●魂
あおほおずき提げて素魂のふりむきざま 多賀よし子
いかづちの戸隠山樹魂とよもせり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
いざよひやけふ弔ひし魂のいろ 佐怒賀正美
おけら火縄おしみて消さぬわがおとめ汝が魂をはげしく燃やせ 中野照子
おしやもじは魂の形や年つまる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
お前達四人の魂へ四つの瓜 佐野良太 樫
お岩木の涼風徹る忠魂碑 高澤良一 寒暑
かつこうや農魂されど額小さし 細谷源二 砂金帯
かなかなやあかとき濡れて魂は 高橋睦郎
きさらぎのわが魂白し滝の水 木村蕪城 寒泉
くろがねの魂いだき蛇ねむる 桂信子 草影
げじげじがげじげじと鳴く魂も 岸本マチ子
ころがりて魂なき帚花の下 橋本鶏二
しばしもとなき魂やどせ艸の露 加舎白雄
しらしらと魂あそぶ雪螢 中村苑子
しらふぢは葉隠にあればほのぐらく魂のごとしづかなる瀧 松平盟子
しんがりの舟虫の面魂よ 九鬼あきゑ
じやがいもの花に言魂ねむりけり 佐藤鬼房
すずなりの魂葦をはなれけり 永末恵子
すゞしさの魂出たり千松島 涼し 正岡子規
その魂の郭公となり友呼ぶか 福田蓼汀 秋風挽歌
ちちははの魂あそぶ蓬かな 原裕 出雲
ちちははの魂の青杜柞杜 加倉井秋を 『武蔵野抄』
ちちろ一と鳴きして止む草魂の淡し 原子公平
ぢりぢりと荒魂這ふ青の夏 片山桃史 北方兵團
ながれゆくなりわが魂のせて燈籠の 久保田万太郎 流寓抄
なき魂の空におとろく花火哉 花火 正岡子規
なき魂も通ふや寒き月の下 寒月 正岡子規
ひそみて淡し翁の魂の冬桜 有働 亨
ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎
ひまわりの魂乾く陽射かな 増田かこ
ふるさとの青葉に還すみ魂かな 林原耒井 蜩
ふわふわとなき魂こゝに来て涼め 納涼 正岡子規
ぼろ市の端に詩人の魂も 須川洋子
まつぶさに見ては玉虫魂去らむ 齋藤玄 『無畔』
み吉野のみ魂一つに慈悲心鳥 北さとり(大樹)
み魂とて初蝶視野にそゞろなる 桑田青虎
ものの芽に魂入れて雨上る 上村占魚 『萩山』
やすらぎは枯蘆の魂風に乗り 松村蒼石 雪
わが魂に戻りし船の昼寝かな 池内友次郎 結婚まで
をみなの魂たかく召されつ聖母の月 中村草田男
シャバダバと隠袋(かくし)にしまふ春の魂 筑紫磐井 花鳥諷詠
ピアソラのタンゴ魂露と凝り 高澤良一 鳩信
一人にて涼しく迎ふ母の魂 古賀まり子
一夜/二夜と/三笠やさしき/魂しづめ 高柳重信
一息に魂を入れ木偶廻し 有馬朗人
三ケ日幕張りて石屋魂ふやす 加倉井秋を
世の終り蝶のごときが人魂に 宇多喜代子
九十九里魂乗り捨てし茄子の馬 町田しげき
五分の魂の三分が柿を剥いており 藤村多加夫
亡き魂も出迎へよ門の冬の月 寺田寅彦
亡き魂を呼ぶ薪能雨を呼ぶ 稲畑汀子
人の着て魂なごみたる春着かな 飯田蛇笏 霊芝
人形に魂を入れをり秋の人 長谷川かな女 雨 月
人界を去る魂のあり凩と 文挟夫佐恵 雨 月
今年竹魂うつろなる美青年 香西照雄 素心
仮死といふ知恵待つ蜘蛛に五分の魂 柴田奈美
其子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし 窪田空穂
其魂の朱雀もめぐる枯野哉 炭 太祇 太祇句選後篇
冬天の碧の極みへ魂昇る 文挾夫佐恵
冬波に乗り魂遊ぶ父のくに 角川春樹
冬着さまざま魂覚めきつて病人等 中村草田男
冬空や魂は横移動する 桑原三郎 晝夜 以後
冬草のみどり明るく御魂やすらかにおはす 人間を彫る 大橋裸木
冬銀河魂炎反応始まりぬ 久冨風子
冬青空わが魂を吸ふごとし 相馬遷子 山河
冴えかへる面ら魂をあふぎみる 石原八束 空の渚
冴え返る面魂は誰にありや 草田男
凍蝶の己が魂追うて飛ぶ 高浜虚子
凍蝶の魂さまよへる草の中 飯田龍太
凍蝶を魂出入りしてをりぬ 藤崎久を
凍鶴のしかと魂抱きをり 香川千江子
初夏やたたみ目のつく素魂など 中尾寿美子
初弥撒やわが魂は着ぶくれて 攝津幸彦 未刊句集
初花や魂のごと波走り 岩井久美恵
初詣牧の馬魂碑にも廻る 太田土男
十年とんで/母の/人魂/母疲れ 高柳重信
千年の樹魂の春にめぐり逢ふ 野澤節子
口寄せに呼ばれざる魂雪となる 中原道夫
名の消ぬその魂や厚氷 上島鬼貫
名は晶子魂の名は赤い薔藪 高澤晶子
君が魂の蛾ぞ美しの籠枕 岡本松浜 白菊
吾子の魂来しや門火のゆらぎたる 米田双葉子
味噌玉の面魂を吊すかな 大石悦子 百花
地に下りて凧に魂なかりけり 久保田九品太
坂東やけふ稲妻の荒御魂 筑紫磐井 野干
堂冴ゆる未完の竜にはや気魂 中野捷子
墓碑銘の岳魂とあり身にぞ入む 平田青雲
夏安居の僧に寄りくる魂二つ 野上豊一郎
夏山や雨音はわが魂鎮め 藤田湘子「神楽」
外套に荒ぶる魂を包みゆく 長谷川櫂 虚空
夜は聾するほど硝子戸に春の魂 高野ムツオ 陽炎の家
夜をこめて魂鎮めむと虎落笛 鬼頭とき子
夜桜に魂の抜けゆく音すなり 角川春樹 夢殿
夢とんで魂うつる夜の雪 道立
大凧の魂入るは絲切れてのち 高橋睦郎 稽古飲食
大和坐大国魂霞立つ 川崎展宏
大国魂社前に供ふ花氷 福島一栄
大文字魂去り難くくすぶれる 大野利江
大滝をわが魂のぼる見失ふ 三宅一鳴
天翔ける魂刻々と冷えゆけり 秦 夕美
孑孑の水の一魂捨てにけり 皆吉爽雨
宣澄幽魂祀ればとて踊ればとて 西本一都
家康の魂ひやゝかに杉木立 冷やか 正岡子規
寒星や魂の着る人の肌 三島広志
寒暁出でませり地底の荒御魂 ふけとしこ 鎌の刃
寒月や魂離れかへらざる 山本洋子
将相の面魂や菖蒲太刀 日野草城
尾にこもる魂のあり夏の月 高野ムツオ「蟲の王」
山彦も魂ぎる多摩や血止め草 高柳重信
山清水魂冷ゆるまで掬びけり 臼田亜浪
山茶花は魂のはな散りてなほ 原 コウ子
山霧に遭ふ魂を持つゆゑに 手塚美佐
山風は荒御魂飛ぶ梅白し 渡辺水巴 白日
島姥の魂遊ぶ桜魚 大森知子
師魂いま羽化したまへり冬銀河 小澤克己
忠魂碑天降りしごとく蝶現れぬ 山内真砂子
我が手に触れつまどろめしばし魂氷る妻よ 折笠美秋 君なら蝶に
我が魂と対す我が目や初鏡 上野 泰
我家の紫苑に魂か☆紅忌 竹貫静山
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
我魂と人や見るらめ鵜の篝 賜馬
戒名は「雄魂」亡き子の破魔矢受く 香西照雄 素心
戦死てふこと今はなし魂まつる 田畑美穂女
撫子に蝶々白し誰の魂 撫子 正岡子規
放屁虫汝は何寸の魂ぞ 稲岡長
散るさくら頬に魂呼ぶ九段坂 平川雅也
散る傍に牡丹の魂の迷ふかな 尾崎紅葉
新米を食うて養ふ和魂かな 村上鬼城
日忌様/陽は玉椿/魂は/午 林桂 黄昏の薔薇 抄
日焼持す面魂の頬削ぎつつ 香西照雄 素心
早逝の魂ははにかみ門火燃ゆ 中村草田男
明けくれの魂もうつらず冬鏡 吉武月二郎句集
星月夜青星を子の魂とせん 福田蓼汀 秋風挽歌
春さむや翁は魂の雲がくれ 飯田蛇笏 霊芝
春の山春の水御魂鎮まりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春はあけぼの魂を仏に預け 丸山マサ江
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春夏秋冬魂くいちらかすは何 和田 魚里
春星やロボットに魂入れないで 中原昭子
春月にかの山頂の荒御魂 大峯あきら 鳥道
春眠に大和魂なき電車 安田直子
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雷や翔び立つものに樹々の魂 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
昼寝覚め魂息を吹きかへし 上野泰 佐介
時化波の運河に魂を送りけり 加藤三七子
時鳥鳴くや魂持つ山の樹々 野村喜舟 小石川
曲水の大杯に吐く詩魂かな 安斎桜[カイ]子
月に寝ば魂松島にすゞみせん 納涼 正岡子規
月の中わが魂いまは珠なして 桂信子 草影
月の出の魂消しことに蕪かな 田中裕明 花間一壺
月の夜は月の魂抱く白牡丹 那須 乙郎
月今宵いづこにかゆく犬の魂 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝月や白きは梅の魂ならし 巌谷小波 さゝら波
朝東風の常陸に遊べ魂あそび 高柳重信
木の暗や魂呼び声の石よりす 文挟夫佐恵 雨 月
木の葉散る水巴の魂のありどころ 木下 子龍
木の間隠れに/白き袖振る/魂振る/何んぞ 折笠美秋 火傅書
木むくろを木の魂捨てし夏が逝く 丸山海道
木偶にいま魂入りて初芝居 品川鈴子
木兎の面魂よ春の暮 一茶
未青年とは馬の魂春暮れる 坪内稔典
杉山のどの木に吊す春の魂 寺井谷子
李買ふや大国魂の走り雨 肥田埜勝美
松風の櫻吹くなり荒御魂 会津八一
栃若葉くらしと魂のかけりけん(麦寸氏急逝) 『定本石橋秀野句文集』
梅雨畳蟻の魂のみ走る 蓬田紀枝子
楽聞え花ふり御魂降るらし 花 正岡子規
