仏2


瀧不動辻仏天蓋仁王日光菩薩女身仏如来像濡れ仏寝釈迦涅槃像野仏白鳳仏馬頭尊秘仏白毫●普賢菩薩●仏師仏前仏像仏足石仏陀仏体仏頭不動明王宝前菩薩本尊●本体●磨崖仏木乃伊(仏)水子仏彌陀(仏)御仏弥勒(菩薩)文殊薬師(三尊 本尊)瓔珞羅漢●羅殺●螺髪廬遮那佛六地蔵露仏脇侍


●瀧不動
ががんぼのぶらさがりをり滝不動 高澤良一 素抱
滝不動女声の祈願萌えきざす 河野南畦 湖の森
滝不動水にうつして初紅葉 安部 トシ子
滝不動芽木も燭めく祈願声 河野南畦 湖の森
滝不動苔むすなまくら剣かな 高澤良一 素抱
蠅がみな金ンに見えしよ滝不動 吉田紫乃
霜月の瀧に聲なき瀧不動 下村ひろし 西陲集
●辻仏
十五夜も十六夜も雨辻仏 毛塚静枝
早春の空の御機嫌辻仏 山岡律子
松とれてなで肩となる辻仏 加藤三陽
繭玉を手にせり蜑が辻仏 水原秋櫻子
辻仏灯して朧ふやしけり 毛塚静枝
●天蓋
うすらひは魚の天蓋丈草忌 藤島咲子
この淵の藤天蓋の全たけれ 皆吉爽雨
こぶし天蓋杉山へ墓延びてをり 河野南畦 湖の森
せんだんの花の天蓋牛つなぐ 高井北杜
ゆく秋の天蓋ひらく雑木山 穴井太 原郷樹林
わが天蓋わが*ようらくの棚葡萄 品川鈴子
フィヨルドの天蓋さむき野菊かな 有働亨 汐路
一山の花の天蓋御忌の鐘 仁科翁童
冬紅葉天蓋にして鯉の池 加藤亀女
声明に天蓋揺るる宗祇の忌 伊藤初代
夜桜の天蓋ゆるびなかりけり 行方克己 昆虫記
大手毬を天蓋にして涼みおり 楠 正脩
大芭蕉天蓋として芭蕉塚 西居 浩
天蓋に柿の葉裏や魂迎 神蔵 器
天蓋に結夏の護摩の火の粉かな 稲荷島人
天蓋のしぐれ葬列村貫く 石原舟月
天蓋のしだれ桜や虻びより 角川春樹 夢殿
天蓋の埃は麦のそれなりけり 野村喜舟 小石川
天蓋の落ちんばかりに払ふ煤 山口燕青
天蓋は紅葉明りや修那羅仏 後藤和朗
天蓋を流るゝ霧や不断経 三星山彦
天蓋を褥となせり黒揚羽 柿本多映
寝仏に藤の天蓋高からず 高岡智照尼
干葡萄瑠璃天蓋に星透き来 小檜山繁子
影法師ながし天蓋花の径 藤田ひろむ
枝垂桜天蓋として墓たむろ 福田蓼汀 秋風挽歌
泳ぎ子へ天蓋なせり合歓の花 羽部洞然
満天星の花天蓋に虫の塚 下山宏子
火蛾の乱舞ゆるし天蓋ずつしり垂れ 田中水桜
生ビール天蓋汚れ切つたれど 行方克己 昆虫記
秋吹くや鬚と拂子と天蓋と 秋 正岡子規
胡桃樹の天蓋あをき葉月かな 富安風生
花ミモザ天蓋にして雛会式 阿部すず枝
花榊天蓋にして陶祖神 前田時余(風港)
花馬酔木天蓋にせし石仏 磯野充伯
護摩の火に天蓋ゆるゝ暑さかな 野村喜舟 小石川
遠富士に雲の天蓋雛まつり 鍵和田[のり]子
雪渓に白夜もあをき天蓋を 桂樟蹊子
飛び立つ鳩天蓋となり麻酔覚め 八木三日女 落葉期
●仁王
ある距離に富士と仁王と冬鴎 原裕 青垣
あれ寺の仁王はこけて梅の花 中勘助
かいず釣テトラポットに仁王立ち 田中英子
からびたる三井の仁王や冬木立 其角
ぎんなん墜つ深夜仁王の吠えおらん 塩野谷 仁
どよめきの繰込む会陽仁王門 細川子生
ぬり直す仁王の色のあつさ哉 正岡子規
のどかさに仁王見て立つ女哉 長閑 正岡子規
みどりの日仁王の両目寄りしまま 金子野生
サーファーの濤従へて仁王立ち 石川晴麻(松籟)
一烈火仁王に捧げ寒牡丹 相原利生
下京の仁王の肩の瑠璃蜥蜴 坪内稔典
下萌えの一点見張る 仁王の眼 伊丹三樹彦
五月雨にさながら渡る仁王かな 上島鬼貫
仁王にもよりそふ蔦の茂りかな 園女「其袋」
仁王にも背中ありけり肌寒し マブソン青眼
仁王に臍ありて施餓鬼の大張紙 北野民夫
仁王の眼を啄木鳥(けら)がたたけり高野谿 石原八束(1919-98)
仁王像の片腕さがす黒蟻よ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
仁王像力瘤にも汗の色 福井徳保
仁王履く程の靴干し秋高し 吉村絹子
仁王島といふは小さし卯波高し 原田青児
仁王暑し木に還るまで剥げきらず 竹中碧水史
仁王永久に青春の貌山の虻 大峯あきら
仁王立して若鮎を鷺狙ふ 金本昌永
仁王立ちして時とどめ暦売 浦野芳南
仁王立ちせる夫に振る天瓜粉 井村順子
仁王立ちの海中にある裸かな 仙田洋子 橋のあなたに
仁王立ちの雀と見つめ合うしばし 田中久美子
仁王立泰山木の花咲けり 高澤良一 鳩信
仁王象阿吽の間の小春かな 大塚隆右
仁王門の直ぐ足許の田を植うる 藤本 保太
仁王門柱へ手つき花の人 高澤良一 燕音
仁王門汗し過ぎれば膝笑ふ 高澤良一 素抱
仁王門見えて突き出すところ天 山崎重雄
今世紀も罪業上塗りし仁王 ヒビ割れ 藤田踏青
佇ちつづけ仁王がつかむ風の冬 山本つぼみ
修復に仁王在さず夜蝉鳴く 大橋敦子 匂 玉
修復の成りし仁王に初音かな 中田千恵子
八つ頭売る仁王門修理中 石寒太 翔
冬ぬくし仁王の大き喉ぼとけ 原口洋子
冬の蜂仁王の力瘤を這ひ 田尻史朗
冬の蝿仁王の面を飛びさらず 高浜虚子
冬壽の見ざれば仁王立ちするか 平井照敏
冷まじき闇負ひ仁王剥落す 小林康治 玄霜
凩に練で御はす仁王哉 夏目漱石 明治二十八年
凩や真赤になつて仁王尊 夏目漱石 明治二十八年
凩や落書兀げる仁王門 凩 正岡子規
凭せかけ仁王のすさましき死に體 竹中宏 句集未収録
出開帳力む仁王の脇抜けて 高澤良一 ぱらりとせ
初冠雪男剣岳の仁王立ち 平譯敏子
初雪の仁王片足上てをり 山口冬人
初雷や仁王の陰の悪太郎 春雷 正岡子規
北に雷北に仁王の耐うるかな 和田悟朗
十薬の吊されかわく仁王門 澁川公子
噴水の仁王門より高くあり 小田嶋順子
噴煙の仁王立ちして山笑う 仲丸くら
国東の仁王顔してぎんなん食む 高澤良一 鳩信
垢離場から仁王門から裸押し 宮本由大加
塗りかへて暑き色也仁王門 暑 正岡子規
夏蝶の出入自在や仁王門 阿波野青畝
大見得の仁王が寒をひと掴み 渡辺恭子
寒月に立つや仁王のからつ臑 一茶
山寺の仁王たぢろぐ吹雪かな 幸田露伴 谷中集
山桜仁王の腕はもけてけり 山桜 正岡子規
山門の仁王が遠くを見る初雪 蓬田紀枝子
悪き朱に塗られて暑し仁王門 暑 正岡子規
手毬突く石の仁王に唄聞かせ 宮津昭彦
接骨木の芽を見仁王の乳房見て 山口青邨
日の盛鎹打たる仁王の脛 高澤良一 さざなみやつこ
日焼濃き老農仁王の朱剥げて 香西照雄 素心
春の水仁王を臨す昼静 尾崎紅葉
春塵の分厚く赤茶け煤仁王 高澤良一 鳩信
春山の寺の小さな仁王かな 大橋櫻坡子 雨月
春昼の梢をつかむ仁王の手 石寒太 あるき神
春禽や仁王の臍に紙礫 古館曹人
春風や仁王の腕の馬の沓 春風 正岡子規
春風や落書したる仁王門 春風 正岡子規
春風や遍路飯くふ仁王門 春風 正岡子規
月さすや古へ塗りし仁王の朱 野村喜舟 小石川
朝寒や三井の仁王に日の当る 内藤鳴雪
朝寒や川越し共の仁王脛 菅原師竹句集
木枯へたちはだかりし仁王像 加藤志偈夫
杉の雪一町奥に仁王門 子規句集 虚子・碧梧桐選
梅咲て仁王の面の赤さかな 梅 正岡子規
櫨紅葉古刹を守りて仁王立ち 武田和郎
歳晩や仁王の脛の吹かれをり 角川春樹 夢殿
水引草生ふ赤門に赤仁王 高澤良一 随笑
水涸れて肋も若き夜の仁王 大峯あきら
水陽炎仁王の眉間明るうす 田川飛旅子 『山法師』
永き日を仁王の腕のたるみ哉 日永 正岡子規
注連市やあそび雪ふる仁王門 西本一都 景色
浮いて鳴く蛙や山に仁王をる 田中裕明 山信
海豚追ふ舳先に勢古の仁王立ち 平松三平
涼風を腹一ぱいの仁王かな 永井荷風
満開の桜に仁王の顔ゆるむ 中村きみ子
火祭や仁王立ちして富士行者 保坂知加子
灯を入るる初金比羅の仁王かな 井川木仙子
煤箒仁王足下の銭集む 河村むつ子
爪の力白し仁王に萌ゆるもの 古舘曹人 能登の蛙
田草取ときには女の仁王立ち 森口千恵子
白眼の仁王の灼くる池頭 今津哲朗
目借時仁王の眼借るもよし 土井百合子
眉間きゅつと炎暑に耐ゆる仁王かな 佐渡谷ふみ子
眞間寺や枯木の中の仁王門 枯木 正岡子規
瞠きて何も見てゐぬ春の仁王 鈴木鷹夫 渚通り
短夜のうしろに睨む仁王哉 短夜 正岡子規
秋の日の仁王は高き幼児なり 和田悟朗
秋光や仁王の臍は一文字 小島千架子
秋出水仁王面して山の石 鈴木ミエ子
秋暑し仁王の忿怒納まらず 伊藤白雲
秋蝶のあれあれとほる仁王門 高澤良一 宿好
秋雨や石の仁王のあら木どり 吏登
秋風に吹かれたやうな仁王哉 秋風 正岡子規
秋風を呼んで仁王の乳首かな 高澤良一 寒暑
空梅雨や仁王の赤きふくらはぎ 加藤安希子
羽子板市仁王の視野で待ち合はす 奈良文夫
老梅を見飽きず仁王幾百年 山田立雪
胎内に蜂の巣許す仁王像 加藤よし子
花曇橋より低き仁王門 和田八重子
苗代に仁王のやうな足の跡 野坡
草市の低き明りに仁王様 中津はる子
草鞋とも仁王ともいはぬ吹雪かな 会津八一
菊市の香にうづもるる仁王かな 龍岡晋
菖蒲湯をざんぶりと出づ赤仁王 高澤良一 寒暑
菜の花や仁王の草鞋提げて行く 菜の花 正岡子規
蓼紅き道にゐざりて石仁王 下村ひろし 西陲集
薫風に仁王の視線やはらげり 高澤良一 寒暑
薬降り仁王の見せし喉の奥 佐津のぼる
藤垂れて土佐国分寺仁王留守 久保田月鈴子
蜂の巣のぶらり仁王の手首かな 一茶
蜩や藁屋根小さき仁王門 遠藤梧逸
蝶くぐる女人高野の仁王門 窪田英子
蟻地獄むずつと仁王の力足 北澤瑞史
行秋を踏張てゐる仁王哉 夏目漱石 明治二十九年
観月の高張立ちぬ仁王門 比叡 野村泊月
讃仏や醍醐の仁王花にらむ 斉藤八千代
赤塗りのひょうげた仁王花の昼 高澤良一 素抱
通せんぼして蜊蛄の仁王立ち 増子愛子
逸れ野火を打ちのめしては仁王立ち 岡部六弥太
運慶か仁王の腕にしくれけり 時雨 正岡子規
遠浮巣うごくか仁王腕たかし 田中裕明 山信
金泥の仁王の乳首あをあらし 川崎展宏
門くづれて仁王裸に冬の月 冬の月 正岡子規
阿吽なる仁王に突如鵙高音 嶋田一歩
陽炎や石の仁王の力瘤 陽炎 正岡子規
雛市や黄塵荒ぶ仁王門 石田あき子 見舞籠
雪梵天声の嵐と仁王門 河野多希女 月沙漠
雪礫仁王立ちして受けとめし 下村梅子
青へちま仁王の舌のほどはあり 高島茂
願負うて仁王に屑瘤もどり寒 平井さち子 鷹日和
風光る利根の大堰仁王立ち 木島斗川
首傾げ仁王門前子蟷螂 大竹征子
鬼蔦や仁王の膝へ這上る 寺田寅彦
黒松に冬の雨ふる仁王門 柴田白葉女 花寂び 以後
黴の世の黴びざるものに仁王の眼 高橋悦男
黴まじく仁王どんぐり眼かな 高澤良一 ねずみのこまくら
●日光菩薩
日光菩薩月光菩薩冬ぬくし 赤木範子
●女身仏
冬草の茫たるさきの女身仏 林 徹
女身仏に春剥落のつづきをり 細見綾子 黄 炎
女身仏の剥落や白まんじゆしやげ 栗林千津
女身仏花の盛りをながびかす 遠野 翠
女身佛に春剥落のつづきをり 細見綾子
寒紅をおちよぼにつけて女身仏 山本麓潮
春寒の灯影つくづく女身仏 行方克己 昆虫記
杳杳と女身仏あり秋渇き 山田真砂年
雪ふりだす微かな音を女身仏 中山純子 沙羅
●如来像
凍て厳し指反らしたる如来像 小川しげ
黴の花咲かせ国宝如来像 滝 佳杖
芽吹く樹のはざまの空の如来像 畠 友子
●濡れ仏
ばいうちや小石を御手に濡仏 木津柳芽 白鷺抄
声かれて蝉一本の濡れ仏 古舘曹人 能登の蛙
夕鳩一羽侍らせ寒の濡れ仏 鍵和田[ゆう]子 未来図
時雨くる小布施の径の濡れ仏 近藤良一
濡れ仏海女が手向ける曼珠沙華 児島千枝
濡れ仏濡れて雨月の善光寺 西本一都 景色
白露や菜畑の中の濡佛 露 正岡子規
●寝釈迦
あくびして目覚め給へよおん寝釈迦 木田千女
あばらもて尊者歎かふ寝釈迦かな 赤松[けい]子 白毫
おみ足を包みまゐらせたき寝釈迦 櫂ふづき
おん唇のもの言ひのこす寝釈迦かな 鍵和田釉子
おん顔の三十路人なる寝釈迦かな 草田男
かうかうと風の音ある寝釈迦かな 山口草堂
かりそめの御手枕の寝釈迦かな 高橋淡路女 淡路女百句
かんばせのゆたかに在す寝釈迦かな 吉武月二郎句集
この寺の寺格を誇る寝釈迦かな 下平しづ子
しろ〜と寝釈迦の顔の胡粉かな 虚子
ながれゆくかたちととのひ寝釈迦(ニルバーナ) 柚木紀子
はりつけにあらず寝釈迦は寝給へり 及川貞 夕焼
ひぢ見せて仮寝し給ふ寝釈迦かな 鈴木栄子
ひとしきり雪の降りたる寝釈迦かな 角川春樹
ひとり去りひとりぬかづく寝釈迦かな 百合山羽公
まんなかにごろりとおはす寝釈迦かな 日野草城
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
むらさきの寝釈迦の前に薬掘る 池田世津子
マンゴーの青きを盛れり大寝釈迦 木暮剛平
一人寄りどつと寝釈迦へにじり寄り 藤田湘子 黒
二の腕の太き讃岐の寝釈迦かな 大栗須美子
初漁や寝釈迦のごとき島ひとつ 高橋千恵
初茜寝釈迦は金の御衣着て 吉野胡桃
哀しき象せまく跪坐して寝釈迦かな 及川貞 夕焼
嘆かひのもの樹に倚れる寝釈迦かな 岸風三楼 往来
堂暗く寝釈迦を雲と見たるのみ 依光陽子
夕焼のいよいよ暗き寝釈迦かな 岸本尚毅 舜
大いなる身をはばからず寝釈迦かな 長谷川櫂 虚空
大寝釈迦新涼の松を枕上み 下村ひろし 西陲集
大津絵の蕭条として寝釈迦かな 相生垣瓜人 微茫集
大顔をむけたまふなる寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
天井の闇の降りくる寝釈迦かな 蓼汀
安房の山寝釈迦を抱き笑ひそむ 伊東宏晃
寝釈迦さまの添ひ寝を怖れ戻りけり 嶋野國夫
寝釈迦には見ゆる獣の泪かな 後藤比奈夫
寝釈迦のうえを流れて 紅梅 辛夷の昼 伊丹公子 時間紀行
寝釈迦より小さく象の座りおり 成瀬正とし
寝釈迦より細身の僧の涅槃説く 橋本佳洲
寝釈迦仏その外はみな霞む山 福永耕二
寝釈迦山うすぎぬほどの春の雪 渡辺大円
寝釈迦山裾膝そろへをる寒さかな 小林康治
寝釈迦見て上半身のまた痩せし 鈴木栄子
寝釈迦見るさきゆく僧の坐りけり 星野立子
小うるさい花が咲くとて寝釈迦哉 小林一茶
山うらに赤き日のある寝釈迦かな 佐々木 咲
山の湯のなみなみとある寝釈迦かな 桂信子 樹影
山寺の綿の蒲団に寝釈迦かな 高橋淙子
山火いま刻々寝釈迦焙らるる 豊長みのる
山眠る息を間近に寝釈迦像 久玉樵村
巻きぐせの寝釈迦の上を真一文字 原田青児
弟子たちはやつれ寝釈迦はふくよかに 森口慶子
彫みある寝釈迦のまとひたまふもの 後藤夜半 翠黛
御素足の幼かりける寝釈迦かな 鈴木貞雄
手まくらの金ことに照る寝釈迦かな 皆吉爽雨 泉声
手枕の爪美しき寝釈迦かな 稲荷島人
拈華微笑寝釈迦の前に未熟なり 松本杏花
新月のビルマに在りて寝釈迦かな 久米正雄 返り花
日のさして今おろかなる寝釈迦かな 永田耕衣(1900-97)
日照るとき金を横たふ寝釈迦かな 阿波野青畝
明易の雲がはなるる寝釈迦山 豊長みのる
春山に寝釈迦の洩らす男声 櫛原希伊子
春暁や阿蘇寝釈迦山茜曳き 豊長みのる
東山南山麓寝釈迦像 安部 桂
松風を聞き足らはせる寝釈迦かな 徳永山冬子
枯野から少し寝くづれ寝釈迦山 杉山十四男
格子より見えて小さき寝釈迦かな 岩田由美
橡の実落つ寝釈迦北枕でありぬ 小堀葵
武蔵野の風の中なる寝釈迦かな 村上 光子
死して/無二の/谺が/のぼる/寝釈迦山脈 高原耕治
浮世絵のくろき漢の寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
涅槃図を捲くや寝釈迦の捲かるるや 大石悦子 百花
滴りを寝釈迦聴き澄みゐたりけり 鈴木しげを
烈風に隼の香や寝釈迦山 伊丹さち子
燭ゆれて寝釈迦まばたきしたまへり 岡本無漏子
猫のをる伊勢の神戸の寝釈迦かな 小島飽石
生き残るものゝ嘆きの寝釈迦かな 近藤良郷
白々と寝釈迦の顔の胡粉かな 高浜虚子
白描の寝釈迦をろがむ夕明り 赤松[けい]子 白毫
眠りゐる青畝の詠みし寝釈迦山 増成栗人
硬山の寝釈迦となりし十三夜 光野三四二
稜線の寝釈迦にぞ見え母は亡し 大橋敦子
竜胆を掘り寝釈迦山荒れにけり 萩原麦草 麦嵐
童が目守る大き頭りの寝釈迦さま 松村蒼石 雁
竹林に日照雨さやけき寝釈迦かな 山城久良光
等身の金ンの寝釈迦に燭一つ 近藤一鴻
経師屋に撫でられてゐる寝釈迦かな 阿波野青畝(1899-1992)
美しく爪切られたる寝釈迦かな 木倉フミヱ
肩の辺のさびしかりける寝釈迦かな 安住 敦
芒原寝釈迦の嶺をのせにけり 松本幸子
葉桜や寝釈迦台座を落ちさうな 宮坂静生 春の鹿
葛城の山懐に寝釈迦かな 青畝
薇がほどけるまでの寝釈迦かな 間石
蜜柑畑出て寝釈迦山昏れにけり 萩原麦草 麦嵐
蟻の居て寝釈迦の如く蝉死して 京極杞陽「但馬住」
蠅たからせてゐるや寝釈迦の如く父 八木三日女 紅 茸
衆生らに香盤廻る寝釈迦かな 吉波泡生
衆目にさらす寝釈迦の扁平足 品川鈴子
豊かなる乳見え給ふ寝釈迦哉 篠原鳳作
象よりも大きく画きし寝釈迦かな 野村喜舟
赤子のやうな寝釈迦に山の春時雨 瀧 春一
金堂の櫺子ぞくらき寝釈迦かな 水原秋櫻子
金山の横たひたまふ寝釈迦かな 河野静雲 閻魔
銀杏黄葉寝釈迦を暗く拝しけり 小出文子
阿夫利嶺に雪降る金の寝釈迦かな(相州大山) 石原八束 『幻生花』
雨音の遠ざかりたる寝釈迦かな 津高里永子
雪しぐれ寝釈迦と濁世ともにして 諸角せつ子
雪の日は雪みそなはす寝釈迦かな 山田みづえ 手甲
雲海に浮いて寝釈迦の在します 円仏美咲
靴脱いで右繞三匝寝釈迦仏 町田しげき
頂上の寝釈迦のどけし肘枕 内海良太
額押し当て寝釈迦の蹠有難し 町田しげき
馴れし眼になほ昏々と寝釈迦かな 大石悦子 聞香
麦の秋島にも寝釈迦おはしけり 佐野まもる 海郷
●涅槃像
いろいろの藻が流れつき涅槃像 岸本尚毅 舜
かなしめば見ゆるかなしみ涅槃像 金田志津枝
かの雛僧成人しをり涅槃像 河野静雲 閻魔
こころゆく極彩色や涅槃像 太祇
すね給ふ東面やネハン像 涅槃像 正岡子規
なあるほどこれは大きな涅槃像 夏目漱石 明治三十年
なつかしの濁世の雨や涅槃像 阿波野青畝(1899-1992)
ほろほろと龍の涙やネハン像 涅槃像 正岡子規
ぼろぼろに世界なるまで涅槃像 百合山羽公 寒雁
まことにも獅子の愁や涅槃像 野村喜舟 小石川
まなざしと目付の違ひ涅槃像 藤田湘子 てんてん
わが干支の牛も侍りぬ涅槃像 銀漢 吉岡禅寺洞
わだつみの波も騒げり涅槃像 五十嵐播水 播水句集
をりからの望月くらし涅槃像 高橋淡路女 淡路女百句
フランスのネーハン像や外光派 涅槃像 正岡子規
七情の外の姿や涅槃像 涅槃像 正岡子規
亀は今まゐれるさまに涅槃像 高橋淡路女 淡路女百句
京野菜とりどり供へ涅槃像 長安悦子
何処やらに蒲団を着たる涅槃像 岡井省二
信心の人とも見えず涅槃像 涅槃像 正岡子規
即仏を夢見る如し涅槃像 塩谷華園
古店や買人もなくて涅槃像 涅槃像 正岡子規
哭けるものみな口あけて涅槃像 岸風三樓
地の歎き雲居の歎き涅槃像 大橋桜坡子
大いなる人の逝くさま涅槃像 河野静雲
大寺の本堂すごしねはん像 涅槃像 正岡子規
天寿とはいへざるお顔涅槃像 茨木和生 往馬
太柱二本かくれぬ涅槃像 野村喜舟 小石川
寄せものに紅が刷かれぬ涅槃像 宮坂静生 山開
寺浅し夕日さしこむ涅槃像 涅槃像 正岡子規
山かひは皆昃り来し涅槃像 萩原麦草 麦嵐
山寺や誰も参らぬ涅槃像 三浦樗良 (ちょら)(1729-1780)
山鳥の嘆く尾曳ける涅槃像 後藤夜半 底紅
干支の申ささげし蓮や涅槃像 小原菁々子
幾春の絵の具や兀し涅槃像 松岡青蘿
御手のある方に阿難や涅槃像 京極杞陽
御灯のうへした暗し涅槃像 芝不器男
御表具に袈裟の折目や涅槃像 菅原師竹
慟哭といふ炎むらあり涅槃像 古市絵未
慟哭の涙は描かず涅槃像 三村純也
旅人の笠ぬぎをがむ涅槃像 高橋淡路女 梶の葉
日うしなへるものゝあはれや涅槃像 河野静雲 閻魔
日照るとき魚介交り来涅槃像 阿波野青畝
春三月中にあはれな涅槃像 涅槃像 正岡子規
昼めしのことを考へ涅槃像 川崎展宏
曲線のたふとかりけりネハン像 涅槃像 正岡子規
月のほかものさわがしき涅槃像 後藤夜半
月よりも明るき雲や涅槃像 牧野春駒
梅雨寒の地下に拝がむ涅槃像 大久保太市
横たはり給ふまことや涅槃像 尾崎迷堂 孤輪
正面に落日うけて涅槃像 妻木 松瀬青々
死ぬ死ぬと申し給ひぬネハン像 涅槃像 正岡子規
沙羅の葉に月の雫す涅槃像 吉富無韻
泣き尽したる明るさに涅槃像 橋田憲明
泣顔のくしや〜誰や涅槃像 野村喜舟 小石川
涅槃像あなんの顔のとはに哭く 銀漢 吉岡禅寺洞
涅槃像いばんや人間絹枕 安昌 選集「板東太郎」
涅槃像おろがむ齢いたりけり 柴田白葉女 『月の笛』
涅槃像かけてあとさき壁のきず 西山泊雲 泊雲句集
涅槃像ぎりぎりに丘断たれたり 鍵和田[ゆう]子 浮標
涅槃像に変る大阿蘇放馬ねむる 加藤知世子 花寂び
涅槃像に手合はすことの外知らず 細見綾子
涅槃像バナゝがあげてありにけり 河野静雲 閻魔
涅槃像ブロッコリーを供へある 岸本尚毅 舜
涅槃像一休の朝寝起しけり 涅槃像 正岡子規
涅槃像上へ上へとやがて雲 川崎展宏
涅槃像仏一人は笑ひけり 涅槃像 正岡子規
涅槃像写真なき世こそたふとけれ 涅槃像 正岡子規
涅槃像勁き視線も罪なるか 河野多希女 両手は湖
涅槃像又虫干に出たりけり 土用干 正岡子規
涅槃像女人は袖に涙かな 高橋淡路女 梶の葉
涅槃像尼に抱かれて拝みけり 村上蚋魚
涅槃像後は釈迦の立ち仏 左次 二 月 月別句集「韻塞」
涅槃像歎きの色を帯びにけり 牧野春駒
涅槃像水欲りたまふおんけしき 栗生純夫 科野路
涅槃像猫も目つぶり哭きにける 岸風三楼 往来
涅槃像真似てこのまま覚めずとも 沢村越石
涅槃像胡蝶の夢もなかりけり 涅槃像 正岡子規
涅槃像色刷りなれば児が覗く 川崎展宏
涅槃像見かけて鳴くや山鴉 涅槃像 正岡子規
涅槃像金泥は目にあたたかし 加古宗也
涅槃像鳥獣わらふ如く哭く 川崎展宏
涅槃像黄河の沙の降る日かも 藤田湘子 てんてん
涅槃像黙深くして灯に揺るる 磯 直道
涅槃像鼠の尿もあはれなり 涅槃像 正岡子規
湖をもて耳をふたぎぬ涅槃像 岡井省二
滑車つけて大涅槃像つり上ぐる 河野静雲 閻魔
燈明に草木の色や涅槃像 碧雲居句集 大谷碧雲居
獣に青き獅子あり涅槃像 後藤夜半 翠黛
現代という危うさよ涅槃像 和田悟朗 法隆寺伝承
百獣に白象やさし涅槃像 河野静雲
百獣のなみだあかるし涅槃像 室積徂春
百草も揃はぬころや涅槃像 乙由
真如堂には月のよき涅槃像 後藤比奈夫 めんない千鳥
神垣やおもひもかけず涅槃像 芭 蕉
童女ゐて頬杖をして涅槃像 後藤夜半(1895-1976)
簷雫いよ〜しげき涅槃像 西山泊雲
紅戈の蟹も来て居る涅槃像 河野静雲 閻魔
美しきひとの案内や涅槃像 藤田湘子 てんてん
老の眼に仰ぐ高さや涅槃像 河野静雲 閻魔
老婆には聞えて涅槃像のこゑ 鷹羽狩行
老眼の更にかすみて涅槃像 武井耕天
胸を地にきゞす鳴くなり涅槃像 松瀬青々
花に啼絵になく鳥や涅槃像 横井也有 蘿葉集
萩の芽をいざなふ雨や涅槃像 榎本冬一郎 眼光
虫干や再び出たる涅槃像 土用干 正岡子規
蛇の円かなる座や涅槃像 後藤夜半 翠黛
蝕みし虫も殻なり涅槃像 風来
見苦しい仏の顔の並びけり 涅槃像 正岡子規
見覚えの出来てこのもし涅槃像 涅槃像 正岡子規
見覚えの出来てたのもし涅槃像 涅槃像 正岡子規
諸鳥の地に嘆かへり涅槃像 秋櫻子
足もとに雲もゐるなり涅槃像 涅槃像 正岡子規
身投げ哭く僧は阿難よ涅槃像 河野静雲 閻魔
近よれど声なき嘆き涅槃像 佐野良太 樫
近海に鯛睦みゐる涅槃像 永田耕衣
釈迦の国金ンを貴び涅槃像 比奈夫
里の子の猫加へけり涅槃像 夏目漱石 明治二十九年
金箔の兀げて尊し涅槃像 涅槃像 正岡子規
門前の花菜の雨や涅槃像 飯田蛇笏 山廬集
雪代のあふれあふるる涅槃像 黒田杏子 花下草上
香焚けば翳のぼりつめ涅槃像 裕
鳥ばかり見たる子供や涅槃像 涅槃像 正岡子規
●野仏
野ぼとけを酔わせていたり花杏 河野胆石
みかへれば野仏みかへれば秋風 吉野義子
冬に入る野仏の辺に柴束ね 吉野義子
国東に野仏多し蛇苺 糸井 昭
大夕焼野仏に血が通ひ出す 立澤菊子
応仁の野仏ひそと竹落葉 都築澄子
月さして野佛のみな動くかに 今井杏太郎
白鳳の野仏在はす恵方道 長谷川浪々子
笹鳴や野仏おはすどんづまり 渡邊たけし
綿木や野仏も夜を経たまひぬ 森澄雄 花眼
芦枯れて野仏の顔枯以上 平畑静塔
蝿とんで野仏の顔動きしか 静塔
野仏となるぞ花野に長居せば 狩行
野仏に体温のある秋日和 古矢良枝
野仏に供華分けもして墓参り 山田弘子 初期作品
野仏に添寝がしたし朴落葉 永井喜久司
野仏に菰を巻きゐる小春かな 柴田 青水
野仏に遠き一樹も桜かな 増田月苑
野仏のみんな丸顔九輪草 中川ゆうじ
野仏の一重まぶたに木の実降る 松尾悦子
野仏の前いらむしに螫されをり 加藤楸邨
野仏の合掌に雪舞ふばかり 前川 実
野仏の影かたぶきぬほとけのざ 田辺博充
野仏の指の先まで良夜かな 木庭布佐江
野仏の指欠け村の冬構 中井之夫
野仏の欠けた鼻鳴る一人旅 南出好史
野仏の片頬照らす十三夜 山本英昭
野仏の石となりゐて日脚伸ぶ 渡部幸枝
野仏の空昏れいろに寒卵 久行保徳
野仏の糸引くお目や曼珠沙華 野村喜舟
野仏の胸当て寒き二月かな 上田俊二
野仏の蓑あらためて鍬はじめ 尾田青城
野仏の蔦紅葉して奈良井宿 黒柳春江
野仏の赤き前垂れ山眠る 古田芳子
野仏の足元つつむ草紅葉 福嶋照子
野仏の遠目とろりと目借時 土肥原澄子
野仏は口あけたるがよし赤のまま 信童二
野仏へ接骨木芽吹く塩の道 葛西節子
野仏や夕雲あそぶ松の涼 河野南畦 湖の森
野仏をいたはるごとき冬日かな 横山嘉子
野仏をやさしくかすめ秋の風 畠山譲二
野佛に石置く二月礼者とて 中村祐子
錦木や野仏も夜を経たまひぬ 森澄雄
風光る石を出られぬ野仏に 榎本冬一郎
麦踏のゆきき野佛のふところを 田中菅子
●白鳳仏
初時雨白鳳仏のひざの金 沢木欣一 赤富士
椎落葉白鳳仏は手をあげて 鈴木太郎
欅もみぢの下ゆき白鳳仏にあふ 柴田白葉女 花寂び 以後
火山学の白鳳仏に及ぼした春さきを思ふ 加藤郁乎
白鳳仏にいくさ経て逢ふ風光る 久保田月鈴子
白鳳仏供華は白菊三日かな 浜津久子
白鳳仏木犀の香に現れましぬ 瀧春一 菜園
白鳳仏見て椋の実を踏みにけり 栗原米作
眉目若き白鳳仏の爽やかに 深見けん二 日月
草を干す白鳳仏のまはりかな 山本洋子
鏡餅白鳳仏の磐石に 佐藤博重
●馬頭尊
ほとほとと初音かくせる馬頭尊 原裕 青垣
若草や駅のはつれの馬頭尊 若草 正岡子規
鍛冶が家の隣は涼し馬頭尊 涼し 正岡子規
馬頭尊に忿怒三相稲光 柴田春生
馬頭尊春は名のみの野辺の風 高澤良一 随笑
馬頭尊武蔵の野路の秋ゆふべ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
●秘仏
さくら散る秘佛の裏面たひらなり 渋谷道
だまり鵙秘仏観し眼を重くしぬ 河野南畦 湖の森
万緑や秘仏を照らす燭一つ 青野江津子
二日はや秘仏にかへる薬師仏 北澤瑞史
五月闇秘仏の闇は別にあり 井沢正江
伊予柑を供へて永遠に秘仏かな 岸本尚毅
初寅の秘仏の扉開きけり 野沢翠葉
初花を秘仏のごとく仰ぎけり 高橋沢子
初蝉や草のにほひの秘仏寺 柏原日出子
匂ひ立つ女身の秘仏青葉闇 桑原淑亘
包まれて秘仏のやうな虫鬼灯 小野浩子
国宝の秘仏は見せず桐の花 高橋絹代
夢殿灼け秘仏は秘して見せざりき 塩川雄三
天井に貂棲むといふ秘仏かな 三嶋隆英
太子会の夢殿秘仏現じけり 水原秋桜子
室の独活秘仏拝するごとくにも 岡崎登志子
寒餅や秘仏に逢ひし夜は飢ゑて 井沢正江 以後
少年めく少女尼 秘仏の昼のなか 伊丹公子 山珊瑚
帰り花秘仏の扉開け放つ 松尾崎明美
帰り花秘仏開扉をよろこべり 稲垣きくの 黄 瀬
常闇に秘佛蚯蚓の唄きこゆ 宮坂静生 雹
御開帳秘仏のいたく蝕まれ 岩男微笑
春陰の秘仏花弁の御手を欠く 赤松[けい]子 白毫
春陰や秘仏の耳の大いなる 相島虚吼
時流れ時滞り秘仏たり 和田悟朗 法隆寺伝承
暗がりにあるから秘仏彼岸冷え 尾関乱舌
木喰の一期の秘佛雁渡る 古舘曹人 砂の音
栗の花きしみて閉ざす秘仏の扉 柴田白葉女 花寂び 以後
梅雨秘仏朱唇最も匂ひける 水原秋櫻子
次ぎつぎに見つかる土筆秘仏見て 鍵和田[ゆう]子 浮標
火傷負いし秘仏が在わす海紅豆 丸山ただし
爽やかや秘仏は天に弓構へ 笠間文子
玲瓏たる冬日秘仏に焦がれ逢ふ 稲垣きくの 黄 瀬
秋の蚊の声を秘仏の声かとも 鷹羽狩行
秘仏とて照葉あかりに拝しけり 高村寿山
秘仏とは女体なるべし稲の花 佐藤鬼房
秘仏の扉閉ざして暗し沙羅の花 八幡城太郎
秘仏の扉開かず沈丁匂ひくる 加古宗也
