歌う歌 唄●歌曲●歌謡曲鼻唄コーラス合唱独唱子守唄歌手●シンガー●歌垣唱歌軍歌寮歌国歌御詠歌童謡童歌(唄)数え唄民謡流行歌演歌懐メロソングシャンソン謡曲地謡低唱高唱斉唱輪唱二重唱ハミング常磐津義太夫清元都々逸新内長唄小唄端唄


●歌う
なんとなく淋し金魚の歌うたひ 行方克巳
ひとつ歌うたひつづけて木の実山 木村蕪城 一位
ケロンチョン歌う シャンデリアは火の矢 伊丹公子 パースの秋
メーデー歌うたふ踵に力こめ 菖蒲あや 路 地
京菜洗ふ青さ冷たさ歌うたふ 加藤知世子 黄 炎
凍結の鮪に歌う「ペチカ」です 五島エミ
四高寮歌うたひ焚火の媼かな 松下信子
地球は歌う惑星春立つオリオンヘ 原子 公平
夏夜の一角で労働歌うたふのもきこえる シヤツと雑草 栗林一石路
天井を見て卒業の歌うたふ 本井 英
天平の祝ぎ歌うつす筆はじめ 奥田とみ子
妻居ねば子よ夕焼の歌うたへ 山口草堂
子供等の歌うて来るや杉の月 比叡 野村泊月
年忘れ神父祖国の歌うたひ 佐々木美津子
梅雨旭ざせたたかう乙女の歌う輪に 赤城さかえ句集
歌うたひつゝ新妻や蒲団敷く 森田峠 避暑散歩
正月の音なき金鉱山羊歌う 原子公平
沖縄の闇にひきよせて歌うなり 牧野桂一
玄武かな歌うことなき民駆けり 和田悟朗 法隆寺伝承
車中に歌う若きは西日にまみれどおし 赤城さかえ句集
雨よ馬追と秩父鉄道員歌う 阿部完市 春日朝歌
うぐひすのいろの姪来てよく歌ふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
ただ一度生れ来しなり「さくらさくら」歌ふベラフォンテも我も悲しき 島田修二
つまだちて卒業式の歌歌ふ 清崎敏郎
ねんねこの中で歌ふを母のみ知る 千原叡子
冬萌や小声に歌ふアベマリア 上垣内栄子
十一月古きビートルズが歌ふ 中村明子
向きあふて歌ふ二つの蛙かな 蛙 正岡子規
吾のため歌ふ子蝌蚪の水昏るる 佐藤鬼房
夕涼み人あり屋根に詩を歌ふ 星野麦人
大寒の厨に歌ふ数へ唄 栗原菊枝
思ふことなげぶし歌ふ小春哉 小春 正岡子規
手毬唄上手につけぬ子が歌ふ 松田美子
手鞠唄子守りの唄として歌ふ 柴田奈美
春の夜の讃美歌歌ふ男女かな 春の夜 正岡子規
春の虹坂は自転車の上で歌ふ 石川桂郎 含羞
母の日を歌ふ乳歯の大を欠き 赤松[けい]子 白毫
王氏歌ふ招魂祭の花火鳴れば 西東三鬼
目貼剥ぐ空のひろさに歌ふ子よ 豊山千蔭
眠る山眠らせ歌ふ子守唄 永峰久比古
秋曲浪あゝ偉いなるもの歌ふ 林原耒井 蜩
稲積むや啄み足りて鶏歌ふ 石井露月
第九歌ふ誰も明眸瞠きて 高澤良一 宿好
老守衛口開け歌ふ労働祭 轡田進
花売女カーネーションを抱き歌ふ 山口青邨
藁打つて男が歌ふ子守唄 中村苑子
虫歌ふ壷中の秋も既に尽く 林原耒井 蜩
豊年の新車脇引き老の歌ふ 石川桂郎 含羞
闇に燭手に〜歌ふクリスマス 吉良比呂武
霜焼頬赤く泥鰌ッ子鮒ッ子歌ふ 金丸鐵蕉 『動輪』
つひに坐る山櫻かな人歌へり 横光利一
三高の寮歌歌へばしぐれけり 山本歩禅
嫋々とラジオ歌へり胡麻叩 石田波郷
室の津の歌ひ女の哀実むらさき 志摩知子
春一番歌ひ出したる地球かな 仙田洋子 雲は王冠
柿若葉埴生の宿を歌へるは 田中冬二 俳句拾遺
歌ひ女と名に歌はれて夏痩る 寺田寅彦
歌ひ読みの癖の母亡し餅焼けば 石川桂郎
磨げばたちまち水歌ひ今年米 山仲英子
竹となりつつ筍の歌ひをり 矢島渚男 延年
蟹孤独炎ゆる砂どち歌へるに 川口重美
降されて初荷のヒヨコ歌ひ出す 森川健太郎
髪洗ふ夜の羅馬びと歌ひ過ぎ 小池文子 巴里蕭条
「雪」 を唄う盲目の眼に冬の燭 長谷川かな女 牡 丹
うすものを着て長崎の唄うたふ 久保田万太郎 草の丈
ががんぼにパラフィン紙の唄うたつてやる 後藤綾子
ちやつきらこ青き汀も遠唄ひ 野澤節子
ねんねこの子へともなしに唄ひをり 片山由美子 風待月
ほがらかに唄ひ奥能登遅田植 中山純子
みずうみの泥ほつほつと唄うらし 鎌倉佐弓
カチユーシヤを妻が唄へば冬近し 松井ふみを
コキリコを唄うてみせて夏炉守る 松永紫水
コキリコを唄ひ健在炉の主 清水諄子
ジャズ唄ひ乍ら菠薐草洗ふ 樋口玉蹊子
ビールうましおばこ唄へば褒めらるる 皆川白陀
ホーホーと唄へば水に鳥渡る 金箱戈止夫
一人つき二人が唄ふ手まりかな 安達つかさ
一人唄ふ一つの歌の手毬唄 池内友次郎
一息に唄ひ切らねば風の盆 高澤良一 宿好
三千歳を弾かして唄ふ炬燵かな 酒井小蔦
五十歳過ぎて結語をもたざれば夜の酒場に来たりて唄う 石田比呂志
人の世の哀れも唄ひ年忘 田上一蕉子
凍み雪踏み着くまで唄ふ一つ歌 笠井操 『雪の紋』
初蝉や母の唄へる赤い靴 山下良江
君ら樹になれ鴉のごとく唄うべし 家木松郎
唄ひては植ゑまた唄ふ御田植祭 丸山則子
唄ふ唇が/夜空に/老いて/老いゆく世紀 林桂 黄昏の薔薇 抄
唄ふ子の同じ丈なりクリスマス 室積波那女
唄へといへば唄ひやまぬよ裸子ら 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
嘴上げて唄ふ瑠璃鳥軽井沢 伊藤敬子
夕顔や投節唄ふ納屋のうち 竹冷句鈔 角田竹冷
夜もすがら噴水唄ふ芝生かな 篠原鳳作(1905-36)
夜濯の婢女唄ふローレライ 吉屋信子
夜長宿七尾まだらを唄ひ継ぎ 櫛田と志子 『繭玉』
大寒小寒吾につれ唄ふ児のふたり 田口俊子 『こととひ』
天平の甍を飾り春唄う 和田悟朗 法隆寺伝承
女優来て唄へり傷兵雲を見る 岸風三楼 往来
子にだけは唄ふ父なり青葡萄 能村研三「騎士」
山を出て川が唄へり薬喰 大石悦子 聞香
山坂にかかりて唄ふ春祭 大石悦子 百花
己が身の老松唄へ山田守 柿麿
年の瀬の男が唄う女謡 鈴木六林男
幼ならは病室にとほく雪を唄ふ 原田種茅 径
廃校に唄ふ鵤や月日星 水木なまこ(童子)
必よあとなる雁が先になる 白雄 (うなひ子の唄ふを聞きて)
我が唄ふ守唄淋し夜半の秋 山家和香代
撃ちし子ら唄ふ子にもどる雪の車窓 平井さち子 完流
新豆腐夕べ故人の唄う聞く 長谷川かな女 花 季
旅人に遠く唄へり蓴採 飯田蛇笏「山廬集」
日の入るを待つと唄へばしぐれけり 猿橋統流子 『丹波太郎』
昔は恋し手毬をつき唄ふ 高木晴子 花 季
昔日は恋し手毬をつき唄ふ 高木晴子
春炉燃ゆ唄ふ人減る三国節 小池和子
春眠に遠きラジオの唄ひをり 近藤 君
春風や船頭唄ひ櫓が軋り 鎌倉啓三
木の芽垣にくらき灯洩れつ唄ふ子よ 富田木歩
柿の花こぼれる木かげ少年がみどり児のため唄う子守歌 武川忠一
極月の煮立ちて唄ふ鍋の蓋 鍵和田[ゆう]子 未来図
極楽の蓮華や唄ふ蛙かな 野村喜舟 小石川
榾火とろとろ一人唄へば皆唄ふ 福田キサ子
次の間に唄ひ女の泣く夜長哉 夜長 正岡子規
母唄ふ明治の歌に春を待つ 野見山ひふみ
水芭蕉讃歌唄うて湧水過ぐ 高澤良一 宿好
炎天の犬捕り低く唄ひ出す 西東三鬼「今日」
男娼の唄うシャンソン巴里祭 加藤静子
目を遠くこきりこ唄ふ秋灯下 朝妻力
直立で老歌手唄ふ子供の日 今村きよし
眠るごと唄へるがごと雛かな 成瀬正とし
着流しの兜太が唄ふ盆の唄 石川文子
砂取節唄ふ翁の着ぶくれて 坂 北濤
竹伐りの酔うては唄ふ声優し 鈴木鷹夫 渚通り
第九唄ふドレスに真綿忍ばせて 佐々木和子
緑蔭の「石狩挽歌」碑を唄ふ 伊東よし子
羅のひと墓原に唄ひをり 日原傳
老妓一子に背かれ唄ふ晩春譜 近藤一鴻
背の子は空見て唄ふ蝗捕り 加藤知世子
腕組んで唄へば雪嶺ゆらぎ出す 岩田昌寿 地の塩
蓮掘りの己れ励ます唄うたふ 松永昭子
蕎麦の花鳥も啼かねばわが唄ふ 林原耒井 蜩
虹立つや狂女の唄ふ唄悲し 稲畑汀子
螢飛んで淋しくなれば唄ふ子よ 長谷川零余子
蟋蟀の今は流行らぬ唄うたう 黒木悦子
行々子田夫野人の唄うたふ 高澤良一 燕音
裏に出て若き婢唄ふ日脚伸ぶ ミュラー初子
角振りてでんでんむしは唄ふ虫 高澤良一 素抱
踊り尽き唄ひ尽きたる熊祭 椎名智恵子
踊り明し唄ひ明して風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
遊ぶ子のこきりこ唄ふ蝉の宿 三浦晴子 『晴』
遠来の友よく唄ひ走り鰊 縄田屋朗々 『きりたんぽ』
遠足やひとり唄へばみな唄ふ 今津貴尉
雪は松にゆたかに狂女唄ひ出す 岩田昌寿 地の塩
雪嶺や頭を寄せ合つて唄ふ看護婦 岩田昌寿 地の塩
魚干して唄ひ手となるちやつきらこ 金子篤子
鯛網の漁師真白き歯で唄ふ 渋谷亮子
鳥唄ふ中きようろろのまぎれなし 岡田日郎
鳥唄ふ冬日に深き愁ひとは 阿部みどり女
黒人霊歌しづかに春へ唄ひ出づ 吉田素糸
●歌 唄
あけびの木花咲く山の子愛馬進軍歌 安斎櫻[カイ]子
あこが手に書て貰ふや星の歌 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
いざ立たん落花に負けぬ男歌 高木 智
いつもみる初日は歌の心かな 大江丸
いまもかの逍遥の歌花圃の虻 谷野予志
いろは歌匂へと散りぬさくらの忌 すずき波浪
うすれたる絵馬の歌文字人麿忌 福田蓼汀 山火
うそ寒や蚯蚓の歌も一夜づつ 一茶
うなぎべんとうむさしの遠歌夜の方 兼近久子
お歌始職場の歌にほまれあり 瀬木清子
かごめ歌鬼のうしろの痩野梅 石原八束 『黒凍みの道』
かたよりて田歌にすさむ女房かな 飯田蛇笏 山廬集
かなしみも歓喜も素朴国栖の歌 伊藤宮子
きさらぎの歌のあはれや西行忌 池谷陶魚
こどもまで田をのぞきつつ田植歌 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
この路地の柿鈴なりにわらべ歌 古賀まり子 緑の野
こぼれたるかるたの歌の見えしかな 後藤夜半 翠黛
さめざめとしぐるる歌の沖の石 下村梅子
さんまの歌かなしき春夫忌を修す 正田一堂
ざれ歌の手跡めでたき扇哉 扇 正岡子規
すさまじきまで地下(ぢげ)歌の志 安東次男 昨
すずらんの窓辺にありし祝婚歌 二村典子
そぼふるやあちらこちらの田植歌 田植唄 正岡子規
そらんじてかるた取りけり歌百首 星野麦人
つばくらめ居つきし祇園歌舞練場 志賀松声
つまづきし如く忘れし手毬歌 橋本多佳子
とゝははやす女は声若しなつみ歌 服部嵐雪
どこかで歌夜業終ゆれば雨しきる 古沢太穂 古沢太穂句集
どやどやと人行きずりの山の歌 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
なさけなくなる歌よみの寝酒かな 石原八束 『雪稜線』
なつかしき籾摺歌も籾摺も 森 かほる
なまなかに歌詠むために五十年を棒に振りたり棒はかなしき 高橋徳衛
ねぢ巻いて雛の歌もオルゴール 今泉貞鳳
はつあきの言葉紡ぎ一歌杣 山田みづえ
ひなげしのちる日のほどを歌の選 三好達治 路上百句
ひらひらと波と他人と動けば歌 阿部完市
ふりかぶれ熊野の鬱の蝉の歌 夏石番矢(1955-)
ぽつぺんを吹けど歌磨知らざりし 岩崎照子
まり歌のおこしやがましき独かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
むら萩や宮司の妻のよみ歌す 加舎白雄
ものの芽に一つ一つの恋の歌 下村梅子
もろこしをたうべ歌稿に眼はなさず 上村占魚 鮎
やき米に歌こそなけれ近衛殿 史邦 芭蕉庵小文庫
ゆく年の女歌舞妓や夜の梅 蕪村 五車反古
よそながら妹尋ぬるや茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
よべ歌舞のありしところを外寝人 岩崎照子
わが俳句歌より来たる曝書かな 富安風生「十三夜」
わが歌のふと蜩に和したりき 金子兜太
アカペラの耶蘇歌流るロザリオ祭 岡田四庵
キャンプファイア肩組めば歌昂るよ 鈴木しげを
クリスマスの歌に灯揺れてよきまどゐ 青峰集 島田青峰
クリスマス祝歌(キャロル)のやうな娘かな 本庄登志彦
セミナリオ址や子雀歌習ふ 堀口星眠
タクシーのぬくき充満双子の歌 和田悟朗
ハモニカの歌に住みをり雨蛙 小泉八重子
ビル街の日々暑く征歌日々おこる 瀧春一 菜園
ブリキ罐ひろげて小細工冬の歌 飴山實 『おりいぶ』
ペトロフの歌リラ薄屋根の下に立つ 寺田京子 日の鷹
ミサの歌こもり深雪の梁太し 宮津昭彦
メーデーの歌はざる顔窓に満つ 岡田 貞峰
メーデーの歌は聞えね雪柳 中村汀女
メーデーの歌去つて燗つきにけり 石川桂郎 含羞
ライラック散るときひびく革命歌 豊田衣沙子
ラガーらのそのかち歌のみぢかけれ 横山白虹
一人唄ふ一つの歌の手毬唄 池内友次郎
一休に歌よませばや汐干狩 汐干狩 正岡子規
一休のこはざれ歌の吉書かな 浜田波静
丁字きつし晶子の歌に喘ぐ夜は 稲垣きくの 黄 瀬
七夕やよみ歌聞きに梶が茶屋 召波
万葉に多くはありぬ萩の歌 尾崎迷堂 孤輪
万葉の歌のみなとの初雀 岡部六弥太
万葉の歌の赤駒初硯 布施まさ子
万葉の歌の響きや寒詣 加藤知世子 黄 炎
万葉の歌の香具山天の川 上村占魚 鮎
万葉の歌云ひきかす浜おもと 鈴鹿野風呂 浜木綿
万葉の歌物語る柚味噌かな 直木燕洋
