教会1


安息日イエス異教徒異人墓地祈り絵硝子絵踏みエホバ外人墓地隠れ切支丹隠れ耶蘇神の国教会●教典●教父●切支丹(燈籠)基督 キリストクリスチャンクリスマス(ツリー)クルス●香檀●降誕祭懺悔(室 台)賛(讃)美歌司教司祭(館)使徒(像)邪宗(門)謝肉祭十字 十字架修女修道院修道士修道女●主教●祝福受洗受胎告知受難(曲 節)殉教(図 碑)昇天鐘塔神学校神曲信徒神父(館 服)聖衣聖歌(隊)聖果清教徒聖金曜日聖五月聖者聖樹聖書


●安息日
ヨセミテに雲の峰湧く安息日 仙田洋子 雲は王冠
一湾をヨットの占むる安息日 荒井千佐代
古塀に釘うつ冬の安息日 内藤吐天 鳴海抄
安息日その一日を山笑う づら 中山愚海
安息日のないふるさとの海と砂 中山美樹
星空に始点終点安息日 対馬康子 吾亦紅
柊の花の香とある安息日 広瀬ひろし
白シャツの子が讃美歌習ふ安息日 下村ひろし 西陲集
菊を見て安息日の講話かな 石井露月
●イエス
いちまいの踏絵のイエス語らねど 山本歩禅
きつつきや大工イエスの腕いかに 高千夏子
すさまじやイエスの長き向う脛 河野照子
ひげの無きイエスに近し水中り 田村みどり
まはだかのイエスの像や蛇の衣 秋山已之流
みどりごをイエスの前に昼寝さす 有馬朗人 知命
イエスほど今年の夏を痩せにけり 竹村良三(天塚)
イエスよりマリアは若し草の絮 大木あまり(1941-)
イエスより軽く鮟鱇ぶらさげる 有馬朗人
イエスより軽く鮟鱇を吊り下げる 有馬朗人
イエス売るべし晩秋のひげそられゐて 有馬朗人 母国
イエス手をかざすがごとき枯木かな 小路紫峡
イエス立つ野はことごとく末枯るる 有馬朗人
万緑やイエス打ちたる釘三本 加藤耕子
入学すイエスの渇き壁に見て 岡本 眸
八月の沖よりイエスあらはれむ 長田等
冬日よりあをしイエスを描きたる 野見山朱鳥
初弥撒やイエスは常のごとく痩せ 片山白城
初暦山上のイエス天を指す 秋山育子
初蝶とわたしとイエス・キリストと 津田清子
初風呂の病夫はイエスよりも痩せ 品川鈴子
北風やイエスの言葉つきまとふ 野見山朱鳥
十字架のイエス一人や秋の堂 相馬遷子 雪嶺
古る母子寮南京虫とイエス棲む 藤森しん
唐辛子咲くや罵るイエス亡し 夏石番矢 猟常記
夏痩せて吾は肋の似非イエス 高澤良一 寒暑
小鳥来る若きイエスの受洗図に 村田白峯
成人の日ひかる唇イエスと言う 山口可久美
抱かれたるイエスをさなき踏絵かな 加藤三七子
日本の厩のイエス子にゑがきて 石川桂郎 含羞
暖冬や街にはイエス現われず 対馬康子 愛国
朝の街ミルクのなかのイエス様 滝口千恵
枯野ありイエスはいつも足垂れて 有馬朗人 天為
柚餅子切るイエスの脛のやうなるを 吉本伊智朗
桃は釈迦李はイエス花盛り 福田甲子雄
毛布被てイエスのごとく夫眠る 山下知津子
泉に灯夕暮はイエスの匂ひ 伊藤希眸
泥鰌掘る受難イエスのごと汚れ 景山筍吉
燕の糞かはけり村のイエスの肩 寺山修司 未刊行初期作品
牡蠣を揚げイエスが夫の尼僧らは 大木あまり 火のいろに
秋日まつかう幼なイエスの広額に 林翔 和紙
稲雀農夫貧しくイエスに似て 有馬朗人
絵硝子のイエスも梅雨に入りにけり 細川加賀 『玉虫』
美しき駅を建てむと胸板の傾斜にふれつ 汽車知らぬイエス 水原紫苑
臥すわれを見下ろすイエス夜長し 下田稔
菜殻火やイエスの如くわれ渇す 野見山朱鳥
蓮の実の飛んでイエスの臍くらし 大木あまり 火球
蔦紅葉イエスは修羅をまだ知らず 齋藤愼爾
覆はれし受難のイエス雪降れり 大野林火
見ぬ世まで罪問いたるかイエス像 神山姫余
郁子咲くや聖母イエスを深く抱き 倉田素香
郭公の谺し合へりイエスの前 大野林火
雪でみがく窓 その部屋のみどりからイエスは離りニーチェは離り 坂井修一
雪嶺や右に首垂れイエス像 野澤節子 黄 炎
霜旦のイエスに通す緋毛氈 高澤良一 ねずみのこまくら
青葡萄イエスの泪地に満てり 成瀬桜桃子
鴨の声イエス泣かせてあるらむか 齋藤玄 『無畔』
麦秋やイエス小暗き灯を好み 伊藤伴子
黄落やイエスの頬の皺ふかく 片山由美子 天弓
龍の玉イエスの視界晴れそめし 野間口千佳
●異教徒
寒行や異教徒のごと犬よぎる 中村正幸
指先にはまなすの刺異教徒にて 川崎展宏
異教徒として父母の墓洗ふ 景山筍吉
異教徒に 乳房見せじと初沐浴 伊丹三樹彦 写俳集
異教徒の汗してのぞく懺悔室 相馬遷子 山國
異教徒の祈りは長し黄水仙 青柳志解樹
異教徒の聖夜 躓く石が 光る 伊丹公子 メキシコ貝
異教徒我御講の膳に正座して 江崎成則
異教徒行き交う バザールに果実目覚め 伊丹公子 ドリアンの棘
跪く我は異教徒青畝の忌 平田冬か
鵙の贄異教徒吾に救ひなきか 小松崎爽青
●異人墓地
ひなげしの風甘撚りに異人墓地 中村明子
エリカ咲き鉄扉をひらく異人墓地 渡辺 立男
日輪と花にまもられ異人墓地 柴田白葉女 『月の笛』
港凍て小鳥かげなき異人墓地 河野南畦 湖の森
炎天や葵咲かせて異人墓地 太田鴻村 穂国
異人墓地日本の妻の名も灼けぬ 細川加賀 生身魂
白南風の異人墓地発港行 橋本榮治 麦生
絵日傘に会ひたるのみの異人墓地 池田 悦子
綿虫の高さに日射す異人墓地 橋本榮治 麦生
茅花そよぎ組み足ゆるめに異人墓地 平井さち子 完流
菩提樹の緑蔭ひろき異人墓地 木付千登子
陰雪の汚れなかりし異人墓地 西村和子 窓
霾るや暗くしづかに異人墓地 志摩知子
●祈り
いつの世も祈りは切や百日紅 中村汀女
いまだ暗き世紀に生くる吐息とも祈りは長しグレゴリオ聖歌 近藤芳美
かたはらに祈りの手あり社会鍋 井沢正江 晩蝉
こは雪間隠れ祈りし洞窟ぞ 岡本まち子
すすき木菟祈りきかねば燃やさるる 小島千架子
たたなはる沖に祈りの蓮ひらく 松本進
ただ祈りあるのみ被爆の碑ぞ灼くる 向野楠葉
ながからむ妻の祈りや藤の花 齋藤玄 飛雪
ぬきん出て天に祈りの蓮蕾 佐藤華秋
ひとひらの雪となるまで祈りけり 照井 翠
むつき洗ふ聖夜の灯なり祈りなり 金井巴津子
ゆきずりの祈りなれども切子かな 山田みづえ
わが祈りかなはざらめや初日出づ 篠田悌二郎
ガンジスを潜りて祈り風光る 市川千代子
コーランの祈りの夕べ鳥渡る 天野やすえ
コーランの祈り夕辺の夏燕 加藤耕子
スキー穿く祈りのごとく膝折りて 岩崎照子
タミル語の 地に滲みゆく 永い祈り 伊丹公子 パースの秋
バス停めて祈りの時刻炎天下 桑田青虎
フリージヤ雪夜に長き妻の祈り 金箱戈止夫
ミレーの画いよ〜祈り春の夕 佐野青陽人 天の川
一つ咲く座禅草にも祈りかな 中村洋子
一年の無事を祈りて初暦 多田生湖
三十路には三十路の祈り八重椿 鍵和田[ゆう]子 未来図
亀鳴くや点眼あとは祈りのごとし 工藤克巳
人いつも何かを祈り貝割菜 倉田紘文
人に祈り螢に光とこしなへ 成瀬櫻桃子
今宵名残りとなる祈りかも夏嵐 木歩句集 富田木歩
仕込み倉 常に祈りの注連飾 中 ヤスヱ
優曇華や妻の祈りは子のことのみ 米澤吾亦紅
入学児に鼻紙祈りて持たせけり 杉田久女
八月の水に祈りの硬貨かな 平田妙子
冬の薔薇祈りはいつもひとのため 片山由美子 天弓
冬三日月祈りて叶ふことならず 福田蓼汀 秋風挽歌
冬晴れの富士に祈りて人見舞ふ 安斉君子
冬霧をゆきて祈りぬ呟きぬ 堀口星眠 営巣期
冬青空メタセコイアは祈りの樹 佐藤きらら
凍蝶の祈り一心不乱かな 松下晴江女
凍鶴の祈りにも似て風に向く 藤井吉道
初ミサの長き祈りの髪若き 富安風生
初弥撒や祈りの指を深く組み 半田幸子
初虚空蔵祈りが渦となる香炉 大堀春野
初霜越えて逃れにゆく祈りにゆく 平畑静塔
別れの祈りの甲板が高い青波 シヤツと雑草 栗林一石路
北風の星嶺も祈りの姿もつ 中島斌雄
厄年の祈り一途や初大師 鈴木美代子
句おもふが祈り瓦礫の灼けふかき 中島斌男
君癒ゆることを祈りて虫放つ 蘆高昭子
咳こらへゐしが祈りのうちに咳く 長田等
噴水の祈りしぶきや友が寄る 寺田京子 日の鷹
囀りの同心円にある祈り 豊田都峰
夕焼鵙祈りの鐘も鳴る頃か 下村ひろし 西陲集
夜の雲祈りは不定形となり 高澤晶子 復活
夜着ひとつ祈り出だして旅寝かな 芭蕉
天近し祈りのごとく耕せば 黒鳥一司
夫在りし花の日何を祈りしや 殿村菟絲子 『樹下』
妻の祈りこのごろながし余花の雨 五十嵐播水 埠頭
寒林や一歩一歩が祈りの歩 石田あき子 見舞籠
寒紅や母にはいつも祈りあり 都筑智子
寒詣娘ゆゑの祈り長かりき 高橋文子
山繭や祈り足らざるものらの死 栗林千津
山鳩啼く祈りわれより母ながき 寺山修司 花粉航海
峰なす笠雲見溜めて朝の祈りゆたか 加藤知世子 花寂び
島の子の立泳ぎして祈りをり 野中亮介
島原や媼麦踏む祈りの手 水原春郎
底冷の聖堂祈りながき人 丸山よしたか
弓始真の祈りは口外せず 北野民夫
引鶴や海は祈りの色ふかめ 橋本榮治 越在
念願の涼しさ極め主の祈り 稲畑廣太郎
息災を祈りし塩や炉を開く 千野湘山人
手だてなき看とりは祈り十三夜 平井さち子 紅き栞
掛乞を祈りかへすや小山伏 掛乞 正岡子規
新酒を醸す祈りの杜氏の唄 石塚友二
日本海荒らぶに祈り年迎ふ 森川暁水
旱星祈りの数は怒りし数 荒井千佐代
昇天の祈りの声が夏まだき 相川やす志
星月夜今宵はかなく祈りけり 松村蒼石 雪
春の雁祈りの夕を鳴きかはし 采睾日出子
春愁のうなじを垂れて夜の祈り 篠原鳳作
春蘭の祈りのうなじ三七子逝く 赤松惠子
晩春の祈りに似たり句作人 長谷川かな女 花 季
晩鐘や田植着のまま野の祈り 朝倉和江
暁けの湖鴨が祈りの数に見ゆ 田鎖雷峰
月光の祈り家々鎮もれり 安藤伸子
月白に祈りて心乱すまじ 河合正子
朝の祈り朴の落葉のうらおもて 石田あき子 見舞籠
本犀のにおう祈りにつぶれる胎児 八木三日女 赤い地図
杜氏唄の祈りにも似て寒造 西村妙子
杣人の祈りの長し夕河鹿 影島智子
枯蓮の茎みな天に祈りつゝ 横山白虹
梶の葉に歌選び書く祈りかな 町春草
椰子一本ずつの祈りに 日本墓地 伊丹公子 ドリアンの棘
樹の力満ちたり祈りふかければ 対馬康子 純情
歩みが祈り風相巖しき雪谿越す 加藤知世子 花寂び
残菊や祈り忘れし日なり逝く 殿村莵絲子 牡 丹
沈黙といふ祈りあり阪神忌 池田琴線女
泰山木崇し祈りは平和のこと 小松崎爽青
浮塵子来る祈りのあとの大食に 吉本伊智朗
涼しさを祈り過てや羽ぬけ鳥 横井也有 蘿葉集
清水汲む神に祈りし両の手で 樋口玄海児
火の山にひれ伏す祈り雪催 板垣鋭太郎
火の島に雨の祈りのレフア摘み 河野南畦 湖の森
火炎樹の広き茂りや祈りの刻 杉本寛
炎昼の影を縮めし祈りかな 赤井淳子
烏瓜の花大空に祈りかな 田中 國
燭はいま祈りの在り処秋の風 飯田龍太
爽やかに祈りの十指解かれたり 松浦敬親
牧草を刈るは祈りに似て日暮 有働亨 汐路
田の鷺の思惟か祈りか冬に入る 羽根嘉津
異教徒の祈りは長し黄水仙 青柳志解樹
白鳥のつぎつぎ祈り我も祈る 鳥居美智子
百漉けば百の祈りや紙漉女 林翔
目をつむることを祈りに子の聖夜 上田日差子
眠りは祈り地へ直角に麦育つ 寺田京子 日の鷹
眠りも祈り雪原は雪重ね 齋藤愼爾
着ぶくれて祈りの人に遠くをり 片山由美子 風待月
短夜の祈り験なく明けにけり 短夜 正岡子規
碑を溢る愛と祈りの躑躅園 下村ひろし 西陲集
祈りこのマリーの花に尿るかな 攝津幸彦
祈りたき程の朝焼け雪踏めば 亀谷麗水
祈りつつ時間の上に石を置く 内山思考
祈りつつ氷割り居り夜の白蛾 柴田白葉女 遠い橋
祈りても終る一日冬の星 長島和子
祈りても詠ひても灼け平和像 加藤知世子 花寂び
祈りとは目を上げること立葵 小長井和子
祈りとは膝美しく折る晩夏 攝津幸彦「陸々集」
祈りともこころざしとも初日記 福島 胖
祈りにはあらず手套の五輪を組む 磐城菩提子
祈りにも似し静けさや毛糸編む 戸川稲村
祈りの大戸ひらく軌みぞ河骨咲く 加藤知世子 花寂び
祈りの手照らし流燈離れざる 植松昌子
祈りの身もだえ金木犀に頭を突入れ 中村草田男
祈りの鐘つきて青葉につつまるる 中山純子 沙 羅以後
祈りはなし寒果つ夜空星に満つ 古沢太穂 古沢太穂句集
祈りもて聖樹に見えぬもの加ふ 田川飛旅子 『使徒の眼』
祈りゐしがきこえずなりぬ夕雲雀 五十崎古郷句集
祈りゐて烈日焦土眼を離れず 下村ひろし 西陲集
祈りを胸に語り伝へむ阪神忌 井上 明
祈り初厚き聖書に手を重ね 田川飛旅子 『山法師』
祈り来しことみな忘れ冷やつこ 加藤知世子 花 季
神々に祈りしをれば夏の靄 原石鼎 花影以後
秋の夜の指を祈りの型に組む 横山房子
秋深し人に祈りの深ければ 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
秋蝉や言の葉もどかしく祈り 藤田直子
稚子抱ける母の祈りや初不動 斎藤竹水
空に向かいてのびる以外になき命木々は祈りの形をとりて 光栄堯夫
空蝉も絵馬にすがりて祈りをり 金原千代子
筒鳥や小さき祈りの石積めば 手島靖一
終戦日母の祈りの海に向く 植木緑愁
絵踏の世今は遠しや祈りけり 稲畑汀子 春光
綿虫を宙にてとどむ祈りのこゑ 寺山修司 未刊行初期作品
緊る淑気男は願ひ女祈り 巌寺堅隆
緑さす扉を少し開け祈りをり 古賀まり子
翅二枚合はすは祈り秋の蝶 中村明子
翔たしめても祈りの眼もつ空蝉は 榎本嵯裕好
老い母よ祈り惚けし夏蕨 小檜山繁子
聖夜の祈り石油危機にも触れにけり 田川飛旅子 『邯鄲』
聖鐘に祈りおくれし鮑採 朝倉和江
能面を雪に置きたる祈りかな 吉本伊智朗
膝折れば祈りのかたち菫摘む 馬場駿吉
舟べりを敲くは祈り海女潜る 芳野仙子
芝を焼く火に仕へては火に祈り 岡野順子
花人ら祈りのチャイムとは知らず 田畑美穂女
草の花掌熱く祈りにけり 柴田白葉女
蕗の葉縮む病気祈りは咏嘆調 田川飛旅子 花文字
虫送り呪文のごとく祈りゐる 大森三保子
螢火や祈りは十指もて足らふ 小野恵美子
試錬の冬吊革の手が祈りの手 田川飛旅子
誰が何を祈りし神か山凍る 岡田日郎
賽銭を借りての祈り梅匂ふ 藤井つな子
身たたみてショールはさみて祈りながし 平井さち子 完流
輪飾りの小さき祈りも納めけり 山田みづえ
辻地蔵祈りの数の冬著着て 阿部千恵子
金雀枝や祈りの果てを狂ひたる 田中ただし
鈴虫に少女の祈り篤きかな 甘利啓子
銀杏落葉祈りの量と思ひつつ 金田咲子 全身
陽の匂ふ日傘膝にして祈りを籠める 人間を彫る 大橋裸木
雨乞のをかしけれども祈りかな 星野麥丘人
雨乞ひの下賎の顔も祈りけり 河東碧梧桐
雪の立山祈りの色は常に白 福永鳴風
雪を踏む祈りの音と聞きながら 千原叡子
雪暗や祈りのこゑの川の音 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪深く祈りの象嶺も家も 文挟夫佐恵 雨 月
雷鳴を二度とは聞かず祈り終ふ 長田等
露けさよ祈りの指を唇(くち)に触れ 山口誓子 青女
露けしや祈りの長き母を見て 下坂速穂
願ひより祈りを深く星祭 立川華子
風鈴や祈りのあとのしづけさに 澤村昭代
食前の祈りのことば芝青し 対馬康子 愛国
驟雨来て海龍王に祈りけり 山根邦子
魚は氷にのぼり檜葉焚く祈りかな 吉本伊智朗
鯨の尾祈りのかたちして沈む 仲 寒蝉
