華道


活く生け花●生花始●一輪挿花器●花材●花道●花瓶剣山水盤立花●種壺●壺投げ入れ花生け●花配り●花筒花鋏水揚げ●盛り花


●活く
あやめ活けてあやめもわかぬ心かな 瀧井孝作
あやめ活けて萎え果つるまで飢幾度 石田波郷
ある時は淋しき花と蘭を活け 稲畑汀子
いたつきの人の活けたる尾花かな 吉武月二郎句集
いたどりの花活けてあり鮎料理 北川まどか
いのち澄む思ひや芒一本活け 村越化石
うこんの花ガラス器に活けみんな透明 福富健男
お手活けのなかのひともと濃りんだう 小島千架子
お祝いの活けたる梅の枝が邪魔 池田澄子
かへり血の如き花粉に百合活くる 赤松[ケイ]子
きさらぎや水より淡き花活けて 朝倉和江
きさらぎや葉牡丹活けて謡会 大橋櫻坡子 雨月
きのふ古し遺筆に活けてこぼれ萩 渡辺水巴 白日
きのふ活けて今日蕣の花もなし 朝顔 正岡子規
くらがりに活けしあやめや時鳥 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
けふの月長いすゝきを活けにけり 青畝
こでまりをひらがなに活け病み上手 横山みづほ
この山の時鳥草活け手桶古る 野澤節子
こんなに山に咲いてゐた萩を活けてくれた シヤツと雑草 栗林一石路
さも可憐にて活け難き桃の花 中村明子
すずらん活け癩一生の乳房抱く 上山茂子
そこら少し片づきしけふ蓮活けぬ 渡邊水巴 富士
たくさんの活け花のある寒さかな 岸本尚毅 舜
どの部屋もみな菊活けて海が見え 吉屋信子
のうぜんの花活けて赤ければきみが来る 滝井孝作
ばらの花活けバラ苗の販売所 溝口みさを
ばら活けて器の満水に心足る 飯田蛇笏 椿花集
ひまはりをゴツホのやうに活けてみし 橋本 瑞枝
びろうどの花活け逓吏春の風邪 宮武寒々 朱卓
ぼうたんを活けて織部の絵付小屋 篠田法子
ぽつとりとした電球胡蝶花(しゃが)を活けたな 北原白秋
まつすぐな青麦ゆゑに活けにけり 武山勝子
りんだうを活け三日経ぬ師は如何に 岸田稚魚 筍流し
をみならの病室桃の花活けて 渡辺 立男
アネモネの活けてありけり父の家 石田郷子
アネモネを活けライバルとゐるやうな 内田美紗 浦島草
インタビュー受く侘助を活けにけり 堀恭子
ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田[ゆう]子 未来図
チューリップ活けられてより奔放に 岩井美名子
ミモーザの咲く頃に来たミモーザを活ける 河東碧梧桐
ミモーザを活けて一日留守にしたベツドの白く 河東碧梧桐
一つ葉や遠州流の活け習ひ 一つ葉 正岡子規
一八の白きを活けて達磨の絵 正岡子規
一八を活けて冷たき畳かな 長沼利恵子
一壺あり活けられたるは花胡桃 池内たけし
一幅を懸け一穂の麦を活け 田村木国
一本は折れし風情に太藺活く 吉田愛子「かつらぎ選集」
一茎の蕗のしゆうとめ活けて酒家 青木重行
一輪ざしに活けたる薔薇の二輪哉 薔薇 正岡子規
一輪の天竺牡丹活けて秋 ダリア 正岡子規
七宝の花瓶に活けし牡丹哉 牡丹 正岡子規
万歳がほめし柱にむめ活けむ 大江丸
万緑を水に活けたり竹生島 杉浦和生
丈ひくく活けて茶亭の黒牡丹 菊井稔子
不老不死てふ花活けてみて朧 稲畑汀子
主なき書屋に赤のまま活けて 川口咲子
九日や水仙活けてきぞのけふ 林原耒井 蜩
二枝の椿くねりて活けられず 椿 正岡子規
交番のあやめを活けてやつてゐる 加倉井秋を
京鹿子活けて銀座の鳩居堂 立脇操(雲の峰)
人も無し牡丹活けたる大座敷 牡丹 正岡子規
人待つと連翹活けて湯を沸かす 下村槐太 天涯
今朝活けて富士の木天蓼花散らず 渡邊水巴 富士
仏壇に桃活けてある三日哉 桃の花 正岡子規
仏壇に水仙活けし冬至かな 高浜虚子
令法活けて昼ほの暗き喫茶店 青木重行
会話なき空間に薔薇活けにけり 小原つる子
佗助をもたらし活けて通ひ妻 石田波郷
佛壇に水仙活けし冬至哉 冬至 正岡子規
侘助を活けてめでたき話など 沖浦たか子
僧の書あり瓶に活けたる秋の花 秋 正岡子規
僧や俗や梅活けて発句十五人 梅 正岡子規
六尺の芒活けたり雁渡る 大谷碧雲居
六月や湯殿に木賊活けて木曾 山田千秋「髪の音」
冬の薔薇たくさん活けて誕生日 合原泉
冬菊を活けてはるかや母の膝 澤村昭代
冬菊を活け老いざまを慈しむ 殿村菟絲子
冬薔薇活く鋭き棘を水に沈め 山口波津女 良人
冷水をしたたか浴びせ躑躅活け 杉田久女
刈萱を活けて寂しさ澱となる 横山房子
