尼寺●尼屋●一山一山一寺一寺縁切り寺大寺開山●官寺●観世音寺巨刹●香華院●国分(尼)寺古刹古寺里坊参仏●寺域●寺院●寺観●詩仙堂浄院精舎浄瑠璃寺深大寺世尊寺禅院●禅家●禅寺禅房禅林僧院●僧宇●僧家●僧寺●僧舎●総本山僧林叢林●村寺●大本山●檀寺●檀那寺●檀林●中尊寺勅願寺寺々寺町唐招提寺野寺法の山廃寺彼岸寺比丘尼寺札所仏閣●仏刹●別院法隆寺菩提寺●菩提所●法華寺仏の山●本院●梵閣●本山●梵刹●本坊末寺無住寺室生寺名刹門跡門前町山寺円覚寺建長寺東慶寺長谷寺浄智寺浄妙寺安国論寺寿福寺寛永寺増上寺浅草寺護国寺南禅寺神護寺高山寺飛鳥寺橘寺東大寺大徳寺永平寺延暦寺石山寺三井寺東寺西大寺毛越寺


●尼寺
くちなしの香や尼寺はこのあたり 黛 執
どこからも見ゆ尼寺の烏の巣 飯田京畔
ひらひらと秋蝶急ぐ尼寺へ 勝村茂美
一時雨一尼寺を濡らし過ぐ 村松紅花
全身で蛇死にゆくや尼寺冷え 和田悟朗
冬尼寺尾長の列の黙しすぐ 堀口星眠 営巣期
国分寺の在れば朧に国分尼寺 野見山ひふみ
国分尼寺天平の朱の草紅葉 町田しげき
国分尼寺守る杭打つ初仕事 土屋尚
国分尼寺静かに消えて白兎 攝津幸彦
寺町に尼寺一つ花御堂 松本たかし
尼一人見えぬ尼寺なれば冷ゆ 平井照敏 天上大風
尼寺が可愛らしくて赤き秋 京極杞陽 くくたち上巻
尼寺にかかる鯰絵霾晦 宮坂静生 樹下
尼寺に付け文めきし落し文 岩橋玲子(白桃)
尼寺に冬の牡丹もなかりけり 冬牡丹 正岡子規
尼寺に小人数なる万両忌 森田 峠
尼寺に小句会あり鳴雪忌 高濱虚子
尼寺に尼は住まいて女郎花 佐藤肋骨
尼寺に海棠紅き浮世かな 野村喜舟 小石川
尼寺に猫の道あり白障子 長山順子
尼寺に真白ばかりの蓮哉 白蓮 正岡子規
尼寺に蕨煮る香や黄昏るる 中塚一碧楼
尼寺のあれやこれやの葱の花 柿本多映
尼寺のくぐり戸低し藪柑子 河野柏樹子
尼寺のはづれ細身の今年竹 岸田稚魚 筍流し
尼寺の什器一式茄子の花 宮坂静生 樹下
尼寺の佛の花は野菊哉 野菊 正岡子規
尼寺の佛壇淺き落葉かな 落葉 正岡子規
尼寺の声ひそひそと竹の秋 原裕 出雲
尼寺の大根料理ほろ苦き 川本照子
尼寺の定家葛の夜なりけり 大石悦子 聞香
尼寺の尼のぞきけり白木槿 木槿 正岡子規
尼寺の尼の総出の蓮根掘り 宮坂静生 春の鹿
尼寺の庭に井あり杜若 杜若 正岡子規
尼寺の廂の深き実南天 山崎ひさを
尼寺の戒律こゝに唐辛子 高浜虚子
尼寺の早々と掃き納めけり 穂北燦々
尼寺の春の大きなひとしづく 清水径子
尼寺の暗き明るさ夕時雨 立子
尼寺の暗さ明るさ二タ時雨 星野立子
尼寺の木の芽いろいろ見て忘る 関戸靖子
尼寺の木戸に錠なし咲く紫苑 永方裕子
尼寺の松葉牡丹に尼昼寝 長谷川かな女 花寂び
尼寺の桃も桜も濃かりけり 市野沢弘子
尼寺の水屋に小さき若井桶 小林美冶子
尼寺の沢庵石にかぎろへる 飴山實 辛酉小雪
尼寺の珊瑚樹鵯に実をこぼす 大島民郎
尼寺の留守と思ひし障子開く 魚井苔石
尼寺の留守覗ふやおそ桜 遅桜 正岡子規
尼寺の畳の上の花御堂 松本たかし
尼寺の畳の上の蚕かな 猪原丸申
尼寺の細きかんぬき文字摺草 橋本榮治 麦生
尼寺の編きくわんぬき文字摺草 橋本 榮治
尼寺の縁側近きもの芽かな 高浜虚子
尼寺の苔の中より秋桜 上野泰
尼寺の草と見取図暑くなる 北村きみこ
尼寺の藪が塒の稲雀 横関俊雄
尼寺の藪に仕掛けて鼬罠 橋本花風
尼寺の蝶花石蕗の光輪に 野澤節子 花 季
尼寺の褪せたりといへ濃紅梅 下村梅子
尼寺の起居つつまし寒牡丹 川口芳雨
尼寺の錠かゝりけり門の霜 霜 正岡子規
尼寺の開祖は男山笑ふ 高橋悦男
尼寺の陽の熱量のうとましさ 飯田龍太
尼寺の隣の春田打たれけり 星野麦丘人
尼寺の雨や一葉もまだみどり 及川貞 榧の實
尼寺の飲食見えて春の昼 中戸川朝人 星辰
尼寺の鼠に春もくれにけり 許六
尼寺は桜挿木をせしばかり 山本洋子
尼寺へ京の湯葉屋の寒見舞 内山芳子
尼寺やすがれそめたる百日草 軽部烏頭子
尼寺やのこんの竹の皮脱ぎぬ 岸田稚魚 筍流し
尼寺やよき*蚊帳たるる宵月夜 蕪村
尼寺や卯月八日の白躑躅 飯田蛇笏 山廬集
尼寺や向へはなびくすゝきの穗 薄 正岡子規
尼寺や寂莫として秋の行く 行く秋 正岡子規
尼寺や尼がつくりし茄子畠 茄子 正岡子規
尼寺や尾はとうに無き懸り凧 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
尼寺や彼岸桜は散りやすき 夏目漱石
尼寺や月澱みいる罌粟のなか 仁平勝 花盗人
尼寺や水の匂ひの擬宝珠咲く 豊田八重子
尼寺や甚だ淡き枇杷の味 村上蚋魚
尼寺や生木くすぶる犀星忌 川越昭子
尼寺や置いては使ふ秋団扇 川崎展宏
尼寺や能き*かやたるる宵月夜 蕪村「蕪村句集」
尼寺を裸に稲を刈り終る 右城暮石 声と声
尼寺跡にしたたるひかり種を蒔く 鍵和田[ゆう]子 浮標
尼寺跡や風のかたちに紫木蓮 山崎千枝子
彼岸花は紅笄や尼寺の跡 高井北杜
待宵の平家ゆかりの小さき尼寺 有賀玲子
恋とげて尼寺の猫太りをり 越桐三枝子
拭きこめて尼寺さむき板鏡 宮坂静生 雹
摩尼寺や蝉の経ふる石の上 中村静子
日盛の尼寺ひそとあるばかり 三沢久子
春の月仰ぎて踏みて尼寺へ 植村通草
杜若尼寺あれて人もなし 杜若 正岡子規
梅か香や尼寺のぞく弱法師 梅が香 正岡子規
樒咲く尼寺に干す足袋二足 猿橋統流子
湯婆の袋干さるる国分尼寺 浅井陽子
滅罪の国分尼寺跡桃清ら 細見綾子 黄 瀬
滅罪の寒の夕焼法華尼寺 津田清子 二人称
百舌鳴くやあの鬱蒼が國分尼寺 佐々木六戈 百韻反故 初學
盗まれて尼寺の柿減りゆけり 津田清子 二人称
秋雨に酔ふ尼寺のたつき跡 殿村莵絲子 花寂び 以後
秋風や飛騨にはのこる国分尼寺 松尾いはほ
紫陽花や尼寺の鉦厭ふ子等 雉子郎句集 石島雉子郎
紫陽花や筧に口をそゝぐ尼 寺田寅彦
義士祭来る尼寺の黒びかり 殿村菟絲子
老梅の受身の白や尼寺の跡 川崎慶子
訪ふたびの常座や尼寺の竹床几 木村日出夫
赤松二本つののごと生え尼寺の秋 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
長居して尼寺の蚊に喰われたり 薗田よしみ
門に萩尼寺までの男坂 荒川一圃
除夜の鐘伊予国分寺尼寺今も 田村治子
風花に囁やかれゐて尼寺へ 鈴木鷹夫 大津絵
高校野球あり国分尼寺より帰る 武田伸一
●尼屋
●一山
あきつ飛ぶ島一山の峰澄める 石井保
かつこうや一山翳をふかくせる 小島花枝
かなかなの一山にあり無一物 石工冬青
ひぐらしの一山しんと暮れゆけり 伊藤 翠
まくは瓜寄せし一山黄色かな 加来都
一山いま花の吹雪裡山に住む 関口ふさの
一山にまぎれず朴の走り花 藤原かつ代
一山に一千の比丘はつざくら 下田稔
一山に一寺しくりと真桑瓜 攝津幸彦 未刊句集
一山に一寺浮き出づお水取 小島千架子
一山に一樹のみある夕辛夷 能村登四郎 幻山水
一山に法螺の響かひ竹伐会 青垣和子
一山に滝の音声冬こだま 野澤節子 遠い橋
一山に秘めたる祭り五月来る 石原林々
一山に草刈り作務の散らばりし 八木林之介 青霞集
一山に薬師三尊初詣 吉原朱雀
一山に譚まつはる木の実かな 古舘曹人 砂の音
一山のことに明るき椎の山 帖地津木
一山のこらへきれざる花ふぶき 野澤節子 『八朶集』
一山のこゝに息づき滴れる 高島松陰(ホトトギス)
一山のすすき陽に泛く疲れかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
一山のどこか滝音山ざくら 鈴木貞雄
一山のふもとの坊の菊真白 久野幸子
一山の中の一坊懸大根 大谷史子
一山の僧が出座す十夜の燭 加藤芳雪
一山の僧に覗かる穴惑ひ 川澄祐勝
一山の僧の並びし御松明 山内年日子
一山の僧定に入る竹の秋 中川宋淵
一山の僧集まりて御開帳 都築道子
一山の光の渦となる落花 水田むつみ
一山の凍死の記録棚にあり 奧坂まや(1950-)
一山の力を滝の姿とし 蔦三郎
一山の千灯供養月祀る 岩崎悦子
一山の圧のかかりし巌清水 小原禎子(銀化)
一山の夕闇支へ桜満つ 清水節子
一山の大荒れの滝蝉鳴かず 渡邊水巴 富士
一山の威のおのづから初日滝 つじ加代子
一山の寝落ちてしだれ桜かな 蘭草 慶子
一山の寺領どこまで鷹の空 井上てつこ
一山の崩れんばかり花の散る 藤崎久を
一山の春蝉に身を浮かせゆく 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
一山の晴れては曇る桜かな 青峰集 島田青峰
一山の杉の若木や風かほる 会津八一
一山の杉揺り上げて冬の風 茨木和生 遠つ川
一山の枯れに加はる父の声 朝広純子
一山の枯れの中なる磨崖仏 正部家一夫
一山の枯れ清水の舞台圧(お)す 高澤良一 燕音
一山の桜にひしと鎧ひけり 尾崎紅葉
一山の桜明りに円覚寺 永原春星
一山の椋鳥集め椋大樹 力丸青花
一山の構へを解きて早苗束 鎌倉佐弓 潤
一山の涼を呼び寄せ万灯会 佐野すすむ
一山の湯けむり凍てし日に向ふ 爽雨
一山の田打櫻のけさひらく 黒田杏子 花下草上
一山の留守をあづかる花盛り 岩井善子
一山の石蕗が忌日を濃きものに 今村青魚
一山の秋風を聴く窓に倚る 大橋越央子
一山の空押しあぐる芽吹きかな 五十嵐みい
一山の笑ひはじめの水の音 兒玉南草
一山の篠枯れつづき伊豆の春 青木重行
一山の紅葉に染まり死ぬもよし 佐藤鬼房
一山の紅葉風を楽しめり 新谷ひろし
一山の緑の暗き茅の輪かな 石田勝彦 秋興
一山の胡瓜買ふ腰子につかまれ 千代田葛彦 旅人木
一山の芒残照ゆらしけり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
一山の花の天蓋御忌の鐘 仁科翁童
一山の花の散り込む谷と聞く 稲畑汀子 汀子第三句集
一山の花を法衣の観世音 梅澤朴秀
一山の落葉松やほととぎす 会津八一
一山の薬掘り得で書半巻 尾崎紅葉
一山の蜩壺中にあるごとし 佐野美智
一山の蜩負へり朝の打坐 手島靖一
一山の蝉の木末枯れ立つ シヤツと雑草 栗林一石路
一山の裾の裾まで霧氷して 山田弘子 螢川
一山の要に露の千光寺 長田等
一山の鎮もる一樹遅桜 伊東禎一
一山の鐘遠近し櫻散る 旅一筋 安藤和風
一山の闇松虫の寄せて来る 竹下陶子
一山の隠す一村鵺啼けり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
一山の雑魚の中なる夏の河豚 遠藤梧逸
一山の雪の深さや初薬師 野津無字
一山の雪へ鐘撞く善光寺 南沢つぎほ
一山の雪解の音はわが鼓動 早乙女翠
一山の霊気を囲む木の芽かな 寺島初巳
一山の露授かりし西虚子忌 三宅黄沙
一山の青の太息朴ひらく 村田まさ子
一山の青竹藪に男棲む 平井照敏 天上大風
一山の静謐を解く落花かな 水田むつみ
一山の風動き出す大根焚 加藤石雲
一山の高僧そろふ西虚子忌 小谷明峰
一山は弥陀へ総立ち芽木明り 山本秋穂
一山は白樺ばかり闘牛祭 柳幸ヨミ
一山は皆畑なり秋の風 高木晴子 晴居
一山は石楠花彩に室生道 福原実砂「新山暦俳句歳時記」
一山は闇のかたまり仏法僧 原槙恭子
一山は風にかたよる薄哉 薄 正岡子規
一山は風のひやつく氷室哉 氷室 正岡子規
一山も見えざる沼の良夜かな 浅倉里水
一山や乳を出す木の春の暮れ 折笠美秋 虎嘯記
一山や秋色々の竹の色 夏目漱石 明治四十三年
一山をこして梺の昼寝かな 昼寝 正岡子規
一山をつつむ淡雪聖高野 前山松花
一山をふくよかにして椎の花 朝倉春子(椎の実)
一山を下闇として立石寺 岡安仁義
一山を仕切る高声あれは鵙 高澤良一 燕音
一山を住宅にして風光る 柳沢たみ子
一山を吹き抜けてゆく青嵐 今泉貞鳳
一山を庭とし馬貞の忌を修す 佐藤 峻峰
一山を御召しにしたき谷紅葉 荒井利子
一山を揺るがし解夏の法鼓鳴る 吉富無韻
一山を洗ひし雨やお開帳 木内彰志
一山を絞りきつたる秋の滝 木村敏男
一山を蝉に占められ瑞巌寺 廣瀬壽子
一山を賄ふだけの大根蒔く 加藤窟外
一山を賄ふ大根勧進す 中嶋齊公
一山を賄ふ梅を落しけり 山本三才
一山を越え来し思ひ彼岸来る 稲畑汀子
一山を離れず鳴けり時鳥 坂井 多嘉
一山一樹一花一片花了る 角野良生
一族の眠る一山淑気満つ 北 さとり
一木の一山の雪しづりかな 行方克己 昆虫記
万灯会果て一山の虫の闇 佐藤藍
万緑の中の一山杉の鉾 野澤節子 黄 炎
三山の一山の上鳥渡る 角光雄
三山の一山霧に没しゐて 塩川雄三
三山をかくす一山高稲架に 古舘曹人 砂の音
上々のみかん一山五文かな 一茶
中尊寺一山くらき星月夜 佐藤棘夫
仏法僧一山の月に鳴きはづむ 瀧春一 菜園
傘あげて見よ一山の雨の葛 細川加賀
僧千人かくし一山朝曇り 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬滝のこゑ一山の遺蹟群 山崎千枝子
分たれて鱈も一山できにけり 大橋櫻坡子 雨月
切子貪欲一山蛾族翔け参じ 橋本多佳子
初烏一山雪に明くるかな 忍月
初護摩の法螺一山を貫けり 中島ふゆみ
初鴉一山雪に明くるかな 石橋忍月
口笛や一山のへび棒立ちに 豊口陽子「花象」
句碑開眼成りし一山菊の秋 伊東宏晃
夕影は一山売りの胡瓜にも 福神規子「雛の箱」
夕風に一山なびく薄哉 薄 正岡子規
打つ鐘の一山制す初不動 小川てる子
採石の一山白し夏燕 下村ひろし 西陲集
新緑の押し寄せてゐる一山村 高澤良一 素抱
施粥釜伏せて一山枯れ急ぐ 野見山ひふみ
日盛や一山の僧のありどころ 河野静雲 閻魔
春蝉の声一山をはみ出せる 深見けん二 日月
朴若葉して一山を隠し余る 幡谷東吾
杖振れば一山の花咲きさうな 長山あや
松花季一山くもり総てくもる 村越化石 山國抄
樹氷いま鳴れば一山鈴の音に 長沼三津夫
残雪の一山震ふ修羅落し 井口千枝子
水垢離場より一山の凍りたる 藤崎久を
永平寺一山あげて障子貼る 佐々木和子
泣き涸れて聴く一山の蝉しぐれ 赤城さかえ
滝の上に一山があり空があり 山口みちこ
熊野詣や一山の椎花粉噴く 辻桃子 ねむ 以後
発芽待つこの一山のくらさかな 有村玉志
白菜の一山値札つきさして 深見けん二
皇神の在す一山の冬桜 針ヶ谷隆一
真言密教一山の滴れる 二神利恵
磐打つて響く一山落し文 野見山ひふみ
磨崖仏統る一山ほととぎす 林昌華
神迎ふ一山六社みな灯り 木田素子
竹秋の一山一寺雨けぶる 下村ひろし
紙砧打つ夕凍みの一山家 つじ加代子
芒穂を解きて一山揺れ易く 稲畑汀子
花に声あらば一山華巌経 栗栖恵通子
花吹雪して一山の動きけり 山上敦子
菜殻火の匂ひ一山越えて来し 山川刀花
落葉掃く作務に一山明けにけり 和田きよし
葛枯れて一山の風落ちつかず 鷲谷七菜子 花寂び 以後
蔓踏んで一山の露動きけり 石鼎
蟇出でて一山昏き接心会 中川宋淵 命篇
蟇容れて一山の雨気ととのひぬ 鳥居美智子
行僧の去りて一山寒ゆるむ 毛塚静枝
裾に人一山葡萄棚覆ふ 石川桂郎 四温
鐘撞けば一山ふるふ露しぐれ 牧野紀代子
鐘楼より一山の雪囲解く 皆吉爽雨
鑑真の壷眼一山しぐれけり 熊谷愛子
除夜の鐘一山の闇揺らしけり 田守としを
