仏1


愛染明王阿修羅(像 仏)飛鳥仏甘茶仏天の邪鬼阿弥陀(三尊 仏)阿羅漢石仏岩仏印相閻王円空仏円光閻魔(大王)●お釈迦さま●月光菩薩乾漆仏観世音 くわんぜおん観音 くわんおん(菩薩)伎藝天木仏●金仏●救世観音百済観音九品仏黒仏光背広目天●虚空仏●五百羅漢小仏地蔵(菩薩)四天王持仏慈母観音釈迦邪鬼思惟仏十一面観音●十三仏●十二神将丈六神将千手(観世音 観音)千体仏●双体仏●即身仏台座帝釈天胎内仏大日如来大仏


●愛染明王
とりわきて愛染明王冴え返る 川崎展宏
みそなはす愛染明王菊供養 高橋梨花
愛染明王示現牡丹の花中より 高澤良一 さざなみやつこ
愛染明王祀りて涼し藍染場 大熊輝一 土の香
綿虫や愛染明王坐し給ふ 伊藤幸吉
●阿修羅(像 仏)
あかあかと山火の裾の阿修羅像 中田剛 珠樹以後
ありありと春愁の眉阿修羅像 倉橋羊村
あをによし奈良には阿修羅麦の秋 高橋紀子
こののちは秋風となり阿修羅吹かむ 大石悦子
すでにして春の阿修羅の滝なりけり 樋笠文
たをやなる阿修羅の六臂曼珠沙華 文挟夫佐恵 遠い橋
ふり返るとき阿修羅なり洗ひ髪 鷹羽狩行 七草
めぐりては阿修羅に戻る秋しぐれ 小沢真弓
ゆく春の阿修羅の声を聴きたしや 大野崇文
わが生は阿修羅に似たり曼珠沙華 角川春樹
わが胸に阿修羅一本唐辛子 関 礼子
ジェット機に見えぬ阿修羅と初空飛ぶ 隈 治人
亀鳴くか鳴かぬか鳴けり餓鬼阿修羅 今瀬剛一
仏陀見て阿修羅の息の花ユッカ 河野多希女 月沙漠
伐採の阿修羅の山も眠りたる 大岳水一路
何愁ふ阿修羅か春の立ちにけり 大橋敦子
修羅阿修羅ききてさびしき雁の声 河野多希女
冬拒む阿修羅三面六臂もて 鈴木栄子
冬鳩の風をみちびく阿修羅仏 河野多希女 彫刻の森
凍滝の阿修羅の相を愛しめる 堀口星眠 青葉木菟
唇噛んで阿修羅は若し朝の虻 山田孝子
囀りも滴る如し阿修羅像 森澄雄 所生
夏めきて阿修羅おもざし吾子に肖る 下村槐太 天涯
多佳子亡き奈良や阿修羅と春惜しむ 吉野義子
夜の野火阿修羅が好きといふ女 木田千女
寒き宙支へ阿修羅の肘直角 横山房子
少年の瞳して阿修羅のしぐれをる 鍵和田釉子
山国の雲の阿修羅に梅雨の月 西本一都 景色
岳樺幹の阿修羅に秋烈日 高澤良一 ぱらりとせ
崖の石蕗濤の阿修羅に海へ散る 河野南畦 湖の森
彼岸冷え阿修羅の頬に罅はしる 西脇妙子
新松子阿修羅の勁き瞳かな 岡野美代子
春の雪阿修羅ともはた涅槃とも 行方克己 昆虫記
春寒の阿修羅は夫の恋仏 大石悦子 群萌
春昼や奏でんとして阿修羅の手 中田剛 珠樹以後
春暁や阿修羅の放つ火のにほひ 宇佐美魚目
時雨来る阿修羅の眉目くもらせて 橋本榮治 麦生
曼珠沙華髪を阿修羅に病めりけり 西本一都
月光が射さば阿修羅は春の蜘蛛 宮坂 静生
朝の空阿修羅の朱とおもふべし 中田剛 珠樹以後
朴ひらく流れ阿修羅となる処 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
松風や阿修羅涼しく腋をあげ 前田普羅
栗をむく吾は阿修羅の顔をして 楠節子
母を待つ顔なる阿修羅遠蜩 林昌華
水仙や紅顔阿修羅いまも立つ 中田剛 珠樹以後
沼にほひだす三月の阿修羅かな 宮坂静生 山開
深田なり阿修羅の如く稲刈れる 相生垣瓜人 明治草抄
滝もあしゆら紅葉も阿修羅みちのくは 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
火祭の火の粉たばしる廊阿修羅 黒柳美村
炎天の日々あらたなり阿修羅像 中田剛 珠樹以後
爽かに阿修羅の肱の尖りけり 猿橋統流子
眉あはくひそめて阿修羅落葉ふる 中田剛 珠樹以後
眉根寄せ賜ひ秋思の阿修羅像 来栖三代子
秋寂ぶや阿修羅のあをき髭(くちひげ)も 大石悦子 百花
肩口に二月のひかり阿修羅像 坪内稔典
花冷に阿修羅の三面眉根寄す 横山房子
若葉光阿修羅眉間を解かざりし 谷中隆子
茴香や海渡り来し阿修羅像 穴井太 原郷樹林
荘厳に閻浮檀金の夜の闇花散りどきの阿修羅彷彿 筑紫磐井 未定稿Σ
菫摘む阿修羅の眉間おもひつつ 河原枇杷男 訶梨陀夜
藤むしってしまいそうわが阿修羅の手 高橋紀子
蝌蚪の紐からまる水の阿修羅かな 岡本正敏
蝶がくる阿修羅合掌の他の掌に 橋本多佳子
蝶の晝阿修羅の一指も匂ふらむ 河原枇杷男 蝶座
説も阿修羅紅葉も阿修羅みちのくは 秋子
遅れ田を植うる阿修羅の老夫婦 杉山岳陽
阿修羅あり雲雀あがれる興福寺 森澄雄
阿修羅ともなろか椿に戻らうか 塚越美子
阿修羅と逢う噴き溢れ散る雪柳 渋谷道
阿修羅の鵜女体とききしあはれさよ 渡辺桂子
阿修羅の鵜浮けば眸の潤みをり 石鍋みさ代
阿修羅像は美少年なり酔芙蓉 白石司子
阿修羅像わが汗の手は何なさむ 行方克巳
阿修羅像冬の木立のごとく立つ 長谷川櫂 蓬莱
阿修羅像氷の上に立つごとく 長谷川櫂 虚空
阿修羅像胸に紅葉の燃え立てり 大竹多可志
阿修羅王敗れ夕焼終りの朱 岩村蓬
阿修羅迦楼羅緊那羅摩呉羅伽大火かな 尾崎迷堂 孤輪
雪阿修羅そのなかを行くわれ阿修羅 工藤克巳
霧来れば阿修羅見す木ぞ岳樺 高澤良一 鳩信
露噴いて夜は鎮まりぬ阿修羅仏 加藤知世子 花 季
青嵐阿修羅の笑みを垣間見し 高澤晶子 純愛
鮭打を阿修羅の貌と見たりけり 大橋敦子 匂 玉
麦焼の阿修羅の如く火をくぐり 山口青邨
●飛鳥仏
うつばりに峰立つばくら飛鳥仏 西本一都 景色
向日葵や光背うせし飛鳥仏 西本一都 景色
大寒の男貌なる飛鳥仏 本橋康子
大頭に飛鳥仏の寒さかな 石田勝彦
朝ともす一燈冷えて飛鳥佛 辰巳比呂史
稲の香や継ぎ目あらはに飛鳥仏 角谷昌子
稲架襖ごしに拝せり飛鳥仏 桑添礼子
花石蕗もうなじを伸ばし飛鳥仏 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪晴を来し眼へぼうつと飛鳥仏 奈良文夫
露寒や御胸透きて飛鳥仏 近藤一鴻
顔大き飛鳥仏や猫の恋 森澄雄
飛鳥仏に雷禍の記憶ありつべし 大橋敦子(雨月)
飛鳥仏の鼻梁も青し青し蓬 金子兜太
飛鳥仏みな面長に旱梅雨 馬場三柿
飛鳥仏雀がくれを雀いで 野池玉代
●甘茶仏
あかがねの身をしなやかに甘茶仏 檜 紀代
おん手より鬱金のしづく甘茶仏 佐藤和枝
おん臍のもつとも濡れて甘茶仏 荒井正隆
おん見目の滂沱のやまず甘茶仏 皆吉爽雨 泉声
かくてこそ甘茶仏は莞爾せり 高濱年尾 年尾句集
くろがねの丹田ひかる甘茶仏 野澤節子 黄 炎
そそぐたびまばたきくらみ甘茶佛 松村蒼石 春霰
ちよぼ口で灌ぐ母と子甘茶仏 平井さち子 鷹日和
てのひらのよう甘茶仏うつうつと 諸角せつ子
まなじりに涙し在はす甘茶仏 中村柘榴子
ビキニの灰ふると指す甘茶仏 萩原麦草 麦嵐
一杓はひかりに似たり甘茶仏 西川 織子
丹田に力入りゐし甘茶仏 有本玲子
主病みたり漆黒の甘茶仏 小林昭子
乾の手の一指を立てて甘茶仏 野見山朱鳥
人の世を指す手は見えず甘茶仏 高橋悦男
体温のあるかに乾く甘茶仏 坂下笑子
児のあとに進みぬかづく甘茶仏 中本柑風
千杓を召されて飽きず甘茶仏 磯野充伯
国宝展一隅に置く甘茶仏 有賀玲子
夕あかりお厨子にかへる甘茶仏 多納有紀
大空に田がひらめけり甘茶仏 永田耕衣
婆の杓こつと頭に享け甘茶仏 藤沢紗智子
嬉しくもなき甘茶佛見てゐたり 田中裕明 山信
小さし小さし金剛峯寺の甘茶仏 木田千女
山寺や花さく竹に甘茶仏 飯田蛇笏 山廬集
山高く登りて小さき甘茶佛 松村蒼石 雁
形なき水ゆるやかに甘茶佛 加藤三七子
御前に濡洋傘や甘茶仏 堀口星眠 営巣期
御槽の鎌倉彫や甘茶仏 河野静雲 閻魔
情なく濡れて金色甘茶佛 清水径子
指さして破る宙あり甘茶佛 赤松[ケイ]子
月出でていよいよ小さき甘茶仏 稲荷島人
木堂の縁に出でます甘茶仏 藤沢典子
杓のもと小さくかなしや甘茶仏 松本たかし
杓の下小さくかなしや甘茶仏 松本たかし
欠け給ふ腕より雫甘茶仏 戸井田 厚
注がれて甘茶のいろの甘茶仏 小林千穂子
満山に雨けむらせて甘茶仏 堀口星眠 営巣期
濡れたまひいよよ金色甘茶仏 野村慧二
濡れてすぐ乾く台座や甘茶仏 磯貝碧蹄館
濡れてより目鼻くつきり甘茶仏 森下清子
濡れてゐるときが倖せ甘茶仏 三枝青雲
濡れ給ひ乾き給へり甘茶仏 堀 晴子
灌ぐたび光りたまへり甘茶仏 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
灌ぐ子におん胸ひろげ甘茶仏 下田稔
甘茶仏あめつち花のかをり満つ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
甘茶仏しづかに乾き納めけり 尼子久代
甘茶仏すぐかわく風いでにけり 加藤覚範
甘茶仏すこしまがりて立ち給ふ 池内たけし
甘茶仏すこし日向に出てをられ 関戸靖子
甘茶仏ほのかに湯気を立ててをり 清崎敏郎
甘茶仏乾きかけては人が来る 三村純也
甘茶仏乾き易きを淋しめり 高澤良一 ぱらりとせ
甘茶仏去りゆく我の映るべし 依光陽子
甘茶仏天の仏母を指でさす 園部龍子
甘茶仏天指す御手ぬれ給ふ 高見孝子
甘茶仏幾世経にけむ減り給ふ 山口青邨
甘茶仏恍惚として古りにけり 石原舟月 山鵲
甘茶仏指す地に芭蕉遺髪古り 西田 誠
甘茶仏指先欠けてゐたりけり 川澄祐勝
甘茶仏旅人に笑み見せたまふ 森田峠 三角屋根
甘茶仏木々のみどりを帯びたまふ 永田黙泉
甘茶仏杓にぎはしくこけたまふ 川端茅舎
甘茶仏水に打たせて仕舞はれぬ 中山純子
甘茶仏汲むとしはもゆかぬ尼ぜかな 鷲塚立山子
甘茶仏浪華の天を指し給ふ 浅野政夫
甘茶仏濡れててらてら輝やけり 塩川雄三
甘茶仏濡れては虻をさそひけり 堀口星眠 営巣期
甘茶仏甘茶光りの寧けしや 大橋敦子 勾 玉以後
甘茶仏男のしるしをさなくて 草村素子
甘茶仏直立不動濡れ給ひ 杉山定子
甘茶仏真水で洗ひ御身浄む 余田厚子
甘茶仏肌すみずみまでぬぐふ 小澤 實
甘茶仏背すぢ真直ぐ濡れ給ふ 服部高明
甘茶仏若狭の海を見給へる 大石悦子 聞香
甘茶仏虹は海棠より淡く 西島麦南
甘茶仏雨よぶ蛙はすの葉に 中山純子
甘茶佛の小さき魔羅よ合掌す 國島十雨
甘茶佛肌すみずみまでぬぐふ 小澤實 砧
甘茶佛虹は海棠より淡く 西島麥南
生まれ出し事のみ等し甘茶仏 峯尾栄子
紛れ来し鹿と昏れゐる甘茶仏 民井とほる
胸広に立たしたまへり甘茶仏 下村槐太 天涯
葺き垂れし馬酔木を御簾に甘茶仏 丸田余志子
谷渡る風がうがうと甘茶仏 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
進み出て虚子忌と思ふ甘茶仏 古舘曹人
里の子の爪先立ちて甘茶佛 高澤良一 鳩信
雨降れば雨金色に甘茶仏 福原紫朗
●天の邪鬼
あたたかや身より離るる天邪鬼 希伊子
口開かぬ浅蜊ごときは天の邪鬼 北見さとる
天の邪鬼夜半の風鈴玩ぶ 相生垣瓜人 明治草抄
天の邪鬼雁がねのこゑ倣ふらし 相生垣瓜人 微茫集
天邪鬼にいちばん見えて蝉の穴 吉田紫乃
天邪鬼の口の中まで黴びたまふ 佐藤浩子
天邪鬼を以て任じて暑に対す 下村梅子
山焼かれ行きどころなき天邪鬼 丸山嵐人
日没の稲架をゆさぶる天邪鬼 市原光子
春暁の腹やはらかな天邪鬼 高室有子
父の日や生れついての天邪鬼 三宅郷子
蝶生まれ心さわぎの天の邪鬼 鍵和田[ゆう]子 浮標
裸では寒い秋雨天邪鬼 川崎展宏
雑木山ひとつてのひらの天邪鬼 金子皆子
鵙ないて天邪鬼ゐる山の寺 近藤 紀代女
●阿弥陀(三尊 仏)
あらたまの懸けて山越阿弥陀かな 岡井省二
おほどかな真鴨のこゑや阿弥陀堂 蟇目良雨
ころり往生阿弥陀を拝す夏衣 高澤良一 素抱
たま祭持仏に残す阿弥陀かな 炭 太祇 太祇句選後篇
たんぽぽや池の上なる阿弥陀堂 皆川盤水
ふんだんな懸巣の声や阿弥陀堂 皆川盤水
亀戸は工区の香して六阿弥陀 内野波間
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 阿部みどり女 笹鳴
元朝の一献阿弥陀如来にも 尼子凡女
元朝や阿弥陀をろがむ主にて 野村喜舟 小石川
六阿弥陀あかがねの秋至りけり 岡井省二
六阿弥陀かけて鳴らむ時鳥 榎本其角
六阿弥陀とて坂多き埃路を 安岡浄机子
六阿弥陀居つて拝む人はなし 中村亀玉
六阿弥陀梅見つつ道はかどらず 佐久間龍花
六阿弥陀詣での婆が地下鉄に 小野 博
冬帽は暑し阿弥陀に被りもし 高浜虚子
初晴や堂椽に見る阿弥陀峯 大谷句仏
初燈虚子恒友師南無阿弥陀 阿部みどり女 月下美人
初詣丹の橋軋む阿弥陀堂 遠藤アサ子
十夜僧粛と引声阿弥陀経 高澤良一 随笑
南無阿弥陀蜘蛛に生れで忘れ庵 中勘助
咲き出せる石蕗に阿弥陀の顔ゆるめ 高澤良一 宿好
妙法も阿彌陀も照せ南無月夜 月夜 正岡子規
山笑ふ阿弥陀如来にどぜう髭 木塚眞人
山越阿弥陀黄金に在す焼酎買ふ 田中芥子
放生会うかむもやさし阿弥陀ざこ(雑魚) 洞雨 選集「板東太郎」
文字摺草これからまみゆ阿弥陀さま 高澤良一 素抱
明易や花鳥諷詠南無阿彌陀 高浜虚子
春寒や道ほそぼそと阿弥陀堂 阿波野青畝
春愁や阿弥陀如来と対峙する 坂本ひさ子
本尊は阿彌陀菊咲いて無住也 菊 正岡子規
枇杷を*もぐ笠を阿弥陀に雨の中 福田蓼汀 山火
枝落す阿弥陀寺町の人情譚 望月精光
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉
梅雨の玻璃阿弥陀籤めく雨滴かな 高澤良一 素抱
泥飛びし帽子阿弥陀に蓮植うる 吉村よし比古
清明やおん目切れ長なる阿弥陀 吉田花宰相
満月は山越阿弥陀かも知れぬ 平井照敏 天上大風
熱燗や二時間前は阿弥陀堂 鈴木鷹夫 千年
秋はまた春の殘りの三阿彌陀 後の彼岸 正岡子規
秋風に押されて入る阿弥陀堂 村本治美
稻の花阿彌陀を買ふて戻りけり 稲の花 正岡子規
羅に透く鰐皮の阿弥陀経 穴井太 ゆうひ領
花人の口ずさみゐる南無阿弥陀 阿部みどり女
花冷え阿彌陀観音勢至従えて 高澤良一 寒暑
苔の花阿彌陀本堂傾ぎをり 山本紅童(裸子)
蔵王嶺の雲を阿弥陀にちんぐるま 国井 忠志
薫風をすべらす阿弥陀堂の反り 大野ひろし
蚊生まる阿彌陀如来のおはす辺に 宮坂静生 雹
蝙蝠の一過千体阿弥陀より 阿波野青畝
蝙蝠の糞下駄箱に阿弥陀寺 佐野みつ
蟻地獄並んでゐたり阿弥陀堂 大坪景章
身の秋や車師老いて阿彌陀こく 幸田露伴 谷中集
野の道や梅から梅へ六阿弥陀 正岡子規
野球帽阿弥陀被りに踊りける 渡辺倫子
開帳の時は今なり南無阿弥陀 高浜虚子
阿弥陀像に入口ひとつ花の風 山本洋子
阿弥陀像み足にはねる鉦叩 前田時余
阿弥陀光桂黄葉の押し照るは 高澤良一 素抱
阿弥陀堂裏にはじける種*ささげ 荒川優子
阿弥陀堂閉して雨の金鳳華 長谷川史郊
阿弥陀岳畦火の上にゆらぎをり 小口理市
阿彌陀寺の焼跡にとふ螢哉 会津八一
阿彌陀経山水鳥語蓬餅 黒田杏子 花下草上
雨の日は阿弥陀のそばに障子貼れ 大峯あきら 鳥道
雪渓の裾の浸れる阿弥陀池 岡田日郎
鯛釣草阿弥陀の丘の登り口 大坪景章
●阿羅漢
巻貝となる阿羅漢に秋暑し 橋石 和栲
枯蓮は阿羅漢水仙は文珠かな 飯田蛇笏 山廬集
阿羅漢のあとついてゆく二日月 奥山芳子
阿羅漢のつくる野分や切通 齋藤玄 飛雪
阿羅漢の笑ひすぎたる寒さかな 斎藤梅子
●石仏
あだし野の石仏に来し初音かな 蟇目良雨
すかんぽの酸つぱし臼杵石仏 後藤綾子
すさましや此山奧の石佛 冷まじ 正岡子規
なかに一つ怠け石仏うららかや 成瀬櫻桃子
ひかる夏来るよ並び石仏 村越化石
やどかりを膝に潮干の石仏 堤 京子
二階より見え暖冬の石仏 藤岡筑邨
五十までは数へて凍てぬ石仏 鈴木鷹夫 渚通り
冬山の石仏群の崩壊す 高野素十
冬蕨「樹下の石仏」我と逢ふ 森澄雄
初霜に胸埋め嵯峨の石仏は 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
匕捨し別れや那須の石仏 言水 選集「板東太郎」
十薬や汐に錆びたる石仏 松尾隆信
半天を白雨走りぬ石仏寺 加藤楸邨
名月やうしろむいたる石佛 名月 正岡子規
四百四病護符花冷えの石仏 近藤一鴻
団栗や目鼻の消えし石仏 尾崎房江
地べたより生えし石仏鳴る泉 河合凱夫 飛礫
地震の傷深き石仏冬ざるる 坂西千代
塩風にやつれて花の石仏 飴山實 『次の花』
夢殿をのぞみ石仏野に凍る 大島民郎
大谷石佛秋寂ぶ唇に紅さして 高澤良一 素抱
子烏や地熱に爛る石仏 角川源義「秋燕」
孫と石仏眠りこけいて春一番 加地桂策
山眠る石仏無韻の鈴を振り 福田蓼汀
山陰や霧吹きつけて石佛 霧 正岡子規
崖の石仏母の匂ひの緑ごめ 河野南畦 湖の森
帰化の目鼻ただよう石仏 鵙の村 伊丹公子 陶器の天使
幾千の石仏の相稲妻す 加藤知世子 花寂び
心太屋に向いてござるよ石仏 心太 正岡子規
憩ひたき石は石仏草の花 関口祥子
春蝉や石仏は耳欠きたまひ 伊藤敬子
春風が吹いても石は石佛 寺田寅彦
春風や眼も鼻もなき石仏 春風 正岡子規
杵かつぐ修那羅石仏ほととぎす 西本一都 景色
梅もどき眼より罅出し石佛 宮坂静生 雹
梅雨茸や赤前垂れの石仏 柴田白葉女 花寂び 以後
残る虫石仏石に還りつつ 富安風生
泣き貌の石仏はやす萌えの青 河野南畦 湖の森
涼しさに石仏もまた位せり 村越化石
潮寒し瞼沈みて石仏 桂樟蹊子
炎天の石仏にわが貌さがす 原裕 葦牙
無名石仏彫って 秋冷 媽祖の町 伊丹公子 沿海
牧小春一樹のもとに石仏 福田蓼汀 山火
狐罠見て石仏の遠い時間 石崎素秋
白露の草を鎧ひし石仏 桂樟蹊子
眠る山のねむり移りぬ石仏 鈴木鷹夫 渚通り
石にまた戻る石仏時雨晴れ 伊藤敬子
石仏うつむきたまふ榧拾ふ 後藤夜半 底紅
石仏と石人と棲む野のおぼろ 西村公鳳
石仏と背を競ひたる曼珠沙華 高木久子
石仏にあぢさゐの芽の幾宝珠 福永耕二
石仏にもたれ輝く独り者 橋間石
石仏に一燈淡し茄子の花 鷹野清子
石仏に似たる農夫や花枳殻 中島丁児
石仏に嘗て目鼻や麦の秋 廣瀬直人「矢竹」
