堂2


鐘楼寺領水煙石塔千社札禅堂僧庵僧院双塔僧堂草堂僧坊(僧房)総門相輪祖師堂大師堂大仏殿塔頭多宝塔勅使門吊鐘寺井寺の門●寺庇●堂宇堂縁堂奥東司●東浄●東塔堂庇堂裏内陣納所仁王門法堂百坊●百万塔●仏殿仏堂仏塔太柱鳳凰堂宝篋印塔坊舎方丈宝蔵宝塔法華堂本堂門前薬師堂輪塔楼門


●鐘楼
佗助や鐘楼小さき閻魔寺 菅野昭藏
凩の鐘楼危ふし巌の角 夏目漱石 明治三十二年
初霜や鐘楼の道の履の跡 許六
夕野火を見てのぼりゐる鐘楼かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大破して蜂の巣懸けし鐘楼かな 尾崎紅葉
天竺鐘楼あやふやに霞むかな 松澤昭 宅居
定刻打鐘楼青き蛾を孕む 和田悟朗
教会の鐘楼わたる冬の雷 堀口星眠 営巣期
月代に浮ぶ鐘楼やほとゝぎす 比叡 野村泊月
海見たき時は鐘楼へ暮の春 伊藤柏翠
羅漢寺の鐘楼の草の鶏頭かな 飯田蛇笏 山廬集
花の山鐘楼ばかりぞ残りける 花 正岡子規
萱干してある鐘楼のまはりかな 山本洋子
落葉つくして鐘楼に鐘一つ 今瀬剛一
蟻地獄鐘楼の土知り尽す 石川桂郎 高蘆
逝く秋の鐘楼に鐘なかりけり 桜井幸江
野分する夜寺僮鐘楼へ上り行く 森鴎外
鐘のなき鐘楼に散る花杏 鈴木厚子
鐘楼にもどる鐘の音豊の秋 柳澤和子
鐘楼に凭れて見るや嵯峨念仏 志賀松声
鐘楼に子らの声する種浸し 皆川盤水
鐘楼に日の差してゐる小正月 伊藤政美
鐘楼に春の浅間を撞くごとし 古舘曹人 樹下石上
鐘楼に柿吊しあり由布の寺 吉野 長慎
鐘楼に栗鼠とび移る青嵐 池田慶子
鐘楼に焚火跡ある三ヶ日 椎橋清翠
鐘楼に犬出て鰯引きはじむ 計次
鐘楼に積みかさねある年木かな 岸風三楼 往来
鐘楼に茸籠置いてくたぶれし 比叡 野村泊月
鐘楼に萱束を積む日蓮寺 山城やえ
鐘楼に飛天舞ひゐる原爆忌 藤島咲子
鐘楼に鬼くる刻か霜の声 高井北杜
鐘楼のあたりくらさや初御空 大橋霊山
鐘楼のうへに半月年移る 松田富美
鐘楼のなかの地獄絵うそ寒し 福田甲子雄
鐘楼のほとりの梅の遅きこと 岩田由美 夏安
鐘楼の下に来てゐる田水沸く 大峯あきら 鳥道
鐘楼の下の長屋のよなべかな 増田龍雨 龍雨句集
鐘楼の全たき寺格つくづくし 田中水桜
鐘楼の四方に空あり木の芽晴 伊沢 健存
鐘楼の四方は吹き抜け冬木立 田中照子
鐘楼の四足の傾斜鳥渡る 高井北杜
鐘楼の地にある重さけらの縷々 下村ひろし 西陲集
鐘楼の夜のととのふ梅一輪 福永尚子
鐘楼の如く静かに昼御飯 攝津幸彦 鹿々集
鐘楼の幣踊らせて春一番 安斉君子
鐘楼の影うつりたる乾飯かな 吉田冬葉
鐘楼の影して浮葉紅葉かな 大木さつき
鐘楼の石垣錆びて昼の虫 高澤良一 素抱
鐘楼の脚よろけさう法師蝉 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鐘楼の落葉を掃きてより撞ける 片山由美子 天弓
鐘楼の鉄片地を刺し西日刺す 下村ひろし 西陲集
鐘楼の闇を纏ひし梅雨の寺 市東松風子
鐘楼の鳩のこぼせし若葉雨 山川子
鐘楼はしぐれて枉(たも)に鳶翔ちぬ 宮武寒々 朱卓
鐘楼へあつまる大路仏桑花 亀田清子
鐘楼へのぼらむと一途聖霊祭 小池文子「巴里蕭條」
鐘楼へ短き梯子年惜しむ 立本美知代
鐘楼へ黒き洋傘ひらく女 寺井文子
鐘楼や城の如くに冬の山 川端茅舎
鐘楼より一山の雪囲解く 皆吉爽雨
鐘楼より稚児我を嬲る花野哉 西山泊雲 泊雲句集
鐘楼より見下ろす筏暮の春 比叡 野村泊月
鐘楼を巡りて水の落ちにけり 萩原麦草 麦嵐
鐘楼落ち麦秋に鐘を残しける 水原秋櫻子
雲の峰見下ろして立つ鐘楼かな 比叡 野村泊月
鶯の鐘楼に鳴くや朝の内 鶯 正岡子規
●寺領
けものみち抜けて寺領や夏木立 吉野昭子
ここらまで毛越寺領花南瓜 菅原多つを
わが宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
一寺領七谷植うる木の実かな 飯田蛇笏 山廬集
一山の寺領どこまで鷹の空 井上てつこ
三山の見えて寺領の京壬生菜 都筑智子
僧のもの裂きて寺領の鳥威し 長田 等
初大師香煙寺領に収まらず 大塚とめ子
垣外の松茸山も寺領かな 高浜虚子
塵一つゆるさぬ寺領寒牡丹 笹瀬節子
夜の音に寺領の田水落とすなり 藤田あけ烏
寺に駕籠寺領にむらさきしきぶかな 嶋野國夫
寺領とておいらん草の盛りなる 青山ふじ
寺領なる闇が深雪を照らしゐる 鳥居おさむ
寺領専従のつくつく法師かな 樋笠文
寺領谷一本道の晩稲かな 奥村住実子
峡五月寺領を分つ杉の雨 原裕 青垣
径らしき径なく寺領狗尾草 鬼塚忠美
我宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
日に呆ける水に寺領の花時計 原裕 青垣
春の雪消えたる藪を寺領かな 宮津昭彦
春深し寺領の椶櫚は古葉垂る 飯田蛇笏 霊芝
時鳥寺領の深さ聞かせけり 山田弘子 こぶし坂
曼珠沙華寺領の暮色拒みけり 大場榮朗
東大寺寺領の端の稲架を組む 橋本榮治 逆旅
森閑と平林寺領木の実落つ 深見けん二 日月
榧の実の青々として寺領なる 中西舗土
残菊や寺領あまたの影落し 柿本多映
水仙や寺領閂鎖すまま 加藤耕子
波の音とどく寺領の思ひ草 青柳はじめ
牡丹の園となりたる寺領かな 滝口芳史
立札に寺領とありし敗荷田 宮原君代
笹鳴や寺領はいつも期待あり 稲畑汀子 春光
筍の藪もきれいに寺領かな 池内たけし
義士祭の香煙寺領を抜けきれず 松木真沙
蚊帳吊草寺領に童女が尿とばす 磯貝碧蹄館 握手
蜩も遠蜩も寺領なる 山田弘子 こぶし坂以後
蝉声降りしきれ寺領に子どもらに 楠本憲吉
蝮蛇草寺領といへど疎まれて 木内彰志
蟹満寺さまの寺領の田植なり 関戸靖子
露鳴つて寺領の蔵や竹覆ふ 石川桂郎 高蘆
鳩吹や寺領の畑の柿林 鳩吹く 正岡子規
●水煙
ががんぼよ飛べ水煙の天使まで 橋本鶏二
くらがりの逆さ水煙野に放つ 小泉八重子
ナイアガラ水煙倍にして雷雨 竹中碧水史
九輪水煙黒々とあり初茜 川崎展宏 冬
仙女となる 滝の水煙まとう裕子 伊丹公子 山珊瑚
代田うつ鍬やあげをる水煙 高濱虚子
凍星や水煙は夜を離しつつ 山田弘子 懐
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
御所川原町われわれは水煙なり 阿部完市 軽のやまめ
月に對す君に唐網の水煙 蕪村 夏之部 ■ 鴨河にあぞぶ
朝霜やになひつれたる水煙 水田正秀
松よりも水煙蒼しわたり鳥 水原秋櫻子
水煙あげて早苗の投げらるゝ 虚子
水煙に三日月かかる興福寺 河本遊子
水煙に四万六千日の雲 内田巳恵子
水煙に昇りもあへず黒揚羽 藤田湘子 てんてん
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
水煙の塔の天路を鳥帰る 野見山朱鳥
水煙の天女が舞へる春の空 山下佳子
水煙の天女笛吹く春の風 山名愛三
水煙の天女衣とほる花の雨 鈴木貞雄
水煙の水煙らしく陽炎へる 塩川雄三
水煙の雀が呼ぶや初薬師 杉田賀代子
水煙の飛天の楽も凍る月 長谷川史郊
水煙の飛天冬三日月に失せ 阿波野青畝
水煙やそのうち人は渡り鳥 丸山海道
水煙漾う滝壺へ滝壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道 良妻愚母
水煙草と消えた 紡いだ時間など 伊丹公子 機内楽
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
翔て水煙もつとも遠い人の許へ 小泉八重子
茜雲に触れこぼれ刃の水煙は 小泉八重子
藁塚や水煙星を*ささげそむ 下村槐太 天涯
虹や水煙の天女はふえをふく 荻原井泉水
襞深き水煙を恋う春の下車 小泉八重子
寒流の奥嶽を去る水けむり 飯田蛇笏 椿花集
雨季来る南の寺に水けむり 中田 美子
水けむり胴ふち合ふや寒ばしる 横光利一
抱き親は生絹のかぶり水烟る 茨木和生 三輪崎
●石塔
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉(1885-1926)
寒月や石塔の影杉の影 寒月 正岡子規
石塔つめたく手をかけて人の名をよみ シヤツと雑草 栗林一石路
石塔に月漏る杉の小道哉 月 正岡子規
石塔に漏るゝ日影や夏木立 夏木立 正岡子規
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 蟷螂 正岡子規
石塔に風鐸の穴秋高し 川崎展宏
石塔の上にこぼれぬ百日紅 百日紅 正岡子規
石塔の時の重さよ蜘蛛飛びぬ 高木青二郎
石塔の沈めるも見えて秋の水 秋の水 正岡子規
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石塔や一本桜散りかゝる 散桜 正岡子規
石塔をなでては休む一葉かな 嵐雪
石塔寺韓のほとけに沙羅咲けり 水垣暁子
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
身に入むや誰が石塔を刻む音 身に入む 正岡子規
青葉山万の石塔在します 深田久彌 九山句集
●千社札
千社札春雨傘に仰ぎ見る 清原枴童 枴童句集
千社札火伏せ札貼る涸井かな 内山 都
春風や高さを競ふ千社札 故郷 吉田冬葉
春風や鳩の塒へ千社札 野村喜舟 小石川
椋鳥渡る斜めに横に千社札 吉田茂子
極月やべたべた貼られ千社札 河野友人
歳晩や身に膏薬の千社札 藤田湘子 てんてん
豊年を生みぼろぼろの千社札 最 東 峰
雪ばんば門に古びし千社札 中井之夫
●禅堂
その奥に禅堂はあり夏木立 高濱年尾 年尾句集
冷まじき禅堂起居ひびくなり 草堂
大雪が押す禅堂の雪囲ひ 山口誓子 不動
禅堂に蟇鳴く声の絶えぬなり 中川宋淵 命篇
禅堂のぐるりの闇の今年竹 中川宋淵
禅堂の大句座の端に即端居 赤松[ケイ]子
禅堂の真裏とおもふ青木の実 原田しずえ
禅堂の粥かかりゐる夏炉かな 橋本鶏二 年輪
禅堂の軒をこぼるる恋雀 塩谷はつ枝
禅堂の門扉のゆるみ黄楊の花 深見けん二
禅堂へ入らむ蟹の高歩き 飴山實
竹皮を脱ぎ禅堂を開け放つ 石丸しずえ
膝ついて禅堂に秋深むかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
臘八の禅堂雪に沈みけり 本田一杉
臭木咲く禅堂低き垣構へ 原田しずえ
色鳥の来て禅堂の黙ゆるむ つじ加代子
藩校は禅堂めきぬ秋晴るる 舘野翔鶴
●僧庵
僧庵の一人ぐらしに榾の布施 伊藤風楼
●僧院
さくら枯れ僧院めきし無言館 大堀澄子
僧院に木靴鳴る花期の林檎園 石原八束 空の渚
僧院の樅の香にをり秋の昼 鈴木しげを
僧院の筍飯に日課終ゆ 上田正久日(玉藻)
僧院の魚板ひびける冬牡丹 篠田典子
僧院や井戸にはじまるきりぎりす 古舘曹人 砂の音
僧院や秋風呂たててこみあへる 飯田蛇笏 山廬集
僧院ホテルの 点るワインは 祈祷の灯 伊丹公子 パースの秋
冬の山僧院ありて古城あり 大峯あきら 宇宙塵
夜の僧院オレンジ一個漂着す 的野雅一
押絵になった時間へ沈む 僧院村 伊丹公子
緑色薬瓶 乾く 僧院の黙った刻 伊丹公子 パースの秋
花てまり僧院の風海匂ふ 小池文子 巴里蕭条
●双塔
双塔に教会灯り夏闌けぬ 八木林之介 青霞集
双塔に雌雄のありて風花す 木戸渥子
双塔のうかぶ野の果て馬酔木咲く 水原春郎
双塔のけむりて大和さみだるる 岩橋寿美子(同人)
双塔のひまに鳴き落つ冬ひばり 中森秋畝
双塔のひまの国原島帰る 井沢正江 一身
双塔の切磋背にあり寒牡丹 本多静江
双塔の影を一つに雁渡し 加古宗也
双塔の景を遠くし雪降れり 角光雄
双塔の暮れゆく椋鳥を浴びにけり 加藤楸邨
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
双塔の相寄るごとし水草生ふ 永島靖子
双塔をつなぐ古道笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
双塔を嵌めて遠見のお山焼 石黒まさを
双塔を視野の果とす野の小春 大橋敦子
教会の双塔麦に立ち上る 稲畑汀子
斑鳩の双塔へだつ青田風 山口順子
月さして双塔影を正しけり 廣田 稔
松蝉に双塔響き立てりけり 野見山朱鳥
聖母月双塔の鐘ひびきあひ 杉本寛
●僧堂
修二会僧堂くらがりを出て黒衣 早崎 明
僧堂に昼ほととぎすしば啼きぬ 高濱年尾 年尾句集
僧堂に雪花菜(きらず)煮て居る梅雨入かな 雉子郎句集 石島雉子郎
僧堂のたたみて薄き蒲団かな 佐藤うた子
僧堂の子に遇ふ父や一遍忌 長崎片帆
僧堂の滅法長き蝿叩 森永杉洞
僧堂の鐘一打より夕時雨 星野椿
僧堂の門閉ざしあり漱石忌 藤崎 実
僧堂の飯の白さよ新豆腐 水原秋櫻子
僧堂へ急げる僧の足袋白し 上原光代
僧堂や大根汁の斎の柝 尾崎迷堂 孤輪
初冬や僧堂めぐる水速し 井上雪
姫始めなき僧堂に棲む気息 藤木雅章
新蕎麦や僧堂衆のこぞり来て 四明句集 中川四明
●草堂
杜甫草堂煙草ばら売り秋の声 杉本寛
竹そよぐ杜甫草堂に春の蝉 日原 傅
舟に死す杜甫草堂の桂花 金子皆子
草堂や時雨過ぎたる軒雫 河野静雲 閻魔
鳩吹いて杜甫草堂にゐる現 斎藤梅子
●僧坊(僧房)
いざや霞諸国一衣の売僧坊 三千風
仏法僧僧坊すでに灯影なし 茂木寂光
僧坊の干菜に羽子のあがりけり 米沢吾亦紅 童顔
僧坊の糺せし下駄や石蕗の花 国井遭子
僧坊を借りての月日実梅落つ 長谷川素逝 暦日
僧房にくるしきこひをのみくだす 藤木清子
僧房にもの煮る匂ひ雪暮るる 鷲谷七菜子 花寂び
僧房に菜をきざむ音山笑ふ 角川春樹 夢殿
僧房に蓮の十句の夜明かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
僧房の乏しき糧も茎立てる 水谷晴光
僧房の二階の障子明るくて 上村占魚 球磨
僧房の寝落つに早し青葉木菟 篠田 幸子
僧房の広き窓に梅の影疎なり 梅 正岡子規
僧房の月の秋明菊の畑 黒田杏子 花下草上
僧房の谷間より蝶吹きあがる 柿本多映
僧房の閑に飽きけり百日紅 松瀬青々
僧房や大炭斗の年月日 河野静雲 閻魔
僧房や肘をかたみに垣繕ふ 石川桂郎
僧房を借りて人住む萩の花 萩 正岡子規
夏うぐひす両子寺僧坊礎石のみ 武藤星玲
早蕨や僧坊跡に応といふ 岡井省二
枇杷の実の青々として半僧坊 川崎展宏
椿咲く僧坊を焼きし火の色に 有働亨 汐路
灯を当てて見る僧坊の藤長き 河野友人
牡丹見る客に僧坊ゆだねあり 皆吉爽雨 泉声
霧の秋僧房めきし温泉に浸る(法師温泉二句) 内藤吐天
●総門
大草鞋吊す総門木の実落つ 太田みつ子
総門の奥花明り増上寺 高澤良一 随笑
総門の白蛙股時雨けり 高澤良一 燕音
総門の高さも空も彼岸かな 白水郎句集 大場白水郎
総門をくぐれば牡丹曼陀羅図 日比野里江
●相輪
大塔の金の相輪初日受く 山口耕堂
薬師寺の相輪に舞ふ春の雪 三井公子
火と水の相輪崇め初比叡 磯貝碧蹄館
相輪をしらさぎ渡る立夏かな 上野さち子
●祖師堂
あぢさゐや祖師堂に入る足袋を替ふ 堤 高嶺
祖師堂前蜻蛉のつるむ音すなり 高澤良一 ぱらりとせ
祖師堂まで臘梅いろの雨の径 高澤良一 さざなみやつこ
祖師堂に昼の灯影や秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
●大師堂
