仏教2


奪衣婆棚経手向け陀羅尼檀徒追善●追弔●追福●剃髪出開帳寺参り●伝灯●道心読経得度南無阿弥陀仏日蓮宗年忌念誦念仏納経●墓経●花祭り般若心経彼岸布施補陀落仏縁仏恩仏教仏家仏事仏生会仏徒仏道遍路法会●法剣●法事報謝宝珠法灯法要法輪法話法華経法鼓梵字満願峰入り壬生念仏冥加命日冥福面壁門徒●遺偈●来迎臨済宗


●奪衣婆
あばら骨あらはにすゝけ奪衣婆 河野静雲
いささかの寒紅さして奪衣婆 有馬朗人 知命
嗤ひつゝ胡粉こぼせり奪衣婆 河野静雲 閻魔
四囲の山笑みて奪衣婆頬ゆるむ 新井章有
垂乳根の奪衣婆にいま半夏生 富田直治
奪衣婆にいためられたる羽抜鶏 黒川芳穂
奪衣婆に小春日の風入れてあり 鈴木しげを
奪衣婆の利手欠けたる夏の果 倉永弘子
奪衣婆の手持無沙汰の小春かな 北見さとる
奪衣婆の掌に翅たたむてんと虫 脇坂啓子
奪衣婆の時雨に胸をはだけたる 川崎展宏 冬
奪衣婆の瞳にも秋思か風の中 千冬
奪衣婆へ千の直立曼珠沙華 山本秋穂
奪衣婆へ風の着せたる花衣 小松洋子
奪衣婆もつとも小さく控へたり 高濱年尾 年尾句集
奪衣婆やなんぢ重ね着おしやれ婆 加藤知世子 花寂び
奪衣婆より冥き風来る今年竹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
奪衣婆目尻の皺のうすわらひ 河野静雲
年の豆奪衣婆わらひゐる堂に 阿波野青畝
水仙や奪衣婆の指黒光り 村井郁子
炎天や胸はだけたる奪衣婆 大竹多可志
秋しぐれ奪衣婆さへも物思ひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
笹鳴いて舌先かわく奪衣婆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
紫陽花にわだつみの冷え奪衣婆 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
胸ゆるく着て奪衣婆も夏の痩 綾部仁喜 樸簡
閻魔参り奪衣婆のがれ鶏ねむる 渡辺 昭
鬼踊り鬼にまじりし奪衣婆 金子知代
●棚経
ひあはひの風に棚経すみにけり 渡邊水巴
ものごしや棚経僧のうら若き 高橋淡路女 梶の葉
ゆきずりの礼を棚経僧同士 角田拾翠
一ト部屋や棚経僧をとり残し 小杉余子 余子句選
今年も棚経すましたる齢知るかな 梅林句屑 喜谷六花
克明に籐の手貫や棚経僧 野村喜舟
利根渡舟棚経僧をのせて著く 茂木利汀
急きやうも棚経僧や夕間暮 野村喜舟
日盛やさがしあぐめる棚経僧 河野静雲 閻魔
棚経やお蝋をともす間も待たず 足立蓬丈
棚経やくらしかたむく大檀那 川名句一歩
棚経や出て気のつく門違 自笑
棚経や小僧面白さうに讀む 棚経 正岡子規
棚経や慈姑頭の老の僧 石塚友二 光塵
棚経や有髪ながらも寺を守り 森白象
棚経や水の如くに母在す 山川子
棚経や父の寝茣蓙の端ほつれ 皆川白陀
棚経や紫蘇に風吹く頃となり 斎藤夏風
棚経や聲の高さ弟子坊主 其角
棚経や草木も言葉交すなる 宮津昭彦
棚経や蝉の羽衣煽ぎけり 前川素泉
棚経や衆生の中に赤ん坊 岩田由美 夏安
棚経や谷戸の五六戸次々に 尾崎迷堂 孤輪
棚経や闖入の虻大自在 矢島渚男 船のやうに
棚経僧お経一気に飛ばしけり 山本敏章
棚経僧の青頭が宙にひかり過ぐ 石原舟月
棚経僧小さき木魚を膝元に 亀田やす子
棚経僧燭を扇で消し去りぬ 野村喜舟
棚経僧送りに発てり海女の舟 下谷行人
棚経待つ座布団一枚ほてりけり 小川千賀
濯ぎ場へ棚経僧が舟で著く 関 沼男
立葵のぞき棚経僧来たる 石原八束 雁の目隠し
頭を剃りて棚経僧になりにけり 福島せいぎ
●手向け
いちまいの瓦の上の手向け雛 友岡子郷 翌
しぐれ来ぬ手向けの笹の音にのりて 久保田万太郎 流寓抄
にぎやかに手向けて淋し草の花 草の花 正岡子規
りんだうをしとど手向けてしまひけり 小池文子 巴里蕭条
グラジオラス手向けてガイド嘉門次碑 宮脇白夜「天使」
亡き母へ手向けの写経寒燈下 近江小枝子
京舞の手向けもありて大石忌 中田はな
仏にも神にも手向け菊の酒 針ヶ谷里三
健次の墓仏桑花にも水手向け いさ桜子
冬の菊手向けて永久の別れかな 施 春香
北壁に手向けか天の春北斗 有働亨 汐路
君に会ふ年に一度の百合手向け 皆谷露子(青海波)
在祭木葉山女を手向けとし 飴山實 『次の花』
塗盆に星の手向けの大西瓜 高橋淡路女 梶の葉
寒椿黒き佛に手向けばや 寒椿 正岡子規
庭稲荷にも手向けある冬至粥 藤田美乗
彼岸とて誰に手向けん蕗の花 彼岸 正岡子規
念仏を手向け吉野の雛流し 原田しずえ
手を合はす背きし人に百合を手向け 稲垣きくの 牡 丹
手向けけり芋は蓮に似たるとて 松尾芭蕉
手向けたる七個の池の水の色 飯田蛇笏 霊芝
手向けたる榊の花も蕾ぞや 三条一女
手向けなん玉子の糸ととろろの糸 立花北枝
手向けの句ふところに秋深き旅 林三枝子
手向けばや余寒の豆腐初桜 余寒 正岡子規
手向けり雨にぬれたるはなの枝 森鴎外
旅人も手向けて居るや施餓鬼棚 野村泊月
曼珠沙華信長廟に手向けあり 馬詰圭子
朝鮮の紅梅を手向け奉つる 紅梅 正岡子規
枯菊を焚いて忌日の手向けとも 太田きん子
流し雛手向けの花も濤の上 岡本眸
濡れ仏海女が手向ける曼珠沙華 児島千枝
爆竹を手向け精霊流しかな 瀬戸久子
百合を手向け相剋つひに容れざりき 稲垣きくの 牡 丹
紫陽花を溢れ手向けし塚供養 高木晴子 花 季
綾羅着て星の手向けの母娘かな 高橋淡路女 淡路女百句
遺句集を手向ける墓に法師蝉 中里行雄
野の花を手向けて里の雛送り 植松 昌子
金魚手向けん肉屋の鉤に彼奴を吊り 中村草田男(1901-83)
雛流し手向けの花も濤の上 岡本眸
雪解水手向けて仏光らせり 白鳥あい子
鵙晴の一天手向けたる葬 桑田青虎
●陀羅尼
もみぢ葉は真言陀羅尼 義趣を秘む 高澤良一 宿好
をさなきが陀羅尼となふるはたた神 筑紫磐井 野干
仏前に朝の陀羅尼や夏衣 松瀬青々
八朔の身を養へる陀羅尼助 大石悦子 聞香
冬に入る坊で売るなり陀羅尼助 稲垣きくの 黄 瀬
回遊魚ぼんやりと飲む陀羅尼助 星野昌彦
夏痩のわれに給へる陀羅尼助 兼巻旦流子
春の夜や女に飲ます陀羅尼助 茅舎
暖かや納所にて購ふ陀羅尼助 猪俣千代子 堆 朱
朝私にりんりん一音また陀羅尼助 阿部完市 鶏論
簷深く練る陀羅尼助暮遅し 大網信行
部屋隅に夏炉あり売る陀羅尼助 高濱年尾 年尾句集
陀羅尼助作る匂ひも安居かな 阿波野青畝
陀羅尼助払へば崩る春の崖 攝津幸彦 未刊句集
陀羅尼助試しに貰ふ花の山 吉村絹子
陀羅尼助買ふ春蝉をききしあと 細見綾子 黄 瀬
陀羅尼助軒端の燕孵りけり 水原秋櫻子「玄魚」
黒南風や買つてすぐ嘸む陀羅尼助 鈴木真砂女
●檀徒
檀徒衆率ゐて花の本願寺 渡辺笠峰
●追善
囀りや露人追善菩提の塔 相原左義長
夕桜追善能の帰りかな 成瀬正とし 星月夜
泰山木の花の香追善茶会なり 及川貞 榧の實
追善の鼓小暑の紐締めて 都筑智子
●追弔
●追福
●剃髪
ねはん図に剃髪以後のわれもをり 井沢正江 以後
はかなきは女人剃髪螢の夜 飯田蛇笏 椿花集
わが有髪ひとの剃髪桐の花 手塚美佐「昔の香」
剃髪の友に立ちあふ実南天 根岸善雄
剃髪の石鹸つるり春隣 舘 柳歩
剃髪の石鹸の香や常楽会 登嶋弘信
剃髪は僧のよそほひ夕涼し 能仁鹿村
剃髪は昼寝の夢でありしかな 鈴木真砂女
夏草の風の落ちつく剃髪塚 津田将也
春一番揃つて禅僧剃髪式 舘 柳歩
被布を召す毎朝といふ剃髪に 赤松[けい]子 白毫
雪安居剃髪僧の青つむり 石田 博
●出開帳
*えり壷に仰山の魚出開帳 関戸靖子
ちよんちよんとおじゆず頂戴出開帳 八木林之介 青霞集
はるばると山おり来まし出開帳 高田蝶衣
人混みよりわが身抜き取る出開帳 高澤良一 ぱらりとせ
出開帳力む仁王の脇抜けて 高澤良一 ぱらりとせ
出開帳大漁旗の舟集ふ 田上さき子
出開帳寝かせて運ぶ芭蕉さま 森きよし
出開帳憩ひおはすと人出かな 草野駝王
出開帳衆僧綺羅をかざりけり 山口一舞子
出開帳遅日の顔をならべをり 岡本松浜 白菊
出開帳頭の間のご本尊 高澤良一 ぱらりとせ
厨子の箔夕日に古び出開帳 近藤一鴻
小指ほどのみ仏に逢ひ出開帳 大城まさ子
波音の消えて山みち出開帳 大峯あきら 鳥道
浦人に一と日限りの出開帳 小林寂無
炎上をまぬがれたまひ出開帳 清原枴童
無住寺に檀徒の煮炊き出開帳 安倍睦代
百里来し輿を拝めり出開帳 田上石情
蝶となりし母も見に来ぬ出開帳 高橋睦郎 舊句帖
行列の大寺を発つ出開帳 本橋美和
襷せる世話役はしり出開帳 八木林之介 青霞集
赤松の幹に日あたる出開帳 大信田梢月
連れ立ちて農婦詣でる出開帳 八角うめ子
遥々と率土の浜や出開帳 寒香梅琴
銭湯へ沙弥の連れ立つ出開帳 静 良夜
顔に来し雨の一粒出開帳 大峯あきら 鳥道
●寺参り
椋の実を拾ひて母の寺参り 岡本 尚枝
角巻や寺参りの亡母まなうらに 五十嵐英夫
蝶とぶや夕飯過の寺参り 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
香ぞ配る百ヶ寺参り花の札 調紅 選集「板東太郎」
●伝灯
●道心
こしごろも今道心の甘茶番 河野静雲 閻魔
夏の月道心抱きては忘れ 宇咲冬男
明月や道心の名のおもしろき 服部嵐雪
笹鳴や青道心の日和下駄 乙字俳句集 大須賀乙字
道心の妻。しほれ来て恨む槿垣 榎本其角
銀杏道心に蓋をしたままで 上野千鶴子
●斎
うぐひすや斎き湯垢離て夕河原 加倉井秋を
うらゝかや斎き祀れる瓊の帯 杉田久女
お火焚の炬火潔斎の地を焦す 窪田佳津子
さまよえば大斎原に桜かな 夏石番矢 楽浪
しぐるゝや斎の器を配る音 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ぬばたまの雪風しまく斎庭かな 山田穣二
はらからに会ふ彼岸会の斎の刻 深谷雄大
ほのぼのと師走月夜や昔斎忌 飯田蛇笏 山廬集
世話方のときなし斎や大根焚 山本八重子
五人ほど大斎原の早乙女ぞ 辻桃子 ねむ 以後
五月雨や人影のなき斎宮跡 林宗文「未来図合同句集」
五観偈を唱ふ斎の座万灯会 高木節子
仁斎の炬燵に袴冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
僧堂や大根汁の斎の柝 尾崎迷堂 孤輪
冷やかに斎垣を浄む宵宮かな 高橋淡路女 梶の葉
初山の神に斎きて石を切る 児玉菊比呂
初漁や神とし斎きかくれ岩 吉田高浪
初鶏や皆潔斎の湯を了へつ 高田蝶衣
唐辛子斎へる軒の氷柱かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夏蚕飼ふ御岳を神と斎く村 宮下翠舟
夜の冷えを払ひ御斎会内論義 松浦敬親
大夏木斎き永禄兵燹碑 西本一都 景色
大滝や斎きかしづく巫子ひとり 高橋淡路女 淡路女百句
山寺や斎の冬瓜きざむ音 飯田蛇笏 霊芝
島をもて神とし斎く新樹かな 大橋越央子
広前に朝顔展や斎太鼓 中戸川朝人 尋声
彼岸入り斎粥熱き禅の寺 竹川貢代
御斎会や大極殿の金の鵄尾 松浦敬親
斎(とき)腹の便々たりや納豆汁 黒柳召波 春泥句集
斎に来て幟うらやむ小僧かな 召波「春泥発句集」
斎の座に洩れくる法話大根焚 平野一鬼
斎の座の黄檗料理隠元忌 井出廉子
斎の火を落せし庫裡の涅槃闇 野澤節子 遠い橋
斎の膳はうれん草の緑かな 高野素十
斎の膳みな筍や国泰寺 梧桐青吾
斎の膳生麩尽くしや返り花 石嶌岳
斎宮跡大根畑の中にあり 島 信子
斎日やぞめき出されて上野迄 一茶
斎日や昼餉さびしき台所 菅雅
斎王の眠りを覚ます百千鳥 奥井日出子
斎竹の笹を鹿食む管絃祭 若山智子
斎腹の便々たりや納豆汁 召波
斎膳の大根熱しお取越 内藤蕉雨
斎近かに昼寝さめたり芥子光る 臼田亞浪 定本亜浪句集
斎院のおんぞの汚染や形代草 長谷川かな女 花寂び
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
斎館の荒縄ふとき雪囲ひ 佐川広治
斎館や谷の底まで升麻咲き 手塚美佐 昔の香
旅びとに斎の柚味噌や高山寺 水原秋櫻子
日盛りをみどりや斎の膳のもの 大峯あきら 鳥道
昔斎忌月またしぐることの由 飯田蛇笏 山廬集
春の夢聊斎志異に似て妖し 鈴木青園
曲輪にも納豆の匂ふ斎日哉 炭 太祇 太祇句選
木祭の斎串つくれり日雷 茨木和生 丹生
杉かこみゐる斎館も雪囲 森田峠 逆瀬川
枯野来て枯谷に入る斎の膳 岡本高明
橋桁に触るる斎串や川祓 武田紀久江(繪硝子)
毛虫焼く女神を斎く島に住み 八染藍子
水伯を斎けるほとり芋水車 江川虹村
水分の神を斎きて水の秋 行方克己 昆虫記
水無月の山菜親し斎の膳 下村ひろし 西陲集
注連焚きて斎の庭に跡とどむ 青畝
潔斎の僧が籠れる沙羅の花 津田清子
潔斎の箸をちよろぎの二三個に 花谷和子(俳句)
火の山の大秋晴に斎かるゝ 児玉 菊比呂
熊野なる大斎原の初音かな 植田有冠子
畏くも苔蒸す斎(には)に大祓 高澤良一 素抱
盤斎の湯衣なつかし夕涼 浜田酒堂
神将睡し斎の栗飯飽食し 安住 敦
籐椅子や斎館広き縁を持つ 高浜年尾
粕汁の大あつ〜の斎をうけ 田畑比古
糸瓜忌や斎についたる五十人 廣江八重櫻
臘八や斎座につける周梨槃特 河野静雲 閻魔
艶ナル奴今様花に弄斎ス 芭蕉
花にやどり瓢箪斎と自らいへり 松尾芭蕉
花の会や斎の炊ぎを四斗釜 荒井正隆
蓮如忌や御斎の膳のおから汁 紺村雪子
蓮根のはしり一杉忌のお斎 小枝きく枝
蕣の花の浮世や斎坊主 立詠 選集「板東太郎」
軻具突智の火山灰降る繭の白斎ひ 加倉井秋を
送行の斎を終へたる灯影かな 岩井重夫
郭公に耳かす斎や山の坊 飯田蛇笏 山廬集
重ね着の老僧斎につきにけり 河野閑子
長き冬に斎くと山河星を飾り 相馬遷子 山国
閻王が斎の白菜ひた白し 藤田湘子
青饅や大小斎の食卓に 稲畑廣太郎
餅搗の日も幸斎が茶湯かな 高井几董
鵜祭の闇を斎きて海鳴らす 野村玲子
黄砂舞ふ孫子の生地魯か斎か 田中英子
●読経
*ありまきがききゐて読経はじまりぬ 加藤洋
それぞれの声をそろへて初読経 森重昭
なさけなや扇持ちつゝ読経とは 幸田露伴
ひたすらに読経三昧雪安居 古川禎子
人影の障子にのこる読経の昼 林田紀音夫
供養河豚跳ねて読経の席和む 山口富美
僧百人夏足袋しろき読経行 柴田白葉女 『冬泉』
僧読経東寺の紅葉散る下で 手島南天
初読経かすみがかった階に住む 村上連用
初護摩のほむらに気合い読経僧 澁沢美代子
利休忌の読経しづかに朝の雪 及川貞 夕焼
利休忌の読経椿の中よりす 奥山正子
千灯会読経昂ぶり火の盛る 臼井千穂子
地鳴りめく読経や四万六千日 三谷敏子
堂裏に読経のもるる藪椿 飯村周子
夏風忌の読経朗々寺小春 吉田鈴子
山伏の読経白萩聞き澄ます 金沢房子
岡寺に読経つづけり雨蛙 松崎鉄之介
岬寺大戸開きて初読経 三井盛夫
彼岸会の読経のひびく千代尼塚 徳野正枝
日盛りの読経すみし僧二人 阿部みどり女 笹鳴
棚経の僧にほめらる読経かな 辻 青歩
死者不在昼ともる臘と緋の法衣しづかなる読経のこゑあがるとき 葛原妙子
母の忌や読経に和して法師蝉 菊地サトミ
流灯や舟につゝ立ち僧読経 佐藤みつる
浜施餓鬼読経にまじる波の音 尾崎亥之生
海鳴のごと百僧の初読経 鹿島四潮
混沌の世を安らかに初読経 中山綾子
滝音の唄とも聞こゆ読経とも 西山小鼓子
父の忌の読経に混じる祭笛 磯崎美枝
爽やかに僧衆読経の声起り 高浜虚子
牡丹の芽にまつはれる読経かな 宮坂静生 雹
白き息邪魔とも思ひ読経す 藤丹青
百八灯祖父の読経の声太し 海野さき子
翁忌の読経に和する過客かな 阿部風々子
臘八の読経に遠い飛行音 田中信克
葱坊主地鎮の読経いつまでも 飯田龍太
読経あり別のこゑあり去年今年 福井啓子
読経きく両眦に汗ひかり 赤松[けい]子 白毫
読経しづむ杉千幹の雪の根に 鷲谷七菜子 花寂び
読経すませし真夜の年寄がぞくぞく寒がる 人間を彫る 大橋裸木
読経はじまりふときこゆ遠い山の風 シヤツと雑草 栗林一石路
読経洩る鞍馬のみ寺円座干す 村上みきお
読経聴き花見弁當ひらきけり 佐川広治
譲られし父祖の肩衣初読経 斎木青紀
長梅雨や読経焼けせし大柱 山口 清
雛会式尼僧の読経泣くごとし 町田しげき
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
飛ばし〜読経了りし夕立かな 高田蝶衣
高野聖読経のともしとりに来る 酒井湧甫
鶏音しばしば読経さそはる明易し 富田木歩
●得度
仁和寺に得度式あり冬日和 竹内敏子
山吹の蝶を見てゐて得度かな 飯田蛇笏 山廬集
山茶花や稚児が得度の朝の鈴 青堂
得度して御影供の輿を舁きにけり 田中曉波
得度すとなにげなく言ふセルの彼 森田峠 避暑散歩
得度する少年京へ麦熟るる 増谷喜美
沙羅の花真白に得度受戒の日 平田節子
海棠や寺に子供の得度式 小澤和彦
鶺鴒の墨染得度巣立ちけり 堀口星眠 営巣期
●南無阿弥陀仏
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 阿部みどり女 笹鳴
初燈虚子恒友師南無阿弥陀 阿部みどり女 月下美人
十夜粥うけて南無阿弥陀仏かな 副島いみ子
南無阿弥陀仏僧となる子の夏期講座 桜川二千子(雪解)
南無阿弥陀仏汗のふぐりにおはすらむ 小島千架子
南無阿弥陀仏鯊より針をはづす時 鈴木鷹夫 春の門
南無阿弥陀蜘蛛に生れで忘れ庵 中勘助
南無阿彌陀佛なもあみだあと年明くる 石寒太 炎環
南無阿彌陀佛の煤も拂ひけり 煤払 正岡子規
南無阿彌陀佛南無の高さに雪の墓 石寒太 あるき神
吐く息も南無阿弥陀仏空也の忌 斉藤 桂
大年や南無阿弥陀仏またあした 浜崎敬治
明易や花鳥諷詠南無阿彌陀 高浜虚子
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 山頭火
父の字の南無阿弥陀仏墓洗ふ 大橋敦子
花ちるや南無阿彌陀佛あみだぶつ 寺田寅彦
花人の口ずさみゐる南無阿弥陀 阿部みどり女
開帳の時は今なり南無阿弥陀 高浜虚子
から鮭も敲けば鳴るぞなむあみだ 一茶
なむあみだぶつとさざんくわの散りにけり 松尾隆信
なむあみだぶつなむあみだぶつみあかしまたたく 山頭火
なむあみだ熟麦を日の滑りゆき 熊谷愛子
なむあみだ躰にたむる地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ
涼風や余所の鉦鼓(しょうご)になむあみだ 園女 俳諧撰集玉藻集
秋海棠なむあみだぶは声あげよ 岡井省二
行くとしや樽の南(な)の字になむあみだ 服部嵐雪
除夜もまた明日への扉なむあみだ 藤戸秀庸
●日蓮宗
大緑蔭あり日蓮宗大本山 鈴木フジ子(海原)
花あびて日蓮宗徒谷に入る 福田甲子雄
●年忌
いつせいに年忌の扇使ひけり 石田勝彦「秋興以後」
お年忌のくる軒先に唐辛子 原田喬
はるかより年忌来りて洗鯉 吉本伊智朗「柝頭」
一休宗純五百年忌の山肌よ 小澤實
初冬や年忌の汁に顔うつり 大峯あきら
庭に沸く年忌の白湯や雲の峰 山本洋子
本堂に年忌一覧松の花 山崎登起子
海鼠腸や年忌のあとを能登に来て 梶山千鶴子
父母の同じ年忌や戻り寒 水越菖石
生て世にひとの年忌や初茄子 高井几董
鐘朧年忌に思ほゆ亡母の詩 木下光陽
風雨して被爆十八年忌なり 下村ひろし 西陲集
●念誦
子守歌念誦のごとし秋の風 山本洋子
●念仏
あたたかし寒念仏の鯉の髯 角川春樹
あの中に鬼やまじらん寒念佛 寒念仏 正岡子規
あの声の撞木は細し寒念仏 支考
あぶり餅嵯峨大念仏の鉦聞こゆ 伊藤あかね
いつも去る姿にありて寒念仏 嶋田一歩
うこぎ飯念仏すみたる草家かな 角田竹冷
うしろから闇のつきゆく寒念仏 成瀬櫻桃子
うつつゆく遠まなざしや寒念仏 市堀玉宗
うながす扇うなづく扇壬生念仏 中村若沙
うらうらと屋根に日あそぶ壬生念仏 猿橋統流子
うららかに妻のあくびや壬生念仏 日野草城
