●雨乞宮●一の宮●稲荷●今宮●淫祠●枝宮●奥社●奥宮●神垣●神の宮●官幣社●外宮●郷社●国幣社●護国神社●古祠●支社●社祠●社殿●招魂社●小祠●小社●新宮●神宮●神祠●神廟●聖廟●摂社●惣社(総社)●宗廟●村社●大社●大神宮●霊屋●鎮守●辻社●妻社(端社)●東照宮●内宮●二の宮●八幡宮●廟宇●分社●別宮●祠(叢祠 神庫)●本宮●本社●末社●宮●御社●社●山祠●寄せ宮●霊祠●霊社●霊殿●若宮
●雨乞宮
雨乞や折々のぞく宮の外 雨乞 正岡子規
●一の宮
一の宮の大日だまりや七五三 山崎房子
冬杉に月照り武蔵一の宮 水原秋桜子
初乗の単線一の宮詣 高橋香帆
初詣諏訪は信濃の一の宮 西本一都
北淡の一の宮より旅始め 廣渡秀子
嚏して境内広き一の宮 上井みどり
大いなる椎の若葉の一の宮 梁取久子
大和一の宮三輪明神の屠蘇給ぶ 安住 敦
常陸一の宮の神威の雷ぞこれ 村松紅花「破れ寺や」
早苗田に網張る伊予の一の宮 阿波谷和子
桃の花甲斐一の宮暮れにけり 鈴木しげ子
槻の根の泉や美濃の一の宮 鈴木しげ子
武蔵一の宮寒明けの串だんご 川村正子
甲斐一の宮門前の袋掛 大西八洲雄
破魔矢受く山城の国一の宮 後藤比奈夫 めんない千鳥
神々の伊勢一の宮お元日 松崎鉄之介
肥後一の宮春の田を鷭歩き 友岡子郷
越後一の宮豪快に杉花粉 吉田未灰
降る雪の卍と越後一の宮 山崎ひさを
●稲荷
ふんわりと春の蚊の出て稲荷神 坊城中子
三社祭露地の稲荷も灯りけり 岩井愁子
下町はどこにも稲荷いてふ散る 上井正司
先づ恵方みの幸よろし稲荷山 上島鬼貫
八朔やはちきれさうな稲荷寿司 若井新一
八朔や赤飯供ふ辻稲荷 佐々木朝風
冬されや稲荷の茶屋の油揚 冬ざれ 正岡子規
切火され買ふ蝋燭や稲荷祭 木田千女
初午の佐助稲荷に婢と詣る 阿部みどり女 笹鳴
初午の朱の塗りたての稲荷駅 辻田克巳
初午やずしりと重き稲荷寿司 金子千侍
初午や吹き抜け露地の稲荷講 村山古郷
初午や火見櫓の下稲荷 四明句集 中川四明
初東風が鳴らす稲荷の幟竿 野見山ひふみ
初秋の伏見稲荷の稲穂舞 小松生長
初稲荷札貼り展望喫茶室 加藤水万
南天の花咲く笠間稲荷かな 大竹朝子
夏木立中に稲荷の禿倉あり 夏木立 正岡子規
大鈴を下げて稲荷の茂りかな 猪股清吉
大阪はしぐれてゐたり稲荷ずし 北野平八
天高し芭蕉稲荷の石蛙 吉川信子
屋上に稲荷の社ビアガーデン 可知あきを
序の幕の稲荷が赤し十二月 鈴木鷹夫 風の祭
庭稲荷にも手向けある冬至粥 藤田美乗
庭稲荷留守なる瓶子真ッ白に 久米正雄 返り花
新茶買ふ笠間稲荷の門前に 鹿志村のぼる
星ひとつ稲荷格子に初燈 鈴木典子
春の夜の稲荷に隣るともしかな 春の夜 正岡子規
春禽の散り翔つ王子稲荷かな 深見けん二
末枯のお稲荷様の電話鳴る 岸本尚毅 鶏頭
杜鵑花咲く稲荷の磴に海の風 安藤衛門
梅咲いて稲荷を祭る小家かな 梅 正岡子規
正一位稲荷大社の蛞蝓 山田ひろむ
毛皮被て稲荷詣での渦の中 鈴木フミ子
汐ふきや稲荷の裏の海灰色 長谷川かな女 花 季
汽車を下りる茸狩衆や稲荷山 茸狩 正岡子規
湯気立てて山に稲荷の鳥居かな 波多野爽波 『湯呑』
猫の恋稲荷に修羅をはばからず 古田悦子
王子稲荷あぢさゐはみな赤く立つ 久保田慶子
田の中に稲荷の杜の霞みけり 霞 正岡子規
白狐汝は稲荷の事触れか 名和三幹竹
砂村や稲荷を祭る冬木立 冬木立 正岡子規
祀りある四谷稲荷や夏芝居 後藤夜半「翠黛」
秋の雨海苔巻に染む稲荷寿司 永井龍男
秋晴のお稲荷さんの角曲る 星野椿
秋晴やなかを奇麗に稲荷堂 原田喬
秋暑し古称は胡桃が下稲荷 高澤良一 随笑
種物屋稲荷の鳥居寄進せり 米沢吾亦紅 童顔
稲刈りて玉藻稲荷を残したる 納佐多子
稲荷お出も塩小路あたりものめきぬ 松根東洋城
稲荷よりもどりし父や冷し酒 石嶌岳
稲荷山古墳に吹かれ夏の蝶 川澄祐勝
稲荷山颪の死せり古襖 石川桂郎 高蘆
稲荷狐と目が会う迂闊 ビル屋上 森 早恵子
稲荷祭お山めぐりの鈴連ね 木田千女
穴々に稲荷の鳥居草いきれ 茨木和生 往馬
笙吹かれ伏見稲荷の煤払 金久美智子
絵日傘をかしげ袖摺稲荷より 清原枴童 枴童句集
船津屋の屋敷稲荷に初鰹 田中英子
芭蕉稲荷ぺんぺん草の揺れ通し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花曇稲荷の森にかゝりけり 花曇 正岡子規
茗荷の子屋敷稲荷に育ちをり 福澤 乙
草枯や絵馬落ちてある稲荷道 高田蝶衣
菜の花にそふて道あり村稲荷 菜の花 正岡子規
菜の花の中に稲荷の鳥居かな 菜の花 正岡子規
菜の花や遊女わけ行く野の稲荷 闌更
蝮屋も春の雪ふり稲荷町 山口青邨
蝮草玉藻稲荷に首立つる 佃 郁子
被官稲荷賽銭一音ずつの冬芽 敷地あきら
豊川の稲荷詣や落し文 間瀬淑子
鉄砲洲稲荷の氏子心太突き出し 長谷川かな女 花寂び
長八の鏝絵稲荷の御開帳 内海保子
青ざしや稲荷の庭火木綿(ゆふ)かつら 幽山 選集「板東太郎」
餅を搗く灯りが稲荷にもおよぶ 原 裕
●今宮
をけら祭今宮の鯛届けらる 石河義介
小火騒ぎありて今宮宵戎 後藤鬼橋
●淫祠
山内にひとつ淫祠や小六月 川端茅舎(1897-1941)
淫祠に見入る少年虫の顔をして 中村苑子
霧脱げど公示空白淫祠灯る 香西照雄 対話
●枝宮
●奥社
スキー穿き奥社へ禰宜の一人たつ 新井英子
健脚と奥社でわかれ栃の花 藤原照子
啄木鳥たたく吉野奥社の霧ごもる 白井真貫
奥社まで花は釣舟草ばかり 森田峠
戸隠の奥社に甘き岩清水 須賀允子
猪血垂り貴船奥社のほとりまで 鈴鹿野風呂
金比羅の奥社に匂ふ蚊遣香 坂下草風
●奥宮
夜ざくらやなほ奥宮へ石畳 飯野燦雨
奥宮にあしたより立つ夕立雲 松村蒼石 寒鶯抄
奥宮に祭の幟鳥さかる 高井北杜
奥宮の山雨に濡るる祭檜葉 つじ加代子
奥宮の御手洗小さし鴨足草 轡田 進
奥宮の杉生香に立つ初明り 長尾久子
奥宮の留守の淋しさいさぎよし 下村梅子
奥宮の階に綿毛や暖め鳥 鳥越すみこ
奥宮は朝より暮色眼細鳴く 豊長みのる
奥宮は雲の中なり松毟鳥 篠田悌二郎
奥宮へ川床段々に貴船川 峰山 清
奥宮へ石段つゞき花つゞき 藤後左右
奥宮へ磴あと幾つ木の実降る 加藤多眠王
奥宮へ辿りつきたる七五三 清崎敏郎
奥宮へ風か桜を渡り行く 川崎展宏
奥宮や蝉脱け出たる穴二つ 松本旭
昼灯す貴船奥宮余花の雨 吉田百合子
梅雨茸を掃いて奥宮仕へかな 片桐孝明
白梅や香取奥宮黒づくめ 内海良太
穂高奥宮つゆけき目細鳴けるのみ 山下喜子
菊戴奥宮の空ひらけたり 杉浦恵子
貴船川涼し涼しと奥宮へ 富田よしえ
奥の宮人は居らねど祭かな 比叡 野村泊月
奥の宮修理なりたる木の芽かな 比叡 野村泊月
威銃とどく筑波の奥の宮 疋田華子
木の緑したゝる奥の宮居哉 滴る 正岡子規
駈梵天奥の宮まで駈け通す 宋岳人
●神垣
柏槙の神垣朝のほととぎす 櫻井春子
瀬に添へる丹生の神垣鮎下る 亀井糸游
神垣に引きよせてあり濃山吹 野村泊月
神垣に沿ふて小さき冬の草 関秀穂
神垣の巖となりて浪涼し 尾崎紅葉
神垣の紅葉流しといふ雨か 素十
神垣やおもひもかけず涅槃像 芭 蕉
神垣やお百度うってけふの月 斯波園女
神垣や奥拝まる冬桜 野村喜舟
神垣や御百度うつてけふの月 園女 俳諧撰集玉藻集
神垣や思ひもかけず涅槃像 芭蕉
神垣や蝶の眠りを神の旨 尾崎迷堂 孤輪
神垣をはゞかり通る夜振かな 大橋櫻坡子 雨月
●神の宮
●官幣社
●外宮
内宮も外宮の方もどんどかな 柑子句集 籾山柑子
初鶏の胸張り歩む外宮かな 小橋千夏花
地湿りに落花鎮もり元外宮 野沢節子
外宮さんの春あかつきの鳶の笛 山田みづえ
外宮内宮とたんに聞くや杜宇 毛* 四 月 月別句集「韻塞」
●郷社
●国幣社
●護国神社
高山の護国神社の栗小粒 高澤良一 素抱
楠かほる護国神社に詣づらく 高澤良一 寒暑
夕焼けて護国神社の裏しづか 飯田龍太
●古祠
下闇に入りて凛たる古祠 笹間てるゑ
小綬鶏や鈴の緒切れし古祠 栃木光歩
●支社
●社祠
●社殿
朝づく日社殿にとどく冬至かな 今泉房枝
おぼろ夜の妙見社殿朱塗りにて 松本陽平
烈日や老杉の映え社殿の丹に 石塚友二 方寸虚実
涼しさや湖風ぬける空社殿 幸田露伴 谷中集
●招魂社
午砲まで蝉の鳴き降る招魂社 筑紫磐井 婆伽梵
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
●小祠
秋月の小寺小祠赤のまま 矢島渚男 延年
地下街に灯る小祠一の午 三谷蘭の秋
小祠に豆粒ほどの蟻地獄 細井将人
小祠の切子硝子や春立てる 辻桃子
●小社