麦を刈る昼の祈りは手短に 馬越幸子(ぐろっけ)
黄昏の祈り今なる暖炉かな 尾崎迷堂 孤輪
黄落のそこより祈り湧くごとし 嶋田麻紀
黒く涼し聖女の祈り汗し見ゆ 小林康治 玄霜
●絵硝子
ひとり祷る絵硝子つるべ落しかな 出口孤城
オルガンに絵硝子の夏日灯と紛ふ 殿村菟絲子
切凧の絵硝子打ちて落ちにけり 小西 藤満
初日影透く絵硝子の聖母子像 瀬川苳喜子
受難日の絵硝子のほか燭も消え 八牧美喜子
残雪へ絵硝子を見しあとの飢ゑ 田川飛旅子
水霜の絵硝子ユダを容れにけり 長谷川双魚 風形
永き日の絵硝子の紺そして赤 日原傳
絵ガラスのひと色が好き赤とんぼ 北川みよ子
絵ガラスのマリアにふれて桜散る 杉本寛
絵ガラスの紅に溶けたる海紅豆 木内岳南
絵ガラスの聖書物語新樹光 守屋房子
絵硝子にまどろむ蛾あり神父留守 大島民郎
絵硝子に冬日の咲ける葬儀ミサ 大石悦子 百花
絵硝子に百合に木椅子の固からず 桂樟蹊子
絵硝子に秋磔像の肉ひかる 鍵和田[ゆう]子 浮標
絵硝子に透けて秋風鮮かに 照子
絵硝子のひかりの中へ山の蟻 朝倉和江(馬酔木)
絵硝子のやうな星出づ夕野分 朝倉和江
絵硝子のイエスも梅雨に入りにけり 細川加賀 『玉虫』
絵硝子のユダとイエズス冬旱 長谷川双魚 『ひとつとや』
絵硝子の一色の寒すみれ買ふ 神尾久美子 桐の木
絵硝子の初日に頬を染めてミサ 水田むつみ
絵硝子の外は枯葉のしきり降る 丹羽好岳
絵硝子の彩染む木椅子露けしや 内藤吐天 鳴海抄
絵硝子の日にやすらへり冬の蝶 一瀬 昭子
絵硝子の秘色をぬすむ揚羽蝶 朝倉和江
絵硝子の羊まどろむクリスマス 大島民郎
絵硝子の聖母の素足リラの花 沢木欣一
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
絵硝子の藍の涼しき神学部 石田克子
絵硝子の見える裏道 飛ぶ天使 伊丹公子 時間紀行
聖堂の絵硝子 密に 深い夏 伊丹公子 メキシコ貝
聖夜の燭絵硝子わづか浮かびけり 小池文子 巴里蕭条
聖絵硝子涼しゆかりはさだめへと 平井さち子 完流
蝸牛聖パウロの絵硝子に 細川加賀 生身魂
●絵踏み
いはれなし絵踏の夢を見たること 星野麥丘人
うつむいてまなじり長き絵踏みかな 三宅清三郎
そのかみの絵踏の寺の太柱 富安風生
まなざしを髪でかくして絵踏かな 鷹羽狩行 第九
乞食の子も許されず絵踏哉 会津八一
今もなほ絵踏みや何か踏みつづけ 加藤秋邨 怒濤
傾城の蹠白き絵踏かな 芥川龍之介
初夢のぬきさしならぬ絵踏かな 長田等
山茶花の庭に遺りし絵踏石 江口竹亭
島の子ら絵踏を知らず遊びをり 保坂伸秋
廻国の長崎日記絵踏かな 金沢辰生
怖ろしきことをはじめし絵踏かな 松瀬青々
浪青し絵踏行かせし渡守 中村汀女
海の日の闌干として絵踏かな 山口青邨
牡丹咲く浄土の寺に絵踏かな 牡丹 正岡子規
疑ひの目ひき袖ひく絵踏かな 四明句集 中川四明
白梅に人の科ある絵踏かな 尾崎迷堂 孤輪
絵タイルを踏みて絵踏の世は遠し 真木はるえ
絵踏してこれよりわれは馨るべし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
絵踏してよべの涙の跡もなき 雉子郎句集 石島雉子郎
絵踏して子孫ぞろぞろ残しけり 荒木ひでこ
絵踏して生きのこりたる女かな 高濱虚子
絵踏して隠れ住むべき島もなし 井沢正江 湖の伝説
絵踏すんで仏法護持の談義かな 倉田萩郎
絵踏せし世に遠く生きをりしかな 河野美奇
絵踏せし女に麝香にほひけり 加藤三七子
絵踏せぬとは今でこそ言へること 稲畑汀子
絵踏せぬ人をあやめし地獄これ 橋本鶏二
絵踏なき世に生まれ来し我等かな 稲畑汀子 春光
絵踏なき世の片隅に神恐れ 副島いみ子
絵踏の世今は遠しと祈りけり 稲畑汀子
絵踏の世今は遠しや祈りけり 稲畑汀子 春光
絵踏みなどせぬくすくすと土不踏 ふけとしこ 鎌の刃
絵踏めく殉教の地の落椿 朝倉和江
絵踏跡の上の聖壇鳥渡る 岡部六弥太
罰よりも罪おそろしき絵踏かな 野見山朱鳥(1917-70)
腹水を抜くと絵踏の面窶れ 山本つぼみ
舟で来て絵踏みの列に加はりぬ 本井 英
花ふみし草履をぬいで絵踏哉 妻木 松瀬青々
苗代の泥足はこぶ絵踏哉 踏絵 正岡子規
蟷螂を踏んで絵踏をせし思ひ 吉原一暁
足袋はかぬ天草をとめ絵踏かな 青木月斗
遊び女のちひさき足の絵踏かな 細川加賀 生身魂
遊女らの裾ながながの絵踏かな 藤村克明
韃靼のわだつみ黒き絵踏かな 加藤三七子
●エホバ
かくれ逢ふ聖樹のかげよエホバゆるせ 稲垣きくの
かんころ掘る寒き天よりエホバの声 成瀬櫻桃子 風色
エホバとの契り密々ざくろの実 平井さち子 紅き栞
エホバの息かかるを待ちて氷樹立つ 津田清子 二人称
子を連れし日傘の女エホバ説く 大見寛司(南風)
放屁蟲エホバは善(よし)と観たまへり 川端茅舎(1897-1941)
棗の実エホバのこしらえたりしもの 高澤良一 素抱
短日やエホバの使徒が戸を叩く 穴井太 原郷樹林
神の旅エホバの統ぶる国ならず 中瀬喜陽
銀河より聞かむエホバのひとりごと 阿波野青畝
●外人墓地
外人墓地十字架(クルス)の間を落花抜け 高澤良一 随笑
外人墓地風の三味線ぐさの撥 中尾寿美子
寒鴉群れて外人墓地暮るる 寺主青笙
我を喰ひし外人墓地の蚊なりけり 本井 英
春雷や外人墓地に日あたりて 高橋馬相 秋山越
暮れかぬる外人墓地の辛夷かな 高村俊子
椿のカーペット踏んで 外人墓地の旅人 伊丹公子 メキシコ貝
横浜の外人墓地に聖夜の灯 鈴木大林子
猫抜ける外人墓地の秋真昼 中村蓑虫
百合を抱き外人墓地に入りし女 柏原 絢
秋の蝶外人墓地の域を出ず 西村和子 夏帽子
秋気澄む外人墓地に汽笛かな 竹内柳影
空蝉の寝墓にあるはあらしめよ ひろし (大浦外人墓地)
花エリカ外人墓地は海を向く 木村良昭
花魁草外人墓地に咲きいでし 岡本眸
●隠れ切支丹
鶏頭を育てて隠れ切支丹 福島 勲
素手で掘る防風隠れ切支丹 伊達みえ子
蕗茂る木曾にも隠れ切支丹 杉本寛
かくれ切支丹二十三夜を集へりき 成瀬桜桃子 風色
菫濃き岨にし隠れ切支丹 下村ひろし
●隠れ耶蘇
ぼろ市や絵皿の中の隠れ耶蘇 町田しげき
クリスマス隠れ耶蘇の碑灯をもらう 八木三日女 落葉期
侘び住みと云ふ隠れ耶蘇烏賊干して 小原菁々子
切り干しの藷反り隠れ耶蘇部落 石塚友二
大方は隠れ耶蘇なる鰆漁夫 小原菁々子
島裏に夏蚕飼ひ棲み隠れ耶蘇 小原菁々子
帷めく若布を干せり隠れ耶蘇 朝倉和江
春りんだう消ぬかに隠れ耶蘇の墓 大橋敦子
水澄んで砂に声ある隠れ耶蘇 岸原清行
海鼠突きに行く年守りて隠れ耶蘇 小原菁々子
蕎麦播いて一渓一戸隠れ耶蘇 小原菁々子
薯伏せて山畑守る隠れ耶蘇 下村ひろし 西陲集
軒毎に凍豆腐干し隠れ耶蘇 早水ふみを
隠れ耶蘇まづ年祝ぎの十字切る 加藤春彦
隠れ耶蘇今も貧しく甘藷掘れり 山口喜久子
隠れ耶蘇縁辺集ひ守る冬至 小原菁々子
●神の国
千木屋根に咲く捩花も神の国 岡部六弥太
末世でも神の国ぞよ虎が雨 一茶
歯朶萌ゆる熊野は昏き神の国 春田千歳
神の国近しミモザの咲ける丘 稲畑汀子 汀子第三句集
虹の末端いつまでもある神の国 九鬼あきゑ
野火山火いちにち狂ふ神の国 豊長みのる
●教会
うろこ雲ゴッホの教会動かざり 関森勝夫
みちのくの古き教会雪の果 蓼汀
ものに戀ひさめぬ寝耳や遺教会 松瀬青々
わだなかに教会の鐘霰ふる 石原八束
トマト炸裂教会の白壁に 今井 聖
ナイサントクール教会の鐘鳴り響き 毛塚静枝
パリ中の教会埋め雪の音 対馬康子 愛国
マロニエ咲き教会暗き扉一枚 上野さち子
ユダヤ教会ストーブの黒煙 辻田克巳
リラ冷えの教会にある忘れもの 大木あまり 火球
丘あればこその教会麦は穂に 森田峠 逆瀬川以後
五月闇聖パウロ教会も 鈴木六林男
人参が咲く教会の畑かな 清水刀谷
伝教会来ると板戸を水洗ひ 川澄祐勝
伝教会浄土院への雨の道 山際かほり
伝教会漆黒の母漆黒の鯉 松田ひろむ
信うすく曝す教会百年誌 冨田みのる
円柱となりきる蝸牛冬の教会 加畑吉男
冬枯教会 懺悔とび去る 裏の原っぱヘ 伊丹公子 メキシコ貝
初蝶や教会いまも木の扉 渡邊千枝子
北国の教会裏の白芙蓉 石原八束
双塔に教会灯り夏闌けぬ 八木林之介 青霞集
合歓の花十人をいれる教会なり 金子皆子
夜橇駆る教会暗く町はづれ 成瀬正俊
大念仏もるる法堂遺教会 田中 満
寺の鐘教会の鐘若菜摘む 山本二千
少女ら去りハレルヤ教会枯色に 穴井太 穴井太集
屋根屋根の霧教会の塔へ行く 池内友次郎
山蛭落つスティーブ教会森に古り 石原八束
島の教会まつすぐに燕来し 長田等
島の教会島の学校楝の実 山田みづえ
平日の教会蝉へ窓開き 津田清子 礼 拝
恋雀教会の屋根古りにけり 古賀まり子 緑の野以後
戦傷の記念教会風薫る 関森勝夫
拓地教会聖夜樹吊りの鐘鳴らす 下村ひろし 西陲集
教会と別な白さの花海桐 伊丹三樹彦
教会と枯木ペン画のごときかな 森田峠 逆瀬川
教会につどひてゐたる注連貰 若山すみ江
教会にハープのつどひ花八つ手 大島民郎
教会に子供の声や草の花 大石悦子 群萌
教会に戦火の跡やリラにほふ 梅田文子
教会に棘ごと咲いて寒薔薇 大高 翔
教会に牢屋の跡や冴返る 徳渕富枝
教会に生まれたてなる煙茸 原田宏子
教会のくらさ向日葵を見しゆゑか 星眠
教会のつめたき椅子を拭く仕事 田中裕明
教会のクルスを残し蔦茂る 渋谷麻紗
教会のステンドグラスに夏日透く 中井啓子
教会の三人掛の梅雨木椅子 高澤良一 さざなみやつこ
教会の並ぶ坂道春の海 木津照子
教会の内側灯り萩すすき 津田清子
教会の十字架おぼろ平和な村 柴田白葉女
教会の厚き扉や白芙蓉 村川雅子
教会の双塔麦に立ち上る 稲畑汀子
教会の塔の上なり春の月 寺田寅彦
教会の塔めじるしの深雪かな 山本歩禅
教会の大いなる鍵月涼し 有馬朗人 天為
教会の天まで這ひて蔦紅葉 菊島 登
教会の奥ほど氷雨激しかり 対馬康子 愛国
教会の尖塔の先寒昴 海老原嘉雄
教会の扉の夜もひらき合歓の花 龍神悠紀子
教会の木の扉から夏の蝶 熊谷愛子
教会の朱欒ちかづく石蕗の花 和知喜八 同齢
教会の束ねて青き薔薇の棘 大木あまり 雲の塔
教会の桜の毛虫焼かれけり 前田普羅
教会の燈の引くころや虎が雨 角川春樹
教会の石段のぼる島の蟹 丸本祥夫
教会の石油ストーブ出揃ひし 綾部仁喜 寒木
教会の窓が眼となる枯野の暮 倉橋羊村
教会の窓開いてをり流れ星 梅木由紀美
教会の聖書ぼろぼろ花水木 大木あまり 火球
教会の背後夜の崖根株だらけ 飴山實 『おりいぶ』
教会の芭蕉玉巻き昇天祭 景山筍吉「虹」
教会の薔薇の芽にふれ棘にふれ 吉澤利枝
教会の軒に鳥の巣古時計 石寒太 翔
教会の辻に落葉の手風琴 加藤耕子
教会の錆びし日時計木の実降る 室谷幸子
教会の鐘が目覚まし避暑の村 嶋田摩耶子
教会の鐘囀を虚しうす 山本歩禅
教会の鐘楼わたる冬の雷 堀口星眠 営巣期
教会の鐘白鳥と来し露人 栗林千津
教会の鐘降る野川鴨ねむる 関森勝夫
教会の鐘鳴りひびく芹の川 穴井太 原郷樹林
教会の鐘鳴る毛虫焼きてをり 酒井みゆき
教会の門より出づる蟻の道 山内山彦
教会の雀の担桶に覚えあり 市川葉「小諸の空」
教会の音叉となるや梅の枝 鳥居おさむ
教会は何の帽子か枯れに入る 平井照敏 天上大風
教会へきざはしのぼる山の蟻 大島民郎
教会へ山鳥が行く雪の暮 和知喜八 同齢
教会へ百姓がゆく余り苗 栗林千津
教会へ道ひとすぢや麦の秋 一瀬 昭子
教会へ鰹一本提げてゆく 長岡達江(航標)
教会や蔦紅葉して日曜日 五十嵐播水 播水句集
教会をかこむ倉庫やゼラニウム 大島民郎
教会をよろこぶ避暑の旅路かな 森田峠 避暑散歩
教会を出て日の恵み植木市 上田日差子
教会葬海雨の洋傘倒れしまま 長田等
教会跡天にひばりを鳴かしめて 田村了咲
教会風の屋に向き月下ビールあふる 金子兜太
数へ日の教会うらの古着市 斉藤淑子
日暮れよごれる教会風が灯を持つ田 隈治人
旱星教会裏は曠野めき 三谷昭 獣身
月を追う国境より山上教会へ 夏石番矢
木枯海から教会はみな坂の上 河野 薫
木造りの教会堂や秋桜 京極杞陽 くくたち上巻
村ごとに教会ありて凌霄花 茂里正治
桃色に教会灯る五月闇 いさ桜子
梅雨寒し教会堂の昼の鐘 上村占魚 鮎
梅雨寒や教会の椅子堅きまま 越田美奈子(大樹)
樗咲く教会堂は畳敷 京極杞陽
母の日や教会の木の椅子に傷 田川飛旅子 『外套』
母の日や教会の柵のぬくもりも 鍵和田[ゆう]子 浮標
氷壁の下の教会ともりそむ 石原八束
氷鋸く音教会の木の椅子へ 田川飛旅子
海棠や教会の鐘木霊なし 宮坂静生 青胡桃
渡船降り島教会へ日傘さし 小原菁々子
烏麦熟れ教会の窓細し 飯島晴子「儚々」
爽涼や山の教会誰も居ず 都筑智子
田の中の教会鐘打つ喜雨の虹 下村ひろし 西陲集
畦塗るや山に教会を戴きて 下村ひろし 西陲集
百千鳥教会墓地に父眠る 蓬田紀枝子
矢車草教会で逢ふ恋いまも 宮脇白夜
祈祷るとき木の教会を梅雨つつむ 飛旅子
秋晴や教会見えて来れば町 星野立子
粟干して教会谿に辺りせる 斎藤節子
羽根折れ天使みた 教会バザーの雑踏で 伊丹公子 陶器の天使
聖ヨハネ教会芽ぶく音大き 宮坂静生 樹下
聖夜来る甘蔗畑の教会に 下村梅子
菩提の実教会地下の核シェルター 渡辺祥子
蟻穴を出づ教会にアベマリア 山敷惠三
襁褓ほす教会のあり朝ざくら 石川文子
西陣に小さき教会春しぐれ 長谷川明子
見下しにロシヤ教会つるでまり 川澄祐勝(春耕)
走り咲く彼岸桜や遺教会 小山実稚恵
身に入むや島の教会畳敷き 宮丸千恵子
身に黒子ふえゐる不思議伝教会 森澄雄
道標の指せる教会霜のこゑ 平井さち子 鷹日和
郭公や野の教会に避雷針 渡邊千枝子(馬酔木)
金魚玉教会に閑ありにけり 小川軽舟
雁去りしあと教会の避雷針 長田等
雪しろと照り教会の青瓦 伊藤京子
雪投げをして教会にあつまり来 中村汀女
青痣の夏くる水の浦教会 穴井太 天籟雑唱
青蔦に身を窶したる教会堂 穴井太 原郷樹林
首と肘左に黒子伝教会 森 澄雄
黄落はげしこんなところに教会が 楠本憲吉
直叙の優しさで 古いチャーチの階 伊丹公子 パースの秋
青き踏む人吸はれ入るチヤーチかな 左右木韋城
●教典
●教父
●切支丹(燈籠)
かくれ切支丹二十三夜を集へりき 成瀬桜桃子 風色
切支丹あまたの墳墓額の花 石原舟月
切支丹かくれ隠れて海紅豆 和知喜八 同齢
切支丹の墓相寄れり夕ざくら 成瀬櫻桃子 風色
切支丹の裔なり痩せし麦踏めり 成瀬桜桃子 風色
切支丹坂を下り来る寒さ哉 芥川龍之介 澄江堂句集
切支丹寺のさくらに船の笛 石原八束 空の渚
切支丹寺の蘇鉄の青とかげ 石原八束 空の渚
切支丹屋敷のうらの夏木立 鳥井信行
切支丹戦趾や覇王樹花ひらく 山本古瓢
切支丹燈籠があり冬仕度 綾部仁喜 樸簡
切支丹燈籠灯すことなき春の凍て 須藤省子
山眠る切支丹墓千と抱き 山本杜城
素手で掘る防風隠れ切支丹 伊達みえ子
草炎えて切支丹井戸底見せず 下村ひろし 西陲集
菫濃き岨にし隠れ切支丹 下村ひろし
蕗茂る木曾にも隠れ切支丹 杉本寛
蝉遠く切支丹浄土涼しけれ 小林康治 玄霜
