宗教春2


鐘供養バレンタインの日御告祭謝肉祭受難節復活祭光悦忌友二忌菜の花忌兼好忌西行忌かの子忌鳴雪忌風生忌茂吉忌利休忌其角忌立子忌梅若忌人麿忌蓮如忌誓子忌赤彦忌三鬼忌達治忌虚子忌節子忌啄木忌荷風忌


●鐘供養
しばらくは鳥のこゑのみ鐘供養 喜多みき子
一つ撞き我も仏弟子鐘供養 大橋櫻坡子
向山の高みにさくら鐘供養 森 澄雄
品川の宿に古る寺鐘供養 今井つる女
山伏は貝を吹くなり鐘供養 高濱虚子
悪相の僧が仕切りて鐘供養 大牧広
撞きあまるはずみの鐘の鐘供養 大橋杣男
昼月のかゝれる空や鐘供養 下村天児
松風のうすれうすれぬ鐘供養 大峯あきら
灘の風夕雲みだす鐘供養 宮島水鵞
火を噴きし大蛇畳まる鐘供養 大森 宏
畑打や木の間の寺の鐘供養 蕪村
紀の海の沖波ひかれ鐘供養 成瀬櫻桃子 素心
紅煙吐く張子の大蛇鐘供養 小路日照
紫雲英田を駆けて来るなり鐘供養 茨木和生 倭
絶間なく鳥の声降る鐘供養 江隈順子
胸の母いまも若しや鐘供養 澤村昭代
花にやゝ遅れたれども鐘供養 高浜虚子
虚子の世の余韻今生き鐘供養 林 克己
鐘供養すみし御寺に追寄進 市川虚空
鐘供養一つ大きく撞き納む 野村久雄
鐘供養大蛇なかなか現はれず 嶋杏林子
鐘供養安珍逃げし地道無し 津村浅次郎
鐘供養山高からず低からず 玉出雁梓幸
鐘供養繰り返さるゝ物語 高木晴子
鐘供養行春の季に適ひたり 高木晴子 花 季
鐘供養逃げゆく男双手上げ 成瀬櫻桃子 素心
雫にはならぬ小雨や鐘供養 平山路遊
鱗ひとつ眼より落ちたり鐘供養 沢田しげ子
●バレンタインの日
いつも何か待ちゐし頃のバレンタイン 西村和子 窓
はゞからずバレンタインの贈りもの 中村芳子
ひとごとの最たる日なりバレンタイン 高澤良一 素抱 一月-三月
われに一つバレンタインのチヨコレート 行方克己 知音
インタホーン時差ありバレンタインの日 三森 南
ハムの紐ほどきてバレンタインの日 高見岳子
バレンタインのチヨコ携へて出講す 山田みづえ
バレンタインの日か中年は傷だらけ 稲垣きくの 黄 瀬
バレンタインの日なり遠くで犬が吠え 大江まり江
バレンタインの日は老人でありにけり 多田薙石
バレンタインの日や屋上へ富士を見に 奈良文夫
バレンタインの消えない死体途中の花 鈴木六林男
バレンタイン・デー暖炉に薔微の木を焚けり 角川春樹
バレンタイン井戸という井戸猥褻な 夜基津吐虫
バレンタイン彼女に適ふ奴はなく 伊規須富夫
バレンタイン結びしリボン風が解く 長谷川かな女 花寂び
バレンタイン誰彼なしに影加へ 松澤雅世
乳牛の黒き眼バレンタインの峡 大峯あきら
今だから話せるバレンタインの日 指澤紀子
何事もおこらずバレンタインの日 原田清正
声群るる鳥ゐるバレンタインの日 花田由子
夫婦にもバレンタインの遊びごと 山田弘子 螢川
娘来てバレンタインの日となれり 小林 勲
待ちあはすバレンタインのティールーム 安藤 雅子
忘れ得ぬバレンタインの日の言葉 堂前悦子
思ひきり朱着てバレンタインの日 岩佐こん
手話の娘の買ふバレンタインのチヨコレート 今井桂子
指染めてバレンタインの夜を独り 中野 貴美子
校舎より海見えバレンタインの日 小野さとし
楽器提げバス待つバレンタインの日 中川石野
母は母娘は娘のバレンタインの日 山田弘子 こぶし坂以後
湾に舟浮かべバレンタインの日なりけり 佐川広治
白鳥の田に来るバレンタインの日 佐川広治
紅茶熱しバレンタインの日と思う 金堂淑子
老人には和菓子バレンタインの日 高澤良一 素抱 一月-三月
茶粥召すバレンタインの日の聖 橋本榮治 麦生
薔薇抱いてバレンタインといふ日かな 友田美代
たくましく翔つ鳩バレンタインデー 村田 脩
バレンタインデーいつもの黒き靴穿いて 今泉貞鳳
バレンタインデーか中年は傷だらけ 稲垣きくの
バレンタインデーと言ふ日の佐渡が見ゆ 吉田鴻司
バレンタインデーの其後を語らばや 山田弘子 こぶし坂
バレンタインデーの奇襲の白*しょ古聿(ショコラ) 鈴木栄子
バレンタインデーの教卓うち囲み 行方克巳
バレンタインデーの菓子買ふ少女らに交り 樋笠文
バレンタインデーを違へず来し葉書 行方克巳
バレンタインデー土にかへして夫の骨 神澤久美子
バレンタインデー外套着せて貰ひけり 松山足羽
バレンタインデー巴衣の皮ほど愛積んで 鈴木栄子
バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子
バレンタインデー旅鞄より何が出る 山田弘子 螢川
バレンタインデー書き替へし住所録 上田日差子
バレンタインデー沖に線船が行く 和知喜八
バレンタインデー浅蜊が舌を出してをり 大森理恵
バレンタインデー片減り靴を磨きあぐ 横山左和子
バレンタインデー髪白くなるそれも良し 中嶋秀子
労務課も事務課もバレンタインデー 藤井諏訪女
卒中死ふえをりバレンタインデー 小島千架子
妻さへも義理めくバレンタインデー 細谷定行
来ては過ぎゆくものバレンタインデー 蔦三郎
水中の太陽バレンタインデー 田部谷紫
海原は塩味バレンタインデー 櫂未知子 蒙古斑
竹やぶの没日バレンタインデー果つる 金田咲子
老教師菓子受くバレンタインデー 村尾香苗
バレンタイン・デー暖炉に薔微の木を焚けり 角川春樹
●御告祭
チューリップ受胎告知の眩しくて 谷口とし子
受胎告知あれ天草にひるねして 品川鈴子
受胎告知色なき風に顔そむく 小池文子 巴里蕭条
春愁ならず受胎告知の少女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
昼月のほそく定かに告知祭 片山由美子 風待月
羽紅き受胎告知の大天使 景山筍吉
聖玻璃の受胎告知や百合匂ふ 荒井書子
花杏受胎告知の翅音びゞ 川端茅舎
行春や藍絵に受胎告知の図 水原秋櫻子
霧の中「受胎告知」の目を見たり 石原八束(1919-98)
鯉の眼が澄みたり受胎告知の日 茨木和生 三輪崎
バラ色に子の指眠る聖母祭 増成栗人
人獣となくうすかすむ聖母祭 飯田蛇笏 雪峡
児のケープ雪白にして聖母祭 飯田蛇笏 霊芝
海と空夕べひとつに聖母祭 ながさく清江
聖母祭からすに雛の孵りけり 成瀬櫻桃子 風色
聖母祭のプリンやはらかし妻がつくり 成瀬櫻桃子 風色
聖母祭囚徒に壁画許されつ 伊東狩袴郎
聖母祭近き玻璃拭くマリア園 古賀まり子 緑の野以後
蒲公英に雨しみひかる聖母祭 下村ひろし 西陲集
鈴掛の鈴よ落ちるな聖母祭 陽美保子
陶に似て窓のアルプス聖母祭 飯田蛇笏
●謝肉祭
いもうとの平凡赦す謝肉祭 林桂(1953-)
くつきりと日本人父娘謝肉祭 小池文子 巴里蕭条
ひとの買ふ仮面みてをり謝肉祭 小池文子 巴里蕭条
乞食寝て背や紙吹雪謝肉祭 小池文子 巴里蕭条
八方ゆ人潮なし謝肉祭 石塚友二 光塵
凌霄の花綵振らむ謝肉祭 文挟夫佐恵 黄 瀬
朝より謝肉祭ゆゑ雲も灼く 石塚友二 光塵
研ぎゆく謝肉祭の直立猿人 加藤郁乎
禿頭にベレーをのせて謝肉祭 遠藤梧逸
素顔さへ仮面にみゆる謝肉祭 石原八束(1919-98)
胸に木柵の縦の痕つく謝肉祭 大屋達治 繍鸞
艦隊の基地を沖にす謝肉祭 石原八束 雪稜線
花のごと金魚ねむれり謝肉祭 加藤春彦
謝肉祭つねの顔のみ犇きて 小池文子 巴里蕭条
謝肉祭の肺(ルンゲ)の孤独海に染まず 石原八束 雪稜線
謝肉祭アドリヤ海は揺れつづく 久保田慶子
謝肉祭仮面の下の汗びつしより 山本歩禅
謝肉祭水売女踊り出す 有馬朗人 天為
謝肉祭赤く塗りたる体はも 上野泰 春潮
謝肉祭酔歌をうたふ木馬の背 石原八束 『雪稜線』
遊楽の夜を蒸す翳に謝肉祭 飯田蛇笏
金の靴一つ落ちゐし謝肉祭 有馬朗人 天為
鎌倉や朱夏の夏の謝肉祭 石塚友二 光塵
魚の目を踏まれて泣きぬ謝肉祭 高野素十
カーニバルすみたるトマト熟れにけり 久保田万太郎 流寓抄
カーニバル海の座標にヨット燃え 石原八束 雪稜線
笛吹く風異国はカーニバルならむ 林翔 和紙
●受難節
あかつきや受難日の風戸たゝきて 及川貞
ものの芽に野の風あらき受難節 古賀まり子 洗 禮