初菊を活けて朝餉の豊かなり 川村はるか
初鴉白玉椿活ける手の凍え 渡邊水巴
千両の一粒こぼし活け終る 石垣弘子
卒然と萱活けられし誕生日 秋元不死男
卓上に牡丹活けたる名医哉 寺田寅彦
厨ごと終りて活ける冬薔薇 山崎道子
厨房に活けしはなもも降魔札 黒米満男
受験子へ見守るのみの花活ける 秋山愛子
吹き降りやほたるぶくろを活けしより 横内千代美
吾亦紅活けたる暗き灯かな 岸本尚毅 舜
壺黒きに活けて高野の高すすき 茂里正治
夏山や夜は活くる瀬音に犬眠る 平井さち子 完流
夏菊の活けあり村の大師堂 皿井節子
夏館大山蓮華活けてあり 片岡奈王
多摩川のながきすゝきははよ活けよ 中尾白雨 中尾白雨句集
夜のいとま水盤さむく万年青活く 飯田蛇笏 春蘭
夜更なり身の匂ふまで菊活けて 朝倉和江
大ぶりに活けて華やぐ桃の花 渡辺千鶴子
大寺に貝母を活けて人気なし 田中英子
大年の花活け終へし手のほてり 朝倉和江
大牡丹活けてうしろに退く葉 皆吉爽雨
大甕に震へる桜活けにけり 押尾弘子
大胆に男の活けしつるもどき 福澤勝子
大輪の菊を活くるに高さあり 稲畑汀子 汀子句集
大輪の菊活けて死をみつめをり 中川宋淵
天皇と芒を活ける仏間かな 齋藤愼爾
奈良町の庚申堂は 桃活けて 奥中晩暉
奔放に活けてアネモネ江戸切子 橋本 瑞枝
実万年青を活け船旅の夫待てり 小田島迷子
室咲きの菜の花活けて乙字の忌 鈴鹿野風呂
寄せ活けて句読点なる吾亦紅 大森光栄子
寒梅の枝の強情活けにけり 木内怜子
寒椿活くるこの手に二十歳待つ 山岡 季郷
射干を活けて一軸風に浮き 村沢夏風
小でまりを活けたる籠も佳かりけり 楠目橙黄子 橙圃
山住みの人参の花活けもして 園多佳女(雨月)
山吹を活くる肩の辺花あふれ 皆吉爽雨 泉声
山帽子高きに活けて風炉点前 飯田晴子
山恋ひの竜胆を濃く活けにけり 木下夕爾
山桜残花のさまを筒に活け 佐野美智
山桜活く玄関の板屏風 茨木和生 遠つ川
山藤の短き房を活けにけり 楠目橙黄子 橙圃
島の著莪活けて茶店の富士見亭 高澤良一 宿好
己が活けし薔薇へ礼してわが少女 田川飛旅子 『外套』
師の萩の白きを活けて無月なる 青木重行
幕間に白膠木紅葉を活けもして 竹田小時
床に活け意外の気品葱坊主 澤井保金
床の間に活けあるものの落葉かな 大塚草廬
床の間や紫苑を活けて弓靱 紫苑 正岡子規
庭に見し岩菲の色も活けらるる 稲畑汀子
庭の草活けては夏と別れけり 永井龍男
廊下ゆくまた芍薬の活けてある 岸本尚毅 舜
弓靱紫苑活けたり床の上 紫苑 正岡子規
彼岸桜活けてこぼるる畳かな 山本洋子
後れ咲の天竺牡丹活けて秋 ダリア 正岡子規
怒涛聞こゆ活けし水仙眺むれば 安丸てつじ
憲吉の壺に水仙どさと活け 吉屋信子
手の中に活けてより挿す秋の草 朝倉和江
折れしまゝ活けてよきもの花太藺 後藤比奈夫
敬老の日の菊活けてくれにけり 村上母人
文化の日ふうせんとうわた活け込みて 高澤良一 寒暑
文化の日雁金色の蘆花を活く 百合山羽公
新屋へ活けよと届く郁子の花 井上靖子
新月に刈萱活けて茶漬かな 渡辺水巴 白日
方丈や大山蓮華活け香る 坂田天耳
旋盤のこんなところに薔薇活けて 菖蒲あや 路 地
星今宵活けし小笹の匂ひけり 河本遊子
春暁の夢匂はせつ花活くる 金尾梅の門 古志の歌
春浅き牡丹活ける妻よ茶焙は 渡辺水巴 白日
春蘭活け吉川英治夫人の家 天野慶子
暮の秋枕にかよふ草活けて 矢島渚男 船のやうに
暮るるまで菊活け菊の香に眠る 古賀まり子 降誕歌
更紗裁つ壺いつぱいに百合活けて 谷中隆子
曼珠沙華活けてあるのも久米の寺 森 白象
曼珠沙華活けて独りの闇ひらく 上川謙市
月の供華活けつつ向ふ庭は雨 皆吉爽雨 泉声
有るだけの花を活けたる寝正月 藤田節子
木の芽活けて壁に青年の黒帽子 古沢太穂 古沢太穂句集
木沓穿き花活け替ふる梅雨の書庫 宮武寒々 朱卓
木蓮白きを活けわが越し方自由律 仲野利三郎
朴活けし画房薄暑の大陶壺 西島麦南 人音
松活けて弓道場の名刺受 風間 淑
松活けて炬燵なかなかぬくもらず 岡本高明
松竹梅活けて天皇誕生日 佐野たけ子
松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ 永井龍男
枇杷活けて部屋あたゝかく住ひけり 高橋淡路女 梶の葉
枕もと浦島草を活けてけり 浦島草 正岡子規
枝ぶりといふもの見せて木瓜を活け 粟津松彩子
枝長く柳活けたる花屋哉 柳 正岡子規
桃の花たつぷり活けて忌を修す 角 裕子