おうおうと樹氷も並び寒念仏 小島洪資
おどろけや念仏衆生節季候 宗因
おほづれに寒念仏の優婆夷かな 阿波野青畝
おほまかに扇遣ひや壬生念仏 井上洛山人
お上人手ずから賦算(ふさん)念仏会 高澤良一 燕音
お念仏申し耐へゐる寒灸 杉森干柿
からたちのほのかに白き念仏会 長田幹彦
きぬきぬに念佛申す寒さ哉 寒さ 正岡子規
この村に鮠の川ある念仏かな 岡井省二
さしかかる文部省前寒念仏 後藤眞吉
しぐるゝや隣の隠居念佛す 寺田寅彦
しばらく念仏申しける薄暑なり 冬の土宮林菫哉
しんがりのまだ紅顔や寒念仏 加藤弥子
しんしんと黒きを見れば寒念仏 鳥酔
すぐ乾くあくび泪や壬生念仏 阿波野青畝
すすき野に撞木で踊る念佛なり 筑紫磐井 婆伽梵
せせらぎは念仏に似て百合の花 ほんな隆男
ただ念仏せよとばかりよお取越 南木美保子
たらちねの亡き世に我や寒念仏 尾崎迷堂 孤輪
ちりひぢの袖のふるびや寒念佛 飯田蛇笏
ちる木の葉渡世念仏通りけり 一茶
ときどきは飛燕に見とれ嵯峨念仏 加治幸福
ときならず防衛庁に寒念仏 古舘曹人
どこまでもうしろがありぬ寒念仏 藤本始子
なの花に上総念仏のけいこ哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
にぎやかに提灯つらね寒念仏 河野静雲
ねむれねば念仏申す夜長かな 尼子 凡女
はいかいの念仏申せさよ千鳥 尾崎紅葉
はからずも大念仏に会ひ得たり 小山いたる
はさまりて寒念仏の子供かな 石橋令邑
はりさけるものに憑かれて寒念仏 服部白花
ひたぶるに念佛いたせ龍の玉 辻桃子
ひたむきに傾ぐ念仏踊かな 古橋成光
ひとところロック調とも寒念佛 北見さとる
ふるさとを訪ひ遇ひにけり寒念仏 行方寅次郎
ぼてぼてと鳴りゐる太鼓壬生念仏 西堀鵲桜子
またもとに戻る念仏春寒し 小川昇一
まだ生きてゐたる老尼の寒念仏 百合山羽公 寒雁
まつとかや其の暁の寒念仏 言水
まよひ子を呼ぶ声たえて寒念仏 青蘿
みちのくにかくし念仏やとりかぶと 西本一都 景色
もの言はぬことが念仏よ壬生狂言 岡村米子
ゆつくりと外題札替へ壬生念仏 富岡桐人
ゆめのなかへ道折れてゆく寒念仏 森山夕樹
ポン〜と瓢の音や寒念仏 河野静雲
一つ火の念佛までの残る虫 中戸川朝人 星辰
一遍の念仏札めく散黄葉 高澤良一 寒暑
一院の小袖の寄進嵯峨念仏 森孝子
不揃ひの太鼓が揃ふ寒念仏 安田汀四郎
不断念佛ひる揚ひばり夜を蛙 中戸川朝人 残心
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉
二十三夜大数珠廻す念仏講 日守むめ
五加木飯念仏すみたる草家かな 角田竹冷
京二条寒念仏はこの小路 及川貞
京泊り二夜とも聞く寒念仏 四明句集 中川四明
人の母の三人よりて寒念仏 松瀬青々
人住まぬ門並びけり寒念仏 高浜虚子
人声のどれも念仏や秋の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
人寝ねてあかるきみちや寒念仏 松村蒼石 寒鶯抄
代田まで踊り念仏の鉦ひびく 田中英子
佗しさの最たり夜念佛の鉦 大橋敦子
信心の幼なを連れし寒念仏 福田蓼汀 山火
傾城もいとどねられね寒念仏 奚魚 極 月 月別句集「韻塞」
先導の切子たゆたひ夜念仏 中村將晴
八分咲く花の盛や大念仏 大谷句佛 我は我
六斎の念仏太鼓打ちてやむ 中田余瓶
六波羅の空也念仏年暮るる 久枝さだ子
出稼ぎの父戻り来て寒念仏 安原敬裕
初念仏婆いそいそと髪を梳く 成沢富子
初念仏御堂にゆれる千羽鶴 近藤繁子
剽軽に祈雨の念仏踊かな 片岡紫舟
十夜念仏蓮池に灯の映りけり 村上みきお
十夜法要囃す鉦方念仏(ねぶつ)方 高澤良一 随笑
十軒の念仏講に稲架の月 大峯あきら 鳥道
午飯をくひに帰るや壬生念仏 野村喜舟
南座の櫓仰がず寒念仏 山田桂梧
厠なる念佛尊く秋暑し 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
厳しさを自ら求め寒念仏 西沢信生
又一人走り加はる寒念仏 高浜虚子
古書街を祇園を通り寒念仏 藤 勢津子
咲いてゐる梅にもあふや寒念仏 太祇
喜捨人も寒念仏も合掌す 田中王城
噛みまぜてあくび念佛蟲の聲 虫の声 正岡子規
四ツ太鼓六斎念仏終るなり 内藤十夜
土蜘蛛の吐く糸無尽嵯峨念仏 岡本春人
地の底に響きて淋し寒念佛 大谷句佛
堂いつぱい大数珠廻す寒念仏 山城やえ
報思の風の中に念仏 住宅顕信 未完成
境内につゞく面店壬生念仏 西山泊雲 泊雲句集
墨染のうしろ姿や壬生念仏 太 祇
壬生念仏すみて菜の花月夜哉 四明句集 中川四明
壬生念仏その夜は月に膝立てて 関戸靖子
壬生念仏の笛休む間も鉦は打つ 安住敦
壬生念仏一きり見ては商へり 玄 兎
壬生念仏大原の春を現じけり 安住敦
壬生念仏女に太きのどぼとけ 中井大夢
壬生念仏妻子南京豆かじり 岸風三楼 往来
壬生念仏子供ら柱のぼるあり 岸風三楼 往来
壬生念仏幕引くでなく終りとや 吉田大江
壬生念仏抜かれし舌の風にとび 大橋桜坡子
壬生念仏新樹廂の裏に伸び 岸風三楼 往来
壬生念仏桟敷の谷崎潤一郎 小原菁々子
壬生念仏炮烙木つ端みぢんかな 宮岡計次
壬生念仏美しき子を肩車 高浜虚子
壬生念仏舞台を風の通りけり 西村和子 かりそめならず
壬生念仏菓子屋は餡を炊きあげて 梶山千鶴子
壬生念仏身振りの手足語りづめ 橋本多佳子
壬生念仏雨が来さうと泣きにけり 細川加賀
壬生念仏頃は蛙のさかりかな 壬生念仏 正岡子規
壬生念仏鬼も菩薩も足袋はだし 松田弘子
壬生念佛くらしくらしと酒買ひに 関戸靖子
壬生念佛雨が来さうと泣きにけり 細川加賀 生身魂
壬生村や念仏頃の茶屋作り 癖三酔句集 岡本癖三酔
声は風はいつこほる焼け原のお念仏 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏念仏ねんごろに雨きたりけり 黛執「村道」
夏念仏ひと夜に草の立直る 国見敏子(岳)
夏念仏僧もしびれをかきにけり 小島千架子
夕凪に反る框 寒念仏が折れた 星永文夫
夕浅間踊念仏恍惚と 山本 源
夕空や芒念仏口に継ぐ(十月十二日藤沢遊行寺「芒念仏」会) 角川源義 『神々の宴』
夜を寝ぬ僧の念佛や榾の宿 会津八一
夜念仏すり足とどめ稲匂ふ 井沢正江
夜念仏他念もあらぬ十夜かな 季吟
夜念仏山の深さに鉦一打 近藤一鴻
夜念仏畦すぎてより蛍とぶ 佐久間紫星
夜念仏終へていよいよ星月夜 星野箕踞
夜更くるや叩かで戻る寒念佛 会津八一
夜涼や念仏申て居るも有 左彦
大げさに合点首振り壬生念仏 広田祝世
大念仏もるる法堂遺教会 田中 満
大念仏白雨たばしる闇に舞ふ 平賀扶人「風知草」
大念仏踊る太鼓を軸として 稲葉光堂
大念仏飯に染みたる紅生姜 小島千架子
大桑は念仏講の雪に立つ 大峯あきら 鳥道
大津絵の鬼か念佛や鬼貫忌 枯檜庵句集 大曲駒村
天に蝶壬生念仏の褪せ衣 橋本多佳子
天啓の言葉だいじに壬生念仏 吉岡満寿美
天道念仏経の向き変え鉦を打つ 山城やえ
天道念仏触れる戸毎に藪椿 安田千夜子
女から声透けてゆく寒念仏 五島エミ
女ばかりの寒念仏通りけり 大熊一枝
妻の振る鈴か通りて寒念仏 松耕朝蒼
婆殿の念仏講や蚕飼時 蚕飼 正岡子規
嬉しいか念仏をどりの柄杓ふり 嵐雪
子の頭さすりて過ぎぬ寒念仏 齋田鳳子
家にゐて星夜思はる寒念仏 森澄雄
寂しくて終りまで観し嵯峨念仏 東野礼子
寒からぬ日は控へ目に寒念仏 八木澤高原
寒念仏きこえくる風よ柱割れぬ 原田種茅 径
寒念仏この世の闇に尼ふたり 百合山羽公 寒雁
寒念仏さては貴殿でありしよな 一茶
寒念仏にぎやかに来て目覚めけり 大森桐明
寒念仏に今薔薇色の鶴見川 安永千鶴
寒念仏ひゞくやひゞきくるもの佳し 橋本多佳子
寒念仏まこと夜毎にひとり僧 吉武月二郎句集
寒念仏まこと遥けくなりにけり 清水芳朗
寒念仏マンホールの蓋踏み鳴らし 諏訪寿子
寒念仏一礼深くして去りぬ 森田桃村
寒念仏一鼓一鼓に遠ざかる 中島松濤
寒念仏二十重の闇をかいくぐり 細川加賀
寒念仏京は嵐の夜なりけり 正岡子規
寒念仏先うながして動きけり 永方裕子
寒念仏唱へあはして高調子 宮部寸七翁
寒念仏四五人花舗の灯を跨ぎ 殿村菟絲子 『樹下』
寒念仏在家の僧もうちまじり 山田みづえ
寒念仏地下鉄線に乗り合はす 河野 彩
寒念仏声張り上げて町に入る 冨田みのる
寒念仏夜々の時雨に逢ひにけり 金田狂蜂
寒念仏夜の料亭に入り来たる 今井三重子
寒念仏夜毎隣の報謝かな 高桑化羊
寒念仏太鼓の上に銭もらふ 畑中とほる
寒念仏妻恋唄に似たるかな 高橋柿花
寒念仏山坂越えてひとつ家に 福田蓼汀 山火
寒念仏廓へかゝる橋二つ 石橋秀野
寒念仏急がねば雪降り来るよ 大越千代
寒念仏旅館の三和土水に濡れ 杉木幽烏
寒念仏時折鳴らし歩くなり 新郷登志子
寒念仏月の古町ひとすぢに 水原秋桜子
寒念仏朗々として遠きより 吉岡秋青
寒念仏湖周一里と少しにて 茨木和生 倭
寒念仏灯なき夕餉の露地となる 『定本石橋秀野句文集』
寒念仏猫の相づち大きかり 吉野志保子
寒念仏疾風の如く雑木道 水野晴美
寒念仏眠りし山にこだませる 小野淑
寒念仏移民を送る人の中に 五十嵐播水 埠頭
寒念仏聞えくる夜や柱割れ 土岐包泉
寒念仏聞きわけてまた波の音 斉藤夏風
寒念仏聞こえる路地に酒を買ふ 平川とおる
寒念仏肉食べ魚食べ街昏し 仙田敬子
寒念仏荒磯の風に押され来る 久重サヨ子
寒念仏足より見えて現はるる 山内四郎
寒念仏追ひくる如く遁げゆく如く 橋本多佳子
寒念仏運河の橋を渡りけり 成田智世子
寒念仏鉦の音残し闇に消ゆ 桑島 蟆
寒念仏雪のしまけば声高く 川戸孤舟
寒念仏駅の明るき灯をあびぬ 塚原麦生
寒念仏骨から出づる声すなり 蝶夢
寒念仏黒谷を出て帰りけり 赤木格堂
寒念佛に行きあたりけり寒念佛 寒念仏 正岡子規
寒念佛に蹤きて飴湯をふるまはる 塚本邦雄 甘露
寒念佛ひびくやひびきくるもの佳し 橋本多佳子
寒念佛二十重の闇をかいくぐり 細川加賀 生身魂
寒念佛京は嵐の夜なりけり 寒念仏 正岡子規
寒念佛声を大きくしてゆけり 関戸靖子
寒念佛川は亀裂を生み続け 佐藤鬼房
寒念佛抜け道多き下河原 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
寒念佛材木置場から出発 藤田湘子 てんてん
寒念佛椎のくらがり抜けにけり 鈴木しげを
寒念佛移民を送る人の中に 五十嵐播水
寒念佛聞きわけてまた波の音 斎藤夏風
寒行の念仏に詩僧痩せにけり 河東碧梧桐
尼の身の草鞋の踵寒念仏 百合山羽公
居風呂へ念仏で*しづむ十夜かな 蓼太
山を向くゆまり念仏藷の里 赤松[けい]子 白毫
山藤に虹の念仏の途切れなし 橋本美代子
山陰線壬生念仏に汽笛添へ 中 火臣
嵯峨念仏また日が射して終りけり 松本旭
嵯峨念仏一幕毎に人散りて 平川名潮
嵯峨念仏厠のわきの立見かな 安田循子
嵯峨念仏松に凭り見る花疲 ながし
嵯峨念仏楽屋にとどく泥の葱 椹木啓子
嵯峨念仏牛若丸は強かりし 高濱年尾 年尾句集
嵯峨念仏鉦と太鼓を一人して 石本かなえ
嵯峨念仏鬼の早鉦山に消ゆ 永方裕子
嵯峨念仏鬼の荒息怺ふなし 西村和子 かりそめならず
嵯峨豆腐さげて見てをり嵯峨念仏 福田恵二
川筋や千鳥にかする寒念仏 松岡青蘿
巡り来し念佛堂の冷まじき 益永 路枝
布施ごとに雪ふかみゆく寒念仏 皆吉爽雨
帰りきて冷茶飲みけり寒念佛 内田百間
幕あげて覗くこどもら壬生念仏 岸風三楼 往来
干梅の上を念仏流れけり 田川飛旅子 『植樹祭』
年の夜の蝋の匂ひやお念仏 沢木欣一
幼な声まじる念仏梅若忌 塩澤美津女
幽音念佛耳こそばゆく咳さそふ 中戸川朝人 星辰
引声念仏ゆるやかに御身拭 森田冨紗子
引声念仏畳めつぽう冷ゆるかな 高澤良一 ねずみのこまくら
弥勒より寒念仏の膝正し 永井一朗
待合はす楽しさもあり寒念仏 岡本 眸
御僧みな弁慶かむり寒念仏 北山星峰
念仏して鳥の古巣を払ひけり 妻木 松瀬青々
念仏と薄と踊る一遍と 高澤良一 燕音
念仏にとびこんでくる遠蛙 小林松風
念仏にはげまされつゝ晩稲刈る 林 正之
念仏に季はなけれども藤の花 子規句集 虚子・碧梧桐選
念仏に拍子のつきし一葉哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
念仏に身をさらしをり穴まどひ 澤本三乗
念仏のぎっしりつまる寒の山 冬木喬
念仏のごとき声出す陸の鴨 鈴木鷹夫 風の祭
念仏のさまよひおつる雪解川 中山純子 沙羅
念仏のとぎれけり蚊をたゝく音 蚊 正岡子規
念仏の一人芝居や彼岸寺 大橋硯山
念仏の切れ目きれめで馬肥ゆる 津田正之
念仏の口が愚痴ゆうていた 住宅顕信 未完成
念仏の声の中なる榾あかり 岡本菊絵
念仏の女ゆらゆら西行忌 小枝秀穂女
念仏の渦の中より白すみれ 池田照子
念仏の白い息している 住宅顕信 未完成
念仏の背筋ゆたかに油蝉 古舘曹人 能登の蛙
念仏の雨にとぎれて初薬師 山口 得
念仏は独語西日の障子より 古舘曹人 能登の蛙
念仏も嫁入り道具のひとつにて満月の夜の川渡り来る 寺山修司
念仏や春の蔀に己が影 古館曹人
念仏や蚊にさゝれたる足の裏 蚊 正岡子規
念仏より欠(あくび)たふとき霜夜哉 野沢凡兆(?-1714)
念仏を唱へ*いさざのをどり喰ひ 本谷久邇彦
念仏を手向け吉野の雛流し 原田しずえ
念仏を蔵する山の霞みゐる 角川春樹 夢殿
念仏会来世は遠し難波寺 井原西鶴
念仏会薄が原にゐるごとく 島谷征良
念仏坂越えて水ゆく九月かな 保坂敏子
念仏講に顔そろひたる彼岸婆 鰍沢真佐子
念仏講まだ始まらぬきりぎりす 山尾玉藻
念仏講木の芽和など持ち寄れる 野村ひろみ
念仏踊つくだ煮匂ふ路地だまり 鈴木千恵子
念仏踊は歩いてゆくよ月赤し 山田みづえ 手甲
念仏踊ぽつりぽつりと花の雨 岸田稚魚
念仏踊りは歩いてゆくよ月赤し 山田みづえ
念仏踊双盤を打つ根かぎり 羽部洞然
念仏踊大杉雫してゐたり 大野林火
念仏踊川暮れてよりはじまりぬ 畠山譲二
念仏踊左右の山よりよき谺 羽部洞然
念仏踊男の跣足なまなまし 文挟夫佐恵
念仏過ぎて静かや壬生の畑の人 癖三酔句集 岡本癖三酔
念佛に紛らして居る寒さ哉 寒念仏 正岡子規
念佛のさまよひおつる雪解川 中山純子
念佛のへくそかづらのよくのびる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
念佛のやうに返して踊唄 黒田杏子 花下草上
念佛の漏れてくるなり葱坊主 佐々木六戈 百韻反故 初學
念佛は海鼠眞言は鰒にこそ 海鼠 正岡子規
念佛や春の蔀に己が影 古舘曹人 砂の音
怒濤次から 次から 老婆の念仏消し 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
惟然忌や庭に念仏おどりの輪 加藤房子
戸を開けず佇ちゐる影の寒念仏 大矢白毫
戸を開けて寒念佛を呼びにけり 数馬あさじ
手廻しに朝の間涼し夏念仏 野坡「野坡吟艸集」
指長き念仏僧や雲の峰 原田喬
採蓴の船に水寺の念佛かな 会津八一
教信がありし埴生の念仏かな 松瀬青々
斬られしが這うて退出壬生念仏 笹浪ひさ子
旅籠出る一路に壬生の念仏かな 松根東洋城
日ぐらしの声やこけぬる哥念仏 井原西鶴
早鉦に穂すすき揺らぐ念仏会 堀 文子
早鉦に鬼踊り出づ嵯峨念仏 西村和子 かりそめならず
早鐘に蜘蛛が糸吐く嵯峨念仏 武田稜子
春惜しむ鉦とこそ聞け壬生念仏 安住 敦
昼となく夜となく立ちて寒念仏 下村槐太 天涯
普賢象咲くや念仏の花盛 翠室
暁の筑波に立つや寒念仏 其 角
曇り来て舞台古さや壬生念仏 五十嵐播水 播水句集
曙の念仏はじむるかはづ哉 扇雪
替履のうしろさびしや寒念仏 白雄
月のさす松も持けり夏念仏 一 茶
月夜とて女のこゑの寒念仏 蝶夢
月西へ寒念仏の声遠くなり 石井露月
朝市のにぎはひをゆく寒念仏 市堀玉宗
木の念佛土の念佛や寒の雨 藤田湘子 てんてん
木枯や別時念仏真の闇 草間時彦
札切の口に不断の念仏かな 高下容太
東来ていづれ西する寒念仏 玉越琅々
松の塵しきり降り来ぬ嵯峨念仏 平松葱籠
松の間の僧の立見や嵯峨念仏 金谷柳青
松の間の大念仏や暮遅き 高濱虚子
校正帰りは寒念仏ぞ橋渡り 殿村菟絲子 『晩緑』
桶埋めてこゝが便所や壬生念仏 月舟俳句集 原月舟
梟の懶き刻か念仏衆 甚上澤美
梨の花うるはし尼が念仏迄 言水
極楽のちか道いくつ寒念仏 蕪村
橋の月裸乞食の念仏かな 黒柳召波 春泥句集
正月も廿日立ちけり念仏講 紫暁
歩道橋登りはじめし寒念仏 上月一香
歳旦の目出度きものは念仏かな 大谷句佛 我は我
水の上を枯葉のはしる念仏かな 藤田あけ烏 赤松
永き日を云はでくるゝや壬生念仏 与謝蕪村
永き日を云はで暮行壬生念仏 蕪村
沖に置くいくさの船や寒念佛 吉田汀史
河豚喰し人の寐言の念仏かな 炭 太祇 太祇句選
泊り船より一報謝寒念仏 大橋櫻坡子
法楽の白さ尽して寒念仏 加倉井秋を
泡吹虫吹くも念仏朝の院 山下喜子
浄土ケ浜蟹の称ふるお念仏 高澤良一 随笑
海亀の肉食い念仏踊の顔を塗る 嵩元黄石
涼しくも野山にみつる念仏哉 向井去来
涼しさに念仏申すや寺詣り 涼し 正岡子規
涼しさの野山に満つる念仏かな 去来「去来抄」
湖にうつる一聯の灯は寒念仏 福田蓼汀 山火
潮寂びの佃の念仏踊かな 七田谷まりうす
濡れ色の紅唇ちらと寒念仏 田中みどり
灯の入りて芒華やぐ念仏会 須賀允子
炮烙の放り出されて壬生念仏 岡村光代
燃る火に灰うちきせて念仏哉 鬼貫
爺は釣婆は念仏の春日かな 春日 正岡子規
牛も念佛聞くや十夜の戻り道 十夜 正岡子規
物買へる我の後に寒念仏 星野立子
狂言は南無ともいはず壬生念仏 炭 太祇 太祇句選後篇
狩衣の背の願文や壬生念仏 中田余瓶
猟人の念仏を聞く新茶かな 麦水「葛箒」
畜生に備ふる棒や寒念仏 西村雪人
疲れ鵜に念仏とどく放生会 澤田正子
白装束霜に声あり寒念仏 露章 選集「板東太郎」
白足袋を手に嵯峨念仏楽屋入り 野川義宣
白魚や月の夜念仏もろともに 白魚 正岡子規
百僧のなかの沙弥とし嵯峨念仏 毛笠静風
盂蘭盆会猫と念仏仕る 相川鶴糸
盆念仏一人違へて鉦たたく 松林朝蒼
盛なる花にも絶えぬ念仏かな 上島鬼貫
目つむれば鉦と鼓のみや壬生念仏 橋本多佳子
相鉦やくはらりくはらりと寒念仏 斯波園女
稲に日のすこし暑くて念仏講 鷲谷七菜子 花寂び
稻妻に顏おそろしき念佛哉 稲妻 正岡子規
空也念仏御堂に肩を寄せ合ひて 山下智子
空也念仏木沓かたかた踊りけり 中尾優里
空也念仏腰の瓢の踊りけり 成瀬桜桃子
空也念仏身を反らせては鉦を打つ 杉山文緒
空也念佛腰の瓢も踊りけり 成瀬櫻桃子 素心
立去りし跫音なくて寒念仏 後藤夜半
笛方は女なりけり嵯峨念仏 野上智恵子
紙合羽かろしやうき世夏念仏 其 角
細道になり行く声や寒念仏 蕪村
絵の中の鬼が念仏青嵐 西村たみ子
耶蘇といへば辞儀して去りぬ寒念仏 石島雉子郎
腕もがれ鬼は奈落へ嵯峨念仏 鈴木妙子
腰のして念仏申す田植かな ミノ-吏明 五 月 月別句集「韻塞」
腹かゝへ身振り笑ひや壬生念仏 大場活刀
舞台下つかひこなして壬生念仏 江川虹村
舞台暫し空しくありぬ壬生念仏 高浜虚子
艶ありて甕の薄も念仏も 高澤良一 燕音
芋の家月の夜念仏はじまりぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
芒念仏遊行の紐を腰に結ひ 三枝正子
芦刈りて念仏日向作りけり 平畑静塔
花になほ水洟たらす念仏かな 松瀬青々
花の間に嵯峨念仏の舞台見え 福井圭児
花の雪ちるを知らずに嵯峨念仏 松瀬青々
苔埋む蔦のうつつの念仏哉 松尾芭蕉
茄子の花妻も念仏講を継ぐ 大熊輝一 土の香
茶を申すをうなの声や寒念仏 黒柳召波 春泥句集
菅笠の深きは少女大念仏 井熊 茂
菜種梅雨念仏の膝つめあわせ 桂 信子
著流しの壬生念仏の鉦の役 中山碧城
葛城や夜の念仏の鉦冴ゆる 有馬朗人 知命
