宗教夏


諏訪の御柱祭筑摩祭競馬葵祭三社祭三船祭厳島管絃祭富士詣御田植祭名越の祓祇園会博多祇園山笠野馬追天満祭安居夏書薪能練供養伝教会鞍馬の竹伐修司忌鑑真忌万太郎忌健吉忌四迷忌たかし忌蝉丸忌業平忌晶子忌多佳子忌信長忌光琳忌桜桃忌芙美子忌楸邨忌茅舎忌秋櫻子忌河童忌不死男忌露伴忌夕爾忌草田男忌


●祭
あかつきの雷ひとつ祭かな 龍岡晋
あしたより撒水車駆け祭かな 岸風三楼 往来
おもふさまふりてあがりし祭かな 久保田万太郎 草の丈
お屋敷の塀のはづれの祭かな 道芝 久保田万太郎
かたくまの児の鉢巻も祭かな 比叡 野村泊月
かなかなの隠れ啼きする祭かな 池田澄子
かはりなき小さき町の祭かな 小野 茂川
くちあけに水引うるる祭かな 龍岡晋
この村に気配の見えぬ祭かな 柿本多映
こんなのは雨に入らぬ祭かな 高澤良一 素抱 七月-九月
すずかけの幹真青なる祭かな 今井杏太郎
そらまめのおはぐろつけし祭かな 久保田万太郎 流寓抄
たそがれの冷え樹に走る祭かな 阿部みどり女
たべのこすパセリのあをき祭かな 木下夕爾
ちら〜と曇うれしき祭かな 荷兮「曠野後集」
なつかしき肉桂の味の祭かな 野村喜舟
なんばんの髯のふまるゝ祭かな 大橋櫻坡子 雨月
ひめ糊をこてと買ひ来し祭かな 龍岡晋
ふるさとの波音高き祭かな 鈴木真砂女
ぶり返す暑さだらだら祭かな 多田納君城
みちをしへ翔ちし糺の祭かな 後藤夜半 翠黛
みづむしの足ほろほろと祭かな 藤田湘子
もろこしの毛のあふれ出し祭かな 永田耕衣 加古
やすらゐの膳椀朱き祭かな 曾根けい二
中鉄の味噌吸ものの祭かな 龍岡晋
亀の子を放てば泳ぐ祭かな 田村了咲
五平餅振つて悪態祭かな 羽部洞然
京鬢が明りうけたる祭かな 涼菟「一幅半」
値段立つ繭天皇の祭かな 菅原師竹句集
凶作の風そろそろと祭かな 古舘曹人 樹下石上
刈り上げし田の香ばしき祭かな 宮津昭彦
加茂川の流れゆたかに祭かな 岸風三楼 往来
加茂衆の御所に紛るる祭かな 召波「春泥発句集」
千木筥を提げてだらだら祭かな 山崎ひさを
半纏の折目ゆかしき祭かな 藺草慶子
占ひの天眼鏡も祭かな 細川加賀 『玉虫』以後
友垣はみな死にたれど祭かな 松崎豊
古畳拭きひからする祭かな 森川暁水 黴
吉原のみよりいまなき祭かな 久保田万太郎 草の丈
呉竹のよよにあふひの祭かな 樗良「我庵」
味噌でくふ生マの胡瓜の祭かな 龍岡晋
品川に育ち品川祭かな 上野ゆう「響合同句集」
四日市棒屋二軒の祭かな 龍岡晋
大団扇あげて人堰く祭かな 大橋櫻坡子 雨月
大阪の夜の端にゐて祭かな 佐々木 咲
大雨に獅子を振りこむ祭かな 鬼城
奥の宮人は居らねど祭かな 比叡 野村泊月
女とは母とは孕み祭かな 富安風生
宇治山の星うつくしき祭かな 岸風三楼 往来
宵に睡て又目の醒めし祭かな 草田男
家を出て手を引かれたる祭かな 中村草田男「長子」
少年の白萩かつぐ祭かな 遠山郁好
山国の雷雨にはてし祭かな 松崎鉄之介
山茶花のちりぢり後の祭かな 高澤良一 鳩信 玄帝
幣たてゝ橋の止めある祭かな 岸風三楼 往来
年々に空地へりゆく祭かな 久保田万太郎 草の丈
廃鉱の山のアカシア祭かな 水野あき
延暦の衣冠いみじき祭かな 四明句集全 中川四明
従六位が威で練り歩く祭かな 筑紫磐井 婆伽梵
恋となる日数に足らぬ祭かな いのうえかつこ「奉納」
手をひかれ屏風見あるく祭かな 大橋櫻坡子 雨月
打ち寄せる怒濤のごとき祭かな 近藤章夫
新場橋角わらぢ屋の祭かな 龍岡晋
日焼子の尻のつめたき祭かな 松本文子
日短き少彦名の祭かな 後藤夜半 底紅
明日よりは稲刈となる祭かな 瀧澤伊代次
昼の月あはれいろなき祭かな 敦
昼酒のあまくてあがた祭かな 関戸靖子
朝顔の双葉揃ひし祭かな 鈴木真砂女 夕螢
木のまたにことしもねぶる祭かな 立花北枝
松蔭にあて人憩ふ祭かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
樽にみずたつぷりとある祭かな 永石祐子
歩き出す今日は目黒の祭かな 岸本尚毅 舜
比叡の嶺に雲わき崩る祭かな 岸風三楼 往来
水車への水ゆたかなる祭かな 田村了咲
池の水きのふ替へたる祭かな 白水郎句集 大場白水郎
浜方に雲立昇る祭かな 増田龍雨 龍雨句集
深川のかんかん照りの祭かな 大木あまり 火球
渓川に膳の浸けある祭かな 雨月 大橋櫻坡子
灯して闇なつかしき祭かな 増田龍雨 龍雨句集
烈風にかゞりを焚いて祭かな 田村木国
牛飼のかんばせ稚き祭かな 後藤夜半 翠黛
獅子頭連ねかざして祭かな 高浜年尾
町中に大川あをき祭かな 石原舟月
疳性に雨降り来たる祭かな 石塚友二
碓の幕にかくるゝ祭かな 炭 太祇 太祇句選
磧にも人数の見えて祭かな 尾崎迷堂 孤輪
磯ものを砂に商ふ祭かな 石田勝彦 秋興
禰宜屋敷もの静かなる祭かな 小杉余子 余子句選
笹百合の上気するてふ祭かな 後藤夜半 底紅
篝守漕ぎ移りくる祭かな 後藤夜半 翠黛
篝屑水棹にかかる祭かな 後藤夜半 翠黛
素堂忌に深川遠き祭かな 増田龍雨 龍雨句集
絨毯に子らのねむたき祭かな 大橋櫻坡子 雨月
老禰宜の太鼓打居る祭かな 高浜虚子
職場より見てゐる雨の祭かな 恩田秀子(雲母)
舟渡御にはじまる浦の祭かな 高濱年尾
花笠を船にもかけし祭かな 零余子
花韮に朝日つめたき祭かな 金尾梅の門 古志の歌
草花に汁鍋けぶる祭かな 一茶
荒縄を伝ひ歩けば祭かな 柿本多映
荷車を雨の流るる祭かな 藺草慶子
葉生姜にたばしる雨の祭かな 鈴木しげを
藤房は力尽きたる祭かな 石田勝彦 秋興
蝙蝠の夕べとなりし祭かな 増田龍雨 龍雨句集
見世物に蛇来て雨の祭かな 田村了咲
賀茂衆の御所に粉るる祭かな 召波
賽銭を餓鬼のかすむる祭かな 森川暁水 黴
赤ん坊の冠つけし祭かな 細川加賀 『玉虫』
身一つを置くに明るき祭かな 柿本多映
迎へ火の吾子連れ那智の祭かな 角川源義 『西行の日』
道をしへ翔ちし糺(ただす)の祭かな 後藤夜半
道端に氷挽きゐる祭かな 大橋宵火
遠山の雲起つてくる祭かな 木村敏男
遷座式ありての上の祭かな 野村喜舟 小石川
部屋に螢とばしひとりの祭かな 和田耕三郎
酔ひ臥して一村起きぬ祭かな 太祇「太祇句選後篇」
酔ふして一村起ぬ祭かな 炭 太祇 太祇句選後篇
野々宮の車井軋る祭かな 比叡 野村泊月
野々宮へ茣蓙さげてゆく祭かな 比叡 野村泊月
鈴振りて神をあゆます祭かな 奥坂まや
鉱炉の火夜空を焦す祭かな 田村了咲
門々にひるの露おく祭かな 龍岡晋
門内を衛士の覗ける祭かな 比叡 野村泊月
門川の水ゆたかなる祭かな 高橋睦郎 金澤百句
門辺なる井筒うれしき祭かな 増田龍雨 龍雨句集
隣村の疲弊眼に見る祭かな 青峰集 島田青峰
馬上禰宜松をくゞりし祭かな 大橋櫻坡子 雨月
駒下駄が御堂筋ゆく祭かな 山田弘子 こぶし坂
鮓売も人におさるゝ祭かな 横井也有 蘿葉集
鯖ずしのつめたかりける祭かな 草城
鳥越の路地の奥まで祭かな 水原春郎
麹町十三丁目まで祭かな 野村喜舟 小石川
いくさなき人生が来て夏祭 橋本夢道 無礼なる妻
いもうとの魚締めにくる夏祭 下田稔
けふ来たるサーカスの銅羅夏祭 岸風三楼 往来
すぐ途切れ山国に会ふ夏祭 加藤瑠璃子
どぜうやの大きな猪口や夏祭 久保田万太郎 流寓抄以後
まはだかの男がよけれ夏祭 筑紫磐井 婆伽梵
わが部屋は四階地には夏祭 斉藤夏風
万太郎あらず浅草夏祭 吉屋信子
冷めがての飴はびいどろ夏祭 林翔 和紙
刺青の牡丹のさわぐ夏祭 水原春郎
叱られし子の眼に紅き夏祭 齋藤愼爾
堀の材に竿が一本夏祭 和知喜八 同齢
夏まつりをとこ綺麗な體持し 筑紫磐井 花鳥諷詠
夏まつり神鏡に母うつりゐる 田口とよみ
夏祭の中男根の馬ゆけり 榎本冬一郎 眼光
夏祭の午までは油だらけの手 榎本冬一郎 眼光
夏祭まへや大工ののみ光り 百合山羽公 故園
夏祭亀をすくふに囃されて 斎藤佳代子
夏祭何天王ときこえけり 野村喜舟 小石川
夏祭吾等農夫に灯る日 細谷源二 砂金帯
夏祭噴煙街に倒れくる 米谷静二
夏祭戊辰の役の兵揃ふ 荒井英子
夏祭昼の銭湯桶ひびかせ 鈴木栄子
夏祭水田々々を笛ころび 石川桂郎 含羞
夏祭白浪路地の先に見え 大熊輝一 土の香
夜と昼といづれが故郷夏祭 長谷川双魚 『ひとつとや』
好きな子のそばには行けず夏祭 村松壽幸
宿りゆく女中は村の夏祭 高木晴子 晴居
射的屋の手持ち無沙汰も夏祭 高澤良一 鳩信 炎帝
山麓の遠ちの一村夏祭 欣一
川あれば町ありて夏祭あり 佐土原岳陽
店支度至極簡単夏祭 高澤良一 素抱 七月-九月
日覆して道頓堀は夏祭 岸風三楼 往来
梢より雲のおりきし夏祭 原裕 新治
母にはぐれて戻り来し夏祭 長田等
水口の泥が走りて夏祭 綾部仁喜 寒木
浦の子のこんなにゐしや夏祭 上暮潮
猫の眼の金色が透く夏まつり 柴田白葉女 雨 月
町の上に浅間が青し夏祭 相馬遷子 山国
百年を生きて祖父あり夏まつり ふけとしこ 鎌の刃
真円き月と思へば夏祭 汀女
眼帯の方の目でみる夏祭 宇多喜代子
綿菓子も紅もて装ふ夏祭 相馬遷子 雪嶺
綿飴に孫が張りつく夏祭 高澤良一 素抱 四月-六月
繭買のはりこむ寄附や夏祭 藤原如水
老友の歯が抜けし口夏祭 百合山羽公 寒雁
花だしに跨る人や夏祭 芦田秋窓
茶問屋に茶壺茶唐櫃夏祭 辻田克巳
裸電球杜に巡らせ夏祭 高澤良一 素抱 七月-九月
読まず書かぬ月日俄に夏祭 野澤節子「未明音」
貝殻を売りをれば買ひ夏祭 金久美智子
赤きものまた一つ減る夏祭 宇多喜代子 象
踏み迷ふひかりの湖の夏祭 原裕 青垣
近道をくるは地の子ら夏祭 中村勝臣(草苑)
酒ふくみ海女あぶらぎる夏祭 大熊輝一 土の香
酒汲んで酔はぬしづけさ夏祭 石塚友二 方寸虚実
門出入る子のひらひらと夏祭 大熊輝一 土の香
開けはなつ閾の艶の夏祭 鷲谷七菜子 天鼓
雨をよぶ山車を出しけり夏祭 長谷川かな女 雨 月
鴨居より木槍をはづす夏祭 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
人去りて祭囃子の残りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
友も老いぬ祭ばやしを背に歩み 木下夕爾
四五人で祭囃子や能登ふかく 飴山實 『次の花』
夜の刃物うつむき祭囃子過ぐ 桂信子 黄 瀬
序の調べ静かに祭囃子かな 浅賀魚木
文鳥に祭囃子の音の遙か 高澤良一 素抱 七月-九月
時差電話祭囃子も聞かせたく 山田弘子 こぶし坂
浦祭祭囃子に波踊り 上野泰 春潮
猫が爪研ぎゐて祭囃子かな 細川加賀 『玉虫』
病める歯の方より祭囃子かな 細川加賀 生身魂
病院の壁に囚はれ祭囃子 橋本多佳子
祭囃子やみし夜更の湯を使ふ 佐野美智
祭囃子山杉覆ふ村を出て 桂信子 遠い橋
遠里の祭囃子や雨の月 大須賀乙字
里の子よ祭囃子をまじまじと 中村汀女
雨だれに向ひて祭囃子かな 石田勝彦 秋興
鮎食みて祭囃子に心急く 伊藤いと子
鳩の爪黒ずみ祭囃子かな 大石雄鬼
いち早く風に乗りけり祭笛 野呂浩史
からつぽの巣箱に届く祭笛 徳田すゞ江
たかぶれば悲しさばかり祭笛 江口千樹「鶴俳句選集」
たましひの音色に出づる祭笛 栗生純夫 科野路
ためし吹く海へ一声祭笛 鈴木貞雄
どの家も子供は二人祭笛 高橋悦男
どの路地も海の風吹く祭笛 古賀まり子 緑の野
どぶ川を鼠のわたる祭笛 鈴木貞雄
のぼり竜けふ目がなごみ祭笛 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
ひとりゐに銀漢たわむ祭笛 相馬遷子 山國
ひとり寝の首をあぐれば祭笛 菖蒲あや
ひゆうひつと吹き切り終る祭笛 福田蓼汀
まつり笛とほくは月の出の街に 細谷源二 砂金帯
まつり笛皿のゆつくり沈みけり 鳥居真里子「鼬の姉妹」
アパートに水の乏しや祭笛 藤田湘子「途上」
三人の斜めの顔や祭笛 高野素十
不祝儀の袋書きをり祭笛 水谷芳子
二代目は小ぶし嫌ひて祭笛 倉橋羊村
五箇山の長き冬果つ祭笛 伊東宏晃
佃路地せまきが親し祭笛 袴田君子
何もかも光りて雨の祭笛 町田しげき
何沈み青淵といふ祭笛 田中裕明 花間一壺
係累に加はる赤子祭笛 蓬田紀枝子
卓袱台の脚折り畳み祭笛 赤尾恵以
厨にて母聞く父の祭笛 林昌華
古老来て正調もどる祭笛 武田和郎
唇のしやくりあげたる祭笛 嶋田麻紀「自註・嶋田麻紀集」
夕空と水との間祭笛 桂 信子
奥四万の月にいつまで祭笛 前田普羅 春寒浅間山
宿定め荷をおろしたり祭笛 鍵和田[ゆう]子 未来図
少年の唇小さし祭笛 上和田哲夫
山の夜は淋しと吹ける祭笛 山内山彦
山水をかけし漆の祭笛 平畑静塔
川波の闇を引き出す祭笛 武田美代
左見て右見て吹かず祭笛 湘子
帯巻くとからだ廻しぬ祭笛 鈴木鷹夫「渚通り」