秘仏拝めば椋群るゝ杉のすてつぺん 長谷川かな女 雨 月
秘仏立つ四葩の玉は風車 古館曹人
秘仏見し刻還らざる枯野ゆく 井沢正江 一身
秘仏見し溜息いくつ蓮ひらく 加藤知世子 花 季
秘仏観て若狭の牡蠣の膳にあり 徳橋文室
端午開扉す怒りたまへる秘仏なり 水原秋櫻子「旅愁」
紅萩のほころび唇の秘仏にあふ 加藤知世子 花寂び
肩越しに覗きし秘佛のうぜん花 石寒太 翔
苔咲いて秘仏ぞ在す中尊寺 石川星水女
菊の香の闇や秘仏の曲線見ゆ 加藤知世子 花寂び
蓮如忌に寸の秘仏を伏し拝む 黒田甫水
蛙鳴く闇夜秘仏に鍵を垂り 松村蒼石
行く秋や秘仏は紅をさし給ふ 原田青児
衣更露坐仏のごと秘仏のごと 平井照敏 天上大風
覗きみて秘仏小さし新樹光 都筑智子
貝寄風や秘仏にそなふ酒その他 角川春樹 夢殿
逝く秋や秘仏は紅をさし給ふ 原田青児
遅日光御手たをやかにうけたまふ 秋櫻子 (夢殿秘仏)
遠き灯は秘仏のごとし青葉木菟 和田耕三郎「燃」
里山の秘仏へつづく曼珠沙華 大石英子
金湛へ秘仏くろずむ夕花菜 荒井正隆
鉈彫の秘仏はくらし初薬師 北澤瑞史
開帳のまこと小さき秘仏かな 佐藤 愛
開帳の岩屋の秘仏ほのぼのと 高山松男
開帳の東風に吹かるゝ秘仏哉 東風 正岡子規
開帳の秘仏のおん眼ぬぐひけり 福島せいぎ
開帳や秘仏の肩のうすぼこり 有馬くに女
雪塊に秘仏の扉微動なし 赤松[けい]子 白毫
青柿や秘仏小さき円通寺 加藤三七子
頬に手を秘佛も秋を傷むかな 成瀬櫻桃子 素心
鶯やこゝに秘仏の暗けれど 岸風三楼 往来
●白毫
あをあをと壬生菜一畝白毫寺 丹野富佐子
くさむらに月光を踏む白毫寺 大串章
にはたづみ冬日まみれや白毫寺 岸田稚魚 筍流し
一路なる白毫寺村籾おろす 赤松子
一輪の梅白毫の光あり 福田蓼汀 山火
一輪は天の白毫返り花 井沢正江 晩蝉
八十八夜白毫落ちし仏あり 三嶋隆英
土筆伸ぶ白毫寺道は遠けれど 水原秋櫻子
大佛の白毫にまつ月見かな 幸田露伴
大山蓮華白毫の香を放ちけり 瀬戸清子(湾)
小机の白毫光や去年今年 齋藤玄 飛雪
戸隠の火蛾の白毫朱眼かな 風生
日当りて彼岸寺なり白毫寺 外川飼虎
春落葉焚いてけぶれり白毫寺 下里美恵子
東風に照る白毫堂の荒るるまま 亀井糸游
松蝉をいきなり啼かす白毫寺 上田五千石 森林
柿落葉白毫寺坂を急にせり 米沢吾亦紅 童顔
水洟の富士の白毫久しかり 齋藤玄 飛雪
田を植ゑてあがるや泳ぎ着きし如 多佳子 (奈良白毫寺村)
白毫がとらへし萩の驟雨なる 吉田紫乃
白毫と凝らす汗なり恥ぢにけり 赤松[ケイ]子
白毫にけふの冬日の尽きんとす 山田桂三
白毫にとどける煤の帚かな 名見崎 新
白毫に山蛭宥し千手仏 つじ加代子(蘭)
白毫に日の当りをり百千鳥 岡澤康司
白毫のごとき月山鐘霞む 磯貝碧蹄館
白毫の三つならびし春の寺 鈴木太郎
白毫の光る磨崖や佛生会 小池萬吉
白毫の塔まぼろしに山時雨 小島千架子
白毫の甘茶にぬれし灯影かな 会津八一
白毫や烏犀角などたしなみて 沼尻巳津子
白毫寺今年しみじみ蝶を見き 猿橋統流子
白毫寺坂なる露の跫音かな 鷲谷七菜子 花寂び
白毫寺坂のかるかやをかるかや 宮坂静生 樹下
白毫寺村へ一筋残る虫 岸田稚魚 筍流し
白毫寺秋篠までの夜長かな 松根東洋城
白毫寺萩の根分を僧もする 今井妙子
白毫寺鹿垣の竹届きけり 西山純子
白毫救相の示現を前に氷水 磯貝碧蹄館 握手
眉に立つ白毫剛し初鏡 富安風生
秋の田に石の標や白毫寺 田村鬼現
紙魚老いて白毫の如し秋の暮 永田耕衣 闌位
紫雲英咲く白毫寺村佳き香せり 林之助
萩刈つて土のあらはに白毫寺 伊藤敬子
萩芽吹く石段粗き白毫寺 佐藤 忍
蓮は実に白毫寺まで畦づたひ 北澤瑞史
風呂敷にすぐ毛虫つく白毫寺 田川飛旅子
麦刈り終ふ天の白毫一つ星 池上樵人
●普賢菩薩
●仏師
お蝋番してお十夜の仏師かな 山口燕青
ほとゝぎす仏師も耳を刻むとき 横井也有 蘿葉集
世に疎く住みて仏師の冬籠る 山口燕青
仏師住む庵あり僧都鳴つており 富田潮児
仏師逝き火なき囲炉裏を残したる 牧野春駒
佛師今くちびるに雪眉に雪 岸本尚毅 舜
八月や男生みたる佛師が妻 寺田寅彦
夕東風につれだちてくる佛師達 田中裕明 花間一壺
夜を彫る佛師の軒端花の枝 黒田杏子 花下草上
寒菊や佛師が妻の肺を病む 寺田寅彦
工房の仏師に二度の夜食かな 林 裕子
彫り進む仏師に桐の花明り 金子きくゑ
御降りや仏師に箔を貰ふ事 久米正雄 返り花
撫で廻し昼寝顔消す仏師かな 山口燕青
新涼のこつこつこつと仏師達 古舘曹人 樹下石上
月光や仏師が漆練つてをり 小澤克己
朝鵙に鑿を置きたる仏師かな 小澤 實
木仏師や水のごとくに藤筵 古舘曹人 樹下石上
栴檀は佛師か宿の蚊遣かな 森鴎外
止利仏師衾裾を刳り春の宵 和田悟朗 法隆寺伝承
沙羅ひらくひかりに仏師鑿を研ぐ 羽田岳水
相国寺仏師を入れて年用意 中西蘖
秋風や仏師ちひさく仏のもと 河野静雲 閻魔
花ゆすら滋賀の仏師に京から弟子 宮下初子
行年の仏師は国に帰りけり 田中寒楼
透き通り仏師の家の郁子のあめ 高澤良一 寒暑
頭巾きて僧にかも似て仏師かな 山口燕青
鹿火屋の火もえてをりけん仏師らに 京極杞陽
●仏前
仏前に供ふ霜月の山竜胆 阿部みどり女 月下美人
仏前に山の風来る燕子花 狹川青史
仏前に朝の陀羅尼や夏衣 松瀬青々
仏前に柿が真赤よ農の葬 大熊輝一 土の香
仏前に花持ちふるさと人のごと 池内友次郎 結婚まで
仏前のころがりさうな桃ひとつ 向笠千鶴子
仏前や婆が小菊のくそつかみ 尾崎紅葉
嵯峨菊や逆縁ふたりの仏前に 阿部みどり女
謡初いつもながらの佛前に 池内たけし
輪に結うて十六ささげ仏前へ 谷 すみ子
鉦打つて秋夜仏前賑はすも 猿橋統流子
●仏像
いわし雲出を待つごとく佛像立つ 宮坂静生 雹
仏像が売れて年逝く砂ぼこり 吉本伊智朗
仏像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子 堆 朱
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
仏像に臍のくぼみや麦の秋 源 和子
仏像に赤札掛かる初観音 片山浮葉
仏像のくらがり冷えて女匂ふ 有働亨 汐路
仏像のてのひらにして春蚊の死 鷲谷七菜子 黄 炎
仏像のまなじりに萩走り咲く 細見綾子 黄 炎
仏像の朱は渋き朱や冬の蝶 久米正雄 返り花
仏像の柾目浮きたる秋日かな 菊森恵美子
仏像の残像 檸檬供えたく 和田悟朗 法隆寺伝承
仏像の臍人間の臍深呼吸 中村孝史
仏像の身から錆出て花八ツ手 五郎丸直彦
仏像はあす彫りあがる野火の月 飯田蛇笏 山廬集
仏像は金の冷たさ秋日和 山口波津女
仏像を彫るふところの深い冬 乾鉄片子
佛像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子
佛像に飽き炎天の石跨ぐ 渋谷道
佛像の眼やいれん露の玉 露 正岡子規
佛像の頬羨しけれ夏隣 藤田湘子 てんてん
傾ける仏像あまた苔の花 佐々木美沙(薫風)
八十八夜ことりと闇に立つ仏像 吉田透思朗
君があがむる仏像で君の春の朝 梅林句屑 喜谷六花
啓蟄の仏像すこしづついざる 松村蒼石 雪
嚏して佛像の首の鼻におどろく 栗林一石路
小春日や仏像の如車椅子 大関華子
拓本の仏像を見る涅槃かな 松本正一
春眠の今仏像にとりまかれ 上野泰 春潮
朧月置く仏像の顔もかなし 加藤知世子 黄 炎
森は裸にひとりの仏像倒る 和田悟朗
水洟を拭き仏像と闇にあり 林 徹
泰山木開くに見入る仏像ほし 加藤知世子
火中くぐりぬけし仏像鶏頭花 飯野きよ子
秋晴れに甘酒啜る仏像観て 沢木欣一
花ぐもり仏像まなこ閉ぢざるよ 平畑静塔
贈物無し野分のあとの佛像に 渋谷道
露の村佛像いづれも艶福に 宮坂静生 雹
黄金の仏像最後列は寒からむ 磯貝碧蹄館 握手
●仏足石
あたたかし仏足石に足重ね 藤本悦子
あらせいとう佛足石に肴の絵 すずきりつこ
すが〜し仏足石に松落葉 野村喜舟
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
ひざまづく仏足石も露の石 藤崎久を
人の泣く仏足石や小六月 根本露皎
仏足石ここを動かぬ冬の蝿 村上はるか
仏足石五体の窪みみな暑し 土肥あき子
佛足石に賽銭を置く冷えまさり 川崎展宏
冬日差す仏足石を囲みけり 射場智也
凍蝶の翔ちて仏足石残る 日暮ほうし
初蝶は仏足石へいそぐなり 栗林千津
大いなる仏足石撫で福詣 藤江朋子
如月の仏足石を拝すかな 野村喜舟 小石川
小蛇消え仏足石のただ平らか 鍵和田[ゆう]子 未来図
手入良き仏足石や山笑う 脇本良太郎
新涼や仏足石は五指ひらき 林 道子
昨夜の雨溜めて仏足石ぬくし 竹内牧火
木の実独楽廻してみたき仏足石 太田土男
梅雨晴や仏足石にリラ銀貨 白井恭郎
死場所を仏足石に冬の蜂 鈴木鷹夫 風の祭
沙羅散りぬ仏足石といふ石に 小路智寿子
濡れて付く佛足石に萩の塵 川崎展宏
秋霖の洗ひつづける仏足石 関口ふさの
翔鶴忌仏足石に日のぬくみ 和田しずえ
花吹雪く仏足石を浄めんと 小路智壽子
花虻の仏足石を摺りて飛ぶ 深見かおる
蝉涼し仏足石に供へ米 冨田みのる
蝗飛びきたる仏足石のうへ 根岸善雄
蟻の道仏足石を越えゆけり 服部高明
蟻んこの遊び場となる仏足石 高澤良一 素抱
蟻地獄仏足石の影およぶ 荒川幸恵
遠足の仏足石にかたまれる 今井千鶴子
雨蛙仏足石の窪に座し 秋本三代子
青しぐれ仏足石を降りのこし 松永知子(青嶺)
音たてゝ仏足石の木の実かな 飴山實 『辛酉小雪』
鹿ケ谷仏足石に春落葉 峯 高子
●仏陀
あまりにもうるめいわしの仏陀かな 永末恵子 留守
お身稚くおはせる仏陀黴の中 松村蒼石 雁
万緑や異国の仏陀金まみれ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
仏陀みな素足におはす青葉月 松村蒼石 雪
仏陀一生の堂ゆく 足音誰も低く 伊丹公子 ドリアンの棘
仏陀笑むおぼろに黐の花振りて 内田秀子
仏陀見て阿修羅の息の花ユッカ 河野多希女 月沙漠
叡山は虎落笛さへ仏陀めく 堀 無沙詩
合歡の花佛陀のながき旅のこと 福島壺春
園林に仏陀泉を秘めたまひし 長谷川かな女 雨 月
基督も仏陀も暦果てしかな 土橋たかを
夕焼の雲の中にも仏陀あり 高浜虚子
大雨や恒河にながす佛陀の夢 中勘助
昼寝人仏陀は結跏し給ふに 山本歩禅
月光で乾くか 踊り子と仏陀の指 伊丹公子 ガルーダ
死の畏怖へか 極影色の仏陀と屋根 伊丹公子 パースの秋
水かげろふ見し瞳に黒き仏陀身 野澤節子 牡 丹
河豚食うて仏陀の巨体見にゆかん 飯田龍太
片陰の雲の中にも仏陀あり 高濱虚子
砂の上に濡れしひとでが乾きゆく仏陀もいまだ生れざりし世よ 岡部桂一郎
秋雨の 黒牛は 仏陀のごとく濡れよ 富澤赤黄男
細密画の仏陀へ ためらいがちの蝶 伊丹公子 ガルーダ
裾濡らし仏陀まします汐干狩 攝津幸彦 鹿々集
●仏体
くらがりに立つ仏体に法師蝉 三島晩蝉
仏体にほられて石ありけり 尾崎放哉
仏体に彫りすすむさま冬の菊 友岡子郷 未草
仏体に海の匂ひや秋の風 加藤知世子 花 季
水窟の仏体暗し落椿 雑草 長谷川零餘子
汗入て身を仏体と知る夜哉 我則
汗入れて身を仏体としる夜かな 我則 五車反古
石楠花や堂より古き五仏体 竹中碧水史
●仏頭
さくらんぼ並べてありぬ仏頭と 佐藤秋水
一つづつ仏頭撫でてねこじやらし 加藤秋邨 吹越
仏頭として春陰に遺りけり 堤照佳
仏頭と呼ばるる秋果越の国 綿引よね子
仏頭にとまるとすれば草蜉蝣 水野恒彦
仏頭に似る岩暗し鯒出てこい 武田伸一
仏頭のごとくに冬の蜂の巣は 夏井いつき
仏頭の墜ちる夢見し冬隣 鈴木鷹夫 春の門
仏頭の夢は西域燕子花 水野春夢
仏頭の夢見て朝の寒さかな 和田悟朗
仏頭の泰山木の花に向ふ 長谷川かな女 花寂び
仏頭も傷持ち給ふ暑さかな 遠野 翠
仏頭をあづかる寺に鉦叩 高澤良一 ねずみのこまくら
夢のなか赤のまんまと仏頭と 金子皆子
日雷木の仏頭の伏目かな 今井伊都子
暮の春仏頭のごと家に居り 岡井省二
桔梗のはなびらの線佛頭に 川崎展宏
桜蘂仏頭に降りわれに降る 金田眸花
永遠に傾ぐ仏頭海潮音 斎藤康子
波頭一人一人が佛頭に 斎藤冬海
涼しからむ仏頭の唇盗みなば 金久美智子
猪の山佛頭なども飛んで来る 伊藤白潮
秋草や胡の仏頭をあまた見て 鈴木しげを
花冷えに仏頭腐す天意かな 和田悟朗
●不動明王
不動明王の剣の切っ先冴返る 片山紀子
不動明王夏空かすめゆくものなし 中田剛 珠樹
不動明王女(をみな)われゐて秋まひる 『定本石橋秀野句文集』
不動明王女われゐて秋まひる 石橋秀野
不動明王鶏頭に火をもらい 森村文子
冬の滝不動明王ひとり立つ 加藤知世子 花寂び
寒の水不動明王浴び給ふ 小川千代
清水かければ石室不動目を瞠く(京都岩船寺不動明王) 石原八束 『断腸花』
火柱や不動明王立ちあがる 和田悟朗 法隆寺伝承
煤けても不動明王火恋し 高澤良一 宿好
熱不動明王に柿冷えにけり 赤松[ケイ]子
蜘蛛の囲に不動明王囮われし 西川明美
足冷えて不動明王の火焔恋ふ 福永耕二
●宝前
串ざしの甘藷宝前に初閻魔 井上治子
宝前に椎降りつくし神還る 亀井糸游
宝前に白刃振ひ竹伐会 川口雨太郎
宝前に積まれし出羽の今年米 堀井より子
宝前に酒樽ならび牡丹雪 下村ひろし 西陲集
宝前のゆづり葉に波しぶきをり 手島 靖一
宝前の百日白に人憩ふ 高浜年尾
宝前の雨にこぼるる樫の花 木村蕪城
左義長の宝前におく火打石 西村三穂子
御宝前のりだし給ふ閻魔かな 川端茅舎
新月の宝前に弾くギターかな 田中由子
●菩薩
あたたかや木の芽観音槻菩薩 橋本榮治 越在
あづかりて返す子菩薩寒うらら 赤松[けい]子 白毫
いとけなき鶏頭月光菩薩かな 夏井いつき
うんぷてんぷは西日に撫でるささ菩薩 加藤郁乎
お十夜や弥勒菩薩の御声は 野村喜舟 小石川
お面かぶり菩薩団扇に煽がれて 荻野泰成
げんげ田へ膝より降りる菩薩あり 摂津よしこ
こでまりの弾みは妙音菩薩かな 吉田浩造
ししむらの菩薩とひとつ凍にゐる 斎藤梅子
ただ おんひとり月光菩薩 秋のふかさよ 荻原井泉水
ちちろ虫「月光菩薩さまは瑠璃浄土」 辻桃子
なでてやる馬汗菩薩塵菩薩 岡野風痕子
なめくぢは弥勒菩薩の視野の中 鈴木鷹夫 春の門
のどけしや菩薩の前に占ひ師 南 恵子
はつなつの弥勒菩薩に見つめらる 和田悟朗 法隆寺伝承
ひやゝかや日月古りし菩薩たち(三月堂) 『定本石橋秀野句文集』
ふくよかな志功の菩薩涅槃西風 近藤詩寿代
みんみんやお練の中に老菩薩 古舘曹人
もの言うて菩薩親しも練供養 今井妙子(雨月)
ゆく春の江口の遊女即菩薩 下村梅子
一村で守りし菩薩の御開帳 山本麓潮
一菩薩面輪昇天春深し 橋本鶏二
丈高き菩薩の裾を蟻の列 棚瀬幸子
乙女子と見ゆる菩薩に草の花(中宮寺にて) 松瀬青々
二上山の月掲げたる菩薩かな 佐川広治
二十五菩薩おん名を唱し寒詣 田中 満
二十五菩薩中の如来の滴れり 野澤節子 『存身』
二十五菩薩煤の雲間に見えたまふ 西本一都
仰ぎ見る峰雲一基一菩薩 熊野鳥湖
何菩薩春愁華岳ゑがきける 水原秋櫻子
僧こもる菩薩嶺の雪また新た 飯田蛇笏 春蘭
八十八夜すぎし志功の菩薩たち 中戸川朝人 星辰
八幡菩薩南無の御籤に照葉かな 石塚友二 方寸虚実
冬椿かげ濃く月光菩薩降る 柴田白葉女 『夕浪』
初嵐菩薩は歩みたき瞳 中島畦雨
初花や暗き菩薩を拝みづめ 小林康治
初蝉や菩薩の十一面みなうごく 澁谷道
初蝶と木の芽菩薩と競ふなり 石川桂郎 含羞
剥落を夢に癒さむ春菩薩 林 翔
勢至菩薩合掌に暮るゝ春寂か 渡邊水巴 富士
十一面観音菩薩寒埃 松澤 昭
咳こぼすより身のゆるぶ菩薩の前 小松崎爽青
噴水に水の菩薩が立ち給ふ 太田万壽子
嚏して湯ぼてり菩薩の顔ハチャメチャ 高澤良一 素抱
四方の嶺にひくき菩薩嶺後の月 飯田蛇笏 雪峡
地蔵盆菩薩を潮で洗ひあげ 川井玉枝
壬生念仏鬼も菩薩も足袋はだし 松田弘子
夕日負ふ竹の子路傍菩薩とも 荒井正隆
夜ざくらや当てしライトに菩薩現れ 松本進
夜桜へ志功の菩薩うかれ出づ 柳下舟灯
大き眼の版画の菩薩志功の忌 林 晴美
大和岡寺菩薩の子なり蛙子も 青々
大根馬菩薩面して眼になみだ 川端茅舎
大般若老若男女菩薩顔 熊谷喜一
女菩薩とまがふ妻居て懐手 吉田未灰
学校は村立菩薩春近し 古舘曹人 能登の蛙
密教の諸堂諸菩薩しきみ咲く 田畑美穂子
寒の水菩薩にそそぎあましたり 柴田白葉女 花寂び 以後
寒牡丹日光月光菩薩かな 関森勝夫
山の辺の文殊菩薩や亀鳴けり 角川春樹 夢殿
御身拭菩薩うなじを伸べ給ふ 内山芳子
志功彫る波乗り菩薩夏座敷 上野 燎
手袋で拝む虚空蔵菩薩かな 石寒太 あるき神
打つ鐘もちんぷんかんや菩薩祭 一茶
抽ん出て青年菩薩練供養 西野白水
拝観の菩薩にのこる余寒かな 小山松岬子
掛橋を一列に練る菩薩かな 舘野翔鶴
探梅や御菩薩池は遠からず 活刀
新涼やしづけき声の菩薩たち 佐藤原雄
新緑や菩薩六体顔ほてる 米村昌子
日は西に二十五菩薩練りにけり 山口峰玉「かつらぎ選集」
日光もて拝す月光菩薩かな 和田悟朗 法隆寺伝承
日光も月光も秋菩薩かな 倉橋羊村
日光菩薩月光菩薩冬ぬくし 赤木範子
日月の菩薩訪はまく春日傘 赤松[けい]子 白毫
春田打午後は菩薩のうしろにゐ 中島畦雨
春田打菩薩の山の暮るるまで 池田まつ子
春眠の女菩薩の相いだき 上村占魚 球磨
春立つと干魚菩薩を炙りもす 藤田湘子 てんてん
春闌けて志功菩薩は聖女とも 永野孫柳
時鳥雇ひ菩薩の練出しぬ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
曼荼羅図抜けて菩薩の松手入れ 佐川広治
月光菩薩の臍かくふかく新樹光 能村登四郎
月光菩薩秋芽のごとき合掌を 野澤節子 花 季
月光菩薩見つめたまふと竹落葉 鳥居美智子
月光菩薩馬酔木咲く野を遠目にす 櫛部柏雨
月天心獅子のうへなる知恵菩薩 佐川広治
朝靄につどふ薇菩薩かな 阿部ひろし
朧夜や趺座の菩薩の起つ気配 中村たゞし
杖つける菩薩もありて練供養 吉田まさふみ
松かぜにぼうたんの白菩薩かな 藤田あけ烏 赤松
林檎へ手触れさせてもらふ菩薩晴 村越化石
枯山の菩薩顔して日当れり 茨木和生 遠つ川
枸杞さげて帰船を呼ぶや菩薩祭 松瀬青々
梅ほつほつ湖北の菩薩西あかリ 中島斌雄
梅雨入りの暗きに観世音菩薩 瀬戸十字
欄間には二十五菩薩春の風 春風 正岡子規
残る虫聴くすがたにて菩薩在す 佐野まもる
母菩薩春日に白髪抜き奉る 殿村菟絲子 『繪硝子』
温顔のそのまま枯木菩薩かな 原裕 出雲
湖と菩薩溶けあうおぼろかな 中島斌雄
滝行衣絞る菩薩に背を向けて 稲富義明
漆黒の冷えをまとひて思惟菩薩 児玉喜代
火に透けて自転車観世音菩薩 在 気呂
煤払ふ二十五菩薩善光寺 西本一都 景色
熔鋼の眼光移し思惟菩薩 八木三日女 落葉期
猫も菩薩も秋風に吹かれゐたりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
白日傘女房菩薩と歩もふよ 小島宇人
白猫と音声菩薩と向うべし 阿部完市 軽のやまめ
白菩薩たちや鬼無里の水芭蕉 羽部洞然
白華鬘菩薩の慈悲を偲ばせて 坂井建
百姓の今日は菩薩や練供養 小更汎生
目鼻なき雛に菩薩の愁ひあり 小松麗
相対し冴ゆる月光菩薩と吾 皆吉 司
短夜の日光月光菩薩かな 橋本榮治 逆旅
碧眼に菩薩の春の来りけり 堀口星眠 営巣期
秋の雪弥勒菩薩へ行く途中 坪内稔典
秋寂光臈たき菩薩厨子に在し 石塚友二 方寸虚実
秋蚊帳に子菩薩となり寝落ちけり 赤松子
穂芒が残照あつむ母菩薩 伊藤敬子
立ちて菩薩坐りて遊女舞始 大堀柊花
緋鯉跳ね菩薩の慈悲のごときもの 和知喜八 同齢
線描の菩薩あはあは年惜しむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
練供養とて少女行き菩薩行き 大野おさむ
練供養出を待つ膝に菩薩面 堤照佳
練供養地蔵菩薩は緋の衣 延江金児
練供養御身丈低き一菩薩 鎌田真松
練供養菩薩が人の名で呼ばる 木村一朝
練供養菩薩足どりおぼつかなし 塩川雄三
羊歯の中うつらうつらと青菩薩 中村苑子
羽化の蝉地涌(じゆ)の菩薩の化身にて 高澤良一 随笑
肩怒る菩薩の在はす練供養 原田しずえ
脚長き菩薩増えたる練供養 高松早基子「練供養」
腰捻りて涼夜の菩薩何に舞はん 河野南畦 『風の岬』
膝立てて眠る菩薩や日脚伸ぶ 八里秀子
花びらを着けし菩薩の腿濡れて 高橋龍
花を手に浄行菩薩しぐれをり 川端茅舎
花吹雪浴びて菩薩となる心地 高橋寿々子
花散るや月光菩薩身を撓ひ 金久美智子
花降らす菩薩ならめや白拍子 筑紫磐井 野干
菩薩とはならでや道の余り苗 乙州 五 月 月別句集「韻塞」
菩薩と夜叉こもごも看取り明易し 木村 ふく
菩薩みな付人多し練供養 香川はじめ
菩薩みな頭でっかち練供養 成瀬桜桃子
菩薩みな黄金の面や練供養 荒川優子
菩薩を感じつつだぶだぶのズボンで走る 四ツ谷 龍
菩薩絵に水の跡つく揚ひばり 飯島晴子
菩薩面こもる人息練供養 大橋敦子
菩薩面とれば老婆や来迎会 越桐三枝子
菩薩面重なつてくる練供養 茂 恵一郎
菩薩顔おでんをすゝむ誕生日 石塚友二 方寸虚実
落慶や雁にのりくる一菩薩 橋本鶏二
落花きこゆ観世音菩薩鉢を手に 渡邊水巴 富士
蓮根を掴み上げたる泥菩薩 太田土男
蕪村佛几董菩薩やかね霞む 会津八一
虚空蔵菩薩雪掻く音の中 橋本榮治 越在
虫送る奥の月光菩薩かな 平井照敏 天上大風
蝉声に和して小声の菩薩たち 成田東夫
行く春の菩薩に影すまろ柱 小澤満佐子
裸木の欅の如菩薩仏菩薩 高澤良一 宿好
観世音菩薩の御胸山眠る 中山芳文
観世音菩薩普門品に紙魚走る 角川春樹
観自在菩薩の白を沙羅の花 大石悦子 群萌
観自在菩薩藷の蒸けたるを 高澤良一 ももすずめ
諸菩薩のみだれず侍せり涅槃変 荒井正隆
諸菩薩の丈に高低く練供養 秦羚羊子
貧書斎志功菩薩も冬ごもり 青畝
赤子抱く菩薩にしだれ桜かな 川村紫陽
足運びもとなき菩薩練供養 今村泗水
金泥の菩薩刺さんと春の蚊が 古川水魚
鉤吊りに焼藷菩薩壺を出づ 皆吉爽雨
鏡餅本尊諸仏諸菩薩に 山口笙堂
開帳の菩薩のごとく寒牡丹 吉田愛子
附き人が菩薩を煽ぐ練供養 右城暮石「虻峠」
雪に照る翳る菩薩の十一面 品川鈴子
霧迅し神変菩薩御し給ふ 右城暮石
青獅子の文殊菩薩や花祭 加藤三七子
青葉闇菩薩のまなこけぶりたる 佐野秋翠
頬に指春惜しまるゝ菩薩かな 宮本祐志
風塵に紫華鬘幾菩薩 木村蕪城
飛雲菩薩舞ひ出づる日ぞ緑世界(平等院) 河野南畦 『風の岬』
餓鬼となり菩薩となりし曼珠沙華 村松弘美
首傾ぐ弥勒菩薩や花疲れ 殿村莵絲子 牡 丹
鬼もいや菩薩もいやとなまこ哉 一茶
魚は氷に上る菩薩のひとねむり 松澤雅世
鶏頭は増上慢の菩薩かな 野村喜舟 小石川
●仏
あそび足出してほとけも百千鳥 森澄雄 所生
あつまれる神ほとけかも橡の花 山崎聰
いてどけのなほとけかねてゐるところ 久保田万太郎 草の丈
おくり来し柿にほとけと夫婦のみ 森川暁水 黴
さまよへる羚羊と会ふほとけみち 大場美夜子
しみじみと去来は秋のほとけなる 河原白朝
ちちははも夫もほとけや茄子の馬 石川文子
てふてふも浮んでほとけさまの山 今井杏太郎
てふてふやほとけが山を降りてくる 柿本多映
はつなつのほとけの眉のあはれなり 角川春樹
ひぐらしに山のほとけのさびたまふ 太田鴻村 穂国
ひよんの実のなりふりほとけ見てあるく 長谷川双魚
ひろびろと野にほとけ置き恵方なり 森川暁水
ほとけおどけよる十一月のホットケエキ 攝津幸彦
ほとけとはいつのむかしの海生鼠哉 会津八一
ほとけにも九品の列や華鬘草 清水基吉
ほとけの前過ぎ陽炎の少女たち 鷲谷七菜子 花寂び
ほとけの栗を分けて貰うて夜の長き 林原耒井 蜩
ほとけの水に溺るゝ蟻を出してやりぬ 林原耒井 蜩
ほとけより神はおほらか公孫樹散る 茨木和生 遠つ川
ほとけより美しかりし炭火かな 内田美紗 誕生日
ほとけらに月夜の濡れし甍あり 伊丹三樹彦 仏恋
ほとけらの多くて寒の水足らず 関戸靖子
ほとけ似といはれ白露の胸薄き 澁谷 道
ほとけ名の山の眠りの鏡の間 岡井省二
ほとけ名の百済といへり朧なる 菊地一雄
ほとけ寒しほこりの書架の歎異鈔 中山純子 沙羅
ほとけ恋ひゐて臘梅の一二りん 鷲谷七菜子 天鼓
ほとけ拝して 目見える 沙羅の梢頭花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
ほとけ見て刈田に長き影法師 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
ほとけ見て心足りたる無月かな 角川春樹
ほとほとに黒きみほとけ白牡丹 栗生純夫 科野路
ほやほやのほとけの母にふかし藷 西嶋あさ子
また雨のほとけや墓標の文字滲む 八幡城太郎
みどりの日京のほとけを見にゆかむ 佐川広治
みほとけに一盞献ず除夜の燭 木村蕪城 一位
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川みさえ
みほとけに上品下品牡丹の芽 六本和子
みほとけに夜は寂鮎の瀬のひびき 大島民郎
みほとけに燕に戦いつ止まむ 加藤楸邨
みほとけに秋かぜの瓶かろからむ 伊丹三樹彦 仏恋
みほとけに菊畑のこす年用意 山田孝子
みほとけに見下ろされゐる涼しさよ 片山由美子 水精
みほとけに遊び足あり若葉風 鈴木一江
みほとけに雪の冷えある藪椿 落合伊津夫
みほとけに鷭鳴く沼の夕明り 大山百花
みほとけのうしろに廻る秋の風 野見山ひふみ
みほとけのおん素足もて冬に入る 上野さち子
みほとけのおん膝ちかく寝正月 高岡智照
みほとけのほとり春愁去りがたな 伊丹三樹彦
みほとけのまへ白息のわれかすか 野見山朱鳥
みほとけのみち渾身の蝉時雨 香下寿外
みほとけの一指を借りて蜘蛛の糸 木内彰志
みほとけの一粒萩を織りはじめ 川崎展宏
みほとけの匂ふとみれば藤袴 景山秀雄
みほとけの千手犇く五月闇 能村登四郎
みほとけの合掌月にさやけかり 大橋敦子 勾 玉以後
みほとけの大き臀の煤払ふ 大橋櫻坡子 雨月
みほとけの忘れし宝珠ふきのたう 嶋田麻紀
みほとけの思惟吾の思惟春は徂く 大橋敦子 匂 玉
みほとけの手につかまりてお身拭 川田さちえ
みほとけの指まだ見ゆる春の暮 野中亮介
みほとけの指千年の秋かぞふ 中村明子
みほとけの母を呼びをり年明くる 石原八束
みほとけの淡き翳もつ春燈 長谷川蕗女
みほとけの深大寺村栗を買ふ 及川貞 榧の實
みほとけの清浄身と牡丹見る 森白象
みほとけの立つてをらるゝ花野かな 今井杏太郎
みほとけの素足はるけし蕗の薹 原和子
みほとけの若狭うのはなくたしかな 加藤三七子
みほとけの蘇悉地なれや寒蕨 西本一都
みほとけの見えぬ処に蓮ひらく 青木重行
みほとけの近江の甘き蕪かな 藤田純男
みほとけの道の明暗杉の花 東原芦風
みほとけの頸かしげ春惜しめるや 伊丹三樹彦 仏恋
みほとけはいづち見給ふ百千鳥 上田五千石(1933-97)
みほとけは女身におはす暮春かな 石原八束
みほとけへひとづかみづつ猫柳 伊藤敬子
みほとけもしとどにお山洗ひかな つじ加代子
みほとけも邪鬼も素足や山の風 木塚眞人
み明しはみほとけのみに月見寺 瀧 春一
ゆく秋の涙のごはぬほとけたち 伊丹三樹彦 仏恋
わが國のつくしとおぼせ南無ほとけ 中勘助
サンマの焦げ目へ集っている神ほとけ 瀬戸青天城
一月やほとけの花のゆきやなぎ 久保田万太郎 草の丈
一月許可のほとけをのせて紙飛行機 攝津幸彦
七草や目を真直ぐにほとけあふぐ 中山純子 沙 羅以後
三椏の花さんさんとほとけいろ 河合多美子
二月晴れほとけ讃へてたまご売 中山純子 沙羅
仏にはほとけの微笑あしび咲く 飯野定子
元旦や甲羅を経たる神ほとけ 穴井太 原郷樹林
光背に火を負ふほとけ蝉鳴けり 伊藤敬子「百景」
冬の虹まだあたたかきほとけにて 京谷圭仙
冬の蠅ほとけをさがす臥戸かな 飯田蛇笏 山廬集
冬ふかくほとけの彫りも見えがてに 室生犀星 犀星発句集
冬川やほとけの花の流れ去る 蕪村遺稿 冬
冬早む丹波やほとけ小さくて 角光雄
冬空に大きな顔のほとけさま 武藤紀子
冬空に蜘蛛がほとけの糸を吐く 飯田龍太「春の道」
冬菊やほとけの美身法を越え 井沢正江
冷奴ほとけの夫と半分こ 堀恭子
切り火よりほとけのこゑや滅灯会 中戸川朝人 尋声
初日いま京にほとけの山多く 梶山千鶴子
剥落のみほとけに脱ぐ冬帽子 平野みよ子
剥落は流俤遅き日のほとけ 皆吉爽雨