薄念仏一歩一歩に鉦を打ち 吉川信子
薄念仏唱ふや鏡縁(きょうえん)澄むほとり 高澤良一 燕音
薄念仏誦す僧蓮華座布団に 高澤良一 燕音
蚊を打つて偽念仏を唱へけり 沢木欣一
蜥蜴消ゆ土蔵に念佛つづきをり 宮坂静生 雹
蜩やづぶりと消えて念仏水 水田正秀
蝗跳ぶ念仏講へ行く婆々に 皆川盤水
蝶入りて劇中を飛ぶ壬生念仏 古屋秀雄
行き行くに李や桃や壬生念仏 森澄雄
街角の灯のまばゆけれ寒念仏 加藤三七子
衢に出て提灯くらし寒念仏 五十嵐播水 播水句集
見てゐるは里人ばかり嵯峨念仏 五十嵐播水
見る人のかしかましさよ壬生念仏 壬生念仏 正岡子規
親負うて踊念佛見に行ん 踊 正岡子規
診察の窓下行けり寒念仏 坂井兵吉
詮なさの昼念仏や五月雨 河野静雲 閻魔
語尾を呑み込む越の念仏春祭 坪田晴美
誰が布施の昔小袖や壬生念仏 召波
豆腐挽き寐ざめの友や寒念仏 有種
豊作に主婦らはじめし念仏会 大熊輝一 土の香
貪らぬ聖は過ぎて寒念仏 河野静雲
越前の闇の底より寒念仏 鈴木鷹夫 春の門
足ふまれ泣きゐる子らに壬生念仏 岸風三楼 往来
路地多き三国の町や寒念仏 清准一郎
踊念仏鉦の打ち手の替りけり 原 天明
蹌踉と壬生念仏にまかりけり 丸山南石
身を洩るる泡のごとくに寒念仏 宮津昭彦
近づけば月さす顔や寒念仏 萩原麦草 麦嵐
追ひかけて参らす一施寒念仏 今村泗水
通るなり又寒念佛五六人 寒念仏 正岡子規
遠くから行くぞ行くぞと寒念仏 藤田湘子
酒くさき講中つれて寒念仏 闌更
野にわたり山にわたりぬ壬生念仏 樗良
野の風に念仏申し秋遍路 佐野八洲
金風忌念仏唱へつづけをり 北村光阿弥
釣支度せしが念仏踊にゐ 宮坂静生
鉦番はうしろむきなり壬生念仏 草間時彦 櫻山
鉦連打薄念仏始まれり 三澤いつ子
鉦音のうつらうつらと大念仏 西村和子 かりそめならず
鎌倉はすぐ寝しづまり寒念仏 松本たかし
鐘楼に凭れて見るや嵯峨念仏 志賀松声
長き夜や念佛の聲豆の音 夜長 正岡子規
長き夜を念仏あつめて明にけり 加舎白雄
長き日を云はで暮れ行く壬生念仏 蕪村
門々の寒念仏の灯かな 小川章子
門火焚く門へ念仏踊かな 拓植草風
闇に湧き闇を制して寒念仏 大橋弘子
闇の戸にむかへ見送り寒念仏 井沢正江
陸橋をひらひら越えて寒念仏 古賀まり子
隣より一人加はり寒念仏 渡辺満峰
雁風呂にぬくもりゐるや念仏者 松瀬青々
雅びより鄙びを切に嵯峨念仏 黛執
雪の間はまぎれ歩行や寒念仏 成 美
雪国の夕餉は早し寒念仏 小島健 木の実
雪沓を穿かせ寒念仏に出す 入江月涼子
雲母坂下りて来つるよ寒念仏 河東碧梧桐
雲水の折しもうれし壬生念仏 壬生念仏 正岡子規
雲雀鳴く常念仏の藁屋葺き 大阪-芭蒼 俳諧撰集「藤の実」
霙るるや鬼の念仏傘を背負ひ 龍岡晋
面の下咽喉笛太し壬生念仏 鈴鹿野風呂
面よせてうなづきあひぬ壬生念仏 壺 青
風に飛ぶ女の声や寒念仏 浜崎晃子
風吹てものすごき夜を寒念佛 寒念仏 正岡子規
風音にとぎれとぎれの寒念仏 足立登美子
飴売も見てゐる壬生の念仏かな 露月句集 石井露月
餅花の念仏やからだ軽くなる 内田秀子
鬼が出て泣く子笑ふ子壬生念仏 中田余瓶
鬼出でて動き極まる壬生念仏 仙田敬子
鬼面にも大小のあり壬生念仏 中原一樹
鳥部野にかゝる聲なり寒念佛 寒念仏 正岡子規
鳩雀ありく甍や壬生念仏 名和三幹竹
鷄頭の晝も過ぎたり念佛講 鶏頭 正岡子規
鹿垣や念仏講は夜のこと 大峯あきら 鳥道
麦秋のくたびれ声や念仏講 几董
麦秋の草臥声や念仏講 高井几董
黒染のうしろすがたや壬生念仏 太祗
黒紋付そでの短かき壬生念仏 新井郁子
ねんぶつを申ししあとや梅雨の雷 大石悦子 聞香
ねんぶつ会薄のいろの堂畳 高澤良一 燕音
ひたぶるにねんぶついたせ龍の玉 辻桃子
上人の虫音のごときおねんぶつ 高澤良一 燕音
夜なべ婆あくびねんぶつ繰り返し 小原山籟
花すすき揺るゝがごとくおねんぶつ 高澤良一 燕音
十夜法要囃す鉦方念仏(ねぶつ)方 高澤良一 随笑
山吹やいはでめでたき壬生ねぶつ 召波
御僧の汗しとどなる夏ねぶつ 皆川磐水
東山やうやう暮れて夏ねぶつ 関戸靖子
気にむかばねぶつ申せよ御忌の場 高井几董
無縁寺の夜は明けにけり寒ねぶつ 黒柳召波 春泥句集
●納経
平家納経ほのめく箔の初あかり 平井あい子
平家納経紺地黄落ふりかかる 細見綾子 天然の風以後
沢庵と納経帖を一つ荷に 今村みと子
納経の済みし北窓開けにけり 木村百合子
納経の褄下ろしをり萩の雨 西本一都 景色
納経所無人の扉反り麦の秋 長谷川かな女 花寂び
遅日なほ平家納経見つつ飽かず 原 柯城
●墓経
●花祭り
*ひびを解く船の出てゐる花まつり 平松良子
あめつちの濡れてにほへる花祭 市川花庭
おしろひの剥げたる稚児も花まつり 百合山羽公
たましいのひとつは離れ花祭 干田てつを
はなびらが金属破片花祭 三村凪彦
ほの湿る寺の円柱花まつり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
まぼろしの少年を踏む花まつり 攝津幸彦 鹿々集
みづうみに入る瀬を越えて花まつり 飯田龍太
よべの雪檜皮にのこり梅花祭 大橋敦子 手 鞠
わらべらに天かがやきて花祭 飯田蛇笏 雪峡
オルガンを日向に運ぶ花まつり 井上弘美
バスとまる次郎長寺の花まつり 桂樟蹊子
ブリキなる象の耳揺れ花祭 柳原控七郎
一と雨を大樹に避けて花まつり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
三河花祭の薪を今朝は割る 田中午次郎
三河花祭の鬼のほほゑまし 成瀬正とし
五六人子供が居りて花まつり 白石峰子
仏とはにんべんなりし花祭 松田都青
信心の母に雨降る花まつり 西嶋あさ子
僧もする稚児の化粧や花祭 石田雨圃子
先生の先生の忌は花祭 山名愛三
公照の泥佛あり花祭 塩川雄三
出番待つ鬼が酔ひをり花祭 山田洋々
土くれのもともろもろや花まつり 池田澄子 たましいの話
地獄図に子の集まりて花祭 星 多希子
塗り剥げし鉞振ふ花祭踊 村上冬燕
天上の母ここにあり花祭 山添安信
太古の火太古の闇や花祭 馬場駿吉
婆々の髪お花祭の花かざし 河野静雲
寺の名で僧が呼ばるる花祭 大山 茂
寺の灯の彩を殖やして花祭り 深谷 保
寺屋根の深くかぶさる花まつり 福嶋延子
寺町や背中合せに花祭 三溝沙美
山々に鐘こだまして花祭 阿部タミ子
峡空に一白煙の花祭の果て 友岡子郷 遠方
幔幕を鳩の汚せる花祭 高橋勇三
廻廊に地獄絵並ぶ花祭 佐藤石花
手を引く児なくて来合す花祭 嶋田麻紀
旅先へ父の忌めぐる花まつり 桂樟蹊子
旧正や三河も果の花祭 志摩芳次郎
昼の月ほのと懸りて梅花祭 堀井英子
村捨てた人還りきて花祭 石黒永楽子
松蝉の声の嗄れたる花祭 吉武月二郎
枝先へ走る蕾や梅花祭 山田ひろむ
梅の枝剪られて冥利梅花祭 原山英士
梅花祭舞妓の髪に雪が降る 尼崎たか
母の背に眠る稚児あり花祭 柏谷さち子
河鹿笛競ひて花まつり前夜 樋笠文
深酒の寝息も花祭(はな)の笛に通ふ 友岡子郷 遠方
理髪師のけふも善人花祭 大部哲也
田の人の長靴赤し花まつり 今野福子
癒えし子の髪に艶出て花まつり 田村愛子
白象が大橋渡る花まつり 前田圭史
百千のぼんぼり灯し花まつり 佐藤沙園女
稚児みなの帯は絞りの花祭 成田耕作
胎内に母音のこだま花祭 橋口 等
花まつり人々は影踏みあひて 飯島晴子
花まつり仏のかぎり灯ともして 山田孝子
花まつり印度の大使ひざまづく 川越酔山
花まつり四五羽の鵯が端山より 本郷熊胆
花まつり心に祖を祀りけり 影島智子
花まつり戯画のうさぎは地にまろび 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
花まつり樹下のしづくに日が射して 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花まつり母と相合傘さして 成瀬桜桃子
花まつり母の背ぬくし風甘し 楠本憲吉
花まつり稚児の器量は家ゆづり 柳澤みはら
花まつり蔵より出でて女の子 鈴木鷹夫 大津絵
花まつり過ぎたる川に沙蚕(ごかい)掘る 森重 昭
花祭いつか日傘を忘れし寺 阿部みどり女
花祭とていそがしき三河びと 瀬戸口民帆
花祭のレコード鳴らし作務の僧 石渡ひろし
花祭の白象生死無限にして 長谷川かな女 花 季
花祭までの一ト月定期券 松尾隆信
花祭みづやまの塔そびえたり 飯田蛇笏 春蘭
花祭り三十三間堂もかな 川崎展宏
花祭り舞処に散らす榊の葉 安田建司
花祭り鬼が草鞋の泥ぬぐふ 片山浮葉
花祭後れじと蹤く風の稚子 石塚友二
花祭果てゝまた村口の古き樫 友岡子郷 遠方
花祭済みたる寺の広さかな 和田圭玄
花祭稚児の口みな一文字 明石志園
花祭稚児の眉墨太かりき 村山敏行
花祭稚児出てくるはでてくるは 阿部杉風
花祭稚児白象の鼻を撫づ 岸 正儀子
花祭美しき人間喜劇かな 阿部完市 無帽
花祭翁かこみて踊り初む 後藤紳一郎
花祭薄く削がれて女の咳 楠本憲吉
花祭衆生済度の雨はげし 宇佐美叱風
花祭踊る設楽の真闇雪降らす 村上冬燕
花祭近しや宙に嶺が出て 宮坂静生 春の鹿
花簪挿して婆どち花まつり 小原菁々子
茄子苗の本堂にある花まつり 藤田あけ烏 赤松
行列の巨象は白し花まつり 西田穂村
街の天かもめまぶしく花祭 石原舟月
裏山へ帰る子のあり花祭 小川鴻翔
西陣の帯の売れゆき梅花祭 星島野風
見まはしてわれは男や花祭 桑原三郎 晝夜 以後
講の衆まつ先に来て花祭 漣 湖山
谷汲の撒餅拾ふ花祭 橋本珠見
豆幹の篝火匂ふ花まつり 玉井玲子
象の綱伸びてすすめり花祭 村尾公羽
象の背をころがる水や花祭 石田由美枝
象の鼻少し不出来や花祭 相原雨稲
通辞われ仏典を繰り花祭 横山山人
道草をしてゐる象や花祭 寺井美津子
遠目にも 禰宜の白冴え 梅花祭 伊丹三樹彦
陸橋の没日巨きな花祭 石原舟月
雨はまだ山に残りし花祭 横木愛子
雪積むや夜を日に三河花祭 岡島礁雨
青獅子の文殊菩薩や花祭 加藤三七子
静かなる山の御堂の花まつり 高木晴子 晴居
鬼部屋は男の子ばかりや花祭 浜島君江
鳶は舞ひ鴉は流れ花まつり 大峯あきら 宇宙塵
鹿も居る南円堂の花まつり 河野史朗
鼻筋は紅ひくために花まつり 大牧 広
●般若心経
ルビで読む般若心経酔芙蓉 池田澄子
山百合は般若心経唱ふさま 高澤良一 鳩信
幻聴は般若心経雪催ふ 田川飛旅子 『山法師』
扇子より般若心経の風賜ふ 山口超心鬼「遠天」
朝の般若心経夜の燗熱し 鈴木六林男 *か賊
般若心経伊那高遠の春深く 田中冬二 俳句拾遺
般若心経掲げ人肌の出湯の秋 福田蓼汀 秋風挽歌
茎立や随分般若心経上ぐ 攝津幸彦 鹿々集
●彼岸
あか〜と彼岸微塵の仏かな 川端茅舎
あがなひぬ彼岸の市の黒椿 星野麦丘人
あたたかい筈の彼岸に頭巾かな 月居
あたたかく波がながれて彼岸かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あたふたと彼岸の雲に乗りませり 鯉沼茂子
あだし野の秋の彼岸の仏道 倉田 紘文
ありそめて彼岸桜の昏れにけり 古舘曹人 樹下石上
あをあをと後の彼岸の梯梧の木 森田公司
いぎたなきまなこの彼岸河豚釣れし 茨木和生
いち日ぢゆう風吹いてゐる彼岸かな 須川洋子
いとけなき彼岸の水を掬いけり 徳弘純 麦のほとり
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
いろ〜の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
うき人よ彼岸参りの薄化粧 正岡子規
うつくしき尼にまみえし彼岸かな 阿部みどり女 笹鳴
うつし世は水買い置くよ秋彼岸 木曽シゲ子
うと〜と彼岸の法話ありがたや 河野静雲 閻魔
うばかゝのさくらを覗く彼岸かな 炭 太祇 太祇句選後篇
うまさうに見れば彼岸の燒茄子 後の彼岸 正岡子規
うれしくて川をはなれず秋彼岸 原田喬
おくつきの空の日高き彼岸かな 井沢正江
おくればせに蓬摘む也彼岸過 彼岸 正岡子規
おろがみて斎藤茂吉先生の彼岸なり 百合山羽公 故園
お彼岸に妻子を遣りて雨嗅ぎし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
お彼岸に水の行きつくところなし 藤田湘子
お彼岸に追はれ掃除や春の草 河野静雲 閻魔
お彼岸のあたまもあげぬかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸のおはぎを持ちて見舞ひ客 青木歌子
お彼岸のきれいな顔の雀かな 勝又一透
お彼岸のとしはもゆかぬかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の中婆々ばかり一と屯ろ 河野静雲
お彼岸の乞ひあらそへるかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の入日を刺して桑古木 久米正雄 返り花
お彼岸の園に下ろさる車椅子 小林 勲
お彼岸の夫婦仲よきかたゐかな 森川曉水
お彼岸の子に背負はれてかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の巣から啼きゐる鴉かな 原石鼎
お彼岸の朱の全円の夕日かな 福田蓼汀 秋風挽歌
お彼岸の狐帰り来る夜道かな 内田百間
お彼岸の見られ疲れの幼長子 池田澄子
お彼岸の踏まれもせずにかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の道路に穴をあけてをり 吉田汀史
お彼岸の都合のつかぬ身内ばかり 小島千架子
お彼岸の酒気堪へがたきかたゐ居ぬ 森川暁水 黴
お彼岸の鐘が渡るよ水の上 林原耒井 蜩
お彼岸の鐘が鳴ります真砂女さん 黒田杏子 花下草上
お彼岸の鐘きゝとむる樵夫かな 飯田蛇笏 霊芝
お彼岸の間合ひやや詰め島渡舟 大西 桑風
お彼岸の雪の中より人の顔 内田典子
お彼岸や月のごとくに沖の船 金箱戈止夫
お彼岸や末寺の尼ぜ本山へ 星野立子
お彼岸や池をめぐりて詣で人 後藤夜半 翠黛
お彼岸や畝間々々のはだれ雪 金尾梅の門 古志の歌
お彼岸や輪袈裟かけたる渡舟守 山口豊日子
お彼岸や音羽の滝のにぎやかに 誓子
お彼岸や風船あげてありし墓 神谷阿乎美
かくやくと額に彼岸の入日かな 洞 夢
かみそりのひやりと置かる秋彼岸 小松栄子
きらきらと秋の彼岸の椿かな 木導 閏 月 月別句集「韻塞」
くく立の花うちこはす彼岸かな 支考
くにはらの水縦横に彼岸鐘 飯田蛇笏 春蘭
くもりしがふらで彼岸の夕日影 其角
こけし師の酒飲みてゐる彼岸かな 沢木欣一
こゝにきて 彼岸の入日 額にうける 吉岡禅寺洞
さびしさは秋の彼岸のみづすまし 飯田龍太
さら〜と琥珀の念珠彼岸僧 河野静雲 閻魔
しみたれの袋をさげて彼岸婆々 河野静雲 閻魔
しみ〜と里芋煮しめ秋彼岸 河野静雲 閻魔
しんしんと濡るる赤松秋彼岸 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
すぐかたくなりし彼岸の團子かな 久保田万太郎 流寓抄以後
すぐろ野の日に尼つるる彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
ぜんまいをねんごろに煮て彼岸入 細見綾子
それとなく御飯出てくる秋彼岸 攝津幸彦(1947-96)
ちちははの彼岸にいつも鳰 田中荒砂
ついて来た犬も乗る哉彼岸舟 一茶
つく〜し彼岸坊主は渾名なり 寺田寅彦
つぶやきのいつか泪となる彼岸 西岡千鶴子
つる〜に剃りて和尚や彼岸来 河野静雲
とことはに添ふも椽や春彼岸 清治法子
どことなく悪い歯があり秋彼岸 桑原三郎 晝夜 以後
どの山も雲が包みて彼岸くる 酒本八重
どろぼう橋親子で渡る彼岸入り 小川竹代
なまぐさき身に飯が噴く彼岸入り 中山純子 沙 羅以後
なんとなく彼岸の空は澄みにけり 齋藤玄 『無畔』
はらからに会ふ彼岸会の斎の刻 深谷雄大
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
ひとごゑのさざなみめける秋彼岸 森澄雄
ひとりゐの曇りつめたき彼岸かな 金尾梅の門 古志の歌
ひと息ひと息彼岸桜の開きゆく 中嶋秀子
ひよりよく奥嶽そびえ秋彼岸 飯田蛇笏 春蘭
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 桜 正岡子規
ふところにのぞける経や彼岸翁 河野静雲 閻魔
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉 彼岸 正岡子規
まけよ蒔け仏の種も彼岸から 上島鬼貫
まだ雪の中なる墓も彼岸来る 西沢破風
まつ白のオウム鳴き出す秋彼岸 乙武佳子
まづ青む彼岸桜のつぼみ哉 桜 正岡子規
みぎひだり廊下まちがへ彼岸婆々 河野静雲 閻魔
みづうみへ袖垣崩れ彼岸西風 木村蕪城
みどり児も草も水辺や彼岸過ぐ 小林秀夫
みの虫の蓑翻る彼岸西風 山田八峰
もの食べて彼岸仏と近くをり 工藤令子
やや逸る水分れ川や彼岸西風 矢倉美代子
わが歳と相似し人ら秋彼岸 小川濤美子
オ萩クバル彼岸ノ使行キ逢ヒヌ 後の彼岸 正岡子規
キネマ通りとは名ばかりに秋彼岸 樋口光江
スコップで墓を掘り出す彼岸かな 松原智津子
ハンカチでものをつつみて彼岸かな 八木林之介 青霞集
ベカ群るる道にも溢れ彼岸潮 石田あき子 見舞籠
リリック・ソプラノの称名彼岸婆 塚本邦雄 甘露
一つ二つ蜻蛉とべり彼岸過 山口青邨
一刀に腹ざうざうと彼岸河豚 鈴木鷹夫 風の祭
一塊の石にも供華や秋彼岸 伊能松並
一夜干し提げ来し山の後彼岸 山尾玉藻
一山を越え来し思ひ彼岸来る 稲畑汀子
一族の婆先頭に彼岸墓地 山田節子
一期かな彼岸桜に一会かな 京極杞陽
一竿の老いの物干す彼岸明け つや女
万象にしづか日つづき秋彼岸 原 石鼎
丈六の卒塔婆みちを彼岸婆 原 裕
三井寺の彼岸に詣る湖舟かな 比叡 野村泊月
三尺下つて猿め蹤きゆく秋彼岸 鈴木栄子
三文の花善根の彼岸かな 三砂吟月
下席の彼岸寒なる人形町 長谷川かな女 牡 丹
下草を夕日の染むる彼岸かな 深見けん二 日月
世に絶えぬ乞食出ならぶ彼岸かな 森川暁水 黴
世の中を笑ふてくらす彼岸哉 彼岸 正岡子規
丘陵の雑木吹鳴る彼岸道 高澤良一 随笑
九輪より推古の音色彼岸西風 荻野信子
乞食にほめられて出す彼岸かな 北枝
乞食仲間にひたうたれ彼岸会の夕 梅林句屑 喜谷六花
亀が亀をのりこえ彼岸の甲羅干し 木挽治子
二の腕を浮べて長湯彼岸過 肥田埜勝美
二三日つづき耐へもし彼岸寒 高濱年尾
二上山の入日壮絶秋彼岸 細井才司
二人泊る秋の彼岸や珠数屋町 四明句集 中川四明
二階から彼岸桜を折り祈る 攝津幸彦 未刊句集
亡き母のことあれこれと彼岸寺 塩川雄三
人ごみに蝶の生まるる彼岸かな 永田耕衣(1900-97)
人ごみに蝶の生るゝ彼岸かな 耕衣
人について行くや彼岸の無量寺へ 彼岸 正岡子規
人の世に男女のありて秋彼岸 草間時彦
人の和を希へる樹下の彼岸過 下村槐太 天涯
人は灯をかこみて後の彼岸かな 三田きえ子
人暗き聴法の灯や彼岸寺 会津八一
人界のともしび赤き彼岸かな 遷子
仏達を笑ふてくらす彼岸哉 彼岸 正岡子規
仔山羊啼く彼岸桜に繋がれて 青柳志解樹
他宗とて敬して過ぎぬ彼岸寺 景山筍吉
仮堂にして彼岸会の燭太し 百合山羽公 寒雁
会釈して影の縮まる彼岸婆 岸田稚魚
何となき人の往き来も彼岸かな 清水道子
何の灰海べの髪へ秋彼岸 宇佐美魚目 天地存問
何迷ふ彼岸の入り日人だかり 鬼貫
供えたるもの皆円し秋彼岸 対馬康子 吾亦紅
供養鐘彼岸の湖へ撞き放つ 庄野紀水
俗名に優る名は無き秋彼岸 下村喜久子
信濃路は雪間を彼岸参りかな 横井也有
倒れたるまゝの一杖彼岸講 高澤良一 ねずみのこまくら
