陶芸


赤絵穴窯有田(赤絵)●出石窯●糸切り●糸尻糸底伊万里●越前焼●絵付け(師)織部(窯)●窯明け●窯入れ●窯印●窯出し窯詰め窯場窯番窯開き窯元唐津土器●京焼●金襴手九谷蹴轆轤古伊万里古九谷呉須●古砥部●古窯(跡)薩摩焼●匣鉢(さや)●三彩信楽磁器七宝須恵焼珠洲(州)焼素焼青磁瀬戸物染付●高取●立杭焼●陶土土こね●壷口●手捻り●テラコッタ●陶窯陶器(市)陶工●陶士●陶磁器●陶石場●陶祖陶の町陶片陶房陶干常滑焼砥部焼乳鉢登り窯●廃窯●萩焼白磁白泥●万古焼●備前火襷薪能益子●無釉●焼き疵●焼きし器●焼き締め●焼き物●谷戸窯●●釉壷●釉薬釉掛け窯変楽焼●轤●六古窯●轆轤(音)


●赤絵
あめつちのうららや赤絵窯を出づ 水原秋桜子
とみき居の筍大盛赤絵鉢 細見綾子 黄 炎
ぼろ市の客も膝つく赤絵皿 林 八重子
冬に入る厚き赤絵のペン皿も 上野さち子
夜蛙やオランダ遠き赤絵皿 有働亨 汐路
希臘赤絵の壺の女も壺提げる 津根元潮
河豚の皿赤絵の透きて運ばるる 吐天
熱燗や心の内を赤絵皿 星野紗一
窯開けの赤絵小春の縁に並み 永井龍男
船霊の湾に赤絵の皿を積み 国武十六夜
葬が出た でかい赤絵の皿積んで 星永文夫
蕪蒸し憲吉うつしの赤絵碗 大東晶子
赤寺の赤絵がちなる涅槃変 野見山朱鳥
赤絵鉢せいぜい雪の幕末まで 攝津幸彦 鹿々集
●穴窯
星月夜伊賀穴窯の薄けむり 栗田せつ子
●有田(赤絵)
千両や陶の有田の門構へ 今井千鶴子
小春日の有田古町窯たづね 高濱年尾 年尾句集
川底に有田陶片柿の花 田中月の門
有田川河川敷にも蜜柑成る 三島晩蝉
殺生の水明け易し有田川 藤井冨美子
燕とび陶器有田は長き町 大橋桜坡子
蜜柑採る有田の空の深かりき 村沢夏風
●出石窯
●糸切り
●糸尻
糸尻の掌になじみたる白露の日 斉藤史子
糸尻の温みいとしむ大和粥 福田甲子雄
糸尻を切つて即ち春立てり 伊藤敬子
萩焼の糸尻高き新茶かな 岡田久慧
●糸底
寒紅の皿糸底の古りにけり 京極紀陽
寒紅や皿の糸底かかる指 野村喜舟
春陰の糸底切つて壺生る みね子
木菟鳴くや陶師糸底削り出す 黒柳百合子
楽焼や花の主と糸底に 尾崎紅葉
糸底で包丁を研ぐながし南風 北田美知代(山繭)
糸底の掌にこそばゆし七日粥 石田あき子 見舞籠
糸底を切って陶工汗を拭く 谷本淳子
糸底を掌中にしてうろこ雲 蓬田紀枝子
●伊万里
けら鳴くや伊万里の里の無縁塔 船田恵津子
伊万里絵皿ひろぐる娶り深雪晴 中戸川朝人 残心
出て遊べ伊万里焼の童子桜かざし 川崎展宏
古伊万里のつるべおとしとなっている 久安五劫
古伊万里の大鉢に盛る洗鯛 木村速子
古伊万里の皿山に群れかちがらす 大野雑草子
星月夜伊万里大皿めく山河 中戸川朝人
松過ぎて伊万里の鉢の残り菓子 今泉貞鳳
柿なますばかりと言へど古伊万里に 貞
柿膾ばかりと言へど古伊万里に 及川貞 榧の實
欄干の竜も伊万里や風光る 高橋幸子
水飯の箸音かるき伊万里かな あかぎ倦鳥(初蝶)
河豚喰ふや伊万里の皿の菊模様 水原秋桜子
秋澄むや伊万里の皿の波模様 片山由美子 風待月
花びらのごとく河豚貼る伊万里皿 首藤勝二
錦手や伊万里の山の薄紅葉 宗因
青啄木鳥に伊万里皿山明けそむる 松尾茂
●越前焼
●絵付け(師)
ぼうたんを活けて織部の絵付小屋 篠田法子
デコ絵付け関羽の髭のさはやかに 高澤良一 ねずみのこまくら
日脚伸ぶ皿一枚の絵付ほど 是枝南草
益子焼に絵付けの婆や秋の昼 滝 春一
絵付場の筆立に挿す秋団扇 斎藤朗笛
絵付師と巣藁雀と励みをり 入部すみ子
絵付師の絶えず掃きゐる床の冬 西本一都 景色
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
雪山へ眼遊ばす絵付工 羽部洞然
●織部(窯)
くらやみは織部の世界鵜飼川 加藤春鼎
ぼうたんを活けて織部の絵付小屋 篠田法子
利休忌や織部の庭にをみならは 中村若沙
口切や織部らしきを大切に 草間時彦
古織部に鮎ひきつるる誕生日 塚本邦雄 甘露
志野織部紅葉の下の陶器市 田中由恵
春草の織部を措きて志野をいふ 相生垣瓜人 微茫集
梅雨深し織部焼みどりの滑車井戸 つじ加代子
泰山木咲きて織部の茶*碗かな 佐藤美恵子
田楽や山家に揃ふ織部皿 水原秋櫻子
織部忌や鶏のひやくひろ白珠色 塚本邦雄 甘露
近々と織部燈籠星笹に 京極杞陽
●窯
あめつちのうららや赤絵窯を出づ 水原秋桜子
いとど飛ぶ轆轤小屋にも窯場にも 鈴木真砂女 夕螢
うらがれや火の舌見せて瓦窯 木下夕爾
うららかや堰越して友の窯を見に 石川桂郎 四温
かまつかに残る炎色や休み窯 清水 節子
がうがうと攻焚の窯星月夜 石井いさお
がうがうと窯の火鳴りや夜の新樹 八橋 隆文
こほろぎや炎途絶えし登窯 兼松 悟
さるすべり窯場の多き美濃の国 成瀬桜桃子
しぐるるや窯場窯場をつなぐ坂 宮田春重
なほ煙る炭窯一つ初ざくら 亀井絲游
のこる虫火色に憑かれ窯を守る 中村 房子
のぼり窯焚けば風生む秋桜 神原栄二
のぼり窯芯まで青し玉霰 兼近久子
はるしや菊咲き韓の血を窯に継ぐ 神尾季羊「暖流」
ひかる霧氷丹波蛇窯の燃えたてり 白井眞貫
ひぐらしや火攻め五日の浜田窯 谷田部栄
ひやひやと火絶ちの月日登り窯 木野好枝
まんさくと見て陶窯へ磴高し 石川桂郎 四温
もう焚かぬ窯に火の香や冬の鵙 林めぐみ
やまももの大樹がこひに窯跡は 加藤風信子
一ト畑に雀の遊ぶ炭窯休み 角川春樹
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
万両の紅をかざりてのぼり窯 白葉女
万緑に火を打ち込みぬ登り窯 落合水尾
万緑やまだ炭の香の廃れ炭窯 川村紫陽
両面焚倒焔式窯草萌ゆる 橋本榮治 逆旅
乾山の窯もあがりて新茶かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
乾鮭の半身吊して窯神 木村滋子
人日やすでに火入れの登窯 加吉宗也
今日きりの霜か窯火の匂ひ来る 金尾梅の門 古志の歌
休め窯こぶし一花も散りて来ず 神尾久美子 桐の木以後
休窯むらさき紫蘇の吹かれをり 猪俣千代子 堆 朱
何に還る火の金色や春の窯 嶋田麻紀
佗助や無口で若き窯主 小池和子
備前窯の系図かげろふ雪明り 殿村莵絲子 牡 丹
八朔や積む薪匂ふ登り窯 加藤耕子
冬虹や窯より出して麺麭の音 柚木紀子
冷めてゆく窯を包みし十三夜 木暮陶句郎
凍窯の罅に暦日ありにけり 松本圭二
凩や陶窯に火の音まはる 加藤知世子 花寂び
初窯や福耳持てる陶人形 玉井翠陽
口開けて正月休みの登り窯 竹中碧水史
古唐津の登り窯見て近松忌 坂井建
古墳あり窯址ありて山笑ふ 福井圭児
台風のちかづく窯火混沌たり 坂巻純子
唖蝉の夕焼に耐へゐたりけり 中島窯火
啓蟄や不帰の闇さす窯口 古舘曹人 能登の蛙
四月尽父祖の業火に上り窯 古舘曹人 能登の蛙
土あそび火遊びの窯見て遅日 赤松[けい]子 白毫
坂なりに登り窯あり春隣 藤田あけ烏
塩嘗めて窯焚きつづく半夏生 上野さち子
夏の日の窯入れを待つにしん鉢 時田貞子
夏杉の幹ひえびえと楽焼窯 中拓夫 愛鷹
夏来ると備前の窯の焔むら立つ 平間真木子
夜を重ね焚かるる窯のさへづる昼 森川暁水 淀
夜鷹鳴き窯火守るひとと犬とゐる 水内 鬼灯
大寒の白鎮まれる休み窯 佐藤鬼房
大正の時計の鳴れるしぐれ窯 筒井珥兎子
大野分陶窯の焔が合掌す 小川原嘘帥
天に鷹地に灼熱の登り窯 石井紅楓
天狗谷古窯埋もれて春めぐる 大島民郎
奥砥部の古窯の跡に枸杞芽吹く 池内けい吾
女声こもりかげろふのぼり窯 石原八束 空の渚
女房が麦茶をさげて窯に来る 伊藤幸吉
嫁が君窯場の火照りなほ残り 安達実生子
寒夜更く鳴動つづく登窯 谷本淳子
寒月に炭窯匂ふ側通る 羽部洞然
寒禽や火が廻り出す登り窯 田中水桜
小春日の有田古町窯たづね 高濱年尾 年尾句集
屋根草の絮舞ふのみや浜田窯 岡田貞峰
山中の一窯守りて竜の玉 北見さとる
山桜窯繕ひの土運ぶ 皆川盤水
山窪に窯古りぬ鵯ひくゝたつ 及川貞 榧の實
山茱萸に日はとどまれり休め窯 宮下翠舟
山裾に藩の窯跡竹の秋 田部みどり
常滑の窯場へ女礼者かな 福田邦子
常滑や蓬萌やして休窯日 鈴木真砂女
庭窯へ寒紅梅の枝くゞる 篠田悌二郎
強霜や薪喰はせ窯責めに入る 石川 桂郎
懐手解いて窯主火色読む 岸川鼓蟲子
手作りの茶碗楽しも窯始め 高橋顕義
捨て窯にかかりて藤の翳ふかし 山口静枝
捨て窯に絡みて咲けり山帰来 長江克江
攻め焚の窯のほとりも鬼の豆 高橋たか子
攻め窯の二日二夜を月照らす 野見山ひふみ
攻め窯の手のふとやすむ初蛍 つじ加代子
攻窯に残す一灯夜の秋 林十九楼
数へ日の窯の口より出できたり 松林 慧
新年会終へて窯場の唄荒し 中島花楠
新雪の那須岳見ゆる窯場訪ふ 伊東宏晃
星月夜伊賀穴窯の薄けむり 栗田せつ子
春のひる窯火のほかは消え失せて 平畑静塔
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春光や窯入れを待つ壺の肩 川崎俊子
春冷やうすむらさきの窯の塵 西本一都
春宵の窯燃えつらね瓦村 三好潤子
春昼の窯の火鳴りを身にききぬ 森川暁水 淀
春疾風火を抱き窯まくれなゐ 長谷川櫂 天球
時雨きて火の匂ひ濃きのぼり窯 柴田白葉女 花寂び 以後
時雨るゝや明日焚くべき窯を守り 高濱年尾 年尾句集
時雨るゝや窯前の老の煤び髭 幸田露伴 谷中集
暮遅しとろとろ燃ゆる素焼窯 占魚
月の出の窯を見にゆく男かな 藤田あけ烏 赤松
月光や氷柱すだれの休め窯 吉野トシ子
木々に雪窯はしづかにはたらける 小林貴子
木の芽晴足型減りして窯場道 田波富布
末黒野に窯観世音幣白し 下村ひろし 西陲集
杉の葉の火もて炭窯点火せり 加藤照枝
杉菜風火入れの窯へお神酒かな 脇坂啓子
松蝉や火入れすみたる登り窯 伊東宏晃
松蝉や風吹いてゐる登り窯 阿波岐 滋
枯むぐら窯くづれては土となる 山野邊としを
枯るゝ中妻が守る亡きひとの窯 及川貞 榧の實
枯山へ走る火襷くづれ窯 伊藤敬子
栃涼し百の窯場の益子町 中谷五秋
桃咲くや素焼色なる窯場の日 黒田櫻の園
桔梗を焚きけぶらしぬ九谷窯 楸邨
桜桃の花より低き登り窯 磯貝碧蹄館
梅林の雪に傾き窯始 殿村莵絲子 花 季
梟鳴く暗い量感窯場の火 三谷昭 獣身
橙や火入れを待てる窯の前 水原秋櫻子
櫨紅葉よと指されつつ窯の脇 永井龍男
歳晩やあと一と息の窯火守る 岸川鼓蟲子
残る虫しづかに窯を休めあり 水原秋櫻子
残る虫一と節切に窯休む 佐野まもる
残る蚊や土もて埋めし窯のひび 吉田紫乃
水引の花咲き土岐は窯どころ 井上光枝
沢音も窯場への道犬ふぐり 小林康治 『虚實』
波山忌の波山の窯に棲むちちろ 神原英二
注連かけて窯を祀れり青嵐 長谷川櫂 虚空
濁り酒無理やりに火をとおす窯 多賀庫彦
濁筆も干してうららの窯休み 下村ひろし 西陲集
瀬の音に紅葉且つ散る休め窯 西村秋子
火が走る丹波蛇窯曼珠沙華 文挟夫佐恵 遠い橋
火の入りし窯場打水絶やすなく 岸川鼓虫子
火の留守を春風の訪ふ登り窯 鈴木鷹夫 渚通り
火の窯を懐にして山眠る 小木曽かね子
火入れ待つばかりの窯の淑気かな 館 容子
火加減の良き炭窯のうす煙 右城暮石 上下
火止めせし窯の余熱や注連飾る 藤谷 紫映
火止窯まだくれなゐや夕牡丹 野見山朱鳥
火落して三日の窯や残る虫 南 恵子
灰涼し掃き清めたる窯の口 長谷川櫂 虚空
炉框も窯の神も十三夜 春樹 (合掌造り白川郷)
炭窯が火を蔵しゐて年を越す 三好あさ子
炭窯と別に岐れて丹波道 森田峠 避暑散歩
炭窯のけむりの青き恵方かな 千代田葛彦
炭窯のほとりに春の蕨出づ 長谷川櫂 虚空
炭窯の上日航の航空路 右城暮石 上下
炭窯の口塗り込めし指の痕 右城暮石
炭窯の火を蔵したる静かな 松本たかし
炭窯の炎へ吹雪ひしめきぬ 仁村美津夫
炭窯の煙り一縷の木立なか 河野南畦 湖の森
炭窯の煙ポヨポヨ星明り 遠藤忠一
炭窯の路と云ふなり轍あり 阿波野青畝
炭窯へ飾りたづさへゆくにあふ 吉井瑞魚
炭窯や竹林は夢そよがせて 鍵和田[ゆう]子 浮標
焔荒めの二タ薪攻めて花咲く窯 加倉井秋を
焚き口に蚊取線香登り窯 川崎慶子
焚け焚けと囃す水鶏や夜窯を守る 岸川鼓虫子
焼べ足せる榾泡をふく初窯 和智秀子
煤流しとて窯衆に煤の酒 岸川鼓虫子
爽やかに窯場のまどの嫁ケ島 西本一都
猪垣の途切れてそこに登窯 山田弘子 こぶし坂
玉虫とぶ磁祖民吉の窯跡に 大橋敦子 匂 玉
琉歌流る壺屋の窯の春灯 阿久津渓音子
瓦窯一日休み稲を刈る 中戸川朝人 星辰
登り窯いたどりは木となりゐたり 沢木欣一 遍歴
登り窯いま休み窯天道虫 奈良文夫
登り窯つつじ明りの火入れかな 高田里江
登り窯ねかせ弥生の昼深む 島津余史衣
登り窯の洩れ火のはねる雪夜かな 石原八束 藍微塵
登り窯団扇が置いてありにけり(笠間窯元ふくだ) 細川加賀 『玉虫』
登り窯攻めにかかれり十三夜 矢野 聖峰
登り窯新酒を小さく祀りたり 辻田克巳
登り窯火入れ済みたる落葉掃く 酒井 京
登り窯裏山伝ひ歯朶を刈る 松本正一
登り窯覗けばとかげ振り返る 横江美喜女
登窯切れぎれ残るきりぎりす 下村ひろし 西陲集
登窯延ぶるに鴉ゐる冬木 茂里正治
登窯攻め切つてより梅雨に入る 大森井栖女
登窯隅まで梔子の風通ふ 柴崎左田男
登窯雲の峰へとつづきけん 長谷川櫂 虚空
白桔梗窯の顱頂は火を裹む 竹中宏 饕餮
百千鳥窯のほてりのまださめず 飴山實
盛塩にはしる切火や窯始 内山多都夫
石蕗咲くや火音ひそめる登り窯 佐藤一九八
碧映えて出窯の壺あたたかし 及川貞 夕焼
秋風や火照りさめたる登り窯 西村和子 かりそめならず
稲妻のしきりなる夜の窯火守る 岸川鼓虫子
窯あとへけむりなびくは畑仕舞 大島民郎
窯いづる陶や竹林の冬浅し 上野泰
窯ぐれで終る一生ちやんちやんこ 平野平洲
窯ぐれの手だれ時雨れて窯泣けり 鈴木詮子
窯たいて残暑のまなこくぼみけり 新田祐久
窯に寄り沈氏愛猫火を恋ふか 大島民郎
窯に火を点じ秋風誘ひけり 鈴木真砂女 夕螢
窯の中の灰の冷めゆく花辛夷 長谷川櫂 天球
窯の前暑しダリヤが花を垂れ 水原秋櫻子
窯の火のしんそこ燃ゆる夜長かな 鈴木真砂女 夕螢
窯の火のよき音となる清和かな 新田祐久
窯の火の今地獄めく虫の闇 加藤三七子
窯の火の力を得たる秋土用 片山由美子 風待月
窯の火や落花の風の吹くまゝに 尾崎紅葉
窯の火を守りちちろにも耳貸して 鈴木真砂女 夕螢
窯の火を守るに匠は闇に凍つ 大西岩夫
窯の焔は秋情念の女の火 鈴木真砂女 夕螢
窯の神送るべき火を熾しをり 下村ひろし 西陲集
窯の道胡瓜花咲き雲暑し 水原秋桜子
窯びらき七夕竹を片寄せて 大島民郎
窯を出し壺の一列麦の秋 新井うた子
窯を出て大壷立夏の息を吐く 岡村仁浩
窯一つ師弟の守りて菊日和 瀧春一 菜園
窯中にわが白磁成る良夜かな 県多須良
窯中に紅蓮の炎山眠る 上田佳久子
窯中の炎金色に春の雨 水原秋櫻子
窯主がまけて三日の湯呑みの値 高澤良一 鳩信
窯主の羽織袴や客を待つ 高濱年尾 年尾句集
窯口ヘ太き榾押し炭焼婦 藤木倶子
窯埃払へば皿に梅雨の影 ふけとしこ 鎌の刃
窯場よりオカリナ聞こゆ良夜かな 久米恵子
窯場出て枯れ鮮やかに野を占むる 河野南畦 湖の森
窯太郎焔色うかがふ夜長かな 鈴木真砂女 夕螢
窯守に鱈子弾ぜ飛ぶクリスマス 柴崎左田男
窯守の仮寝の小屋へ雪女 高野千代
窯守の昼寝に藉きて金鳳華 山岸治子
窯守りの淋しさ銀河仰ぎては 大野 林窓
窯守りの置き捨て漫畫七夕明け 竹中宏 句集未収録
窯屋根に衣うち掛け雪女 生井慶子
窯打ちのこだま韋駄天枯木山 池元 道雄
窯攻めの六日六晩や花馬酔木 西川 織子
窯攻めの火の鳴る二百十日かな 廣瀬町子
窯潰えてをり藪枯たけてをり 加古宗也
窯火に映ゆ土間の皺豊年や 川村紫陽
窯火守りゐし瞳を木枯に据ゑんとす 林原耒井 蜩
窯火守る傾ぎて大き冬北斗 日比野里江
窯火守る夜の重ね着を薪の上 在木美和子
窯火燃えそらのどこかに囀す 森川暁水 淀
窯火燃え裏山若葉ゆれどほし 坂巻純子
窯火猛り一刻雨意の葱坊主 角川源義
窯火絶つ幾日を神の居給はぬ 下村ひろし 西陲集
窯焚いて春田は打たぬ君なれや 堀口星眠 営巣期
窯焚かぬ日の荒男たち猪狩れる 榎本冬一郎
窯焚きのまなうら冷す萩若葉 邊見京子
窯焚きの古袴して年賀かな 百田一渓
窯焚きへ湯気あたたかき蕨飯 武田稜子
窯焚の火色みつめて去年今年 木暮陶句郎
窯煙の這ひゐる冬田深耕す 森つる子
窯番の手垢汚れの日記果つ 岸川鼓虫子
窯神の燭のまたゝく餅を搗く 渡部余令子
窯神の餅引く山の嫁が君 岸川松韻
窯神の餅隠したり嫁が君 浅見光子
窯築くとぬりこめられしつくつくし 西本一都 景色
窯裏の闇に一擲年の豆 岸川鼓蟲子
窯跡の緋の陶片や冬の山 小川軽舟
窯跡は風の遊び場あきざくら 児島道昌
窯跡は風の遊び場秋桜 谷口秋津
窯開けの余熱(ほとぼり)に居て秋の人 永井龍男
窯開けの窯の余熱や秋没日 永井龍男
窯開けの赤絵小春の縁に並み 永井龍男
窯開けやぐるり稲田にとりまかれ 鈴木真砂女 夕螢
窯開けや鵙の高音に囃されて 鈴木真砂女 夕螢