石仏に団子を供へ柿並べ 上田正久日
石仏に夕星こぞる露の藪 西村公鳳
石仏に女体のくぼみ青秩父 河野多希女 両手は湖
石仏に子蜥蜴の肌きらめくよ 成瀬桜桃子 風色
石仏に山繭みどり鳥過ぎぬ 大野林火
石仏に生きて頬もつ春乙女 森澄雄
石仏に石を背負わせ日脚伸ぶ 畑中とほる
石仏に紛れてをれば木の実降る 小泉八重子
石仏に蝶石仏に湖塩の道 野澤節子 遠い橋
石仏に身擦りかくれし穴まどひ 西本一都 景色
石仏に金と朱のこる草雲雀 本多静江
石仏に雲累々と汗落す 古舘曹人 能登の蛙
石仏に頭巾を著せてくれてあり 直原玉青
石仏に黄落やまぬ柳生道 打田裕哉
石仏のねむき青天返り花 野見山ひふみ
石仏のまぐわい沈む木の異郷 佃悦夫
石仏のまします上に古巣かな 牧 一男
石仏の傾き野梅見るまなざし 長谷川かな女 花 季
石仏の嘆き聞く日ぞ母子草 秋元不死男
石仏の夜も見張る眼ぞ 花蜜柑 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
石仏の安居何をか会得せし 平畑静塔
石仏の小径に潜むとりかぶと 前島憲義
石仏の小鼻にふれて夏の蝶 村上せつ
石仏の幽魂あそぶ木下闇 西本一都 景色
石仏の思惟の手氷き日も解かずや 稲垣きくの 黄 瀬
石仏の慈顔片照る冬芒 下村ひろし
石仏の撫肩ならぶ猫柳 加藤弥子
石仏の本願かなたより冷ゆる 玉城一香
石仏の村の千灯祭かな 工藤芳久
石仏の眉を彫り出す音涼し 岸原清行「海境」
石仏の眼から入る罅ほととぎす 磯貝碧蹄館
石仏の臼杵の田川鯰ゐる 村上冬燕
石仏の視野のはずれの蟻地獄 芝 由紀
石仏の貌ばうと昏れ雪起し 吉田未灰
石仏の音となりけり年の暮 齋藤玄 飛雪
石仏の風化身に入む齢かな 鈴木照子
石仏の首がころげてやわらかし 穴井太 土語
石仏の首のぐらつくどんどの火 相川玖美子
石仏の高い低いと*かりんの実 岩本桂子
石仏も傴僂のごと枯れ民話なす 河野南畦 湖の森
石仏も木仏も眠り蟇鳴けり 岡本みさ子
石仏やどこかに蛇の卵熟れ 石田波郷
石仏や空へひびきて木の実落つ 澤村昭代
石仏を去りたる蝶の行方かな 徳弘純 麦のほとり
石仏を見て来ぬ渺と*いさざ漁 友岡子郷 未草
石仏仰向き給ひ初鏨 田村了咲
石仏堂余りて雪の一地蔵 猿橋統流子
石仏寺守る一戸の青胡桃 つじ加代子
石仏微笑風の土筆が話しかけ 河野南畦 湖の森
石仏猟銃音に目覚めしや 山本歩禅
石仏石に還りぬ七竃 古津降次郎
石仏誰が持たせし草の花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
石佛に水をかけたる施餓鬼哉 施餓鬼 正岡子規
石佛に風が棲みつく雪の下 菅原さだを
石佛の口唇紅き赤のまゝ 篠原 としを
石佛の慈顔片照る冬芒 下村ひろし 西陲集
石佛の菅尾の里の河鹿笛 尾石ゑい
石佛の頭に冷えてゐし金貨 吉田素糸
石佛をめぐりて蝶のをとろへし 三好達治 俳句拾遺
磨崖佛のひとみに 日の燃えおつる 地平線がない(臼杵石佛) 吉岡禅寺洞
福耳の石仏葛が凭りたがる 河野南畦 湖の森
秋深し石に還りし石仏 蓼汀
稻妻やこほれて落る石佛 稲妻 正岡子規
聖五月石仏の町弁当買う 新宅みさ子
肌寒や石屋の門の石佛 肌寒 正岡子規
膝をつめ並ぶ石仏夏の草 横山やす代
花ちるや寂然として石仏 散桜 正岡子規
花馬酔木天蓋にせし石仏 磯野充伯
茸踏みしにほひの中の石仏 桂樟蹊子
菜の花や遠まなざしの石仏 那須 乙郎
蛙狂ふや夜も爛々と石仏群 河野南畦 湖の森
蝶に錆び石仏火焔彫りし鑿 神尾久美子 掌
赤領布の石仏五百寒椿 柴田春生
身に沁むや苔衣被て石仏 吉野義子
郵便夫石仏にあひ茸に遇ひ 宮島昭質
隧道や氷柱の下り石佛 寺田寅彦
露けしや笠を背負ひし石仏 阿部みどり女
頬杖の石仏のまへ蟻地獄 宮原 双馨
風吹いて石佛の里冬に入る 足立晩生
鶺鴒の糞して行くや石佛 鶺鴒 正岡子規
●岩仏
冬晴の御在所岳の岩仏 友石示子
大瑠璃鳥の鳴くと登れば岩仏 市村究一郎
天澄むやしかと爪ほど岩仏 小檜山繁子
●印
ちびっ子の印ばかりの水着かな 高澤良一 素抱
ひあふぎや掲諦(ぎやてい)で終ふる阿字の印 筑紫磐井 婆伽梵
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
人うめし印の笠や枯芒 内藤鳴雪
佛印の古きもたへや蓮の花 蕪村遺稿 夏
修正会の牛王宝印雪に受く 土井陽代
冬が来る印むすびたる仏の手 井上康明
冬の日や去るに遺せし印一つ 宮武寒々 朱卓
初ゆきの印のさほや草の茎 几菫
印相の御手あたたかく盧遮那仏 小原菁々子
印花布の蝶を帯とし冬に逢ふ 坂井とみ子
受難節恪印負ひて砂利車 百合山羽公 寒雁
吾のみにわかる印や日記果つ 平木寿枝子
夏紅葉妻の名一印にて消ゆる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
大服や樂十代の印の系 秋田握月
大雪や印の竿を鳴く烏 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
宝印の肉の赤さや牛王加持 吉田冬葉
寒垢離の印呪の巨き掌がしろき 山口草堂
小富士訪ふ閉山季の法印と 飯田蛇笏 椿花集
岩に散り定家蔓の印結ぶ 西村和子 かりそめならず
岩頭に峰入り行者印結ぶ 大原雪山
峡に古る印絆纏牛蒡引 村上麓人
店さきや印ほる耳に飛ぶ燕 会津八一
影印本伊勢物語桜坊 川崎展宏
悴みて印押す手術承諾書 毛塚静枝
指で磨く御用始めの象牙印 岡本六弥太
捨て印のごとき落日引鴨に 平井さち子 紅き栞
掃く禰宜の印捺しくるゝ山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
新涼の伐るべき竹に印つけ 福田甲子雄
施無畏印むくろじ強く地を打てり 高澤良一 ねずみのこまくら
曼珠沙華印を結びしまま褪せぬ 羽部洞然
朝寒や息かけて捺す出勤印 皆吉爽雨
朝日さし手術承諾書の印の朱色 住宅顕信 未完成
本の字極印光周し御蔵の春 調鶴 選集「板東太郎」
柳芽に鳥語三潭印月あり 石寒太 翔
梅雨止まず減反届印にじみ 大熊輝一 土の香
法印の朱き雪下駄修正会 加藤三七子
法印の法螺に蟹入る清水かな 夏目漱石 明治四十年
泰山木の一花結印白雲に 近藤一鴻
火襷の裾に陶印春の雷 藤原美規男
炉にはたく印前だれ夜なべずみ 西山泊雲 泊雲
片減りの印つよく挿す花疲れ 小島花枝
牛王印うけて朝日の塔高く 南 椏琅
盂蘭盆の鵲鳴くや墓印 魂祭 正岡子規
秋風や我が手の結ぶ蓮華印 尾崎迷堂 孤輪
竹印を彫る僧のあり菊の椽 四明句集 中川四明
納め事なくても家根の印かな 一茶
紫蘇の花水引の花と印るしけり 寺田寅彦
花種用喇叭印の燐寸箱 池田澄子
藁結んで印たしかや種茄子 本田一杉
蝉の語尾書留の印捜しをり 石川桂郎 含羞
西安を発つ印花布に更衣 毛塚静枝
見おぼえの父の印ある書を曝す 佐藤信子
見もて行く蘇氏の印譜や竹の露 夏目漱石 明治四十三年
誰彼にくれる印や柚味噌 高濱虚子
誰彼にくれる印や種瓢 高浜虚子
象の所有印 紛れ 日暮と夜のあいだ 伊丹公子 パースの秋
遠足に向ひて御掌の施無畏印 山口超心鬼
開花葉勢印のみほとけ糸ざくら 阿波野青畝
隠印のごとき冬日よ禁猟区 宮坂静生 雹
離職票の印かん大きく食み出た五月晴れ 三浦桂芽
青葉潮出土の印の蒙古文字 伊藤いと子
饅頭の天邊に印あたたかし 中原道夫(1951-)
馬市の馬に恪印一地炎ゆ 成田千空 地霊
鳥雲に象牙の印の尻滑らか 田川飛旅子 『山法師』
黴の書に占魚不換酒の印存す 上村占魚 球磨
●印相
印相の御手あたたかく盧遮那仏 小原菁々子
●閻王
その奥に閻王見ゆる小路かな 伊藤田々子
啓蟄の蟇や閻王の前に出づ 黒木野雨
山内の雪閻王へ掻きよする 亀井糸游
峯寺に祀る閻王ほととぎす 大畠青琴
押されつゝいま閻王は柱かげ 田上斗潮
燭細り閻王いよよ怒りけり 中村たゞし「ふる町」
紅葉冷えきし閻王の業秤 加古宗也
花埃り閻王の貌喜怒一如 西本一都
開帳といふも閻王塵被り 園田弥生
閻王が斎の白菜ひた白し 藤田湘子
閻王にちよろちよろと出てお蝋番 小原菁々子
閻王につかへ老いゆくお蝋番 財川石水
閻王になじみて子等のたたく鉦 小原菁々子
閻王にひかへし馬頭は道化者 小原菁々子
閻王にをんなに鳥が花落とす 山口都茂女
閻王に好色の相みゆるかな 吉田速水
閻王に年守る燭を足しにけり 小西須麻
閻王に懺悔まゐりの嫁姑 済山童
閻王に時無し鉦の因果物 伊藤柏翠
閻王に更けし灯や虎落笛 小原菁々子
閻王に牛頭小ざかしき馬頭よりも 河野静雲 閻魔
閻王に西日さしこむ刻ながし 下村槐太 天涯
閻王に賽銭投げて店ひらく 佐々木麦童
閻王のきのふの供華のいきいきと 亀井糸游
閻王のくれなゐの舌の埃かな 富安風生
閻王のふと笑みたまふことのあり 宮崎草餅
閻王のほとりの障子替へてあり 後藤夜半 翠黛
閻王の中くらゐなる怖さかな 今野好江「閻王」
閻王の前にさとされゐる子かな 田畑比古
閻王の口や牡丹を吐かんとす 蕪村
閻王の口よりお煤出ることよ 山口民子
閻王の嘉す夜風やぼんの窪 外川飼虎
閻王の埃の舌も酷暑かな 宮倭文子
閻王の大喝快かりけり 稲荷島人
閻王の広き肩巾膝の巾 小畑一天
閻王の怒の眉の少し剥げ 吉田きよ女
閻王の恐ろしけれど親しさよ 榊原知之
閻王の朱ケの隈どる灯影かな 河野静雲
閻王の机に仮死のこがね虫 磯貝碧蹄館
閻王の水晶の目を煤払 長谷川櫂 蓬莱
閻王の燭に真赤な地獄変 福田蓼汀 山火
閻王の留守なる御堂擬宝珠咲く 井村和子
閻王の目にづかづかと入りこむ 松澤昭 山處
閻王の眉は發止と逆立てり 高浜虚子
閻王の真つ赤な舌を煤払ひ 大堀柊花
閻王の真赤な怒り笏落し 小山南火
閻王の眼に射られたる懈怠かな 浜崎ふみ子
閻王の眼の笑ふ八束の忌 大矢章朔
閻王の眼力の黴び給ひけり 竹下陶子
閻王の睨みの死角詰将棋 山本馬句
閻王の紅蓮の舌の埃かな 富安風生「草の花」
閻王の耳まで赤き寒さかな 高井勝利
閻王の舌を見て来し唐辛子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
閻王の赫怒の笏の震へたる 城谷文城
閻王の逆鱗に触れ暑気中り 岡田夏生「冬帝」
閻王を仰いで子供ばかりのとき 成瀬正とし 星月夜
鶏頭に佇ち閻王を招来す 伊豆三郷
●円空仏
いちはつや円空仏は手に軽く 永井龍男
うぐひすに耳欹てん円空仏 新谷ひろし
うそ寒の頬つりあがる円空佛 高澤良一 素抱
かくれんぼしてゐる春の円空佛 佐川広治
かなかなや円空仏が眼尻上ぐ 伊藤敬子
くすぐつたいぞ円空仏に子猫の手 加藤秋邨 吹越
ほほゑみの円空仏に草矢とぶ 渡邊晋吾
もの言へば円空仏もさむかりき 加藤楸邨
一つ葉や手に乗るほどの円空仏 長田 等
一位の実円空佛の堂ほとり 高澤良一 素抱
円空仏の師に似し笑ひ清和なる 伊藤京子
円空仏わらひ上戸の夏来る 亀田虎童子
円空仏吾より長身笹鳴ける 奈良文夫
円空仏喜色満面蝶よぎる 近藤一鴻
円空仏在す冬日のぬくみもて 島田一耕史
円空仏守り継ぐ村に祭来る 山田弘子 こぶし坂
円空仏生家に並ぶ後の月 柿本多映
円空仏笑ませ給へり手毬花 野田しげこ
円空仏鉈目あらはに凍ておはす 上村占魚
円空佛さやけし飛弾に五百体 高澤良一 素抱
円空佛拝観名簿露けくて 高澤良一 素抱
力草円空佛見に寄らむ 高澤良一 素抱
啓蟄の円空仏は素足かな 楠本憲吉
嚏して円空仏と別れけり 庄司圭吾
天川の円空仏や谷若葉 迫田浩子
寒さまたうべなひ円空仏ゑまふ 占魚
山の上に円空佛や春田打 鈴木しげを
恵方とて円空仏に見惚れけり 石原進子
惑ひゐて円空仏に桜かな 大木あまり 山の夢
桐の花円空佛の苦渋の相 成瀬櫻桃子 素心
汚れて小柄な円空仏に風の衆 金子兜太 暗緑地誌
漆黒の円空仏や雁渡し 田阪笑子
白辛夷円空仏にかしづける 土岐錬太郎
省略を尽くし円空仏涼し 林田市郎(蕗)
眼は睡り田仕舞いどきの円空佛 高澤良一 素抱
秋収め村人の守る円空佛 高澤良一 素抱
節分の豆買ふ円空仏の前 若山智子
落葉焚き円空仏の腫れ瞼 森 洋子
遠青嶺円空仏に鳥の貌 鈴木恵美子
野桑熟れ親指ほどの円空仏 吉田汀史
野菊咲く円空仏の郷に入る 椎橋清翠
鉈彫のしばれ傷もつ円空仏 新谷ひろし
雪しろの昂りとどく円空仏 つじ加代子
●円光
かまど火のその円光を抱き死ぬ 津久井理一
ろうそくの円光の金、銀婚妻 橋本夢道 良妻愚母
円光を着て漂ひの浮寝鳥 赤井淳子
円光を著て鴛鴦の目をつむり 長谷川素逝 暦日
円光寺鳥も差し置く一位の実 高澤良一 素抱
南無南無と円光負ふてかいもちかき 高澤良一 ぱらりとせ
向日葵の円光受けて退院す 蕨 和子
啄木鳥や日の円光の梢より 川端茅舎
尼どちの頭の円光や日向ぼこ 原田翠芳
屋根石に円光あるや鳥の恋 佐野良太 樫
微笑童子円光童子福壽草 平木智恵子
恋雀頭に円光をひとつづつ 橋本多佳子
白鳥の羽博つ円光背らにし 加藤耕子
胡桃割る燈の円光の一家族 大野林火
藤房に水の円光絶えまなし 島田みつ子
蝌蚪泳ぐ円光をはやひとつづつ 藤田湘子 てんてん
雪白の牡丹に見たり円光を 瀧春一 菜園
霜の菊円光負うてゐるごとし 永島靖子
露円光おん母の身にあまりけり 斎藤空華 空華句集
青き踏む円光負へるこころにて 柴田白葉女 雨 月
●閻魔(大王)
うしろより紙のつぶてや初閻魔 下田童観
うそつかぬといううそをつく閻魔の日 浅田典子
おしなべて恋は弱気や初閻魔 奈良葉
お白州に立たさる思ひ初閻魔 高澤良一 随笑
かねをうつ閻魔祭の裸形あり 銀漢 吉岡禅寺洞
からくりの鉦うつ僧や閻魔堂 川端茅舎「川端茅舎句集」
からだからこぼれて閻魔蟋蟀は 柿本多映
かゝる世の閻魔も嚇怒力なく 河野静雲
くちなしの花の錆びたる閻魔さま 斎藤夏風
こはごはと地獄絵のぞく宵閻魔 鈴木胡月
こほろぎを閻魔と呼ぶはあな可笑し 丸山嵐人
こんにゃくに更けし灯影や初閻魔 河野静雲
こんにゃくの落ちて弾めり初閻魔 江口千樹
こんにゃくを閻魔に供へ街薄暑 山崎祐子
こんにゃく閻魔冬の日たぐり人たぐり 諸角せつ子
こんにやくに更けし灯影や初閻魔 河野静雲
こんにやくを藁縄で提げ初閻魔 杉崎月香
さなきだに狭き境内初閻魔 五十畑英一
その街に遊女の墓も初閻魔 黒田杏子
たそがれの菎蒻閻魔ほとゝきす 時鳥 正岡子規
たはぶれに夭死のははの名を呼べば閻魔蟋蟀すずしく鳴けり 轟太市
ひゆう〜と風鳴る日なり初閻魔 井上猴々
ひるからの雲仙吹雪初閻魔 小原菁々子
ふえて来し子供の声や宵閻魔 深見けん二
まだ燃ゆるちびし蝋燭宵閻魔 浜井武之助
みちのくの蝦夷の顔の閻魔かな 下村梅子
やぶ入や真ツ昼中の閻魔堂 藪入 正岡子規
わが肩にすがるはたぞや閻魔堂 久保より江
をりからの月の赤さや閻魔の日 樋笠文
一点の穢ある心に初閻魔 小原菁々子
三伏の閻魔あたりを払ひけり 高澤良一 寒暑
世捨人ら雪掻いてをり初閻魔 小林寂無
世話人等雪掻いてをり初閻魔 井上猴々
串ざしの甘藷宝前に初閻魔 井上治子
九年母の枝の重たき閻魔堂 豊田八重子
亡者らを白く塗りたる閻魔かな 阿波野青畝
人混みに飴の焦げる香宵閻魔 伊藤京子
今生の石の閻魔の灼けにけり 真下耕月
仕へたき閻魔を仰ぐ白日傘 大木あまり 火球
佗助や鐘楼小さき閻魔寺 菅野昭藏
供饌の黒こんにやくや閻魔王 金治茂一
六道のどの辻ゆかん初閻魔 山田撫子
凩の中に灯りぬ閻魔堂 川端茅舎
初閻魔かなしみあれば捨てにきて 金田初子
初閻魔千住宿場の古着市 蔵田重春
初閻魔合格祈願のだるま買ふ 下瀬川慧子
初閻魔天網雪をこぼしけり 岩崎健一
初閻魔小さき幟をはためかし 有賀辰見
初閻魔小豆混じりの米供ふ 福永京子
初閻魔榾の生木が泡を噴く 白井房夫
初閻魔浮気封じの燭灯り 菅田静歩
初閻魔犬つれて来て坐らせる 萩原麦草 麦嵐
初閻魔詣で去りゆく女人かな 鈴木半風子
初閻魔赤い風船飛んでをり 多田薙石
初閻魔転読の風享けにけり 高澤良一 随笑
初閻魔風のうごきの山にあり 阿以鎮雄
初閻魔飴なめ幸は縷のごとし 柴田白葉女 花寂び 以後
初閻魔高円山に鴉群る 矢野孝子
十王の毀れぬはなし初閻魔 百合山羽公
半夏雨雀とび込む閻魔堂 芋川幸子
占ひに差出す双手初閻魔 徳島義人
口唇の彩抜け落ちし閻魔かな 茨木和生 往馬
合邦ケ辻の閻魔や宵詣 後藤夜半 翠黛
咳きこみて閻魔の前を忘れけり 下村槐太 天涯
地獄耳ぐいとそばだて宵閻魔 竹葉英一
堂深き閻魔に捧ぐ破れ傘 相川玖美子
塩ききし閻魔参りの豆強飯 片山浮葉
声のなき声恐ろしき閻魔かな 恩智景子「かつらぎ選集」
大き護符閻魔参りの子の腰に 本間 稔
大団扇もらひて閻魔まうでかな 小谷廣子
大樽に蓮を咲かせて閻魔堂 茨木和生 往馬
女郎蜘蛛網を張りたる閻魔堂 小沼宗心
子を肩に宵の閻魔に詣りけり 橋本鶏二 年輪
学僧の傅きゐるは閻魔王 今井妙子(雨月)
寒紅を引きて閻魔をあざむかん 松久素子
寒鱈を提げて閻魔に見られゐし 吉田紫乃
小石川菎蒻閻魔なつかしう 野村喜舟
尻からげ下ろして詣る閻魔かな 橋本鶏二 年輪
屋根雪のずだずだ落ちる初閻魔 堀 文子
山の芋供へてありぬ閻魔堂 滝沢伊代次
川蟹を茹でて売りをり閻魔市 森 重夫
川隔て濡衣塚や宵閻魔 河野静雲 閻魔
御宝前のりだし給ふ閻魔かな 川端茅舎
思出の有平糖や初閻魔 河野静雲
据ゑられし竈のごとき閻魔かな 佐久間慧子「文字盤」
接待のこんにやく熱し閻魔の日 浜崎晃子
敷き茣蓙に守る村の子等宵閻魔 宮脇和正
方便の嘘も詫びねば宵閻魔 橋本博(河内野)
日盛や覗けばおはす閻魔王 百合山羽公
日盛りや閻魔の舌を見てかへる 田村ひろし
旱魃の閻魔大王口裂けし 藤平静々子
春の夢閻魔の前をすたすたと 杵淵三津
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
昼暗き閻魔の舌や梅雨じめり 加藤知世子 花 季
