに夫の手花衣 赤松[けい]子 白毫
全身に鍵穴ありて花衣 攝津幸彦 未刊句集
千の私語のみこんで脱ぐ花衣 水沼幸子
半衿の色変へてけふ花衣 古賀まり子
夕風と言ふには強し花衣 青山克子
奪衣婆へ風の着せたる花衣 小松洋子
妻のこと多くは知らず花衣 山崎あきら
嬉野の雨を拒まず花衣 松永幸子
嬰寝かすやうにたたみぬ花衣 野島美津子
定まらぬ日和に今日の花衣 松田美子
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
川筋にくはしきひとの花衣 綾部仁喜 樸簡
待ち合すフラミンゴのまえ花衣 田畑益弘
従姉妹とは一つ違ひや花衣 星野椿
手を貸して母を立たせる花衣 中山純子
持ち帰るかすかな尿意花衣 松波美恵
文机に凭れねむりし花衣 山本洋子
旅疲れさらりと捨てん花衣 稲畑汀子 春光
旅衣はた花衣恋衣 落合水尾
旅衣花衣ともなりながら 星野立子
旅鞄おきてぬぎたる花衣 長田美智子
旅鞄ほどけばあふれ花衣 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
束ね髪解いてナースの花衣 小西潔美
沢蟹に花ひとひらの花衣 矢島渚男 船のやうに
現し身の修羅をつつめる花衣 山上樹実雄
留守の戸の鍵を袂や花衣 皆吉爽雨
畳まれて久しき母の花衣 杉本棟子
百歳の母のゆるりと花衣 栗下廣子
百歳を越ゆるどなたも花衣 黒田杏子 花下草上
筏士の蓑やあらしの花衣 蕪村
紀の善の二階に座あリ花衣 深見けん二
胸あはぬ日もありつらん花衣 松岡青蘿
胸もとに鍵の鈴鳴る花衣 井上雪
花衣いらぬところに足入れて 辻桃子
花衣かけつらねたる織子部屋 滝沢鶯衣
花衣すとんと体より落ちる 大石雄鬼
花衣そのままに夜を読み書きす 鈴木栄子
花衣そのまま睡る夜汽車ゆゑ 稲垣きくの 黄 瀬
花衣たたみ終へたる日の重さ 吉野のぶ子
花衣たたむ庇に雨到る 渡辺未灰
花衣たたむ座敷に風入れて 上住和子
花衣たたむ恋せし日のごとく 中村初枝
花衣つめたき酒を好みけり 黒田杏子 一木一草
花衣ぬぎてたゝみてトランクに 星野立子
花衣ぬぐやまつはる紐いろ〜 杉田久女
花衣ぬぐやみだるゝ恋に似て 千原叡子
花衣ぬぐや纏る紐いろ〜 杉田久女
花衣はな散るごとく脱がれけり 野里ムツ
花衣は恋の衣ぞ脱ぎ捨てむ 山本一歩
花衣ひきずりはなす電話かな 大橋櫻坡子 雨月
花衣よごれ去来と見ゆる也 一茶 ■年次不詳
花衣久女がほどの紐締めて 鈴木榮子
花衣乱しうなじに酔ひふかめ 雨宮抱星
花衣二の腕あたり冷えてきし 神尾久美子
花衣出逢ひかさねて褪せにけり 長森直子
花衣女がさぐるうしろ帯 筑紫磐井 婆伽梵
花衣幾筋紐を吐き出すや 山本茂紀
花衣朱の濃かりけり古りにけり 辻桃子
花衣無残なものまで脱いでしまう 岸本マチ子
花衣着て三鬼以下雲を漕ぐ 平畑静塔
花衣紺を己の色として 鈴木真砂女
花衣縫ひし熱かも知れず咳く 神尾久美子
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村敏子
花衣脱いでいそ〜夕支度 清原枴童
花衣脱ぎてしばらく身のほてり 柏村二三子
花衣脱ぎてもさめず身のほてり 田村登代子