檜葉垣や時雨るる石の荒御魂 古舘曹人 樹下石上
正門に魂なき檄や夏休 米澤吾亦紅
殴り書きたる魂の一字よ 桑原三郎 花表
母の魂乗る舟形の火と思ふ 山田弘子 こぶし坂
母の魂春満月となりぬべし 上田操
母の魂梅に遊んで夜は還る 桂信子(1914-)
毛の国の魂衰ふや威銃 石田勝彦
毛虫這ふ五分の魂引きずりて 安斉君子
水の魂つらねて跳ねる雪解川 宇多喜代子
水取の火の粉ふるふは魂ふるふ 西村和子 かりそめならず
汗かくだけかいて魂すっぽぬけ 高澤良一 寒暑
汝が魂よ冬霧すさぶ寄生木よ 堀口星眠 営巣期
河骨に塩噴く魂を思ひけり 柿本多映
沼の魂ゆらゆらとして夕蕨 友岡子郷 未草
泣きじやくる魂ひとつ春夕べ 沼尻巳津子
浪音にまろねの魂の洗はるゝ 篠原鳳作 海の旅
海わたる魂ひとつ夜の秋 桂信子 黄 瀬
海を見に魂までも着ぶくれて 小泉八重子
海底は魂の遊び場雲丹の花 丸山海道
消魂の春の緋無垢をおもふかな 久保田万太郎 流寓抄
添へざりし父母の魂わがまつるこそ 三浦紀水 『湖その後』
滝壺の水の蒼さは魂しづめ 大野崇文
漉ききつて紙に魂生まれけり 雨宮抱星
潰したる蟻の固さは魂ならむ 清水睦子
瀧の面をわが魂の駈け上る 後藤比奈夫 めんない千鳥
火取虫五分の魂燃やしけり 武下洋子
火蛾舞いて己れの魂をたたきけり 磯 直道
熟柿魂毎日喰ひて大鴉 沼尻玲子
父の魂失せ芍薬の上に蟻 深見けん二「雪の花」
牡ゥ丹に魂もしあらば白からん 高橋 睦郎
牡丹雪その一片は汝が魂か 加藤耕子
犀星の魂はいづかた落椿 石原八束 空の渚
狗尾草(えのころ)の魂(たま)のぬけがら枯月夜 高澤良一 鳩信
猪鍋やわが荒魂の生さびし 本郷昭雄
猫の魂けむりて遊ぶかやつり草 寺井谷子
獅子舞に魂入りし広間かな 増田龍雨
獅子舞や獅子身中の魂跳ねて 長谷川櫂 虚空
玉せせりの裸身の魂が弾けくる 福田おはら
現つの力西瓜真二つ魂失せぬ 原子公平
痩像に魂を入歟小夜しぐれ 松岡青蘿
癌待ちの詩魂を燃やす白芙蓉 三浦勲 『生きる』
白桃を魂のごと手に翳す 井上千代美
白梅に魂入りし月夜哉 梅 正岡子規
白梅やここに媼が魂一つ 会津八一
白牡丹魂遊びせる月夜かな 千代田葛彦
白魚のまことしやかに魂ふるふ 阿波野青畝
白魚やさながら動く水の魂 来山
百両のなき魂もゆるぼたん哉 高井几董
盆の月父母の御魂を迎ふべく 川口咲子
盆米や魂まつ軒に杵のおと 浜田酒堂
盆鉦の音色につつむ鉦の魂 百合山羽公 寒雁
盆魂と寝ねて柱の細き家 綾部仁喜
真清水や梶の御紋の荒み魂 荒井正隆
着ぶくれて面魂の出来上る 大牧 広
短筒を魂と抱く此処薩摩 高柳重信
石仏の幽魂あそぶ木下闇 西本一都 景色
石室の魂はいづくに夏の草 甚上澤美
石魂と法と闘ふ芒かな 雑草 長谷川零餘子
砂づきて行く魂嬉し夏衣 永田耕衣 物質
祖父の魂はどの白鴎ぞ雪に飛ぶ 木村蕪城 寒泉
神官の笏打つ音も魂鎮め 斉藤史子
禽獣とゐて魂なごむ寒日和 麦南
秋の暮魂熟れて堕ちてゆく 河原枇杷男
秋月や魂なき僧を高になひ 飯田蛇笏 霊芝
秋蝶は魂のごと失せ隅田川 鍵和田釉子
秋風きよしわが魂を眼にうかべ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
空蝉の魂までは抜け切れず 樋田初子
空蝉やまなこに魂残し置く 松せい一
竹林を魂素通る直後の雨 和田悟朗
節分の赤ちょうちんや魂ずらり 川本洋栄
紅葉明りして波郷へ急ぐ魂一つ 鈴木鷹夫 渚通り
素通りす魂とられさうな緑蔭は 市野沢弘子
緑山中魂といふそよぐもの 加藤耕子
緑陰に莫迦げて大き忠魂碑 高澤良一 随笑
編笠や人に知られし面魂 石井露月「露月句集」
罠抜けてくる女狐の青き魂 小澤克己
罠抜けてくる女狐の魂青し 小澤克巳
義父逝きて魂あそぶ合歓月夜 谿昭哉 『航跡』
翔つ蝶は花菖蒲よりぬけし魂 阿部小壷(阿蘇)
翠蔭に幽魂あそぶ修那羅かな 西本一都
翡翠の魂はみづみづしきみどり 齋藤愼爾
肉魂のかけら飛び去る秋の風 萩原麦草 麦嵐
肝魂のすさぶる飢えや虚栗 鈴木明
胡桃割るとき人形に魂入りぬ 山田弘子 螢川
胡桃割る負けじ魂まだ失せず 伊東宏晃
舟魂へさくら冬芽のひかりかな 小島千架子
船魂を抜きたる船や土用あい 御木正禅「蘆刈」
花のなか魂遊びはじめけり 桂信子 草影
花辛夷天に御ン魂燦々と 文挾夫佐恵
花鳥の魂遊ぶ絵師の午寝かな 渡辺水巴
草や木の魂飛ぶ冬田日和です 栗林千津
草市や土器売の面魂 野村喜舟 小石川
草茂る忠魂碑跡母校なる 広瀬一朗
荒御魂さながらに走せ繞道祭 佐野美智
荒海や蝶の一分の魂飛べり 古館曹人
荒魂のその荒鮭を屠りけり 長谷川櫂 虚空
荒魂の陽の海に入る雪解川 飯田龍太 山の木
菓木などあり腹ばいて魂綴るなり 石井雅子
落椿まだ藪を出ぬ魂ひとつ 丸山海道
落花生泥の魂ひろいきし 下田幼和
落葉中拾ひしはわが魂かな 林原耒井 蜩
蓮ひらく密かに魂の殖ゆるかに 太田保子
薄墨の桜巨樹には巨魂あり 金子青銅
薄氷や魂そつと木をえらぶ 向後信子
藍深く御魂鎮めよ秋の潮 林翔 和紙
藻の花の五分の魂咲きにけり 高橋悦男
虫干の魂入れる鎧かな 土用干 正岡子規
虫穴を出て殺生石に魂もなし 啓蟄 正岡子規
虫魂或は鈴の如からん 室生犀星
蛇いちご魂二三個色づきぬ 河原枇杷男
蛇穴に風入り樹魂よみがへる 石寒太 あるき神
蛍狩して魂を置いてきぬ 関戸靖子
蝉しぐれ昼寝の魂のかへり来ぬ 米沢吾亦紅 童顔
蝋涙をしたたか垂らし魂還る 柴田奈美
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 蝶 正岡子規
螢火きれいな人魂きれいな祖母ありき 阪口涯子
螢狩して魂を置いてきぬ 関戸靖子
蟷螂や五分の魂見よ〜と 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
行く春の峰を譲りて魂の裔 大西淳二
誰が魂ぞ仏の山の寒葵 尾崎よしゑ
誰が魂の夢をさくらん合歓の花 合歓の花 正岡子規
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 花 正岡子規
警策に魂よみがへり夏に籠る 森永杉洞
負け*ばいに魂入れても一うち 高浜虚子
負け海贏に魂入れても一うち 高濱虚子
足魂と森魂遊ぶ遠霞 和田悟朗
車庫の隙間魂まちまちに帰り去り 和田悟朗
軍神は茂みに佇てり忠魂碑 高澤良一 寒暑
転生や富士より詩魂虎落笛 三浦勲 『生きる』
農薬を撒きて農魂失はず 右城暮石 上下
迎へ火の消えたる野辺の夕闇に魂よぶ子らの声ぞきこゆる 太田水穂
迎火に魂をみちびく蛾が舞へる 木田素子
逝く人の魂を召しゆく冬雷か 橋本榮治 麦生
逝く秋の光かも消ぬる魂かなし 小松崎爽青
道ばたや魂消たやうに曼珠沙花 正岡子規
遠く消えて人魂らしき涼み哉 小澤碧童 碧童句集
遠野火に魂を置く深ねむり 野見山朱鳥
還りくる魂か一匁の花か 夏石番矢
那智に座す荒ぶる魂を滝となし 稲岡長
酔ひし夜はゆめの鍵穴から覗き独り追ひたし魂のゆくへ 田島邦彦
野球見の大日輪に魂酔へり 飯田蛇笏 霊芝
銅像に魂入れん神無月 神無月 正岡子規
鏡掛けて御魂を移す桜哉 桜 正岡子規
陰干しにせよ魂もぜんまいも 橋間石
陽炎ヤ石ノ魂猶死ナズ 陽炎 正岡子規
雨粛と山紫陽花の魂あをむ 草薙勇一
雪の上に魂なき熊や神事すむ 山口誓子
雪ぼたるとも天霧らふ飛魂とも 照敏
雪天へ楯の面魂となり急ぐ 齋藤玄 飛雪
雪女となり母の魂遊べるや 山田弘子 螢川
雪達麿とけゆく魂のなかりけり 西島麦南
雷に魂消て青し蕃椒 青唐辛 正岡子規
雷のあと竹冴えて祖の魂を待つ 鶏二
雷浴びて我が荒魂は渚に一つ 折笠美秋 君なら蝶に
霙聴き魂なき母と一夜寝ぬ 蓼汀
霞む沖より船魂さまへ長汽笛 毛塚静枝
霧のなか消えゆく魂を呼び呼ぶ声 赤城さかえ句集
青竹の魂を引き抜くどんどの火 及川希子
青胡桃落ちしを拾ふ魂あるうち 加倉井秋を
風の盆魂を揺さぶる胡弓の音 谷沢英子
風を追ひ霰を追ひて魂翔けぬ 篠原鳳作
風花の村に魂子こぼしゆく 渡辺乃梨子
飛ぶ鳥に魂を呑む池ひとつ 沼尻巳津子
馬となるべき魂あをく雪原に 正木ゆう子 静かな水
魂おくる山茱萸はいま花籠 金子皆子
魂おくる火に茎立てて鶏頭かな 太田鴻村 穂国
魂がうす目あけてる紅椿 松本恭子
魂が呼ぶ海軍紺(ネービーブルー)の盆の凪 平井さち子 紅き栞
魂が啼いて八月だらけてふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
魂が跳ぶかまきりの生まれたて 東野鷹志
魂が身にぶつつかり昼寝覚め 上野泰 佐介
魂く(来)とて姿なけれど瓜茄子 上島鬼貫
魂しづむ冬日の墓地を通るかな 飯田蛇笏 雪峡
魂だなや腰ぬけどのゝ居はからひ 高井几董
魂つよき鸚鵡の死後のうす氷 渋谷道
魂ともに在ると思へど散るさくら 千原叡子
魂と魄といずれ選びぬ菊枕 寺井谷子
魂なしや水薙鳥に紛れ入る 武田仲一
魂にゆりおこされて昼寝覚め 上野泰(1918-73)
魂に玉消ぬ仏に萩の露 上島鬼貫
魂のあおさ氷柱の塔におる 和知喜八 同齢
魂のあそびや海市ひろがりつつ 小川双々子
魂のあやつられゐる真葛原 石田阿畏子
