●阿弥陀堂●庵●石段●石橋●稲荷堂●雲堂●閻魔堂●大鐘●奥院●お堂●開山堂●戒壇院●鐘●鐘撞き堂●伽藍●仮堂●観音堂●経庫●経蔵●経堂●経楼●庫裡(庫裏)●九輪●境内●外陣●講堂●五重塔●籠堂●五輪塔●金堂●西塔●座禅堂●三重の塔●山内●三昧堂●三門●山門●食堂●地蔵堂●七堂伽藍●祠堂●寺塔●寺内●鴟尾●持仏堂●寺門●釈迦堂●舎利塔●舎利堂●十一面丈六堂●宿坊
●阿弥陀堂
おほどかな真鴨のこゑや阿弥陀堂 蟇目良雨
たんぽぽや池の上なる阿弥陀堂 皆川盤水
ふんだんな懸巣の声や阿弥陀堂 皆川盤水
初詣丹の橋軋む阿弥陀堂 遠藤アサ子
春寒や道ほそぼそと阿弥陀堂 阿波野青畝
熱燗や二時間前は阿弥陀堂 鈴木鷹夫 千年
秋風に押されて入る阿弥陀堂 村本治美
薫風をすべらす阿弥陀堂の反り 大野ひろし
蟻地獄並んでゐたり阿弥陀堂 大坪景章
阿弥陀堂裏にはじける種*ささげ 荒川優子
阿弥陀堂閉して雨の金鳳華 長谷川史郊
●庵
あたらしき此さびしさや庵の春 樗堂
あなかまと鳥の巣見せぬ庵主かな 太祇
あなどって蛍とびこす庵哉 蛍 正岡子規
あの僧があの庵へ去ぬ冬田かな 尾崎放哉
あやめふくけふもはなより草の庵 松岡青蘿
あら笑止十夜に落る庵の根太 炭 太祇 太祇句選
ありさまや写経の庵主庭の蛇 尾崎迷堂 孤輪
いくたびの花の莟ぞ庵の春 初春 正岡子規
いせ海老につかへる庵の御慶かな 麦水
いたつきや庵春さむき白衾 西島麥南 金剛纂
いなづまの機微にほほゑむ不識庵 筑紫磐井 婆伽梵
いま張りし田水に草の庵浮きぬ 手塚美佐 昔の香
うかと来て喰ひ殺されな庵の蚊に 蚊 正岡子規
うぐひすにとらばや庵の風ふせぎ 内藤丈草
うの花の中に崩れし庵かな 樗良
おくるとて庵主灯しを菊の雨 及川貞 榧の實
おそくなつて月夜となつた庵 尾崎放哉
お僧見られよ庵は大蚤大蝨 蚤 正岡子規
お降に草の庵の朝寝かな 高浜虚子
かくて冬籠りゆく庵在りにけり 高木晴子 花 季
かげろふを手に取ほどや柴の庵 松岡青蘿
かつらぎ庵の白萩はいまとの便り 岸田稚魚
かなかなや耳を澄ませて恋の庵 室伏光子
かへりつく庵や春たつ影法師 飯田蛇笏 霊芝
かまきりの引きゆがめたる庵哉 蟷螂 正岡子規
かまつかや庵主突然弟子叱る 野村喜舟
から〜と稲木組む音や庵の空 西山泊雲 泊雲句集
くだかけの鳴きつぐ庵の雪解かな 飯田蛇笏 山廬集
くちなしや喜撰の庵は宇治山に 木下数子(ひこばえ)
けさの春御城も庵も一かすみ 今朝の春 正岡子規
けし残れ菊の太夫が庵の跡 膳所-素顰 俳諧撰集玉藻集
けふも又庵のかたからしくれけり 野坡
こがらめや庵の茶の花つぼむころ 柳城「はたけせり」
この一路幻住庵へ末枯るゝ 菅裸馬
この庵の大荘厳や葉鶏頭 野村喜舟 小石川
この庵や虱捫るへき花の蔭 尾崎紅葉
この庵を七年凍てて守りしなり 村松紅花
この秋思五合庵よりつききたる 五千石
こまごまと草庵日記春を待つ 後藤夜半 底紅
これよりの師のいかづちの庵かな 村松紅花
ごほ〜と咳きて庵主蚊帳より 清原枴童 枴童句集
さくまでは誰にも見せじ庵の梅 梅 正岡子規
ささがにの衣ぬぎおきつ庵の秋 中勘助
ささの庵交野(かたの)の里や出合星 露言 選集「板東太郎」
ささ冷えの庵にしらじらうつぎ哉 中勘助
さし柳翌は出て行庵也 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
さねかづら西行庵の竹垣に 尾沢柳冠子
さみだれの漏て出て行庵かな 炭 太祇 太祇句選
さみだれや庵の下道人通ふ 西島麦南 人音
しくるゝや隣の小松庵の菊 時雨 正岡子規
しぐるるや横笛庵は苑の奥 石原舟月 山鵲
しぐるるや竹美しき厭離庵 加藤安希子
しぐるるや蓑虫庵の石竃 下里美恵子
しば〜や椋鳥通る庵の空 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
しめやかに灯りて露の庵かな 村上鬼城
すぐに寝る草の庵の宝舟 松本たかし
すねて住む庵や青きを踏むこころ 全峨
すほんだの庵は南瓜に望の月 中勘助
ぜんまいに跼めば庵の昼ふかし 塘 柊風
そこらまで蓬を摘みに庵の妻 後藤夜半 翠黛
そのなかにうかみて月の庵あり 岩井善子
その庵は都の乾遍照忌 羊 我
たかうなに縄切れもなき庵かな 村上鬼城
たかがわの庵の落葉と言へぬ嵩 宮脇長寿
たかし庵松に隠れて柿吊す 京極杞陽 くくたち上巻
たかんなのひかりをあつめ五合庵 佐川広治
たかんなの庵へ五合の米運ぶ 佐川広治
たがへずに曼珠沙華咲き草の庵 後藤夜半 底紅
たそがれや庵の四方田の落し水 大橋櫻坡子 雨月
たゞ一つ咲いて日を経る庵の梅 岡本松浜 白菊
ちゝろ虫庵住み憂しと思はずや 中島月笠 月笠句集
つくばねは筆のさきなり庵の春 初春 正岡子規
つゆ草のなかにむすばん小き庵 中勘助
つよかれとつくらぬ花のいほり(庵)かな 立花北枝
つんぼ草うき別れゆくや忘れ庵 中勘助
とし玉や杓子数添ふ草の庵 炭 太祇 太祇句選
とちらから吹いても庵の涼しさよ 涼し 正岡子規
ともし火の花に春まつ庵かな 上島鬼貫
どち風が吹いても庵の涼しよ 涼し 正岡子規
なかなかに画師の庵の枯芭蕉 枯芭蕉 正岡子規
なき人のたましいうけん芭蕉庵 芭蕉忌 正岡子規
なき砂をもらふ大暑の芭蕉庵 鈴木太郎
にぎやかにくるゝ日もあり庵の秋 庵の秋 正岡子規
ぬかるみに迎火うつる庵哉 寺田寅彦
ぬす人の梅やうかゞふ夜の庵 炭 太祇 太祇句選後篇
のつ切つて庵の草も茎立ちぬ 一茶
ひうひうと凩鳴るや庵の空 凩 正岡子規
ひよ鳴いて庵にぎはふつるし柿 中勘助
へちま忌や其月老人庵を出づ 前田普羅
ほり上てあやめ葺けり草の庵 炭 太祇 太祇句選後篇
まどろみの覚めてさびしき庵の秋 中川宋淵 詩龕
まぶしかり雲頂庵の白牡丹 高澤良一 さざなみやつこ
みのむし庵日をうすうすと初蛙 西村公鳳
もの問ひて職を知らるる秋の庵 鍵和田[ゆう]子 未来図
やどかりの殻にも名あり牛鳴庵 中勘助
ゆく秋の黒髪庵の門たゝく 林 千恵子
ゆれ殘る紫苑にさひし庵の秋 紫苑 正岡子規
よく笑ふ女礼者や草の庵 高浜虚子
よそながら冬至と聞くや草の庵 黒柳召波 春泥句集
わが咳けば百巻ひびく庵かな 阿波野青畝
わが庵ににほひあまるや冬牡丹 高井几董
わが庵に古りし一軸句仏の忌 大橋敦子
わが庵の即ち楠の初明り 星野立子
わが庵の淋しき雛も三日かな 雛祭 正岡子規
わが庵の鏡ひらけよ鼠ども 蝶夢
わが庵は翠微に近く書をさらす 四明句集 中川四明
わが庵も打ち崩されじ雀の巣 雀の巣 正岡子規
わが庵や鴨かくべくも竹柱 芥川龍之介
わが庵を守る蛇穴を出でにけり 千々里
わせのかやゝとひ出るゝ庵の舟 丈草
わせのかや雇ひ出らるる庵の舟 内藤丈草
われのほかの涙目殖えぬ庵の秋(妻を迎ふ) 原石鼎
ゐながらに芋の嵐の見ゆる庵 高橋すゝむ
をりをりはこがらしふかき庵かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
アカシヤや庵生が愛づる喧嘩蜂 竹下しづの女句文集 昭和十一年
ガラス戸や暖爐や庵の冬搆 冬構 正岡子規
一*ちゅうの香の春色草の庵 後藤夜半 底紅
一つある箪笥の齢庵の秋 島村元句集
一升壜置く草庵や花薺 脇坂啓子
一夜庵つゝぬけ風に蝉涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
一夜庵午睡の枕ありにけり 比叡 野村泊月
一夜庵厠に渦巻線香の灰 川崎展宏
一夜庵讃岐に残り宗鑑忌 河野美奇
一対の京の福鈴庵の春 渡辺桂子
一庵と日暮を頒つ野水仙 つじ加代子
一庵の秋茄子育つ日の続き 石崎 晋象
一庵の竹に沈める養花天 遠藤梧逸
一庵を葺替へてゐる雫かな 綾部仁喜 樸簡
一本の牡丹を庵の妾かな 牡丹 正岡子規
一炉けぶる幻住庵や夏の雨 露月句集 石井露月
一茶庵縁の下より昼ちちろ 古澤活水
一草庵勝手口より蝶生るる 脇坂啓子
一草庵臘梅の香が日だまりに 池内けい吾
一葉落ち一葉落ち桐の庵淋し 田中寒楼
一葉落つ乙子の庵の板庇 森 重夫
一雨にして葺替へし庵寂ぶ 成川雅夫
万葉の姿で庵のすずみかな 斯波園女
丈山の終の庵に小鳥来る 大石祐子
丈草の庵はいづこ梅の花 長谷川櫂 蓬莱
三友の田麦みどりに庵の春 松岡青蘿
三寶に東海南山庵の春 初春 正岡子規
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三椏の花の影濃き五合庵 城間信子
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉
世を旅の銭少しある庵の春 葛三
中中に庵は温とし梅の花 井月の句集 井上井月
二三子と子規庵に在り秋日和 深川正一郎
二十一世庵主と句座の秋思かな 北見さとる
二夜庵の詠や月と明る月 井原西鶴
五合庵たどりし道のしづり雪 土信田みち子
五合庵の蚤とも遊び給ひけむ 檜野飄歩
五合庵下に草刈るもう一寺 吉田紫乃
五合庵出て睡蓮に瞬きぬ 丸山比呂
五合庵天にも春野にも近し 落合水尾
五合庵往復の道をしへかな 小林のり人(春燈)
五合庵柱細きに風薫る 村田 脩
五合庵緑に巻きたて落し文 竹田恭子
五合庵老走り根に迫る梅雨 高澤良一 寒暑
五月尽みのむし庵の竹びさし 柴田白葉女
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
人形の女正月草の庵 後藤夜半 底紅
人麿忌像うしなひし庵の戸に 長谷川かな女 雨 月
今さらに小さき庵や柿の秋 大峯あきら 宇宙塵
今年また庵のその生や鶏頭花 飯田蛇笏 山廬集
今年竹膝いるゝだけの庵かな 若竹 正岡子規
仏にもなられう秋の庵すき 立花北枝
仏師住む庵あり僧都鳴つており 富田潮児
仲秋や小さき庵と小さき墓 大峯あきら 宇宙塵
佐渡に雪降るらし風の五合庵 斉藤夏風
何となく月の空ある庵かな 高野素十
何もかも春蚊も親し草の庵 富安風生
何も彼も茂るにまかせ庵せる 砂長かほる
何よりも冬日が馳走仏日庵 高澤良一 さざなみやつこ
來あはした人も煤はく庵哉 煤払 正岡子規
侘びぬれど毛虫はおちぬ庵かな 鬼貫「仏の兄」
侘びぬれど毛虫も落ちぬ庵かな 上島鬼貫
俎の泥庵色や山桜 小川軽舟
俳諧奉行去来の庵に夕鵙来 高澤良一 燕音
借りかけし庵の噂やけふの菊 内藤丈草
僧が庵菜の花生けて茶もあるらし 寺田寅彦
僧の庵母君おはし綿畠 高橋淡路女 淡路女百句
僧庵の一人ぐらしに榾の布施 伊藤風楼
元旦や古色めでたき庵の妻 日野草城
兎の糞西行庵に近からん 浜條賀世子
兵燹を逃れて山の月の庵 高浜虚子
冬ごもり男ばかりの庵かな 冬籠 正岡子規
冬に入りて菊存す庵や岡の北 寒菊 正岡子規
冬の庵に菊存す岡の北 寒菊 正岡子規
冬の草幻住庵をおとなへば 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
冬枯のあらはに淋し我庵 吉野左衛門
冬枯や隣へつゞく庵の庭 冬枯 正岡子規
冬枯をのがれぬ庵の小庭哉 正岡子規
冬青々苔庵の露地苔に満ち 及川貞 夕焼
冴ゆるのみの庵も柊挿しにけり 中島月笠 月笠句集
刀傷柱にありて洪庵忌 友村椎葉
初しぐれ草の庵にてはなかりけり 加舎白雄
初み空本阿弥庵の竹の樋 伊藤敬子
初富士や双親草の庵にあり 高浜虚子
初富士や草庵を出て十歩なる 高浜虚子
初日影五尺の庵に入れ申す 古白遺稿 藤野古白
初明り山河を前のわが庵 阿部みどり女 『微風』
初茸にまぎるゝ庵や松の中 支 考
初茸に紛る庵や松の中 支 考
初雪や子規庵にこそ積もるべし 諏訪部典子
初雪や幸ひ庵にまかりある 芭蕉
初雪を獨り物にせん草の庵 初雪 正岡子規
初音して四方うごき初む庵山 つじ加代子
別れとも宵は思はで庵の蚊帳 浜田波静
十薬の花も風情やつゆの庵 中勘助
十薬や蕗や茗荷や庵の庭 十薬 正岡子規
千秋を咲きむすびてや草の庵 千代尼
南無阿弥陀蜘蛛に生れで忘れ庵 中勘助
南窓椿に開けて直指庵 安村佳津男
卯の花にかくるゝ庵の夜明哉 卯の花 正岡子規
卯の花の中に崩れし庵かな 樗良「まだら鴈」
厭離庵の尼の摘むべきゆすらうめ 後藤夜半「青き獅子」
口切や庵の行事の覚書 露月句集 石井露月
古郷の忌過ぎて秋立つ鴫立庵 加藤登代子
名月や上野は庵の歸り道 名月 正岡子規
名月を懐裡に遊ぶ庵主かな 村上鬼城
名草の芽尋ねたづねて一草庵 脇坂啓子
呪詛で蚯蚓鳴かせず庵の僧 乙二
味噌作る塩のみ白く庵古り 田村了咲
嚏一つ蓑虫庵にのこし来し 大橋敦子 匂 玉
四明庵の門も賑ふ十夜哉 四明句集 中川四明
団扇持ちてたそがれ貌の庵主かな 雑草 長谷川零餘子
坂の上しぐれてをりぬ円珠庵 立半青紹
坊守の庵を沈め濃紫陽花 玉木春の泥
坐しゐたり鴫立庵の春の蚊に 町田しげき
堂縁にかがんぼ縋る五合庵 高澤良一 寒暑
塗樽の庵に立よる花見かな 内藤丈草
夏の椎幻住庵に雨の音 児玉輝代
夏を宗と造れば庵に野分哉 也有
夏木立幻住庵はなかりけり 正岡子規
夏花買ふ幻住庵址に紅點ぜん 中村草田男
夏蝶の翔りて暗き草の庵 後藤夜半 底紅
夕月や蜈蚣這ひ出る庵の壁 夕月 正岡子規
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁 夕月 正岡子規
夕雲や二星をまつる山の庵 飯田蛇笏 霊芝
外の月に庵春隣る浄机かな 飯田蛇笏 山廬集
夜田刈や行灯をおく庵の前 松瀬青々
夢さめて鮎汲みに出づ庵主かな 尾崎迷堂 孤輪
大まかに水引祝へ庵の熨斗 中村烏堂
大幅の「花鳥山虚子」庵の春 河野静雲
大津絵の鬼に初日や庵の壁 柑子句集 籾山柑子
大磯に一庵のあり西行忌 草間時彦
大虚庵照りかげりある障子かな 畑山タミ
大蟻のこけつまろびつ喜雨の庵 中川宋淵(雲母)
天城から皈り草庵山葵あり 萩原麦草 麦嵐
太竹で猪垣組めり孤篷庵 中根多子
太箸や草の庵も旅心 太箸 正岡子規
如庵の墓街騒ときにさへづりも 橋本榮治 越在
妙喜庵つくばひよりも石蕗低く 有森 一雄
子規庵にしばし端座も九月かな 村上谿聲
子規庵にところを得たり糸瓜苗 乙黒理和「あした季寄せ」
子規庵にひびく電車や暮の秋 岩切貞子
子規庵に車座となり秋澄める 野田禎男
子規庵のすがれ糸瓜の漫ろなり 矢島渚男 延年
子規庵のつましき間取り昼の虫 高澤良一 随笑
子規庵のふくべ仰げるへちま面 高澤良一 随笑
子規庵のユスラの実お前達も貰うて来た 河東碧梧桐
子規庵の大きな糸瓜撫でてみし 大信田梢月
子規庵の屋根這ふへちま蔓八方 高澤良一 随笑
子規庵の引戸するりとセルを着て 志摩知子「風の精」
子規庵の戸袋の反り蝿虎 高澤良一 随笑
子規庵の暮秋の畳明りかな 高澤良一 随笑
子規庵の末枯すすむ糸瓜棚 伊藤いと子
子規庵の玻璃曇りなき枯芙蓉 松原幸恵
子規庵の畳に坐せば蚯蚓鳴く 高須禎子
子規庵の百年来の蚊に刺さる 安井やすお
子規庵の秋は淋しや我も老いぬ 高浜虚子
子規庵の笠蓑ゆれぬ雁渡し 長谷川かな女 雨 月
子規庵の糸瓜こづきて立去るか 高澤良一 随笑
子規庵の素通しガラス戸冷まじや 高澤良一 随笑
子規庵の縁に鈴虫飼はれをり 三好かほる
子規庵の縁側ことに秋暑かな 上田日差子
子規庵の蓑笠ゆれぬ雁渡し 長谷川かな女
子規庵の見取り図なるか秋深し 高澤良一 随笑
子規庵の路地に来てをり焼藷屋 武田稜子
子規庵の電燈の紐露けしや 高澤良一 随笑
子規庵へ暑き言問通りかな 星野高士
子規没後百年月のさす庵 大谷夏木
孤篷庵畳替へてや鵙の晴 多納有紀
孤蓬庵はたして時雨来りけり 大石悦子 聞香
宗鑑のさくら降らせよ一夜庵 星野麦丘人
実千両縁つぎはぎの蓑虫庵 四辻昌子
実美し庵主に聞けば蘇枋とか 赤星水竹居
客あればすなはちもぐや庵の柿 日野草城
客のある山の庵の夜の秋 高浜虚子
客去りてもとの庵や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
寂寞と庵結ぶや蚋の中 尾崎紅葉
寂庵に入谷朝顔市の鉢 茂里正治
寂庵に雛の間あり泊りけり 黒田杏子 一木一草
寂庵のすなはち刈田明りかな 有馬朗人 耳順
寂庵の句座二十年飛花落花 黒田杏子 花下草上
寂庵の尼僧はお留守竹の秋 渡辺玄子
寂庵の留守の障子に梅の影 加美明美
寂庵の縁に置きたる夏帽子 鈴木鷹夫 風の祭
寂庵の繕はれたる垣根かな 太田貞雄
寂庵へつづく畠の葱の花 菱田好穂
寂莫と庵結ぶや蚋の中 尾崎紅葉
富士の風湖の風容れ露の庵 中野たか江
富士みゆる窓を恵方や庵の朝 井月の句集 井上井月
寒ぎくや垣根つゞきの庵の数 炭 太祇 太祇句選後篇
寒木瓜を咲かせ垣なき草の庵 佐藤正子
寒菊のところに庵の日向あり 高濱年尾 年尾句集
寒菊は咲きぬ吾庵仏無し 渋川玄耳
寒菊や垣根つづきの庵の数 太祇
寝ねがてのそば湯かくなる庵主かな 杉田久女
小庵やとても榾火の下あかり 飯田蛇笏 山廬集
小庵や夕づく炭火にほやかに 西島麦南 人音
小町草咲きひろがりぬ尼が庵 高浜虚子
小鳥来る幻住庵の深庇 田島和生
少庵につたはりし茶や宗易忌 京極杞陽
尼もなし庵住みあれて夏の藤 夏 正岡子規
居ぬぞよと烏屋根をはぐ山の庵 中勘助
居まち月や友ます庵の夜の庭 松岡青蘿
居坐りて仮の庵とや初しぐれ 石塚友二 光塵
山の庵に雑木白くさきにけり 中勘助
山の端に庵せりけり薄紅葉 松本たかし
山の香の庵おそひ来る夕立かな 原石鼎
山を負ふて草の花咲く庵かな 草の花 正岡子規
山吹の黄を突っ切りて正受庵 高澤良一 燕音
山吹や一つ庵に釜二つ 石塚友二
山峡の一庵灯洩る西行忌 古川光春
山焼の柱に映つる庵かな 青々
山畑に庵結ぶや棕梠の花 大須賀乙字
山科の冬山ちかき庵かな 吉田ひで
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か 山茶花 正岡子規
山蔭を来て水引の花の庵 後藤夜半 底紅
山裾に庵りしゆゑに月遅く 斎藤双風
島津邸に鶯老いて蘆庵の忌 沢井金桜子
嵐雪が黄菊白菊庵貧し 菊 正岡子規
川のりの薫る夕げや秋の庵 中勘助
巣立鳥雲洞庵の経石に 川口崇子
己(わ)が庵に火かけて見むや秋の風 原石鼎(1886-1951)
市中にかかる藪巻厭離庵 山本三才
席更へて秋深かりし空如庵 高木晴子 花 季
帰らうと思へは寒し山の庵 闌更 (冬嶺亭に遊ひて)
帰らなんいざ草の庵は春の風(教師をやめる、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
帰庵して草鞋の儘や落葉掃く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
幕庵にありふれたれど聖誕樹 後藤夜半 底紅
年だまやわび寝の庵の枕上 召波
年立つや旅笠かけて山の庵 飯田蛇笏 霊芝
幻住庵への九十九折秋気澄む 小路智壽子
幻住庵まで二百歩の草いきれ 山本麓潮
幻住庵狐狸の訪れありぬべし 西尾裕子
幻住庵記ながれてゆきし水すまし 吉田紫乃
幻住庵跡の一樹や涅槃吹き 佐野美智
庵(あん)はまだ陽気ながらに谷の風 立花北枝
庵からは杉の上野の花曇 花曇 正岡子規
庵から見ゆる野池や雁遊ぶ 癖三酔句集 岡本癖三酔
庵さびれゆくにつけても冬日艶 高木晴子
庵ちさし深山みづきの花陰に 伊藤柏翠
庵とは正月の日のあるところ 斉藤夏風
庵に咲く秋のさくらの散らずあるに 四明句集 中川四明
庵に在りて風飄々の夏衣 河東碧梧桐
庵に寝るなみだなそへそ浦鵆 広瀬惟然
庵に居て山のさわぎや花盛 花盛 正岡子規
庵ぬしの西日たのしむ柘榴かな 松根東洋城
庵の井のつめたき水を打ちにけり 西島麦南 人音
庵の井の水やはらかき初湯かな 風生
庵の塵掃きとる秋の団扇かな 西島麦南 人音
庵の夜もみじかくなりぬすこしづゝ 服部嵐雪
庵の夜も短くなりぬすこしづつ 嵐雪「曠野」
庵の夜や寝あまる罪は何〆目 一茶
庵の夜や春待ち兼て人のよる 井上井月
庵の夜や蛙春の蚊春の蚤 蛙 正岡子規
庵の妻人手は借らず萩を刈る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庵の春二日の夜より更けにけり 樗堂
庵の春鏡餅より白みけり 初春 正岡子規
庵の月主をとへば芋掘に 與謝蕪村
庵の木の雀隠れに聞き覚え 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
庵の犬露けき紫蘇に吠えにけり 芝不器男
庵の空鳶二十程春に舞ふ 春の月 正岡子規
庵の窓富士に開きて藥喰 藥喰 正岡子規
庵の菊さかりの時のなく過ぎぬ 下村梅子
庵の菊剪りて粗末や月舟忌 阿部みどり女 笹鳴
庵の萩賞めてゆきける紙屑屋 後藤夜半 底紅
庵の露木深く月の虧けてより 飯田蛇笏 霊芝
庵もやや客でふさぐや若菜摘 水田正秀
庵をめぐるますほまそほの芒かな 会津八一
庵を出でて道の細さよ花薺 河東碧梧桐
庵主さまよりとどきたる風邪封じ 黒田杏子 花下草上
庵主てふ花の嫗となりしかな 鍵和田「ゆう」子
庵主のしはがれ聲に近火かな 村上鬼城
庵主の反古しらべ居る時雨かな 比叡 野村泊月
庵主の好きなものから霜囲ひ 後藤比奈夫
庵主の灯を消し闇に涼みけり 富田潮児
庵主の秋の夜語なつかしや 川名句一歩
庵主の蠅打ち遊ぶぴしり〜 河野静雲 閻魔
庵主の赫怒をかひぬ根切虫 河野静雲 閻魔
庵主や塞き夜を寝る頬冠 村上鬼城
庵主や恵方に据ゑて置炬燵 河野静雲 閻魔
庵主や肱を枕に夜短か 清原枴童 枴童句集
庵主寒さに腹を立てにけり 清原枴童 枴童句集
庵主病む撒き餌を余す冬の鯉 鍵和田[ゆう]子 未来図
庵佳し昼を燈下に親しみて 上田五千石
庵出て春の竹伐る法師かな 佐川広治
庵出る子に松風のほたるかな 飯田蛇笏 山廬集
庵室といふべし春も近き炉に 高濱年尾 年尾句集
庵室に蓑笠かけし五月かな 竹冷句鈔 角田竹冷
庵室の庇を没す芒かな 寺田寅彦
庵室や竹のたる木に燕の巣 妻木 松瀬青々
庵室や雲雀見し目のまくらやみ 召波
庵室や飛花の春なる落し角 尾崎迷堂 孤輪
庵寂びぬ落葉掃く音風の音 落葉 正岡子規
庵崎や古きゆふべを春の雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
庵洩るゝ灯よおもはゆき夜半の秋 中島月笠 月笠句集
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな 冬構 正岡子規
庵買て且うれしさよ炭五俵 蕪村
引きそめし霞を庵のながめ哉 小澤碧童 碧童句集
弾みよき雀の来るや庵の春 小澤克己
待つ花を見捨てる庵や人まかせ 水田正秀
後の月つくねんとして庵にあり 後の月 正岡子規
御降や庵の嘉例のもりはじめ 鳳朗
御降や草の庵のもりはじめ 小林一茶
忘れ庵檜風松風しだのかぜ 中勘助
忘れ庵秋風に蜘蛛成佛す 中勘助
恙なきや庵の蕣初嵐 初嵐 正岡子規
愚にかへれと庵主の食ふや茗荷の子 村上鬼城
愚陀仏庵月の障子の二階あり 加藤三七子
慈悲心鳥風暮るるまで西行庵 角川春樹