座を移るときも吹きをり祭笛 深見けん二
戦盲の吹けばかなしき祭笛 吉屋信子
手拭は吉原つなぎ祭笛 今泉貞鳳
時満ちて義経太鼓祭笛 大西岩夫
月残す浅草の空まつり笛 杉本寛
柿の木の夜空をあるく祭笛 桜井博道 海上
梳かれ藻に稚魚のきらめき祭笛 奈良文夫
森あをくふかくて春の祭笛 木下夕爾
椎大樹夜のこもれり祭笛 長谷川かな女 花 季
波寄せて月の渚の祭笛 岡崎憲正
浜木綿に夜の波白き祭笛 西島麦南
海冥く断崖峙てり祭笛 内藤吐天 鳴海抄
海神の没後高鳴る祭笛 宇多喜代子
深川や敗戦の日も祭笛 伊藤いと子
父の忌の読経に混じる祭笛 磯崎美枝
瓜坊も来よ山の子の祭笛 永島靖子
生国の籠目を抜ける祭笛 武田和郎
畦道を鴉のあるく祭笛 椎橋清翠
白日に瞑り吹くなり祭笛 井沢正江 一身
眉はねて今日の馬追ひ祭笛 細谷源二 砂金帯
祭笛うしろ姿のひた吹ける 橋本多佳子
祭笛うつとり老の後頭に 中山純子 茜
祭笛ひびくところに手足醒め 福永耕二
祭笛ひゆるんと胸に落ちて来し 矢崎良子
祭笛よこたへ吹いてかほさびし 橋本鶏二 年輪
祭笛上手は風となりにけり 武田和郎
祭笛主客稲田を巡りをり 松倉ゆずる
祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子「紅絲」
祭笛四万のさぎりに人遊ぶ 前田普羅 春寒浅間山
祭笛堆肥の跡に箒の目 香西照雄 対話
祭笛夕星力増しにけり 石田邦子
祭笛夜と昼となく酔ひし目で 橋本榮治 越在
祭笛子ら遠ければ遠く聞く 島田まつ子
祭笛幾夜きこへて今宵なし 渡邊千枝子
祭笛悲鳴のごとし雨を衝き 遷子
祭笛情におぼれしこと多し 岩田昌寿 地の塩
祭笛暗き流れの彼方より 石寒太 炎環
祭笛木目のしるき御堂かな 服部茂俊
祭笛浜西風荒くなり来り 臼田亜浪 旅人
祭笛獅子頭めきバスが来る 香西照雄 対話
祭笛町なかは昼過ぎにけり 桂信子 緑夜
祭笛疫病のごと出稼ぐ坑夫 穴井太 穴井太集
祭笛空ひるがへる能衣裳 佐川広治
祭笛遠し焦げパン縁ではたく 平井さち子 完流
祭笛釜の湯立に浄め吹く 羽部洞然
祭笛高杉に星こぞりけり 内藤吐天 鳴海抄
祭笛高音の時に小指あげ 福田蓼汀
秋祭笛一管に星欠くも 古舘曹人 能登の蛙
秩父嶺の真闇に習ふ祭笛 猪俣千代子 堆 朱
笛吹く隣家遠祭笛病快し 石川桂郎 含羞
簟ひやひや暗し祭笛 野澤節子
翁草銀の絮かな祭笛 飯田龍太「百戸の谿」
肘張って秩父夜祭笛を吹く 猪俣千代子 堆 朱
舞殿の裏にて祭笛町より 長谷川かな女 花 季
船酔ひの残りし枕祭笛 稲垣きくの 牡 丹
草刈の手に残りけり祭笛 横井也有 蘿葉集
蜥蜴の眼乾く広場の 祭笛 伊丹公子 メキシコ貝
褌のゆるきにも似て祭笛 筑紫磐井 花鳥諷詠
試し吹く祇園小唄や祭笛 河内きよし
赤ん坊の目がぱつちりと祭笛 細川加賀 『玉虫』
踏まれいる邪鬼に届けり祭笛 森田智子
身を細うして吹きつづく祭笛 片山由美子 水精
転生の因果図古りし祭笛 石塚友二 方寸虚実
遠くなるほどに淋しく祭笛 関根章子
遠ければ遠き日に似し祭笛 隈元いさむ
遮断機の向う遠のく祭笛 赤尾恵以「春意」
里祭笛太鼓どのあたり曳く 石川桂郎 四温
鉢のもの間引かれをるや祭笛 大木あまり 火球
降り暗む湖へ吸はるる祭笛 山田弘子 螢川
顎割つて魚ひらきをり祭笛 長谷川櫂 天球
高価の靴かにかく買ヘリ祭笛 中村草田男
鮓つくる主婦に宵宮の祭笛 石塚友二
*えりに鳴る祭太鼓や北の庄 大島民郎
どかんと鳴る祭太鼓も持たぬ町 櫂未知子 蒙古斑
また違ふ祭太鼓の近づき来 如月真菜
一合の米磨ぐ祭太鼓かな 片山依子
図体をぶつけて祭太鼓かな 大島雄作
土産買ふ祭太鼓に誘はれて 角田サチ
山瀬吹くな吹くなと祭太鼓かな 鈴木鷹夫「千年」
山王祭太鼓に湖は白みゆく 大矢東篁
打ち打つて日和崩るゝ祭太鼓 右城暮石 声と声
沼風に祭太鼓の乗つてくる 石井とし夫
祭太鼓うてば坂なす男の背 細谷源二
祭太鼓とろとろ水の音を出す 正木ゆう子 悠
祭太鼓打ちて男の盛り過ぐ 鈴木貞雄
祭太鼓昂るための静の刻 大川ゆかり
祭太鼓空地々々に打ちひびく 榎本冬一郎 眼光
笛そへば祭太鼓の高くなる 中村汀女
胸板に祭太鼓を打ちこまれ 山口誓子
躍り出て祭太鼓の桴代り 関圭草
鉢巻の子が攀ぢ祭太鼓打つ 福田蓼汀 秋風挽歌
鱠にも響くまつり太鼓かな 樗良「樗良発句集」
へそ踊り一夜にほつる祭髪 押田裕見子
平常着に出来上りたる祭髪 松藤夏山 夏山句集
愁あり鬢髱(びんたぼ)つめし祭髪 しづの女
指しやぶりゐて放心の祭髪 山崎千枝子
浅草やをとこも刈つて祭髪 鈴木榮子(春燈)
添へ髪のおもたき髷や祭髪 竹下しづの女
白髪のまま結ひ上げし祭髪 松尾 久子
祭髪してゐる貴船女かな 長谷川素逝
祭髪たかだか結ひて女系継ぐ 伊藤京子
祭髪大一番に結はせけり 松藤夏山 夏山句集
祭髪父にも見せてねだりごと 田辺虹城
祭髪結うてひねもす厨事 転馬嘉子
祭髪結うて店番つまらなく 岩村みちこ
祭髪結ひべらんめえ口調かな 稲畑廣太郎
祭髪酒落のめしたり難波つ娘 西村和子 かりそめならず
走り牡蠣鬻ぐ女の祭髪 曲荳
路地に生れ路地に育ちし祭髪 菖蒲あや「路地」
寝ねし児に祭衣の仮だたみ 藤岡筑邨
げに今朝やまつりばんてん祭足袋 久保田万太郎 流寓抄
男らの汚れるまへの祭足袋 飯島晴子「寒晴」
祭足袋ばたばた御朱印船を曳く 高澤良一 燕音 九月
祭足袋ホームを踏んでゆきにけり 鈴木貞雄
祭足袋小脇に急ぐ吾妻橋 林八重子
祭足袋干して昨日の遠くなる 加藤野風子(川)
祭足袋濯ぐ佃の三尺路地 平井さち子 鷹日和
いつか老い祭提灯吊らんとす 田中朗々
ほゝぺたに祭提灯ほのぬくし 松藤夏山 夏山句集
小田の露祭提灯消えかはし 阿波野青畝
水打つて祭提灯ともしけり 比叡 野村泊月
獺の祭提灯が橋渡りけり 成瀬桜桃子
祭提灯ばりばりひらく油色 百合山羽公 寒雁
祭提灯ぽつと幼き日を点す 古賀まり子
祭提灯外し町家にもどりけり 久保田青邑
葭葉越し祭提灯ともりけり 金尾梅の門 古志の歌
路次内も祭提灯ともしあひ 松藤夏山 夏山句集
釣具店祭提灯戦がせて 高澤良一 素抱 七月-九月
雨あがり祭提灯出揃ひぬ 吉屋信子
露の戸に祭提灯とどきけり 龍岡晋
鬼灯が赤らむ祭提灯も 市村究一郎
黄ばみゐし祭提灯伸ばしけり 藺草慶子
祭礼の太鼓大輪児が挑む 平井さち子 鷹日和
祭礼の残り火育て餅を焼く 永島千恵子
祭礼は終った 子等よ 水薬飲め 星永文夫
霧降るや祭礼すみし捨篝 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
みの虫や靴はをかしき御輿寄 石川桂郎 含羞
初桜勝御輿とて深傷負ひ 石黒ナツ子
口割つて幾世を咲ける御輿草 六角文夫
夕立も田の神も乗せ御輿来る 野坂 民子
山国の朱夏惜むべし御輿振 相馬遷子 山国
差上てなだまさせをる荒御輿 八木林之介 青霞集
御旅所や御輿の下の砂遊 松藤夏山 夏山句集
御輿洗ひはざの白さや神楽神子 椎本才麿
新酒かけ御輿の綱の引き締まる 西池みどり
椎咲いて金箔匂ふ嵯峨御輿 堀口星眠 営巣期
歌舞伎座の前にもつとも御輿揉む 八木林之介 青霞集
浮世絵の世へいざなへる御輿かな 小宮久実
海に入る荒御輿見て別るゝや 萩原麦草 麦嵐
草鞋紐足にくひ込む荒御輿 高橋恵美子
菅原や御輿太鼓の夜の音 鬼貫「仏の兄」
襟足や御輿被りといふをして 八木林之介 青霞集
送り火や海へなだれる大御輿 田口一穂
野分後の松毬まろぶ御輿寄 下村ひろし 西陲集
鍵穴の大きく月の御輿蔵 松岡ひでたか
陸つ物持ち寄り瑞饋御輿組む 茨木和生 倭
鴨涼し后の宮へ舟御輿 中川志帆(万象)
生きのいい頭あつめてもむみこし 落合水尾
菅原やみこし太鼓の夜の音 鬼貫
みこし傾ぎ鳳凰上にあらんとす 古館曹人
あかあかと山車灯し過ぐ風邪心地 内藤吐天 鳴海抄
どの山車の岩にも牡丹むかしより 田村了咲
はつはつと山車倉の上に鵙鳴ける 高澤良一 ももすずめ 平成二年
よれよれとなりて夕日の山車を曳く 高澤良一 ももすずめ 平成三年
七浦をうるほす山車の鯨曳 高澤良一 燕音 九月
中仙道秋の祭の山車一つ 大澤ひろし
喝采に潮吹き足らぬ山車鯨 高澤良一 燕音 九月
夜祭や山車に産屋の力紐 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
宰領のさつと塩撒く山車曲る 清水賀名生
家郷いま山車練る頃ぞ男児生る 奈良文夫(萬緑)
小鰭青青開耶姫のる朝の山車 小枝秀穂女
屋根越しに山車の人形や桐の花 月舟俳句集 原月舟
山坂に山車がつまづく秋祭 百合山羽公 故園
山車かつぐ乙女のありて里神楽 中村きみ子
山車が好きで蜻蛉に好かれゐる 鳥居美智子
山車とまりをりても綱を握りしめ 鈴木貞雄
山車につく婆前垂れに梨包み 菖蒲あや
山車にのる河童張子に夜霧ふる 八牧美喜子
山車の上に病み抜きし人よ秋まつり 堀口星眠 営巣期
山車の灯に暈生まれつつ祭過ぐ 松本 幹雄
山車の灯の坩堝を映す水の秋 田口一穂
山車の灯も入りしころとか見に行かん 高濱年尾 年尾句集
山車の灯を遠くながむる一家かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
山車ひとつ出づ大工町鍛冶屋町 橋本榮治 麦生
山車をこきりこきりと曳き廻す 行方克己 昆虫記
山車を引くその左手が母探す 伊藤いと子
山車を曳く中に友ゐて木遣誦す 高澤良一 素抱 七月-九月
山車を曳く童児童女に秋の風 伊藤いと子
山車を見て祭の宮に寄らで来し 上村占魚 球磨
山車二台かへりておぼろ一之町 藤田湘子 黒
山車倉に昔の闇や虎落笛 中村風信子
山車倉の庇間に見え巴波川 八木林之介 青霞集
山車倉をはさむ町並水の秋 釜谷石籟
山車倉を叩きて椨の荒雫 高澤良一 ももすずめ 平成元年
山車出して風に当てをり祭月 高澤良一 素抱 四月-六月
山車囃甘甘棒は飛騨の菓子 上村占魚
山車揺れて子ら振り落とすことなかれ 辻口静夫
山車曲る砂浜の砂ゑぐりつつ 波津女
山車曲る金をはじきて山の雨 鳥羽とほる
山車曳くや汗地獄なる男の肌 伊藤敬子
山車獅子の晴れ着の唐草模様も古り 高澤良一 燕音 七月
山車神楽鉦は痴人(トンチキ)愚鈍(ヘンテコ)と 高澤良一 寒暑 七月-九月
山車競ふ色なき風が彩を生み 雨宮抱星
山車統べて鎧皇后立ち給ふ 山口誓子 一隅
山車蔵の扉にたてかけて橇干せり 加藤 岳雄
山車蔵の観音びらきさくら咲き 伊藤敬子
山車通るゑのころ草も刈られけり 吉武紀代子
山車過ぎし川面狐火消えのこる 渡辺恭子
山車駆けて秋日香み込む鯛の口 伊藤いと子
帰る気になかなかならず山車に従き 稲畑汀子 汀子第二句集
干柿や山車ゆくときの砂埃 斉藤夏風
日がわたる高山祭の山車の上 三和千秋
早鉦に石採の山車遅々として 里川水章
曳山車の引くも止るも木槌打つ 吉田紫乃
桜散る山車の奈落の昼の闇 伊藤いと子
極月の夜祭山車の競ひあふ 菱田トクヱ
波止場まで来てゐる山車や浦祭 土屋仙之
湖の国の山車は扇に招き曳く 橋本鶏二
父在らば秋晴の坂山車越えむ 小澤克己
爽けしや山車曲るとき乱拍子 田中水桜
献灯に触れ飛ぶ山車の飾花 伊藤柏翠
祭山車幼馴染みの夏羽織 河本修子(たかんな)
祭山車水尾の如くに人連れて 清水明子
秋祭り山車の松前鉄之助 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋風を捩ぢまげて山車曲がりけり 安孫子十字
秩父夜祭山車待つ燗を熱うして 田原口秋峰
立話山車の引き手の減りしこと 高澤良一 素抱 七月-九月
菫咲く雨の山車蔵半開き 大野徳樹
袋掛くる声のとどきて山車繕ひ 中戸川朝人 残心
豊年や神の逢瀬へ山車揃ひ 深澤厚子
辻廻す山車の奈落を人知らず 出島かず江
近江びと老いてうららに山車自慢 大島民郎
過ぎてゆく山車より秋思始まれり 片山茂子
雨をよぶ山車を出しけり夏祭 長谷川かな女 雨 月
電車徐行大津祭の山車の脇 大野鵠士
風光る山車からくりの糸見えて 衣川砂生
風流山車出を待つわんこそば屋の前 高澤良一 寒暑 七月-九月
風流山車見返し遠のく刈屋姫 高澤良一 寒暑 七月-九月
夜宮てふこの懐かしき匂ひかな 冨士田英甫
灯より濃き金魚を掬ふ夜宮かな 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
綿飴にぶつかりさうになる夜宮 高澤良一 随笑 七月-九月
躓きてゴッと夜宮の走り根鳴る 高澤良一 ももすずめ 平成元年
ただ着物きせられてをり宵祭 森澄雄
上供の海参大いなり元宵祭 下村ひろし 西陲集
人中に人形の顔や宵まつり 百合山羽公
味噌玉のまだやはらかき宵祭 綾部仁喜 寒木