魂のくる湖のゆふぐれつづれさせ 鈴木貞雄
魂のごと秋蝶のとび来たり 井上哲王
魂のためしばらくの雪解靄 和知喜八 同齢
魂のなきひと等寄りあふ花の下 桂信子 「草影」以後
魂のぬけて急ぐや雪女郎 安田蚊杖
魂のはやここになき夏炉かな 長谷川櫂 虚空
魂のひとり遊びの葉鶏頭 坪内稔典
魂のまなかひに在り蝉の穴 齋藤愼爾
魂のもどりし気配昼寝人 中田みづほ
魂のゆきつくところ山桜 九鬼あきゑ
魂のセピア色なる終戦日 菱川イツ子
魂の一つ一つの黒葡萄 和知喜八 同齢
魂の世話をしており夏の水 佐藤清美
魂の入りたるままに落椿 森田智子
魂の半面翳り蘆青し 伊丹さち子
魂の口より抜けし三尺寝 松木年子
魂の命ずるままを恵方とす 喜多希見子
魂の大いに弱りかげろへり 小檜山繁子
魂の弛む真昼の夏蓬 寺井谷子
魂の息するやうに水母浮く 千賀邦彦
魂の抜けてゐる日ぞ蛞蝓 杉山岳陽 晩婚
魂の抜けはててゐる昼寝かな 星野立子
魂の文字深く彫る大暑かな 野見山ひふみ
魂の昼寝の身去る忍び足 上野泰 佐介
魂の炎か魄の炎か曼珠沙華 赤井淳子
魂の色褪せゆくを若葉光 勝村茂美
魂の解き放たれて蓮ひらく 西宮 舞
魂の重さ夕日に雪蛍 徳田千鶴子
魂の重さ戻りぬ秋の冷え 寺井谷子
魂の隠れ処のランプの湯 高橋正子
魂はうしろの影に秋の道 鈴木六林男
魂はふくべなりけり痩案山子 案山子 正岡子規
魂は売らぬ雲より雲へ月 桂信子 草影
魂は高きへ葬り朴咲けり 手塚 美佐
魂ひとつ秋空を飛び帰還せず 高柳重信
魂まつる馬の墓にも火を頒けて 木附沢麦青
魂もみどりなるべし手の螢 黒田櫻の園
魂も乳房も秋は腕の中 宇多喜代子(1935-)
魂も柘榴もひとつとかぞへけり 岩淵喜代子 硝子の仲間
魂も重くなりけり蜩よ 沼尻巳津子
魂やはた肉体や晩夏仏 和田悟朗 法隆寺伝承
魂をかへす草木や春の雨 二柳
魂を天に預けて大昼寝 高橋加津夫
魂を宙にとどめし昼寝かな 成瀬正俊
魂を招かむ月や萩のうへ 松岡青蘿
魂を振るごとく振り種子袋 有馬朗人
魂を病んで梟の下に棲む 相原左義長
魂を落して睡る夜の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
魂を連れて戻りし寒の朝 富坂清枝
魂一つ月の投網にかかるらし 中里麦外
魂匣の流れ着くなり実朝忌 冨田拓也
魂去りし冷き頬を剃る悲し 松尾 静子
魂去りし父の単衣のたたまるる 堤高嶺
魂去りぬわが掌の中に冷えゆく手 松尾 静子
魂屋根にのつかつてをる昼寝かな 上野泰 佐介
魂散らす白山茶花の白しづか 原コウ子
魂極(きは)る生けりし日日は飲食に浄かりし人ばかりと思へば 高橋睦郎 飲食
魂消たりおんべの胴の大破裂 高澤良一 ももすずめ
魂消たり木曽の桟時鳥 時鳥 正岡子規
魂澄みて友は逝きたり雪の木々 友岡子郷 遠方
魂眠る辺は秋水の湧くところ 柴原保佳
魂親し夏草根から吹かれてゐて 平井さち子 完流
魂遊びゐる薄明の梨花の空 文挟夫佐恵 雨 月
魂遊ぶ空如月の望のころ 桂信子 花影
魂集う春暮の下着売場には 高野ムツオ 鳥柱
魂離るこの世に瀧の音残り 加藤耕子
魚を煮てをり心魂の衰へて 門田誠一
鰻食べ茂吉の詩魂学ぶべし 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥雲に入るや荒ぶる魂となり 仙田洋子
鴬を魂にねむるか嬌柳(たをやなぎ) 松尾芭蕉
鵲は魂の緒の母の使かな 山口青邨
鶯を魂にねむるか嬌柳 芭蕉
黒穂もて丁々と打ち魂鎮む 田川飛旅子 『山法師』
黒蝶もひだるき魂も昼の家 秦夕美
かなかな木魂山萱の葉のふれ合へる 臼田亜浪 旅人
かへらざる木魂もあらむ柞山 塩川秀子
くれくれて餅を木魂のわびね哉 松尾芭蕉
冬の山木魂かへしの巌見ゆる 四明句集 中川四明
冬木伐る木魂あそべり道志峡 石田あき子 見舞籠
凩も負けて太鼓の木魂かな 正岡子規
吾子呼べば吾子は木魂す夜の山瀬風 角川源義「角川源義全集」
夏の夜や木魂に明くる下駄の音 松尾芭蕉
密猟の火づつときけど木魂かな 三好達治 俳句拾遺
山百合の哄笑谷に木魂せり ジヨニー平塚
慈悲心鳥おのが木魂に隠れけり 前田普羅「新訂普羅句集」
手をうてば木魂に明る夏の月 芭蕉
手を打てば木魂に明くる夏の月 松尾芭蕉
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉
月よりも春の木魂は遥かより 有馬朗人
月山の木魂と遊ぶ春氷柱 有馬朗人 耳順
木曾谷の木魂の寒さ相よべり 加藤秋邨 颱風眼
木魂まだ睡り覚めずよ水芭蕉 不破 博
橇去りてより鈴きこゆ木魂とも 石原八束
空谷に木魂して掻く漆かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
紅葉折る木魂かへすや鏡石 前田普羅
老鴬に杣は木魂をつくりけり 石橋辰之助 山暦
落栗やなにかと言へばすぐ木魂 芝不器男
谿ふかく棲める木魂や棕櫚の花 木下夕爾
雪の夜は遠き木魂に呼ばれをり 金箱戈止夫
鼓打ち新樹の木魂呼び下ろす 上野さち子
あぢきなや蚊屋の裙蹈魂祭 蕪村 秋之部 ■ 七夕
いねし子に電車ひゞくや魂祭 渡辺水巴 白日
いもうとも共にあるかや魂祭 及川貞
うつつなる素子まんだら魂祭 角川源義
おもしろき人にてありし魂祭 福田把栗
おろそかになりまさる世の魂祭 魂祭 正岡子規
かき立つる灯うすし魂まつり 大阪-李門 俳諧撰集「藤の実」
かゝる苦もやがて消ゆべし魂祭 石橋秀野
くさはらを歩めば濡れて魂祭 下坂速穂
くちなはのしづかに失せし魂祭 誓子
くるぶしを風の過ぎゆく魂まつり 矢島久栄
こしらへのもなかの舞子魂まつり 後藤夜半 翠黛
こと古りし招魂祭の曲馬団 松本たかし
ごたごたと竝べたてたり魂祭 魂祭 正岡子規
そなへ物名は何々ぞ魂まつり 卓袋 七 月 月別句集「韻塞」
つらつらとならび給へり魂祭 魂祭 正岡子規
なき父の膝もとうれし魂祭 樗良
ならぶ佛に母の大き手魂祭 松村蒼石 春霰
なるゝ間のなきもはかなし魂祭 松岡青蘿
ひとつ家の燈のあかあかと魂祭 福田蓼汀 山火
ふるさとの山見えねども魂祭 臼田亜浪 旅人
ほし合のうらさびしさよ魂まつり 松岡青蘿
ほゝづきのわかき青さや魂まつり 鈴木真砂女 生簀籠
まざまざといますが如し魂祭 季吟
むらさきに変りし蓮や魂祭 後藤夜半 翠黛
アメリカに家系はじまる魂祭 赤木タモツ
一束の刈草干して魂まつり 萩原麦草 麦嵐
三井寺や三千坊の魂祭 魂祭 正岡子規
世間かなせちりもすだも魂祭 西武
九段阪魂祭るころの時鳥 時鳥 正岡子規
乳母が来てまた泣き出しぬ魂祭 山店 芭蕉庵小文庫
事古りし招魂祭の曲馬團 松本たかし
二世ならぬちちはは逢はす魂まつり 佐野美智
人の親の来るとばかりや魂まつり 上島鬼貫
仲丸の魂祭せむけふの月 蕪村 秋之部 ■ 探題雨月
來たまはぬもあるべし旅の魂祭 魂祭 正岡子規
僧の座の敷茣蓙にほひ魂祭 井沢正江 以後
先行の不安は消せず招魂祭 浜名礼次郎
刈りかけし草の断層招魂祭 殿村莵絲子 雨 月
化しさや藤所らかき魂祭 黒柳召波 春泥句集
團子もむ皺手あさましたま祭 魂祭 正岡子規
團子もむ皺手耻かし魂祭 魂祭 正岡子規
塀越の枯野やけふの魂祭 炭 太祇 太祇句選
塚助弥燈籠高尾魂祭 西本一都 景色
壁のすきにいなづますこし魂まつり 魂祭 正岡子規
壁のすきに稻妻すなり魂祭 魂祭 正岡子規
夜を青く富士しづもりて魂まつり 石川青幽
大テント招魂祭の椅子並ぶ 小路紫峡
子の命(みこと)孫の命や招魂祭 宮下翠舟
孫共か物見に來るよ魂祭 魂祭 正岡子規
孫共が拜みに來るよ魂祭 魂祭 正岡子規
島人よこの杉伐るな魂祭 大峯あきら 鳥道
嵯峨で知る尼をたのみて魂祭 田畑三千女
年々の招魂祭の裏の宿 高濱虚子
弥生尽むらさき帯びし招魂祭 近藤 弘
従弟どち月に語るや魂祭 白雄
御先祖はうしろの方に聖靈棚 魂祭 正岡子規
御魂祭折から月の上るなり 飯田蛇笏 椿花集
徹書記のゆかりの宿や魂祭 蕪村
心にて顔にむかふや魂まつり 上島鬼貫
懸乞の不機嫌みせそ魂祭 炭 太祇 太祇句選
我病んで魂祭るべくもあらぬ身よ 魂祭 正岡子規
戦死者のうから肩やせ招魂祭 細谷源二 鐵
戦死者の魂祭る火や山の上 倉知漁村
折山の傷む過去帳魂まつり 山崎禎子
抽斗の奥に臍の緒魂祭 村田緑星子
招魂祭さびし風鹿柱なす 富岡掬池路
招魂祭われ軍籍をもちゐたり 細谷源二 鐵
招魂祭濡れたる雨後の砂利を踏む 磯貝碧蹄館
招魂祭肩で息するもと兵士 きりぶち輝
招魂祭過ぎし山の手線軌る 久米三汀
招魂祭遠く来りし顔と遭ふ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
招魂祭集ふ戦友五指満たず 佐野克男
数ならぬ身とな思ひそ魂祭り 芭蕉
旅の暮魂祭る家を覗きけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
早出みかんの青顔黄顔魂祭 中拓夫 愛鷹
星生れぬ招魂祭の花火のあと 加倉井秋を
春も早や招魂祭のころの雨 富安風生
晝飯は精進鮓や魂祭 魂祭 正岡子規
暗がりをよろこぶ塊や魂祭り 柿本多映
