●石燈籠●一の鳥居●裏参道●絵馬堂●大鳥居●置千木●欄干(おばしま)●表参道●回廊●神楽殿●笠木●鰹木(勝男木)●客殿●境内●下乗札●外陣●狛犬●参道●祠堂●社檀●社務所●朱の鳥居●神殿●千社札●玉砂利●力石●千木●手水●鳥居●内陣●丹の鳥居●二の鳥居●拝殿●百度石●舞楽殿●太柱●奉幣殿●宝物殿●本殿●舞殿●神饌所●巫女溜り●御手洗●宮大工●遙拝所●翼殿●渡廊
●石燈籠
そんな時刻石燈籠に縄びつしり 加倉井秋を 『午後の窓』
冬されや石燈籠の鳥の糞 冬ざれ 正岡子規
冬枯の築山淋し石燈籠 冬枯 正岡子規
初汐や岬へつゞく石燈籠 比叡 野村泊月
初雪や小鳥のつゝく石燈籠 初雪 正岡子規
吹き入れし石燈籠の落葉哉 落葉 正岡子規
垂れかゝるしたれ桜や石燈籠 糸桜 正岡子規
夏の蜂石燈籠にとまりけり 原石鼎 花影以後
大名の石燈籠に萩高し 京極杞陽 くくたち上巻
山茶花や石燈籠の鳥の糞 山茶花 正岡子規
明てから蔦となりけり石燈篭 千代尼
春雨や高低にある石燈籠 比叡 野村泊月
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
木犀や灯薄らぐ石燈籠 会津八一
水打て石燈籠の雫かな 打ち水 正岡子規
涼しさや石燈籠の穴も海 涼し 正岡子規
灯ともすや蚊の声さわぐ石燈籠 蚊 正岡子規
灯ともすや露のしたゝる石燈籠 露 正岡子規
灯袋に草茂りけり石燈籠 草茂る 正岡子規
物の数寄石燈籠に螢哉 会津八一
石燈籠いくつも灯り雪の庭 比叡 野村泊月
石燈籠に雀猛るや若楓 島村元句集
石燈籠の位置定まらぬ辛夷かな 辛夷 正岡子規
石燈籠打ちて常磐木夏落葉 高澤良一 素抱
船をつなぐ牡蠣のつきたる石燈籠 寺田寅彦
芭蕉折々石燈籠にさはる音 寺田寅彦
虫の鳴隅隅暗し石灯籠 虫の声 正岡子規
角切の案内貼りたる石燈籠 岡本松濱
躑躅咲くうしろや闇き石燈籠 桃隣
雀の子石燈籠をいぶかしむ 澤木欣一
雪の暮石灯籠に灯を入れて 長谷川櫂 蓬莱
雫せよ若葉か下の石灯籠 若葉 正岡子規
霜柱石燈籠は倒れけり 霜柱 正岡子規
露けしや地震の創ある石灯籠 市川典子
青柳や灯をともしたる石灯籠 青柳 正岡子規
青梅のたゝくや雨の石燈籠 寺田寅彦
青芝に石燈籠の影短か 京極杞陽 くくたち下巻
●一の鳥居
その中に新(さら)の鳥居も一の午 高澤良一 宿好
のどかさや一の鳥居は麦の中 長閑 正岡子規
一の鳥居からが遠くて冬紅葉 矢野典子
一の鳥居くぐれば山気登高す 穂坂日出子
一の鳥居の高さが好きで初雀 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一の鳥居濤うちかぶり秋祭 中野鶴平
伊勢の国一の鳥居に燕来る 川浪広子
伊勢一の鳥居の脚に蝉の殻 梅田 葵
伊勢神宮一の鳥居や秋の水 八木林之介 青霞集
初空や一の鳥居は海近く 高田風人子
彼岸潮一の鳥居を岩の上 大平芳江
朝桜一の鳥居は海に向き 星野 椿
朱もさびて一の鳥居は穂田の中 邊見京子
松の花一の鳥居の中に海 永井東門居
権現の一の鳥居や山笑ふ 大橋敦子 手 鞠
焼藷屋一の鳥居で笛鳴らす 塩川雄三
競べ馬一の鳥居に揃ひたり 早坂萩居
花桐や一の鳥居が村境 大熊輝一 土の香
避暑行の蔵王の一の鳥居大 皆吉爽雨 泉声
隣り町に一の鳥居や遠鳴神 平井さち子 紅き栞
霞むらん一の鳥居の小さゝよ 霞 正岡子規
頬白や一の鳥居を湖のなか 宮川貴子
駅前の一の鳥居の十三夜 山本洋子
驛前に一の鳥居や牛祭 菅直桑
鹿連れて一の鳥居を潜りけり 森本安恵
●裏参道
●絵馬堂
橋をもて絵馬堂とせり春の雪 西本一都 景色
牛若を懸け絵馬堂の雪しづく 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
神の留守絵馬堂裏で恋に逢ふ 北野民夫
立春の鶏絵馬堂へ歩み入る 佐野美智
立春大吉絵馬堂に墨匂ふ 岡本菊絵
絵馬堂に涼風遊ぶ島の午後 山田弘子 初期作品
絵馬堂に絵馬のひしめく梅月夜 毛塚静枝
絵馬堂に鉄釜据ゑて御命講 新井徳子
絵馬堂に鳴くや子雀親雀 雀の子 正岡子規
絵馬堂の乾ける土間や秋の雨 池内たけし
絵馬堂の内に舞ひ込む落葉かな 寺田寅彦
絵馬堂の内日のぬくき落葉かな 飯田蛇笏 山廬集
絵馬堂の子守爺婆々冬ぬくし 河野静雲 閻魔
絵馬堂の戦国絵図や蝉時雨 今井誠人「亀山」
絵馬堂の絵馬の薄れし木下闇 上田俊二
絵馬堂は風来る所大揚羽 谷内茂(高志)
絵馬堂や時雨あそびの子守唄 吉武月二郎句集
●大鳥居
三輪山の大鳥居より孕猫 福島米雄
初汐の跡これならし大鳥居 初潮 正岡子規
初詣町の真中の大鳥居 河原比佐於
初音聞く塗り変えられし大鳥居 三好子
大鳥居くぐりてよりの淑気かな 大林秋虹
大鳥居くぐれば夏は天に在り 和田悟朗
大鳥居の朱へ飛び火の島もみぢ 吉村馬洗
大鳥居はみ出してゐる夏の富士 天野蘇鉄
大鳥居までは行かるゝ干潟かな 奈良鹿郎
大鳥居めぐりつどひぬ祭舟 松永竹年
大鳥居二の鳥居いざ七五三 浅野毘呂史
大鳥居入るより匂ふ生姜市 三島香雪
大鳥居垂穂に脚を沈めたり 岡本松浜 白菊
大鳥居塗り替へられて春の宮 稲畑廣太郎
大鳥居波にうつして初明り 野口次郎
大鳥居海に残して管弦祭 宮島英二
子雀翔つ出雲大社の大鳥居 田島早苗
山を拝む大鳥居あり冬の町 長谷川かな女 雨 月
岩燕くぐる湯殿山の大鳥居 足立登美子
木の芽風木目優しき大鳥居 安黒義郎
海の上に初雪白し大鳥居 正岡子規
海の中に初雪積みぬ大鳥居 初雪 正岡子規
海風に秋立つ島の大鳥居 太田常子
涼しさや夕波くゞる大鳥居 涼し 正岡子規
田じまひの羽黒の晴を大鳥居 猪俣千代子 秘 色
神還りませ波洗ふ大鳥居 高木晴子
秋の田や神話の国の大鳥居 村上安遊
節分の高張立ちぬ大鳥居(大社) 原石鼎
花も昏れ弟瞑す大鳥居 今泉貞鳳
雲ゆくや十一月の大鳥居 猪頭星荘
鶯やとりつく沖の大鳥居 鶯 正岡子規
黄落の銀杏青桐の大鳥居 福田清人 水脈
●置千木
●欄干(おばしま)
*おばしまや紅葉に早きかへでの秀 石塚友二 方寸虚実
おばしまにかはほりの闇来て触るゝ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
おばしまにわだつみの乗り月の乗り 桜木残花
おばしまに下駄干してある初嵐 藤田あけ烏 赤松
おばしまに手話閑かなり大文字 芝山喜久子
おばしまの女匂へり歌麿忌 友山梅子
おばしまの遠眼鏡よりヨツトの帆 山崎行雄(風港)
おばしまは汐満ち鹿も眠るらし 清水基吉
十六夜のおばしま濡れてありしこと 木村蕪城 寒泉