花衣脱ぎて三児の母となる 西浦一滴
花衣脱ぎて夜勤の看護婦に 阿久津渓音子
花衣脱ぎもかへずに芝居かな 高浜虚子
花衣脱ぎ影の世より還る 齋藤愼爾
花衣脱ぐもう一枚のはなごろも 木村せゑじ
花衣著るよろこびを妻あらは 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
花衣蚕の命いく千万 蚕 正岡子規
花衣解くかにほぐれ寒牡丹 水原春郎
花衣足袋をよごしてかへりけり 山口波津女 良人
草履の緒すこしかたくて花衣 山口波津女 良人
落日の魚に袖なし花衣 上島鬼貫
蓑虫の此奴は萩の花衣 阿波野青畝(1899-1992)
蓑虫の萩の花衣濡らす雨 山田弘子 こぶし坂
蔵王堂よりぞろぞろと花衣 黒田杏子
衣桁には昨日とけふの花衣 吉田小幸
衿元をひたと役者の花衣 石川星水女
袴著や寒紅梅の花衣 癖三酔句集 岡本癖三酔
言の葉も夭々たらん花衣 一茶
足袋ぬいでつかれ覚えぬ花衣 山口波津女 良人
身を滑る水のおもさの花衣 赤松[けい]子
鎌倉の遠忌に罷る花衣 深見けん二 日月
阿国の忌なりしと思ふ花衣 有馬朗人 耳順
雨の樹の下には紅の花衣 横光利一
顔見せや老い椀久が花衣 松瀬青々
鱗粉をこぼしつつ花衣かな 櫂未知子 蒙古斑
●羽二重
お市忌や羽二重餅をたぶえにし 河田笑子
すすき原羽二重色のうねりかな 関根洋子
弾初や羽二重だんごだれ持參 久保田万太郎 流寓抄以後
湖は羽二重ぐもり白魚舟 藤井寿江子
白れんの羽二重明りのなかにかな 柿沼盟子
羽二重に降るやら松に竹に霜 上島鬼貫
羽二重の上に著こなす紙衣かな 井月の句集 井上井月
羽二重の膝に飽きてや猫の恋 支考
羽二重の袖から出すや蕗の薹 井月の句集 井上井月
●張子人形
●晴着
島人の盆の晴着は簡単着 清崎敏郎
野菊晴れ女教師といふよそゆき着 鍵和田[ゆう]子 浮標
コート脱ぎ現れいづる晴著かな 高浜虚子
卒業の娘の晴著持ち上京す 加藤晴子
初芝居見て来て晴著いまだ脱がず 正岡子規
●天鵞絨 ビロード
ねんねこの衿は天鵞絨夕日の野 岡本まち子
トランプす帷天鵞絨に冬の星 宮武寒々 朱卓
ビロードの夜会服つけ大蛾来 前田普羅 春寒浅間山
今朝より冬黒ビロードのかがやく足袋 古沢太穂 古沢太穂句集
初花にまだ天鵞絨の夜具の襟 布施伊夜子
大正やわが天鵞絨の冬帽子 文挾夫佐恵
天鵞絨の地味へ大根蒔きにけり 坂巻純子
天鵞絨の契りカザノヴァ家の遠乗り 加藤郁乎
妻の愛情の如苔寺の苔やわらかにビロードに 橋本夢道 無礼なる妻
寒鯉雄々し黒天鵞絨の座布団も 草田男
春の日は天鵞絨に褪せ玻璃に歪み 右城暮石 声と声
歯朶刈るや天鵞絨色のわたつうみ 各務耐子
水揚げの鮟鱇ビロード光りせり 高澤良一 寒暑
水晶を包む天鵞絨山眠る 朝吹英和
硝子戸に天鵞絨の如虫の闇 茅舎
筍の天鵞絨の斑の美しき 風生
膝頭すべる天鵞絨縫初す 山田弘子 螢川
花時の闇天鵞絨のごとき露地 宮武寒々 朱卓
茶天鵞絨(ちゃびろうど)かなぶんひっくり返りけり 高澤良一 燕音
虻の王黒天鵞絨を纏うたり 富安風生
●紅型
かつて王国紅型色のこおろぎか 岸本マチ子
かりそめの恋紅型に春ふかし 津村留々夫
とおくより紅型(びんがた)明りははの空 井沢唯夫
春北風へ揺れ紅型の伸子張 奈良文夫