曽祖父は関の刀匠魂祭 岡本春人
末の子をたよりに生きて魂祭 福田蓼汀 山火
松の下に四五人寄りぬ魂祭り 雑草 長谷川零餘子
桑畑の径湖へ出づ魂まつり 大峯あきら 鳥道
欠かさざりき母に代りぬ招魂祭 宮崎とき女 『雪椿』
死なでわれむかしの恋を魂祭 高井几董
母は世になにたのしみし魂祭 高木石子
母人や病をおして魂祭 清原枴童 枴童句集
海に出て日は海照らす魂まつり 吉田汀史
海原のもろもろ暮れぬ魂祭 大峯あきら
火を敲く小家や暮の魂祭 松瀬青々
灸(やいと)してなきしも我ぞ魂祭 中村史邦
無縁樣の供物すつれば鴉鳴く 魂祭 正岡子規
父と母招魂祭に旅立ちぬ 中村ルツ子
牛なくや其牛かひの魂まつり 魂祭 正岡子規
牡丹は招魂祭の雨たたへ 萩原麦草 麦嵐
献燈に汝が名書くなり魂まつり 及川貞 夕焼
玉まつり悲しきものと覺えけり 魂祭 正岡子規
玉祭極樂へ轉宅の文書かん 魂祭 正岡子規
王氏歌ふ招魂祭の花火鳴れば 西東三鬼
生垣の刈りあと匂ひ魂祭 片山由美子 水精
男手のやがて佗しき魂祭 杉山岳陽 晩婚
病んで父を思ふ心や魂祭 魂祭 正岡子規
盂蘭盆の鵲鳴くや墓印 魂祭 正岡子規
盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 魂祭 正岡子規
真ン中に父の位牌や魂祭 羽生 敏子
竹林の奥の霧らへり魂祭 臼田亜浪
笙の音の鋭きがかなしき魂祭 清治法子
箸の水切って乾かす魂祭 高澤良一 寒暑
聖靈の寫眞によるや二三日 魂祭 正岡子規
聖靈やすこし後から女だち 魂祭 正岡子規
脚絆解いて魂祭るなり旅戻 魂祭 正岡子規
花嫁のうゐうゐしくも魂祭 魂祭 正岡子規
草の戸や月明かに魂祭 魂祭 正岡子規
草の穂に夕日の金や魂まつり 上村占魚
草ふかく月のおよべる魂まつり 前山松花
荒御魂さながらに走せ繞道祭 佐野美智
蒼々と夜の峰見ゆる魂まつり 成田千空 地霊
蓑むしも父よぶころや魂祭り 横井也有 蘿葉集
蕗の傘まだ稚なしや招魂祭 鳥羽とほる
蚊のしらぬ客あはれ也魂まつり 横井也有 蘿葉集
蚊帳の子に吹く朝風や魂祭 碧雲居句集 大谷碧雲居
蟲くひの鬼灯悲し魂祭 石井露月
裏富士は鴎を知らず魂まつり 三橋敏雄 巡禮
裏店の隅に今年は魂祭 魂祭 正岡子規
裾ひろき父の浴衣よ魂まつり 福永耕二
見た顏の三つ四つはあり魂祭 魂祭 正岡子規
親もなき子もなき家の玉まつり 魂祭 正岡子規
言霊のさきはひたまへ魂祭 栗生純夫 科野路
討死の位牌新らし瓜の馬 魂祭 正岡子規
貧乏を見せじと人の魂祭 魂祭 正岡子規
賑しやよき世の人の魂祭り 松岡青蘿
趾の間の広き魂まつり 綾部仁喜 寒木
遺言の酒そなへけり魂まつり 太祇
酒ずきの吾が一族や魂まつり 内野蝶々子
酒ものめぬ身となられしか魂祭 魂祭 正岡子規
里人もー門なみや魂まつり 向井去来
野の草のやや亂れ居る魂祭 永田耕衣
野の露はみな君に供へん魂まつり 中勘助
野地蔵に手縫ひ頭巾や魂祭 岡村優子
長きほど薄き「のしいか」招魂祭 北野民夫
門閉ぢて新月楡に魂まつり 飯田蛇笏 霊芝
雲やはり流れてゆきぬ招魂祭 大牧 広
青空の奥處は暗し魂祭 三橋敏雄
魂まつりここが願ひのみやこなり 服部嵐雪
魂まつりすぎれば飛騨はいなびかり 筑紫磐井 未定稿Σ
魂まつり一本みちに岳が聳つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
魂まつり故人桔梗を好みけり 野村喜舟 小石川
魂まつり泣くやまことの遊び事 野澤凡兆
魂まつり貧家の情ぞまことなる 加舎白雄
魂棚にすずしき風を祭りけり 平井照敏
魂祭けふも焼場のけぶりかな 芭蕉
魂祭ふわふわと来る秋の蝶 正岡子規
魂祭り王孫いまだ帰り来ず 蕪村
魂祭るものかや刻む音さやか 渡辺水巴 白日
魂祭るカバンの上の一ト仏 河野静雲 閻魔
魂祭る一穂の火にも声を聴く 古市絵未
魂祭る土間の広さに母小さく 久米正雄 返り花
魂祭る灯の見えてをり舟世帯 細川葉風
魂祭る貧の灯のなほ哀れ 尾崎紅葉
魂祭る野中の家や草の月 中山麦圃
魂祭る門を覗くや物狂ひ 魂祭 正岡子規
魂祭亡き犬の椀に飯を盛る 弘光東洋
魂祭人間の死は季節なく 斎藤空華 空華句集
魂祭先導をする母の鉦 大石英子
魂祭八千代諷ひし一座也 旧国
魂祭團子をくへといはれけり 魂祭 正岡子規
魂祭庫裏は團子の粉雪哉 魂祭 正岡子規
魂祭我は親より老いにけり 内藤鳴雪
魂祭我より若き人の數 魂祭 正岡子規
魂祭樂しみにして待つ子哉 魂祭 正岡子規
魂祭種のこされし角小豆(ささげ)かな かめ 俳諧撰集玉藻集
魂祭蜩鳴いて夕なり 魂祭 正岡子規
にはか点者で魂棚から出しやばりぬ 加藤郁乎
ひろびろと魂棚の前掃かれたる 佐野青陽人
ひろ〜と魂棚の前掃かれたる 青陽人
われより出て魂棚に乗るごとくなり 平井照敏 天上大風
月の色さす魂棚の箒草 沢木欣一 沖縄吟遊集
来たまへるもありや魂棚雨ながら 船山
業火免がれ暁けの魂棚灯る家 木村蕪城 一位
橋あまた見て魂棚の見当らず 中岡毅雄
海に向く魂棚昼も灯りをり 鷹野清子
膨張をせり魂棚の菓子袋 茨木和生 倭
芋角豆蝋燭継ぎぬ魂棚に 野村喜舟 小石川
雨滴つく青き芒を魂棚に 宮田正和
養生の身の魂棚の奥うかがふ 山口草堂
鬼灯の窶れて野辺の魂棚に 高澤良一 素抱
魂棚にすずしき風を祭りけり 平井照敏
魂棚にとどく物音何々ぞ 大峯あきら
魂棚にカボチャの煮付け召し上がれ 高澤良一 素抱
魂棚に亡母の来てゐる湯呑かな 岩田由美 夏安
魂棚に仕へて老の黄帷子かな 岡本松浜 白菊
魂棚に傘さしかけて仏待つ 吉田 守一
魂棚に團子供へて拜みけり 魂棚 正岡子規
魂棚に壁のひま漏る夕日哉 魂棚 正岡子規
魂棚に戒名長し長寿村 大熊輝一 土の香
魂棚に昼のともしや蓮の陰 赤木格堂
魂棚に杉山の風通ひけり 茂里正治
魂棚に母のみ知れる位牌あり 菅原独去
魂棚に穂高の水を供へけり 渡辺峰山
魂棚に風吹き入れて泉川 野沢節子
魂棚のくさぐさ見ゆれ路地涼み 後藤夜半 翠黛
魂棚のくはしきことは教はらで 後藤夜半 底紅
魂棚のたうもろこしはわが昼餉 石田あき子
魂棚のつまの時計も寂びにけり 関戸靖子
魂棚のはかなき影にねまりけり 鬼頭文子
魂棚の前に飯喰ふ子供かな 内藤鳴雪
魂棚の大きな写真新しき 渡辺 いえ子
魂棚の奥なつかしや親の顔 向井去来(1651-1704)
魂棚の奥を起つたびのぞきけり 神蔵 器
魂棚の敷菰滝と辷り落つ 久米正雄 返り花
魂棚の早桃の匂ふことしきり 大橋敦子 匂 玉
魂棚の昼灯りをり旅果てぬ 小林康治 四季貧窮
魂棚の火を吹き消しぬ夕嵐 魂棚 正岡子規
魂棚の真下にありて母の膝 吉田汀史
魂棚の真向ふ庭をひろく掃く 松村蒼石
魂棚の見えて淋しき昼寝かな 鬼城
魂棚の賑やかしとて葉鶏頭 高澤良一 素抱
魂棚の飯に露おくゆふべ哉 露 正岡子規
魂棚やいくさを語る人二人 魂棚 正岡子規
魂棚やいくさを語る後家二人 魂棚 正岡子規
魂棚やぼた餅さめる秋の風 炭 太祇 太祇句選
魂棚やみどりまぎれず子蟷螂 千代田葛彦 旅人木
魂棚や不順も順に置直し 横井也有 蘿葉集
魂棚や何はあれとも白團子 魂棚 正岡子規
魂棚や供へて青きものばかり 岸 風三楼
魂棚や坐して届かぬ魔法瓶 石川桂郎 四温
魂棚や壁のひまもる夕つく日 魂棚 正岡子規
魂棚や母の住みにし此の一間 楚川 選集古今句集
魂棚や畳に移る草の露 妻木 松瀬青々
魂棚や皆ごまごまと茄子(なすび)あへ 服部嵐雪
魂棚や真菰が上の灯し盞 尾崎迷堂 孤輪
魂棚や草葉をひたす皿の水 飯田蛇笏 霊芝
魂棚や萩叢は灯にうかびをり 清水基吉 寒蕭々
魂棚や葉生姜の香にひきしまり 大熊輝一 土の香
魂棚や藪木をもるゝ月の影 丈草
魂棚や蚊は血ぶくれて飛びありく 上島鬼貫
魂棚や隣の庭の夜の木々 矢島渚男
魂棚や風の集まる長子の座 戸恒東人
魂棚や飾りたてたりとも思ふ 尾崎迷堂 孤輪
魂棚や鼠もつかずあはれなり 爾遠
魂棚をころげ落つものすぐ傷む 吉岡句城
魂棚をほどけばもとの座敷哉 蕪村 秋之部 ■ 七夕
魂棚を灯せばともる鯖火かな 榎本冬一郎 眼光
魂棚を組む山川を泳ぎ来て 神蔵 器
魂棚を結ふにも力つくすなり 馬場移公子
魂棚を葺きてまさをき高野杉 塩谷はつ枝
うすものの袖の香れり魂迎 伊藤京子
おもひごとなきおもたさの魂迎 松村蒼石 雪
まづ部屋に灯を入れ吾子の魂迎ふ 角川源義 『冬の虹』
みちのくの一夜の宿の魂迎 深川正一郎
みちのくは山に朴咲き魂迎へ 松村蒼石 寒鶯抄
ゆふぞらの白鷺のみち魂迎 藤田湘子 てんてん
一挺の三味線供へ魂迎 伊藤柏翠
下野や麻刈りすみし魂迎へ 印旛 涌
仏間より居間のにぎはひ魂迎へ 八染藍子
仮の家に香一本の魂迎へ 佐野美智
伽羅の香焚きこめてより魂迎ふ 山本絢子
剃頭の美しき魂迎へけり 綾部仁喜 樸簡
唐黍の花の黄いろき魂迎ヘ 萩原麦草 麦嵐
土六尺に犬猫睦み魂迎ヘ 平井さち子 完流
地獄より来るてふ人を魂迎へ 手塚美佐 昔の香
墓原が棚田の果の魂迎へ 河野南畦 湖の森
天蓋に柿の葉裏や魂迎 神蔵 器
夫の魂迎ふる髪を洗ひけり 吉野トシ子(馬酔木)
妻の座のつねに火の前魂迎へ 赤松子
家裏なる狭き渚に魂迎へ 佐野まもる 海郷