桃の花活くるうすベり敷きにけり 皆吉爽雨
桃の花活けこぼしたる蕾かな 高橋淡路女 梶の葉
桃活けてその一日を軽くせり 山田みづえ 草譜
桃活けて一つ置かれぬ土雛 龍胆 長谷川かな女
桃活けて住みかはるべき家居かな 西村和子 かりそめならず
桃活けて瓶の唐子は毬つきぬ 辻桃子
桃活けて翁と媼手を膝に 川崎展宏 冬
桃活けて鏡にひげを剃る男 寺田寅彦
桃活けて雛なきおもひ俄かにも 朝倉和江
桔梗を活ける間に来る幾夕立 島村元句集 島村元
桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 正岡子規
桔梗活けて宝生流の指南かな 夏目漱石 明治四十年
桔梗活けて屏風は狩野の繋馬 桔梗 正岡子規
桔梗活けられしか依然不安にて 下村槐太 天涯
桜活けた花屑の中から一枝拾ふ 河東碧梧桐
桜活けて天井低き思ひかな 佐藤紅緑
梅一輪活けて白紙の海がある 対馬康子 吾亦紅
梅捨てゝ桜活けたる雛哉 雛 正岡子規
梅活くるうしろに人のいつか坐す 阿部みどり女 笹鳴
梅活くる水絨緞にこぼれけり 麦南
梅活けし青磁の瓶や大三十日 大晦日 正岡子規
梅活けて君待つ庵の大三十日 正岡子規
梅活けて君待つ庵や大三十日 大晦日 正岡子規
梅活けて君待つ菴の大三十日 大晦日 正岡子規
梅活けて壺の力を借りにけり 朝倉和江
梅活けて鋏の齢ふかめけり 朝倉和江
梅活けぬ未婚の帯を固く締め 朝倉和江
梅活けよイエスタディワンスモア弾けよ 楠本憲吉
椿が咲きましたと活けに来た妻 北原白秋
椿活く娘の瞳に亡父の生きてをり 阿部みどり女
椿活けて静かに刻む仏哉 椿 正岡子規
椿活けて香焚て仏を刻む哉 椿 正岡子規
極楽鳥花ありつたけ活け年迎ふ 松村多美
樽の上花菖蒲活けビヤホール 今泉貞鳳
正座して男の活けし釣舟草 横山房子
歯朶活けて年入れ替る坊厠 高澤良一 ねずみのこまくら
母が活けし菊に小菊を挿しそへぬ 三橋鷹女
母子草一束ねして活けられし 寺岡小夜子
毬栗を活けて国宝級の壺 長田等
気疲れし夜や枯蔓を活け余す 鍵和田[ゆう]子 未来図
水たのしみて活くる睡蓮水ひびく 野澤節子 黄 炎
水の香の立つやうに活け杜若 朝倉和江
水仙のうなじ一転するを活く 井沢正江 以後
水仙の葉を活けて花ありにけり 嶋田一歩
水仙の蕾のままに活けてあり 甲斐梶朗
水仙の香の端正を活けにけり 水田むつみ
水仙や夢の中まで活けつづけ 朝倉和江
水仙をぎうと鳴らして活けにけり 高澤良一 さざなみやつこ
水仙を剣のごとくに活けし庵 山口青邨
水仙を徳利に活けて太宰の墓 沢木蓉子
水仙を活けたる指の疲れをり 朝倉和江
水仙を活けつつ湖の荒れを言ふ 鈴木鷹夫 大津絵
水仙を活けて二日目春の雪 鈴木鷹夫 春の門
水仙を活けて全くひとりかな 野本永久
水仙を活けて湯宿の木の厠 辻田克巳
水仙を活けて火襷かがやけり 吉岡昌夫
水仙を活けて萎みし迄の日日 上野泰 佐介
水仙を活けて鼓をかざりけり 松本たかし
水引草活けて誰待つこともなし 澤村昭代
水替へて四日の水仙活け直す 大森松枝
水槽に貝の活けある春祭 廣江八重櫻
水盤に活けて甘藷蔓ただ暗し 小池文子 巴里蕭条
河上肇墓前の菊は誰が活けし 山本歩禅
泌尿器を診るに室津の梅活けて 品川鈴子
活くるひま無き小繍毬や水瓶に 杉田久女
活けあげし芒に夜風おのづから 朝倉和江
活けあまる梅がさ枝を娘に遺れば 林原耒井 蜩
活けかへて命張りつめ冬薔薇 南禮子
活けざくらちるをやうやく粥一椀 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
活けし梅一枝強く壁に触る 誓子
活けし菊すぐ水上ぐる夜の深さ 菖蒲あや あ や
活けてみて鶏頭といふ昏き花 後藤比奈夫
活けてより咲く燕子花色淡し 朝倉和江
活けてより咲く色あはし桔梗は 朝倉和江
活けて久しき桜となりて明けにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
活けて久しき茶の花散りぬ土達磨 茶の花 正岡子規
活けて来る魚船軽し夏の月 井月の句集 井上井月
活けられし海芋正面ありにけり 稲畑汀子
活けられてゑのころ草の恥づかしさう 三村純也
活けられて寒薔薇真紅なる呪詛 嶋田麻紀
活けられて美濃の菓子屋に蔓もどき 森澄雄
活ける華なし冬木立といふ剣山 河野 薫
活ける間の花を眺めて桐火桶 井月の句集 井上井月
活ける間も花のこぼるる杜鵑草 松沢佐多子
