神主


●斎人●御師神の祝神人●神司●巫(かんなぎ)神主宮司●祭主●祠官●社家●社司●社人●主神神官神職●神役●禰宜祝人●祝部●祝女●巫祝●巫女宮人宮守


●斎人
●御師
しろじろと地梨を咲かせ御師の家 西本一都 景色
俳諧の御師のひとりの寒さかな(句集「秋燕」上梓) 角川源義 『神々の宴』
冬ざれや大戸おろして御師の宿 刑部大木
初温泉太鼓打ち栄えて宿の御師めくも 野村朱燐洞
初鶏のいの一番は御師の家 木内彰志
初鶏やはや御師町の高きより 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夏祓御師の宿札たづねけり 其角「華摘」
富士講の御師の胡座やあをふくべ 若山すみ江
山の日を集めて御師の障子貼 田中俊尾
山上に御師の町あり月照らす 岡田日郎
山畑に杉菜波打つ御師部落 菅原文子
山眠る大鋸かかる御師の門 福田蓼汀 秋風挽歌
庭木にも猿の腰掛御師の宿 宮地恒子
御師の墓地露けき径を聚めたる 加倉井秋を 『真名井』
御師の家げんのしようこを縁に干し 広瀬一朗
御師の家に神酒を提げし賀客かな 堀 古蝶
御師の家水を打ちある守武忌 森田公司
御師の房戴く夜の零余子飯 秋山花笠
御師の湯の加減や雪を投げいれて 藤原 如水
御師配る遷宮ちらし十万枚 石河義介
打水の流れて御師の宿ならぶ 森田峠 避暑散歩
春曉の雲に埋まりし御師部落 岡田日郎
朝な夕な山雀鳴きて御師の家 乗田眞紀子
柿日和開け放たれし御師の家 杉山 容子
火祭の大篝火や御師の宿 伊藤柏翠
火祭の御師が門辺の二た牀几 高浜年尾
火祭の火を焚く一生御師として 長田白日夢
登山杖御師の宿より突き出づる 勝俣泰享
秋風や鬼灯を干す御師が軒 大谷句佛 我は我
老鴬や裏道抜け道御師部落 岡田日郎
色変へぬ松をかまへて御師の家 川崎展宏
菖蒲葺く御師や御嶽の霧匂ふ 内山 亜川
虎鶫大き家守る御師の妻 白岩てい子
裏富士や梅盛りなる御師の宿 飯田蛇笏 霊芝
谿川へ向く御師の宿五加木垣 芋川幸子
遅桜棟に幣たて御師部落 福田蓼汀 秋風挽歌
邯鄲やこよひの宿は御師の家 沢木欣一
雪加鳴く軒深くして御師の宿 いさ桜子(童子)
霰止みその日は暮るる御師部落 岡田日郎
●神の祝
神を祝ふ小豆の飯や今年米 今年米 正岡子規
●神人
松蝉や生神人が田水引く 前田普羅 能登蒼し
●神司
●巫(かんなぎ)
かんなぎや市もまた美とす流浪の記 細谷源二 砂金帯
かんなぎに狐恋する夜寒かな 蕪村
あをじ去りいつもの巫鳥(しとと)日和かな 安東次男 昨
お火焚や寒むざむ引きし巫子の眉 三浦蓼秋風
かの巫子の手焙の手を恋ひわたる 誓子
もの涼し春日の巫の眼に惚れた 涼し 正岡子規
傍見せぬ巫(かんなぎ)の眼や柿熟す 田川飛旅子 『使徒の眼』
卯の花や宮居に添うて巫子が家 竹冷句鈔 角田竹冷
大滝や斎きかしづく巫子ひとり 高橋淡路女 淡路女百句
巫(かんなぎ)の額てらてら秋の風 川崎展宏
巫の老いもめでたし花しづめ 荷兮
巫の鴉を叱る雪間かな 綾部仁喜 寒木
巫子寄せへ浜木綿けむる月のみち 宮武寒々 朱卓
巫子舞の きっぱり定まる 句碑の庭 伊丹公子 山珊瑚
巫山の雨乞ひべくさかづきに示すのみ 加藤郁乎
探梅や伏見の巫子の付き戻り 川崎展宏
春あけぼの巫峡の烟雨紫に 田中英子
春日野や薫風含む巫の袖 薫風 正岡子規
朝風や花柚こぼるゝ巫が袖 久保愛石
柴の戸に紅梅咲きぬ巫が宿 紅梅 正岡子規
秋風や巫ふり亂す髪のたけ 秋風 正岡子規
舞終えし巫子が変りて焚火守る 澁沢美代子
蛾に螫され巫(かむなぎ)の腰くびれ初む 小島ノブヨシ
雛流す巫子の袂をひるがへし 成川久子
霊の巫(もののふ)として鯛網に加はりをり 岡井省二
●神主
*かんじきを履いて神主さま通る 古川杜子夫
すすき野を神主よぎるとかとんとん 穴井太 原郷樹林
僧赤く神主白し國の春 国の春 正岡子規
初午の俄か神主来てをりぬ 山田みづえ
初午や神主もする小百姓 鬼城
