●悪役●揚げ幕●演目●大道具●大向こう●書割●楽屋●敵役●京劇●曲芸●曲馬団 サーカス●黒子●柿(こけら)落とし●小道具●地芝居●芝居●台詞(科白)●大道芸●演し物●辻楽士●天井桟敷●奈落●花道●舞台(裏)●翻訳劇●幕間●幕切れ●幕の内弁当●回り舞台●万歳楽●名台詞●野外劇●役●役者●夜神楽
●悪役
寒ムや舞台悪役おのれよろけ出で 細川加賀
悪役となる足袋きつき控室 北光星
悪役のどーらんの色寒卵 田川飛旅子
悪役の幼きしぐさ立版古 長谷川双魚 『ひとつとや』
悪役の民話の婆も昼寐どき 文挟夫佐恵 遠い橋
悪役の浴衣からげし脚化粧 都筑智子
悪役もひとしく薫る菊人形 墓田まさこ
悪役も暑中見舞の律儀かな 秋山夏樹
羽子板の悪役刺青匂ひけり 水原春郎
●揚げ幕
揚幕の朱色結紐春立ちぬ 都筑智子
揚幕のふくらみどほし秋の風 高濱年尾 年尾句集
●演目
鹿(しし)舞の演目聞けば案山子とよ 高澤良一 寒暑
●大道具
日盛りに下ろす小道具大道具 飯島ユキ
大道具小道具冬の蝿とびて 中村雅樹
蚊の声やをろち神楽の大道具 角川源義
●大向こう
後家殺し二犯/拝みの大向う 仁平勝 東京物語
●書割
のうぜんの裾に書割めく港 中戸川朝人 尋声
書割のごとくに花の道成寺 轡田 進
書割の一樹が淡し春芝居 鈴木鷹夫 春の門
書割も豊年の黄や村芝居 宮津昭彦
書割りの雪をけちらし雪女郎 石原八束 空の渚
竹煮草練馬の空を書割りて 永園皓哉
●楽屋
*ひつじ田に向けて開けたる楽屋口 森 一九
あらたまの春のマスクや楽屋入 久保田万太郎 流寓抄
うそ寒の楽屋に落す化粧かな 大星たかし
うち向ふ楽屋鏡に花疲 中村七三郎
こほろぎや寄席の楽屋の独り酒 水原秋櫻子
さくらもち楽屋鳶の誰やかや 後藤夜半 翠黛
じよんからの楽屋口まで稲熟るゝ 多賀啓子
どうらんの堅さ冬至の楽屋かな 小沢昭一
なやらひの鬼が出を待つ庫裏楽屋 安田孔甫
もたれゐる裸の男楽屋口 山田静雄
一茶忌の句会すませて楽屋入 中村吉右衛門
二人交す楽屋鏡や曾我祭 伊藤松宇「松宇家集」
人も居らず楽屋狼藉春の月 春の月 正岡子規
借りて履く楽屋草履や花の塵 稀音家塔九
兄弟の楽屋三様夏のれん 片岡我当
冬霧や四条を渡る楽屋人 中村吉右衛門
出囃子や蚊遣一つの楽屋口 金子きくえ(春耕)
初泣は楽屋住居の役者の子 木村重好
地芝居のお軽に用や楽屋口 富安風生
壬生狂言面の楽屋の小暗くて 佐々木清雅
夏のれん父子の楽屋向ひ合ひ 高木石子
夕焼や楽屋の前の水車 中村吉右衛門
夕立過ぐ何か争ふ楽屋口 生地みどり
安来節の楽屋に届くおでん鍋 浅場英彦
寒声の楽屋つくるや生姜酒 麁従
嵯峨念仏楽屋にとどく泥の葱 椹木啓子
巡業の蒼朮を焚く楽屋かな 中村七三郎
幕あひや鯛焼とどく楽屋口 水原秋櫻子
廊下まで匂ふ楽屋の菖蒲風呂 片岡我当
弦あはす音を楽屋に秋深し 太田 昌子
御降に軒を伝うて楽屋入 木村重好
戎笹手に手にかざし楽屋入り 廣瀬ひろし
文楽の楽屋訪はむと初鏡 若江千萱
春服の屯がふさぐ楽屋口 岩崎照子
春雪を潔く踏み楽屋入 荻江寿友
梅幸を楽屋に訪へばあんこ鍋 四明句集 中川四明
楽の裏冬の楽屋にパンひとつ 宮津昭彦
楽屋とはかうしたところ股火鉢 宇治春壷
楽屋への階段急に良夜かな 宮武寒々 朱卓
楽屋より京の街なる鯉のぼり 坂東みの介
楽屋入までの散歩や朝桜 片岡我当
楽屋口柊挿してありにけり 中岡毅雄
楽屋口水の江滝子ジャケツきて 星野立子
楽屋団欒して鮓圧せり夏朧 久米正雄 返り花
楽屋炉に坐りて声を馴らしをり 寿々木米若
楽屋着も替えて中日や夏芝居 中村伸郎
楽屋風呂出て来し人の菖蒲髪 今井つる女
水うつて楽屋入りする忌日かな 長谷川かな女 牡 丹
灯ともりて楽屋透けゐる夏芝居 香川はじめ
猿芝居猿の蚤取る楽屋哉 蚤 正岡子規
白足袋を手に嵯峨念仏楽屋入り 野川義宣
短日の楽屋を走りぬける音 桂信子 遠い橋
素袍著て楽屋込みをり能始 佐野ヽ石
結び文都をどりの楽屋より 村田橙重
絵帷子懸けし楽屋の衣桁哉 梅本塵山
繭玉の枝垂れ華やぐ楽屋かな 真酉圭央里
老優の出を待つ楽屋置炬燵 武原はん女
聖夜劇ピアノの裏が楽屋なる 中田無麓
舞終へて楽屋へかへる夏のれん 武原はん女
舟芝居楽屋のれんの吹通し 江口竹亭
艫にある楽屋へ歩板舟芝居 毛利提河
芸名を印し楽屋の衣紋竹 木村重好
荷風忌の踊り子がガムを噛む楽屋 伊藤黄雀
菖蒲浮く昔ながらの楽屋風呂 市川団右衛門「ホ誌雑詠選集」
著到のすぐ役振られ壬生楽屋 早坂萩居
蝙蝠やひるも灯ともす楽屋口 永井荷風「荷風句集」
衣裳著て楽屋の中の年賀かな 坂東みの介
輪かざりにさすが楽屋の行儀かな 久保田万太郎 流寓抄
酒少し楽屋に出たる三ケ日 田中午次郎
里の子の楽屋覗ける里神楽 山田弘子 初期作品
里神楽楽屋を覗く月と子よ 田口秋思堂
顔見世の楽屋入りまで清水に 中村吉右衛門
顔見世や阿国の碑ある楽屋口 桂樟蹊子
鯊竿をしらべる楽屋らく近し 中村吉之丞
鹿来る楽屋の外や薪能 正岡子規
黒ずんだ楽屋茶碗や寒の入り 今泉貞鳳
●敵役
敵役どつと討たれし秋の風(文弥人形) 岸田稚魚 『雪涅槃』
夜長憎み通すドラマの敵役 下村ひろし 西陲集
●京劇
すすきののそこの長女の白い京劇 阿部完市 にもつは絵馬
京劇に呑み込まれをり日の盛り 高澤良一 燕音
京劇の殺陣(たて)稽古めく雷最中 高澤良一 寒暑
京劇の粘つこき声紫荊 穂苅富美子
京劇の花簪も露けしや 有馬朗人 天為
京劇を見た夜 鐘裡で吊目して 伊丹三樹彦 写俳集
京劇を見て秋霖の北京かな 田上さき子
彩どりは京劇の赤寒桜 高澤良一 素抱
甲高き京劇の声春闌くる 角南英二
長き夜の京劇の袖長きかな 有馬朗人 天為
●曲芸
すれ違うごと凍蝶と曲芸師 対馬康子 愛国
子供等の曲芸に似る昼寝かな 江原弘泰
曲芸のポスターありて枯れ進む 対馬康子 純情
曲芸の水着となりてひろがりぬ 深谷雄大
秋天を跳ぶ大道の曲芸師 林 えり子
群衆に異人の曲芸秋惜しむ 土屋孝子
●曲馬団 サーカス
こと古りし招魂祭の曲馬団 松本たかし
クラリオネット、遠い月夜の曲馬団 大越吾亦紅
事古りし招魂祭の曲馬団 松本たかし
北風やかなしき楽の曲馬団 福田蓼汀 山火
海越えて来る曲馬団銀河濃し 森田峠 逆瀬川以後
炎天や象をひき行く曲馬団 富田潮児
秋風に天幕はためく曲馬団 吉屋信子
銀漢や兄弟多き曲馬団 日原傳
いくつかの悔いは残れりその中にかの日サーカスに行かざりしこと 森本平
うす羽かげろう山裾に孵るサーカス 山中葛子
お台場にサーカス来たり花の雨 若月栄枝
けふ来たるサーカスの銅羅夏祭 岸風三楼 往来
みちのくにサーカスが来る桐の花 坂本宮尾
サーカスが来ていた頃の赤とんぼ 小澤克己
サーカスとキャンプは確保床屋の子 笠井百合彦
サーカスに二月の海の照るかなしさ 有働亨 汐路
サーカスに売られてみたし秋の暮 皆吉司
サーカスのじんたがふやす鰯雲 高橋勇三
サーカスのはためきわたり裏枯れたり 小林康治 玄霜
サーカスのテントまるごと冬灯 岩淵喜代子 硝子の仲間
サーカスの募よりたやすく冬野に出る 橋本美代子
サーカスの去りし凍土獣臭す 加藤征子
サーカスの去りて鬼の子残さるる 片岡眞紀子
サーカスの天幕の裏の干毛布 宮坂一巵
サーカスの天幕ふくらむ枯野の午後 内藤吐天 鳴海抄
サーカスの子の宙返り小六月 小林いまよ
サーカスの子等横浜の雲となる 攝津幸彦
サーカスの少年の汗宙に跳ぶ 太田常子
サーカスの幕よりたやすく冬野に出る 橋本美代子
サーカスの来てゐたころの赤とんぼ 小澤克己