園ひろくユッカの咲きて宵祭 飯田蛇笏 春蘭
宵祭大夕立の過にけり 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
宵祭屋台の端(はな)は神楽台 高澤良一 素抱 十月-十二月
宵祭屋台ふちどる百提灯 高澤良一 素抱 十月-十二月
宵祭提灯支度の大正台 高澤良一 素抱 十月-十二月
屋台提灯遅々と高山宵祭 高澤良一 素抱 十月-十二月
巣燕が五つ顔出す宵祭 森澄雄
年恰好同じ子連れ立ち宵祭 高澤良一 素抱 七月-九月
暗がりのこゑ確かむる宵まつり 馬場移公子
月うつる加茂大橋の宵祭 長谷川かな女 牡 丹
桑の闇唐黍の闇宵祭 馬場移公子
水舟に雨ほつほつと宵祭 杉戸由紀子
洗ひ米笊に干しあり宵祭 猪俣千代子 堆 朱
牛洗ふ人の声聞け宵祭 加舎白雄
老の手に酒わなわなと宵祭 草間時彦
蚊帳吊りてひとり他郷の宵祭 宮坂静生 青胡桃
裏口の鼻緒の湿る宵祭 宮坂静生 山開
雀蛾も海越えて来ぬ宵祭 岡井省二
雪洞の戯れ絵拙し宵祭 高澤良一 素抱 七月-九月
露しのぐほどの祠も宵祭 村越化石 山國抄
鰻松も賑はひみせぬ宵祭 高澤良一 素抱 七月-九月
鱧食うべ杉箸の香の宵祭 岩井英雅
麦殼の煙うすれて宵祭 中拓夫 愛鷹
ききやう揺れ門に祭の灯入る頃 荒井正隆
さかづきに映る祭の燈ものみほす 篠原梵 雨
宇陀いまも昔の色に祭の灯 茂里正治
峰寺の祭の灯ひとつらね 柴田白葉女 花寂び 以後
川すぢも川も天神祭の灯 河合正子
川幅をはみ出す天満祭の灯 本郷桂子(円虹)
櫺子窓高山祭の灯を洩らす 関俊雄
母は旅にはるかつらなる祭の灯 大井雅人 龍岡村
流れ藻にしばらくとどく祭の灯 中戸川朝人 星辰
漁火は冬の祭の夜店の灯 中拓夫
濃き浴衣きて夜祭の灯のなかに 桂信子 黄 炎
祭の灯浅草の濃き闇ゆきたし 殿村菟絲子
祭の燈手のさかづきよりそれやすし 篠原梵
豊なる堆肥にゆるゝ祭の灯 前田普羅 春寒浅間山
起重機もみなと祭の灯を飾り 五十嵐播水 埠頭
●諏訪の御柱祭
これやこの御柱立つる祭びと 水原秋櫻子
われも着る御柱法被諏訪人と 山口青邨
信濃日暮走り曳き去る御柱 斉藤夏風
命あるごとく落ち来る御柱 森田君子(かたばみ)
坂上の空へせり出す御柱 高澤良一 鳩信 東帝
宮入りの傷だらけなる御柱 棚山波朗
御柱その盛土もさみだるる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
御柱に叫びて縋る歓喜かな 矢島渚男 延年
御柱の一と声送り薄暑かな 角川源義 『神々の宴』
御柱の曳き綱一村貫けり 棚山波朗
御柱声神木と辻り落つ 高橋恭子
御柱御用蔓綱黴びてあり 八木林之介 青霞集
御柱父が大きく見えたる日 矢島三榮代
御柱男振り見せ父を継ぐ 森田公司
御柱祭八ケ岳に木遣の届きをり 渡邊那津
御柱祭四の五の言ふなかれ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
御柱祭屋根の上なる喇叭隊 柚口 満
御柱祭過ぎし曳子の集ひあり 宮津昭彦
御柱秋蝉の木となりゐたり 川崎慶子
御柱落すあめつち息をとめ 高木良多「八千草原」
御柱落とす地点へ白き蝶 高澤良一 鳩信 東帝
御柱邃き緑のさして立つ 西本一都 景色
御柱金色なれば煤もなし 山口青邨
控へをる秋宮一之御柱 高澤良一 鳩信 東帝
煤竹の映る金色の御柱 山口青邨
綱掛けて氏子の曳ける御柱(おんばしら) 高澤良一 鳩信 東帝
荒男群る乾坤つなぐ御柱 上野章子
蒼穹を天井にして御柱祭 矢島 恵
元綱に小綱を掛けて木落とし衆 高澤良一 鳩信 東帝
山風に木遣り起こりて木落とし坂 高澤良一 鳩信 東帝
木落しの修羅場へ塩の撒かれたり 伊藤白潮
木落しの坂に蟷螂生れたる 小林貴子
木落としはまばたき一つする間に 高澤良一 鳩信 東帝
鹿火屋見ゆ修羅木落しの岨の上 松林朝蒼
荒祭けふ諏訪人ら田を忘れ 肥田埜勝美
水靄の諏訪の下諏訪訪へば祭 高澤良一 宿好 四月-六月
諏訪蜆磨ぐを祭の宵とする 木村蕪城
●筑摩祭
うき事に雨もふりけり鍋祭 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ころんだを絵に見て久し鍋祭 乙二「乙二発句集」
みめよくて浅くかむりぬ鍋祭 本田一杉(雲海)
先導の奴舞ひ来る鍋祭 斎藤朗笛(白桃)
君が代や筑摩祭も鍋一つ 越人「猿蓑」
漕ぎつれて筑摩祭の戻り舟 樋口東陽
片恋の歌の主や鍋祭 妻木 松瀬青々
神輿太鼓雨に跳ね打つ鍋祭 三木蒼生
菅笠に筑摩祭はなりにけり 許六「正風彦根躰」
鍋祭渡御の奴は跳ねにけり 榎並美代子
この稚児のあみだ被りよ筑摩鍋 長崎片帆
さなきだに罪ふかしとや筑摩鍋 井上井月
上ワ目して冠せてもらふ筑摩鍋 由山滋子「かつらぎ選集」
紅の顎紐太し筑摩鍋 中山碧城
まこと恋知らぬ顔なり鍋乙女 大橋淳一(雨月)
丸顔の八つならびて鍋乙女 岩崎照子「かつらぎ選集」
履き替ふる木沓によろけ鍋乙女 高木たけを
湖沿ひにちり〜雨の鍋乙女 山本八重子
湖沿ひの参道長し鍋乙女 岡安仁義「磴高し」
紅さして口一文字鍋乙女 中西冬紅
言はるゝがまゝにならびて鍋乙女 森田峠
鍋の紐膝まで垂れて鍋乙女 姫井苔青「来し方行脚」
鍋乙女こらへぬ欠伸致しけり 高本時子
鍋乙女八人揃ふ青畳 高橋千之(年輪)
鍋乙女化粧つたなくあはれなり 高濱年尾 年尾句集
飾られて雨にいとしや鍋乙女 月足美智子
●競馬
さみどりの雨後の芝生の賀茂競馬 加藤子
つばめには縦横の天競馬場 平畑静塔
とおい小さい競馬の模様の朝のきもの 阿部完市 にもつは絵馬
一声の棚引きにけり加茂競馬 伊藤和義
一文字に烏帽子の葵賀茂競馬 亀井糸游
一蝶のさきがけしたり競べ馬 行方克巳「昆虫記」
二騎駆けり又二騎駆けり加茂競馬 山田正二郎
令嬢の煙草嗅ぎつつ競馬記者 三谷昭 獣身
儀の長し悍馬宥める競べ馬 田島君子
千年の衣冠正しき競べ馬 水見壽男「馬」
四囲の山あを〜とある競馬かな 鈴木花蓑「鈴木花蓑句集」
土ぼこりすぐ熄む賀茂の競べ馬 土山紫牛
坂東の里の鎮守の競べ馬 池尾テル子
埒明けて目の塵払ふ競馬かな 暁台「暁台句集」
大和鞍鐙(あまるべ)蒔絵や競べ馬 井上綾子
小冠者の肌を脱ぎゐる競馬かな 吉武月二郎句集
少女らの脚のびやかに競馬場 平岡喜美子
山川のすばやくなりぬ競馬 宮坂静生 樹下
山藤を流しかけたり競べ馬 行方克己 昆虫記
我恋ふる月毛のきみや競馬 素丸「素丸発句集」
撒水車の濡れが重なる競馬の負け 加藤かけい
春一番競馬新聞空を行く 水原春郎
曼珠沙華競馬の馬づまをあゆまする 水原秋櫻子
木がくれに見えそむ賀茂の競馬かな 比叡 野村泊月
松のひまを陽炎過ぐる競馬かな 尾崎迷堂 孤輪
松原の角の海辺の競べ馬 田村奎三
白絹は勝者の肩に競べ馬 山田由紀子
盥乾く遠くに冬の競馬場 加倉井秋を
眇して競馬新聞読んでをり 上野泰 春潮
矢来して神の座のあり競べ馬 大野甲二
神籬に禰宜ぞ手かざし賀茂競馬 岸風三樓
競べ馬おくれし一騎あはれなり 正岡子規
競べ馬はや足踏みをいななきを 藤村克明(杉)
競べ馬一の鳥居に揃ひたり 早坂萩居
競べ馬一騎遊びてはじまらず 高浜虚子「五百句」
競べ馬出を待つ脚を踏みならし 藤村道子
競べ馬勝の白絹鞭にうけ 田畑比古
競べ馬勝奏上の馬上舞 梶本佳世子
競べ馬合はず車騎で疾走す 久保武(白絣)
競べ馬地響き立てて三騎来る 藤井艸眉子
競べ馬女声する男かな 米沢恵子
競べ馬待つ間や草を食みきそひ 山下喜子
競べ馬果てたる脚の洗はるる 井上弘美「あをぞら」
競べ馬楝は木影美しき 行方克己 昆虫記
競べ馬逸りつ踏めり苜蓿 水原秋櫻子
競べ馬顔見えぬまで誉めにけり 太祇「太祇句選」
競馬埓に入身のいさみ哉 榎本其角
競馬場しづかに秋の陽をみたす 吉田文吉
競馬場むらさき丸の海が見ゆる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
競馬場白系の騎手並み憩ふ 田村了咲
競馬場附近たま〜みぞれけり 久保田万太郎 草の丈
競馬果てぬ苺をひさぐ聲吃せり 横山白虹
競馬果てゝ人散る左京右京かな 志田素琴「山萩」
競馬聴く短波放送日帰り旅 山本弥生
競馬見てもどりは陣の噺しかな 朱廸 五 月 月別句集「韻塞」
競馬見る終に懐手を解かず 西村和子 かりそめならず
競馬負け顔ぢゅう濡らし喫泉のむ 津田清子 二人称
精鋭のなべて社家の子賀茂競馬 田中騎生
翁らのむかしや賀茂の競べ馬 筑紫磐井「筑紫磐井集」
菖蒲帯しつかと結び競べ馬 坂本杜紀郎
菖蒲葉で結ぶたてがみ競べ馬 志賀松声
葉桜や競馬に動く億の金 長田等
青山を指して笞や競べ馬 西村和子「かりそめならず」
鞍壷に昔男や競べ馬 内貴白羊
鴨のこる池が真中競馬場 飯島晴子
鼻揃ふまでがなかなか競べ馬 森田旅舟
勝馬に掛けし錦の耳袋 田村了咲
勝馬のほこらしげなる歩みかな 轡田幸子(若葉)
勝馬の鞭当てられず駈け抜けし 堀恭子
勝馬も負馬も木に繋がれぬ 宮本唯人
勝馬を鎮めかねつゝ鞍はづす 森田峠
気前よく勝馬に賭けそこねたる 稲畑汀子
負馬の眼のまじまじと人を視る 飯田蛇笏 山廬集
●葵祭
うちゑみて葵祭の老勅使 阿波野青畝
一と日のびし葵祭や若葉雨 高橋淡路女 梶の葉
大学も葵祭のきのふけふ 田中裕明「山信」
市電の中を風ぬけ葵まつり過ぐ 鈴木鷹夫
御所の門出てくる葵祭かな 村田橙重
日は天に葵祭ははたやかに 京極杞陽 くくたち上巻
桐の花葵祭はあすとかや 河東碧梧桐
森の中の道ゆく葵祭かな 京極杞陽 くくたち上巻
稚児輪結ふて葵祭を見し記憶 田辺ひで女
葵祭こどもの箸を並べけり 長谷川櫂 天球
葵祭検非違使役は茶髪にて 永井耕雲
葵祭馬上の人の落ち着かず 塩川雄三「築港」
飾りある葵祭の御所車 吉田 ひで
馬場ひらく葵祭の幕あけに 谷中隆子「花蓼」
馬降りて葵祭の御老体 辻桃子
くれなゐの奉白文や賀茂祭 中田余瓶「百兎集」
しづしづと馬の足掻や加茂祭 高浜虚子
出し衣見えざる牛車加茂祭 広田祝世
加茂祭馬糞を掃きて終りけり 木下雪洸(かつらぎ)
地に落ちし葵拾ひぬ加茂祭 円仏 美咲
御車はうしろさがりや賀茂祭 後藤夜半 翠黛
杜深くまで加茂祭なりしかな 粟津松彩子
檳榔毛(びらうげの)車わたりし賀茂祭 筑紫磐井 野干
白丁(よぼろ)らの顔の小さき賀茂祭 後藤夜半「翠黛」
童曳く牛の素直に加茂祭 西片幸子「大柚子」
花傘の過ぎてしまひや北祭 田中王城
草の上を風邪がすべりて賀茂祭 鷲谷七菜子
賀茂まつり覚めし童のひとりごと 田中裕明 櫻姫譚
賀茂祭すみし磧に居ちらばり 岡田抜山
賀茂祭潰れた顔の牛童 京極杞陽 くくたち上巻
賀茂祭見て弁護士に会ひにゆく 井上弘美「あをぞら」
雑色のひとかたまりや賀茂祭 森田峠
雑色の手をふところに賀茂祭 後藤夜半 翠黛
飾られて馬も古風や賀茂まつり 竹腰朋子
馬上より交通整理賀茂祭 桑島啓司
馬拗ねて滞りたる賀茂祭 上井正司
馬糞掻く舎人も列に賀茂祭 上野一孝「萬里」
市電の中を風ぬけ葵まつり過ぐ 鈴木鷹夫
賀茂まつり覚めし童のひとりごと 田中裕明 櫻姫譚
飾られて馬も古風や賀茂まつり 竹腰朋子
句集成りぬ祭の葵匂ふ日に 四明句集 中川四明
地に落ちし葵踏みゆく祭かな 正岡子規
牛祭内裏に召され葵懸く 宇野犂子
祭客皆肌ぬいで葵かな 比叡 野村泊月
葵懸け遊びつつくる祭馬 加藤三七子
門にかけし葵しなびし祭かな 岸風三楼 往来
懸葵しなびて戻る舎人かな 野村泊月
懸葵人群れそめて比叡立つ 古舘曹人 砂の音
牛の眼のかくるるばかり懸葵 粟津松彩子
賀茂に住む誇りを門に懸葵 塩崎高明
●三社祭
いちはやき手花火の香や三社祭 恩田秀子
かんばせの輝き三社祭の日 竹花小百合
なにもかも三社祭のあとにせむ 浅野照子(花暦)
むらさきの肝啖うてをり三社祭 渡辺二三雄
三社祭へのこを落とす揉みぐあい 筑紫磐井 花鳥諷詠
三社祭囃す雀も江戸育ち 浅見画渓
三社祭橋のたもとのどぜう鍋 武田昌男
三社祭遊び舟にて参じたり 辻桃子
三社祭露地の稲荷も灯りけり 岩井愁子
上京の三社祭をこころあて 山田弘子 こぶし坂以後
噂きくばかりの三社祭かな 甲斐すず江
地下鉄の穴出で三社祭かな 稲石實(季節)
地下鉄を出るより三社祭かな 倉田春名
大団扇三社祭を煽ぎたつ 長谷川かな女 雨 月
水をうつ三社祭のほほづきや 長谷川かな女 雨 月
甲高き三社祭の木遺かな 上田素弓
結綿に花櫛に三社祭かな 野村喜舟 小石川
荷風なし万太郎なし三社祭 宇田零雨
角刈の舁き手匂へり三社祭 高澤良一 素抱 四月-六月
雑踏の三社祭が動きゐし 稲畑汀子
雨傘のへし合ふ三社祭かな 八木林之介 青霞集
鳶頭老見ゆ三社祭かな 島田みつ子
ただでさへ人出浅草祭なる 松尾緑富