紅型で重箱包み清明祭 稲田和子
紅型に紅の舟描く浅き春 岡部六弥太
紅型のいろの夕焼甘蔗刈る 中尾杏子
紅型のめでたづくめの初暦 八染藍子
紅型の今生れたる寒の水 玉城一香
紅型の伸子を張りて初仕事 伊差川摩生子
紅型の地色は秋の干瀬(ひぜ)の水 沢木欣一 沖縄吟遊集
紅型の花鳥しづめて水の秋 八染藍子
紅型の装ひとなる立夏かな 宮城朝教
紅型を飛び立ちゆきし夏燕 伊藤敬子
紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子
蜂が来るたび紅型の布乾く 横山白虹
重ねおく紅型帯や除夜の鐘 大嶺清子
●富士絹
●筆司
甚平も胸毛も白き老筆司 菅田賢治
●筆作り
鉄線を活けて有馬の筆作り 大坪景章
●太織
●フラノ
●別珍
煤逃げや赤別珍の足袋買うて 市橋千翔
別珍の足袋落ちてゐるもぐら塚 大木孝子
●ベネチアグラス
●蒔絵(師)
あの中に蒔絵書きたし宿の月 松尾芭蕉
きさらぎや紅絹もて磨く蒔絵椀 酒井智代
人日の掌にきらきらと蒔絵粉 本谷久邇彦
八重さくら蒔絵書手のなとやらん 八重桜 正岡子規
初春の手炉の蒔絵の手にさはり 後藤夜半 底紅
初髪や蒔絵の櫛の青海波 三原美加
占魚の忌星は蒔絵のきらめきに 菊池洋子
印籠の蒔絵の金ンや夏羽織 野村喜舟 小石川
名月や慈照寺殿の濃蒔絵 同-景桃 俳諧撰集「藤の実」
喰積の母存す頃の蒔絵重 道田芝生
夜なべする蒔絵の筆をならべけり 上村占魚 球磨
夜桜や蒔絵に似たる三日の月 夜桜 正岡子規
大和鞍鐙(あまるべ)蒔絵や競べ馬 井上綾子
小鳥来る窓の茶筒の蒔絵かな 鈴木鷹夫 大津絵
左義長の蒔絵のごとき火の粉かな 太田寛郎
惜春の蒔絵に顔を磨き出す 古舘曹人 能登の蛙
手をあてし春の火桶に蒔絵あり 池内たけし
手道具や蒔絵の林雛の桃 調泉 選集「板東太郎」
新樹光上段の間の蒔絵琵琶 小岩浩子
月さすや蒔絵の月も八日ほど 西澤 耕山
月の中に蒔絵書きたし宿の月 松尾芭蕉
桑枯れて蒔絵曇りや伊賀盆地 橋本鶏二
水仙に蒔絵はいやし硯箱 正岡子規
水面いま蒔絵となりぬ都鳥 馬場駿吉
炭斗を満たし蒔絵師金を刷く 今村泗水
牛の角の蒔絵うるむや花ぐもり 幸田露伴 谷中集
白梅や螺鈿蒔絵の母の櫛 佐藤ます子
盃の蒔絵うららに隅田川 京極杞陽
秋の風鈴したたかに鳴り蒔絵の笥 柴田白葉女
老のはるめがねに蒔絵かかせばや 大江丸
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 桐の花 正岡子規
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 桐の花 正岡子規
若草や蒔絵兀たる小重箱 若草 正岡子規
葵咲き紀州蒔絵の黒き艶 渡辺守夫
蒔絵してその日暮しや光琳忌 安村章三
蒔絵師に冬の小菊を誰か挿す 黒田杏子 水の扉
蒔絵師に日展せまる海のこゑ 大島民郎
蒔絵師の身ほとりに置く福寿草 いちろ
蒔絵師の金をみるたび蝶ふゆる 森好子
蒔絵筆ぎつしり壷に小正月 井上 雪
蕪村忌の蒔絵の金のくもりけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
