国旗日の丸星条旗●三色旗●赤旗手旗白旗●優勝旗●ユニオンジヤツク万国旗


●旗
いつまでも富士をながめの旗涼し 鈴鹿野風呂 浜木綿
いろいろの旗にするどくふれあう群鳥 河森きみえ
かの旗を靴もて春泥にふみにじらんか 長谷川素逝 砲車
この集団が動くのだまつかな旗がつづくのだ 橋本夢道 無禮なる妻抄
すすきから旗出してすすきのなかにも一軒 和田光利
なみだぐましけれ魚市の萬國旗 塚本邦雄 甘露
はぜ釣るや水村山廓酒旗風 服部嵐雪
はためきて鱈場の標旗雪待てる 加藤春彦
ひと死ねり旗にぎやかな春の街 片山桃史 北方兵團
ふりし旗ふりし祖国に脱毛す 攝津幸彦
へんぽんと年たつ酒旗や売女町 飯田蛇笏 山廬集
ぼろの旗なして若布に東風荒し 西東三鬼
ぼろ市の旗よろこばす空つ風 日野口晃
みぞるゝや弔旗コーヒー店をかくし 岸風三楼 往来
むしろ旗より炎天のデモ縮む 古舘曹人 能登の蛙
むら若葉嶮なる砦白き旗 若葉 正岡子規
わが胸に旗鳴るごとし冬青空 野澤節子 『鳳蝶』
ゐなかも諒闇の旗立てて冬晴れてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
イタリアの旗をかかげしヨットかな 今井杏太郎「海鳴り星」
キャンデーの旗しまふ人目に触れしめず 加倉井秋を
コスタリカ旗翩翻青嶺よりの風 大橋敦子
スキーヤー滑空旗のやうな顔 高澤良一 ぱらりとせ
チラと雪になる入営旗がゆれ誰彼の面をなで 柳京次
デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹
ナイターの大旗が揺れ漢揺れ 菅原星夫
ベーブリツジ初荷の旗のくぐりゆく 奥山光子
リベリアの旗破れたり灼くるマスト 大村 進
一階二階三階旗さよならあなた 高柳重信
七夕竹弔旗のごとし原爆地 沢木欣一 地聲
三伏の地獄めぐりの旗もたされ 中原道夫
上げてある船に祭の注連と旗 森田公司
乱世へ旗かけ松の新松子 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
事のあと弔旗のように畳みける 久保純夫 熊野集 以後
五色旗は垂りても五色秋晴るゝ 久米正雄 返り花
五輪旗の裏にもあるてふ迷彩色 飯田晴久
人の無き梨売り旗や峠越え 高堀恭一
仏敵のごとく突ん棒に刺す旗魚 更平
何の旗かぶらりぶらりと近所の山 植村禎子
佛蘭西の旗見えてをり*さより焼く 老川敏彦
倒れたる案山子の旗の上に天 西東三鬼
元日の出帆旗ある異国船 播水
元旦やひのまるといふ降伏の旗掲げつつ家いへしづか 小池光
入営旗今舷梯をおしのぼる 五十嵐播水 埠頭
入営旗立てたる舟に人出入 五十嵐播水 埠頭
全旗して舳をそろへ祝ぐ菊日和 五十嵐播水 埠頭
兵送る旗に茎上ぐ花蓮 長谷川かな女 雨 月
冬すさぶ海の旗とし襁褓干す 八木三日女 紅 茸
冬の旅客機へ乗りこむ見えざる旗たてて 寺田京子 日の鷹
冬夕焼艦旗しづかに降されぬ 美津口たけお
冬晴れの火の旗ちんどん屋に会いぬ 寺田京子 日の鷹
冷房の窓にはるかな緑十字旗 横山白虹
凍港に旗古るシップレストラン 田村了咲
凍港の人ゐて赤き旗を振れり 岸風三楼 往来
出帆旗に星の入東風吹き初むる 坂根白風子 『彩雲』
出帆旗に繋がる風のなかの 卵 伊丹公子 陶器の天使
出帆旗みなとまつりの旗の中 五十嵐播水 埠頭
出帆旗北風に羽摶ちて昇りゆく 波津女
出征旗まきつけ案山子立腐れ 欣一
出征旗冬夜の星座うごきをり 渡邊水巴 富士
出迎への校旗が波止に新教師 星野秀則
出迎へや旗ひるがへる茄子畑 茄子 正岡子規
初午の黄旗はためく淋しいから 太田雄司
初東風や浅黄の旗の泊り船 谷口梅泉
初荷旗昔ながらの白木綿 霜田歌子
創痛や窓外に鳴る旗一流 楠本憲吉
勇ましき花見剣道部旗をたて 福田蓼汀
北支派遣戦友会旗花の下 文挾夫佐恵
北風強し製菓会社の旗緊まり 田川飛旅子 花文字
南風やするする上がる長官旗 大久保橙青
反戦の一人の旗を巻く朧 文挾夫佐恵
反核の小旗背負ひて冬遍路 袋瀬淑仍
古絵図長崎 黙示の旗が遠くゆれる 伊丹公子 沿海
吾のみの弔旗を胸に畑を打つ 佐藤鬼房 名もなき日夜
和布刈舟戻れと合図旗おろす 高濱年尾 年尾句集