●三船祭
三船祭龍頭鷁首つらねたる 羽田岳水「燕巣」
紋どころ涼しき日覆三船祭 福田章史
神遊ぶ三船祭の水ゆたか 太田由紀
俳諧の船にわれあり西祭 松尾いはほ
冨士は礒扇流の夕かな 井原西鶴
扇流しの扇の中の花一図 津根元潮
舟遊祭さ中に鳴ける河鹿かな 五十嵐播水 播水句集
舷に絵筆洗ふや西祭 越野孤舟
西祭すみし大堰のうす濁り 西川竹風
西祭まつ勾欄に端居して 中井湖山
西祭琴きゝ茶屋の献酒あり 森孝子(玉藻)
遠目にも舸子の水干西祭 後藤比奈夫
●厳島管絃祭
厳島管絃祭に月の波 皆川盤水
大鳥居海に残して管絃祭 宮島英二
桟橋に鍋釜洗ふ管絃祭 浜田千代美「雉俳句集」
満潮のここぞと管絃祭さかる きくちつねこ
潮満つや管絃祭の船還る 堀 研一
管絃祭夜となる潮の満ちつあり 岸風三樓
管絃祭夜目にも白き子鹿の斑 田村一翠
舟べりに酔ひ寝の漁夫や管絃祭 林 徹
陸の灯に舟の灯重ね管絃祭 山根まゆみ(青山)
大鳥居めぐりつどひぬ祭舟 松永竹年
還幸の船待つ篝焚き加ふ 岸風三楼
御座船の笛のなげきの沖くらし 宮下翠舟
御座船の動くともなく動きそむ 清崎敏郎
●富士詣
まざまざと影富士見るや富士詣 松永鬼子房
兵なりし脚は老いずと富士詣 柏木久枝
富士詣一度せしといふ事の安堵かな 高濱虚子
富士詣了し米寿の山翁 寺田 コウ
富士詣古稀の自祝に果せしと 本川晴代
富士詣夜を徹してほつほつと 毛笠静風
富士詣平包かけや今西行 言求 選集「板東太郎」
小さき幣杖に結びつ富士詣 菅裸馬
数珠玉や里の下草富士詣 才麿「江戸弁慶」
時しらぬ布子羽織や富士詣 米翁「蘇明山荘句藻」
暗闇に故里訛富士詣 吉村あい子
火まつりや胴巻をした富士詣 萩原麦草 麦嵐
焼土にずりこむ杖や富士詣 赤木格堂「春夏秋冬」
田の草におはれおはれて富士詣 奚魚 六 月 月別句集「韻塞」
百歩にて頂上の塚富士詣 村木海獣子(天佰)
砂走りの夕日となりぬ富士詣 飯田蛇笏 山廬集
衣裳もやみな白妙の富士詣 信徳「狂遊集」
雲の上行く二日目や富士詣 斎藤梅影
鼻先の脚にあんじん富士詣 紅林 震
ねんごろに会釈しあうて富士講者 沖 鴎潮
下山して西湖の舟に富士道者 飯田蛇笏 霊芝
富士の嶺に鰹あがらで道者(どうしゃ)かな 松吟 俳諧撰集玉藻集
富士行者つゞく草屋の蚊屋の前 菅裸馬「同人句集」
富士行者杖の日の丸古りにけり 金田清光
富士行者白衣に雲の匂ひあり 正岡子規
富士講のリボンをつけし生命杖 中村春逸
富士講の先達霧にまぎれざる 里川水章
富士講の御師の胡座やあをふくべ 若山すみ江
富士講者火を連ねつつ夜を登る 能見八重子
富士道者泊る隣りも麦をつく 萩原麦草 麦嵐
小さな幣杖に結びつ富士行者 菅裸馬
滝のぼる蝶を見かけし富士道者 飯田蛇笏 椿花集
滴りと化し人穴の富士行者 百合山羽公 寒雁
濛雨晴れて色濃き富士へ道者かな 前田普羅 新訂普羅句集
火祭に富士講の灯も天駈くる 井沢正江
火祭や仁王立ちして富士行者 保坂知加子
熱き茶をのこして発てり富士道者 飯野燦雨
蟻地獄富士講の鈴ひびき来る 堤信彦(玉藻)
長屋から二人立ちけり富士道者 野村喜舟
雨雲の夜雲となりつお富士講 岸田稚魚 筍流し
霧襖より富士講の鈴の音 山田弘子 螢川
麦藁蛇享け富士講の土砂降りに 小松初枝「日々」
お頂上皆かほよせて語りけり 柑子句集 籾山柑子
お頂上顔青ざめて皆笑へり 中島月笠 月笠句集
篠小屋に石梨食うて擁かるゝ 萩原麦草 麦嵐
風化してゆく篠小屋の月見草 萩原麦草 麦嵐
よく晴れて下谷の富士の山開き 矢島渚男 延年
仔兎の耳透く富士の山開き 飯田龍太
山開き遅るる富士の残り雪 手島知韶
枇杷の種弾みて富士の山開き 飯田龍太
鉞の一撃富士の山開き 長田白日夢
●御田植祭
ひとひらの幣ぞ散りきし御田植うる 岸風三楼 往来
事終へて御田祭は紙を撒く 西内孝一
住吉や雨の華やぐ御田植 座間友子
傾城のうゑしや御田のしどろなる 蝶夢「草根発句集」
前山にひびく龍笛御田植祭 松本幸子
御田植うる白扇胸に乙女さび 岸風三樓
御田植うる緋袴胸に高結び 岸風三楼 往来
御田植に囃子鎮めのささら摺 桂樟蹊子
御田植に虹のかゝりしめでたさよ 小野田 洋々
御田植の太鼓の泥もめでたしや 高野素十
御田植の牛の腹帯汚れなし 香月 房子
御田植の祝詞参らす蛙かな 橋本いさむ
御田植の神事や禰宜のかちはだし 斎藤梅影
御田植の素足のもどる石畳 数合信也
御田植の酒の泡ふく野風かな 白雄
御田植や今日めづらしく空晴れて 草間時彦
御田植や神と君との道の者 井原西鶴
御田植四方の田植もはじまりぬ 橋本鶏二 年輪
御田植果てて裸の牛となる 松村節子「雉俳句集」
御田植雨の水輪のみどりなる 上田幸雄
恋人の乳守出来ぬ御田うヘ 井原西鶴
悠紀主基の御田のうはさも今朝の春 四明句集 中川四明
投げ苗の御田の舞の上をとぶ 高野素十
早苗手にはにかむ御田の市女笠 山田 渓舟
早苗束置き配りある御田かな 橋本鶏二 年輪
春の旅三河の御田に暮るゝかな 長谷川かな女 雨 月
植ゑる舞ふ囃す一つの御田にて 二川のぼる
燕翔け御田二反を祝ぎにけり 内田哀而
神事待つ御田の水のゆきわたり 山崎天誅子
神官の細脛白し御田植 高久田瑞子
神風の吹くなり御田植ゑまつる 秀花
笙の音の水面にひびく御田祭 升本行洋(春耕)
象徴天皇御田植のシャツ真白なり 佐藤 健
鵯の笛燕の舞も御田植 大橋敦子 匂 玉
黒光りしたる御田の牛を引く 亀井 碧
黒牛が鋤きて丹波の神の御田 茂里正治
お田植の揃はぬ笛も目出度けれ 堀古蝶
お田植のをのこ早乙女二手より 久保一亭
一枚の空うすみどりお田植祭 伊藤敬子
前山にひびく龍笛御田植祭 松本幸子
田植祭のあまりの供物教卓に 木村蕪城 一位
田植祭朝の花火が三発も 辻桃子 ねむ 以後
田草取る仕草も舞ふて田植祭 三井日月夫
●名越の祓
あをあをと水無月祓過ぎにけり 筑紫磐井 野干
いぐし奪ふ人の羽音や御祓川 高井几董
かげろふやいせの御祓捨てある 成美
くらがりに人うづくまる御祓かな 松尾静子「現代俳句全集」
ちやぽちやぽと腹で酒鳴る川祓 茨木和生 三輪崎
つくばふた禰宜でことすむ御祓哉 蕪村 夏之部 ■ 宮島
つくばへば石のほとぼる御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
むつかしき神の名となへ大祓 山上樹実雄
むにゃむにゃにむにゃむにゃ和せる大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
もやもやと老人のゐる夏祓 小原啄葉(俳句)
よき齢を召されし禰宜や夏祓 深見けん二 日月
三味線の稽古にはげみ夏祓 深見けん二
三山に明日立つ人の御祓かな 菅原師竹句集
予期せざる鱶の刺身や夏祓 長井通保
人立ちて舟のゆれたる御祓かな 宇佐美魚目 天地存問
伏姫の御祓せしとふ清水ありや 寺田寅彦
傘さして禰宜のこゞめる御祓かな 静塔
冠の紐吹く風や御祓川 会津八一
出水の賀茂に橋なし夏祓 蕪村 夏之部 ■ 宮島
加茂川に日の衰へし御祓かな 村山古郷
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 芭蕉「真蹟画賛」
堰石に土器灯す御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
夏中の身持やよろづ御祓川 大坂-六翁 元禄百人一句
夏帯や鈴鹿の御祓せしめ縄 宗因「糸屑」
夏祓古き円座のあるばかり 高木石子
夏祓大峰山の御符届く 伊藤敬子
夏祓御師の宿札たづねけり 其角「華摘」
夏祓目の行く方や淡路島 嵐雪「薦獅子集」
夏祓薩摩太鼓にはじまれり 田中政子「水標」
夕がほの宿や御祓(みそぎ)の戻りかけ 立花北枝
夕されば松籟さむき御祓かな 岸風三楼 往来
夕祓御衣大いに翻り 飯島晴子
夕虹も消えて御祓の流れかな 闌更「三傑集」
夕闇は賀茂にとく濃き御祓かな 岸風三楼 往来
大小の三宝四つ大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
大祓梛の下風吹き抜けり 高澤良一 素抱 七月-九月
天照や梅に椿に冬日和 鬼貫 (大神宮の御祓を備へ花の色々とり添て)
太箸や御祓の木のあまりにて 言 水
山に向ひ流るゝ川や夏祓 富田うしほ
山へ紙ひらひらとんで御祓かな 宇佐美魚目「秋収冬蔵」
山川に星配りたる御祓かな 山田みづえ
山杉に霧ふりかゝる夏祓 山中不艸
川ぞひを戻るもよしや御祓の夜 白雄「白雄句集」
川下に牛洗ひ居る御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
川祓吾は脛まで子は膝まで 品川鈴子
川風に烏帽子かゝへて御祓哉 既白
川風に背中吹かるる御祓哉 正岡子規
幣たてゝ一水浄き御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
年のはやなかば流れつ御祓川 山口素堂
式次第とどかうりなく大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
御祓して浅き流れや石光る 河東碧梧桐
御祓する禰宜はやまぶの川社 凡兆「荒小田」
御祓すんで冠を置く石の上 大橋櫻坡子 雨月
御祓や砂地をはしる足のうら 内藤丈草
御祓終へぬ京は山川清浄と 飯尾峭木
思川白きもの立て夏祓 阿波野青畝
懐に笏や烏帽子や御祓禰宜 西山泊雲 泊雲句集
暗い磧をほのかに御祓すと遠見る 梅林句屑 喜谷六花
朝霧を払ふや風の御祓川 守武
梶の葉の深きくびれも夏祓 斉藤啓子(青海波)
榧青実にほへる下の大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
樹の洞に蛇の入りゆく夏祓 甲子雄
橋桁に触るる斎串や川祓 武田紀久江(繪硝子)
橋殿に朗詠おこる御祓かな 下村非文
橋殿に燭ぞまたゝき御祓かな 岸風三楼 往来
橋殿に燭奉る御祓かな 吉田愛子
水ぎはに蘆の騒げる夏祓 大石悦子 群萌
水上はふんどし洗ふ御祓哉 正岡子規
水底の散銭ふんで御祓かな 随古「平安二十歌仙」
水音を止めて始まる夕祓 中村泰子
沢瀉による傾城や御祓川 蕪村「落日庵句集」
泪して命うれしき御祓かな 樗良「樗良発句集」
海川や御祓のあとの雨の声 加舎白雄
火渡りの童女押し出す夏祓 平賀扶人「風知草」
灸すゑて仕舞ひたりける御祓かな 越人「三つの顔」
烏きて水を飲みをる御祓かな 西山泊雲 泊雲
狩衣に風はらませて大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
畏くも苔蒸す斎(には)に大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
畦道を禰宜につく児等御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
白干や大井にかへす御祓串 言水「東日記」
祝詞の間蟻を見つむる大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
神の灯のみな灯されて夏祓 藤井 乃婦
神主の出を待つ木履大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
神主の衣冠風ある御祓かな 松藤夏山 夏山句集
禰宜の沓道踏み欠きし御祓かな 阿波野青畝「国原」
笏をもて*まくなぎはらひ御祓かな 青畝
絹をひく水の流れや御祓川 会津八一
老禰宜の坐作ゆるやかに夏祓 安達棟月
舟人の腰蓑洗ふ御祓かな 渡辺香墨
船頭の昼寝覚むれば夕御祓 岡本癖三酔
茅の香のまづ立ちてきし夏祓 中司信子
草の戸や畳かへたる夏祓 炭 太祇 太祇句選後篇
草深き径戻るや夏祓 六山
藪影の川さしわたる御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
蚊とんぼのやうな神主大祓 高澤良一 素抱 七月-九月
蛍火のあはれちさきも御祓川 岸風三楼 往来
越の野に会ふ川三すぢ川祓 本多静江
里人は能して遊ぶ御祓かな 句空「類題発句集」
闇美し泉美し夏祓 高野素十「野花集」
降神の太鼓一打や夏祓 白井新一
雨雲の烏帽子に動く御祓かな 正岡子規「寒山落木」
面八句神恋せじ御祓川 井原西鶴
顔舐めて横浜の猫夏祓 大木あまり 火のいろに
鳥も来よ虫も参ぜよ夏祓 矢崎良子(ランブル)
鶏のしづかな顔や夏祓 綾部仁喜 樸簡
のれんかけ替へて夏越の祓かな 吉田みち子
車椅子の母と夏越の祓受く 熊田鹿石
森の中夏越祓の禰宜と会ふ 武内ひさし
8の字に茅の輪をくぐり縺れし児 平井さち子 紅き栞