月青し杉の木の間の閻魔堂 月 正岡子規
木の実落つ閻魔の前に額づけば 谷中隆子
木場衆のつゝかけ草履宵閻魔 岸巴波
枯野原閻魔の大きな口があり 関口眞佐子
梅雨深し片戸の開かぬ閻魔堂 犬塚南川
次の間の薬罐のたぎち初閻魔 大内迪子
母の背に舌を出す子や初閻魔 岡部六弥太
毬唄をきいて在せる閻魔王 小原菁々子
水仙の横たへてある閻魔かな 鈴木しげを
汗かきの和尚の顔の泣閻魔 河野静雲 閻魔
炎天のいづこか笑ふ閻魔寺 殿村菟絲子 『樹下』
煤払ひ閻魔の貌を逆か撫でに 河上風居
熊本の大夕凪よ閻魔の夜 阿部小壷(阿蘇)
熱き茶のうまくて閻魔詣かな 綾部仁喜 樸簡
燭一つ残し睥睨初閻魔 向山隆峰
狂言の声も眠たし閻魔堂 藤田子角
狡さうな鳩が歩きて宵閻魔 岸本尚毅 舜
現世の人が鉦打つ閻魔かな 岩井愁子
白萩や克己のかほの閻魔王 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
百円で閻魔のお告げ旱梅雨 吉岡千都子
百日紅咲くや真昼の閻魔堂 百日紅 正岡子規
目を寄せて覗く晩夏の閻魔かな 橋本榮治 越在
真っ黒な閻魔の怒気をふりかぶり 高澤良一 随笑
睨まれて閻魔の堂の蝉の殻 蝉の殻 正岡子規
砂まみれの蚯蚓が目ざす閻魔堂 松木泊舟
秋闌けて閻魔の鏡くもりをり 加藤久枝
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 暑 正岡子規
竹の秋閻魔参りの案内板 星野ミノ
笏にまで及ぶ虫喰ひ初閻魔 大堀柊花
笑ひ閻魔あさりの舌が水を噴く 貝谷妙子
笑ふとも見えて閻魔の口四角 花輪芳子
粥釜の薪爆ぜて鳴る初閻魔 小林俊彦
紙縒よる閻魔蟋蟀友として 石田あき子 見舞籠
線香の燃えてをりたる閻魔かな 若林北窗
縁起絵の閻魔はやさし秋の風 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
老独りおきふし馴れて閻魔堂 小松月尚
胡座かく我と閻魔の蟋蟀と 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
花の昼罪量りゐる閻魔堂 山口超心鬼
草花を供へてゆかし閻魔堂 松瀬青々
蒟蒻の桶の松くづ閻魔祭 河野静雲
蒸籠より湯気立ちのぼる初閻魔 鈴木渥志
藪入の父や閻魔のほくそ笑 尾崎紅葉
蚰蜒眉むずと吊り上げ初閻魔 高澤良一 随笑
蜩や閻魔も鬼も地に帰り 野澤節子 『駿河蘭』
蝋炎や人出盛りの閻魔王 河野静雲 閻魔
蝋炎や汗かきたまふ閻魔王 河野静雲 閻魔
蝋燭に照らし出されし閻魔王 京極杞陽 くくたち上巻
行く秋や蒟蒻閻魔灯が点る 今泉貞鳳
行春や人に閻魔にうすほこり 槐太 (合邦ケ辻)
行春や怒れるまゝの閻魔王 伊藤柏翠
親不知抜けとの予告閻魔の日 柏木志浪(河内野)
詣で来て誰やらに似る閻魔かな 平木智恵子
赤き紐咥へて子喰閻魔とか 山下豊水
踊子に閻魔詣での手をひかれ 星野石雀
身ほとりの沼潰さるる初閻魔 宮坂静生 樹下
軒先に蜂の巣のあり閻魔堂 藤井雪江
転読のこゑは肝より初閻魔 高澤良一 随笑
道三の国の蝗の閻魔顔 高澤良一 ぱらりとせ
道服のだぶだぶ閻魔詣でけり 高澤良一 随笑
金色の笏を手握り閻魔王 高浜虚子「虚子全集」
金襴の打敷き赤き閻魔かな 岡崎美枝
釜底から甘栗揉まれ初閻魔 伊東昌信
開く口の奥まで赤き閻魔かな 松岡潔(渋柿)
閻魔こおろぎ書きやめて眉の白 河村四響
閻魔の口に胡桃噛ませて割るべかり 加藤楸邨
閻魔参りに流涕しけりまむし取 玉出雁梓幸
閻魔参りの子にばつた飛ぶ径かな 龍胆 長谷川かな女
閻魔参り奪衣婆のがれ鶏ねむる 渡辺 昭
閻魔堂出てところてん大口に 山口冬男
閻魔堂出て蜘蛛の囲に捉へらる 大橋敦子 勾 玉以後
閻魔堂守が立つたり坐つたりする 加倉井秋を
閻魔堂開けてみ寺の年用意 山東恒子
閻魔庁正門脇の百日紅 高澤良一 素抱
閻魔王化粧欲りしてお在しけり 河野静雲 閻魔
閻魔王大縞西瓜あげてあり 河野静雲 閻魔
閻魔王運ばれたまふお手車 河野静雲 閻魔
閻魔蟋蟀歎くを闇が十重二十重 玉出雁梓幸
雑踏のお閻魔さまへ汗かきに 山口青邨
雨となる蒟蒻閻魔参りかな 石井大泉
雨雫くぐりて詣づ初閻魔 土屋なつ
韓国産キムチ供へし初閻魔 中村抜刀子
願ひごとひとつにあらず初閻魔 村上尚子
香煙に顔数多浮き初閻魔 和田冠峰
香煙の四簷しみ出て閻魔かな 阿波野青畝「万両」
黄泉にては閻魔の褌の丈詰めん 高澤良一 鳩信
黒ぶだう閻魔の舌となりにけり 高澤良一 寒暑
あたたかい雨ですえんま蟋蟀です 三橋鷹女(1899-1972)
えんまこほろぎ冬越す壷の物語 倉橋羊村
えんま蟋蟀学者貌してゐたる 西宮舞
おかめよヴァイオリンもささらほうさらとえんまこおろぎ 橋本夢道 無類の妻
おしろいのにほふ子供や宵ゑんま 橋本鶏二 年輪
くらやみのえんまこほろぎ湯が熱し 池島晃
人民はいつでも苦しいとえんまこおろぎ 橋本夢道
人民はいつも苦しいとえんまこおろぎ 橋本夢道 無礼なる妻
富坂はむかし鳶坂初えんま 小山梧雨
年守るとさても瑠璃香えんま香 藤田湘子 てんてん
死ねば指組むえんまこおろぎ少し鳴き 穴井太 原郷樹林
脱衣籠えんまこおろぎ宿しけり 高澤良一 寒暑
酔うて踊ってえんまこおろぎ鳴いている 穴井太 原郷樹林
●お釈迦さま
●月光菩薩
いとけなき鶏頭月光菩薩かな 夏井いつき
ただ おんひとり月光菩薩 秋のふかさよ 荻原井泉水
ちちろ虫「月光菩薩さまは瑠璃浄土」 辻桃子
冬椿かげ濃く月光菩薩降る 柴田白葉女 『夕浪』
寒牡丹日光月光菩薩かな 関森勝夫
日光もて拝す月光菩薩かな 和田悟朗 法隆寺伝承
日光菩薩月光菩薩冬ぬくし 赤木範子
月光菩薩の臍かくふかく新樹光 能村登四郎
月光菩薩秋芽のごとき合掌を 野澤節子 花 季
月光菩薩見つめたまふと竹落葉 鳥居美智子
月光菩薩馬酔木咲く野を遠目にす 櫛部柏雨
相対し冴ゆる月光菩薩と吾 皆吉 司
短夜の日光月光菩薩かな 橋本榮治 逆旅
花散るや月光菩薩身を撓ひ 金久美智子
虫送る奥の月光菩薩かな 平井照敏 天上大風
●乾漆仏
花の窓乾漆仏の御額 永井東門居
木犀や乾漆佛の白光し 宮坂静生 雹
●観世音 くわんぜおん
*ばい打や灯ともり給ふ観世音 水原秋櫻子
あやめ生ふ湖畔の馬頭観世音 青畝
うすずみの桜の精の観世音 大橋敦子 匂 玉
うらゝ日ゃ御簾さみどりに観世音 静 良夜
おぼろの石積みやり馬頭観世音 村越化石 山國抄
おん前に露の小銭よ観世音 佐野美智
かつ見たる救世観世音桜の実 森澄雄
きのふ観世音寺をめぐり風炉名残 神尾久美子 桐の木
これよりは花の明け暮れ観世音 星野椿
さきがけて朧となりぬ観世音 長谷川櫂 蓬莱
さくらよりさくらに歩み観世音 伊丹さち子
さゝげもつ菊みそなはせ観世音 杉田久女
しぐるるや夢のごとくに観世音 草間時彦 櫻山
せみのなく木かげや馬頭観世音 蝉 正岡子規
そぞろ寒千手に目ある観世音 三橋敏雄
その籠の河豚たびたまへ観世音 中勘助
つばくろや腰をひねりし観世音 日原傳
はるかぜや天衣ながるる観世音 赤松*恵子
ばい打(うち)や灯ともり給ふ観世音 水原秋桜子(1892-1981)
ほうたるのしづかにあふれ観世音 黒田杏子 花下草上
ほととぎす観世音寺の北よりす 伊藤通明
わが窓は観世音寺の鐘霞む 山口青邨
スヰトピー花咲き伸びて観世音 磯崎緑
一山の花を法衣の観世音 梅澤朴秀
一崖に初音初蝶観世音 大岳水一路
一枚の春の大空観世音 石川星水女
七節虫の六節如意輪観世音 宮坂静生 山開
万緑や不空羂索観世音 長谷川櫂 古志
亀鳴けり千の手のある観世音 秋山幹生
亡妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
冬の日のガラス越しなる観世音 ふけとしこ 鎌の刃
冬の日の今はなくとも観世音 星野高士
冬山や岩のおもての観世音 石橋秀野
切り貼りの障子の中の観世音 木下妙子
初日さすや舶場守りの観世音 野村喜舟 小石川
初花や乳の祈願の観世音 野村喜舟 小石川
初髪や一に詣でる観世音 野村喜舟 小石川
千の手に新涼到る観世音 佐土井智津子
千手即春の翼の観世音 川崎展宏
南無観世音 藤の花はようらく風のふく 荻原井泉水
南無観世音杉間より散るは櫻よ 荻原井泉水
南無観世音菱餅はまだ柔かし 米沢吾亦紅
四方に鶯十一面観世音 上野泰 春潮
地に着きし蕃茹如意輪観世音 宮坂静生 山開
垂れし手の海向き日永観世音 上野泰 春潮
堂縁の暗きが涼し観世音 山崎一象
夜学子の根付の中の観世音 依光陽子
夢違てふ春愁の観世音 下村ひろし 西陲集
大年の大夕焼や観世音 京極杞陽 くくたち下巻
大船に観世音あり鰺の鮨 今泉貞鳳
大障子明りの千手観世音 有馬朗人 天為
妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
子の秋や菊あげ拝む観世音 長谷川かな女 雨 月
宵々に馬追虫馬頭観世音 阿波野青畝
寒菊に立座二体の観世音 長谷川かな女 牡 丹
小ひさ妻ちさき手合はせ観世音 日野草城
山桜七戸の芯に観世音 田村睦代
山桜濡れ身の黒を観世音 上田五千石
岩かけて青蔦馬頭観世音 井上史葉
年守るや合掌しかと観世音 上村占魚
幻世の空の道ゆく観世音 富岡和秀
影ふかむ北限の田の観世音 福田甲子雄
彼岸観世音来給ふ村の悪路より 百合山羽公 寒雁
徂春のうつむき給ふ観世音 阿部みどり女 笹鳴
御光も見えで遅日の観世音 中島月笠 月笠句集
御頬ぬれて優し秋草観世音 長谷川かな女 雨 月
救世観世音まで夏萩を吹きあまり 飴山實 『花浴び』以後
文月や屋根美しき観世音 野村喜舟 小石川
日焼子の寝顔さながら観世音 太田 昌子
日脚伸びたり一本の観世音 阿知波裕子
春の夜や寝れば恋しき観世音 川端茅舎(1897-1941)
春の山母のみの聖観世音 松村蒼石 雪
春ゆくや如意輪観世音ひとりおはす 水原秋櫻子
春塵や観世音寺の観世音 高野素十(1893-1976)
春日にも隠るる百済観世音 後藤夜半
春昼の夢違ひ観世音の前 成瀬正とし 星月夜
春潮に幕垂れ長谷の観世音 上野泰 春潮
春雨や二十五番の観世音 春の雨 正岡子規
春風や汐木が中の観世音 野村喜舟 小石川
昼蛙の方へおみ足観世音 川崎展宏
時雨奈良まち耳*とうのおもき観世音 つじ加代子
曼珠沙華二三本馬頭観世音 寺田寅彦
曼珠沙華咲く野に出でよ観世音 橋本鶏二
月朧灯明り朧観世音 小原菁々子
木の実どき鑿目を残す観世音 高澤良一 鳩信
木の実降り鵯鳴き天平観世音 水原秋櫻子
末黒野に窯観世音幣白し 下村ひろし 西陲集
松はみな枝垂れて南無観世音 種田山頭火 草木塔
松風の窟にしたたる観世音 角川源義
果つるなき海に秋愁観世音 下村ひろし 西陲集
柔かき障子明りに観世音 富安風生
梅雨入りの暗きに観世音菩薩 瀬戸十字
椎の花虚空よりふる観世音 野見山朱鳥
残る柿ながめ年越す観世音 下田稔
水仙に手相をたれて観世音 野見山朱鳥
水洟の毛坊主の説く観世音 森田公司
水飲んで馬頭観世音涼し 石寒太 翔
海贏打や灯ともり給ふ観世音 水原秋櫻子
涅槃西風まともに開扉観世音 原 柯城
滝頭ひかりて白身観世音 野沢節子 八朶集
火に透けて自転車観世音菩薩 在 気呂
灯されて秋の翳曳く観世音 酒井芙美
炎天に猫の眠りの観世音 小島富士江
焼打ちをのがれ涼しき観世音 野見山ひふみ
焼芋を割れば中より観世音 望月源一
煮凝や凡夫の妻の観世音 日野草城
猪のぬた場も観世音霊場 辻 恵美子
瓔珞に秋の風鳴る観世音 狹川青史
瓜わりの清水と申し観世音 鈴鹿野風呂 浜木綿
田掻牛観世音寺の前を曳く 水原秋櫻子
眠さうに暖かさうに観世音 星野 椿
石切りし梅雨の奈落に観世音 野澤節子 『駿河蘭』
破蓮の破れの尽きたる観世音 森澄雄
秋の日の観世音寺に旅の人 大峯あきら 宇宙塵
秋の灯に照らし出す仏皆観世音 高浜虚子
秋晴や山頂に立つ観世音 新井太四郎
秋晴を今日もいただき観世音 深見けん二 日月
秋澄みて若布のにほふ観世音 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
秋草に救苦観世音立たせけり 長谷川かな女 雨 月
秋訪へば秋の心に観世音 河野静雲
秋風にともる濡衣観世音 銀漢 吉岡禅寺洞
秋風の彼方に筑紫観世音 神尾久美子 桐の木以後
秩父路の臍や雪積む観世音 原裕 青垣
穂すすきの揺らぎのおくに観世音 佐川広治
空蝉を観世音寺の何処に置く 河村昇
立姿遠霞して観世音 田原口秋峰
立春の現に吾妹観世音 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
竹伐は観世音寺のうしろより 大峯あきら 宇宙塵
紅葉の焔の攻めてくる観世音 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
紅葉狩り観世音寺に日暮けり 松本ヤチヨ
羅に透けて俳諧観世音 後藤比奈夫 めんない千鳥
老鶯のつたなきこゑを観世音 橋本榮治 越在
耳袋かけて詣づる観世音 福吉幸子
胡麻叩く千手千眼観世音 井上みつこ
膝まづけば湖国さぶしや観世音 草間時彦 櫻山
芋の葉を目深に馬頭観世音 川端茅舎
芙蓉咲く風の行方の観世音 桂樟蹊子
花杉や城址に馬頭観世音 西本一都 景色
芹増えて観世音寺も恙なし 斉藤夏風
草枯や灯して念ず観世音 宮武寒々 朱卓
菊の香や慈悲の手ながき観世音 島田万紀子
菊の香や灯もるゝ観世音 高野素十
菜殻火の襲へる観世音寺かな 川端茅舎(1897-1941)
菜殻火は観世音寺を焼かざるや 川端茅舎
萩散ればまた来よと救世観世音 神崎忠
落椿に道分る馬頭観世音 寺田寅彦
落花きこゆ観世音菩薩鉢を手に 渡邊水巴 富士
落葉聴く豊頬陶土観世音 水原秋櫻子
薄紅葉より歩を移し観世音 山田弘子 こぶし坂
薫風や千手自在に観世音 田宮房子
蛇ははや穴に北向観世音 遠藤正年
蛍火の遠き一つは観世音 伊藤通明「荒神」
行く年の海を見据ゑる観世音 原礼子
裸子が来る渡岸寺観世音 大峯あきら 鳥道
裸木のいづれも千手観世音 遠藤若狭男
西谷に西寺涼し観世音 杉本寛
観世音おはす花野の十字路 川端茅舎
観世音こころに浮べ山凍つる 大岳水一路
観世音まで葭切にもの問いつ 飴山實
観世音を見て物種を買ひにけり 雑草 長谷川零餘子
観世音十一面に初嵐 鷹羽狩行
観世音寺くらし楠咲く窓ありて 殿村莵絲子 花 季
観世音寺田へ寒雀あそばせて 吉田鴻司
観世音念じ黝き春雪に 長谷川かな女 雨 月
観世音濁世の青を踏みたまへ 上野さち子
観世音色なき風を紡ぎをり 田沢公登
観世音菩薩の御胸山眠る 中山芳文
観世音菩薩普門品に紙魚走る 角川春樹
観世音虹より生れし濡れいろに 渡辺恭子
観世音跣足艶冶に踏み出され 渡辺恭子
観世音連れもどりたる小春かな 上野さち子
豊秋や朱唇残れる観世音 森 澄雄
開帳や唇赤き観世音 簗 夢郷
開帳や大きな頬の観世音 阿波野青畝
雁鳴いて村娘かと観世音 有働 亨
雨呼ぶや観世音寺の雨蛙 山口青邨
雪ふると百済恋しき観世音 野見山朱鳥
雪を待つばかりの鳰と観世音 橋石 和栲
雪掻きし火照りや志功観世音 神保弥生
雪籠りして十一面観世音 吉村まさ子
雪解や千手ゆるめし観世音 鈴木貞雄
露噴いて夜明け瑠璃なす観世音 加藤知世子 花寂び
青榧の実に拝む千手観世音 長谷川かな女 雨 月
音もなく降り積む雪や観世音 黒川ときわ
音立てて落葉降りつつ観世音 草間時彦 櫻山
頬杖に深き秋思の観世音 高橋淡路女 淡路女百句
風青しすらりと高き観世音 阿部正枝
飴湯のむ背に負ふ千手観世音 川端茅舎
鮒鮓や湖北に多き観世音 木暮剛平
鳥の巣も頼むや子安観世音 鳥の巣 正岡子規
麦秋や瞼に子連れ観世音 堀口星眠 営巣期
白玉をつるりと呑んでくわんぜおん 櫛原希伊子
●観音 くわんおん(菩薩)
あたたかや木の芽観音槻菩薩 橋本榮治 越在
あねいもと初観音へ手を結ぶ 西尾桃子
ういらう屋を覗く習はし初観音 西田日吉
うちどめは観音堂や行々子 岸田稚魚
おだやかに納め観音暮れにけり 深見けん二 日月
かまつかや救世観音の髪の燃ゆ 磯貝碧蹄館
ことごとく秋思十一面観音 鷹羽狩行
この世また夢の水洟すすりけり(夢違観音) 細川加賀 『生身魂』
この秋は観音開きにて立てり 正木ゆう子 静かな水
しぐれ聴く聖観音へ蜘蛛の糸 大島民郎
ぬかるみに筵敷きつめ初観音 野瀬美智子
ひともとの観音草や尼が庭 球 谷
ひなげしに観音崎より雨来たる 吉中愛子
ひるがほのつる観音にさはりをる 辻桃子 ひるがほ
ふだらくの初観音へ川蒸汽 川端茅舎
ふだらくの海鳴りきこゆ初観音 青木綾子
ほととぎす長谷観音も聞き給ふ 田中丸とし子
まぶた重き仏を見たり深き春 綾子 (法隆寺百済観音)
マリア観音まことや冱てし竹筒に 下村ひろし 西陲集
マリア観音面輪愁ひて枇杷青し 水原秋櫻子「残鐘」
リズムよく蝉の唄入り観音経 高澤良一 寒暑
一枚の戸板の出店初観音 加藤ひさを
丈六寺観音様の目に青葉 前田拓治
三井寺の観音堂に初日受く 黒田杏子 花下草上
不空羂索観音にあひたき朧かな 安東次男 昨
久渡寺への観音詣で栗の花 柴田みよ
乙女子の魚藍観音臍澄めり 小枝秀穂女
人形焼のぬくもり胸に初観音 中山桂子
仏像に赤札掛かる初観音 片山浮葉
仲見世や初観音の雪の傘 増田龍雨 龍雨句集
僧の蝋燭のみの無飾や初観音 松波陽光城
六百の磴を登りて初観音 増田一郎
円空の鉈観音や夕もみじ 遠藤文江
冬あたたかし観音に千の御手 古屋多代子
冬の蚊の出で浮く観音開きかな 池田澄子
冬籠観音経を襖かな 竹冷句鈔 角田竹冷
分葱買ふ弘明寺観音お膝元 高澤良一 素抱
初蝶の綴りし三十三観音 川崎展宏
初観音おくになまりの刃物売り 大橋 進
初観音人形焼を買ふ列に 瀧春一
初観音信者に吉祥塩頒つ 松本旭
初観音午後の風音つのりけり 林 明子