夏菊の活けあり村の大師堂 皿井節子
大師堂を出て秋の夜の比叡山 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
大師堂古巣が落ちてゐたりけり 若生彦太郎
星月夜めざして登る大師堂 高木晴子 花 季
朝霧の雫するなり大師堂 霧 正岡子規
梅咲くや普請出来たる大師堂 梅 正岡子規
焼藷や空に大きく大師堂 岸本尚毅 舜
秋の蟻なに捧げゆく大師堂 高井北杜
籔柑子祖父の寄進の大師堂 杉千代志
陽炎の野中に立つや大師堂 陽炎 正岡子規
風花や我も一燭大師堂 深見けん二 日月
鳩眠る屋根や小春の大師堂 小春 正岡子規
●大仏殿
お山焼大仏殿もただならね 長谷川櫂 虚空
しづかなる汗流れ出づ大仏殿 広谷一風亭
わつと夏野がありて大仏殿ありぬ 針呆介「夏野」
二十日月大仏殿を軽くせり 井田みさ子
八月の大仏殿の暗さかな 長田等
初霞大仏殿を浮べたる 長谷川櫂 虚空
大仏殿いでて桜にあたたまる 西東三鬼
大仏殿小窓開きて十三夜 斎藤夏風
大仏殿映りゐる水冬暖か 広谷春彦
大仏殿蝿一匹の虚空かな 龍岡 晋
大仏殿開きし窓の初明り 遠藤新樹
大仏殿鴟尾の上なる秋の雲 秋山花笠
大佛殿うしろに螢応へ合ふ 狹川青史
大佛殿山焼の雲を負ひにけり 服部鹿頭矢
奈良なれば大仏殿や渡り鳥 尾崎迷堂 孤輪
寒雀大仏殿を栖ひなる 誓子
春の蚊の大仏殿に罷り入る 中野いさお
月上る大佛殿の足場かな 月の出 正岡子規
朝霜や大佛殿の鼻柱 朝霜 正岡子規
東大寺大仏殿裏穴惑 橋本榮治 麦生
梅雨大扉入るや洞なす大仏殿 高澤良一 ぱらりとせ
永き日や大仏殿の普請声 李由 三 月 月別句集「韻塞」
蝙蝠や大仏殿の昼暗し 蝙蝠 正岡子規
蟷螂の大仏殿に飛び込めり 三枝正子
行く秋に大佛殿の嵐哉 行く秋 正岡子規
鐘つかぬ大仏殿と朝寝せり 百合山羽公
風花が大仏殿の松に遊ぶ 細見綾子 黄 炎
香煙や祖かくありし昼の虫(大仏殿にて) 『定本石橋秀野句文集』
●塔頭
塔頭にまはす廻状日短か 大峯あきら 鳥道
塔頭に咲く直哉忌のほととぎす 大島民郎
塔頭に稚き妻あり初鴉 龍男
塔頭に若き妻あり初鴉 永井龍男
塔頭のありし樹配り冬紅葉 中戸川朝人 星辰
塔頭の一寺の湧ける清水かな 尾崎迷堂 孤輪
塔頭の柿うまうして人寄りぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
塔頭の潜より羽子ひろひ出づ 下村槐太 天涯
塔頭の皆代かはり少林忌 河野静雲
塔頭の箒目つよし日短か 大峯あきら 鳥道
塔頭の茶屋めいて居て葭障子 河野静雲 閻魔
塔頭の鐘まちまちや秋の雨 川端茅舎
天に近き塔頭菖蒲葺きにけり 松本 旭
枝蛙居たり塔頭の白壁に 尾崎迷堂 孤輪
梅の中敷石分れ塔頭へ 河野静雲 閻魔
梅遅き巨福山の一塔頭 高澤良一 素抱
湯豆腐に塔頭の酒やゝ辛し 百合山羽公 寒雁
濃あじさゐ塔頭の子が傘負ふて 高澤良一 寒暑
石のごと湯豆腐売らぬ塔頭は 百合山羽公 寒雁
秋の日が十三塔頭を掠むのみ 米沢吾亦紅 童顔
笹鳴や塔頭さらに垣を結ふ 米沢吾亦紅 童顔
笹鳴や裏つゞきなる二塔頭 河野静雲 閻魔
●多宝塔
一本の巣藁垂れたる多宝塔 加藤羝年子
多宝塔めぐる勝鬘参りかな 宗田千燈
多宝塔より飛び降りてきし雀の子 山口超心鬼
多宝塔山の紅葉は火たるべし 佐川広治
月残る霧に釈迦塔多宝塔 西村公鳳
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
●勅使門
勅使門径には樫の花こぼれ 伊藤冨美子
勅使門裾濃に据はり白椿 久米正雄 返り花
勅使門開きて花の大覚寺 佐々木紅春
勅使門開けて本山御忌に入る 野島無量子
勅使門開けはなたれて梶の鞠 伏見一九甫
固く鎖す十一月の勅使門 和久田隆子
嵯峨御所の勅使門とて月あかり 野風呂
嵯峨御所の土俵の見ゆる勅使門 波田一波
椿落つ閂太き勅使門 内野睦子
渡鳥勅使門よりこぼれけり 萩原麦草 麦嵐
雁来紅を一閂に閉ぢ勅使門 古舘曹人 砂の音
●吊鐘
修道尼の吊鐘マント戸がはさむ 田川飛旅子
吊鐘に前のめりして黒やんま 高井北杜
吊鐘のあらはれ出でぬ冬構 大峯あきら
吊鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 春の道
吊鐘の中の月日も柿の秋 飯田龍太
吊鐘の中の闇見ゆ昼の虫 殿村莵絲子 花寂び 以後
吊鐘の中掻きまはす煤払 吉岡句城
吊鐘の底闇のぞく近松忌 高井北杜
吊鐘は音のかたまり帚草 藤田湘子
吊鐘や唸りて通る秋の蜂 藤田湘子 てんてん
吊鐘を廻り初蝶白整ふ 殿村莵絲子 雨 月
吊鐘人参羽虫においでおいでせり 高澤良一 随笑
吊鐘人参聞きをり霧の私語(ささめごと) 高澤良一 燕音
吊鐘草つりがねとれてしまひけり 如月真菜
木枯の吊鐘すこし揺れてみせ 鍵和田[ゆう]子 浮標
煤払ふ大吊鐘に身を入れて 長谷川明子
菜が咲いて吊鐘かるくなりにけり 鷲谷七菜子 游影
路肩脆し霧の吊鐘草の鳴る 文挟夫佐恵 黄 瀬
遠雷やいま吊鐘も声を出す 高柳重信「山川蝉夫句集」
●寺井
柚子の花寺井を汲めば匂ひけり 宮岡計次
●寺の門
しぐるゝや甘酒ひさぐ寺の門 寺田寅彦
三井寺の門にかけたり眼白籠 松瀬青々
三井寺の門敲かばや今日の月 芭蕉
仁和寺の門跡に会ふほたるの夜 大谷のり子
再建も久しき寺の門茶かな 大谷句仏
十夜寺の門に市たつ田舎かな 尾崎迷堂 孤輪
寺の門でゝ苗売に逢へりけり 久保田万太郎 草の丈
寺の門に猿曳憩ふ百日紅 寺田寅彦
志度寺の末寺末寺の門火かな 羽野 蕗村
春山に向ひてひらく寺の門 比叡 野村泊月
枇杷の花滝口寺の門がまえ 酒井弘司
桃咲くや迷ひたく入る寺の門 柿本多映
氷つく芦分舟や寺の門 炭 太祇 太祇句選
永き日ややゝ傾ける寺の門 五十嵐播水 播水句集
涼しさに立つてをるなり寺の門 岩田由美 夏安
無住寺の門叩きけり秋のくれ 秋の暮 正岡子規
煤竹をかつぎて入るや寺の門 寶月壽子
禪寺の門を出づれば星月夜 星月夜 正岡子規
秋雨や野路こゝもとの寺の門 尾崎迷堂 孤輪
花野果て夕日に向いて寺の門 比叡 野村泊月
荷は置て炭賣見えず寺の門 炭売 正岡子規
著莪の花駆込寺の門内に 山口卓也
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉 夜寒 正岡子規
麦秋の笠かけてある寺の門 比叡 野村泊月
●寺庇
●塔
*まくなぎやバベルの塔を造らむと 庄田宏文
「しばれる」と訳す倫敦塔真裏 櫂未知子 貴族
あぢさゐや塔の八坂のいくまがり 松田康生
あな白し塔を降りて来る日傘 鈴木鷹夫 春の門
あやとりのエッフェル塔も冬に入る 有馬朗人
いかのぼり東寺八坂の塔の間 蝶夢
いくたびもひめゆりの塔夕焼くる 松山足羽
いつせいに春落葉塔はばたくか 上田五千石 森林
いとけなき五輪塔より秋の声 青柳志解樹
いなづまや独逸語圏の塔の数 黒田杏子 一木一草
うしろ向て塔見あげたる吹雪哉 吹雪 正岡子規
うららかに有影無影の塔二つ 石原八束 断腸花
おでんの具塔は五臓を重ねて串 竹中宏 句集未収録
お塔婆を持ちて初音の磴上る 星野 椿
かき氷崩せば塔のあらはるる 伊藤 清
かたむきし八阪の塔や五月雨 妻木 松瀬青々
かなかなの貪る万巻供養塔 松山足羽
かへりみる堂塔つるべ落しかな 黒田喜代子
かまきりの卵バベルの塔に似る 矢島渚男 延年
かりがねや塔の真下の池浚ふ 角川春樹 夢殿
きらきらと堂塔伽藍雪解谷 廣瀬町子
きらめく時雨少女笑へば塔ひびき 加藤秋邨 まぼろしの鹿
くさぐさの碑の中スッポン感謝之塔 高澤良一 素抱
くるしい生活の灯が ともる 佛舎利塔の下に 吉岡禅寺洞
けら鳴くや伊万里の里の無縁塔 船田恵津子
こつねんと塔うかびたる霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ことごとく雀巣立ちし塔古りぬ 宮下翠舟
ことば失せいまも花びら塔炎ゆる 和田悟朗 法隆寺伝承
これこそは新羅の遺塔野菊見る 阿波野青畝
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉(1885-1926)
さくらさくら醍醐の塔の沈みけり 水原春郎
しぐるゝや日暮るや塔は見せながら 時雨 正岡子規
しばらくは塔影に入る浮寝鳥 桂信子 遠い橋
すさましや野分の塔のきしる音 野分 正岡子規
つくづくしターヂ・マハールに塔ありき 福田蓼汀 山火
つち風やなほ失するなき塔の藍 下村梅子
ででむしに五重の塔の傾ぎけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
どさどさと夕日に落ちぬ塔の雪 前田普羅
どさ〜と夕日に落ちぬ塔の雪 前田普羅 新訂普羅句集
のどかさや小山つゝきに塔二つ 長閑 正岡子規
のどかさや小山小山の寺の塔 長閑 正岡子規
ひぐらしや塔暮れのこる瑠璃光寺 浜 敦子
ひとつ塔ふたつに見ゆる春あらし 和田悟朗 法隆寺伝承
ひめゆりの塔おろがめば春落葉 黒澤清二
ひめゆりの塔に想思樹若葉かな 吉原田鶴子
ひめゆりの塔ぬらさずに白雨過ぐ 上田日差子
ひめゆりの塔やしのつく春の雨 川崎慶子
ひめゆりの塔持つ島や茘枝の実 大井恒行
ひるかすむ塔のふたつを初景色 角川春樹
ひるがほの渦巻いてゐる板塔婆 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
ひろしま忌一塔鳩の糞まみれ 河野頼人
ふりむけば塔婆と昃る烏の子 長谷川双魚 『ひとつとや』
ふり向けばなんばんぎせる西の塔 神尾久美子
ほつかりと日の当りけり霜の塔 子規句集 虚子・碧梧桐選
ほととぎす当麻の塔に僧小さし 多田裕計
ぼうたんや未完のままに古りし塔 野澤節子 『八朶集』
まほろばの塔より四方へ稲雀 大堀すが女
みせばやの咲き添ふ塔址西大寺 福持典子
みはるかす塔も新樹も雨の中 八幡城太郎
むかしとへば卵塔までの葉末かな 上島鬼貫
むざと立つナイター照塔寒の富士 鍵和田[ゆう]子 未来図
むせかへる草の中より百合の塔 川崎展宏
むらさきは都忘れや虚子の塔 原裕 出雲
むり向いて塔見あげたる吹雪哉 吹雪 正岡子規
もう来ない雪の街には塔がある 五島高資
もがり笛塔の暮色に仕る 藤田湘子 てんてん
もの云はぬ冬蝶侍り塔三重 林昌華
ゆきずりの初弥撒の塔暁けゆけり 二松斐子
ゆるやかに塔たちてくる春の道 矢島渚男 木蘭
わがために塔を、天を突く塔を、白き光りの降る廃園を 黒瀬珂瀾
わが咳や塔の五重をとびこゆる 川端茅舎
わが夏の来たりし塔の孤高かな 望月百代
わらべらに堂塔高き甘茶かな 五十崎古郷句集
エツフェル塔尖端春の雲の中 高瀬寿美江
カテドラルの尖塔悠か鷹渡る 影島智子
カリヨンの鳴る塔の空雁渡る 齊藤久義
ガウデイの塔へといどむ揚ひばり 高橋正子
コスモスの一つくるくる慰霊塔 川崎展宏
コスモスの揺れ斑鳩の塔揺るる 塩川雄三
ゴチックの塔の先より夕立落つ 山本歩禅
ゴチックもロココの塔も夕立中 山田弘子 懐
サド全集積めば古塔や薔薇の晝 馬場駿吉
シェフの帽塔のごとしやクリスマス 岩崎照子
テレビ塔のない空 雲が ふぬけてながれる 吉岡禅寺洞
テレビ塔二つも近き冬木立 瀧井孝作
テレビ塔天に一針冬きたる 百合山羽公 寒雁
テレビ塔紅燈帯びて去年今年 百合山羽公 寒雁
テレビ塔聳ゆるのみの枯野かな 左右木圭子
ハンググライダーと蝶の曲線塔の端 石寒太 翔
バベルの塔へ関節鳴らすホームレス 須藤徹
ヒラルダの塔の破片か 夕鴉 伊丹公子 パースの秋
ヒンドゥーの秘儀灼けつきる 全塔身 伊丹公子 ガルーダ
ラマ塔や凍てゝ横たふ大黄河 今村青魚
一つ見てふたつ塔ある百日紅 猪俣千代子 堆 朱
一体は金に塔内仏の寒 皆吉爽雨
一堂のあれば一塔百千鳥 高野素十
一塔の寒さより濃き木瓜の花 鳥居おさむ
一塔の風鐸高し薄暑来る 佐藤峻峰
一塔を籠めて醍醐の花がすみ 橋本榮治 麦生
一宇昏れ一塔が昏れ花昏るゝ 藤崎久を
一寺一塔*ひつじ田これを囲繞せり 安住 敦
一対の塔木枯を奏で合ふ 藤田湘子 てんてん
一本の巣藁垂れたる多宝塔 加藤羝年子
七十二階の灯は届かない 慰霊塔 伊丹公子 機内楽
万緑に五重の塔の朱をこぼす 松本澄江
万緑に塔を配して奈良を描く 山下美典
万緑や一塔とほき世より立つ 西川 織子
万緑を統べて神話の塔高し 稲畑廣太郎
三伏や修理の塔は幌の中 松田和枝
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
三重の塔の親しさ稲雀 茨木和生 野迫川
中世は崖ぎはに塔玉葱穫り 竹中宏 句集未収録
丹の塔をそびらに松は色変へず 大隈三虎
九条葱東寺の塔の際やかに 割田容子
九百号なむ冬麗の塔仰ぐ 渡辺恭子
亀鳴くと夕べ象牙の塔を鎖す 佐伯哲草
五月雨の森の中なり塔一重 五月雨 正岡子規
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 笹鳴
五重の塔借景にして冬牡丹 萩原まさえ
五重の塔朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 『笹鳴』
五重の塔近く海鼠を嚥下せり 吉本伊智朗
五重塔ほとりこほりて草の青 中田剛 珠樹以後
五重塔夕づく雨の桃の花 柴田白葉女 花寂び 以後
五重塔揚つて朴の落葉かな 川崎展宏
五重塔良夜の影を回すかな 鳥居おさむ
五重塔裏にひそめり追儺鬼 吉中愛子
井桁に乾し薪を冬日の塔となす 川口重美
京なれや五重の塔の花氷 荻野操(ひいらぎ)
人影のなきが露けし虚子之塔 松本圭二
人逝けり塔をこぼれて春逝けり 和田悟朗 法隆寺伝承
人類の一人ひとりに塔立てる 和田悟朗 法隆寺伝承
今下りし塔に冬日や浄名会 雑草 長谷川零餘子
仏法僧塔上大景風あらむ 和田悟朗 法隆寺伝承
仏法僧幾興亡の塔に棲む 田村萱山
仏舎利塔崩れしごとくエビピラフ 大石雄鬼
仰ぎ見る塔の力学冬日和 上崎暮潮
何業をして老いしかと 塔婆の眼 伊丹三樹彦 写俳集
余り苗塔見据ゑるによきところ 渡辺夏紀
佛舎利塔がともると 印度の夜ルが そつときている 吉岡禅寺洞
倒れゐし塔婆起こして雪解かな 浜 喜久美
備中國分寺塔はるかなる曼珠沙華 福島壺春
傾ぐかの大雁塔や鳥渡る 小玉えつ女
僧ひとり塔婆焚きゐる虎が雨 神谷節子
兀として塔一つあり冬の山 楠目橙黄子
元旦の構図 光りは テレビ塔にある 吉岡禅寺洞
先ず目には東寺の塔や細雪 橋本夢道 『無類の妻』以後
入口に混み合ふ蟻や蟻の塔 大野多美三
六和塔の小窓秋燕よぎりたる 角光雄
写真屋の塔をなす屋根雲の峰 京極杞陽 くくたち上巻
冬ざれや真言八祖描く塔 寺島初巳
冬の日の失せたる塔を仰ぎをり 五十嵐播水 播水句集
冬の星エッフエル塔に鏤めり 池内友次郎
冬の月五重の塔の裸なり 冬の月 正岡子規
冬天に錐立つ嶺のテレビ塔 油谷和子
冬山路一石一宇供養塔 福田蓼汀 山火
冬晴や五重の塔を二つ見て 今井杏太郎
冬木立五重の塔の聳えけり 冬木立 正岡子規
冬椿塔ある谷に遊びけり 松根東洋城
冬空に宝塔暮るゝ金色に 高木晴子 花 季
冬蚊出て蔵書一塔崩れ落つ 池澤佑子
冬霧の塔より晴るる奈良の朝 佐藤至朗
冬鵙や分秒に塔暮れてなし 井沢正江 晩蝉
凍て空にネオンの塔は畫きやまず 篠原鳳作
凍蝶のこときるるとき百の塔 宗田安正