オルガンの黒布ゆゆしや受難節 下村ひろし 西陲集
一喝めく同志の別辞受難節 香西照雄 素心
十字切つて翔ぶ尾長鳥等よ受難節 石田あき子
受難日のシモンの家に白鶏鳴く 堺 信子
受難日の接吻海の荒男にて 下村ひろし 西陲集
受難日の烈風蝌蚪の水昏し 小林黒石礁
受難日の絵硝子のほか燭も消え 八牧美喜子
受難日の静けさに降る桜蕊 秋月すが子
受難日や空によぢれて飛行雲 斎藤十象
受難節の日矢むらさきに雪の原 鷲谷七菜子
受難節ほろほろははな散り初めし 吉本 信子
受難節今日の夕映鮮烈に 古賀まり子
受難節卓に鶏卵光りをり 上田操
受難節大工一人で木を運ぶ 亀井糸游
受難節天上にあり朝寝せり 百合山羽公 寒雁
受難節林芽ぐみつ風に鳴る 古賀まり子
受難節烙印負ひて砂利車 百合山羽公
受難節薄暮の雪となりにけり 奥野すみ江
受難節鍵穴一つにみな鳴る鍵 平井さち子 完流
喉痛むとも暗誦や受難節 中村一志
土用鰻今日受難日と思ふべし 法本フミ女
妹の白きブラウス受難節 中村わさび
弱きが強きを恕すがお詫び受難節 香西照雄 素心
恥ずかしそうなノート置かれて受難節 本田ひとみ
愛読せし本見当らず受難節 錦織 鞠
烈風の島に鳩啼く受難節 龍田杏村
眼を一つ神に捧げて受難節 井上純子
糸杉の道はるばると受難節 有馬朗人 天為
緬羊の汚れやすさよ受難節 柴田茫洋
耶蘇島は風音ばかり受難節 辻三枝子
聖壇の何も置かれず受難節 森田峠 避暑散歩
腰架の角ならびたり受難節 阿波野青畝
芦の芽のすべて尖りて受難節 長田等
落椿地に紅かりし受難節 渡辺 夏人
貨車の上に黒き雪降る受難節 井沢正江 湖の伝説
降さるる像に額づき受難節 水田むつみ
飲食の火のうらおもて受難節 北光星
鳶は笛吹かずに舞へり受難節 加藤洋子
黄塵に巷消えさり受難節 井沢正江 以後
あかつきや受難日の風戸たゝきて 及川貞
まろび走す仔豚よ村の受難週 有働亨 汐路
受難日のシモンの家に白鶏鳴く 堺 信子
受難日の接吻海の荒男にて 下村ひろし 西陲集
受難日の烈風蝌蚪の水昏し 小林黒石礁
受難日の絵硝子のほか燭も消え 八牧美喜子
受難日の静けさに降る桜蕊 秋月すが子
受難日や空によぢれて飛行雲 斎藤十象
受難週地よりも空に花多し 古賀まり子 緑の野以後
吊されて玉葱芽吹く受難週 中尾杏子
土用鰻今日受難日と思ふべし 法本フミ女
屑買の屑かがやけり受難週 古賀まり子 降誕歌
廃船にあつまる鴉受難週 下田稔
捨畑の石のまばらに受難週 中尾杏子
散り急ぐ桜よ受難週に入る 田川飛旅子
片耳に十字のピアス受難週 杉山三知子
●復活祭
かさなつて仔犬ねむれり復活祭 三島隆英
さらさらと葱に風くる復活祭 大木あまり 雲の塔
なにがなし善きこと言はな復活祭 野沢節子
ひよどりに食む花多し復活祭 綾部仁喜 寒木
べっとりと連翹黄なり復活祭 百合山羽公 寒雁
ももいろの羽を帽子に復活祭 山口青邨
カステラに沈むナイフや復活祭 片山由美子 風待月
カナリヤを載せ反る指や復活祭 石田あき子 見舞籠
ダイバースーツ烏賊干しにして復活祭 能村研三 鷹の木
マッチの頭くつついてゐる復活祭 大石雄鬼
ミルクこぼれ一面復活祭の夜 有馬朗人 母国
ヨツトの帆復活祭の風はらむ 池田秀水
一振りの鍬かがやかす復活祭 影島智子
三女また修女を希ひ復活祭 景山筍吉
仰向き歩みつ髪結ふ乙女復活祭 中村草田男
初燕圃にひるがへり復活祭 古賀まり子 洗 禮
卵の影二重に復活祭の夜 有馬朗人 母国
卵黄に血の一筋や復活祭 冨田みのる
受洗子の眼もみどりなる復活祭 松林露橋
句碑除幕復活祭も遠からず 小路紫峡
唇づけて子の髪にほふ復活祭 大石悦子 群萌
国事囚にキヤベツかぐはし復活祭 月舟俳句集 原月舟
塔下なる疾風の花や復活祭 水原秋桜子
女の手を腰に巻き来て復活祭 寺井谷子
妻にして脂取紙あり復活祭 石川桂郎 含羞
子等の掌の卵の赤し復活祭 吉本 信子
少女理髪師革砥に灯均らす復活祭 磯貝碧蹄館 握手
山下る復活祭の蟇の列 堀口星眠 営巣期
山鳩の二羽の歌垣復活祭 中村草田男
島の天鳶の輪あげて復活祭 下村ひろし 西陲集
川原にも復活祭の人こぼれ 稲畑汀子
復活祭の卵見てゐる家鴨かな 仙田洋子 雲は王冠
復活祭ひんやり蒼き潦 小池文子 巴里蕭条
復活祭パイプオルガン全開に 井沢正江 湖の伝説以後
復活祭一番鶏は野に出でて 古野洋子
復活祭傷口なめて犬ねむる 菖蒲あや
復活祭四肢しなやかに立つ栗毛 片山由美子
復活祭妻が湯浴みの音も更く 村沢夏風
復活祭山肌赫く海青し 大野林火
復活祭心にあかり灯さるる 吉田たま
復活祭手擦れ聖書に夫の文字 及川貞 夕焼
復活祭木の芽起しの風つどふ 下村ひろし 西陲集
復活祭木椅子に吾子の掴まり立ち 加畑吉男
復活祭本寺の彌撒にめぐり逢ふ 三上 孝
復活祭泥紅緑に耕耘機 百合山羽公 寒雁
復活祭海の鹹さで藻が繁る 津田清子 礼 拝
復活祭石炭船は黒き眼積む 磯貝碧蹄館 握手
復活祭祝ぐ歌ミサも久しぶり 若林南山
復活祭神は見えざるものの最 田川飛旅子 『使徒の眼』
復活祭神父の腰に鍵あまた 有馬朗人 天為
復活祭胸にただよふ蝶の数 朝倉和江
復活祭芸する猿も西部風 北野民夫
復活祭蜜蜂は蜜ささげ飛ぶ 石田あき子
復活祭表参道日の沈む 小泉瀬衣子
復活祭赤き卵は子規も喰ひき 草間時彦
復活祭身辺まれにまことあり 井沢正江 湖の伝説
復活祭近づく丘のはぐれ山羊 有馬朗人 天為
復活祭近隣の山羊に子が殖える 殿村莵絲子 遠い橋
復活祭部屋ごとに立て母子写真 上田日差子
復活祭隣家初子の幟立つ 及川貞 夕焼
復活祭雀らのこゑ葉裏より 古賀まり子 緑の野
復活祭雪嶺を青き天に置く 堀口星眠 火山灰の道
扉を押して消えし風音復活祭 友岡子郷 未草
星型の星はいずこに復活祭 池田澄子
月の暈大き楕円よ復活祭 松崎鉄之介
楠の芽のこがねあかがね復活祭 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
母と並んで坐る木の椅子復活祭 田川飛旅子
港路に復活祭の馬車を駆る 飯田蛇笏 春蘭
湖の村に灯が入る復活祭 有馬朗人 天為
火の山の眉張り復活祭近し 吉田鴻司
片くりを庭に見出でぬ復活祭 及川貞
牛舎まづ改築復活祭近く 宮津昭彦
畑にある農夫ら若し復活祭 古賀まり子 洗 禮
百合鴎舞へる夜明けや復活祭 古賀まり子
百穴に百の顔ありて復活祭 西東三鬼
真つ白なブラウス復活祭のミサ 都筑智子
祈るべく木椅子は浅し復活祭 鈴木栄子
粧ひて婢が休み乞ふ復活祭 下村ひろし 西陲集
素手のまづしさ復活祭の卵つかむ 平畑静塔
継目なき神父のカラー復活祭 加藤かけい
翅めきて鳴るは目貼よ復活祭 村越化石 山國抄
胸に享く復活祭の染卵 石田波郷
船上に星のふえゆく復活祭 長嶺千晶
藪を透く桃のさかりよ復活祭 木下夕爾
藻にのりて金魚孵りぬ復活祭 堀口星眠 営巣期
虻をのがれず復活祭の花抱え 平畑静塔
蝶に翅鳥には翼復活祭 高橋美智子
路地狭き理髪師に来る復活祭 有馬朗人 天為
車椅子の少女に耳環復活祭 冨田みのる
野を渡る風に湿りや復活祭 片山由美子 風待月
野菜炒めへ灯がとびこむよ復活祭 磯貝碧蹄館 握手
銃砲店かたく閉ざされ復活祭 南 典二
鎧扉の海にひらかれ復活祭 朝倉和江
雪箆をしまひしよりの復活祭 田村了咲
顔に近づく犬の涙目復活祭 桂信子 花寂び 以後
髪上げて復活祭の風の中 大石悦子 群萌
魚の骨復活祭の皿に影と 宮津昭彦
黒土に鉄骨植ゑぬ復活祭 香西照雄 素心
はんなりといふはこの色染卵 森田峠 逆瀬川以後
まづ献花よりはじまりしイースター 水田むつみ
イースター主の御貌の百合匂ふ 小原菁々子
イースター大聖年を目前に 稲畑廣太郎
イースター近き空港混雑す 山本歩禅
クロス垂る市場の婆々も聖週間 飯田蛇笏
一木の胴に日の差す昇天祭 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
北国の何も咲かざるイースター 奥田智久