借りて住む小寺うれしき彼岸哉 会津八一
倶会一処と彼岸桜の下の墓碑 堀 古蝶
傘提げて後の彼岸の海のいろ 川崎展宏
傾城に菎蒻くはす彼岸哉 高井几董
僧の間に古りし助炭や彼岸寺 冨田みのる
僧代りあひつゝ彼岸法話かな 阿波野青畝
兄妹の相睦みけり彼岸過 石田波郷
兄弟の相睦みけり彼岸過 石田波郷
光わかち浜七ヶ寺の彼岸かな 加倉井秋を 『欸乃』
入り彼岸開け放さるる萱の門 馬場 秀
入彼岸口淋しさの空也蒸し 脇本千鶴子
入彼岸恋のこゑするかいつむり 森 澄雄
八十の彼岸聾となりてゐし 麦草 (帰京して老母と語る)
到彼岸ぬくとい乞食日和かな 尾崎紅葉
割ればあかき味噌餡兄の初彼岸 奈良文夫
勝浦や鱶の鰭干す彼岸過ぎ 中川幸子
北総や埴輪目覚むる彼岸西風 渡辺秋景
千円で陰を撮らせる彼岸かな 辻桃子
千切りの黒文字干して秋彼岸 福島文江
千羽鶴千羽に足りず彼岸西風 柴田白葉女 『朝の木』
午前中子守婆午後彼岸婆 小原澄江
卒寿われ母に彼岸の燭ともす 山口青邨
南天の長寿箸買ふ秋彼岸 中橋文子
南無秋の彼岸の入日赤々と 宮部寸七翁
口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸 桂信子 黄 瀬
古寺の彼岸の門の開かれし 岩田麗日
古町を通りぬけたる彼岸かな 原 裕
合せ鏡に微ぐものあり彼岸寒 寺井谷子
吉原も彼岸をかけて花の雲 中村史邦
名ばかりの戦火の佛彼岸来る 猿山木魂
名水をもていれし茶に秋彼岸 村越化石
吹きつれて梵論も彼岸の歩みかな 白雄
吹きどよむ風もをさまり彼岸過ぐ 加藤三七子
吹つれて梵論も彼岸の歩み哉 加舎白雄
味噌を焼く朴の葉伸ばす彼岸寒む 長谷川かな女 花寂び
命婦よりぼた餅たばす彼岸哉 蕪村 春之部 ■ ある人のもとにて
哀れなる法師も見えつ彼岸寺 会津八一
善根に灸居てやる彼岸かな 炭 太祇 太祇句選
喜々として後の彼岸の輪投げかな 川崎展宏
喫泉が婆にとびつく彼岸かな 秋元不死男
四ッ手網すみずみ乾く彼岸かな 吉田鴻司
国原の水たてよこに彼岸鐘 飯田蛇笏
土下座して彼岸の篝焚きにけり 古舘曹人
土手の上の人の大きく彼岸過ぐ 岡本 眸
地の罅によべの雨滲む秋彼岸 岡本眸
地獄波凪ぎ誕生寺秋彼岸 吉川鬼洗
地獄絵を媼の拝む彼岸寺 渡辺威人
垣内の今日はも彼岸桜かな 石塚友二 光塵
墓だけとなりしふるさと秋彼岸 福本幸子
墓の間に彼岸の猫のやつれけり 石田波郷
墓の雪払ひて彼岸詣かな 鈴木康永
墓洗ふ肩に囁く彼岸西風 角川源義
声高に灸のはなし入彼岸 土田桂子
夕ぐれの彼岸詣はなつかしき 深川正一郎
夢に観音彼岸の雨となりにしよ 照子
夢の母微笑みてゐし春彼岸 森竹良子
大いなる潮の縞も彼岸過ぎ 宮下白泉
大屋根の鳩にあまねし彼岸の日 吉澤 卯一
大川に彼岸の入りや下り舟 加藤郁乎
大根の花さく彼岸日和哉 大根の花 正岡子規
大法話いまつゞきゐる彼岸かな 阿波野青畝
大障子開け放ちあり秋彼岸 秋月 城峰
大風のそれし日和や秋彼岸 青木月斗
大風の三日荒れとほす彼岸前 秋櫻子
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 月下美人
天領の一筋町や彼岸市 波多野弘秋
女ばかり参る墓あり秋彼岸 坂井建
姉の忌へ集ふ彼岸の雪のあと 冨田みのる
婆々達に木魚ぽく〜彼岸来 河野静雲 閻魔
婆がのぞく大甕の水彼岸寺 倉橋羊村
嫁ぐ娘の数珠を選びし彼岸かな 山田弘子 こぶし坂以後
嫗嚊が桜をのぞく彼岸かな 太祇
子の回忌彼岸ざくらを風に提げ 小林広芝
子の菩提かと人が聞く秋彼岸 後藤綾子
子規の句のとほりぞ伊予の彼岸寒 成井 侃
子規忌より彼岸の入りとなりにけり 秋山巳之流
宇陀盆地むちむち彼岸桜咲く 山口草堂
安達太良や彼岸の雪の二尽ほど 今井杏太郎
宝蔵の扉開けある彼岸寺 中島信峯
家々に雨ふりしぶく彼岸道 飯田龍太
家ぬちまで潮のひかり彼岸鐘 鷲谷七菜子 花寂び 以後
富士は曇り筑波は秋の彼岸哉 後の彼岸 正岡子規
寒波来て遠山白し秋彼岸 相馬遷子 雪嶺
寺要日記に滲む墨色彼岸入 殿村莵絲子 牡 丹
小夜更けて髪を洗ひて彼岸入 中山純子 沙 羅以後
小金井の彼岸桜の昼淋し 鈴木としお
小鳥をも没日が呼べり春彼岸 木附沢麦青
少年のバッグに小犬秋彼岸 八木林之助
尼の数珠を犬もくはへし彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
尼寺や彼岸桜は散りやすき 夏目漱石
居眠るも弥陀と道づれ彼岸講 市川かな江
山の木のつぶさに見ゆる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
山の木の親しき秋の彼岸かな 黒沢宗三郎
山の端に宝珠のまるき彼岸かな 青畝
山はまだ素顔なりけり彼岸西風 笹瀬節子
山一つかはり雪みち彼岸前 魚目
山吹の帰花見る彼岸かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山吹の花歸りさく彼岸かな 後の彼岸 正岡子規
山国に雪の彼岸の一会かな 金田あさ子
山墓の燭すぐに消ゆ彼岸寒 有村節香
山寺に降りこめられて秋彼岸 大橋櫻坡子
山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
山畑を劃れる径や秋彼岸 八木林之介 青霞集
山辺には*たらの芽を摘む彼岸かな 白雄
山門にラジオ放送彼岸寺 岸風三楼 往来
山門に鼠のはしる彼岸かな 彼岸 正岡子規
岸であることに疲れて彼岸過ぎ 鳴戸奈菜
川の音彼岸の空に届きをり 高澤良一 随笑
川ばかり雨があたつて後彼岸 関戸靖子
師と夫に供ふ彼岸の白だんご 梅田 葵
帰るたび町がさみしと春彼岸 小口延子
常のごと日にくつがへる彼岸波 畠山譲二
年上の妻となりけり彼岸寒 国兼よし子
座蒲団を高く積み上げ彼岸寺 田守としを
庭池に漬けし樒も彼岸かな 刈谷次郎丸
引水に豆腐沈めて彼岸寺 伊沢四子
強風に彼岸ざくらをいとほしむ 坊城中子
影落す巨石ある彼岸桜かな 久米正雄 返り花
役に立つ子を一人連れ彼岸かな 一柳文子
彼岸あつし焚火のいろの鈍ろく捲く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸から片手の伸びて草団子 鳴戸奈菜
彼岸から続く日和や田螺取 増田龍雨 龍雨句集
彼岸くるうす暗がりを猫はしる 中山純子 沙羅
彼岸くる山まぼろしの極楽鳥 中山純子 沙羅
彼岸くる目刺来たりし海辺より 百合山羽公 故園
彼岸くる鉢の粒肥溶けきつて 岡野多江子
彼岸とて誰に手向けん蕗の花 彼岸 正岡子規
彼岸には死れける往生疑ひなし 彼岸 正岡子規
彼岸には消えてしまひぬ曼珠沙華 鳥居美智子
彼岸の交番一式古りし清掃具 磯貝碧蹄館 握手
彼岸の景玄関扉の一つ眼より 平井さち子 紅き栞
彼岸の木風の騒ぐは無心なり 高澤晶子
彼岸の道の年寄の声におくれつつ行くや 梅林句屑 喜谷六花
彼岸の雀よ他界想はで他界せしは 中村草田男
彼岸はじまれり法楽の干し布団 中山純子 沙羅
彼岸へつづく薄明のなか ああ蝶のさなぎが鳴いてゐる 松川洋子
彼岸またいで鉢梅の咲く遅さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸まで妹の刻姉の刻 須川洋子
彼岸まで雪の橋あり睡り鴨 立花波絵
彼岸まで鴨ゆきつくを見て帰る 橋爪鶴麿
彼岸みちいま踏切のあきしかな 久保田万太郎
彼岸みちゆつくり薬瓶提げて 関戸靖子
彼岸より庭木動かし夏に入る 高浜虚子
彼岸より此岸へ螢うつつなる 加藤三七子
彼岸中ひとりの海女の息ながし 萩原麦草 麦嵐
彼岸中ペン胝の手のやすらはず 萩原麦草 麦嵐
彼岸中日したたかに濁り川 瀧澤宏司
彼岸中日砂山のピラミッド 上田日差子
彼岸会にわが夕厨鯖を煮る 百合山羽公 故園
彼岸会に問いかけの椅子昏れそめて 川崎ふゆき
彼岸会のなほ西方に日暮星 百合山羽公 寒雁
彼岸会の供華を無縁の仏にも 粕谷容子
彼岸会の僧の後につつしめり 猪俣千代子 堆 朱
彼岸会の善男善女の中に吾 福井鳳水
彼岸会の四天王寺に蛇使ひ 大坪景章
彼岸会の回向鐘たゞわんわんと 右城暮石 上下
彼岸会の墓守に置く心付け 大石英子
彼岸会の心経誦せば母のこゑ 岡田 和子
彼岸会の故山ふかまるところかな 飯田蛇笏 春蘭
彼岸会の故山邃まるところかな 飯田蛇笏
彼岸会の昼からの雨濃かりけり 大場白水郎
彼岸会の氷菓正体なくなりぬ 横山白虹
彼岸会の浮雲ひとつのこしけり 吉田鴻司
彼岸会の片頬さむし水飲んで 中拓夫 愛鷹
彼岸会の眼玉覗けば山暗し 鈴木湖愁
彼岸会の空にふくらむ火種かな 杉野一博
彼岸会の若者となり端に座す 斉藤葉人
彼岸会の若草色の紙包 岡本眸
彼岸会の蝋涙あをく夕寂びぬ 大竹孤悠
彼岸会の読経のひびく千代尼塚 徳野正枝
彼岸会の雀の腹の暗がりヘ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
彼岸会の音たててゐる焚火かな 吉田鴻司
彼岸会の風にのりくる牛の声 神坂知恵子
彼岸会の風のちらばる山ばかり 松澤昭
彼岸会の鵯一羽来て二羽となる 角川照子
彼岸会やお西お東こだはらず 天川物丸
彼岸会やこゑの枯れたる老鸚鵡 松村蒼石 雪
彼岸会やすべて有髪の墓ならで 平畑静塔
彼岸会やふるさと人も背広着て 草村素子
彼岸会や双手について老の杖 助 二郎
彼岸会や妻の煮しめの薄味に 中拓夫 愛鷹
彼岸会や実家の仏間うす暗く 平田まり
彼岸会や手空きの僧の遅昼餉 静 良夜
彼岸会や浮世話の縁者たち 清水基吉
彼岸会や浮田のかすむ牛久沼 小林蛍二
彼岸会や猫が導師の座にをりし 福島せいぎ
彼岸会や積木のごとく無縁墓 戸井一洲
彼岸会や花吹き入るゝ青畳 泉珀雲
彼岸会や身内の下駄を一纏め 久米幸叢
彼岸会や院家も生けるよろこびに 河野静雲
彼岸会や雨はらはらと通り過ぎ 草間時彦
彼岸会や霙まじりの蘆の雨 庄司圭吾
彼岸会や青葉一枚水に泛く 永島靖子
彼岸会をいづこの魚の赤き鰭 斎藤玄 雁道
彼岸入とて萩の餅波郷氏も 及川貞 夕焼
彼岸入り斎粥熱き禅の寺 竹川貢代
彼岸入漆が綴る椀の裂け 殿村莵絲子 牡 丹
彼岸入蓮華びらきに煮炊きの火 小檜山繁子
彼岸冷えおぼえ法話も身につかず 小原菁々子
彼岸冷え阿修羅の頬に罅はしる 西脇妙子
彼岸前寒さも一夜二夜かな 路通
彼岸囃子児が飴のある口で泣き 樋口みよ子
彼岸太郎水田に大き夕日据ゆ 西村公鳳
彼岸婆つぶやき経となりゐたり 中谷真風
彼岸婆和讃終へてもつぶやけり 町田しげき
彼岸寒切張多き寺障子 福永京子
彼岸寒真綿にくるむ木偶頭 後藤春子
彼岸寒闘癌の記の未完稿 平井さち子
彼岸寒雨しみじみと降りにけり 星野立子
彼岸寺いづこ風船をどり来る 林原耒井 蜩
彼岸寺こぼれるやうに雀ゐて 宇咲冬男
彼岸寺に囀り早く旭の樹頭 青峰集 島田青峰
彼岸寺庫裏に干しある女傘 茂里正治
彼岸市買ひし鋏のためし切り 吉村つる
彼岸御堂四隅朽ちつゝ微風吹く 百合山羽公 故園
彼岸御堂百年寄進瓦乞ふ 百合山羽公 寒雁
彼岸晴といふ好日に恵まれし 藤井巨水
彼岸晴れ墓碑の結晶丘へ展び 平井さち子 完流
彼岸會やこゑの枯れたる老鸚鵡 松村蒼石 雪
彼岸来る欅もつとも赤みさし 稲垣きくの
彼岸果つる月夜鴉ぞ明るけれ 渡辺水巴 白日
彼岸栗父のししむら不意に思ひ 宮坂静生 春の鹿
彼岸桜にさむきひとりとなりし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸桜ひかる柄杓を受け渡し 神林信一
彼岸桜わが洟青き幾日かな 久米正雄 返り花
彼岸桜喪明けの家に咲きてをり 竹川貢代
彼岸桜活けてこぼるる畳かな 山本洋子
彼岸此岸薄明を待つ暖め鳥 京武久美
彼岸潮とほくに見えて父祖の墓 柴田白葉女 『月の笛』
彼岸潮一の鳥居を岩の上 大平芳江
彼岸潮海といふもの一つなり 木村建之
彼岸潮白浮かび来て海女となる 鈴木鷹夫 千年
彼岸牡丹餅木曾義仲の墓前かな 下田稔
彼岸田に電球浮べ農の亡び 斎藤玄
彼岸荒れ塔婆に塔婆応へゐて 高澤良一 宿好
彼岸西風ときどき葭も吃りつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
彼岸西風一ト日仕ふる時代釜 橘 彰子
彼岸西風信夫の墓の砂の坂 千田一路
彼岸西風山越えて来し樒売 渡辺大円
彼岸西風炎のごとく塔登る 宮武寒々
彼岸西風砂に突き出て傘の骨 吉川清江
彼岸西風竿に抱きつく婆の服 古河ともこ
彼岸西風線香守となりにけり 鈴木三枝子
彼岸観世音来給ふ村の悪路より 百合山羽公 寒雁
彼岸詣鐘の供養に撞きにけり 岡本松浜
彼岸過ぎたり久久に和服著て 下村槐太 天涯
彼岸過ぎてより暗き日も寒き日も 高木晴子 晴居
彼岸過ぎて草花の種貰ひけり 彼岸 正岡子規
彼岸過ぎの川向日葵の焼柱 中拓夫 愛鷹
彼岸過ぐと云へどぬくさの今一つ 高澤良一 宿好
彼岸過ぐ枯葦がうすももいろに 蒼石
彼岸過大洲の泥がまのあたり 松村蒼石 雪
彼岸過水引草の花さきぬ 水引草 正岡子規
彼岸道あまりに草の深きかな 白水郎句集 大場白水郎
彼岸道つきさうもなき立話 河野静雲 閻魔
彼岸道比叡まばゆき行手かな 島村元句集
彼岸配り子して配らする言葉教ふる 梅林句屑 喜谷六花
彼岸鉦洩らして波浮の小商 奈良文夫
彼岸鐘嗽のこゑを大きくす 川崎展宏
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火
彼岸鐘雨の水輪の曼陀羅図 高澤良一 寒暑
彼岸雪尺余一茶の六代目 西本一都 景色
彼岸香具師一嚢嗄れし声も入れ 百合山羽公 寒雁
待つといふ身の獣めく彼岸過ぎ 鳥居美智子
後生にも実の入る秋の彼岸かな 如白
御院家にちよとものいひに彼岸婆々 河野静雲 閻魔
忘却も供養の一つ秋彼岸 森白象
念仏の一人芝居や彼岸寺 大橋硯山
念仏講に顔そろひたる彼岸婆 鰍沢真佐子
恋衣紅白彼岸の青芝に 香西照雄 素心
愚妻ぞと云えど道づれ彼岸東風 富田潮児
懐しき暑さに家居秋彼岸 高田風人子
手に持ちて線香売りぬ彼岸道 高濱虚子
手に握る彼岸の小銭こぼしけり 彼岸 正岡子規
投げ団子鴉のうける彼岸かな 菅原師竹句集
折本のお経拾ひし彼岸かな 野村喜舟 小石川
抱いて見る彼岸の湯婆埓もなや 萩原麦草 麦嵐
掻き揚げの衣かがやく彼岸西風 西村弘子
故ありてあづかる位牌秋彼岸 亀田月庭
断崖の一樹を透きて彼岸潮 柴田白葉女 花寂び 以後
断崖を離れぬ鳶や彼岸潮 高井北杜
新らしき杖まゐらする彼岸哉 尾崎紅葉
旅人のついでに参る彼岸哉 彼岸 正岡子規
日は西に廻りし彼岸桜かな 斎藤優二郎
日当りて彼岸寺なり白毫寺 外川飼虎
日溜まりの中に翳ある秋彼岸 磯野利秀
日表へ集る蜂よ秋彼岸 村越化石 山國抄
明るさの彼岸桜やひと恃まず 山口草堂
明星を眼もてぬかづく彼岸入 中山純子
春の河彼岸をいそぐわれが見ゆ 鈴木六林男
春彼岸この直線を歩くかな 湯川礼子
春彼岸悟りの道を聴く日かな 福永茂一
昼の湯に四肢伸ばすこと彼岸前 下村槐太 天涯
昼中の彼岸の月や杉木立 彼岸 正岡子規
暈のまま日は傾けり彼岸潮 宮津昭彦
暗がりにあるから秘仏彼岸冷え 尾関乱舌
暮るる湖の白さ彼岸の走り野火 山口草堂
曇りしが降らで彼岸の夕日影 其角
月山の山ひだ深き春彼岸 有馬朗人
月日過ぎただ何となく彼岸過ぎ 富安風生
月明の彼岸につづく草ひばり 平原玉子
朝の間の見えぬ雨なり春彼岸 安原楢子
朝市も日和つゞきや彼岸寺 四明句集 中川四明
朝風の朝ある彼岸桜かな 可 盈
木に鶏の止りて秋の彼岸寺(福岡篠栗霊場) 岸田稚魚 『花盗人』
木履あまた草履も見えて彼岸寺 廣江八重櫻
木洩れ日のまんだら道や秋彼岸 今井誠人
未亡人と見てうら若し彼岸みち 占魚
本山の彼岸に出仕出羽の僧 高 松助
本降りの雪となりたる入彼岸 芝 由紀
村ちさし即ち小さき彼岸寺 細川加賀 『玉虫』以後
村中のことば集める春彼岸 橋本鉄也
村中を法華の叩く彼岸哉 小澤碧童 碧童句集
杖にかさね老の両掌や彼岸坂 河野静雲 閻魔
杖をつく顔がぶる〜彼岸婆々 河野静雲 閻魔
杣人はなべて旧暦彼岸西風 道川虹洋
東京に井戸ある不思議秋彼岸 能村研三 鷹の木
東京の寺に詣づる彼岸かな 永井龍男
松の間の彼岸幟や子安堂 山内美津男
松ぼくりまろびぬくもる彼岸かな 村越化石
桃の木のうすき夕日や彼岸過 大獄青児
桃も花菜も昨日に遠し彼岸雪 臼田亜浪 旅人
桔梗折つて婆のつれ立つ彼岸哉 桔梗 正岡子規
梅林に雪積む彼岸詣でかな 浦野栄一
梨腹モ牡丹餅腹モ彼岸カナ 後の彼岸 正岡子規
梵妻も一目置くや彼岸婆 橘 榮春
森に入れば森の暗さに彼岸婆 加倉井秋を
樒花咲くや彼岸の挨拶に 尾崎紅葉
横顔の母老い給ふ彼岸かな 相馬遷子 山国
歩はいつか日向に出でぬ秋彼岸 斎藤梅子
死に残りたる人ばかり彼岸河豚 桑原三郎
死んだ児の阿難に似たる彼岸かな 菅原師竹句集
殺陣の稽古見てゐる秋彼岸 大島民郎
母のため彼岸団子を買ひにけり 錦織 鞠
母の客日暮れて帰る秋彼岸 相馬遷子 山河
毎年よ彼岸の入に寒いのは 正岡子規(母の詞自ら句になりて)
水のなき甕裾ゑてあり秋彼岸 瀧澤宏司
水の上を墨の流るる秋彼岸 吉田汀史
水一杯飲みて彼岸の香貝師あはれ 羽公
水担いて彼岸の空へ山路継ぐ 友岡子郷 遠方
水揚げのひとり働き彼岸寒 石田勝彦 秋興
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
汲みさげし閼伽に碧落秋彼岸 井沢正江
沈みゆく春の彼岸の大き日は紅燃ゆる燃えつくるがに 半田良平
沢庵のつみきり喰ひも彼岸婆 河野静雲 閻魔
泥膾肥え根芹こはゞる彼岸かな 彼岸 正岡子規
流木に捨猫遊ぶ彼岸潮 田村鬼現
浮きあがる彼岸団子のふぞろひに 伊藤ゆきえ
浮葉みえてさゞ波ひろき彼岸かな 渡辺水巴 白日
海に出づ彼岸の餅を平らげて 中拓夫
海岸の日暮の黄金春彼岸 佐久間梅峰
深川に一つの墓の彼岸かな 大場白水郎 散木集
深川は水場の秋の彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄以後
渡りゆく彼岸の遠き朝寝かな 石原八束
温泉の里の一つの寺の彼岸かな 楠目橙黄子 橙圃
湯あがりの母の坐しゐる秋彼岸 阪田昭風
澁柿の青くて落つる彼岸哉 柿 正岡子規
濡れつづく母の爪革秋彼岸 中村明子
烏骨鶏の夫婦出歩き彼岸寺 熊谷愛子
無住寺の灯りの見えて彼岸入り 関根昌子
焼き玉の匂ひ舳先に彼岸潮 鷹羽狩行
熊笹の水にうち伏す彼岸かな 村沢夏風
燕来てなき人問ん此彼岸 炭 太祇 太祇句選
父に酒母におはぎの彼岸かな 田村愛子
父のみの眠る新墓秋彼岸 大橋敦子 手 鞠
父母よりも長命たまひ秋彼岸 上田朴月
爺婆の蠢き出づる彼岸かな 内藤鳴雪
牡丹雪彼岸飽きなば帰り来よ 宮坂静生 春の鹿
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉 彼岸 正岡子規
牡丹餅ノ使行キ逢フ彼岸カナ 彼岸 正岡子規
犀が水たまりを押してゐる彼岸 大石雄鬼
犬猫の墓地の賑はふ秋彼岸 寺岡捷子
狂女にも正座の礼や秋彼岸 小野冬芽
狐火の傳くならば彼岸まで 藤田湘子 てんてん
玉の如き日を賜れり秋彼岸 日美井雪
珊瑚樹のうちに鳥ごゑさき彼岸 岸田稚魚
珠数さげて彼岸参りにまかられぬ 彼岸 正岡子規
珠数ひろふ人や彼岸の天王寺 彼岸 正岡子規
現し世に彼岸此岸あり年迎ふ 岡村羊羽
現身をからくも支へ秋彼岸 福田蓼汀 秋風挽歌
瓦せんべい大きく焼けて彼岸かな 小島千架子
甘藷屑がころぶ彼岸の土乾く 松村蒼石 雁
田の水に生くるものふえ彼岸来ぬ 前田 青紀
田螺鳴く夕淋しや彼岸道 癖三酔句集 岡本癖三酔
町なかに鴎のあそぶ彼岸かな 安住 敦
町中が彼岸の匂ひしてをりぬ 稲畑汀子