処刑塔に黒白の鳩朝ぐもり 鍵和田[ゆう]子 浮標
凩や枯色見する塔一つ 凩 正岡子規
凩や枯葉の走る塔の屋根 寺田寅彦
切り火して五重塔の煤払ふ 富岡伸子
初さんま一塔に雲あふれゐて 友岡子郷 遠方
初写真もつとも高き塔入れて 山口青邨
初冬晴九輸の尖の尖まで塔 川島千枝
初嵐五重の塔に上りけり 初嵐 正岡子規
初弘法塔をけぶらす雨となり 梶山千鶴子
初日の出塔の九輪に昇り来る 三好曲
初日見る塔下の森に灯ありけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
初春やほのぼの明くる八坂の塔 山本きよの
初潮や砂にもどりし砂の塔 中野ひろし
初蝶のたましいたぎつ塔の天 和田悟朗 法隆寺伝承
初蝶の大地五重の塔をのせ 野見山朱鳥
初蝶や天を祭れる青き塔 有馬朗人 天為
初鳩のくぐもり鳴くや塔の中 浅野草人
剃った頭にはるかな塔が映っている 西川 徹郎
剥落の壁画を裡に雪の塔 吉野義子
動かざる塔の風見や雲の峯 会津八一
十二単小さき塔なす院の奥 松本澄江
十二月塔に蜥蜴の彫られけり 皆吉司
千人の一人が残り雨の塔 鈴木六林男
千年の塔の風鐸小鳥来る 石嶌岳
千年の雪降る塔の上にかな 秋山巳之流
半ドンの広告塔の天使かな 仁平勝 東京物語
卵塔にぬくもり残る星月夜 鳥居美智子
卵塔に白百合供ふ大梅寺 桜井京子
卵塔の一つは父や初日さす 小内春邑子
卵塔の何があふれて油蝉 平井照敏 天上大風
卵塔の石に涼しき波紋あり 平井照敏 天上大風
卵塔の鳥居やげにも神無月 榎本其角
卵塔や雪折竹を打ち渡し 尾崎迷堂 孤輪
叉木塔婆ゆつくり遊行かたつむり 中戸川朝人 尋声
双塔に教会灯り夏闌けぬ 八木林之介 青霞集
双塔に雌雄のありて風花す 木戸渥子
双塔のうかぶ野の果て馬酔木咲く 水原春郎
双塔のけむりて大和さみだるる 岩橋寿美子(同人)
双塔のひまに鳴き落つ冬ひばり 中森秋畝
双塔のひまの国原島帰る 井沢正江 一身
双塔の切磋背にあり寒牡丹 本多静江
双塔の影を一つに雁渡し 加古宗也
双塔の景を遠くし雪降れり 角光雄
双塔の暮れゆく椋鳥を浴びにけり 加藤楸邨
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
双塔の相寄るごとし水草生ふ 永島靖子
双塔をつなぐ古道笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
双塔を嵌めて遠見のお山焼 石黒まさを
双塔を視野の果とす野の小春 大橋敦子
反骨のあめんぼ塔の影均す 宇都宮滴水
受難曲勁し雪飛ぶ塔の先 橋本榮治 麦生
受験期や宝塔攀づる金の竜 大島民郎
古代より此の塔に来て囀れる 山口超心鬼
古塔の下空罐に焚く火に寄りて 沢木欣一
古塔婆立てかけてあり花の幹 行方克己 知音
古塔小さし洩れ日翻りの新緑に 石原八束 空の渚
台風の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
右の手に指すや御室の塔霞む 霞 正岡子規
号泣の声残りたり塔真春 和田悟朗 法隆寺伝承
合利塔へぬかるみ多し仏桑花 脇坂啓子
吉原の裏道寒し卵塔場 寒し 正岡子規
吹き上げて塔の廂に花のいろ 矢島渚男 木蘭
吹き上げて塔より上の落葉かな 夏目漱石 明治二十八年
呼の塔と応の堂宇と青葉闇 藤田湘子
咲きのぼり龍舌蘭は花の塔 片山由美子「風待月」
啄木鳥のしじまを破る虚子の塔 村山一棹
啄木鳥の止めば深閑虚子の塔 岡田芳子
啓蟄の堂塔僧伽皆動く 後藤夜半
喇嘛塔にあいやけのして鵲まへり 飯田蛇笏 春蘭
囀に古城の塔の時計かな 池内友次郎 結婚まで
囀のすこし違ひて塔二つ 樟蹊子
囀や当麻の塔のふたつながら 水原秋櫻子
囀りのおほらかにして国宝塔 永井芙美
囀りの火花を三重の塔の上 赤松[ケイ]子
囀りは塔(あららぎ)をなしゐたりけり 中田剛 珠樹以後
囀りや露人追善菩提の塔 相原左義長
囀をひき締めひき締め塔尖る 鍵和田[ゆう]子 未来図
国宝の塔に一本牛蒡注連 高地倭子
国宝の塔に囀りほしいまま 山口恵子
国宝の塔に巣藁を長垂らす 鷹羽 狩行
国宝の塔に鳴きをり巣立鳥 西岡和子
国宝の塔の上より豆を撒く 若林北窗
国宝の塔を栖に雀の子 奥 てるを
国東の塔に雨降るなめくぢら 中村仏船
國分寺の塔影の中つくし摘む 田中英子
團栗の音いかめしや卵塔場 団栗 正岡子規
土塔婆の罅に雨ふる菫かな 吉田紫乃
土筆土筆ガウディーの塔ここに建つ 高澤良一 宿好
土門拳病みても写す塔に雪 橋本榮治 麦生
地より灼け天より灼けて健児の塔 吉田紫乃
地より生え天より垂るる塔が春 和田悟朗 法隆寺伝承
坐せば花臥して深山の塔の空 橋本榮治 逆旅
堂塔にせまる大闇修二会果つ 深井いづみ
堂塔に集まる鳩や花袋の忌 小林仁太郎
堂塔の影より影へ道をしえ 小路紫峡
堂塔の影を正して冬に入る 中川宋淵
堂塔の檐如月の空にはね 県越二郎
堂塔の正しき影や草紅葉 関 圭草
堂塔の空あり袋角二寸 河合佳代子
堂塔の闇あたらしき除夜の鐘 狹川 青史
堂塔を日は塗りつぶす畑打 大峯あきら 鳥道
堂塔を沈めて谷の余寒かな 大峯あきら 宇宙塵
堂塔を花へ開けんと鍵の束 川崎展宏
塔うつるとある金魚田枯野ゆく 皆吉爽雨 泉声
塔かげの瓦片しぐれし地に拾ふ 皆吉爽雨 泉声
塔が引く一樹に銀河鳴るごとし 河野多希女 こころの鷹
塔しのぐもののなければしぐれくる 上田五千石(1933-97)
塔ぞひに幹素直なる山桜 羽部洞然
塔なす緑樹母恋ふこの場がまる見えぞ 磯貝碧蹄館 握手
塔にまだ火のある聖菓刃を入れる 長田等
塔にゆくときわが馬追がふといたり 阿部完市 春日朝歌
塔に上れば南住吉春の海 春の海 正岡子規
塔に上れば南住吉薄かすみ 霞 正岡子規
塔に日を残して暮るる寒牡丹 百木千木
塔に眼を定めて黒き焼野ゆく 西東三鬼
塔に神棲む 多国籍都市の 炒め鍋 伊丹公子 ドリアンの棘
塔の上の鐘動き鳴るクリスマス 松本たかし
塔の下蟇出でゝ九輪睨みけり 河東碧梧桐
塔の中に秘密なかりし若葉かな 渡辺水巴 白日
塔の中巡るや春の海寄りに 古舘曹人 能登の蛙
塔の前金堂の前春の泥 高濱虚子
塔の尾の御陵に向いて花の宿 岡本松浜 白菊
塔の屋根青き三月来りけり 久保田万太郎 草の丈
塔の底にて/音叉が/ひびく/母の景 高柳重信
塔の影ここまで及ぶ竜の玉 平野千恵
塔の影岐けて鳰の子泳ぎ来る 高木幹基
塔の影繭玉に伸び浅草寺 小菅高雪
塔の影莚かすりてなく蛙 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
塔の月仰いで居ればしぐれけり 比叡 野村泊月
塔の空より半夏の雨の三粒ほど 斉藤美規「海道」
塔の空日あたりながら降る落葉 宮武寒々 朱卓
塔の空杉は今年の穂をそろゆ 米沢吾亦紅 童顔
塔の西口もあるいてるまにかげつた 北原白秋
塔の辺は松ばかりなる秋日濃し 星野立子
塔の雪市の達磨をかがやかす 西本一都 景色
塔の風ここに静もる寒牡丹 大木さつき
塔は花はな(花)は塔より気色かな 立花北枝
塔ばかり見えて東寺は夏木立 小林一茶 (1763-1827)
塔も碧き秋天を雲ゆき消ゆる 臼田亜浪 旅人
塔やけふ秋澄みたりし羽黒山 鷲谷七菜子
塔よぎる鳥のちひさき氷柱かな 中田剛 珠樹
塔よりの散華舞ひ落つ舞楽壇 水原秋櫻子
塔わたる日にほのぼのと冬牡丹 前田 鶴子
塔をうつす水の萍もみぢかな 稲垣きくの 黄 瀬
塔を掃く物日の暮や蚊喰鳥 柑子句集 籾山柑子
塔を掃く男地上の鹿呼べり 福田甲子雄
塔を攀じ見知らぬ鷹を抱くごとし 渋谷道
塔を背に末枯の野に立つも旅 五十嵐播水 埠頭
塔を見に畷を行くや威銃 小田切輝雄
塔一つ灯りて遠し冬の霧 藺草慶子
塔一ツ霧より上に晴れにけり 霧 正岡子規
塔三つ見え初蝶の一つかな 野沢節子 八朶集
塔下なる疾風の花や復活祭 水原秋桜子
塔中の僧門の子に星まつり 山口誓子
塔中の実梅を女人袂にす 下村槐太 天涯
塔二つ遠くに見えて綿の花 鈴木灰山子
塔二つ鶏頭枯れて立つ如し 沢木欣一 二上挽歌
塔五重その一重より暮早し 向野楠葉
塔仰ぎわが白息の立ちのぼる 津幡久子
塔仰ぐたびに天高しと思ふ 鷹羽狩行 第九
塔仰ぐとき新緑に染まりつゝ 稲畑汀子
塔仰ぐ祭の丘に尻尾吹かれ 八木三日女 落葉期
塔古きまほろばの村柿青し 内藤好子
塔囲むものに数ふる百千鳥 矢崎良子
塔失せてあをあを冬の空残す 伊藤いと子
塔婆焚き雪解の杉を暗くのばす 桜井博道 海上
塔婆煽つ風に外套脱ぎにけり 渡辺水巴 白日
塔室からみる 暑休ヨットの過ぎる刻 伊丹公子 アーギライト
塔尖に睥睨の鵙神も許す 下村ひろし 西陲集
塔屋(タワー)白しそだちやまざる雲の峯 竹下しづの女句文集 昭和十年
塔影は傾くごとし春の土 和田悟朗 法隆寺伝承
塔時計四面おなじき白夜かな 阿波野青畝
塔晴れて塩田平の威し銃 長沢ふさ
塔消えて蝶のことばは曲線のみ 加藤楸邨
塔白く塗られ近寄る夏の潮 中戸川朝人 残心
塔百万造りて並べ芹薺 和田悟朗 法隆寺伝承
塔礎石いまも埋れず花なづな 桂樟蹊子
塔聳てり青葡萄みなさかしまに 宮津昭彦
塔聳ゆ老いたる鹿の目の奥に 池田琴線女
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塔見えて一痕の新月時鳥 時鳥 正岡子規
塔見えて躑躅燃えたつ山路かな 阿波野青畝
塔見ゆや小山つゞきのむら紅葉 紅葉 正岡子規
塔跡に何の転成鳴くちちろ 佐野美智
塔逆さまに頭の汗を拭き 和知喜八 同齢
塔遠し没日にひかる末黒葦 高橋克郎
塔遠み耕す人と白蝶と 和田悟朗 法隆寺伝承
塔青し白夜の鐘がなかぞらに 石原舟月
塔頂に競うて揚羽異界より 和田悟朗 法隆寺伝承
塔駈け昇る燈よ刺せ微熱いろの空 堀葦男
塔高く空の不安に夏去ぬる 飯田蛇笏 椿花集
塔高し時雨の空の天王寺 時雨 正岡子規
塔高し桜に落つる三日の月 夜桜 正岡子規
塔高し梢の秋のあらしより 素堂
塩鰯啖つて象牙の塔を去らず 竹下しづの女句文集 昭和十四年
墨うすき塔婆ながるゝ施餓鬼かな 大橋櫻坡子 雨月
夏空に聖き炎あぐる塔二つ 下村ひろし 西陲集
夏空を突きさしてゐる塔の群 石山民谷(遠嶺)
夏草に土盛りあげて蟻の塔 西山泊雲 泊雲句集
夏草に沈みて風の五輪塔 沼田一老
夏草や森閑として塔ひとつ 北園克衛 村
夏野来て塔心跡の水に影 爽雨
夕凪の椅子引き上げる椅子の塔 竹中宏 句集未収録
夕日野や塔も菫も影をひく 高田蝶衣
夕月の塔より低き余寒かな 安立公彦
夕桜簷を重ねて塔は暮れ 福田蓼汀
夕紅葉塔には人の凭らぬかな 『定本石橋秀野句文集』
夕紅葉塔はそのまま弥陀如来 加藤燕雨
多宝塔めぐる勝鬘参りかな 宗田千燈
多宝塔より飛び降りてきし雀の子 山口超心鬼
多宝塔山の紅葉は火たるべし 佐川広治
多武峰はまづ朱塔より霧の晴 多田裕計
夜の塔を風音越ゆる散紅葉 水原秋櫻子
夜半にして談山の塔しぐれける 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夜空に許され橋塔の灯を胸に咲かす 堀葦男
夜霧かも夜露かも虚子塔の径 高木晴子 花 季
大くさめガウディの塔揺らしたり 佐川広洽
大南風国の黎明この塔より 河野静雲
大和路に塔みうしなふ菜種梅雨 遠山柚香
大和路の塔づくしなる手毬歌 安田晃子
大和路や遥の塔も花の上 鈴木花蓑句集
大和路や雲雀落ちこむ塔のかげ 巌谷小波
大和路や麦生に塔に梅雨晴るゝ 松根東洋城
大塔に塗香いただく秋の風 加藤美代女
大塔に畳を替へて女あり 赤木範子
大塔の写る水舐め梅雨の犬 中戸川朝人 星辰
大塔の村役場までみちおしへ 玉置節子
大塔の空けぶらせてお札焚 峯 高子
大塔の金の相輪初日受く 山口耕堂
大塔の鐘に止まりて蝉が鳴く 中村 愛
大塔宮暮れ深みける蛍かな 永井東門居
大揚羽塔金堂を飛びめぐる 右城暮石 上下
大根干す斑鳩の塔遠く見て 澤村秀子
大空をささえて 佛舎利塔の 晝がまだある 吉岡禅寺洞
大花野遠望の塔揺れ止まず 小泉八重子
大雁塔うす靄のたつ桜かな 石原八束 仮幻の花
大雁塔まなうらにあり初硯 丸山比呂
大雁塔屋根草に実を入れにけり 中戸川朝人
大雁塔鳥渡る道あきらかに 林火
大雁塔鳥風を聞く拝手台 田中英子
天に八束塔里木のつるべ落しかな 白井眞貫
天の塔かつて涼しき劫火かな 和田悟朗 法隆寺伝承
天平の塔の心礎に落椿 角 和
天平の塔よりこぼれ恋雀 政木紫野
天平の塔を揺らして寒の鯉 草野直彦
太郎三郎次郎も寒し塔の下 山崎聡
太陽の塔の猫背の冬ざるる 山田弘子 こぶし坂以後
太陽の塔の背中の顔も春 山田弘子 懐
太陽を逃げきれぬ塔灼け曲る 小檜山繁子
夫写す暗所に葱のごとき塔 対馬康子 純情
威し銃木目浮きたる五重塔 多田啓子
子が遊ぶ白夜の塔の真下かな 佐川広治
学塔の鐘に郭公遥かなる 藤田右丞子
安寿の塔厨子王の塔春の雪 鳥羽とほる
定刻に塔の鐘鳴りクリスマス 長田等
宝塔すがし嵐錆び尚雪晒れて 加藤知世子 花寂び
宝塔の里すつぽりと霜くすべ 山本路艸
宝塔へ伸びしひと枝初紅葉 八染藍子
室生寺の塔に雨降り苔の花 細見綾子 花寂び
室生寺の塔の高さの緑雨かな 小早川恒(燕巣)
宮居は塔の如く構えず春の水 楠本憲吉
密教の眼光ならぶ 堂塔行く 伊丹公子 山珊瑚
富士も見え塔も見えたる茂り哉 茂 正岡子規
寒さうな高さの塔があたたかし 鳥居おさむ
寒の雨ぬらす軍馬の忠霊塔 成重昭女
寒月や石塔の影杉の影 寒月 正岡子規
寒梅や瑠璃きはめたる塔の天 川澄祐勝
寒雀五重の塔にゐて飛ばず 茨木和生 遠つ川
寒雲より垂れ来て塔や野菜市 有働亨 汐路
寒鴉当麻の塔に巣くふらし 細見綾子 天然の風
寺の塔今日いくつ見し夕おぼろ 河府雪於
尉とんで五重の塔を超ゆるなし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
小手かざすザビエルの塔鳥雲に 宗像ミカ
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
小春日や人形焼に鳩と塔 中戸川朝人 尋声
少年に跳び箱の塔秋燕 上田日差子
尖塔が目印となる白夜かな 前田野生子「かつらぎ選集」
尖塔に月一つある白夜かな 倉田絋文
尖塔に蔦のもみづる異人館 和田きよし
尖塔の刺す雲々も博文忌 久米正雄 返り花
尖塔の空晴れわたりクロッカス 大木さつき
尖塔の記憶ばかりの冬の夜 対馬康子 愛国
尖塔の開かずの窓に鳥の恋 鷹羽 狩行
尖塔は村の芯なり黄水仙 八木岡宏子
尖塔へ葛のぼりゆく四旬節 大島民郎
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
尖塔を囲む足場や春の星 日原傳
尖塔多き坂の青島風光る 田中英子
屋根屋根の霧教会の塔へ行く 池内友次郎
山椒喰塔にきらめく雨細し 水谷晴光
山火事の匂ひの雲やテレビ塔 茨木和生 遠つ川
山焼のなぐれ煙や塔の尖 内田百間
山笑ふ釘を使はぬ塔一つ 船木幸人
山裾にかすみて当麻の塔二つ 皿井旭川
山頂に塔かすみをり一の午 原 裕
山風の塔にあつまる若葉かな 内田百間
岩燕沖へ反り身の霧笛塔 毛塚静枝
岩船の塔婆襖や雁渡し 落合水尾
岬部落古塔が椿離さざる 河野南畦 湖の森
峰二つ塔ふたつ春立ちにけり 服部鹿頭矢