宮一つ神主一人大吹雪 村松紅花
林檎村神主の木靴(さぼ)大きかり 宮坂静生 樹下
極まりは神主も馳す浦祭 田川飛旅子
神主があるけばあるき羽抜鶏 岬 雪夫
神主と供と荷持や春の山 尾崎迷堂 孤輪
神主にいぶかしまれつ夕時雨 比叡 野村泊月
神主に先に御慶を言はれけり 山中弘通
神主に落葉しそめし銀杏かな 比叡 野村泊月
神主のほか装はず海開き 小林呼渓(狩)
神主のまはりの落葉巫女も掃く 中里北水
神主の出を待つ木履大祓 高澤良一 素抱
神主の朝寝の雨戸芙蓉咲く 清水晴子
神主の玄関廣き寒さ哉 寺田寅彦
神主の申して言へる藤袴 斉藤美規
神主の砂浜わたる暑さかな 小酒井不木 不木句集
神主の肴さげたり一の午 高浜虚子
神主の行きて太鼓やかたつむり 田中裕明 山信
神主の衣冠風ある御祓かな 松藤夏山 夏山句集
神主の赤装束や鞴祭 橋本對楠
神主の鶏遠出して柚子黄なり 大峯あきら 鳥道
神主はおみななりしか椎若葉 源鬼彦
神主は眼鏡掛け居り鵙の聲 内田百間
神主は篤農の人海開き 小見山希覯子
神主も出店をのぞく秋祭 滝川いわ子
神主も百姓にして川社 松瀬青々
神主や烏帽子のまゝの墓參 墓参 正岡子規
祭舟舳に神主乗り込みて 高澤良一 寒暑
蚊とんぼのやうな神主大祓 高澤良一 素抱
●宮司
むら萩や宮司の妻のよみ歌す 加舎白雄
スキー場祓ひて宮司滑翔す 大高千代
八幡宮宮司を上座午まつり 高澤良一 宿好
初々しきをみな宮司や守武忌 加島真琴
宮司さま馬でぱかぱか御神幸(ごじんこう) 高澤良一 素抱
宮司まづ座につきたまひ弓始 森田峠
宮司撞く新羅の鐘や麦の秋 南秋草子
木の実落つ宮司の頭上はばからず 小川朋久
李の花に宮司の娵の端居哉 李の花 正岡子規
柿の木や宮司が宿の門搆 柿 正岡子規
水無瀬家の裔とふ宮司木賊刈る 沖 敏子
痩身の宮司さやかに緋を纒ふ 鳥居美智子
神送り出して宮司の藁砧 ふけとしこ 鎌の刃
絨毯の奥より宮司現はるる 坂本宮尾
若潮を褌一本の宮司汲む 小林青波
雨乞の浅黄の袖を老宮司 肥田埜勝美
露かわく残菊の奥宮司病む 宮武寒々 朱卓
鷹狩や宮司は今日も案内役 井月の句集 井上井月
●祭主
●祠官
●社家
かたむきし夏越の月に社家鎮む 小枝秀穂女
をがたまの花咲き社家の娘が嫁ぐ 大橋敦子 手 鞠
呼び合ひて社家径のぼる若菜摘 伊沢 健存
声交し社家も在家も雪卸す つじ加代子
寒梅や社家それぞれに石の橋 那須淳男
山ぶきは社家町に似てけふの月 黒柳召波 春泥句集
戸隠の社家の軒にも麻の束 三宅まさる
戸隠や社家なる宿の走り蕎麦 加藤多眠王
木犀や社家の子ゆゑの巫女づとめ 西村数
本箱を積んでちゝろの社家広し 長谷川かな女 雨 月
橘やさすがに社家の名ぞ久し 子珊
水分りの社家に日当る干大根 福島 勲
水無月の社家に入る水戻る水 大橋慶子
社家の子と生れ追儺の鬼の役 角菁果
社家の田を鴉が歩き畦塗らる 西村公鳳
社家の門や切口清き飾り竹 杉山瑞恵
社家灯り秋蝉今も鳴き止めず 長谷川かな女 花寂び
社家町に遊ぶ子見えず余花の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
社家町の門相似たり山桜 里暁
社家町や樗の花に鯉のぼり 飯田蛇笏 山廬集
精鋭のなべて社家の子賀茂競馬 田中騎生
菖蒲売社家のさびれをのぞきけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
虚子素十泊りし社家の大夏木 岩崎照子
酢茎屋と分らぬ構へ社家の町 木村恭子
銀屏に葵の花や社家の庭 野坡「小柑子」
音もなし木の葉の荒るる社家の庭 八桑 俳諧撰集「有磯海」
●社司
●社人
●主神
経津主神上陸されし花菜かな 長谷川かな女 雨 月
●神官
としよりの日や神官の黒財布 櫻木久子
淑気満つとは神官の黒木沓 加古宗也
煤払ひ神官畳めつた打ち 林 徹
神官が一の矢放つ弓始 秋山青潮