初観音夕空切つて落しけり 大嶽青児
初観音大提灯の下歩む 大脇芳子
初観音川波夜に入りにけり 大嶽青児
初観音庫裡に入る人鯉もてり 則近文子
初観音晴天の藍無尽蔵 小川原嘘帥
初観音木彫の御手の荒れ給ふ 萩原幸子
初観音梅のかげさす茶店かな 織田烏不関
初観音槻に満月上りけり 井原ミチ
初観音母の匂ひの飴買へば 大沢ひろし
初観音湖北目指さむかと思ふ 大橋敦子
初観音灯のおぼおぼと櫛買へり 中村ひろ子
初観音痩身にして千手仏 柳田隅子
初観音紅梅焼のにほひかな 川端茅舎
初観音臍のめでたき仏立ち 茨木和生
初観音護摩火鎮めて渉りけり 中川草楽
初観音雪の六波羅蜜寺まで 黒田杏子 花下草上
初観音韋駄天堂も詣でけり 増田龍雨 龍雨句集
初詣観音様の笑みの中 菊地 霞
初音まで三河なまりと観音寺 加藤はる
十一面それぞれ春を待つ観音 有馬朗人
十一面観音おはす秋のほとり 伊藤敬子
十一面観音その一面の皐月闇 橋本榮治 麦生
十一面観音にこの花山河 木内彰志
十一面観音の腕長き雪 石原八束 『仮幻』
十一面観音めぐりて聴くは貌鳥か 堀口星眠
十一面観音堂へ麦の秋 矢島渚男「木蘭」
十一面観音櫻見にゆかん 原裕
十一面観音祀る花あかり 山崎千枝子
十一面観音秋惜しまざる相はなし 安住敦
十一面観音菩薩寒埃 松澤 昭
十一面観音諸子すばやしよ 小澤實
十一面観音雨戸して十三夜 野呂春眠
千灯の吾が一灯や初観音 湖城公子
南無観音猩々袴頂戴す 大石悦子 聞香
厨子出たる観音と遇う 秋桜 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
受験了ふ観音山の日向みち 田中鬼骨
合歓の花観音谷におはします 瀧澤伊代次
名月や高観音の御ひざ元 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
和賀郡見下ろす観音木の芽風 松岡志津花
啓蟄の窓は観音開きかな 赤尾恵以
堂深く観音を秘す岬の寺 文挟夫佐恵
売られゆく石の観音二月来る 大西千歳
夏木立観音堂は枯れにけり 夏木立 正岡子規
夕日観音木洩日さやに驟雨すぐ 沢田弦四朗
外套のまゝ観音をまのあたり 川崎展宏
夜叉となり観音となり焚火果つ 小川原嘘帥
夢に観音彼岸の雨となりにしよ 照子
夢のままこの世のさむさ揺曳す 楸邨 (夢違観音)
夢殿の観音びらき鳥雲に 小檜山繁子
夢殿は観音開き菖蒲葺く 河合佳代子
夢違観音までの油照り 坪内稔典「百年の家」
夢違観音仰ぎ年惜しむ 市野沢弘子
夢違観音春の夢消さな 鈴木昭子
大仏の観音を訪ふ日の永き 日永 正岡子規
大寒の臍うつくしき聖観音 大石登世子
大正も明治と遠し初観音 小谷伸子
大道絵奔馬を白く初観音 上井正司
女手に観音堂の雪卸す 三木照恵
如意輪観音寒き蹠あはせられ 川崎展宏 冬
威銃観音山に雨が来て 内藤恵子
孕雀慈母観音の掌に 田口一男
寄席囃子聞こえてをりぬ初観音 浅場芳子
山法師さながら白衣観音めく 羽部洞然
山車蔵の観音びらきさくら咲き 伊藤敬子
山門に落花観音堂に花 橋本榮治 越在
崩れ簗観音日々にうつくしく 大峯あきら
布引の観音の岩滴りぬ 吉原田鶴子
御符受ける人波揺れて初観音 稲葉みどり
慈悲心鳥観音様のみくじ吉 佐藤トミ
慈母観音にあわす汗の手子よ癒えよ 高橋富久江
慈母観音ぶらんこの子を見おろして 藤田 昇
慈母観音児を抱く胸に雪つもる 山口瑞穂
慈母観音圖をおもひゐる日向ぼこ 国弘賢治
慈母観音木槿に白き糸しづく 佐川広治
成人祭すませて大須観音へ 青木信子
押入れは観音開き夏布団 柴田美雪(運河)
放屁虫後ろ観音背負ひたる 松崎守利
救世いまだ観音春の闇にあり 橋本榮治 逆旅
春の鳶観音堂より煙出づ 川崎展宏
春まだき湖北観音あそび足 野垣 慶
春めくや百済観音すくと立ち 和田悟朗 法隆寺伝承
春泥や馬頭観音つんのめり 山田みづえ
春霞観音も腰かけられよ 矢島渚男 天衣
暦売南無観音の扉かげ 川端茅舎
曼珠沙華念彼観音力以て 高澤良一 ぱらりとせ
月明に水月観音醒めたまふ 柴田白葉女 『朝の木』
木堂の見えて進めず初観音 牛円竹代
松葉落ちて雀鳴くなり観音寺 散り松葉 正岡子規
柚子湯出て慈母観音のごとく立つ 上田五千石(1933-97)
栗むいて慈母観音のごとき夜を 中山純子 沙 羅以後
桃の木川の観音橋や秋の暮 林桂 ことのはひらひら 抄
梅ちるや観音草の道の奥 素牛 俳諧撰集「藤の実」
梵音とひらくや梅の観音力 橋本夢道 無類の妻
椿の朱は 観音の唇 山気満つ 伊丹公子 山珊瑚
楠若葉脇観音に徹しをり 佐川広治
極月の観音洗ふ大たわし 五十嵐波津子
母が血をわれに分けし日初観音 赤松子
母の歳までは生きたし初観音 有川葉子
毒だみの十字が子持観音に 松瀬青々
汐寂びの観音拝し九月了ふ 山田諒子
泉みて子育て観音乳房おす 和知喜八 同齢
法悦の婆うち揃ひ初観音 仁田籌子
洗はれて月光を被る水観音 毛塚静枝
浅草に船で着きけり初観音 小林蛍二
海に橋観音あかり花あかり 黒田杏子 花下草上
海苔黒し観音堂に登り来て 右城暮石
涸川を徒渉て恵方の観音堂 関森勝夫
涼しやな百済観音酒買ひに 松山足羽
淡海のうみは観音の胸百千鳥 川崎展宏 冬
混浴の慈母観音に目の遣り場 高澤良一 素抱
渡岸寺観音立たす旱かな 大峯あきら 鳥道
渦の興奮目に捲き返す観音力 橋本夢道 無禮なる妻抄
湖へむく湖北観音しぐれつつ 川原 博美
湖北路の観音晴や梅もどき 伊東宏晃
湖望む観音坂の初しぐれ 太田由紀
滝へ向く一言観音日の一条 岩崎波久
潮騒を背に観音の秋日和 山本茂紀
火伏てふ初観音の賑はへり 麻生英二
灯をさげて観音寺みち秋の夜 飯田蛇笏
灼熱観音わが鉛筆を数珠に替ゆ 磯貝碧蹄館
燈をさげて観音寺みち秋の夜 飯田蛇笏 雪峡
白南風に観音開きする艇庫 星野紗一
白描の聖観音や瑞香(ぢんちやうげ) 文挟夫佐恵
白牡丹救世観音に献ぜばや 大橋敦子 匂 玉
白菊と黄菊観音勢至かな 尾崎迷堂 孤輪
百済観音シルクロードの月に濡れ 吉原文音
百済観音右手(めて)の撓ひに氷置け 加藤秋邨 吹越
百済観音木枯きくや身の細り 加藤知世子 花 季
百済観音背高におはし花あしび 鈴鹿野風呂
眼前に春潮溢る那古観音 石井桐陰
礎石見て初観音へこゝろざし 泉刺花
秋深の観音堂の薄明 藤田 静水
秋深む観音一体修復中 高澤良一 宿好
秋風をきくみほとけのくすりゆび 欣一(聖林寺十一面観音)
稲架結へる百観音の手摺かな 轡田 進
突く杖に一念一歩初観音 岡本春光
立木観音おはしぬ木々の萌えいでて 中島大三郎
竜口寺蝉音の念彼(ねんぴ)観音力 高澤良一 随笑
竜胆など摘みて観音待ちてをり 斎藤 愼爾
紅梅の色のはじめを観音寺 下門信子
紅玉の目を嵌むる鳩初観音 中原鈴代
紅葉狩石観音は跣にて 平畑静塔
美麗なる楊貴妃の像初観音 辰巳光子
聖観音牡丹の峡を統べたまふ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
胸うすき百済観音冴返る 川崎美知子
臘梅や長谷観音は堂の中 川崎展宏
色鳥を遊ばせおはす慈母観音 原田衣子
芋の葉の露観音を掌に移す 小松崎爽青
花の丘聖観音が沖望む 村中至道
花冷え阿彌陀観音勢至従えて 高澤良一 寒暑
花明りこの観音の母里いづく 橋本榮治 逆旅
花疲れして観音の前にゐる 佐藤尚子
花筏見えぬ観音のせてゆく 鈴木太郎
茣蓙敷いて蚤の市たつ初観音 鈴木真理子
茸山に馬頭観音ひそとして 白石 時子
草虱つきたる膝を観音に 大石悦子 聞香
草餅やマリア観音秘めらるる 野村喜舟
菊の香や観音経は誰も誦し 野村喜舟 小石川
菜の花月夜観音様が目を細む 岩下哲也
落し文観音のどの千手より 大岳水一路
落葉して厨子に観音像ひとつ 広瀬直人
蔀閉じ観音堂も春深む 平田卯芽女
蕎麦白き道すがらなり観音寺 河東碧梧桐
虚吼忌やわれも観音経を誦す 大橋櫻坡子 雨月
蜘蛛ふとる観音岳の酷暑かな 保坂敏子
蜩の観音堂に来るはがき 山本洋子
螢売観音堂を離れけり 野村喜舟 小石川
蟻地獄観音様の前にあり 高田マサ江
行秋や観音勢至弥陀に添ひ 尾崎迷堂 孤輪
裸子が観音堂を開けに来る 岩田和代
裸身なる初観音を拝しけり 岸 風三楼
観音さまほどに春筍むきにけり 坂井春青
観音さんへ婆を案内に春落葉 岸田稚魚
観音で雨に逢ひけり花盛 花盛 正岡子規
観音にひるがほの蔓さはりをる 辻桃子
観音にまみゆと革のコート脱ぐ 品川鈴子
観音にまみゆる前の山椒の実 森澄雄
観音に一門抱かる紅葉の賀 秋本芳枝
観音に人波のうつあつさ哉 暑 正岡子規
観音に十一面の秋の冷 鈴木まゆ
観音に春さざなみの海見ゆる 角光雄
観音に瓔珞海に春昴 佐野美智
観音に秋立つ朝の水一杯 小澤實 砧
観音に菱形の臍鶲鳴く 森澄雄
観音に落花の流れ幾曲り 伊藤いと子
観音に西瓜供へて合掌す 細見綾子
観音に近くねむりて明易し 原 英俊
観音に雪解の音の降るごとく 高橋真佐子
観音に鬼灯市の灯は遠し 山田弘子 懐
観音のいらか見やりつ花の雲 芭蕉
観音のころもなでゆく小春風 森川恭衣
観音のこゑの涼しき口説かな 石毛喜裕
観音ののべし御手より涅槃西風 小路初子
観音のひらきかけたる白牡丹 川崎展宏「冬」
観音のふところにゐて冬桜 水野好枝
観音のまなざし苞に寒牡丹 加藤耕子
観音のまなぶた初日享けたまへ 鷲谷七菜子
観音のみ手が咲かせし冬桜 渡辺恭子
観音のみ手を垂らせし薄暑かな 木内怜子
観音の一面ことに春愁ひ 片山由美子 水精
観音の下ろさぬ千手天の川 佐怒黄正美
観音の乳房はりきり椿餅 萩原麦草 麦嵐
観音の冬木は星を鏤めし 深川正一郎
観音の前の刈田に寺の猫 大石悦子 群萌
観音の千手おそろし花の昼 百瀬美津
観音の千手からめて蜘蛛の糸 高木悠悠
観音の千手にふれて蝶生る 白澤良子
観音の千手に寒のゆき戻り 小野菖菊
観音の千手の一手蝶招く 清水基吉
観音の千手は剣冷まじや 高澤良一 素抱
観音の千手ほぐるる雪解かな 綱川綱
観音の千手全し花擬宝珠 安田政子
観音の右足あそぶ落椿 津田清子
観音の囲むみづうみ寒くとも 川崎展宏
観音の在す湖北の遅桜 岩崎照子
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規
観音の大扉をひらく春の雲 岸原清行
観音の山に懸れる花の雲 山口超心鬼
観音の山をはじめの卯月かな 吉田鴻司
観音の岸へ岸へと春の波 川崎展宏
観音の影のさまなる貴船菊 阿部みどり女 月下美人
観音の徐夜の灯に師弟かな 深川正一郎
観音の御前にひさぐ味噌おでん 火村卓造
観音の御手より晴れて百合の花 星野椿
観音の微笑枯野の果てにあり 九鬼あきゑ
観音の手に手袋の忘れもの 綾部仁喜 樸簡
観音の手の中にゐる冬の蝶 小島ユキエ
観音の拝観謝絶著莪の花 橋本榮治「越在」
観音の指にも眠る山の息 大岳水一路
観音の指のしなやか春きざす 伊藤しの
観音の掌の中にゐる夢はじめ 橋本榮治 麦生
観音の日や大綿の飛び交へり 石嶌岳
観音の朱き唇鵙の晴 高田たみ子
観音の涙の黴を払ひけり 斎藤秋声
観音の灯に透く雨戸竹落葉 宮武寒々 朱卓
観音の甍見やりつ花の雲 芭蕉
観音の眼前椿落ちて老い 佐野美智
観音の空の蒼さや木守柿 吉澤恵美子
観音の耳環に届く若葉風 道家日出子
観音の肩から零れ稲雀 斎藤淑子
観音の背なの肉づき草ひばり 小林貴子
観音の背に千尋の風薫る 五十嵐白兆
観音の胎内かはく青あらし 西川保子
観音の胎内にゐて初音聞く 柏原眠雨
観音の胎内に在り冬うらら 佐藤鬼房
観音の胎内に売る風車 畑中次郎
観音の胸の厚さや稲の花 石嶌岳
観音の胸元よぎる初燕 高澤良一 素抱
観音の腑中のおぼろ男女上る 嶋野國夫
観音の腰のあたりに春蚊出づ 森澄雄(1919-)
観音の腰のくびれを冬の蜂 小島健 木の実
観音の腰ゆらぎさう柳の芽 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
観音の臍の消えざる雪眼かな 吉本伊智朗
観音の裏笹鳴の来てゐたり 石寒太 翔
観音の裾に入りたるくつわ虫 五十嵐米子
観音の身の内青し半夏生 奥山雷火
観音の近江や処々に畦を焼く 森澄雄
観音の遊足二三歩 庭椿 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
観音の里に大根干してあり 中島みちこ
観音の頤仰ぐ淑気かな 森澄雄
観音の頬のふくらみ花辛夷 伊藤トキノ
観音の頬の木目を今年とす 山西雅子
観音は男の匂ひ桜餅 開高斉
観音は空に存すや桐の花 高澤良一 鳩信
観音は素足に在わす寒椿 神谷美和
観音は近づきやすし除夜諧 高浜虚子
観音は高みこのめり春の雲 相澤静思
観音へ急坂となる簾かな 山本洋子
観音へ房州枇杷の枝を挿す 大坪景章
観音へ火となる楓ありにけり 横山美代子
観音へ瓦寄進や菊供養 阿片瓢郎
観音へ行かず寄居虫に遊ぶかな 野村喜舟 小石川
観音へ走る水音去年今年 斎藤典子
観音も仮の契りや一涼み 納涼 正岡子規
観音も咽せ給ふらん椎匂ふ 尾崎越翁
観音や土筆スミレと子沢山 中島斌雄
観音をあまた見し夜の鰤起し 坂内佳禰
観音をかくまう夏や肌荒び 和田悟朗 法隆寺伝承
観音を在所々々や鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
観音を拝し露けき身を思ふ 大橋敦子 手 鞠
観音を拝みて炬燵ふるまはる 三嶋隆英
観音を用事でぬける年の暮 上川井梨葉
観音堂に笛吹くは誰そ山桜 永方裕子
観音堂の巨き闇あり年の市 滝春一
観音堂欅落葉に埋もる道 高澤良一 燕音
観音堂詣で買ひたる切山椒 阿部月山子
観音堂雨意の門川種浸す 佐野美智
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 笹鳴
観音講はじめの鉦を雪に打ち 関戸靖子
観音道しろつめ草を刈りゐたり 大石悦子 群萌
言ふまいぞ長谷観音の鵙の贄 鈴木鷹夫 千年
詣りたる大観音の枯木かな 阿部みどり女 笹鳴
近道にちんや横町初観音 中 火臣
通り魔ぞ初観音の少女掏摸 静 良夜
野火はみな救世観音へ向かひけり 九鬼あきゑ
金柑のありたけ点る観音堂 高澤良一 寒暑
金蘭は観音の花山雨過ぐ 佐藤鬼房
鎌倉の観音巡り時雨れつゝ 高濱年尾
開帳の掌に載るほどの芋観音 広瀬千鶴
雑踏にしるべの顔や初観音 稲垣きくの
雨漏りの海石榴観音豆の花 柏原眠雨
雪吊りの松に雪欲し観音堂 小高輝子
雪来るか佐野坂三十三観音 川崎展宏
雲の峯高観音をはなれたり 亀友
露に睦みて馬頭観音さいのかみ 鷲谷七菜子 花寂び
風光る観音詣繰り返し 高浜年尾
風化の観音妻一本の杖となる 豊山千蔭
風荒れて初観音の湖国かな 永井由紀子
馬頭観音おもてにちかく木蓮華 中田剛 竟日
馬頭観音峠越えねば雪抜けず 野澤節子 遠い橋
馬頭観音盆道白むほどの雨 野沢節子
馬頭観音祖父ぐぢやぐぢやにあそぶなり 佃悦夫
鱈汁を吹きふき食ぶる初観音 佐野和子
鳩が呑むみ手洗あふれ初観音 神尾嘉津子
鳶四方に遅花しろむ観音寺 飯田蛇笏 雪峡
くわんおんのお唇に酔ひぬ春の雪 三嶋隆英
くわんおんのそびらもあおきころもがへ 角川春樹(1942-)
くわんおんの寺の結葉隠れなり 関戸靖子
くわんおんの腕の伸びる萩のころ 佐川広治
くわんおんの衣ずれの音リラの咲く 神蔵 器
くわんおんの蹉*だ(足偏に它)のお山の雨螢 黒田杏子 花下草上
会へぬゆゑたふとし極月のくわんおん 田中裕明 櫻姫譚
初時雨くわんおんに花参らする 永島靖子
夏蝶やくわんおんの楽壺中より 加藤耕子
石道のくわんおんさまやお茶の花 大石悦子 群萌
くわんのんに春の氷柱のしづくかな 茨木和生 倭
くわんのんのながきおんてのつゆけしや 野澤節子 『存身』
くわんのんの手の厚かりき寒さくる 高澤良一 ねずみのこまくら
くわんのんの里の茶の花日和かな 杉山瑞恵
くわんのんの首たしてゐる花の山 渡邊和夫
くわんのんを裏より拝み晩稲刈る 中村風信子
ちりもみぢ手にいまぐまのくわんのん寺 後藤夜半
●伎藝天
かなしみの半面の冴え伎藝天 加藤知世子 花 季
なつはぎをしきりにこぼす伎芸天 角川春樹 夢殿
まなうらに紅葉冷ゆらむ伎芸天 西村和子 かりそめならず
一枚の障子明りに伎芸天 稲畑汀子
一燭に春寧からむ伎芸天 阿波野青畝
一燭に涼みておはす伎芸天 きくちつねこ「五浦」
伎芸天うつしみは春寒うして 行方克己 昆虫記
伎芸天かしげる面に初明り 石川 魚子
伎芸天このやさしさのこぼれ萩 中村明子
伎芸天に春のコートを脱ぎ見ゆ 川崎展宏
伎芸天に額づく年の始めかな 市野沢弘子
伎芸天もビーナスも臍ありて冬 鈴木栄子
伎芸天をみなにおはし紅椿 森郁子
伎芸天をろがみ出でて秋麗ら 鈴鹿野風呂
伎芸天在しまさねども春さりぬ 日野草城
伎芸天夏おほまたに来つつあり 角川春樹 夢殿
伎芸天夏痩妻のぬかづくも 肥田埜勝美
伎芸天影もたをやか初灯 坪井澄郎
伎芸天拝し厚着の身を嘆く 坂間晴子
伎芸天春うれふとも笑ますとも 冨山青沂
伎芸天素足のままに梅咲けり 山中麦邨
伎芸天香水つよく拝しけり 永島靖子(鷹)
伎藝天にたのむ芸なき身の小春 稲垣きくの 黄 瀬
伎藝天秋の涯てに舞ひゆかむ 石原 八束
四方枯れて朱唇匂へり伎藝天 東條素香
垂雲に綿虫あそぶ伎芸天 伊藤敬子
堂薄暑懶きさまに伎芸天 稲岡長
小春日のあそび足とも伎芸天 鈴木しげを
山吹の真昼を伎芸天伏目 井沢正江 以後
惜春の息を吐きたり伎芸天 西村和子
戸口まで小鳥来てゐる伎芸天 川崎慶子
春寒き闇一枚の伎芸天 古舘曹人 砂の音
春深く首傾げ佇つ伎芸天 羽部洞然
春陰や影幼くて伎芸天 見市六冬
昼の蚊や媚顔傾け伎芸天 北野民夫
母の日を逢ふ伎芸天肩まろし 赤松[けい]子 白毫
炎中の潜戸小さし伎芸天 鳥居美智子