万葉の秋の田の歌恋の歌 筑紫磐井
三月の雲のひかりに植林歌 飯田蛇笏 春蘭
下闇や恋おほらかに東歌 和田孝子
世にうとくなりゆく身なり歌屏風 鈴木綾園
世代をつなぐつぎはぎの歌夜へのびる 八木三日女 赤い地図
主を頌(ほ)むるをさなが歌や十二月 石塚友二
乙女等に歌湧き易しすすき山 北野民夫
五七五七と長歌は長し青葉木菟 高柳重信「山川蝉夫句集」
五月雨や醜の小草を歌にして 野村喜舟 小石川
亥ノ子歌五ついつものごとくにて 相原左義長
人も見ず山の凹みの茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
人丸忌俳書の中の歌書一つ 高田つや女
人恋ふる歌に雪積む林檎の木 原裕 青垣
人魚の歌ごえをきこう たそがれの グリン・ハウス(天草) 吉岡禅寺洞
人麿の歌はともあれ浜おもと 右城暮石
人麿の歌知つてをる礼者かな 加藤三七子
人麿忌真麻に小楢に東歌 西本一都 景色
今の世は来む世の影か影ならば歌はその日の予言ならまし 尾上柴舟
仕事歌 湧き 消え 熱い石動く 伊丹公子 ガルーダ
仕舞うてもかるたの歌の口をつく 田中裕明 先生から手紙
住つかぬ歌舞妓役者や冬篭 黒柳召波 春泥句集
住吉に歌の神あり初詣 大橋櫻坡子 雨月
住吉の男声なる田植歌 小柳津民子
侘びてすめ月侘斎が奈良茶歌 松尾芭蕉
侘びて澄め月侘斎が奈良茶歌 松尾芭蕉
俳書歌書散逸したり西行忌 深川正一郎
傾城に歌よむはなしけふの月 今日の月 正岡子規
先斗町歌舞練場も秋簾 伊藤柏翠
光り騒ぐぎんなん越しに別れの歌 楠本憲吉
児のひとつ覚えの歌に日脚伸ぶ 奥田恵美 『再度山』
児の知れる限りの歌や夕端居 千原 叡子
党人の寒月や此処に悲歌の橋 久米正雄 返り花
八月やかくも静かに反戦歌 曾根原幾子
兵児歌の雨雲呼ぶや傘篝 米谷静二
円位忌や心覚えの歌の数 下村梅子
冬扇とうとうたらり祝祷歌 角川源義 『冬の虹』
冬紅葉甲斐にのこれる歌の宮 福田蓼汀 山火
冬耕のあとさき艶歌こぼしゐて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冴ゆる灯や獄出ても誦む東歌 秋元不死男
凍み雪踏み着くまで唄ふ一つ歌 笠井操 『雪の紋』
初つばめ兄妹の歌すぐ揃ふ 吉田北舟子
初夢のあまたの歌の神に逢ふ 中村若沙
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
初歌会相聞の歌なかりけり 楠部南崖
初泣は木偶の巡礼歌の段 尾形柿園
初酔ひやソロモンの雅歌運び来て 小坂 順子
初雪は隠岐に残れる悲歌に降る 野見山朱鳥
初雪や唐人の歌女郎の歌 初雪 正岡子規
加留多歌老いて肯ふ恋あまた 殿村菟絲子
労働祭五十路の歌は口あけず 米沢吾亦紅 童顔
卒業にうたひし歌は海ゆかば 工藤洋一
口ずさむ歌や落葉は踏むものに 桂樟蹊子
口紅にそんだ声なり茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
召し歌の少年起立淑気かな 中戸川朝人 尋声
召し歌の聞きとりにくき歌はじめ 小島千架子
名をかへてことぶき草や歌に詠む 福寿草 正岡子規
名所に秋風吹きぬ歌よまん 秋風 正岡子規
名所は古人の歌にしぐれけり 正岡子規
向日葵のみな横むいて反戦歌 高橋倭子
君が代の小さく歌はれ終戦日 文挟夫佐恵
君が春誰が殿醉ふて神樂歌 君の春 正岡子規
吹越(糞ころがしの歌) 加藤秋邨 死の塔
呵責なき子規の歌論を読初に 斎藤節子
咲く文字の渦まく海の遠い歌 八木三日女 赤い地図
咳入つて一節とばす聖誕歌 玉木 愛子
唇に歌もつ男女芽からまつ 野澤節子 黄 炎
唱へをり遍路の夢のいろは歌 小川恭生
啄木の歌が大好き毛糸編む 富安風生
啄木の歌のふるさと田水沸く 宮下翠舟
啄木の歌少し知り耕せり 太田土男
啄木の泣けといふ歌風鈴に 後藤比奈夫 めんない千鳥
啄木忌母の知る歌妻の知る歌 田村了咲
喜撰法師蛍の歌も詠まれけり 山口素堂
喪歌響きダリヤのうしろガラス感 和田悟朗
四面蛙歌冷たく目覚む旅途上 山田みづえ
團結の歌ごゑ汗の拳振り(沖縄縣勞協統一スト) 上村占魚 『石の犬』
垂直に樹液はのぼれ山びとの歌詠むこころ血のみなかみぞ 前登志夫
垣なせるわらびぜんまい田植歌 宇佐美魚目 天地存問
堂あふれ石階に和す降誕歌 山崎冨美子
壇の浦を船歌哀れに夕陽す 寺田寅彦
壮行歌片蔭あさきより起る 岸風三楼 往来
声よくば歌はうものを桜散る 芭蕉
壷焼や七里ヶ浜に悲歌のこり 大島民郎
夏の空歌の碑み雲のなか 雪島東風
夏やせの歌かきつける団扇哉 夏痩 正岡子規
夏来ると紫明の空に霊歌湧き 石原八束 空の渚
夏海へ琉歌の石碑真白なる 桑江正子
夏痩や小塩の山を歌に詠み 尾崎迷堂 孤輪
夏痩や心なの世に歌はれて 寺田寅彦
夕つゞに牧夫の酔歌牧びらき 相馬遷子 山国
夕づきて励み仕舞ひの茶摘歌 宮津昭彦
夕立を見ながら歌の咄かな 夕立 正岡子規
夕雲の密の田植の歌もなし 村沢夏風(鶴)
夕顔や歌のすさびに生くるなる 加藤三七子
夕顔や草書で習ふいろは歌 堀北久子
夜の花に「若鷲の歌」うたひけり 大崎紀夫
夜をながみ歌もて人を挑みけり 高田蝶衣
夜を寒み遊び女の歌諳んずる 佐野美智
夜学師に歌の友だち来て居りぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
大和路の塔づくしなる手毬歌 安田晃子
大旦琴歌は海讃へをり 永島靖子
大服や四方山人の歌は何 内藤鳴雪
大根引く歌こそあらめ三河嶋 大根引 正岡子規
大根蒔くときを失ふ歌比丘尼 宮坂静生 山開
大湯祭東歌など所望せり 佐々木久代
大石忌歌舞音曲の静かにて 三島晩蝉
天高し 継ぐべきものにわらべ歌 中田敏樹
娘に贈りし歌諳んずる人麿忌 安野良子 『篝火草』
子の歌も湯気吹く音も夜々おなじ 谷野予志
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌 古沢太穂 古沢太穂句集
子をおもふ憶良の歌や蓬餅 竹下しづの女 [はやて]
孤児院跡に 消えた歌追う ピンクガラー 伊丹公子 パースの秋
定家忌や巾幗秀歌なかんづく 日野草城
宝石の歌に二月の扉をひらく 長谷川かな女 牡 丹
宝舟梶がよみ歌ゆかしさよ 蕪村
実朝の歌が好きなり吉書揚 行方克己 昆虫記
家々の籾すり歌や月更けぬ 数藤五城
家々の絃歌の中や風薫る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
家持の歌の川なり水温む 小島健 木の実
家族声なし全身震わす三歳孫のメーデーの歌 橋本夢道 良妻愚母
寂び聲の寮歌すなはち秋の聲 下村ひろし 西陲集
寄鍋や思わぬ人の渋い歌 長崎布紗
富士隠す冬山ひとつ東歌 鍵和田釉子
寒き歌ぐら泥に倒れて息絶えしと 友岡子郷 遠方
寒日や勅語捧読奉答歌 石井露月
寒林に歌消え後尾ちらちらす 横山白虹
寒風に葱ぬくわれに絃歌やめ 杉田久女
寝ぬ恋の眠たき節や茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
小町の忌歌詠むときは化粧して 大元祐子
小町忌の歌膝ゆゆし九十九髪 高橋睦郎
屏風の図ひろげてみれば長恨歌 下村梅子
山の辺の歌垣跡や鳥交る 津川万千代
山城の雲にこだます採蓮歌 宮武寒々 朱卓
山家鳥虫歌の情砧かな 龍岡晋
山岳部歌湧きて雲海ひらきたり 神田 岩魚
山河みな茂吉の歌や恵方道 長谷川耿子
山鳩の二羽の歌垣復活祭 中村草田男
島の灯をかぞえてする戦歌 相原左義長
島人の雨の鄙歌*かすべ干す 深谷雄大
島原や昼はものうき田植歌 田植唄 正岡子規
巡邏をへて柳に日あり歌書を繙く 飯田蛇笏 山廬集
帯せぬぞ神代ならまし踏歌宴 其角
幇間に歌読ませたる月見哉 尾崎紅葉
年々の召歌に誉れあがりけり 名和三幹竹
年はじまる顔むけて聴く鳥の歌 岡本眸
年頭歌斎藤茂吉亡き年の 百合山羽公 故園
幸綱にながき歌かな桃啜る 宇多喜代子
幾代前の祖の辞世の月の歌かこれ 荻原井泉水
弓杖に歌よみ顔のともし哉 服部嵐雪
御影供やいまも亡びぬいろは歌 近藤一鴻
復活祭祝ぐ歌ミサも久しぶり 若林南山
恋々と春惜しむ歌や局人 飯田蛇笏 山廬集
息白く歌のことまた弓のこと 長谷川櫂 虚空
惜別の歌や卯浪に向ひ発つ 皆川白陀
慟哭の疲労の祖国霊歌なし 高屋窓秋
慰霊碑を寮歌で囲み長崎忌 達山丁字
憮然たる鶏頭に似て史の歌 高澤良一 鳩信
我が門やよその子遊ぶ手毬歌 高橋淡路女
我庭に歌なき妹の茶摘哉 茶摘 正岡子規
手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑
手毬つく憶良の歌の子がふたり 海老名緋紗女
手毬歌狂へば毬の手が乱る 古市絵未
手習ひは良寛の歌月の雨 松井トシ
拘杞飯か垣に女の歌もなく 尾崎紅葉
揉みにもむ歌舞妓の城や大晦日 来山
数え歌少し飛び飛び秋茜 西川さやか
新松子銀の指輪の祝婚歌 松井桂子
新豆腐歌沢寅女来て坐る 長谷川かな女 牡 丹
旅にして西行の歌読初に 佐野美智
旅人の歌上りゆく若葉哉 若葉 正岡子規
旗に力こめよ過ぐるは朝鮮解放歌 古沢太穂 古沢太穂句集
日のあとをめぐれる月や手毬歌 齋藤愼爾
日もすがら歓喜蛙の歌の中 石塚友二
日蓮の歌にもみへず若楓 史邦 芭蕉庵小文庫
早乙女や汚れぬものは歌ばかり 来山
星合や歌のほかなる思ひ事 長谷川かな女 雨 月
春の歌米の絶えたる厨より 加藤秋邨 火の記憶
春の雨久しく聞かぬ長恨歌 松田紀子
春愁の胡客の歌に低く和す 能村登四郎 寒九
春暁や枕元なる歌屏風 高橋淡路女 梶の葉
春眠の奥に船歌旅恋ほし 平井さち子 鷹日和
春禽の歌垣に耳かたむくる 縣 美知
春立ちぬ王国偲ぶ琉歌の碑 国吉貞子
春雷のともなふ雨に打たれつつ歌はぬ石もうたへとやいふ 築地正子
春駒の歌でとかすや門の雪 一茶
昼寝起すな歌の茂吉も怒りしぞ 細川加賀 生身魂
昼顔のつよき蔓より立体歌 長谷川かな女 雨 月
暑き朝蚤の歌など放送す 相生垣瓜人
暗黒の城の方より踊り歌 細川加賀
暮の富士歌の茂吉に会ひに行く 中村草田男
曙やばら喰ひ虫は歌でうつ 加藤知世子 黄 炎
曲水の歌膝立てて紫衣の僧 小原菁々子
書初に鶴の歌書く檀紙哉 書初 正岡子規
書初の歌は詠み人知らずなる 下村梅子
書初やをさなおぼえの万葉歌 竹下しづの女 [はやて]
書棄し歌もこし折うちは哉 炭 太祇 太祇句選
書楼出て樵歌またきく竹の春 飯田蛇笏 霊芝
月の出へ管弦祭の木遣歌 中川幸子「五月野」
月もなし円通堂の歌の會 無月 正岡子規
月出でて絃歌しばらくやみにけり 比叡 野村泊月
月蝕や天の無言歌喉に授く 五島エミ
朗詠す乞巧奠の捧げ歌 高橋淡路女 淡路女百句
望郷歌身投げの崎に鴎群れ 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
朝夕に神きこしめす田歌かな 田植唄 正岡子規
朝櫻匂ふばかりに歌雀 石塚友二
朝涼の祈祷歌ながる牧草地 下村ひろし 西陲集
朝露に歌の元気やふかれけむ 山口素堂
朧夜やうたはぬ歌に行き過し 千代尼
木瓜見れば子の手ひくことまたわが悲歌 下村槐太 天涯
東歌に上毛言葉榛は実に 田中英子
松落葉有間皇子の歌に降る 野見山ひふみ「花文鏡」
松蝉の湧く山東歌の山 平山嘉子(*ろうかん)
板干瀬の琉歌の波の夏の海 米須盛祐
枕木に歌なき蝶の幾からみ 安東次男 裏山
枯柏啄木十五の歌まぶし 太田土男
枸杞飯か垣に女の歌もなく 尾崎紅葉
柚子の香高しこの歌にある脈も又 加藤知世子 黄 炎
柩かこみラグビーの歌空は五月 原田青児
柳心太にしたゝるは面白し西行が歌意 尾崎紅葉
柿の主歌は赤人を学びけり 菅原師竹句集
桐の実や桐の畑の壮行歌 齋藤玄 飛雪
桜桃にをはりを知らぬ鶸の歌 堀口星眠 営巣期
梶の葉に歌選び書く祈りかな 町春草
梶の葉に雜の歌書く女哉 梶の葉 正岡子規
梶の葉の青き香に書く想ひ歌 窪田佳津子
棄てかぬる信仰愛唱の聖誕歌 及川貞 夕焼
棒稲架並ぶ湧き出てひびく一軍歌 河野南畦 湖の森
棗の実どろどろ過ぎるいくさ歌 鍵和田[ゆう]子 浮標
棹歌の水路かがやく初燕 水原春郎
業平の歌の淋しき扇かな 原田青児
業平の歌よりはじむ夏期講座 小澤克己「小澤克己句集」
極月の詠歌きこゆる電話かな 宮武寒々 朱卓
楼に上れば南郊の雨に田植歌 田植唄 正岡子規
檜扇に歌も書れぬ思ひ哉 扇 正岡子規
歌か否連歌にあらずにし肴 文鱗
歌が尾も馬上の吟の暑さかな 斯波園女
歌にあるいとど跳ぶぞと妻にをしふ 森川暁水 黴
歌にして秋の七草指止まる 川崎和美
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規
歌に古る宮津の町の夏灯 鈴鹿野風呂
歌に見る三人の妻や人麻呂忌 下村梅子
歌に近く発句に遠し神の春 会津八一
歌に飽きて発句のかるた作りけり 会津八一
歌の國の野に男郎花女郎花 松瀬青々