木隠れや鼠の小社下紅葉 水田正秀
●新宮
新宮に忌日八月十二日 黒田杏子 花下草上
新宮の丹の美しき夏木立 遠藤梧逸
新宮の九月の灼くるポストかな 黒田杏子 花下草上
新宮の巫女の売りゐる梛の苗 亀田ヤス子
木の香潮の香新宮の夏衰へず 茨木和生 木の國
●神宮
時の日や近江神宮御造営 青木月斗
神宮のどの木も蝉の木となりぬ 細川淳子(椎の実)
神宮の初鳩人に驚かず 小島富夫
神宮の判すわりけり初暦 正岡子規
神宮の副業という花菜漬 山縣輝夫
神宮の杜に二、三尾バチマグロ 攝津幸彦 未刊句集
神宮の沓に木の実のはずみけり 唯野嘉代子
神宮の菖蒲見てあり誕生日 大橋櫻坡子 雨月
種かしや太神宮へ一つかみ 其角
薪能平安神宮朱と緑 関口比良男
蚕屋くらき壁に神宮暦つつて 長谷川素逝 村
街に来る神宮の鳩春隣 村田 脩
雨の中大神宮に札納 橋本こま女
鴬の聲さへ低きかしこさよ(熱田神宮) 加倉井秋を
●神祠
●神廟
●聖廟
聖廟の祭儀素朴に麗かに 下村ひろし 西陲集
聖廟の小春絢爛たるに酔ふ 下村ひろし 西陲集
●摂社
福豆の雨に膨らむ摂社の辺 上野章子
声そろへ摂社末社の法師蝉 鷹羽狩行
●惣社(総社)
総社祭男の肩は右上がり 野村畝津子
黒揚羽武蔵総社の相撲かな 斉藤夏風
●宗廟
●村社
ひと気なき村社に吹かれ藪柑子 山本つぼみ
八朔祝雀こぼるる村社 飯田春紅
初午や庭にあれども村社 大谷句佛 我は我
榧の実の転びて村社古りにけり 藤井智明
火を焚けばむささびの飛ぶ村社 青柳志解樹
稲干して村社となりし王子あり 宮津昭彦
雪囲して月早き村社あり 大峯あきら 鳥道
●大社
*ひつじ田に大社の雀来て遊ぶ 村山古郷
くらやみに水落つ音や大社みち 飯田蛇笏
その昔官幣大社の噴井かな 清水 浩
乙鳥飛び海道筋の大社 高澤良一 随笑
八重桜大社の巫女の往き交へる 高澤良一 随笑
初明り三島大社の枯山水 柴山つぐ子
夏草や官幣大社富士浅間 尾崎迷堂 孤輪
巣燕や南宮大社の朱の梁に 角南英二
朝夕の椎の花降る大社 河野ヒロ
桜しべ降るにまかせて大社 鷹羽狩行
正一位稲荷大社の蛞蝓 山田ひろむ
秋風や湖とわかれし大社道 大場白水郎 散木集
節分の高張くらき大社 和田有弘
節分の高張立ちぬ大鳥居(大社) 原石鼎
詣で来て神有月の大社かな 石田雨圃子
野分して官幣大社深吉野に 波多野爽波 『湯呑』
黄落やきりきり臼に神火生む(意宇川上の熊野大社) 角川源義 『神々の宴』
●大神宮
春風や大神宮の柱だて 春風 正岡子規
●霊屋
お霊屋の大筋交ひや高紫苑 西本一都 景色
この奥に津軽家霊屋姥百合咲く 高澤良一 寒暑
御霊屋に枝垂梅あり君知るや 高浜虚子
御霊屋の少し見え居る若楓 比叡 野村泊月
御霊屋の萬両の冷え千両に 山口都茂女
御霊屋を雪柳咲く奥にせり 村越化石
木下闇御霊屋恐る謂れ無し 鍵和田[ゆう]子 未来図
遠足の子へ御霊屋は明るめに 攝津幸彦 未刊句集
風とほき疎林霊屋の雪しづく 鷲谷七菜子 雨 月
●鎮守
あたたかや上総鎮守の力石 小島健 木の実
この邑の鎮守女神に桃の花 大熊輝一 土の香
冬の陽を放さず鎮守の杜大き 長谷川かな女 花寂び
古川の秋の蜂守る総鎮守 高澤良一 素抱
坂東の里の鎮守の競べ馬 池尾テル子
大村の鎮守淋しき落葉かな 落葉 正岡子規
寒月や火種のごとき鎮守の灯 稲田眸子
岳五つ据ゑて鎮守の秋祭 藤澤果抱
島中洲のいちじく鎮守は船の神 見市六冬
幕僚の花見せんとて旧鎮守府 高澤良一 鳩信
彼岸花鎮守の森の昏きより 中川宋淵
掃き寄せしまゝの榧の実鎮守さま 星野恒彦
改築の村の鎮守に匂ひ鳥 平田マサ子
村中へ鎮守の落花及びけり 土屋秀穂
牛蒡肥えて鎮守の祭近よりぬ 正岡子規
苗代や鎮守の森の影を濃く 中林利作
身延九里四山鎮守す山桜 百合山羽公 寒雁
鎌祀る村の鎮守や春祭 矢島渚男 延年
鎮守さまだけご存じの鴉の巣 鷹羽狩行 六花
鎮守府の中の野道や寒烏 銀漢 吉岡禅寺洞
鎮守府の官舎の樟の春落葉 高澤良一 鳩信
鎮守府の櫻の上に海展け 高澤良一 鳩信
鵯ぐもり鎮守の森に椎をひろふ 中勘助
●辻社
●妻社(端社)
●東照宮
しもつけ草東照宮のつくばひに 西本一都 景色
伏して拝む東照宮の風薫る 正岡子規
日光の東照宮も日の盛り 岡本武三
時雨をり東照宮坂かく古りて 松村蒼石 雁
東照宮極彩色の大暑かな 川田邦子
東照宮百の牡丹に百の傘 小谷延子
灯のともる東照宮や杉の雪 雪 正岡子規
秋の暮東照宮に鳴く鴉 秋の暮 正岡子規
●内宮
一群の鴨内宮の日暮飛ぶ 右城暮石 上下
内宮も外宮の方もどんどかな 柑子句集 籾山柑子
千木高き伊勢内宮の秋の蝉 中井久美子
外宮内宮とたんに聞くや杜宇 毛* 四 月 月別句集「韻塞」
春著着て乗合自動車内宮前 高澤良一 燕音
水澄むや内宮へ木の橋匂ふ 森高 武
●二の宮
●八幡宮
きな臭き八幡宮の枯公孫樹 高澤良一 鳩信
八幡宮夏至の欅が亭々と 高澤良一 寒暑
八幡宮宮司を上座午まつり 高澤良一 宿好
八幡宮破魔矢握りて五十段 高澤良一 素抱
八幡宮綺麗で綺麗で雪が降る 京極杞陽 くくたち上巻
櫛引や八幡宮の雪しぐれ 高木良多
袴著や八幡宮の氏子だち 袴着 正岡子規
誉田八幡宮右近の橘咲きそむる 毛塚静枝
鶴ヶ丘八幡宮なり藪蚊攻め 前田吐実男
鷹化して八幡宮の鳩となる 寺島妙子
蝉を捕る子のためにあり八幡さま 高澤良一 素抱
こんがらかる枯木の中や八幡さま 高澤良一 素抱
洞窟に八幡様や苗代茱萸 関梅香
賑はへる八幡様も留守の宮 高木晴子 花 季
●廟宇
●分社
●別宮
●祠(叢祠 神庫)
神庫壁の裸婦画は月に虫名残 宮武寒々 朱卓
あしかびに水の路あり祠あり 酒井英子
あちこちの祠まつりや露の秋 芝不器男
いまは老い蟇は祠をあとにせり 三橋鷹女
お供への繭の蝶出し祠かな 岡崎芋村
かたかごや祠失せたる牛の神 山中 巌
かまくらの雪の祠に幣白し 山口誓子
この祠椿落ちなば埋まるべし 森田峠
さねかづらかむさり留守の祠かな 下村梅子
そここゝの祠相撲をけふも見る 里石
ゆく水に紅葉をいそぐ山祠 飯田蛇笏 椿花集
をさめ雛祠灯さず夜となりぬ 福田蓼汀 山火
カッパ淵遅日の祠一つ置き 高澤良一 宿好
ジネズミより便箋届く祠かな 水野真由美
一つまみ新米あげし祠かな 池内たけし
七夕の夜汐しぶける浜祠 龍太
下闇に入りて凛たる古祠 笹間てるゑ
不器男忌の屋敷祠に燭ふたつ 芝 千鶴
中宮祠に滝の音聞く夏の月 夏の月 正岡子規
乙子祠(おとごし)の木苺の実を頂戴す 高澤良一 寒暑
乙子祠に稚(わか)き蜘蛛囲を張りにけり 高澤良一 寒暑
伊勢古材使ひし祠萩囲ひ 中戸川朝人
倒れ木の祠蹴上げて野分かな 比叡 野村泊月
八朔の祠に供ふ白だんご 藤野澪子
冬すみれ一祠を残し里見城 角川源義
冬の浜ッ子早朝清掃祠より 平井さち子 完流
初凪に島の祠の昼灯 久米正雄 返り花
初午の山がかりなる祠あり 高木晴子 花 季
初午の祠ともりぬ雨の中 龍之介
初午や雪より祠掘り出して 三宅句生
初庚申祠に供物なお絶えず 宇咲冬男
十薬やまつることなき庭祠 広川楽水
午祭海苔簀がこひの祠にも 塩谷はつ枝
名も知らぬ祠と憩ふ植田べり 佐野美智
向ひゆく祠灯りて落葉かな 比叡 野村泊月
命終か祠ごもりの草蛍 小枝秀穂女
囀の下に小き祠かな 尾崎紅葉
囀りに木立鎮めて祠かな 青峰集 島田青峰
地下街に灯る小祠一の午 三谷蘭の秋
地蔵会や祠とりまき土産店 西山泊雲 泊雲句集
夜釣人浦の祠に酒を置く 坂井清明
大枯れの祠の水を換へにゆく 山本洋子
天へ跳ね山の祠の牛蒡注連 近藤一鴻
小祠に豆粒ほどの蟻地獄 細井将人
小祠の切子硝子や春立てる 辻桃子
小綬鶏の島の祠をひとめぐり 土屋まさみ
小綬鶏や鈴の緒切れし古祠 栃木光歩
小舟して島の祠へ鏡餅 泊月
山上の祠のあたり火串かな 安藤橡面坊
山刀伐や杉の祠を秋の風 加藤耕子
山刀伐峠のかくも暑き日祠神 原裕 『新治』
山治む石の祠や牛蒡注連 篠崎一路
山焼くと裾の祠に禰宜まをす 大島牛後
山神は小さき祠落葉ふむ 池村惇子
山祠左右の扉に松飾り 石原栄子
山襞の小さき祠も一の午 東野悠象
岩窟の祠の神の両面 横山白虹
庭祠ありてそこらに笹子鳴く 上村占魚 球磨
庭祠守りて村医や落椿 田代草舎
弁天の祠の岬磯開く 鈴木灰山子
引き上げてある庭祠秋出水 吉田大江
恵方とて山の祠の灯さるる つじ加代子
手で払ふ祠の屋根の落葉かな 比叡 野村泊月
春の夜の琵琶聞えけり天女の祠(し) 夏目漱石 明治二十九年
春霞赤き祠が木の根方 中田剛 珠樹以後
月さして姨が祠のうつろなる 西本一都 景色