立冬や火入れ間近き登り窯 吉田彌生
竹の皮散るや夕日の窯場みち 坂本孝子
竹秋の山かぶさつて窯どころ 岡本菊絵
紅志野の窯へ山越え冬鶯 伊藤敬子
素焼窯火止めしよりの柿紅葉 神原栄二
耳元を離れぬ藪蚊窯火守る 増富草平
色鳥や窯惜しみゆく五条坂 桂樟蹊子
芋嵐横窯口も火入れ待つ 鈴木真砂女 夕螢
花どころつづり肥前の古窯図譜 大島民郎
花杏窯場は薪を高積みに 中井啓子
若菜摘む九谷窯あと土匂ふ 栗田せつ子
茶の花や仁清の窯跡名のみにて 四明句集 中川四明
茶炭焼く見せ窯ひとつ時雨れけり 手塚美佐 昔の香
草の実の勢ひはぜて窯どころ 鈴木真砂女 夕螢
草の花窯場に妻を置忘れ 鈴木鷹夫 渚通り
菜の花や母の一身窯の中 橋本夢道 無類の妻
落花生干す山はなの休み窯 築田圭子
蔦紅葉垂れてあたたか窯の肌 伊藤京子
蕗摘んでゐる大窯の火入れ口 藤田あけ烏 赤松
薪投げて登り窯たく霜日和 石原八束
藺田暗く植田明るし備前窯 殿村莵絲子 牡 丹
虫の音のかれ頃窯に火を入れん 内藤吐天 鳴海抄
虫鳴くや皿打ち割られ窯の裏 滝口 悟
蚋殖やす象の形の登り窯 野木桃花(あすか)
蜘蛛の糸つよしや九谷窯の跡 高島筍雄
螻蛄が住む匣積みありて古代窯 安井政郎
蟋蟀のこゑのこもれる廃れ窯 平子 公一
行く年の鳰見て登り窯を見て 藤田あけ烏 赤松
衣被振舞ふ瀬戸の窯開き 渡辺昌代
裏木戸につづく春の田益子窯 橋本榮治 麦生
裸婦のごと輝かに炭は窯を出づ 岩崎すゞ
足早に秋来る雨の登り窯 古賀まり子
身に入むや窯とあけくれ窯太郎 鈴木真砂女 夕螢
身に入むや窯は火を待つ口開けて 鈴木真砂女 夕螢
通草の実登り窯より出づるらむ 中村 哲三
逝く秋の残り炎しぼる登窯 都筑智子
郭公やあかまつを焚く登り窯 藤田あけ烏 赤松
鍋島藩御用窯跡うすもみぢ 武智ふさ子
門前に土師の窯跡菜種御供 若林南山
陶工の秋日を握り窯あける 平山弘子
陶窯に煙のぼるや穴施行 市橋 進
陶窯の火の色白しほととぎす 持丸子燕
陶窯の火の色驕る立夏かな 木下夕爾
陶窯の火色より濃き彼岸花 下阪淑峰
陶窯をめぐる野菊と檜山 松村蒼石 雁
陶窯を取り出す皿や雪晴るゝ 渡辺水巴 白日
陶粉の窯家嫌はずあやめ咲く 百合山羽公 寒雁
陶雛を焼く農閑の窯一つ 木村蕪城 寒泉
雑器窯すこし卑しみ蚯蚓鳴く 文挟夫佐恵 遠い橋
雨垂れに美濃古窯なる落葉かな 瀧澤和治
雪もよひ窯より高く薪を積み 片山由美子 水精
雪来るか火攻めの窯の胴震ひ 今井君江
雪解風渓に鳴りゐる丹波窯 米沢吾亦紅 童顔
露けしや土の匂ひの休み窯 大石悦子 群萌
露寒の煙地を這ふ窯どころ 東 天紅
露寒や地のぬくもりの瓦窯 大石悦子 群萌
青葉木菟啼く夜を重ね窯火守る 藤陵紫泡
魂ぬけの手袋ありて窯休み 森田峠 避暑散歩
鳥渡る山より山へ古代窯 所山花
鵙啼くや夜明の如き窯の奥 小川原嘘帥
鵲の巣や肥前に多き古き窯 小野珀子
鶏頭と窯火と競ふ日暮れ刻 鈴木真砂女 夕螢
鶴引くや窯につめたき灰のこり 神尾久美子
鷺や粟田の窯のうしろ藪 四明句集 中川四明
麦の禾ちかちかひかる窯休め 宮坂静生 山開
麦秋や火のあそび出る瓦窯 静塔
●窯明け
●窯入れ
夏の日の窯入れを待つにしん鉢 時田貞子
春光や窯入れを待つ壺の肩 川崎俊子
●窯印
●窯出し
碧映えて出窯の壺あたたかし 及川貞 夕焼
窯出しに届きし粽招ばれけり 中戸川朝人 星辰
窯出しに花のときどき散りにけり 藤田あけ烏 赤松
窯出しのぬくき黄瀬戸や萩の風 服部萬代
窯出しのぬくみひろがり竹の秋 赤尾恵以
窯出しのぬくみ手渡す薫風裡 脇田鳳鳴
窯出しのシーサー春陽眩しめり 大須賀凱子
窯出しの地に大蟻の逃げ惑ひ 沢木欣一
窯出しの地熱を奪ふ白雨かな 沢木欣一 沖縄吟遊集
窯出しの壷に立夏の火の匂ひ 板倉れいじ
窯出しの壷の微光や菜種梅雨 軽米千枝子
窯出しの壷三椏の花曇り 中井之夫
窯出しの壺がまづ遇ふ春の雷 邊見京子
窯出しの壺のかがやき山吹草 小俣幸子
窯出しの壺の渋みや河鹿鳴く 小熊秀子
窯出しの壺雪渓へ並べたる 河野南畦 湖の森
窯出しの大壺競られ冬うらら 浅水明子
窯出しの手送り竹を伐る音も 榎本好宏
窯出しの日は秋草も輝かむ 鈴木真砂女 夕螢
窯出しの浅黄の小鉢風光る 垣迫俊子
窯出しの火襷しかと今朝の秋 塚本美恵子
窯出しの瓦積みをり杉菜の芽 北浦幸子
窯出しの皿の干されし村小春 小川濤美子
窯出しの紅のにじみや冬深む 遠藤律
窯出しの花びんの歪み虎落笛 原孜志
窯出しの陶に先づ挿す青あけび つじ加代子
窯出しの雪山写シいかばかり(萩焼休雪白は水指にきはまり、口縁の景色まさに遠山の風趣なり) 飴山實 『次の花』
露草や窯出しの碗リリリリと 上野さち子
●窯詰め
白息を殺して詰める登窯 松崎鉄之介
●窯場
いとど飛ぶ轆轤小屋にも窯場にも 鈴木真砂女 夕螢
さるすべり窯場の多き美濃の国 成瀬桜桃子
しぐるるや窯場窯場をつなぐ坂 宮田春重
嫁が君窯場の火照りなほ残り 安達実生子
常滑の窯場へ女礼者かな 福田邦子
新年会終へて窯場の唄荒し 中島花楠
新雪の那須岳見ゆる窯場訪ふ 伊東宏晃
木の芽晴足型減りして窯場道 田波富布
栃涼し百の窯場の益子町 中谷五秋
桃咲くや素焼色なる窯場の日 黒田櫻の園
梟鳴く暗い量感窯場の火 三谷昭 獣身
沢音も窯場への道犬ふぐり 小林康治 『虚實』
火の入りし窯場打水絶やすなく 岸川鼓虫子
爽やかに窯場のまどの嫁ケ島 西本一都
窯場よりオカリナ聞こゆ良夜かな 久米恵子
窯場出て枯れ鮮やかに野を占むる 河野南畦 湖の森
竹の皮散るや夕日の窯場みち 坂本孝子
花杏窯場は薪を高積みに 中井啓子
草の花窯場に妻を置忘れ 鈴木鷹夫 渚通り
●窯番
窯番の手垢汚れの日記果つ 岸川鼓虫子
●窯開き
窯びらき七夕竹を片寄せて 大島民郎
窯開けの余熱(ほとぼり)に居て秋の人 永井龍男
窯開けの窯の余熱や秋没日 永井東門居
窯開けの赤絵小春の縁に並み 永井龍男
窯開けやぐるり稲田にとりまかれ 鈴木真砂女 夕螢
窯開けや鵙の高音に囃されて 鈴木真砂女 夕螢
衣被振舞ふ瀬戸の窯開き 渡辺昌代
●窯元
一つ家の窯元休む春落葉 下村ひろし 西陲集
信楽の窯元めぐる日永かな 中御門あや
十薬やかくれ遊びを窯元に 上野さち子
寒木瓜咲く窯元の裏相似たり 高澤良一 鳩信
撥ねつるべ笠間窯元しぐれけり 土岐久英
登り窯団扇が置いてありにけり(笠間窯元ふくだ) 細川加賀 『玉虫』
窯元が牡丹の主なりしかな 高濱年尾 年尾句集
窯元に伝はる紙魚の図柄帖 岸川鼓虫子
窯元に唐津くんちの客が満つ 児玉幸枝
窯元に老刀自ひとり春霞 上野さち子
窯元のときに稲田を刈ることも 鈴木真砂女 夕螢
窯元の煙突けぶる紅葉山 本橋 節
窯元の百家とどろく秋の雷 鈴木真砂女 夕螢
窯元の老主帷子涼しげに 真柄嘉子
窯元の賀状届きぬ二日かな 宮田正和
窯元の門口飾る犬蓼よ 鈴木真砂女 夕螢
青葉して窯元二つ柿右衛門 瀬戸白魚子
●唐津
お茶碗の唐津でありし夜の秋 黒田杏子 一木一草
はつ夏の海一望に唐津城 今村東水(杉)
冬柳金繕ひの唐津かな 恩田侑布子
利休忌や一楽二萩三唐津 大矢静江
古唐津の登り窯見て近松忌 坂井建
古唐津の草木も露深き頃 小川軽舟
夜咄やまた取出す唐津物 高橋睦郎 金澤百句
大年の海鳴りとどく唐津城 下田静波
寄鍋や蓋の重たき唐津焼 斎藤朗笛
寒菊や風の中なる鏡山(肥前唐津にて) 石原八束 『藍微塵』
春しぐれ暮光の唐津橋長し 石原八束 空の渚
春の海唐津の城にまぎれなき 久保木恒雄
柚子肌の唐津茶椀と晩菊と 下村ひろし 西陲集
父祖よりの花幽の唐津風炉なごり 大野雑草子
窯元に唐津くんちの客が満つ 児玉幸枝
●土器
おおらかな土器の横縞が引くはつ夏 遠藤佐和子
ぎしぎしや先土器遺跡一平ら 川村紫陽
しぐるゝやしめたる帯の土器茶 久保田万太郎 流寓抄
どすんと冬日男は鉄器女は土器 窪田丈耳
一穂の土器の灯やお元日 松藤夏山 夏山句集
並びゐる土器の耳立つ雨水かな 上田日差子
二階から土器投やすゝはらひ 炭 太祇 太祇句選後篇
冬日濃し山羊の毛残る土器太鼓 都筑智子
処暑のそら土器(かわらけ)いろの火星現る 高澤良一 素抱
出土土器散らばり乾き赤のまま 水田三嬢
出土土器見て大空の古巣かな 上田明子
初雪や雀の扶持の小土器 榎本其角
初霜や素焼の土器に御饌の塩 玉貫甲子郎
口広き縄文の土器灸花 河村美登里
土器(かはらけ)のほどこし栗や草の露 一茶
土器なべて踊るかたちをして涼し 黒川 宏
土器にたまる霰や土芳の忌 鈴鹿野風呂 浜木綿
土器にともし火燃ゆる神楽かな 飯田蛇笏 霊芝
土器に乞巧奠の火の小さく 高橋淡路女 梶の葉
土器に星祭る火をともしけり 高橋淡路女 淡路女百句
土器に沁む音神の年酒かな 新井悠二
土器に油芯を立てて神あそび 近藤一鴻
土器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾 年尾句集
土器に煤寒し用ひししるしにして 宮津昭彦
土器に花のひツつく神酒哉 花 正岡子規
土器のともしびもゆる神楽かな 飯田蛇笏
土器の三輪の三つ杉屠蘇を受く 下村梅子
土器の焼米にちる丁子かな 寺田寅彦
土器の神酒冷たき初詣 池田秀水
土器の箔もゆりこせ桃の花 其継 俳諧撰集「有磯海」
土器の酒くみかはす神楽かな 龍岡晋
土器や蓬莱山の朝灯 碧童
土器や鴨まつ青によこたはる 青畝
土器出づる山を拓きて桃畠 高澤良一 ねずみのこまくら
土器焼きて比企野焦がせり春間近 山田美子
土器破片みがく子に舞ふ夏の蝶 鍵和田[ゆう]子 浮標
堰石に土器灯す御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
夏の夜は土器ぬれて明けにけり 成美
峰雲やほのくれなゐの弥生土器 山本洋子「渚にて」
弥生土器出づるを八十八夜かな 中山純子 沙 羅以後
戻り寒日蝕の陽に出土土器 青木満子
手に愛づる土器のかけらに秋の声 濱 裕子
掘り当てしインカの土器や野仙人掌 羽瀬記代
春草に土器はしづかな色持てる 吐合すみえ
朝ぎりや施米こぼるゝ小土器 高井几董
火焔土器は胃の肺のかたち豊の秋 池田祥子
炉を囲み顔面土器に似るは誰ぞ 古沢太穂
炎昼の土器ふれあえり しみいる音 穴井太 土語
煎り蠣に土器とりし采女かな 召波
煎蠣に土器(かはらけ)とりし釆女かな 黒柳召波 春泥句集
発掘の土器に紛れて地虫出づ 黒田冬史朗
百日紅ひかりが見えて古代土器 河野多希女 こころの鷹
空梅雨や土器より出でし桃の核 宮津昭彦
紅葉見や土器投げも興のうち 高濱年尾 年尾句集
縄文の土器に焦げ跡そぞろ寒 長田群青
縄文の土器の吐きだす青嵐 岡田恵子
縄文の土器を抱けば彼岸花 大西泰世 世紀末の小町
縄文の土器秘むといふ芒原 山田弘子 こぶし坂
舟に来て五月の城に土器を見る 宮武寒々 朱卓
草の実やきつねの洞の小土器 四明句集 中川四明
草市や土器売の面魂 野村喜舟 小石川
草色の土器のかけらや春の雲 伊藤 翠
荒々しき火と棲み凍る土器のこせり 宮津昭彦
荒地にて老農土器に湯たぎらす 佐藤鬼房
葉桜や校庭に堀る弥生土器 宇井葉子
虫干の数に入りけり土器石器 土用干 正岡子規
遠き世の花の土器とも炉を遺し 河野南畦 湖の森
遠賀川文化の土器に注連飾る 野見山朱鳥
酒も水も忘れ底なき土器うらら 殿村莵絲子 花寂び 以後
銀狐棲む谷土器のかけら出づ 岡田日郎
雪降ると古代へ会ひにマヤの土器 鍵和田[ゆう]子 未来図
魚は氷に火焔土器には罅走り 木澤迪子
●京焼
●金襴手
飴いろの酢茎を盛りて金襴手 伊藤敬子
●九谷
おもだかは花さびしくて九谷邑 西村公鳳
とりどりの九谷にせまき炬燵膳 大島民郎
なかんづく古九谷の黄の涼しさよ 沢木欣一 二上挽歌
九谷焼く白山からの春時雨 萩原麦草 麦嵐
北前船泊つる九谷を春の夢 高橋睦郎 金澤百句
古九谷に九月半ばを散る欅 細見綾子 黄 瀬
古九谷に熱き湯注ぐ祐久忌 新田英子
古九谷のむらさきは冬の言葉かな 山田みづえ
古九谷の唐子もあそべ石蕗日和 村上 光子
古九谷の家伝の鉢もお取越 野村玲子
古九谷の松に韻ある余寒かな 鷲谷七菜子 天鼓
古九谷の深むらさきも雁の頃 綾子
古九谷の深藍時雨過ぎにけり 加藤耕子
古九谷の紫の濃き残暑かな 笠原古畦
古九谷の虎の稚拙に年新た 沢木欣一 往還以後
旧家とは青饅皿も古九谷 篠塚しげる
桔梗を焚きけぶらしぬ九谷窯 楸邨
祐久忌九谷の壷に冬のばら 糸井 昭
絵薬を新茶で磨れり九谷焼 宮田正和
芍薬は投げ入れに決め九谷壷 岩瀬鴻水
花茣蓙を敷くは九谷や陶器市 大島民郎
若菜摘む九谷窯あと土匂ふ 栗田せつ子
蜘蛛の糸つよしや九谷窯の跡 高島筍雄
迎春花一鉢咲かせ九谷絵師 岡田小夜
酒ぬくむ志野も九谷もなかりけり 堤白雨
青饅や母の譲りの青九谷 吉井莫生
●蹴轆轤
蹴轆轤の汗が眼に入る怺へどこ 坂巻純子
蹴轆轤や背山に露の下りるころ 文挟夫佐恵 遠い橋
●古伊万里
古伊万里のつるべおとしとなっている 久安五劫
古伊万里の大鉢に盛る洗鯛 木村速子
古伊万里の皿山に群れかちがらす 大野雑草子
柿膾ばかりと言へど古伊万里に 及川貞 榧の實
●古九谷
なかんづく古九谷の黄の涼しさよ 沢木欣一 二上挽歌
古九谷に九月半ばを散る欅 細見綾子 黄 瀬
古九谷に熱き湯注ぐ祐久忌 新田英子
古九谷のむらさきは冬の言葉かな 山田みづえ
古九谷の唐子もあそべ石蕗日和 村上 光子
古九谷の家伝の鉢もお取越 野村玲子
古九谷の松に韻ある余寒かな 鷲谷七菜子 天鼓
古九谷の深むらさきも雁の頃 綾子
古九谷の深藍時雨過ぎにけり 加藤耕子
古九谷の紫の濃き残暑かな 笠原古畦
古九谷の虎の稚拙に年新た 沢木欣一 往還以後
旧家とは青饅皿も古九谷 篠塚しげる
●呉須
さやけしや呉須を溶きたる硯石 井山幸子
呉須淡く嘉兵衛が陶の舟枕 品川鈴子
猫そばに呉須愛で庭の萩をめづ 及川貞 榧の實
砥部の呉須ことに色さゆ石蕗の花 松崎道子
陶枕の呉須の長江下りかな 飴山實 『花浴び』以後
陶枕や呉須の七賢夢に出よ 秋田卯子
●古砥部
●古窯(跡)
奥砥部の古窯の跡に枸杞芽吹く 池内けい吾
雨垂れに美濃古窯なる落葉かな 瀧澤和治
花どころつづり肥前の古窯図譜 大島民郎
天狗谷古窯埋もれて春めぐる 大島民郎
●薩摩焼
羊蹄の酢甕といふも黒薩摩 加古宗也
黒薩摩まことに黒しねむの花 邊見京子
水満たし淑気に締まる白薩摩 田中英子
●匣鉢(さや)
●三彩
奈良三彩みどりがちなる初しぐれ 野見山ひふみ
白芙蓉金の鞍置き三彩馬 野村喜舟
葉牡丹に三彩の色のあはれなる 相生垣瓜人 微茫集
雛の餅三彩三臼に搗きをはり 村野蓼水
●信楽
二十日正月銚子信楽猪口丹波 土田祈久男
信楽に火襷はしる紅葉晴 岩根徹
信楽のまこと窯変紅の花 大野雑草子
信楽の壷に陽当り冬鶯 伊藤敬子
信楽の月のあまねき柿一顆 加藤秋邨 野哭
信楽の涼夜をしろじろと狸腹 能村登四郎 天上華
信楽の狸の煤も払ひけり 今泉貞鳳
信楽の窯元めぐる日永かな 中御門あや
信楽の茶うりが提げし干鱈かな 暁臺
信楽の蹲あり雲は秋 瀧澤和治
信楽の鉢に浸すや薺爪 三浦 蕗
信楽や夕立上りの小草吹く 伊藤敬子
信楽や茶の花さいて冬構 妻木 松瀬青々
信楽や茶山にまじるむら紅葉 蝶夢
信楽や鮒鮓つくる竹の宿 松瀬青々
冷え込んで来し信楽の杉木立 茨木和生
化けさうな信楽狸春の風 小林康治 『虚實』
炭竃の上に信楽越えの道 伊藤柏翠
秋うらら信楽狸と丈くらべ 星野石雀
雲の峰臨月信楽狸かな 仙田洋子
●磁器
冷たさはやさしさに似て春の磁器 石原八束 空の渚
出石はつなつ 磁器からとび立つ こうのとり 伊丹公子 機内楽
磁器のはらをゆびのうつる秋の澄み 石原八束 空の渚
磁器婚や梨花の眩しさ子が負えり 宇咲冬男
絵附の娘面ざし冴えて磁器に映ゆ 石原八束 空の渚
金梨地の磁器凍てかへるさびしさに 石原八束 空の渚
●七宝
七宝の匙きらきらと氷菓子 永島理江子(鹿火屋)
七宝の時計も置かれ枯木宿 原コウ子
七宝の花瓶に活けし牡丹哉 牡丹 正岡子規
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
七宝充満のかたつむりのくにの祭日 阿部完市 純白諸事
暾にぬれて露七宝のあかざかな 西島麦南
桔梗の七宝の露欠けにけり 川端茅舎
赤銅の鯉七宝の金魚かな 会津八一
鴛鴦を飼ふや粟田の七宝師 中川四明
●須恵焼
ゆがみたる須恵器の口や冬菫 久保 寥
傍らに須恵器の破片耕せり 西野敦子
紫香楽や芽吹く山肌須恵の肌 加倉井秋を
●珠洲(州)焼
*さ夫藍や地のここに尽く珠洲岬 小林俊彦
万葉の珠洲の海女びと海苔とれり 父母島路幸
丹念に若布干しをる珠洲の女 四柳嘉照
巖楯(いわだて)に胡麻咲かせ能登珠洲郡 能村登四郎 合掌部落
灯台の*さふらん畠珠洲岬 沢木欣一
珠洲と呼び名舟といひてそだち来し能登のうみやましぐれ降りをり 三井ゆき
珠洲の庭かぎろひ燕ひるがへる 前田普羅 能登蒼し
珠洲の海の高浪見るや海鼠かき 前田普羅 能登蒼し
珠洲人の苗籠のあり捨つるごと 前田普羅 能登蒼し
珠洲人やしぶきをあげて苗投ぐる 前田普羅 能登蒼し
珠洲焼きのまこと砂色新茶汲む 細見綾子 天然の風