国の旗平らにたたむ雪の家 対馬康子 愛国
土産店葉鶏頭にも旗を立て 長谷川かな女 牡 丹
城枯れて同族会の旗通る 中戸川朝人 星辰
墓地の上測候所白き旗かかぐ 川島彷徨子 榛の木
売り出しの旗や小春の広小路 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏空や旗あげし処国府台 龍胆 長谷川かな女
夕焼よりも地の旗が濃し閉山スト 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
外套を脱ぐ胸白く旗模様 池内友次郎 結婚まで
夜の旗われのうちなるわれら見ゆ 徳弘純 非望
大会の小旗にまじる幟かな 幟 正岡子規
大鵙に競技の旗を高く立つ 龍胆 長谷川かな女
天日暗く満都の弔旗秋隣 四明句集 中川四明
天高し組体操の旗あがる 柳瀬都津子
奥嵯峨や軒にあめ湯の赤き旗 江崎成則
妙高山に旗雲なびく春曙 詫摩まつ子 『卒寿』
姫街道小旗を立てて新茶売る 飯森 茂
媽姐祭真先にある竜の旗 大井美鳥女
嫁ぎのこる正月街中の旗はためく 寺田京子 日の鷹
子の學校枯野の中に旗を揚ぐ 横光利一
存へて一槍二旗の初茶摘 羽部洞然
学校の旗竿高き冬野かな 正岡子規
寒の空竿を巻き旗赤きはまる 島津亮
寒林や土耳古の旗の月と星 永井龍男
寒潮をくぐる釣船旗立てて 満田玲子
寒茜屋上に旗折りたゝむ 林 徹
寒靄の盆地戸毎に弔旗垂る 伊藤いと子
寒風のつよければ振る旗おもし 長谷川素逝 砲車
小さき子スキーの杖に赤き旗 高野素十
小字旗鉾までは雨なり夏花なり 阿部完市 軽のやまめ
小旗の黄無視されて薄暑なる街路 長谷川かな女 花寂び
屍地に凍て厳然と旗すゝむ 片山桃史 北方兵團
山の手の旗雲一つ試験すむ 久米正雄 返り花
山の日の燻り落ちたり旗すすき 岩村牙童
山村の酒家の旗やはるのあめ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
己が影よ火の旗となれ凌霄花 石寒太 あるき神
帆柱や秋高く日の旗翻る 秋高し 正岡子規
常に高みを行く秋風の色の*旗 文挟夫佐恵
幟旗立て寒泳の護衛船 武智ふさ子
干籾にすむ旗かげや明治節 金尾梅の門 古志の歌
弔旗はためき村の若者日なたに寄る 穴井太 土語
弔旗三日折目通りにたたむ冷 平井さち子 鷹日和
弔旗垂れ橙の照りつぶらなる 金尾梅の門 古志の歌
弔旗垂れ雁来月端(はな)紐育 高澤良一 随笑
弔旗行く雪掘つてある墓場まで 矢島渚男 延年
強風の肉体旗もて巻かれたる 小川双々子
征く旗を知らぬ集ひや成人祭 國安半久
後向きに児を負ふ人や春闘旗 小俣幸子
御仏へ一槍二旗の茶の芽光 羽部洞然
御降になるらん旗の垂れ具合 夏目漱石 明治四十年
心の旗とするには長し冬の虹 細谷源二
悪童のごとく旗魚の横たはる 頬魚
成人の日ぞへんぽんと鳩舎の旗 磯貝碧蹄館 握手
成木責火の用心の旗ゆれる 坂井三輪
戦なき旗旒信号いまは涼し 平井さち子 紅き栞
戦争の旗や男の抽斗に 八木三日女 紅 茸
授かりし仔馬の赤き寄進旗 河津春兆
教区旗後生大事と御忌詣 西村和子 かりそめならず
旗が鳴る金網塀に青芝透き 秋元不死男
旗するする収めしマスト花の冷 下田稔
旗すゝむ敗残兵は地にこごえ 片山桃史 北方兵團
旗たたむとき枯草の匂ひせる 中田剛 珠樹以後
旗とほり黒髪とほり薄原 中田剛 珠樹以後
旗にもう真ん中はなく雪迎え 大坪重治
旗に乳房にプルトニウムの夜の来る 徳弘純 非望
旗に力こめよ過ぐるは朝鮮解放歌 古沢太穂 古沢太穂句集
旗に風ある都電を見しや羽抜鶏 磯貝碧蹄館 握手
旗のごとくなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
旗のため風あるほかは冬うらら 宮津昭彦
旗のやうに若布干しけり女の島 長谷川かな女 花寂び
旗は紅き小林なして移れども帰りてをゆかな病むものの辺に 岡井隆
旗は菊は人は錦のむら紅葉 菊 正岡子規
旗をふり旗をふり城壁より墜ちし 片山桃史 北方兵團
旗をふる工事人夫に春の雪 西原不三子
旗を持つガイドと回る七福神 高橋妙子
旗を振る浜の槽や鰯引 野田道三
旗を灯に変える刻来る虎落笛 鈴木六林男 第三突堤