束の間を開扉の祠堂擬宝珠の芽 下村ひろし 西陲集
枝豆を供へて馬の祠かな 安部元気
梅一輪祠の神へ日のとどく 黒木貞子
正面に祠堂のぬしや御取こし 大江丸
水輪涼し祠に木目大きすぎて 香西照雄 素心
氷穴に祠一灯滴りし 佐々木いつき
波聴きて在す祠の捨て雛 斎藤節子
浄財の韻く祠の山眠る 古市絵未
湖のほとりの祠花すはう 佐藤梧林
源平の祠の裸蟋蟀よ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
滝裏を見せてさやかや祠の灯 西山泊雲 泊雲句集
灯ともせば蚊の騒ぎ立つ祠かな 蚊 正岡子規
焦土の石積みて初午の祠とす 秋櫻子
琴弾の祠の上や今日の月 寺田寅彦
異神あり青唐辛子祠りけり(カルカッタ四句) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
石臼を祠としたる暑さかな 高橋睦郎 金澤百句
石風呂を祠の如く覗き秋 志村貴美
磯焚火王子の祠煙らしぬ 石倉啓補
神留守の日のさしてゐる祠かな 鷲谷七菜子 花寂び
神立つと波打ち越すや島祠 久米正雄 返り花
祠ある小島かくれし土用波 高橋二三子
祠から皃出して鳴きゞす哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
祠には石ひとつ在り蝉湧く村 穴井太 原郷樹林
祠の花湯あがりの子は栗のように 太穂
祠の辺教師の通ひ路*たら芽吹く 木村蕪城 寒泉
祠より代田見張れる猿田彦 原 裕
祠暮れをさめし雛の面白し 福田蓼汀 山火
祠淋し一むら芒そよそよと 薄 正岡子規
秋小雨和讃とも聴き祠堂古る 河野南畦 湖の森
秋月の小寺小祠赤のまま 矢島渚男 延年
秋渇く峯の祠は恋の神 宇咲冬男
秋草や祠一つの嫁ヶ島 三加茂禧恵
秋風の祠に祀るさびつるぎ 岡田日郎
稲こす水に祠浮きたつ 山店 芭蕉庵小文庫
稲架の中祠は祭すみゐたり 米沢吾亦紅 童顔
空蝉の反り身にかかふ石祠 梅澤朴秀
籾干せる小さき祠の前の庭 高濱年尾 年尾句集
緑蔭に深く沈める祠かな 湯浅典男
花過ぎの薄日にねむる山祠 有泉七種
茶の花や祠小暗き庭の隅 茶の花 正岡子規
茸狩や知らぬ祠に手を合わす 井上井月
草苅って海峡に向く一祠 高澤良一 随笑
菜の花の中に狐の祠哉 菜の花 正岡子規
藺の花の風に祠りて吉備津彦 宮津昭彦
蘗の屋上園祠運河見ゆ 宮武寒々 朱卓
虎御前の暗き祠を覗く朱夏 蛯原方僊
蛇神の祠はみ出し鏡餅 藤原孝子
蟇出づる磐余の道の辻祠 大石悦子 聞香
谷の祠涼しく朽ちて居たりけり 尾崎迷堂 孤輪
赤飯に春日さしたる祠かな 春日 正岡子規
身のうちの祠を出入りして蛍 半田信子
輪飾や何処より行く巌祠 永田青嵐
輪飾や蜑のいつける巌祠 鈴鹿野風呂 浜木綿
返り咲く李の下の祠かな 河野静雲 閻魔
道傍に小き祠や鶏頭花 寺田寅彦
野祠に秋日のほめくあたりかな 飯田蛇笏 山廬集
野祠の神も留守なる月夜かな 有泉七種
野祠やかげろふ上る二三尺 飯田蛇笏 霊芝
金色の音のひぐらしを祠べり 村越化石
雨乞ふべくあまりに小さき祠哉 竹冷句鈔 角田竹冷
雪の祠一人詣でて道とどく 中戸川朝人 残心
霧荒し岩もてうづむ岩祠 福田蓼汀
露しのぐほどの祠も宵祭 村越化石 山國抄
頂は祠一つや四方の春 木野泰男
鰯雲庇の長き石祠 岡野美枝子
●本宮
●本社
秋の山半腹に本社社務所など 秋の山 正岡子規
御本社につきあたりけり夏木立 夏木立 正岡子規
●末社
お降りや諏訪の末社の錠ぬらす 吉野香風子
さそひあふ末社の神や旅でたち 神の旅 正岡子規
二の午や末社乍らも梅柳 小澤碧童 碧童句集
人つゞく方に末社の初詣 日原方舟
伊夜日子の七つの末社杉落葉 長谷川蕗女
声そろへ摂社末社の法師蝉 鷹羽狩行
山かげ池の氷る末社にも初詣する 荻原井泉水
形代や末社ながらも檜皮葺 大庭紫逢(鷹)
昼の虫に鳴きつつまれて末社あり 五十嵐播水 埠頭
木斛の花の向ふの末社かな 柏村貞子
末社とて追儺神楽もなかりけり 下村ひろし
末社にも初天神の人等かな 青山友枝
末社まで雪に敷きある福筵 中山幸枝
秋の声末社の鈴の紐ひけば 川崎展宏 冬
繞道の火を待つ末社ま暗がり 村手圭子
色鳥や末社の並ぶ松の中 前田普羅
風花す末社の神はさびしかろ 川崎展宏
●宮
*はまなすや白兎祀りて宮小さし 松原文子
あるがまま秋の宮居に額づきし 工藤隆子
いくばくもなき宮仕へ日記買ふ 村中聖火
うつせみの羽衣の宮や神の留守 神の留守 正岡子規
うららかや田県の宮の男根祭 三宅 賢
うらゝかに遷宮の衆のわたりけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
えりまきや宮も鳥居も風の中 増田龍雨 龍雨句集
おぼめかす家路の宮に帽を脱る 下村槐太 光背
お宮迄行かで歸りぬ酉の市 酉の市 正岡子規
お狐のころがつてゐる冬の宮 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
かくれんぼする子や祭すみし宮 高濱年尾 年尾句集
かりがねの頃に尋ねむ多賀の宮 高村俊子
きちきち飛んでもとんでも宮址の野 嶋田光子
ぎす鳴くや紫香楽宮の礎石跡 志賀松声
この奥に花の宮ありたづねばや 高木餅花
この宮の我も氏子よ札納 阿部みどり女 笹鳴
この宮の秋に応へて紅葉はや 高濱年尾 年尾句集
この船に妃の宮おはす菊の花 五十嵐播水 埠頭
こぼれ餌に鴉来てあり宮落葉 四明句集 中川四明
さくらしだれ湧水の上に宮を置く 中戸川朝人 残心
ささ竹をふる宮人や煤払 宗因
さざ浪を我が野々宮にほととぎす 浜田酒堂
しぐるるや宮に兀げたる鬼女の面 闌更
しぐるるや春宮は秋宮よりさみし 野見山朱鳥
しぐるるや飴の匂へる宮の内 室生犀星 魚眠洞發句集
しら藤や奈良は久しき宮造り 召波
すがすがとして唯一の宮の秋 秋 正岡子規
その上(かみ)は華族の避暑地お宮の松 高澤良一 寒暑
とりとめもなき宵宮や雨の沙汰 宇多喜代子 象
なみだして心涼しや賀茂の宮 樗良「一日行脚」
ひる飯の鹿島の宮の茗荷汁 高野素十
ふところに春日の宮の年の豆 岡本松浜 白菊
べつたりと人のなる木や宮角力 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
まぼろしの宮跡大垣雲雀場ぐ 丘本風彦
みくじ引くささやき宵宮涼しうす 村越化石 山國抄
むさし野の一つの宮の李市 中島藤女
むすび葉に心ためたる宮ゐかな 上島鬼貫
やせぽちがやせぽち負かす宮相撲 大谷弘至
ゆふだちにはりあふ宮の太鼓哉 夕立 正岡子規
ゆゝしさや内外の宮の神々樂 神楽 正岡子規
わが他にぬかづく人や雪の宮 阿部みどり女 笹鳴
をり〜に賽者もありて宮涼し 河野静雲 閻魔
ナイターの喚声とどく宮の森 三原清暁(春耕)
マーガレツトの繊細・迷路宮かな 阿部完市 証
一の宮の大日だまりや七五三 山崎房子
一は彩二は取り合わせ宮紅葉 高澤良一 鳩信
一人足りぬ一人在さぬ宵宮かな 永井龍男
一月の音もしづかに宮噴井 橋本対楠
一谷戸を越して移りし宵宮かな 永井龍男
七五三日光をみな宮おとこ 西本一都
三の酉葉落ちつくせし宮うしろ 金尾梅の門 古志の歌
三十六宮荒れ尽して草芳しき 芳草 正岡子規
三日の灯入りて男宮の常夜燈 高澤良一 鳩信
上げ潮に灯ともりそめぬ余花の宮 宮武寒々 朱卓
下闇に宮も鳥居も真赤なり 木下闇 正岡子規
下駄であがる宮の廊下や散松葉 散り松葉 正岡子規
中宮も咲めり紅梅かざしして 筑紫磐井 野干
中宮祠に滝の音聞く夏の月 夏の月 正岡子規
中腹に宮あり詣で薄紅葉(上州妙義山) 上村占魚 『球磨』
乳の香の白息漏らす宮参り 太秦女良夫
五月雨や人影のなき斎宮跡 林宗文「未来図合同句集」
人間のかたちに思ふ神のこともあはれにけふは祇園の宵宮 高橋幸子
今更に吉野宮居や順の峰 松根東洋城
仕立屋と宮師の裏の小夜時雨 攝津幸彦 未刊句集
仮宮に野太刀の光るおん祭 渡辺政子
伊勢遷宮に関する事務を執りにけり 松藤夏山 夏山句集
伊雑宮近く卯波の立ち上がる 内海保子
似合しき萩のあるじや女宮 黒柳召波 春泥句集
倉廃れかたへの宮の春祭 水原秋櫻子
停車場の周り田植や鴨の宮 滝井孝作 浮寝鳥
先づざっとこんな程度の宮紅葉 高澤良一 随笑
八百楠の囲める宮の初詣 高澤良一 宿好
六宮ごもりのうらなりの瓜二つ 八木三日女 落葉期
六月や砂で嘴拭く宮雀 中村草田男
冬ざれや貴船の宮の手水鉢 洛山人
冬ざれや鳩に委したる宮の様 比叡 野村泊月
冬ながら梅咲くこゝを仮の宮 麻田椎花