春愁や臨水亭のおばしまに 田中冬二 俳句拾遺
橋上の霜おばしまの影に沿ひ(大正十四年) 『定本石橋秀野句文集』
欄(おばしま)や髪の扇に年行く日 上島鬼貫
露けしとおばしまに手をかけにけり 楠目橙黄子 橙圃
三月の雪欄干を濡らしけり 川崎展宏
千人が手を欄干や橋すゞみ 榎本其角
友染の夜具欄干に椿かな 泉鏡花
夕涼月欄干にのぼりけり 納涼 正岡子規
夜桜や十二欄干灯幽かなり 夜桜 正岡子規
寒梅や欄干低く筑波山 寒梅 正岡子規
徐々とゆく船の欄干雪を載す 横山白虹
我宿の欄干に月上りけり 月の出 正岡子規
木犀や欄干高く人もなし 木犀 正岡子規
木犀や雨の欄干人もなし 木犀 正岡子規
棕櫚の辺の冬日の欄干港町 木村蕪城 寒泉
欄干(おばしま)に夜ちる花の立すがた 羽紅 俳諧撰集玉藻集
欄干と*たけのかは脱ぐ百戸かな 古舘曹人 樹下石上
欄干と平らに春の山低し 春の山 正岡子規
欄干にあがる怒濤や青簾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
欄干にいたく身反らせ涼みをり 波多野爽波 鋪道の花
欄干にのぼるや菊の影法師 許六
欄干によりて無月の隅田川 高濱虚子
欄干にルビ打つてをり冬鴎 嶋田麻紀
欄干に凭れて永き日なるかな 比叡 野村泊月
欄干に夜散る花の立すがた 野澤羽紅女
欄干に寄れば色なき風のこゑ 深沢暁子
欄干に幾人か減る虹の裾 林田紀音夫
欄干に折れかゝり居り花の酔 比叡 野村泊月
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉 牡丹 正岡子規
欄干に残る修二会の火の匂ひ 渡辺政子
欄干に皆もたれゐる花疲れ 高木晴子 晴子句集
欄干に紅茸生ふや古御殿 寺田寅彦
欄干に結べる露に驚けり 高澤良一 素抱
欄干に網の干されて佐屋の秋 伊藤敬子
欄干に胸あづけゐる日傘かな 西村和子 かりそめならず
欄干に若葉のせまる二階かな 尾崎放哉
欄干の下に荒れをり冬の海 阿部みどり女
欄干の朱にも触れたる落葉かな 今泉貞鳳
欄干の朱のあざらしき神迎へ 谷口ゆり女
欄干の竜も伊万里や風光る 高橋幸子
欄干の腐つてゐたり螢狩 辻桃子
欄干の通り雨なり夜の秋 大峯あきら 宇宙塵
欄干や団扇の下の淡路島 団扇 正岡子規
欄干や東に見ゆる春の山 春の山 正岡子規
欄干をつかみ流灯見届けり 前田清女
欄干をのぼる伏家の蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
欄干を平らに春の山低し 正岡子規
欄干を炎駆けたるお水取 大森敏光
欄干を越えてきさうな春の月 寿 芳江
欄干を越えて穂絮の水の上 桂信子
水樓や欄干によれば遠花火 寺田寅彦
白藤や小瀧の橋の朱欄干 泉鏡花
祭半纏欄干に干す佃島 中島真理
舞殿の欄干を垂れ菊競ふ 荒井正隆
雪晴や欄干ひくき旭橋 長谷川櫂 古志
鶺鴒の欄干はしる五條哉 鶺鴒 正岡子規
鶺鴒や欄干はしる瀬田の橋 鶺鴒 正岡子規
●表参道
復活祭表参道日の沈む 小泉瀬衣子
●回廊
いついつまでも出雲回廊日は落ちず 夏石番矢 楽浪
うれし気に回廊はしる鹿の子かな 蝶夢「宰府紀行」
かがよへる水の回廊あめんぼう 高澤良一 鳩信
はたた神海に回廊あるごとし 佐川広治
みかへり如来へ回廊くらむ青楓 横山房子
久遠寺の回廊長し余花の風 乾佐和子
千年の回廊を踏む素足かな 関口恭代「帆」
喜多院の回廊軋む花の冷え 島田ヤス
回廊にのこる火の香や春の月 花輪玲子
回廊に円座干しあり神の留守 阿部夕礁
回廊に古米の干され大乗寺 野上智恵子
回廊に回廊を継ぎ萩の風 高澤良一 宿好
回廊に巫女の風立つ淑気かな 池元 道雄
回廊に汐満ちくれば鹿ぞ啼く 山口素堂
回廊に消えゆく蝶の匂ひかな 渡部伸一郎
回廊に潮の匂へる煤払ひ 鈴木厚子
回廊に潮引いてゐる猿回し 山田弘子
回廊に物乞ひとゐる驟雨かな 根津芙紗
回廊のなかほどにして夏の色 岡井省二
回廊のはやき日暮れの棗の実 中田剛 珠樹
回廊の下に薪積む十夜寺 関根悦子
回廊の何處に立ちても冴返る 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
回廊の木目たちたる白露かな 喜多みき子
回廊の終りは烏揚羽かな 柿本多映
回廊の軋む音してつつじ燃ゆ 関 ただお
回廊の長き余寒を渡りけり 石原正恵
回廊の音を観てゐる夏の蝶 久保筑峯
回廊の風に逃げゆく落し文 杉村昌信
回廊の高さに遊ぶゆきぼたる 堀北 久子
回廊は石の回廊花薊 塩川雄三
回廊へ河豚泳ぎくる巌島 鈴木厚子
回廊をひた駆く勝者玉取祭 山田弘子 螢川
回廊をめぐる足音も十三夜 黛 まどか
回廊を潮路を点し神迎え 宮城踏青
回廊を落葉の走る大雄寺 高橋静女
回廊を蟹の走れる巌島 御子柴光子
回廊を鹿の子が駆くる伽藍かな 山口誓子
大松明回廊かけて鬼やらふ 平松公代
寒牡丹長谷の回廊雲に延び 長谷川 翠
嶺々を回廊にして鷹渡る 上澤樹實人
朗々とわたる紅葉の回廊ぞ 高澤良一 宿好
朝の偈を待つ回廊に小鳥来る 熊田 鹿石
木菟鳴くや回廊長き坊泊 石丸恭子
爪先で歩く回廊忘れ雪 飯田克子
踏めば鳴る回廊涼し時国家 上田博子
醍醐寺の回廊に浴ぶ花吹雪 浜崎晃子
陰茎輝く鰐となり 回廊を歩く 星永文夫
雪回廊バスの巨体を呑み込めり 小野寺和子
●神楽殿
修復の露の一燈神楽殿 木村蕪城 寒泉
梅雨兆す舞はねば朽ちる神楽殿 満田春日
神楽殿ずいと夏越の風通す 藤木倶子
神楽殿のごとき餌台色鳥来 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
神楽殿寒の日差しのゆきわたり 中村祐子
神楽殿雪解雫のあたたかし 湊キミ
秋風や板絵薄れし神楽殿 館岡沙緻
風花の舞ひ初む山の神楽殿 野口英二
●笠木
夏山や鳥居の笠木宮の屋根 夏山 正岡子規
白髭の笠木も見えて秋の水 黒柳召波 春泥句集
●鰹木(勝男木)
新酒古酒千木鰹木の構へかな 進藤一考
鰹木に神の気取りや雀の子 宮崎誠子
鰹木のころりと春日おとしけり 小川原嘘帥
鰹木のふとぶととある良夜かな 西嶋あさ子
●客殿
膳ならぶ客殿見ゆる牡丹かな 森田 峠
嵯峨天龍寺客殿の火桶かな 小杉余子 余子句選
●境内
さなきだに狭き境内初閻魔 五十畑英一
モスリンの紐売る境内初大師 川崎慶子
人影のなき境内の茅の輪かな 片山由美子 水精
光明寺境内にして猫の恋 森 澄雄
初風や雪の境内日のぬくゝ 徳永山冬子
嚏して境内広き一の宮 上井みどり
団栗や寺境内の山王社 尾崎迷堂 孤輪
埃立ちやすき境内わらび餅 後藤比奈夫