活けんとして柳置きたる畳哉 柳 正岡子規
活けんとす梅こぼれけり維摩経 梅散る 正岡子規
活け上げて野花にいこふ夏の雨 佐藤しづ江
活け了へて千両の揺れとどまりぬ 相馬沙緻
活け初めや長き袂のおきどころ 川合初子
活け直し六日の床を新たにす 鵜飼濃尾女
活け終えし松の根締は実千両 山崎道子
活け舟をのり越す春の夜汐かな 高田蝶衣
活け花の桜ほんものパチンコ店 右城暮石 上下
活け込みて卓上秋の野辺とせり 高澤良一 素抱
深夜百合を活けて去りけり唖の如 栗生純夫 科野路
滝壷に滝活けてある眺めかな 中原道夫「アルデンテ」
濡れしまま水引草を活けてあり 大木あまり 火球
瀧壷に瀧活けてある眺めかな 中原道夫
灌仏の麦の穂活けし手桶かな 萩原麦草 麦嵐
烏柄杓活けてひと日を忸怩たり 青木重行
燕子花活けてぞきかむ水の声 朝倉和江
牡丹いま活けをはりたる鋏かな 久保田万太郎 流寓抄以後
牡丹の色を交へて活けられし 高浜年尾
牡丹を活けあぐねゐるひと若し 林原耒井 蜩
牡丹を活けておくれし夕餉かな 杉田久女(1890-1946)
牡丹を活けをり花を抱く如 皆吉爽雨
牡丹活けてうなだるゝ莟二つかな 未翁 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
牡丹活けて古く汚さぬ疊かな 長谷川零余子
牡丹活けて春惜む豪奢父に似し 碧雲居句集 大谷碧雲居
牡丹活けて昼一杯の用欠きぬ 阿部みどり女 笹鳴
牡丹活けをへぬ葉に雨とどむるを 皆吉爽雨 泉声
犇と活けて花野の花や心霧 松根東洋城
犠牲多き戦果や菊を活け足らず 渡邊水巴 富士
猫じやらし野菊と活けて十三夜 遠藤梧逸
猫柳活けある墓に人がまた 岸本尚毅 舜
猫柳活けてランプの点る宿 松下晴耕
獨房につつじ活けて白し夏来たる 栗林一石路
玉堂館ほたるぶくろをさはに活く 各務千枝子
珠洲焼に秋海棠活け綾子の忌 前孝治
病人花活けるほどになりし 尾崎放哉
病床に活くる椿は通ひ鳥 石田あき子 見舞籠
病床に葉牡丹活けて妻帰る 田村了咲
病篤し活けし朝顔冷えまさる 渡邊水巴 富士
白き花活けて新茶の客を待つ 新茶 正岡子規
白牡丹活けてゆたかな日となりぬ 澤村昭代
白百合や帯高々と活けにけり 青峰集 島田青峰
白百合を活けて久しき湯治かな 赤木格堂
白蓮を活けたる下の夏書かな 赤木格堂
百合さはに活ける慣はし一忌日 川口咲子
百合活けてあまりに似合ふ瓶怖はし 星野立子
百合活けて島の懺悔座帳なし 辻本みえ子
百合活けて座を起去りぬ五尺程 石井露月
百合活けて百合の歌詠む湯治哉 百合 正岡子規
百合活けて聖母の處女を疑がはず 吉屋信子
百枚の葉蘭を活けて夏館 長井紀子「芋の露」
盆花を活ける竹筒削りをり 海野 勲
真菰などばさと活けたる書見の間 森澄雄
石楠花を風呂にも活けて山の宿 本井英
祖母活けし菊枯れずあり祖母死後も 小澤實
秋の宿茶の花活けて客少な 高橋淡路女 梶の葉
秋めくや活けて細身の花ばかり 山田弘子 懐
秋七草活けて夕べの風と居り 丹羽 啓子
秋草の野にある心活けられし 稲畑汀子 春光
秋草は力を抜きて活くるもの 朝倉和江
秋草は茎を活けるがごとくなり 高澤良一 寒暑
秋草を厨厠に頒ち活け 高澤良一 素抱
秋草を描き足す思ひ壺に活け 片山由美子 風待月
秋草を活けかへてまた秋草を 山口青邨
秋草を活けて宮様お迎へす 星野椿
秋草を活けて若さのきはに立つ 中嶋秀子
秋草を無造作に活け日曜日 橋本瑞枝
秋草を食卓に活け愛づ生活(たつき) 高澤良一 素抱
穂麦三茎コップに活けて夜の看護婦 古沢太穂 古沢太穂句集
竜胆の花を活けをれば先の世も後の世もひとり棲むかと思ふ 大西民子
章魚壺のかずかず菊も活けたらずや 佐野まもる 海郷
竹籠に紫苑活けたり軸は誰 紫苑 正岡子規
箆麻活けて子規忌の黒き荒目籠 伊丹さち子
粟田御所大玄関に万年青活け 高澤良一 燕音
紅梅を活けて祇園の豆菓子屋 篠田法子
紅藍花を活けて風呼ぶ座敷蔵 近藤静輔
紫苑活けて机に向ふ讀書哉 紫苑 正岡子規
網代天井千両の実を低く活け 伊藤敬子
背負籠に草の花活け旱雲寺 大野芳子
胡蝶蘭花を沈めて活けらるゝ 高浜年尾
船室に活けて反り身のグラジオラス 高木公園
芍薬を活く辺の櫛笥ややくもる 宮武寒々 朱卓
芒活けそんな気分になつてをり 鈴木鷹夫 春の門
芒活けぬ佗しき双の枕上ミ 島村元句集
芒活け机いささか文士めく 鈴木鷹夫 千年
芒活け過ぎし暗さと思ひけり 鈴木鷹夫 大津絵