冬三日月男宮詣での篠島衆 高澤良一 鳩信
冬凪げる瀬戸の比売宮ふしをがみ 杉田久女
冬杉に月照り武蔵一の宮 水原秋桜子
冬枯や粲爛として阿房宮 冬枯 正岡子規
冬桜子宮と言へる宮を持ち 山下知津子
冬立つや背中合せの宮と寺 立冬 正岡子規
冬紅葉甲斐にのこれる歌の宮 福田蓼汀 山火
冷やかに斎垣を浄む宵宮かな 高橋淡路女 梶の葉
凩や宮の鼓の片颪 椎本才麿
凩や野の宮荒れて犬くゞり 凩 正岡子規
列柱に水音おぼろ地下宮址 澤田緑生
初(はつ)に詣でて土の宮風の宮 高澤良一 燕音
初乗の単線一の宮詣 高橋香帆
初冠(うひかぶり)桃の宮女の打ち咲(ゑ)めり 筑紫磐井 野干
初冬や悠紀主基の宮の木香高く 四明句集 中川四明
初天神終へて直会宮の庭 井上光人
初寅の屋根の宮まで火のつゞく 磯崎緑
初春の宮に花伝書蔵せらる 小野田洋々
初晴や秩父の宮のつなぎ竜 小林蛍二
初詣小さき宮の神仏 長谷川かな女 雨 月
初詣無住の宮の一灯に 川島千枝
初詣諏訪は信濃の一の宮 西本一都
初転び飛鳥板蓋宮跡に 矢島渚男 延年
初雪にやがて手引かん佐太の宮 水田正秀
初電車平城宮址つらぬけり 山口峰玉
初鳩に道ふさがれし宮参り 古田清
初鶏に伊勢の宮杜まだ明けず 萩原碩豊
初鶏の声さやかなり宮の馬場 上村占魚 鮎
制札を掛けたる宮の枯木かな 枯木 正岡子規
北淡の一の宮より旅始め 廣渡秀子
北窓をあけてめづらし宮の屋根 綾華
十七夜水の宮こそかぐろしや 山田みづえ
千木連ね丹の宮ならぶ梛若葉 下村ひろし 西陲集
半腹に古き宮あり秋の山 秋の山 正岡子規
卯の花や宮居に添うて巫子が家 竹冷句鈔 角田竹冷
古き宮の宝舟なり買ひにけり 山口青邨
古宮の名代の辛夷咲きにけり 辛夷 正岡子規
古宮の桜咲きけり杉の奧 桜 正岡子規
古宮の桜咲くなり杉の奧 桜 正岡子規
名月や夕日にむかふ宮ざかな 塔山 芭蕉庵小文庫
名水の御香の宮に初詣 上野緑峰
喪の人を待たせて宵宮詣でかな 佐野美智
嚏して境内広き一の宮 上井みどり
囀りの宮に景行紀よみがへる 鈴鹿野風呂 浜木綿
囀りの宮の内殿翼をなす 鈴鹿野風呂 浜木綿
四方拝太古のままの宮昏き 鈴木鶉衣
国なまり早口となる宮相撲 近藤勇夫
土の宮はこほろぎの宮詣でけり 山田みづえ 草譜以後
地下宮の闇が口あき紅牡丹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
地獄門 血の葡萄酒に火を放てり 幻想と戀の白羊宮かな 筑紫磐井 未定稿Σ
埋火やすまじきものは宮仕へ 四明句集 中川四明
城跡をよき涼み場や宮の下 納涼 正岡子規
塩竃の宮の日時計秋日濃し 高鴨アヤ子
境内も宮居も小さき生姜市 小林 たか子
夏となる宮吏おのれの鞄古り 岸風三楼 往来
夏に二度詣でし宮の椎拾ふ 下村槐太 光背
夏山や鳥居の笠木宮の屋根 夏山 正岡子規
夏服や齢重ねし宮仕へ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夏木立宮ありさうな処哉 夏木立 正岡子規
夏来たり宮衙貯蓄の旛垂らし 岸風三楼 往来
夏燕故宮広場の凧もまた 加藤耕子
夏越宮鳥の塒のさだまりぬ 脇坂啓子
夕映えの平城宮址穂絮飛ぶ 山本光江
多佳子忌の宮居に拾ふ落し文 児玉幸子
夜ざくらやなほ奥宮へ石畳 飯野燦雨
夜の宮のうすあかりして茅の輪あり 高野きよ子
夜宮てふこの懐かしき匂ひかな 冨士田英甫
大いなる椎の若葉の一の宮 梁取久子
大利根の水守る宮や花樗 河東碧梧桐
大和一の宮三輪明神の屠蘇給ぶ 安住 敦
大和路の宮もわら家もつばめ哉 與謝蕪村
大塔宮暮れ深みける蛍かな 永井東門居
大杉が守る榛名の宮涼し 荒川八重子
大鋸を奉納の宮霧うごく 川崎展宏
大鳥居塗り替へられて春の宮 稲畑廣太郎
太宰府の宮居に並ぶ梅筵 井上千恵子
夫が抱き宮に詣づる花の中 山本つぼみ
奇稲田媛の宮処の薄すみれ 荒井正隆
奉納太鼓宮の淑気を揺さぶりぬ 畑中良子
奥の宮人は居らねど祭かな 比叡 野村泊月
奥の宮修理なりたる木の芽かな 比叡 野村泊月
奥宮にあしたより立つ夕立雲 松村蒼石 寒鶯抄
奥宮に祭の幟鳥さかる 高井北杜
奥宮の山雨に濡るる祭檜葉 つじ加代子
奥宮の御手洗小さし鴨足草 轡田 進
奥宮の杉生香に立つ初明り 長尾久子
奥宮の留守の淋しさいさぎよし 下村梅子
奥宮の階に綿毛や暖め鳥 鳥越すみこ
奥宮は朝より暮色眼細鳴く 豊長みのる
奥宮は雲の中なり松毟鳥 篠田悌二郎
奥宮へ川床段々に貴船川 峰山 清
奥宮へ石段つゞき花つゞき 藤後左右
奥宮へ磴あと幾つ木の実降る 加藤多眠王
奥宮へ辿りつきたる七五三 清崎敏郎
奥宮へ風か桜を渡り行く 川崎展宏
奥宮や蝉脱け出たる穴二つ 松本旭
奥深く鈴鳴る宮の若葉哉 若葉 正岡子規
女の宮の雨しづかなる針供養 服部よね子
女の宮へ湖上を渡る春著の子 佐野美智
女乘る宮の渡しや神無月 神無月 正岡子規
女郎花宮人の情事旅にあり 楠目橙黄子 橙圃
女郎花宮守ならば物語れ 女郎花 正岡子規
威銃とどく筑波の奥の宮 疋田華子
媛宮の巣箱に入りし四十雀 小林篤子
宇佐の宮雨にほころふ初桜 須賀允子
守武を祀れる宮の茅の輪かな 橋本鶏二
定位置に夫と茶筒と宮守かな 池田 澄子
宮います船の菊の灯かがやかに 五十嵐播水 埠頭
宮か寺か若葉深く灯のともれるは 若葉 正岡子規
宮さまの松に啼く春蝉にて 北原白秋
宮つこの闇の顔うつ落葉かな 黒柳召波 春泥句集
宮の嗅(かざ)秋立森のかげろふや 上島鬼貫
宮の塚と里人知らぬ芙蓉かな 雉子郎句集 石島雉子郎
宮の森に鳩撃ちあれば兄が来し 比叡 野村泊月
宮の船来ますと鴨の波うつり 五十嵐播水 埠頭
宮一つそこらあたりの涼しさよ 涼し 正岡子規
宮一つ神主一人大吹雪 村松紅花
宮人や御喪に籠る松の内 松の内 正岡子規
宮参り木の実のごときあかごかな 飴山實 『花浴び』以後
宮址いま八千草に色得つつあり 河野石嶺
宮址なる雲の中にて凧きそふ 上村末子
宮址に跳ぶはたはたの日の匂 木阪 登
宮址見る遅き日まろびやまぬ野に 皆吉爽雨 泉声
宮奥へ初鶯の声探し 豊田晃
宮守が俵につめたる落葉かな 水田正秀
宮守のぎんなん莚乾しひろぐ 石塚友二 光塵
宮守のはき集めたる椿かな 落椿 正岡子規
宮守の烏帽子直すや時鳥 時鳥 正岡子規
宮守の落葉掃き居る鳥居かな 桜井芳水
宮守の賽錢ひろふ落葉かな 落葉 正岡子規
宮守の釵拾ふ落花かな 落花 正岡子規
宮守の風折烏帽子桜散る 散桜 正岡子規
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉
宮居は塔の如く構えず春の水 楠本憲吉
宮庁の冬帽かかる壁よごれ 古沢太穂 古沢太穂句集
宮座にて酒を呑みをり余花の雨 茨木和生 丹生
宮庭に崎の日溢れちやつきらこ 古賀まり子
宮後や鉄路に椎の実を拾ふ 山口誓子
宮方の武士うつくしや年忘 黒柳召波 春泥句集
宮方や花の御宴の主人役 花 正岡子規
宮普請少し残りて梅花御供 冨田みのる
宮桂太しく立ちて神無月 高浜虚子
宮樣の門靜かなり大三十日 大晦日 正岡子規
宮涼し月に三度の通ひ禰宜 鈴鹿野風呂 浜木綿
宮涼し話によりてなつかしく 京極杞陽 くくたち下巻
宮滝へ道くだりゆく遅桜 小室善弘
宮瀧の朝月に鳴く燕かな 大峯あきら 宇宙塵
宮瀧を落ちてふたたび春の水 原裕 『王城句帖』
宮相撲九紋龍と名のりける 相撲取 正岡子規
宮相撲触れつつ太鼓畦を来ぬ 山野邊としを
宮立てゝ稻の神とぞあがめける 稲 正岡子規
宮若葉静もり今日は神事無く 大橋杣男
宮荒るるばかり銀杏散るばかり 小園末子
宮落葉小旋風たちて幾所 西山泊雲 泊雲句集
宮裏の一樹はおそき紅葉哉 篠原鳳作
宮趾出て隠岐の高稲架手ふれゆく 皆吉爽雨 泉声
宮近く住みて代々注連作 桔梗きちかう
宮鳩の白きが舞うて今朝の秋 四明句集 中川四明
宮鳩の翔ちて散りたる花八つ手 馬場閑子
宮鳩の若葉曇りのででっぽう 高澤良一 随笑
宮鳩の降りどころなき三が日 有吉桜雲
宵宮に銀髪投手現はれし 今坂柳二「白球論」
宵宮のかがり火ゆれる神田川 長沼史子
宵宮のしづかなりしに亀をかふ 筑紫磐井 未定稿Σ
宵宮の一と雨霽れし花火かな 芝不器男
宵宮の明日へ沈めて泥鰌筒 岩崎きゑ子
宵宮の箱根越え来し泊りかな 萩原麦草
宵宮の間遠の笛の音それも消ゆ 松本佳子
宵宮の闇の奥より川風来る 殿村莵絲子 遠い橋
宵宮へ林檎畑を急ぎゆく 山田弘子 こぶし坂
宵宮や幼なじみも子を連れて 三村純也
富士の火を鎮めの宮の鵯谺 西本一都 景色