神官に自宅ありけり寒の月 宇多喜代子 象
神官のごはごはくぐる茅の輪かな 蓬田紀枝子
神官のスケート履きて湖祓ふ 須賀允子
神官の咳き込んでをり鱈供養 小野誠一
神官の妻の眉濃き三日かな 寺井谷子
神官の家の鶏頭倒れけり 岸本尚毅 鶏頭
神官の歩幅にしたがう放生会 上杉竜介
神官の沓を凝視めてゐてをかし 文挟夫佐恵 黄 瀬
神官の浅葱の袴掃初め 木村登志子
神官の田舟で来たり津島祭 都合ナルミ
神官の白から白へ更衣 板谷芳浄
神官の突きて育てしとんどの火 廣畑昌子
神官の立つて字を書く在祭 井上弘美
神官の笏打つ音も魂鎮め 斉藤史子
神官の細脛白し御田植 高久田瑞子
神官の背を雲這へり山開き 岡田日郎「連嶺」
神官の説く史に正す円座かな 青木つね子
神官の足袋はかぬ日は麦を踏む 後藤智子
神官は鮑なだめてゐたりけり 伊藤敬子
神官を待つ一月の造船所 宮本輝昭
神官を霞に加ふ安房の国 松山足羽
福耳の神官のゐて初戎 大石登志美
秋の虹神官直衣仕立所 塚本邦雄 甘露
背の高き神官にして緑立つ 田中裕明 花間一壺
花冷や神官走る坂下門 妹尾 健
茅の輪匂ふ神官兄弟ほそおもて 鍵和田[ゆう]子 浮標
虹くぐり神官ひとり尾根くだる 岡田日郎
蟻あそぶ神官脱ぎし白緒下駄 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
須々宮の磯に神官石蓴摘む 前 孝治
●神職
守武忌神職ならぬ僧のわれ 山口笙堂
●神役
●禰宜
あたらしき禰宜の装束山笑ふ 佐川広治
うら若き禰宜になるゝや孕鹿 孕鹿 正岡子規
かしこさに禰宜も痩せけり五月雨 五月雨 正岡子規
かはほりの夕べを禰宜がつづみかな 白雄「白雄句集」
かむり来る山高帽や亥の子禰宜 河野静雲 閻魔
くちすすぐとのゐの禰宜や春の雪 橋本鶏二 年輪
たてまつる女禰宜の島の葭粽 黒田杏子 花下草上
つくばふた禰宜でことすむ御祓哉 蕪村 夏之部 ■ 宮島
ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖 正岡子規
にはとりの見てゐる禰宜の菊根分 北見さとる
ほととぎす貴船へ通ふ禰宜ひとり 来山「真蹟」
まつすぐに禰宜の一蹴鞠始 苅谷曳杖
ももだちの脛もあらはに和布刈禰宜 永田紫暁子
よき齢を召されし禰宜や夏祓 深見けん二 日月
スキー穿き奥社へ禰宜の一人たつ 新井英子
スニーカー履いて禰宜来る山開 脇坂啓子
一位の実とりて含みぬ禰宜が妻 木村蕪城 一位
下萌に若き禰宜立つ地鎮祭 稲川はつを
不知火の語り部として禰宜老いぬ 柴田田鶴江
二階より間近馬上の祭禰宜 西本中江
借り申す禰宜の烏帽子や守武忌 富田潮児
傘さして禰宜のこゞめる御祓かな 静塔
八朔の禰宜の装束吹かれけり 平井 梢
冬濤に島を守れる禰宜一人 鶴田佳三
冷汁や禰宜に振舞ふ午餉時 井月の句集 井上井月
凩や禰宜歸り行く森の中 凩 正岡子規
初冬の糺へ歸る禰宜一人 初冬 正岡子規
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規
初午や禰宜に化たる庄屋殿 也有
初春の禰宜の袴のうすみどり 小松和哉
初牛の禰宜と女と渡し船 初午 正岡子規
和布刈る禰宜のたすきの結び瘤 秋武久仁
和布刈る禰宜や白波うちかぶり 陣場孝子
和布刈火に禰宜持つ鎌の青光り 池松幾生
和布刈禰宜大松明を抱へ来し 佐藤 忍
塩竃を出てゆく禰宜や朧月 野村泊月
夜ざくらの雪洞禰宜の庭にまで 大橋櫻坡子 雨月
大海を禰宜慎重に開きをり 伊規須富夫
子雀にきざはし浅し禰宜が沓 木村蕪城
宮涼し月に三度の通ひ禰宜 鈴鹿野風呂 浜木綿
射干や氏藤原の禰宜の墓 大屋達治 龍宮
小走りに出し禰宜が妻霰降る 木村蕪城 寒泉
山焼くと裾の祠に禰宜まをす 大島牛後
山茶花のどつと崩るる通ひ禰宜 綾部仁喜 樸簡
岩掴み岩をつたひて和布刈禰宜 林徹
延年舞禰宜言ひ寄れば美女躱す 長田白日夢