サーカスの火の輪にいつもある吹雪 対馬康子 愛国
サーカスの無数のロープ初燕 吉原文音
サーカスの犬枯芝をゆく犬見る 古屋秀雄
サーカスの緊張解けし隙間風 きよみ
サーカスの虎降ろさるる冬の駅 井上弘美
サーカスの象と撮られて暖かし 小林光枝
サーカスの象に北見の月のぼる 青葉三角草
サーカスの象吊る港十二月 野溝サワ子
サーカスの赤裏テント寒興業 右城暮石 上下
サーカスの跡の方形星月夜 高橋謙次郎
サーカスの馬より遠く銀杏散る 杉野一博
サーカスはじんたの楽に三角の空を攫ひてふるさとあふる 安藤昭司
サーカスをとりまく色の悪しき魚 宇多喜代子
サーカス去りし地くぼみをり夕焼す 大石悦子 群萌
サーカス團がつれ去ってゆく月の模様 藍原弘和
サーカス来てわが病む冬の天囃す 小川双々子
サーカス見たき母の希ひや孔雀草 山田みづえ
冬すみれ濃しサーカスの天幕の中 内藤吐天 鳴海抄
城跡にサーカス立つやお正月 後藤とく子
夏草にサーカス小屋の杭を打つ 小西魚水
天幕を畳むサーカス冬銀河 小田実希次
寒星夥しサーカスのあとの天 斎藤爾
川近くサーカスの来る白夜かな 中尾有爲子
巣作りの蜘蛛のサーカス始まれり 橋本正幸
強西日サーカス団に逃場なし 三好潤子
春泥を残しサーカス発ちにけり 菅原鬨也
春浅し表情かたしサーカス嬢 湊松峙
桃もいで大サーカスのくる盆地 斉藤夏風
氷河割れサーカス団の来る明日 滝口千恵
秋近くサーカスめぐり来りけり 相島虚吼
草の芽に遠きサーカス少女かな 今井 聖
鉄道草われサーカスに売られし子 攝津幸彦 未刊句集
鉄鎖鳴らす象 サーカスは風棲む森 伊丹三樹彦 樹冠
風袋ぐるみサーカス夕日雀の冬 宮津昭彦
鳥交るサーカス団に欠員2 内田菫一
麦の芽にサーカスの楽とどきけり 加藤三七子
●黒子
地芝居の黒子三代植木職 中村勝臣
夜桜にわれは黒子となり通る 行方克己 知音
木偶抱いて出を待つ黒子十八夜 櫻井幹郎
蛍烏賊たべて黒子に徹しをり 牧田彩草
黒子めく男すぎゆく薔薇園 赤間和子
●柿(こけら)落とし
賀詞交すこけら落しのロビーかな 岩崎照子
●小道具
大道具小道具冬の蝿とびて 中村雅樹
太神楽小道具箱の春日傘 安住 敦
小道具の蛇ほど青し蓬餅 長谷川かな女 雨 月
小道具の蝋燭曲る残暑かな 片岡我当
小道具造り空で釘ぬく音は百舌 友岡子郷 遠方
日盛りに下ろす小道具大道具 飯島ユキ
風花やロケの役者に小道具に 木下節子
●地芝居
地芝居に出はらひ戸々の灯の暗し 岩島妙子
地芝居に提灯を持つだけの役 宇多喜代子
地芝居のおぼつかなくも嘆きけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
地芝居のお軽に用や楽屋口 富安風生
地芝居のその他大勢役足らず 茨木和生 三輪崎
地芝居のはねたる潮の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
地芝居の御捻り拾ふ馬の足 加川喜泉
地芝居の月のひかりも孟蘭盆会 黒田杏子 花下草上
地芝居の松いっぽんを増やしけり 堀口みゆき
地芝居の松にはいつも月懸り 茂恵一郎
地芝居の楽しむさまに人殺す 長谷川双魚(1897-1987)
地芝居の濡れ場のしどろもどろかな 仲村美智子
地芝居の猫背かくせぬお軽かな 渥美奈雄
地芝居の田螺月夜となりにけり ほんだゆき
地芝居の紙で拵へたる髑髏 岩崎皓子
地芝居の見せ場は安寿母娘の場 太田英友
地芝居の障子のつひに倒れけり 柴崎七重
地芝居の黒子三代植木職 中村勝臣
地芝居や幕が開くまで灸すえて 吉田さかえ
地芝居や底なき駕籠を曳き出づる 浅川智子
地芝居や義民宗吾を戸にまつり 木津柳芽
段取りの狂ひ地芝居面白し 高倉和子
●芝居
おどり人も減し芝居や秋のくれ 炭 太祇 太祇句選
おぼつかな蜑の口上舟芝居 井上波二
お日待の芝居小屋組む刈田跡 猪俣千代子 秘 色
お芝居で泣いて師走の街まぶし 渡辺よし江
さし金の鬼火が二つ夏芝居 池谷陶魚
しぐるゝやあかぬ芝居の幟竿 久保田万太郎 草の丈
しんとする芝居さい中あられかな 室生犀星 魚眠洞發句集
その人と入れし素語り在芝居 茨木和生 丹生
だしぬけに花火のあがる村芝居 伊藤政美
だれかれのひとり芝居やねこじやらし 平木智恵子
どこからか「もうしもうし」と夏芝居 品川鈴子
どさ回りには豪華なる夏芝居 戸塚時不知(天為)
どぜうやよ子供芝居よ雁の秋 久保田万太郎
ながながと切腹の場や夏芝居 大木あまり 火球
はつしぐれ芝居につきてやみにけり 久保田万太郎 草の丈
はつ芝居神楽を奏して舞ひ給へば 大江丸
はやされて台詞忘れし村芝居 北川佳枝
はる雨や芝居みる日も旅姿 炭 太祇 太祇句選
やぶ入の親もなき子や芝居好キ 藪入 正岡子規
ゆく年や笑へぬ芝居笑ふ客 大場白水郎 散木集
ゆく春や写楽を憎む芝居者 獨吟 岡本綺堂
よく泣いて足りし心や春芝居 阿部みどり女 笹鳴
マイクより幕間の私語村芝居 大西素之
ヤブ入ノ小僧ノ群ヤ夏芝居 藪入 正岡子規
一人観る修司の芝居小正月 三宅喜美子
一里行く春の月夜や村芝居 春の月 正岡子規
七草や派手な暮しも芝居もの 勇
三の替泣く芝居とて隅田川 城一枝
上方の芝居下りぬ蕎麦の花 寺田寅彦
世の中の世の中見せる芝居かな 正岡子規
中元の芝居案内は二十日すぎ 長谷川かな女 牡 丹
中入や芝居出づれば春の雨 春の雨 正岡子規
中継ぎておひねり届く村芝居 毛塚静枝
人形芝居の首切られ飛ぶ午まつり 北野民夫
住の江や夜芝居過て浦の月 榎本其角
入婿が今日の立役村芝居 吉田きみ子
六方を踏む少女あり夏芝居 鳥居美智子
六日月かゝげてよしや船芝居 高濱年尾
六法を踏む揺れのあり船芝居 戸上親俊(ホトトギス)
冬川原広やかに建ちぬ芝居小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
出しものは船幽霊や盆芝居 平谷破葉
出番待つ馬話し合ふ村芝居 桂信子
初午や小体つくらふ芝居者 野村喜舟
利根堤くらさもくらし夏芝居 水原秋櫻子「旅愁」
化け物の役とふた役在芝居 茨木和生 丹生
千鳥なく土用芝居の海の景 長谷川かな女 雨 月
口上に雨欲しきこと夏芝居 阿戸敏明(初蝶)
口切りやある夜の客に芝居者 几董
吾が髪のうしろ暗闇夏芝居 北野紙鳥(梟)
哭く木偶に婆のつれ泣き村芝居 岡部六弥太
善玉も悪玉も酔ひ村芝居 吉田鴻司
囃子して長き幕間や船芝居 松尾緑富
地芝居に出はらひ戸々の灯の暗し 岩島妙子
地芝居に提灯を持つだけの役 宇多喜代子
地芝居のおぼつかなくも嘆きけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
地芝居のお軽に用や楽屋口 富安風生
地芝居のその他大勢役足らず 茨木和生 三輪崎
地芝居のはねたる潮の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
地芝居の御捻り拾ふ馬の足 加川喜泉
地芝居の月のひかりも孟蘭盆会 黒田杏子 花下草上
地芝居の松いっぽんを増やしけり 堀口みゆき
地芝居の松にはいつも月懸り 茂恵一郎
地芝居の楽しむさまに人殺す 長谷川双魚(1897-1987)
地芝居の濡れ場のしどろもどろかな 仲村美智子
地芝居の猫背かくせぬお軽かな 渥美奈雄
地芝居の田螺月夜となりにけり ほんだゆき
地芝居の紙で拵へたる髑髏 岩崎皓子
地芝居の見せ場は安寿母娘の場 太田英友
地芝居の障子のつひに倒れけり 柴崎七重