歌の師にあかす恋あり星祭 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
歌の濱も上野の嶋も氷りけり 凍る 正岡子規
歌の終りまで毬をつき得しを言ふ 篠原梵 雨
歌はかりきりにかくれぬ筏かな 霧 正岡子規
歌はねば歳月くもる虎耳草 小泉八重子
歌は古し詩で白河の秋の風 秋風 正岡子規
歌ばかり歌つてゐたる冬用意 横山悠子
歌もそはで只大木の樗哉 楝の花 正岡子規
歌もなき雨のさをとめ哀れなり 早乙女 正岡子規
歌もなし朱印さひしき西瓜哉 西瓜 正岡子規
歌やめて太りし妻や人麿忌 肥田埜勝美
歌よまず詩作らず自然夜着に雪を聴ク 秋風
歌よまぬ身におほけなし時鳥 時鳥 正岡子規
歌よまぬ身は待ちかねし夜長哉 夜長 正岡子規
歌よまばやさしかるべきに猫の恋 猫の恋 正岡子規
歌よみにあらねど我ら西行忌 平谷破葉
歌よみの山へ眉あぐ白障子 加藤耕子
歌よみの猛き言の葉年忘 森田峠 逆瀬川
歌よみの眠たき顔や時鳥 会津八一
歌よみよ我俳諧の奈良茶飯 正岡子規
歌反古もおろそかならず一葉忌 水原秋櫻子
歌反古を焚き居る除夜の火桶哉 除夜 正岡子規
歌反古を焚き添へもして牡丹榾 平田冬か
歌垣のむかし夢みる合歓の花 町田しげき
歌垣の世は變りたる踊りかな 踊 正岡子規
歌垣の山ふところや昼寝覚 原裕「正午」
歌垣の空澄みまさり初筑波 原裕 『出雲』
歌塚の四季を訪はんと思ふ秋 高濱年尾
歌塚や萩のうねりの更にまた 松本 旭
歌塚をめぐれる雪の深さかな 京極杞陽
歌女鳴や坎として老の缶撃つ 青々
歌学せば上達しめよ和歌えびす 季吟
歌帖(カイエ)あり月夜の海に櫂流れ 徳弘純 麦のほとり
歌書よりも軍書にかなし吉野山 支考
歌書俳書紛然として昼寝哉 昼寝 正岡子規
歌棄や星のごと咲く辨慶草 角川源義
歌留多歌老いて肯ふ恋あまた 殿村菟絲子
歌知らで汁に蕨の詮義かな 幸田露伴
歌翁おうと息つぐ国栖の舞 大石悦子 聞香
歌膝で私を渡つた曲言法のはにわり 加藤郁乎
歌膝の男は佳けれ白桔梗 北見さとる
歌膝の西行像に春惜しむ 牧 辰夫
歌膝はかく組むものか秋の雨 山本梅史
歌膝をして漂ふや秋の暮 宮津昭彦
歌膝を立てゝ偲ぶや西行忌 山田九茂茅
歌膝を組みつゝ雨の牡丹見る 森田峠 避暑散歩
歌舞島の夏草がくり恋の漁夫 皆川白陀
歌行燈本店の蚊のなごりかな 藤田あけ烏 赤松
歌袋ひくつかせゐて蟇鳴かず 茨木和生(運河)
歌詠みに雪散りかかる櫻かな 会津八一
歌詠みの伊勢の桜や冬の寺 後藤夜半 底紅
歌詠みの杜氏もをりし寒造 能村研三 鷹の木 以後
歌詠みも天気(てけ)をそこなふ梅曇 筑紫磐井 婆伽梵
歌詠んで又泣きたまふ時雨哉 時雨 正岡子規
歌軍文武二道の蛙かな 貞室
歌面白かへかへ手毬かへ手毬 北村雪山
歯なきその口もと見まじ神楽歌 高田蝶衣
母の歌二三の記憶彼岸花 風間久四郎
母の歌木の芽のみちに憚らず 瀧春一 菜園
母も唄ひしカチューシャの歌紅うつぎ 林翔
母唄ふ明治の歌に春を待つ 野見山ひふみ
母慕ふこと綴りけん手毬歌 山梔子
気の軽き拍子也けり茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
水楼の絃歌昼絶えて翡翠飛ぶ 翡翠 正岡子規
沖に湧く革命歌 誰が腹話術 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
河骨が火照る日のわが東歌 原子公平
波音を聞きちやつきらこ歌まねる 寺田木公
浜防風ピアニツシモな反戦歌 五島エミ
海石榴市の歌垣の辻陽炎へる 坂上 香菜
湯冷めして古き歌など思ひ出す 片山由美子 風待月
漁歌止んで只汐風の荻を吹く 寺田寅彦
漁歌絶えて久し一寺の雪囲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
漾々と絃歌泛べて夏を呼ぶ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
濁り酒歌の牧水おもひけり 大北穆
濠の澱みに歌の譜をなし赤とんぼ 加藤知世子 花寂び
火の国の娘を詠める歌牡丹の芽 加藤三七子
炎天やケセラ辻潤の背徳歌 石原八束 操守
無からんとす俚歌憂ひ聞く芭蕉村 内田百間
熱燗や同窓会は寮歌から 安田直隆
燕子花水に歌かくおもひあり 星 布
片恋の歌の主や鍋祭 妻木 松瀬青々
牛かひの歌びと家や海芋咲く(伊藤左千夫の生家) 角川源義 『神々の宴』
牛の耳ひらひら花野進軍歌 殿村莵絲子 遠い橋
牛啼くや左千夫が歌は霞より 白岩 三郎
牛飼が歌咏む時に世の中のあたらしき歌大いに起る 伊藤左千夫
牡丹に寄す侍従長筆大御歌(おおみうた) 高澤良一 宿好
牧水の歌の一つの山眠る 児玉菊比呂
物食はで荻の歌読む流人かな 尾崎紅葉
琉歌なる父母の歌垣機始め 安里青蛙
琉歌流る壺屋の窯の春灯 阿久津渓音子
琴歌や蜻蛉池を羽摶きつ 永井龍男
瑞髪も結はで妙なる踏歌かな 高田蝶衣
瓜の馬りん〜「忠」歌詠まん 萩原麦草 麦嵐
田植歌三荘太夫を誹るかな 野村喜舟
田植歌誰も顔あげず声優し 大熊輝一 土の香
田草取きまつた歌はなかりけり 田草取 正岡子規
男の卑歌母が聞き居り三等車 阿部完市 無帽
画にならぬ所を梅の詩や歌に 椎本才麿
病臥悲歌炉の火ゆたかに過去燃やせ 古賀まり子
発心の書初古今恋の歌 大石悦子 群萌
発心の歌書き捨てし扇哉 扇 正岡子規
白川や秋の初風旅の歌 秋風 正岡子規
白蓮に歌はかよへど飢残り 加藤知世子 黄 炎
白露かなミサの歌ごゑ昂ぶるに 笹沼秀夫
百千鳥廃校式は歌で終ふ 土橋いさむ
百合活けて百合の歌詠む湯治哉 百合 正岡子規
百姓も麦に取つく茶摘歌 向井去来
百歳の瞽女歌流る夕牡丹 小林富美子(航標)
盆の入り異国の丘の歌聞こゆ 鈴木としお
盆歌やまたたきそめし生駒の灯 北代 汀
盗人の首領歌よむけふの月 蕪村遺稿 秋
目刺やく歌舞吹弾の族かな 松瀬青々
相聞の歌巻き入れよ落し文 青木重行
短夜の歌もかかざる別れかな 会津八一
硬雪に子の祝歌や紀元節 相馬遷子 山国
磐根や一高放歌冴返る 齋藤玄 飛雪
祖母となり唄つてやりぬ手毬歌 山崎房子
祝ぎ歌のごと赤子泣く初列車 所 山花
祝ぎ歌の八重垣に稲架結へるかな 宮津昭彦
祝婚歌噴水もまた穂を上げて 緑川 啓子
祝婚歌聖堂に満ち小鳥来る 宮下翠舟
祝婚歌花散る宙の明るさに 小林康治 玄霜
祝婚歌贈りて弥生はじまれり 上田日差子
神まつり大和子供や立田歌 上島鬼貫
神楽歌よむやかなしき日の盛 小林康治「四季貧窮」
神楽歌書かむ芭蕉の広葉かな 言水
神歌や上野の杜の能始 文挟夫佐恵
祷りのごとし胸にひろがる日本悲歌 三谷昭 獣身
祷りは歌に歌は祷りに聖夜更く 下村ひろし 西陲集
祷りは歌に灯の浦上へ灯を継ぐ列 益田清
福藁に歌膝組むや梅が下 尾崎紅葉
秀頼の手といふ歌の屏風あり 下村梅子
秋の夜の君が十二の學校歌 清水基吉
秋刀魚には悲歌より直なつよき句を 雅人
秋扇にはかなき歌や隔離室 島村元句集
秋晴に駱駝の歌で死にたいね 越高飛騨男
竹立てよ都恋しき歌結び 林原耒井 蜩
笙鳴るや「林歌」に連るゝ春の宵 長谷川かな女 雨 月
筍の皮むく男歌もなし 会津八一
筑波嶺の歌垣(かがひ)遥かや猫の恋 角川源義 『神々の宴』
篁の纏く蔓枯れや歌の橋 石田波郷
篠の子や西行の歌木標に 茨木和生 遠つ川
精霊を鎮む*う歩踏み踏歌舞ふ 駒木逸歩
紙の桜黒人悲歌は地に沈む 西東三鬼
紙魚ちよろ〜歌に痩するか時に肥ゆか 竹冷句鈔 角田竹冷
紫陽花に寵衰へて歌名あり 永田青嵐
綿虫のおのが重さをとぶ雅歌や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
織姫の歌垣山や捨焚火 角川源義
繰り返し歌流れたる日照りかな 内野 修
羅着て大正の歌唄ひけり 津上清七
美酒や春の屏風のいろは歌 鈴木鷹夫 風の祭
羽蟻とぶ街に原爆呪詛の歌 下村ひろし 西陲集
老いゆくをさぶしむ歌の賀状かな 下村梅子
耶蘇の徒の歌はぬ寒苦瓦礫にも 齋藤玄 『玄』
聖誕歌ネオン真下に闇溜めて 平井さち子 完流
聖誕歌淙々別れの言こま切れ 平井さち子 完流
腰折は植うる田歌の姿かな 重頼「犬子集」
舟引の歌も聞えず行々子 行々子 正岡子規
舟有り川の隈に夕涼む少年歌諷ふ 山口素堂
船歌や梦に聞つゝ閨の中 正岡子規
船長に歌問はれけり初日出 会津八一
艶歌師の雨着真青く梅雨の月 林翔 和紙
艶歌師を冬の鴎の影が追ふ 水原秋櫻子
芋洗ふ女西行ならば歌詠まむ 松尾芭蕉
花さそふ桃や歌舞妓の脇躍 榎本其角
花の歌添へし吉野の写真哉 花 正岡子規
花もなき歌舞練場の裏に出し 行方克己 昆虫記
花冷えて若者の歌胸に沁む 相馬遷子 山河
花栗の香も歌垣の筑波かな 川澄祐勝
花薊小鳩くるみの歌きこゆ 柢 太郎
若菜摘む歌のめでたき紙子かな 野村喜舟 小石川
若葉して雑木林も風の歌 山本歩禅
苧環や歌そらんずる御墓守 福田蓼汀 山火
茂吉の忌習ひ修めし虹の歌 小野誠一
茂吉らが歌の雄ごころ朴咲けり 福永耕二
茂吉忌の歌のごとくに牡丹雪 大志田勇志
茂吉忌や勤王の歌世にすたる 池上浩山人
茂吉忌や長崎を去る雪の歌 原田星村
茨白し精神の歌の昧きとき 下村槐太 光背
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり 茶摘唄 正岡子規
茶つみ歌東寺の塔は霞みけり 正岡子規
茶の花に喜撰が歌はなかりけり 几董
草田男よ明治は遠くならぬ「君が代」の歌復活 橋本夢道 良妻愚母
草苺朝の赤さや歌の中 加藤知世子 黄 炎
草萌ゆる大和に歌の山いくつ 角川春樹
草餅や鴉をわらふあづま歌 水原秋櫻子
荒梅雨の圧す清道祝ひ歌 長 帰白
荒海や雪囲(しょがき)のかげのかごめ歌 石原八束 雪稜線
荒海や雪囲のかげのかごめ歌 石原八束
菊根分名札は妻の歌文字 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
菊淋し歌にもならで賤が庭 正岡子規
菜殼燃え水城にのこる防人歌 林十九楼
菠薐草赤茎愛の歌流行る 大熊輝一 土の香
華やかに炬燵布団の歌ぢらし 福田蓼汀 山火
萬葉の秋の田の歌戀のうた 筑紫磐井 未定稿Σ
葛切苦し死者の歌稿に朱を入れて 塚本邦雄 甘露
葡萄垂るここに筑波の歌の宮 鈴鹿野風呂 浜木綿
葭切に水打ち誘ふよ踊歌 香西照雄 素心
蔵王映ゆ茂吉の歌の案山子佇つ 江口文雄
蕎麦の花妙円寺詣りの歌続く 平川絃洋
藤袴歌に詠むべき名なりけり 佐藤紅緑
虎杖(どんがい)にまじりて歌はつくるまじ 齋藤玄 飛雪
虎杖にまじりて歌はつくるまじ 斎藤玄
虫ノ聲滋シ歌ヨミナラバ歌ヨマン 虫の声 正岡子規
蚊の微光元義の歌ぞかかりける 永田耕衣 加古*傲霜
蚊遣香焚きつぎ可楽円歌の死 鈴木鷹夫 渚通り
蜜柑咲く息つめて夜の長恨歌 谷中隆子「冬椿」
蝉しぐれ凡愚の歌よ徹らざれ 石塚友二 方寸虚実
蝶とんで壁の高さとなる雅歌や 寺山修司 花粉航海
螢の歌が竜巻となる別れかな 五島エミ
蟇交み碑文たどれば東歌 北野民夫
行く年の女歌舞妓や夜の梅 蕪村
行く春や披露待たるる歌の選 夏目漱石 大正三年
行く春や撰者を恨む歌のぬし 蕪村
行く春や日記を結ぶ藤の歌 行く春 正岡子規
行年や竝びが岡の歌法師 行く年 正岡子規
表具なりし防人の歌や紀元節 渡邊水巴 富士
西山遅日 ゆく春や歌も聞へず宇佐の宮 蕪村遺稿 春
西行に絲瓜の歌はなかりけり 糸瓜 正岡子規
西行の歌にも飽きし寝酒かな 吉田汀史
西行の歌の磯なり蛸を干す 服部鹿頭矢
西行はどこで歌よむけふの月 今日の月 正岡子規
西陣や裂に歌書く星まつり 薄木千代子
詠人を知らさる春の秀歌哉 春 正岡子規
詠進歌に牛や馬いて歌会始 金子兜太
詩に歌に口もすくなる梅の花 九湖
詩や歌や帳紙を吹く春の風 春風 正岡子規
詩經には籾摺歌こそ入れたけれ 籾すり 正岡子規
読初の巻の十四の東歌 大石悦子 群萌
読初の相聞訛る東歌 秋元不死男
読初めのやがて声にす茂吉の歌 沢田幻詩朗
読初や比翼連理の長恨歌 松崎鉄之介
誰が歌も世に遺れかし実朝忌 林昌華
諳んじる明治の歌や文化の日 小坂かしを
謎の歌石見に残る人麻呂忌 水津八重子
講堂に卒業の歌始まりぬ 千原草之
赤彦の夕陽の歌や雪解富士 角川照子
越の子に歌が湧き出づ雪間萌 加藤知世子
踏歌のごとく人うたひだす十三夜 赤尾兜子
身につかぬ秋風そして恋の歌 寺島麻里
送別の歌のもれくる朧月 有賀玲子
逆立ちし七夕紙に歌逆立ち 上野泰 佐介
通りゆく北大寮歌涼みけり 徳永山冬子
連なりて病者年祝ぐ歌はなし 波郷
遍照は歌奉る桜かな 尾崎紅葉
遠き校舎の歌ごえ製図のはや汗ばむ 古沢太穂 古沢太穂句集
遠野火や旅に出るより歌ごころ 稲荷島人
邯鄲の歌三昧や影見えて 堀口星眠 営巣期
郭公やはるかに念ふ祝婚歌 堀口星眠 営巣期
郭公や朝のロビーに朝の歌 白岩 三郎
酒をあげて地に問ふ誰か悲歌の友ぞ二十万年この酒冷えぬ 与謝野鉄幹