旗一本菊一鉢の小家かな 菊 正岡子規
旗上八幡もぐら威しも鬨に似て 加藤さぶろ
旗出して休む市役所前広びろ 石川日出子
旗挙げのごと八幡の木々芽吹く 矢沢晴峰
旗挙げ八幡社小さく鳥雲に 原田青児
旗捲きしごとく蕾やシクラメン 大橋敦子
旗掲げ旗屋きつぱり冬がきし 寺田京子
旗揺れてそのまま海の記憶かな 田中信克
旗汚れ垣は頽れて小菊かな 菊 正岡子規
旗立てし草家二軒に霜降りし 阿部みどり女 笹鳴
旗立てていかなご舟は又沖へ 高濱年尾
旗立てて小豆島より初荷かな 下里美恵子
旗立てて街なす艀初凪げり 五十嵐播水 埠頭
旗立てゝ*いかなご舟は又沖へ 高浜年尾
旗立てゝ菊人形の日和かな 菊細工 正岡子規
旗竿と梯子と洋杖 明治節 伊丹三樹彦
旗竿の色まだ青し竹の秋 星野紗一
旗竿や旗に風なく赤蜻蛉 寺田寅彦
旗芒なびき高取城址かな 下村梅子
旗芒なびくにならひ旗雲も 下村梅子
旗薄人屯して動かざる 川崎展宏
旗行列鴨ことごとく水にならぶ 渡邊水巴 富士
旗雲のあそべば湿る葡萄園 秋元不死男
旗雲のもなかを月のすすみをり 下村槐太 天涯
旗鳴つて雛市立てり畦のくま 石川桂郎
日の旗に立てかふる夜の明け易き 明け易し 正岡子規
日の旗の杉葉に竝ぶ新酒哉 新酒 正岡子規
日の旗や四階五階の春の風 春風 正岡子規
日の旗や淋しき村の菊の垣 菊 正岡子規
日の旗や銀座は秋の山かつら 秋の山 正岡子規
日の蝗漁旗の裾の濡れて垂る 友岡子郷 遠方
早春や公館赤き旗たてたる 岸風三楼 往来
昆布採の旗立つアイヌ城址かな 鈴木洋々子
明家や旗はなけれど菊の花 菊 正岡子規
春のオリオン旗なす窓辺傷嘗めむ猫 川口重美
春めきし海や日の旗月の旗 春浅し 正岡子規
春北風や海峡抜ける旭日旗 山本慶一郎
春寒の弔旗はためく松林 大井雅人 龍岡村
春着の子はためき旗も折目消す 香西照雄
春立ち旗雲光ると雖神経霧ひ黄昏るる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春聯や北京にふるき旗人たち 原田青児
春闘の旗立ち並ぶ顔並ぶ 高橋亨
春雪しばし旗のとり巻くごとくなり 永田耕一郎
春雷や道頓堀の旗の上 沢田はぎ女
春風の旗の日の丸落日色 池田澄子
春風や伸びゆくビルの安全旗 藤本朋子
昼の想ひ戦捷の旗のかげを去る 三橋敏雄
昼深く嗚咽に似たる旗のぼる 守谷茂泰
晝見れば小旗立てたり花火舟 花火 正岡子規
書初や紙の小旗の日のしるし 子規
月光や初漁を待つ旗が鳴る 今瀬剛一
月出んとする旗雲のかゞやけり 鈴鹿野風呂 浜木綿
朝霧や旗翻す三萬騎 霧 正岡子規
木木そつと旗と葉を出し青蘇州 阿部完市 純白諸事
村の川葬りの旗が流れゆく 吉田さかえ
村遠く赤き旗立つ青田かな 会津八一
松前渡り旗立てゝ貝鳴らしけり 大須賀乙字「乙字句集」
林間学校ねむる夜霧に旗鳴りて 千代田葛彦
枯れつくし赤い旗立てた シヤツと雑草 栗林一石路
枯芝に影長く竿に旗あらず 久米正雄 返り花
枯野は雲に金ちりばめて旗も静か 田川飛旅子 花文字
柊にからみし旗や新嘗祭 高橋秋耕子
柳あり橋あり風の酒旗々 柳 正岡子規
梅さくや門を鎖して黒き旗 梅 正岡子規
梨の花夜が降る黒い旗のやうに 有馬朗人 母国
檣頭の桶に旗振る雲の峰 比叡 野村泊月
檣頭旗おしつつみたる雪しまき 五十嵐播水 埠頭
檣頭旗春雲よりもはなやかに 五十嵐播水 埠頭
武尊の旗と見るまで野火もゆる 鈴鹿野風呂 浜木綿
死が一つ枯川沿ひに旗立てて 栗林千津
死者のごとく旗を畳みぬ松過ぎぬ 原子公平
気象旗の時化を告げをり鰊群来 続木元房
水仙の一間が砦文机 旗川万鶴子
水軍旗立つ後裔の船遊び 太田万壽子
水錬の紅旗一処に集まりて 山口誓子
永き日の大空をうつ旗の音 中田剛 珠樹
河岸の風初荷の旗に吹き募る 阿部みどり女 笹鳴
波の旗せつかちにもう三十一 阿部完市 証
洪水の野末に尊き酒屋旗 安井浩司
浚渫船あかき旗たて葦枯るゝ 岸風三楼 往来
海べりに旗立ち北風を裂きいたり 飴山實 『おりいぶ』
海より梅雨明けてはためく安全旗 有賀辰見
深大寺旗垂れてゐる大暑かな 谷古宇巧一
温泉の宿の旗はらはらと木葉ちる 落葉 正岡子規
港を覆ふふなだま祭りの林立旗冬を葬りのこゑにはためく 鎌田純一
