音楽一般


歌(唄 謡)う歌声詠唱演奏音楽(会)音楽堂音質音色音痴音吐かがい掻き鳴らす(学生)楽団楽譜(箱)歌唱数え歌●語り物●楽器(ケース)●楽曲●合唱合奏奏づカラオケバー管楽(器)管絃(樂)●間奏●器樂●吟詠金管楽器(独奏)●吟唱●口笛軍樂●弦歌●弦楽校歌子守歌声色声音●作曲家●(小学)唱歌●小曲●新曲●斉唱●声調●旋律奏楽奏す卒業歌卒業式の歌●弾奏●手毬歌童謡独吟独唱独奏床本囃す伴奏悲歌弾く節回し舟歌(船唄)●編曲●放吟祝ぎ歌民謡メーデー歌 労働歌横笛●里謡●寮歌和音童唄ファド


●歌
あけびの木花咲く山の子愛馬進軍歌 安斎櫻[カイ]子
いつもみる初日は歌の心かな 大江丸
いろは歌匂へと散りぬさくらの忌 すずき波浪
うなぎべんとうむさしの遠歌夜の方 兼近久子
かごめ歌鬼のうしろの痩野梅 石原八束 『黒凍みの道』
かたよりて田歌にすさむ女房かな 飯田蛇笏 山廬集
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
こどもまで田をのぞきつつ田植歌 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
さめざめとしぐるる歌の沖の石 下村梅子
ざれ歌の手跡めでたき扇哉 扇 正岡子規
すさまじきまで地下(ぢげ)歌の志 安東次男 昨
そぼふるやあちらこちらの田植歌 田植唄 正岡子規
つばくらめ居つきし祇園歌舞練場 志賀松声
どこかで歌夜業終ゆれば雨しきる 古沢太穂 古沢太穂句集
なつかしき籾摺歌も籾摺も 森 かほる
ひなげしのちる日のほどを歌の選 三好達治 路上百句
ひらひらと波と動けば歌 阿部完市 絵本の空
ぽつぺんを吹けど歌磨知らざりし 岩崎照子
まり歌のおこしやがましき独かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
もろこしをたうべ歌稿に眼はなさず 上村占魚 鮎
やき米に歌こそなけれ近衛殿 史邦 芭蕉庵小文庫
ゆく年の女歌舞妓や夜の梅 蕪村 五車反古
よそながら妹尋ぬるや茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
よべ歌舞のありしところを外寝人 岩崎照子
わが俳句歌より来たる曝書かな 富安風生「十三夜」
わが歌のふと蜩に和したりき 金子兜太
アカペラの耶蘇歌流るロザリオ祭 岡田四庵
キャンプファイア肩組めば歌昂るよ 鈴木しげを
クリスマス祝歌(キャロル)のやうな娘かな 本庄登志彦
セミナリオ址や子雀歌習ふ 堀口星眠
ビル街の日々暑く征歌日々おこる 瀧春一 菜園
ライラック散るときひびく革命歌 豊田衣沙子
ラガーらのそのかち歌のみぢかけれ 横山白虹
一休のこはざれ歌の吉書かな 浜田波静
七夕やよみ歌聞きに梶が茶屋 召波
三月の雲のひかりに植林歌 飯田蛇笏 春蘭
主を頌(ほ)むるをさなが歌や十二月 石塚友二
乙女等に歌湧き易しすすき山 北野民夫
五七五七と長歌は長し青葉木菟 高柳重信「山川蝉夫句集」
五月雨や醜の小草を歌にして 野村喜舟 小石川
亥ノ子歌五ついつものごとくにて 相原左義長
人も見ず山の凹みの茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
人恋ふる歌に雪積む林檎の木 原裕 青垣
今の世は来む世の影か影ならば歌はその日の予言ならまし 尾上柴舟
仕事歌 湧き 消え 熱い石動く 伊丹公子 ガルーダ
住つかぬ歌舞妓役者や冬篭 黒柳召波 春泥句集
住吉に歌の神あり初詣 大橋櫻坡子 雨月
住吉の男声なる田植歌 小柳津民子
傾城に歌よむはなしけふの月 今日の月 正岡子規
先斗町歌舞練場も秋簾 伊藤柏翠
党人の寒月や此処に悲歌の橋 久米正雄 返り花
八月やかくも静かに反戦歌 曾根原幾子
兵児歌の雨雲呼ぶや傘篝 米谷静二
冬扇とうとうたらり祝祷歌 角川源義 『冬の虹』
冬紅葉甲斐にのこれる歌の宮 福田蓼汀 山火
冬耕のあとさき艶歌こぼしゐて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
列の後尾より労働歌押しもどす 榎本冬一郎 眼光
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
初泣は木偶の巡礼歌の段 尾形柿園
初雪は隠岐に残れる悲歌に降る 野見山朱鳥
加留多歌老いて肯ふ恋あまた 殿村菟絲子
労働歌押し寄せ花崗岩かがやく 榎本冬一郎 眼光
労働歌聞き終りたる海女沈む 萩原麦草 麦嵐
労働歌蚯蚓うるほひ身を進む 津田清子 礼 拝
卒業にうたひし歌は海ゆかば 工藤洋一
口ずさむ歌や落葉は踏むものに 桂樟蹊子
口紅にそんだ声なり茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
召し歌の少年起立淑気かな 中戸川朝人 尋声
名をかへてことぶき草や歌に詠む 福寿草 正岡子規
君が代の小さく歌はれ終戦日 文挟夫佐恵
君が春誰が殿醉ふて神樂歌 君の春 正岡子規
咲く文字の渦まく海の遠い歌 八木三日女 赤い地図
唇に歌もつ男女芽からまつ 野澤節子 黄 炎
啄木の泣けといふ歌風鈴に 後藤比奈夫 めんない千鳥
喪歌響きダリヤのうしろガラス感 和田悟朗
垣なせるわらびぜんまい田植歌 宇佐美魚目 天地存問
堂あふれ石階に和す降誕歌 山崎冨美子
壮行歌片蔭あさきより起る 岸風三楼 往来
声よくば歌はうものを桜散る 芭蕉
壷焼や七里ヶ浜に悲歌のこり 大島民郎
夏の空歌の碑み雲のなか 雪島東風
夏海へ琉歌の石碑真白なる 桑江正子
夏痩や小塩の山を歌に詠み 尾崎迷堂 孤輪
夏痩や心なの世に歌はれて 寺田寅彦
夕つゞに牧夫の酔歌牧びらき 相馬遷子 山国
夕立を見ながら歌の咄かな 夕立 正岡子規
夕顔や歌のすさびに生くるなる 加藤三七子
夜をながみ歌もて人を挑みけり 高田蝶衣
夜学師に歌の友だち来て居りぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
大旦琴歌は海讃へをり 永島靖子
大根引く歌こそあらめ三河嶋 大根引 正岡子規
大根蒔くときを失ふ歌比丘尼 宮坂静生 山開
大石忌歌舞音曲の静かにて 三島晩蝉
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌 古沢太穂 古沢太穂句集
孤児院跡に 消えた歌追う ピンクガラー 伊丹公子 パースの秋
定家忌や巾幗秀歌なかんづく 日野草城
宝舟梶がよみ歌ゆかしさよ 蕪村
家々の籾すり歌や月更けぬ 数藤五城
寂び聲の寮歌すなはち秋の聲 下村ひろし 西陲集
寒き歌ぐら泥に倒れて息絶えしと 友岡子郷 遠方
寒林に歌消え後尾ちらちらす 横山白虹
寝ぬ恋の眠たき節や茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
山城の雲にこだます採蓮歌 宮武寒々 朱卓
山家鳥虫歌の情砧かな 龍岡晋
山岳部歌湧きて雲海ひらきたり 神田 岩魚
島の灯をかぞえてする戦歌 相原左義長
島人の雨の鄙歌*かすべ干す 深谷雄大
島原や昼はものうき田植歌 田植唄 正岡子規
幇間に歌読ませたる月見哉 尾崎紅葉
年々の召歌に誉れあがりけり 名和三幹竹
幸綱にながき歌かな桃啜る 宇多喜代子
復活祭祝ぐ歌ミサも久しぶり 若林南山
恋々と春惜しむ歌や局人 飯田蛇笏 山廬集
息白く歌のことまた弓のこと 長谷川櫂 虚空
慰霊碑を寮歌で囲み長崎忌 達山丁字
我庭に歌なき妹の茶摘哉 茶摘 正岡子規
手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑
揉みにもむ歌舞妓の城や大晦日 来山
握力尽くし閉づ朝顔や労働歌 平井さち子 完流
数え歌少し飛び飛び秋茜 西川さやか
新豆腐歌沢寅女来て坐る 長谷川かな女 牡 丹
旗に力こめよ過ぐるは朝鮮解放歌 古沢太穂 古沢太穂句集
早乙女や汚れぬものは歌ばかり 来山
星合や歌のほかなる思ひ事 長谷川かな女 雨 月
春暁や枕元なる歌屏風 高橋淡路女 梶の葉
春立ちぬ王国偲ぶ琉歌の碑 国吉貞子
春雷のともなふ雨に打たれつつ歌はぬ石もうたへとやいふ 築地正子
昼顔のつよき蔓より立体歌 長谷川かな女 雨 月
曙やばら喰ひ虫は歌でうつ 加藤知世子 黄 炎
書棄し歌もこし折うちは哉 炭 太祇 太祇句選
書楼出て樵歌またきく竹の春 飯田蛇笏 霊芝
月の出へ管弦祭の木遣歌 中川幸子「五月野」
月蝕や天の無言歌喉に授く 五島エミ
朗詠す乞巧奠の捧げ歌 高橋淡路女 淡路女百句
望郷歌身投げの崎に鴎群れ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
朝夕に神きこしめす田歌かな 田植唄 正岡子規
朝櫻匂ふばかりに歌雀 石塚友二
朝涼の祈祷歌ながる牧草地 下村ひろし 西陲集
朝露に歌の元気やふかれけむ 山口素堂
朧夜やうたはぬ歌に行き過し 千代尼
木瓜見れば子の手ひくことまたわが悲歌 下村槐太 天涯
末枯の家鴨の池も歌まくら 遠藤梧逸
板干瀬の琉歌の波の夏の海 米須盛祐
枕木に歌なき蝶の幾からみ 安東次男 裏山
柿の主歌は赤人を学びけり 菅原師竹句集
桐の実や桐の畑の壮行歌 齋藤玄 飛雪
梶の葉に歌選び書く祈りかな 町春草
梶の葉の青き香に書く想ひ歌 窪田佳津子
棄てかぬる信仰愛唱の聖誕歌 及川貞 夕焼
棒稲架並ぶ湧き出てひびく一軍歌 河野南畦 湖の森
棗の実どろどろ過ぎるいくさ歌 鍵和田[ゆう]子 浮標
棹歌の水路かがやく初燕 水原春郎
極月の詠歌きこゆる電話かな 宮武寒々 朱卓
楼に上れば南郊の雨に田植歌 田植唄 正岡子規
檜扇に歌も書れぬ思ひ哉 扇 正岡子規
歌か否連歌にあらずにし肴 文鱗
歌が尾も馬上の吟の暑さかな 斯波園女
歌にあるいとど跳ぶぞと妻にをしふ 森川暁水 黴
歌にして秋の七草指止まる 川崎和美
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規
歌に古る宮津の町の夏灯 鈴鹿野風呂
歌に見る三人の妻や人麻呂忌 下村梅子
歌に近く発句に遠し神の春 会津八一
歌に飽きて発句のかるた作りけり 会津八一
歌の國の野に男郎花女郎花 松瀬青々
歌の師にあかす恋あり星祭 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
歌の濱も上野の嶋も氷りけり 凍る 正岡子規
歌の終りまで毬をつき得しを言ふ 篠原梵 雨
歌はかりきりにかくれぬ筏かな 霧 正岡子規
歌はねば歳月くもる虎耳草 小泉八重子
歌は古し詩で白河の秋の風 秋風 正岡子規
歌ばかり歌つてゐたる冬用意 横山悠子
歌もそはで只大木の樗哉 楝の花 正岡子規
歌もなき雨のさをとめ哀れなり 早乙女 正岡子規
歌もなし朱印さひしき西瓜哉 西瓜 正岡子規
歌やめて太りし妻や人麿忌 肥田埜勝美
歌女鳴や坎として老の缶撃つ 青々
歌学せば上達しめよ和歌えびす 季吟
歌帖(カイエ)あり月夜の海に櫂流れ 徳弘純 麦のほとり
歌棄や星のごと咲く辨慶草 角川源義
歌知らで汁に蕨の詮義かな 幸田露伴
歌翁おうと息つぐ国栖の舞 大石悦子 聞香
歌舞島の夏草がくり恋の漁夫 皆川白陀
歌行燈本店の蚊のなごりかな 藤田あけ烏 赤松
歌袋ひくつかせゐて蟇鳴かず 茨木和生(運河)
歌軍文武二道の蛙かな 貞室
歌面白かへかへ手毬かへ手毬 北村雪山
気の軽き拍子也けり茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
沖に湧く革命歌 誰が腹話術 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
波音を聞きちやつきらこ歌まねる 寺田木公
湯冷めして古き歌など思ひ出す 片山由美子 風待月
漁歌止んで只汐風の荻を吹く 寺田寅彦
漁歌絶えて久し一寺の雪囲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
濁り酒歌の牧水おもひけり 大北穆
濠の澱みに歌の譜をなし赤とんぼ 加藤知世子 花寂び
火の国の娘を詠める歌牡丹の芽 加藤三七子
炎天やケセラ辻潤の背徳歌 石原八束 操守
無からんとす俚歌憂ひ聞く芭蕉村 内田百間
熱燗や同窓会は寮歌から 安田直隆
牛の耳ひらひら花野進軍歌 殿村莵絲子 遠い橋
牛啼くや左千夫が歌は霞より 白岩 三郎
牛飼が歌咏む時に世の中のあたらしき歌大いに起る 伊藤左千夫
牡丹に寄す侍従長筆大御歌(おおみうた) 高澤良一 宿好
琉歌流る壺屋の窯の春灯 阿久津渓音子
琴歌や蜻蛉池を羽摶きつ 永井龍男
瑞髪も結はで妙なる踏歌かな 高田蝶衣
田植歌三荘太夫を誹るかな 野村喜舟
田植歌誰も顔あげず声優し 大熊輝一 土の香
田草取きまつた歌はなかりけり 田草取 正岡子規
男の卑歌母が聞き居り三等車 阿部完市 無帽
画にならぬ所を梅の詩や歌に 椎本才麿
病臥悲歌炉の火ゆたかに過去燃やせ 古賀まり子
発破もて割りし岩見ゆ労働歌 榎本冬一郎 眼光
白蓮に歌はかよへど飢残り 加藤知世子 黄 炎
百千鳥廃校式は歌で終ふ 土橋いさむ
百歳の瞽女歌流る夕牡丹 小林富美子(航標)
盆歌やまたたきそめし生駒の灯 北代 汀
盗人の首領歌よむけふの月 蕪村遺稿 秋
目刺やく歌舞吹弾の族かな 松瀬青々
硬雪に子の祝歌や紀元節 相馬遷子 山国
磐根や一高放歌冴返る 齋藤玄 飛雪
祝ぎ歌のごと赤子泣く初列車 所 山花
祝ぎ歌の八重垣に稲架結へるかな 宮津昭彦
祝婚歌噴水もまた穂を上げて 緑川 啓子
祝婚歌聖堂に満ち小鳥来る 宮下翠舟
祝婚歌花散る宙の明るさに 小林康治 玄霜
祝婚歌贈りて弥生はじまれり 上田日差子
神楽歌よむやかなしき日の盛 小林康治「四季貧窮」
神歌や上野の杜の能始 文挟夫佐恵
祷りのごとし胸にひろがる日本悲歌 三谷昭 獣身
祷りは歌に歌は祷りに聖夜更く 下村ひろし 西陲集
祷りは歌に灯の浦上へ灯を継ぐ列 益田清
秀頼の手といふ歌の屏風あり 下村梅子
秋刀魚には悲歌より直なつよき句を 雅人
秋扇にはかなき歌や隔離室 島村元句集
竹立てよ都恋しき歌結び 林原耒井 蜩
笙鳴るや「林歌」に連るゝ春の宵 長谷川かな女 雨 月
筍の皮むく男歌もなし 会津八一
篁の纏く蔓枯れや歌の橋 石田波郷
精霊を鎮む*う歩踏み踏歌舞ふ 駒木逸歩
紙の桜黒人悲歌は地に沈む 西東三鬼
紙魚ちよろ〜歌に痩するか時に肥ゆか 竹冷句鈔 角田竹冷
紫陽花に寵衰へて歌名あり 永田青嵐
綿虫のおのが重さをとぶ雅歌や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
繰り返し歌流れたる日照りかな 内野 修
美酒や春の屏風のいろは歌 鈴木鷹夫 風の祭
老いゆくをさぶしむ歌の賀状かな 下村梅子
聖誕歌ネオン真下に闇溜めて 平井さち子 完流
聖誕歌淙々別れの言こま切れ 平井さち子 完流
腰折は植うる田歌の姿かな 重頼「犬子集」
舟有り川の隈に夕涼む少年歌諷ふ 山口素堂
船長に歌問はれけり初日出 会津八一
艶歌師の雨着真青く梅雨の月 林翔 和紙
艶歌師を冬の鴎の影が追ふ 水原秋櫻子
花さそふ桃や歌舞妓の脇躍 榎本其角
花もなき歌舞練場の裏に出し 行方克己 昆虫記
若菜摘む歌のめでたき紙子かな 野村喜舟 小石川
苧環や歌そらんずる御墓守 福田蓼汀 山火
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり 茶摘唄 正岡子規
茶つみ歌東寺の塔は霞みけり 正岡子規
茶の花に喜撰が歌はなかりけり 几董
草苺朝の赤さや歌の中 加藤知世子 黄 炎
草萌ゆる大和に歌の山いくつ 角川春樹
草餅や鴉をわらふあづま歌 水原秋櫻子
荒海や雪囲(しょがき)のかげのかごめ歌 石原八束 雪稜線
菊淋し歌にもならで賤が庭 正岡子規
葭切に水打ち誘ふよ踊歌 香西照雄 素心
藤袴歌に詠むべき名なりけり 佐藤紅緑
虎杖(どんがい)にまじりて歌はつくるまじ 齋藤玄 飛雪
蚊遣香焚きつぎ可楽円歌の死 鈴木鷹夫 渚通り
蜜柑咲く息つめて夜の長恨歌 谷中隆子「冬椿」
蝶とんで壁の高さとなる雅歌や 寺山修司 花粉航海
行く年の女歌舞妓や夜の梅 蕪村
行く春や披露待たるる歌の選 夏目漱石 大正三年
行く春や撰者を恨む歌のぬし 蕪村
西山遅日 ゆく春や歌も聞へず宇佐の宮 蕪村遺稿 春
詠人を知らさる春の秀歌哉 春 正岡子規
詠進歌に牛や馬いて歌会始 金子兜太
詩に歌に口もすくなる梅の花 九湖
詩や歌や帳紙を吹く春の風 春風 正岡子規
詩經には籾摺歌こそ入れたけれ 籾すり 正岡子規
読初や比翼連理の長恨歌 松崎鉄之介
誰が歌も世に遺れかし実朝忌 林昌華
越の子に歌が湧き出づ雪間萌 加藤知世子
踏歌のごとく人うたひだす十三夜 赤尾兜子
逆立ちし七夕紙に歌逆立ち 上野泰 佐介
通りゆく北大寮歌涼みけり 徳永山冬子
連なりて病者年祝ぐ歌はなし 波郷
遍照は歌奉る桜かな 尾崎紅葉
遠野火や旅に出るより歌ごころ 稲荷島人
郭公やはるかに念ふ祝婚歌 堀口星眠 営巣期
酒をあげて地に問ふ誰か悲歌の友ぞ二十万年この酒冷えぬ 与謝野鉄幹
酔歌ゆけりわが夜学子の帰る刻 秋光 泉児
里人は稲に歌よむ都かな 芭蕉
野朝顔琉歌は濤となりゆけり 進藤一考
金輪際歌はせて年忘れけり 岩崎照子
鉄線花歌錆びし亡母のオルゴール 榎本愛子
銀行街しぐれて艶歌通りけり 長谷川双魚 風形
鎌倉は何とうたふか田植歌 田植唄 正岡子規
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
長堤に花ある限り逍遥歌 渡邊千枝子
長恨歌板書して寒極まれり 松本津木雄
闇汁といへばあの夜の革命歌 小倉耕之助
闘争歌ジヤケツがつゝむ乙女の咽喉 藤田湘子 雲の流域
雇はれて老なるゆひが田歌かな 几董「井華集」
雛孵りしか鶺鴒の独歌 堀口星眠 営巣期
雪や此よ男踏歌のかづけ綿 貞室
雪眼して津軽じよつぱりいくさ歌 山之内政夫
雪華麗雪の中なる労働歌 石原八束 『秋風琴』
雪車歌の聞ゆる谷や雪車見ゆる 橇 正岡子規
雪車歌や向ひの谷を五六人 仙波花叟
雲と歌撒き富士の裾野を逃げまわる 阿部完市 絵本の空
雲雀派と蛙派と歌の議論かな 雲雀 正岡子規
霹靂や知らねどうたふ葬送歌 加藤知世子 花寂び
青桐の実の風重り祝婚歌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
青鷺や世間ながむる田植歌 正秀 五 月 月別句集「韻塞」
革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ 塚本邦雄
革命歌屋上にわき雁かへる 加藤楸邨
革命歌梅雨の風見がまはりだす 加藤楸邨「起伏」
鞠歌や美き子の京なまり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
顔見世や胡弓奏でて歌右ヱ門 大橋敦子
風流の初めや奥の田植歌 芭蕉「奥の細道」
餅草を摘む歌の橋華の橋 永井龍男
馬子歌のはるかに涼し木下道 涼し 正岡子規
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 春の雨 正岡子規
髪梳いて硯を洗ふ歌娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮎歌くりかえし返し誰かな 阿部完市 軽のやまめ
鯖鮓に歌舞枝うちはを貰ひけり 長谷川かな女
鳥歌、ふるさとの罠と在るべし 加藤郁乎
鳰の水尾くれそむる舳に歌妓佇てる 宮武寒々 朱卓
鶯や歌の中山清閑寺 古白遺稿 藤野古白
麦は穂に聴かんかな君が周航歌 折笠美秋「君なら蝶に」
麦歌の声まね行くや琵琶法師 几董「晋明集二稿」
黄落や歌の神辞し女坂(布勢水海址円山の大伴家持祠) 角川源義 『冬の虹』
黒人悲歌地下の酒場へ月の階 宮坂静生 青胡桃
黒人悲歌桶にぽつかり籾殻浮き 寺山修司 花粉航海
●唄
あいつらも夜永なるべしそゝり唄 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
あららぎの緑ごもりに織娘の唄 加倉井秋を 『欸乃』
いてふこんじき舟唄をうたはんか 松澤 昭
いまどきのはやり唄聴くそぞろ寒 藤平寂信
うかつにも蚊帳に入るとき恋の唄 萩原麦草 麦嵐
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
うつし世をかなしとこぞり踊唄 福田蓼汀 秋風挽歌
うつむける雨の花屋の春の唄 原裕 葦牙
うろ覚えの皆恋の唄手毬つく 長谷川かな女 雨 月
おでん屋に同じ淋しさ同じ唄 岡本 眸
おわら盆唄胡弓ひとつは荒踊り 諸角せつ子
おんごくの唄きこえ来る涼みかな 松瀬青々
お茶摘の淋しくなれば唄ひけり 板倉勉
かぐらせり唄谺して雪もよふ 黒木千佳子
かげろひて通る信濃のわらべ唄 長谷川双魚 風形
かぶと虫荷車の唄運んで来る 丸山嵐人
きりもなく椿落つるよわらべ唄 櫛原希伊子
くに唄に母が寝に入る冬銀河 山田諒子
くり返すゆりかごの唄夕涼し 西堀貞子
けんぽ梨狸をさそふわらべ唄 加藤知世子 花 季
ことぶれの神はゴム長えぶり唄 平井さち子 紅き栞
