仏教1


秋彼岸秋遍路荒行行脚安居一周忌引導永代経回向会者定離縁日回忌開帳回峰(路)●加持祈祷●合掌鐘供養看経灌頂寒念仏灌仏忌明け帰依喜捨鬼籍●行法●倶会一処供養結界結跏趺坐香典 香奠(袋)極楽護摩勤行賽銭賽の河原座禅参籠此岸地獄七七忌写経●週忌●修行巡礼正忌●唱偈●焼香浄土(宗 真宗)声明精霊真言信心誦経接心説法禅宗禅定禅門送行曹洞宗題目托鉢


●秋彼岸
うつし世は水買い置くよ秋彼岸 木曽シゲ子
うれしくて川をはなれず秋彼岸 原田喬
かみそりのひやりと置かる秋彼岸 小松栄子
しみ〜と里芋煮しめ秋彼岸 河野静雲 閻魔
しんしんと濡るる赤松秋彼岸 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
それとなく御飯出てくる秋彼岸 攝津幸彦(1947-96)
どことなく悪い歯があり秋彼岸 桑原三郎 晝夜 以後
ひとごゑのさざなみめける秋彼岸 森澄雄
ひよりよく奥嶽そびえ秋彼岸 飯田蛇笏 春蘭
まつ白のオウム鳴き出す秋彼岸 乙武佳子
わが歳と相似し人ら秋彼岸 小川濤美子
キネマ通りとは名ばかりに秋彼岸 樋口光江
一塊の石にも供華や秋彼岸 伊能松並
万象にしづか日つづき秋彼岸 原 石鼎
三尺下つて猿め蹤きゆく秋彼岸 鈴木栄子
二上山の入日壮絶秋彼岸 細井才司
人の世に男女のありて秋彼岸 草間時彦
何の灰海べの髪へ秋彼岸 宇佐美魚目 天地存問
供えたるもの皆円し秋彼岸 対馬康子 吾亦紅
俗名に優る名は無き秋彼岸 下村喜久子
千切りの黒文字干して秋彼岸 福島文江
南天の長寿箸買ふ秋彼岸 中橋文子
口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸 桂信子 黄 瀬
名水をもていれし茶に秋彼岸 村越化石
地の罅によべの雨滲む秋彼岸 岡本眸
地獄波凪ぎ誕生寺秋彼岸 吉川鬼洗
墓だけとなりしふるさと秋彼岸 福本幸子
大障子開け放ちあり秋彼岸 秋月 城峰
大風のそれし日和や秋彼岸 青木月斗
女ばかり参る墓あり秋彼岸 坂井建
子の菩提かと人が聞く秋彼岸 後藤綾子
寒波来て遠山白し秋彼岸 相馬遷子 雪嶺
少年のバッグに小犬秋彼岸 八木林之助
山寺に降りこめられて秋彼岸 大橋櫻坡子
山畑を劃れる径や秋彼岸 八木林之介 青霞集
忘却も供養の一つ秋彼岸 森白象
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
故ありてあづかる位牌秋彼岸 亀田月庭
日溜まりの中に翳ある秋彼岸 磯野利秀
日表へ集る蜂よ秋彼岸 村越化石 山國抄
木洩れ日のまんだら道や秋彼岸 今井誠人
東京に井戸ある不思議秋彼岸 能村研三 鷹の木
歩はいつか日向に出でぬ秋彼岸 斎藤梅子
殺陣の稽古見てゐる秋彼岸 大島民郎
母の客日暮れて帰る秋彼岸 相馬遷子 山河
水のなき甕裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
水の上を墨の流るる秋彼岸 吉田汀史
汲みさげし閼伽に碧落秋彼岸 井沢正江
湯あがりの母の坐しゐる秋彼岸 阪田昭風
濡れつづく母の爪革秋彼岸 中村明子
父のみの眠る新墓秋彼岸 大橋敦子 手 鞠
父母よりも長命たまひ秋彼岸 上田朴月
犬猫の墓地の賑はふ秋彼岸 寺岡捷子
狂女にも正座の礼や秋彼岸 小野冬芽
玉の如き日を賜れり秋彼岸 日美井雪
現身をからくも支へ秋彼岸 福田蓼汀 秋風挽歌
畑中に火を焚く音の秋彼岸 三谷道子
病む妻にふるさと遠き秋彼岸 川口利夫
病人のかたはらに来る秋彼岸 広瀬町子
百畳を見渡してをり秋彼岸 斎藤梅子
相模湖に吊橋うつり秋彼岸 園田渓邨
眦に鳥はありけり秋彼岸 桑原三郎 春亂
砂ふめば砂のきらめき秋彼岸 大津希水
秋彼岸いつしか馴れし独りぼち 佐藤茂夫
秋彼岸いろを灯して絵蝋燭 梶山千鶴子
秋彼岸うすく日が射す鯉のひげ 中村明子
秋彼岸おとなふひとも絶えてなく 原石鼎 花影以後
秋彼岸ぞろぞろ人の水に映る 中山純子 沙 羅以後
秋彼岸ただ一本の銀杏も 廣瀬直人
秋彼岸てのひら出して羽毛享く 波多野爽波
秋彼岸にも忌日にも遅れしが 高濱虚子
秋彼岸ぽつんぽつんと男たち 原田喬
秋彼岸ものより影のおおきかり 藤枝大成
秋彼岸わが背を壁に刻印す 阿保恭子
秋彼岸千畳の間を赤子這ふ 藤崎実
秋彼岸卵の尖のけむりをり 宮坂静生 山開
秋彼岸地に寝る若者らが暑し 金田咲子 全身 以後
秋彼岸夫の生家へひとり来て 密門令子
秋彼岸好きな道来て賞罰なし 中島福子
秋彼岸寺に陣どる綿菓子屋 高萩弘道
秋彼岸山は入り日を大きくす 成田千空
秋彼岸廂より煤ふりたるを 中田剛 竟日
秋彼岸我投降せし日なり 坂本やすし
秋彼岸此岸の水を手に掬ふ 諏訪洋子
秋彼岸母の木椅子の濡れしまま 山内 翠
秋彼岸母の遺せし鯨尺 藤井達男
秋彼岸母を連れたる船遊び 中山純子
秋彼岸汗ばむ晴のよかりけり 牧野寥々
秋彼岸海のなめらかな石雨に冷ゆ 大井雅人
秋彼岸海の夕づく俄かさよ 村田 脩
秋彼岸湧いて玉なす水の音 川崎展宏
秋彼岸濯ぎ慣れたる川瀬あり 友岡子郷 未草
秋彼岸父の昔を母語り 野見山智子
秋彼岸白のおこわも上総ぶり 大坪景章
秋彼岸石工の妻になりきつて 野口絹子
秋彼岸竹林雲の下に揺れ 廣瀬直人
秋彼岸蜂飯炊いて配りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋彼岸袂ひろげて飛ぶ雀 川崎展宏
秋彼岸詣り合はせてみな親し 深見けん二
秋彼岸足音ばかり空ばかり あざ蓉子
秋彼岸近づく経をよみ習ふ 中川宋淵
秋彼岸過ぎて射し込む日となりし 平野一鬼
秋彼岸酔へとも訓へ堪へもする 中村草田男
秋彼岸雀の脚のよく見えし 鳴戸奈菜
秋彼岸風鐸揺らす朝の風 一之木すみ子
秋彼岸麓の馬の紺に見ゆ 友岡子郷
秋彼岸黒衣まとふは鴉のみ 坂本満子
羅漢像父似をさがす秋彼岸 山本康代
老どちは秋彼岸会の薄羽織 高橋淡路女 淡路女百句
草々の影のふれあひ秋彼岸 片山由美子 風待月
草か木かわからぬものも秋彼岸 岸本尚毅 舜
蜑のこゑ山にありたる秋彼岸 岸田稚魚
蜻蛉の汀女が逝けり秋彼岸 青木重行
見えぬ眼に風の音して秋彼岸 加藤鏡子
訪ふ度に小さき母や秋彼岸 越智麦州
赤松の幹に力や秋彼岸 片山由美子 風待月
赤松の幹の明るき秋彼岸 矢島房利
越なれば夜も墓灯り秋彼岸 福田蓼汀
遺句集の稿あづかるも秋彼岸 石田あき子 見舞籠
閼伽さげて塔下のゆきき秋彼岸 皆吉爽雨 泉声
陸橋の眞空白雲秋彼岸 石原舟月
陸橋の空の白雲秋彼岸 石原舟月
集ひくる白鶺鴒や秋彼岸 堀口星眠
顔の上に鳥の影さす秋彼岸 鳴戸奈菜
風呂敷に名を知らぬ華秋彼岸 川崎展宏
飲食てふはづかしきもの秋彼岸 宮田カィ子
香煙にけぶる近江路秋彼岸 川崎展宏
黒牛の涎一筋秋彼岸 川井しほり
●秋遍路
うつし世の端を一列秋遍路 井形千代子
おのが曳く影をだいじに秋遍路 黛 執
けふ一日けふの影連れ秋遍路 吉田汀史
ついと出づうしろすがたの秋遍路 阿波野青畝
ひたすらに荒磯伝ひの秋遍路 近藤一鴻
ひもじさをまぎらす鈴か秋遍路 鷹羽狩行 第九
ふくろより袋を出せり秋遍路 和久利甫
へらへらと駅蕎麦食うべ秋遍路 角田拾翠
みなうしろ姿ばかりの秋遍路 野見山朱鳥
めをとともさにあらずとも秋遍路 森田 峠
バスとほるこんなほそみち秋遍路 小川軽舟
予の国の大入日かな秋遍路 浅井青陽子
二人ゆくひとりは影か秋遍路 井沢正江 湖の伝説
人ごみにありてとぼとぼ秋遍路 高浜虚子
仙骨といふべかりける秋遍路 山田八重椿
同行の一人欠けたる秋遍路 関森勝夫
同道に仙薬頒つ秋遍路 山縣輝夫
名水に屯して秋遍路かな 宮内春燈
坊ちやんの朝湯に浸かる秋遍路 若山智子
堂ぬちの昼の闇より秋遍路 大森紅蔦
堂守を頼りに病める秋遍路 細川憲也
声高に来る秋遍路武甲山晴れ 芳賀昭子
夕ぐれを仏貌して秋遍路 大庭星樹
屋島寺へ今し一人の秋遍路 酒井黙禅
山の湯に精進落ちの秋遍路 福瀬伯彩
山を見つ山に見られつ秋遍路 日美清史
山門を小走りに出る秋遍路 山口ススミ
接待のグリーン茶賜ふ秋遍路 小林定子
木の情石のこころに秋遍路 岡本 眸
本堂の裏にぐつたり秋遍路 佐藤旅史
松籟や撞木の揺れと秋遍路 飴山 實
格好の母に似てゐし秋遍路 保坂伸秋
欠け茶碗それも大事に秋遍路 高濱年尾 年尾句集
波音を同行として秋遍路 芳西兌子
満願の草鞋はき替へ秋遍路 枡田昭児
潮騒や女人ばかりの秋遍路 河本好恵
熊野路に灯を連ね行く秋遍路 鈴木大林子
獄中の畳を歩く秋遍路 角川春樹
甲板の月光に立つ秋遍路 豊田蕗花
相触るる人もこの身も秋遍路 稲垣きくの
石手寺の一番鶏や秋遍路 久重サヨ子
磯伝ひゆけりひとりの秋遍路 茨木和生 往馬
磴上る影きくきくと秋遍路 深見けん二
磴登る足軽々と秋遍路 高市幸子
秋遍路ざわめき来たり招き猫 辻桃子
秋遍路すぎつつつひに面上げず 井沢正江
秋遍路すぐ石段をのぼりけり 山本洋子
秋遍路まで乗り込みし神戸港 今井千鶴子
秋遍路厠を出でてゆきにけり 坂 秋朗
秋遍路去りし香炉のひとり燃ゆ 三浦恒礼子
秋遍路去りて塔影つつと伸ぶ 皆吉爽雨
秋遍路声を低めて物語 成瀬正とし 星月夜
秋遍路大師の像に来て憩ふ 佐藤信子
秋遍路急がぬ杖を磴につき 高濱年尾 年尾句集
秋遍路憩ひし石を拝み去る 久保田硯石
秋遍路振り向くことのなかりけり 田井野ケイ
秋遍路日暮は潮の匂ひする 児玉輝代
秋遍路日暮れの鈴をしまひけり 石川みのる
秋遍路時計止まつてゐたりけり 宮坂静生 樹下
秋遍路水うまさうにのみにけり 細見綾子
秋遍路泊めて流転の話など 森本久平
秋遍路瓦一枚寄進せる 室谷幸子
秋遍路痒しかゆしと掻きにけり 有澤[かりん]
秋遍路硫黄島から来たと言ふ 吉田汀史
秋遍路笠のうしろは空ばかり 松岡也寸志
秋遍路跼みて恵まるる何か 黒田杏子 花下草上
秋遍路道後の足湯使ひをり 長井ヒサ子
秋遍路雲の中より下りて来し 目貫るり子
秋遍路風の中よりあらはるる 喜多みき子
笠とつて髪の笠ぐせ秋遍路 三浦恒礼子
笠をとり女となりし秋遍路 山本 允
筬の音を聞きつつ鈴ふる秋遍路 佐藤希世
紙切れのやうに岬を秋遍路 吉田丁冬
結願寺さして一人の秋遍路 佐藤うた子
老いて手を子に預けたる秋遍路 林昌華
胸中も白をよそほひ秋遍路 平綿涼風
舷窓に白らむ濤音秋遍路 伊藤敬子
船ゆれて手の鈴鳴れり秋遍路 別府一柚
船室に鈴つつしむよ秋遍路 綾部仁喜 寒木
草ずれの音をつなぎて秋遍路 北川英子
荒鋤きの土美しや秋遍路 神尾久美子
荷にくくる報謝の米や秋遍路 村上玲子
荷の中に絵筆携へ秋遍路 好崎二三子
落日に明日を恃みて秋遍路 谷村美智子
街の燈を影で過ぎゆく秋遍路 落合 敏
袋より袋を出せり秋遍路 和久利甫
装束の下にTシャツ秋遍路 斎藤宣子
装束を雲より白く秋遍路 鷹羽狩行
補陀落の海きらきらと秋遍路 古賀まり子
足悪き娘を伴ひて秋遍路 平山 愛子
足摺の海を見てゐる秋遍路 真鍋 貞
身の丈の杖は漕ぐさま秋遍路 井沢正江 晩蝉
連れし子の首に大数珠秋遍路 岡田游子
野の風に念仏申し秋遍路 佐野八洲
野の風に追はるるごとく秋遍路 竹内貴久枝
鈴となり風となりゆく秋遍路 佐土井智津子
鈴の音して人見えず秋遍路 龍神悠紀子
鈴の音も休ませてゐる秋遍路 吉金絹枝
鈴の音を指先に聴く秋遍路 瀬戸内敬舟
鈴振つて湖わたり来る秋遍路 中山純子
鈴音の谺しみ入る秋遍路 黒木幸子
銘水を汲みに並びし秋遍路 山田晴彦
風たてば風に吹かれて秋遍路 大櫛静波
香煙のさすらふさまに秋遍路 阿波野青畝
●荒行
山の蛾の灯を打つ荒行僧のごと 中村苑子
罅深き荒行堂の鏡餅 松丸作次
荒行僧入るに落葉のふるへをり 毛塚静枝
荒行場あると思へず山笑ふ 森田 峠
荒行太鼓ひびく椎茸榾黒し 加賀美子麓
●行脚
せつぶんや肩すぼめ行く行脚僧 幸田露伴
むかしとや二人行脚の盆せしか 曾良
われは巨燵君は行脚の姿かな 炬燵 正岡子規
一幹の緋寒桜に行脚僧 野中千秋
下京をめぐりて火燵行脚かな 内藤丈草
下京を廻(めぐ)りて火燵(こたつ)行脚かな 内藤丈草(1662-1704)
世の土用知らぬ木曽路の行脚哉 土用 正岡子規
世の土用知らぬ行脚の木曽路哉 土用 正岡子規
京の塚近江の塚や花行脚 角川照子
俳行脚この頃ひとり翁の忌 深川正一郎
冷房の茶房に芭蕉の行脚説く 関森勝夫
句行脚はまた花行脚関を越ゆ 田中水桜
夏さへも有磯行脚のうつけ共 広瀬惟然
夏川に行脚の笠の流れけり 夏川 正岡子規
夕顔に行脚の僧をとゞめけり 夕顔 正岡子規
日曜の度に落合ひ花行脚 大久保白村
柿むいて募財行脚をねぎらへり 赤松[けい]子 白毫
猶遠き行脚の足や二日灸 大谷句仏
真桑瓜革包の重き行脚哉 甜瓜 正岡子規
短夜や行脚の杖にあけかゝる 短夜 正岡子規
秋の風きのふ行脚に出られたり 秋風 正岡子規
節分や肩すぼめゆく行脚僧 露伴
萩薄秋を行脚のいのちにて 萩 正岡子規
薄野を行脚僧一人しぐれたる 寺田寅彦
行き暮れてなほ遥かなる花行脚 佐藤国夫
行脚ここに名山にあひぬ冬安居 松瀬青々
行脚する心に安し衣かへ 更衣 正岡子規
行脚せば振舞ひうけん納豆汁 伊藤観魚
行脚とめてはなす八十八夜かな 八十八夜 正岡子規
行脚より歸れば棗熟したり 棗 正岡子規
雪折れへ長き経上ぐ行脚僧 山西白閃
霜月や内外の宮の行脚僧 霜月 正岡子規
鵯に立ち別れゆく行脚坊 水田正秀
鶫引く外出のにちにち行脚に似 原 ふじ広
●安居
あらはれて簾下しぬ安居僧 山科晨雨
うかうかと日数たちけり冬安居 山本晴代
ごう〜と戸樋の鳴るなり雨安居 清水忠彦
しろじろと頬杖たてぬ梅雨安居 赤松子
しんしんと物音断ちし雪安居 桑田青虎
すぐそこに踏切のある安居寺 下鉢清子
ひたすらに読経三昧雪安居 古川禎子
びんづるは顔あはれなる安居かな 阿波野青畝
まつさをな雨が降るなり雨安居 藤後左右「熊襲ソング」
まみどりに雨降つてゐる安居かな 土山 紫牛
よそほひを解きし山なみ冬安居 市場玉宗
セル召され十阿上人ホ句安居 小原菁々子
一堂に声のあふるゝ安居かな 五十崎古郷句集
一枚に床板ひかり雪安居 大熊輝一 土の香
一鐵一袈裟行李安居かな 喜谷六花
万灯を立ててはじまる雪安居 山田春生
乱れ打つ魚板に安居果てにけり 岩橋黄坡
五位鷺に安居の月ののこりけり 五十崎古郷句集
五箇山に硝煙の立つ夏安居 東和歌子
井戸蓋に軍手干しあり安居寺 児玉真知子
作務草履ならべ干しあり冬安居 芋川幸子
佳き声の黒鶫くる安居寺 池内けい吾(春耕)
俳諧の仏千句の安居かな 正岡子規
僧の頭を僧のあたれる安居かな 藤後左右
僧百の粥座はじまる雪安居 町田しげき
入浴の喚鐘きこえ雪安居 大森扶起子
冬安居佐久の端山の鴾色に 土屋未知
冬安居夫の墓所に猫殖えて 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬安居少年すでに僧の声 田崎英治
凌霄のしんと咲き垂れ安居寺 河野静雲 閻魔
十方にとどく筧や安居寺 篠原鳳作
半蔀をあげて夏安居はじまりぬ 加藤三七子「無言詣」
和尚と書いて安居の吾に文の来し 菅原師竹句集
四九の垢離いつしかに慣れ冬安居 中村仏船
四五人の異人のまじる安居かな 小倉覚禅
土性骨敲かれて居る安居僧 河野静雲
地に鎮む大甕一つ安居寺 杉原昌子
地獄絵に空白はなし安居寺 松田都青
堂隅に仏具磨きて安居僧 猶村博子
夏安居の僧に寄りくる魂二つ 野上豊一郎
夏安居の手桶で運ぶ風呂の水 升本行洋
夏安居の鯉は明るく泳ぐかな 島田たみ子
夏安居や尼には尼の掟書 近藤竹窓
夏安居や杉谿ふかき天狗寺 芋川幸子
夏安居や鳥ひそみゐる真昼の木 高千夏子「真中」
孑孑は涌くにまかせて雨安居 後藤比奈夫 祇園守
学僧の下駄並べあり冬安居 樹下敏諦
学生の梳らざる髪雪安居 佐野まもる 海郷
安居して羽化に近づくねむりかも 田中よし
安居とはうしろめたくも勤めけり 阿波野青畝
安居とは石あれば腰おろすこと 高浜虚子
安居僧われを一瞥したるのみ 西上禎子
安居僧裏門よりの医者通ひ 河野静雲 閻魔
安居寺つりふね草の群落に 阿波野青畝
安居寺の流し吐く川の浮巣哉 内田百間
安居寺みやこの学徒来てをりぬ 佐野まもる
安居寺厠草履のうすべつた 高澤良一 さざなみやつこ
安居寺大竹藪に世を隔つ 中田余瓶
安居寺大衝立の奥知らず 今村泗水
安居寺木洩日一つ揺れざりし 稲畑汀子
安居寺狸が池の水飲みに 荏原京子
安居寺落魄のごと酢の香して 藤田湘子
寂然と黒雲おこる安居かな 村山古郷
寝ころんで俳諧安居夏の月 河野静雲 閻魔
山の雲安居の膝の平らなり 師竹句集(櫻[カイ]子編菅原師竹句集) 菅原師竹、安斎櫻[カイ]子編
山寺に老僧一人冬安居 吉田伝治
帰るべき故山は遠し雪安居 市堀玉宗
床に入る足裏の汚れ夏安居 市堀 玉宗
庫裡に吊る沓の濡れをり冬安居 羽田岳水
弥陀の灯に夜蝉飛来し安居寺 鶴我青樹
或夏は安居の僧にしたがひぬ 下村槐太 光背
新しき法衣が匂ふ冬安居 伊東修愚
方丈の開放たれて雪安居 下川豊子
昼からは日のとどかざる冬安居 五十嵐哲也
昼灯をかゝげ夜炉を擁す安居かな 大須賀乙字
木の間漏る安居の墨の香なるべし 殿村菟絲子
本山に起居四日の雨安居 尼子凡女
東司にも香を焚きこめ冬安居 上原朝城
桔梗は法器の一つ安居寺 高澤良一 寒暑
樗吹く風のさみしき安居かな 五十崎古郷句集
歯を立ててもろこし食める安居かな 井沢正江 以後
気配なき気配漲る冬安居 稲畑汀子
水浴ぶる木桶を岩に安居寺 茨木和生 倭
水甕にほのと雲浮く冬安居 佐野鬼人
氷室饅頭頬張りゐたる安居かな 市堀玉宗
汽車の隅安居に上る僧ならん 河野静雲 閻魔
沐浴の掟きびしき冬安居 能仁鹿村
海底のごとく静かや安居寺 辻本青塔
消炭に火のいろうかぶ雪安居 三田きえ子
湯葉の帯椀になびける安居かな 井沢正江 湖の伝説
湯葉の香の一椀賜ふ安居かな 草間時彦
灯の声をたのしむ冬の安居かな 吉田冬葉
炉火掻いて瞳も火のいろの雪安居 山口草堂
犬ないて妙高山は雪安居 渡邊晋吾
狐狗狸の頭ならべて雪安居 本田一杉
玲瓏と鯉を飼ふなり安居寺 大石悦子 百花
田の風を真向にうけ冬安居 宇江点平
画鬼詩魔に説く百日の安居かな 菅原師竹句集
白々と障子しめあり冬安居 前沢落葉女
白雲の迅きがゆゑの安居かな 田中裕明 先生から手紙
百僧に一僧の俊安居かな 尾崎迷堂 孤輪
百礼の行にはじまる安居かな 森白象
目をつむりても雨見ゆる安居かな 後藤夜半
石仏の安居何をか会得せし 平畑静塔
石潤へば雨降ると知る安居かな 菅原師竹句集
石黙し樹々ささやける冬安居 吉井黄莫生
竃燃ゆる音のほかなし雪安居 佐野美智
竈燃ゆる音のほかなく雪安居 佐野美智
端近に使ひ尼趺坐冬安居 山口民子
竹の声松の声ある安居かな 勝野百合子
竹の実を噛みくだき居る安居かな 永田耕衣
竹林の日の深々と冬安居 田上さき子
粗朶積んで平林寺雪安居かな 原田しずえ
美しく灰を均らして夏安居 遠藤梧逸
老僧の補聴器しかと冬安居 伴 縷紅女
臘梅に訪へば尼僧も雪安居 長谷川久代
芝刈器からり〜と安居寺 河野静雲 閻魔
菩提樹のもとに安居の僧つどふ 橋本鶏二 年輪
落葉降る音のみ峡の冬安居 尾崎高子
落飾のよしある人と安居かな 四明句集 中川四明
著るものは皆著せられて冬安居 遠藤梧逸
薬石のばらばら飯や雪安居 本田一杉
蝶とゆく安居の後姿かな 小川千賀
行脚こゝに名山にあひぬ冬安居 松瀬青々
袖口をひろらに安居したまへり 大石悦子 百花
裁ち台を机替りに夏安居 藤芳延枝()
裏山にのどかと日の射す安居かな 伊藤淳子
裏谿の風吹き抜ける安居寺 升本栄子
訪ねたる近江の一寺雪安居 森澄雄
訪ふ人に山門鎖さず冬安居 稲畑汀子
谷空に鳥の糞散る安居かな 大峯あきら 鳥道
蹠に青虫匂ふ雨安居 殿村莵絲子 花寂び 以後
身構へてをれば近づく安居かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