尊さに皆おしあひぬ御遷宮 松尾芭蕉
少年の白きししむら宮相撲 伊藤 妙
尼宮に花見弁当届きたる 山口民子
尼宮に風まださむき菜種御供 高木石子
尼宮のお煤籠や猫も居り 山口民子
尼宮を母(も)といたゞけり地久節 山口誓子
山のお宮へほたるぶくろの灯り持ち 如月真菜
山宮の笛きこえくる汐干かな 佐々木有風
山車を見て祭の宮に寄らで来し 上村占魚 球磨
山霧や宮を守護なす法螺の音 炭 太祇 太祇句選
岡あれば宮宮あれば梅の花 梅 正岡子規
岩水の朱きが湧けり余花の宮 芝不器男
岬の宮の落花の下の輪島蜑 高濱年尾 年尾句集
岬宮の舞殿閑か寒雀 倉持とし子
岬宮や天草絡む願ひ石 下松 正子
岬宮を遠拝みして沖膾 大橋宵火
峰宮に独りの宿直温め酒 崎花風石
島の櫨初もみづりの宮と見ゆ 林原耒井 蜩
布勢の宮へたゝきに上る水鶏かな 氷見海人
帯解や雨の中打つ宮太鼓 石橋秀野
常陸一の宮の神威の雷ぞこれ 村松紅花「破れ寺や」
平城宮址貴人のごとく田鳧すぐ 中山フジ江
平城宮趾の秋野を夜景かな 桑原三郎
平城宮跡の広さや芋嵐 中西舗土
年の市宮師は神輿かざりけり 野村喜舟 小石川
底見えて浅き池あり雪の宮 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
座布団の宮の落葉をなつかしむ 阿部みどり女 笹鳴
廃宮に鼎大いなり春の雷 楠目橙黄子 橙圃
引潮に宮しりぞくや蟹の穴 古舘曹人 砂の音
待宵や祝詞上げゐる志賀の宮 矢島渚男 延年
御*せん宮只々青き深空かな 鳳朗
御師配る遷宮ちらし十万枚 石河義介
御瀧や夏霧冷えを宮も無く 松根東洋城
御祭風吹く葭簀の宮を仮に建て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
御遷宮たゞ〜青き深空かな 鳳朗
御遷宮一月こえてしくれ哉 時雨 正岡子規
御遷宮万代守護の白鳥座 山口誓子
御遷宮二見泊りやなじみ宿 田北 ぎどう
心太ふとあさましや宮ほとり 下村槐太 天涯
成人の日に後れゐし宮の梅 太田喜堂
我れ見ねど矢取の神事加茂の宮 高浜虚子
我宮と思ひ納むるお札かな 長谷川かな女 雨 月
戸隠やもとより霧の宮柱 尾崎迷堂 孤輪
手拭の吹きとんでゐる東風の宮 阿部みどり女 笹鳴
手斧始鉋なき世の宮普請 安斎桜[カイ]子
拾ひたる椎の実ばかり椎の宮 松下 芳子
掃ききよめまゐらせ留守の宮を守る 下村梅子
掘返す難波の宮や花菫 阿部月山子
控へをる秋宮一之御柱 高澤良一 鳩信
揚げ船のとりまく宮や大三十日 岩木躑躅
揚雲雀折しも平城宮址かな 勝又一透
故宮といふ迷宮に入り秋惜しむ 上田日差子
故宮外壁白菜売りの鼻筋灼け 諸角せつ子
斉明帝行宮址に風芒 小東泰子
斎宮跡大根畑の中にあり 島 信子
新緑や足どり軽き宮参り 横溝三男
早乙女のならぶや宮を尻にして 早乙女 正岡子規
早苗田に網張る伊予の一の宮 阿波谷和子
明け動く宮裏山や初烏 三幹竹
春となる男宮女宮よ雉子も出て 村越化石
春の水水無瀬の宮の噴井より 松尾いはほ
春めきて仄月宮は高浪に 飯田蛇笏 春蘭
春宮の軒端かしこし雀の巣 雀の巣 正岡子規
春宮の雪つむ坊の管弦(あそび)かな 筑紫磐井 野干
春月や宮居の前の波がしら 吉武月二郎句集
春潮のひびける島の宮柱 深見けん二
春空し宮居の疇音杉戸の絵 松根東洋城
春近し割竹匂ふ和布刈宮 福田 勇
春陰や宮の渡しの木曳き船 横田昌子
春雨に敷石長き宮居かな 西山泊雲 泊雲句集
春雨に白木よごるゝ宮ゐかな 春の雨 正岡子規
春風や大神宮の柱だて 春風 正岡子規
昼灯す貴船奥宮余花の雨 吉田百合子
時雨霽れ香椎の宮で見る帆かな 飯田蛇笏
月の宮わが生涯の句を給ヘ 西本一都 景色
月の宮神馬の起きてゐる気配 竹内三桂
月の宿渚の宮に隣りけり 茂里正治
月今宵平城宮址澄みわたり 西本清子
月宮や白衣の上張り煤払 幽山 選集「板東太郎」
月暗く亀鳴くと云ふ宮居哉 四明句集 中川四明
月読の宮の柊匂ひけり 高繁泰治郎
朝寒み白木の宮に詣でけり 夏目漱石 明治三十二年
木の下に名のなき宮も春なれや 春 正岡子規
木の緑したゝる奥の宮居哉 滴る 正岡子規
木の間に名のなき宮も春なれや 春 正岡子規
木瓜の花垣に仕立てて宮址に住む 松本 旭
杉木立淋しき秋の宮居哉 秋淋し 正岡子規
杜に鳴く鵯よ鴉よ鹿島宮 高木晴子 花 季
杜深き八重垣の宮底冷えす 三枝正子
杣も来つ穂高里宮春まつり 渡辺立男
来の宮の楠の香の絵馬小正月 原子岱子
来の宮の淋しき道の返り花 昌子
来の宮は日かげの宮よ納め雛 星野立子
来宮は木の実降る宮淋しき宮 星野立子
東伏見宮御下賜の鶴凍てにけり 龍岡晋
東風の磯へ宮垣沿うて曲るかな 清原枴童 枴童句集
松涼し鎮みまつりし法の宮 高濱年尾
板蓋宮の址のあたりの草青む 境あつ子
林中の宮に燈ともる野分かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
柾を葺く仮宮かなし小町草 富安風生
栗鼠あそぶ今日を祭の布留の宮 水原秋桜子
校倉は堅く閉ざして冬の宮 阿部みどり女 笹鳴
桃の花甲斐一の宮暮れにけり 鈴木しげ子
桑の実や廃宮の庭の甃 竹冷句鈔 角田竹冷
桑名から宮や七里の天の河 天の川 正岡子規
桑名から宮や三里の天の川 天の川 正岡子規
桜咲く日本書紀の宮居かな 楠目橙黄子 橙圃
桜咲木太夫やいつの宮柱 井原西鶴
梅の宮手綱を金に縁起駒 加藤耕子
梅干して宮居のあとを人守りぬ 原 柯城
梅祭る月の宵宮の千句かな 尾崎紅葉
梅見時過ぎれば過疎の宮となり 高木織衣
梅雨の夜や常にも暗き宮の道 上村占魚 球磨
梅雨の宮四囲の焦土に鶏放つ 宮武寒々 朱卓
梅雨の宮檜の香荒くぞおはすなる 木村蕪城 寒泉
梅雨の間の月かかげたる宵宮かな 石川桂郎 四温
梅雨茸を掃いて奥宮仕へかな 片桐孝明
梶鞠の弾む音して宮静か 安部 てい
棟竜を踏まへ故宮の春鴉 大島民郎
椎匂ふ一夜の夢の宮迎ふ 長谷川かな女 花寂び
楊貴妃の宮ありしてふ大枯野 木暮剛平
槻の根の泉や美濃の一の宮 鈴木しげ子
樫の木に春の日光る宮居哉 春日 正岡子規
橿原の宮の太箸今年又 谷村喜美子
橿原の宮の記帳が筆始 滝本魚顔女
橿原の宮は春蝉の厳かに 水原秋桜子
正月の油を惜しむ宮の巫女 飯田蛇笏 椿花集
此所早く落葉被りぬ秋の宮 阿部みどり女 笹鳴
武蔵一の宮寒明けの串だんご 川村正子
歯朶枯るゝ一言主の宮ほとり 岡本松浜 白菊
歯朶添へて松あらたむる宮居かな 荷兮
殘菊や宇治の古宮女君 菊 正岡子規
母親を負ふて出でけり御遷宮 御遷宮 正岡子規
比の宮青竹祓ひどんど組む 岡田小夜
比宮の湧き水甘し新松子 森 郁代
比宮の神みそなはす菊花展 松本美簾
水ぎはに日没の宮荒布干す 佐野美智
水打つや早き宮出し伝へつゝ 増田龍雨 龍雨句集
水晶宮(クリスタル・パレス)をとかすおぼろかな 筑紫磐井 婆伽梵
水木咲いて中宮門主の恋古りし 渡辺水巴
水鳥や皇宮警手出で来る 岡本松浜 白菊
氷波立つ男宮女宮とひきさかれ 平畑静塔
汐荒の厳し岬の留守の宮 山下美典
汗ひいてヴアチカン宮に入りにけり 八木林之介 青霞集
江の島の海女が来て居り宮の秋 池上浩山人
沈丁に小石平らや女宮邸 五十嵐播水 播水句集
河骨や天女に器宮ある如し 永田耕衣
泡立草宮址占領してゐたり 塩川雄三
流し雛いろこの宮につかばよし 稲垣きくの 牡 丹
流し雛にいろこの宮のあらばよし 稲垣きくの
浄宮の梢氷れる初日かな 高田蝶衣
浄闇に在す絹帳御遷宮 坊城佐和子
浜木綿や式内の宮埼の先に 木村蕪城 寒泉
浦島宮日をたかだかと初ざくら 土田祈久男
浦島草渚の宮の荒れにけり 堀 磯路
浮宮を浮かせていよよ星月夜 中村須賀子
浮寝鳥ながるる宮の御ン柱 宇佐美魚目 秋収冬蔵
海底にゆらぐ夏日や鵜戸の宮 米谷静二
海松青し赤間の宮の御裳裾に 轡田 進
海透きて水母の内部器宮模糊 津田清子
深宮に処器を擁する牡丹かな 比叡 野村泊月
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
溝石の並みさへ宮趾昼の虫 角光雄
潮騒と宵宮と遠きこといづれ 龍男
灯ともして宮を出づれば鹿の聲 鹿 正岡子規
灯より濃き金魚を掬ふ夜宮かな 高澤良一 ねずみのこまくら
炎帝に影を奪はれ故宮かな 鍵和田釉子
烏帽子着て加茂の宮守涼みけり 納涼 正岡子規
焚埃宮居をこゆるかしこさよ 松藤夏山 夏山句集
焚火の輪解けて大工と左宮かな 西山泊雲 泊雲句集
煤逃げの鳥居くぐれば宮参り 森田智子
燕子花咲くや桂の宮寂びて 水原秋桜子