炎天へ出て恋ひはじむ伎芸天 鳥居おさむ
畦焼の香を伎藝天の膝下まで 細見綾子 黄 炎
秋声に聞き入るさまの伎芸天 石原八束
秋篠や時雨明りに伎藝天 石塚友二
草萌や御堂小暗き伎芸天 児玉まさお
菊の香や指しなやかに伎芸天 西脇妙子
蟋蟀のころころ声す伎芸天 右城暮石 上下
雪止んで日ざしを給ふ伎藝天 細見綾子 黄 炎
●木仏
冬の月黒き木仏木に戻り 宇多喜代子
小鳥くる木仏の肌光りたまひ 大石悦子 百花
木仏をさがしあぐぬる朧かな(西国四十二番仏木寺縁起) 飴山實 『次の花』
石仏も木仏も眠り蟇鳴けり 岡本みさ子
秋風や木目あらはに木仏痩せ 福田蓼汀 秋風挽歌
素木仏涼しきまでに痩せたまふ 太田 昌子
虫喰の木佛尊し日雷 山本洋子
蜥蜴出て木佛の息かすかなり 宮坂静生 山開
足欠けし木仏の足に蟻の列 源鬼彦
●金仏
●救世観音
かまつかや救世観音の髪の燃ゆ 磯貝碧蹄館
白牡丹救世観音に献ぜばや 大橋敦子 匂 玉
野火はみな救世観音へ向かひけり 九鬼あきゑ
●百済観音
まぶた重き仏を見たり深き春 綾子 (法隆寺百済観音)
春めくや百済観音すくと立ち 和田悟朗 法隆寺伝承
涼しやな百済観音酒買ひに 松山足羽
百済観音シルクロードの月に濡れ 吉原文音
百済観音右手(めて)の撓ひに氷置け 加藤秋邨 吹越
百済観音木枯きくや身の細り 加藤知世子 花 季
百済観音背高におはし花あしび 鈴鹿野風呂
胸うすき百済観音冴返る 川崎美知子
●九品仏
九品仏の駅は小さし囀れる 山田みづえ
九品仏迄てくてくと春惜む 川端茅舎
九品佛をろがむ花下を離れて来て 上村占魚 『一火』
凩や里の子遊ぶ九品仏 野村喜舟 小石川
孑孑が蚊になるころの九品仏 鈴本鷹夫
旅の一と日蝉にかこまれ九品仏 阿部みどり女
昔提樹の青実こぼるる九品仏 内藤恵子
梅天や金の闇垂れ九品佛 古舘曹人 砂の音
笹鳴のうしろは淋し九品仏 武田鶯塘
茶の花や裏より這入る九品仏 阿部みどり女 笹鳴
菩提子に風わたり来る九品仏 三澤いつ子
蛇穴に入る半眼の九品仏 橋本榮治 麦生
●黒仏
文旦を供へて大和黒仏 斉藤夏風
秋さぶや脇侍欠いたる黒仏 上田五千石
黒仏いづこか春の光あり 山口青邨
黒仏までの足音除夜詣 斎藤夏風
●光背
やまももの花光背の重たくて 小澤實
一藁家に没日の光背親鸞忌 香西照雄
人はみな光背捨てて小六月 斎藤玄
光背に仏のかずのおぼろかな 阿波野青畝
光背に春あけぼのゝ闇ほのか 米沢吾亦紅 童顔
光背に火を負ふほとけ蝉鳴けり 伊藤敬子「百景」
光背の怖いほど揺れ御見拭 上島清子
光背の支へ木ほそし冴返る 大島民郎
光背の火焔のほかは朧なり 山内康典
光背の金を零れし秋の蝶 岸原清行
光背欲し朴の葉じめり掌にうくる 八木三日女
向日葵や光背うせし飛鳥仏 西本一都 景色
囀の綺羅を舟型光背に 野見山ひふみ
夏草の光背なせる一墓あり 北澤瑞史
望月を光背母の遅帰り 楠節子
残照の日矢光背に麦蒔くなり 林昌華
水無月の水際の母の光背(あられよら) 夏石番矢 猟常記
白銀の峰の光背冬茜 牧武子
白鳥の羽博つ円光背らにし 加藤耕子
花人の一光背をはなれくる 宇佐美魚目
茂吉忌の光背を持つ春田打ち 鳥居おさむ
葡萄食む子に光背の没日炎ゆ 佐藤鬼房
虻の宙光背のごと翅のひびき 石川桂郎 含羞
返り咲して光背のごとき絮 後藤夜半 底紅
霜の貯炭光背なせり寒雀 小林康治 玄霜
黄落に立ち光背をわれも負ふ 井沢正江 晩蝉
●広目天
深秋の邪鬼を踏みたる広目天 斉藤美津
白息の新しき闇広目天 小島千架子
邪鬼踏んで深目冴目の広目天 加藤知世子 花 季
霾や広目天の踏ん張りに 山本良明
●虚空仏
●五百羅漢
のどかさや五百羅漢の五百態 水田淑子
よく来たと五百羅漢がみんみんが 中里晶子
ラフランス五百羅漢の二重顎 古川塔子
一ツ葉の五百羅漢の岩庇 伊東文女
五百羅漢に一と世の相あり落花の雪 鍵和田[ゆう]子 浮標
五百羅漢に揚羽巡礼くりかへす きくちつねこ
五百羅漢の一体と化し涼みたり 奈良比佐子(萬緑)
五百羅漢の五百の相や風光る 打海フミ
五百羅漢の眠り覚すや木下闇 鈴木久仁江
五百羅漢の笑顔恐ろし冬の昼 大高芭瑠子
五百羅漢ひとり抜け出て落葉焚 田村恵子
五百羅漢声あげてをり雪催 蓬田紀枝子
五百羅漢御灯明は松の花なりし 渡辺恭子
冬日さす五百羅漢に亡父見る 渡部美恵
十六夜に五百羅漢のひしめける 岡田泰成
囀りや五百羅漢のなかに父 伊豆野和子
堂寒し五百羅漢の眼の光 寒し 正岡子規
夏負けて五百羅漢の端に坐しぬ 奈良文夫
夜の蝉羅漢五百に相顕はれ 加藤知世子 花寂び
憩えよと五百羅漢や秋の蝶 角田恵美子
春著着て五百羅漢のつむり撫で 深見けん二
杉の実のま青き五百羅漢かな 細川加賀 生身魂
猫の恋五百羅漢をはばからず 山本歩禅
秋の蝶五百羅漢の誰が妻よ 渡辺恭子
秋立つて源義羅漢もおはしけり 鴻司 (富山の呉羽山の五百羅漢)
花合歓に五百羅漢の石頭 伊丹三樹彦
苔咲くや五百羅漢の素手素足 橋本榮治 麦生
薫風や五百羅漢の幅の反 会津八一
●小仏
小佛の峠の茶屋の菜飯噴く 塩月能子
若草や小仏遊び輪になりて 四明句集 中川四明
●地蔵(菩薩)
あたらしき下駄のうれしき地蔵盆 岸風三樓
あつしともの給はぬなり石地蔵 暑 正岡子規
あまりたる幕を籬に地蔵盆 宮城きよなみ
あやす嬰は地蔵の重さ秋の暮 高澤良一 素抱
いが栗を地蔵の膝でわりしよな 青嵐
いたこの名みな仮名の二字地蔵盆 大坪景章
いなずまや地蔵の傍の硬い魚 赤尾兜子
うつつや冥き無言の雑踏地蔵盆 成田千空 地霊
おいらん草みえぬ顔して地蔵群 和知喜八 同齢
おほかたは蜑の子ばかり地蔵盆 長沼紫紅
おわら流し地蔵の辻を踊場に 茂里正治
おわら流し音締を合はす地蔵堂 毛塚静枝
お供物に隠れて盆の地蔵尊 村手圭子
お供物に電気の球も地蔵盆 茨木和生 往馬
お地蔵のもすそに鳴くや磯鵆 鬼貫
お地蔵を洗ふ村の子草の花 山田弘子 初期作品
お地蔵様にたのむことない石ころになるか 平岡国次郎
お月さまが地蔵さまにお寒くなりました 山頭火
かくれ津の地蔵とあれば月の鳰 吉野義子
かげろふや禁酒地蔵の笠は猪口 鷹羽狩行
かざりたてお地蔵見えずなりにけり 西山泊雲 泊雲句集
こがらしや油からびし石地蔵 亀卿
ここに又湖の入江の地蔵盆 大峯あきら 宇宙塵
さまよへる小さき螢や地蔵盆 五十崎古郷句集
しぐれ来よ地蔵尊忌の時雨れけり 斎藤一骨
しもつけや鼻欠け地蔵笑み給ふ 本田一朋
ずず玉の天つ日返す地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ
たうきびのひげのあかしや地蔵盆 角川春樹
だだちや豆大皿に盛り地蔵盆 本間まり
てつぺんに瘤ある地蔵岳粧ふ 山田春生
とかげ這ひ縁切地蔵燭一つ 有馬籌子
とろけ地蔵りつしんべんのやうに冬 須川洋子
どの露地も海見えてゐて地蔵盆 長沼紫紅
どぶにほふ苦情申さず地蔵盆 阿波野青畝
なむあみだ躰にたむる地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ
にぎやかに児の泣く声も地蔵盆 河野静雲
ぬれて来て地蔵にとまる蛍哉 蛍 正岡子規
ふさとめす地蔵の綿も夜寒かな 黒柳召波 春泥句集
ふるさとに土の道あり地蔵盆 大捕八重子
ふるさとの地蔵盆会に会ふならひ 安藤 徳太郎
ぼた餅や地蔵のひざも春の風 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
もう秋風のお地蔵さまの首だけあたらしい 山頭火
もじずりの咲きて目洗地蔵道 西居 浩
やぶ入を守る子安の地蔵尊 蕪村遺稿 春
ゆきずりの燭を感ずる地蔵盆 飯田蛇笏 霊芝
ゆふべゆふべ地蔵にすだく藪蚊かな 言水「前後園」
わが松は縛地蔵に燃ゆる頃 阿部みどり女 月下美人
わが燭の遅れ加はる地蔵盆 橋本多佳子
わらべ唄地蔵にひびき明けの春 堤 久子
マリア地蔵首欠け子欠け昼の虫 中村明子
一夜は師と一夜は地蔵盆の客 八牧美喜子
一烏翔つて地蔵のゆらぐ冬がすみ 河野多希女
一群は地蔵流しか秋の川 寺田寅彦
三人子はときのま黙し山畑に地蔵となりて並びゐるかも 前登志夫
下闇やびつくりしたる石地蔵 木下闇 正岡子規
両の手の吾が子よその子地蔵盆 宮城きよなみ
丹波ほほづきどの子が上げし地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
五月雨や漁家の軒端の地蔵尊 楠目橙黄子 橙圃
人住まぬ浦のにぎはふ地蔵盆 田中喜久代
今出でし蜥蜴濡身に地蔵の辺 杉本寛
仰向に地蔵こけたり春の風 春風 正岡子規
伝説の地蔵は花の奥深く 西岡長康
傾いて地蔵艶なる冬日かな 橋石 和栲
兄ありて妹賢し地蔵盆 林昌華
児が叩く気侭な鉦や地蔵盆 小山徑石
児等去つて黍に澄む灯や地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
六波羅はいま陋巷の地蔵盆 西尾砂穂
六道のどれが句のみち地蔵盆 林昌華
冬ざれや最果ての地の地蔵堂 鈴木紫苑
冬日向まぶたの重き地蔵尊 上田俊二
冬構肌も衣も石の地蔵 香西照雄 素心
冬瓜にことに燭のいろ地蔵盆 森 澄雄
出来過ぎ田青々と伏し地蔵盆 西村公鳳
切株に燭をきらさず地蔵盆 宮坂静生 山開
初地蔵初めて買ひし白髪染 中島美也
化粧地蔵納め子の夏果てにけり 樋笠文
北山へ遁げゆく雨や地蔵盆 成瀬櫻桃子
千体の地蔵彩どるかざぐるま 萩 尚子
千地蔵くりくりとこの暑い日に 和知喜八 同齢
口渇き藻とゆれる髪地蔵盆 成田千空 地霊
名月に辻の地蔵のともしかな 黒柳召波 春泥句集
啓蟄や地蔵へ届く風便り 仁志一子
四ッ当る油地蔵や句碑小春 磯野充伯
地獄絵に諭さるる子や地蔵盆 芦澤元子
地蔵いて峡の一戸へ雪の橋 和知喜八 同齢
地蔵そば地蔵煎餅松過ぎぬ 草深昌子
地蔵と電柱月の出しなの刻わかつ 磯貝碧蹄館 握手
地蔵めぐり壬生に日暮るる門茶かな 村山葵郷
地蔵より受けたる慈悲や地蔵盆 吉田汀史
地蔵より幼く駈けて昼の月 林田紀音夫
地蔵会に人出盛りて淋しさよ 原月舟
地蔵会に座敷帰りの老妓かな 合田丁字路
地蔵会に行き遇ふ水の匂ふ町 神戸周子
地蔵会のおさがりの白甜瓜 大石悦子 百花
地蔵会のお糸地蔵にお針子ら 豊里とも吉
地蔵会のこどもの色の紅冬瓜 森澄雄
地蔵会のすぎし風の木風の川 斎藤梅子
地蔵会のちようちん心にも灯る 岩見 敏
地蔵会の一と雨過ぎぬ宵のうち 橋本春燈花
地蔵会の一賑も宵のうち 武田夢仙
地蔵会の井水きらきら汲まれけり 鈴木しげを
地蔵会の十戸の講の一戸減る 近藤一鴻
地蔵会の提灯もまた揺るるもの 後藤夜半 底紅
地蔵会の日暮に赤き唐辛子 角川春樹
地蔵会の灯をひとつづつふやしけり 片山由美子 風待月
地蔵会の犬舌鳴らす潦 岸田稚魚 筍流し
地蔵会の町うきくさの匂ひけり 榎本冬一郎 眼光
地蔵会の笊にあふるる竹とんぼ 石鍋みさ代
地蔵会の脚濡れてゐる竹牀几 岡本高明
地蔵会の蝋涙おちて水に浮く 横山白虹
地蔵会の裏は葭原葭すずめ 辻田克巳
地蔵会の鉦の間遠き夜機織る 太田穂酔
地蔵会の鉦鳴る方へ歩きけり 比叡 野村泊月
地蔵会の霧降りてくる胸の前 志摩知子
地蔵会の饅頭届く駐在所 久保方子
地蔵会やちか道を行く祭客 蕪村
地蔵会や十団子吊りたる深庇 増田昭子
地蔵会や堂後にすだくきり〜す 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や大寺ぬちの地蔵堂 尾崎迷堂 孤輪
地蔵会や樹と樹つなぎて映写幕 大島民郎
地蔵会や漏斗を据ゑて賽銭箱 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や祠とりまき土産店 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や線香燃ゆる草の中 高浜虚子
地蔵会や縄垣したる黍の径 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や芒の中に灯のともる 雑草 長谷川零餘子
地蔵会や近道を行く祭り客 蕪 村
地蔵会や鉦の合間に灯のふえて 高木瓔子
地蔵会や高くひびくは母の鉦 中村若沙
地蔵会や鶏頭四五本残し掃く 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会をのぞきながらや通りけり 千原草之
地蔵列んでみどりの横顔秋旱 竹中宏 饕餮
地蔵坂朝は素面の酔芙蓉 旭蝸牛
地蔵堂に子守来る日の落葉哉 寺田寅彦
地蔵堂一体づつに鏡餅 高橋 進
地蔵峠タンポポと地蔵の群生 村田信子
地蔵會や木の根二間を掃さうじ 松瀬青々
地蔵湯の秋の灯洩るゝ女下駄 高澤良一 随笑
地蔵湯の道順聞いて夜長人 高澤良一 随笑
地蔵盆こんなに子供ゐたかしら 石原清美
地蔵盆すぎし亀の子束子かな 渡辺 昭
地蔵盆たらちね肌の餅供へ 赤松子
地蔵盆ちちはは山になりたまふ 熊谷愛子
地蔵盆つかめば財布しんなりと 辻桃子
地蔵盆つむり大小寄せ合へり 永方裕子
地蔵盆つんつるてんの男の子 館 さくら
地蔵盆とみに露けくなりにけり 河原白朝
地蔵盆よりあたらしき子らの箸 能村登四郎
地蔵盆二人ひとりに日の暮れし 猪俣千代子 秘 色
地蔵盆佐渡の夕焼さめてより 大峯あきら
地蔵盆子の寝しあとをなほ灯す 大石悦子 聞香
地蔵盆子らの言葉を灯と吊りて 大石悦子 群萌
地蔵盆子供の声の夜更けまで 桶口 満
地蔵盆子供の陣地暮れ残り 西村和子 かりそめならず
地蔵盆実の付いてゐる樒束 高澤良一 ぱらりとせ
地蔵盆山より闇の下りてきし 成瀬櫻桃子
地蔵盆嵐のあとの草の香に 大野林火
地蔵盆巫女が見せし死後の顔 河野南畦 湖の森
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
地蔵盆旅の姉妹の灯のうちに 平井孝子
地蔵盆木の根に赤子置かれある 黛 執
地蔵盆森暮れて灯の濃くなれり 川村紫陽
地蔵盆海鳴路地の空にせり 茨木和生
地蔵盆用意の男くぎかなづち 川崎展宏
地蔵盆白粉花を蒐む子に 高澤良一 寒暑
地蔵盆草を跨ぎて嫗来る 南うみを
地蔵盆菩薩を潮で洗ひあげ 川井玉枝
地蔵盆負ふ児曳く児に螢籠 飯田蛇笏 椿花集
地蔵盆路地なくなりしビルの街 稲垣芳子
地蔵盆過ぎたる機の音なりけり 安住敦
地蔵盆酒くらい尼に好かれもし 古沢太穂
地蔵盆鉦を叩けば日暮れきて 関戸靖子
地蔵盆闇にとび出す輪投げの輪 杉山ふさ
地蔵盆青き棗に湖ながれ 岡井省二
地蔵絵の肩の流れに梅雨おぼゆ 阿部みどり女
坂あれば坂に灯がつき地蔵盆 岬雪夫
城跡に地蔵堂のみ雪のこゑ マブソン青眼
塩掛地蔵塩に盲ひて春逝かす 安住 敦
夏の昼酒呑み地蔵頭に手 和知喜八 同齢
夏木立猿羽根地蔵の後生車 斎藤耕次郎
夏野越ゆ草より低き辻地蔵 鍵和田[ゆう]子 未来図
夕すずみ地蔵こかして迯げにけり 大江丸「俳懺悔」
夕立や市ちらばつて地蔵尊 夕立 正岡子規
大人びし声をかけゆく地蔵盆 脇坂啓子
大木にかくれて雪の地蔵かな 尾崎放哉
大榎昏れてしまひぬ地蔵盆 伊原正江
大樹下の夜店明りや地蔵盆 杉田久女
太秦や祭る地蔵の草の花 田山耕村
姫蔦や地蔵の膝へ這ひ上る 寺田寅彦
子うさぎを暗がりに売る初地蔵 風戸庸子
子が慕ふ下宿学生地蔵盆 大串章 朝の舟
子が打てば子の鉦の音地蔵盆 中村若沙
子とともに織子の一夜地蔵盆 近藤一鴻
子の手ひき地蔵詣も暮れぬうち 八木春
子らが囃す夜空のまろさ地蔵盆 山田みづえ
子をもたぬ四十のをんな地蔵盆 黒田杏子 水の扉
子供らは馳け地蔵盆町々に 加倉井秋を 午後の窓
子地蔵の唇に紅さす枯世界 岸田稚魚 筍流し
子地蔵の赤き口元別れ霜 竹澤茂子
子地蔵へたんぽぽの絮は光る音符 平井さち子 完流
孑孑の地蔵の水の他知らず 山尾玉藻
家ごとに菓子配らるる地蔵盆 高市幸子
寄附とりに来るも子供等地蔵盆 榊水里
寒柝や地蔵の多き湯の町に 鍵和田[ゆう]子 浮標
寒雲や地蔵となりて石怺へ 秋元不死男
寺の裏にて行水す尼地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
小地蔵に暮れをいそがぬ春の川 柴田白葉女 花寂び 以後
尼の守る鑑貞地蔵子供盆 西本一都 景色
屋台の灯ばかり明るく地蔵盆 関根章子
山ざくら地蔵の肩の肉厚し 磯貝碧蹄館
山刀伐の地蔵に供ふ粽かな 板垣きぬ子
山道となりて灯が混む地蔵盆 中川須美子
山道に並ぶ地蔵や露涼し 金子幽霧
岩倉の目無し地蔵のしぐれぐせ 大野林火
川がりや地蔵のひざの小脇差 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
川上に崖崩れあり地蔵盆 山本洋子
川地蔵供養稲の香むせるなか 高澤良一 ぱらりとせ
川波のあしもと洗ふ地蔵盆 斎藤梅子
川狩や地蔵の膝の小脇差 一 茶
川風や子が子を負ひて地蔵盆 大石悦子 聞香
帯さげし子の可愛さや地蔵盆 上川井梨葉
干飯が匂ふ水掛地蔵かな 橋本鶏二
年寄りの泣き虫地蔵蝉きこゆ 和知喜八 同齢
幻燈はいま西遊記地蔵盆 大堀たかを
庫裡通る児等をとがめじ地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
引き菓子の落雁甘く地蔵盆 大野 すみ
影踏を教へられをり地蔵盆 茨木和生 往馬
徂く春や塩まみれなる塩地蔵 福田蓼汀 秋風挽歌
御地蔵と日向ぼこして鳴ち鳥 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
御地蔵の手に居へ給ふ蛙かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
忘れ帽子地蔵がかぶり天高し 市野沢弘子
手に受けて駄菓子の湿り地蔵盆 若井菊生
手足あげ地蔵流しの餓鬼溺る 西本一都 景色