あきらかに茅の輪くぐりし前と後 斉藤美規「百年」
あともどり出来ぬ茅の輪に身を入るる 赤松子
ありあまる黒髪くぐる茅の輪かな 川崎展宏「夏」
あをあをと津軽が匂ふ茅の輪かな 鈴木鷹夫「千年」
あをき小木のあをき茅の輪をくぐられしに 黒田杏子 花下草上
いびつなる島の茅の輪をくぐりけり(小木木崎神社) 岸田稚魚 『萩供養』
くぐりつつ乾坤青き茅の輪かな 井沢正江
くらがりに水の匂へる茅の輪かな 戸川稲村
くらき瀧茅の輪の奥に落ちにけり 田中裕明「夜の客人」
これ程に生きて茅の輪をくぐりけり 梶山千鶴子
せがまれて茅の輪なんどもくぐりけり 後藤兼志
ためらはず雨の茅の輪をくぐりけり 片山由美子 風待月
ちと乱る茅の輪をくぐり抜けにけり 高澤良一 素抱 七月-九月
ぬけて行茅の輪の先や夜の秋 松岡青蘿
ひと世経し如く茅の輪をくぐりけり 田村正義「水輪」
ふり返る茅の輪の中も鯖火燃ゆ 山崎冨美子「足音」
ほどほどに生きなむ茅の輪くぐりけり 西川 五郎
まだ誰も通らぬ茅の輪風が抜け 杉山伊都子
まん丸にあらざる茅の輪くぐりけり 岩崎照子
みちのくの毳立つ茅の輪くぐりけり 矢島渚男 天衣
みづうみへゆらりと抜けし茅の輪かな 大石悦子 群萌
をのこ抱き茅の輪をくぐる胸白き 山口青邨
ライオンの抜けてきさうな茅の輪かな 小野口正江
一人強し夜の茅の輪をくぐるわれ 杉田久女
一円に一引く注連の茅の輪かな 松本たかし
一円を立てて茅の輪に内外あり 松本たかし
一切の荷物茅の輪の外に置く 鈴木美佐子「あめんぼう」
一山の緑の暗き茅の輪かな 石田勝彦 秋興
一抜けて二抜けて茅の輪くぐりかな 関戸靖子
一日を終りし我の茅の輪かな 八木林之介 青霞集
一蝶の現れくぐる茅の輪かな 深見けん二 日月
丈制せられて茅の輪をくぐりけり 片山由美子 水精
三人に一つの月の茅の輪かな 古舘曹人 砂の音
三日月の匂ふ茅の輪をくゞりけり 徳永山冬子
三日月の金無垢を置く茅の輪かな 野見山朱鳥「運命」
人去りて茅の輪蛍のあそびをり きくちつねこ
人妻の茅の輪を抜けて戻りけり 松瀬青々
人影のなき境内の茅の輪かな 片山由美子 水精
人澄むや茅の輪くぐりしあとの歩も 大岳水一路
人絶えし茅の輪くゞりて巫女下向 高須孝子
人絶えし茅の輪に雀来てをりぬ 今井真寿美
傾きしまゝの茅の輪をくゞりけり 鈴木綾園
六十が不思議でならぬ茅の輪かな 細川加賀 『玉虫』
吹かれ来て茅の輪くぐれり山の蝶 茂里正治
吹きぬけて茅の輪に糸のごときもの 古舘曹人 樹下石上
国学の徒としてくゞる茅の輪かな 森田峠 避暑散歩
地を掃きて立てて太しき青茅の輪 後藤夜半 底紅
夕じめりして香のもどる茅の輪かな 大熊輝一 土の香
夕闇の迫る茅の輪をくぐりけり 石川冨美子
夕風にさやぎいでたる茅の輪かな 銀漢 吉岡禅寺洞
夕風や茅の輪くぐりし身の軽さ 斎藤道子
夜の宮のうすあかりして茅の輪あり 高野きよ子
夜の潮の引きし茅の輪をくぐりけり 栗栖恵通子
夜詣や茅の輪にさせる社務所の灯 高浜虚子「虚子全集」
大プール茅の輪くぐりし身を放つ 岩田由美 夏安
大前に昏れてゐたりし茅の輪かな 岸風三楼 往来
大前に結ひしばかりの大茅の輪 瀬戸 十字
大前をすこし避けたる茅の輪かな 辻本斐山
大茅の輪仕上り風が先づくぐる 高澤良一 ももすずめ 昭和拾遺
大茅の輪大蛇(おろち)を跨ぐ心地せり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
大茅の輪日向臭きをくぐりけり 雨宮きぬよ「白妙」
大茅の輪雨具携え潜りけり 高澤良一 鳩信 炎帝
大金をもちて茅の輪をくぐりけり 波多野爽波(1923-91)
天を摩す建物ふえて茅の輪結ふ 百合山羽公 寒雁
天地の力もて結ひ茅の輪かな 長谷川櫂 天球
奥のあるやうに茅の輪を覗きけり 木村淳一郎
子をつれて茅の輪を潜る夫婦かな 大江丸「俳懺悔」
子を中に夫婦くぐれる茅の輪かな 小原菁々子
守武を祀れる宮の茅の輪かな 橋本鶏二
対岸の灯り初めたる茅の輪かな 渡部元子(櫟)
小合溜見下ろし茅の輪くぐりけり 町田しげき
少年のはしりくぐれる茅の輪かな 田淵耕易
巫女の舞ふ鈴の音とほる青茅の輪 池田博子
己が身を直径として茅の輪かな 能村研三 鷹の木
帯白く茅の輪くゞりし人や好し 梅史
帰国子をいざなひ潜る茅の輪かな 塩谷はつ枝
急ぎ来て茅の輪をくぐる指の反り 川崎展宏
息災に在り在れ茅の輪潜りつゝ 石塚友二 光塵
我くぐり入りたるときの茅の輪かな 成瀬正とし 星月夜
星出でていよよ茅の輪の匂ふかに 永井龍男
時かけて海の暮れゆく茅の輪かな 浅井一志(白露)
暗き灯に夏越の茅の輪結ひ急ぐ 松本 幹雄
月入れて全き円の大茅の輪 有馬朗人
月明の茅の輪を一人くぐれるか 山西雅子「夏越」
本殿を閉ぢ月のある茅の輪かな 深見けん二 日月
松風のときをり高き茅の輪かな 草間時彦「瀧の音」
桐の木も茅の輪くぐりしひとも暮れ 神尾久美子
森青く茅の輪の奥に暮れ残る 神谷文子
水たまりとんで茅の輪をくぐりけり 荻野ナミ
永らへて茅の輪潜れり潜りけり 石塚友二 光塵
汐の香の海女がくぐれる茅の輪かな 町田しげき
泉より刈り来て茅の輪結ひにけり 根岸 善雄
海の子の茅の輪くぐりに興じをり 中村苑子
海の影茅の輪に入れて祓はるる 大澤 柿村
海光のあふるる茅の輪くぐりけり 前田 青紀
淡々と生きて跨ぎし茅の輪かな 能村登四郎
湖の風の吹き抜く茅の輪かな 猪股洋子
漁に出る支度でくぐる茅の輪かな 高野岩夫
潮焼の漁夫の太腕茅の輪結ふ 松本幹雄
潮錆の丹後の茅の輪くぐりけり 間宮あや子(馬酔木)
炎曳く星とくぐりし茅の輪かな 原裕 正午
産土神の茅の輪大きく楕円なり 中尾杏子
町中へ近道社の茅の輪抜け 関森勝夫
白杖の先の触れたる茅の輪かな 板倉馨子
白雲や茅の輪くぐりし人の上 乙二「乙二発句集」
盲導犬連れて茅の輪をくぐりけり 山下 佳子
盲杖のさぐりあてたる茅の輪かな 本山邑多
看とる身の病まれず茅の輪くぐりけり 八牧美喜子
神官のごはごはくぐる茅の輪かな 蓬田紀枝子
神楽笛空より降つて茅の輪かな 中村祐子
神鶏の茅の輪をくぐる親子連 杉山青風
祭後孤り茅の輪を潜りけり 鬼頭進峰
禰宜くゞりゆきし茅の輪へ人なだれ 太田文萌
秋冷や古りし茅の輪をくぐるより 石川桂郎 高蘆
空青き方へとくぐる茅の輪かな 能村研三「海神」
立ち浮む瑞の茅の輪をくぐりけり 松本たかし
筑後川茅の輪の中に曲がりけり 久保山敦子
胎の子を先だててゆく青茅の輪 横山椒子
茅の輪あり往診鞄提げくぐる 原田一郎
茅の輪くぐりて漁火の海に立つ 古賀昭子(玉藻)
茅の輪くぐり星降る夜空詣でけり 星野立子
茅の輪くぐり楢の小川の橋渡る 岸風三楼 往来
茅の輪くぐる人体すこしゆるめにし 岸本マチ子
茅の輪くぐる先頭は白い烏 安田くにえ
茅の輪くぐる四捨五入せし物忘れ 田畑はつ枝
茅の輪くぐる旅の一歩の闇の藍 野沢節子
茅の輪くぐる犬飼主に従つて 小玉真佐子
茅の輪くゞりて今年も守れる命かな 長谷川かな女
茅の輪くゞりぬ有平(あるへい)の鯛さげて 百間
茅の輪くゞり星降る夜空詣でけり 星野立子
茅の輪とれ神の月日も亦迅し 柏翠
茅の輪とれ神寂びたまふばかりなり 宮下翠舟
茅の輪に日向ながらの雨涼し 内藤鳴雪
茅の輪の香いやが上にも募らせ雨 高澤良一 素抱 四月-六月
茅の輪匂ふ神官兄弟ほそおもて 鍵和田[ゆう]子 浮標
茅の輪立ち瑞山がきを左右にせり 本多静江
茅の輪組む指に残照からめつつ 岡部名保子
茅の輪結ふはじめの縄を廻しけり 綾部仁喜 寒木
茅の輪結ふ夕汐の香もかすかなり 千代田葛彦
茅の輪編む萱束ひとつ転がせり 茨木和生 往馬
荒海や星の匂ひの茅の輪立つ 佐々木稔(*ろうかん)
萱の香にふれつつ茅の輪くぐりけり 中村澄子(円虹)
虔みて古稀の茅の輪をくぐりけり 下村ひろし 西陲集
行きずりの人も茅の輪の列に入り 高澤良一 素抱 七月-九月
行きずりの茅の輪の縁くゞりきし 石山佇牛
衢から一足くゞる茅の輪かな 東洋城千句
見つゝ来て茅の輪やまこと今くゞる 立子
讃岐富士見ゆる茅の輪をくぐりけり 藤田あけ烏 赤松
遠き茅の輪近き茅の輪の円中に 島根碧浪
野々宮の禰宜居らざりし茅の輪かな 塩沢はじめ
阿夫利嶺に雨の来てゐる茅の輪かな 樋口桂紅
青々と恵那山立てり大茅の輪 八橋 隆文
青空の向うへ茅の輪くぐりけり 篠原敏子
青葭を茅の輪に結へり湖の神 澄雄
青青と匂ふ茅の輪をくぐりけり 高松俊子
静かなる中日の茅の輪くゞりけり 後藤 栄生
鳶が笛吹いてゐたりし茅の輪かな 岸田稚魚 『萩供養』
鳶の者茅の輪を抜けてゆきにけり 古舘曹人 樹下石上
あはれわが形代ながるつまづきつ 岸風三楼 往来
いただきし形代にもう雨の粒 藺草慶子
がゞんぼを吹けば飛ぶなり形代も 岡本松浜 白菊
くちびるをよせ形代を流しけり 加藤三七子「無言詣」
よき声を使ひ形代流しかな 関戸靖子
わが代の形代にして幽かなり 相生垣瓜人 微茫集
七十の形代や袖長過ぎむ 殿村菟絲子「菟絲」
俳号てふ無名を記す形代に 嶋田麻紀
半身を病む形代の白さかな 熊谷愛子
去り難くわが形代のよどみゐて 三宅年子
名を書いてわが形代となりにけり 大石悦子 聞香
大潮に乗る形代の立ちあがる 岡田史乃
引潮に乗り形代の流れ行く 茨木和生 往馬
形代となりて流るるけさの夢 桜井千種
形代となるまで伏せむ雪の原 柿本多映
形代にありたる長き袖袂 猪俣千代子 秘 色
形代にうすうす骨の見え来たる 大木孝子
形代にうつす現身息をかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
形代におのが齢のおのれ寂ぶ 下村ひろし 西陲集
形代にかけたる息の余りけり 綾部仁喜 樸簡
形代にさらばさらばをする子かな 一茶「文政八年句帖」
形代にそひて流るる藻の青し 大熊輝一 土の香
形代につゝがなき名をしるしけり 徳永山冬子
形代にとまりし蝿を憎みをり 白岩 三郎
形代になき鳩尾をかかへけり 綾部仁喜 樸簡
形代になでられてゐる子供かな 山西雅子
形代にわが名を書きて恐ろしき 前田普羅
形代にをんなの袂ありにけり 平井あい子
形代に名を書く心素直なり 西川 五郎
形代に子の名より書き母なりき 林昌華
形代に我の裡なるもの移る 相生垣瓜人
形代に拭ひし身なり流さるる 小林康治 『潺湲集』
形代に数へて記す母の齢 阪田昭風「四温」
形代に暑さおくるゝ部屋のさま 高橋馬相 秋山越
形代に書きし吾が名の沈みゆく 品川鈴子
形代に書きて佳き名と言はれけり 片山由美子「水精」
形代に書きて我名をよみにけり 横山蜃楼
形代に書く名の一人旅にあり 山野邊としを
形代に有為の山々高みけり 鷲谷七菜子 天鼓
形代に未婚のままのわが名かな 岩崎照子
形代に桃色人に夢多き 後藤比奈夫 めんない千鳥
形代に点字打たれてありにけり 奥坂まや「縄文」
形代に瑛といふ名をこの日より 古舘曹人 樹下石上
形代に病める吾が名を真先に 山二茶壺子
形代に脱いで捨てけり麻袴 成美
形代に華甲の息を一文字 伊藤敬子
形代に虱おぶせて流しけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
形代に親のつけたる名をしるす 市村究一郎「*かりん」
形代に記し齢をいつはらず 八染藍子
形代に記す家族の年を聞き 荻江寿友
形代に負はせし罪を思ひけり 仁尾正文「山泉」
形代に走り書して女去る 福井圭児
形代に黒髪の無き怨みかな 鈴木鷹夫「春の門」
形代のあと知らずゆく秋の風 松山足羽
形代のいざよふは日の衰へし 長谷川双魚 『ひとつとや』
形代のうるみゆく名を読みゐたり 大石悦子 群萌
形代のおくれ先んず早瀬かな 高橋淡路女 梶の葉
形代のかすかなる穢にこだはりぬ 能村登四郎
形代のかゝりて乾く杭かな 中島月笠 月笠句集
形代のたもとひらひら母が来る 細田恵子
形代のゆくへも知らず水の闇 松尾静子
形代のよき川波にのりにけり 三山
形代のわが名はげます太く書く 鈴木太郎
形代のわが名はとはに俯ける 中尾寿美子
形代のわが名わが齢水の上 神尾季羊
形代のわが名一画さへ略さず 小野恵美子(馬酔木)
形代のわが名軽々風に浮き 深見けん二 日月
形代の一枚に書く双子の名 小林勇二
形代の一片雲へ歩かせる 林田紀音夫
形代の佳き御名に置くたなごころ 都筑智子
形代の切込みふかき袖たもと 串上青蓑
形代の名の仮名文字のいとけなき 松尾 立石
形代の名を書けば妻となるかなし 山口青邨
形代の吹かるるものに袖袂 檜紀代
形代の嘘いつはりのなき形 矢島久栄
形代の夫の名わが名水に消ゆ 春子
形代の妻はさつさと流れけり 湯浅康右
形代の施しやうもなく飛びぬ 松山足羽
形代の流れて寧し渓杏 松山足羽