この凍てを百夜車を唄はゞや 野村喜舟 小石川
こほろぎが呟く遠き恋の唄 内藤吐天 鳴海抄
こもごもに二人子の唄御行摘む 石田波郷
さいかちの莢の実鳴れり子盗ろ唄 倉橋羊村
さび声の地唄法師や春の雨 中川四明
しがらきや大僧正も茶つみ唄 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
しづめ唄そびらにはなれ踊の輪 石川桂郎 高蘆
しんきやな隣の地唄春の雨 尾崎紅葉
せせらぎやマオリの森の神の唄 秋尾 敏
せゝらぎは母の唄めく野は末枯 岩田昌寿 地の塩
そばにゐるたのしさこめて夜なべ唄 加倉井秋を
ちやつきらこお伊勢・鎌倉ほめ唄に 荒井正隆
ちやつきらこ青き汀も遠唄ひ 野澤節子
つぶやきに似たり栗干す母の唄 青木泰夫
ともに緑あの子欲しいと童唄 加倉井秋を 『隠愛』
どんと冬濤石切り唄の語尾を消し 友岡子郷 遠方
ねんねこの子へともなしに唄ふなり 片山由美子
のがるべく追ふべく生きて阿蘇谷の桜の頃のにんげんの唄 清田由井子
はつ時〔雨〕酒屋の唄に実が入ぬ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
はねず唄小町の塚の春落葉 長柄公子
はやし唄母より洩れて薺打つ 遠藤喜久女
ひたひたと風の盆唄浪となり 新村富代
ひとの唄に膝を指うち春の行く 桂樟蹊子
ひとりでに唄が出てくる花すすき 高澤良一 素抱
ひと節は秋草づくし盆の唄 佐野美智
ひと雨や唄に堰切る風の盆 佐野美智
ひよんどりの唄声透る共同井 滝浪紀久子
ふりけぶる高嶺の雨や田植唄 橋本鶏二 年輪
ふるさとの海行かば隣組春の唄 攝津幸彦 鹿々集
ふるさとの渚に朽ちし鰊唄 松本しげる
ふるさとは風に吹かるるわらべ唄 伊藤信吉
ほがらかに唄ひ奥能登遅田植 中山純子
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 時雨 正岡子規
まり唄や二百を越せば男めき 普羅
みちのくの判官贔屓踊唄 梅村好文
みちのくの舟唄ひびく雪後の天 佐川広治
みんみんは父かなかなは母の唄 小原澄江
めのこ等のカムイオマンテ唄かなし 大野雑草子
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
やはらかな冬のゆずむし紬唄 宮坂静生 山開
よく聞こゆ芋煮あそびのわらべ唄 下田稔
りんごの唄今も哀しや林檎食む 鈴木鷹夫 春の門
わが唄はわがひとりごと露の秋 久保田万太郎 流寓抄
わらべ唄かなで精霊流しかな 佐川広治
わらべ唄地蔵にひびき明けの春 堤 久子
をとこをみなのこの世をほむる盆の唄 澄雄
アネモネに黒の舟唄聞かせたる 近藤季美
アブサン揺れ 唄揺れ 巴里に夏の翳り 伊丹公子 機内楽
アリランの唄をわが子が秋のくれ 清原枴童 枴童句集
カチユーシャを唄ふでもなし雪女郎 阿波野青畝
カチユーシヤを妻が唄へば冬近し 松井ふみを
カナリヤはこほろぎたちに唄盗られ 阿部みどり女
カーラジオからの島唄終戦忌 さつき明紫
キャスリン・バトル虹立つやうに唄ひたり 細見綾子
ギター流し口皺深く唄ひけり 八木林之介 青霞集
クリスマスの少女唄ひて蜜柑選る 萩原麦草 麦嵐
コキリコを唄ひ健在炉の主 清水諄子
ジャズ唄ひ乍ら菠薐草洗ふ 樋口玉蹊子
スーパーの目刺の唄が聞こえるか 水島純一郎
ビールうましおばこ唄へば褒めらるる 皆川白陀
ホーホーと唄へば水に鳥渡る 金箱戈止夫
ボヘミアン田螺の唄が聞こえ来ぬ 高澤良一 ぱらりとせ
ボート漕ぐ男の顔に女の唄 谷野予志
ミニヨンの唄に茶色の毛虫あり 長谷川かな女 雨 月
ヤン衆の唄なき浜の二輪草 上原律子
ユーラシア大陸の秋数え唄 鈴木六林男 後座
ララララと朝鮮唄や夏柳 高浜虚子
リズムよく蝉の唄入り観音経 高澤良一 寒暑
ヴィオロンの反逆の唄の流しかな 相島虚吼「虚吼句集」
一人つき二人が唄ふ手まりかな 安達つかさ
一人の口笛唄を興せりスキーバス 中戸川朝人 残心
一人唄ふ一つの歌の手毬唄 池内友次郎
一息に唄ひ切らねば風の盆 高澤良一 宿好
一粒も欠けぬ万両手毬唄 大峯あきら
七夕や父口ずさむ祖母の唄 星野立子
万燈を崩して地上唄もなし 古舘曹人 能登の蛙
万緑や舟唄水に谺して 土屋うさ子
三千歳を弾かして唄ふ炬燵かな 酒井小蔦
三日はや暁闇洩るる杜氏の唄 小坂 灯村
丸太曳く馬子に唄なし雪しまく 小原啄葉
二児の唄両袖より湧きおぼろ月 平井さち子 完流
亥の子唄五ついつものごとくにて 相原左義長
亥の子唄大きく青き葉も燃えて 神尾久美子 桐の木以後
亥の子唄風が山から下りてくる 阪本謙二
京唄をほそくうたへり紅梅ひらく 長谷川かな女 花寂び
人の世の哀れも唄ひ年忘 田上一蕉子
人も見ず山の凹みの茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
人夫癒ゆ路地に日の唄露の唄 古賀まり子 洗 禮
今もきこえる稗搗く唄の顔あきらか 津沢マサ子 楕円の昼
伊勢音頭唄ひて闇ををどり来る 茨木和生 倭
伊太利の太陽の唄日向ぼこ 高浜虚子
伊香保路や新酒仕込みの杜氏唄 田淵定人
佃盆唄三日をもとの波がしら 中 喜與子
低唱は手向唄かも葦平忌 山澤冨美子
佐渡の旅朝から踊唄きこえ 福井圭児
修正会の献餅数へ唄に積む 水谷岩雄
兄弟の餅搗き唄やいまもあり 菅家今朝男
児の尿誘ふ唄や短夜の野に向きて 宮武寒々 朱卓
児らのうたふ鳥追ひ唄も伝承となりはてにけり杳き雪明り 大滝貞一
冬の靄口を離れぬわらべ唄 山田一男
冬ものの洗濯鼻唄バズデンボー 高澤良一 宿好
冬川のどん底唄や砂利採女 萩原麦草 麦嵐
冬沼に硫黄を掬ひ唄ふなし 佐藤鬼房
冬満月島の守りうた石切り唄 友岡子郷 遠方
冷酒の少しに母の津軽唄 松原セツ
刈干切唄まみえて聞けば秋夜更く 古賀まり子 緑の野
初夢に昔のヨイトマケの唄 高澤良一 随笑
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
初漁の前や手もみの鯨唄 小関芳江
初蝉や母の唄へる赤い靴 山下良江
勿体なや昼寝して聞く田植唄 一茶
北国の正月を待つわらべ唄 今村青魚
北風に唄奪られねば土工佳し 津田清子 礼 拝
北風に尻据えかんな砥ぐとき唄ひくし 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
北風ふく夜ラジオは遺児に唄はする 岸風三楼 往来
十五夜の土佐に酌みけり唄ひけり 篠崎圭介
卒業歌おくれ唄ふは泣き居らむ 田島 秩父
原爆忌祖国の唄を聞く夜かな ガルシア繁子
反逆の唄を凍った大地に投げる 神代藤平
受診待つ妊婦に流す雛の唄 大塚とめ子
口中はおぼろ月夜で舟唄よ 多田ゆたか
口中を酒に炎やせば刈干唄 野澤節子 『飛泉』
口紅にそんだ声なり茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
古妻も唄ふことあり紫苑咲き 橋本花風
合戦の碑ありて田植唄 飛岡光枝(古志)
合歓幼な二上リごゑに渚唄 中戸川朝人 尋声
吹き起こる青嵐長渕剛の唄 高澤良一 素抱
咳一家に童唄などほろにがし 河野多希女 彫刻の森
哀しさは西南風に消され砂採り唄 加倉井秋を
唄でくもらすと立ち上る宝石のたそがれ 加藤郁乎
唄に歩を合す旅人風の盆 毛塚静枝
唄に聞く米山三里風は初夏 清水夕太朗
唄のなき手毬つきして根室の子 大島早苗
唄の尾の胸に棲みつき風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
唄の数ほどあるといふ薔薇の花 石田勝彦 秋興
唄の稽古に夜毎集ふや麦の秋 青峰集 島田青峰
唄はずて娘毬つくねはん寺 泉鏡花
唄はねば夜なべさびしや菜種梅雨 森川暁水 黴
唄はれて孤高をかしや樓二月 松根東洋城
唄はれよ辻あれば輪に風の盆 尾亀清四郎
唄は世に連れ世は唄にああ青芒 林翔
唄ひだす童の前へ氷水 日原傳
唄ひつつ母を廻れる手毬の子 伊藤道明
唄ひては植ゑまた唄ふ御田植祭 丸山則子
唄ひもす亥の子の唄をなつかしみ 山川喜八
唄ふごとし寒の都電の老車掌 細川加賀
唄ふように孕み雀となりにけり 大元祐子
唄ふ唇が/夜空に/老いて/老いゆく世紀 林桂 黄昏の薔薇 抄
唄へといへば唄ひやまぬよ裸子ら 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
唄一つ己れに聞かす年忘 鈴木鷹夫 風の祭
唄切れて手毬つく音つゞきをり 中田はな
唄弥撒の鐘にはじまる深雪晴 中戸川朝人 残心
唐箕唄豊かに年貢囃しけり 佐々木北涯
唐行の唄や花菜の上の海 岸原清行
嗄れし声も馴染みの杁唄 佐藤綾子
嘴上げて唄ふ瑠璃鳥軽井沢 伊藤敬子
四日より山にひゞけや湯揉唄 石田波郷
国栖奏の喉ひらかず唄ひけり 大石悦子 聞香
土竜打つさまを越後のむかし唄 加藤楸邨
土筆野や子取ろの唄はすたれしか 菅原鬨也
塩鮭や子取ろの唄に晴れつづき 菅原鬨也
墓のうへ鵙が唄ふぞ田谷力三 高澤良一 随笑
墓地越えて風の運べる踊唄 高澤良一 素抱
墓地越へて二タ夜続きの踊唄 高澤良一 随笑
墓掘りの唄なつかしや逍遥忌 柏 禎
墓舟のひこばえその休止(あしどめ)の唄の舂き 加藤郁乎
壷焼やかなしき唄を海女芸者 鈴木鷹夫 大津絵
夏つばめ昼の関の女唄もなく 林原耒井 蜩
夏桑や秩父機織唄遠し 箕村南海子「新山暦俳句歳時記」
夏炉焚きくれ麦屋節唄ひくれ 大橋宵火
夏炉焚きこきりこ節も唄ひくれ 吉本渚男
夕凍に米とぎ唄のきりもなし 古舘曹人 樹下石上
夕涼や子守冥利の唄のふし 富田美和
夕花菜帰漁の唄のはずみ来よ 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕顔や投節唄ふ納屋のうち 竹冷句鈔 角田竹冷
外山の地唄も風の二十日盆 渕向正四郎
夜は育つ軒瑞の氷柱湯もみ唄 内山美智子
夜もすがら噴水唄ふ芝生かな 篠原鳳作(1905-36)
夜庭唄嬶よ乳でも揉ませろと 茨木和生 三輪崎
夜濯の婢女唄ふローレライ 吉屋信子
大寒の厨に歌ふ数へ唄 栗原菊枝
大根をつるす木の股娶り唄 木村虹雨
天ざかる茶屋新七や茶摘唄 平井照敏
天守まで聞こゆ農夫の花見唄 草間時彦
太宰忌や雨のしらべは唄のやう 上村占魚
夫に和す舟唄や霧の別れ唄 外澤秀子
夫初湯何やら唄も聞え来る 松本喜美
女優来て唄へり傷兵雲を見る 岸風三楼 往来
妻の唄袋被て桃透きとほり 細川加賀 『傷痕』
婆の言ふ寒い寒いは唄ふごと 今瀬剛一
媼の唄春挽糸の糸車 宇佐美末女
子が一つおぼえの唄よ茅花暮れ 成瀬桜桃子 風色
子にだけは唄ふ父なり青葡萄 能村研三「騎士」
子のほしと晒布搗き搗き唄ひけり 樗堂
子の唄や月光蚊帳に満ち来る 碧雲居句集 大谷碧雲居
子の唄を父が濁しぬ冬霞 原裕
子を連れず春夕焼けの童唄 星川木葛子
子別れの瞽女唄なれば息白し 西本一都
子別れは瞽女唄の尤(いう)目より汗 西本一都
安来ぶしの唄の文句の秋の山 高木晴子 晴居
安珍の逃ぐるくだりを踊り唄 平松三平
宣澄踊百姓唄のぶつきれに 西本一都
室花にからくり時計唄ひだす 山田弘子 懐
寒念仏妻恋唄に似たるかな 高橋柿花
寒造切なき唄を朗々と 堀口まゆみ
封切の唄をきゝつゝ夜寒かな 道芝 久保田万太郎
小山田や稗を植ゑるも昔唄 一茶「七番日記」
小流れは春を唄ひぬ蚕神 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
屋台組曳き別れ唄身に入むや 高澤良一 素抱
屋根低き声の籠るや茶摘唄 太祇
屋根替の唄降つてくる青木の実 柴田白葉女 『月の笛』
屋根裏の蛇皮線とりて唄納め 如月真菜
山を出て川が唄へり薬喰 大石悦子 聞香
山唄のはじめやはらか雪しきり 中村恭子
山唄やどさりと榾火腰くだけ 平畑静塔
山国の夜は更け易し踊唄 北川草魚
山国の星美しき盆の唄 高鴨アヤ子
山国の聞けば淋しき踊唄 稲畑汀子 汀子第二句集
山坂にかかりて唄ふ春祭 大石悦子 百花
山晩涼羽後の訛が唄めいて 平山路遊
山村の祝ぎ唄素朴初鰹 関由紀子
山河の闇へ黙の解放踊り唄 加藤知世子 花寂び
山門を出れば日本ぞ茶摘唄 田上菊舎
山鳩のくぐもる唄に雷迫る 西東三鬼
峡の雨田植の唄もなかりけり 岸田稚魚
島の唄流れ来る夜の仏桑花 小田尚輝
島びとの血の濃き顔よ踊唄 長谷川閑乙
島原や昼はものうき田植歌 田植唄 正岡子規
島唄に更けし玻璃戸の守宮かな 三原清暁
島唄のつぶやく如く秋の暮 広渡詩乃
島唄の手ぶり色なき風運ぶ 北川かをり
島唄の流るる島の敬老日 南風原瑳枝子
島唄はなべて哀しや棕櫚の花 高田 明
島唄は半音階よ夜の秋 石川星水女
島唄は待つ恋ばかり夜光虫 益本三知子
島唄や春の潮の香まだ淡し 矢島渚男 延年
島唄や闇へ首振る扇風機 水田光雄「田の神」
島唄をひとつ覚えて日焼けせり 関 依子
島捨てし人の島唄年忘れ 深沢暁子
川波や水よりのぼるぼんで唄 文挟夫佐恵 雨 月
川雰のまくしかけたり茶つみ唄 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
州の芦の黄金のいろに唄ひけり 伊藤敬子
己が身の老松唄へ山田守 柿麿
常闇に秘佛蚯蚓の唄きこゆ 宮坂静生 雹
年の湯に低唱南部牛追唄 肥田埜勝美
年忘れ一本杉の唄が出て 高澤良一 ぱらりとせ
幼ならは病室にとほく雪を唄ふ 原田種茅 径
廃れ唄雁木の下を流れをり 文挟夫佐恵 遠い橋
廃校に唄ふ鵤や月日星 水木なまこ(童子)
御勝手にお唄ひなされ年忘 高澤良一 随笑
念佛のやうに返して踊唄 黒田杏子 花下草上
恋の唄なれど哀しき風の盆 塩川雄三
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
恋知らず唄ふや恋の手毬唄 相川紫芥子
我が唄ふ守唄淋し夜半の秋 山家和香代
我等わかし穂草にいねて唄和せば 岸風三楼 往来
戦いの唄しか知らぬ手毬唄 雨宮町子
手なれたるわざにしたがふ茶揉唄 水谷 晴光
手毬つく今は無き橋唄ひつぎ 池田琴線女
手毬つく唄のなかなるお仙かな 飯田蛇笏 山廬集
手毬唄日暮は亡き父恋ふ唄に 加藤知世子
手毬唄終りは海の父待つ唄 加倉井秋を 『欸乃』
手毬突く石の仁王に唄聞かせ 宮津昭彦
手麹唄片言にいふをともに言ふ 篠原梵 雨
打ちに打つ花見太鼓や韓の唄 大石悦子 群萌
拍子とればおぼえてゐたりをどり唄 黄枝
持ち唄は一つで通すちちろ虫 安藤しげる
持ち寄りの酒雨乞を唄にせり 下田稔
撃ちし子ら唄ふ子にもどる雪の車窓 平井さち子 完流
擢入れの唄が変つて伊勢参り 高濱年尾 年尾句集
放下踊紋服に唄司る 中戸川朝人 星辰
数へ唄夕焼世界寒くなる 堀井春一郎
数へ唄枕の中まで紅葉して 齋藤愼爾
文盲の母の味噌搗唄かなし 栗間耿史
新年会終へて窯場の唄荒し 中島花楠
新涼の風さそひ出す木遣唄 山崎千枝子
新酒を醸す祈りの杜氏の唄 石塚友二
旅人に遠く唄へり蓴採 飯田蛇笏「山廬集」
旅果ての夜を病む遠き踊唄 文挟夫佐恵 黄 瀬
日の入るを待つと唄へばしぐれけり 猿橋統流子
早乙女の唄ひつつ入る深田かな 加藤知世子
早死にの父の船唄夕桜 佐藤鬼房 地楡
早死の父の船唄夕桜 佐藤鬼房
早苗饗のあいやあいやと津軽唄 成田千空「天門」
早蕨や水は唄ひて山を出づ 山崎千枝子
旱天の夜雲の白き盆の唄 森 澄雄
昔から角は畳屋亥の子唄 浜野 茂
昔は恋し手毬をつき唄ふ 高木晴子 花 季
昔日は恋し手毬をつき唄ふ 高木晴子
星冴て寒菊白う成にけり 唄子
春の夜の連歌くつれて端唄哉 春の夜 正岡子規
春の夜やむかし哀しき唄ばかり 久保田万太郎 流寓抄以後
春寒や耕人うたふ海の唄 飯田蛇笏 山廬集
春待つや厨の妻のわらべ唄 今泉貞鳳
春昼や臼挽唄は母で絶え 成瀬櫻桃子 素心
春炉燃ゆ唄ふ人減る三国節 小池和子
春眠に遠きラジオの唄ひをり 近藤 君
春興や端唄のほ句を織り込みて 伊野ゆみこ
春風や船頭唄ひ櫓が軋り 鎌倉啓三
昼寝起き野に出る唄をうたひけり 金尾梅の門 古志の歌
普賢寺の門前ひろし茶摘唄 小島国夫
暁に蔵唄きこえ寒造 松尾静子
暑き夜を唄で参るや善光寺 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
暗さ嘆き山青風嘆き踊唄 加倉井秋を
暗紅の西日や潟の女唄 成田千空 地霊
書初や十の掟の数へ唄 片桐てい女
最上川舟唄のその雪見かな 今井杏太郎
最上川舟唄消えて瀬波雪 文挟夫佐恵 遠い橋
月のアルプス次第にあふれ踊り唄 加藤知世子 花寂び
月の出て渚近づく踊唄(小木) 岸田稚魚 『筍流し』
月の出遅き入り江の闇に唄放つ 林原耒井 蜩
月よさの野をゆく唄も秋なれや 金尾梅の門 古志の歌
月を得てさなぶり青し母の唄 伊藤はじめ
月光の波の鍵盤鳰の唄 原 柯城
月夜の海唄を忘れた鳥と吾 津田清子
月見草ひらき男の子守唄 渡辺桂子
朝夕に神きこしめす田歌かな 田植唄 正岡子規
朝大工夜大工やふゆちちろの唄 皆川白陀
朧夜ノ端唄ヲ歌フ往来カナ 朧夜 正岡子規
木の芽垣にくらき灯洩れつ唄ふ子よ 富田木歩
木挽唄芋煮の宴のたけなはに 氏家さち子
木曽節にはじまる木曽の花見唄 緒方 敬
木槿咲きいたこのくにの童唄 古舘曹人 樹下石上
木遣唄朗々手斧始かな 小出民子
杉山にただよふ雲や花見唄 草間時彦 櫻山
村長の拙き唄やお鉤引 宮田正和
杜氏唄の祈りにも似て寒造 西村妙子
松茸や木曽に木曽馬木挽唄 鈴木石夫
松虫草ケルンにわかれの唄残し 青山和子
枇杷とる娘よく晴るゝ日を唄はずや 鈴鹿野風呂 浜木綿
林檎の荷解かんと鼻唄交りかな 高澤良一 寒暑
林檎咲く野しろいしろいわらべ唄 豊田都峰
枯いろの始めは低き童唄 成澤たけし
枯野にて子守自分に唄ひだす 平畑静塔
柳葉魚焼く学徒の唄に故郷あり 桂樟蹊子
根榾燃ゆ紡ぐがごとき数へ唄 梅野三四子
格子戸を風の盆唄流しゆく 三村純也
桐の実のからから美濃の娶り唄 上野登み子
桜ちる勿来と馬士の唄ひけり 正岡子規
梅に酌む唄は軍歌や二度わらべ 山口いさを
梅雨なんぞ吹き飛ばす唄皆の衆 高澤良一 寒暑
梅雨入の湯舟にでんでんむしの唄 高澤良一 随笑
梵天唄ながれ朝の雪炎むら 河野多希女 月沙漠
棕梠の木の夕栄消えて蚕飼唄 萩原麦草 麦嵐
棕櫚の花イスラムの唄こぼれ降る 久保田慶子
棟上唄ひぐらしも良き節まはし 品川鈴子
極月の煮立ちて唄ふ鍋の蓋 鍵和田[ゆう]子 未来図
極楽の蓮華や唄ふ蛙かな 野村喜舟 小石川
楼に上れば南郊の雨に田植歌 田植唄 正岡子規
榾火とろとろ一人唄へば皆唄ふ 福田キサ子
横浜の丘のうしろの田植唄 殿村莵絲子 花 季
櫂入れの唄が変つて伊勢参り 高浜年尾
櫓にあはす最上舟唄梅雨あをし 中村 翠湖
櫨採唄なぜ櫨採りの子となりしと 橋本多佳子
次の間に唄ひ女の泣く夜長哉 夜長 正岡子規
歌いまくる炭子の唄に銀漢伸ぶ 金子兜太
歎き唄郡上踊を挟む軒 石川桂郎 高蘆
正月の月が明るい手まり唄 細見綾子
正月や木曾には木曾の手まり唄 仁村美津夫
武具飾り終へて鼻唄交りかな 波多野爽波 『骰子』
武田絶え闇這ふ峡の夜なべ唄 丸山海道
死せる誰彼浅蜊の唄に近すぎる 栗林千津
母の世の嫁ぎ唄なりむかご飯 中田ゑみこ
母の忌の近づく夜々の踊唄 山田弘子 こぶし坂
母も唄ひしカチューシャの歌紅うつぎ 林翔
毬つけば唄がおくれて寒椿 長谷川久々子
毬唄の中の天守を町の上 町田しげき
毬唄や十は深雪の十日町 大井戸辿
毬唄をきいて在せる閻魔王 小原菁々子
毯唄に雪少し降り日暮れたり 幹彦
水害の跡弔ふ田唄作らせよ 尾崎紅葉
水無月や絣乙女の湯揉唄 関まさを(酸 漿)
水音や船にゐて秋風の唄をきく 太田鴻村 穂国
水鶏コツコツさしづめ唄ひたくなりぬ 後藤綾子
汗ひけば誰かが歌を唄ひだす 片山花御史
沖に顕つ五月白嶺婚の唄 平井さち子 鷹日和
沖呼ぶかに終漁の唄夕飛雪 友岡子郷 遠方
油照り女ばかりの地搗唄 玉川行野
泡盛や家ゆるがして奄美唄 東妙子「雉俳句集」
津軽満月足摺り輪となりこの世の唄 金子兜太 蜿蜿
浜千鳥廃れしものに地曳き唄 高間礼子
浦唄涼しそれとおぼしき夜山影 林原耒井 蜩
海の唄山の唄乗せ避暑列車 山田弘子 螢川
海士が唄雁風呂に居て悲しくす 村田渓水
海明けの海の匂ひの男唄 深谷雄大
海鳴りや父の捨てたる鰊唄 今井嘉子
涼しさに寝かねし唄や門の月 小酒井不木 不木句集
淡雪の空の明るき手まり唄 柴田白葉女 花寂び 以後
湖となる村の祝ぎ唄牡丹鍋 田中康夫
湯の唄をうたひ枯蔦からみあふ 萩原麦草 麦嵐
湯もみ唄谺す山の芒かな 中島月笠 月笠句集
湯場しぐれお吉の唄のものさびず 林原耒井 蜩
湯揉み唄夜寒のこゑのそろひたる 瀧春一 菜園
滝垢離を終へずぶ濡れの祝ひ唄 石川美佐子
滴れる山ふところに湯もみ唄 田村恵子
漕ぎ負けし舸夫の大唄霞かな 中塚一碧樓
潮入りの河匂ひつつ盆の唄 小田桐耕風
潮騒に混じる島唄みどりの夜 田中正子
濃みどりの茶摘の三時唄も出ず 平畑静塔
火明りに覚めゐる鴨や蘇民唄 菅原野火男
灯の涼し唄ひて和してソンブレロ 北見さとる
灯下親し仔犬の寝言唄に似て あかぎ倦鳥
灼ける鴉砂防より湧く土工の唄 齋藤愼爾
炎天の犬捕り低く唄ひ出す 西東三鬼「今日」