境内か否かを知らずさねかづら 森田峠
境内が一日赤き達磨市 池谷 晃
境内にいくつも春の焚火かな 岩田由美 夏安
境内につゞく面店壬生念仏 西山泊雲 泊雲句集
境内によく日の当る残り福 佐々木秋子
境内に俗家四五戸や柿紅葉 高浜虚子
境内に入りて風なし初詣 田中王城
境内に古着市立つ親鸞忌 嵯峨柚子
境内に大根懸けし楓あり 田中裕明 山信
境内に山坂ありて梅早し 有働 亨
境内に朝の箒目一位の実 藤田枕流
境内に東京の土朝顔市 橋本美代子
境内に松陰塾や小鳥来る 秋本三代子
境内に椎の実の降るひとところ 渋川 絢
境内に水打ち夜店立ち始む 高澤良一 素抱
境内に汝も伽藍持つ蝸牛かな 尾崎迷堂 孤輪
境内に涸池二つ天竜寺 大場活刀
境内に猫の住みつき神の留守 卯滝文雄
境内に算盤の音*いさざ漁 山口昭男
境内に糞を落して囀れり 前田普羅
境内に美術館あり初詣 高田風人子
境内に羽子の子のゐて静さよ 楠目橙黄子 橙圃
境内に薺摘みけり七日粥 大谷句佛 我は我
境内に迷路をなして酉の市 砂長かほる
境内に露店の迷路初大師 岡 良子
境内のこれは別格百日紅 高澤良一 ぱらりとせ
境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子
境内のまつくらがりや除夜の寺 高橋淡路女 梶の葉
境内のもう片付きし秋祭 内田美紗 浦島草
境内の公孫樹落葉やお講凪 佐々木綾華
境内の刈芝を踏む梅見かな 河東碧梧桐
境内の土俵潰えてばつた跳ぶ 菅原光恵
境内の松の林の松の花 香下純公
境内の桜生けゝり宿の寺 大谷句佛 我は我
境内の端より川床の端見ゆる 森田峠
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
境内の芽吹公孫樹に鴉の巣 加瀬ゆきえ
境内の落葉時雨に子等も舞ふ 肥沼初江
境内はなんにもなくて花吹雪 長久保通繪
境内はまだ皆枯木一の午 高橋淡路女 梶の葉
境内は塾の近みち花明り 磯崎ゆきこ
境内は松ばかりなり涅槃西風 中田余瓶
境内は梅ばかりなり涅槃西風 加藤知世子
境内は賑やかなれど落葉哉 落葉 正岡子規
境内も宮居も小さき生姜市 小林 たか子
境内や囀る方につゞく山 尾崎迷堂 孤輪
境内や杉風に売る一夜酒 冬葉第一句集 吉田冬葉
境内や深雪晴れたる池の水 石原舟月 山鵲
境内や落葉掃きゐる僧遠し 橋本鶏二 年輪
境内をよこぎつてをり道をしへ 木下野生
境内を埋めんばかりの木の実かな 深見けん二 日月
境内を大峰道や遅ざくら 皆吉爽雨
境内を掃いて水無月祓ひ待つ 井上たか女
境内を落葉ころがり子が駆けて 山田弘子 初期作品
大仏の境内梅に遠会釈 高浜虚子
小野神社飛地境内小鳥来る 植松秀子
山芋を掘る境内を恐れずに 橋本 對楠
弓神事待つ境内の大焚火 赤谷ちか子
撒水車境内巡る桜かな 増田龍雨 龍雨句集
方円に氷るくさぐさ境内に 高澤良一 鳩信
日が差して境内欅黄葉いろ 高澤良一 さざなみやつこ
早春の寺の境内庭師居る 土屋孝子
春潮の橋をわたれば御境内 五十嵐播水 埠頭
時雨るゝや境内どこか咲く椿 尾崎迷堂 孤輪
朝顔や境内浅く鬼子母神 石川桂郎 高蘆
杉落葉して境内の広さかな 高濱虚子
枯蓮や境内犇と風の松 東洋城千句
涼しさや境内こゝに歯朶の谷 尾崎迷堂 孤輪
湯豆腐に境内の闇滞り 桂樟蹊子
独楽競ふ子に境内の暮色かな 坂口麻呂
秋晴の境内の音は微塵かな 野村喜舟 小石川
種痘ある寺の境内人往来 山内十夜
霜どけの境内広く植木市 高木晴子 晴居
●下乗札
●外陣
外陣より修二会の僧の影拝む 塚本青曜
修二会寒とも申すべき外陣かな 多賀ますえ
外陣仏煤に蒙塵し給へり 西本一都 景色
●狛犬
山法師狛犬古りし結願寺 我部敬子
市神の狛犬に角木下闇 田中英子
春の狛犬にさはりたがりしかな 夏井いつき
柿の浮力狛犬いちにち足そろふ 磯貝碧蹄館 握手
狛犬にそびらの虚空のぞかるる 林田紀音夫
狛犬にテント結はへしラムネ売り 森重夫(万象)
狛犬に乳房が六つ山眠る 仙 とよえ
狛犬に木三本づつの雪囲ひ 川崎展宏
狛犬に犬を預けて盆踊 平上昌子
狛犬の仔は石気取り松の花 加藤あきと
狛犬の光る眼と合ひ初不動 室田東洋女
狛犬の口に溜まりし寒の雨 岡田久慧
狛犬の口の中なる蝉の殻 國守セツ
狛犬の口の奥まで残暑かな 渡辺初雄
狛犬の口より出でし石竜かな 巌谷小波
狛犬の台座もろとも苔の花 小野寺順子
狛犬の吽の口あく木下闇 友塚紀美恵
狛犬の渦のたてがみ青あらし 清水 白郎
狛犬の爪に立てかけ青写真 武田無涯子
狛犬の片足折れぬ神の留守 神の留守 正岡子規
狛犬の玉を踏みたる薄暑光 長谷川久々子「花香」
狛犬の相寄らぬまゝ冬の暮 川崎展宏
狛犬の走つてゆけり青嵐 小島健 木の実
狛犬の金歯赫々木下闇 河野静雲 閻魔
狛犬の金目うつろや神無月 仲澤輝子
狛犬の阿の口子蜘蛛出るわ出るわ 松山足羽
狛犬の阿吽を抜ける西東忌 森田智子
狛犬の頭に苔知恵の文殊堂 八木三日女 赤い地図
狛犬の首に真青な注連飾 藤本安騎生
狛犬は網かぶせられゐて灼くる 頼経嘉子
狛犬もよそよそしかりみな猛暑 丸山佳子
狛犬も邪鬼と睦むや雪囲して 文挟夫佐恵 遠い橋
狛犬や碓氷の神のしぐれける 川崎展宏
狛犬を葭簀の中に年の市 青邨
狼の眼の狛犬や山始 鳥居雨路子
秋風や狛犬白き美保神社 板谷芳浄
金襴を纒ふ狛犬初戎 野村浩之
●参道
ここよりは貴船参道鮎の宿 坂崎茂る子
ただ一軒繭玉売りの参道に 里川水章
どこからを参道といふ胡麻筵 能村研三 鷹の木
万灯や参道に買ふ昔菓子 長岡貝郎
信心の足参道の雪解かす 井上哲王
初薬師参道匂ふ焼つぐみ 津和大樹
参道にひらく扇も露のもの 皆吉爽雨 泉声
参道に刃物商ふ天神祭 坂田房子
参道に吹き込む真野の植田風 高澤良一 寒暑
参道に娘が指して花苺 関森勝夫
参道に競書展あり初天神 佐野克男
参道に老婆商ふかりんの実 大森松枝
参道のあらはになりて枯木立 本田三千代
参道のたこ焼を買ふ春着の娘 大塚とめ子
参道のなほ松過の人出かな 岡安仁義
参道の一歩一歩に淑気満つ 山根きぬえ
参道の両側に石蕗呼応して 高澤良一 ぱらりとせ
参道の凍ゆるみなし初大師 近藤不彩
参道の夕べ鹿の子も去ぬところ 皆吉爽雨
参道の夜更けに響く十夜鉦 幸田宏子
参道の大杉寒をひびきあふ 皆吉爽雨 泉声
参道の朝顔市の活気買ふ 佐藤さと子
参道の木の間がくれに古巣見ゆ 古川芋蔓
参道の松に透く田や神無月 尾崎迷堂 孤輪
参道の深き茂りや法鼓鳴る 大室達恵
参道の清らかなるに道をしへ 富安風生「十三夜」