銀杏咲く切支丹寺の化粧ひ妻 石原八束 空の渚
鶏頭を育てて隠れ切支丹 福島 勲
●基督 キリスト
はるかの白衣を基督と識リルオーの秋 中村草田男
吾亦紅基督嫌ひ釈迦嫌ひ 別所真紀子
基督に肖し横顔が棉摘みに 平井さち子 紅き栞
基督に肖る気なき聖樹かな 藤田湘子 てんてん
基督の 真はだかにして血の肌 見つつわらへり。雪の中より 釈迢空
基督もピエロもおなじ眼秋の雨 鈴木貞雄
基督も仏陀も暦果てしかな 土橋たかを
基督を漫画で説きぬ雲の峰 鈴木鷹夫 春の門
基督者の墓地ある丘の木の芽吹く 藤沢周平
耶蘇基督神之子而救世主すなはち魚をいま食ひ了へつ 高橋睦郎 飲食
踏むならばルオーの蒼き基督を 永島靖子
金雀枝や基督に抱かると思へ 石田波郷「雨覆」
かげろひてキリストの髭邪魔になる 仙田洋子 橋のあなたに
からすはキリスト青の彼方に煙る 阪口涯子
ここに立つ受難キリスト葡萄摘 山口青邨
ずり落ちさうにキリストや春の月 細谷喨々
ただ寒く佇つ青銅のキリストは 秦 夕美
キリストが売られし日なり星朧 古賀まり子
キリストといふ語を吃り祈る秋 田川飛旅子 『植樹祭』
キリストに告げざる言葉すさまじや 岩田昌寿 地の塩
キリストに挿せし向日葵のみ新た 山口青邨
キリストに肖る日曜日の猟夫 阿部娘子
キリストのうしろ白菜真二つ 波多野爽波 『一筆』
キリストの像の鼻見て鼻寒し 菖蒲あや 路 地
キリストの奇蹟を信ず麦は穂に 長田等
キリストの寵なき我や毛虫焼く 藤田湘子 てんてん
キリストの生きをりし世を思はしめ無花果の葉に蠅が群れゐる 佐藤佐太郎
キリストの肋もつともすきま風 田中君子
キリストの胸一痕の汗もなし 森田かずや「春岬」
キリストの胸板うすき淑気かな 那須淳男
キリストの足地に遠し胡麻の花 大西静城
キリストの顔の復元熱帯夜 山田めぐみ
キリストの鬚生やしたり毛蟹売り 寺田京子
キリストの鼻かむやうに夏の風邪 高澤良一 ぱらりとせ
キリストも釈迦も信じて生誕祭 管野レイ子
キリストも釈迦も家捨つ鰯雲 中川寛子
キリストを借景と為す秋の暮 永田耕衣(1900-97)
キリストを着よとの勧め薬の日 田川飛旅子 『山法師』
キリストを着よと手編のジャケツ賜ぶ 田川飛旅子 『使徒の眼』
キリストを語りしあとの汗にほふ 遠藤若狭男
七月や銀のキリスト石の壁 大野林火
乞食(キリスト)が火を焚く みごとな村民の死 星永文夫
共に雑炊食するキリスト生れよかし 中村草田男
冬の虹キリストの骨釈迦の骨 和田耕三郎
冬耕のひとりキリストかも知れず 長田等
凍道にキリスト問ふ子恐れしか 山田みづえ 忘
凧の絵にルオーのキリスト描かばや 山口青邨
初蝶とわたしとイエス・キリストと 津田清子
固餅食べつゝキリストの青年期にならはん 磯貝碧蹄館 握手
宇宙より己れを観よといにしへの釈迦キリストもあはれみ教えき 窪田空穂
宗教史星のキリスト花の釈迦 京極杞陽
寒い夜ののっぽキリストかもしれぬ 宇多喜代子
屠殺場の寒さキリスト教の鐘 加倉井秋を 『真名井』
山又山夙に赤きはキリストか 阿部鬼九男
戸来村田植終りてキリスト祭 小坂順子
新緑の中にひかりのこぼれきてキリストのごとく立つ黒き幹 浅野光一
暗さが寒さ死せしキリストを運ぶの図 有働亨 汐路
曼珠沙華キリストの血が流れだす 長田等
枯向日葵キリストもかく首を垂れ 水野宗子
案山子担いでゆくはキリストめく男 火村卓造
汝が信ずキリストの麦黄熟す 斎藤空華 空華句集
浮浪者のキリストめきて夏の月 伊藤トキノ
痩せぽっちのキリストを吹く枯木風 高澤良一 燕音
秋の田をくる黒傘のキリストは 飛旅子
秋芽ふく島にキリスト復活図 林十九楼
秘宝キリスト拝み出づれば鶲鳴く 堀口星眠
笑うキリストの主題ありきや冬のネオン 田川飛旅子 花文字
聖菓切るキリストのこと何も知らず 山口波津女
蒲の穂絮にキリストは血の肌 大木孝子「藻臥束鮒」
蒼白のキリスト水餅に触りて 小川双々子
蔦茂る酒場にルオーのキリストが 川崎展宏 冬
薄氷にキリストの貌ブッダの貌 糸山由紀子
踏絵してキリストの眼のなくなりぬ 滝沢伊代次
車座のキリスト者 梟が風を渡る 星永文夫
釈迦は富みキリスト貧し柚子一顆 小川軽舟
露を置く野のキリストの足の釘 有馬朗人 知命
驢馬曳くはキリストに似し枯野人 松本節子
髯の中のキリストの顔桜咲く 猪俣千代子 堆 朱
麦秋やよごれて優し絵のキリスト 櫛原希伊子
黄天にキリストのごと落伍せり 片山桃史 北方兵團
鼻長きキリスト吾は水洟かむ 山口誓子
巡査は棒さげクリストは棒を持たざり 細谷源二
●クリスチャン
根昆布干す島の女もクリスチャン 穴井 梨影女
白夜に帰る帆船クリスチヤン・ラーデイツク 石原八束 白夜の旅人
●クリスマス(ツリー)
『ほらねクリスマスの七面鳥を目で見なさい』 橋本夢道 無礼なる妻
おごそかな痔疾の起居クリスマス 須川洋子
かたくなに吾が額つかずクリスマス 竹下しづの女句文集 昭和十二年
かたはらを過ぎゆく冬至クリスマス 相馬遷子 山河
かの星は宇宙船かもクリスマス 越智靖子
きらきらと照明光るクリスマス 伊藤くみこ
ここに酸素湧く泉ありクリスマス 石田波郷
すずかけの幹のまだらもクリスマス 今井杏太郎
つがひ鴨パン恵まれてクリスマス 松原恭子
とほき灯のなどか瞬くクリスマス 西村和子 かりそめならず
ぬひぐるみトナカイを抱きクリスマス 高澤良一 随笑
ひとの恋の電話とりつぐクリスマス 金子 潮
へろへろとワンタンすするクリスマス 秋元不死男(1901-77)
ほんものゝ樅は嵐やクリスマス 久米正雄 返り花
ましろなる神父の髯やクリスマス 富安風生
みちのくに耶蘇の村ありクリスマス 長沢簽一
みづうみに雪のちらつくクリスマス 今井杏太郎
みどりごを花弁包みにクリスマス 中戸川朝人 星辰
やっかいな妹の来るクリスマス 栗島 弘
ゆりかごの嬰が主賓よクリスマス 中村とみ子
ゆりの木にゆりの花殻クリスマス 石井公子
わらべらに寝ねどき過ぎぬクリスマス 山口誓子
オルガンの鞴の漏れしクリスマス 正木ゆう子 静かな水
オルガン奏者首垂れやめりクリスマス 中戸川朝人 残心
カステラの一トきれさへやクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
ガチャガチャの鳴く夜を以てクリスマス 篠原鳳作
ガチャ〜の鳴く夜を以てクリスマス 篠原鳳作 海の旅
クリスマスけふの花聟花嫁御 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
クリスマスちちははあまた天に帰し 伊丹三樹彦 人中
クリスマスとは静けさの中にこそ 稲畑汀子 汀子句集
クリスマスに小き會堂のあはれなる クリスマス 正岡子規
クリスマスの少女唄ひて蜜柑選る 萩原麦草 麦嵐
クリスマスの木の大きさに灯をつらぬ 青峰集 島田青峰
クリスマスの歌に灯揺れてよきまどゐ 青峰集 島田青峰
クリスマスの海の暗がりおるごおる 折井紀衣
クリスマスの灯が震へて七面鳥の白い肉 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
クリスマスの用意晴れがましさの前夜かな 青峰集 島田青峰
クリスマスひらきし聖書にも灯す 田村了咲
クリスマスゆき交ひて船相照らす 加藤楸邨
クリスマスより早かりしカードかな 前田野生子
クリスマスらしくほほ笑み靴みがき 成瀬正とし 星月夜
クリスマスわが箸まじる箸家族 磯貝碧蹄館 握手
クリスマス一つの蝿をゆるしけり 杉野秋耕死
クリスマス一夜の餐の患者食 細谷喨々
クリスマス七寮に満つ患者等に 石田波郷
クリスマス乞食の碗に雪つもる 加藤知世子 黄 炎
クリスマス二人の吾子のサンタなり 小林好美
クリスマス佛は薄目し給へり 相生垣瓜人(1898-1985)
クリスマス使徒ペテロ書を爐のほとり 松瀬青々
クリスマス個展おのれの絵で飾る 古舘曹人 能登の蛙
クリスマス六年生の背いくらべ 伊東達夫
クリスマス地に来ちゝはゝ舟を漕ぐ 秋元不死男
クリスマス地平に基地の灯が赤し 飴山實 『おりいぶ』
クリスマス地球にリボンかけるかな 高田たづ子
クリスマス夫と息子も誕生日 調 清子
クリスマス妻のかなしみいつしか持ち 桂信子(1914-)
クリスマス妻子とあれど肋なし 吉田北舟子
クリスマス愚直の大足洗ひをり 神蔵器
クリスマス愚者の楽園地下にあり 福田蓼汀
クリスマス指美しき囚徒をり 飯田龍太
クリスマス昔煙笑多かりし 島村 正
クリスマス来る港町渦なす灯 柴田白葉女 『月の笛』
クリスマス気分にいつの間にか吾も 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス海にはあらぬ橇の鈴 鈴木翠塔
クリスマス海のたけりの夜もすがら 久保田万太郎 流寓抄以後
クリスマス熟睡の猫抱いてあげる 池田澄子
クリスマス真つ暗な板あがりしが 久保田万太郎 草の丈
クリスマス礼拝つひに雪降らず 上田日差子
クリスマス祝歌(キャロル)のやうな娘かな 本庄登志彦
クリスマス終へし樅の木幼なかり 桜井博道 海上
クリスマス絵の具の付きし手を洗ふ 佐野典子
クリスマス羊の役をもらひたる 西村和子 夏帽子
クリスマス肋除られて打臥すも 石田波郷
クリスマス螺旋にのぼる駐車場 能村研三
クリスマス賢者の言葉子に贈る 近藤一鴻
クリスマス贈物ほど錠剤持ち 鈴木栄子
クリスマス迄にといふ約束す 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス近し少年はミルク色 対馬康子 愛国
クリスマス隠れ耶蘇の碑灯をもらう 八木三日女 落葉期
クリスマス電飾抜けて来し眼鏡 原田栖子
クリスマス顕微鏡下に受精卵 石王立冬
クリスマス風景の一部に足場組む 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス馬小屋ありて馬が住む 西東三鬼
クリスマス魔の宴とは知らずけり 久保田万太郎 流寓抄以後
クリスマス鳩の赤脚まだ眠らず 桜井博道 海上
グッピーのあまた生まれしクリスマス 嶋玲子
ケーキ切るのみのわが家のクリスマス 下村梅子
ケーキ売り尽してよりのクリスマス 毛塚静枝
コンテナは積木のようにクリスマス 石島うさぎ
ゴブランの大壁懸やクリスマス 吉武月二郎句集
シェフの帽塔のごとしやクリスマス 岩崎照子
シャンデリアに 虎の足跡 クリスマス 伊丹公子 機内楽
シャンパンの泡の明滅クリスマス 鈴木了斎
ナプキンに肉の血の染みクリスマス 長田 等
ニニ・ロッソ逝きて七年クリスマス 加部羊子
バーゲンの派手な服買ふクリスマス 大河原一石
フエリスの坂下りて元町クリスマス 岩崎健一
フケ取りの男匂ひやクリスマス 久米正雄 返り花
ボサノバのゆつくり更けるクリスマス 筑紫磐井 花鳥諷詠
マンホールに水奔騰すクリスマス 宮坂静生 雹
ロックバンドは蕊を打ち合いクリスマス 中村 和弘
ローソクを飾るだけでもクリスマス 稲畑汀子 春光
ヴァイオリン作る小村のクリスマス 京極杞陽
一人来てストーブ焚くやクリスマス 前田普羅
一匹の羊と枯葉クリスマス 原裕 葦牙
一堂にこもらふ息やクリスマス 篠原鳳作 海の旅
三日月のほのかにありしクリスマス 中田冬女
中国の茶の淹れらるるクリスマス 後藤夜半 底紅
主は馬面父としてわがクリスマス 古館曹人
二三段雪のきざはしクリスマス 佐野まもる
亡き母の部屋も灯してクリスマス 山田閏子
人と幸比較はすまじクリスマス 嶋田摩耶子
人形に国籍ありやクリスマス 岩崎照子
人逝けりクリスマス・イヴの地下室に 成瀬櫻桃子 風色
休戦をよろこぶ神父クリスマス 森田峠 避暑散歩
何事も信じてクリスマス聖書 平松竃馬
信じつつ楽しく子供クリスマス 京極杞陽 くくたち上巻
傷林檎厩舎に届くクリスマス 斎藤節子
八人の子供むつましクリスマス 子規句集 虚子・碧梧桐選
刻かけて海を来る闇クリスマス 藤田湘子 てんてん
剥製の鳥のテロの眼クリスマス 鷹羽狩行 六花
勤め持つ女等たのしクリスマス 右城暮石 声と声
北斗の尾煙突に触れクリスマス 伊藤三十四
叱られてゐし子を抱きぬクリスマス 金久美智子
合唱団左右に揺れてクリスマス 吉原文音
回送電車をしばらく降りずクリスマス 大石雄鬼
園児らに元気を貰ふクリスマス 榛葉茶山
塔の上の鐘動き鳴るクリスマス 松本たかし
外人は高き鼻もちクリスマス 高田風人子
外灯のほほゑみつづくクリスマス 茨木和生 遠つ川
大きな馬糞小さな馬糞クリスマス 中村堯子
大都会ひとりで祝ふクリスマス 大野明子
大阪に出て得心すクリスマス 右城暮石 上下
天に星地に反吐クリスマス前夜 西島麦南
天井に風船眠りクリスマス 福田蓼汀 山火
太極拳廃れて雨のクリスマス 塚本邦雄 甘露
太陽が廊下を渡るクリスマス 鴇田智哉
奈良県になき地下街よクリスマス 右城暮石 上下
女がちにクリスマスの人集ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
婚約を告げる神ありクリスマス 山田弘子 こぶし坂
嫁してより信やゝうすれクリスマス 吉井莫生
子どもらに通知簿くばりクリスマス 樋笠文
子を抱けば子に紙吹雪クリスマス 古館曹人
子供がちにクリスマスの人集ひけり クリスマス 正岡子規
子供等に歳聞かれけりクリスマス 寺田寅彦
宙を飛ぶ長靴を買ふクリスマス 有馬朗人 知命
定刻に塔の鐘鳴りクリスマス 長田等
定食で生きる男のクリスマス 中嶋いづる
寝そべつてをりてクリスマス気分になる 加倉井秋を 午後の窓
少年工学帽かむりクリスマス 秋元不死男(1901-77)
尻さむし街は勝手にクリスマス 仙田洋子 橋のあなたに
屋上より樹頭見下ろすクリスマス 津田清子 礼 拝
屑籠の屑も美しクリスマス 森田峠 避暑散歩
屑買女は風呂桶が欲しクリスマス 百合山羽公 寒雁
山国の星座は低しクリスマス 野口八重子
島人に旧教多しクリスマス 香月梅邨
巻き髪の耳の清さやクリスマス 春木祥宏
強燭の数だけの闇クリスマス 高澤晶子 復活
息安く仰臥してをりクリスマス 石田波郷(1913-69)
悲しみの灯もまじる街クリスマス 堀口星眠
我が持てる包の中もクリスマス 山内山彦
戻り来し猫の鈴の音クリスマス 片山由美子 天弓
手づくりの蝋燭たてやクリスマス 篠原鳳作 海の旅
手品してみせる牧師やクリスマス 土井治
折紙の金銀の舟クリスマス 済木深起子
振れば鳴る胡桃もクリスマスのひとつ 村越化石 山國抄
教室の汲み水蒼しクリスマス 宮坂静生 雹
新しき星の寒さよクリスマス 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
新らしき褞袍を着るやクリスマス 日野草城
日本酒を酌んで土工のクリスマス 神田夢城
昏れそめて累卵の白クリスマス 竹腰千恵子
星々にことごとく名やクリスマス 石田郷子
星満ちて地にはこぼれずクリスマス 相馬遷子 雪嶺
會堂に國旗立てたりクリスマス クリスマス 正岡子規
木叢より懸巣出て鳴くクリスマス 飯田龍太