虫干の吉野龍田を蒔絵哉 土用干 正岡子規
遊女なき室とて冷えつ金蒔絵 有働亨 汐路
重陽や椀の蒔絵のこと〜し 龍胆 長谷川かな女
金色堂出づや蒔絵の散紅葉 大橋敦子 匂 玉
金蒔絵春の埃を近づけず 梶山千鶴子
鈴虫や手洗ひするも蒔絵物 暁台
風光る万年筆の加賀蒔絵 伊藤とう子
馬鹿貝や蒔絵の浦の花漆 言水「江戸新道」
高台寺蒔絵の寂ぶや蝉しぐれ 伊藤敬子
●民芸
冬牡丹格子戸暗き民芸館 遠藤比呂志
民芸店窓ごとに壺鰯雲 中戸川朝人 残心
民芸館に田の神おどけ花明り 鍵和田[ゆう]子 未来図
民芸館蔵窓ちさき蕗の雨 新井悠二
氷柱太しアイヌ民芸ひさぐ店 古賀まり子 緑の野以後
竹婦人民芸店に古りにけり 保科星朗(童子)
芽柳や木橋の架かる民芸店 下山宏子
●銘仙
然う言へば母の銘仙つばくらめ 鳥居美智子
粗織りの足利銘仙麦青む 石井大泉
銘仙の今昔に触れ寒明ける 平山道子
銘仙は母の手触り夕桜 ふけとしこ 鎌の刃
●メリヤス 莫大小
メリヤスの目の詰まりこの冬親し 千代田葛彦 旅人木
莫大小に大外刈の足入れる 安西 篤
莫大小(めりやす)の嫋々たるやおぼろごゑ 筑紫磐井 婆伽梵
●綿織物
●木工
一打の手斧始めや木工頭 玉越琅々
革足袋や建前見舞ふ木工頭 喜谷六花
初午や信心すてぬ木工頭 喜多都月
燈を赭く木工の町梅雨寸前 宮津昭彦
春水や浮かせ木踏んで木工頭 比叡 野村泊月
●モビール
モビールのかもめ揺れだす白雨かな 中戸川朝人 星辰
●木綿
しずかな姉が茜と木綿たたむ窓 阿部完市 絵本の空
しっとりと雪もつもるや木綿夜着 許六
ぬしは誰木綿(きわた)なだるる秋の雨 大津-尚白 元禄百人一句
はつ冬の丹波木綿を重く着る 中山純子
三日はや木綿のやうな風とゐる 野木桃花
俳諧は木綿文学たにし鳴く 政所小枝
六月や身に木綿(ゆふ)締めて一の坂 手塚美佐 昔の香
初冬や行李の底の木綿縞 細見綾子 花寂び
前垂の手織木綿の冬始まる 草間時彦 櫻山
合宿の僧と寐ねたり木綿蚊帳 青木月兎
夏来る松阪木綿の藍匂ふ 坂本ひで子
富士を見て滝なす木綿摘みにけり 萩原麦草 麦嵐
小鳥来る洗ひ晒しの木綿シャツ 杉田和男
山の端の日の嬉しさや木綿とり 浪化
年玉や絖々として伊勢木綿 大石悦子
新涼の木綿ふろしき固結ぶ 石川文子
新涼や手織木綿の肌ざはり 石田あき子 見舞籠
新豆腐それも木綿を喜ばれ 小汐大里
春の雨会津木綿の匂ふ町 大津希水
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春風や木綿のシヤツの縞模様 岩上奎子
晩年や月明に着る木綿縞 齋藤玄 『玄』
木の家に住み木綿着て年迎ふ 筒井源枝
木綿とる大和河内の日和哉 霞夫
木綿一家展べ餅重ね布団めく 香西照雄 対話
木綿合羽露の舎りや昔の野路 調鶴 選集「板東太郎」
木綿好む肌となりけり草の花 佐野美智
木綿注連に羽黒の杉の風薫る 皆川盤水「高幡」
木綿注連を賜はる朝や時鳥 御子柴光子
木綿着し祖母をうしろに卒業す 長谷川双魚 風形
木綿着てはばかる勿れ菖蒲園 石田あき子 見舞籠
木綿着て山に老いゆくえごの花 福谷俊子「高嶺村」
木綿着て蓼の花よりまだ淡し 神田ひろみ
木綿着て豪華はすてぬ牡丹哉 松瀬青々