花活けし桶に若水加へけり 近藤 弘
花活けて盆の理髪所海見ゆる 宮武寒々 朱卓
花活けて部屋の静かな野分かな 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
花活けて面テさやかや炭をつぐ 増田龍雨 龍雨句集
花瓶や活けかへられて秋の草 癖三酔句集 岡本癖三酔
花菖蒲活くる板間に正座して 上野さち子
花菖蒲活けて真夜きく水の音 福永みち子
花菖蒲活けぬつぶさに水つかひ 朝倉和江
花菜活け一ルクスほど明るくす 松下秀俊
茶の花を活けて明治の刀自の居間 大室 達恵
茶箪笥や椿の枝の活けてある 長谷川櫂 古志
草の花活けて出迎へくれし宿 久保 寥
草の葉も入れて活けおく小鮎かな 松本翠影
草庵や真菰の花の活けてあり 岡安迷子
草田男の墓真白き薔薇を活くるべし 石嶌岳
荒筵沢瀉細く活けて住む 石田波郷
菊低く活けて夕日のさすままに 岸本尚毅 舜
菊月夜昼のつづきの花を活く 古賀まり子 緑の野
菊活くるこの子去るとは思ほえず 相馬遷子 雪嶺
菊活くる水絨毯にまろびけり 西島麥南
菊活くる水絨緞にまろびけり 麦南
菊活けて夕立白き中に居る 渡邊水巴 富士
菊活けて学校がまねく狂言師 能村登四郎 咀嚼音
菊活けて据ゆれば客間定まれり 青峰集 島田青峰
菊活けて白しみいくさの寒さおもふ 渡邊水巴 富士
菊活けて空につながる窓明り 林翔 和紙
菊活けて荷物ちらばる宿屋哉 菊 正岡子規
菊活けて菊の葉屑を屑籠に 高澤良一 素抱
菊活けて貧しき調度見じとする 林翔 和紙
菊活けて赤貧といふにもあらず 西島麥南
菊活けて静に住めり帰化市民 左右木韋城
菊活けて黄菊一枝殘りけり 菊 正岡子規
菊活ける妹の指先ひそかに勁し 桜井博道 海上
萩活けし花屑掃くや萩に風 久米正雄 返り花
萩芒活けて湯屋の隠し部屋 吉岡鳴石
萱活けて夕日をあかく壁に受く 村上冬燕
落柿舎の釣瓶に活けし草の花 野上山椒子
葉のよぢれそのまま活けむ利休の忌 朝倉和江
葉桜や治水の長者今も活く 四明句集 中川四明
葉蘭活けて春行くまゝのお木像 渡辺水巴 白日
葉鶏頭丈高ければ高く活け 稲畑汀子
蒟蒻の花活けられて父老いず 足立原斗南郎
蒲の穂をぶつきら棒に活けたるよ 中尾杏子「ながさき曼陀羅」
蒲活けてあり涼しさの乱れなし 宮津昭彦
蓑掛けて椿活けたる書斎哉 椿 正岡子規
蔓持つて活ける朝顔紅さやか 渡邊水巴 富士
薄活けて一と間に風の湧くごとし 佐野美智
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉 薔薇 正岡子規
薔薇活けて外料病室に花鋏 品川鈴子
藤活けて先帝祭の巫女溜 山田緑子
藤活けて小虫の多き玻璃戸かな 島村元句集
藤活けて酒をさしたるきほひかな 藤 正岡子規
蚤ふえし家に薊を活けにけり 百合山羽公 故園
蛸壷に水仙を活けおほせたり 正岡子規
訪はれねばダリヤをここだ活けて逢ふ 吉野義子
諸葛菜活けて義仲寺男守る 島田弘子
軸掛けて椿活けたる忌日哉 椿 正岡子規
通草活け午後の日ざしに古刀展 宮武寒々 朱卓
連翹や蝶の舞ふかに活け上げて 吉田 麗子
遠き景より切りて活け山法師 稲畑汀子
野にありし全長を活け穂の芒 鷹羽狩行
野の揺れをそのまま活けて秋桜 後藤渓秋
野の色を活けて月待つ宴かな 今村征一
野の花をたつぷり活けて石鼎忌 深川知子
野の草を活けてすなはち秋草図 鈴木節子
野の草を活けて勤労感謝の日 白井 爽風
野ぶだうを活けて籠売る大原路 巽恵津子
野菊活け遺影を旅にあるごとく 宮津昭彦
金盞花活けて日あたる父祖の墓 栗山妙子
鈴なりの柿活けてあり山の宿 生田経子
鉄砲百合活けて真面目に話する 滝井孝作 浮寝鳥
鉄線を活けて山風畳摶つ 林翔 和紙
鉄線を活けて有馬の筆作り 大坪景章
鉄線を活けて首筋よみがへる 小檜山繁子
開き初む厨に活けし緋桃より 樋笠文
雁来紅活けし一夜の水濁る 藤木倶子
雛棚に桜活けたり三段目 雛祭 正岡子規
雛過ぎて更に活けたる桃白し 石井露月
雪折の桜を活けて牧ぐらし 太田土男
雪消しの雨しくしくと梅活けぬ 金尾梅の門 古志の歌
雷ひそか花活けてゐる女たち 飯田龍太「遅速」
雷鳴やはらりと活けし縞芒 野澤節子 黄 炎
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霞草活けてこころをひたかくす 朝倉和江
青柿の*ろうかんたるや活けてあり 野村喜舟