化野の土みなほとけ霜柱 森志津子
北風やほとけの足のぶうらぶら 飯田蛇笏 山廬集
十方十夜みほとけの前去りがたき 曉 台
千体のほとけは素足われは跣 各務八生
千体のほとけ犇めく寒さかな 角川春樹
半睡のほとけに対す菊明り 和田悟朗 法隆寺伝承
南大門はみほとけサイズ八重椿 吉原文音
南無(なも)ほとけ草の台も涼しかれ 松尾芭蕉
卯月野のほとけの親にあひに来し 西島麦南
句の旅にほとけの姿入む身かな 宇咲冬男
名月のけふ初七日のほとけかな 久保田万太郎 流寓抄
向日葵やくらきに見えてほとけさま 太田鴻村 穂国
唐黍や丹波へ抜けるほとけ道 藤田あけ烏 赤松
問答のしばしみほとけ呼吸せる 和田悟朗 法隆寺伝承
啓蟄や素足むしばみほとけなり 伊丹三樹彦 仏恋
国宝のほとけ見てゐる春の暮 佐川広治
国東はみほとけの里稲の花 高須禎子
地震ゆれのみほとけの灯よ雛の灯よ 西本一都 景色
夏未明の風にほとけのかよひ入る 野澤節子 『駿河蘭』
夜ざくらやほとけが肩に重たくて 岸田稚魚 『萩供養』
夢殿のみほとけ匂ふ鵙の昼 和泉千花
天の川佐渡に夜哭きのほとけたち つじ加代子
妻のしらぬほとけばかりや門火焚く 西山誠
姨捨は更待月後苔ほとけ 古沢太穂
寒行のうしろ姿もほとけかな 浜 明史
寺寺に在すみほとけ柿日和 橋本鶏二 年輪
小夜時雨ほとけに履かす足袋買ひに 梶山千鶴子
小鳥来るほとけの数に足らざるも 中嶋秀子
尾越鴨まづ渡岸寺のほとけ見ん 安東次男
山の辺の八臂のほとけ放屁虫 角川春樹
山中に大きほとけや鴉の子 関戸靖子
山瀬風くるほとけに巨き絵蝋燭 澁谷道(俳句研究)
崩れゆくみほとけならん雷を背に 和田悟朗 法隆寺伝承
年々に疎きほとけを迎へけり 林原耒井 蜩
年の市ほとけの湯呑買ひにけり 大石悦子 聞香
年立つや額の広きほとけとゐ 角川春樹
我がほとけ尊く櫻盛りなり 会津八一
扉さびし炎天・ほとけそして錠 渋谷道
散る梅は祗王桜はほとけ哉 梅散る 正岡子規
散華札貼ればほとけや供養河豚 中村石秋
新盆のほとけの義秀波郷とも 石塚友二
日月を送迎 連座のジャワほとけ 伊丹三樹彦 写俳集
星月夜一字一字に添ふほとけ 西田千耿
春の燭ほとけと分ち平家琵琶 新保ふじ子
春の闇師とみほとけをこの山に 杉本寛
春の雪ほとけ佇ちたる坐りたる 上野さち子
春林の誰よりもしなやかにほとけ 渋谷道
春泥の靴脱ぐひまもほとけ恋ふ 伊丹三樹彦
春燈に翳りうばはれ痩せほとけ 鍵和田[ゆう]子 未来図
春陰やまなじり愁ふおんほとけ 稲垣きくの 黄 瀬
春雪や村のほとけに朱唇あり 小川軽舟
晩秋やほとけのそばに僧の声 中山純子 沙羅
曼荼羅に豆つぶほとけ雪明り 鍵和田[ゆう]子 浮標
朝寒みほとけの蹠見まく欲る 伊丹三樹彦 仏恋
木の実拾ひみほとけの掌に眠らする 高澤良一 ねずみのこまくら
木の葉髪みほとけ父は善知識 大橋敦子 手 鞠
木洩れ日はほとけの手ぶり揚羽過ぐ 鈴木蚊都夫
木石も風もほとけや閑古鳥 鷹羽狩行
東山遊山ぞほとけ御忌まゐり 季吟
枯草の八十八のほとけみち 徳脇富枝
柞山ほとけみち経てけものみち 岡崎淳子
柿の花ほとけの食器みがきけり 浜田きみ子(玄火)
栃餅や山のほとけを拝みきて 大石悦子 聞香
栗の花匂ふ若狭のほとけ道 佐川広治
栗の飯ほとけに吾子に新月なり 中山純子 沙 羅以後
梅月夜ほとけの夫を連れ出さむ 市川恵子
棉の花ほとけがほして風の中 小島千架子
榧の実や杣のほとけを担ぎだす 角川春樹 夢殿
樟若葉樟一本のほとけかな 安東次男 昨
母の日を救世のほとけにまみえけり 佐伯敏子
毛皮着てほとけの拳ふりかぶる 井沢正江 湖の伝説以後
水洟のほとけにちかくなられけり 森川暁水 黴
泣き出でしほとけしくしく秋の暮 伊丹三樹彦 仏恋
深大寺ほとけおはすぞ馬に鞍 中勘助
湖に向きみほとけ在す初諸子 大石香代子
滴りの*ろうかんを踏むほとけかな 鴻司
漆黒のみほとけ在す花の冷 永峰久比古
炉開のほとけの鉦を一つかな 小原啄葉
燭つぎて暮春のほとけ揺らぎます 村山春子
牡丹や五彩のほとけ顔あまた 栗生純夫 科野路
牡丹や珍の髪なす女のほとけ 栗生純夫 科野路
狗は骨にほとけは舎利よ秋の暮 会津八一
瓜の馬ほとけを襲う風吹けり 四ツ谷龍
町方のほとけがほなる大根焚 大石悦子 群萌
白地着る奈良のほとけに遇はむため 野見山ひふみ
白扇にほとけ招く手踊の輪 野澤節子 遠い橋
白芙蓉如如(にょにょ)常住のほとけなり 高澤良一 燕音
盆の雨ほとけの父母と暮らしけり 西嶋あさ子
盆唄やほとけの食べしもの食べて 大石悦子 聞香
盆踊ほとけに留守を頼みけり 西嶋あさ子
相四ッもほとけの仲は陸奥嵐 仁平勝 東京物語
石ほとけ寺よりかりて冬の苔 室生犀星 犀星発句集
石塔寺韓のほとけに沙羅咲けり 水垣暁子
秋の川ほとけのものを洗ひけり 赤塚五行
秋の日のほとけが巌に浮びけり 鷲谷七菜子 游影
秋の風ほとけの水をゆらしをり 田中ひさ子
秋ゆくと涙あやふきほとけたち 伊丹三樹彦 仏恋
秋茄子もピーマンもみなほとけさま 千田稲人
秋風をきくみほとけのくすりゆび 沢木欣一(1919-2002)
秋風を聞きみほとけの声を聞く 大橋敦子 手 鞠
第三の眼をもつほとけ懸り凧 磯貝碧蹄館
笹鳴や開扉のほとけたをやかに 織田春美
絵襖に隠れて冬のほとけたち 吉田鴻司
耳うとくほとけ顔して日向ぼこ 三宅まさ子
胸厚き日焼けのほとけ日のしもべ 成田千空 地霊
胼の手をあはせて拝むほとけかな 橋本鶏二 年輪
腋にも闇ぎやうさんあつめてほとけら 攝津幸彦
臘梅や奈良にしあればほとけ雨 藤田湘子 てんてん
花時雨ほとけを念ふことばかり 角川春樹 夢殿
草の花ほとけに帯のなかりけり 神尾久美子 桐の木以後
菊冷やことに下品のほとけたち 三田きえ子
菩提子はかなしほとけは美しき 岸風三樓
落花浴びみほとけの唇動くかに 鍵和田[ゆう]子 浮標
蓬餅なつかしきものみなほとけ 松村蒼石
藤夕べ手囲ひの灯をみほとけへ 藤田湘子
虫出しや炭切る杣のほとけ貌 つじ加代子
街の灯もみほとけの灯も雪解靄 西本一都 景色
街音のこもる薄暑のほとけ山 澤村昭代
豊の秋佛を囲むほとけたち 金子青銅
赤かぼちやほとけに供へ夜は喰ぶ 中山純子 沙羅
起し絵のぬれ場のほとけ倒しかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
送り火のほのほの丈をほとけとす 井沢正江 以後
連翹や大悲のほとけ見て飽かず 角川春樹
金木犀ほとけのごときもの遺る 和知喜八 同齢
金無垢のほとけに花の寂いたる 上田五千石
金色のみほとけくらき牡丹かな 橋本鶏二 年輪
金色のみほとけ在す無月の灯 藤松遊子
開花葉勢印のみほとけ糸ざくら 阿波野青畝
陽の匂ひして十月のほとけたち 児玉輝代
雛の間にとられてくらきほとけかな 暁台
難海に迷い無月のほとけかな 和田悟朗 法隆寺伝承
雪の夜のほとけよろこぶ朱塗椀 神尾久美子 桐の木
雪解風ほとけの母を安房に訪ひ 庄司圭吾
震地よりみほとけ移す花ふぶき 西本一都 景色
青き梨ほとけは灯より来給ヘり 神尾久美子 桐の木
青嶺出てまたも青嶺へほとけ道 渡辺恭子
鬼胡桃峡びとのみなほとけ貌 つじ加代子
鴨来ると湖畔のみ堂ほとけ満つ 皆吉爽雨 泉声
鷺草のつばさの端に我がほとけ 中島斌雄
黄落や笛吹き和せるほとけたち 上野さち子
*いさざ舟一隅占める木端仏 阪本坂水
*かんじきの佛に逢ひにゆくところ 岸本尚毅 舜
*たきこめし香衣にしみて仏母の日 塩崎 緑
*たらの芽のひとつぐらゐは佛かな 岡井省二
*たらの芽の仏に似たる瀬のひかり 角川源義 『口ダンの首』
あかぎれの子のみ仏に合掌す 佐藤和子
あかつきの佛間を出でて噴井かな 田中裕明 花間一壺
あかつきを仏に燭や鞨鼓鳥 森澄雄
あか〜と彼岸微塵の仏かな 川端茅舎
あきらめし月いま鴟尾に讃仏会 三嶋隆英
あけはなし盆の仏間と間ごとの灯 長谷川素逝 暦日
あげかへて仏飯しろし虫ゆふべ 大橋櫻坡子 雨月
あすは元日が来る仏とわたくし 尾崎放哉
あたたかや割箸ほどの立ち仏 橋 石
あたたかや彩られたる仏どち 原田青児
あだし野の仏にこぼす松手入 山田弘子 懐
あだし野の秋の彼岸の仏道 倉田 紘文
あだし野の紅葉散華の仏たち 村中聖火
あだし野の西日げむりの群仏 石原八束 『高野谿』
あばら骨風と光りぬ泣き仏 加藤知世子 花 季
あみだ仏ぶつ〜と泣く柚味噌かな 松瀬青々
あらゆる蝉がいて 肢体あらわな仏たち 星永文夫
あら彫りのままの仏に初燈 西川光子
あるなしの仏心揺れる著莪の花 小泉八重子
ある時は月を古仏となしにけり 尾崎迷堂(1891-1970)
いかるがの仏に人に秋ふかむ 上村占魚
いただきて父母の仏飯雁渡し 都筑智子
いつも寄る仏の里の心太 香下六子
いつも笑ひてゐしが凍りし仏かな 石原八束 雁の目隠し
いなづまや石ことごとく微笑佛 黒田杏子 花下草上
いにしへの野火の焔を見し仏 細見綾子 黄 炎
いろいろな佛来たまへ高濱家 筑紫磐井 花鳥諷詠
うぐひすや顴骨高き微笑仏 川村紫陽
うしろ澄む仏心の桃雨くさし 栗林千津
うすあかるく 夕風 仏の結跏趺坐 伊丹公子 ガルーダ
うすくあかるく 夕風 仏の結跏趺坐 伊丹公子
うすべりに佛拝みぬ雁の秋 山本洋子
うづくまる仏はあらじ養花天 永作火童
うどんげにかざす仏の灯をかりぬ 富安嵐生
うなづきて露にめつむる仏かな 飯田蛇笏 雪峡
うらうらと千年後も微笑仏 関成美
うら枯におはす穴太の仏かな 宮武寒々 朱卓
おそ月のすずろに秋の仏かな 飯田蛇笏 春蘭
おのおのの仏の煤を掃き申す 八幡城太郎
おぼろなる仏の水を蘭にやる 大木あまり 雲の塔
おぼろより仏のりだす山の寺 桂信子
おぼろ夜の仏とはなり給ひけり 石塚友二 光塵
おぼろ夜の鬼か仏か鈴鳴れり 石寒太 炎環
おみくじは吉 古仏とわたしへ緑射す 伊丹公子 メキシコ貝
おもかげや仏酒売る苔清水 樗良「雪の声」
おれが坐もどこぞにたのむ仏達 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
おろそかに灌仏拝み来し月日 殿村莵絲子 雨 月
お仏間の今しばらくは雛の間 山田閏子
お遍路に路傍の石も仏顔 山本くに子
かけ落と叫び給ふな雪佛 雪仏 正岡子規
かげろふや人に近づく仏たち 平木智恵子
かげろふや影ばかりなる佛たち 芥川龍之介
かじかみぬ丈六仏の裳裾にて 北野美樹
かたばみの花の混み合ふ仏通寺 垪和久仁子
かたまつて仏の裾のふきのたう 高澤良一 ねずみのこまくら
かなかなのひとつひとつの化佛なり 岡井省二
かなかなやチョークのごはぬまま仏 栗生純夫 科野路
かぶりたる卯波眼にため潮仏 秋光 泉児
かまいたち仏に花を怠れば 黛執
ががんぼの高腰ゆらぐ忿怒仏 太田 昌子
きさらぎの仏の眼鏡拭ひけり 宮武寒々 朱卓
きさらぎの明星仏に飯炊ぐ 松村蒼石 寒鶯抄
きさらぎの酒でいたはれ咽喉仏 飴山實 辛酉小雪
きさらぎや火を積むごとき無縁仏 小林千江子
きな粉餅木の葉を皿に童子仏 中山純子 沙羅
きのふけふ仏がそこに居る端居 高澤良一 素抱
きりぎしに仏を刻み一輪草 飴山實
ぎこちなく手を組む秋の佛かな 岸本尚毅 舜
くらがりの神も仏も榾埃 川島双樹
くらがりより燕飛び出す仏具店 高澤良一 燕音
くるしい生活の灯が ともる 佛舎利塔の下に 吉岡禅寺洞
くるぶしの草紅葉くるぶしの佛さま 金子皆子
くれなゐに仏の暮れる春の雪 吉田鴻司
くろがねの仏の憂しや十二月 角川春樹
けもの径仏への径枯れてをり 藤田あけ烏 赤松
げんげんの下で仏は生れけり れんげ 正岡子規
こちら向く化佛の顔も爐の名残 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
このあたりの草花折り来糸瓜佛 露月句集 石井露月
この畦は仏の通る曼珠沙華 宮本澄
この石を洗へば仏著莪の花 安達実生子
こほろぎや黙のほのかに弥勒仏 長谷川櫂 古志
こまごまと仏具磨くや稲の花 中川歓子
こんなところに志功跣の神・仏 松田ひろむ
こゝに咲けばこゝの仏の椿かな 野田別天楼
さくらさざなみ仏具屋ばかりの町けぶる 穴井太 原郷樹林
さくらんぼの花簪や童子仏 斎藤てつ子
さし鯖の仏臭くも哀れなり 五朗
さはやかに仏の螺髪左巻き 唐橋秀子
さへづりや止利の仏の大つむり 橋本榮治 逆旅
さま見えて仏となれり朝寒み 徳永山冬子
さみだれや仏に花をあふれしめ 林原耒井 蜩
さみだれや仏の花を捨に出る 與謝蕪村
されば月花の仏の兄とやら 広瀬惟然
しぐるるや目鼻のありし木端仏 椎橋清翠
しぐるゝや巌に刻める仏達 比叡 野村泊月
しぐれふるみちのくに大き佛あり 水原秋櫻子
しぐれ仏三歩しざりて目鼻顕つ 吉野義子
したしさの仏に供へ新豆腐 森澄雄
したたりや石の仏の二重顎 森田公司
しどみ野や石くれとなる仏たち 加藤三七子
しろじろとくだけて寒き仏かな 太田鴻村 穂国
すかんぽや千體佛の間より 星野立子
すぐろ野を越え来し仏かぐろしや 角川源義 『口ダンの首』
すすはきに鼻の欠たる仏かな 米巒 極 月 月別句集「韻塞」
すゝしさや神と仏の隣同士 涼し 正岡子規
せつかちな仏に早めの門火焚く 高村遊子
ぜんまいや岩に浮きだす微笑仏 古舘曹人 樹下石上
そこはかと仏はなやぐ盆供かな 内山起美女
そのいもを此仏にも供養かな 高浜虚子(いも供養季題創定者佐々木水天老の死去の報に接して)
その夜寒僧も仏を焚きにけん 安藤和風
それぞれの葉に明月の仏かな 菊谷 潔
ぞろぞろと仏の国の子かまきり 丸田文子
たくらくと茄子馬にのる佛かな 飯田蛇笏
ただ石として灼くるのみ野の佛 千代田葛彦
たつぷりと仏来る日の打水ぞ 藤井寿江子
たましひのとどまる仏間灯し置く 猿橋統流子
たらくらと茄子馬にのる佛かな 飯田蛇笏
たらの芽の仏に似たる瀬のひかり 角川源義
だしぬけの雷きて近江の仏たち 吉田紫乃
ちちははも夫も仏や初明り 上野章子
ちちろ鳴く肩をまとはぬ仏より 古館曹人
つひに白布覆はれし仏となりしか シヤツと雑草 栗林一石路
つゆ霜に木鼠啼くや佛國寺 三好達治 路上百句
つゝじ咲く絶壁の凹み仏立つ つつじ 正岡子規
てのひらに蜂を歩ませ歓喜仏 三橋鷹女(1899-1972)
どくだみのどこから見ても美男仏 神尾久美子 桐の木
どくだみの十里四方は仏かな 小島千架子
どこからも見ゆる露坐仏梅探る 加藤富美子
どこ見ても涼し神の灯仏の灯 涼し 正岡子規
どの家もくらきに仏おはし夏 橋本榮治 越在
どの石も仏に見えて遠野冷ゆ 手塚玉枝
ながき夜や佛の耳に浪の音 会津八一
なづな咲く野に出て遊べ童子仏 伊藤よしと
なで佛なでて日永の善男女 下村ひろし 西陲集
なほ甘茶そゝぎ佛とあそびをり 国弘賢治
ならぶ佛に母の大き手魂祭 松村蒼石 春霰
ぬかづけばわれも仏弟子竜の玉 鳴瀬芳子
ぬかづけばわれも善女や佛生會 杉田久女(1890-1946)
ぬけ駈けの仏一体花の下 原裕 葦牙
ねはんには仏弟子やみな泣き不動 季吟
ねむの花ちる七月の仏かな 飯田蛇笏 山廬集
のどけしやパンチパーマの盧舎那仏 木田千女
のべの梅かぢけ仏のまし〜(し)ける 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
はくれんや百済仏の額に玉 加藤耕子
はだか子の灌仏にありあまるもの 平畑静塔
はだれ野に朽ちて簓の仏かな 小原啄葉
はつ雪やとても作らば立砂(りふさ)仏 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
はらわたに七草残る佛とも 青木重行
ばいうちや小石を御手に濡仏 木津柳芽 白鷺抄
ひぐらしや仏となりし石の数 片山由美子 水精
ひぐらしや仏に会ひに婆が鉦 岸田稚魚 『雪涅槃』
ひとすぢは仏のゆるす下り蜘蛛 倉橋羊村
ひとつぶの春の星あげ盧遮那仏 飴山 實
ひとり居の仏と分かつ瓜一つ 中川志げ子(南風)
ひとり来て仏の正月崖荒し 源 鬼彦
ひらひらと蝶が仏になりに行く 丸山嵐人
ひるがほや童顔似たる野の佛 小澤満佐子
ふる里に仏ふやして豆の花 稲穂静江
へぼ胡瓜盆の仏の馬になれ 松野自得
ほたる火の暁の青草盧遮那佛 黒田杏子 花下草上
ほつほつと植田のふゆる仏道 安藤立詩
ほととぎす童女仏の顔なせる 佐野良太 樫
ほほづきの網の目透けり朱唇仏 水沼三郎
ぼろ市や突き出してゐる仏の手 藺草慶子
ぽつくりと死が上手な仏哉 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
ぽろろんと誕生仏に喜捨の音 高澤良一 随笑
まけよ蒔け仏の種も彼岸から 上島鬼貫
まざまざと仏は壺に燈籠かな 吉武月二郎句集
また一つふえし仏に門火焚く 石井とし夫
また一人ふえし二月の仏かな 久保田万太郎 流寓抄
まつくろな藤原仏や菱咲ける 辻桃子
まぶた重き仏を見たり深き春 綾子 (法隆寺百済観音)
まみえたき願ひ虚しく菊仏 山田弘子 初期作品
まゆ玉の一枝添へたり野の仏 牛山一庭人
みそなはせ仏勤も藷よごれ 松藤夏山 夏山句集
みちのくのやませに目覚む欠け仏 小枝秀穂女(秀)
みよし野や花の雲居の仏たち 山田弘子
み仏と囀を聞く耳の寺 町田しげき
み仏と泉と庇同じうす 森田峠 避暑散歩
み仏と蔀一重や時鳥 野村喜舟 小石川
み仏にささぐる花も葦の華 竹下しづの女 [はやて]
み仏にはべり果報の白頭巾 高岡智照尼
み仏にまづ香ささげ織始 福田蓼汀 秋風挽歌
み仏にまみえてをりし犬ふぐり 藤島きぬゑ
み仏に並びて灯す武者飾 中嶋昌子
み仏に切る紅白の千日草 野口丈二
み仏に大和の春は立ちにけり 吉井恭子
み仏に射し入る月ぞ祭るなる 林原耒井 蜩
み仏に男の煮炊き初薬師 松本千代子
み仏に睫毛の欲しき遅日かな 大畠新草
み仏に美しきかな冬の塵 細見綾子(1907-97)
み仏に裏の沢蓮うち靡き 鍵和田[ゆう]子 未来図
み仏に逢ひ花に会ふ若狭かな 小宮久美
み仏のこころのままの小春かな 押谷隆
み仏のつぶやく声か滴りか 今本時子
み仏のほかゐたまはず春障子 市村究一郎
み仏のめつむりながき秋日かな 桂 信子
み仏のゆたかなる胸菊の花 福田蓼汀 山火
み仏の一歩は重し練供養 小川杜子「貴船菊」
み仏の前に肌ぬぐ二日灸 藤掛
み仏の半眼となる猫の恋 都竹禎子
み仏の周り明るし額の花 岡本求仁丸
み仏の塵も金箔御身拭ひ 藤田柊車
み仏の大き掌さみし鳥雲に 河野多希女
み仏の慈眼に遊ぶ孕み鹿 石原童子
み仏の春をまろめし茶巾ずし 今泉貞鳳
み仏の時間をずらす羽抜鶏 栗林千津
み仏の濡れて歩みぬ練供養 松浦其国
み仏の真下蟻呑む地獄かな 石河義介(圓)
み仏の背のひろらかに稲雀 松村蒼石 雪
み仏の胸に梯子や御身拭 小田道知
み仏は杏仁まなこ障子張る 阿波野青畝
み仏は素足の童五香水 山本柊花
み仏ももの思ふ眉花のあと 毛塚静枝
み仏や湖北の秋の深からず 椎橋清翠
み佛と住めど寒けば人恋し 清水一翁
み佛に樒の花もひらき初め 浜岡延子
み佛に美しきかな冬の塵 細見綾子
み佛のかひなは空へ松の花 岸本尚毅 鶏頭
み佛は甘茶びかりをして在はす 滝口芳史
み佛へ一と筋雪の径を掻く 丹羽玄子
むきだしの仏の肩も寒の内 上田五千石 琥珀
むつかしき子ぞ生れける佛生會 中勘助
もう行つてしまふか夫の仏舟 納屋春子
ものの芽に笑み合掌の童子仏 柴崎子
ものの芽のほぐるるごとく微笑仏 平田すみ子
もの食べて彼岸仏と近くをり 工藤令子
もろともに秋の佛のうごきゐる 松村蒼石 春霰
やや暑き佛間に母とゐたりけり 細川加賀 生身魂
ゆく春のこころに拝む仏かな 飯田蛇笏 山廬集
ゆく春のひるの灯赤き佛哉 会津八一
ゆく春の仏を迎ふ褥かな 西島麦南 人音
ゆらめきて年を越すなり佛の灯 澤村昭代
わか葉して仏のお顔かくれけり 成美「成美家集」
わが庵に古りし一軸句仏の忌 大橋敦子
わが炊きし仏飯母の日の母に 澤田緑生「蘆刈」
わが眼割れたり月の盧舎那仏 金田咲子
をちこちの仏呼び寄せ月見かな 小泉八重子
カサブランカの花粉まみれや未来仏 白澤良子
カーネーシヨン仏に供へ結婚す 牧野春駒
クリオネのひらひら舞へば仏光す 山陰冗
クリスマス佛は薄目し給へり 相生垣瓜人(1898-1985)
コスモスや乳首まさぐる児も仏 野口とほね
コスモスや小山のごとき万治仏 中谷沓仙
ドル箱の木喰上人仏彫る 宮崎重作
パンジーの盛りの庭に娘は仏 阿部みどり女
ペンだこの手もて仏飯初供ふ 井上雪
ポポー食ひ仏の祖母のまた小言 平井照敏 天上大風
一つ撞き我も仏弟子鐘供養 大橋櫻坡子
一丁を仏とわかち新豆腐 伊藤萩絵
一人なれば仏に向ひ春夕べ 赤松柳史
一人静静の里の相思仏 佐崎和子
一体の風化仏より枯野なる 豊田都峰
一体は金に塔内仏の寒 皆吉爽雨
一俳徒一念仏徒親鸞忌 中島たけし
一切れは仏に聖菓等分す 柴田奈美
一合の仏飯を炊き喪正月 中島霞
一字金輪佛喉の皺の涼しかり 辻桃子
一徹の旅にて佛座白牡丹 古舘曹人 砂の音
一念仏申程して芒哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
一指失せしはいつの月明月光仏 加倉井秋を
一揆遠し青葉疲れの羅漢仏 河野南畦 湖の森
一日に千躰仏よ郭公 井原西鶴
一月や仏を刻む木の匂ひ 大峯あきら
一月や神へ仏へ身銭きる 吉田未灰
一月五日は佛の日である すいせん 荻原井泉水
一瀑に仏小さく肩ぬらす 高草木彌一郎
一燭に秋思の凝れる大耳佛 角光雄
一生の今涼風の仏かな 笹目翠風
一番炭朝の佛間に匂ふなり 熊田鹿石
一瞬のぽっと佛で在り給う 池田澄子 たましいの話
一筋の仏の町の秋の風 赤堀五百里
一粒の露火色なす童子佛 宮坂静生 山開
一輪の椿をのせて仏の掌 比叡 野村泊月
一門に一石萩の無縁仏 古舘曹人 能登の蛙
一門の仏正月句気あがる 磯野充伯
一陽来復仏間に春の立ちにけり 角川照子
一面に枯蔦からむ仏かな 高浜虚子
丁寧に仏具を磨き日向ぼこ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七日盆仏と同じ物を食べ 長島八千代
七百の無縁の仏余花の寺 大賀賢子
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
万両や一峯に向く半跏仏 古舘曹人 樹下石上
万緑にくるぶし堅き仏たち 伊藤通明「西国」
万緑のくらき一隅童女仏 三品知司
万緑の道をあつめて朱唇仏 穴井太 原郷樹林
万緑や仏間施錠す飛騨民家 津田 渡
万緑や出土仏は天地指す 木田千女
万緑や木の香失せたる仏たち 伊藤通明
丈六佛涼しみ拝む御居処かな 高澤良一 素抱
三世仏暮るると法の法師蝉 福田蓼汀 山火
三伏の首の重たき盧舎那仏 中村菊一郎「林中空明」
三光鳥仏母の山に声張れる 岡淑子
三尊仏伏目に月の出を待てり 谷本淳子
三尺寝仏の風の出入口 小笠原和男「方寸」
三方に朱欒国宝盧遮那佛 川崎展宏
三月の山に化仏のごとくをり 岡井省二
三界に無縁仏あり松露掘る 松藤夏山 夏山句集
三畳の仏間より見え山笑ふ 長谷川双魚 風形
上向ひて流るる椿仏の日 椎橋清翠
上品の一佛の掌の冴返る 青木重行
上陸し帰化し夏野や仏の顔 和田悟朗 法隆寺伝承
下品下生の仏親しや椎の花 滝春一
下山仏拝みて入る踊の輪 井村和子
下萌のきほひにこける仏かな 下萌 正岡子規
下萌や仏は思惟の手を解かず 鷲谷七菜子
下部等(しもべら)に鰹くはする日や仏 服部嵐雪
不器用な佛の顏も秋の暮 秋の暮 正岡子規
不断燈仏の林檎真赤にす 林火
不知火は海渡りゆく仏かな 竹内悦子
丹の透ける木彫仏や蟻地獄 小島花枝
九体仏九品の相の小春かな 稲垣きくの 黄 瀬
九体仏親猫仔猫とほりけり(浄瑠璃寺) 細川加賀 『生身魂』
九体仏金色の冷えまさりけり 能村登四郎
九体仏金色壺焼芋もきん 川崎展宏
九体佛親猫仔猫とほりけり 細川加賀 生身魂
九枚の白障子しめ九体仏 岩崎照子
乳せがむ風が吹く夜の野の佛 内田利之
乾鮭の奥の灯明り新仏 飯田龍太
乾鮭は仏彫る木の荒削り 渡辺水巴 白日
乾鮭も火焔を負へば仏哉 妻木 松瀬青々
予定日を過ぎても生まれない仏 山崎十生
争ひを仏嘉する裸挿し 宮津昭彦
二つ焼き一つ仏へ雑煮餅 小室梅子
二人静 仏の山のふところの 西浦和子
二日見る仏の飯やきり〜す 暁台
二本づつ菊まいらする佛達 蕪村遺稿 秋
二番茶摘むおん目消えたる佛見て 関戸靖子
五月雨や仏の花を捨てに出る 蕪村
五百といふ雪まんじゆうのみな仏 北川英子
五香水仏の臍をみつけたり 麦光
人かならず仏竜門秋気澄む 河野南畦 湖の森
人のうへのやうに仏のわかれかな 士由
人のためしぐれておはす仏哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
人も仏も間じ方見て春の暮 原田喬
人ら去り冷えゆく仏と老夫婦 柴田白葉女 『朝の木』
人多き庭に仏の別哉 涅槃会 正岡子規
人徳の冬あたゝかき仏かな 久保田万太郎 流寓抄
人無きに灌仏濡れて居給へり 水原秋櫻子
今朝秋のうす汚れたるギブスかな 佛原やす子
今朝秋の机に映る仏書かな 大峯あきら 宇宙塵
今朝秋や母に代りて仏守る 星野立子
仏あまた集ひて月の法隆寺 猿橋統流子
仏あり産湯の加減指をさす 洞雨 選集「板東太郎」
仏さま杖つき来ませ卯月の夜 村越化石
仏さま神さま島の善根宿 相原左義長
仏たち暮れてひかりの芒山 鷲谷七菜子 花寂び
仏たち立ちのき給ひお屋根替 野島無量子
仏だんに供ふ路上で買ひし桃 細見綾子 黄 瀬
仏との早き夕餉や盆三日 北村 保
仏とはにんべんなりし花祭 松田都青
仏ともただの石とも苔の花 森本林生
仏とも夜叉とも見えて雲の峰 郡山とし子(好日)
仏なる妻としたしむ盆三日 森 澄雄
仏にと摘みし秋草手にあまる 鈴鹿野風呂
仏にはふれず青田を帰りけり 原田喬
仏にはほとけの微笑あしび咲く 飯野定子
仏には薄着させよと春の雷 小林貴子
仏には詫言ばかり初灯 冨澤久枝
仏にひまをもらつて洗濯してゐる 尾崎放哉
仏にもなられう秋の庵すき 立花北枝
仏にもバレンタインのチヨコレート 釘宮のぶ
仏にも供へ柿ひとつづつわけてたべ シヤツと雑草 栗林一石路
仏にも僧にも同じ栗ごはん 柴田咲子
仏にも寒九の水をたてまつる 森澄雄
仏にも後の正面鳥渡る ふけとしこ 真鍮
仏にも神にも手向け菊の酒 針ヶ谷里三
仏にも足には馴るる糸瓜かな 上島鬼貫
仏にも鬼にもなれず屠蘇祝ふ 吉原一暁
仏に灯寒くなつたと声かけて 菖蒲あや
仏の前恋の揚羽となりて消ゆ 佐野美智
仏の名いただく町や梅雨深む 山田みづえ 草譜以後
仏の地胡桃花房人に垂れ 村越化石 山國抄
仏の山の明けてゆくなり押す小鳥 臼田亜浪 旅人
仏の山青蛙に髭が生えていた 金子兜太
仏の扉ひらかれて雪深き夜の人人 人間を彫る 大橋裸木
仏の手握りて煤を払ひけり 木内彰志
仏の掌以外にひろし草の餅 安野裕子
仏の日誰れにわかれの雪の肌 智月 俳諧撰集玉藻集
仏の火絶てばおそろし五月闇 津田汀々子
仏の灯浴びて良夜のあるじかな 西島麦南 人音
仏の灯消えて数刻の行き戻り 稲葉直
仏の灯神にわかつや五月雨 金尾梅の門 古志の歌
仏の灯足せよ虫ごゑ降るごとし 林原耒井 蜩
仏へと梨十ばかりもらひけり 正岡子規
仏まだなき墓一樹囀れる 萱沼其士子
仏みし日の身の丈に涼しき灯 原裕 青垣
仏みて冬の日差しの底あるく 宮田正和
仏めきて心おかるる蓮かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
仏めく母におどろく寒燈下 大野林火
仏めく石を見立つる枯野かな 北枝
仏より一つくすねて柿甘し 松倉ゆずる
仏より人たそがるる蕎麦の花 三田きえ子
仏より仏へ木の葉降る日なり 百瀬美津
仏より牡丹だいじに牡丹寺 岬雪夫
仏より痩せて哀れや曼珠沙華 夏目漱石 明治四十三年
仏より神ぞたふとき今朝の春 野澤羽紅女
仏より神ぞ尊き今朝の春 とめ 俳諧撰集玉藻集
仏らと眠る大年の月の下 吉野義子
仏らにここまでは雀がくれかな 岸田稚魚 『萩供養』
仏らに極暑の風のすこし吹く 宇野隆雄
仏らの囁きかとも木の葉降る 飯田登美子
仏ゐて賑はふ夕顔棚の奥 佐野美智
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規
仏ヶ日の芋蓮煮るや暮の春 尾崎迷堂 孤輪
仏三尊ぬれいろまさる花会式 恩賀とみ子
仏五十守り三寒の灯を消しぬ 影島智子
仏光も花野明りの七ッ山 久米正雄 返り花
仏光明の芒よ萩よ道元忌 森本之棗