木綿着の冬の匂ひを煙り火に 細見綾子
木綿縞橋の途中で霞みけり 天野絹恵
木綿縞着たる単純初日受く 細見綾子(1907-97)
木綿縞着たる松本雛かな 瀧澤伊代次
木綿買ふ門の座頭や年の暮 百里 極 月 月別句集「韻塞」
染川をわたらぬ人や木綿たび 曲言 選集「板東太郎」
母の日のくはへて白き木綿糸 長谷川双魚 『ひとつとや』
水鳥や巨掠の舟に木綿賣 蕪村遺稿 冬
永遠を洗いなおせば木綿かな 谷口慎也
洗ひたる木綿はやさし虫送り 神尾久美子 桐の木
流球の木綿かがりし絲手鞠 後藤夜半
煮木綿の雫さびしや菊の花 支考 俳諧撰集「有磯海」
爽やかに木綿橋より歩きけり 山本洋子
田や畦やけふ卒業の木綿服 石川桂郎 含羞
百姓の木綿たうとぶ法然忌 榎本冬一郎 眼光
私の声にたくさんたくさん木綿花(もーめんほわ) 阿部完市 軽のやまめ
秋の鯖匂わずに木綿少女あり 赤尾兜子
秋暑し木綿の服の小皺かな 赤松せつよ
秋風や水干し足らぬ木綿糸(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
立夏なり木綿豆腐もわが妻も 鈴木鷹夫 千年
緋かぶらや手織木綿の湖国人 山本古瓢
縞帳は丹波の木綿つづれさせ 文挟夫佐恵 遠い橋
胸元を風すぎてゆく木綿畑 萩原麦草 麦嵐
茶が咲いて木綿のやうな伊予言葉 三木正美
草餅の重の風呂敷紺木綿 高浜虚子
虚木綿の隠れとほたるぶくろかな 正木ゆう子 静かな水
虫の音や木綿所のわた車 ぶん村 八 月 月別句集「韻塞」
虫干のひとつに鬱金木綿かな 鬼塚昭子
蛙鳴く洗いざらいの紺木綿 穴井太 原郷樹林
衒いなき木綿豆腐の語りぐさ 猪爪やゐ
身になじむ木綿の服や桃の花 福永みち子
逝く春や木綿豆腐の生成いろ 楠原幹子
霧積の木綿とぶ夢水が見ゆ 和知喜八 同齢
青ざしや稲荷の庭火木綿(ゆふ)かつら 幽山 選集「板東太郎」
風青し青し木綿の肌ざはり 砂田満里子
鶯や水にくぐりし紺木綿 栗林千津
しあわせのほころびを縫うもめん針 大西泰世
もめん着て身を秋風の吹き通る 千手 和子
もめん縫ふひとつ窓より緑さす 井上雪
更紗もめんを囲むあまたの夜盗虫 長崎静江
木の芽雨もめん豆腐に布目あと 伊藤敬子
花蓼や縹色もめん晒す川 野村喜舟
黒髪町もめんのごとき咳ばらい 城門次人
●矢絣
卒業の吾子の矢絣飛ぶごとく 藤田湘子
杉山の矢絣に雪新しや 成田千空
矢絣の後ろ背丈や冬休み 外川飼虎
矢絣は歯切れよき柄袷裁つ 竹葉英一
矢絣を千代女も好み萩の花 佐藤美恵子
秋袷この矢絣も古りしこと 小島千世女
●友禅(染)
しぐるるや加賀友禅の鏡掛 中橋文子
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
下加茂は友禅染めて暮遅き 田中冬二 行人
人とその影加賀友禅を晒しをり 石原八束 人とその影
冬ざれの赤を散りばめ加賀友禅 中山純子
冬川をたぐり寄せては布放つ(加賀友禅) 飴山實 『少長集』
加賀友禅えがく百花や冬灯 楠 久子
加賀友禅筆より草の花生まる 野崎ゆり香
友禅に青花水の筆はじめ 桂樟蹊子
友禅に鶴を描きて麦こがし 吉本伊智朗
友禅のをんなのごとき小袖着て嬰児は瓶の底にしづみぬ 木下利玄
友禅の下絵を案ず西鶴忌 文挾夫佐恵