地芝居の黒子三代植木職 中村勝臣
地芝居や幕が開くまで灸すえて 吉田さかえ
地芝居や底なき駕籠を曳き出づる 浅川智子
地芝居や義民宗吾を戸にまつり 木津柳芽
声太の海女の掛け声村芝居 福井貞子
夏木何や能の芝居の道成寺 松根東洋城
夏芝居ときどき暗くなりにけり 細川加賀 『玉虫』
夏芝居三里に灸を据ゑてをり 湊淑子(杉)
夏芝居人ごと座敷曳かれゆく 高尾のぶ子(草苑)
夏芝居南無と唱へて殺しけり 中村嵐楓子(春燈)
夏芝居影の演じてをりにけり 山田弘子「草蝉」
夏芝居撒き手拭は水浅葱 長谷川かな女 花寂び
夏芝居果て蝋涙の溜りたる 品川鈴子
夏芝居白檀の風次席より 井沢圭一
夏芝居監持某(なにがし)出てすぐ死 小澤實(1956-)
夕月を仰ぎて科白舟芝居 猿渡青雨
夕霙明日の芝居のたのしみに 阿部みどり女 笹鳴
夕霧のひかるむしろや芝居小屋 霧 正岡子規
夕露の光るむしろや芝居小屋 露 正岡子規
夜を春に伏見の芝居ともしけり 田福
夜歩く春の余波や芝居者 炭 太祇 太祇句選
夜芝居の小屋をかけたる樗哉 楝の花 正岡子規
夜芝居や昼の茶摘の勞れ顔 茶摘 正岡子規
大坂の芝居くさすや涼み舟 納涼船 正岡子規
大綿や湯の町に建つ芝居小屋 矢崎てる女
大般若寺の祝ひの村芝居 正野房代
大見得を切る播州の夏芝居 佐川広治
奈落より舟せり上る夏芝居 岸野貞子
妻は今日芝居の留守の助炭かな 岡本松浜 白菊
子が泣いて台詞通らず盆芝居 高槻青柚子
子役出て雨に手をのべ船芝居 上田花勢
安珍の臀さむきかな浦芝居 本土みよ治
客席にジーパン姿夏芝居 片岡我当
家五百秋の芝居の太鼓鳴る 秋 正岡子規
家内中芝居の留守の夏のれん 久保田万太郎 草の丈
寄鍋を囲む寄席好き芝居好き 伊東白楊
寒き町芝居かかりてゆききあり 森川暁水 黴
寵愛の狆抱く後家やはつ芝居 初芝居 正岡子規
小城下に春風吹くや馬芝居 春風 正岡子規
小夜時雨芝居かへりの女声 四明句集 中川四明
小芝居の幟濡れけり春の雨 春の雨 正岡子規
川のある方にわく雲夏芝居 久保田万太郎
幕あひにかゝり場かへて舟芝居 小森松花
幕切れに陰火を燃やし盆芝居 三宅萩女
幕引けば躍る裸灯夏芝居 福田蓼汀「碧落」
幕間に織子の踊村芝居 有本銘仙
幽霊の手の下げどころ夏芝居 高田好子
序幕から蜻蛉が飛んで村芝居 高澤良一 素抱
御捻りの頭上越え飛ぶ村芝居 寺田記代
怪談が好きで欠かさず夏芝居 河崎晏子
打てばひびく芝居談義や夕河鹿 堀口星眠 営巣期
拍子木のキンキンキンも梅雨芝居 辻桃子
播磨屋がかかり札幌夏芝居 大橋越央子
攝待や芝居のやうな子順禮 摂待 正岡子規
数へ日の芝居にうつつぬかしけり 小澤登代
新涼や茣蓙敷きにゆく村芝居 大野今朝子
旅にして船芝居とは心惹く 梶尾黙魚
旅人に一と幕ありし舟芝居 松田トシ子
旅芝居穂麦がもとの鏡たて 與謝蕪村
旅芝居見せて夜長の湯治宿 大江 朱雲
明けぬれば娘出入や村芝居 石塚友二 光塵
春さむく同じ芝居を観ていたり 橋石 和栲
春の月芝居の木戸に湧く女 正岡子規
春木座へさそはれ行やはつ芝居 初芝居 正岡子規
春泥に傾く芝居幟かな 富安風生
春風や八文芝居だんご茶や 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
昼顔やきのふ崩せし芝居小屋 昼顔 正岡子規
晒井にはじまる幕や夏芝居 水原秋桜子
暗転に投入れ替る夏芝居 中村房子
書割の一樹が淡し春芝居 鈴木鷹夫 春の門
書割も豊年の黄や村芝居 宮津昭彦
月へ地へ溶けつづく 影絵芝居の王 伊丹公子 ガルーダ
望更けぬ灯を納めたる木偶芝居 澤田 緑生
木の股に水溜りをる夏芝居 田中裕明 花間一壺
木戸口に日がかん〜と夏芝居 富安風生
木槿咲く年に一度の芝居小屋 加藤泰子
本水も流行となりぬ夏芝居 高濱年尾
札止めや蛇となる姫の村芝居 甲斐みつを
村捨てし顔も混りて村芝居 山本 勇
村芝居はねて星座へ衆もどる 星永文夫
村芝居子の眼前に鬼女と化す 谷野予志
村芝居林の中や春の月 癖三酔句集 岡本癖三酔
村芝居稲架を舞台の袖として 品川鈴子
村芝居雲雀流れて上にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松助の枯れたる芸や夏芝居 富安風生「草の花」
松原へ波うち返す盆芝居 亀井朝子
果てるころ月明となる村芝居 桂信子 遠い橋
枯れざまのするどき木あり夏芝居 宇佐美魚目 天地存問
桑畑を通る幟や盆芝居 御子柴光子
桜散り芝居鎖して暮の春 散桜 正岡子規
桟敷藁ときに風立ち雪芝居 高木すみれ
梅雨晴や太鼓打ち出す芝居小屋 梅雨晴 正岡子規
梅雨芝居まま子殺しが掛かりをり 西本一都 景色
楽屋着も替えて中日や夏芝居 中村伸郎
槻に結ふ芝居櫓や夷講 堀口星眠 営巣期
歩板馴れしてゐる子役船芝居 大曲鬼郎
死にに行く対の小袖や夏芝居 千手和子
段取りの狂ひ地芝居面白し 高倉和子
殺し場のはじめ音頭や夏芝居 下田実花
殺し場の暗転ながき夏芝居 大堀柊花(狩)
殺し場の蒼き月あげ夏芝居 細川朝子
殺し場は本雨降らし夏芝居 杵屋佐平次「四季選集」
水芸のちりめん着附夏芝居 今泉貞鳳
水郷のざわめき更くる船芝居 上田行正
氷下魚焼く匂ひながれ来村芝居 石渡穂子
汗拭くや左袒(はだぬ)ぐ夏芝居 几董
汗拭くや左袒ぐ夏芝居几 董「晋明集二稿」
汗拭や左袒ぐ夏芝居 高井几董
法善寺横丁しぐる芝居跳ね 大橋敦子 勾 玉以後
浅草の芝居帰りや切山椒 福島勲
浮世をば縮めて見せる芝居かな 正岡子規
海鳴りに幕間あづけ村芝居 神谷章夫
温泉の多き土地なり夏芝居 中村吉右衛門
源之助がもの云ふ梅雨の芝居かな 長谷川かな女 雨 月
溝掘つて盆芝居には何の役 加倉井秋を
漁夫たちに人気をかしや盆芝居 楠目橙黄子 橙圃
火取虫村の芝居は一夜ぎり 濱本 八郎
灯ともりて楽屋透けゐる夏芝居 香川はじめ
無人駅出づれば幟村芝居 三輪温子
照明の死相をおびし夏芝居 中村和弘「蝋涙」
熊谷の涙光りぬ村芝居 文挟夫佐恵
牡蠣舟や芝居はねたる橋の音 島村元
猿芝居いまうちはやす年の市 久保田万太郎 流寓抄以後
猿芝居猿の蚤取る楽屋哉 蚤 正岡子規
甘酒屋みてきた芝居ひとしきり 霜村隆正
生き皺に煙からまる村芝居 武田伸一
白波の一直線や浦芝居 綾部仁喜 寒木
盆芝居口説き上手の助役かな 脇坂啓子
盆芝居婆の投げたる米袋 沢木欣一
盆芝居馬に鞭打つ早鼓 山城やえ
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
真向に望月あげし村芝居 木附沢麦青
短夜や河原芝居のぬり皃に 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
短日や昼の芝居に泣きにゆく 清水道子
祀りある四谷稲荷や夏芝居 後藤夜半「翠黛」
秋雨や旅に行きあふ芝居もの 黒柳召波 春泥句集
種茄子や祭芝居の銭あつめ 四明句集 中川四明
稲妻やからくり花火夕芝居 黄吻 選集「板東太郎」
稲妻や妻は芝居の夜もすがら 寺田寅彦
竹幹を燈に浮きたたす夏芝居 茨木和生 遠つ川
粉雪や恋の煮つまる村芝居 中山純子 沙 羅以後
紅葉鮒夜を徹しゐる村芝居 加藤三七子
納涼の上方芝居に泣き笑ふ 大塚とめ子
絵芝居の絵のコバルトの空も秋 久米正雄 返り花
網元の湿布が匂ふ村芝居 水野李村
美しき舞妓来てをり夏芝居 町春草
美化したる死後の世界や夏芝居 成瀬正とし 星月夜
聞えざる涼み芝居を唯見をり 高浜虚子
背景の変はらぬ涼み芝居かな 森田峠(かつらぎ)