仏具めくまで枯れ桐の実なりけり 殿村菟絲子 『晩緑』
仏具屋につばめとび込む善光寺 川越昭子
仏具屋に日向がありて福寿草 清崎敏郎
仏具屋のあかあか灯りゐる良夜 茂里正治
仏具店日除の下に犬が寝て 齊藤朗笛
仏出てあそぶ花野となりにけり 外川玲子
仏刻む小窓に古りぬ梅の花 梅 正岡子規
仏千体背に冷まじや盧遮那仏 加藤知世子 花 季
仏名の母と会ふなる髢草 角 光雄
仏名やかるい銀撰る妹が指 野坡
仏名や兼好頓阿の座も有りぬ 浜田酒堂
仏名や尼に成りたるあだごころ 許六
仏名や打敷ほめるみすの中 許 六
仏名や柿の衣の僧ばかり 召波
仏名や饅頭は香の薄けぶり 洒 堂
仏名や首たてて衣吹くあらし 荷 兮
仏名や鰻頭は香の薄けぶり 浜田酒堂
仏名会ともし火あふつ起居かな 蝶夢
仏名会果て全山に日が射せり 森 靖子
仏名会燭三千はありぬべし 阿波野青畝
仏名会腰の抜けたるおはしけり 之 房
仏唇に朱の残りをりうららなり 林翔
仏唇のいと濃き方へ瑠璃揚羽 小枝香穂女
仏器みがく婆々共や位牌堂の夏 高濱年尾 年尾句集
仏国寺残楓林を存しけり 青木月斗
仏在す山中に僧冬耕す 吉野義子
仏堂に柱相へだて夏書かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
仏塵に一僧失せぬ御身ぬぐひ 河北斜陽
仏壇に仏のかずのさくらんぼ 廣瀬直人「矢竹」
仏壇も仏も春の光り哉 春 正岡子規
仏壇を閉ぢて仏間も蚕飼ふ 浜牧
仏妻来ると昼鳴くきりぎりす 森澄雄
仏工に僧来て話す股火鉢 河野静雲 閻魔
仏弟子としての讃仏夏書かな 西浦綾子
仏弟子となりし思ひの白障子 神山白愁
仏弟子のやうに青柚子ひとつづつ 神尾久美子 桐の木
仏弟子の身の春愁を漏らしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
仏弟子も口ゆがめ泣く涅槃の図 斎藤道子
仏彫る木屑も仏青葉木菟 木村里風子
仏彫る石飛び散つて初時雨 栗田ひろし
仏彫る耳より冷ゆる寒夜かな 山口燕青
仏彫る里にもじずり咲きにけり 林徹
仏彫る音の乾ける冬はじめ 尾崎よし子
仏徒春の木の間ゆくよろこびに疾し 梅林句屑 喜谷六花
仏心に触るる思いの若葉風 長浦千津子
仏心のそこらに咲いて石蕗の花 森澄雄
仏心のふどし一本裸押し 久保田博
仏心の疑わしくて彼岸花 和田悟朗 法隆寺伝承
仏心の蛇をこの眼に蓄ふる 小内春邑子
仏心の雲来て去りてひつぢぐさ 平木智恵子
仏心は多情にかよひ芽はくれん 上田五千石 琥珀
仏心も鬼心も力田を起す 増田斗志
仏心や水を渡りて紅葉狩 伊藤敬子
仏心をもて探梅のよろこびを 松村蒼石 雁
仏性の火炎となりし白つつじ 椎橋清翠
仏性は白き桔梗にこそあらめ 夏目漱石(1867-1916)
仏性や母のおなかの鹿の子も 長谷川櫂 虚空
仏性を育んでをり蓑虫は 柴田奈美
仏恩に熱き涙や二日灸 小杉余子 余子句選
仏恩の梵字賜はり大根焚 佃 郁子
仏恩も水洟とゞむすべなけれ 篠塚しげる
仏恩や菜屑も不捨御取越 石井露月
仏恩や袋に胡桃負ひて婆 村越化石 山國抄
仏掌の上の虚空や秋麗ら 町田しげき
仏敵のごとく突ん棒に刺す旗魚 更平
仏書と置いて青いクロースの菊の此書 梅林句屑 喜谷六花
仏書より好きな俳書や冬籠 月尚
仏書幡く蟻来る明るし 梅林句屑 喜谷六花
仏檀に先祖こみあふ涼しさよ 長谷川双魚
仏正月耳痛きまで風の出て 西川保子
仏歯蔵う月夜 眠らぬ象がいる 伊丹公子 パースの秋
仏殿へ縮め羽子板市の道 古舘曹人 能登の蛙
仏殿を一ケの鍵で閉す冬 古館曹人
仏母たりとも女人は悲し灌仏会 橋本多佳子(1899-1963)
仏母の名呼びて高きに登るべし 阿波野青畝
仏母会の鐘が山より余花の雨 白井常雄
仏母忌の奥嶺をのぼる沙羅の雨 安藤葉子
仏母忌の散華ひらひら膝元に 和田春雷
仏灯のとどくところに冬の虫 箕浦須磨子
仏灯のひとつひとつや秋のさび 上川井梨葉
仏灯を秋思のいろとして消さず 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
仏燈に浮み出でたる冬蚊かな 大橋桜坡子
仏燈や火蛾の翅粉をただよはす 多佳子
仏燈を消しまゐらする白芙蓉 阿部みどり女
仏燻てさらに葱を煮夜哉 道立
仏生む空也の口の春の闇 橋本榮治 越在
仏生日心の垢をいくひねり 水田正秀
仏画く殿司(でんす)の窓や梅の花 夏目漱石 明治三十二年
仏界に入る麦踏の手を解かず 久保田凉衣
仏界に青き蟷螂這へりけり 榎本冬一郎 眼光
仏界へ積み石ひとつ雪消ゆる 樅山尋
仏相にとつぜん霞かかりけり 柿本多映
仏相をなす温泉の峰のほととぎす 長谷川かな女 花寂び
仏眼と異るほくろ浜焚火 磯貝碧蹄館
仏眼のまつすぐに山眠りをり 永方裕子
仏立つ畦に火かけて鍬始 冨山青沂
仏舎利に近く仔燕孵りたり 津田清子
仏舎利塔崩れしごとくエビピラフ 大石雄鬼
仏舞この世ならねばゆるやかに 本多静江
仏舞果てて山田の遠蛙 小坂栄子
仏舞蕨摘みつつ集ひたり 三谷道子
仏花たることに輝き金盞花 文挾夫佐恵
仏花にでもするらむ婆の青花摘 高澤良一 素抱
仏花の水かえて旅立つ霧の中 西田志乃江
仏花小さく束ねし盆の市 河野 伸子
仏花買ふ銭が幼なし十二月 長谷川双魚 風形
仏行に生涯賭けし涼しき歩 柴田白葉女 『冬泉』
仏見し瞼重しや白椿 澤村昭代
仏見てまた仏見に枯野バス 畠山譲二
仏見て失はぬ間に桃喰めり 細見綾子 黄 炎
仏見て引きたるを又旅の汗 皆吉爽雨 泉声
仏見て神みて疲るサングラス つじ加代子
仏見て萩と吹かるる湖北かな 江崎成則
仏見に道蛙子に長く居し 細見綾子 花寂び
仏観たき男汗ばむ五条坂 鈴木鷹夫
仏説の胸刺す灯し雪しまく 古市絵未
仏足に春のくはしき松の影 森澄雄 游方
仏足に春の日傘をおもひゐる 岡井省二
仏足に触れ涼風を聴くごとし 櫛原希伊子
仏足のくるぶし厚き良夜かな 後藤綾子
仏足の肉づけの石法師蝉 秋元不死男
仏足は動の御気配寒旱 向笠和子
仏跡の畑舎利を打つならん 森下雨村
仏跡を巡り疲れてハンモック 広田祝世
仏身にさだかな木目花会式 河合佳代子
仏身のしんのしんまで甘茶沁む 赤松柳史
仏身のほのぼのと現れ春の燭 伊東宏晃
仏道に如意俳諧に蠅叩 成瀬正とし 星月夜
仏達を笑ふてくらす彼岸哉 彼岸 正岡子規
仏都奈良馬醉木が咲けばお水取 高澤良一 寒暑
仏間いま開け放ちたりほととぎす 浅井青陽子
仏間から決る見取図百合匂ふ 平井さち子 鷹日和
仏間なき家なり葛湯吹きくぼめ 小林康治 『叢林』
仏間にて月光倒る音したり 宗田安正
仏間はまた熟寝の間にて冬の月 鷲谷七菜子 天鼓
仏間まで岩海苔匂ふ能登雑煮 杉山郁夫
仏間まで芒生えたる流謫感 齋藤愼爾
仏間よりとどくまなざし花擬宝珠 鈴木蚊都夫
仏間よりペーロンの海開け放つ 辻正雄
仏間より亡父と見てをり忘れ雪 櫛原希伊子
仏間より居間のにぎはひ魂迎へ 八染藍子
仏間より見えて林檎の花白し 脇 祥一
仏間より風よく通ひ鮓馴るる 皆吉爽雨
仏間掃き閨を掃くなり竹の春 大峯あきら 鳥道
仏頂づらしてよくすねる子だと父母に憎くがられた記憶もある 橋本夢道 無礼なる妻
仏頂の墓にこぼるる冬さんご 永田由子
仏頂の墓の裏にも牡丹の芽 井口冨子
仏顔の皆うるほへる若葉かな 織田庭月
仏顔の金箔畏れ煤払う 邑上キヨノ
仏顔も貫入うかぶ春の暮 大島民郎
仏飯として栗飯は盛りにくし 林直入
仏飯と水供へたり原爆忌 漆谷豊信
仏飯におほひかぶさる夏鴉 中嶋秀子
仏飯につきて離れず秋の蝿 田中紅朗
仏飯に大箸立てて日蓮忌 鈴木無肋
仏飯に新涼の火も浅間かな 宮武寒々 朱卓
仏飯に来てそれきりの冬の蜂 林田紀音夫
仏飯に秋の蜂来る日和かな 天谷 敦
仏飯の冱てたるを喰ふ女かな 比叡 野村泊月
仏飯の小さなひと口敗戦忌 平井さち子 鷹日和
仏飯の湯気を二階へ秋日和 鈴木鷹夫 大津絵
仏飯の湯気麦畑に日があたり 桂信子 遠い橋
仏飯の白めでたかり星今宵 石川桂郎 高蘆
仏飯の箸をいぶかる烏の子 長谷川双魚 風形
仏飯の麦めでたさよ初霰 石田波郷
仏飯も同じ土鍋の薺粥 加納千女
仏飯やしぐれの松のさし交せ 齋藤玄 飛雪
仏飯をつらぬく箸や日の盛り 狩行
仏飯をまきて芒種の鳥を呼ぶ 天津善明
仏飯をまとめて糊に草いきれ 茨木和生 三輪崎
仏飯を盛る茶毒蛾を殺めし手 龍山壬生子
仏黒く賓頭留赤し梅の花 梅 正岡子規
仏龕の箔の古さよ枇杷の色 尾崎紅葉
仏龕の闇より羊歯の生ひいでぬ 関塚康夫
仰向けに倒れて灼くる風化仏 佐野農人
仲秋の陽がしみとほる野の仏 加藤青圃
仲秋や母に明るき仏の灯 西島麦南
伽羅の香の仏臭さよ御身拭 文 武
伽陀僧の引き声寒し仏名会 名和三幹竹
何よりも冬日が馳走仏日庵 高澤良一 さざなみやつこ
何急ぎ逝きしぞ春の雪仏 石塚友二
余寒なほ仏を拝む十指にも 牧 辰夫
余寒なほ御堂の奥の憤怒仏 山澤カツ子
佛いろなる甚平を着たりけり 金田咲子
佛きてくるびし浸すさくらかな 関戸靖子
佛でもなうて焚かれぬ寒さかな 寒さ 正岡子規
佛どちこの茎とまれ吾亦紅 齋藤夏風
佛なる父に一椀走り蕎麦 山崎 喜八郎
佛にも真水を汲まん初しぐれ 秋篠光広
佛にも遊び足とや小六月 後藤夜半
佛の陰が誘う水際に浅き眠り 安井浩司 青年経
佛へと梨十ばかりもらひけり 梨 正岡子規
佛めく母におどろく寒燈下 大野林火
佛より佛へ木の葉降る日なり 百瀬美津
佛より佛をたどる花野かな 中戸川朝人
佛ゐぬまに鶏とそばくふ深大寺 中勘助
佛を信ず麦の穂の青きしんじつ 荻原井泉水
佛具屋の奥行き見ゆる風の盆 北見さとる
佛具屋や米搗きばつた跳ぶかまヘ 宮坂静生 春の鹿
佛印の古きもたへや蓮の花 蕪村遺稿 夏
佛吹く空也の深息去年今年 加藤房子
佛彫る石屋に花野はじまれり 中戸川朝人 尋声
佛心のありてふくらむ春の闇 中村祐子
佛性をぱぴぷぺぽとぞ答へける 筑紫磐井 花鳥諷詠
佛来るあたりへ切子吊りにけり 小林康治
佛檀を灯す孤影や除夜の母 皆吉爽雨
佛母たりとも女人は悲し灌仏会 橋本多佳子
佛焚いて佛壇寒し味噌の皿 寒し 正岡子規
佛燈もかなしき春の灯かな 万太郎せん 吉屋信子
佛立つ大磐石の氷柱哉 氷柱 正岡子規
佛舎利とこたへて消えよ露の玉 露 正岡子規
佛舎利を祭る卓や水仙花 寺田寅彦
佛舎利塔がともると 印度の夜ルが そつときている 吉岡禅寺洞
佛足の曼陀羅匂ふ初櫻 下村ひろし 西陲集
佛身のごとし日にあて括り葱 宮坂静生 春の鹿
佛身も赤き裳を引き秋の暮 八牧美喜子
佛間の灯とどく松あり冬支度 山本洋子
佛間まで幽かに雪の夕笹子 千代田葛彦
佛顔の肌理の立胼えご咲けり 松村蒼石 春霰
佛骨を洛に迎ふる小春かな 寺田寅彦
佛體の豊麗昏しほととぎす 今枝蝶人
侘助の白もて仏もてなさん 名和未知男
侘助や母の仏間に灯の入りぬ 牛島登美
侘助や面影淡き弥勒仏 宮澤秋生
供花替へて年改まる仏かな 大木さつき
供華の梅ひらいて居りぬ盧遮那仏 河野静雲 閻魔
供華ふゆるままに八千草仏かな 赤松[けい]子 白毫
俤の眼にちらつくや雪佛 井上井月
俳諧の仏千句の安居かな 正岡子規
倚座仏のもすそ日当り御開帳 井沢佐江子
側の岩に仏を刻む清水哉 清水 正岡子規
傀儡師仏出さうか鬼出そか 平川翠扇
億万の仏の露の高野山 皿井旭川
優婆塞(うばそく)が佛性ほどの蓬摘 筑紫磐井 野干
優曇華の木陰はいづこ佛生會 杉田久女
元日の埃かしこし廬遮那仏 碧雲居句集 大谷碧雲居
元日は佛なき世へもどりけり 元日 正岡子規
元旦の仏に灯し絵蝋燭 撫養百美
元朝や真水のごとき佛の間 長谷川せつ子
先ぶれは遍路の鈴や仏舞 林 和子
光背に仏のかずのおぼろかな 阿波野青畝
八十八夜白毫落ちし仏あり 三嶋隆英
八朔や仏は赤く在します 中村雅樹
公照の泥佛あり花祭 塩川雄三
六月の青嶺仏相嶽鬼相 西本一都 景色
内陣に仏の光る寒哉 夏目漱石 大正三年
円空の二寸に足らぬ凍み佛 高澤良一 随笑
再びの秋の出水の仏かな 大峯あきら 鳥道
写経して仏正月早や日暮 井沢正江
冬うらゝ雲上雲の仏たち 宋淵
冬が来る印むすびたる仏の手 井上康明
冬ごもり仏にうときこゝろ哉 与謝蕪村
冬ざれや乾ききったる野の仏 高橋重男
冬に入る仏の厚きたなごころ 片山由美子 水精
冬ぬくし天平仏に母の笑み 平野無石
冬ぬくし志功の仏臍出して 有馬朗人 天為
冬のかもめと仏具屋の店みどりなり 栗林千津
冬の仏のさだかなる頭蓋骨 松村蒼石 雪
冬の夜や古き仏を先づ焚かむ 蕪村
冬の日の羅漢寄せあふ咽喉佛 古舘曹人 砂の音
冬の日や仏の花の松ぼくり 野村喜舟 小石川
冬の音聴きとむるかに女人仏 永方裕子
冬の鵙供花新しき無縁仏 小林恭子
冬ふかし仏飾るに花鳥の図 土橋石楠花
冬山に壊えをたのしむ仏たち 野見山ひふみ
冬山に野猿が消えて懸仏 伊藤冨美子
冬帽や奈良は仏の許へもとへ 皆吉爽雨
冬日輪古佛の笑まふ如くなり 高澤良一 素抱
冬耕を休みて微笑仏案内 小林波留
冬至粥粥のぬくみは仏まで 恒富柊一郎
冬蜂のまどろみ許す忿怒仏 小田恒子
冬鳩の風をみちびく阿修羅仏 河野多希女 彫刻の森
冬麗口紅のこる微笑佛 古舘曹人 砂の音
冴えかへるとて美しき仏顔 石原八束 空の渚
冴返る仏に千手われに二手 伊藤通明
冴返る梵字一字の崩れ仏 小林勇一
冷かや佛燈青く碁の響 冷やか 正岡子規
冷まじき仇野の灯よ幾仏 松村和子
冷まじき念力舎利仏口開くは 野澤節子 黄 炎
凍む木(ボク)にちょんと目鼻の木っ端佛 高澤良一 随笑
凍土に捨てゝ仏華の鮮かに 柴田白葉女
凍蜘蛛の脚をかけたる仏かな 吉武月二郎句集
凩や十年賣れぬ古佛 凩 正岡子規
凩や土橋の元の立佛 寺田寅彦
出土仏菫のもとに置かれけり 岩崎照子
刃を当てし冬至南瓜の仏貌 米田五郎
刃物屋に仏画飾りて春寒し 中村初枝
切山椒仏の父母に味を問ふ 久保東海司
初あらし胸乳かすかに樹下佛 宮坂静生 樹下
初なりの柿を仏にそなへけり 正岡子規
初凪や供華あたらしき潮仏 畠山譲二
初嵐なかなかつかぬ仏の灯 阿部子峡
初春や母にまぶしき仏間あり 角川春樹
初燈明父に会ふごと廬遮那仏 杉本寛
初秋の仏ヶ浦に舟着けり 佐々木ツタ子
初秋やすがる腰なる渡来仏 北川繁子
初秋や仏にあげて五目飯 小澤碧童 碧童句集
初紅葉空にかざして子安仏 林昌華
初蝶に逢いて光りし野の仏 九鬼重子
初観音痩身にして千手仏 柳田隅子
初観音臍のめでたき仏立ち 茨木和生
初護摩の焔生きたり金色仏 高島筍雄
初雀み仏に糞まいらする 藤沢紗智子
初雪や仏と少し昼の酒 星野椿
初雷や一人さめゐて仏恋ふ 阿部みどり女
初霜を鴉のわたる佛國寺 三好達治 路上百句
初鵙や仏の額にはしる罅 藤井寿江子
刻みあげし佛に對す今朝の秋 今朝の秋 正岡子規
剣持つ仏を前に夏断かな 雑草 長谷川零餘子
剪定の鬼手仏心と思ふべし 津田清子
加賀にあり時雨に顕ちし幾仏 桑田青虎
勿体なや潅仏に似し目鼻立ち 沢井山帰来
化野に濡れて冬めく仏たち 高橋三松
化野の仏にみみず鳴きにけり 山本三才
化野の仏の供華の花大根 石黒志歩
化野の犬蓼の辺の欠け佛 高澤良一 宿好
化野の露の佛の背のまろみ 高澤良一 宿好
医師の顔仏めくとき秋日射す 岩田昌寿 地の塩
十一面一仏ごとの秋気かな 文挾夫佐恵
十六夜のどつかと笑ひ仏かな 仙田洋子 雲は王冠以後
十六夜も居待も曇り草以仏 猿橋統流子
十指から葉の出る頃や釈迦牟尼仏 辻脇系一
十方の仏見え居る蜻蛉かな 野村喜舟 小石川
十薬の筒芽棒立ち選佛場 高澤良一 ぱらりとせ
千仏のうしろに一鬼笹子鳴く 斎藤梅子
千仏や柳桜に出開帖 松瀬青々
千体の仏を覚ます遠初音 古市絵未
千切れ置く古佛の手より秋の声 橋本鶏二
千年の煤もはらはず仏だち 正岡子規
千手くらく重く負ふ佛椿照る 中戸川朝人 残心
千手仏のごとプラタナス枯れにけり 田口彌生
千手仏一手は胸に秋思の手 日暮ほうし
千手仏千手に受ける稲光 森村与志
千手仏手をみなひろげ春を待つ 小林鹿郎
千手仏日月かざす露けさよ 大橋敦子 勾 玉以後
千手仏背に白鳥の潜みをり 宮坂静生
千手仏花下に見たまふ仏舞 堀田耕邨
千手佛春塵拭ふ指持たず 宮脇白夜
千枚漬仏と頒けて朝の膳 芝 由紀
千里芽ぶくわが日日の無職仏は笑いもせず 橋本夢道 無禮なる妻抄
千鳥聞きしや仏彫る鑿とどめては 村松紅花
千鳥聞其ちどりこそ生き仏 松岡青蘿
午祭り待たで絵馬師や雪佛 石塚友二
午祭待たで絵馬師や雪仏 石塚友二
半夏生七日七日の仏ごと 山田弘子 懐
半日にからぶ仏飯厄日過ぐ 鷹羽狩行
半日の仏心うすれ夏あざみ 本田幸信
半顔の焼けたる仏ほととぎす 堤 多香子
南無仏間炬燵切るなり老の為 尾崎紅葉
南無佛と魔道をゆけば霾るや 中勘助
南瓜煮てこれも仏に供へけり 高浜虚子
卯の花や仏の母は月に似て 才麿「根合」
卯の花や仏も願はず隠れ住む 高浜虚子
印相の御手あたたかく盧遮那仏 小原菁々子
即仏を夢見る如し涅槃像 塩谷華園
厚着よりもこと手を出し仏撫づ 高澤良一 ももすずめ
厠へ仏の足もとを通る シヤツと雑草 栗林一石路
去年よりことし仏のわかれ哉 加舎白雄
友禅祭仏の前に太郎冠者 大河真佐路
双の御手欠けても涼し古代仏 都筑智子
古き世の仏見し目に花散るよ 成瀬正俊
古き山古き仏と微笑めり 相生垣瓜人 明治草抄
古仏より噴き出す千手 遠くでテ口 伊丹三樹彦
古仏草もかすめば若狭かな 澄雄
古代蓮ひそと仏母の在すごと 浜田小枝
古傘で風呂焚く暮や煤佛 高浜虚子
古妻の眼に秋の金色仏 橋本夢道 無類の妻
古妻も出刃も海鼠も仏かな 野村喜舟 小石川
古町のふるき仏間の盆切籠 文挟夫佐恵 雨 月
古稀の眉いまはしづけき寒佛 松村蒼石 露
古草に光溢るる微笑仏 山田恵一
句仏のごとき面々春灯 落合水尾
台風過神も仏も手薄なり 新井智恵子
吉野恋ふ佛に散れり寒ざくら 青木重行
吊し柿仏間に影を並べけり 鈴木貞雄
名ばかりの戦火の佛彼岸来る 猿山木魂
名月にならびて黝き仏たち 中川宋淵
名月や仏のやうに膝をくみ 一茶 ■年次不詳
吐く息の仏くもらす春の昼 成井 侃
向日葵を長身仏の華とせる 岡井省二
君が世や茂りの下の那蘇仏 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
吹雪く夜ははつり仏の木に還る 野澤節子 花 季
吾去ればみ仏の前蛇遊ぶ 橋本多佳子
咲きいでし花に佛の虚子を訪ふ 上村占魚 『自門』
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
咽喉仏見せたる吾子の初笑ひ 上野泰 春潮
哥人や地獄で仏ほととぎす 調鶴 選集「板東太郎」
唇ほのと仏芋の葉ごぼうの葉 古沢太穂
唱へつつ踊れる背の影は仏 羽部洞然
啓蟄に正体見せぬ歓喜仏 井沢正江 湖の伝説以後
啓蟄の蟇の一歩に風化仏 西村公鳳
啼き了へし蝉のころりと仏国土 高澤良一 随笑
喰積も酒も仏と分かちけり 萩野嘉代子
嚏して仏の妻に見られたる 森澄雄 所生
囀や座して仏のごとくゐる 櫛原希伊子
囀や臼杵仏は大耳垂れ 加藤安希子
囀りや一樹に溢れ千手仏 千松無門
囀りや有縁の仏とめどなき 齋藤玄 飛雪
囚徒らにみ佛真向き二月寒む 松村蒼石 春霰
四囲の木々枯れて仏の大顔よ 茨木和生 木の國
四囲枯れて草以仏もやや古び 猿橋統流子
団体の入れかはる梅雨の仏の前 猿橋統流子
国宝の仏に煤の箒あつ 五十嵐播水 埠頭
国東の仏ぞくらき蛍かな 阿波野青畝
国東の仏と遊ぶ竹落葉 佐藤 都
国東の仏の国の蕨かな 森澄雄
国東の佛ぞくらき螢かな 阿波野青畝
国東や枯れていづくも仏みち 能村登四郎
圓空佛眉つりあげて寒に耐ふ 上村占魚 『石の犬』
圓空佛鉈目あらはに凍ておはす(飛州丹生川村袈裟山千光寺二句) 上村占魚 『石の犬』
圓空佛鉈目も飛騨の花も冴ゆ 小檜山繁子
土湿る月光佛の前の冬 橋本鶏二
地虫出づ仏心仏語湧かしむる 吉田未灰
坊守の消息たづね仏の日 山敷英以子
坐するとき即ち仏道元忌 林昌華
垂乳根の母の夏痩佛かな 青木重行
垢面の粥にならべる皆佛 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
堀ばたや屋敷屋敷の煤佛 会津八一
堂のうら仏の知らぬ雪のこる 那須 乙郎
堂寒く仏瞬きせざりしや 有働亨 汐路
堂暗く天平仏に雷火立つ 狹川青史
堂涼し仏に通ふありて 大橋敦子 手 鞠
堂涼し仏は御簾を垂れ給ひ 岸風三楼 往来
堂隅に仏具磨きて安居僧 猶村博子
堆く茶所の仏に躑躅かな 比叡 野村泊月
塗香して拝す千眼仏冴ゆる 小原菁々子
塩の道また仏みち木の葉散る 団藤みよ子
墨買うて仏に逢うて奈良遅日 浅沼 艸月
壁黒み影向したる星佛 尾崎紅葉
声高に仏のうはさ稲の花 伊佐山春愁
夏かすみ合掌仏の起ちもせず 神尾久美子 桐の木
夏山に堂傾けばみ佛も 橋本鶏二
夏山やみ佛素足一歩前に 松村蒼石 春霰
夏川の仏かへりといふところ 高野素十
夏断して仏の痩を忍びけり 河東碧梧桐
夏断して仏の痩を思ひけり 河東碧梧桐
夏炉燃え仏の華にさるをがせ 木村蕪城 一位
夏籠や仏刻まむ志 夏籠 正岡子規
夏草や手ふれて見たき仏の朱 加藤楸邨「沙漠の鶴」
夏萩や白玉好きの仏の日 長谷川かな女 花寂び
夏蚕飼ふ塩のみち又仏みち 福島 勲
夕ぐれを仏貌して秋遍路 大庭星樹
夕凪や仏勤めも真つ裸 寸七翁
夕小径冷たくなりぬ仏の域 和田悟朗 法隆寺伝承
夕方の雀さわがし仏名会 芝崎尚子
夕桜岩屋を洩るる仏の灯 長沢ふさ
夕立や堂の仏はさま〜に 尾崎迷堂 孤輪
夕藤の坂のをはりの仏具店 鈴木鷹夫 渚通り
夕闇に化仏の笑ひ黄葉散る 伊藤いと子
夕陽中雀隠れの無縁仏 尾崎よしゑ
夕顔は白光仏におはすかや 上川井梨葉
外陣仏煤に蒙塵し給へり 西本一都 景色
多彩仏春塵仏と拝みける 赤松[けい]子 白毫
多情仏心ゆらぎてしだれざくらかな 中村明子
多情佛心汗拭き葬の列の尾に 小林康治
夜店見に連れ立つごとし姉妹仏 藤岡筑邨
大き暗がり占めて仏の冷まじや 宮津昭彦
大き黒き佛ゐませり冬田尽き 篠田悌二郎
大ぜいの盆の佛やしんがりに母 成瀬櫻桃子 素心
大和すわりの仏が親し蟷螂乗る 長谷川かな女 花寂び
大壁に春の闇垂れ三世佛 古舘曹人 砂の音
大寒に似たる大暑の榧仏 鳥居美智子
大寒のうす埃置く仏書かな 大峯あきら
大年の熊野に仏見舞かな 茨木和生 往馬
大根の花や佛のかさばるも 宮坂静生 山開
大津絵の筆のはじめは何仏 芭蕉 (三日口を閉て、題正月四日)
大空をささえて 佛舎利塔の 晝がまだある 吉岡禅寺洞
大蚯蚓仏となりて蟻の変 高澤良一 寒暑
大蟻の往来せはし風化仏 山田弘子 初期作品
大西日いつぽん足らぬ千手仏 角川春樹 夢殿
大賀蓮神も仏も真くれなゐ 古谷比呂子
大雪や寝るまでつがん仏の灯 渡辺水巴 白日
天が下にも春光の出土仏 岩崎照子
天の戸の開帳なれや雪佛 重 供
天上に雲の扉ひらく仏母の日 上田五千石
天上の仏へ咲ける朴の花 小宮久美
天平のみ仏とあり冬の暮 加藤元子
天平の仏と対座冬ぬくし 日向 道
天平の仏と語り日短 遠藤逍遥子
天平の仏にまみえ青き踏む 石原八束 『秋風琴』
天平の佛の前の夏書かな 若林北窗
天皇と芒を活ける仏間かな 齋藤愼爾
天竺の仏は何を衣かへ 更衣 正岡子規
天竺や小松引く野の仏だち 藤野古白
天蓋は紅葉明りや修那羅仏 後藤和朗
太平の刀ためすや雪佛 雪仏 正岡子規
奥えぞの金の仏に初蛙 沢木欣一 地聲
女神仏に春剥落のつづきをり 細見綾子(1907-97)
如月や石の佛に石の衣 手塚七木
如月や薄き衣の仏たち 藤崎 実
妻と云ふ寒さ山にも忿怒仏 加藤知世子 花寂び
妻と酌む妻は佛や温め酒 森 澄雄
婆つれし佛參りや稻の花 稲の花 正岡子規
婆つれし佛詣りや稻曇 稲 正岡子規
子に漕がれ若葉仏のわが機嫌 原コウ子
子規は月碧梧梅の佛かな 飄亭句日記 五百木飄亭
子鴉は仏を刻む里に鳴く 大峯あきら 宇宙塵
孟蘭盆や仏の花に女郎花 高浜虚子
客間より仏間明るし仏の日 桜川二千子
宵闇をながめわたせる忿怒仏 松澤昭 宅居
家ぢゆうが仏間の暗さ土用干 鷹羽狩行
家譜ひらく仏間を蜂の声とほり 岸原清行
家長わが仏頂づらも十二月 清水基吉
寂として目鼻時雨るる樹胎仏 加藤知世子 花寂び
寂寞たる乾坤や南無南瓜仏 中野三允
寐佛を刻み仕舞ば春くれぬ 蕪村遺稿 春
寒き夜の仏に何を参らせん 渡辺水巴 白日
寒の痩仏を吐ける仏ゐて 北澤瑞史
寒むや洞首なし仏在しまし 上田五千石 田園
寒明けし佛間通りぬいくたびも 関戸靖子
寒林に一刀三礼の仏とぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
寒林を一筋洩るる仏の灯 高見岳子
寒椿黒き佛に手向けばや 寒椿 正岡子規
寒潮の引きしばかりの潮仏 伊藤いと子
寒潮仏みな海女が名の白幟 佐野美智
寒燈や 慄然として仏の手 富澤赤黄男
寒禽の翔つときあをき女人佛 石寒太 あるき神
寒禽や水かけ仏にすこし願 角川源義
寒菊は咲きぬ吾庵仏無し 渋川玄耳
寒菊や仏となりし御身の色 尾崎紅葉
寒菊や露座仏の掌にふれてみし 鍵和田[ゆう]子 未来図
寒菊を仏にいつも〜哉 妻木 松瀬青々
寒雷や一尊うかぶ咽仏 赤松*恵子
寝かさば石立たさば仏夏蓬 篠崎圭介
寝仏に藤の天蓋高からず 高岡智照尼
寝釈迦仏その外はみな霞む山 福永耕二
寡婦となる仏灯さむく継ぎたして 岸風三楼 往来
小さくとも藤原佛か閑古鳥 田中裕明 櫻姫譚
小でまりの供華の仏に娘もをりて 加藤武夫
小指ほどのみ仏に逢ひ出開帳 大城まさ子
小春日や満窟の仏みな微笑 久米正雄 返り花
小粉団のこぼれ落ちたる仏間掃く 笠原キヨ子
小綬鶏のこゑ露座仏の膝下より 太田 嗟
少年が仏間にほたる籠移す 長谷川双魚 風形
尺蠖の真から青し仏径 大中誉子
尺蠖の身を投げうつて仏の頭 今井誠人「亀山」
尼が先づ誕生仏を濡らしたる 川瀬清子
尼寺の佛の花は野菊哉 野菊 正岡子規
尾根に雪残し弥陀仏懇ろに 相原左義長
届けものあまた積まれて盆仏 高澤良一 素抱
屋根うらの隠れ仏間に山の冷え 友岡子郷 遠方
屋根替の埃に在す仏かな 山田閏子
屍室の仏菓の上の麦埃 西岡菩提樹
山おぼろ檻に納まる穴仏 高松遊絲
山に雪仏が母の山に雪 平子公一
山の端や廿六夜の月仏 野村喜舟
山の辺の石とて仏著莪の花 酒井智代
山の辺や花あるところ仏あり 吉田渭城
山の雨霞となりし仏舞 伊藤美音子
山一つ彼方妹が家星佛 放 江
山墓に仏ごとするいぬふぐり 猪俣千代子 秘 色
山寺の春や仏に水仙花 横井也有 蘿葉集
山岳を見ぬ英仏や草の秋 河野静雲
山川に洗ふ仏具や鰯雲 舟月
山川草木悉有仏性秋日和 佐竹伸一
山房の仏間はひらく百千鳥 古舘曹人 樹下石上
山深く睦月の仏送りけり 西島麦南
山焼きて仏けぶらす大和かな 西川織子
山焼くと仏の庭の人ゆきゝ 中村三山
山百合は熱き息吐き谷倉仏 松山足羽
山茶花の散ってをりたる仏かな 小林たか子
山蝉の鳴き入りて鳴き止まず佛心寺 内田百間
山蟻をつまみ佛の話する 石川文子
山越えの仏ならねど鐘霞む 横山 由
岐阜提燈灯し仏と静かにをり 山崎房子(日矢)
岩屋仏守る三尺の大氷柱 坪谷耕雨
岩屋寺に佛もひとり暮の秋 上田 俊二
岩彫りの仏ひたせる清水かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
岩群の皆仏界や秋日和 内藤吐天
岩角を曲りて消えし佛舟 射場 清子
岩鼻に佛刻まん夏の海 会津八一
巌へ刻りし仏の美目や藤の花 尾崎迷堂 孤輪
川狩や仏の顔の見えぬ夜に 川狩 正岡子規
巣づくりの鳥影窓に朱唇仏 秋元不死男
巣立鳥み仏うしろより見られ 藤田湘子「途上」
巨木はなくて巨石は仏あさの国 夏石番矢 楽浪
巨樹の根に仏の顔や稲びかり 飯島芳村
師走の灯まばゆくあびて仏具買ふ 石原舟月 山鵲
帰り花よき寺によき仏ゐて 加古宗也
年の夜や無量寿仏と吾と在り 経谷一二三
年の市ここのみ静か仏具買ふ 河府雪於
年の豆掌にのせ給ふ童子仏 阿久津都子
年越の蕎麦仏にも供へけり 島薗久子
幻のさざえにおはす佛かな 中勘助
幾仏心の中に梅探る 星野椿
底冷えの仏の花をあたらしく きちせあや
底冷や詫びて仏間を丸く掃く 青木久美子
店先に師走見て居る佛かな 師走 正岡子規
座禅草仏のごとく蕋蔵す 五十嵐播水
座禅草石の仏にひざまづく 原 天明
庭師来て仏来る道遺しけり 梶山千鶴子
庭石の仏顔鬼顔しぐれけり ほんだゆき
廟裏に生れみ仏の蝸牛 つじ加代子
廬舎那仏月待つ開扉闇払ふ 原 柯城
廬舎那佛西瓜まるごと供へられ 津田清子
弟子寄りて仏正月賑やかに 倉垣和子