友禅の伏せ糊こねて年つまる 田村愛子
友禅の沈みて長し春の川 野村泊月
友禅の百花磨ぎゆく雪解水 下山芳子
友禅の紅梅染むる戸口哉 紅梅 正岡子規
友禅の細き絵筆や春灯 前川和子
友禅や祇園ざくらの夕まぐれ 中勘助
友禅を書く筆洗ふしぐれ水 細見綾子 黄 炎
友禅を流す小春の浅野川 大坪貞子
友禅を流す犀川残り鴨 鈴木喜勝
友禅を流す百万石の寒 伊藤三十四
友禅師仕事あがりの桜餅 高村俊子
友禅忌祭りといふて三味太鼓 山科杏亭
友禅描き梅雨百燭の畳の間 白澤よし子
友禅描くおのが息の香雪解の音 加倉井秋を
友禅祭仏の前に太郎冠者 大河真佐路
寒鴉友禅流しを遠巻きに 井上雪
廓より参かりし妓らや友禅忌 牧 鴻司
春雨の加賀友禅の街にあり 岩崎すゞ
木の葉散ることのはじめや友禅塚 細見綾子 黄 瀬
水鳥は遊び友禅流さるる 本岡歌子
短日や加賀友禅の先ぼかし 新井佳津子
秋の日をちりばめ友禅流しかな 丸山順子
絵灯籠競ひ流るる友禅祭 古市柊華
綿雪が舞つて友禅流しかな(金沢浅野川) 細川加賀 『玉虫』
芽柳や友禅ひかりつゝ流れ 岸風三楼 往来
蜻蛉や友禅干せる草の上 小原菁々子
行く秋や加賀友禅の小風呂敷 新田美智子
赤多き加賀友禅にしぐれ来る 綾子
踊有り茶席も開き友禅祭 木谷花子
遠焚火友禅干しに関はる火 辻田克巳
雁わたし加賀の友禅流しかな 小原英湖
●寄木(組む 細工)
唐変木も寄木のひとつ冬うらら 北見さとる
天主閣の寄木柱や鎌鼬 町田ヨシ子
山椒喰鳴くやこぼるる寄木屑 高橋たか子
爽かや寄木生み出す鉋音 町田しげき
短夜の夢のごと継ぐ寄木箱 八牧美喜子
秋の夜の寄木の床のぬれてひかり 横山白虹
秋の蚊や寄木作りの御本尊 深見けん二
●羅紗
初雪や羅紗の羽織にのしめ鞘 向井去来
古頭巾裏は燃え立つ緋羅紗かな 高浜虚子
憲兵の赤羅紗さめる暑さかな 暑 正岡子規
玉羅紗の外套着たる冬の蝶 久米正雄 返り花
羅紗の値のどかと落ちたる掛乞に 小島梅雨
羅紗売りが猫となりゆく春の夢 栗林千津
羅紗鋏程に伸びたる菖蒲の芽 斎藤朗笛
色羅紗の袖ふる山よ花の雨 曲言 選集「板東太郎」
麦を踏む腿や軍袴の羅紗厚し 榎本冬一郎 眼光
●螺鈿
うぐひすや螺鈿古りたる小衝立 杉田久女
うめちるや螺鈿こぼるる卓の上 蕪村
かなかなや螺鈿の廊を踏みながら 太田鴻村 穂国
きさらぎや太刀の螺鈿に海の色 千手 和子
きらきらと螺鈿の雨や酢蛤 秋山幹生
さても瀞螺鈿散らしに浮く落花 林昌華
しぐるるや螺鈿の鳥のあをびかり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
やぶがらし貝塚の道螺鈿の道 伊藤敬子
ニセコ山螺鈿のごとき星月夜 三原清暁
体内に螺鈿のうねり笙吹きぞめ 熊谷愛子
地に落ちて螺鈿のごとし冬の蝶 上野さち子
夕日さす螺鈿涼しき光堂 小林洋子
天窓に春逝く螺鈿盆の貝 古舘曹人 能登の蛙
妓生の修羅場かいま見螺鈿寒ム 文挟夫佐恵 遠い橋
宝物の螺鈿きらめく青葉光 中村佳子
店先をさながら螺鈿の初鰊 倉持留美子
月光を螺鈿となせる八重椿 鳥居おさむ
桜鯛螺鈿の鱗こぼしけり 川崎展宏
淡墨の花を螺鈿に畦塗れり 國島十雨
猫の目に螺鈿ちりぬる野分来る 海野弘子