東の星の光やクリスマス 日野草城
枯木の遠ち枯木が見えてクリスマス 高澤良一 随笑
枯蔦や昨日に過ぎしクリスマス 増田龍雨 龍雨句集
柊の花に晴れたりクリスマス 柑子句集 籾山柑子
柔らかき海の半球クリスマス 三橋敏雄
死にたい母も生きたい母もクリスマス 中村草田男
残業の手を洗ひをりクリスマス 渡辺二三雄
水のんで心の隅のクリスマス 加藤知世子 花 季
水音のほしくなる絵よクリスマス 土谷倫
泡残るグラスが残るクリスマス 徳田九茶
派手なもの着てそわそわとクリスマス 花谷和子
流されてゆく人なかのクリスマス 大橋俊彦
浚渫船黒く働くクリスマス 内山寿子
湯上りの子のまくれなゐクリスマス 赤松子
湯気のたつ馬に手を置くクリスマス 大木あまり(1941-)
火が熾り赤鍋つつむクリスマス 小松道子
灯を消せば青き舞台やクリスマス 五十嵐播水 播水句集
点滅は聖樹の言葉クリスマス 山崎みのる
烏賊釣火点れり伊豆のクリスマス 今井杏太郎
焚火たゞ紅くたゞ焚きクリスマス 中島斌男
燭あまた樅に点してクリスマス 四明句集 中川四明
版画彫る屑膝にためクリスマス 鈴木しげを
牛の舌に塩振つてゐるクリスマス 内田美紗 誕生日
物くれる和蘭人やクリスマス 高浜虚子
物くれる阿蘭陀人やクリスマス 高浜虚子
犬の尾のふさふさとしてクリスマス 石田郷子
犬の脚人間の脚クリスマス 神野紗希
犬小屋に扉のなくてクリスマス 土生重次
犬小屋に毛布の覗くクリスマス 石黒哲夫
猩々木挿して近づくクリスマス 阿部みどり女
疵りんご厩舎に届きクリスマス 斎藤節子
病院の屋上濡れてクリスマス 岸田稚魚
百万の街を点してクリスマス 柳 欣子
盲導犬使徒の眼持てりクリスマス 田川飛旅子 『使徒の眼』
看護婦の私語もれてくるクリスマス 佐藤りゆうじ
真珠は貝の生身の傷やクリスマス 中村明子
眼をはなれ眠れるまつ毛クリスマス 赤松[けい]子 白毫
知らぬことば静かに流れクリスマス 森賀まり
石の家灯を洩らさずにクリスマス 岬雪夫
砂糖壺ゆたかに満たしクリスマス 平間真木子
神よ来て子を助けませクリスマス 石塚友二 光塵
神父老い信者われ老いクリスマス 景山筍吉
禁制の夜のコーヒ飲むクリスマス 右城暮石 声と声
窯守に鱈子弾ぜ飛ぶクリスマス 柴崎左田男
粧ひて胸うすき者よクリスマス 石田波郷
絵硝子の羊まどろむクリスマス 大島民郎
縛られしハムの糸解くクリスマス 田島蔦子
聖鈴浴びこころ寄せあふクリスマス 村越化石 山國抄
聖霊はきつと黒色クリスマス 田川飛旅子 『邯鄲』
胡桃など割つてひとりゐクリスマス 山口青邨
臘八のあとにかしましくりすます クリスマス 正岡子規
船四方に白波立てりクリスマス 久野幸子
船底に男風呂ありクリスマス 中尾杏子
花文字の異国の絵本クリスマス 石田 克子
虚子像の左右にベル吊りクリスマス 保田白帆子
蜂蜜壺の おもたいくもり クリスマス 伊丹公子 メキシコ貝
裏町の泥かがやけりクリスマス 桂信子 黄 瀬
西行きの列車がら空きクリスマス 右城暮石 声と声
見つめよと置くともしびやクリスマス 千葉皓史
見舞はれて家族の揃ふクリスマス 後藤一秋
角曲るたびにクリスマス気分になる 加倉井秋を 午後の窓
語部と酌む高千穂のクリスマス 伊和元聖水
讃美歌の言の葉古りしクリスマス 本井 英
貧しけれどもクリスマスの夜父ありぬ 長谷川かな女
貨車の扉に銀の封印クリスマス 松下晴耕
贈り物の數を盡してクリスマス クリスマス 正岡子規
赤き実を見しよりこころクリスマス 岩岡中正
足ることをほとほと学びクリスマス 田川飛旅子 『山法師』
送電線深海をゆくクリスマス 遠山陽子
逆しまに肉の吊られてクリスマス 杉野秋耕死
金と銀と赤の紙屑クリスマス 正木ゆう子 悠
金銀の紙ほどの幸クリスマス 沢木欣一
針坊主に針かがやきてクリスマス 桑原月穂
鉄塔の泣きごと聞こえクリスマス 柳川清太郎
銀の匙象牙の箸やクリスマス 太田育子
鎌倉に馬車の往来やクリスマス 久保田万太郎 草の丈
長崎に雪めづらしやクリスマス 富安風生
闇に燭手に〜歌ふクリスマス 吉良比呂武
降る雪にさはられてゐるクリスマス 攝津幸彦
雀らの草撓めゐるクリスマス 大木あまり 火球
離陸せぬうちに眠れりクリスマス 夏井いつき
雪になるはずがかく晴れクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
雪の上に星降る夜半やクリスマス 寺田寅彦
雪の扉の堅きを押しぬクリスマス 水原秋櫻子
雪を来し靴と踊りぬクリスマス 山口波津女
雪国に来て雪をみずクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪片を星が降らしぬクリスマス 相馬遷子 雪嶺
靴下がくの字に吊られクリスマス 阿波野青畝
鞄より首出す小犬クリスマス 福田蓼汀
頸動脈が口開けているクリスマス 夏石番矢 人体オペラ
饂飩屋台横丁にいてクリスマス 長谷川かな女 花 季
香焚いて雪の老舗のクリスマス 伊東宏晃
馬小屋の一頭で満ちクリスマス 鷹羽狩行
鮨食べに来し父と子のクリスマス 上崎暮潮
黒人のてのひら白しクリスマス 政木 紫野
黒人の掌の桃色にクリスマス 西東三鬼(1900-62)
●クルス
きのこ雲へ熱いクルスの日傘ショウ 八木三日女 赤い地図
クルスよこぎる鴉の全身 長崎は 伊丹公子 沿海
クルス下げ天草娘春田打つ 筍吉
クルス胸に半農漁夫の蔓たぐり 下村ひろし 西陲集
冬泉クルスを胸に少女過ぐ 村田白峯
出土クルスまろばせ祀る泉の辺 下村ひろし 西陲集
南蛮のクルス模様の火鉢かな 上村占魚 球磨
墓を守る歪なクルス冬菫 尾田明子
夕まぎれ山鳥を聞くクルス山 松永弘
外人墓地十字架(クルス)の間を落花抜け 高澤良一 随笑
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
尼涼し胸のクルスも指輪も木 田村了咲
帰りにもクルスの塔に初鴉 中野道子
教会のクルスを残し蔦茂る 渋谷麻紗
料峭や菰冠りせるクルス墓 下村ひろし 西陲集
春光のクルス三角島の穂に 下村ひろし 西陲集
春光やクルスを刻む鬼瓦 水原春郎
枯野の涯一点光るものクルス 成瀬櫻桃子 素心
灯籠にかくれクルスや葛の花 足立和信
玄関に架けし十字架(クルス)や冬館 辻桃子
白子干す女の胸にクルス揺れ 天野きらら
秋天にクルスは白を色とせる 有働 亨
秋空に尖塔のクルスやゝ歪む 相馬遷子 山国
胸に秘むクルスのやゝに汗ばみし 高濱年尾 年尾句集
良夜にて月の缺けゆくクルス山 下村ひろし 西陲集
芋嵐隠れクルスを島に秘め 磯野充伯
行水の子の首にあるクルスかな 夏井いつき
街灯はあまたのクルス鳥渡る 対馬康子 愛国
迷ひ来てクルス墓原時雨けり 小林康治 玄霜
露けさの亀甲墓碑はクルス削がれ 下村ひろし 西陲集
高原の聖堂クルス照る五月 大橋敦子 勾 玉以後
鶯のクルスの墓に来て啼ける 石山高子
●香檀
●降誕祭
ごうごうと風呂沸く降誕祭前夜 石川桂郎 含羞
パス嚥む妻へ一燈飾す降誕祭 磯貝碧蹄館 握手
ポストの腹あいて降誕祭の街 大石雄鬼
ローソクの光蜜いろ降誕祭 羽柴完太
七面鳥の青きゆふぐれ降誕祭 柿本多映
二児が天使降誕祭を演出す 伊藤敬子
五七忌の師へ急ぐなり降誕祭 石川桂郎 高蘆
兄に逢ふ降誕祭の浅き椅子 蓬田紀枝子
吐く唾に降誕祭のネオン映ゆ 宮武寒々 朱卓
回転木馬は降誕祭の星となる 仙田洋子 雲は王冠
奇蹟欲し降誕祭の不具の子に 成瀬櫻桃子 風色
子のタンバリン降誕祭の星ふやす 成瀬櫻桃子 素心
子の仮面みれば降誕祭近し 木村蕪城 寒泉
岳の星今宵全し降誕祭 古賀まり子 降誕歌
時計から人形が出て降誕祭 館容子
暖炉焚く夫と降誕祭の朝 仙田洋子 雲は王冠
木と紙のおもちやの家や降誕祭 前原早智子
水仙や降誕祭の庭を掃く 五十崎古郷句集
満天に不幸きらめく降誕祭 西東三鬼
点滴の瓶にリボンや降誕祭 原田青児
聖鐘と聖鈴内外降誕祭 村越化石 山國抄
胡桃割りて妻と足るなり降誕祭 星野麥丘人
落葉松の林を抜けて降誕祭 青木まさ子
鎖買はむと売る髪持たず降誕祭 鈴木栄子
鐘鳴る間庭をありくや降誕祭 前田普羅
闇のみが無垢のくらさや降誕祭 猿橋統流子
降誕祭あまたのパセリ捨てられる 池田澄子
降誕祭この不具の子も神の子よ 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭の曙光に染まる砂漠かな 仙田洋子 雲は王冠
降誕祭われが祈れば子も祈る 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭ブロッコリー食し信厚し 森澄雄
降誕祭ルルドの水を病む娘に欲し 成瀬櫻桃子 素心
降誕祭ルルドの泉病む娘に欲し 成瀬桜桃子
降誕祭一裸燈下に船溜 北野民夫
降誕祭少女の湯浴ひそと長し 石田あき子 見舞籠
降誕祭布教所真赤な新車来て 鍵和田[ゆう]子 未来図
降誕祭待つ燭こよひもともすなり 山口青邨
降誕祭息子に猫背を突つかれし 池田澄子
降誕祭母の祈を父は知れど 石川桂郎 含羞
降誕祭海に飛び込む漢たち 佐川広治
降誕祭町にふる雪わが家にも 安住敦
降誕祭異国の船の沖に見ゆ 冨田みのる
降誕祭眼鏡光らせ老神父 伊藤敬子
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
降誕祭空港とみに星多し 麻生和子
降誕祭終りし綺羅を掃きあつめ 福永耕二
降誕祭讃へて神を二人稱 津田清子
降誕祭近づく森に木の実の朱 大島民郎
降誕祭雪靴脱げばうなだれぬ 田川飛旅子 花文字
降誕祭顔見ぬ人へも公平に 香西照雄 素心
雨一粒睫うるほし降誕祭 岡崎光魚
雪道や降誕祭の窓明り 杉田久女
青菜つづく地平に基地の降誕祭 飴山實 『おりいぶ』
鷲鬱と青き降誕祭を抽く 斎藤玄
●懺悔(室 台)
ここまでは西日届かず懺悔台 福永耕二
そぞろ寒懺悔の椅子の油いろ 木村公子
その態(てい)は懺悔するさま日向ぼこ 高澤良一 素抱
ふらここの短き返り懺悔室 宮坂静生 樹下
みみず鳴く日記はいつか懺悔録 五千石
ゆきのした随所に咲けり懺悔月 穴井太 ゆうひ領
元朝のつら〜誦する懺悔文 森永杉洞
冬枯教会 懺悔とび去る 裏の原っぱヘ 伊丹公子 メキシコ貝
凍てとけをゆくゆく懺悔おのづから 飯田蛇笏 雪峡
凍る夜の懺悔聴問僧招ぜらる 内藤吐天 鳴海抄
南風が繰りたがる我が懺悔録 楠本憲吉
夏炉焚く布一枚の懺悔室 藺草慶子
夕顔に何懺悔せん粟の飯 夕顔 正岡子規
大聖堂春陰ふかく懺悔室 丹 碧霄
実石榴に懺悔の部屋のありにけり 柴崎いよ子
岩雲雀懺悔の坂を落ち行けり 角川源義 『口ダンの首』
懺悔(こひさん)に雪はげしくて浄めらる 筑紫磐井 婆伽梵
懺悔うけて神父いでゆく日除帽 津田清子 礼 拝
懺悔さ中の己が白息吐くだけ吐く 加藤知世子 花寂び
懺悔して白きサンダル穿きて去る 津田清子 礼 拝
懺悔して白く咲けり梅の花 立花北枝
懺悔すら無用となりぬ破れはちす 平野悠里
懺悔することのありしや残り鴨 春山璋子
懺悔するほどでなき科夜光虫 塚越秋琴
懺悔するもの蹠見せ落葉す 中戸川朝人 残心
懺悔する心も持たず毛虫焼く 小林康治 『虚實』
懺悔せる身を羅に包みをり 鹿喰悦子
懺悔の座女来て緑さし渡り 小林康治 玄霜
懺悔了へ流るる汗も言葉なす 西川 織子
懺悔台に置き忘られし夏帽子 熊谷愛子「火天」
懺悔室ただ柊のこぼれけり 古舘曹人 樹下石上
懺悔室に寒く来し貌突きいだす 成瀬桜桃子 風色
懺悔室に突きあたりたる年の暮 石原八束 白夜の旅人
懺悔室のつぴきならぬ秋暑かな 細田壽郎
懺悔室懺悔つもりて黴びにけり 堀口星眠 営巣期
懺悔座に吹き入る一葉やすらげり 朝倉和江
手袋の忘れてありし懺悔台 三枝正子
春シヨール懺悔室より出でて来ず 大迫雅芳
枯れ濁活の風来てまどふ懺悔室 小林康治 玄霜
枯蟷螂懺悔の雨に打たれをり 丸山虚秋
桜伐りたる鋸は懺悔せよ 辻田克巳
残る蚊の出るに出られぬ懺悔室 波多洋子
汗まみれの懺悔は闇につらなれり 石原八束 空の渚
爽涼の湖を真下に懺悔台 下村ひろし
球遠く蹴らる二月の懺悔台 中島斌雄
異教徒の汗してのぞく懺悔室 相馬遷子 山國
百合活けて島の懺悔座帳なし 辻本みえ子
秋の懺悔沼から少しづつ離る 磯貝碧蹄館
秋の霜懺悔こころに郷土ふむ 飯田蛇笏 椿花集
秋薔薇に袖垂れ去ぬる懺悔僧 菅裸馬
窮蝉のふつと途切れし懺悔室 波戸岡旭
笹鳴や昼の暗さの懺悔室 水原春郎
肉食の懺悔の列や椿踏む 仁平勝 花盗人
菊明り隔つ扉や懺悔室 石田あき子 見舞籠
薔薇窓の西日に暗き懺悔台 小島左京(天為)
銭投げて懺悔一切牡丹客 古舘曹人 砂の音
鐘おぼろ強く指組む懺悔台 きりぶち輝
閻王に懺悔まゐりの嫁姑 済山童
降る雪や九死一生皆懺悔 橋本夢道 無類の妻
隠微なる秋暑匂へり懺悔椅子 中尾杏子
青柚子や帳もあをき懺悔室 水原秋櫻子
黄水仙その他の懺悔省きけり 上田敦子
●賛(讃)美歌
すすきすすき讃美歌が聞こえてくる 瀬戸青天城
ホスピスに讃美歌流れ蝶の昼 三村武子
リラの雨初見讃美歌遅れつつ 斎藤節子
リラ冷の讃美歌もらす天使園 伊東宏晃
冬薔薇孤児賛美歌の他知らず 宮坂静生 青胡桃
初夏の学林(これじょ)にならふ賛美歌(ごろうりあ) 筑紫磐井 婆伽梵
吊柿一連讃美歌も聞ゆ 村越化石 山國抄
四五人の讃美歌木槿咲きそめし 藤田湘子
少女らの手話の讃美歌致命祭 井田 明
御詠歌に似たる讃美歌秋澄めり 西村ミツ
春の夜の讃美歌歌ふ男女かな 春の夜 正岡子規
玻璃に触る青栗讃美歌はるかより 柴田白葉女 遠い橋
白シャツの子が讃美歌習ふ安息日 下村ひろし 西陲集
秋雨の洞を讃美歌もて満たす 津田清子 礼 拝
空豆を狩り讃美歌の中をゆく 攝津幸彦 鹿々集
羽根枕破れて低き讃美歌よ 攝津幸彦
舞台裏からも讃美歌聖夜劇 長田等
茶の蘂や讃美歌ではじまる母の会 平井さち子 完流
葬送の賛美歌蝿を手ではらう 井上真実
蓑虫の揺れ賛美歌の高音部 ふけとしこ
蜂に縞死者に讃美歌流れゆく 大坪重治
讃美歌が谷へ落ちゆく冬の光 中山純子 茜
讃美歌にのり遠くなる師も夏も 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
讃美歌に似し松籟や青畝の忌 小路智壽子
讃美歌に触れて雪虫光り出す 田湯岬
讃美歌のとおくに枯木だけの山 対馬康子 愛国
讃美歌のながるる月の被爆坂 松田とも子
讃美歌の中をひかりの草の絮 長田等
讃美歌の余韻咳なほ堪へてをり 津田清子 礼 拝
讃美歌の言の葉古りしクリスマス 本井 英
讃美歌の餘韻咳なほ堪へてをり 津田清子
讃美歌はすぐにうたへて息白し 岩崎照子
讃美歌は白菊のごとかなしけれ 国弘賢治
讃美歌やうしろにて桃熟れて落つ 岸田稚魚
讃美歌や揚羽の吻を蜜のぼる 中島斌雉
讃美歌や早春の雨後黒き屋根 細見綾子
讃美歌や落葉をまねて小鳥降る 平井さち子 完流
讃美歌や足長くらげ掌にとろけ 三橋鷹女「羊歯地獄」
賛美歌に雨音親し茶の花忌 久保田順子
賛美歌のここにて消ゆる薔薇館 源鬼彦「北天」