湖面標旗の個のはばたきへ折詰空(あ)く 堀葦男
源平の旗押し立てて鳥威し 川村甚七
滝風に揺れゐる旗やビヤホール 五十嵐播水 播水句集
火の旗のちぎれやまずよ菜殻焚き 赤松[けい]子 白毫
灼け紅旗へんぽん関羽生誕祭 高澤良一 鳩信
炎天の旗竿に旗なかりけり 池田秀水
炭橇や初荷の旗は子どもの字 瀧春一
烈風の辛夷の白を旗じるし 殿村菟絲子 『樹下』
焼蛤の香を旗風が潮風が 佐々木久代
熊穴を出づ山火注意の旗なびき 坂尻惺
熊罠にかゝりし旗の上りけり 井谷百杉
燈台の旗は紺色夏燕 高木晴子
父情訥々成人の日の旗の竿 栗生純夫 科野路
牡丹咲く牡丹と號す旗亭哉 寺田寅彦
独立の旗持つ鉄の掌の十字 対馬康子 愛国
田楽の旗少年の日なりけり 松山足羽
病廊とおなじさむさの春闘旗 吉田紫乃
皇国(くわうこく)や左手のごとく旗すすき 攝津幸彦
真つ青な空が一面梨受粉 旗川万鶴子
着けばすぐ船旗に島の青あらし 友岡子郷 遠方
短冊の旗管城の固前は花 惟中
石炭船来めし屋の葵旗のごとし 高井北杜
砂山赤い旗たてて海へ見せる 尾崎放哉
砦なす旗に浜木綿芯明し 大石悦子 群萌
磯鵯や洋に応ふる信号旗 木村蕪城 寒泉
祭礼の旗ひるがえる石段を空に向かいて昇りし日ありき 光栄堯夫
福相がなぜか旗もつ労働祭 是枝よう子
秋の海航くのみなるに旗汚る 津田清子 礼 拝
秋風や旗亭つづきの俥宿 石川桂郎 高蘆
秋風や血に染められし組合旗 江口渙
秋風や黄旗かゝげし隔離船 大場白水郎 散木集
移民船冬空へ旗ちぎれ飛び 五十嵐播水 埠頭
穴子縄沈む標旗の赤や青 小池ミネ
空へ旗立てて春風を鳴らす シヤツと雑草 栗林一石路
空曲げて旗をひろげる涅槃西風 秋元不死男
立冬の旗竿に旗旗に風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
立春の園芸店は旗立てて 佐々木平一
筏曳く舳に初荷の旗立てて 穂坂日出子
筵旗掲げ埠頭に初荷船 土屋保夫
筵旗朽つるにまかせ女日焼 柏禎
紺の旗かざして骨折した九月 竹中宏 句集未収録
終戦日LOFTの袋旗のごとし 内田美紗 誕生日
組合旗畳みてあれば羽蟻来る 瀬角龍平
縞鯛はゆるゆる弔旗をビキニへ振る 八木三日女 赤い地図
義貞の旗挙塚や松の芯 宇野慂子
聖旗風に大彌撒を待つ梅雨焚火 下村ひろし 西陲集
船籍の旗鹹し花蘇鉄 正木ゆう子 静かな水
艀呼ぶ旗が揚りぬ時雨中 五十嵐播水 埠頭
芝焼く火こびとの旗のごと進む 大木格次郎
芭蕉破れて酒旗を吹くなり秋の風 古白遺稿 藤野古白
芭蕉葉の旗指物の如く立つ 清水礼子
花や旗や森の下闇棺行く 木下闇 正岡子規
茶屋の旗食むや春日の孕み鹿 森田裕子
菊折て日の丸る旗の竿にせん 菊 正岡子規
菊日和空に小旗のあるやうな 柿本多映
葬の旗冬青草に挿しにけり 山崎祐子
葬禮の旗ひるがへる枯野哉 枯野 正岡子規
葭切やフランス小旗ケーキ屋に 波多野爽波 『一筆』以後
薫風も敗者の旗も崖の上 対馬康子 純情
虚子の碑に布巾のごとき白魚旗 横山房子
蝌蚪育つ鳥除けが青空の旗 千代田葛彦 旅人木
行雁に後れて立つや安旗籠 井上井月
街空に滅裂の旗われら会う 堀葦男
裏小路かばやきの旗ななめなる 井上雪
観阿弥一座里芋村に旗上す 小澤實 砧
誰が担いでも初荷の旗なびく 秋を
貝風化死者の旗なす干拓田 河野多希女 納め髪
貸ボート旗赤ければ空青く 竹下しづの女 [はやて]
賣り出しの旗や小春の廣小路 小春 正岡子規
赤い旗振る炎天の貨車押せり 萩原麦草 麦嵐
赤き旗東風にはためく分譲地 中村正敬
赤き旗立てて何売る御神渡り 玉木春夫
赤き酒旗垂れて曇れる杏村 冨田みのる 『雲雀野』
車に日の丸の旗立てて露路へも売りにくる シヤツと雑草 栗林一石路
軒の小旗博労乗の今朝なりけり 調和 選集「板東太郎」
遺憾なり父よ兄よと旗を振りき 池田澄子
還らじと旗の辺に小さく寝ては醒む 細谷源二 鐵
郵便旗たてゝ馬橇の来りけり 長谷草石
酒旗青くして寒梅を映しだす 日原傳
酒旗高し高野の麓鮎の里 高浜虚子
野あざみや弔いの旗見送りぬ 足立美和子
野に遊ぶ子等紙旗を立てにけり 大田洛川
野馬追の旗差物が風を切る 大出蕭々子(天佰)