弥勒まだ仏に成らず蝉の夏 大峯あきら 宇宙塵
弥生盡き柱がくれに九体佛 古舘曹人 砂の音
強飯の法螺鳴りひびき三仏堂 加藤八汐
彫りかけの仏尊し遅桜 加藤国彦
彼岸会の供華を無縁の仏にも 粕谷容子
彼岸会や実家の仏間うす暗く 平田まり
後ろにも顔ある仏麦の秋 貝谷妙子
御ヒザに雀鳴也雪仏 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
御ン寺の周りの露の仏かな 後藤栄生
御御足から彫りし仏や梅日和 前原早智子
御手の上に落葉たまりぬ立佛 落葉 正岡子規
御簾くぐる巻いてはくぐる仏の間 藤井のぶ子(青樹)
御降りを閼伽とし仏寂びたりや 石塚友二 光塵
微笑仏ふもとは杉の花けむり 小鷹奇龍
微笑仏柿を盗むを許されよ 松尾隆信
微笑仏雪くる前の薄あかり 角川春樹 夢殿
心には一み佛や五加木飯 貫名英子
忍び音の虫や千体飢餓仏 山崎治子
志賀越えの名残仏に山の蟻 大東晶子
忘れゐし仏かがやく枇杷の種 福田甲子雄
忿怒仏の貌の浮かびし夜店かな 老川敏彦
忿怒仏忿怒を柿に託しけり 宮津昭彦
思ひ立つ菊の根分や佛の日 会津八一
思慕仏となりたり風のねこじやらし 小島千架子
怠け夫婦に百体仏の灼けてをり 鍵和田[ゆう]子 浮標
恍惚と仏の落葉焚きゐたり 徳永山冬子
息づきの仏とわれと堂しぐれ 皆吉爽雨 泉声
息白く仏顔仰ぐ大和かな 中里美恵
悴みて佛づとめの燭ともす 吉田長良子
愚痴聞かすだけの佛に蓬餅 野見山ひふみ
愛染の祭仏の燭明く 今井風狂子
愛染仏ちらりちらりと愛の羽 殿村莵絲子 花寂び 以後
慎めば却て宜し星佛 釜 村
懈怠なき仏仕への日記果つ 矢野瑞雲
懸仏かけてありけり遠山火 福谷俊子
我寐れば暗の仏の深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
我甘茶泌みてうれしき仏かな 雑草 長谷川零餘子
或る草に仏眼賜ふ玉霰 河原枇杷男 定本烏宙論
戸をたてて白桃にほふ仏の間 白葉女
扉をひらき春暁を待つ仏の間 片岡青苑
手のひらに青榧移す仏谷 勝田知子
手彫り仏未完のままの秋思かな 斉藤茂子
手擦れたる仏書繙く親鸞忌 笹部秋江
手花火の煙仏間に及びけり 久保木恒雄
抱きたき仏一体山桜 茨木和生 丹生
拝む人のつみも消る雪佛 徳 元
指ほどの佛ほしやと種蒔けり 辻桃子 花
指ほどの燭炎え露座の童子仏 成田千空 地霊
指先の影に秋立つ弥勒仏 中村房子
振り向きて土筆摘む子の仏顔 高井北杜
捕虫網担ぎ仏間を児の通る 石田智子(辛夷)
捨てられてゐたるは仏具草いきれ 茨木和生 丹生
掃き出して仏間すぐさま寒気満つ 桂信子 黄 瀬
掌より湧き白玉るいるい仏さま 殿村菟絲子 『樹下』
掌中に大和の冷を佛たち 小野恵美子
掛乞をにらむやうなり雪佛 雪仏 正岡子規
掠めゆく秋蚊仏眼刮つと開き 倉橋羊村
摩耶山のにぎわいもまた仏母の日 大野雑草子
撩乱と秋の仏に供華足りぬ 石原舟月 山鵲
撫で仏なでられお目のなき寒さ 立松けい
攝待の施主や佛屋善右衞門 摂待 正岡子規
教科書の少年 涼し 仏跡にて 伊丹公子 ガルーダ
散けしの中に生るゝ仏かな 松岡青蘿
散華して南無河豚仏と供養する 水原秋櫻子
数え日の頬の豊かな仏達 碓氷すすみ
数珠玉を採りて化仏の薬壺にせむ 高澤良一 素抱
敷島の仏ごころを自問する 徳永希代子
新しき仏間や暁の鱗雲 芦野絢子
新仏ありて北窓疾く塞ぐ 後藤比奈夫 めんない千鳥
新樹ゆきくろき仏ををろがめる 桂信子 黄 炎
新涼や仏にともし奉る 高浜虚子(1874-1959)
新涼や御風旧居に弥勒仏 関口青稲
新涼や木の香ほのぼの童子仏 山岸 治子
新甘藷を一本置けり童子仏 中山純子「瓔珞」
新盆の仏も数にパイを切る 平井さち子 鷹日和
新米の仏飯高く盛りにけり 廣瀬凡石
新緑へでて遊びたい仏たち 谷口ふみ子
新羅仏芽木の窓べに痩せ給ふ 近藤一鴻
旅の皺御覧候へばせを仏 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
旅九月麦取上げの英と仏 河野静雲
旅人を仏間に招く夏炉かな 岩崎照子
旅僧仏盆の前山まつさおに 和知喜八 同齢
日ざし来て仏偲べと枇杷の花 永井龍男
日中や佛出てゐし蕪畑 関戸靖子
日光仏春あけぼのの香を焚けり 水原秋櫻子
日向ぼこ仏掌の上にゐる思ひ 大野林火
日月のみ名のみ仏馬酔木咲く 野見山朱鳥
日焼童女の弾みや雲中供養仏 加藤知世子 花寂び
日盛りの暗がり仏の手が遊ぶ 森田智子
日脚伸ぶ二日つゞきの佛の日 笹原耕春
旧正の客来て灯す仏の灯 信坂正三郎
旧盆の仏を飾る一患者 石川桂郎 高蘆
早寝なりし仏に切子消しにけり 成瀬桜桃子 風色
早梅やくちびる朱き童女仏 澤木欣一
早稲田風寺に満身創痍仏 今瀬剛一
早蕨や若狭を出でぬ仏たち 上田五千石(1933-97)
明るさや仏の産湯こぼれたり 中山純子 沙 羅以後
明日流す灯籠のある仏間かな 棚元花明
明易し歓喜仏また忿怒仏 神尾久美子 桐の木
明易や仏もわれも無一物 津川五然夢
明易や仏万太郎なで肩に 永井龍男
明月は南に得たり仏頂珠(ぶっちょうしゅ) 服部嵐雪
昏れてなほ花野へひらく仏の瞳 つじ加代子
星仏売る声さむし尽きにけり 京-都水 元禄百人一句
春の夜や内陣深く仏の灯 比叡 野村泊月
春の日にみ仏の前土白らむ 原田種茅 径
春の日やみ仏の足一指反る 沢木欣一
春の杉一樹一樹に仏棲む(鎌倉建長寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の雁流砂のなかの佛たち 藺草慶子
春の鯉仏間のにほひ届きたり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
春はあけぼの魂を仏に預け 丸山マサ江
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春仏石棺の朱に枕しぬ 飯田蛇笏 春蘭
春光のあまねきときぞ吾も仏 星野立子
春光や掌にのるほどの仏彫る 伊藤美喜
春塵のひだ美しき仏達 大橋杣男
春塵や寸の仏も彫ふかく 大橋櫻坡子
春寒くのみどにうごく佛かな 多田智満子
春寒く二歯か覗けり木乃伊仏 石川桂郎 高蘆
春寒く家の仏にまみえけり 松村蒼石 寒鶯抄
春寒し頷きあえる仏どち 磯 直道
春寒の微苦笑佛となり給ふ 吉屋信子
春寒や洗ひ佛の身のほそり 北見さとる
春愁のまぼろしにたつ仏かな 飯田蛇笏 山廬集
春愁や石の裾曳く万治佛 川崎展宏
春日ざし歓喜の貌の仏舞 正玄 馨
春日傘思慕の仏と逢ふ日かな 櫛原希伊子
春日淡し古佛古木に朽つ寸前 宮坂静生 雹
春泥や和子の抱ける壺仏 吉武月二郎句集
春深し石の仏は石の声 南雲愁子
春潮に対ひ鉦打つ仏舞 新保ふじ子
春灯や御身の細き百済仏 木暮剛平
春燈として仏燈の暈のゆれ 鈴木六林男
春眠といふは仏に逢ふごとし 増成栗人
春祭仏間怖がる子を泊めて 守部幸代
春禽の仏起してゆきにけり 安藤明女
春筍の息ひそめゐて風化仏 小木曽かね子
春遠からじみ仏のたなごころ 牧 辰夫
春陰のひかりを惜しむ弥勒仏 柴田白葉女 花寂び 以後
春隣石屋に仏生まれけり 指澤紀子
春雷やあそび出でたる野の仏 山根和子
春風の吹けども黒き仏かな 正岡子規
春風や夕ほのしろし北魏佛 田中裕明 花間一壺
春髪梳く多情仏心写せしや 河野多希女 両手は湖
昼寝して仏の顔となりにけり 宮武章之
昼寝して佛近くにめざめたる 石嶌岳
昼灯る仏間が見ゆる竹の秋 柴田白葉女
昼蛙まぶた閉ぢたる仏たち 成瀬桜桃子 風色
昼貌に仏の御眼のとろけさよ 北原白秋
時雨きく大和すわりの御ん仏 瀧 積子
時雨きて若狭の佛うすみどり 山本洋子
時雨忌やお仏飯の微光みそなはせ 飯田蛇笏 山廬集
時鳥みがきあげたる仏具かな 青木月斗
時鳥ネブ〔ツ〕チョ仏ゆり起せ 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
晒し首神や仏の中に冴ゆ 加藤知世子 花寂び
晩学の寒声嗄らし仏書読む 鈴木鈴風
普賢象咲くや恋仏の花盛 翠 室
暁の仏拝むや嗚呼露と 尾崎紅葉
暖かやひと手遊ばす千手仏 岸間光女
暖かや仏飯につく蠅一つ 飯田蛇笏 山廬集
暮れかねて並木のやうに仏たち 小島千架子
更衣仏間はものゝなつかしき 増田龍雨 龍雨句集
曼珠沙華吾に渺々と仏家の血 赤松[ケイ]子
月さえて二日に成ぬ雪仏 蒼[きう]
月さして正座に戻る仏たち 今井誠人
月はなの顔はやさし星佛 道 彦
月夜逢ふみ仏ほどに胸ゆるめ きくちつねこ
月山の仏の径の草紅葉 菅原庄山子
月待つやおきどころなき佛の手 石寒太 あるき神
望郷のかんばせなりし秋暑佛 青木重行
朝寒の撫づれば犬の咽喉仏 草田男
朝寒やまたたきしげき仏の灯 星野立子
朝空や背戸の芋掘佛の日 嵐甲
朝顔や佛になれば何見ゆる 藤田湘子
朧夜の囁き交わす木端仏 尾堤輝義
木の実しぐれ百体仏の前うしろ 村井智舟
木の実降る慈悲相仏にまみえては 猪俣千代子 秘 色
木の実降る羅漢仏はうつむきて 松本久子
木の実雨仏の父を起しけり 野中亮介
木の秋思石の秋思の仏たち 濁水
木の色の仏に紅葉明りかな 林 翔
木の葉焚くけむりの中の仏達 藤浪竹風
木の葉髪佛間を通るたび拾ふ 関戸靖子
木の葉髪落としぬ父母の仏飯に 冨田みのる
木下闇木喰仏の高笑ひ 志城 柏
木喰仏春惜しむかに面かくす 茂里正治
木喰仏笑まひて村は豊年に 山田弘子 螢川
木喰佛ごろりごろりと南瓜かな 上井みどり
木喰佛笑まひて村は豊年に 山田弘子
木天蓼の花散る岬汐仏 白石みや
木尊芭蕉に前立仮や煤佛 松根東洋城
木彫仏冬ざれ空に眼をつむり 河野南畦 湖の森
木枯の口に吹き入る修那羅仏 古舘曹人 樹下石上
木枯や耳ある佛眼を瞑る 殿村菟絲子 『菟絲』
木犀や乾漆佛の白光し 宮坂静生 雹
木犀や障子しめたる佛の間 木犀 正岡子規
木瓜咲くや木目のふかき在所仏 飴山實 辛酉小雪
末枯の行く手金色仏おはす 澤井我来
末枯や一丁づつの仏さま 阿波野青畝
本堂の仏灯りし子規忌かな 大橋櫻坡子 雨月
朱唇あわあわ 飛雪昏らみの古仏たち 伊丹公子 沿海
朱唇仏湖北しぐれてゐたりけり 福島勲
朱身仏にふはりふはりと春の雪 今井妙子
朴一花今日仏心をなほざりに 吉田未灰
朽ちたれど佛國製の夏帽なり 寺田寅彦
朽ち仏木に還りつつ極暑来る 野見山ひふみ
杉の光り仏間に通し夏立てり 大木あまり 山の夢
村しぐれ笑ひ仏に笑み返へし 田中須美子
村人に微笑仏ありほととぎす 秋元不死男「甘露集」
村人の微笑仏に夏花摘む 赤堀五百里
杭打たれ仏の如き薄暮かな 桑原三郎 春亂
東風波に忌日の仏間ひらきあり 松村蒼石 寒鶯抄
松の芯軍曹がばけた交脚佛 竹中 宏
松の芽は釈迦牟尼仏の指のごと 赤羽 学
松過の身ぢかの仏送りけり 石原舟月 山鵲
板仏囲む雨乞踊かな 水野露草
板敷に光るつぶりや仏名会 嘯山
枯るる中仏も歓喜したまへり 林十九楼
枯るる中杖が考へ盲仏 加藤知世子 花寂び
枯るる邑仏と棲ふ疱瘡神 大熊輝一 土の香
枯れ菊やすでに仏の貌をして 石川文子
枯木中仏に礼し僧帰る 高浜虚子
枯深し声を持たざる野の仏 河野南畦 湖の森
枯芒におはす後の一仏 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枯草の中やここにも一仏 村沢夏風
枯蓮や却て春の仏涅槃 尾崎迷堂 孤輪
枯道の仏詣での歩にも似し 村越化石 山國抄
柳散る池めぐり来て仏の灯 吉野義子
柴又の仏具屋に売る福だるま 生松美代子
柿赤し美濃も奥なる仏たち 畠山譲二
栃の実の裂けて仏の目となりぬ 星 多希子
栗の虫髣髴として仏かな 吉武月二郎句集
栗飯や夫婦のほかに仏も居 村越化石
栗飯や自己流でなす仏ごと 美濃部英子
根白草仏の山の日だまりに 高木良多
桂郎仏波郷仏問ふ冬隣 相馬遷子 山河
桐咲きて佛かくるる若狭かな 金久美智子
桑ほどく仏の国のまぶしさよ 吉田鴻司
桜咲く糸崎寺の仏舞 中川志帆
梅さくや手垢に光るなで仏 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
梅しろくたそがれ給ふ仏たち 草間時光
梅どきの笛寄せたまふ朱唇佛 角光雄
梅の花半跏思惟の弥勒佛 米澤治子
梅一輪まづみ仏と手をつなぎ 栗林千津
梅匂う駆け込み寺へのど仏 森安きよし
梅咲いて病む父すでに仏顔 石井保
梅咲くと厨子を出でたる仏たち 黛執
梅咲て手を続きかへし仏哉 梅 正岡子規
梅寒し塔の南無釈迦牟尼仏を誦す 阿部みどり女
梅干して仏の顔に近づきぬ 佐々木耕之助
梅散つて指より細き佛かな 会津八一
梅漬けて夜は仏にちかく在り 保住敬子(白露)
梅漬て夜は佛にちかく在り 保住敬子
梅雨の瀧佛らあまた落ちゆけり 長谷川草々
梅雨の鳩咽喉虹いろに仏菓食む 宮武寒々 朱卓
梅雨寒や苔をしとねの修那羅仏 安藤衛門
梅雨深きことも仏の心かな 星野椿
梅雨深き真珠の潮に潮仏 木村蕪城
梅雨滂沱石の仏も解けさうに 伊東百々栄
梅雨茸噴く青くらがりの仏みち つじ加代子
梟のつらも仏のわかれかな 白雄
梨の花千手仏より授かりし 伊藤敬子
棚経の機音ひゞく仏間かな 吉岡 秋青
森供養百の仏に石を積む 佐藤栄美
椎若葉湧くがごとくに微笑仏 上野さち子
椿の実一代一会仏秘す 神蔵 器
椿活けて静かに刻む仏哉 椿 正岡子規
椿活けて香焚て仏を刻む哉 椿 正岡子規
楓の芽ほぐれ剥落九体仏 松本進
楪や仏弟子なれど寺継がず 宇咲冬男
極楽は衣も更へず仏だち 更衣 正岡子規
楽鳴らす壁画百仏地虫出づ 岡部六弥太
榧の実の落つるにまかせ仏たち 館岡沙緻
樂書の佛と見えぬ法の月 月 正岡子規
樫若葉金色仏の如くあり 沢出蒼子
樹胎仏小鳥のごとし山毛欅若葉 藤岡筑邨
歓喜仏しなのにげんのしようこかな 古舘曹人 樹下石上
止まるつど仏に会いし糸蜻蛉 土田武人
正月や辻の仏も赤頭巾 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
正月や餅ならべたる佛の間 正月 正岡子規
此の下にかくねむるらん雪仏 服部嵐雪
此下にかくねむるらん雪仏 服部嵐雪
此頃は柚子を仏に奉る 高浜虚子
武者人形飾る仏間を明け渡し 岡本昌三
歩くこと涼し仏の前を行く 村越化石
歩く幅だけの雪掻き仏守る 井上雪
母がりの厨子の佛の涼しけれ 筑紫磐井 野干
母のこし寒の仏となりし吾子 柴田白葉女 花寂び 以後
母のみとりに仏燈忘る宵の冬 木歩句集 富田木歩
母の日の仏の母に庭の花 山崎巌
母子草咲いて仏母の日なりけり 伊藤虚舟
比良八荒仏間の奥も湖の音 角川春樹
気負ひ来て一涼賜ふ忿怒仏 桂樟蹊子
水かけて仏あらたや秋風裡 角川源義 『冬の虹』
水ゆたか仏心ゆたか斑雪村 井上閑子
水中の枯葉あかりにマリア佛 宮坂静生 山開
水子寺仏が鷭の声を出す 野田青玲子
水引の濃き一すぢを仏にも 北澤瑞史
水引草山路ここより仏みち 本橋沙紗
水張りし棚田の光り仏舞 伊藤秀雄
水打つて今日の仏の客を待つ 佐藤漾人
水打つて奈良に大きな仏かな 山本洋子「木の花」
水替へるはじめ仏間の百日草 長谷川久々子
水洗ひすれば佛や蕗の薹 清水径子
水洟や仏具をみがくたなごころ 室生犀星
水洟や仏観るたび銭奪られ 草間時彦
水洟や佛具をみがくたなごころ 室生犀星 魚眠洞發句集
水澄みて仏の花の臙脂かな 依光陽子
水澄むや誰もが胸にある佛 加藤三七子
水澄めり仏心面に現はるる 阿部みどり女
水無月の汗を離るる仏かな 上島鬼貫
水無月の青波かぶる潮佛 加藤三七子
水無月や仏に咲きし秋海棠 渡辺水巴 白日
水爽やかに仏性の鯉の髭 森澄雄 游方
水牛の車入りけり佛桑華 横光利一
水白き五月臼杵の仏たち 百瀬邦一郎
水遊び終えて仏間を過ぎにけり 五島高資
氷解けて網にかゝりし仏かな 凍解 正岡子規
永き日や手持無沙汰の千手仏 宇都木水晶花
永き日や歓喜和合の仏たち 成田千空
永き日や行基自作のなで佛 下村ひろし 西陲集
汐仏鰆走りをみそなはす 阿波野青畝
汗ひいて母は仏となりにけり 深見けん二
汗拭い了へて須臾の間仏がほ 高澤良一 寒暑
沖膾仏倒しといふ死あり 宇佐美魚目「天地存問」
沙弥の声吾に似て来し灌仏偈 空月庵三雨
沙羅咲いて仏書俳書と庫裡の棚 山田弘子 こぶし坂
河豚汁前仏既に去る世かな 小杉余子 余子句選
河豚食はぬ君は佛となりつらむ 寺田寅彦
法師蝉聞き入る苔の佛たち 田所 一滴
法然忌われも仏徒の数珠をもつ 岡野洞之
注連張るや神も仏も一つ棚 阿部みどり女 笹鳴
泰山木高みに咲きて仏がほ 高澤良一 随笑
泰然として居眠れる青葉仏 柴田白葉女 花寂び 以後
流灯やひろしまの石みな仏 木田千女
浅草ややゝあたゝかき撫仏 暖か 正岡子規
浜風に色の黒さよたん生仏 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
浴仏にただよひうかぶ茶杓かな 飯田蛇笏 山廬集
浴仏に妙なるものを降り注ぐ 高澤良一 随笑
涅槃の日蔵の仏間に薄日洩る 鈴木 冽
涅槃仏 蝶・蜂・鳩を遊ばせて 桑谷祐廣
涅槃仏しづかに御手のありどころ 静雲
涅槃仏にともしびを置き僧去れり 松村蒼石 雁
涅槃像仏一人は笑ひけり 涅槃像 正岡子規
涅槃像後は釈迦の立ち仏 左次 二 月 月別句集「韻塞」
涅槃団子拾ふ一つに仏の字 太平栄子
涅槃西風金の際立つ仏具店 松下信子
涼しくて仏を刻む在所かな 大峯あきら 宇宙塵
涼しさに懸けられてゐる佛かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
涼しさや何にほほゑむ女体仏 加藤楸邨「沙漠の鶴」
涼風を入れて細身の百済仏 南 恵子
淡雪や仏にありし恋の色 伊藤通明
淡雪や伏せ眼とも見え童子仏 河野南畦 湖の森
深更の弥陀仏のせて六夜月 茂木青峰
深海のごとき佛顔竹落葉 柴田白葉女 『月の笛』
深熊野の神に仏に百千鳥 山川喜八
清らかな天寿全う弥生仏 阿部みどり女 月下美人
清水にもあるや神の名仏の名 清水 正岡子規
清衡が夢みし花の仏国土 高澤良一 宿好
減りもせず仏の母のさくらんぼ 服部たか子
渡し船佛も衆生もわたしけり 正岡子規
渡岸寺さまの仏に雪うさぎ 加藤三七子
渦潮の奈落仏眼ならば見ゆ 斎部薫風
渾身は涼し仏を鑿攻めに 大岳水一路「氷室の桜」
湖に出て月の仏性まぎれなし 百瀬美津
湯たんぽに病みて仏相をりをりに 皆吉爽雨
湯殿にも春夜の仏寺泊り 皆吉爽雨
湯気みゆる佛の膳や今朝の秋 会津八一
満山の仏とあそぶ夏蜜柑 加藤楸邨
溝萩咲きまだ身につかぬ仏ごと 高澤良一 寒暑
滴りて石に還りし仏かな 黛 執
滴りの岩屋の仏花奉る 高浜虚子「虚子全集」
滴りの洞の仏に詣でけり 高浜虚子
滴りや一仏在す洞の奥 積山茶々
滴りや洞の深きに正座仏 梶井和呼
滴れる岩に刻める仏あり 池内たけし「玉葛」
漂泊や北風の波退く潮仏 石原八束 『幻生花』
漂着の仏をまつり羽子日和 小田垣朱実
潅仏のうしろに出でゝそゝぎけり 河野静雲 閻魔
潅仏の日に生れあふ鹿の子かな 芭蕉
潅仏やさればこの儀を東大寺 尾崎迷堂 孤輪
潅仏や三ケ月なりの御湯槽 河野静雲 閻魔
潅仏や芍薬園を見すかして 加舎白雄
潅仏や門を出れぱ茶の木原 加舎白雄
潮仏海女が真水を供へたり 渡邉珠子
潮仏海女は跣足のまま拝む 大久保和子
澎湃と水草生い立ち非心非仏 吉田孤愁
濡れそぼつ無縁仏のかたつむり 市橋 進
灌仏に咲く花散る花みないとし 椎橋清翠
灌仏に大屋根朽ちて落ちんとす 温亭句集 篠原温亭
灌仏に掃きゐる僧や人の中 雑草 長谷川零餘子
灌仏に杓打ちあてぬもたいなや 里村麻葉
灌仏に軽雷山を下りてくる 西村公鳳
灌仏に青潮さはりなくながれ 友岡子郷 日の径
灌仏のあまねく濡れて母在りぬ 野澤節子 黄 炎
灌仏のうすら日喜怒の面を売る 野沢節子
灌仏のお寺の庭に手毬つき 阿部みどり女 笹鳴
灌仏のたちまち虚子のあるごとし 岡井省二
灌仏のたらひの紋の葵かな 中島月士
灌仏のたらりと一衣脱ぐごとし 岩城久治
灌仏のねむたき鐘の撞かれけり 林 徹
灌仏のわが胎に入る小ささよ 中西夕紀
灌仏の乾きがてに甘茶流れけり 雑草 長谷川零餘子
灌仏の人の中なる柱かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
灌仏の右手より乾きたまひけり 松藤夏山 夏山句集
灌仏の如泳ぎ子の立ち上り 上野泰 佐介
灌仏の寄りしばかりに揺れ給ふ 殿村莵絲子 牡 丹
灌仏の御指の先や暮の月 一茶
灌仏の手に寸鐵の光かな 古舘曹人
灌仏の日に生まれあふ鹿の子かな 松尾芭蕉
灌仏の日に生れあふ鹿の子哉 芭蕉
灌仏の杓をうしろの妻に渡す 高室呉龍
灌仏の柄杓やりとり見ず知らず 高澤良一 寒暑
灌仏の柄杓寄すれば波起り 岩田由美
灌仏の横向いてゐる夕日かな 渡邊水巴
灌仏の肩がかわくにいくたびも 篠原梵
灌仏の諸人散じぬ嶺の星 静 良夜
灌仏の野山は日和尽しけり 服部嵐翠
灌仏の風吹けば飛ぶ雫かな 岸本尚毅 舜
灌仏の麦の穂活けし手桶かな 萩原麦草 麦嵐
灌仏やふぐり包みて佇ちたまふ 青畝
灌仏やぽつんぽつんと石に雨 岸本尚毅 鶏頭
灌仏やもめも漸く収まりて 西山泊雲 泊雲
灌仏やわらぢも許す堂の椽 召波
灌仏や仮に刻みし小刀目 太祇
灌仏や仮リに刻し小刀目 炭 太祇 太祇句選後篇
灌仏や使ひ古りたる錫の杓 柳本燕雨
灌仏や墓にむかへる独言 其角
灌仏や女人の中の女の子 温亭句集 篠原温亭
灌仏や寺へ花見の礼ながら 也 有
灌仏や尼の子尼になりにけり 正岡子規
灌仏や影つれて飛ぶ山がらす 大峯あきら 鳥道
灌仏や捨子すなはち寺の沙弥 キ角 四 月 月別句集「韻塞」
灌仏や杓をかたみに老夫婦 柴田只管
灌仏や桐咲くそらに母夫人(ぶにん) 鏡花
灌仏や椿ぽた〜御堂前 小澤碧童 碧童句集
灌仏や沼の子雨に濡れそぼち 蕪城
灌仏や皺手合はする珠数の音 松尾芭蕉
灌仏や美しと見る僧の袈裟 尾崎放哉
灌仏や蔦の若葉もあゆみそめ 千代尼
灌仏や釈迦と提婆は従弟どし 之道 芭蕉庵小文庫
灌仏や門を出れば茶の木原 白雄
灌仏や雨は黒身の蝌蚪に降り 村越化石 山國抄
灌仏や雲なき空を風の音 岩田由美 夏安
灌仏や雲慶閑に刻みけん 召波
灌仏や鳶の子笛を吹きならふ 茅舎
灌佛に掃き居る僧や人の中 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
灌佛の姿に似たる男かな 幸田露伴
灌佛の御指の先や暮の月 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
灌佛の手に寸鉄の光かな 古舘曹人 砂の音
灌佛やヒマラヤを鶴越ゆる頃 藤田湘子 てんてん
灌佛や吾等が顔の愚かなる 会津八一
灌佛や子がうかがひに格天井 八木林之介 青霞集
灌佛や桐咲くそらに母夫人 泉鏡花
火事近く母は仏に灯すなり 田上鯨波
火取虫仏の灯にも焼かれけり 火取虫 正岡子規
火恋し仏ひとゆれふたゆれす 松澤雅世
灯せば忽ち仏寒からず 高浜虚子
灯ともすや竈馬飛びつく佛の眼 竈馬 正岡子規
灯を入れて仏間華やぐ走馬灯 住吉瑠璃子
灯取虫仏の灯にも焼かれけり 正岡子規
灯点して春の燭なり佛の灯 中村祐子
炎天の澄みたるものに弥勒仏 松山足羽
炎昼の無縁仏みな声を持つ 谷口桂子
点したる仏間に夜寒ありにけり 稲岡千鶴
烏瓜つついて種の仏かな 岡井省二
烏瓜仏ごころも恋もあかし 大峯あきら 鳥道
烏瓜仏とどこがどうちがう 相原左義長
烏瓜思ひつむれば仏かな 柿本多映
無佛寺の蕎麦につめたき清水かな 中勘助
無縁仏千体千の雪帽子 前山松花
無縁仏月の葎に半没す 安藤綾子
無縁仏辻に祀りて島の盆 峯 高子
無縁仏集へば有縁ほたる草 福島美香子
無花果や神も仏も見たことなし 池田澄子
無著天親其外の佛秋の風 秋風 正岡子規
焦げくさきみ仏も在り驟雨くる 穴井太 原郷樹林
焼(やい)かがし佛間の闇のうごかざる 宮坂静生 樹下
焼藷屋呼びとめ仏とのくらし 平井さち子
焼酎や四方の闇に奈良の仏 谷野予志
煤の後華新しき仏かな 大橋櫻坡子 雨月
煤取や仏の薫もたいなき 野村喜舟
煤払すみしばかりの仏達 江口竹亭
煤払ひ仏に深き臍のあり 今村潤子
煤払ひ畳に仏寝かせあり 阿部静雄
煤払や神も仏も草の上 正岡子規
煤掃くや奥くらがりに一仏 野平椎霞
煤籠る仏の薄目開けてをり 筒井盛久
煤黒の仏の立てる余寒かな 茨木和生 往馬
照り降りは 仏ごころの 濃あじさい 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
燈籠や仏づとめに子のはべる 吉武月二郎句集
燈籠吊る友を仏と呼びなれず 林原耒井 蜩
燭あげて仏息づく木の芽雨 山田弘子 螢川
燭ひとつ貰ひ良夜の野の仏 猿橋統流子
燭捧ぐ尾張高野の仏名会 福田邦子
爭ひを仏嘉する裸押し 宮津昭彦
父の日や仏の山の忘れ水 森田公司
父もまた仏になりし夕蛍 早野実成子
父も母も妻も仏や新小豆 森澄雄
父母佛の歎喜にうまれ百千鳥 高橋 睦郎
父母祖父母仏を刺殺にくる蝶か 齋藤愼爾
爽かに楠の香木喰仏干割れ 羽部洞然
爽かに眉目ながるる木理仏 桂樟蹊子
爽やかや仏も脚を組みたまひ 片山由美子 水精
爽やかや横川に修す幾仏 稲畑汀子
片よせてありし仏間の籠枕 後藤夜半 底紅
牡丹や仏乗らるゝ獅子はなく 野村喜舟 小石川
狐火も交るや山の仏の灯 伊藤てい子
独り焚く門火に来ますふた仏 兼松君女
猛ける野火仏の千手けむるかな 兵庫池人
猫の子の素通りしたる憤怒佛 北見さとる
琉金の繚乱とゐる仏具店 矢島房利
瑠璃光仏閻浮の闇は虫しぐれ 加藤楸邨
甕割れて仏に寒さ続きけり 斉藤夏風
甘茶かけ仏身厚む不信の徒 川島万千代
甘草を燭と見立てて仏具岩 高澤良一 随笑
生あるはどうなろうとも仏掌薯 松田ひろむ
生仏一如海鼠のごときものも食べ 菅野孝夫
生国や仏ぐらしの金鳳華 小島千架子
生姜湯や生きて五十の咽喉仏 石塚友二 光塵
田が植わり仏山河の相やさし つじ加代子
田の泥を運ぶつばくろ笑み仏 羽部洞然
田を打つてみな仏顔大和はも 森澄雄
田を植ゑしあとの若狭の千手仏 長田等
田水張つて測北あかるき仏たち 鷲谷七菜子 游影
町麗ら白檀の香の仏買ふ 本多由生恵
畏れずに仏の山を猪荒らす 高砂たつみ
畑打ちし手もて仏の扉をひらく 片岡 青苑
畦火くる筋の遅速に微笑佛 中戸川朝人 残心
畦立ちの仏に霰たまりける 水原秋櫻子
畳の目粗し仏間の底冷に 岡本佐知子
疲れ来てすがる晩夏の仏かな 加藤楸邨「沙漠の鶴」
病む人の佛間にこもる煤はらひ 煤払 正岡子規
白き花仏にかなひ梅雨ふかし 阿部 光
白南風や仏眼閉ぢしまま千年 小澤克己
白木蓮の下に集まる仏かな 高田英美子
白梅になき仏心を紅梅に 森 澄雄
白梅や仏を入るゝ経の声 飴山實 『次の花』
白毫に山蛭宥し千手仏 つじ加代子(蘭)
白湯うまし山の仏とさくらみて 矢島渚男 采薇
白牡丹くづる仏の立たす闇 野澤節子 黄 炎
白磁仏ひとつ置き替ふ大暑かな つじ加代子
白菜をどかと仏へ飛鳥人 高澤良一 ねずみのこまくら
白露に眼の光る佛かな 露 正岡子規
白露に眼の玉光る佛かな 露 正岡子規
白露の美しかりし仏たち 田畑比古
白露や菜畑の中の濡佛 露 正岡子規
白魚や仏を裹む袖袂 齋藤玄 飛雪
白魚や身延に上る仏どち 齋藤玄 飛雪
白魚や鬼心仏心おどり喰ひ 上野昭一
白鳥帰る宿の仏間に燭ともり 島田和世
百の仏に百の走者が放たれる 前田芙巳代
百仏に一怨の翳野紺菊 金子青銅
百仏に百灯献じ修正会 板谷芳浄
百仏に穴を出あそぶ地虫かな 河野静雲
百仏を撮るに百拝 汗したたる 伊丹三樹彦 写俳集
百体仏の一つ陽当り鵙の天 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
百済仏見しより秋の濤響む 文挟夫佐恵 遠い橋
盆かくて吾が身辺のいく仏 河野静雲
盆のともしび仏眼よろこびて黒し 飯田龍太
盆の仏着きし夜の雨しめやかに 成瀬桜桃子 風色
盆の月佛くさくもなかりけり 盆の月 正岡子規
盆の灯に青き夕餉の仏たち 鈴木鷹夫 渚通り
盆仏波郷去来す大切子 百合山羽公 寒雁
盆仏真中の遺影は勝之丞 高澤良一 素抱
盆唄や仏の食べしもの食べて 大石悦子
盆放送龍之介佛いきいきと 石塚友二
盆病むや仏の朱唇しめやかに 松村蒼石 雪
盆過ぎて素顔に戻る仏たち 武藤和子
盗まれて仏減りゆく葛の花 たむらちせい
盧舎那仏淡き秋の日懸りけり 望月美知子
盧舎那仏西瓜まるごと供へられ 津田清子 二人称