我が庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲
我が庵は喜撰にかりの若葉哉 井原西鶴
我が庵へ畑道もあり十三夜 大谷句佛 我は我
我が庵や元日も来る雑煮売 一茶
我が庵や鉄砲ほどの芋の茎 西山泊雲 泊雲句集
我庵に不二を吐き出す蟇の口 蟇 正岡子規
我庵に飛てはいれよみやこ鳥 都鳥 正岡子規
我庵のものぞ上野の杉の雪 雪 正岡子規
我庵の儀式につるや破れ蚊帳 蚊帳 正岡子規
我庵の暖炉開きや納豆汁 正岡子規
我庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲句集
我庵の煖爐開きや納豆汁 納豆汁 正岡子規
我庵の臼は榻なり夏の月 西山泊雲
我庵はお城の上に初日哉 初日 正岡子規
我庵はひる寐する間に青田かな 松岡青蘿
我庵は上野に近く初鴉 内藤鳴雪
我庵は下手の建てたる野分かな 佐久間柳居
我庵は人にあつけて月見哉 月見 正岡子規
我庵は冬を構へず山河在り 露月句集 石井露月
我庵は御城を二里やけさの春 今朝の春 正岡子規
我庵は明家にあらず門の松 門松 正岡子規
我庵は月夜となりぬ火取虫 火取虫 正岡子規
我庵は榎許りの落葉かな 樗良
我庵は汽車の夜嵐時鳥 時鳥 正岡子規
我庵は蚊帳に別れて冬近し 冬近し 正岡子規
我庵は門松引て子の日せん 子の日 正岡子規
我庵は隣もちけり秋のくれ 竹冷句鈔 角田竹冷
我庵へなき魂かへれ夜半の秋 加舎白雄
我庵や三人よつて百千鳥 尾崎紅葉
我庵や元日も来る雑煮売 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
我庵や柚味噌賣る店遠からず 柚味噌 正岡子規
我庵や萩に飯櫃松に竿 萩 正岡子規
我庵や蠧にまじはる蟋蟀 蟋蟀 正岡子規
我庵や野菊の外に菊もなし 野菊 正岡子規
我庵や黄菊白菊それもなし 菊 正岡子規
我庵をめかけて来るか火取むし 火取虫 正岡子規
我庵を月夜にしたり火取虫 火取虫 正岡子規
戸をさして長き夜に入る庵かな 太祇
戻りては灯で見る庵のぼたんかな 千代女「古人筆句録」
打水や草履ぬれたる庵の内 妻木 松瀬青々
投扇興小人数ながら庵の春 大谷句佛 我は我
担庵の韮山竹も秋の声 宮坂静生 春の鹿
拾ひたむ庵の零余子や昨日今日 高橋淡路女 梶の葉
掃きやめて蟇にかゞみし庵主かな 比叡 野村泊月
掃く跡も木の葉はもとの庵哉 句空
探梅や庵主が古きひきまはし 河野静雲 閻魔
撫子も草の庵も富士のもの 高浜虚子
放哉の庵訪へざりし茅花手に 稲垣きくの 黄 瀬
放哉庵落葉がたまる外厠 品川鈴子
放庵の耶馬の双幅夏座敷 佐藤欽子
文字摺草裏庭寂と坦庵居 石田あき子 見舞籠
文机に蝶くることの庵かな 大木あまり 火のいろに
文机も一灯も欲し花の庵 新井竜才
斑猫の縁に来て居り直指庵 高濱年尾 年尾句集
新月に蕎麦うつ草の庵かな 高井几董
新蕎麦や蓑虫庵を目のあたり(伊賀上野) 飴山實 『次の花』
新蕎麦や風生庵というところ 宮 沢子
新走り供へてありぬ一草庵 高木幸子
新麦やたけのこ時の草の庵 許六「篇突」
旅僧をよびこむ庵の新茶哉 新茶 正岡子規
日溜りに庵を置きて山眠る 宮本昌彦
旧正の繭玉残しありし庵 高濱年尾 年尾句集
旧正の草の庵の女客 高浜虚子
早春や庵出る旅の二人づれ 飯田蛇笏 霊芝
早梅や障子細目に厭離庵 安田仙郎
早稲の香や田中の庵の人出入 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や雇ひ出らるる庵の舟 丈草 俳諧撰集「有磯海」
星林の真下に庵年の果 小澤克己
春さむや庵にとゝのふ酒五合 西島麦南 人音
春たつ日庵にまづくる鳥は誰そ 中勘助
春の庵筆より重きものは無し 小澤克己
春の日や牧師と僧を庵の客 春日 正岡子規
春の田を国見のごとく五合庵 下田稔
春の雲触れ行く庵に一人住む 村松紅花
春月や木魚いさめる庵の空 河野静雲 閻魔
春雨や一生庵の割子蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
春霜や東行庵の片びさし 飯田蛇笏 山廬集
春霜や箒に似たる庵の主 内田百間
春霰ぬれ縁せまき五合庵 渡辺陸郎
春風の吹くにつけても草の庵 春風 正岡子規
昼寝してみせばや庵の若葉風 内藤丈草
時雨れても中中ぬくき庵かな 井月の句集 井上井月
景に富む庵や山の春水の春 初春 正岡子規
智照尼の庵は近し時雨冷 阿部みどり女
暑き日は暑きに住す庵かな 高浜虚子「六百五十句」
曲水やかつ見る庵の蘭亭圖 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
更衣草庵藤の花ざかり 岡本松浜 白菊
書初や草の庵の紅唐紙 飯田蛇笏 山廬集
月ひとつわすれかねたり忘れ庵 中勘助
月よしと夜も舞ふ庵の竹落葉 風生
月を見るうしろは寒し草の庵 松岡青蘿
月仰ぐ殼の如くに庵を負ひ 上野泰 春潮
月光は靄に蘆花庵あやめ咲く 松澤昭 神立
月浴びに月を浴びゐる庵を出し 村松紅花
有楽椿掃かずありける如庵かな 越桐三枝子
朝夕に引くや庵の牛蒡畑 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
朝夕べ秋のまはるや原の庵 内藤丈草
朝顔と見えて夜明る庵かな 朝顔 正岡子規
木がらしの夜にゆたふる庵かな 黒柳召波 春泥句集
木啄も庵はやぶらず夏木立 芭蕉
木犀の金の香濡らす庵庇 加藤耕子
杓子庵どぶろく白き後の月 中勘助
来あはした人も煤はく庵哉 正岡子規
東嶺と呼応す庵の芭蕉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松に鳴く蝉松に泊つ一夜庵(一夜庵) 原裕 『青垣』
松蔭に小高き灯避暑の庵そも 尾崎紅葉
松風の夏めく庵を追はれけり 久保田万太郎 流寓抄
枝払ひなほ奥見えず不審庵 山下喜子
枝豆をもぎて炊ぎて庵主 星野立子
枯柴やたぬきの糞も庵の門 中村史邦
柚味噌して膳賑はしや草の庵 村上鬼城
柳見てまはれば庵の住み易き 柳 正岡子規
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 露 正岡子規
柿紅葉良寛庵のあとてらす 瀧澤伊代次
栗の飛ぶ外に音なし庵の夜 幸田露伴 谷中集
根岸庵主なくて礼者遊びけり 碧梧桐
案内待つ露地の涼しき今日庵 波多野絹江
桐の雨はせをの風や庵の空 芭蕉 正岡子規
桐落ちて庵の障子の破れ哉 桐一葉 正岡子規
梅にさす大事の月よ庵の窓 井月の句集 井上井月
梅庵清香信士の碑銘梅の郷 伊藤いと子
梅活けて君待つ庵や大三十日 大晦日 正岡子規
梅雨明の畳上げたる一夜庵 藤田静古
梨花の月さし入る庵の筒井かな 西島麦南 人音
森の中や秋行く庵の人一人 行く秋 正岡子規
森深き庵に燈火親しまむ 稲畑汀子
椿咲き満ち虚子庵といふ感じ 岡安迷子
榧の木に秋冷いたる西行庵 角川春樹 夢殿
榾たくや沈の杣人梺庵 昌夏 選集「板東太郎」
横笛庵落し文手に訪はむかな 山岸治子
横笛庵障子明りの納め句座 清藤徳子
樫若葉黒髪庵は暗きかな 川原みや女
橘の曙覧の庵や人丸忌 正岡子規
橘ノ曙覚ノ庵ヤ人丸忌 人丸忌 正岡子規
檜の雨に蛙宿かる山の庵 中勘助
死の神のしのびよりつゝ花の庵 上野泰
死んだとも留主ともしれず庵の花 内藤丈草
残り柿べたべた潰れ芭蕉庵 辻桃子
残る虫辧慶庵に垣廃れ 加藤耕子
残雪に月がさしゐぬ庵の屋根 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
段十段むく犬守護す禅居庵 中勘助
母ありて織初しけり草の庵 安井小洒
水仙と茶筅青さや庵の春 碧雲居句集 大谷碧雲居
水仙をうつすや庵の鍬始 鍬初 正岡子規
水仙を剣のごとくに活けし庵 山口青邨
水引や尼が住みつき厭離庵 北野民夫
水近き庵の隅の余寒かな 眞鍋呉夫
水鶏啼く黎明(しののめ)庵の白襖 中川宋淵
永き日やみのむし庵のわらぢ塚 久保田万太郎 流寓抄
永き日や多佳子師在りし草庵に 保坂知加子
池寒く主いまなし無名庵 久保田万太郎 流寓抄以後
沓脱に犬ちよこりんと萩の庵 小原菁々子
沙羅の花に雨脚太し芭蕉庵 市川久子
泳ぎ子の今日庵寺に手習に 高濱年尾 年尾句集
洛北を俯瞰の庵や閑古鳥 小路智壽子(ひいらぎ)
浅間嶺に開け虚子庵の白障子 中島真沙
浜松の中の冬日に庵せる 高濱年尾 年尾句集
海老野老草庵のあるじ愚老といふ 野老飾る 正岡子規
深秋の蝶寂庵の勝手口 黒田杏子 花下草上
清浄の涼しき庵を残し置き 星野立子
満月を庵一杯の山居かな 中勘助
溝萩や庵にのこる杖ひとつ 光永忠夫
滴りや西行庵に下る径 神田一萩(ひまわり)
瀬田川を見おろす庵や初桜 藤原 浩
灘の酒の奈良漬もあり庵の春 松根東洋城
灯を消して元日と申庵哉 元日 正岡子規
灯火親し山の庵にひとりをり 高濱虚子
灯火親し鴫立庵の大硯 高島和子
炉びらきや雪中庵の霰酒 蕪村
炉開きの山農庵に招かるる 中川みさゑ
炉開や天目古りし孤蓬庵 四明句集 中川四明
無名庵やさしき花を鴨足草 沢木欣一
無名庵大たはし置く春の昼 広瀬一朗
無胃庵と雀隠れに称しけり 穴井太 穴井太句集
無鄰庵卓一つのみ夏座敷 阪口京子
無鄰庵瀬音涼しく曲りけり 川合梅子
焼山を来る人見えて庵かな 雑草 長谷川零餘子
燈らずの蟲の庵を訪ねけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
爐びらきや雪中庵の霰酒 蕪村 冬之部 ■ 几董にいざなハれて、岡崎なる下村氏の別業に遊びて
猫出かけ我春宵の庵を守る 深川正一郎
猿酒を酌みて庵主の恙なし 谷 繁子
獅子庵に坐せばかすかに虫の声 市野沢弘子
獅子庵の鍵穴ずれし支考の忌 山川佳珠
玉椿一輪挿して五合庵 芋川幸子
瓜もぐや庵主此頃古帽子 雑草 長谷川零餘子
生きていま西行庵の花にあり 宮下翠舟
田つくりや庵の肴も海のもの ごまめ 正岡子規
田の庵に寄り来て冠句会開く 茨木和生 往馬
田の庵や蛙飛びかふ四つばしら 立花北枝
田楽や庵あたゝか笑ひ声 暖か 正岡子規
男衆が添水直すや山の庵 愛原のぞみ
留守の庵に鶯来かとたづねけり 原石鼎 花影以後
畠から西瓜くれたる庵主かな 太祇
畳替りて新樹の中の御庵 河野静雲 閻魔
登山靴脱ぎ揃へたる石鼎庵 浅井陽子
白き蛇幻住庵の土に入る 黒田杏子 花下草上
白つつじ挿して大山崎の庵 後藤夜半 底紅
白百合や袴をつけて庵主あり 五十嵐播水 播水句集
白芥子の美人かくるゝ草の庵 松岡青蘿
白障子白美しき石鼎庵 塩川雄三
白雄忌の海鳴りしるき鴫立庵 田中英子
白露の庵の戸あけて物や思ふ 露 正岡子規
百足出て清夏きたりし庵かな 百合山羽公 故園
皐月富士のぞむ庵の炉塞がず 木村蕪城 一位
目もとより時雨の晴るる庵主さま 川崎展宏
目をむひて木兎住むや庵の留主 鳳仭 俳諧撰集「藤の実」
真田庵武張りし構へ牡丹咲く 山口超心鬼
真田庵火桶ひとつに尼が守る 大網信行
石蕗の絮鴫立庵へ海の音 北野民夫
石蕗の花こゝ句をよみし庵なるに 長谷川かな女 雨 月
砂糖なき草庵の蟻かへりけり 萩原麦草 麦嵐
碧梧桐虚子泊つ庵の蜘蛛の囲よ 青木重行
礼帳の文台も庵は貝づくし 四明句集 中川四明
祗王祗女照らす灯淡し萩の庵 三澤律乃
神佛もなくて庵や更衣 原石鼎
禅僧と禅庵に語る柚味噌哉 寺田寅彦
禅庵にややのこゑする梅月夜 橋本榮治 麦生
秋たつやけふより不二は庵の物 立秋 正岡子規
秋たつや人さめわたる艸の庵 松岡青蘿
秋なんど立たずもがもな草の庵 立秋 正岡子規
秋の庵木おのも〜の青葉して 原石鼎 花影以後
秋の田の刈穂の庵は米屋哉 之也
秋の立つ朝や種竹を庵の客 立秋 正岡子規
秋の蚊を幻住庵の主とす 後藤比奈夫
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 笹鳴
秋夕柱鳴る庵に事あらん 秋の夕 正岡子規
秋山や雲間にあふぐ師の庵 西島麥南 金剛纂
秋扇やつひ来なれたる庵の客 飯田蛇笏 山廬集
秋日さす一草庵の小座布団 栗田やすし
秋昼や見いでて拾ふ庵の塵 西島麦南 人音
秋晴に障子しめありたかし庵 星野立子
秋晴れの日の子規庵のガラガラ戸 高澤良一 随笑
秋澄めり桜十巻庵にまき 加藤耕子
秋立つや隣の絲瓜庵の萩 立秋 正岡子規
秋蠅や人丸庵の飯にとぶ 飯田蛇笏 山廬集
秋風の俄に荒し山の庵 高浜虚子
秋風の苔尊さよこの庵 大峯あきら 宇宙塵
秋風やおとなふ庵の藪がくれ 西島麦南 人音
積む年木古りて無住の正受庵 三輪浅茅
積塔や雨しめやかに聖聚庵 寸 魚
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
竹秋や虚飾の一切省く庵 高橋幸子
竹筒にさせる牡丹や妙喜庵 妻木 松瀬青々
竹藪を曲り雪降る直指庵 橋本夢道 『無類の妻』以後
笋に鋤かりに来る庵主かな 維駒 五車反古
笹鳴に去年今年なく庵せり 高濱年尾 年尾句集
笹鳴の主なき庵に今年また 川口咲子
筆くれて返事させけり雪の庵 内藤丈草
筍に識かりにくる庵主哉 維駒
筍や泣簑庵の垣のうち 龍岡晋
箒目に綿虫うかぶ真珠庵 深草不二雄
簑笠を蓬莱にして草の庵 蓬莱 正岡子規
簑虫庵風に日当る夕立あと 伊藤敬子
粕汁に酔ひし瞼や庵の妻 日野草城
糸瓜忌に柿もぐ庵のならひ哉 室生犀星
紅梅の隣もちけり草の庵 紅梅 正岡子規
紅芙蓉一花の高しくらら庵 石川桂郎 四温
紅葉散る庵に平家物語 眞砂松韻
紙衣あり庵いかめしき着衣始 着衣初 正岡子規
素十忌の近づく庵の居待月 石川 梨代
紫陽花の庵二年経る俳士哉 紫陽花 正岡子規
紫陽花や身を持ちくづす庵の主 永井荷風(1879-1959)
絵かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規
維摩忌やのそりと庵へ和尚来る 尾崎迷堂 孤輪
綿虫や京より届く庵主の訃 大久保白村
綿虫や寂光まとふ五合庵 石野冬青
繪かきには見せじよ庵の作り菊 菊 正岡子規
罌粟咲くや尋ねあてたる智月庵 正岡子規
老杉を楯とし庵冬に入る 館岡沙緻
耳目肺腸ここに玉巻くはせを庵 蕪村「蕪村句集」
聖芭蕉かすみておはす庵の春 飯田蛇笏 霊芝
膝頭抱いて夜寒の庵にあり 赤星水竹居
臘梅の香に終焉の庵あり 辻口静夫
良寛の庵はうどの薫りして 中勘助
良寛の終の庵の雪中花 文挾夫佐恵
色鳥や鴫立庵の白障子 中川冬紫子
艸の庵籠ぬけの虫をやどしける 加舎白雄
芭蕉庵出て大川の初月夜 竹川貢代
芭蕉庵址蝌蚪に天地ありにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
芭蕉庵桃青は留守水の秋 秋篠光広
芭蕉庵桃青机下にバナナバナナ 攝津幸彦 未刊句集
芭蕉忌の下駄多き庵や町はづれ 芭蕉忌 正岡子規
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 芭蕉
芭蕉蕣の野分見に来よ坊が庵 松岡青蘿
花を敷き一雨ありしたかし庵 京極杞陽 くくたち上巻
花冷えのかりそめのわが庵かな 倉田素直
花冷の石窟庵に辿りつく 高濱年尾 年尾句集
花柊匂ふ如庵の躙口 角田勝代
花聟に何をくはさん庵の秋 庵の秋 正岡子規
花茣蓙を美しく敷く庵かな 山口青邨
花薄かり庵(ほ)にまねく秋田哉 宗因
花青木あけつぱなしの五合庵 山田みづえ 草譜
苔の花一日一日の庵のさび 苔の花 正岡子規
苔咲きて幻住庵趾椎の雨 飯田蛇笏 雪峡
若水を汲につけても庵のはる 松岡青蘿
苧麻の花外周に妙喜庵 木下弥寿子
茄子植うる人に尋てさがの庵 士朗「幣ふくろ」
茶のからをさがし出しけり庵の雪 中村史邦
茶のはなに文覚のやうな庵主かな 黒柳召波 春泥句集
茶の木も庵らしくひらいてはちり 種田山頭火 草木塔
草の庵古羽子板の古ぶまま 後藤夜半 底紅
草の庵童子は炭を敲く也 炭 太祇 太祇句選
草庵と捨しも秋や花の庵 江戸-嵐雪 元禄百人一句
草庵と捨てしも秋や花の庵 服部嵐雪
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 笹鳴
草庵にひろごる蝌蚪や業平忌 水原秋桜子
草庵に二人法師やむかご飯 村上鬼城
草庵に五柳の景色晩夏光 小澤克己
草庵に千句の會や萩の花 萩 正岡子規
草庵に客あり草を焼きにけり 池内たけし
草庵に桶を足しけり年の市 野村喜舟 小石川
草庵に温石の暖唯一つ 高浜虚子
草庵のよはりはじめや秋の蠅 内藤丈草
草庵の三幹竹や蝸牛 岩木躑躅
草庵の垣の破れに笹鳴ける 星野椿
草庵の壁に利鎌や秋隣 飯田蛇笏「山廬集」
草庵の夏や常世の一夜鮓 尾崎紅葉
草庵の床よりつのり来る寒さ 三澤鏡子
草庵の弱りはじめや秋の蝿 丈草
草庵の暖爐開きや納豆汁 納豆汁 正岡子規
草庵の東隣は野梅かな 松岡青蘿
草庵の水車も朽ちて破芭蕉 斉藤たまえ
草庵の甘茶の花を誰か知る 尾崎政治
草庵の短き縁を拭始 富安風生
草庵の砂糖涼しき苺かな 増田龍雨 龍雨句集
草庵の秋なほ猛き木立かな 長谷川櫂 虚空
草庵の芒穂に出ぬ障子貼る 岡本松浜 白菊
草庵の蓼食ふ虫はこれなるかや 福田蓼汀 山火
草庵はただもろこしに風強し 高浜虚子
草庵は月の芭蕉の下にあり 長谷川櫂 蓬莱
草庵へ芹の小流れありにけり 堀 文子
草庵や一樹の花を待つばかり 岸風三楼 往来
草庵や夜の間を降りし秋の雨 寒川鼠骨
草庵や子の絵ひとつに春の宵 杉田久女
草庵や心ばかりの鳴雪忌 野津無字
草庵や柚味噌売る店遠からず 子規句集 虚子・碧梧桐選
草庵や生けあるものにおそざくら 銀漢 吉岡禅寺洞
草庵や真菰の花の活けてあり 岡安迷子
草庵や秋立つ雨の聞き心 芥川龍之介
草庵や空蝉あまたしがみつく 新子満州男
草庵を起して通る田植かな 浜田酒堂
草木にうもるゝ庵の夏帽子 原石鼎 花影以後
草深き鴫立庵に昼の虫 鈴木大林子
草深くわが庵見ゆ星の竹 木村蕪城 寒泉
荒海やこゝに静かな草の庵 寺田寅彦
菊咲くや草の庵の大硯 菊 正岡子規
菊植ゑて竹の下庵暗からず 尾崎紅葉
菓物に乏しくもあらず冬の庵 冬 正岡子規
菖蒲売り葺いてまでゆく庵かな 千代女「俳諧新選」
菜も青し庵の味噌豆今や引く 一茶
菜間引くや庵の籬より旭のつと 西山泊雲 泊雲句集
華鬘草草庵の春たけなはに 富安風生
萩の庵宗匠老いてあはれなり 会津八一
萩の庵灯せば松の梢かな 尾崎迷堂 孤輪
萩の粥月待つ庵となりにけり 夏目漱石
萩芒元政庵はすきな寺 四明句集 中川四明
萬歳に見つけられけり草の庵 万歳 正岡子規
落し文軒に吹かれて五合庵 関口青稲
落葉して去年今年なき庵かな 野村泊月
葉ざくらに葉ざくらのいろ正受庵 高澤良一 燕音
葉ざくらに誰いざなはむ厭離庵 神崎忠「大千」
葉柳の五本はあまる庵哉 葉柳 正岡子規
葛水や草の庵の蠅たゝき 癖三酔句集 岡本癖三酔
葭切をうるさがつては住めぬ庵 中井余花朗
葭鳥や日のさし廻る仮の庵 錦水 俳諧撰集「有磯海」
蒔きものを烏ほじくる正受庵 高澤良一 燕音
蓑笠に庵の狭さよ宝船 蓼太
蓑笠を蓬にして草の庵 正岡子規(蓑一枚笠一箇、蓑は房州の雨にそぼち笠は川越の風にされたるを床の間にうや〜しく飾りて)
蓑笠を蓬莱にして草の庵 子規句集 虚子・碧梧桐選
蓑虫庵出で来て眩し菊花展 斎藤節子
蓑虫庵日なた日かげに花ぎぼし 長谷川明子
蓬庵に禰宜も連なり風炉名残 手島あさ子
蓮咲きぬ正覚庵に茅舎句碑 石原八束
蔵沢の竹も久しや庵の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
蕉庵の耳門ひらきぬ冬珊瑚 山口佐喜子
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
蕎麦の華見するばかりぞ庵の客 水田正秀
蕎麦切りも夜寒の庵の馳走かな 井月の句集 井上井月
薔薇赤く菊猶存す冬の庵 寒菊 正岡子規
薺咲く幻住庵の茅の門 志賀松声
藏澤の竹も久しや庵の秋 庵の秋 正岡子規
藤村忌鴫立庵も見に来たれ 石田波郷
藤袴庵主のしろき紬帯 佐藤とよ
藪椿こぼれ籾山梓月庵 皆川白陀
藪蚊出づ山頭火忌の草の庵 大塚禎子
虎落笛吹き落ちてくる庵かな 高濱年尾
虚子庵にあり春惜む心あり 安部慧月
虚子庵に不参申して寝正月 松本たかし
虚子庵のいつもの部屋やお元日 松本たかし
虚子庵の寂しさに十薬の白 高木晴子
虚子庵の山茶花さへも散り急ぎ 高木晴子
虚子庵の敷石の隙滑歯筧 高澤良一 燕音
虚子庵の枯菊を焚く我が焚く 大橋櫻坡子
虚子庵の椿に立てば月日なし 深見けん二
虚子庵の椿も今は語り種 深見けん二 日月
虚子庵の沓脱ぎ石に白靴を 高澤良一 燕音
虚子庵はがらんどうなり日向ぼこ 上野泰
虚子庵は山茶花さへも散り急ぐ 高木晴子 花 季
虚子庵は松山ぶりに土筆煮る 山口青邨
虚子庵へこたびは喪服花冷ゆる 大橋敦子
虚子旧庵はわが旧庵よ春炬燵 村松紅花
虚栗鴫立庵の露地にかな 町田しげき
虫の音に浮き沈みする庵かな 高浜虚子
虫干や幻住庵の蓑と笠 土用干 正岡子規
虫干や庵に久しき松ふぐり 加舎白雄
蚊の多き根岸の庵や小説家 蚊 正岡子規
蚊屋釣てくるゝ友あり草の庵 炭 太祇 太祇句選
蚤飛ぶや草の庵の青畳 赤木格堂
蜆売西行庵を出できたり 中 火臣
蜩の聲に戸をさす忘れ庵 中勘助
蝉捕りの父と子に会ふ真田庵 佐々木経子
蝶となる虫かひ得たり草の庵 松岡青蘿
蝶に貸す日南もできて庵の春 大原其戎
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 行く秋 正岡子規
行春や妻も子もなき草の庵 行く春 正岡子規
行水や椎高々と古庵 東洋城千句
衣更て本を売りけり庵の主 内田百間
衰老は簾もあげず庵の雪 榎本其角
袴着て火ともす庵や花の春 初春 正岡子規
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉
西行の庵見て四五歩野菊叢 稲畑汀子 春光
西行庵これが栖か苔清水 氏家頼一
西行庵十歩離れずよもぎ摘む 細見綾子 存問
西行庵名残の花のゆくへ知れず 辻美奈子
西行庵址紅葉を焚けば火色憑く 香西照雄 素心
西行庵屋根に咲きたる馬酔木かな 岡村武子
西行庵花の奈落に寂びにけり 渡辺恭子
西行庵花も桜もなかりけり 花 正岡子規
西行庵花より杉のおぼろかな 関戸靖子
西行庵雪が浄めし三日なり 福永耕二
訪へば庵主木にあり松手入 下村ひろし 西陲集
谷へ散る西行庵の遅桜 山口耕堂
谷戸ははや鶯来鳴く庵とて 高濱年尾 年尾句集
谷風や青田をまはる庵の客 内藤丈草
貴船菊数奇凝らしたる黒髪庵 角田双柿
貸家札蕣の庵と申さばや 朝顔 正岡子規
足かぶる庵の鼠も師走かな 浜田酒堂
路地奥に忘れ風鈴子規庵址 奈良文夫
軒燕わが帰庵あといくたびぞ 三橋敏雄
辿り着く霧の奈落の西行庵 山田弘子 こぶし坂
迎春の構へも不用草の庵 岩木躑躅
連翹山吹門に春慶庵と題す 尾崎紅葉