賛美歌の洩るる窓辺に青胡桃 松沢満里子
霧さむき岨に讃美歌澱みなし 下村ひろし 西陲集
●司教
司教にある蒼白の丘疾風の鳥 金子兜太
シプリアーニ大司教天高きより 稲畑廣太郎
片蔭を翻りゆく大司教 九鬼あきゑ
●司祭(館)
仙台虫喰巨き靴置く司祭館 岩城のり子
冬ざれの司祭館よりカレーの香 木場田秀俊
凌霄花鎧戸白き司祭館 後藤真佐子
勿忘草そこが日溜まり司祭館 渡辺乃梨子
勿忘草司祭の館丘に寂ぶ 小池文子 巴里蕭条
司祭館大雪塊の融けのこる 小澤實
司祭館海紅豆とて帰化の花 桂樟蹊子
司祭館覗く夏樹の秀も麻布 楠本憲吉
屋根裏の鳥曇なる司祭館 杉野一博
崖下に冬の灯が満ち司祭の餉 友岡子郷 遠方
春の野に窓開け放つ司祭館 根岸善雄
春草や白く小さき司祭館 平松茂都子
晩祷の司祭ひとりやほととぎす 薄木千代子
海鳥なり向ふむきなる司祭団 柚木紀子
白靴の男出てきぬ司祭館 星野麦丘人
秋の香や揺り香炉掌に老司祭 内藤吐天 鳴海抄
素朴なる司祭の椅子に山の蟻 小西 藤満
●使徒(像)
オリーヴのあぶらの如き悲しみを彼の使徒も常に持ちてゐたりや 斎藤茂吉
クリスマス使徒ペテロ書を爐のほとり 松瀬青々
マラソンの足扇形に滝の使徒か 八木三日女 赤い地図
一生を歩きて使徒よ父子草 柚木紀子
使徒となる心さだまり秋に入る 石田雪江
使徒一人欠けたる長き冷夏かな 有馬朗人
使徒像の遠まなざしを帰る雁 中尾杏子
冬青空双手ひろげて使徒の像 古賀まり子 降誕歌
原爆忌使徒のごとくに身灼きをり 小林康治 玄霜
夏の夜の星空こがす炬火の列ひたひたと弥撒にゆく使徒の列 木俣修
大足の使徒となるかな足袋を脱ぐ 平畑静塔
寒牡丹に天降りて舞へり雪の使徒(大和石光寺にて二句) 石原八束 『黒凍みの道』
廃墟に梅雨首なき使徒の掌が祷る 津田清子 礼 拝
日へむく向日葵子の使徒のわれ水飴捲かむ 磯貝碧蹄館 握手
春愁になげの言葉を使徒ぶりぬ 下村槐太 天涯
春蝉のしみ入る使徒の足鎖 本多静江
木枯も使徒の寝息もうらやまし 西東三鬼
末枯や十二人とは使徒の数 井沢正江 湖の伝説
殉俳の使徒五千石忌なりけり 本宮鼎三
殉教の使徒も聞きしか虎落笛 山田弘子 こぶし坂
流刑地のかびの花咲く使徒行伝 有馬朗人 母国
清明の白いアンテナ使徒を待つ 加藤 晃
渦潮や使徒さながらに艫に立ち 中村苑子
炎天を黒衣まとひて神の使徒 林 友次郎
無花果や永久に貧しき使徒の裔 景山筍吉
盲導犬使徒の眼持てりクリスマス 田川飛旅子 『使徒の眼』
短日やエホバの使徒が戸を叩く 穴井太 原郷樹林
石の上に芋茎を干して使徒の家 角川照子
聖燭祭尊き使徒ら壁に古り 西東三鬼
聖玻璃の守宮も使徒のうちなるか 山田ひさし
蘇鉄咲き祈る指なき被爆使徒 野見山ひふみ
読み初めの使徒行伝へ鳥語和す 田川飛旅子
貝寄風や古画にたしかむ使徒ヨハネ 田川飛旅子 『薄荷』
野火高く立ち上れるは使徒の像 三好潤子
銛研ぐは 使徒の末裔 星明り 伊丹公子 時間紀行
雪の使徒舞ふ染寺の寒牡丹 石原八束 黒凍みの道
風光る野を行く使徒もまた大工 有馬朗人 天為
●邪宗(門)
棕櫚の花邪宗は海を越えて来し 大村昌徳
艶やかに邪宗へ消ゆる秋の蛇 玉木喜八郎
邪宗門一揆を綴る紙魚の文 山本歩禅
雨蛙告ぐるな邪宗念持仏 水原秋櫻子
●謝肉祭
あたらしい油がはねる謝肉祭 石上邦子
いもうとの平凡赦す謝肉祭 林桂(1953-)
くつきりと日本人父娘謝肉祭 小池文子 巴里蕭条
ひとの買ふ仮面みてをり謝肉祭 小池文子 巴里蕭条
乞食寝て背や紙吹雪謝肉祭 小池文子 巴里蕭条
八方ゆ人潮なし謝肉祭 石塚友二 光塵
凌霄の花綵振らむ謝肉祭 文挟夫佐恵 黄 瀬
奪られたる乳房いくつぞ謝肉祭 岩下四十雀
朝より謝肉祭ゆゑ雲も灼く 石塚友二 光塵
研ぎゆく謝肉祭の直立猿人 加藤郁乎
禿頭にベレーをのせて謝肉祭 遠藤梧逸
素顔さへ仮面にみゆる謝肉祭 石原八束(1919-98)
胸に木柵の縦の痕つく謝肉祭 大屋達治 繍鸞
艦隊の基地を沖にす謝肉祭 石原八束 雪稜線
花のごと金魚ねむれり謝肉祭 加藤春彦
謝肉祭つねの顔のみ犇きて 小池文子 巴里蕭条
謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束
謝肉祭の肺(ルンゲ)の孤独海に染まず 石原八束 雪稜線
謝肉祭アドリヤ海は揺れつづく 久保田慶子
謝肉祭今度は悪魔と踊りけり 青柳 飛
謝肉祭仮面の下の汗びつしより 山本歩禅
謝肉祭仮面の下も人よそふ 小谷伸子
謝肉祭壁の仮面の位置高く 細谷ふみを
謝肉祭水売女踊り出す 有馬朗人 天為
謝肉祭赤く塗りたる体はも 上野泰 春潮
謝肉祭酔歌をうたふ木馬の背 石原八束 『雪稜線』
遊楽の夜を蒸す翳に謝肉祭 飯田蛇笏
金の靴一つ落ちゐし謝肉祭 有馬朗人 天為
鎌倉や朱夏の夏の謝肉祭 石塚友二 光塵
魑魅魍魎載せしゴンドラ謝肉祭 小滝徹矢
魚の目を踏まれて泣きぬ謝肉祭 高野素十
●十字 十字架
いくたびも十字架を重ね毛糸編む 対馬康子 愛国
かゝげ給ふ蚊帳も十字架もゆらめける 軽部烏帽子 [しどみ]の花
しらほねのごとき十字架海は春 大木孝子
はばかりてすがる十字架や夜半の秋 定本芝不器男句集
まず外す胸の十字架蟇の夜 久保純夫 熊野集
ウエストン祭十字架に木の匂ひ 村上方子
バチカンに向ける十字架鳥渡る 小路紫峡
ホスピス論議十字架は炎天に 藤沢黒牛
不覚にも落す十字架や牛蒡引 朝倉和江
仏壇の十字架崩し紋の黴 小原菁々子
冬シャツの十字架干しに山日射す 本宮鼎三
冬夕焼もう十字架を負ふ齢 小林康治
剪定の済み十字架めく葡萄の木 片山由美子 風待月
十字架にまず風光る港町 源鬼彦
十字架にわが骨格を想う冬 杉本雷造
十字架に向つて歩く烏瓜 大木あまり 火のいろに
十字架に旭の光る茂り哉 寺田寅彦
十字架に春の烏や屋根の上 春 正岡子規
十字架に木目のありし冬の柿 大木あまり 火球
十字架のごとく重ねて菊を焚く 石川文子
十字架のやうに苗札ならびをり 佐久間慧子
十字架のイエス一人や秋の堂 相馬遷子 雪嶺
十字架の倒れたる地に薊咲く 仙田洋子 橋のあなたに
十字架の墓に薄もなかりけり 薄 正岡子規
十字架の墓や*さ夫藍砂に咲く 森田公司
十字架の形丸形に菊そなへ 高木晴子 晴居
十字架の影いたりけり草の花 永島靖子
十字架の影も十字架冬の鵙 今瀬剛一
十字架の影負ひにけり種案山子 中尾花声
十字架の横木にとまれ初雀 田川飛旅子 『山法師』
十字架の樹つや腕木は蝶の宿 中村草田男
十字架の涼しく放つ光かな 涼し 正岡子規
十字架の湾頭に舞ふ春の塵 原裕 葦牙
十字架の竝び墓地ある枯野原 吉良比呂武
十字架の聖堂の島酔芙蓉 岡 秀雄
十字架の辺虫聞く顔になりてをり 小林康治 玄霜
十字架の釘のごとくに蚯蚓死す 対馬康子 純情
十字架は今日の戒め鳥かへる 木村敏男
十字架は地に挿すものぞ雪降り来 橋本榮治 麦生
十字架は雲より上に聖五月 岬雪夫
十字架へしづかに銹びてゆく木蓮 横山白虹
十字架もぬぎて行水つかひけり 篠原鳳作
十字架や煖爐の上の水仙花 寺田寅彦
十字架や野茨空しく生ひ茂る 寺田寅彦
十字架より空が低くて綿虫来 佐野まもる
十字架をかこみ土筆の丈そろふ 山田春生
十字架をきざむ石屋の枯芙蓉 竹内柴水
十字架をわが救ひと見青き踏む 山本歩禅
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 笹鳴
十字架を立てて箱庭出来上がる 山田節子(ひいらぎ)
十字架を象嵌したる天高し 阿波野青畝
十字架を野のものとせり夏の雨 石田勝彦
十字架・鉄槌・沈菜は辛き草田男忌 磯貝碧蹄館「眼奥」
十字架墓夕焼け影をつなぎ合ふ 小西 藤満
十字架山一畝の冬菜かがやけり 下村ひろし
十字架祭洪水の空夜となりぬ 飯田蛇笏 霊芝
十字架祭看護婦いでて秋花剪る 飯田蛇笏
十字架高し唐黍にほふ一村に 林翔 和紙
十字架高し露の落葉松林の奥 羽部洞然
十薬の白汝が胎内の十字架 石寒太 翔
受離日の十字架日がな翳を負ふ 島 夏子
土用浪胸の十字架炎々と 加藤知世子 黄 炎
墓と見えて十字架立つる秋の山 河東碧梧桐
夕焼けてマストの十字架ひとおりる 片山桃史 北方兵團
外人墓地十字架(クルス)の間を落花抜け 高澤良一 随笑
夜もすがら汗の十字架背に描き 川端茅舎
大晦日ただ十字架を見て戻る 中杉隆世
大浦の甃みち朝たけて啼ける小鳥は十字架を負はず 山下陸奥
子に乳をやる胸涼し十字架垂れ 成瀬正とし 星月夜
小鳥来る十字架山はただの丘 朝倉和江
島住や十字架のほとり大根引く 一瀬 昭子
島風や十字架の空くらめては 朝倉和江
巣箱にも白き十字架牧師館 我妻草豊
幽学忌畦十字架に走りけり 西原金二郎
教会の十字架おぼろ平和な村 柴田白葉女
料峭や十字架の碑に深き罅 本間愛子
星空に凍てし十字架ザビエル忌 西尾野水
来る春の高みに十字架貯水塔 成田千空 地霊
枯野ゆくおのれの影に十字架負ひ 成瀬桜桃子 風色
枯野ゆく背丈に余る十字架負ひ 成瀬櫻桃子 風色
桜咲くまでの十字架植物らよ 三橋鷹女
梅雨を西下す木の十字架の少年達 冨田みのる
泳ぎきし胸の十字架をまづ拭ふ 朝倉和江
澄む水に映る十字架雨が消す 稲畑汀子 汀子第三句集
玄関に架けし十字架(クルス)や冬館 辻桃子
病葉や十字架胸に清教徒 楠目橙黄子 橙圃
石の十字架鵯の渡るを平安に 村越化石 山國抄
磯の十字架朽ちる暮れる子呼ばれもせず 八木原祐計
秋燕や十字架どの木より喬し 平松良子
羽摶いて鴨十字架となる夕暮 井上淑子
聖夜しづかに十字架が守る屑部落 古賀まり子 洗 禮
肌惜しむ金の十字架夏柳 柴田白葉女 花寂び 以後
花に露十字架に数珠煌と掛かり 中村草田男
茱萸の叢いまこそ白し木の十字架 下村槐太 光背
茱萸の叢いまをぞ紅し木の十字架 下村槐太 天涯
茶の咲いて十字架祭もほど過ぎぬ 飯田蛇笏 霊芝
蔦枯れて十字架の十現れる 森田智子
藷干すやゼンチョの十字架海へ向き 小林康治 玄霜
蚕飼女の今日は聖女や十字架垂れ 岡部六弥太
診療にはづす十字架露けしや 朝倉和江
辞す家の十字架真光る冬夜かな 村越化石 山國抄
逝く春の青靄包む十字架山 下村ひろし 西陲集
道なべて十字架に帰す檀の実 綾部仁喜 寒木
鉄管覗く遠く遠くに木の十字架 井沢唯夫
鐘が鳴る十字架の上の鰯雲 下田寿恵子
雪の中十字架深く打ち込める 有馬朗人 知命
雪線の十字架かなし秋の雲 有働亨 汐路
霜の天十字架(くるす)縫ひとる馬じるし 筑紫磐井 婆伽梵
青田風十字架高き保育園 馬場城山
鳥風や十字架の空くらめては 朝倉和江
鵙の声十字架負ひし背に追討ち 成瀬櫻桃子 素心
鶏頭も我が十字架も持て余す 川原幸子
麦蒔くや十字架下げし島女 松藤夏山 夏山句集
麦踏むや伸び来し影の十字架負ひ 小西 藤満
いちぢくの裂けて十字や夕茜 小越忠教
かなぶんぶんとまれ幼なの十字墓 沢 聰
さびしさよ鵜の羽広ぐ黒十字 茂木和子
つばくろの甘語十字に雲の信濃 飯田龍太
どくだみに天のかたみの十字あり 仙田洋子 雲は王冠
どくだみの十字に目覚め誕生日 西東三鬼
どくだみの十字を灯す磨崖仏 遠藤梧逸
どくだみの白き十字を蔭干しに 遠部一恵
どくだみや真昼の闇に白十字 川端茅舎「華厳」
ひらかんと十字切る花みかんかな 大橋敦子 勾 玉以後
ザボン売十字虜囚の影を曳き 原裕 葦牙
ハンモック南十字は見えずとも 吉田愛子「かつらぎ選集」
ライラック乳高き胸に十字切る 佐野まもる
リオの空仰ぎ涼しき十字星 高木晴子
一機いま南十字の一つ消す 森田峠 逆瀬川以後
休み田の畦も十字に萌えいでし 松倉ゆずる
信徒村稲架も十字を組みにけり 朝倉和江
冷房の窓にはるかな緑十字旗 横山白虹
初弥撒の海上にゐて十字切る 中戸川朝人 星辰
初晴の田道の十字十字かな 藤田木綿
北十字かゝげて荒るゝ鱈場かな 小野寺勗子
十字に裂く少年の咽昼の星 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
十字切つて翔ぶ尾長鳥等よ受難節 石田あき子
十字切る一家もつとも少女白き 伊丹三樹彦 仏恋
十字墓烏賊干す浜に遺りをり 小原菁々子
十字星まさしく椰子の葉かげなる 森田峠 逆瀬川以後
十字星外寝の人を守りけり 永田青嵐
十字星指せばバラ垣夜も匂ふ 大津希水
十字星見したかぶりに寝ねがたし 岩崎照子
十字紋なり天草の雛道具 品川鈴子
十字街曠野の星をかかげたる 三谷昭 獣身
十字路の十字の往き来街師走 粟津松彩子
十字鋲一文字鋲年つまる 中戸川朝人 尋声
十字鍬投げしごとくに真澄鷹 西本一都 景色
十月十日の十字懸垂聖ならずや 攝津幸彦 鹿々集
十薬のまぬがれ難き十字咲く 加倉井秋を
十薬の十字殖やして荒るる闇 櫛原希伊子
十薬の天に向ひて十字切る 高澤良一 寒暑
十薬の白き十字を以て誓ふ 福田蓼汀
十薬の花の十字や流人墓 村上喜代子
地にあれば裸十字のKewpieよ 木村聡雄
地の限り十薬十字切り進む 宮脇白夜
夏蝶のしばし息つぐ聖十字 加藤耕子
夕鶴の全長全幅黒十字 吉野義子
天の原南十字の傾ける 山本歩禅
天風に十字小さき冬燕 羽部洞然
小春日や孤りかたぶく十字墓 石田 波郷
岩つばめ高澄み示す黒十字 栗生純夫 科野路
島々の夜々の涼しく十字星 城谷文城
年守る錨の十字深く入れ 金箱戈止夫
揚雲雀拓地新道十字なす 成田千空 地霊
新干瓢畑十字に歩きけり 古舘曹人 能登の蛙
春の虹断崖に立つ聖十字 柴田白葉女 遠い橋
晴雪の山こそめぐれ聖十字 相馬遷子 雪嶺
木犀の銀の十字や誕生日 角川源義
枯芝の道は十字にある広場 対馬康子 吾亦紅
案山子焼くしだいにあらわなる十字 対馬康子 吾亦紅
槻の南風飛燕の十字かたむけり 飯田蛇笏 春蘭
樹下のチェス十字星にはかかはらず 岩崎照子
正装のリボンは十字鳥帰る 対馬康子 純情
毒だみの十字が子持観音に 松瀬青々
水みちに十字丁字路鳥渡る 篝 ゆう子
水菜採る畦の十字に朝日満ち 飯田龍太
水薙鳥細身十字に波の皺 松崎鉄之介
港湾の道の十字に海紅豆 冨田みのる
満作の鉤十字(ハーケンクロイッ)靡かせて 高澤良一 素抱
灰十字額に受けて二月尽 笠原達山
燈籠に隠れ十字や百合ひらく 土肥さだ子
燕が切る空の十字はみづみづし 福永耕二
片耳に十字のピアス受難週 杉山三知子
独立の旗持つ鉄の掌の十字 対馬康子 愛国
畦十字枯れて焚く火のすがしけれ 村越化石 山國抄
白鳥の青空目がけ翔つ十字 高澤良一 寒暑
石塀に十字窓あくエリカかな 中戸川朝人 尋声
石階に悴める手ぞ十字切る 下村ひろし
神木めぐるどくだみの花白十字 松村蒼石
秋天に鐘打ち終へて十字切る 堤政子
秋風に扉をひらきては十字切る 林翔 和紙
空深む絣十字に椋鳥撒いて 野沢節子
純愛や十字十字の冬木立 対馬康子 愛国
羽根ひろぐ岩礁の鵜の黒十字 秋元不死男
耶蘇墓の十字うすれて苔の花 山崎石庭
聖十字あとかたもなし額炎暑 原裕 葦牙
聖十字白ぬく柩麦嵐 村越化石 山國抄
聖夜ひとり覚む子に星は十字なせ 林翔
聖路加の十字の空や桐の花 我部敬子
胸の汗十字にかかる負ぶひ紐 高橋澄子
花の上北十字星十字切る 山口誓子 青銅