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 秋の山 正岡子規
巣立鳥東塔西塔啼きかはし 福田蓼汀
左手に激烈な塔春雷す 田川飛旅子 『山法師』
市中ノ山ノ茂リヤ煉瓦塔 茂 正岡子規
帰りにもクルスの塔に初鴉 中野道子
平熱のごとき隣村塔立てて 阿部完市 絵本の空
幽霊が出る城 尖塔への闇の濃淡 伊丹公子 アーギライト
庚申塔うち過ぎ落葉深き道 高澤良一 燕音
庚申塔起点に野火の放たれし 塩川祐子
弾痕にふれし宝塔風光る 秦 テルエ
影法師ひしめく塔や薪能 栗田喬村
彼の赤は何色南風に油塔の火 右城暮石 上下
彼岸荒れ塔婆に塔婆応へゐて 高澤良一 宿好
彼岸西風炎のごとく塔登る 宮武寒々
徒らに古塔ぞ聳ゆ秋の雲 臼田亜浪 旅人
復興の塔上りゆく揚羽蝶 西田妙子
心経を一誦の距離春の塔 中戸川朝人 尋声
恋猫の雲に隠れぬ塔の屋根 猫の恋 正岡子規
恩愛やわが校塔に冬の月 攝津幸彦 鹿々集
悴みて見上ぐる塔の高さかな 片山由美子 水精
慰霊塔バナナ頬張る小学生 川崎展宏
指呼に塔一つあるのみねぢあやめ 林周平
掛稻の上に短し塔の尖 掛稲 正岡子規
接骨木の花新しき塔婆建つ 後藤春翠
揚揚塔けさ鯉のぼり泳がせて 樋笠文
政治を信じられない日は青年青葉の塔を描く 橋本夢道 無禮なる妻抄
故里の入口寒し亂塔場 寒し 正岡子規
教会の双塔麦に立ち上る 稲畑汀子
教会の塔の上なり春の月 寺田寅彦
教会の塔めじるしの深雪かな 山本歩禅
教会の尖塔の先寒昴 海老原嘉雄
教會の塔聳えたる茂り哉 寺田寅彦
散紅葉塔ほど積まれ女人寺 渡辺恭子
数へ日を塔の当麻に暮れにけり ふけとしこ
斑鳩の三塔見ゆる柿畑 上南定昭
斑鳩の双塔へだつ青田風 山口順子
斑鳩の塔見ゆる田に藺は伸びぬ 加藤楸邨
斑鳩や良夜の塔のまぎれなし 角川春樹
斜塔となり雁塔となり茎立てり 百合山羽公
新平忌の経塔叩く夜の雨 北村広洋
新樹光風のおこりて塔の尖き 石原舟月 山鵲
新藷を供へ虚子塔詣かな 堀みのる
施餓鬼塔たてて水揚秋の蟹 百合山羽公 寒雁
旅びとに古塔かたむく夏わらび 稲垣きくの 黄 瀬
旅人にロンドン塔の蔦紅葉 滝戸 蓮
日は塔の高みにありぬ紅藍(べに)の花 宮坂静生 春の鹿
日当れば秋山の塔よく見ゆる 上村占魚 球磨
日短かや身を倒しみるピサの塔 小幡伶子
春の塔とぶハンカチは秋の皮膚 渋谷道
春の塔近寄らずとも誤謬見ゆ 磯貝碧蹄館
春の江の開いて遠し寺の塔 夏目漱石 明治二十九年
春の灯へ積木の塔がつみあがる 川口重美
春の香町中にある塔は女身 長谷川かな女 花寂び
春は未だ浅く塔婆の前のめり 高澤良一 素抱
春分の時報は島の塔に鳴る 北澤瑞史
春月や塔の九輪の真上なる 田中 功
春月や塔下の草にありく人 東洋城千句
春浅く国とは何ぞ塔そびゆ 和田悟朗 法隆寺伝承
春空に身一つ容るるだけの塔 中村草田男
春雷の水に塔影揺るゝなし 裸馬
昼寝せむ塔組みあげし匠らと 山本 源
昼寝覚五重の塔ののしかゝり 川端茅舎
昼蛙塔まつくらに安楽寺 酒井弘司
時雨きてまた水溜まる塔心礎 角光雄
晩涼や川の中なる供養塔 吉屋信子
晴れんとす皐月の端山塔一つ 皐月 正岡子規
暮れおちし塔こそ迫り薪能 浦野芳南
書して劃崩さず盆の枌塔婆 加倉井秋を
月さして双塔影を正しけり 廣田 稔
月に来て又この塔にのぼらばや 森鴎外
月の出を待つ東塔と向き合ひて 秋庭貞子
月指して冬の丸太を塔に組む 飴山實 『おりいぶ』
月残る霧に釈迦塔多宝塔 西村公鳳
望の夜に軋みて鳴るや五重の塔 中久保白露
朝霜や雫したゝる塔の屋根 朝霜 正岡子規
朝霧の晴れかゝりけり塔のさき 霧 正岡子規
朝霧の晴れぬ塔より見えそめて 霧 正岡子規
朝霧やもつれてめぐる塔の尖 霧 正岡子規
木がらしに塔は鎧ふて立ちにけり 巴人
木の実降る音にも響きさうな塔 山田弘子 こぶし坂
木兎や寒月落て塔高し 寒月 正岡子規
未完なる塔にしぶけり欅の芽 高澤良一 ぱらりとせ
朱の塔の見ゆる夕べのなづな粥 佐川広治
杉の秀に並び立つ塔風光る 火村卓造
杉落葉かむりて無縁塔ばかり 曾祇もと子
来る春の高みに十字架貯水塔 成田千空 地霊
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
東塔に十日の月や万燈会 上村末子
東塔のかげに菩提子拾ひけり 宮原安徳
東塔の美しきゆゑ雪催ひ 後藤夜半
東塔の見ゆるかぎりの秋野行く 前田普羅
東寺の塔春の夜雲のとどまらず きくちつねこ
東寺の塔黒し田水の沸きにけり 宇佐美魚目
東西の塔へ別れて稲雀 神代静女
松蝉に双塔響き立てりけり 野見山朱鳥
枇杷は黄に天主の塔は海光に 石原八束
枇杷咲いて草屋はいまも鄙の塔 古舘曹人 砂の音
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
林檎むく五重の塔に刃を向けて 野見山朱鳥
果にはきまつて尖塔 マロニエ青葉照り 伊丹三樹彦 写俳集
枯芝に校塔の影来る時刻 粟津松彩子
枯芦も塔もやさしきたたずまひ 稲垣きくの 黄 瀬
枯野来て塔ただちなり見の惜しき 皆吉爽雨 泉声
柿を売る五重の塔の下の椽 柑子句集 籾山柑子
栃の実や一村餓死の供養塔 高橋八男
栗鼠の春並木の果に塔光り 有働亨 汐路
校塔に三時の日ありたんぽゝ黄 三村純也
校塔に憑物数多五月尽 攝津幸彦 未刊句集
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男
校塔の冬日はうすれ青春失せ 岩田昌寿 地の塩
校塔の時問は古し秋の雲 小川軽舟
校塔を放ちて紫木蓮匂ふ 金田咲子 全身 以後
桃咲くと塔身そよぐ沼の面 上野さち子
桜満ち身を細うする三重の塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
梅ケ香に検校座しぬ積塔会 島田五空
梅咲くや遠つ祖たち塔を見し 和田悟朗 法隆寺伝承
梅寒し塔の南無釈迦牟尼仏を誦す 阿部みどり女
梅満ちて背山くらみぬ万霊塔 鍵和田[ゆう]子 浮標
梅雨の花塔高高とゆえもなし 和田悟朗 法隆寺伝承
椎の実や卵塔並ぶ苔の上 寺田寅彦
楡咲いて古き世の刻塔にあり 石原八束 空の渚
楽鐘の天降る五月の市庁塔 関森勝夫
橋塔に沿ひのぼりゆく羽黒蝶 横山白虹
死の塔にドレスを吊るす子供たち 中烏健二
死の塔は鬼灯のごとき太陽吊る 加藤楸邨
死を白く塔にしまひぬ冬の旅 高屋窓秋
毘沙門の掌にある塔や揚雲雀 龍岡晋
水仙の映り池心に塔一基 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙や五重塔またあらはるる 中田剛 珠樹以後
水澄みて五重の塔の澄みにけり 今瀬剛一
水煙の塔の天路を鳥帰る 野見山朱鳥
水辺草古塔のかげも藍深め 河野南畦 湖の森
水面這ふ虫に田螺の大雁塔 高澤良一 随笑
氷水東の塔のおそろしく 飯島晴子「朱田」
永き日の鳶か烏か塔の尖 日永 正岡子規
永き日や塔の五重のむら雀 日永 正岡子規
永き日や鶏うたふ塔の屋根 日永 正岡子規
永き日を蟻上るらん塔の尖 日永 正岡子規
沈丁や暮れがては塔耐へてゐる 中田剛 珠樹以後
沖へ燈を送り夜涼の塔下る 原裕 青垣
沖遠く鐘の塔あり蜃気楼 宮田 勝
油塔の天千手観音指もやす 八木三日女 落葉期
法塔に鳩むつみをり涅槃西風 吉田百合子
法起寺の塔の裾まで冬田かな ゆき
法起寺の塔赤椿白椿 星野立子
泰山木は 天涯の師との 通信塔 伊丹公子 山珊瑚
浅草の塔がみえねば枯野かな 久保田万太郎 草の丈
浅草の塔に向ふもかくされす 正岡子規
浮浪児のいる塔は石黴の匂い片面講和発効す 橋本夢道 無禮なる妻抄
浮浪焚火背丈越ゆれば塔形に 香西照雄 対話
浴衣著て女人高野の塔と狎れぬ 後藤夜半 翠黛
涅槃会に蟻の塔見る野寺かな 蕉雨亭
淺草の塔や向ふもかくされす 正岡子規
湯婆して塔なき國に宿りけり 安東次男 裏山
滑り臺に少年現われ塔と竝ぶ 金子兜太
火柱の塔を奏ずる一楽章 和田悟朗 法隆寺伝承
灯をもたぬ塔へ脚下の木から霧 竹中碧水史
無線塔の影の届きぬ夏座敷 石川文子
無縁塔枯るるに河床ほりいそぐ 細谷源二 鐵
熱の身を運ぶ春昼塔が立つ 加畑吉男
牛王印うけて朝日の塔高く 南 椏琅
牡丹の芽当麻の塔の影とありぬ 水原秋櫻子
猥談と帰る分解瓦斯放出塔の明り 鈴木六林男
獨立の大記念塔炎天下 保田白帆子
玉ときし芭蕉と塔と目には見ゆ 水原秋桜子
瑠璃光寺塔見上げてはやぶ椿 小平披露
瑠璃菊や児と一字の塔かなし 西本一都
田を植えてかかわりのなき塔景色 和田悟朗 法隆寺伝承
田雲雀や日暮れかねつつ塔ふたつ 岡井省二
病葉や歳月つもる塔の膚 桂樟蹊子
発心の芽吹きとなりぬ塔の四囲 加藤耕子
登り来る人にすっくと塔の秋 稲岡長
白凰の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
白塔にひら〜高し蚊喰鳥 鈴鹿野風呂 浜木綿
白塔は火雲の翳に蒼古たり 西村公鳳
白毫の塔まぼろしに山時雨 小島千架子
白鳥小屋尖塔持てり雪の晴 中戸川朝人 星辰
白鳳の塔の真下の田螺かな 宮岡計次
百千鳥堂塔いまだ整はず 高野素十
百塔の町石塊みんな哄笑います 下山田禮子
百塔の鐘ひびきあふ聖五月 河野彩(春耕)
百塔をゆく秋雲の迅さかな 平野無石
監視塔四囲に深雪の収容所 安田北湖
目にて描く解かれし塔を月明に 加倉井秋を 午後の窓
真鍮のエツフェル塔や年迎う 対馬康子 吾亦紅
眼と精神鯰を塔婆で扼へる手 竹中宏 句集未収録
短日や東寺の塔は見て行かず 鈴木栄子
石塔つめたく手をかけて人の名をよみ シヤツと雑草 栗林一石路
石塔に月漏る杉の小道哉 月 正岡子規
石塔に漏るゝ日影や夏木立 夏木立 正岡子規
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 蟷螂 正岡子規
石塔に風鐸の穴秋高し 川崎展宏
石塔の上にこぼれぬ百日紅 百日紅 正岡子規
石塔の時の重さよ蜘蛛飛びぬ 高木青二郎
石塔の沈めるも見えて秋の水 秋の水 正岡子規
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石塔や一本桜散りかゝる 散桜 正岡子規
石塔をなでては休む一葉かな 嵐雪
石塔をなでゝは休む一葉かな 服部嵐雪
石塔寺韓のほとけに沙羅咲けり 水垣暁子
石幾重積みて時雨の遺髪塔 山田弘子 初期作品
石斛の花のをはりし一字塔 安食彰彦(白魚火)
秋に直属の尖塔 ひしと澄み 伊丹公子 沿海
秋の塔おのれ小さくまみえけり 橋本榮治 越在
秋の山五重の塔に竝びけり 秋の山 正岡子規
秋の川膝の高さの五輪塔 阿保恭子
秋の日の木の間に落ちて塔高し 秋の日 正岡子規
秋の虹屋根より乾く五重の塔 高杉杜詩花
秋の蚊の人見て出るよ卵塔場 秋の蚊 正岡子規
秋の蛾の張りつく万霊供養塔 川崎展宏
秋の蜂脚長に来て塔心礎 進藤一考
秋の蝶塔めざしゆき塔を過ぐ 津田清子 二人称
秋はひそかに塔に白馬を登らせている 西川 徹郎
秋天や塔に根本如来在す 大橋敦子 手 鞠
秋天を開いて塔の建ちにけり 中川宋淵
秋思濃きロンドン塔の雀たち 大木さつき
秋晴れて塔にはさはるものもなし 秋晴 正岡子規
秋空に尖塔のクルスやゝ歪む 相馬遷子 山国
秋草の名を拾ひつゝ虚子塔へ 清水忠彦
秋蝶のわがまぼろしの塔を過ぐ 石崎素秋
秋遍路去りて塔影つつと伸ぶ 皆吉爽雨
秋風にもののふの塔ゆらぎそむ 原裕 『王城句帖』
秋風の古塔赤松と影交はし 松村蒼石 雁
秋風の塔の中なる障子かな 皆吉爽雨
秋風や彩色さむる塔の裏 東洋城千句
秋風や梵字を刻す五輪塔 夏目漱石 明治三十二年
秋風や燒場のあとの卵塔場 秋風 正岡子規
秋風や風船かゝる塔廂 岡本松浜 白菊
秋高し雲を払ひて大雁塔 片山由美子 水精
稲を干す人泥足や塔荒るゝ 雉子郎句集 石島雉子郎
稲刈るや里輪に塔のりんりんと 赤松[けい]子 白毫
稲雀五重の塔を出発す 西東三鬼
稻妻や赤猫狂ふ塔の尖 稲妻 正岡子規
穂芒やこゝにも一つ塔の址 東洋城千句
積み上げて桐下駄の塔月の塔 加倉井秋を
積塔やふらぬ雨夜の物語 蕪村
積塔や下駄でふまるゝつぼ菫 東 以
積塔や古風伝へし膝と膝 嘯山
積塔や塔の影おく畳の目 姫 墨
積塔や柳の衣に風渡る 芦 涯
積塔や河原にいでて君が為 津 富
積塔や雨しめやかに聖聚庵 寸 魚
空に消ゆる鐸の響や春の塔 夏目漱石 明治四十二年
空梅雨の塔のほとりの鳥の数 宇佐美魚目 天地存問
空港の管制塔に鏡餅 塩川雄三
空蝉の朝から鳴けり万骨塔 穴井太 原郷樹林
空蝉や娼妓とありし供養塔 山岡よね子
空蝉や爪立て易き朽塔婆 松岡美代子
空重く崩れてありし蟻の塔 秋山 夢
空音して雁塔晨鐘辛夷咲く 石原八束 仮幻の花
竹の子の塔婆の丈に身を正す 古舘曹人 砂の音
粉雪の塔あかしひとびと儚なき希ひ 細谷源二 砂金帯
粉雪の尖塔手術了へし頃 林信江
紅花の野に三重の塔置きぬ 下村梅子
紅葉谷塔の*ふつを振り冠り 鈴木榮子
紋白蝶が仏舎利塔を越えんとす 高澤良一 ももすずめ
組みかけし塔むつかしや冬木立 白雄
結氷の象牙の塔にうずくまる 八木三日女 落葉期
綿虫とぶ古塔の木組み軋みさう 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
練供養二つの塔を望み来し 青木月斗
繕ひの音か塔より枯野ゆく 皆吉爽雨 泉声
繰りかへすいのちを塔にひでり草 桂樟蹊子
置き煖炉火の塔なすに帰り来ず 友岡子郷 遠方
羅や水中深く塔揺らぎ 児玉輝代
美しの塔に霧薙ぐ月夜かな 落合水尾
羽切られロンドン塔の烏の子 下村梅子
翁の日ロンドン塔もしぐるると 酒井 武
聖塔の高さに迫る鯉のぼり 朝倉和江
聖塔は丘より低し金鳳華 山田弘子 懐
聖塔を抽きたちまちに落雲雀 朝倉和江
聖母月双塔の鐘ひびきあひ 杉本寛
聖鐘の塔の真下の雪の白 村越化石 山國抄
興福寺の塔もうかべて春の鹿 角川春樹 夢殿
舎利塔の白く浮き立つ春の海 林 たかし
舎利塔へ光りの絃となる秋日 河野多希女 こころの鷹
舎利塔や千のバターの初灯 山下智子
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 舟遊び 正岡子規
花の塔四方の扉に八天女 近藤一鴻
花の駅噴水塔がこだまして 中島双風
花会式夜空に塔は忘れられ 丸山哲郎
花冷や塔の礎石の白瑪瑙 神田美穂子
花吹雪五重塔のやや浮きぬ 鈴木鷹夫 春の門
花吹雪塔婆の丈のやつれけり 大木あまり 火のいろに
花曇り塔の真下に時疾し 和田悟朗
花楓細身の塔も雫せり 倉橋羊村
花祭みづ山の塔聳えたり 飯田蛇笏
芽木の地は傷つき易し塔下りて 古舘曹人 能登の蛙
苔の上に椿落ちけり五輪塔 寺田寅彦
茎立や当麻の塔に日が当り 斎藤夏風
茗荷採り塔の雨垂れしげくなりぬ 米沢吾亦紅
茶つみ歌東寺の塔は霞みけり 正岡子規
草清水塔影映るところかな 永田青嵐
草紅葉塔夕靄をまとひ初む 徳永山冬子
菖蒲終へ池の面つねの塔写す(三渓園) 河野南畦 『空の貌』
菜殻火に堂塔夜の影正し 本郷昭雄
華鬘草塔の礎石に及びけり 加藤三七子
萍の畳のひまに映る塔 遠藤梧逸
萩咲けり堂塔滅びゆくひかり 有働亨 汐路
萬緑や野に聖塔の影二つ 加藤耕子
落し文もがなと身を伏す虚子の塔 阿波野青畝
落慶の大塔聳ゆ新樹晴 田伏幸一