遠雷が軍鼓のごとし真田庵 山口超心鬼
郁子棚の郁子熟れそむる庵かな 経谷 一二三
酒は桃鯛は桜を草の庵 桃酒 正岡子規
酬恩庵冬がすみ濃き京の方 田中英子
野はかれて何ぞ喰たき庵哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
野分後めく子規庵の狭庭かな 片山由美子 風待月
鉄筆に名ある庵主や桐の花 内田百間
鉢の子に粥たく庵も若菜かな 太祇
鉦叩叩きかこめる庵に住む 村松紅花
鎌倉に虚子庵古りぬ法師蝉 成瀬正とし
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
門礼や草の庵にも隣あり 正岡子規
閉ざされて秋意のつのる一樹庵 都筑智子
閑子鳥なかねば淋し山の庵 閑古鳥 正岡子規
閑子鳥巣くへ我庵檐朽ちぬ 古白遺稿 藤野古白
阿波初冬有髪庵主の藍ばなし 田坂光甫
降る雪や竹藪庵に香を聴く 橋本夢道 『無類の妻』以後
陽炎の中に二間の我が庵 高浜虚子
隈もなき五尺の庵やはつ日影 闌更
隠元木庵即非にあらず紙魚の幅 尾崎迷堂 孤輪
隣から椎覆ふ庵の土用哉 小澤碧童 碧童句集
雛立てゝ庵は神代の姿哉 雛祭 正岡子規
雨に猶いさむ月見や庵の客 水田正秀
雪もよひ芋をむく庵しづかなり 中勘助
雪折れの竹また竹や直指庵 山下喜子
雪晴や庵にこたへて富士おろし 飯田蛇笏 山廬集
雪蛍竹の葉擦れの直指庵 猪狩和代
雪達磨草の庵をかためけり 川端茅舎
雲洞庵の経道厚き雪の下 小川春子
雲雀野を控へし庵に帰りたし 深川正一郎
電車音ひびく子規庵霜柱 岡村葉子
霙まつ柴の庵のけぶりかな 井上井月
霜時雨それもむかしや坐興庵 嵐雪 (七回忌)
霜時雨それも昔や坐興庵(ざこうあん) 服部嵐雪
霜月の土間のぬくみや芭蕉庵 加藤知世子 花寂び
露の戸のがたひしとして一茶庵 四明句集 中川四明
青しぐれ空きつ放しの其中庵 吉原文音
青柳にむすびかゆるや柴の庵 松岡青蘿
青柿の一生寄捨の庵して 古舘曹人 能登の蛙
青柿の青きままなる許六庵 塩川雄三
青栗を踏まへて尼の庵とあり(洛西鳴滝にて) 『定本石橋秀野句文集』
青梅のたわわを潜り孤篷庵 宇治文子
青海の春よりうつる草の庵 松岡青蘿
静まりて西行庵の昼の虫 坊城中子
韮の花に南蛮いけて鬼女の庵 中勘助
音たてゝ藪又しまく庵かな 比叡 野村泊月
風あれば若葉なぎさの西行庵 佐川広治
風呂あつくもてなす庵の野梅かな 飯田蛇笏 霊芝
風炉名残り容膝庵の風明り 伊藤敬子
風生庵すべてなつかし秋雨も 伊藤なおみ
風鈴にうつりて小さき庵かな 龍胆 長谷川かな女
飄々と早蕨ゆるる芭蕉庵 白井彌栄子
飛び石の臼にしぐるる直指庵 巽恵津子
飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し 鈴虫 正岡子規
餅つきの隣へ遠し草の庵 餅搗 正岡子規
餅花や庵どつとゆる山おろし 飯田蛇笏 山廬集
餅花や庵どつと揺る山おろし 飯田蛇笏 霊芝
香盤(こうばん)の煙も暑き庵かな 上島鬼貫
馬道や庵をはなれて霜の屋根 向井去来
鬼城庵山河の霞まとひをり 北見さとる
魚群蒼々大字湯坪ゆつぼ庵 穴井太 原郷樹林
鮎落ちぬ草庵の硯凹みけり 河東碧梧桐
鴉にもやる餅切や庵の春 小松月尚
鴫立庵主替りて不在梅熟るる 青木重行
鴫鳴くや酒も油もなき庵 井月の句集 井上井月
鴬に降り籠められてゐる庵 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鵯ひたき鳥ににぎはふ粟穂庵 中勘助
鵯ひびく愚陀仏庵の春障子 栗田せつ子
鶏頭ヤ糸瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 正岡子規
鶯の来鳴く庵に住み古りし 高浜年尾
鶯の鳴くや如庵の柿葺 清水弓月
鶯もよい時来たり庵の閑 鶯 正岡子規
鶯や東よりくる庵の春 初春 正岡子規
鷄頭ヤ絲瓜ヤ庵ハ貧ナラズ 鶏頭 正岡子規
鹿小屋の声はふもとぞ庵の客 内藤丈草
鹿小屋の火にさしむくや庵の窓 丈草
麦草庵居ず青瓢垂るるのみ 石田あき子 見舞籠
麦藁もそこらちらばふ庵かな 路通「西の雲」
麦鶉畦をよぎりぬ庵の前 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黄落の一陣しまく西行庵 志摩知子
黒南風の浪どろどろと庵の裏 石寒太 翔
黒髪庵涼しや路地の奥まりに 石黒哲夫
●石段
いづこへか下る石段夜の秋 千葉 皓史
お施餓鬼の石段に咲く小草かな 山西雅子
この石段どこまで椎の実に打たる 西村公鳳
ぼうたんや百の石段のぼる風 安田進
われも下りてゆく石段の凍てゆがみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ヘップバーンの座せし石段氷菓食ぶ 藤井吉道
七五三石段天に到りけり 野口里井
下りかへすとき石段の寒さかな 道芝 久保田万太郎
二科を見る石段は斜めに登る 加倉井秋を
僧列に会ひし石段初明り 石井華風
冬ざれや石段おりて御堂あり 中村草田男
出水禍の石段のこす階十三 福田蓼汀 秋風挽歌
初富士や石段下りて稚児ケ淵 茅舎
初日影さすや鞍馬の石段に 松根東洋城
初潮に石段長く神います 大峯あきら 鳥道
墓へ急な石段となる草たけつくし シヤツと雑草 栗林一石路
奥宮へ石段つゞき花つゞき 藤後左右
子を抱いて石段高し初詣 星野立子
子鴉に石段長き霊地かな 大峯あきら 鳥道
室生寺の春の石段やはらかき 川崎展宏
小寒や石段下りて小笹原 波多野爽波
少年の散りたる石段蜥蜴の尾 山下トヨ子
山路に石段ありて葛の花 高浜虚子
廃墟の石段のぼる 朝日が眉間で濡れ 伊丹公子 メキシコ貝
待宵の石段に着く渡舟かな 大峯あきら 宇宙塵
意味もなく残る石段落椿 橋本美代子
手をつきて登る石段七五三 府玻昌明
教会の石段のぼる島の蟹 丸本祥夫
春燈や石段のあるレストラン 田中冬二 麦ほこり
春近し石段下りて薺あり 高野素十
春雨や石段のぼる催合傘 比叡 野村泊月
暖かや石段降りる歩の揃ひ 中村汀女
曼珠沙華こぼれ石段絶対値 増田まさみ
椿に懸りて石段高し何処までも 河野静雲 閻魔
歩き幅合はぬ石段七五三 右城暮石
歳月の石段まろし夏椿 日浅千恵子
水中に石段ひたり鯊の潮 桂信子 遠い橋
水中に石段ひとつ種の池 宮田正和
水汲女寒の石段踏み減らし 岸田稚魚 『負け犬』
水澄みて石段くぼむ樫の花 林徹
流星は石段降りてよりすぐに 石田順久
浮寝鳥石段の端見えてをり 田中裕明 花間一壺
海見ゆる石段沿ひに枇杷の花 田中冬二 麦ほこり
渓の湯の石段せまし油点草 田中冬二 行人
燕や石段欠けて舟着場 大橋櫻坡子 雨月
物日なる石段狭し種物屋 西山泊雲 泊雲句集
石段が汀で尽きる雪景色 池田澄子
石段と茶の花垣の多き村 田中冬二 俳句拾遺
石段にかゝぐる袂智恵詣 阿部蒼波
石段にこぼれこぼれて花樒 小沼伸子
石段にたばしる豆や鬼やらひ 野村喜舟 小石川
石段にとまりて鳴ける雲雀かな 高橋馬相 秋山越
石段にのりくる潮よ夜光虫 今井つる女
石段にのる事二尺春の潮 松瀬青々
石段にふめよと落ちし椿かな 久保田万太郎 流寓抄
石段にわが影を折る原爆忌 西村てる子
石段に一歩をかけぬ初詣 高浜虚子
石段に下駄の谺や山椿 池内たけし
石段に並べてありし木の実かな 比叡 野村泊月
石段に乾く青藻や汐干潟 楠目橙黄子 橙圃
石段に少しはずんで木の実落つ 菊地美智子
石段に忘れ扇や鳳来寺 岡田耿陽
石段に折れ炎天のわが影は 押野 裕
石段に日ざし灼きつく蝉時雨 西岡正保
石段に温みし水のひたひたと 田中冬二 俳句拾遺
石段に滝なす雨や時鳥 月舟俳句集 原月舟
石段に立ちて眺めや京の春 比叡 野村泊月
石段に茎長く咲く菫かな 月舟俳句集 原月舟
石段に茶店の鶏や春の山 大橋櫻坡子 雨月
石段に葉洩れ日ありて枇杷の花 田中冬二 行人
石段に虻の溺れし紙コップ 柴野八洲子
石段のいま照つてゐる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
石段のそらをわたれる落花かな 大橋櫻坡子 雨月
石段のなき玉津島初詣 中谷楓子
石段のぬるゝにはやきしぐれかな 久保田万太郎 草の丈
石段のはじめは地べた秋祭 三橋敏雄(1920-2002)
石段のふちを登りぬ孕み鹿 高橋淡路女 梶の葉
石段の一段ずつや初箒 山縣輝夫
石段の一筋長き茂りかな 夏目漱石 明治四十四年
石段の上なにもなく秋の風 内田美紗 浦島草
石段の先に石段夏椿 鈴木 叔
石段の変らぬ堅さ初詣で 桂 信子
石段の最後は跳んで犬ふぐり 渡辺幸恵
石段の木の実拾ひを見て下る 比叡 野村泊月
石段の杉葉掃き敢へず閑古鳥 会津八一
石段の横から子ども辛夷の芽 石田郷子
石段の落葉ふみ〜上りけり 久保田万太郎 草の丈
石段の陽炎をふむ卵売り 川崎展宏
石段の高々とある菫かな 日原傳
石段は水塚の高さ冬日向 落合水尾
石段は男の歩幅濃竜胆 下山宏子
石段や烈風にとぶ落椿 大橋櫻坡子 雨月
石段をけぶらす茶屋や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
石段をのぼりかけたるシヤボン玉 鈴木貞雄
石段をのぼりつめたる西行忌 古舘曹人
石段をひとつ抜かしに秋に入る 鎌倉佐弓
石段をひろがりのぼる遍路かな 皆吉爽雨
石段をみ上げても日の永きかな 久保田万太郎 草の丈
石段をよぎる雉子あり高山寺 比叡 野村泊月
石段を上り下りの智恵詣 高浜虚子
石段を上り第二の薔薇の園 橋本美代子(1925-)
石段を下りて壬生へやをけらの火 松根東洋城
石段を下りる片手に甘茶かな 月舟俳句集 原月舟
石段を下りわづらふや今日の月 久保田万太郎 流寓抄以後
石段を叩いてのぼる秋の人 室生犀星 犀星発句集
石段を抱いて下り来る落葉籠 遠藤梧逸
石段を抱かれてのぼる七五三 檜 紀代
石段を押しのぼせたる神輿かな 比叡 野村泊月
石段を楊梅採りに汚されし 三宅黄沙
石段を洗へる秋の潮かな 大峯あきら 宇宙塵
石段を流れきて竹落葉かな 田中裕明 山信
石段を犬のぼりくる良夜かな 比叡 野村泊月
石段を登つていつた春一番 長谷川栄子
石段を登り漁村の寺涼し 高浜虚子
石段を矮鶏駆け上る大暑かな(袋井油山寺) 細川加賀 『玉虫』
石段下りし人に踏まれて枯木影 阿部みどり女
石段百段踏めば僕白くなる 大西健司
石段遊び見て危くて暖かし 遠藤梧逸
祭礼の旗ひるがえる石段を空に向かいて昇りし日ありき 光栄堯夫
秋晴るゝ石段高し利根堤 佐野青陽人 天の川
秋遍路すぐ石段をのぼりけり 山本洋子
突当り石段となり冬の街 松藤夏山 夏山句集
萩芽吹く石段粗き白毫寺 佐藤 忍
蓮華寺の花の石段み上げけり 久保田万太郎 流寓抄以後
蔓手毬石段限りなく現れぬ 手塚美佐 昔の香
避寒宿まづ石段をあがるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
門川に石段浸し春の水 田中冬二 俳句拾遺
陵の石段下りぬ春の暮 田中冬二 行人
鳩吹くや石段森に人るところ 山本洋子
●石橋
三十三才庭の石橋渡りをり 影島智子
五月 石橋をくぐり黒ずむ花あやめ 宇多喜代子
古松・石橋大方丈の陰に冷ゆ 鍵和田[ゆう]子 未来図
寂莫と石橋渡る月夜かな 中川宋淵 詩龕
寒垢離の石橋渡る銀杏かな 会津八一
弁天の石橋低し蓮の花 蓮の花 正岡子規
昼顔や石橋越せば牛の糞 寺田寅彦
武家門に石橋反し夏の鯉 磯野充伯
母逝きて夜の石橋すべて石 澁谷道
石橋に歯朶が生えゐる清水かな 野村喜舟 小石川
石橋に芽のすりきれる柳かな 柳 正岡子規
石橋のあたりに群れて柳鮠 所 山花
石橋のこちらは蝌蚪の居らぬ水 岩田由美 夏安
石橋のことと動きて野菊揺れ 中村汀女
石橋の上にたまらぬ霰哉 霰 正岡子規
石橋の下に咲きけり蓮の花 蓮の花 正岡子規
石橋の下に敗荷かたまれり 堀越胡流
石橋の反りかすかなる抱卵期 小林貴子
石橋の弧にあやめ立つ藩校址 桂樟蹊子
石橋の目にはさまりし柳かな 柳 正岡子規
石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉 蜻蛉 正岡子規
石橋の石の平らに夕牡丹 高井北杜
石橋の虚空獅子飛ぶ牡丹かな(関根知孝氏独立披露能) 石原八束 『風霜記』
石橋の蝗や野川とどまらず 山口誓子
石橋や尾のなき石竜出て遊ぶ 由井蝴蝶
石橋や水平かに若楓 若楓 正岡子規
石橋や秋日のほめく杖のさき 飯田蛇笏 山廬集
石橋をくぐり黒ずむ花あやめ 宇多喜代子
石橋をつゝみて燃ゆる躑躅かな 野村喜舟 小石川
石橋を二つ渡りぬ春の水 比叡 野村泊月
石橋を叩いて渡る蟻もあり 高澤良一 寒暑
石橋を叩けば星の流れけり 河原枇杷男 定本烏宙論
石橋を寒の僧侶の渡りけり 石嶌岳
石橋を花沙羅に架けおほせけり 長谷川かな女 雨 月
石橋を踏みならしたる袷哉 袷 正岡子規
石橋を躓きながら古酒の酔 田中湖葉
羽子板の石橋牡丹溢れけり 斎藤節子
花のなき菖蒲へ石橋架かりけり 柿本多映
菊村に石橋多き日和かな 内田百間
蝉鳴くや寺は石橋杉木立 蝉 正岡子規
風の盆十三石橋渡らむか 谷中隆子
麗らかや石橋にかわく水のあと 内田百間
●稲荷堂
秋晴やなかを奇麗に稲荷堂 原田喬
●雲堂
●閻魔堂
からくりの鉦うつ僧や閻魔堂 川端茅舎「川端茅舎句集」
やぶ入や真ツ昼中の閻魔堂 藪入 正岡子規
わが肩にすがるはたぞや閻魔堂 久保より江
九年母の枝の重たき閻魔堂 豊田八重子
凩の中に灯りぬ閻魔堂 川端茅舎
半夏雨雀とび込む閻魔堂 芋川幸子
大樽に蓮を咲かせて閻魔堂 茨木和生 往馬
女郎蜘蛛網を張りたる閻魔堂 小沼宗心
山の芋供へてありぬ閻魔堂 滝沢伊代次
月青し杉の木の間の閻魔堂 月 正岡子規
梅雨深し片戸の開かぬ閻魔堂 犬塚南川
狂言の声も眠たし閻魔堂 藤田子角
百日紅咲くや真昼の閻魔堂 百日紅 正岡子規
砂まみれの蚯蚓が目ざす閻魔堂 松木泊舟
立ちよれば焔のあつし閻魔堂 暑 正岡子規
老独りおきふし馴れて閻魔堂 小松月尚
花の昼罪量りゐる閻魔堂 山口超心鬼
草花を供へてゆかし閻魔堂 松瀬青々
軒先に蜂の巣のあり閻魔堂 藤井雪江
閻魔堂出てところてん大口に 山口冬男
閻魔堂出て蜘蛛の囲に捉へらる 大橋敦子 勾 玉以後
閻魔堂守が立つたり坐つたりする 加倉井秋を
閻魔堂開けてみ寺の年用意 山東恒子
●大鐘
三井寺の大鐘うなる野分かな こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
修正会の大鐘鳴るや天王寺 東 一紅
大仏の大鐘見ゆる良夜かな 阿波野青畝
大鐘に羽蟻群がる野寺哉 寺田寅彦
大鐘に薄乱るゝ野寺哉 寺田寅彦
大鐘のあをあを懸る卯月かな 大峯あきら 宇宙塵
大鐘の下に童遊ぶ秋日かな 宮武寒々 朱卓
大鐘の銘読んでゐる暮の秋 河野友人
大鐘を大きく鐘いて涼しかり 今村龍美
撞いてゐる除夜の大鐘静なり 高濱年尾 年尾句集
蓮如忌の大鐘撞いて暮れにけり 中川志帆
●奥院
しぐるるや燈明一つ奥の院 星野椿
みな清水ならざるはなし奥の院 井上井月
人絶ゆることなき月の奥の院 森白象
古杉の風薫りけり奥の院 薫風 正岡子規
奥の院へつづく万灯涼しけれ 大石よし子
奥の院へ十町と記す石に涼む 納涼 正岡子規
奥の院より火種来る紅葉かな 鳥居おさむ
奥の院八丁とあり黒揚羽 近藤笑香(地平)
奥の院虚空へひらく白牡丹 町谷よし子
奥の院見えて蜩十八町 蜩 正岡子規
奥の院霞の中に見ゆるかな 霞 正岡子規
奥の院風花密になりにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
寒月や留守頼れし奥の院 炭 太祇 太祇句選
山藤の夕藤となり奥の院 奈良文夫
御影供や御衣をろがむ奥の院 田口一穂
春近き甲斐や身延の奥の院 十橋
末枯の明るさとなる奥の院 井上千鶴子
水引や奥の院より異邦人 北野民夫
注連はづす奥の院より順番に 梶 和雄
目に触るるものみな涼し奥の院 佐藤とよ
石南花の奥の院までつゞきをり 上田立一呂
積む落葉是より左奥の院 寺田寅彦
老鴬の声重なり来奥の院 鵜飼登美子
花うぐひ泳ぐ高野の奥の院 福島せいぎ
花青木法灯絶えぬ奥の院 藤井佳子
車前草の花が土下座の奥の院 檜 紀代
遅桜なほもたづねて奥の院 高濱虚子
避暑散歩奥の院まで行かずとも 坂本杜紀郎
邯鄲や月待ちて立つ奥の院 水原秋桜子
雪折れをまたぎて鞍馬奥の院 中野詩紅
雪積みて闇しろがねに奥の院 つじ加代子
雪解川奥の院より札流す 島田高志
鮠泳ぐ奥の院なる水行場 瀧澤伊代次
●お堂
お堂暗く龍の目凄し木下闇 木下闇 正岡子規
お堂より秋の扇に呼ばれけり 山尾 玉藻
お堂しめて居る雀がたんともどつてくる 尾崎放哉
●開山堂
開山堂覗けば黴の香と思ふ 田中水桜
ところてん開山堂を雲に置き 澤井洋子
開山堂色なき風を彫り上げて 工藤妙子
開山堂に日ざし洽し良弁忌 山下智子
蜥蜴出づ開山堂の踏石に 柏原眠雨
●戒壇院
それ〜に邪鬼が目をむき雁渡し(戒壇院) 飴山實 『少長集』
余寒なる戒壇院址何の花弁 橋本榮治 逆旅
戒壇院前に屯す袋角 森孝子(玉藻)
戒壇院裏の崖なる穴施行 茨木和生 往馬
戒壇院霰ひと撒きして雪に 赤松[けい]子 白毫
杉花粉とぶ下野の戒壇院 大坪貞子
端居して戒壇院に女あり 高野素十
銀杏を干して戒壇院の昼 清武夫美子
靴音一つ戒壇院の秋の昼 鷲谷七菜子
●鐘
「開・合」と妻よ鐘は聴くべし去年今年 橋本夢道 無類の妻
あかるくなりたや鐘つかれ松風にふかれたや 阿部完市 春日朝歌
あかゞりのわれる夜半や霜の鐘 皸 正岡子規
あたりみな現し世ながら迎鐘 鈴鹿野風呂
あだし野の破鐘ひびく華鬘草 桑島桑亭
あだし野の鐘ときくさへ春寒き 稲垣きくの 黄 瀬
あちこちにでで虫のゐて鐘を撞く 岸本尚毅 舜
あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声 榎本其角
いつときは柳も揺れず迎鐘 佛原明澄
いなつまや妙見堂の鐘の紐 稲妻 正岡子規
いも棒に詣でさがりの御忌の鐘 尾亀清四郎
いろに出て柿の大和に鐘のこゑ 松本雨生
うららかや拓本とると鐘を抱き 中戸川朝人 星辰
うららかや涌き立つ鐘のするが台 入江亮太郎
おさがりや四つと覚しき鐘の声 午心
おほどかに鐘撞いてゐる息白く 角川春樹 夢殿
おぼろ夜の赤亀にのる鐘ひとつ 黒田杏子 花下草上
おぼろ夜や幼き頃の鐘のこゑ 佐野良太 樫
お彼岸の鐘が渡るよ水の上 林原耒井 蜩
お彼岸の鐘が鳴ります真砂女さん 黒田杏子 花下草上
お彼岸の鐘きゝとむる樵夫かな 飯田蛇笏 霊芝
お松明すみたる鐘や藪を行く 田畑比古
かはるがはる蜂吐き出して釣鐘草 島村 元
からくりの鐘うつ僧や閻魔堂 川端茅舎
かんかんと鐘なるときの花の澪 富澤赤黄男
きそひ打つ五山の鐘や夕しぐれ 正岡子規
きぬ〜の鐘氷りしも昔かな 島田五空
くにはらの水縦横に彼岸鐘 飯田蛇笏 春蘭
こがらしや鐘に小石を吹き当てる 蕪村
こん〜とごん〜とこれ迎鐘 高野素十
ごんと鳴る鐘をつきけり春の暮 夏目漱石 明治三十二年
さく花もつきいだしけりあけの鐘 花 正岡子規
さして行く紀三井は見えず鐘霞 伊藤松宇
さびしさや撞けばのどかな鐘の音 矢島渚男(1935-)
さるすべり亡父と亡母逢う鐘まし 渋谷道
さわやかや一周遅れに鐘が鳴る 武田和郎
しぐるゝや打並びたる鐘の疣 中川宋淵 詩龕
しぐれては鐘鳴らすなり祖敬院 伊藤霜楓
しばらくは鳥のこゑのみ鐘供養 喜多みき子
すかんぽに城の時鐘は幼なの日 水島夜雨
すくむ鵜のなほ哀れなり夜半の鐘 井上井月
すさましや眞晝の鐘をつく時は 冷まじ 正岡子規
すでに春のゆふぐれのそを告ぐる鐘 下村槐太 天涯
そのあたり墓とおぼしく鐘叩 八木三日女 紅 茸
その鐘をわれに撞かせよ秋の暮 秋の暮 正岡子規
そも我は鐘に用なき桜かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
ぞちるらん上を下へと花に鐘 井原西鶴
たらちねの梦に泣く夜や鐘氷る 鐘氷る 正岡子規
だんだらの蚊など出る也昼の鐘 蚊 正岡子規
ちびた鐘のまわり跳ねては骨となる魚 赤尾兜子
ちゃんちゃんこ着て坊守の鐘を撞く 阪田ひで
つきかはる鐘のひゞきや花供養 百合山羽公
つゆ曇り鐘の音こもる円覚寺 中勘助
つり鐘に椎の礫や秋の風 高井几董
つり鐘の中よりわんと出る蚊哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
つり鐘の蔕のところが澁かりき 柿 正岡子規
とろとろと田螺の水や鐘が降る 藤田湘子 てんてん
どの島の返すこだまか鐘の秋 八染藍子
どの森に撞きすて鐘や夕霞 沢田はぎ女
ながながと復活祭の朝の鐘 本井 英
なつかしき鐘の蓮如忌曇りかな 大谷句佛 我は我
なで肩の百済の鐘やあたたかし 山崎羅春
ならんたる鐘や木魚や秋の風 秋風 正岡子規
ぬば玉の地は地につゞき鐘氷る 松瀬青々
ねつとりと鐘の余韻や夕霞 中村苑子
ねむの花の昼すぎの釣鐘重たし 尾崎放哉
のとかさや鐘つき山を上る見ゆ 長閑 正岡子規
はた打よこちの在所の鐘が鳴 蕪村 春之部 ■ 芭蕉菴會
ははそはの母に撞くなる迎鐘 若林 北窗
はまなすの小さき鐘つき東北に逝く 金子皆子
はん鐘の音する夜の寒さかな 夜寒 正岡子規
ひあふぎやドアの鐘振る郵便夫 林翔 和紙
ひやゝかな鐘を掻きけり円覚寺 夏目漱石
ひるまの母は雲より遠し釣鐘草 磯貝碧蹄館
ふぞろひの鐘にしぐるる近江かな 高井瑛子
ふと月のなきこと鐘をつき終へて 成瀬正とし 星月夜
ぼんおんと鳴る鐘きいて畑をしまひけり シヤツと雑草 栗林一石路
まくなぎや迷子をはやす鐘太鼓 二村典子
まづ聞ゆ遠きところの火事の鐘 後藤夜半
みじか夜や鐘聞けば又かねが鳴る 之兮 五車反古
みぞはぎの露にとどけり昼の鐘 細見綾子
ももいろの釣鐘草の音色かな 柴 敦子
もろこしの鐘も聞えぬ霜の夜半 蝶夢 五車反古
やあしばらく花に対して鐘つく事 松江重頼 (1602-1680)
やかましきものニコライの鐘秋の蝉 秋の蝉 正岡子規
やけ跡や釣鐘堂の梅の花 梅 正岡子規
ゆく春や午鐘かぞへてあと一打 上野章子
りんだうや牧鐘ひびく草千里 宮原 双馨
わが撞きし鐘を遠見の菜飯かな 鈴木鷹夫 風の祭
わが窓は観世音寺の鐘霞む 山口青邨
わだなかに教会の鐘霰ふる 石原八束
わらび餅ひるの鐘うつ二尊院 浦田一代
わらんべの鐘つき逃ぐる春深く 山口青邨
われ鐘のひびきもあつし夏の月 立花北枝
われ鐘や敲けども秋の聲ならず 秋の声 正岡子規
われ鐘をかゝへて寝たる熱さ哉 暑 正岡子規
をりをりに横川の鐘や大根引 岡井省二
アッシージの四方の鐘鳴る朝月夜 小枝香穂女
アモーレの鐘爽かに天女像 加藤春彦
アヴエマリア鐘鳴りいづる初芝居 水原秋櫻子
ザビエルの聖鐘浴びる 日傘傾げ 伊丹公子 メキシコ貝
テント張る磯の釣鐘岩のかげ 高澤良一 寒暑