焙炉唄書斎に来る来らざる 川島奇北
無数の線でつながる働き蜂の唄 乾鉄片子
父の唄母の舞澄む雪の山 原裕 青垣
父ら蒼し餅つき唄の昼を経て 金子兜太 蜿蜿
父等蒼し餅つき唄の昼を経て 金子兜太
牛叱る声も交りて田植唄 西山泊雲 泊雲
牛追唄聞きたる夜の春たしか 古賀まり子 緑の野以後
牛追唄花咲く前の山暗し 古賀まり子
牡蠣むきはいぶせきたつき唄もなく 国松ゆたか
狐火もでてくる村の数へ唄 能村登四郎 寒九
猿回し聞けば聞かるる低き唄 中村汀女
獅子舞に暇乞唄暇笛 加倉井秋を
現し身の今がいとほし踊唄 小野博子
琴の音もそふや手越の茶つみ唄 中勘助
琴唄の八重の潮路に初日さす 綾子
琴唄の恋を燈して風知草 河野多希女
琴唄の裏声多感なつばくらめ 河野多希女 月沙漠
琴唄の雪降るよりもさびしかり 文挟夫佐恵 雨 月
琵琶唄の低唱は誰ぞ南洲忌 辺見京子
瓜守れば父も唄ひぬ月の下 石田波郷
甘蔗刈りの唄さざめきや甘蔗へだて 千代田葛彦 旅人木
甘蔗刈るや島唄流る摩文仁丘 野原培子
田植唄きこえてあそぶ寺門かな 吉武月二郎句集
田植唄伊賀の山波高からず 橋本鶏二 年輪
田植唄和尚をかしく作りなし 野村喜舟 小石川
田植唄声よく揃ひ鄙びたり 高橋淡路女 梶の葉
田植神唐へ帰ると田植唄 辻桃子 ねむ 以後
田螺とる出羽の童のかぞへ唄 岩田昌寿 地の塩
田遊びのごたごた言ふが唄らしき 草深昌子
男唄ひて湖上を帰る樺の花 野澤節子 花 季
白山のふところ灯し踊唄 宇野慂子
皆浮かれ戯け地口の踊唄 高澤良一 素抱
盆の月地唄に強き節廻し 小林迪子
盆唄に山の大きさ唄はるる 村越化石
盆唄のやみの濃淡ながれだす 桜井博道 海上
盆唄の夜風の中の男ごゑ 森澄雄 花眼
盆唄の流れ人の世生死あり 小林康治 『虚實』
盆唄の遠たかぶりや月の墓 鷲谷七菜子 花寂び
盆唄もここは相馬よ夜風冷ゆ 大野林火
盆唄やあまたうからの木の股に 宮崎あや
盆唄やほとけの食べしもの食べて 大石悦子 聞香
盆唄や今生も一ト踊りなり 石塚友二
盆唄や仏の食べしもの食べて 大石悦子
盆唄や佃小橋に潮満ち来 上井みどり
盆唄や兄がこよなく父に似て 大石悦子 百花
盆唄や夜は三味を弾く刀鍛冶 朝妻 力
盆唄や月の出はなの与謝郡 大石悦子 聞香
盆唄や潮の満ち来る厳島 林 晴美
盆唄や野面に熱き風の渦 山田みづえ
盆唄をかさねてくらき風の橋 北澤瑞史
盆唄をぬけきて宿の酒辛し 石川桂郎 高蘆
盆唄を別れの唄と思ひ聞く 高木晴子 花 季
盆唄を待つや流れに足浸し 伊藤京子
盆唄を聞くも唄ふも目つぶりて 能村登四郎
目つむりて杣の聴かせる踊唄 田中英子
目を遠くこきりこ唄ふ秋灯下 朝妻力
直立で老歌手唄ふ子供の日 今村きよし
看取る夜の風に乗り来る盆の唄 下地 慧子
眠るごと唄へるがごと雛かな 成瀬正とし
着流しの兜太が唄ふ盆の唄 石川文子
瞽女の唄山椒太夫しぐれけり 西本一都 景色
瞽女唄の無明長夜といふことば 西本一都
瞽女唄の雁木洩るるはやるせなし 西本一都
瞽女唄や米山さんに雪解風 杉本寛
短夜の情痴の唄を買ひもしぬ 林原耒井 蜩
短夜や耳もと過ぐる馬子が唄 成美
短調の唄炉辺よりす雪催 文挟夫佐恵 雨 月
石切りの唄石にありこひるがほ 小島千架子
砂取節唄ふ翁の着ぶくれて 坂 北濤
破障子風吹かば吹け唄聴かむ 石塚友二
磯ほめの唄息長や青あらし 荒井正隆
祝唄も津軽訛よ花りんご 伊藤京子
神楽唄のびやかに月杉間より 菅原師竹句集
神楽舞野の神々の淫唄 櫛原希伊子
福藁や藪の家より童唄 村山古郷
秋の風都に吹くか唄の声 椎本才麿
秋浜にわらじ祭の海女の唄 川勝ミヨ
秋潮や海女には海女の好む唄 五所平之助
秋興の舟唄下る最上川 高澤良一 随笑
秋芽摘む唄も聞かざり深山の茶 林原耒井 蜩
秋霊にひれ伏してゐて端唄かな 攝津幸彦
移民古り土語の唄ごゑ涼を呼ぶ 河野南畦 湖の森
稚拙な唄すぐに流行りて麦の秋 鍵和田[ゆう]子 未来図
稲舟も舟唄も失せ雪しまく 文挾夫佐恵
突馴れて早むる毬の数へ唄 余瓶
窓の日や手毬の唄の夢心 石井露月
童唄ひぐらしも子を慕ひ鳴く 依田由基人
童唄春の闇から手がのびて 西尾真紀
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
端午なり鴎の白とはやり唄 鈴木鷹夫 大津絵
竹伐りの酔うては唄ふ声優し 鈴木鷹夫 渚通り
竹山を越えて踊の唄きこゆ 福田甲子雄
第九唄ふドレスに真綿忍ばせて 佐々木和子
笹鳴や機嫌雀の唄の中 石塚友二 光塵
筝の師の口中くらし花の唄 高井北杜
箸紙に最上舟唄渓紅葉 小原啄葉
節回す風の盆唄泣くやうに 藤田真本子
籾ずりの調子揃へば唄ふなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
紅花摘唄船頭がうたふ水の秋 青木重行
紅蔵に灯の洩るる雛の唄 鈴木漱玉
紙漉く唄のよなあらぬよな末枯れに 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
絣乙女の唄もてみがく杉丸太 柴田白葉女 花寂び 以後
網干唄の浦山つゞき秋の雲 四明句集 中川四明
緑蔭の「石狩挽歌」碑を唄ふ 伊東よし子
線路工夫の唄か歎きか雪もよひ 石塚友二
繩文の唄のきこゆる冬泉 福田甲子雄
羅のひと墓原に唄ひをり 日原傳
羅着て大正の歌唄ひけり 津上清七
老いてなほ唄声若し十夜鉦 臼井輝雄
老いぼれし唄はりあげぬ御万歳 阿部みどり女 笹鳴
老妓一子に背かれ唄ふ晩春譜 近藤一鴻
老斑の手筋披瀝し茶揉唄 百合山羽公 寒雁
老海女の唄のせて打つ胡麻砧 中山秋月
耕女ほほゑみたりな馬子の唄 佐野良太 樫
耳にまだ*もと摺りの唄花なづな 友岡子郷 翌
聖母讃ふ毬唄島の子に残る 山野邊としを
聞き初めて二日の山や茶摘唄 安斎桜[カイ]子
聴きたしや奈良田山唄夏の炉に 岩井野風男「鶯歌海」
肉桂の葉噛みて五月の母の唄 磯貝碧蹄館
肥後盆唄聞くも唄ふも眼つぶりて 能村登四郎 幻山水
背の子は空見て唄ふ蝗捕り 加藤知世子
脇壺に/泣いて/若湯に/唄ふかな 林桂 銀の蝉
腕組んで唄へば雪嶺ゆらぎ出す 岩田昌寿 地の塩
自叙傳や藁塚に火をつけし事 牧唄 久米三汀(正雄)
自在鉤古り盆唄の果に海 伊藤京子
舞初の唄仕る師匠かな 馬場星斗
舟唄に冬波こたへ最上川 松尾いさ子
舟唄に最上の天の高きかな 岩崎照子
舟唄のゆらりと最上川残暑 田中君子
舟唄の白息あげて最上川 森 玲子
舟唄や梅雨の水嵩増やしつつ 館岡沙緻
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
舟唄や水面のほかは雪づくし 藤原照子
船頭の唄のよろしき雪見かな 斎藤梅子
船頭の唄の吹かるゝ真菰風 平山愛子
良寛忌湯舟で歌ふわらべ唄 宮島糸子
艶唄を胡弓のむせぶ風の盆 船平晩秋
芝居茶屋を出てマントを正す口に唄出る 河東碧梧桐
花に酌む鮮人の唄のどにききぬ 森川暁水 黴
苔煮ると唐土の鳥を唄ひけり 林原耒井 蜩
苗売や唄ひはじめを朝顔に 野村喜舟 小石川
若き日の頼朝あそぶ田植唄 大屋達治 絵詞
茶つみ歌お駕籠の垂れの上りけり 茶摘唄 正岡子規
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり 茶摘唄 正岡子規
茶の八女は母のふるさと茶摘唄 深川正一郎
茶揉唄乞はれて張るよ老の声 百合山羽公 寒雁
茶揉唄向う鉢巻生き残り 百合山羽公 寒雁
茶摘唄ひたすらなれや摘みゐつゝ 湘子
茶摘唄京より奈良へなだらかに 里見宜愁
茶摘唄木枕に聞く湯治客 穐好樹菟男
茶摘唄木蔭は深くなりにけり 外川飼虎
茶摘唄桃の桃山女かな 菅原師竹
茶摘唄永日こゝにありにけり 尾崎迷堂 孤輪
茶摘唄流れ特攻基地の址 吉岡孝三
茶摘女の十五六人唄もなく 柿原一路
荒梅雨をしとどに艶に地唄舞 中山純子 沙 羅以後
華の葉も遠盆唄に踊るなり 大熊輝一 土の香
萍の水をつたひて韓の唄 清水径子
萩白く夜歩き諭す童唄 加倉井秋を
落照の燃ゆるばかりに橇の唄 柴田白葉女 遠い橋
著莪咲けばわらべに戻り手まり唄 清水千恵
葛城に神々多し田植唄 米澤吾亦紅
葛城の木がくれ神や田植唄 米澤吾亦紅
葛城の風花消えて湯掛唄 萩原麦草 麦嵐
葬送にゆりかごの唄冬木の芽 大木あまり 火のいろに
蒸す一夜唄が洩れ来て「碌でなし」 高澤良一 寒暑
蓬生や露の中なる粉引唄 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蓴採るアイヌ乙女の唄ひつつ 鈴木寿恵
蔵唄にもろみつぶやく寒造り 細井清子
蕎麦の花鳥も啼かねばわが唄ふ 林原耒井 蜩
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
薺唄母もうたはずなりにけり 斎藤玄 玄
薺打つとぎれとぎれのむかし唄 小川匠太郎
薺打つ唄の終りは忘れしが 奥田とみ子
藁を打つ一つの唄のくり返し 今瀬剛一
藪陰やたつた一人の田植唄 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
藪雨の滅びの唄を聞きとめぬ 山田みづえ 木語
虫の音を隅にゲルマンの紡ぎ唄 平井さち子 鷹日和
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
虻とぶよ主義にならざる鼻唄に 寺山修司 未刊行初期作品
蛍光灯唄ふごと点き冬浅し 藤田湘子
蛙の唄湧き満ちて星なまぐさし 三鬼
蜜柑摘み昔は唄をうたひしに 山口波津女
螢よぶ昔も今も同じ唄 星野立子
螢飛んで淋しくなれば唄ふ子よ 長谷川零余子
蟻地獄鼻唄まじり来し蟻を 京極杞陽
蟻殺す唄はなけれど殺すなり 藤田湘子 てんてん
衣食足りわらべ唄消え雁の秋 藤田湘子 てんてん
袖ひきて唄まはしけり亥の子酒 邊見京子
裏口五月硝子を磨くミナゴロシの唄 寺田京子 日の鷹
裏白や卒寿の母のかぞへ唄 松本照子
覚えんとすればとぎるゝ田唄哉 松岡青蘿
角振りてでんでんむしは唄ふ虫 高澤良一 素抱
話し声すれども茶摘唄はなし 辰巳秋冬
越の子に唄が湧き出づ雪間萌 加藤知世子 黄 炎
越後いま水のまほろば田植唄 赤塚五行「嶋影」
足元にとぎれし唄の手毬来ぬ 白岩三郎
足元へ跡切れし唄の手毬来ぬ 白岩 三郎
踊りの輪今一礦夫唄ひつつ 成瀬正とし 星月夜
踊り唄欅は夜空支へをり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
踊り唄母は灯ともし遠き丘に 大井雅人 龍岡村
踊り唄流し節とはもの悲し 田阪千恵子
踊り尽き唄ひ尽きたる熊祭 椎名智恵子
踊り明し唄ひ明して風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊唄恋の口説を受けつぎて 秦 光枝
踊唄息つぐときの波の音 鹿喰悦子
踊唄我等を過去に置き去りぬ 米沢吾亦紅 童顔
踊唄戸をいっぱいに開けて聞く 高澤良一 素抱
踊唄終に果てたる風の町 高澤良一 寒暑
踊唄藩主を恨む一節も 芳野仙子
踊唄遠くにききて仕舞風呂 大野芳子
軍歌なほ残る縄飛び唄の中 根岸善雄
辛気やな隣の地唄秋の雨 尾崎紅葉
辻井戸の樹雫も祭夕となり 牧唄 久米三汀(正雄)
近道を行くや茶摘の唄遠し 青峰集 島田青峰
迸るものの芽野川唄ふなり 石塚友二 光塵
追分に唄はありけり秋の暮 齋藤玄 飛雪
追羽根やふるさとの唄口に出て 小沢満佐子
逝く年の高窓拭きが唄こぼす 鈴木鷹夫 渚通り
進水の木遣唄ふは渡り漁夫 脇坂啓子
遊行忌やからくり唄の照手姫 宮代坡上
遠ざかる流しの三味にあはせ唄 安田蚊杖
遠すぎる日の恋おもふ唄の秋 林 翔
遠ち方の風立ちあがる盆の唄 猪俣千代子 堆 朱
遠足やひとり唄へばみな唄ふ 今津貴尉
都忘れ男は一本調子の唄 阿部完市 無帽
酒唄の水に伏見は春寒き 四明句集 中川四明
酔ひてふるき唄をうたへり氷室守 成瀬桜桃子 風色
酔へば出るアリランの唄粉雪降る 石川文子
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹く 一茶
野ばら咲きぬ幼き唄はみな忘れ 橋間石
野遊や口ついて出る唄の節 野村喜舟 小石川
金北山晴れて田蛙唄はずや 高澤良一 寒暑
鉦唄のそろひかねたる十夜かな 四明句集 中川四明
銭を乞ふボルガ舟唄雪深し 桂樟蹊子
銭湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規
鎌倉は何とうたふか田植歌 田植唄 正岡子規
長生きをしてたのまれて茶揉唄 百合山羽公 寒雁
開帳や空ひろびろと木遣唄 藤岡与志
陽がさせば唄ふつららと思ひしに 栗林千津
陽の限りブンガワンソロ唄ひやまぬ 藤後左右
雁わたし島にかくれの唄残り 朝倉和江
雛に触れ吾子唄ひだす雛祭 鈴木多芳樓
雨しぶく鞴祭の唄はずむ 佐藤鬼房
雨の山鳩啼いて厨に唄はなし 志摩芳次郎
雨乞唄終りは精の米降れと 加倉井秋を
雪の下短かき唄をくりかへす 細見綾子 花寂び
雪の夜の岩室甚句廓唄 浜アヤ子
雪は松にゆたかに狂女唄ひ出す 岩田昌寿 地の塩
雪割草通りやんせとは怖き唄 鈴木伸一
雪原を琴唄まろびゆく夕べ 文挟夫佐恵 雨 月
雪垣にはりつき酔へるものの唄 佐藤鬼房
雪嶺や頭を寄せ合つて唄ふ看護婦 岩田昌寿 地の塩
雪散るや南部牛追唄の尾に 八木林之介 青霞集
雪降り来梵天唄の聞ゆれば 文挾夫佐恵
雲晴の羽子つく唄を滾々と 澄雄
雲重き花野露西亜の唄ゆけり 堀口星眠 営巣期
霜の華咲かす厨の妻の唄 杉山岳陽 晩婚
霜降の日を舟唄に惜しみけり 才記翔子
霧ふかし刈干切唄恋しき夜 古賀まり子 緑の野以後
青天や谿深きより花見唄 草間時彦 櫻山
青田中信濃の踏切唄ふごとし 大串章「朝の舟」
青蔦広場の糸取唄は労働歌 鈴木栄子
青野分軒に遊びて軒端唄 加倉井秋を
静けさや峡の夜長の木遣唄 若園 守
鞠唄や障子隔てゝ縁の先 竹冷句鈔 角田竹冷
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
風に生れ風に消え入る踊唄 高橋智子
風の盆唄にからまる水の音 藤島咲子
風の盆闇におわらの迎へ唄 名賀石富子
飾られて遠き唄声ある手毬 水田むつみ
餅搗を囃す琉球童唄 泉 とし
首ほそき繍毬花わが唄ねだる 渋谷道
馬叱ってそれから唄や山笑ふ 秋灰
馬方の桜見かけて唄ひけり 正岡子規
馬耕衆うららかなれば唄はずむ 金野芦影子
駿河路の茶摘みの唄のなつかしや 阿木三四郎
高原の老鷲の唄みづ浅葱 伊藤敬子
髭剃つてゐる父の日の父の唄 辻田克巳「幡」
鬼の子の揺籃ゆらす風の唄 田中あかね
魚干して唄ひ手となるちやつきらこ 金子篤子
鮪切る木挽唄など口にせむ 野中亮介
鯛網の漁師真白き歯で唄ふ 渋谷亮子
鰊唄千の鴎が囃しけり 大滝 信
鰊群来今なし残る浪と唄 福田蓼汀
鳥唄ふ中きようろろのまぎれなし 岡田日郎
鳥唄ふ冬日に深き愁ひとは 阿部みどり女
鳥追ひの唄の一章樹霊せり 佐川広治
鳥追唄どんどくづれの五六人 津幡龍峰
鳶尾草や牛飼唄ふこともなく 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鶲日和誰か山唄口ずさむ 津田清子
鶴嘴の地固め唄や炎天下 石塚友二 光塵
麦打唄何度胎内にて聴きし 松本旭
麦秋やうつらうつらと在所唄 芥川龍之介
黄落の低き唄出づ口閉づる 原裕 葦牙
黍畑に月出て赭しキャンプの唄 星野麦丘人
黍畑のざわわざわわといくさ唄 山田みづえ
黒人霊歌しづかに春へ唄ひ出づ 吉田素糸
黒姫山へ便追は唄惜しみなし 山田みづえ「まるめろ」
鼻唄さやにお医者様でも草津の湯でも 高澤良一 随笑
鼻唄のきのふと同じ胡瓜もみ 黛まどか
鼻唄の律呂初蝉泣き狂ふ 石塚友二 方寸虚実
鼻唄は「りんご追分」旅支度 高澤良一 寒暑
鼻唄やものゝ芽を吹くけしき中 清水基吉 寒蕭々
●謡
あぢさゐや池をへだてて謡会 中戸川朝人 尋声
あつらえの扇出來たり謠初 謡初 正岡子規
えにしだや謡は観世道成寺 鈴木鷹夫 春の門
おちぶれて関寺謡ふ頭巾哉 高井几董
おんおんと謡ひて修す梅若忌 村内白天
かくれ住て花に眞田が謡かな 蕪村 春之部 ■ 高野を下る日
からたちの御殿ゆゝしも謡初 四明句集 中川四明
きさらぎや葉牡丹活けて謡会 大橋櫻坡子 雨月
こてい牛に緋飾をして謡初 四明句集 中川四明
しきたりの鶴亀謡ひ謡初 小竹由岐子
じやが芋の花に屯田の詩を謡ふ 村上鬼城
ひとり酔ふて物謡ひ出す団扇哉 団扇 正岡子規
ほのかなるもの過ぎ去りぬ謡初 星野立子
やや富をつくりし友や謡初 高田蝶衣
わが好きな井筒の謡業平忌 吉井莫生
ブランコが謡れているのは暗号か 大西泰世
一献の酔につまづき謡初 馬場木陽
七種や謡本手にお隣りへ つる女
不断著の一長老や謡初 高橋すゝむ
中流に棹を立てたる謡舟 比叡 野村泊月
二ン月や女ばかりの謡会 金子綺羅
二階にて謡ひの稽古石蕗日和 高澤良一 随笑
五月雨や覚えた謡皆になり 五月雨 正岡子規
俊寛を謡へば冷雨啾々と 時田悠々
光悦の加賀への手紙謡初 宇佐美魚目
冴返る海やりんりん老いの謡 加藤知世子 花寂び
切れさうな袴の襞や初謡 田川飛旅子 『使徒の眼』
初謡さん候と謡ひけり 橋本鶏二
勝修羅のシテが当りし謡初 近藤いぬゐ
古歌説けばはや謡はるゝ時雨かな 松根東洋城
名月や野に面す楼の謡会 正岡子規
君謡へ打初めせんといひしこと 高浜虚子
四海波静かに老の謡初 安井房子
地謡の人並びたる袷哉 袷 正岡子規
地謡の十人あまり夏蓬 伊藤敬子
地謡の声艶めきて万年青の実 村戸裕子
地謡や雪見障子を細く開け 秋田卯子
坂の上の田村麿をぞ謡初 佐藤峻峰
埋火の灰の深さや謡初 岡本庚子
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉
夏百日謡ふは語る獨かな 松根東洋城
夏羽織脱いで謡のけいこかな 高濱年尾 年尾句集
夫恋ふる詞のありし謡初 荒川優子
女房の威儀のをかしく謡初 日野草城
小春日や波濤海辺謡の句 尾崎迷堂 孤輪
小謡の流るる加賀の町薄暑 今泉貞鳳
小謡や花に鞍置く星明り 尾崎紅葉
山火事に蔵戸ほのかや鶏謡ふ 飯田蛇笏
川狩の謡もうたふ仲間かな 高浜虚子
年の瀬の男が唄う女謡 鈴木六林男
年男胡坐して謡一番す 大野洒竹
年賀客謡の中へ通しけり 野村喜舟 小石川
微酔して蒲団の中に謡ひけり 浜田波静
息吸うて謡ひ出でたる能始 岩田由美 夏安
扇取るわらべ可愛し謠初 謡初 正岡子規
折からの雪面白や謡初 池松迂巷
敷舞台拭き清めあり謡初 高浜虚子
新たなる山気吸ひ入れ謡初 阿部月山子
星涼し謡の声のをとこをみな 猪俣千代子 堆 朱
春塵やふくさかけたる謡本 藤田春梢女
春寒の片膝を立て謡ふなり 長谷川櫂 古志
春月や謡をうたふ僧と僧 前田普羅
時々はわかさぎ舟の舸子謡ふ 高浜虚子
朱柱に侍る地謡松囃子 山田弘子 初期作品
杜若采り蟇呼び出して謡かな 会津八一
東北(とうぼく)謡ひそびれて朱の二月盡 塚本邦雄 甘露
東忌や独り謡へばふと泪 田中拾夢
柏槙に息ととのふる謡初 林香耀子
柚子熟るゝ夜晴れの謡ひゞきくる 金尾梅の門 古志の歌
桃が白けた古風俚謡を鈔して 北原白秋
梅いけて謠はじめの儀式かな 謡初 正岡子規
椎夏木當麻を謡ふ二重顎 竹中宏 句集未収録
此奧に又家のありうたひぞめ 謡初 正岡子規
武蔵野の松に霜おき謡初 岡田信成
温泉の宿の謡はずなりぬ五月雨 石島雉子郎
独居て謡初とて謡ひけり 露月句集 石井露月
百合を得て謡れる裸形童子かな 五十崎古郷句集
盆栽に松あり梅あり謠初 謡初 正岡子規
磯の家や誰が公達の謠ひ初 謡初 正岡子規
秋出水かくてすたれる俚謡かな 月舟俳句集 原月舟
端居して謡稽古や指拍子 森澄雄
笹鳴や謡の節に句の調子 松根東洋城
粟炊いて邯鄲謡ふ男哉 寺田寅彦
紅梅や謡の中の死者の声 宇佐美魚目
素謡にたふれかさなるもみぢ山 川崎展宏
素謡の洩れて白れん風に舞ふ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
素謡をして包井に立ちゐたり 茨木和生 往馬
紫陽花や隣の謡杜若 野村喜舟 小石川
締めなほす鼓の紐や謡初 広田芳子
老いてなほ稽古大事や謡初 高浜虚子
聴き写す古謡一曲火の恋し 丹羽啓子
能役者亀鳴く如く謡ひ出づ 岸本尚毅
膳立の茶の間かしまし謠初 謡初 正岡子規
花にきてあれでもあらぬ謡哉 向井去来
花のかげ謡に似たる旅寝哉 松尾芭蕉
花の陰謡に似たる旅寝哉 松尾芭蕉
草の家の隣に遠く謠初 謡初 正岡子規
草の戸や雜煮の腹の謠初 謡初 正岡子規
蝉丸忌闇明るしと謡ひけり 井上芙美子
裏棚に浪人住んでうたひ初 謡初 正岡子規
見台をすこし斜めに謡初 佐野青陽人
語り傅へ謡ひ傅へて梅若忌 高濱虚子
諷初須磨と明石を窓の前 謡初 正岡子規
謠初七日をえらぶ嘉例かな 謡初 正岡子規
謠初寶生太夫參りけり 謡初 正岡子規
謠初羽衣すでに半なり 謡初 正岡子規
謠初老いにけらしな人の聲 謡初 正岡子規
謠初謠ひをさめて餘興かな 謡初 正岡子規
謠初近くきこゆる鼓かな 謡初 正岡子規
謡にも月になまめく一女性 京極杞陽