落葉して塔より低き銀杏哉 落葉 正岡子規
落葉焚く烟の細し卵塔場 落葉 正岡子規
落角東塔にいま茜さす 横山民子
葉桜のうへに赤しや塔二重 唯人 古句を観る(柴田宵曲)
葉桜や塔の九輪に被爆痕 木村里風子
葉桜や大塔の宮布陣址 寺島初巳
葉牡丹の長けて塔なす島札所 池上樵人
著莪咲くや地水火風は塔の文字 野村喜舟 小石川
蒲公英の花を傾け蟻の塔 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蔦の芽や禽獣蟲魚供養塔 海老原真琴
薄氷を心礎に塔の炎上記 桂樟蹊子
薪能五重の塔の黒装束 津田清子
薬師寺の塔かくれなし柚の上 黒田櫻の園
薬師寺の塔の囀いま聞かな 後藤夜半
薬師寺の塔の見えゐる春田かな 小松虹路
薬師寺の塔見えて来し枯蓮田 伊川玉子
薬師寺の塔見ゆる田も水落す 斎藤小夜
薬師寺の新しき塔夏の空 星野椿
薺売五重塔に詣でんと(瑠璃光寺五重塔は大内義弘が菩提とや) 飴山實 『次の花』
藺の花に国分寺の塔はるか 渡辺流萍「旅つれづれに」
藻にまみれた校塔仰ぐ少し荒れる日 西川徹郎 町は白緑
蘇枋咲く室生の塔の夜月夜や 森川暁水
虎丘塔七重七翳りせり炎昼 諸角せつ子
虚子塔に木洩日ひそと秋の声 深見けん二
虚子塔の天に近くて百千鳥 窪田佳津子
虚子塔の静寂を破りたる懸巣 三井紀四楼
虚子塔へ峰の雪間を拾ひつつ 川端初子
虚子塔へ身にしむ雨をいとはざる 高木晴子 花 季
虚子塔をたづね樒の花に逢ふ 宮下翠舟
虚空蔵の塔を見飽かぬ端居かな 堀口星眠 樹の雫
蚊柱にわれの現身塔となれ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
蛇出でて国東塔に神宿る 福島 勲
蛇穴に入る苔寺の供養塔 長沼史子
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士 水原秋櫻子
蜘蛛の糸端を宝篋印塔に 高澤良一 随笑
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
蝙蝠は飛んで五重の塔黒し 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠や塔のはづれに月細し 蝙蝠 正岡子規
蝙蝠傘がとぶ村妙にあかるい尖塔 西川徹郎 無灯艦隊
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
蟲の闇五重の塔を蔵しけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
蟻のみち大雁塔の影が抱く 小宅容義
蟻の塔砂山に古る水神社 角川源義
蟻の道象牙の塔を出てきたり 井川市三
行く先に都の塔や秋の空 太祇
行く秋や蹴抜きの塔を散る木の葉 加賀 麦水 五車反古
行く程に都の塔や秋の空 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
行先に都の塔や秋の空 炭 太祇 太祇句選
行春や山路の空に塔の簷 橋本鶏二
行秋や蹴抜の塔を散木葉 麦水
街あれば高き塔あり鳥渡る 有馬朗人(1930-)
西の京塔のかたちに霜残る 山田春生
西の塔より東へと秋の蝶 鷹羽狩行
西塔の西日さけたる山の娼婦 萩原麦草 麦嵐
西塔は日東塔は月ならん 長谷川櫂 虚空
西塔残花に在り東塔は新緑に 日野草城
見あぐれば塔の高さよ秋の空 秋の空 正岡子規
見かへりの塔老鴬にあづけ来し 野沢節子 八朶集
見つめゐし沙羅が散りけり五重の塔 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
見返りの古塔淋しと猿子鳥鳴く 堀口星眠
角塔婆盆の海より寄す白波 林火
誰が言ひし象牙の塔と松飾 山口青邨
象牙の塔夜に入りて雪限りなし 鈴木六林男 後座
責むべきか聖塔の穂に懸り凧 下村ひろし 西陲集
赤松の淑気を塔とともにせる 宮津昭彦
路拡げて塔現れぬ初夏の街 楠目橙黄子 橙圃
路薙ぎの火に投げ入れる古塔婆 浅川正
身に入むや誰が石塔を刻む音 身に入む 正岡子規
身を寄せし塔の庇や初しぐれ 森 筑風
輪塔に風さゆる日や初大師 逸見紀山
近づきて塔見失ふ春の暮 邊見京子
近づくにつれ塔重き春の暮 山口誓子
返り花すさまじかりし塔の下 中田剛 竟日
送電塔三つめ辺りより霞む 辻田克巳
送電塔田を抜き屋根裏の中学生 飴山實 『おりいぶ』
送電塔降り来て桜吹雪浴ぶ 石垣青☆子
逆光の五重の塔に散るさくら 中田英子
逆光の塔くろぐろと遅日かな 玉垣 咲良
逝く年の生木仕立の塔婆かな 茨木和生 往馬
逢曳や塔の上では鳥の恋 滝佳杖
連翹に届きて暮れぬ塔の影 花崎英湖
遍路まだまだ歩く 堂塔霞むから 伊丹三樹彦
達谷宙遊居士の塔婆を蟻上下 川崎展宏 冬
遠いプールの飛沫父子の尖塔聳ち 川崎三郎
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠き世のわけても塔の淑気かな 鷹羽狩行
遠き世の塔あそばせて春の空 鷹羽狩行
遠山もさだかに春よ仏舎利塔 阿部みどり女 月下美人
醍醐寺の五重の塔の日永かな 森 潮
重ね塔婆白し余寒の眼にのこる 阿部みどり女
野に今は送電塔と冬の虹 駒木根淳子
野の鳩の塔掠めしよ風光る 五十崎朗
野を焼いて斑鳩の塔遠くしぬ 山田弘子 こぶし坂
野菊道はつと思うて塔ありぬ 藤後左右
金剛院山の紅葉が塔に降る 小島國夫
金堂址七重塔址額咲ける 橋本榮治 逆旅
金蝿の五重の塔にとまりけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
鉛直に水平に塔よ月半輪 和田悟朗 法隆寺伝承
鋭角の五重の塔下ゐのこづち 赤松[ケイ]子
鐘塔に糸月かかり猫の恋 柏原口出子
鐘塔へ日氷の緒綱歌時計 桂樟蹊子
長き夜を金堂の鳩塔の鳩 津田清子 二人称
長崎の忌と炭天の塔かすか 原裕 葦牙
閉ざされし塔光年の星涼し 原 和子
閼伽さげて塔下のゆきき秋彼岸 皆吉爽雨 泉声
闇に浮く白塔あれば夜の秋 林翔 和紙
闇の夜や塔のあふなき杜宇 時鳥 正岡子規
闇の夜や塔のあふなし杜宇 時鳥 正岡子規
阿育王塔帷子着たる立姿 田中英子
阿育王塔色なき風のただ中に 桶口峰人
雁塔に一夜明かせし坂鳥か 安住敦
雁塔の支へし空も雁のころ 井沢正江 湖の伝説
雁塔を登りだんだん雁となる 小檜山繁子
雁帰る頃や女院の塔籠り 雉子郎句集 石島雉子郎
雁渡るたび雁塔の古るびけり 伊藤敬子
雨の塔に街の川面が見えている 須藤火珠男
雨雲の塔に降り来し練供養 徳岡洋子
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉 春日 正岡子規
雪の富士五重の塔のさはりけり 雪 正岡子規
雪の山十三輪塔雪つけゆく 八木林之介 青霞集
雪もつれ降る風蝕の塔仰げば 千代田葛彦 旅人木
雪を掻く尼塔の扉に倚れる尼 田村了咲
雪卸す五重の塔の一重づつ 阿部月山子
雪原やとんで二つの監視塔 石川桂郎 高蘆
雫しきりに秋冷の塔のなか 中田剛 珠樹
雲とほき塔に上りて春惜しむ 飯田蛇笏
雲に鳥湧き神の塔傾き来 石原舟月
雲遠き塔に上りて春惜しむ 飯田蛇笏 春蘭
霍乱や千夜一夜の塔に鳥 藺草慶子
霜月のをはりに塔のたちにけり 山本洋子
霜月や暮れても見ゆる塔の影 孤山
霜焼けの子の手がつくる砂の塔 佐川広治
霞みけり山消えうせて塔一つ 霞 正岡子規
霞みけり山消え失せて塔一つ 正岡子規
霧すがりゆく塔上に無人部屋 和田悟朗
露の杖虚子の塔までよくぞ来し 阿波野青畝
青嵐の音組み立てて五層の塔 鳥居おさむ
青嶺背に負ひて当麻の塔二つ 前川伊太郎
青簾八坂の塔の見ゆる家 鎌倉博史
青芒解脱の五輪塔据る 長谷川かな女 花寂び
青葉山万の石塔在します 深田久彌 九山句集
青葉木菟塔より天に水の音 角川春樹
青葱を露けき塔と見て過ぐる 依光陽子
青蔦の塔よりこぼるミサの鐘 斉藤ミツ子「絆」
青蔦の塔駈けのぼる風の筋 梶川幸子
青蔦這ふ塔は縄抜け試みる 山中順子
青踏んで天平の塔間近にす 鈴鹿野風呂
青鍋の塔晴れて立つはだら雪 有働亨 汐路
額に雪積むまで塔を仰ぎけり 藤田直子
風のみの五重の塔や椿餅 伊藤 翠
風強し椿五輪の塔を摶つ 福田蓼汀 山火
風花の舞い込む三塔十六谷 高澤良一 燕音
風車赤し五重の塔赤し 茅舎
風鐸のかすむとみゆる塔庇 飯田蛇笏 春蘭
飛ぶ雁や上みへ並びて塔やらん 椎本才麿
飛燕反転東塔西塔百歩の間 岡崎光魚
餓死供養塔にふれては朴落葉 小川真砂二
高塔忘れず底面見せる離国の荷 和田悟朗
髭文字の卵塔かこむ百千鳥 磯部染歩
鬼追ひの篝火に塔泛びけり 安田まさる
魂のあおさ氷柱の塔におる 和知喜八 同齢
魂魄の塔にすがりし忍冬花 沢木欣一
鰯雲動くよ塔を見てあれば 波津女
鰯雲左右ことなる塔二つ 有馬朗人
鳥の巣や浮世はなれし塔の上 鳥の巣 正岡子規
鳥帰るところどころに寺の塔 森澄雄 四遠
鳥歸る冬の林の塔暮れたり 冬木立 正岡子規
鳥渡るや炎のごとき塔一つ 徳永山冬子
鳥渡るディズニーランドの塔の上 阿部やす子
鳥雲に奈良はいづくの空も塔 井沢正江 一身
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ 霞 正岡子規
鳩群れて舞ひ上がる塔や風光る 癖三酔句集 岡本癖三酔
鴉四羽五羽六羽秋暮の倫敦塔 林翔 和紙
鴉起ちて薄暑を去らず無電塔 渡邊水巴 富士
鴛鴦の水尾のよぎりし塔の影 藺草慶子
鴨の水ゆるびて皺む塔の影 松本進
鵙鳴くや東寺の塔は洛中に 竹冷句鈔 角田竹冷
鶫啼く○に卍の供養塔 佐藤哲夫
鶯や小山の裾の卵塔場 鶯 正岡子規
鷹化して鳩となるとや塔に鳩 石崎素秋
鹿鳴いて奈良の暮色の塔いくつ 磯田とし子
麦熟るる国々わたり塔に会ふ 大岳水一路
黄落を統べ塔一つ高かりき 木下夕爾
黒白の魂魄ちゞれ蟻の塔 八木三日女 石柱の賦
黒蝶や素木(あらき)の塔に朝日さす 柴田白葉女 『夕浪』
●磴
「もつて来い」蛇踊すでに磴の下 下村ひろし 西陲集
いやいやをして万灯の磴なかば 行方克己 昆虫記
お塔婆を持ちて初音の磴上る 星野 椿
かんかんと磴転げ落つ遍路杖 鈴木鷹夫 春の門
こゝに又花の磴あり紀三井寺 横田弥一
しやぼん玉磴を一段づつ降りる 行方克巳
つゆけき身露けき磴を登りゆく 藤本修
なだらかな磴ありてわが恵方とす 米田真琴
のぼりてものぼりても磴天高し 渡辺恭子
のぼり来る人のみ月の磴高し 吉井莫生
ほととぎす今帰仁城趾磴畳み 轡田 進
まんさくと見て陶窯へ磴高し 石川桂郎 四温
もどかしく磴を登るも七五三 高澤良一 鳩信
わだの神春潮を観る磴賜ふ 西本一都 景色
サルビア燃え磴下に売れぬ弥次郎兵ヱ 平井さち子 完流
ネロも踏みしか蒲公英の張りつく磴 稲垣きくの 黄 瀬
一位の実にぎりて神の磴のぼる 都甲 康枝
一息に磴かけ登り智恵もらひ 石本かなえ
一葉落ち磴の踏み減り隠しけり 関森勝夫
七千の磴の上より囀れる 伊藤いと子
七面堂くづれ磴より穴まどひ 佐野美代子
万灯のゆさゆさと磴のぼりきる 三原清暁
中天に舞はせて磴の落葉掃く 上野泰 佐介
人丸の磴の下なる羽子日和 五十嵐播水 埠頭
人生の磴のぼり初め七五三 鈴木南子
修験者の歩幅の磴や橡落葉 鶴丸白路
八方に秋風雲巌寺への磴 柴田白葉女 花寂び 以後
八栗寺の遅日の磴の緩急に 井沢正江
六百の磴を登りて初観音 増田一郎
初凪げる和布刈の磴に下りたてり 杉田久女
初薬師磴に霰の敷きそめし 松波はちす
初雪の静かに白き磴のぼる 田中南耕
十一や女人高野の千の磴 小谷延子(万象)
十一や羽黒の杉の磴険し 皆川盤水
千磴に千磴の空小鳥来る 青木重行
南天の赤きに憩ひ磴のぼる 大隈 伊津子
句碑に触れ花の磴踏む一人忌 いぶすき幸
同行として磴に踏む牡蠣の殻 鈴木六林男
土牢あり小春の磴は短くて 桂樟蹊子
地下壕へ長磴手摺りの手が冷え来 奈良文夫
場炎や心眼の杖磴のぼる 麻生大樹
夏帽子ひらりひらりと磴登る 行方克巳
夏帽胸に当てて二少女被爆の磴 友岡子郷 遠方
大前に尽きし荒磴吉書揚 塩崎翠羊
大漁旗高鳴る磴や初詣 藤木倶子
奥宮へ磴あと幾つ木の実降る 加藤多眠王
嫁取りの磴や滴り滴れる 石川桂郎 四温
実朝の忌の磴をわがひとりくだる 藤岡筑邨
寒詣磴の手摺を鷲掴み 河野あきら
寺の磴百段にして大暑かな 倉田紘文
山寺の磴に拾ひし落し文 伊藤芳子
山寺の磴に遊んで梅雨雀 高澤良一 寒暑
山門へ磴二百段杉落葉 高濱年尾 年尾句集
山頂へ磴じぐざぐの初妙見 小砂見曙美
川湊磴に名残りてカンナ咲く 中戸川朝人 尋声
律院の慈悲心鳥へ磴高く 岩垣子鹿
急磴を巫女の降り来る花の雨 館岡沙緻
明易の一磴高き在所かな 山本洋子
春の磴よくぞ大雨とはなりぬ 田中裕明 花間一壺
昼河鹿迎えられつつ磴登る 岡本きよみ
智恵餅を掌に握りしめ磴降る 佐藤芙陽
杉本寺磨り減る磴に梅白し 新井悠二
杜鵑花咲く稲荷の磴に海の風 安藤衛門
柿喰ふや磴上に腰うち下ろし 楠目橙黄子 橙圃
梅に彳つ磴のぼり来し息をため 西村和子 夏帽子
梅雨の月折れたる影が磴登る 金久美智子
楊梅の落ち放題や磴染めて 有本春潮
残花なほ散り敷く雨の磴登る 高浜年尾
水取の樋雫して磴のぼる 辻本斐山
水取も十日の磴に火屑つむ 皆吉爽雨 泉声
水取や磴につきたる火屑みち 皆吉爽雨
水引草皇女の墓へ磴細し 松本澄江
泰山木拝見磴の端借りて 高澤良一 ももすずめ
洗ひ場に磴二三段秋の川 松田 トシ子
浦町の磴のけはしき七五三 石田勝彦
温泉の神の五百の磴を旅立ちぬ 大橋宵火
満願の有明月に磴登る 福田蓼汀 山火
激つ瀬音に冬の急磴登り切る 岩上奎子
照る紅葉磴上りきる母傘寿 関森勝夫
男坂一気に磴る梅まつり 石井信雄
百段の磴の黄落始まりぬ 佐野雅
短日や馴れてぞ己が寺の磴 尾崎迷堂 孤輪
石叩き叩き尽くして磴の上 火村卓造
石磴に日の坐りゐる昼の虫 平田繭子
石磴の百はよき数法師蝉 長谷川双魚 『ひとつとや』
破魔矢得て飛雪の磴をひたに下る 正雄
磐石を刳りて磴とす散紅葉 松本たかし
磴くだる黒くちなはは仏かな つじ加代子
磴せばめ山門遠くしたる萩 稲岡長
磴に立てば浮き出て高し秋の海 比叡 野村泊月
磴に見て紀の海蒼し初詣 直江藤三郎
磴のぼりつめれば蝉の音楽寺 椎橋清翠
磴のぼるとき糸遊にあやつらる 大橋敦子 匂 玉
磴のぼる人に見え来し芭蕉かな 尾崎迷堂 孤輪
磴のぼる杖音ひとつづつ遍路 皆吉爽雨 泉声
磴の数銀杏黄葉にきはまれり 不破 博
磴の須臾の日にして野分前 岸田稚魚 筍流し
磴よりの野の面のさまや神の留守 尾崎迷堂 孤輪
磴よりは誰も来たらず夕牡丹 神尾久美子 桐の木以後
磴を登つてこの静かさや月の萩 比叡 野村泊月
磴上る影きくきくと秋遍路 深見けん二
磴厳し十薬の辺に弱音吐く 高澤良一 素抱
磴攀ずる蟻の一歩を重ねつゝ 高澤良一 素抱
磴登り終へて落花の深さかな 青峰集 島田青峰
磴登る足軽々と秋遍路 高市幸子
磴蓆濡れて四温の善光寺 西本一都 景色
磴蔽ひ枯木の枝のひろがれり 高浜年尾
磴雲に入り響き交ふ四方の蝉 石塚友二 光塵
磴頭に磴下に人語盆の月 井沢正江
神の磴睦月の蝶を遊ばしむ 富安風生
祭暑し磴灼けて裂けるかに 森川暁水 黴
禅寺の磴に手摺や雪しぐれ 正部家一夫
福達磨買ふと二百の磴登る 田島久子