ナイサントクール教会の鐘鳴り響き 毛塚静枝
ニコライの鐘の愉しき落葉かな 石田波郷(1913-69)
ニコライの鐘の音とどく年忘 金原とし子
ニコライの鐘降るごとし炎天下 望月百代
ピンゾロの丁と起きたり鐘氷る 泉鏡花
フィヨルドの水は動かず釣鐘草 有働亨 汐路
マ口ニエの花わたり来るミサの鐘 水上美代子(田鶴)
ミサの鐘すでに朝寝の巷より 阿波野青畝
ミサの鐘ひびき水鳥驚かず 山本歩禅
ミサの鐘ひびく函館年明くる 阿部悦子
ミサの鐘四方春嶺となりひびく 村越化石 山國抄
ミサの鐘芝生の天使朝寝せよ 林 翔
ミサの鐘藷掘る夫婦立ち上り 秋吉良聞
ミサの鐘鳴る花の枝を鳥移り 冨田みのる
リラ白し何告げて鳴る朝の鐘 那須 乙郎
一つ撞き我も仏弟子鐘供養 大橋櫻坡子
一僧の吐く息白く鐘をつく 中村仏船
一山の花の天蓋御忌の鐘 仁科翁童
一山の鐘遠近し櫻散る 旅一筋 安藤和風
一山の雪へ鐘撞く善光寺 南沢つぎほ
一打づつ鐘つきて去る遍路達 肥田埜勝美
一打一打鐘を離るる去年今年 伊藤敬子
一文字に鐘を撞き出す去年今年 山口草堂
一月は鐘を鳴らせよ老いたれば 後藤綾子
一本の鉄の悠久水の鐘 八木三日女 落葉期
一村の施餓鬼はじまる鐘を打つ 久垣 冬来
一番寺の鐘乱打成人の日の老人 原子公平
一葉落つ憶良もきゝし鐘撞けば 亀山 恒子
一銭の釣鐘撞くや昼霞 霞 正岡子規
万緑に鐘鳴る誰の為でもなく 赤尾恵以
万緑へ打つ鎮魂の鐘ひとつ 川井政子
万緑や力をこめて鐘をつく 非文
三井の鐘立ち去る耳に凍み憑きて 高澤良一 燕音
三井の鐘花菜に響き消えにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
三井寺の釣鐘うなる野分哉 野分 正岡子規
三井寺の釣鐘なびく野分哉 野分 正岡子規
三井寺の鐘きく春の雨夜かな 蓼太
三井寺の鐘さびついて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
三井寺の鐘にくるゝに雉子の声 高井几董
三井寺の鐘ひとつ撞く白露かな 宮地美保子
三井寺の鐘を聞かせよ木下闇 山崎房子
三人でこどもの撞ける迎鐘 長谷川櫂 蓬莱
三千の牡丹の暮れて一打鐘 毛塚静枝
三条の宿出急ぐや御忌の鐘 柳 冠子
三里来て大津の鐘や鮒膾 露月句集 石井露月
下リざまに又鐘きくや冬もみぢ 高井几董
下山する釣鐘草の早や萎れ 片山那智児
下町に曲らんとして鐘氷る 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
丘の辺に小学校の鐘響き日々の旅人としてわれは聞きたり 三枝昂之
乙女来てうつ聖午鐘豆咲けり 古賀まり子
九つか霜夜の鐘に泣く女 霜夜 正岡子規
九体寺の鐘ひびきくる柿の里 谷口みさえ
九時の鐘に茶店を鎖す桜かな 夜桜 正岡子規
乳母車ザビエル祭の鐘へ挿す 有馬ひろこ
亀鳴くとすれば夕ベの鐘のあと 黛執
二コライの鐘の音色も梅雨に入る 茂木連葉子「洗ひ馬」
二番寺とほき花にも鐘および つじ加代子
京劇を見た夜 鐘裡で吊目して 伊丹三樹彦 写俳集
人とりし熊に鐘うつ人数かな 吉岡禅寺洞
人も世も変りつつある鐘供養 星野高士
今夜から夜が直るやら鐘さえる 一茶
今日一日の終りの鐘をききつつあるく 尾崎放哉
仏桑花閉ざすや回教寺の鐘 宇咲冬男
仏母会の鐘が山より余花の雨 白井常雄
仏法僧晨朝の鐘の尾に鳴ける 瀧春一 菜園
仲秋の峰一つ越え鐘響く 柳町梅雨
佐渡小春肩ゆたかなる百済鐘 沢木欣一 遍歴
佗助や鐘楼小さき閻魔寺 菅野昭藏
供養鐘彼岸の湖へ撞き放つ 庄野紀水
信貴山の鐘の音花の谷間より 藤野チズ子
修道尼の吊鐘マント戸がはさむ 田川飛旅子
偲ぶことわすれてをりし冬の鐘 神尾久美子 桐の木
僧は独り夜寒の鐘を撞きに行く 谷活東
僧堂の鐘一打より夕時雨 星野椿
元日の梢をわたる鐘のこゑ 角川春樹 夢殿
元日や時の鐘鳴る葱畑 中島月笠 月笠句集
元旦や鐘鳴る方へ鳩の歩も 山崎 篤
先頭は早稲の香に入る葬の鐘 鈴木鷹夫 渚通り
入あひの鐘もきこえず春の暮 芭蕉
入浴の喚鐘きこえ雪安居 大森扶起子
入相の秋の鐘きく葱提げて 稲垣きくの 牡 丹
入相の鐘なほ暮れず薪能 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
入相の鐘につぼまる蓮哉 蓮の花 正岡子規
入相の鐘にほどかれ花御堂 清水悦子
入相の鐘に消えゆく帰雁かな 小坂 灯村
入相の鐘に痩せるか山桜 智月 俳諧撰集玉藻集
入相の鐘に開くか歸り花 帰り花 正岡子規
入相の鐘も聞えず春の暮 芭蕉
入相の鐘鳴り渡る新樹かな あふひ
入逢の鐘もきこえず春の暮 松尾芭蕉
八重桜鐘ゆるがして散りにけり 島村元句集
六波羅にのべつまくなし迎鐘 中井久子
六波羅に餓鬼道の絵や迎へ鐘 山本右近
六波羅の鐘鳴り通し草の市 山田弘子 懐
其の寺の鐘とおもはず夕霞 蝶夢 選集古今句集
円覚寺炎天へ鐘撞きにけり 佐野青陽人 天の川
冥土へと撞く手応へや迎鐘 岡田日郎
冬こもり入相の鐘野から來る 冬籠 正岡子規
冬の鐘おんおん長き病ひかな 長谷川久々子
冬木の中撞いたる鐘のうごくなり 岡井省二
冬枯の鞄をおろす鐘の下 古舘曹人 砂の音
冬濠に佇つ老掏摸に時鐘鳴る 宮武寒々 朱卓
冬麗の鐘ついて身の揺れにけり 鷲谷七菜子 游影
冴えそむる鐘ぞ十夜の場の月 杉風
冴え返る鐘の響きに驚けり 青峰集 島田青峰
冷々と畳広さよ御忌の鐘 清原枴童 枴童句集
冷かに鐘を下げたる龍頭かな 野村喜舟 小石川
冷やかな鐘をつきけり円覚寺 夏目漱石 明治三十年
冷やかや声なき声の一つ鐘 高橋淡路女 梶の葉
凍みる中そもそも三井の鐘由来 高澤良一 燕音
凍る鐘ひとつびとつの音を異に 誓子
凍港や天主の鐘の夕告ぐる 蔦花
凍空の鳴らざる鐘を仰ぎけり 飯田蛇笏 雪峡
凍蝶やみづから蒼む一巨鐘 大峯あきら
凡鐘の遠き余韻の冬の朝 枌御許
凩にあらそふごとし鐘の声 高井几董
凩の吹きはらしたる鐘の色 未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰
凩の寺は釣鐘一つなり 凩 正岡子規
凩の鐘楼危ふし巌の角 夏目漱石 明治三十二年
凩や鐘引きすてし道の端 子規句集 虚子・碧梧桐選
凩や鐘撞く法師五六人 凩 正岡子規
出石寺の霧に別れの鐘一打 小原うめ女
分校の鐘に寒潮退きはじむ 上杉竜介
初ミサの鐘響き合ふ海の上 下村ひろし
初不動田に荒鐘の風吹いて 田村奎三
初冬の苔うすうすと鐘の下 岸本尚毅 鶏頭
初夜後夜(ごや)の鐘つきやみし別れ霜 老尼-松吟 俳諧撰集玉藻集
初彌撒の鐘に応ふる波高し 柴田佐知子
初東風や鐘一打ずつ音違い 福田千栄子
初秋のわがために鳴る打点鐘 野見山ひふみ
初紅葉三尾韻々鐘わたる 加藤美代女
初花に女鐘つく御寺哉 一茶
初鐘の楼へ白砂を渡りけり 比叡禽化
初鐘や提灯ともる楼の上 荒川笋荘
初雀湧くや浦上の鐘鳴りて 朝倉和江
初霜や鐘楼の道の履の跡 許六
刻なしに寺の鐘鳴る秋出水 成嶋瓢雨
割れ鐘のごときも居りて三井の蝉 高澤良一 素抱
割れ鐘の蝉の独壇場に入る 高澤良一 随笑
力入て鐘つきにけり朧月 素由
北窓をふさぎし鐘のきこえけり 久保田万太郎 草の丈
午の鐘響き渡るや花供養 高浜虚子
午下八ッの鐘の遠さよ桜餅 島村元句集
午砲鳴れば新樹の空に耶蘇の鐘 瀧春一 菜園
卒業の日の鐘さやにきこえけり 木下夕爾
取に来る鐘つき料や暮の秋 正岡子規
取りに來る鐘つき料や暮の秋 暮の秋 正岡子規
古き世に夭折ありき鐘の夏 和田悟朗 法隆寺伝承
古都五山朧の鐘の響き合ふ 沖鴎潮
古鐘やかがやく蟻をあそばせて 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
吊鐘に前のめりして黒やんま 高井北杜
吊鐘のあらはれ出でぬ冬構 大峯あきら
吊鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 春の道
吊鐘の中の月日も柿の秋 飯田龍太
吊鐘の中の闇見ゆ昼の虫 殿村莵絲子 花寂び 以後
吊鐘の中掻きまはす煤払 吉岡句城
吊鐘の底闇のぞく近松忌 高井北杜
吊鐘は音のかたまり帚草 藤田湘子
吊鐘や唸りて通る秋の蜂 藤田湘子 てんてん
吊鐘を廻り初蝶白整ふ 殿村莵絲子 雨 月
吊鐘人参羽虫においでおいでせり 高澤良一 随笑
吊鐘人参聞きをり霧の私語(ささめごと) 高澤良一 燕音
吊鐘草つりがねとれてしまひけり 如月真菜
名月や夜明の鐘をつく時は 名月 正岡子規
名鐘の余韻のかなた比良暮雪 朝日子
向山の高みにさくら鐘供養 森 澄雄
君堂の俳諧の鐘露けしや 田畑美穂女
吹きさらし白鳳の鐘春惜ぞ 瀧井孝作
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉 吹雪 正岡子規
和尚撞く供養の鐘に合掌す 柳沢仙渡子
咳に寝て聖夜の鐘のはるけさよ 鷲谷七菜子 黄 炎
品川の宿に古る寺鐘供養 今井つる女
唄弥撒の鐘にはじまる深雪晴 中戸川朝人 残心
唐寺の鐘よくひびく黄落期 植村通草
喚鐘にみだるる燭や花会式 水原秋櫻子
噎せて佇つ鐘が追ひ越す麦の風 稲垣きくの 牡 丹
囀につつまれながら七點鐘 八木林之介 青霞集
四人の子がきく冬青空の鐘 柴田白葉女
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉 時雨 正岡子規
国原の水たてよこに彼岸鐘 飯田蛇笏
国泰寺の鐘に竹の子飯を喰ぶ 中山純子
土浦に来て喪を修す寒の鐘 原裕 青垣
土龍の土此処では赤く鐘霞む 池上樵人
地獄絵の朱が目に残り迎鐘 田中驕星
地震偲ぶ鐘殷々と寒の暁 久保曲浦
堂奥の闇にひびきて迎鐘 長谷川常子
塔の上の鐘動き鳴るクリスマス 松本たかし
塔青し白夜の鐘がなかぞらに 石原舟月
塔頭の鐘まちまちや秋の雨 川端茅舎
壬生の鐘一打ちごとに鬼踊る 陣場直雄
夏川や釣鐘つんで船の幕 会津八一
夏惜しむ高原の鐘一つ打ち 古賀まり子
夏旅や俄か鐘きく善光寺 飯田蛇笏 霊芝
夏籠や種々に聞なす鐘の声 嘯山「葎亭句集」
夏野行けば釣鐘草も咲てゐる 北原白秋
夏陰や鐘に石うつ田舎人 丈芝「幣ふくろ」
夕の鐘つき切つたぞみのむし 尾崎放哉
夕の鐘苗木市場の裏手より 飯田龍太
夕時雨図書館の鐘ふいに鳴る 杉本さいき
夕暮は鐘を力や寺の秋 風国
夕暮や嵯峨をうしろに鐘霞む 子鳳
夕桜鐘つき殿に物申す 夕桜 正岡子規
夕焼の瀬舟縫ひゆき打つ時鐘 米沢吾亦紅 童顔
夕焼鵙祈りの鐘も鳴る頃か 下村ひろし 西陲集
夕燕羅馬に鐘の小さき買ふ 小池文子 巴里蕭条
夕野火を見てのぼりゐる鐘楼かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕鐘や梅永劫に花白し 原石鼎 花影以後
夕顔のほぐるる間合鐘の鳴る 降旗八重子
夕風に釣鐘草のゆるぎ哉 杉野海棠
夜の網あげて空しく鐘氷る 高田蝶衣
夜もすがら鐘撞く人の寒さかな 古白遺稿 藤野古白
夜も撞いて江湖の鐘やいわし雲 飯田蛇笏 春蘭
夜学の鐘やさし寒の月と雲に 古沢太穂 古沢太穂句集
夜桜の鐘聞得たり寒山寺 尾崎紅葉
夜着半分猿にかす夜や鐘氷る 鐘氷る 正岡子規
夜長人に遠火事の鐘いつまでも 清原枴童 枴童句集
大いなる鐘にゆきあふ朧かな 飴山實(1926-2000)
大仏の時なし鐘や蕨餅 鈴鹿野風呂
大仏の鐘うち鳴らせ太閤忌 鈴木鶉衣
大仏の鐘を見わたす枯野かな 許六
大仏の鐘打ち鳴らせ太閤忌 鈴木鶉衣
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨 時雨 正岡子規
大佛も鐘も濡れたり森の露 露 正岡子規
大塔の鐘に止まりて蝉が鳴く 中村 愛
大山寺涼しき風の鐘をつく 西岡恵子
大年や我死所の鐘もなる 一茶
大江の渺々として鐘さゆる 伊藤松宇
大破して蜂の巣懸けし鐘楼かな 尾崎紅葉
大蛇いま山門潜る鐘供養 平松三平
大衆や点心の鐘冴ゆる朝 句仏
大鐘を大きく鐘いて涼しかり 今村龍美
大雪に鐘つく人の見ゆるかな 大峯あきら 鳥道
天平の鐘の細りし新樹かな 梯 寛
天竺鐘楼あやふやに霞むかな 松澤昭 宅居
天高し始業の鐘をつきにけり 井上雪
女が撞けば女の音色春の鐘 松尾隆信
女夫して住持酔しぬ花に鐘 高井几董
女郎蜘蛛鳴らずの鐘のゆふべかな つじ加代子
如月や鐘の余韻のうらおもて 石關洋子
妓王寺へ六波羅の鐘や夜半の秋 高井几董
妻と聞くエミレーの鐘鳥雲に 原田青児
婆々がつく鐘もうつすり霞むかな 一茶
子守歌ながす良夜の愛の鐘 古賀まり子 降誕歌
孑孑に鐘鳴つてゐる日暮かな 鈴木鷹夫 風の祭
孤児たちに晩涼の鐘動き鳴る 友岡子郷 遠方
学塔の鐘に郭公遥かなる 藤田右丞子
安いよ安いよ西瓜に朝の鐘鳴らし 川崎展宏
安曇野の冬碌山の昼の鐘 野澤節子 遠い橋
定刻に塔の鐘鳴りクリスマス 長田等
定刻打鐘楼青き蛾を孕む 和田悟朗
宮司撞く新羅の鐘や麦の秋 南秋草子
家ぬちまで潮のひかり彼岸鐘 鷲谷七菜子 花寂び 以後
寂滅の鐘の響きや雲の峯 水田正秀
寄席はねて上野の鐘の夜長哉 夜長 正岡子規
寒夕焼中世の鐘響く街 依田みどり
寒寒と鐘を撞くなり国老いぬ 和田悟朗 法隆寺伝承
寒山寺鐘樓降りてすがれ虫 角光雄
寒空に鳴るニコライの鐘うごけり 千代田葛彦 旅人木
寺々の鐘や踊の花に風 立花北枝
寺々の鐘聞きわけるしも夜かな 蓼太
寺あれて釣鐘のこる野分哉 野分 正岡子規
寺からは鐘を借り来ぬ虫送 瀾水
寺の鐘教会の鐘若菜摘む 山本二千
寺の鐘氷れる湖にひびきたり 橋本鶏二
寺の鐘鳴るに秋思の途切れけり 町田しげき
寺もなき鐘つき堂のしぐれ哉 正岡子規
尊者とは強面ばかり花の鐘 ふけとしこ 鎌の刃
尋ぬれば十夜鐘ぞと答へかな 尾崎迷堂 孤輪
小坊主のひとり鐘撞く夜寒哉 正岡子規
小夜時雨眠るなかれと鐘を撞く 夏目漱石 明治三十七年
小春日や四谷見附にミサの鐘 安藤衛門
小説を書く夜も更けて火事の鐘 火事 正岡子規
少年工建国祭の鐘打てり 山口草堂
尾を曳きし鐘の音と散る桐一葉 源鬼彦
尾上の鐘天に釣りけり梺の霧 調鶴 選集「板東太郎」
屋根裏にアンネの机鐘冴ゆる 奥山後子
屠殺場の寒さキリスト教の鐘 加倉井秋を 『真名井』
山々に鐘こだまして花祭 阿部タミ子
山の錦の中より鐘をつき出しぬ 青木月斗
山伏は貝を吹くなり鐘供養 高濱虚子
山寺に笑ふやうなり鐘の声 山笑う 正岡子規
山寺の洪鐘秋を深めけり 加古宗也
山寺の鐘に見あくる紅葉哉 紅葉 正岡子規
山寺や撞きそこなひの鐘霞む 蕪村
山寺や雪の底なる鐘の声 小林一茶 (1763-1827)
山盛りにマンゴー供へ鐘供養 若月栄枝
山荒れて鐘も桜も雹の音 桜 正岡子規
山裾に大きな鐘や桜餅 宇佐美魚目
山越えの仏ならねど鐘霞む 横山 由
山雀に小さき鐘のかゝりけり 高浜虚子
岳雪解霧鐘巡礼なほ尽きず 菅原達也
川螻蛄の真冬の淵へ鐘突いて 宮坂静生 樹下
已が打つて聴く喚鐘や松の花 河野静雲 閻魔
帆の向のかはるや須磨の鐘霞む 鐘霞む 正岡子規
師走の夜の釣鐘ならす身となりて 尾崎放哉
師走の風が吹き暮るる寺の釣鐘 人間を彫る 大橋裸木
常の日の骨に鐘鳴る桂郎忌 斎藤玄 雁道
幌馬車に教會の鐘朝涼し 北見さとる
平和への鐘心へ撞きて原爆忌 城間トミ子
年の夜の撞木見据ゑし鐘の臍 澤田一餘
年越しの鐘撞く衆に川漁師 中川志帆
幸福駅の鐘を鳴らしぬ麦畑 岡野さち子
幾浦の鐘鳴りいづる磯びらき 山崎冨美子
底に沈む鐘鳴るといふ湖の月 雉子郎句集 石島雉子郎
座について供養の鐘を見上げたり 高濱虚子
廬山寺の鐘は小振りよ松の花 永方裕子
弁慶の鐘売る春の夕哉 春の夕 正岡子規
弟と日暮れを立てば鐘霞む 柴崎七重
弥撒の鐘とどく古書街源義忌 児玉真知子
当麻寺の鐘の音ひびく春田打 藤武由美子
彼岸会の回向鐘たゞわんわんと 右城暮石 上下
彼岸詣鐘の供養に撞きにけり 岡本松浜
彼岸鐘嗽のこゑを大きくす 川崎展宏
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火
彼岸鐘雨の水輪の曼陀羅図 高澤良一 寒暑
得参らぬ十夜の鐘を聞く夜かな 青央
御停止や鳥啼いて晝の鐘こほる 鐘氷る 正岡子規
御忌の鐘しばらく耳をやさしうす 青野きみ
御忌の鐘ひびくや谷の氷まで 蕪村
御忌の鐘都大路の果までも 北川法雨
御忌の鐘雨はしづかに降るべかり 石川魚子
御所柿の十六鐘を打ち損ず 攝津幸彦 未刊句集
御普請の出来て御影供の鐘が鳴る 御影供 正岡子規
思ひ切り三井の鐘撞き秋惜しむ 平松睦子
息長き暮春の一鐘手術前 平井さち子 完流
悪僧の僧が仕切りし鐘供養 大牧 広
悪恩寺の鐘の音沁みるさくらんぼ 吉田飛龍子
悪相の僧が仕切りて鐘供養 大牧広
悼文霞 白炭の骨にひらくや後夜の鐘 蕪村遺稿 冬
我寺の鐘と思はず夕かすみ 蝶夢
我郷の鐘や聞く也雪の底 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
戒名を忘れてしまひ迎鐘 佐藤康典
所化二人鐘撞きならふ三日の月 三日月 正岡子規
手してうつ鐘は石なり寺の霜 黒柳召波 春泥句集
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣 涼し 正岡子規
手を添へて祖母に曳かしむ迎鐘 中田余瓶
打たれては木吊聖鐘露こぼす 朝倉和江
打つときの息ととのへて鐘供養 中尾茉莉子
打つ鐘の一山制す初不動 小川てる子
打つ鐘もちんぷんかんや菩薩祭 一茶
打てばひゞく物としりつゝむかへ鐘 服部嵐雪
拓地教会聖夜樹吊りの鐘鳴らす 下村ひろし 西陲集
指弾して聖樹の銀の鐘鳴らず 山口誓子 紅日
振り移る起床の鐘の涼しき音 石川桂郎 高蘆
捨鐘の余韻秋風おこりけり 福田蓼汀 秋風挽歌
捨鐘の吹きとられたる野分哉 野分 正岡子規
捨鐘や江口の猫の三尺寝 鳥居美智子
提灯にばさと夜蝉や迎鐘 谷川朱朗
撞きあまるはずみの鐘の鐘供養 大橋杣男
撞きもせぬ鐘を見に行く霞かな 井月の句集 井上井月
撞き捨ての鐘の乱るる初薬師 栗林こうじ
撞き終へし鐘に雨降る夏木かな 渡辺水巴 白日
撞くごとに違ふ鐘の音山眠る 鍵和田[ゆう]子 浮標
撞鐘もひびくやうなり蝉の声 松尾芭蕉
放参の鐘鳴かたや夏木立 高井几董
敗戦忌死者へ生者へ鐘鳴れり 藤原佳子
教会の鐘が目覚まし避暑の村 嶋田摩耶子
教会の鐘囀を虚しうす 山本歩禅
教会の鐘楼わたる冬の雷 堀口星眠 営巣期
教会の鐘白鳥と来し露人 栗林千津
教会の鐘降る野川鴨ねむる 関森勝夫
教会の鐘鳴りひびく芹の川 穴井太 原郷樹林
教会の鐘鳴る毛虫焼きてをり 酒井みゆき
文机に欠伸して老ゆ迎鐘 清水基吉
斑鳩や春あけぼのの鐘に覚め 伊東宏晃
新羅鐘打つてはじまる風祭 山田春生
方丈の茶釜に鐘の氷りけり 会津八一
施餓鬼會や水音更る後夜の鐘 施餓鬼 正岡子規
旅に聞く鐘も冬めくもののうち 市堀玉宗
旅人に朝寝許さぬミサの鐘 長屋きみ子
旅人の破鐘たゝく袷かな 袷 正岡子規
旅人の破鐘叩く扇かな 扇 正岡子規
旅人や行きつくところ鐘仄か 和田悟朗
旅人や鐘に石打つ遅ざくら 紫暁
日暮美し釣鐘人参など咲いて 松井淑子
日盛や鐘を撞かせて端書売る 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
日蓮の鐘が鳴るなり島の秋 福島壺春
日覆舟物売る鐘を鳴らしつつ 五十嵐播水 埠頭
日高郡字鐘巻の穴まどひ 文挟夫佐恵
旧正や戸袋にある鐘馗護符 豊田ふじを
早乙女に昼の鐘鳴る道成寺 進藤 均
明け六つも暮れ六つも鐘冬に入る 角川春樹
明六つをしらまの鐘か蟲の声 田女
明月は障子の外や蟲と鐘 名月 正岡子規
昏鐘に暑さ残して胡麻咲けり 野田武
昏鐘や七堂伽藍梅雨の中 町田しげき
星空に鐘鳴り森に降誕歌 古賀まり子 降誕歌
春の夜の鐘うなりけり九人力 尾崎紅葉
春の夜や障子に落つる山の鐘 月舟俳句集 原月舟
春の日の鐘おもむろに太子講 外川飼虎
春の鐘とろりとろりと睡るべし 富澤赤黄男
春寒き大釣鐘を冠りたり 石川桂郎 高蘆
春寒の喚鐘力こめて打つ 高野素十
春岬一鐘鳴らしたき思ひ 小峰松江
春昼に似て鐘遠し竹の春 吉武月二郎句集
春水にあばたの鐘を撞き鳴らす 川崎展宏
春焼の鐘打ちに出るふところ手 角川春樹 夢殿
春陰を崩せる鐘や寒山寺 磯 直道
春風や鐘の売れたる後掃除 四明句集 中川四明
昼たかし霜に十夜の鐘がなる 原石鼎
昼月のかゝれる空や鐘供養 下村天児
昼鐘や若竹そよぐ山づたひ 内藤丈草
時じくの鐘と打たれて花の中 依光陽子
時の日のいつも通りに鐘の音 太田ぎかん
時の日を銀座の鐘の鳴るに遇ふ 岡田 貞峰
時の鐘鳴りつぐ天を鳥帰る 高橋悦男
時鐘冴ゆ海兵隊基地の艦は灯に 石原八束
時鐘鳴るヴェニスの時雨橋幾つ 石原八束 『風信帖』
時鐘鳴る間も秒の音春の雲 上野泰 春潮
時鳥鐘つき堂の白みけり 時鳥 正岡子規
晨鐘の後蜩の声おこる 篠田悌二郎
晩涼の杉本寺は鐘も撞かず 松本たかし
智恩院鐘の聞こえる名残鱧 梶山千鶴子
暁の鐘兄妹いまも蛇泳ぎ 柿本多映
暁や写経の人に鐘凍る 巌谷小波
暑き時鐘長崎の砂手に盛れば 友岡子郷 遠方
暮るゝ鐘寒苦鳥飛び別れたり 菅 裸馬
暮れ六つの鐘にはじまる花篝 木曾武子
暮れ六つの鐘に間のある藤あかり 土田桂子
暮遅し昨日に似たる鐘が鳴る あらた
曙や霧にうづまく鐘の聲 寺田寅彦
書を掩うて疑義思ふ夜や鐘氷る 菅原師竹句集
替る世や薺にあらて鐘の音 乙由 (薺の句を残して死し人のもとヘ)
最澄忌山へ入りゆく鐘一基 柿本多映
月いづく鐘は沈める海の底 松尾芭蕉
月いづこ鐘はしづみて海の底 芭蕉
月の野に十夜の鐘がひろごれる 富永春齢
月や鐘茶粥にやする奈良の坊 中勘助
月代に浮ぶ鐘楼やほとゝぎす 比叡 野村泊月
月光にこだます鐘をつきにけり 杉田久女
月森を出るや上野の九時の鐘 月の出 正岡子規
月界にひびきて涅槃後夜の鐘 野澤節子 遠い橋
朝焼や聖マリヤの鐘かすか 山口誓子
朝霜や鐘引き捨てし道の端 朝霜 正岡子規
木がらしに入相の鐘をすずしめよ 野澤凡兆
木屋町も緑深しや御忌の鐘 畑 伝一郎
木木枯れて希臘正教の鐘とほる 山口誓子
木枯の吊鐘すこし揺れてみせ 鍵和田[ゆう]子 浮標
木枯や吹き残されて鐘の疣 会津八一
木枯や鐘に小石を吹きあてる 蕪村
木鐘の連打に山の蛾のまなこ 吉田紫乃
本山の正午の鐘に切子揺れ 上田正久日
杏熟る夕鐘空にひびき合ひ 渡辺菊子
来そめたる鴨いりあひの鐘近く 松村蒼石 雁
東山鐘霞む寺を竝べ置く 青木月斗
東風の月祷りの鐘もならざりき 飯田蛇笏 春蘭
松明の点火を告ぐる鐘おぼろ 宮岡照子
松苗のはへ揃うたる一里鐘 史邦 芭蕉庵小文庫
松風に明け暮れの鐘撞いて 種田山頭火 草木塔
松風のうすれうすれぬ鐘供養 大峯あきら
枇杷咲くや寺は鐘うつ飯時分 枇杷の花 正岡子規
林檎の柄勁し夜明けを告ぐる鐘 成田千空 地霊
林檎剥く祝婚の鐘聴くなべに 林翔 和紙