十二色鉛筆削るイースター 長田等
心の灯点きて瞬けり染卵 原月舟
教会の芭蕉玉巻き昇天祭 景山筍吉「虹」
昇天祭夕月楚楚と天にあり 古賀まり子
木に化けて昇天祭(ヒンメル・ファールト)にみているなり 阿部完市 軽のやまめ
木の匙に掬ふ一汁イースター 上田日差子
液状のパンとて飲めり昇天祭 関森勝夫「親近」
清貧の幸せ家族染卵 田中博之
焔上げて肉皿の来るイースター 黒田和子
病院に聖堂ありてイースター 高濱年尾
神さまが大好きな子へ染卵 綾部仁喜 寒木
絵蝋燭百の揺れゐてイースター 松本澄江
老猫を抱き医へ聖母昇天祭 杉山鮎水
胸に享く復活祭の染卵 石田波郷
茶を断ちて友のつつしむ聖週間 佐野美智
●光悦忌
あけぼのの雲にちからや光悦忌 大石悦子 群萌
すつぽんの雑炊すする光悦忌 倉持嘉博
一礼の衿きよらなり光悦忌 藤田湘子 てんてん
人形の髪の伸びしよ光悦忌 宮坂静生 春の鹿
句仇は庭師でありし光悦忌 鈴木たかよ
喨喨と松のうたへり光悦忌 大石悦子 聞香
捧げ持つ青磁の一壺光悦忌 宮坂秋湖
水の面のかげりやすさよ光悦忌 板谷芳浄
洛北の径知り来つ光悦忌 松瀬青々
流れゆく墨の行方や光悦忌 石 寒太
男不惑ひたひた寄せる光悦忌 河野多希女 両手は湖
白玉の一花を壺に光悦忌 稲垣きくの 黄 瀬
繕うてありし茶碗や光悦忌 近藤雅恵
貝の名に鳥やさくらや光悦忌 上田五千石 琥珀
鳶の輪のあとかたもなし光悦忌 神尾久美子 桐の木
鼻紙を櫻紙とも光悦忌 佐々木六戈 百韻反故 初學
●友二忌
友二忌の?(かんじき)跡は千葉仁 成田智世子
友二忌の七十人やあたたかし 岡 里子
友二忌の各駅停車の旅もよき 小山いたる
友二忌の土割つて萌ゆヒヤシンス 鈴木しげを
友二忌の怠けてをれば来たりけり 川上季石
友二忌の昼いちまいの蕎麦せいろ 星野麥丘人
友二忌の松風とみに激しかり 大牧 広
友二忌の柚切蕎麦ときめにけり 田中成一
友二忌の稲村ケ崎うすがすみ 小野淳子
友二忌の胡露柿ひとつふたつかな 鈴木しげを
友二忌の過ぎし鎌倉かすみけり 青木重行
友二忌や湖へかたぶく雪の藁塚 小澤謙三
友二忌や紙風船の白と赤 星野麥丘人
烏芋甘からく煮て友二の忌 笠原和子
雪淡き日なり友二の忌なりけり 千葉仁
●菜の花忌
海原に一帆赤き菜の花忌 小橋久仁
海見ゆる坂をのぼれば菜の花忌 福原知子
菜の花忌泥棒鳥のきらきらと 岩淵喜代子 硝子の仲間
菜の花忌海暮るるまで見てをりぬ 坂内佳禰
菜の花忌眩しき潮の流れゐる 角川春樹
街追はまだ雪ながら菜の花忌 永島和子
街道の先に海道菜の花忌 武田和郎
遠山のかくも晴れたり菜の花忌 大森理恵
韃靼録国のかたちの菜の花忌 青木絹代
●兼好忌
ねんごろに知恵の輪遊び兼好忌 中拓夫
ライクロフトの手記を座右に兼好忌 遠藤梧逸
一日を嚔ばかりや兼好忌 福島壺春
世のつねの幸は念はず兼好忌 稲垣きくの 黄 瀬
代筆の恋文憂しや兼好忌(「日本文学の歴史」の稿書きつぐ) 角川源義 『神々の宴』
兼好忌御室の花は蕾かな 青木月斗
如月の梅の月夜や兼好忌 名和三幹竹
座布団をいまは枕に兼好忌 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
読まず書かず風の二月や兼好忌 星野麦丘人
頭使ふて腹の空きたる兼好忌 亀田虎童子
●西行忌
あさつきを吹いて鳴らして西行忌 森澄雄 所生
あはうみはしろがねのべぬ西行忌 大石悦子 百花
かげろふは焦土ばかりや西行忌 岸田稚魚
かはらけのうれしくとびぬ西行忌 岡井省二
かわかわと松に鴉や西行忌 阿波野青畝
きさらぎの歌のあはれや西行忌 池谷 陶魚
きさらぎの雲は白しや西行忌 五十崎古郷
さんしゆゆの風にあく扉や西行忌 籏 こと
すぐそこに行くにも杖や西行忌 村越化石
すこし寒う桜月夜や西行忌 徳永山冬子
そらんじて教科書かなし西行忌 林翔 和紙
つきつめて思へばひとり西行忌 角川春樹
つぼみなる花かぞふべし西行忌 五十崎古郷句集
とまり木に隠れごころや西行忌 石田波郷
はなびらのごとき夕月西行忌 西山 誠
はるかより鴎の女ごゑ西行忌 澄雄
ひき返すべき風景や西行忌 澁谷道
ひとりゐて軒端の雨や西行忌 山口青邨
ふくみたる水の切れ味西行忌 神蔵 器
ほしいまま旅したまひき西行忌 石田波郷(1913-69)
みちのくの氷ばかりや西行忌 齋藤玄 飛雪
みよしのゝ葛溶き籠る西行忌 塩谷はつ枝
み吉野もかく深く来て西行忌 能村研三
むらさきも碧も焔のいろ西行忌 神尾久美子 桐の木以後
もてなしの榾火たやさず西行忌 白岩 三郎
もの焚いてこころ処ゆらぐ西行忌 角川春樹
ゆきずりの雲に名をつけ西行忌 柳澤一生
わが生に転びのいくつ西行忌 木内彰志
わもねがふ花の下臥西行忌 後藤夜半 底紅
一人ゐて軒端の雨や西行忌 青邨
一夜泊りの大磯通ひ西行忌 村山古郷
一日を吉野にひとり西行忌 江川悟郎
一瓶に足らぬ華あり西行忌 尾崎迷堂 孤輪
上人と翁はよびつ西行忌 尾崎迷堂 孤輪
亡き父にとゞく葉書や西行忌 寺山修司 花粉航海
人々の座におく笠や西行忌 飯田蛇笏 山廬集
今日ばかり花もしぐれよ西行忌 井上井月(1822-86)
仮の世に風月ありて西行忌 釈恒沙
伽羅に触れ松にさはりぬ西行忌 岡井省二
俤にたつ花もなし西行忌 松瀬青々
俳書歌書散逸したり西行忌 深川正一郎
光り合ふ雲の行方や西行忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
北の窓開けて眺めて西行忌 飯田龍太 遅速
厨房に皿の音する西行忌 加倉井秋を 午後の窓
口で紐解けば日暮や西行忌 藤田湘子(1926-)
古書綴る灯の明るさに西行忌 中田 樵杖
名月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
吾が齢余りしと思ふ西行忌 小松崎爽青
咲く花に散る花に雨の西行忌 相馬黄枝
地球儀の国へ旅恋ひ西行忌 井沢正江
地鳩来て庭木ゆすれり西行忌 長谷川かな女 花寂び
坂東は梅の盛りの西行忌 岸本尚毅
堂前の花屑払へ西行忌 安藤橡面坊
墳山の樒艶ます西行忌 佐川広治
夕月のすでに色ある西行忌 鷲谷七菜子
夜通しの雨が雪消す西行忌 福田甲子雄
夢の中で燃えてゐるチェロ西行忌 皆吉司
大磯に一庵のあり西行忌 草間時彦
奥山は雪ふかけれど西行忌 五十崎古郷句集
子を伴れてわれ旅にあり西行忌 大串章
山にはばまれ村を出ず西行忌 檜紀代
山に月休んでのぼる西行忌 金田咲子 全身 以後
山みちはみな山へ消え西行忌 鷹羽狩行 八景
山住の友尋ねけり西行忌 成美
山国に日の暈賜ふ西行忌 廣瀬直人
山家集の破本かしこき西行忌 河西河柳
山峡の一庵灯洩る西行忌 古川光春
山河の河は亡びて西行忌 鷹羽狩行
山畑にひとり鍬振る西行忌 長谷川史郊
山腹に灯りがひとつ西行忌 木内怜子
岡山の梅や津山の水や西行忌 長谷川かな女 花寂び
崇徳院しづもる讃岐西行忌 上崎暮潮
嶺越えて雲ひかり出づ西行忌 中拓夫
帚目に載る波音や西行忌 池田弥生
幹打つて覚ます木霊や西行忌 大石悦子 群萌
底冷えの京に浅酌西行忌 小坂順子
忌日とて西行桜ちりにけり 青木月斗
思はざる雪を花とし西行忌 櫛原希伊子
恋歌を色紙に貰ふ西行忌 飯泉葉子
惜しむただ灰燼蔵書西行忌 皆吉爽雨
打出づる道一本や西行忌 西川織子
捨てがたき軍帽一つ西行忌 本杉桃林
文机は経机かな西行忌 迷堂
旅おもふわれも法師や西行忌 八幡城太郎
旅好きも父に似し子や西行忌 福永みち子
暮れかかる濤に穂の見ゆ西行忌 吉田鴻司
書庫出れば月夜なりけり西行忌 岩田昌寿 地の塩
月いでて櫟を照らす西行忌 榎本冬一郎 眼光
月の出の今年は遅し西行忌 成瀬櫻桃子
月負うて雲も旅する西行忌 林 翔
木の国は花の杉ふる西行忌 上田五千石 琥珀
木を伐つて日暮寂しや西行忌 安立公彦
杖突いて畳を歩く西行忌 遠藤梧逸
柱とはまつすぐなもの西行忌 本庄登志彦
栞して山家集あり西行忌 高濱虚子
森出づるより風花の西行忌 杉山岳陽