形代の浅黄の帯ぞ淋しけれ 比叡 野村泊月
形代の生きて袂をかへしけり 高田正子
形代の男女と流れけり 富田うしほ
形代の男女ひらひら重なりぬ 山田みづえ 草譜
形代の白さ伏屋のものに似ず 相生垣瓜人 微茫集
形代の白にひとしく波がしら 林田紀音夫
形代の白妙年を経たりけり 小林康治
形代の白紙袂のあるあはれ 福田蓼汀 秋風挽歌
形代の紙も粗末となりにけり 岡本松浜 白菊
形代の行方の水の真青なる 原田豊子
形代の袂かろきをよろこべり 向笠和子「存念」
形代の袂は風に吹かれけり 古舘曹人 砂の音
形代の袂ひろげて流れゆく 加藤三七子
形代の袂長きが哀しけれ 野見山ひふみ「野に遊ぶ」
形代の袖に筆頭わが名書く 三宅かつみ
形代の袖を重ねて沈みをり 中西蘖
形代の襟しかと合ふ遠青嶺 能村登四郎 幻山水
形代の重なりゆくも縁かな 大橋敦子
形代の鋏惜しみし袂かな 綾部仁喜 樸簡
形代の闇の流れの果知れず 小枝秀穂女
形代やたもとかはして浮き沈み 飯田蛇笏 山廬集
形代やとつぎし者の名を加へ 本宮銑太郎
形代やひとりとなりし末子の名 橋本 冬樹
形代やわがいきかくるぬくきいき 阿片瓢郎
形代や今こそ掌より川浪へ 東洋城
形代や何でも水に流す国 橋本喜夫(銀化)
形代や書く筈の名の一人欠け 行廣すみ女
形代や朝は真鶸の声澄みて 高橋馬相 秋山越
形代や末社ながらも檜皮葺 大庭紫逢(鷹)
形代や机のはしに忘らるゝ 松浜
形代や柳の彼方やなぎ見え 宇佐美魚目 秋収冬蔵
形代や水なめらかになめらかに 草間時彦
形代や水の近江に住みつきて 中山碧城
形代や父に貰ひし名を書いて 数馬あさじ
形代や異国の子等の名も書きぬ 藤本スエ子
形代や腹閃めかす魚の見ゆ 島田五空
形代をいつたん置きぬ杜の石 岡井省二
形代をつくづく見たり裏も見る 相生垣瓜人 微茫集
形代を流しては生きのびにけり 細川加賀 生身魂
形代を流してよりの水速し 飯島正人
形代を流して山河かなします 関戸靖子
形代を流して残る齢かな 綾部仁喜 寒木
形代を流せし指の濡れしまま 鷲谷七菜子
形代を燐寸の箱の下にせる 相生垣瓜人 微茫集
形代を裁つ和鋏のよく切れて 草間時彦 櫻山
形代を見るなり晩く帰り来て 相生垣瓜人 微茫集
形代を記す本名しか持たず 大久保和子
形代を赤の他人と重ね置く 檜 紀代
恐ろしやわが形代の流れゆく 本岡 歌子
息かけて形代に顔なかりけり 小倉行子
斎院のおんぞの汚染や形代草 長谷川かな女 花寂び
昏々と湖の形代流しかな 大石悦子 群萌
母が書いて形代のわが名なりけり 鈴木栄子
水とがる方へ形代ながれけり 金久美智子
汗ばみて旅の形代流しけり 細川加賀 生身魂
泳ぐかなからくれなゐの形代と 夏石番矢
流し雛わが手離れしより形代 吉野義子
流れゆき誰が形代と重なりし 菅原鬨也
流れゆく形代の名のをみなかな 中村三山
浮きあうて形代をとこをみなかな 高橋淡路女 梶の葉
浮き沈みして形代は顔持たず 倉橋羊村
渦の上に形代ながす湯殿川 中村翠湖
火をあびつ形代さつと闇に入る 知世子
狎れ難し吾に代らむ形代に 相生垣瓜人 明治草抄
白に白重ね形代納めけり 落合水尾
真菰わけ形代ながす人ゆきぬ 秋櫻子
稚児の名書く産衣のやうな形代に 榊原惇子(天佰)
紅紙のわが形代に息を吹く 長谷川かな女 雨 月
納め形代重ね置かるはゆゆしかり 大石悦子 群萌
蓮田風あほつ形代流しかな 石田波郷
蓮田風起ちて形代流しかな 石田波郷「酒中花」
袖白き魑魅の形代吹かれけり 古舘曹人 砂の音
身につけてゐたる木の葉が形代と 茨木和生 丹生
身を出でし形代奔るおそろしき 川崎展宏 冬
遠き子の形代親が息かけて 下村ひろし 西陲集
遠く来て形代に息かけにけり 綾部仁喜「寒木」
重なりて水浸く夫と吾が形代 品川鈴子
雲は形代 翼よあれがバリの火だ 夏石番矢 メトロポリティツク
高波にわが形代を敢て遣る 岡本まち子
権現の合歓の葉ゆれの禊川 鈴鹿野風呂 浜木綿
神主も百姓にして川社 松瀬青々
神甕酒満てり蝉しぐれする川社 飯田蛇笏 山廬集
禊川銀山を出てひびきけり 下田稔
竹の子の皮流れ来る禊川 辻田継枝
葛に汲水の行ゑや御禊川 横井也有 蘿葉集
●祇園会
くらがりへ祇園囃子を抜けにけり 黒田杏子
この辻を回せば祇園祭すむ 後藤比奈夫
ゆくもまたかへるも祇園囃子の中 橋本多佳子「紅絲」
一泊の祇園祭の祗園かな 金井 綺羅
丸顔の祇園囃子の京わらべ 長谷川浪々子
京にゐて朝昼晩の祇園囃子 塩川雄三
出嫌ひの祇園祭にうかれ出し 峰山 清
去に急ぐ頃より祇園囃子急 山田弘子 螢川
地車止り祇園囃子のとどこほる 橋本多佳子
子供等にいざ京見せう祇園会(かみそのえ) 紫塵母 俳諧撰集玉藻集
小座敷を祇園囃子が通り抜け 今泉貞鳳
暁の雨上がりて祇園祭かな 三村純也
洛中のいづこにゐても祇園囃子 山口誓子 方位
祇園まつり家々青き瓜を供ふ 林火
祇園会のことし鰥の琴屋かな 大石悦子 百花
祇園会のちかづく笹の青さかな 鷲谷七菜子「一盞」
祇園会の一力の釜懸りけり 河本 和
祇園会の児並び行く朱傘かな 中川四明
祇園会の山の名知れりみな知れり 松尾いはほ
祇園会の水美しく鯉を飼ふ 茨木和生 往馬
祇園会の真只中のポストかな 黛まどか(1965-)
祇園会の稚児親たちにかしづかれ 玉木里春
祇園会の過ぎ田に殖ゆるかぶとえび 田口彌生
祇園会の鉾の遥かにチヨモランマ 和田耕三郎
祇園会の雰囲気運び来たる人 山田弘子 こぶし坂
祇園会や万燈たてて草の中 村上鬼城
祇園会や二階に顔のうづ高き 正岡子規
祇園会や京は日傘の下を行く 蓼太「蓼太句集初編」
祇園会や千の乙女に千の櫛 有馬朗人(1930-)
祇園会や古き錦に汗の玉 青々
祇園会や吾も綱曳き鉾動く 饗庭 洋
祇園会や真葛原の風かほる 與謝蕪村
祇園会や胡瓜花さく所まで 超波
祇園会や錦の上に京の月 子規句集 虚子・碧梧桐選
祇園会や錦を濡らす通り雨 田中王城
祇園会や飾り屏風も巡行図 南光翠峰
祇園会や黄金の巴銀の月 大釜菰堂
祇園囃子ゆるやかにまた初めより 辻田克巳
祇園囃子聞えず地下のがらんどう 沢村越石
祇園祭 シュッと注射の空気抜く 松本恭子
祇園祭の日焼残りて勤めゐる 飛旅子
祇園祭シャツと注射の空気抜く 松本恭子
祇園祭勇壮に辻廻しけり 岸 信子
遠くより祇園囃子はこんちきちん 河村英美子
鉾揺れて祇園囃子の揺れて過ぐ 山口超心鬼「誓子星」
雑踏が祇園祭となりにけり 稲畑汀子
霧底は祇園祭の燈がともる 太田鴻村 穂国
あらたまの日月の鉾立てて神 遠藤寛太郎
うす痘(いも)の見えずていとし鉾の児 几董
うでぬきの紅濃なりける鉾の稚子 後藤夜半 翠黛
おくり火やなき玉鉾の案内者 椎本才麿
おほみまへ鉾かがかがと秋を光る 太田鴻村 穂国
かしこくも羯鼓学びぬ鉾の児 召波「春泥句集」
すゝみ来る遠くは鉾の重なりて 西村乙清
つとめ日々鉾の巷にかゝはらず 岸風三楼 往来
とまるよりかけし昼餉の鉾梯子 田畑比古
なんとでもとれる返事を鉾祭 宇多喜代子 象
はたゝ神鉾を転じて玄海へ 土生凍子
またほかの鉾の囃子がきこえくる 那須 乙郎
もう次の鉾が囃子を送り来る 清水忠彦
もの狂ふごとくに鉾は曳かれゆく 長谷川櫂 虚空
よぎりたる月鉾みえし小路かな 長谷川櫂「虚空」
わが鉾の句碑が白朮の縄の先 後藤比奈夫 めんない千鳥
一と山の縄屑出来て鉾建ちぬ 天津春子
万葉の丘に鉾立つ泡立草 塩川雄三
乗り換へのサラリーマンに鉾の宵 藤後左右
二階から物のいひたや鉾の児 炭 太祇 太祇句選
二階より出入りして鉾解きにけり 木阪 登
京の町は鉾立つる日や雲の峰 四明句集 中川四明
京洛の喝采を浴び鉾回す 東野淑子(山茶花)
人と闇十重に二十重に神鉾かな 羽石イミ
人をさがして鉾の町鉾の辻 小川三補子(梛)
人形に倣ふといへど鉾の稚子 後藤夜半 翠黛
伊賀の山四方に高しや鉾すすむ 橋本鶏二 年輪
切尖を天に放ちて鉾すすむ 横原律子
前山の緑の鬱とまつり鉾 高橋睦郎 稽古
化粧して稚児凝然と鉾に立つ 山口超心鬼
千萬の鉾うち立てて残暑来し 上村占魚 『かのえさる』
厄年の手に受け止めし鉾粽 太田蕗子
去年縫ひて今年着おろす鉾ゆかた 及川貞
向き変へし鉾に長刀揺れ止まず 成子利美(天佰)
君が代や鉾たてかざるくらべ馬 樗良「樗良発句集」
喜雨の中先頭の鉾動き出す 赤尾恵以
囃子方こぼれさうにも鉾進む 山田弘子 螢川
地におろす網も息づき鉾憩ふ 皆吉爽雨
垂れこめし雲にかくれず鉾の月 藤本朝海「狩」
夕映の京洛に鉾立ち揃ふ 山口超心鬼
夕月や薙刀鉾の静なる 角田竹冷
夕立雲迫ると鉾へ雨合羽 吉田みち子
外されて鉾の車輪の大いなる 長谷川櫂 蓬莱
夜を帰る枯野や北斗鉾立ちに 山口誓子(1901-94)
大工来て二階に酔へる鉾囃子 大石悦子 百花
大車輪ぎくりととまり鉾とまる 波津女
太刀鉾の青竹きしむ辻廻し 石川規矩子
太子鉾太子かくかく揺れたまふ 辻桃子 ねむ 以後
夫あらねば立鉾の紅あらあらし 関戸靖子
宵鉾の下にとまりし電車かな 比叡 野村泊月
宵鉾の灯りて稚児を上げにけり 比叡 野村泊月
宵鉾の稚児うつとりと面輪かな 比叡 野村泊月
宵鉾や蘭医の家の無尽燈 四明句集 中川四明
屋根に乗りをるも一と役鉾すゝむ 中原一樹
山路這ふ葛にも花の鉾の立つ 爽雨
崖崩す水の鉾先梅匂ふ 原裕 葦牙
我が好きの月鉾ゆらぎ近より来 加藤三七子
手擦れせる木槌大事に鉾を組む 西村和子 かりそめならず
押し返す我も邪険や鉾を見る 静子
提灯の見なれぬ高さ鉾の宵 藤後左右
新縄で締めてすがしや裸鉾 長谷川櫂 蓬莱
日読童女を誓ひて樹つる筑紫鉾 高柳重信
明けがたや函谷鉾に月一つ 比叡 野村泊月
昨夜の鉾稚児いただきて練りきたる 源義
昼の鉾めぐりて恋し宵ばやし 清水忠彦
昼月として月鉾の鉾の月 辻桃子 ねむ 以後
曳き初めの鉾に錦の雨が降り 梶山千鶴子
曳綱を地に横たへて鉾休む 山本歩禅
月鉾にひと雨くれし夜空かな 細川加賀 生身魂
月鉾に上りたる子は月の御子 後藤比奈夫
月鉾に夜空は雨を降らしけり 鈴木真砂女
月鉾のとらへし月のひかりかな 成瀬櫻桃子 風色
月鉾の出づるは山のあはひかな 季吟「山の井」
月鉾の月上弦を持しつゞけ 大橋敦子 手 鞠
月鉾の月烈日に一閃す 大橋敦子 母子草
月鉾の通り灯が洩る地下工事 岩根冬青
月鉾の雨に咤しき囃かな 巌谷小波
月鉾の高きよりとぶ粽かな 岸風三樓
月鉾や人声起る山かづら 暁台「暁台句集」
月鉾や児の額の薄粧 曾良
東山ぐらり傾け鉾廻す 岩水ひとみ
東山回して鉾を回しけり 後藤比奈夫「花匂ひ」
横町やけふより鉾の立ちふさぐ 岸風三樓
橋わたす鉾さしはやせ粟田口 太祇
武の春寂かに文士鉾執而言祝ひけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水打つてまだ日の高き鉾の街 飯尾雅昭
水打てばはや宵めきて鉾の辻 山本歩禅
水飯や鉾しんかんと高曲る 関戸靖子
洛中の空込み合うて鉾すすむ 山本良明(鷹)
火祭や焔の中に鉾進む 高濱虚子
点りたる鉾提灯に雨上る 西村和子 かりそめならず
玄海の鉾やあふれて岩の鵜が 古舘曹人 能登の蛙
玉鉾の道の月夜や花あふち 来山
玉鉾の里の茂りや浮世杖 調和 選集「板東太郎」
琴伝の留守の床几や鉾囃子 細川加賀 生身魂
町ぢゆうに鉾立つ雨の晴間かな 長谷川櫂 蓬莱
白炎天鉾の切尖深く許し 橋本多佳子(1899-1963)
白髪にもならでもどるや鉾の児 羅川
目ふたいで鉾下りにけり児の親 大魯「蘆陰句選」
直筆の船鉾粽もらひけり 茨木和生
眞向に東山あり鉾進む 野村泊月
真先の鉾に上るや夏の月 菅原師竹句集
真向うに東山あり鉾進む 比叡 野村泊月
神妙に汗も拭はず鉾の児 伊藤松宇
秋津洲は色にすけとか鉾の露 休甫
稚子すでに上りし鉾の日傘 後藤夜半 翠黛
立つ鉾の満を持したる大車輪 山口超心鬼
笛のこゑ鉾を解体せし後も 山口誓子
笠鉾に手舞に人輪とよみつゝ 石塚友二 方寸虚実
組み上げし鉾を抜けては雀飛ぶ 長谷川櫂 蓬莱
縄束に大小のあり鉾を組む 岩崎照子
肩越しに金襴見上ぐ鉾支度 中村房子
腕貫の紅濃なりける鉾の稚子 後藤夜半
舟鉾の螺鈿の梶があらはれぬ 静塔
船鉾が帰る町家に接岸して 山口誓子 方位
船鉾の日和神楽のぞろと来し 大石悦子 百花
船鉾の沖の見立ては東山 能村登四郎 冬の音楽
船鉾の鷁も粧ひ唇に紅 大橋敦子
花なれや/東(あづま)荒らぶる/鉾ひとつ 折笠美秋 火傅書
花臭木鋭き鉾立てゝ男神 丸山海道
螽斯を売る鉾の通らぬ祭町 大谷句佛 我は我
褄とつてとほる舞妓に鉾囃子 細川加賀 生身魂
逆鉾の氷柱の谷に通ひ路 楠目橙黄子 橙圃
通り雨ありたる鉾の灯りぬ 山田弘子 螢川
遠ざかる鉾も囃子も雨の中 大橋宵火
遠囃子届くところの鉾の句碑 松林馨子(諷詠)