退屈をたのしんでゐる安居かな 草間時彦
遠山に一瀑かゝる安居かな 安養寺義明
還俗の心を秘めて冬安居 山口一秋
金泥に帯び描くことも冬安居 京極杜藻
閉めきつて燭すら見えず冬安居 大熊輝一 土の香
陀羅尼助作る匂ひも安居かな 阿波野青畝
雄鶏の地べたに睡る安居かな 本井八重
雉子啼いて安居に似たり夕日満つ 林火(三峰山)
雨だれに遊ぶゐもりや安居寺 五十崎古郷句集
雨安居とも読本にふけるとも 田中裕明 櫻姫譚
雨安居の人の世へだつ白障子 塩谷はつ枝
雨安居の僧の立居の風に似て 山崎みのる(諷詠)
雨安居の大波うてる堂畳 岩田参露
雨安居の筆のいろはにほへとかな 草間時彦 櫻山
雨安居の雨をもらひて咲けるもの 後藤比奈夫 紅加茂
雨安居大きな鳥が松のうへ 田中裕明 花間一壺
雨樋の呂律をなせる安居かな 森田峠(かつらぎ)
雨漏りへ僧を走らす安居かな 北澤瑞史
雨音の落ち着いて来し安居かな 片山由美子「風待月」
雪安居すみ衆僧のみな素足 岡田太雄
雪安居三百畳に火の気なし 仁尾正文
雪安居僧あるときは小指噛む 辻本青塔
雪安居僧に七曜なかりけり 辻本青塔
雪安居剃髪僧の青つむり 石田 博
雪安居炊ぎの煙杉に上げ 荒井正隆
雪安居胸中に雪降らしゐる 嶋 杏林子
雪安居闔衆の名を板書せり 荒井正隆
霧ごめに燭の明るき安居寺 中川冬紫子
風呂敷を繕ふことも雪安居 高原桐
風呂洗ふ作務を無心に安居寺 斉藤道廣
食堂の暗き一燈安居寺 五十嵐播水
食堂も*たきこめられし安居かな 皆吉爽雨
飲食のもの音もなき安居寺 篠原鳳作 海の旅
香の物音たてず噛む安居かな 森樵仙子
魚板もて来意告げよと雪安居 吾妻青原
鯉老いて雲中にあり雨安居 福島 勲
鳥ごゑき透る安居の村一つ 和泉 好
鳥声のかしこに響き冬安居 泉 直樹
鴉追ふことも一善安居僧 茨木和生 往馬
黒揚羽絶えず飛びゐる安居かな 川上一郎
●一周忌
ふるさとの山の眠りに和し給ふ(相馬遷子一周忌) 殿村菟絲子 『晩緑』
コスモスに降りつつ照るを一周忌 古沢太穂 古沢太穂句集
ムギワラトンボがまた来て猫の一周忌 佃 陽子
一周忌すみたる雛をかざりけり 久保田万太郎 流寓抄
一周忌それも早や過ぎ衣更 森田峠 避暑散歩
一周忌家紋消ぬがの羅に 赤松[けい]子 白毫
一周忌昼の星曳く大揚羽 対馬康子 吾亦紅
寒星をあほぐ癖つき一周忌 柴田白葉女 『月の笛』
水無月のはや巡り来し一周忌 稲畑汀子
流星や癒えて訪ひたき一周忌 山田弘子 螢川
濃あじさゐ常陸の川は曲らずよ(水戸滝けん輔一周忌) 原裕 『青垣』
炎天は晴男の意地一周忌 関森勝夫
紫蘇の実を採りたる母の一周忌 杉 千代志
誰も見よ虚子忌の雲の輝きを(高浜虚子先生一周忌) 上村占魚 『一火』
馬追の透き身燈に来て一周忌 宮坂静生 山開
鴫立て一とせふりぬ此夕 几董 (嵐山一周忌)
●引導
まとまらぬ引導の偈や寒灯 森永杉洞
引導の偈を案じつゝ股火鉢 静雲
引導の声のをさなし桜草 柢 太郎
引導や廿五を夢まぼろ子規 井原西鶴
引導を渡すに莞と春の山 黛 執
水洟や引導の香語あともどり 河野静雲 閻魔
水洟を拭き引導の声を張る 西田孤影
●永代経
田水沸く永代経を所望して 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
永代経あげてもらひし火鉢かな 関戸靖子
●回向
八講の湖深深と船回向 森定南楽
吉良に焚く香煙寒し回向院 堀口星眠
和讃して回向して朝涼の内 高木晴子 花 季
回向院相撲の五月晴れにけり 島田五空「裘」
土間冷ゆる加賀大衆の回向かな 橋本榮治 逆旅
布団干すたびに見下ろす回向院 松村幸一
彼岸会の回向鐘たゞわんわんと 右城暮石 上下
新樹光回向の兜捧げ持つ 徳野正枝
狐鳴く村より女来て回向 中村としゑ
理学士の柩に回向する白いフリージヤの花を見 梅林句屑 喜谷六花
白昼の回向につづき道消える 林田紀音夫
秋冷の琵琶かき鳴らす回向かな 稲田眸子
義士祭や北向地蔵にも回向 森田 峠
菊の酒一杓づゝの回向かな 都甲 久美子
●会者定離
会者定離(ゑしゃぢょうり)笹に霰や松の雪 ゆき 俳諧撰集玉藻集
会者定離帰坊の僧に百千鳥 森定南楽
会者定離枝の春雪払ひては 針ヶ谷隆一
出代のそれもなりけり会者定離 尾崎迷堂 孤輪
藍浴衣ぱりつと乾く会者定離 木谷はるか
連翹の影なき真昼会者定離 田口美喜江
●縁日
さびれた縁日の地べたにぶちまけた柿だ 人間を彫る 大橋裸木
ほほづきを提げて縁日気分かな 高澤良一 鳩信
ほほづき縁日笛ひゃらひゃらとひゃらひゃらと 高澤良一 鳩信
ラムネてふなつかしきもの御縁日 今泉貞鳳
弘法さんの縁日みたらし団子焼く 高澤良一 宿好
泣初や足元つゝむ縁日向 高木晴子
縁日のソース焦げをる頬被 高島征夫
縁日の古著屋多き夜寒哉 夜寒 正岡子規
縁日の嘘を楽しむ女とゐ 筑紫磐井 花鳥諷詠
縁日の尼僧買ふや水中花 金山有紘
縁日の油煙に春の夜は更ぬ 春の夜 正岡子規
縁日の灯に映えてゐる黄蜀葵 水谷夢円人
縁日の灯の中にある鮓屋かな 青峰集 島田青峰
縁日へ押し出す菊の車かな 菊 正岡子規
縁日へ菊買ひに行く翁かな 菊 正岡子規
縁日や人散りかかる冬の月 寺田寅彦
縁日や鉢に栽ゑたる草の花 草の花 正岡子規
縁日を実はぬけきし夜学かな 荻野忠治郎
花のかげ縁日ばかり掃きたてて 山店 芭蕉庵小文庫
落ちさうな古巣や北野ご縁日 梅原悠紀子
豊年や人の歩めるご縁日 岩田由美 夏安
●回忌
たをやかに幽明距つ春の虹(夫、若水十三回忌) 殿村菟絲子 『菟絲』
ぺんぺん草田畦を埋む七回忌 高澤良一 寒暑
一遍七百十五回忌秋燕 黒田杏子 花下草上
七回忌済みし北窓ひらきけり 東野礼子
二百五十の回忌木因落葉中 近藤一鴻
人影の萩に行き来や七回忌 川崎展宏
命終の奥黒部秋風の七回忌 岡田日郎
地獄へは落ぬ木葉の夕哉 宗鑑 (宗祇十三回忌)
子の回忌彼岸ざくらを風に提げ 小林広芝
寺庭にぎんなん拾う七回忌 曽根沢リエ
水の月汲て拾はん梨葡萄 沾徳 (風虎翁七回忌寄月釈教)
独り句の推敲をして遅き日を 高浜虚子(句仏十七回忌)
生ありて父七回忌修す秋 牧野春駒
綿吹くや来年は妻七回忌 宮津昭彦
膳に芋茎五十回忌は祝のごと 皆吉爽雨 泉声
花の雨十七回忌おだやかに 京極杞陽
花冷えや七回忌には帰ります 中川喜久子
霜時雨それもむかしや坐興庵 嵐雪 (七回忌)
風呂吹や蕪村百十八回忌 正岡子規
●開帳
*えり壷に仰山の魚出開帳 関戸靖子
ちよんちよんとおじゆず頂戴出開帳 八木林之介 青霞集
はるばると山おり来まし出開帳 高田蝶衣
ひれ伏して歓喜の僧や開帳会 河野静雲
ネハン会の日を開帳の初哉 涅槃会 正岡子規
一山を洗ひし雨やお開帳 木内彰志
人混みよりわが身抜き取る出開帳 高澤良一 ぱらりとせ
伎芸天開帳の簷を揚羽越ゆ 中村風信子
出開帳力む仁王の脇抜けて 高澤良一 ぱらりとせ
出開帳大漁旗の舟集ふ 田上さき子
出開帳寝かせて運ぶ芭蕉さま 森きよし
出開帳憩ひおはすと人出かな 草野駝王
出開帳衆僧綺羅をかざりけり 山口一舞子
出開帳遅日の顔をならべをり 岡本松浜 白菊
出開帳頭の間のご本尊 高澤良一 ぱらりとせ
半蔀を内側へ揚げお開帳 北野民夫
厨子の箔夕日に古び出開帳 近藤一鴻
地の窪は花びら溜りお開帳 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
大黒より福銭賜ふ居開帳 鈴木千恵子
天の戸の開帳なれや雪佛 重 供
宝蔵の扉の重たしよ開帳寺 伊藤白潮
小指ほどのみ仏に逢ひ出開帳 大城まさ子
廻す・打つ・撫でるやお開帳にきて 田口彌生
日の匂ひ草の匂ひやご開帳 川口崇子
村の子の面輪似通ふ開帳寺 大野世思子
波音の消えて山みち出開帳 大峯あきら 鳥道
浦人に一と日限りの出開帳 小林寂無
炎上をまぬがれたまひ出開帳 清原枴童
無住寺に檀徒の煮炊き出開帳 安倍睦代
百里来し輿を拝めり出開帳 田上石情
稚児加持も大開帳の一行事 爲成菖蒲園
花ちる〔や〕一開帳の集め銭 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
花ちるやとある木陰も開帳仏 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
蝶となりし母も見に来ぬ出開帳 高橋睦郎 舊句帖
衆目にいま開帳の春日厨子 江口竹亭
行列の大寺を発つ出開帳 本橋美和
襷せる世話役はしり出開帳 八木林之介 青霞集
赤松の幹に日あたる出開帳 大信田梢月
連れ立ちて農婦詣でる出開帳 八角うめ子
遥々と率土の浜や出開帳 寒香梅琴
銭湯へ沙弥の連れ立つ出開帳 静 良夜
開帳といふも閻王塵被り 園田弥生
開帳に逢ふや雀もおや子連 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
開帳に逢ふや雀も親子づれ 小林一茶
開帳のお薬師さまに茶碗酒 曽根 満
開帳のまこと小さき秘仏かな 佐藤 愛
開帳の仏は焦げて在しけり 村井渓雪
開帳の仏や虻の飛てくる 虻 正岡子規
開帳の仏真つ黒みそさざい 菅原鬨也
開帳の千手の四五手ほのと見ゆ 上井正司
開帳の夢殿夢もかい間見ぬ 井沢正江 湖の伝説
開帳の寺へ赤子を抱き来る 屋代ひろ子
開帳の岩屋の秘仏ほのぼのと 高山松男
開帳の幟穂麦の中に立つ 島田芳恵
開帳の庭にほしがるさくらかな 横井也有 蘿葉集
開帳の掌に載るほどの芋観音 広瀬千鶴
開帳の時は今なり南無阿弥陀 高浜虚子
開帳の東風に吹かるゝ秘仏哉 東風 正岡子規
開帳の淋しうなりし卯月哉 卯月 正岡子規
開帳の破れ鐘つくや深山寺 飯田蛇笏 山廬集
開帳の秘仏のおん眼ぬぐひけり 福島せいぎ
開帳の膝つめ合はす菜種梅雨 斉藤富雄
開帳の菩薩のごとく寒牡丹 吉田愛子
開帳の過ぎて間もなし今年竹 中村史邦
開帳へ傘のふれ合ふ列に蹤く 橋本青稲
開帳やけふの命のありがたく 清原枴童
開帳や一寸の秘仏大伽藍 魚住玉蝉
開帳や古釘に結ふ善の綱 岡田游子
開帳や唇赤き観世音 簗 夢郷
開帳や夕月ひくくひとあるく 田中裕明
開帳や外陣内陣内々陣 西本一都 景色
開帳や大きな頬の観世音 阿波野青畝
開帳や大き過ぎたる稚児ひとり 広田恵美子
開帳や天意のふらす花すこし 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
開帳や尿桶並ぶ木瓜の中 松瀬青々
開帳や港と共に古りし寺 洞外道子
開帳や秘仏の肩のうすぼこり 有馬くに女
開帳や空ひろびろと木遣唄 藤岡与志
開帳や肩に落ちたる鳶の糞 森 澄雄
開帳や背の子の持つ智恵の餅 早川恵宜
開帳や草の蛇うつ堂の前 松瀬青々
開帳や蒙古の廟の歓喜天 三溝沙美
開帳や護摩の火昼も夜も盛ん 本間白城
開帳や雲居の鳥の声こぼれ 木村蕪城
開帳を晴れがましとて御ン目伏せ 宮下翠舟
開帳仏開扉待ちゐしごと微笑 木田素子
開帳寺門前臨時郵便局 高澤良一 ぱらりとせ
開帳待つ最前列の綱つかみ 坂田栄三
電気屋の店に開帳観仏会 金丸トミ
顔に来し雨の一粒出開帳 大峯あきら 鳥道
●回峰(路)
仏法僧回峰僧の草鞋切れ みぞうえ綾
回峯の行者跳びゆく木下闇 岩井寛枝
回峰の草鞋吊る軒帰燕かな 神崎徳之介
回峰の道展けたる花野かな 坂本杜紀郎
巻きあがる回峰笠や雲の峰 四明句集 中川四明
青嵐や回峯僧の杖さばき 深見けん二 日月
●加持祈祷
●合掌
あかぎれの子のみ仏に合掌す 佐藤和子
いづくともなき合掌や初御空 中村汀女
うすものを死の合掌がつき上げる 中島斌雄
うちは撒き終へて衆生に合掌す 阿以鎮雄
お遍路やものつゝみつゝ合掌す 高濱年尾 年尾句集
ことごとく合掌のさま名草の芽 鷹羽狩行
どぶろくに合掌一棟ごと匂ふ 岡井省二
にじ、この時草木國土合掌す 荻原井泉水
ふはふはと襟巻の師よ合掌す 松村蒼石 雁
みほとけの合掌月にさやけかり 大橋敦子 勾 玉以後
ものの芽に笑み合掌の童子仏 柴崎子
もみぢもみぢもみぢの山へ合掌 岡田史乃
ウランを平和へ河鹿死んでも合掌する 八木三日女
コスモスや合掌村に人を見ず 山田弘子 こぶし坂
一ぷくの茶に合掌し遍路発つ 矢野威人
二十六聖人大夕焼に合掌す 能村登四郎
人の足に乞食合掌秋天下 上野泰 春潮
今も住む合掌建てや萩の風 朝倉和江
内陣に一人合掌秋灯下 永田豊子
再会とは墓へ合掌法師蝉 平井さち子 鷹日和
冬ごもる合掌造むき〜に 素逝
冬の蝶羽の合掌解きて死す 柴田奈美
冬滝の一途さやふと合掌す 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬濤のかなしきところ合掌す 河野静雲
冬衣合掌のとき繭臭し 澁谷道
冬隣合掌村は味噌の匂ひ 杉本寛
凍蝶の傷みなき翅合掌す 佐野まもる
出迎への信徒合掌会式寺 上田正久日
初空や法身の弥陀に合掌す 大谷句佛 我は我
初蝶に合掌のみてほぐるるばかり 橋本多佳子
初護摩の猛る炎に合掌す 定形早春
初護摩の障子明りに合掌す 沢村春子
勢至菩薩合掌に暮るゝ春寂か 渡邊水巴 富士
北風や合掌棹しに沼渡舟 橋本鶏二
千手自在二手は合掌あたたかし 泉 紫像
合掌しては歩く涼しさ高野杉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
合掌して更に涼しくなりにけり 毛塚静枝
合掌して箸を納むる大根焚 嶋津亜希
合掌して花野の僧となりゆけり 永作火童
合掌し享くるお布施や初諷経 塚本文雄
合掌するその手が蚊をうつ 住宅顕信 未完成
合掌すガンジス河の大夕焼 永井敬子
合掌す火道となりし大文字 長谷川かな女 牡 丹
合掌す緑窓傘雨大居士に 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
合掌で始まる僧の私語涼し 鈴木鷹夫 渚通り
合掌に僧と別るる山桜 毛塚静枝
合掌に早鳴る護摩の初太鼓 永田しげ
合掌のごと凍蝶は翅立てて 朝倉和江
合掌のもすそに白き蛾を見たり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
合掌の一集落の萱を干す 杉浦 東雲
合掌の像(すがた)をうつす秋灯かな 松村蒼石 寒鶯抄
合掌の十指の起立冬に入る 北沢益子
合掌の家の涼しき畳かな 土永竜仙子
合掌の家霊冴えをり家郷捨つ 石原八束
合掌の宿や秋蚕の匂ひたつ 藤美紀
合掌の屋根の鋭角雲の峰 小田中雄子
合掌の屋根裏見ゆる大夏炉 原田青児「晩夏」
合掌の手のかたちして遠*えり簀 関戸靖子
合掌の手の冷やかに秋の蝉 米沢吾亦紅 童顔
合掌の指に余りし初日かな 南 たい子
合掌の梁黒々と根深汁 初川トミ子
合掌の棟の残雪弾け落つ 伊藤紫都子
合掌の片手は甘茶かけ申し 大森保子
合掌の舘の夏炉黒光る 寺島初巳
合掌の闇はるかなり大文字 宮藤空郎
合掌の項へ弥陀の智恵貰ひ 東福寺薫
合掌は炎のかたち小鳥来る 小檜山繁子
合掌もせず寒き墓とゐしのみか 猿橋統流子
合掌や出合ひ頭の盆の僧 深見けん二 日月
合掌をさせ戦友に火をはなつ 細谷源二 鐵
合掌をしてお福茶をいただきぬ 宮本静代
合掌をして放屁虫わかれけり 阿波野青畝
合掌をほどいて炭をつぎにけり 大橋櫻坡子 雨月
合掌をもて人迎へ生身魂 谷口小糸
合掌を解きて十夜の粥すする 近藤一鴻
合掌を解くこともなき座禅草 安田汀四郎
合掌を解けば我あり竹落葉 木内彰志
合掌劇場むしろの匂ひして冬に 吉田紫乃
合掌家を覗くためらひ蚊に刺さる 伊藤京子
合掌屋根落葉一片だに載せず 里川水章
合掌建つなぐ乏しき冬菜畑 加藤岳雄
合掌建人なきさまに雨蛙 水原秋桜子
合掌村高空を截る秋燕 大橋敦子 匂 玉
合掌部落に秋が来てゐる馬の瞳よ 中村明子
合掌部落百花を抽きて一辛夷 岸田稚魚 筍流し
合掌部落芒に消ゆる子守唄 長田等
和尚撞く供養の鐘に合掌す 柳沢仙渡子
和布刈海女海に合掌して去りぬ 樋笠文
喜捨人も寒念仏も合掌す 田中王城
夏かすみ合掌仏の起ちもせず 神尾久美子 桐の木
夏やせてわが合掌のそらぞらし 鷲谷七菜子
大文字畦の合掌に映えゐたり 米沢吾亦紅
大野分陶窯の焔が合掌す 小川原嘘帥
女人合掌解くごと朴の花ひらく 猿橋統流子
妻よりながき夫の合掌日盛り寺 平井さち子 完流
娘ら乗せし飛機へ合掌五月雨 熊井ヨシ子
子の忌日合掌の指凍てしかな 阿部みどり女
子を遠く大夕焼に合掌す 中村汀女
富士は地の合掌高く年明り 秋山牧車
寒垢離のすがたを近み合掌す 飯田弥伊子
寒垢離の合掌を解き宙掴み 成田風太郎
山祗へ灯をともしたる合掌家 佐藤美恵子
岩魚焼く合掌梁へ煤あげて 小林千草
岳人ら喪の家に合掌して行きぬ 奈良喜代子(裸子)
島の稲架合掌に組み風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
島びとの暁の合掌紫苑立つ 加藤春彦
年守るや合掌しかと観世音 上村占魚
年迎ふ合掌の掌や反りぎみに 中山純子 沙 羅以後
庖丁の怯む筍合掌す 殿村菟絲子 『樹下』
座禅草合掌しつつ開きけり 田村恵子
手袋合掌させて蔵いし会いたきなり 寺田京子 日の鷹
掃苔や合掌裡なる父母の聲 石塚友二
昇天の合掌そろふ梅雨夕焼 下村ひろし 西陲集
春寒き合掌の指隙きに隙く(句集「牡丹」に記さゞりし旧作) 殿村菟絲子 『旅雁』
春来り虚空に向ふ合掌は 阿部みどり女
春立つや合掌の指ひた反らす 井上雪
暁紅に露の藁屋根合掌す 能村登四郎(1911-2002)
暫くは合掌解かず原爆忌 大畑守道
月光菩薩秋芽のごとき合掌を 野澤節子 花 季
木槿落つ蟻合掌の小宇宙 石口 彰
未婚一生洗ひし足袋が合掌す 寺田京子
栃の芽の合掌久し日雀鳴く 望月たかし
死者生者共にかじかみ合掌す 西東三鬼
残雪や合掌民家に蚕臭消ゆ 岡部六弥太
汗と涙こもごもこぼし合掌す 石橋秀野
汗の合掌顔ほどもある農夫の手 加藤知世子 花寂び
汚れたる掌の 合掌の 月にぬれ 富澤赤黄男
沙羅の花合掌すれば落ちにけり 田中つとむ
法然の頭と西瓜合掌す 川崎展宏
泰山木合掌しつつ巨花閉づる 岡部義男「臥竜が丘」
流れゆく燈籠迅し合掌す 福田蓼汀 山火
渡り来て海へ合掌島遍路 江頭けい子
炎帝の叱責を頭に合掌す 中元 忍
燕や合掌を解く地蔵岩 田川飛旅子
甘茶佛の小さき魔羅よ合掌す 國島十雨
生きてゐることに合掌柏餅 村越化石「八十八夜」
白き蛾のきて合掌の瞳をうばふ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
盆の僧和菓子とお茶へ合掌す 宮内日出明
稚子が合掌小雪の朝が来て 長谷川かな女 花 季
空も枯野わが合掌の指先に 古舘曹人 能登の蛙
精霊舟前を通りぬ合掌す 田原那智雨
総持寺は茜さむしや合掌す 小松崎爽青
耳の寺院に/吊るされて/頭上の/合掌 高柳重信
臘八の警策を受け合掌す 石馬賢州
花守の僧行きずりに合掌す 角川源義
菊の香の夜の扉に合掌す 高野素十
菊花の日更に四恩に合掌す 河野静雲
蚊帳せばく合掌の人たちならぶ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蚊帳の中海女の合掌あきらかに 米沢吾亦紅 童顔
蝶がくる阿修羅合掌の他の掌に 橋本多佳子
観音に西瓜供へて合掌す 細見綾子
賓頭盧の荒縄合掌曳きに尼 西本一都 景色
遍路杖小脇にあづけ合掌す 山本天留女
道端に合掌したり蓮如輿 山岸澄子
遠河鹿わが合掌をとほりけり 大岳水一路
野仏の合掌に雪舞ふばかり 前川 実
金輪際此合掌を滝打てり 茅舎
鍋吊つて合掌作りの炉の嬶座 片桐てい女
雪の夜の天地合掌はてしなし 照敏
雪暮れぬ合掌をこそ心の灯 石原八束 白夜の旅人
雪深く合掌建へ丘なだらか 石川桂郎 高蘆
雲水の雪卸すにも合掌す 矢野聖峰