林間学校午睡の鐘の鳴りにけり 吉澤一葎
枯れ尽すまで幾千の鐘鳴れり 井上鶏平
枯葡萄トレエドの鐘はらつくも 小池文子 巴里蕭条
枯蔓の先の先まで鐘の音 石田勝彦 秋興
柚味噌焼くと洛内外の鐘鳴らせ 青峰集 島田青峰
柳散る夜の空より彌撒の鐘 中杉隆世
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規(1867-1903)
柿むくや大佛の鐘鳴りやまず より江句文集 久保より江
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規
桃の葉のちぢれてゐたる迎鐘 岡本高明
桜餅に暮春の鐘の響聞け 青峰集 島田青峰
梅嫌小粒に赤し初鐘れ 松岡青蘿
梅雨寒し教会堂の昼の鐘 上村占魚 鮎
梵妻が鐘つく桃の花ざかり 細川加賀 生身魂
森くらく微雨となりゆく釣鐘草 柴田白葉女
検査衣に着替え原爆忌の鐘を 大野岬歩
椿咲く岬遍路の撞く鐘か 田中千恵
椿落ち筑紫の国に鐘ひびく 穴井太 天籟雑唱
楽鐘の天降る五月の市庁塔 関森勝夫
樹吊り聖鐘梅雨しづかなる刻を打つ 下村ひろし 西陲集
橋上に鐘ききすます霧の中 石原舟月
死ぬ朝は野にあかがねの鐘鳴らむ 藤田湘子 てんてん
残鐘や離れもあへぬ冬の蝶 水原秋櫻子
殷々と出梅の鐘撞かざるか 相生垣瓜人 明治草抄
母の背の記憶よ遠火事と丘の鐘 木下夕爾
毛虫焼く火幽しわれに暮鐘鳴る 飯田蛇笏
水取りや大釣鐘の重低音 丘本風彦
水底はゆるびつゝあり夏の鐘 攝津幸彦 未刊句集
水引草天狗の寺が鐘を撞く 細川加賀 生身魂
水澄みて入山の鐘渡りけり 河瀬チトセ
氷き日の鐘と撞木の間かな 小笠原和男
氷塊は流れザトンの鐘きこゆ 田村了咲
永き日の鐘と撞木の間かな 小笠原和男
汗とならず白湯の収まる夕の鐘 中戸川朝人 星辰
江は春晨鐘暮鼓の甍反り 福田蓼汀 山火
江東に夕べの鐘や波郷の忌 河野 彩
沖へ出て霞むほかなき島の鐘 秋光泉児
沖遠く鐘の塔あり蜃気楼 宮田 勝
沙羅双樹羅漢にとどく時の鐘 根生 静
治聾酒や遠里に野の鐘の声 自来
波乗に丘の聖鐘とどかずや 大島民郎
流氷の夜鐘ほど父を突きにけり 西川徹郎 無灯艦隊
浅草の鐘鳴り春の蚊一匹 石橋秀野
浅草や埃の中に鐘かすむ 抱魚
浦千軒いま真北風なり御講鐘 河原白朝
海へ向く母校の時鐘夏つばめ 大月登志江
海へ撞く鐘は秋なり瑞巌寺 倉橋羊村
海へ行く途上に鐘を聞きにけり 林桂 銅の時代
海へ鳴る五山の鐘や納豆汁 会津八一
海棠や教会の鐘木霊なし 宮坂静生 青胡桃
海見たき時は鐘楼へ暮の春 伊藤柏翠
涅槃会の鐘鳴らしけり真昼時 涅槃会 正岡子規
涅槃鐘鳴る時菜種莢に入る 久米正雄 返り花
消燈の鐘鳴り渡る暖炉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
消燈の鐘鳴り渡る暖爐かな 暖炉 正岡子規
涼しさのことに青岸渡寺の鐘 片山由美子 天弓
涼しさや鐘をはなるるかねの声 蕪村「蕪村句集」
淺草の鐘の配りし夜風哉 正岡子規
淺草の鐘より出たる夜風哉 正岡子規
清姫の鐘の供養の雨降らす 真砂卓三
清盛が目をむいてゐる迎鐘 辻 桃子
渡る鐘花惜むとはいのち惜む 安住敦
渾身の鐘ひとつつき初詣 若木 睦
湖に鐘つきおとす比叡の寺 中勘助
湖の靜かに三井の鐘氷る 鐘氷る 正岡子規
湖底より鐘がきこゆる比良八荒 品川鈴子
潮ごみに鐘つく寺や月見草 会津八一
瀬田こえて三井の鐘きく夜長哉 夜長 正岡子規
灌仏のねむたき鐘の撞かれけり 林 徹
灘の風夕雲みだす鐘供養 宮島水鵞
火の見の鐘と老が親しき春の村 大井雅人 龍岡村
火を噴きし大蛇畳まる鐘供養 大森 宏
火事の鐘雨戸あくれば月夜哉 火事 正岡子規
灯ともしの鐘の霙るる善光寺 西本一都 景色
炎天に響く鐘音寒山寺 川名澄子
炎天や水かけ地蔵の鐘が鳴る 串間栄一
炎天をぐわらんぐわらんと鐘樓かな 会津八一
点鐘のごとし冬蝶漂ふは 柿本多映
無住寺の鐘ぬすまれて初桜 初桜 正岡子規
無患樹が結ぶ実鐘の音色憂し 石川桂郎
無相忌の鐘に雪雲うごくなり 遠山麦浪
煤払ふ大吊鐘に身を入れて 長谷川明子
煤掃の済みたる寺の鐘響く 川澄裕勝
煤籠る釣鐘堂へ飯とゞく 榎本野影
煮凍や精進落る鐘の声 几菫
煮凍りや精進落つる鐘の声 几董
爪打ちに応ふる鐘の秋の声 富安風生
爪打ちの鐘の余韻は紫雲英野に 風生 (観世音寺)
父のため母のため撞く迎鐘 野島無量子
物かは殿霜夜恨みん鐘の 調泉 選集「板東太郎」
特賞の鐘が吾に鳴り年の市 末廣紀恵子
狂乱や朧の影は鐘にあり 青峰集 島田青峰
猩々の三七日頃か鐘氷る 鐘氷る 正岡子規
生きすぎしごとき狼狽年の鐘 野澤節子
田の中の教会鐘打つ喜雨の虹 下村ひろし 西陲集
田螺ころ精舎の鐘の聞ゆるや 福田蓼汀
田螺らの盲ひし夕日鐘鳴れり 倉橋羊村
畑打や木の間の寺の鐘供養 蕪村
白毫のごとき月山鐘霞む 磯貝碧蹄館
白玉やあらぬ方より昼の鐘 神尾久美子 桐の木以後
白雨や鐘ききはづす日の夕べ 中村史邦
白露の松に聖鐘の紐結へる 中戸川朝人 残心
百八つの鐘や一鳴だに残らず 加倉井秋を
百八の鐘を聴き居て悔多し 宮内恭子
百八の鐘鳴り止みぬそとは雪 三橋鷹女
百八の鐘鳴る余韻消さぬため 佐藤南山寺
百塔の鐘ひびきあふ聖五月 河野彩(春耕)
盗人に鐘撞く寺や冬木立 太祇
盗人鐘つく寺や冬木立 太祇
眞黒に釣鐘暮れるもみち哉 紅葉 正岡子規
真黒き釣鐘を見て昼涼し 桂信子 草樹
睦月尽終電に鳴る打点鐘 佐々木ゆずる
睫毛をわたる鐘竹林のコツケコツコ 八木三日女
短夜の鐘のねいろに目覚めけり 瀧井孝作
短夜や鐘きけば又鐘が鳴る 之兮
石一つとむらふ鐘や梅雨曇 北見さとる
石南花や雲に高野の鐘ひびく 坂口 麗峰
石擲ては短日の鐘にあたりけり 秋郊 田村木國
石楠花や俊寛悼む鐘一打 君浪澄子
石楠花や谷をゆるがす朝の鐘 水原秋桜子
砂洲の露響きはじめを喚く鐘 竹中宏 饕餮
破れ鐘も霞む類か鳰の海 言水
破れ鐘や敲けども秋の聲ならず 秋の声 正岡子規
破れ鐘や梅の匂ひの浮き沈み 露川 俳諧撰集「藤の実」
破鐘に似ていちじくは饐えにけり 阿波野青畝
碌山の鐘わたるなりやまぼふし 松岡友江
碌山の鐘聴き育つマルメロか 樋笠文
碧空に振れども鳴らず釣鐘草 西村碧雲子
磯畑に聖鐘ひびく冬の旅 古賀まり子 降誕歌
祈りの鐘つきて青葉につつまるる 中山純子 沙 羅以後
祭にも鐘つく村や柿紅葉 紫暁
福引の曉鐘と題す包哉 福引 正岡子規
秋の夕撞きそこなひの鐘もなし 尾崎紅葉
秋の夜やわすれさせてはだらに鐘 加舎白雄
秋の日や鐘よりさきにくれかゝる 秋の日 正岡子規
秋の暮われよと許り鐘を撞く 秋の暮 正岡子規
秋の暮石山寺の鐘のそば 服部嵐雪
秋の暮餘りに近く鐘が鳴る 秋の暮 正岡子規
秋の蝉鐘にあたりて墜ちにけり 中川宋淵 詩龕
秋の風三井の鐘より吹起る 暁台
秋や来と告ぐ鐘ならずアンジェラス 石塚友二 光塵
秋夕べソーラー時計の鐘が鳴る 長谷川喜久
秋天に鐘打ち終へて十字切る 堤政子
秋晴や幸せ告げるミサの鐘 中村花心
秋深し何処まで届く山の鐘 松田美子
秋澄むや貝鐘響く峰の雲 秋澄む 正岡子規
秋立つや鐘をつかんとのけぞれる 桂信子 草樹
秋蒔に古鐘の銘の晴れつづく 大峯あきら 鳥道
秋蝶の撞かずの鐘にきて遊ぶ 道川虹洋
秋袷火の見櫓の鐘しづか 飯田龍太
秩父事件蜂起の鐘を蝉抱き 高澤良一 宿好
稲刈るや鐘のおとせぬ國清寺 日夏耿之介 婆羅門俳諧
空の冷え集めしガラスふるふると夕ぐれ五時の街の鐘なる 原田汀子
空襲の乱打の鐘を思ふ除夜 三橋敏雄
空音して雁塔晨鐘辛夷咲く 石原八束 仮幻の花
竜宮の鐘聞えたる汐干哉 正岡子規
竹寺の涼しきものに時の鐘 鷹羽狩行
箱王が指(ゆびさ)す雁や暮の鐘 秋色 俳諧撰集玉藻集
節分のひるの鐘うつ瑞竜寺 安養白翠
粛と蝉発たする天下一の鐘 高澤良一 素抱
紀の海の沖波ひかれ鐘供養 成瀬櫻桃子 素心
紅煙吐く張子の大蛇鐘供養 小路日照
紅葉且つ散る遠妻へ鐘を二打 秋元不死男
紐差の鐘鳴りいづる霰かな 黒田杏子 花下草上
紫雲英田を駆けて来るなり鐘供養 茨木和生 倭
細腕に花の重さを釣鐘草 杉山青風
終の夢さめて応ふる鐘もなし 宗坤
組鐘の楽続きをりチエリー食む 加藤耕子
結界の紅茸どもへ鐘一打 藤田湘子(1926-)
絶間なく鳥の声降る鐘供養 江隈順子
綱ずれのしてゐる穴や迎鐘 池尾ながし
緋座布団たまはる彼岸の鐘の中 青邨
緑蔭や人待つとなく鐘のそば 岩田由美 夏安
繋ぎ打つ鐘は別なる鉦叩 原田青児
羅漢寺の鐘楼の草の鶏頭かな 飯田蛇笏 山廬集
耕人に信夫の鐘の鳴りにけり 青畝
耳のはたで鐘つかれたり年の暮 久保田万太郎 流寓抄
耳の五月よ嗚乎嗚乎と耳鐘は鳴り 高柳重信
耶蘇村の春めくものに鐘の音 荒木英雄
聖き夜の鐘なかぞらに魚玻璃に 西東三鬼
聖体祭島中の鐘鳴り出せり 三枝正子「白夜」
聖堂に組鐘吊せ麦の秋 後藤綾子
聖時鐘蜻蛉ら露を啣へ飛ぶ 林翔 和紙
聖樹にて星より高き鐘があり 二川のぼる
聖母月双塔の鐘ひびきあひ 杉本寛
聖鐘が賜ふ目ざめは柳いろ 林翔
聖鐘と聖鈴内外降誕祭 村越化石 山國抄
聖鐘にもつれ解けざる秋桜 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
聖鐘にやすらひの窓茄子さけり 飯田蛇笏 春蘭
聖鐘に梵鐘和する夕桜 余縄 修
聖鐘に祈りおくれし鮑採 朝倉和江
聖鐘に霧ながれ旅のさびしき夕 柴田白葉女 遠い橋
聖鐘のまつすぐひびくチューリップ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
聖鐘の塔の真下の雪の白 村越化石 山國抄
聖鐘の秋韻こむるたぶ大樹 下村ひろし 西陲集
聖鐘の綱冬耕の土に垂れ 大岳水一路
聖鐘の谺と来たり初つばめ 西村博子
聖鐘の音色露けし野をわたり 朝倉和江
聖鐘はひびき納めて雪の嶺々 野澤節子 黄 炎
聖鐘は飛び梵鐘は青葉中 野澤節子 『存身』
聖鐘へ深雪明りの梯子とどく 宮津昭彦
聖鐘や海へひろがる初明り 朝倉和江
聖鐘や虹へ押しゆく乳母車 那須淳男
聖鐘や麦秋のいろ遥かまで 村田美代子
聖鐘を吊りて露けき一樹あり 朝倉和江
聖鐘を聞く冬晴の殉教地 大橋敦子 匂 玉
聞かぬ日もありて鐘の音霞みけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
聞き尽す五山の鐘や大三十日 直木燕洋
聞こえくる四萬六千日の鐘 星野 椿
聾ひの盲ひの巨鐘身を振りしぼり 高柳重信
肩まつき百済の鐘に緑雨かな 新田祐久
肩幅に釣鐘マントおちつきぬ 栗生純夫 科野路
胸の母いまも若しや鐘供養 澤村昭代
能初め鐘後見といへる役 伊藤白潮
脳病院五時の鐘鴨る竹瓮かな 宮坂静生 山開
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺 夜寒 正岡子規
臘梅や鐘つきたがる子供たち 山西雅子
自鳴鐘より侏儒出てタクト振る良夜 三苫知夫
舞ふ雪の積むにはあらず昼の鐘 上村占魚 鮎
舞初や鐘を撞くにも扇もて 大堀柊花
舟に寐よ大津の砧三井の鐘 砧 正岡子規
舟虫や鐘を沈めて城ほろぶ 角川源義「冬の虹」
般若寺の釣鐘細し秋の風 秋風 正岡子規
色鳥に杜の校舎の時の鐘 島村元句集
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 秋 正岡子規
芥子ゆれるこめかみに鐘鳴りつづけ 穴井太 天籟雑唱
芦刈にいま打つ鐘のいま届く 加藤郁乎 球体感覚
花が散るニコライ堂の鐘がなる 寺田寅彦
花ちるや法華の太鼓禅の鐘 散桜 正岡子規
花にやゝ遅れたれども鐘供養 高浜虚子
花に鐘や暮れて無常を観心寺 井原西鶴
花の中鐘真黒な音を出す 桂信子
花の山鐘楼ばかりぞ残りける 花 正岡子規
花の雲鐘つき堂は埋れぬ 花の雲 正岡子規
花の雲鐘は上野か浅草歟 芭蕉
花ふぶき乙女とび入る鐘の闇 中勘助
花アカシア牧の牛呼ぶ鐘ひゞき 岡本まち子
花八重に鐘新たなる日を満たす 吉田草風
花冷えの此の鐘撞かば木更津まで 高澤良一 ももすずめ
花咲くや廿(はたち)の比(ころ)の鐘もなる 一茶
花御堂音羽の鐘も雨の中 今泉貞鳳
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 散桜 正岡子規
花散るや鐘つきおろす養老寺 吉田冬葉
花柘榴の花の点鐘恵山寺 金子兜太 遊牧集
花棕梠に大和の国の鐘をきく 鈴木鵬于
花楓鐘を合図に大献茶 古屋村木
花槐樹こぼるる寫に弥撒の鐘 原田青児
花薄暁の鐘に露ほろ〜 古白遺稿 藤野古白
花薊広野をめぐるミサの鐘 柴田白葉女 遠い橋
苔桃の花うす紅や小鐘吊り 雨宮美智子
若水や冬木が丘に鐘の声 青々
苧殻折る刻こだまする寺の鐘 山城やえ
英彦谷に沈む鐘の音岩清水 野見山智子
茶の花に献納の鐘撞きをさむ 久米正雄 返り花
茶を嗅ぐや耳に黄鐘調をなす 高浜虚子
茸山の尾上の鐘をきゝにけり 野村喜舟 小石川
草餅やこのごろ鳴らぬ愛の鐘 大島民郎
菜が咲いて吊鐘かるくなりにけり 鷲谷七菜子 游影
菜の花や早船の鐘しきりなり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
菩提樹の花蕊にこもる鐘の音 志賀暁村
萱堂に雨声鐘声秋の蝉 百合山羽公 寒雁
萱干してある鐘楼のまはりかな 山本洋子
落かゝる夕べの鐘やいかのぼり 炭 太祇 太祇句選
落椿鳴るを忘れし鐘一つ 鍵和田[ゆう]子 浮標
落花一片当りて鐘の鳴りにけり 高橋沐石
落花急鐘つき祭の鐘撞かれ 谷内 茂
落葉つくして鐘楼に鐘一つ 今瀬剛一
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡 蒲公英 正岡子規
蒼然と鉄心の鐘除夜を待つ 下村ひろし 西陲集
蕎麦の花ミサの鐘鳴るところまで 奥野桐花
蕪村忌や師走の鐘も合點だ 村上鬼城
薬湯に浸る冬夜の二点鐘 橋本美代子
藪原や処もしらず鐘霞む 松瀬青々
藪寺の釣鐘もなし秋の風 秋風 正岡子規
蘆刈にいま打つ鐘のいま届く 加藤郁乎
虎尾草や鐘掛岸は屏風立ち 本田一杉
虚子の世の余韻今生き鐘供養 林 克己
虫干や東寺の鐘に遠き縁 飯田蛇笏 山廬集
蚊遣火の灰に風あり後夜の鐘 蚊遣 正岡子規
蛇塚のけぶらふ雨の鐘供養 御子柴光子
蛇摶つや始業の鐘はとく鳴りぬ 米沢吾亦紅 童顔
蛇穴に入るや彼岸の鐘が鳴る 蛇穴に入る 正岡子規
蜆舟沈みて三井の鐘鳴れり 萩原麦草 麦嵐
蜆舟石山の鐘鳴りわたる 川端茅舎
蜘蛛あまた鐘撞堂に生まれたる 岸本尚毅 鶏頭
螳螂や鐘の龍頭に手をかける 蟷螂 正岡子規
蟻のより釣鐘草のうつぶせに 加舎白雄
蟻地獄寂滅為楽の鐘の下 川崎展宏
蟻地獄鐘楼の土知り尽す 石川桂郎 高蘆
蠅打てけふも聞也山の鐘 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
行く秋の鐘つき料を取りに来る 正岡子規(1867-1903)
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く 行く秋 正岡子規
行く秋や願ひ鐘打つ長岳寺 渡辺政子
行春や鐘つきしまふ杉の中 荷兮
行春や鐘建立の事すみて 青峰集 島田青峰
行秋の鐘つき料を取りに来る 正岡子規
行秋や昔の鐘を今も撞く 雑草 長谷川零餘子
袖に玉七津のむつの鐘に露 上島鬼貫
袷になり日曜の晴々し鐘鳴る 小澤碧童 碧童句集
裏を着て寝よとの鐘か子規 秋色 俳諧撰集玉藻集
裸身に夜半の鐘や辻相撲 炭 太祇 太祇句選
西の鐘東の鐘や豆ご飯 岸本尚毅 鶏頭
見あぐれば余花しだれ来ぬ夕の鐘 松村多美
観潮船逆行の鐘二点打つ 猿橋統流子
詣りぬれば釣鐘蒼き深雪かな 野村喜舟 小石川
誰かまた鐘撞くおたまじゃくしかな 小原寿々美
護法殉難この鐘にあり玉霰 富田潮児
谷々に鐘ひびくなり六月会 星野麦人
谷戸の道彼岸の鐘がうしろより 町田しげき
貞応の鐘ついて見よ春の昼 鈴鹿野風呂 浜木綿
負はれたる老も綱とる迎鐘 五十嵐播水 播水句集
貨車の音重し釣鐘草の昼 二宮美代
足袋ぬいであかがり見るや夜半の鐘 正岡子規
足袋ぬいであかゞり見れば夜半の鐘 足袋 正岡子規
足高に山蟻がふと鐘を聞く 松村蒼石 雪
跫音や水底は鐘鳴りひびき 中村苑子
路肩脆し霧の吊鐘草の鳴る 文挟夫佐恵 黄 瀬
踏切りの鐘鳴り渡る大青田 久米谷和子
身の上の鐘としりつゝ夕涼 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
辞世の句戸板に残り鐘朧 小宮久美
辻一つ曲れば聞こえ迎へ鐘 恩智景子
迎ひ鐘はや突たりや後世の為 井原西鶴
迎鐘つくや非力の一心に 橋本月登
迎鐘ならぬ前から露のちる 一茶
迎鐘ラムネ抜く音を隣りたる 大野林火
迎鐘一つ餓鬼にも打ちにけり 山本和永
迎鐘一打に迎ふ幾仏 松村日出子
迎鐘三つ三つと鳴りつゞく 経谷 一二三
迎鐘亡き師とラムネ飲み聴きし 茂里正治
迎鐘土の底よりきこゆなり 長谷川櫂 蓬莱
迎鐘撞いて空也の痩に会ふ 宮下みのる
迎鐘撞ききて熱し土不踏 石田あき子
迎鐘撞くまで待てぬ仏らも 梶山千鶴子
迎鐘撞く信心の背を伸ばし 佐々木紅春
迎鐘最後は僧が撞き納む 板谷芳浄
迎鐘犬も歩けば雨に会ふ 神尾季羊
迎鐘祇園芸子の後に付き 泊 康夫
迎鐘逢ひたき人のありて打つ 成瀬櫻桃子 素心
追悼の点鐘桜散り初むる 宮井保彦
逆さ鐘撞いて近江の春惜しむ 加吉宗也
逆縁の仏に迎鐘を撞く 矢倉矢行
逝く年の背をとんと突き鐘一打 高澤良一 随笑
逝く秋の叛徒の鐘を誰か撞く 伊藤いと子
逝く秋の鐘楼に鐘なかりけり 桜井幸江
遅き日の何処かでぼんと鐘が鳴る 星野麦人
運の尽きならぬ凍み鐘突かれけり 高澤良一 燕音
遍路かも刻なしの鐘鳴りつぐは 日野あや子
達磨忌の曉の鐘鳴る建仁寺 伊達外秋
遠う来る鐘の歩みや春がすみ 上島鬼貫
遠近に鐘の音奈良の柿若葉 両角津也子
遠近の鐘に夕山桜かな 青木月斗
遠雷やいま吊鐘も声を出す 高柳重信「山川蝉夫句集」
遠霞知恩院の鐘霞むらし 白雄
邯鄲の声明六つの鐘のあと 西村公鳳
酒さめて楓橋の夢霜の鐘 霜 正岡子規
酒飲めば虻来て耳に鐘撞くや 菅原師竹句集
釈尊にニコライ堂の鐘とどく 中戸川朝人 尋声
重ね鳴る寺鐘も京の大晦日 桑原まゆ子
野分する夜寺僮鐘楼へ上り行く 森鴎外
金堂の鐘のうなりや秋の暮 秋の暮 正岡子規
金輪際わりこむ婆や迎鐘 川端茅舎(1897-1941)
針供養ついで参りの鐘をつく 立林しゑ
釣鐘にくくりつけたる干菜かな 会津八一
釣鐘にとまりてねむるこてふかな 蕪村
釣鐘にとまりて光る蛍かな 蛍 正岡子規
釣鐘にとまりて眠る胡蝶哉 蕪村
釣鐘にとまりて鳴くや秋の蝉 秋の蝉 正岡子規
釣鐘に吸はるる火の粉去年今年 宮坂静生 春の鹿
釣鐘に射して冷えたる秋日かな 野村喜舟 小石川
釣鐘に椎の礫や秋の風 几董
釣鐘に横日の残る熱さかな 馬光
釣鐘に袖触れつ春寒き寺 泉鏡花
釣鐘に雲氷るべく山高し 夏目漱石 明治三十二年
釣鐘のいぼの落ちたる松露かな 椎本才麿
釣鐘のうなるばかりに野分かな 夏目漱石 明治三十九年
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉 野分 正岡子規
釣鐘の奉加集まらす秋暮るゝ 暮の秋 正岡子規
釣鐘の寄進につくや葉鷄頭 葉鶏頭 正岡子規
釣鐘の寄進出来たり花盛 花盛 正岡子規
釣鐘の真下恐ろし五月闇 高橋千恵子
釣鐘の野分にうなる峰の寺 中勘助
釣鐘の雲にぬれたる桜哉 桜 正岡子規
釣鐘へ斜に山の夕立哉 升本翠華
釣鐘やふと荘重体に蝶とまり 安井浩司 汝と我
釣鐘や釣鐘草に相似たり 和田悟朗
釣鐘を吹き殘したる野分哉 野分 正岡子規
釣鐘を染め殘したる紅葉哉 紅葉 正岡子規
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる 虻 正岡子規
釣鐘人参水に残れる野のひかり 加藤耕子
釣鐘冬至の陽があたつてゐる 人間を彫る 大橋裸木
釣鐘草まつしろの鐘雨に揺れ 福田蓼汀 山火
釣鐘草咲いて生きとし生けるもの 今泉貞鳳
釣鐘草江口の君の供華として 山口正秋
釣鐘草蜂出づるまで揺れにけり 高井睦朗
釣鐘草道をなじみし土着の子 貞弘衛
鉦叩すがれの鐘を二つ三つ 大橋敦子
銀座にて昼知らす鐘いわし雲 杉本寛
銭箱に鐘もひびくやお霜月 宗因
鎮火の鐘に更け足る雨や浮寝鳥 宮武寒々 朱卓
鐘うてば不犯とひゞく寒さ哉 寒さ 正岡子規
鐘おぼろ強く指組む懺悔台 きりぶち輝
鐘おぼろ渓より暮るる寒山寺 岩清水喜枝
鐘かけてしかも盛のさくら哉 榎本其角
鐘かすむ鯨八千供養の碑 内原陽子
鐘が鳴る十字架の上の鰯雲 下田寿恵子
鐘が鳴る耳には強き冬の風 上村占魚 鮎
鐘が鳴る蝶きて海ががらんどう 高屋窓秋
鐘が鳴る諸山諸木の若葉哉 石井露月
鐘さはやか門に到りしとき鳴れり 吉野義子
鐘ついてあたりゆるるや時雨雲 鳥の巣 松瀬青々
鐘ついて十万億土霧うごく 福永法弘
鐘ついて去る鐘の余韻の中 尾崎放哉
鐘ついて時雨を呼んでしまひけり 小田まこと
鐘ついて男立ちさる雲の峰 福田甲子雄
鐘ついて鎌倉の秋深めけり 宇都木水晶花
鐘つかぬ大仏殿と朝寝せり 百合山羽公
鐘つかば唐へひゞかんけふの月 今日の月 正岡子規
鐘つきにのぼる楼門秋の昼 大峯あきら 宇宙塵
鐘つきの妻にすすむる夏花かな 白 雄
鐘つきの衣かたしく霜夜哉 霜夜 正岡子規
鐘つきの雲に濡れたる紙子哉 紙衣 正岡子規
鐘つきはさびしがらせたあとさびし 正岡子規
鐘つくや視界にひらく初景色 高井北杜
鐘つくを誰も見に寄る花の山 立花北枝
鐘つけばぼんときれたる野分哉 野分 正岡子規
鐘つけや古佛まします秋の寺 中勘助
鐘に入るまでの少女を紫荊 竹中宏 句集未収録
鐘に寝て鐘に働く麦の秋 井上ひろ子
鐘に耳少し動かし孕鹿 松田吉憲
鐘のこゑの花をいだくや花ざかり 幸田露伴 拾遺
鐘のなき鐘楼に散る花杏 鈴木厚子
鐘の下掃くに虫鳴く方広寺 山内喜美子
鐘の声犬の声それも霜の声 竹冷句鈔 角田竹冷
鐘の声霜を知る夜の眉重き 加舎白雄
鐘の昔や霞にしづむ東大寺 中勘助
鐘の聲嵐もこほる夜也けり 鐘氷る 正岡子規
鐘の音に狐の尻尾膨らみぬ 宮 沢子
鐘の音に目覚めし春の障子かな 鈴木鷹夫 春の門
鐘の音に箏(こと)吹き合ひぬ朧月 中村史邦
鐘の音に蟻地獄いま夕地獄 赤松[ケイ]子
鐘の音に高野の霧の動きけり 赤井よしを
鐘の音のとどのつまりの寒さかな 山田真砂年
鐘の音の島にもどりぬ春霞 古館曹人
鐘の音の漂ひゐたる枯野かな 澤村昭代
鐘の音の立ちこめしいろ沼五月 鳥居おさむ
鐘の音の絡みて震ふ髪を梳く 中村苑子
鐘の音の耳敏くなる放哉忌 老川敏彦
鐘の音の腰にこたゆる霜夜かな 諸九尼
鐘の音の輪をなして来る夜長哉 子規
鐘の音の過去へ過去へと雪に消ゆ 本岡歌子