酔歌ゆけりわが夜学子の帰る刻 秋光 泉児
里人は稲に歌よむ都かな 芭蕉
野分せりいつまでつづく療養歌 石田波郷
野朝顔琉歌は濤となりゆけり 進藤一考
野蒜抜きをれば空より韓の歌 猿田咲子
金輪際歌はせて年忘れけり 岩崎照子
鉄線花歌錆びし亡母のオルゴール 榎本愛子
銀行街しぐれて艶歌通りけり 長谷川双魚 風形
鎌倉は何とうたふか田植歌 田植唄 正岡子規
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
長堤に花ある限り逍遥歌 渡邊千枝子
長恨歌板書して寒極まれり 松本津木雄
闇汁といへばあの夜の革命歌 小倉耕之助
闘争歌ジヤケツがつゝむ乙女の咽喉 藤田湘子 雲の流域
防人の妻恋ふ歌や磯菜摘む 杉田久女(1890-1946)
防人の歌誦して摘む磯菜かな 西島麦南 人音
防人の歌読みぞめに山籠 福田蓼汀 山火
防人の雲恋ふ歌や磯菜つむ 杉田久女
降りしきる聞かせてよ君の雪の歌 高澤晶子 復活
除夜をかし昔の歌の愛が見ゆ 千谷頼子
雇はれて老なるゆひが田歌かな 几董「井華集」
雛孵りしか鶺鴒の独歌 堀口星眠 営巣期
雨乞や歌よみさうな賎の顔 雨乞 正岡子規
雪こぼし赤啄木鳥の和す祝婚歌 山元正也
雪さそふものとこそ聞け手毬歌 久保田万太郎
雪の日は雪の歌など生きて行かう 細谷源二 砂金帯
雪や此よ男踏歌のかづけ綿 貞室
雪眼して津軽じよつぱりいくさ歌 山之内政夫
雪解雫のすだれを抜けて妻の歌 細谷源二 砂金帯
雪車歌の聞ゆる谷や雪車見ゆる 橇 正岡子規
雪車歌や向ひの谷を五六人 仙波花叟
雲と歌撒き富士の裾野を逃げまわる 阿部完市 絵本の空
雲母引きの歌のうすれや夕霧忌 森澄雄
雲雀派と蛙派と歌の議論かな 雲雀 正岡子規
霜強しザイル仲間の朝の歌 岡田貞峰
霹靂や知らねどうたふ葬送歌 加藤知世子 花寂び
青桐の実の風重り祝婚歌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
青葉潮万智の歌誦す変声期 吉原文音
青鷺や世間ながむる田植歌 正秀 五 月 月別句集「韻塞」
革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ 塚本邦雄
革命歌屋上にわき雁かへる 加藤楸邨
革命歌梅雨の風見がまはりだす 加藤楸邨「起伏」
鞠歌や美き子の京なまり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
顔見世や胡弓奏でて歌右ヱ門 大橋敦子
風光る夫の寮歌の湖を航く 脇本千鶴子 『てんと花』
風流の初めや奥の田植歌 芭蕉「奥の細道」
風花の武蔵にのこる東歌 関 成美
餅草を摘む歌の橋華の橋 永井龍男
馬子歌のはるかに涼し木下道 涼し 正岡子規
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 春の雨 正岡子規
駒草や母の刻みし追悼歌 広岡仁 『休診医』
髪梳いて硯を洗ふ歌娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮎歌くりかえし返し誰かな 阿部完市 軽のやまめ
鯖鮓に歌舞枝うちはを貰ひけり 長谷川かな女
鳥歌、ふるさとの罠と在るべし 加藤郁乎
鳰の水尾くれそむる舳に歌妓佇てる 宮武寒々 朱卓
鶯に名歌詠みけり歌合せ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鶯や歌の中山清閑寺 古白遺稿 藤野古白
鶸の歌落葉松の枝踏みしづめ 福永耕二
麦は穂に聴かんかな君が周航歌 折笠美秋「君なら蝶に」
麦歌の声まね行くや琵琶法師 几董「晋明集二稿」
黄落や歌の神辞し女坂(布勢水海址円山の大伴家持祠) 角川源義 『冬の虹』
黒人悲歌地下の酒場へ月の階 宮坂静生 青胡桃
黒人悲歌桶にぽつかり籾殻浮き 寺山修司 花粉航海
すすり泣く声ひろがりて卒業歌 鷹羽 弓
どの窓も日矢を賜はり卒業歌 伊藤以玖子
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
ゆく雲の遠きはひかり卒業歌 古賀まり子
主婦の顔は家に置き来て卒業歌 花田春兆
今日限り廃校となる卒業歌 佐藤信子
卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美 夏安
卒業歌八雲の裔を師と仰ぎ 長谷川史郊
卒業歌弾くこの家のをとめまだ吾見ず 橋本多佳子
卒業歌指揮して吾も職退きぬ 若木 睦
卒業歌教師を酔はす麻薬なり 楠節子
卒業歌教師一点を視てうたふ 中村左剣
卒業歌教師等杭の如く残る 吉岡佳六
卒業歌木造校舎燥ききる 津田清子
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
卒業歌水田も波をたたみつつ 神田 岩魚
卒業歌沖に真白き船一つ 濱永育治
卒業歌泣かぬ子多したのもしかり 石川桂郎 含羞
卒業歌海峡遠く濤立ちて 吉田鴻司
卒業歌涙の蔵の扉を開けて 楠節子
卒業歌瞼とづれば暗かりし 落合水尾
卒業歌終はりし浪のきこえけり 細川加賀 『傷痕』
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
卒業歌貨車からは豚がおろされる 加倉井秋を 午後の窓
卒業歌遠嶺のみ見ること止めむ 寺山修司
卒業歌雨はしづかに地に沁む 米澤治子
卒業歌青き吾子の頭見当りぬ 石川桂郎 含羞
口に出てわれから遠し卒業歌 石川桂郎 含羞
喘息の児もうたひ終ゆ卒業歌 大川鶴園
声変りしきらぬこゑの卒業歌 三村純也
島よりの航跡ながし卒業歌 長田喜代子
廃校に耳あてて聴く卒業歌 鈴本啓造
手のやがて拳となりぬ卒業歌 鈴木鷹夫 風の祭
日に月に遠ざかるもの卒業歌 大橋敦子
母われの最も泣きて卒業歌 都筑智子
沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪
涙拭く準備のできて卒業歌 芳賀翅子
焼肉の口がけぶれり卒業歌 中拓夫 愛鷹
父の声もちし吾子なり卒業歌 小川廣男
田のわれにとどく母校の卒業歌 中川博秋 『加賀野』
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
窓を出て山へ飛びゆく卒業歌 澤村昭代
裏門は川波あかり卒業歌 岡本眸 午後の椅子
踏青やきこえて遠き卒業歌 木下夕爾 南風抄
遠き日の共に泣きたる卒業歌 原田和子
鉛筆で指す海青し卒業歌 寺山修司 花粉航海
鍵盤に山の端が映え卒業歌 今瀬剛一
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
メーデー歌吹き上げ来る天守閣 大橋敦子 匂 玉
メーデー歌息あらく継がる列の途切れ 内藤吐天 鳴海抄
メーデー歌道玄坂にかかりけり 中谷五秋
メーデー歌遠し三尺の紙の鯉 皆川白陀
メーデー歌遠し船塗るカンカン虫 谿昭哉 『航跡』
メーデー歌遠し蚕籠を洗ふ背に 山本つぼみ
メーデー歌雪形の出る岳の街 北沢 昇
一本の白髪するどしメーデー歌 加藤知世子 黄 炎
噴水や一刻まへのメーデー歌 百合山羽公 寒雁
子を守るや雨のあなたのメーデー歌 石橋秀野
屋根塗る掌でメーデー歌にこたえている 熊谷愛子
広場の砂利隙間なしメーデー歌充満 内藤吐天 鳴海抄
曲折の四十路や遠きメーデー歌 谿昭哉 『航跡』
木々満身いかりに芽ぶきメーデー歌 栗林一石路
水際に転ぶ風船メーデー歌 木内彰志
水飲んでさらばかの日のメーデー歌 湯浅康右
白猫の俄か閉ざす目メーデー歌 河野多希女 月沙漠
真二つに電柱旭ざしメーデー歌 赤城さかえ句集
眼細めてジグザグ行進メーデー歌 右城暮石 声と声
総身の雨にひたぬれメーデー歌 瀧尻 佳子
老いにきと涙ぐみ聴くメーデー歌 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
風船のひとつのしぼむメーデー歌 石寒太 炎環
ある窓は星燃ゆる夜を労働歌 三谷昭
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
ユダの徒もまた復活す労働歌 加藤楸邨
凍星は末梢神経の労働歌 赤石憲彦
列の後尾より労働歌押しもどす 榎本冬一郎 眼光
労働歌押し寄せ花崗岩かがやく 榎本冬一郎 眼光
労働歌聞き終りたる海女沈む 萩原麦草 麦嵐
労働歌蚯蚓うるほひ身を進む 津田清子 礼 拝
握力尽くし閉づ朝顔や労働歌 平井さち子 完流
発破もて割りし岩見ゆ労働歌 榎本冬一郎 眼光
雪華麗雪の中なる労働歌 石原八束 『秋風琴』
青蔦広場の糸取唄は労働歌 鈴木栄子
春近しわが教材の相聞歌 中田樵杖
月浅間氷柱ふとらす相聞歌 角川源義 『秋燕』
相聞歌まさに竜田の初もみぢ 谷口虹人
相聞歌古りざんばらの破れ傘 平井さち子 鷹日和
相聞歌林檎の如く雪匂へ 内藤吐天 鳴海抄
相聞歌添へられてあり桜餅 加納川敏三
相聞歌碑風に散り初む山帽子 岡田和代
落し文相聞歌碑の辺にひろふ 作田文子
蘗やなつかしかりし相聞歌 齋藤玄 飛雪
すすきすすき讃美歌が聞こえてくる 瀬戸青天城
ホスピスに讃美歌流れ蝶の昼 三村武子
リラの雨初見讃美歌遅れつつ 斎藤節子
リラ冷の讃美歌もらす天使園 伊東宏晃
吊柿一連讃美歌も聞ゆ 村越化石 山國抄
四五人の讃美歌木槿咲きそめし 藤田湘子
少女らの手話の讃美歌致命祭 井田 明
御詠歌に似たる讃美歌秋澄めり 西村ミツ
玻璃に触る青栗讃美歌はるかより 柴田白葉女 遠い橋
白シャツの子が讃美歌習ふ安息日 下村ひろし 西陲集
秋雨の洞を讃美歌もて満たす 津田清子 礼 拝
空豆を狩り讃美歌の中をゆく 攝津幸彦 鹿々集
羽根枕破れて低き讃美歌よ 攝津幸彦
舞台裏からも讃美歌聖夜劇 長田等
茶の蘂や讃美歌ではじまる母の会 平井さち子 完流
蜂に縞死者に讃美歌流れゆく 大坪重治
讃美歌が谷へ落ちゆく冬の光 中山純子 茜
讃美歌にのり遠くなる師も夏も 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
讃美歌に似し松籟や青畝の忌 小路智壽子
讃美歌に触れて雪虫光り出す 田湯岬
讃美歌のとおくに枯木だけの山 対馬康子 愛国
讃美歌のながるる月の被爆坂 松田とも子
讃美歌の中をひかりの草の絮 長田等
讃美歌の余韻咳なほ堪へてをり 津田清子 礼 拝
讃美歌の言の葉古りしクリスマス 本井 英
讃美歌の餘韻咳なほ堪へてをり 津田清子
讃美歌はすぐにうたへて息白し 岩崎照子
讃美歌は白菊のごとかなしけれ 国弘賢治
讃美歌やいつも朝顔ひらくころ 玉木 愛子
讃美歌やうしろにて桃熟れて落つ 岸田稚魚
讃美歌や揚羽の吻を蜜のぼる 中島斌雉
讃美歌や早春の雨後黒き屋根 細見綾子
讃美歌や春あけぼのの水際より 玉木 愛子
讃美歌や落葉をまねて小鳥降る 平井さち子 完流
讃美歌や足長くらげ掌にとろけ 三橋鷹女「羊歯地獄」
霧さむき岨に讃美歌澱みなし 下村ひろし 西陲集
ハミングに黒人霊歌冬はじめ 井沢正江 湖の伝説
リラ薫る黒人霊歌かなしき時 加藤知世子
台風の眼に居て黒人霊歌聴く 岸本マチ子
春浅き黒人霊歌地下よりす 上田五千石
朝の薔薇が聴いていたのは黒人霊歌 森田智子
椎の花黒人霊歌地を這ひ来 鍵和田[ゆう]子 未来図
炎天の黒人霊歌けむらへり 石原八束 空の渚
黒人霊歌くらやみの隅に傘濡れゐて 平田幸を
黒人霊歌しづかに春へ唄ひ出づ 吉田素糸
黒人霊歌るるとふるえて蝶の羽化 森武司
黒人霊歌日覆ふかき坂の家 古賀まり子
黒人霊歌牡丹の鬱気身に浴びる 河野多希女 こころの鷹
黒人霊歌蜆の水の澄みにけり 大木あまり 山の夢
あいつらも夜永なるべしそゝり唄 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
あららぎの緑ごもりに織娘の唄 加倉井秋を 『欸乃』
いてふこんじき舟唄をうたはんか 松澤 昭
いまどきのはやり唄聴くそぞろ寒 藤平寂信
うかつにも蚊帳に入るとき恋の唄 萩原麦草 麦嵐
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
うつし世をかなしとこぞり踊唄 福田蓼汀 秋風挽歌
うつむける雨の花屋の春の唄 原裕 葦牙
うろ覚えの皆恋の唄手毬つく 長谷川かな女 雨 月
おでん屋に同じ淋しさ同じ唄 岡本 眸
おわら盆唄胡弓ひとつは荒踊り 諸角せつ子
おんごくの唄きこえ来る涼みかな 松瀬青々
かぐらせり唄谺して雪もよふ 黒木千佳子
かげろひて通る信濃のわらべ唄 長谷川双魚 風形
かぶと虫荷車の唄運んで来る 丸山嵐人
きりもなく椿落つるよわらべ唄 櫛原希伊子
くに唄に母が寝に入る冬銀河 山田諒子
くり返すゆりかごの唄夕涼し 西堀貞子
けんぽ梨狸をさそふわらべ唄 加藤知世子 花 季
ことぶれの神はゴム長えぶり唄 平井さち子 紅き栞
こほろぎが呟く遠き恋の唄 内藤吐天 鳴海抄