脇役の視線が遊ぶ村芝居 千葉美森
舟芝居上り囃子の空昏れず 桑田青虎
舟芝居楽屋のれんの吹通し 江口竹亭
舟芝居見し華やぎを遠ざかる 稲畑汀子
舟芝居見物衆を率てすゝみ 古賀雁来紅
舩芝居上り囃子の空昏れず 桑田青虎
船芝居柱みしみし揺れて幕 内田准思
艫にある楽屋へ歩板舟芝居 毛利提河
芝居して小猿の小さき日傘かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
芝居はねて未だ人出でぬ祭町 龍胆 長谷川かな女
芝居はね横丁に酌む一夜酒 飯泉善一郎
芝居みて来て眠るなり秋の蚊帳 久保田万太郎 流寓抄
芝居みて泣きし顔はも明易き 道芝 久保田万太郎
芝居出づれば秋雨の人我もかな 青峰集 島田青峰
芝居出て舞台に似たり春の月 松根東洋城
芝居帰り障子に母の影若し 香西照雄 対話
芝居果て雹ひとしきり奥羽路に 片岡我当
芝居絵の絵めくり落つ芙蓉かな 久米正雄 返り花
芝居絵の青や祖父母の語りあい 国 しげ彦
芝居見たき火鉢に凭りぬ針供養 龍胆 長谷川かな女
芝居見て松に時雨るる三宅坂 今野桂子
芝居見て疲れて戻る五月闇 田中王城
芝居見に妻出してやる女正月 志摩芳次郎
芝居見や懐爐入れたる腹の冷 懐炉 正岡子規
芝居見る後侘びしや秋の雨 太祇
花やみん去年の枝折のはつ芝居 才麿
花戻り眠き頬押して芝居見る 阿部みどり女 笹鳴
花衣脱ぎもかへずに芝居かな 高浜虚子
花道に泣く子撫でゆく村芝居 石井大泉
花道に溢れる織子盆芝居 有本銘仙
花道の舟漕ぎ出でて盆芝居 東郷喜久子
花道を鼠走れり夏芝居 宮下のりを
莚敷く村の芝居や瓜の皮 瓜 正岡子規
菖蒲太刀芝居に近き家かへむ 高井几董
落葉凪ぎ芝居囃子の谷底へ 太田鴻村 穂国
蓑虫の微風の孤り芝居かな 川口 襄
蓮池の寺をぬければ芝居小屋 中村吉右衛門
薄き幕引きて終りぬ夏芝居 小林春水
蛸壺の口のかげろふ村芝居 桂樟蹊子
蝋燭の明りで殺す夏芝居 品川鈴子
行く春の阿波にかかれる木偶芝居 尾形 柿園
行く春や写楽を憎む芝居者 岡本綺堂
行年の翌日あく芝居灯しけり 増田龍雨 龍雨句集
行燈に油を注ぐ春芝居 猪股洋子
行秋や奈良にて逢し芝居者 舞閣
袷著し犬のお夏や犬芝居 袷 正岡子規
見たくなき芝居ばかりや蜆汁 大場白水郎 散木集
見上げ行く芝居櫓や日の盛 野村喜舟
誘はれて芝居見る気になりぬ秋 大場白水郎 散木集
語りべに市長も出でし夏芝居 松田トシ子
軽々と打首捧げ夏芝居 里川水章(鉾)
遠まきに山が居並ぶ土地芝居 今瀬剛一
遠空を染むる花火や盆芝居 水原秋櫻子
遺されてひとり芝居の夜長かな 前田千鶴子
里山は芝居のように冬の月 濱田 有
野芝居の杉に霧ふる夜冷えかな 太田鴻村 穂国
野芝居や台本に無き蜘蛛の糸 米澤吾亦紅
針供養芝居小屋より女来て 寺崎治郎
銀座に出て山雀芝居見てゐたり 北見さとる
鍋焼や芝居で泣いて来たばかり 三宅絹子
長閑さや白馬寺みちにでく芝居 荒井正隆
闇割れて白狐顕はる夏芝居 西村和子 かりそめならず
陽炎や芝居の幕を染める町 鶯子句集 山口鴬子
隈どりに悪をきそひて盆芝居 久保さとし
隱居して芝居に行や寒の内 寒 正岡子規
雁来紅の頃の芝居は河内山 岸本尚毅
雪の屋根芝居幟も見ゆるかな 滝井孝作 浮寝鳥
靴持つて上る薄暮の村芝居 田口素子
頭の上に星が濃くなる村芝居 内山芳子
顔見世や夜はほのぼのと芝居前 田山耕村
顔見世や浪花の芝居繁昌記 高田寒水
風花にやがて灯りぬ芝居小屋 松本たかし
騙されてみたき男や夏芝居 片山由美子(1952-)
髪梳けばひとり芝居めき晩夏 中原昭子
鳴物に木魚を効かせ夏芝居 文挟夫佐恵
麦秋や百姓の子の村芝居 麦秋 正岡子規
黒き幕わたせば夜や夏芝居 岩田由美 夏安
鼻先の朝顔の鉢芝居書く 長谷川かな女 花寂び
●台詞(科白)
はやされて台詞忘れし村芝居 北川佳枝
ヒロインの台詞にたたむ秋袷 仲丸くら
今日の台詞くりかへし〜鰆食ふ 龍胆 長谷川かな女
台詞めく独語紅葉の樹下に坐し 原子公平
台詞言ふ役が子につく聖夜劇 黒坂紫陽子
大臣の台詞のごとき海鼠かな 藤井三吉
子が泣いて台詞通らず盆芝居 高槻青柚子
抱擁も台詞のひとつ聖夜劇 原 好郎
捨て台詞吐き炎天へ鴉翔つ 柴田奈美
死に際の台詞を思ふ朧かな 星野明世
水鳥や台詞けいこに夕日来て 大峯あきら 鳥道
鶏散らす鬼の台詞で枯老婆 河合凱夫 飛礫
マクベスの科白がふつといなびかり 藤田湘子 てんてん
五月祭サンチヨパンサの科白拙 木村蕪城
初夢の思ひ出せずにゐる科白 高澤良一 燕音
初曽我や敵を前に長科白 大堀柊花
夕月を仰ぎて科白舟芝居 猿渡青雨
汗の玉落つるにまかせ泣き科白 柴田白葉女 遠い橋
芒原沙翁の科白諳じよ 浅川 槐
螢ゆらりと殺しの科白おもい出す 寺井谷子
諳ずる科白の長し木下闇 脇坂啓子
●大道芸
もみづる樹下大道芸の下準備 高澤良一 素抱
冬帽子大道芸の銭集む 山口超心鬼
冬眠す大道芸の帽子中 対馬康子 吾亦紅
大道芸なべて陽炎ふ自由席 高澤良一 寒暑
大道芸にどつと声湧く半夏生 守谷順子
大道芸の鞄開けば小鳥来る 一 民江
大道芸炎天に置く銭の箱 柏原眠雨
大道芸祭囃すやオッペケペー 高澤良一 素抱
大道芸蒸す日を火噴き男かな 高澤良一 寒暑
小樽初夏大道芸も運河べり 小倉英男
島寺に大道芸やさくら満つ 中戸川朝人 星辰
永日の掏摸も輪中に大道芸 高澤良一 寒暑
沙翁忌の大道芸の紙吹雪 永澤 謙
父の日に大道芸の傘ひらく 角谷憲武
野毛山下春ともなれば大道芸 高澤良一 寒暑
●演し物
八月大名馬の脚ちふ演し物で 辻桃子
●辻楽士
野毛山の春の夜浅く辻楽士 高澤良一 素抱
麦星のひとつともりて辻楽士 永井由紀子
冬の暮辻楽士わがために弾く 八牧美喜子
辻楽士帽子にためる銭と落葉 有馬朗人 天為
●天井桟敷
おぼろめくオペラの天井桟敷かな 山本歩禅
ロンド華麗に天井桟敷男で蒸す 堀 葦男
夜の部の天井桟敷二の替 山本いさ翁
密教舞踏 天井桟敷に老婆座す 伊丹公子 山珊瑚
●奈落
あさがほや奈落のふちのやはらかく 正木ゆう子 静かな水
いにしへの花の奈落の中に座す 角川春樹(1942-)
かぐはしき冬青空といふ奈落 柚木紀子
からくりの奈落にひそむ螻蛄が鳴き 木村孝子
きらめきつ奈落へ飛べる木の葉かな 西村和子 かりそめならず
この空を奈落より見き敗戦日 岡田貞峰
ちちろ鳴く奈落やオペラリハーサル 岩崎眉乃
のぞきこむ花の奈落や吉野建 長谷川櫂 虚空
めつむりて奈落一瞬炭匂ふ 石橋秀野
ゆく春の飯白すぎる昼奈落 宮崎あや
われの名に奈落の奈の字曼珠沙華 辻美奈子
ガレ場あり奈落より現る高山蝶 高澤良一 宿好
キャニオンの奈落に剌さる冬の滝 山田弘子 こぶし坂
一燈を谷の奈落に夜の蝉 伊藤京子
倶利伽羅の奈落へ落葉急ぐ木々 入村玲子
僧兵の古寺を奈落に樹氷咲く 木村仔羊
元日の青畳といふ一奈落 齋藤愼爾
内子座や奈落に汗の役者かな 山本茂紀
内張りの苔の滴る奈落かな 正木ゆう子 静かな水
冬の滝奈落の音となりゆけり 柴田白葉女
冬海の濤の奈落に船きしむ 松下正春
冬立ちぬ奈落稲妻型の梯 西本一都 景色
冷まじや谿の奈落の底知れず 田原汎子
初夢に落ちし奈落の深かりき 鷹羽狩行 五行
十三夜疊をめくれば奈落かな 河原枇杷男 流灌頂
十二月八日青空の奈落かな 川嶋悦子
古暦はづして次の奈落かな 岡澤康司
吹きあぐる渓の奈落の霧涼し 福田蓼汀 秋風挽歌
吹き迷ふ奈落の底の秋の風 成瀬桜桃子 風色
啓蟄の奈落より出づ役者かな 松崎鉄之介