参道の灯籠すべて雪囲い 高岡昭子
参道の片陰欲しき長さかな 稲岡長
参道の直なる歩み初詣 皆吉爽雨
参道の箒目正しく神迎ふ 白木サダ子
参道の脇の流れを初手水 長沼三津夫
参道の草家点れり初詣 清崎敏郎
参道の長さ飽かざる紅葉かな 山下美典
参道の青天細くほととぎす 茂里正治
参道の風軽くなる 笹子鳴く 市橋一男
参道へ松の手入の音降らす 後藤比奈夫
参道をひとりしづかに白日傘 平本微笑子
参道をゆうゆうと這ふ穴惑 堀田綾子
参道を掃く音揃ふ大暑かな 橋本榮治 越在
参道を渡る横川の大蚯蚓 志城柏
参道を行つたり来り苗運ぶ 桐田春暁
参道を赤く染めたる達磨市 大浦
句碑見せに来し参道の梅を干す 中戸川朝人 尋声
名刹の参道長し鵙の贄 斉藤美智子
女神からかも参道の落し文 石崎素秋
妃の陵は細き参道冬の蝶 皆吉爽雨
宝鐸草咲いて参道くねるかな 大嶋洋子(春燈)
山裾へ参道細る初不動 北原木犀
明日神輿揉む参道と蟻知らず 高澤良一 素抱
春時雨犬が番する参道店 中本明美
木下闇神話の参道地へくひ込み 平井さち子 完流
松過ぎの禰宜参道の土均す 石垣青☆子
湖沿ひの参道長し鍋乙女 岡安仁義「磴高し」
玉取祭済みし参道ずぶ濡れに 鮫島春潮子
琴平参道さくら蘂降る石畳 吉野義子
神渡し参道に濤立たせけり 中戸川朝人 星辰
秋雨や那智参道は昼灯 高橋淡路女 梶の葉
節分や参道市の福づくし 加藤耕子
船降りてすぐに参道初しぐれ 原島初女
落葉参道黒紋付のうなじ艶 鍵和田[ゆう]子 未来図
長寿寺の長き参道石蕗咲けり 服部孝子
風薫る参道岩戸屋手力屋 深海龍夫
鵯の来てゐる参道のなゝかまど 高濱年尾 年尾句集
●祠堂
正面に祠堂のぬしや御取こし 大江丸
束の間を開扉の祠堂擬宝珠の芽 下村ひろし 西陲集
秋小雨和讃とも聴き祠堂古る 河野南畦 湖の森
●社檀
●社務所
つごもりの社務所へ鰤の届きけり 足立律子
一月の中流青き社務所あり 大峯あきら 鳥道
今朝秋の社務所の巫女の御下げ髪 高橋うめ子
八月の社務所掃く音聞えをり 大峯あきら 鳥道
冬ぬくし社務所の縁に海の砂 木村蕪城
卯の花腐し社務所は二階建て増して 金元喜代子
夜詣や茅の輪にさせる社務所の灯 高浜虚子「虚子全集」
小春日の社務所草履の裏を干す 秋を
山社務所百足虫を瓶に生かし置き 小原菁々子
梟や社務所賊除け護符祀る 石原栄子
橙の花や社務所の裏戸口 岡本圭岳
深山蚋しふねかりけり社務所去る 植地芳煌
社務所より刀匠の出づ二日かな 鵜飼みち子
社務所出る素顔の巫女の皮ジヤンパー 細谷徐水
秋の山半腹に本社社務所など 秋の山 正岡子規
鮎の瀬へ下りる草履の社務所にも 後藤比奈夫 初心
●朱の鳥居
十月の街中にある朱の鳥居 岡村りつ子
夏木立朱の鳥居の見ゆる哉 夏木立 正岡子規
大年や鳥居の朱ヶも靄の中 久保田万太郎 流寓抄
春闌くるビジネス街に朱の鳥居 和田耕三郎
朱の鳥居くぐり且散る紅葉うけ 高木晴子 晴居
朱の鳥居千本くぐる朧かな 老川敏彦
朱の鳥居朱なるは今日の雪待つため 林翔 和紙
朱もさびて一の鳥居は穂田の中 邊見京子
焼芋や八坂神社の朱の鳥居 龍岡晋
田を植うる朱き鳥居の間際まで 山崎千枝子
蜂の巣やからびはてたる朱の鳥居 河東碧梧桐
頂上に朱塗りの鳥居鳥雲に 大原 雪山
鳥居をば朱の琴柱とし初松籟 林昌華
凩に置き忘られし赤鳥居 柴田白葉女
夕焼や夕山雉赤鳥居 一茶
春雨によごれて黒し赤鳥居 春の雨 正岡子規
春風や横町横町の赤鳥居 春風 正岡子規
春風や鹿の出て来る赤鳥居 春風 正岡子規
末枯のはてや稻荷の赤鳥居 末枯 正岡子規
田の中に赤き鳥居や秋うらら 邊見京子
箱庭のとりわけ赤き鳥居かな 三宅応人
赤鳥居十まで数へ山眠る 渡辺喜代美
赤鳥居若葉の社古りにけり 若葉 正岡子規
雪舞ふや赤い鳥居を幾つ抜け 上村占魚 鮎
●神殿
人も来ず神殿古りて雀の巣 雀の巣 正岡子規
切炬燵波郷いよいよ酒の神 殿村菟絲子 『菟絲』
奇蹟とや夕立虹立つ神殿址 桂樟蹊子
宮島の神殿走る男鹿哉 鹿 正岡子規
宮嶋の神殿はしる小鹿かな 鹿 正岡子規
物もなき神殿寒し大太鼓 正岡子規
神殿に一礼深き草取女 小島左京
神殿に不意の床鳴り神の留守 間島律水
神殿に明るき一葉降りにけり 中川宋淵 遍界録 古雲抄
神殿に白布懸りてゐて久し 西口昌伸
神殿に遺る列柱寒の月 片山由美子 風待月
神殿に風立ち初めぬ春夕べ 高木晴子 花 季
神殿のうしろ桃の実落ちにけり ふけとしこ 鎌の刃
神殿の具足飾りも初卯かな 高畠明皎々
神殿の列柱残る冬青空 毛塚静枝
神殿の奥にて鳴ける初蛙 福田甲子雄
神殿の御格子おろすもみち哉 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
神殿も御簾巻きあげる踏鞴祭 村上冬燕
神殿や鏡に向かふ鹿のふり 鹿 正岡子規
神殿や鶯走るとゆの中 鶯 正岡子規
蟹走る神殿羯鼓打つ音に 伊藤いと子
逃げよ母かの神殿の加留多取り 安井浩司 青年経
陽炎はささめきのやう神殿阯 仙田洋子 雲は王冠
黒神殿御燈奥へ奥へ涼し 石川桂郎 四温
●千社札
千社札春雨傘に仰ぎ見る 清原枴童 枴童句集
千社札火伏せ札貼る涸井かな 内山 都
春風や高さを競ふ千社札 故郷 吉田冬葉
春風や鳩の塒へ千社札 野村喜舟 小石川
椋鳥渡る斜めに横に千社札 吉田茂子
極月やべたべた貼られ千社札 河野友人
歳晩や身に膏薬の千社札 藤田湘子 てんてん
豊年を生みぼろぼろの千社札 最 東 峰
雪ばんば門に古びし千社札 中井之夫
●玉砂利
お降りや玉砂利濡らす音もなく 扇田久子
五月闇玉砂利踏めば能舞台 市橋敬子
八ツ手咲き玉砂利の音あらはなり 佐野青陽人 天の川
初伊勢の玉砂利鳴らし往路帰路 高澤良一 燕音
濡燕玉砂利深くなりゆくも 名取里美
玉砂利に大根の葉の被されり 中村雅樹
玉砂利のその数々の秋暑かな 鳥居美智子
玉砂利の初日に帽子外套置く 篠原梵 雨
玉砂利の女の音を萩に引く 古館曹人
玉砂利の陽炎見えて居易の間 下村ひろし 西陲集
玉砂利の音に五十鈴の水温む 入江 量子
玉砂利は雪解け水の澄み流れ 岸本尚毅 鶏頭
玉砂利や塵ひとつなき冬日影 石川桂郎 高蘆
玉砂利や奥処を見せぬ袋蜘蛛 石川桂郎 四温
玉砂利や桜落葉は刎ねて掃く 深川正一郎
玉砂利を踏む音も凍てし神の庭 谷條 昭平
雨に濡れ玉砂利きしむ放生会 鎮守恵子
●力石
あたたかや上総鎮守の力石 小島健 木の実
下萌や転がりさうな力石 赤塚五行
初不動江戸のむかしの力石 戸板康二
力石しぐれの重み加へけり 毛塚静枝
力石どすんと寒の来てゐたり 松永浮堂