珠洲焼に秋海棠活け綾子の忌 前孝治
珠洲焼の引き緊りたる黒涼し 沢木欣一 往還以後
珠洲焼の甕に金魚を飼ふ風呂屋 有賀三枝子
田植雲漂ひ消ゆる珠洲の海 前田普羅 能登蒼し
秋の日のすとんと珠洲は能登の果 山崎 朋子
秋冷や珠洲焼に濃き波状紋 千田一路
第一鎖骨の涼しさ乙女ら珠洲へ行く 磯貝碧蹄館
風青し叩き目あらき珠洲の壷 鳥毛正明
●素焼
ひと筆を素焼に賭けて爽やかに 鈴木真砂女 夕螢
初伊勢や素焼の盃の神酒甘し 巽恵津子
初霜や素焼の土器に御饌の塩 玉貫甲子郎
喜々として素焼の鉢の桜草 川崎展宏
夏暁素焼のごとき身の軽さ 大塚健一郎
寒禽の影のすばやさ素焼壷 たむらちせい
山ざくら素焼の肌色人誘ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
待春やほうほうと鳴る素焼壷 代田青鳥
暖かし等身大の素焼壺 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
暮遅しとろとろ燃ゆる素焼窯 占魚
桃咲くや素焼色なる窯場の日 黒田櫻の園
秋思あり触れて素焼の鉢の肌 鈴木真砂女 夕螢
素焼棚に手をやりちちろ驚かす 鈴木真砂女 夕螢
素焼窯火止めしよりの柿紅葉 神原栄二
鳥曇り乾されて歪む素焼皿 桜井初枝
鶏頭のほかは転げし素焼鉢 永井龍男
●青磁
ひきがへる青磁の壺をめとりに来 鳥居美智子
ひとの香に蹤きゆく雪の青磁展 宮坂静生 山開
またの世は青磁双魚として逢はむ 恩田侑布子
円表示見る汗どつと青磁壺 稲畑廣太郎
大蛾去りし林檎は寂し青磁色 前田普羅 春寒浅間山
大雷雨去りて青磁の湖となる 伊東みのり
捧げ持つ青磁の一壺光悦忌 宮坂秋湖
日朝論青磁の皿に河豚張られ 石口りんご
明易し青磁の壺に火の匂ひ 山崎悦子
春昼や青磁白磁を陳列す 下村梅子
春深し青磁の小壺燈影曳き 河野南畦 湖の森
春立つや青磁の壷のうすぼこり 草野郁男
梅活けし青磁の瓶や大三十日 大晦日 正岡子規
楷芽吹く文庫に残る青磁壺 田中英子
母の月日ありぬ青磁の水盤に 大橋敦子(雨月)
海の日や青磁白磁の器たち 岡島智恵
海青磁春雷到る那覇に着く 大橋敦子 手 鞠
爽爽と染付磁片青磁片 文挟夫佐恵 遠い橋
牡丹や夕影中の榻青磁 楠目橙黄子 橙圃
珊瑚の海の青磁色より生るる秋 細見綾子 黄 瀬
舎利壺の青磁もつとも花の冷え 北見さとる
雲海に浮び青磁の夜明富士 岡田日郎
雲海に青磁の如き阿蘇煙る 野見山朱鳥
霧中に虎めざめおり青磁の壺 穴井太 土語
鳥渡る天は青磁となりにけり 梅木蛇火
鳥雲に青磁のあひる箸置きに 佐々木栄子
●瀬戸物
いつ失せてもよき瀬戸物屋の冬日 加倉井秋を 『欸乃』
松の花瀬戸物市を開かんと 川崎展宏
瀬戸物の標札に換へ青蛙 久米正雄 返り花
瀬戸物の白き破片や秋の水 癖三酔句集 岡本癖三酔
瀬戸物屋響くほど辛夷咲きました 遠山郁好
爽涼や小さな町の瀬戸物屋 柴田白葉女 『朝の木』
道ちよつと坂瀬戸物屋雪が降る 京極杞陽 くくたち上巻
●染付
染付の皿鮎鮓の紅生姜 河野伸子
染付の鷺の薄るゝ夕時雨 相生垣瓜人 微茫集
爽爽と染付磁片青磁片 文挟夫佐恵 遠い橋
鮎鮓に染付の藍匂ふかな 田阪笑子
●高取
●立杭焼
●陶土
こほろぎや陶土眠らす地下倉庫 ふけとしこ 鎌の刃
ねじり切る陶土冷たし半夏生 梅田 葵
やはらかに陶土練りこむ春の月 新庄八重
冬歩み来るがごとくに陶土搗く 岸原清行
初時雨ありしも知らず陶土練る 山田弘子 こぶし坂
夢托す陶土粘る手に汗にじむ 飯村周子
工房に盛られし陶土年明くる 島 美代子
干してある陶土凍どけ始めけり 本田菁爽
手轆轤に陶土を回し鳥帰る 布施まさ子
春の夜の指にしたがふ陶土かな 阪本謙二
残雪を刎ね篁の陶土掘る 西本一都 景色
燕は砥部の陶土はこびけり 龍岡晋
父祖の陶土沈めて瀬戸の水遅日 文挟夫佐恵 雨 月
皸のなき手を見せて陶土練る 稲畑汀子
皿燗瓶急須に乾き秋の陶土 文挟夫佐恵 雨 月
茶の花の手ざはりほどに陶土捏る 加藤知世子 花寂び
草の花陶土まみれに咲くもよし 鈴木真砂女 夕螢
萩すがれ陶土汚れのしてゐたる 森 重昭
落葉聴く豊頬陶土観世音 水原秋櫻子
踊花をどりづめなり陶土搗く 西村草生「かつらぎ選集」
轆轤離れて寒気に締まる陶土の鉢 加藤知世子 花寂び
針金で陶土切り分け燈火親し 辻桃子
鉄山の木の芽明りに陶土掘る 原 天明
陶土とる残照の崖柿たわわ 加藤耕子
陶土に生る涼しき渦の轆轤工 鈴木鷹夫 渚通り
陶土を田より切り出す梅の花 長谷川櫂 蓬莱
陶土打つ杵の谺や谷紅葉 渡部勝雄
陶土掘る空梅雨の山さらけ出し 山元湖村
陶土搗く唐臼やすむ蓮如の忌 羽田岳水
陶土浸く甕に螻蛄の子泳ぎをり 井上久枝
陶土練る土間の暗きも秋風裡 鈴木真砂女 夕螢
陶土練る小手先秋の陰を生む 鈴木真砂女 夕螢
陶土練る手を休めては鳴子引く 石川文子
陶土練る菊は蕾を固くして 鈴木真砂女 夕螢
養花天陶土に掛けて濡れ布巾 宮坂静生
●土こね
土捏ねる鍬倒れたる朧かな 柑子句集 籾山柑子
茶の花の手ざはりほどに陶土捏る 加藤知世子 花寂び
●壷
*かりん酒の一壺を勤労感謝の日 児玉悦子
*喜喜として行春の壺砕けたり 橋 間石
あかんぼや春宵の酒壺抱くごとし 大石悦子
あげ〜て蛸壺尽きず今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
あぢさゐをあまた異なる壺へ挿す 中田剛 珠樹
あらたまの神代窟の一壺かな 稲荷島人
あるだけの壷に生けたり金木犀 小川房子
いかけしがル壺こぼすや花卯木 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
いきいきと砂糖壺より蟻の艶 岡本まち子
いでさらば投壺まいらせん菊の花 蕪村 秋之部 ■ 山家の萩見にまかりけるに、あるじの翁、紙硯をとうでゝ、ほ句もとめければ
いまはむかし壺で炭火を消すことも 長谷川照子
うそ寒や継ぎ目ばかりの出土壷 斉藤東風人
うつろなる燕の巣あり古壺のごと 前田普羅 春寒浅間山
えんまこほろぎ冬越す壷の物語 倉橋羊村
おいらんの思ひの壺に蟇 攝津幸彦 鹿々集
おぼろ夜の鬼ともなれずやぶれ壺 加藤秋邨 吹越
お涼みあれと絵葉書の宋の壺 桜井博道 海上
お茶の花手に提げらるる壺にかな 後藤夜半 底紅
お茶壺の上を鳴き行く時鳥 時鳥 正岡子規
かたげこぼす壺の水より秋のこゑ 鷹女
かたはらに野壺ころがる海芋かな 八木林之助
かなしみの憂ひの壺のごとかりし身はおほ年の燈にうづくまる 上田三四二
かぼそきくらしの壺へ追憶の薊を妻が忘れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
からつゆや桔梗ばかり壷に挿し 長谷川かな女
かりんの実挿すや静かに壺匂ふ 加藤知世子
ががんぼの肢のくづるる壺の口 橋本美智代
ががんぼや壺に立つ穂のみな絵筆 川瀬カョ子
がちやがちやや壷より黒き八重葎 川端茅舎
くらい発電蛸壺ばかりがひしめきて 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
くらがりに水餅の壺ふるさとは 江里昭彦
くらがりに置かれて火消壷といふ 今井杏太郎
くろい壷の 中の 半円の 歌声よ 富澤赤黄男
このわたの壷を抱いて啜りけり 島田五空
この壺を最も好む紫苑さす 富安風生(1885-1979)
この秋やひとり暮しの塩の壺 殿村菟絲子
この部屋やよき壺によき菊挿され 大橋櫻坡子 雨月
こほろぎの夜もすがら鳴き壷中の天 川島久子
これも黴底なし梅雨の朱肉壺 石塚友二 光塵
ころがれる壺かげろふを立てにけり 下村梅子
ごきぶりの追ひつめられて壺酒を楯 亀井糸游
さうび咲く壺に元日しづかなり 長谷川かな女 雨 月
さみだれの奥にさみどり刷毛目壺 萩原久美子
さるすべり壺の重さを思ひけり 柿本多映
さんらんと降る秋の陽に口ならべたましひに似る壺売られゐる 日高堯子
しぐるるやよべ祝うけし花は壺に 皆吉爽雨 泉声
しぐれをるらしき静けさ壷の耳 坂本謙二
したたりて一壷をみたす濃竜胆 渡辺千枝子
すきとほる瀧壺すぐに死ねさうなり 津田清子
その為に一壷酒のあり春を待つ 深川正一郎
たはむれに蛸壷を買ふ冬日和 丸山哲郎
てつせんや水をふくみし壺の肌 金久美智子
てらてらと水の階簗壺へ 中戸川朝人 残心
どの壺にも秋草適ふ夕爾の忌 鈴木栄子
なにもかも晴れて冬至の火消壺 大木あまり 火球
にせものときまりし壷の夜長かな 木下夕爾
のどけしや日食の日の壺の首 互井節子
はしり咲く馬酔木の花の壺のしろ 五十崎古郷句集
はなれきて砂糖壺には雪いれて 阿部完市 軽のやまめ
はるばるとこの壺にあり沙羅一枝 阿部みどり女
ひきがへる青磁の壺をめとりに来 鳥居美智子
ひぐらしや高嶺落ちこむ青湯壺 秋元不死男
ひそかなる壺の吐息や雪明り 朝倉和江
ひそかにて枯草昏む壺泉 柴田白葉女 花寂び 以後
ふつふつと地獄の湯壺注連飾る 渡辺流萍
ほととぎす我れに琥珀の酒一壷 栗生純夫 科野路
ほとゝぎす湯壷へ誘ふ置ランプ 東連翹
ぼうたんや七宝焼の壺に紅たるゝ 渡辺水巴 白日
まざまざと仏は壺に燈籠かな 吉武月二郎句集
まだ温き骨壺の父古びゆく 三橋敏雄
みづうみといふ月光の涙壺 黒田杏子 花下草上
めつむりて梟一壺ほどに立つ 佐藤 弘
やませ吹く壷中に暗さありにけり 小林里子(駒草)
やれ壷に澤瀉細く咲きにけり 鬼 貫
らつきよ壷のぞきなどして暑さ急 細見綾子
わが内耳水壺のやうな響きあり月明踏みて何者か来る 河野裕子
わが骨を納むるによき蛸の壺 綾部仁喜 樸簡
われに酒壷妻は寒厨に余念なき 山口草堂
インキ壺紺青湛へ灯に親し 吉屋信子
インク壺舐めたる蠅が飛びめぐる 右城暮石 声と声
カタと鳴るぬくき骨壺雪降り止む 山本つぼみ
ガレの壺蜻蛉の目玉動きけり 加藤浩子
ギリシャの壺の男奔放青嵐 小池文子 巴里蕭条
コスモスの花のとびかふ壺の国 椎橋清翠
ゴリラ路上に瞳孔という壺かかえ 井手都子
チューリップ壷に溢れし誕生日 畠野旬子
トランプを投げしごと壺の薔薇くづれ 渡邊水巴
トルソーぬっと壷中より立ち仏桑花 八木三日女
ドライフラワー束ごと挿して梅雨の壺 高澤良一 素抱
ハブ壷をさげて従ふ童かな 篠原鳳作
ペンさしてインキ壺あり冬の雲 福田蓼汀 山火
ペンを持ち寝るまで眠むし壺の桃 殿村莵絲子
一と葉ずつ拭う二日の壺椿 長谷川かな女 花 季
一壷あり卯月曇の空映し 若林北窗
一壷あり破魔矢をさすにところを得 高浜虚子
一壷には野の花挿して汀女の忌 大津信子
一壷酒のあり枝豆のありにけり 島野汐陽
一壷酒のたくはへありて茸焼く 木村蕪城
一壺あり活けられたるは花胡桃 池内たけし
一壺には野の花挿して汀女の忌 大津信子
一壺のどびろくをもて箕を祭る 大橋越央子
一壺酒と桃の二タ枝提げてきぬ 小林篤子
一壺酒に仲秋無月なるもよし 西島麦南
一壺酒のたくはへありて茸焼く 木村蕪城 一位
一壺酒をさし荷ひつゝ紅葉狩 西山泊雲 泊雲句集
一壺酒を温めて我が桃青忌 遠藤梧逸
一天の青き下なる紫蘇の壺 山口波津女 良人
一山の蜩壺中にあるごとし 佐野美智
一年を壺に古りたる破魔矢かな 上野泰 春潮
一日のはじめにありき壺の百合 横山康夫
一石路よさつぱりと骨になり白い骨壺針金でしばられておる 橋本夢道 良妻愚母
一糸もて壺切り放つ二月かな 林十九楼
一葉づつ拭ふ二日の壷椿 長谷川かな女
丁半の壺振つており神の留守 手塚美佐
三人子の白息砂糖壺に満ち 石川桂郎 含羞
五月来る夜空の色のインク壺 成田千空「白光」
人体や夢のほかには滝の壷 増田まさみ
人去て鹿鳴く山の湯壺哉 鹿 正岡子規
人日や白磁の壷と月桂樹 滝浪 武
今に尚消壺存し秋刀魚焼く 宮城きよなみ
今年また破魔矢を挿して壷古りぬ 吉屋信子
仲春の少女がこぼす壷の水 岡本正敏
仲春の少女がこぼす壺の水 岡本正敏
休暇はじまる隣家の砂糖壺が見え 北原志満子
会釈して金壷眼冬木伐 森澄雄
何といふ愛しさ月夜の火消し壷 加倉井秋を
佳き壷を運びし疲れ朝寝せり 朝倉和江
便り出てくる壺からも木槿からも 宇多喜代子
俄かなる霰や壺に花なき日 秩父
信楽の壺に日当り冬鶯 伊藤敬子
倦怠や茶壷に残る古茶の嵩 宇咲冬男
優曇華や壷中は夜の棲むところ 佐藤鬼房
兄妹の壺に頒ちし東菊 大星明子
光点に極小のわれ梅雨の壺 中戸川朝人 尋声
入りてゆく眠りの壺に年の雨 森澄雄 游方
八十八夜骨壷によき益子焼 鳥居美智子
八朔の横にして干す塩の壺 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
円表示見る汗どつと青磁壺 稲畑廣太郎
冬ざれやことに谷中の銅壺店 杉野諒一
冬の海越す硫酸の壺並ぶ 谷野予志(1907-95)
冬日やさし濃娘壺抱くは添乳めき 成瀬桜桃子 風色
冬晴や蓋もりあがる塩の壺 大峯あきら
冬暖の壺をたゝいてゐたりけり 中川宋淵 命篇
冬木立一壷となりし母軽し 吉屋信子
冬満杯の 縄文大壺 胸のまえ 伊丹公子 時間紀行
冬滝の澄み切る壺に五指浸す 原裕 青垣
冬鵙や骨壷しかと抱きゆく 小野寺安居
冬麗の光を溜めし壺の口 加藤耕子
冬麗の壺壽の一萬字 伊藤いと子
冷かに壷をおきたり何も挿さず 安住敦
冷まじや一壷天なす行者窟 行廣すみ女
冷やかに壺をおきたり何も挿さず 安住敦
凍壺にをさめし骨のからさかな 上村占魚 球磨
出土壺罅はしり木瓜ふゝみけり 黒木 野雨
出湯の壷底なめらかに日永かな 芥川龍之介
分け給へ御掌の壺より風邪薬 山口超心鬼
分骨の小壺がふたつをみなへし 古舘曹人 樹下石上
初ゆめのあとにて暗き壺の口 三田きえ子
初声の壷のあたりが気になりき 加藤楸邨
初夢の壷中ぬけ出てさみしめる 上田日差子
初日の出塩壷に手をさしこめば 加藤楸邨
初日の壷太平洋に溢れ出す 橋本美代子
初蝶や未完の壷の乾きつつ 菖蒲あや
初辰の水壺見ゆれ蔵の窓 籾山梓月
剥落を詰めた壺 売る 砦跡 伊丹公子 パースの秋
十まりの蛸壷さらす花海桐 福島小蕾
十月の鈴虫の痩せ透かす壺 中戸川朝人 残心
十津川の巨き楪大壺に 山岸澄子
千の壺攻める火の色柿若葉 石井紅楓
卓にのる壺の胡椒と塩と薄暑 宮津昭彦
去ぬ燕蛸壺浜に積まれけり 下村槐太 天涯
去年今年茶壺に追はれしもの集ふ 攝津幸彦 未刊句集
去来忌の蛸壷に挿す小粒柿 宮川杵名男
口切の壺と聞えてうやうやし 後藤夜半 底紅
口切の茶壷の側の手紙かな 広江八重桜
口少し歪める壺や菊栄ゆ 横光利一
口開いて蛸壺げんげに転がれず 和知喜八 同齢
古代壷ゆるぎ出でたる枯野中 山口草堂
古備前の壺に適ひし白牡丹 金子隆吉
古壷にかたと音して破魔矢挿す 高浜虚子
古壺に挿して事なきフリージア 後藤夜半 底紅
古壺に梅青青と泪妻 橋本夢道 無類の妻
古壺に金魚飼ふたり青簾 青簾 正岡子規
古壺の底が音吸ふ雪降り出す 河野多希女
古妻よ味噌壺は味噌を入れとく壺である 橋本夢道 無礼なる妻
古茶の壺いつの世よりと父も知らず 鈴木勇之助
古茶の壺身ちかきものゝ一つかな 太田閑子
古酒の壺筵にとんと置き据ゑぬ 佐藤念腹
古銅にて小壷なるかな秋海棠 阿波野青畝
台風の叫喚の闇触れて壺 殿村莵絲子 牡 丹
吉三という名で蛸壺干されおり 稲葉千尋
吾亦紅ばかりの壺は正面に 星野椿
吾子が抱く一壺となりし夫に北風 野見山ひふみ
吾子逝けり消壷の炭灰を被て 柴田左田男
吾暗愚死して寒晝の壺とならん 細谷源二
呉州扁壷観し目に展け未草 桑田青虎
咲かむとす涙の壺の朴の花 佐藤美恵子
咳ひとつ壷のくらがり駈けめぐり 加藤楸邨
唾壺に龍はかくれてけさの春 今朝の春 正岡子規
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ 時雨 正岡子規
喇叭水仙希臘の壷に挿し剰り 草間時彦
嘘の壷抱いてのろのろ蝸牛 小泉八重子
噴煙の壺あり雪の大涌谷 塩川雄三
土用波摶ち去り温泉壷たぎちゐる 山口草堂
地震過ぎし白磁の壺の初燈 岩崎麦秋
堆書裡にややかたむきて古酒の壺 成瀬正とし 星月夜
塩は壺酒くらがりに天の川 駒 志津子
塩壷に塩を満たして芙美子の忌 小林美成子
塩壷に塩満ちてゐる涼夜かな 井上明子
塩壺どこへおいても 母の顔がある 立花さかえ
塩壺に塩ある晩夏母逝けり 佐川広治
塩壺に塩米櫃に米春を待つ 菖蒲あや あ や
塩壺に醤油が隣る大暑かな 高澤良一 素抱
塩壺の吐きし我鬼忌の蚊なりけり 飴山實 辛酉小雪
塩壺の庇のぞかんけふの月 素牛 俳諧撰集「藤の実」
塩壺の白きを磨く小暑かな 山西雅子
塩壺の蓋ずれている盆の月 橋石 和栲
塩壺をふつと怖るる花の雨 大木あまり 雲の塔
塩蓼の壷中に減るや自ら 高浜虚子
塩辛に一壺の酒や鹿の秋 飯田蛇笏 山廬集
塩辛を壺に探るや春浅し 夏目漱石 明治四十一年
墨壷の糸びんびんと山眠る 長谷川双魚
墨壷も忘れてをりぬ盆休み 松山足羽
墨壺に井戸水差して初仕事 小林 馨
墨壺の糸ぴんぴんと山眠る 長谷川双魚 『ひとつとや』
墨壺を捧げはべりて初仕事 桑田青虎