隠国の長谷一山の蝉時雨 亀井新一
雨吸つて一山深し九輪草 堀田澄子(夏爐)
雪ながら一山沈むダムの底 西本一都 景色
雪吊りの雪の一山一寺かな 中野彰一
雪囲ひ解きて一山一寺かな 庄司圭吾
雪来るか一山笛の鬼女の里 丸山美沙夫
露踏んで一山の露動きけり 原石鼎
青ざめるまで一山の竹を伐る 小内春邑子
食器清水に浸し一山の昼寝僧 楠目橙黄子 橙圃
髪剃つて一山の僧御忌支度 野島ひさし
鳴神の一山征す小半時 矢ヶ崎昭子
鶯の声に一山失せにけり 上田操
●一山一寺
雪吊りの雪の一山一寺かな 中野彰一
竹秋の一山一寺雨けぶる 下村ひろし
雪囲ひ解きて一山一寺かな 庄司圭吾
竹秋の一山一寺雨けぶる 下村ひろし
●一寺
げんげ畦旅の余りを一寺訪ふ 荒井正隆
だるま忌の案内山の一寺より 上原はる
なにもなき寧楽の一寺の遅桜 星野麦丘人
ひつそりとすみれ一寺を従へり 岩塚晶子
一寺より春天に消え木こり道 宇佐美魚目
一寺一塔*ひつじ田これを囲繞せり 安住 敦
一寺領七谷植うる木の実かな 飯田蛇笏 山廬集
一山に一寺しくりと真桑瓜 攝津幸彦 未刊句集
一山に一寺浮き出づお水取 小島千架子
一社一寺そのほかはみな糸を取る 大橋櫻坡子
一社一寺高処にまもり秋日村 鷲谷七菜子 花寂び 以後
五合庵下に草刈るもう一寺 吉田紫乃
塔頭の一寺の湧ける清水かな 尾崎迷堂 孤輪
実南天一村一寺いくさ経ぬ 斉藤夏風
寺町の一寺一寺の竹の秋 中宮喜代子
山国の一村一寺桃の花 木附沢麦青
山谷や牡丹根分の只一寺 池田義朗
敗荷となりし一寺のはずれかな 向井 曽代
春の川こえて出自の一寺あり 友岡子郷 春隣
曼珠沙華一村一寺一如来 河村昇
歩さばなほ一寺一寺の淑気かな 浅川智子
洛中の千寺の一寺大根焚 百合山羽公
浅間山見ゆ黄檗一寺虫干し日 宮坂静生 春の鹿
漁歌絶えて久し一寺の雪囲 宇佐美魚目 秋収冬蔵
玉縄の一寺手広く芍薬植え 高澤良一 素抱
男助山見えて一寺や蓬餅 斉藤夏風
目白来て鳴くや御朱印あと一寺 守わこ(童子)
福詣で一寺に二福得てたのし 大橋宵火
竹秋の一山一寺雨けぶる 下村ひろし
耶蘇島に一寺禅刹烏賊干して 小原菁々子
蕗の薹一社一寺は地所続き 安部和子
訪ねたる近江の一寺雪安居 森澄雄
雪吊りの雪の一山一寺かな 中野彰一
雪囲ひ解きて一山一寺かな 庄司圭吾
●院
あめんぼう池の端に群れ文殊院 北野民夫
あら涼し鉦の音死ぬ一心院 上島鬼貫
いま抜きし大根の穴法然院 安原楢子
うぐひすや薮をめぐつて曇華院 水田正秀
うらうらと安楽寿院花ぐもり 金久美智子
さしかはすゆゑ寂光院の紅葉濃し 西本一都 景色
しくるゝや祗園清水智恩院 時雨 正岡子規
しぐるるや燈明一つ奥の院 星野椿
しぐれては鐘鳴らすなり祖敬院 伊藤霜楓
せきれいが遊ぶ女院陵の前 藤岡筑邨
とる椀の蓋にも紋を花の院 福田蓼汀 山火
なつかしき法然院の藪蚊かな 中山世一
のびのびと蝌蚪が遊ぶよ岩松院 岸部秋灯子
みづひきの終のくれなゐ二尊院 大石悦子 群萌
みな清水ならざるはなし奥の院 井上井月
もりあをがえる寂光院に泡育て 山元正也
やすらひや雲林院の衆濡れて着く 能村登四郎
わらび餅ひるの鐘うつ二尊院 浦田一代
ブラジルにある別院や日蓮忌 南 竹男
一葉よりもみぢ始まる曼珠院 高澤良一 宿好
一院のはたと明るき初紅葉 千原叡子
一院の小袖の寄進嵯峨念仏 森孝子
一院の明るき日照雨朴咲いて 大橋敦子 勾 玉以後
一院の月引離す橘より 古館曹人
三光鳥奥之院へと木の橙道 小池世津子
三光鳥帯解き放つ宿院に 小坂順子
三光鳥鳴けり雲這ふ奥之院 行実みよ子
亀鳴いて吉水院の奥の庭 森田公司
京に似て別院のありほととぎす 田中冬二 行人
人絶ゆることなき月の奥の院 森白象
今年又延命院の炉辺の座に 星野立子
仔燕に往生極楽院の天 山田みづえ
伝教会浄土院への雨の道 山際かほり
伝法院通りの溽暑古着売る 橋本榮治 逆旅
佐渡院に波押し寄する端居かな(佐渡十句) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
余寒なる戒壇院址何の花弁 橋本榮治 逆旅
修院の夜も灯さぬに野分過ぐ 村田 脩
修院へ入る娘と仰ぐ天の川 景山筍吉
傘干して常行院さま冬日和 今井杏太郎
僧も出て焼かるゝ芝や二尊院 五十嵐播水 播水句集
入退院して三伏の薬づけ 宮澤富士男
冬星友星療院を辞し丘にかぶる 古沢太穂 古沢太穂句集
冬鵙や一院人を入れしめず 東千鶴子
凧あくる子守女や御院田 凧 正岡子規
出代に傘見て行くや智恩院 出代 正岡子規
出代の人か傘見る智恩院 出代 正岡子規
切り貼りの障子も梅雨の寂光院 藤岡筑邨「城ある町」
初冬の庭に筧や二尊院 五十嵐播水 播水句集
初寅や院々はまだ雪籠り 月居
別院の三百畳に昼寝かな 宮本旅川
別院や案内する僧寒げなる 竹冷句鈔 角田竹冷
十二単小さき塔なす院の奥 松本澄江
十輪院前の花屋に菊降ろす 石黒哲夫
十輪院山火に遠く雪降れり 河北斜陽
卯の花や橋にて隔つ施療院 関森勝夫
古杉の風薫りけり奥の院 薫風 正岡子規
吉水院雪解添水の鳴りにけり つじ加代子
吉良に焚く香煙寒し回向院 堀口星眠
名にし負ふ傅法院の大夏木 深見けん二 日月
名月や伝法院の池のぬし 久保田万太郎 流寓抄以後
名月や院へ召さるる白拍子 井月の句集 井上井月
咲きにけり廃院の梅五百本 梅 正岡子規
唯今只蒲生ふるなり院の池 高浜虚子
喜多院の回廊軋む花の冷え 島田ヤス
喜多院の朝日の当る桜の実 溝部節子
喜多院の森の見えたる薄暑かな 藤田あけ烏 赤松
喜多院を出てのどかなる田の面かな 雉子郎句集 石島雉子郎
回向院相撲の五月晴れにけり 島田五空「裘」
地理院にすとんと絹の靴下降る 攝津幸彦 未刊句集
塀隣竜光院の鬼やらひ 大場白水郎 散木集
夏菊や行院に湧く僧のこゑ 足立まき
夏薊五院六坊跡にかな 久保青山
夕べ着きて吉水院の余花にあり 高濱年尾 年尾句集
夕永き法然院の笹子かな 小林愛子
多田院の大樹に巣組む青葉木菟 羽田岳水
大光院の子育て呑竜の忌日かな 田中星児
大原や色なき風の女院みち 大東晶子
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄(1919-)
大根やにはかに細き院の径 古舘曹人 砂の音
大瑠璃や岩の鎮もる奥之院 青麻やす子
大谷派別院裏の浮葉かな 坂本山秀朗
奥の院へつづく万灯涼しけれ 大石よし子
奥の院へ十町と記す石に涼む 納涼 正岡子規
奥の院より火種来る紅葉かな 鳥居おさむ
奥の院八丁とあり黒揚羽 近藤笑香(地平)
奥の院虚空へひらく白牡丹 町谷よし子
奥の院見えて蜩十八町 蜩 正岡子規
奥の院霞の中に見ゆるかな 霞 正岡子規
奥の院風花密になりにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
奥之院裏は断崖駒鳥啼けり 青木 路春
女郎蜘蛛金龍院の空を降り 高澤良一 鳩信
実相院大秋簾なかば巻く 肥田埜勝美
宿院の世に古る炉辺の飾りかな 飯田蛇笏 山廬集
寂光院の山茶花まろし白深し 市野沢弘子
寂光院の道問へば置く藁砧 松藤夏山 夏山句集
寂光院までの古みち蕪引く 鍛治桂子
寂光院尼より賜ふ蕗のたう 沢木蓉子
寂光院春ゆくまゝの松さくら 萩原麦草 麦嵐
寂光院蝮さげたる人と会ふ 脇本星浪「羽化」
寂光院道なほ細く水ぬるむ 福田清人 水脈
寒き癌院全身うつる鏡据ゑ 菖蒲あや
寒月や留守頼れし奥の院 炭 太祇 太祇句選
寒梅の漢才(ざえ)を競へと奨學院 筑紫磐井 野干
寒椿みしりみしりと三宝院 鈴木鷹夫 春の門
小破あり寂光院の春障子 赤松[けい]子 白毫
小雀鳴く薬王院の鬼瓦 布谷洋子
尚奥へ寂光院は茂り中 堤俳一佳
山の院著莪にとどきて日が当る 古舘曹人 樹下石上
山内の一院に湧く清水かな 高濱年尾 年尾句集
山藤の夕藤となり奥の院 奈良文夫
山院や朱楹青苔交る鳥 尾崎迷堂 孤輪
岩倉の花の御寺の実相院 高浜虚子
崇徳院しづもる讃岐西行忌 上崎暮潮
崇徳院仮御所跡に蕗を摘む 二宮一知
崇徳院御陵の年木かたづけよ 阿波野青畝
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
巌上の院は小粒に野分雲 林翔
川施餓鬼四十九院の旆なびき 福田蓼汀
布団干すたびに見下ろす回向院 松村幸一
布施なるや竹林院の糸桜 矢田かずこ
庭を以て三宝院やほとゝぎす 尾崎迷堂 孤輪
廃院の牡丹小さく咲きにけり 牡丹 正岡子規
廃院や葎の中に帰り花 田中寒楼
廻向院の相撲はじまる松の内 松の内 正岡子規
彌生盡永き女院の病なり 筑紫磐井 野干
彼岸会や院家も生けるよろこびに 河野静雲
律院に花御堂あるばかりなり 京極杞陽
律院の慈悲心鳥へ磴高く 岩垣子鹿
律院の沙羅散り敷くにまかせあり 佐藤慈童
律院の縁の高さよ蟻地獄 千原叡子
律院の苔の光や春の雨 春の雨 正岡子規
律院や露の棕櫚の日の光 会津八一
後奈良院御選何曽集蛙かな 龍岡晋
後鳥羽院の火葬塚とぶ蛍かな 岡村葉子
御影供や御衣をろがむ奥の院 田口一穂
御院主に裸女肩を抱へ逃げ 河野静雲 閻魔
御院家にちよとものいひに彼岸婆々 河野静雲 閻魔
御院家に乳人の嫗報恩講 河野静雲 閻魔
惜春やここのわたりの金蔵院 八木林之介 青霞集
感化院秋の風口笛吹く人影 成瀬正とし 星月夜
懐炉してこたびは雨の法然院 仲村美智子
戎壇院辺りは静かお山焼 橋本道子
戒壇院前に屯す袋角 森孝子(玉藻)
戒壇院裏の崖なる穴施行 茨木和生 往馬
戒壇院霰ひと撒きして雪に 赤松[けい]子 白毫
捨氷院々の梅さかりなり 加舎白雄
掃かである寂光院の落葉かな 比叡 野村泊月
掌に受けてすぐきのみどり寂光院 角川春樹
散紅葉こゝも掃き居る二尊院 高浜虚子
斎院のおんぞの汚染や形代草 長谷川かな女 花寂び
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
新院の陵ありて稲妻す 寺田寅彦
日まわりや大審院の庭のさき 北原白秋
日盛や人の気もなき二尊院 比叡 野村泊月
早咲きも早咲き明王院の梅 高澤良一 ももすずめ
春近き甲斐や身延の奥の院 十橋
春雨や寂光院の傘さして 比叡 野村泊月
春雨や浜名の蓋の雲林院 立花北枝
時雨きて無量光院跡とのみ 冨田みのる
景徳院勝頼御廟涅槃雪 池田秀水
智恩院の屋根明かに枯木すけ 高濱年尾 年尾句集
智恩院鐘の聞こえる名残鱧 梶山千鶴子
智楸院達谷宙遊居士霊位紅の花 齊藤美規
智積院論義すみたる掛うどん 川澄祐勝
暦売り伝法院の前に出る 村中美代
月白し洞雲院の屋根瓦 古白遺稿 藤野古白
朝涼の蔀戸開く往生院 宇野慂子
朝霜や雨戸立てたる施薬院 会津八一
木犀に薪積みけり二尊院 河東碧梧桐
木犀の金を小出しに法然院 伊藤敬子
末枯の明るさとなる奥の院 井上千鶴子
杉花粉とぶ下野の戒壇院 大坪貞子
杏熟る水音高き雨宝院 浅場英彦
松魚売幡随院を見知りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
枯るるため門出づ法然院の水 本庄登志彦
桜咲く四十九院の柱かな 尾崎紅葉
梅雨の月光をましぬ瑠璃光院 山口青邨
極彩の別院深く秋の山 又野 誠
残桜の延命院に僧とあり 高濱虚子
水引や奥の院より異邦人 北野民夫
水面の月槍の寶蔵院覗く 高澤良一 燕音
泊めくれて筍飯の二尊院 岸本韮村
法然院いきなり初音賜ひけり 中島和昭
法然院さまの打水またぎをり 小島健 木の実
法然院一期の色の冬紅葉 青木重行
法然院雨に紛るる小鳥ごゑ 高澤良一 宿好
法皇の草履大きな花の院 後藤夜半
法鼓鳴る祖院の静寂囀れる 宮前はやを
泡吹虫吹くも念仏朝の院 山下喜子
泣いて戯院を出づれば秋日落ちんとす 臼田亞浪 定本亜浪句集
注連はづす奥の院より順番に 梶 和雄
洟や藝院一客定に入り 松根東洋城
満蔵院一禮抜くる落椿 八木林之介 青霞集
滋賀院へ春の小川をうちわたり 京極杞陽
潮汲みの河原の院の青芒 鈴木勘之
無憂院杉田久女之墓秋暑 川崎展宏 冬
無量光院刈田に礎石はみ出たる 永田由子
無量光院蓮華定院冬銀河 黒田杏子 花下草上
犀星の墓に雨宝院の盆切子 小林登喜枝
独活の芽やしかも豆腐の華蔵院 竹冷句鈔 角田竹冷
瑠璃光院百日紅の花いまだ 田村了咲
瑠璃光院鳳仙花咲き人が住む 山口青邨
甕すわる青梅雨の底大庫院 町田しげき
田ひばりや無量光院址とのみ 佐藤八百子
田螺田に安楽寿院古りにけり 大森扶起子
痺れし蛇が捜し打つ水底の尼僧院 高柳重信
目に触るるものみな涼し奥の院 佐藤とよ
真間山の一院深く琴始 安陪青人
石南花の奥の院までつゞきをり 上田立一呂
禅院のあつけらかんと冬支度 中川宋淵
禅院のかた餅さげし廊下かな 会津八一
禅院の子も菓子貰ふ冬至かな 黒柳召波 春泥句集
秋立つや素湯香しき施薬院 蕪村
秋簾かけもし一番南蔵院 岸田稚魚 『花盗人』
種痘日の尼院の椿もえにけり 石原舟月 山鵲
積む落葉是より左奥の院 寺田寅彦
穴まどひ桂宮院の縁に追はれ 龍岡晋
空院の落花詩を見る如きかな 松瀬青々
端居して戒壇院に女あり 高野素十
竹院や野風にさます鮓の飯 妻木 松瀬青々
笹鳴や法然院の苔庇 桑田青虎
紋のある大唐櫃や月の院 福田蓼汀 山火
紫蘇しぼる美貌やここも院址にて 桂樟蹊子
綿を干す寂光院を垣間見ぬ 高浜虚子
緑立つ寂光院の炎上す 梶山千鶴子
老鴬の声重なり来奥の院 鵜飼登美子
老鴬も過ぎし女院の膝の前 飯田蛇笏
聖天院裏の隠し田雉走る 水野加代
舞妓くる智恩院さま花しぐれ 萩原麦草 麦嵐
花うぐひ泳ぐ高野の奥の院 福島せいぎ
花の夜の青蓮院の薄茶かな 結城容子
花の春名もゆたかさや志賀の院 水田正秀
花の雲青蓮院に時雨れけり 行方克己 昆虫記
花三椏遊意おのづと尼院址へ 北野民夫
花人とわかれてこゝに二尊院 比叡 野村泊月
花冷の法然院の句座にかな 黒田杏子 花下草上
花青木法灯絶えぬ奥の院 藤井佳子
苔の花手押し車の並ぶ院 山田睦世
苔を敷き往生極楽院涼し 轡田 進
茸山と寂光院の径と岐れ 岸風三楼 往来
草桔梗咲くや昔の院の芝 後藤夜半
草萌に茶殻を干して寂光院 中野はつえ
莊院に棒つかひ居る月夜かな 月夜 正岡子規
莊院に棒を教ふる月夜哉 月夜 正岡子規
菩提寺の花散る雨の花山院 川合広保
萩は実にそぞろ二尊院灯をともす 山口青邨
葉桜や風のさやけき興福院 上田尚義
葛湯吹くことも秋夜の竹林院 脇田隆一
薊見る実相院のまひるかな 波多野爽波 『湯呑』
薺咲く満蔵院は隣寺 八木林之介 青霞集
虚白院へ茶の木のなかの霜の路 河野静雲 閻魔
虫の音や竹林院の竹の中 竹冷句鈔 角田竹冷
行春の雲吹かれとぶ実相院 萩原麦草 麦嵐
観自在王院ドーナツにたかる蟻 辻桃子
観自在王院跡刈草の山三つ 金子苗子
観自在王院踊の灯を連ね 辻桃子
貴船菊高まつてきし月の院 松山足羽
車前草の花が土下座の奥の院 檜 紀代
連翹や焼杭を打つ宇治の院 沢木欣一 雪白
遅桜なほもたづねて奥の院 高濱虚子
道をしへ法然院の苔に消ゆ 田島和生
避暑散歩奥の院まで行かずとも 坂本杜紀郎