こもごもに二人子の唄御行摘む 石田波郷
さいかちの莢の実鳴れり子盗ろ唄 倉橋羊村
さび声の地唄法師や春の雨 中川四明
しがらきや大僧正も茶つみ唄 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
しづめ唄そびらにはなれ踊の輪 石川桂郎 高蘆
しんきやな隣の地唄春の雨 尾崎紅葉
せせらぎやマオリの森の神の唄 秋尾 敏
せゝらぎは母の唄めく野は末枯 岩田昌寿 地の塩
そばにゐるたのしさこめて夜なべ唄 加倉井秋を
そぼふるやあちらこちらの田植歌 田植唄 正岡子規
ちやつきらこお伊勢・鎌倉ほめ唄に 荒井正隆
つぶやきに似たり栗干す母の唄 青木泰夫
ともに緑あの子欲しいと童唄 加倉井秋を 『隠愛』
どんと冬濤石切り唄の語尾を消し 友岡子郷 遠方
のがるべく追ふべく生きて阿蘇谷の桜の頃のにんげんの唄 清田由井子
はつ時〔雨〕酒屋の唄に実が入ぬ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
はねず唄小町の塚の春落葉 長柄公子
はやし唄母より洩れて薺打つ 遠藤喜久女
ひたひたと風の盆唄浪となり 新村富代
ひとの唄に膝を指うち春の行く 桂樟蹊子
ひとりでに唄が出てくる花すすき 高澤良一 素抱
ひと節は秋草づくし盆の唄 佐野美智
ひと雨や唄に堰切る風の盆 佐野美智
ひよんどりの唄声透る共同井 滝浪紀久子
ふりけぶる高嶺の雨や田植唄 橋本鶏二 年輪
ふるさとの海行かば隣組春の唄 攝津幸彦 鹿々集
ふるさとの渚に朽ちし鰊唄 松本しげる
ふるさとは風に吹かるるわらべ唄 伊藤信吉
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 時雨 正岡子規
まり唄や二百を越せば男めき 普羅
みちのくの判官贔屓踊唄 梅村好文
みんみんは父かなかなは母の唄 小原澄江
めのこ等のカムイオマンテ唄かなし 大野雑草子
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
もてなしもみちのく振りや紅花摘唄 中村純子 『花守』
やはらかな冬のゆずむし紬唄 宮坂静生 山開
よく聞こゆ芋煮あそびのわらべ唄 下田稔
よそながら妹尋ぬるや茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
りんごの唄今も哀しや林檎食む 鈴木鷹夫 春の門
わらべ唄かなで精霊流しかな 佐川広治
わらべ唄地蔵にひびき明けの春 堤 久子
アネモネに黒の舟唄聞かせたる 近藤季美
アブサン揺れ 唄揺れ 巴里に夏の翳り 伊丹公子 機内楽
アリランの唄をわが子が秋のくれ 清原枴童 枴童句集
カナリヤはこほろぎたちに唄盗られ 阿部みどり女
カーラジオからの島唄終戦忌 さつき明紫
スーパーの目刺の唄が聞こえるか 水島純一郎
ボヘミアン田螺の唄が聞こえ来ぬ 高澤良一 ぱらりとせ
ボート漕ぐ男の顔に女の唄 谷野予志
ミニヨンの唄に茶色の毛虫あり 長谷川かな女 雨 月
ヤン衆の唄なき浜の二輪草 上原律子
ユーラシア大陸の秋数え唄 鈴木六林男 後座
ラジオ今わが古郷の茶摘唄 ミュラー初子
ララララと朝鮮唄や夏柳 高浜虚子
リズムよく蝉の唄入り観音経 高澤良一 寒暑
ヴィオロンの反逆の唄の流しかな 相島虚吼「虚吼句集」
一つ唄飽かぬ子へ炉火熾んにす 竹田菁雨 『瞽女慕情』
一人の口笛唄を興せりスキーバス 中戸川朝人 残心
一粒も欠けぬ万両手毬唄 大峯あきら
七夕や父口ずさむ祖母の唄 星野立子
万燈を崩して地上唄もなし 古舘曹人 能登の蛙
万緑や舟唄水に谺して 土屋うさ子
三日はや暁闇洩るる杜氏の唄 小坂 灯村
丸太曳く馬子に唄なし雪しまく 小原啄葉
二児の唄両袖より湧きおぼろ月 平井さち子 完流
亥の子唄五ついつものごとくにて 相原左義長
亥の子唄大きく青き葉も燃えて 神尾久美子 桐の木以後
亥の子唄風が山から下りてくる 阪本謙二
京唄をほそくうたへり紅梅ひらく 長谷川かな女 花寂び
人も見ず山の凹みの茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
人夫癒ゆ路地に日の唄露の唄 古賀まり子 洗 禮
今もきこえる稗搗く唄の顔あきらか 津沢マサ子 楕円の昼
伊太利の太陽の唄日向ぼこ 高浜虚子
伊香保路や新酒仕込みの杜氏唄 田淵定人
佃盆唄三日をもとの波がしら 中 喜與子
低唱は手向唄かも葦平忌 山澤冨美子
佐渡の旅朝から踊唄きこえ 福井圭児
修正会の献餅数へ唄に積む 水谷岩雄
兄弟の餅搗き唄やいまもあり 菅家今朝男
児の尿誘ふ唄や短夜の野に向きて 宮武寒々 朱卓
児らのうたふ鳥追ひ唄も伝承となりはてにけり杳き雪明り 大滝貞一
冬の靄口を離れぬわらべ唄 山田一男
冬ものの洗濯鼻唄バズデンボー 高澤良一 宿好
冬川のどん底唄や砂利採女 萩原麦草 麦嵐
冬満月島の守りうた石切り唄 友岡子郷 遠方
冷酒の少しに母の津軽唄 松原セツ
刈干切唄まみえて聞けば秋夜更く 古賀まり子 緑の野
初夢に昔のヨイトマケの唄 高澤良一 随笑
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
初漁の前や手もみの鯨唄 小関芳江
北国の正月を待つわらべ唄 今村青魚
北風に冷え来て唄の稽古かな 竹田小時
北風に唄奪られねば土工佳し 津田清子 礼 拝
原爆忌祖国の唄を聞く夜かな ガルシア繁子
反逆の唄を凍った大地に投げる 神代藤平
受診待つ妊婦に流す雛の唄 大塚とめ子
口中はおぼろ月夜で舟唄よ 多田ゆたか
口中を酒に炎やせば刈干唄 野澤節子 『飛泉』
口紅にそんだ声なり茶摘歌 茶摘唄 正岡子規
合戦の碑ありて田植唄 飛岡光枝(古志)
合歓幼な二上リごゑに渚唄 中戸川朝人 尋声
吹き起こる青嵐長渕剛の唄 高澤良一 素抱
咳一家に童唄などほろにがし 河野多希女 彫刻の森
哀しさは西南風に消され砂採り唄 加倉井秋を
唄でくもらすと立ち上る宝石のたそがれ 加藤郁乎
唄に歩を合す旅人風の盆 毛塚静枝
唄に聞く米山三里風は初夏 清水夕太朗
唄のなき手毬つきして根室の子 大島早苗
唄の尾の胸に棲みつき風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
唄の数ほどあるといふ薔薇の花 石田勝彦 秋興
唄の稽古に夜毎集ふや麦の秋 青峰集 島田青峰
唄一つ己れに聞かす年忘 鈴木鷹夫 風の祭
唄切れて手毬つく音つゞきをり 中田はな
唄弥撒の鐘にはじまる深雪晴 中戸川朝人 残心
唐箕唄豊かに年貢囃しけり 佐々木北涯
唐行の唄や花菜の上の海 岸原清行
喉管除れ生きて再び盆唄を 金子晃典 『望郷独語』
嗄れし声も馴染みの杁唄 佐藤綾子
四日より山にひゞけや湯揉唄 石田波郷
土竜打つさまを越後のむかし唄 加藤楸邨
塩鮭や子取ろの唄に晴れつづき 菅原鬨也
墓地越えて風の運べる踊唄 高澤良一 素抱
墓地越へて二タ夜続きの踊唄 高澤良一 随笑
墓掘りの唄なつかしや逍遥忌 柏 禎
墓舟のひこばえその休止(あしどめ)の唄の舂き 加藤郁乎
壷焼やかなしき唄を海女芸者 鈴木鷹夫 大津絵
夏つばめ昼の関の女唄もなく 林原耒井 蜩
夏桑や秩父機織唄遠し 箕村南海子「新山暦俳句歳時記」
夕凍に米とぎ唄のきりもなし 古舘曹人 樹下石上
夕涼や子守冥利の唄のふし 富田美和
夕花菜帰漁の唄のはずみ来よ 臼田亞浪 定本亜浪句集
外山の地唄も風の二十日盆 渕向正四郎
夜は育つ軒瑞の氷柱湯もみ唄 内山美智子
夜庭唄嬶よ乳でも揉ませろと 茨木和生 三輪崎
大寒の厨に歌ふ数へ唄 栗原菊枝
大根をつるす木の股娶り唄 木村虹雨
天ざかる茶屋新七や茶摘唄 平井照敏
天守まで聞こゆ農夫の花見唄 草間時彦
太宰忌や雨のしらべは唄のやう 上村占魚
夫に和す舟唄や霧の別れ唄 外澤秀子
夫初湯何やら唄も聞え来る 松本喜美
妻の唄袋被て桃透きとほり 細川加賀 『傷痕』
婆瞽女の戯れ唄どつと炉火煽る 竹田菁雨 『瞽女慕情』
媼の唄春挽糸の糸車 宇佐美末女
嬰を寝かす唄の洩れ来る道障子 津野美都江 『ひなげし』
子が一つおぼえの唄よ茅花暮れ 成瀬桜桃子 風色
子の唄や月光蚊帳に満ち来る 碧雲居句集 大谷碧雲居
子の唄を父が濁しぬ冬霞 原裕
子を連れず春夕焼けの童唄 星川木葛子
子別れの瞽女唄なれば息白し 西本一都
子別れは瞽女唄の尤(いう)目より汗 西本一都
安来ぶしの唄の文句の秋の山 高木晴子 晴居
安珍の逃ぐるくだりを踊り唄 平松三平
宣澄踊百姓唄のぶつきれに 西本一都
寒念仏妻恋唄に似たるかな 高橋柿花
寒造切なき唄を朗々と 堀口まゆみ
封切の唄をきゝつゝ夜寒かな 道芝 久保田万太郎
小山田や稗を植ゑるも昔唄 一茶「七番日記」
屋台組曳き別れ唄身に入むや 高澤良一 素抱
屋根替の唄降つてくる青木の実 柴田白葉女 『月の笛』
屋根裏の蛇皮線とりて唄納め 如月真菜
山唄のはじめやはらか雪しきり 中村恭子
山唄やどさりと榾火腰くだけ 平畑静塔
山国の夜は更け易し踊唄 北川草魚
山国の星美しき盆の唄 高鴨アヤ子
山国の聞けば淋しき踊唄 稲畑汀子 汀子第二句集
山晩涼羽後の訛が唄めいて 平山路遊
山村の祝ぎ唄素朴初鰹 関由紀子
山河の闇へ黙の解放踊り唄 加藤知世子 花寂び
山門を出れば日本ぞ茶摘唄 田上菊舎
山風にのる盆唄の息長し 笠井操 『雪の紋』
山鳩のくぐもる唄に雷迫る 西東三鬼
峡の雨田植の唄もなかりけり 岸田稚魚
島の唄流れ来る夜の仏桑花 小田尚輝
島びとの血の濃き顔よ踊唄 長谷川閑乙
島唄に更けし玻璃戸の守宮かな 三原清暁
島唄のつぶやく如く秋の暮 広渡詩乃
島唄の手ぶり色なき風運ぶ 北川かをり
島唄の流るる島の敬老日 南風原瑳枝子
島唄や春の潮の香まだ淡し 矢島渚男 延年
島唄や闇へ首振る扇風機 水田光雄「田の神」
島唄をひとつ覚えて日焼けせり 関 依子
島捨てし人の島唄年忘れ 深沢暁子
川波や水よりのぼるぼんで唄 文挟夫佐恵 雨 月
川雰のまくしかけたり茶つみ唄 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
己れ叩く鉦に酔ひゐてえぶり唄 佐藤俊子 『雪の本丸』
常闇に秘佛蚯蚓の唄きこゆ 宮坂静生 雹
年の湯に低唱南部牛追唄 肥田埜勝美
年忘れ一本杉の唄が出て 高澤良一 ぱらりとせ
廃れ唄雁木の下を流れをり 文挟夫佐恵 遠い橋
忘れゐし唄がめざめて虹の中 加藤知世子
念佛のやうに返して踊唄 黒田杏子 花下草上
恋の唄なれど哀しき風の盆 塩川雄三
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
我等わかし穂草にいねて唄和せば 岸風三楼 往来
戦いの唄しか知らぬ手毬唄 雨宮町子
手なれたるわざにしたがふ茶揉唄 水谷 晴光
手毬つく唄のなかなるお仙かな 飯田蛇笏 山廬集
手毬唄日暮は亡き父恋ふ唄に 加藤知世子
手毬唄終りは海の父待つ唄 加倉井秋を 『欸乃』
手毬突く石の仁王に唄聞かせ 宮津昭彦
手麹唄片言にいふをともに言ふ 篠原梵 雨
打ちに打つ花見太鼓や韓の唄 大石悦子 群萌
持ち寄りの酒雨乞を唄にせり 下田稔
擢入れの唄が変つて伊勢参り 高濱年尾 年尾句集
放下踊紋服に唄司る 中戸川朝人 星辰
数へ唄夕焼世界寒くなる 堀井春一郎
数へ唄枕の中まで紅葉して 齋藤愼爾
文盲の母の味噌搗唄かなし 栗間耿史
新年会終へて窯場の唄荒し 中島花楠
新涼の風さそひ出す木遣唄 山崎千枝子
新酒を醸す祈りの杜氏の唄 石塚友二
旅果ての夜を病む遠き踊唄 文挟夫佐恵 黄 瀬
早死にの父の船唄夕桜 佐藤鬼房 地楡
早苗饗のあいやあいやと津軽唄 成田千空「天門」
旱天の夜雲の白き盆の唄 森 澄雄
昔から角は畳屋亥の子唄 浜野 茂
春の夜の連歌くづれて端唄哉 正岡子規
春の夜やむかし哀しき唄ばかり 久保田万太郎 流寓抄以後
春寒や耕人うたふ海の唄 飯田蛇笏 山廬集
春待つや厨の妻のわらべ唄 今泉貞鳳
春興や端唄のほ句を織り込みて 伊野ゆみこ
昼寝起き野に出る唄をうたひけり 金尾梅の門 古志の歌
普賢寺の門前ひろし茶摘唄 小島国夫
暁に蔵唄きこえ寒造 松尾静子
暑き夜を唄で参るや善光寺 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
暗さ嘆き山青風嘆き踊唄 加倉井秋を
暗紅の西日や潟の女唄 成田千空 地霊
書初や十の掟の数へ唄 片桐てい女
最上川舟唄のその雪見かな 今井杏太郎
最上川舟唄消えて瀬波雪 文挟夫佐恵 遠い橋
月のアルプス次第にあふれ踊り唄 加藤知世子 花寂び
月の出て渚近づく踊唄(小木) 岸田稚魚 『筍流し』
月の出遅き入り江の闇に唄放つ 林原耒井 蜩
月よさの野をゆく唄も秋なれや 金尾梅の門 古志の歌
月を得てさなぶり青し母の唄 伊藤はじめ
月光の波の鍵盤鳰の唄 原 柯城
月夜の海唄を忘れた鳥と吾 津田清子
月見草ひらき男の子守唄 渡辺桂子
朝大工夜大工やふゆちちろの唄 皆川白陀
朧夜ノ端唄ヲ歌フ往来カナ 朧夜 正岡子規