秋日踏む菩提寺磴の梅落葉 西島麦南 人音
秋遍路急がぬ杖を磴につき 高濱年尾 年尾句集
秋風の誘ふ磴に佇ち迷ふ 小林康治 四季貧窮
秋風や磴とて踏みて減りしもの 尾崎迷堂 孤輪
筍の破る磴なりひるむまじ 赤松[けい]子 白毫
紫陽花の磴に咲きゐる蓮華峰寺 岩野ちづ
緑蔭の磴の高さを先づ仰ぎ 稲畑汀子 春光
美しき秋日の村に寺の磴 大岳水一路
老鴬の風をつなぎて磴険し 松浦ゆり
老鶯に臨済の磴屹立す 大峯あきら 鳥道
胸突きの二百の磴や初詣 中村雄松
色里を抜け磴登る遊行の忌 大塚禎子
花冷の母の手をとり磴下る 丸山茨月
花吹雪蛇笏と浴びし磴高し 倉橋弘躬
花御堂ありとて古き磴をゆく 水原秋桜子
花過ぎの潮曇りして鵜戸の磴 神尾久美子
葛村の茂平次寄進露の磴(室生寺) 飴山實 『辛酉小雪』
薫風や磴百八の男坂 水原 春郎
蘆花夢二のぼりし磴の日傘かな 川浦正子
蝉つぶてくらつて那智の磴くだる 世古口裕史
西日中皇太子さま磴下る 萩原麦草 麦嵐
見出でたる磴の菫や御忌詣 森 澄雄
走り湯の磴に置かれし和布刈竿 皆川盤水
足袋白く磴を降りくる木下闇 宮井比辻
躓くや磴のぼる露の虫 小林康治 四季貧窮
野あやめや桂月の墓磴けはし 三原清暁
野施行の小ぶりの結飯磴におく 浦野芳南
金ヶ崎落花の帯が磴走る 吉野よしゑ
鎌倉や伽藍を結ぶ露の磴 小菅高雪
間のありて又笹鳴の磴となる 中川秋太
雨あとの磴にこぼれしさくらの実 芝 由紀
雨あとの磴打ち泰山木病葉 高澤良一 ももすずめ
雪蒼く敷きて磴垂れ追儺寺 村山春子
雪蛍箱根神社の磴嶮し 浦野慶子
霊山の胸突く磴に山法師 角田太一
霧飛んでいよ〜嶮し比古の磴 中原一線
露しぐれ一磴欠いて夜の戸口 石川桂郎 四温
露の世の磴を登れば磴のまた 湯川雅
露草や結願の磴すぐそこに 堀恭子
青梅雨や磴千余段鳳来寺 高村俊子
青榧の落ちて踏まるゝ磴も壊ゆ 石塚友二 光塵
飛ぶほたる磴を上らば祖母居らむ 関森勝夫
鶯や道のいつしか寺の磴 尾崎迷堂 孤輪
●堂宇
蕪村忌や赤き堂宇の中にわれ 坂本和加子
呼の塔と応の堂宇と青葉闇 藤田湘子
滅びゆく堂宇の雨や金鳳華 有働亨 汐路
椎槇に朽つる堂宇や五月雨 雑草 長谷川零餘子
●堂縁
名月や児立ち並ぶ堂の縁 松尾芭蕉
堂の縁茶の花よりは高くこそ 尾崎迷堂 孤輪
堂縁にかがんぼ縋る五合庵 高澤良一 寒暑
堂縁に一つ載せあり蝉骸 高澤良一 宿好
堂縁に僧立ち客は椎拾ふ 杉浦冷石
堂縁に手かざす貌下松手入 岸風三楼 往来
堂縁に掛けて落しぬ籔虱 千葉 大行
堂縁に甘茶の薬鑵汲めとこそ 高澤良一 寒暑
堂縁に籐椅子も置ける客設け 高濱年尾 年尾句集
堂縁に離れて座り夏遍路 川口茂子
堂縁の暗きが涼し観世音 山崎一象
朝鹿の身振ひ高し堂の縁 許六
木がらしや手さへ届かぬ堂の縁 来山
木堂の縁に出でます甘茶仏 藤沢典子
聞名寺(もんみょうじ)堂縁借りておわら節 高澤良一 宿好
雪中の堂縁近く牡丹の木(ボク) 高澤良一 寒暑
●堂奥
そぼふるや蝙蝠翔ける堂の奥 蝙蝠 正岡子規
堂奥の闇にひびきて迎鐘 長谷川常子
●東司
たかし忌の東司にて聴く時鳥 西宮正雄(門)
優曇華や東司の護符の端黄ばみ 三村純也
十薬や寺の東司の昼点り 松本三千夫
千年の杉を喜雨来る東司かな 下山芳子「友禅」
建長寺さまの東司や春蚊いづ 小沢謙三
昼深く東司の窓の白躑躅 瀧 春一
東司にも香を焚きこめ冬安居 上原朝城
東司にも鹿垣のあり神の島 重松早由未
東司古り穴蜘蛛の巣の十ヲほど 長谷川双魚 風形
永平寺東司の都忘れかな 堤 保徳
禅寺の東司どくだみ明りかな 橋本榮治 越在
禅林の浄心東司にも夏花 石川幸枝
而して東司を借りる竹の秋 田中水桜
遠足の一目散に東司かな 阿部静雄
風蘭や東司借りるに声張つて 大石悦子 聞香
●東浄
●東塔
巣立鳥東塔西塔啼きかはし 福田蓼汀
月の出を待つ東塔と向き合ひて 秋庭貞子
東塔と西塔つなぎ雲の峰 佐藤信子
東塔に十日の月や万燈会 上村末子
東塔のかげに菩提子拾ひけり 宮原安徳
東塔の美しきゆゑ雪催ひ 後藤夜半
東塔の見ゆるかぎりの秋野行く 前田普羅
落角東塔にいま茜さす 横山民子
西塔残花に在り東塔は新緑に 日野草城
飛燕反転東塔西塔百歩の間 岡崎光魚
●堂庇
滝行衣並べ干したる堂庇 垣内弥栄子
禅定に入りし空蝉堂庇 山崎湖郷(春郊)
●堂裏
堂裏にさいかち拾ふ福詣 安藤衛門
堂裏に古草武州金澤山(きんたくさん) 高澤良一 素抱
堂裏に小滝二すぢ初不動 吉川草莱
堂裏に読経のもるる藪椿 飯村周子
堂裏の土灰の如し竹の秋 比叡 野村泊月
堂裏の筍も見せ案内僧 川勝ミヨ
堂裏の貝母におよぶ月あかり 森光梅子
女人堂裏は切り岸*たら芽ぶく 橋本佐智
屋根替の余りし萱を堂裏に 平田寒月
手児奈堂裏のいちじく熟れはじむ 大坪貞子
空也堂裏へのそりと孕み猫 長村雄作
行者堂うら秋風の唐櫃村 山田弘子 螢川
西行堂裏も表も蟻地獄 角川照子
阿弥陀堂裏にはじける種*ささげ 荒川優子
雨止んで二月堂裏笹子かな 茂里正治
●内陣
かたつむり殻の内陣透けゐたり 上田五千石 田園
会陽まだ朝の静かな御内陣 上田土筆坊
内陣に一人合掌秋灯下 永田豊子
内陣に不滅の燈や秋の声 寺島初巳
内陣に仏の光る寒哉 夏目漱石 大正三年
内陣に膝すすめたる寒さかな 綾部仁喜 寒木
内陣に蒼朮を焚く香のながれ 岡村紀洋(ホトトギス)
内陣のうしろも拝み菊供養 深見けん二
内陣の供物はなやぐ聖霊会 岡本まち子
内陣の暗きにも慣れ菊供養 岸風三樓
内陣の瓔珞透ける宵月夜 毛塚静枝
内陣の鬼の酔ひぶり花会式 植原抱芽
内陣を御馬駈けして嫁が君 小松月尚
善光寺内陣登山靴提げて 山崎ひさを
夕月や内陣に人の籠る音 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の夜や内陣深く仏の灯 比叡 野村泊月
春昼や内陣暗き阿弥陀仏 加藤多眠王
水取の暗き内陣拝しけり 堀みのる
野路の秋内陣の金ン遠眼にも 大岳水一路
開けてあるお花揃ひのお内陣 吉藤白浪
●納所
とく〜と冷蔵庫据ゑ老納所 河野静雲 閻魔
暖かや納所にて購ふ陀羅尼助 猪俣千代子 堆 朱
栗の花納所自ら洗濯す 栗の花 正岡子規
炉話や尼きらひなる老納所 河野静雲 閻魔
白露や痰症持の老納所 河野静雲 閻魔
誘惑の河豚に手を振り老納所 河野静雲 閻魔
●仁王門
どよめきの繰込む会陽仁王門 細川子生
仁王門の直ぐ足許の田を植うる 藤本 保太
仁王門汗し過ぎれば膝笑ふ 高澤良一 素抱
仁王門見えて突き出すところ天 山崎重雄
八つ頭売る仁王門修理中 石寒太 翔
凩や落書兀げる仁王門 凩 正岡子規
十薬の吊されかわく仁王門 澁川公子
噴水の仁王門より高くあり 小田嶋順子
垢離場から仁王門から裸押し 宮本由大加
塗りかへて暑き色也仁王門 暑 正岡子規
夏蝶の出入自在や仁王門 阿波野青畝
悪き朱に塗られて暑し仁王門 暑 正岡子規
春風や落書したる仁王門 春風 正岡子規
春風や遍路飯くふ仁王門 春風 正岡子規
杉の雪一町奥に仁王門 子規句集 虚子・碧梧桐選
注連市やあそび雪ふる仁王門 西本一都 景色
眞間寺や枯木の中の仁王門 枯木 正岡子規
秋蝶のあれあれとほる仁王門 高澤良一 宿好
花曇橋より低き仁王門 和田八重子
蜩や藁屋根小さき仁王門 遠藤梧逸
蝶くぐる女人高野の仁王門 窪田英子
観月の高張立ちぬ仁王門 比叡 野村泊月
雛市や黄塵荒ぶ仁王門 石田あき子 見舞籠
雪梵天声の嵐と仁王門 河野多希女 月沙漠
黒松に冬の雨ふる仁王門 柴田白葉女 花寂び 以後
●法堂
大念仏もるる法堂遺教会 田中 満
明易き法堂喝語ひびきけり 下村ひろし 西陲集
法堂に僧の犇めく追儺経 金子知代
法堂の一角灯るしぐれ哉 中川宋淵 詩龕
法堂へ松籟とどく青畝の忌 阿波谷和子
法堂や二月厳しき松の幹 渡辺水巴 白日
法堂や雷後の風は力抜け 有働亨 汐路
●百坊
百坊の跡の日だまり仏の座 竹村竹聲
百坊の跡の茜を掘りにけり 山本洋子
百坊の跡といふなり夏花摘む 森田 峠
●百万塔
●仏殿
仏殿の前に一対仏桑花 太田正三郎
仏殿へ縮め羽子板市の道 古舘曹人 能登の蛙
仏殿を一ケの鍵で閉す冬 古舘曹人 能登の蛙
●仏堂
きちかうも見ゆる花屋が持佛堂 蕪村 秋之部 ■ 永西法師はさうなきすきもの也し、世を去りてふたとせに成ければ
仏堂に柱相へだて夏書かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
向拝の燭澄み黴の持仏堂 小原菁々子
強飯の法螺鳴りひびき三仏堂 加藤八汐
持仏堂鎖して山に春の蝉 四明句集 中川四明
村童の露の菊さす持佛堂 塩谷はつ枝
沙羅咲きて一燈もるる持仏堂 細川螢火
納豆仕込み乞へば仏堂開けくるる 内村美智子
配り来し衣を置けり持仏堂 松瀬青々
鶏頭に鼠のつくや持佛堂 御風
●仏塔
ばった飛ぶ地震に崩れし仏塔へ 坂本茉莉
まむかひに仏塔のある新豆腐 井上弘美
仏塔として筍を眩しみぬ 嶋田麻紀
仏塔に届かぬ声の雨蛙 古舘曹人
仏塔のもとに麻種蒔きにけり 吉田紫乃
仏塔の影川原まで獺祭 松岡道代
仏塔の浮き沈みする花火かな 小形さとる
仏塔の蔭に末世の風涼し 中塚久恵
仏塔は凍天の独楽影引きて 古舘曹人 能登の蛙
佛塔にとどかぬ聲の雨蛙 古舘曹人 砂の音
冬の水もて仏塔の燈に応ふ 古舘曹人 能登の蛙
月光の仏塔(ストウパ)はるか蠍這う 阿保恭子
金柑は黄に仏塔は金色に 佐野 五水
●太柱
あけ放つ夏山荘の太柱 原 孜志
うたた寝に触る太柱秋立てり 角川源義
そぞろ寒護符いちめんの太柱 熊谷佳久子
そのかみの絵踏の寺の太柱 富安風生
だいこんのふろふき啜る太柱 松澤 昭
つちふるや大和の寺の太柱 大峯あきら
のどけさや机の前の太柱 大橋櫻坡子 雨月
余寒なほ農継ぎてきし太柱 平塚郁子
冴返る丹色剥げたる太柱 西村和子 かりそめならず
凍蝶や襖はづせし太柱 宇佐美魚目 天地存問
堂押の湯気立昇る太柱 関 千年雄
夏痩せの背負ひてゐたる太柱 久野兆子
太柱に狂ひし時計猪の宿 福嶋延子
太柱のもとの畳や秋扇 比叡 野村泊月
太柱の蔭よりいでて踏絵かな 野村喜舟
太柱より正月の立ちにけり 小島健 木の実
太柱二本かくれぬ涅槃像 野村喜舟 小石川
太柱四方にめぐらし春の神 原裕 青垣
太柱大茅ぶき春とゝのひぬ 及川貞 夕焼
太柱抱きて靴脱ぐ修正会 中戸川朝人 星辰
太柱揺らして来たり雪起し 小島健 木の実
太柱花会式待つ蔵王堂 小島良子
帰省子のひと日凭るる太柱 清水節子
年棚や三代守る太柱 大石昌代
応仁の矢傷や梅雨の太柱 殿村莵絲子 雨 月
新盆の過ぎし山廬の太柱 松村蒼石 春霰
日あたりて神有月の太柱 大峯あきら
春昼の生家つらぬく太柱 野見山ひふみ
春炉守る磨き抜かれし太柱 堀之内和子
春雷や花散りかかる太柱 吉武月二郎句集
月さすや影の倒るゝ太柱 野村喜舟 小石川
浄土寺の夜寒の襖太柱 黒田杏子 一木一草
父の日の太柱負ひ男の子なし 中戸川朝人
父の日の父の背を知る太柱 乙部露光
町ぐるみ除夜船笛の太柱 野沢節子 存身
秋の灯や襖しまりて太柱 阿部みどり女 笹鳴
秋深き夜の太柱朱に塗らる 加藤楸邨
秋風に建つ太柱十二本 夏井いつき
秋風の吹きし一閃太柱 上野泰 春潮
縄綯ふや童神ゐる太柱 藤木倶子
背のびして太柱拭く施餓鬼寺 鈴土郁子
花氷添へて立てけり太柱 青峰集 島田青峰
蚰蜒落ちて沙弥あらはれし太柱 島村元句集
螻蛄の宿闇にもしるき太柱 勝木みさほ
行く秋の夕日飛鳥の太柱 近藤一鴻
豪雪を友へ禅林の太柱 福田蓼汀 秋風挽歌
踊り子を次々に呑み太柱 上野泰 春潮
迷ひ蚕の糸吐きてをり太柱 阿部すず枝
除夜詣庭燎に浮ぶ太柱 窪川要子
雛納たそがれなじむ太柱 二村典子
霜月の庫裡八角の太柱 加古宗也
露寒や廊下に映る太柱 福地果山
露草や藍大尽の太柱 高井北杜
青すだれ戞々として太柱 西山泊雲 泊雲句集
餅花や蚕飼うけ継ぐ太柱 大森井栖女
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鶯や手斧削りの太柱 田宮房子
●坊
「月」一ト文字の軸に月待つ坊泊り 伊藤いと子
あはれしれ俊乗坊の薬喰 路通
いかのぼり供の小坊の真仰向 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
いざや霞諸国一衣の売僧坊 三千風
いまそかりし師の坊に逢ふ枯野哉 高井几董
うぐひすのこゑの又せり坊隣り 高澤良一 燕音
おしなべて坊の紅穂の花すすき 後藤夜半 底紅
おとりこしまづ左座は松の坊 史邦 芭蕉庵小文庫
お袋が泣いて栄坊のお通夜になる青枝豆の莢 橋本夢道 無禮なる妻抄
かびの香に昼寝してをり山の坊 高浜虚子
ががんぼのとぢ込められし坊泊り 稲畑汀子
ががんぼや山雨がたたく夜の坊 三田きえ子
きぬたうちて我にきかせよ坊がつま 芭蕉(よし野にて)
くちなしの花剪り呉れし坊の妻 椎橋清翠
こだまする蛙の中の坊泊り 阿部みどり女
ことごとく坊の跡なりをみなへし 黒田杏子
さんしゆゆの花善光寺坊小路 西本一都 景色
しくるゝや胡弓もしらぬ坊か妻 時雨 正岡子規
じだらくな昼寝を惟然坊然と 高澤良一 寒暑
すいっちよや坊雨漏りに馬穴置く 矢野きよ子
そら豆や腰紐固く坊暮し 中山純子 沙 羅以後
ちゃんちゃんこ着て坊守の鐘を撞く 阪田ひで
のうぜんの花の庇や滝の坊 橋本鶏二 年輪
のつぺら坊が貌を出すやも夜泣蕎麦 福田李枝子
はたた神ダイダラ坊を起すなよ 高澤良一 随笑
はだれ雪昔三百坊の跡 正田子温
ひつそりと三千坊の月見哉 月見 正岡子規
ふるひ行く心はしらず坊の梅 諷竹 正 月 月別句集「韻塞」
むくむくと大善坊の毛虫かな 高澤良一 燕音
ゆく秋を乙女さびせり坊が妻 芝不器男
よく売れる坊ちやん団子漱石忌 宮本多起子
わくらばやとろとろねむき山の坊 八幡城太郎
ユリの木の皆落葉して木偶の坊 高澤良一 燕音
一匹の蝿が気になる坊泊り 八木幸子
一坊の冬を燈して石鼎忌 大森理恵
一山のふもとの坊の菊真白 久野幸子
一山の中の一坊懸大根 大谷史子
一泊の高野の坊の大火鉢 半田耕人
一茶坊の生地たねつけ花の盛り 高澤良一 燕音
三井寺は三千坊の若葉哉 若葉 正岡子規
三井寺や三千坊の魂祭 魂祭 正岡子規
三光鳥とざさぬ坊の明けそめつ 米勢珊瑚子
三十六坊一坊残る秋の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
三千坊はなれはなれの霞かな 霞 正岡子規
三百坊跡雪ふつて雪ふつて 菊地一雄
不受不施と日蓮坊を慕ふ蝉 高澤良一 随笑
不揃ひの冬至蒟蒻坊泊り 澤田緑生
中尊寺その一坊の網戸かな 深見けん二 日月
丸いまゝしばらく含む桜坊 川崎展宏
亀虫が灯を取りに来る坊泊り 奈良比佐子
亀鳴くや物音絶えし坊泊り 藤田つとむ
五六升芋煮る坊の月見かな 蕪村遺稿 秋
仏法僧僧坊すでに灯影なし 茂木寂光
仏法僧坊の時計はひとつ鳴りぬ 澤田緑生
伊達巻の絞り甲斐なき坊ゆかた 殿村莵絲子 牡 丹
会者定離帰坊の僧に百千鳥 森定南楽
僧坊の干菜に羽子のあがりけり 米沢吾亦紅 童顔
僧坊の糺せし下駄や石蕗の花 国井遭子
僧坊を借りての月日実梅落つ 長谷川素逝 暦日
冬に入る坊で売るなり陀羅尼助 稲垣きくの 黄 瀬
冬晴れや小さき足袋干す坊が妻 北原白秋
別当の坊も出会ひて矢数かな 坂本四方太
厠にも清水ながるる坊泊り 鷹羽狩行「八景」