野馬追の旗指物も力尽き 行方克己 昆虫記
野馬追の桟敷に講の旗靡く 吉田初江
野馬追の神旗を奪ふ砂ぼこり 棚山波朗
野馬追競馬指旗どれも弓なりに 上原瑞子 『燈台草』
釣堀がこんなところに雨の旗 石川桂郎 高蘆
釣堀に隣る質鋪の応召旗 宮武寒々 朱卓
釣堀の旗みえそめしよりのみち 久保田万太郎
鉄塔に小旗のあがる大暑かな 錦井ひろ子
銀座底冷え外資会社にストの旗 北野民夫
鍬湿し置く水溜まり蛇苺 旗川万鶴子
鏡・旗・後頭部にある正確な心 阿部完市 証
関門の花にあげゆく船名旗 五十嵐播水 埠頭
雀らに旗傾けよ五月の野 牧野桂一
雉子撃たる旗の如くに翻り 亀田竜子
雨意拂ふ龍旗二旒やおきまつり 下村ひろし 西陲集
雪となり雨となり旗半ばなり 雪 正岡子規
雪渓の赤旗ちぎれて旗なさず 茨木和生 木の國
雪空やよごれはてたる檣頭旗 五十嵐播水 埠頭
雪雲にはなやぎあがり船名旗 五十嵐播水 埠頭
雪雲のもたらす風に出帆旗 五十嵐播水 埠頭
雷の晴れ倒れし酒旗に蚯蚓かな 飯田蛇笏 山廬集
霜の城はためきやまぬ記憶の旗 大井雅人 龍岡村
霜柱踏み胸中に反旗かな 小野伶
霧晴れて大旗小旗翻る 霧 正岡子規
青野行くあれが風林火山の旗 金子青銅
風になびく旗の力学初参賀 鈴木 明
風に鳴る旗より古く金盥 宇多喜代子
風のげんげ鶏舎(とや)にかの日の筵旗 友岡子郷 遠方
風呂敷の旗が目印潮干狩 増田松枝
風絶えて何に向える死者の旗 八木三日女 落葉期
魚島の舟出のときの旗そろふ 高本時子
鰤を割く船旗が窓にぎつしりと 宇佐美魚目
鳥追の旗八ツ裂の鳥の絵も 田邉富子
鷽替や鷽売切れの旗あがる 高木良多
鹿の子に小旗のやうな耳二つ 石川文子
麦秋の日陰流れて軒の旗 内田百間
黄な旗を立てし棺や雲の峯 雲の峯 正岡子規
黄砂来る黄旗滅びし黄土より 的野 雄
黒き旗に雪ふりかゝり人稀也 雪 正岡子規
かき氷旗を百年飛ぶ千鳥 亀丸公俊
ふと〜と氷一字の旗よろし 松本たかし
庭先を店に造りて氷旗 西村和子 かりそめならず
是是非非もなき氷旗かかげある 小澤實「立像」
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋 氷の旗 正岡子規
氷の旗が赤く秋蝶とばせけり 長谷川かな女 花 季
氷り屋の旗をつき出す茂り哉 妻木 松瀬青々
氷屋の旗に来れば店くらし 原田種茅 径
氷屋の洗ひ晒しの旗を垂れ 西村和子 夏帽子
氷旗武田幟と競ふなり 上原恒子「正午」
氷旗耳が遠うて眼が近こて 後藤綾子
氷水の旗を斜めに山の町 茂里正治
氷水の旗汐風に漁師町 田中冬二 冬霞
父恋し氷の旗の浪千鳥 横澤放川
突堤のほどよきところ氷旗 尾関乱舌
色褪せし旗を掲げて氷菓売 目黒智郎(雨月)
謀叛あるらし氷旗氷旗 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
風落ちて色の褪せたる氷旗 高澤良一 素抱
とび起きて朝のメーデー旗を確め 平畑静塔
メーデーの旗かき分けて風船遁ぐ 右城暮石 声と声
メーデーの旗ハチ公に立てて待つ 秋山朔太郎
メーデーの旗風のなか吾子癒えよ 赤城さかえ句集
メーデー旗風を孕むを支へ行く 大橋敦子 手 鞠
メーデー発つ旗綱びゅんびゅん風の鼓舞 古沢太穂 古沢太穂句集
仮に吾にメーデーの旗担がせれば 加倉井秋を 午後の窓
仮りに吾にメーデーの旗擔がせれば 加倉井秋を
吹降りのメーデーの旗重きデモ 徳尾野葉雨
雨降らば降れメーデーの旗滲む 原田種茅 径
一村の運動会ぞ大漁旗 金箱戈止夫
元朝の浜に溢るる大漁旗 石丸泰子
出開帳大漁旗の舟集ふ 田上さき子
初漁や潮風はらむ大漁旗 岡本八重子
卯波立つ中を戻り来大漁旗 吉川一竿
大漁旗あげて休めて盆の舟 大坪景章
大漁旗たてて福良の秋祭 鳥毛正明
大漁旗はためく土佐の端午かな 望月皓二
大漁旗ふりて岬の運動会 小田実希次
大漁旗吊せる月の茶席かな 藤森玲子
大漁旗春潮の香に染めあがり 小山曲江 『余韻』
大漁旗海に浸してどんど終ゆ 片山浮葉
大漁旗立てて一村年用意 深見けん二
大漁旗高鳴る磴や初詣 藤木倶子
大漁旗鰯の山のてっぺんに 森田峠
恵方詣大漁旗の船仕立て 松原智津子
新涼の風つれて着く大漁旗 木村ヨシ子