邯鄲や月待ちて立つ奥の院 水原秋桜子
釈迦谷を隔つ二院やほととぎす 野風呂
里の簷院の落花をとゞめける 米沢吾亦紅 童顔
金剛院山の紅葉が塔に降る 小島國夫
金沢山(きんたくさん)弥勒院跡まんじゅさげ 高澤良一 随笑
金魚玉伝法院の人ごみに いさ桜子
銀杏を干して戒壇院の昼 清武夫美子
鐘撞いて光浄院の初座敷 黒田杏子 花下草上
門松に聞けとよ鐘も無常院 支考
門院のみぐしにさむき花咲きぬ 長谷川かな女 雨 月
門院の御像くらく黄水仙 あき
降る雨も小春なりけり智恩院 一茶
院々に別れ泊るや夕桜 福田蓼汀 山火
院々の古き硯や今日の月 雁宕
院々の月の扉やほととぎす 木国
院々の朝影深き牡丹かな 橋本鶏二 年輪
院々の梅ほころびぬ大般若 九湖
院々の肉煮ゆる香や夕紅葉 川端茅舎
院の屋根大木蓮を散りかぶり 久米正雄 返り花
院の庭へ出て獲物なし菌狩 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
院の庭啓蟄苔をいためけり 大橋櫻坡子 雨月
院の庭荒るに任せ落葉焚く 高濱年尾 年尾句集
院事妻事抜け醫師冬の川を跳ぶ 藤後左右
院宣や夏草夏木振ひ立つ 夏草 正岡子規
院庭の茲に玉巻く芭蕉かな 松藤夏山 夏山句集
雁帰る頃や女院の塔籠り 雉子郎句集 石島雉子郎
雉子の打つほろろ聞えて慈光院 右城暮石
雨宝院炬燵にとどく川明り 望月皓二
雨宝院裏の流れを鮭のぼる 上野林泉
雪ぼたる泛びては消ゆ後鳥羽院 渡辺菊子
雪折れをまたぎて鞍馬奥の院 中野詩紅
雪積みて闇しろがねに奥の院 つじ加代子
雪解川奥の院より札流す 島田高志
雪院にこもる人たれ子規 時鳥 正岡子規
雪院に鶯聞くや春の雨 春の雨 正岡子規
雪院に黒き虫這ふ五月雨 五月雨 正岡子規
雪院の戸は破れたり蝿の声 蝿 正岡子規
雪院の月に蛙を聞く夜哉 蛙 正岡子規
雪院の隣は麦をつくところ 麦 正岡子規
雪院へ火鉢もて行く寒さ哉 火鉢 正岡子規
雪院へ行かんとすれば燈籠哉 燈籠 正岡子規
雪院へ通ふ廊下の燈籠哉 燈籠 正岡子規
露の奥寂光院の灯かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
静かさや花も過ぎたる二尊院 比叡 野村泊月
靜かさや師走の奥の智恩院 師走 正岡子規
靴音一つ戒壇院の秋の昼 鷲谷七菜子
願成就院まで茶の花の匂ふ道 下里美恵子
願成就院寒むや判官びいきにて 小島千架子
願成就院裏山に笹子鳴く 森賢之助
風の香の尼院や這ひて拭く一人 小池文子 巴里蕭条
風花の寂光院となりにけり 高原桐
風鶴院微笑の空や法師蝉 佐藤鬼房 「何處へ」以降
風鶴院波郷居士今大冬木 中里 結
香もそれも寂光院や苔の花 飴山實 『花浴び』以後
鮠泳ぐ奥の院なる水行場 瀧澤伊代次
鴨消しの仁丹を召す院家かな 河野静雲 閻魔
鵙啼くや訪へば夕づく二尊院 八束 (小倉山の秋色深く)
鶸鳴いて築土色刷く曇華院 堀口星眠 営巣期
●縁切り寺
あをき実の梅も葉隠り縁切寺 石川桂郎 高蘆
ながらへて縁切寺に榾を焚く 舐上白峰
思はずの縁切寺の冬ざくら 高澤良一 さざなみやつこ
控へ目に縁切寺の額の花 杉山青風
月明にかんぬき重き縁切寺 滝佳杖
紆余曲折縁切寺の穴まどひ 沼田貴美子
細きかな縁切寺の唐辛子 有馬朗人
雨ぐせや木瓜が朱を張る縁切寺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
●大寺
ががんぼや夜は大寺の演説会 杉本寛
はるか来し大寺泊り夏の月 柴田白葉女
をちこちのをちの大寺の除夜の鐘 相馬 黄枝
サンタ・マリア・グラーツェ大寺舊食堂「最後の晩餐」覆(お)はれ了んぬ 高橋睦郎 飲食
不受不施の大寺にして鵯多し 上田土筆坊
八乙女山を背に大寺の雪しづる 上埜チエ
冬の山八大寺とて見えわたる 上田三樽
千年の大寺一つ雪野かな 雪 正岡子規
命綱つけ大寺の煤払 阿部昭子
囀や大寺の壁に肖像画 雑草 長谷川零餘子
地蔵会や大寺ぬちの地蔵堂 尾崎迷堂 孤輪
大寺にこもる水音あたたかし 澤村昭代
大寺に一人宿借る夜寒哉 夜寒 正岡子規
大寺に山影どつと鳥総松 斎藤夏風
大寺に池掘つてある無月かな 中川宋淵
大寺に猫まるまると木瓜の花 堀口忠子
大寺に百畳敷けり朴落葉 石田あき子 見舞籠
大寺に箒だまりや春の霜 向笠和子
大寺に籠る寒さや時頼忌 石塚友二
大寺に蛇のしづけさ見てありぬ 中川宋淵
大寺に貝母を活けて人気なし 田中英子
大寺に足場組みけり山桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
大寺に障子はる日の猫子猫 三好達治 路上百句
大寺に麻の衣の僧一人 後藤夜半 底紅
大寺のあまき閂日脚伸ぶ 大槻久美
大寺のいくつほろびし日向ぼこ 小澤實(1956-)
大寺のうしろ明るき梅雨入かな 前田普羅 新訂普羅句集
大寺のきのふの風につるもどき 窪田玲女
大寺のともし少き夜寒哉 夜寒 正岡子規
大寺のひと間ぬくめて桃の酒 井上雪
大寺のまろき柱の良夜かな 若林 かつ子
大寺の一隅絢爛と黴びぬ 小林康治
大寺の上棟式や稻の花 稲の花 正岡子規
大寺の丹見ゆ木の間の鳥巣かな 尾崎迷堂 孤輪
大寺の二間打ち抜き観月会 高澤良一 燕音
大寺の冷えから冷えへ襖数 細井みち
大寺の冷え一身に紅椿 渡辺恵美
大寺の前の小寺や鬼やらひ 中島杏子
大寺の大屋根反らす霾る中 上井正司
大寺の大屋根垂るる暑さかな 鷹羽狩行
大寺の寒泉の声聞きに来し 有働亨
大寺の實梅*もぐ日に来りけり 八木林之介 青霞集
大寺の小門のみ開く朝寒き 雉子郎句集 石島雉子郎
大寺の屋根あちこちと霞哉 霞 正岡子規
大寺の屋根にしづまる落葉哉 落葉 正岡子規
大寺の屋根に月あり蓮如の忌 成瀬櫻桃子
大寺の屋根のぼりゆく落葉かな 小澤實
大寺の屋根の起伏や春の雨 星野立子
大寺の庇が見えて蕪蒸 大石悦子 聞香
大寺の庫裡へとつづく雁木かな 佐久間慧子
大寺の施餓鬼過ぎたる芭蕉哉 芭蕉 正岡子規
大寺の日は年に似て松葉散る 庄司瓦全
大寺の月の柱の影に入る(唐招提寺讃月会) 野澤節子 『存身』
大寺の本堂すごしねはん像 涅槃像 正岡子規
大寺の松も桜もなかりけり 桜 正岡子規
大寺の柱を塗るや冬日影 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
大寺の棟より霽れてうちはまき 柴山しげの
大寺の椽廣うして小春かな 小春 正岡子規
大寺の樹々静もりて梅雨の蝶 和田純子
大寺の煤掃すみし松に鵯 住吉青秋
大寺の片戸さしけり夕紅葉 一茶
大寺の破風見ゆる夏木立 夏木立 正岡子規
大寺の礎殘る野菊かな 野菊 正岡子規
大寺の竃は冷えてきりきりす 蟋蟀 正岡子規
大寺の縁広うして小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大寺の若葉に雨の播水忌 仁科紀子
大寺の襖畳の秋の暮 能村登四郎
大寺の閾太しや秋の風 上野泰 春潮
大寺の隅に日の入る冬至かな 大峯あきら 宇宙塵
大寺の障子を洗ふ唯一人 田中裕明 櫻姫譚
大寺の雪解しづくの池水輪 つじ加代子
大寺の露はじまるとたよりかな 安東次男 昨
大寺の青き畳や仏生会 佐藤信子
大寺の静まりかへる師走かな 正岡子規
大寺もなくて谷中は菊の頃 依光陽子
大寺も小寺もしぐれ明りにて 飯田龍太
大寺や主なし火鉢くわん〜と 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
大寺や僧にも逢ずあきのあめ 山肆
大寺や孑孑雨をよろこびて 波多野爽波 『一筆』
大寺や山雨に覚めし總晝寝(永平寺) 内藤吐天
大寺や庭一面の霜柱 高浜虚子
大寺や桜月夜の青葉木菟 角川春樹 夢殿
大寺や椽の下より蚊喰鳥 蝙蝠 正岡子規
大寺や片々戸ざす夕紅葉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
大寺や素湯のにえたつ秋の暮 白雄
大寺や芭蕉廣がる庭の隅 芭蕉 正岡子規
大寺や蓮池ぼとり春の草 尾崎迷堂 孤輪
大寺や談義も過ぎて秋の暮 秋の暮 正岡子規
大寺や霜除しつる芭蕉林 村上鬼城
大寺を包みてわめく木の芽かな 高濱虚子
大寺を包む雨だれ梅雨の荒れ 高木晴子 花 季
大寺を囲みてすべてキャベツ畑 小寺美佐子
大寺を抜けて真昼の交番へ 攝津幸彦 鹿々集
大寺を歩くほかなき藜かな 大木あまり 火球
大寺を空に傾けさくら咲く 赤松[ケイ]子
大寺暮るいづこに春の*みそかづき 橋本榮治 麦生
天王寺さんは大寺明易し 阿波野青畝
天臺の大寺にして深雪かな 橋本鶏二
奈良七夜降るやしぐれの七大寺 樗堂
幼児席ある大寺の鬼やらひ 中里泰子
月光の研ぐ大寺の軒氷柱 田中俊尾
木下闇大寺闇の近江かな 大屋達治(1952-)
木下闇箇程の大寺あらんとは 木下闇 正岡子規
梅雨満月大寺の鴟尾立ちあがる 小林泰子
永き日の奈良は大寺許りなり 日永 正岡子規
沈丁花より大寺の風に入る 松澤 昭
泉声に大寺大き切子吊る 皆吉爽雨 泉声
洛中の大寺にこそ永き日を 大屋達治
牡丹見て大寺の日に酔ひにけり 原田浜人
百日紅咲く大寺の昼の闇 千原満恵
百舌鳥鳴いていま大寺を司る 皆吉爽雨
臘八会大寺の廊よくすべる 内藤吐天
花冷えの夜の大寺に来りけり 中川宋淵 命篇
菜の花やあちらこちらに七大寺 菜の花 正岡子規
蓮見る円坐ならべし大寺かな 龍胆 長谷川かな女
蛇穴を出づ大寺に生を享け 佐野美智
蝋燭能大寺に月いざよへる 桑田青虎
蟇交る時大寺は鬱黙と 中川宋淵 命篇
行列の大寺を発つ出開帳 本橋美和
街中に大寺除夜の鐘撞かず 高濱年尾 年尾句集
雉子鳴いて座禅始まる大寺かな 沢木欣一
麦刈て大寺一つ聳えけり 麦 正岡子規
●開山
しきり鳴く夏鶯や開山忌 飯田ゆたか
ところてん開山堂を雲に置き 澤井洋子
はしり咲くさみだれ萩や開山忌 西岡荘人
ぼろんじの挙措一斉に開山忌 牧 鴻耳
大門を燕入り来る開山忌 塩川雄三
広前や花下に日下開山碑 西本一都 景色
建仁寺抜ける舞子や開山忌 青木月斗
御開山の大御苦労やお講凪 佐藤漾人
日焼海女連れだち参じ開山忌 上田しづか
木の階段石の階段開山忌 塩川雄三
朴の花床に一輪開山忌 永井澄子
村々に余りし苗や開山忌 大峯あきら
松籟もしづまり迎ふ開山忌 南 椏琅
楠若葉聖開山は筑紫人 河野静雲
水辺に落つる椿や開山忌 松瀬青々
茱萸噛めば仄かに渋し開山忌 川端茅舎
虫干しの開山語録と韓櫃と 高澤良一 燕音
蜥蜴出づ開山堂の踏石に 柏原眠雨
門前に大き月出づ開山忌 川端青踏
開山の墓掃かれあり春隣 大峯あきら 鳥道
開山の昔を今や深雪寺 尾崎迷堂 孤輪
開山像軋み開かれ初法座 渡辺あき子
開山堂に日ざし洽し良弁忌 山下智子
開山堂色なき風を彫り上げて 工藤妙子
開山堂覗けば黴の香と思ふ 田中水桜
開山忌となりは留主のいなり山 浪化 俳諧撰集「有磯海」
開山忌了へて緑雨の黄檗樹 大島民郎
開山忌了へ洛北に年つまる 南 椏琅
開山忌大山蓮花の匂ひけり 牧長幸子
開山忌築地くまなき朝日かげ 伊達外秋
雪ぼたる開山杉の日おもてに 塚田秋邦
雲の縁鬱金に黄檗開山忌 柏 禎
風三楼忌来る真開山の風涼し 池田秀水
●官寺
●観世音寺
きのふ観世音寺をめぐり風炉名残 神尾久美子 桐の木
ほととぎす観世音寺の北よりす 伊藤通明
わが窓は観世音寺の鐘霞む 山口青邨
亡妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
春塵や観世音寺の観世音 高野素十(1893-1976)
田掻牛観世音寺の前を曳く 水原秋櫻子
秋の日の観世音寺に旅の人 大峯あきら 宇宙塵
空蝉を観世音寺の何処に置く 河村昇
竹伐は観世音寺のうしろより 大峯あきら 宇宙塵
紅葉狩り観世音寺に日暮けり 松本ヤチヨ
芹増えて観世音寺も恙なし 斉藤夏風
菜殻火の襲へる観世音寺かな 川端茅舎(1897-1941)
菜殻火は観世音寺を焼かざるや 川端茅舎
観世音寺くらし楠咲く窓ありて 殿村莵絲子 花 季
雨呼ぶや観世音寺の雨蛙 山口青邨
●巨刹
そよりともせいで巨刹の青すすき 高澤良一 ももすずめ
梅散るや鵯啼いて巨刹雨さやか 渡邊水巴 富士
五山凌ぐ巨刹は松の初夏なりけり 渡邊水巴 富士
巨刹で欄間が仰がれる猫足の火鉢 梅林句屑 喜谷六花
●香華院
●国分(尼)寺
かがんぼの礎石を発てり国分寺 高澤良一 ぱらりとせ
ただ雪は積み国分寺ありし跡 名和未知男
ひつそりと甲斐国分寺霜の中 福田甲子雄
下萌や陸奥国分寺薬師堂 山崎ひさを
亥の子餅国分寺趾藁を干す 菅谷豊治
兵燹の礎石露けし国分寺 深見けん二 日月
冬田来て詣づる人や国分寺 野村喜舟 小石川
冬耕や盆地の芯に国分寺 桂樟蹊子
凍豆腐吊され信濃国分寺 宮下髭骨
初声の鶏を聞き立つ国分寺 門馬祥子
国分寺あとにはじけて種*ささげ 豊島美代
国分寺すが洩り跡の堂の壁 日守むめ
国分寺のふところ深き木下闇 柿村新樹
国分寺の在れば朧に国分尼寺 野見山ひふみ
国分寺の蒟蒻芋をのぞきけり 小林喜一郎
国分寺は峠の向かふ鴉麦 平岡千代子
国分寺は礎石ばかりや田水沸く 坂井清明
国分寺へ惜春の道なつかしく 小原菁々子
国分寺よりぞろ〜と土竜打 井上烏三公
国分寺二つの森の冷やかに 高野素十
国分寺址に転り初手毬 村中美代
国分寺池の睡蓮閉づる刻 高木晴子 花 季
国分寺礎石を攀ずるだんご虫 高澤良一 寒暑
国分寺跡といふこの冬日向 鈴木鷹夫 千年
国分寺跡に巣箱の縛らるる 大石雄鬼
国分寺跡に昼餉や草取女 森かほる
国分寺跡の若芝犬放つ 鈴木房子
国分寺跡の落葉を聞きゐたり 石原八束 空の渚
峰雲や佐渡にひとつの国分寺 山本洋子
干瓢の花や下野国分寺 西本一都 景色
春浅くつまづき訪へる国分寺址 林十九楼
月の雨はらはら越の国分寺 安部和子
木の実降る降る降る上総国分寺 田中敦子
木枯や陸奥国分寺見ゆる径 小関骸子
梟の佐渡国分寺真の闇 福島野城子
植ゑし田の真中や土佐の国分寺 原田しずえ
歩き見る国分寺址茨の実 粟賀風因
汀ありて国分寺はなし草の花 梅室
瓜の馬立ち疲れ武蔵国分寺 平井さち子 鷹日和
相模国分寺落花に礎石目覚めしよ 河野南畦
絵日傘をたたむ遠敷の国分寺 斎藤梅子
花に来て瓦掘りけり国分寺 野村喜舟 小石川
茶の花や影は下総国分寺 清沢冽太
菜の花の中に備中国分寺 田中 功
蒼穹に鷹舞ひ武蔵国分寺 川崎慶子
藤垂れて土佐国分寺仁王留守 久保田月鈴子
藺の花に国分寺の塔はるか 渡辺流萍「旅つれづれに」
蚊遣火や勤はじまる国分寺 五晴
螢に和みつ国分寺に泊つる 高木晴子 花 季
行水の子の声備中国分寺 山本洋子
遠江国分寺跡野蒜摘む 野末美代子
門ありて国分寺はなし草の花 梅室
除夜の鐘伊予国分寺尼寺今も 田村治子
露草のひとむら信濃国分寺 斎藤小夜
青梅や島といへども国分寺 角川源義 『冬の虹』
青野来て礎石の大に安んずる(上総国分寺) 角川源義 『神々の宴』
国分寺の在れば朧に国分尼寺 野見山ひふみ
国分尼寺天平の朱の草紅葉 町田しげき
国分尼寺守る杭打つ初仕事 土屋尚