墨師らに小湯壺三つ露の土間 飴山實 少長集
壁に吊るどびろくの壺とり下ろし 橋本鶏二 年輪
声あげてこでまりの壺の置きどころ 川崎展宏
売物の壷に銭入れ夜店守る 岩佐たか
壷うけて掃きとる舎利よ油蝉 赤松[ケイ]子
壷にさしてすぐに風そふ芒かな 木下夕爾
壷にさす水引草つかねあまりけり 飯田蛇笏
壷にして深山の朴の花ひらく 水原秋櫻子
壷にして葉がちに秋の山あざみ 飯田蛇笏
壷に咲いて奉書の白さ泰山木 渡辺水巴
壷に挿す*さんざしの花は盗み来し 安住 敦
壷に挿すくさぐさ長き良夜かな 新明紫明
壷に挿す山つつじ山を思うらし 北原志満子
壷に挿す末枯どきのものばかり 奥田智久
壷に真白降雪前に剪りし梅 野澤節子 『未明音』
壷の口いっぱいに挿し濃竜胆 川崎展宏
壷の口ひろきを移る秋の翳 桂信子
壷の国信濃を霧のあふれ出づ 静塔
壷の塩掴めばきしみ雁渡る 伊藤敬子
壷の梅近寄る人に香りけり 高木晴子
壷の碑へ辛夷の花芽総立ちに 長江克江
壷の絵の男の貌や薔薇を挿す 内田水絵子
壷の肩火襷走る秋の暮 菊井稔子
壷の花をみなめしよりほかは知らず 安住敦
壷は秋のものか秋草をこそ挿すものか 安住敦
壷二つの照り冬眠の覚めるころ 栗林千津
壷凍る なまあたたかき指ふれじ 富澤赤黄男
壷抱きて水たまり越ゆリラの花 小池文子 巴里蕭条
壷白くインクは冬の灯を吸へる 富澤赤黄男
壺々焼く初午近し夕烟 宗也 選集「板東太郎」
壺あまた冴えてをどるや詩人の死 石原八束 空の渚
壺あれば中覗き見て益子の冬 鈴木鷹夫 渚通り
壺うけて掃きとる舎利よ油蝉 赤松[けい]子 白毫
壺にくむ洗礼の水凍てずあれ 田村了咲
壺にさしてすぐに風そふ芒かな 木下夕爾
壺にさす水引草つかねあまりけり 飯田蛇笏 春蘭
壺にさす郁子の金葉二三片 飯田蛇笏 春蘭
壺にして深山の朴の花ひらく 水原秋櫻子「秋苑」
壺にして秋草の束ひろがりぬ 小川軽舟
壺にして葉がちに秋の山あざみ 飯田蛇笏 春蘭
壺に咲いて奉書の白さ泰山木 渡邊水巴 富士
壺に挿して河原撫子かすかなり 田村木国
壺に挿す*さんざしの花は盗み来し 安住敦
壺に挿すくさぐさ長き良夜かな 新明紫明
壺に挿す星のしづくの濃竜胆 神蔵 器
壺に放つ寝腐れがほのスイートピー 行方克己 知音
壺に桔梗カーテンは湖の上に吹かれ 岸風三楼 往来
壺に注ぐ水の音階春隣 中川和子
壺に満つ藍なまなまし冴返る 安斎櫻[カイ]子
壺に真白降雪前に剪りし梅 野澤節子 黄 瀬
壺に菊寡黙の夜の訪れ来 樋笠文
壺に飼ふ鈴虫鳴けり恃まむや 小林康治 『存念』
壺のごと暗き身のうち雪の城 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
壺のごと胸中深め冬籠 村越化石 山國抄
壺のところ最も濃ゆき菫かな 西本一都 景色
壺のリラサインするどく書かれけり 有働亨 汐路
壺の中歯ブラシ落ちてゐる夜長 皆吉司
壺の口いつぱいに挿し濃竜胆 川崎展宏
壺の口の鳴りおり酔芙蓉 日野雅規
壺の口ひろきを移る秋の翳 桂信子 草樹
壺の口蓮華びらきに秋のこゑ 原 裕
壺の国信濃を霧のあふれ出づ 平畑静塔
壺の塩甕の水など秋はじめ 長谷川双魚 風形
壺の山吹夜のうちに散りたまりけり 原田種茅 径
壺の底たたくや古き茶の名残 正岡子規
壺の底の 暗さに凝視られている 金澤秀夫
壺の文字明窓浄几すすき挿す 後藤夜半 底紅
壺の桃もつとも心見せたげに 後藤比奈夫 めんない千鳥
壺の梅夜は黒髪の冷えにけり 鷲谷七菜子 黄 炎
壺の梅身をゆすりては安堵する 堀内信子
壺の梅近寄る人に香りけり 高木晴子 花 季
壺の棗日々に赤らみ縮みゆく 阿部みどり女 月下美人
壺の碑の真贋とまれさくら散る 丸山嵐人
壺の碑の韃靼遠し草紅葉 倉橋羊村
壺の窯変はじまる鶴の渡る見ゆ 栗林千津
壺の肩にちりし桃かな見て病める 大橋櫻坡子 雨月
壺の肩愛する孤り月見草 河野多希女 こころの鷹
壺の色堂の秋日はくらけれど 五十嵐播水 埠頭
壺の色茫乎と遅き日なりけり 太郎
壺の花をみなめしよりほかは知らず 敦
壺の花温室恋ふと見ゆ夜半の冬 林原耒井 蜩
壺の花静かなる夜の移りけり 清原枴童 枴童句集
壺の菊影をしづかに教授たち 柴田白葉女 『朝の木』
壺の菊齢しづかに灯に坐せり 柴田白葉女 花寂び 以後
壺の薔薇ほぐるるを見て寝正月 大島民郎
壺の薔薇真夜も水吸ふ音立てず 河野南畦 湖の森
壺の藤寝髪にふれて匂ふなり 神尾久美子 掌
壺の蜜ゆるみはじめる揚羽蝶 桂信子 遠い橋
壺の蝮をうかゞひて夜の扉立ち去れり 雑草 長谷川零餘子
壺の蟻円周率は果てしなし 内藤吐天 鳴海抄
壺の馬抜け出しさうな秋の天 伊藤いと子
壺は一つの影を惹きつけ冬夜となる 河野多希女 両手は湖
壺は蓋なきが美し竹の秋 鳥居美智子
壺ひとつ伏せてありたる花の庭 金久美智子
壺ひとつ夜もまっ青な田を越える 長内道子
壺めづる君なればこの冬至梅 田中裕明 櫻姫譚
壺を一と生売あるき壺売の固き踵 細谷源二
壺を出て蛸は大暑の空気吸ふ 高見道代
壺を埋むる枯向日葵を捨てしめず 相生垣瓜人 微茫集
壺を抱く春空のもの皆入れて 高橋沐石
壺一ぱい穂芒を挿し籠りたり 殿村菟絲子 『旅雁』
壺中なほ去年の闇あり破魔矢挿す 肥田埜勝美
壺中にも台風の余波月見酒 百合山羽公 寒雁
壺中より窺う天や沙羅万朶 宇多喜代子
壺割つて金の罅入る冬夜空 小檜山繁子
壺割つて金銀出さむ竹の秋 磯貝碧蹄館
壺国や縄文よりの雁のみち 神原栄二
壺屋という風のねむりし秋の国 穴井太 原郷樹林
壺底に水至らざる冬の滝 茨木和生 往馬
壺披露に控へ草餅さくら餅 中戸川朝人 尋声
壺据ゑて窓に立春の竹のいろ 秋櫻子
壺暗く烏啼く日の春の雲 桂信子 黄 瀬
壺涼し灼熱の火に歪みたる 大野雑草子
壺清涼生き身の髪を納めんと 河野多希女 納め髪
壺生まれ丹波は青あらしの巣 渋谷道
壺買つて奈良の時雨に逢ひにけり 江口千樹
壺買つて帰るいとゞの跳ぶ家に 百合山羽公 故園
壺阪やのぶときこゑの桜かな 角川春樹 夢殿
壺黒きに活けて高野の高すすき 茂里正治
変哲もない味噌壺より朝はわが家に抒情起る 橋本夢道 無礼なる妻
夏蝶やくわんおんの楽壺中より 加藤耕子
夕すすき白鷺しろき壺となる 堀口星眠 青葉木菟
夕焼の道骨壷をかかへ来る 瀧春一 菜園
夜の壺に蕾殖えたり返り花 佐野青陽人 天の川
夜の紫苑大葉したがえ壺にあり 長谷川かな女 花 季
大いなる埃かぶれる火消壺 鈴木鷹夫 千年
大きくてのぞけぬ壺や栗の花 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
大きな手の中で壺となる土が生きてくる シヤツと雑草 栗林一石路
大口の壺へ投げ入れ寒桜 川崎展宏
大壷に山のすすきを蛇笏の忌 木内徴子
大壺に 青梅雨の声 みな蔵う 伊丹公子 山珊瑚
大壺に気合満ちたる良夜かな 九鬼あきゑ
大壺に立てゝ椿は山のもの 高橋睦郎 金澤百句
大壺の肩の埃や冬籠 河野静雲 閻魔
大壺や雀の担桶の生けられて ふけとしこ 鎌の刃
大壺を割つたるごとく残暑去る 和田耕三郎
大寒の壺の中から笛の音 大西昇月
大寒の火焔浄土に壺生まる 古市絵未
大暑とてもたぎらすものに燗銅壺 鈴木真砂女
大陶壺さす花もなく梅雨入かな 飯田蛇笏 霊芝
天心をひた指す壺のひとすぢの息のふかさに立ち上がりたり 春日真木子
太古より壺は壺形初明り 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
夫が書く壺てふ文字蓬餅 中村祐子
好晴や壷に開いて濃竜胆 杉田久女
如月の詫び状にして壺のこと 石嶌岳
姉様人形壺のつるもどきが慕ふ 磯貝碧蹄館
定家忌の秋草壺を隠すほど 福田蓼汀 山火
室咲きの桃蛸壷に海荒るる 梅木酔歩
密葬の壺を身近に明易く 川崎展宏
寒の土一屍一壺を葬りけり 小林康治 『虚實』
寒の夜を壷砕け散る散らしけり 鈴木しづ子
寒むけれど菊匂ふ壷を前うしろ 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒中の画房花満つ陶壺かな 西島麦南 人音
寒昂燃やすべきもの壺に入れ 対馬康子 純情
寒梅の一枝を鉄の壺に挿す 館岡沙緻
寒水の韻き収めし壺の闇 鷲谷七菜子 花寂び
寒禽の影のすばやさ素焼壷 たむらちせい
寒食や壷の底なるししびしほ 高浜虚子
小夜しぐれ湯壺の人の眼ひらかぬ 林原耒井 蜩
小春骨壺妬ましきまで添ひ給ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小鳴門の捨蛸壷に名草の芽 福島せいぎ
少年の壷中にぐみの実と涙 堀井春一郎
尿する茶壷も寒し枕上 芥川龍之介
屏風岩刳りたる湯壺雪囲ふ 中戸川朝人 星辰
山中に師と花冷の湯壺かな 近藤一鴻
山眠り出土の壺の花菜色 中戸川朝人 残心
山窪は蜜柑の花の匂ひ壺 山口誓子(1901-94)
山茶花や形存する壺の骨 雑草 長谷川零餘子
山路や壺荷にひびくほととぎす 内藤丈草
岩に坐る青田から善き壺釣るかと 竹中宏 句集未収録
岩燕霧の温泉壺を摶ちて去る 石橋辰之助 山暦
己煮る壷を立てたる栄螺かな 百合山羽公
希臘赤絵の壺の女も壺提げる 津根元潮
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
帰る雁見し夜の壺に花満たす 菖蒲あや あ や
帰燕とぶ空を見て干す漆壺 西島麥南 金剛纂
干梅を壷中に阿鼻の炎上ぐ 櫛原希伊子
平安の壺出できたり薬掘る 辻桃子
年々の破魔矢立てたり高麗古壺 長谷川かな女 牡 丹
年用意ならぬ古壺買ひ戻る 下村ひろし 西陲集
年用意父に大壷運ばせて 朝倉和江
引き潮に現るる湯壷や花さびた 渡会昌広(鯱)
引潮に現るる湯壺や花さびた 渡会 昌広
役立たぬ蛸壷隠し浜えんどう 藤田美雄
待宵のひかりの中に壺を置く 古賀まり子 緑の野
御身いま壷のなかなる寒さかな 秋山巳之流
心ふさぐ種の蛸壺のぞきては 岸田稚魚 筍流し
惜みなく壷に泰山木ひらく 松崎靖弘
慇懃にすや梅干の壺一つ 露月句集 石井露月
憲吉の壺に水仙どさと活け 吉屋信子
成熟の壺射る夜のはたた神 河野多希女 こころの鷹
手つかずの一壺酒春も闌けにけり 星野麥丘人
手に載せて益子の壺の風邪心地 猪俣千代子 堆 朱
手持壺すべてふさぐに薔薇賜ふ 朝倉和江
手捻りの壷に笑窪や春隣 矢崎良子
批評うるさしや野壷に冬の蝿 狩行
抱き殺す古瀬戸の壺や薮椿 攝津幸彦 未刊句集
持つ壺のひとつを恋ヘり光琳忌 朝倉和江
捧げ持つ青磁の一壺光悦忌 宮坂秋湖
捨てられし壷に耳ある野分かな 田部谷紫
探り釣なれど深入り瀧壺まで 平井さち子 鷹日和
探梅の一壺酒われら明治つ子 佐野まもる
描き了へし水仙の壺床わきに 上村占魚 球磨
描くべく椿挿されて一壺あり 上村占魚 球磨
描初の壺に仲秋の句を題す 虚子
揚羽来るまだあたたかき骨壷に 坂本宮尾
支那の嗅煙草の壷に海霧深み 猿田咲子
支那人大きな壺脊負ひ峠の冬を越える 人間を彫る 大橋裸木
散るさくら骨壺は子が持つものか 安住 敦
数珠玉を採りて化仏の薬壺にせむ 高澤良一 素抱
文机に花なき壷や宣長忌 若林喜幸
文机や夏をすつくと白磁の壺 村越化石 山國抄
斧は子に酒壺は吾れ負ひ山始 新井不二郎
新月や蛸壷に目が生える頃 佐藤鬼房
新渋の一壺ゆたかに山廬かな 飯田蛇笏 山廬集
新茶壺父祖なつかしき一日なる 河野南畦 湖の森
新茶来て小さき壺にややあふる 水原秋桜子
新茶買ふ壺みな光る宵の灯に 皆吉爽雨 泉声
方寸の壺にあふるゝ新茶かな 前田普羅 新訂普羅句集
日々飛雪塩壺の塩さらひ尽す 宮坂静生 青胡桃
日中や地に梅干の壺一つ 石井露月
日脚のぶものの一つに棚の壺 阿部みどり女
日輪と新茶の小さき壷一つ 成田千空「天門」
明易し青磁の壺に火の匂ひ 山崎悦子
昔からここに砂糖壺があり妻が居ない 鳥路健一
星月夜涙壺より砂いづる 小檜山繁子
春ねむし丹ぬり浮かして埴の壺(登呂遺跡) 河野南畦 『風の岬』
春を待つものに銀化の涙壺 野見山ひふみ
春を待つ何も挿さざる壺円く 菖蒲あや
春一番野壺めざめて方と円 百合山羽公 寒雁
春光や窯入れを待つ壺の肩 川崎俊子
春光や薩摩黒酢の畠の壺 福谷美保子
春塵の壺の一つを愛すかな 三島汲水
春夕べ兄も一壺に納まれり 相生垣瓜人
春宵や鉄漿壺のありどころ 西島麦南 人音
春寒のいづれも蒼き遺愛の壺 鍵和田[ゆう]子 未来図
春愁やインキの壺に蓋忘れ 森田峠 避暑散歩
春昼の壺盗人の酔うてゐる 田中裕明
春昼や映し映れる壺二つ 三宅清三郎
春泥や和子の抱ける壺仏 吉武月二郎句集
春深し紫髯の胡人あそぶ壺 水原秋桜子
春深し自愛の壺を膝の上 野上照子
春深し青磁の小壺燈影曳き 河野南畦 湖の森
春眠の間はギリシャ壷の中 橋本美代子
春立つや青磁の壷のうすぼこり 草野郁男
春陰の糸底切つて壺生る みね子
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雷や花なき壺と聖母像 福田蓼汀 山火
昼顔や捨草魚壺のたまり水 鈴鹿野風呂 浜木綿
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
時鳥草夜明の色の壷に挿す 後藤比奈夫
晩春の旅よりもどる壷かかへ 青柳志解樹
晶子忌や壺にあふるる紅薔薇 片山由美子 風待月
暖かし等身大の素焼壺 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
暖炉昏し壷の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
暗がりに壺光るより日短し 佐藤尋雪
暮春かな形見の壷に何挿さむ 安住敦
更紗裁つ壺いつぱいに百合活けて 谷中隆子
書棚に塩辛壺や冬篭 高井几董
月に供ふ秋草の壺にかげ生る 高濱年尾 年尾句集
月の出や画室の壺に白桔梗 柴田白葉女 花寂び 以後
月の湯壺ひざまづき脱ぐ杣の地下足袋 中島斌男
月の砂漠をはるばると壷のまわり 和知喜八 同齢
月下の壺抱くに羽を使ひけり 栗林千津
朝寒き壷や千年毒ねむり 加藤楸邨
朝粥や大壺に挿す草の花 川崎俊子
朝鵙や老僧壷の如く坐す 伊藤柳香
朧夜の手に消えさうな泪壺 加藤知世子
木に残る茄子は烏の涙壺 小檜山繁子
木曾青嶺お茶壺さまのお通りよ 杉本寛
木枯や火の色残る壺の肩 佐藤知澁
木犀の地中に別の匂ひ壺 小内春邑子
木犀を年よりの日の壷に愛す 富安風生
末枯れて花挿さぬ壺恥ぢゐたり 朝倉和江
朴活けし画房薄暑の大陶壺 西島麦南 人音
杣が菊壺の膾になりにけり 野村喜舟 小石川
松ケ根や蛸壷数多よせかけて 西山泊雲 泊雲句集
松過ぎの手触れてこぼす壺の花 関戸靖子
枯れてをりウツボカズラの壺半分 高澤良一 宿好
枯木見つつ湯壺へ骨皮筋右衛門 高澤良一 鳩信
枯芝や金の茶壷の二坪ほど 石口光子
枯野に置く塩酸の壺煙りおり(クエン酸工場にて二句) 飴山實 『おりいぶ』
桑の実や轆轤たちまち壺をなす 吉良 蘇月
桔梗挿す壷の暗さをのぞいてから 桂信子
梅の木の下にはなみだの壺がある 津根元潮
梅もどき壷に盛られて嵐雪忌 小山風実子
梅壺塩壺肩を寄せあふ一茶の忌 佐野まもる
梅天の下の壺網十あまり 山本歩禅
梅干ひとつぶ 骨壷を掻きまはし 三橋鷹女
梅干を壷に納めて並べたり 坂本四方太
梅活けて壺の力を借りにけり 朝倉和江
梅酒二壺成りつつ琥珀うす琥珀 亀井糸游
梅雨あかり壺明りして来りけり 清水基吉 寒蕭々
梅雨のふる静かな音は壷の中 加藤楸邨
梅雨の雷子にタン壺をあてがはれ 石橋秀野「桜濃く」
梟好きピカソの遊びごころの壺 高澤良一 随笑
梨咲けりパンパン壺に砂糖買ふ 加倉井秋を 午後の窓
棚にある酒壺をさびしむ冬夜かな 吉武月二郎句集
椿壺にひらき寒雷浄らなる 渡邊水巴 富士
榾の火にあぶりて熱き一壺かな 村上鬼城
樺の芽の赤らみはじむ湯壺の上 高澤良一 宿好
櫨紅葉十(とを)を数えて湯壺出づ 高澤良一 寒暑
死んで弟は骨壺の骨、峠の海が青しとも青し 橋本夢道 無禮なる妻抄
死金を一壺に蓄めて紙漉婆 近藤一鴻
残雪やおほきくしぼる壺の口 黒田杏子 花下草上
母の忌や壺にあまれるはるしやぎく 神尾久美子 掌
母の忌や白さるすべり壺に挿し 鈴木ゆき子
母の日の大壺に花あふれしめ 平岡喜美子
母の日や塩壺に「しほ」と亡母の文字 川本けいし
母よ弟は骨壺にみたず シヤツと雑草 栗林一石路
毒の壷身にひとつあり牡蠣すゝる 秋山巳之流
民芸店窓ごとに壺鰯雲 中戸川朝人 残心
水仙の一壺凍らせ癒えずあり 小林康治 玄霜
水仙はねかされてあり壺の脇 中田剛 珠樹
水仙や心にふるゝ壺の罅 秋櫻子
水入れて壺に音する秋の暮 桂信子 黄 瀬
水壺と灼け翻る乙女妻 小檜山繁子
水壺にうつるや花の人出入 内藤丈草
水壺を提げて下り立つ春の水 比叡 野村泊月
水引の紅は見えねど壺に挿せり 高浜年尾
水晶の商談壺に梅一枝 木村蕪城 一位
水注して音のこもれる春の壺 山上樹実雄
水満てし一壺の重さ冬茜 宇佐美魚目