金襴の袋に納め鉾の剣 木村君子(幡)
金輪際ゆるまぬ縄や鉾を組む 広田祝世「かつらぎ選集」
鈴懸黄樹を鉾とし葦を禅とし棲む 竹下しづの女 [はやて]
鉦方のこぼれんばかり鉾すすむ 細川加賀 生身魂
鉦衆はみなうら若し鉾囃子 中田余瓶
鉾すすむ方へ押されて吾もすすむ 伊藤夜鴨
鉾どこにとゞまりゐるや雨の京 森田峠 避暑散歩
鉾にのる人のきほひも都かな 其角「華摘」
鉾に乗る稚児の寐ざめや明易き 菅原師竹句集
鉾に念ず母のうしろや吾も念ず 関戸靖子
鉾のこと話す仕草も京の人 稲畑汀子 汀子第三句集
鉾の丈しのぐ水棹や祭船 八染藍子
鉾の上の空も祭の星飾る 樋口久兵
鉾の中の長刀鉾や立ちにけり 長谷川櫂 蓬莱
鉾の名はひびき山の名からみつき 波多野爽波 『一筆』以後
鉾の灯にとほく手機の音軋む つじ加代子
鉾の灯に大路の雨の上りけり 西村和子 かりそめならず
鉾の灯のつくより囃子競ひぬる 風三楼
鉾の灯のともれば扇店も明く 岸風三楼 往来
鉾の灯の見ゆるあたりや烏丸 四明句集 中川四明
鉾の灯の高きは涼し揺れにける 岸風三楼 往来
鉾の稚児帝のごとく抱かれけり 古舘曹人 樹下石上
鉾の稚児目だけが動く厚化粧 清田喜代子(未央)
鉾の稚児貴人のさまに振る舞へり 大槻制子
鉾の稚児馥郁として過ぎにけり 能村登四郎 冬の音楽
鉾の綱地になが〜と昼餉時 長尾樟子
鉾の緑浴衣の尻を並べたる 長谷川櫂 蓬莱
鉾もどり着きて名残の一と囃子 大橋敦子 手 鞠
鉾を待つ二階手摺の緋毛氈 比叡 野村泊月
鉾を待つ窓に親戚中の子よ 西村和子 かりそめならず
鉾を組む年寄りたれど力瘤 西村和子 かりそめならず
鉾を見る肌美しき人と坐し 緒方まさ子
鉾を解く月のしづかに降ろされて 福井仁
鉾先の少し反りたる大氷柱 岸田稚魚
鉾処々にゆふ風そよぐ囃子哉 炭 太祇 太祇句選後篇
鉾宿に男ばかりが嬉しさう 西村和子「かりそめならず」
鉾巡行柩に似たるもの交へ 内田美紗
鉾揺れて涼しき雲のとべる空 高濱年尾 年尾句集
鉾揺れて祇園囃子の揺れて過ぐ 山口超心鬼「誓子星」
鉾曲る掛声そろひたるときに 土山紫牛
鉾波のむらだちひかる落椿 石原八束 空の渚
鉾流し神事つかの間なりしこと 舘野翔鶴
鉾流す川に上げ潮祭来る 友谷佐技子
鉾済むや流るるやうな人通り 鳳朗「鳳朗発句集」
鉾町に囚はれもののごとく稚児 内田美紗 浦島草
鉾町に生れし誇嫁してなほ 鈴鹿野風呂
鉾町のうす闇にして待たさるる 田畑美穂女
鉾町の裏の通りの本能寺 稲荷島人
鉾町の雨に人肌熱うして 波多野爽波 『骰子』
鉾町を少し外れたるまくらがり 大石悦子 群萌
鉾祭注連縄を断つ稚児の太刀 外園善行
鉾稚児のあくびのあとのうすなみだ 細川加賀 生身魂
鉾立の縄一天を頂きぬ 今阪雅子(藍生)
鉾立の縄目といふは美しき 樹生まさゆき
鉾立やてのひらに乗せ亀売られ 梶山千鶴子
鉾立や縄の切屑ちらばれる 長谷川櫂 蓬莱
鉾立や背に掛けて縄ひきしぼり 長谷川櫂 蓬莱
鉾粽飛び交ふ下の老舗かな 佐々木紅春
鉾粽食べるものにはあらざりし 細川加賀 生身魂
鉾紅し嫁に来し日の衿の色 関戸靖子
鉾聳ゆ夜が衆人衆人に 古舘曹人 能登の蛙
鉾蔵の暗さ百年一と昔 行方克巳
鉾衆にかちわり氷振舞はれ 野崎方道
長刀のもつとも揺れて鉾廻る 稲松錦江
長刀を揺らして鉾はうるはしき 長谷川櫂 虚空
長刀を揺るがせて鉾起しけり 長谷川櫂 虚空
開け放つ二階の前を鉾とほる 長谷川櫂 虚空
降り足らぬ空の下なる鉾まつり 藤本時枝
雨にじむにじむ鉾曳く白足袋に 山田弘子 初期作品
雨上る気配に鉾の綺羅もどる 山田弘子 初期作品
雲の峰はるかに鉾の道はあり 長谷川櫂 蓬莱
饒舌な男蹤き来る神鉾の夜 石田よし宏
駒形のともり即ち鉾の宵 大橋敦子 手 鞠
高鉾に揺れつつ笛を吹きやめず 誓子
いさぎよく宵山の雨あがりけり 成瀬櫻桃子 風色
ひんやりと屏風祭の二階かな 細川加賀 生身魂
宵山に生まれて二歳太鼓打つ 伊藤いと子
宵山の人出太綱もて捌く 中川忠治「金剛山」
宵山の灯の入りはなの灯が迎ふ 宮津昭彦
宵山の装ひ解かず抱かれけり 角川春樹「いのちの緒」
宵山の裾の暗しや虫売りに 小島千架子
宵山ややうやく暮るる路地の空 浅沼 艸月
宵山や行燈暗き川座敷 梶山千鶴子
屏風祭幾世の人のよぎりけり 西村和子
杉本家屏風祭の案内状 黒田杏子「花下草上」
桔梗枯れし宵山山とょもし村雨けり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
糸繰りの枠積む露地や屏風祭 小笠原貞子(耕)
鉄瓶の坐りし屏風祭かな 明円のぼる
●博多祇園山笠
すれ違ふ追山笠くづれ雨脚に 古舘曹人 能登の蛙
ぬかるみのかゞやき その奥に 夜の山笠がある 吉岡禅寺洞
ふるさとの山笠立てる博多駅 下村梅子
コバルトの 空の下からきた 山笠見の人たち 吉岡禅寺洞
人よけて氷塊通す飾山笠 伊藤てい子
入港の汽笛のひびく飾り山笠 長崎島星(円)
初寄りの山笠の法被の強かりし 中野賢二
博多山笠男走れば街動く 鮫島康子
四ツ足を啖ひて祇園山笠へ 小川軽舟
大太鼓の音を合図に東雲の四時五十九分 走れ!山笠! 恒成美代子
山笠が立てば博多に暑さ来る 下村梅子
山笠なだれのしりへ漂へる日傘かな 清原枴童 枴童句集
山笠の たそがれが 人形のひとみからくる 吉岡禅寺洞
山笠の助走も見せず発進す 池田守一「自鳴鐘」
山笠の印象をのせて 揚羽が 庭をとんでいつた 吉岡禅寺洞
山笠の果てし通りに宵の雨 佐藤冨士夫
山笠を舁く脚に力が入り揃ふ 岡部六弥太「夜須野」
山笠人形眦の向きみな違ふ 鮫島春潮子
山笠立ちて博多に宵のつゞきけり 江口竹亭
山笠舁いて博多人とし子の育つ 林加寸美
山笠見るや五寸の隙に身を入れて 小西和子(白桃)
山笠飾るはじめの棒を横たふる 林 十九楼
朝山笠や大きな肩の揃ひたる 津上清七
東まだ一番山笠に明けてこず 佐藤裸人
空は青海波 山笠の飾りつけが終つた 吉岡禅寺洞
追山笠に山門あけて承天寺 小原菁々子
追山笠のすみたる暁けの鎮み能 江口竹亭
追山笠の人出は夜を徹しをり 稲畑汀子
追山笠や父なつかしき肩車 小島隆保
飾り山笠見し夜のあら煮旨かりし 堀之内末子
●野馬追
あるだけの店の椅子借す野馬追祭 八牧美喜子
夫の客妻の客来る野馬追祭 八牧美喜子
山に陣取りて野馬追観戦す 白岩世子
市をあげて野馬追祭の竹立つる 阿部みどり女
法螺の音の朝靄ついてお野馬追 石川文子
祝宴は野馬追法螺のひびくなか 八牧美喜子
耕耘機洗ひて明日は野馬追武者 杉山たかを
草原に湧きたつこだま野馬追へり 秋山素子
蝶とんで野馬追武者の勢揃ひ 高濱年尾
野馬追のかのいでたちは郷大将 幸田和喜子
野馬追の使者に酒手馬に水 奈良比佐子(萬緑)
野馬追の埃かぶりて旅楽し 稲畑汀子
野馬追の大景見せてゐる高さ 保坂リエ
野馬追の姿のままに昇天す 阿部みどり女
野馬追の旗差物が風を切る 大出蕭々子(天佰)
野馬追の旗指物も力尽き 行方克己 昆虫記
野馬追の果てていよいよ草匂ふ 道山荘
野馬追の武者に野展け山聳え 島田紅帆
野馬追の武者を尻目に放れ駒 行方克巳
野馬追の熱気にいつか馴れてをり 稲畑汀子
野馬追の神旗を奪ふ砂ぼこり 棚山波朗
野馬追の祭りは通りすぎるもの 只野柯舟「海霧」
野馬追の緋の母衣孕みおん大将 富安風生
野馬追の緋縅の武者若からず 大堀柊花(狩)
野馬追の緋縅の濃し青田濃し 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
野馬追の落武者めいて引き別れ 行方克己 昆虫記
野馬追の装ふ駒を庭に曳き 半谷憲
野馬追の赤熊に隠る女武者 加藤房子
野馬追の陣貝雲をかがやかす 上村占魚
野馬追の離れ一騎に鞭ひびく 佐藤巴津女
野馬追の馬の支度の髪を梳く 高橋孝子
野馬追へ具足着け合ふ兄弟 松崎鉄之介「長江」
野馬追も少年の日も杳かなる 加藤楸邨
野馬追も近づき樗咲きにけり 加藤楸邨
野馬追やことに凛々しき相馬公 角川源義
野馬追や子馬をかばひ行くもあり 三浦 光鵄
野馬追や甲冑武者の六百騎 斉藤重子
野馬追や馬場の砂塵を浴びる席 柳澤仙渡子(玉藻)
野馬追をわれ雑草となりて見ん 山内山彦
野馬追武者家伝の太刀を床飾り 松崎鉄之介
野馬追武者昨日田の草取りゐたり 松崎鉄之介
野馬追武者汗疹のくすり買ひゆけり 八牧美喜子
駒とめて野馬追の武者水を乞ふ 加藤楸邨
たまさかの浜風涼し野馬祭 縣 美知
みちのくは雲湧きやすし野馬祭 古賀まり子
気負ふなき百姓馬や野馬祭 篠田悌二郎
空馬が走りに走り野馬祭 行方克己 昆虫記
●天満祭
うぶすなの天神祭とは暑し 後藤夜半 底紅
くらやみの船紅や天神祭 金子 晉
さざ波の天満祭も夜となりぬ 斉藤夏風
一船に稚児のあふれて天満祭 ほんだゆき
大阪の川の天神祭かな 青木月斗
天満祭大魯に逢し人もあり 蕪村
天神祭しんどき暑さいたりけり 桜桃子
好きやねん天神祭鱧の皮 坪内稔典「百年の家」
川すぢも川も天神祭の灯 河合正子
川幅をはみ出す天満祭の灯 本郷桂子(円虹)
早鉦の執念き天満祭かな 西村和子「かりそめならず」
潮満ちとどまる天神祭かな 茨木和生 往馬
病食に鱧つき天神祭なり 米澤吾亦紅
迎へ水打つて天神祭かな 高橋洋志
避暑の子ら天神祭しにもどる 亀井糸游
金魚玉天神祭映りそむ 後藤夜半「翠黛」
鉄格子天神祭押しよせる 多佳子
鬢付けの香も鮮しや天神祭 憲吉
どんどこ舟囃子に急かれ櫂踊る 山本 淑子
どんどこ舟男ざかりが棹揃へ 国眼準子
川も狭にどんどこ舟はあばれもの 本田一杉
橋裏に響きどんどこ舟くゞる 板東福舎
●安居
あらはれて簾下しぬ安居僧 山科晨雨
ごう〜と戸樋の鳴るなり雨安居 清水忠彦
しろじろと頬杖たてぬ梅雨安居 赤松子
すぐそこに踏切のある安居寺 下鉢清子
びんづるは顔あはれなる安居かな 阿波野青畝
まつさをな雨が降るなり雨安居 藤後左右「熊襲ソング」
セル召され十阿上人ホ句安居 小原菁々子
一堂に声のあふるゝ安居かな 五十崎古郷句集
一鐵一袈裟行李安居かな 喜谷六花
乱れ打つ魚板に安居果てにけり 岩橋黄坡
五位鷺に安居の月ののこりけり 五十崎古郷句集
佳き声の黒鶫くる安居寺 池内けい吾(春耕)
俳諧の仏千句の安居かな 正岡子規
僧の頭を僧のあたれる安居かな 藤後左右
凌霄のしんと咲き垂れ安居寺 河野静雲 閻魔
十方にとどく筧や安居寺 篠原鳳作
半蔀をあげて夏安居はじまりぬ 加藤三七子「無言詣」
和尚と書いて安居の吾に文の来し 菅原師竹句集
四五人の異人のまじる安居かな 小倉覚禅
土性骨敲かれて居る安居僧 河野静雲
地に鎮む大甕一つ安居寺 杉原昌子
堂隅に仏具磨きて安居僧 猶村博子
夏安居の僧に寄りくる魂二つ 野上豊一郎
夏安居の鯉は明るく泳ぐかな 島田たみ子
夏安居や尼には尼の掟書 近藤竹窓
夏安居や鳥ひそみゐる真昼の木 高千夏子「真中」
孑孑は涌くにまかせて雨安居 後藤比奈夫 祇園守
安居とはうしろめたくも勤めけり 阿波野青畝
安居とは石あれば腰おろすこと 高浜虚子
安居僧われを一瞥したるのみ 西上禎子
安居僧裏門よりの医者通ひ 河野静雲 閻魔
安居寺つりふね草の群落に 阿波野青畝
安居寺の流し吐く川の浮巣哉 内田百間
安居寺みやこの学徒来てをりぬ 佐野まもる
安居寺厠草履のうすべつた 高澤良一 さざなみやっこ 夏
安居寺大竹藪に世を隔つ 中田余瓶
安居寺大衝立の奥知らず 今村泗水
安居寺木洩日一つ揺れざりし 稲畑汀子
安居寺狸が池の水飲みに 荏原京子
安居寺落魄のごと酢の香して 藤田湘子
寂然と黒雲おこる安居かな 村山古郷
寝ころんで俳諧安居夏の月 河野静雲 閻魔
山の雲安居の膝に平らなり 菅原師竹句集
床に入る足裏の汚れ夏安居 市堀 玉宗
弥陀の灯に夜蝉飛来し安居寺 鶴我青樹
或夏は安居の僧にしたがひぬ 下村槐太 光背
昼燈をかゝげ夜炉を擁す安居かな 乙字俳句集 大須賀乙字
木の間漏る安居の墨の香なるべし 殿村菟絲子
本山に起居四日の雨安居 尼子 凡女
桔梗は法器の一つ安居寺 高澤良一 寒暑 四月-六月
樗吹く風のさみしき安居かな 五十崎古郷句集
歯を立ててもろこし食める安居かな 井沢正江 以後
水浴ぶる木桶を岩に安居寺 茨木和生 倭
汽車の隅安居に上る僧ならん 河野静雲 閻魔
海底のごとく静かや安居寺 辻本青塔
湯葉の帯椀になびける安居かな 井沢正江 湖の伝説
湯葉の香の一椀賜ふ安居かな 草間時彦
玲瓏と鯉を飼ふなり安居寺 大石悦子 百花
画鬼詩魔に説く百日の安居かな 菅原師竹句集
白雲の迅きがゆゑの安居かな 田中裕明 先生から手紙
百僧に一僧の俊安居かな 尾崎迷堂 孤輪
百礼の行にはじまる安居かな 森白象
目をつむりても雨見ゆる安居かな 後藤夜半
石仏の安居何をか会得せし 平畑静塔