海神の御饌の大鱒大漁旗 阿部月山子
舟は陸に年改まる大漁旗 水原春郎
雷雲やシャツを括りし大漁旗 関口祥子
青北風の潮目を割つて大漁旗 向井克之介
魚島へはためきあへり大漁旗 望月皓二
ねかされて運動会の旗の束 千葉皓史
一村の運動会ぞ大漁旗 金箱戈止夫
一等の児を旗が追ふ運動会 福中洋子
大漁旗ふりて岬の運動会 小田実希次
振れば鳴る紙の旗かな運動会 野村喜舟
牧草の野ずゑ運動会の旗 井沢佐江子
運動会の旗あちこちす春の山 春の山 正岡子規
運動会消えたる国の旗つらね 戸恒東人
ひむがしの豊旗雲へ初鴉 梅子
乗初や豊旗雲を打仰ぎ 硯古亭
嶺にかゝる豊旗雲や神の旅 山田九茂茅
御陵いま豊旗雲の礼者かな 猪股洋子
滅ぶべく豊旗雲を指す草矢 鳴戸奈菜
秋年年のことしのきようの豊旗雲や 荻原井泉水
章魚干すや豊旗雲の朝焼に 佐野まもる 海郷
角力果てて豊旗雲に入日かな 筏井竹の門
豊旗雲の上に出てよりすろうりい 阿部完市 軽のやまめ
豊旗雲頭上十年よりながし 阿部完市 絵本の空
まぶしみて父とほざかる旗日かな 八田木枯
屠場旗日紙もろともに岸氷り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
揚雲雀旗日の渡り廊下かな 柿本多映
旗まれに旗日旗日の松の花 林翔 和紙
旗日とやわが家に旗も父も無し 池田澄子
旗日の旗や秋のみずうみ一枚 大橋裸木
旗日の父ペンキを剃いでペンキを塗る 池田澄子
日曜につゞく旗日や鯊の秋 五十嵐播水 播水句集
煙突と旗日々の冬風人愛す 寺田京子 日の鷹
●幡
「天に星地に花」の幡収穫祭 中戸川朝人 残心
初午の幡野火止めのところまで 藤田あけ烏 赤松
常に高みを行く秋風の色の幡 文挾夫佐恵
幡かけの杉に日当る初薬師 井上玉枝
幡高く畝傍に流れ初詣 鈴間斗史
新しき幡はためける初妙見 石田香枝子
施餓鬼幡ゆらめき流れ夕づける里道の人ら面輪ほのけき 井上光三郎
日月の幡立つ狭井の花しづめ 村上冬燕
春祭鬼の丹波の幡赤し 土田祈久男 『素心』
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
暗礁に海のほつれる祭幡 麻田すみえ
沼波の青沁むべしや施餓鬼幡 橋本多佳子
海原に幡ひらひらと施餓鬼舟 橋本美代子
白昼の磧に風の施餓鬼幡 大橋一郎
祭幡おろしてよりの潮の澄み 石田勝彦 秋興
祭幡に尾花飾りて落人村 羽部洞然
祭幡橋のほとりに漁師町 高澤良一 素抱
祭幡産屋に結び色ヶ浜 石田野武男
秋日殊に万歳幡は朱かがよふ 太田鴻村 穂国
秋風のぐいと見せたる幡の紅 内田美紗 誕生日
秋風やくわらんと鳴りし幡の鈴 高野素十
紙魚の痕とどめ平家の幡守る 鷹羽狩行
縄幡の椿ゆらゆらのぼりつむ 宮津昭彦
落慶の幡はためくや桜東風 的場敏子
薫風や幡ひるがへる聖武祭 越智協子
虫送終へたる幡が雨の中 木村蕪城
蝶高し蚕影まつりの二反幡 竹中龍青 『蚕影』
街路樹にくくりべつたら市の幡 今井千鶴子
跨がりて一気に大書施餓鬼幡 遠藤止観
雨乞の大幡かゝげ進みけり 滝沢伊代次
鮎汲の背に風除の蓆幡 村上冬燕
鵜篝は靡きてすゝむ幡なして 山口誓子 方位
黄鶲や幡めぐらして三夜堂 伊藤なづな(童子)
●国旗
きさらぎの屋根に上れば国旗かな 桑原三郎 花表
ことごとく国旗に皺や草の花 大木あまり 火球
たたみ目のゆがみし国旗初日に出す 桂信子 黄 炎
ひつこめて國旗立てたる秋の雨 秋雨 正岡子規
やりとりの国旗を運ぶ南風 二村典子
アメリカの国旗を巻いて裸なり 依光陽子
オホーツク国旗不思議にはためいて 冬木桃六
一徹に国旗を飾る建国日 成瀬千代子
五箇山に国旗の揚る文化の日 山田純子
体育の日も祝日よ国旗立て 木代ほろし
元日の古りし人絹国旗かな 皆川白陀
元日の国旗かゝげて野の飯場 皆川白陀
元朝や古き国旗のなびきをり 福井美枝子
八月の国旗抹香臭くなる 浅海紀代子
初国旗曾て軍装少年期 阿部王峰
初国旗灯台官舎に灘蒼し 斎藤朗笛
初旅や国旗と同じ日が昇り 宮澤美智子
国旗のみ覚めきさらぎの小ホテル 徳弘純 非望
国旗より国古くからありて月 池田澄子 たましいの話
国旗出すひと小さく見ゆ冬山家 桂信子 草影
国旗又飯店の赤国慶節 高澤良一 燕音