狂王の束の間の夢夏の宮 稲畑廣太郎
猛り鵙丹を強くせる宮柱 高澤良一 ねずみのこまくら
猿曳きの関西訛春の宮 石川文子
猿飴の湯島の宮の七五三 水原秋櫻子
獅子役のピアスが光る月の宮 吉原文音
玉串を軍配とせる宮相撲 平松三平
田遊びの宮とし古りぬ椿の実 松村てるや
田遊びの宮のぐるりの春めく灯 大熊輝一 土の香
甲斐一の宮門前の袋掛 大西八洲雄
甲斐一之宮花桃の夕明り 中楯貞女
白梅や香取奥宮黒づくめ 内海良太
白牡丹三十六宮の夕哉 牡丹 正岡子規
白石のいや白きこと御遷宮 岩崎照子
百千鳥宮居めでたき木の間かな 青峰集 島田青峰
皇宮衛士けふマスクして立ちにけり 細川加賀 生身魂
石を積み紅蟹置けば梅雨の宮 宮武寒々 朱卓
石斛や崖めぐらせて宮家住む 小谷久子
破れ海月の身にとろとろと宵宮の灯 文挟夫佐恵 雨 月
破魔矢受く山城の国一の宮 後藤比奈夫 めんない千鳥
磐余の宮跡てふ小田の水菜採る 小谷延子
磯宮の階の険しや海桐の実 大平芳江
磯宮は風音ばかり水仙花 古賀まり子 緑の野以後
磯宮へひとの灯に蹤く除夜詣 中村房子
磯節の宮は宿前千鳥聴く(常陸大洗) 上村占魚 『萩山』
神々の伊勢一の宮お元日 松崎鉄之介
神さびし宮の木立や鵯の前 寺田寅彦
神さびて大緑蔭に宮居あり 星野立子
神の留守を風吹く宮の渡舟 神の留守 正岡子規
神杉を突いて鉄砲宮相撲 茨木和生 往馬
神無月御柱四方に宮守る 松尾涼泉
神留守の宮居を訪ふも旅にして 田村直美
神立の宮を過ぎたる蜆舟 斉藤夏風
神還りましし宮居の千木高く 吉村けん
祭すみし城南宮の落葉かな 五十嵐播水 播水句集
祭店の荷がつき宮の鵯せはし 西村公鳳
秋うらら故宮に物売り数増して 天川悦子
秋の宮松葉牡丹は黄色のみ 高木晴子 花 季
秋の雲故宮の空に放たるる 西村和子 窓
秋潮へ放つ箒目和布刈宮 赤松[ケイ]子
秋澄むや香取は黒き宮居にて 中村明子
秋風はざわめくばかり伝宮趾 角光雄
稲ぶさや誰がむすび置く宮柱 黒柳召波 春泥句集
穂孕みの径曲りゆく慶宮寺 山城やえ
穂高奥宮つゆけき目細鳴けるのみ 山下喜子
穴まどひ桂宮院の縁に追はれ 龍岡晋
立ち並ぶ宮居静かや花の雨 楠目橙黄子 橙圃
笹刈りて桟敷ひろげし宮相撲 藤原日佐子
筆買ひて曲水の宮辞しにけり 藤本法子
筍の太芽地を割る遷宮祭 八牧美喜子
箒目に桃の花散る吉備の宮 松原三枝子
籾干すや宮の落葉のこゝらまで 比叡 野村泊月
紅梅のさくやしらきの宮の前 幸田露伴 谷中集
紅梅や女三の宮の立ち姿 紅梅 正岡子規
絵馬の数祈願の数の梅の宮 山田弘子 こぶし坂
綿飴にぶつかりさうになる夜宮 高澤良一 随笑
編みたての茅の輪の匂ふ布留の宮 朝妻 力
美しの宮に願かけ萩若葉 畑美津恵
美しの宮は姫神鏡餅 石崎晋象
羽子の音枯木にひゞく宮居かな 岡本松浜 白菊
羽衣か宮址に脱ぎし革コート 品川鈴子
老の日の余興の妻のお宮振り 尾崎浅陽
肥後一の宮春の田を鷭歩き 友岡子郷
脇宮の青芝海へ展けたり 斎藤節子
脇宮は梯子掛けながし年移る 宮武寒々 朱卓
脇宮も洩れなく賽し初詣 島村茂雄
船寄せて島の宮居へ初詣 浅海津舟
芋堀るや夜宮の太鼓月に鳴る 芋 正岡子規
芥子しろし救癩の宮逝きたまふ 宮武寒々 朱卓
花の身の匂ひの宮のむかしかな 平井照敏 天上大風
花時や夜毎寝て聞く宮ばやし 木歩句集 富田木歩
苗代やほとりに朱ヶの宮居なく 尾崎迷堂 孤輪
若菜摘むいつきの宮のありし野に 奥井日出子
苧環や判宮の墓姫の墓 福田蓼汀 山火
茫々と平城宮址やいかのぼり 鍵和田?子(ゆうこ)
茶事ありて水無瀬の宮に新茶挽く 山口超心鬼
草の実や平城宮址夕日染む 大獄青児
草枯れて宮址の溝のあからさま 津田清子 二人称
草薙の剣の宮の七五三 清崎敏郎
荒神輿強訴の如く宮を出づ 木村淳一郎
菅貫やお宮参りの子を抱いて 星野椿
菊戴奥宮の空ひらけたり 杉浦恵子
落し水夕べに早き宮灯る 藤井昭子
落とさんと諏訪の春宮二之柱 高澤良一 鳩信
葉月潮伊雑の宮をさしてゆく 山口誓子
葉桜や大塔の宮布陣址 寺島初巳
葡萄垂るここに筑波の歌の宮 鈴鹿野風呂 浜木綿
葺替へて春宮の千木匂ふなり 松崎鉄之介
蓑虫の好く木好かぬ木宮荒れて 小原菁々子
蓬莱の宮にこぼれて初雀 加藤耕子
蕗のたう安徳帝の宮に摘む 石川纓子
薪干して野々宮の藪さはぐのみ 米沢吾亦紅 童顔
薯を掘る宮址つづきの土中より 品川鈴子
藤の宮紺幕張りて氏子寄 河野静雲 閻魔
虫ばかり野々宮闇となりにけり 阿部みどり女
虫売の暗きところに宵宮かな 石川桂郎 四温
蚊柱やふとしきたてゝ宮造り 蚊柱 正岡子規
蚕の宮紅葉は赤をきはめたり 中山純子
蜂の巣に爰源八の宮居かな 高井几董
蜩の宮明け放つ幼なごゑ 原裕 青垣
蜩や宮しんとして人もなし 蜩 正岡子規
蝉の木が宮庁街の動脈なり 熊谷愛子
蝉丸の宮や銀杏落つるなり 田島和生
蝶生る宮の筧に水溢れ 高橋延児
蝿捕蜘蛛跳んで宿禰を祀る宮 能美百合子
蟇目覚む明日香板蓋宮跡に 里川久美子
行く年や多賀造宮の訴訟人 許六 極 月 月別句集「韻塞」
行く秋や杉寂として赤き宮 行く秋 正岡子規
行宮趾はたして通草かかりけり 山本洋子
行秋や神鶏遊ぶ伊勢の宮 上月 大八郎
衣食足りて故宮の池の金魚たち 菅野孝夫
裏がへる絵馬一つあり東風の宮 阿部みどり女 笹鳴
西山遅日 ゆく春や歌も聞へず宇佐の宮 蕪村遺稿 春
親王の頬可愛ゆしや初春の宮 伊藤敬子
諸人のうつ拍手や御遷宮 鈴村 寿満
豐年や月明かに宮角力 相撲 正岡子規
貝寄や干汐に遠き宮柱 小杉余子
貴船川涼し涼しと奥宮へ 富田よしえ
賑はへる八幡様も留守の宮 高木晴子 花 季
越後一の宮豪快に杉花粉 吉田未灰
足伸ばし岬の宮へ初詣 小島雅夫
跡形なき行宮趾や夏薊 伊藤智恵子
踏む土に朽葉の湿り秋の宮 加藤耕子
踏めばおしふまねば雪の宮まいり 広瀬惟然
躓きてゴッと夜宮の走り根鳴る 高澤良一 ももすずめ
身にしみて夕風きよき宵宮かな 久保田万太郎 流寓抄
軍配は大きてのひら宮相撲 水野露草
退宮の夜の霙降る常の街 有働亨 汐路
遊郭の哀史を今に春の宮 根本充子
遷宮の獻納もして伊勢参 植村浦人
遷宮を待ち新殿の風光る 西村旅翠
那覇の夜の涼みの宮に詣でけり 高濱年尾 年尾句集
酒折の宮のみてぐら春浅し 川崎展宏
酒折の宮はかしこや稲の花 高浜虚子
里の子の宿宮にいさむ鼓かな 其角「華摘」
里宮に黒駒太子黍の秋 西本一都 景色
里宮も戸隠道も葛の秋 西本一都 景色
野々宮に竹の秋風吹く日かな 桜木俊晃
野々宮のくろもじ芽吹く小柴垣 三澤治子
野々宮の神に供へし稲の束 村上みきお
野々宮の禰宜居らざりし茅の輪かな 塩沢はじめ
野々宮の藪道くらし秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
野々宮の車井軋る祭かな 比叡 野村泊月
野々宮は藪間あかりや秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
野々宮へ茣蓙さげてゆく祭かな 比叡 野村泊月
野々宮へ茣蓙をさげゆく祭かな 野村泊月
野々宮やさしわたりたる時雨月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
野々宮や四五人寄りて神迎 野村泊月
野々宮や笹のふる葉の落る音 来之
野々宮を過ぎてはげしき竹落葉 鳥井月清
野の宮にわかれからびて大根かな 巣兆
野の宮に月待つ通草さゝげあり 奥田とみ子
野の宮のあはれをこゝに霞みけり 霞 正岡子規
野の宮のあをきたそがれ鏡餅 南部憲吉
野の宮のわかれからびて大根かな 巣兆
野の宮の別や旅と恋の外 井原西鶴
野の宮の別れ語るや小百姓 松瀬青々
野の宮の鳥居も冬の木立哉 冬木立 正岡子規
野の宮は竹落葉するばかりなり 露月句集 石井露月
野の宮は街のまん中七五三 吉田ひで女
野の宮や垣の内外に猫の恋 猫の恋 正岡子規
野の宮や笹のふる葉の落る音 来之
野ゝ宮の神酒陶(みきどくり)から出か哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
金剣宮の滝より小蟹這ひ出せり 田上さき子
針供養宮居の梅も年古りぬ 高木石子
鉾杉を縺れ上る蝶や宮静か 野村泊月
鏡台祝ふ人妻なん宮仕へせし 松原射石
阿房宮とは食べにくき黄菊の名 後藤比奈夫 めんない千鳥
阿房宮は灰になりけり雲の峯 寺田寅彦
阿房宮址版築残り韮の花 田中英子
陋巻にあけし裏門花の宮 皆吉爽雨
降る雪の卍と越後一の宮 山崎ひさを