檜山出る屈強の月西行忌 大峯あきら 鳥道
檜笠めきたる山や西行忌 白川朝帆
檜葉垣の家居を愛し西行忌 遠藤梧逸
欲しきもの雪の笠被て西行忌 殿村菟絲子 『晩緑』
歌よみにあらねど我ら西行忌 平谷破葉
歌膝を立てゝ偲ぶや西行忌 山田九茂茅
歩みゐて谺に呼ばる西行忌 伊藤京子
水のうへ暮れて明るし西行忌 長谷川櫂 古志
水の上を逃げ行く水や西行忌 清水基吉
法起寺の空に目のゆく西行忌 角川春樹 夢殿
洛中は雨から雪に西行忌 今井勲
海までの砂のきしみや西行忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
海棠の花を咲き添へ西行忌 森澄雄 四遠
渠レ発心我レ発心や西行忌 尾崎迷堂 孤輪
湖波を押すうみなみや西行忌 関戸靖子
漉き紙の屑焚き西行忌なりけり 迫田白庭子
炊ぐ火を焚きけぶらせて西行忌 野見山ひふみ
白梅を影と見てをり西行忌 佐藤麻績
白菜を煮て絹のごと西行忌 赤松[ケイ]子
眉月のくもれど消えず西行忌 堀口星眠 樹の雫
眼福の画像に見え西行忌 勝又一透
矢立てふもの欲しと思ふ西行忌 村田白峯
石段をのぼりつめたる西行忌 古舘曹人
空のみを詠む詩人ゐて西行忌 皆吉司
空覚えの一句を正す西行忌 細田伸子
竹の根のごつんごつんと西行忌 大木あまり 火球
笹叢に風のあつまる西行忌 柴田白葉女
粥炊くを常のこととす西行忌 大石悦子 聞香
脂粉捨てたる日の帯かろし西行忌 河野多希女 こころの鷹
花いまだにて西行忌月夜なり 有働亨
花かげのこころ惜しむは西行忌(大磯西行祭) 河野南畦 『広場』
花の下は花の風吹き西行忌 村山古郷
花の芽のひと夜色づく西行忌 引地冬樹
花を待つ桜や歌碑や西行忌 田中珠生
若き妓に歌心あり西行忌 大久保橙青
茶の甘き薬のあとや西行忌 石川桂郎 四温
草の門ひらかれあるは西行忌 秋櫻子
草川の音なく急ぐ西行忌 山田みづえ
藁灰の掌にほこほこと西行忌 福嶋 勲
藻汐火に袖をかわかし西行忌 豊島梵蘓洞
蛇を煮る父にして画家西行忌 皆吉司
行く水に花のまぼろし西行忌 角川春樹
裏山の植樹千本西行忌 岩崎照子
西海に入る日が赤し西行忌 五十崎古郷句集
西行忌あふはねむたきひとばかり 田中裕明 櫻姫譚
西行忌かげろふ縁に時移り 五十崎古郷句集
西行忌きのふの雪のなかりけり 岳陽
西行忌くまなくはれし月夜かな 加藤覚範
西行忌その望の日を花ぐもり 鳥酔
西行忌なりけり晝の酒すこし 京極杞陽
西行忌はや諸禽のこゑ甘し 今岡けんじ
西行忌めがね拭へば風が見え 吉田小机
西行忌われに出家の意なし たかし
西行忌利休忌われにいかなる死 西嶋あさ子
西行忌吾に離俗の詩はなし 磯 直道
西行忌夜風に刻のうつりゐる 長谷川双魚
西行忌妻子が中の無為の日々 石塚友二 光塵
西行忌形のこりて軍靴あり 佐野まもる
西行忌心に今日の高曇り 赤羽 岳王
西行忌憂しと見し世となりにけり 石原八束 雁の目隠し
西行忌我に出家の意(こころ)なし 松本たかし(1906-56)
西行忌手に松毬の二つ三つ 八重津苳二
西行忌日本の手紙待たずなりぬ 小池文子
西行忌林中に聴く山の音 吉野義子
西行忌棄つべき故郷われになし 成瀬桜桃子 風色
西行忌残んの雪の梢かな 角田竹冷
西行忌渚をば身に寄せにけり 安井浩司 汝と我
西行忌眠りも旅のつづきにて 渡辺大円
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
西行忌菓子のはなびら食うばかり 澁谷道
西行忌車の波に杖泳ぐ 百合山羽公 寒雁
西行忌近し遅速の梅双樹 角川照子
西行忌遠くを見れば泪出て 牧石剛明
西行忌酒に呑まれて酒を飲む 亀山幽石
西行忌雪の晴間を筆買ひに 渡辺文雄
西行忌雲は高きに戻りけり 鈴木太郎
西行忌風の荒びを水に聞く 山上樹実雄
諦めしことの幾つか西行忌 高橋弘道
負ひ切れぬ荷は捨てて生き西行忌 古賀まり子
貸し失せし山家集なり西行忌 松尾いはほ
身の中を日暮が通る西行忌 黛執
逆光の人歩みくる西行忌 倉橋羊村
遠山の雪を花とも西行忌 上田五千石
遥か来て湖のこゑ聴く西行忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
酢で緊むる湖の魚や西行忌 長谷川櫂 天球
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
雀らも霞の空へ西行忌 橋本榮治
雄姿の尾越の松や西行忌 大峯あきら 鳥道
雨ごとに山近づけり西行忌 伊藤敬子
雨の間を雀が飛んで西行忌 宮田正和
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雲を出てうすき雲行く西行忌 矢島渚男
雲中に鳥のゐるらし西行忌 石嶌岳
風は木に浅く契りぬ西行忌 三田きえ子
風葬に瞳を託す西行忌 櫂未知子 蒙古斑
高階に花びらとどく西行忌 坂本登美子
鷺降りて田に薄明り西行忌 山田晴彦
●かの子忌
河底の水の胎動かの子の忌 松下千代
かの子忌やスポンジの泡とめどなし 奥坂まや
川澄むは遠き記憶よかの子の忌 戸田白雅
紅梅の窓のうるみやかの子の忌 密田いえ子
●鳴雪忌
おほかたの故人空しや鳴雪忌 高濱虚子
この道をふみもまどはず鳴雪忌 富安風生
なつかしき明治俳壇鳴雪忌 加藤梅晨
ひと日降りつのりて籠る鳴雪忌 稲畑汀子
一握の米煮て足るや鳴雪忌 白川京子
今日と知り幅かけかへぬ鳴雪忌 野村泊月
凍豆腐のよく出来にけり鳴雪忌 田中冬二 行人
子規知らぬコカコーラ飲む鳴雪忌 秋元不死男
尼寺に小句会あり鳴雪忌 高濱虚子
山里の雨の一日や鳴雪忌 帖地 津木
忘れてもえゝぞなもしと鳴雪忌 川崎展宏
恥しき貧乏髯や鳴雪忌 和佐田鈍刀
憚らず伴せし憶い鳴雪忌 富田潮児
日本派の流れに我も鳴雪忌 安原葉
梅を挿して神酒は供げず鳴雪忌 富安風生
水はなを反古にうつして鳴雪忌 長谷川かな女 花寂び
水隠れの魔羅しづかなる鳴雪忌 坊城 俊樹
湯葉落す熱き吸物鳴雪忌 富田八重子
白梅の白きに堪へず鳴雪忌 佐藤紅緑
草庵や心ばかりの鳴雪忌 野津無字
虚子館の似顔絵親し鳴雪忌 大久保白村
鳴雪忌より一日早き忌なりけり 村山古郷
鳴雪忌二月一度も雪降らず 堀田春子
鳴雪忌過ぎし畦田の青みそむ 河野南畦 湖の森
麦の畝遠く正しき鳴雪忌 石川辛夷
●風生忌
うち晴れて顔施の御空風生忌 轡田 進
たまづさの一語一語や風生忌 吉田速水
みすずかる信濃に一都風生忌 岸風三樓
三年といふ年月も風生忌 清崎敏郎
安房の海穏やかに霽れ風生忌 伊東宏晃
師風守り丹波に老いぬ風生忌 細見しゆこう
思ひ出のうするるかなし風生忌 勝又一透
晩年の師系大事や風生忌 舘岡沙緻
朴の芽の今年は遅き風生忌 清崎敏郎
梅林に富士仰ぎゐて風生忌 伊東宏晃
涅槃図のごとく集ひて風生忌 松本澄江
空青く山茱萸が咲き風生忌 浅野敏夫
薄氷の水際暮れゆく風生忌 畠山譲二
風生忌風に光の加はりし 小山いたる
●茂吉忌
えむぼたん一つ怠けて茂吉の忌 平畑静塔
かたくなに残る鴨あり茂吉の忌 長谷川史郊
しろがねにねむる蔵王や茂吉の忌 井沢馬砂人
ひたすらに積る雪なり茂吉の忌 相馬遷子 山河
みちのくの友茂吉忌を了へて来る 森田峠 避暑散歩
みどり増す星や茂吉忌の前後 高橋道人
一椀の雪あかりして茂吉の忌 大木あまり 火球
古利根の逆白波や茂吉の忌 森田公司
国訛まねて母恋ふ茂吉の忌 新倉和子
山の雨靴下に浸む茂吉の忌 林 徹
山鳩の一声の鞭茂吉の忌 国光勢津子
支那街に皮卵買へり茂吉の忌 下村ひろし 西陲集
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
櫟の葉手に砕きゐつ茂吉の忌 橋本鶏二
深空より茂吉忌二月二十五日 飯田龍太
潤ひてまた乾く頭や茂吉の忌 藤田湘子 てんてん
濡れ靴に新聞を詰め茂吉の忌 皆川盤水
火にあそぶ火の粉茂吉の忌も日暮 藤田湘子
燈を消して白き山あり茂吉の忌 平畑静塔
癇癪を起して茂吉忌なりけり 藤田湘子 てんてん