鐘の音もうらゝかに市の地割かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
鐘の音をこゝろにきゝて夜寒かな 久保田万太郎 草の丈
鐘の音をとどめて信濃年を閉づ 静塔
鐘の音を彼岸へ運ぶ風の船 内田正美
鐘の音を沈めて紅葉かつ散れり 松本君代
鐘の音を追ふ鐘の音よ春の昼 木下夕爾
鐘の音偲びて柿を食ひにけり 相生垣瓜人 明治草抄
鐘の音物にまぎれぬ秋の暮 杉風
鐘の音空にひろごる菫かな 中田剛 珠樹
鐘の鳴る丘のなぞへはラベンダー 森田峠(かつらぎ)
鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春 其角
鐘ひとつ撞いてきたりし菊畑 関戸靖子
鐘ひとつ撞かぬ寺なり竹落葉 上村占魚 鮎
鐘ひとつ賣れぬ日はなし江戸の春 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
鐘ひとり揺れて湖北の雁渡し 鷲谷七菜子 花寂び 以後
鐘ひびく二上山のわらび摘む 岡田小夜
鐘ひゞく四万六千日の風 星野椿
鐘もなき鐘つき堂の若葉哉 若葉 正岡子規
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮 秋の暮 正岡子規
鐘も経も聞こえて庫裏に初句会 山田弘子 初期作品
鐘よ鳴れ風花舞へるトラピスト 森田峠 避暑散歩
鐘をつく渾身月に引つ張られ 赤松[けい]子 白毫
鐘を打ち晩夏の雲の湧くを待つ 桂信子 黄 瀬
鐘を撞き鈴を鳴らして去年今年 船平晩秋
鐘を撞く叟の頭に柳散る 柳散る 正岡子規
鐘を撞く坊主見えけり杉の月 月 正岡子規
鐘を献じて冴えきる除夜の聲きかん 中勘助
鐘を鋳く春オーロラの色にかな 吉田紫乃
鐘を鋳しあと粧ひぬ山の色 尾崎紅葉
鐘一つうれぬ日はなし江戸の春 榎本其角
鐘一つ打つて秋澄む女身かな 美沙
鐘一つ撞いて札所の土佐水木 宮川貴子
鐘一つ撞き時雨忌の夕べかな 伊藤敬子
鐘一つ洛外の弥生山暮るる 大野洒竹
鐘一ツ売れぬ日はなし江戸の春 其角
鐘一打して句を拾ふ西虚子忌 小路紫峡
鐘一打一打に峡の夏ふかき 新谷五月
鐘一打全身で撞き春惜しむ 斉川 妙
鐘一打秩父の秋を深めたる 深見けん二 日月
鐘三更月落ちかゝる泊り山 泊り山 正岡子規
鐘乳石太古春愁一滴づつ 野見山朱鳥
鐘供養すみし御寺に追寄進 市川虚空
鐘供養一つ大きく撞き納む 野村久雄
鐘供養余韻わたりて渓つつむ 近藤 實
鐘供養大蛇なかなか現はれず 嶋杏林子
鐘供養安珍逃げし地道無し 津村浅次郎
鐘供養山高からず低からず 玉出雁梓幸
鐘供養息ととのへて撞きにけり 西本才子
鐘供養繰り返へさるゝ物語 高木晴子 花 季
鐘供養行春の季に適ひたり 高木晴子 花 季
鐘供養逃げゆく男双手上げ 成瀬櫻桃子 素心
鐘供養鉦打つて買ふ案内書 忠地虚骨
鐘六つ鳴りたるあとの朝の虹 神尾季羊
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす 冴 正岡子規
鐘出来て釣鐘草となりにけり 田村木国
鐘古りて杉に声あり三井の秋 古白遺稿 藤野古白
鐘塔に糸月かかり猫の恋 柏原口出子
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
鐘守の一秒大事木の実降る 神尾久美子
鐘崎は遠くて鰡が死んでゐる 横山白虹
鐘巻や暮を恨みの花かづら 椎本才麿
鐘打つて婆ら吐き出す涅槃寺 関戸靖子
鐘打つて彼岸の寒さのこりけり 山田桂三
鐘撞いて余寒の寺を去ることに 石川文子
鐘撞いて僧が傘さす送り梅雨 森澄雄
鐘撞いて僧の瞳が炎ゆ秋夕日 殿村莵絲子 牡 丹
鐘撞いて光浄院の初座敷 黒田杏子 花下草上
鐘撞いて妻と二人の年暮るる 志賀忠哉
鐘撞いて嵯峨野の秋を惜しみけり 山本麓潮
鐘撞いて春一番を起しけり 筒山房子
鐘撞いて村の気を締め遍路寺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
鐘撞いて男ひと日の汗拭ふ 原裕 青垣
鐘撞いて茗荷の花にひゞかする 加藤覚範
鐘撞いて雪になりけり三井の雲 雪 正岡子規
鐘撞かぬ里は何をか春の暮 松尾芭蕉
鐘撞きて師を逝かしめし年逝かす 奈良文夫
鐘撞きに出て来し尼や時雨傘 高濱年尾 年尾句集
鐘撞きに行くとは知らじ糸とんぼ 永田耕衣 冷位
鐘撞くは掃きゐし僧や秋の寺 五十嵐播水 播水句集
鐘撞くも夏花を摘むも僧ひとり 河村宰秀
鐘撞くや眞下の青田震ふまで 上村占魚 『石の犬』
鐘撞くや禽獣に春告げなんと 渡辺恭子
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔 霧 正岡子規
鐘撞けば一山ふるふ露しぐれ 牧野紀代子
鐘撞けば流石に更けて春の宵 井月の句集 井上井月
鐘撞けば結界の霧動き出す 三好曲
鐘撞の窓に開くや時計草 花晩「類題発句集」
鐘撞や我手におしむけふの月 横井也有 蘿葉集
鐘撞堂片隅に焚く蚊遣香 茂里正治
鐘暗し姑蘇城外の夕時雨 古白遺稿 藤野古白
鐘朧年忌に思ほゆ亡母の詩 木下光陽
鐘楼にもどる鐘の音豊の秋 柳澤和子
鐘楼に凭れて見るや嵯峨念仏 志賀松声
鐘楼に子らの声する種浸し 皆川盤水
鐘楼に日の差してゐる小正月 伊藤政美
鐘楼に春の浅間を撞くごとし 古舘曹人 樹下石上
鐘楼に柿吊しあり由布の寺 吉野 長慎
鐘楼に栗鼠とび移る青嵐 池田慶子
鐘楼に焚火跡ある三ヶ日 椎橋清翠
鐘楼に犬出て鰯引きはじむ 計次
鐘楼に積みかさねある年木かな 岸風三楼 往来
鐘楼に茸籠置いてくたぶれし 比叡 野村泊月
鐘楼に萱束を積む日蓮寺 山城やえ
鐘楼に飛天舞ひゐる原爆忌 藤島咲子
鐘楼に鬼くる刻か霜の声 高井北杜
鐘楼のあたりくらさや初御空 大橋霊山
鐘楼のうへに半月年移る 松田富美
鐘楼のなかの地獄絵うそ寒し 福田甲子雄
鐘楼のほとりの梅の遅きこと 岩田由美 夏安
鐘楼の下に来てゐる田水沸く 大峯あきら 鳥道
鐘楼の下の長屋のよなべかな 増田龍雨 龍雨句集
鐘楼の全たき寺格つくづくし 田中水桜
鐘楼の四方に空あり木の芽晴 伊沢 健存
鐘楼の四方は吹き抜け冬木立 田中照子
鐘楼の四足の傾斜鳥渡る 高井北杜
鐘楼の地にある重さけらの縷々 下村ひろし 西陲集
鐘楼の夜のととのふ梅一輪 福永尚子
鐘楼の如く静かに昼御飯 攝津幸彦 鹿々集
鐘楼の幣踊らせて春一番 安斉君子
鐘楼の影うつりたる乾飯かな 吉田冬葉
鐘楼の影して浮葉紅葉かな 大木さつき
鐘楼の石垣錆びて昼の虫 高澤良一 素抱
鐘楼の脚よろけさう法師蝉 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鐘楼の落葉を掃きてより撞ける 片山由美子 天弓
鐘楼の鉄片地を刺し西日刺す 下村ひろし 西陲集
鐘楼の闇を纏ひし梅雨の寺 市東松風子
鐘楼の鳩のこぼせし若葉雨 山川子
鐘楼はしぐれて枉(たも)に鳶翔ちぬ 宮武寒々 朱卓
鐘楼へあつまる大路仏桑花 亀田清子
鐘楼へのぼらむと一途聖霊祭 小池文子「巴里蕭條」
鐘楼へ短き梯子年惜しむ 立本美知代
鐘楼へ黒き洋傘ひらく女 寺井文子
鐘楼や城の如くに冬の山 川端茅舎
鐘楼より一山の雪囲解く 皆吉爽雨
鐘楼より稚児我を嬲る花野哉 西山泊雲 泊雲句集
鐘楼より見下ろす筏暮の春 比叡 野村泊月
鐘楼を巡りて水の落ちにけり 萩原麦草 麦嵐
鐘楼落ち麦秋に鐘を残しける 水原秋櫻子
鐘樓の瓦に露の葎哉 寺田寅彦
鐘殷々よろけさうなる豆の稲架 ふけとしこ 鎌の刃
鐘氷る俊恵が寺の寐覚哉 乙二
鐘氷る夜床下にうなる金の精 鐘氷る 正岡子規
鐘氷る尾の上の寺や月孤つ 召波
鐘氷る尾上の寺や月孤つ 黒柳召波 春泥句集
鐘氷る山をうしろに寝たりけり 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
鐘氷る瓜生大原一乗寺 会津八一
鐘消えて花の香は撞く夕哉 松尾芭蕉
鐘涼し十囲の木に道尽きて 涼し 正岡子規
鐘突けば風が吹き上ぐ落葉かな 森田かずや
鐘纏ふ一打の余韻夕桜 木野恭子
鐘聴きつ除夜の灯を継ぐ常夜灯 近藤美穂子
鐘落ちきれぬ地平へ向う紙問屋 安井浩司 赤内楽
鐘裡の秋鏡にあるは己ばかり(紀州道成寺に能の鐘あり、後ジテが鬼女の面をかぶるための鏡に) 角川源義 『秋燕』
鐘見えぬまで萱積みし鬼女の寺 西本一都 景色
鐘見んと階数へゆく秋日かな 宮武寒々 朱卓
鐘谺宿坊の冷えきたるかな 清水基吉 寒蕭々
鐘近く破れそめにし芭蕉かな 尾崎紅葉
鐘釣の大文字草を忘れめや 高浜虚子
鐘釣の谿に見つけし蟻地獄 泊 康夫
鐘銘撫づれば涼しき韻てのひらに 羽部洞然
鐘長く鳴りぬ昼寝の牧夫らに 田村了咲
鐘霞む故山といふはなかりけり 星野麥丘人
鐘霞む村を遥かに時計工 北 光星
鐘韻をこころに聴くや千代尼の忌 永瀬幸子
鐘響く運河の街の五月かな 平野無石
鐘鳴りて春行くかたや海のいろ 素丸
鐘鳴りて療園は昼雪やまず 藤田湘子 途上
鐘鳴りて馬車樹がくりにパスハの夜 飯田蛇笏 春蘭
鐘鳴る間庭をありくや降誕祭 前田普羅
鐘鳴ればボート漕ぐ手をとめて祈る 田村了咲
鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち(東大寺) 『定本石橋秀野句文集』
鐘鳴れば雀よろこぶ朝ぐもり 稲垣きくの 黄 瀬
長き夜や初夜の鐘つく東大寺 夜長 正岡子規
長閑さの人に読ましむ鐘の銘 石井露月
門口ヘ来て氷也三井の鐘 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
門松に聞けとよ鐘も無常院 支考
閉門の鐘に花散る御忌の寺 岸川素粒子
開かぬ日もありて鐘の音霞みけり 鈴木花蓑
開帳の破れ鐘つくや深山寺 飯田蛇笏 山廬集
開運の鐘撞いてゐる秋羽織 佐川広治
閑古鴛鐘も通はぬ山路哉 星野麦人
除夜そして一碧楼忌鐘を打つ 松田ひろむ
除夜の灯の明るさに鐘を知らで寝し 雑草 長谷川零餘子
除夜追ふや浪華の繁華洛の鐘 松根東洋城
除夜過ぎて彼の世の鐘が鳴りにけり 角川春樹
除夜鐘韻即時過現未如是我聞 林昌華
陽炎や寝たい程寝し昼の鐘 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
雑踏に托鉢の鐘白露かな 松浦都也
雛の日や遅く暮れたる山の鐘 飯田蛇笏 霊芝
雪に呷る焼酎耶蘇の鐘永し 斎藤玄
雪の夜や鐘つく人もあればある 横井也有 蘿葉集
雪をまつ瑞牆山ヘミサの鐘 堀口星眠 火山灰の道
雪囲ひはじまる寺の鐘を撞く 坂内佳禰
雪晴や浅草の鐘上野まで 河野 彩
雪空と鐘にしらるる夕べかな 西鶴
雫にはならぬ小雨や鐘供養 平山路遊
雲になる小降りの雨や暮の鐘 永井荷風
雲の峰見下ろして立つ鐘楼かな 比叡 野村泊月
雲ふかくゆく春を鳴る山の鐘 飯田蛇笏 椿花集
霜の鐘にこもれる一語又一語 菅裸馬
霜の鐘打つて去就を決する間 飯田蛇笏 椿花集
霜夜の鐘六つ無病に寝覚哉 井原西鶴
霜月や沖の鯨も鐘の声 重頼
霧を来て影絵の如く鐘を撞く 星野椿
露の身に吾が撞く鐘の響きくる 松野自得
露の鐘鳴らす渾身吊下り 倉橋羊村
青信濃鐘鳴るときも踏切越す 友岡子郷(1934-)
青嵐尾上の鐘を繞りけり 紅葉
青柳や大釣鐘の撞き起る 会津八一
青梅雨に女人高野や鐘打てと 石 昌子
青菜たべてそれからの夜半鐘声 阿部完市 純白諸事
青葉若葉昼中の鐘鳴り渡る 子規句集 虚子・碧梧桐選
青蔦の塔よりこぼるミサの鐘 斉藤ミツ子「絆」
音は老いずよ老鐘のへこみざま 橋本夢道 無類の妻
須磨琴に惹かるるときや鐘かすむ 中村節子
頑なに雪残るあり暮れの鐘 永井龍男
頭刈つてさぶし鐘つく初冬なり 中山純子 沙羅
題湖 藻の花や藤太が鐘の水離レ 蕪村遺稿 夏
顔見世の死の道行へ鐘かなし 那須乙郎
風吹くや釣鐘動く花の形 釣鐘草 正岡子規
風吹て焚鐘冴る寒さ哉 寒さ 正岡子規
風見ゆれ釣鐘草の早鐘に 赤松[けい]子 白毫
風邪ごゑの住職が鐘撞きにゆく 廣瀬直人
風鐘を揺り牡丹をひるがへし 深川正一郎
飛んで来て鐘にぶつかる木の葉かな 岸本尚毅 選集「氷」
飛鳥寺の鐘鳴りわたる刈田かな 古川京子
飯時の鐘や杉より峯の花 広瀬惟然
飯鐘の起つに懶き暑さ哉 森鴎外
首を出す蓑虫に原爆忌の鐘 鈴木鷹夫 渚通り
駄菓子買ふ小江戸の町や鐘朧 井上淑子
駅飾る巨大聖鐘に雨ふり出す 横山白虹
鬚剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日二 正岡子規
鮒鮓や瀬田の夕照三井の鐘 正岡子規
鮫干して鐘の御崎の沖凪げり 龍頭美紀子
鱗ひとつ眼より落ちたり鐘供養 沢田しげ子
鱚釣や聞え来りし島の鐘 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鳥追や金竜山の夕の鐘 矢田挿雲
鳴りいづるあだしのの鐘除夜篝 黒田杏子
鳴りわたる始業の鐘に炉火ゆたか 石橋辰之助 山暦
鳴るや我そのもの除夜の村の鐘 成田千空 地霊
鶯の鐘楼に鳴くや朝の内 鶯 正岡子規
鶴引きしあと聖鐘の鳴りわたる 朝倉和江
鶺鴒の水浴びに鳴る 平和の鐘 富永敏子
麓なる鐘をうつゝに榾火かな 喜谷六花
麗らかや歩道タイルに時の鐘 名取志津
麦の穂の中の校舎や午の鐘 青峰集 島田青峰
麦秋の鐘に積りし埃かな 城月
麦秋や埃にかすむ昼の鐘 炭 太祇 太祇句選後篇
麦秋や我等寄進の鐘が鳴る 石井露月
黄昏の山寺よりの御忌の鐘 迫田健路
黄落の鐘あたたかし高源寺 吉田不可止
黒坂やしぐれ葬の一つ鐘 飯田蛇笏 山廬集
龍宮の鐘聞えたる汐干哉 汐干狩 正岡子規
いま撞きていまの消え音に除夜の鐘 加倉井秋を 『武蔵野抄』
おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 山口青邨
くらやみの洞あるごとし除夜の鐘 福田紀伊
くれなゐにひびきもつれぬ除夜の鐘 永田耕衣 真風
けふもまた月の障子や除夜の鐘 岸本尚毅
しんがりは東大寺かや除夜の鐘 高岡智照尼
ともしびを消せば聞こゆる除夜の鐘 岩田由美
ひとつづつ過去となりゆく除夜の鐘 林 民子
ふる里の夜景の中の除夜の鐘 島方峰庵
また一つ旅立ってゆく除夜の鐘 粟屋夜智容
また一つ風の中より除夜の鐘 岸本尚毅(1961-)
まださめてをりし患者に除夜の鐘 神尾季羊
ゆつたりと終ひ湯に聞く除夜の鐘 田島早苗
わが宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
わが撞きてわが音として除夜の鐘 加倉井秋を
をちこちのをちの大寺の除夜の鐘 相馬 黄枝
一島の闇ひらけば閉づる除夜の鐘 赤尾兜子
一打ごと今年消しゆく除夜の鐘 希多悠子
一本の耳掻棒と除夜の鐘 ひらのこぼ
一痕の月に鳴りゆく除夜の鐘 塩崎晩紅里
二寺ありて陽陰二色除夜の鐘 鈴木龍江
亡妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
人夫々音色それぞれ除夜の鐘 弓場汰有
今年又患家に聞きし除夜の鐘 坂本ひろし
今年見し花も紅葉も除夜の鐘 川崎展宏 冬
僧去りてよりは遊びの除夜の鐘 西野洋司
全身の水の波紋や除夜の鐘 宮川としを
六角堂六面とざす除夜の鐘 西川織子
北辰のひかる方より除夜の鐘 宗像夕野火
又一つ風の中より除夜の鐘 岸本尚毅
只管に模索の日々や除夜の鐘 浅野如糧
堂塔の闇あたらしき除夜の鐘 狹川 青史
大榾に火の移りたり除夜の鐘 松尾隆信
大津絵の鬼が火を焚く除夜の鐘 渡辺信子
失ふも得しも百年除夜の鐘 甲斐すず江
奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘 水原秋櫻子
妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
妻在りて子在りて足らず除夜の鐘 杉山岳陽
孫地獄の他は何事もなかりしはよし除夜の鐘 橋本夢道 良妻愚母
寒くなれば篝にも立ち除夜の鐘 星野立子
寺多き京都の山や除夜の鐘 福田把栗
山国の闇うごき出す除夜の鐘 鷹羽狩行
岡寺にこだまやすらふ除夜の鐘 山田孝子
島と島交互に除夜の鐘鳴らす 阪上史琅
影法師あるが嬉しき除夜の鐘 斎藤夏風
徳利の穴の暗さゆさぶって除夜の鐘 鷹島牧二
念々と次の音を待ち除夜の鐘 加倉井秋を 『隠愛』
恍として撞くらむ除夜の鐘聞こゆ 相生垣瓜人 明治草抄
恙なく一家の揃ふ除夜の鐘 梅沢信作
我宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
戦争の世紀よさらば除夜の鐘 紙野康美
新しき世紀をまたぐ除夜の鐘 村井杜子
旅にしていづかたよりぞ除夜の鐘 福田蓼汀
時計みな合せて除夜の鐘を待つ 道川虹洋
時雨月をり〜除夜の鐘照らす 高濱年尾 年尾句集
束子の水切つてそろそろ除夜の鐘 鈴木鷹夫 千年
東京に星空戻る除夜の鐘 富田直治
死なざりし顔拭かれをり除夜の鐘 瀬戸杏花
水を掃く音一としきり除夜の鐘 宇佐美魚目 天地存問
水甕に水も充てけり除夜の鐘 中村草田男
波浮に泊つ侘しさ除夜の鐘聞かず 松尾緑富
津々浦々還らぬ骨や除夜の鐘 川崎展宏 冬
浜の寺山の寺より除夜の鐘 きくちつねこ
海に出てふくらむ除夜の鐘の声 吉原一暁
海老寝して一韻二韻除夜の鐘 猿山木魂
湖へ四ヶ寺除夜の鐘鳴らす 松井利彦
火を修し水を修して除夜の鐘 高橋克郎
灯を煌と泊船並ぶ除夜の鐘 下村ひろし
煩悩とも忘恩とも除夜の鐘 川崎展宏
煩悩を持つ僧も撞く除夜の鐘 北田夏生
熱の子の覚めて聞きをり除夜の鐘 高橋悦男
父母在さば百越えをらむ除夜の鐘 那須乙郎
牡蠣船の大繁昌や除夜の鐘 清原枴童 枴童句集
瓶中に酒炉には灰除夜の鐘 藤平寂信
甘きもの頻りにほしく除夜の鐘 原石鼎 花影以後
生き過ぎてなほも生きたし除夜の鐘 宝亀 重子
産近き牛小屋で聞く除夜の鐘 乾佐知子
用ひとつ忘れ心地に除夜の鐘 岩崎きゑ子
町と共に衰へし寺や除夜の鐘 高浜虚子
病み克ちし身に殷々と除夜の鐘 中嶋秀子
磯山の扼す真闇に除夜の鐘 八木林之介 青霞集
祖よりの青岸渡寺の除夜の鐘 榎本冬一郎
禍と福の等間隔や除夜の鐘 小玉孝子
空耳か夢かかそかな除夜の鐘 岡本昼虹
約束のひとつ果せず除夜の鐘 高岡昭子
若僧ののけぞって打つ除夜の鐘 白井良治
英彦山や木槌で打てる除夜の鐘 江崎成則
萬寿寺の界隈に住み除夜の鐘 徳永球石
行き暮れしものの思ひぞ除夜の鐘 殿村菟絲子
街中に大寺除夜の鐘撞かず 高濱年尾 年尾句集
裏山を人湧いて出る除夜の鐘 坂本光世
覚めて聞き聞きて眠りぬ除夜の鐘 相生垣瓜人
踏んばつて女が除夜の鐘を撞く 曽我部 豊
身ほとりに子等の寝息や除夜の鐘 佐藤美恵子
近づいてはるかなりけり除夜の鐘 黒田杏子 花下草上
追々に狐集まる除夜の鐘 除夜 正岡子規
退院の妻ときくなり除夜の鐘 五十嵐播水 播水句集
這い這いに戻りし母を除夜の鐘 松田ひろむ
重ねおく紅型帯や除夜の鐘 大嶺清子
鍋のもの暖め直す除夜の鐘 福島 司
鎮魂の心に除夜の鐘を聞く 金堂淑子
長寿われ畏みて聴く除夜の鐘 安藤衛門
門扉ひたと閉ざせる寺や除夜の鐘 高橋淡路女 梶の葉
除夜の鐘いつもの道が靄の中 岩田由美
除夜の鐘うしろへひゞく前も闇 山口草堂
除夜の鐘うちつぎ百を越えんとす 橋本多佳子
除夜の鐘かすかに聞え深雪かな 清原枴童 枴童句集
除夜の鐘きき堪へぬらし夫寝ねぬ 及川貞 夕焼
除夜の鐘きく約束を起しやる 原田種茅 径
除夜の鐘きゝ煩悩の髪を剃る 一田牛畝
除夜の鐘この時見たる星の数 原石鼎
除夜の鐘その第一打撞きにけり 高浜年尾
除夜の鐘ついて北斗の星ゆらす 青木健斉
除夜の鐘つきをさめたる僧の息 西島麦南
除夜の鐘なれば舞はんと立ちあがり 武原はん女
除夜の鐘ぬる湯の壁に響きけり 会津八一
除夜の鐘の前か後かに雨をきけり 加藤楸邨
除夜の鐘はつたとちぢむ命かな 吉武月二郎句集
除夜の鐘むなしむなしと繰り返す 富安風生
除夜の鐘ナース小窓にある偽薬 姉崎蕗子
除夜の鐘ブラックホールある空へ 奥坂まや
除夜の鐘一山の闇揺らしけり 田守としを
除夜の鐘一打して身の軽くなる 松尾隆信
除夜の鐘二人で聴きし歳月よ永久という語を疑いもせず 俵万智
除夜の鐘五体を投げて撞かれけり 三嶋隆英
除夜の鐘伊予国分寺尼寺今も 田村治子
除夜の鐘余韻は高き星となり 小島とよ子
除夜の鐘全天の星動き初む 中林美恵子
除夜の鐘半身浴は目をつむり 日原輝子
除夜の鐘吾身の奈落より聞ゆ 山口誓子
除夜の鐘地にはつもらぬ雪降れり 那須 乙郎
除夜の鐘大き雫にあたりたる 宮坂静生 樹下
除夜の鐘失せゆくものを逐ひ鳴れる 轡田進
除夜の鐘妻に小さな耳の穴 辻田克巳
除夜の鐘小児病棟異常なし 水原春郎
除夜の鐘少し哀しくなる音色 大森こみち
除夜の鐘己をぬけてなほひびく 黒田櫻の園
除夜の鐘幾谷こゆる雪の闇 飯田蛇笏 春蘭
除夜の鐘幾重にも聴き京に老ゆ 北川わさ子
除夜の鐘建長寺先づ撞き出でし 小村塘雨
除夜の鐘愈々雨のふりしきる 徳川夢聲
除夜の鐘撞かずいくさは進みをり 小原菁々子
除夜の鐘撞きて俄に今日遠し 福井 仁
除夜の鐘撞きに来てゐる鳥羽の僧 高濱年尾 年尾句集
除夜の鐘撞きはじめしは伯耆坊 山本杜城
除夜の鐘撞くしんがりに並びけり 南木美保子
除夜の鐘撞くや焚火へ尼も来て 高濱年尾 年尾句集
除夜の鐘撞く一と呼吸二た呼吸 後藤一秋
除夜の鐘撞く列にゐる妓かな 野田瑠璃子
除夜の鐘撞く寺ひとつふるさとに(願勝寺) 細川加賀 『玉虫』
除夜の鐘数へるうちに眠りけり 名田西の鴉
除夜の鐘敷居の上に立ちしとき 高室呉龍
除夜の鐘星のまばたきはげましつつ 石川静雪
除夜の鐘星は地平に墜ちにけり 島田セツ
除夜の鐘月の幾山ひゞきゆく 辻本青塔
除夜の鐘果てたるあとの高嶺星 福田甲子雄
除夜の鐘果てて月山澄みにけり 上野さゆり
除夜の鐘柞の森を圏(わ)の中に 加倉井秋を 『武蔵野抄』
除夜の鐘焔さかりのいま終る 井上雪
除夜の鐘燈を向けて水流れゐし 館岡沙緻
除夜の鐘父が厠へ足摺りて 皆川白陀
除夜の鐘疼痛地獄解きたまヘ 西本一都 景色
除夜の鐘真顔となりし子に対ふ 原田種茅
除夜の鐘聞きつつ長き髪洗ふ 中村節代
除夜の鐘聴くや炭斗引寄せて 五十嵐播水 播水句集
除夜の鐘葱の白さを洗ひ上げ 安村敏子
除夜の鐘襷かけたる背後より 竹下しづの女 [はやて]
除夜の鐘赤ん坊にあたらしき敷布 中山純子 沙羅
除夜の鐘金輪際の暗みより 平畑静塔
除夜の鐘闇はむかしにかへりたる 五十嵐播水 埠頭
除夜の鐘雪に吸はるる延暦寺 田代朝子
除夜の鐘雲辺寺より天伝ふ 百合山羽公 寒雁
除夜の鐘静かな雪を誘ひけり 都谷文子
除夜の鐘音高らかに締りけり 清原枴童 枴童句集
除夜の鐘鳴りはじめたれ夜番来る 久保田万太郎 草の丈
除夜の鐘鳴るエプロンをはづしけり 竹内万紗子
除夜の鐘龕の一*ちゅう睡りけり 飯田蛇笏 霊芝
髪結うて戻り来し娘に除夜の鐘 三原武子
鳴り合ひて何れも遠し除夜の鐘 黒川朱峯
黙満ちてときに間遠し除夜の鐘 鍵和田[ゆう]子 未来図