謡はなむ青葉楓の面目を 高澤良一 鳩信
謡ひながら小銭を受くる扇哉 扇 正岡子規
謡ひやめ雛の客を迎へけり 高浜虚子
謡ひ過ぐ人好もしや若菜摘む 中村汀女
謡ふなり越後上布の膝打つて 晏梛みや子(家)
謡ふべきほどは時雨つ羅生門 夏目漱石 明治二十九年
謡ヲ談シ俳句ヲ談ス新茶哉 新茶 正岡子規
謡初いつもながらの佛前に 池内たけし
謡初そこそこ昼の酒となる 斉藤和雄
謡初へ青空うつる白障子 田川飛旅子
謡初め明治を残す顔きびし 吉岡道夫
謡初傘寿をすぎし三姉妹 松田千代子
謡初妻に鼓を打たせつつ 坂元雪鳥
謡初子方二歳に満たぬとよ 本城布沙女
謡初次の間に人来て居たり 篠原温亭
謡初腮のたゆげに翁かな 臼井丁川
謡師に肩はる癖の扇哉 扇 正岡子規
謡師の子は鼓うつ時雨かな 夏目漱石 明治三十年
謡本静にとぢぬ朝桜 田畑比古
赤らみし老師の頬や謡初 河野探風
身の入らぬ謡の稽古茶立虫 石倉美津子
都鳥近くに遊ぶ謡初め 深川正一郎
重なりて覗ける子等や謡初 佐野青陽人
金春の松謡雪伴れにけり 中戸川朝人
鉢木の謡にむせぶ蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
隅田川父に捧ぐる謡初 塩出佐代子
障子開いて人見えて居る謡初 温亭句集 篠原温亭
隣より謡ふて来たり夏の月 夏目漱石 明治三十年
雑煮腹安宅羅生門と謡ひけり 野村喜舟 小石川
雪となる城下のころの謡ごゑ 中戸川朝人 星辰
雪に興じ自在の竹を叩き謡ふ 四明句集 中川四明
雪代や国中によむ謡本 長谷川櫂 古志
鬼無里村河鹿謡へり鬼女紅葉 高澤良一 燕音
鶴亀に少年の声謡初 石沢シヅ
鼓聞え謡聞え松の風薫る 薫風 正岡子規
●歌(唄 謡)う
あじさいにも一曲ほのと歌いて礼す 阿部完市 春日朝歌
あめつちに悼歌いくばく柿の邑 和田悟朗
うぐひすのいろの姪来てよく歌ふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
ただ一度生れ来しなり「さくらさくら」歌ふベラフォンテも我も悲しき 島田修二
つまだちて卒業式の歌歌ふ 清崎敏郎
なんとなく淋し金魚の歌うたひ 行方克巳
ねんねこの中で歌ふを母のみ知る 千原叡子
ひとつ歌うたひつづけて木の実山 木村蕪城 一位
ケロンチョン歌う シャンデリアは火の矢 伊丹公子 パースの秋
シベリヤに歌いしものに赤トンボ 木津亥さ無
メーデー今宵病者らほそく歌い和し 赤城さかえ句集
メーデー歌うたふ踵に力こめ 菖蒲あや 路 地
京菜洗ふ青さ冷たさ歌うたふ 加藤知世子 黄 炎
人麿のここにて死ねり自らの死を歌いつつ誰に見せけん 玉井清弘
冬萌や小声に歌ふアベマリア 上垣内栄子
凍結の鮪に歌う「ペチカ」です 五島エミ
十一月古きビートルズが歌ふ 中村明子
卒業歌えよ励めよとピアノ鳴り 原裕 『王城句帖』
向きあふて歌ふ二つの蛙かな 蛙 正岡子規
吾のため歌ふ子蝌蚪の水昏るる 佐藤鬼房
四高寮歌うたひ焚火の媼かな 松下信子
地球は歌う惑星春立つオリオンヘ 原子 公平
夏夜の一角で労働歌うたふのもきこえる シヤツと雑草 栗林一石路
夕涼み人あり屋根に詩を歌ふ 星野麦人
大寒の厨に歌ふ数へ唄 栗原菊枝
天井を見て卒業の歌うたふ 本井 英
天平の祝ぎ歌うつす筆はじめ 奥田とみ子
妻居ねば子よ夕焼の歌うたへ 山口草堂
妻恋の歌いま欲しし星祭 後藤比奈夫 めんない千鳥
子供等の歌うて来るや杉の月 比叡 野村泊月
室の津の歌ひ女の哀実むらさき 志摩知子
年忘れ神父祖国の歌うたひ 佐々木美津子
思ふことなげぶし歌ふ小春哉 小春 正岡子規
手毬唄上手につけぬ子が歌ふ 松田美子
手鞠唄子守りの唄として歌ふ 柴田奈美
春の夜の讃美歌歌ふ男女かな 春の夜 正岡子規
春の虹坂は自転車の上で歌ふ 石川桂郎 含羞
春一番歌ひ出したる地球かな 仙田洋子 雲は王冠
校歌まだ歌えるふしぎ秋夕焼 渡邊禎子
梅雨旭ざせたたかう乙女の歌う輪に 赤城さかえ句集
歌いくさ文武二道の蛙かな 貞室
歌いづれ小町踊や伊勢踊 貞徳
歌いまくる炭子の唄に銀漢伸ぶ 金子兜太
歌うたひつゝ新妻や蒲団敷く 森田峠 避暑散歩
歌ひ女と名に歌はれて夏痩る 寺田寅彦
歌ひ読みの癖の母亡し餅焼けば 石川桂郎
正月の音なき金鉱山羊歌う 原子公平
母の日を歌ふ乳歯の大を欠き 赤松[けい]子 白毫
水仙をとりまく青は歌ういろ 鎌倉佐弓 天窓から
沖縄の闇にひきよせて歌うなり 牧野桂一
熊除けに歌いて夏の岬行く 吉岡さち子(航標)
玄武かな歌うことなき民駆けり 和田悟朗 法隆寺伝承
王氏歌ふ招魂祭の花火鳴れば 西東三鬼
目貼剥ぐ空のひろさに歌ふ子よ 豊山千蔭
眠る山眠らせ歌ふ子守唄 永峰久比古
磨げばたちまち水歌ひ今年米 山仲英子
秋の蝉歌い足らずに落ちにけり 越智幸子
秋曲浪あゝ偉いなるもの歌ふ 林原耒井 蜩
稲積むや啄み足りて鶏歌ふ 石井露月
竹となりつつ筍の歌ひをり 矢島渚男 延年
第九歌ふ誰も明眸瞠きて 高澤良一 宿好
老守衛口あけ歌ふ労働祭 轡田進
花売女カーネーションを抱き歌ふ 山口青邨
花梓引寄せて歌いや遠し 加藤知世子 黄 炎
藁打つて男が歌ふ子守唄 中村苑子
虫歌ふ壷中の秋も既に尽く 林原耒井 蜩
豊年の新車脇引き老の歌ふ 石川桂郎 含羞
車中に歌う若きは西日にまみれどおし 赤城さかえ句集
闇に燭手に〜歌ふクリスマス 吉良比呂武
降されて初荷のヒヨコ歌ひ出す 森川健太郎
雨よ馬追と秩父鉄道員歌う 阿部完市 春日朝歌
髪洗ふ夜の羅馬びと歌ひ過ぎ 小池文子 巴里蕭条
「雪」 を唄う盲目の眼に冬の燭 長谷川かな女 牡 丹
うすものを着て長崎の唄うたふ 久保田万太郎 草の丈
ががんぼにパラフィン紙の唄うたつてやる 後藤綾子
ちやつきらこ青き汀も遠唄ひ 野澤節子
ねんねこの子へともなしに唄ひをり 片山由美子 風待月
ほがらかに唄ひ奥能登遅田植 中山純子
みずうみの泥ほつほつと唄うらし 鎌倉佐弓
コキリコを唄うてみせて夏炉守る 松永紫水
コキリコを唄ひ健在炉の主 清水諄子
ジャズ唄ひ乍ら菠薐草洗ふ 樋口玉蹊子
レーニン風唄い手の額灯に冴えて 高澤良一 燕音
一人つき二人が唄ふ手まりかな 安達つかさ
一人唄ふ一つの歌の手毬唄 池内友次郎
一息に唄ひ切らねば風の盆 高澤良一 宿好
三千歳を弾かして唄ふ炬燵かな 酒井小蔦
五十歳過ぎて結語をもたざれば夜の酒場に来たりて唄う 石田比呂志
人の世の哀れも唄ひ年忘 田上一蕉子
君ら樹になれ鴉のごとく唄うべし 家木松郎
唄ひては植ゑまた唄ふ御田植祭 丸山則子
唄ふ唇が/夜空に/老いて/老いゆく世紀 林桂 黄昏の薔薇 抄
嘴上げて唄ふ瑠璃鳥軽井沢 伊藤敬子
夕顔や投節唄ふ納屋のうち 竹冷句鈔 角田竹冷
夜もすがら噴水唄ふ芝生かな 篠原鳳作(1905-36)
夜濯の婢女唄ふローレライ 吉屋信子
天平の甍を飾り春唄う 和田悟朗 法隆寺伝承
子にだけは唄ふ父なり青葡萄 能村研三「騎士」
山坂にかかりて唄ふ春祭 大石悦子 百花
山茶花やだれかが唄い斉唱に 峠 素子
己が身の老松唄へ山田守 柿麿
年の瀬の男が唄う女謡 鈴木六林男
幼ならは病室にとほく雪を唄ふ 原田種茅 径
廃校に唄ふ鵤や月日星 水木なまこ(童子)
必よあとなる雁が先になる 白雄 (うなひ子の唄ふを聞きて)
我が唄ふ守唄淋し夜半の秋 山家和香代
撃ちし子ら唄ふ子にもどる雪の車窓 平井さち子 完流
新豆腐夕べ故人の唄う聞く 長谷川かな女 花 季
昔は恋し手毬をつき唄ふ 高木晴子 花 季
昔日は恋し手毬をつき唄ふ 高木晴子
春炉燃ゆ唄ふ人減る三国節 小池和子
春眠に遠きラジオの唄ひをり 近藤 君
春風や船頭唄ひ櫓が軋り 鎌倉啓三
木の芽垣にくらき灯洩れつ唄ふ子よ 富田木歩
枯るる夜をジーラジーラと唄い出す 高澤良一 燕音
柿の花こぼれる木かげ少年がみどり児のため唄う子守歌 武川忠一
桜散る闇より老婆唄いだす 恒成 巧
極月の煮立ちて唄ふ鍋の蓋 鍵和田[ゆう]子 未来図
極楽の蓮華や唄ふ蛙かな 野村喜舟 小石川
榾火とろとろ一人唄へば皆唄ふ 福田キサ子
次の間に唄ひ女の泣く夜長哉 夜長 正岡子規
水芭蕉讃歌唄うて湧水過ぐ 高澤良一 宿好
炎天の犬捕り低く唄ひ出す 西東三鬼「今日」
男娼の唄うシャンソン巴里祭 加藤静子
目を遠くこきりこ唄ふ秋灯下 朝妻力
直立で老歌手唄ふ子供の日 今村きよし
着流しの兜太が唄ふ盆の唄 石川文子
砂取節唄ふ翁の着ぶくれて 坂 北濤
竹伐りの酔うては唄ふ声優し 鈴木鷹夫 渚通り
第九唄ふドレスに真綿忍ばせて 佐々木和子
緑蔭の「石狩挽歌」碑を唄ふ 伊東よし子
羅のひと墓原に唄ひをり 日原傳
老妓一子に背かれ唄ふ晩春譜 近藤一鴻
背の子は空見て唄ふ蝗捕り 加藤知世子
胎内で唄い踊れり首里の秋 穴井太 原郷樹林
蓮掘りの己れ励ます唄うたふ 松永昭子
蕎麦の花鳥も啼かねばわが唄ふ 林原耒井 蜩
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
螢飛んで淋しくなれば唄ふ子よ 長谷川零余子
蟋蟀の今は流行らぬ唄うたう 黒木悦子
行々子田夫野人の唄うたふ 高澤良一 燕音
角振りてでんでんむしは唄ふ虫 高澤良一 素抱
踊り尽き唄ひ尽きたる熊祭 椎名智恵子
踊り明し唄ひ明して風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
遠足やひとり唄へばみな唄ふ 今津貴尉
雪は松にゆたかに狂女唄ひ出す 岩田昌寿 地の塩
雪嶺や頭を寄せ合つて唄ふ看護婦 岩田昌寿 地の塩
風の盆恋を唄いて俗ならず 福永鳴風
魚干して唄ひ手となるちやつきらこ 金子篤子
鯛網の漁師真白き歯で唄ふ 渋谷亮子
鳥唄ふ中きようろろのまぎれなし 岡田日郎
鳥唄ふ冬日に深き愁ひとは 阿部みどり女
黒人霊歌しづかに春へ唄ひ出づ 吉田素糸
おちぶれて関寺謡ふ頭巾哉 高井几董
しきたりの鶴亀謡ひ謡初 小竹由岐子
じやが芋の花に屯田の詩を謡ふ 村上鬼城
ひとり酔ふて物謡ひ出す団扇哉 団扇 正岡子規
名主先づ謡うて田面祝ひけり 佐々木北涯
君謡へ打初せんといひしこと 高浜虚子
山火事に蔵戸ほのかや鶏謡ふ 飯田蛇笏
息吸うて謡ひ出でたる能始 岩田由美 夏安
春雨や枕くづるゝ謡ひ本 支考
時々はわかさぎ舟の舸子謡ふ 高浜虚子
椎夏木當麻を謡ふ二重顎 竹中宏 句集未収録
粟炊いて邯鄲謡ふ男哉 寺田寅彦
能役者亀鳴く如く謡ひ出づ 岸本尚毅
語り傅へ謡ひ傅へて梅若忌 高濱虚子
謡ひ過ぐ人好もしや若菜摘む 中村汀女
雪に興じ自在の竹を叩き謡ふ 四明句集 中川四明
●歌声
くろい壷の 中の 半円の 歌声よ 富澤赤黄男
亡父の歌声聞こえてくる赤い曼珠沙華 田川史子
卒業歌声つまづきてよりかなし 永松白葉子
卒業歌声なき母の歔欷を罩め 中島斌雄
夜学子の歌声いつもこの時刻 茂里正治
摘草の歌声ひびく野末まで 金子啓二
新校舎に歌声ひびき草芽吹く 山下習子
枯葦の撥止とかへす吾が歌声 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
歌声のごとき叫びや蝮避く 加藤知世子 黄 炎
歌声も朝の草刈乙女かな 石塚友二 光塵
歌声や藁塚は地より鉢開き 成田千空 地霊
飾られて遠き唄声ある手毬 水田むつみ
老いてなほ唄声若し十夜鉦 臼井輝雄
ひよんどりの唄声透る共同井 滝浪紀久子
團結の歌ごゑ汗の拳振り(沖縄縣勞協統一スト) 上村占魚 『石の犬』
白露かなミサの歌ごゑ昂ぶるに 笹沼秀夫
移民古り土語の唄ごゑ涼を呼ぶ 河野南畦 湖の森
●詠唱
凩に詠唱さるる夜の娼家 松澤昭 神立
●演奏
娘の演奏聴きし安らぎ夕ざくら 伊東宏晃
花散るや演奏を待つ琴二つ 小島國夫
足どりは演奏帰り銀杏散る 森田峠 避暑散歩
野外演奏まづ行進曲高鳴らし 加藤水万「恩寵」
野外演奏林檎集荷の箱が椅子 一志貴美子「帽子函」
音楽を演奏おくらる明日ありや 鈴木六林男 桜島
●音楽(会)
「いそしぎ」の音楽に顫へ秋の水 長谷川かな女 花寂び
どの部屋も音楽子らの初日浴び 石寒太 翔
なほ口にある数の子の音楽し 阿波野青畝
ねこやなぎ音楽の尾のきらめきて 正木ゆう子
ゆりかもめいたりや音楽隊員と 阿部完市 春日朝歌
わたし音楽科夕桜をかなでる 松本悦子
フレームに音楽欲しと思ひけり 岩崎照子
プールヘ趨(はし)る雪音楽を蕩盡せり 竹中宏 饕餮
位置変へて冬の滝音楽しめり 加藤憲曠
佐渡澄むや音楽持つて海渡る 長谷川かな女 牡 丹
八十の母の音楽豆砧 成田智世子
冬の槇音楽ひっかかりたゆたふ 下村槐太 天涯
凍天に逆さ吊られ咲くは音楽 富岡和秀
勤労感謝の日の音楽を流しづめ 森田智子
地底よりラテン音楽枯木星 藤田 良
坂ゆく音楽爆死者ねむるどの丘にも 八木原祐計
夏深く大音楽の夜となれり 和田悟朗
夜濯を干す音楽のある部屋に 能村研三 鷹の木
大音楽枇杷熟するを見つつあり 和田悟朗
姉ねむりこめば芹の田ますます音楽 阿部完市 純白諸事
寒明けや音楽流し魚売る 早乙女成子
小鳥来て森が音楽箱になる 高橋謙次郎
折りたたむ音楽 隙間に恋人たち 伊丹公子 ドリアンの棘
日脚のぶ辻音楽師ついて来て 下村梅子
星がかるい音楽になるダイヤモンドダスト 伊藤畠夫
春三日月辻音楽士の強きタッチ 杉本寛
春燈下まろき音楽を抱くごとし 林翔 和紙
昼の音楽人より速く落葉飛ぶ 田川飛旅子 花文字
晩涼や音楽の上を雲迅み 岸田稚魚
月の出や音楽に身を揺らしつつ 依光陽子
本能やレタスは音楽が好きで 中村ヨシオ
柿あかくなれば音楽透きとおる 行川行人
梅咲いて音楽あふるる禿頭 和知喜八 同齢
楓の芽朝の音楽つづきをり 村沢夏風
楽しさや青田に涼む水の音 芭蕉「真蹟懐紙写」
死のかげに音楽が雪降らせをり 原裕 葦牙
水着脱ぐにも音楽の要る若者達 横山白虹
池涸れる深夜 音楽をどうぞ 鈴本六林男
流氷やわが音楽はその中より 原田喬
火蛾が来し後より来る音楽師 斉藤夏風
灯をのぞき山百合音楽聞くごとし 川村紫陽
灰色の椅子ばかり枯林の音楽堂 柴田白葉女 花寂び 以後
熱い音楽あびる枯野の猿田彦 穴井太 天籟雑唱
独房の雪は音楽となり降りいそぐ 岩田昌寿 地の塩
球燈高く音楽聞ゆる桜哉 桜 正岡子規
瓢の実に未知の音楽詰りゐし 井上芳子
真白な皿に音楽夏立ちぬ 折井紀衣
硬貨入れて購ふ音楽も冷房裡 文挟夫佐恵 黄 瀬
磴のぼりつめれば蝉の音楽寺 椎橋清翠
礼装から 遠い音楽 古い私語 伊丹公子 パースの秋
空へ向け放つ音楽雪解村 今瀬剛一
第九歌ふむかし音楽喫茶あり 大石悦子
老鶯の高音加わる音楽葬 土田桂子
航海終えた船から 音楽その他去る 伊丹公子 陶器の天使
花ふゞき音楽近く起りけり 石井露月
芽柳や市ケ谷堀の音楽師 斉藤夏風
苔の国葬送音楽流れやすし 鈴木伸一
草紅葉音楽堂へ導けり 村越化石
蒸気時計塔 噴く 街頭音楽士 弾く 伊丹公子 アーギライト
蔦紅らむ野外音楽堂椅子一目 宮津昭彦
蘖に未完の音楽降り注ぐ 高澤晶子
蘗ゆるとは音楽の湧くやうに 辻美奈子
螺旋階に 音楽おこる 春の館 伊丹公子
行きずりの音楽熱し末枯るる 堀口星眠 営巣期
赤ちゃんは音楽が好き蓮華草 岩根真由美
退く波に音楽のごとく石ぞ鳴る船越の浜、小石の浜 奥村晃作
週末の音楽教師吹かれけり 曾根毅
野外音楽会灯の圏外に噴水立つ 長田等
雨に登る音楽堂は無月なり 長谷川かな女 雨 月
雪に音楽雪に稲妻年始まる 知世子
雪山想う心音は軽い音楽 一ノ瀬タカ子
雹走る秩父の町の音楽寺 有馬朗人
青空に音楽流れ朴の花 沢木欣一 二上挽歌
音楽がからだに在りて白セーター 熊谷愛子
音楽が体を流れおり良夜 細井啓司
音楽が聞こゆる初夏の夜の家 皆吉司
音楽といふ小説のあり夏痩す 皆吉司
音楽とブランデイあり胡桃割る 加藤三七子
音楽と夫の手とあり黄葉に 小池文子 巴里蕭条
音楽に初日さすもの皆入り来 加藤知世子 黄 炎
音楽に涙湧きたり年惜む 沢木欣一 赤富士
音楽に袖を通せば菊人形 細井啓司
音楽のふところに居て冬ぬくし 吉原文音
音楽のやうに雪消え春浅間 矢島渚男 延年
音楽のわかる象の尾草の花 後藤比奈夫
音楽の中の日陰や寒卵 宮津昭彦
音楽の前進するや春の暮 千葉皓史
音楽の殴打冴えてくる水蓮 増田まさみ
音楽の洩るる鞄や冬木立 長谷川櫂 天球
音楽の湧きたる耳や葱きざむ 仙田洋子 橋のあなたに
音楽の聞こえて来たる実梅かな 岸本尚毅 舜
音楽の聴こえぬ夜は泳ぐなり 大竹広樹
音楽の鳴らぬ他郷の屠蘇に酔ふ 八木三日女
音楽は終りぬ稲を見にゆかん 原田喬
音楽や枇杷の実のまだあをあをと 岸本尚毅 選集「氷」
音楽を備へよ飽食しつつ瀕死のこの星のため 高橋睦郎 飲食
音楽を演奏おくらる明日ありや 鈴木六林男 桜島
音楽を疲れて聞くや五月盡 細見綾子
音楽を降らしめよ夥(おびただ)しき蝶に 藤田湘子
音楽堂に消えた青年パセリに近い 加川憲一
音楽堂マロニエの花散りゐたり 塩川雄三
音楽堂出でたる吾に雪起 森永美保
音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢 赤尾兜子(1925-81)
風花は空の音楽妻と聞く 鈴木鷹夫 渚通り
馬いろの帯締めアフリカ音楽会 関戸美智子
髪洗う敵のちかづく音楽して 鈴木六林男 王国
黒人の唇に音楽雲の峰 仙田洋子 雲は王冠
龍膽の/色のうちなる/吾は/音楽 林桂 黄昏の薔薇 抄
●音楽堂
灰色の椅子ばかり枯林の音楽堂 柴田白葉女
草紅葉音楽堂へ導けり 村越化石
蔦紅らむ野外音楽堂椅子一目 宮津昭彦
雨に登る音楽堂は無月なり 長谷川かな女 雨 月
音楽堂に消えた青年パセリに近い 加川憲一
音楽堂マロニエの花散りゐたり 塩川雄三
音楽堂出でたる吾に雪起 森永美保
●音質
音質の悪い同時通訳にて過去へ たかはししずみ
●音色
あおい謄本ちがう音色の工笛鳴る 穴井太 穴井太集
あめつちの音色曳き出す星月夜 原和子
おとろへる音色を忘じ草雲雀 雨宮抱星
すいつちよのちよの切れ味のよき音色 中村芳子
たましひの音色に出づる祭笛 栗生純夫 科野路
ちちろ虫雨の音色と心得て 高澤良一 鳩信
ぽつぺんの遥々と来し音色とも 永嶋千恵子
ぽつぺんの音色ためさずひた磨く 山崎冨美子
ももいろの釣鐘草の音色かな 柴 敦子
カリヨンの音色に背伸びチユーリップ 勢島れい子
ピアニカの音色の狂ふ旱梅雨 金子豊子
ヘッドフォーンはみ出す音色黄水仙 葛城千世子
ヴィオロンの音色連れ去り春立ちぬ 稲畑廣太郎
一息に一つの音色瓢の笛 須藤常央
三つ吹いて三つ音色やひよんの笛 杉山倭文
九輪より推古の音色彼岸西風 荻野信子
二コライの鐘の音色も梅雨に入る 茂木連葉子「洗ひ馬」
人夫々音色それぞれ除夜の鐘 弓場汰有
会心の音色きちきちばった翔ぶ 高澤良一 鳩信
佞武多笛かなしき音色余韻とし 増田手古奈
先の世の琴の音色が雪ちらす 松崎豊
冬の清水音色もろとも掌に汲めり 高澤良一 鳩信
初稽古音色洩れくるめでたさよ 稲畑汀子
初釜の音色に力もらひけり 北光星
女が撞けば女の音色春の鐘 松尾隆信
山ざくら散るとき音色あらまほし 高澤良一 寒暑
探梅や石の音色のよかりける 田中裕明 櫻姫譚
敦盛草風音笛の音色めく 小島鈴世
文月の音色さまざま玩具がふえ 中村明子
新涼の笛の音色にシテ現るる 牧野秋生
春は華やぐ音色即興曲岩木 高澤良一 燕音
暗い音色こんな葉っぱを拾いあげ 山中葛子
松虫の他は音色の整はず 大橋鼠洞
松虫の音色もつとも澄むと思ふ 新田いく子
梅ひらく羅宇屋の笛の二タ音色 不死男
水琴窟夜もきさらぎの音色かな 永島理江子
無患樹が結ぶ実鐘の音色憂し 石川桂郎
琴坂の音色乱せし春の鵯 奥本芳枝
瓢の笛五つに音色五つかな 山田弘子 こぶし坂以後
盆鉦の音色につつむ鉦の魂 百合山羽公 寒雁
盆鉦の音色をくぐるきりぎりす 百合山羽公 寒雁
磯笛は放愁の音色海月浮く 石田厚子
神のまへ神楽太鼓に一管の笛添ふ音色 二本の楽 長沢美津
秋航の音色の違ふ汽笛かな 佐藤美恵子
笛吹の川の音色も半夏かな 本宮鼎三
笛売と再会 十年後の音色 伊丹三樹彦 写俳集
聖鐘の音色露けし野をわたり 朝倉和江
聴き澄めば冬枯音色す夜半のペン 石川桂郎 含羞
草笛のつまりし音色末弟に 新谷ひろし
草笛の音色に秋の生まれけり 鈴木真砂女
街かなし深夜は杉の音色もち 北原志満子
触れてみて江戸風鈴の音色かな 稲畑汀子
邯鄲の音色を通り過ぎてをり 稲畑汀子
邯鄲を遠き音色と思ひ聴く 工藤いはほ
釜形(なり)の滝の音色の扇面に 高澤良一 寒暑
鈴虫の音色一つを神棚に 原裕 『王城句帖』
鈴虫の鳴き磨かれてゆく音色 受川秋郊
鈴雛の音色も包み納めけり 河野美奇
鉄打つ音色幸福は今掴まねば 田川飛旅子 花文字
鉦叩のみの音色が夜を更かす 斎藤翠
除夜の鐘少し哀しくなる音色 大森こみち
雛まつり薬罐も笛の音色して 成田千空
雪嶺の星おのおのの音色あり 舘野豊
雲樹寺の麦搗臼は音色よし 廣江八重櫻
音色凍むほんに三味線授けもの 高澤良一 燕音
風鈴の雨の音色となりにけり 奥田紫汀
風鈴の音色 姑と嫁のあいだで聞く 横山ミサヲ
風鈴の音色を真似て骨休め 高澤良一 寒暑
風鈴の音色乱打に変りけり 高澤良一 寒暑
風鈴の音色気付かぬ日の哀し 今泉貞鳳
風鈴の音色美し留守の家 進藤 紫
風鐸に李朝の音色あたたかし 浅賀君女
鹿笛は天与の音色奈良小春 倉田しげる