去ぬは去に泊るは泊り坊夜長 松枝よし江
去年今年徹す賢治のでくの坊 松浦敬親
參籠といひて一と日の避暑の坊 後藤比奈夫
双六の友だち来たり坊が春 蘇山人俳句集 羅蘇山人
口切のとまり客あり峯の坊 炭 太祇 太祇句選後篇
吉備奈仔を花盛りにして坊津かな 森田公司
名月の団友坊はおとこかな 服部嵐雪
名月や一廓をなす坊十二 河東碧梧桐
味噌なめて静な酒や坊の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
喰積は吉野の坊の豆の飯 鈴木太郎
嚏一つ極楽坊にこぼしけり 清水利子
坊々に植ゑて余りし木の実かな 雉子郎句集 石島雉子郎
坊と呼んで雉子の子呉れぬ誰ならん 比叡 野村泊月
坊の傘借りてさまよふ雨月かな 大橋櫻坡子 雨月
坊の傘借りて栃の実拾ひけり 成沢富子
坊の外に朴咲くを思ひ読み更かす 吉野義子
坊の子の鶏と遊べる干菌 米澤吾亦紅
坊の廂に駕籠吊しあり閑古鳥 冬葉第一句集 吉田冬葉
坊の湯に痩の身透かす寒の入 赤尾恵以
坊の灯の雲にしづみて鳴く夜鷹 土方 秋湖
坊中にひとつはしりの彼岸花 猪俣千代子 秘 色
坊守に友引やすみ柿膾 赤松[ケイ]子
坊守の予感に夜の秋の死者 赤松[ケイ]子
坊守の庵を沈め濃紫陽花 玉木春の泥
坊守の消息たづね仏の日 山敷英以子
坊守の辞儀ふか〜と花の門 斉藤小夜
坊守は和歌を詠みけり松帆忌 俣田華峰
坊宿り仏法僧の三布ほとり 平岡保人
坊幾つ芋茎を干して手向村 神蔵 器
坊村に鯉食らひをり水無月会 板谷芳浄
坊毎に懸けし高樋よ葛の花 久女
坊泊りして桜前線待ち伏せす 東野礼子
坊泊り聴きたしかむる初蛙 小原菁々子
坊津に黒潮やすむ仏桑華 矢島渚男「船のやうに」
坊継ぐ子生れしと大き年の餅 渡辺次郎
坊近くのこる寝雪や駒鳥の声 篠原巴石
夏うぐひす両子寺僧坊礎石のみ 武藤星玲
夏山を峨々と重ねて坊夜明け 星野椿
夏布団薄く敷きつめ坊泊り 関口 碧
夏痩や師のいとしみの弟の坊 尾崎迷堂 孤輪
夏蕨能登も奥なる坊泊り 大橋越央子「市谷台」
夏薊五院六坊跡にかな 久保青山
夕景にじむ坊津 またも剥落史 伊丹公子
夕景揺れる坊津 またも剥落史 伊丹公子 時間紀行
夕焼けて良寛坊の吹かれゆく 加藤耕子
夜を焼くや坊のうしろの端山なる 雑草 長谷川零餘子
夜具縞のどろ坊縞の狸かな 龍岡晋
夜寒さを横川の坊のとろゝ汁 大谷句佛 我は我
大山の各坊味噌を搗きにけり 山本青蔭
大日坊即身仏に紅の花 小高章木子
大注連の雪太りして羽黒坊 神林久子
女人のみ泊める坊舎や花擬宝珠 奥 令子
寝不足も加はり坊の寒さまた 白石峰子
寝支度の死支度に似て霧の坊 谷 悦子
小鳥来る羽黒の坊の魔除綱 荻原芳堂
山くまにしらぬ坊見る蚊遣かな 立花北枝
山の坊山ごと雪の責ふかし 吉田紫乃
山の蚊の縞目の太き坊泊り 田山諷子
山上の坊に憩へば避暑心地 山田弘子 初期作品
山坊に早くも燈火親しみて 高木晴子 花 季
山坊に白湯沸いてゐる半夏かな 木内彰志「人界」
山坊の堅き蒲団や紅葉冷 板谷芳浄
山坊の障子一枚づつ暮れる 椎橋清翠
山坊の雪解すすまず水芭蕉 上田五千石
山坊は朽ち千仞の梅いまだ 古舘曹人 砂の音
山坊は雲居に秋の蝉幽し 小松崎爽青
山梔子の実のみ華やぐ坊の垣 貞弘衛
山椒の実成り放題の坊暮し 千代田景石
山椒喰谷の水引く坊の林泉 米瀬珊瑚子
山百合をどさと投げ入れ坊の宿 井出智恵子
山鳥の雌雄来て遊ぶ谷の坊 泉鏡花
岩清水雲にひかりて坊が跡 岸原清行
峯入笹杖にむすびて坊泊り 熊谷伊佐緒
峰入の泊れる坊の注連すがし 水原秋櫻子
峰入や大玄関の坊の紋 阿波野青畝
峰入りや大釜の噴く坊の宿 高村信子
峰入笠杖にむすびて坊泊り 熊谷伊佐緒
師の坊にまねて見せけり鉢叩 吉野左衛門
師の坊に猿の持て來る木實哉 木の実 正岡子規
師の坊の腰もむ夢や置火健 中村史邦
師の坊をあふぎ參らす団扇かな 会津八一
帰り花散るや機織る坊が妻 二柳
干菜して三千院も果ての坊 米澤吾亦紅
廃坊に住む灯まばらに青葉木菟 岡部六弥太
建長寺ご坊雲集お涅槃会 高澤良一 随笑
影印本伊勢物語桜坊 川崎展宏
影坊の森ではぐるる涼かな 千代尼
影坊も出てば隠るる后(のち)の月 千代尼
御室坊の嵯峨坊を訪ふ菊日和 四明句集 中川四明
御忌にあふや同じはちすの蓮生坊 玉 井
御所柿や洛の北なる御里坊 四明句集 中川四明
慈悲心鳥霧に亡びし百余坊 穐好樹菟男
我善坊に車引き入れふる霰 河東碧梧桐
手作りの蠅叩あり避暑の坊 高濱年尾 年尾句集
指ほぐす母は坊守 花明り 松本恭子 檸檬の街で
撃柝に坊の寝覚や今朝の秋 比叡 野村泊月
新涼や石垣のみの坊の跡 森 正晴
新蕎麦や杉冷えしるき坊の月 吉田冬葉
方丈に西瓜提げ来て坊泊り 結城一雄
日盛を来て山坊の水甘き 田中延幸
早蕨や僧坊跡に応といふ 岡井省二
明月や片手に文と座頭の坊 美濃-左柳 俳諧撰集「有磯海」
星涼しみよしのの坊灯をもらす 下村梅子
春の月悟らぬ人の惟然坊 金子吉弥
春宮の雪つむ坊の管弦(あそび)かな 筑紫磐井 野干
春泥に影坊二つあとやさき 飯田蛇笏 霊芝
春立や弥太良改一茶坊 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春近き湖一定や比枝の坊 尾崎迷堂 孤輪
昼酒に笊ごと置いて桜坊 川崎展宏
時鳥僧正坊は寝入りけり 時鳥 正岡子規
時鳥横川の坊の垣根より 時鳥 正岡子規
暮れてなほ雪渓見ゆる坊泊り 山口 重
月おぼろ高野の坊の夜食時 蕪村遺稿 春
月の出を斯う見よと坊は建てたらん 月の出 正岡子規
月や鐘茶粥にやする奈良の坊 中勘助
月朧坊の夕餉の湯葉づくし 塩澤美津女
朝虹や高野六十坊つつむ 大橋敦子 匂 玉
木がらしやから呼されし按魔坊 小林一茶
木菟鳴くや廻廊長き坊泊 石丸恭子
本坊に年新たなる柝を打つ 松原葉桜
本坊の蓮の花咲くよき日和 星野 椿
朱印打つ坊守も留守花ざくろ 前川きくじ
杉落葉かぶる庇や坊どまり たけし
東雲や八十坊の露しぐれ 素丸
枇杷の実の青々として半僧坊 川崎展宏
枯菊や小さき都々逸坊の墓 田家健男
柚子坊の蛹化見届け歩きだす 矢島渚男 延年
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉
栗の花の湿気に堪へぬ坊捨てぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
梅咲くや三千坊のその一つ 梅 正岡子規
梔子の実のみ華ぐ坊の垣 貞弘 衛
梟や月の出おそき坊泊り 大岩たま子
椿咲く僧坊を焼きし火の色に 有働亨 汐路
極楽坊にて住職の毛糸帽 藤田あけ烏 赤松
極楽坊より書信着き凌宵花盛り 長谷川かな女 花寂び
樫の木に時雨鳴るなり谷の坊 時雨 正岡子規
橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女
橡の木の幼な実こぼす豊前坊 合屋多久美
歯朶活けて年入れ替る坊厠 高澤良一 ねずみのこまくら
比叡の水引きて里坊緋鯉飼ふ 川勝 春
汚坊花の表に立りけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
河鹿鳴く両神山の坊泊り 手島南天
注連作る峡の一宇も比叡の坊 島村秋夢
涼しさや瀬見の小河の談儀坊 中村史邦
滝行者来合はす坊の浴みかな 堀口星眠 樹の雫
濁世絶つ障子が白し別火坊 津田清子
灯を当てて見る僧坊の藤長き 河野友人
灯を洩らし居りて本坊青葉木菟 森田峠
炭斗の中に竃馬や坊泊り 佐藤 梧林
牡丹見る客に僧坊ゆだねあり 皆吉爽雨 泉声
狐啼き膳部つましき坊泊 加藤 一郎
瓢の笛吹きて持て成す坊の沙弥 岡田波流夫
田楽や左右にならぶ坊二十 橋本榮治 逆旅
疲れし身横たふ薄き坊布団 高木晴子 花 季
百坊の跡といふなり夏花摘む 森田峠
百坊の跡の日だまり仏の座 竹村竹聲
百坊の跡の茜を掘りにけり 山本洋子
百貫の坊に客ありけふの月 黒柳召波 春泥句集
盆明けの坊守さまの畑仕事 中村貞恵
目こぼしの柚子坊にしてやられしよ 大石悦子 百花
碪打て我にきかせよ坊が妻 芭 蕉
秋の日のすべり消えたる谷の坊 高浜虚子
秋寒き天狗笑ひに坊更くる 上田五千石
秋山やいづれは峯の坊泊り 尾崎迷堂 孤輪
秋扇をひらけば水の豊前坊 黒田杏子
秋雨や泊るときめし峰の坊 比叡 野村泊月
秋風のあな荒々し志貴の坊 後藤夜半
秋風は六千坊の跡に吹く 大峯あきら
竹の子に呼ばれて坊のほととぎす 素牛 俳諧撰集「藤の実」
竹の子や雪隠にまで嵯峨の坊 上島鬼貫
筒鳥の声暮れのこる山の坊 高城玲子(ホトトギス)
紅羅坊名丸が軒のへちまかな 龍岡晋
紙枕がわがわと鳴る坊夜寒 向野楠葉
紫陽花に戻りくるなり坊の犬 京極杞陽
絵屏風に比叡三千坊納む 梶田ふじ子
緋の夜具をかむりて聴くや坊時雨 近藤一鴻
老僧の自坊にもどり年用意 井上和子
老僧や離れの坊に煤ごもり 中村青屯
老杉に三千坊の良夜かな 高津貴美子
老鴬は火急のこゑを豊前坊 大庭星樹
老鴬や吉野の坊の朝手水 山本梅史
老鴬や朽木散らばる坊の跡 長谷川草州
舞茸や杉箸ふとき坊料理 桂樟蹊子
芍薬に遊ぶ散梵錫の小坊等 梅林句屑 喜谷六花
芭蕉忌の燭の芯剪る坊が妻 高浜虚子
芭蕉蕣の野分見に来よ坊が庵 松岡青蘿
花の上の月星遠し谷の坊 松本たかし
花の風入れ本坊の大茶盛 小谷廣子
花人の心細さの坊の風呂 羽深美佐子
花冷えや信心二分の坊泊 横田 茂
花月夜古稀の命を坊に寝て 町田しげき
苔くさき坊の昼湯や蝉の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
英彦枯るる又一つ増え無人坊 筒井珥兎子
茄干しの一ト筵坊の縁 伊藤風楼
茶の花にきぎす鳴くなり谷の坊 黒柳召波 春泥句集
草の戸の月やそのままあみだ坊 松尾芭蕉
菖蒲葺く駄菓子屋のある坊小路 西本一都 景色
菜の花や坊が灰まく果はみな 服部嵐雪
蚊やりして師の坊をまつ端居かな 大魯「蘆陰句選」
蚊を打つて弱気になりし坊泊り 岸田稚魚 筍流し
蚊遣火の不粋の渦や坊泊 曽根原幾子
蚊遣火をまづ置く坊の夕餉かな 今里満子(山茶花)
蜩に山坊の戸を閉づるなり 森定南楽
蜩や山の水引く坊の風呂 加古宗也
蝉啼や僧上坊のゆあミ時 蕪村 夏之部 ■ 寓居
行厨に坊のふるまふ花ふぶき 百合山羽公 寒雁
褞袍着て坊ちやん団子買うてをり 中野トシ子
見栄坊の烏瓜照る村はづれ 高澤良一 燕音
親鸞の百夜の坊に寒一と夜 西本一都 景色
誰が見よと梅くれなゐに奥の坊 立花北枝
谷の坊屋形めでたき新樹かな 及川貞 榧の實
踊子草咲きむらがれる坊の庭 山口青邨
踊草咲きむらがれる坊の庭 山口青邨
遠雷や山坊包む杉木立 高木晴子 花 季
避暑の坊訪うてゆあみにあづかりぬ 大橋櫻坡子 雨月
郭公に耳かす斎や山の坊 飯田蛇笏 山廬集
里坊といふも比叡や白牡丹 深見けん二 日月
里坊に児やおはしていかのぼり 召波
里坊のさくら囲める穴太積 中戸川朝人 残心
里坊の主は若し花馬酔木 寺井谷子
里坊の庭に郭公最澄忌 飯田晴子
里坊の柿の蔕見て夕暮れは 高澤良一 燕音
里坊も灯り山王祭の夜 宇野素夕
里坊をそれぞれ囲む夏木立 横倉栄里
銭五忌を修す坊守をりにけり 小倉末子
鏡びらきの膳並びたる坊泊り 藤原たかを
閉さでおく坊の雨戸や滝朧 峰山 清
除夜の鐘撞きはじめしは伯耆坊 山本杜城
雨さけてぜんまい移す坊の縁 水谷 晴光
雪中に牡丹めぐめり谷の坊 松本たかし
雪起しいくたび坊の灯を奪ふ 鈴木貞雄
雪踏まれ坊より坊へ路通ず 岡田日郎
雪道を踏み帰りても雪の坊 上崎暮潮
霜くすべ常念坊のみそなはす 小澤實
露木立疾うに灯の入る善女坊 平井さち子 紅き栞
青饅や勤行はじまる坊の夜 脇坂啓子
音立てゝ襲ひ来る霧坊泊り 小林喜泉
頓智坊ちふ狢の類も夜の秋 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
飛花よぎりけり北之坊岸之坊 高澤良一 燕音
食作法柱に坊の明易し 深見けん二 日月
飼はれたる長玄坊へ木の芽風 棗美紗子
馬追の飛び込んで来し坊泊り 大石よし子
駘蕩や木偶の坊にはまだ遠し 平吹史子
鮎の骨強き吉野の坊泊り 百合山羽公
鯉跳ねる音や無月の坊泊り 伊藤いと子
鰒に似た顏と知らずや坊が妻 河豚 正岡子規
鴫焼や高野の坊の一の膳 松根東洋城
鵯に立ち別れゆく行脚坊 水田正秀
鶯に風さむし秋葉三尺坊 吉田冬葉
鶯は坊のものぢやとおしやりけり 鶯 正岡子規
鷹鳩と化して啼きけり山の坊 桜田延良
黒南風に幟はためく野間大坊 多和田きみ
黴の香にやうやく慣れし坊泊り 稲畑汀子
●鳳凰堂
かまきりや鳳凰堂にうちむかひ 龍岡晋
冬の水鳳凰堂を映しをり 高木良多
初東風の簷ゆたかなる鳳凰堂 安村佳津男
山茶花の白のこぼるる鳳凰堂 近藤明美
水ゆれて鳳凰堂へ蛇の首 阿波野青畝「春の鳶」
水澄めり鳳凰堂に来迎図 陣野今日子
水馬鳳凰堂をゆるがせる 飴山 實
翡翠や鳳凰堂の前の水 龍岡晋
花を詠む鳳凰堂の大臣かな 野村喜舟 小石川
蓮枯れぬ鳳凰堂の翼を映し 大橋越央子
鳳凰堂さむき頭で入りにけり 川崎展宏
鳳凰堂に足ぶらぶらと端居かな 山田径子
鳳凰堂簷を重ねて時雨けり 高濱年尾 年尾句集
●宝篋印塔
蜘蛛の糸端を宝篋印塔に 高澤良一 随笑
●坊舎
女人のみ泊める坊舎や花擬宝珠 奥 令子
●方丈
さし覗きたる方丈に鏡餅 岩田由美 夏安
むささびの杉生を跳ぶを方丈と 猪俣千代子 秘 色
地獄絵図方丈に吊り虫干しす 澤野粂子
寒鯉に方丈よりの灯かげかな 清原枴童 枴童句集
山の柿けさ方丈に届けあり 長谷川櫂 蓬莱
山寺の方丈深き蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
敷松葉して方丈の大障子 中田黄葉子
新米や方丈樣へ一袋 新米 正岡子規
方丈が着替へてゐたる鑑真忌 小林京子
方丈といふには若し更衣 阿部みどり女 笹鳴
方丈に「南無」の一軸法然忌 吉川吉之助
方丈に不入の間あり竹婦人 石川桂郎
方丈に乞はれし牡丹根分かな 赤田松風
方丈に今とどきたる新茶かな 高浜虚子
方丈に坐つてゐたる南瓜かな 吉田鴻司
方丈に子らを遊ばせ寒の灸 香川はじめ
方丈に寄進の瓦花蘇枋 三原清暁
方丈に寒の明けたる水の音 星野椿
方丈に帷子積んで遍路寺 氷川殉子
方丈に西瓜提げ来て坊泊り 結城一雄
方丈に鯉の一ト跳ね秋天下 高澤良一 ねずみのこまくら
方丈に鷽の鳴声長居せり 今田妙子
方丈のあらうことかや河豚中り 小松月尚
方丈の五桁算盤扇風機 中村石秋
方丈の土間の広さのさはやかさ 糸井美緒
方丈の夜濯ぎ白きものばかり 遠藤止観(濱)
方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶 高野素十(1893-1976)
方丈の寸尺狂ひなき真冬 庄司圭吾
方丈の庇にとゞく芭蕉かな 青山 友枝
方丈の庇の上の秋の山 白井冬青
方丈の廂一文字月白に 荒木東皐
方丈の掃除きびしき芭蕉かな 野村喜舟 小石川
方丈の水甕割れて極暑かな 杉山青風
方丈の氷砂糖の日永かな 野村喜舟 小石川
方丈の沓かりてもぐ杏かな 銀漢 吉岡禅寺洞
方丈の油団の光沢や棕櫚団扇 大谷繞石
方丈の炭火艶めく近松忌 藤村たけし
方丈の節くれし手に汗手貫 滝沢鶯衣
方丈の茶釜に鐘の氷りけり 会津八一
方丈の裏に干されし河豚の鰭 木村良昭