目つむれば最上の波や茂吉の忌 森田峠 三角屋根
脳傷むまで酷使せし茂吉の忌 相馬遷子 山河
茂吉の忌茂吉狂ひも減りしかな 藤田湘子(1926-)
茂吉忌に雪沓履いて集ひけり 宇都木水晶花
茂吉忌のオランダ坂に蝶生る 下村ひろし 西陲集
茂吉忌の一荷ぎつしり金目鯛 神尾久美子
茂吉忌の万年筆の太さかな 大牧 広
茂吉忌の光背を持つ春田打ち 鳥居おさむ
茂吉忌の夜半の疾風雨呼べり 火村卓造
茂吉忌の山を離れし川のおと 鈴木榧夫
茂吉忌の川波立ちてゐたりけり 小黒黎子
茂吉忌の暮れてとどちく遠雪崩 鷲谷七菜子 花寂び
茂吉忌の枕の寒くありにけり 増成栗人
茂吉忌の枯れて平らな畦伸びる 中拓夫
茂吉忌の目刺より抜き藁熱し 鷹羽狩行
茂吉忌の豆餅狐色に焼け 富田直治
茂吉忌の逆白波の河口かな 佐藤信三
茂吉忌の鉄橋に立ち生きてあり 平井照敏
茂吉忌の雑木林に雲ひとつ 衣川次郎
茂吉忌の雪代あふれゐたりけり 石鍋みさ代
茂吉忌の雲裏山の冷えを呼ぶ 田中光枝
茂吉忌の馬酔木初花うすみどり 石田あき子 見舞籠
茂吉忌や光りて遠き池と梅 林翔 和紙
茂吉忌や春子のひだのひんやりと 大木あまり 火球
茂吉忌や歌を志向の日もありし 山田弘子 螢川
茂吉忌や灯を消し近む山とあり 加畑吉男
茂吉忌や蝦夷に老いゆく吾思ふ 阿部慧月
茂吉忌や長崎を去る雪の歌 原田星村
茂吉忌や雪の轍を水流れ 中拓夫 愛鷹
茂吉忌や雪間を拡げ最上川 児玉代三
茂吉忌を言ふ医に胸を診せゐたり 中戸川朝人 星辰
茂吉選にわが一首あり茂吉の忌 池上浩山人
草川を染めて日の没る茂吉の忌 丸山哲郎
詩に寄す心の甘え茂吉の忌 中村喜美子
通されて書架に目のゆく茂吉の忌 西宮陽子
雪を呑み日を呑む海や茂吉の忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪握り雪を泣かしむ茂吉の忌 八牧美喜子
音立てて日輪燃ゆる茂吉の忌 相馬遷子 雪嶺
屹立の裸の山や赤光忌 林 徹
●利休忌
おほかたの春田けぶりぬ利休の忌 吉田紫乃
その茶気の豊かなりけむ利休の忌 相生垣瓜人
一つ咲きたる酒中花に利休忌を 田畑美穂女
一本の茶杓に所思や利休の忌 阿波野青畝
伐り出しの竹に雪積む利休の忌 岡井省二
利休忌に魅せられてゐし語録かな 阿波野青畝
利休忌のけさ網棚の楽器箱 中田剛 珠樹以後
利休忌のすぎたる墓の花菜かな 堀谷 鋭子
利休忌の三椏の花了りけり 龍岡晋
利休忌の中州の畑茎立てる 飴山實 『次の花』
利休忌の寺に夜干しの白きもの 木内彰志
利休忌の山内松と侘助と 皆吉爽雨
利休忌の春喚ぶ雨となりにけり 楠本憲吉
利休忌の海鳴せまる白襖 鷲谷七菜子 花寂び
利休忌の灯の漏れてゐるにじり口 老川敏彦
利休忌の男点前の杓光り 皆吉爽雨
利休忌の白紙にちかき置手紙 上田日差子(1961-)
利休忌の石の膚の冷たさよ 石橋秀野
利休忌の読経しづかに朝の雪 及川貞 夕焼
利休忌の読経椿の中よりす 奥山正子
利休忌の雪の大河の雪の垢 吉田紫乃
利休忌の黒きからだを買ひにけり 攝津幸彦
利休忌へ切先斜め青筧 神尾久美子 桐の木
利休忌やすすぎあげたる白茶巾 近藤一鴻
利休忌やひきがねあまき火縄銃 土生重次
利休忌やラヂオ報ずる事きびし 長谷川かな女 雨 月
利休忌や作法の末は知らねども 吉井莫生
利休忌や前衛諸道蔓延りて 相生垣瓜人 明治草抄
利休忌や堺は繁華とりもどし 辻本斐山
利休忌や死も亦道の大いなる 松根東洋城
利休忌や石の筧は水を絶ち 吉本伊智朗
利休忌や石階丸き島社 都筑智子
利休忌や紙背文書のうらおもて 名和未知
利休忌や織部の庭にをみならは 中村若沙
利休忌や茶の本の手に軽うして 相生垣瓜人
利休忌や茶掛かすれし無の一字 近藤一鴻
利休忌や衿掛けかへて首さむき 草村素子
利休忌や赤い花ある寛永寺 上村占魚 鮎
利休忌や靄にゆびさす東山 『定本石橋秀野句文集』
利休忌を待つて茶杓をおろしけり 厳谷小波
声ちがふ木霊竹霊利休の忌 岡井省二
大男にてもありける利休の忌 相生垣瓜人
山椿さはに見たりき利休の忌 森澄雄
引く波の渚なだめて利休の忌 片山由美子 水精
強情の千の利休の忌なりけり 相生垣瓜人 明治草抄
心また新たにはべる利休の忌 三宅 静枝
敷藁にひと雨の艶利休の忌 片山由美子 天弓
普段着の心大切利休の忌 阿波野青畝
椿植う名は「狩ごろも」利休忌に 及川貞 夕焼
町中に町の音絶ち利休の忌 茂里正治
畏みて茶を飲む法や利休の忌 相生垣瓜人 明治草抄
異説には果報者ちふ利休の忌 相生垣瓜人 明治草抄
直言に職失ふや利休の忌 野原春醪
石庭の声聞かまほし利休の忌 恩智景子
竹の風竹にしづまり利休の忌 山上樹実雄
肖像画口ゆるく締め利休の忌 川崎展宏
若者は正座に慣れず利休の忌 浜岡美哉子
草屋根に日のおごるあり利休の忌(三月廿八日利休忌三句) 『定本石橋秀野句文集』
葉のよぢれそのまま活けむ利休の忌 朝倉和江
西行忌利休忌われにいかなる死 西嶋あさ子
鶯が啼いて利休忌の支度 加倉井秋を
黒き枕ひとつ干しあり利休の忌 小檜山繁子
點心や利休忌の雪たゝへつゝ 及川貞 夕焼
こころ飢ゑをり利久忌の闇にゐて 柴田白葉女 『月の笛』
利久忌のがぶ飲みの茶を楽しめり 石塚友二 光塵
利久忌のわが庭一塊の石もおかず 山口青邨
利久忌の山内松と佗助と 皆吉爽雨
利久忌の石の膚えの冷たさよ 石橋秀野
利久忌の空が崩れてきたりけり 江口千樹
利久忌の著莪も築地も薄ぐもり 古沢太穂 古沢太穂句集
利久忌や不束ごゑに朝の鵯 石塚友二 光塵
利久忌や少しの酒を用意して 星野椿
利久忌や死も亦道の大いなる 松根東洋城
利久忌や金箔入りの茶を賜ふ 坂本登美子
強情の千の利久の忌なりけり 相生垣瓜人
つくばひに餘寒の木影宗易忌 及川貞 夕焼
今も重き蒲団を好む宗易忌 鈴木鷹夫
塵あらぬ帛紗塵打ち宗易忌 井沢正江 湖の伝説
少庵につたはりし茶や宗易忌 京極杞陽
片よせし残雪庭に宗易忌 浦野芳南
老いし友一客うれし宗易忌 及川貞 榧の實
茶一服今日をつゝしむ宗易忌 及川貞
●其角忌
俳諧の腕力振るへ其角の忌 高澤良一 ぱらりとせ 春
其角忌の夜となれば夜の遊びかな 長谷川春草
其角忌の酒飲男やとひけり 谷活東
其角忌やあらむつかしの古俳諧 加藤霧村
其角忌やこの橋詰も靴磨き 菅裸馬
其角忌やすつかり褪せし句短冊 石川風女
其角忌や燕出そめし芝の浦 増田龍雨
其角忌や立並ぶべき花もなし 松瀬青々
其角忌や西相模野の紅梅花 石原八束
削りつゝ御しつ晋子の忌なりけり 加藤郁乎
晋子の忌硯に酒を注ぎけり 織田烏不関
滑稽を椎しては敲く晋翁忌 加藤郁乎 江戸桜
煮奴にさかな上るり晋子の忌 加藤郁乎 江戸桜
突出しに千本分葱晋翁忌 星野麥丘人
●立子忌
おのづから芽が茎となり立子の忌 藤田湘子 てんてん
ひとところ記憶定かに立子の忌 西村和子 窓
立子忌と思へば雛の顔淋し 山本竜雄
立子忌に馴染みてゆくも淋しけれ 今井千鶴子
立子忌の一日雛と遊びけり 佐々木 咲
立子忌の夕星海に近きかな 石嶌岳
立子忌の昨日と過ぎし衣たたむ 今井つる女
立子忌の空に明るさ戻りけり 星野高士
立子忌の遠まなざしを海へかな 新津静香
立子忌の風船とんで神田かな 依光陽子
立子忌や偲ぶこころに虚子絵巻 安原葉
立子忌や墓前に逢ひて相知らず 藤松遊子
立子忌や岳の風神まだ眠る 市川弥栄乃
立子忌や笹目の一日なつかしく 深見けん二 日月
立子忌を悲しみとせぬ日は何時に 稲畑汀子
立子忌を重ねて今年つる女亡く 星野椿
紫の人ともいはれ立子の忌 星野 椿
表紙絵も玉藻雛や立子の忌 星野 椿
追想に紅き唇立子の忌 坊城としあつ
鎌倉の雨あたたかき立子の忌 村上田鶴子
●梅若忌
けふ冴ゆる筑波の藍や梅若忌 野村喜舟
もの言はぬこころの曇り梅若忌 手塚美佐 昔の香
よこがほの朧に過ぎし梅若忌 鷲谷七菜子 花寂び 以後
わが母情ひとりいとしむ梅若忌 及川貞 夕焼
亡娘の声の階にころげて梅若忌 角川照子
仕る子方あはれに梅若忌 中火臣
四五人の月夜となりぬ梅若忌 増田龍雨 龍雨句集