麦笛の音色の先の夕茜 佐土井智津子(惜春)
●音痴
声よくて少し音痴な初音かな 大西常江
夏休み果つよ音痴のハーモニカ 中谷朔風
春月と音痴が登る螺旅階 やしま季晴
父も子も音痴や野面夕焼けて 伊丹三樹彦 人中
音痴にも第九は沁みる冬の雨 佐藤鬼房
●音吐
傘寿の師音吐朗々歌留多読む 富樫八千枝
●かがい
かたかごの花まだ睡き*かがいの地 水沼三郎
つかぬ事うかがいますと冬帽子 渡辺和子
噴きやまぬ*かがいの森の青泉 毛塚静枝
灯せば*かがいそめたる雛かな 加倉井秋を 『風祝』
筑波嶺の*かがいの跡に年木樵 石鍋みさ代
肌寒や*かがいの山の相寄れり 今村信一郎
色鳥やむかし*かがいの御幸原 沢木欣一
菊芽挿す*かがいの山に住み古りて 田島早苗
落し文青々*かがいの地なりけり 柴崎左田男
駒繋咲いてゐるなり*かがいの地 町田しげき
●掻き鳴らす
一落花琴線を掻き鳴らしたる 後藤比奈夫
恵林寺の土掻き鳴らし落葉掃 高澤良一 寒暑
掻き鳴らし我が家自家製氷水 高澤良一 鳩信
月光に掻き鳴らすギターは出鱈目 加倉井秋を 『胡桃』
行春を琴掻き鳴らし掻き乱す 夏目漱石
●楽
「越天楽」の曲もれてくる初えびす 川口芳雨
いづくより湧く楽の音や冬薔薇 栗田素江
うそ寒く楽は歓喜の主題に入る 田川飛旅子 花文字
おきまつり紫衣の楽士の頬の老い 荒牧澄子
からたちの琥珀ふふめり受難楽 能村登四郎
けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ 小林一茶 (1763-1827)
こおろぎの楽手は つめたくまずしい 土の底から 吉岡禅寺洞
この楽は雪を積らすための楽 後藤比奈夫 めんない千鳥
さきんだち更衣せんと舞楽人 長谷川かな女 雨 月
ついそこに救世の楽や年忘れ 清水基吉
はな買うて楽寝や旅の一間借り 水田正秀
むかし病みし花の森より同じ楽 猪俣千代子 堆 朱
わが五月老楽の飛白着て行かな 山口草堂
ガルーダから化身の離陸 機内楽 伊丹公子 ガルーダ
ギターほろと時雨やどりの辻楽師 桂樟蹊子
ゲレンデの楽ひろがらず雪解靄 澤田 緑生
ゴムの葉のにぶきひかりは楽に垂れ 篠原鳳作
サボテンの掌の向きむきに楽たのし 篠原鳳作 海の旅
サーカスはじんたの楽に三角の空を攫ひてふるさとあふる 安藤昭司
スケートの渦のゆるめり楽やすめり 石田 波郷
デスマスク蒼くうかめり楽燈めば 篠原鳳作
ポインセチア楽鳴りこもる牧夫寮 古賀まり子 降誕歌
レノン忌や葉の散る音も楽なりと 橋本榮治 麦生
レモンスカッシユ中を進水式の楽 今井聖(街)
一家皆高きに上る和楽かな 佐々木北涯
一斉に蓮の花揺れ楽湧けり 高橋良子
一花開けて天下皆春の舞楽おもしろや 野上豊一郎 能百句
三寸は楽に小鮎の育ちかな 尾崎紅葉
下萌えて土中に楽のおこりたる 立子
不安と寒さ楽の高まる音脅す 田川飛旅子 花文字
中庭の冬の日向の辻楽師 池内友次郎
人力にはやり痴楽のかすみかな 筑紫磐井 未定稿Σ
仲秋や赤き衣の楽人等 高野素十
冬の暮辻楽士わがために弾く 八牧美喜子
冱返る夜を遊楽の頸飾 飯田蛇笏 霊芝
初空へ舞楽の弓を鳴らしけり 澤島郁子
別れの一歩花野溢れて楽のごとし 楸邨 (岩手に高村光太郎翁を訪ひて)
利休忌や一楽二萩三唐津 大矢静江
北風へ壁も膨らむ楽の渦 林翔 和紙
北風やかなしき楽の曲馬団 福田蓼汀 山火
十夜法会はじまる笛の越天楽 江尻真沙子
喇叭水仙軍楽隊の楽変はる 平井伊都子
喇嘛寺の楽の高鳴る臘八会 武田禅次
喫茶房支那楽かけて松の内 飯田蛇笏 春蘭
囀りを天の楽とし骨納む 岸風三樓
回転木馬停れば秋の楽とまる 中村明子
坂の上日も暮れがての受難楽 下村ひろし
坂邸楽はずませて雪降れり 飯田蛇笏 雪峡
夏蝶やくわんおんの楽壺中より 加藤耕子
夏蝶や楽人の頭のみな揺れて 原コウ子
夜の秋の舞楽をならふシヤツ白し 大島民郎
大噴水楽の音変わり崩れけり 篠田真水
大雪を報ぜしあとを楽流れ 伊藤京子
大霜に楽がぬけ出て森番小屋 野澤節子 黄 炎
天上の楽のやまねば夜の雪 片山由美子 風待月
天上の楽零れ来る落花かな 長山あや
奏楽寒し苔むすまでぞと打楽器が 赤城さかえ句集
姥杉に大日舞楽奏さるる 荻原映☆
子へ選ぶクリスマスカード楽鳴れり 里田 勝子
学生楽団白シャツ満ちて楽噴き出す 大串章
寒の雨楽堂の灯を明うせよ 柴田白葉女 『冬泉』
寒気に楽ペリカン嘴を腋ばさむ 田川飛旅子 花文字
小家の楽堰くものなくて雪に伸ぶ 細谷源二
山中に楽師の宿や夏の月 乙字俳句集 大須賀乙字
山楽の花鳥もむせぶ青あらし 大島民郎
山門や楽書に立つ春の人 俳春秋 坪谷水哉
山頂駅迅風は寒し楽鳴らし 石原八束 空の渚
巣燕に昼のラヂオが楽送る 中村汀女
常世なす秋日に煌と澄む舞楽 太田鴻村 穂国
常温で溶ける楽士や夜の百合 松井国央
年の楽地に満つ空を鳩翔けて 岩田昌寿 地の塩
年の楽怒濤の如く胸に胸に 岩田昌寿 地の塩
年暮るゝ白衣楽師のギターの紐 百合山羽公 故園
弦月ヘマーラーの楽近付き来 久保田慶子
弾き終へし楽士と語る氷水 岩瀬木蘭
当てなき歩柿の家より楽溢れ 高澤良一 ねずみのこまくら
後生楽な縞ふくろふの貌のぞく 高澤良一 さざなみやつこ
悦楽か怡楽か桃の花ざかり 森澄雄 四遠
成人の日の髭落す管楽士 澤田緑生
指缺けて楽舞俑群油照 柚木紀子
散りしきる桜に欲しき越天楽 高澤良一 素抱
散華なす落葉に灯る舞楽殿 鈴木公二
斑雪野を楽人の群れ通り過ぐ 川崎展宏
新涼やとぎれとぎれの街の楽 波多野爽波 鋪道の花
星流る街には風の辻楽師 秋尾 敏
春の日や楽声起る塀の中 春日 正岡子規
春日明神送る舞楽や水のうへ 大島民郎
春星に悲しき楽の起りけり 江口竹亭
春星のそれぞれ打てば楽とならむ 工藤克巳
春草や耳に手あてゝ楽を聞く 雑草 長谷川零餘子
晩涼やうとみし楽にいつか乗り 稲垣きくの 黄 瀬
更衣鬢の乱れに櫛いれぬ 楽二「新華摘」
月天子氷柱も楽を奏すべし 下村梅子
木の実落つ音にも楽の都かな 稲畑廣太郎
木の芽起しの夜となる大気琴の楽 河野多希女 両手は湖
松風や初荷車の楽過ぎて 波郷
枸杞摘まなこの楽草の終りなば 岡崎光魚
桜しべ降るや楽符は樂を秘め 中村明子
梅毛虫楽鳴る方へぞろぞろと 大石悦子 百花
楽きくと影絵の如き国にあり 篠原鳳作 海の旅
楽きけり白蛾はほそき肢に堪ヘ 篠原鳳作 海の旅
楽たのし饐ゆるマンゴの香もありて 篠原鳳作 海の旅
楽に更けて短き夜也公使館 夏目漱石 明治三十年
楽に酔うて五月の汗の美しき 龍胆 長谷川かな女
楽のごと句を作りたし芥子の花 岩崎照子
楽の裏冬の楽屋にパンひとつ 宮津昭彦
楽の音の滝なしふるにゴム青き 篠原鳳作 海の旅
楽の音欲る夜の葡萄はむらしきに 川口重美
楽はいまセロの主奏や氷菓子 松尾いはほ
楽はハイドン夜寒の燈下豆を煮る 中島斌男
楽やみてまなこ開けば菊すめり 片山桃史 北方兵團
楽人に高麗の名多き暮春かな 長谷川かな女 雨 月
楽人のデスマスク掛け年惜しむ 小枝秀穂女
楽人の晏起に啼けり百千鳥 青峰集 島田青峰
楽人一団陸橋わたる 春 烈風 伊丹公子 時間紀行
楽剃や夕皃棚の下住居 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
楽寝昼寝われは物草太郎なり 夏目漱石 明治三十六年
楽師迎ふ国守の葬や江の柳 雑草 長谷川零餘子
楽書も訴へに満つ雪明り 中島斌男
楽果てたり帰去来緑蔭を 大橋宵火
楽果てて遊船の着く星の下 百瀬ひろし
楽澄めりうつむける人蒼々と 篠原鳳作
楽澄めり椰子の瑞葉は影かざし 篠原鳳作 海の旅
楽琵琶の黄楊鳴りつくる海春陰 河野多希女 こころの鷹
楽聞え花ふり御魂降るらし 花 正岡子規
楽迅し翅に眼のある蛾も来り 篠原鳳作 海の旅
楽遠くなり邯鄲の昼寝夢さめぬ 昼寝 正岡子規
楽鳴らす壁画百仏地虫出づ 岡部六弥太
楽鳴れば文鳥和しぬ夜のペチカ 赤塚喜美重
母娘喧嘩よやまれ母もお前も楽にはなれぬ世 橋本夢道 無礼なる妻
毛糸編む爪先で楽踏んでをり 行方克巳
水芭蕉群れて無韻の楽をなす 福田蓼汀 秋風挽歌
氷晶のそよりと天の楽起こる 清水道子
永日や新生児室楽流れ 佐藤美恵子
渋柿たわわスイッチ一つで楽湧くよ 中村草田男
湧き起る楽の如くに薔薇揺るる 西村和子 窓
火鉢恋ひ合ひて互に老楽師 佐野ヽ石
灯の奥に楽鳴らしゐる聖夜かな 赤尾恵以
炉掻かせて文学楽や背ナ焙り 松藤夏山 夏山句集
爐辺の楽舊獨舊露なつかしし 京極杞陽
牛頭切るや楽に眼つむる瞬間に 安井浩司
狸痩せ五月は楽の旺んなる 木村蕪城
男山そびらに舞楽放生会 谷口八星
白樺の中より楽や夏来る 岸風三樓
百姓の楽寝のそばに油虫 百合山羽公 故園
盲楽人の弦か アラベスク翳るのは 伊丹公子 パースの秋
短日の曲馬ひねもす楽同じ 中杉隆世
石叩ひるの奏楽瀬にこたへ(五条キヤバレー) 『定本石橋秀野句文集』
砂ちかちかホテル楽呼ぶ仏桑華 河野南畦 湖の森
社会鍋吹く楽の音のとぎれがち 村上辰良
神様の楽書として自分を全うしよう 海藤抱壺(かいどう・ほうこ)(1902-40)
神苑の奏楽として百千鳥 落合均
神苑の舞楽は「胡蝶」ふと午睡 福田昌子
秋霖の曲馬の楽が瘠馬出す 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
稚児舞楽遠巻きにして花灯籠 加藤有水(麓)
竜踊りの楽よりも疾く玉を追ひ 岡部六弥太
紡錘形に鳩の彫刻楽涼し 中戸川朝人 残心
組鐘の楽続きをりチエリー食む 加藤耕子
老楽の口もと寒し御仏名 向井去来
耳しひに声々は楽年忘れ 皆吉爽雨
耳の如くカンナの花は楽に向く 田川飛旅子(1914-99)
耳洗ふ楽あり朝寝覚めゐたる 岡田 貞峰
胎の子に噴水の楽聴かせやる 上田日差子
胡座かく大安楽や榾の主 玉越琅々
胡座を組み楽人の面朧ろなり 長谷川かな女 雨 月
臘八の門遊楽の徒は入れず 安陪青人
舞楽面鬼の白息たちのぼる 吉原文音
舞殿や薫風昼の楽起る 河東碧梧桐
船渡御の楽ひびきけり小督塚 野上智恵子
花どきの楽爪のまた伸び易し 青木重行
花栗の楽湧くごとき夜を逢ふ 上田五千石 琥珀
花鎮め笙をぬくめる楽士どち 桜井つばな
若葉垣手触れて行けば楽起る 香西照雄 対話
草萌えて土中に楽のおこりたる 星野立子
華僑四代目 クラーク・キーの 楽の渦 伊丹公子 山珊瑚
葉ざくらや眼を深く舞楽面 片山由美子 水精
葬の楽やまず落葉ととびとほす 岩田昌寿 地の塩
蛇踊りの楽起る秋日激しき中 内藤吐天 鳴海抄
血止草笑ひこけしが楽となる 神原教江
行人に歳末の街楽変り 中村汀女
行年のラジオしづかな楽送る 上村占魚 球磨
豆撒けば楽世家めく患者らよ 石田波郷
赤楽のおもみも冬のはじめかな 鷲谷七菜子 天鼓
越天楽奏で始まる蹴鞠祭 平野照子
踊子と楽士つれだち菊供養 長谷川浪々子
軍楽手登れば見えぬ遅桜 長谷川かな女 雨 月
軒氷柱ホルスタインに楽流れ 白澤よし子
辻楽士帽子にためる銭と落葉 有馬朗人 天為
迎神の楽喨々とおきまつり 下村ひろし 西陲集
通草咲く逸楽の香のすでにあり 大石悦子 百花
遊楽の夜を蒸す翳に謝肉祭 飯田蛇笏
遊船の楽にただよひ松花粉 伊藤京子
酒場帰る楽手夏めき辻に群る 宮武寒々 朱卓
野毛山の春の夜浅く辻楽士 高澤良一 素抱
野薊を潰して頭蓋を楽にせん 攝津幸彦
金管を身に纏く楽士かたつむり 岡田貞峰
金魚玉音楽室に古りにけり 藤田湘子 去来の花
鈴虫の壺中の楽の澄みわたり 青木芳草
銭落ちし音の喚び出す聖夜楽 田川飛旅子
雪の夜の昇楽太夫あなとちり(金子のぼるの) 岸田稚魚 『萩供養』
雪の店頭楽士の肺は赫からむ 磯貝碧蹄館 握手
雪の栗鼠樹のうら側へ葬の楽 田川飛旅子 花文字
雪原の青さ身に沁む朝の楽 堀口星眠 火山灰の道
雪吊の百本の絃楽なさず 田中朗々
雪吊は宝生の楽俟つごとし 中岡草人
雪螢泉の楽はをはりなし 堀口星眠
雪霏々と船の別れの楽に和す 横山白虹
雲は春の草千里浜楽降らせ 石原八束 空の渚
青春の楽続きをり今日の月 酒井郁子
音なき画彩なき楽に暮るる秋 福田蓼汀 秋風挽歌
音にして楽となる詩やレノンの忌 橋本榮治 麦生
風の凌霄楽の終曲高まりつつ 野澤節子 黄 瀬
風鐸の天楽となる雁渡し 原 裕
餅花や名代の蕎麦屋楽ひくく 高井北杜
首切島遊船来ては楽流す 大橋敦子
鴉五十九羽の樫の逸楽よ 沼尻巳津子
鶏頭や楽人町の垣根より 大魯
鶯に奏楽童児ひかりもせず 藤田湘子
鶯や白黒の鍵楽を秘む 池内友次郎 結婚まで
麦の芽にサーカスの楽とどきけり 加藤三七子
麦星のひとつともりて辻楽士 永井由紀子
黄鶲を聴く生誕の楽として 堀口星眠 営巣期
●(学生)楽団
アロハ着て楽団終列車を占めし 長谷川かな女 花 季
サングラス旅の楽団船下りて 大島民郎
学生楽団白シヤツ満ちて楽噴き出す 大串章
朝焼の楽団いそぐ無名のまま 小林 進
楽団の大きな荷物春の駅 田川飛旅子 花文字
焚火より火の粉楽団とび出せり 上田日差子
●楽譜(箱)
はひまわる五色の火蛾や楽譜書く 池内友次郎 結婚まで
八ッ手散る楽譜の音符散る如く 竹下しづの女 [はやて]
凩や鞄の中に楽譜あり 林 徹
初蝶や楽譜かたどる処女詩集 岡田 貞峰
夏蝶の影揺れやまぬ楽譜かな 仙田洋子 雲は王冠
新しき楽譜を開く柿若葉 菅原光恵「百鳥俳句選集」
日焼姉妹楽譜ひろげしまま秋へ 平井幸子
楽譜手に二階へ上がる避寒かな 藺草慶子
沈丁の香になれてゐて楽譜書く 池内友次郎 結婚まで
燕来て空に楽譜のあるごとし 橋本榮治 麦生
田の向ふ楽譜のやうに春の鳰 中山純子
社会鍋一人は楽譜めくる役 佐久間慧子
純白の点訳楽譜小鳥来る 丹羽啓子
色鳥や子に新しき楽譜買ひ 市ヶ谷洋子
藻の花の楽譜の如し水の面 高浜虚子「虚子全集」
鶯や一と壁占めしゝ楽譜入 中戸川朝人 尋声
●歌唱
落葉歌唱して霧らふ身をすかす 石原八束 空の渚
若き歌唱いよよ泉をあふれしむ 木下夕爾
●数え歌
数え歌少し飛び飛び秋茜 西川さやか
ユーラシア大陸の秋数え唄 鈴木六林男 後座
●語り物
●楽器(ケース)
かたまつて楽器映れり冬鏡 木下夕爾
はたきなどぱたぱた春の楽器店 高澤良一 素抱
もろもろの楽器音無く冬籠る 冬籠 正岡子規
わが楽器一鼓一琴鳥雲に 後藤綾子
兵送る楽器寒潮にうちたゝかれ 岸風三楼 往来
冬麗を流してをりぬ楽器居 鈴木鷹夫 大津絵
凍港や楽器売場のごと光り 櫂未知子 貴族
利休忌のけさ網棚の楽器箱 中田剛 珠樹以後
口笛も楽器のひとつ春の風 望月郁代
啓蟄の楽器屋の前通りけり 高木良多
地下鉄は楽器みどりの席長く 和田悟朗
夏山に遇ひし乙女ら楽器負ふ 西田浩洋
大家の一間に春の楽器哉 春 正岡子規
大寒や楽器のごときあばら骨 仙田洋子 雲は王冠
大船の一間に春の楽器哉 春 正岡子規
天鵞や吾が唇を欲る楽器 阿部娘子
小さな楽器の熱風が来る 五島瑛巳
春宵や楽器それぞれの音を持てる 下村梅子
曳かれくる鯨笑つて楽器となる 三橋敏雄 まぼろしの鱶
月の光を気管支に溜めねむりゐるただやはらかな楽器のやうに 永井陽子
月白の楽器の坂と思ふべし 山西雅子
月触るる一瞬鶴となる楽器 石母田星人
枯山へひとりがひとつ楽器持ち 吉田汀史
枯野ゆく鳴りを鎮めし楽器箱 静塔
楽器になる板は幸福花は過ぎつ 田川飛旅子
楽器函ほど早春の水車小屋 鷹羽狩行 遠岸
楽器屋を叩き潰して寒に入る 仁平勝 東京物語
楽器店木枯にもう蹤けられず 和田耕三郎
楽器店菊咲き楽器ひやゝかに 片山桃史 北方兵團
楽器抱くように編物雪嶺ふくらめ 寺田京子 日の鷹
楽器提げバス待つバレンタインの日 中川石野
氷柱もて楽器ケースを敲きつつ 波多野爽波 『一筆』以後
浅春や音一つなき楽器店 土生重次
浮塵子とぶ楽器をみがく青年に 皆川盤水
満開の森がひからす楽器の胴 植原白柊子
男肥えて何春愁ぞ楽器弾く 清一郎
白鳥は天より降りてきし楽器 鳥居真里子
稲光楽器屋鉄の扉閉づ 岩永草渓
管楽器絃楽器眠り朧かな 松山足羽
翳るプール絃うばわれし楽器に似て 大井雅人 龍岡村
菊すめり楽器売りたるレヂスタア 片山桃史 北方兵團
落葉となる髪アポロンのまぶしい楽器 八木三日女 赤い地図
蜥蜴出づべろんべろんと絃楽器 三橋鷹女
行秋の楽器庫青く塗られけり 楠目橙黄子 橙圃
躰より大きな楽器夏来る 恒藤滋生
避寒して楽器は誰が触るるとも 山本洋子
長き夜の楽器かたまりゐて鳴らず 伊丹三樹彦(1920-)
閉ぢてなほ優し月下の楽器店 大串章 朝の舟
降る雪に楽器沈黙楽器店 大橋敦子 母子草
青嵐森は楽器として鳴れり 仁平よしあき
青芒銃剣で守る楽器倉庫 沢木欣一
鳥雲に子と並び入る楽器店 堀口星眠 営巣期
●楽曲
●合唱
「早春賦」合唱となる年忘 矢倉 貞
オラショめく蟇の合唱夕あかり 朝倉和江
乙女合唱絶えずきららに五月の日 中村草田男
児ら合唱干され湯気立つ臼と杵 鍵和田[ゆう]子 未来図
冬星あふる期待の合唱聞くように 角田重明
合唱に溶けぬ風邪声中年や 川村紫陽
合唱のひとりは鷺のかたちして 宇多喜代子
合唱の前の屈伸シクラメン 大島てい子
合唱の咲かせて春の野の景色 石塚友二 光塵
合唱の喉開け放ち春山河 対馬康子 愛国
合唱の緑蔭に朝始まれり 相沢野風村
喪の合唱白く珠なす薔薇の雨 三谷昭 獣身
喪の合唱絶ゆる刻来て雨粗し 三谷昭 獣身
大空に万の合唱大辛夷 塚田恵美子
如月や早春賦の曲合唱す 中村絢子
崖羊歯に合唱ランプ寄せ集め(大代演習林に学生とキャンプ) 飴山實 『おりいぶ』
帰郷女工ら胼の手叩き合唱す 羽部洞然
年送る合唱林檎を片手にもち 古沢太穂 古沢太穂句集
愛充ちて母ら合唱(うた)えり秋雨も 赤城さかえ
春のどか小鮒口あけ合唱す 安田龍泉
春へ合唱(うた)うフォルテの後のピアニシモ 赤城さかえ
木の実の合唱日へ回帰する聖処女に 磯貝碧蹄館 握手
母子合唱つぎの緑蔭つぎの節 中戸川朝人 残心
母子合唱炎天に声の一ト柱 中戸川朝人 残心
母子合唱緑蔭も声の一ト炎 中戸川朝人 残心
花合歓にわれらが合唱たかまりぬ 大石悦子 群萌
花小鳥もぐらも鮎も今日メーデーに合唱す 橋本夢道 無類の妻
蝉の合唱「眼の中の文字」読み合ひて 磯貝碧蹄館 握手
蝶も子も合唱隊として生まる 対馬康子 純情
貨車さかる死の合唱が遠ざかる 三谷昭 獣身
霜の寮若き合唱湧くごとし 柴田白葉女 遠い橋
露次の春子らの合唱挙り覚め 石塚友二 方寸虚実
●合奏
合奏の琴にくづれし牡丹哉 牡丹 正岡子規
●奏づ
あかつきの河は奏でず月見草 六本和子
あかつきは白蜀葵あるいは奏上 阿部完市 春日朝歌
いみじくも奏ずるかけひ初詣 五十嵐播水 播水句集
かしこみて煤を祓ふと奏しける 後藤夜半 底紅
くわくこうの声出すオルガン奏者かな 高澤良一 さざなみやつこ
そら耳に蝉が奏でて蝉了る 猪俣千代子 秘 色
はつ芝居神楽を奏して舞ひ給へば 大江丸
ひぐらしや静臥の胸に水奏で 鷲谷七菜子 黄炎
ふくらみて野川は奏づ花茨 石田あき子 見舞籠
ぺんぺん草奏づる風が出て来たり 高澤良一 素抱
みそさざいたぎつ奥瀬と奏で合ふ 田中 七草
むら竹や供して奏する雪の端 尾崎紅葉
やり水の奏でよろしき竹の春 富安風生
わさび田の水奏でゐるしじまかな 清水寥人
ウィーンの森が奏でる限り鳩は逝かぬ 山田 滋
オルガンの奏者も喪服桐の花 柏原眠雨
オルガン奏者首垂れやめりクリスマス 中戸川朝人 残心
オーボエ奏者海藻のごとゆれて夏 堀口星眠 樹の雫
バイオリン・ソナタ秋思を奏でけり 堀口星眠
ボタ山の千万の虫奏でそむ 西村和子 夏帽子
ルンペンの寝に噴水の奏でけり 篠原鳳作 海の旅
一対の塔木枯を奏で合ふ 藤田湘子 てんてん
一汁一菜垣根が奏づ虎落笛 中村草田男
一管の笛国栖奏を司る 舘野翔鶴
丹生神社夜はもがり笛奏したり 北中日輪男
先達は笛の翁よ国栖の奏 野崎ゆり香
冬濤は鬼の奏でる平家琵琶 出井哲朗
初凪や小石奏づるほどの波 川崎展宏
初神楽ぼろんぼろんと琴奏で 山口波津女
力奏のドビュッシーなり冬銀河 大林清子
南風に奏づは弁天様にまします歟 高澤良一 随笑
受話器とる寒泉そこに奏でゐて 木村蕪城 寒泉
古道に水の奏づる摩耶詣 徳村千畝
啾々とおわらの胡弓骨奏づ 鳥居おさむ
噴水の涸れては風も奏でぬよ 稲垣きくの 牡 丹
国柄奏の男ばかりが仕る 井上皆子
国柄奏や白水の笛の高しらべ 大橋敦子
国栖の奏風の吹き消すごと終る 前内木耳
国栖奏に和す山の鳥川の鳥 小早川恒
国栖奏のきつねのたすきひかりけり 森井美知代
国栖奏の二の歌あたり淡雪に 角光雄
国栖奏の吉野の奥に雪嶺見す 村上冬燕
国栖奏の喉ひらかず唄ひけり 大石悦子 聞香
国栖奏の棒立つことも舞の所作 岩淵喜代子 硝子の仲間
国栖奏の笛涸谿にひびきたり 塩川雄三
国栖奏の贄とし生ける赤蛙 大野素郎
国栖奏の醴酒ふるまふ里頭 朝妻力
国栖奏の鈴川へ振り崖に振る 米田ゆき子
国栖奏の鼓は木霊呼ぶごとし 山田弘子 螢川
国栖奏へ行く荒縄のすべり止め 右城暮石
国栖奏やげに白妙の一夜酒 大橋敦子 匂 玉
国栖奏や天に沖する巌あかり 原裕 正午
国栖奏や悲話秘史多き奥吉野 若林南山
国栖奏や暮石先生躓くな 大石悦子 聞香
国栖奏や白木の笛の高しらべ 大橋敦子
国栖奏や葛巻き締む丸柱 野澤節子
国栖奏や贄の身反らす花うぐひ 前田和子