国分尼寺静かに消えて白兎 攝津幸彦
湯婆の袋干さるる国分尼寺 浅井陽子
滅罪の国分尼寺跡桃清ら 細見綾子 黄 瀬
百舌啼くやあの鬱蒼が国分尼寺 佐々木六戈
秋風や飛騨にはのこる国分尼寺 松尾いはほ
高校野球あり国分尼寺より帰る 武田伸一
●古刹
いくたびも火柱あげて古刹燃ゆ 合田丁字路
なめくぢの泪ながらの古刹あり 小内春邑子
らちもなき春ゆふぐれの古刹出づ 下村槐太 天涯
下駄鳴らすごとし古刹の山蛙 高澤良一 ぱらりとせ
不夜城となる古刹あり達磨市 長岡青城
古刹にもくらしのありて青鬼灯 柳澤杏子
古刹の前一と畝坊主の葱残す 北野民夫
古刹への道やはらかし返り花 和久田綾子
句座はねて古刹の秋日逃げ易し 小島左京
好日の古刹金縷梅明かりかな 立川猿子
敗荷の池より暮るる古刹かな 菊田真佐
柿の実の青葉がくれに古刹の灯 伊藤てい子
植木鉢古刹に集ふ雪帽子 平松昌子
櫨紅葉古刹を守りて仁王立ち 武田和郎
畑にして夕顔の実の古刹かな 森澄雄
秋の寺古刹に残る葵門 田口尹久子
秋風に身を清め入る古刹かな 渡辺恭子
薄紅葉囲む古刹は柿葺 寺島初巳
蛞蝓死すなめくぢいろに古刹の砂 宮坂静生 雹
郭公や古刹の多き奥三河 村山敏行
雪くると湿る古刹の古畳 前山松花
雪囲ひ終へて薪積む蝦夷古刹 斎藤節子
鮎落ちて大朝月の古刹あり 大峯あきら 鳥道
●古寺
かんばしき施茶古寺の春夕 赤松[けい]子 白毫
こがらしの古寺までの強歩かな 和田悟朗 法隆寺伝承
のじぎくの堀を巡りて古寺巡礼 長谷川かな女 花 季
はたた神古寺巡礼のはたてにて 和田悟朗 法隆寺伝承
まっさらの桔梗が庭に 古寺まひる 伊丹公子 陶器の天使
マップ手に古寺を巡りて草萌ゆる 岩崎茂子
僧兵の古寺を奈落に樹氷咲く 木村仔羊
千屈菜や若狭小浜の古寺巡り 湯下量園
古寺うらを犬が嗅ぎおり現世かな 和田悟朗 法隆寺伝承
古寺にきび売をたく暮日哉 蕪村遺稿 秋
古寺にすさまじきもの蟻地獄 皆川盤水
古寺に唐黍を焚く暮日かな 蕪村
古寺に木の実たのしむつんぼ哉 中勘助
古寺に火鉢大きし臺處 火鉢 正岡子規
古寺に灯のともりたる紅葉哉 紅葉 正岡子規
古寺に狂言会や九月尽 雁宕 五車反古
古寺に皮むく棕櫚の寒げなり 上島鬼貫
古寺に真白はかりの蓮哉 白蓮 正岡子規
古寺に藤の花さく枯木哉 藤 正岡子規
古寺のすのこも青し冬構え 凡兆
古寺の一チ古る堂や歯朶掛けて 尾崎迷堂 孤輪
古寺の僧の風邪なぞ便ンなけれ 尾崎迷堂 孤輪
古寺の古文書もなく長閑なり 高浜虚子
古寺の大き障子や茶立虫 小出南総子
古寺の庭石榴落ち*かりん落ち 成瀬正とし 星月夜
古寺の彼岸の門の開かれし 岩田麗日
古寺の春こそ惜しめ木々の声 石塚友二 光塵
古寺の燠おとろふる胡座かな 攝津幸彦 未刊句集
古寺の片隅占めて百日紅 渡部美峰
古寺の簀子も青し冬がまへ 野澤凡兆
古寺の藤あさましき落葉哉 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
古寺の蝶その極彩の重たさに 和田悟朗 法隆寺伝承
古寺やいくさのあとの朧月 朧月 正岡子規
古寺やかけならべたる蓑帽子 会田耕成
古寺やほうろく捨つる芹の中 蕪村
古寺や大日如来水仙花 正岡子規
古寺や心強くも八重桜 八重桜 正岡子規
古寺や月の今宵も経の声 斗文
古寺や木魚うつうつ萩のちる 萩 正岡子規
古寺や松の青蔦をけざやけく 尾崎迷堂 孤輪
古寺や栗をいけたる橡の下 上島鬼貫
古寺や狐顔出す冬籠 四明句集 中川四明
古寺や百鬼夜行の霜のあと 霜 正岡子規
古寺や芙蓉の盛り一方に 尾崎迷堂 孤輪
古寺や葎の下の狐穴 闌更「半化坊発句集」
古寺や葎の中の梅の花 梅 正岡子規
古寺や野は黄昏れて百舌鳥の声 蘇山人俳句集 羅蘇山人
古寺や門も戸ひらも苔の花 苔の花 正岡子規
古寺や鼬の顔にしくれけり 時雨 正岡子規
古寺をかりて蚊遣も夜半かな 水田正秀
古寺を守り倦む椿落ちくだち 木村蕪城 一位
古寺を訪いし日のわが伏所厳寒よ 和田悟朗 法隆寺伝承
彗星や古寺繕われ弥生尽 和田悟朗 法隆寺伝承
松蝉や信濃の山に古城古寺 福田蓼汀
澁柿や古寺多き奈良の町 柿 正岡子規
茶の花に京の古寺荒れにけり 古白遺稿 藤野古白
落暉冷ゆ古寺巡礼にも妻気短か 鍵和田[ゆう]子 未来図
蕪村の絵守る古寺のさくらの実 きくちつねこ
蜜柑畑古寺春の寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
行く秋や奈良は古寺古佛 行く秋 正岡子規
街中の古寺*かりん実を持てり 高濱年尾 年尾句集
補陀洛山那古寺の飛花は海へかな 川崎晃帆
那古寺の椽の下より秋の海 秋の海 正岡子規
黄落の古寺の階亡母と踏む 柴田白葉女
●里坊
御所柿や洛の北なる御里坊 四明句集 中川四明
比叡の水引きて里坊緋鯉飼ふ 川勝 春
里坊といふも比叡や白牡丹 深見けん二 日月
里坊に児やおはしていかのぼり 召波
里坊のさくら囲める穴太積 中戸川朝人 残心
里坊の主は若し花馬酔木 寺井谷子
里坊の庭に郭公最澄忌 飯田晴子
里坊の柿の蔕見て夕暮れは 高澤良一 燕音
里坊も灯り山王祭の夜 宇野素夕
里坊をそれぞれ囲む夏木立 横倉栄里
●参仏
野菊濃し旅の参陵参仏に 皆吉爽雨 泉声
●寺域
●寺院
こんがりとビザンチン寺院冬ともす 小池文子 巴里蕭条
エメラルドの 寡黙の昂り 寺院の闇 伊丹公子 山珊瑚
スコールののちの月下の大寺院 伊藤いと子
ノートルダム寺院 どこかで素馨の香りして 伊丹公子 機内楽
ノートルダム寺院の蔦は川へ垂る 鶏二
ノートルダム寺院まで蹤く雪蛍 影島智子
ノートル・ダム寺院 明滅 驟雨の向う側 伊丹公子 機内楽
ラマ教寺院の 目玉がのこる 風の日暮 伊丹公子 機内楽
三島忌の赤き布干す寺院かな 柿本多映
中央寺院の天にてりて柳絮とぶ 蛇笏 (哈爾賓にて)
寺院の実る寒竹巌に垂る 飯田蛇笏 霊芝
寺院の蚊思はず殺つてしまひけり 渡辺恭子
新樹の香はしらせ風の大寺院 柴田白葉女 花寂び 以後
楡に遠い寺院性器を抱く眠り 安井浩司 青年経
毒人参ちぎれて無人寺院映し 赤尾兜子
沙羅は雙樹に肉の寺院を傾ける 加藤郁乎
煙のような文字みる 回教寺院にて 伊丹公子 ガルーダ
癌すすむ父や銅版画の寺院 寺山修司(1935-83)
節子無き花の散り処の大寺院 火村卓造
耳の寺院に/吊るされて/頭上の/合掌 高柳重信
臘八や晋山待たる一寺院 古川禎子
舌の上に寺院あらわれアレグロ 夏石番矢 人体オペラ
草の種こぼす犬ゐて廃寺院 桂信子 黄 瀬
草萌や寺院の吊る鸚鵡籠 飯田蛇笏 霊芝
蝶の昼寺院に大工来てゐたり 河野南畦 『花と流氷』
野茨の花に星出づ廃寺院 飯田龍太「童眸」
雨はいすらむ寺院のように言われる 阿部完市 軽のやまめ
雪の夜の物語りめく寺院かな 池内友次郎 結婚まで
鰯雲あんなところにもある寺院 永末恵子 発色
鳥曇り口シア寺院を出でし火夫 攝津幸彦
●寺観
●詩仙堂
うつぎ咲く緑の雨や詩仙堂 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
一つ葉や文机古りし詩仙堂 永沼弥生
丈山の梅さきにけり詩仙堂 梅 正岡子規
初冬の竹緑なり詩仙堂 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
唐椿白極まれり詩仙堂 尾関佳子
春の日や木賊色濃き詩仙堂 鈴木貞雄
木洩日の尾の緋鯉なり詩仙堂 瀧澤和治「看花」
添水よりも薪割る音の詩仙堂 米澤吾亦紅
甘干に軒も余さず詩仙堂 松瀬青々
秋日和鉈豆干しぬ詩仙堂 水落露石
竹に来てつるむ鳥あり詩仙堂 妻木 松瀬青々
花楓にて空紅し詩仙堂 日原傳
茶梅ちる雨降る日ざし詩仙堂 飯田蛇笏 椿花集
葉末よりもみぢ始る詩仙堂 高澤良一 宿好
詩仙堂あかりのごとく百合咲けり 原 コウ子
詩仙堂まひまひつぶろ縞確か 鈴木栄子
詩仙堂熟柿が落ちてくしや〜に 川崎展宏
詩仙堂花なき庭の添水かな 貞永金市
詩仙堂道に干さるゝ炭団かな 小杉余子
詩仙堂雨の扉の蝸牛 田中王城
食用の茸出てゐし詩仙堂 茨木和生 往馬
鬱蒼と夏木の気骨詩仙堂 木津凉太
鹿おどし背山昏れゆく詩仙堂 柳田聖子
●浄院
鐘撞いて光浄院の初座敷 黒田杏子 花下草上
●精舎
さえ返る精舎の春の雲井かな 飯田蛇笏 山廬集
人惜む如く残花の散る精舎 辻口静夫
四十雀松をこぼるる一精舎 木村蕪城
扁額に精舎とありぬ花御堂 関 ただお
木の実落つ苔の西芳精舎かな たけし
松風の納豆仕込む精舎かな 尾崎紅葉
棟上げや精舎びかりにさくらの芽 吉田紫乃
民の径精舎に沿へば咳ひびく 桂樟蹊子
田螺ころ精舎の鐘の聞ゆるや 福田蓼汀
精舎へは寄らず戻りぬ蕗の薹 平橋昌子
花の雨土照り晴れて精舎かな 河野静雲 閻魔
観楓の風をいたみて精舎かな 飯田蛇笏 山廬集
雪は精舎に似せてつゝめり一離屋 清水基吉 寒蕭々
青梅のおちゐて遊ぶ精舎の地 飯田蛇笏 山廬集
●浄瑠璃寺
うぐひすのこゑのしめりや浄瑠璃寺 藤田直子
うすらひをつつつつと鶸浄瑠璃寺 高澤良一 ねずみのこまくら
九体仏親猫仔猫とほりけり(浄瑠璃寺) 細川加賀 『生身魂』
昼砧ゆかしかりける浄瑠璃寺 中村三山
枯蓮に昼の月あり浄瑠璃寺 松尾いはほ
柿たわわ浄瑠璃寺道細りけり 近藤一鴻
正月の雲のももいろ浄瑠璃寺 上野さち子
水草生ふ野川の涯や浄瑠璃寺 宮坂静生 雹
浄瑠璃寺こたびも柿の頃を訪ひ 流郷美都子
浄瑠璃寺すがしやすでに田植かな 澤田 緑生
浄瑠璃寺までの馬酔木の咲ける道 林大馬
浄瑠璃寺まで蝗跳ぶ小六月 黒田杏子 花下草上
浄瑠璃寺巨きな蚊帳の中にあり 攝津幸彦 鹿々集
浄瑠璃寺道とぞ露の道しるべ 岡本春人
浄瑠璃寺門前市に購ふ冬菜 猿渡たつ子
秋しぐれいたくな降りそ浄瑠璃寺 伊丹三樹彦 仏恋
草の餅浄瑠璃寺門に届きけり 松山足羽
草花を天女に供へ浄瑠璃寺 近藤紀子
薄氷の池の翳りや浄瑠璃寺 面地豊子
行く秋の雨もゆかしや浄瑠璃寺 大島けさえ
裏白のひと荷の婆や浄瑠璃寺 宮坂静生 春の鹿
豊作の稲の香浄瑠璃寺に入りても 大野林火
馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺 水原秋櫻子
鶏(くたかけ)に花降りつもる浄瑠璃寺 宮坂静生
●深大寺
いつも来る綿虫のころ深大寺 石田波郷(1913-69)
きさらぎの蓬を焚けり深大寺 宮岡計次
たか〜と冬満月や深大寺 角川春樹
みほとけの深大寺村栗を買ふ 及川貞 榧の實
三月やまづ水神の深大寺 鈴木しげを
佛ゐぬまに鶏とそばくふ深大寺 中勘助
元日のすみれ咲きをり深大寺 鈴木しげを
先生の見てゐる落葉掃きにけり(深大寺) 細川加賀 『生身魂』
半日の落葉を踏みぬ深大寺 綾部仁喜 樸簡
地の鴉木の鴉冬の深大寺 殿村莵絲子 雨 月
地の鴉赦して冬の深大寺 殿村莵絲子
山門に梅の添ふ頃深大寺 三浦文恵
幾泉見て初詣深大寺 皆吉爽雨 泉声
新蕎麦に間のある風の深大寺 秋篠光広
春めける深大寺絵図草のいろ 長内艸骨
春惜しむ深大寺蕎麦一すすり 皆吉爽雨
昼ごろは杉菜の長けて深大寺 藤田あけ烏
木蓮の美しかりし深大寺 角川春樹 夢殿
松杉の秀は深大寺月のもと 皆吉爽雨 泉声
水引のひとすぢくもる墓前かな(深大寺) 岸田稚魚 『萩供養』
波郷忌の深大寺道穢土浄土 下村ひろし 西陲集
泰山木に雪あつきかなまた雪に(二月二十八日深大寺に波郷埋骨) 角川源義 『冬の虹』
深大寺ほとけおはすぞ馬に鞍 中勘助
深大寺みち綿虫の大きかり 大山さちを
深大寺丈余の切子ともりけり 肥田埜勝美
深大寺五月幟や水ぐるま 中勘助
深大寺旗垂れてゐる大暑かな 谷古宇巧一
深大寺暮色俄かや齋のあと 下村ひろし 西陲集
深大寺無患子拾ふ十あまり 柴崎忠雄
深大寺蕎麦が熱くて年の暮 大嶽青児
深大寺蕎麦にあづかる年忘 上田五千石 琥珀
深大寺蕎麦を啜りて年賀かな 星野麥丘人
炎天となるおん墓のうらおもて(深大寺) 細川加賀 『傷痕』
田を植ゑて深大寺村しづかなり 岩田昌寿 地の塩
秋晴の彼も一人や深大寺 星野麥丘人
秋立つと仏こひしき深大寺 石橋秀野
稲熟れて深大寺道牛臭き 西村公鳳
紅梅に淡雪かかり深大寺 田中冬二 麦ほこり
綿虫に逢はんと来たり深大寺 外川飼虎
綿虫の消えなむころにこころ遣り(深大寺) 岸田稚魚 『雪涅槃』
綿虫の綿あたらしや深大寺 八木林之助
綿虫や波郷忌近き深大寺 根岸凌雲
綿蟲の綿あたらしや深大寺 八木林之介 青霞集
綿蟲の頃とこそいへ深大寺 八木林之介 青霞集
草も木も四月の名札深大寺 根岸たけを
落葉し盡くして深大寺小学校 八木林之介 青霞集
著莪のなか墓を濡してかへりけり(深大寺に波郷を訪ぬれば) 飴山實 『辛酉小雪』
蕎麦打たずなりし障子をそのまゝに(深大寺にて) 『定本 石橋秀野句文集』
藪柑子一粒深大寺を蔵す 川崎展宏 冬
血になるまで夕陽離さぬ木守柿(深大寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
逢ひたきは波郷小春の深大寺 小坂 順子
雨の日の雨の無患子深大寺 星野麦丘人
露けさやそばより芋の深大寺 龍岡晋
●世尊寺
世尊寺の大山蓮華匂ひけり 山岸澄子
世尊寺へ蝗の道を急ぎけり 大門朴童
白露の世尊寺みちを作りをり 大峯あきら 鳥道
●禅院
禅院のあつけらかんと冬支度 中川宋淵
禅院のかた餅さげし廊下かな 会津八一
禅院の子も菓子貰ふ冬至かな 黒柳召波 春泥句集
●禅家
●禅寺
かつかつと寿福金剛禅寺の梅 高澤良一 さざなみやつこ
でうす隠れたまふ禅寺秋暑し 下村ひろし 西陲集
とつこの湯より修禅寺へ蟻の列 服部一放
一切を断つ禅寺の雪囲ひ 津崎和子
修禅寺の大扁額に照紅葉 轡田 進
修行まだまだ禅寺の落椿 橋本美代子
冬空の禅寺丸柿形見とし 殿村莵絲子 雨 月
吹雪くる夜を禅寺に納豆打ツ 正岡子規
大本山永源禅寺照紅葉 久保曲浦
大根引く瑞巌禅寺目の下に 遠藤梧逸
層々と雲巌禅寺鬼やんま 川崎展宏
建長興国禅寺破格の枯芭蕉 高澤良一 燕音
掃きとりし焚火あとある禅寺かな 京極杞陽
早雲禅寺梅に咳する人ありて 川崎展宏
星宿る山や青葉の玉禅寺 直井治子
月天心平林禅寺虫浄土 宇都木水晶花
朝のかぜ平林禅寺の茶も芽立つ 及川貞 榧の實
朽木村興聖禅寺蜷の道 竹腰八柏
消え残る雪禅寺の不立文字 右城暮石
灯の下へ禅寺丸柿ばさと置く 殿村莵絲子 遠い橋
牡丹や東海禅寺尋ねあて 野村喜舟 小石川
禅寺にかろき生得し水馬 宮津昭彦
禅寺にひそやかに立つ枯芭蕉 小寺正三
禅寺に何もなきこそ涼しけれ 涼し 正岡子規
禅寺に和尚答へて曰く、味噌! 筑紫磐井 花鳥諷詠
禅寺に武具を飾りしひと間あり 佐藤一村
禅寺に茶殻の乾く畳替へ 飯塚ゑ子
禅寺に間髪容れず雪崩音 橋本美代子
禅寺に雁の別れの声落とす 岡野洞之
禅寺に青い目集ふ杜鵑草 蕪木啓子
禅寺のいづこも暗し夏始 小向知枝
禅寺のぎぼうしは前かがみなり 加藤青女
禅寺のみがきあげたる初竈 安藤尚子
禅寺の前に一軒氷店 高濱虚子
禅寺の厠手ごわき蚊の残る 土肥幸弘
禅寺の奥に笹鳴く欣一忌 斉藤敬子
禅寺の庭に座敷に日向ぼこ 高浜虚子