墨堤にある今昔梅若忌 松本浮木
夕空の水より淡く梅若忌 藤内しづ
大川のほとりに住みて梅若忌 長屋せい子
川あれば舟ありいまに梅若忌 岡本 眸
指先を耳朶であたため梅若忌 西田 孝
朝夕に川見し暮らし梅若忌 伊藤絹子
梅若忌とて渡りけり隅田川 野村久雄
梅若忌わすられをりて雨に暮れ 林翔 和紙
梅若忌哀しき母の舞を舞ふ 篠原 美加英
梅若忌夢にも人の会ひがたき 岩田由美 夏安
梅若忌日も暮れがちの鼓かな 飯田蛇笏 霊芝
梅若忌残りし母のわれなれば 長谷川久代
梅若忌涙雨とはなりにけり 上田素弓
橋を行く母子のスキップ梅若忌 菊地美恵子
河にごり人もすさびぬ梅若忌 林翔 和紙
泣くしぐさ見て美しや梅若忌 小路智壽子
泥こねるやなゐ遊びも梅若忌 富安風生
石投げて水輪たのしむ梅若忌 角川照子
突拍子なき笛続きをり梅若忌 山田みづえ 忘
花の下にわが名を呼ばれ梅若忌 藤村克明
語り傅へ謡ひ傅へて梅若忌 高濱虚子
謡曲をきゝつゝ育ち梅若忌 京極昭子
身の細る話ありけり梅若忌 大牧 梢
鉦たゝく盲の父や梅若忌 高野素十
雲載せて止まる水や梅若忌 石田由美枝
鳩齢の眼は濡れ易し梅若忌 富安風生
梅若の門の柳や初鼓 遠藤はつ 
紙鳶(たこ)のきれ行く梅若の森 山店 芭蕉庵小文庫 
●人麿忌
うすれたる絵馬の歌文字人麿忌 福田蓼汀 山火
人麿忌その歌碑いくつたづねしや 大橋敦子 匂 玉
人麿忌像うしなひし庵の戸に 長谷川かな女 雨 月
人麿忌末黒古蘆刈られけり 藤田湘子
人麿忌真麻に小楢に東歌 西本一都 景色
人麿忌野に立つ我もかぎろふか 大庭雄三
人麿忌野は山に尽き海に尽き 三沼画龍
官低く辺土にありて人麿忌 西本一都
山国の川美しや人麿忌 西本一都 景色
山越えて雲は大和へ人麿忌 千手和子
旅人に瑞の空あり人麿忌 百瀬美津
歌やめて太りし妻や人麿忌 肥田埜勝美
沖つ藻を浪うちあげぬ人麿忌 福田蓼汀
流れ藻を拾ふ生計や人麿忌 金箱戈止夫
灯ともればやさしき湖や人麿忌 藤田湘子 途上
石見野は都に遠し人麿忌 福田蓼汀 山火
筆立に筆ふやしけり人麿忌 徳永山冬子
里人は紙を献じて人麿忌 福田蓼汀
雲誘ふ高嶺の雪や人麿忌 堀口星眠 火山灰の道
顔知らぬ人々寄りぬ人麿忌 阿部みどり女 笹鳴
いはみのくにいまも遠しや人丸忌 山口青邨
その人の墓と伝へて人麻呂忌 下村梅子
もろもろの御霊の集ふ人丸忌 川崎展宏 冬
ゆく春を惜しむこころに人丸忌 森澄雄
わが庭をしばらく旅す人麻呂忌 和田悟朗
万葉のむらさき芽吹き人丸忌 藤 小葩
下だる世の定家の判や人丸忌 尾崎迷堂 孤輪
二三人薄月の夜や人丸忌 飯田蛇笏 霊芝
人丸忌お尻は座るためにある 永末恵子
人丸忌わが俳諧をもて修す 富安風生
人丸忌俳書の中の歌書一つ 高田つや女
人丸忌妻恋ふことの美しく 竹下陶子
人丸忌歌を読むにはあらねども 大橋越央子
人麻呂忌枕詞は美しき 下村梅子
垣茨の花の小ぶりに人丸忌 村山古郷
小机にもたれ心や人丸忌 妻木 松瀬青々
小町忌は人丸忌なり井水汲む 高橋睦郎
山辺の赤人が好き人丸忌 高濱虚子
崑崙の面すさまじ人麻呂忌 和田悟朗 法隆寺伝承
新雪の浅間燃えたり人丸忌 相馬遷子 山国
旅に死すとも悔はせじ人麻呂忌 下村梅子
歌に見る三人の妻や人麻呂忌 下村梅子
流木のあげゐるかひな人丸忌 井沢正江 湖の伝説
淡路より亦鳴門より人丸忌 田中花大根
潮の香のものを提げゆく人丸忌 木内怜子
潮越えの妻も浮ぶや人丸忌 古館曹人
縁端にさしおく筆や人丸忌 富安風生
花の忌や粉なひく人を人麻呂に 大岡頌司
雅びなる強き命や人丸忌 尾崎迷堂 孤輪
高々と青潮寄せぬ人丸忌 大峯あきら 鳥道
鳥の名の貝がらひろふ人丸忌 三田きえ子
●蓮如忌
なつかしき鐘の蓮如忌曇りかな 大谷句佛 我は我
ゆふぞらも湖も浄土や蓮如の忌 杉山郁夫
信うすきを愧ぢて末座に蓮如の忌 君家敏子
北潟の花に会ひもし蓮如の忌 上田寿和子
大寺の屋根に月あり蓮如の忌 成瀬櫻桃子
山科にある廟二つ蓮如の忌 大橋敦子
山越えの数珠あらたにて蓮如の忌 中西舗土
島還る日の的もなし蓮如の忌 中村専太郎
御文章に沁む母の声蓮如の忌 松本透水
木堂の裏の雑魚寝や蓮如の忌 蔵 巨水
焼討の御坊跡掃く蓮如の忌 鹿島四潮
甘露煮の匂ふ堅田や蓮如の忌 倉持嘉博
田起しの土躍り出て蓮如の忌 鷲谷七菜子
磯山にきて蓮如忌の遠がすみ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
蓮如の忌布目の粗き豆腐食ぶ 山本右近
蓮如の忌身うちに母の在ますなり 水谷郁夫
蓮如御忌終へし寺垣修理して 大崎とみ子
蓮如忌といふ季題あり親しみぬ 高浜虚子
蓮如忌にたちし湖畔の吹き流し 和気魯石
蓮如忌にゆく老の背を道照らす 西村公鳳
蓮如忌に寸の秘仏を伏し拝む 黒田甫水
蓮如忌に越路の陽気定まれり 岡田飛鳥子
蓮如忌のおん手の跡やあなかしこ 鹿野依風
蓮如忌の一枚夜空疾風なす 森澄雄
蓮如忌の五加木摘みをり一媼 皆川白陀
蓮如忌の人をのせ行く牛車 畔柳二葉
蓮如忌の仕立おろしの法衣かな 秦 るり子
蓮如忌の堅田あたりか灯の屯ろ 下田 稔
蓮如忌の大鐘撞いて暮れにけり 中川志帆
蓮如忌の寺役は潟の漁師とか 斎藤耕子
蓮如忌の村人に古る輪袈裟かな 三浦葵水
蓮如忌の松籟濃ゆき漁村あり 大峯あきら 鳥道
蓮如忌の琵琶湖にかかる橋二つ 阿部洋子
蓮如忌の繊き月上げ北潟湖 南出朝子
蓮如忌の舟酔ひ薬乞はれけり 伊与幽峰
蓮如忌の開落山をのぼりつつ 宇佐美魚目 天地存問
蓮如忌の雪をおろせば湖みどり 大峯あきら
蓮如忌の高張立てし渡舟かな 嵯峨柚子
蓮如忌やお子沢山と聞くにつけ 河野静雲 閻魔
蓮如忌やみづうみ蒼きこの峠 大峯あきら
蓮如忌ややさしき母につよき信 藤 垂白
蓮如忌やをさな覚えの御文章 富安風生
蓮如忌や兄のお寺も御旧跡 石田雨圃子
蓮如忌や善根渡舟今もあり 本多握月
蓮如忌や土間の真中に臼と杵 前田清子
蓮如忌や堅田大責ありしこと 大峯あきら 宇宙塵
蓮如忌や夜につゞきし一代記 岡田夢人
蓮如忌や山家の餉(かれひ)さまざまに 増田龍雨
蓮如忌や旧蹟多き西三河 永井賓水
蓮如忌や木の芽田楽たんぽ酒 水上紫雲
蓮如忌や木櫃に米のひえびえと 長谷川櫂 古志
蓮如忌や村の犬猫日表に 清川とみ子
蓮如忌や桜うぐひも舟に寄る 松崎 豊
蓮如忌や水上はたゞ山ばかり 岩田潔
蓮如忌や沙弥が出て曳く飾り牛 小笠原和男
蓮如忌や海女に従ひ正信偈 市原聖城子
蓮如忌や渺渺として湖賊の血 大峯あきら
蓮如忌や漁砂どりの小女魚(こなご)売り 法水研秀
蓮如忌や猟すなどりの一在所 妻木 松瀬青々
蓮如忌や癒えたる母と共にあり 村中聖火
蓮如忌や筆まめなりし母の文 佐々木 咲
蓮如忌や絵伝の日本海青し 三浦葵水
蓮如忌や能登は朝から雪となり 坂本ひろし
蓮如忌や舟路陸路の賑はひて 小松月尚
蓮如忌や藪をはなれぬ風の音 粟津水棹
蓮如忌や見知り顔なる京門徒 名和三幹竹
蓮如忌や読みふりたれど御文章 佐々木綾華
蓮如忌や門徒一揆の子孫とや 成瀬正一
蓮如忌や雪まだ残る堅田浦 横尾光子
蓮如忌や鰈を干して山の中 大峯あきら 鳥道
蓮如忌をことし田掻に暮れしなり 中川博秋
諸々の花咲く蓮如上人忌 畠山蕉仙子
陶土搗く唐臼やすむ蓮如の忌 羽田岳水
雲脱がぬ加賀の山々蓮如の忌 宮部荻南
江越の春を伴ひ蓮如輿 吉波泡生
蓮如輿いまどの土地をお渡りか 阿波野青畝
蓮如輿お着き一村灯の海に 中村青峯
蓮如輿今も旧街道通る 高谷靖昭
蓮如輿難所とはこの峠かな 吉波泡生
道端に合掌したり蓮如輿 山岸澄子
野にあれば野にて拝めり蓮如輿 岩永草渓
●誓子忌
むずかしき漢字の句会誓子の忌 衣川次郎
凍港より大洋並べ誓子の忌 南部富子
告げたきは先づ地震のこと誓子の忌 桂信子
塚に梅枝垂れて誓子忌を修す 蔵本青嵐
平成の新しき季語あゝ「誓子忌」 堀内 薫
断崖に立ちて沖見る誓子の忌 山口超心鬼
誓子忌の伊勢路に遇ひし初燕 山口超心鬼
誓子忌の伊吹になほも雪残る 塩川雄三