木おろし唄葛掘り唄と爽やかに 上原瑞子 『燈台草』
木挽唄芋煮の宴のたけなはに 氏家さち子
木曽節にはじまる木曽の花見唄 緒方 敬
木槿咲きいたこのくにの童唄 古舘曹人 樹下石上
木遣唄朗々手斧始かな 小出民子
末枯や笛の音に乗る妻の唄 佐藤母杖 『一管の笛』
杉山にただよふ雲や花見唄 草間時彦 櫻山
村長の拙き唄やお鉤引 宮田正和
杜氏唄の祈りにも似て寒造 西村妙子
松茸や木曽に木曽馬木挽唄 鈴木石夫
松虫草ケルンにわかれの唄残し 青山和子
林檎の荷解かんと鼻唄交りかな 高澤良一 寒暑
林檎咲く野しろいしろいわらべ唄 豊田都峰
枯いろの始めは低き童唄 成澤たけし
枯山に唄をさらへる鵤かな 矢島渚男 百済野
柳葉魚焼く学徒の唄に故郷あり 桂樟蹊子
根榾燃ゆ紡ぐがごとき数へ唄 梅野三四子
格子戸を風の盆唄流しゆく 三村純也
桐の実のからから美濃の娶り唄 上野登み子
梅雨なんぞ吹き飛ばす唄皆の衆 高澤良一 寒暑
梅雨入の湯舟にでんでんむしの唄 高澤良一 随笑
梵天唄ながれ朝の雪炎むら 河野多希女 月沙漠
梵天唄飛ばし一気に神の坂 佐々木とく子 『土恋』
棕梠の木の夕栄消えて蚕飼唄 萩原麦草 麦嵐
棕櫚の花イスラムの唄こぼれ降る 久保田慶子
横浜の丘のうしろの田植唄 殿村莵絲子 花 季
櫂入れの唄が変つて伊勢参り 高浜年尾
櫓にあはす最上舟唄梅雨あをし 中村 翠湖
櫨採唄なぜ櫨採りの子となりしと 橋本多佳子
櫨採唄町に残りて秋深む 浜田みずき 『石蕗の花』
歌いまくる炭子の唄に銀漢伸ぶ 金子兜太
歎き唄郡上踊を挟む軒 石川桂郎 高蘆
正月の月が明るい手まり唄 細見綾子
正月や木曾には木曾の手まり唄 仁村美津夫
武具飾り終へて鼻唄交りかな 波多野爽波 『骰子』
武田絶え闇這ふ峡の夜なべ唄 丸山海道
死せる誰彼浅蜊の唄に近すぎる 栗林千津
母に聞く飴売り唄や花の雨 宮崎とき女 『雪椿』
母の世の嫁ぎ唄なりむかご飯 中田ゑみこ
母の忌の近づく夜々の踊唄 山田弘子 こぶし坂
毬つけば唄がおくれて寒椿 長谷川久々子
毬唄の中の天守を町の上 町田しげき
毬唄や十は深雪の十日町 大井戸辿
毬唄をきいて在せる閻魔王 小原菁々子
毯唄に雪少し降り日暮れたり 幹彦
水害の跡弔ふ田唄作らせよ 尾崎紅葉
水澄むや伊予の小字の紡ぎ唄 神尾久美子
水無月や絣乙女の湯揉唄 関まさを(酸 漿)
水音や船にゐて秋風の唄をきく 太田鴻村 穂国
沖に顕つ五月白嶺婚の唄 平井さち子 鷹日和
沖呼ぶかに終漁の唄夕飛雪 友岡子郷 遠方
油照り女ばかりの地搗唄 玉川行野
泡盛や家ゆるがして奄美唄 東妙子「雉俳句集」
津軽満月足摺り輪となりこの世の唄 金子兜太 蜿蜿
浜千鳥廃れしものに地曳き唄 高間礼子
浦唄涼しそれとおぼしき夜山影 林原耒井 蜩
海の唄山の唄乗せ避暑列車 山田弘子 螢川
海士が唄雁風呂に居て悲しくす 村田渓水
海明けの海の匂ひの男唄 深谷雄大
海鳴りや父の捨てたる鰊唄 今井嘉子
涼しさに寝かねし唄や門の月 小酒井不木 不木句集
淡雪の空の明るき手まり唄 柴田白葉女 花寂び 以後
湖となる村の祝ぎ唄牡丹鍋 田中康夫
湯の唄をうたひ枯蔦からみあふ 萩原麦草 麦嵐
湯もみ唄谺す山の芒かな 中島月笠 月笠句集
湯場しぐれお吉の唄のものさびず 林原耒井 蜩
湯揉み唄夜寒のこゑのそろひたる 瀧春一 菜園
滝垢離を終へずぶ濡れの祝ひ唄 石川美佐子
滴れる山ふところに湯もみ唄 田村恵子
漕ぎ負けし舸夫の大唄霞かな 中塚一碧樓
潮入りの河匂ひつつ盆の唄 小田桐耕風
潮騒に混じる島唄みどりの夜 田中正子
濃みどりの茶摘の三時唄も出ず 平畑静塔
火明りに覚めゐる鴨や蘇民唄 菅原野火男
灯下親し仔犬の寝言唄に似て あかぎ倦鳥
灼ける鴉砂防より湧く土工の唄 齋藤愼爾
炉より投ぐ花の重さが唄の長さ 竹田菁雨 『瞽女慕情』
焙炉唄書斎に来る来らざる 川島奇北
無数の線でつながる働き蜂の唄 乾鉄片子
父の唄母の舞澄む雪の山 原裕 青垣
父ら蒼し餅つき唄の昼を経て 金子兜太 蜿蜿
父等蒼し餅つき唄の昼を経て 金子兜太
爽かに濤も手拍子祝唄 安江緑翠 『枯野の家』
牛叱る声も交りて田植唄 西山泊雲 泊雲
牛追唄聞きたる夜の春たしか 古賀まり子 緑の野以後
牛追唄花咲く前の山暗し 古賀まり子
牡蠣むきはいぶせきたつき唄もなく 国松ゆたか
狐火もでてくる村の数へ唄 能村登四郎 寒九
猿回し聞けば聞かるる低き唄 中村汀女
獅子舞に暇乞唄暇笛 加倉井秋を
現し身の今がいとほし踊唄 小野博子
琴の音もそふや手越の茶つみ唄 中勘助
琴唄の八重の潮路に初日さす 綾子
琴唄の恋を燈して風知草 河野多希女
琴唄の裏声多感なつばくらめ 河野多希女 月沙漠
琴唄の雪降るよりもさびしかり 文挟夫佐恵 雨 月
琵琶唄の低唱は誰ぞ南洲忌 辺見京子
甘蔗刈りの唄さざめきや甘蔗へだて 千代田葛彦 旅人木
甘蔗刈るや島唄流る摩文仁丘 野原培子
田植唄きこえてあそぶ寺門かな 吉武月二郎句集
田植唄伊賀の山波高からず 橋本鶏二 年輪
田植唄和尚をかしく作りなし 野村喜舟 小石川
田植唄声よく揃ひ鄙びたり 高橋淡路女 梶の葉
田植神唐へ帰ると田植唄 辻桃子 ねむ 以後
田螺とる出羽の童のかぞへ唄 岩田昌寿 地の塩
田遊びのごたごた言ふが唄らしき 草深昌子
白山のふところ灯し踊唄 宇野慂子
皆浮かれ戯け地口の踊唄 高澤良一 素抱
盆の月地唄に強き節廻し 小林迪子
盆唄に踊る百まで雀かな 宮崎とき女 『雪椿』
盆唄のやみの濃淡ながれだす 桜井博道 海上
盆唄の夜風の中の男ごゑ 森澄雄 花眼
盆唄の流れ人の世生死あり 小林康治 『虚實』
盆唄の遠たかぶりや月の墓 鷲谷七菜子 花寂び
盆唄もここは相馬よ夜風冷ゆ 大野林火
盆唄やあまたうからの木の股に 宮崎あや
盆唄やほとけの食べしもの食べて 大石悦子 聞香
盆唄や今生も一ト踊りなり 石塚友二
盆唄や仏の食べしもの食べて 大石悦子
盆唄や佃小橋に潮満ち来 上井みどり
盆唄や兄がこよなく父に似て 大石悦子 百花
盆唄や夜は三味を弾く刀鍛冶 朝妻 力
盆唄や月の出はなの与謝郡 大石悦子 聞香
盆唄や潮の満ち来る厳島 林 晴美
盆唄や野面に熱き風の渦 山田みづえ
盆唄をかさねてくらき風の橋 北澤瑞史
盆唄をぬけきて宿の酒辛し 石川桂郎 高蘆
盆唄を別れの唄と思ひ聞く 高木晴子 花 季
盆唄を待つや流れに足浸し 伊藤京子
目つむりて杣の聴かせる踊唄 田中英子
看取る夜の風に乗り来る盆の唄 下地 慧子
看経の鴫に遠のく祭唄 小林道子 『下萌』
瞽女の唄山椒太夫しぐれけり 西本一都 景色
瞽女唄の無明長夜といふことば 西本一都
瞽女唄の雁木洩るるはやるせなし 西本一都
瞽女唄や米山さんに雪解風 杉本寛
短夜の情痴の唄を買ひもしぬ 林原耒井 蜩
短夜を酔ひて初老の兵の唄 佐藤正治 『山川草木』
短調の唄炉辺よりす雪催 文挟夫佐恵 雨 月
石切りの唄石にありこひるがほ 小島千架子
破障子風吹かば吹け唄聴かむ 石塚友二
磯ほめの唄息長や青あらし 荒井正隆
祝唄も津軽訛よ花りんご 伊藤京子
神楽唄のびやかに月杉間より 菅原師竹句集
神楽舞野の神々の淫唄 櫛原希伊子
福藁や藪の家より童唄 村山古郷
秋の風都に吹くか唄の声 椎本才麿
秋浜にわらじ祭の海女の唄 川勝ミヨ
秋潮や海女には海女の好む唄 五所平之助
秋興の舟唄下る最上川 高澤良一 随笑
秋芽摘む唄も聞かざり深山の茶 林原耒井 蜩
秋霊にひれ伏してゐて端唄かな 攝津幸彦
移民古り土語の唄ごゑ涼を呼ぶ 河野南畦 湖の森
稚拙な唄すぐに流行りて麦の秋 鍵和田[ゆう]子 未来図
稲舟も舟唄も失せ雪しまく 文挾夫佐恵
窓の日や手毬の唄の夢心 石井露月
童唄春の闇から手がのびて 西尾真紀
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
端午なり鴎の白とはやり唄 鈴木鷹夫 大津絵
竹山を越えて踊の唄きこゆ 福田甲子雄
笹鳴や機嫌雀の唄の中 石塚友二 光塵
筝の師の口中くらし花の唄 高井北杜
箸紙に最上舟唄渓紅葉 小原啄葉
節回す風の盆唄泣くやうに 藤田真本子
紅花摘唄船頭がうたふ水の秋 青木重行
紅蔵に灯の洩るる雛の唄 鈴木漱玉
紙漉く唄のよなあらぬよな末枯れに 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
絣乙女の唄もてみがく杉丸太 柴田白葉女 花寂び 以後
網干唄の浦山つゞき秋の雲 四明句集 中川四明
綿採りの唄声ありと思ふのみ 中村汀女
線路工夫の唄か嘆きか雪もよひ 石塚友二 方寸虚実
繩文の唄のきこゆる冬泉 福田甲子雄
老いてなほ唄声若し十夜鉦 臼井輝雄
老斑の手筋披瀝し茶揉唄 百合山羽公 寒雁
老海女の唄のせて打つ胡麻砧 中山秋月
耕女ほほゑみたりな馬子の唄 佐野良太 樫
耳にまだ*もと摺りの唄花なづな 友岡子郷 翌
聖母讃ふ毬唄島の子に残る 山野邊としを
聞き初めて二日の山や茶摘唄 安斎桜[カイ]子
聴きたしや奈良田山唄夏の炉に 岩井野風男「鶯歌海」
肉桂の葉噛みて五月の母の唄 磯貝碧蹄館
自在鉤古り盆唄の果に海 伊藤京子
舞初の唄仕る師匠かな 馬場星斗
舟唄に冬波こたへ最上川 松尾いさ子
舟唄に最上の天の高きかな 岩崎照子
舟唄に酔いしれてイタリー名月や 八木三日女
舟唄のゆらりと最上川残暑 田中君子
舟唄の白息あげて最上川 森 玲子
舟唄の絶えし水夫町松蝉鳴く 詫摩まつ子 『卒寿』
舟唄や梅雨の水嵩増やしつつ 館岡沙緻
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
舟唄や水面のほかは雪づくし 藤原照子
船頭の唄のよろしき雪見かな 斎藤梅子
船頭の唄の吹かるゝ真菰風 平山愛子
良寛忌湯舟で歌ふわらべ唄 宮島糸子
艶唄を胡弓のむせぶ風の盆 船平晩秋
芝居茶屋を出てマントを正す口に唄出る 河東碧梧桐
花に酌む鮮人の唄のどにききぬ 森川暁水 黴
若き日の頼朝あそぶ田植唄 大屋達治 絵詞
茶の八女は母のふるさと茶摘唄 深川正一郎
茶揉唄乞はれて張るよ老の声 百合山羽公 寒雁
茶揉唄向う鉢巻生き残り 百合山羽公 寒雁
茶摘唄京より奈良へなだらかに 里見宜愁
茶摘唄木枕に聞く湯治客 穐好樹菟男
茶摘唄木蔭は深くなりにけり 外川飼虎
茶摘唄桃の桃山女かな 菅原師竹
茶摘唄永日こゝにありにけり 尾崎迷堂 孤輪
茶摘唄流れ特攻基地の址 吉岡孝三
茶摘女の十五六人唄もなく 柿原一路
荒梅雨をしとどに艶に地唄舞 中山純子 沙 羅以後
華の葉も遠盆唄に踊るなり 大熊輝一 土の香
萍の水をつたひて韓の唄 清水径子
萩白く夜歩き諭す童唄 加倉井秋を
落照の燃ゆるばかりに橇の唄 柴田白葉女 遠い橋
著莪咲けばわらべに戻り手まり唄 清水千恵
葛城に神々多し田植唄 米澤吾亦紅
葛城の木がくれ神や田植唄 米澤吾亦紅
葛城の風花消えて湯掛唄 萩原麦草 麦嵐
葬送にゆりかごの唄冬木の芽 大木あまり 火のいろに
蒸す一夜唄が洩れ来て「碌でなし」 高澤良一 寒暑
蓬生や露の中なる粉引唄 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蔵唄にもろみつぶやく寒造り 細井清子
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
薺唄母もうたはずなりにけり 斎藤玄 玄
薺打つとぎれとぎれのむかし唄 小川匠太郎
薺打つ唄の終りは忘れしが 奥田とみ子
藁を打つ一つの唄のくり返し 今瀬剛一
藪陰やたつた一人の田植唄 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
藪雨の滅びの唄を聞きとめぬ 山田みづえ 木語
虫の音を隅にゲルマンの紡ぎ唄 平井さち子 鷹日和
虻とぶよ主義にならざる鼻唄に 寺山修司 未刊行初期作品
蛙の唄湧き満ちて星なまぐさし 三鬼
蜜柑摘み昔は唄をうたひしに 山口波津女
螢よぶ昔も今も同じ唄 星野立子
蟻地獄鼻唄まじり来し蟻を 京極杞陽
衣食足りわらべ唄消え雁の秋 藤田湘子 てんてん
袖ひきて唄まはしけり亥の子酒 邊見京子
裏口五月硝子を磨くミナゴロシの唄 寺田京子 日の鷹
裏白や卒寿の母のかぞへ唄 松本照子
覚えんとすればとぎるゝ田唄哉 松岡青蘿
語るごと母の守り唄実南天 玉村夜音女 『さんご玉』
越の子に唄が湧き出づ雪間萌 加藤知世子 黄 炎
越後いま水のまほろば田植唄 赤塚五行「嶋影」
足元にとぎれし唄の手毬来ぬ 白岩三郎
踊り唄欅は夜空支へをり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
踊り唄母は灯ともし遠き丘に 大井雅人 龍岡村
踊り唄流し節とはもの悲し 田阪千恵子
踊唄恋の口説を受けつぎて 秦 光枝
踊唄息つぐときの波の音 鹿喰悦子
踊唄我等を過去に置き去りぬ 米沢吾亦紅 童顔
踊唄戸をいっぱいに開けて聞く 高澤良一 素抱
踊唄終に果てたる風の町 高澤良一 寒暑
踊唄藩主を恨む一節も 芳野仙子
踊唄遠くにききて仕舞風呂 大野芳子
身に入むや伊昔紅忌の踊唄 馬場移公子
軍歌なほ残る縄飛び唄の中 根岸善雄