盧遮那仏月に御ン眼をひらかるる 大橋敦子 勾 玉以後
盧遮那仏月光厚きひざがしら 上野さち子
目になみだうかめし春の仏かな 久保田万太郎 流寓抄
目の中におはす仏や冬籠 野村喜舟 小石川
目も口も無くてむかごの仏たち 正木志司子
目法楽して紅葉みち佛みち 伊藤白潮
目貼剥ぐみ仏はなほ厨子ごもり 八染藍子
目高生るる池に仏の目がとどき 茂里正治
目鼻彫ればすなはち仏柿落葉 田中水桜
盲仏秋風に灯を盗まれし 樋笠文
真夏夜の知らぬが仏不整脈 高澤良一 燕音
真夜中にほほづき燃える仏間かな 松下千代
真木堂の仏飯として栗ごはん 佐藤豊子
眠らむと冬に入る日の万治仏 加藤瑠璃子
眼を閉ぢて仏とおなじ薫風裡 中村菊一郎
眼裏に仏の鬱金秋日和 手塚美佐 昔の香
着ぶくれてどこへも行けぬ万治佛 北見さとる
着ぶくれて仏の貌の石拝む 岡本まち子
睦むこと拒みて雪の修那羅仏 橋本榮治 麦生
瞬いて目仏澄す寒行者 平井さち子 鷹日和
短日や仏の母に留守たのみ 古賀まり子
石あれば仏と思ふ野紺菊 吉田健二
石くれを仏と祀りうつぼ草 西本一都 景色
石どれも仏のまろみ桃花郷 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
石に彫る佛とびちる葛の花 野呂春眠
石を出て石に帰れず野分仏 加藤秋邨 吹越
石一つ置いて仏や桃の花 浜野桃華
石二つ積めば仏や杉の花 館岡沙緻
石垣に仏彫る寺の清水哉 清水 正岡子規
石塊を立てて一仏飾米 古舘曹人 樹下石上
石積みて仏宿らす彼岸道 山下桂子
石積めば仏が宿る草紅葉 桑田和子
石窟の仏に釣瓶落しかな 角川春樹
石窟仏滴りの音聴き給ふ 加倉井秋を 午後の窓
石窟仏葛の初花崖に垂れ 加倉井秋を 午後の窓
石筍の釈迦牟尼仏に滴れる 稲荷島人
石蕗の日の消えがちに辛き咽喉仏 臼田亜浪 旅人
砂に足跡浮かせて春の佛に遇う 金子皆子
破損仏にも露の世の銭賽す 大橋敦子 手 鞠
磬子の余韻仏が稲田へ出で立つよ 磯貝碧蹄館 握手
磴くだる黒くちなはは仏かな つじ加代子
礼仏子に怠らせず春の朝朝 梅林句屑 喜谷六花
祇王寺の仏間の次の火燵かな 上野青逸
祇王寺の佛間に暫し鵙を聞く 高澤良一 宿好
祇王寺の日暮紅葉の佛間にゐ 高澤良一 宿好
祇王祇女仏も都をどりかな 田中由子
祖に会へば佛に会へばと紅葉山 川崎展宏
神に水仏に線香秋深む 阿部みどり女 月下美人
神の山仏の山も眠りけり 竹村忠吉
神の燭仏の燭も松の内 福田蓼汀
神の留守仏たよりにしてゐたる 森川恭衣
神ひとり旅立つ仏都高野より 辻本青塔
神よりも仏は身近霊迎 柳本燕雨
神を説く冷たく隆きのど仏 鹿目静子
神棚も佛間も灯し松の内 村井杜子
神護寺の仏も眠る峯しぐれ あるひ花野
祭り日遠退く潮仏も枯れつくす 河野南畦 湖の森
禪僧や佛を賣て納豆汁 納豆汁 正岡子規
秋うらら二寸に満たぬ出土仏 藤本欣也
秋きても笑ふ布袋の土佛かな 中勘助
秋のくれ仏に化る狸かな 與謝蕪村
秋の夜の山を母とも仏とも 廣瀬町子
秋の日の木に還りゆく仏かな 橘 孝子
秋の昼やがて忘るる仏の顔 廣瀬直人
秋の海のほとりに立てる仏かな 比叡 野村泊月
秋の潮仏眼も水あふれしむ 小泉八重子
秋の灯に照らし出す仏皆観世音 高浜虚子
秋を待つ佛具一つを買ひ足して 野見山ひふみ
秋冷や佛にのこる金の耳 古舘曹人 砂の音
秋分のおはぎを食へば悲しかりけりわが佛なべて満州の土 山本友一
秋千年佛身笑みてまどろまず 栗林一石路
秋口の吹かれどほしの微笑仏 石寒太 炎環
秋寒し佛にそゝげ般若湯 秋寒 正岡子規
秋思濃き仏に己れ空しうす 大橋敦子
秋惜しむ一手は胸に千手仏 藤井 亘
秋愁ひゆるく脚組む彌勒仏 岡田史乃
秋日和み仏に立ち歌碑に立ち 水谷美恵子
秋晴より蜂がかへり来石窟仏 多佳子
秋暑し佛の指の蹼も 宮坂静生 春の鹿
秋暑また仏飯の白無慚なり 櫛原希伊子
秋汐や仏をさがす舟二艘 西島麦南 人音
秋海棠眉目よく古ぶ佛たち 滝 春一
秋深し長病む父の佛顔 町田敏子
秋湿りここに極まる窟仏 川崎慶子
秋立ちぬ土の佛に灯せん 会津八一
秋立つと仏こひしき深大寺 石橋秀野
秋立つやみ佛の髪の捲きちぢれ 横光利一
秋立つや常の如くの仏飯に 尾崎迷堂 孤輪
秋篠はげんげの畦に仏かな 高浜虚子
秋草の盛りの中のおん仏 村越化石
秋蝉のただ一つ啼く仏国寺 辻田克巳
秋雨に焚くや仏の削り屑 闌更
秋雨や糠味噌臭ふ佛の間 秋雨 正岡子規
秋霖や木屑まみれの未完仏 伊東白楊
秋霖雨一仏八僧石と化しぬ 猿橋統流子
秋風に痩せて空也は仏吐く 北澤瑞史
秋風に窈窕とある仏かな 久米正雄 返り花
秋風のまんなかにある仏の手 小西ありそ
秋風の筏難所の仏かな 森川暁水 黴
秋風や仏と云ふもすべて石 伊藤柏翠
秋風や仏に近き年の程 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
秋風や仏は仏人は人 落合冬至
秋風や唐紅の咽喉仏 夏目漱石 明治四十三年
秋風や奈良の佛に札がつく 秋風 正岡子規
秋風や甘藷酒通す咽仏 野村喜舟 小石川
秋風や石あればみな風化仏 栗田やすし
秋風や石にうすうす野の仏 藤岡筑邨
秋風や膝の高さの野の仏 毛塚静枝
秋風や花鳥彫りたる仏の扉 橋本鶏二 年輪
秋風を聴く露坐仏の前かがみ 水沼三郎
秘せばなほたふとき佛松の花 菊地一雄
稍澁き佛の柿をもらひけり 柿 正岡子規
稚き仏ぞ被まし菊衾 石塚友二 光塵
稲の花仏のせたる舟とほる 原 光栄
稲の香にむせぶ仏の野に立てり 水原秋櫻子
稲妻の座うつりしつゝ仏たち 中川宋淵
稲妻青く黒き佛の立ちたまふ 寺田寅彦
稲架一竿仏の山の一枚田 吉野義子
穢多寺の仏うつくし曼珠沙華 子規句集 虚子・碧梧桐選
穴を出て蟇の一歩に風化仏 西村公鳳
穴仏異な顔したるしぐれかな 阿波野青畝
空蝉や千手仏にもあそびの手 奥野昌子
立ちてまた座して涼しき若狭仏 楠戸まさる
立山を仏と拝む盆の月 松住清文
竜の玉膝つき拝む野の仏 福島裕峰
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
端居して仏となる日待つごとし 鈴木真砂女「居待月」
端居して仏の肩や明易き 永井龍男
端居して仏万太郎在しけり 永井龍男
端居する間も仏恩を申さるゝ 大橋櫻坡子 雨月
竹伐つて川のひかりが仏間に入る 福田甲子雄
竹林の降る音をきく仏あり 阿部みどり女
竹煮草無縁仏の荒れしまま 道川虹洋
竹秋やおとがひまろき臼杵仏 田村愛子
笈あけて仏を拝む清水かな 清水 正岡子規
笑ひ仏とて野に笑ひ天高し 大橋敦子 手 鞠
笑ひ仏の裾にしづまり蟻地獄 小林康治 『存念』
笑ひ仏三尊夏の雲湧けり 土田祈久男
笛吹いて涼し壁画の飛天仏 木暮剛平「飛天」
笹子二羽仏面竹をすさめ鳴く 阿波野青畝
笹子鳴く佛の里の佛道 都甲憲生
笹鳴のみちあらはるる仏みち 原裕 青垣
笹鳴やけふ開眼の木彫仏 伊東白楊
笹鳴や思惟の手解かぬ苔仏 三橋迪子
筍の尖きが笑へる仏顔 河野南畦 湖の森
筒鳥や仏を刻むしるべ石 渡辺 勝
箱根路の童子仏打つ虎ヶ雨 古澤活水
節分の仏に供ふ豆大福 倉若つま
節分も仏と誓ひ老にける 宋屋
篠の子の仏道まで生ひ出でし 是永李乃
籠かきの仏見事や玉まつり 京-風国 俳諧撰集「有磯海」
粥柱神と仏の並ぶ部屋 若井新一
糸瓜サヘ仏ニナルゾ後ルルナ 正岡子規
糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな 正岡子規
糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 正岡子規(1867-1903)
糸瓜忌や俳諧仏をまた加ヘ 山田弘子 こぶし坂
糸遊へ誘はれ給ふ仏かな 沢木欣一
約束の写仏終へたり年の内 竹中碧水史
紅の落椿なり無縁仏 両角つぎ子
紅梅の寺金色の仏ます 本宮鬼首
紅梅や仏の額に縦のひび 伊藤通明
紅葉して山に神の名仏の名 成田千空
紅葉冷え佛御前のおん膝も 高澤良一 宿好
紋白蝶が仏舎利塔を越えんとす 高澤良一 ももすずめ
納戸仏泣く泣く在す梅雨の玻璃 堀口星眠 営巣期
納棺の仏へ名残り灯虫舞ふ 三浦庚子
納豆仕込み乞へば仏堂開けくるる 内村美智子
素麺といふ仏心のごときもの 藤岡筑邨
紫の斑の仏めく著莪の花 高浜虚子
紫の斑の佛めく著莪の花 高濱虚子
結界の石みな仏夏の月 吉原一暁(狩)
絲瓜サヘ佛ニナルゾ後ルヽナ 糸瓜 正岡子規
絲瓜咲て痰のつまりし佛かな 糸瓜 正岡子規
絵仏に見ゆる古びを梅噂 斯波園女
綿虫や寒の地獄に仏の灯 野見山ひふみ
綿虫や露坐の仏の厚瞼 石川文子
緋牡丹のまなじり玄し盧遮那仏 斎藤梅子
総身に仏都の香煙 涅槃西風 伊丹三樹彦
緑蔭にまどろむ兵の皆仏 鈴鹿野風呂 浜木綿
緑身佛眼を白抜きに涅槃吹 中戸川朝人 尋声
羅の仏下ろしに畏まる 高澤良一 随笑
羅や外出と云へば仏参に 尾崎迷堂 孤輪
羅漢寺の佛の數や煤拂 煤払 正岡子規
羽賀寺の仏にまみゆ秋桜 宮崎 和
老眼に潤める木の芽童子佛 石川桂郎
老鴬や鉈彫なれど美男仏 岡田貞峰
耳の中に仏住ませて桜かな 小笠原和男
耳の日の訴えを聴く仏長耳 長谷川かな女 花 季
耳の日や耳大いなる仏達 相生垣瓜人 明治草抄
聖一忌佛祖不傳と残されし 嘯 山
聖仏母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 寒鶯抄
聖果作り疲れて神も仏もなし 楠節子
聾阿弥佛も鶴に召されていでましけむ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
肌脱ぎを入れて仏飯まゐらする 皆吉爽雨
肌脱を入れて仏飯参らする 皆吉爽雨
胎内になおみ仏や春霞 和田悟朗 法隆寺伝承
胡桃ひとつ仏へ供へ夕嵐 大木あまり 火球
胡沙降るやみ仏も海渡り来し 北川英子
胸ぐらをつかまえて泣く仏の目 穴井太 土語
胸ほそく菊に秀でて弥勒仏 桂樟蹊子
胸赤き毘盧遮那仏や月と萩 角川春樹 夢殿
能登は落日旅の仏を見る寒さ 宮武寒々 朱卓
腰のくびれ紅葉明りに弥勒仏 平松荻雨
腹をかかえ笑ひ仏や御誕生 椎本才麿
膝ついて母へ仏飯遠蛙 西山常好
臘八や痩は仏に似たれども 支考
臘涙を太らせ終り仏名会 小夫香久之
至仏岳直登の径霧に消ゆ 市村究一郎
舎利仏に月蝕甚の杉山中 野澤節子 黄 炎
舎利仏を守り歳々の芋名月 野澤節子 黄 炎
舞良戸や人も仏も菜種梅雨 古舘曹人
舟虫を見るに仏心秋の風 鈴木鷹夫 大津絵
色鳥の来て仏敵の名の悲し 水原秋櫻子
色鳥も讃仏の声加へたり 野村慧二
芯たつる松を供花とし盧遮那仏 江副かなめ
花かげに入りて仏心深まりぬ 林 美恵子
花すすき仏拝んでゆかれよと 高澤良一 素抱
花すみれ吾に仏の兄いもと 木附沢麦青
花ちるやとある木陰も開帳仏 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
花に蜜めぐりてひそと樹胎佛 石寒太 翔
花の山誕生仏が統べたまふ 野澤節子 『駿河蘭』
花の窓乾漆仏の御額 永井東門居
花の窓銀の仏は御手をのみ 永井龍男
花の雨暗きに怖ぢて仏見ず 雑草 長谷川零餘子
花の風海の風くる仏舞 林 和子
花ひらく無縁仏の重なりて 林 節子
花びらの空くれなゐに仏たち(奈良三句) 原裕 『葦牙』
花まつり仏のかぎり灯ともして 山田孝子
花を待つお顔そのまま微笑佛 黒田杏子 花下草上
花付きの胡瓜や佛も今朝はパン 平井さち子
花冷えて邪鬼の鼎に仏立つ 加藤耕子
花冷えと別の寒さの仏の間 甘田正翠
花冷えの夜や仏飯を粥に炊く 岡田菫也
花冷えの素顔に近し仏の燈 井上雪
花圃のつゆすずろに浴びぬ仏の日 石原舟月 山鵲
花山葵雨に抱きあふ仏かな 古舘曹人
花散るや仏の前の一呼吸 橋本榮治 麦生
花散るや庫裡の奥にも佛の絵 関戸靖子
花明り 仏も鹿も薄眼して 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
花月夜佛の妻を誘ひ出す 神蔵器
花木斛仏具屋通り坂となる 古賀まり子 緑の野以後
花木瓜や土ををろがむ仏達 長谷川かな女 雨 月
花栗や千手仏にもあそびの手 赤松子
花石蕗や黒つややかに焼仏 吉野義子
花芒光る山国仏見に 木村敏男
花茣蓙に佛のごとく冷えしかな 牧野麦刃
花菩提樹一木とふも仏なり 林 なつを
花著莪のうすむらさきに仏の日 松村蒼石 寒鶯抄
苔さくや仏うするゝ石の面 石橋秀野「桜濃く」
若狭には仏多くて蒸鰈 森澄雄 鯉素
若狭仏みな稚くて木の芽たつ 西村逸朗
若狭路の仏ふくよか稲の花 亀井朝子
若狭路の仏を恋へば半夏雨 角川春樹
若葉もておほひきれない仏たち 今瀬剛一
苧殻より軽き仏のもののなし 粟津松彩子
茂山の洞の仏やたづねしは 尾崎迷堂 孤輪
茄子の他仏は水を糧とせり 高澤良一 素抱
茄子植ゑて仏が好きになりにけり 梅原悠紀子
茗荷竹佛の母笑むばかり 木附沢麦青
茶漬して仏飯ほぐす夜の雁 那須 乙郎
茹栗の湯気に遊べる仏かな 原石鼎
草の笛一と日ゆたかに仏見て つじ加代子
草刈つて又世に出でし仏かな 野村泊月
草刈つて無縁仏の空広げ 伊藤幻人
草摘みし疲れいささか仏の日 木村蕪城 一位
草焼のきのふ火の海野の仏 百合山羽公 寒雁
草珊瑚実のころがりし仏間かな 宇田奈央
草虱つけ朱唇仏に会ひに行く 小島健 木の実
荒彫りの仏匂へり山つつじ 福島せいぎ
荒梅雨の豪雨となりし夜の仏間 柴田白葉女 花寂び 以後
荒梅雨や丈六佛の燥と鬱 津田清子
荷をおろし仏へ立ちし遍路かな 深川正一郎
菅笠の影ハ佛に似たりけり 正岡子規
菊どきは菊の香ばかり仏の間 角川照子
菊の宿に仏尊く刻みけり 生田葵山
菊の香のくらき仏に灯を献ず 杉田久女
菊の香やならには古き仏達 芭蕉
菊は猶捨てじ仏のたてがらし 千那 九 月 月別句集「韻塞」
菊咲くやけふ仏参の紙草履 飯田蛇笏 山廬集
菊秋の旦暮の香や新仏 吉武月二郎句集
菜の花 菜の花 古仏の胸に水のひかり 伊丹公子 メキシコ貝
菜の花やこけし仏のありどころ 小林康治 四季貧窮
菜の花や三月堂の仏たち 斉藤夏風
菜の花や大の仏の蟹満寺 森澄雄
菜の花や母が供養の仏たち 小林康治 四季貧窮
菜を干して仏間も暗くなりにけり 宮田正和
菜殻火に皆立ちたまふ仏達 川端茅舎
菩提子を拾ひ仏心なきを恥づ 渡辺俊子
菩提子を拾ひ仏心には遠し 後藤比奈夫 祇園守
菩提子を舞はして吾も仏の子 岩崎美代
菩提子拾ふ一粒ごとの仏かな 神蔵 器
華の世を見すまして死ぬ仏かな 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
華鬘草腰を埋めて仏たち 川畑火川
萌えいづるものの中なる野の仏 高田ときわ
萩しだれ天平仏は頬ゆたか 轡田 進
落人の墓に落穂を仏花とす 青畝
落石のさまに寝仏昼の虫 野澤節子 『存身』
落花浴びて半盲半聾の立仏 安住敦
落葉ほどの顔が暮るるよ盲仏 桜井博道 海上
落葉深きは温みもふかし仏道 毛塚静枝
落雷やまたゝきともる仏の火 高久田瑞子
葉ざくらの佛にちかきやどり哉 会津八一
葉ざくらや女人高野の仏たち 西原桃代
葉月潮乾きて小さき潮仏 伊藤敬子
葉桜となりて沈思の仏たち 橋本榮治「越在」
葉桜や一宙劃(かぎ)る仏の手 槐太 (奈良博物館にて)
葉桜や祇王仏の面がはり 葉桜 正岡子規
葛あらし白山佛の目覚めけり 佐川広治
葛水や仏の教ついに閑ヵ 尾崎迷堂 孤輪
葡萄若葉堂は弘仁仏を秘む 木村蕪城 寒泉
葱の花ふと金色の仏かな 川端茅舎
葱の花仏となれば安堵せむ 鈴木真砂女 夕螢
葱月夜仏間に頭差し入れて 柿本多映
葷酒山門にかんばし自已仏のほたる 加藤郁乎
蒲団著て仏寂びゐまし過去ばかり 石塚友二 光塵
蓬餅神に佛に供へたる 河野みつの
蓮一花仏を拝すごとく見る 大熊輝一 土の香
蓮如の忌香の残れる仏の間 伊藤満子
蓮華座の上にあたたか如来仏 村山三郎
蓮飯や白き器も仏の日 龍胆 長谷川かな女
蔦もみぢ疎に国東の仏たち 江副 操
蕪村佛几董菩薩やかね霞む 会津八一
薄は穂に清浄光佛在す寺 高澤良一 燕音
薄氷を蹴散らしてあり仏坂 原田喬
薩摩へ走るわが友すでに微笑仏 穴井太 原郷樹林
薫風に天平佛の肌拭ふ 狹川青史
薫風やてのひらに乗る木つ端仏 福田啓一
薫風や小柄におはす智慧仏 冨田みのる
薬師仏のあつき御胸涅槃西風 門田正子
薬師仏白雨はゆめのごと過ぎし 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
薬師寺の良夜仏の下にあり 田中冬二 若葉雨
薬師寺へ仏納めに菊日和 深田三玉
蘇我物部亡びて月の仏たち 猿橋統流子
虎杖の花の蜂起に道仏 上田五千石
虔みて写仏二日の大机 つじ加代子
虚子の忌の浴仏の日を長湯かな 秋元不死男
虫あまた仏のあまた永平寺 野上山椒子
虫の屁を指して笑ひ仏哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
虫干の仏の顔ぞ見忘れし 土用干 正岡子規
虫送る仏の慈悲の火をかざし 中川化生
虹消えて石の仏の大き耳 中嶋秀子
蚊を打つて血を濁すなり仏の前 野澤節子 『鳳蝶』
蚊帳ごしに仏間の燈籠かんかりと 清原枴童 枴童句集
蚊帳は秋にして仏具磨ぐ美妙音 久米正雄 返り花
蚊遣焚き一坪ふかく処女仏 古舘曹人 能登の蛙
蚕あがりの仏飯たかく盛られけり 原与志樹
蚕飼スル国ヤ仏ノ善光寺 蚕飼 正岡子規
蚯蚓鳴く仏の国の大き闇 岸原清行
蛇穴に仏弟子腹を空かせをり 市堀 玉宗
蛇穴を出でしばかりに仏の前 吉田紫乃
蛍火に火傷 朱唇の仏たち 松本恭子 二つのレモン
蛍火は闇に仏を彫るごとし 大串章「大地」
蜃気楼追ひ来て碧眼仏に逢ふ 久保 武
蜆蝶入れて佛に鍵おろす 宮坂静生 雹
蜑の路地上り下りや仏舞 山本俊一
蜜豆や出羽にさみしき仏あり 小幡浩子
蜩に三十四身変化佛 高澤良一 随笑
蜩に覚め仏鈴を鳴らしもす 林原耒井 蜩
蜩や仏飯ひと粒づつ乾く 中村堯子
蜩や金色仏に瑠璃が見ゆ 加藤知世子 花 季
蜩谷川原仏に深きかな 茂里正治
蜻蛉生れ辺りの岩がみな仏 田村みや子
蝉しぐれ耳をふさいでゐる女仏 阿部みどり女
蝉時雨岩屋それぞれ仏さま 杉本寛
蝉鳴くや仏ヶ浦の奇巌仏 畑中とほる
蝋涙のるると木の晩仏かな 鈴木鷹夫 大津絵
蝌蚪の水み仏の意に流るるか 村越化石
蝌蚪の水わたれば仏居給へり 水原秋櫻子
蝌蚪の池わたれば仏居給へり 秋櫻子
蝶一つ仏の花に狂ひけり 蝶 正岡子規
螢火に火傷 朱唇の仏たち 松本恭子
螢火や仏に問ひてみたきこと 鈴木真砂女
螻蛄鳴くと目鼻ありあり風化仏 加藤知世子
蟇鳴くや夜空に跼む至仏岳 小林碧郎
蟹穴を佛の通る詣り墓 八牧美喜子
蟻の葬列ゆけり風鈴仏藻花 千代田葛彦 旅人木
蟻出づる石ことごとく仏たち 福永耕二
蟻地獄にとどく入日の仏にも 茂里正治
蟻地獄ひとつひとつに仏の眼 六角文夫
蠅一ッ打てはなむあみ〔だ〕仏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蠅打に敲かれ玉ふ仏哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
行く秋の我に神無し佛無し 行く秋 正岡子規
行く秋や一千年の仏だち 正岡子規
行く秋や一千年の佛だち 行く秋 正岡子規
行く秋や奈良の小店の古佛 行く秋 正岡子規
行く秋や奈良は古寺古佛 行く秋 正岡子規
行く秋や我に神なし佛なし 行く秋 正岡子規
行年の忘るすべなき幾佛 深見けん二 日月
行年や仏の花に残る菊 小澤碧童 碧童句集
行秋の臙脂をのこす廬遮那仏 桂樟蹊子
補聴器をつけて遅日の仏守 猿橋統流子
裸子の爪先だちに仏間過ぐ 山上樹実雄「白蔵」
裸木の欅の如菩薩仏菩薩 高澤良一 宿好
裾の消て達摩かふじの雪仏 井原西鶴
複製の仏と奈良の賀客くる 百合山羽公 寒雁
西向きて和む寝仏冬日向 籠田幸鳴
西日燦金色放つ仏達 塩見瑞代
西行像も仏と遊ぶ花の寺 多田裕計
見たやうに惜しむ仏の別れかな 探芝 俳諧撰集「藤の実」
見て過ぎし仏の坂の蕗の薹 益田白堂
見ぬふりの仏もありぬ苔の花 橋石 和栲
見仏の問法の時の綿子かな 河東碧梧桐
見苦しい仏の顔の並びけり 涅槃像 正岡子規
覚むれば灯いまは仏にささげし灯なり シヤツと雑草 栗林一石路
言ハすして聞くも佛の悟りかな 正岡子規
詩をもとめゐて神に冷え仏に冷ゆ 加藤知世子 花寂び
誕生仏人のみるもの見てをらず 吉田渭城
誕生仏百禽啼いて厨子をいづ 秋櫻子
誕生仏立つ一本の黒き杭 橋本多佳子
説き終へて満ちける御ン唇涅槃仏 林昌華
誰が魂ぞ仏の山の寒葵 尾崎よしゑ
讃仏の鉦のひびきや春の窓 落合幸代
讃仏や醍醐の仁王花にらむ 斉藤八千代
讃仏会雨月の傘の続きけり 荒井民子
谷ごとに仏のおはす朧かな 飴山実
谷に仏峰に神ます秋の山 福田蓼汀 秋風挽歌
谷戸の月暗きところに仏ます 福田蓼汀 山火
谷戸の秋奥処々々に仏ます 福田蓼汀 山火
谷暗らし著莪と雑魚寝の仏たち 野田信章
谿へだて山眠りゆく馬頭仏 林翔 和紙
豆めしを仏飯として奉る 深川正一郎
豆腐屋の角を曲がれば無縁仏 仁平勝 東京物語
豊の秋佛を囲むほとけたち 金子青銅
豊頬の古仏忘れめ鳥雲に 河野南畦 『風の岬』
負仏に赫ツと日させし花野哉 西山泊雲 泊雲句集
貧僧の佛をきざむ夜寒かな 蕪村遺稿 秋
赤栴檀木性の仏生れたり 昌夏 選集「板東太郎」
足老いて仏よろめく練供養 井上玉枝
路傍仏人も着膨れ来る日向 村越化石 山國抄
路傍仏無一物雪遊ばせぬ 村越化石 山國抄
跼まれば雪にほのぼの路傍仏 村越化石 山國抄
蹠より冷ゆ木乃伊仏拝したり 島谷征良
身うちみな仏となりて草の市 中 勘助
身うちみな仏になりて草の市 中勘助
身このまゝが仏と知りて夜長かな 小杉余子 余子句選
身の透けて仏の山のかたつむり つじ加代子
輝ける万朶の露は悉皆仏 福田蓼汀 山火
輪飾の藁の香こもる仏間かな 大門麻子
輪飾や辻の仏の御首へ 一茶
輪飾や雨に打たるる仏にも 民郎
迎火の消ゆるに仏いそぐなり 松村蒼石 雪
迎火やたかしも虚子も古仏 鈴木貞二
迎火や勝手知りたる仏達 高橋秋郊
迎鐘一打に迎ふ幾仏 松村日出子
迎鐘撞くまで待てぬ仏らも 梶山千鶴子
迷路にも似て簷つづく佛桑華 望月たかし
送り出す仏も秋の影法師 吉武月二郎句集
送り火や母がこころに幾仏 高浜虚子
送火や朦朧として佛だち 送り火 正岡子規
送火や母が心に幾佛 高濱虚子
送火や烟朦朧として佛達 送り火 正岡子規
逆縁の仏に迎鐘を撞く 矢倉矢行
逆髪に秋風めぐる泣き仏 加藤知世子 花 季
逝く夏の頭のかるき仏たち 柿本多映
逝く春の古江に古き仏栖む 佐野美智
逝く春の影やはらかし野の仏 池田雅水
逝く春の朱唇仏画にときめくも 秋元不死男
遅き日や仏の顔を塗つてをる 島田五工
運慶が子供遊びや雪佛 雪仏 正岡子規
過去帳に卯月の仏殖えにけり 野村喜舟 小石川
過去拘留孫仏の世よりの木の実かな 尾崎迷堂 孤輪
道ばたの佛も秋の夕かな 秋の夕 正岡子規
遠山もさだかに春よ仏舎利塔 阿部みどり女 月下美人
郭公に仏母忌の山暁けにけり 立花波絵
釈迦三仏に三燭あげて初諷経 小川登志子
釈迦牟尼佛南無てのひらにありて雪 石寒太 炎環
里の子に抱かれて来し誕生仏 田中明子
里寺の仏小き甘茶哉 甘茶 正岡子規
里帰りてふ一仏や冬灯 吉田 豊
野の仏と語る嵯峨野の雪の声 橋本夢道 『無類の妻』以後
野の仏へくそかづらを着飾りて 石田あき子
野を焼ける火色にはるか仏の灯 井上雪
野分して室生仏のをさな顔 大峯あきら 鳥道
野分来ぬ仏の花を剪りしより 小杉余子 余子句選
野分跡倒れし木々も皆仏 高浜虚子
野火燃ゆる仏の山に泊つる夜を 西村公鳳
野紺菊や人は仏に癒されて 佐柳妙子
野菊濃し旅の参陵参仏に 皆吉爽雨 泉声
金もくせい仏の金を昏めつつ 鳥居おさむ
金木犀散り敷くなかの夢仏 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
金柑を煮詰める匂い仏まで 十亀かずみ
金網の中に涼しき佛かな 会津八一
金色の仏ぞおはす蕨かな 秋櫻子
金色の仏見し眼に散る紅葉 福島裕峰
金色の佛ぞおはす蕨かな 水原秋櫻子
金色仏実梅は太ること止めず 鍵和田釉子
金色仏終の牡丹に来迎す 野澤節子 黄 炎
金風の翳す仏顔ほのに笑む 臼田亞浪 定本亜浪句集
金魚田の風に仏間の開けてあり 後藤比奈夫
釜蓋朔日足拭ひませ新仏 内田哀而
釣りあげし河豚の仏相涅槃西風 井沢正江
鈴つけて歩む童や仏舞 井上 雪
鈴振りて農夫足踏み仏舞ひ 高橋美智子
鈴虫の鈴よ仏と二人ゐて 成瀬桜桃子 風色
鉄工仏墓径とほくガード見ゆ 細谷源二 鐵
鉈彫の一仏花菜明りかな 長田等
鉦太鼓なくて仏と踊るなり 佐野美智
銀杏もみじかくて薄目の仏さま 河村まさあき
銀杏花敷く雨きき隠しマリア仏 古沢太穂
鎌倉は大き仏のいなびかり 細川加賀 『玉虫』
鐘つけや古佛まします秋の寺 中勘助
鑿彫りの誕生佛の乳と臍 辻桃子
長き夜を佛おろして語りけり 八牧美喜子
長の日にかはく間〔も〕なし誕生仏 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
長兄は二歳の仏栗ごはん 成田千空
長身を菊に沈めし佛かな 岸本尚毅 舜
門前の萩刈る媼も仏さび 高野素十
門火焚くそよ風に乗り仏来る 大尻いまえ
門火焚く妻に秘めたる仏あり 竹中弘明
門火焚く後ろ姿の仏に似 長尾 雄
開帳の仏は焦げて在しけり 村井渓雪
開帳の仏や虻の飛てくる 虻 正岡子規
開帳の仏真つ黒みそさざい 菅原鬨也
開帳仏開扉待ちゐしごと微笑 木田素子
阿仏尼の墓の乾きて竹の花 藤江朋子
阿佛尼が諍ふ庄も野分かな 筑紫磐井 野干
降る雨が仏くもらす女貞花 茨木和生 遠つ川
限りなく仏女身や藤の花 川嶋桃子
除草後の雨いきいきと慈顔仏 河野南畦 『硝子の船』
障子貼ること怠りし仏間かな 角川照子
雀来ぬ日は仏飯を洗ひおく 小松崎爽青
雁金は秋現はるゝ化仏かな 尾崎迷堂 孤輪
雉を待つ仏には水絶やさずに 原田喬
雛の日を仏と居りて足らひたる 阿部みどり女 『笹鳴』
雛僧と仏の山に春炬燵 近藤一鴻
雛菓子を供ふや泛ぶ仏たち 殿村菟絲子 『樹下』
雨夜きて仏の前のきぬかつぎ 大野林火
雨夜の燈仏燈めくや蝌蚪の上 秩父
雨寒く石に還らむ佛たち 小澤満佐子
雨蛙湖北の仏古りにけり 武田孝子
雨蛙聴き給ふ仏指を頬に 福田蓼汀 山火
雨蛙黒き仏の宙に鳴く 山口誓子
雨音も仏の声や山ぼうし 深井 鈴
雪しろにくるぶし浸かる出羽仏 星野真理子
雪中に菊らんらんと佛あり 岸本尚毅 舜
雪中花いちにち倦まず仏彫る つじ加代子
雪仏細る網走番外地 古澤活水
雪佛われからにらみ崩れけり 雪仏 正岡子規
雪佛眼二つは黒かりし 雪仏 正岡子規
雪囲ひとれば微笑の女人仏 秋澤猛
雪囲ひ仏も籠る刻が来る 猿橋統流子
雪囲ひ解きて仏をよろこばす 日下部宵三
雪囲ふ暗みの仏拝みけり 三宅句生
雪囲仏の間より解きはじむ 小林輝子
雪囲除れし仏間に日本海 木村蕪城 寒泉
雪女郎になりて逢ひたき幾佛 関戸靖子
雪明り仏となりしうつしゑに 阿部みどり女
雪明り謎の微笑のおん仏 小林山人
雪柳一枝挿して仏ごと 高澤良一 素抱
雪柳佛花と決めて幾年月 高澤良一 素抱
雪解のしづく氷れり岩屋仏 山田春生
雪解水手向けて仏光らせり 白鳥あい子
雪解谷顔なき仏宙に湧き 加藤秋邨 死の塔
雪起し仏間の暗き加賀の国 西村公鳳
雪踏んで来てみ佛のかくまぢか 細川加賀 生身魂
雪間より雪間へ風を路傍仏 村越化石
雪霏霏とこんこん眠る童子仏 須田巳之吉
雫垂る仏の頬や夏木立 水田正秀
雲にのる冬日をみたり仏山忌 飯田蛇笏 山廬集
雲中仏仰ぎし素麺流しかな 本庄千代子
雲中化仏即稲架中の父と母 磯貝碧蹄館 握手
雲白く来迎仏も春迎ふ 矢島渚男
雲雀野を来て円空の微笑仏 加古宗也
零余子めし仏飯にして天こ盛り 奥野桐花
零余子熟れけもの道はた仏道 安達実生子
電気屋の店に開帳観仏会 金丸トミ
霊棚や媼が心の幾仏 河野静雲
霊送りすみぬ仏華を新しく 高野素十
霜ばしら選仏場をかこみけり 川端茅舎
霜枯や従容として至仏岳 堀口星眠 営巣期
霧の奥からわつしよわつしよと鉈仏 原田喬
霧入れて墨ひといろの軸仏 荒井正隆
露けさの仏にとどく箸の音 植村通草
露けしや壁画の仏たち渓彩 加藤水万
露に坐す丈八尺の廬舎那佛 寺田寅彦
露の夜の仏に不意の蝋燭火 銀漢 吉岡禅寺洞
露の路地四通八達仏たち 飴山實 少長集
露噴いて夜は鎮まりぬ阿修羅仏 加藤知世子 花 季