禅寺の東司どくだみ明りかな 橋本榮治 越在
禅寺の松に来て冬の月となる 文挾夫佐恵
禅寺の松の落葉や神無月 野澤凡兆
禅寺の椿どすんと落ちにけり 高木聡輔
禅寺の椿ゆすりし雪下し 榎本好宏
禅寺の油土塀に秋闌けて 高澤良一 宿好
禅寺の澄みし虚空や紅葉狩 上野泰 春潮
禅寺の甘酒のどにゆきて酸し 加藤知世子
禅寺の石より生れし秋の風 原 礼子
禅寺の砂を浴びゐる初雀 鈴間斗史
禅寺の磴に手摺や雪しぐれ 正部家一夫
禅寺の筍冷えの柱かな 遠山陽子
禅寺の筍飯を食ひにゆく 長野唯生
禅寺の縄を抜けたる大根かな 石飛如翠
禅寺の身の置きどころなき余寒 杉 良介
禅寺の鶴亀の松手入かな 毛塚静枝
禅寺は秋の虫干日和かな 長谷川櫂 蓬莱
禅寺への一歩白梅の蕚の紅 林翔 和紙
禅寺へ遊びに来をり冬雀 高澤良一 随笑
禅寺も念仏寺も吹雪きをり 大峯あきら
禅寺も落花の塵はとがめなし 阿波野青畝
禅寺や丹田からき納豆汁 夏目漱石
禅寺や声をつつしむ梅雨雀 渡辺恭子
禅寺や年賀の魚板鳴るぞ佳き 殿村菟絲子 『菟絲』
禅寺や無愛想にして蓮白し 滝川愚仏
禅寺や白萩縁に這ひ上る 寺田寅彦
禅寺や石冷かに小萩散る 白峯
禅寺をつかみに来たり鬼やんま 原田喬
禅寺をわし掴みして鳶の笛 前田吐実男
禅寺を辞す返り花見たるのみ 右城暮石
禅寺丸柿とよ小ぶりなるも佳し 館岡沙緻
空さしてゆけば禅寺合歓の花 茨木和生 遠つ川
竜沢禅寺ひそと煤掃く雪催ひ 関 冬彦
竹の秋禅寺は風呂を焚く時刻 細見綾子 花寂び
色づける枇杷も一休禅寺かな 福山良子
萩散つて壽福金剛禅寺かな 橋本榮治 越在
関東にその名聞こえて禅寺丸柿(ぜんじまる) 高澤良一 寒暑
音一つなき禅寺の牡丹かな 年尾
●禅房
禅房に子あり初蝶参じけり 橋本榮治 麦生
大栗や瓦に零て居り得ず 麻夕 (禅房にて)
●禅林
一塵もなき禅林の鴛鴦の水 高澤良一 寒暑
冬鵙の声禅林を貫けり 細井蕗有
大欅もみづる「天下禅林」に 高澤良一 燕音
春蝉や禅林籬繕へり 高濱年尾 年尾句集
桜桃忌過ぎぬ三鷹の禅林寺 鈴木しげを
梅白し禅林にして声しまる 大熊輝一 土の香
禅林に咲いて鷺草清らかに 沢由子
禅林に夏日まともの夕餉かな 久保田月鈴子
禅林に添乳の山も目覚めつゝ 石塚友二 光塵
禅林に石の声聞き達磨の忌 森脇貞子
禅林に闇のひろごる木菟のこゑ 橋本榮治 麦生
禅林に降り残さるゝ蝸牛 高澤良一 寒暑
禅林に響く木魚や涅槃西風 丹羽すき子
禅林のありやう色を松かへず(備前網干龍門寺) 上村占魚 『天上の宴』
禅林のなまめくものに寒緋鯉 鍵和田[ゆう]子 浮標
禅林の一処香が立ち萱を葺く 鍵和田[ゆう]子 浮標
禅林の冬雲動く潦 高澤良一 随笑
禅林の実相として椿落つ 竹中碧水史
禅林の干梅の朱のあらあらし 井沢正江 以後
禅林の干菜の縄を杉へ杉ヘ 皆吉爽雨
禅林の廊下うれしきしぐれ哉 蕪村遺稿 冬
禅林の果てに蜘蛛の巣構へをり 竹中碧水史
禅林の浄心東司にも夏花 石川幸枝
禅林の石を杖とし臥竜梅 西 よし子
禅林へ日傘さしたる尼戻る 高濱年尾 年尾句集
禅林へ渡す電線初紅葉 丸山しげる
禅林やいくたび蜻蛉水たたく 藤島咲子
禅林やその裏山の鵯谺 石塚友二
禅林やむさし野ぶりの落葉路 大熊輝一 土の香
禅林や即今庭の酔芙蓉 尾崎迷堂 孤輪
禅林や早や建て切りし夕障子 北野民夫
禅林や毬の裏まで濃あぢさゐ 赤松[ケイ]子
縦横に廻廊禅林露むすび(永平寺) 河野南畦 『湖の森』
豪雪を友へ禅林の太柱 福田蓼汀 秋風挽歌
霧に鎮む禅林ただに只管打坐 河野南畦 湖の森
●僧院
さくら枯れ僧院めきし無言館 大堀澄子
僧院に木靴鳴る花期の林檎園 石原八束 空の渚
僧院の樅の香にをり秋の昼 鈴木しげを
僧院の筍飯に日課終ゆ 上田正久日(玉藻)
僧院の魚板ひびける冬牡丹 篠田典子
僧院や井戸にはじまるきりぎりす 古舘曹人 砂の音
僧院や秋風呂たててこみあへる 飯田蛇笏 山廬集
僧院ホテルの 点るワインは 祈祷の灯 伊丹公子 パースの秋
冬の山僧院ありて古城あり 大峯あきら 宇宙塵
夜の僧院オレンジ一個漂着す 的野雅一
押絵になった時間へ沈む 僧院村 伊丹公子
緑色薬瓶 乾く 僧院の黙った刻 伊丹公子 パースの秋
花てまり僧院の風海匂ふ 小池文子 巴里蕭条
●僧宇
●僧家
●僧寺
僧寺に帰る月夜のさくらかな 正巴
●僧舎
●総本山
大鍋に総本山の干菜汁 上田正久日
浄土宗総本山の木下闇 木内彰志
真言の総本山の大切子 堀 みのる
綿蟲を割つて総本山に入る 高澤良一 ねずみのこまくら
●僧林
僧林の僧一人なる花御堂 江本如山
●叢林
叢林に夜鷹鳴くより星隠る 相馬遷子 山国
●村寺
●大本山
僧達に大本山の秋の天 高野素十
壺焼に大本山のありありぬ 松澤昭 宅居
大本山永平寺雪掻く音の低からず 橋本榮治 麦生
大本山永源禅寺照紅葉 久保曲浦
大緑蔭あり日蓮宗大本山 鈴木フジ子(海原)
宿坊も大本山も冬木中 赤堀五百里
木下闇大本山はひそと在り 黒河内ちとせ
●檀寺
●檀那寺
麦秋の略圖の○が檀那寺 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
●檀林
●中尊寺
一隅を照らす連翹中尊寺 森田公司
中尊寺うばたまの暗つゞれさせ 山口青邨
中尊寺その一坊の網戸かな 深見けん二 日月
中尊寺の落花をあびて思あらた 鈴鹿野風呂 浜木綿
中尊寺までの懐炉を買うてをり 下條杜志子
中尊寺より吹き出して稲雀 阿部菁女
中尊寺一山くらき星月夜 佐藤棘夫
中尊寺厨たけのこ出てせはし 田村了咲
中尊寺正午の露の大き玉 大峯あきら 鳥道
中尊寺毛越寺のみな冬夜かな 尾崎迷堂 孤輪
中尊寺能楽殿のみそさざい 小澤實 砧
中尊寺落花情あり光あり 鈴鹿野風呂 浜木綿
中尊寺道白珠の馬酔木咲く 秋元不死男
中尊寺門前さやに菖蒲葺く 山口青邨
命は一度五月雨小熄み光堂 草田男 (中尊寺にて)
枯れ透ける地や虹色の中尊寺 殿村莵絲子 牡 丹
秋風の鴉湧く杉の中尊寺 安斎櫻[カイ]子
花鳥のまた来て鳴ける中尊寺 人見幾生
苔咲いて秘仏ぞ在す中尊寺 石川星水女
菊供養過ぎし風なり中尊寺 岩渕英子
虎杖の花に風立つ中尊寺 高村俊子
跼みゆく中尊寺道蝌蚪流れ 小林康治 『華髪』
霜除はみな牡丹や中尊寺 宮下麗葉
●勅願寺
やまがらの声よくとほる勅願寺 矢野典子
刈られたる藻の饐うるなり勅願寺 大石悦子 百花
勅願寺朽ちたり雀孕みつゝ 大島民郎
勅願寺馬穴の水の氷りけり 高澤良一 鳩信
山蛭の落ちて浜名の勅願寺 浜田小枝
椋鳥や島の高みの勅願寺 阪本謙二
老鴬や杣人とほる勅願寺 大峯あきら 鳥道
花咲いて浮世の沙汰の勅願寺 大石悦子 群萌
葉牡丹で年を迎へし勅願寺 川崎展宏
●寺々
あはゆきの寺々めぐりやつれけり 室生犀星 犀星發句集
三日血川沿ひの寺々花の雨 岡田日郎
十月や山の寺々時雨月 小杉余子 余子句選
寺々に秋行く奈良の月夜かな 月夜 正岡子規
寺々に芙蓉咲きけり寺の中 癖三酔句集 岡本癖三酔
寺々の中に家ある干菜かな 岡本松浜 白菊
寺々の時雨たづねて京に在り 新村寒花
寺々の鐘や踊の花に風 立花北枝
寺々の鐘聞きわけるしも夜かな 蓼太
寺々は山を背にして一位の実 高澤良一 素抱
寺々や盆の踊に破れ築地 『定本石橋秀野句文集』
寺々を通りぬけけり花ざかり 加舎白雄
寺寺に在すみほとけ柿日和 橋本鶏二 年輪
村々のその寺々の秋の暮 鷹羽狩行(1930-)
淡雪の寺々めぐりやつれけり 室生犀星
画でおくれ奈良の寺々夏木立 夏木立 正岡子規
鎌倉の寺々かこむ芒かな 前田普羅
●寺町
おでん買ふ谷中寺町ほたる坂 和田幸八
かがみ磨ぎ寺町のぞくおちばかな 巣兆
かげろうが背を刺し抜いて行った寺町 西川徹郎 死亡の塔
さびさびと海の風来る施餓鬼寺 町田しげき
だらだらと下る寺町春しぐれ ふけとしこ 鎌の刃
ひっそりとして寺町の秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
み仏と囀を聞く耳の寺 町田しげき
化被して蝶こぼしをる龍泉寺町 筑紫磐井 婆伽梵
北斎の寺町守るや鳥総松 狛 登茂子
寺町が晩学の宿濃紫陽花 栗田やすし
寺町であアあ純粋な烏 横須賀洋子
寺町にけふの足る日の蔓もどき 藤村克明
寺町に尼寺一つ花御堂 松本たかし
寺町に裏坂あまた竹の春 松本美簾
寺町の一寺一寺の竹の秋 中宮喜代子
寺町の劣りし寺の実万両 澄雄
寺町の土塀石垣残暑かな 小杉余子 余子句選
寺町の墓に灯の入る寒旱り 石原八束 空の渚
寺町の夕ベよかりし青山椒 大木あまり 火球
寺町の奥に秘蔵の屏風かな 平野美子
寺町の梅の遅速を見て歩かむ 高澤良一 素抱
寺町の沈む時雨や加賀の町 今泉貞鳳
寺町の片側淋し木槿垣 木槿 正岡子規
寺町の真赤なポルシエ灼けてをり 佐々木悦子(帆船)
寺町の端に住み馴れ地虫出づ 吉田絹子
寺町の端のしぶとき残暑かな 橋本榮治 越在
寺町の路地幾まがり*かりんの実 田畑篤子
寺町の鶯鳴くや垣つたひ 鶯 正岡子規
寺町は三十三寺秋しぐれ 吉田未灰
寺町は坂がち楝ひそと散る 柏木志浪
寺町は東側行く花見かな 浜田酒堂
寺町は百日紅の盛りかな 今井杏太郎
寺町は花見て通る春の風 岩田由美 夏安
寺町や向ひ合せの梅の花 李由 正 月 月別句集「韻塞」
寺町や榎実を拾ふ乞食の子 尾崎紅葉
寺町や水あれば浮く花の屑 岩田由美 夏安
寺町や猫と涅槃の恋無常 横井也有 蘿葉集
寺町や瓦に触れて冬日あり 殿村莵絲子 雨 月
寺町や背中合せに花祭 三溝沙美
寺町を遠ざかり行く秋日傘 近藤勇夫
戦災にあはぬ寺町木の実降る 佐野たけ子
新涼や寺町かけて人通り 妻木 松瀬青々
朝市のあとの寺町冬近き 辻本穆村
朝火事の寺町小町革枕 攝津幸彦 鹿々集
枝落す阿弥陀寺町の人情譚 望月精光
梅雨明くる新京極も寺町も 島田たみ子
水澄める宗猷寺町たもとほり 高澤良一 素抱
水郷に寺町ありて花御堂 河野静雲 閻魔
無花果や四谷寺町谷なせる 三原清暁
紅梅の散る屋根龍泉寺町なりし 長谷川かな女 雨 月
絵地図手に伊賀の寺町冬ぬくし 日下静代
色町に隣る寺町鬼やらひ 松根久雄
葉柳の寺町過ぐる雨夜かな 白雄「白雄句集」
蕗萌えて寺町の崖世に遠し 榎本冬一郎 眼光
薄墨に昏るる寺町空也の忌 石沢シヅ
蝉一つ鳴てしんかんと寺町の午後 北原白秋
行く春や寺町の中の牡丹桜 田中冬二 俳句拾遺
門さして寺町さみし三ヶ日 村上鬼城
雑踏を抜け寺町へ蕪村の忌 大山清治郎
龍泉寺町のそろばん塾や酉の市 久保田万太郎 流寓抄以後
●唐招提寺
おぼつかな唐招提寺萩の闇 金久美智子
なく雲雀松風立ちて落ちにけむ 秋櫻子 (唐招提寺)
まづはちす見てより唐招提寺みち 南千恵子(狩)
一燈なく唐招提寺月明に 橋本多佳子
初霜や唐招提寺志す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
和上にも見えてや一つ紅蓮(唐招提寺鑑真廟) 飴山實 『辛酉小雪』
唐招提寺一隅に座し月を待つ 池田ひさ子
唐招提寺伽藍の布置や鳥曇 森 澄雄
唐招提寺幔はづし待つ今日の月 木阪 登
唐招提寺裏のすかんぽ多佳子亡し 上野さち子
唐招提寺裏白萩の一分咲き 松尾隆信
大寺の月の柱の影に入る(唐招提寺讃月会) 野澤節子 『存身』
小春日の地明り唐招提寺かな 伊藤敬子
橿鳥のをかしき唐招提寺かな 森 澄雄
洩れ陽さす唐招提寺冬構 鈴木六林男
炎ゆる日の甍の上にとゞまれる 秋を (唐招提寺)
竹伐り置く唐招提寺門前に 西東三鬼
絵襖も月の唐招提寺かな 角川春樹 夢殿
蓮の実のとんで唐招提寺かな 上部隆男
薬師寺も唐招提寺も良夜かな 田中冬二 俳句拾遺
蛇消えて唐招提寺裏秋暗し 秋元不死男(1901-77)
蛇穴をいでて唐招提寺あり 小松虹路
蟇鳴いて唐招提寺春いづこ 水原秋桜子
袷着て唐招提寺まで来たり 松根東洋城
足向くは唐招提寺秋の声 北さとり
釜干して唐招提寺秋高し 高田廣稲子
馬肉赤し唐招提寺曇りつつ 星野昌彦
鳩吹きて唐招提寺築地道 小坂順子
鴟尾凛と唐招提寺年を守る 渡辺恭子
●野寺
きらきらと照るや野寺の百日紅 百日紅 正岡子規
しぐるゝや野寺四面の大根畑 古白遺稿 藤野古白
すさましや野寺の庭の茗荷竹 茗荷 正岡子規
なゝくさや明日は野寺の初薬師 松岡青蘿
はし近く涅槃かけたる野寺かな 附鳳
乘物を舁きこむ月の野寺哉 月 正岡子規
夜興引の更けて落ち合ふ野寺かな 会津八一
大木のつゝじ名に立つ野寺哉 つつじ 正岡子規
大木のつゝじ見による野寺哉 つつじ 正岡子規
大鐘に羽蟻群がる野寺哉 寺田寅彦
大鐘に薄乱るゝ野寺哉 寺田寅彦
引越して野分淋しや野寺の夜 寺田寅彦
手も足も顔も野寺の紅葉かな 紅葉 正岡子規
押せば哭く人形の記憶春の枯野 寺井谷子
村まばら野寺の若葉見ゆる哉 若葉 正岡子規
村人の数ほどの絵馬枯野寺 鍵和田[ゆう]子 未来図
梅と棕櫚と野寺の門の内広し 梅 正岡子規
涅槃会に蟻の塔見る野寺かな 蕉雨亭
烏なく霜の野寺の明にけり 霜 正岡子規
狐火は消えて野寺の朝しくれ 時雨 正岡子規
短夜をいそぐ野寺の木魚哉 短夜 正岡子規
芭蕉青く鷄頭赤き野寺かな 鶏頭 正岡子規
菜のはなを見て来て休む野寺哉 松岡青蘿
菜の花に風こころよき野寺かな 几董
薄暗き野寺に惚れる涅槃かな 秋元不死男
野寺あれて跡にやはゆる仏の座 貞徳
陽炎や野寺の墓の一つづゝ 陽炎 正岡子規
●法の山
千振を採つてはならぬ法の山 入江ひさ
梨喰みてこころ水なす法の山 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
法の山清水を鳥と頒ちあふ 小川かん紅
法の山眠るに打つて出たる星 赤松[けい]子 白毫
病葉の雨の明るき法の山 勝又一透
花煙草ここらも法の山畑 柴原保佳
●廃寺
亀鳴くや南都ゆかりの廃寺趾 山本洋子
冬草や白猫座せる廃寺跡 三国義輝
廃寺跡冬木は細き影ばかり 鎌田美恵子
池に石打ちて去るのみ廃寺春 皆吉爽雨 泉声
狐狸臥所得べき廃寺ぞいたましき 村松紅花
竹伐つて廃寺の空をひろげけり 山本洋子
馬騎ノ内廃寺に山翡翠の混濁 鈴木孝信
●彼岸寺
亡き母のことあれこれと彼岸寺 塩川雄三
人暗き聴法の灯や彼岸寺 会津八一
他宗とて敬して過ぎぬ彼岸寺 景山筍吉
僧の間に古りし助炭や彼岸寺 冨田みのる
哀れなる法師も見えつ彼岸寺 会津八一
地獄絵を媼の拝む彼岸寺 渡辺威人
宝蔵の扉開けある彼岸寺 中島信峯
山門にラジオ放送彼岸寺 岸風三楼 往来
引水に豆腐沈めて彼岸寺 伊沢四子
彼岸寺いづこ風船をどり来る 林原耒井 蜩
彼岸寺こぼれるやうに雀ゐて 宇咲冬男
彼岸寺に囀り早く旭の樹頭 青峰集 島田青峰
彼岸寺庫裏に干しある女傘 茂里正治
念仏の一人芝居や彼岸寺 大橋硯山
日当りて彼岸寺なり白毫寺 外川飼虎
朝市も日和つゞきや彼岸寺 四明句集 中川四明
木に鶏の止りて秋の彼岸寺(福岡篠栗霊場) 岸田稚魚 『花盗人』
木履あまた草履も見えて彼岸寺 廣江八重櫻
村ちさし即ち小さき彼岸寺 細川加賀 『玉虫』以後
烏骨鶏の夫婦出歩き彼岸寺 熊谷愛子
秋彼岸寺に陣どる綿菓子屋 高萩弘道