辛気やな隣の地唄秋の雨 尾崎紅葉
近道を行くや茶摘の唄遠し 青峰集 島田青峰
追羽根やふるさとの唄口に出て 小沢満佐子
逝く年の高窓拭きが唄こぼす 鈴木鷹夫 渚通り
遊行忌やからくり唄の照手姫 宮代坡上
遠ざかる流しの三味にあはせ唄 安田蚊杖
遠すぎる日の恋おもふ唄の秋 林 翔
遠ち方の風立ちあがる盆の唄 猪俣千代子 堆 朱
都忘れ男は一本調子の唄 阿部完市 無帽
酒唄の水に伏見は春寒き 四明句集 中川四明
酔ひてふるき唄をうたへり氷室守 成瀬桜桃子 風色
酔へば出るアリランの唄粉雪降る 石川文子
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹く 一茶
野遊や口ついて出る唄の節 野村喜舟 小石川
鉦唄のそろひかねたる十夜かな 四明句集 中川四明
銭を乞ふボルガ舟唄雪深し 桂樟蹊子
錢湯に端唄のはやる夜寒哉 夜寒 正岡子規
鎌倉は何とうたふか田植歌 田植唄 正岡子規
長生きをしてたのまれて茶揉唄 百合山羽公 寒雁
開帳や空ひろびろと木遣唄 藤岡与志
除雪夫乗せ索道の空唄こだま 沢藤紫星 『活字架』
雁わたし島にかくれの唄残り 朝倉和江
雨乞唄終りは精の米降れと 加倉井秋を
雪の下短かき唄をくりかへす 細見綾子 花寂び
雪の夜の岩室甚句廓唄 浜アヤ子
雪割草通りやんせとは怖き唄 鈴木伸一
雪原を琴唄まろびゆく夕べ 文挟夫佐恵 雨 月
雪垣にはりつき酔へるものの唄 佐藤鬼房
雪夜独りきけり男の情の唄 滝本魚顔女 『絵踏』
雪散るや南部牛追唄の尾に 八木林之介 青霞集
雪降り来梵天唄の聞ゆれば 文挾夫佐恵
雲晴の羽子つく唄を滾々と 澄雄
雲重き花野露西亜の唄ゆけり 堀口星眠 営巣期
霜の華咲かす厨の妻の唄 杉山岳陽 晩婚
霜降の日を舟唄に惜しみけり 才記翔子
霧ふかし刈干切唄恋しき夜 古賀まり子 緑の野以後
青天や谿深きより花見唄 草間時彦 櫻山
青野分軒に遊びて軒端唄 加倉井秋を
静けさや峡の夜長の木遣唄 若園 守
鞠唄や障子隔てゝ縁の先 竹冷句鈔 角田竹冷
風に生れ風に消え入る踊唄 高橋智子
風の盆唄にからまる水の音 藤島咲子
風の盆闇におわらの迎へ唄 名賀石富子
飾られて遠き唄声ある手毬 水田むつみ
餅搗を囃す琉球童唄 泉 とし
首ほそき繍毬花わが唄ねだる 渋谷道
馬叱ってそれから唄や山笑ふ 秋灰
駿河路の茶摘みの唄のなつかしや 阿木三四郎
高原の老鷲の唄みづ浅葱 伊藤敬子
髭剃つてゐる父の日の父の唄 辻田克巳「幡」
鬼の子の揺籃ゆらす風の唄 田中あかね
鮪切る木挽唄など口にせむ 野中亮介
鰊唄千の鴎が囃しけり 大滝 信
鰊群来今なし残る浪と唄 福田蓼汀
鳥追ひの唄の一章樹霊せり 佐川広治
鳥追唄どんどくづれの五六人 津幡龍峰
鶲日和誰か山唄口ずさむ 津田清子
鶴嘴の地固め唄や炎天下 石塚友二 光塵
麦打唄何度胎内にて聴きし 松本旭
麦秋やうつらうつらと在所唄 芥川龍之介
黄落の低き唄出づ口閉づる 原裕 葦牙
黍畑に月出て赭しキャンプの唄 星野麦丘人
黍畑のざわわざわわといくさ唄 山田みづえ
黒姫山へ便追は唄惜しみなし 山田みづえ「まるめろ」
鼻唄さやにお医者様でも草津の湯でも 高澤良一 随笑
鼻唄のきのふと同じ胡瓜もみ 黛まどか
鼻唄の律呂初蝉泣き狂ふ 石塚友二 方寸虚実
鼻唄やものゝ芽を吹くけしき中 清水基吉 寒蕭々
●歌曲
●歌謡曲
きつねと百とみそらにうかび歌謡曲 阿部完市 春日朝歌
初湯中黛ジユンの歌謡曲 京極杞陽
夜霧ああそこより「ねえ」と歌謡曲 高柳重信
●鼻唄
冬ものの洗濯鼻唄バズデンボー 高澤良一 宿好
林檎の荷解かんと鼻唄交りかな 高澤良一 寒暑
武具飾り終へて鼻唄交りかな 波多野爽波 『骰子』
漆掻き溜めし鼻歌樹を下りる 加藤知世子
突風に鼻歌とらる落葉焚 松本 隆
虻とぶよ主義にならざる鼻唄に 寺山修司 未刊行初期作品
蟻地獄鼻唄まじり来し蟻を 京極杞陽
鼻唄さやにお医者様でも草津の湯でも 高澤良一 随笑
鼻唄のきのふと同じ胡瓜もみ 黛まどか
鼻唄の律呂初蝉泣き狂ふ 石塚友二 方寸虚実
鼻唄は「りんご追分」旅支度 高澤良一 寒暑
鼻唄やものゝ芽を吹くけしき中 清水基吉 寒蕭々
鼻歌にたどる五線譜春の風 橘 夫仁子
鼻歌や音ころがして椎を煎る 増山いつ子
●コーラス
かなかなのコーラス森に響きけり 小倉晴美
コーラスに飛び込む汽笛茂吉の忌 堀内夢子
コーラスのはじまるさくらもみぢかな 中戸川朝人 尋声
コーラスは彼女らのもの船涼し 森田峠 避暑散歩
ミサのコーラス春月は星連れて 庄中健吉
噴水に声あはせするコーラス部 角 和
学舎よりコーラス乗せし秋の風 今泉貞鳳
梅雨のコーラス日雇脱けし人も来て 岩田昌寿 地の塩
絶巓のコーラス烈日に肩を組み 福田蓼汀 秋風挽歌
雪止んで明るうなりてコーラス部 千原草之
霧動きコーラスのごと杉並ぶ 古館曹人
●合唱
「早春賦」合唱となる年忘 矢倉 貞
どこへでも行きますちちろ合唱団 杉山佳代子
オラショめく蟇の合唱夕あかり 朝倉和江
乙女合唱絶えずきららに五月の日 中村草田男
児ら合唱干され湯気立つ臼と杵 鍵和田[ゆう]子 未来図
冬星あふる期待の合唱聞くように 角田重明
合唱に溶けぬ風邪声中年や 川村紫陽
合唱のひとりは鷺のかたちして 宇多喜代子
合唱の前の屈伸シクラメン 大島てい子
合唱の咲かせて春の野の景色 石塚友二 光塵
合唱の喉開け放ち春山河 対馬康子 愛国
合唱の緑蔭に朝始まれり 相沢野風村
合唱団左右に揺れてクリスマス 吉原文音
喪の合唱白く珠なす薔薇の雨 三谷昭 獣身
喪の合唱絶ゆる刻来て雨粗し 三谷昭 獣身
大空に万の合唱大辛夷 塚田恵美子
如月や早春賦の曲合唱す 中村絢子
崖羊歯に合唱ランプ寄せ集め(大代演習林に学生とキャンプ) 飴山實 『おりいぶ』
帰郷女工ら胼の手叩き合唱す 羽部洞然
年送る合唱林檎を片手にもち 古沢太穂 古沢太穂句集
愛充ちて母ら合唱(うた)えり秋雨も 赤城さかえ
新宿二丁目にて優曇華の合唱す 高野ムツオ 雲雀の血
春のどか小鮒口あけ合唱す 安田龍泉
春へ合唱(うた)うフォルテの後のピアニシモ 赤城さかえ
木の実の合唱日へ回帰する聖処女に 磯貝碧蹄館 握手
母子合唱つぎの緑蔭つぎの節 中戸川朝人 残心
母子合唱炎天に声の一ト柱 中戸川朝人 残心
母子合唱緑蔭も声の一ト炎 中戸川朝人 残心
田蛙の衣川村合唱団 高澤良一 宿好
着ぶくれて合唱団の中にゐる 大石雄鬼
花合歓にわれらが合唱たかまりぬ 大石悦子 群萌
花小鳥もぐらも鮎も今日メーデーに合唱す 橋本夢道 無類の妻
蝉の合唱「眼の中の文字」読み合ひて 磯貝碧蹄館 握手
蝶も子も合唱隊として生まる 対馬康子 純情
貨車さかる死の合唱が遠ざかる 三谷昭 獣身
鈴虫の合唱団と留守番す 那須野房子
霜の寮若き合唱湧くごとし 柴田白葉女 遠い橋
露次の春子らの合唱挙り覚め 石塚友二 方寸虚実
●独唱
独唱の少女八重歯や文化祭 那須淳男
●子守唄
くちなしや細き声にて子守唄 松藤夏山 夏山句集
げんのしょうこから夕闇の子守唄 高野ムツオ 鳥柱
ぜんまいの渦の疑問符子守唄 佐川広治
ねんねこや父には父の子守唄 渡部よね
ふる里は今も火鉢と子守唄 加藤三陽
ゆたのたゆた海月に波の子守唄 高澤良一 素抱
ウルルル秋が深まるアイヌ子守唄 諸角せつ子
ハンモック葉ずれの音の子守唄 石口 栄
何ごともなき桃の夜の子守唄 赤尾恵以
冬の星よりコサックの子守唄 榎本好宏
冬夜聴く滅びし国の子守唄 野見山朱鳥
冬川に沿い累代の子守唄 斎藤愼爾 冬の智慧
冬茜木の国よりの子守歌 前田秀子
冬麗の海を木の間に子守歌 片山由美子
凍蝶や畑のどこかに子守唄 飯田龍太
初夢を見よといひつゝ子守唄 星野立子
別離とは春夜をうたふ子守唄 野見山ひふみ
合掌部落芒に消ゆる子守唄 長田等
喜雨一里ぽつんと老婆の子守唄 松田 進
土筆野やいつも遠くに子守唄 加藤三陽
墓刻む音にまぎれて子守唄 林田紀音夫
夜具蒲団かむり聞きゐる子守唄 上野泰 佐介
大綿やだんだんこはい子守唄 飯島晴子
姫君のあはれや雛の子守歌 雛 正岡子規
子守唄いつかきこえず鯉幟 阿部みどり女
子守唄うたい終わりて立ちしとき一生は半ば過ぎしと思いき 花山多佳子
子守唄そこに狐がうづくまり 橋本多佳子
子守唄ふくら雀に佳き名つけ 中村祐子
子守唄やむ白繭のほの明り 櫛原希伊子
子守唄尽きることなき子供かな 攝津幸彦 鹿々集
子守唄終りは親ほめ月夜褒め 加倉井秋を
子守唄風に遊ばせ雪女郎 今泉貞鳳
子守歌うたつてみたし春の宵 谷口桂子
子守歌そろそろ動く籔椿 猪俣千代子 堆 朱
子守歌ながす良夜の愛の鐘 古賀まり子 降誕歌
子守歌念誦のごとし秋の風 山本洋子
宿の子や居待の月に子守唄 木村蕪城 一位
山女魚焼くほうやれほうと子守歌 島みえ
日傘ゆらぐ坂や牛深子守唄 倉橋羊村
明日葉に子守唄めく冬の潮 高澤良一 燕音
星飛びしことを言はずに子守唄 千原草之
春の海寄せては返す子守唄 深澤志げ
春待やうはごとまじる子守唄 室生犀星 犀星発句集
春愁や眠る子になほ子守唄 中田勘一 『雪礫』
春雨や明けがた近き子守唄 犀星
春風や鳥居の内の子守唄 春風 正岡子規
晩涼やをとこの声の子守唄 稲垣きくの 黄 瀬
暮れはやし高波浜の子守唄(平井賀) 石原八束 『雪稜線』
月の庭子の寝しあとの子守唄 上村占魚 鮎
朧夜の母が病父守る子守唄 吉野義子
木の国の影長姫(かげながひめ)の子守唄 夏石番矢
枯葎にびんの見えいる子守唄 北原志満子
柿の花こぼれる木かげ少年がみどり児のため唄う子守歌 武川忠一
柿青し御詠歌にして子守唄 加藤覚範
桃咲くや古き都の子守唄 桃の花 正岡子規
桑の実を噛めば聞こゆる子守歌 米須盛祐
梅漬けの頃に焼津の子守歌 斉藤夏風
梟やだんだん細る子守唄 板倉容子
死火山麓泉の声の子守唄 西東三鬼
母となり娘の初弾きの子守唄 飯田弘子
母の日の風のどこかに子守歌 林 昌華
永ねむる母に寒夜の子守唄 神長裕子 『苦楽園』
河原冬日子より眠しや子守歌 古沢太穂 古沢太穂句集
泉へ沈む常緑樹の葉へ子守唄 田川飛旅子 花文字
海亀の孵化まつ波の子守唄 内田尚子
海市消ゆ恍惚として子守唄 八木三日女
渦巻ける雪は狼(おいぬ)の子守唄 奥坂まや
満開の桜の下の子守唄 狩野みほ
無花果くらし子守唄なほ昏し 神戸周子
煮凝やはろかなものに子守唄 岡本眸 午後の椅子
犬の子がねいるものかや子守歌 正岡子規
狐火や老いて声よき子守唄 山本洋子
狗尾草貧中子守歌やさし 清水基吉 寒蕭々
獅子舞や獅子を眠らす子守唄 安住敦
白樺の満面黄なり子守唄 堀口星眠 営巣期
百千の露あるかぎり子守唄 萩原麦草 麦嵐
眠る山眠らせ歌ふ子守唄 永峰久比古
知るだけの子守唄尽き子に泣かれる 石川日出子
秋の暮川の向ふに子守歌 秋元不死男
秋暑き汽車に必死の子守歌 中村汀女
秋風や淋しくなりし子守唄 秋風 正岡子規
簟にわが子守唄古りにけり 斎藤節子
絵馬堂や時雨あそびの子守唄 吉武月二郎句集
背の子へ団扇でおくる子守唄 百井芳枝
草蜉蝣かなしきものに子守唄 仙田洋子 雲は王冠
葱坊主泡と消えたき子守歌 二村典子
藁打つて男が歌ふ子守唄 中村苑子
藤房の揺れそれぞれに子守唄 三浦慶子
蚊帳は海色母をもつつむ子守歌 中村草田男
蝙蝠にかなしき母の子守歌 高浜虚子
蝶々ヤ駅々ノ子守歌 蝶 正岡子規
蝶とぶや道々かはる子守歌 蝶 正岡子規
蝸牛よりもゆっくり子守唄 吉田さかえ
赤とんぼ嬰にありたけの子守唄 山田眞爽子
越にこもる低き泉の子守唄 豊口陽子
身に入むやその地その地の子守唄 田中いく
遠雷の子守唄めく安曇野に 高澤良一 宿好
野の蟆子や一章のみの子守唄 磯貝碧蹄館 握手
金屏に君が五木の子守唄 京極杞陽
長き夜や夫は善く寐て子守唄 夜長 正岡子規
雪もよひ子守唄もて母を守る 川合万里子
雪吊りや途中で消えし子守唄 磯貝碧蹄館
雪暮れや憎くてうたふ子守唄 中原道夫
露路朧家のどれかに子守唄 福田蓼汀 山火
●歌手
ドレスは血の色歌手に残暑来る 山本はじむ
丸刈りの歌手の卵の端午かな 百合山羽公
愛人でいいのとうたう歌手がいて言ってくれるじゃないのと思う 俵万智
梅雨寒や盲の歌手の愛燦燦 山菅紫馨
歌手病める窓の橘霰やむ 宮武寒々 朱卓
直立で老歌手唄ふ子供の日 今村きよし
肺活量大き歌手なり熊祭(イヨマンテ) 高澤良一 寒暑
虹立つやサルサの歌手のおちよぼ口 仙田洋子 雲は王冠
霞草抱へし歌手の顔見えず 小森都之雨
黒人歌手低唱 死の雨の伴奏で 伊丹公子 メキシコ貝
魚干して唄ひ手となるちやっきらこ 金子篤子
●シンガー
●歌垣
山の辺の歌垣跡や鳥交る 津川万千代
山鳩の二羽の歌垣復活祭 中村草田男
春禽の歌垣に耳かたむくる 縣 美知
歌垣のむかし夢みる合歓の花 町田しげき
歌垣の世は變りたる踊りかな 踊 正岡子規
歌垣の山ふところや昼寝覚 原裕「正午」
歌垣の空澄みまさり初筑波 原裕 『出雲』
海石榴市の歌垣の辻陽炎へる 坂上 香菜
琉歌なる父母の歌垣機始め 安里青蛙
筑波嶺の歌垣(かがひ)遥かや猫の恋 角川源義 『神々の宴』