御来迎禰宜の烏帽子を染めにけり 福田蓼汀 山火
御来迎草鞋ばきの禰宜祈る 福田蓼汀 山火
御田植の神事や禰宜のかちはだし 斎藤梅影
御祓する禰宜はやまぶの川社 凡兆「荒小田」
御降や御堂に遊ぶ禰宜の子等 会津八一
懐に笏や烏帽子や御祓禰宜 西山泊雲 泊雲句集
戸隠の禰宜兜虫闘はす 森田峠 避暑散歩
抱き据ゑて角切る禰宜の白襷 北代汀
振り向きて瞬きしたる蜥蜴かな 禰宜みさを
掃く禰宜の印捺しくるゝ山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
掃く音す苗代寒の禰宜の家 大峯あきら 鳥道
故里に禰宜とし帰る夏帽子 石川冨美子
日焼手に笏たつとしや祭禰宜 銀漢 吉岡禅寺洞
早鞆の真夜の潮の和布刈禰宜 江上紀夫
春衣干す父の遺愛の禰宜袴 住吉紀子
曙禰宜の戸口の落し角 鹿の角落 正岡子規
月の堂鳩禰宜を怖るる冬木影 原石鼎
月山の禰宜若かりき夏爐かな 小島 健
朝な掃く禰宜や枯木の根幾条 西山泊雲 泊雲句集
朝寒や禰宜のさゝぐる白和幣 朝寒 正岡子規
木かくれて禰宜の障子や朝寒き 会津八一
木の実拾うて去り得ぬ子かな禰宜と語る 比叡 野村泊月
木芽漬貴船の禰宜が句をそへて 藤井紫影
松の花禰宜がやしきの庭作り 松の花 正岡子規
松過ぎの禰宜参道の土均す 石垣青☆子
枕丁の花かげに禰宜沓を干す 山田弘子 初期作品
森の中夏越祓の禰宜と会ふ 武内ひさし
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 椎の実 正岡子規
極月や鶴の餌を売る禰宜が宿 吉武月二郎句集
榾負うて戻りし禰宜や神の留守 橋本鶏二 年輪
橙やまこと田舎の禰宜の顔 岸本尚毅 舜
橿鳥や赤子生れし禰宜の家 山本洋子
汀まで雪掻き遊ぶ禰宜ふたり 殿村莵絲子 雨 月
湖涼しボートで通ふ宇賀の禰宜 鈴鹿野風呂 浜木綿
源流や禰宜の袴に山の蟻 斎藤梅子
滝守の禰宜に積まれし賀状かな 皆吉爽雨
潮騒の闇ををろがみ和布刈禰宜 笠松崎帆子
灯ともして帰る禰宜あり夕桜 夕桜 正岡子規
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿 鹿 正岡子規
烏帽子着て渡る禰宜あり春の川 夏目漱石 明治二十七年
畦道を禰宜につく児等御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
番禰宜の昼も蚊を打つ扇かな 呑獅
白梅や禰宜の姿で電話かく 北野民夫
白衣きて禰宜にもなるや夏至の杣 飯田蛇笏 山廬集
白襷白鉢巻に和布刈禰宜 金森柑子
砂風に馬上の禰宜や秋祭 楠目橙黄子 橙圃
神松のさえ込むかげや禰宜の夢 内藤丈草
神籬に禰宜ぞ手かざし賀茂競馬 岸風三樓
神酒受くる日焼禰宜より秋祭 亀井糸游
禰宜いつも畏み歩き水澄めり 町山直由
禰宜が子の鶏抱いて若楓 樗堂
禰宜が家寒紅梅を軒端にす 高濱年尾 年尾句集
禰宜が門注連繩の上なる注繩飾 飾 正岡子規
禰宜たちの私道やさいたづま 雪人
禰宜だちよ元日のいはれ物語れ 元日 正岡子規
禰宜だまり傾ぎぐせもつ金火鉢 加藤耕子
禰宜ちらとわれに一瞥神の留守 高濱年尾 年尾句集
禰宜づとめ身についてきし夏袴 国方きいち
禰宜の児に作法教はる夏越かな 的場松葉(ひいらぎ)
禰宜の子に秀でし歌人福寿草 大橋櫻坡子 雨月
禰宜の子の火種を移すどんどの火 芝 由紀
禰宜の子の烏帽子つけたり藤の花 夏目漱石 明治三十一年
禰宜の子の独りあそびや枯桜 銀漢 吉岡禅寺洞
禰宜の履く沓より跳べり青蛙 白井 香甫
禰宜の沓とどまり橡の実をひろふ 大橋櫻坡子
禰宜の沓潮に濡れつつ雛流す 坂口 麗峰
禰宜の沓道踏み欠きし御禊かな 阿波野青畝
禰宜の矢のおほらかに逸れ弓始 平松措大
禰宜は座につくやうずめの神神楽 貞室
禰宜ひとりみそぎするなる野河かな 几董
禰宜ひろふこぼれ小魚も放生会 松永七水
禰宜もして郵便配り村の秋 木村蕪城 一位