琴の尾や螺鈿に梅のちらし咲 梅 正岡子規
白梅や螺鈿蒔絵の母の櫛 佐藤ます子
石棺に螺鈿とまがふ青蜥蜴 那須 乙郎
秋灯螺鈿細工の文箱かな 高ちゑ
秋燈や円卓螺鈿の鳥の恋 関森勝夫
端座してあたりに螺鈿冷ゆるかな 古舘曹人 砂の音
翁碑へ螺鈿びかりの竜の玉 小林輝子
舟鉾の螺鈿の梶があらはれぬ 静塔
螢籠螺鈿の卓の光りけり 中戸川朝人 残心
螺鈿屋に秋の灯点くを見て過ぐる 文挟夫佐恵 遠い橋
食積の螺鈿またたく蓋をとる 木田素子
●ラメ
●ラリック
●リネン
●琉球上布
琉球上布つぎつぎに波織られけり 如月真菜
●綸子
髪も黒綸子もほむら親鸞忌 赤松[けい]子 白毫
綸子(りんず)からすべり出でけりけふの月 立花北枝
●絽
いつきても風を孕むか絽の羽織 夏羽織 正岡子規
いつきても風孕むなり絽の羽織 夏羽織 正岡子規
うつろにもたたみ嵩なき絽の喪服 和田祥子(馬酔木)
かげらふになりたき人や絽を着たる 嶋田麻紀
ゆるやかに絽の帯締めて梨園の妻 内田幸子
亡父と逢ふ母の旅路や絽の帯を 渡辺恭子
四十未だ絽羽織たたむ膝を容れ 関戸靖子
夏萩を見る友絽襟くづれざる 渡邊水巴 富士
朝寒し絽のごとく亡き父はをり 友岡子郷 未草
朝桜誰ぞや絽鞘の落しざし 夏目漱石 明治二十八年
紫陽花や黒の絽羽織しつとりと 渡邊水巴 富士
絽のさまに絵島の墓の蝉しぐれ 鳥居おさむ
絽の喪服日暮れて紋の梅萎る 殿村莵絲子 牡 丹
絽の喪服涙通さむばかりにて 草間時彦
絽の皺や忘れたき日の記憶かな 谷口桂子
絽を剌せし疲れ目に見る牡丹かな 龍胆 長谷川かな女
絽紋服生けるは街に餃子食ぶ 文挟夫佐恵 黄 瀬
絽縮緬膝の畳紙(たたう)を出たがりぬ 大石悦子 聞香
絽羽織の似合ひて別れ惜しかりし 星野椿
絽羽織の幇間の居る都電かな 都筑智子
身のおちめかばふ絽羽織着たりけり 高橋潤
迎火を焚いて誰待つ絽の羽織 夏目漱石 明治四十三年
還送者絽刺に日向もとめゆく 川島彷徨子 榛の木
●蝋纈染
●蝋細工
●和紙(工房)
あかぎれの手のきらめくは和紙の村 落合水尾
あさがほや間口小幅に和紙の店 高岡すみ子
さわさわと和紙めくる音十三夜 吉野義子
ひぐらしのしみ入るばかり和紙の店 成田千空
やんはりと障子点るや和紙の店 白井 新一
一葉忌旅にあがなふ手漉き和紙 河野順子
三椏の花はじめから和紙の味 瀧 春一
丹波和紙買うて良夜の町はづれ 山本洋子
京菓子の和紙薄みどり蝶生るる 武田流石
今生れし和紙の白さに触れては見ず 細見綾子 黄 炎
冬晴や和紙人形の毳はつか 山本源
冬桜干し重ねたる和紙の息 殿村莵絲子
冬銀河山影かむる和紙の里 柴田白葉女 花寂び 以後
出勤簿のいまだ和紙なり事務始 前田満静
剥がれ飛ぶ干し和紙冬菜畑撫でる 奈良文夫
和紙のごとき一日ありき神無月 松林尚志
和紙の文うすきがとどく無月かな 上野さち子
和紙の里桔梗丈をくらべをり 照子
和紙の里蒟蒻玉を道に干し 今井真寿美
和紙の雪はさみてありし古日記 中西しげ子
和紙よりも縮れ微妙に沙羅の花 山下美典
和紙一枚色なき風に裏返す 嶺治雄
和紙乾く音かすかなり蓼の花 松本 幹雄
和紙揉みて雛とのわかれ延しゐる 柿本妙子
和紙明りかすかにゆらぎ灯涼し 小川濤美子「和紙明り」