青柿の花活け水をさし過ぎぬ 飯田蛇笏 霊芝
青栗を活けぬ荒れくる夜の兆し 野澤節子 黄 炎
青芒苦熱ゆるみて活けにけり 下村槐太 天涯
青蘆を一茎活けし夏館 飯田蛇笏 春蘭
青邨忌陶淵明の菊活けて 東連翹
韮の花活けて光らすガラス壺 上野さち子
額紫陽花を活けおでん屋の一輪差し 原 義司
食卓に活けて茎すく曼珠沙華 横山房子
首をふる百合を宥めて活けにけり 塩沢はじめ
香に酔うて菊百輪を活けあげぬ 朝倉和江
高さもて芒の所在活けられし 山田弘子 こぶし坂
鮎活けて朝見んを又た灯ともしぬ 河東碧梧桐
鶏頭の炎を活けて路地住まひ 河野絹子
鷄頭活けて地藏を洗ふお願哉 鶏頭 正岡子規
龍胆を活け陶房の秋しづか 内藤吐天 鳴海抄
●生け花
たくさんの活け花のある寒さかな 岸本尚毅 舜
活け花の桜ほんものパチンコ店 右城暮石 上下
●生花始
●一輪挿
ずぶ濡れの螢袋の一輪挿し 高澤良一 素抱
ダリア一輪挿して大陸生れかな 工藤 義夫
一輪挿けふ茶の花をほしと思ふ 石川桂郎 四温
一輪挿しの花びらが冬の夜に舌出してる 人間を彫る 大橋裸木
一輪挿し転び溢れて氷りをり 石田波郷
南仏料理卓に一輪挿しガーベラ 高澤良一 随笑
失敬し大島桜の一輪挿し 高澤良一 素抱
恋鳥や十日も空の一輪挿し 手塚美佐 昔の香
新涼や一輪挿のけふの花 片山由美子 水精 以後
枯れ進む一輪挿しの長き洞 対馬康子 吾亦紅
玉椿一輪挿して五合庵 芋川幸子
迷子居や一輪挿に藍の花 為成菖蒲園
青鬼灯枯らす一輪挿の水 秋元不死男
●花器
びいどろの花器からつぽの秋まひる 楠本憲吉
仕損じ花器捨てにゆく 晩夏ふかい野に 伊丹公子 陶器の天使
夏ちかき晩餐の花器水満てり 石原舟月 山鵲
律の風槌で打出す銀の花器 阿部月山子
抱きし花器の涼感受賞確かなり 奈良文夫
新涼の花器に囲まれ睡るなり 朝倉和江
水透く花器二月は妻も透くごとし 友岡子郷 日の径
碧天を花器に泰山木の花 筏奈雅史
花器あふれるウインドに招かれ明るい僕 阿部完市 絵本の空
花器いくつ棚にねむらせ鳥ぐもり 朝倉和江
花器の水硯にすりて四迷の忌 松本澄江
花器を透かせ前衛華展静かに混む 楠本憲吉
花捨ててむしろ涼しき硝子花器 朝倉和江
菊冷えに花器の水替へ忘れをり 河野南畦 湖の森
陶花器の影の伸縮花杏 上窪則子
●花材
●花道
●花瓶
あたらしき花瓶の重さ雪柳 中鳥菖子
これはまた花瓶の下も落椿 吉屋信子
もとの位置にピアノと花瓶あたたかし 伊藤いと子
七宝の花瓶に活けし牡丹哉 牡丹 正岡子規
世阿弥忌の花なき花瓶置いてある 藤岡筑邨
冷やかやほの明りさす空花瓶 臼田亜浪 旅人
古書店の鉄の花瓶に今朝紫苑 小田切輝雄
大毛蓼花瓶にありて結びし実 田子六華
寒夜とは花なき花瓶しづもりぬ 中村明子
師の温情花瓶の椿一輪と 瀧春一 菜園
抜き捨ててあらたなる百合挿す花瓶 中田剛 珠樹
新涼や素肌といふは花瓶にも 鷹羽狩行
春燈下花瓶は影をおきまどふ 五十嵐播水 埠頭
月に棄つ花瓶の水の青みどろ 渋谷道
朱硯へ花瓶の水や冬籠 会津八一
水減りし阪神大震災忌の花瓶 森田智子
炎天を戻り花瓶の水を替ふ 片山由美子 風待月
百姓に花瓶売りけり今朝の冬 蕪 村
糸すゝき涼しき夜の花瓶かな 長谷川かな女 雨 月
脚の骨うづく花瓶のあやめ咲く 瀧井孝作
芒さす花瓶の細身十三夜 羽部洞然
芒のみあふれてゐたる花瓶かな 中田剛 珠樹
花瓶や活けかへられて秋の草 癖三酔句集 岡本癖三酔
蝉の窓朝の花瓶の水にごる 桂信子 黄 瀬
赤更けし踊り場に大花瓶とは 中田剛 竟日
隙間なく花を花瓶に盆迎ふ 荒井英子
雷や玻璃戸の中の大花瓶 高濱年尾 年尾句集
麦の穂を挿しある銀の花瓶かな 篠原鳳作
●剣山
かきつばた剣山を水のぼりくる 川崎展宏
かきつばた剣山を水浸しゆく 展宏
剣山に水盛り上がる帰雁かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
夏霧らふ剣山さし老遍路 平間真木子
活ける華なし冬木立といふ剣山 河野 薫
老鶯や雲を脱がざる剣山 鈴木無肋
●水盤
レマン湖を水盤として大噴水 鷹羽狩行 十友
京の宿金魚水盤に放ちたり 竹冷句鈔 角田竹冷
君泣くと水盤の水ふるへをり 満田春日
夏を愛す水盤の石冬ざれぬ 辰間伯洲
夏浅き水盤の花夜ひらく 西島麦南「西島麦南全句集」
夜のいとま水盤さむく万年青活く 飯田蛇笏 春蘭
寒き夜の水盤しかと水を張る 河野南畦 湖の森
掛軸の瀧水盤にたぎり落つ 川崎展宏