力石落葉の中に据りけり 野村喜舟 小石川
夏落葉一枚のせて力石 中村和子
春風や肩をはなるゝ力石 春風 正岡子規
晩年や触れて小春の力石 北見さとる
緑陰に昔のまゝの力石 吉田伝治
陽炎や土に埋もる力石 陽炎 正岡子規
●千木
丹の千木に山の鳩くる神の留守 邊見京子
初鳩や水平飛行して千木に 村山古郷
千木かくす枝垂桜のさかりかな 楠目橙黄子 橙圃
千木の月二三歩かへし拝みけり 小原菁々子
千木の松原を背に牛冷す 岡田波流夫
千木屋根に咲く捩花も神の国 岡部六弥太
千木屋根に月照り山火いまは消ゆ 木村蕪城 一位
千木筥や母八十の膝の上 鈴木しげを
千木筥を提げてだらだら祭かな 山崎ひさを
千木見ればとぶ落葉あり秋祭 皆吉爽雨 泉声
千木連ね丹の宮ならぶ梛若葉 下村ひろし 西陲集
千木高き伊勢内宮の秋の蝉 中井久美子
囀りや足助屋敷の千木の上 谷田部栄
夏草の向かふに千木の一軒家 増田甲子
夕霧らふ杜の千木うつ花の雨 加藤耕子
新酒古酒千木鰹木の構へかな 進藤一考
昼は日を反せし千木を月照らす 西宮 舞
神還りましし宮居の千木高く 吉村けん
神還る千木より雲へ乗り継ぎて 熊野鳥湖
神還る千木勝男木の改まり 佐々木静江
秋天へ千木もろともにわれきびし 佐野良太 樫
秋風や水車小屋にも千木を置き 西本一都 景色
葺替へて春宮の千木匂ふなり 松崎鉄之介
薄雪や力到れる千木の朱 小杉余子
蝙蝠や千木みえわかる闇の空 炭 太祇 太祇句選後篇
谿に洗ひ真名井に濯ぎ千木負ふ村 加倉井秋を 『真名井』
雹晴の千木にやすらふ鷹見たり 高田蝶衣
霙降る千木高き辺はなほ激し 田中時江
鵯谺初日は千木にのみさしぬ 加倉井秋を
●手水
うくひすや落花粉々たり手水鉢 鶯 正岡子規
おぞましの毛虫こそ居れ手水鉢 青峰集 島田青峰
お岩木の手水の真清水手に痛し 高澤良一 寒暑
ゆふだちや洗つて酒を手水鉢 泉鏡花
二三枚木葉しづみぬ手水鉢 落葉 正岡子規
二三枚落葉沈みぬ手水鉢 落葉 正岡子規
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 五月雨 正岡子規
人に迫る沈丁の香や手水鉢 沈丁花 正岡子規
今朝冬の日当りそめし手水鉢 富安風生
仙蓼(千両)や蛙鳴き出す手水鉢 風斤 俳諧撰集「藤の実」
傾きて太し梅雨の手水鉢 高浜虚子
元日の雀鳴くなり手水鉢 元日 正岡子規
元朝の氷すてたり手水鉢 高浜虚子
其儘に萎びし菊や手水鉢 寺田寅彦
冬ざれや貴船の宮の手水鉢 洛山人
初雪や雀よろこぶ手水鉢 初雪 正岡子規
古庭の柳散りけり手水鉢 柳散る 正岡子規
囀りの一羽は下りて手水鉢 比叡 野村泊月
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
夏影や松の下なる手水鉢 清原枴童 枴童句集
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
寒椿落て氷るや手水鉢 寒椿 正岡子規
懐手水かきありと言つてみよ 平井照敏
手水おつる下にあつまり嵐の蟹 川島彷徨子 榛の木
手水にも温泉ひきあり紅葉宿 大橋櫻坡子 雨月
手水水涼しかりしを金火鉢 曲言 選集「板東太郎」
手水湯や流しそこなふ雪の上 膳所-弩鳥 俳諧撰集「有磯海」
手水舎に青竹柄杓年用意 平井 梢
手水鉢に蝸牛落ちぬ何とせし 尾崎迷堂 孤輪
手水鉢の氷砕きゐる遠忌かな 銀漢 吉岡禅寺洞
手水鉢八手の花に位置をとる 八手の花 正岡子規
手水鉢底から開き小鳥来る 平井さち子 鷹日和
手水鉢横にころけて苔の花 苔の花 正岡子規
手水鉢氷らぬ日なし実南天 草村
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 蚯蚓鳴く 正岡子規
春の夜のぬつと使はぬ手水鉢 川崎展宏
春の夜や手水のための片戸さし 小杉余子
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 蛙 正岡子規
曙や一葉浮いたる手水鉢 桐一葉 正岡子規
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
梅雨幾日濁り沈めて手水鉢 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
浸けてある菜種しをれて手水鉢 比叡 野村泊月
涅槃会の毬藻沈めて手水鉢 青木重行
涼しさや椽の際なる川手水 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
病葉や朝ごと替ふる手水鉢 大橋櫻坡子 雨月
白露や草の中なる手水鉢 西山泊雲 泊雲句集
真白に李散りけり手水鉢 李の花 正岡子規
短夜や同心衆の川手水 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
秋の水湛へて溢る手水鉢 吉屋信子
秋山聳ゆ愁を消して川手水 清原枴童 枴童句集
筧より受ける手水の淑気かな 村井杜子
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢 紫陽花 正岡子規
紫陽花や一輪たるゝ手水鉢 紫陽花 正岡子規
練行の手水手水と僧走り 阿波野青畝
腹立てて水呑む蜂や手水鉢 太祇
臨済の手水孑孑おのづから 飴山實 『次の花』
芭蕉風吹いて塵浮く手水鉢 西島麥南 金剛纂
花の夜の手水に立ちて湯醒気味 石塚友二 光塵
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
花泛けて遅々と日めぐる手水鉢 清原枴童 枴童句集
若餅や手水とばしる美濃の滝 言水
蕃椒手水盥の水赤し 唐辛子 正岡子規
蕣に今朝も手水をわすれたり 酔滴 選集古今句集
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
虫の夜の柄杓探りぬ手水鉢 尾崎迷堂 孤輪
逃げ易き手水の草履大石忌 山田弘子 懐
通夜のあしたの手水の水がざぶざぶ溢れ 人間を彫る 大橋裸木
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 水温む 正岡子規
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 雪 正岡子規
露こぼす秋海棠や手水鉢 秋海棠 正岡子規
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