和紙裁つて夜を長きと思ひけり ふけとしこ 鎌の刃
和紙買うて荷嵩に足すよ鰯雲 上田五千石 森林
和紙買ふて荷嵩に足すよ鰯雲 上田五千石
唇紅に和紙の吸ひつく小春かな 小枝香穂女
喪の家や和紙と十六夜清冽に 北野民夫
寒の水責めて漉きたる因幡和紙 美柑みつはる
寒餅吊しふつくりと巻く濃染和紙 高島筍雄
山椒の実噛む和紙の里けがれなき 伊藤亨子
嵯峨しぐれ小脇抱への手漉和紙 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
恋猫の耳の手触り和紙のごと 三森鉄治
文月やちぎりて蒼き和紙の縁 丹羽 啓子
文月や和紙の封書のくづし文字 増田 松枝
新涼の笊に和紙貼る手草かな 石川桂郎 高蘆
新涼や一気に截ちし手漉和紙 栗原 澄子
早春の光をまとひ和紙乾く 椎橋清翠
星飛んで和紙に短き僧の文 殿村菟絲子 『菟絲』
春の日にすかして選ぶ手漉和紙 高橋悦男
春光に心意気漉く手漉和紙 竹内志げ子
春光を吸つて弾いて和紙乾く 関森勝夫
時雨るるや和紙で束ねし巫女の髪 戸恒東人
月いまだ和紙の淡さや夕櫻 手島靖一
月下美人和紙を冥しと思ひけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
束ねたる和紙の軽さを鳥渡る 森田智子
松茸を焼くための和紙買ひにけり 鵜狩道子
楮咲き勾配急に和紙の里 吉原房子
武蔵和紙木枯いろに漉き重ね 西村梛子
水張りし田がとびとびに和紙の里 東村さかゑ「至福」
水打つてうだつの上がる和紙の里 川名敏子
消しゴムは和紙に馴染まず一葉忌 宮崎すみ
涼あらた越前和紙の墨流し 増山千鶴子
濡れ和紙の無垢が吸ひゐる五日の陽 菅井青宵
火袋の和紙をあらたに祭来ぬ 中戸川朝人 尋声
烏山和紙の桁の音夕牡丹 二口明子
爽涼のたまづさ美濃の手漉和紙 梶浦さだ
目を描かぬ眼差し深き和紙雛 鏡 茂子
眠たさや寒禽和紙の微音して 大木あまり 山の夢
秀野忌や和紙に紅透く和三盆 木村雅子
秋風の和紙の軽さを身にも欲し 林翔 和紙
紅梅や和紙の手ざはり母に似て 後藤綾子
紙漉の村より賀状和紙白し 山崎和賀流
美濃和紙の形代流す板取川 佐藤たみ子
老鶯や白さやさしき吉野和紙 加古宗也
色入れて和紙の仕上がる雁のころ 両角玲子
花八ツ手和紙しはしはと折りたたむ 河野多希女 両手は湖
花季の吉野の和紙の白さかな 佐川広治
花曇り和紙にありける表裏 徳田賢治
花火仰ぐ旅に購ひたる和紙胸に 中戸川朝人 尋声
蕗のたう真白き和紙に揚げらるる 玉作奈々緒
薄紅葉越前和紙に漉き込めり 城村貞子
表うら確かむる和紙亀鳴けり 田口令子
買初の蓬々として和紙の耳 阿戸敏明
身透くほど充つる囀り和紙の村 鍵和田[ゆう]子 未来図
透き通る和紙より白し寒牡丹 今井千穂子
長き夜や和紙のあかりに旅ごころ 田生正子
降る雪に紛ぎれ梅咲き和紙の村 西村公鳳
雛の灯和紙をひろぐる心かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪解谿しはしは乾く和紙の耳 つじ加代子
青花のいのちを和紙に生かさむと 大橋敦子 勾 玉以後
麦の芽やバスを降りたつ和紙の里 藤沢園枝
黒谷の和紙を漉きをる十三夜 石嶌岳