禰宜も句に結ばるるもの守武忌 松崎鉄之介
禰宜も居らず野社荒れて春の月 春の月 正岡子規
禰宜作る掛蓬を氏子待つ 赤坂倭文子
禰宜吶々巫女蝶々畳替 神尾季羊
禰宜呼びにゆけば日の入る夏神楽 桃隣「陸奥鵆」
禰宜屋敷もの静かなる祭かな 小杉余子 余子句選
禰宜平服白紙に鯛焼横たへて 平井さち子 鷹日和
禰宜来ては神饌田の鳴子鳴らしけり 石山佇牛
禰宜殿や門を出づれば盆の月 盆の月 正岡子規
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川 水温む 正岡子規
禰宜病みて海女が幣振る海開き 高橋 好温
禰宜立ちて年守る燭替へにけり 唐津加代子
禰宜達の足袋だぶ〜とはきにけり 村上鬼城
禰宜達は何観ずるぞ木槿垣 闌更
秋思祭禰宜は互ひの影踏まず 竹中碧水史
秋晴や禰宜が指ざす神集島 比叡 野村泊月
秋羽織榊忘れて禰宜もどる 大島民郎
穂屋まつり禰宜が衣を替ふ草の上 田中隆子
突堤や石首魚釣りの禰宜ひとり 下山田禮子
笏正しく居睡る禰宜や松囃子 佐野青陽人
笹の出来気がかりな禰宜神農祭 桃井克夫
紅葉して百姓禰宜の出立哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
紅葉山禰宜をろがむは伊勢のかた 木村蕪城 一位
細腕の女の禰宜の除夜太鼓 樫村陽子
繞道祭火屑を蹴つて禰宜走る 民井とほる
老禰宜のかむさびませる麻袴 飯田立春
老禰宜の坐作ゆるやかに夏祓 安達棟月
老禰宜の太鼓打居る祭かな 高浜虚子
老禰宜の息つぎ足して神楽笛 田崎賜恵
老禰宜の老馬にそびえ渡御すすむ 爽雨
舟で来る菖蒲祭の禰宜と巫女 井原久子(諷詠)
舟渡御や琵琶横抱きに月の禰宜 吉野義子
船祓ふ禰宜のうしろの鰯雲 綿谷ただ志
花禰宜の息白々と祓ひをり 山田文子
若禰宜のすがすがしさよ夏神楽 蕪村「夜半叟句集」
落潮の早瀬にたちて和布刈禰宜 小池森閑
落馬して菜の花まみれ祭禰宜 民井とほる
蓬庵に禰宜も連なり風炉名残 手島あさ子
藁すぐり手伝ふ禰宜も耳袋 葉貫琢良
藤挿頭(かざ)す宇佐の女禰宜は今在さず 杉田久女
角を切る禰宜の力の余りけり 北代汀
遠目にも 禰宜の白冴え 梅花祭 伊丹三樹彦
野々宮の禰宜居らざりし茅の輪かな 塩沢はじめ
野を帰る禰宜の一行小松引 加地北山
鍵を持つ禰宜のあとより登山客 比叡 野村泊月
門礼や一社の禰宜の打ち揃ひ 富岡九江
雉子なくや宇佐の盤境禰宜ひとり 杉田久女
雨乞の火に嘶くや禰宜の馬 田村了咲
雨乞の禰宜の毛深き腕かな 梅沢しづ子
雲海にとどろく太鼓禰宜が打つ 望月たかし
霜月の灯や氷らんと禰宜の袖 霜月 正岡子規
霧淡し禰宜が掃きよる崖紅葉 久女
青葉木菟ゐる枝を知れり禰宜の妻 田中由子
飴細工見てゐる禰宜の夜店かな 永方裕子
馬上禰宜松をくゞりし祭かな 大橋櫻坡子 雨月
鬼すべの鬼の縄尻とつて禰宜 江口竹亭
魚籠提げて禰宜戻りくる神の留守 井水貞子
鵜捕部を呼びこむ禰宜の声冴ゆる 泊 康夫
鷽替の勢子先づ禰宜の神酒を受く 福井大節
●祝人
祝人の夏霧の海越えきしと 宇佐美魚目 天地存問
●祝部
●祝女
でで虫や石積むだけの祝女の墓 玉城一香
三月の闇まつさをの祝女の庭 上村占魚
島の祝女柴差終へてくつろぎぬ 山城光恵
月桃餅祝女の島より届きたる 宮岡計次
海神祭の祝女潮にぬれ神酒あふる 松永 麗
片蔭を来て累々と祝女衣裳 玉城一香「熱帯夜」
盆綱や祝女が鎮めの火を焚きぬ 大城幸子
祝女(のろ)の輿芭蕉の杜に着きにけり 沢木欣一 沖縄吟遊集
祝女の座に萱敷きのべて初御願 前田貴美子
緑蔭に祝女の挿したる蛇の櫛 沢木欣一
赤土に雨乞の火を祝女が焚く 新城太石
●巫祝
●巫女
*さんざしの花巫女になる髪結うて 今野福子
あらたまの日を受く巫女の奉書髪 中村幸枝子
いとけなき巫女の鈴振る山開き 小林 客水
かの巫女の手焙の手を恋ひわたる 山口誓子 凍港