国旗地まで垂らし真夏の義足店 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
国旗屋も朱に交われば海に散る 仁平勝 東京物語
国旗挿すところに蝮干しゐたり 植松千英子
国旗揚ぐ灯台天皇誕生日 松本圭二
国旗見あげて大きなボタン落し来る 辻脇系一
国旗買い帰るや冬の白襖 赤尾兜子
夏近し国旗・国家のたたみ皺 三池 泉
大瀑布カナダ国旗と州旗揚ぐ 竹中碧水史
家二三国旗掲げて浦の春 松田八洲丸
小春の昼頃になつて国旗を立て 小澤碧童 碧童句集
御幸待つ冬の小村の國旗哉 冬 正岡子規
御降に暫しの国旗仕舞われて 山崎よしひろ
抽斗の国旗しづかにはためける 神生彩史
故郷の冬へおくる金がない大きい日ぐれの國旗であつた 橋本夢道
文化の日古き国旗の町役場 房川喜三男
旧道に国旗の多しとろろ汁 三浦正弘
旱り雲富士に国旗を降納す 高井北杜
明治百年の国旗掲げたり枯れを率て 長谷川かな女 花寂び
明治節国旗立てたる島渡し 松藤夏山 夏山句集
春陰の国旗の中を妻帰る 草田男
會堂に國旗立てたりクリスマス クリスマス 正岡子規
松の木に国旗を結び冬あたたか 鈴木節子
校庭の甘藷の上の国旗かな 伍藤暉之
梅紅白戦後所帯に国旗無く 鍵和田[ゆう]子 未来図
求めあうかなしき力風の国旗 徳弘純 非望
浪しぶき掛かる門なり初国旗 高階和音
海の日の国旗疎らに漁夫の町 千田一路(風港)
渡舟場に今日の国旗や梅佳節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
燈臺の古き國旗や初御空 鈴木洋々子
獺魚を祭るわが家に国旗なし 内田美紗 魚眼石
秋風の老に国旗の鎚と鎌 平井さち子 紅き栞
稻莚國旗立てたる村見ゆる 稲筵 正岡子規
肉体を触れ去る国旗に思ひゐる 攝津幸彦 鹿々集
苗ハウス透けて青めり国旗出す 松倉ゆずる
菊園に天長節の國旗哉 菊 正岡子規
著ぶくれて国旗かざしておくれじと 河野静雲
買物の国旗とお櫃入届く 赤星水竹居
都鳥あそぶ川舟にも国旗 加倉井秋を 『胡桃』
門あけて固く結ひけり初国旗 上川井梨葉
雪解風牧場の国旗吹かれけり 渡辺水巴 白日
霙るるや大手袋の国旗売り 永井龍男
静かなる国旗の影や籾筵 比叡 野村泊月
風呂敷と国旗といづれ形見かな 三橋敏雄 *シャコ
●日の丸
すめらぎの日章旗なり初東風す 長谷川かな女 雨 月
また夏の捨てず広げぬ日章旗 池田澄子
仲秋や拝してたたむ日章旗 渡辺水巴
何度も濡れ赤にじみだす日章旗 江里昭彦
傘立ての上で乾けり日章旗 石黒甲子
元旦やはためくほかなき日章旗 高橋正子
塩の手で触る納戸の日章旗 攝津幸彦
天皇誕生日飛騨は戸毎の日章旗 原田登志子
宵闇に取り残されし日章旗 高野ムツオ 蟲の王
日章旗や鳳梨熟す小学校 高崎雨城
日章旗白地の光冬なりし 渡邊水巴 富士
父の日の天袋から日章旗 遠山陽子「高きに登る」
秋分の木造駅舎の日章旗 高澤良一 鳩信
菊花晴れ群岳に起つ日章旗 長谷川かな女 雨 月
雪割草咲き出て峡の日章旗 唐橋秀子
麦秋や箪笥に眠る日章旗 片岡啓子
春北風や海峡抜ける旭日旗 山本慶一郎
「日の丸」が顔にまつはり真赤な夏 中村草田男
かをりやんの中ゆく銃に日の丸を 長谷川素逝 砲車
こおろぎの闇に日の丸伏せている 吉平たもつ
よく晴れて日の丸といふ白木槿 手塚美佐 昔の香
ビル壊す男ら日の丸弁当なり 五島高資
三月炉藤村生地の日の丸さ 友岡子郷 遠方
冬の日の丸に暮れてや啼く千鳥 浜田酒堂
冷酒飲み君が代・日の丸激論す 有馬ひろこ
初東風や日の丸の皺吹きのばし 初東風 正岡子規
夏の空より日の丸降ろす少年よ 鈴木伸一
富士行者杖の日の丸古りにけり 金田清光
小春日の丸薬を干す袋かな 田口孤雁
建国の日や日の丸を鳥おそれ 青柳志解樹
新蕎麦や私に日の丸ひたす雨 竹中宏 饕餮
日の丸が焦点初凪の海と砂 福田蓼汀 秋風挽歌
日の丸が畳に鮎の落ちし村 宇佐美魚目 秋収冬蔵
日の丸と並ぶ出雲の吊し柿 鈴木鷹夫 風の祭
日の丸に反対しても桜咲く 津田清子
日の丸に皆礼拝や明治節 滝井孝作 浮寝鳥
日の丸に秋雨の句捨て名のみ署す 林原耒井 蜩
日の丸のたたまれてゐる雪解風 斉藤京子