風邪に臥すや枕に近き手水鉢 雑草 長谷川零餘子
養老の滝壺くめやはつ手水 鳳朗
鶏頭や釘に掛けたる手水樽 尾崎紅葉
鶯や我かげうつす手水鉢 鶯 正岡子規
●鳥居
えりまきや宮も鳥居も風の中 増田龍雨 龍雨句集
かりますというて稲干す鳥居かな 立花北枝
その中に新(さら)の鳥居も一の午 高澤良一 宿好
そぼふるや黒木の鳥居木芽ふく 木の芽 正岡子規
ちはやぶる鳥居に迫る黄砂かな 五島高資
のどかさや一の鳥居は麦の中 長閑 正岡子規
はろけくも鳥居たたせる桑の中 塚原 夜潮
ひたひたと春の潮打つ鳥居哉 河東碧梧桐
まだ立てぬ石の鳥居の寒さ哉 寒さ 正岡子規
やつとくぐれる鳥居くぐつて春惜しむ 藤岡筑邨
わたつみの鳥居くぐり来春の潮 上村佳与
一の鳥居からが遠くて冬紅葉 矢野典子
一の鳥居くぐれば山気登高す 穂坂日出子
一の鳥居の高さが好きで初雀 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一の鳥居濤うちかぶり秋祭 中野鶴平
下闇に宮も鳥居も真赤なり 木下闇 正岡子規
両側に刈田のつづく鳥居かな 山西雅子
二の鳥居までは許され鰯干す 米田信子
二の鳥居三の鳥居や寒詣 野原湖心
二月盡鳥居のあたりあたたかし 田中裕明 櫻姫譚
人もなし黒木の鳥居霙ふる 霙 正岡子規
仰ぎ見る諏訪の鳥居や桜餅 松藤夏山 夏山句集
伊勢の国一の鳥居に燕来る 川浪広子
伊勢一の鳥居の脚に蝉の殻 梅田 葵
伊勢神宮一の鳥居や秋の水 八木林之介 青霞集
傾きて鳥居をくゞる神輿かな 比叡 野村泊月
兀として鳥居立ちけり冬木立 夏目漱石 明治三十二年
冬の雨鳥居をくぐると道曲り 新谷ひろし
冬木立道灌山の鳥居かな 冬木立 正岡子規
冬枯れて鳥居一つや土手の上 冬枯 正岡子規
冬浅し鳥居の影を芝に踏む 永尾宋斤
凩に置き忘られし赤鳥居 柴田白葉女
凩や森と離れて鳥居立ち 中戸川朝人
初冬の濤へ鳥居を迫り出して 火村卓造
初十日雪の鳥居をくぐりけり 香西鹿毛郎
初午や林の社野の鳥居 尾崎迷堂 孤輪
初富士の鳥居ともなる夫婦岩 山口誓子
初潮や鳥居をくゞる詣で舟 森田秀男
初空や一の鳥居は海近く 高田風人子
十月の街中にある朱の鳥居 岡村りつ子
卵塔の鳥居やげにも神無月 榎本其角
吉書揚げ鳥居を遥か越えにけり 小川玉泉
喪に鳥居くゞらず落葉踏みにけり 高橋淡路女 梶の葉
囀や鳥居が無くて熔岩を置き 森田峠 避暑散歩
囀りや鳥居大きく見えて来し 長谷川久子
夏山や鳥居の笠木宮の屋根 夏山 正岡子規
夏川や鳥居太しき登山口 小澤碧童 碧童句集
夏木立朱の鳥居の見ゆる哉 夏木立 正岡子規
夕焼や夕山雉赤鳥居 一茶
夕野分鳥居いくたび立ち上る 齋藤玄 『狩眼』
大年や鳥居の朱ヶも靄の中 久保田万太郎 流寓抄
大汐の鳥居の下の馬刀の穴 辻桃子
大鳥居二の鳥居いざ七五三 浅野毘呂史
宇治川に臨む鳥居の飾かな 比叡 野村泊月
宮守の落葉掃き居る鳥居かな 桜井芳水
宮島の鳥居も鹿も海に立つ 鷹羽狩行
宮島や鳥居をくゞるほとゝきす 時鳥 正岡子規
宮嶋の鳥居平たし秋の汐 秋の潮 正岡子規
寒稽古千本鳥居走りぬけ 能勢ゆり
山眠る中に貴船の鳥居かな 高浜虚子
山祇の雪に踏ん張る紅鳥居 成田千空 地霊
山茶花や鳥居小き胞衣の神 山茶花 正岡子規
島に上りて春の雲見る鳥居かな 雑草 長谷川零餘子
崩れたる石の鳥居や散松葉 散り松葉 正岡子規
式内社鳥居の太し凌霄花 田中英子
引鶴や鳥居さびしき由比ヶ浜 内藤鳴雪
彼岸潮一の鳥居を岩の上 大平芳江
御降の沖より晴れし丹の鳥居 大上 充子
早乙女の低き鳥居をくぐりけり 岸本尚毅「鶏頭」
早池峰にひろがる青野朽ち鳥居 磯貝碧蹄館
明神の鳥居へつゞく年の市 年の市 正岡子規
春の山登りつめたる鳥居かな 松藤夏山 夏山句集
春を待つ鳥居の前の茶店かな 比叡 野村泊月
春山の一つの鳥居畏みて 後藤夜半 底紅
春潮に豊玉媛の鳥居立つ 下村梅子
春闌くるビジネス街に朱の鳥居 和田耕三郎
春雨によごれて黒し赤鳥居 春の雨 正岡子規
春風や横町横町の赤鳥居 春風 正岡子規
春風や鳥居の内の子守唄 春風 正岡子規
春風や鳥居の笹木帆掛船 春風 正岡子規
春風や鹿の出て来る赤鳥居 春風 正岡子規
昼深き丹塗りの鳥居鶏合せ 白石多稔
時雨るゝや鳥居柴垣秋ながら 松根東洋城
月見草神の鳥居は草の中 水原秋櫻子
朝桜一の鳥居は海に向き 星野 椿
木の実草の実扁柏鳥居に徹しをり 杉田さだ子
木兎けろりと鳥居にとまる野分かな 乙字俳句集 大須賀乙字
末枯のはてや稻荷の赤鳥居 末枯 正岡子規
朱の鳥居くぐり且散る紅葉うけ 高木晴子 晴居
朱の鳥居千本くぐる朧かな 老川敏彦
朱の鳥居朱なるは今日の雪待つため 林翔 和紙
朱もさびて一の鳥居は穂田の中 邊見京子
杉木立淋しき秋の鳥居哉 秋淋し 正岡子規
村村の夏の鳥居を抱くなり 夏石番矢 猟常記
松の花一の鳥居の中に海 永井東門居
枯蟷螂鳥居起点の里程標 新谷ひろし
柳絮とぶ明神池の木の鳥居 棚山波朗
桃咲くと檜原の鳥居幣白き 堀 文子
梟や石の鳥居に月照れば 野村喜舟 小石川
椎の実や石の鳥居にはねかへる 寺田寅彦
権現の一の鳥居や山笑ふ 大橋敦子 手 鞠
権現の鳥居吹き抜け初嵐 大橋敦子 匂 玉
汐干狩神の鳥居の裾にして 和気久良子
汐満ちて鳥居の霞む入江哉 霞 正岡子規
沖中や鳥居一つの冬木立 冬木立 正岡子規
淋しげに霜の鳥居の立ち盡す 霜 正岡子規
湖の上の月の鳥居をうべなひぬ 岡井省二
湯気立てて山に稲荷の鳥居かな 波多野爽波 『湯呑』
潮路のはじまる鳥居神の旅 後藤夜半
潮道のはじまる鳥居神の旅 後藤夜半
火伏祭の一の火つきし鳥居前 肥田埜勝美
炎上の水の鳥居を拝しけり 黒田杏子 花下草上
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ 秋の暮 正岡子規
焼芋や八坂神社の朱の鳥居 龍岡晋
焼藷屋一の鳥居で笛鳴らす 塩川雄三
煤逃げの鳥居くぐれば宮参り 森田智子
産神や石の鳥居も冬木立 冬木立 正岡子規
田の中に赤き鳥居や秋うらら 邊見京子
田を植うる朱き鳥居の間際まで 山崎千枝子
田鴫来て啼くや鳥居は水に立ち 谷田秀子
登山口それぬ鳥居をくぐるより 田村了咲
白鬚の鳥居に波や神渡し 宮地恒子
白鬚の鳥居をくぐるはぐれ鴨 倉持嘉博
盛り場に隣る鳥居や神の旅 浜崎壬午
相模伊豆鳥居こわれるほど晴れたり 佃悦夫
短日の鳥居の下の韮を摘む 岸本尚毅 鶏頭
石の鳥居くぐり高きに登るべく 田村了咲
石塊ののりし鳥居や法師蝉 芝不器男
神さびや枯木の曇る鳥居うち 吉武月二郎句集
神の旅鳥居のもとの煮抜殻 竹中宏