露の秋かかげし絵馬の合掌図 松村蒼石 寒鶯抄
露涼し何も願はず合掌す 渡辺恭子
驟雨下の合掌部落三時打つ 加藤楸邨
麦飯に頂きますと合掌する 橋本寅男
●鐘供養
しばらくは鳥のこゑのみ鐘供養 喜多みき子
一つ撞き我も仏弟子鐘供養 大橋櫻坡子
人も世も変りつつある鐘供養 星野高士
向山の高みにさくら鐘供養 森 澄雄
品川の宿に古る寺鐘供養 今井つる女
大蛇いま山門潜る鐘供養 平松三平
山伏は貝を吹くなり鐘供養 高濱虚子
山盛りにマンゴー供へ鐘供養 若月栄枝
悪相の僧が仕切りて鐘供養 大牧広
打つときの息ととのへて鐘供養 中尾茉莉子
撞きあまるはずみの鐘の鐘供養 大橋杣男
昼月のかゝれる空や鐘供養 下村天児
松風のうすれうすれぬ鐘供養 大峯あきら
灘の風夕雲みだす鐘供養 宮島水鵞
火を噴きし大蛇畳まる鐘供養 大森 宏
畑打や木の間の寺の鐘供養 蕪村
紀の海の沖波ひかれ鐘供養 成瀬櫻桃子 素心
紅煙吐く張子の大蛇鐘供養 小路日照
紫雲英田を駆けて来るなり鐘供養 茨木和生 倭
絶間なく鳥の声降る鐘供養 江隈順子
胸の母いまも若しや鐘供養 澤村昭代
花にやゝ遅れたれども鐘供養 高浜虚子
虚子の世の余韻今生き鐘供養 林 克己
蛇塚のけぶらふ雨の鐘供養 御子柴光子
鐘供養すみし御寺に追寄進 市川虚空
鐘供養一つ大きく撞き納む 野村久雄
鐘供養余韻わたりて渓つつむ 近藤 實
鐘供養大蛇なかなか現はれず 嶋杏林子
鐘供養安珍逃げし地道無し 津村浅次郎
鐘供養山高からず低からず 玉出雁梓幸
鐘供養息ととのへて撞きにけり 西本才子
鐘供養繰り返へさるゝ物語 高木晴子 花 季
鐘供養行春の季に適ひたり 高木晴子 花 季
鐘供養逃げゆく男双手上げ 成瀬櫻桃子 素心
鐘供養鉦打つて買ふ案内書 忠地虚骨
雫にはならぬ小雨や鐘供養 平山路遊
鱗ひとつ眼より落ちたり鐘供養 沢田しげ子
●看経
あたたかに亀看経す馬の塚 角川源義 『神々の宴』
尼ごぜは看経大山蓮華咲く 飴山 實
永らへて頭巾御免の御看経 野島無量子
潮上げて鴫の看経田に移り 児玉 小秋
看経や鉦はやめたる秋の暮 正岡子規
鴫の看経嘴の一滴凍りさう 平井さち子 紅き栞
●灌頂
灌頂の秘儀をつたへし夏樒 筑紫磐井 野干
灌頂や瑠璃瓶中の春の水 妻木 松瀬青々
灌頂や落花は絶間なきものを 和田悟朗 法隆寺伝承
灌頂会渡る布橋水澄めり 石川英子
●寒念仏
あたゝかし寒念佛の鯉の髯 角川春樹
あの中に鬼やまじらん寒念佛 寒念仏 正岡子規
あの声の撞木は細し寒念仏 支考
いつも去る姿にありて寒念仏 嶋田一歩
うしろから闇のつきゆく寒念仏 成瀬櫻桃子
うつつゆく遠まなざしや寒念仏 市堀玉宗
おうおうと樹氷も並び寒念仏 小島洪資
おほづれに寒念仏の優婆夷かな 阿波野青畝
さしかかる文部省前寒念仏 後藤眞吉
しんがりのまだ紅顔や寒念仏 加藤弥子
しんしんと黒きを見れば寒念仏 鳥酔
たらちねの亡き世に我や寒念仏 尾崎迷堂 孤輪
ちりひぢの袖のふるびや寒念佛 飯田蛇笏
ときならず防衛庁に寒念仏 古舘曹人
どこまでもうしろがありぬ寒念仏 藤本始子
にぎやかに提灯つらね寒念仏 河野静雲
はさまりて寒念仏の子供かな 石橋令邑
はりさけるものに憑かれて寒念仏 服部白花
ひとところロック調とも寒念佛 北見さとる
ふるさとを訪ひ遇ひにけり寒念仏 行方寅次郎
まだ生きてゐたる老尼の寒念仏 百合山羽公 寒雁
まつとかや其の暁の寒念仏 言水
まよひ子を呼ぶ声たえて寒念仏 青蘿
ゆめのなかへ道折れてゆく寒念仏 森山夕樹
ポン〜と瓢の音や寒念仏 河野静雲
不揃ひの太鼓が揃ふ寒念仏 安田汀四郎
京二条寒念仏はこの小路 及川貞
京泊り二夜とも聞く寒念仏 四明句集 中川四明
人の母の三人よりて寒念仏 松瀬青々
人住まぬ門並びけり寒念仏 高浜虚子
人寝ねてあかるきみちや寒念仏 松村蒼石 寒鶯抄
信心の幼なを連れし寒念仏 福田蓼汀 山火
傾城もいとどねられね寒念仏 奚魚 極 月 月別句集「韻塞」
出稼ぎの父戻り来て寒念仏 安原敬裕
南座の櫓仰がず寒念仏 山田桂梧
厳しさを自ら求め寒念仏 西沢信生
又一人走り加はる寒念仏 高浜虚子
古書街を祇園を通り寒念仏 藤 勢津子
咲いてゐる梅にもあふや寒念仏 太祇
咲ている梅にもあふや寒念仏 炭 太祇 太祇句選後篇
喜捨人も寒念仏も合掌す 田中王城
地の底に響きて淋し寒念佛 大谷句佛
堂いつぱい大数珠廻す寒念仏 山城やえ
夕凪に反る框 寒念仏が折れた 星永文夫
夜更くるや叩かで戻る寒念佛 会津八一
女から声透けてゆく寒念仏 五島エミ
女ばかりの寒念仏通りけり 大熊一枝
妻の振る鈴か通りて寒念仏 松耕朝蒼
子の頭さすりて過ぎぬ寒念仏 齋田鳳子
家にゐて星夜思はる寒念仏 森澄雄
寒からぬ日は控へ目に寒念仏 八木澤高原
寒念仏きこえくる風よ柱割れぬ 原田種茅 径
寒念仏この世の闇に尼ふたり 百合山羽公 寒雁
寒念仏さては貴殿でありしよな 一茶
寒念仏にぎやかに来て目覚めけり 大森桐明
寒念仏に今薔薇色の鶴見川 安永千鶴
寒念仏ひゞくやひゞきくるもの佳し 橋本多佳子
寒念仏まこと夜毎にひとり僧 吉武月二郎句集
寒念仏まこと遥けくなりにけり 清水芳朗
寒念仏マンホールの蓋踏み鳴らし 諏訪寿子
寒念仏一礼深くして去りぬ 森田桃村
寒念仏一鼓一鼓に遠ざかる 中島松濤
寒念仏二十重の闇をかいくぐり 細川加賀
寒念仏京は嵐の夜なりけり 正岡子規
寒念仏先うながして動きけり 永方裕子
寒念仏唱へあはして高調子 宮部寸七翁
寒念仏四五人花舗の灯を跨ぎ 殿村菟絲子 『樹下』
寒念仏在家の僧もうちまじり 山田みづえ
寒念仏地下鉄線に乗り合はす 河野 彩
寒念仏声張り上げて町に入る 冨田みのる
寒念仏夜々の時雨に逢ひにけり 金田狂蜂
寒念仏夜の料亭に入り来たる 今井三重子
寒念仏夜毎隣の報謝かな 高桑化羊
寒念仏太鼓の上に銭もらふ 畑中とほる
寒念仏妻恋唄に似たるかな 高橋柿花
寒念仏山坂越えてひとつ家に 福田蓼汀 山火
寒念仏廓へかゝる橋二つ 石橋秀野
寒念仏急がねば雪降り来るよ 大越千代
寒念仏旅館の三和土水に濡れ 杉木幽烏
寒念仏時折鳴らし歩くなり 新郷登志子
寒念仏月の古町ひとすぢに 水原秋桜子
寒念仏朗々として遠きより 吉岡秋青
寒念仏湖周一里と少しにて 茨木和生 倭
寒念仏灯なき夕餉の露地となる 『定本石橋秀野句文集』
寒念仏猫の相づち大きかり 吉野志保子
寒念仏疾風の如く雑木道 水野晴美
寒念仏眠りし山にこだませる 小野淑
寒念仏移民を送る人の中に 五十嵐播水 埠頭
寒念仏聞えくる夜や柱割れ 土岐包泉
寒念仏聞きわけてまた波の音 斉藤夏風
寒念仏聞こえる路地に酒を買ふ 平川とおる
寒念仏肉食べ魚食べ街昏し 仙田敬子
寒念仏荒磯の風に押され来る 久重サヨ子
寒念仏足より見えて現はるる 山内四郎
寒念仏追ひくる如く遁げゆく如く 橋本多佳子
寒念仏運河の橋を渡りけり 成田智世子
寒念仏鉦の音残し闇に消ゆ 桑島 蟆
寒念仏雪のしまけば声高く 川戸孤舟
寒念仏駅の明るき灯をあびぬ 塚原麦生
寒念仏骨から出づる声すなり 蝶夢
寒念仏黒谷を出て帰りけり 赤木格堂
寒念佛に行きあたりけり寒念佛 寒念仏 正岡子規
寒念佛に蹤きて飴湯をふるまはる 塚本邦雄 甘露
寒念佛ひびくやひびきくるもの佳し 橋本多佳子
寒念佛二十重の闇をかいくぐり 細川加賀 生身魂
寒念佛京は嵐の夜なりけり 寒念仏 正岡子規
寒念佛声を大きくしてゆけり 関戸靖子
寒念佛川は亀裂を生み続け 佐藤鬼房
寒念佛抜け道多き下河原 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
寒念佛材木置場から出発 藤田湘子 てんてん
寒念佛椎のくらがり抜けにけり 鈴木しげを
寒念佛移民を送る人の中に 五十嵐播水
寒念佛聞きわけてまた波の音 斎藤夏風
尼の身の草鞋の踵寒念仏 百合山羽公
川筋や千鳥にかする寒念仏 松岡青蘿
布施ごとに雪ふかみゆく寒念仏 皆吉爽雨
帰りきて冷茶飲みけり寒念佛 内田百間
弥勒より寒念仏の膝正し 永井一朗
待合はす楽しさもあり寒念仏 岡本 眸
御僧みな弁慶かむり寒念仏 北山星峰
念佛に紛らして居る寒さ哉 寒念仏 正岡子規
戸を開けず佇ちゐる影の寒念仏 大矢白毫
戸を開けて寒念佛を呼びにけり 数馬あさじ
昼となく夜となく立ちて寒念仏 下村槐太 天涯
暁の筑波にたつや寒念仏 其角
暁の筑波に立つや寒念仏 其 角
替履のうしろさびしや寒念仏 白雄
月夜とて女のこゑの寒念仏 蝶夢
月西へ寒念仏の声遠くなり 石井露月
朝市のにぎはひをゆく寒念仏 市堀玉宗
東来ていづれ西する寒念仏 玉越琅々
校正帰りは寒念仏ぞ橋渡り 殿村菟絲子 『晩緑』
極楽のちか道いくつ寒念仏 蕪村
歩道橋登りはじめし寒念仏 上月一香
沖に置くいくさの船や寒念佛 吉田汀史
泊り船より一報謝寒念仏 大橋櫻坡子
法楽の白さ尽して寒念仏 加倉井秋を
湖にうつる一聯の灯は寒念仏 福田蓼汀 山火
濡れ色の紅唇ちらと寒念仏 田中みどり
物買へる我の後に寒念仏 星野立子
畜生に備ふる棒や寒念仏 西村雪人
白装束霜に声あり寒念仏 露章 選集「板東太郎」
相鉦やくはらりくはらりと寒念仏 斯波園女
立去りし跫音なくて寒念仏 後藤夜半
細道になり行く声や寒念仏 蕪村
耶蘇といへば辞儀して去りぬ寒念仏 石島雉子郎
茶を申すをうなの声や寒念仏 黒柳召波 春泥句集
街角の灯のまばゆけれ寒念仏 加藤三七子
衢に出て提灯くらし寒念仏 五十嵐播水 播水句集
診察の窓下行けり寒念仏 坂井兵吉
豆腐挽き寐ざめの友や寒念仏 有種
貪らぬ聖は過ぎて寒念仏 河野静雲
越前の闇の底より寒念仏 鈴木鷹夫 春の門
路地多き三国の町や寒念仏 清准一郎
身を洩るる泡のごとくに寒念仏 宮津昭彦
近づけば月さす顔や寒念仏 萩原麦草 麦嵐
追ひかけて参らす一施寒念仏 今村泗水
通るなり又寒念佛五六人 寒念仏 正岡子規
遠くから行くぞ行くぞと寒念仏 藤田湘子
酒くさき講中つれて寒念仏 闌更
鎌倉はすぐ寝しづまり寒念仏 松本たかし
門々の寒念仏の灯かな 小川章子
闇に湧き闇を制して寒念仏 大橋弘子
闇の戸にむかへ見送り寒念仏 井沢正江
陸橋をひらひら越えて寒念仏 古賀まり子
隣より一人加はり寒念仏 渡辺満峰
雪の間はまぎれ歩行や寒念仏 成 美
雪国の夕餉は早し寒念仏 小島健 木の実
雪沓を穿かせ寒念仏に出す 入江月涼子
雲母坂下りて来つるよ寒念仏 河東碧梧桐
風に飛ぶ女の声や寒念仏 浜崎晃子
風吹てものすごき夜を寒念佛 寒念仏 正岡子規
風音にとぎれとぎれの寒念仏 足立登美子
鳥部野にかゝる聲なり寒念佛 寒念仏 正岡子規
●灌仏
おろそかに灌仏拝み来し月日 殿村莵絲子 雨 月
はだか子の灌仏にありあまるもの 平畑静塔
人無きに灌仏濡れて居給へり 水原秋櫻子
沙弥の声吾に似て来し灌仏偈 空月庵三雨
灌仏に咲く花散る花みないとし 椎橋清翠
灌仏に大屋根朽ちて落ちんとす 温亭句集 篠原温亭
灌仏に掃きゐる僧や人の中 雑草 長谷川零餘子
灌仏に杓打ちあてぬもたいなや 里村麻葉
灌仏に軽雷山を下りてくる 西村公鳳
灌仏に青潮さはりなくながれ 友岡子郷 日の径
灌仏のあまねく濡れて母在りぬ 野澤節子 黄 炎
灌仏のうすら日喜怒の面を売る 野沢節子
灌仏のお寺の庭に手毬つき 阿部みどり女 笹鳴
灌仏のたちまち虚子のあるごとし 岡井省二
灌仏のたらひの紋の葵かな 中島月士
灌仏のたらりと一衣脱ぐごとし 岩城久治
灌仏のねむたき鐘の撞かれけり 林 徹
灌仏のわが胎に入る小ささよ 中西夕紀
灌仏の乾きがてに甘茶流れけり 雑草 長谷川零餘子
灌仏の人の中なる柱かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
灌仏の右手より乾きたまひけり 松藤夏山 夏山句集
灌仏の如泳ぎ子の立ち上り 上野泰 佐介
灌仏の寄りしばかりに揺れ給ふ 殿村莵絲子 牡 丹
灌仏の御指の先や暮の月 一茶
灌仏の手に寸鐵の光かな 古舘曹人
灌仏の日に生まれあふ鹿の子かな 松尾芭蕉
灌仏の日に生れあふ鹿の子哉 芭蕉
灌仏の杓をうしろの妻に渡す 高室呉龍
灌仏の柄杓やりとり見ず知らず 高澤良一 寒暑
灌仏の柄杓寄すれば波起り 岩田由美
灌仏の横向いてゐる夕日かな 渡邊水巴
灌仏の肩がかわくにいくたびも 篠原梵
灌仏の諸人散じぬ嶺の星 静 良夜
灌仏の野山は日和尽しけり 服部嵐翠
灌仏の風吹けば飛ぶ雫かな 岸本尚毅 舜
灌仏の麦の穂活けし手桶かな 萩原麦草 麦嵐
灌仏やうぶ湯の桶に波もなし 仏生会 正岡子規
灌仏やはだかわらべの晴れ心 仏生会 正岡子規
灌仏やはや行水のころになる 仏生会 正岡子規
灌仏やふぐり包みて佇ちたまふ 青畝
灌仏やぽつんぽつんと石に雨 岸本尚毅 鶏頭
灌仏やもめも漸く収まりて 西山泊雲 泊雲
灌仏やわらぢも許す堂の椽 召波
灌仏や仮に刻みし小刀目 太祇
灌仏や使ひ古りたる錫の杓 柳本燕雨
灌仏や墓にむかへる独言 其角
灌仏や女人の中の女の子 温亭句集 篠原温亭
灌仏や寺へ花見の礼ながら 也 有
灌仏や尼の子尼になりにけり 正岡子規
灌仏や影つれて飛ぶ山がらす 大峯あきら 鳥道
灌仏や忍び参りの緋の袴 仏生会 正岡子規
灌仏や捨子すなはち寺の沙弥 キ角 四 月 月別句集「韻塞」
灌仏や杓をかたみに老夫婦 柴田只管
灌仏や桐咲くそらに母夫人(ぶにん) 鏡花
灌仏や椿ぽた〜御堂前 小澤碧童 碧童句集
灌仏や沼の子雨に濡れそぼち 蕪城
灌仏や洗ひあげたる箔の色 仏生会 正岡子規
灌仏や浮世は罌粟の花盛 仏生会 正岡子規
灌仏や皺手合はする珠数の音 松尾芭蕉
灌仏や童集まる朝まだき 仏生会 正岡子規
灌仏や美しと見る僧の袈裟 尾崎放哉
灌仏や蔦の若葉もあゆみそめ 千代尼
灌仏や酒のみさうな顔はなし 仏生会 正岡子規
灌仏や釈迦と提婆は従弟どし 之道 芭蕉庵小文庫
灌仏や門を出れば茶の木原 白雄
灌仏や雨は黒身の蝌蚪に降り 村越化石 山國抄
灌仏や雲なき空を風の音 岩田由美 夏安
灌仏や雲慶閑に刻みけん 召波
灌仏や鳶の子笛を吹きならふ 茅舎
灌仏を覗いて通る旅路哉 仏生会 正岡子規
灌佛に掃き居る僧や人の中 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
灌佛の姿に似たる男かな 幸田露伴
灌佛の御指の先や暮の月 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
灌佛の手に寸鉄の光かな 古舘曹人 砂の音
灌佛やヒマラヤを鶴越ゆる頃 藤田湘子 てんてん
灌佛や吾等が顔の愚かなる 会津八一
灌佛や子がうかがひに格天井 八木林之介 青霞集
灌佛や桐咲くそらに母夫人 泉鏡花
風が出て灌仏日和やや崩れ 大峯あきら 宇宙塵
駱駝見て来て灌仏の寺にあり 下山八恵
●忌明け
*かりんの実なる一碧楼の忌明かな 岡本而立
さび鮎や忌明けの酒のひと滴 能村登四郎 天上華
ひとすぢの秋風をきく師の忌明け 嶋田麻紀
三月の雨降り止まぬ忌明けかな 福島利子
久女忌に隣る母の忌明治美し 加藤耕子
小綬鶏のみな巣立ちたる忌明かな 上村比呂子
山鳩の鳴き初め忌明けふぬくし 堀口星眠 営巣期
待春やこころの忌明けせぬままに 岩間光景
忌明けの五月の屋根に上るべし 攝津幸彦
忌明けの玻璃拭ふ娘に燕来ぬ 松村蒼石 寒鶯抄
忌明け後のひとりに余る髪洗ふ 中嶋秀子
忌明さへ遠のく秋の袷着る 皆吉爽雨 泉声
忌明の庭にしたしむ残る雪 滝井孝作 浮寝鳥
桐の花人は忌明けと吾れに言ふ 野見山ひふみ
漱石忌明暗しるく河原石 火村卓造
濡れて着く忌明の供養花葵 宮武寒々 朱卓
煮凝の舌に溶けたる忌明けかな 木内彰志
獺祭忌明月さまとあはれけり 小原菁々子
白玉に忌明の膝を揃へけり 塩谷はつ枝
草餅の草色深き忌明けかな 宇多喜代子 象
蛍籠届きぬ子の忌明日にして 大久保白村
雛の間に忌明けの風を通しけり 川崎陽子
霞みたる山々ありし忌明かな 山本洋子
●帰依
山の日に帰依して眉の冷たくて 岡井省二
旅僧にも行きずり帰依や駅柳 喜谷六花
紫陽花にかくれて帰依の肩うすし 古舘曹人 能登の蛙
経文に紙魚となるまで帰依したり 古橋成光
蕨売り道に帰依して一老婆 古舘曹人 能登の蛙
陽炎や帰依して死なば幸ならむ 小林康治 『潺湲集』
雨季さなか四万六千日帰依す 石山佇牛
●喜捨
かばかりの喜捨に音たて社会鍋 下元和子
てのひらに喜捨享くるごと岩清水 田中康夫
ぽろろんと誕生仏に喜捨の音 高澤良一 随笑
傷兵に喜捨す二月の戎橋 宮武寒々 朱卓
厨子を負ひ尼が喜捨乞ふ花蜜柑 原 柯城
喜捨すべし山号の秋高ければ 赤松[けい]子 白毫
喜捨もせしズックを脱げり四月尽 山口風樹
喜捨享くたび影ちぢまりて遍路婆 加倉井秋を
喜捨人も寒念仏も合掌す 田中王城
夕空の喜捨まぶしくて歩道橋 林田紀音夫
子遍路も喜捨受く杖を股ばさみ 渡辺 昭
山門の熟柿の銭は喜捨に似る 古舘曹人 砂の音
店閉づといふ盆下駄をどかと喜捨 赤松[ケイ]子
手の甲に置かれし喜捨の冷たさに 中村草田男
柿秋の喜捨筆頭をつかまつる 赤松[けい]子 白毫
極月の喜捨乞ふと佇ち義手義足 小林康治 四季貧窮
極月の寧らぎ少し喜捨をして 船橋とし
欲得も喜捨もなかなか初大師 行方克巳
派手ぶとん有髪の頃の友の喜捨 高岡智照
爪立ちて童の喜捨や社会鍋 鈴木壽夫
神の鵜の列に出逢ひて喜捨もせる 柿島貫之
総持寺や喜捨の大根掛け連ね 神田美穂子
聖堂に喜捨の銭の音十三夜 中戸川朝人 残心
花慈姑ほそみの門に喜捨の箱 石川桂郎 高蘆
蓮如の忌ゆかりの寺に喜捨すこし 恩田秀子
轡虫たれか口火を切りし喜捨 赤松子
雉子郎の句が好きで喜捨社会鍋 亀井糸游
雪笠の碧眼伏せて喜捨を受く 丸山哲郎
鳥交る野を喜捨しつつ妻の里へ 森川暁水 淀
鵜捕部の鵜に喜捨小鮒二三匹 松元桃村
●鬼籍
つくばねに鬼籍の人と昼の酒 高澤良一 鳩信
ふりむくと鬼籍の増えて合歓の花 徳田かつみ
三日はや混みあつてゐる鬼籍かな 川崎陽子
人ひとり鬼籍におくり春北斗 中山純子
写真また鬼籍へひとり笹粽 中島斌雄
問へばみな鬼籍の人や鰯雲 老川敏彦
敬老の日や句敵はみな鬼籍 小路紫峡
既に鬼籍の霧島ごもり着痩せして 高柳重信
木の葉草の葉夜は鬼籍のひと通る 林田紀音夫
混みあひて十一月の鬼籍かな 岩月通子
花に月差せば鬼籍の人の声 見永千恵子
鬼籍の門に手招く猫の飯饐える 宮崎二健
●行法
●倶会一処
倶会一処と彼岸桜の下の墓碑 堀 古蝶
倶会一処木斛は花こぼし合ふ 青木重行
元日や故人もわらひ倶会一処 河野静雲 閻魔
菩提子を旅に拾ふも倶会一処 栗山渓村
●供養
あけぼのの桜開眼供養かな 石井保
いつしかに失せゆく針の供養かな 松本たかし
うす墨に牡丹供養の招き文 櫛原希伊子
うずざくら一嵐して花供養 高濱虚子
うづざくら一嵐して花供養 高濱虚子
おほかたは燃えしぶるもの雁供養 柴田多鶴子
お針子や明日の供養に早仕舞 雉子郎句集 石島雉子郎
かかる日の供養に牡丹榾を焚く 古賀昭子
かつぽ酒呑んで牡丹の供養せり 本宮哲郎
かなかなの貪る万巻供養塔 松山足羽
かなかなや筆毛くすぶる筆供養 岩切貞子
かゝり船の舳広さや雁供養 雑草 長谷川零餘子
きさらぎの子の眼浄らに筆供養 堀口星眠 営巣期
くらがりに供養の菊を売りにけり 高野素十(重陽観音菊供養)
くり出して 供養踊のすみてより 長谷川素逝 村
この海の供養にともす燈籠かな 碧梧桐
こぼれ萩踏みつつ狸供養かな 大岩梨津子
こぼれ葉を僧が掃き寄せ菊供養 片山由美子
ささくれの流木を焚き雁供養 赤司一声
しばし火に耐へて供養の扇燃ゆ 吉田速水
しばらくは鳥のこゑのみ鐘供養 喜多みき子
しまひ湯に砂のざらつく雁供養 佐藤博美
すがられし供養の菊を買ひにけり 木津柳芽 白鷺抄
すぐかしぐ稚児の冠練供養 福原実砂
そのいもを此仏にも供養かな 高浜虚子(いも供養季題創定者佐々木水天老の死去の報に接して)
たちつけの女もまじり花供養 田畑茂
つきかはる鐘のひゞきや花供養 百合山羽公