織姫の歌垣山や捨焚火 角川源義
花栗の香も歌垣の筑波かな 川澄祐勝
●唱歌
ランプ灯く「忘れ唱歌」に冬の月 長谷川かな女 牡 丹
七種や唱歌ふくめる口のうち 北枝 俳諧撰集「有磯海」
卒業唱歌楢は水のよな葉をとどむ 佐野良太 樫
厨女が唱歌うたふや花木槿 永井龍男
唱歌聞ゆ天長節の朝日哉 天長節 正岡子規
学び舎に朝の唱歌と雀の子 山内遊糸
小学校唱歌へ歩く蓼の花 松山足羽
小寒や老婆が唱歌みな生かす 山本紫黄
廊下尽きて唱歌室あり春の雲 永井龍男
春の川小学唱歌うたひ出す 下山宏子
柳鮠小学唱歌たいせつに 伊東達夫
柿赤き方に唱歌や南朝址 桂樟蹊子
秋日和散歩唱歌も忘れゐし 相生垣瓜人 明治草抄
紅葉林湯女の唱歌の聞へけり 前田普羅 能登蒼し
車中の風呂敷弛み老いの唱歌 和田悟朗
辞書繙かな明治唱歌に楝散る 坂本誠之
鬼灯を鳴らしやめたる唱歌哉 鬼灯 正岡子規
●軍歌
あれは軍歌 苺ケーキのうえ駆ける 伊丹公子 機内楽
どんぐりの山から山へ夕日の軍歌 櫻井博道
はるばる来て吐き出す軍歌真珠の海 八木三日女 赤い地図
ゆつくりと女の背なにきく軍歌 波止影夫
乃木坂をとよもす軍歌憂国忌 池上いさむ
今になほ軍歌を捧げ葦平忌 矢頭峯子
低い融点の軍歌がざぶざぶ来る 林田紀音夫
先行の不安の鼠軍歌の律 阿部完市 絵本の空
児の軍歌意味なしなさず寒き落暉 中島斌雄
凍つる夜のラジオは軍歌もて了る 岸風三楼 往来
初霜や軍歌めくものふと唇に 鍵和田[ゆう]子 未来図
口ずさみたくなる軍歌紅葉山 鴻巣又四郎
啓蟄や軍歌出でくる地下鉄口 鍵和田[ゆう]子 浮標
建国祭軍歌雄々しくて悲し 小澤満佐子
梅に酌む唄は軍歌や二度わらべ 山口いさを
流るる軍歌梅の香を被て手風琴 河野南畦 湖の森
熱燗の酔ひの手伝ふ軍歌かな 村上としを
目つむりて軍歌と和しぬ葦平忌 小関寛子
秋真昼ねむたく居れば軍歌きこゆ 石川桂郎 含羞
羽蟻の夜軍歌猥歌とわかちなし 細川加賀 『傷痕』
蚋子しげき樹間軍歌に誘われゆく 金子兜太
軍歌がむなし男やもめの寒厨 本田功
軍歌なほ残る縄飛び唄の中 根岸善雄
軍歌夜々よぎりて青し芒の穂 加藤楸邨
軍歌過ぎ虫の音垣によみがへる 石塚友二 方寸虚実
雁淡し夕汐橋にわが軍歌 桂樟蹊子
騎士像に遠き軍歌の薔薇の街 河野南畦 湖の森
●寮歌
三高の寮歌歌へばしぐれけり 山本歩禅
寂び聲の寮歌すなはち秋の聲 下村ひろし 西陲集
慰霊碑を寮歌で囲み長崎忌 達山丁字
熱燗や同窓会は寮歌から 安田直隆
通りゆく北大寮歌涼みけり 徳永山冬子
風光る夫の寮歌の湖を航く 脇本千鶴子 『てんと花』
●国歌
アメリカの国歌に終る花火の宴 高木晴子 花 季
初飛行縹渺と国歌起るかに 渡邊水巴 富士
国々に無惨な国歌螢飛ぶ 矢島渚男 延年
碧さもどる水に響きてわが国歌 臼田亞浪 定本亜浪句集
組まれた長い疲れた脚ら国歌わく 鈴木六林男 桜島
花の悲歌つひに国歌を奏でをり 高屋窓秋
●御詠歌
文字読めねど御詠歌暗じ十夜鉦 福田蓼汀
柿青し御詠歌にして子守唄 加藤覚範
御詠歌を誦す花虻や宙天に 辻桃子
御詠歌に似たる讃美歌秋澄めり 西村ミツ
順禮の御詠歌たうと秋のくれ 秋の暮 正岡子規
御詠歌の声すきとほる仏生会 野田しげこ
文字読めねど御詠歌暗じ十夜鉦 福田蓼汀
涅槃図を御詠歌唱ひ下ろしけり 武田孝子
御詠歌に一汽車遅れてしまいけり 吉田さかえ
御詠歌は雲へ流るる穴惑ひ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
巡礼に御詠歌起る雪の中 小川原嘘帥
●童謡
ぼうぼうと老いの童謡しゃぼん玉 八木三日女 赤い地図
凍て星や童謡流し灯油売り 橋本冬生
口誦む童謡いくつ白秋忌 黒岩英子
憩ふに易き一石爽やか童謡詩 北野民夫
桑の芽桑の芽童謡と句とどちらだ 北原白秋
水鳥のほろと声立て童謡碑 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
湖畔落葉の金銀童謡馬車の鈴 柴田白葉女 雨 月
童謡かなしき梅雨となりにけり 相馬遷子 山国
童謡ごと昏れる川縁シャガールよ 八木三日女 落葉期
童謡のふる里のみち春の星 小島崇子
童謡の歌碑に夕日や春田打 宮田道子
童謡の母は迎えに来ぬ氷雨 対馬康子 吾亦紅
童謡碑鳰は誰にも愛されて 鍵和田[ゆう]子 浮標
草笛の童謡とぎれとぎれては 楢原清子
貼り交ぜの雨情童謡のどかなる 須賀遊子 『保津川』
●童歌(唄)
ともに緑あの子欲しいと童唄 加倉井秋を 『隠愛』
めまとひを手繰り寄せたる童歌 菅野茂甚
口笛は童歌なり落葉道 片倉茂男
咳一家に童唄などほろにがし 河野多希女 彫刻の森
子を連れず春夕焼けの童唄 星川木葛子
木槿咲きいたこのくにの童唄 古舘曹人 樹下石上
枯いろの始めは低き童唄 成澤たけし
福藁や藪の家より童唄 村山古郷
童唄ひぐらしも子を慕ひ鳴く 依田由基人
童唄春の闇から手がのびて 西尾真紀
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
萩白く夜歩き諭す童唄 加倉井秋を
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
餅搗を囃す琉球童唄 泉 とし
北国の正月を待つわらべ唄 今村青魚
わらべ唄地蔵にひびき明けの春 堤 久子
わらべ唄かなで精霊流しかな 佐川広治
衣食足りわらべ唄消え雁の秋 藤田湘子 てんてん
●数え唄
数え歌少し飛び飛び秋茜 西川さやか
ユーラシア大陸の秋数え唄 鈴木六林男 後座
●民謡
ねぷた見て津軽民謡酒場かな 高澤良一 寒暑
ぼくが低音のロシヤ民謡太る春月 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
窓へ逃ぐロシヤ民謡昼の雷 高井北杜
白萩や乙女を諭す民謡もて 加藤知世子 花寂び
●流行歌
しまひ花火窓流行歌ぶちまけて 石橋秀野
流行歌きく雪風の天竜寺 宮武寒々 朱卓
●演歌
一万の空の時雨で聞く演歌 今泉貞鳳
主題歌も踊り演歌も踊るなり 依光陽子
冬耕のあとさき艶歌こぼしゐて 長谷川秋子
初旅にすぐ艶歌師の恋の唄 殿村菟絲子
夏風邪や乙女の瞳をして演歌聞く 安斉君子
演歌など聞かぬふりして年忘 堀口星眠
演歌まみれわが一身も稔り田も 野田信章
艶歌師の雨着真青く梅雨の月 林翔 和紙
艶歌師を冬の鴎の影が追ふ 水原秋櫻子
銀行街しぐれて艶歌通りけり 長谷川双魚 風形
●懐メロ
ナツメロに夫婦してのる銷夏法 高澤良一 寒暑
●シャンソン
ずうつと抱擁 ずうつとシヤンソン そんな夜長 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
ひとり聴くシャンソンに酔ふ夜半の秋 山火白沙
シャンソンと酢海鼠いまも好きですか 吉澤利枝
シャンソンのよく透く雨の麦畑 穴井太 土語
シヤンソンに溜息漏らす雪女 宮崎とき女 『雪椿』
シヤンソンに酔ひし日遠しリラ薫る 安野良子 『篝火草』
シヤンソンの流れに浮かぶ夏帽子 大槻玲子
シヤンソンを聴く薄明の勿忘草 きくちつねこ
夜濯やシャンソンも好きジャズも好き 篠原穂積
栗の花シャンソン暗く繰返す 小池文子
男娼の唄うシャンソン巴里祭 加藤静子
輪唱シャンソン 巴里に生まれて 巴里に老い 伊丹公子 機内楽
●謡曲
紙魚は知らずや一冊欠けし謡曲本 岩井未知
謡曲きゝに杣人来り夜半の秋 西山泊雲 泊雲句集
謡曲の深山へひびく花供養 山口耕堂
謡曲をきゝつゝ育ち梅若忌 京極昭子
●地謡
地謡の人並びたる袷哉 袷 正岡子規
地謡の十人あまり夏蓬 伊藤敬子
地謡の声艶めきて万年青の実 村戸裕子
地謡や雪見障子を細く開け 秋田卯子
朱柱に侍る地謡松囃子 山田弘子 初期作品
●低唱
おでんやを立ち出でしより低唱す 高浜虚子
低唱の水夫長(ぼーすん) 雲が燃えおちる 穴井太 土語
兄事して低唱に付す麦の笛 中戸川朝人 残心
冬深く墓掘る者は低唱す 有馬朗人 知命
年の湯に低唱南部牛追唄 肥田埜勝美
白鳥の低唱やがて雪を呼ぶ 細谷鳩舎
緑蔭に低唱「リンデン・バウム」と云ふ 上田五千石 田園
雁風呂に火を入れて人低唱す 藤木倶子
黒人歌手低唱 死の雨の伴奏で 伊丹公子 メキシコ貝
●高唱
訛り強き父の高唱ひばりの天 寺山修司 『 わが金枝篇』
●斉唱
娶るとは? 水は回りつつ斉唱 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
山茶花やだれかが唄い斉唱に 峠 素子
斉唱の息のゆたかに春立てり 丹羽 啓子
清掃登山校歌を斉唱して終る 五代儀幹雄
萬緑や糞るときに斉唱湧く 岸田稚魚
雨蛙斉唱日照雨美しく 山口青邨
●輪唱
みな天を向きし輪唱ハンモック 山田弘子 螢川
揚雲雀花菜明りの輪唱に 高澤良一 燕音
秋蝉の三部輪唱芭蕉句碑 西本公明
輪唱のきれいつくつくほふし啼く 久垣 大輔
輪唱の日本語渡るイースター 増田明美
輪唱シャンソン 巴里に生まれて 巴里に老い 伊丹公子 機内楽
遠足の輪唱に森ふくれけり 真田清見
●二重唱
「海征かば」桜を囲む二重唱 泉田秋硯
●ハミング
ハミングで路地行く人や日脚伸ぶ 植田富子
ハミングで香水選ぶ 花は葉に 浦田真紗世
ハミングに殖ゆる綿虫レノンの忌 角谷昌子
ハミングに黒人霊歌冬はじめ 井沢正江 湖の伝説
啼くごとく老父のハミング春の星 大江田 貢
失語症の母のハミング虹永かれ 平井さち子 完流
狂ひ咲く牡丹ハミングしたき晴 中野由紀子
●ソング
ジャズソング日永の牛の舌長し 脇本星浪
スキヤキソングうららにワンマンバンドかな 高澤良一 寒暑
バス停のゴスペルソング初比叡 宮澤せい子
ラブソングも歴史も毒消売りも行く 岸本マチ子
温室を出る夕景のフオークソング 穴井太 土語
●常磐津
鸚鵡涼し常磐津師匠盲ひゐて 石原八束 空の渚
●義太夫
娘義太夫寒紅の口大開き 辻桃子 花
納涼の義太夫かたり乗せし船 稲畑汀子
義太夫に木偶を泣かせて女正月 那須淳男
義太夫に花見虱のつきにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
義太夫の浪花訛や西鶴忌 小川明美
義太夫を遺影の母と聞く良夜 玉村夜音女 『さんご玉』
菊月や義太夫よよと声を張る 浅田白道
●清元
初風呂やつきせぬながれ清元の 泉鏡花
●都々逸
旅人の都々逸うたふ日永哉 日永 正岡子規
枯菊や小さき都々逸坊の墓 田家健男
●新内
亡き人を偲ぶ新内流しかな 山崎ひさを「続百人町」
入梅や手拭かぶる新内儀 入梅 正岡子規
影法師青く新内流し来て 成瀬正とし 星月夜
新内に人たかりする門涼 納涼 正岡子規
新内に耳かたむけて浮いてこい 坂本タカ女
新内の泣き節語り菊膾 沢木欣一
櫓の音の止みて新内流しかな 深沢暁子「俳句の杜」
流し行く新内我は絹蒲団 東洋城千句
秋の夜や新内去んで風迅き 中島月笠 月笠句集
細き細き月に新内流し去り 成瀬正とし 星月夜
風花や岡本新内一と夜舞ふ 宮崎とき女 『雪椿』
●長唄
長唄の師匠は女夏柳 武原はん女
●小唄
あきかぜに小唄の稽古ほん気かな 久保田万太郎 流寓抄
さぞな声浄瑠璃小唄はここの花 山口素堂
ひとりなら小唄で居ろと啼蛙 増田龍雨 龍雨句集
名月のふけて外行く小唄哉 名月 正岡子規
夕顔に昔の小唄あはれなり 夕顔 正岡子規
小唄など口ずさみつゝ夜ぞ長き 高濱年尾
小唄踊る妓にかしてやる秋扇 竹田小時
川床替へて祇園小唄を踊るかな 西村和子 かりそめならず
忘れたる小唄の文句夜ぞ長き 高浜年尾
春の夜の小唄聞ゆる長局 春の夜 正岡子規
朧月四條をわたる小唄かな 朧月 正岡子規
浦人の小唄習ふや宵の春 竹冷句鈔 角田竹冷
深川に小唄幸兵衛と年惜しむ 阿部みどり女
納涼にあらず君が夫の弾く小唄 及川貞 夕焼
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 暑 正岡子規
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉 藍刈る 正岡子規
蚕飼女の疲れきつたる小唄かな 楠目橙黄子 橙圃
行く春をひそかに兵や集むらんー京に流行る小唄おかしき 会津八一
試し吹く祇園小唄や祭笛 河内きよし
門の花夜行く人の小唄哉 夜桜 正岡子規
青あらし昼は小唄の身にそはず 林原耒井 蜩
青田風佐原小唄のもれ来たる 椿 彩香
馬士醉ふて晩稻月夜の小唄哉 晩稲 正岡子規
●端唄
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 時雨 正岡子規
春の夜の連歌くづれて端唄哉 正岡子規
春興や端唄のほ句を織り込みて 伊野ゆみこ
朧夜ノ端唄ヲ歌フ往来カナ 朧夜 正岡子規
秋霊にひれ伏してゐて端唄かな 攝津幸彦
銭湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規
青野分軒に遊びて軒端唄 加倉井秋を