方丈の軒にもありし淑気かな 押川亜紀
方丈の軒をこぼれてさへづれり 長谷川櫂 蓬莱
方丈の開放たれて雪安居 下川豊子
方丈の間を見下ろすや秋の山 比叡 野村泊月
方丈の風邪嗄れたまふ一偈かな 阿波野青畝
方丈は広く開けあり沈丁花 岩島梅子
方丈へ筧走らす若葉かな 野村喜舟 小石川
方丈やコード抜きある春炬燵 八木林之介 青霞集
方丈や一輪草をただ一輪 長谷川櫂 蓬莱
方丈や前栽のもの百日紅 竹冷句鈔 角田竹冷
方丈や大山蓮華活け香る 坂田天耳
方丈や月見の客の五六人 月見 正岡子規
方丈や法衣を脱けばちやん〜こ 河野静雲 閻魔
方丈を大きく使ひお風入れ 高澤良一 随笑
方丈を繋いで梅の伽藍かな 福田白祇
方丈を蚊遣の煙這ひめくる 蚊遣 正岡子規
望くだり夜々方丈の灯の濃しや 町田しげき
海棠の莟解く風方丈へ 高澤良一 ぱらりとせ
白日傘方丈を出て山門へ 新井光子
種物の事方丈と挨拶す 露月句集 石井露月
稲妻に方丈の闇あばかるゝ 大橋敦子 手 鞠
筒鳥や方丈谿に開かれつ 有働 亨
維摩詰の方丈を割る石榴かな 川崎展宏
綿虫やけふ方丈は留守といふ 飴山實
緋衣をまとふ方丈初芝居 佐久間慧子
羅を畳む方丈雨上る 矢神史子
開け放つ方丈百畳秋の声 大西フサ子
風入れの案内当山方丈にて 高澤良一 さざなみやつこ
麦の秋方丈さんが孫連れて 河久保喜秋
●宝蔵
宝蔵に侍づき咲きて芙蓉の日 石塚友二 方寸虚実
宝蔵に飼はれて白し春女猫 原石鼎 花影以後
宝蔵に黒き首桶冷房利き 北野民夫
宝蔵の扉の重たしよ開帳寺 伊藤白潮
宝蔵の扉開けある彼岸寺 中島信峯
宝蔵は校倉造り日照草 武智ふさ子
新藁ぞ宝蔵門の大草鞋 長屋せい子
神の木の実梅宝蔵ぞひに干す 皆吉爽雨 泉声
●宝塔
一本の巣藁垂れたる多宝塔 加藤羝年子
冬空に宝塔暮るゝ金色に 高木晴子 花 季
受験期や宝塔攀づる金の竜 大島民郎
多宝塔めぐる勝鬘参りかな 宗田千燈
多宝塔より飛び降りてきし雀の子 山口超心鬼
多宝塔山の紅葉は火たるべし 佐川広治
宝塔すがし嵐錆び尚雪晒れて 加藤知世子 花寂び
宝塔の里すつぽりと霜くすべ 山本路艸
宝塔へ伸びしひと枝初紅葉 八染藍子
弾痕にふれし宝塔風光る 秦 テルエ
月残る霧に釈迦塔多宝塔 西村公鳳
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
●法華堂
法華堂種紙山と届きたる 中戸川朝人 星辰
月に吠ゆる雄鹿たくまし法華堂 中勘助
●本堂
あぢさゐに袖するこれや本堂か 石川桂郎 高蘆
シンセサイザー響く本堂蓮如の忌 富永晃翠
僧吝し本堂脇の茄子畠 茄子 正岡子規
十夜粥ぬくし本堂八方透き 桂信子 花寂び 以後
士郎忌の本堂に置く春火桶 加古宗也
夏木立本堂古りて朱兀げたり 夏木立 正岡子規
大寺の本堂すごしねはん像 涅槃像 正岡子規
大闇に退きし本堂踊たつ 皆吉爽雨 泉声
寝冷して裸電球本堂に 中岡毅雄
寿福寺の本堂を背に冬至梅 林 克己
山門も霧本堂は更に霧 大気十潮
巌頭に本堂くらき寒かな 夏目漱石 明治三十二年
晝の灯や本堂暗く秋の風 秋風 正岡子規
本堂につくばねの散りこみてあり 田中裕明 櫻姫譚
本堂にジャズのライブや冬の夜 服部たか子
本堂に上る土足や秋の風 尾崎放哉
本堂に人あふれゐる虚子忌かな 山元土十
本堂に兵隊泊る紅葉かな 滝井孝作 浮寝鳥
本堂に大きな蠅の生まれけり 小島健 木の実
本堂に年忌一覧松の花 山崎登起子
本堂に泊りて別れ蕗の薹 田中裕明 櫻姫譚
本堂に百人前の夏料理 久田踏青
本堂に金銀の蓮鳥の恋 和田耕三郎
本堂に電燈つくや竹の秋 前田普羅
本堂に香焚きこめて曝書かな 陣場孝子
本堂の中はくらやみ曼珠沙華 山口いさを
本堂の仏灯りし子規忌かな 大橋櫻坡子 雨月
本堂の大戸を閉すに夕郭公 遠藤止観
本堂の如来の前の扇風機 大江ちよ子
本堂の屋根にちらかる銀杏かな 寺田寅彦
本堂の床下くゞり萱運ぶ 高浜虚子
本堂の後ろの山の枯芒 比叡 野村泊月
本堂の暗きに湯気や大根焚 笹浪ひさ子
本堂の木魚あたため初日差 石地尚子
本堂の瓦はがれし野分哉 寺田寅彦
本堂の畳ざはりや棕櫚の花 高澤良一 ももすずめ
本堂の畳の砂も十夜明け 四明句集 中川四明
本堂の百畳わたる蓮の風 大熊輝一 土の香
本堂の裏にぐつたり秋遍路 佐藤旅史
本堂の裏の雑魚寝や蓮如の忌 蔵 巨水
本堂の開け放されて夏木立 伊藤たけ
本堂の隅なる蚊帳の吊手かな 高浜虚子
本堂の隅にかたまる藪蚊哉 蚊 正岡子規
本堂の隅に蚊のなく真昼かな 蚊 正岡子規
本堂は十八間の寒さ哉 夏目漱石 明治二十八年
本堂は庫裡より低し竹の秋 白井冬青
本堂は牡丹焔の上にあり 川井玉枝
本堂へ湯気くぐりぬけ大根焚 恒崎 路
本堂へ白き道ある茂りかな 田中美代子
本堂へ移る花冷あうらより 森本和子
本堂へ通ふ廊下や初嵐 寺田寅彦
本堂やうらへまはれば稻の花 稲の花 正岡子規
本堂や昼寝無用と貼札す 尾崎紅葉
本堂を右へまはれば田圃にて 山店 芭蕉庵小文庫
本堂を大きな雪間とも思ふ 田中裕明 先生から手紙
本堂を待合室に二日灸 茨木和生 往馬
本堂を斜めに駈けて嫁が君 生田喬也
杉落葉朽ち香本堂蝕めり 高澤良一 素抱
毛虫居たり竹の手すりの仮本堂 前田普羅
永き日や本堂めぐる蟻の道 日永 正岡子規
浅草の本堂めぐる乙鳥哉 燕 正岡子規
百畳の本堂抜ける青嵐 高橋利子
苔の花阿彌陀本堂傾ぎをり 山本紅童(裸子)
茄子苗の本堂にある花まつり 藤田あけ烏 赤松
足早に本堂よぎる汗手貫 加藤節子(たかんな)
鬼の首祀る本堂沙羅の花 清水弓月
●門前
お祭のごとき門前大毛蓼 星野恒彦
ご門前朝の山吹なまなまと 高澤良一 ぱらりとせ
むら時雨東寺門前素通りす 村山古郷
三冬の雪折かぶる勅使門 前田普羅 新訂普羅句集
中尊寺門前さやに菖蒲葺く 山口青邨
京都御所清所門前栴檀微果実 夏石番矢
人去りて門前低き法師蝉 三好達治 路上百句
代馬や又廻り来し草の門 前田普羅
伊能家の門前丸太魚釣り暮れて 木村蕪城 寒泉
兵器廠門前の坂巷へ墜つ 細谷源二 鐵
千灯会門前で買ふ新生姜 沢田充子
古都拉薩の門前夜見世麦こがし 白井真貫
四萬六千日の門前の蚊火の宿 松本たかし
基礎体温門前の桐散らんとす 鳥居美智子
増上寺総門前の植木市 高澤良一 宿好
夏草や議院門前人もなし 夏草 正岡子規
天王寺門前涼し牛休む 福田蓼汀 山火
天龍寺門前に買ふ夕立傘 石田あき子
太子忌の門前に売るひよこかな 山崎行雄
安火抱く門前のおやぢ聾なり 伊東牛歩
平林寺門前竹の秋の関 川端茅舎
数珠玉を植ゑて門前百姓かな 村上鬼城
料亭の門前に水打ちて老ゆ 桂信子 樹影
新年の門前に猪訪ね来る 赤尾恵以
新茶買ふ笠間稲荷の門前に 鹿志村のぼる
日盛や門前に打つ箔砧 前田普羅
普賢寺の門前ひろし茶摘唄 小島国夫
曹洞の門前にして丹波栗 田中裕明 花間一壺
木槿咲き門前雨に濡れやすし 樋口玉蹊子
本願寺門前旅館蚊の名残り 角南星燈
柳散る門前の古井人汲まず 寺野竹湍
歌留多とる声や門前過ぐるとき 岸風三樓
浄瑠璃寺門前市に購ふ冬菜 猿渡たつ子
焼藷を買ふ泉岳寺門前に 中村将晴
牡丹やなほ門前の遅ざくら 片山桃史 北方兵團
瑞巌寺門前亀の子を売れり 菅野春虹
甲斐一の宮門前の袋掛 大西八洲雄
甲斐善光寺門前のかつと夏 廣瀬直人「朝の川」
盗人とならで過ぎけり虫の門 前田普羅 新訂普羅句集
盗賊とならで過ぎたり蟲の門 前田普羅
真言の門前にして田螺売る 岸本尚毅 舜
石焼芋屋門前に来て火を焚けり 安住敦
竹伐り置く唐招提寺門前に 西東三鬼
粉炭捨つる門前の流れ涸れにけり 竹村秋竹
紅白の萩門前に咲き分けし 館岡沙緻
義士の日の門前に売る赤穂塩 河野照子
花種も売って門前そば屋かな 星野高士
萩寺の門前淋し風船屋 白水郎句集 大場白水郎
落柿舎の門前暗し落し水 北澤瑞史
藁屋根の寺の門前鵯おどし 畔津 とみ
蟹さくと門前街の片時雨(永平寺) 角川源義 『秋燕』
行秋や人上り居る奉祝門 前田普羅 新訂普羅句集
親鸞の門前に住み胡麻を干す 光信春草
銀閣寺門前の田の案山子かな 富安風生
門に消え門前の欅に冬日かな 石島雉子郎
門前にあをあをと海花御堂 高野素十
門前にこの松ありて初鴉 阿部みどり女 笹鳴
門前にせんべい匂ふ初不動 大内佐奈枝
門前にそびゆる嶽や秋霞 飯田蛇笏
門前にどぜう串刺す果大師 篠田法子
門前にひさぐ新蕎麦新胡桃 有川 淳子
門前によき風吹いて夏蚕飼ふ 大峯あきら 宇宙塵
門前に代々棲みて通草棚 星野路生
門前に住みて他宗や日蓮忌 橋本風車
門前に児待つ母や山桜 山桜 正岡子規
門前に土師の窯跡菜種御供 若林南山
門前に土筆が生えて昏れかねる 柿本多映
門前に売るくさぐさや雁の秋 大峯あきら 宇宙塵
門前に大き月出づ開山忌 川端青踏
門前に家鴨を追ふは帰省子か 田中冬二 俳句拾遺
門前に帆を張る船や夏の朝 金尾梅の門 古志の歌
門前に振舞水や松の風 相島虚吼「虚吼句集」
門前に昼を灯してかき氷 佐々木いつき
門前に杖を洗へる遍路かな 比叡 野村泊月
門前に泥舟つなぐ柳哉 寺田寅彦
門前に瀬戸の青潮花御堂 昭彦
門前に牛羊あそぶ社日かな 飯田蛇笏 霊芝
門前に知る人もある十夜かな 高浜虚子
門前に稲刈る音や石光寺 斉藤小夜
門前に竜の玉あり寒造り 森澄雄
門前に竹伐り出して西芳寺 中田余瓶
門前に育ちて猿も盆支度 鈴木栄子
門前に舟繋ぎけり蓼の花 蓼の花 正岡子規
門前に船つなぎけり蓼の花 正岡子規
門前に花売る海女や涅槃の日 葛西節子
門前に蒸籠の湯気や雪の多賀 酒井尹子
門前に買ふ智恵の餅除夜詣 江見悦子
門前に貽貝くらひし口拭ふ 谷口秋郷
門前に足袋屋豆屋としぐれけり 鈴木鷹夫 春の門
門前に雪駄つくらふ頭巾かな 会津八一
門前に露店の地割り甘茶寺 吉村馬洗
門前に飛竜頭買ひし初不動 肥田埜恵子
門前に高き楸や天の川 松瀬青々
門前に鮓売る店や門徒寺 寺田寅彦
門前のけふ福相の暦売 太田昌子
門前のさざえあわびの岩場かな 高澤良一 寒暑
門前のすぐに阪なり冬木立 小西由挙
門前のところが暗き夜店かな 清崎敏郎
門前のやまびこかへす碪かな 飯田蛇笏 霊芝
門前のソフトクリームよく売れる 村井信子
門前の一枚の田の去年今年 大峯あきら 宇宙塵
門前の一路人来よ秋の暮 皆吉爽雨
門前の人の流れを見て師走 門坂波の穂
門前の刈田風吹く忌中札 鈴鹿野風呂 浜木綿
門前の古き旅籠や竹の秋 中村吉右衛門
門前の噴井の音や蝉丸忌 池尾ながし
門前の大根引くなり村役場 大根引 正岡子規
門前の大桑畑寺富めり 上村占魚 球磨
門前の姥が砧や妙心寺 松瀬青々
門前の嫗がやなぎの糸かけぬ 蕪村遺稿 春
門前の家は寐てゐる十夜哉 月居
門前の家商へる玄猪かな 松藤夏山 夏山句集
門前の寸土払いぬ初箒 浜田波川
門前の小便小僧苗代寒 原裕 青垣
門前の小僧のタチツボスミレかな 高澤良一 燕音
門前の小家もあそぶ冬至哉 野沢凡兆(?-1714)
門前の小店うれしや甘茶寺 楠目橙黄子 橙圃
門前の小橋の草や露の秋 楠目橙黄子 橙圃
門前の小溝にくさる紅葉哉 散紅葉 正岡子規
門前の居士訪はれけり松の内 会津八一
門前の峯き煮〆や御命講 野村喜舟 小石川
門前の島は天草お講凪 河原白朝
門前の川に灯ともす施餓鬼哉 施餓鬼 正岡子規
門前の店や樒と氷水 氷水 正岡子規
門前の手桶氷れる大師の忌 奥田杏牛
門前の日を楽しめば時雨来つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
門前の春宵ひたと暗くなる 長谷川素逝 暦日
門前の枯れし芒も刈らで住む 上村占魚 球磨
門前の桜を忘じ母出でゆく 宇多喜代子
門前の楽市楽座春着の子 猪俣壽水
門前の榎に高き燈籠かな 寺野竹湍
門前の橋の上なる一葉かな 比叡 野村泊月
門前の流に遊ぶ更衣 更衣 正岡子規
門前の烏兎匆匆や桐の花 宇多喜代子 象
門前の石蕗に声掛く十二月 原裕 青垣
門前の秋を映してゐる鏡 山田弘子 初期作品
門前の稲田また減り宗鑑忌 高橋鬼灯
門前の穂麦の丈の整ひし 秋月城峰
門前の童子を盆の菓子に呼ぶ 赤松[ケイ]子
門前の老婆利を貪るや蓮の花 蓮の花 正岡子規
門前の老婆子薪貪る野分かな 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
門前の花屋の樒咲きにけり 星野麦人
門前の花石蕗明り朝の海 館岡沙緻
門前の花菜の雨や涅槃像 飯田蛇笏 山廬集
門前の茶屋賑ひて鮎の頃 紺井緑
門前の萩刈る媼も仏さび 高野素十
門前の落葉を踏みて旅に出づ 五十嵐播水 播水句集
門前の蒟蒻売りに鶲来る 水野爽径
門前の道修しけり麦の秋 原月舟
門前の金柑男のやうに噛む 飯島晴子
門前の銀杏に移る日影かな 雉子郎句集 石島雉子郎
門前の雲をふむべく年新た 飯田蛇笏 春蘭
門前の青田や月は落ちにけり 松瀬青々
門前の風車売荷を離れ 深川正一郎
門前は水田ひろがり牡丹寺 田中冬二 麦ほこり
門前やまづ老梅の一木あり 高野素十
門前や一本槇の露時雨 妻木 松瀬青々
門前や何万石の遠がすみ 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
門前や子ど〔も〕の作る雪げ川 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
門前や掛稲みゆる松林 滝井孝作 浮寝鳥
門前や走り止まらぬ十三夜 阿部みどり女 月下美人
門前茶屋母好みけるけんちん汁 田中英子
開帳寺門前臨時郵便局 高澤良一 ぱらりとせ
降り立ちし門前すでに虫の宿 安原葉
雪だるま笑福亭の門前に 鷹野素十
首傾げ仁王門前子蟷螂 大竹征子
鶏足寺門前の懸大根かな 平岩泰子
●薬師堂
こほろぎやおんころころと薬師堂 伊丹竹野子
ひよんどりの裸かけ込む薬師堂 稲葉光堂
ゆふ皃や挑灯つるす薬師堂 横井也有 蘿葉集
下萌や陸奥国分寺薬師堂 山崎ひさを
百日紅散る湯の町の薬師堂 増田善昭
舞踏室の灯洩れ薬師堂深雪かな 宮武寒々 朱卓
葺替のともしびひくき薬師堂 古舘曹人 砂の音
薬師堂つららも雪にうづもれて 京極杞陽 くくたち下巻
薬師堂とは夏雲の湧くところ 山本洋子
薬師堂前の種池古りにけり 瀧澤伊代次
藤咲いて眼やみ籠るや薬師堂 藤 正岡子規
達磨売る灯を両袖に薬師堂 宮津昭彦
雨乞の太鼓打つなり薬師堂 寺田寅彦
●輪塔
輪塔に風さゆる日や初大師 逸見紀山
雪の山十三輪塔雪つけゆく 八木林之介 青霞集
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士 水原秋櫻子
●楼門
もりあをがへる楼門は朱のいろ濃くす 太田鴻村 穂国
弁天の楼門赤き桜哉 桜 正岡子規
摘草や楼門高き円成寺 和田祥子
春寒し楼門聳ゆ藪の奥 西山泊雲 泊雲句集
楼門に人のぼりゐる神無月 山本洋子
楼門に打たぬ太鼓や初鴉 河野静雲 閻魔
楼門に立てかけもして苗木市 藺草慶子
楼門の上に見ゆるも牡丹の灯 大橋櫻坡子 雨月
楼門の山気ひとひらづつ涼し 赤松[けい]子 白毫
楼門の楼上障子霧に暁け 皆吉爽雨 泉声
楼門の陰に酒売る大根焚 馬場修子
楼門は傾ぎ遊び場裸の子 沢木欣一
楼門は夜牡丹の灯の中となる 大橋櫻坡子 雨月
楼門は山門にして朴咲けり 高繁泰治郎
楼門は整然として修正会 南 椏琅
楼門より寄生木高し春日の中 沢木欣一
鐘つきにのぼる楼門秋の昼 大峯あきら 宇宙塵