花筏十字に卍そして渦 大関靖博
芽柳や配流の道の畦十字 河合凱夫
葬列に黒揚羽来て十字切る 岩田洋子
蔵街の風は十字に松の花 植田桂子
薄き日へ樹氷のかかぐ白十字 羽部洞然
街の灯のみんな十字となる網戸 木暮陶句郎
金魚田の十字の畦の初明り 木村蕪城
隠れ耶蘇まづ年祝ぎの十字切る 加藤春彦
雑巾刺す十字細かき夜の緑 加倉井秋を 『真名井』
雪仔細犬猫とても十字切る 斎藤玄
雪消えて畦の十字よ豊年なれ 大熊輝一 土の香
露の畦みどり十字に村境 大熊輝一 土の香
露の辻落葉松の空も十字なす 大島民郎
露涼し寝墓に彫りし聖十字 景山筍吉
頑なまでどくだみの白十字 石川文子
風花や縄を十字に石ひとつ 布留川 貫
飛魚の波寄すを待つ十字墓 下木和子
首にかけし十字光りぬたんぽゝに 龍胆 長谷川かな女
鰡跳ねて十字を切れる秋の水 久保田慶子
鵙の贄罪贖ふに似て十字 下村梅子
黄落期未踏の径が十字なす 伊藤敬子
黒十字背に長城のてんと虫 加藤耕子
●修女
三女また修女を希ひ復活祭 景山筍吉
修女また一島人や松露掻く 西田浩洋
畑を打つ修女に乳牛来て甘ゆ 西本一都 景色
秋蝶や幼なさ残す修女の死 野村幸子
●修道院
修道院のノブなき扉雁渡る 白井述夫
修道院花野に鉄の扉を鎖せり 品川鈴子
大工入れ修道院の冬支度 依田秋葭
天国に近い薔薇です 空中修道院 伊丹三樹彦
定形に修道院の木が刈られ 森田智子
寒蝉や四谷にサンモール修道院 七田谷まりうす
新緑へ窓を閉ざして修道院 泊 康夫
日雀やさしく歌ふよ雪の修道院 古賀まり子 緑の野以後
春あかつき修道院の昼にあり 杉野一博
木の葉散る修道院の門高く 工藤久平
枯木立修道院の屋根あらわ ハウス純子
沈黙の掟に寒き修道院 高橋幸子
泉鳴る修道院は眠るによし 平畑静塔
牛蠅と百姓修道院に入る 津田清子 礼 拝
薔薇の芽やつつましき灯の修道院 桜井博道 海上
虎落笛今宵修道院泊り 津田清子
西日差す修道院に出口なし 早川とも子
誰も来ぬ修道院の雪を掻く 品川鈴子
鈴懸の花下向きの修道院 透 乙美
●修道士
修道士の耕す影や冬雲雀 水原秋櫻子
修道士一人が消えし野路の秋 阿部慧月
修道士黒き外套着て若き 大塚千舟
元朝のサボ新しき修道士 松本あきまろ
北風強く歩めばわれも修道士 伊藤白潮
春霜の畝立つ若き修道士 下村ひろし 西陲集
白雨を浴びをりペリカン修道士 高澤良一 ぱらりとせ
緑摘む今日も総出の修道士 景山筍吉
●修道女
とんばうの島に棲み古り修道女 森光梅子
どんたくの人出の中の修道女 朽原ゆきを
ミサ終へて寒の鰤割く修道女 淵脇 護
リラの花菓子作りして修道女 山脇睦久
リラの香の朝餉来合はす修道女 堀口星眠 営巣期
七夕の竹伐る中に修道女 朝倉和江
修道女と肘触れしかば薄暑来ぬ 小林康治 玄霜
修道女のその胼の手を吾が見たり 竹下しづの女 [はやて]
修道女の大き手提や梅雨晴間 近藤愛子
修道女わが眼に触れて麦畑に 澁谷道
修道女セーターの白許さるゝ 平林とき子
修道女午後はふのりを干すいとま 高濱年尾 年尾句集
修道女大きマスクに瞳澄む 山口 季玉
修道女汗の市場にまぎれ入る 柏原眠雨
修道女菓子焼く聖母生誕祭 杉田竹軒
修道女露の脚絆のまま祷る 西本一都
冬晴れの自由ヶ丘に修道女 伊藤久生
山畑を耕す木ぐつ修道女 佐藤一村
年の市鯛焼きを買ふ修道女 西村英子
春泥に裾軽くとる修道女 山口季玉
梔子に横顔かたき修道女 三宅一鳴
炎天の道のはるかを修道女 和田耕三郎
炎天をしづかに笑みて修道女 松田雅弘
熱風の黒衣がつつむ修道女 中島斌雄「火口壁」
畑を打つフランス鍬の修道女 西本一都 景色
畑打の幼な顔なる修道女 西野郁子
白靴の歩みそろひし修道女 田島魚十
秋蝶やひとり行くなる修道女 大前恵兵
竜胆を跨いで行きし修道女 藤平寂信
胼しるき修道女の指聖書くる 大木かず子
藷植うるみんな跣足の修道女 早田鳴風
重ね着の黒をかさねて修道女 谷本恵美子
雲の峯いつも伏目の修道女 長田等
青蔦やころころ笑ふ修道女 山本昌英
高空にゐて毛虫焼く修道女 桜井博道 海上
鷹鳩と化すといふ君は修道女 渡邊千枝子
●主教
●祝福
キャベツ畑を祝福し アヴィニヨンで融ける白雲か 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
ピアノ舁き入る庭に夏蝶の祝福図 林翔 和紙
ポインセチアの真つ赤をもつて祝福す 山崎ひさを
乙女駈けて初電車得しを祝福す 石田波郷
双蝶を祝福しつつ見送れり 相生垣瓜人 明治草抄
喪の家に祝福の如餅焦げぬ 殿村菟絲子 『旅雁』
天高く祝福の肩叩きたし 藤岡筑邨
少女馳けて初電車獲しを祝福す 石田波郷
年日祝福木は雲にまで届き 荒井正隆
椎樫も祝福す桃紅らむを 石田波郷
法王の祝福に侍す大旦 下山芳子
炎天の老婆に無事を祝福され 瀧 春一
生徒の眼緋桃買ふ吾を祝福す 林翔 和紙
祝福のことば御慶に先んじし 山田弘子 こぶし坂
祝福のごと雪片の殺到す 片山由美子 風待月
祝福の声に囲まれ初袷 山田弘子 こぶし坂
祝福の涼しき声に和してをり 稲畑廣太郎
祝福もなしに無数の蠅生まる 三谷昭 獣身
祝福を受けし手通す春コート 稲畑汀子 汀子第三句集
苔の花々一つの罪を祝福す 八木三日女 紅 茸
辛夷樹下受洗の友を祝福す 山田弘子 螢川
遠泳のしんがりの子を祝福す 平賀 扶人
雪の玉爆ぜつつ飛来祝福めく 香西照雄 素心
黄落を了りし木々を祝福す 相生垣瓜人 明治草抄
●受洗
おんこの実ここに受洗の三木露風 鈴木しげを
乙女受洗に重き扉開く秋夕焼 下村ひろし 西陲集
受洗まつ子の髪浄くリラ咲けり 堀口星眠 営巣期
受洗子の涙や麦の芽の一寸 江崎和子
受洗子の眼もみどりなる復活祭 松林露橋
受洗後の冬玲瓏の横顔を 友岡子郷 遠方
小鳥来る若きイエスの受洗図に 村田白峯
秋の夜のオルガン鳴れり受洗堂 下村ひろし 西陲集
芥子赤し受洗すませし午後驟雨 大野林火
車椅子進め受洗の息白し 冨田みのる
辛夷樹下受洗の友を祝福す 山田弘子 螢川
風花や受洗の朝の髪梳かる 古賀まり子 洗 禮
●受胎告知
チューリップ受胎告知の眩しくて 谷口とし子
受胎告知あれ天草にひるねして 品川鈴子
受胎告知日半島に深入りす 香坂恵依
受胎告知色なき風に顔そむく 小池文子 巴里蕭条
岩清水きらきら受胎告知の日 丹治法男
春愁ならず受胎告知の少女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
羽紅き受胎告知の大天使 景山筍吉
聖玻璃の受胎告知や百合匂ふ 荒井書子
花杏受胎告知の翅音びゞ 川端茅舎
蝶々を受胎告知の使者とせむ 秋山ふさこ
行春や藍絵に受胎告知の図 水原秋櫻子
霧の中「受胎告知」の目を見たり 石原八束(1919-98)
鯉の眼が澄みたり受胎告知の日 茨木和生 三輪崎
●受難(曲 節)
*あい嘔の虹欲しき窓受難週 伊丹さち子
あかつきや受難日の風戸たゝきて 及川貞
からたちの琥珀ふふめり受難楽 能村登四郎
ここに立つ受難キリスト葡萄摘 山口青邨
こぼるるは蝶の鱗粉受難節 玉井北男
ばらの刺まだ柔らかく受難節 村手圭子
ぼんやりといる草の上受難節 須藤はま子
まろび走す仔豚よ村の受難週 有働亨 汐路
ものの芽に野の風あらき受難節 古賀まり子 洗 禮
よこはまを濡れて歩きて受難節 兵野むつみ
オルガンの黒布ゆゆしや受難節 下村ひろし 西陲集
パンの耳雀に撒きて受難節 江崎成則
一喝めく同志の別辞受難節 香西照雄 素心
十字切つて翔ぶ尾長鳥等よ受難節 石田あき子
受難こそわが地の塩よ露微塵 石原八束 風霜記
受難の図晩夏の花はかをりなき 堀口星眠 火山灰の道
受難図に海光桃の狂ひ咲き 松田 淑
受難図のいつも黎明寒書斎 早崎 明
受難図の朱衣がしたたり秋の風 大島民郎
受難図の血に来てとまる冬の蝿 冨田みのる
受難図を見て若芝を踏みためらふ 古賀まり子 緑の野以後
受難日のシモンの家に白鶏鳴く 堺 信子
受難日の接吻海の荒男にて 下村ひろし 西陲集
受難日の烈風蝌蚪の水昏し 小林黒石礁
受難日の絵硝子のほか燭も消え 八牧美喜子
受難日の静けさに降る桜蕊 秋月すが子
受難日や空によぢれて飛行雲 斎藤十象
受難曲勁し雪飛ぶ塔の先 橋本榮治 麦生
受難曲満天星の雨しろがねに 古賀まり子
受難曲聴く夏座敷開け放ち 宮脇白夜「右近」
受難節の日矢むらさきに雪の原 鷲谷七菜子
受難節ほろほろははな散り初めし 吉本信子
受難節今日の夕映鮮烈に 古賀まり子
受難節卓に鶏卵光りをり 上田操
受難節大工一人で木を運ぶ 亀井糸游
受難節天上にあり朝寝せり 百合山羽公 寒雁
受難節恪印負ひて砂利車 百合山羽公 寒雁
受難節林芽ぐみつ風に鳴る 古賀まり子
受難節烙印負ひて砂利車 百合山羽公
受難節肉屋の鉤のひとつ空く 山本左門
受難節薄暮の雪となりにけり 奥野すみ江
受難節鍵穴一つにみな鳴る鍵 平井さち子 完流
受難週地よりも空に花多し 古賀まり子 緑の野以後
吊されて玉葱芽吹く受難週 中尾杏子
喉痛むとも暗誦や受難節 中村一志
土用鰻今日受難日と思ふべし 法本フミ女
地に群るる嘴鋭き鳥や受難節 馬場駿吉
坂の上日も暮れがての受難樂 下村ひろし 西陲集
妹の白きブラウス受難節 中村わさび
屑買の屑かがやけり受難週 古賀まり子 降誕歌
庖丁の錆を落せり受難節 古畑 和
廃船にあつまる鴉受難週 下田稔
弱きが強きを恕すがお詫び受難節 香西照雄 素心
彗星の尾の青白き受難節 澤井益市郎
恥ずかしそうなノート置かれて受難節 本田ひとみ
愛読せし本見当らず受難節 錦織 鞠
捨畑の石のまばらに受難週 中尾杏子
放ちやる秋蝶ひとつ受難図下 堀口星眠 営巣期
散り急ぐ桜よ受難週に入る 田川飛旅子
泥鰌掘る受難イエスのごと汚れ 景山筍吉
湖べりにさくらつらなり受難週 森澄雄
烈風の島に鳩啼く受難節 龍田杏村
片耳に十字のピアス受難週 杉山三知子
畝を冠とす受難の一路麦は黄に 藤後左右
眼を一つ神に捧げて受難節 井上純子
磔像に受難前夜の春の月 野見山朱鳥
糸杉の道はるばると受難節 有馬朗人 天為
緬羊の汚れやすさよ受難節 柴田茫洋
耶蘇島は風音ばかり受難節 辻三枝子
聖壇の何も置かれず受難節 森田峠 避暑散歩
腰架の角ならびたり受難節 阿波野青畝
芦の芽のすべて尖りて受難節 長田等
花わさび鉄砲水の受難の碑 小山今朝泉
落椿地に紅かりし受難節 渡辺夏人
蛇穴を出て投石の受難有り 山口 洋
覆はれし受難のイエス雪降れり 大野林火
貨車の上に黒き雪降る受難節 井沢正江 湖の伝説
逃亡は受難の始め聖夜劇 都築典子
金雀枝は実となりマタイ受難曲 高沢 忠
降さるる像に額づき受難節 水田むつみ
飲食の火のうらおもて受難節 北光星
鳶は笛吹かずに舞へり受難節 加藤洋子
黄塵に巷消えさり受難節 井沢正江 以後
●殉教(図 碑)
けまん咲く径消えがちに殉教地 桂樟蹊子
しほさゐを背に蜜柑摘む殉教址 石田 厚子
どの顔もさみだるる碑ぞ殉教址 桂樟蹊子
びいどろや葡萄酒の色の殉教史 文挟夫佐恵 雨 月
アマリゝス殉教の話きゝし後 殿村莵絲子 花 季
ユッカ咲き羅馬に向ける殉教碑 野見山朱鳥
万緑や血の鮮烈に殉教図 内藤吐天 鳴海抄
余花の雨殉教の島冷めたくす 木村蠻「春暁」
共に聴く殉教史野はつつじ燃え 堀口星眠 営巣期
冬萌のけふしづかなる殉教地 山岸治子
冬霧の地に泛く温くみ殉教碑 新川光波
凌霄花の火の壁なせり殉教地 小林千草
切々と殉教の地の雨蛙 古賀まり子 緑の野以後
吉利支丹殉教火刑図山の芋 望月一幸
含羞草殉教の指甲高に 宮坂静生 山開
声をなす落葉やここは殉教地 朝倉和江
天地灼けゐたり棄教も殉教も 倉橋羊村
寒き背を正し殉教像仰ぐ 山田弘子 螢川
崖の百合殉教のごと一列に 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
引き鴨の声落しゆく殉教地 二村美伽
摘草の野の果もまた殉教地 朝倉和江
星飛んで殉教の海只暗し 荒川あつし
春の海かく碧ければ殉教す 岩岡中正
春愁や殉教からむ開港史 下村ひろし 西陲集
春航ぞ殉教の地へ舳波立て 友岡子郷 遠方
月の供華集むる野辺も殉教地 朝倉和江
末枯の海へ足垂れ殉教像 有馬朗人 知命
櫨の実を風鳴らし過ぐ殉教碑 藤崎美枝子
殉教(まるちる)のをさなご露と生まれけり 筑紫磐井 婆伽梵
殉教のかくれの森に鵙の贄 朝倉和江
殉教のなぎさ裸足で歩きけり 鈴木厚子
殉教のやうに舌出し鵙の贄 伊藤白潮
殉教の丘と伝へて麦の秋 景山筍吉
殉教の丘の木立の百千鳥 木場田秀俊
殉教の丘の露けさ月あげて 朝倉和江
殉教の丘また丘や春の月 森田峠 避暑散歩
殉教の丘より下るザボン売り 梶山千鶴子
殉教の乙女峠の萩こぼる 森 操
殉教の使徒も聞きしか虎落笛 山田弘子 こぶし坂
殉教の千の沈黙いぬふぐり 上柿照代
殉教の土の暗さに時鳥草 後藤比奈夫
殉教の地の土赫し犬ふぐり 山田美保
殉教の地の踏青は咎めくも 朝倉和江
殉教の墓は石のみ草の花 山本秀子
殉教の孤島夜目にも紅桜 原裕 葦牙
殉教の岩場は聖地千鳥翔び 小原菁々子
殉教の島に城浮く螻蛄の夜 宮崎喜代子
殉教の島に旅寝の星月夜 上村占魚
殉教の島に温泉が湧く蓼の花 大島民郎
殉教の島に温泉の噴き燕来ぬ 古場青芒
殉教の島に老いゆく麦を踏む 酒井泡一
殉教の島の光の曼珠沙華 青木重行
殉教の島の深谷葛覆ふ 鈴木貞雄
殉教の島へ一歩の虫を聞く 稲畑汀子
殉教の島へ吊橋天高し 佐々佳子
殉教の島より新茶届きけり 井原久子(諷詠)
殉教の島夜光虫数しれず 辻田克巳
殉教の島引鶴を迎へ澄む 大岳水一路
殉教の島薄明に錆びゆく斧 金子兜太(1919-)
殉教の森の小出しの小鳥来る 中戸川朝人 尋声
殉教の森音すべて跣足の音 加倉井秋を 『真名井』
殉教の樹海椿はしたゝり落つ 八木三日女 赤い地図
殉教の波の磨きし桜貝 福島満子
殉教の浜の白無垢荒布干す 加倉井秋を 『真名井』
殉教の海あをあをと栄螺籠 中岡毅雄
殉教の海平らかに鶴帰る 遠入峰生
殉教の祖の隠れ墓露草に 小原菁々子
殉教の血染めの遺品冴返る 桑田青虎
殉教の野の草紅葉おのづから 朝倉和江
殉教の青強烈な額紫陽花 窪田丈耳
殉教は跡をとどめずメロン園 下村ひろし 西陲集
殉教やどたりと蛇が屋根裏に 中島斌雄
殉教や孔雀の前に膝をつく 仁平 勝
殉教像みな夕焼の空仰ぐ 岸原清行「海境」
殉教図春日燦と射せば見えず 山口青邨
殉教地冬木の影も枝を組む 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
殉教地夾竹桃はほむらなす 古賀まり子 緑の野
殉教地寝墓濡れやすし灼けやすし 香西照雄 素心
殉教地春の雪片貌を持つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
殉教地空耳に亀鳴きにけり 高橋克郎
殉教址虫もひとつの声に澄む 朝倉和江
殉教碑訪ふ一団の愛の羽根 中尾無涯
殉教祭坂のぼりゆく絣の子 鳴瀬苓火
殉教祭永久の若さに四郎像 上野玲子
殉教者に天国さむき露のいろ 飯田蛇笏 霊芝
殉教者めきぬ俄かの花吹雪 北光星