つと起ちて供養の花を買ひにけり 比叡 野村泊月
なかなかに東京遠し雁供養 齋藤玄 飛雪
ねり供養まつりがおなる小家哉 蕪村
のびる萌ゆ間引せし世の供養塚 荒井正隆
はらはらとしばしのしぐれ菊供養 長谷川浪々子
はるかには蝦夷の見ゆる日雁供養 中田佳都美
ひざまづく童女の髪や菊供養 水原秋櫻子
ひとり来て燭まぶしむや菊供養 村上光子
ふぐ供養憲吉すすむ玄秀雄 尾村馬人
ふところにみ籤の吉や菊供養 久保田万太郎
ほととぎす杖の仲間の杖供養 村越化石「蛍袋」
まち針の頭の瑠璃も供養かな 野村喜舟
まなかひに門司の霞めり河豚供養 谷藤弘子
みそなはす愛染明王菊供養 高橋梨花
みちのくにゆかしき牡丹供養かな 森澄雄
みちのくに善知鳥(うたう)姓あり雁供養 木村杢来
み仏の一歩は重し練供養 小川杜子「貴船菊」
み仏の濡れて歩みぬ練供養 松浦其国
めそめそと雨も泣く夜や雁供養 吉田冬葉
もの言うて菩薩親しも練供養 今井妙子(雨月)
わが生涯さかなに賭けてふぐ供養 尾村馬人
ケーブルが着きし賑ひ花供養 西村和子 かりそめならず
一つ撞き我も仏弟子鐘供養 大橋櫻坡子
一の焔に昔が戻る萩供養 手塚美佐 昔の香
一山の千灯供養月祀る 岩崎悦子
一役のかなひし父や練供養 松岡汀月
一歩出し面の重たげ練供養 小島千架子
三味線を弾いて供養の葉ざくらや 久保田万太郎 流寓抄
乾びたる藻を焚き付けに雁供養 棚山波朗
二上は雨にかくれて練供養 河合佳代子
人も世も変りつつある鐘供養 星野高士
人声にすぐ黙る虫虫供養 河本 和
人形の供養に揺るる糸ざくら 石川英子
人形供養固く目隠し雛の顔 小島良子
人形供養末期の水も貰はずに 菖蒲あや
人混みに供養の菊をかばひ持つ 柏原 絢
人稀に月光をくる菊供養 大野林火
人稀れに月光をくる菊供養 大野林火
付き人と道行めくや練供養 増田なづな
仲見世に小菊の塵や菊供養 桑原志朗
供へたる河豚の跳ねたり河豚供養 木村里風子
供養されゐて生鰒が目をつむる 一丸文子
供養せし菊を日向にもどしけり 下坂速穂
供養とは語り継ぐこと梅白し 杉村凡栽
供養の菊息ととのへて受けにけり 吉田まり子
供養河豚ふてぶてしくてかなしくて 鈴木真砂女
供養河豚掌にふくれしを放生す 旭 蝸牛
供養河豚跳ねて読経の席和む 山口富美
供養碑の梵字つやめく杏花雨 湯浅晴見
供養米提げて片蔭ひろひゆく 関戸靖子
供養菊水上バスに匂ひけり 山本とく江
供養針どれも女人が損じたる 品川鈴子
供養針にも夕影といへるもの 深見けん二
供養針嫗が髷にさゝれある 安斎桜[カイ]子
供養鐘彼岸の湖へ撞き放つ 庄野紀水
八講の湖にとどろく法螺供養 片岡青苑
内陣のうしろも拝み菊供養 深見けん二
内陣の暗きにも慣れ菊供養 岸風三樓
冬山路一石一宇供養塔 福田蓼汀 山火
初夏や漆の街の箆供養 塚原允子
初天神兼ねて筆塚供養とよ 石塚友二
初盆の供養踊をうけてをり 長谷川素逝 村
初竃祖先供養の火打ちかな 池上奈々子
匂ひ立つ檜の生簀鮎供養 篠田法子
北国の貧しき浦の雁供養 小池和子
北方の土を供養す冬ごもり 宮武寒々 朱卓
十夜寺投銭供養の音つづく 浜野桃華
午の鐘響き渡るや花供養 高浜虚子
南瓜供養中風の気などなかりけり 今井良枝
古妻や針の供養の子沢山 飯田蛇笏 山廬集
向山の高みにさくら鐘供養 森 澄雄
和尚撞く供養の鐘に合掌す 柳沢仙渡子
咲き残る花にかしづき花供養 西村和子 かりそめならず
品川の宿に古る寺鐘供養 今井つる女
啓蟄や敵も味方も供養の碑(藤沢遊行寺) 角川源義 『神々の宴』
善き人の花の供養や仏生会 仏生会 正岡子規
喉仏無き人形の供養かな 中嶋秀子
地の神へ酒の封切る虫供養 児玉幸枝
城垣に夜泣きする石花供養 飯塚風像
壇之浦に昼月かかる河豚供養 河野照子
声そへて高く抛れり供養河豚 松沢恭子
夏萩に海女が供養や志度詣 柊 村
大提灯二つくゞりし菊供養 瀧澤伊代次
大根の供養のあとの法話かな 比叡 野村泊月
大皿にくくと鳴くあり河豚供養 赤松[ケイ]子
大蛇いま山門潜る鐘供養 平松三平
太白の沖にとぼりて雁供養 石田ふじ乃
妻病みて託す供養の針わづか 内山 亜川
姫餅をつまみよばれぬ練供養 早船白洗
婢も供養の針の長みじか 阿波野青畝
子を連れて戻れと護符の供養河豚 浜井六迦
宵すぎて稀の一人や菊供養 水原秋櫻子
家の人供養踊に掌をあはす 長谷川素逝 村
寒梅の虔み咲きて筆供養 伊東宏晃
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
小車に菊をあきなひ菊供養 荒川香代
小雪舞ふ扇供養の篝かな 山本義久
山伏は貝を吹くなり鐘供養 高濱虚子
山椒の花や当麻の練供養 飴山實 『花浴び』以後
山盛りにマンゴー供へ鐘供養 若月栄枝
岩桔梗路傍供養の石積めり 篠田麦子
川地蔵供養稲の香むせるなか 高澤良一 ぱらりとせ
川風に狸供養の燭ゆらぐ 小関光子
巡業の力士迎えぬ河豚供養 名和三幹竹
巫女一つづつ雲丹海に雲丹供養 上甲明石
帰り来て踊るも盆の供養かな 浜岡常生
幔幕に鳴る浦風や河豚供養 山崎冨美子
座について供養の鐘を見上げたり 高濱虚子
廻廊に踏みし花びら菊供養 片山由美子
彼岸詣鐘の供養に撞きにけり 岡本松浜
待針の梅も桜も供養かな 保岡あい子
忘却も供養の一つ秋彼岸 森白象
思ひ出すことも供養の雪割草 気田妙子
悪相の僧が仕切りて鐘供養 大牧広
惜しみなき千草の花の供養かな 西島麦南 人音
想ひ起すことが供養の原爆忌 石山佇牛
戒名のみな美しき盆供養 外川玲子
扇焚く供養はなやかにも哀し 村上杏史
打つときの息ととのへて鐘供養 中尾茉莉子
抽ん出て青年菩薩練供養 西野白水
掃いてゐて供養の菊の塵すこし 木津柳芽 白鷺抄
掃苔や一村餓死の供養塚 田崎英治
撞かねの供養も果てゝ合歓花 子曳
撞きあまるはずみの鐘の鐘供養 大橋杣男
放たれてはたはた青し虫供養 大石悦子 群萌
放生しゞみ礫と投げて河豚供養 及川貞 夕焼
散華して南無河豚仏と供養する 水原秋櫻子
散華札貼ればほとけや供養河豚 中村石秋
新しき大提灯や菊供養 飯田きよし
新聞に供養の菊をつつみけり 八木林之介 青霞集
施主の座といふもいつまで盆供養 北見さとる
旅人も狸供養に加はりぬ 田中佳津子
日焼童女の弾みや雲中供養仏 加藤知世子 花寂び
春の雷とどろく海へ河豚供養 皆川盤水
春を待つ供養の針の一包み 西島麦南 人音
昨夜の雨二上山を洗ひ練供養 石垣青☆子(うまや)
昼月に炎を供養なる芦火かな 宮武寒々 朱卓
昼月のかゝれる空や鐘供養 下村天児
晩涼や川の中なる供養塔 吉屋信子
曼陀羅に丸餅供へ練供養 武田多津子
最果ての雁供養にて旅終る 根津り絵
朝からの何の供養ぞ華鬘草 後藤比奈夫
木片に藻の絡みをり雁供養 棚山波朗
末枯の土手の下なる鵜の供養 遠藤三鈴
杖つける菩薩もありて練供養 吉田まさふみ
松の芯兜供養の数珠繰れり 岡田小夜
松風のうすれうすれぬ鐘供養 大峯あきら
枝と見し珊瑚拾ふも雁供養 西尾智美
栃の実や一村餓死の供養塔 高橋八男
桑の実の一枝を供へ繭供養 熊田鹿石
森供養百の仏に石を積む 佐藤栄美
検校碑ふぐ供養塚蓮の香に 高澤良一 素抱
残り咲く椿の寺の花供養 江藤ひで
母の背の稚児山伏や花供養 内藤十夜
毒で死ぬ世のなつかしきふぐ供養 鈴木貞雄
比丘比丘尼堂を埋めし花供養 田村憲司
水打って客待つ心菊供養 岡 和子
水打つて供養の菊のひと筵 岸 風三楼
水槽の河豚が供養を見てをりぬ 住田祐嗣
水澄むや忘れぬことを供養とす 牧川昌子
水虫の僧の来りて盆供養 田川飛旅子
江ノ島の春ふかまりし貝供養 太田昌子
江戸人形買ふ楽しみも菊供養 越桐三枝子
沖かけて花ぐもりせり河豚供養 水原秋櫻子
沖かけて風の影ゆく雁供養 山本素彦
河童の供養句つゞる立夏かな 飯田蛇笏 霊芝
河豚供養して南風泊魚市場 轡田 進
河豚供養すみたる海のかすみけり 高橋操子
河豚供養ふくみ声なる経つづく 赤松子
河豚供養みかど入水の浦凪ぎて 大島民郎
河豚供養浪にとどかぬ雪ふれり 村田黒潮
河豚供養築地の昼に我居りて 松山足羽
河豚供養蜆を撒いて了りけり 宮下翠舟
河豚好きの顔突き出して河豚供養 大捕八重子
河豚殿と市長の弔辞ふぐ供養 久芳木陽子
河豚諸君とぞ呼びかくる供養かな 森田峠 逆瀬川以後
法灯のさゆらぎおぼろ蟹供養 藤田隆子
法然の誕生の寺練供養 上田土筆坊
法螺ひびき出舟の合図河豚供養 長田辰子
泣くもまた笑ふも盆の供養かな 田邊正人
泣虫の稚児山伏や花供養 若月瑞峰
流木を砂より起こし雁供養 磯田富久子
浄土への橋は木の橋練供養 古杉長子
浅草に鳩と遊べる菊供養 吉田飛龍子
浜町の暗きに馴るる河豚供養 長塚京子
海女老いて乳房かくさず雁供養 井沢正江 湖の伝説以後
海峡の真中にふぐの供養船 玉井深水
浸蝕の波音背戸に雁供養 岡田波流夫
清姫の鐘の供養の雨降らす 真砂卓三
湯の中のわが身の熱や雁供養 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
湯殿詣で師の句碑に置く供養銭 菅原庄山子
湾沿ひに蜑家つらなり雁供養 加藤憲曠
溝川を牡丹供養の灰流る 木村里風子
漂着の平家供養の盆踊 山口誓子 紅日
漕ぎ寄せて一燈加ふ河豚供養 迫田白庭子
潮染みの木片いぶる雁供養 峯 高子
濡れて着く忌明の供養花葵 宮武寒々 朱卓
瀬波より白き小菊や鵜の供養 辻恵美子
灘の風夕雲みだす鐘供養 宮島水鵞
火を噴きし大蛇畳まる鐘供養 大森 宏
火を焚きて餞暑の磯に供養せり 茨木和生 倭
焔の奥に母見え牡丹供養かな 伊藤いと子
無宿人供養の寺やみむらさき 北見さとる
煙なき牡丹供養の焔かな 原石鼎
熊供養勢子は古代をよそほへり 小野誠一
片すみにわらひごゑあり河豚供養 岩永佐保
片腕が残り人形供養果つ 藤岡筑邨
牡丹供養たまゆら尉の華やげる 田崎 凛
牡丹供養とつぷり昏れし絵灯籠 加藤玄勝
牡丹供養の天衣の焔ひるがへる 野澤節子
牡丹供養はじめは闇を焚きにけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
狸供養きのふに雨の狸塚 木内彰志
狸供養供養の月の昇りけり 松本圭司
狸供養朝の木洩れ日軽く掃き 鈴木秀朗
狸供養東京湾に橋かかる 成瀬櫻桃子
狸供養汐入川に汐満ちて 宮崎安子
猫の名を供養幟に寺の秋 加藤元子
現し世の風に砂とび練供養 舘野翔鶴
甘酒を賜はる狸供養かな 貝原靖湖
畑打や木の間の寺の鐘供養 蕪村
畳這ふ蟻を見逃し盆供養 大上すみ枝
百姓の今日は菩薩や練供養 小更汎生
百日の夏書の筆を供養かな 菅原師竹
盂蘭盆会馬の供養に水一升 奈良英子
真青なる檜葉より燃えぬ雛供養 原口洋子
眼つむりて琴の音を聞く花供養 中島秀子
瞑ればひとごゑばかり菊供養 鈴木鷹夫 千年
知らで寄ることのゆかしき菊供養 永井龍男
神妙にわが虫麻呂よ虫供養 大石悦子 群萌
神官の咳き込んでをり鱈供養 小野誠一
秋の蛾の張りつく万霊供養塔 川崎展宏
秋冷の日々新たなる供養華 松村蒼石 寒鶯抄
秋刀魚食ひ放題秋刀魚供養とよ 塩川昭子
稚児つひに抱かれて雨の練供養 判治遼子
空蝉や娼妓とありし供養塔 山岡よね子
筆供養片手拝みに焚きにけり 江原正子
答案用紙どんどに託す供養かな 村山砂田男
篝火に雪の潮急河豚供養 水谷利雪
紀の海の沖波ひかれ鐘供養 成瀬櫻桃子 素心
紅梅にほむらのなびく筆供養 川崎慶子
紅煙吐く張子の大蛇鐘供養 小路日照
紙燭足り草も匂ふや虫供養 原 俊子
紫陽花を溢れ手向けし塚供養 高木晴子 花 季
紫雲英田を駆けて来るなり鐘供養 茨木和生 倭
終着の南部八戸雁供養 岩谷丁字
絶間なく鳥の声降る鐘供養 江隈順子
練り供養鞍馬の山の雲珠桜 田口一穂
練供養その先にある大夕焼 松本 旭
練供養とて少女行き菩薩行き 大野おさむ
練供養まこと練る僧遅れ来る 磯野充伯
練供養中将姫は駕籠に乗り 池田黙々子
練供養二つの塔を望み来し 青木月斗
練供養今日を限りの浄土なり 浜端順子
練供養出を待つ膝に菩薩面 堤照佳
練供養地蔵菩薩は緋の衣 延江金児
練供養待ちくたぶれし久米の子ら 民井とほる
練供養待つ間の老婆多弁なり 小林実美
練供養御身丈低き一菩薩 鎌田真松
練供養拝む筵を借りにけり 橋本月路
練供養有縁の人らつどひ米て 高田明子
練供養犬は浄土へ駆けて行く 石井ぎ一
練供養稚児には長き時間かな 佐伯ツヤ子
練供養稚児も浄土へ渡りゆく 出口巡一路
練供養翠微の雨のなか進む 高木石子
練供養老幼これに随へり 山崎ひさを
練供養菩薩が人の名で呼ばる 木村一朝
練供養菩薩足どりおぼつかなし 塩川雄三
練供養衆生の塵を浴びたまふ 山田弘子 螢川
練供養軒に泳げるくもの糸 小島火山
練供養進む西方夕茜 藪本文子
縁蔭に兜供養の祝詞あぐ 前田時余
織初も供養心に一糸一糸 福田蓼汀 秋風挽歌
肩怒る菩薩の在はす練供養 原田しずえ
背広着て百姓集ふ虫供養 藤井 芳
胸の母いまも若しや鐘供養 澤村昭代
脚長き菩薩増えたる練供養 高松早基子「練供養」
膝に置く供養の菊のかろさかな 岡本眸
色さめし針山竝ぶ供養かな 高濱虚子
色鳥の声こぼれゐる筆供養 宮川杵名男
芦の芽のはや角ぐめり蟹供養 小西康之
花にやゝ遅れたれども鐘供養 高浜虚子
花供養きざはし天に昇るかな 土田春秋
花供養してゐる湖の向ふかな 橋本渡舟
花供養すみし鞍馬の濃山吹 稲田桃村
花供養ぬらせし雲の西へ去り 丸山海道
花供養の行列囃す四十雀 茂里正治
花供養はじまる前の風雨かな 野村泊月
花供養懺法吉野を僧の列進む 村田青麦
花供養瓦寄進を吾もせん 中田余瓶
花供養皆で来たのも一ト昔 田畑三千女
花供養茶所に憩ひて詣りけり 比叡 野村泊月
花供養雨やどりして待ちにけり 野村泊月
花冷えの石積みあげて鳥供養 下田稔
花剪つてすぐ吹き降りの盆供養 広瀬直人
花曇御忌の供養もそこ〜に 四明句集 中川四明
花柳流家元と逢ふ菊供養 成瀬櫻桃子
芽の赤き慈姑を供へ雛供養 原田しずえ
芽柳の触れゐる鰻供養の碑 花田由子
苔に花咲かせ永代供養石 北野民夫
茂りから鳥の音近し練供養 麦水「葛箒」
荒海へ供養の蜜柑投げ続く 相生垣瓜人
菊供養せはしき僧のをりにけり 八木林之介 青霞集
菊供養その浅草にいつゆきし 牧瀬蝉之助
菊供養ぬかづく前のこぼれ菊 塩谷はつ枝
菊供養はてたる菊の塵もなし 行方克己 昆虫記
菊供養ばかりともなき人出かな 池田笑子
菊供養やがて己れの供養かな 鈴木鷹夫
菊供養仲見世かけて宵の靄 永井東門居
菊供養仲見世で買ふ名所図会 栗田やすし
菊供養仲見世を来る仁左衛門 堀田政弘
菊供養泥線香のすぐ炎ゆる 皆川盤水
菊供養菊売る膝に子をよせて 佐野美智
菊供養進む金龍鳩翔たせ 福田蓼汀
菊供養過ぎし風なり中尊寺 岩渕英子
菜の花や母が供養の仏たち 小林康治 四季貧窮
菩薩みな付人多し練供養 香川はじめ
菩薩みな頭でっかち練供養 成瀬桜桃子
菩薩みな黄金の面や練供養 荒川優子
菩薩面こもる人息練供養 大橋敦子
菩薩面重なつてくる練供養 茂 恵一郎
萩の風狸供養の炎のゆるる 水野初枝
萩供養残る燠とてなかりけり 手塚美佐
落日の中に灯ともる菊供養 能村登四郎
葉ばかりとなりし牡丹や練供養 森田木亭
蔦の芽や禽獣蟲魚供養塔 海老原真琴
虚子の世の余韻今生き鐘供養 林 克己
虫供養土やはらかに虫放つ 大石悦子 群萌
蛇塚のけぶらふ雨の鐘供養 御子柴光子
蛇穴に入る苔寺の供養塔 長沼史子
蝋涙の指に伝はる星供養 沢木欣一
蝶の胸刺したる針も供養せる 中原道夫
蟹供養夜雨なごりの船だまり 大森杏雨
行き違ふ手提の中の供養菊 深見けん二
行列の稚児が泣き出す練供養 塩崎 緑
袷着て馳せ行くもあり橋供養 袷 正岡子規
袷著ておくれしと行くや橋供養 袷 正岡子規
見失ふ針も多かる供養かな 吉田笠雨
観音へ瓦寄進や菊供養 阿片瓢郎
諸人の膝進みせり菊供養 八木林之介 青霞集
諸菩薩の丈に高低く練供養 秦羚羊子
謡曲の深山へひびく花供養 山口耕堂
護摩壇に供養の扇飾りけり 高須賀得二
豊漁を寿ぐ海人の鮭供養 小林千恵
貝まつり栄螺供養の味となり 飯島ちゑ子
負ひ来り杉苗栽うる供養かな 西本一都 景色
貴船へもついで詣りや花供養 石田雨圃子
賜て蕾ばかりや菊供養 草間時彦
賜りて蕾ばかりや菊供養 草間時彦
足老いて仏よろめく練供養 井上玉枝
足運びもとなき菩薩練供養 今村泗水
路地裏の細き三国の蟹供養 酒井久子
踊子と楽士つれだち菊供養 長谷川浪々子
追焚きの生木泡ふく雁供養 升本栄子
追焚きの細き木の枝雁供養 天谷 敦
逢ふ人も供養の花の簪かな 比叡 野村泊月
道傍におにぎり供へ森供養 石川慶治
遠く燃ゆ岬の焚火も雁供養 有働清一郎
遠来の友が供養の亥の子餅 秋葉治江
野の露に千灯ゆらぐ虫供養 関 冬彦
野供養佐助の針は誰が納む 鈴木榮子
針の道知つて日浅き供養かな 岡本松浜
針山に紅絹うつろへる供養かな 芝不器男
針磨りの法師が宿も供養かな 菅原師竹
釣舟に散華舞ひ来る河豚供養 清家信博
釣釜の環大いなる供養かな 神尾久美子
鍬担ぎ来て加はれり雛供養 小林愛子
鐘かすむ鯨八千供養の碑 内原陽子
鐘供養すみし御寺に追寄進 市川虚空
鐘供養一つ大きく撞き納む 野村久雄
鐘供養余韻わたりて渓つつむ 近藤 實
鐘供養大蛇なかなか現はれず 嶋杏林子
鐘供養安珍逃げし地道無し 津村浅次郎
鐘供養山高からず低からず 玉出雁梓幸
鐘供養息ととのへて撞きにけり 西本才子
鐘供養繰り返へさるゝ物語 高木晴子 花 季
鐘供養行春の季に適ひたり 高木晴子 花 季
鐘供養逃げゆく男双手上げ 成瀬櫻桃子 素心
鐘供養鉦打つて買ふ案内書 忠地虚骨
附き人が菩薩を煽ぐ練供養 右城暮石「虻峠」
隈笹のくまのこぞりて練供養 木村虹雨
雁供養使ひ傷みし火吹き竹 小林啓子
雁供養島はかすかににじむなり 大江まり江
雁供養星見えぬ夜は海荒れて 成瀬櫻桃子 素心
雁供養津軽の海の荒るゝ日に 豊島鉄蕉
雁供養焚火にぢかに薬罐乗せ 蒔田光耕
雁供養白波たてて湾ひとつ 新谷ひろし
雁供養砂の埋れ木焚き添へぬ 新谷ひろし
雁供養義足をはづし湯に浸る 上田ただし
雁供養遠く悼める千鳥かな 富安風生
雁供養霽れゆく沖を見て佇てり 志摩知子
雛供養火事で焦げたる雛もあり 阪本操子
雛供養童女の読める願ひ文 三澤治子
雛流すあはせて針の供養して 宮津昭彦
雨そぼつ峡の早瀬や河豚供養 正司青陶
雨の中狸供養の灯が点り 高須菊江
雨雲の塔に降り来し練供養 徳岡洋子
雫にはならぬ小雨や鐘供養 平山路遊
雲しろむけふこのごろの花供養 飯田蛇笏 霊芝
雲ふかく結夏の花の供養かな 飯田蛇笏「山廬集」
雲珠桜満開にして花供養 森澄雄
青い目の人形も供養花の寺 山本英子
青空へ柝打ち鳴らす鵜の供養 原口洋子
順礼千人止宿供養碑曼珠沙華 西本一都 景色
額の花雨の日多き竹供養 肌勢円女
風呂もらひ針の供養に加はりぬ 大宮広子
餓死供養塔にふれては朴落葉 小川真砂二
高坏に丸餅を盛り雛供養 疋田華子
鬢白き女形も菊の供養かな 新井徳子
鬼をこぜ鰭をひろげて供養膳 手塚美佐「中昔」
鮎供養幣吹く風の瀬に立ちて 内山亜川
鮎供養飯しらじらと沈みけり 有働亨 汐路
鮭供養相馬の壷に柚子挿して 松崎美弥
鮭千本供養に受くる小盃 佐藤幸寿
鮭千本供養海女らの薄化粧 小野徳美
鱗ひとつ眼より落ちたり鐘供養 沢田しげ子
鵜の供養盆に林檎を山盛りに 江崎成則
鵜供養の昼の鵜篝火の粉浴ぶ 原 裕
鵜供養の線香束にして供ふ 片山浮葉
鵜供養の鵜飼装束そぞろ寒 岩島妙子
鵜供養を終へし鵜舟を布で拭く 坂部尚子
鶫啼く○に卍の供養塔 佐藤哲夫
●結界
お十夜の結界たふす人いきれ 河野静雲 閻魔
くつきりと彼我の結界大文字 吉田穂津
万灯のゆらぐ結界宵弘法 林 香
冬の蜂結界に羽休めおり 小島幸子
初風炉や結界はけさ切りし竹 加古宗也
大峰の女人結界谷若葉 水野道子
女人葷酒結界の闇螢とぶ 津田清子