日の丸のまるに日あたる椿かな 中里麦外
日の丸のようなオルガンの流離譚 山本敏倖
日の丸の出てゐる家のかたつむり 松本孝太郎
日の丸の国に生まれて梅を干す 岡田恃久
日の丸の少なき憲法記念日かな 瀧澤伊代次
日の丸の闇に垂れゐる姫始 吉田汀史
日の丸の飛び火を背に錦鯉 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
日の丸は我が家一軒建国祭 小嶋信太郎
日の丸は昇る日の色春の海 今瀬剛一
日の丸は洗ひに出さず稲の花 中原道夫
日の丸は父の胸板建国祭 宇咲冬男
日の丸をたゝむ茶店を畳むごと 攝津幸彦
日の丸を振らされまらの毛を覗く 小林勇
日の丸を捨てず使はず海の日よ 於久喜代子(港)
春の雪むかし日の丸振りし駅 木田千女
春まけてをれど日の丸因果骨 加藤郁乎
春風の旗の日の丸落日色 池田澄子
東京残暑船尾の日の丸疲れたり 村山さとし
植木屋の日の丸立ててみどりの日 添野光子
機関車の日の丸日の丸勝ちうさぎ 攝津幸彦 未刊句集
正面に日の丸残し卒業す 角南昧波
水霜に揚ぐ日の丸の皺つよし 大木あまり 雲の塔
祭獅子煽る日の丸扇子かな 黒田咲子
積雪に日の丸を濃くさし出せる 齊藤美規
自衛隊日の丸竿灯ゆうらゆら 高澤良一 寒暑
花菜漬日の丸に風あそびをり 菅原鬨也
菊折て日の丸る旗の竿にせん 菊 正岡子規
車に日の丸の旗立てて露路へも売りにくる シヤツと雑草 栗林一石路
逢うて御慶日の丸疎らなる町に 栗生純夫 科野路
野良で食ふ日の丸弁当天高し 小池秋々子
霜くすべ 日の丸寄せ書生存者 鈴木 明
青大将殺してだるき日の丸や 鳴戸奈菜「月の花」
●星条旗
三寒や夜干しパンツの星条旗 水田雅吉子
基地に立つ七夕竹と星条旗 品川鈴子
星条旗より膨れ赤旗枯れ芝生 飴山 實
星条旗春風に見るニユーヨーク 高木晴子
星条旗連綿とあり黄落期 対馬康子 愛国
暗き沖星条旗はみな寒の星 片岡秀樹
舞ふブロンドの髪のサラダよ星条旗 攝津幸彦
華やかな吹雪くる国星条旗 対馬康子 吾亦紅
●三色旗
●赤旗
まくなぎにあまたの赤旗肩おとす 横山白虹
ゲレンデの赤旗表裏雪附けて 橋本美代子
ホリドールの赤旗 稲は 日蝕のようにひつそりと 吉岡禅寺洞
ホリドールの赤旗少年の闘志よし 阿部完市 無帽
労働祭赤旗巻かれ棒赤し 三橋敏雄「まぼろしの鱶」
千余の赤旗北風をゆくらんひと日家に 赤城さかえ
寒風に赤旗立てて厄除寺 船津俶子
恋のなやみもちメーデーの赤旗を見まもる 橋本夢道 無禮なる妻抄
採氷の赤旗立てて昏れてをり 原田青児
星条旗より膨れ赤旗枯れ芝生 飴山 實
発破知らす赤旗の下蜥蜴の子 白井春星子 『喜雨』
赤旗にまばゆき鰹つつみけり 石寒太 炎環
赤旗の鷹の羽音の十二月 大木あまり 山の夢
農民の無表情 ホリドールの 赤旗をたてる 吉岡禅寺洞
閉山の赤旗を焼く五月雨 宮下邦夫
雪渓のここあやふしと赤旗立つ 茨木和生 木の國
雪渓の赤旗ちぎれて旗なさず 茨木和生 木の國
鯵三匹包む「赤旗」第一面 今井聖
●手旗
秋高し駅員手旗で肩叩く 田川飛旅子 『植樹祭』
●白旗
あっさりと白旗掲ぐ甚平着 高澤良一 寒暑
咲く朴の白旗めきし源氏の地 加藤洋子
夕立や白旗ぬれて哀れなり 寺田寅彦
白旗のやうに身を振る秋の暮 仙田洋子 雲は王冠
白旗や枯野の末の幾流れ 枯野 正岡子規
眼の奥に白旗ばかり涸れた泉 吉浜稲子
踏切りが振るつよき白旗真冬の豚 寺田京子 日の鷹
●優勝旗
●ユニオンジヤツク
ユニオンジヤツクはためく邸の菫濃し 大山利雄
●万国旗
なみだぐましけれ魚市の萬國旗 塚本邦雄 甘露
万国旗きりんの旗は春の雲 川崎展宏 冬
万国旗張りて客船冬の凪 小川濤美子
万国旗果つるところや冬の象 仁平勝 東京物語
万国旗海が引張る海開 景山光江(城)
噴水の高きにゆれぬ万国旗 龍胆 長谷川かな女
夕鶴にちぎれ吹かるる万国旗 横山 房子
月おぼろ舟に掲げる万国旗 佐川広治
海の家閑散として万国旗 宮下邦夫
海霧迫る小学校の万国旗 蓬田紀枝子
白き息吐く円周は万国旗 対馬康子 愛国
秋風の地を摺る紙の万国旗 横山房子
青空を或るとき汚し万国旗 林田紀音夫
黍畑をまたぎ今日だけの万国旗吊る 長谷川かな女 花寂び