渡り鳥殉教の島綴りゆく 水原春郎
白き花黄の花殉教地の五月 大橋敦子 勾 玉以後
百日紅殉教図より目を外らし 長田等
短夜の素足濡れをり殉教像 古賀まり子 緑の野以後
碑に読むは殉教戦史露の丘 下村ひろし 西陲集
秋暑し開けばまたも殉教図 有馬朗人 耳順
笹子来て殉教の墓淋しくす 大橋敦子
絵踏めく殉教の地の落椿 朝倉和江
緑陰に殉教碑あり各地にあり 池田澄子
聖鐘を聞く冬晴の殉教地 大橋敦子 匂 玉
舟虫の逃げ足はやき殉教地 遠藤若狭男「青年」
落穂ひろひ殉教の島いまも貧し 成瀬櫻桃子
落穂拾ひ殉教の島いまも貧し 成瀬櫻桃子 風色
蜥蜴あそぶ殉教の崖滴りつつ 前川弘明
蜻蛉らも夕日まみれや殉教址 耕二
雁ゆくや殉教の碑へ声落し 三谷和子
雲雀鳴き潮の香こもる殉教址 中村やす子
霜に明け殉教の像はみな濡れぬ 水原秋櫻子
露の世の哀れ転びも殉教も 大岳水一路
音さやに殉教の地の稲刈るは 大岳水一路
鮮烈に桑の実あかき殉教址 佐藤国夫
鳥雲に殉教の島人を見ず 石井清泉
鶏頭蒔く殉教に似し貧しさは 小林康治 玄霜
黄水仙瞠きて咲く殉教碑 中山純子
●昇天
しづかなる野山の晴れや昇天日 竹田哲「鉄神父俳句集」
アンダルシアふうの昼過ぐ ギター曲 昇天の 伊丹公子 パースの秋
コスモスの人気なければ昇天す 高澤良一 鳩信
メーデーの束の風船昇天す 橋本美代子
一木の胴に日の差す昇天祭 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
一菩薩面輪昇天春深し 橋本鶏二
一螢火高樹に沿ひて昇天す 上田五千石 田園
三鬼昇天嘘にはあらず蟻歩む 岸風三樓
三鬼昇天松の花散る水の上 角川源義
丑の日のけむり窓より昇天す 五所平之助
五月晴れ白粉焼けの昇天す 石原八束 空の渚
五月晴友がうがうと昇天す 國安半久
低鼻の死顔寒夜昇天す 津田清子 二人称
凍死者のたましいが 一枚のむしろの下から 昇天する 吉岡禅寺洞
囀や血の硝子絵の昇天図 野見山朱鳥
大仙となり昇天す梅雨微塵 石原八束
大海馬背びれひらひら昇天す 高澤良一 素抱
太宰昇天虹のみにつぶやくこともなし 河野南畦 『黒い夏』
捨苗の緑を捨てて昇天す 百合山羽公 寒雁
教会の芭蕉玉巻き昇天祭 景山筍吉「虹」
昇天す長病み果てし梅雨晴れに 渡辺恭子
昇天の合掌そろふ梅雨夕焼 下村ひろし 西陲集
昇天の夢や見るらん春の風 春風 正岡子規
昇天の巌を押へて瀧飛沫く 野見山朱鳥
昇天の志なき鯰かな 藤岡筑邨
昇天の祈りの声が夏まだき 相川やす志
昇天寸前旱老婆の白日傘 森 澄雄
昇天日駅に犇めく帰国バス 関森勝夫
昇天祭夕月楚楚と天にあり 古賀まり子
春昼冷やけしこの日草竜も昇天すとかや 日夏耿之介 溝五位句稾
時のかなた昇天すもの日のはじめ 飯田蛇笏
晴れときどき豚の昇天倭国の都 夏石番矢 神々のフーガ
木に化けて昇天祭(ヒンメル・ファールト)にみているなり 阿部完市 軽のやまめ
木犀の香に昇天の鷹ひとつ 飯田龍太
枯菊を焚くやつひの香昇天す 大橋敦子 手 鞠
液状のパンとて飲めり昇天祭 関森勝夫「親近」
火山の青空夏雲雀の声昇天す 原子公平
為すことのすべてを終へて冬昇天 阿部みどり女 月下美人
父母昇天つららを垂らし早寝の戸 細谷源二 砂金帯
白鳥が引く昇天図さながらに 片山由美子 水精
終の日の氷柱そのまゝ昇天す 窓秋
老猫を抱き医へ聖母昇天祭 杉山鮎水
耕衣昇天静塔発ちし大根穴 黒田杏子 花下草上
花の主の昇天ののちの花 黒田杏子 花下草上
草の絮昇天ためしためし飛ぶ 赤松[けい]子 白毫
被昇天その後の聖母露に濡れ 阿波野青畝
詩の 丹頂の鶴となつての 昇天だつた 吉岡禅寺洞
贄の熊昇天雪の降り止まず 柴田黒猿
野馬追の姿のままに昇天す 阿部みどり女
金木犀の香の中の一昇天者 平井照敏
降る雪を仰げば昇天する如し 夏石番矢(1955-)
雨の中雲雀ぶるぶる昇天す 西東三鬼(1900-62)
雲雀昇天三鬼歿後の雨風がち 小林康治 玄霜
靴みがきのうしろこがらし昇天す 石原八束 空の渚
風に乗り昇天の情朴の花 山口青邨
●鐘塔
鐘塔に糸月かかり猫の恋 柏原口出子
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
●神学校
ひぐらしの幹に日のある神学校 石寒太 あるき神
冬薔薇の花弁の渇き神学校 上田五千石 田園
大鷹が神学校の森に来し 高木良多
屠殺場と神学校とさくらつづき 細見綾子 黄 瀬
落葉焚くことも神学校の庭 高浦銘子
踏青や神学校を志し 薮下 陸舟
●神曲
買初のメモ靴墨と神曲と 田川飛旅子
●信徒
万両や信徒の声の満つるごと 山口 梢
信徒らに終の一釜大根焚 岡田千草
信徒八方土蜂は窩窟砦とし 河野多希女 納め髪
信徒村稲架も十字を組みにけり 朝倉和江
出迎への信徒合掌会式寺 上田正久日
十薬のましろき襟の信徒たち 平井照敏
参拝の信徒に一施冷豆腐 上田正久日
寒椿輪袈裟掛ければ一信徒 影島智子
庫裏に子を寝かせ十夜の信徒たり 大杉洋子
梅干して午後ふかくしぬ信徒村 古賀まり子 緑の野
盆経や信徒隠れを解かぬまま 下村ひろし 西陲集
祝祷の神父信徒に春日濃し 下村ひろし 西陲集
芋秋の家似かよへる信徒村 山野邊としを
草上の跪座の信徒も露けしや 朝倉和江
銀河寧し萬の信徒の萬の灯よ 小林康治 玄霜
雉子遠く鳴きをり信徒発見図 堀口星眠 営巣期
青梅雨に集へる信徒魚族めく 高澤良一 さざなみやつこ
青梅雨や靴だぶだぶの信徒の子 下村ひろし 西陲集
鳥雲に口伝かなしき信徒村 角光雄
鵙高音信徒部落の貧清し 下村ひろし 西陲集
●神父(館 服)
うしろ手の神父に燕帰りけり ながさく清江
うすらひへ言葉を与ふ老神父 村越化石
かまくらの子らに神父の招かるる 沼澤石次
この国の夏鬱々と神父来る 鈴木六林男 王国
だれよりも神父が食ひぬ南瓜汁 綾部仁喜
ましろなる神父の髯やクリスマス 富安風生
わが仔猫神父の黒き裾にのる 平畑静塔
コスモスの枯れて神父の髭白し 内藤吐天 鳴海抄
バスクより来たる神父や今日の秋 水野真由美
ポインセチア神父に午後の憩あり 藤岡晴丘
リラの風握手撒きつつ新神父 矢野 聖峰
三等車神父めざめる谷の雪 沢木欣一 塩田
丘の麦色づく神父その児抱き 友岡子郷 遠方
休戦をよろこぶ神父クリスマス 森田峠 避暑散歩
八月の黒い神父が杉の中 神宮司茶人
凶年や霧に傘さし神父来る 飴山實 『おりいぶ』
囀りの杜の中より神父来る 椎橋清翠
夏痩せの神父午後よりシャツ姿 大島民郎
夕映の海芋や神父往来す 小池文子 巴里蕭条
天金こぼす神父の聖書秋夜汽車 齋藤愼爾
夾竹桃から 湧く風 信じ 神父昼寝 伊丹三樹彦 樹冠
島の子に神説く神父汗涼し 小原菁々子
帆柱を伐れば神父が一人立つ 高柳重信
年忘れ神父祖国の歌うたひ 佐々木美津子
復活祭神父の腰に鍵あまた 有馬朗人 天為
恋の猫神父の膝を嫌ひけり 柴田佐知子
愛を説く神父に大き火蛾の翳 上田日差子
懺悔うけて神父いでゆく日除帽 津田清子 礼 拝
手首より覗く冬襯衣わが神父 草間時彦 櫻山
新海苔を灸つてゐたる神父かな 橋本榮治 越在
新藁の干され神父の帰る道 影山わこ
春一番島に神父のおくれ着く 中尾杏子
昼だから見える 黒い神父が前をゆき 高橋由紀夫
昼寝の後の不可思議の刻神父訪ふ 中村草田男
昼顔や神父をおろす島渡舟 坪井かね子
木の実植う帰心を秘めて老神父 榊 睦子
未草神父午睡の刻過ぎて 下村ひろし
東風に髪なぶらせ神父との対話 原裕 葦牙
森たどる黒衣の神父ほととぎす 大島民郎
極月や神父と出遭ふエレベーター 実渕真津子
波乗に巡回神父けふ来る日 大島民郎
泣きし子に神父の見せし蝸牛 藤野 力
海峡やまなこ大きく老神父 下山光子
海棠や道化ごころは神父にも 鷹羽狩行
燕去る蕾のごとく神父をり 宮坂静生 山開
片陰ゆく神父とサタン同一人 熊谷愛子「旋風」
球根植う毛に蔽はれし神父の手 町垣鳴海
理髪椅子神父をのせて敬老日 朝倉和江
甘藷掘に神父手を貸す島畑 松原直庵
甘藷車押すは大江の神父かも 古場青芒
生きること神父が語る花林檎 源鬼彦
白息の列に加はる神父かな 柳田 寛
百日草咲かせて神父暮しかな 清崎敏郎
祝祷の神父信徒に春日濃し 下村ひろし 西陲集
神父の汗どつと惜しげもなし場末 平畑静塔
神父の竿に虹鱒躍り吾妻笑みぬ 中村草田男
神父より霊名祝がれ七五三 水田むつみ
神父ヨゼフ追羽子よけてすぎたまふ 高橋潤
神父干す木沓に蜥蜴出てあそぶ 山野邊としを
神父老い信者われ老いクリスマス 景山筍吉
神父見えて隠れし館文化祭 藤田湘子
神父過ぐ風の辛夷を仰ぎつつ 石田あき子 見舞籠
秋汐を指す聖書離さぬ神父の手 内藤吐天 鳴海抄
秋燕や神父薪割る痩拓地 宮坂静生 青胡桃
穂芒の光におぼれ神父館 堀口星眠 営巣期
空蝉へ神父の口より祝祷洩る 田川飛旅子 花文字
竹馬へもどる子高し神父より 朝倉和江
紙ヒコーキ神父に當る小春苑 下村ひろし 西陲集
絵硝子にまどろむ蛾あり神父留守 大島民郎
継目なき神父のカラー復活祭 加藤かけい
老神父カーネーシヨンを持ち散歩 星野立子
聖堂を出て緑蔭へ神父かな 奥本たかを
聖夜ミサ祈る神父の息白し 小原菁々子
聖書説き世俗に媚びず炉の神父 小原菁々子
自転車の神父色なき風に乗る 佐川光
船で来し通ひ神父や初の弥撒 和久田隆子
花八つ手蝋涙めくよ亡き神父よ 友岡子郷 遠方
花杏床を鳴らして神父来る 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
花野なる一本道を神父来る 歌川山黛
花野ゆく聖衣のまゝの神父かな 佐々木遡舟
花野揺れ神父片肩落としゆく 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
茄子植ゑし土の湿りや神父の眼 桜井博道 海上
草の絮神父の裾をよろこべる 渡邊千枝子
葬の渦とはぐれた神父死鼠の発光 赤尾兜子
薔薇のアーチの窄き門神父館 上田五千石 田園
蝉しぐれ私服神父の大工仕事 津田清子 礼 拝
蠅来たる神父のどこかに止まらむと 津田清子 礼 拝
裾ひいて神父のまびく貝割菜 伊藤仙女
裾濡らし雀隠れを神父来る 時田貞子
見てゐたる神父加はる毛虫焼 朝倉和江
語れば親し神父代りの甚平翁 下村ひろし 西陲集
逍遥の神父を濡らす露葎 向井秀
酢を舐める神父毛深し蟹料理 寺山修司 花粉航海
降誕祭眼鏡光らせ老神父 伊藤敬子
霜害を神父も嘆きくるるなり 武藤万瓢
露の栗神父の巨き掌より受く 鷹野 清子
青嵐に帽押へては神父もゆく 津田清子 礼 拝
青嵐顱頂の薄毛神父様 川崎展宏
青麦原神父を貶し鴉発つ 上田五千石 田園
靴貧しき神父と吾と西日履む 津田清子 礼 拝
髯の神父呟き登る基地の坂 田川飛旅子 花文字
鳥帰る神父の腰に赤き帯 飯島晴子
鶏合せ覗き去りたる神父かな 吉川耕花
黄落や神父に仔山羊鳴き寄れる 堤高嶺
黒衣より掌を出し神父枇杷をもぐ 津田清子 礼 拝
●聖衣
花野ゆく聖衣のまゝの神父かな 佐々木遡舟
磔像の聖衣さながら破芭蕉 鷹羽狩行
聖衣被る少年の像致命祭 荻野 操
●聖歌(隊)
いまだ暗き世紀に生くる吐息とも祈りは長しグレゴリオ聖歌 近藤芳美
うろ覚えの聖歌ミッションスクール出 高澤良一 素抱
はや聖歌ながす神戸の毛皮店 大島民郎
ひとすぢの声麗はしき聖歌かな 松岡 潔
グレゴリオ聖歌の坂の花林檎 石原八束 空の渚
グレゴリオ聖歌涼しき無伴奏 野見山ひふみ
冬菊や隣へ慰問聖歌隊 石田波郷
夏爐焚き公教聖歌の樂流る 及川貞 夕焼
枯木星この世の聖歌起りけり 木下夕爾
椅子ごとに置く聖歌集金木犀 宮脇白夜
涸れ河へ白木蓮の聖歌隊 田川飛旅子
神を讃ふ寒夜五人の聖歌隊 田川飛旅子
緑さす階聖歌隊昇らしめ 石田波郷「春嵐」
聖夜には聖歌一路をたどりつつ 友岡子郷 春隣
聖歌中勇気もて炉の灰おとす 津田清子 礼 拝
聖歌彌撒に汝が声を聴く秋冷か 内藤吐天 鳴海抄
聖歌果てし街は汽笛の雪こだま 加藤知世子 花寂び
聖歌隊一斉に立つ死ぬごとく 小川双々子
聖歌隊吾子を交へて息白し 冨田みのる
聖歌隊息の露けくみな若し 内藤吐天 鳴海抄
聖歌隊悪人面もをりにけり 西村和子 夏帽子
聖歌隊解かれて処女柿噛る 津田清子 礼 拝
聖歌隊霧滲む灯をひとつづつ 堀口星眠 営巣期
聖歌隊青芭蕉群照らし過ぐ 大澤ひろし
聖歌飢を打ちては戻る松の花 加藤知世子 黄 炎
青畝忌の街に聖歌の流れけり 由木みのる
風花に聖歌まぎるる濤の町 河内静魚
●聖果
切尖を円心に立て聖果切る 大橋敦子
子への聖果 水平に 水平に 道草する 伊丹三樹彦 樹冠
帰朝する一家を待てる聖果かな 森田峠
新しく家族となりて聖果切る 上田五千石 田園
聖果作り疲れて神も仏もなし 楠節子
聖果切るその断面の月日かな 平田かずし
聖果切るためにサンタをつまみ出す 松浦敬親
聖果切るホテルプラザの聖果切る 大橋敦子
聖果切る吾子に婚約指輪光る 奈良文夫
聖果切る父たる務めこれつぽつち 楠節子
●清教徒
割れたフラスコ 風そよぐ清教徒の墓地 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
清教徒着きし岬の空つ風 仙田洋子 雲は王冠
病葉や十字架胸に清教徒 楠目橙黄子 橙圃
聖き夜の鬼火かざして清教徒 石塚友二
闇ふかきみなとの春の清教徒 飯田蛇笏 霊芝
●聖金曜日
その人の煙草の香り聖金曜 能城 檀
唇あけて聖金曜の収税吏 長谷川双魚 『ひとつとや』
太白に聖金曜日日落ちたり 室積徂春
帯留の金具冷たし聖金曜 古賀まり子 緑の野以後
年輪に腰下ろし聖金曜日昏る 須知白塔
機の窓や聖金曜の朱き月 小池文子 巴里蕭条
火を消して聖金曜の主に近し 内田哀而
秘そと断つ聖金曜の昼の食 景山筍吉
粥栄えて聖金曜日暮れにけり 羽田貞雄
聖金曜のオルガン低し辛夷の芽 古賀まり子
聖金曜の創なき手足湯に伸ばす 石川冬扇
聖金曜トランペットは転調す 山地春眠子
聖金曜日かすむ浅間の裾かぐろく 後藤一朗
聖金曜日の食卓を浄めけり 小泉瀬衣子
薔薇よりも青年匂ふ聖金曜日 楠本憲吉
鶏舎いでて鶏昏らし聖金曜日 長谷川双魚 風形
●聖五月
CTの洞穴にある聖五月 羽田さとし
およそ身に光るものなし聖五月 松野尾藍
アメリカの牧草とどく聖五月 大島民郎
ナースらの爪先走り聖五月 村越化石
バイブルに若き日の朱線聖五月 沼山虹雨
バースデイケーキをりから聖五月 大島民郎
十字架は雲より上に聖五月 岬雪夫
吸殻を突きさし拾う聖五月 西東三鬼
地球儀のくるりと回る聖五月 岩下三香子
婚と葬家にかさなる聖五月(五月二十一日次女真理逝く。享年十八歳) 角川源義 『冬の虹』
嫁ぐ娘とおもへば愛し聖五月 谷中降子
封緘の糊の甘しよ聖五月 鈴木栄子
山頂に乙女座垂るる聖五月 加藤春彦
島晴れてトキ誕生や聖五月 知久寛子
布を裁つ鋏の音も聖五月 岩瀬鴻水
帆船の女神かがよふ聖五月 南方惇子
恐竜の喉に触って聖五月 松本恭子 二つのレモン 以後
樹の洞にも托す卵や聖五月 鍵和田[ゆう]子 未来図
歌劇見てヒーロー気分聖五月 泉田秋硯