少年に結界となる雛の間 復本鬼ケ城
屏風立てて結界せばき起居かな 松本たかし
扇一筋が結界見上ぐ流祖の書 佐野美智
木下闇結界のごと陽を拒む 石田吸月
末法の世の結界に盆やぐら 鈴木けんじ
柿吊るや鳥羽僧正の結界に(栂尾) 飴山實 『次の花』
牡丹散つて結界寸土塵立たず 豊長みのる
細身櫂結界として*さより売る 中戸川朝人 星辰
結界にゆふがほしぼむ力かな 寺井谷子
結界に一光円の蟻地獄 近藤一鴻
結界に入り来て人語露けしや 右城暮石
結界に冬空が見ゆ縄梯子 河合凱夫 飛礫
結界に出し筍の皆太し 坂本丘川
結界に吹かれ全き蛇の衣 木村ますみ
結界に坐りあふれて智慧貰 亀井糸游
結界に学ぶ風貌さみだるる 遠藤孝明
結界に拝して遠き花御堂 有富久恵
結界に泳ぐ孑孑梵字なす 品川鈴子
結界に白朮火を振る別れかな 並山南山
結界に精霊が集ひ犠を割き 横山白虹
結界のうちといへども梅雨の漏 大橋敦子 手 鞠
結界のむかごをすこしいただくか 八木林之助
結界の一竿に冷え走るなり 原裕 葦牙
結界の中にもゐるや冬至の子 岸本尚毅 舜
結界の外に佇つわれと八重桜 吉野義子
結界の外に鳥鳴く一夏かな 名和三幹竹
結界の外を蛇身の日に濡れて 関森勝夫
結界の暗さみて咲くえごの花 鈴木ミサ
結界の木霊となりける青葉木菟 栗桶恵通子
結界の杉にとどろく夜の雪崩 羽田岳水
結界の毛虫や僧に焼かれけり 竹田于世
結界の石みな仏夏の月 吉原一暁(狩)
結界の紅茸どもへ鐘一打 藤田湘子(1926-)
結界の谿凝然と雪の底 横山白虹
結界の身に青しぐれ埒もなや 角川源義 『秋燕』
結界の轟然と鳴りて大山崩 横山白虹
結界の青き闇曳く青葉木菟 佐々木静江
結界の青竹の冷え鑑真忌 立石萌木
結界はなくてもとより蟻地獄 後藤夜半 底紅
結界は日傘の及ぶところまで 櫂未知子 蒙古斑
結界へ我が身より出で螢とぶ 勝村茂美
結界や梅雨の桔梗と一灯蛾 石塚友二
結界や雲の絶間の姫女苑 上谷昌憲
結界や頭上に散りし蝉の翅 吉本伊智朗
結界をつかず離れずつばくらめ 脇坂啓子
結界を提げて移して夏に籠る 後藤夜半 底紅
芽立華やぐ僧結界の杉木立 河野南畦 湖の森
葛咲くや女人結界こゑもなし 春樹
蔦紅葉巌の結界とざしけり 大野林火
藁打つや女人結界雪の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
路地に石置けば結界月祀る 稲田和子
轆轤場に結界をして初仕事 稲荷島人
金輪際黴の結界寝くたれて 小林康治 玄霜
鐘撞けば結界の霧動き出す 三好曲
霧襖結界となし穂高あり 水谷陽子
露と彫る字の結界があるばかり 安東次男 昨
露の結界のどふくらかな青蛙 野澤節子 黄 瀬
●結跏趺坐
うすあかるく 夕風 仏の結跏趺坐 伊丹公子 ガルーダ
うすくあかるく 夕風 仏の結跏趺坐 伊丹公子
玄冬の蝿の結跏趺坐してゐるつもり 攝津幸彦 未刊句集
結跏趺坐すなはち寒に入る構へ 吉田未灰
結跏趺坐生死の外の涼しさか 橋本榮治 麦生
結跏趺座かさなりて山眠りけり 持田石映
臘八や有髪の尼も結跏趺坐 中島不識洞
達磨忌の山気せまりし結跏趺坐 市堀玉宗
黒南風や蘭渓道隆結跏趺坐 川崎展宏
●香典 香奠(袋)
かなかなかな香典袋なくなれり 清水径子
まくなぎの香奠ひらくさながらに 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
わが懐ろのぬくもりの香奠を取りだす 人間を彫る 大橋裸木
反古となる香典袋夜寒びと 中山純子 沙 羅以後
四天梅雨に路地の栄坊死にし香奠飯粒で貼る 橋本夢道 無禮なる妻抄
夜桜や香典返しの酒がある 武田和郎
百円ショップ香奠袋も虫籠も 高澤良一 素抱
香典に口さしはさむ螢籠 青木重行
香奠にしるすおのが名夜の秋 飯田龍太
香奠に削く小遣や花冷えす 北野民夫
香奠の額を飼屋へ聞きにくる 波多野爽波 『湯呑』
香奠やにはかに梶の葉のゆれて 中田剛 珠樹以後
香奠をつつむ田植の髭濃きまま 榎本冬一郎 眼光
香奠懐ろにして冬夜の雑踏を抜ける 人間を彫る 大橋裸木
●極楽
からだぢゅう竹の花咲く極楽や 豊口陽子
さて極楽は道一つ幅は一尺 野田誠
しやぼん玉極楽の色きはまれり 芹山 桂
すゞしさや垣のとなりは極楽寺 松岡青蘿
どやどやの極楽門に冬夕焼 田中英子
ぽんぽんだりあ極楽なんぞ信じない 塚越美子
まんさくや極楽寺坂なだらかに 吉田未灰
九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
仔燕に往生極楽院の天 山田みづえ
先生が極楽といふ花の下 藤崎久を
冷し馬極楽づらをならべたり 三村哲田
吊し柿貧しき寺の極楽図 渋谷光枝
君地獄へわれ極楽へ青あらし 高山れおな「ウルトラ」
噂では知ってます極楽の蓮華 池田澄子 たましいの話
嚏一つ極楽坊にこぼしけり 清水利子
囀るや裏手より入る極楽寺 小林鱒一
地獄極楽見て来し貌のなめくぢり 藤岡筑邨
大花火極楽寺坂の真ん上に 横井博行
寒茜極楽いろに鴨千羽 柴田白葉女
山の日の極楽いろに鴉の子 柴田白葉女 『月の笛』
島の御池海女の極楽雲映す 加倉井秋を
文学に地獄極楽桜桃忌 山田弘子 こぶし坂
日向ぼこ死後の極楽疑はず 田中政子
春の雲夕べ極楽いろさしぬ 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
曼陀羅の地獄極楽しぐれたり 細見綾子(1907-97)
月の下極楽寺坂下り海へ 大場白水郎 散木集
朝寝していま極楽にゐたりけり 片山鶏頭子
根は切れて極楽にあり枯尾ばな枯尾花 千代尼
棕櫚の花極楽寺坂本降りに 藤田弥生
極楽か地獄か冬の昼を寝て 鈴木鷹夫 春の門
極楽が見ゆと蝙蝠乱舞せり 鈴木蒼穹
極楽とおもふまで雪ふるを見る 中杉隆世
極楽と母の眼あけし火鉢かな 河野静雲 閻魔
極楽に行く人送る花野かな 永井荷風
極楽のすこしづつ減るアイスキャンディ 松山足羽
極楽のちか道いくつ寒念仏 蕪村
極楽の入り□で覚め春炬燵 香川せき
極楽の夢見て覚むる夜長かな 折井愚哉
極楽の島つ岩根の初日の出 坪内逍遥 歌・俳集
極楽の御判つめたくやごとなく 西本一都 景色
極楽の文学と別河童の忌 阿波野青畝
極楽の文学なりし蝶を見る 京極杞陽
極楽の蓮華や唄ふ蛙かな 野村喜舟 小石川
極楽の近道いくつ寒念佛 蕪村 冬之部 ■ 感偶
極楽の近道こゝか曼珠沙華 大谷句佛
極楽の道へ迷ふや蓮華草 れんげ 正岡子規
極楽の雨やにんにく花ざかり 宮坂静生 樹下
極楽の風涅槃図に吹いてをり 小林一鳥
極楽はこの世にありて日向ぼこ 森 輪花
極楽は何もしらねと花御堂 花御堂 正岡子規
極楽は蓮の実飛で月丸し 子規句集 虚子・碧梧桐選
極楽は衣も更へず仏だち 更衣 正岡子規
極楽は赤い蓮に女かな 蓮の花 正岡子規
極楽へゆきし誰彼牡丹雪 村越化石
極楽へ肘膝ついて笑いにゆく 四ッ谷 龍
極楽へ蓮の実飛んでしまひけり 星野麥丘人
極楽へ迷ひこんたり蓮華草 れんげ 正岡子規
極楽へ風船逃れゆきにけり 正圓青灯
極楽もかくやと思ふ小春かな 杉村凡栽
極楽も陸続きなる麦埃 桑原三郎 春亂
極楽や君が行く頃梅の花 梅 正岡子規
極楽や清水の中に蓮の花 蓮の花 正岡子規
極楽をでてきてしまう蟇 松澤昭 面白
極楽をわらふ生徒ら花あしび 鍵和田[ゆう]子 未来図
極楽中心中山寺月冴えし 中島陽華
極楽坊にて住職の毛糸帽 藤田あけ烏 赤松
極楽坊より書信着き凌宵花盛り 長谷川かな女 花寂び
極楽寺百日紅の夢見時 高澤良一 さざなみやつこ
極楽寺行きの発車や涼あらた 芹山 桂
極楽寺裏に魚干す竹の春 広瀬千鶴
水底の極楽冬に入りにけり 清水基吉
深閑と南無極楽寺郁子の花 山村政子
渡仏して極楽浄土の雨に逢ふ 攝津幸彦 未刊句集
湯あがりの極楽浄土虫浄土 阿部みどり女
猿酒や部屋に地獄図極楽図 甲斐遊糸
生簀鮎地獄極楽うごめける 松村多美
百日紅盛りなりいざ極楽寺 高澤良一 燕音
竿竹売り極楽寺坂松過ぎて 下山田美江
紫薇花下に極楽おもへとや 高澤良一 随笑
苔を敷き往生極楽院涼し 轡田 進
荒れ寺の名は極楽よ蛇住めり 宮津昭彦
菩提樹の花盛りなる極楽寺 田村恵子
落葉掻き極楽へ父着きたるや 宮坂静生 春の鹿
蒲団敷く地獄極楽絵図のまヘ 辻 桃子
蓮の葉に極楽水を裹み来ぬ 尾崎紅葉
蓮咲いてその極楽のあまり風 庄司節子
虚子の忌の極楽行の人ばかり 坊城俊樹
蜩や堂に地獄図極楽図 石田麦水
誰からとなく極楽ね盆花火 紺野佐智子
路地一つ替へて花咲く極楽寺 古賀まり子
遅桜極楽水と申しけり 芥川龍之介
野蒜摘み極楽といふ寺めざす 山田春生
青蚊帳に寝て極楽へひとっ跳び 小出秋光
青蚊帳に寝て極楽へ一つ飛び 小出秋光「一日仕切り」
頭の中の地獄極楽牡丹雪 藤田湘子 てんてん
風のなき日は極楽と牡蛎を割る 浜川穂仙
風薫る極楽寺坂海に尽く 新福ふく
黄落やひとの木戸ある極楽寺 桂樟蹊子
●護摩
かなかなや護摩木に記す子の平癒 南光 翠峰
この寺の解夏の一事や護摩を焚く 原 鬼灯
ねむごろに護摩木けづれる老の秋 小原菁々子
ひよどりの次々巣立つ護摩太鼓 岡本昭子
むささびに鳴る初護摩の大太鼓 大島民郎
わが焚いて浴びて初護摩大煙 後藤薫風
フラツシユを浴び初護摩の大僧正 中村菊雄
一会なり落花にまかす護摩の跡 伊藤京子
三日月も火照る大護摩水送り 笹川かなめ
丹田にひびく初護摩太鼓かな 豊田喜久子
修験者護摩火渡りの石の涼 石川桂郎 四温
僧正は護摩壇上や蠅の閑 野村喜舟 小石川
優曇華や護摩の香の染む籠堂 高野清風
元朝の護摩焚いてをり滝の前 角川春樹 夢殿
八朔の山へ打ち込む護摩太鼓 升本栄子
八荒の護摩火くすぶる船着場 原田しずえ
初の護摩ゆらりと柱なせりけり 東條素香
初不動護摩火にかざす祈願札 有村節香
初太鼓作務僧護摩木焚きつづく 柴田寛石
初観音護摩火鎮めて渉りけり 中川草楽
初護摩に羽黒の法螺のとどろけり 玉澤幹郎
初護摩のほのほゆらめく杉の幹 羽田岳水
初護摩のほむらに気合い読経僧 澁沢美代子
初護摩の出を待つ僧の焚火かな 岡村羊羽
初護摩の十二神将けぶらしぬ 松本菊子
初護摩の法螺に一天ひきしまり 山口峰玉
初護摩の法螺一山を貫けり 中島ふゆみ
初護摩の法鼓五臓をゆさぶれり 斎藤智恵雄
初護摩の火の粉滅法とどまらず 殿村莵絲子 雨 月
初護摩の火を僧の手のわしづかみ 井沢正江 以後
初護摩の炎に厄を投じけり 歌川雅秋子
初護摩の焔生きたり金色仏 高島筍雄
初護摩の煙の中に滝仰ぐ 中村桑摘
初護摩の煙信者を包みけり 小川立冬
初護摩の爆ず火明りに躬を正す 井桁汀風子
初護摩の猛る炎に合掌す 定形早春
初護摩の菩提寺太鼓とどろけり 寺崎美江女
初護摩の障子明りに合掌す 沢村春子
初護摩やつづれ錦で身を包み 川澄祐勝
初護摩やマイクを通る火のひびき 成田郁子
初護摩や五臓六腑で聞く太鼓 今村 岱
初護摩や我に流るる原始の血 松岡博水
初護摩や衣の塵を吹き飛ばし 古舘曹人
初護摩や親子相打つ大太鼓 山城やえ
初護摩を焚く上堂の太鼓鳴る 立木大泉
初護摩札いのち惜しめと送り呉る 西山 誠
剣もて初護摩の火をなだめたり 塚越志津枝
千灯会護摩火は月を焦がすかに 杉浦光代
古絵馬を焚き護摩堂の年用意 北村 周
合掌に早鳴る護摩の初太鼓 永田しげ
大年を護摩たくひとの黒子から 中田剛 竟日
大護摩に播磨野けぶる聖霊会 谷迪子
大護摩のはじまるしじま初不動 井口蛇渓
大護摩の椨の根焦がす水送り 二宮英子
大護摩の猛る鵜の瀬や水送り 前田時余
大護摩を焚いて冬至を逝かすなり 佐藤一樹
天蓋に結夏の護摩の火の粉かな 稲荷島人
座主の焚く初護摩雪の峰の寺 中尾吸江
御山主の御護摩の修法さやけしや 高木晴子
数珠で嬰撫でて初護摩終りけり 川澄祐勝
春泥に踏み出て護摩火渡りきる 吉田未灰
月山に初護摩太鼓轟けり 菅原庄山子
朝護摩を焚きて始まる煤払 玉手文武
朝護摩供早や群参の初不動 松田空如
杉の花護摩火猛れり砂かまど 脇坂啓子
棚経の僧も戻りて昼の護摩 川澄祐勝
樒くべ護摩の火はぜる涼しさよ 岡田日郎
火の鳥の護摩木から出て厄落 宮坂静生
火取虫あやめてよりの護摩の経 翌桧
牛祭月歪むほど護摩煙 上島清子
瓔珞に護摩火かゞやき初不動 和田花青
療養の馬に護摩焚く初薬師 遠藤アサ子
白梅や火の粉無尽に御滝護摩 小川原嘘帥
白萩のこぼれて悪僧護摩を焚く 会津八一
秋晴や山僧の用日々の護摩 尾崎迷堂 孤輪
節分に焚かる護摩火に吾が運勢 森定南楽
節分や護摩木に雨のにじみあと 加藤耕子
臼杵の玩具土産や初日護摩 高木蒼梧
花の会式の残り護摩の焔旅に暮る 野沢節子
蘇民受く初護摩火の粉天井まで 大野林火
護摩の火と向き合ふ正座眉涼し 森青山
護摩の火に天蓋ゆるゝ暑さかな 野村喜舟 小石川
護摩の火に財布を灸る初不動 登嶋弘信
護摩の火の天をこがして無月なり 中川志げ子
護摩の火の花の会式の場(には)に昏る 大野林火
護摩の火を揺るがす太鼓初不動 長屋秋蝉洞
護摩の灰髪にかざして初詣 市川 良
護摩の炎のさゆらぎもなき大暑かな 川澄祐勝(春耕)
護摩の炎の天へ昇れり呼子鳥 水戸啓子
護摩堂にさしこむ秋の日あし哉 秋の日 正岡子規
護摩堂のつらら彼の世の光もつ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
護摩壇に供養の扇飾りけり 高須賀得二
護摩壇に戸開の護摩木組み供ふ 岡田日郎
護摩壇に金鈴響く春の雨 夏目漱石 明治二十九年
護摩壇の炭の匂ひや虎が雨 升本行洋
護摩壇の神鏡煙る施餓鬼寺 氏家頼一
護摩壇山夏終る夕日さす 友岡子郷 遠方
護摩太鼓*えり挿す湖へひびきけり 石田野武男
護摩木割る事より寺の年用意 斎藤トミ
護摩木書く紅葉明りの大山寺 太田房子
護摩札をいただけり冬の沼を見む 瀧春一 菜園
護摩檀の煙細りて鳴く蚊かな 梅沢墨水
護摩焚いてくらがり峠残花なり 山本千之
護摩焚いて孔雀呪法の明けやすし 筑紫磐井 野干
護摩焚きの太鼓の響き紅葉晴れ 木島節子
護摩焚くや北風鳴り渡る那智部落 小川原嘘帥
護摩祈祷待つ日溜や初薬師 富田潮児
護摩終へし僧もいただく大根焚 神谷翠泉
送水会の護摩の火の粉の雪と逢ふ 中戸川朝人 残心
送水会護摩の火に雪光り降る 大橋敦子
送水会護摩の火の粉の瀬にみだれ 神谷遊亀栄
逆の峰山毛欅の護摩木の燃えのこり 高木良多
開帳や護摩の火昼も夜も盛ん 本間白城
降る雪に大護摩焚けり初薬師 熊田鹿石
青桧葉の護摩匂ひ立つ送水会 小沢チエ子
青檜葉の護摩匂ひ立つ送水会 小沢チエ子
須弥壇も焦げんばかりや追儺護摩 上村占魚 球磨
鶏が音は遥かにみだれ日の出護摩 高下容太
●勤行
一行のみな鈴を振る勤行蝉 中戸川朝人 尋声
三十三才夕勤行も了りたり 森定南楽
僧正の猪首つややか初勤行 鈴木貞雄
初勤行僧となる子の声響く 小川八重子
初勤行燭継ぎに立つ修行僧 森 重夫
初勤行真小男の位牌古りそめし 永井資水
初勤行門跡は緋の衣召し 光野昌平
初花の朴の高さに勤行す 中戸川朝人 尋声
勤行もまだまだ数年はなの雲 広瀬惟然
勤行や地に陽炎へる虫のかほ 中山純子 沙羅
勤行や折目いたみの黴ごろも 山口笙堂
勤行や真正面にねむる山 中山純子 沙 羅以後
勤行や郁子棚に郁子色づける 里見 梢
大楠の葉のざわめきや初勤行 鈴木ふみ子
少しだけ徳積んできし初勤行 石川和生
昔提樹の花に勤行太鼓かな 猪鼻純枝
朗々の勤行堂下蟻地獄 邑上キヨノ
百僧の跪坐恭し初勤行 村重信子
薄明に無数の手足初勤行 森田敬之介
雪の夜の勤行祖霊鎮めけり 岡田日郎
●賽銭
きらきらと賽銭舞へり初戎 金田初子
わが肩に降る賽銭の春日かな 久米正雄 返り花
七五三気ばってあげるお賽銭 高澤良一 寒暑
佛足石に賽銭を置く冷えまさり 川崎展宏
初詣賽銭箱の大きさよ 千才治子
十月の賽銭箱を蝮出づ 福田甲子雄
地蔵会や漏斗を据ゑて賽銭箱 西山泊雲 泊雲句集
小春日の賽銭泥棒騒ぎかな 津幡龍峰
星めがけて賽銭投げぬ初詣 青陽人
樫鳥や開龕に置く小賽銭 北野民夫
滝神に飛ばす賽銭花の雲 高井北杜
神無月賽銭箱はなかりけり 神無月 正岡子規
藪尻の賽銭箱や春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
被官稲荷賽銭一音ずつの冬芽 敷地あきら
賽銭のひゞきに落る椿かな 落椿 正岡子規
賽銭の両替所あり鰯雲 小嶋昭風
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉 彼岸 正岡子規
賽銭の跳ねて転げし初戎 佐藤瑞穂
賽銭の音のまさしく師走かな 飯田龍太
賽銭の響きゆゆしき初詣 伊藤セキ
賽銭の飛礫見てゐる寒鴉 佐々木美代
賽銭を借りての祈り梅匂ふ 藤井つな子
賽銭を手裏剣投げに初詣 木田千女
賽銭を投げて子供がしぐるゝよ 長谷川双魚 風形
賽銭を落して払ふ落葉かな 去来
賽銭を餓鬼のかすむる祭かな 森川暁水 黴
賽銭箱と一帆むすび黄金虫 磯貝碧蹄館
賽銭箱をボール往来し春休み 猪俣千代子 堆 朱
閻王に賽銭投げて店ひらく 佐々木麦童
除夜詣投げ賽銭の鳴りどほし 高濱年尾 年尾句集
●賽の河原
なめくじり賽の河原へ二三段 山口都茂女
ひとり旋る賽の河原の風ぐるま 千代田葛彦
わが胸の賽の河原や芦の花 中西美華穂
仮の世や賽の河原に着ぶくれて 長谷川せつ子
山焼や賽の河原へ火のびたり 誓子
手毬唄賽の河原の児も冷えて 中丸義一
月山の賽の河原に涼みゐる 楠 節子
月山の賽の河原を月照らす 楠節子
母踊る賽の河原の吾子の為 楠節子
水無月の賽の河原の迷子札 大木あまり 山の夢
眼鏡外れ賽の河原の道おしえ 和知喜八 同齢
石灼けて賽の河原に一穢なし 稲荷島人
船虫や岬は賽の河原とも 鈴木恵美子
青空の賽の河原へ枯蟷螂 松山足羽
風車賽の河原の石に挿す 小林邦子
飛島の賽の河原の晩夏かな 加藤宵村
飛魚や賽の河原の外へ出て 進藤一考
鬼舞の賽の河原へとんぼ飛ぶ 佐藤 忍
●座禅
「坐禅中禁入門」や老桜 井本農一
あまた蚊の血にふくれ居る座禅哉 炭 太祇 太祇句選後篇
この雪に何がな兎角(とかく)座禅かよ 広瀬惟然
さし覗く別の寒さの座禅堂 後藤夜半 底紅
すさまじき枯岩となる座禅の刻 加藤知世子 花寂び
とかげ出て腹温めをり座禅石 邊見京子
まくなぎや庭の要の座禅石 加古宗也
まひまひにありて座禅の燈が入る 古舘曹人 能登の蛙
一対の障子明りや座禅堂 白石 尚
三十棒鵙も喰らへり坐禅堂 高澤良一 随笑
九年母や三日の座禅会終りたる 善積ひろし
冬日入れ夢想国師の座禅窟 鷹羽狩行
冬近や我が去ね後の坐禅石 松根東洋城
囀も臓腑のこゑも坐禅中 鈴木鷹夫 渚通り
坐禅して胸中伸びてくる筍 倉橋羊村
坐禅僧またたきひとつ猫の恋 加藤知世子 花 季
坐禅堂上を粛々冬の雲 高澤良一 随笑
坐禅涼しむ百歳の声耳底に 加藤知世子 花寂び
坐禅百人鳴きすぐ蚊あり舞ふ蛾あり 田村了咲
坐禅石とも思はれて樹下涼し 森田峠 避暑散歩
坐禅石にねむりふかめて雨蛙 杉本寛
夕月やのぞきて暗き坐禅窟 遠藤梧逸
大仏の座禅倣ひて日向ぼこ 岡本郁三郎
大寒の火は香一つ坐禅堂 野見山ひふみ
座禅堂冷えて座布団黒光り 津田沼宏
座禅堂無我境を刺す隙間風 柳澤暢宏
座禅後の五十路や凛と落葉踏む 加藤知世子 花寂び
座禅石まづ薄氷を離れそむ 良田美世子
意久地無う坐禅くづるゝ日永かな 幸田露伴 谷中集
晩秋の藁屋根重き坐禅堂 赤間恵美子
暁の畳の凍てて座禅堂 田中南耕
朴の葉にねむる蛙や坐禅堂 堀口星眠 営巣期
朴葉散る崖にせり出し座禅石 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
栂尾へ坐禅にもどる蛙かな 津森延世