地下駅の奈落に秋の水のこゑ 前山松花
堪へたりし金神奈落寒明けぬ 稲垣きくの 牡 丹
夏潮の奈落を見たる眼かな 大石悦子 群萌
夕焼の奈落が見たし麦踏めり 中拓夫
夕菅の野より奈落となる樹海 桑田青虎
夜桜の灯の消えし奈落かな 土屋秀穂
夜空にもありし奈落や花辛夷 山田弘子 懐
夜蛙の声の奈落の里泊り 山田弘子 懐
大山の沢の奈落の山葵かな 吉次みつを
大波の峯も奈落も冷まじや 鈴木真砂女
天上にありし奈落や恋螢 行方克己 昆虫記
奈落とは人の世のこと盆の月 栗林千津
奈落めく万緑の谷蝶ただよふ 鷲谷七菜子 雨 月
奈落より来し貌見たり火取虫 河合未光
奈落より洩るる烟や夜這星 秦夕美
奈落より灯の洩るる秋狂言 境野大波
奈落より舟せり上る夏芝居 岸野貞子
奈落より鎌を抜きたる藻刈かな 大石悦子「耶々」
奈落涼し天井を斫る横梯子 西本一都 景色
奈落築く木組石組春の冷え 吉原文音
奈落見る恐怖濃霧が消す恐怖 藤浦昭代
奈落道来し甲斐ありて初音聞く 稲葉米子
実*はまなす噛みすてざまに奈落見ゆ 成田千空 地霊
寒碧き海の奈落も見とゞけつ 佐野まもる 海郷
山路行く限り奈落と花卯木 稲畑汀子
工事場の奈落に落葉舞ひつづけ 鈴木貞雄
招いては奈落を見せる芒山 岡崎淳子
散り紅葉奈落しずめる祇王の地 千曲山人
数へ日の奈落へそそぐ昇降機 藤井照子
斫るも負ふも生涯奈落石涼し 西本一都 景色
日を上げて花の奈落をうつす海 原裕 青垣
早春のああなんといふあかるい奈落 仁藤さくら
昏れ落ちて秋水黒し父の鉤もしは奈落を釣るにあらずや 馬場あき子
春の昼かかる奈落もあるとおもふ 柿本多映
春燈にひとりの奈落ありて歩す 野澤節子
春燈へ麻薬たちまち奈落なす 斎藤空華 空華句集
春眠の奈落といふは明るくて 長山あや
春蘭や奈落をいそぐ水の音 松本美簾
春雷のあとの奈落に寝がへりす 橋本多佳子
木曾谷の奈落に見たる銀河かな 松本たかし
木枯のひとは奈落に灯を抱き 富澤赤黄男
松の芽や奈落の潮に足ふるはす 太田鴻村 穂国
柝の音や奈落におでん食みながら 小坂順子
桜散る山車の奈落の昼の闇 伊藤いと子
梟や夢の奈落に落ちしこと 齋藤愼爾
梨噛んでダムの奈落を見てをりぬ 川上彌生
機の下は春の海とも奈落とも 保田白帆子
比叡山奈落の底を霧隠す 寺島初巳
毛髪立つ術後の疼痛奈落の如 橋本夢道 無類の妻
水暮れて奈落のごとし朴落葉 渡辺古鏡
水藻刈る奈落明るき寺の池 大石悦子 群萌
汗の手に奈落のしづむ岬空 松澤昭 神立
汗拭いて船の奈落に機関守る 狩野刀川
波の引く奈落のみどり葉月潮 中村将晴
海峡冬鍋が奈落をたぎらせる 河野南畦 『硝子の船』
減灯会奈落の闇へ切り火打つ 鈴木妙子
渦潮の奈落に竜宮ありやなし 松村多美
渦潮の奈落仏眼ならば見ゆ 斎部薫風
渦潮の曇天にして青奈落 上野さち子
湖ひとつ奈落にひかりお花畠 岩松草泊
滝の威の光となりてゆく奈落 稲畑汀子「さゆらぎ」
滴りも奈落の闇も涯しなし 西本一都 景色
火を仕込む奈落も寺の大炬燵 赤松[けい]子 白毫
父の屍の奈落へ寒き灯を垂れつ 小林康治 四季貧窮
牡蠣船の奈落へと二人で降りる 本井英
疲れ鵜に水面の篝奈落なる 奥抜良人
癌怖るこころの奈落鯖火燃ゆ 門脇無声洞
眠剤の夢にも春の奈落あり 藤木倶子
瞑れば忽ち奈落枯木鳴る 堀井春一郎
知盛最期と奈落の虫が鳴くなめり 太田鴻村 穂国
短夜や時の奈落を覚めて過ぐ 斎藤空華 空華句集
短夜や覚めて奈落のものの音 稲垣きくの 牡 丹
石切の奈落にうかぶ雪ぼたる 衣川 砂生
石切の奈落百丈春寒し 今井つる女
石切りし梅雨の奈落に観世音 野澤節子 『駿河蘭』
石切りの奈落むは見えず冬雲雀 久保南風子
石楠花や奈落は霧の大蛇 平田青雲「平成俳人大全集」
禽もまた花の奈落に溺れをり 中尾杏子
秋天の奈落わたしの涙壺 川村泰子
竹秋の奈落の畑を打つてをり 大峯あきら 鳥道
索道の奈落へさそふ葛あらし 能村登四郎
羅のひとにつきゆく奈落かな いさ桜子
腕もがれ鬼は奈落へ嵯峨念仏 鈴木妙子
舞台果て奈落の暗さ虫の鳴く 片岡我当
舟虫の一気に奈落散じたり(三浦半島油壺) 河野南畦 『硝子の船』
花どきの奈落に手脚奪はるる 佐川広治
花の夜を奈落と酔へば死も近し 小林康治 玄霜
花季の奈落に手脚奪はるる 佐川広治
花折のわれは旅人 頂きのかなたはつねに奈落なりにし 前登志夫
花満ちてなほ惜別といふ奈落 北見さとる
花茣蓙や奈落へ落ちし夢に覚め 檜紀代
落磐の奈落こほろぎだに啼かず 西本一都 景色
藻刈鎌見えざる奈落まさぐれる 渡邊千枝子
虫時雨山住にして奈落めく 山田弘子
蝶飛んで風の奈落の吉野杉 原裕 青垣
西行庵花の奈落に寂びにけり 渡辺恭子
覗きたきものは奈落よ蝉の穴 村上巳津子(曲水)
観潮や渦の奈落の底見ゆる 高崎小雨城
観潮船橋下奈落の渦を越ゆ 下村ひろし 西陲集
踏込んで楽しむ奈落霜柱 嶋田麻紀
辻廻す山車の奈落を人知らず 出島かず江
辿り着く霧の奈落の西行庵 山田弘子 こぶし坂
迫りもあり奈落もありて日を数ふ 小池つと夢
逆縁の奈落を鳴けり青葉木菟 神戸周子
野蒜つみ奈落となりし昼の酒 皆川盤水
鈴虫の鈴ころがつてゐる奈落 秦夕美
長持の奈落の衣や虫払 柑子句集 籾山柑子
除夜の鐘吾身の奈落より聞ゆ 山口誓子
陽炎に坑梯消ゆる奈落かな 西本一都 景色
陽炎の深みと思ふ奈落あり 松山足羽
階段の真中は奈落額の花 岬千恵
雪割りの奈落の命うごめけり 望月精光
雪礫夜の奈落に妻子ねて 森 澄雄
雲を嘲い濤の奈落で傷癒える 隈治人
霜柱膝が奈落と思ひけり 松山足羽
霧の大奈落へそんな無謀やめよ 右城暮石 上下
青蘆の奈落にひとつ蝶の翅 石寒太 翔
骨すすき奈落見せたる海の淵 河野南畦 湖の森
●花道
いなびかり海の花道誰か来る 津田清子(1920-)
並木新緑花道めきて別れけり 原子公平「浚渫船」
亢ぶりて花道をゆく我等まくなぎ 西口昌伸
傀儡師梅の花道歩み來る 傀儡師 正岡子規
天高き両花道の出なりけり 久保田万太郎 流寓抄
安房といふ菜の花道を辿りけり 河内桜人
心中の花道くらし近松忌 水原秋桜子
浜木綿の花道のべに素枯れけり 上林 暁
消防士男花道出初式 千田久美子
牛角力の花道うづめ落椿 下田稔
生涯のいまが花道年酒酌む 伊東宏晃
田を植うる遠き人影花道や 宮津昭彦
田水張りつめ花道を帰るごと 折井眞琴(岳)
繭玉や両花道を駕籠と舟 千手和子
花道に泣く子撫でゆく村芝居 石井大泉
花道に溢れる織子盆芝居 有本銘仙
花道に都をどりはあふれつつ 亀井糸游
花道のごとく福藁敷かれあり 戸塚芳亭
花道の一歩が一里里神楽 八染藍子
花道の繭玉ゆらし勝力士 西村英子
花道の舟漕ぎ出でて盆芝居 東郷喜久子
花道は八千草の上綾子舞 小林愛子
花道や足ゆびしつかと初芝居 三浦斗牛
花道を早稲の香かよふ村歌舞伎 神田 岩魚
花道を鼠走れり夏芝居 宮下のりを
雪降れり子役の素足花道に 佐藤せつ子
●舞台(裏)
これより夏砂州を舞台の花宴 高澤良一 燕音
しまくほど津軽じよんがら夏舞台 原武ふみえ
ちちろ虫詩人の椅子を置く舞台 渡辺夏紀
つかのまの流れ舞台や鵜松明 宮坂静生 春の鹿
どん底の舞台稽古の革ジャンパー 橋本美代子
むささびの飛び交ふ歌舞伎舞台裏 伊豆野和子
ウインドは廻り舞台よ雛占め 依田栄子
トラックの荷台の舞台秋祭 大貫正子
一山の枯れ清水の舞台圧(お)す 高澤良一 燕音
一面に月の江口の舞台かな 高浜虚子
七月の舞台幕ごと飯食べる 宮武寒々 朱卓
七月の舞台鞴の茣蓙に雨 宮武寒々 朱卓