坐禅草の五つ三つに水奏で 上条 勝
夏の燭灯し一管奏さるゝ 内田愛子
夏痩や奏でんとして椅子による 竹冷句鈔 角田竹冷
夜の泉男寝落つや奏でいづ 殿村莵絲子 牡 丹
天井に奏づる天女や酔芙蓉 田口冬生
奏できし牛乳一本露の戸口 桜井博道 海上
奏でたるチェロハーモニカ初座敷 尾崎みつ子
奏でる海へ音なく大河勿忘草 中村草田男
奏でゐる戸ごとの筧蝉丸忌 中山碧城
奏でゐる自動ピアノや三鬼の忌 三橋敏雄
奏楽寒し苔むすまでぞと打楽器が 赤城さかえ句集
奏瑞の記事何々ぞ新聞紙 尾崎紅葉
奥嵯峨の風を奏でて風鈴屋 田渕成水(鉾)
姥杉に大日舞楽奏さるる 荻原映☆
子のピアノ終へて奏でる夜の虫 島崎勇作
山川の奏でこそすれ囮籠 阿波野青畝
廃船攻める青葛が沖奏でおり 赤城さかえ句集
弾き初めの苦悩に歪むチェ口奏者 原子公平
弾初めの黒鍵はまだ奏でずよ 木内怜子
御奏者役千代を兼ねけり今日の春 調由子 選集「板東太郎」
慈雨到る絶えて久しき戸樋奏で 高浜虚子
日矢とどく聖泉春を奏でをり 秋月すが子
春山に向ひて奏す祝詞かな 高野素十
春昼や奏でんとして阿修羅の手 中田剛 珠樹以後
春浅し奏ではじめしハープ橋 村井杜子
春潮の海金銀の譜を奏づ 奥平フクエ
春灯を暗くし馬頭琴奏で 迫田郁子
書斎には奏で聞こゆれ瓜きざむ 皆吉爽雨
月天子氷柱も楽を奏すべし 下村梅子
枯数珠玉畦に奏でて恵方道 富安風生
根気よき竹馬一番星奏づ 禰寝瓶史
梅に遊ふ奏任官や紀元節 紀元節 正岡子規
梅冴えざえ愛は奏でてならぬとや 河野多希女 彫刻の森
森百幹樹液走りて春奏づ 松村多美
楽はいまセロの主奏や氷菓子 松尾いはほ
水の根の元旦奏ず山の中 松根久雄
水奏で切株匂ふ雪解谷 福田蓼汀 秋風挽歌
洋芹の水奏でをり春炬燵 堀口星眠 営巣期
流れあり踊子草に奏でつつ 宗像夕野火
浪音を終始奏上先帝祭 竹腰八柏
涼奏でオルゴール函シンフォニオン 高澤良一 宿好
深山木に雲ゆく蝉の奏べかな 飯田蛇笏
渚波しづかに奏で飾焚く 五十嵐播水 播水句集
火柱の塔を奏ずる一楽章 和田悟朗 法隆寺伝承
火祭の火を招ぶ祝詞野に奏す 荒井正隆
煤梯子触れて奏づる華鬘あり 山本梅史
玉霰幽かに御空奏でけり 川端茅舎
琴奏で千代尼忌修す聖興寺 高村俊子
白つつじ奏者それぞれ試し吹く 友岡子郷 風日
相模野に春を奏でて酒匂川 高澤良一 素抱
着ぶくれの髭の奏者も服務員 石寒太 翔
石ごとに水は奏でて桃の花 鈴木鷹夫 大津絵
石叩ひるの奏楽瀬にこたへ(五条キヤバレー) 『定本石橋秀野句文集』
神楽奏す湖畔の巫女にささめ雪 杉本寛
神苑の奏楽として百千鳥 落合均
神饌なべて山川の幸国栖の奏 山田みづえ
秋雨の軒で奏でるちんどん屋 小笠原須美子
窺つてゐし蜩の奏でそむ 西村和子 夏帽子
競べ馬勝奏上の馬上舞 梶本佳世子
竹林の奥春の水奏でそむ 木下夕爾
笛吹のみなかみ奏で桃花村 皆吉爽雨 泉声
筏場の仲間も寄るや国柄の奏 阿波野青畝
筑紫ぶり腹赤の奏と聴くからに 松瀬青々
筝奏者うつむくばかり九月尽 大高芭瑠子
管弦を奏しつゝ渡御海わたる 大橋櫻坡子
管弦楽奏す白夜の大宮殿 田中和子
管絃を奏しつゝ渡御海わたる 大橋桜坡子「龍の玉」
紫陽花に雨の奏づるリズムかな 合田利之
終生まぶしきもの女人ぞと泉奏づ 中村草田男(1901-83)
網代木は幽かに水を奏でけり 長谷川櫂 虚空
緑の羽根心音奏づ上に挿す 本多静江
群衆が光り秋ばら奏でけり 柴田白葉女 『夕浪』
聲奏づシヨパン生家に初鴨も 依田明倫
胸おくに第九奏でて毛糸編む 石川文子
花の夜の友の祖父なるチェロ奏者 和田耕三郎
花の悲歌つひに国歌を奏でをり 高屋窓秋
花会式鳶奉賛の笛奏す 落合由季女
花野きて霧の奏づる鎮魂歌 稲垣きくの 牡 丹
落し水田毎異なる音を奏で 山口翠子
虫の音に近づきたくて奏でしが 中川のり子
虹消えて心の虹は奏でつつ 橋本鶏二
蚊遣香効を奏しぬ六畳間 高澤良一 寒暑
蝶とぶや神が奏での無絃琴 東洋城千句
誰の忌やひとり奏でる芹の水 河原枇杷男 蝶座
諸司の奏のあとにひかへぬ不堪田 有田風蕩之
谷川の石の百態春奏づ 佐藤瑛子
貧窮や雪解葎も奏でをり 小林康治 玄霜
越天楽奏で始まる蹴鞠祭 平野照子
越天樂奏づるごとく下り藤 高澤良一 鳩信
農兵のこと奏しけり県召 安斎桜[カイ]子
金色堂奏づる月の虎落笛 沼澤石次
陽が風が鳩が奏でる傷充つ城 楠本憲吉
雨に立ち尽す国栖奏果つるまで 塩川雄三
雪の夜や臥せば胸中水奏づ 根岸善雄
雪催ハープ奏者を立たせたく 鳥居美智子
雪夜の瀬こころを遣れば奏でけり 馬場移公子
雪消水光琳笹に奏でをり 風生
雪解水光琳笹に奏でをり 富安風生
韓国の奏の音渡す海霧の果 谷中隆子
顔見世や胡弓奏でて歌右衛門 大橋敦子 匂 玉
驢馬に乗り口アブー奏づ秋の風 田中英子
高音部奏でしギター蟻地獄 栗林千津
鴬のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ 草譜
鵙が奏でて桃色の沖遠くあり 田川飛旅子
鶯に奏楽童児ひかりもせず 藤田湘子
鶯のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ
鶴舞へり松風奏で涼しさに 山口青邨
鼈甲色のこほろぎ登場松奏で 香西照雄 対話
●カラオケバー
カラオケに空の柩がからむ夜 津沢マサ子
カラオケの魔笛ふるえる飢餓海峡 金城けい
カラオケはオウムの肝を吸いますの 五島エミ
八朔の祭りカラオケ賑やかに 戸田 利枝
蜿蜒とカラオケ俳壇去年今年 鈴木六林男
詩吟の会忘年会はカラオケで 中村純伊知
●管楽(器)
人の死へやわらかく咬む管楽器 若森京子
優曇華やわたくしという管楽器 岸本マチ子
冬の管楽器の輪の中に首入れて吹く 田川飛旅子 『外套』
冬森を管楽器ゆく蕩児のごと 金子兜太
卒業の子の磨きいる管楽器 金子一与
成人の日の髭落す管楽士 澤田緑生
曲目は何ぞ浅蜊の管楽器 高澤良一 寒暑
管楽器すぎるひかりに牡丹の芽 佐野美智
管楽器バスより下ろす西日中 星野明世
管楽器寝かす五月の海の上 河合凱夫 飛礫
管楽器絃楽器眠り朧かな 松山足羽
若草に置かれてくもる管楽器 小島健 木の実
野の青に置く硬質の管楽器 黒田燎
雛の夜管楽器みな闇を持ち 浦川 聡子
雪解雫して鉄階は管楽器 岡崎光魚
●管絃(樂)
厳島管絃祭に月の波 皆川盤水
大鳥居海に残して管絃祭 宮島英二
斎竹の笹を鹿食む管絃祭 若山智子
朝を原をうちまくらんとす管絃 阿部完市 春日朝歌
柳散る管絃祭の揚げ舟に 遠藤アサ子
桟橋に鍋釜洗ふ管絃祭 浜田千代美「雉俳句集」
満潮のここぞと管絃祭さかる きくちつねこ
潮満つや管絃祭の船還る 堀 研一
管絃と仰せ出されし夜長かな 寺田寅彦
管絃に艪音かさね月のぼる 長谷川史郊
管絃の遊びの屯ろけふの月 下村梅子
管絃を奏しつゝ渡御海わたる 大橋桜坡子「龍の玉」
管絃祭たけなはにして無月なる 幸田和喜子
管絃祭夜となる潮の満ちつあり 岸風三樓
管絃祭夜目にも白き子鹿の斑 田村一翠
管絃船曳く熱唱の木遣節 沢木欣一
舟べりに酔ひ寝の漁夫や管絃祭 林徹
陸の灯に舟の灯重ね管絃祭 山根まゆみ(青山)
雲上の管絃講かひばり笛 良重
●間奏
●器樂
●吟詠
吟詠の有縁の輪もて盆踊り 水下寿代
●金管楽器(独奏)
一人離れて金管楽器諸葛菜 川崎展宏
日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり 小島ゆかり
競べ吹く金管楽器風死せり 柿本多映
金木犀空に金管楽器かな 野崎妙子
金管楽器に黒を散らせし揚羽かな 松本文子
金管楽器のケースの上に冬の猫 和田耕三郎
金管楽器冬川に水足らざりき 吉井幸子
銀杏ちる金管楽器響りやまず 川崎ナミ
風の蝋梅は金管楽器 長谷川瑞恵
黄のダリヤ金管楽器漁夫が持つ 柴田白葉女 花寂び 以後
●吟唱
●口笛
いとしみて生きし日凍つる夜の口笛 千代田葛彦 旅人木
たはれ男の口笛過ぎぬ春の月 芝不器男
はるかなる秋の海より海女の口笛 前田普羅 能登蒼し
むかし程鳴らぬ口笛磯遊び 萩原季葉
ボタ山の鋭角 日ぐれの口笛がない 三井菁一
一人づつ消ゆる口笛秋深し 木村敏男
一人の口笛唄を興せりスキーバス 中戸川朝人 残心
伊那人の口笛萱を刈りて去る 伊藤京子
兎罠かけて口笛もう吹かず 宮坂静生 雹
冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏(1927-)
冬の田へ聞かせるように口笛吹く 田中灯京
冴ゆる夜の口笛われに蹤ききたる 木下夕爾
初秋の口笛吹いて女の子 石田郷子
口笛がきこえ枯蔓動きをり 鈴木鷹夫 渚通り
口笛が絶えず薔薇垣雨ふれり 片山桃史 北方兵團
口笛で呼び出されしよ祭の夜 三浦美穂
口笛に初鳩もどり声きざむ 寺田木公
口笛に千鳥を呼んで若布干す 町田しげき
口笛に口笛応へ囮守 辺田東苑
口笛に夜学の果てしことを告ぐ 森田峠 避暑散歩
口笛に寄せては鷽を愛しめり 飯田五十雀
口笛に犬返し来る冬木立 長谷川櫂 天球
口笛に独そゞろぐ涼みかな 阿波野青畝
口笛に空鮮しや桐の花 高澤良一 ねずみのこまくら
口笛に答へ目白の高音来る 満田玲子
口笛のかすかな光桐は実に 田中和子
口笛のごとき声出す蓮根掘 太田土男
口笛のごと鳴く秋の鳥のゐて 村松紅花
口笛のとほき夜花栗にほひけり 仙田洋子 橋のあなたに
口笛のぼうとかすれし春の雪 川崎展宏
口笛のまだ冷たくて春の杉 鈴木鷹夫 渚通り
口笛のまつすぐの音よ青田前 上野さち子
口笛のスキップしている五月かな 高橋久勝
口笛の人遠ざかる無月かな 竹野房子
口笛の初鶯を翔たせよう 松田ひろむ
口笛の口とがらせて接木かな 太田土男
口笛の咳そそる木の芽夕べかな 富田木歩
口笛の少年消えてゆく夏野 三苫時子
口笛は少年のもの桑熟るる 松倉ゆずる「安住」
口笛は幼くかなし仏桑花 塚原麦生
口笛は童歌なり落葉道 片倉茂男
口笛ひそと冬川に籾浮きひろがり 友岡子郷 遠方
口笛ひゆうとゴツホ死にたるは夏か 藤田湘子「白面」
口笛もて小鳥に応へ*たら芽摘 太田土男
口笛も楽器のひとつ春の風 望月郁代
口笛やすずらん祭暁けゐるらし 小池文子 巴里蕭条
口笛や一山のへび棒立ちに 豊口陽子「花象」
口笛や沈む木に蝌蚪のりてゐし 田中裕明 山信
口笛や火宅の人の夏帽子 中村わさび
口笛をあやつる舌や蜃気楼 小川軽舟
口笛を吹いて四月の馬の骨 丸山嵐人
口笛を吹いて生きようからすうり 榎原和正
口笛を吹きしは老女鳥曇り 池田澄子
口笛を吹きつゝダリアを軟禁す 攝津幸彦 鹿々集
口笛を吹くもしかりてピヱロ我 篠原鳳作 海の旅
口笛を吹くや脣そゞろ寒 寺田寅彦
口笛を吹く顔来り秋天下 奥田智久
口笛を吹けども鴎集らざりき 篠原鳳作 海の旅
口笛を妻吹き僕に飽いたかもしれぬ 田中陽
口笛を本気で吹いて冴返る 小出秋光
口笛吹いて沈みたる海女に海青し 内島北朗
口笛吹かるる朝の森の青さは 尾崎放哉
口笛吹けば蜂居ずなりぬ塀長閑 西山泊雲 泊雲句集
台風裡口笛吹いて無頼めく 日笠靖子
夜ふかく口笛ながして陸にあがる 束松八州雄
女もす口笛夜涼映画待つ 岸風三楼 往来
子の部屋の夜学はかどる口笛か 亀井糸游
小春日やわが口笛を聴く鸚哥 竹之内和子
小鳥呼ぶ師の口笛よ紅葉散る 小松崎爽青
少年の口笛去りぬ荻の声 愛澤豊嗣
少年の口笛未来のどこで切れる 日野晏子
少年の口笛澄みぬ枯木星 石川文子
少年の口笛諸子釣る度に 光辻壽子
山動く伯父が口笛吹くたびに 仁平勝 東京物語
感化院秋の風口笛吹く人影 成瀬正とし 星月夜
春の夜を口笛吹て通りけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春暁の雨よ口笛とほくより 片山桃史 北方兵團
春林を樵りゐしひとの口笛か 篠田悌二郎 風雪前
春禽を呼ぶ口笛を習ひをり 中戸川朝人 尋声
朝の紅茶鷽の口笛聞きながら 尾田秀三郎
朝顔に口笛ひよろと夏休 中村汀女
朧夜の口笛 あしなえの犬にやる 熊谷愛子
枯沼やたのしきときは口笛も 川島彷徨子 榛の木
枯芝のひろさ犬に口笛を吹く 川島彷徨子 榛の木
枸杞に尿る犬に口笛樹の間より 河野静雲 閻魔
水源で生木を燃やす低い口笛 稲岡巳一郎
沖待ちの船の口笛禁止令 岡田秀則
浪のりは鋭き口笛を鳴らしけり 横山白虹
海胆とりの口笛沖に日神鳴 本多静江
湖口の朝の若者の口笛と河鹿の声と 梅林句屑 喜谷六花
濡れて出る朝の口笛嫁菜飯 蛭名節昌
爽やかや口笛吹きて牛乳搾る 山口牧村
犬呼ぶに口笛かすれ小春山 原石鼎
犬捕りの口笛巧し葱坊主 河村昇
独楽の子の口笛うまくなりにけり 関口謙太
百合開きかけ口笛を吹くつもり 柴田奈美
禁じられし少女の口笛ななかまど 阿保恭子
秋の夜の宿題終へし口笛か 青葉三角草
秋の野の妻へ口笛遠くより 中矢荻風
簗見廻りて口笛吹くや高嶺晴 高浜虚子「虚子全集」
籾を沈めし夕べの水田口笛冴え 大井雅人 龍岡村
自転車快調口笛快調風光り 片山桃弓
船員とふく口笛や秋の晴 高野素十
若き漁夫の口笛千鳥従へて 三鬼
草笛に口笛合はせをりにけり 小林律子
草笛も口笛も吹く旅の夫 橋本美代子
野遊びの口笛何ぞ高音なる 林 翔
鯊釣りの口笛のよくひびきけり 飯田蛇笏
鳥寄せの口笛かすか枯峠 佐藤鬼房
鶫罠みて来し兄の口笛か 中尾白雨 中尾白雨句集
鶯や口笛吹くは女の子 宮本公彦
●軍樂
子鴉がいる巣の先の軍樂隊 加川憲一
●弦
あきかぜや白木の弓に弦はらん 去来 選集古今句集
むさし野に弦月淡く木木の黙 松井一郎
三弦の音のたらひし青簾 橋本ふみ子
元日の人や無弦の琴のをと 大江丸
凩や弦のきれたる弓のそり 夏目漱石
半弦の日光げを印す葉のゆらぎ 臼田亞浪 定本亜浪句集
四弦一斉霰たばしる畳かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
天高く弦音高くアーチエリー 向井知世
寒菅や断弦ののちをこそ思へ 山口和夫
弓始大いに弓弦うならせん 長谷川櫂 虚空
弓弦の一箭鳴りし初御空 今泉貞鳳
弓弦の響きかすかや青木の実 星野恒彦
弓弦葉(ゆづりは)や雄ごころといふ深きもの 手塚美佐 昔の香
弓弦葉や親より越せぬ子の齢 清治法子
弓弦葉や雄ごころといふ深きもの 手塚美佐
弦あはす音を楽屋に秋深し 太田 昌子
弦きりし音ただ一度夏蓬 中田剛 珠樹以後
弦切れし思ひの蒲団被ぐのみ 石塚友二 光塵
弦月のかかる冬至の家路かな 川口利夫
弦月の下吹き通す野分かな 寺田寅彦
弦月やコキと音する膝小僧 日柴鬼あき代
弦月や冬の海音編み上ぐる 奥脇節子
弦月や梅を照らして枝にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
弦月ヘマーラーの楽近付き来 久保田慶子
弦音(つるおと)にほたりと落る椿かな 夏目漱石 明治二十七年
弦音に松の響くや弓はじめ 羊几
弦音や皺にもならぬ徒士袴 尾崎紅葉
弾初や十三弦のゆるみなき 大西正子
早稲の香や田中を行けば弓と弦 支考 俳諧撰集「有磯海」
春風に電線はいま弦となる 皆吉司
更紗本瓜三弦商の庭さきに 高澤良一 さざなみやつこ
月下弦音をたよりに水汲みに 福田蓼汀 秋風挽歌
杭でなく火の弦となりささくれよう 堀葦男
梓弓弦月宙を寒うせり 和田悟朗 法隆寺伝承
梟はセロのどの弦弾けば鳴く 川代くにを
権現岳弦をゆるめず春遠し 堀口星眠 営巣期
流氷や弦圧さへたる指の腹 柚木紀子
為朝の弓弦鳴りしか青あらし 水原秋桜子
煤払ギターの弦に触れにけり 本宮鼎三
狼や剣のごとき月の弦 細木芒角星
盲楽人の弦か アラベスク翳るのは 伊丹公子 パースの秋
秋きぬとさやかに鳴るや弦の音 尾崎紅葉
秋風やしらきの弓に弦はらん 向井去来
秋風や白木の弓に弦はらん 去来
蚊遣火の隣は暑し弦(つる)召さう 史邦 俳諧撰集「藤の実」
野の果や弦月船の如く出づ 遷子
雪は霏々交響楽の弦揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
顔に弦の影あり弓始 谷水百合子
風に鳴るほど雪吊の弦張つて 中村青路
鳴らしつつ緊めてゆく弦雪催 松野苑子
●弦歌
●弦楽
一月の弦楽一弦亡命せり 攝津幸彦
弦楽の木の下闇のみそかごと 正田吉男
弦楽器ぼろんと鳴らす枯野にて 冨田みのる
弦楽器負ふ子ぞろぞろ昼蛙 中たけし
弦楽四重奏曲一葉落つる家 内山泉子
朧夜の旅の身に添ふ弦楽器 冨田みのる
瞬いて涼し弦楽四重奏 川崎展宏
胡桃割りをれば弦楽セレナーデ 大石悦子 群萌
花辛夷散らばつて弾く弦楽器 高木良多
黄落や女体に似たる弦楽器 古橋成光
●校歌
つばくろや校歌に山河とこしなへ 鞍悦子
キヤンプ守るをとめら校歌もてりける 岸風三楼 往来
チユーリップ校歌はいつも高らかに 中山純子
卒業の校歌に和せる老教授 高浜年尾
友送る一と群におこる校歌冴ゆ 原田種茅 径
廃校の校歌の山を登りけり 岩本和雄
新年会校歌となりて果てにけり 宮下邦夫
校歌まだ歌えるふしぎ秋夕焼 渡邊禎子
校歌唱ひゆくに滴るところあり 友岡子郷 遠方
校舎なき校歌の山や初景色 七沢実雄
清掃登山校歌を斉唱して終る 五代儀幹雄
無人駅さわさわと湧く校歌あり 宮川としを
白桔梗校歌貞女に徹せよと 野上寛子
石鎚山を讃ふる校歌卒業す 近藤恵美子
紀の山河校歌に讃へ卒業す 堀康代
若き日の校歌口ずさむ夫に和す 日野晏子
踏青のやがて校歌の聞え来る 鈴木鷹夫 風の祭
雪嶺芽吹く嶺朝湧く力校歌創る 加藤知世子 花寂び
霜柱の皓歯や校歌くり返す 奈良文夫
風光る窓から校歌あふれけり 遠藤典子
●子守歌
くちなしや細き声にて子守唄 松藤夏山 夏山句集
げんのしようこから夕闇の子守唄 高野ムツオ
ぜんまいの渦の疑問符子守唄 佐川広治
ねんねこや父には父の子守唄 渡部よね
ふる里は今も火鉢と子守唄 加藤三陽
ゆたのたゆた海月に波の子守唄 高澤良一 素抱
ウルルル秋が深まるアイヌ子守唄 諸角せつ子
ハンモック葉ずれの音の子守唄 石口 栄
何ごともなき桃の夜の子守唄 赤尾恵以
冬の星よりコサックの子守唄 榎本好宏
冬夜聴く滅びし国の子守唄 野見山朱鳥
冬川に沿い累代の子守唄 斎藤愼爾 冬の智慧
冬茜木の国よりの子守歌 前田秀子
冬麗の海を木の間に子守歌 片山由美子
凍蝶や畑のどこかに子守唄 飯田龍太
初夢を見よといひつゝ子守唄 星野立子
別離とは春夜をうたふ子守唄 野見山ひふみ
合掌部落芒に消ゆる子守唄 長田等
喜雨一里ぽつんと老婆の子守唄 松田 進
土筆野やいつも遠くに子守唄 加藤三陽
墓刻む音にまぎれて子守唄 林田紀音夫
夜具蒲団かむり聞きゐる子守唄 上野泰 佐介
大綿やだんだんこはい子守唄 飯島晴子
姫君のあはれや雛の子守歌 雛 正岡子規
子守唄いつかきこえず鯉幟 阿部みどり女
子守唄うたい終わりて立ちしとき一生は半ば過ぎしと思いき 花山多佳子
子守唄そこに狐がうづくまり 橋本多佳子
子守唄ふくら雀に佳き名つけ 中村祐子
子守唄やむ白繭のほの明り 櫛原希伊子
子守唄尽きることなき子供かな 攝津幸彦 鹿々集
子守唄終りは親ほめ月夜褒め 加倉井秋を
子守唄風に遊ばせ雪女郎 今泉貞鳳
子守歌うたつてみたし春の宵 谷口桂子
子守歌そろそろ動く籔椿 猪俣千代子 堆 朱
子守歌ながす良夜の愛の鐘 古賀まり子 降誕歌
子守歌念誦のごとし秋の風 山本洋子
宿の子や居待の月に子守唄 木村蕪城 一位
山女魚焼くほうやれほうと子守歌 島みえ
日傘ゆらぐ坂や牛深子守唄 倉橋羊村
明日葉に子守唄めく冬の潮 高澤良一 燕音
星飛びしことを言はずに子守唄 千原草之
春の海寄せては返す子守唄 深澤志げ
春待やうはごとまじる子守唄 室生犀星 犀星発句集
春雨や明けがた近き子守唄 犀星
春風や鳥居の内の子守唄 春風 正岡子規
晩涼やをとこの声の子守唄 稲垣きくの 黄 瀬
暮れはやし高波浜の子守唄(平井賀) 石原八束 『雪稜線』
月の庭子の寝しあとの子守唄 上村占魚 鮎
朧夜の母が病父守る子守唄 吉野義子
木の国の影長姫(かげながひめ)の子守唄 夏石番矢
枯葎にびんの見えいる子守唄 北原志満子
柿の花こぼれる木かげ少年がみどり児のため唄う子守歌 武川忠一
柿青し御詠歌にして子守唄 加藤覚範
桃咲くや古き都の子守唄 桃の花 正岡子規
桑の実を噛めば聞こゆる子守歌 米須盛祐
梅漬けの頃に焼津の子守歌 斉藤夏風
梟やだんだん細る子守唄 板倉容子
死火山麓泉の声の子守唄 西東三鬼
母となり娘の初弾きの子守唄 飯田弘子
母の日の風のどこかに子守歌 林 昌華
河原冬日子より眠しや子守歌 古沢太穂 古沢太穂句集
泉へ沈む常緑樹の葉へ子守唄 田川飛旅子 花文字
海亀の孵化まつ波の子守唄 内田尚子
海市消ゆ恍惚として子守唄 八木三日女
渦巻ける雪は狼(おいぬ)の子守唄 奥坂まや
満開の桜の下の子守唄 狩野みほ
無花果くらし子守唄なほ昏し 神戸周子
犬の子がねいるものかや子守歌 正岡子規
狐火や老いて声よき子守唄 山本洋子
狗尾草貧中子守歌やさし 清水基吉 寒蕭々
獅子舞や獅子を眠らす子守唄 安住敦
白樺の満面黄なり子守唄 堀口星眠 営巣期
百千の露あるかぎり子守唄 萩原麦草 麦嵐
眠る山眠らせ歌ふ子守唄 永峰久比古
知るだけの子守唄尽き子に泣かれる 石川日出子