●鐘撞き堂
蜘蛛あまた鐘撞堂に生まれたる 岸本尚毅 鶏頭
鐘撞堂片隅に焚く蚊遣香 茂里正治
●伽藍
うららかや伽藍に侏儒の国ありき 奥田恵以子
おんおんと伽藍ひびかす魚の悔 中勘助
お松明の寂光さえて大伽藍 高桑義生
きらきらと堂塔伽藍雪解谷 廣瀬町子
こぼれ萩双手に受けて大伽藍 伊集院瑠璃子
しんかんと雀孕みし伽藍かな 榎本冬一郎 眼光
その中に伽藍をうつし露の玉 中田剛 珠樹以後
たそ彼の冬まくなぎの伽藍堂 佐々木六戈 百韻反故 初學
にぎはしき雪解雫の伽藍かな 青畝
のっぺ汁伽藍にひびく夜の音 渡辺七三郎
はなちるや伽藍の枢(くるる)おとし行く 野澤凡兆
ひぐらしの天鈴や伽藍荒れまかせ 鍵和田[ゆう]子 未来図
ふる雪やすでに深雪の一伽藍 橋本鶏二
めらめらと燃ゆる伽藍や冬木立 冬木立 正岡子規
ジャスミンは伽藍の空へ咲きのぼる 唐澤南海子
一穂の稲にかがめば伽藍かな 正木ゆう子 静かな水
七堂伽藍日当りながら時雨けり 鈴木三都夫
五体投地の発止発止と伽藍冴ゆ 加藤知世子 花 季
五月雨の木の間に暗し大伽藍 五月雨 正岡子規
人細し野分の朝の大伽藍 野分 正岡子規
伽藍の屋根大日わたる恋雀 橋本多佳子
伽藍まで吹きけぶりたる松花粉 尾林朝太
伽藍より飛行の花を鍬が受く 下村槐太 天涯
伽藍広し寝茣蓙を貸しに小孩来 成瀬桜桃子 風色
伽藍建つる人らが均らす凍てし土 不滅の愛 小澤武二
伽藍閉ぢて夜気になりゆく若葉かな 渡辺水巴 白日
伽藍閉ぢて菅干されたる土用かな 佐野青陽人 天の川
全伽藍雪降れり父母未生の闇 倉橋羊村
八重櫻地上に畫く大伽藍 村上鬼城
冬晴の影ふかぶかと伽藍の溝 橋本多佳子
冬蝶の夢見むとゐる伽藍かな 藤田湘子
凧の糸二すぢよぎる伽藍かな 高野素十
切子に灯入るるに間ある伽藍かな 山本古瓢
初茜影うつくしき大伽藍 戸石よしえ
初蝶の宙へと昇る伽藍かな 石嶌岳
十五夜に扉を放ちある大伽藍 河合佳代子
十余人あがり伽藍の雪おろし 井上雪
名月に白粉くさき伽藍かな 名月 正岡子規
吾去れば秋風残る伽藍かな 山内山彦
唐招提寺伽藍の布置や鳥曇 森 澄雄
回廊を鹿の子が駆くる伽藍かな 山口誓子
国宝の伽藍の雪を撫で下ろす 高岡周子
国宝の伽藍を栖すがれ虫 羽根尾一孝
堂伽藍ともらざるなし御命講 池上いさむ
境内に汝も伽藍持つ蝸牛かな 尾崎迷堂 孤輪
夏山の襟の中なる伽藍かな 京極杞陽
夏帽の膝より落ちし伽藍かな 依光陽子
夏雨に夜明けてゐたり大伽藍 中川宋淵
夕焼けて石造伽藍峨々と立つ 澤田緑生
夜の雪杉の木の間の伽藍哉 雪 正岡子規
夜桜のかなたに暗き伽藍かな 伊藤柏翠
大伽藍がらんどうなり蝉時雨 北見さとる
大伽藍ぬけたる安房の初蚊なり 辻桃子
大伽藍出でて余寒を払ひけり 安原葉
大伽藍夜来の野分ふところに 狹川 青史
大伽藍抱きて冬の闇厚き 狹川青史
大伽藍春とどめんとして黙る 和田悟朗 法隆寺伝承
大伽藍枯れにつくものみなおなじ 河野南畦 湖の森
大伽藍炎上の跡百日紅 広瀬直人
大伽藍越えて白蝶酔いゆけり 和田悟朗 法隆寺伝承
大伽藍跡は茅花の銀の波 小路紫峡
大伽藍跡を耕し空に入る 須崎敏之
大伽藍身延の霧を裾に巻く 沖正一郎
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規
大切子吊りて人なき伽藍かな 轡田 進
大木の伽藍のごとき八重桜 高澤良一 寒暑
天平の伽藍の下の蟻地獄 野村美恵
天平の大堂伽藍毛虫這ふ 山下佳子
奈良七重七堂伽藍八重桜 芭蕉
奈良千年伽藍伽藍の時雨哉 時雨 正岡子規
屋根替の萱つり上ぐる大伽藍 松本たかし
山を焼き七堂伽藍焼く火かな 行方 克巳
山焼の麓に暗き伽藍かな 多田桜朶
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 秋の山 正岡子規
幟立てる人家は遠し大伽藍 幟 正岡子規
廃伽藍裸子が攀ず隠れなし 小林康治 玄霜
廻廊を鹿の子が駆くる伽藍かな 誓子
御松明の寂光きえて大伽藍 高桑義生
心中に伽藍の炎ゆる桜の夜 柿本多映
文化の日伽藍の軒に降りこめられ 堀内薫
方丈を繋いで梅の伽藍かな 福田白祇
方正の伽藍へ飛ばす杉花粉 和田悟朗 法隆寺伝承
昏鐘や七堂伽藍梅雨の中 町田しげき
春天に鳩をあげたる伽藍かな 茅舎
春暁や一点燈の大伽藍 青畝
春月に瑪瑙色あり大伽藍 森澄雄
春火桶伽藍の夕日見てゐたり 山田弘子 懐
春雷や伽藍を蹴つて舞ひ上り 野見山朱鳥
春風に暮れてひと冷ゆ大伽藍 原 石鼎
昼は蝉夜はこほろぎの伽藍かな 岸本尚毅 舜
時鳥啼くや伽藍の屋根許り 時鳥 正岡子規
曙や伽藍伽藍の雪見廻ひ 荷兮
月明の一枯草の伽藍かな 河原枇杷男 訶梨陀夜
東大寺伽藍の中を芹の水 長谷川櫂 虚空
樟若葉押し照る中の一伽藍 下村ひろし
残る雪に伽藍見えけり東山 四明句集全 中川四明
毛利家の黄檗伽藍亀鳴けり 長谷川せつ子
水無月の苔の蒼さや大伽藍 碧雲居句集 大谷碧雲居
汝は伽藍夕べときめく蝙蝠よ 沼尻巳津子
炎天やのめりて登る廃伽藍 小林康治 玄霜
炭はねて七堂伽藍灰となりぬ 炭 正岡子規
炭竃や伽藍あるてふ大悲山 尾崎迷堂 孤輪
煤拂のほこりに曇る伽藍哉 煤払 正岡子規
煤掃や南都に晴るる一伽藍 大峯あきら
燃え殘る伽藍のあとの紅葉かな 紅葉 正岡子規
犬吠て枯野の伽藍月寒し 枯野 正岡子規
瑞牆の巨石伽藍や百千鳥 大塚宏江
百日紅咲く世に朽ちし伽藍かな 飯田蛇笏 山廬集
眞宗の伽藍いかめし稻の花 稲の花 正岡子規
着ぶくれて吾も伽藍のエンタシス 津田清子
秋の空伽藍の屋根をありく人 秋の空 正岡子規
秋冷の山なだるるよ大伽藍 河野南畦 湖の森
臘八の聴衆まばらや大伽藍 松本たかし
芍薬や兵士宿かる大伽藍 芍薬 正岡子規
芍薬や兵士宿とる大伽藍 芍薬 正岡子規
芝の霜伽藍の影のまま残る 狹川青史
花散るや伽藍の枢おとし行く 凡兆
芽吹くもの丸き七堂伽藍かな 宮坂静生 雹
菖葺くよしもなかなか大伽藍 菖蒲葺く 正岡子規
落ち瓦つまれて伽藍雪解かな 爽雨
薄氷のももいろすこし大伽藍 鳴戸奈菜
薄氷の使いの蝿の伽藍かな 永田耕衣 殺祖
虫なんど鳴くや伽藍の真昼間 徳田秋声
蝙蝠の卍飛び出す伽藍かな 川端茅舎
蝶の空七堂伽藍さかしまに 茅舎
蟲鳴くや七堂伽藍何もなし 虫の声 正岡子規
蟷螂の翔んで雨中の大伽藍 佐川広治
蟻地獄みな生きてゐる伽藍かな 阿波野青畝「万両」
見上ぐるや伽藍の上も花りんご 及川貞 榧の實
誇るべき伽藍をもたず花の寺 片山由美子 水精
逝く日日や若草伽藍萌えんとし 和田悟朗 法隆寺伝承
達磨忌や霜ましろなる大伽藍 和田祥子
鎌倉や伽藍を結ぶ露の磴 小菅高雪
門許り殘る冬野の伽藍かな 冬野 正岡子規
開帳や一寸の秘仏大伽藍 魚住玉蝉
降り積みて雪曼荼羅の大伽藍 つじ加代子
雪の伽藍「マルテの手記」を脇挟み 伊藤敬子
雪山を容れて伽藍の大庇 伊藤柏翠
雪掻のとりつきのぼる大伽藍 伊藤柏翠
雪止むや雪の伽藍にかゝる星 及川貞 夕焼
雪空に睡魔の描く大伽藍 野見山朱鳥
雪解けて力抜けたる伽藍かな 敏郎
霜あかりしておしならぶ夜の伽藍 中川宋淵
霞む日や村の伽藍の屋根許り 霞 正岡子規
霞む野やありし世の伽藍目に描く 雉子郎句集 石島雉子郎
青丹よし薬師寺伽藍秋晴るる 横田昌子
風吹て霧にまかるゝ伽藍かな 霧 正岡子規
風響くなり氷瀑の大伽藍 高澤良一 ぱらりとせ
鬼灯市蒼し伽藍のふところに 山田みづえ
黄檗の伽藍をわたる余寒かな 大本美沙
黒揚羽七堂伽藍秋の影 川崎展宏
●仮堂
仮堂にして彼岸会の燭太し 百合山羽公 寒雁
●観音堂
うちどめは観音堂や行々子 岸田稚魚
三井寺の観音堂に初日受く 黒田杏子 花下草上
十一面観音堂へ麦の秋 矢島渚男「木蘭」
夏木立観音堂は枯れにけり 夏木立 正岡子規
女手に観音堂の雪卸す 三木照恵
山門に落花観音堂に花 橋本榮治 越在
春の鳶観音堂より煙出づ 川崎展宏
海苔黒し観音堂に登り来て 右城暮石
涸川を徒渉て恵方の観音堂 関森勝夫
秋深の観音堂の薄明 藤田 静水
蔀閉じ観音堂も春深む 平田卯芽女
蜩の観音堂に来るはがき 山本洋子
螢売観音堂を離れけり 野村喜舟 小石川
裸子が観音堂を開けに来る 岩田和代
観音堂に笛吹くは誰そ山桜 永方裕子
観音堂の巨き闇あり年の市 滝春一
観音堂欅落葉に埋もる道 高澤良一 燕音
観音堂詣で買ひたる切山椒 阿部月山子
観音堂雨意の門川種浸す 佐野美智
金柑のありたけ点る観音堂 高澤良一 寒暑
雪吊りの松に雪欲し観音堂 小高輝子
●経庫
●経蔵
一切経蔵うち明るめり桜どき 猪俣千代子 秘 色
昼守宮鳴く経蔵に探しもの 能仁鹿村
経蔵に万巻眠る今年竹 有馬籌子
経蔵に猫の近づく寒月夜 つじ加代子
経蔵の壁に空蝉白峰寺 一宮半月
経蔵の暗さ香水いづこより 鈴木鷹夫 風の祭
経蔵の裏に大きな蟻地獄 東福寺碧水
経蔵は白の一色地虫鳴く 佐々木いつき
経蔵へ鼬走りし落葉かな 野村喜舟 小石川
経蔵や黴臭し紺紙金泥一切経 橋本夢道 無類の妻
●経堂
一切経堂開け放たれて花楓 稲富義明
経堂を廻す無月の*く瘻めきて 古舘曹人 能登の蛙
経堂を出て階や晝の蟲 石井露月
●経楼
天平の礎石かげろふ経楼趾 篠田 幸子
●庫裡(庫裏)
いきいき動く庫裡のアイロン蝉しぐれ 平井さち子 完流
おとなひし庫裡の馳走の木の芽和 古屋貞子
この刻や庫裡に晝寝の足のぞく 八木林之介 青霞集
すさまじや庫裡のうしろの茗荷竹 正岡子規
せんだんの花の月夜の庫裡に酔ふ 堀 葦男
つと立て鹿の子庫裏の方へ行く 寺田寅彦
なやらひの鬼が出を待つ庫裏楽屋 安田孔甫
一颪庫裏へ吹き込む落葉かな 桃隣
万両や尼の庫裡とて軒低き 原 柯城
久米寺の庫裡夜濯ぎのものを干す 江川虹村
二つ三つ繭こぼれゐる庫裡涼し 阿部みどり女 『笹鳴』
人の世の庫裏の裏なる福寿草 瀧春一
修覆して尚もる庫裡や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
写経会の庫裡より麦茶よく匂ふ 岩崎正子
冬瓜と帽子置きあり庫裏の縁 北園克衛
初蛙庫裡の柱に寄りて無為 杉本寛
初観音庫裡に入る人鯉もてり 則近文子
初鶏や庫裡の大炉の火明りに 臼田亞浪 定本亜浪句集
十五夜の観世の庫裡の句座くらく 小原菁々子
古簾庫裡のたつきの今昔 上野泰 春潮
吉良の忌の書院に庫裏に客溢れ 米津一洋
吠えず唸る猛犬をりて雪の庫裡 右城暮石 上下
国宝の庫裡の秋蚊に喰はれもし 行方克巳
塾生は檀家ばかりや庫裡夜学 佐々木あきら
夏休み庫裏よりケーキ焼く匂ひ 古川昭子(栴檀)
夏籠や庫裡に積み置く米俵 石島 岳
大寺の庫裡へとつづく雁木かな 佐久間慧子
大庫裏の砂や木の葉や冬日影 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
大庫裡に良夜の大炉燃えにけり 福田蓼汀 山火
大徳寺庫裏深々と名刺受 山口誓子
大盥二つ干しある解夏の庫裡 小田尚輝
大薬罐庫裡にたぎらす十夜寺 伊藤京子
子供スキー履き捨ててあり庫裡の口 鈴木貞雄
子燕に庫裡の高窓開かるる 竹内喜代子
学匠の庫裏に集ふや一夜酒 山田三子
宝徳寺庫裏駆け抜けし恋の猫 佐々木典子
寄鍋の牛蒡の匂ひ庫裡に充つ 遠藤止観
寒の水桶に汲みある庫裏庇 穴澤光江
寒月や高い窓ある庫裏の闇 古白遺稿 藤野古白
小暗がりの庫裡に水音木蓮忌 菊地智子
山寺の庫裏ものうしや蝿叩 蝿叩 正岡子規
年々に傾く庫裡の障子貼る 堀前小木菟
庫裏あけて煙のこもる若葉哉 若葉 正岡子規
庫裏におとす白髪一筋十夜粥 桂信子 花寂び 以後
庫裏に子を寝かせ十夜の信徒たり 大杉洋子
庫裏の戸に鮨桶干して鯊の秋 石川桂郎 高蘆
庫裏荒れたり大俎板の苔の花 苔の花 正岡子規
庫裡すでに午後を灯ともし秋深く 八幡城太郎
庫裡に出て尼の手さぐり雪催 古舘曹人 砂の音
庫裡に吊る沓の濡れをり冬安居 羽田岳水
庫裡のゆげ臘八粥の煮ゆるらし 大森扶起子
庫裡の前明るく芭蕉枯れにけり 高橋淡路女 梶の葉
庫裡の戸のあけたての音夕の萩 桂信子 遠い橋
庫裡の戸を洩るる一灯青葉木菟 大竹欣哉
庫裡の灯の消えがてに土間底冷ゆる 藤本 翠
庫裡の笊けふは名もなき菌干す 後藤夜半 底紅
庫裡の簷しぬぐ山茶花しぐれけり 加藤風信子
庫裡ふたたび今に伝へて花ぎぼし 関川とみ子「青芝十駕」
庫裡ふた間赤絨毯を敷き詰めし 右城暮石
庫裡へまで火種もらひに桜守 宇和川喬子
庫裡までは濡るるに任す杉しぐれ 北野民夫
庫裡を出て帰りは寒し十三夜 緒方無元
庫裡を出て納屋の後ろの冬の山 高浜虚子
庫裡口の潜り障子や寒の雨 河野静雲 閻魔
庫裡昏し牡丹明りの中をきて 稲垣きくの 牡 丹
庫裡暗し落花閃々敷居越す 福田蓼汀 秋風挽歌
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る 海鼠 正岡子規
庫裡裏に草餅を蒸す湯気上げて 西上禎子
庫裡裏の椎茸榾の五六本 村上杏史
庫裡通る児等をとがめじ地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
庫裡開いて無住にあらず冬椿 蕪城
彼岸寺庫裏に干しある女傘 茂里正治
御会式や庫裡に出されし絹座蒲団 西山睦
成道会終へたる庫裡に柏餅 小林英子
斎の火を落せし庫裡の涅槃闇 野澤節子 遠い橋
時計巻く音の庫裡より菊日和 田中英子
朝寒の日当る庫裡の清水かな 比叡 野村泊月
木耳や果して庫裡の軒下に 山川喜八
本堂は庫裡より低し竹の秋 白井冬青
杉木立錦木一木庫裏の前 滝井孝作 浮寝鳥
柿若葉ひそひそ庫裡に御禮かな 八木林之介 青霞集
梅室忌遅き夜明けを庫裡灯す 中山純子
梅雨の庫裏白き鼻緒の利休下駄 友正義子
椿莟み庫裡から娘が出て釜洗ふ 北野民夫
檀家みな海人とか庫裡に麦茶煮え 河野頼人
水温む川に沿ひたる寺の庫裡 田中冬二 麦ほこり
沙羅咲いて仏書俳書と庫裡の棚 山田弘子 こぶし坂
涅槃西風庫裏の障子戸開けて訪ふ 星野立子
滝涸れてさらにしづけき庫裡の裏 黒田櫻の園
灯の届かぬ庫裏やきり/\す 炭 太祇 太祇句選
物たゝく庫裏のひゞきや春の雨 春の雨 正岡子規
白団扇置かれて庫裡に人を見ず 香山節子
百膳の庫裡にととのふ紅葉かな 平田笙子
百膳を仕度の庫裡や昼蛙 原田青児
眼の光る若き僧をり庫裡夜長 岡田日郎
秋の蚊や墓場に近き寺の庫裏 秋の蚊 正岡子規
竹の秋狐が庫裡をうかがひぬ 沢田緑生
筍のころげし庫裡にもの申す 大橋櫻坡子 雨月
粧を薄く冬めく庫裡に坐す 今長谷見沙
納豆売る小秤庫裡にひかりけり 百合山羽公 寒雁
翡翆や川水映ゆる寺の庫裡 田中冬二 行人
臘八粥炊く火のほかは庫裡くらし 和田祥子
花散るや庫裡の奥にも佛の絵 関戸靖子
若竹や烟のいづる庫裏の窓 曲翠
茶の花やつけ火恐るゝ寺の庫裡 雑草 長谷川零餘子
萩の風庫裏の衣裄に女帯 猿橋統流子
萩咲くや庫裡の畳は人臭く 永井龍男
落葉すやしづかに庫裡の甕の水 飯田蛇笏 山廬集
蝶々や庫裡古ければ藪古く 野村喜舟 小石川
行年の庫裏の大炉の火絶えず 高濱年尾 年尾句集
西瓜の香庫裡におづおづ刻聞くも 八木林之介 青霞集
詩僧棲む此庫裡新酒熟すべし 渋川玄耳 渋川玄耳句集
通されし庫裏は洋風春暖炉 秦野淑恵
釘打つて庫裡の北窓塞ぎけり 菅原野火男
鐘も経も聞こえて庫裏に初句会 山田弘子 初期作品
障子ごとゆがめる庫裡や風光る 八木林之介 青霞集
霜月の庫裏八角の太柱 加古宗也
青桐や庫裡に先師の文机 佐藤冬彦
青梅や庫裏より声をかけらるる 石田阿畏子
韋駄天も如法に古び寒の庫裡 木村蕪城 寒泉
魂祭庫裏は團子の粉雪哉 魂祭 正岡子規
鴨引いて庫裡の障子は灯となりぬ 大峯あきら 鳥道
鹿の子の庫裏に群るゝや文殊寺 寺田寅彦
鼬罠あるてふ庫裏に廻り見る 高濱年尾 年尾句集
●九輪
九輪より推古の音色彼岸西風 荻野信子
九輪水煙黒々とあり初茜 川崎展宏 冬
初日の出塔の九輪に昇り来る 三好曲
塔の下蟇出でゝ九輪睨みけり 河東碧梧桐
春月や塔の九輪の真上なる 田中 功
朝霧の九輪兀として鴉かな 霧 正岡子規
椋鳥の群九輪にすべてとまり得ず 森田峠 逆瀬川以後
葉桜や塔の九輪に被爆痕 木村里風子
軒ちかみ九輪は霜の旦暮かな 『定本石橋秀野句文集』
遅き日や九輪に挿せる魔除け鎌 南 恵子
鉾杉と九輪の間月懸り 福田蓼汀 山火
雨注ぐ鴟尾よ九輪よ時鳥 会津八一
●境内
さなきだに狭き境内初閻魔 五十畑英一
モスリンの紐売る境内初大師 川崎慶子
人影のなき境内の茅の輪かな 片山由美子 水精
光明寺境内にして猫の恋 森 澄雄
初風や雪の境内日のぬくゝ 徳永山冬子
嚏して境内広き一の宮 上井みどり
団栗や寺境内の山王社 尾崎迷堂 孤輪
埃立ちやすき境内わらび餅 後藤比奈夫
境内か否かを知らずさねかづら 森田峠
境内が一日赤き達磨市 池谷 晃
境内にいくつも春の焚火かな 岩田由美 夏安
境内につゞく面店壬生念仏 西山泊雲 泊雲句集
境内によく日の当る残り福 佐々木秋子
境内に俗家四五戸や柿紅葉 高浜虚子
境内に入りて風なし初詣 田中王城
境内に古着市立つ親鸞忌 嵯峨柚子
境内に大根懸けし楓あり 田中裕明 山信
境内に山坂ありて梅早し 有働 亨
境内に朝の箒目一位の実 藤田枕流
境内に東京の土朝顔市 橋本美代子
境内に松陰塾や小鳥来る 秋本三代子
境内に椎の実の降るひとところ 渋川 絢
境内に水打ち夜店立ち始む 高澤良一 素抱
境内に汝も伽藍持つ蝸牛かな 尾崎迷堂 孤輪
境内に涸池二つ天竜寺 大場活刀
境内に猫の住みつき神の留守 卯滝文雄
境内に算盤の音*いさざ漁 山口昭男
境内に糞を落して囀れり 前田普羅
境内に美術館あり初詣 高田風人子
境内に羽子の子のゐて静さよ 楠目橙黄子 橙圃
境内に薺摘みけり七日粥 大谷句佛 我は我
境内に迷路をなして酉の市 砂長かほる
境内に露店の迷路初大師 岡 良子
境内のこれは別格百日紅 高澤良一 ぱらりとせ
境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子
境内のまつくらがりや除夜の寺 高橋淡路女 梶の葉
境内のもう片付きし秋祭 内田美紗 浦島草
境内の公孫樹落葉やお講凪 佐々木綾華
境内の刈芝を踏む梅見かな 河東碧梧桐
境内の土俵潰えてばつた跳ぶ 菅原光恵
境内の松の林の松の花 香下純公
境内の桜生けゝり宿の寺 大谷句佛 我は我
境内の端より川床の端見ゆる 森田峠
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
境内の芽吹公孫樹に鴉の巣 加瀬ゆきえ
境内の落葉時雨に子等も舞ふ 肥沼初江
境内はなんにもなくて花吹雪 長久保通繪
境内はまだ皆枯木一の午 高橋淡路女 梶の葉
境内は塾の近みち花明り 磯崎ゆきこ
境内は松ばかりなり涅槃西風 中田余瓶
境内は梅ばかりなり涅槃西風 加藤知世子
境内は賑やかなれど落葉哉 落葉 正岡子規
境内も宮居も小さき生姜市 小林 たか子
境内や囀る方につゞく山 尾崎迷堂 孤輪
境内や杉風に売る一夜酒 冬葉第一句集 吉田冬葉
境内や深雪晴れたる池の水 石原舟月 山鵲
境内や落葉掃きゐる僧遠し 橋本鶏二 年輪
境内をよこぎつてをり道をしへ 木下野生
境内を埋めんばかりの木の実かな 深見けん二 日月
境内を大峰道や遅ざくら 皆吉爽雨
境内を掃いて水無月祓ひ待つ 井上たか女
境内を落葉ころがり子が駆けて 山田弘子 初期作品
大仏の境内梅に遠会釈 高浜虚子
小野神社飛地境内小鳥来る 植松秀子
山芋を掘る境内を恐れずに 橋本 對楠
弓神事待つ境内の大焚火 赤谷ちか子
撒水車境内巡る桜かな 増田龍雨 龍雨句集
方円に氷るくさぐさ境内に 高澤良一 鳩信
日が差して境内欅黄葉いろ 高澤良一 さざなみやつこ
早春の寺の境内庭師居る 土屋孝子
春潮の橋をわたれば御境内 五十嵐播水 埠頭
時雨るゝや境内どこか咲く椿 尾崎迷堂 孤輪
朝顔や境内浅く鬼子母神 石川桂郎 高蘆
杉落葉して境内の広さかな 高濱虚子
枯蓮や境内犇と風の松 東洋城千句
涼しさや境内こゝに歯朶の谷 尾崎迷堂 孤輪
湯豆腐に境内の闇滞り 桂樟蹊子
独楽競ふ子に境内の暮色かな 坂口麻呂
秋晴の境内の音は微塵かな 野村喜舟 小石川
種痘ある寺の境内人往来 山内十夜
霜どけの境内広く植木市 高木晴子 晴居
●外陣
外陣より修二会の僧の影拝む 塚本青曜
修二会寒とも申すべき外陣かな 多賀ますえ
外陣仏煤に蒙塵し給へり 西本一都 景色
●講堂
十夜講堂上埋む凡夫の頭 高澤良一 随笑
夜の蝉や講堂までの晴着の女ら 岩田昌寿 地の塩
実桜や講堂の暗かりしこと 片山由美子 風待月
法学部より講堂へ黄落期 伊藤敬子
講堂に卒業の歌始まりぬ 千原草之
講堂に菊の香満ちて君が代や 寺田寅彦
講堂のピアノ妊娠して鳴り止む 中烏健二
講堂の劇の装置に月射し込む 宮坂静生 青胡桃
講堂は明治の柱卒業す 中村明子
講堂は真昼の昏さ卒業式 津田清子 二人称
講堂や澁柿くふた顔は誰 柿 正岡子規
閑谷の閑講堂と青芒 宮津昭彦
●五重塔
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 笹鳴
五重の塔借景にして冬牡丹 萩原まさえ
五重の塔近く海鼠を嚥下せり 吉本伊智朗
五重塔揚つて朴の落葉かな 川崎展宏
五重塔良夜の影を回すかな 鳥居おさむ
五重塔裏にひそめり追儺鬼 吉中愛子
京なれや五重の塔の花氷 荻野操(ひいらぎ)
冬の月五重の塔の裸なり 冬の月 正岡子規
冬木立五重の塔の聳えけり 冬木立 正岡子規
切り火して五重塔の煤払ふ 富岡伸子
初嵐五重の塔に上りけり 初嵐 正岡子規
初蝶の大地五重の塔をのせ 野見山朱鳥
威し銃木目浮きたる五重塔 多田啓子
寒雀五重の塔にゐて飛ばず 茨木和生 遠つ川
林檎むく五重の塔に刃を向けて 野見山朱鳥
柿を売る五重の塔の下の椽 柑子句集 籾山柑子
水澄みて五重の塔の澄みにけり 今瀬剛一
秋の山五重の塔に竝びけり 秋の山 正岡子規
秋の虹屋根より乾く五重の塔 高杉杜詩花
稲雀五重の塔を出発す 西東三鬼
花吹雪五重塔のやや浮きぬ 鈴木鷹夫 春の門
薪能五重の塔の黒装束 津田清子
蝙蝠は飛んで五重の塔黒し 蝙蝠 正岡子規
見つめゐし沙羅が散りけり五重の塔 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
逆光の五重の塔に散るさくら 中田英子
雪の富士五重の塔のさはりけり 雪 正岡子規
雪卸す五重の塔の一重づつ 阿部月山子
風のみの五重の塔や椿餅 伊藤 翠
風車赤し五重の塔赤し 茅舎
●籠堂
お命講島の高みに籠り堂 成瀬櫻桃子
仏法僧修験の径の籠堂 粕谷容子
優曇華や護摩の香の染む籠堂 高野清風
慈悲心鳥靴一足の籠堂 矢田幾久
石楠花の一花残りて籠堂 村越化石
籠堂にたゝみ置きある蒲団かな 河野静雲 閻魔
藤かかる女人高野の籠堂 山田撫子
誰が植ゑて雁来紅や籠堂 河東碧梧桐
●五輪塔
秋の川膝の高さの五輪塔 阿保恭子
いとけなき五輪塔より秋の声 青柳志解樹
夏草に沈みて風の五輪塔 沼田一老