水仙に見えぬ雨降る坐禅会 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
涼しさを裸にしたり座禅堂 涼し 正岡子規
煩悩の渦巻く長き夜の坐禅 西沢信生
白き息をりをり怒り若き座禅 加藤知世子 花寂び
百人の薄目や春の坐禅堂 鈴木鷹夫 風の祭
盆提灯かけ連ねたる座禅堂 中村阪子
臘八の山気圧しくる坐禅堂 渡辺大円
臘八を明日に坐禅のふとん干す 竹内万紗子
花の水堰きとめてゐる坐禅石 梶山千鶴子
花散るや座禅の眼覚束な 散桜 正岡子規
茶の花を愁の伴や座禅堂 松瀬青々
茶飯とる汝は座禅の雨蛙 古舘曹人 能登の蛙
萩散るや坐禅の石の冷やかに 会津八一
蜥蜴出てしばらく坐禅石の上 神野舟城
蝿打つて座禅の心乱れけり 蝿叩 正岡子規
蟋蟀の足のおちゐし坐禅堂 中村佐和子
蟻迷ふ雄島の崖の座禅窟 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
隙間風座禅はなかなか無になれず 佐藤清香
雉子鳴いて座禅始まる大寺かな 沢木欣一
雨蛙明恵坐禅の宙に鳴く 右城暮石
雲は秋をとこの座禅見えにけり 柴田白葉女 『冬泉』
鳰浮巣眺めしあとの座禅かな 小澤克己
鳶の巣や樹下石上の座禅僧 鳥の巣 正岡子規
うしろより日の昇りけり座禅草 古舘曹人
うしろより水のささやき座禅草 堤 高嶺
これよりは修験者の径座禅草 阿部はつめ
どちらからともなく添うて座禅草 青木華都子
まっさおな津軽に雫る座禅草 上田多津子
もそもそとしてをり隅の座禅草 矢島渚男 延年
われも亦無言を守り座禅草 藤田湘子 てんてん
一つ咲く座禅草にも祈りかな 中村洋子
一生はみじかい だから 座禅草のなかから空を見ているわれは 渡辺松男
世に背を向けて蹲る座禅草 山崎幸子
二つ出て含羞ふたつ座禅草 藤川碧魚
人去りて孤独に戻る座禅草 八木澤高原
人間になりきっている座禅草 棚橋麗未
八ヶ岳の雪見あげて開く座禅草 福田甲子雄
写経まだほんの三行座禅草 小野祐子
化石等と別れて訪ひぬ座禅草 田中英子
合掌を解くこともなき座禅草 安田汀四郎
坐禅草けむりのごとく道消えて 手塚美佐 昔の香
坐禅草の五つ三つに水奏で 上条 勝
坐禅草の根分けに暑き日影かな 会津八一
坐禅草音せぬ水の流れたる 金久美智子
太陽にいづれも背き座禅草 上木彙葉
女人禁制碑の裏がわは座禅草 前田保子
小旋風のあそぶお日柄座禅草 石田小坡
少年として座禅草に隠れ居る 安井浩司 霊果
座禅草おもひおもひに坐りをり 織田八重子
座禅草けむりのごとく道消えて 手塚美佐
座禅草せせらぎに聞く和音かな 下農由希子
座禅草と並んで食事鷹も来よ 矢島渚男 延年
座禅草に匹婦もろ手を差し伸ぶる 杉山瑞恵
座禅草ぬかるみ続く札所径 岡村美恵子
座禅草をんなの息に堪へてをり 藤田湘子 てんてん
座禅草仏のごとく蕋蔵す 五十嵐播水
座禅草伏流水を恵みとし 安部しずほ
座禅草去年見し辺り水の音 伊藤京子
座禅草合掌しつつ開きけり 田村恵子
座禅草咲く耕耘機来ぬところ 平畑静塔
座禅草天衣無縫の座なりけり 鶴見一石子
座禅草己がくらがり顧みる 藤木倶子
座禅草己れ信じるほかはなし 小西俊郎
座禅草座禅のままに花終る 佐藤綺峰
座禅草旅とは吾を超ゆること 鈴木鷹夫
座禅草暮れゆく水に色かさね 江口良子
座禅草末世しずかに来つつあり 山崎政江
座禅草東向くもの西向くもの 柴田鮎子
座禅草沼に日差しのゆれ止まず 渡辺政子
座禅草狂いはじめはことばなり 森田緑郎
座禅草眠り落つ児に母衣揚げよ 小串歌枝
座禅草石の仏にひざまづく 原 天明
座禅草葉ばかりとなり坐禅解く 板谷芳浄
座禅草足がしびれていませんか 菊池サイ
座禅草跼み見すれば世はしづか 藤田湘子
座禅草還俗の葉を出しそめし 土屋巴浪
座禅草音せぬ水の流れたる 金久美智子
御母衣湖へ注ぐせせらぎ座禅草 伊東宏晃
悪路王の末路とぶらふ座禅草 田中水桜
手触れたる吾を拒みし座禅草 駒井でる太
日を浴びて芽吹き初めたる座禅草 森井梅乃
日蓮の寺に芽吹けり座禅草 竹中恭子
昼昏き渓に水音座禅草 吉田百合子
暮れがての風の音聞く座禅草 伊藤京子
木洩れ日に息整へて座禅草 中島正夫
本当の越のいろ出す坐禅草 中嶋秀子
母の忌やほつほつひらく座禅草 三沢嘉子
沼尻に雲せり上がり坐禅草 高澤良一 ねずみのこまくら
波音に背ナ向けてゐる座禅草 小池槇女
流れまだ音とはならず座禅草 正岡禾刀
流水偈脚下に聴きて座禅草 林昌華
湧水のひかりへ群れて座禅草 雨宮抱星
湧水の音もかすかに座禅草 小野竹葉
湿原に昼の闇あり座禅草 藤木倶子
湿地いま浄土となりて座禅草 中田亮
源流のきらめきを抱く座禅草 福田甲子雄
百咲いて百の無言や座禅草 藤田湘子 てんてん
真盛りをかくれごころの座禅草 伊藤 妙
眼あくればひとの時間や座禅草 加藤楸邨
聞き澄ます山河の声や座禅草 船平晩秋
見えそめて数多見えだす座禅草 藤木倶子
踏めば水にじむ湿原座禅草 大野雑草子
身を低めよと座禅草座禅草 花谷和子
雪崩止め宙にかかげて座禅草 市村究一郎
青き野の割れて水鳴る座禅草 堀口星眠
風厳し無言の行や座禅草 黒田 節
風向きを信じる向きに座禅草 長谷川洋児
鷹の輪のしぼられてをり座禅草 矢島渚男
●参籠
初秋の純白をもて参籠す 加倉井秋を
十六夜も太刀参籠す羽黒山 伊藤敬子
参篭の京の賑ひ貝風鈴 神野重子
参籠の一夜は明けぬ花馬酔木 森定南楽
参籠の人の掻き居る深雪かな 比叡 野村泊月
参籠の修二会に食ぶ茶粥かな 大橋敦子 匂 玉
参籠の曉けの灯細しほととぎす 高井北杜
参籠の皆出て仰ぐ盆の月 高井良秋
参籠の紙衣いたみに呪師の僧 桂樟蹊子
参籠の経と鉦奈良朧かな ふけとしこ 鎌の刃
参籠の雨夜暁けたる桜しべ 鷲谷七菜子 游影
参籠や硯の氷る日頃なる 尾崎迷堂 孤輪
参籠所凝宝珠の花に行衣干す 稲富義明
取りおとす参籠の箸や悴みて 原 柯城
寒きびし気を張りつめて参籠す 島村茂雄
樒縄めぐらし修二会参籠所 ふけとしこ 鎌の刃
高嶺星除夜参籠の燈をつつむ 岡田 貞峰
●此岸
フランスの詰彙を学べるわが上にああ月といふ此岸の出口 黒瀬珂瀾
今年竹矗と混沌此岸かな 石塚友二 光塵
号泣の男を曳いて此岸まで 大西泰世(1949-)
対岸の菜の花 此岸の夕まぐれ 仁平勝 花盗人
彼岸より此岸へ螢うつつなる 加藤三七子
彼岸此岸薄明を待つ暖め鳥 京武久美
手術了ふ此岸の朝の夾竹桃 市川豊喜治
新緑の此岸に村はかたまりて 高澤良一 素抱
現し世に彼岸此岸あり年迎ふ 岡村羊羽
秋彼岸此岸の水を手に掬ふ 諏訪洋子
能のこゑ対岸にあり此岸冷ゆ 鳥居おさむ
蜃気楼此岸に眉を剃りをれば 柿本多映
●地獄
あかあかと雛栄ゆれども咳地獄 石田波郷
あぢさゐを地獄の花とおもひけり 高橋龍「草上船和讃」
あま酒の地獄も近し箱根山 蕪村
いさり火や鵜飼がのちの地獄の火 貞徳「山の井」
いんいんと青葉地獄の中に臥す 福田甲子雄
うつくしき嘘は何色梅雨地獄 市川彳水
かなかなのどこかで地獄草子かな 飴山實(1926-2000)
この身このまま花冷の痰地獄 石田小坡
こはごはと地獄絵のぞく宵閻魔 鈴木胡月
こほろぎや地獄絵花鳥なかりけり 斉藤夏風
すすき原無限地獄の無数の手 檜紀代
すみれぐさも地獄の釜のふたも紫 加藤三七子
ずつてくる甍の地獄蜀葵 竹中宏 句集未収録
その下の地獄は見せず誘蛾灯 伊藤宇太子(狩)
ちんぐるますでにほほけつ地獄口 澤田 緑生
てつぺんに火の地獄ある荒鵜かな 細川加賀 生身魂
とどろける地獄の空を石たたき 水原秋桜子
どつちみち地獄行きなり日向ぼこ 檜紀代
ながらへて見てきし地獄鬼薊 石橋 哲
のぞき見て簗の殺生地獄かな 桜桃子
はいかいの地獄はそこか閑古鳥 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
ばら紅し地獄の先は何ならむ 油布五線
ひそやかに地獄の岸の菫かな 五十嵐播水 播水句集
ひと信じられねば地獄鉦叩 稲垣きくの 牡 丹
ふつふつと地獄の湯壺注連飾る 渡辺流萍
ふり向けば地獄の家が甦る 小向知枝
ほうほうの体で逃げ出す咳地獄 高澤良一 鳩信
まくなぎや地獄へ急ぐ我ならむ 須知白塔
み仏の真下蟻呑む地獄かな 石河義介(圓)
もてなしの地獄に茹でし寒卵 内田愛子
もみづれるものに地獄の釜の蓋 高澤良一 燕音
ゆあーんゆよーんコノ世三時ノ針地獄 大井 恒行
よよと哭く梅雨の地獄の納め髪 渡辺恭子
よらで過ぐ地獄もありぬ秋の雨 五十嵐播水 埠頭
アネモネを産むアネモネの地獄晴れ 増田まさみ
キリシタン処刑湯地獄照紅葉 岡部六弥太
コスモスや絞つくつて地獄守 小原菁々子
シクラメン笑ひ地獄の最中なり 桜井博道 海上
ソフトクリーム舐めて見てゐる地獄絵図 奥村せいち(航標)
ラグビーの泥んこ地獄断てり笛 あかぎ倦鳥
一歩踏みはづさば花の地獄とも 岸風三樓
七夕や真赭(まそほ)の地獄湧きたぎつ 山口誓子
七夕竹清七地獄やゝ翳り 小林康治 玄霜
万年筆の中の蓮池地獄かな 豊口陽子
三伏の地獄めぐりの旗もたされ 中原道夫
三椏が咲いて地獄より遠いところ 横山白虹
世の中は地獄の上の花見哉 一茶
中世の地獄図も初景色なる 皆吉司
乙字の忌孤独地獄といふ寒気 新谷ひろし
五月闇青銅厚き地獄門 有馬朗人
今をふと見まじく下り簗地獄 皆吉爽雨
今生に灼く地獄見る鬼来迎 毛塚静枝
修羅地獄説く福耳の十夜僧 きりぶち輝
入試地獄に水栽培のヒヤシンス 津田翠女
八月や地獄の沙汰の黒たまご 水原 春郎
八朔の小地獄の噴く馬屋の前 笹原 耕春
冬ざるる緑青を吹く地獄門 斎藤喜信
冬の暮曼荼羅にある赤地獄 藤田あけ烏 赤松
冬草の青々として海地獄 亀田俊美
冷え性の母に極彩地獄絵図 長谷川双魚 風形
冷まじや地獄絵仕置の白女體 高澤良一 素抱
凍地獄愛念艸てふあらば咲けよ 齋藤玄 『玄』
初竃燃ゆる地獄の世なりけり 新城世
十一や坊主地獄へ人の列 渡辺立男
十夜果て箱に収むる地獄絵図 北野民夫
原爆忌医師がえがきし地獄の図 井上杉香
口乾き地獄電車に頭突き入る 石橋辰之助
向日葵や地獄の鬼のかくれんぼ 村井羊風
君地獄へわれ極楽へ青あらし 高山れおな「ウルトラ」
吸入器地獄のごとく激すなり 山口誓子
哥人や地獄で仏ほととぎす 調鶴 選集「板東太郎」
囀りのなか一と声は地獄鳥 加倉井秋を
四五軒の地獄の宿や干布団 松藤夏山 夏山句集
団栗にうたれし孤独地獄かな 藤田湘子(1926-)
地の果ての硫黄地獄の猫じやらし 仙田洋子 橋のあなたに
地獄には山みちはないか山桜はないか 阿部完市 純白諸事
地獄にも抜け道のありどぜう鍋 小泉紀代子(渦)
地獄にも銭箱を置く恐山祭 畑中とほる
地獄にも雪降るものか父の頭に 川崎展宏
地獄の蓋あいて小芋の煮つころがし 吉澤利枝
地獄へのみちまつすぐにみちをしへ 井上三余
地獄へは落ぬ木葉の夕哉 宗鑑 (宗祇十三回忌)
地獄よりのがれし蟻に草浄土 白岩 三郎
地獄より来るてふ人を魂迎へ 手塚美佐 昔の香
地獄会に仮設の厠恐山 古杉長子
地獄劇息詰めて見る真炎天 町田しげき
地獄噴く音かそけきに鳴くちちろ 下村ひろし 西陲集
地獄図に子の集まりて花祭 星 多希子
地獄図に春の山あり真つ赤なり 夏井いつき
地獄図をみての帰りの誕生石 松本恭子 二つのレモン 以後
地獄図絵のなかへわめきて蝉の昼 河野南畦 湖の森
地獄図絵昼つかさどる黒揚羽 河野多希女 こころの鷹
地獄図絵朱責めの暑さつづきをり 河野多希女 こころの鷹
地獄図絵黒き揚羽が寺を抜け 河野南畦 湖の森
地獄棒待つとは知らず鮭遡る 伊東肇
地獄極楽見て来し貌のなめくぢり 藤岡筑邨
地獄沼見下ろして飲むラムネ水 藤木倶子「狐火」
地獄波凪ぎ誕生寺秋彼岸 吉川鬼洗
地獄湯の鰐が口開く春の昼 小林修水
地獄灼けガツと鳴り鎖す鐵の扉 横山白虹
地獄灼け天使の翼見ることなし 横山白虹
地獄灼け悪鬼の胸に汗きら〜 横山白虹
地獄灼け面もふらず人うごく 横山白虹
地獄痣なく老いにけり四月馬鹿 阿部みどり女 『雪嶺』
地獄絵ざつと見て ま 何とかなりそう 沙羅冬笛
地獄絵に空白はなし安居寺 松田都青
地獄絵に諭さるる子や地蔵盆 芦澤元子
地獄絵に野萩の風のひとしきり 南光 翠峰
地獄絵に青き山あり蕨餅 野池玉代
地獄絵に風の牡丹を加ふべし 大木あまり 火のいろに
地獄絵のあと涅槃図にひざまづく 石野 冬青
地獄絵のうらの金箔雁のこゑ 三森鉄治
地獄絵の女は白し秋の風 武藤紀子
地獄絵の底で暴れる冬の蝿 井上純郎
地獄絵の朱が目に残り迎鐘 田中驕星
地獄絵の朱色や爪で剥がしたき 池田澄子 たましいの話
地獄絵の水蒼かりし桜かな 有光令子
地獄絵の火にあたたまる十二月 鈴木鷹夫 春の門
地獄絵の破れ繕ふ土用干 高田たみ子
地獄絵の襖開けたる花見かな 福島せいぎ
地獄絵の赤を春着の裾に見し 大山安太郎
地獄絵の赤深谷の茸にも 矢島渚男 船のやうに
地獄絵の飯の炎となるお風入れ 高澤良一 さざなみやつこ
地獄絵の飯は火を噴き盆の寺 長谷川櫂 蓬莱
地獄絵の鬼が溢るる春浅し 榎本愛子
地獄絵の鬼に止れり春の蝿 栗田やすし
地獄絵を媼の拝む彼岸寺 渡辺威人
地獄絵を見て日盛りを戻るなり 佐藤信子
地獄絵を高く掛けゐし大昼寝 石寒太 翔
地獄絵を黒羽に吊る冬田かな 古舘曹人 樹下石上
地獄絵図たんねんに見る西日来て 吉野義子
地獄絵図右往左往の紙魚の跡 島青櫻(炎環)
地獄絵図拝して自戒常楽会 名越夜潮
地獄絵図方丈に吊り虫干しす 澤野粂子
地獄絵図赤く輝き冬に入る 細木蓉子
地獄見し男と遊ぶさくらかな 高澤晶子
地獄見て憤ろしも大旱 山口誓子
地獄道石楠掘りが下りて来し 軽部烏帽子 [しどみ]の花
地獄門 血の葡萄酒に火を放てり 幻想と戀の白羊宮かな 筑紫磐井 未定稿Σ
地獄門押し開けてくるさくらかな 各務耐子
塩辛き地獄湯を飲む初ざくら 藤江朋子
夏鳶や朝から河岸の魚地獄 大木あまり 雲の塔
夕紅葉大砲地獄砲をうつ 大橋櫻坡子 雨月
大和絵は美しすぎる地獄図絵 多胡比左志
大年の東京煮ゆる人地獄 石塚友二
大旱や泥泉地獄ふつふつと 誓子
大旱や牛頭馬頭に逢ふ地獄村 山口誓子
天国へ行くまで母は地獄の草毟り続け 橋本夢道 無礼なる妻
夫の顔また黴噴きさう選句地獄 加藤知世子 花寂び
妻あるも地獄妻亡し年の暮(十余年病み疲れて逝きし妻の葬儀を了へ) 石原八束 『断腸花』
妻の性かけらだになし藺刈地獄 和田照海
姉と書けばいろは狂いの髪地獄 寺山修司 花粉航海
始業ベル子らも教師も咳地獄 田中俊尾
子地獄の増えてゐたりし蟻地獄 右城暮石 上下
孫地獄の他は何事もなかりしはよし除夜の鐘 橋本夢道 良妻愚母
宗論は暑し堕地獄・謗(ばう)法華 筑紫磐井 婆伽梵
寒灸のここが地獄の入口か 木田千女
寒詣一灯地獄絵を照らす 石倉啓補
寝ねさせよ白むまで咳く咳地獄 及川貞
寺に地獄図掛けられ湖には喘ぐ白鳥 西川徹郎
小鳥来る宝石いろの海地獄 朝倉和江
山の秋地獄ふつふつ沸き続く 大津久正枝
山国や蟻の地獄の育ちつつ 辻桃子(童子)
山車曳くや汗地獄なる男の肌 伊藤敬子
山霧か硫気か地獄枯るる中 水原春郎
岩魚棲む上下を断ち地獄溪 福田蓼汀
峯雲にひびく鐃*はち地獄劇 町田しげき
廻廊に地獄絵並ぶ花祭 佐藤石花
彼の端山地獄にまがふ焚火あぐ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
恋地獄草矢で胸を狙い打ち 寺山修司(1935-83)
恋猫が貯炭地獄を賑はすも 小林康治 玄霜
恐山地獄の道の竹煮草 三谷貞雄
恐山血の池地獄の白砂に吾を裏切りし人の名を書く 石野公子
悪鬼ゐて地獄たぎらす大旱 山口誓子
手術後の六尺地獄梅雨暑し 伊東宏晃
文学に地獄極楽桜桃忌 山田弘子 こぶし坂
旅三日夕凪地獄三日かな 草間時彦
明日は死ぬ花の地獄と思ふべし 佐藤鬼房
星鴉崖崩は地獄の色に灼け 小松崎爽青
春寒や地獄図の火は宙を飛び 茨木和生
春山のあり地獄田といふがあり 笹原耕春
春陰やむかしこの世の地獄図絵 稲垣きくの 黄 瀬
春雨や煙のひまの海地獄 五十嵐播水 播水句集
昼寝顔地獄のぞきに見て立つも 井沢正江 湖の伝説
暑さなど何ぞ原爆地獄絵図 古橋成光
曼陀羅の地獄極楽しぐれたり 細見綾子(1907-97)
朝寒の日や湯地獄の熱気踏む 内藤吐天 鳴海抄
木の瘤に地獄をみたる雪解水 西野理郎
杜出れば炎熱地獄街歪む 吉原文音
枯蓮や地獄の如く泥の中 市川和孝
桂郎の地獄を思ふ寝酒かな 細川加賀 『玉虫』
桜の夜地獄にて逢い別れけり 高澤晶子 復活
梅酒飲む地獄の沙汰に背を向けて 森田幸子
梅雨地獄何に恃むとて病夫婦(妻と前後して胸を患い、病臥早や一年) 河野南畦 『焼灼後』
梨の花はなれて見れば地獄なり 河原枇杷男 定本烏宙論
椎の花こぼれて兄の地獄見ゆ 和知喜八 同齢
業風に叫喚地獄灼けよ灼けよ 横山白虹
極楽か地獄か冬の昼を寝て 鈴木鷹夫 春の門
横町の春泥地獄燈をつらね 青畝
歳月や地獄も霞む硫黄島 川崎展宏 冬
死は一つけんめいの死ぞこいねがうわが地獄胸山鳩鳴けり 山田あき
残る虫無間地獄に鳴きひそむ 山口誓子
殺し合い地獄へとどく樹の根樹の根 金子兜太
水地獄愁雲晩夏の山閉す 福田蓼汀 秋風挽歌
水芭蕉地獄めぐりの沢に咲く 里川水章
水音のあるばかりなる霧地獄 石塚友二 光塵
汗地獄それもよかろう徒食の身 高澤良一 寒暑
汗女房饂飩地獄といひつべし 小澤實
油虫高熱地獄覗き去る 小林康治 玄霜
泥地獄時雨を得つつ沸沸と 中村汀女
泥地獄虚ろに紫雲英咲きにけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
海地獄松さし出でて花こぼす 大島民郎
海地獄梅雨の濁りとならず澄む 茨木和生 往馬
海地獄碧きが上の赤とんぼ 山本歩禅
海地獄鬼蓮を刈る年の内 大野茅輪
涅槃会や地獄大夫の名もありて 涅槃会 正岡子規
涅槃寺までの泥濘地獄かな 池田秀水
湯地獄に蹠のぬくし冬の虫 豊長みのる
湯地獄の叫喚背山紅葉濃く 下村ひろし 西陲集
湯地獄の底轟きて真炎天 西村公鳳
湯地獄を見てきし昼寝昏々と 皆吉爽雨
満開の地獄の昼を間近にいる 津沢マサ子
火の山の地獄に来舞へり赤蜻蛉 岡田日郎
火を焚いて毛虫地獄図声もなし 河野南畦 湖の森
火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子 蒙古斑以後
火口熱に凍てのとどかぬよな地獄 石原八束 空の渚
火山灰寒し赤子泣く茶屋地獄茶屋 石原八束 空の渚
炎天を来て地獄絵に見入るなり 佐藤美恵子
炎熱の日々を過ごせり氷塊のやうなる孤独地獄とともに 江畑實
無間地獄の湯に沈みゆく寒卵 横山白虹
煮大根を煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎(1889-1963)
煮大根煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎
燭光や地獄にのびて新樹の根 鈴木六林男 国境
片陰に地獄劇見て死に度くなし 町田しげき
牡丹焚く人のうしろの地獄めき 原裕 新治
猿酒や部屋に地獄図極楽図 甲斐遊糸
生きて地獄死して帆を見る火夫の墓 細谷源二
生き地獄血の池地獄氷り初む 三橋鷹女
生簀鮎地獄極楽うごめける 松村多美
疑へばわが世の地獄秋蚊帳に 石塚友二 方寸虚実
白山茶花地獄絵のごと蜂群るゝ 高木雨路
白昼や地獄のごとく毛蟲焼く 小林康治 玄霜
白萩の浄土すなはち恋地獄 手塚美佐 昔の香
百合さすや地獄廻りの駕の中 野村喜舟 小石川
眼鏡越しの眼に梅雨早む地獄沼 磯貝碧蹄館 握手
破地獄の暑さはこんなものぢゃない 高澤良一 寒暑
秋の暮まだ見ぬ方に鳥地獄 百合山羽公 寒雁
秋の雲地獄の底へ吹き落す 秋の雲 正岡子規
秋静か地獄の釜の噴気孔 富田潮児
秋風に赤き地獄絵かかりけり 八木林之介 青霞集