抱かれゐる子も手を合はす地蔵盆 増田松枝
抱き上げたくなりさう小春の地蔵さま 茂里正治
抱き地蔵軽き八月十五日 犬塚南川
持ち寄りし団子まちまち地蔵盆 西村和子 かりそめならず
捩り花地蔵無言の石並ぶ(津軽路) 河野南畦 『湖の森』
提灯のこゑ揺れてくる地蔵盆 石原君代
提燈の高さちぐはぐ地蔵盆 鈴木良戈
撫子や高野の道の地蔵堂 河東碧梧桐
数珠の手を合はす地蔵に春の風 清水タミ子
数珠廻す子らも減りたる地蔵盆 竹田幸子
新しき地蔵の前掛けまんじゅさげ 高澤良一 寒暑
春なれや笠縫邑の笠地蔵 角川春樹 夢殿
春寒し地蔵の見えぬ地蔵岳 大木あまり 山の夢
春昼を唯々としばられ地蔵尊 町田しげき
春蚕飼ふ地蔵参りの済みしより 疋田華子
春野より帰れば地蔵せしといふ 春野 正岡子規
春陰や縛り地蔵に泣きぼくろ 佐藤みかこ
昨年は夏 地蔵盆会の膳に見し茄子の木乃伊・胡瓜の木乃伊 梅津英世
昼顔や砂に埋れし石地蔵 寺田寅彦
時代祭行く町角の置地蔵 中井又一郎
月潟や地蔵の前に金魚売り 林 和子
朝寒の地蔵湯に湯を使ふ音 高澤良一 随笑
朝霜や無縁地蔵のよだれがけ 寺田寅彦
木下闇ところところの地蔵哉 木下闇 正岡子規
木下闇人驚かす地蔵かな 木下闇 正岡子規
枝に吊る筵の日除地蔵盆 田中紫水
柳川は水辺々々の地蔵盆 江口竹亭
柳散る土橋のもとの地蔵哉 寺田寅彦
椎茸を供へて与一地蔵尊 川崎展宏
樵夫らの負ふ子牽く子に地蔵盆 飯田蛇笏
樹にも雨水にも雨や地蔵盆 神尾季羊
母の嘘なつかし地蔵盆の闇怖ろし 河原枇杷男 定本烏宙論
水かけてはなやぐ袂初地蔵 岡田信成
水子 水子と 烏が啼いて 地蔵に雨 伊丹公子 ドリアンの棘
油火の焔地を這ふ地蔵盆 猪股洋子
治聾酒といひて地蔵にかけゐたり 滝沢伊代次
洗はれてつむり涼しき石地蔵 樋笠文
洗はれて目鼻失ふ初地蔵 大淵竜策
浜地蔵おはす桑名のしじみ汁 中山純子
浦山の草に灯ともる地蔵盆 下村ひろし 西陲集
海の日焼子山の日焼子地蔵盆 飯田龍太
海女一人時化の地蔵へ灯を上げに 石井とし夫
涎掛け取替え在す地蔵盆 松井蕪平
清水音の時に呪詛めき百地蔵 鍵和田[ゆう]子 浮標
湖の子の肩揚げ深き地蔵盆 能村登四郎 寒九
湖北いま夕風となる地蔵盆 伊藤京子
湖北には地蔵多くて芋茎煮る 梶山千鶴子
湯上りの匂ひのこども地蔵盆 中戸川朝人 残心
湯上りの項匂ふよ地蔵盆 三村 純也
湯掛地蔵に解散松明スキー隊 中戸川朝人 尋声
満月でお地蔵さんと並んでる 谷 佳紀
滴りを受くる地蔵の地蔵盆 茨木和生 往馬
潟日和柞の奥の地蔵堂 新谷ひろし
潮引くと地蔵囁く五月闇 鈴木真砂女
火事あらばいかにする路地地蔵盆 森田峠
火口湖の経舟流す地蔵盆 角川源義
灯して風ある空や地蔵盆 大石悦子 群萌
灯のそとの貌もの言ヘり地蔵盆 西園寺明治
灯の色も人恋ふ色や地蔵盆 藤原文子
灯を低く飛鳥大仏地蔵盆 坂本宮尾
炉話や人にのこれる地蔵顔 加藤耕子
炎天の地蔵の頭撫でて過ぐ 青柳志解樹(1929-)
炎天や口をつぐみし石地蔵 成瀬櫻桃子 風色以前
炎天や水かけ地蔵の鐘が鳴る 串間栄一
焼残る広野の中の地蔵哉 焼野 正岡子規
燈に染まる猫の総身地蔵盆 中山純子 沙羅
燕や合掌を解く地蔵岩 田川飛旅子
牛の虻マリア地蔵にまつはれり 辻桃子
牛馬よく通る地蔵会暮れぬうち 榎本冬一郎
田仕舞の地蔵に供華や年用意 角川源義
田起しの土の香りも地蔵尊 姉崎蕗子
町の音ややほとびたる地蔵盆 小林康治 『華髪』
百地蔵見て頭重りや紅葉冷え 鍵和田[ゆう]子 未来図
百姓顔におはす鑑貞地蔵盆 西本一都 景色
盆果ての色に名残の辻地蔵 佐藤奉子
盆用意地蔵の帽子縫ふことも 本谷久邇彦
盆過ぎのたゞの地蔵や草の花 五十嵐播水 播水句集
真冬日の地蔵薄目をあけたまま 林秀夏
知らぬ子に紅さしてやる地蔵盆 林佑子
知らぬ子は一人も居らず地蔵盆 忽那文泉
石のころもに山茶花ちりぬ地蔵尊 中勘助
石仏堂余りて雪の一地蔵 猿橋統流子
石地蔵の袖の長さよ七五三 中村草田男
磯地蔵恃まれてゐる磯開 古本二三子
秋しぐれ母似地蔵にそっと傘 武 明菜
秋の暮辻の地蔵に油さす 與謝蕪村
秋晴や御肌ぬくき地蔵尊 高橋淡路女 梶の葉
稲埃まとひて独り石地蔵 小池龍渓子
稲架襖めぐりいづれば芋地蔵 銀漢 吉岡禅寺洞
積みあげし竹瓮の中の地蔵盆 米沢吾亦紅
空を見る母は泣虫地蔵です 関田誓炎
竹く方に又地蔵会の絵燈籠 比叡 野村泊月
竹の春地蔵の濡れぬほどの雨 常行佐代子
竹筒に夥しき菊や地蔵堂 寺田寅彦
笹の葉に包むお布施や地蔵盆 谷渡末枝
笹立てて嵯峨の辻々地蔵盆 鈴鹿野風呂
笹立てて提灯吊つて地蔵盆 西村和子 かりそめならず
篠の子やみづ子地蔵の耳乾く 古舘曹人 能登の蛙
紅葉狩地蔵峠の名に惚るる 藤田湘子
結氷のごとく塩被て地蔵凍む 中戸川朝人 尋声
綿入れを被てゐる水子地蔵かな 谷口和子
緑陰の一番古い地蔵尊 光宗柚木子
練供養地蔵菩薩は緋の衣 延江金児
縛られ地蔵百の結び目きりぎりす 水口郁子
縛られ地蔵縛られつづく真炎天 毛塚静枝
繰る数珠の老いには重き地蔵盆 縄本真里
義仲寺の腰抜犬や地蔵盆 八木林之助
義士祭や北向地蔵にも回向 森田 峠
脛白き休日の父地蔵盆 岡本 眸
興ざめの一と雨なりし地蔵盆 波多野爽波 鋪道の花
艀まで灯の届きゐる地蔵盆 中村石秋
色町の名残の小露地地蔵盆 毛塚静枝
艶ばなしさらりとありし地蔵盆 波多野爽波 『骰子』
芋子汁振り向くたびに地蔵岳 草間時彦
芭蕉生家昨夜地蔵会の行燈置く 橋本鶏二
花擬宝珠眼より暮れゆき石地蔵 川本けいし
花桐を拝める石の地蔵尊 長谷川かな女 花寂び
花梓襞に雪おく地蔵岳 山田春生
花苔や微妙に違う地蔵の掌 當山孝道
花街に子供少なき地蔵盆 竹野梢星
苔の花さくや地蔵の首の跡 苔の花 正岡子規
苔地蔵リュック背負へばぬくまるよ 平井さち子 鷹日和
若草に線香たてたる地蔵哉 若草 正岡子規
茄子南瓜煮えてとろとろ地蔵盆 岸本尚毅
茅の鹿地蔵に供へ雨祈る 曽根 満
茅舎忌や瞼にのこる杖地蔵 河野静雲
茶畠に提灯吊りぬ地蔵盆 大峯あきら
草少し地蔵の膝に萌えんとす 草萌 正岡子規
草枯れて地蔵が示す道しるべ 福原十王
草焼きて道現はるる地蔵盆 山下実
草紅葉地蔵は素足のままに立ち 杉山畝女
菜の花に居あまる蝶の石地蔵 菜の花 正岡子規
菱岩の岩ちやんのゆく地蔵盆 黒田杏子 花下草上
落葉明り地蔵も病む眼持ち給ふ 河野多希女 月沙漠
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな 蒲公英 正岡子規
蕗の葉に蝋燭ともす地蔵盆 宮岡計次
薔薇のとげぬき地蔵前四人下車 仁平勝 花盗人
藤棚をあふるる蔓や地蔵盆 藺草慶子
蚊柱や地蔵ばかりの山の裏 仙田洋子 橋のあなたに
蜑が家のいや篤くせる地蔵盆 大石悦子 百花
蝉採り子首欠け地蔵蝉とめて 和知喜八 同齢
蝸牛や地蔵の眉にうつせ貝 雑草 長谷川零餘子
行き過ぎて胸の地蔵会明りかな 鷲谷七菜子(1923-)
行く方に又地蔵会の絵燈籠 野村泊月
行灯に尼のみづぐき地蔵盆 西本一都 景色
行秋や三田に延命地蔵堂 石川桂郎 含羞
西陣や織子老いたる初地蔵 草間時彦
親つらゝ子つらゝ角兵衛地蔵前 広瀬一朗
誰の背も闇が濃くなる地蔵盆 鍵和田[ゆう]子 浮標
誰願ぞ地蔵縛りし藤の花 高井几董
貝母咲く地蔵の慈悲にうなづきつ 羽田岳水
賑やかと思ひてさびし地蔵盆 加倉井秋を 午後の窓
赤とんぼ子育地蔵の膝が好き 井上美寿恵
赤地蔵土用ねずみの糞ころと 辻桃子
赤城暮れ梨園灯る地蔵盆 宮武寒々 朱卓
路三叉草茂りけり石地蔵 草茂る 正岡子規
路地あればここにも小さき地蔵盆 川上万里
路地入れば横丁よぎれば地蔵盆 矢野蓬矢
辻ごとに比叡の見ゆる地蔵盆 山田ひろむ
辻君や落葉ひつつく石地蔵 落葉 正岡子規
辻地蔵祈りの数の冬著着て 阿部千恵子
道の辺に広隆寺あり地蔵盆 村山古郷
道の辺のほの明るみて地蔵盆 今井つる女
遭難の身代わり地蔵千鳥啼く 近澤杉車
重ね着の島の地蔵や日脚伸ぶ 玉井邦子
野とともに焼くる地蔵のしきみかな 蕪村
野の地蔵雪間の土を見てござる 村越化石
野地蔵にかさりかさりと鬼やんま 小園葉舟
野地蔵に手縫ひ頭巾や魂祭 岡村優子
長き夜の熱きが薬地蔵の湯 高澤良一 随笑
開かれて地蔵王廟花あかり 古賀まり子
間引き子の身替り地蔵芋の露 小池つと夢
阿倍野区は路地地蔵盆路地のもの 宮津昭彦
雀らの顔の険しき地蔵盆 大木あまり 火球
雪しまく富士や薩*たの地蔵道 浅場英彦
雪だるま痩せて地蔵に似てきたり 市川たち子
雪に挿す造花の供花も初地蔵 進藤芽風
雪の夜の浪除(のたよけ)地蔵文弥かな 金子のぼる
雪嶺に真向き居並ぶ化け地蔵 岡田日郎
雪嶺や地蔵のごとく吾を残す 渡辺七三郎
雪空暮れくるお地蔵の前の道をとる 人間を彫る 大橋裸木
雪達磨暮れて地蔵になりすます 田中生也
電球一つ借りて増やしぬ地蔵盆 松山足羽
震災忌るると縋りて稚子地蔵 松村蒼石 春霰
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
露地あればここにもちさき地蔵盆 川上万里
露草や露に坐したる地蔵尊 寺田寅彦
青田中わが名の地蔵様ありき 皆川白陀
青葉蔭首筋細き耶蘇地蔵 羽部洞然
青蛙跳ぶ跳ぶ水子地蔵さま 菊池郁子(屋根)
顔のなき間引地蔵に天草干す 高島 茂
顔拭いて貰ひて兄と地蔵盆 福井隆子
顔裂けた地蔵もろとも山畑売られ 西川徹郎 天女と修羅
飯の香や子等に露おく地蔵盆 妻木 松瀬青々
首のなき地蔵の列果て花御堂 草田男
馬つなぐ橋の袂の地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
馬方の世話人頭地蔵盆 河野静雲 閻魔
鮭漁尽き目鼻自然に帰す地蔵 平井さち子 完流
鳩笛や辻の地蔵に鍵かけて 夏秋明子
鷺赤くとんで日暮れて野地蔵会 落合水尾
麦わらを取りかぶせけり地蔵堂 平交 俳諧撰集「有磯海」
麦藁や地蔵の膝にちらしかけ 麦藁 正岡子規
黍束ねあげて広さや地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
鼬なく尾花の奥や化地蔵 寺田寅彦
鼻欠けし地蔵の御手や枯れし菊 寺田寅彦
●四天王
はま弓や当時紅裏四天王 其角
四天王の家々ゆゝし菖蒲葺く 四明句集 中川四明
夏雲や鬚大いなる四天王 角田よし子
彼岸会の四天王寺に蛇使ひ 大坪景章
牛祭火に護られて四天王 五十嵐播水 播水句集
鳩吹くや亀が集まる四天王寺 遠藤寛太郎
●持仏
いけかへし持仏の棚の椿哉 椿 正岡子規
うすものや秘してくがねの念持仏 三田きえ子
きちかうも見ゆる花屋が持佛堂 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
すゝ払てそろりとひらく持仏哉 炭 太祇 太祇句選後篇
たま祭持仏に残す阿弥陀かな 炭 太祇 太祇句選後篇
五月雨や紗幕隔てゝ持仏の灯 比叡 野村泊月
初風や燭より小さき念持佛 神崎忠
向拝の燭澄み黴の持仏堂 小原菁々子
夜寒さや母の持仏の絵蝋燭 野村喜舟
定宿の持仏拝むや秋の旅 蕪村
御持佛に既望の燭を奉る 山川 喜八
持仏にも供へてありし熟柿かな 河野静雲 閻魔
持仏堂鎖して山に春の蝉 四明句集 中川四明
持佛より人の煤けて冬山家 高田蝶衣
春寒く持仏の前の経みだれ 赤松[けい]子 白毫
村童の露の菊さす持佛堂 塩谷はつ枝
沙羅咲きて一燈もるる持仏堂 細川螢火
胡桃一つ持仏のごとく冬灯 鈴木鷹夫 春の門
藪入に言はれて拝む持仏かな 蒼[きう]
配り来し衣を置けり持仏堂 松瀬青々
金銅の持仏を船に目白捕 茨木和生 往馬
門番の持仏も浅しけしの花 浜田酒堂
雨蛙告ぐるな邪宗念持仏 水原秋櫻子
鴨足草咲けり持仏に井水汲む 石原舟月
鶏頭に鼠のつくや持佛堂 御風
●慈母観音
孕雀慈母観音の掌に 田口一男
慈母観音にあわす汗の手子よ癒えよ 高橋富久江
慈母観音ぶらんこの子を見おろして 藤田 昇
慈母観音児を抱く胸に雪つもる 山口瑞穂
慈母観音圖をおもひゐる日向ぼこ 国弘賢治
慈母観音木槿に白き糸しづく 佐川広治
柚子湯出て慈母観音のごとく立つ 上田五千石(1933-97)
栗むいて慈母観音のごとき夜を 中山純子 沙 羅以後
混浴の慈母観音に目の遣り場 高澤良一 素抱
色鳥を遊ばせおはす慈母観音 原田衣子
●釈迦
あくびして目覚め給へよおん寝釈迦 木田千女
あばらもて尊者歎かふ寝釈迦かな 赤松[けい]子 白毫
あばら骨露はに釈迦の寝ねませり 山口誓子
おみ足を包みまゐらせたき寝釈迦 櫂ふづき
おん唇のもの言ひのこす寝釈迦かな 鍵和田釉子
おん顔の三十路人なる寝釈迦かな 草田男
かうかうと風の音ある寝釈迦かな 山口草堂
かりそめの御手枕の寝釈迦かな 高橋淡路女 淡路女百句
かんばせのゆたかに在す寝釈迦かな 吉武月二郎句集
この寺の寺格を誇る寝釈迦かな 下平しづ子
さくらさくら本尊覗けば釈迦如来 几董
しげしげと釈迦の顔見る涅槃かな 野村喜舟
しれぬ世や釈迦の死跡にかねがある 井原西鶴
しろ〜と寝釈迦の顔の胡粉かな 虚子
ただついてゐて八月の釈迦の膝 三浦加代子
ながれゆくかたちととのひ寝釈迦(ニルバーナ) 柚木紀子
ねはむ会に来てもめでたし嵯峨の釈迦 炭 太祇 太祇句選
はりつけにあらず寝釈迦は寝給へり 及川貞 夕焼
ひぢ見せて仮寝し給ふ寝釈迦かな 鈴木栄子
ひとしきり雪の降りたる寝釈迦かな 角川春樹
ひとり去りひとりぬかづく寝釈迦かな 百合山羽公
まんなかにごろりとおはす寝釈迦かな 日野草城
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
むらさきの寝釈迦の前に薬掘る 池田世津子
めぐる日や釈迦三尊に虎落笛 和田悟朗 法隆寺伝承
ガンダーラ釈迦の涼しき目鼻立 文挾夫佐恵
キリストも釈迦も信じて生誕祭 管野レイ子
キリストも釈迦も家捨つ鰯雲 中川寛子
トラックが鈴蘭揺らす釈迦の朝 四ツ谷 龍
ボロ市やズボンで拭ふ釈迦如来 加藤裕志
マンゴーの青きを盛れり大寝釈迦 木暮剛平
一人寄りどつと寝釈迦へにじり寄り 藤田湘子 黒
二の腕の太き讃岐の寝釈迦かな 大栗須美子
二三枚紫蘇摘んでくる釈迦の弟子 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
人少なにあれど薫風釈迦如来 渡辺水巴 白日
修正会や壁画の釈迦が入れ代る 西谷剛周
冬の虹キリストの骨釈迦の骨 和田耕三郎
冬晴や釈迦一生の大壁画 ふけとしこ 鎌の刃
初大師警備本部は釈迦堂に 合田丁字路
初漁や寝釈迦のごとき島ひとつ 高橋千恵
初茜寝釈迦は金の御衣着て 吉野胡桃
十指から葉の出る頃や釈迦牟尼仏 辻脇系一
句会して釈迦と共にす堂の冷え 山口超心鬼
右に釈迦ひだりに潤目鰯かな 若森京子
吾亦紅基督嫌ひ釈迦嫌ひ 別所真紀子
哀しき象せまく跪坐して寝釈迦かな 及川貞 夕焼
嘆かひのもの樹に倚れる寝釈迦かな 岸風三楼 往来
地蟲出て釈迦の横臥や行者越 古舘曹人 砂の音
堂暗く寝釈迦を雲と見たるのみ 依光陽子
夕焼のいよいよ暗き寝釈迦かな 岸本尚毅 舜
大いなる身をはばからず寝釈迦かな 長谷川櫂 虚空
大寝釈迦新涼の松を枕上み 下村ひろし 西陲集
大旱の水なき河も釈迦遺跡 永岡うろお
大津絵の蕭条として寝釈迦かな 相生垣瓜人 微茫集
大顔をむけたまふなる寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
天井の闇の降りくる寝釈迦かな 蓼汀
天地指す釈迦の指折君は誰 越人
天高し釈迦の生れし国に来し 星野立子
宇宙より己れを観よといにしへの釈迦キリストもあはれみ教えき 窪田空穂
安房の山寝釈迦を抱き笑ひそむ 伊東宏晃
宗教史星のキリスト花の釈迦 京極杞陽
寝釈迦さまの添ひ寝を怖れ戻りけり 嶋野國夫
寝釈迦には見ゆる獣の泪かな 後藤比奈夫
寝釈迦のうえを流れて 紅梅 辛夷の昼 伊丹公子 時間紀行
寝釈迦より小さく象の座りおり 成瀬正とし
寝釈迦より細身の僧の涅槃説く 橋本佳洲
寝釈迦仏その外はみな霞む山 福永耕二
寝釈迦山うすぎぬほどの春の雪 渡辺大円
寝釈迦山裾膝そろへをる寒さかな 小林康治
寝釈迦見て上半身のまた痩せし 鈴木栄子
寝釈迦見るさきゆく僧の坐りけり 星野立子
小うるさい花が咲くとて寝釈迦哉 小林一茶
山うらに赤き日のある寝釈迦かな 佐々木 咲
山の湯のなみなみとある寝釈迦かな 桂信子 樹影
山寺の綿の蒲団に寝釈迦かな 高橋淙子
山火いま刻々寝釈迦焙らるる 豊長みのる
山眠る息を間近に寝釈迦像 久玉樵村
巻きぐせの寝釈迦の上を真一文字 原田青児
年たつや駒嶽にはるけき釈迦の嶮 飯田蛇笏 雪峡
弟子たちはやつれ寝釈迦はふくよかに 森口慶子
彫みある寝釈迦のまとひたまふもの 後藤夜半 翠黛
御素足の幼かりける寝釈迦かな 鈴木貞雄
志功描く釈迦十弟子図玉椿 杣田敬子
扉の秋日うすうすと釈迦八相図 西村公鳳
手まくらの金ことに照る寝釈迦かな 皆吉爽雨 泉声
手枕の爪美しき寝釈迦かな 稲荷島人
拈華微笑寝釈迦の前に未熟なり 松本杏花
新月のビルマに在りて寝釈迦かな 久米正雄 返り花
日のさして今おろかなる寝釈迦かな 永田耕衣(1900-97)
日もあやに釈迦が涅槃に入るところ 相生垣瓜人 明治草抄
日出の凍雲もなく釈迦ケ嶽 飯田蛇笏 雪峡
日照るとき金を横たふ寝釈迦かな 阿波野青畝
明易き雲がはなるる寝釈迦山 豊長みのる「阿蘇大吟」
春山に寝釈迦の洩らす男声 櫛原希伊子
春惜しみたまひし釈迦を憧るる 京極杞陽
春暁や阿蘇寝釈迦山茜曳き 豊長みのる
暑きこと嘆き苦行の釈迦のまへ 柿崎昌子(橡)
月残る霧に釈迦塔多宝塔 西村公鳳
東山南山麓寝釈迦像 安部 桂
松の芽は釈迦牟尼仏の指のごと 赤羽 学
松風を聞き足らはせる寝釈迦かな 徳永山冬子
枯野から少し寝くづれ寝釈迦山 杉山十四男