秋の暮川の向ふに子守歌 秋元不死男
秋暑き汽車に必死の子守歌 中村汀女
秋風や淋しくなりし子守唄 秋風 正岡子規
簟にわが子守唄古りにけり 斎藤節子
絵馬堂や時雨あそびの子守唄 吉武月二郎句集
背の子へ団扇でおくる子守唄 百井芳枝
草蜉蝣かなしきものに子守唄 仙田洋子 雲は王冠
葱坊主泡と消えたき子守歌 二村典子
藁打つて男が歌ふ子守唄 中村苑子
藤房の揺れそれぞれに子守唄 三浦慶子
蚊帳は海色母をもつつむ子守歌 中村草田男
蝙蝠にかなしき母の子守歌 高浜虚子
蝶々ヤ駅々ノ子守歌 蝶 正岡子規
蝶とぶや道々かはる子守歌 蝶 正岡子規
蝸牛よりもゆっくり子守唄 吉田さかえ
赤とんぼ嬰にありたけの子守唄 山田眞爽子
越にこもる低き泉の子守唄 豊口陽子
身に入むやその地その地の子守唄 田中いく
遠雷の子守唄めく安曇野に 高澤良一 宿好
野の蟆子や一章のみの子守唄 磯貝碧蹄館 握手
金屏に君が五木の子守唄 京極杞陽
長き夜や夫は善く寐て子守唄 夜長 正岡子規
雪もよひ子守唄もて母を守る 川合万里子
雪吊りや途中で消えし子守唄 磯貝碧蹄館
雪暮れや憎くてうたふ子守唄 中原道夫
露路朧家のどれかに子守唄 福田蓼汀 山火
●声色
声色の乙女に還る夏薊 高澤良一 随笑
声色や多情多恨の瓶覗き 仁平勝 東京物語
初月に声色舟の流れ来ぬ 長谷川かな女 雨 月
●声音
いたつきの声音のとほる秋ざくら 石原舟月
うき猫をくどく声音や屋根の上 猫の恋 正岡子規
けさ秋や母の声音の風切つて 清水基吉 寒蕭々
この雪に昨日はありし声音かな 前田普羅
わが声音母より承けし沙羅の花 鈴木貞雄
ジプシーの嘆きの声音朧裂く 文挟夫佐恵 雨 月
亀鳴いてそは哲学的な声音かな 小林しづ子
喧*嘩する声音笑はん百千鳥 浮生
喪の旅雨今甦る氏の声音 楠本憲吉
囮鳴くひとの声音の優しさに 久保千恵子
土壇場の蝉の声音と思ひけり 高澤良一 随笑
木蓮や母の声音の若さ憂し 草間時彦
業平忌老いの声音のさわやかに 久保田万太郎
水に墜つ藤の声音のむらさきに 高澤晶子
水仙剪る君の声音を受けて起つ 岩田昌寿 地の塩
熱かんをすすむるときの汝が声音 高澤良一 ぱらりとせ
癌の兄声音しずかに受話器を来る 西東三鬼
秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零
能面のとほき声音も露けしや 西村和子 かりそめならず
臘八の旦峨々たる声音かな 河東碧梧桐
通草の花訛れる声音ききとれず 原田種茅
遠き声音近き言葉や夏近づく 成田千空 地霊
雁の濡るる声音や日記閉づ 阿部みどり女 『陽炎』
飴舐ぶる声音日雇梅雨こもる 岩田昌寿 地の塩
連嶺に雪きしこわねすみとほる 川島彷徨子 榛の木
●作曲家
●(小学)唱歌
ランプ灯く「忘れ唱歌」に冬の月 長谷川かな女 牡 丹
七種や唱歌ふくめる口のうち 北枝 俳諧撰集「有磯海」
卒業唱歌楢は水のよな葉をとどむ 佐野良太 樫
厨女が唱歌うたふや花木槿 永井龍男
唱歌聞ゆ天長節の朝日哉 天長節 正岡子規
学び舎に朝の唱歌と雀の子 山内遊糸
小学校唱歌へ歩く蓼の花 松山足羽
小寒や老婆が唱歌みな生かす 山本紫黄
廊下尽きて唱歌室あり春の雲 永井龍男
春の川小学唱歌うたひ出す 下山宏子
柳鮠小学唱歌たいせつに 伊東達夫
柿赤き方に唱歌や南朝址 桂樟蹊子
秋日和散歩唱歌も忘れゐし 相生垣瓜人 明治草抄
紅葉林湯女の唱歌の聞へけり 前田普羅 能登蒼し
車中の風呂敷弛み老いの唱歌 和田悟朗
辞書繙かな明治唱歌に楝散る 坂本誠之
鬼灯を鳴らしやめたる唱歌哉 鬼灯 正岡子規
●小曲
●新曲
●斉唱
娶るとは? 水は回りつつ斉唱 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
山茶花やだれかが唄い斉唱に 峠 素子
斉唱の息のゆたかに春立てり 丹羽 啓子
清掃登山校歌を斉唱して終る 五代儀幹雄
萬緑や糞るときに斉唱湧く 岸田稚魚
雨蛙斉唱日照雨美しく 山口青邨
●声調
●旋律
ある時は風の旋律落葉舞ふ 小野里洋子
わすれゐし旋律うかぶ冬の薔薇 大島民郎
旋律や夜の木馬の吹かれ立つ 中村苑子
朝風の零す旋律露しぐれ 湯川雅
白日 音のない旋律の中に たつている 吉岡禅寺洞
芽柳の旋律のいま高き波 西谷 孝
葉の上の風の旋律糸とんぼ 小澤克己
虫の音の一旋律に寝ね難し 苑 清子
雲海を呼ぶ旋律の笙に舞ふ 河野多希女 こころの鷹
●奏楽
神苑の奏楽として百千鳥 落合均
石叩ひるの奏楽瀬にこたへ(五条キヤバレー) 『定本石橋秀野句文集』
鶯に奏楽童児ひかりもせず 藤田湘子
奏楽寒し苔むすまでぞと打楽器が 赤城さかえ句集
●奏す
むら竹や供して奏する雪の端 尾崎紅葉
春山に向ひて奏す祝詞かな 高野素十
月天子氷柱も楽を奏すべし 下村梅子
火祭の火を招ぶ祝詞野に奏す 荒井正隆
神楽奏す湖畔の巫女にささめ雪 杉本寛
管弦楽奏す白夜の大宮殿 田中和子
花会式鳶奉賛の笛奏す 落合由季女
●卒業歌
すすり泣く声ひろがりて卒業歌 鷹羽 弓
どの窓も日矢を賜はり卒業歌 伊藤以玖子
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
ゆく雲の遠きはひかり卒業歌 古賀まり子
主婦の顔は家に置き来て卒業歌 花田春兆
今日限り廃校となる卒業歌 佐藤信子
卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美 夏安
卒業歌八雲の裔を師と仰ぎ 長谷川史郊
卒業歌山みな立ちて歌ふなり 増子京子
卒業歌弾くこの家のをとめまだ吾見ず 橋本多佳子
卒業歌指揮して吾も職退きぬ 若木 睦
卒業歌教師を酔はす麻薬なり 楠節子
卒業歌教師一点を視てうたふ 中村左剣
卒業歌教師等杭の如く残る 吉岡佳六
卒業歌木造校舎燥ききる 津田清子
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
卒業歌水田も波をたたみつつ 神田 岩魚
卒業歌沖に真白き船一つ 濱永育治
卒業歌泣かぬ子多したのもしかり 石川桂郎 含羞
卒業歌海峡遠く濤立ちて 吉田鴻司
卒業歌涙の蔵の扉を開けて 楠節子
卒業歌瞼とづれば暗かりし 落合水尾
卒業歌終はりし浪のきこえけり 細川加賀 『傷痕』
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
卒業歌貨車からは豚がおろされる 加倉井秋を 午後の窓
卒業歌遠嶺のみ見ること止めむ 寺山修司
卒業歌雨はしづかに地に沁む 米澤治子
卒業歌青き吾子の頭見当りぬ 石川桂郎 含羞
口に出てわれから遠し卒業歌 石川桂郎 含羞
喘息の児もうたひ終ゆ卒業歌 大川鶴園
声変りしきらぬこゑの卒業歌 三村純也
島よりの航跡ながし卒業歌 長田喜代子
廃校に耳あてて聴く卒業歌 鈴本啓造
手のやがて拳となりぬ卒業歌 鈴木鷹夫 風の祭
日に月に遠ざかるもの卒業歌 大橋敦子
母われの最も泣きて卒業歌 都筑智子
沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪
涙拭く準備のできて卒業歌 芳賀翅子
焼肉の口がけぶれり卒業歌 中拓夫 愛鷹
父の声もちし吾子なり卒業歌 小川廣男
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
窓を出て山へ飛びゆく卒業歌 澤村昭代
踏青やきこえて遠き卒業歌 木下夕爾 南風抄
遠き日の共に泣きたる卒業歌 原田和子
鉛筆で指す海青し卒業歌 寺山修司 花粉航海
鍵盤に山の端が映え卒業歌 今瀬剛一
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
●卒業式の歌
つまだちて卒業式の歌歌ふ 清崎敏郎
●弾奏
●手毬歌
くになまり伊予には伊予の手毬唄 美子
しののめの吹雪やみたる手毬唄 橋石
だんだんに怖ろしくなる手毬唄 青木栄子
つまづきし如く忘れし手毬歌 橋本多佳子
どの村も雨のいちにち手毬唄 友岡子郷 翌
ふくいくと雲の生まるる手毬唄 三田きえ子
ふる里をたがへて手毬唄たがふ 鞍悦子
みちのくのかなしき節の手毬唄 村上三良
ゆるゆると煮含めてやる手毬唄 菊池久子
をみなごの二人和しゐる手毬唄 伊藤敬子
スカートに隠して終る手毬唄 鈴木尚子
一人唄ふ一つの歌の手毬唄 池内友次郎
二度童子次々に出る手毬唄 河村純子
余生また一にはじまる手毬唄 川崎光一郎
先生が庭の訓へや手毬唄 安藤橡面坊
国讃めのやがて人恋ふ手毬唄 奥坂まや
夕日の宿消え入りさうな手毬唄 大野林火
大和路の塔づくしなる手毬歌 安田晃子
天の戸の明く手毬唄聞き惚るる 依田明倫
天竺は古りて遠しや手毬唄 櫛原希伊子
妻が持つ継ぐもののなき手毬唄 楸邨
子の手は火わが手は氷手毬歌 羽公
子供の名忘れし母の手毬唄 西浦一滴
岩木嶺は大きく手毬唄やさし 成田千空 地霊
庭訓によるともどちや手毬唄 飯田蛇笏 山廬集
忘れたるところはとばし手毬唄 今井つる女
忘れてはとばしとばして手毬唄 下村梅子
恋知らず唄ふや恋の手毬唄 相川紫芥子
恙なきこの世ならねど手毬唄 佐藤鬼房
我が門やよその子遊ぶ手毬歌 高橋淡路女
戦いの唄しか知らぬ手毬唄 雨宮町子
手毬つく毬より小さき手毬唄 飯田龍太 遅速
手毬唄うたひくれたる人のこと 池内たけし
手毬唄うたひ伝へてなつかしき 高浜虚子
手毬唄うたへば母の声なりし 西川織子
手毬唄おもひだすまでつきにけり 若井新一
手毬唄かなしきことをうつくしく 高濱虚子
手毬唄きこゆ生涯の家と思ふ 林火
手毬唄ここのつ十はさびしけれ 能村登四郎 菊塵
手毬唄この辺の子でない子ゐる 鈴木伸一
手毬唄しんみりきいてゐる犬かな 冬の土宮林菫哉
手毬唄その身が毬の雪ふる子 村越化石
手毬唄それも忘るるもののうち 後藤比奈夫
手毬唄とぎれて手毬それたるや 大木さつき
手毬唄とをを数へてまた一へ 原裕
手毬唄なほ焼工場聳えたり 波郷
手毬唄やがて消ゆべきものなれど 齋藤愼爾
手毬唄上手につけぬ子が歌ふ 松田美子
手毬唄加賀の手毬を飾りけり 酒井みゆき
手毬唄十は東京なつかしと 水上涼子
手毬唄十は深雪の十日町 大井戸辿
手毬唄十を遠野とうたひけり 小原啄葉
手毬唄哀しかなしきゆゑに世に 久保田万太郎 流寓抄
手毬唄坊主づくしはにぎやかに 河野静雲
手毬唄子の全身が浮きて見ゆ 麦草
手毬唄手紙の中にこもるなる 滝井孝作
手毬唄日向のひとつづつ消えて 関戸靖子
手毬唄日暮は亡き父恋ふ唄に 加藤知世子
手毬唄柿の冬木をひとめぐり 瀧春一 菜園
手毬唄次第に早きひぐれどき 加藤楸邨
手毬唄歌ひつきつゝ終りなく 特留菖堂
手毬唄止みしは毬の逸れしなり 大串章
手毬唄母の世に古りいまに古り 齋藤愼爾
手毬唄江戸誹諧の心ふと 河野静雲
手毬唄父の家郷と思はばや 藤木倶子
手毬唄片言にいふをともに言ふ 篠原梵
手毬唄牧も雪降るころならむ 飯田龍太 山の影
手毬唄終りは海の父待つ唄 加倉井秋を 『欸乃』
手毬唄肥後と紀州をゆききせり 秋山幹生
手毬唄花街に人となりにけり 大橋櫻坡子 雨月
手毬唄西のことばに溺れけり 伊沢恵
手毬唄賽の河原の児も冷えて 中丸義一
手毬唄赤子の泣いて終りけり 関戸靖子
手毬唄音譜の型の吊し柿 羽部洞然
手毬歌狂へば毬の手が乱る 古市絵未
故郷も父母もなき手毬唄 菖蒲あや 路 地
散りかゝる雲の玉水手毬唄 川崎展宏
数といふうつくしきもの手毬唄 鷹羽狩行
数ふるははぐくむに似て手毬唄 片山由美子 水精 以後
日のあとをめぐれる月や手毬歌 齋藤愼爾
日をめぐる地球に生れ手毬唄 野見山朱鳥
日喧嘩終へたる子らの手毬唄 橋本榮治
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
昼の空いよいよ碧き手毬唄 澄雄
暗礁や韻あきらかに手毬唄 齋藤愼爾
曼陀羅や手繰りてつなぐ手毬唄 長谷美知子
望郷や半ば忘れし手毬唄 横原律子
柩打つ音は空耳手毬唄 樫本つた女
桃割れの母の写真や手毬唄 田中勝子
樂想を失ひ手毬唄漂ふ 池内友次郎
橘寺垣を低めに手毬唄 高澤良一 ねずみのこまくら
此里やいく世昔の手毬唄 谷活東
母慕ふこと綴りけん手毬歌 山梔子
母老いてなほ確かなる手毬唄 岡安仁義
毬抱いて歌ひて手毬歌淋し 池内友次郎
沈む日の大きかりける手毬唄 片山由美子 水精 以後
沈丁花手毬唄から毬それて 神山冬崖
海女の子のひとりになれし手毬唄 栗林田華子
海鳥のまためぐりくる手毬唄 友岡子郷
病むひとのうたひはじめし手毬唄 廣瀬町子
祖母となり唄つてやりぬ手毬歌 山崎房子
神楽坂夜更けて手毬唄流る 阿久津渓音子
節まはし母より継ぎぬ手毬唄 小川夕蛙
紫の雲の上なる手毬唄 杉田久女
聞きほれて二度目はあはれ手毬唄 森澄雄
聴きたしや杉田久女の手毬唄 菅原鬨也
胎内の記憶めがねや手毬唄 檜垣桂子
芍薬の芽のまくれなゐ手毬唄 寺井瑞魚
行春や版木にのこる手毬唄 犀星 (「加賀手毬唄集」を読む)
覚えよき子よとたたへつ手毬唄 小澤満佐子
途中より姉にかはりし手毬唄 小原啄葉
里に古る良寛さまの手毬唄 静雲
降りだして雪あたたかき手毬唄 加藤楸邨
雨の日は雨の明るさ手毬唄 河内静魚
雪さそふものとこそ聞け手毬歌 久保田万太郎
霧ごめの川中島の手毬唄 荻野富義
風見鶏手毬唄どこさ千葉さ 青木京子
●童謡
ぼうぼうと老いの童謡しゃぼん玉 八木三日女 赤い地図
凍て星や童謡流し灯油売り 橋本冬生
口誦む童謡いくつ白秋忌 黒岩英子
憩ふに易き一石爽やか童謡詩 北野民夫
桑の芽桑の芽童謡と句とどちらだ 北原白秋
水鳥のほろと声立て童謡碑 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
湖畔落葉の金銀童謡馬車の鈴 柴田白葉女 雨 月
童謡かなしき梅雨となりにけり 相馬遷子 山国
童謡ごと昏れる川縁シャガールよ 八木三日女 落葉期
童謡のふる里のみち春の星 小島崇子
童謡の歌碑に夕日や春田打 宮田道子
童謡の母は迎えに来ぬ氷雨 対馬康子 吾亦紅
童謡碑鳰は誰にも愛されて 鍵和田[ゆう]子 浮標
草笛の童謡とぎれとぎれては 楢原清子
●独吟
半歌仙独吟したる試筆かな 茨木和生 往馬
秋の夜歌仙独吟おもてまで 岡島礁雨
●独唱
独唱の少女八重歯や文化祭 那須淳男
●独奏
独奏や雷雨を厚き壁に絶ち 津田清子 礼 拝
●床本
床本を押しいたゞくや語り初 森田峠 逆瀬川以後
●囃す
あかときの神楽囃よ草の罠 宮坂静生 樹下
いつまでも眠たき神楽囃子かな 高浜虚子
うぐひすの笛方雀の囃子方 高澤良一 ぱらりとせ
うち囃し馬も嘶ふよ薺の夜 白雄
えぶり鉦囃せば海のふぶきだす 宮岡計次
おんごろと寒九の村を囃しけり 中川晴美
お囃子の一つは遠し天の川 永井龍男
お囃子の練習の間の木の実独楽 吉原文音
つれづれにあそびせんとや囃子雛 保住敬子
とうろやさん囃して雪を呼びにけり 岸田稚魚
どの枝も風を囃して杜若葉 加藤耕子
どんたくは囃しながらにあるくなり 橋本鶏二
どんたくや囃子聞こゆる操舵室 長崎島星
どんたくや杓文字囃子に街うねる 日野直子
どんたく囃子玄海に燈を探せどなし 橋本多佳子
どんどこ舟囃子に急かれ櫂踊る 山本 淑子
なりたきは五人囃の中の一人 下山八恵美
ひそと忌を修すに囃す鉦叩 稲畑汀子 汀子第二句集
ほうほうと風が囃しに青葉山 伊藤トキノ(狩)
またほかの鉾の囃子がきこえくる 那須 乙郎
まん中に巫女ゐて薺囃かな 生田嘉子
みんな寝て五人囃子の歩く音 坪内稔典
もう次の鉾が囃子を送り来る 清水忠彦
もろこしの花の金粉遠囃子 永方裕子
よろこびて囃す雀や袋掛 石田波郷
をさな子の鎌倉囃子に乗り「翁」 高澤良一 燕音
サーカス来てわが病む冬の天囃す 小川双々子
サーフライダー浜椰子朝から波囃す 河野南畦 湖の森
バス囃す小わっぱどもや独活の花 富安風生
レガッタの母校を囃し相識らず 今戸光子
一せいに平伏したり松囃子 高橋すゝむ
一斉に平伏したり松囃子 高橋すゝむ
一群の寒烏にぞ囃されし 相生垣瓜人 明治草抄
七日なり鵯も頻に囃しをり 相生垣瓜人
七種囃す父の地声のしづかな夜 太田鴻村 穂国
三社祭囃す雀も江戸育ち 浅見画渓
上京は都さびたり松囃子 松瀬青々
丹波晴れてお松送りの馬鹿囃子 山田春生
九天下囃子まみれの羽抜軍鶏 平井さち子 鷹日和
人去りて祭囃子の残りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
佃囃子や露店は刻む音を高め 古沢太穂
佐原囃子刈田の闇を熱くせり 毛塚静枝
内裏雛五人囃子に三官女 松田逸奇
冬山へ打込む秩父囃子かな 小川原嘘帥
冬帽の赤きを買えば風囃す 野見山ひふみ
出囃子にしわぶき一つ夏羽織 伊藤典子(群青)
出囃子に江戸独楽走る紐さばき 池森 昭子
出囃子や蚊遣一つの楽屋口 金子きくえ(春耕)
初寄席やいろものになる出の囃子 能村登四郎
初荷船囃し立てたり牡丹雪 龍雨
十夜法要囃す鉦方念仏(ねぶつ)方 高澤良一 随笑
去に急ぐ頃より祗園囃子急 山田弘子
口伝にて教へる囃子梅雨月夜 田中英子
台上の樂人囃す神楽台 高澤良一 素抱
唐箕唄豊かに年貢囃しけり 佐々木北涯
囃されてよちよちと着衣始かな 清水基吉
囃されて万灯ゆらぐ風の盆 篠崎代士子
囃されて孔雀衰弱してゆけり 阿部完市 無帽
囃されて安良居の花に転びけり 松瀬青々
囃されて最も小さき熊手買ふ 山内山彦
囃されて田遊びの牛つんのめる 大津恵子
囃されて赤子の一歩秋澄める 村井 光子
囃しをる彼方嘆きをる此方夕蛙 中田剛 珠樹以後
囃子して長き幕間や船芝居 松尾緑富
囃子方こぼれさうにも鉾進む 山田弘子 螢川
囃子方に父居て子供杁かな 加藤憲曠
四五人で祭囃子や能登ふかく 飴山實 『次の花』
地車のとまつてをりて囃子急 亮木滄浪
壬生狂言日向雀に囃されて 山田弘子 こぶし坂
夏祭亀をすくふに囃されて 斎藤佳代子
夏祭雨きらきらと囃子過ぐ 野澤節子
夏雲や佐原囃子の二艘立て 伊藤和枝
夕市の外れを囃し飾売る 柏谷景昌
夕立来て田の神囃す鯰かな 安西 篤
夜の刃物うつむき祭囃子過ぐ 桂信子 黄 瀬
夜神楽の或は近き囃子かな 星野麦人
大工来て二階に酔へる鉾囃子 大石悦子 百花
大江戸の初空神田囃子かな 渡辺恭子
大道芸祭囃すやオッペケペー 高澤良一 素抱
妻を詠へうたへと囃す初音かな 鈴木鷹夫 大津絵
嫁入の行列囃せ鳴子引け 青峰集 島田青峰
子が舞えば親が囃して花神楽 平松荻雨
子らが囃す夜空のまろさ地蔵盆 山田みづえ
孑孑のつくてんてんと囃子かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
安良居の厠へゆくも囃されて 閔戸靖子
宵まではひぐらし囃し風の盆 西村公鳳
宵山の囃子のとどく加茂河原 仁科歌子
寄席囃子聞こえてをりぬ初観音 浅場芳子
寄席囃子聞のよろしと河鹿飼ふ 下村槐太 天涯
寒釣をものまね鳥の囃すなり 太田 蓁樹
尉鶲つかまり立ちの児を囃す 小熊一人
小望月狸囃子のやうなジヤズ 池畠敏子
少年等蝸牛のうすき殻囃す 右城暮石 声と声
山の家や雛の囃子の松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
山は今日北に晴れ秩父囃子かな 鈴木鷹夫 大津絵
山動かねば囃すごと雪降れり 村越化石 山國抄
山眠るでかんしょ節で囃しても 梅原富子
山車囃甘甘棒は飛騨の菓子 上村占魚
巫女囃子遠くにリラの花匂ふ 西村公鳳
帰らんと囃し出しけり汐干舟 野村喜舟 小石川
帽子が欲しい鴉夕日を囃したてる 豊島博男
幽霊に撥あらたまる下座囃子 青山登久子
序の調べ静かに祭囃子かな 浅賀魚木
彼岸囃子児が飴のある口で泣き 樋口みよ子
往きあぐむ長刀鉾を囃しけり 長谷川櫂 虚空
後すざりせざる地車その囃子 後藤夜半 底紅
御忌御忌と囃して鳥の枝移り 高澤良一 鳩信
御田植に囃子鎮めのささら摺 桂樟蹊子
恋せよと夏うぐひすに囃されし 仙田洋子 雲は王冠
成木責父につきゆき囃したる 瀧澤伊代次
擂粉木もありて七種囃しけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
教へたる祭囃子の遠くより ながいとおる
文鳥に祭囃子の音の遙か 高澤良一 素抱
旅の身やどんたく囃す杓子欲し 下村梅子
日脚やゝ伸びしを囃す藪雀 野川枯木
昇給を蛙が囃す夜の家路 菖蒲あや 路 地
春霖を囃す昼寄席素通りに 菅 裸馬
時差電話祭囃子も聞かせたく 山田弘子 こぶし坂
晩学を夜ごと囃せり遠蛙 石川トミ子
月の出を葭切囃しをりにけり 石井とし夫
月蝕やかなかなかなの出囃子に 渡辺恭子
月鉾の雨に咤しき囃かな 巌谷小波
朝雲のよき七草を囃しけり 阿以鎮雄
本の上に烏囃せる草相撲 太藤 玲
朱柱に侍る地謡松囃子 山田弘子 初期作品
机囃子遠去りてより夜具重し 小林康治 『虚實』
松囃子今年馬役老いてゐし 中野賢二
松囃子金剛流と停まり聴く 谷口自然
林檎より雲たたなはり日が囃す 古舘曹人 能登の蛙
校倉の影濃き薺囃しけり 久保文子
梅を干す人気づかずや遠囃子 阿部みどり女
梅花ころげ合ふ古里の皿囃子 三橋鷹女
梅青し青しと囃しあうてをり 中田剛 珠樹以後