秋風の吹き抜く孤独地獄の底 小林康治 玄霜
窯の火の今地獄めく虫の闇 加藤三七子
立ねぷたいちばん下は地獄絵図 松宮梗子
絵踏せぬ人をあやめし地獄これ 橋本鶏二
綿虫や寒の地獄に仏の灯 野見山ひふみ
罌粟の花地獄思へば風晴れて 原コウ子
羅の女の堕つる地獄かな 尾崎迷堂 孤輪
肩冷えて地獄覗くや明け易し 小林康治
膝古りて失職地獄花過ぎぬ 小林康治 玄霜
芋食つて今様地獄なつかしや 永田耕衣 殺佛
花ちるや地獄図かかぐ山の寺 八牧美喜子
芹の花咲いて声なき寒の地獄 横山白虹
茫々と枯野の地獄大夫かな 平井照敏 天上大風
草の穂や長寿卵の地獄ゆで 大木あまり 山の夢
草の芽に坊主地獄の泥飛べり 川口崇子
荒岳に滾つ湯地獄霧氷咲く 石原八束
萱の芽を見たり地獄の鳴るほとり 楸邨
葉裏見せ月夜地獄の葛の原 原裕 正午
蒲団敷く地獄極楽絵図のまヘ 辻 桃子
蒲団盤石疼痛地獄涯しなく 西本一都 景色
蓑虫の地獄の底に垂れゆくか 柴田奈美
虫すだく坊主地獄の陥没箇所 高澤良一 寒暑
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風 加藤楸邨(1905-93)
蚤地獄臥すより陥ちて夜もすがら 石塚友二 光塵
蛍烏賊わさび地獄を潜らせし 鈴木鷹夫 風の祭
蜀葵見ゆる距離にて地獄見ゆ 森澄雄
蜩や堂に地獄図極楽図 石田麦水
蟇の目に見られてゐしや飢餓地獄 加藤楸邨
蟷螂のむくろが標の地獄口 下村ひろし 西陲集
蟻に指やりて地獄をのがれしむ 皆吉爽雨
蟻に蟻地獄人に妄執地獄あり 成瀬櫻桃子 風色
蟻一つ地獄つづきをさまよふも 皆吉爽雨
蟻一つ地獄のがれてさまよふも 皆吉爽雨
蟻出でて坊主地獄をふちづたひ 大島民郎
蟻地獄いとど小地獄秋の風 赤松[けい]子 白毫
蟻地獄ほども奇麗な地獄なし 浅海明龍
蟻地獄まことにしづかなる地獄 右城暮石 上下
蟻地獄孤独地獄のつづきけり 橋本多佳子「紅絲」
蟻地獄見詰めいてどの地獄かな 和知喜八
血に渇く砂漠は巨大蟻地獄 山本五十鈴
誘蛾燈直下の地獄照りわたる 軽部烏頭子
證券の紙の地獄のさくらかな 筑紫磐井 婆伽梵
踏絵ふまざれば獄門ふめば地獄 岩岡中正
蹈んずけてゐるのは地獄の釜の蓋 高澤良一 素抱
身のうちを抜け切るものや咳地獄 及川貞
過疎部落この美しき雪地獄 藤井亘
道をしへだましが跳んで地獄沢 橋本榮治 越在
遠祖の赤毛や油蝉地獄 栗林千津
選句地獄のただなかに懐手 鷹羽狩行(1930-)
酔い痴れて桜地獄で父に逢う 仁平勝 花盗人
野に生れし杉菜よ地獄まで届け 櫂未知子 貴族
金銀の襖にあつき地獄哉 暑 正岡子規
釜地獄蝦蛄の鎧もうだり終ゆ 清原麦子
鉦叩たたきて孤独地獄かな 安住 敦
鐘の音に蟻地獄いま夕地獄 赤松[ケイ]子
鐘楼のなかの地獄絵うそ寒し 福田甲子雄
阿蘇寒し地鳴り地獄のこゑ天に 石原八束 空の渚
除夜の鐘疼痛地獄解きたまヘ 西本一都 景色
雨の中漁して鰻の地獄どめ 高澤良一 寒暑
雪けぶる地獄温泉の猿たち 松村蒼石 雪
雪とける寺地獄絵に朝日射す 中山純子 沙羅
雪地獄越後を捨てんかと思ふ 小林樹巴
雲水に掃除地獄の椎落葉 冨山青沂
青嶺なる湯地獄音もかよふなり 皆吉爽雨 泉声
頭の中の地獄極楽牡丹雪 藤田湘子 てんてん
風入れの絵図の地獄の責め道具 高澤良一 随笑
食思無き食事地獄や冬の鳶 相馬遷子 山河
鬼蓮の花地獄より湯を貰ふ 茨木和生 往馬
鮟鱇を喰らひ地獄に堕ちんかな 小澤實
鶏頭花地獄絵の闇たつぷりと 石田阿畏子
麦秋の狐独地獄を現じけり 安住敦
黄落や風の行手に地獄門 宮下翠舟
黄金を掘らねばならぬ地獄の季節 青木重治
黒揚羽おどろに川原毛地獄越ゆ 高澤良一 素抱
黴咲かせ孤独地獄と現じけり 小林康治 玄霜
●七七忌
リラの香の薄れて姉の七七忌 佐藤知敏
七七忌修し師の夢まんじゆさげ 杉本寛
七七忌泣くは今日まで五月雨 都倉蕉治
七七忌笊の榮螺に花降つて 塚本邦雄 甘露
余花二、三下枝にすがり七七忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
共に見る筈の朴咲き七七忌 若色寿美女
北風の息安めゐる七七忌 橋本榮治 麦生
句碑の辺の茂りに茂り七七忌 阿部みどり女
寒林に風聰くして七七忌 岸田稚魚 筍流し
手袋をゆつくり外し七七忌 大木あまり 火球
白湯吹いてのむ春風の七七忌 宇佐美魚目 秋収冬蔵
美しき蛇蔵に入る七七忌 原裕 『出雲』
雀らの水涸れやすし七七忌 小島千架子
●写経
あきらめの写経の日々や松の花 小原菁々子
ありさまや写経の庵主庭の蛇 尾崎迷堂 孤輪
お写経の一字一画筆はじめ 桜山静子
お写経の僧俗もなき圓坐かな 滝口芳史
一日を写経三昧蓮の雨 寺田圭子
二人居て写経のはなし茸むしろ 宇佐美魚目 天地存問
亡き母へ手向けの写経寒燈下 近江小枝子
写経して仏正月早や日暮 井沢正江
写経して見えたり春の箒星 和田悟朗 法隆寺伝承
写経せむ発心菩提子とびにけり 中村明子
写経の字彼方に飛んで痩せる夏 河野多希女 納め髪
写経の身いづこ刺さむと蚊のくるふ 加藤知世子 花 季
写経まだほんの三行座禅草 小野祐子
写経会の夜風にいぶる蚊遣かな 阿久津渓音子
写経会の庫裡より麦茶よく匂ふ 岩崎正子
写経会の浄机ととのひ堂涼し 上原朝城
写経会や杉すれすれに雷歩く 大木あまり 火のいろに
写経会や香染かをる夏衣 名和三幹竹
初写経心経二百六十字 青柳薫也
初写経清浄無垢の紙のべて 安藤つねよ
初旅や三千院に写経して 高橋達子
古写経の緑を柳かと思ふ 長谷川櫂 天球
吾が写経妨ぐ勿れ火取虫 平松三平「かつらぎ選集」
墨を濃く一字写経や夏きざす 美谷島寸未子
多羅葉に始まる写経風涼し 松本宣子(青海波)
夜の秋や写経に立つる筆の鋒 鷲谷七菜子
大寒の火の気を断ちし写経かな 藤岡あき
大文字草と写経の百千字 百合山羽公
大沢の池の涼風来る写経 大橋敦子
弘法の水硯海に初写経 高杉悟泉
往生の手形に写経法師蝉 高澤良一 随笑
御写経一日一巻水の澄む 林 千恵子
息つめて写経一と文字春の宵 石川 泰子
数へ日や予後の筆勢なき写経 藤原しげみ
日雷写経の硯すぐ乾き 河野美保子
暁や写経の人に鐘凍る 巌谷小波
暑気払ふ一筆毎の写経かな 坪井冨美江
梅雨ぐもり写経の硯洗ひけり 高橋淡路女 梶の葉
水涸の水を硯の写経かな 尾崎迷堂 孤輪
汗ひとつ肘にむすびし写経かな 赤松[ケイ]子
波羅蜜多写経の半ば蚊を叩く 北見さとる
癒ゆるべし夏書の写経賜はりし 加藤岳雄
白木蓮や尼に写経の日課あり 西川ようこ
百畳の写経に火鉢なかりけり 福井重子
磨る墨の香りがゆかし初写経 曽田卓夫
神護景雲元年写経生昼寝 小澤實「瞬間」
秋の日に心の字浮けり写経石 三宅句生
秋の蚊を打って写経の乱れかな 河野 聖城
秋晴に外出心もなく写経 福田蓼汀 秋風挽歌
紅葉葉を噛みつつ二階に写経せり 夏石番矢
色足袋で写経するなり老芸妓 品田弘子
茶立虫写経に点す母の部屋 斎藤朗笛
草かげろふ来しが写経を妨げず 白岩三郎
菩提樹の花さしのぞく写経台 金子篤子
著莪咲けば即ちこれを挿し写経 景山筍吉
蒼朮の焚かれ写経の墨匂ふ 吉年虹二(未央)
衝立の虎嘯はだかる写経門 塚田秋邦
鈴虫やねむごろに拭く写経筆 長谷川 翠
鈴虫や写経の墨をおろすとき 大森保延
雉なくや燃ゆる涙の血写経 雉 正岡子規
雉子啼くや写経無の字に墨つげば 吉野義子
雉子鳴くや写経の一字誤てる 尾崎迷堂 孤輪
青嵐写経の中に声百千 加藤知世子 花 季
青梅や椽に立ちたる写経生 会津八一
青蛙飛んで鞍馬の写経どき 大木あまり 火のいろに
頓写会の写経の僧に明けしらむ 長瀬はる女
●週忌
●修行
きさらぎの風となりゆく修行僧 岸原清行
修行まだまだ禅寺の落椿 橋本美代子
修行僧てっぺんから声しだれ梅 花貫 寥
修行僧五月の溶岩に翻る 菅原鬨也
修行僧拭きゐる廊下雪降り込む 山口超心鬼
修行僧素足そめつつ紅葉掃く 石田 順子
修行場の岩かげ碧し岩魚棲む 面地 豊子
修行者に此杖やらん夜の雪 むめ
修行者の径にめづるききやうかな 蕪村
初勤行燭継ぎに立つ修行僧 森 重夫
叡山の下闇駆くる修行僧 太木昌一郎
句修行の三十路に入りぬ獺祭忌 水原秋桜子
吹降りや土筆法師の荒修行 藤田湘子 てんてん
壁凍てて入我我入の修行僧 小野京子
大ぶりや修行者埋む炭がしら 井原西鶴
寒の水修行僧たる心地して 鈴木龍智
山寺の修行の岩場囀れり 原田しずえ
数の子を噛む音たのし修行僧 中島畦雨
新参の先づ脚気かな修行僧 佐藤麻績「寒干し」
木の芽噛み旅は一人の修行にて 古舘曹人
生きぬくも修行の道や羽抜鳥 高橋 文
秋暁の行きかふは皆修行僧 大野林火
良寛の修行細道石蕗の花 飯野弥生
色も香もなき風に佇ち修行とす 佐野鬼人
萩を刈る顔青ざめし修行僧 青柳志解樹
葱坊主修行僧ゆく裏の畠 村井倫子
蚊遣火や京なつかしむ修行僧 小川軽舟
鉢たたき修行初かおさな立 水田正秀
雪暗を来て長身の修行僧 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
●巡礼
ここよりを巡礼街道雪ぼたる ふけとしこ 鎌の刃
ためらいなき歩巾 高地族巡礼の 伊丹公子 山珊瑚
のじぎくの堀を巡りて古寺巡礼 長谷川かな女 花 季
はたた神古寺巡礼のはたてにて 和田悟朗 法隆寺伝承
はや何を急がす雪の巡礼者 齋藤玄 『無畔』
ゑんどうの蔓の巡礼ごころかな 藤岡筑邨
エルサレム巡礼満ちて春来る 神戸賀壽朗
五百羅漢に揚羽巡礼くりかへす きくちつねこ
八月や巡礼という旅支度 久保砂潮
初泣は木偶の巡礼歌の段 尾形柿園
初鏡巡礼姿しかと決め 磯野充伯
初鴨に声掛け巡礼母子連れ 林昌華
夏衣生きる証しの巡礼や 岩上千枝子
大和路を花巡礼と名のらばや 水田正秀
大雪や能登巡礼の黒づくめ 井上雪
山襞にあり巡礼の鈴恐し 金子皆子
岳雪解霧鐘巡礼なほ尽きず 菅原達也
巡礼にまぎれてうすばかげろふも 中田剛 珠樹以後
巡礼に出る日を想う草若葉 北 光星
巡礼に山日を強ふる竹煮草 上田五千石 森林
巡礼に御詠歌起る雪の中 小川原嘘帥
巡礼に花満開の紀三井寺 山口超心鬼
巡礼のごと人かすむいくさあと 玉城一香
巡礼のふれてゆきたる吊忍 西山睦「火珠」
巡礼の列のゆるびし花菜畑 冨田督子
巡礼の如くに蝌蚪の列進む 野見山朱鳥
巡礼の振る鈴霧に遠ざかる 岡安仁義
巡礼の正面に花すだれなす 伊藤通明
巡礼の目玉釘づけ雁の道 齋藤玄 『雁道』
巡礼の秩父はかんかん照りの道 高澤良一 宿好
巡礼の老のよき顔冬の鵙 向笠和子
巡礼の脚投げ出して桜かな 栗田千代子
巡礼の親子出てくる清水哉 清水 正岡子規
巡礼の踏み固めたる春の土 石山佇牛
巡礼の道の沿ひゆく春の川 片山由美子 風待月
巡礼の遠のくやうに蝸牛 高澤良一 ぱらりとせ
巡礼の鈴に桃畠空気揺れ 沢木欣一 遍歴
巡礼の鼻血こぼし行く夏野かな 蕪村「落日庵句集」
巡礼はまぼろしか棲み青秩父 河野多希女 両手は湖
巡礼や稲刈るわざを見て過る 正岡子規
巡礼や笈の衾を取り出し 尾崎迷堂 孤輪
巡礼や緋鯉にひらく大扉 古館曹人
巡礼を濡らす卯波や室戸岬 橋本信子
巡礼を見送りゐるは葱坊主 青柳志解樹
巡礼衆に菩提子こぼる石たたみ 村垣幸子
往還の巡礼ばかり葱坊主 井沢正江
接待を受く巡礼も茶摘女も 池上和子
日翳りて流るる花藻巡礼地 鍵和田[ゆう]子 浮標
早稲の香の沸きかへる中巡礼道 高澤良一 宿好
春の日の巡礼蝶に似たるかな 尾崎紅葉 紅葉句帳
樹木巡礼敲いて撫でて秋気澄む 香坂恵依
渚にてミカンを分かち巡礼なり 中田剛 珠樹以後
濃あぢさゐ巡礼木偶の腕で泣く 谷中隆子
秩父路は霧篭めの巡礼を抱くや 中原 梓
草餅や死海巡礼いたしたく 平井照敏 天上大風
落暉冷ゆ古寺巡礼にも妻気短か 鍵和田[ゆう]子 未来図
蓮の実のとんで巡礼発ちし寺 馬場利春
薄氷を踏む巡礼のとどまらず 黒田杏子 花下草上
蝸牛ゆく巡礼のかげかたち 成田千空 地霊
賜はるは雪巡礼の発心へ 林昌華
身ぎれいな巡礼あふぐ山ざくら 下田稔
身に白衣海女は巡礼かも知れぬ 林昌華
雛の間が巡礼さんの休憩所 手塚金魚
雪を来て人も墓標も巡礼者 金箱戈止夫
霞む日や巡礼親子二人なり 夏目漱石 明治二十九年
風待てば来る巡礼も天牛も 黒田杏子 花下草上
風鈴を手に巡礼の音とかはる 古館曹人
黒揚羽するどし巡礼のうしろ 伊藤淳子
●正忌
お正忌の柱のかげにありがたや 桜井千坊
御正忌に後生一途の雪を踏み 宗像仏手柑
御正忌に満ちて百僧の正信偈 桂樟蹊子
御正忌に逢うやともども小豆粥 石川延子
御正忌の君や善男我や善男 遠入たつみ
御正忌の座よりあふれて箸つかふ 米村禾風
御正忌の百の火鉢の炭をつぐ 瀬川美代
御正忌の聴聞の灯を明うせよ 能美丹詠
御正忌の蝋涙とめどなかりけり 山本都風
御正忌の蝋涙走らせし袴 赤松[けい]子 白毫
御正忌の重箱重し下向径 橋本当志子
御正忌の飯炊き爺の長煙管 志奈子
御正忌やエプロン外し聞法す 中村ミツ子
御正忌や実椿割れて湖の浦 岡井省二
御正忌や祖師の御苦労雪霏々たり 石田雨圃子
●唱偈
●焼香
一故老立ちて焼香宗鑑忌 三浦恒礼子
備長の弾け鴫焼香り来る 稲畑廣太郎
新涼や軍服の喪主焼香す 宮武寒々 朱卓
春寒や焼香を待つ列にゐて 池田美奈子
焼香す冬ただなかのかりもがり 飯田蛇笏 春蘭
焼香のごとく蒔きたる花の種 俵 いさみ
焼香の列遅々としてのうぜん花 高澤良一 ねずみのこまくら
焼香の辺に吹かれ来し野分蝶 伊東宏晃
焼香やバラを愛する順に呼ばれ 河草之介
焼香を終へて声出す寒さかな 長田群青
●浄土(宗 真宗)
あはあはと浄土のみどり花水木 林翔
あめんぼのあそべる蓮華浄土かな 鈴木貞雄
うつし世に浄土の椿咲くすがた 水原秋桜子(1892-1981)
お水取火屑浄土にわが浮ぶ 青木綾子
お浄土がそこにあかさたなすび咲く 橋石 和栲
かなかなのかなかな誘ふ谷浄土 阿部ひろし
きみが髪わが髪ほどき浄土とや 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
さまざまに鳴きて月夜の虫浄土 野島無量子
さりげなく浄土のことも炉辺話 赤谷ちか子
してみたくなきもの浄土絵双六 後藤比奈夫 めんない千鳥
しんしんと星座歩める虫浄土 山田弘子
ちちろ虫「月光菩薩さまは瑠璃浄土」 辻桃子
ちち亡きあと茶の花の咲き浄土めく 中山純子 沙羅
めつむれば炎の見ゆる滝浄土 角川春樹 夢殿
ゆふぞらも湖も浄土や蓮如の忌 杉山郁夫
わが先へ雀の羽音雪浄土 村越化石 山國抄
キャンプ更け雲にとどろく浄土川 望月たかし
タ茜浄土と仰ぐ暇もなし 横光利一
バルナバ墓地浄土明りに返り花 影島智子
一休み浄土に花を鋤きこんで 川崎展宏 冬
一灯に母子の浄土白障子 毛塚静枝
一燭のおぼろに浄土変相図 宮下翠舟
一蝶を放ちて蓮華浄土かな 風生
七夕竹浄土の父母に何告げむ 堀口星眠 営巣期
七浦のみな浄土なる十夜かな 河野静雲 閻魔
不作の田刈つてしまへば露浄土 成田千空
中世の欣求浄土の跡の秋 稲岡長
亀鳴くや穢土も浄土もひとつ闇 児玉 南草
二輪草暗緑浄土広がれり 高澤良一 随笑
人に生浄土のえごに花粉季 加倉井秋を
伝教会浄土院への雨の道 山際かほり
伝教忌百禽浄土雨ふりぬ 那須乙郎
信州の浄土の白さ蕎麦の花 鷹羽狩行
修二会いま飛雪浄土へ火を降らす 細見しゆこう
先生の葬終へし夜の虫浄土 毛塚静枝
六甲の闇の被さる虫浄土 山田弘子 こぶし坂
兵散つてたうもろこしの花浄土 金箱戈止夫
冬瓜や補陀落浄土ここにあり 角川春樹 夢殿
冬麗の石蓴浄土を踏みゆけり 高澤良一 随笑
凡人浄土丸太も雪にうもれたる 成田千空 地霊
切つ先きの露の涼しき草浄土 邊見京子
初冬の浄土びかりす熊野灘 福田甲子雄
初法話心に浄土生まれけり 林 しづ
午過ぎの蓮華ひらきし浄土かな 筑紫磐井 野干
古壁に菜の花咲くや浄土寺 菜の花 正岡子規
和讃浄土湖の月の出遅きかな 伊藤京子
地にひとり跼み夕焼浄土かな 村越化石
地獄よりのがれし蟻に草浄土 白岩 三郎
堂ぬちの真闇も浄土空海忌 村上梅泉
壁画古り浄土曼陀羅霧のごと 野見山朱鳥
夏風邪や昼を居眠る一浄土 河野南畦 湖の森
夕映えてうつせみに踏む寒浄土 相馬遷子 山国
大寒の火焔浄土に壺生まる 古市絵未
大根煮る婆のたのしみ死後浄土 かけい
姥捨の梅雨の奥なる歯朶浄土 櫛原希伊子
子も毬もはずめる露の浄土かな 飴山實 『次の花』
家の事みんな忘れて花浄土 南出白妙女
寒夕焼浄土のいろとなりゆけり 柴田白葉女 『朝の木』
寒蘚や音の中なる滝浄土 古舘曹人 樹下石上
寝正月西方浄土へ足向けて 小出秋光
層雲に浄土はありや冴返る 熊田幸子
山門を入るより浄土冬たんぽぽ 石崎素秋
常寂光浄土に落葉敷きつめて 高浜虚子
幻の西施や雨の蓮浄土 山下佳子
庭隅の苔の浄土に花つむじ 阿部みどり女
往き往きて浄土平は霧浄土 石崎素秋
御影供や花の浄土に吾も座し 内海弘喜
怒りなどいきどほりなどいたみなどあらぬ浄土へかへり給ひぬ 堀口大学
息白く生くる限りは浄土なし 鈴木真砂女 夕螢
恵林寺や花筏浮く浄土池 近藤良一
慟哭のあとのかなかな浄土かな 古賀まり子
振り返る浄土門より日の紅葉 甘田正翠
撫子の花野浄土となりにけり 沢木欣一 往還以後
故郷の虫の浄土に枕並べ 成宮紫水
文机の月光浄土なりしかな 小澤克己
日照雨して九品浄土の牡丹の芽 松村日出子
春昼や鳥が口あけ浄土変 古舘曹人 樹下石上
暗き眼に落葉明りの浄土変 安住敦
曼珠沙華浄土の雲に紅移す 平畑静塔
月出でて枯かまきりの浄土かな 中野柿園
月天心平林禅寺虫浄土 宇都木水晶花
月山の裾桜桃の花浄土 阿部月山子
朝露に浄土参りのけいこ哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
木葉木菟しきり浄土の夢ひらく 野沢岩雄
朽舟を浄土と籠り鉦叩 松原安治
杖ついて蓮の浄土をさ迷へり 野崎たか志
松虫のこゑのつまづく虫浄土 前山巨花
枯れてゆく底が浄土と言ふものか 平井照敏 天上大風
枯芝に九品浄土のみぢんたつ 川端茅舎
桂子忌や白蓮浄土まのあたり 渡辺笑鬼郎
梅を干し癩の浄土と云はれ住む 村越化石 山國抄
水中に夕焼浄土蓮の花 川村紫陽
沙羅の散る音は浄土に還る音 宮崎稔子
沙羅の花散りて苔庭浄土かな 山本登茂子
沙羅一花浄土に白を還しけり 三浦正弘
沙羅散りて浄土かき暮れゆきにけり 阿波野青畝
沙羅浄土穢土を忘れてをりにけり 倉橋弘躬
河骨や池をはさみて穢土浄土 加古宗也「八ッ面山」
波郷忌の深大寺道穢土浄土 下村ひろし 西陲集
浄土これ畳のヘりにとろゝ汁 攝津幸彦
浄土とてこんなものかも日向ぼこ 有吉桜雲
浄土とは春月ほどの明るさか 井上哲王
浄土にて復た逢ふまでの夜長かな 大谷句佛 我は我
浄土にもすゝきかるかやをみなへし 川崎展宏 冬
浄土にも白南風吹くか茅舎の忌 山口耕堂
浄土にも秋茄子くらい在つて欲し 橋間石
浄土にも穢土にも釘が錆びている 稲葉直
浄土への橋は木の橋練供養 古杉長子
浄土までつづく秋晴とぞ思ふ 山田弘子 螢川
浄土ケ浜蟹の称ふるお念仏 高澤良一 随笑
浄土図に筍供へ当麻人 肥田埜勝美
浄土宗総本山の木下闇 木内彰志
浄土寺の夜寒の襖太柱 黒田杏子 一木一草
浄土寺の日暮を深め合歓の花 秋山晃子
浄土寺へまつすぐに来る青田風 川崎光一郎
浄土寺へ往来の野面麦黄ばむ 滝井孝作 浮寝鳥
浄土寺や残花に海の展けたる 田阪笑子
浄土巡る思ひどこかに蓮見人 林昌華
浄土曼荼羅見足りて夜の髪洗ふ つじ加代子
浄土浜善知鳥屯しゐて涼し 山口沙都
浄土真宗本願寺派の冬の蝿 増成栗人
浄土見て来たるごとくに盆の僧 古賀幹人
浜おもと補陀洛浄土この沖に 酒井 京
渡仏して極楽浄土の雨に逢ふ 攝津幸彦 未刊句集
湯あがりの極楽浄土虫浄土 阿部みどり女