竹垣の縄のゆるみも彼岸寺 神尾久美子 桐の木
鎌倉や松の中なる彼岸寺 青峰集 島田青峰
雲に古る扉の花鳥彼岸寺 飯田蛇笏 春蘭
響き合ふ和讃の鉦や彼岸寺 長島 操
●比丘尼寺
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺 寒菊 正岡子規
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺 寒菊 正岡子規
山吹やとへばこたへの比丘尼寺 横井也有 蘿葉集
紅梅や比丘より劣る比丘尼寺 蕪村 春之部 ■ 琴心挑美人
葉ながらに柚味噌なまめく比丘尼寺 会津八一
●札所
お札所の楠の落葉の終りたる 近石ひろ子
お札所へ柿の秋なる村を過ぎ 高浜年尾
こぼれ米ひろひ札所の羽抜鶏 浅野久美子
どの家も軒に柿干し札所道 浅見さよ
どの木なる夏うぐひすぞ札所寺 辻桃子
やあ紅葉八番札所のぽっくりさん 高澤良一 随笑
ゆるみなき茸縄つづく札所径 原裕 青垣
ゐのこづち妻につきゆく札所径 中村宏汀
ポスターは都をどりや札所寺 大島民郎
一番札所訪ふ昂りに冬の汗 奈良文夫
三十番札所の春の氷かな 稚魚
二千年二月二十日の札所かな 矢内とき子
修正会の札所甘酒滾りをり 池内けい吾
囀や札所のこんにゃくうすみどり 鷲見緑郎
囀や次の札所へ尾根づたひ 柳沢仙渡子
団扇など置きてもてなす札所寺 高澤良一 宿好
団扇風いただき一番札所寺 高澤良一 宿好
地図ひろげ次の札所へ夏遍路 吉田敬行
坂東の札所にきたる蜆賣 黒田杏子 花下草上
夏に入る納め札所の百の杖 太田シズエ
夕送る札所の梅の白々と 山田弘子 初期作品
大雨が洗ふ札所の樟若葉 新田祐久
妻つれて日ぐれに打てる札所かな 深川正一郎
子遍路に山彦のゐる札所かな 山崎一角
座禅草ぬかるみ続く札所径 岡村美恵子
恵方とて一番札所詣でけり 松村節子
打ち止めの秩父札所や夕河鹿 堀井より子
打止の山の札所の残花かな 上崎暮潮
摂待の札所や札の打ち納め 子規句集 虚子・碧梧桐選
数珠玉や鶏がかほ出す札所寺 関戸靖子
新繭の匂ふ秩父の札所径 鈴木 冽
春ふかし樹々の花噴く札所かな 橋本榮治 越在
春蝉や次ぎの札所は又のこと 深川正一郎
時鳥御姿貰ふ札所かな 鈴木孝信
朝雲雀札所の方に上るらし 大峯あきら 鳥道
木苺の崖の下径札所みち 石塚友二
札所にも咲けば似合ひて冬薔薇 稲畑汀子
札所ひま桜蘂ふるばかりなり 宮下翠舟
札所へと道案内す赤とんぼ 山本博子
札所へのしるべも雪におぼれけり 小島千架子
札所への枯草道は近かりし 椎野房子
札所より札所へ流れ芹の水 今川青風
札所より踊の寺として知られ 山下美典
札所出て里道一里春疾風 吉木フミエ
札所出る遍路は長き列となり 森本キヌ子
札所寺二番で降られ夏の雨 高澤良一 宿好
札所寺囲み阿讃の山笑ふ 馬場隆子
札所寺大鉢に生ふ布袋草 高澤良一 宿好
札所寺梅干寺となりにけり 東洋城千句
札所寺百日紅に汗退けり 高澤良一 宿好
札所抱く端山は雪の消えゐたり 宮津昭彦
札所道ほたるぶくろを刈り残す 宮田富昭
松籟の高き札所へ初詣 上崎暮潮
松蝉や畦走らせて札所みち 河野南畦 湖の森
栴檀の実に巡りたる札所かな 浜 秋邨
桑芽ぐむ農道はまた札所道 桑原晴子
楊梅熟る青鬱然と札所寺 松崎鉄之介
歩かねば札所につかぬきりぎりす 堀越胡流
水雪の降る日暮まで札所道 吉田紫乃
水鳥や西国札所竹生嶋 尾崎迷堂 孤輪
爪先まで憩う緑陰札所かな 宮田頼行
田水沸く札所の村の大鴉 大峯あきら 鳥道
着ぶくれて来ても札所のよく冷ゆる 稲畑汀子
秋蜂の五番札所に死にに来し 名和未知
秩父札所二番あたりより薄暑 三田きえ子
突兀を負ふて札所や今朝の秋 爽波
笈摺に札所の朱印薄紅葉 金山貴志子
筍の荷がゆく朝の札所前 飯田龍太
老鴬や次の札所へ峠越え 佐々木ツタ子
胡麻は実に眉吹かれゆく札所道 小島千架子
胡麻干して札所寺にはあらざりし 富安風生
葉牡丹の長けて塔なす島札所 池上樵人
藍の花咲く番外の札所かな 豊川湘風
袋掛さなかの丘に札所あり 美馬風史
襟寒し紋日札所の飴なめつつ 野竹雨城
酢橘採る鋏のひびく札所道 丸川越司
鐘一つ撞いて札所の土佐水木 宮川貴子
雪月の雪の底なる札所道 深谷雄大
青田風吹き込む三番札所寺 高澤良一 宿好
順礼の札所出て行く日永哉 日永 正岡子規
頬赤や峠越えれば札所寺 岩間民子
鶏糞の筵干さるる札所寺 小島千架子
鷹の巣の崖を背らに一札所 荒川あつし
麦秋やどこも能筆札所妻 木村勇
黄落やいま黄金の札所みち 吉野喜雨
●仏閣
春川や宇治の仏閣もとよりに 尾崎迷堂 孤輪
●仏刹
●別院
ブラジルにある別院や日蓮忌 南 竹男
京に似て別院のありほととぎす 田中冬二 行人
別院の三百畳に昼寝かな 宮本旅川
別院や案内する僧寒げなる 竹冷句鈔 角田竹冷
大谷派別院裏の浮葉かな 坂本山秀朗
極彩の別院深く秋の山 又野 誠
●法隆寺
くらがりの方かみなりと法隆寺 和田悟朗 法隆寺伝承
しぐるるや松美しき法隆寺 阿久津都子
ぶつかつてくる黄金虫法隆寺 原田喬
まぶた重き仏を見たり深き春 綾子 (法隆寺百済観音)
仏あまた集ひて月の法隆寺 猿橋統流子
初松籟はるか雲ゆく法隆寺 山内遊糸
十六夜のひかり洽き法隆寺 山内遊糸
卯月野の法隆寺なり詣でけり 尾崎迷堂 孤輪
古代蓮現代蓮や法隆寺 塩川雄三
可憐な智慧の次男と長女法隆寺 八木原祐計
夕焼いま炎上のごと法隆寺 塚原岬「鶴俳句選集」
妻子つれし初旅法隆寺に暮れぬ 川口川郎
寒肥や南に日ある法隆寺 大峯あきら 鳥道
帰り咲く八重の桜や法隆寺 正岡子規
斑猫の土塀翔んでは法隆寺 住友勝一
新松子大ぶりに生む法隆寺 松山足羽
日傘ゆく法隆寺西一丁目 木内怜子
月明の東西の門うち對ふ(法隆寺三句) 加倉井秋を
村の名も法隆寺なり麦を蒔く 高浜虚子(1874-1959)
松の花或は踏みて法隆寺 阿部みどり女
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規(1867-1903)
柿落葉踏みて到りぬ法隆寺 雑草 長谷川零餘子
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規
歸り咲く八重の櫻や法隆寺 帰り花 正岡子規
水澄むや物皆古き法隆寺 岸本尚毅
法隆寺からの小溝か芹の花 飴山實 『次の花』
法隆寺みち携へし夏のもの 原裕 青垣
法隆寺前の往来や草芳し 野村喜舟 小石川
法隆寺南門に見ぬ穴まどひ 冨田みのる
法隆寺塀にこぼして春の柝 宮坂静生
法隆寺村にやすらふ夏氷 下村槐太 天涯
法隆寺白雨やみたる雫かな 飴山實「辛酉小雪」
法隆寺裏の平郡の時鳥 京極杞陽
法隆寺近しと思ひ雲雀きく 前田六霞
法隆寺道秋声の中にあり 百瀬美津
法隆寺道鶏頭の抜かれたる ふけとしこ 鎌の刃
法隆寺駅太子忌の人の渦 西谷貴志雄
炎天やいつまでのこる法隆寺 佐野青陽人 天の川
白昼と同色のシャツ法隆寺 進藤一考
白菜の荷を降ろしゐる法隆寺 角 光雄
稲妻や稲の山辺の法隆寺 松瀬青々
稻の香や汽車から見ゆる法隆寺 稲 正岡子規
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺 夜寒 正岡子規
色変へぬ松なみ法隆寺へますぐ 上村占魚
苗代の畦より見えて法隆寺 遠藤梧逸
菜の花の化したる蝶や法隆寺 松瀬青々
菜の花や法輪法起法隆寺 和田悟朗 法隆寺伝承
薄氷に乗る一葉あり法隆寺 瀧澤和治
藪巻の松千本や法隆寺 細川加賀 生身魂
蜻蛉の群れゐる方に法隆寺 五十嵐播水 播水句集
蝉落ちてひびきわたりぬ法隆寺 原田喬
行く秋のしぐれかけたり法隆寺 行く秋 正岡子規
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 行く秋 正岡子規
行春やほの〜のこる浄土の図 秋櫻子 (法隆寺玉虫厨子)
行秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規
門閉ぢてからを遅日の法隆寺 竹中碧水史
青き踏む丘のつゞきや法隆寺 岩木躑躅
鵯のことばここでは分り法隆寺 森澄雄
黐の実の真紅きはまる法隆寺 佐々木蔦芳
黒揚羽水の匂ひの法隆寺 あざ蓉子(1947-)
●菩提寺
その人の菩提寺を訪ひ避暑果つる 森田峠 避暑散歩
もののふの菩提寺とほき二月かな 大峯あきら 鳥道
初護摩の菩提寺太鼓とどろけり 寺崎美江女
桃妖の菩提寺に汲む甘茶かな 塩井志津
津軽公菩提寺裏手かうもり飛ぶ 高澤良一 寒暑
珠姫の菩提寺荒れつ夏の蝶 有働亨 汐路
秋日踏む菩提寺磴の梅落葉 西島麦南 人音
稲雀わが菩提寺を根城とす 奥村せいち
菩提寺にして宵闇の鷺絵あり 岡井省二
菩提寺に改宗の故事曼珠沙華 向山房男
菩提寺のおほかたは地に寒雀 古舘曹人 樹下石上
菩提寺の井を汲む夏の別れかな 神尾久美子 桐の木
菩提寺の常の水音霜日和 今井峰月
菩提寺の枇杷一族のごとこぞる 中田六郎
菩提寺の法事にまぎる花の客 角川春樹 夢殿
菩提寺の花散る雨の花山院 川合広保
菩提寺の菊の根分けて貰ひけり 角川春樹
菩提寺へ向ふ足取り昼蛙 高澤良一 燕音
菩提寺へ母がほうらば蟇裂けん 安井浩司 赤内楽
菩提寺へ母の手を引き母子草 富安風生
菩提寺を手ぶらであるく良夜かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
●菩提所
●法華寺
(大和)稲雀法華寺御殿覆ひ飛べり 尾崎迷堂 孤輪
本日は天皇賞の法華寺 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
法華寺が多し洛都(みやこ)の暑さかな 筑紫磐井 婆伽梵
法華寺さま菓子も薄紅初句会 澤田弦四朗
法華寺に守り犬買ふ小正月 河合佳代子
法華寺に届く塗箱椿餅 田中英子
法華寺に見ざりし土筆隅寺に 森 澄雄
法華寺の厠正しき暑さかな 攝津幸彦 未刊句集
法華寺の減罪の凍て畳より 井沢正江 晩蝉
法華寺の甍の雨の秋の昼 森澄雄 游方
法華寺の空とぶ蛇の眇(まなこ)かな 安井浩司(1936-)
法華寺の蛇も前兆(シーニュ)に堕ちるべし 安井浩司 密母集
法華寺の里に玉苗余りけり 大屋達治 龍宮
法華寺や開花非開花まんじゆ沙華 北野民夫
海棠や藁屋造りの法華寺 平野木守
秋海や天津小湊法華寺 小杉余子 余子句選
●仏の山
二人静 仏の山のふところの 西浦和子
仏の山の明けてゆくなり押す小鳥 臼田亜浪 旅人
仏の山青蛙に髭が生えていた 金子兜太
根白草仏の山の日だまりに 高木良多
父の日や仏の山の忘れ水 森田公司
畏れずに仏の山を猪荒らす 高砂たつみ
眼張買ふ即身仏の山おりて 鈴木多江子
神の山仏の山も眠りけり 竹村忠吉
稲架一竿仏の山の一枚田 吉野義子
誰が魂ぞ仏の山の寒葵 尾崎よしゑ
身の透けて仏の山のかたつむり つじ加代子
野火燃ゆる仏の山に泊つる夜を 西村公鳳
雛僧と仏の山に春炬燵 近藤一鴻
●本院
●梵閣
●本山
おかげ咲きなり本山の返り花 右城暮石 上下
お彼岸や末寺の尼ぜ本山へ 星野立子
よき春の大箸紙や御本山 廣江八重櫻
一僧も見ず秋晴の本山に 右城暮石
一封書本山よりの雪見舞 堀前小木菟
勅使門開けて本山御忌に入る 野島無量子
御本山よりの使僧に炉を開く 細川子生
御本山大糸桜揺れそろふ 百合山羽公 寒雁
本山に起居四日の雨安居 尼子凡女
本山の使僧参向太子伝会 室生砺川
本山の使僧迎へてお取越 圓明美山
本山の彼岸に出仕出羽の僧 高 松助
本山の桜ちるなり石の上 尾崎紅葉
本山の正午の鐘に切子揺れ 上田正久日
本山の長き廊下に蛾の躯 関森勝夫
本山の障子門徒が来て貼れり 富永晃翠
本山の飛花つきあたる堂障子 高澤良一 燕音
田植すみ又本山に勤め僧 小川法山子
真言律宗別格本山小鳥来る 橋本榮治 越在
鬼どもが踊る本山追儺寺 峰森よね子
●梵刹
●本坊
本坊に年新たなる柝を打つ 松原葉桜
本坊の蓮の花咲くよき日和 星野 椿
灯を洩らし居りて本坊青葉木菟 森田 峠
花の風入れ本坊の大茶盛 小谷廣子
●末寺
お彼岸や末寺の尼ぜ本山へ 星野立子
きさらぎや末寺にもある祝ひごと 加藤春子
奥蝦夷に建ちし末寺やお取越 石田雨圃子
安んじて末寺に住し月の秋 岡安迷子
志度寺の末寺末寺の門火かな 羽野 蕗村
月更けし末寺の松に青葉木菟 長谷川草洲
末寺こそ心安からめ花大根 大谷句佛 我は我
末寺とて七草までを休みをり 神蔵器
末寺とはいへど格あり牡丹の芽 酒井 京
桜は葉言かはしをる末寺僧 猪俣千代子 秘 色
花の寺末寺一念三千寺 高浜虚子
花棕梠や桑の中なる孫末寺 河野静雲 閻魔
菜の花や末寺の見ゆる麓迄 古白遺稿 藤野古白
蒼朮を焚きゐる末寺東山 茨木和生 往馬
鎌倉に京の末寺の甘茶寺 松原地蔵尊
風呂の水落す末寺の犬ふぐり 長谷川双魚
●無住寺
冬天のまるくかかれり無住寺 平井照敏 天上大風
柚子熟れて無住寺の裏明るくす 山崎芳子
津軽路は無住寺多し麦の秋 小林沙久子
無住寺といへども炭は炭斗に 森田峠 避暑散歩
無住寺と人はいふなり百日紅 百日紅 正岡子規
無住寺にものゝさわぎや時鳥 時鳥 正岡子規
無住寺に人来る日あり枇杷の花 大峯あきら
無住寺に女はたらく桜かな 小川軽舟
無住寺に檀徒の煮炊き出開帳 安倍睦代
無住寺に荒れたきまゝの野分哉 野分 正岡子規
無住寺の井戸に狸の墜ちゐたり 近藤稲水
無住寺の十薬多き垣根かな 洗耳
無住寺の松籟たかき二月かな 細川加賀
無住寺の檀家総出に雪卸す 坂内佳禰
無住寺の灯りの見えて彼岸入り 関根昌子
無住寺の番僧老いて麥蒔す 会津八一
無住寺の畳の上の落花かな 田島大尭
無住寺の縁側ひろき目借りどき 仲村美智子
無住寺の鍵大きめに蕗の薹 角川春樹
無住寺の鐘ぬすまれて初桜 初桜 正岡子規
無住寺の門叩きけり秋のくれ 秋の暮 正岡子規
無住寺の隣の空家龍の玉 大峯あきら 宇宙塵
無住寺へ帰郷の墓参春暮るる 皆吉爽雨 泉声
無住寺をめぐりて春を惜みけり 比叡 野村泊月
蟻地獄ばかりふやして無住寺 毛塚静枝
雉子鳴くや無住寺にして白襖 大峯あきら
霧深く門鎖しけり無住寺 霧 正岡子規
●室生寺
四百の段の室生寺霧はやし 石原八束 空の渚
室生寺と川隔て寝る青葉木莵 桂樟蹊子
室生寺にかくれ道あり蚊喰鳥 山本洋子「渚にて」
室生寺にはひつて来り和布売 野村泊月
室生寺に手斧の音や日の永き 谷田部栄
室生寺のまつくらがりの秋出水 大峯あきら 鳥道
室生寺の塔に雨降り苔の花 細見綾子 花寂び
室生寺の塔の高さの緑雨かな 小早川恒(燕巣)
室生寺の床下にして蟻地獄 瀧澤伊代次
室生寺の春の石段やはらかき 川崎展宏
室生寺の榧の実食べてしまひけり 原田喬
室生寺の浴衣の紐を前結び 後藤夜半
室生寺の穂杉をのぼる河鹿の音 石原八束 空の渚
室生寺の雪踏んで来し初の旅 皆川盤水
室生寺やすすき分け行く水の音 角川春樹(1942-)
室生寺出て髪重くなる穴惑ひ 中村明子
春月や室生寺の僧ふところ手 高野素十
短夜や室生寺の杉うつる水 佐野青陽人 天の川
石楠花の風の抜けゆく室生寺 渡辺政子
菩提樹の実を拾ひをる女人かな 高浜虚子(室生寺)