万緑に浮びし長谷の舞台かな 小竹梅堂子
二月礼者舞台衣裳のまま来る 棚山波朗
五月雨の憂きをも忘れ舞台終へ 荻江寿友
人間国宝舞台に咲かす萩の花 三宅文子
六方を踏むにやゝ揺れ舟舞台 吉富無韻
再会や舞台の上の枯れ山河 対馬康子 純情
冬かもめ神社全景浮舞台 倉橋羊村
冷まじく般若舞台に現はれぬ 原子公平
冷房のききて舞台は人殺む いさ桜子
初金比羅みな舞台より海を見る 斎部薫風
双手あげ一睡さめし壬生舞台 矢津羨魚
囀に浮きし清水舞台かな 海老根紫西
壬生念仏舞台を風の通りけり 西村和子 かりそめならず
壬生狂言舞台と席のこの空間 古屋秀雄
夏真昼回り舞台の静止せる 柿本多映
夕はへや舞台の隅の貝の華 友梅
夕映の独り舞台ぞ黒鶫 長田秋男
夕立避く舞台の袖に待つごとく 鈴木榮子
夕立避く舞台の袖に立つごとく 鈴木榮子(春燈)
大寒や足袋に吸ひつく夜の舞台 佐野青陽人 天の川
大銀杏散り敷き琵琶の仮舞台 辻村勅代
太竿の響きや月の農舞台 杉原美代子
客席も舞台も寒き風の中 夢声
寒ムや舞台悪役おのれよろけ出で 細川加賀
山雀や舞台は敷きし緋毛氈 野村喜舟
嵯峨狂言舞台にしぶく雨となる 山田弘子
幕あきて舞台の寒気初芝居 依田由基人
年わすれ宿は鼠の舞台かな 浜田酒堂
心ここにあらざる清水春舞台 高澤良一 燕音
我をのせ廻る舞台や去年今年 泰
掃初の塵もなかりし敷舞台 高橋すゝむ
揚船に舞台かゝりぬ浦祭 中山冬麿
敬老日踊る舞台は春団治 秋庭十一
敷舞台拭き清めあり謡初 高浜虚子
新緑の重なり合うて長谷舞台 塩川雄三
春昼や舞台の袖といふところ 内田美紗 魚眼石
春風は山河のかけら舞台終ゆ 対馬康子 愛国
晴れ舞台てふ菊苗の色を聞く 高澤良一 燕音
曇り来て舞台古さや壬生念仏 五十嵐播水 播水句集
月の人舞台化粧のそのままで 辻桃子
月見能船の舞台にひとり舞ふ 八牧美喜子
朝寒や舞台にのぼる影ぼふし 梅室
朧夜の舞台を支ふ柱かな 稲田眸子
木偶生きて寒の舞台をうち鳴らす 辻桃子
末枯の舞台のあとにいつまでも 銀漢 吉岡禅寺洞
杉の実や観世創座の土舞台 宮田正和
村芝居稲架を舞台の袖として 品川鈴子
松の立ち木を朧に舞台暗転す 長谷川かな女 花寂び
松風にしぐるゝ能の舞台かな 高浜虚子
極月の舞台悪党ぞろぞろと 馬場駿吉
樒もて舞台囲めり鬼来迎 中島真理
汐汲を踊れば霞む舞台かな 白水郎句集 大場白水郎
涅槃西風長谷の舞台に立ちゐたり 塩川雄三
清水の舞台に妻が立ちて春 鈴木鷹夫 風の祭
清水の舞台に置かれても蜆 櫂未知子 蒙古斑
清水の舞台の上の雪達磨 五十嵐播水 播水句集
清水の舞台の雪を下しをり 五十嵐播水 播水句集
清水の舞台ゆるがし蝉時雨 山内なつみ
清水の舞台灯すや六斎会 水茎春雨
湯豆腐の踊り舞台の敷昆布 工藤節朗
灯を消せば青き舞台やクリスマス 五十嵐播水 播水句集
熊舞台一歩は雪を踏むように 対馬康子 純情
生も死もひとり舞台や独楽の芯 西川織子
白洲ある古き舞台の能始 松本たかし
白菖蒲水を舞台に爪で立つ 星野光二
百物語舞台に椅子のひとつだけ 小田允夜
盆狂言舞台と空と月二つ 赤松子
砧盤舞台を梅雨としたりけり 長谷川かな女 花寂び
神事近き作り舞台や楠若葉 河東碧梧桐
祭待つ舞台の裏の支え木に昼の蚊ひとつ来ては留まる 千々和久幸
秋の夜の舞台より来る葉巻の香 内田美紗 誕生日
秋の野を舞台に見たる薄かな 膳所-万里女 俳諧撰集「有磯海」
種井澄み観世世に出し土舞台 北出礼子
稽古場の舞台冷たく光りをり 大野彰子
紅葉忌舞台の裏に修しけり 石川春象
羽衣に桜吹きこむ舞台哉 散桜 正岡子規
翻訳劇の舞台が底に四月尽 高田律子
能稽古舞台の冷えや文字摺草 石川桂郎 四温
舞台いま濡れ場扇を荒使ふ 鈴木鷹夫 風の祭
舞台の風花東踊の妓に髪に 楠本憲吉
舞台はね道頓堀の冬の月 片岡我当
舞台へは明日の朝着く大白鳥 杉野一博
舞台より衣擦繁き春の宵 郷原喜代子
舞台より風来る東踊かな 奥坂まや
舞台下つかひこなして壬生念仏 江川虹村
舞台中勇める都をどりかな 辻本斐山
舞台暗し水狂言の灯は青に 黒川かもめ
舞台暫し空しくありぬ壬生念仏 高浜虚子
舞台果て奈落の暗さ虫の鳴く 片岡我当
舞台裏からも讃美歌聖夜劇 長田等
舞台裏何か降りくる二月かな 宮武寒々 朱卓
舞台裏見えて涼しき野外劇 伊東白楊
船舞台濡るゝ柳の雨となる 江口竹亭
芝居出て舞台に似たり春の月 松根東洋城
芝舞台日雀山雀四十雀 星野紗一
花の間に嵯峨念仏の舞台見え 福井圭児
花は葉に舞台衣裳を脱ぎしごと 松井百枝
花舞台天鈿女孕みて終りけり 秋場たかを
菊の名も誇らか國華晴舞台 高澤良一 宿好
菜の花に高き舞台や壬生踊 坂本四方太
虫すだく喜劇舞台のはねしとき 平手ふじえ
蝙蝠の入りし舞台を廻しけり 長谷川かな女 雨 月
蝶一ッ舞台せましと狂ふ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
詩人死して舞台は閉じぬ冬の鼻 寺山修司 花粉航海
赤富士や回り舞台のゆつくりと 高尾秀四郎
足袋裏に舞台の塵や宵の春 龍胆 長谷川かな女
踏み鳴らす舞台の音も夏めきぬ 片山由美子 風待月
遅日なり舞台に残る道具方 押野 裕
都をどり舞台目細の顔ばかり 及川貞
野外オペラ白馬現はれ舞台歩す 中川忠治「葛城山」
開幕の舞台の袖の初衣桁 高澤良一 寒暑
闇涼し蒼き舞台のまはる時 篠原鳳作 海の旅
障子さへいやぢやに菊の舞台哉 尾崎紅葉
露寒や舞台の袖の闇ゆれて 丹羽啓子
音殺し舞台を回す霜の夜 飯田正太
鳴神の舞台も街も雷雨して 片岡我当
鵜舟去る舞台に幕の下りしごと 岡村葉子(栴檀)
麦秋のまはり舞台となりにけり 山本洋子
うつし世の蜥蜴の走る石舞台 平野美子
うつせみや一切空の石舞台 渡辺恭子
かげろふの独り舞台の石舞台 山田みづえ 手甲
とんぼ生れ朝の日差しの石舞台 鈴木虚峰
ならい吹く森の日に寂ぶ石舞台 佐々木静江
人来ねば鶸の来てゐる石舞台 松崎鉄之介
傾きて裾濃のおぼろ石舞台 倉橋羊村
冬の蝶舞はねば落ちむ石舞台 加藤知世子 花 季
冬帝のずしりと在す石舞台 小川原嘘帥
冬鳥の翔ちて影とぶ石舞台 山上樹実雄
勾玉の春月出でよ石舞台 高橋克郎
天道虫翅をたたまず石舞台 小島千架子
天高し石組粗き石舞台 塩川雄三
太子会の雨を掃き出す石舞台 鈴木厚子
春の暮狐きて舞へ石の上(石舞台) 角川源義 『神々の宴』
春ショールひるがへり見ゆ石舞台 大石悦子 群萌
春寒や足跡かさね石舞台 宮崎広子
末枯れて石にもどりし石舞台 つじ加代子
枯るる音四方より迫る石舞台 松田碧霞
柿ひとつ落ちたる音の石舞台 吉田とし子
桑の実の紫こぼる石舞台 柴崎左田男
正月の月出て照らす石舞台 矢島渚男 延年
火焚鳥来てゐる朝の石舞台 小宮山輝明
炎帝や蝶の落下す石舞台 角川春樹 夢殿
田を植ゑてあはき靄立つ石舞台 根岸善雄
石舞台に宙より流る円舞曲 妹尾 健
石舞台めぐりてきそふ落し水 山岸治子
石舞台めぐる三日の畦匂ふ 古賀まり子
石舞台大きな春の闇つくる 原裕 『王城句帖』
石舞台浮き上がるほど陽炎へり 太田土男
石舞台遠巻きに春闌けにけり 伊東宏晃
秋の野やとりのこされて石舞台 前 踏青
秋色のど真中なる石舞台 辰己セイ
穴惑ひ日のぬくもりの石舞台 三代川次郎
緞帳は春の空なり石舞台 安居正浩
羊蹄花の吹かるるばかり石舞台 張替総史(野火)
草萌ゆる匂ひの中の石舞台 梅田 葵
蘇我の子らも雲雀聞きけむ石舞台 多田裕計
蝗飛び日は暈着たり石舞台 水原秋櫻子
踏青や沓のかたちの石舞台 藤田直子