隣り合ふ犬猫の宮林檎熟る 八牧美喜子
雀子や祭の宮のうら廂 岡本松浜 白菊
雛一対三笠宮家応接間 成瀬正とし 星月夜
雛流し催す宮の五百椿 高澤良一 素抱
雛流し椿の宮の直下より 高澤良一 素抱
難波宮跡の一隅藍微塵 福原実砂
雨乞や折々のぞく宮の外 雨乞 正岡子規
雨炎えて故宮の甍草丈けぬ 西村公鳳
雪に人無し常寂光寺野の宮も 東洋城千句
雪明り雪暗がりも気比の宮 稲畑汀子
雪渓に立つ宮小さし山開き 長屋せい子
雪葺くや宮もわら屋も恥かくし 西吟
雪解けのし給ふ宮に詣りけり 松藤夏山 夏山句集
雲雀野に宮址発掘みだれ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
雷火ありたり宮を焼き楠を裂き 村松紅花
霜月の野の宮殘る嵯峨野哉 霜月 正岡子規
霜月や内外の宮の行脚僧 霜月 正岡子規
霰止み鴉いま鳴く御宮居 木村蕪城 寒泉
青き枝の落ちてありけり蝉の宮 銀漢 吉岡禅寺洞
青年の一人は拝む寒の宮 伊達外秋
靴紐を故宮に結ぶねこじやらし 黒田杏子 水の扉
須々宮の磯に神官石蓴摘む 前 孝治
風宮遠拝みして除夜詣 大橋櫻坡子 雨月
風筋に木の葉かたよる行宮址 角川源義
飛騨一之宮抜きたての赤蕪 金子青銅
餅ふくれくる野の宮に火のにほひ 辻桃子
香椎宮にゆかりの泉甕に満つ 竹田守貞子
馬冷す加茂の宮過ぎ新婦訪ふ 宮武寒々 朱卓
馬車が待つ鎌倉宮の花の暮 森田愛子
駈梵天奥の宮まで駈け通す 宋岳人
魚簗守に吉備の宮居は桑の中 夜潮
鮓つくる主婦に宵宮の祭笛 石塚友二
鮮やかな朱の宮居や迎へ梅雨 山内遊糸
鰯干す宮も藁屋も温かし 前田普羅 能登蒼し
鰯雲故宮でて時翼なす 小檜山繁子
鱸獲て月宮に入るおもひかな 蕪村
鳩の首瑠璃光放つ朱夏の宮 加藤耕子
鳩吹くや狐の宮のうしろ側 鳩吹く 正岡子規
鳩舞へる行手の宮や初詣 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鳴釜の宮出て仰ぐ新樹海 川島千枝
鴛鴦の来て箱根の宮はうす紅葉 大橋櫻坡子 雨月
鴨うつる宮のみ船のゆくなべに 五十嵐播水 埠頭
鴨涼し后の宮へ舟御輿 中川志帆(万象)
鵙の宮遊ぶ村童皆跣足 橋本鶏二 年輪
鵙猛る稗田阿礼を祀る宮 渡辺政子
鵙猛る菅公謫居の跡の宮 小原菁々子
鵜戸の宮極彩色の小春かな 大橋敦子 匂 玉
鵜舟去る寶満宮の暗闇に 橋本鶏二
鶏の如烏遊べり宮落葉 西山泊雲 泊雲句集
鷹うまつる鳥おどろかぬ宮雀 井原西鶴
黄八丈槌はわら屋の宮なんめり 云奴子 選集「板東太郎」
齋宮のおんゑみ浄し水仙花 中勘助
●御社
どんぐりを踏み割り保良の御社 川崎展宏
凍る池小さし御社いと小さし 高木晴子 花 季
初霞して御社の杉にほふ 柴田白葉女
寄生木の春のみどりの御社 川崎展宏
御社に花の東京の標準木 高澤良一 寒暑
御社の水汲む息を白くして 小林ゆき子
御社やあの子はいんで鳩曇り 中勘助
御社や庭火に遠き浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規
御社壇に小春の爺が腰かけて 小春 正岡子規
御社寮の寒梅月を得てひくし 飯田蛇笏 春蘭
御社雪囲ひして雪すくな 高野素十
村歌舞伎演ず御社えごま干す 八牧美喜子
田の上に春の月ある御社 高野素十
●社
あしたばに社日の土の黒光り 高久田橙子
いかづちを待ち風神の揺らす社 橋本 榮治
いささかの社の修理神の留守 浅見まき子
おぼろ夜の妙見社殿朱塗りにて 松本陽平
お旅社に神おはさねば露けしや(出雲大社) 角川源義 『冬の虹』
お燈明に花暮れてあり庭社 碧雲居句集 大谷碧雲居
お社の大きな木より春の鳥 佐藤洋子
お降りや諏訪の末社の錠ぬらす 吉野香風子
かたむきし夏越の月に社家鎮む 小枝秀穂女
さそひあふ末社の神や旅でたち 神の旅 正岡子規
たがやして社の花に午餉かな 飯田蛇笏 山廬集
たけなはの社修理や咲く馬酔木 白岩 三郎
だんだんと春社の祝詞早口に 栢野木樵
とび梅にうすもやこめし山社 飯田蛇笏 春蘭
ねずみもちの実の青々と気多大社 井上玉枝
はね上る手毬の彼方社ある 上野泰 佐介
ひと気なき村社に吹かれ藪柑子 山本つぼみ
ほつぺんに人出なか〜楠公社 鈴鹿野風呂 浜木綿
ほのめきも神有月や旅社 松根東洋城
ぼくぼくと冬の木竝ぶ社哉 冬木 正岡子規
をがたまの花咲き社家の娘が嫁ぐ 大橋敦子 手 鞠
スキー穿き奥社へ禰宜の一人たつ 新井英子
一の酉菊も売るなる社道 阿部みどり女 笹鳴
三方の御神酒賜はる初社 海野みち子
下駄であがる社の椽や散松葉 散り松葉 正岡子規
二の午や末社ながらも梅柳 碧童
二の午や末社乍らも梅柳 小澤碧童 碧童句集
二宇一社野毛山は秋深みけり 青木重行
二月の岬の社の四季ざくら 高濱年尾 年尾句集
二股の幹に一つ葉水分社 茨木和生 丹生
五社堂の髑髏に春の影立てり 今野治子
人つゞく方に末社の初詣 日原方舟
伊夜日子の七つの末社杉落葉 長谷川蕗女
何もなし只冬木立古社 冬木立 正岡子規
健脚と奥社でわかれ栃の花 藤原照子
光秀の社も城も桔梗咲く 西田円史
光秀を祀る社の白桔梗 奥村皐月
入営を送る社頭や霜白し 青峰集 島田青峰
八朔祝雀こぼるる村社 飯田春紅
六歳の真顔春社のフォトパネル 松田ひろむ
冬川や森あらはなる鴨社 冬葉第一句集 吉田冬葉
冬木立奥は社の鏡かな 古白遺稿 藤野古白
冬眠の蛇に滅びし社あり 有馬朗人
冬社みちくさ食ふ子等こぼれ出づ 鍵和田[ゆう]子 浮標
初午の社にせまる野梅哉 妻木 松瀬青々
初午や庭にあれども村社 大谷句佛 我は我
初午や林の社野の鳥居 尾崎迷堂 孤輪
初社の掲示空白素志を持す 香西照雄
初篝社の真上に月の暈 辻 正一
初詣はや梅ふふむ人麿社 堀 古蝶
初鳩に日高くなりし野の社 坂田ゆきを
利休忌や石階丸き島社 都筑智子
千社札春雨傘に仰ぎ見る 清原枴童 枴童句集
千社札火伏せ札貼る涸井かな 内山 都
午砲まで蝉の鳴き降る招魂社 筑紫磐井 婆伽梵
古社銀杏高くして落葉しぬ 今岡東雲
古社陽炎力無くもえぬ 陽炎 正岡子規
吹越や旧荒神社響もして 茨木和生 遠つ川
呼び合ひて社家径のぼる若菜摘 伊沢 健存
唐黍の風や秋社の戻り人 石井露月
啄木鳥たたく吉野奥社の霧ごもる 白井真貫
善き妻の春の社に詣でけり 春 正岡子規
囀りの高松ばかり箆取社 鈴鹿野風呂 浜木綿
団栗や寺境内の山王社 尾崎迷堂 孤輪
塀越に野社見えて雲の峯 雲の峯 正岡子規
声そろへ摂社末社の法師蝉 鷹羽狩行
声交し社家も在家も雪卸す つじ加代子
夏の露払ひ諏訪社の五兵衛杉 高澤良一 宿好
夕風や社の氷柱灯のうつる 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
夜桜へ社を抜けて行きにけり 高濱年尾 年尾句集
大佛へ秋社のレトロ人力車 高澤良一 寒暑
大国魂社前に供ふ花氷 福島一栄
大木の注縄に蝉啼く社哉 蝉 正岡子規
天井から卸す社日の古き膳 岡本癖三酔
奥社まで花は釣舟草ばかり 森田峠
奥能登の紅葉且つ散る社かな 瀧澤伊代次
妙義山月の社に額づきぬ 上村占魚 球磨
家居籠りに秋社の雨と思ひけり 奈良耒牛
寒梅や社家それぞれに石の橋 那須淳男
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
寺鞍馬社口貴船や初鴉 尾崎迷堂 孤輪
屋上に稲荷の社ビアガーデン 可知あきを
屋根見れば野菊咲くなり古社 野菊 正岡子規
山かげ池の氷る末社にも初詣する 荻原井泉水
山ぶきは社家町に似てけふの月 黒柳召波 春泥句集
山社松の木の間の松飾 古白遺稿 藤野古白
広前を梅の社となりしかな 尾崎迷堂 孤輪
式内社鳥居の太し凌霄花 田中英子
弟憎し蚕の社前過ぎて 塚本邦雄 甘露
弥彦社の護符ふところに杜氏来る 香川はじめ
形代や末社ながらも檜皮葺 大庭紫逢(鷹)
彳むや社壇から見る稻の雲 稲 正岡子規
御旅社に諸神泊つや小六月 角川源義
御火焼に雪解けかゝる社かな 木下笑風
御祓する禰宜はやまぶの川社 凡兆「荒小田」
徳利狂人いたはしや花ゆへに社 榎本其角
慈姑田や透垣したる社守 飯田蛇笏 山廬集
懸け鳥の社頭清めの丹土敷く 右城暮石 上下
戸隠の奥社に甘き岩清水 須賀允子
戸隠の社家の軒にも麻の束 三宅まさる
戸隠はやうやく中社余花の道 皆吉爽雨
戸隠や社家なる宿の走り蕎麦 加藤多眠王
散らざりし身を護国社の花の前 大櫛静波
旗挙げ八幡社小さく鳥雲に 原田青児
日和乞ひしたる社に雨祈る 矢野藍女
春の水三島の社へといざなひぬ 亀井新一