畑中に火を焚く音の秋彼岸 三谷道子
畝立てゝ過せる秋の彼岸かな 飴山實 辛酉小雪
疱瘡の神へ彼岸詣のついで哉 彼岸 正岡子規
病む妻にふるさと遠き秋彼岸 川口利夫
病人のかたはらに来る秋彼岸 広瀬町子
病床に日毎餅食ふ彼岸かな 彼岸 正岡子規
白杖の行きたる音も彼岸過 綾部仁喜 樸簡
百畳を見渡してをり秋彼岸 斎藤梅子
相模湖に吊橋うつり秋彼岸 園田渓邨
眦に鳥はありけり秋彼岸 桑原三郎 春亂
瞬けば小豆こぼるる彼岸かな 橋石 和栲
石段のいま照つてゐる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
石灰も施肥のうちなり彼岸西風 長瀬久仁子
石積みて仏宿らす彼岸道 山下桂子
砂ふめば砂のきらめき秋彼岸 大津希水
砂山の砂の崩るゝ彼岸かな 鈴木真砂女 生簀籠
砂町や電柱の辺の彼岸墓地 萩原麦草 麦嵐
研ぎ上げて包丁戻る彼岸明け 井上玉枝
神楽坂上りて彼岸脂かな 島村茂雄
秋はまた春の殘りの三阿彌陀 後の彼岸 正岡子規
秋彼岸いつしか馴れし独りぼち 佐藤茂夫
秋彼岸いろを灯して絵蝋燭 梶山千鶴子
秋彼岸うすく日が射す鯉のひげ 中村明子
秋彼岸おとなふひとも絶えてなく 原石鼎 花影以後
秋彼岸ぞろぞろ人の水に映る 中山純子 沙 羅以後
秋彼岸ただ一本の銀杏も 廣瀬直人
秋彼岸てのひら出して羽毛享く 波多野爽波
秋彼岸にも忌日にも遅れしが 高濱虚子
秋彼岸ぽつんぽつんと男たち 原田喬
秋彼岸ものより影のおおきかり 藤枝大成
秋彼岸わが背を壁に刻印す 阿保恭子
秋彼岸千畳の間を赤子這ふ 藤崎実
秋彼岸卵の尖のけむりをり 宮坂静生 山開
秋彼岸地に寝る若者らが暑し 金田咲子 全身 以後
秋彼岸夫の生家へひとり来て 密門令子
秋彼岸好きな道来て賞罰なし 中島福子
秋彼岸寺に陣どる綿菓子屋 高萩弘道
秋彼岸山は入り日を大きくす 成田千空
秋彼岸廂より煤ふりたるを 中田剛 竟日
秋彼岸我投降せし日なり 坂本やすし
秋彼岸此岸の水を手に掬ふ 諏訪洋子
秋彼岸母の木椅子の濡れしまま 山内 翠
秋彼岸母の遺せし鯨尺 藤井達男
秋彼岸母を連れたる船遊び 中山純子
秋彼岸汗ばむ晴のよかりけり 牧野寥々
秋彼岸海のなめらかな石雨に冷ゆ 大井雅人
秋彼岸海の夕づく俄かさよ 村田 脩
秋彼岸湧いて玉なす水の音 川崎展宏
秋彼岸濯ぎ慣れたる川瀬あり 友岡子郷 未草
秋彼岸父の昔を母語り 野見山智子
秋彼岸白のおこわも上総ぶり 大坪景章
秋彼岸石工の妻になりきつて 野口絹子
秋彼岸竹林雲の下に揺れ 廣瀬直人
秋彼岸蜂飯炊いて配りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
秋彼岸袂ひろげて飛ぶ雀 川崎展宏
秋彼岸詣り合はせてみな親し 深見けん二
秋彼岸足音ばかり空ばかり あざ蓉子
秋彼岸近づく経をよみ習ふ 中川宋淵
秋彼岸過ぎて射し込む日となりし 平野一鬼
秋彼岸酔へとも訓へ堪へもする 中村草田男
秋彼岸雀の脚のよく見えし 鳴戸奈菜
秋彼岸風鐸揺らす朝の風 一之木すみ子
秋彼岸麓の馬の紺に見ゆ 友岡子郷
秋彼岸黒衣まとふは鴉のみ 坂本満子
種売に彼岸の御堂峨々とたつ 百合山羽公 寒雁
稲妻の夜の鏡中は彼岸かな 小檜山繁子
空き袋脱兎にしたり風彼岸 福島美香子
童子あり熱き彼岸の団子あり 成田千空
竹の芽も茜さしたる彼岸かな 龍之介
竹垣の縄のゆるみも彼岸寺 神尾久美子 桐の木
竹林の奥のうすずみ彼岸過ぐ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
精進すなといはれし親の彼岸かな 来山
糯米を半分殺す彼岸かな 山尾滋子
紅梅に中日過し彼岸哉 彼岸 正岡子規
紙苞の鯉の荒息春彼岸 藤岡筑邨
絵島思ふ小彼岸ざくら紅濃にて 大橋敦子
網入ぬ海の凪見る彼岸哉 霞夫
網入れぬ海の凪見る彼岸かな 霞夫
緋座布団たまはる彼岸の鐘の中 青邨
総門の高さも空も彼岸かな 白水郎句集 大場白水郎
緑の羽根さして彼岸の餅黄なり 百合山羽公 寒雁
罵れる歯がすこやかや彼岸婆 綾部仁喜 樸簡
羅漢像父似をさがす秋彼岸 山本康代
義仲寺の水のにごれる彼岸かな 深見けん二
翔け立ちし鴎滴る彼岸寒 野路斉子
老どちは秋彼岸会の薄羽織 高橋淡路女 淡路女百句
老のせて彼岸過ぎなる船荒るる 原裕 葦牙
老ゆるまで彼岸の香具師の目のひかり 百合山羽公 寒雁
耳遠き婆の餅買ふ彼岸かな 白岩三郎
聴法の女ぞ多き彼岸かな 会津八一
背負ひゐる彼岸の花に雪とまらず 阿部みどり女
腰の手のはだか線香や彼岸婆々 河野静雲 閻魔
腹きめて船売る話彼岸西風 福村志げか
色々の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
芋串の味噌の焦げたる彼岸かな 大嶽青児
芋銭河童に踵のありて彼岸西風 神蔵 器
花咲くや彼岸へいそぐ渡し守 花 正岡子規
花替へて去来の墓も彼岸かな 野村泊月
苔寺の苔の漸く彼岸かな 尾崎迷堂 孤輪
茎立の花うちこぼす彼岸かな 支考 閏 月 月別句集「韻塞」
茶を点てて彼岸団子を喜ばす 後藤比奈夫 めんない千鳥
茶屋街を素通りしたる彼岸かな 山崎千枝子
草々の影のふれあひ秋彼岸 片山由美子 風待月
草か木かわからぬものも秋彼岸 岸本尚毅 舜
草木にも草木の相や彼岸潮 佐野奈津子
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き 彼岸 正岡子規
草餅を売り尽したる彼岸かな 草餅 正岡子規
菜の花継げば彼岸にとどく物干竿 折笠美秋 虎嘯記
萩を見に行くや彼岸の渡し舟 萩 正岡子規
萩咲くや彼岸すぎたるくつろぎに 河野静雲 閻魔
葛飾にむかしをおもふ彼岸かな 永井荷風
葛飾に掛稲を見る彼岸かな 比叡 野村泊月
蓬摘む彼岸の母に逢うために 長谷川草々
蔀戸を上げて彼岸の一宇かな 河野静雲 閻魔
薔薇苗を片寄せて待つ彼岸獅子 中戸川朝人 星辰
藁屋根のあをぞらかぶる彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄
藁砧彼岸来るとも見えぬなり 久米正雄 返り花
藍若く甕に泡立つ春彼岸 棚山波朗
藤蔓にすがり彼岸の子ら遊ぶ 西村公鳳
藷掘る子彼岸の川に走りけり 米沢吾亦紅 童顔
虻蜂蚊彼岸櫻に聚まれる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蛇穴に入るや彼岸の鐘が鳴る 蛇穴に入る 正岡子規
蜑のこゑ山にありたる秋彼岸 岸田稚魚
蜻蛉の汀女が逝けり秋彼岸 青木重行
蝌蚪生れて未だ覚めざる彼岸かな 松本たかし(1906-56)
蝗ばつた彼岸の野川流れたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蝿の来て我見て彼岸へと戻る 坊城俊樹「零」
蟇ひかりを彼岸より曳き来 小檜山繁子
蠅の来て我見て彼岸へと戻る 坊城 俊樹
行人裡ゆきて彼岸だなとおもふ 下村槐太 天涯
街上にもの食ぶる見て彼岸かな 八木林之介 青霞集
襟巻をふんまへあるき彼岸媼 河野静雲 閻魔
見えぬ眼に風の音して秋彼岸 加藤鏡子
見に行かん彼岸桜と沈没船 鳴戸奈菜
訪ふ度に小さき母や秋彼岸 越智麦州
話は尽きてて 別れかねてて 彼岸老婆 市橋一男
誘ひあひ彼岸詣の老姉妹 星野立子
説く僧に合点々々や彼岸婆 森永杉洞
谷々に彼岸ざくらの枯木灘 角川源義 『西行の日』
谷戸の道彼岸の鐘がうしろより 町田しげき
豆腐屋の来る頃に来て彼岸過ぎ 藤岡筑邨
貝殻に溜まる彼岸の忘れ汐 小林洋子
賑やかに秋の彼岸の見舞客 石田波郷
賓頭廬の膝に灯ともる彼岸かな 会津八一
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉 彼岸 正岡子規
赤松の幹に力や秋彼岸 片山由美子 風待月
赤松の幹の明るき秋彼岸 矢島房利
走り咲く彼岸桜や遺教会 小山実稚恵
起々に蒟蒻もらふ彼岸かな 炭 太祇 太祇句選
越なれば夜も墓灯り秋彼岸 福田蓼汀
踊り子の曲がりてひらく彼岸かな 攝津幸彦
踏まれたが損か彼岸の蕎麥畠 蕎麥 正岡子規
身の薄き魚を喰べる彼岸かな 森てふ子
身命といふ語しみじみ彼岸過 風生
輪をかいてつきゆく杖や彼岸婆々 河野静雲 閻魔
轡虫彼岸の月をあびながら 高橋馬相 秋山越
近山に彼岸の雪のきたりけり 石原舟月
近山に彼岸の雪のふりにけり 石原舟月 山鵲
逆か詣のお彼岸舟の浪かぶり 安斎櫻[カイ]子
這ひ出して来たとよろこび彼岸婆々 河野静雲
通りすがりの人掴まえて彼岸婆 高澤良一 宿好
連翹は雪に明るき彼岸かな 渡辺水巴 白日
道端の墓にも彼岸詣かな 宇都木未曾二
遠浅の海おそろしき彼岸かな 岩下四十雀
遮二無二と婆々が工面の彼岸餅 河野静雲
遺句集の稿あづかるも秋彼岸 石田あき子 見舞籠
部屋に火を置いて壁塗る彼岸寒 平間彌生
重箱の牡丹剥げたり彼岸餅 大谷句佛 我は我
野の道に彼岸の人のつゞきけり 彼岸 正岡子規
野菜屋に花の売らるる彼岸かな 井浦ひろ子
銭捨てに京へ出でたる彼岸かな 寺野守水老
鎌倉や松の中なる彼岸寺 青峰集 島田青峰
鐘の音を彼岸へ運ぶ風の船 内田正美
鐘打つて彼岸の寒さのこりけり 山田桂三
長流に対ひをりたる彼岸かな 石田勝彦 秋興
長病の癒へてまかれる彼岸媼 河野静雲 閻魔
長老に鴉のなるゝ彼岸哉 竹冷句鈔 角田竹冷
長谷寺に法鼓轟く彼岸かな 高浜虚子
閼伽さげて塔下のゆきき秋彼岸 皆吉爽雨 泉声
隣人の薬くさくて彼岸かな 松本文子
集ひくる白鶺鴒や秋彼岸 堀口星眠
雉子若し春の彼岸をかきわけて 中山純子 茜
雨意風意彼岸の墓となりにけり 宮坂静生 樹下
雨闇に紛れ降るなり入彼岸 高澤良一 随笑
雪に挿す泥線香や彼岸入り 御子柴光子
雪を被て彼岸桜の売られけり 佐藤八百子
雪掘つて墓を出したり春彼岸 佐藤三男
雲に古る扉の花鳥彼岸寺 飯田蛇笏 春蘭
雲はあれど彼岸の入日赤かりし 彼岸 正岡子規
雲切れのなくて暮れける彼岸かな 種文
雲海の彼岸の富士や今日あけつゝ 中村草田男
霊廟の門ひらきある彼岸かな 河野静雲 閻魔
韓愈推し買島は敲く彼岸哉 彼岸 正岡子規
響き合ふ和讃の鉦や彼岸寺 長島 操
順礼と泊り合せる彼岸哉 彼岸 正岡子規
預けおく彼岸団子を帰るさに 高澤良一 さざなみやつこ
頭ふりにげゆく彼岸木魚かな 河野静雲 閻魔
顔の上に鳥の影さす秋彼岸 鳴戸奈菜
願かけの黒髪つるす彼岸寺 田島君子
風あればしきりに彼岸桜散る 杉山マサヨ
風もなき秋の彼岸の綿帽子 鬼貫
風上の草に火のつく彼岸かな 桑原三郎 晝夜
風呂敷に名を知らぬ華秋彼岸 川崎展宏
飲食てふはづかしきもの秋彼岸 宮田カィ子
飲食のあとちりぢりの彼岸かな 清水径子
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ 萩 正岡子規
首塚に日のある彼岸桜かな 久米正雄 返り花
香焚きて明けの彼岸を家居する 大野水会
香煙にけぶる近江路秋彼岸 川崎展宏
駄々走り来て小水の彼岸婆々 静雲
駄菓子函秋の彼岸を積み重ね 久米三汀
骨納め家がらんどう彼岸西風 大橋敦子 手 鞠
高札をかついで僧や彼岸道 比叡 野村泊月
高遠をはるかに彼岸ざくらかな 坂本坂水
魚影の国のぞく 彼岸の膝ついて 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
鰤あがらざるまま彼岸桜かな 茨木和生 丹生
鳥消えし空を見てゐる彼岸人 木附沢麦青
鳩尾長総出の日なり彼岸前 石田波郷
黒牛の涎一筋秋彼岸 川井しほり
●布施
ころもより僧の布施透く盆会かな 飯田蛇笏 雪峡
そぞろ寒布施書くだけの墨をする 犬塚藤子
はるかきて布施の溜鳰聞くばかり 佐野美智
ふるさとの人を通じて盆の布施 高澤良一 素抱
万葉の歌の赤駒初硯 布施まさ子
僧庵の一人ぐらしに榾の布施 伊藤風楼
元日にはじまる布施の暮しかな 山口笙堂
合掌し享くるお布施や初諷経 塚本文雄
名月や布施の磯山布施の奥 立花北枝
壇家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
小百姓の嬉しき布施や草箒 村上鬼城
山僧へ布施にと届く早松茸 岡安迷子
布施うけの大ボール箱施餓鬼寺 西山泊雲 泊雲句集
布施がらを焚けば炎昼まほらあり 赤松[ケイ]子
布施ごとに雪ふかみゆく寒念仏 皆吉爽雨
布施なるや竹林院の糸桜 矢田かずこ
新涼を天よりの布施托鉢僧 池上貴誉子
施餓鬼会や机の端の布施一封 西山泊雲 泊雲句集
東山道花野の中の布施屋跡 山下智子
檀家より届きし布施の三月菜 岡安迷子
玉椿昼とみえてや布施籠 其角
盆布施のきばつてありしちとばかり 閻魔 河野静雲
盆過ぎの郵便布施に文添はず 赤松[ケイ]子
笹の葉に包むお布施や地蔵盆 谷渡末枝
紅梅や名を大布施の村の中 森 澄雄
誰が布施の昔小袖や壬生念仏 召波
●補陀落
すぐそこに補陀落までの舟溜り 大西政司
冬瓜や補陀落浄土ここにあり 角川春樹 夢殿
心中に補陀落のあり沙羅ひらく 高橋ちちり
春潮や南海補陀落山の下 尾崎迷堂 孤輪
春空に笛や補陀落山の鳶 川崎展宏
枯補陀落時じくの風四時の風 加倉井秋を
椎葉とは補陀落に似て亥の子餅 森 ゆきお
沈丁や補陀落渡海の舟小さし 森 靖子
父恋へば補陀落の径月の道 春樹
蚊帳吊草はらばへば見ゆ補陀落も 河原枇杷男 流灌頂
補陀落に一頭もなき茄子の馬 角川春樹 夢殿
補陀落に続く径なり岩鏡 阿部月山子「月の山」
補陀落の墓へ蚯蚓の乾ぶ道 茂里正治
補陀落の山より来る強飯僧 杜田日和
補陀落の径写し出す苔清水 渡辺恭子
補陀落の旅への一歩葉月かな 杉浦範昌
補陀落の春潮遠くよりふくれ 加藤三七子
補陀落の昼月われを招くかな 佐藤鬼房 「何處へ」以降
補陀落の沖を見てゐる良夜かな 小島國夫
補陀落の海が育てて大満月 島谷全紀
補陀落の海きらきらと秋遍路 古賀まり子
補陀落の海のありどに烏賊火燃ゆ 茂里正治
補陀落の海の海雲をすすりけり 山崎房子
補陀落の海は唯今満月界 楠節子
補陀落の海へ初蝶出で行けり 野崎ゆり香
補陀落の海まつくらや後の月 鷲谷七菜子 天鼓
補陀落の海をめらめら烏賊火かな 三嶋隆英
補陀落の花のいちにちふつかかな 岩田千代子
補陀落の那智の春月卵いろ 前山松花
補陀落の闇深く生れ夜焚の火 高橋柿花
補陀落の雲の峰より滝の音 春樹 (日光の二荒山(男体山)は補陀洛山なり)
補陀落の風にまた落つ椿かな 加古宗也
補陀落は地ひびきすなり土用浪 阿波野青畝
補陀落へ飛ばしくるるか涅槃西風 稲岡長
補陀落やあらはにおはす那智の滝 高橋淡路女 梶の葉
補陀落やかなた明るき鰤起し 角川春樹
補陀落や休めば塩からとんぼ来し 細見綾子 天然の風
補陀落や曲り角には唐辛子 柿本多映
補陀落や海坂炎ゆる夏の天 木原月吼
補陀落や滝の聳ゆる波の上 春樹 (海上より那智の滝を望む)
補陀落をフエリーで目指す鰯雲 橋村和代
逃げ水の果てに補陀落ありにけり 角川春樹
逃げ水を追うて補陀落まで行くか 亀田虎童子
遠き世の補陀落渡海あぶら照り 角川春樹 夢殿
銀漢のまつしぐらなり補陀落寺 角川春樹 夢殿
鯖焚く火補陀落の火を現じけり 福永耕二
鯨見に補陀落船も寄りぬべし 攝津幸彦 鹿々集
ふだらくのなみかぜ山の繭となる 鈴木鴻夫
ふだらくの初観音へ川蒸汽 川端茅舎
ふだらくの海鳴りきこゆ初観音 青木綾子
ふだらくへ渡り初めんとする椿 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
ふだらくも雲も芙蓉なかりけり 夏石番矢
●仏縁
この冬の旅仏縁に引かれてや 荒井正隆
仏縁と言ふべし菩提子拾ふべし 筧 柳下
仏縁に垂れて胡桃の花みどり 宮津昭彦
仏縁のつかずはなれず道をしへ 保田 晃
仏縁の酒たまはりぬ艸心忌 上村占魚 『橡の木』
仏縁や同じ落葉を踏み彳つも 栗生純夫 科野路
仏縁をいただく汗を拭きにけり 岩井鬼童
佛縁のごと人と遇ふ秋時雨 青木重行
佛縁の木の実ひとつを荷の隅に 八牧美喜子
初花に逢ふも仏縁霊山寺 田村萱山
夕かなかな踏むも仏縁坂上下 有馬暑雨
干菜汁仏縁の日に当りけり 鈴木芋村
熊谷草句縁仏縁あまねくす 小林厚子
黄落や仏縁うすき掌 平野無石
●仏恩
仏恩に熱き涙や二日灸 小杉余子 余子句選
仏恩の梵字賜はり大根焚 佃 郁子
仏恩も水洟とゞむすべなけれ 篠塚しげる
仏恩や菜屑も不捨御取越 石井露月
仏恩や袋に胡桃負ひて婆 村越化石 山國抄
端居する間も仏恩を申さるゝ 大橋櫻坡子 雨月
●仏教
一望の麦秋仏教衰微して 山口超心鬼
仏教や理髪の椅子も老いゆけり 攝津幸彦
仏教国蜻蛉胸より足出づる 大石雄鬼
椿燃え仏教海を渡り来し 野見山朱鳥
飛魚の海を仏教渡来せり 吉田汀史「四 睡」
●仏家
曼珠沙華吾に渺々と仏家の血 赤松[ケイ]子
●仏事
お仏事の餅に色塗る老夫婦 河野静雲 閻魔
こころ措く仏事二三日霜をふむ 飯田蛇笏 椿花集
このごろの仏事つづきや百日草 川畑火川
たらの芽の胡麻によごして仏事かな 富士崎放江
仏事のあとインターナシヨナル的風邪 橋田サカエ
仏事終へ重さは言はず梅雨の雲 田仲暁美
如月の名妓もよびし仏事かな 宮武寒々 朱卓
家抜ける羽蟻仏事の強いめし 梅田桑弧
平服の仏事がすんで敗蓮 能村登四郎 菊塵
春の夜や仏事したたむ小商人 飯田蛇笏 山廬集
江鮭淡海に佛事ありてゆく 関戸靖子
独活置いて厨春寒く仏事かな 龍胆 長谷川かな女
白菜の呼吸仏事の深みにて 栗林千津
肌脱ぎの仏事を母に見られたる 黒米満男
蝌蚪の池仏事の端の映りをり 鈴木鷹夫 大津絵
車前草に仏事のいとこはとこかな 渡辺純枝
鴫焼に心ばかりの仏事かな 岡崎莉花女
●仏生会
あまたるう空暮れゆけり仏生会 高澤良一 随笑
お釈迦様の尻まだ青き産湯哉 仏生会 正岡子規
くるぶしに蝿のちひさく仏生会 小島千架子
この山の鴉大ぶり仏生会 影島智子
こんにやくの芽が鉢に伸び仏生会 きくの
つくだ煮の湖のいろくづ仏生会 澄雄
どしや降りに落花ただよふ仏生会 林火
ぬかづけばわれも善女や仏生会 杉田久女
はらはらと真昼の雨や仏生会 中村汀女
ふぐりなどもあるにはありて仏生会 和知喜八
ほたる烏賊越よりとどき仏生会 角川春樹 夢殿
ぼうたんの衰へぬ間の仏生会 森 澄雄
またちがふ鳥の来てゐる仏生会 宮澤映子
みづうみのこまかきひかり仏生会 鷲谷七菜子 花寂び
やはらかき雨の降るなり仏生会 竹中福雅
やはらかに鹿が膝折る仏生会 飯野燦雨
ヒマラヤの青き芥子恋ひ仏生会 有馬朗人
一畳に起居する僧や仏生会 大萱比奈子
三叉路に立つ小旋風や仏生会 鍵和田[ゆう]子 浮標
乾坤をこねて見たれは仏かな 仏生会 正岡子規
仏生会くぬぎは花を懸けつらね 石田波郷
仏生会僧に賜はる花の種 立島あきら
仏生会双眼鏡に潮あをあを 野沢節子 八朶集以後
仏生会城山の鳶海に啼き 宮津昭彦
仏生会左手の誦経まさりゐる 八木林之助
仏生会手描きの帯を締めにけり 鈴木太郎
仏生会母を亡くせしわれに雨 山田冬馬
仏生会淋しき海のありにけり 角川春樹
仏生会猫の器に雨が降る 依光陽子
仏生会玻璃戸に雨の流れけり 岡田理子
仏生会花の梢の見えずなり 岸田稚魚 『萩供養』
仏生会蛇も衆生として来しか 伊藤いと子
仏生会蝌蚪も新たなものの数 野澤節子 黄 炎
仏生会諸子捕りにもゆけぬまま 齋藤玄 『雁道』
仏生会金魚をつれて退院す 阿部みどり女 『雪嶺』
仏生会鎌倉のそら人歩く 川崎展宏
仏生会鎌倉の空人歩く 川崎展宏(1927-)
仏生会露生の土にわれの影 三島晩蝉
仏生会靴にもぐらの泥つけて 加藤和子
仏生会鳰には鳰の笛仕え 佐々木栄子
佛生会金魚をつれて退院す 阿部みどり女
佛生会鎌倉のそら人歩く 川崎展宏
僧の血を曳く母の祖や仏生会 大橋敦子 手 鞠
切株の芯のくれなゐ仏生会 伊藤乃里子
加波筑波隈なく晴れし仏生会 吉田飛龍子
善き人の花の供養や仏生会 仏生会 正岡子規