水煙漾う瀧壺へ瀧壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道
水餅の壷の蓋とる窓明り 高浜虚子
水餅の壺中静けし年の宿 亀二
水餅の混雑しをる壷の中 高浜虚子
水餅の箸を逃げたる壺暗し 田畑比古
水餅や壷中の天地晦冥に 高浜虚子
永き日の水滲みゐる壺の口 柿本多映
永き日やなまけて写す壺ひとつ 水原秋桜子(1892-1981)
汝が若妻の日なり夜店で買いしこの味噌壺 橋本夢道 無礼なる妻
汝が詩歌かりにも壺の鹽に似ず然も汝が身を侵す裡より 高橋睦郎 飲食
汲みて直ぐ壷中の水の澄みにけり 鈴木鷹夫 大津絵
沖縄の壺より茘枝もろく裂け 長谷川かな女 花 季
沙弥ら葛水をする盗み出して砂糖壺 梅林句屑 喜谷六花
沸々と発酵の壷月渡る 藤枝大成
泪壺かかへ二月の没日海 河野多希女 こころの鷹
泪壺とは葉牡丹に残る雪 林 翔
泳ぎつつ湯壷を更ふる葛の花 岡田貞峰
流れ込む温泉壷の中の落花哉 寺田寅彦
流寓や壺にひらきし山桜 鍵和田[ゆう]子 未来図
海に壷ありて渦潮なだれ落つ 品川鈴子
海鼠の腸や瀬戸にさす塩壺のなみ 春松 選集「板東太郎」
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉 利重
浸り居れば温泉壺影なき秋真昼 林敝三
涅槃西風壺屋の土の匂ひけり 神尾久美子 桐の木以後
消壷に火種のぬくみ栗の花 長田等
消壺の底に簿明人の国 齋藤愼爾
消壺の昔のままや鉦叩 佐藤和枝
消炭の壷のありどは妻にのみ 皆吉爽雨
消炭の壺の如くに居られけり 小川素風郎
清明や壺に満ちゆく水の音 片山由美子 天弓
湖底に数多の壺や秋の声 川崎展宏
湖底より縄文の壺風光る 金子百子
湯の壺に女ひそます河鹿沢(奥津峡般若寺温泉) 飴山實 『次の花』
湯壷から首だけ出せば野菊哉 夏目漱石 大正元年
湯壷より高く春水躍りつゝ 山口青邨
湯壷出て山の銀河にまみれたり 中島斌雄
湯壺からは二階三階四階の此の部屋のほととぎす(那須温泉) 荻原井泉水
湯壺から首丈出せば野菊かな 夏目漱石
湯壺へ颯と紅葉颪といふべかり 高澤良一 寒暑
湯壺出て山の銀河にまみれたり 中島斌男
漆黒の壺に鬼百合挿せば父 石倉夏生
漬梅と女の言葉壷に封ず 橋本多佳子
瀧壷に水の泳いでゐるところ 中嶋鬼谷
瀧壷に瀧活けてある眺めかな 中原道夫
瀧壷に瀧煌煌と映りけり 野見山朱鳥
瀧壺にふきぬけの空遠く青し 百瀬美津
瀧壺に瀧活けるてある眺めかな 中原道夫(1951-)
瀧壺に虹と娼婦の立つてをり 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺のはげしき力誰も見ず 筑紫磐井 未定稿Σ
瀧壺の渦にはねこむ霰哉 霰 正岡子規
瀧壺の虹を濃くせよ水いそぐ 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺へ根こそぎの水枯谺 宮坂静生 山開
瀧壺をもんどりうちて花びらも 佐々木六戈 百韻反故 初學
瀧壺を出たがらぬ水ありにけり 菅家瑞正
瀧壺を覗きてあとを怠けおり 久保純夫 熊野集
瀧水と瀧壺の水分ちなし 青木重行
火へ幾度戻りし秋の硝子壷 田邊香代子
火消壷すでに消炭のいろで待つ 平井さち子
火消壷炉によせて蓋とりし口 河野静雲 閻魔
火消壺昼のくらがり馴れて黒し 殿村莵絲子 遠い橋
火消壺水甕よりも夜寒かな 野村喜舟 小石川
火祭りの火壺無尽と思ひけり 佐々木久代
炎天の沙吸ひ入れて壺眠る 小檜山繁子
炎天や家に冷たき薬壺 妻木 松瀬青々
炎天や影つけて売れ壺一つ 川崎展宏
炎昼や蛸壺暗き口開いて 高井北杜
炭いよゝ乏しくも壺の菊しづか 渡邊水巴 富士
炭火あたたかし壺に菜の花あり 川島彷徨子 榛の木
烏渡る骨壺ほどの漆筒 古舘曹人 樹下石上
煖炉昏し壺の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
煮凝に春甦る一壺かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
熊笹や湯壷に落つる斑れ雪 桂 信子
熊野びと古りし湯壷に菜を洗ふ 田守としを
熊食ふて壺のごとくに黙しけり 平川堯
燈の向けるギリシャ黒壺梅雨に入る 中戸川朝人
燭のもと虫飼ふ壺のひびきけり 飯田蛇笏 春蘭
爽立つや山椒壺を掌にとれば 文挟夫佐恵 遠い橋
片附けて骨壷ひとつ柞散る 斎藤夏風
牡丹得て壺は命を得たりけり 下村梅子
猿酒や炉灰に埋む壷の底 河東碧梧桐
珠玉蔵す柘榴赤磁の壺といはん 福田蓼汀 秋風挽歌
琉歌流る壺屋の窯の春灯 阿久津渓音子
琉球の壺と睦める良夜かな 山田みづえ 草譜以後
由布岳の初かな〜を湯壷まで 飴山實 『次の花』
画伯悼み壺に満たせしフリージャ 大橋敦子 勾 玉以後
病めば壷に秋の七草溢れさせ 大場美夜子
痛快に黄葉降れるや湯壺の上 高澤良一 寒暑
発掘に壺出づ春の天が下 森田峠 避暑散歩
発掘の壷が顔出す炎天下 松井正明
発掘の熱砂に転ぶ泪の壺 殿村菟絲子 『牡丹』
白き壷白きおいらん草の花盆がくる 谷口喜作
白泥の壺にさしたる冬すみれ 伊藤敬子
白玉の一花を壺に光悦忌 稲垣きくの 黄 瀬
白玉や母の代からの砂糖壺 増田龍雨 龍雨句集
白磁壺そこはかとなき秋の声 関口ふさの
白糸の瀧壺までが白糸で 小野元夫
白雨のをとこ待ちゐし壺装束 筑紫磐井 婆伽梵
百ばかり蛸壷乾き無常なり 中島斌雄
百合の壺匂ふ真下に濃き珈琲 吉屋信子
百合の香の壺遠去けて暑気あたり 斎藤 道子
百尋といふ蛸壺の縄を綯ふ 森田峠 避暑散歩
百日紅壺の重さを思ひをり 柿本多映
目借どきいよよまろさの宋の壺 中戸川朝人
真冬日の割れそうな壺売られおり 關根 巧
真暗な壷中の歓喜桃を挿す 小檜山繁子
眠れぬ夜凍てゝゆくらむ水一壺 石田 波郷
睡壷抱きひとりの蚊帳にひとり棲む 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
短夜の壺の白百合咲き競ひ 鷹女
石像はささぐる壺に春の雪 山口青邨
石蕗咲いて一壷のごとく島はあり 玉作奈々緒
砂漠には壺を抱きて寝る駱駝 対馬康子 吾亦紅
砂糖壷塩壷満たし大晦日 三浦ゆふ
砂糖壺つかふことなし神無月 石田 波郷
砂糖壺ゆたかに満たしクリスマス 平間真木子
破れ壺におもだか細く咲きにけり 鬼貫「犬丸」
破壷(やれつぼ)におもだか細く咲にけり 上島鬼貫
破魔矢あり壺に一枝の梅も咲き 岸風三楼 往来
碧映えて出窯の壺あたたかし 及川貞 夕焼
磨き盆銅壷鉄瓶火箸をも 相模ひろし
礁壷覗き移りて海鼠突く 水見句丈
祐久忌九谷の壷に冬のばら 糸井 昭
秋の夜やインク足したるインク壺 鈴木真砂女 生簀籠
秋の色糠味噌壺も無かりけり 芭蕉 (庵に掛けむとて句空が書かせける兼好の絵に)
秋の蝉老年壺に生ひ繁る 三橋鷹女
秋ふかむ岩の節理の湯壺まで 中戸川朝人 星辰
秋一夜壺のなかなる龍を琢(ウ)つ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
秋声の壺ころがつて山に満つ 黒田杏子 花下草上
秋天を溜め込んでいる壷の腹 北見静香
秋深し弾けば陶壷鉄の音 池上和子
秋深みたり浜焼の火消壺 綾部仁喜 樸簡
秋燈下古壺闇を蔵しけり 内藤吐天 鳴海抄
秋興の湯壺に適ふ人の数 高澤良一 素抱
秋草に骨壺置けば沈みけり 金子青銅
秋草のこころ寄せあふ壺の中 三田きえ子
秋草をここだ折りきて壺に少し 皆吉爽雨
秋草を描き足す思ひ壺に活け 片山由美子 風待月
秋薔薇妹の骨壷まだぬくし 清水靖子
秋風や濡らしてみたき壺ひとつ 小澤實
秋風や謎のやうなる古酒の壺 月舟俳句集 原月舟
稲の花卒寿の母の泪壷 柴崎左田男
空壺に掃き込む芥や返り花 内田百間
空梅雨や熱き骨なる壺の中 小野火返平
空気のみ容れたる壺を飾りおく 阿部青鞋
窓に入る月に塑像壷をかつぎ 篠原鳳作
窯を出し壺の一列麦の秋 新井うた子
窯を出て大壷立夏の息を吐く 岡村仁浩
窯出しの壷に立夏の火の匂ひ 板倉れいじ
窯出しの壷の微光や菜種梅雨 軽米千枝子
窯出しの壷三椏の花曇り 中井之夫
窯出しの壺がまづ遇ふ春の雷 邊見京子
窯出しの壺のかがやき山吹草 小俣幸子
窯出しの壺の渋みや河鹿鳴く 小熊秀子
窯出しの壺雪渓へ並べたる 河野南畦 湖の森
窯出しの大壺競られ冬うらら 浅水明子
窯変の壺鶏頭の炎を束に 荒井正隆
立冬や墨壺めきて谷の闇 檜 紀代
竜胆を壺に挿しまだ濡手なり 鈴木鷹夫 風の祭
章魚壺のかずかず菊も活けたらずや 佐野まもる 海郷
竹秋の風立ちさわぐ壺の内 加藤楸邨
笹鳴や一壺に充たぬ母の骨 佐藤国夫
筆を挿すごとく水仙壷に挿す 吉屋信子
簗壷に桜うぐひのさくら色 松本透水
粕汁の一椀蓬壷うかびけり 水原秋櫻子
粥杖や梨壷の五人打はづし 羅川
糸滝の緑釉の壺大いなる 伊藤敬子
糸遊のひとりあそびぬ壺の口 加藤秋邨 怒濤
紅壺に収めし緋の裳石榴蕾む 香西照雄 素心
素干壺まだやはらかし牡丹咲く 中戸川朝人 残心
紫苑晴戸板に乾く壺百個 石川文子
紫蘇壷を深淵覗くごとくする 山口誓子
紫陽花のあさぎ蔽へり葉を壺を 林原耒井 蜩
紹興酒壺は男なりけり冷えにけり 阿部完市 軽のやまめ
結梗挿す壺の暗さをのぞいてから 桂信子 黄 瀬
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
絶望うけ容れる瀧壺の底怖し 津田清子
継父は御歯黒壺を出たがらず 攝津幸彦 鹿々集
綾子の忌壷に高きは吾亦紅 滝沢伊代次
緑さす唐三彩の壷の口 松井千鶴子
縄で括る蛸壺の首鰯雲 西村公鳳
縄文の壺とは知らず椿挿す 稲荷島人
縄文の壺のぞきこむ 胎の冥さ 中永公子
繙けば壷中の天の高きこと 川崎展宏
置きてすぐ秋風まとふ一壺あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
羅漢寺は壺中の寺や夏の山 阿波野青畝
翁忌や壺にさしある青木賊 星野麥丘人
翅ひろぐうすばかげろうガレの壺 高澤良一 宿好
翳知らぬペルシャの壺の花ぐもり 林翔
老い父に一壺のうるかありにけり 岩崎魚将
老妻とは吾のことかも火消壺 上野さち子
耳といふもの壺にあり蚯蚓鳴く 丸山一夫
聖夜来る蛸壺に闇ひとつづつ 中尾杏子
股ぐらに火壺つぶやく楮晒し 加藤知世子 花寂び
肥前しぐれて光体となる壺の群 佐川広治
肥壺の影を据ゑたり春の土 野中亮介
肥壺の深さ肥汲み年迫る 大熊輝一 土の香
肥壺の満々たれば富めるごと 宮川三平
肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ 蛙 正岡子規
能登塩の壷は大切嫁菜めし 黒田杏子 花下草上
脇壺に/泣いて/若湯に/唄ふかな 林桂 銀の蝉
自らを緊めて朧の壺の首 河合凱夫
舎利壺の青磁もつとも花の冷え 北見さとる
舟棚に味噌の小壺や秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
色ケ浜ゆふべの緑雨蛸壺に 沢木欣一 地聲
芍薬や伊賀の古壷漏るまゝに 水原秋桜子
花のなき壷に夜寒のとどきたる 金田咲子
花のなき壺は伏せおき寒に入る 高橋青矢
花ミモザ備前の壺に溢れしむ 山本 佑
花冷えの壷が吸い込む母の息 桂信子
花冷えの簪もほし壺もほし(さる人の京より戻りて) 『定本石橋秀野句文集』
花冷の燭台一つ壺一つ 後藤比奈夫 めんない千鳥
花挿さぬ壺より暮るる冬座敷 甘田正翠
花捨てしこれの壺なる秋のこゑ 野中 亮介
花梔子経消壺のあをあをと 柚木紀子
花椎か薬師の壷か夜を匂ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
花終へし壷の卯つ木が葉をのばす 福田甲子雄
花絶えし壺拭き浄む寒の水 林翔 和紙
茅屋の一壺牡丹のためにあり 百合山羽公 寒雁
茶どころの茶壷を添へて竹送る 内田哀而
茶問屋に茶壷茶唐櫃夏祭 辻田克巳
茶壺の中で言葉が遠ざかる 野平椎霞
茸壷を一人知りたる翁かな 守屋青楓
草の中の伝説 壺に塩あふれ 穴井太 土語
草紅葉骨壺は極小がよし 飯田龍太
落木の匂ひ満ちけり諸味壺 雑草 長谷川零餘子
葉桜や白磁の濁り壺にあり 金久美智子
葢とれば壺のいきれや忘れ梅 会津八一
蒔絵筆ぎつしり壷に小正月 井上 雪
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡 蓼の花 正岡子規
蓼の穂を眞壺に藏す法師かな 蕪村遺稿 秋
蓼咲くや溜壺一つ寺の跡 蓼の花 正岡子規
蕈の座や雲ふかく酌む酒一壺 飯田蛇笏 春蘭
蕎麦掻や兄の取り出す壺酒を酌み 安田瑛子
蕨見てかたちづくりし壺の耳 西本一都 景色
蕪村忌や壺中の酒の振れば鳴る 前山松花
蕪漬の一壺を中に新居冬 長谷川かな女 花寂び
薔薇百花壷中の家となるも良し 高原初子
薫風や酒母の泡立つ壷屋甕 中村阪子
薬喰座右に瑠璃の砂糖壺 妻木 松瀬青々
薬師如来壺の秘薬は露の玉 渡辺恭子
藍壷にきれを失ふ寒さかな 内藤丈草
藍壷に泥落したる燕哉 正岡子規
藍壷に絞る藍汁花ぐもり 堀内雄之
藍壺にきれを失ふ寒さかな 丈草
藍壺に寝せある布や明易き 柑子句集 籾山柑子
藍壺に泥落したる燕かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
藍壺をややあたたむる夜寒かな 水田正秀
藍蔵の壷木枯を聴いてをり 杉浦典子
藤の昼エトルリアの黒き壺緊る 小池文子 巴里蕭条
藤壺の猫梨壺に通ひけり 高浜虚子
虎落笛ふるへやまざる壺の花 阿部みどり女
虫しげき夜すがらなりしこれの壺 内藤吐天 鳴海抄
虫売の燭傾けて壺覗く 平川花月
虫歌ふ壷中の秋も既に尽く 林原耒井 蜩
虹の根の愁訴ひとつの壺見入る 河野多希女 両手は湖
蛇の眼へ墜ちゆく壺の水黒し 河野多希女 こころの鷹
蛸壷にあしたばを植ゑ遍路宿 山本悦子
蛸壷に水仙を活けおほせたり 正岡子規
蛸壷の口が笛吹く北颪 阿波武彦
蛸壷の暗き口より雪蛍 本多穆草
蛸壷の海が盛り上げ大卯波 百合山羽公
蛸壷の独房めきて波止は雨 森川いさを(NHK俳壇)
蛸壷の網手操りつつ老いゆけり 奥田恵以子
蛸壷もことにおぼろの朧月 和知喜八 同齢
蛸壷やはかなき夢を夏の月 芭蕉「笈の小文」
蛸壷を見る一片の咳入れて 秋元不死男
蛸壺にいかなる貌の冬の虫 綾部仁喜 寒木
蛸壺におのが名浜の名蜜柑咲く 加倉井秋を 『真名井』
蛸壺に匍ひよる蛸を水目鏡 関圭草
蛸壺に水仙を活けおほせたり 水仙 正岡子規
蛸壺に波音詰まる昼の虫 白井新一
蛸壺に灘の風鳴る北枝の忌 小林俊彦
蛸壺に腰かけ復習ふ神楽笛 米澤吾亦紅
蛸壺のからびきつたる冬の浜 道川虹洋
蛸壺のくだけ易さの松露かな 野村喜舟 小石川
蛸壺のゐごこちいかに夜の潮 大木あまり 火球
蛸壺の中とまはりの空気かな 攝津幸彦 鹿々集
蛸壺の北風受けてころがれり 松藤夏山 夏山句集
蛸壺の口のかげろふ村芝居 桂樟蹊子
蛸壺の口ほうほうと涅槃西風 迫田白庭子
蛸壺の句碑とも春を惜みけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
蛸壺の崩れむばかり陽炎へる 五領田幸子
蛸壺の嵩なす壺に布団干す 秋光泉児
蛸壺の紐をとつくり結びして 千々和恵美子
蛸壺の肌の荒さや梅早き 水谷晴光
蛸壺の蟹が貌出す黒船祭 芦澤芦水
蛸壺の野積み浜積み風光る 上田恵美子
蛸壺やはかなき夢を夏の月 芭蕉
蛸壺や昨日とまりし淡路島 藤後左右
蛸壺や雪にならべる越の国 正岡子規
蛸壺を乗せゆく舟や瀬戸の秋 大野芳子
蛸壺を商ひ火山おぼろなり 脇本星浪
蛸壺を見る一片の咳入れて 秋元不死男
蜂蜜壺の おもたいくもり クリスマス 伊丹公子 メキシコ貝
蜘蛛の糸垂る藍壺にとどくまで 品川鈴子
蝉聞いてあちらこちらの湯壺かな 高澤良一 素抱
蟇いでゝ蛸壺色をうしなへり 萩原麦草 麦嵐
蟹酒の壺捨てゝあり畑の霜 比叡 野村泊月
蟻一つ壺をめぐれり葛の花 阿部みどり女
蟻入れて終夜にほへり砂糖壺 森澄雄「雪櫟」
蟻対策ほどこしてある砂糖壺 高澤良一 寒暑
街炎ゆるペルシャの壺を置きてより 野中 亮介
裏白を切りて湯壺にしづもりぬ 野中 亮介
裏見の滝仰ぎ壷中にある思ひ 鷹羽狩行
西陣から下鴨へ来し火消壺 梶山千鶴子
角砂糖壺にころころ梅咲けり 櫛原希伊子
貝寄風の海のみどりの涙壷 野見山朱鳥
貫入のひびき扁壷に今朝の秋 佐藤 忍
貯の油の壺や冬かまへ 露月句集 石井露月
買初や壺の山疵惜めども 水原秋櫻子
贋作師三寒四温の壺作る 西村我尼吾
贋物の壷を愛して風邪籠 小泉八重子
走り茶の音を一壷に収めけり 石井那由太(泉)
足壺の淵を出でざる源五郎 三田きえ子
踏青の青にまみれし一壺天 河野多希女
蹲るかたちの壺や秋の暮 石嶌岳
身にしむや覗けば深き壺の闇 鈴木真砂女 夕螢
身に入むや陶にほつれの茶壺あり 石川桂郎 四温
身のまはり雑然たるに壺の木瓜 黒田櫻の園
身を投げてみよと大滝壺の渦 長田等
躯を高くして蟻がながめる砂糖壺 内藤吐天 鳴海抄