海に向き眉描く女聖五月 原田青児
海光のあまねき塑像聖五月 伊東宏晃
灯台は白き貴婦人聖五月 徳永球石
登校拒否児のつぶらな瞳聖五月 篠原博子
白樺を発つ風のあり聖五月 村越化石 山國抄
白猫に真つ黒子ねこ聖五月 片山亀夫
百塔の鐘ひびきあふ聖五月 河野彩(春耕)
秒針のくり出す未来聖五月 伊澤のりこ(鷹)
笑はぬ子の影笑ひをる聖五月 高岡伸作
羊なんだかなんだかあるく聖五月 大石雄鬼
聖五月をんなのひげの見えはじめ 小島千架子
聖五月オキシドールの泡烈し 山本左門
聖五月セーラー服の馴染みけり 太田 研二
聖五月働く蟻のみなひかり 新明紫明
聖五月子も母となり旅立ちぬ 杉本寛
聖五月孔雀降りたつ阿波岐原 押川美穂子
聖五月幹くらく立つ水辺かな 船越淑子
聖五月指の先まで夢みる嬰 亀岡昭乃
聖五月掌に水溜めて珠となす 鈴木河郎
聖五月日輪かぶり子も蟹も 町田しげき
聖五月永久に三十路の原節子 中川岱子
聖五月海へ墜ちゆく島の径 松林 慧
聖五月瓦斯がたぎらすゆで玉子 稲垣きくの 黄 瀬
聖五月男の咳をひとつかな 村越化石
聖五月看護婦に白きヘヤーピン 川崎慶子
聖五月石の罅より葡萄の木 久保南風子
聖五月石仏の町弁当買う 新宅みさ子
聖五月磨きて匙を光らしむ 来間鷹男
聖五月神は一切無言にて 山本嘉郎
聖五月翼平かにマッキンレー 楠本憲吉
聖五月膝の衰微を如何にせん 河合凱夫
聖五月見合い写真に眼鏡なく 広瀬敦子
聖五月諸刃の曇り水平に 高橋綾子
聖五月邪険な恋をしていたり 寺井谷子
花嫁の涙の光る聖五月 田原央子
落葉松の空の濡れをり聖五月 古賀まり子 緑の野
薬出す医院の小窓聖五月 本宮鼎三
蜂蜜の結晶解けて聖五月 原田青児
血筋透く乳房の張りや聖五月 成木幸彦(菜の花)
訪ひ得たりここ浦上の聖五月 鈴木しげを
身ほとりに孫が寝返る聖五月 横山白虹
雑草といふものはなし聖五月 佐々木国広
頬白は竪琴かなで聖五月 古賀まり子
馬の目の虹彩あをき聖五月 中村与謝男「楽浪」
駆け寄りてさし出す諸手聖五月 有坂馨園
髪切つて白き野良帽聖五月 影島智子
鳥それぞれ産坐につきし聖五月 北川英子
鳩踏む地かたくすこやか聖五月 平畑静塔「月下の俘虜」
●聖者
スランプや聖者の貌の羽抜鶏 浅沼眞規子
偽聖者尿る夜霧のバーの裏 小林康治 玄霜
山羊の貌つくづく聖者めく冬陽 中村苑子
山葵田に日覆い聖者を待つごとく 加藤 晃
彫刻の森林浴の聖者・裸婦 倉本 岬
昔より聖者は痩せて枯芭蕉 鷹羽狩行
炎天下首なし聖者像が立つ 小林草山
牡丹雪聖者の胸を飾りけり 朝倉和江
白波の聖者行進夏来る 上田日差子
秋燕や聖者に似たるホームレス 春山道代
綬をたれて枯るゝや聖者サワグルミ 前田普羅 飛騨紬
緑蔭に聖者のごとくをられけり 岩岡中正(ホトトギス)
聖者には永き死後ありリラの花 片山由美子 風待月
聖者の訃海鼠の耳を貫けり 前田普羅
聖者らの視線波うつ冬日差 下村ひろし 西陲集
聖者出づと人疑はぬ野の柳 雉子郎句集 石島雉子郎
蝙蝙はぼろ着の聖者なり日暮 佐藤鬼房 潮海
野に逢ひて聖者のごとし毛皮人 井沢正江
金雀枝や壁のルオーの痩聖者 宮坂静生 青胡桃
釣瓶落しのいまはのひかり聖者らへ 築城百々平
青蔦の館鳥焼く聖者たち 川崎展宏 冬
類人猿ら聖者のごとし冬に入る 松山足羽
鮟鱇の聖者のごとく吊られけり 三谷和子
麦秋の埃にまじる聖者かな 松瀬青々
●聖樹
ある窓の聖樹の影も港町 福田蓼汀 秋風挽歌
おでん喰ふ聖樹に遠き檻の中 角川春樹
おもちゃ屋の聖樹ちゃかぴか景気付け 高澤良一 宿好
かくれ逢ふ聖樹のかげよエホバゆるせ 稲垣きくの
きざはしによべの聖樹の星ひろふ 能村登四郎 咀嚼音
つつましき百円シヨップの聖樹かな 臼井美子
てつぺんの星のゆがめる聖樹かな 行方克己 昆虫記
はやばやと聖樹灯して子を持たず 大嶋洋子
まだ日隔くに聖樹を灯し病む人ら 古沢太穂 古沢太穂句集
やすやすと立ちて根のなき聖樹かな 菖蒲あや
エレベーターの二人聖樹をかけのぼる 加藤貞子
オペ了へし担送車触れ聖樹鳴る 中戸川朝人
シーサイド・マリーナ聖樹の辺のディト 高澤良一 素抱
ジャスト五時聖樹点灯のダムサイト 佐藤磯子
スコールのあと運ばるる聖樹かな 明隅礼子
バイトの子待ちて点りし聖樹かな 古川俊六
ベビーシヨツプ聖樹灯して開店す 栗山妙子
マッチ売る少女の点けし聖樹かも ふけとしこ 鎌の刃
七面鳥皿にひともり聖樹航く 橋本多佳子
三味線抱き聖樹の下を通りけり 仲里八州子
人混みに聖樹微かに匂ひ立つ 西村和子 夏帽子
今年また島の聖樹は椿の木 朝倉和江
伐り口のにほへる聖樹ならべ売る 加藤三七子
偽善者の如銀行の聖樹かな 西村和子 夏帽子
凍天や無灯の聖樹残しけり 対馬康子 吾亦紅
切れし糸つなぎて飾る聖樹かな 岡田守生
卓上の聖樹に雪のまだ降らず 池田富美子
基督に肖る気なき聖樹かな 藤田湘子 てんてん
大聖樹より現れしベルボーイ 岩垣子鹿
夫と別るる駅へ聖樹の数減りゆく 平井さち子 完流
夫の帰り遅き聖樹を飾りけり 倉田素香
妻待つや灯がなだれ点く大聖樹 奈良文夫
姉らしく聖樹を飾る爪立ちて 鈴木貞雄
嫁ぐときゝ聖樹の前も語り過ぐ 殿村菟絲子 『繪硝子』
学士会聖樹をともす吾等粗餐 山口青邨
安否まづ嗅ぎ合ふ白狗聖樹の下 香西照雄 素心
寝てる間も聖樹点滅怠たらず 塩川雄三
巡回の灯の輪を遠くから聖樹ヘ 田川飛旅子
幾たびも使へる聖樹飾り立て 高澤良一 宿好
廃兵と聖樹棄てられ街光る 田川飛旅子 『山法師』
手づくりの聖樹華やぐ小児棟 金城百合子
指弾して聖樹の銀の鐘鳴らず 山口誓子 紅日
掃除機に聖樹の星のつまりけり 神谷美枝子
日本語は胸にひわれつ聖樹飾る 小池文子 巴里蕭条
明滅のなき一つ灯の聖樹かな 高浜年尾
明滅の聖樹に給ふ詩もなし 黒田櫻の園
枝深きにもまたゝきて聖樹の灯 小路生雅
格子戸に聖樹の似合ふ世なりけり 野村仙水
氷柱にも聖樹あかりのとどく街 山田弘子 こぶし坂
湯にかよふシベリア廊下聖樹たつ 角川源義 『西行の日』
灯ともして聖樹はくらき木なりけり 関戸靖子
点滅し聖樹はいつも暮れてをり 下村福
点滅は聖樹の言葉クリスマス 山崎みのる
煙霧濃き聖樹担がれビルに入る 殿村莵絲子 牡 丹
猫の目に縦に棲みたる聖樹の灯 田川飛旅子 『薄荷』
玻璃のうち曇らせ聖樹外にひさぐ 木村蕪城 寒泉
病人の尿を聖樹の蔭に置く 品川鈴子
病棟に聖樹小さき灯を点す 稲垣一雄
白動車を降りて聖樹へ扉一重 横山白虹
相撲部屋小さき聖樹の灯りたる 鈴木綾子
祈りもて聖樹に見えぬもの加ふ 田川飛旅子 『使徒の眼』
空の星聖樹の星と光り合ふ 福川悠子
窓越しに騒ぐ聖樹となれぬ木々 片山由美子 雨の歌
縄飛びにウインド聖樹燈をとどかす 中戸川朝人 残心
聖堂の聖樹にもあり裏表 品川鈴子
聖樹くぐりて産院の車椅子 長田等
聖樹たつ喫茶ガールは離れ佇つ 高濱年尾 年尾句集
聖樹ともして彩やわらかき毛糸編む 浜 芳女
聖樹ともり大丸の窗冬ぐもる 飯田蛇笏 雪峡
聖樹にて星より高き鐘があり 二川のぼる
聖樹にも灯らぬ側の暗さあり 竹中碧水史
聖樹にも誤爆写真の子供の眼 松浦敬親
聖樹に根なし炭屋地べたに炭をひく 菖蒲あや 路 地
聖樹に灯フオークの先に帆立貝 山田弘子 螢川
聖樹に燈最も篤信祖母ぎみは 及川貞 夕焼
聖樹に飾る首級一つを調達せよ 宮崎二健
聖樹の土乾き乾きて深夜なり 小川双々子
聖樹の灯そのまま町の灯湾の別れ 平井さち子 完流
聖樹の灯わがまばたけばともにまた 加倉井秋を 午後の窓
聖樹の灯心斎橋の灯の中に 石原八束
聖樹の灯音あるごとく点滅す 木村利子
聖樹の種証(あか)せば発光ダイオード 高澤良一 素抱
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
聖樹よりなほ蒼き夜となれりけり 木下夕爾
聖樹灯り水のごとくに月夜かな 飯田蛇笏 霊芝
聖樹点滅窓に陸の灯港の灯 福田蓼汀 秋風挽歌
聖樹点滅考へる時間欲し 津田清子 二人称
聖樹貧しく値切るGlの妻と子が 赤城さかえ句集
聖樹除きしあとひろびろと椅子卓子 津田清子 礼 拝
聖樹雪へ積みて売る市鳩集う 田川飛旅子 花文字
聖樹高々闇いづこまで接収地 鍵和田[ゆう]子 未来図
背伸びして聖樹に星を飾りけり 西村和子 夏帽子
行きずりに聖樹の星を裏返す 三好潤子
表裏なき聖樹どこにも燈がともる 山口波津女
語彙すべて出払つてをる夜の聖樹 櫂未知子 蒙古斑
踊りたく聖樹のかげに来てをりぬ 原田青児
辻更くるこぼれて青き聖樹屑 小池文子 巴里蕭条
逝きし娘に聖樹またたきやまざりし 石川星水女
銀座らしきミキモトらしき聖樹かな 萩谷幸子
雪かゝる聖樹の憲に驢馬の鈴 飯田蛇笏 霊芝
電源を切りて聖樹の燈をも消す 津田清子 礼 拝
電飾の聖樹のともる夜の川 魚井イチエ
霙くるマンハッタンの聖樹の灯 仙田洋子 雲は王冠
飾りなき樅の聖樹をまぶしめり 仙田洋子 雲は王冠
駅前の木のそこかしこ聖樹の灯 高澤良一 燕音
●聖書
*かんじきと聖書と一つ壁にあり 久保 武
かかへゐし聖書の重み昼寝覚 木村蕪城 一位
さくら餅聖書をめくる手は別に 大内セイ子
さびた咲く牧夫の聖書傷ふかき 神田 岩魚
すでに汗垂るる聖書の一頁 石川桂郎
ひきだしに聖書ひそめり枯野宿 久保田万太郎 流寓抄以後
むかし汝に贈りし聖書晩夏光 三谷昭 獣身
カステラと聖書の厚み春深し 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
クリスマスひらきし聖書にも灯す 田村了咲
コートみなきちんと畳み聖書会 森田峠
ネル着たる肉塊の女に聖書かな 青峰集 島田青峰
ポインセチアや聖書は黒き表紙かな 三宅絹子
ラベンダー吊りめぐらせて聖書売る 中戸川朝人 星辰
下積の聖書こほろぎ通ふ路 津田清子
何事も信じてクリスマス聖書 平松竃馬
元日の聖書重たしたなごころ 古賀まり子
元旦の目覚めホテルに聖書あり 品川鈴子
元旦の聖書重たしたなごころ 古賀まり子 緑の野
入学を誓ふ聖書に手を置きて 品川鈴子
冬を病む聖書の言葉壁に貼り 菅原独去
冬薔薇や聖書に多き科の文字 原田青児
冬薔薇や聖書に多き罪の文字 原田青児
初日いま大字聖書の天金に 田川飛旅子 『山法師』
初読はホテルの聖書かもめどり 鈴木鷹夫 春の門
北風の灯を近づけぬ聖書地図 田川飛旅子
口語訳聖書麦秋来りけり 橋本榮治 逆旅
啄木鳥や聖書数行たどり読む 堀口星眠 営巣期
声にする聖書一行秋薔薇 那須淳男
夏の夜の聖書の自動販売機 夏石番矢 楽浪
夕焼けの温もりを抱き聖書売り 吉田与恵
夕雲雀聖書読む唇うごきをり 小川軽舟
大き聖書置かれ二日の説教台 古賀まり子 降誕歌
天金こぼす神父の聖書秋夜汽車 齋藤愼爾
如何なる時聖書手離す枯野の尼 加倉井秋を 『真名井』
子に與ふ聖書こぼるるきらら蟲 石田あき子 見舞籠
子の喋る聖書のことば霜の朝 石寒太 炎環
子の書架に黒きは聖書鳥雲に 安住敦
子の聖書置かれし薔薇の垣の上 石寒太 炎環
子を連れて聖書売来し子供の日 河府雪於
差入れの聖書に挟み初便 山内傾一路
引出しに常に聖書と厚い枯葉 対馬康子 愛国
復活祭手擦れ聖書に夫の文字 及川貞 夕焼
復活祭聖書は兄の遺品なる 内海よね女
愛着すうす黴みえし聖書かな 飯田蛇笏 山廬集
懐手聖書をおほひなる詩とし 西島麦南
手秤の葡萄ひと房聖書ほど 小倉通子
拡大鏡で聖書をおさへ西瓜喰ふ 田川飛旅子 『植樹祭』
支倉忌母の手擦れの聖書かな 升本栄子
教会の聖書ぼろぼろ花水木 大木あまり 火球
文机に落葉聖書にうす埃 石川桂郎 含羞
文語こそよけれ黴びにし聖書なれど 山本歩禅
料理書の底の聖書や十二月 中戸川朝人 残心
旧約の聖書の中の木の葉髪 長田等
春愁や聖書の上のルームキー 坂田淑子
書初めの一字を聖書より選ぶ 長田等
月白の戸口にゐたり聖書売 辻桃子 花
枯木星聖書のつづき読み聞かす 長田等
桜しべ降る木の卓に置く聖書 池田 悦子
椎落つる石の聖書のひらく上 中戸川朝人 尋声
水澄むや退職の荷に聖書あり 田川飛旅子 『山法師』
水番の小屋に置かれし聖書かな 倉富あきを
沈丁や聖書のはなし長くなる 竹内千枝子
流氷の哭く夜は聖書読むと言ふ 小枝秀穂女
涼風の揺椅子に添ふ聖書かな 中戸川朝人 残心
祈り初厚き聖書に手を重ね 田川飛旅子 『山法師』
秋汐を指す聖書離さぬ神父の手 内藤吐天 鳴海抄
秋深む天金褪せし詩書聖書 村田白峯
秋近く夜毎聖書を読む灯哉 雉子郎句集 石島雉子郎
秋風に聖書大なりただ置かる 細川加賀
秋風に飛ぶ聖書より落ちしもの 長田等
立冬の堆書にかさね聖書あり 亀井糸游
紅葉す石の聖書を読むために 対馬康子 純情
紙魚死して聖書の言葉亡ぶなし 井沢正江
素朴なる卓に秋風の聖書あり 水原秋櫻子
絵ガラスの聖書物語新樹光 守屋房子
綿虫や聖書の文字のこまかくて 内藤吐天 鳴海抄
罪とは何夏手袋に聖書耀る 秋元不死男
罪の掌に聖書は重し冬の虹 成瀬櫻桃子 素心
聖書ありあるときはなし置炬燵 京極杞陽
聖書いま荒野の章に紙魚もをり 井沢正江 以後
聖書ひらけば栞くの字に枯野光 嶋田麻紀
聖書まで転がり毛糸玉止まる 長田等
聖書今ユダの裏切り野分来る 友定栄子
聖書伏せて娘は白桃に爪立つる 渡辺桂子
聖書借る春夕焼の坂をのぼり 小林進
聖書抱き戻り園児に巣立の日 石塚友二 光塵
聖書日課のルカ伝を終へ春惜む 田川飛旅子
聖書棚覗く懸巣も眼鏡して 堀口星眠 営巣期
聖書眠らせ瓦礫と落葉踏み歩む 小檜山繁子
聖書科の白紙答案寒茜 友岡子郷 遠方
聖書置く棚にはたはたとびきたり 友岡子郷
聖書説かるシャツの上からも蚊に刺され 川口重美
聖書説き世俗に媚びず炉の神父 小原菁々子
聖書読む寡婦ジンジャーの香の中に 中屋敷 晴子
聖書読む母さわやかにらふたけく ミュラー初子
聖書読めと誘ふ遥かな稲妻は 田川飛旅子 『邯鄲』
聖書講座火取虫火を取り放題 上田五千石 田園
聖書講義に起る爆笑春隣 田川飛旅子 『植樹祭』
聖書通読詩篇まで来て年を越す 田川飛旅子 『山法師』
聖書閉づ凍てたる音に今日終る 亀井糸游
胡桃割る聖書の万の字をとざし 平畑静塔
胸の上聖書は重し鳥雲に 野見山朱鳥(1917-70)
胼しるき修道女の指聖書くる 大木かず子
膝におく聖書に緑さしにけり 桑原千穂子
若き日の文語の聖書シクラメン 高田拡夫
茱萸熟れて聖書の中が夕昏れる 村上清香
落葉掃く聖書の終りしか知らず 対馬康子 愛国
薔薇の束石の聖書の見開きに 平井さち子 紅き栞
薔薇呉れて聖書かしたる女かな 高浜虚子
虫売の老や聖書を傍らに 大場美夜子
蜂赤し聖書開きしまま置かれ 中戸川朝人 残心
身ほとりに聖書と俳書去年今年 宮田登喜子
退屈でひらく聖書や秋簾 池田澄子
長き夜の詩集のあとの聖書読む 長田等
開きたる聖書を膝に朝桜 西山睦
青嵐聖書背文字の金こぼす 長田等
青猫をめでゝ聖書を読み初む 飯田蛇笏 霊芝
風光る点訳聖書ひもとけば 神山 果泉
香水の瓶と聖書の置かれをり 高橋しのぶ
黒葡萄聖書いつよりなほざりに 山岸治子
黒蟻の密集ギリシヤ語の聖書 有馬朗人 知命