誓子忌の堂内鳴竜鳴りひそむ 澄田玄志郎
誓子忌の夜は万蕾の星となれ 鷹羽狩行
誓子忌の服にかさばる新刊書 大牧 広
誓子忌の流木ひろふ風の中 丹沢亜郎
鉛筆のすぐ減つてゆく誓子の忌 平瀬 元
●赤彦忌
あららぎの終刊迎へ赤彦忌 前島みき
一雨あり湖岸萌え初め赤彦忌 小口白湖
槻の芽に槻のひかりや赤彦忌 加藤楸邨
諏訪をさす夜汽車の隅や赤彦忌 古沢太穂 古沢太穂句集
赤彦忌藁屋しづくの光曳く 鍵和田[ゆう]子 浮標
●三鬼忌
おろかしく三鬼忌待てり雪解けず 殿村菟絲子
ひとつづつ目刺を解き三鬼の忌 福島 勲
よき父として嘘に乗る三鬼の忌 橋本榮治 麦生
ボールペンと一杯の水三鬼の忌 原田喬
一日は次から次や三鬼の忌 藤田湘子 てんてん
三鬼の忌くるみなかなか割りにくし 成瀬桜桃子 風色
三鬼の忌蛸の吸出効きはじむ 宮坂静生 山開
三鬼の忌近し未完の酔胡面 殿村莵絲子
三鬼忌のくらきくれなゐばかりかな 斎藤玄 雁道
三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし 三橋敏雄
三鬼忌のまさかの雪が降つてをり 鈴木しげを
三鬼忌のハイボール胃に鳴りて落つ 楠本憲吉
三鬼忌のロビー葉巻の香りして 池田秀水
三鬼忌の何の微笑ぞ静臥夫 石田あき子 見舞籠
三鬼忌の大魚担がれ貨車の中 火村卓造
三鬼忌の山傾けて霰かな 角川源義 『神々の宴』
三鬼忌の斜めに浮かすベレー帽 佐々木いつき
三鬼忌の森海鳴りの音を出す 大高弘達
三鬼忌の水面は風の影ばかり 鷲谷七菜子
三鬼忌の湯屋はいつより閉ざされし 伊丹裕子
三鬼忌の終わりて回る夜のレコード 寺井谷子
三鬼忌の肉塊に串ふすふすと 内田美紗 浦島草
三鬼忌の舟虫つひに顔出さず 青柳志解樹
三鬼忌の踏んですべりし紙の山 鳥居美智子
三鬼忌の野よりひき抜くハイヒール 正木ゆう子 静かな水
三鬼忌の雹の水輪の大粒に 石田波郷
三鬼忌の霞きてゐる軒あはひ 下田稔
三鬼忌の風に花種とばされぬ 石田あき子 見舞籠
三鬼忌は万愚節なり空港に 秋山巳之流
三鬼忌や靴の尖もて芝突つく 藤田湘子 てんてん
三鬼忌雨連翹忌雨太芽立ち 中戸川朝人 星辰
伸べし手をぱんと払はれ三鬼の忌 谷口智行
執拗に小綬鶏が鳴く三鬼の忌 皆川白陀
女物干してあるなり三鬼の忌 湯浅康右
待ちて過ぎし三鬼忌なほも待つ心 殿村菟絲子
御守の中味は木つ端三鬼の忌 斎藤由美子
敏雄逝き白泉忌すぎ三鬼の忌 池田澄子 たましいの話
桟橋にひびく靴音三鬼の忌 片山由美子 風待月
横文字の新聞燃やす三鬼の忌 桂信子
渚のフォーク射されしままや三鬼の忌 石寒太 炎環
灰皿で腹割る煙草三鬼の忌 楠本憲吉
矮鶏が木に上手に登り三鬼の忌 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
紙を切る紙の抵抗三鬼の忌 野窪茜子
美作の茶屋の麦飯三鬼の忌 大岩節子
花便り聞き流す三鬼の忌なりけり 小林康治
軒借りのひとに傘貸す三鬼の忌 桂信子 遠い橋
逗子駅やバスは四方へ三鬼の忌 石野 梢
鳴くに任せよ三鬼忌の鳶鴉 百瀬美津
黒をもて派手と言ひなす三鬼の忌 中原道夫
パンジーを貌と見てゐる西東忌 辻田克巳
一湾に灯の橋架かる西東忌 三田きえ子
効き腕のやや萎えてきし西東忌 大牧 広
咽喉にたつ鰊の骨や西東忌 石田あき子
天使魚の悍の静止や西東忌 秋元不死男
廃れたるものにステッキ西東忌 池田秀水
悪書二三隠しにありぬ西東忌 嶋田麻紀
支那街に揺るる焼肉西東忌 秋元不死男
日の差さぬまま海暮れて西東忌 榎本栄子
昨日会い今日は訪い西東忌 鈴木六林男 王国
松鳴らす風によろめく西東忌 河野南畦 『風の岬』
橙が墓に触れゐる西東忌 横山白虹
狛犬の阿吽を抜ける西東忌 森田智子
男らに吊革の痩せ西東忌 小林 貴子
町川に朝日の腐る西東忌 平畑静香
竜巻の柱して西東忌を呼べり 平畑静塔
薪割つて鶏とばす西東忌 鷹羽狩行
西東忌帽子はやらぬ世となりし 片山由美子 水精
西東忌撒骨の沖晴れてをり 赤尾恵以
西東忌脱ぎし帽子を膝に置き 森田智子
西東忌花びらつきし傘たたむ 森田智子
足踏みの桜前線西東忌 片山由美子 水精
轍中のわれは魚なり西東忌 佐藤鬼房 潮海
釘ぬきに釘きしませて西東忌 土生重次
釘買つて出る百貨店西東忌 三橋敏雄
雨やんで傘の重たき西東忌 辻田克巳
●達治忌
修四日達治五日の花の忌よ 石原八束 仮幻の花
天上に星といふ花達治の忌 上村占魚 『方眼』
達治忌の升酒に鳴る海の音 高橋麻男
達治忌の望遠鏡の中に船 和田耕三郎
達治忌の雲雀は淀をわがものに 杉山郁夫
達治忌や三田に桜馬場ありき 鈴木詮子
達治忌や妻に不縁はさだめなり 石原八束 黒凍みの道
三好忌の夢の二タ瘤駱駝かな 七田谷まりうす
三好忌の花尋めごころつのりけり 文挟夫佐恵
鴎忌のわれもひとりを海の邊 高橋睦郎
鴎忌の何によごれてゆりかもめ 文挾夫佐恵
鴎忌の風ひとすじに花を曳く 石原八束
●虚子忌
うらうらと今日美しき虚子忌かな 星野立子
かなしみの中の月日や虚子忌来る 深見けん二
かまくらへゆつくりいそぐ虚子忌かな 黒田杏子(1938-)
この後は西の虚子忌と申さばや 星野立子
たゞ墨を擦りて香を立つ虚子忌なりき 殿村菟絲子 『旅雁』
はやばやと花の虚子忌の旅程組む 稲畑汀子
まみえたることなき虚子の忌なりけり 行方克巳
やはらかな雲に日の入る虚子忌かな 河野一郎
ゆらし立つ馬のものある虚子忌かな 大木あまり 火球
われにある虚子の一言虚子忌かな 新田千鶴子
一山の露授かりし西虚子忌 三宅黄沙
一花づゝ皆が持寄る虚子忌かな 吉良比呂武
不自由の小諸を語る虚子忌かな 森田峠 逆瀬川以後
二た昔とも昨日とも高虚子忌 深見けん二
京あとに大津をあとに西虚子忌 坂井建
人ら会し人ら別るゝ虚子忌かな 大橋敦子 手 鞠
仕出し物届きて虚子忌の旦那寺 高澤良一 随笑 四月-六月
伊予にゐてがばと起きたる虚子忌かな 藤田湘子 てんてん
会ふことも別るゝことも虚子忌かな 大久保橙青
全貌を見せて虚子忌の雑木山 九鬼あきゑ
冷えつゝも虚子忌とは暖かきもの 高木晴子
又花の雨の虚子忌となりしかな 高濱年尾
受けし寵かへさんとして虚子忌かな 上野泰
吾一人落伍をしたる虚子忌かな 高濱年尾
喪帰りの駅に姦し虚子忌なる 石村与志
墓前うらら弟子等高声虚子忌かな 山口青邨
壇上桜満開の虚子忌かな 岡井省二
大安に退院虚子忌恒友忌 阿部みどり女
大甕を少女と廻り虚子忌かな 原田喬
天に鞭すきとほりをる虚子忌かな 上野泰
客観を説き給ひたる虚子忌かな 深見けん二
少年のけふは虚子忌の膝頭 斉藤夏風
山みちを紅炉へもどる虚子忌かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山裾にきのふ虚子忌の柴の束 宇佐美魚目 天地存問
山道のゆき止まりなる虚子忌かな 岬雪夫
師の下に馳す心尚虚子忌来る 深見けん二
年々の虚子忌は花の絵巻物 今井つる女
年毎に人ふえ虚子忌目出度さよ 星野立子
座布団のたらぬ虚子忌となりにけり 山本林雨
座布団の房大いなる虚子忌かな 伊東慶子
忘れずに虚子の忌日と思ふのみ 勝又一透
快き疲れを覚ゆ虚子忌終ヘ 阿部みどり女 月下美人
恒友忌虚子忌の四月来りけり 阿部みどり女
悪人といふ者もあり虚子忌なり 秋山巳之流
慟哭のよみがへり来る虚子忌かな 上野泰
我庭の木瓜赤うして虚子忌かな 池内たけし
春雷し弟子を戒む虚子忌かな 阿波野青畝
朗々と虚子忌披講の尚つづく 深見けん二
桜咲き闇のふくらむ虚子忌かな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
樅杉樅西の虚子忌に詣でけり 岡井省二
樟脳の器に細り虚子忌過ぐ 中川糸遊
横川路は朝より西の虚子忌晴 稲畑汀子
橙青逝く西の虚子忌の夜遅く 大久保白村
欠伸忌とおもうてもみる虚子忌かな 京極杞陽
歳々に花が咲くゆゑ虚子忌かな 細川加賀 『玉虫』
残されて花の虚子忌にかく侍り 深見けん二 日月