四七日の燭のあかるし仏生会 岡路美知子
園児らも善男善女仏生会 高田文吾
土塊を鉢に植ゑをる佛生会 清水径子
地卵のバケツで届く仏生会 浅場芳子
外人のアベツクもゐる仏生会 山根きぬえ
大寺の青き畳や仏生会 佐藤信子
大灘を日のわたりゐる仏生会 鷲谷七菜子
大荒れの海に日ざせり仏生会 茨木和生 三輪崎
大雨の降りかくす嵯峨や仏生会 渡辺水巴
天と地のいづれ明るし仏生会 神尾久美子 桐の木
寺に来て日に浴す人仏生会 大橋敦子
小鳥とて血を裹むもの仏生会 友岡子郷 未草
山の木のぞくぞく生えて仏生会 櫛原希伊子
山は山で鳥は鳥なり仏生会 大牧 広
山寺に仏生るゝ日の淋し 仏生会 正岡子規
山寺の障子締めあり仏生会 高浜虚子
山門を入り大椿仏生会 大峯あきら 宇宙塵
座布団を並べ直しぬ仏生会 岩淵喜代子 硝子の仲間
御本尊どぜう髯もて仏生会 高澤良一 燕音
御詠歌の声すきとほる仏生会 野田しげこ
手鏡にぐらりと藪や仏生会 鈴木鷹夫 大津絵
支那蕎麦の鳴門の紅や仏生会 角川春樹
断崖に海のめくれる仏生会 中尾寿美子
新茶煮る曉起きや仏生会 大 祇
暗渠出て嬉々たる水や仏生会 鍵和田[ゆう]子 浮標
木偶鴨の畦に並びし仏生会 関戸靖子
木菟の洞いまも高きに仏生会 肥田埜勝美
杉山に花の散りこむ仏生会 大佐 優
杣径の大昼月や仏生会 大峯あきら 鳥道
枳殻も苅り揃へたり仏生会 山店 芭蕉庵小文庫
桜ねむられぬばかりの仏生会 斎藤玄 雁道
水よりも雲のひかりて仏生会 山崎治子
汐騒のひとりひとりに佛生会 向山隆峰
浮雲も浮葉も幼な仏生会 櫛原希伊子
海に鳴く鳶の聞ゆる仏生会 酒井みゆき
海底の揺りあげてゐる佛生会 綾部仁喜 寒木
涅槃より五十日にして仏生会 仏生会 正岡子規
潮の香のとどくみ寺の仏生会 柴山つぐ子
濡るる手を濡らしてゐたり仏生会 今村俊三
濡縁のぬくもりに触れ仏生会 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
灌仏やうぶ湯の桶に波もなし 仏生会 正岡子規
灌仏やはだかわらべの晴れ心 仏生会 正岡子規
灌仏やはや行水のころになる 仏生会 正岡子規
灌仏や尼の子尼になりにけり 仏生会 正岡子規
灌仏や忍び参りの緋の袴 仏生会 正岡子規
灌仏や洗ひあげたる箔の色 仏生会 正岡子規
灌仏や浮世は罌粟の花盛 仏生会 正岡子規
灌仏や童集まる朝まだき 仏生会 正岡子規
灌仏や酒のみさうな顔はなし 仏生会 正岡子規
灌仏を覗いて通る旅路哉 仏生会 正岡子規
火事ひとつあり大阪の仏生会 辻田克巳
無憂華の木蔭はいづこ仏生会 杉田久女
焼跡の天の広さよ仏生会 深見けん二
燗酒に青竹の香や仏生会 三澤治子
生きとし生けるあたま危し仏生会 三橋敏雄
生涯を足袋干す暮らし仏生会 井上雪
白毫の光る磨崖や佛生会 小池萬吉
石くれも情に加はる仏生会 鈴木鷹夫 大津絵
石組に亀の集まる仏生会 森田公司
秩父往還朝から雨の仏生会 曽野 綾
稚児を抱く胸のぬくもり仏生会 市川 和美
稚子(みずこ)はや人のにほひの佛生会 文挟夫佐恵
空青う青うなりゆく仏生会 高澤良一 随笑
老僧のエー〜童話仏生会 河野静雲 閻魔
肥柄杓からりと乾く仏生会 辻田克巳
臍峠いづこや雨の仏生会 魚目
舟小屋に日の差しこめる仏生会 永野佐和
花このまゝ仏生会までもたせたし 高澤良一 さざなみやつこ
花の中にあまた虫ゐて仏生会 中山鈍子
花よりも柿に親しき仏生会 角川春樹 夢殿
花御堂の花しほれたる夕日哉 仏生会 正岡子規
花買ひの中に人買ひ仏生会 齋藤玄 『無畔』
蟻逢うて顔よせ別る仏生会 佐野美智
足拭きて足に日当る仏生会 小島千架子
足裏の土こそばゆき佛生会 関戸靖子
跣にて婆が物売る仏生会 阿部みどり女
跣足にて婆が物売る仏生会 阿部みどり女
軒に藤かざして村の仏生会 伊藤いと子
邂逅に片手を揚げぬ仏生会 亀丸公俊
鎌倉の海青き日や仏生会 千手和子
長葱の白こそ真白仏生会 神尾久美子 桐の木
降り足りて夜空むらさき仏生会 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雨だれのうちの御堂や仏生会 今川白峰
雨だれのしぶくときあり仏生会 中塚黙史
雨垂れの向ふ草山仏生会 村越化石
雨濡れの鳩の微光や仏生会 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雲のあゆみ水の行くかたや仏生会 白雄
雲割りて星粒生るる仏生会 伊藤康江
音のみな濤へ出揃ふ仏生会 鳥居おさむ
風のあと月の大きな仏生会 斉藤みちえ
鯉群れて撒餌とり合ふ仏生会 高澤良一 随笑
鳥たちに空闌けてゆく仏生会 仲 寒蝉
鳶は老い鴉は若し仏生会 大峯あきら 宇宙塵
鴟尾の雨東へ霽るる仏生会 羽田岳水
麦飯や母にたかせて仏生会 其角
黒人の母娘も善女仏生会 久本千代喜
●仏徒
一俳徒一念仏徒親鸞忌 中島たけし
仏徒春の木の間ゆくよろこびに疾し 梅林句屑 喜谷六花
青畝忌の弥撒に虔しみ仏徒我 吉波泡生
●仏道
あだし野の秋の彼岸の仏道 倉田 紘文
ほつほつと植田のふゆる仏道 安藤立詩
仏道に如意俳諧に蠅叩 成瀬正とし 星月夜
坐するとき即ち仏道元忌 林昌華
笹子鳴く佛の里の佛道 都甲憲生
篠の子の仏道まで生ひ出でし 是永李乃
落葉深きは温みもふかし仏道 毛塚静枝
零余子熟れけもの道はた仏道 安達実生子
●遍路
あまりにも波打際を遍路行く 大牧 広
ありんこはありんこにあふ遍路道 如月真菜
いつの間にか本気となりし遍路かな 根岸ナツ
いわし雲虚子と遍路をしたかりし 藤田湘子 てんてん
うから不幸妻のおほばも遍路に出 森川暁水 淀
うつし世の端を一列秋遍路 井形千代子
うね〜と道あり遍路見えかくれ 星野立子
うら〜と野山につゞく遍路かな 比叡 野村泊月
おくれたる相引川の遍路たち 萩原麦草 麦嵐
おのが曳く影をだいじに秋遍路 黛 執
おのずから定まる序あり梅雨遍路 吉野しず子
おまへこそ遍路の水に氷浮く 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
お接待俄か遍路のとまどいに 松田喜代子
お遍路が一列に行く虹の中 渥美清
お遍路となりたる妻に掌を合はす 藤田左太尾
お遍路となるや松風身にひびき 沢木欣一 遍歴
お遍路にふくろふの子の落ちてくる 黒田杏子 花下草上
お遍路にむかごが炒つてありにけり 鈴木しげを
お遍路に一と膝ゆづり島渡舟 村上杏史
お遍路に一念行つてしまひけり 細川加賀 生身魂
お遍路に一歩の力花槐 河野多希女 両手は湖
お遍路に報謝の米の一ト握り 市川千代
お遍路に路傍の石も仏顔 山本くに子
お遍路のあへてこごしき道をとり 上崎暮潮
お遍路のうすももいろに嬰抱いて 永井由紀子
お遍路のつけし路なり茅花咲く 藤原春風子
お遍路の後姿の父に似し 河野久栄
お遍路の手甲のうちの繊き指 古舘みつ子
お遍路の明日は難所の早泊り 浅野かをる
お遍路の海渡り来て霊山寺 佐々木弘志
お遍路の疲れを見せず桐の花 大木あまり 火のいろに
お遍路の美しければあはれなり 高濱年尾 年尾句集
お遍路の誰もが持てる不倖せ 森 白象
お遍路の通りすがりに見る句碑ぞ 西本一都 景色
お遍路の鈴よく響く阿波の浜 久重サヨ子
お遍路の静かに去つて行く桜 高浜年尾
お遍路の饌米袋より木魚 千々和恵美子
お遍路はおぼろの国の果に寝ん 鈴木鵬于
お遍路は時計回りに霊山寺 高澤良一 寒暑
お遍路やひた下りゆく裏屋島 鈴鹿野風呂 浜木綿
お遍路やものつゝみつゝ合掌す 高濱年尾 年尾句集
お遍路や位牌洩瓶も荷の中に 辻 桃子
お遍路をよそ目ながらの磯遊び 阿波野青畝
お遍路木槿の花をほめる杖つく 尾崎放哉
かなしみはしんじつ白し夕遍路 野見山朱鳥(1917-70)
かはらけを湖に投げたる花遍路 鈴木鷹夫 春の門
かばかりの蔭に憩ひて夏遍路 伴 縷紅女
かんかんと磴転げ落つ遍路杖 鈴木鷹夫 春の門
がじゆまるの岬に至る梅雨遍路 黒田杏子 花下草上
きざはしの高きに這へる遍路かな 井沢正江
くみおきの水に日暮や遍路宿 宮坂静生 樹下
けふ一日けふの影連れ秋遍路 吉田汀史
げんげ田に沈みて遍路冥利かな 沢木欣一 遍歴
こざつぱりしたる坂東遍路かな 西本一都
この山の水美しと夕遍路 神尾久美子
この島の遍路道ならざるはなし 岡安仁義
この床几吾も休めど遍路のもの 山口誓子 構橋
この駅も雨の遍路の乗りしのみ 皆吉爽雨
さくら咲く少年遍路ふたりづれ 黒田杏子 花下草上
さへづりや遍路の笠の花結び 吉田未灰
さむ〜と影なき秋の遍路かな 佐々木肖風
しんじつのらんけんそはか老遍路 佐々木会津
すれ違ふ微風のやうに遍路人 鈴木鷹夫 大津絵
そらまめの黒き目のなか遍路石 沢木欣一 遍歴
それぞれの荷を背負ひけり花遍路 千葉みちる
ついと出づうしろすがたの秋遍路 阿波野青畝
つゞきゆく絵島の裾の遍路かな 野村泊月
とこしへの秋の遍路となり給ふ 田部谷紫
にほどりを見てゐる親子遍路かな 風三楼
ぬぎ捨てて白衣へなへな夏遍路 渡辺 昭
ははそはの母と歩むや遍路来る 中村草田男
ひたすらに荒磯伝ひの秋遍路 近藤一鴻
ひもじさをまぎらす鈴か秋遍路 鷹羽狩行 第九
ひろびろと灯を入れて待つ遍路宿 阿波野青畝
ふくろより袋を出せり秋遍路 和久利甫
ふりかへり娘遍路の二人かな 松藤夏山 夏山句集
ふりかへる面輪やさしき遍路かな 高濱年尾 年尾句集
ふるさとに似し山河かな遍路来る 星野立子
ふるさとや紐の切れたる遍路笠 向山隆峰
ふるさとを半端に捨てて花遍路 金子雄山
へらへらと駅蕎麦食うべ秋遍路 角田拾翠
ぼろぼろの地図を遍路が折り畳む 薫風
ぽつねんと遍路坐しけり遠紅葉 井上論天
まだ白き手甲に杖の女遍路 橋詰壽則
まづ一歩大門いづる遍路かな 清家桂三郎
みくじ札夫婦遍路ののぞき合ふ 鈴鹿野風呂 浜木綿
みたらしをどつと囲みて夏遍路 岡本欣也
みどり児をあやして過ぐる遍路かな 坂本孝子
みなうしろ姿ばかりの秋遍路 野見山朱鳥
みなづきの遍路荷物の減りもせず 黒田杏子 花下草上
むすめ遍路に雪割櫻夕櫻 黒田杏子 花下草上
めい〜の影曳いてゆく遍路かな 上崎暮潮
めをとともさにあらずとも秋遍路 森田 峠
やうやくにをんな遍路をこころざす 黒田杏子 花下草上
やや遠くなりて冬日の遍路かな 針 呆介
わらぢうつ槌の大きな遍路宿 毛利堤河
われらにも一菜の膳遍路宿 高濱年尾 年尾句集
ゐこぼれて草藉くもあり遍路茶屋 芝不器男
をみなごの一人まじれる遍路かな 室谷幸子
オリーブの中に見えくる遍路かな 田川夏帆
サングラス顔にあまりぬ老遍路 荒木路子
バスとほるこんなほそみち秋遍路 小川軽舟
一つ葉や遍路ふるみち濡れてをり 井上閑子
一ぷくの茶に合掌し遍路発つ 矢野威人
一人の欠けし極月遍路かな 黒田杏子 花下草上
一人ゆくまだ少年の遍路かな 杉原美代子
一人遍路に土佐の*ひつじ田青々と 田中英子
一団の来て白うせり遍路宿 川原つう
一戒をさづかるわれも花遍路 三田きえ子
一打づつ鐘つきて去る遍路達 肥田埜勝美
一日の遍路疲れの杖洗ふ 佐藤灯光
一枚はお遍路さんの花筵 南冨美子
一歩二歩秋の遍路となりゆけり 横山節子
一目見て阿波の遍路と見受けたり 酒井酔夢
三状の寺一白の遍路の衣 高橋柿花
下船なる島に遍路の列揃ふ 牛田美鈴
下駄はいて温泉町の宵の遍路衆 草雲雀 柳原極堂
中二階くだりて炊ぐ遍路かな 芝不器男
予の国の大入日かな秋遍路 浅井青陽子
二人ゆくひとりは影か秋遍路 井沢正江 湖の伝説
二階にも秋の灯ともり遍路宿 河野 伊早
二階への梯子ぎしぎし遍路宿 今川青風
二階まで軋む階段遍路宿 塩野邦江
人ごみにありてとぼとぼ秋遍路 高浜虚子
人だれも病むところ持ち遍路寺 鍵和田[ゆう]子 未来図
仁丹の粒を噛みをる遍路かな 大木あまり 火球
仙骨といふべかりける秋遍路 山田八重椿
会いてすぐ別る遍路の笑顔を残し 高橋信之
伸び来り更に伸びゆく遍路道 森田 峠
似たれども吾の筈なき遍路かな 能村登四郎
何も見えぬ沖もおろがみ島遍路 筒井塔子
俳小屋の主なき遍路笠ひとつ 山田弘子 こぶし坂以後
俳遍路東風三丁の廻り道 中野三允句集 中野三允
僧形の老いし遍路のひとりゆく 高濱年尾 年尾句集
元日にかはいや遍路門に立つ 一茶
元朝の掃き清められ遍路道 武知陸子
兄自殺母水死吾夢遍路 星野石雀
先ぶれは遍路の鈴や仏舞 林 和子
先達の腰鈴やさし遍路坂 村上洋子
先頭の遍路が海の入日見る 桂信子 遠い橋
八月も果ての没日の遍路道 飯田龍太
八栗嶺の松原尾根の遍路みち 高濱年尾 年尾句集
内子座の木戸に置かれし遍路杖 谷田部栄
冬遍路みな日を負いて寺門入る 大野富美
冬遍路耐へし帰山の生き仏 門屋大樹
出支度やいもせかむりに遍路笠 村尾公羽
初めての遍路となりてしんがりに 藤野智弘
初夢のなかをわが身の遍路行 飯田龍太(1920-)
初日浴ぶすでに遍路の姿して 吉田汀史
南無の背の墨痕滲み梅雨遍路 中村冬星
厚切のたくあん甘し遍路寺 三好かほる
反核の小旗背負ひて冬遍路 袋瀬淑仍
句遍路のこころに詣で太山寺 下田実花
合歎咲きて遍路うれしくなりにける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
同宿は会津訛の老遍路 西岡栄子
同行の一人欠けたる秋遍路 関森勝夫
同道に仙薬頒つ秋遍路 山縣輝夫
名乗りあふ生国遠き遍路かな 堀 磯路
名水に屯して秋遍路かな 宮内春燈
君たちや俄か遍路の秋日傘(「*ろうかん」の女衆の) 岸田稚魚 『花盗人』
咋日より今日汗臭き遍路われ 品川鈴子
唱へをり遍路の夢のいろは歌 小川恭生
喜捨享くたび影ちぢまりて遍路婆 加倉井秋を
喪ごもりの遍路の人の早発ちす 田中好子
四万十の子遍路ねむる渡し船 浜田順子
四百里の道問ひ重ね遍路旅 菊地玲々子
土の庄へ泊る遍路と道づれに 松藤夏山 夏山句集
土筆出て遊び遍路と申すべし 森澄雄
地図ひろげ次の札所へ夏遍路 吉田敬行
坊ちやんの朝湯に浸かる秋遍路 若山智子
堂ぬちの昼の闇より秋遍路 大森紅蔦
堂仰ぐのみに返して梅雨遍路 村上梅泉
堂守を頼りに病める秋遍路 細川憲也
堂縁に離れて座り夏遍路 川口茂子
塩田に出し子遍路がさびしがる 萩原麦草 麦嵐
塩田に遍路の鈴の遠音あり 舟月
塩田のゆふぐれとなる遍路かな 誓子
塩田を雲とへだてゝ遍路ゆく 青畝
墨堤をゆくも遍路のこころかな 北見さとる
声高に来る秋遍路武甲山晴れ 芳賀昭子
夏遍路一夜の宿を尋ねきし 川端恵美子
夏遍路四万十川に足浸す 塚本弘満
夏霧らふ剣山さし老遍路 平間真木子
夕ぐれを仏貌して秋遍路 大庭星樹
夕映ゆる遍路に鈴の音の高し 稲垣みのる
夕波のひびき戸を打つ遍路宿 田守としを
夕波の見えて淋しき遍路かな 桜木俊晃
夕遍路いづれの堂もとざされぬ 下村梅子
夕遍路お茶所に掛けていつまでも 高濱年尾 年尾句集
夕遍路今さらさらと米出しあふ 中村草田男
夕遍路雨もほつほつ急ぎ足 素十
夜のテレビ見て笑う遍路河口近く 福富健男
大山の沢で浄めし遍路杖 河相瑛子
大師千百年忌なる遍路衆 鈴鹿野風呂 浜木綿
大阪駅みなまつさらな夏遍路 河部のぶ
大風に花蘂降れり夕遍路 大石香代子
大食堂遍路が砂を零しけり 伊沢 恵
天の花降る三日目の遍路かな 駒走鷹志
天へ伸ぶ島のきざはし夏遍路 小宮久美
天明に鈴覚ましては遍路発つ 矢野聖峰
天明は遍路のわらぢ結ふに足る 佐野まもる
失明の夫労り冬遍路 常石いつ子
女遍路に東西のなき枯野かな 加倉井秋を
女遍路乗りて高浜しづまれり 萩原麦草 麦嵐
姦しき浪花の人と遍路かな 京極杞陽 くくたち上巻
子遍路がちかづけば草戦ぎけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
子遍路がちやぼの蹴あひを見てゐたる 汀波
子遍路が乗れば金比羅舟ゆるゝ 萩原麦草 麦嵐
子遍路が泣き出す鳩に囲まれて 尾形千寿
子遍路に夜のちかづく鈴の音 森田正実
子遍路に山彦のゐる札所かな 山崎一角
子遍路に手習さしてゐたりけり 赤坂藤園
子遍路のわらぢが可憐躓くな 佐野まもる
子遍路の叱られてゐる夕蛙 吉野桜午
子遍路の杖に雨泌む結願寺 神谷翠泉
子遍路の真央ちやんといふ残花かな 黒田杏子 花下草上
子遍路の笠の目立ちて行きにけり 池田真介
子遍路の綿菓子母の舌で舐む 佐野まもる
子遍路の覗きて行きぬ蝌蚪の水 石鍋みさ代
子遍路の鈴がもつとも鳴りて過ぐ 中本 柑風
子遍路の鈴走りゆく沈下橋 菊池妙子
子遍路の首にかけたる小銭入れ 大信田梢月
子遍路も喜捨受く杖を股ばさみ 渡辺 昭
家の前家のうしろの遍路みち 高野素十
宿賃の宵勘定や遍路宿 合田丁字路
寒林へ鈴と消えたる遍路かな 大城きせの
尾根わたる杖もさだかに遍路かな 皆吉爽雨
屋島より夕日を拝む遍路かな 原田しずえ
屋島寺へ今し一人の秋遍路 酒井黙禅
山の湯に精進落ちの秋遍路 福瀬伯彩
山を見つ山に見られつ秋遍路 日美清史
山川の石ふみよごす遍路かな 五十崎古郷句集
山萌ゆる女遍路を一人容れ 沢木欣一 遍歴
山門を小走りに出る秋遍路 山口ススミ
山間に靄立ちのぼり白遍路 吉野義子
岩がくれ浪がくれゆく遍路かな 野辺鈴雨
岩屋寺の筍峰仰ぎ佇つ遍路 小原うめ女
島遍路干潟歩きて近道す 芳野正王
川尻の冬枯ここも遍路道 角田独峰
左手を折りの手とし遍路立つ 山口誓子 不動
布浅黄女人遍路の髪掩ふ 草田男
年寄りの足の確かや夕遍路 高野素十
年玉を宿のわらべに老遍路 壺井久子
幾山河越えて土佐路へ遍路達 武田山茶
延命水遍路杖にも一雫 手塚美佐
往き交ひのみな遍路なる白峰寺 上田土筆坊
待宵の伊予に着きたる遍路かな 星野椿
御予算は算へず数(よ)まず遍路宿 佐々木六戈 百韻反故 初學
御手洗をかこむ遍路の白脚絆 森田峠 三角屋根
御燈や遍路宛て文見当らね 石川桂郎 高蘆
怒濤寄す土佐の荒磯を来る遍路 松永唯道
愛の羽根つけて納むる遍路笠 綿谷ただ志
憂国の面差し隠す遍路笠 池田琴線女
憩ひつゝ肩うちあへる遍路かな 皆吉爽雨
我も亦秋の遍路の心もて 高濱年尾
手を休め遍路を通す溝浚 白澤よし子
手鏡も笠のうちなる遍路かな 野村泊月
打ち打ちていよいよ遍路善通寺 上甲明石
拝みつゝ遍路まなこをつむりけり 星野立子
接待のグリーン茶賜ふ秋遍路 小林定子
方丈に帷子積んで遍路寺 氷川殉子
方言を違へて次の遍路衆 湯川河南
日つむりて遍路瀧音の中にをり 鷹野 清子
日輪の生みしさざ波夏遍路 平松良子
早発ちの遍路の膳のひと並び 池野よしえ
早起きのをんな遍路となりにけり 黒田杏子 花下草上
春風や遍路飯くふ仁王門 春風 正岡子規
晩年の母の小振りの遍路鈴 品川鈴子
月の出をうしろにきえし遍路かな 渡邊水巴
朝夙に門許さるる遍路かな 吉武月二郎句集
木の情石のこころに秋遍路 岡本 眸
木洩れ日や初蝉に似し遍路鈴 渡辺恭子
木瓜紅く明るく遍路みち古ぶ 朔多 恭
木蓮にたどりつきたる遍路かな 岩田由美
末黒野にのこる遍路のしるべ石 橋田憲明
本堂の裏にぐつたり秋遍路 佐藤旅史
札所出る遍路は長き列となり 森本キヌ子
朱印濃き遍路衣かむり逝かれけり 中戸川朝人 星辰
朽つるまで吊れる草履か夏遍路 伊藤秀雄
村の子に覗かれほどく遍路の荷 福島せいぎ
杖さへも重しと老の夏遍路 藤坂 梓
杖抱きて遍路はどこででも眠る 井内多津男
杖立てしのみの遍路の墓なりし 成瀬櫻桃子
松林抜けきれざりし遍路の死処 加倉井秋を
松籟にまどろむもある遍路かな 定本芝不器男句集
松籟や撞木の揺れと秋遍路 飴山 實
松頼にまどろむもある遍路かな 芝不器男
柳散る阿波の遍路の墓ほとり 今井つる女
柿の渋塗つて干しある遍路笠 津田美代子
格好の母に似てゐし秋遍路 保坂伸秋
框にも抽斗ありて遍路宿 今井つる女
桑の実に唇の汚れし遍路かな 水内鬼灯
桑青し秩父遍路も蜂起跡 佐藤佳郷
桜の根に心許して遍路眠る 津田清子 礼 拝
梅干をいただき一日だけ遍路 根岸たけを