くれなゐの巫女の歩めり冬の草 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さつき闇巫女あらわれる昇降機 市原正直
すもも祭十七八の巫女なりし 細見綾子 黄 瀬
ひたすらに桃たべてゐる巫女と稚児 飯田龍太
ほのと白し破魔矢作りの巫女の手は 石田波郷
ほのぼのと桟敷の巫女や万燈籠 橋本鶏二 年輪
まん中に巫女ゐて薺囃かな 生田嘉子
みすゞかる戸隠の巫女や水仙花 滝井孝作 浮寝鳥
ゆふ月やもらひ湯にくる春日巫女 中勘助
三方を棒げ巫女舞ふ霧の中 岡田日郎
三輪山の巫女の昼餉や枇杷の花 高木弘子
三輪山の笹百合かざし巫女舞へり 志賀松声
三間に及ぶ煤竹巫女かざす 久米幸叢
二の腕をあらはに巫女の実梅*もぐ 森脇富美江「かつらぎ選集」
二ン月の巫女のおでこを神愛づる 高田好子
人絶えし茅の輪くゞりて巫女下向 高須孝子
今朝秋の社務所の巫女の御下げ髪 高橋うめ子
僧に蹤き巫女に蹤き鹿の子かな 後藤夜半 翠黛
八朔や太鼓うながす巫女の鈴 小川軽舟
八重桜大社の巫女の往き交へる 高澤良一 随笑
冬麗やバイトの巫女の赤と白 川崎展宏 冬
凌霄の花を見上げて巫女通る 遠藤梧逸
出でしより一歩一鈴巫女神楽 田村了咲
初ざくら髪にかざせり弥彦巫女 石鍋みさ代
初神楽の巫女に明日を見てゐたり 市野沢弘子
初花や素顔をさなき宇佐の巫女 宮下翠舟
初詣パートの巫女の幼顔 浦野芙美
初詣携帯電話の巫女はしる 市川恭子
刻を待つ初金毘羅の出仕巫女 麻野太十
加湿器の湯気立て四人巫女の舞ふ 尾形青慶
四月馬鹿巫女身籠りし話など 丸山嵐人
回廊に巫女の風立つ淑気かな 池元 道雄
土間ありて巫女の雪沓そろへあり 新井 英子
地蔵盆巫女が見せし死後の顔 河野南畦 湖の森
夕べには巫女もゐずなり納め札 江場春子
大太鼓巫女持てあます煤払 栗田やすし
大滝や斎きかしづく巫女ひとり 高橋淡路女 梶の葉
大瀧や斎きかしづく巫女ひとり 高橋淡路女
大霜の神の庭掃く巫女ふたり 水原 春郎
太き鯉放ちし巫女や放魚祭 中島通子
太宰府や梅干す巫女の緋の袴 森永英子
奉仕すんで足袋はきかゆる巫女幼な 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
奉納の巫女の舞ひゐる夏衣 上原信子
姥巫女が梟抱いて通りけり 泉鏡花
季羊忌や巫女の掃きゐる夏落葉 近藤峡子
孫のやうな巫女に礼して破魔矢受く 和田春雷
実南天阿国のくにの巫女美しき 平井あい子
寒椿咲きそめ若き多田の巫女 山内山彦
屠蘇を注ぐ巫女のかすかな片ゑくぼ 関口祥子
山の巫女高く筒鳥渡しけり 萩原麦草 麦嵐
山桜遠にふはりと巫女溜り 伊丹さち子
巫女(かんなぎ)に狐恋する夜寒かな 與謝蕪村
巫女が行き花嫁が行く夏木立 小堀紀子
巫女だまりより蒲公英の絮飛べり 飯森茂之
巫女だまり火の熾りゐる淑気かな 中野彰一
巫女となる一と間とざせり寒紅梅 中戸川朝人
巫女に吹く住吉の風の寒の風 米沢吾亦紅 童顔
巫女に恋したりままこのしりぬぐひ 加藤三七子
巫女に狐戀する夜寒かな 蕪村遺稿 秋
巫女に見ゆ乙女のうれひ花うつぎ 亀井糸游
巫女のみごとりてより春の闇 飯田蛇笏 霊芝
巫女の初髪吉備津結びなる 細川子生
巫女の剣佩きたる雪月夜 飯田蛇笏 霊芝
巫女の手は衣にかくす里神楽 斉藤夏風
巫女の指細し病葉拾ふとき 原川雀
巫女の振る鈴に白露の闇動く 江田居半
巫女の掌に蚕神(おしら)遊ぶや旱り熔岩 角川源義 『秋燕』
巫女の秘む幼き恋や龍の玉 中山輝鈴
巫女の緋は春の水皺に綾なせる 阿部みどり女
巫女の舞ふ鈴の音とほる青茅の輪 池田博子
巫女の舞ふ鈴より春の寒さかな 石山民谷
巫女の袖触れし天神花を享く 後藤比奈夫
巫女の鈴こだまとなりて杜小春 石川規矩子
巫女の鈴りりちりち砂灼けにける 伊藤敬子
巫女の髪水引を懸け神迎 安西閑山寺
巫女の髪解かずに下向革コート 河野頼人
巫女の髪髪切虫が切りに来し 村上冬燕