屋根石の面それぞれ魂迎 池上樵人
山小屋に門火を焚きて魂迎ふ 余田厚子
山百合の重きうなじに魂迎へ 井沢正江
年々に怠る化粧魂迎 角川照子
後ろ手に背負ふが如く魂迎ヘ 瀧澤伊代次
忘れめや世にありの身の魂むかへ 上島鬼貫
手離さぬ古き絵本や魂迎 田中和子
敷石に日のぬくもりや魂迎え 北村昭子
新しき座布団とどく魂迎へ 鳥毛正明
新道の広さなじめず魂迎 大熊輝一 土の香
早馬を仕立てむ父母の魂迎 岡田砂千子
東京の空の濁りや魂迎 鈴木真砂女 夕螢
桔梗活けてわが家となりぬ魂迎 渡辺桂子
水際の水の側なる魂迎 正木ゆう子 悠
汐木積む夕日まみれの魂迎 熊丸 淑子
沖よりの声は曠野に魂迎 斎藤玄 雁道
燃えさしを重ね重ねて魂迎ふ 西村元春
父に似る伯父を上座に魂迎 福永耕二
白樺の皮焚く門や魂迎 石橋辰之助 山暦
真暗な土蔵の艶ぶき魂迎ふ 加藤知世子 花寂び
老らくの手をとり合うて魂迎 鈴鹿野風呂 浜木綿
草の匂ひ水の匂ひや魂迎 石田あき子
蓮の葉にくるむ白玉魂迎へ 橋本当志子
蝉減りし夏なり父の魂迎ふ 堀口星眠 営巣期
踏切を越ゆと日暮や魂迎 宮坂静生 山開
逆縁の魂迎ふるもひとりかな 松村蒼石 露
逝きし日のままの齢の魂迎ふ 渡邊千枝子
過去帳を讀み申さんか魂迎 魂迎え 正岡子規
降り足らぬ畦道ほてる魂むかへ 加藤一郎
雨の夜はおくれ給はん魂迎 魂迎え 正岡子規
魂むかひこゝろ碓氷を越る夜ぞ 加舎白雄
魂迎ここ通られよ石畳 上野 章子
魂迎ふ不死男仏をはじめとし 岸風三樓
魂迎ふ太平洋に火を焚きて 茨木和生 遠つ川
魂迎ふ灯が月明の墓さぐる 松村蒼石 雪
魂迎ふ闇を涼しき草の音 鷲谷七菜子 花寂び
魂迎へおろおろ十とせたゝせ来て 及川貞 夕焼
魂迎へ子等と孫らの輪の大き 詫摩まつ子 『卒寿』
魂迎へ故郷失ひゐたりけり 米沢吾亦紅 童顔
魂迎へ木沓粗刳りのこりけり 下田稔
魂迎へ果てたる闇に一家族 真島楓葉子
魂迎へ父母に供へし井戸の水 小林 馨
魂迎むかへし夫に留守たのむ 平井さち子
魂迎仏もふみし細道を 大熊輝一 土の香
魂迎素足に土の懐かしき 千代田葛彦
うつくしき燠となりたる魂送り 増成栗人
しばらくは流れに添ふて魂送り 松村蒼石 寒鶯抄
はやばやと涼みがてらの魂送り 河野静雲 閻魔
ひとすぢの風に火がつき魂送り 岬雪夫
もてなしの足らぬ思ひに魂送る 岡田和子
カンナうつる流れゆるやか魂送り 阿部みどり女
一湾の夜汐を灯す魂送り 渡部北里
一筋に落ち合ふ路や魂送り 吉武月二郎句集
仮の世に吾まだ残り魂送る 原 夏子
元寇の浜に総出の魂送り 内海良太
反抗期つづくをだまし魂送る 雨宮抱星
地を這へる南瓜の蔓や魂送り 佐々木六戈 百韻反故 初學
城これを見守り人等魂送り 伊藤柏翠
夜の海に泡盛注ぎ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
妻にまた母なき日々や魂送 上野一孝
対岸に雨後の灯そろふ魂送 斎藤節子
忌の日を長くまもりて戦後ありひとりの夜のわが魂おくり 武川忠一
折り上げし袖口戻し魂送る 坂本のり子
揚舟の右に左に魂送り 五十嵐播水 埠頭
月の海ニルヤカナヤヘ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
月の蝕はじまる時を魂送 中村里子
月照りて野山があをき魂送り 橋本多佳子
木天蓼の白葉吹かるる魂送り 沢田まさみ
殿りに吾子を発たしむ魂送り 山口恵子
泡盛を紙銭にかけて魂送り 伊舎堂根自子
濁る瀬をあはれ拝みて魂送 水原秋櫻子
父の足駄焚き足して魂送りけり 古市枯声
生涯に妻は一人や魂送り 田並豊涼
百聯の提灯ゆくよ魂送り 三橋鷹女
竹林に日はありながら魂送り 鷹羽狩行
膳のまま持ち来て流す魂送 山城やえ
茜さす西方遠し魂送 秋庭貞子
荒浪の浜に出揃ひ魂送り 米沢吾亦紅 童顔
蓑笠をまとうて雨の魂送り 吉武月二郎句集
角力取の身をひそめてや魂送 也好
辻に来るたびに人増ゆ魂送 浜地和恵
野へ辻を曲りゆく灯も魂送り 及川貞 榧の實
門川をやがてぞ去りぬ魂送り 高野素十
雨ながら月のけはひの魂送 上田五千石 琥珀
青柿の落ちておどろく魂送 五十崎古郷句集
風吹て聖靈いそぐ歸り道 魂送り 正岡子規
骨惜しみせず魂送る川仏 茨木和生
魂ありとすればかなしき魂送り 平松千代
魂おくる山茱萸はいま花籠 金子皆子
魂おくる火に茎立てて鶏頭かな 太田鴻村 穂国
魂送りして来し母の足濡れて 山田弘子 螢川
魂送りすみたる門を入りけり 篠田悌二郎
魂送りすみて淋しき夜なりけり 加藤ふみ子
魂送りの松明の束辻に売る 吉原田鶴子
魂送り果てし夜の山大きかり 影島智子
魂送り終へて息抜く熊祭 加藤富美子
魂送り背戸より歸り給ひけり 魂送り 正岡子規
魂送るあめかぜを身にちりばめつ 赤松[けい]子 白毫
魂送る家紋燈籠ひくく吊り 有働亨 汐路
魂送る舟とやなほも漕ぎ出づる 木村蕪城 一位
魂送る裸蝋燭風を曳き 西本一都 景色
魂送る足跡を曳く磧かな 松村蒼石 寒鶯抄
魂送る途中の腓返りかな 小泉八重子
魂送る闇へ青竹爆ざしけり 成田慶子
魂送百合ことごとく蕾解き 岡本 眸
おいぼれにあらず吾こそ生御魂 草間時彦
にぎやかなこと好き暮の生御魂 茨木和生 往馬
婉転とみやこことばを生御魂 茨木和生 倭
宛転と都ことばを生御魂 茨木和生 倭
生国は波の上にと生御魂 橋本榮治 逆旅
生御魂われを指さしひゃあと言ふ 辻 男行
生御魂縄文杉を称へけり 石河義介
生御魂餅肌つつむ餡の玉 成田千空 地霊
電灯をこまめに消せり生御魂 茨木和生 丹生
いよよ魂抜けゆく雨の冬紅葉 水田むつみ
アドバルン魂ぬけ揚る雪もよひ 山口青邨
冬の蝶魂抜けて飛び廻る 星野立子
冷房や魂抜けて木隅人形 関森勝夫
帆を垂らし魂抜けのヨットかな 土山山不鳴
廻らぬは魂ぬけし風車 高濱虚子
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
梅雨傘の魂抜けて倒れをり 波多野爽波 鋪道の花
消ゴムの魂抜けまろび試験果つ 桂樟蹊子
煙突の魂ぬけてたつ強旱 竹下しづの女
獅子舞の魂抜けて歩きをり 土永竜仙子
白鳥に魂抜けて雪降れり 藤岡筑邨
着水のときの魂抜け竹落葉 山田弘子 懐
窓しめて魂ぬけ校舎干大根 竹下しづの女 [はやて]
竹の春魂ぬけし鏡かな 吉武月二郎句集
舞ひ終り魂抜けし獅子担がるる 三部斗志夫
花冷えの魂ぬけし一樹たち 森 あら太
藪の中魂抜けて雪残りけり 大串章
遠野火や稽古人形魂抜けて 桂樟蹊子
開くより魂ぬけ出せり白牡丹 檜紀代
雪の朝日張子の牛馬魂抜けて 林翔 和紙
魂ぬけしごとくヨットの帆下さる 福西立杭
魂ぬけて喪いろただよふ黒揚羽 柴田白葉女
魂ぬけの小倉百人神の旅 阿波野青畝
魂ぬけの手袋ありて窯休み 森田峠 避暑散歩
魂ぬけの木の葉ふくるる雪解谷 松村蒼石 雪
魂ぬけの身を吹かるるよ末黒野に 稲垣きくの 牡 丹
魂ぬけの雉の頸をもて撫する 岸風三樓
魂抜けしごとき破れや蜘蛛の網 鷹羽狩行
魂抜けし木偶の吊らるる後の月 山下千代子
魂抜けし木偶相寄りて梅雨の壁 大東 晶子
魂抜けし炭団法師と年越せり 高澤良一 ももすずめ
魂抜けの木偶の垂れゐる秋暑かな 牧川昌子
魂抜けの浅蜊がとばす水花火 豊口陽子
魂抜けの身を拭ひやる法然忌 神崎 忠
ここにも歳月山気も灼けて招魂碑 平井さち子 完流
こと古りし招魂祭の曲馬団 松本たかし
事古りし招魂祭の曲馬團 松本たかし
先行の不安は消せず招魂祭 浜名礼次郎
刈りかけし草の断層招魂祭 殿村莵絲子 雨 月
午砲まで蝉の鳴き降る招魂社 筑紫磐井 婆伽梵
大テント招魂祭の椅子並ぶ 小路紫峡
子の命(みこと)孫の命や招魂祭 宮下翠舟
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
年々の招魂祭の裏の宿 高濱虚子
弥生尽むらさき帯びし招魂祭 近藤 弘
戦死者のうから肩やせ招魂祭 細谷源二 鐵
招魂の坊主憎くて水無月 筑紫磐井 花鳥諷詠
招魂祭さびし風鹿柱なす 富岡掬池路
招魂祭われ軍籍をもちゐたり 細谷源二 鐵
招魂祭濡れたる雨後の砂利を踏む 磯貝碧蹄館
招魂祭肩で息するもと兵士 きりぶち輝
招魂祭過ぎし山の手線軌る 久米三汀
招魂祭遠く来りし顔と遭ふ 三橋敏雄 まぼろしの鱶
招魂祭集ふ戦友五指満たず 佐野克男
星生れぬ招魂祭の花火のあと 加倉井秋を
春も早や招魂祭のころの雨 富安風生
欠かさざりき母に代りぬ招魂祭 宮崎とき女 『雪椿』
父と母招魂祭に旅立ちぬ 中村ルツ子
牡丹は招魂祭の雨たたへ 萩原麦草 麦嵐
王氏歌ふ招魂祭の花火鳴れば 西東三鬼
蕗の傘まだ稚なしや招魂祭 鳥羽とほる
遠近の野は招魂の瓜喰らひ 上田 玄
長きほど薄き「のしいか」招魂祭 北野民夫
雲やはり流れてゆきぬ招魂祭 大牧 広
●霊魂
カルストの石の霊魂あをむ春 石原八束 空の渚
ツンドラの軍隊毛布を抜け霊魂 高澤良一 燕音
桟橋に霊魂冷える科の空 須藤 徹
霊魂の しばらく留まる 聖硝子 伊丹公子 パースの秋
霊魂の不滅説く師よ鳥曇 松村多美
霊魂の群がり伏して石霞む 石原八束 空の渚
●入魂
幣摶ちて句碑に入魂花鶏来る 駒木逸歩