露坐仏の大悲の御手の鏡餅 森桂樹楼
露坐仏をかこみて咲きぬ踊子草 西島静歩
露座仏に下生の影す枯葉浴び 殿村莵絲子 牡 丹
露座仏に罷り出でたる蝸牛 藤本美代子
露座仏のうしろに秋の立つ気配 城 恵以子
露座仏の手編の帽子萩の風 羽部佐代子
露座仏の掌の澄む水に小鳥来る 田中澄枝
露座仏の田植の泥を流す雨 青邨
露座仏の肩美しき十三夜 西本一都 景色
露座仏の背にある大き寒さかな 斎藤由美
露座仏の背に冬の日のありにけり 井上一灯
露座仏の背山を走る春の雷 黒田智彦
露座仏の膝に灼けたる供へ銭 井戸元女
露座仏の膝に遊べる寒雀 脇坂啓子
露座仏の膝のくぼみに冬の蜂 佐藤桂水
露座仏の衣着せ替へ盆用意 佐藤正子
露座仏をなかなか越さぬ冬の月 吉田渭城
露座佛の眉に触れ落つ桐の花 吉屋信子
露涼しついで詣りの野の仏 荒武 蕾
露霜や百龕のみな二仏づゝ 香下 寿外
青き踏むみ仏踵上げ給ひ 沢木欣一 地聲
青ぬたや仏へ日供の一とつまみ 麻田椎花
青光る毛虫仏間の昼畳 柴田白葉女 花寂び 以後
青山中仏あまたとゐてさびし つじ加代子
青嵐仏ヶ浦に舟繋ぐ 高田し然子
青春の仏のかほと見まゐらす 竹下しづの女 [はやて]
青栗や異形の笑みの鉈仏 中村明子
青梅雨の崖下がかり修那羅仏 藤岡筑邨
青梅雨の茫々うるむ仏間の灯 古賀まり子 緑の野
青檜葉の一本涼し朱唇仏 宮田正和
青田風はいる仏間の灯のゆるる 後藤ヨシ江
青畝忌の弥撒に虔しみ仏徒我 吉波泡生
青花の青を称えて佛さま 高澤良一 素抱
青花摘むことも一つの仏ごと 高澤良一 素抱
青菰の上に並ぶや盆仏 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
面寂びて湖国の仏鳥渡る 朝広純子
面目は仏/義母兄膝行す 仁平勝 東京物語
靴脱いで右繞三匝寝釈迦仏 町田しげき
鞦韆や仏が乗つてかるくなる 新谷ひろし
音たてて仏となりぬ秋風裡 宇多喜代子 象
頬杖仏何か言ひさう茶が咲いて 加藤知世子 花寂び
頬白や芽吹きこぞりし裏至仏 甲賀 山村
風が出て灌仏日和やや崩れ 大峯あきら 宇宙塵
風が吹く佛来給ふけはひあり 高濱虚子
風化仏なほも微笑む冷まじや 清水寥人
風化仏芽笹の丈にうづくまる 宮下翠舟
風立ちて仏迎へる道白し 原 和子
風花や仏の乗りし青木賊 牧石剛明
風鈴と仏花が紅き母の部屋 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
風雪や造る仏を翔つ木つ端 三橋敏雄
飛蟻這ふ伝来仏の斧痕かな 菅原師竹句集
飛騨法体の仏の木足無しのみことかな 高柳重信
飢餓仏幼かりけり二輪草 古舘曹人 樹下石上
餅筵踏んで仏に灯しけり 岡本松濱
餅花や鬼心仏心闘へる 阿部みどり女
香冷えの仏眼逢ひしのち涼し 中尾寿美子
香水や国宝仏の閉ざさるる 石川桂郎 四温
香焼けの顎を二重に暮春仏 吉野義子
馬の尾に佛性ありや秋の風 秋風 正岡子規
駅二つ光は雪とか仏の日 井沢佐江子
駱駝見て来て灌仏の寺にあり 下山八恵
骨小さき碧雲居仏南無小暑 萩原麦草 麦嵐
骨惜しみせず魂送る川仏 茨木和生
骨拾ふまして熱砂ののど仏 宮本みさ子
鬼ともなり佛ともなり虚子の忌なり 藤田湘子 てんてん
鬼の子にあらずこやつは佛の子 藤田湘子 てんてん
鬼やんまに逃げられし顔童子仏 加藤知世子 花 季
鬼面となり仏相となり夜霧の工夫 加藤知世子 黄 炎
魂に玉消ぬ仏に萩の露 上島鬼貫
魂棚に傘さしかけて仏待つ 吉田 守一
魂祭るカバンの上の一ト仏 河野静雲 閻魔
魂迎ふ不死男仏をはじめとし 岸風三樓
魂迎仏もふみし細道を 大熊輝一 土の香
鰒食て佛になろと思ひけり 寺田寅彦
鱧の歯や古き都に空也仏 梶山千鶴子
鳥かぶと石の佛に石積んで 関戸靖子
鳥の巣や一つ〜にある仏 東洋城千句
鳥帰る看取り二十日の仏かな 溝口昭二
鳥影も霾る淡さ仏訪ふ 大岳水一路
鳩もきて洗ひ仏に新樹光 杉本寛
鴟尾今宵月にしたがふ仏たち つじ加代子
鴨足草仏の遊ぶこゑのして 村上高悦
鵯鳴いて半眼ゆるむ九体仏 小室善弘
鶏頭やすかと仏に奉る 炭 太祇 太祇句選
鷹鳩と化して山家に微笑仏 嶋津亜希
鷽啼くや仏への道たもとほり 張替総史
鹿の子の大きなまなこ盧遮那仏 中村姫路
麓より拝む佛や初嵐 山本洋子
麗かや笑ひ仏の農夫顔 羽部洞然
麥秋の米櫃におく仏の燈 飯田蛇笏
麦秋や淡海の寺の歓喜仏 手島南天
麦秋や里人はみな微笑仏 渡辺立男
麦飯の好きな佛に麦の飯 羽野蕗村
黄も白も仏花に清し夏の菊 勝村茂美(風景)
黄水仙ひらく信濃の仏みち 原裕 青垣
黄菊白菊俳諧仏となり給ふ 中川宋淵
黄菖蒲の水に映るは仏めく 今井誠人
黄落のよろこび充つる仏具店 長谷川双魚 風形
黄落の薄日だまりに波郷佛 下村ひろし 西陲集
黄落や仏の膝に深き影 関森勝夫
黄落や仏もすなるかくれ鬼 鳥居美智子
黄落や何処に佇ちても仏の眼 川崎慶子
黄金(くがね)の如生きよ一字金輪佛(いちじきんりんさん)涼し 辻桃子
黄金の如生きよ一字金輪佛涼し 辻桃子 花
黒きおほき佛見て来し韮の花 関戸靖子
黒竹一もと佛起しに起し植う 廣江八重櫻
黙々と供えものして盆仏 高澤良一 素抱
黴の宿仏燈のみぞ新しき 福田蓼汀 山火
黴の香もゆかしく在す仏かな 土井誠一郎
黴寺のつややかに在す撫で仏 木嶋朗博
龍王湯産湯や下だすう初仏 言水 選集「板東太郎」
あまたるう空暮れゆけり仏生会 高澤良一 随笑
お釈迦様の尻まだ青き産湯哉 仏生会 正岡子規
くるぶしに蝿のちひさく仏生会 小島千架子
この山の鴉大ぶり仏生会 影島智子
こんにやくの芽が鉢に伸び仏生会 きくの
つくだ煮の湖のいろくづ仏生会 澄雄
どしや降りに落花ただよふ仏生会 林火
はらはらと真昼の雨や仏生会 中村汀女
ふぐりなどもあるにはありて仏生会 和知喜八
ほたる烏賊越よりとどき仏生会 角川春樹 夢殿
ぼうたんの衰へぬ間の仏生会 森 澄雄
またちがふ鳥の来てゐる仏生会 宮澤映子
みづうみのこまかきひかり仏生会 鷲谷七菜子 花寂び
やはらかき雨の降るなり仏生会 竹中福雅
やはらかに鹿が膝折る仏生会 飯野燦雨
ヒマラヤの青き芥子恋ひ仏生会 有馬朗人
一畳に起居する僧や仏生会 大萱比奈子
三叉路に立つ小旋風や仏生会 鍵和田[ゆう]子 浮標
乾坤をこねて見たれは仏かな 仏生会 正岡子規
仏生会くぬぎは花を懸けつらね 石田波郷
仏生会さくらしべふる日なりけり 角川春樹
仏生会をさなき顔はみな仏 山本輝明
仏生会僧に賜はる花の種 立島あきら
仏生会双眼鏡に潮あをあを 野沢節子 八朶集以後
仏生会城山の鳶海に啼き 宮津昭彦
仏生会川の中途に日が射して 岸田稚魚
仏生会左手の誦経まさりゐる 八木林之助
仏生会手描きの帯を締めにけり 鈴木太郎
仏生会母を亡くせしわれに雨 山田冬馬
仏生会淋しき海のありにけり 角川春樹
仏生会猫の器に雨が降る 依光陽子
仏生会玻璃戸に雨の流れけり 岡田理子
仏生会花の梢の見えずなり 岸田稚魚 『萩供養』
仏生会蛇も衆生として来しか 伊藤いと子
仏生会蝌蚪も新たなものの数 野澤節子 黄 炎
仏生会諸子捕りにもゆけぬまま 齋藤玄 『雁道』
仏生会金魚をつれて退院す 阿部みどり女 『雪嶺』
仏生会鎌倉のそら人歩く 川崎展宏
仏生会鎌倉の空人歩く 川崎展宏(1927-)
仏生会露生の土にわれの影 三島晩蝉
仏生会靴にもぐらの泥つけて 加藤和子
仏生会鳰には鳰の笛仕え 佐々木栄子
佛生会金魚をつれて退院す 阿部みどり女
佛生会鎌倉のそら人歩く 川崎展宏
僧の血を曳く母の祖や仏生会 大橋敦子 手 鞠
切株の芯のくれなゐ仏生会 伊藤乃里子
加波筑波隈なく晴れし仏生会 吉田飛龍子
善き人の花の供養や仏生会 仏生会 正岡子規
四七日の燭のあかるし仏生会 岡路美知子
園児らも善男善女仏生会 高田文吾
土塊を鉢に植ゑをる佛生会 清水径子
地卵のバケツで届く仏生会 浅場芳子
外人のアベツクもゐる仏生会 山根きぬえ
大寺の青き畳や仏生会 佐藤信子
大灘を日のわたりゐる仏生会 鷲谷七菜子
大荒れの海に日差せり仏生会 茨木和生 三輪崎
大雨の降りかくす嵯峨や仏生会 渡辺水巴
天と地のいづれ明るし仏生会 神尾久美子 桐の木
寧楽山の夕影まろし仏生会 長沼恒子
寺に来て日に浴す人仏生会 大橋敦子
小鳥とて血を裹むもの仏生会 友岡子郷 未草
山の木のぞくぞく生えて仏生会 櫛原希伊子
山は山で鳥は鳥なり仏生会 大牧 広
山寺に仏生るゝ日の淋し 仏生会 正岡子規
山寺の障子締めあり仏生会 高浜虚子
山門を入り大椿仏生会 大峯あきら 宇宙塵
座布団を並べ直しぬ仏生会 岩淵喜代子 硝子の仲間
庭に来し鳥と目のあふ仏生会 つじ加代子
御本尊どぜう髯もて仏生会 高澤良一 燕音
御詠歌の声すきとほる仏生会 野田しげこ
手鏡にぐらりと藪や仏生会 鈴木鷹夫 大津絵
支那蕎麦の鳴門の紅や仏生会 角川春樹
断崖に海のめくれる仏生会 中尾寿美子
新茶煮る曉起きや仏生会 大 祇
暗渠出て嬉々たる水や仏生会 鍵和田[ゆう]子 浮標
木偶鴨の畦に並びし仏生会 関戸靖子
木菟の洞いまも高きに仏生会 肥田埜勝美
杉山に花の散りこむ仏生会 大佐 優
杣径の大昼月や仏生会 大峯あきら 鳥道
枳殻も苅り揃へたり仏生会 山店 芭蕉庵小文庫
桜ねむられぬばかりの仏生会 斎藤玄 雁道
樹の上の子供に呼ばれ仏生会 田部谷紫
水よりも雲のひかりて仏生会 山崎治子
汐騒のひとりひとりに佛生会 向山隆峰
浮雲も浮葉も幼な仏生会 櫛原希伊子
海に鳴く鳶の聞ゆる仏生会 酒井みゆき
海底の揺りあげてゐる佛生会 綾部仁喜 寒木
涅槃より五十日にして仏生会 仏生会 正岡子規
潮の香のとどくみ寺の仏生会 柴山つぐ子
濡るる手を濡らしてゐたり仏生会 今村俊三
濡縁のぬくもりに触れ仏生会 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
火事ひとつあり大阪の仏生会 辻田克巳
無憂華の木蔭はいづこ仏生会 杉田久女
焼跡の天の広さよ仏生会 深見けん二
燗酒に青竹の香や仏生会 三澤治子
生きとし生けるあたま危し仏生会 三橋敏雄
生涯を足袋干す暮らし仏生会 井上雪
白毫の光る磨崖や佛生会 小池萬吉
白象の糸のまなじり仏生会 長谷川櫂 蓬莱
眉描いて来し白犬や仏生会 川端茅舎
石くれも情に加はる仏生会 鈴木鷹夫 大津絵
石組に亀の集まる仏生会 森田公司
秩父往還朝から雨の仏生会 曽野 綾
稚児を抱く胸のぬくもり仏生会 市川 和美
稚子(みずこ)はや人のにほひの佛生会 文挟夫佐恵
空青う青うなりゆく仏生会 高澤良一 随笑
美髯僧太鼓強打つ仏生会 館岡沙緻
老僧のエー〜童話仏生会 河野静雲 閻魔
肥柄杓からりと乾く仏生会 辻田克巳
臍峠いづこや雨の仏生会 魚目
舟小屋に日の差しこめる仏生会 永野佐和
花このまゝ仏生会までもたせたし 高澤良一 さざなみやつこ
花の中にあまた虫ゐて仏生会 中山鈍子
花よりも柿に親しき仏生会 角川春樹 夢殿
花御堂の花しほれたる夕日哉 仏生会 正岡子規
花買ひの中に人買ひ仏生会 齋藤玄 『無畔』
蟻逢うて顔よせ別る仏生会 佐野美智
足拭きて足に日当る仏生会 小島千架子
足裏の土こそばゆき佛生会 関戸靖子
跣足にて婆が物売る仏生会 阿部みどり女
軒に藤かざして村の仏生会 伊藤いと子
邂逅に片手を揚げぬ仏生会 亀丸公俊
鎌倉の海青き日や仏生会 千手和子
長葱の白こそ真白仏生会 神尾久美子 桐の木
降り足りて夜空むらさき仏生会 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雨だれのうちの御堂や仏生会 今川白峰
雨だれのしぶくときあり仏生会 中塚黙史
雨垂れの向ふ草山仏生会 村越化石
雨濡れの鳩の微光や仏生会 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雲のあゆみ水の行くかたや仏生会 白雄
雲割りて星粒生るる仏生会 伊藤康江
音のみな濤へ出揃ふ仏生会 鳥居おさむ
風のあと月の大きな仏生会 斉藤みちえ
鯉群れて撒餌とり合ふ仏生会 高澤良一 随笑
鳥たちに空闌けてゆく仏生会 仲 寒蝉
鳶は老い鴉は若し仏生会 大峯あきら 宇宙塵
鴟尾の雨東へ霽るる仏生会 羽田岳水
麦飯や母にたかせて仏生会 其角
黒人の母娘も善女仏生会 久本千代喜
●本尊
いなかなや本尊様に見つめらる 北川繁子
さくらさくら本尊覗けば釈迦如来 几董
とこしへの黒本尊や煤払 川名句一歩
ほととぎす本尊一本造りにて 山本洋子
ほんのりと枇杷の匂ひやご本尊 岸本尚毅 舜
出開帳頭の間のご本尊 高澤良一 ぱらりとせ
城趾山眠る黒本尊とともに 松村蒼石 雁
守りゐる火燵を菴の本尊かな 内藤丈草
守り居る火燵を菴の本尊かな 丈草
折釘に本尊かけたか鳥の籠 井原西鶴
明易き枕本尊ありにけり 尾崎迷堂 孤輪
木枯に本尊のまなこ仰ぎけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
本尊にそはかそはかと蝶生る 丸山佳子
本尊にひれ伏す黴の畳かな 滝口芳史
本尊に梯子立て掛け御身拭 小関忠彦
本尊のうしろ辺りやしづり雪 高澤良一 ももすずめ
本尊の大きな皃や春の風 会津八一
本尊の真上に憩ひお屋根替ふ 甚上澤美
本尊は大日如来春立てり 川崎展宏
本尊は榧の一木白椿 村上あけみ
本尊は知らぬ存ぜぬ蛇の衣 鈴鹿百合子
本尊は粗末な如来山桜 茨木和生 丹生
本尊は阿彌陀菊咲いて無住也 菊 正岡子規
本尊へえにしの綱や御開帳 高濱年尾
本尊へ角切りし顔見せに鹿 亀井糸游
梅は実に掌に乗る程のご本尊 松根摩季
珊瑚樹の実やご本尊修復中 高澤良一 素抱
籾の内に本尊作るや田長鳥 井原西鶴
薬師本尊紅梅黒猫まわりみち 金子皆子
虫干のついでに見する本尊哉 土用干 正岡子規
鏡餅本尊諸仏諸菩薩に 山口笙堂
●本体
●磨崖仏
かな〜に耳貸し給へ磨崖佛 松木百枝
ころりころりと蝉が死にをり磨崖仏 野澤節子 遠い橋
どくだみの十字を灯す磨崖仏 遠藤梧逸
ほうほうと梟の夜の磨崖佛 嶋田つる女
まくなぎを片手払ひに磨崖仏 長尾鳥影
わが顔のひとつが凍る磨崖仏 石寒太 炎環
一つ葉や忿怒相して磨崖仏 南上北人
一山の枯れの中なる磨崖仏 正部家一夫
一燈と熟柿を磨崖仏の裾 皆吉爽雨 泉声
下闇に並びて仰ぐ磨崖仏 奈良鹿郎
人が彫り露が彫りたる磨崖仏 鷲巣ふじ子
人の声石の声凍て磨崖仏 玉城一香
余花しづく髪にし磨崖仏もまた きくちつねこ
冷まじや地中へ続く磨崖仏 川崎慶子
唇の分厚く日永の磨崖仏 高澤良一 宿好
囀の中や臼杵の磨崖仏 中川幸子
夏川をかちわたり見る磨崖仏 五十嵐播水 播水句集
威銃谺して大磨崖仏 牧野春駒
宇陀川の瀬音涼しき磨崖仏 山本光江
寒禽の散華とこぼる磨崖仏 小早川恒
戻り梅雨みな横顔の磨崖仏 金田一一子(薫風)
杉が咲き鼻の大きな磨崖仏 菖蒲あや
滑るはこべら崖うつうつと磨崖仏 秋元不死男
激流の上に年来る磨崖仏 あきら
石楠花や当尾の里の磨崖仏 吉田積徳
磨崖仏いよいよ坂のさねかづら 伊東 伸堂
磨崖仏おほむらさきを放ちけり 黒田杏子「木の椅子」
磨崖仏かささぎの声返しけり 小串歌枝
磨崖仏その肩の辺の冬紅葉 伊藤敬子
磨崖仏どこか黴びたるところかな 高浜年尾
磨崖仏の膝下まで寄る掃納め 秋元道子
磨崖仏の陰線枝垂る裸木へ 羽部洞然
磨崖仏へ畦ふみはづす走り梅雨 田中水桜
磨崖仏みえますか このあたりですが 青葉蒸れの 伊丹公子 陶器の天使
磨崖仏みぞれと少女白く過ぐ 角川照子
磨崖仏一筋の風や秋近し 赤木日出子
磨崖仏千年が過ぎ蝶が過ぐ 岸原清行
磨崖仏囲み変化す濃紫陽花 難波澄子
磨崖仏宇陀の菫に立ち給ふ 皿井旭川
磨崖仏抱ける山の眠りけり 高山一政
磨崖仏河鹿鳴きつゝ暮れたまふ 水原秋櫻子「古鏡」
磨崖仏滴りに浮く眉目かな 柴田白葉女 花寂び 以後
磨崖仏滴る山におはしけり 安達実生子
磨崖仏統る一山ほととぎす 林昌華
磨崖仏色鳥の声経と聞く 内田美津代
磨崖仏草木瓜噛んで酸つぱいぞ 加藤楸邨
磨崖仏萩が忘れし風を呼ぶ 河野南畦 湖の森
磨崖仏見むと枯野に深く入る 宮田正和
磨崖仏鴉が巣枝咥え過ぐ 米沢吾亦紅 童顔
磨崖佛おほむらさきを放ちけり 黒田杏子(1938-)
磨崖佛どこかに黴たるところかな 高濱年尾
磨崖佛のひとみに 日の燃えおつる 地平線がない(臼杵石佛) 吉岡禅寺洞
磨崖佛をろがみ植うる峡の田を 水原秋櫻子
磨崖佛近く薄氷張りにけり 日原傳
笹鳴や浄土追はれし磨崖仏 加藤楸邨
粧へる山に傷みし磨崖仏 原口英二
紅梅や石に沈める磨崖仏 猪俣千代子 秘 色
藤棚をくぐりて拝む磨崖仏 衛藤睦子
虫送りここまでといふ磨崖仏 吉川一竿「かつらぎ選集」
蜂くれば人の顔して磨崖仏 加藤楸邨
蜥蜴見し目もてをろがむ磨崖仏 菖蒲あや
雪崩るると瞳より顕はれ磨崖仏 加藤知世子 花寂び
露けしや磨崖仏にも石廂 川崎慶子
青蔦のがんじがらめに磨崖仏 菖蒲あや「あや」
鳥交る真下長身磨崖仏 九鬼あきゑ
鷹鳴いて肩暮れやすき磨崖仏 林十九楼
麦を蒔く人を遠くに磨崖佛 松田八洲丸
鼻先に野茨下がり磨崖佛 河野聖城
●木乃伊(仏)
みんみんや清衡ミイラふぐり持たず 岡井省二
ダリヤ剪るや若きミイラと言う夫人 長谷川かな女 花 季
ミイラ少し動いたみたい 夏の暮 高橋比呂子
ミイラ展混む春陰の博物館 宮本正義
ミイラ見しひとみをよぎる夏の蝶 加藤耕子
一室に木乃伊六体そぞろ寒 高澤良一 燕音
呼びに来て木乃伊となりぬ大夕焼 魚谷美佐栄
啓蟄やミイラの紐をほどきたし 篠崎代士子
夏寒く並びて夫婦ミイラあり 村松紅花
天行や茄子のミイラを飾り置く 永田耕衣 人生
太陽神ラーとミイラと昼鳴く虫 高澤良一 燕音
姥捨や木乃伊尋ねむ月の照 言水 選集「板東太郎」
実ざくろの木乃伊めく枯れ祖父の忌よ 高澤良一 ねずみのこまくら
寒がらぬ木乃伊永劫片眼なり 稲垣きくの 黄 瀬
春の木乃伊反りかへるジャズシンガー 石寒太 炎環
春休み木乃伊纏ひし裂に砂 田口彌生
春寒く二歯か覗けり木乃伊仏 石川桂郎 高蘆
春愁やミイラに履かす金の靴 池松幾生
春愁やミイラの髪のふさふさと 吉田武子
春愁や時間を消されたるミイラ 宇咲冬男
昨年は夏 地蔵盆会の膳に見し茄子の木乃伊・胡瓜の木乃伊 梅津英世
曝さるる木乃伊の眠り文化の日 横山美代子
木乃伊の亜麻布紙魚の類がつかぬかと 高澤良一 燕音
木乃伊の手胸にとどかず雁渡る 大石雄鬼
木乃伊取る人は帰らず閑古鳥 閑古鳥 正岡子規
木乃伊寺山毛欅の丸太の冬構 粕谷容子
木乃伊眼にありて桜の下をゆく 文挟夫佐恵 遠い橋
木乃伊見し眼に冬海の蒼々と 福田蓼汀 山火
水際に寝返る秋のミイラかな 増田まさみ
河童の木乃伊もとめん今日の海 丸石 選集「板東太郎」
王王妃ミイラとなりて夏寒く 村松紅花
眠るミイラは何色金色堂発光 伊丹三樹彦
短日やミイラ見る列えんえんと 藤岡筑邨
虫音のごと木乃伊の音声ガイド洩れ 高澤良一 燕音
蝶の昼槿の木乃伊になりたしや 阿波野青畝
行火守る木乃伊の婆々に冴え返る 河野静雲
蹠より冷ゆ木乃伊仏拝したり 島谷征良
露けかり木乃伊の棺の審判図 高澤良一 燕音
鵙の贄ミイラとなりて忘らるる 森野経子
●水子仏
かなかなや諸仏の中の水子仏 斉藤夏風
加齢なき水子の像や冬ざくら 麻殖生伸子
吹雪く夜の乳房は水子のために張る 朝倉南蝶
埋めたての水子を掘りに雪をんな 木内彰志
日向水子にも遣はせ吾もつかふ 岡田万堂
春満月水子も夢を見る頃ぞ 保坂敏子(1948-)
春荒に泣くや水子の風ぐるま 千代田葛彦
春風や頭ふれあう水子たち 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
朧夜の猫が水子の声を出す 飯田龍太
水子 水子と 烏が啼いて 地蔵に雨 伊丹公子 ドリアンの棘
水子らがゆすり搖れるよ赤まんま 坪内稔典
水子仏母呼ぶための風車 倉橋羊村
水子坂梅雨に錆びたる風車 矢島渚男 延年
水子寺仏が鷭の声を出す 野田青玲子
滴りや日のとどかざる水子仏 澤村昭代
漂ひて水子詣りの白日傘 荒井正隆
生涯に水子一人や桜桃忌 黒木 胖
盆の川水子蛭子や骨無し子 高橋睦郎
石榴散るひかりよ翳よ水子仏 鈴木鷹夫 大津絵
簿水子祭の扇かざしけり 後藤夜半 翠黛
綿入れを被てゐる水子地蔵かな 谷口和子
草餅とヤクルト供え水子仏 深尾法順
薄氷か紙の水子か紙漉場 百合山羽公 寒雁
虎落笛水子かへせと繰りかへす 保坂敏子
貧農の水子を喰ひに蛭泳ぐ 角川春樹
賑はひを外れて水子に除夜詣 山田節子
雪女郎水子の寺へ立寄れり 高橋克郎
青蛙跳ぶ跳ぶ水子地蔵さま 菊池郁子(屋根)
風車廻るほかなき水子寺 高橋洲美
●彌陀(仏)
いつぽんの弥陀の木となる蝉しぐれ 吉田紫乃
いのち綱たらむと弥陀の糸桜 林昌華
うぐひすや弥陀三尊に燭ひとつ 堀口星眠
けものめく太き鶏頭弥陀の前 山崎繁子
こちら向いてねんごろな弥陀かげろへる 冬の土宮林菫哉
ころがりて弥陀の前なる金亀虫 知久芳子(泉)
さくら咲ひとへに弥陀のひがん哉 支考
ほととぎす笑める見返りの弥陀の像 長谷川かな女 花寂び
みかへりの弥陀のかんばせ紅葉映 高見岳子
みだ(弥陀)頼むこよひになりぬ後の月 之道 俳諧撰集「有磯海」
みんみんや弥陀それぞれに九品の手 茂恵一郎「六白金星」
一宿の恩弥陀に謝し蒲団著る 右田百女
一山は弥陀へ総立ち芽木明り 山本秋穂
五劫思惟の弥陀はほろりとしぐれかな 阿波野青畝
人月の弥陀ケ原なる雪景色 高木晴子 花 季
働かぬ日の汗の身を弥陀の前 片山由美子 水精
僧接木つくもつかぬも弥陀まかせ 高羽吐心
切れ長の弥陀のおん眼の涼しさよ 丹野義子
初空や法身の弥陀に合掌す 大谷句佛 我は我
千両の一粒づつに弥陀の雨 篠原二歩
卒業や身のふくらみを弥陀ほどに 赤松[ケイ]子
合掌の項へ弥陀の智恵貰ひ 東福寺薫
善も悪も弥陀は一如と初法話 荻野信子
夕焼光弥陀の来迎つげわたる 上田五千石 田園
夕紅葉塔はそのまま弥陀如来 加藤燕雨
夜と昼の顔違ふ弥陀種を採る 橋本草郎
夜明けつつ弥陀にけぶるや七日粥 藤原 如水
大年の常にもがもな弥陀如来 川端茅舎
妙高に弥陀を見かぎるいきぼとけ 高柳重信
尾根に雪残し弥陀仏懇ろに 相原左義長
居眠るも弥陀と道づれ彼岸講 市川かな江
屠牛先ゆくいたるところに弥陀の耳 館岡誠二
山茱萸の花影あそぶ弥陀の膝 水野すみ子
山越の弥陀露けしと見たりけり 細見綾子 天然の風
山越の彌陀もくみませ狸酒 横川の思ひ出 中勘助
常夏の花もて飾る彌陀世界 筑紫磐井 婆伽梵
弥陀にすがる姿を風の柳かな 松岡青蘿
弥陀のごと耳目をやすめ日向ぼこ 井沢正江 一身
弥陀の前くちなはを摶つ童あり 水原秋桜子
弥陀の前ところ狭しと虫干す 橋本美代子
弥陀の前凡夫まろびて涼をとる 石飛如翠
弥陀の前童子独楽打つ富貴の里 松本 進
弥陀の前食座許され大根焚 向井葵子
弥陀の名を蛍のごとく呼びにけり 五島高資
弥陀の慈悲両手あげ説く十夜僧 河野静雲 閻魔
弥陀の手にあてつつかろく煤の笹 三浦恒礼子
弥陀の母吾に在せり寒の雨 小原菁々子
弥陀の灯に夜蝉飛来し安居寺 鶴我青樹
弥陀の道てらてらうすき春日かな 吉武月二郎句集
弥陀ヶ原漾ふばかり春の雪 前田普羅
弥陀原の雲を遊ばす荻の風 菊地秀雄
弥陀堂に向きて開きし蓮の花 松崎美弥
弥陀如来尨然と遅日照りたまふ 渡邊水巴 富士
弥陀彫りし木屑を貰ふさへ涼し 吉田紫乃
弥陀洞にゴム手袋の凍ててをり 大石雄鬼
弥陀祀り納戸に黴の耶蘇祀り 小原菁々子
弥陀立ちてわれを呼ぶ声親鸞忌 藤平静々子
弥陀遠くなるまくなぎを払ふたび 遠井俊二
彌陀の手へ雀の卵もどりけり 百合山羽公
彌陀の掌に霊のもろもろ春の燭 飯田蛇笏 雪峡
彌陀の春吸ひつく鏝で泥なでて 竹中 宏
彌陀佛やかのいろくづも慈悲の網 中勘助
彌陀在す扉を十五夜に両開き 津田清子
御姿を山越弥陀や明易き 尾崎迷堂 孤輪
御講凪すべての宇宙弥陀の手に 岡田智了
日が跳ねて弥陀の眉間や牡丹より 古舘曹人 砂の音
春なれや爪美しき弥陀如来 松野自得
春の風邪ときには弥陀もひき給へ 橋 間石
木喰の耳のゆたかな春の弥陀 野澤節子 黄 炎
栗備ふ恵心の作の弥陀仏 蕪村
桜餅弥陀三尊に一つづつ 北村光阿弥
横河に寝て山越弥陀をけさの秋 青々
水浴びの鳩や二日の弥陀の前 服部鹿頭矢
水無月の戸の隙間より弥陀明り 鈴木鷹夫 大津絵
泛びきし春の*いもりや弥陀の前 堀口星眠 営巣期
深更の弥陀仏のせて六夜月 茂木青峰
瀧の水弥陀の御衣をなせりけり 高澤良一 燕音
炎上の弥陀萍を照らしけん 橋石 和栲
燈籠の貧富おのづと弥陀の前 長谷川素逝 村
燕返す弥陀へ涼しき声を投げ 羽部洞然
甘酒を弥陀に供へて針供養 近藤弘子
白足袋のどこまでゆけば弥陀に会ふ 神尾久美子 桐の木
秋の声みかえり弥陀は耳ひらき 高岡昭子
秋の田へ大きく弥陀の扉を開く 満津子
秋山の奥も奥なる弥陀如来 大峯あきら 宇宙塵
立冬の弥陀の香炉の灰均す 大石悦子 百花
竹皮を脱ぎつつありぬ弥陀の前 秋山幹生「春容」
糸魚干す陽のみちを来て弥陀のまえ 小島武男
紅梅や大きな弥陀に光さす 炭 太祇 太祇句選
紅葉を脇侍としたる弥陀の滝 伊藤敬子
絵蝋燭弥陀に灯して盆の寺 秋月澄女
線刻の弥陀にもかかる杉花粉 町田しげき
舌先に浅蜊の砂や彌陀の国 宮坂静生 春の鹿
舎利木の立ちて冷まじ弥陀ヶ原 伊東宏晃
船形の火の操舵手は弥陀ならん 粟津松彩子
花散るは光降るなり弥陀の前 宮原 双馨
花見弁当展げる弥陀の来迎図 楠 節子
苔はえて極寒におはす弥陀如来 飯田蛇笏 山廬集
蓮萬朶白雨すらん彌陀の國 中勘助
藁葦に苗代寒の彌陀います 大峯あきら 鳥道
藤房の*ようらくくぐりぬけて弥陀 伊藤敬子
蚤取粉弥陀の裾にも撒きにけり 村山古郷
行秋や観音勢至弥陀に添ひ 尾崎迷堂 孤輪
貧農は弥陀にすがりて韮摘める 飯田蛇笏 霊芝
音立てて荒霧飛べり弥陀ヶ原 宮下翠舟
風みえて月の山から弥陀ヶ原 原裕 『新治』
風葬も弥陀の掌の内烏瓜 井上ゆたか
飛鳥路や稲架のかげにも石の弥陀 岩城のり子
駒草やいくつ池澄む弥陀ヶ原 奥田とみ子
麦熟るる弥陀の御衣のいろにかな 大石悦子 聞香
●御仏
ともにしぐれて御仏は前かがみなり 吉野義子
はつゆめの御仏は厨子出でたまふ 中村堯子
亡き母の御仏事の日を初時雨 四明句集 中川四明
冷ゆる日けふ空いつぱいの御佛體 中塚一碧樓
十六夜の月見そなはす御仏 阿部みどり女 笹鳴
御仏と共に在る日の萩芒 星野椿
御仏と添い寝しようか花槐 神山姫余
御仏にともしび二つ夏座敷 高野素十
御仏にひびく年木を割りにけり 高岡周子
御仏にむかしの色の畦焼く火 佐野美智
御仏にもらふ疲れや花芙蓉 大木あまり 火球
御仏に供へあまりの柿十五 正岡子規
御仏に供へたき鮎や月夕 渡辺水巴 白日
御仏に尻むけ居れば月涼し 涼し 正岡子規
御仏に尼がかけ居る飾かな 高浜虚子
御仏に忘れてありし汗拭ひ 高野素十「初拷」
御仏に日日挿替ふる藍の花 岡安迷子
御仏に昼供へけり一夜酒 蕪村
御仏に昼備へけりひと夜酒 蕪 村
御仏に朝夕供ふ寒の水 星野 椿
御仏のいざ立つ際の蓮の音 内川 恵
御仏の代におぶさる蜻蛉哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
御仏の切手舐めけり万愚節 衣川砂生
御仏の呼び声がする蕎麦湯かな 松瀬青々
御仏の山高きより咲く辛夷 影島智子
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
御仏の炉辺に在はす桔梗花 阿部みどり女 笹鳴
御仏の眉ゆるやかに花杏 永方裕子
御仏の秘戯うららかや了仙寺 小島千架子
御仏の膝に翅閉ず天道虫 森本幸代
御仏の膝の上なり蛇の衣 一茶「九番日記」
御仏の蒲団は薄き冬日かな 阿部次郎
御仏の貌美しき十二月 角川春樹(1942-)
御仏の身のかろがろと草の花 右城暮石 声と声
御仏の鷹をや鳩となし給ふ 咲樹一樹
御仏の鼻の先にて屁ひり虫 一茶
御仏はさびしき盆とおぼすらん 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
御仏へ一槍二旗の茶の芽光 羽部洞然
御仏も扉をあけて涼みかな 納涼 正岡子規
御仏や寝てござつても花と銭 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
御仏や慈眼みそなはす草の餅 尾崎迷堂 孤輪
御仏や生るゝまねに銭が降 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