逝く秋の日ざしとどむる石舞台 中川章子
遠足が去り石舞台怖き石 森田智子
野稗引くたび石舞台昏るるのみ 向山隆峰
隍(からほり)に蝶の相摶つ石舞台 鳥居美智子
雁行くや月に片照る石舞台 羽田岳水
鶏鳴くや雪一刷けの石舞台 奈良文夫
●翻訳劇
翻訳劇の舞台が底に四月尽 高田律子
●幕間
マイクより幕間の私語村芝居 大西素之
囃子して長き幕間や船芝居 松尾緑富
女将来る東踊の幕間に 南るり女
幕間にささやきの波ちまき解く 西池みどり「森の奥ょり」
幕間に一つ貰ひし桜餅 保坂伸秋
幕間に白膠木紅葉を活けもして 竹田小時
幕間に織子の踊村芝居 有本銘仙
幕間の帯も浮き立つ初芝居 今泉貞鳳
幕間の残る虫の音いとやさし 中村佳子
幕間の甘酒熱し村歌舞伎 佐野怜子
幕間の花びら餅も初芝居 山崎ひさを
幕間や五色の独楽を買初に 千手和子
幕間や初夏の虹彩踊り段 石塚友二 方寸虚実
幕間や風邪ごゑのほの甘やかに 藺草慶子
文楽の幕間華やぐ近松忌 酒井 武
檜枝岐村の夕立幕間めき 高澤良一 鳩信
海鳴りに幕間あづけ村芝居 神谷章夫
開く扉を春光射し入る幕間かな 村田 脩
●幕切れ
ふきあがる鍋が幕切る日永かな 龍岡晋
幕切れにはどんな風吹く夜鳥の声 瀬戸青天城
幕切れにはどんな風吹く野鳥の声 瀬戸青天城
幕切れに陰火を燃やし盆芝居 三宅萩女
幕切れのごと雪嶺の夕日消ゆ 岡田日郎
幕切れの昼寝の中へ林檎投ぐ 和田悟朗
●幕の内弁当
●回り舞台
赤富士や回り舞台のゆつくりと 高尾秀四郎
ウインドは廻り舞台よ雛占め 依田栄子
夏真昼回り舞台の静止せる 柿本多映
●万歳楽
雁木道地酒万歳楽買うて 堀 古蝶
無造作に万歳楽の鼓かな 子規
君が春や万ざいらく万歳楽 井原西鶴
●名台詞
●野外劇
オフエリアの抱く姫女苑野外劇 伊藤いと子
山吹の目に染むばかり野外劇 麻植裕子
引くための幕なし冬の野外劇 対馬康子 純情
悪玉の声谺して野外劇 魚田裕之
月涼し馬も加はる野外劇 澤村やな枝
舞台裏見えて涼しき野外劇 伊東白楊
野外劇はじまるミモザ降る下に 星野立子
野外劇まくなぎ双手もて払ひ 嶋玲子
野外劇夜涼を羽の天使たち 佐野美智
野外劇待つ何処より河鹿笛 村上絢子
野外劇木椅子の下を落葉駈け 橋本美代子
鳥渡る日のまぶしさに野外劇 石原舟月 山鵲
●役
おほかたは星の子の役聖夜劇 伊藤トキノ
かまくらに灯し入るるは姉の役 向田貴子
くるふ頭の撫で役はわれ鵙の秋 静塔
これからは毎日北風の浜荷役 福田冷味
ちちははの役をひとりに秋袷 長谷川かな女 牡 丹
ながき穂の溝萩いつも濡るる役 能村登四郎 有為の山
ふかし藷あてがはれをり留守居役 高澤良一 ぱらりとせ
まつさらの褌鬼夜の見張り役 高田好子
ゆく春や喜劇の中に死ぬる役 大場白水郎 散木集
わが紙白し遠く日當る荷役あり 金子兜太
クリスマス羊の役をもらひたる 西村和子 夏帽子
ジヤケツトの赤着て今日を道化役 上田日差子
ナイターの芝生役手こそ孤立像 河野南畦 『風の岬』
パンジーの小さき花束わたす役 行方克巳
ピストル役は誰にも譲らず運動会 奈良文夫
ロケぬくし斬られ役どち一と屯ろ 細川加賀
会長の役まだ残る年賀かな 松尾みち子
冬の鵙荷役いたみの石の階 石田晶子
冷まじや遺影を借りる役廻り 鈴木鷹夫 春の門
列の尾が木戸の閉め役別れ霜 平井さち子 鷹日和
初恋は色水を飲む役どころ 仁平勝 東京物語
初稽古打たれどほしの打たれ役 小林波留
初紅葉ひき立て役は地味づくり 中村明子
初芝居我当一と役つゝましく 高浜年尾
初鰹包丁持つは夫の役 稲畑廣太郎
劇に出て鼠の役や卒業す 田川飛旅子 『外套』
化け物の役とふた役在芝居 茨木和生 丹生
受け皿は受け皿の役梅雨深し 栗林千津
台詞言ふ役が子につく聖夜劇 黒坂紫陽子
地芝居に提灯を持つだけの役 宇多喜代子
地芝居のその他大勢役足らず 茨木和生 三輪崎
塗り沓を持つも一と役賀茂祭 谷川朱朗
如月の嵯峨は砂利布く村賦役 四明句集 中川四明
妻の役火中の栗をせせり出す 静塔
宮方や花の御宴の主人役 花 正岡子規
寒鴉にもいぢめつ子憎まれ役 行方克己 昆虫記
屋根に乗りをるも一と役鉾すゝむ 中原一樹
山蟻や役小角の向脛 加古宗也
巣燕見るおしくらまんぢうの押され役 加藤楸邨
役すめばただの馬なり霜の朝 角川源義
役了へし馬ねんごろに冷やさるる 石川文子
役僧がマイクで指図御身拭 河野晴雄
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 笹鳴
役終えし案山子は家に戻らない 相原左義長
役終へて枯葉の土に帰する色 山下美典
役馬の立ち眠りする柿の花 一茶「八番日記」
後備役特務兵児にお道化征く 片山桃史 北方兵團
御奏者役千代を兼ねけり今日の春 調由子 選集「板東太郎」
憎まるゝ役をふられし小春かな 伊志井寛
探梅の風を案内役とする 岡本久一
掻餅を並べる役を賜りぬ 倉橋尚子
敬老日祝ぎ役にして祝がれ役 築城百々平
早苗役ぐ童の阿*吽通じけり 米沢吾亦紅 童顔
望みゐし扇子役へ年玉に 片岡我当
朝涼やわり前髪の笛の役 井上井月
松囃子今年馬役老いてゐし 中野賢二
梅雨の旅ピエロの役を引き受けて 町田敏子
正月用鰤積む暁けの船荷役 小原菁々子
母と云ふ役を果す日冬ぬくし 小川原嘘師
母の役すみしと思ふ秋扇 本多ふで子
水からくり人生おもに取の役 後藤綾子
水練や馬乗り入るゝ師範役 鈴木芋村
流燈の掬ひ役てふ小暗さや 能村研三
涼しさの寂しさとなる留守居役 小山則道
港湾荷役空の一角暮れおそし 岩田昌寿 地の塩
溝掘つて盆芝居には何の役 加倉井秋を
溺れ役息吹き返す海開き 大星たかし
漁船の灯霧の波止の灯鰤荷役 小原菁々子
火祭の闇にひそみて火伏せ役 井沢正江 湖の伝説
焚火跡役解かれたる釘のこる 中嶋秀子
独り居にふた役三役年詰る 白澤よし子
白玉を姉はひたすら茄でる役 櫂未知子 貴族
目の役を耳にゆづるや揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
磨り減りにつつ石役や時鳥 池田澄子 たましいの話
礼受といふぢつとゐるだけの役 堀前小木菟
社会鍋一人は楽譜めくる役 佐久間慧子
社家の子と生れ追儺の鬼の役 角菁果
神輿待つ役提灯を路地口に 野島蘆舟
秋風の襤褸曳き荷役声たてず 小林康治 玄霜
秋風や斬られてぞ生きん斬らるゝ役 磯貝碧蹄館 握手
種芋を切り並べるが老の役 岡田玉水
紙ひねり妻は苧殻火起こす役 高澤良一 寒暑
罌粟咲くともたゞ残り役残り役 中村草田男
聖夜劇走り抜けたる星の役 田中利則
能初め鐘後見といへる役 伊藤白潮
船酔の猟犬すぐに役だたず 久米白灯
菊月の役炭竃や休ませて 石川桂郎 高蘆
菜が咲いて束ね・肝煎・十村役 猿橋統流子
落ちし火を消す役もゐて修二会かな ふけとしこ 鎌の刃
著到のすぐ役振られ壬生楽屋 早坂萩居
著流しの壬生念仏の鉦の役 中山碧城
葺替のもつぱら萱を運ぶ役 石田勝彦 秋興
蓮如忌の寺役は潟の漁師とか 斎藤耕子
薪能篝なだめの役ありて 有働 亨
蜉蝣死す長肢いかなる役をせし 津田清子 礼 拝
西南の役見し大樹楠若葉 北澤瑞史
親子して親子の役や袴能 梅村好文「若葉年刊句集」
豊流の余波が揺り役芦若葉 香西照雄
釜の神猫やかぐらの笛の役 言水 選集「板東太郎」
集りの吾が役重し御慶のぶ 高木晴子
雪うさぎ泣かされ役が捧げくる 文挟夫佐恵 遠い橋
雪像の三日の役を果したる 鈴木洋々子
露の世や尼上人の傘の役 西本一都 景色