葛村の茂平次寄進露の磴(室生寺) 飴山實 『辛酉小雪』
●名刹
名刹といふもおほかた木下闇 檜紀代
名刹に野外撮影ある二月 宮武寒々 朱卓
名刹に隣る荒庭にも春光 山崎宗喜
名刹の僧の訛りや夏の風邪 清崎君子
名刹の参道長し鵙の贄 斉藤美智子
名刹の朝まだき訪ふ懐炉かな 宮武寒々 朱卓
名刹は古着の湿り蛇を乾し 武田和郎
名刹を焼いて泰さや冬の山 宮武寒々 朱卓
●門跡
うぐひすのこゑに艶出て門跡寺 鷲谷七菜子 天鼓
仁和寺の門跡に会ふほたるの夜 大谷のり子
冬日さへ遠きに隔て門跡寺 大橋敦子 手 鞠
初勤行門跡は緋の衣召し 光野昌平
吉田城大手門跡柳散る 石田康子
尼門跡の声の若やぐ投扇興 但馬美作
門跡に我も端居や大文字 河東碧梧桐
門跡の屋根拝まるゝ霞かな 野村喜舟 小石川
門跡は二十歳におはす濃山吹 福島壺春
門跡寺吹貫立てり雛会式 水原秋櫻子
門跡寺裏の畑の茶が咲けり 立半青紹
雪深し門跡内の七曲り 野村喜舟
●門前町
ひた洗ふ門前町のキムチ甕 文挟夫佐恵 遠い橋
初不動門前町の鰻の香 片山桃弓
山積に門前町のアロハシャツ 鈴木良戈
暦売る門前町の古本屋 土屋孝子
解夏の僧門前町を列なせり 坂本静子
雪吊の門前町に赤子抱く 大峯あきら 鳥道
●山寺
しづけさに慣れ山寺の羽抜鶏 田村清乃
ヒーローの広告札や春の山 寺田寅彦
人去つて鴉来りぬ花の山 寺田寅彦
僧や俗や春の山寺碁を囲む 正岡子規
僧帰山待ちて山寺炉を開く 安原葉
名月はまだ山寺の蚊遣哉 名月 正岡子規
夏帽のあふぐ山寺案内図 高澤良一 素抱
夜上りの山寺けぶる桜かな 佐野青陽人 天の川
女生徒はくさびら狩に裏の山 寺田寅彦
山寺で商ふ真っ赤な渋団扇 高澤良一 素抱
山寺にうき世の団扇見ゆるかな 高浜虚子
山寺におはす聖や雪なだれ 野村喜舟 小石川
山寺にかばかりふかき紅葉ふむ 高橋淡路女 淡路女百句
山寺に乞ひし牡丹の分根かな 宮越龍峰
山寺に京の客あり梅の花 梅 正岡子規
山寺に仏生るゝ日の淋し 仏生会 正岡子規
山寺に余る大樹の糸桜 江東千代
山寺に僅かな茸干してあり 高原一子
山寺に冷えびえゐるや盆の雨 田中王城
山寺に咲て名もなき桜哉 桜 正岡子規
山寺に城を見下す霞哉 霞 正岡子規
山寺に塩こぼし行くもみちかな 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
山寺に女首出すわか葉かな 若葉 正岡子規
山寺に弁当とゞきぬさくら狩 鈴鹿野風呂 浜木綿
山寺に書見の灯ある二日かな 山本洋子
山寺に書院を覗く桔梗かな 尾崎迷堂 孤輪
山寺に朝粥食ふも避暑名残 柴原保佳
山寺に杣雇ふ日や納豆汁 岡本癖三酔
山寺に真白ばかりの蓮哉 白蓮 正岡子規
山寺に笑ふやうなり鐘の声 山笑う 正岡子規
山寺に筍を炊く火が真つ赤 鈴木鷹夫 春の門
山寺に米搗く程の月夜哉 越人
山寺に絵像かけたり業平忌 高濱虚子
山寺に織られて紙布の紅冴えぬ 吉野義子
山寺に老僧一人冬安居 吉田伝治
山寺に虫干法座ありにけり 大峯あきら 宇宙塵
山寺に詣人なき牡丹かな 川名句一歩
山寺に豆麩引くなり冬木立 一茶
山寺に降りこめられて秋彼岸 大橋櫻坡子
山寺に音とだえたる冬めく夜 高木晴子 花 季
山寺のその一隅の落花かな 山崎香侑
山寺のはなやぐ一と日業平忌 田畑美穂女
山寺のはんざき二つ相寄らず 中村明子
山寺のほまち畑や桃の花 井月の句集 井上井月
山寺のゆふぐれ寒し桃の花 大峯あきら 鳥道
山寺の一夜の宿の置炬燵 外園タミ女
山寺の仁王たぢろぐ吹雪かな 幸田露伴 谷中集
山寺の修行の岩場囀れり 原田しずえ
山寺の僧が冬至の柚子をくれ 高浜年尾
山寺の僧の生計の炭を焼く 瀬在苹果
山寺の冬夜けうとし火吹竹 原石鼎
山寺の古文書も無く長閑なり 高浜虚子
山寺の咲くだけふえて赤のまま 高浜きみ子
山寺の夏の火桶を一つ置く 高野素十
山寺の夕風を呼ぶ釣忍 坂野たみ(玉藻)
山寺の大きな闇の草花火 石川星水女
山寺の大摺鉢や梅の花 梅 正岡子規
山寺の大炉の蓋や麦埃 西山泊雲 泊雲句集
山寺の天井までも秋日和 星野立子
山寺の天水桶に氷張る 淀川玲治
山寺の少しの日なた大根干す 久慈静
山寺の局造りや鳳仙花 前田普羅 新訂普羅句集
山寺の屋根をころける椿哉 落椿 正岡子規
山寺の山菜料理篠子汁 吉村春潮
山寺の庫裏ものうしや蝿叩 蝿叩 正岡子規
山寺の御手洗に生く屑金魚 関森勝夫
山寺の悲しさ告げよ野老掘り 松尾芭蕉
山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
山寺の掃かれてきよき秋日かな 吉武月二郎句集
山寺の方丈深き蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
山寺の日がな賑ひ二日灸 八木昌子
山寺の春や仏に水仙花 横井也有 蘿葉集
山寺の昼飯遅き霞かな 霞 正岡子規
山寺の暮れし木の間の青葉木菟 高木晴子 花 季
山寺の松のみどりの涅槃かな 野村喜舟 小石川
山寺の樋よく詰まる竹落葉 河野美奇
山寺の正方形の冷奴 北村光阿弥
山寺の洪鐘秋を深めけり 加古宗也
山寺の涼しさ水の音所々に 安原葉
山寺の猿酒にして暑気払ひ 高木晴子 花 季
山寺の石の苔はむひたき哉 中勘助
山寺の磴に拾ひし落し文 伊藤芳子
山寺の磴に遊んで梅雨雀 高澤良一 寒暑
山寺の笑ひ羅漢や山笑ふ 山崎幸子
山寺の筧の一つ慈姑田に 森山治子
山寺の筧太らせ春の水 森定南楽
山寺の紅葉あらしぞこれ一会 林昌華
山寺の綿の蒲団に寝釈迦かな 高橋淙子
山寺の臼の置場や柿若葉 久保愛石
山寺の花や庭木の間より 花 正岡子規
山寺の荒うぐひすでありにけり 大峯あきら 宇宙塵
山寺の菫のみちの厠かな 西本一都 景色
山寺の虫鬼灯のままにあり 副島いみ子
山寺の蝿清潔や膝にきて 藤崎実(杉)
山寺の釣瓶ひた洩る墓参かな 高橋淡路女 梶の葉
山寺の鎌掛けに吊る種茄子 升本行洋
山寺の鐘に見あくる紅葉哉 紅葉 正岡子規
山寺の障子締めあり仏生会 高浜虚子
山寺の雪ずり落ちし涅槃の日 田川江道
山寺の雪やはらかし初詣 篠田悌二郎
山寺の鳥の楽園実南天 秋山晃子
山寺は山椒くさき火燵かな 千那子息-角上 十 月 月別句集「韻塞」
山寺は碁の秋里は麦の秋 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
山寺は縁の下まで西日かな 高浜虚子
山寺は雨戸を閉ざし星月夜 上崎暮潮
山寺へ帰る子ひとり雪合羽 塩原佐和子
山寺へ汗噴く脚の呂律かな 岩坂満寿枝
山寺へ深雪踏みゆく郵便夫 菅原庄山子
山寺やうたゝね覚めて夕桜 比叡 野村泊月
山寺やたかだかつみてお歳玉 飯田蛇笏 山廬集
山寺やむざと塵すつ梅の崖 飯田蛇笏 山廬集
山寺やをのこもすなる星まつり 林原耒井 蜩
山寺や五色にあまる花見堂 蓼太
山寺や人も詣らぬ花御堂 高濱虚子
山寺や切干筵松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
山寺や少々重き夏蒲団 高浜虚子
山寺や干して榧の実胡桃の実 山崎ひさを
山寺や懸巣啼くたび紅葉冷 古賀まり子
山寺や撞きそこなひの鐘霞む 蕪村
山寺や斎の冬瓜きざむ音 飯田蛇笏 霊芝
山寺や昼寝の鼾時鳥 時鳥 正岡子規
山寺や月見てあれば栗鼠が鳴 露月句集 石井露月
山寺や松ばかりなる庭の月 月 正岡子規
山寺や柚の木思へば雪深し 尾崎迷堂 孤輪
山寺や毛物鳴きして法師蝉 後藤夜半 底紅
山寺や涅槃図かけて僧一人 星野立子
山寺や無縁の墓に散る紅葉 紅葉散る 正岡子規
山寺や狸のたゝく夜もあらん 横田春城
山寺や猿が柿折る音すなり 中勘助
山寺や畳の上の天の川 妻木 松瀬青々
山寺や石あつて壇あつてつゝじ咲く つつじ 正岡子規
山寺や石にしみつく蝉の聲 松尾芭蕉
山寺や破風口からも霧の立 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
山寺や縁の下なる苔しみづ 高井几董
山寺や縁の下より冬椿 五十嵐播水 播水句集
山寺や翌そる児の凧 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
山寺や花さく竹に甘茶仏 飯田蛇笏 山廬集
山寺や蚊帳の波うつ大座敷 蚊帳 正岡子規
山寺や蝶が受取る甘茶水 一茶
山寺や誰も参らぬねはん像 樗良
山寺や足下雲晴れて三日の月 三日月 正岡子規
山寺や軒の下行く五月雲 闌更「半化坊発句集」
山寺や酒のむ罪の蝿辷り 蝿叩 正岡子規
山寺や門を出て行時鳥 坡皮
山寺や障子の外を帰る雁 高浜虚子
山寺や雉子も磐もまれ〜に 尾崎迷堂 孤輪
山寺や雨はしげりの二重ぶり 水田正秀
山寺や雪の底なる鐘の声 小林一茶 (1763-1827)
山寺や雪隠も雉の啼所 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
山寺や風の落葉をきゝ寐入 馬光 (寒山拾得賛)
山寺や高々つみてお年玉 飯田蛇笏
山寺や黄菊白菊皆膾 野村喜舟 小石川
山寺を日月蝕し霧蝕し 石井とし夫
山寺を本陣とする蕨狩 山口青邨
山寺を立ててあそんで土佐二泊 阿部完市 春日朝歌
山寺夜明け 沙羅の花より顕われて 伊丹公子 時間紀行
山寺暮春風呂の煙りに守宮出づ 松村蒼石 雁
山寺灯されて見て通る 尾崎放哉
山雀につづき山寺小雀鳴く 平松幹夫
散る花の散るを見頃の山寺に 稲畑汀子 汀子第二句集
曼陀羅図干す山寺の蝉時雨 吉澤卯一
木の実植う山寺の僧に老母あり 内田百間
椶櫚の花咲くや山寺の佗しらに 尾崎紅葉
機織が鳴く山寺のまくらがり 佐藤富美子
水飯やこの山寺のつくり味噌 小杉余子
浄瑠璃の名の山寺も寒の明け 角川春樹
竹の実に山寺あさき日ざしかな 飯田蛇笏
筆硯の見えて山寺雪を待つ 大峯あきら 鳥道
紅葉よき山寺障子はづし置く 山口波津女
耳傾げ聞く山寺の嗄るる虫 人見幾生
聖少年葉月の山寺で仕事 阿部完市 春日朝歌
英語塾兼ねる山寺かんこどり 高橋八男
落葉掃くこときりもなや山寺は 坊城中子
被布暮し山寺暮し変りなし 山口笙堂
西山の山寺にあり春一日 高浜虚子
邯鄲や夜の山寺のどこにでも 山口 笙堂
野生馬の背の灼くるまま岬山 寺田順子
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ 春 正岡子規
雲やどる秋の山寺灯ともれり 秋 正岡子規
顔あふぐ山寺土産の渋団扇 高澤良一 素抱
黄昏の山寺よりの御忌の鐘 迫田健路
●円覚寺
顔にくる瑞鹿山の梅の風 高澤良一 随笑
屹として瑞鹿山の石蕗咲けり 高澤良一 さざなみやつこ
警策音飛んで瑞鹿山芽吹き 高澤良一 ももすずめ
しかと笹鳴瑞鹿山円覚寺 高澤良一 ねずみのこまくら
つゆ曇り鐘の音こもる円覚寺 中勘助
ひやゝかな鐘を掻きけり円覚寺 夏目漱石
まづ以て落花の池ぞ円覚寺 久保田万太郎 流寓抄
一山の桜明りに円覚寺 永原春星
万両に土の締りて円覚寺 高澤良一 随笑
円覚寺料峭として猫の恋 青木重行
円覚寺炎天へ鐘撞きにけり 佐野青陽人 天の川
円覚寺累代の蟇さぶらへり 筑紫磐井 婆伽梵
円覚寺舎利殿芽ぶき靄まとふ 宮坂静生 春の鹿
冷やかな鐘をつきけり円覚寺 夏目漱石 明治三十年
大夕立乾きし砂の円覚寺 佐野青陽人 天の川
大鍋を掛け円覚寺夏炉かな 皆川白陀
崖に沿う下闇こそは円覚寺 加藤楸邨
抜きんでて若竹高し円覚寺 長谷川櫂 虚空
探梅や栗鼠の声する円覚寺 駒形祐右子
梅もつて僧かへりきぬ円覚寺 星野立子
蟻がくふ蛾がきらきらと円覚寺 加藤秋邨 まぼろしの鹿
避暑人の住み交りをり円覚寺 松本たかし
香焚かれ一人静の円覚寺 勝村茂美
●建長寺
梅遅き巨福山の一塔頭 高澤良一 素抱
観梅は日のある内に巨福山 高澤良一 素抱
巨福山梅は五百木に先立ちて 高澤良一 ぱらりとせ
巨福山裏手に鵙の鎌倉声 高澤良一 さざなみやつこ
巨福山梅の活発発地かな 高澤良一 ねずみのこまくら
建長寺かつぽれ踊る鬼やらひ 西本才子
建長寺ご坊雲集お涅槃会 高澤良一 随笑
建長寺さまのぬる燗風邪引くな 石塚友二(1906-86)
建長寺さまの山門梅一枝 角光雄
建長寺さまの托鉢来て師走 宮下翠舟
建長寺さまの東司や春蚊いづ 小沢謙三
建長寺ふところ深く黄落す 皆川白陀
建長寺様のぬる燗風邪引くな 石塚友二
建長寺様の御僧春泥に 岩田由美 夏安
建長寺裏のぼたぼた椿かな 高澤良一 素抱
春の杉一樹一樹に仏棲む(鎌倉建長寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
枯れ急ぐ音なき音の建長寺 青木重行
除夜の鐘建長寺先づ撞き出でし 小村塘雨
●東慶寺
ひそやかに捩り花ふえ東慶寺 桑山ヨシミ
まんさくの花面白き東慶寺 鈴木哲也
久々に来し東慶寺春の鵙 渡辺勵
千両より万両赤し東慶寺 中村勢津子
卯の花や雨によく来る東慶寺 星野立子
東慶寺貝合せ見て春惜しむ 鬼頭房枝
男ゐて梅落しをり東慶寺 安住 敦
金釘の去り状梅の東慶寺 長田白日夢
鳶降りて秋深うしぬ東慶寺 青木重行
鶏頭は捨身の赤や東慶寺 川崎慶子
●長谷寺
恋みくじ売られ長谷寺小春かな 椎野数子
歳時記の牡丹も五月長谷寺も 河野静雲
長谷寺に法鼓轟く彼岸かな 高浜虚子
長谷寺はこれより右としるしたる石をぬらしてゆくしぐれかな 落合直文
●浄智寺
臘梅を見上ぐる浄智寺御門前 高澤良一 素抱
浄智寺の屋根替衆に鵯谺 肥田埜勝美
●浄妙寺
梅ヶ香やバス乗り捨てて浄妙寺 青木重行
菊畑に菊剪る姥や浄妙寺 松本たかし
●安国論寺
海棠の安国論寺たもとほる 青木重行
安国論寺白きつつじの狂ひ花 高澤良一 随笑
藤房の短き安国論寺かな 木村とき江
鳶鳴いて安国論寺梅咲かす 川島一夫
●寿福寺
かつかつと寿福金剛禅寺の梅 高澤良一 さざなみやつこ
たんぽぽの咲く踏切を寿福寺へ 京極杞陽
寿福寺に下駄の音して石蕗の花 小圷健水
寿福寺に瓦屋のゐる秋日和 下田稔
寿福寺の四つ目垣より春の猫 棚山波朗
寿福寺の大寒の落椿かな 草間時彦
寿福寺の本堂を背に冬至梅 林 克己
寿福寺の消息拾ひきし落葉 山田弘子 懐
寿福寺の紅葉且散る木戸を押す 星野椿
寿福寺の見えて来にけり鵙高音 高野素十
寿福寺の辺りに秋を惜しむかな 高木晴子 花 季
寿福寺へ花の朝比奈峠越え 深澤朱実
寿福寺へ近道とあり鳥総松 松本澄江
寿福寺も比叡も知らず虚子祀る 矢野樟坡
彼の日より寿福寺親し石蕗の花 稲畑廣太郎
栄西忌修す寿福寺梅雨寒し 小宮東苑
秋天の昃り実生の松あかく(寿福寺行七句) 『定本石橋秀野句文集』
●寛永寺
利休忌や赤い花ある寛永寺 上村占魚 鮎
堂囲む高梢に鵙寛永寺 高澤良一 随笑
大いなる秋の簾や寛永寺 細川加賀 生身魂
寛永寺大玄関に花御堂 池内たけし
破風赤く風緑なり寛永寺 薫風 正岡子規
鴬の松に鳴くなり寛永寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や木魚にまじる寛永寺 鶯 正岡子規
●増上寺
凩に早鐘つくや増上寺 夏目漱石 明治二十九年