御仏をふかく蔵して紅葉晴 今瀬剛一
御仏を訪ひし淡海の冬の虹 古川百合子
御仏を訪ふならみちの種茄子 橋添やよひ
御仏事や海士の塩焼く志賀堅田 凡兆
御仏花は大山桜法然忌 堀葦男
御仏間に老の二人の煤籠 月洞易往子
御仏飯菜の花漬にいただきぬ 森川暁水 黴
御佛と襖隔つる夜寒哉 夜寒 正岡子規
御佛に供へあまりの柿十五 柿 正岡子規
御佛に晝供へけりひと夜酒 蕪村 夏之部 ■ 箱根にて
御佛のうしろより暮れ奈良寒し 関成美
御佛のお顔のしみや秋の雨 村上鬼城
御佛の呼び聲がする蕎麦湯かな 松瀬青々
御佛の顔つゝきけり草の花 草の花 正岡子規
御佛を仰ぐ高さに沙羅の花 佐藤美恵子
栗飯や栗の多きを御仏に 今泉貞鳳
水音のたえずして御仏とあり 山頭火
泪一筋ひかりて寒き御佛 小松崎爽青
涅槃会の沓音巡る御仏殿 高澤良一 随笑
煤掃きて御仏の鼻大きかり 土井直治
畏れ見る遅日金色の御仏を 水原秋桜子
畦牛に乗り御仏のかげろへる 角川春樹
白足袋の爪先そろへて御仏がくらい 人間を彫る 大橋裸木
石蕗の花憐れ御仏首おとし 永井喜久司
秋しぐれ枝八方へ御仏供杉 高村俊子
秋分の日の御仏と枯れ給ふ 皆川白陀
秋雨やほかほか出来し御仏飯 高野素十
翠簾の灯のこぼれてさむし御仏名 浪化
老いらくの口もとさむし御仏名 去 来
落葉ふる奥ふかく御仏を観る 種田山頭火 草木塔
豊凶は御仏まかせ種選ぶ 遠藤善蔵
頼もしき未来なりけり御仏名 松瀬青々
香華の外の新茶や御仏ヘ 尾崎迷堂 孤輪
鹿苑に御仏の顔せる鹿の 長谷川かな女 雨 月
み仏と囀を聞く耳の寺 町田しげき
み仏と泉と庇同じうす 森田峠 避暑散歩
み仏と蔀一重や時鳥 野村喜舟 小石川
み仏にささぐる花も葦の華 竹下しづの女 [はやて]
み仏にはべり果報の白頭巾 高岡智照尼
み仏にまづ香ささげ織始 福田蓼汀 秋風挽歌
み仏にまみえてをりし犬ふぐり 藤島きぬゑ
み仏に並びて灯す武者飾 中嶋昌子
み仏に切る紅白の千日草 野口丈二
み仏に大和の春は立ちにけり 吉井恭子
み仏に射し入る月ぞ祭るなる 林原耒井 蜩
み仏に男の煮炊き初薬師 松本千代子
み仏に睫毛の欲しき遅日かな 大畠新草
み仏に美しきかな冬の塵 細見綾子(1907-97)
み仏に裏の沢蓮うち靡き 鍵和田[ゆう]子 未来図
み仏に逢ひ花に会ふ若狭かな 小宮久美
み仏のこころのままの小春かな 押谷隆
み仏のつぶやく声か滴りか 今本時子
み仏のほかゐたまはず春障子 市村究一郎
み仏のめつむりながき秋日かな 桂 信子
み仏のゆたかなる胸菊の花 福田蓼汀 山火
み仏の一歩は重し練供養 小川杜子「貴船菊」
み仏の前に肌ぬぐ二日灸 藤掛
み仏の半眼となる猫の恋 都竹禎子
み仏の周り明るし額の花 岡本求仁丸
み仏の塵も金箔御身拭ひ 藤田柊車
み仏の大き掌さみし鳥雲に 河野多希女
み仏の慈眼に遊ぶ孕み鹿 石原童子
み仏の春をまろめし茶巾ずし 今泉貞鳳
み仏の時間をずらす羽抜鶏 栗林千津
み仏の濡れて歩みぬ練供養 松浦其国
み仏の真下蟻呑む地獄かな 石河義介(圓)
み仏の背のひろらかに稲雀 松村蒼石 雪
み仏の胸に梯子や御身拭 小田道知
み仏は杏仁まなこ障子張る 阿波野青畝
み仏は素足の童五香水 山本柊花
み仏ももの思ふ眉花のあと 毛塚静枝
み仏や湖北の秋の深からず 椎橋清翠
み佛と住めど寒けば人恋し 清水一翁
み佛に樒の花もひらき初め 浜岡延子
み佛に美しきかな冬の塵 細見綾子
み佛のかひなは空へ松の花 岸本尚毅 鶏頭
み佛は甘茶びかりをして在はす 滝口芳史
み佛へ一と筋雪の径を掻く 丹羽玄子
初雀み仏に糞まいらする 藤沢紗智子
巣立鳥み仏うしろより見られ 藤田湘子「途上」
廟裏に生れみ仏の蝸牛 つじ加代子
心には一み佛や五加木飯 貫名英子
目貼剥ぐみ仏はなほ厨子ごもり 八染藍子
秋日和み仏に立ち歌碑に立ち 水谷美恵子
蝌蚪の水み仏の意に流るるか 村越化石
雪踏んで来てみ佛のかくまぢか 細川加賀 生身魂
青き踏むみ仏踵上げ給ひ 沢木欣一 地聲
●弥勒(菩薩)
お十夜や弥勒菩薩の御声は 野村喜舟 小石川
げんげ田に峡に弥勒の影うまる 荒木青踏
こほろぎや黙のほのかに弥勒仏 長谷川櫂 古志
なめくぢは弥勒菩薩の視野の中 鈴木鷹夫 春の門
のどけしや弥勒の指を皆真似て 佐伯啓子
はつなつの弥勒菩薩に見つめらる 和田悟朗 法隆寺伝承
やはらかき水が田に入り蚋燻 岡田史乃「彌勒」
五位鷺の弥勒に似たる足運び 相川玖美子
五月闇ほのと弥勒のおはします 清田阿賀人
侘助や面影淡き弥勒仏 宮澤秋生
初秋や曲がる弥勒の薬指 林田祥女
初螢呼ぶに弥勒の手が欲しき 柴田佐知子
剥落のはげしき弥勒春の鹿 広瀬一美
夏萩や衆生へ弥勒の指繊る 勝村茂美
太泰の思惟の弥勒の細き胴すがしと思ふ夏の真中に 北沢郁子
寒の日や弥勒の笑ひ蒼覚めぬ 角川春樹
山葡萄弥勒のやわきたなごころ 石田誓女
幾曲りして弥勒寺へ初もみぢ 椛沢冨貴子
弥勒の指腫れて惟えり球根畑 八木三日女 落葉期
弥勒の眼無我で見てゐて風薫る 加藤知世子 黄 炎
弥勒は未然形で耽るてまひまの辺暈 加藤郁乎
弥勒まだ仏に成らず蝉の夏 大峯あきら 宇宙塵
弥勒まで御世や兎の御吸物 越人
弥勒より寒念仏の膝正し 永井一朗
弥勒堂蜻蛉ひびく蔀かな 林之助
弥勒寺の中さら文の蚊遣かな 白水郎句集 大場白水郎
弥勒寺の棟の左の山焼くる 河野静雲 閻魔
弥勒寺の跡の草の実着けてきし 大江 朱雲
弥勒思惟黄落は涯なかるべし 河野多希女 こころの鷹
彌勒堂蔀戸ひびく蜻蛉かな 八木林之介 青霞集
待春や弥勒の指の珠光り 森田朋子
微笑弥勒に指が動きぬ汗噴きをり 加藤知世子 花寂び
指先の影に秋立つ弥勒仏 中村房子
斑猫にいま見えてゐる弥勒かな 攝津幸彦 鹿々集
新涼や御風旧居に弥勒仏 関口青稲
春灯の壁に弥勒の耳の影 西村和子 夏帽子
春陰のひかりを惜しむ弥勒仏 柴田白葉女 花寂び 以後
春陰や金箔のこる泣き弥勒 新井英子
梅の花半跏思惟の弥勒佛 米澤治子
泣き弥勒様に供えし冬林檎 中村ふみ
濡れたまふ弥勒も宇陀の花じまひ 飴山實 『次の花』
炎天の澄みたるものに弥勒仏 松山足羽
秋の雪弥勒菩薩へ行く途中 坪内稔典
秋愁ひゆるく脚組む彌勒仏 岡田史乃
秋風や何堂彼堂彌勒堂 秋風 正岡子規
紗のやうに息がかぎろふ弥勒の前 加藤知世子 花寂び
胸ほそく菊に秀でて弥勒仏 桂樟蹊子
能始著たる面は彌勒打 松本たかし
腰のくびれ紅葉明りに弥勒仏 平松荻雨
臘八や彌勒の鼾雷の如し 臘八 正岡子規
花梨の夜を濃くしたる弥勒かな 福島勲
花粉にあらぬ灯を浴び冷えゐん弥勒像 磯貝碧蹄館 握手
花蘇枋弥勒の指は頬にあり 吉田汀史
茶山にてころがつてゐる弥勒かな 岡井省二
蛇を見し眼もて弥勒を拝しけり 橋本多佳子
蛙穴に入りて弥勒の御代を頼むかな 一茶
身に入むや半迦弥勒の指の形 石原八束 『仮幻』以後
連翹澄明老婆三人弥勒駅 夏石番矢 楽浪
遠き世の秋風を聴く弥勒の手 倉田勝栄
金沢山(きんたくさん)弥勒院跡まんじゅさげ 高澤良一 随笑
鉦たたき弥勒生まるる支度せよ 恩田侑布子
雁渡し人は泣くなと泣き弥勒 文挟夫佐恵 遠い橋
首傾ぐ弥勒菩薩や花疲れ 殿村莵絲子 牡 丹
馬酔木咲き光ゆたけし弥勒の世 築城百々平
●文殊
あめんぼう池の端に群れ文殊院 北野民夫
みちのくの春田を抜けて文殊堂 笠原卯凡
児桜並ぶや文殊普賢象 西武
山の辺の文殊菩薩や亀鳴けり 角川春樹 夢殿
文殊会の火の粉を浴びる受験の子 鈴木大林子
文殊会や子の一字書きの奉納額 大野修二
柿を供ふ童形文殊御ン像に 尾崎迷堂 孤輪
河骨の黄蕾文殊大菩薩 八木林之介 青霞集
涅槃絵や難陀(なんだ)文殊はどの坊主 中村史邦
狛犬の頭に苔知恵の文殊堂 八木三日女 赤い地図
雀蛾の一直線に文殊堂 長谷川三池子
青獅子の文殊菩薩や花祭 加藤三七子
駒鳥の声天鼓のごとし文殊堂 皆川盤水
鹿の子の庫裏に群るゝや文殊寺 寺田寅彦
黄落や亀岡文殊面崩れ 安藤と志子
●薬師(三尊 本尊)
お薬師の広庭借りて弘法市 高澤良一 宿好
お薬師へ一番出しの氷室雪 田村愛子
かつこうや山の湯の薬師さんの白い障子 荻原井泉水
かんざしを豊年挿しや初薬師 後藤綾子
こほろぎやおんころころと薬師堂 伊丹竹野子
ささやかな願ひごとして初薬師 関口栄子
すぐ裏を電車の通る初薬師 山下竹揺
そのかみの薬師寺の跡花あんず 田中冬二 行人
たつぷりと紅葉に雨や乳薬師 関戸靖子
つばくらの甘え鳴きして乳薬師 大石悦子 群萌
つばくろの手裏剣に会ふ薬師町 木田千女
なでしこや片陰できし夕薬師 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
なゝくさや明日は野寺の初薬師 松岡青蘿
ひよんどりの裸かけ込む薬師堂 稲葉光堂
み仏に男の煮炊き初薬師 松本千代子
むさし野の土の香にたつ初薬師 沢木欣一
もちよりし幕やうすべり初薬師 駒田菓村
ゆふ皃や挑灯つるす薬師堂 横井也有 蘿葉集
よろこびの裸踊りや日野薬師 丈 石
わざくれに小菊買けり霄薬師 高井几董
ハイヒール提げて火渡る初薬師 永井武子
バス遠く薬師寺裏のれんげ雨(薬師寺付近二句) 河野南畦 『風の岬』
一山に薬師三尊初詣 吉原朱雀
一山の雪の深さや初薬師 野津無字
三椏咲く日向薬師の雨にあへり 松村武雄
上に座す薬師如来や若楓 小田部杏邨
下萌や陸奥国分寺薬師堂 山崎ひさを
二日はや秘仏にかへる薬師仏 北澤瑞史
五月冷ゆ薬師瑠璃光王の前 神尾久美子 桐の木
亡弟と薬師を越えし日も秋風 岡田日郎
人の来て薬師を開ける深雪かな 大峯あきら 宇宙塵
人波へ湯気吐く露店初薬師 加藤風信子
余花ひとひらふたひら峰の薬師かな 伊藤いと子
冬紅葉湖を真下の乳薬師 塩澤美津女
出女の出代見たり石薬師 出代 正岡子規
出女の声のどかなり石薬師 長閑 正岡子規
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切干のよき日向ある薬師かな 大峯あきら 宇宙塵
初薬師かへりの芹を摘みにけり 岸風三樓
初薬師ぬくき一ト日となりにけり 佐藤信子
初薬師ねんねこがけで詣でけり 河原白朝
初薬師の御掌に照らされゐたりけり 藤沢紗智子
初薬師より青空を連れ帰る 小澤克巳
初薬師八目鰻が焼かれをり 若杉光江
初薬師初金毘羅と逢ひ貯めて 鈴木栄子
初薬師参道匂ふ焼つぐみ 津和大樹
初薬師売れぬ苗木を糶つてゐる 嶋崎楓峰
初薬師小雪のあとの薄日ざし 徳田林泉
初薬師払子を振れば燭応ふ 今川凍光
初薬師振舞ひ粥の大杓文字 山本カッ子
初薬師白魚売も出るなり 青岐
初薬師磴に霰の敷きそめし 松波はちす
初薬師祖母に買ひたる一位箸 安田建司
初薬師苗木に隣る農具市 中沢文次部
初薬師買ふ慣はしの生姜板 田上さき子
初薬師風邪いましめて帰しけり 安住敦
十三夜薬師に化けしむじなとよ 筑紫磐井 野干
南無薬師日和佐残花のふぶけるよ 黒田杏子 花下草上
南無薬師薬の事もきく桔梗 炭 太祇 太祇句選
厄落し薬師たまへる大の吉 森 澄雄
口中に飴のとろけて初薬師 岬雪夫
団扇餅鬻ぐ草家や初薬師 吉田一彩
国富むや薬師の前の綿初尾 鬼貫
大根を蒔いて薬師は大曇り 大峯あきら
山中の大き目まとひ水薬師 宮坂静生 山開
幡かけの杉に日当る初薬師 井上玉枝
平成の月日はじまる初薬師 城戸緑楼
影もつれ鹿ノ子鬼百合杉薬師 石崎素秋
待ちあはす辻に雪舞ふ初薬師 岩崎敏子
御前に重たき餅を初薬師 今川凍光
念仏の雨にとぎれて初薬師 山口 得
手焙りを許されよ薬師如来様 村上冬燕
接待の火鉢撫でをり初薬師 土橋石楠花
撞き捨ての鐘の乱るる初薬師 栗林こうじ
春の日や薬師如来のくびれ胴 手塚七木
春暁や御薬師岳の御空より 福島悦子
春浅し日向薬師の藪の径 星野麦丘人
春蝉や薬師鳩の湯川伝ひ 吉田未灰
朝蝉のはや鳴いてゐる薬師かな 大峯あきら 宇宙塵
朧夜ノ眼薬買ヒニ薬師道 朧夜 正岡子規
杉の雪しきりに落ちぬ初薬師 大峯あきら
枯桑の径の往来は初薬師 奥田可児
柊挿す薬師寺見ゆる農具小屋 礒江沙知子
柿照るや島の薬師の御開帳 喜多みき子
横町の薬師如来へ梅二丁 攝津幸彦 鹿々集
水煙の雀が呼ぶや初薬師 杉田賀代子
海亀の産卵薬師みそなはす 松林朝蒼「楮の花」
海見ゆる産湯の里の初薬師 児島青波
温泉の香して栃の木薬師冬ざるる 堀口星眠
湯薬師の堂の二枚の畳替 室崎みさを
漆黒の薬師輝く花会式 平尾圭太
牛を摶てり薬師寺の杜かすむ道に 藤田湘子
畑見ゆ町のはづれの初薬師 山村庄太郎
療養の馬に護摩焚く初薬師 遠藤アサ子
白露や瑠璃光薬師目を守れ 龍岡晋
百日紅散る湯の町の薬師堂 増田善昭
目の薬師までの坂道桑ほどく 増成栗人
真言のおんころころや初薬師 馬場一扇
矮鶏の閧山に弾めり初薬師 林 ヨシ子
秋晴や日野の薬師へ礼詣 下村雨石
秋風の吹行多太の薬師哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
紙垂分けて覗けば薬師春の闇 田中水桜
細りつつ日ぐれ晩稲田薬師みち 古沢太穂
組上や多田の薬師の石置場 龍岡晋
老人の余るほどをり初薬師 吉沼等外
老鴬や扉もあらぬ石薬師 雑草 長谷川零餘子
舞踏室の灯洩れ薬師堂深雪かな 宮武寒々 朱卓
花会式薬師如来を眠らせず 菖蒲あや
花椎か薬師の壷か夜を匂ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
花過ぎの空かうかうと燕くる(相模日向薬師) 角川源義 『神々の宴』
苗代を覗きおりしが薬師寺ヘ 鈴木六林男 桜島
草紅葉一谷こせば薬師岳 石倉花江
荒星の掴む近さや初薬師 曽根原幾子
荒梅雨や勝常薬師胸厚き 渡辺みち女
菖蒲の芽薬師の山の水引きて 藤田あけ烏 赤松
葺替のともしびひくき薬師堂 古舘曹人 砂の音
蔦紅葉峰の薬師へからみつく 高岡すみ子
薬師仏のあつき御胸涅槃西風 門田正子
薬師仏白雨はゆめのごと過ぎし 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
薬師堂つららも雪にうづもれて 京極杞陽 くくたち下巻
薬師堂とは夏雲の湧くところ 山本洋子
薬師堂前の種池古りにけり 瀧澤伊代次
薬師如来のこし宿閉づ雪くると 福田蓼汀 秋風挽歌
薬師如来壺の秘薬は露の玉 渡辺恭子
薬師寺に得し樫の実と楝(おうち)の実 藤田あけ烏 赤松
薬師寺に月待ちをれば芙蓉閉づ 山田孝子
薬師寺に札を納めて日は高し 斎藤夏風
薬師寺の初東風に乗る槌の音 中村富子
薬師寺の塔かくれなし柚の上 黒田櫻の園
薬師寺の塔の囀いま聞かな 後藤夜半
薬師寺の塔の見えゐる春田かな 小松虹路
薬師寺の塔見えて来し枯蓮田 伊川玉子
薬師寺の塔見ゆる田も水落す 斎藤小夜
薬師寺の尻切れとかげ水飲むよ 西東三鬼「変身」
薬師寺の新しき塔夏の空 星野椿
薬師寺の明日の涅槃会遇ひたけれ 赤松[ケイ]子
薬師寺の朧を踏みて湯女帰へす 萩原麦草 麦嵐
薬師寺の殊にけぶりて野の良夜 小澤満佐子
薬師寺の甘藷粥を管長以下我等 上村占魚
薬師寺の白萩濡らす雨にあふ 夏目満子
薬師寺の相輪に舞ふ春の雪 三井公子
薬師寺の築地添ひなる土筆摘む 田中冬二 俳句拾遺
薬師寺の良夜仏の下にあり 田中冬二 若葉雨
薬師寺の除夜三千の餅を焼く 木田千女
薬師寺の雲ひとひらの夕蛙(西の京付近二句) 河野南畦 『風の岬』
薬師寺の風鐸鳴らす雁渡し 藤武由美子
薬師寺へ仏納めに菊日和 深田三玉
薬師寺へ車椅子押す秋日和 青山ゆき子
薬師寺も唐招提寺も良夜かな 田中冬二 俳句拾遺
薬師寺も提灯ともし星祭 下村非文
薬師寺や破れぬまゝに蓮枯るゝ 松藤夏山 夏山句集
薬師岳けぶる月夜の花辛夷 中川静歩
薬師本尊紅梅黒猫まわりみち 金子皆子
薬師湯と名のみのこりし桐一葉 山本洋子
薬師経読み果てぬいざ清水汲まん 尾崎迷堂 孤輪
薺売石薬師より御所に入る 四明句集 中川四明
藤咲いて眼やみ籠るや薬師堂 藤 正岡子規
藪入の新井薬師に凧あがる 皆川盤水
蛸薬師にて初旅の夜が来ぬ 藤田湘子
行く春や薬師の指に虫の穴 下仲里美
護摩祈祷待つ日溜や初薬師 富田潮児
赤とんぼ影するたびに薬師古り 大峯あきら 宇宙塵
遊里よりつき来し猫や初薬師 岡本庚子
達磨売る灯を両袖に薬師堂 宮津昭彦
釈迦薬師笑みて小春を野に街に 酒井保男
重し重し日向薬師の里芋ぞ 辻桃子
鉈彫の秘仏はくらし初薬師 北澤瑞史
鉈薬師鉈もて我の秋思断て 西田 誠
開帳のお薬師さまに茶碗酒 曽根 満
降る雪に大護摩焚けり初薬師 熊田鹿石
陽炎の笠ならびけり薬師道 陽炎 正岡子規
隠やかに初東雲の薬師岳 山田英津子
雨乞の太鼓打つなり薬師堂 寺田寅彦
雪沓の挟まつてゐる薬師の戸 西野文代
雲海や巨鯨の如き薬師岳 山元重男「四君子」
青丹よし薬師寺伽藍秋晴るる 横田昌子
青葉蔭薬師瑠璃光の出湯とぞ 高橋睦郎 金澤百句
額に受く薬香匂ふ初薬師 花里洋子
願かけの母の手を曳き初薬師 新井桜邨
願ひごとあれば参らむ初薬師 大賀賢子
願ひとつ十指につつむ初薬師 近藤紅泉
飴細工こはれ泣く子や初薬師 大橋雅子
飴薬師水打つて飴切りはじむ 小泉良子
香煙を母にかけやる初薬師 宮田俊子
香薬師とは歩きゐし雪の果 岡井省二
香薬師啓蟄を知らで居給へり 秋櫻子
駅よりの道二岐の初薬師 寺岡呵童
鼻がしら凍みつぱなしや初薬師 溝口青於
●瓔珞
うつむきて瓔珞重しわがひひな 及川貞 榧の實
つくつく法師鳴く青桐の実の瓔珞 梅林句屑 喜谷六花
内陣の瓔珞透ける宵月夜 毛塚静枝
小鳥落つ瓔珞垂れし如くなり 松藤夏山 夏山句集
捕鳥場へ瓔珞落ちの鶫かな 松藤夏山 夏山句集
枯桑の瓔珞散らす野辺送 松藤夏山 夏山句集
瓔珞に秋の風鳴る観世音 狹川青史
瓔珞に護摩火かゞやき初不動 和田花青
瓔珞のきらら天女の水遊び 加藤房子(秀)
瓔珞のゆらめかんとす萩のころ 和田悟朗 法隆寺伝承
瓔珞の煤紐なびき常楽会 本田一杉
花瓔珞御髪かざれる入内まヘ 筑紫磐井 野干
花瓔珞聖にぎはふ橋の上 筑紫磐井 婆伽梵
藤の房瓔珞とせる在原寺 小笠原里子
観音に瓔珞海に春昴 佐野美智
飯桐の千の瓔珞より落花 行方克己 知音
●羅漢
うきくさや楼上に十六羅漢 中村雅樹
うつ伏して泣ける羅漢や残る虫 森田君子
うらゝかや写楽顔して泣き羅漢 河合未光
おはぐろ蜻蛉とんで羅漢の笑まひ顔 橋本榮治 越在
かげろひの笑ひ羅漢となりたまふ 奥田節子
これやこの春眠羅漢傘預け 桂樟蹊子
ころがりて羅漢像笑む苔の花 青島忠雄
ででむしの迂闊や片目羅漢攀づ 桂樟蹊子
どの羅漢われにや似たる山蛙 臼田亜浪 旅人
のけぞりて笑ふ羅漢や黴の花 河本修子
のどかさや五百羅漢の五百態 水田淑子
ほろ酔ひの羅漢を百舌が来て叱る 平井さち子 紅き栞
まろび落つ羅漢の首も煤払 市堀玉宗
みな違ふ羅漢の面輪冬に入る 清水みさ江
やや寒し蝶が羅漢の目をふさぐ 本田ひとみ
ゆらゆらと羅漢柏や青蛙 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
よく来たと五百羅漢がみんみんが 中里晶子
ラフランス五百羅漢の二重顎 古川塔子
一つ葉の風に熟睡の臥羅漢 三沢布美
一ツ葉の五百羅漢の岩庇 伊東文女
一揆遠し青葉疲れの羅漢仏 河野南畦 湖の森
一株の桃に知りけり羅漢道 内田百間
上元や膚てらてらと胡座羅漢 下村ひろし
亀鳴くや羅漢の耳うち聞きとれず 田中水桜
五百羅漢に一と世の相あり落花の雪 鍵和田[ゆう]子 浮標
五百羅漢に揚羽巡礼くりかへす きくちつねこ
五百羅漢の一体と化し涼みたり 奈良比佐子(萬緑)
五百羅漢の五百の相や風光る 打海フミ
五百羅漢の眠り覚すや木下闇 鈴木久仁江
五百羅漢の笑顔恐ろし冬の昼 大高芭瑠子
五百羅漢ひとり抜け出て落葉焚 田村恵子
五百羅漢声あげてをり雪催 蓬田紀枝子
五百羅漢御灯明は松の花なりし 渡辺恭子
児抱く羅漢に触れし痛みや春寒く 鍵和田[ゆう]子 未来図
冬うらら羅漢温もる人肌ほど 羽部洞然
冬の日の羅漢寄せあふ咽喉佛 古舘曹人 砂の音
冬日さす五百羅漢に亡父見る 渡部美恵
凍雪に松影蒼し泣き羅漢 大熊輝一 土の香
凩や岩に取りつく羅漢路 夏目漱石 明治三十二年
初蝶の天を仰げる羅漢あり 西本一都
北山のしぐれは雪に泣き羅漢 豊長みのる
北海の羅漢と談ず夜涼かな 日夏耿之介 婆羅門誹諧
十六夜に五百羅漢のひしめける 岡田泰成
十六羅漢に夏なだれゐる日本海 河野多希女
十六羅漢岩鳥海の雪解風 池田義弘
十薬の花敷きつめて泣き羅漢 橋本榮治 逆旅
又例の羅漢の軸の寒さ哉 寒さ 正岡子規
口細めささやき羅漢花の雨 石寒太 翔
口開けて笑う羅漢に冬の雨 宇咲冬男
吾に似し羅漢の顔や秋深し 大門東今
吾に似し羅漢をさがす花の雨 浜 佐文
吾も石か露の羅漢にとりまかれ 田畑美穂女
囀や松の根もとの泣羅漢 河野静雲 閻魔
囀りや五百羅漢のなかに父 伊豆野和子
堂守の羅漢に似たる秋の翳 椎橋清翠
堂寒し五百羅漢の眼の光 寒し 正岡子規
夏日負ふ声張るさまに泣羅漢 河野南畦 湖の森
夏木立羅漢に父と兄の貌 矢幅正男
夏負けて五百羅漢の端に坐しぬ 奈良文夫
夜の蝉羅漢五百に相顕はれ 加藤知世子 花寂び
寒夕焼羅漢幾百あご親し 山本一糸
寝そべるもをりて四温の百羅漢 大井戸辿
寝羅漢の薄目ひらきて寒明くる 旭蝸牛
寝羅漢を起こしに来たる石叩き 小笠原掬江
山寺の笑ひ羅漢や山笑ふ 山崎幸子
巌窟の羅漢どもこそ寒からめ 夏目漱石 明治三十二年
巻貝となる阿羅漢に秋暑し 橋石 和栲
憩えよと五百羅漢や秋の蝶 角田恵美子
日焼して笑ひ羅漢と向ひ合ふ 広瀬直人
春塵の羅漢剥落して哄笑 幡谷東吾
春愁と問はば無常と石羅漢 林昌華
春著着て五百羅漢のつむり撫で 深見けん二
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
昼永し虫を啼かせて羅漢守 臼田亜浪 旅人
暑き日は忿怒羅漢が親しかり 森田公司
木の実降る羅漢仏はうつむきて 松本久子
杉の実のま青き五百羅漢かな 細川加賀 生身魂
枯蓮は阿羅漢水仙は文珠かな 飯田蛇笏 山廬集
枯鶏頭羅漢の胸に凭れけり 会津八一
梅老いて羅漢に似たり水の浜 尾崎紅葉
樫の実の落つる羅漢のみぎひだり 秋篠光弘
永き日を胡座かきたる羅漢哉 日永 正岡子規
沙羅もみぢ子負ひ羅漢の子は寝落つ 平井さち子 紅き栞
沙羅双樹羅漢にとどく時の鐘 根生 静
泣き羅漢の泣き止むを待つ赤のまま 小島千架子
海賊が羅漢になった 夕焼け島 伊丹公子 沿海
海路遠見の羅漢の前後 柿紅葉 伊丹公子 沿海
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉 涼し 正岡子規
淋しさや羅漢の前の雛二つ 雛 正岡子規
深草の藪蚊一揆や羅漢寺 北見さとる
溝浚ひ一服中の羅漢の背 猪又秀子
滴りの羅漢の膝を濡らしをり 吉田静穂
煤掃や羅漢の杖も一はらひ 五十嵐播水 埠頭
父惚けず死なず羅漢に降る木の実 相川玖美子
猫じやらし羅漢の腰をくすぐるか 中井一木
猫の恋五百羅漢をはばからず 山本歩禅
白光の秋白皙の痩羅漢 原裕 青垣
百羅漢抱きて室根の山粧ふ 畑中次郎
目鼻寄せ羅漢が笑ふ母子草 有馬籌子
相ちがふ十八羅漢隠元忌 加福無人
眠るも汗闇八方に羅漢の貌 加藤知世子
硯屏の裸羅漢に似て書けり 中戸川朝人 尋声
福耳の羅漢ばかりぞ五月晴 米山源雄(白露)
秋の蝶五百羅漢の誰が妻よ 渡辺恭子
秋へんろ羅漢のあけし口に賽 赤松子
秋刀魚焼く羅漢のごとき吾が貌見よ 田中午次郎
秋涼し寝羅漢にして肘枕 米住小丘子
秋立つて源義羅漢もおはしけり 鴻司 (富山の呉羽山の五百羅漢)
窓々や青田見めぐる羅漢堂 泉鏡花
笑ひこらへし叱り羅漢や母子草 福田万紗子
笑ふ羅漢の大音響の中の蚊よ 猿橋統流子
羅漢さまの一人は父よ暮の秋 松永静雨
羅漢どち夜は露けき石とならむ 福永鳴風
羅漢ども己れ見詰むる油照り 加藤知世子 花寂び
羅漢ども見て来たる夜のぬかご飯 木村三男
羅漢にも体温ありぬ青芒 木村正一
羅漢の苦五百息づく稲光り 加藤知世子 花 季
羅漢みな猪首に在し陽炎へる 尾関 華陽
羅漢みな秋日失せゆく目が凄惨 加藤楸邨
羅漢一つすねし顔して梅雨の底 小松崎爽青
羅漢一体につくき人に似て寒し 鈴木真砂女
羅漢像父似をさがす秋彼岸 山本康代
羅漢堂春の松毬ころげたる 吉武月二郎句集
羅漢堂静かに懐炉利いてきし 八木千代子
羅漢寺の佛の數や煤拂 煤払 正岡子規
羅漢寺の秋を惜しみてふりかへる 秋野 寿々喜
羅漢寺の竹伐ることを許されし 原田 耕二
羅漢寺の鐘楼の草の鶏頭かな 飯田蛇笏 山廬集
羅漢寺の障子あきをり薄紅葉 高橋淡路女 梶の葉
羅漢寺は壺中の寺や夏の山 阿波野青畝
羅漢寺は巌を壁とし秋の風 田村木国
羅漢寺や櫻の上の月ひとつ 会津八一
羅漢寺尼ゼは有髪鉦叩 星野立子
羅漢忌というべき春の寒さかな 岸田稚魚
羅漢描き指いきいきと冬襖 秋元不死男
羅漢笑ふにわれら黙せり秋の暮 吉野義子
羅漢見る眺望萎えて放屁虫 星野紗一
羅漢親し露のわが身を近づけて 渡辺恭子
老鶯や石の羅漢は草の中 比叡 野村泊月
耳たぶに雨つぶ花の妬き羅漢 石寒太 翔
耳欠けし羅漢もをりて山法師 仲山秋岳
膝抱て羅漢顔して秋の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
自画像のごとき羅漢や華鬘咲く 山口苔石
花八ツ手囁く羅漢聴く羅漢 近内禎子
花冷のマルコポーロは髭羅漢 田中水桜
花合歓に五百羅漢の石頭 伊丹三樹彦
苔咲くや五百羅漢の素手素足 橋本榮治 麦生
菊日和羅漢福耳もてあます 河野南畦 湖の森
落し文あすを煩ふ羅漢ゐて 平井さち子 鷹日和
落葉して遽に羅漢の裏寒し 小林康治 玄霜
落葉被て人目に隠る泣き羅漢 八牧美喜子
著莪咲いてかくれおはしぬ泣羅漢 椎橋清翠
蒙古風いづれの車夫も活羅漢 永井龍男
薫風や五百羅漢の幅の反 会津八一
藁ぼっち羅漢の如く並びをり 井川伸子
藤の蔓羅漢を指してゆれてをり 下村槐太 天涯
藷の蔓羅漢を指してゆれてをり 下村槐太 光背
蚋打つて意中の羅漢うしろにす 水野輝枝
蛙聴くわれに羅漢のあばらぼね 古舘曹人 能登の蛙
蟻出づる笑ひ羅漢の頤のひび 小間さち子
間引菜の笊を戸口に羅漢寺 本宮哲郎
阿羅漢のあとついてゆく二日月 奥山芳子
阿羅漢のつくる野分や切通 齋藤玄 飛雪
阿羅漢の笑ひすぎたる寒さかな 斎藤梅子
雨蛙とびかふ羅漢浄土かな 飴山實 辛酉小雪
露燦と鋸山の羅漢群 高橋柿花
頭照りつつ己れ涼しき羅漢たち 柴田白葉女 『朝の木』
顔も膝も蔦の羅漢や夏近き 渡辺水巴 白日
風化して羅漢に秋思秋語なし 高橋秋郊
鳥雲に壁の中より泣羅漢 古館曹人
鶯を羅漢の中の耳で聴く 古舘曹人 能登の蛙
●羅殺
●螺髪
さはやかに仏の螺髪左巻き 唐橋秀子
大仏の螺髪撫でゆく春の風 高橋倭文子
大佛の無数の螺髪菜種梅雨 川崎展宏
屋根失せた列柱聳え 螺髪尖り 伊丹三樹彦 写俳集
水玉は華厳の螺髪瀧頭 高澤良一 燕音
秋深き螺髪ゆたかに慈悲を秘め 丸山哲郎
立冬や螺髪の渦に塵たまり 黛 執
羊歯未だ螺髪を解かず営巣期 小林黒石礁
雪ばんば渦なす闇の螺髪かな 栗栖恵通子
●廬遮那佛
初燈明父に会ふごと廬遮那仏 杉本寛
行秋の臙脂をのこす廬遮那仏 桂樟蹊子
元日の埃かしこし廬遮那仏 碧雲居句集 大谷碧雲居
●六地蔵
いたちぐさ次々くしゃみの六地蔵 河原珠美
めまとひや同じ眼つむり六地蔵 松下青磁
一もとの榎枯れたり六地蔵 子規句集 虚子・碧梧桐選
三叉路に六地蔵立つ落し水 千原満恵
六地蔵お顔みな似て花下に笑む 平松三平
六地蔵どれも福耳葱坊主 野川サダ子
六地蔵のひそひそ話雪の風 山田みづえ 木語
六地蔵のひとつ瞑る目借時 川崎光一郎
六地蔵の一体目深に夏帽載せ 北野民夫
六地蔵ひとり戻らぬ花おぼろ 中嶋秀子
六地蔵より草刈女現はるる 赤座閑山
六地蔵目つむる上を冬の雁 柏原眠雨
六地蔵装ひ変へて十二月 藤本スエ子
六地蔵青野の端で暮れてゐる 小宅容義
冬うらら背丈のそろふ六地蔵 みぞうえ綾
千両や踵れまぶたなる六地蔵 高井北杜
巫女より郭公やさし六地蔵 文挟夫佐恵 雨 月
永き世を涼しく御座す六地蔵 市川良子
盆波につかり居並ぶ六地蔵 岡田日郎
赤とんぼ集めてをりぬ六地蔵 知崎浩子
車百合かたへに間引六地蔵 高澤良一 鳩信
鈴生りの柚子が明るし六地蔵 清 きくえ
鳥雲にどこかゞ欠けて六地蔵 中山欽史
●露仏
石白く粗く化野露佛 高澤良一 宿好
春の日を頒ち三十三露佛 上村占魚 『石の犬』
●脇侍
秋さぶや脇侍欠いたる黒仏 上田五千石
志賀能古を脇侍としてや丘の花 艸地人
紅葉を脇侍としたる弥陀の滝 伊藤敬子