格子より見えて小さき寝釈迦かな 岩田由美
桃は釈迦李はイエス花盛り 福田甲子雄
梅寒し塔の南無釈迦牟尼仏を誦す 阿部みどり女
極彩の中に真白き釈迦寝たり 谷野予志
橡の実落つ寝釈迦北枕でありぬ 小堀葵
歌留多の釈迦坊主揃ひや涅槃講 九石 選集「板東太郎」
武蔵野に白鳳の釈迦おはしけり 中勘助
武蔵野の風の中なる寝釈迦かな 村上 光子
死して/無二の/谺が/のぼる/寝釈迦山脈 高原耕治
毀たれし釈迦の御手の陽炎へる 伊藤いと子
汗流す釈迦も入りたる湯でありし 藤丹青
沙羅の花額づけばはや釈迦の弟子 百田幸子(青樹)
浮世絵のくろき漢の寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
涅槃会に来てもめでたし嵯峨の釈迦 太 祗
涅槃像後は釈迦の立ち仏 左次 二 月 月別句集「韻塞」
涅槃図の虎も泪す釈迦の裾 石井大泉
涅槃図の釈迦の口ひげ濃かりけり 佐藤邦子
涅槃図の釈迦を若しと拝しけり 肥田埜勝美
涅槃図を捲くや寝釈迦の捲かるるや 大石悦子 百花
涅槃絵の釈迦法外に秀でけり 相生垣瓜人
涼めとや清涼寺式釈迦如来 高澤良一 ぱらりとせ
滴りを寝釈迦聴き澄みゐたりけり 鈴木しげを
灌仏や釈迦と提婆は従弟どし 之道 芭蕉庵小文庫
烈風に隼の香や寝釈迦山 伊丹さち子
燭ゆれて寝釈迦まばたきしたまへり 岡本無漏子
牡丹散らば寄せて薫べばや釈迦如来 渡邊水巴
猫のをる伊勢の神戸の寝釈迦かな 小島飽石
生き残るものゝ嘆きの寝釈迦かな 近藤良郷
生髪やかかれとてしも釈迦頭 調吟 選集「板東太郎」
痩身の釈迦の御影や成道会 三原美加
白々と寝釈迦の顔の胡粉かな 高浜虚子
白描の寝釈迦をろがむ夕明り 赤松[けい]子 白毫
白菜や釈迦牟尼堂の点るなり 五島高資
百日紅釈迦の阿難のわれ彳つも 下村槐太 天涯
眠りゐる青畝の詠みし寝釈迦山 増成栗人
知れぬ世や釈迦の死跡にかねがある 西鶴
石筍の釈迦牟尼仏に滴れる 稲荷島人
硬山の寝釈迦となりし十三夜 光野三四二
礼すれば釈迦三尊に暮の秋 下村槐太 天涯
禅窟は小暗し釈迦牟尼夏痩せて 京極杜藻
稜線の寝釈迦にぞ見え母は亡し 大橋敦子
竜胆を掘り寝釈迦山荒れにけり 萩原麦草 麦嵐
童が目守る大き頭りの寝釈迦さま 松村蒼石 雁
竹林に日照雨さやけき寝釈迦かな 山城久良光
等身の金ンの寝釈迦に燭一つ 近藤一鴻
箔のない釈迦に深しや秋の色 鬼貫 (元政旧庵)
経師屋に撫でられてゐる寝釈迦かな 阿波野青畝(1899-1992)
緑地(あをぢ)に釈迦の子午線がかげ打つてゐる 加藤郁乎
緑陰や釈迦説法の石坐る 安藤葉子
美しく爪切られたる寝釈迦かな 木倉フミヱ
肩の辺のさびしかりける寝釈迦かな 安住 敦
腸が泣きどころ釈迦死に給ふ 堀口星眠 樹の雫
芒原寝釈迦の嶺をのせにけり 松本幸子
花吹雪釈迦も蓮如も来ておりぬ 山本啓子
花御堂幼童の釈迦甘露受く 松井利彦
花林檎釈迦に随行者一人 高星吐
落日や釈迦のうしろに入佐山 上島鬼貫
葉桜や寝釈迦台座を落ちさうな 宮坂静生 春の鹿
葛城の山懐に寝釈迦かな 青畝
蒔や今孔邱の種釈迦の種 種蒔 正岡子規
蓮咲くや榧一本の釈迦如来 長谷川束郊
薇がほどけるまでの寝釈迦かな 間石
虫干や釈迦と遊女のとなりあひ 土用干 正岡子規
虹きえて諸嶺にとほき釈迦ケ嶽 飯田蛇笏 雪峡
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
蜜柑畑出て寝釈迦山昏れにけり 萩原麦草 麦嵐
蝉音断ち靫彦の釈迦説法図 高澤良一 随笑
蟻の居て寝釈迦の如く蝉死して 京極杞陽「但馬住」
蠅たからせてゐるや寝釈迦の如く父 八木三日女 紅 茸
衆生らに香盤廻る寝釈迦かな 吉波泡生
衆目にさらす寝釈迦の扁平足 品川鈴子
誕生の時こそ見たれ釈迦の指 不角
豊かなる乳見え給ふ寝釈迦哉 篠原鳳作
象よりも大きく画きし寝釈迦かな 野村喜舟
赤子のやうな寝釈迦に山の春時雨 瀧 春一
釈迦と共寝のひと夜曉けゆくほととぎす 伊藤いと子
釈迦のごと横に寝てみし夜寒かな 奥田鷺州
釈迦の国金ンを貴び涅槃像 比奈夫
釈迦の掌の生命線に春ぼこり 吉水就子
釈迦の眉うすく彫られて鳥雲に 隈元拓夫
釈迦はじめみな若く描く涅槃かな 恩智景子
釈迦は富みキリスト貧し柚子一顆 小川軽舟
釈迦は弟子増やし給ひぬお風入 小笠原和男「方寸」
釈迦もまた死にてゆきにきそのときに娑羅双樹のした夜しづかにて 二宮冬鳥
釈迦三仏に三燭あげて初諷経 小川登志子
釈迦堂のわたりの冷えや涅槃西風 八幡城太郎
釈迦堂の前の小家や小豆引 妻木 松瀬青々
釈迦堂の春日の塀を牛車 星野立子
釈迦堂の沙羅の白さを皆仰ぐ 白岩玲子
釈迦堂の空を北すやほととぎす 大橋櫻坡子 雨月
釈迦堂の胎蔵昏きに鉦叩 岡本麗香
釈迦堂の鳩地に降りる大暑かな 須山おもと
釈迦堂やおかめの媚態暑を発す 殿村莵絲子 雨 月
釈迦岳の襞かげ濃かり鯉幟 高島筍雄
釈迦弟子の目玉を剥きてねぶたくる 若井嘉津子
釈迦牟尼の手より走る子春の濤 磯貝碧蹄館
釈迦牟尼や冥府の冬道の旅守らせ 石塚友二 光塵
釈迦牟尼佛南無てのひらにありて雪 石寒太 炎環
釈迦生れぬ浄飯王は朱の椅子に 下村槐太 天涯
釈迦童子万の辛夷の天を指す 佐久間東城
釈迦薬師笑みて小春を野に街に 酒井保男
釈迦谷を隔つ二院やほととぎす 野風呂
釈迦銭やねはんに帰る手向種 才丸 選集「板東太郎」
釈迦銭や涅槃に帰る手向種(たむけぐさ) 椎本才麿
金堂の櫺子ぞくらき寝釈迦かな 水原秋櫻子
金山の横たひたまふ寝釈迦かな 河野静雲 閻魔
銀杏黄葉寝釈迦を暗く拝しけり 小出文子
阿夫利嶺に雪降る金の寝釈迦かな(相州大山) 石原八束 『幻生花』
雨音の遠ざかりたる寝釈迦かな 津高里永子
雪しぐれ寝釈迦と濁世ともにして 諸角せつ子
雪の日は雪みそなはす寝釈迦かな 山田みづえ 手甲
雲海に浮いて寝釈迦の在します 円仏美咲
霧冥く不断三燈釈迦照らす 西村公鳳
露燦々釈迦出山の道照りぬ とよなが水木
靴脱いで右繞三匝寝釈迦仏 町田しげき
頂上の寝釈迦のどけし肘枕 内海良太
額押し当て寝釈迦の蹠有難し 町田しげき
馴れし眼になほ昏々と寝釈迦かな 大石悦子 聞香
麦の秋友が釈迦力空しくて 攝津幸彦
麦の秋島にも寝釈迦おはしけり 佐野まもる 海郷
黄沙降る地に触れたまふ釈迦の御手 伊藤いと子
●邪鬼
うぐひすやふんと結んで邪鬼の口 夏井いつき
それぞれに邪鬼が目をむき雁渡し 飴山實 少長集
みほとけも邪鬼も素足や山の風 木塚眞人
二趾(ゆび)の邪鬼足袋はける吾もまた 品川鈴子
初時雨千年を経て邪鬼は邪鬼 吉田渭城
堂守り咳き踏まるる邪鬼の泣き笑ひ 奈良文夫
山の草刈りのぼるさえ踏まれ邪鬼 和知喜八 同齢
年惜しむ邪鬼いつぱいに目を開き 有馬籌子
径々や邪鬼のごとくに踏まれ栗 三田きえ子
新涼や蹠みせたる踏まれ邪鬼 太田 昌子
日なたぼこ邪鬼も腑抜けとなりゐたる 下鉢清子
木枯は邪鬼も神将も吹き鳴らす 加藤知世子 花 季
深秋の邪鬼を踏みたる広目天 斉藤美津
煤払ふことなく邪鬼に年逝けり 山中 三木
狛犬も邪鬼と睦むや雪囲して 文挟夫佐恵 遠い橋
白狐いや雪をんな邪鬼一瞬 大里泰照
神将の踏まへし邪鬼の黴の貌 竹下陶子
秋暑しきんちやく提げる邪鬼の貌 村井清子
腹這ひの邪鬼とともだち寒雀 正木ゆう子 静かな水
花冷えて邪鬼の鼎に仏立つ 加藤耕子
踏まれいる邪鬼に届けり祭笛 森田智子
踏まれたる邪鬼が目をむく春寒し 小木曽かね子
踏まれたる邪鬼にもさせり初日影 加藤安希子
踏まれたる邪鬼の上目や十三夜 七田谷まりうす
踏まれゐし邪鬼春光に眼をそらす 栗本洋子
踏まれゐる邪鬼につもれる春埃 野村美恵
踏まれゐる邪鬼の顔して梅雨ぐらし 文挟夫佐恵 遠い橋
身の邪鬼の息づまるまで着膨れし 能村登四郎
邪鬼あをし秋暑の塵を鼻におき 桂樟蹊子
邪鬼が踏む大和盆地の暑さかな 角川春樹
邪鬼の眼のわれを追ひくる除夜詣 松本 幹雄
邪鬼踏まふ四天の眼秋高し 水原春郎
邪鬼踏んで深目冴目の広目天 加藤知世子 花 季
雪の屋根重し暗しと邪鬼の声 文挟夫佐恵 遠い橋
雪を来て神将よりも邪鬼見たし 能村登四郎 民話
鹿鳴くや千年踏まれし邪鬼もまた 松永泰江
●思惟仏
冬立てる思惟仏ことにくすり指 吉田敏夫
凍夜半を思惟仏のごと覚めゐたり 西本一都 景色
思惟仏となるいちまいの朴落葉 山口奉子
思惟仏にさくら紅葉のはじまりぬ 佐藤和子
思惟仏の半顔照らす初明り 新船富久
思惟仏の思惟さまたぐなかたつむり 吉田未灰
思惟仏の思惟は破れず冬の鵙 澤井洋子
思惟仏の思惟ひたぶるに春時雨 吉田 笑
思惟仏の思惟やすめゐる小春かな 三ヶ森青雲
思惟仏の指しなやかに華鬘草 松本澄江
思惟佛につづく剥落半夏生 石寒太 あるき神
暁闇の思惟仏に侍す梅雨の山 原裕 青垣
朝の虫凄惨たるに思惟仏 加藤知世子 花寂び
盆あとも村の喜怒負ひ思惟仏 河野南畦 湖の森
花冷えの十指を組めば思惟仏か 増田治子
蜉蝣の月に舞ひゐる思惟仏 内田雅子
降る雪がさそふねむりの思惟仏 小室善弘
霧濡れの夜も昼もなき思惟仏 河府雪於
●十一面観音
ことごとく秋思十一面観音 鷹羽狩行
初蝉や菩薩の十一面みなうごく 澁谷道
十一面さまや餅花手ちぎりに 古沢太穂
十一面さんに雪掻腰のばす 八木林之介 青霞集
十一面さんに雪道つけてあり 八木林之介 青霞集
十一面さんのお講の春の雪 関戸靖子
十一面それぞれ春を待つ観音 有馬朗人
十一面それぞれ虫を聞き給ふ 狹川 青史
十一面の一つ悪相竹煮草 山田凉子
十一面の一面背く麦の秋 伊藤白潮
十一面の十面が見え桐の花 加藤瑠璃子
十一面ぼさつ一つの柿明り 赤松[ケイ]子
十一面みな秋風を聞くまぶた 藤田直子
十一面一仏ごとの秋気かな 文挾夫佐恵
十一面千手観音朧へ手 松山足羽
十一面稱讃椿赫赫と 中岡 毅雄
十一面観音おはす秋のほとり 伊藤敬子
十一面観音その一面の皐月闇 橋本榮治 麦生
十一面観音にこの花山河 木内彰志
十一面観音の腕長き雪 石原八束 『仮幻』
十一面観音めぐりて聴くは貌鳥か 堀口星眠
十一面観音堂へ麦の秋 矢島渚男「木蘭」
十一面観音桜見にゆかん 原裕(1930-99)
十一面観音櫻見にゆかん 原裕
十一面観音祀る花あかり 山崎千枝子
十一面観音秋惜しまざる相はなし 安住敦
十一面観音菩薩寒埃 松澤 昭
十一面観音諸子すばやしよ 小澤實
十一面観音雨戸して十三夜 野呂春眠
十一面諸相にひゞく秋の雨 水原秋櫻子
四方に鶯十一面観世音 上野泰 春潮
秋風やみな十一面の草の原 河原枇杷男 閻浮提考
観世音十一面に初嵐 鷹羽狩行
観音に十一面の秋の冷 鈴木まゆ
雪に照る翳る菩薩の十一面 品川鈴子
雪籠りして十一面観世音 吉村まさ子
●十三仏
●十二神将
さかなせよ十二神将花の宴 中勘助
しやくなげ太芽十二神将躍るかな 松田ひろむ
わが咳に十二神将こちら向く 岬雪夫
初護摩の十二神将けぶらしぬ 松本菊子
十二神将まなざし暗く昼の虫 千手和子
十二神将みな傷けり枯すゝき 岡本松浜 白菊
十二神将一体修復中余寒 高澤良一 ももすずめ
十二神将八方の魔は寒からむ 林翔
十二神将吹き抜けて来し東風光る 杉岡せん城
十二神将怒り秋日を強めたり 細見綾子
十二神将春暁の燭ゆるるなき 原 幸子
十二神将汗のまなこに打ち仰ぐ 細見綾子
十二神将背中合はせに黴び給ふ 松野自得
囂々と十二神将の田の蛙 古舘曹人 砂の音
奈良の春十二神将剥げ尽せり 夏目漱石 明治二十九年
奈良七重草餅十二神将に 田仲了司
実南天十二神将眉あげて 野澤節子
明易し十二神将一堂に 神尾久美子 桐の木
椎の闇十二神将をことごとく 古舘曹人 砂の音
百舌鳥猛り十二神将呼応せず 松本圭二
秋涼し十二神将みな点し 坂本杜紀郎
等身の十二神将風花す 石川 矢
花の雲十二神将踊るかな 赤嶋千秋
隙間風十二神将みな怒る 阿波野青畝(1899-1992)
●丈六
かじかみぬ丈六仏の裳裾にて 北野美樹
丈六に 膝を正せば 菊明り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
丈六にかげろふ高し石の上 芭蕉
丈六に陽炎高し石の上 芭蕉
丈六のそびら音して苔清水 飴山實 『花浴び』以後
丈六の卒塔婆みちを彼岸婆 原 裕
丈六の見下し給ふ甘茶仏 大野林火
丈六へ猿が拾ひしあとの栗(阿波大仏) 飴山實 『次の花』
丈六佛涼しみ拝む御居処かな 高澤良一 素抱
丈六寺観音様の目に青葉 前田拓治
伊賀国丈六村の桑若葉 大橋敦子 手 鞠
荒梅雨や丈六佛の燥と鬱 津田清子
血天井に藪蚊のひそむ丈六寺 森 郁代
道具屋の死んでゆく日も丈六居 仁平勝 東京物語
●神将
さかなせよ十二神将花の宴 中勘助
さくらを吹き且つ神将を吹きとほる 誓子
しやくなげ太芽十二神将躍るかな 松田ひろむ
その中に徒手の神将鵙の秋 大橋敦子 手 鞠
わが咳に十二神将こちら向く 岬雪夫
一神将弓に箭番ふ鹿は射るな 安住敦
円壇に立てる神将新樹光 河井 史
初護摩の十二神将けぶらしぬ 松本菊子
十二神将まなざし暗く昼の虫 千手和子
十二神将みな傷けり枯すゝき 岡本松浜 白菊
十二神将一体修復中余寒 高澤良一 ももすずめ
十二神将八方の魔は寒からむ 林翔
十二神将吹き抜けて来し東風光る 杉岡せん城
十二神将怒り秋日を強めたり 細見綾子
十二神将春暁の燭ゆるるなき 原 幸子
十二神将汗のまなこに打ち仰ぐ 細見綾子
十二神将背中合はせに黴び給ふ 松野自得
囂々と十二神将の田の蛙 古舘曹人 砂の音
囂と十二神将の田の蛙 古館曹人
四肢欠けし神将露の世におはす 宮坂静生 雹
四葩泡立てり開扉の神将に 佐野美智
奈良の春十二神将剥げ尽せり 夏目漱石 明治二十九年
奈良七重草餅十二神将に 田仲了司
実南天十二神将眉あげて 野澤節子
寒燈を当つ神将の咽喉ぼとけ 橋本多佳子
怒る泣く笑ふ神将年の暮 米澤治子
明易し十二神将一堂に 神尾久美子 桐の木
木枯は邪鬼も神将も吹き鳴らす 加藤知世子 花 季
椎の闇十二神将をことごとく 古舘曹人 砂の音
百舌鳥猛り十二神将呼応せず 松本圭二
神将とは別の時空を柳絮とぶ 竹中碧水史
神将と黄套われと余人なし 伊丹三樹彦 仏恋
神将にまみゆる冬の燭かざし 岡井省二
神将にもの問うて身の灼けにけり 吉田紫乃
神将に天魔の吐息凩す 林翔
神将に花散るかぜの吹きとほる 伊丹三樹彦 仏恋
神将の剣の先は枯遠野 佐川広治
神将の口や連翹の風さわぐ 桂樟蹊子
神将の左拳にまとふ紫雲英の風 古舘曹人 砂の音
神将の忿怒千年黴び給ふ 石野冬青
神将の眦ゆるぶ返り花 鈴木慶子
神将の舌少し見ゆ秋の雨 滋野圭子
神将の視線を意識して嚏 橋本博
神将の踏まへし邪鬼の黴の貌 竹下陶子
神将の高結ふ髪をのぼる蟻 佐野美智
神将の鼻梁を掠めあかとんぼ 高岡すみ子
神将像なべて火を負ふほととぎす 望月たかし
神将冬円陣なして手は組まず 安住 敦
神将睡し斎の栗飯飽食し 安住 敦
秋涼し十二神将みな点し 坂本杜紀郎
等身の十二神将風花す 石川 矢
緑射す神将の剱両刃 津田清子 礼 拝
花の雲十二神将踊るかな 赤嶋千秋
貝寄風や神将の名をすらすらと 大石悦子 聞香
金堂ぬくし神将力み疲れしか 宮坂静生 雹
隙間風十二神将みな怒る 阿波野青畝(1899-1992)
雪を来て神将よりも邪鬼見たし 能村登四郎 民話
●千手(観世音 観音)
うちはまき頭上へ百手千手挙ぐ 竹中碧水史
のぼとけの千手略され草の花 上田五千石 琥珀
みほとけの千手犇く五月闇 能村登四郎
円空の千手かんのんさん秋寒 高澤良一 素抱
初観音痩身にして千手仏 柳田隅子
十一面千手観音朧へ手 松山足羽
千手くらく重く負ふ佛椿照る 中戸川朝人 残心
千手万指のよろこび如何に梅蓄む 中村草田男
千手仏千手に受ける稲光 森村与志
千手仏手をみなひろげ春を待つ 小林鹿郎
千手仏花下に見たまふ仏舞 堀田耕邨
千手佛春塵拭ふ指持たず 宮脇白夜
千手自在二手は合掌あたたかし 泉 紫像
千手見せ給はぬ恨み御開帳 森田峠 避暑散歩
千手観音 手がさわさわと秋掴む 室生幸太郎
千手観音どの御手ならん揚雲雀 川崎展宏
千手観音一手を許す冬の蝿 田山諷子
千手観音千の持物しぐれけり 河村すけ於
千手観音普通の河で身を洗ふ 攝津幸彦
千手観音欲しき指あり観心寺 川本洋栄
千手観音秋日の一と手病む子に欲し 成瀬櫻桃子 素心
千手観音遠近に揚雲雀かな 川崎展宏 冬
古仏より噴き出す千手 遠くでテ口 伊丹三樹彦
合す掌のほか冷まじき千手かな 鷹羽狩行 第九
吊革に千手きらめき原爆忌 赤松子
囀りや一樹に溢れ千手仏 千松無門
団扇撒衆生のかざす千手なり 原 柯城
夕ざくら千手さしのべ枝垂れけり 荒井正隆
夜も青空辛夷千手の拳開く 原子公平
夢になほ馬陸の千手われに向く 大野美幸
大西日いつぽん足らぬ千手仏 角川春樹 夢殿
大障子明りの千手観世音 有馬朗人 天為
小粒なる葡萄摘むに千手欲し 高澤良一 燕音
御開帳千手の指にそつと触れ 溝呂木みさを
日脚伸ぶ遊ぶ千手の掌と思ふ 水島冬雲
暖かやひと手遊ばす千手仏 岸間光女
栗をむく千手に代る二手有りて 楠節子
梨の花千手仏より授かりし 伊藤敬子
歳月の千手(せんじゅ)なりけり秋の風 永田耕衣 物質
永き日や手持無沙汰の千手仏 宇都木水晶花
油塔の天千手観音指もやす 八木三日女 落葉期
琵琶抱て千手泣く夜や春の雨 春の雨 正岡子規
田を植ゑしあとの若狭の千手仏 長田等
白毫に山蛭宥し千手仏 つじ加代子(蘭)
立像の千手もて撒くたびら雪 品川鈴子
胡麻叩く千手千眼観世音 井上みつこ
落し文観音のどの千手より 大岳水一路
裸木のいづれも千手観世音 遠藤若狭男
観音の千手おそろし花の昼 百瀬美津
観音の千手からめて蜘蛛の糸 高木悠悠
観音の千手にふれて蝶生る 白澤良子
観音の千手に寒のゆき戻り 小野菖菊
観音の千手の一手蝶招く 清水基吉
観音の千手は剣冷まじや 高澤良一 素抱
観音の千手全し花擬宝珠 安田政子
陽炎や千のうれひの千手仏 大塚邑紅