梅雨杉の雫に立ちて遍路めく 下村ひろし 西陲集
梟や遍路がさがさ荷をさぐり 黒田杏子 花下草上
椿一輪描きし遍路便りかな 岩切青桃
椿咲く岬遍路の撞く鐘か 田中千恵
極月の遍路に灯る長珍屋 黒田杏子 花下草上
極月の遍路志度寺にさしかかり 黒田杏子 花下草上
横風が来て倒しけり遍路杖 伊藤白潮
樹の下に遍路が一人雨やどり 阿部みどり女 笹鳴
櫻の根に心許して遍路眠る 津田清子
欠け茶碗それも大事に秋遍路 高濱年尾 年尾句集
歩くこと即ち遍路心とも 高田風人子
歯を欠きしことも法難夏遍路 塩崎 緑
残生の躬一つ支ふ遍路杖 伊東宏晃
母のもの身につけて行く遍路かな 前川美千代
水に泛く藁も遍路の見るものに 藤田湘子 春祭
水無月の遍路に海の傾ぎたる 加藤三七子
水無月の遍路のひとり言葉かな 加藤三七子「水無月遍路」
汐げむりあがりし磯に遍路道 川田十雨
汽車著いてひとり遅れて夕遍路 林田探花
波音を同行として秋遍路 芳西兌子
泣かむには遍路の袖の袂無し 岡本 眸
洗ひたる遍路の枝を床の間に 比叡 野村泊月
浜風や遍路の妻のおくれがち 高橋淡路女 梶の葉
海女の墓遍路の墓とこの国は 後藤比奈夫 めんない千鳥
海岸寺教へられ居る遍路かな 比叡 野村泊月
海暮れて波より白く遍路行く 藤井冨美恵
海草の打ち揚げられし遍路道 山口誓子
海近き遍路寺なり夕詣り 岡井省二
海鳥啼きお遍路マップ備ふ宿 高澤良一 寒暑
涸滝に遍路数珠揉み経唱ふ 石原栄子
渚踏むにはか遍路のここちして 橋本恵子
渡り来て海へ合掌島遍路 江頭けい子
渦潮の橋渡り来る島遍路 池内けい吾
湖の星ことさらうるむ遍路笠 柴田白葉女 『月の笛』
満願の杖のあふるる遍路寺 吉川 茂
満願の草鞋はき替へ秋遍路 枡田昭児
満願や遍路の杖衣捨て積みに 石川桂郎 高蘆
溝蕎麦や足摺へ向く遍路みち 中平泰作
漕ぎわたす渦のおもても遍路みち 佐野まもる 海郷
潮臭き宿毛の雨に徒遍路 高澤良一 寒暑
潮騒や女人ばかりの秋遍路 河本好恵
熊野路に灯を連ね行く秋遍路 鈴木大林子
熟睡中身より倒るる遍路杖 佐野まもる
父淋し秋の遍路に母発たせ 三上水静
片側見せて逆光の遍路海の上 金子兜太
獄中の畳を歩く秋遍路 角川春樹
班雪眩しと遍路鈴鳴らす 藤田ひろむ
現世の新聞を読む遍路終へ 品川鈴子
生国を問へば阿波とや老遍路 冨田みのる
甲板に遍路が二人良夜かな 玉置ときわ
甲板の月光に立つ秋遍路 豊田蕗花
畦をゆく親子遍路に阿波ひろし 小山白楢
病人を残し遍路の発ちにけり 岡本ゆきゑ
病遍路大師と共に歩きをり 山口波津女
白い道流れてをりぬ冬遍路 斎藤愼爾 冬の智慧
白き遍路月の屋島に散りにけり 山田敏子
白き道流れてをりぬ冬遍路 齋藤愼爾
白く湧き白く動きつ遍路行 斎藤梅子
白峯や今からのぼる夕遍路 奥村霞人
白梅も紅梅も雨遍路かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
白波につまづく秋の遍路かな 石飛如翠
白皙の青年なりし遍路笠 松島千代
白遍路番外終へて一切終ふ 秋を
百畳に善男善女遍路宿 武内婦美子
相触るる人もこの身も秋遍路 稲垣きくの
眼に遣るは遍路の白のどの部分 加倉井秋を
知多の島めぐる遍路と乗りあはす 山口耕堂
短日の影濃き阿波の遍路墓 草乃波奈
石手寺に花は散るのみ徒(かち)遍路 高澤良一 寒暑
石手寺の一番鶏や秋遍路 久重サヨ子
石手寺の縁に荷を置く遍路かな 池内たけし
石段をひろがりのぼる遍路かな 皆吉爽雨
磯伝ひゆけりひとりの秋遍路 茨木和生 往馬
磯鵯に秋の遍路の影法師 飯田龍太
磴のぼる杖音ひとつづつ遍路 皆吉爽雨 泉声
磴上る影きくきくと秋遍路 深見けん二
磴登る足軽々と秋遍路 高市幸子
私有地を通す接待遍路道 石河義介
秋の暮花摘んで遍路足早な 渡辺水巴 白日
秋潮をねぶつてゐたる遍路かな 岡井省二
秋燕や船の中より遍路鈴 松園真沙子
秋草に遍路の乾せるものあはれ 村上杏史
秋葉火祭遍路姿もゐたりけり 夏目悦子
秋遍路ざわめき来たり招き猫 辻桃子
秋遍路すぎつつつひに面上げず 井沢正江
秋遍路すぐ石段をのぼりけり 山本洋子
秋遍路まで乗り込みし神戸港 今井千鶴子
秋遍路厠を出でてゆきにけり 坂 秋朗
秋遍路去りし香炉のひとり燃ゆ 三浦恒礼子
秋遍路去りて塔影つつと伸ぶ 皆吉爽雨
秋遍路声を低めて物語 成瀬正とし 星月夜
秋遍路大師の像に来て憩ふ 佐藤信子
秋遍路急がぬ杖を磴につき 高濱年尾 年尾句集
秋遍路憩ひし石を拝み去る 久保田硯石
秋遍路振り向くことのなかりけり 田井野ケイ
秋遍路日暮は潮の匂ひする 児玉輝代
秋遍路日暮れの鈴をしまひけり 石川みのる
秋遍路時計止まつてゐたりけり 宮坂静生 樹下
秋遍路水うまさうにのみにけり 細見綾子
秋遍路泊めて流転の話など 森本久平
秋遍路瓦一枚寄進せる 室谷幸子
秋遍路痒しかゆしと掻きにけり 有澤[かりん]
秋遍路硫黄島から来たと言ふ 吉田汀史
秋遍路笠のうしろは空ばかり 松岡也寸志
秋遍路跼みて恵まるる何か 黒田杏子 花下草上
秋遍路道後の足湯使ひをり 長井ヒサ子
秋遍路雲の中より下りて来し 目貫るり子
秋遍路風の中よりあらはるる 喜多みき子
稀にあふ逆の遍路や室戸道 高浜虚子
稲刈つて遍路の国の大没日 富田佐恵子
空海のこと云ふわれは似而非(えせ)遍路 品川鈴子
空港のロビー遍路杖突きをさめ 飯島晴子
突き減りていよよ頼みの遍路杖 辻本斐山
窓占めて夏山迫る遍路宿 長戸ふじ子
立ち止まるとき垂直の遍路杖 柴田佐知子
竜舌蘭に遍路の影の折れ折れて 橋本多佳子
童顔の残る遍路と道連に 森白象
笈の荷の風に重たき冬遍路 堺 昭治
笈摺もみな手作りと老遍路 久住文子
笠とつて髪の笠ぐせ秋遍路 三浦恒礼子
笠の下瞳の澄んでゐる冬遍路 福島せいぎ
笠の字に京の遍路のなつかしや 鈴鹿野風呂 浜木綿
笠までもぬすまれ病みし遍路かな 成瀬正とし 星月夜
笠をとり女となりし秋遍路 山本 允
筬の音を聞きつつ鈴ふる秋遍路 佐藤希世
紅の櫛ふところに阿波遍路 有馬朗人 天為
紅梅の中より遍路来る日和 綿谷ただ志
紐ときて風をいただく遍路笠 田代民子
紙切れのやうに岬を秋遍路 吉田丁冬
結願の遍路と共の湯舟かな 早川典江
結願の遍路冥加を賛へ合ふ 辻本斐山
結願寺さして一人の秋遍路 佐藤うた子
絶壁に遍路のみちの刳られ見ゆ 皆吉爽雨
綿菓子を秋の遍路の鈴過る 橋本千代乃
美しい遍路に逢わないで 松蝉に鳴かれる 吉岡禅寺洞
老いて手を子に預けたる秋遍路 林昌華
老いどちの遍路づれなり黙しゆく 高濱年尾 年尾句集
老一人秋の遍路のあはれなる 國貞たけし
老遍路寺の厠を心あて 小澤 實
老遍路窶れて空也さながらに 斉部薫風
老遍路遊び盛りの子をつれて 小島左京
老遍路道に地図置きたづねをり 五十嵐播水 埠頭
胸中の昃りやすき遍路笠 柴田白葉女 花寂び 以後
胸中も白をよそほひ秋遍路 平綿涼風
脇堂の泊り遍路や花の雨 吉武月二郎句集
舷の子遍路の手のやはらかし 萩原麦草 麦嵐
舷の子遍路の手やはらかし 麦草
舷窓に白らむ濤音秋遍路 伊藤敬子
船おりてからも道づれ島遍路 山本担雪
船ゆれて手の鈴鳴れり秋遍路 別府一柚
船を待つ女人ばかりの夏遍路 安藤明子
船を待つ遍路の中を通りけり 鈴木鷹夫 春の門
船問うてそそくさゆきぬ老遍路 五十嵐播水 埠頭
船室に鈴つつしむよ秋遍路 綾部仁喜 寒木
船暈の負はれ下りくる遍路かな 大橋櫻坡子 雨月
船降りる身支度しかと遍路かな 岡田一峰
花にむき遍路がひとり言をいふ 西垣 脩
茶所に来て端書かき居る遍路かな 比叡 野村泊月
草ずれの音をつなぎて秋遍路 北川英子
草の風吹かるるごとく遍路来る 橋本榮治 麦生
草を打つ雨を遍路のゆきにけり 藤田あけ烏
草餅に河波の遍路の道なかば 山本洋子
荒牛を慌てよけたる遍路かな 比叡 野村泊月
荒鋤きの土美しや秋遍路 神尾久美子
荷にくくる報謝の米や秋遍路 村上玲子
荷の中に絵筆携へ秋遍路 好崎二三子
荷の白き秋の遍路をははかとも 関戸靖子
荷をおろし仏へ立ちし遍路かな 深川正一郎
落慶にめぐりあひをる遍路かな 阿波野青畝
落日に明日を恃みて秋遍路 谷村美智子
著莪咲いてせはしくなりぬ遍路宿 五十崎古郷句集
蚊帳小さく小さくたゝめる遍路の荷 合田丁字路
蚕豆の早や花もちて遍路みち 片岡けん
蛸壷にあしたばを植ゑ遍路宿 山本悦子
蜥蜴出る道曼陀羅の遍路道 萩原麦草 麦嵐
蜩やてんでに洗ふ遍路杖 稲荷島人
蟷螂の枯れゆくみどり遍路道 山内遊糸
血の池の蝌蚪見て女遍路佇つ 萩原麦草 麦嵐
衆にして孤なりける白遍路 杉本雷造
街の燈を影で過ぎゆく秋遍路 落合 敏
街尽きてここ遍路みち冬の月 深見けん二 日月
街道を出でてお遍路一列に 白山晴好
袋より袋を出せり秋遍路 和久利甫
装束の下にTシャツ秋遍路 斎藤宣子
装束を雲より白く秋遍路 鷹羽狩行
裏山の遍路径てふ木の実降る 馬場志づ代
補陀落の海きらきらと秋遍路 古賀まり子
西開くまま西行きて正遍路 加倉井秋を
誰が為の厄坂の銭踏む遍路 大山クニ子
讃岐富士遠く近くに遍路鈴 武田禅次
負ひしものそれぞれ違ふ夕遍路 笠間照子
賽米のこぼれ濡れゐる遍路寺 大橋敦子 匂 玉
足どりも風もひとすぢ遍路みち 吉原一暁
足悪き娘を伴ひて秋遍路 平山 愛子
足摺の嶮にかゝれる遍路かな 梶野孤菫
足摺の日の出を拝む遍路かな 山本とく江
足摺の海を見てゐる秋遍路 真鍋 貞
足摺の遍路しんじつ鈴の澄む 齊藤美規
身の丈の杖は漕ぐさま秋遍路 井沢正江 晩蝉
輪袈裟掛け遍路心の深まりし 遠藤いまえ
辿りゆく尾越の風の遍路かな 五十崎古郷句集
近くある花野も知らず遍路ゆく 能村登四郎 冬の音楽
近みちのあるらし遍路畦行けり 高濱年尾 年尾句集
逃げ水の水より現るる遍路笠 角川春樹
逆縁に秋の遍路を志す 辻口静夫
透明の合羽に遍路衣かな 小澤實 砧
這ふごとく坂につらなる遍路かな 小路紫峡
逢うて別るる子遍路のこころざし 黒田杏子 花下草上
連れし子の首に大数珠秋遍路 岡田游子
遍路あはれ花田落ちゆく鳥の影 角川源義
遍路いまは通らぬみちの草に蝶 鷲谷七菜子 天鼓
遍路かも刻なしの鐘鳴りつぐは 日野あや子
遍路にも昼はさびしき榛の花 森澄雄
遍路の子手をひかれつゝふりかへり 松尾いはほ
遍路の荷おろす床几に花の塵 深川正一郎
遍路はやオリーブ揺らす風道を 長谷川かな女 花寂び
遍路まだまだ歩く 堂塔霞むから 伊丹三樹彦
遍路みち白く乾きて胡麻の花 大中誉子
遍路みな悲しみ負へり桐の花 有働 亨
遍路やどばかりの町を通りけり 西本一都
遍路ゆき犬ゆき渚まだ暮れず 白川友幸
遍路ゆくひとりひとりの暗渠持ち 田川飛旅子 『山法師』
遍路らに枝たれてゐる大桜 羽部洞然
遍路一人落花一幹明星来 黒田杏子 花下草上
遍路一列生徒一列すれ違ふ 酒井康正
遍路一団睡り落つ後の月 黒田杏子 花下草上
遍路婆たそがれ顔に通りけり 村山古郷
遍路婆八十三の赤ゆもじ 鈴鹿野風呂 浜木綿
遍路宿小学生のとびだせり 小澤實 砧
遍路宿泥しぶきたる行燈かな 芝不器男
遍路宿海の入日に波斯猫 山本 源
遍路宿白衣ならぬは罪めけり 影島智子
遍路宿蒟蒻桶の水凍る 栗田やすし
遍路寺担き出でし荷は何ならむ 飯田龍太
遍路杖こまごまと物固結び 林徹
遍路杖つけば染まりぬ草の青 沢木欣一 遍歴
遍路杖倒れてひびく稲の花 鈴木鷹夫 大津絵
遍路杖倒れて土間の闇ひびく 佐野まもる
遍路杖小脇にあづけ合掌す 山本天留女
遍路杖忘れてありぬ道後の湯 吉川信子
遍路杖抜身のごとく雪に刺す 吉田汀史
遍路殿と室戸別れや花木槿 橋本夢道 無類の妻
遍路病む枕頭金剛杖一本 岡部六弥太
遍路石風くたくたと過ぎにけり 古舘曹人 樹下石上
遍路笠かぶりし目路にまた風花 橋本多佳子
遍路笠きりりと紐の真くれなゐ 永沼弥生
遍路笠して今生を眺めをり 町田しげき
遍路笠沖は黒潮流れをり 益本三知子
遍路笠海の青さをいかにせむ 加藤三七子
遍路笠添へて柩を閉ぢにけり 鈴木千恵子
遍路笠白う屋島をのぼり来る 萩原麦草 麦嵐
遍路笠羊歯にかむせて滝をがむ 清子
遍路笠脱ぎて仰げり山桜 沢木欣一 遍歴
遍路脱ぐ今日のよごれの白足袋を 中村草田男
遍路行発心の日も雨なりし 鈴木アヤ子
遍路道あらかた田水張り終り 浅場英彦
遍路道嗚呼といふ字を思ひけり 中井満子
遍路鈴 廃れ分校へも寄つて 伊丹三樹彦
遍路鈴ラジオで聞ききつねむりけり 長束範子
遍路鈴父よ夫よと振るならむ 神尾久美子
遍路鈴遠く近くに讃岐富士 武田禅次
遍路鈴霧の中より聞こえくる 上田しずゑ
遍路髪たばねつめたる小さゝよ 田畑比古
道のべに阿波の遍路の墓あはれ 高濱虚子
道岐れすなはち遍路しるべかな 上崎暮潮
遠ざかる遍路の鈴や捩花 有馬朗人
遠郭公遍路確かに歩を止める 西尾隆子
那智の滝たま〜めをと遍路かな 高橋淡路女 梶の葉
野に出でて鈴振るばかり偽遍路 沢木欣一 遍歴
野の風に念仏申し秋遍路 佐野八洲
野の風に追はるるごとく秋遍路 竹内貴久枝
野施行やこゝらも秩父遍路道 荒川あつし
野遊びと世は異ならず白遍路 森澄雄
金蝿のきらきらとして遍路かな 岸本尚毅 舜
鈴となり風となりゆく秋遍路 佐土井智津子
鈴の音して人見えず秋遍路 龍神悠紀子
鈴の音も休ませてゐる秋遍路 吉金絹枝
鈴の音を指先に聴く秋遍路 瀬戸内敬舟
鈴振つて湖わたり来る秋遍路 中山純子
鈴音の谺しみ入る秋遍路 黒木幸子
銘水を汲みに並びし秋遍路 山田晴彦
鐘撞いて村の気を締め遍路寺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
門前に杖を洗へる遍路かな 比叡 野村泊月
阿波かなし海より低き遍路道 今福心太
降りさうで降らず真新の遍路杖 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雑魚寝にも馴れて遍路の深眠り 内海節代
雨の傘たたみて遍路宿を乞ふ 角川春樹
雨の夜の帳場にも居る遍路かな 森田峠 逆瀬川
雨やどりやがて立ちゆく遍路かな 清原枴童 枴童句集
雨垂に手をすゝぎゐる遍路かな 田村木国
雨風の遍路飛ばされつつ行けり 宮津昭彦
雲がさびしくて遍路も群つくる 藤田湘子
雲辺の寺へ遍路の鈴二つ 岡崎伸
青饅やこの世を遍路通りゐる 森澄雄 鯉素
面影のあとさきに立つ花遍路 角川照子
風たてば風に吹かれて秋遍路 大櫛静波
風通しよき山門に夏遍路 上崎暮潮
飛ぶやうに秋の遍路のきたりけり 黒田杏子 花下草上
養花天鏡一面遍路宿 黒田杏子 花下草上
香煙のさすらふさまに秋遍路 阿波野青畝
香煙を残して遍路伊予抜ける 太刀川虚無
駆け落ちと紛ふ遍路に出会ひけり 櫂未知子 蒙古斑
高西風や女遍路は笠を手に 高橋淡路女 梶の葉
魚箱に腰かけてゐる遍路かな 大木あまり 火球
鱸に出て面輪めでたき遍路たち 木津 柳芽
鳥に問ひ花に問ひつつ遍路かな 大木あまり 火球
鶉野にかかはりゐたる遍路かな 岡井省二
麦踏みの大足がゆき遍路みち 原裕 『出雲』
黄塵に笠傾げゆく遍路かな 五十崎古郷句集
黄落に押されてゐたる遍路かな 吉田鴻司
黒潮の下の径ゆく遍路かな 中島月笠
黒潮や渓に沿ひ来る夏遍路 林 晴美
●法会
お法会に影絵あるよし朧かな 飯田蛇笏 山廬集
ただ眠き法会づかれや秋の雨 河野静雲 閻魔
山家の法会の鉦の音が青空を刺して冬 人間を彫る 大橋裸木
替へられし障子のうちの法会かな 大橋櫻坡子 雨月
萩見るや法会の後チの酒の後チ 尾崎迷堂 孤輪
谷底まで晴れし雪見下ろし山家の法会 人間を彫る 大橋裸木
風光り雲も飛天の大法会 狹川青史
●法剣
●法事
しやぼん玉父の法事にはじけおり 宝 法子
にぎやかに別れて余花の法事かな 茨木和生 丹生
ひとしきり剌羽渡りし法事かな 本村蠻
ふるさとは法事の膳につくし飯 田中冬二 俳句拾遺
ゐのこづちとりきれず法事はじまりぬ 小間さち子
夏炉辺に電灯ひきし法事かな 杉田久女
庭先の山吹を折る法事かな 山吹 正岡子規
扇風機の風強くして法事終ふ 大吉敬子
新じやがをほろほろむけば法事来る 大木あまり 山の夢
柳散る頃と申さん法事かな 柑子句集 籾山柑子
武家紋の羽織でありし法事客 猪俣千代子
法事すみ心安けし若葉雨 田中冬二 俳句拾遺
法事の座早稲田を渉る風入れて 河島唯成
牡丹の残りし花に法事かな 松本たかし
生甲斐に今日の法事や燕飛ぶ 増田龍雨 龍雨句集
紅葉見や法事くづれの女たち 草間時彦 櫻山
菩提寺の法事にまぎる花の客 角川春樹 夢殿
藻の花に日高くなりし法事かな 大峯あきら 鳥道
蜩やふくめばとける法事菓子 長谷郷子
青故郷法事一つに繋がりて 高澤良一 さざなみやつこ
鰆一匹とどけくれたり法事かな 高島茂
●報謝
あかときの柴を刈る報謝蓮飯に 赤松子
お遍路に報謝の米の一ト握り 市川千代
寒念仏夜毎隣の報謝かな 高桑化羊
知らぬ人に報謝の焚火つなぎけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
荷にくくる報謝の米や秋遍路 村上玲子
虫籠に蝉の御報謝ありにけり 高澤良一 素抱
●宝珠
かげろふや破風の瓦の如意宝珠 許六 二 月 月別句集「韻塞」
ぼうたんの花芽宝珠といふべかり 高木良多
みほとけの忘れし宝珠ふきのたう 嶋田麻紀
バザールの宝珠のごとき石榴かな 下村梅子
冬空や宝珠露盤は寺の屋根 野村喜舟 小石川
参籠所凝宝珠の花に行衣干す 稲富義明
古代蓮宝珠のごとき蕾あぐ 伊東とみ子「古代蓮」
妻籠路や宝珠ひねりの栗きんとん 高島筍雄
宝珠なす牡丹散華をなす牡丹 伊藤柏翠
宝珠追うくんちの竜やドラ響く 太刀川虚無
富貴寺の宝珠に弾む巣立鳥 武田綾子
山の端に宝珠のまるき彼岸かな 青畝
山撓宝珠銀の蕊吐き秋風に 木村蕪城 一位
掌にのせて宝珠のごとき富有柿 角川春樹
日に月に牡丹宝珠を掲げ立つ 加藤耕子
朴の花会式に宝珠解かむとす 大橋敦子 匂 玉
朴咲けり不壊の宝珠の朴咲けり 能村登四郎「芒種」
沼面出し蓮の宝珠の天指せる 石井とし夫
洗ひ上げ蕪は宝珠提げゆけり 藤田 宏
深山鴬今掌に宝珠のにぎりめし 加藤知世子 花寂び
澄むと言ひて宝珠露盤を仰ぎけり 下村槐太 天涯
焼きそめし山ふところの火の宝珠 皆吉爽雨
玉取祭櫓に宝珠高く吊り 石谷秀子
白粥に宝珠とおとす寒卵 谷野予志
石仏にあぢさゐの芽の幾宝珠 福永耕二
花篝宝珠のごとく燃ゆるかな 徳永山冬子
●法灯
ひぐらしや千年不滅の御法燈 河野静雲
ゆるぎなき鞍馬法燈葛の花 神尾久美子 桐の木
法灯に女暗めり親鸞忌 高橋さえ子
法灯のさゆらぎおぼろ蟹供養 藤田隆子
法灯を守り白菜干しゐたる 白石いわお
法灯不滅逢ひ得し月も満ちて春 福田蓼汀 秋風挽歌
法燈に日月寒し梅雨の苔 碧雲居句集 大谷碧雲居
法燈の山櫻いろ夕づきぬ 高澤良一 燕音
空海につなぐ法灯涼しけれ 鈴木舜子
老鶯や法燈に霧流れ居り 碧雲居句集 大谷碧雲居
花青木法灯絶えぬ奥の院 藤井佳子
●法要
十夜法要囃す鉦方念仏(ねぶつ)方 高澤良一 随笑
十夜法要堂を破らんばかりの鉦 高澤良一 随笑
大太鼓会式法要導きて 小松まり子
法要とどかうりなく終り夕明りに座る 人間を彫る 大橋裸木
法要につぐ観劇のもみぢ狩 飯田蛇笏 雪峡
法要に一人遅れし寒さかな 山崎ひさを
法要のあとの母ゐる紫蘇畑 河野真(白露)
法要の家出て落花浴びゐたり 沢木欣一
法要の座を駈け抜けて恋の猫 上山本一興
法要の朱扇も秋の扇かな 渡辺大円
法要の箸とる僧や雪起し 飯田蛇笏 春蘭
法要の足を投出し十夜婆 脇坂佳治
法要の集りよくてかりんの実 高澤良一 ねずみのこまくら
萩あかり雨の法要長びきぬ 井上 雪
陳者と十夜法要の通知かな 小山繁子
●法輪
大堰川も法輪寺も明け急ぐかな 尾崎迷堂 孤輪
水馬大法輪を転じけり 川端茅舎
法輪の芒にはふや葛の花 乙二
法輪の高さにしだれ寺桜 加藤耕子
法輪や秋の深みにおちいりぬ 和田悟朗 法隆寺伝承
法輪寺みち雪舞ふ中に注連貰 杉山郁夫
畦焼の匂ひのとどく法輪寺 渡辺政子