風強し椿五輪の塔を摶つ 福田蓼汀 山火
秋風や梵字を刻す五輪塔 夏目漱石 明治三十二年
●金堂
おぼろ夜を金堂灯る花会式 水原秋櫻子
さやけしや丹の金堂の剥落は 宮坂静生 雹
六月の人金堂にかくれけり 萩原麦草 麦嵐
古草の金を金堂跡に踏む 井沢正江
大揚羽塔金堂を飛びめぐる 右城暮石 上下
春月や印金堂の木間より 蕪村 春之部 ■ 几董とわきのはまにあそびし時
曼珠沙華日昏れ金堂燈が入らず 宮坂静生 雹
木芽立つ金堂跡の月夜哉 中川宋淵 詩龕
梅雨の羊歯金堂をめぐり真青なり 水原秋櫻子
法師蝉金堂の扉に啼き出でぬ 加倉井秋を 午後の窓
海龍王寺金堂うらの土筆長け 服部鹿頭矢
福杖を打つて金堂どよもせり 中戸川朝人 星辰
花かがり金堂の扉を焦しけり 高田空蝉
萩萌ゆる地に金堂の階くだる 富岡掬池路
蟲鳴くや金堂の跡門の跡 虫の声 正岡子規
金堂に遠足たまる花の雨 大島民郎
金堂ぬくし神将力み疲れしか 宮坂静生 雹
金堂のおもてを見れば柳絮とぶ 青畝
金堂のくづをるるごとかげろひぬ 加藤かけい
金堂のほとりの水に菖蒲の芽 星野立子
金堂の前に舞ひすむ柳絮かな 皿井旭川
金堂の址たんぽぽの照りかへし 竹田登代子
金堂の壇にて馬鈴薯を頒つ 右城暮石
金堂の扉の旦暮にあたたかし 下村槐太 天涯
金堂の柱はなるゝ秋の蝶 前田普羅
金堂の桜吹きすて炎かな 散桜 正岡子規
金堂の櫺子ぞくらき寝釈迦かな 水原秋櫻子
金堂の鐘のうなりや秋の暮 秋の暮 正岡子規
金堂の鳳凰の絵も秋風裡 岸原清行
金堂へかたむく月や牛祭 井口雅堂
金堂を密閉したる旱かな 長谷川櫂 天球
金堂を裳階で囲み籠りたり 和田悟朗 法隆寺伝承
金堂を逆さにみれば蟻の穴 柿本多映
金堂を馬酔木より見る斜め位置 桂樟蹊子
金堂址七重塔址額咲ける 橋本榮治 逆旅
長き夜を金堂の鳩塔の鳩 津田清子 二人称
青き実を榧はこぼせり金堂址 坂口緑志
馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ 水原秋櫻子
鬼やらひ金堂黒く浮き出でぬ 林徹
黄落や陽もさらさらと金堂址 鍵和田釉子
●西塔
巣立鳥東塔西塔啼きかはし 福田蓼汀
明星や尾上に消ゆる鹿の声 曲翠 (西塔に宿して)
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
西塔の西日さけたる山の娼婦 萩原麦草 麦嵐
西塔は日東塔は月ならん 長谷川櫂 虚空
西塔残花に在り東塔は新緑に 日野草城
飛燕反転東塔西塔百歩の間 岡崎光魚
●座禅堂
さし覗く別の寒さの座禅堂 後藤夜半 底紅
一対の障子明りや座禅堂 白石 尚
三十棒鵙も喰らへり坐禅堂 高澤良一 随笑
大寒の火は香一つ坐禅堂 野見山ひふみ
座禅堂冷えて座布団黒光り 津田沼宏
座禅堂無我境を刺す隙間風 柳澤暢宏
晩秋の藁屋根重き坐禅堂 赤間恵美子
暁の畳の凍てて座禅堂 田中南耕
朴の葉にねむる蛙や坐禅堂 堀口星眠 営巣期
涼しさを裸にしたり座禅堂 涼し 正岡子規
百人の薄目や春の坐禅堂 鈴木鷹夫 風の祭
盆提灯かけ連ねたる座禅堂 中村阪子
臘八の山気圧しくる坐禅堂 渡辺大円
茶の花を愁の伴や座禅堂 松瀬青々
蟋蟀の足のおちゐし坐禅堂 中村佐和子
●三重の塔
三重の塔の親しさ稲雀 茨木和生 野迫川
囀りの火花を三重の塔の上 赤松[けい]子 白毫
桜満ち身を細うする三重の塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
紅花の野に三重の塔置きぬ 下村梅子
●山内
利久忌の山内松と佗助と 皆吉爽雨
山内にひとつ淫祠や小六月 川端茅舎
山内に間借し夏行ごゝろかな 河野静雲 閻魔
山内に靄の下りたる十三夜 遠藤梧逸
山内のもみぢ踏むまじ宗鑑忌 谷口智鏡
山内の一院に湧く清水かな 高濱年尾 年尾句集
山内の冴ゆる日に干す僧のもの 高澤良一 随笑
山内の杉に吸はるゝ粉雪かな 野村喜舟 小石川
山内の雪閻王へ掻きよする 亀井糸游
山内やこん〜として新樹の香 田村木国
而して梅の山内徘徊す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落し文谷中は山内にぬける町 長谷川かな女 花寂び
●三昧堂
日蓮三昧堂何とはなき堂若葉に日さし(佐渡にて) 中塚一碧樓
●三門
●山門
ぬかばえに山門の灯の暗く点く 高塚圭子
はんなりとある山門や牡丹寺 大石悦子 群萌
一町ほど先に山門芋嵐 加藤宵村
万燈の花ふるへつゝ山門へ 山口青邨
下萌に山門一つ句碑一つ 星野椿
二櫃の犬の子山門より撒けり 古畑了津緒
僧の如山門出でし揚羽かな 上野泰 春潮
僧もなし山門閉ぢて萩の花 萩 正岡子規
冬あたたか山門のなき寺に入り 百瀬美津
冬籠山門の牒句会かな 尾崎迷堂 孤輪
冬紅葉山門の朱にかよひ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
冷やかや山門仰ぐ逢魔ヶ刻 小松崎爽青
几圭忌や山門を吹き抜ける雨 武藤美登利
十団子を享け山門の暮れ早し 古舘曹人 能登の蛙
十夜婆山門に来て腰伸ばす 町田しげき
千斧目の残る山門ほととぎす 小川斉東語
夏籠の山門は明放ちある 播磨正子
夕暮れし山門木瓜の噴きこぼる 横光利一
夕立や山門遠き石疊 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
大内菱の山門の幕紅葉に映ゆ 高井去私
大蛇いま山門潜る鐘供養 平松三平
山門が登り始めの春の山 茂里正治
山門といふべく萩の嵐かな 石橋秀野
山門といふ秋風の通り道 吉江八千代
山門なり朝やけの椀上げてゆく 飯島晴子「朱田」
山門にあれ〜高し秋の虹 及川貞
山門にまさらの楔花三分 鈴木八洲彦
山門にスズメバチの巣林昌寺 高澤良一 素抱
山門にラジオ放送彼岸寺 岸風三楼 往来
山門に仰ぐ巣鳥の胸白き 米沢はる子
山門に傘ならべあり今朝の秋 北園克衛 村
山門に古りし歳月勝頼忌 深沢 京
山門に吉良忌告知や冬の鵙 福山理正
山門に孵りしつばめ吹かれをり 坂内佳禰
山門に山羊の仔あそぶ夏の始め 中川宗淵
山門に旅商人の昼寝哉 昼寝 正岡子規
山門に時雨るる島と沖を置く 原田青児
山門に桑の実熟るる蚶満寺 高鴨アヤ子
山門に梅の添ふ頃深大寺 三浦文恵
山門に火の匂ひ即冬牡丹 殿村菟絲子
山門に真向きたまはず花御堂 八木林之介 青霞集
山門に童の声や書を曝す 大橋櫻坡子 雨月
山門に紅葉嵌めたる小倉山 鳥居おさむ
山門に落花観音堂に花 橋本榮治 越在
山門に葷酒を入れて端午の日 和田孝子
山門に虹の輪かゝる浪化の忌 滋野純正
山門に蛍逃げこむしまり哉 蛍 正岡子規
山門に見張の僧やお炬火 池尾ながし
山門に誰か咳く日の出前 坪井洋子
山門に豁と日浮ぶ紅葉かな 飯田蛇笏
山門に赫つと日浮ぶ紅葉かな 飯田蛇笏 霊芝
山門に身を低くして鼬跳ぶ 宮川杵名男
山門に雉子の高鳴く清衡忌 松本澄江
山門に雲を吹きこむ若葉哉 若葉 正岡子規
山門に霧ほうほうと良夜かな 近藤一鴻
山門に鹿の寝て居る日永かな 日永 正岡子規
山門に鹿干す奈良の小春かな 小春 正岡子規
山門に鼠のはしる彼岸かな 彼岸 正岡子規
山門の一歩に匂ふ椎の花 村井信子
山門の上に月あり日蓮忌 山口青邨
山門の下に摘みたる蓬かな 佐藤芙陽
山門の下稲架かけて山ふところはこれから日がさす(瑞泉寺) 荻原井泉水
山門の仁王が遠くを見る初雪 蓬田紀枝子
山門の内の月日の松の花 清崎敏郎
山門の内や茶摘みの話声 小澤碧童 碧童句集
山門の夕かたまけて秋出水 大峯あきら 宇宙塵
山門の大藪巻は蘇鉄らし 西沢破風
山門の大雨だれや夏の月 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
山門の奥に寺無し初桜 古白遺稿 藤野古白
山門の奥は梟眠る闇 奥村美那子
山門の日に老鴬のこだまかな 原石鼎
山門の栗鼠はつとせり椿落つ 八木林之介 青霞集
山門の根深畑や初大師 村上鬼城
山門の欄に触れ芽吹きをり 植木南汀
山門の涼一丈の大草鞋 辻田克巳
山門の濃き影を出てめうが掘る 花谷和子
山門の灯に僧動く影朧 山田英津子
山門の煤おとしをり雪の上 北条秀司
山門の熟柿の銭は喜捨に似る 古舘曹人 砂の音
山門の窓がぽかりと梅の上 河野静雲 閻魔
山門の聯よめずとも春惜しむ 岩崎照子
山門の茅葺厚し石蕗の花 森本五郎
山門の蛍袋の中に入る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
山門の蟻に見限りつけ小昼 高澤良一 宿好
山門の裏に自転車牛蛙 田中裕明 山信
山門の赤きに秋の入日哉 飯島風香
山門の足許かくす春落葉 石原フサ
山門の迦陵頻伽や秋澄めり 足立和信
山門の鉄網に入る霰かな 古白遺稿 藤野古白
山門の風吹きぬけし蓼の花 竹内節子
山門は半焼のまま金鳳華 斎藤朗笛
山門は朽葉の色とあせにけり 大川黄草
山門へ一礼日傘傾けて 宮川豊治(七曜)
山門へ押し寄せてくる青田波 服部海童
山門へ磴二百段杉落葉 高濱年尾 年尾句集
山門も霧本堂は更に霧 大気十潮
山門や妙な處に枇杷の花 枇杷の花 正岡子規
山門や月に立つたる鹿の角 夏目漱石 明治四十年
山門や木の枝垂れて五月雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
山門や栗の花散る右左 寺田寅彦
山門や楽書に立つ春の人 俳春秋 坪谷水哉
山門や浮世詠むる年の暮 年の暮 正岡子規
山門や盆会の雀遊びをり 村山古郷
山門や秋光既に海よりす(松島瑞巌寺) 内藤吐天
山門や紅葉散りしく甓 寺田寅彦
山門や青田の中の松並木 青田 正岡子規
山門より天地しぐるる味噌加減 折笠美秋 虎嘯記
山門をいでて試食の栗もらう 山下美江子
山門をぎいと鎖すや秋の暮 秋の暮 正岡子規
山門をぎいと閉すや秋の暮 正岡子規
山門をつき抜けてゐる冬日かな 高濱年尾 年尾句集
山門をぽかりと抜きて青嵐 本庄登志彦
山門を下りて京去る霞かな 金尾梅の門 古志の歌
山門を入り大椿仏生会 大峯あきら 宇宙塵
山門を入り惜命の汗を拭く 北見さとる
山門を入るにしづかな萩の鞭 萩原麦草 麦嵐
山門を入るや若葉にひらく市 吉田ふみ
山門を入るより匂ふ花樒 東容子
山門を入るより浄土冬たんぽぽ 石崎素秋
山門を入る瑠璃揚羽つるみつつ 松尾隆信
山門を凌ぐ高さの松手入 伊藤白水
山門を出し鳳蝶の田に沈む 上野さち子
山門を出てみちのくの稲架匂ふ 竹内美枝子
山門を出て下りけり秋の山 秋の山 正岡子規
山門を出て八町の冬木立 冬木立 正岡子規
山門を出て恋猫に豹変す 町田しげき
山門を出て振り返る帰り花 高野政幸
山門を出て来る煙お松明 山科晨雨
山門を出て秋日の谷深し 田村木国
山門を出でて濁世へ秋の蝶 千原叡子
山門を出でて野分の風と知る 岩田由美 夏安
山門を出れば日本ぞ茶摘唄 田上菊舎
山門を出れば瓜畑瓜の花 北川与志昭
山門を小走りに出る秋遍路 山口ススミ
山門を掘り出してある深雪かな 清崎敏郎(1922-99)
山門を真直ぐに出て氷水 椎橋清翠
山門を額縁として花万朶 三木ひろ子
山門を鶉走りて寒もどる 小島千架子
山門下自然薯掘の自転車か 高澤良一 随笑
山門不幸色失ひし庭の石蕗 長谷川きくの
山門秋冷葷酒やすやす運ばれて 平井さち子 紅き栞
建長寺さまの山門梅一枝 角光雄
我が寺の山門けむれ春の雨 尾崎迷堂 孤輪
支木も古りし山門穴まどひ 塚田秋邦
料峭や山門不幸の札立てて 福川悠子
月の客ありて山門しめざりき 野村喜舟 小石川
杉芽こぞり山門今日を華麗にす 河野南畦 湖の森
松一枝山門に落つ初嵐 鈴木鷹夫 風の祭
柊挿す山門脇の御朱印所 栗田やすし
梵天衆しかと山門叩き過ぐ 宮城白路
楼門は山門にして朴咲けり 高繁泰治郎
海光の山門を入り初紅葉 梶山千鶴子
涼風と共に山門くぐりけり 福田勝男
深秋の山門を出し僧の私語 小島千架子
湯治人山門に立つ帰燕かな 山本洋子
満月の触れなんばかり蕨山 門田冬子
犬痩せて山門淋し秋の雨 秋雨 正岡子規
白日傘方丈を出て山門へ 新井光子
百日紅どうれと山門潜りけり 高澤良一 宿好
百菊のころを山門不幸とは 依光陽子
磴せばめ山門遠くしたる萩 稲岡長
紅葉はまだぢや山門を見て帰れ 山口超心鬼
羽子をつく子等に山門不幸かな 山本歩禅
花の幕張りたる道を山門へ 比叡 野村泊月
萩枯れて山門高し南禅寺 高浜虚子
落葉渦巻く山門や鳩すくみをる 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
葷酒山門にかんばし自已仏のほたる 加藤郁乎
葷酒山門に入るを許さず紅葉哉 寺田寅彦
蝉涼し一路直ちに山門へ 露月句集 石井露月
訪ふ人に山門鎖さず冬安居 稲畑汀子
追山笠に山門あけて承天寺 小原菁々子
長き夜の山門へ通ふ鼠かな 夜長 正岡子規
開かれしまゝの山門龍の玉 遠藤善蔵
青田風山門を入り松風に 川村紫陽
風通しよき山門に夏遍路 上崎暮潮
飛騨の/山門(やまと)の/考え杉の/みことかな 高柳重信
鳥飛んで山門深き若葉哉 若葉 正岡子規
鶯や山門もなき石畳 比叡 野村泊月
黄檗の山門深き芭蕉かな 芭蕉 正岡子規
龍淵に山門不幸なる木札 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
●食堂
ああ不味きかもめ食堂扇風機 櫂未知子 蒙古斑以後
いつせいに今朝の食堂菊の卓 星野立子
かもめ食堂本日休業猫の恋 浪山克彦
ひと時雨あるも面白食堂に 高濱年尾 年尾句集
サンタ・マリア・グラーツェ大寺舊食堂「最後の晩餐」覆(お)はれ了んぬ 高橋睦郎 飲食
不明な平和にはげしい皿鳴り食堂混む 五十嵐研三
国後島の見ゆる食堂雛飾る 松崎鉄之介
子と春の食堂ゆつくりゆつくり吾も 上野さち子
学生食堂冷し中華は売り切れて 平木智恵子
小春日や杜の食堂皿鳴らし 羽部洞然
小鳥来る食堂の椅子買い足して 神谷冬生
常夏や公衆食堂膳忙し 松藤夏山 夏山句集
春潮や朝の食堂とゝのひし 渡邊水巴 富士
未来永い子といて 大学食堂 混む 伊丹公子 アーギライト
義理で喰ふ食堂の飯四月馬鹿 皆川白陀
職員用地下食堂に雪崩聞く 五島高資
薄色の鰈煮つけて風の食堂 阿部完市 軽のやまめ
虹を捕ろうかいやいや食堂で飯でも食おう 細谷源二
詩篇あり東京巣鴨の食堂に 攝津幸彦
躁鬱食堂きのこの類が水に泛き 穴井太 ゆうひ領
雪まろげやめてどや〜食堂に 清原枴童 枴童句集
食堂(じきだう)に雀啼くなり夕時雨 各務支考 (1665-1731)
食堂(じきどう)に松風通る春の昼 桂信子 樹影
食堂が今混んでゐるスキーかな 森田峠
食堂に雀啼くなり夕時雨 各務支考
食堂のすべての窓に雪降れり 大井雅人 龍岡村
食堂のサンプルの照り四月馬鹿 今村恵子
食堂の暗き一燈安居寺 五十嵐播水
食堂の椅子みな逆さ冬の月 伊草節江
食堂の箸うごくみんな緑の肺 志摩一平
食堂の裏一枚に古氷 宇佐美魚目 天地存問
食堂の隅にすわりて毛糸編む 京極杞陽 くくたち下巻
食堂の隣の卓の焼栄螺 高木晴子 花 季
食堂はセルフサービス茸飯 田村睦村
食堂も*たきこめられし安居かな 皆吉爽雨
食堂を出て涼みけりこゝかしこ 納涼 正岡子規
食堂作法のぞく女の身は氷り 加藤知世子 花 季
食堂雑話時雨明りを頬にうけて 雑草 長谷川零餘子
●地蔵堂
おわら流し音締を合はす地蔵堂 毛塚静枝
冬ざれや最果ての地の地蔵堂 鈴木紫苑
地蔵会や大寺ぬちの地蔵堂 尾崎迷堂 孤輪
地蔵堂に子守来る日の落葉哉 寺田寅彦
地蔵堂一体づつに鏡餅 高橋 進
城跡に地蔵堂のみ雪のこゑ マブソン青眼
撫子や高野の道の地蔵堂 河東碧梧桐
潟日和柞の奥の地蔵堂 新谷ひろし
竹筒に夥しき菊や地蔵堂 寺田寅彦
行秋や三田に延命地蔵堂 石川桂郎 含羞
麦わらを取りかぶせけり地蔵堂 平交 俳諧撰集「有磯海」
●七堂伽藍
七堂伽藍日当りながら時雨けり 鈴木三都夫
奈良七重七堂伽藍八重桜 芭蕉
山を焼き七堂伽藍焼く火かな 行方 克巳
昏鐘や七堂伽藍梅雨の中 町田しげき
炭はねて七堂伽藍灰となりぬ 炭 正岡子規
芽吹くもの丸き七堂伽藍かな 宮坂静生 雹
蝶の空七堂伽藍さかしまに 茅舎
蟲鳴くや七堂伽藍何もなし 虫の声 正岡子規
黒揚羽七堂伽藍秋の影 川崎展宏
●祠堂
正面に祠堂のぬしや御取こし 大江丸
束の間を開扉の祠堂擬宝珠の芽 下村ひろし 西陲集
秋小雨和讃とも聴き祠堂古る 河野南畦 湖の森
●寺塔
瑠璃光寺塔見上げてはやぶ椿 小平披露
●寺内
雨あとの寺内広きに松毟鳥 村沢夏風
鑑真忌寺内の松を折り供ふ 辰巳秋冬
七夕や甘露寺寺内芋ばたけ 龍岡晋
●鴟尾
鴟尾はねて支ふる如し秋の天 年尾
あきらめし月いま鴟尾に讃仏会 三嶋隆英
あしび咲く辺をすぎゆけば金の鴟尾 阿波野青畝
さくらちる鴟尾金色に光るとき 岸風三楼 往来
しぐれたる鴟尾一対を仰ぐのみ 中田剛 珠樹以後
どこからも見ゆる大鴟尾風光る 中條弘子
はつなつの大和くにはら鴟尾ひかる 横田昌子
冬星のひとつ燦く鴟尾の上 狹川青史
初雀鴟尾澄む簷に弾みをり 石野冬青
堂隅に鴟尾ねむらせて寺薄暑 山本つぼみ
大仏を蔵する鴟尾の二日かな 角川春樹 夢殿
大仏殿鴟尾の上なる秋の雲 秋山花笠
天に鴟尾桜は白くはしるかな 澤野 弘
奈良坂に夕刊遅し月の鴟尾 桂樟蹊子
寒月や光返して寺の鴟尾 赤柴公子
斑鳩の鴟尾に小さな冬日落つ 角川春樹 夢殿
日支変記念日の鴟尾鳩を上ぐ 宮武寒々 朱卓
晩年や鴟尾のしぐるる夕明り 倉橋弘躬
月幾世照らせし鴟尾に今日の月 水原秋櫻子
梅雨明くる旅の奈良なる鴟尾のもと 皆吉爽雨 泉声
梅雨満月大寺の鴟尾立ちあがる 小林泰子
燕子花鴟尾の金色射すところ 下村槐太 天涯
玲瓏と池にも天の鴟尾凍る 狹川青史
老杉の鴟尾より高き夕霞 舘岡沙緻
良弁忌淵のごとくに鴟尾の空 藤田三郎
落月に鴟尾すさまじや山の寺 西山泊雲 泊雲句集
雨注ぐ鴟尾よ九輪よ時鳥 会津八一
鳳凰の鴟尾に睡蓮昏睡時 赤松[ケイ]子
鴟尾あげて枯野の人ら炊ぐなり 和田悟朗
鴟尾すべり落つ天平の恋雀 田中水桜
鴟尾に日の燻ずるに雁すすむなり 桂樟蹊子
鴟尾の雨東へ霽るる仏生会 羽田岳水
鴟尾はねて松籟高し鑑真忌 西岡三城
鴟尾はるかなり早春の畷みち 立半青紹
鴟尾仄か夜鹿の声のわたりけり 鈴木豊子
鴟尾今宵月にしたがふ仏たち つじ加代子
鴟尾光るうちは山焼始らず 吉村宵雨
鴟尾光る大阪城や初つばめ 伊川玉子
鴟尾凛と唐招提寺年を守る 渡辺恭子
鴟尾凜と二月の空を押し上ぐる 釘宮のぶ
鴟尾双つ太陽ふたつ法然忌 田中水桜
鴟尾天に来世がありて畦を焼く 町田しげき
鴟尾灼けて顔も尻尾も向ひ合ふ 北野民夫
鴟尾跳ねてそこより吉備の鰯雲 鍵和田[ゆう]子 未来図
鴟尾躍るしばし大和の菜殻火に 阿波野青畝「紅葉の賀」
●持仏堂
きちかうも見ゆる花屋が持仏堂 蕪村
向拝の燭澄み黴の持仏堂 小原菁々子
持仏堂鎖して山に春の蝉 四明句集 中川四明
沙羅咲きて一燈もるる持仏堂 細川螢火
配り来し衣を置けり持仏堂 松瀬青々
●寺門
あたたかや寺門に並める通用門 高澤良一 さざなみやつこ
ぼたもち寺寺門の萩に乱れなし 高澤良一 随笑
バス降りて女寺門に消え夜寒 大熊輝一 土の香
五時閉す寺門大和の落暉冷ゆ 近藤一鴻
元三忌寺門を悪くむ法師ばら 比叡禽化
冬遍路みな日を負いて寺門入る 大野富美
囀りの日に開きたる寺門かな 青峰集 島田青峰
変身の願望すこし初鏡 寺門良子
寺門しめ幾重もつくる五月闇 桂信子 遠い橋
寺門に頓死せるよまぶしき牛蒡引き 磯貝碧蹄館 握手
春風につい置きしほどの寺門かな 細見綾子 花寂び
木つつきよ叩け寺門の秋深き 臼田亜浪 旅人
田植唄きこえてあそぶ寺門かな 吉武月二郎句集
秋冷の西本願寺門を閉づ 相沢透石
草の餅浄瑠璃寺門に届きけり 松山足羽
草茂る寺門に仰ぐ武田菱 木村蕪城 寒泉
萩根分なりし鍬音寺門より 皆吉爽雨
長命寺門の餅屋の枯木かな 雑草 長谷川零餘子
雲起て寺門を出づる秋の声 暁台
●釈迦堂
お釜はんの鳴り出しにける大根焚(千本釈迦堂) 岸田稚魚 『萩供養』
初大師警備本部は釈迦堂に 合田丁字路
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
釈迦堂のわたりの冷えや涅槃西風 八幡城太郎
釈迦堂の前の小家や小豆引 妻木 松瀬青々
釈迦堂の春日の塀を牛車 星野立子
釈迦堂の沙羅の白さを皆仰ぐ 白岩玲子
釈迦堂の空を北すやほととぎす 大橋櫻坡子 雨月
釈迦堂の胎蔵昏きに鉦叩 岡本麗香
釈迦堂の鳩地に降りる大暑かな 須山おもと
釈迦堂やおかめの媚態暑を発す 殿村莵絲子 雨 月
●舎利塔
くるしい生活の灯が ともる 佛舎利塔の下に 吉岡禅寺洞
仏舎利塔崩れしごとくエビピラフ 大石雄鬼
佛舎利塔がともると 印度の夜ルが そつときている 吉岡禅寺洞
大空をささえて 佛舎利塔の 晝がまだある 吉岡禅寺洞
紋白蝶が仏舎利塔を越えんとす 高澤良一 ももすずめ
舎利塔の白く浮き立つ春の海 林 たかし
舎利塔へ光りの絃となる秋日 河野多希女 こころの鷹
舎利塔や千のバターの初灯 山下智子
遠山もさだかに春よ仏舎利塔 阿部みどり女 月下美人
●舎利堂
●十一面丈六堂
●宿坊
ががんぼや宿坊の夜は更けやすし 村重香霞
とろろ汁宿坊の階棒立ちに 有馬籌子
仏法僧人は宿坊の戸を閉さず 瀧春一 菜園
喜雨を得て宿坊もそと動きけり 志波恵(季流)
団子二串雨月となりし宿坊に 野澤節子 花 季
大宿坊大蔵王堂冬の山 高野素十
大釜で炊く宿坊の七日粥 山崎羅春
宿坊に女湯のあり百日紅 西村和子 かりそめならず
宿坊に急ぐ卯の花月夜かな 大久保白村
宿坊に百の子の靴蝉しぐれ 田中恵子
宿坊に膝抱いて聴く仏法僧 中澤一郎
宿坊に菊戴のきそめけり 伊藤敬子
宿坊に酒が匂ふよかきつばた 盤水
宿坊に高野豆腐の由来きく 中野つぎの
宿坊のあさき睡りや梅雨夜鷹 下村ひろし 西陲集
宿坊のあさひぐらしに朝鏡 木村蕪城 寒泉
宿坊の一つ炉囲み相識らず 小林樹巴
宿坊の下駄の感触木葉木莵 新家保子
宿坊の二階がきしむ洗鯉 鈴木鷹夫 大津絵
宿坊の厨に届く凍豆腐 細川螢火
宿坊の大きな門の秋めきし 赤木 範子
宿坊の大釜かこむ七日粥 山中千代子
宿坊の廊下軋むや春の宵 内田八重子
宿坊の手斧の梁の淑気かな 足立和信
宿坊の明け方さむき切籠かな 小川玉泉
宿坊の深き廂や芋茎干す 塚田かをる
宿坊の開けはなたれし夕牡丹 関野寿子
宿坊へ案内の僧や冬の月 比叡 野村泊月
宿坊も大本山も冬木中 赤堀五百里
宿坊や庭一杯の枝垂梅 松藤夏山 夏山句集
宿坊や楡の木の間に高嶺月 鈴鹿野風呂 浜木綿
少年苦もなく宿坊磨き初桜 鍵和田[ゆう]子 未来図
広過ぎる宿坊にゐる夜長かな 松延和子
新聞と牛乳が届きて避暑の宿 坊城中子
本人にとほき宿坊新豆腐 皆吉爽雨
踏み応へなき宿坊の黴畳 松尾緑富
鐘谺宿坊の冷えきたるかな 清水基吉 寒蕭々
餅花に宿坊の炉のけむり絶ゆ 飯田蛇笏 霊芝