柿紅葉ひとひら子規の水盤に 江見悦子
母の月日ありぬ青磁の水盤に 大橋敦子(雨月)
水盤といふなつかしき丸さかな 片山由美子 風待月
水盤にすらりと立てる海芋かな 長谷川櫂 虚空
水盤に一人きりなる昼餉かな 阿部みどり女 笹鳴
水盤に他山の石の座り良き 東麗子(銀化)
水盤に佐渡の小石をわれ愛す 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
水盤に慣れて銭亀重なれり 饗庭野草
水盤に木賊涼しく乱れなく 小谷松碧
水盤に活けて甘藷蔓ただ暗し 小池文子 巴里蕭条
水盤に浮びし塵のいつまでも 高濱年尾
水盤に色ビー玉の沈みけり 比佐待子(篠)
水盤に行李とく妻や夏ごろも 飯田蛇笏 山廬集
水盤に襖はづして住ひけり 阿部みどり女 笹鳴
水盤に郭公鳴きし富士の石 百合山羽公 寒雁
水盤に雲呼ぶ石の影すゞし 夏目漱石「漱石全集」
水盤に麦の穂高き二月かな 富安風生
水盤のぐるりに月を滴らす 山口誓子
水盤の小き蓮の実も飛びにけり 寺田寅彦
水盤の月日古りゆく石一つ 高橋柿花
水盤の水に泳がす金魚草 中嶋秀子
水盤の石菖きたなく末枯れぬ 寺田寅彦
水盤の絹糸草の夜のみどり 清水忠彦
水盤の芋の葉小さし向き向きに 前沢土羊
水盤の花つぶらなる影さやな水 不句襍成 細谷不句
水盤の花衰ふる夜長かな 橋本鶏二
水盤の菊大輪に新たな世 飯田蛇笏 雪峡
水盤の蟹の游ぎの足けぶる 森川暁水
水盤の鷺草飛ばん更衣 渡辺水巴 白日
水盤や一生われの山知らず 百合山羽公 寒雁
水盤や子供もなくてとも白髪 百合山羽公 寒雁
水盤や水なきごとくあるごとく 森田 峠
水盤や由良の港の舟も無し 高浜虚子
水盤や藍絵の藍がぬれまさる 岡野知十
水盤をめぐりて猫の水鏡 本田あふひ
芒種なり水盤に粟蒔くとせむ 草間時彦
蔦に灯を入れて水盤の大旱 萩原麦草 麦嵐
藍色の水盤なれば母の家 宮崎夕美(魚座)
●立花
天井に届く立花や花揃ひ 神田ふみ子
家元の菊の立花は幕のうち 中田余瓶
水仙の微動だにせぬ立花かな 嶋田麻紀
秋風のうしろを覗く立花(りっか)かな 服部嵐雪
●種壺
●壺投げ入れ
備前大甕谷の卯木を投げ入れよ 野澤節子 『駿河蘭』
大口の壺へ投げ入れ寒桜 川崎展宏
山百合をどさと投げ入れ坊の宿 井出智恵子
投げ入れし芦の葉まはり流れけり 星野立子
投げ入れて咲くまでの夢水中花 仙田洋子 橋のあなたに
投げ入れの直なるひかり猫柳 赤松[ケイ]子
暖炉昏し壷の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
水中花投げ入れられて槽に波 進藤一考
芍薬は投げ入れに決め九谷壷 岩瀬鴻水
●花生け
僧が庵菜の花生けて茶もあるらし 寺田寅彦
桃生けて菜の花生けて不足なし 後藤夜半(1895-1976)
流離の日返し桃生け花菜生け 後藤比奈夫 めんない千鳥
花生けて湾いつぱいの卯波かな 岩田由美
花生けに葉は惘然と散る椿 也有
茶の花を花生けに生けて爐をおこす 茶の花 正岡子規
ある時は淋しき花と蘭を活け 稲畑汀子
いたつきの人の活けたる尾花かな 吉武月二郎句集
いたどりの花活けてあり鮎料理 北川まどか
うこんの花ガラス器に活けみんな透明 福富健男
きさらぎや水より淡き花活けて 朝倉和江
きのふ活けて今日蕣の花もなし 朝顔 正岡子規
さも可憐にて活け難き桃の花 中村明子
たくさんの活け花のある寒さかな 岸本尚毅 舜
のうぜんの花活けて赤ければきみが来る 滝井孝作
ばらの花活けバラ苗の販売所 溝口みさを
ばら活けて器の満水に心足る 飯田蛇笏 椿花集
びろうどの花活け逓吏春の風邪 宮武寒々 朱卓
ぽつとりとした電球胡蝶花(しゃが)を活けたな 北原白秋
をみならの病室桃の花活けて 渡辺 立男
一壺あり活けられたるは花胡桃 池内たけし
不老不死てふ花活けてみて朧 稲畑汀子
今朝活けて富士の木天蓼花散らず 渡邊水巴 富士
仏壇に桃活けてある三日哉 桃の花 正岡子規
僧の書あり瓶に活けたる秋の花 秋 正岡子規
受験子へ見守るのみの花活ける 秋山愛子
大ぶりに活けて華やぐ桃の花 渡辺千鶴子
大年の花活け終へし手のほてり 朝倉和江
室咲きの菜の花活けて乙字の忌 鈴鹿野風呂
山住みの人参の花活けもして 園多佳女(雨月)
山桜残花のさまを筒に活け 佐野美智
折れしまゝ活けてよきもの花太藺 後藤比奈夫
有るだけの花を活けたる寝正月 藤田節子
木沓穿き花活け替ふる梅雨の書庫 宮武寒々 朱卓