軒先の壺のいろいろ燕来る 児玉喜代
轆轤より切り放されし壷の冷え 鈴木真砂女 夕螢
逃水や驢馬にて運ぶ壺の水 澤田緑生
逆縁の盆花壺にあふれしむ 上村占魚
透明な温泉壺に沈ませている裸形の恋人も 橋本夢道 無禮なる妻抄
遠望のわが山頂の壷中の母よ 高柳重信
遺児二人壺いつぱいのらつきようで 鮫島康子
部屋々々の壺の椿の八重ひとヘ 皆吉爽雨 泉声
郭公や山の湯壺に山の神 福田和子(梛)
酒一壺あれば足らふや月の秋 大場活刀
酒壺と睾丸提げし狸よ枯野を来よ 磯貝碧蹄館 握手
酒壺に十日の菊ぞ挿したまへ 石川桂郎 四温
酒壺に花菜男性化粧室 三苫知夫
酒酌んで壷となりたき爺夜長 椎野順子
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな 霜夜 正岡子規
釉汐頭めき壺冬麗 中戸川朝人 残心
野のひかり壷に移して花芒 相馬沙緻
野の枯れを愛すと壺の枯れを捨てず 稲垣きくの 黄 瀬
野分浪ひびけ抱かるる骨壺よ 羽部洞然
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
金色の壷は新茶よ身ほとりに 青邨
金魚嬉々壷中の天地華やかに 塩田月史
釜神の金壷眼神の留守 猪股洋子
鈴虫と語れば長し壷中の天 相原左義長
鈴虫の壺の闇には昼夜なく 小坂蛍泉
鈴虫の壺中の楽の澄みわたり 青木芳草
鈴虫や壺中の天をおのがじし 相原左義長
鈴虫や壺中の天地うち顫へ 松本幹雄
鈴虫や語れば壺中日月長 相原左義長
鈴虫を壺に鳴かせて人形師 杉森干柿
鉤吊りに焼藷菩薩壷を出づ 皆吉爽雨
銀杏散る骨董市の壷の中 飛高隆夫
銅壷屋の頑固で通す鰆東風 遠藤寛太郎
鐵漿壺をはね返しけり嫁が君 嫁が君 正岡子規
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君 嫁が君 正岡子規
鑑真の壷眼一山しぐれけり 熊谷愛子
閑なる秋とや蛸も壺のなか 広瀬惟然
闇抜けて壺阪寺の牡丹かな 越桐三枝子
闊達にギリシャの壺や西日朱に 小池文子 巴里蕭条
除夜の火を落す消壷くらがりに 前田法比古
陶工の尿壷にほふ柿の花 右城暮石
陶工の尿壺臭ふ柿の花 右城暮石 声と声
陶片に壺の耳ある暮春かな 大岳水一路
陽炎の壺みな小さき闇を抱く 鈴木鷹夫 渚通り
雁や骨壷にある花結 古舘曹人 砂の音
雁わたる塩壷に匙深く埋め 星野昌彦
雨ことに壺のまはりの暗い元日 桂信子 晩春
雨に来し壺の碑蛇苺 遠藤梧逸
雪の岸壺の絵柄をかんがへる 中田剛 珠樹
雪代や川原の湯壷越え奔る 和田祥子
雪来るか厨に壺の口くらく 長沼紫紅
雪止まぬわが生国の塩壺に 大西泰世
雪野一個所肥壷にふくらめる 栗生純夫 科野路
雲丹の壺海はどこにも潮忘る 山口誓子 一隅
雲泥や壺かあやめか銘々皿か 加藤郁乎
雲腸に酒をふふみて一壷天 今田清照
霜の蟹や玉壷の酒の底濁り 子規句集 虚子・碧梧桐選
霜夜ひとり買ひきし塩を壺にうつす 石橋秀野
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霜月や朱の紐むすぶ壺の口 神尾久美子 桐の木
霧中に虎めざめおり青磁の壺 穴井太 土語
霧立ちや壺際乾く掻き漆 菅原師竹句集
露けくて壺は千古の紺青に 古舘曹人 能登の蛙
露けさのここに極まるカノポス壺 高澤良一 燕音
露の身や手品のごとく壷に入る 新井利昭
青年が湯壺へどんと初湯波 高澤良一 寒暑
青柿や土中の壺は罅の綺羅 小檜山繁子
青簾内には玉壷砕くる音 寺田寅彦
革椅子に汗冷えて見る火消壷 松村蒼石 雁
鞍壷に小坊主乗るや大根引 芭蕉
鞍壷に摩耶昆布かけて下山かな 倉田萩郎
鞍壷に昔男や競べ馬 内貴白羊
鞍壺に小坊主乗るや大根引 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
韮の花活けて光らすガラス壺 上野さち子
風花や壷の中なる喉仏 真中比呂子
風邪心地抜けゆく壺の辛夷かな 川崎展宏
食べ残す鳥の赤き実壺に挿す 阿部みどり女 月下美人
飯蛸に一壺の酒のあれば足る 大隈草生
養老の滝壺くめやはつ手水 鳳朗
馬刀掘りのひたと金壺眼かな 西田青沙
馬刀貝掘りのひたと金壺眼かな 西田青沙
骨壷が越す籠坂も滴れり 萩原麦草 麦嵐
骨壷とならびてメロン網かぶる 榎本冬一郎
骨壷と一つの部屋に明易し 深見けん二
骨壷にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬櫻桃子 風色
骨壷に入り父抱く百合鴎 高橋裕子
骨壷の夫を春著の膝にのせ 品川鈴子
骨壷を抱いて見ている遠花火 平島一郎
骨壷を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
骨壷を抱けば鈴ふるごとく雪 中村堯子
骨壷を探す誓文払ひかな 須田保子
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
骨壷抱くも談笑しつつ枯木の道 原田種茅 径
骨壺が置かれとびちる花火空 和知喜八 同齢
骨壺にすこし離れて夕端居 中村祐子
骨壺にもの言ひ抱けり秋の雲 成瀬桜桃子 風色
骨壺にわが息通ふ春の霜 細田寿郎
骨壺に入る春色の喉仏 篠遠良子
骨壺に桜散りこむ怒濤かな 須藤徹
骨壺に落葉のごとく集めらる 仁平 勝
骨壺に葛生の青嶺見せ戻る 高澤良一 素抱
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
骨壺に雨はじけたり山法師 大長文昭
骨壺のある生活のどうしやうもない シヤツと雑草 栗林一石路
骨壺のごと酒花菜母郷行 古舘曹人 能登の蛙
骨壺のぬくきを汗の身にいだく 瀧春一 菜園
骨壺のぬくみを抱き身にぞ入む 大橋敦子 手 鞠
骨壺のコトリ菫の咲いている たむらのぶゆき
骨壺の前に裸でまた泣けり 成瀬櫻桃子 風色
骨壺の弟よ児弟でふるさとの流れや橋を渡る 橋本夢道 無禮なる妻抄
骨壺の弟を抱え母と故郷の海見ゆる峠となる 橋本夢道
骨壺の父へ咲き合ひ君子蘭 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺の白きを秋の蚊帳に見つ 瀧春一 菜園
骨壺はじめ新しづくめの京子の夏 平井さち子 紅き栞
骨壺は涼しきがごと墓に入る 川崎展宏
骨壺は溝萩盛る家を出で 高澤良一 素抱
骨壺へ母はものいふ忘れ霜 鍵和田[ゆう]子 浮標
骨壺もしばし冬田の中にかな 荒木忠男
骨壺や風に日に世に簾して 中尾寿美子
骨壺をいづこに置くも秋のこゑ 原裕 『出雲』
骨壺を吊げて亡父来る鵙日和 齋藤愼爾
骨壺を抱きしこと二度露の山 矢島渚男 梟
髪壺の幾百地下の梅雨いきれ 加藤知世子 花 季
鬼城忌の夜はしづかな壺の肩 河野多希女 こころの鷹
鬼灯や壺中に天のありにけり 谷中隆子
鮟鱇の腹に納まる壺おもへ 中田剛 珠樹以後
鮭供養相馬の壷に柚子挿して 松崎美弥
鳥宿る呉竹の壺霞みけり 長谷川かな女 雨 月
鳥風や蓋ある壺とない壺と 中田剛 竟日
鳴神の一鼓百鼓や壺中天 乙字俳句集 大須賀乙字
鴆毒の壷も曝すやお虫干 芥川龍之介
鵞ペンさすインキの壺や秋の薔薇 秋 正岡子規
鵞ペン立てしインキの壺や秋の薔薇 秋 正岡子規
鶏頭が李朝の壺に枯れゆけり 細見綾子 黄 炎
鶴引くやかさと壺中の母の空 小檜山繁子
鹽蓼の壺中に減るや自ら 高濱虚子
麗かに出土の壺の撫で肩や 羽部洞然
麦の穂を壺に挿し読むマルコ伝 田川飛旅子 『外套』
黒き壷金冬心の梅を挿す 山口青邨
黙しゐて壺中の天や桜散る 古賀まり子 緑の野以後
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
●壷口
●手捻り
手捻りの壷に笑窪や春隣 矢崎良子
●テラコッタ
陶窯
まんさくと見て陶窯へ磴高し 石川桂郎 四温
凩や陶窯に火の音まはる 加藤知世子 花寂び
大野分陶窯の焔が合掌す 小川原嘘帥
陶窯に探梅行の時すごす
陶窯に煙のぼるや穴施行 市橋 進
陶窯の火の色白しほととぎす 持丸子燕
陶窯の火の色驕る立夏かな 木下夕爾
陶窯の火色より濃き彼岸花 下阪淑峰
陶窯をめぐる野菊と檜山 松村蒼石 雁
陶窯を取り出す皿や雪晴るゝ 渡辺水巴 白日
●陶器(市)
とりすます陶器のポット秋日差 高澤良一 燕音
冬晴れの陶器舗によき娘ありけり 飯田蛇笏 春蘭
割れ陶器花木瓜の根にかため捨つ 宮坂静生 青胡桃
北風に顔を曝して陶器売 小泉八重子
大皿にたまりし雹や陶器市 栗原政子
志野織部紅葉の下の陶器市 田中由恵
日がつまる港都の宿に陶器めづ 飯田蛇笏 雪峡
燕とび陶器有田は長き町 大橋桜坡子
白藤の咲き揃ひたる陶器市 増田甲子
眉の辺を綿虫の過ぐ陶器市 鈴木鷹夫 渚通り
花冷えの夜は眼をひらく陶器の魚 桂信子 黄 瀬
花茣蓙を敷くは九谷や陶器市 大島民郎
苗売りも来てゐる那覇市の陶器市 中村阪子
裏通りの灯までゆきつく陶器祭 桂信子 花寂び 以後
野曝しの陶器市立ち初時雨 川口利夫
陶器の天使が売れた 木枯骨董店 伊丹公子 陶器の天使
陶器の鶴の羽から朝焼くる 富澤赤黄男
陶器めく郁子に紫一寸入る 高澤良一 随笑
陶器屋にげんのしようこの逆さ吊り 谷中隆子
陶器屋の裏に飼はれし羽抜鶏 谷中隆子
陶器市にあそびすぎしを威し銃 坂巻純子
陶器舗のあたりの幽らむ炭火かな 飯田蛇笏 山廬集
●陶工
うそさむのかたかげつくり夜の陶工 高井北杜
ビール汲み陶工たちの芸談議 大島民郎
ビール酌み陶工たちの芸談義 大島民郎
冬晴れ鵯陶工はものを強く見る 友岡子郷 遠方
生涯を一陶工や初詣 吉村陶季
糸底を切って陶工汗を拭く 谷本淳子
花紫荊帰化陶工の寄せ墓に 奥村喜代子
陶工として羽織きて秋の朝にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
陶工のいのち涼しきあやめかな 鈴木桜子(曲水)
陶工のてのひら厚し石蕗の花 駒木根淳子
陶工のろくろの足は足袋はかず 松岡巨籟
陶工の夕餉ほうたるなだれけり 黒田杏子 花下草上
陶工の妻つつましき春暖炉 岡田房子
陶工の家神棚に松の花 田川飛旅子
陶工の尿壺臭ふ柿の花 右城暮石 声と声
陶工の往き来の径や眼白籠 高木良多
陶工の指の荒れ初め小鳥来る 栗原 政子
陶工の書架に黴びつつ名陶譜 大島民郎
陶工の秋日を握り窯あける 平山弘子
陶工の秋薪割りを細心に 神尾久美子 桐の木
陶工の筋金入りやきりぎりす 高澤良一 素抱
陶工の鬚そり落し厄詣 生井慶子
陶工は炎に仕へ牡丹かな 長谷川櫂 虚空
陶工我によき土はあり日輪はあり 内島北朗
雁仰ぐ陶工ぬれし手を垂れて 中村房子
●陶士
●陶磁器
門火して常滑陶磁器館休み 田中裕明 櫻姫譚
●陶石場
●陶祖
花榊天蓋にして陶祖神 前田時余(風港)
●陶の町
瓜の花甕ごろごろと陶の町 山田ゆき
ががんぼの尻振つて過ぐ陶の町 吉田鴻司
冬銀河山影かむる陶の町 柴田白葉女 『朝の木』
●陶片
ものの芽や陶片で研ぐ軍鶏の爪 前田貴美子
六月や出土古陶片青失せず 岡部六弥太
川底に有田陶片柿の花 田中月の門
発掘の陶片洗ふ天高し 坂本宮尾
窯跡の緋の陶片や冬の山 小川軽舟
言問の穹陶片のふゆかもめ 水内慶太
陶片とまがふは孕雀かな 山内星水
陶片に壺の耳ある暮春かな 大岳水一路
陶片に氷の冷えや山ざくら 岩月通子
陶片に炎の色ありし雁渡し 椿文恵
陶片の中や疲れていぼむしり 杉本志か代
陶片の原形おもひさみだるる 田中裕明 櫻姫譚
陶片の唐子の帰心春なぎさ 上野章子
陶片の火襷あらし青蜥蜴 平子公一
陶片は土に還らず罌粟赤し 久保武
陶片拾ふ冬青空の碧拾ふ 奈良文夫
鳥渡る瑠璃陶片のさまざまを 小檜山繁子
●陶房
春煖炉焚き陶房に二三人 稲畑汀子
陶房に働く夫婦帚草 高浜年尾
陶房に挿すガーベラを下絵にし 沖津をさむ
陶房に独り住ひや古簾 加藤五雲
陶房の一人一灯時雨くる 板東紅魚
陶房の戸のあけたてにのびてゐる草 シヤツと雑草 栗林一石路
陶房の灯を恋ひて来しかまどむし 木村盛康
陶房の隅に一本秋日傘 原田喬
陶房の電話機に泥暑をきざす 片山由美子 天弓
陶房や奥まで石蕗の花明り 宮城泰子
陶房を覗きに来たる寒雀 椎橋清翠
龍胆を活け陶房の秋しづか 内藤吐天 鳴海抄
●陶干
白萩に湖の風来る陶干場 西村千鶴枝
奥美濃の桜蕊降る陶干場 井原ミチ
犬ふぐり瑠璃濃き日なり素陶干す 中村 彌
柿の花こぼるる風に陶干せり 山野邊としを
●常滑焼
常滑の土管色して冬の菊 高澤良一 鳩信
常滑の海より曇る春の雁 西川文子
常滑の窯場へ女礼者かな 福田邦子
常滑や土管土留めに蕎麦畑 富田キヨ
常滑や蓬萌やして休窯日 鈴木真砂女
門火して常滑陶磁器館休み 田中裕明 櫻姫譚
黒ずみし常滑磐や花うぐひ 山口峰玉
●砥部焼
冬うらら砥部風流の皿のいろ 北見さとる
奥砥部の古窯の跡に枸杞芽吹く 池内けい吾
燕は砥部の陶土はこびけり 龍岡晋
砥部の呉須ことに色さゆ石蕗の花 松崎道子
砥部焼の大根の絵も冬らしや 今井杏太郎
砥部焼の梟ならぶ伊予小春 上山イキイ
砥部焼の面のひかりも春のいろ 福田甲子雄
砥部燒の茶碗ひづむや後の月 後の月 正岡子規
麥蒔や北砥部山の麓まで 麦蒔 正岡子規
●乳鉢
冬晴や乳鉢まるくまるく擂る 竹中山菫
乳鉢に紅すりつぶすいちごかな 河東碧梧桐
●登り窯
こほろぎや炎途絶えし登窯 兼松 悟
ひやひやと火絶ちの月日登り窯 木野好枝
万緑に火を打ち込みぬ登り窯 落合水尾
人日やすでに火入れの登窯 加吉宗也
八朔や積む薪匂ふ登り窯 加藤耕子
口開けて正月休みの登り窯 竹中碧水史
古唐津の登り窯見て近松忌 坂井建
坂なりに登り窯あり春隣 藤田あけ烏
天に鷹地に灼熱の登り窯 石井紅楓
寒夜更く鳴動つづく登窯 谷本淳子
寒禽や火が廻り出す登り窯 田中水桜
松蝉や火入れすみたる登り窯 伊東宏晃
松蝉や風吹いてゐる登り窯 阿波岐 滋
桜桃の花より低き登り窯 磯貝碧蹄館
火の留守を春風の訪ふ登り窯 鈴木鷹夫 渚通り
焚き口に蚊取線香登り窯 川崎慶子
猪垣の途切れてそこに登窯 山田弘子 こぶし坂
登り窯いたどりは木となりゐたり 沢木欣一 遍歴
登り窯いま休み窯天道虫 奈良文夫
登り窯つつじ明りの火入れかな 高田里江
登り窯ねかせ弥生の昼深む 島津余史衣
登り窯の洩れ火のはねる雪夜かな 石原八束 藍微塵
登り窯団扇が置いてありにけり(笠間窯元ふくだ) 細川加賀 『玉虫』
登り窯攻めにかかれり十三夜 矢野 聖峰
登り窯新酒を小さく祀りたり 辻田克巳
登り窯火入れ済みたる落葉掃く 酒井 京
登り窯裏山伝ひ歯朶を刈る 松本正一
登り窯覗けばとかげ振り返る 横江美喜女
登窯切れぎれ残るきりぎりす 下村ひろし 西陲集
登窯延ぶるに鴉ゐる冬木 茂里正治
登窯攻め切つてより梅雨に入る 大森井栖女
登窯隅まで梔子の風通ふ 柴崎左田男
登窯雲の峰へとつづきけん 長谷川櫂 虚空
白息を殺して詰める登窯 松崎鉄之介
石蕗咲くや火音ひそめる登り窯 佐藤一九八
秋風や火照りさめたる登り窯 西村和子 かりそめならず
立冬や火入れ間近き登り窯 吉田彌生
薪投げて登り窯たく霜日和 石原八束
蚋殖やす象の形の登り窯 野木桃花(あすか)
行く年の鳰見て登り窯を見て 藤田あけ烏 赤松
足早に秋来る雨の登り窯 古賀まり子
通草の実登り窯より出づるらむ 中村 哲三
逝く秋の残り炎しぼる登窯 都筑智子
郭公やあかまつを焚く登り窯 藤田あけ烏 赤松
●廃窯
●萩焼
萩焼の湯呑に地酒みどりの夜 河野頼人
萩焼の糸尻高き新茶かな 岡田久慧
萩焼きに遺る茶渋や鳥雲に 安達逸子
妻は志野吾は萩焼笹子翔ぶ 大岳水一路
萩焼の急須とろりと月明り 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
窯出しの雪山写シいかばかり(萩焼休雪白は水指にきはまり、口縁の景色まさに遠山の風趣なり) 飴山實 『次の花』
●白磁
もてなしの白磁にひらく桜漬 浅田三千枝
わが白磁生れて稲妻走りけり 県多須良
人日や白磁の壷と月桂樹 滝浪 武
今年竹宵は白磁となつてゐし 鳥居美智子
冬山に来りてこころ緊るとも砕けつるわが白磁かへらず 畑和子
冴え冴えと枝豆白磁の皿大き 河野多希女
冷たくてささやくこゑす白磁光 石原八束 空の渚
冷やかに火の色秘むる白磁なる 田中黎子
卯月浪白磁のごとく砕けたり 皆川盤水
収穫すキャベツ白磁に蔬菜籠 飯田蛇笏
地震過ぎし白磁の壺の初燈 岩崎麦秋
夕時雨白磁の姿くづれそむ 相生垣瓜人 微茫集
宗長忌白磁のごとき玉椿 関森勝夫
寒牡丹白磁の蕾あげにけり 高橋時枝
寒白磁鶴吉の名のいれてあり 阿部完市 軽のやまめ
指ふれて白磁曇らす暮春かな 朔多恭
文机や夏をすつくと白磁の壺 村越化石 山國抄
春昼や青磁白磁を陳列す 下村梅子
時惜めと白磁の皿にもぎり枇杷 田川飛旅子
木蓮に白磁の如き日あるのみ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
松島の白磁の磯に卯波寄す 松本鶴栖
桃の花白磁の肌へ点るごと 石原八束 空の渚