増上寺総門前の植木市 高澤良一 宿好
増上寺臀舐大鬼やんま来る 大石悦子 百花
夏落葉増上寺門たもとほり 高澤良一 素抱
御忌御忌と鳥啼けるなり増上寺 高澤良一 宿好
春時雨甍かがやく増上寺 武内和子
涅槃図のたるみを見せず増上寺 高澤良一 素抱
秋旱真向に芝増上寺 鈴木しげを
空ゆらぐ桜吹雪の増上寺 高木美波
総門の奥花明り増上寺 高澤良一 随笑
雨だれも甘茶も楽し増上寺 阿波野青畝
●浅草寺
うら枯れて浅草寺の銀杏かな 太田鴻村 穂国
やぶ入の人許りなり浅草寺 藪入 正岡子規
凶みくじ引くうそ寒の浅草寺 浅倉君子
出代の人許りなり浅草寺 出代 正岡子規
塔の影繭玉に伸び浅草寺 小菅高雪
意に叶ふ初髪まれに浅草寺 酒詰万千雄
日照雨降る万太郎忌の浅草寺 三代川次郎
浅草寺さまに賜ひしちゃんちゃんこ 多田納君城
浅草寺までの裏街釣忍 森田君子(かたばみ)
浅草寺扉しめたる朧かな 増田龍雨 龍雨句集
浅草寺百灯ゆらぐ初祈祷 高岡榮子
浅草寺真昼花椎匂ひけり 杉本寛
浅草寺裏庭抜けの暑さかな 前野雅生
浅草寺銀座と流れ女正月 阿見理子
煤逃げの体裁もよし浅草寺 市堀玉宗
花御堂二つも置いて浅草寺 岡野アイコ
風花やうすくらがりの浅草寺 石原八束 操守
鬼灯の水にほひたつ浅草寺 杉山青風
●護国寺
北風や護国寺をさす霊柩車 野村喜舟 小石川
淋しさや護国寺近き酉の市 野村喜舟 小石川
護国寺の屋根が見ゆるも寒さかな 松根東洋城
護国寺の松風ききぬ年の暮 龍岡晋
護国寺の涅槃年々拝みけり 野村喜舟 小石川
●南禅寺
ほとゝぎす鳴て入けり南禅寺 北枝
南禅寺大門に置く夏帽子 高井美智子
南禅寺裏の蓑虫日和なる 成瀬桜桃子 風色
喝と音して南禅寺鹿おどし 木田千女
春泥を飛びこえとびこえ南禅寺 草間時彦
萩枯れて山門高し南禅寺 高浜虚子
達磨忌や狐も啼くか南禅寺 中村史邦
鶯やしんかんとして南禅寺 鶯 正岡子規
●神護寺
堂深く神護寺の僧股火鉢 矢島渚男 延年
神護寺のここで一服紅葉茶屋 高澤良一 宿好
神護寺の仏も眠る峯しぐれ あるひ花野
神護寺の大師の文を曝しけり 吉岡保子
神護寺の山蟻わたる甃 志賀松声
神護寺の紅葉明りに一凡夫 高澤良一 宿好
神護寺の紺地経紙漉きにけり 平井 梢
●高山寺
お茶の実がしんしん冷ゆる高山寺 高澤良一 宿好
ハンケチを捩ぢて憩へり高山寺 川崎展宏
一頻り萩刈る音か高山寺 高澤良一 宿好
子鴉の今日から鳴くや高山寺 大峯あきら 宇宙塵
旅びとに斎の柚味噌や高山寺 水原秋櫻子
水引がすいと目に入る高山寺 高澤良一 宿好
石段をよぎる雉子あり高山寺 比叡 野村泊月
老鶯や峯より晴れて高山寺 川澄祐勝
萩萌えて戯画の鳥獣親しくす(高山寺) 河野南畦 『風の岬』
虫たべに来て鳥涼し高山寺 宇佐美魚目 天地存問
雛の軸かけて栂尾高山寺 大石悦子 群萌
高山寺ちひさき蛇にあひにけり(栂尾) 細川加賀 『生身魂』
高山寺夏の雨きて縁ぬらす 安養白翠
高山寺楓の芽吹きはじまれり 藤坂込め子
高山寺雲の下り来し茶を摘めり 河前 隆三
●飛鳥寺
あずかのやつるべ落しに飛鳥寺 角川春樹 夢殿
一と筵柿の皮干す飛鳥寺 原田しずえ
元日の日向ありけり飛鳥寺 石田勝彦
春の畦伝ひ歩きに飛鳥寺 関戸靖子
空稲架の道に影伸ぶ飛鳥寺 つじ加代子
菜の花や月蝕領の飛鳥寺 川野蓼艸
萌ゆる野の水通はせて飛鳥寺 大石悦子 群萌
錦木の空はありけり飛鳥寺 駒走鷹志
飛鳥寺の鐘鳴りわたる刈田かな 古川京子
●橘寺
*ひつじ田に大和橘寺浮きし 小島健 木の実
すかんぽや橘寺へまゐります 津森延世
丘飛ぶは橘寺の燕かも 水原秋櫻子
曼珠沙華橘寺の浮きあがり 綾部仁喜 樸簡
樫若葉橘寺のいらか見ゆ 高木良多
橘寺垣を低めに手毬唄 高澤良一 ねずみのこまくら
田を鋤くや橘寺の真下より 小澤満佐子
草刈女橘寺を抜けてゆく 大峯あきら
許されて橘寺の柚子を取る 井山幸子
豊年や橘寺に浮塵子充ち 服部鹿頭矢
●東大寺
しんがりは東大寺かや除夜の鐘 高岡智照尼
ほのと幼子ひぐらしの東大寺 原田喬
コンサートあとの虫の音東大寺 飯隈球子
入り日差し松に山雀東大寺 小田切輝雄(杉)
南より春風吹くや東大寺 春風 正岡子規
名月や杉に更けたる東大寺 夏目漱石 明治三十七年
夕月や雄鹿群れ行く東大寺 鹿 正岡子規
大屋根に虹の立ちたる東大寺 武藤節子(航標)
大湯屋の裏のみのり田東大寺 山口みちこ
押すな押すなの人東大寺孕み鹿 田北ぎどう
挿木せる学寮もあり東大寺 山本洋子
旅人に秋日のつよし東大寺 飯田蛇笏 霊芝
春雪のにぎやかなりし東大寺 牧野多加子
東大寺うらの木の芽を見て歩く 飴山實 辛酉小雪
東大寺かたちの影に綿虫か 杉山岳陽
東大寺さまの湯屋あり春田あり 加藤三七子
東大寺と染め抜く法被松手入 小池和子
東大寺より風の来て春障子 岡崎桂子
東大寺伽藍の中を芹の水 長谷川櫂 虚空
東大寺夜も松蝉の鳴き競ふ 伊藤伊那男
東大寺大仏殿裏穴惑 橋本榮治 麦生
東大寺大平面図秋袷 斉藤夏風
東大寺寺領の端の稲架を組む 橋本榮治 逆旅
東大寺方より火の手お山焼 岩崎三栄
東大寺普請に後れ田打かな 菅原師竹句集
東大寺湯屋の空ゆく落花かな 魚目
東大寺瓦出でたり草の花 長谷川櫂 虚空
東大寺裏なる小田の早稲の花 北澤瑞史
東大寺裏なる虫の闇深し 源一朝
東大寺裏に茶屋あり葛ざくら 武知尚子(航標)
東大寺銀の皿にも鹿彫られ 大島民郎
水取やどの高張も東大寺 野間紅蓼
淑気満つ松の古木や東大寺 福田ミチル
潅仏やさればこの儀を東大寺 尾崎迷堂 孤輪
焼藷の湯気見てとほる東大寺 岸本尚毅 舜
甍より生まるる朧東大寺 ふけとしこ 鎌の刃
真つ暗な寒さのよけれ東大寺 矢島渚男 延年
真裸の百日紅が東大寺 原田喬
種を蒔く僧のありけり東大寺 角川春樹
笹鳴や雪に灯ともす東大寺 中川宋淵 詩龕
若芝に雀はづめる東大寺 阿波谷和子
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり 茶摘唄 正岡子規
茶を摘むや煙霞の中の東大寺 野本淡月
薄霞東大寺の赤さ哉 霞 正岡子規
薪能僧の提灯東大寺 岡本松浜
薫風のもろもろ正午東大寺 大峯あきら 宇宙塵
虫干しや甥の僧訪ふ東大寺 蕪村
蟻穴を出て地歩くや東大寺 松瀬青々(1869-1937)
逝く秋や萬の瓦の東大寺 椎橋清翠
鐘の昔や霞にしづむ東大寺 中勘助
鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち(東大寺) 『定本石橋秀野句文集』
長き夜や初夜の鐘つく東大寺 夜長 正岡子規
陽炎や虚空に上る東大寺 陽炎 正岡子規
鳥雲に入るや閻浮の東大寺 尾崎迷堂 孤輪
●大徳寺
ふり向きて霰とほりし大徳寺 宇佐美魚目 天地存問
僧訪ふに松の芯見て大徳寺 森澄雄
北は黄に銀杏ぞ見ゆる大徳寺 召波
大徳寺その茎石のおよそ百 宮坂静生
大徳寺庫裏深々と名刺受 山口誓子
大根の花紫野大徳寺 高濱虚子
夷講見てゆかれけり大徳寺 会津八一
岩倉の狂女戀せよ子規 蕪村 夏之部 ■ 大徳寺にて
時雨るるや眉引きなほす大徳寺 竹久夢二
時鳥繪になけ東四郎次郎 蕪村 夏之部 ■ 大徳寺にて
稲葉殿の御茶たぶ夜や時鳥 蕪村 夏之部 ■ 大徳寺にて
●永平寺
ここらまだ永平寺領残る雪 上野たかし
どこまでが永平寺領冬の鵙 松本英夫
冬構ものものしさも永平寺 吉崎圭一
凍つる音棟木を走り永平寺 関浩青
取あへず山吹咲いて永平寺 萩原麦草 麦嵐
埋み火のこもらふてゐる永平寺 伊藤敬子
大寺や山雨に覚めし總晝寝(永平寺) 内藤吐天
大本山永平寺雪掻く音の低からず 橋本榮治 麦生
天懸る雪崩の跡や永平寺 皆吉爽雨
山の音深雪にしづむ永平寺 石原八束 『操守』
山風に落葉頻りや永平寺 還暦前後 浅井意外
摺り粉木のさやかに古りし永平寺 磯野充伯
日本曹洞第一道場深雪晴(越前永平寺) 上村占魚 『橡の木』
春の風永平寺口を吹き来る 廣江八重櫻
水張りし田がせつせつと永平寺 原田喬
永平寺いつまで残る雪ならむ 大橋越央子
永平寺の松のつづきも霞曳く 大野林火
永平寺の秋十句 河野南畦 湖の森
永平寺一山あげて障子貼る 佐々木和子
永平寺奥のカーテン風孕む 攝津幸彦 未刊句集
永平寺寒の朝粥をがみ受く 松本 旭
永平寺廻廊の虻くしやみで飛ぶ 川崎展宏
永平寺東司の都忘れかな 堤 保徳
永平寺松の手入も作務として 熊谷未翁
永平寺背よりむむと脱皮感 宮川としを
永平寺雲の翳さす障子貼る 川津ひな子
白山の真清水引けり永平寺 野崎ゆり香「花鎮め」
秋蝉の声澄む雨後や永平寺 宮下杏華
縦横に廻廊禅林露むすび(永平寺) 河野南畦 『湖の森』
虫あまた仏のあまた永平寺 野上山椒子
蟹さくと門前街の片時雨(永平寺) 角川源義 『秋燕』
雪の上に杉の花散り永平寺 田村萱山
雪の音警策の音永平寺 阿波野青畝
雪除を編むも作務なり永平寺 赤坂静住
霧湧けば無絃の響永平寺 河野南畦 湖の森
風花やわけて杉立つ永平寺 青木重行
●延暦寺
延暦寺より出向の十夜僧 鈴木栄子
谷々へ割れて秋雷延暦寺 赤松[けい]子 白毫
春泥の靴ぬぎ拝む延暦寺 関 多美
●石山寺
湖荒れて石山寺の落葉かな 柑子句集 籾山柑子
石に鳴く石山寺の昼の虫 清水嘯風子
石山寺式部ゆかりの秋扇 菅原くに子
石山寺詣ちんちん初電車 高澤良一 燕音
石山寺郵便局の大根注連 高澤良一 燕音
秋の暮石山寺の鐘のそば 服部嵐雪
糸桜式部ゆかりの石山寺 相蘇こいと
行く秋の石山寺の石に座す 川上季石
●三井寺
こゝに又花の磴あり紀三井寺 横田弥一
ひとすぢの滝に歯朶萌ゆ紀三井寺 永田由子
万緑の中や三井寺荒れにけり 野見山朱鳥
三井寺に緞子の夜着や後の月 蕪村遺稿 秋
三井寺に颯と湖水の時雨哉 時雨 正岡子規
三井寺の夕凍み及ぶ大黒天 高澤良一 燕音
三井寺の大鐘うなる野分かな こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
三井寺の彼岸に詣る湖舟かな 比叡 野村泊月
三井寺の晩鐘撞いて旅の秋 豊田耕歌
三井寺の観音堂に初日受く 黒田杏子 花下草上
三井寺の釣鐘うなる野分哉 野分 正岡子規
三井寺の釣鐘なびく野分哉 野分 正岡子規
三井寺の鐘きく春の雨夜かな 蓼太
三井寺の鐘さびついて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
三井寺の鐘にくるゝに雉子の声 高井几董
三井寺の鐘ひとつ撞く白露かな 宮地美保子
三井寺の鐘を聞かせよ木下闇 山崎房子
三井寺の門たたかばや今日の月 松尾芭蕉
三井寺の門にかけたり眼白籠 松瀬青々
三井寺の門敲かばや今日の月 芭蕉
三井寺の風に供へし風車 斎藤夏風
三井寺は三千坊の若葉哉 若葉 正岡子規
三井寺へ疎水をたどる薄暑かな 石田玉枝(蘭)
三井寺や三千坊の魂祭 魂祭 正岡子規
三井寺や十日の菊に小盃 許六
三井寺や日は午(ご)にせまる若楓 與謝蕪村
三井寺や日は午にせまる若楓 蕪村「新花摘」
三井寺や湖水の上の星月夜 星月夜 正岡子規
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規
三井寺や狂女もあらず枯木立 高浜虚子
三井寺や諸人参詣道の蠅 尾崎迷堂 孤輪
三井寺をのぼるともしや夕桜 夕桜 正岡子規
三井寺を出でて大きな焚火かな 岸本尚毅 舜
三井寺歩行虫(みいでらごみむし)訳も分からず詠んでみぬ 高澤良一 寒暑
初詣して三井寺の力餅 森澄雄
南に花すこしある紀三井寺 比叡 野村泊月
同じ日に山三井寺の大根引 許六 十 月 月別句集「韻塞」
早咲きの萩にのぼるや紀三井寺 五十嵐播水 播水句集
春シヨール三井寺へ道うねりをり 田中裕明 山信
汐干狩して居る上に紀三井寺 比叡 野村泊月
海苔舟を洗へば灯り紀三井寺 岸風三楼 往来
紀三井寺花に開張の吹流し 京極杞陽
綱曳や山三井寺の領ざかひ 冬秀
耳の上に三日月いでし紀三井寺 萩原麦草 麦嵐
能なしや女見に行く三井寺へ 一茶
花だより紀三井寺よりはじまりし 高濱年尾 年尾句集
運動会の声三井寺をのぼりくる 長谷川よしじ
頭かくす三井寺歩行虫(みゐでらごみむし)コウヤとも 川崎展宏
黄落や三井寺が飼ふ青孔雀 伊東宏晃
●東寺
いかのぼり東寺八坂の塔の間 蝶夢
おとなへば添水応へて東寺 山本静子
くろぐろと東寺はありぬ春の雨 川崎展宏
まづ東寺見えて卯の花腐しかな 上野一孝「萬里」
むら時雨東寺門前素通りす 村山古郷
三日月や東寺に近き芋畑 大谷句佛 我は我
九条葱東寺の塔の際やかに 割田容子
僧読経東寺の紅葉散る下で 手島南天
先ず目には東寺の塔や細雪 橋本夢道 『無類の妻』以後
初大師東寺に雪のなかりけり 百合山羽公
塔ばかり見えて東寺は夏木立 小林一茶 (1763-1827)
幽霊ノ如キ東寺ヤ朧月 朧月 正岡子規
後の月東寺くろぐろ浮かびけり 今井圭子
春の水東寺の西に見ゆるかな 暁台
東寺の塔春の夜雲のとどまらず きくちつねこ
東寺の塔黒し田水の沸きにけり 宇佐美魚目
東寺まで道濡れてゐる鉢叩 西田栄子
東寺暗し一匹の蝶天にゐて 河原枇杷男 流灌頂
東寺西寺土筆生うて似る 宮津昭彦
楠若葉東寺まつすぐ抜けにけり 川崎展宏
煤の日の東寺の鴉よく聞こえ 大峯あきら 宇宙塵
短日や東寺の塔は見て行かず 鈴木栄子
茶つみ歌東寺の塔は霞みけり 正岡子規
茶の花の雨に匂へる東寺かな 青木重行
蒼朮や東寺百合文書群 丘本風彦
虫干や東寺の鐘に遠き縁 飯田蛇笏 山廬集
車ぎりにかたわ有けり東寺瓜 井原西鶴
遠巻きに東寺の市の蝮籠 北見さとる
鵙鳴くや東寺の塔は洛中に 竹冷句鈔 角田竹冷
●西大寺
みせばやの咲き添ふ塔址西大寺 福持典子
一脚は西大寺より春の虹 河原枇杷男
大茶盛蝶ちらちらの西大寺 阿波野青畝
寒の肉隆々西大寺会陽かな 沖田正秀
藻の花や雨降りつのる西大寺 木下杢太郎
蟻いそぎおり西大寺縁の下 鈴木六林男 桜島
蟻急ぎをる西大寺縁の下 六林男
西大寺西日に松も輝けり 竹村秀一
●毛越寺
ここらまで毛越寺領花南瓜 菅原多つを
中尊寺毛越寺のみな冬夜かな 尾崎迷堂 孤輪
夏草のかげの礎石にたちくらみ(毛越寺) 原裕 『青垣』
旅人に雨の黄あやめ毛越寺 高野素十「野花集」
星合の浮舟ふたつ毛越寺 古島恒子
松蝉や祭過ぎたる毛越寺 遠藤梧逸
毛越寺たそがれてゆくすみれかな 仙田洋子 雲は王冠
毛越寺へ馬車の鈴鳴る花桜桃 中田幸子
毛越寺まで尚五里といふ桃の花 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
毛越寺僧の足型か菖蒲田に 沢木欣一
毛越寺復原図中もさみだるる 小檜山繁子
毛越寺飯に蝿くる嬉しさよ 金子兜太「両神」
涼しさや礎石ばかりの毛越寺 遠藤若狭男
秋の雲はやし毛越寺跡の池 川崎展宏
空蝉や山の日照雨の毛越寺 皆川盤水
草餅の黄な粉をこぼす毛越寺 細見綾子 黄 炎
萩刈のまた一人出て毛越寺 斉藤夏風
落葉けぶらせ毛越寺の寺男 皆川白陀
誰もゐぬ毛越寺に夏惜しみけり 市野沢弘子
遺水に山桜散る毛越寺 降幡加代子
金鶏山より毛越寺に秋の水 辻桃子