雪解や千手ゆるめし観世音 鈴木貞雄
青榧の実に拝む千手観世音 長谷川かな女 雨 月
青褐雨の千手かがやく厨子びらき 三嶋隆英
飴湯のむ背に負ふ千手観世音 川端茅舎
●千体仏
すかんぽや千体仏の間より 星野立子
三尊仏また千体仏水芭蕉 百合山羽公
剥落の千体佛や煤払 清野暁子
千体仏ひらく日傘に一つ入る 馬場移公子
千体仏千の翳ひく余寒かな 平本三保子
春寒や千体仏に千の顔 きよみ
水芭蕉千体仏となり光る 国領恭子
芋虫や千体仏のどれかころぶ 八木三日女
葉ざくらや千体仏のみがき箔 史邦 芭蕉庵小文庫
薄目しておしら千体仏寒き 松本 進
蜘蛛の囲を取りて千体仏拝む 岩佐たか
行く春の千体仏の燭ゆれて 細見綾子 天然の風以後
●双体仏
●即身仏
何人の即身仏や枯芙蓉 石川みのる
傷みなき蝉の屍即身仏 平井さち子 紅き栞
冬の蚊を払ひ即身仏となる 攝津幸彦 鹿々集
刈田光即身佛は口開く 秋元不死男
即身仏みてきて鯛の目玉食う 前田保子
即身仏オクラの花の黄なるかな 小島千架子
即身仏梅雨の木に来る鳥もなし 細川加賀
即身仏見て来て糠蚊打ち払ひ 瀬古陽苑
即身佛昼のかなかなうしろより 細川加賀 生身魂
即身佛梅雨の木に来る鳥もなし 細川加賀 生身魂
夏暮れて即身仏の御手かな 高橋千恵子(浮野)
大日坊即身仏に紅の花 小高章木子
床冷えて即身仏に近寄れり 大野綾子
早稲さんさん即身仏を拝しきて 小島健 木の実
百舌の贄即身仏は法の贄 阿波野青畝
眼張買ふ即身仏の山おりて 鈴木多江子
秋の声即身仏の辺に聞けり 仁尾正文
薄紅葉即身仏の笑み深き 松田ひろむ
身に沁むや即身仏の緋の法衣 鈴木フミ子
●台座
春蚊出づ玉虫厨子の台座より 小谷廣子
濡れてすぐ乾く台座や甘茶仏 磯貝碧蹄館
狛犬の台座もろとも苔の花 小野寺順子
葉桜や寝釈迦台座を落ちさうな 宮坂静生 春の鹿
雪嶺が台座神鏡の日が一輪 岡田日郎
●帝釈天
葱の畝帝釈天の舟を待つ 遠藤比呂志
●胎内仏
ライターで照らす胎内仏涼し 平畑那木
冬紅葉胎内仏の闇を出て 杉原昌子
囀や胎内仏に窓一つ 近藤一鴻
寒牡丹胎内仏のおはすごと 湧井信雄
紫木蓮胎内仏を世に出すな 鳥居美智子
青葉して胎内佛の腹が痛タ 佐々木六戈 百韻反故 初學
●大日如来
古寺や大日如来水仙花 子規句集 虚子・碧梧桐選
大日如来岩へ火をかけ蔦紅葉 青柳志解樹
大日如来胎に梟鳴かせをり 熊谷愛子
太陽は大日如来蝿生る 高田風人子
本尊は大日如来春立てり 川崎展宏
淡海を初手に染め上げ大日如来(だいにち)さん 高澤良一 燕音
漆黒の大日如来涼しけれ 川崎展宏
相まみえ臭橙の里の大日如来(だいにち)さん 高澤良一 鳩信
穴惑大日如来にっこりす 高澤良一 鳩信
胸厚き大日如来桃の花 角川春樹
遊心の大日如来紅葉道 古市絵未
●大仏
あかがねの大仏こそ花の冷 長谷川櫂 虚空
うららかに美男大仏どじようひげ 橋本夢道 無類の妻
お山焼大仏殿もただならね 長谷川櫂 虚空
かまくらやむくげのうへの大仏 大江丸
くらがりに大佛見ゆる寒さ哉 寒さ 正岡子規
しづかなる汗流れ出づ大仏殿 広谷一風亭
つくねんと大仏たつや五月雨 五月雨 正岡子規
つちふるや大仏さまの金の蓮 ふけとしこ 鎌の刃
なつゆふべ大仏のひざすぐそこに 柚木紀子
はつ花や大仏みちの人通り 久保田万太郎 流寓抄
まもり古る大仏壇や黴の宿 河野静雲 閻魔
わつと夏野がありて大仏殿ありぬ 針呆介「夏野」
一隅を領し大仏秋天下 上野泰 春潮
丈六へ猿が拾ひしあとの栗(阿波大仏) 飴山實 『次の花』
三味提げて大仏見るや花の山 花 正岡子規
乗るまでもなし大仏へ日傘さし 星野立子
乳房なき和田大仏や夏あざみ 国井栄之助
二十日月大仏殿を軽くせり 井田みさ子
五月雨晴や大仏の頭あらはるゝ 梅雨晴 正岡子規
人混まぬ朝の大仏初桜 石井とし夫
億万の春塵となり大仏 長谷川櫂 虚空
八月の大仏殿の暗さかな 長田等
兵庫運河兵庫大仏鳥曇 大高弘子
冬麗の大仏に居り居れば足り 不破 博
凩に大佛暮るゝ上野かな 凩 正岡子規
初鑿をがんと入れたる大仏師 林 日圓
初雀湧く大仏の影法師 龍太
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉
初霞大仏殿を浮べたる 長谷川櫂 虚空
初鶏や大仏前の古き家 妻木 松瀬青々
名月や大佛の影山の如し 名月 正岡子規
壮年の大仏にして石蕗の黄よ 中村明子
夏の日の大仏の背を焼きにけり 夏の日 正岡子規
夏椿大佛のまゆかたに白 和知喜八
大きものはよし大仏はあたたかし 中村明子
大仏につきあたりたる燕哉 燕 正岡子規
大仏にとまらんとする蜻蛉かな 河野南畦
大仏にはらわたのなき涼しさよ 涼し 正岡子規
大仏にひたすら雪の降る日かな 飯田龍太 今昔
大仏にもつてのほかの猫の恋 角川春樹 夢殿
大仏に到りつきたる時雨かな 高浜虚子
大仏に子守二組冬の晴 上野泰 春潮
大仏に戸帳垂れたり春の暮 春の暮 正岡子規
大仏に真正面の春日かな 落合絹代
大仏に花束抱かせたき無月 成田清子
大仏に草餅あげて戻りけり 草餅 正岡子規
大仏に落ちかゝりけり朧月 古白遺稿 藤野古白
大仏に袈裟掛にある冬日かな 高浜虚子
大仏に見下されゐて風邪貰ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
大仏に足場かけたり小六月 星野立子
大仏に鳶きて梅雨を鳴きにけり 菊地一雄
大仏のあしたの慈眼蟻地獄 小原菁々子
大仏のうしろに暗き冬紅葉 京極杞陽 くくたち下巻
大仏のうしろに高し夏木立 夏木立 正岡子規
大仏のうしろの空の花吹雪 長谷川櫂 蓬莱
大仏のうしろ姿は冷まじき 加藤知世子 花寂び
大仏のうしろ姿も長閑なり 長閑 正岡子規
大仏のうしろ絶壁さくら冷 田代青山
大仏のうつらうつらと春日哉 春日 正岡子規
大仏のお膝に乗りて煤払ひ 泉 貞子
大仏のそばまで足袋を干しにけり あざ蓉子
大仏のねむたさうなる茂り哉 茂 正岡子規
大仏のはしらくぐるも弥生かな 闌更
大仏のはしら潜るや春の風 二柳
大仏のゆるがぬ樟の茂りかな 浅井一志
大仏のゆゑの賑ひ薄紅葉 高濱年尾 年尾句集
大仏のよごれた顔や山桜 山桜 正岡子規
大仏の供花のあせびを仰ぎけり 麻田椎花
大仏の供華鎌倉の濃紫陽花 百合山羽公
大仏の俯向き在す春日かな 松本たかし
大仏の冬日は山に移りけり 星野立子
大仏の前の大きな花御堂 石倉啓補
大仏の前屈みなる大暑かな 栃木絵津子
大仏の卯の花腐し美しや 高木晴子 晴居
大仏の境内梅に遠会釈 高浜虚子
大仏の夏花の松でありしこと 松本つよし
大仏の夢に低し花御堂 花御堂 正岡子規
大仏の大鐘見ゆる良夜かな 阿波野青畝
大仏の小袖かはゆきさくらかな 桜 正岡子規
大仏の少うし猫背冬日和 伊藤トキノ
大仏の尻より吹きぬ秋の風 正岡子規
大仏の座禅倣ひて日向ぼこ 岡本郁三郎
大仏の廻廊めぐる日永哉 日永 正岡子規
大仏の影を纏ひて山眠る 土居和恵
大仏の御ンまなざしも春隣 大久保橙青
大仏の御手に雀ら涅槃西風 石黒哲夫
大仏の御手は広き春の寺 金子わか子
大仏の忽ちに濡れ春驟雨 上野泰 春潮
大仏の扉をのぞく鹿の子哉 鹿の子 正岡子規
大仏の掌にある思ひ日向ぼこ 鷹羽狩行 平遠
大仏の掌を拒みたる鳳仙花 五十嵐米子
大仏の時なし鐘や蕨餅 鈴鹿野風呂
大仏の柱くぐるも弥生かな 闌更
大仏の柱くぐるや春の風 浪華 二柳 五車反古
大仏の柱に結はふ花御堂 鈴木好子
大仏の柱のゆるむ二月かな 大屋達治 絢鸞
大仏の横顔かすむ夕哉 霞 正岡子規
大仏の横顔のよき日永かな 関口眞佐子
大仏の海に雨消え大根引 大木あまり 山の夢
大仏の目には吾等も朧かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大仏の真正面の朧かな 岡田史乃
大仏の空に初蝶消えゆけり 小玉真佐子
大仏の空や西洋凧(カイト)に眼のありて 鍵和田[ゆう]子 浮標
大仏の耳かくれけり山桜 山桜 正岡子規
大仏の肩に冬日も風もながれ 京極杞陽 くくたち上巻
大仏の背の絶壁や花疲れ 殿村莵絲子 雨 月
大仏の背を庭先の薄暑かな 石川桂郎 含羞
大仏の背ナの小窓や飛花落花 渡辺全子
大仏の背山もつともしたたれり 三田きえ子
大仏の背山密々手鞠唄 大石香代子
大仏の胎中に抱く火鉢かな 比叡 野村泊月
大仏の胎内にさす冬日かな さとみうしほ
大仏の胎内に在り秋の旅 檜垣桂子
大仏の胎内を飛ぶ秋の繩 秋山未踏
大仏の胎内寒くめぐり出づ 結城昌治
大仏の胎内昏き花の昼 山崎千枝子
大仏の胴中まはる二月哉 二月 正岡子規
大仏の胸のうしろに湧く寒暮 福田甲子雄
大仏の膝にかゝるや花の雲 花の雲 正岡子規
大仏の膝に雲おく春日哉 春日 正岡子規
大仏の膝に香炉に寒雀 河野静雲 閻魔
大仏の臍のあたりやほとゝきす 時鳥 正岡子規
大仏の艶につながる冬至かな 永末恵子
大仏の若葉さやけし晶子の忌 野口里井
大仏の落葉車の朝の空 上野泰 春潮
大仏の蔭や汗拭く旅の人 谷活東
大仏の螺髪撫でゆく春の風 高橋倭文子
大仏の裏しぐれつつ男郎花 宮田正和
大仏の裏に蒲団の干されたる 栗林明弘
大仏の観音を訪ふ日の永き 日永 正岡子規
大仏の足なら一歩大根畑 矢島三栄代
大仏の身動きもせぬ暑かな 暑 正岡子規
大仏の近くに住みて菜虫とる 臼井節子
大仏の遊ばせてゐる寒雀 片山由美子 天弓
大仏の鐘うち鳴らせ太閤忌 鈴木鶉衣
大仏の鐘を見わたす枯野かな 許六
大仏の鐘打ち鳴らせ太閤忌 鈴木鶉衣
大仏の開眼かすむ柳かな 野村喜舟 小石川
大仏の霞まぬやうに御堂哉 霞 正岡子規
大仏の頬ゆたかなる冬日かな 池内友次郎 結婚まで
大仏の頭出したる霞かな 霞 正岡子規
大仏の頭吹きけり青嵐 青嵐 正岡子規
大仏の頭吹くなり青嵐 青嵐 正岡子規
大仏の顔に色無き風通ふ 関口鉄人
大仏の顔よごれたり山桜 山桜 正岡子規
大仏の顔をはしるや露の玉 正岡子規
大仏の鼻から出たりけさの雰 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
大仏の鼻の穴から野分かな 正岡子規
大仏の鼻の穴より虻一つ 虻 正岡子規
大仏の鼻梁真夏の黒びかり 高室有子(白露)
大仏の鼻水たらす氷柱哉 正岡子規
大仏の鼻腔を空に春の寺 原裕 葦牙
大仏は前とうしろの霞哉 霞 正岡子規
大仏は垂れ頬におはす春の雨 山本梅史
大仏は夕の温顔燕の子 吉田健二
大仏は小春の空を狭めをり 落合かつ
大仏は慈眼視衆生冬日和 虚子
大仏は猫背におはす冬霞 大橋越央子
大仏は親し冬日はあたたかし 伊藤柏翠
大仏へ人足繁き花大根 川崎展宏
大仏へ道ひろらなり冬紅葉 有働亨 汐路
大仏も鎌倉文化枯木立 奥村青霞
大仏やだらりだらりと五月雨 五月雨 正岡子規
大仏や夏山低くめぐらせて 星野立子
大仏や横寝もならず御入滅 不玉 俳諧撰集「有磯海」
大仏や濡れてぞよけれ白芙蓉 岡澤康司
大仏や眼許り光る五月闇 五月闇 正岡子規
大仏や花にもならぬ雲の上 花 正岡子規
大仏や陣々寒き風の煤 妻木 松瀬青々
大仏をさかる別れや秋のかぜ 内藤丈草
大仏をまづ先に見て氷水 高澤良一 さざなみやつこ
大仏を仰ぐ憲法記念の日 藤井寿江子
大仏を写真に取るや春の山 河東碧梧桐
大仏を割愛したる花疲れ 高澤良一 随笑
大仏を反り身で拝す春シヨール 中村ノブコ
大仏を取て返すや燕 燕 正岡子規
大仏を埋めて白し花の雲 花の雲 正岡子規
大仏を蔵する鴟尾の二日かな 角川春樹 夢殿
大仏を見かけて遠き冬野かな 高井几董
大仏を見つめかねたる暑哉 暑 正岡子規
大仏を見に行く花の小道哉 花 正岡子規
大仏を見れば涼しき男かな 露月句集 石井露月
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 朧 正岡子規
大仏師たる後ろ手に桃の花 夏井いつき
大仏殿いでて桜にあたたまる 西東三鬼
大仏殿小窓開きて十三夜 斎藤夏風
大仏殿映りゐる水冬暖か 広谷春彦
大仏殿蝿一匹の虚空かな 龍岡 晋
大仏殿開きし窓の初明り 遠藤新樹
大仏殿鴟尾の上なる秋の雲 秋山花笠
大仏蕨餅奈良の春にて木皿を重ね 河東碧梧桐
大佛か眞黒なるは星月夜 星月夜 正岡子規
大佛と共に吹かれむ秋の風 会津八一
大佛に二百十日もなかりけり 二百十日 正岡子規
大佛に戸帳垂れたり秋の暮 秋の暮 正岡子規
大佛のあなた宮様せみの聲 蕪村 夏之部 ■ 寓居
大佛のうしろ姿も長閑なり 正岡子規
大佛のおん前小さき花御堂 狹川青史
大佛のからからと鳴る霰哉 霰 正岡子規
大佛のなひくかと思ふ野分哉 野分 正岡子規
大佛のまじろきもせぬ霰哉 霰 正岡子規
大佛の俯向き在す春日かな 松本たかし
大佛の冬日は山に移りけり 星野立子(1903-85)
大佛の冬日何よりなつかしく 池内たけし
大佛の夕影長き刈田哉 刈田 正岡子規
大佛の夢のお告げに粧ふ山 高澤良一 鳩信
大佛の大きさ知れず秋の風 秋風 正岡子規
大佛の尻より吹きぬ秋の風 秋風 正岡子規
大佛の御手を渡るか闇の雁 雁 正岡子規
大佛の日なたを虻の叩きけり 内田百間
大佛の梺に寐たる湯婆哉 たんぽ 正岡子規
大佛の無数の螺髪菜種梅雨 川崎展宏
大佛の片肌雪の解けにけり 雪 正岡子規
大佛の白毫にまつ月見かな 幸田露伴
大佛の眠りさますや稻光り 稲妻 正岡子規
大佛の眼光るや星月夜 星月夜 正岡子規
大佛の肩かすめゆく乙鳥哉 会津八一
大佛の背に窓があるぬくさかな 角光雄
大佛の胸あらはなり冬木立 寺田寅彦
大佛の腹をのぞけば秋の風 秋風 正岡子規
大佛の足もとに寐る夜寒哉 夜寒 正岡子規
大佛の足組みかふる櫻かな 熊田侠邨
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨 時雨 正岡子規
大佛の闇の奥より年来る 狹川青史
大佛の雨乾きゆく遅ざくら 青木重行
大佛の雲もついでに煤拂ひ 煤払 正岡子規
大佛の頬ゆたかなる冬日かな 池内友次郎
大佛の顏をはしるや露の玉 露 正岡子規
大佛の鼻の穴から野分かな 野分 正岡子規
大佛の鼻息あらき野分哉 野分 正岡子規
大佛の鼻水たらす氷柱哉 氷柱 正岡子規
大佛は猫脊におはす冬木立 吉屋信子
大佛へ人足繁き花大根 川崎展宏
大佛へ秋社のレトロ人力車 高澤良一 寒暑
大佛へ角を切られた鹿と行く 和知喜八
大佛も鐘も濡れたり森の露 露 正岡子規
大佛やかたつら乾く朝の露 露 正岡子規
大佛や五躰ならんで秋の風 会津八一
大佛や膝にとまりぬ秋の蝶 山萩 志田素琴
大佛や葱の坊主も太りゐむ 角川春樹
大佛や陣々寒き風の煤 松瀬青々
大佛をまはれば淋し秋の暮 秋の暮 正岡子規
大佛を一夜寐させぬ野分哉 野分 正岡子規
大佛を七度めぐる櫻哉 寺田寅彦
大佛を春月のぼる立話 川崎展宏
大佛を見て鹿を見て秋暮るゝ 秋の暮 正岡子規
大佛を見にゆく前のほたる狩 佐川広治
大佛を隔て応ふる青葉木菟 狹川青史
大佛殿うしろに螢応へ合ふ 狹川青史
大佛殿山焼の雲を負ひにけり 服部鹿頭矢
大顔の飛鳥大仏野菊晴れ 高岡智照尼
天暗うして大佛の眼の寒哉 寒さ 正岡子規
奈良なれば大仏殿や渡り鳥 尾崎迷堂 孤輪
寒雀大仏殿を栖ひなる 誓子
小鳥来る伊賀大仏の屋根越えて 福山良子
年の火の大仏さまは青白き 斎藤夏風
提灯で大仏見るや時鳥 時鳥 正岡子規
新大仏おん懐に冬桜 井畑雪子
新涼の大佛を撫づ失明児 狹川青史
日向ぼこなら大仏のたなごころ 白井晟也
日当つて大仏の顔冬空に 奈良文夫
春の大仏身重の妻が見て来たり 清水基吉 寒蕭々
春の蚊の大仏殿に罷り入る 中野いさお
春愁ふ露座大仏の胎を出て 伊藤トキノ
月上る大仏殿の足場かな 正岡子規
朝霜や大佛殿の鼻柱 朝霜 正岡子規
木五倍子咲く道を大仏方面へ 高澤良一 さざなみやつこ
東大寺大仏殿裏穴惑 橋本榮治 麦生
柿むくや大佛の鐘鳴りやまず より江句文集 久保より江
梅散て又大仏の寒げなり 正岡子規
梅雨大扉入るや洞なす大仏殿 高澤良一 ぱらりとせ
此処からも大仏見ゆる春の空 星野立子
永き日や大仏殿の普請声 李由 三 月 月別句集「韻塞」
泛くごとく大仏おわす花木槿 益田清
涼しさや奈良の大仏腹の中 夏目漱石 明治二十九年
灯を低く飛鳥大仏地蔵盆 坂本宮尾
炎天に笑ふか泣くか汝大仏 鈴木鷹夫 春の門
炎天の大仏へ妻と胎内の涼しさに 橋本夢道 無類の妻
睡蓮の朝の大仏おはしけり 小澤碧童 碧童句集
秋の雲大仏の上に結び解け 高浜虚子
秋天の露座の大仏磨きをり 青木和枝
秋風や佛にならば大佛に 会津八一
稻妻の世を觀すらん大佛 稲妻 正岡子規
穴まどひ大仏裏に道のあり 酒井和子
穴出でし蟻大仏の膝登る 本玉秀夫
笑みたまふ飛鳥大仏春田なか 谷 英子
籠大仏蟻の歩みを見ておはす 尾藤静風
自然薯擂る妻は大佛坐りして 高澤良一 随笑
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 散桜 正岡子規
落葉のせ大仏をのせ大地かな 上野泰 春潮
蝙蝠や大仏殿の昼暗し 蝙蝠 正岡子規
蟷螂の大仏殿に飛び込めり 三枝正子
行く秋に大佛殿の嵐哉 行く秋 正岡子規
豊の秋飛鳥大仏黯湛と 飯島晴子
足伸ばす松も緑の大仏へ 高澤良一 宿好
遠足の列大佛へ大佛へ 藤田湘子
遠足の渦に大仏とりまかれ 上野泰 春潮
鎌倉大仏耳に春雷あそばしむ 長谷英夫
鐘つかぬ大仏殿と朝寝せり 百合山羽公
雪悲しいつ大仏の瓦葺き 松尾芭蕉
露深き伊賀大仏にまみえけり 森口千恵子
青嵐露座の大仏うすまぶた 佐野小夜子
青葉木菟来てをり大仏次郎逝く 堀口星眠 営巣期
風花が大仏殿の松に遊ぶ 細見綾子 黄 炎
飛鳥大仏機械よりいい色拝む 八木原祐計
飛鳥大仏秋日は死力尽しけり 鍵和田釉子
香煙や祖かくありし昼の虫(大仏殿にて) 『定本石橋秀野句文集』
馬肉売る大仏前や夕時雨 四明句集 中川四明
鯨の目大仏の目に似て細し 広瀬香魚