梅散りて白磁の鉢の夜夜ひとり 横光利一
水仙や白磁の瓶に二三本 寺田寅彦
海の日や青磁白磁の器たち 岡島智恵
滝音の無限の白磁茶を点てる 加藤知世子 花寂び
牡丹散り白磁を割りしごと静か 青邨
牡蠣割つて白磁の湖を開きたる 金箱戈止夫
生の陶白磁を蔵ししんとならぶ 篠原梵 雨
発熱す真夜の白磁に冬迫り 金子皆子
白磁には夢盛り易し笹粽 鍵和田[ゆう]子 浮標
白磁仏ひとつ置き替ふ大暑かな つじ加代子
白磁出づ初蝶これに照りまとひ 水原秋櫻子
白磁壺そこはかとなき秋の声 関口ふさの
白磁皿みかんに色をもらひけり 渡部 勝雄
白磁見て厚塗りの生透く大寒 吉田嘉彦
白魚や白磁の水に透きとほり 長谷川櫂 虚空
窯中にわが白磁成る良夜かな 県多須良
芝焼きしあとに白磁の馬一頭 土橋柚花
菊月や白磁をきそふ酒器と茶器 大島民郎
菊膾白磁の酒盃澄みにけり 甲斐すず江
葉桜や白磁の濁り壺にあり 金久美智子
葡萄盛る白磁の皿は水のごとし 並木汪葉
蜩や白磁は青き影つくる 加藤知世子 花寂び
裕忌や白磁に白き彼岸花 佐賀和子
辛夷散る百の白磁を打ち砕き 後藤比奈夫 花びら柚子
附絵師と白磁を抱いて春惜しむ 石原八束 空の渚
雪ふふむ白磁の雲を愛しみて 相生垣瓜人 微茫集
韓国の白磁の里の青蜥蜴 角川春樹
香のもの瓜茄子けふは白磁鉢 及川貞
鰤肥り白磁のごとき胸を揃ふ 墨石
●白泥
白泥の壺にさしたる冬すみれ 伊藤敬子
軍扇の裏の白泥蟻地獄 吉田紫乃
●万古焼
●備前
いさぎよき備前の焦やフリージア 大野雑草子
てのひらに古備前愛す切山椒 岸風三樓
佗助や備前徳利に一つ咲く 今泉貞鳳
侘助を茶室にかざり備前焼 江尻清子
備前大甕谷の卯木を投げ入れよ 野澤節子 『駿河蘭』
備前窯の系図かげろふ雪明り 殿村莵絲子 牡 丹
出水後の備前の土のにほひける 矢島渚男
初凪や児島湾なる備前富士 岸風三樓
古備前に百合一輪の白さかな 佐浦國雄
古備前の壺に適ひし白牡丹 金子隆吉
古墳まで麦藁干せり備前道 宮岡計次
吹き降りのすかんぽの赤備前なる 宮岡計次
夏来ると備前の窯の焔むら立つ 平間真木子
手のひらに古備前愛す切山椒 岸風三楼
火襷の備前を置けり冬籠 澄雄
烏瓜配して備前小物売 高澤良一 寒暑
田楽や備前ぐい呑大きめを 坂井建
白魚や備前一國高曇り 本庄登志彦
花ミモザ備前の壺に溢れしむ 山本 佑
藺田の風備前瓦に光りけり 大島民郎
藺田暗く植田明るし備前窯 殿村莵絲子 牡 丹
青栗やずしりと重き備前焼 黒田桜の園
●火襷
信楽に火襷はしる紅葉晴 岩根徹
冬麗の陽を火襷に駿河湾 関森勝夫
壷の肩火襷走る秋の暮 菊井稔子
嫁といふ火襷の痕秋冷に 赤松[けい]子 白毫
枯山へ走る火襷くづれ窯 伊藤敬子
水仙を活けて火襷かがやけり 吉岡昌夫
火襷のほどよき陶や初音せり 鈴木隆子
火襷の備前を置けり冬籠 澄雄
火襷の呑口あはし渡り鳥 綾部仁喜
火襷の裾に陶印春の雷 藤原美規男
窯出しの火襷しかと今朝の秋 塚本美恵子
陶片の火襷あらし青蜥蜴 平子公一
風呂吹の味噌火襷となりにけり 阿波野青畝
●箆
そよぎけり若葉の山葵竹の箆 正友 選集「板東太郎」
たたずめる女人に箆麻に月明り 下村槐太 光背
七夕や柱にかける塗師の箆 宮腰はま子
優曇華や昼を点して紅絹に箆 久保田育代
初夏や漆の街の箆供養 塚原允子
勲章と思ふ箆胼胝文化の日 笠原三江子
印泥へ差し込む箆や夜の秋 ふけとしこ 鎌の刃
印肉を箆もて均す玄冬なり 内藤吐天 鳴海抄
古草を削りゐたりし箆を置き 後藤夜半
囀りの高松ばかり箆取社 鈴鹿野風呂 浜木綿
春寒や漆肥りの漆箆 三田きえ子
時雨るゝや塑を作る箆のすべりやう 四明句集 中川四明
水仙や竹箆をもて切りはせし 尾崎迷堂 孤輪
独活掘りの箆を鉈にてそぎにけり 菅原庄山子
甚平を着て出て竹箆返しかな 青木重行
発掘ののどけし箆の使ひ様 山下美典
発掘の箆使ふ背の丸く灼け 河野頼人
砧女や箆美しきうしろ髪 軽都烏頭子
笊の中の草採箆や竹の秋 河野静雲 閻魔
箆使ふ春態魚のごと曲る 宮武寒々 朱卓
箆挟む指胝も古り漆掻 畠山若水
箆深にも射たる*(あづち)の落葉かな 黒柳召波 春泥句集
箆鮒を釣りては放つ波おぼろ 小板橋里江
箆麻活けて子規忌の黒き荒目籠 伊丹さち子
素陶削る箆音澄める梅日和 堀内吟一
紫荊噴ける莟の箆棒な 高澤良一 さざなみやつこ
苗床の地虫を箆ではねにけり 高浜虚子
薄い雑誌が靴箆がわり雪降り出す 鈴木六林男 第三突堤
蝋涙を竹箆で殺ぐ十夜僧 志賀松声
裁箆の掃き残されし夜長かな 金尾梅の門 古志の歌
金泥を練る箆や冴え返るなり 内田百間
雪箆をしまひしよりの復活祭 田村了咲
●薪
あたたかに薪水のひまありにけり 小杉余子
かんばしく薪を焚く風呂天の川 中澤 悠
しづけさに日傘をたたむ大薪棚 田中裕明 花間一壺
とんとんと薪割り紅葉ちる日向 高澤良一 寒暑
どこか何か応う薪割り冬パンジー 寺田京子 日の鷹
ひぐらしや沸しすぎたる薪の風呂 貞吉 直子
ひゞかせて薪打つや花も了りけり 清水基吉 寒蕭々
ぽかりぽかり小春木かげの檜薪わり 中勘助
まつすぐに薪割るる音鳴雪忌 山下良江
みぞるゝや水道橋の薪舟 霙 正岡子規
もえかぬる竈の薪を組かへて 正岡子規
よき男薪割る庭や蝶の舞ふ 尾崎紅葉
よく燃ゆる拾ひ薪や干菜風呂 鈴木鈴蘭
ストーブにごとんと薪をおとしやり 京極杞陽
ツルゲネフなつかしき日の薪暖炉 遠藤梧逸
一本の薪にも凝りて道の露 西山泊雲 泊雲句集
一茶忌の薪割る音のしてゐたり 池田秀水
三光鳥杉の薪干す奥熊野 小林洋子
三河花祭の薪を今朝は割る 田中午次郎
下萌えや石埋り薪割り了る 川口重美
下萌や薪をくづす窓あかり 犀星
下萌や薪割つてゐる門の内 大峯あきら 鳥道
下萌を傷つけ老婆薪割れり 松村蒼石 雪
井桁に乾し薪を冬日の塔となす 川口重美
今朝は早薪割る音や月の宿 高浜虚子
修羅能や芝も薪も初夜の風 高桑化羊
元日の薪小屋にこゑみそさざい 小池文子
八朔や積む薪匂ふ登り窯 加藤耕子
冬山や寺に薪割る奥は雪 飯田蛇笏 山廬集
冬朝薪を焚く薪の匂ひこの日を佳くす 中塚一碧樓
冬構薪の多少問ひにけり 中山蕗峰
冬近き薪は肉色霧巻く小屋 大井雅人 龍岡村
割りかけの薪に日あたる七五三 黒田卓示
割る薪のよく飛ぶことよ鳳仙花 小島 昌勝
加減よき薪ストーブや包泊り 山形 理
善く割るゝ薪にも春を惜む人 石井露月
喪の家の裏に薪割る夕野分 宮坂静生 青胡桃
囀やあかあかと積む松の薪 宇佐美魚目 秋収冬蔵
囀や割れぬ薪はよく転び 高浪多一朗
回廊の下に薪積む十夜寺 関根悦子
園朧ろ篝に薪足されけり 川澄祐勝
壁炉にて火となりし薪透きとほる 山口誓子 一隅
壁炉にて薪は尻より火を噴けり 山口 誓子
夏に籠る師に薪水の労をとる 高浜虚子
夏料理薪きいきいと裏で切る 宮坂静生 青胡桃
外套に薪の匂ひのあるやうな 日下里四
夜明けから薪割つて勤労感謝の日 安部布秋
夜長さや燻べたす薪のひとつかみ 金尾梅の門 古志の歌
天井に鼬の気配薪を燃す 西谷剛周
天地に妻が薪割る春の暮 石田波郷(1913-69)
奉献の薪の太束秩父祭 柿沼 茂
嫁つれて涼むや背戸の薪の上 江戸-亀水 俳諧撰集「有磯海」
完璧に薪を積み上げ冬構 加藤侑男
富とほし薪まつ二つまたまつ二つ 細谷源二 砂金帯
寒き夕饒片膝ついて薪を積む 細谷源二
寒の雨からびし薪に音高し 広江八重桜
寒夕焼童女が負へる薪少し 阿部ひろし
寒星に出でしが薪を抱へ来し 猪俣千代子 秘 色
寮生の薪割つて冬仕度かな 堤 信彦
小さくて薪の神とぞ北風の中 友岡子郷
小原女の薪にまじる梨の花 梨の花 正岡子規
小庇に薪並おく雪解哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
小走りに薪を取りに息白し 上野泰 佐介
尺蠖の必死に逃ぐる薪を割る 宮坂静生 青胡桃
山がかりして松の薪雛の家 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山に徹る鶏の聲餘寒薪を採る 安斎櫻[カイ]子
山中に薪棚白息ふりかへる 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山人や薪にすとて木の実植うる 道彦
山吹や薪割る妻の一語勢 秋元不死男
山小屋の半日仕事薪の山 窪田英治
山荘の薪拾ひや弥生富士 木暮剛平
岳迫る薪ストーブにチビチビ飲む 林 充孝
峯雲や薪の木口樹液噴き 関森勝夫
川へだて山遠く人薪を伐る 飯田蛇笏 椿花集
帚木や土に喰ひ入る薪の鉈 島村元句集
干してある薪にさす日や秋の風 久保田万太郎 流寓抄
年寄薪割る春近き風をよろしみ 人間を彫る 大橋裸木
幽玄の能や薪の爆ぜる音 藤本保太
庭山や薪積みたる著莪の中 松本たかし
廃屋に薪高々と夏薊 小泉静子
建ちてすぐ薪割る水辺初夏の家 村上鬼城
強霜や薪喰はせ窯責めに入る 石川 桂郎
待宵やカレーライスに薪の香 小口理市
御薪や奥の小楢と記しけり 中村泰山
恋雀割られし薪も尺とびて 西谷孝
懸巣鳴く山のロツヂに薪積まれ 高須禎子
所詮business薪雑棒を割りとばし 成田千空 地霊
抱へ来し薪は白樺煖炉燃ゆ 倉田晴生
挽く薪のおが屑捧げ春の草 石黒哲夫
探梅やしきりに出会ふ薪車 西山泊雲 泊雲句集
文化の日枯れれば薪も割りやすし 北野民夫
文台や霜の薪の五十尺 尾崎紅葉
斧光り薪割けて飛ぶ鵙叫ぶ 上野泰 佐介
新涼や昔薪は山に樵り 松根東洋城
春の山薪小屋建てゝかくれけり 柑子句集 籾山柑子
春の雪薪の上につもりけり 大峯あきら 宇宙塵
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅 雪 正岡子規
春日満つ薪の切口の円・半円 岸田稚魚 筍流し
春禽や切口ほうと楢の薪 藤田湘子
朝寒や薪の尖キに燃えゐる火 尾崎迷堂 孤輪
朧月薪の上にのぼりけり 大峯あきら 宇宙塵
木曽は秋薪小屋の猫薄目して 坂本礼子
木枯の絶間薪割る音起る 多佳子
木犀に薪積みけり二尊院 河東碧梧桐
束ハ中より時雨に濡れぬ薪を抜く 篠原梵 雨
松山の薪の棚や花馬酔木 鈴木余生
松薪の炎の太し年の暮 辻桃子
柿の花落つ薪水のほとりかな 右城暮石
柿垂るゝ辺り薪割りこなしたり 滝井孝作 浮寝鳥
棒鱈を薪の如くに負はれたる 倉田晴生
正座して薪割る旱の一老婆 澄雄
歳晩の父在らば割る薪ならむ 小澤克己
死にたれば酢が来薪が来ががんぼ来 神尾季羊「権」
残雪にまぢかき林薪つめる 川島彷徨子 榛の木
水飢饉手が屋根に出て薪つかむ 林徹「架橋」
泣きたきことありあらつぽく薪を割る 菖蒲あや 路 地
海一筋に生きて薪割る冬仕度 黒田桜の園
海苔を干し劃つに薪と石と置く 川西和露
消炭に薪割る音か小野の奥 芭蕉
涼しくて薪を抱へる手が上手 金田咲子
深秋のかくまで細く割りし薪 辻桃子
添水よりも薪割る音の詩仙堂 米澤吾亦紅
火の山に元のしづけさ年の薪 友岡子郷 翌
灰が降る//丘の酒場に/身を焼く薪 高柳重信
炊き出しの薪くすぶれり花石榴 脇坂啓子
炭薪貧の帖尻底抜けに 石塚友二 光塵
焔荒めの二タ薪攻めて花咲く窯 加倉井秋を
焚き添ふる鵜篝薪を以て叩く 高濱年尾 年尾句集
熊坂に春の夜しらむ薪かな 高井几董
玉蜀黍に投げれば薪の消えにけり 長谷川かな女 雨 月
畑岩に薪組み干しぬ花大根 冬葉第一句集 吉田冬葉
盆過ぎて薪伐る仕事はじめたり 山形悦子
短日や薪入れてある竈口 波多野爽波 鋪道の花
石鼎の薪暮しの露の土間 石田勝彦 秋興
神苑も 切口白い薪も 冬 伊丹公子
神饌に山鳥・箒・薪と繭 伊藤いと子
秋の暮薪割りおえし呼吸きこゆ 古沢太穂 古沢太穂句集
秋燕や神父薪割る痩拓地 宮坂静生 青胡桃
秋風にかけ声もらし薪割る妻 永田耕一郎 氷紋
秋風や燃えゐる薪をはこびゆく 高橋馬相 秋山越
積み薪に窓もつけをり冬山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
積嵩む薪の木口も春めける 臼田亜浪
窯火守る夜の重ね着を薪の上 在木美和子
立てて割る薪真二つ桜散る 川村紫陽
簑を著て又薪割れり春小雨 西山泊雲 泊雲句集
籠城の汁も薪も木の葉かな 蕪村
粛(しじ)まる霜の長月薪には樗(ちょ)の木 金子兜太
粥釜の薪爆ぜて鳴る初閻魔 小林俊彦
納屋の障子に薪屑さゝる小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
紫蘇菊の引枯らせるも薪の代 石塚友二 光塵
結氷期ずしんずしんと薪を割る 青木啓泰
綱ひきや羽織三つ四つ薪のうへ 茶静
縁の下の薪とれば蜥蜴出てきたり 川島彷徨子 榛の木
老鶯や萱の中なる薪の棚 大橋櫻坡子 雨月
背の薪の切口誇り頬被り 香西照雄 対話
能や薪焼かぬ先よりこがるらん 西鶴
能や薪焼ぬ先よりこがるらん 井原西鶴
舟薪こぼれ行く瀬や秋晴れに 内田百間
良寛の薪水の水涸れゐたり 夏目悦江
花冷えの地に薪割りの傷残る 棚山波朗
花杏窯場は薪を高積みに 中井啓子
茎立や泥靴乾く薪の上 石塚友二 光塵
菜の花や薪買ひ舟の上り来る 上村占魚 鮎
萩すゝき拾ふべき薪いづこにか 石橋辰之助 山暦
葛城に遅き日のある薪棚かな 山本洋子
蒲団薄し薪水の疲れ寝入りけり 尾崎迷堂 孤輪
薪ともならでくちぬるかがしかな 水田正秀
薪ともならで朽ちぬる案山子かな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
薪には富みし山家や庭かまど 菊路
薪にやからん鳴かぬ卯の花夜も明けば 立花北枝
薪に交る白樺爆ぜて行く年や 久米正雄 返り花
薪に割る何の生木ぞ秋深く 羽公
薪に日毎来し鳥見ねば余寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
薪のくづれを積みなほししみじみわが家 シヤツと雑草 栗林一石路
薪の束つぎ〜解かれ大根焚 田附涼風
薪の車燦然と雨しぶき創り 加藤鎮司
薪は白樺厩に夏の漆闇 香西照雄 対話
薪もわらん宿かせ雪のしづかさよ 広瀬惟然
薪わりしあとを山家の涼み哉 納涼 正岡子規
薪わりも姪の僧もつ十夜哉 十夜 正岡子規
薪わりも甥の僧もつ十夜哉 十夜 正岡子規
薪をわる妹一人冬籠 正岡子規
薪を割る八つ裂きに割る明日は雪 有馬ひろこ
薪を割る雪の白馬をまむかいに 前山松花
薪を焚く床下知れり蚕屋の主 長谷川かな女 雨 月
薪を焚く風呂あり海鼠食はす宿 河野頼人
薪を足す鵜匠に火の粉昂ぶれり 本田妙子
薪作り始めし上り簗番屋 茨木和生 野迫川
薪割って初咲芙蓉ゆれにけり 及川貞 夕焼
薪割って割って憂さ飛ぶしぐれ空 及川貞 夕焼
薪割つてをれば濃ゆしや空の瑠璃 川島彷徨子 榛の木
薪割つて割つて闘鶏待つ男 鈴木鷹夫 千年
薪割つて投げそくなへば飛ぶ蝶よ 柑子句集 籾山柑子
薪割つて春日にふるる鼻柱 榎本冬一郎 眼光
薪割つて春立つ榧の木のあたり 宮坂静生 山開
薪割つて木の香のほのと今朝の冬 村上恵生
薪割つて産着のごとし冬の汗 大木あまり 火のいろに
薪割つて積めばすぐにも夜霧なり 及川貞 榧の實
薪割つて鶏とばす西東忌 鷹羽狩行
薪割の枕出でたる雪間かな 茨木和生 往馬
薪割の薪のとんだる夏行かな 鈴木鷹夫 春の門
薪割りに庭ひびくなり寒の父 中山純子 沙羅
薪割りの我よりまさる妻となりし 石橋辰之助
薪割りの枕がとんで雪催 鷹羽狩行
薪割りの終りは激す紅梅に 大木あまり 火のいろに
薪割るやみやまをだまき萌ゆる辺に 木村蕪城 一位
薪割るや朝より暑き桐畠 石田波郷
薪割るや裏山に立つ冬の虹 秋元不死男
薪割る妻よ明治のうたはうたうなよ 栗林一石路
薪割る音また響く松とれて 高浜虚子
薪割ればよろこぶ犬や日短 大峯あきら
薪割れば血を吹く胼や冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
薪割れば鉄砲虫の飛び出せり 滝沢伊代次「鉄砲蟲」
薪割れる木屑とび来し春の泥 西山泊雲 泊雲句集
薪在り灰在り鳥の渡るかな 永田耕衣 冷位
薪城にあがれる人を蜂襲ふ 高田蝶衣
薪小屋と母家の間や天の川 小澤碧童 碧童句集
薪小屋にぶらんこ下がる小春かな 大森桐明
薪小屋に雀よく来る一茶の忌 森山暁湖
薪小屋の上に盆墓すこしあり 大峯あきら 鳥道
薪小屋の戸口にかゝる毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
薪小屋へ雪崩咲きたる山吹草 勝又一透
薪尻に猫逐ひやりし囲炉裏かな 松藤夏山 夏山句集
薪干して野々宮の藪さはぐのみ 米沢吾亦紅 童顔
薪待つ囲炉裏も雨の民家園 石川桂郎 四温
薪投げて登り窯たく霜日和 石原八束
薪抱いて軒の干菜をすれ〜に 西山泊雲 泊雲句集
薪持つて四方の壁にはりつきぬ 杉野一博
薪木とる風のしじまを聴きゐたる 三好達治 俳句拾遺
薪棚に散りし辛夷の穢れかな 塩谷康子
薪棚に来る鶯や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