入魂の梵鐘ひびく加賀の秋 名部五百子
月は十五夜入魂の樟となる 稲垣晩童
頭師の秋日の膝の木偶入魂 文挟夫佐恵 雨 月
入魂の句碑に夏蝶吹かれ来し 笠森きみえ
●霊
あぢさゐの数ほど霊のをるならむ 平井照敏
いまそかるみ霊の父に卒業す 竹下しづの女 [はやて]
うそうそとねむりぐすりをのむ家霊 穴井太 天籟雑唱
おぼろ夜の霊のごとくに薄着して 能村登四郎(1911-2002)
お霊供の花麩ひらきし大師講 福島吉美
かげろふや丘に群がる兵の霊 石原八束(1919-98)
こがらしや木の家に棲む家の霊 狩行
ご法話に蝉随喜して霊鷲山 高澤良一 随笑
しじみ蝶ふたつ先ゆく子の霊か 能村登四郎
その夜睦む霊安室の鴉と猫 八木三日女 落葉期
その後は海月と霊が出ると蜑 稲畑廣太郎
なまよみの甲斐の霊しき冬泉 加倉井秋を
にこにこと分らずじまひ生身霊 清水基吉(1918-)
ぬるま湯の朝風呂春季皇霊祭 久永芦秋
また空へひきもどされて木の葉霊 平井さち子 鷹日和
みちのくの一夜の宿の霊迎 深川正一郎
みな子なり霊まつ門に草箒 加舎白雄
むら雲の煤掃く上に家の霊 百合山羽公 寒雁
もちぶねも庭にすわらせ霊まつり 木津柳芽 白鷺抄
もののふの霊を鎮めの神迎へ 小路紫峡
よべの雨閾濡らしぬ霊祭 芝 不器男
わが家霊夜遊びつづく脚伸びて 鈴木六林男 後座
ゴムの木が青洟たらす霊安室 中村 和弘
サイパンの諸霊またゝく星月夜 河野南畦 『花と流氷』以前
サフランの霧がいくつも犬の霊 八木三日女
サングラス掛くれば吾に霊界見ゆ 三好潤子
一つ葉にみくじを結ぶ霊地かな 阿波野青畝「西湖」
一山の霊気を囲む木の芽かな 寺島初巳
亡き友の杖の音来る霊迎 佐藤母杖 『一管の笛』
伊勢の神威羽黒の霊威杉の露 河野静雲
倒木倒木紅梅霊地あちらなり 阿部完市 軽のやまめ
冬枯やものの霊みな宙天に 辻たけを
冬眠せよ霊いつの日か舞ふために 矢島渚男 延年
函館は松に雨降る霊迎 石川桂郎 含羞
切貼りの糊のしたたる霊祭 栗生純夫
十五夜の三和土をよぎり霊その他 鈴木六林男 *か賊
千両を供へ霊泉祀らるる 清崎敏郎
厳つ霊の怒り納めて虫すだく 長谷川保夫
受け霊(ひ)てふ筆まづ立つや冬籠 加藤郁乎 江戸桜
口やれば泉の霊気おのづから 町田しげき
合掌の家霊冴えをり家郷捨つ 石原八束
啓蟄の日霊女のほぞを眩しめり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
地の霊の吐息と思ふ牡丹散る 石川文子
地の霊の鬨一斉に曼珠沙華 原 柯城
声ちがふ木霊竹霊利休の忌 岡井省二
変若水呑みまた霊加へ荒れ神輿 加倉井秋を
夏さむしここより奥に山の霊 宇多喜代子「夏の日」
夏木立疾くめぐらせよ忠霊碑 沢木欣一
夕暮の人しづまりぬ霊まつり 素丸
夕月や皇霊祭の草の家 酒井黙禅
夕顔に遊びし霊の夜半戻る 和田悟朗
夕鶴の十羽はほのと弥生盡霊 古舘曹人 砂の音
外套のままの仮寝に父の霊 八田木枯
夜の鴨は穀霊を踏みあるくなり 吉本伊智朗
夜は村に霊還り来る虎落笛 笹川正明
夜や水銀泥に霊ただよふも 柚木紀子
大冬木霊あるといふ吾も信ず 高田風人子
嫂のながき話や霊まつり 阿波野青畝
宇曾利湖の霊気たためる日傘かな 川口巌渓(薫風)
宮嶋の送霊雁木の秋しぐれ 石原八束
家の霊餅花揺りし昔かな 百合山羽公 寒雁
家霊みな嫗のかほや稲の秋 河原枇杷男 蝶座 以後
宿命とあきらめ切れぬ霊迎 大間知山子
寒の雨ぬらす軍馬の忠霊塔 成重昭女
寒雀霊安室を飛んで来し 斎藤玄
山萩に皇霊祭の日あたれり 長谷川かな女 雨 月
巫女市霊界に柵めぐらして 三好潤子
幼霊の着膨れたるが離森 高野ムツオ 雲雀の血
幼霊の糸瓜が闇を呼び寄せぬ 高野ムツオ 雲雀の血
廃屋の家霊の咲かす罌粟ならむ 嶋田麻紀
廻り読む八霊法号きりぎりす 奈良文夫
御嶽へ開けたる障子霊迎 木村蕪城 寒泉
御灯明穂長に芭蕉霊位かな 富安風生
忠霊につゞく七草揃ひけり 齋藤玄 飛雪
戦没の霊あり余る 野朝顔 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
抽ん出る鳥見(とみ)の霊畤の松の芯 品川鈴子
招霊木にて囲を張る女郎蜘蛛 福嶋 保
斑雪嶺の音霊を聴く達治の忌 伊藤貴子
新樹匂ひ霊車は雪の積れるなり 渡邊水巴 富士
日覆してその中の声霊めける 上月 章
早舞の融の霊や望の月 鈴木勘之
明易し嵯峨竹霊を枕辺に 堀口星眠 樹の雫
春寒や二つ連れだつホ句の霊 吉武月二郎句集
春愁やはげまし呉るゝ妻の霊 河野静雲 閻魔
春暁や神のごとくに霊のかげ 吉武月二郎句集
智楸院達谷宙遊居士霊位紅の花 齊藤美規
月の出は潮を濃くして霊迎へ 平松良子
月夜かな霊衣被ける葎かな 河原枇杷男 蝶座
朝拝の霊南坂のさくらかな 黒田杏子 花下草上
木の霊に攫はれゆけり秋螢 古賀まり子
木の霊を逐うて揚羽の黒軽ろし 河野南畦 湖の森
木耳の大耳小耳山木霊 横沢葵
木菟啼くや飛び交ふ木の霊土の霊 米澤徳子
枇杷の肛門すすり家族ら霊迎 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
桜桃の幹つたひくる水木霊 長谷川久々子
梧桐の上わたる嶺嶺霊迎 木村蕪城 寒泉
梧桐の雨ひとときひびき霊祭 石原舟月 山鵲
椿真紅椿純白霊気満つ 滝青佳
槍鶏頭霊にまぐはふ健次の忌 秋山巳之流
水漬く霊むせび泣くとも鹿の声 杉山青風
水禽は霊運びくる鳥にして常世の境をぬけて来し白 大滝貞一
水蜜桃を供ふ震禍の霊なれば 宮武寒々 朱卓
泉噴き萬餘の霊に献水す 下村ひろし 西陲集
洞よりの冷気は霊気氷室口 前原よし「群青」
流燈のひとつに父と母の霊 山口波津女
淡墨桜木霊あをざめゐたるかな 新井佳津子
深雪雲割れて真つ青霊の道 加藤知世子 花 季
漁夫の墓の中に日の霊遠夏濤 磯貝碧蹄館 握手
潮さゐのしづかにとどき霊まつり 柳芽
澗松の奥霊地あり蓮の花 古白遺稿 藤野古白
火産霊の神とこしへや秋の山 赤星水竹居
火祭りの輪を抜けきたる青年は霊を吐きしか死顔をもてり 春日井建
炉に寄れば家霊は梁にきたりけり 石原八束
燕とべり二万五千の霊こゝに 久保田万太郎 流寓抄
父母の墓ふるさとにあり霊祭 吉武月二郎句集
父母の霊移して秋の仮寓かな 吉武月二郎句集
片よせし機に絣や霊まつり 皆吉爽雨
牛霊碑つつ立ち雪の大山寺 加藤三七子
犬猫霊苑上空鴉啼きて冴ゆ 村田緑星子
生か死か霊あるやなし盆を待つ 富田潮児
生涯に妻は一人や霊送 田並豊涼
白と黒もみにもみあふ野分霊 阿波野青畝
白日はわが霊なりし落葉かな 渡辺水巴
百千鳥十二、三羽は霊のまま 攝津幸彦 鹿々集
百萬の霊のせてくる土用波 中勘助
真裸の幼霊がおり青蘆原 高野ムツオ 雲雀の血
睡蓮へあかるい霊の立つてをる 須藤 徹
神よりも仏は身近霊迎 柳本燕雨
神水の霊気いただく夏木立 三崎由紀子
神父より霊名祝がれ七五三 水田むつみ
秋の雲吹かれ吹かれて霊のぼる 石原八束 空の渚
秋桜峠に祀る牛の霊 広瀬一朗
秋霊にひれ伏してゐて端唄かな 攝津幸彦
秋麗の壮年の杉木霊かな 正木ゆう子 静かな水
筆に霊ありて夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
筆霊にして夕立を祈るべく 夕立 正岡子規
米洗ふうしろより風霊まつり 関戸靖子
納め髪愛、憎霊となれば冷ゆ 河野多希女
老母が見し常磐木落葉霊なれや 安西 篤
舗装路に土すこし置き霊迎 鍵和田[ゆう]子 浮標
苧殻束半分残し霊迎え 高澤良一 寒暑
茶の花やほるる人なき霊照女 越人
草の家のうすべり敷いて霊祭 佐藤漾人
荒壁に霊通る隙隙間風 加藤水万
菊焚いて育ての母の霊おくる(継母静江逝く十二月一日) 上村占魚 『天上の宴』
萱の穂に荒霊ひとつ憑きゐたる 河原枇杷男 定本烏宙論
落葉手にとり霊長目人間(ひと)科人間(ひと) 高澤良一 鳩信
蓮田の終の一花の霊気かな 沖山智恵子
蓮葉氷ひとつひとつに海の霊 八牧美喜子
螢火揺れ死者の霊呼ぶ水の闇 河野南畦 湖の森
被爆忌の地中の霊に水そそぐ 深谷雄大
観瀑のひとりは濃ゆき地縛霊 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
谷汲踊霊を払つて小春凪 殿村菟絲子
足なへの椅子に座りて霊迎へ 川村 千英
農忙し門だけ掃きて霊迎 斎藤九万三
門川をやがてぞ去りぬ霊送り 高野素十
闇よりも花の霊気に踏迷ふ 水田むつみ
雀の腹しろし霊迎ふ雪均す 佐野良太 樫
雄島の霊左回りの草矢射る 山本弥生
雨のひま霊のごとくに黒揚羽 河野南畦 湖の森
雪白し天の霊嶺のすでに秋 石原舟月
霊あそびませ国栖舞にひかり降る 土屋休丘
霊か馬か濃くなりにけり麻畑 阿部完市 鶏論
霊こんこ霙こんこん秋昼間 攝津幸彦 鹿々集
霊と肉たたかふごとく紅葉せり 沼尻巳津子
霊なるか盆提灯を破りしは 鷹羽狩行 五行
霊のごと遠き森ゆく捕虫網 能村登四郎
霊の夜の微塵となりてねむるかな 中永公子
霊の巫(もののふ)として鯛網に加はりをり 岡井省二
霊は自在螢光小籠を滲み出て 香西照雄 素心
霊ひとつ草に憑きたる夕日かな 河原枇杷男 流灌頂