湿地いま浄土となりて座禅草 中田亮
火の山にして霜柱浄土あり 大橋敦子 手 鞠
無明橋あたり涼風浄土かな 久保田珠生
燭浄土露の身のまた露の刻 八牧美喜子
爪先の凍れる九品浄土かな 川崎展宏
牡丹咲く浄土の寺に絵踏かな 牡丹 正岡子規
犬ふぐりの浄土より足はみ出せり 川崎展宏
現じたる夕焼浄土乱雲に 相馬遷子 雪嶺
生きに耐え月光ひらひら舞ふ浄土 谷口波津女
田を植ゑて浄土夢みる風吹けり 福田甲子雄
白々と浄土ケ浜の年明ける 磯野充伯
白はちすひらくひととき浄土めく 柴田白葉女 花寂び 以後
白木蓮咲けば陋巷一浄土 園本穹子
白杖の右も左も青浄土 村越化石
白萩の浄土すなはち恋地獄 手塚美佐 昔の香
白蓮や浄土にものを探す風 中村草田男
白鷺の掲諦浄土青嵐 文挟夫佐恵 黄 瀬
白鷺を雪客と言ふ雪浄土 福田蓼汀 秋風挽歌
睡蓮の花閉づ月光浄土かな 柴田白葉女
石蕗浄土金ンのくしゃみをしたりけり 高澤良一 鳩信
秋天の果を浄土と疑はず 滝川名末
秋草の御浄土なり甘露慈雨 長谷川かな女 雨 月
穢土浄土いづれも土や寒鴉 秦夕美
穢土浄土もとよりあらず秋日和 小西愛之助
穢土浄土分かつ朱の橋柳絮とぶ 里川水章
穢土浄土月の砂漠の賭博都市 保田白帆子
穢土浄土煩悩つくして菊の枯れ 岡部久美子
穢土浄土風の撓みに松納む 角川源義
空々と男抱き込む珈琲浄土 攝津幸彦 鹿々集
童うた聞きつつ昼寝浄土かな 長道 澄江
端居して浄土の母を疑はず 大橋桜坡子「引鶴」
笹鳴や浄土追はれし磨崖仏 加藤楸邨
粟の花いまだ浄土の方知らず 角川源義
精霊舟手離さばすぐ浄土の船 加倉井秋を
紅梅に浄土の図絵の貧しさよ 橋間石
紅白の枝差し交す梅浄土 野間口一夫
総身の匂ふばかりに藤浄土 中村祐子
練供養今日を限りの浄土なり 浜端順子
練供養犬は浄土へ駆けて行く 石井ぎ一
練供養稚児も浄土へ渡りゆく 出口巡一路
群がりて蝶の浄土や韭の花 大山百花
芍薬やおくに蔵ある浄土寺 大江丸「俳懺悔」
花冷えや浄土ヶ浜の鏡潮 橋本石斑魚
花散るや身ぬちに小さき穢土浄土 つじ加代子
花菜径母の浄土といふところ 本間満子
菊焚いて西方浄土漠とあり 中山純子 沙 羅以後
菩提子のこぼれて九品浄土かな 田宮房子
華鬘草是や浄土の春の花 重
落椿浄土と眺め終んぬる 後藤夜半 底紅
落鮒の深処金色浄土かな 松村蒼石
蓮咲いて億万浄土見るごとし 明石浩嗣
蕗の薹萌えて浄土と思ひけり 秋澤猛
藤棚の下の浄土のこみ合へり 横山白虹
虚子忌はや落花の浄土なまぐさし 飯田龍太
虫浄土ふたりの吾子はねまりけり 能美丹詠
蝉遠く切支丹浄土涼しけれ 小林康治 玄霜
蝶生れ草三寸の青浄土 白井米子
行春やほの〜のこる浄土の図 秋櫻子 (法隆寺玉虫厨子)
裸寺の雪浄土なる実万両 竹亭
西方に浄土の富士や秋の暮 渡辺水巴 白日
西方の浄土は銀河落るところ 高浜虚子
見えて来よ浄土白露の道一本 林原耒井 蜩
誰も来ぬ紫陽花浄土雨けぶる 古賀まり子 緑の野以後
足なへのころびし浄土涅槃雪 井沢正江 以後
身をそぎし苦も果てなむと霜浄土 橋本榮治 麦生
野牡丹の散りし紫浄土かな 勝又一透
鈴虫や浄土に案内の鈴を振れ 阿部みどり女
闇浄土万の虫の音鏤めぬ 村越化石
闇浄土即ち蛍浄土かな 穐好樹菟男
雨蛙とびかふ羅漢浄土かな 飴山實 辛酉小雪
雪女郎はだけて黒き雪浄土 攝津幸彦 未刊句集
雲の峰浄土ケ浜の深蒼み 半崎墨縄子
雲表に日の躍り出て露浄土 小林碧郎
霧はれし尾根がみちびく浄土山 能村登四郎
霧浄土てふも岳人泣かせかな 平田青雲
青き踏むひとりひとりの浄土なり 村越化石
青邨も正一郎も花浄土 深見けん二
頭巾著て浄土の近き思ひあり 頭巾 正岡子規
風花や浄瑠璃浄土うすみどり 大屋達治
飯貝や花をたのみの浄土寺 角川春樹 夢殿
駱駝歩む先は浄土か朧月 松本旭
高野山桜浄土となりゐたり 山田春生
鬼舞の済みて蜩浄土かな 木内彰志
鮭簗にせかるる浄土あるごとし 行方克己 昆虫記
鯉の口より一片の花浄土 坊城俊樹
鴨群れて浄土の如き放生池 鈴鹿野風呂 浜木綿
鼬去る銀木犀の白浄土 村上冬燕
●声明
ずんずんと冷え声明のこゑの中 黒田杏子 水の扉
修二会声明地に湧き天に箒星 亀井恭子
初声明おりおり蒼む夜の空 山田みづえ
声つぶる僧の声明お水取 高澤良一 寒暑
声明と闇の間を這う守宮 高島光陽子
声明に天蓋揺るる宗祇の忌 伊藤初代
声明に放生の鯉跳ねにけり 田辺富士子
声明のとき樅に雪杉に雪 岡井省二
声明の僧の衣擦れ施餓鬼寺 船橋とし
声明の黙より春の蚊がひとつ 中岡毅雄
声明は我胎内に花明り 伊丹さち子
声明湧くゆゑ蝉は背中に翅そろへ 磯貝碧蹄館
椰子風を呼ぶ 声明のうすごろも 伊丹三樹彦 写俳集
蝉声と声明三井の怒り節 川崎展宏
邯鄲の声明六つの鐘のあと 西村公鳳
●精霊
いちはやく西へ流るゝ精霊舟 千原叡子
おくれいづ精霊舟のはなやかに 銀漢 吉岡禅寺洞
おほぢがふぐり外精霊の石塊に 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
お精霊送りのをんな夜潮に裾かかげ(篠島三句) 内藤吐天
かくれ岩捌きて行きぬ精霊舟 高平春虹
くらがりの水尾しかと曳き精霊舟 大石悦子 群萌
くろぐろと精霊舟を曳きし跡 高澤良一 ねずみのこまくら
けさははやつ〔つ〕ゝき流す精霊棚 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
すぐ岸へ寄りくる精霊舟あはれ 久保ともを
ちちははのはは乗せまゐる精霊舟 大石悦子 群萌
ははの忌のそれは精霊蜻蛉なつぞらの夕を乱れてとべりはかなし 下村光男
ひたすらに精霊舟のすゝみけり 銀漢 吉岡禅寺洞
ふなべりに蝋涙たりぬ精霊舟 安田千鶴女
わらべ唄かなで精霊流しかな 佐川広治
フエリーと舳先そろへる精霊舟 香川はじめ
一跳びに精霊ばつた日の央(まなか) 宮坂静生
人が流す精霊舟のうつくしき 大川洽一郎
今年竹竜骨とせり精霊舟 中戸川朝人 残心
伯母と居て精霊ばつたにとり巻かる 柿本多映
原発の海へ精霊舟を突く 味元昭次
大廣間黴の精霊静かなる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
如意妙法万精霊の火を点ず 長谷川かな女 牡 丹
富士よりの風ごと〜と精霊棚 中川宋淵
島も果精霊舟の打ち上がり 大星たかし
帽深く被る夫婦の精霊会 古川塔子
座礁せる精霊舟の夜明かな 中村たゞし
恐山湖に漂ふ精霊舟 津村浅次郎
戦後長し精霊舟を道に置き 清水基吉
打上藻精霊舟にてらさるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
抱かれて精霊舟の小ささよ 福島五浪
放ちやる精霊とんぼ眼の濡れて 成瀬櫻桃子 風色
明け方の沖へ引かるる精霊舟 岩澤 京
明け方や濡れて精霊ばつたゐる 児玉輝代
木が売れず木の精霊がよく育つ 松本勇二
松の木に松の実青く精霊会 長谷川櫂 天球
海の霧精霊ばつた濡らしたる 宇佐美魚目 天地存問
潮に乗るまで蜑のつきゆく精霊舟 鈴木良子
濁流にのせて底透く精霊舟 百合山羽公 寒雁
火葬精霊春の吹雪にあひにけり 松村蒼石 露
灯きえて精霊舟の見ゆるあり 銀漢 吉岡禅寺洞
灯ともして精霊棚の混みあへる 藺草慶子
炎々と精霊舟を荼毘にして 小野 穣
烏賊干せる軒より精霊舟出づる 野崎ゆり香
燭尽きて精霊舟のさまよへり 宮下翠舟
爆竹を手向け精霊流しかな 瀬戸久子
父担ぐ精霊舟の大きかり 吉間栄子
祈る手の精霊ばつた野に放つ 今枝立青
箱膳並べたれば精霊蜻蛉くる 辻桃子
精霊とんぼ群れ飛ぶ世紀末七月 八木原祐計
精霊に添ひて芥も流れ出す 岬雪夫
精霊のにぎやかな灯を竹林より 野澤節子 黄 炎
精霊の凍みる雪夜を牡丹照る 渡邊水巴 富士
精霊の来べき道ぞと草ひける 木津柳芽 白鷺抄
精霊の麦藁舟のいでにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
精霊ばつた飛んで湖北に島ひとつ 関戸靖子
精霊を鎮む*う歩踏み踏歌舞ふ 駒木逸歩
精霊会あまたの虫が火をよぎり 柿本多映
精霊棚ともして匂ふ草・水・火 櫛原希伊子
精霊流したゆたひ点るはまだこの世 犬伏アサエ
精霊流しやうやくへりて浪の音 高橋淡路女 淡路女百句
精霊火浮びあがりし山容 広瀬町子
精霊火消えしいくつや湖の風 山岸治子
精霊火焚く道天へ続きけり 竹内弥太郎
精霊舟いづる波音間遠なる 銀漢 吉岡禅寺洞
精霊舟かたむきながらひかれけり 安田千鶴女
精霊舟つづき流れてまはるあり 高野素十
精霊舟のせて死せるが如き海 篠崎圭介
精霊舟ふれゆく草は水漬く草 米沢吾亦紅 童顔
精霊舟まだまだ飾り足らぬなり 綾部仁喜 寒木
精霊舟ギヤマンの星夜焦し燃ゆ 野見山朱鳥
精霊舟乗せたる酒に傾けり 山口誓子
精霊舟前を通りぬ合掌す 田原那智雨
精霊舟手離さばすぐ浄土の船 加倉井秋を
精霊舟打ち寄せ湖は荒れてをり 柴沼忠三
精霊舟曳子八人扇びらき 中戸川朝人 残心
精霊舟朽つるいくつも熊野川 森澄雄
精霊舟水面の虫を照したり 米沢吾亦紅 童顔
精霊舟海のうねりのあつまる村 中拓夫 愛鷹
精霊舟淡路を其処にして漂ふ 米沢吾亦紅 童顔
精霊舟潮に入りては争はず 平尾圭太
精霊舟発たせて星の満つる空 植田のぼる
精霊舟腰まで浸かり流しけり 柚口 満
精霊舟舟あしかろく出でゆけり 高橋淡路女 淡路女百句
精霊舟草にかくるゝ舟路あり 米澤吾亦紅
精霊舟蝋どめ松葉さはに葺き 西本一都 景色
精霊舟見送るわれも漂へり 戸田ひろし
精霊舟送りて泳ぐ暗き湾 山口超心鬼
精霊舟送るも航くも隠岐ことば 岩宮武二
精霊舟送る香煙畦に燃ゆ 米沢吾亦紅 童顔
精霊船に四方八方波ばかり 鈴木真砂女
精霊船ギヤマンの星夜焦し燃ゆ 野見山朱鳥
精霊船出合ひ頭に鉦連打 下村ひろし 西陲集
精霊船淡路通ひの汐迅し 阿波野青畝
精霊船港長者の大舳 下村ひろし 西陲集
精霊蜻蛉御巣鷹山を下り出す 黒岩有径
精霊蜻蛉熔岩原の宙に澄み 友岡子郷 翌
精霊路のどこも水音ばかりかな 関戸靖子
結界に精霊が集ひ犠を割き 横山白虹
置かれある精霊花に山の雨 金箱戈止夫
罷り出て精霊ばったの御曹司 高澤良一 鳩信
背を押して母の精霊舟ゆかす 樋笠文
背負はれて精霊ばつた風の中 猪俣千代子 秘 色
船台に河の干満精霊舟 米澤吾亦紅
苦の娑婆に関心ありて精霊来る 成瀬桜桃子
藁定紋打つて精霊屋形かな 西本一都 景色
藺の花に精霊蜻蛉来初めけり 松田大童
蜑が戸に引き揚げられぬ精霊舟 米沢吾亦紅 童顔
蜑の子ら波切つて曳く御精霊舟 甲斐すず江
蜻蛉生れ早や精霊と名付けらる 櫛原希伊子
西方へ曳綱張れり精霊舟 中戸川朝人 残心
西方も闇や精霊舟下る 鈴木飛鳥女
賑やかに視野を出てゆく精霊舟 岡田治子
赤い糸曳いて精霊とんぼかな 田部谷紫
遍照の月に精霊舟のゆく 阿部 夕礁
邯鄲や精霊来る径つづり 羽部洞然
阜の精霊口より吐くは曼珠沙華 横山白虹
魔除鎌腰に精霊送り行く 梅村公彦
鮭飯の鮭の精霊十三夜 鬼房
●真言
もみぢ葉は真言陀羅尼 義趣を秘む 高澤良一 宿好
一月真言大鯉をぶつ切り居り 阿部完市 春日朝歌
九字の真言朴の花より遠賀川 鳥居美智子
冬ざれや真言八祖描く塔 寺島初巳
南無新義真言亀を裏返す 望月精光
囀りの真言を浴び島四国 中戸川朝人 星辰
宝扇の真言梵字梵網会 橋本鶏二
当山は真言律宗まんじゅさげ 高澤良一 寒暑
滝行者真言胸にしかと抱き 川端茅舎
白梅に真言といふ明りかな 太田保子
真言のあとからあとから糸蒟蒻 永末恵子
真言のおんころころや初薬師 馬場一扇
真言の奥へのろのろ蟾蜍 穴井太 天籟雑唱
真言の寺の奥なる夏椿 多摩 茜
真言の屋根に桶置く半夏かな 藤田あけ烏 赤松
真言の山や日差に冬菫 濱田正杷
真言の秘密々々の滝の音 京極杞陽
真言の総本山の大切子 堀 みのる
真言の門前にして田螺売る 岸本尚毅 舜
真言や少しへこみし梅雨畳 栗林千津
真言密教一山の滴れる 二神利恵
真言密根本道場明け易し 川崎展宏
真言律宗別格本山小鳥来る 橋本榮治 越在
蝉喚く真言亡国禅天魔! 高澤良一 随笑
霰かな野山の真言聴き居れば 河原枇杷男 訶梨陀夜
●信心
*まくなぎが信心薄き吾にまとふ 山田弘子 こぶし坂
信心する山裾に桃が咲きすぎるけしき 中塚一碧樓
信心に凝りかたまりて暑気中 橋本鶏二 年輪
信心に末法はなし初不動 山口笙堂
信心のなく紅梅を見てをりぬ 森野稔
信心のはじめに著たる頭巾哉 頭巾 正岡子規
信心のむれにしばらく冬の煤 桂信子 遠い橋
信心の人とも見えず涅槃像 涅槃像 正岡子規
信心の厚き下町寒詣 高橋春灯
信心の口喰ひしぼる蚊遺かな 会津八一
信心の声もどさるる寒の瀧 及川檐溜
信心の外に世はなき涼しさよ 大谷句佛 我は我
信心の女美し照紅葉 高濱年尾 年尾句集
信心の山の帰りを薬掘る 森田公司
信心の山を下り来て洗鯉 森田公司
信心の幼なを連れし寒念仏 福田蓼汀 山火
信心の懈怠の黴の念珠かな 景山筍吉
信心の朝々涼し東山 比叡 野村泊月
信心の榧の実まろく澄めりけり 佐野良太 樫
信心の母にしたがふ盆会かな 飯田蛇笏(1885-1962)
信心の母に雨降る花まつり 西嶋あさ子
信心の涙も氷る十夜かな 高浜虚子
信心の煮つまるいろに大根焚 恩地れい子
信心の白き衣も暑によごれ 永田耕一郎 方途
信心の眼帯外す初大師 西川章夫
信心の石だたみ蟻湧くごとし 宇佐美魚目 天地存問
信心の肩かすめ飛びつばくらめ 加古宗也
信心の背中の広し夕もみぢ 山尾玉藻
信心の蓮如踊の輪の育つ 入江月涼子
信心の足参道の雪解かす 井上哲王
信心の足音が好き蟻地獄 後藤比奈夫「花びら柚子」
信心の頭低うて榛に花 上田五千石
信心の餡たつぷりと草の餅 成田千空
信心はさめることなき湯婆かな 増田龍雨 龍雨句集
信心や蛙跳びしてゐるあひだ 柿本多映
初午や信心すてぬ木工頭 喜多都月
別に子細なき信心の櫻貝 田中裕明 花間一壺
寒垢離や信心堅き弟子大工 正岡子規
年寄りて信心かたし生身魂 飯田蛇笏 山廬集
枇杷黄に信心多き佃島 田原俊夫
淡海いまも信心の国かいつむり 澄雄
牡丹地にひらき信心を明るくす 中山純子 沙羅
痛み佗びて信心もなし霜の声 龍胆 長谷川かな女
秤屋の信心ゆらぐ良夜かな 仁平勝 東京物語
自然薯を掘る信心を尽しけり 野中亮介
花冷えや信心二分の坊泊 横田 茂
身弱きが故の信心札納 今井奇石
迎鐘撞く信心の背を伸ばし 佐々木紅春
雪暗や信心こもる木に竹に 宇佐美魚目 天地存問
香たやさぬだけの信心法師蝉 曽根田みどり
鬼灯市俄か信心賑はへる 高浜朋子
●誦経
仏生会左手の誦経まさりゐる 八木林之助
春恨といふべき誦経燭の華 飯田蛇笏 雪峡
●接心
くちなしの花より暁けて接心会 中川宋淵
大接心梟ももの思へとや 橋本榮治 麦生
寒接心障子に緩みなかりけり 関森勝夫
手に受くる寒接心の大牛蒡 加藤耕子
筆太に臘八接心告知せる 赤木利子
臘八接心朝方の水の音 城 松喜
萬峰の雪接心の旦かな 田士英句集 田中田士英
薬掘つて接心に入る僧のあり 藤原如水
蟇出でて一山昏き接心会 中川宋淵 命篇
雪霏々と大接心の頭がならぶ 小原菁々子
●説法
お十夜や説法ぬけて月に歩す 西山泊雲 泊雲句集
初鵙や説法の山たかく晴れ 星影美紗
御手開げ青畝説法いぬふぐり 小澤實
春空に虚子説法図描きけり 阿波野青畝(1899-1992)
松風の説法長し施米受く 松瀬青々
枯木の日移れど去らず辻説法 雑草 長谷川零餘子
福耳の僧の説法風花す 太藤 玲
紀州弁交る説法十夜僧 嶋倉睦代
緑陰や釈迦説法の石坐る 安藤葉子
虚空会(え)の説法蝉のこゑ借りて 高澤良一 随笑
蝉音断ち靫彦の釈迦説法図 高澤良一 随笑
遅れ来て説法聴かず蓮に立つ 西山泊雲 泊雲句集
●禅宗
禅宗も真言宗も冬休 保坂墨酔
芍薬のつんと咲きけり禅宗寺 一茶「八番日記」
●禅定
冬山や我禅定の岩のどれ 松根東洋城
栃の実を拾ふ白山禅定道 伊藤美音子
禅定に入りし空蝉堂庇 山崎湖郷(春郊)
禅定をおほふは降魔(がま)の大ざくら 筑紫磐井 婆伽梵
花胡桃紐垂る白山禅定道 志奈子
蕨干す禅定寺さま手習ひも 大野林火
●禅門
幾そたび禅門たゝく月の秋 中島不識洞
禅門に色を加へに黄せきれい 丸山佳子
禅門の後手さむし稲の花 大阪-芝栢 俳諧撰集「有磯海」
禅門の戒の一字や露涼し 正田稲洋
禅門の珠数持そふる落穂かな 木導
禅門の革足袋おろす十夜かな 許六
●送行
送行や今日はけはしき雲なりし 加藤三七子
送行や問答石に一礼し 岩崎三栄
送行や托し置きたる一書信 小原広幹
送行や投網打つ人雨の中 田中裕明 山信
送行や比叡はどこからでも見られ 加藤三七子
送行や湖水の底の山の影 大峯あきら 鳥道
送行や白波洗ふ柳の根 山本洋子
送行や落石ひとつ谿に消ゆ 栗山のぼる
送行や見知りになりし寺子供 松瀬青々
送行や風吹きかはる草の丈 ながさく清江
●曹洞宗
吾が宗旨曹洞宗と蝉啼けり 高澤良一 素抱
日本曹洞第一道場深雪晴(越前永平寺) 上村占魚 『橡の木』
曹洞の門に入りし燕かな 山本洋子
曹洞の門前にして丹波栗 田中裕明 花間一壺
曹洞宗河骨ひとつ咲かせをり 山本洋子
盆過の紺紙曹洞日課経 斎藤夏風
●題目
お会式や堂をゆるがすお題目 轡田幸子
ふくよかに支垂櫻とひげ題目 高澤良一 燕音
もういいよ髭題目に青蛙 阿波野青畝
仕置場の題目塚や夏の草 鈴木虹原
寒垢離の題目遠し峰の風 河合由二
手に袖にはね題目の踊かな 斗文
擬宝珠の花にはじまるお題目 高澤良一 鳩信
汗光り寄合会題目高々と 吉野信子
草市や髭題目の小燈籠 野村喜舟 小石川
荒海に題目見えてけさの秋 黒柳召波 春泥句集
跡とふや髭題目のすり衣 曲言 選集「板東太郎」
題目の碑がある寺の辛夷かな 辛夷 正岡子規
題目や髭に花咲く石の苔 苔の花 正岡子規
●托鉢
一群の托鉢僧や五月晴 五月晴 正岡子規
冬草に托鉢僧の影させる 白岩三郎
大根の托鉢へ貸す一輪車 下谷行人
大根の托鉢僧がかくれけり 萩原麦草 麦嵐
富士新雪托鉢僧の列ゆけり 塩川秀子
寒托鉢戸開かずば去る潔よし 成田千空 地霊
建長寺さまの托鉢来て師走 宮下翠舟
或る朝の托鉢の影且つ日照雨 林田紀音夫
托鉢と板子一つや海霞 飴山實 『次の花』
托鉢に出払ひて梅真白なり 片野達郎
托鉢に素湯たてまつる茶の木咲く 金尾梅の門 古志の歌
托鉢の僧つづきくる夏木立 小田部杏邨
托鉢の僧の求むる赤い羽根 河野シゲ子
托鉢の凍土つきし草鞋吊り 後藤夜半 底紅
托鉢の出会ひがしらや能登時雨 市堀玉宗
托鉢の声嗄らびけり法師蝉 小倉覚禅
托鉢の大足が踏む花の屑 手島靖一
托鉢の大音声に秋立てり 野見山ひふみ
托鉢の小銭に添へる蕗の薹 務中昌己
托鉢の尼につれだつ日永哉 日永 正岡子規
托鉢の春の素足を渋谷駅 藤田湘子
托鉢の比良の暮雪に笠かざし 野田まこと
托鉢の清明の鈴振りゆける きちせ・あや
托鉢の衣を濡らし初時雨 西沢信生
托鉢の鉢に凍てつく指はがす 鈴木貞雄
托鉢の駅頭に立つ冬初め 西村和江
托鉢も日向を選るや二月尽 角川春樹 夢殿
托鉢僧あさがほ市に来てゐたり 大西八洲雄
托鉢僧冬の暮色に消えにけり 魚田勇夫
托鉢僧朝顔市に来てゐたり 大西八洲雄
托鉢僧柱のごとき十二月 浅見優子
新涼を天よりの布施托鉢僧 池上貴誉子
日の芒亡父は托鉢いま何処に 磯貝碧蹄館 握手
朝市に托鉢多し鬼やんま 春樹
水に映り水より澄むや寒托鉢 中山純子 沙羅
総持寺の大根托鉢布令回る 市堀玉宗
総持寺の大根托鉢日和かな 引持幸子
能登の僧大根托鉢はじまれり 室谷幸子
良寛墓所毛虫も托鉢姿して 高澤良一 寒暑
草の穂を抜いて托鉢おくれがち 市堀玉宗
雑踏に托鉢の鐘白露かな 松浦都也
風樹をめぐる托鉢に似た二、三の子 金子兜太
鹿の横顔と鮮明に見え托鉢父 磯貝碧蹄館