湖をへだてし寺の虚子忌かな 岡井省二
満開の花の中なる虚子忌かな 秋元不死男
漱石の猫か虚子忌の墓の辺に 宮下翠舟
狂言の足袋黄色なる虚子忌かな 岸本 尚毅
男より女多くて虚子忌艶 橋本 對楠
病みてより鎌倉遠き虚子忌かな 五十嵐哲也
短冊の貴ばれたる虚子忌かな 後藤夜半 底紅
稽古会小諸に発す虚子忌かな 深見けん二
立子へと教へたまひし虚子忌かな 阿波野青畝
紅うすく刷いて富士ある虚子忌かな 川崎展宏 冬
老いて尚妓として侍る虚子忌かな 下田実花
花の雲四方にありし虚子忌かな 高野素十
花の雲湧き出て虚子の忌なりけり 三田きえ子
花御堂しつらへらるゝ虚子忌待つ 池内たけし
若き頃嫌ひし虚子の忌なりけり 猪狩哲郎
葉裏葉表椿虚子忌へ急ぐなり 殿村莵絲子 牡 丹
虚しきが故に虚子忌に参ずなり 京極杞陽
虚子の忌のさくら一花もこぼすなし 大島民郎
虚子の忌の写真の虚子の薄笑ひ 大野朱香
虚子の忌の大浴場に泳ぐなり 辻桃子(1945-)
虚子の忌の川面を流れゆきしもの 片山由美子 水精 以後
虚子の忌の杖持ち換へて立話 高澤良一 随笑 四月-六月
虚子の忌の桜漾ふ水の面 石塚友二
虚子の忌の椿はどれも虚子のもの 青葉三角草
虚子の忌の浴仏の日を長湯かな 秋元不死男
虚子の忌の清瀧に雪降つてをり 茨木和生 倭
虚子の忌の花食ふ鳥を叱りをり 大石悦子 百花
虚子の忌の言問団子ふところに 恩田秀子
虚子の忌の雲にうするる空の青 上田日差子
虚子の忌の風うしろからうしろから 宇多喜代子 象
虚子の忌の風総身に丘に立つ 加藤耕子
虚子の忌や夢にこどもの頃の家 小林貴子
虚子の忌や天下に恃む一句なし 西村逸朗
虚子の忌や花鳥風詠死語ならず 三木夏雄
虚子の忌を明日にぞくぞく海に星 波多野爽波 『骰子』
虚子の忌を期しての船出みそなはせ 山田弘子 こぶし坂
虚子忌たり椿に鵯のよく来る日 石田波郷
虚子忌とは初心に還る事と知る 星野椿
虚子忌とは斯く墨すりて紙切りて 星野立子
虚子忌なりひとの暗愚の見えにけり 藤田湘子 てんてん
虚子忌はや落花の浄土なまぐさし 飯田龍太
虚子忌まで花の十日や愛しきやし 藤田湘子 てんてん
虚子忌今日溶岩原遠く吟行す 西村数
虚子忌来る母老い給ふこと悲し 高木晴子
西へ往くすなはち西の虚子忌かな 坊城俊樹
西虚子忌今日となりつゝ初時雨 高浜年尾
西虚子忌無事に済みしを告げる墓 星野椿
西虚子忌過ぎてひとりの横川かな 深見けん二
記念館成さねばならぬ虚子忌かな 大久保白村
誰も見よ虚子忌の雲の輝きを(高浜虚子先生一周忌) 上村占魚 『一火』
諄々と花鳥の教へ虚子忌来る 深見けん二 日月
谷戸谷戸に残る椿や虚子忌来る 上村占魚
進み出て虚子忌と思ふ甘茶仏 古舘曹人
道一つ集ふは西の虚子忌人 稲畑広太郎
鎌倉に遠き夫婦に虚子忌くる 高野 素十
隆として柏槙老樹虚子忌かな 高澤良一 随笑 四月-六月
鬼ともなり佛ともなり虚子の忌なり 藤田湘子 てんてん
椿寿忌の近づく花は日和はと 松尾緑富
椿寿忌の雨にも花の咲きふゆる 山田弘子 こぶし坂
椿寿忌やわが青春の稽古会 深見けん二
椿寿忌や山に谺す大木魚 河野静雲
汽車に見し人椿寿忌の庭にあり 吉見南畝
●節子忌
散る花も残るも白し節子の忌 戸恒東人
節子の忌花前線をさきぶれに 長谷部信彦
節子忌の光り集めてさくら満つ 松苗秀隆
節子忌の水に音ある蘇生かな 和田耕三郎
節子忌の花を貫く夕日かな 木原寿美子
節子忌やひねもすさくら訪ねては 田村一翠
節子忌を修せし夕べ種子おろす きくちつねこ
節子忌を過ぎてまさかの名残雪 長谷部信彦
節子忌近し万朶の花に雨意 朔多恭
さくら忌の師の天涯に花盈たむ 火村卓造
さくら忌といふべし花の訃なりけり つじ加代子
●啄木忌
あくびしていでし泪や啄木忌 木下夕爾
あふらるる辛夷の花や啄木忌 長谷川櫂 天球
ある年の花遅かりき啄木忌 久保田万太郎
あ・あ・あ・とレコードとまる啄木忌 高柳重信
いつ消えしわが手のたばこ啄木忌 木下夕爾
こごみ和へ妻と突ける啄木忌 森田公司
その辺の草を歩いて啄木忌 大峯あきら 宇宙塵
たなぞこを焼く握り飯啄木忌 赤松[ケイ]子
つきまとふ貧と文学啄木忌 小室善弘
なりはひの下駄の片減り啄木忌 鈴木真砂女
ひところのわれをかへりみ啄木忌 桂信子 黄 瀬
ひとの恋知れども触れず啄木忌 安住敦
ふるさとを持つ恥づかしさ啄木忌 櫂未知子 貴族
みちのくの闇に野火して啄木忌 山口青邨
わが俳句玩具にあらず啄木忌 西本一都
バンドにて縛す教科書啄木忌 辻田克巳
仇名だけ記憶の師なり啄木忌 阿片瓢郎
何で癒やす疲れ啄木忌の曇天 佐藤鬼房
便所より青空見えて啄木忌 寺山修司(1935-83)
兇器めく鉛筆の芯啄木忌 猿橋統流子
写真館の家族写真や啄木忌 内田美紗 誕生日
北上のとはの流れや啄木忌 田村了咲
啄木忌いくたび職をかへてもや 安住敦
啄木忌さみしくなりて逆立す 吉田未灰
啄木忌ひとりの酒はあたためず 木村凍邨
啄木忌ペン胼胝は業に異ならず 徳永山冬子
啄木忌利根の柳もあをみけり 川越蒼生
啄木忌北指して雲流れをり 若色如月
啄木忌句を三行にしたためて 田村了咲
啄木忌山河はわれを欺かず 遠藤若狭男
啄木忌市井に棲みて尿濁る 伊丹三樹彦
啄木忌悲しきまでに遠き雲 斎藤空華 空華句集
啄木忌手種の砂のうす湿り 斉藤勇幸
啄木忌春田へ灯す君らの寮 古沢太穂 古沢太穂句集
啄木忌林檎芯まで食ひをはる 宮武寒々 朱卓
啄木忌母の知る歌妻の知る歌 田村了咲
啄木忌為すこと多しおそからず 松村多美
啄木忌草に坐す野をもとめ来て 及川貞
啄木忌過去にはふれず働かす 八牧美喜子
啄木忌野に出で雲を追うてゐる 河野南畦 『黒い夏』
国禁の書は今在らず啄木忌 林かつみ
地に近きものより芽ぐむ啄木忌 宮坂静生 山開
城の堀いまもにほへり啄木忌 山口青邨
壁の服みな腕垂れて啄木忌 齋藤朗笛
大皿にふるさとを盛り啄木忌 川本憲司
宅急便の花束匂ふ啄木忌 成田郁子
小石川、区の名は失せぬ啄木忌 吉屋信子
少年に窓の若葉や啄木忌 角川春樹
岬染め落暉ひろがる啄木忌 前山松花
戦経て傷みし身なり啄木忌 村山古郷
提げてまた流離の傘や啄木忌 小林康治 『叢林』
新品の下駄を履きたる啄木忌 國分水府郎
曲り屋は花に余白の啄木忌 平野無石
本棚のあたりより暮れ啄木忌 鈴木真砂女
沖かけて北斗ゆたかに啄木忌 稲島帚木
浪人の子をひとりもち啄木忌 田村了咲
渋民に石川理髪店啄木忌 八牧美喜子
無駄遣ひ子にいましめる啄木忌 田中こずゑ
物書くは巣籠るに似て啄木忌 鷹羽狩行
畦焼く火闇に階なし啄木忌 小原啄葉
皆痩せてかの子この子の啄木忌 林翔 和紙
粕汁を噴きこぼしけり啄木忌 佐野農人
紙に掬ふ消しゴムの屑啄木忌 奥谷亞津子
肚からの貧乏性や啄木忌 久保田万太郎 流寓抄以後
肩あげてなにに紛れむ啄木忌 小林康治 『潺湲集』
背負ひたき母今は亡し啄木忌 市川愁子
脚病めば故郷遠し啄木忌 遠藤梧逸
花買つて米買つて税啄木忌 須川洋子
草藉きて三十路の吾や啄木忌 有働亨 汐路
著ふるせるレンコ-トぞも啄木忌 久保田万太郎 流寓抄以後
見詰めれば指にペンだこ啄木忌 吉屋信子
野に咲くはなづなはこべら啄木忌 田村了咲
雄鶏よ雌鶏よ今日啄木忌 原田喬
靴ずれの小指の胼胝や啄木忌 松沢佐多子
靴裏に都会は固し啄木忌 秋元不死男
鮨台更けて一人が睡る啄木忌 長谷川かな女 花寂び
鴨よりも家鴨が親し啄木忌 石田あき子 見舞籠
鶏卵を市電で割りぬ啄木忌 攝津幸彦
●荷風忌
木場丸太浮きつぱなしに荷風の忌 小島千架子
牛鍋てふ店まだありし荷風の忌 斎藤由美
独り身の自由が淋し荷風の忌 山田具代
荷風の忌墨東の川すぐ濁る 福島勲
荷風忌の踊り子がガムを噛む楽屋 伊藤黄雀
荷風忌の近しひそかに潮上げて 片山由美子 風待月
荷風忌の雲の移り気見てゐたり 吉川高詩
荷風忌や精養軒のオムライス 佐藤紫城
荷風忌や賛否臆せずカレー煮て 赤松[けい]子 白毫
荷風忌や雨よりも日にあやめ褪せ 成瀬桜桃子 風色
荷風忌を駱駝に乗りて遊びけり 有馬朗人