霊まつやはしらさだめぬ宵の宿 加舎白雄
霊よ歸れきめたところに花真菰 浅川重美子
霊を守る風おりて来し藤切会 落合幸夫
霊人も愛人に似る夜の秋 攝津幸彦
霊位慰めんと働く火鉢運ぶ 上野泰 春潮
霊地とてすぐ湧く雲や百合の花 雑草 長谷川零餘子
霊地にて天降るしだれざくらかな 能村登四郎
霊域にさしかかります雨男 阿部完市 純白諸事
霊堂を一本に緊め唐黍鳴る 古舘曹人 能登の蛙
霊安室へ矢印の向く雪明り 平井さち子 鷹日和
霊安室より遁るるいつとき夜鴨翔く 平井さち子 紅き栞
霊招ばひしをり寒九の黒づくめ 後藤綾子
霊水の一すぢ光る紅葉滝 林 道子
霊水を氷柱より受く忍野かな 藤野澪子
霊沢の底まで澄める初冬かな 佐藤晴子
霊泉に散る風花のうすみどり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
霊泉の味の濃かりし照紅葉 安藤 節
霊泉の道しるべあり秋の旅 八木三日女 紅 茸
霊泉を知る人もなし棕梠の花 雉子郎句集 石島雉子郎
霊祭母屋の妻戸の音は何 服部嵐雪
霊祭系図正しきことをのみ 吉井莫生
霊者らに盆の改札始まれり 高澤良一 寒暑
霊聖女来らず杏腐り落つ 杏 正岡子規
霊肉のあひたたかひし日記果つ 加藤三七子
霊膳に新茶そゆるや一つまみ 浪化 (嵐青母身まかりけるに申遺す)
霊膳の湯気の細さや夜の雪 渡辺水巴 白日
霊迎へおろおろ十とせたゝせ来て 及川貞 榧の實
霊送りすみぬ仏華を新しく 高野素十
霊送る家のあかりの皆消され 南 耕風
霊通る寸前の火の河なるか 須藤 徹
霊運もこよひはゆるせとし忘れ 蕪村
霊道や枝おろされて冬の冬青 石塚友二 光塵
霊還る夜を鈴虫のにぎやかに 松村蒼石 寒鶯抄
青東風や霊火堂内煤震ふ 石川桂郎 高蘆
青柿やはかなき霊にともす燭 三十尾藤男
青蕎麦の物に成りけり生見霊 中村史邦
音たてぬ家霊いとしや冬の月 池田澄子
音波電波霊波音響N氏UFO論 五島エミ
風邪の妻家霊のごとく声発す 大西昭治
飛騨山の霊につかれて岩魚つる 鈴鹿野風呂 浜木綿
鯢霊も迎へ盆会の島夜空 白松達夫 『初松籟』
鳥追ひの唄の一章樹霊せり 佐川広治
黒南風や城の守護霊鎧抜け 生駒清三
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
法螺の音の絶えぬ霊峰山開き 高橋美智子(蘇鉄)
火口湖を発ち霊峰へ鷹消ゆる 脇本澄子
血曼荼羅蔵し霊峰もみいづる 澤井洋子
連山のいづれ霊峰冬の霧 松本糸生
雉子笛に霊峰谺かへしけり 小森都之雨
霊の峯藍ふかくなる夕かな 田川飛旅子
霊峰に足踏み入れし秋の風 栗田希代子
霊峰の明け放たれし初御空 藤田つとむ
霊峰の風を五色に秋立てり 吉原文音
霊峰をのせ動かざる秋の雲 久保善男
鷹柱霊峰富士をみはるかす 三枝青雲
万霊の千々にさざめく霧の石塚 つじ加代子
万霊の天より圧す梅雨入かな 目追秩父
万霊の犇めくしじま施餓鬼棚 関口ふさの
万霊の肝の匂いや干鱈焼く 伊藤 翠
月輪に万霊こもる霜夜かな 渡辺水巴 白日
柾木枌ぐ青万霊の万のため 加倉井秋を
梅満ちて背山くらみぬ万霊塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
秋の蛾の張りつく万霊供養塔 川崎展宏
雪高野万霊息をひそめたる つじ加代子
おのづから言霊韻く山廬の忌 荒井正隆
かりがねや風の言霊はこび来る 大矢章朔
じやがいもの花に言霊ねむりけり 佐藤鬼房 地楡
たんぽぽの絮言霊に似てあそぶ 神尾久美子
不知火の火の言霊の舞へりけり 黒田杏子 花下草上
八重桜言霊呆と髭の頤 石塚友二 方寸虚実
凍てし夜や言霊だけが動きおり 松本蘭子
夜をこめて/哭く/言霊の/金剛よ 高柳重信
天瓜粉父の言霊消えやすき 如月真菜
春一番言霊のごと駆け抜けし 原 裕
木の足もとの明き言霊よ黒猫 金子皆子
海底に父の言霊沖縄忌 志摩知子「風の精」
海鳴は能登の言霊初社 河北斜陽
涸谿の木霊言霊冬ざるる 佐原トシ
牡丹焚火身内言霊ゆらぎをり 石寒太 翔
石枯れて石の言霊風となる 河野南畦 湖の森
言霊にがんじがらめの御慶かな 佐藤桂子
言霊のごときがひとつ枯木山 政野すず子
言霊のごとてのひらの沙羅の花 加藤三七子
言霊のさきはひたまへ魂祭 栗生純夫 科野路
言霊のしづもる嵯峨の花嵐 山岡正嗣
言霊のすゝと避けゆく春炬燵 池田澄子 たましいの話
言霊の幸あふわが家松の内 後藤比奈夫 めんない千鳥
言霊の幸ふ国の年賀かな 木村史津子
言霊の幸ふ国の炎熱忌 橋本榮治
言霊の熊野の山の冬すみれ 高須ちゑ
言霊の片片の雪手から洩れ 松本照子
言霊は母の繰言リラの花 浜 芳女
言霊も花も絶えたる木を愛す 中村苑子
言霊やそこら雲雀が夜店出す 攝津幸彦 鹿々集
言霊やたんと雪虫生まれたる 松澤雅世
言霊や天地無用の函届き 久保純夫
言霊を体温とする冬の山 前田秀子
谺する渡良瀬の言霊正造忌 佐江衆一
過去帳に言霊の棲む盆の家 梶浦さだ
酔芙蓉天に言霊はじけゐて 仙田洋子 橋のあなたに
鬼灯を噛めば言霊ぶつぶつ言う 前原良子
家々の霊棚見えて舟すゝむ 森田峠 初期
寄りそうて夕食をするお霊棚 廣江八重櫻
父母ともに来て霊棚のみづみづし 大石悦子 群萌
霊棚に仕ふるひとりふたりかな 長谷川かな女 雨 月
霊棚に供ふるものも冷しけり 宮川杵名男
霊棚に灯台光が回り来る 三星山彦
霊棚に草の香顕ちて昼の雨 野澤節子 黄 炎
霊棚に言へるかひとりごとか母 亀井糸游
霊棚の前はいよいよ白瀬かな 友岡子郷 翌
霊棚の栗にさきだついの字かな 服部嵐雪
霊棚の灯せばどれも濡れてゐし 関戸靖子
霊棚の稲も大豆も色づきて 高野素十
霊棚や位牌の前に酒一升 塩 由造
霊棚や媼が心の幾仏 河野静雲
霊棚をほどけばもとの座敷かな 蕪村
霊棚を結ふにも力つくすなり 馬場移公子
ただよふは船霊様の松落葉 岸本尚毅 鶏頭
一臼は船霊さまの鏡餅 山 信夫
亀鳴くや船霊様の紅紙衣 岡本庚子
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
松焚いて船霊さまを起しけり 関戸靖子
舟霊祭る尺の天地も天草干す 松崎鉄之介
船霊が近くて桜散りやまず 徳弘純 麦のほとり 以後
船霊に掛蓬莱や丹後由良 七田谷まりうす
船霊の御酒ふるまひや網の宿 坂井華渓
船霊の湾に赤絵の皿を積み 国武十六夜
船霊の髪の毛その他明易し 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
船霊は古銭一枚望の潮 井上綾子
船霊もくらげもゆれて夕明り 宇佐美魚目 天地存問
船霊も出て凍江に遊ぶらん 依田明倫
船霊や風吹けば来る漢たち 中村苑子
船霊を山に上げたる涼しさよ 鳥居おさむ
船霊を抜きて船焼く春の昼 石嶌岳
草笛の船霊さまを呼びにけり 中岡毅雄
陰暦八月八朔の舟霊火 黒田杏子 花下草上
鴎呼ぶかに船霊の飾り揺れ 石崎素秋
黒北風や船霊に水あたらしく 大石悦子
お遍路の海渡り来て霊山寺 佐々木弘志
お遍路は時計回りに霊山寺 高澤良一 寒暑
冬を力耕霊山のほとりにて 上田五千石
冬木越し霊山に拠る町点る 宮津昭彦
初花に逢ふも仏縁霊山寺 田村萱山
湧きつづく霊山の霧無尽蔵 山口超心鬼
爾霊山のひまわり種のこげ臭し 千葉幸江
種浸しあり霊山の雪解水 松井利彦
霊山に鴨が来てをり木魚鳴る 山口超心鬼
霊山の威儀を庇に大根干す 遠藤梧逸
霊山の巌打ちて霊山の滝 岬雪夫
霊山の胸突く磴に山法師 角田太一
霊山の隣の山も風光る 亀田俊美
霊山の風吹きおろすホップ摘む 太田嗟
霊山へ木深く逃げし鶉かな 西山泊雲 泊雲句集
霊山や昼寐の鼾雲起る 子規句集 虚子・碧梧桐選
霧剥がれゆく霊山の鳥兜 太田嗟
ハミングに黒人霊歌冬はじめ 井沢正江 湖の伝説
リラ薫る黒人霊歌かなしき時 加藤知世子
台風の眼に居て黒人霊歌聴く 岸本マチ子
夏来ると紫明の空に霊歌湧き 石原八束 空の渚
慟哭の疲労の祖国霊歌なし 高屋窓秋
春浅き黒人霊歌地下よりす 上田五千石
朝の薔薇が聴いていたのは黒人霊歌 森田智子
椎の花黒人霊歌地を這ひ来 鍵和田[ゆう]子 未来図
炎天の黒人霊歌けむらへり 石原八束 空の渚
雪の来し地は水音を霊歌とし 松澤昭 神立
黒人霊歌くらやみの隅に傘濡れゐて 平田幸を
黒人霊歌しづかに春へ唄ひ出づ 吉田素糸
黒人霊歌るるとふるえて蝶の羽化 森武司
黒人霊歌日覆ふかき坂の家 古賀まり子
黒人霊歌牡丹の鬱気身に浴びる 河野多希女 こころの鷹
黒人霊歌蜆の水の澄みにけり 大木あまり 山の夢
さなぶりや祖霊をやどす酒器の艶 佐川広治
一面に祖霊一面の曼珠沙華 森尾雀子
椋鳥の貌で祖霊に礼をなす 攝津幸彦 鹿々集
残菊を折れば祖霊の声すなり 秦夕美
生傷が祖霊を呼ぼう水の季 佃悦夫
祖霊みなしずもる稲の花盛り 中里麦外
祖霊集めるため寒鯛の目玉食う 高野ムツオ 鳥柱
綿菅の揺るるは祖霊の国ならむ 柿本多映
蛇の殻祖霊と沈む一樹下に 中島斌雄
雪くる田離農して住む祖霊の地 早川翠楓
雪の夜の勤行祖霊鎮めけり 岡田日郎
風船かづら祖霊送りも済ませしよ 高澤良一 宿好