森を出づる月に囃して泳ぎけり 乙字俳句集 大須賀乙字
植ゑる舞ふ囃す一つの御田にて 二川のぼる
槐散る佃囃子の止むときも 上野好子
横顔のそれぞれ五人囃子かな 片山由美子 風待月
櫓の上囃子地口のいかがはし 高澤良一 素抱
死を囃すごと夕焼の空ベッド 岡部弾丸
水中花咲き切るまでを囃されし 山田弘子 懐
氷る湖二つに割るる夜を囃す 原裕 青垣
沈む日の真赤を囃し鳰の鳴く 石井とし夫
沸きにわく跳人の囃子ねぶた浮く 加藤憲曠
波囃す猫額の田も青みつつ 成田千空 地霊
波音の早稲田を囃し出雲崎 小島健 木の実
泣き虫を囃して愉快さつま汁 穴井太 原郷樹林
泣初の舌をあやつる子を囃す 赤松[ケイ]子
泣初を御嶽鴉の囃し過ぐ 村上光子
浦祭祭囃子に波踊り 上野泰 春潮
海の日の秩父囃子の中に在り 村岡 悠
深川の祭に葛西囃子かな 深川正一郎
減つてゆく博多の人や松囃子 小原菁々子
潮鳴りも囃子のひとつ初神楽 伊藤いと子
焚け焚けと囃す水鶏や夜窯を守る 岸川鼓虫子
煤払囃す鉦鼓や善光寺 西本一都 景色
爽やかにみな翁びし囃子方 荒井正隆
牡蠣の父子てらてら神楽囃し 阿部完市 証
狂うなら今と白椿が囃す 大西泰世 世紀末の小町
狂者らが囃して茱萸の色づきぬ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
狐の嫁入り囃し立て夏休み 東浦津也子
独楽回るその危うさを囃されて 船平晩秋
猫が爪研ぎゐて祭囃子かな 細川加賀 『玉虫』
猫の頭を撫でてどんたく遠囃子 今村俊三
猿島の猿が囃せり鱗雲 富田潮児
猿田彦囃して入内雀かな 中橋文子
獅子の囃子獅子のねむりとなりにけり 龍雨
獅子囃子吾児の温みを胸中に 町山直由
玉霰花甘藍を囃しおり 大野紫陽
琴伝の留守の床几や鉾囃子 細川加賀 生身魂
田遊びの天狗を囃す地を叩き 久保田月鈴子
甲板の雪掻いて千鳥囃しけり 乙字俳句集 大須賀乙字
病める歯の方より祭囃子かな 細川加賀 生身魂
病間へもとどけとなづな囃す音 塩崎緑
病院の壁に囚はれ祭囃子 橋本多佳子
白鳥座真上にはづむ能囃子 鈴木朗月
百千鳥雄蘂雌蘂を囃すなり 飯田龍太(1920-)
百千鳥雌蕊雄蕊を囃すなり 飯田龍太 遅速
石岡のまつり囃子のなかに寝る 醍醐味風
祇園囃引佐細江の町裏へ 井熊 茂
神田囃子玻璃に隙なき貸間札 江緋子
祭囃子やみし夜更の湯を使ふ 佐野美智
祭囃子山杉覆ふ村を出て 桂信子 遠い橋
福引の当りを囃す大太鼓 羽根田ひろし
禿頭ゐて島のおくんち囃子澄む 文挟夫佐恵 雨 月
秋の夜の稽古囃子の鄙びやう 石田郷子
秋深し里人の打つ能囃子 野中ちよこ
秩父囃子汗の太鼓の面見えず 桜井博道 海上
秩父囃子胸にずしりと秋深む 林 翔
稲雀生身の葬囃しすぐ 角川源義 『秋燕』
穴子舟けふは化粧ふて囃子舟 高澤良一 寒暑
窓の日に面ラ出して羽子囃しけり 木歩句集 富田木歩
窯開けや鵙の高音に囃されて 鈴木真砂女 夕螢
竿燈のますらをぶりを見て囃す 井桁蒼水
笏正しく居睡る禰宜や松囃子 佐野青陽人
笛洗ひ水切つてねぶた囃子衆 細谷喨々
給食の子の囃されし秋の蝿 雨宮抱星
絵扇をひさぐ家なり松囃子 松瀬青々
繭玉や飴細工師の囃しゐて 原 俊子
繰り返へす神楽囃子や翁草 石原栄子
羽抜鶏秩父囃子に跳ね上り 加藤仙太郎
聞くからに暑き地車囃子かな 西村和子 かりそめならず
肩衣を受けて終りや松囃子 佐野ゝ石
能舞台真野の蛙の囃し方 高澤良一 寒暑
臥待ちや湯町の囃子麓より 田村鬼現
舟渡御のかたみに聞ゆ囃し鉦 高濱年尾 年尾句集
舩芝居上り囃子の空昏れず 桑田青虎
芋の露佐原囃子が揺するなり 毛塚静枝
芭蕉葉の風に一番囃子かな 環 順子
花供養の行列囃す四十雀 茂里正治
花散るや能の囃子の高まるに 大橋敦子 勾 玉以後
花火あげすもも祭を囃すなり 細見綾子
若草のえにし囃すや笛太鼓 中川宋淵 詩龕
茅舎忌を祗園囃の中にゐし 加古宗也(若竹)
落日の荘巌麦の穂が囃す 桜木俊晃
落葉凪ぎ芝居囃子の谷底へ 太田鴻村 穂国
葛飾の遅日とろとろ馬鹿囃子 文挟夫佐恵 遠い橋
葭切に鳴き囃されて水車踏む 石井とし夫
蓮植うる田上は葛西囃子の夜 遠山壺中
蔭祭鎌倉ばかり囃しけり 野村喜舟 小石川
薺打つ妻ソプラノに囃しをり 大野裕康
虫送り武州訛りに焔を囃す 町 淑子
蛙囃す働かざるが農の敵 馬場移公子
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
蛙囃せ戦前小作今地主 中元島女
蜜蜂も菫も囃す離散村 齋藤玄 『狩眼』
行々子湖が暗いと囃しをり 瀬古陽苑
褄とつてとほる舞妓に鉾囃子 細川加賀 生身魂
角刈りの生垣祭囃かな 片山由美子 天弓
試験場祭囃子の窓閉ざす 蔵田ひろし
豆囃す生駒の鬼はふるき鬼 西本一都
賓頭盧廻し曳くも囃すも一衆生 西本一都
追儺寺抜けて大須の寄席囃し 加古家也
通夜くらく津軽ねぶたの遠囃子 福田柿郎
遠ざかる鉾も囃子も雨の中 大橋宵火
遠囃子届くところの鉾の句碑 松林馨子(諷詠)
遠囃子椀に沈みし夏蕨 野澤節子 黄 炎
遠囃子雨に聞えて浮いて来い 町田しげき
遠囃子風のはこべる夕端居 小島ユキエ
遠足の富士見ゆるとて囃しけり 青峰集 島田青峰
遠里の祭囃子や雨の月 大須賀乙字
遠雷を囃子方とし薪能 大池長人
郭公が囃す仔牛の小さき角 手島靖一
酉の市そのお神楽の馬鹿囃子 高橋淡路女 梶の葉
酉の市の人波囃す神楽かな 野村喜舟 小石川
里の子よ祭囃子をまじまじと 中村汀女
鉈帯びて由々し柿の木囃さむと 村上しゆら
鉤引の処処向く鉤を曳き囃す 水谷岩雄
鉦衆はみなうら若し鉾囃子 中田余瓶
鉾の灯のつくより囃子競ひぬる 風三楼
鉾もどり着きて名残の一と囃子 大橋敦子 手 鞠
鉾処々にゆふ風そよぐ囃子哉 炭 太祇 太祇句選後篇
鉾処々に夕風そよぐ囃子かな 太祇「太祇句選後篇」
鉾囃子鉦が感情伝へをり 山下美典
錦繍を囃す手力男の神鼓 阿波野青畝
鎌倉の秋となりゐし遠囃子 永井龍男
長崎くんちくんちくんちと鉦囃す 高澤良一 燕音
降る雪を部屋膨るほど子が囃す 大熊輝一 土の香
雛の夜の吾に聞こえぬ囃子かな 河本芳江
雛飾る分校波に囃されて 鍵和田[ゆう]子 浮標
雨だれに向ひて祭囃子かな 石田勝彦 秋興
青垣へ田囃子ひびく備後かな 林 徹
鞠始鞠の高きを囃し合う 平松荻雨
顔出せば木枯囃す船溜り 小林康治 玄霜
風で来る佃囃子や投網舟 巌谷小波
風に囃され岬の秋雲海へ逃ぐ 河野南畦 湖の森
風に鳴る越生囃子や梅の花 佳蒔木まさ女
飛入りを促す囃子阿波踊 上崎暮潮
飛騨の夜は蛙が囃す酒ばやし 福永耕二
餅搗を囃す琉球童唄 泉 とし
餅腹を佐原囃子にゆさぶらる 木村虹雨
馬肥ゆる夜々聴く狸囃子かな 久米正雄 返り花
馬追が囃してをりぬ夜の出窓 諸星己城
驟雨過ぎて又囃す湖上祭かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
鬼なれば囃されながら臑こぶら赤く脹れきてなほ舞ひ狂ふ 春日井建
鬼を囃す背に冬耕の泥のはね 友岡子郷 遠方
鬼会の火囃し大松明の上 伊藤通明
鬼来迎戸板叩いて囃しけり 須賀允子
鮎食みて祭囃子に心急く 伊藤いと子
鮭漁や相馬音頭の囃す中 升本行洋
鯉に乗る神なに神ぞ虫囃す つじ加代子
鰊唄千の鴎が囃しけり 大滝 信
鱧鮓を膝に金比羅囃子かな 壺井久子
鳥禽囃しおかしくなりし毛桃かな 古川克巳
鳥追のもうひと囃し幼子に 塩原 傅
鳩の爪黒ずみ祭囃子かな 大石雄鬼
鳶の笛囃せ菁々たる柳(山廬先生の還暦を祝ぎまつる五句、雲母支社より乞はれて) 『定本石橋秀野句文集』
鴉囃す毛衣黒くわが行くを 斎藤道子
麦青む小鹿野囃子の二階より 伊藤いと子
●伴奏
ユスリ蚊に伴奏添えてやらまほし 高澤良一 宿好
チゴガニのダンス伴奏芦の風 高澤良一 寒暑
黒人歌手低唱 死の雨の伴奏で 伊丹公子 メキシコ貝
俳諧に伴奏あらばひよんの笛 成瀬櫻桃子
●悲歌
党人の寒月や此処に悲歌の橋 久米正雄 返り花
初雪は隠岐に残れる悲歌に降る 野見山朱鳥
壷焼や七里ヶ浜に悲歌のこり 大島民郎
年送る岳友と聴く山の悲歌 福田蓼汀 秋風挽歌
木瓜見れば子の手ひくことまたわが悲歌 下村槐太 天涯
病臥悲歌炉の火ゆたかに過去燃やせ 古賀まり子
祷りのごとし胸にひろがる日本悲歌 三谷昭 獣身
秋刀魚には悲歌より直なつよき句を 雅人
紙の桜黒人悲歌は地に沈む 西東三鬼
酒をあげて地に問ふ誰か悲歌の友ぞ二十万年この酒冷えぬ 与謝野鉄幹
黒人悲歌地下の酒場へ月の階 宮坂静生 青胡桃
黒人悲歌桶にぽつかり籾殻浮き 寺山修司 花粉航海
●弾く
「戦友」弾く身の一部が鋼鉄車室冷ゆ 磯貝碧蹄館 握手
あかぎれの指そろばんの珠弾く 土屋保夫
あたたかや興じて弾くはじき猿 茂里正治
えのこ草小雨を弾く青穂かな 高澤良一 寒暑
お岩木の日照雨を弾く青りんご 高澤良一 寒暑
からだごとぐぐとチエ口弾く青葉かな 満田光生
ぶんぶんを弾く指なん持てりける 林原耒井 蜩
またきたと我を弾くな角大師 中勘助
わがたのむピアノ弾く手や手袋す 田中敬子
わが弾くに耕す土のひびきかな 池内友次郎 結婚まで
ガムランの月光 一生を座して弾く 伊丹公子 ガルーダ
ギター弾くも聴くも店員終戦日 高島茂
ギター弾く南大門の春の暮 高橋幸子
ギター弾く男二つに折れし男 菅野丹吾
ショパン弾く窓に植ゑたり糸瓜苗 三枝正子
セ口弾く隣人きざはしに氷ちびる 和田悟朗
チェロ弾くと竹林を出る盆の月 脇本星浪
チエロ弾くに似合ふは三十路枇杷の花 和田耕三郎
トリル弾くふりしてつまむさくらんぼ 仙田洋子 雲は王冠
バイエル弾く汗の父への別れとし 有働亨 汐路
バレンタインの日なり山妻ピアノ弾く 景山筍吉
ピアノ弾くからだの中の白夜かな 浦川 聡子
ピアノ弾く白い渚の蟹のやうに 大屋達治 繍鸞
ボタ鼻に朧の胡弓弾くは誰 清原枴童 枴童句集
リラの花弾く提琴の弓白し 村田白峯
ヴィオラ弾く家のどうだん散り初む 若月瑞峰
三味弾くや秋夜の壁によりかゝり 阿部みどり女 笹鳴
三味線を弾く二階ある泳ぎかな 増田龍雨 龍雨句集
丸茄子朝露弾く梵天丸 高澤良一 素抱
今年竹指しなやかにピアノ弾く 上田五千石 田園
光の玉樹氷に隕ちつ地に弾く 石橋辰之助 山暦
冬の暮辻楽士わがために弾く 八牧美喜子
冬の月チェロを弾く人をまなかひに 蒲生 幸
冷し牛胴震ひして水弾く 大塚華陽
卒業歌弾くこの家のをとめまだ吾見ず 橋本多佳子
天の川祖国の曲を弾く人よ たかおさむ
姉妹の弾く三味線も月見かな 増田龍雨 龍雨句集
寒夕焼高層ビルの玻璃弾く 井澗道子
寒夜まだピアノ弾く娘と妻起きて 伊東宏晃
少年が弾くエチュードや秋の窓 文挟夫佐恵 黄 瀬
川鴨の胴振ひては日を弾く 加藤耕子
新月の宝前に弾くギターかな 田中由子
新緑やたへにも白き琴弾く像 山口青邨
日に弾く小豆の莢のうす煙 野見山朱鳥
日を吸ふも弾くも薔薇の色なりし 稲岡長
日本海へ巌の仙人掌花弾く 奥村直女(馬酔木)
日除綱さはりたる手を弾くかに 松藤夏山 夏山句集
早起きの鷽が琴弾く父の山 黒田杏子
昃りなき日が黄梅の黄を弾く 八木沢高原
星月夜ゴーシユの如くギター弾く 松清まゆこ
春愁のセロ抱き弾くは父の影 松山足羽
春愁の身を寄せて弾くハープかな 野矢久美子
春暁の木に倚りて弾く胡弓かな 月舟俳句集 原月舟
杣が路頬弾く草のいきれかな 楠目橙黄子 橙圃
松とれて日ぐれ夜ふけとピアノ弾く 及川貞 夕焼
毛虫焼くや人窓掛をあげて弾く 飯田蛇笏 山廬集
水弾く白さに葱を洗ひ了ふ 宮津昭彦
水弾く身のうすあぶら海の果 三橋敏雄 *シャコ
氷上へひびくばかりのピアノ弾く 篠原鳳作 海の旅
満開の櫻のために琴を弾く 品川鈴子
激ちつつ日の虹弾く雪解川 仁科文男
火の性の石榴ひやびや雨弾く 高澤良一 随笑
灯を消して弾き弾く影よ子の良夜 林翔 和紙
熱し弾くピアノ受験生霰やむ 及川貞 夕焼
片蔭に入るや琴弾く母の声 永田耕衣 奪鈔
猫じゃらし雨を嫌ひて雨弾く 高澤良一 素抱
琴に身を倒して弾くも春の昼 野見山朱鳥
琴を弾くはにわ人にもある遅日 野澤節子
琴を弾く初伏の畳冷たしと 長谷川かな女 雨 月
琴を弾く春満月を二日すぎ 阿部みどり女 『雪嶺』
男肥えて何春愁ぞ楽器弾く 清一郎
白南風や古きジャズ弾くピアノ・バー 角川春樹
白木槿少年の弾くポロネーズ 鶴岡 容子
盆唄や夜は三味を弾く刀鍛冶 朝妻 力
盆舟や爆竹弾く海女の路地 安原敬裕
眠りいる琴に連れ弾く霧の指 高澤晶子
種弾く大事起りぬ鳳仙花 野村喜舟 小石川
竜田姫手すさびに弾くヴァイオリン 多々良敬子
競泳の勝者や影も水弾く 中村翠湖
節分の夕日を弾く鬼瓦 八木岡宏子
篝火の弾く音より年明くる 高橋妙子
紅梅や舞の地を弾く金之助 夏目漱石 大正四年
納涼にあらず君が夫の弾く小唄 及川貞 夕焼
紫陽花やなりはひにあるを侘びて弾く 富田木歩
綿摘みて夜は一絃琴を弾く 市川つね子
縫初の母のききゐる琴を弾く 斎藤耕子
胡弓弾くごとし柳絮の流れゆく 高嶋 茂
胡弓弾く男に惚るる風の盆 結城美津女
胡弓弾く男腰やおわら浮き沈み 松田ひろむ
胸張つて琵琶弾く路地の簾越し 北野民夫
自動ピアノ弾くはあの夜の雪女 玉木春夫
舸子酔ひて弾くバラライカ壁炉燃ゆ 橋本榮治 麦生
船室に琵琶弾く盲神送り 宮武寒々 朱卓
花辛夷散らばつて弾く弦楽器 高木良多
蒸気時計塔 噴く 街頭音楽士 弾く 伊丹公子 アーギライト
薄氷のかけらとなりて日を弾く 山田閏子
薺爪ギター弾く爪のこしけり 平林孝子
虫の夜の弾くと叩くとありにけり 佐々木六戈
蜘蛛が弾く囲の琴の音の微かなる 上野泰 春潮
蟲の夜の弾くと叩くとありにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
誰が弾く三味線かかる夜なべ小屋 木村蕪城 一位
豆稲架の弾く丹波の夕日かな 須永トシ
鉞の柄はぼろ市の雨弾く 阪本宮尾
阿波踊ぼろ三味線を弾く女 高濱年尾 年尾句集
雪吊の繩の竪琴弾くは風 本岡歌子
露まみれ喜ぶ野性蓮は弾く 香西照雄 素心
風の盆腰で胡弓を弾く男 三浦薫子
高原の秋運転手ギター弾く 木村蕪城 一位
鬱屈の火花を弾くいぶり炭 倉田信司
鷹舞ふや朝日を弾く千曲川 野口光江
●節回し
たどたどしきにいにい蝉の節廻し 高澤良一 寒暑
棟上唄ひぐらしも良き節まはし 品川鈴子
歌留多読む明治の祖母の節まはし 下山宏子
盆の月地唄に強き節廻し 小林迪子
節まはし母より継ぎぬ手毬唄 小川夕蛙
節回す風の盆唄泣くやうに 藤田真本子
篝火にあはれ願化の節回し 高澤良一 素抱
●舟歌(船唄)
壇の浦を船歌哀れに夕陽す 寺田寅彦
春眠の奥に船歌旅恋ほし 平井さち子 鷹日和
柳葉魚漁るアイヌ舟歌雪がふる 野見山朱鳥
舟歌に月こそ出づれ春の海 古白遺稿 藤野古白
舟歌のやんで物いふ夜寒かな 夜寒 正岡子規
船歌や梦に聞つゝ閨の中 正岡子規
餌をはこぶ蟻にボルガの舟歌よ 滝口 悟
いてふこんじき舟唄をうたはんか 松澤 昭
みちのくの舟唄ひびく雪後の天 佐川広治
アネモネに黒の舟唄聞かせたる 近藤季美
万緑や舟唄水に谺して 土屋うさ子
口中はおぼろ月夜で舟唄よ 多田ゆたか
夫に和す舟唄や霧の別れ唄 外澤秀子
早死にの父の船唄夕桜 佐藤鬼房 地楡
早死の父の船唄夕桜 佐藤鬼房
最上川舟唄のその雪見かな 今井杏太郎
最上川舟唄消えて瀬波雪 文挟夫佐恵 遠い橋
櫓にあはす最上舟唄梅雨あをし 中村 翠湖
秋興の舟唄下る最上川 高澤良一 随笑
稲舟も舟唄も失せ雪しまく 文挾夫佐恵
箸紙に最上舟唄渓紅葉 小原啄葉
舟唄に冬波こたへ最上川 松尾いさ子
舟唄に最上の天の高きかな 岩崎照子
舟唄のゆらりと最上川残暑 田中君子
舟唄の白息あげて最上川 森 玲子
舟唄や梅雨の水嵩増やしつつ 館岡沙緻
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
舟唄や水面のほかは雪づくし 藤原照子
銭を乞ふボルガ舟唄雪深し 桂樟蹊子
霜降の日を舟唄に惜しみけり 才記翔子
●編曲
●放吟
放吟や高校生に春の泥 石橋秀野
●祝ぎ歌
クリスマス祝歌(キャロル)のやうな娘かな 本庄登志彦
祝ぎ歌のごと赤子泣く初列車 所 山花
硬雪に子の祝歌や紀元節 相馬遷子 山国
祝ぎ歌の八重垣に稲架結へるかな 宮津昭彦
湖となる村の祝ぎ唄牡丹鍋 田中康夫
山村の祝ぎ唄素朴初鰹 関由紀子
祝唄も津軽訛よ花りんご 伊藤京子
●民謡
ねぷた見て津軽民謡酒場かな 高澤良一 寒暑
ぼくが低音のロシヤ民謡太る春月 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
窓へ逃ぐロシヤ民謡昼の雷 高井北杜
白萩や乙女を諭す民謡もて 加藤知世子 花寂び
●メーデー歌 労働歌
メーデー歌吹き上げ来る天守閣 大橋敦子 匂 玉
メーデー歌息あらく継がる列の途切れ 内藤吐天 鳴海抄
メーデー歌道玄坂にかかりけり 中谷五秋
メーデー歌遠し三尺の紙の鯉 皆川白陀
メーデー歌遠し蚕籠を洗ふ背に 山本つぼみ
メーデー歌雪形の出る岳の街 北沢 昇
一本の白髪するどしメーデー歌 加藤知世子 黄 炎
噴水や一刻まへのメーデー歌 百合山羽公 寒雁
子を守るや雨のあなたのメーデー歌 『定本 石橋秀野句文集』
屋根塗る掌でメーデー歌にこたえている 熊谷愛子
広場の砂利隙間なしメーデー歌充満 内藤吐天 鳴海抄
木々満身いかりに芽ぶきメーデー歌 栗林一石路
水際に転ぶ風船メーデー歌 木内彰志
水飲んでさらばかの日のメーデー歌 湯浅康右
白猫の俄か閉ざす目メーデー歌 河野多希女 月沙漠
真二つに電柱旭ざしメーデー歌 赤城さかえ句集
眼細めてジグザグ行進メーデー歌 右城暮石 声と声
総身の雨にひたぬれメーデー歌 瀧尻 佳子
老いにきと涙ぐみ聴くメーデー歌 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
風船のひとつのしぼむメーデー歌 石寒太 炎環
ある窓は星燃ゆる夜を労働歌 三谷昭
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
ユダの徒もまた復活す労働歌 加藤楸邨
凍星は末梢神経の労働歌 赤石憲彦
列の後尾より労働歌押しもどす 榎本冬一郎 眼光
労働歌押し寄せ花崗岩かがやく 榎本冬一郎 眼光
労働歌聞き終りたる海女沈む 萩原麦草 麦嵐
労働歌蚯蚓うるほひ身を進む 津田清子 礼 拝
握力尽くし閉づ朝顔や労働歌 平井さち子 完流
発破もて割りし岩見ゆ労働歌 榎本冬一郎 眼光
雪華麗雪の中なる労働歌 石原八束 『秋風琴』
青蔦広場の糸取唄は労働歌 鈴木栄子
●横笛
しぐるるや横笛庵は苑の奥 石原舟月 山鵲
フルートといふ横笛に秋の風 庄中健吉
日本の横笛にだるい枯木群 阿部完市 証
春意とよ横笛なればなほのこと 北光星
横笛のこゑの尾赭し薪能 ほんだゆき
横笛のごと波光り螢籠 田川飛旅子
横笛の一節余す秋思かな 津々楽朋世
横笛の秘事をつたへしほととぎす 筑紫磐井 野干
横笛の音(ね)取りをぬすみ聞きし木莵 筑紫磐井 野干
横笛の高音凍る夜なりけり 菅原鬨也
横笛をおもひ染めたる色もみぢ 高澤良一 宿好
横笛を吹く白息の一呼吸 井上雪
横笛を斜にかまへて涼しけれ 片山由美子 水精
横笛を置く月の座のしまひかな 上田日差子
横笛を袋にしまふ君子蘭 伊藤敬子
横笛冴けりな寒梅開く二三輪 寒梅 正岡子規
横笛庵落し文手に訪はむかな 山岸治子
横笛庵障子明りの納め句座 清藤徳子
獅子舞や撥ね上げて吹く横笛に 長谷川櫂 虚空
鮎の竿横笛ほどにたたまれし 佐久間慧子「文字盤」
●里謡
●寮歌
熱燗や同窓会は寮歌から 安田直隆
慰霊碑を寮歌で囲み長崎忌 達山丁字
三高の寮歌歌へばしぐれけり 山本歩禅
通りゆく北大寮歌涼みけり 徳永山冬子
寂び聲の寮歌すなはち秋の聲 下村ひろし 西陲集
●和音
ウクレレに和音三つの端居かな 田中幸雪
大道は秋/生娘はみな和音 仁平勝 東京物語
座禅草せせらぎに聞く和音かな 下農由希子
椋鳥さわぐ天界不況和音なし 影島智子
男声和音聴く涼しさに暁の経 平井さち子 完流
花かへで水琴窟の和音かな 山本秋穂
鬼灯の雨垂れ和音笑おうか 増田萌子
●童唄
ともに緑あの子欲しいと童唄 加倉井秋を 『隠愛』
咳一家に童唄などほろにがし 河野多希女 彫刻の森
子を連れず春夕焼けの童唄 星川木葛子
木槿咲きいたこのくにの童唄 古舘曹人 樹下石上
枯いろの始めは低き童唄 成澤たけし
福藁や藪の家より童唄 村山古郷
童唄ひぐらしも子を慕ひ鳴く 依田由基人
童唄春の闇から手がのびて 西尾真紀
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
萩白く夜歩き諭す童唄 加倉井秋を
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
餅搗を囃す琉球童唄 泉 とし
衣食足りわらべ唄消え雁の秋 藤田湘子 てんてん
北国の正月を待つわらべ唄 今村青魚
わらべ唄地蔵にひびき明けの春 堤 久子
わらべ唄かなで精霊流しかな 佐川広治
●ファド
ファドの顔上げたるごとく昼寝覚 中戸川朝人 尋声
ファドと霧と コインブラの夜はかくて更ける 伊丹公子 山珊瑚