菜の花や法輪法起法隆寺 和田悟朗 法隆寺伝承
藁塚をへだてて雨の法輪寺 畑美枝子
蛍の火大法輪をなせりけり 吉田紫乃
転法輪各々廻し常楽会 岡本春人
●法話
うと〜と彼岸の法話ありがたや 河野静雲 閻魔
お十夜の法話に嘘を交へけり 武田無涯子
お十夜の目さまし法話ひとくさり 河野静雲 閻魔
きたない下駄ぬいで法話の灯に遠く坐る 尾崎放哉
ご法話に蝉随喜して霊鷲山 高澤良一 随笑
つばくらめ悲話も法話の中に入れ 吉田渭城
ゐろり端ゆゑの眠気もよき法話 赤松子
人波に乗り説く十夜法話かな 河野静雲 閻魔
僧代りあひつゝ彼岸法話かな 阿波野青畝
初法話きく青年の膝正し 松本まどか
初法話心に浄土生まれけり 林 しづ
初法話色即是空説かれけり 山本玉流
善も悪も弥陀は一如と初法話 荻野信子
夏帽子膝にのせ聞く法話かな 石井邦雄
大和より上人迎へ御忌法話 清水礼子
大声の法話僧にて大根焚 中村七三郎
大根の供養のあとの法話かな 比叡 野村泊月
大根焚の人中帰る法話僧 五十嵐播水
大根焚法話最中に配らるゝ 河村宰秀
大根焚熱くて法話聞きもらす 東 寿美
大法話いまつゞきゐる彼岸かな 阿波野青畝
寒ければ一トかたまりに法話聞く 勝俣泰享
寺の杜法話をみだす懸巣をり 村田 眉丈
彼岸冷えおぼえ法話も身につかず 小原菁々子
御僧の法話すませし団扇かな 芝不器男
御法話がすめば睡蓮花たゝみ 野島無量子
御法話に正座居眠る十夜婆 町田しげき
斎の座に洩れくる法話大根焚 平野一鬼
春暁のラジオの法話聞くとなく 間嶋茂男
晨朝の法話了りて蓮に歩す 山口無明
末座には聞えぬ法話大根焚 木代はろし
朴芽立ち雲の法話を聞くならむ 村越化石 山國抄
水洟やなさけなかりし我が法話 河野静雲
法話きく目は銀杏を拾ふ子に 田畑比古
法話きく膝におきたる雪頭巾 加藤冬圃
法話果てゝ淋しき堂や虫の暮 大谷句仏
涙して僧俗一如御忌法話 横坂みよ子
涙するほどに笑はせ初法話 石原翠雨
炭頭法話いよいよ佳境なり 中村祐子
生死の大事を説かれ初法話 土山紫牛
田植焼せし掌を重ね法話聞く 岡崎多佳女
百僧の金襴絵巻御忌法話 中村二雄
着重ねて庚申待ちの法話聞く 松本弥栄子
笑はせて終る法話や堂涼し 平間たけし
節分の袂重ねて法話聞く 吉村敏子
綿ざぶとんその上にのり初法話 武田無涯子
羅の尼僧の法話よどみなく 小林昭枝
臘八の法話の中の摩伽陀国 末石休山
豆飯や法話とならず談笑す 高浜きみ子
足ると知る心を説かれ初法話 平光多賀子
●法華経
一老鴬唱名一途法法華経 中村草田男
千部会の経高らかな法華経寺 皆川盤水
樫の実やお会式ちかき法華経寺 星野一楼
法華経に後生けぶれるきのこかな 筑紫磐井 野干
法華経の一品を手に花疲 木村蕪城 一位
法華経の空に出て鳥交るなり 原田喬
法華経人万九千余字の夜伽かな 九堂夜想
法華経寺松一本を冬囲ひ 内海良太
秋風に桜咲くなり法華経寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
筍と和尚の文と法華経と 筍 正岡子規
荒行の法華経寺裏猫の恋 中江月鈴子
●法鼓
ばつたんこ法鼓のごとくこだませり 山本洋子
一山を揺るがし解夏の法鼓鳴る 吉富無韻
初法鼓おのれの呼吸かぞへけり 目時行雲
初護摩の法鼓五臓をゆさぶれり 斎藤智恵雄
参道の深き茂りや法鼓鳴る 大室達恵
大いなる法鼓打ち出す淑気かな 山口草堂
大法鼓鼕々立春大吉と 真下喜太郎
威銃法鼓の如し蓮華峰寺 鈴木大林子
打て法鼓朝日雪渓を真つ赤にす 岡田日郎
法鼓いま薫風に明く蔵王堂 加古宗也
法鼓とどろと番ひ蟇番ひ蟇 中戸川朝人 尋声
法鼓鳴り死者も爪伸ぶ今朝の鵙 相葉有流
法鼓鳴る寺に破るる芭蕉かな 大峯あきら
法鼓鳴る祖院の静寂囀れる 宮前はやを
海棠に法鼓とどろく何かある 松本たかし
炎天の市にとゞろと法鼓かな 清原枴童 枴童句集
煤掃くや胡粉剥げとぶ大法鼓 野口一陽
煤掃に出仕の法鼓とう〜と 奥野素径
煤掃のころがり出でし法鼓かな 大橋櫻坡子 雨月
落葉曼陀羅法鼓は力づよく打つ 柴田白葉女 雨 月
賓頭盧を廻せ廻せと責め法鼓 西本一都 景色
長谷寺に法鼓轟く彼岸かな 高浜虚子
●梵字
*いもり棲む女人高野の梵字池 内出ときを
*さいかちのあまたの莢の梵字めく 太田嗟
かの世への梵字の手紙雁渡る 坂本宮尾
仏恩の梵字賜はり大根焚 佃 郁子
供養碑の梵字つやめく杏花雨 湯浅晴見
冴返る梵字一字の崩れ仏 小林勇一
凍鶴の梵字の如くたてるかな 龍岡晋
収筆に露の涼しき梵字石 中戸川朝人 星辰
吹きあげて梵字たちまち花の色 白澤良子
墓涼し五輪の梵字読めずとも 上村占魚 球磨
墓餘寒一字梵字を彫りしのみ 久保田万太郎 流寓抄以後
夏闇に梵字ただよふ風葬趾 丸山哲郎
宝扇の真言梵字梵網会 橋本鶏二
揺るゝ燈に梵字の女体五月闇 宮武寒々
新年ノ鏡ニ梵字ノ雨ガ降ル 夏石番矢 真空律
曼珠沙華流せば水に梵字書く 三好潤子
枯れざまの梵字でもなし玄圃梨 今井妙子
梵字かく聖護院大根山積みに 松本みず代
梵字みな飛天のごとし初嵐 秋山朔太郎
梵字めく斑のあり黄なる盆の月 福田蓼汀
梵字川石まろやかに竹の秋 相蘇好子
梵字川虹の残り根ゆらぎ立ち 岡田日郎
梵字書く鳥の足あと冬渚 渡辺恭子
梵字板しづかに灼くる蓮華峰寺 仲川康子
沙羅落花大地に梵字こぼすかな 大橋敦子
燈照らして梵字曼陀羅冷やけき 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋寂や享けし朱印に泛く梵字 須加金男
秋雲と墓の梵字と風のすぢ 岩淵喜代子 朝の椅子
秋風や梵字を刻す五輪塔 夏目漱石 明治三十二年
空蝉の背に刻めるは梵字とも 高澤良一 素抱
結界に泳ぐ孑孑梵字なす 品川鈴子
金水引終の町石梵字跳ね 田中水桜
雪虫や梵字ぎくりととどまれる 松澤昭 宅居
風蘭の花が梵字を覚えたる 後藤比奈夫
高野山祭提灯にも梵字 稲垣芳子
●満願
問答の願満願満蛙ごゑ 中戸川朝人 星辰
春の蝦蟇鳴く谷汲の満願寺 菅原庄山子
満願となりし甘茶を頂きぬ 新井恵子
満願のいろに夕日と烏瓜 木内彰志
満願の十一僧に紙衣古る 磯野充伯
満願の山伏膳の芋茎和 粕谷容子
満願の息吐きつて飛花落花 伊藤義子
満願の有明月に磴登る 福田蓼汀 山火
満願の杖のあふるる遍路寺 吉川 茂
満願の涼しき露をならべけり 中川宋淵
満願の秋日厳し乳子通る 和田悟朗 法隆寺伝承
満願の草鞋はき替へ秋遍路 枡田昭児
満願の髭がほころぶ松例祭 神林久子
満願や遍路の杖衣捨て積みに 石川桂郎 高蘆
満願僧のくくり荷一つ雪解寺 長沢ふさ
満願寺雲居定かに揚雲雀 福嶌信一
秋の峰満願行者髭深し 佐藤栄美
臘八会満願の僧峨山越 国分法泉
●峰入り
ちょとかむる峰入笠の涼しさよ 小松虹路
土間にあむ峯入わらぢ花曇 亀井糸游
夜涼みや峰入衆も行き絶えし 大橋櫻坡子 雨月
山ざくら逆の峰入この門より 飯田晴子
山吹は峯入ちかき盛りかな 巣兆
岩頭に峰入り行者印結ぶ 大原雪山
峯入の墨鮮やかな檜笠 朝妻 力
峯入の日を張り出だす風呂屋哉 松瀬青々
峯入の明け行顔や山かつら 峰入 正岡子規
峯入の笠を伝へる雨しづく 三村純也
峯入の老いてものこる美男眉 及川貞
峯入の道々古き都かな 峰入 正岡子規
峯入は皆柿道人とや申す 石井露月
峯入やもの書きつける袖の裏 峰入 正岡子規
峯入や出羽の羽黒も桜咲く 松瀬青々
峯入や出羽三山の遅桜 工藤竹治
峯入や松林の芒潭の月 滝十牛
峯入や梺の道の花の雲 峰入 正岡子規
峯入や顔のあたりの山かつら 峰入 正岡子規
峯入りのしんがりを守る白脚絆 塩崎 緑
峯入りや顔しめつける螺の口 土芳
峯入笹杖にむすびて坊泊り 熊谷伊佐緒
峰入のきりりと手甲脚絆かな 富田直治
峰入のしるべ石より坂急に 水上花村
峰入のどやどやと過ぐ雷の下 西村公鳳
峰入のまづは猩々袴かな 矢島渚男
峰入の中の先達若かりし 中島枝葉
峰入の仕度ととのふ夏炉宿 恒川ひさを
峰入の力こんにやく煮あがりぬ 高田廣稲子
峰入の古里衆に合流す 粟賀風因
峰入の吾に権限など顕たず 辻岡紀川
峰入の弓引きしぼる刹那かな 山口草堂
峰入の斧をぬらすや春の雨 妻木 松瀬青々
峰入の杖を滴る急雨かな 水野白川
峰入の泊れる坊の注連すがし 水原秋櫻子
峰入の法螺ひびきあふ岩つばめ 羽田岳水
峰入の笠刎ね仰ぐ蔵王堂 山下豊水
峰入の老いてものこる美男眉 及川貞
峰入の貸提灯を炉辺につみ 本田一杉
峰入の道をせばめて箸を干す 森田峠 避暑散歩
峰入の雨吹き上げて来る行場 田中丘子
峰入の霧に冷えきし雨合羽 飯田京畔
峰入は大仰な珠数をかつぎけり 野村喜舟 小石川
峰入や一夜吉野の花にいねし 松根東洋城
峰入や一里をくるゝ小山伏 芭蕉
峰入や勘弁もなき樹の雫 岩永佐保
峰入や又強力が顔の癖 桑風
峰入や大玄関の坊の紋 阿波野青畝
峰入や山坂花にはぐれ行 松瀬青々
峰入や月夜鴉がひとしきり 藤田湘子
峰入や桜見はやす幾ところ 癖三酔句集 岡本癖三酔
峰入や百の行者の手錫杖 宮下ゆう
峰入や雷が残れる裏行場 円山夜白
峰入や顔のあたりの山かつら 正岡子規
峰入りのうしろ姿に手をかざす 桂 信子
峰入りの法螺聞えけり秋の山 藤田あけ烏 赤松
峰入りの米提げてくる鞍馬僧 野崎ゆり香
峰入りの鈴の音絶えし日向水 宇佐美魚目 天地存問
峰入りやおもへば深き芳野山 白雄
峰入りや大釜の噴く坊の宿 高村信子
峰入りや脚拵への足を踏み 北詰雁人
峰入笠杖にむすびて坊泊り 熊谷伊佐緒
月山の乳首を拝み秋峰入 野崎ゆり香
清浄に峰入口の掃かれあり 山崎朝日子
灯点して峰入宿の三時起 土田紫牛
百人の峰入の列やり過す 松崎亭村
秋の峰入り一旦は坂下り 仁尾正文
竜馬像見つめる先の雲の峰 入倉智恵
草じらみつけ峯入りの列にあり 高橋よし子
著莪に立ち峰入草鞋なじまする 米澤吾亦紅
蕨はやほどろとなりぬお峰入 楠部南崖
逆の峰入法螺鳴つて奥嶺霧うごく 松林到池
●壬生念仏
うながす扇うなづく扇壬生念仏 中村若沙
うらうらと屋根に日あそぶ壬生念仏 猿橋統流子
うらゝかに妻のあくびや壬生念仏 日野草城
おほまかに扇遣ひや壬生念仏 井上洛山人
すぐ乾くあくび泪や壬生念仏 阿波野青畝
ぼてぼてと鳴りゐる太鼓壬生念仏 西堀鵲桜子
ゆつくりと外題札替へ壬生念仏 富岡桐人
午飯をくひに帰るや壬生念仏 野村喜舟
境内につゞく面店壬生念仏 西山泊雲 泊雲句集
墨染のうしろ姿や壬生念仏 太 祇
壬生念仏すみて菜の花月夜哉 四明句集 中川四明
壬生念仏その夜は月に膝立てて 関戸靖子
壬生念仏の笛休む間も鉦は打つ 安住敦
壬生念仏一きり見ては商へり 玄 兎
壬生念仏大原の春を現じけり 安住敦
壬生念仏女に太きのどぼとけ 中井大夢
壬生念仏妻子南京豆かじり 岸風三楼 往来
壬生念仏子供ら柱のぼるあり 岸風三楼 往来
壬生念仏幕引くでなく終りとや 吉田大江
壬生念仏抜かれし舌の風にとび 大橋桜坡子
壬生念仏新樹廂の裏に伸び 岸風三楼 往来
壬生念仏桟敷の谷崎潤一郎 小原菁々子
壬生念仏炮烙木つ端みぢんかな 宮岡計次
壬生念仏美しき子を肩車 高浜虚子
壬生念仏舞台を風の通りけり 西村和子 かりそめならず
壬生念仏菓子屋は餡を炊きあげて 梶山千鶴子
壬生念仏身振りの手足語りづめ 橋本多佳子
壬生念仏雨が来さうと泣きにけり 細川加賀
壬生念仏頃は蛙のさかりかな 壬生念仏 正岡子規
壬生念仏鬼も菩薩も足袋はだし 松田弘子
壬生念佛くらしくらしと酒買ひに 関戸靖子
壬生念佛雨が来さうと泣きにけり 細川加賀 生身魂
大げさに合点首振り壬生念仏 広田祝世
天に蝶壬生念仏の褪せ衣 橋本多佳子
天啓の言葉だいじに壬生念仏 吉岡満寿美
山陰線壬生念仏に汽笛添へ 中 火臣
幕あげて覗くこどもら壬生念仏 岸風三楼 往来
斬られしが這うて退出壬生念仏 笹浪ひさ子
春惜しむ鉦とこそ聞け壬生念仏 安住 敦
曇り来て舞台古さや壬生念仏 五十嵐播水 播水句集
桶埋めてこゝが便所や壬生念仏 月舟俳句集 原月舟
永き日を云はでくるゝや壬生念仏 与謝蕪村
永き日を云はで暮行壬生念仏 蕪村
炮烙の放り出されて壬生念仏 岡村光代
狂言は南無ともいはず壬生念仏 炭 太祇 太祇句選後篇
狩衣の背の願文や壬生念仏 中田余瓶
目つむれば鉦と鼓のみや壬生念仏 橋本多佳子
腹かゝへ身振り笑ひや壬生念仏 大場活刀
舞台下つかひこなして壬生念仏 江川虹村
舞台暫し空しくありぬ壬生念仏 高浜虚子
著流しの壬生念仏の鉦の役 中山碧城
蝶入りて劇中を飛ぶ壬生念仏 古屋秀雄
行き行くに李や桃や壬生念仏 森澄雄
見る人のかしかましさよ壬生念仏 壬生念仏 正岡子規
誰が布施の昔小袖や壬生念仏 召波
足ふまれ泣きゐる子らに壬生念仏 岸風三楼 往来
蹌踉と壬生念仏にまかりけり 丸山南石
野にわたり山にわたりぬ壬生念仏 樗良
鉦番はうしろむきなり壬生念仏 草間時彦 櫻山
長き日を云はで暮れ行く壬生念仏 蕪村
雲水の折しもうれし壬生念仏 壬生念仏 正岡子規
面の下咽喉笛太し壬生念仏 鈴鹿野風呂
面よせてうなづきあひぬ壬生念仏 壺 青
鬼が出て泣く子笑ふ子壬生念仏 中田余瓶
鬼出でて動き極まる壬生念仏 仙田敬子
鬼面にも大小のあり壬生念仏 中原一樹
鳩雀ありく甍や壬生念仏 名和三幹竹
黒染のうしろすがたや壬生念仏 太祗
黒紋付そでの短かき壬生念仏 新井郁子
●冥加
十夜冥加菩提樹の実も拾ひ得て 四明句集 中川四明
息吸つて吐くこと冥加草の花 鈴木鷹夫 風の祭
海山の霞冥加や生れ国 千那 正 月 月別句集「韻塞」
猪鍋の忽ち煮ゆる冥加かな 藤田湘子 てんてん
老もまた耳の冥加や初鴉 又花坊 (古稀をこえし齢ながら)
芋虫に星の斑のある冥加かな 珍田龍哉
●命日
いつも父の命日にきれる僕の定期券よ 内田南草
うまずめの妻の命日雛流す 高松勝々子
サイネリヤ抱き命日と知らで来し 宮田登喜子
出会ひとは今を命日とする塒だらうか 加藤郁乎
原爆忌命日同じ墓ばかり 齋藤朗笛
命日のかち合ふ火鉢ふたつみつ 中原道夫
命日のけふは夕餉も茄子汁 小松月尚
命日の星いち早し花茶垣 大峯あきら 鳥道
命日の軒の垂氷をくぐりけり 寺井谷子
命日の近づく花鶏あそびをり 佐々木六戈
命日を髪結あそび菊膾 後藤綾子
土筆ぽかんとしてゐるうちに命日過ぐ 高澤良一 宿好
如月の船出せし日を命日に 竹末春野人
山葵田の水つんとくる子の命日 田中清甫
房州より椿も届き御命日 三谷貞雄
早桃を供へて姑のお命日 井上ゆき
朴の花友の命日あそぶべし 宮坂静生 山開
松落葉父の命日過ぎにけり 川崎展宏
燭をつぐ月命日の青みかん 荻原あや子
狐火を見て命日を遊びけり 黒田 杏子
猫の子の命日をとぶ小てふ哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
痰壺ずつと向うの痰壺父の命日 上月章
祥月命日ですゼブラボールペンの赤 望月精光
胡瓜もみ命日の日の高上り 大峯あきら 鳥道
開戦の日ではなくジヨン・レノンの命日と紹介さるる十二月八日 小野雅子
雪ふれよふれ塋(おくつき)の花の母(三月二十七日母の命日) 石原八束 『黒凍みの道』
風光るけふ命日の句碑の艶 下村ひろし 西陲集
●冥福
冥福に花菜あかりの夕あらむ 山本つぼみ
●面壁
ひたすらに面壁の声冬の虫 倉橋羊村
面壁の影ゆるぎなし遠雪崩 吉沢卯一
面壁達磨よ小春崖から花の詩想 香西照雄 素心
●門徒
わが代のかぎりは門徒親鸞忌 大橋桜坡子
一島はすべて門徒や御取越 竹内古村
一窪の村門徒なる落葉かな 柑子句集 籾山柑子
俗にして門徒はうれし報恩講 四明句集 中川四明
医王晴れ雪囲ひ解く門徒衆 庄田春子
夜濯や島に一つの門徒寺 大峯あきら 鳥道
当山の門徒ならねど桜狩 高澤良一 燕音
春霰や石見に古りし門徒講 大峯あきら 鳥道
本山の障子門徒が来て貼れり 富永晃翠
此隣きくに琴弾ク門徒寺 高井几董
焚出しの門徒いきいき大根焚 尾野羊々
牡蠣舟の女の誰も安芸門徒 田中冬二 俳句拾遺
茶の花に鰈乾したり門徒寺 茶の花 正岡子規
菜の花や金蓮光る門徒寺 菜の花 正岡子規
蓮如忌や見知り顔なる京門徒 名和三幹竹
蓮如忌や門徒一揆の子孫とや 成瀬正一
蜑が家は残らず門徒親鸞忌 三井峡村
門前に鮓売る店や門徒寺 寺田寅彦
門徒いふ門主日和も時雨れけり 大谷句佛 我は我
門徒衆泊りがけなる雪卸 風間みきを
頬かむりして門徒の血湖族の血 松村 茂
鬼灯や覗て見れば門徒寺 横井也有 蘿葉集
魚少し干して門徒の七日盆 井元きよ子
●遺偈
●来迎
ご来迎妻を一人の同朋として 浜崎敬治
ねまる嶺々しんかんとして御来迎 角川源義
はてしなく石落ちゆきぬ御来迎 下村梅子
みんみんの声を尽くせる来迎図 猪俣千代子 堆 朱
一ひらの雲既に炎え御来迎 青木よしを
一人静に跼めば夕日来迎図 山田みづえ 手甲
二上山へ日の傾きし来迎会 山田春生
今生に灼く地獄見る鬼来迎 毛塚静枝
堂凍てて杉山に日の来迎図 鷲谷七菜子 花寂び
夕焼光弥陀の来迎つげわたる 上田五千石 田園
実椿に日あたる聖衆来迎図 岡井省二
寝袋に覚めて待ちをり御来迎 田中子杏
山酔ひの娘とおろがみぬ御来迎 小原菁々子
岩と岩そこに動かず御来迎 藺草慶子「遠き木」
御来迎はじめて我の胸照らす 阿波野青畝
御来迎はろかの嶺にわれの影 笹野ゝ石
御来迎わが細き影生まれけり 北さとり
御来迎三角点を照らしそむ 岩崎照子
御来迎人々数珠を揉みにけり 野村泊月
御来迎地球卵を生む如し 山中みね子「牛峠」
御来迎天上に音なかりけり 中島月笠
御来迎天界の露降り尽す 大谷碧雲居
御来迎山伏ら身に塩し待つ 西田浩洋
御来迎待つ頂きを分け合へり 岡島礁雨
御来迎御嶽行者ひきもきらず 福田蓼汀 山火
御来迎消え現身に戻りけり 毛笠静風
御来迎涼しきまでに燃ゆるかな 大谷碧雲居
御来迎禰宜の烏帽子を染めにけり 福田蓼汀 山火
御来迎草鞋ばきの禰宜祈る 福田蓼汀 山火
御来迎雲逡巡といろづき来 阿波野青畝
御来迎霧氷一片だに散らず 岡田貞峰
恍惚とわが影を見ぬ御来迎 設楽隆夫
懸橋に団扇の波や来迎会 石原芳枝(阿吽)
戸開式済まして拝む御来迎 河合木孫
扉に淡き来迎絵図や花すいれん 木田千女
日本の夜が明く富士の御来迎 鳥井保和
来迎のひとり残らず陰(ほと)に鳥 攝津幸彦
来迎の橋の下にて婆休む 村上冬燕
来迎会夕日を負ひてもどりけり 久慈君子
来迎和讃わくと緑陰人いきれ 諸角せつ子
来迎図あふぎて雪の寺にゐる つじ加代子
来迎図の雲よりこぼれ寒雀 神蔵 器
来迎図春闘はもう終りなり 星川木葛子
樒もて舞台囲めり鬼来迎 中島真理
水澄めり鳳凰堂に来迎図 陣野今日子
河骨の黄を来迎の黄となせる 後藤比奈夫
法師蝉ひとこゑ高き鬼来迎 木内香月
生涯にこの朝あり御来迎 野村泊月
眩しみてひらく霜夜の来迎図 鷲谷七菜子 花寂び
花見弁当展げる弥陀の来迎図 楠 節子
茣蓙を著てすつくと立てり御来迎 田中蛇々子
菜の花咲く一本の道来迎図 中山純子 沙 羅以後
菩薩面とれば老婆や来迎会 越桐三枝子
蜩に和讃かさねて鬼来迎 宮津昭彦
見つめ待ちをる御来迎遂になく 斎藤幸一
轣轆と冬や来迎ふ励むべし 清水基吉 寒蕭々
酒飲んで出を待つ鬼や鬼来迎 松井子
金色仏終の牡丹に来迎す 野澤節子 黄 炎
雅楽の音木々にこだます来迎会 中橋文子
雲白く来迎仏も春迎ふ 矢島渚男
青上総海かけ灼くる鬼来迎 野沢節子 八朶集以後
青田波わたりきし身に鬼来迎 日向睦子
鬼婆の団扇火の色鬼来迎 脇本千鶴子
鬼来迎あの世の業を目の前に 荒川沙羅
鬼来迎しきみ手折りて鬼舞へり 小林洋子
鬼来迎亡者の子らの化粧して 田上さき子
鬼来迎戸板叩いて囃しけり 須賀允子
鬼来迎汗の亡者のでづつぱり 松崎鉄之介
●臨済宗
干布団して構へたり臨済寺 佐野青城
忌の経の洩れ臨済の春障子 野見山ひふみ
老鶯に臨済の磴屹立す 大峯あきら 鳥道
臨済の俤しのぶ松の苗 松瀬青々
臨済の手水孑孑おのづから 飴山實 『次の花』
臨済の松の寒さも馳走かな 鈴木鷹夫 春の門
臨済の竹林に秋漲れる 赤松[ケイ]子