神の田へ鳥居をくぐる田掻牛 池内けい吾
神の留守鳥居はるかに藁の中 山口笙堂
神前の鳥居を上る毛虫哉 毛虫 正岡子規
神峯山寺鳥居のうちに炭を焼く 大橋櫻坡子 雨月
神無月鳥居の内の馬糞哉 神無月 正岡子規
神送る鳥居の上の虚空かな 野村喜舟 小石川
祭幟石の鳥居にはためける 瀧井孝作
秋の田の只中石の鳥居暮る 山口誓子
秋雨やくろきの鳥居苔もなし 西山泊雲 泊雲句集
秋風の真只中の鳥居かな 桜木俊晃
種物屋稲荷の鳥居寄進せり 米沢吾亦紅 童顔
穴々に稲荷の鳥居草いきれ 茨木和生 往馬
競べ馬一の鳥居に揃ひたり 早坂萩居
笹鳴や巌にもたせて木の鳥居 比叡 野村泊月
筑波嶺の鳥居一望刈田かな 野瀬久嘉
箱庭のとりわけ赤き鳥居かな 三宅応人
籾磨の埃にたたす二の鳥居 木村蕪城
舟よせて鳥居を仰ぐ若葉哉 若葉 正岡子規
芦の穂や浜の鳥居に手をかざし 鈴鹿野風呂 浜木綿
花桐や一の鳥居が村境 大熊輝一 土の香
花田牛出てゆく村の鳥居より 木村里風子
芽柳や片脚鳥居のこのバランス 横山白虹
若潮を汲みけり闇の鳥居下 玉井翠陽
若芝や笠脱ぎて置く鳥居前 好和
茸狩や鳥居をくゞる古き道 楠目橙黄子 橙圃
草山を春田へ下りる鳥居かな 増田龍雨 龍雨句集
草枯れて神山遠き鳥居かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
草蒸して蝉のとりつく鳥居かな 言水
菜の花の中に稲荷の鳥居かな 菜の花 正岡子規
落日に拓地の鳥居稲架を抽く 木村蕪城 寒泉
蛸の抱く鳥居に海の寒さかな 古白遺稿 藤野古白
蜂の巣やからびはてたる朱の鳥居 河東碧梧桐
見えつつも鳥居の遠し酉の市 瀬田幸子
豊作の畦跨ぎたる鳥居かな ふけとしこ 鎌の刃
赤鳥居十まで数へ山眠る 渡辺喜代美
赤鳥居若葉の社古りにけり 若葉 正岡子規
送り火の鳥居火床の百八つ 黒田杏子 花下草上
通草垂る鳥居峠は風ばかり 森田かずや
道はたや鳥居倒れて神無月 神無月 正岡子規
道ばたに多賀の鳥居の寒さかな 尚白
避暑行の蔵王の一の鳥居大 皆吉爽雨 泉声
野の宮の鳥居も冬の木立哉 冬木立 正岡子規
針供養鳩も鳥居の上に来て 熊口三兄子
閑古鳥三の鳥居は雲の上 洗耳
隣り町に一の鳥居や遠鳴神 平井さち子 紅き栞
集金人涼む鳥居に蝸牛 田川飛旅子 花文字
雪の鳥居くぐる不漁のそそけ髪 林翔 和紙
雪舞ふや赤い鳥居を幾つ抜け 上村占魚 鮎
雪解富士仰いでくゞる鳥居かな 野村泊月
雲ひとつ鳥居ひとつの苗木市 藤田あけ烏 赤松
霜月や石の鳥居に鳴く鴉 霜月 正岡子規
霞むらん一の鳥居の小さゝよ 霞 正岡子規
霞突き鳥居が山をせりあがる 中田剛 珠樹以後
青北風や石の鳥居の先は海 堀 葦男
青葉能鳥居に映ゆる厳島 元山葉津子
頂上に朱塗りの鳥居鳥雲に 大原 雪山
頬白や一の鳥居を湖のなか 宮川貴子
飴売の鳥居にやすむ二月かな 入江亮太郎
駅前の一の鳥居の十三夜 山本洋子
駕おろす鳥居の前や稻の花 稲の花 正岡子規
驛前に一の鳥居や牛祭 菅直桑
鮎さげて鳥居の下の明るみに 田中裕明 花間一壺
鳥ほどの鳥居が見ゆる秋袷 神尾久美子 桐の木
鳥居くぐりてよりの懸巣の森深き 島世衣子
鳥居の火愛宕は暗くしづまれり 高桑義生
鳥居より三町奧や梅の花 梅 正岡子規
鳥居より内の馬糞や神無月 神無月 正岡子規
鳥居より内は鳥啼く若葉哉 若葉 正岡子規
鳥居より引きかへしたる朧かな 阿部みどり女
鳥居をば朱の琴柱とし初松籟 林昌華
鳥居三つ四つ夜明けくぐれば田舎なり 吉田さかえ
鳥居中遠くの鳥居初詣 深見けん二
鳥居出てにはかに暗し火縄振る 日野草城
鳥居出て故郷のごとし穂麦風 香西照雄 対話
鳥居峠越えて来たりし登山帽 佐藤俊子
鳥居根に比良八講の波たゝむ 浜中柑児
鳥居火やことに羨しき法螺の音 宮坂静生 樹下
鳥居立つ干潟に焚火年用意 河野頼人
鳥居見え冬至南瓜の古色売る 鍵和田[ゆう]子 未来図
鶯や鳥居の内の旅籠町 吉武月二郎句集
鹿連れて一の鳥居を潜りけり 森本安恵
麦秋や鳥居のうちも借り申し 西山泊雲 泊雲句集
●内陣
かたつむり殻の内陣透けゐたり 上田五千石 田園
会陽まだ朝の静かな御内陣 上田土筆坊
内陣に一人合掌秋灯下 永田豊子
内陣に不滅の燈や秋の声 寺島初巳
内陣に仏の光る寒哉 夏目漱石 大正三年
内陣に膝すすめたる寒さかな 綾部仁喜 寒木
内陣に蒼朮を焚く香のながれ 岡村紀洋(ホトトギス)
内陣のうしろも拝み菊供養 深見けん二
内陣の供物はなやぐ聖霊会 岡本まち子
内陣の暗きにも慣れ菊供養 岸風三樓
内陣の瓔珞透ける宵月夜 毛塚静枝
内陣の鬼の酔ひぶり花会式 植原抱芽
内陣を御馬駈けして嫁が君 小松月尚
善光寺内陣登山靴提げて 山崎ひさを
夕月や内陣に人の籠る音 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の夜や内陣深く仏の灯 比叡 野村泊月
春昼や内陣暗き阿弥陀仏 加藤多眠王
水取の暗き内陣拝しけり 堀みのる
野路の秋内陣の金ン遠眼にも 大岳水一路
開けてあるお花揃ひのお内陣 吉藤白浪
●丹の鳥居
昼深き丹塗りの鳥居鶏合せ 白石多稔
御降の沖より晴れし丹の鳥居 大上 充子
●二の鳥居
二の鳥居までは許され鰯干す 米田信子
二の鳥居三の鳥居や寒詣 野原 湖心
大鳥居二の鳥居いざ七五三 浅野毘呂史
籾磨の埃に立たす二の鳥居 木村蕪城
●拝殿
どやどやと拝殿に入る祭水夫 伊藤孝子
古巣より拝殿に風とどきけり 神原栄二
拝殿にぬかづく巫女や花吹雪 小酒井不木 不木句集
拝殿に幣まだ見えず今朝の霜 佐野青陽人 天の川
拝殿に春炉や志奈埜市神社 西本一都 景色
拝殿に晝寝無用蝉が鳴いて居る 会津八一
拝殿に花吹き込むや鈴の音 夏目漱石 明治三十年
拝殿に茣蓙敷き寒の能舞台 富田潮児
拝殿に赤いスリッパ神還る 相馬沙緻
拝殿に雀もつるる神の留守 酒井英子
拝殿の下に生れゐし子鹿かな 杉田久女
拝殿の先の天地夏つばめ 星野恒彦
拝殿の天井を打つ梶の鞠 村尾 梅風
拝殿の奥煌々と去年今年 栗原澄子
拝殿の屋根よりこぼれ初雀 高橋 泰
拝殿の弥生の扉開かるゝ 茂上かの女
拝殿の御簾あら寒の手向山 後藤夜半
拝殿の闇おごそかや初詣 上野青逸
拝殿へ足袋穢れなく七五三 佐藤美恵子
灯を集めくらき拝殿一の午 深見けん二
照り合うて拝殿おほふ楠若葉 高澤良一 さざなみやつこ
端然と拝殿があり山眠る 栗原 昇
●百度石
をだまきや妻に鳴門の百度石 古舘曹人 樹下石上
万緑や産土神のお百度石 早川翠楓
濃く淡く蟻の影曳く百度石 高澤良一 随笑
百度石千度石あり日の永く 鈴木光枝