巫女の髪麻で束ねて更衣 永岡好友
巫女ひとりゐる大宮の芦の絮 北山春子
巫女ふたり打つ七草のせりなづな 蒲幾美
巫女も出て陽明門の煤払ふ 鈴木朗月
巫女も持つ時代祭の長刀を 岸風三楼 往来
巫女ゆききして玉虫の育つ森 神尾久美子
巫女より郭公やさし六地蔵 文挟夫佐恵 雨 月
巫女をおろしてしのぶ文字ずり良夜かな 加藤郁乎
巫女一つづつ雲丹海に雲丹供養 上甲明石
巫女囃子遠くにリラの花匂ふ 西村公鳳
巫女市の霧大粒に湖わたる 角川源義 『秋燕』
巫女市霊界に柵めぐらして 三好潤子
巫女溜りはなやいでゐる雛納め 鈴木智子
巫女町によききぬすます卯月かな 蕪村「新花摘」
巫女町のあかつき起や萩が花 妻木 松瀬青々
巫女白し炭をつかみし手をそゝぐ 前田普羅 飛騨紬
巫女舞の扇の先の青嶺かな 佐野典子
巫女舞の稽古の日々や神無月 岩城鹿水
巫女舞の稽古はじめや楠若葉 堀井より子
巫女舞の花をうながす足拍子 伊藤京子
巫女舞は注連の几帳にかくれつゝ 高浜虚子
巫女舞を見せられ屠蘇に酔ひにけり 小路紫峡
年の豆春日の巫女にいたゞきぬ 五十嵐播水 播水句集
幼巫女紅して月を待てるかも 下村槐太 天涯
徂く春の谷の奥処に棲める巫女 福田蓼汀 山火
御座舟の巫女が告げゆく花田植 町田しげき
徳利提げて巫女歸り行く落葉哉 落葉 正岡子規
急磴を巫女の降り来る花の雨 館岡沙緻
戸隠へ子を巫女にあげ芋茎干す 宮下翠舟
拝殿にぬかづく巫女や花吹雪 小酒井不木 不木句集
捧げ持つ百合一文字三輪の巫女 岩崎照子
教へ子の巫女より享くる破魔矢かな 松本三千夫
教へ子の巫女より破魔矢受けにけり 甲斐遊糸
料峭の風をあつめて巫女の舞 雨宮抱星
新宮の巫女の売りゐる梛の苗 亀田ヤス子
新殻を供へ豊栄巫女の舞 香下純公
春場所の放映を見る巫女溜り 西浦一滴
春昼をひらりと巫女の曲りけり 柿本多映
時雨るるや和紙で束ねし巫女の髪 戸恒東人
月代や巫女のこぼせる鈴の音 小島健 木の実
木犀や社家の子ゆゑの巫女づとめ 西村数
松手入れ了へしばかりを巫女通る 和田順子
桐の実の空へ鳴らすや巫女の鈴 工藤眞智子
桐は実に巫女の舞ひ振る鈴のごと 河野頼人
桜散る巫女の袴に丈長に 朝妻 力
椿照りおしろいが描く巫女の顔 後藤夜半
正月の油を惜しむ宮の巫女 飯田蛇笏 椿花集
気まぐれな雷神巫女を走らする 平井さち子 鷹日和
水無月のひと日を終へし巫女の礼 橋本みず枝
河内路や東風吹送る巫女の袖 与謝蕪村
波のごとく畝うねりいる月の村人ならぬものを巫女は待ちけり 斎藤愼爾
浦安を舞ふ巫女稚し海開き 正木千冬
淡島の巫女が出て摘む磯菜かな 野村泊月
滝涼し那智の巫女字を習ふ 橋本鶏二 年輪
滝茶屋や那智の巫女時計見に 高橋淡路女 梶の葉
滝風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二 年輪
火焚巫女ほほづき鳴らしあどけなき 井上たか女
炉辺に把る巫女の鈴鳴りにけり 飯田蛇笏 霊芝
無造作に束の破魔矢や巫女溜 立花杢公
焼芋や祭づかれの巫女つどひ 大島民郎
煤払ふ巫女に重たき竹の竿 森田君子
熊笹の雪に巫女(いたこ)の通ひ路 木村里風子
熊野古道巫女と出会ひし霧の中 伊藤律子
熔岩薄暑巫女口説の告知板 椎橋清翠
爽やかな浴び日の巫女や鈴の舞 梁瀬英子
牡丹吹き通りすがりの巫女を吹き 高澤良一 随笑
生姜売る巫女の袴も生姜いろ 高澤良一 燕音
目礼の巫女に掃かれて夏落葉 雨宮抱星
石楠花や屏風にかこむ巫女だまり 古館曹人
砂丘灼け巫女出さうな濤の牙 河野南畦 湖の森
破魔矢の巫女なかに一人の眸の大き 和久田隆子
破魔矢享く巫女の全身無表情 河野 薫
破魔矢受く手に手が触るる臨時巫女 竹中碧水史
磐石にひれ伏す巫女や滝の前 橋本鶏二 年輪
社務所出る素顔の巫女の皮ジヤンパー 細谷徐水
神ならずとも欲し巫女のかざす百合 品川鈴子
神の留守巫女もなすなる里帰り 赤星水竹居
神主のまはりの落葉巫女も掃く 中里北水