桃の花たつぷり活けて忌を修す 角 裕子
桃の花活けこぼしたる蕾かな 高橋淡路女 梶の葉
桜活けた花屑の中から一枝拾ふ 河東碧梧桐
極楽鳥花ありつたけ活け年迎ふ 松村多美
水仙の葉を活けて花ありにけり 嶋田一歩
活けてみて鶏頭といふ昏き花 後藤比奈夫
活けてより咲く燕子花色淡し 朝倉和江
活けて久しき茶の花散りぬ土達磨 茶の花 正岡子規
活ける間の花を眺めて桐火桶 井月の句集 井上井月
活ける間も花のこぼるる杜鵑草 松沢佐多子
活け上げて野花にいこふ夏の雨 佐藤しづ江
活け花の桜ほんものパチンコ店 右城暮石 上下
燕子花活けてぞきかむ水の声 朝倉和江
牡丹を活けをり花を抱く如 皆吉爽雨
犇と活けて花野の花や心霧 松根東洋城
病人花活けるほどになりし 尾崎放哉
白き花活けて新茶の客を待つ 新茶 正岡子規
盆花を活ける竹筒削りをり 海野 勲
石楠花を風呂にも活けて山の宿 本井英
秋の宿茶の花活けて客少な 高橋淡路女 梶の葉
秋めくや活けて細身の花ばかり 山田弘子 懐
竜胆の花を活けをれば先の世も後の世もひとり棲むかと思ふ 大西民子
紅藍花を活けて風呼ぶ座敷蔵 近藤静輔
背負籠に草の花活け旱雲寺 大野芳子
胡蝶蘭花を沈めて活けらるゝ 高浜年尾
花活けし桶に若水加へけり 近藤 弘
花活けて盆の理髪所海見ゆる 宮武寒々 朱卓
花活けて部屋の静かな野分かな 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
花活けて面テさやかや炭をつぐ 増田龍雨 龍雨句集
花菜活け一ルクスほど明るくす 松下秀俊
茶の花を活けて明治の刀自の居間 大室 達恵
草の花活けて出迎へくれし宿 久保 寥
草庵や真菰の花の活けてあり 岡安迷子
萩活けし花屑掃くや萩に風 久米正雄 返り花
落柿舎の釣瓶に活けし草の花 野上山椒子
蒟蒻の花活けられて父老いず 足立原斗南郎
薔薇活けて外料病室に花鋏 品川鈴子
野の花をたつぷり活けて石鼎忌 深川知子
金盞花活けて日あたる父祖の墓 栗山妙子
雷ひそか花活けてゐる女たち 飯田龍太「遅速」
青柿の花活け水をさし過ぎぬ 飯田蛇笏 霊芝
韮の花活けて光らすガラス壺 上野さち子
●花配り
●花筒
ジキタリス花筒の中にもがくもの 高澤良一 さざなみやつこ
朝顔の花筒女の咽喉ふくらか 中村草田男
照葉添ふ志野の花筒薄茶点つ 伊東よし子
砂利敷に花筒を樹て夏花萎ゆ 富安風生
花筒に棲みあぎと研ぐ痩せ毛虫 高井北杜
花筒に水満つる音墓参 県越二郎
若竹の花筒つくり何彫らむ 川島彷徨子 榛の木
青竹を花筒に切るも盆用意 山田弘子 初期作品
●花鋏
のぼりくだる大花鋏かつぎ鈴鹿 阿部完市 にもつは絵馬
わがほとりもつとも冴ゆる花鋏 古賀まり子
初午や研ぎものに出す花鋏 花尻 万博
封ひらく薔薇を剪りたる花鋏 猪俣千代子 堆 朱
押入に炎昼古き花鋏 殿村莵絲子 牡 丹
春めくや先づ研ぎに出す花鋏 古賀まり子
春月や生活をかけし花鋏 古賀まり子 降誕歌
朝寒のぬくめてつかふ花鋏 うまきいつこ
木瓜剪りしばかりに曇る花鋏 関成美
母に娘に十一月の花鋏 菅原鬨也
白菊のしづくつめたし花鋏 飯田蛇笏 山廬集
白露に置かれしままの花鋏 桑江良太
花鋏つかふ眉間にいなびかり 朝倉和江
花鋏つゆけき石に置かれたる 木下夕爾
花鋏ひと冬を身に風邪栖ませ 佐野美智
花鋏夜の泉へとしづめたし 朝倉和江
花鋏手に春愁を断ちがたし 高木美沙子
花鋏持ちて秋思をそらしけり 朝倉和江
花鋏持つとき春の動きけり 藤間美枝
花鋏磨ぎ巌冬の香をたたす 朝倉和江
花鋏露にまぶれて鳴りにけり 吉屋信子
花鋏露にまみれて鳴りにけり 吉屋信子
花鋏露の秋草えらむべく 中村汀女
花鋏静かに置きぬ菊の前 椎橋清翠
花鋏高くかざして紫苑切る 椋砂東
花鋏鳴らし佐保姫安房に居り 武田和郎
花鋏鳴る春暁の夢ふかし 金尾梅の門 古志の歌
苧殻箸剪る花鋏新しく 大場美夜子
草蜉蝣発たせて鳴らす花鋏 山口葭子
菱の実の刺を切るなる花鋏 久保田 北朗
薔薇活けて外料病室に花鋏 品川鈴子
薫風や艶戻りたる花鋏 朝倉和江
蜩に忘れ置かれし花鋏 谷中隆子
飛燕あれは夢に落下の花鋏 市野記余子
麻衣音よくひびき花鋏 野澤節子 黄 炎
黄鶲をおどろかしたる花鋏 飴山 實
●水揚げ
パセリ水揚げて歳暮の波となる 蓬田紀枝子
母の忌の菊や水揚げねんごろに 大賀 龍雲
水揚げし大白牡丹の忌日かな(父の忌日) 阿部みどり女 『月下美人』
水揚げし藤山の威を保つかな 阿部みどり女
●盛り花