春山や家根ふきかへる御ン社 村上鬼城
春潮や紅殻ぬりの島社 西本一都
春風や高さを競ふ千社札 故郷 吉田冬葉
春風や鳩の塒へ千社札 野村喜舟 小石川
昼の虫に鳴きつつまれて末社あり 五十嵐播水 埠頭
時雨るゝや加茂の社も野路のもの 尾崎迷堂 孤輪
月華や洛陽の寺社残なく 榎本其角
朝づく日社殿にとどく冬至かな 今泉房枝
朧夜や狸群れたる古社 朧夜 正岡子規
木斛の花の向ふの末社かな 柏村貞子
木槿咲て里の社の普請かな 木槿 正岡子規
木犀や社家の子ゆゑの巫女づとめ 西村数
末社とて追儺神楽もなかりけり 下村ひろし
末社にも初天神の人等かな 青山友枝
末社まで雪に敷きある福筵 中山幸枝
本箱を積んでちゝろの社家広し 長谷川かな女 雨 月
杉の黙解かれ社の初太鼓 川本春美
杉暗き社の雪間〜かな 古白遺稿 藤野古白
村口の土橋の雨も社日かな 松根東洋城
松の内社前に統べし舳かな 杉田久女
柱を立てし琵琶を置きたる河社 茨木和生 丹生
桜紅葉なるべし峰に社見ゆ 河東碧梧桐
梅咲いて彫物古し山社 古白遺稿 藤野古白
梅雨晴間憩ふ社にだんご虫 高澤良一 寒暑
椋鳥渡る斜めに横に千社札 吉田茂子
極月のどこの社も落葉かな 増田龍雨 龍雨句集
極月やべたべた貼られ千社札 河野友人
榊薬に波こそかゝれ川社 松瀬青々
榧の実の転びて村社古りにけり 藤井智明
樫山に御霧かゝれる社かな 松藤夏山 夏山句集
橋姫の社に秋の風ひくき 百瀬美津
橘やさすがに社家の名ぞ久し 子珊
欅にも器量のありて初社 高澤良一 さざなみやつこ
正月の餅くひ果す社日かな 可南
歳晩や身に膏薬の千社札 藤田湘子 てんてん
水分りの社家に日当る干大根 福島 勲
水無月の社家に入る水戻る水 大橋慶子
水飴の瓶の口切る社日かな 星野麥丘人
汐騒の社頭の薄暑賽し去る 高濱年尾 年尾句集
治頭社の杜にきてなけ子規 時鳥 正岡子規
沼尻に祭る社や今朝の秋 柑子句集 籾山柑子
浅間社よりの樹海の虫の闇 肥田埜勝美
浜社無月の波の寄するのみ 小原牧水
海鳴は能登の言霊初社 河北斜陽
涼しさや湖風ぬける空社殿 幸田露伴 谷中集
清盛の小さき社鳥渡る 大信田梢月
湖 の 冬 の 社 は 朱 の 社 富澤赤黄男
溝浚ふところを登り蝉丸社 波多野爽波 『一筆』
濠柳芽吹き毎日新聞社 高澤良一 随笑
火を焚けばむささびの飛ぶ村社 青柳志解樹
灯ともして笙吹く春の社かな 春 正岡子規
烈日や老杉の映え社殿の丹に 石塚友二 方寸虚実
熊シデの花序のもっさり梅雨社 高澤良一 寒暑
爺ヶ岳また雪つもる社日かな 滝沢伊代次
物種に社翁の雨や霽れに鳧 安藤橡面坊
狼を剥製となす丹生社かな 岡井省二
猪血垂り貴船奥社のほとりまで 鈴鹿野風呂
玉藻社に用なく来たと御父様 筑紫磐井 花鳥諷詠
田子の膳社日の徳利たちにけり 飯田蛇笏 春蘭
町中へ近道社の茅の輪抜け 関森勝夫
白社丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子
真竹より陽の匂ひ立つ春社 荒井美和子
砂浴びの社の雀祭前 高澤良一 素抱
砧女に大いなる月や浜社 飯田蛇笏 山廬集
社に遺す一人の穴すぐ梅雨が埋めむ 荒井正隆
社よき加茂の田中の蓮かな 野村喜舟 小石川
社を出れば十六宵の月上りけり 十六夜 正岡子規
社参せぬ身に降りまされ五月雨 渡辺水巴 白日
社壇百級秋の月へと上る人 月 正岡子規
社壇百級秋の空へと登る人 秋の空 正岡子規
社好き瀬戸明神の油蝉 高澤良一 鳩信
社家の子と生れ追儺の鬼の役 角菁果
社家の田を鴉が歩き畦塗らる 西村公鳳
社家の門や切口清き飾り竹 杉山瑞恵
社家灯り秋蝉今も鳴き止めず 長谷川かな女 花寂び
社家町に遊ぶ子見えず余花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
社家町の門相似たり山桜 里暁
社家町や樗の花に鯉のぼり 飯田蛇笏 山廬集
社稀に書く本名優し苗代田 中村草田男
神主も百姓にして川社 松瀬青々
神在祭十九社開かずの扉を開けて 村瀬水螢
神甕酒満てり蝉しぐれする川社 飯田蛇笏 山廬集
神迎ふ一山六社みな灯り 木田素子
神鼓打つ多賀の社の大どんど 芝山喜久子
祭済み常の冥さの八幡社 高澤良一 素抱
福豆の雨に膨らむ摂社の辺 上野章子
禰宜も居らす野社荒れて朧月 朧月 正岡子規
禰宜も居らず野社荒れて春の月 春の月 正岡子規
秋の声末社の鈴の紐ひけば 川崎展宏 冬
秋声や捨てられしごとある社 亀割 潔
秋祭社の床に舟を入れ 谷口智行
秋立つや社に隣る杣の宿 大峯あきら 宇宙塵
秋風や加茂の社に加茂の水 麦蘿 選集古今句集
種供へ春社の天地ほの湿る 松浦敬親
稲干して村社となりし王子あり 宮津昭彦
立ちよりし結(ゆひ)の社や花榊 松尾いはほ
童子追ふ家鴨の嘴や社若 野村喜舟
童等の蝉さしにくる社かな 蝉 正岡子規
竹林に社日の雨の音もなし 古谷実喜夫
筥崎の焼餅うまし春社日 村上岱南
箱ほどの結の社や落葉降る 大橋敦子 母子草
篠の芽や古棺を蔵す雷神社 西本一都 景色
精鋭のなべて社家の子賀茂競馬 田中騎生
紅葉あり寺も社も岡の上 紅葉 正岡子規
綱引の綱栄え飾る社頭かな 安藤橡面坊
繞道の火を待つ末社ま暗がり 村手圭子
自由思想社人力飛行機飛びますぞ 大井 恒行
至れりや杉を花とも社とも 山口素堂
色鳥や末社の並ぶ松の中 前田普羅
花からすうり加茂社には鴨の絵馬 吉田紫乃
花に来て歯朶かざり見る社哉 鈍可
花は葉に東鑑にのる社 高澤良一 随笑
花咲きぬあそこは社こゝは寺 花 正岡子規
若菜野や杜ある所社あり 大櫛静波
荒れ初めし社前の灘や星祀る 杉田久女
菖蒲売社家のさびれをのぞきけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
落葉山一つ燃えゐて秋社 阿部みどり女 笹鳴
落葉掻く音夕澄みて社裏 西山泊雲 泊雲句集
葉月汐湛へめぐれる社かな 比叡 野村泊月
蓮池や向ふの社(やしろ)暮深かし 越前-かめ 俳諧撰集玉藻集
藍かめの機嫌も祝ふ社日かな 井月の句集 井上井月
虚子素十泊りし社家の大夏木 岩崎照子
虫出しの雷を社頭に棒まつり 町田しげき
蛇苺ふるき社の女坂 浅田伊賀子
蛇踊や社頭の秋日巻込んで 下村ひろし 西陲集
蝋梅の香のほどけゐし天神社 濱野ユク
誰も皆打あふのくや四社の前 上島鬼貫
談山社詣で木蔭の一夜酒 小坂部佳代
護国社の紅葉且つ散る碑前碑後 林十九楼
豊年を生みぼろぼろの千社札 最 東 峰
赤鳥居若葉の社古りにけり 若葉 正岡子規
酢茎屋と分らぬ構へ社家の町 木村恭子
野は枯れて杉二三本の社かな 枯野 正岡子規
野社に太鼓うちけり雲の峰 北枝
野社に太鼓うつなり雲の峰 立花北枝
野社に子供のたえぬ榎實哉 榎の実 正岡子規
野社のぽつかりとして刈田哉 刈田 正岡子規
野社の際まで草を焼きにけり 松田枯蝉
野社はもとより神の留守にして 神の留守 正岡子規
野社へお降り霽れや夕まゐり 飯田蛇笏 山廬集
野社を中に殘して刈田哉 刈田 正岡子規
金ピラノ社ヲカクス茂カナ 茂 正岡子規
金比羅の奥社に匂ふ蚊遣香 坂下草風
銀屏に葵の花や社家の庭 野坡「小柑子」
長汀やいづこ社にどんど数 東洋城千句
門前に牛羊あそぶ社日かな 飯田蛇笏 霊芝
雨乞や多度の社の黒御幣 香原政春
雪のあと四五日濡れて山社 右城暮石 声と声
雪ばんば門に古びし千社札 中井之夫
雪囲して月早き村社あり 大峯あきら 鳥道
雲海の上に祀れる荒神社 山中弘通「山中」
静かなる社の木々に百千鳥 山口貞雄
面白うなりて社の万(よろず)の芽 高澤良一 随笑
音もなし木の葉の荒るる社家の庭 八桑 俳諧撰集「有磯海」
願かけの社ぽつんと冬の鳩 大熊遊鬼
風花す末社の神はさびしかろ 川崎展宏
飛ぶことを鳩忘れゐし春社日 林昌華
髪染めて社日の老婆誘い合う 大中祥生
鯛つり草みな社めく一部落 及川貞 夕焼
鳶ついと社日の肴領しけり 嘯山
鵙なくや雑木の中の古社 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦を蒔く父子に社は日を支ふ 及川貞
●山祠
ゆく水に紅葉をいそぐ山祠 飯田蛇笏 椿花集
小春日のりすの顔出す山祠林虎夫
山祠左右の扉に松飾り 石原栄子
花過ぎの薄日にねむる山祠 有泉七種
●寄せ宮
●霊祠
●霊社
●霊殿
●若宮
気多若宮一人憩へば秋気充つ 高澤良一 素抱
段(きだ)のぼる気多若宮の秋の蝶 高澤良一 素抱
初つばめ若宮大路横切れり 和気永子
若宮楽舞ひて文化の日なりけり 秋野寿々喜