しづけさに凍る御霊のうす明り(二月八日畏友安西均詩人逝く) 石原八束 『仮幻』
もろもろの御霊の集ふ人丸忌 川崎展宏 冬
三山の初日御霊よ還りませ 右城暮石
山雲や御霊送りの火をうつす 吉武月二郎句集
師の御霊なるや一と夜の女王花 辻口静夫
御霊住む沖繩にひびけ藁砧 中勘助
御霊水青すいつちよを踏みさうに 中山純子
御霊車は秋夜に触れて止まらず 萩原麦草 麦嵐
御霊車を拝す秋の夜草あふれ 萩原麦草 麦嵐
月読の荒御霊こそ初詣で 矢島渚男 延年
盆太鼓摩文仁の丘の御霊道 野原培子
荒御霊に大樹が降らす蝉時雨 林翔 和紙
蝦夷古墳の御霊鎮めの朴落葉 詫摩まつ子 『卒寿』
お花畑山霊嶺々に棲み給ふ 福田蓼汀 山火
山霊に一拍二礼きのこ狩 関位安代
山霊に励まされつつ紅葉散る 雨宮抱星
山霊に殺められたし星月夜 長山順子
山霊の語りたき日か滝ゆたか 鍵和田[ゆう]子 浮標
山霊の遊ぶごとくに鷲舞へり 磯崎兼久 『孤雲』
山霊を鎮めむと雪つのるなり 岡本まち子
山霊を集め一気に滝落つる 柿沼昭治(麻苧)
山霊雲を餞る鷹の別れかな 尾崎紅葉
火祭に山霊あまた蛾を放つ 橋本榮治 麦生
●たましい
おたまじやくし沈みたましい沈みゆく 和知喜八 同齢
かたつむりたましひ星にもらひけり 成瀬櫻桃子 素心
かなかなの木はたましいの集まる木 秋場久雄
かわくことたましひにあり葱の泥 角谷昌子
きり〜すの 白日のこえが たましいによびかける 吉岡禅寺洞
くももくれんたましいわすれてはならぬ 阿部完市 純白諸事
しもやけのたましい梅のくるい咲き 穴井太 ゆうひ領
たとふればたましひのいろ秋の蝶 加藤耕子
たましいが逃げふっくらと頬に肉 前田弘
たましいであるいちまい絵である川岸 阿部完市 春日朝歌
たましいという名の雨合羽屋ある 阿部完市 純白諸事
たましいとどこかが違い葱の束 正木志司子
たましいに猫の足あと青水無月 鳴戸奈菜「天然」
たましいに着る服なくて冬篭 三浦二三子
たましいのいくたび撓う冬桜 寺井谷子
たましいのおてだま続く夜の蛙 片岡秀樹
たましいのひとつは離れ花祭 干田てつを
たましいの一つが灯る藪柑子 井上みつこ
たましいの冷めゆくところ沢の蟹 和田悟朗
たましいの後れて消える雪兎 澁谷道
たましいの暗がり峠雪ならん 橋石 和栲
たましいの横に絵具の水濁る 守谷茂泰
たましいの玉虫色に春暮れたり 間石
たましいの留守をあずかるわらびもち 田邊香代子
たましいの確かな堂を片時雨 和田悟朗 法隆寺伝承
たましいは天山越えゆく冬霞 堀川とし子
たましいは死の淵にきて涼むなり 中里麦外
たましいは行き航跡の夜光虫 和知喜八 同齢
たましいもいい声で鳴く遠霞 岸本マチ子
たましいをうしろに預け初鏡 高村令子
たましいを吸う鳥のいて芽吹く森 穴井太 天籟雑唱
たましいを思い朴の葉拾い持つ 和知喜八
たましいを脱ぐ水草の花の上 天野素子
たましいを遊ばせている浮寝鳥 松浦いづみ
たましひといふ大荷物日向ぼこ 千葉皓史
たましひに大小のなし草の花 久保田豊秋
たましひのあの高さまで揚げ雲雀 首藤基澄
たましひのあまたのひとつ時雨鯉 斎藤玄 雁道
たましひのあらはに踊る夜涼かな 山田みづえ 木語
たましひのいたるところに泳ぎつく 松澤昭 面白
たましひのごときひとつや蛇いちご 石寒太 炎環
たましひのごとく桜の咲きにけり 有我重代
たましひのさびしくいぶる蚊遣かな 日野草城
たましひのしづかにうつる菊見かな 飯田蛇笏 霊芝
たましひのたとへば秋の蛍かな 飯田蛇笏
たましひのぶつかつてくる雪蛍 檜垣くみ
たましひのほとほとさびし昼寝覚 日野草城
たましひのまはりの山の蒼さかな 三橋敏雄 眞神
たましひの天猶はやし夏のくれ 各務麗至
たましひの抜けしにあらず白南天 片山由美子 水精
たましひの抜けてゆくなり雨の藁塚 堀米秋良
たましひの棲家に戻る菜種梅雨 広井和之
たましひの水の正午は過ぎゆけり 太田紫苑
たましひの淡さに朝の海月泛く 有働 亨
たましひの渦曳く秋の神輿かな 佐怒賀正美
たましひの疲れを解くシャワー室 雨宮抱星
たましひの白桃に似し打身かな 眞鍋呉夫
たましひの真只中に海の碧 玉城一香
たましひの繭となるまで吹雪きけり 斎藤玄 雁道
たましひの色見せにけり月の能 原和子
たましひの虫となるまで虫聴かな 渡辺 恭子
たましひの郷愁鳥は雲に入る 草城
たましひの門波にゆるび流し雛 名田西の鴉
たましひの離れてあそぶ月の萩 神蔵 器
たましひの音色に出づる祭笛 栗生純夫 科野路
たましひの風渡りゆく吾亦紅 牧石剛明
たましひはいつも先ゆく日向ぼこ 玉城一香
たましひは人に預けて菊人形 山田みづえ 草譜以後
たましひは紺にてあらむ雪螢 三嶋隆英
たましひは蝶に取られてもぬけ姫 蝶 正岡子規
たましひを売る草市の戸板かな 手塚 美佐
たましひを抱きしめ海月浮きあがる 高島 茂
たましひを柱とかぞふ広島忌 伊藤 敬子
たまねぎのたましひいろにむかれけり 上田五千石 琥珀
なき人のたましいうけん芭蕉庵 芭蕉忌 正岡子規
ねたましく仰ぎてまつる二星かな 高橋淡路女 梶の葉
ぼんぼりはたましひの色風祭 木田千女
ゆるびつつしろきたましひ冬牡丹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
わがたましひ赤*えいとなり泳ぐかな 飯島晴子
一枚の寒の鏡とたましひと 藤田湘子 てんてん
一枝やたましひかへす梅の花 梅 正岡子規
亀鳴くとたましいときどき抜けていく 岸本マチ子
六月のたましひ包む布探す 伊藤白潮「ちろりに過ぎる」
冬空へ消えてゆくたましいよ涙 北島輝郎
冴えかへるたましひにしむ香けむり 飯田蛇笏 雪峡
凍死者のたましいが 一枚のむしろの下から 昇天する 吉岡禅寺洞
凍蝶のたましひはしり翅ふるふ 宇佐美魚目
初猟の日と知る鵙のけたゝまし 久米正雄 返り花
初蝶のたましいたぎつ塔の天 和田悟朗 法隆寺伝承
城に雪人に雪たましひに雪 本庄登志彦
大寒のたましひ光る猫通す 斎藤玄 雁道
大風のたましひぬけの椿百 藤田湘子
山百合提げてたましひゆがみゐたりけり 塚本邦雄 甘露
巣につかぬ鶏けたゝまし懸煙草 石橋秀野
帰る雁吾がたましひも湖へ出で 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
建国の日の山いろいろのたましひも 九鬼あきゑ
懸垂にたましひ鍛へ冬青空 大石悦子
折鶴のたましひうかぶ枯木山 平井照敏 天上大風
文焼くやたましひ萎えて余花のもと 西島麥南 金剛纂
新緑やたましひぬれて魚あさる 渡邊水巴
旅果てのたましひは風夜這星 丸山海道
時雨きてたましひを吊る峠の木 柿本多映
木洩れ日は鳥のたましい肩にあそぶ 澁谷道
枯蓮やたましひが哄笑してゐる 白石司子
栃木にいろいろ雨のたましいもいたり 阿部完市 にもつは絵馬
桑括る桑のたましひ抜けぬやう 鷹羽狩行
梟の中身たましひぎつしりと 小嶋萬棒
極月のたましひ抱いて病み昏れむ 石原八束
死後も伸ぶ髪はたましひ菊人形 丸山海道
流されてたましひ鳥となり帰る 角川春樹
渦潮をたましひ覗き込むごとく 矢島渚男 船のやうに
火の山にたましひ冷ゆるまで遊ぶ 野見山朱鳥
炎昼へたましひ一人歩きせり 堀川草芳
炎昼やたましひ昏きひとところ 谷山桃村
炎昼を来てたましひを置き忘れ 出井一雨
煤掃の箒けたゝまし成らぬ戀 煤払 正岡子規
甲冑にくるたましいの夜光虫 和知喜八 同齢
白魚のたましひ透けて泳ぎをり 藤岡筑邨
短夜のたましひ色の火星かな 足立祐子
石に寄るたましひあらむ冬櫻 磯貝碧蹄館
砂上の錨月のたましいとして在り 蛯原喜荘
秋風にたましひ乾きゐつつ咳く 鷲谷七菜子 黄炎
良夜の寝息たましいほどけてゆく 吉原陽子
花の山たましい一つ置き忘れ 武田和郎
草市のたましひ色を一抱へ 坂巻純子
草紅葉誰がたましいのこぼれ火も 畠山弘
荒物屋確かにたましひ吊るされて 鳴戸奈菜
菊人形たましひのなき匂かな 渡辺水巴 白日
菜の花のたましい遊ふ胡蝶かな 胡蝶 正岡子規
落椿もうたましいが抜けている 佐伯昭市
蒼白の軍鶏のたましひ月夜なり 酒井破天
薄日して松にたましい降りしきる 和田悟朗
藪騒やたましひのごと餅を食ふ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蝶老てたましひ菊にあそぶ哉 星 布
負け*ばいやたましひ抜けの遠ころげ 山口誓子
赤ン坊のたましひの色オレンジ実る 中山純子
野火よ吾はたましひの番を 柚木 紀子
金色堂たましいあれば底冷えす 駒走鷹志
金魚玉秋はたましひしづかにも 飯田蛇笏 雪峡
雑俳にたましひありぬ竜の玉 成瀬櫻桃子
雨の朝のたましいにパセリを添えよ 池田澄子
雪しまきたましひ抱へ込み歩く 大橋敦子
霧氷林たましひ熟るることもなし 桑原まさ子
青柿は青柿の家のたましいかな 鴻巣又四郎
青翳もたましいも打つ岩魚挿 山中葛子
風船のたましひ入れしふうはふは 松澤昭 面白
飛込みの途中たましひ遅れけり 中原道夫「アルデンテ」
鳧鳴いてたましひは水浸みやすし 岩田諒(河北新報)
茄子焼いて冷やしてたましいの話 池田澄子 たましいの話
荒梅雨のたましい圧縮し了りぬ 池田澄子 たましいの話