神在の膝を揃へて巫女二人 中澤かつ子
神在りの膝を揃へて巫女二人 中澤かつ子
神招ぶ所作のちよぼ口涼しうなゐ巫女 平井さち子 完流
神楽奏す湖畔の巫女にささめ雪 杉本寛
神楽巫女うす雪踏みて出仕しぬ 西島麦南 人音
神楽巫女暁近く詠ひけり 斉藤夏風
神苑を掃く気比の巫女萩日和 加藤水万
神迎へ巫女車座に汁粉食ふ 豊田豊
祭舟待つ間の巫女のかたまれる 小松虹路
禰宜吶々巫女蝶々畳替 神尾季羊
秋風裡死者の語りの巫女老い 河野南畦 湖の森
稲妻や巫女のお告げ聞きし夜に 寺島初巳
立春の光をこぼす巫女の剣 加藤耕子
竹帚あり新涼の巫女だまり 内山泉子
節分の巫女の緋ばかま雪を刷き 斎藤一菜
節分の春日の巫女の花かざし 播水
節分の燭をくばるよ春日巫女 角川春樹 夢殿
節分やよい巫女誉むる神楽堂 召波
紅梅やひつそりとある巫女溜 村井美意子
紅葉晴巫女の乗りたる舟の水脈 岩波文子
綿菓子を買ふ巫女ふたり里祭 山田弘子 初期作品
繭玉に黒髪ふれて巫女出づる 林 晴美
羽子ついて巫女がをさなき声を出す 斉藤史子
羽子をつく春日の巫女と茶屋女 平井一途
羽黒巫女露の七草摘み足らふ 森澄雄
舞ひ立ちて巫女爽涼の鈴を振る 大木格次郎
舞ふ巫女の蝶となりぬる梅雨の晴 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
舞ふ雪や巫女の挿頭(かざし)の松を恋ひ 後藤夜半
舟で来る菖蒲祭の禰宜と巫女 井原久子(諷詠)
花しづめ祭の巫女の花簪 下村梅子
花冷えや赤きはなをの巫女の下駄 時田稚枝子
花種を播きたるむこう巫女のこと 久保純夫 水渉記
花蘇枋乙女盛りを巫女溜り 堀古蝶
花馬酔木春日の巫女の袖ふれぬ 高浜虚子
草笛や巫女を姉とし吹き習ふ 阿波野青畝
草虱袖にまでつけ巫女二人 福田甲子雄
葉月潮ふなべりに巫女腰かけて 神尾季羊
葛の花渓へ傾く巫女部落 福田蓼汀 秋風挽歌
藤の実の下を春日の巫女出仕 石垣青☆子
藤波の巫女に明るく吾に暗く 後藤夜半
藤活けて先帝祭の巫女溜 山田緑子
蛍降る巫女舞の鈴振るたびに 江川邑節「鴎座合同句集翔」
蟇なくや雨あらあらと巫女の石 角川源義
衛士と巫女こもごも箒初めかな 向野楠葉
貝寄風や巫女の手籠に若布垂れ 福本鯨洋
蹤いてくる鹿に一瞥春日巫女 大石悦子 百花
連れだちて巫女買物に守武忌 森 靖子
那智の瀧見し眸に巫女の燃えにけり 野見山朱鳥
野辺をゆくごとくに舞うて神楽巫女 斉藤夏風
金色の巫女の元結若井汲む 立花波絵
金魚玉太つた巫女のそらねむり 二村典子
銀杏散る巫女の箒に塵取に 郡良子
鎌とりて神農祭の巫女の舞 廣瀬ひろし
鎌倉に巫女を見し日の初扇 鈴木鷹夫 春の門
鎮花祭巫女の挿頭のさくら散る 原田しずえ
除夜祭の巫女の溜りへ蕎麦とどく 遠藤勝亮
隠沼に秋の虹立ち巫女帰る 仁村美津夫
雨風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二
雪掻の巫女の緋袴舞ふに似て 田塚 公晴
靴履きて巫女いそぎ行く十二月 内野睦子
風を行く巫女のひとりは水澄 新間絢子
餉にもどる巫女に卯浪のはるかかな 飯田龍太
黒髪に雪とめて巫女初帚 大橋敦子 勾 玉以後
●宮人
宮人や御喪に籠る松の内 松の内 正岡子規
ささ竹をふる宮人や煤払 宗因
女郎花宮人の情事旅にあり 楠目橙黄子 橙圃
●宮守
女郎花宮守ならば物語れ 女郎花 正岡子規
定位置に夫と茶筒と宮守かな 池田 澄子
宮守が俵につめたる落葉かな 水田正秀
宮守のぎんなん莚乾しひろぐ 石塚友二 光塵
宮守のはき集めたる椿かな 落椿 正岡子規
宮守の烏帽子直すや時鳥 時鳥 正岡子規
宮守の落葉掃き居る鳥居かな 桜井芳水
宮守の賽錢ひろふ落葉かな 落葉 正岡子規
宮守の釵拾ふ落花かな 落花 正岡子規
宮守の風折烏帽子桜散る 散桜 正岡子規
宮守よわが名を散らせ木葉川 松尾芭蕉
烏帽子着て加茂の宮守涼みけり 納涼 正岡子規