百度石忘れられをり針供養 高木晴子 花 季
百度石朝顔市の風の中 橋本謙治
竹秋や竹のいろして百度石 細川加賀 生身魂
羅の女がひとり百度石 小野菖菊
街裏の捨百度石蔦枯れて 有馬籌子
●舞楽殿
散華なす落葉に灯る舞楽殿 鈴木公二
●太柱
あけ放つ夏山荘の太柱 原 孜志
うたた寝に触る太柱秋立てり 角川源義
そぞろ寒護符いちめんの太柱 熊谷佳久子
そのかみの絵踏の寺の太柱 富安風生
だいこんのふろふき啜る太柱 松澤 昭
つちふるや大和の寺の太柱 大峯あきら
のどけさや机の前の太柱 大橋櫻坡子 雨月
余寒なほ農継ぎてきし太柱 平塚郁子
冴返る丹色剥げたる太柱 西村和子 かりそめならず
凍蝶や襖はづせし太柱 宇佐美魚目 天地存問
堂押の湯気立昇る太柱 関 千年雄
夏痩せの背負ひてゐたる太柱 久野兆子
太柱に狂ひし時計猪の宿 福嶋延子
太柱のもとの畳や秋扇 比叡 野村泊月
太柱の蔭よりいでて踏絵かな 野村喜舟
太柱より正月の立ちにけり 小島健 木の実
太柱二本かくれぬ涅槃像 野村喜舟 小石川
太柱四方にめぐらし春の神 原裕 青垣
太柱大茅ぶき春とゝのひぬ 及川貞 夕焼
太柱抱きて靴脱ぐ修正会 中戸川朝人 星辰
太柱揺らして来たり雪起し 小島健 木の実
太柱花会式待つ蔵王堂 小島良子
帰省子のひと日凭るる太柱 清水節子
年棚や三代守る太柱 大石昌代
応仁の矢傷や梅雨の太柱 殿村莵絲子 雨 月
新盆の過ぎし山廬の太柱 松村蒼石 春霰
日あたりて神有月の太柱 大峯あきら
春昼の生家つらぬく太柱 野見山ひふみ
春炉守る磨き抜かれし太柱 堀之内和子
春雷や花散りかかる太柱 吉武月二郎句集
月さすや影の倒るゝ太柱 野村喜舟 小石川
浄土寺の夜寒の襖太柱 黒田杏子 一木一草
父の日の太柱負ひ男の子なし 中戸川朝人
父の日の父の背を知る太柱 乙部露光
町ぐるみ除夜船笛の太柱 野沢節子 存身
秋の灯や襖しまりて太柱 阿部みどり女 笹鳴
秋深き夜の太柱朱に塗らる 加藤楸邨
秋風に建つ太柱十二本 夏井いつき
秋風の吹きし一閃太柱 上野泰 春潮
縄綯ふや童神ゐる太柱 藤木倶子
背のびして太柱拭く施餓鬼寺 鈴土郁子
花氷添へて立てけり太柱 青峰集 島田青峰
蚰蜒落ちて沙弥あらはれし太柱 島村元句集
螻蛄の宿闇にもしるき太柱 勝木みさほ
行く秋の夕日飛鳥の太柱 近藤一鴻
豪雪を友へ禅林の太柱 福田蓼汀 秋風挽歌
踊り子を次々に呑み太柱 上野泰 春潮
迷ひ蚕の糸吐きてをり太柱 阿部すず枝
除夜詣庭燎に浮ぶ太柱 窪川要子
雛納たそがれなじむ太柱 二村典子
霜月の庫裏八角の太柱 加古宗也
露寒や廊下に映る太柱 福地果山
露草や藍大尽の太柱 高井北杜
青すだれ戞々として太柱 西山泊雲 泊雲句集
餅花や蚕飼うけ継ぐ太柱 大森井栖女
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鶯や手斧削りの太柱 田宮房子
●奉幣殿
●宝物殿
宝物殿めぐりにはかに火の恋し 片山由美子 水精
小春日や宝物殿の白き壁 上村占魚 鮎
●本殿
御本殿国宝とある葭簀かな 茨木和生 倭
本殿に琴運び込む菜種御供 椹木啓子
本殿の葺替半ば時鳥 長谷川草洲
本殿を閉ぢ月のある茅の輪かな 深見けん二 日月
●舞殿
不意に人ゐて舞殿の夏の暮 岡井省二
岬宮の舞殿閑か寒雀 倉持とし子
舞殿にきて蟷螂の枯れにけり 山本洋子
舞殿にひとり残りて滴れる 田中裕明 花間一壺
舞殿に雪舞ふ逢坂山越ゆる 下村梅子
舞殿の下翔けくゞり鳥交む 岡本松浜 白菊
舞殿の屋根を滑りて夏落葉 田中裕明 櫻姫譚
舞殿の床上高き日の盛り 長谷川かな女 花寂び
舞殿の欄干を垂れ菊競ふ 荒井正隆
舞殿の裏にて祭笛町より 長谷川かな女 花 季
舞殿や薫風昼の楽起る 河東碧梧桐
●神饌所
神饌所にて鯛捌きゐる春祭 茨木和生 野迫川
●巫女溜り
山桜遠にふはりと巫女溜り 伊丹さち子
巫女だまり火の熾りゐる淑気かな 中野彰一
巫女溜りはなやいでゐる雛納め 鈴木智子
春場所の放映を見る巫女溜り 西浦一滴
無造作に束の破魔矢や巫女溜 立花杢公
石楠花や屏風にかこむ巫女だまり 古館曹人
竹帚あり新涼の巫女だまり 内山泉子
紅梅やひつそりとある巫女溜 村井美意子
花蘇枋乙女盛りを巫女溜り 堀古蝶
藤活けて先帝祭の巫女溜 山田緑子
●御手洗
人気なき御手洗寒の水こぼす 五十嵐波津子
奥宮の御手洗小さし鴨足草 轡田 進
寒凪や御手洗の水たひらかに 川崎展宏
山寺の御手洗に生く屑金魚 関森勝夫
御手洗にこぼれて赤き木の實かな 木の実 正岡子規
御手洗に三輪山の水引くつくづくし 升本栄子
御手洗に富士を下り来し人憩ふ 高濱年尾 年尾句集
御手洗に柄杓ぐるみや初氷 伊藤松宇
御手洗に楓の花のこぼれゐし 柴山つや子
御手洗に沈む銀杏の落葉かな 会津八一
御手洗に白梅うつる小宮哉 寺田寅彦
御手洗に菫の花の浮きて舞ふ 山田三桜
御手洗の少し先には冬桜 京極杞陽 くくたち上巻
御手洗の杓の柄青し初詣 杉田久女
御手洗の水かれかれに落葉哉 落葉 正岡子規
御手洗の水ぬるみけり男山 水温む 正岡子規
御手洗の水潜り来て冬を生む 雨宮抱星
御手洗の水澄むことも一会かな 市川玲子
御手洗の氷柱吐きだす竜の口 杉山青風
御手洗の薄氷指で割れるほど 柳瀬都音子
御手洗は富士の湧き水梅ひらく 西脇妙子
御手洗へ雨がこぼせし萩紅白 永井龍男
御手洗も御灯も氷る嵐かな 炭 太祇 太祇句選
御手洗や凍りつきたる杓の数 大橋櫻坡子 雨月
御手洗や団子にぬるもみそぎかな 重頼「犬子集」
御手洗をかこむ遍路の白脚絆 森田峠 三角屋根
御手洗会燭消したがる水の風 角 光雄
立春大吉と貼られ御手洗溢れをり 館岡沙緻
笹の葉のそよぐ御手洗団子かな 朴二「新類題発句集」
酒樽を模す御手洗や天高し 目次美里
●宮大工
啄木鳥を頭上に聞きて宮大工 寿賀義次
夕凍みの京より戻る宮大工 清水青風
宮大工ひとりをるのみ鳥交る 中島寿銭
宮大工老いては蘭を愛しけり 野村喜舟
春夕や傘さげ帰る宮大工 楠目橙黄子 橙圃
木々の芽や素袷真白き宮大工 雉子郎句集 石島雉子郎
柞葉の明るさひとりは宮大工 中北綾子
紅梅の*しもとを箸や宮大工 飴山實 『次の花』
●遙拝所
●翼殿
●渡廊
さるすべりもみぢ見ながら渡り廊 高澤良一 宿好
冷え〜と朱の廻廊を渡るかな 池上不二子
十夜僧ずしんずしんと廊渡る 高澤良一 ももすずめ
午睡さめて廊渡りゆく谿深し 比叡 野村泊月
夏桑に渡り廊ある湯治宿 波多野爽波
教室へ刃渡りの廊大試験 井沢正江 以後
朝熊山寒霞して渡り廊 木村蕪城
渡り廊くぐりてひらく日傘と声 平井さち子 完流