風入れの役僧舟を漕いでをり 高澤良一 さざなみやつこ
鷹日和宿の母御が貝割り役 平井さち子 鷹日和
鷹狩や宮司は今日も案内役 井月の句集 井上井月
●役者
あさ皃や小詰役者のひとり起 炭 太祇 太祇句選後篇
あの役者この役者なし初芝居 久保田万太郎 流寓抄
おはぐろをあぶる役者の火鉢かな 坂東みの介
かぜを見てゐる旅の役者のほそい帯 シヤツと雑草 栗林一石路
ががんぼや遅れて着きし旅役者 相原利生
なかなかに役者出てこぬ壬生の鉦 経谷一二三
べらを釣る日延べつゞきの旅役者 田村泊子
またとでぬ役者なりとよ夏の月 久保田万太郎 流寓抄
やや寒の凛と役者の素顔あり 横田欣子
ゆく春や四国へわたる旅役者 吉井勇
上町に住める役者や初芝居 高浜虚子
久々の下り役者や近松忌 中村吉衛門
五月雨や湯に通ひ行く旅役者 川端康成
人恋はばすず虫贈る旅役者 今岡直孝
住つかぬ歌舞妓役者や冬篭 黒柳召波 春泥句集
値切られてゐる羽子板の役者かな 稲吉楠甫
僧四人役者二人や近松忌 山田静雄
八月の出演役者冥利とも 片岡我当
内子座や奈落に汗の役者かな 山本茂紀
初泣は楽屋住居の役者の子 木村重好
十六夜の子の眉を引く旅役者 内田純子
啓蟄の奈落より出づ役者かな 松崎鉄之介
喰積と花札と旅役者かな 藤原美峰
土手に佇ち都鳥見る役者かな 大橋越央子
夏羽織月下を戻る役者哉 篠崎霞山
夕顔の大首役者揃ひ咲き 高澤良一 素抱
夜寒さの蚕家に宿かる旅役者 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
大根の花や昨日の旅役者 青柳志解樹
大石役者誰彼ぞ亡し義士祭 牧野寥々
天の川死につゝ渡る役者かな 攝津幸彦
天瓜粉役者のやうな一人っ子 古柴和子
学帽が役者の夢になりすます 攝津幸彦
安役者土用休みもなかりけり 一茶「九番日記」
客席に役者もをりて初芝居 都筑智子
小屋掛けのこぼれ役者が秋刀魚焼く 務中昌巳
役者あきらめし人よりの年賀かな 中村伸郎
役者つれて遊ぶ二階や鯊の潮 龍胆 長谷川かな女
役者の子水鉄砲に加はらず 阿片瓢郎
役者めく花の下風受けゆくは 高澤良一 素抱
役者名を知らず名刺を交換す 新所杏所
役者絵に睨まれてゐるおでんかな 吉岡翠生
役者絵の少し寄り目や餅の花 伴場とく子
役者絵の花押にほふや枇杷の花 北川みよ子
役者親子しづかに座して霰打つ 長谷川かな女 花寂び
抱卵の鴉の下を旅役者 鈴木鷹夫 春の門
旅先の役者よりきし賀状かな 成瀬桜桃子 風色
旅役者かつら脱ぎたる木の葉髪 松浦植子
日脚伸ぶ役者絵顎を突き出せり 脇坂啓子
春の夜の更けてテレビに亡き役者 今泉貞鳳
春の夜や首置かれある役者部屋 池上浩山人
春の顔真白に歌舞伎役者哉 夏目漱石 大正三年
春の風邪押して腰元役者かな 中村七三郎
春濡れの雉子鳩の翅役者の子 栗林千津
春風や阿波へ渡りの旅役者 正岡子規(1867-1903)
曽我の忌へ参ず役者の夏羽織 中橋文子
朝顔や役者の家はまだ覚めず 川崎展宏
松過ぎて年始まはりの役者かな 中村吉右衛門
板稽古の役者にとどく夜食かな 岩崎あつ子
毬あぢさゐ例はば写楽の役者顔 高澤良一 素抱
水狂言役者の髪の艶めいて 斎藤由美
炎天に別れ役者の顔忘る 石寒太 炎環
秋霖や踊りを復習(さら)う旅役者 斉藤 節
稽古場の役者一様白絣 片岡我当
紫苑咲く役者となりし女のゐて 市川英一
羽子板の役者のかほのもの足らぬ 黒田杏子
羽子板の役者の顔はみな長し 青邨
羽子板の贔屓役者を見せ合へる 吉田ひろし
羽子板市羽左に優れる役者なし 梅村好文
肌脱ぎの役者溜りも夕餉時 山崎千枝子
菜の花の径を行くや旅役者 井月の句集 井上井月
落書の役者の名前田水沸く 土屋秀穂
衿元をひたと役者の花衣 石川星水女
豆まきや役者のうちの昔ぶり 中村吉右衛門
近松忌浪花住ひの江戸役者 吉村洞水
遣羽子の女にまじる役者かな 会津八一
面体をつゝめど二月役者かな 前田普羅 新訂普羅句集
顔見世の役者に出会ふ朝の橋 吉田哲子
顔見世の役者来て居る湯豆腐屋 荒木鴨石
顔見世や名もあらたまる役者ぶり 水原秋櫻子
風花やロケの役者に小道具に 木下節子
颯爽と菖蒲の柄で役者買 筑紫磐井 婆伽梵
餅花や鏡ひとつの役者部屋 山本雅子
鰻食ふ役者を捨てし鼻赤く 下田稔
麦秋や中国下る旅役者 麦秋 正岡子規
●夜神楽
噴き出づる酔夜神楽の鬼の面 後藤比奈夫 めんない千鳥
夕月夜神楽のまえのためし笛 渡辺寿子
夜神楽にいつ加はりし雨の音 野澤節子 『存身』
夜神楽にむささびの啼く夜もあらん 江口竹亭
夜神楽に拍子抜けたる仕草あり 矢島渚男 延年
夜神楽に歯も喰ひしめぬ寒さかな 史邦 芭蕉庵小文庫
夜神楽に神のはばたくうしろ影 桂樟蹊子
夜神楽に鬼の生きざま垣間見し 石崎素秋
夜神楽のいたづら鬼は村長ぞ 富永 小谷
夜神楽のお福哀しきまで笑ふ 島津余史衣
夜神楽のざんざん降りの大太鼓 高橋悦男
夜神楽のしらじら暁けの怒濤見ゆ 橋本鶏二
夜神楽のもどきの鬼の草鞋ばき 西本一都
夜神楽の一戸へ雪の筧ひく 神尾季羊
夜神楽の出を待つ神の足拍子 川崎慶子
夜神楽の出番のおろち既に酔ふ 橋詰沙尋
夜神楽の室の八嶋へ厚着せり 舘野たみを
夜神楽の怪鳥を湖に追ひやりぬ 長谷川かな女 花寂び
夜神楽の或は近き囃子かな 星野麦人
夜神楽の暁こそは高潮す 宇咲冬男
夜神楽の果てたる北斗七星よ 小林貴子
夜神楽の死にゆく鬼に手を叩く 野見山ひふみ
夜神楽の炎影に剣正しけり 渡辺和弘
夜神楽の神と両脚見てをりぬ 楠本信子
夜神楽の神と人との間かな 後藤比奈夫
夜神楽の神と雨脚見てをりぬ 楠本信子
夜神楽の神のつぶやき白ろ面 竹内一笑
夜神楽の神を舞ふまで嬰をあやす 瀬尾ふくの
夜神楽の神憑きたまふしぐさかな 八牧美喜子
夜神楽の笛に澄みゆく高嶺星 西村博子
夜神楽の笛哭くやうに高嶺村 橋本和子
夜神楽の篠に拾はる蚕神さま 佐野美智
夜神楽の舞ひねぢれたる足袋の先 千々和恵美子
夜神楽の霧呼ぶ声か奥秩父 橋本榮治 麦生
夜神楽の面をはみ出す無精髭 山崎赤秋
夜神楽の面を外してはにかみぬ 小島照子
夜神楽は果てるか下駄の氷る音 許六
夜神楽は畳に酒を打ちて舞ふ 橋本鶏二
夜神楽や些細なことを大仰に 高澤良一 随笑
夜神楽や優しき鬼に踏まれもし 矢島渚男 延年
夜神楽や太き椿の蔭の宮 尾崎迷堂 孤輪
夜神楽や子の頭撫で去る手力男 大橋敦子 勾 玉以後
夜神楽や戸の開くかたに冬の梅 野坡
夜神楽や手力の雄の息の霜 菅原師竹句集
夜神楽や杉の間から光る星 井月の句集 井上井月
夜神楽や水涕拭ふ舞の袖 高井几董
夜神楽や焚火の中へちる紅葉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
夜神楽や燗も熱めのかつぽ酒 梶原 宇良
夜神楽や眠し寒しとかつぽ酒 清水諄子
夜神楽や神の饗宴うつくしく 竹下陶子
夜神楽や神は日向の国なまり 寺岡慶二
夜神楽や荒ぶる神を笛鎮め 岩渕英子
夜神楽や霰のおとも聞ゆなる 几董
夜神楽や鳥の姿して山の神 斉藤夏風
夜神楽や鼻息白し面の内 榎本其角
夜神楽を仰ぐとなりも旅の顔 古賀まり子 緑の野
夜神楽を触れて太鼓の昼間より 竹森登美恵
夜神楽明けの村去る 刈田に光溜めた 伊丹公子 沿海
夜神楽終う神も大蛇も疲れけり 谷計冶
夜神楽舞う少年の祖母 箸つかう 伊丹公子 沿海
楠へ消えた むささび 夜神楽急調子 伊丹公子 沿海
農の血を継ぐ夜神楽の太き指 佐川広治
醤油とつくとつく夜神楽きりもなし 加倉井秋を
闇を裂く笛に夜神楽はじまりぬ 押川歌子