薪棚の筵落ちゐし雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
薪棚まんなか減つて蝶の昼 大峯あきら 宇宙塵
薪棚を出て薪赤し盆の風 大峯あきら
薪棚を崩すこだまや昼霞 楠目橙黄子 橙圃
薪樵る山姫見たりむら紅葉 高井几董
薪橇のとどまるひまも嶽おろし 飯田蛇笏 春蘭
薪水に風邪妻の手のさやかなる 飯田蛇笏 春蘭
薪水のいとまの釣や春の水 飯田蛇笏 山廬集
薪水の引き水あふれ飾臼 藤本安騎生
薪水を事とする日の牡丹雪 細見綾子 冬薔薇
薪減つてきぬ風花もけふまでか 大串章
薪燃ゆるマリアの像の燃ゆるほど 対馬康子 愛国
薪積みしあとのひそ音や秋日和 芝不器男
薪積みて小屋人気なき谷小春 福田蓼汀 秋風挽歌
薪積み湖畔ぐらしや雉蓆 川崎慶子
薪積んで助産婦なにがし冬囲ふ 森澄雄
薪積んで坂狭くせり山ざくら 中戸川朝人 残心
薪舟の關宿下る寒さかな 寒さ 正岡子規
薪藁の古きにそゝぐ春のあめ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
薪負うて雨乞の人つゞきけり 西山泊雲 泊雲句集
薪賣て干魚にかへん今日の月 今日の月 正岡子規
薪馬や藤房つけて岨の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
蘗に杣が薪棚荒れにけり 芝不器男
虫干の吹毛九尺薪寺 松瀬青々
虫干や裏の竹きる薪寺 松瀬青々
蝶交み飛ぶをしりへに薪を割る 清水基吉 寒蕭々
血縁の薪を投げあう 火葬河岸 伊丹三樹彦 写俳集
行く年や庇の上におく薪 一茶
袋角さはりて薪積みてをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
裏手には薪積みありて林間学枚 長谷川かな女 花寂び
貧久し薪をぶつさく寒の音 細谷源二
賭博打ちや薪は波が持つて来る 藤後左右
赤蜻蛉コタンの薪にひと休み 日影幸子
走り梅雨太薪けむる牧の小屋 皆川盤水
軒に薪積んで師走の軽井沢 佐川広治
連翹に山風吹けり薪積む 飯田蛇笏 山廬集
遠くより投げてキャンプの終の薪 小野恵美子
避暑に来てあしたの薪を少し割る 山口都茂女
門前の老婆子薪貪る野分かな 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
陶工の秋薪割りを細心に 神尾久美子 桐の木
雁風呂に松の薪を運びけり 妻木 松瀬青々
雁風呂の薪はきえてしまひけり 中勘助
雪もよひ窯より高く薪を積み 片山由美子 水精
雪囲ひ終へて薪積む蝦夷古刹 斎藤節子
雪晴の山毛欅の影美き薪とり 石橋辰之助 山暦
雪来ると薪積みし手の匂ふなり 馬場移公子
雪路かな薪に狸折り添て 上島鬼貫
雪雲を洩る日かすかに薪にさす 川島彷徨子 榛の木
霜月祭新米と薪かつぎ来る 川口崇子
霜月祭藤蔓で結ふ薪百把 山下智子
霧の山より薪水の恵み受く 高野素十
露けさや薪よく燃ゆる外竈 中村汀女
露多き土蔵の影の薪かな 寺田寅彦
青田に向ひ薪切りをれば青切るごとし 細谷源二 砂金帯
頑として燃えつかぬ薪春の炉に 辻桃子
願化踊り篝の薪目減りして 高澤良一 素抱
風花の仕事始の薪を割る 高浜虚子
鯉の池のぐるり薪積む冬仕度 廣江八重櫻
鰯買ふや薪を肩に話しつゝ 雑草 長谷川零餘子
鳥雲に吾は一把の薪提げて 岸田稚魚
鳴く雲雀薪割りをれば灯りけり 金尾梅の門 古志の歌
鴨撃つて喜ばるるは薪を炉に 石川桂郎 四温
鷦鷯来るや薪割る鉈の先 松根東洋城
鷹の威に凡夫は小さく薪割りて 細谷源二
●薪能
うつし世へ戻る一笛薪能 長谷川翠
うつむけば面悲しむ薪能 小林泰子
きつね雨なかりしごとく薪能 森田桃村
くれがたの篝に火の粉薪能 山下一冬
ことだまの火の粉煽るや薪能 北見さとる
これは見ゆる夜の錦や薪能 西 鶴
しはぶきもなき虫の夜の薪能 青木重行
すだく虫一鼓に制す薪能 荒井正隆
たきぎ足すひともすり足薪能 岡田文子
なほ一歩寂とすすまず薪能 山田耕子
はたはたと面動きぬ薪能 森 澄雄
ひつからげ九郎や片荷薪能 宗因
ふらでやみし朧月夜や薪能 朧月 正岡子規
一歩出て千里ゆきけり薪能 西川織子
一笛に蝉鳴きをさむ薪能 石倉美津子
一笛の凝り澄みゆくや薪能 永井正子
一笛の堰を切つたる薪能 西川織子
亡き魂を呼ぶ薪能雨を呼ぶ 稲畑汀子
人垣のうしろの闇や薪能 菊山九園
仕手方を追ふ眼冷ゆ薪能 二宮与志男
入相の鐘なほ暮れず薪能 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
八日月星一つ伴れ薪能 吉野義子
冴え返る三笠颪や薪能 冴返る 正岡子規
冴え返る春日颪や薪能 冴返る 正岡子規
冷まじき面や足袋や薪能 石川桂郎 四温
冷まじや幽霊の哭く薪能 関口ふさの
出で入りの矢来の月や薪能 橋本鶏二 年輪
南円堂漆黒に浮き薪能 橋川敏孝
古びたる鬼の面なり薪能 高浜虚子
古都の闇打つ小鼓や薪能 山下佳子
咽喉笛を女面の下に薪能 橋本多佳子
唐衣小雨に濡るる薪能 佐土井智津子
地の闇へきざはし垂らす薪能 鈴木六林男
夏鴉かわかわと鳴く薪能 大川ひろし
夕づきし竹生島浮く薪能 西澤耕山
夕風の立ち来し火の粉薪能 稲畑汀子
夜風また炎立たせて薪能 浅賀魚木
夜風出て火の粉舞ひ立つ薪能 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
大山祇(やまつみ)の放つ金の蛾薪能 野沢節子 八朶集以後
大楡の闇に風立つ薪能 深谷雄大
室町の闇を闇呼ぶ薪能 長谷川史郊
対岸の秋燈を入れ薪能 関森勝夫
小夜更し鼓の音や薪能 薪能 正岡子規
小面テに夕日退く薪能 山田弘子 懐
序の舞の月に踏み出す薪能 長谷川祥子
序の舞を火蛾仕る薪能 高橋たか子
影法師ひしめく塔や薪能 栗田喬村
影法師わなゝきこぞる薪能 阿波野青畝
後ジテの出に風も死す薪能 能村登四郎
怨霊の風のつのりし薪能 高橋ツトミ
情念に今昔はなし薪能 川口咲子
提灯で奈良坂越えぬ薪能 土方花酔
摺足に齢を見せず薪能 東尾子
春日野の白蛾舞ひ来る薪能 中村富子
是はみゆるよるの錦や薪能 井原西鶴
暗きより出でし貴人や薪能 露月句集 石井露月
暮れおちし塔こそ迫り薪能 浦野芳南
曳くやうに笛吹き出せり薪能 茨木和生 野迫川
月かくす雲の遊びぬ薪能 岸田稚魚
月出づる橋弁慶や薪能 薪能 正岡子規
松に倚る旅人我や薪能 藤松遊子
松籟をさそふ笛の音薪能 吉田節子
業平をうつつにすなる薪能 千原草之
横笛のこゑの尾赭し薪能 ほんだゆき
歩を移す梅のうしろや薪能 妻木 松瀬青々
死を嘆く小刻みの動薪能 茨木和生 木の國
死者生者一つ闇へと薪能 高橋さだ子
水さして篝火なだむ薪能 駒形祐右子
水やりて鎮めし火勢薪能 尾亀清四郎
水打つて入日うながす薪能 鳥居美智子
泥眼の女心のかなしび薪能 市橋千翔
泥眼や瞋恚の炎薪能 川崎展宏 冬
海鳴や蜑が火を守る薪能 島田まつ子
海鳴りの安宅の関の薪能 新田美智子
火が恋し薪能見て来たる夜は 古屋秀雄
火と風と暮れを誘ふ薪能 橋本多佳子
火を守るひとも泛かびて薪能 濱田俊輔
火入れしてなかなか暮れぬ薪能 森田君子
火取虫額打つことも薪能 八木三日女 落葉期
火蛾狂ひ薪能いま動の時 内藤悦子(阿蘇)
燃ゆる火の刃をかざし薪能 東海林悦子
狂言師素顔を曝す薪能 右城暮石 声と声
狩衣の露けき袂薪能 武川明子
白髪のときに炎のいろ薪能 児玉輝代
笛の音も佐渡も遠しや薪能 文挾夫佐恵
笛吹けば闇の寄りくる薪能 石原八束 風霜記
笛方のかくれ貌なり薪能 河東碧梧桐
笛方の灯に遠き座や薪能 福井まつえ
篝火に闇ちぎれとぶ薪能 矢野聖峰
篝火のよき座よき席薪能 山口誓子
紀の沖の霧流れくる薪能 綿谷ただ志
紅梅を瞼の花に薪能 平畑静塔
羽衣の吹かれ立ちつつ薪能 坂井建
背に闇を面に火の色薪能 小野寺亨
脇僧の寒げに暗し薪能 河東碧梧桐
舞ふ我に新樹の風や薪能 金井綺羅
舞笛に火の粉飛び散る薪能 鈴木朗月
若草の夜を見よとや薪能 鳥 巣
草叢の猫も顔あげ薪能 星野一夫
落花にも序・破・急のあり薪能 冨田みのる
薪燃えて静の顔を照しけり 薪能 正岡子規
薪能うしろの樹立うす墨に 八木三日女 落葉期
薪能うしろの闇をふりむかず 小室善弘
薪能しじまをも火が司どる 天野莫秋子
薪能すみし火桶を芝に積み 橋本鶏二 年輪
薪能たきぎ足すこと怠らず 大竹欣哉
薪能どっと燃え落つときの影 金子青銅
薪能どつと燃え落つときの影 金子青銅
薪能の果てるや薪尽きる頃 河東碧梧桐
薪能ふるさと深き闇を持ち 生田政春
薪能まで松にほふ夜道かな 藤田湘子 去来の花
薪能めらめら古き闇燃ゆる 大串章
薪能もつとも老いし脇師かな 高濱虚子
薪能万の木の芽の焦がさるる 藤田湘子 雲の流域
薪能五重の塔の黒装束 津田清子
薪能京より叔父のまかりけり 薪能 正岡子規
薪能僧の提灯東大寺 岡本松浜
薪能入日の中に焔燃ゆ 橋本多佳子
薪能大和の空は星満ちて 田代遊子
薪能太鼓早打ちして鬼女に 吉田紫乃
薪能小面映る片明り 河東碧梧桐
薪能少う舞うていたりけり 和田悟朗
薪能尼一列に通りけり 山田ひろむ
薪能平安神宮朱と緑 関口比良男
薪能座の提灯の高掲げ 塩川雄三
薪能待つ間の闇の虫時雨 村上辰良
薪能悪霊に火蛾つきまとふ 金子千侍
薪能暗きを川と見て泣くも 肥田埜勝美
薪能暮れきつていま呪詛の段 赤尾冨美子
薪能月あることを忘れゐし 鈴鹿野風呂
薪能松を見つゝぞ急ぎける 佐久間法師
薪能死を想うわが頃となり 鈴木六林男 国境
薪能残り火鬼が蹴つて舞ふ 平岩 静
薪能殿の子雀寝そびれて 山田孝子
薪能火の粉ついつい火を離る 山口誓子
薪能火を継ぎて蝉たかぶれリ 角川源義
薪能火蛾金粉となりにけり(新宿御苑) 細川加賀 『傷痕』
薪能無明の闇の深きかな 山城ゆずる
薪能笛一管が夜気呼べり 佐藤まさ子
薪能篝しづめの藁箒 山田弘子 懐
薪能篝なだめの役ありて 有働 亨
薪能篝に近く篝見ず 竹中碧水史
薪能終りて闇を気は去らず 金山敦観
薪能舞台の裏の僧であり 猪俣千代子 堆 朱
薪能蔵人の出に木の実降る 都筑智子
薪能薪の火の粉上に昇る 西東三鬼
薪能見るうつし身は闇ごめに 黒川翠雨
薪能観世に嫁せし人侍り 山田弘子 こぶし坂以後
薪能遠き篝に夜風立ち 角田独峰
薪能鉄の篝も火となれり 品川鈴子
薪能闇に火守の控えをり 池田ちや子
薪能闇に羽黒の杉匂ふ 安藤章雄
薪能飲食の場を簀で囲ふ 小山都址
薪能鬼女に月光憑きにけり 松本圭二
薪能鬼女の金欄火に染まる 品川鈴子
薪足して火の粉めでたし薪能 猪俣千代子 堆 朱
衆徒の先ずもの申しけり薪能 稲岡長
観る人の闇に沈みぬ薪能 梅田実三郎
観衆の背中昏れゐる薪能 生川きぬ
足袋で切る炎いろの闇や薪能 高久清美
遠雷の大和三山薪能 八木三日女 落葉期
遠雷を囃子方とし薪能 大池長人
鉢の木や薪に遠き最明寺 薪能 正岡子規
鉦たたき光に翳に薪能 加藤知世子 花 季
闇に凝る瞳の数や薪能 田中拾夢
闇ひたと矢来をつつみ薪能 鶴嶋博子
闇を裂く笛に始まる薪能 高田智子
闇を裂く笛の高音や薪能 遠藤芳郎
雲荒く昏れゆくものを薪能 八木三日女 落葉期
面ン暗く篝おとろへ薪能 橋本鶏二 年輪
音のなき間の爽かに薪能 加藤知世子 花 季
鬼の面とれば童顔薪能 塩川雄三
鬼女が飛び飾り注連揺る薪能 浅田聡纓
鬼女たちまち闇に消えけり薪能 矢田插雲
鵜の川を焦がしてやまぬ薪能 伊藤敬子
鹿の眼にやどる篝火薪能 大岳水一路
鹿來る樂屋の外や薪能 鹿 正岡子規
鼓うてば闇のしりぞく薪能 石原八束(1919-98)
●益子
まるめろ熟れ益子の雨のあたたかし 藤江朋子
侘助や粉引き益子に固蕾 野澤 匡
八十八夜骨壷によき益子焼 鳥居美智子
壺あれば中覗き見て益子の冬 鈴木鷹夫 渚通り
大いなる益子の皿に新生姜 桑原月穂
尻重の益子の碗や冬いちご 川原游巴
手に載せて益子の壺の風邪心地 猪俣千代子 堆 朱
栃涼し百の窯場の益子町 中谷五秋
益子焼に絵付けの婆や秋の昼 滝 春一
縞南瓜ならびて積まれ益子焼 中戸川朝人 残心
裏木戸につづく春の田益子窯 橋本榮治 麦生
●無釉
●焼き疵
●焼きし器
夏きざす素行不良のパン焼器 中里良
●焼き締め
●焼き物
炎天の焼き物市は人の市 加藤胡人
●谷戸窯
●釉
けふ処暑の釉をくぐりし黄瀬戸碗 伊藤敬子
抱瓶の釉かけの乾く鬼餅寒 西銘順二郎
掌につつむ古黄瀬戸の釉九月尽 加藤耕子
梅雨晴れて杓に重たき釉の澱 ふけとしこ 鎌の刃
白釉のすこし紅さし風花す 一丸文子
稲妻の緑釉を浴ぶ野の果に 黒田杏子 木の椅子
糸滝の緑釉の壺大いなる 伊藤敬子
釉厚きピカソの皿や山笑ふ 岡田 貞峰
釉汐頭めき壺冬麗 中戸川朝人 残心
雷光の緑釉も浴び夜のシャワー 野中 亮介
霜月の黄釉の鉢に康熙の銘 伊藤いと子
青田風杓にて量る釉合はせ 生井慶子
黒釉に爽やかな白巴紋 沢木欣一
●釉壷
●釉薬
志野茶碗釉薬たぷり風炉名残 吉田 芳
短日のバケツで運ぶ釉薬 渡辺陶火
行春や釉薬を練る太き櫂 西本一都 景色
釉薬の灰取る藤の枝焚いて 木村里風子
陶雛の肩の釉薬明りかな 高澤良一 さざなみやつこ
雁や死後もどつかと釉薬壷 市川法子
●釉掛け
抱瓶の釉かけの乾く鬼餅寒 西銘順二郎
●窯変
あかね富士窯変しつつ大寒へ 平井さち子 鷹日和
あさがほに天の窯変浮びをり 伊丹さち子
信楽のまこと窯変紅の花 大野雑草子
千千の月蒼き窯変かなしめば 和田悟朗
古丹波の窯変の朱や風光る 中田貞栄
壺の窯変はじまる鶴の渡る見ゆ 栗林千津
窯変に似たる彩あり柿紅葉 右城暮石
窯変のうしろに裂けし大柘榴 小泉八重子
窯変のごとく火の島梅雨明けぬ 野上 水穂
窯変のはじめに荒るる春の山 黛執
窯変の壺鶏頭の炎を束に 荒井正隆
窯変は牡丹色なり夏に入る 水田晴子
花冷や窯変を生む炎色とも 文挟夫佐恵 雨 月
●楽焼
夏杉の幹ひえびえと楽焼窯 中拓夫 愛鷹
常夏に楽焼の灰乱れけり 会津八一
楽焼の火にあたたまる時雨かな 五十嵐播水 播水句集
楽焼の碗の秋色持ち帰る 上田日差子
楽焼や小春の空を皿に刷く 瀧春一 菜園
楽焼や花の主と糸底に 尾崎紅葉
楽焼や茶の花らしき鉢に描く 瀧春一 菜園
●轤
●六古窯
●轆轤(音)
あすの天気は/晴かもしれぬ/知らぬ峠で/凍る轆轤師 鳥海多佳男
いとど飛ぶ轆轤小屋にも窯場にも 鈴木真砂女 夕螢
かまつかや坐りくぼめし轆轤の座 本多静江
だるま炉やこけしに走る轆轤筆 石川桂郎 高蘆
つらゝして轆轤の雫絶えにけり 氷柱 正岡子規
をりをりに轆轤をやすめ梅擬 藤村克明
冬ざるる浦に朽ちゆく舟轆轤 道川源治郎
冬ざれの独轆轤やをのゝおく ツシマ一笑
初鴬障子明るき轆轤部屋 木村盛康
北風を来し相おし鎮め轆轤踏み 加藤知世子 花寂び
回りつつ陽炎となる轆轤かな 長谷川櫂 虚空
寒の水飲んで轆轤に戻りけり 桑原立生
小手寒く廻す轆轤に猪口あれ来 清水基吉 寒蕭々
小豆乾す筵またぎて轆轤場へ 石川文子
山里や花の盛りの轆轤ひき 野村喜舟 小石川
懸命に轆轤を蹴つて汗とばす 今井風狂子
手轆轤に陶土を回し鳥帰る 布施まさ子
手轆轤の目前人断つ秋障子 文挟夫佐恵 雨 月
手轆轤を休ませホツトレモンかな 白石多重子
春愁や轆轤はなれし生の陶 近藤一鴻
昼顔の世に手轆轤を回しけり 古舘曹人 樹下石上
月ぞ岸影の遠浪巻轆轤 調試 選集「板東太郎」
桐の花轆轤に土のたちあがり 望月ひろゆき「百鳥俳句選集」
桑の実や轆轤たちまち壺をなす 吉良 蘇月
梧桐の影さす遺愛の轆轤の辺 古賀まり子
水飲んで轆轤にもどる虫しぐれ 渡辺昭
没日の柚子砂に一基の舟轆轤 友岡子郷 遠方
注連飾して鯨揚ぐ大轆轤 沖一風
湯気立てて男無言の轆轤の座 森 えみ
爽やかに轆轤の自在見てをりぬ 鈴木真砂女 夕螢
秋風や轆轤まはれば土生きて 鈴木真砂女 夕螢
秒の間に干瓢ほそる轆轤かな 西本一都 景色
継厚く轆轤自在にリラの昼 小池文子 巴里蕭条
緋のダリヤ引き緊りゆく轆轤の輪 多田裕計
行く秋やひとり轆轤の幾廻り 鳳朗
蹴轆轤の汗が眼に入る怺へどこ 坂巻純子
蹴轆轤や背山に露の下りるころ 文挟夫佐恵 遠い橋
轆轤いま土をひきあぐ牡丹雪 加藤楸邨
轆轤ひく窓や畦火の煙立つ 米沢吾亦紅 童顔
轆轤また蹴られて廻る師走かな 源鬼彦
轆轤まはり埴(はに)のつめたき光り消ゆ 篠原梵 雨
轆轤より切り放されし壷の冷え 鈴木真砂女 夕螢
轆轤場に結界をして初仕事 稲荷島人
轆轤場の冥さに置ける胡瓜苗 原田青児
轆轤場の軒に干さるる忘れ蚊帳 石川文子
轆轤廻す膝までのびずリラの日は 小池文子 巴里蕭条
轆轤引く指呼に青嶺の帆を張りて 関森勝夫
轆轤弾み出し雪光の渦作る 羽部洞然
轆轤見の寒気の泪独楽化粧ふ 石川桂郎 高蘆
轆轤見るいとども髭をうごかして 鈴木真砂女 夕螢
轆轤蹴る少年の背に赤とんぼ 水原 春郎
轆轤離れて寒気に締まる陶土の鉢 加藤知世子 花寂び
陶土に生る涼しき渦の轆轤工 鈴木鷹夫 渚通り
青麦の青い殺到黒い轆轤 谷野予志
鷲の血を承けて轆轤へ背をまげる 竹中宏 饕餮
黒南風や轆轤の首のすぐ太り 杉本 渚
ろくろ師の木屑掃き出す菊畠 冨田みのる