石潤へば雨降ると知る安居かな 菅原師竹句集
竹の声松の声ある安居かな 勝野百合子
竹の実を噛みくだき居る安居かな 永田耕衣
美しく灰を均らして夏安居 遠藤梧逸
芝刈器からり〜と安居寺 河野静雲 閻魔
菩提樹のもとに安居の僧つどふ 橋本鶏二 年輪
落飾のよしある人と安居かな 四明句集 中川四明
蝶とゆく安居の後姿かな 小川千賀
袖口をひろらに安居したまへり 大石悦子 百花
裁ち台を机替りに夏安居 藤芳延枝()
裏山にのどかと日の射す安居かな 伊藤淳子
谷空に鳥の糞散る安居かな 大峯あきら 鳥道
蹠に青虫匂ふ雨安居 殿村莵絲子 花寂び 以後
身構へてをれば近づく安居かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
退屈をたのしんでゐる安居かな 草間時彦
遠山に一瀑かゝる安居かな 安養寺義明
陀羅尼助作る匂ひも安居かな 阿波野青畝
雉子啼いて安居に似たり夕日満つ 林火(三峰山)
雨だれに遊ぶゐもりや安居寺 五十崎古郷句集
雨安居とも読本にふけるとも 田中裕明 櫻姫譚
雨安居の人の世へだつ白障子 塩谷はつ枝
雨安居の僧の立居の風に似て 山崎みのる(諷詠)
雨安居の大波うてる堂畳 岩田参露
雨安居の筆のいろはにほへとかな 草間時彦 櫻山
雨安居の雨をもらひて咲けるもの 後藤比奈夫 紅加茂
雨安居大きな鳥が松のうへ 田中裕明 花間一壺
雨樋の呂律をなせる安居かな 森田峠(かつらぎ)
雨漏りへ僧を走らす安居かな 北澤瑞史
雨音の落ち着いて来し安居かな 片山由美子「風待月」
食堂の暗き一燈安居寺 五十嵐播水
食堂も*たきこめられし安居かな 皆吉爽雨
飲食のもの音もなき安居寺 篠原鳳作 海の旅
鯉老いて雲中にあり雨安居 福島 勲
鳥ごゑき透る安居の村一つ 和泉 好
鴉追ふことも一善安居僧 茨木和生 往馬
黒揚羽絶えず飛びゐる安居かな 川上一郎
つぎものゝ茶店嫗も夏行かな 河野静雲 閻魔
人数の少なきも亦夏行かな 高木晴子 花 季
体力に勝る気力を持ち夏行 高木晴子 花 季
吾あらぬ榻に墓ある夏行かな 安斎桜[カイ]子
四九日の憎美しき夏行かな 阿波野青畝
夏行くか椅子古く星カシオペア 細見綾子 花 季
夏行くや児の掌こぼるる虚貝 小出民子
夏行とも又たゞ日々の日課とも 高浜虚子「一八百五十句」
夏行僧けむりの如く過ぎにけり 荒井正隆
夏行僧一日琴を弾じけり 妻木 松瀬青々
夏行僧白粥に塩落しけり 土居伸哉
夏行堂うしろの山を樵る日かな 雑草 長谷川零餘子
夏行果つ我に我が道これよりは 真鍋 蕗径
夕いつも池辺に出づる夏行かな 小杉余子 余子句選
奥山の滝に打たるる夏行かな 大石悦子「耶々」
宿浴衣に着替へ夏行の芯となる 阿部みどり女
山内に間借し夏行ごゝろかな 河野静雲 閻魔
念流の型を夏行として修す 金子伊昔紅
斑鳩の踏まぬ径なき夏行かな 岡本松浜 白菊
朝の顔して徘徊す夏行寺 高木晴子 花 季
杉深くいかづちの居る夏行かな 富安風生
梢頭に薫ずる実あり夏行寺 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
櫛一片夏行ノートに挟み持つ 赤松[けい]子 白毫
石臼にたつぷりとみづ夏行かな 宮坂静生 樹下
磐石に置く一帙や夏行寺 橋本鶏二 年輪
精進の夏行もすみて零余子忌 長谷川かな女 雨 月
老僧や夏行ごころの御手習 河野静雲 閻魔
船べりを雲奔り過ぐ夏行くや 金子弘子
花鳥風詠虚子門但馬派の夏行 京極杞陽
虎鶫夏行疲れの尼も寝て 山田孝子
輪になりて座して人和し夏行せる 高木晴子 花 季
雀ふたたびまぎれこむ大夏行 松澤昭 山處
雨音も律にととのふ夏行かな 野島無量子
夏籠の山門は明放ちある 播磨正子
夏籠の箸がそろへてありにけり 井上弘美「あをぞら」
夏籠や仏刻まむ志 正岡子規「子規句集」
夏籠や仮りに綴ぢたる薄表紙 村上鬼城
夏籠や古註に正し師に質し 野島無量子
夏籠や巌に倚りて建つ堂に 尾崎迷堂 孤輪
夏籠や庫裡に積み置く米俵 石島 岳
夏籠や月ひそやかに山の土 村上鬼城
夏籠や畳にこぼすひとりごと 日野草城
夏籠や種々に聞なす鐘の声 嘯山「葎亭句集」
夏籠りと人には見せて寝坊哉 一茶
夏籠りにしんかんとして裏の山 辻田克巳
夏籠りの山の寺より近江見え 関戸靖子
夏籠りの身辺白き花充たす つじ加代子
夏籠りや鬱金に染むる御誂へ 筑紫磐井 婆伽梵
濃く磨りし墨と白紙や夏籠 尾崎迷堂 孤輪
褪せ色のものなど縫うて夏籠りぬ 龍胆 長谷川かな女
額廣うなりゆかん思ひ夏籠りぬ 中塚一碧樓
あかつきの鳥をたたせし夏花摘 大石悦子「耶々」
いつたんは瀬へ下る道夏花摘 山本洋子
かたまりて草藤といふ夏花かな 西村 きぬこ
かりそめに手折りしものを夏花とす 大森積翠
ここらまで来る海の鳥夏花摘 大峯あきら
まひるまの生簀に夏花浸しあり 関戸靖子
九字切つて谷へ夏花を摘みに僧 岡本欣也
僧形のもみあげ夏花なまなかに 後藤綾子
北上の岸辺にも摘む夏花かな 大峯あきら 宇宙塵
噴火口投じられたる夏花かな 舘野翔鶴
國境の野に夏花めき手折るもの 依田明倫
墓花の夏花の紅縁者来て 橋本多佳子
夏痩せて夏花の上にありけり 阿部完市 軽のやまめ
夏花さげて人行きし鶏頭の花なりし 細見綾子 花寂び
夏花とす那智の笹百合負ひ来る 田中敦子
夏花とて三ッ葉小花もうちまじり 飴山實 辛酉小雪
夏花の赤を見ており癒しおり 鈴木六林男 王国
夏花供へ五十年忌の墓洗ふ 梅田双十
夏花切る水中にえびたにしかな 宇佐美魚目 天地存問
夏花折つて水渡る僧や寺見ゆる 高田蝶衣
夏花摘あるけばうごく山の音 宇佐美魚目「秋収冬蔵」
夏花摘む南の谷のあかるさに 小島千架子
夏花摘む大き目鼻に出逢ひたり 宮岡計次
夏花摘夕日のやうな朝日つれ 石嶌岳
夏花摘女寺へと降り来し 加藤三七子
夏花摘甲斐の巌も古りにけり 神尾季羊「同席」
夏花摘童女はもたれあひて眠る 田中裕明「花間一壷」
夏花炬のごときを束ね須弥壇に 上林天童
夏花買ふ幻住庵址に紅點ぜん 中村草田男
大仏の夏花の松でありしこと 松本つよし
大原や小町が果の夏花つみ 一茶「七番日記」
奉る夏花に松毬るしやなぶつ 浦野芳南
小声もて遥かと話す夏花摘 岡本 眸
小字旗鉾までは雨なり夏花なり 阿部完市 軽のやまめ
年經つゝ消えぬ俤夏花摘む 清原枴童
広々とある川べりに夏花さす 右城暮石「定本右城暮石全句集」
庭のもの折りもて供じ夏花とす 大橋越央子
或時は谷深く折る夏花かな 高濱虚子
摘まむとす煙のごとき夏花かな 石嶌岳
摘み溜めてなほ摘み足せる夏花かな 大石悦子 百花
日わたりて松影ほそる夏花かな 田中裕明 花間一壺
朝風に夏花入るるや浮御堂 松瀬青々
村人の微笑仏に夏花摘む 赤堀五百里
村人の良寛さまへ夏花摘む 川崎多枝子
槙の木に日の暈かかる夏花摘 藤田あけ烏 赤松
水二筋夏花濺ぐと田へ行くと 乙 二
浮島に夏花黄なる気後れがち 成田千空 地霊
淋代の浜打ちあがる夏花かな 黒田杏子 花下草上
煤の香を曳きて家出る夏花摘 吉本伊智朗
畜生に戒名はなし夏花供げ 富安風生
病ある身のひそかにも夏花かな 高田蝶衣
白き瀬にいま聾か夏花摘 宇佐美魚目 秋収冬蔵
百坊の跡といふなり夏花摘む 森田峠
真青な海へ出て来し夏花摘 茨木和生 遠つ川
石垣の風際に置く夏花かな 依光陽子
砂利敷に花筒を樹て夏花萎ゆ 富安風生
禅林の浄心東司にも夏花 石川幸枝
竹筒を地につきさして夏花哉 妻木 松瀬青々
義仲寺へ乙州つれて夏花摘 正岡子規
老人の初心めでたき夏花かな 石鼎房兼輔
胸許へ風を宥して夏花摘 櫛原希伊子
谷の日の素顔渡れる夏花かな 大峯あきら
谷水を汲みし手桶に夏花挿す 斉藤杏子
路地に入る白き手甲の夏花売 山田夏子
鐘つきの妻にすゝむる夏花哉 加舎白雄
鐘撞くも夏花を摘むも僧ひとり 河村宰秀
門を出でて露の乾ぬ間の夏花摘 塩崎 緑
飛鳥川瀬石を渡り夏花摘む 小路智壽子(ひいらぎ)
いとせめて夏断もならず牛の乳 松瀬青々
その中に昼寝は入らぬ夏断かな 梅 此
たまゆらに朴の花散る夏断かな 三谷露外
剣持つ仏を前に夏断かな 雑草 長谷川零餘子
墨をする童も連れて夏断かな 一 茶
夏断して仏の痩を忍びけり 河東碧梧桐
夏断して仏の痩を思ひけり 河東碧梧桐
夏断して百合の香骨に沁む思 島田五空
夏断せん必ず人を譏る事 重 厚
夏断せん我も浪化の世ぞ恋し 大谷句佛
夏断ちして山脈闇へ帰りゆく 鈴木慶子(小熊座)
夏断ちに入りにし僧のたたずまひ 吉末美加子
孟宗の皮をひもどく夏断かな 伊藤 格
川下の比丘尼がもとも夏断かな 木多静江
心願のありて夏断に入りにけり 宮沢指月
痩せ痩せて生きたる僧の夏断かな 矢野奇遇
痩まじき身をも願ひの夏断かな 規風「新華摘」
草と木のゆるぎもあらぬ夏断かな 赤尾冨美子
酒しほといふて夏断の今幾日 汀 芦
音をみゝに夏断さするか子規 季 吟
鯉に餌をくれて夏断に似たるかな 飴山實 辛酉小雪
黒焦げの鴉とびたつ夏断かな 北 光星
痛み出す腹を夏解の夕哉 会津八一 
みどりの亀と一夏をおくる母は死ぬ 阿部完市 純白諸事
一本の竹麻一夏の花として 池田 歌子
浄房の一夏のすだれ垂れにけり 大橋櫻坡子 雨月
炭斗や一夏のまゝの蝿たゝき 籾山梓月
結界の外に鳥鳴く一夏かな 名和三幹竹
落魄の身を蓮に寄する一夏かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
袒て如来涼しき一夏かな 菅原師竹句集
音もなく僧が年よる一夏かな 松木雨生
麻づきん一夏の禅に参じけり 島田五空「裘」
●夏書
ががんぼに夏書の膝を折りたたむ 石田あき子
しのぶ艸顔に墨つく夏書哉 高井几董
たもとして払ふ夏書の机かな 蕪村「新花摘」
たらちねのゆるさぬ恋の夏書かな 几董「晋明集五稿」
ともしびに日の射しをりて夏書かな 藤田湘子 春祭
なつかしき夏書の墨の匂ひかな 蕪村
ひらがなの母にまゐらす夏書かな 河野静雲 閻魔
ふつゝかな我手悔みて夏書かな 士川
まつすぐに一を引くなる夏書かな 高野素十
まづ以てよく墨を磨る夏書かな 中村一志
めかしさよ夏書を忍ぶ後ロ向 炭 太祇 太祇句選
よ所目には夏書と見ゆる小窓哉 一 茶
をしみなく夏書の墨のまがりける 阿波野青畝
一*ちゅうの香に始まる夏書かな 吉村ひさ志
一人来て夏書のあうら高重ね 赤松[ケイ]子
一字づつ緊張ほぐれきし夏書 岡安仁義「磴高し
一穂の灯たやさずよ夏書の間 三輪未央
人しらぬ不犯誓ふて夏書かな 召 波
仏堂に柱相へだて夏書かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
仏弟子としての讃仏夏書かな 西浦綾子
俗身にありて夏書の意を通す 古市絵未
借りて住む寺に病後の夏書かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
傾城の夏書やさしや仮の宿 榎本其角
卓ごとに一縷の香や夏書僧 梅山草舎
南無南無と口ずさみつつ夏書かな 土山紫牛
卯の花を窓にあつめて夏書かな 麦 水
吐く息もおろそかならず夏書かな 谷口和子
墨の香にちちははのゐる夏書かな 梶浦さだ
夏書いま窓の杉の穂きりきりと 皆吉爽雨
夏書して乏しきものを養へり 渡辺トク
夏書して内侍おはすや御簾の内 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書して小窓あくれば田の景色 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書して己を匡すよすがとす 伴 縷紅女
夏書して絶えなんとする香をつぐ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書して舞の名妓でありしかな 稲畑汀子
夏書して芋銭の文字にあそびけり 榎本好宏「四序」
夏書すとて一筆しめし参らする 夏目漱石
夏書すべく低き机をえらびけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書すやねみだれ髪をかき上げて 蝶夢「草根発句集」
夏書する老の筆先たしかなり 藤原日佐子
夏書する首から上の心かな 柑子句集 籾山柑子
夏書せん暗き一間の東窓 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏書の筆措けば乾きて背くなり 橋本多佳子
夏書僧下駄つつかけて現れぬ 坊城としあつ
夕雲を望む夏書の小窓かな 渡辺波空
天平の佛の前の夏書かな 若林 北窗
子が来ると夏書の筆を措きにけり 関戸靖子
子等は留守夏書で果つる日曜日 中越津代子
客を謝すほどにても無き夏書かな 小澤碧童 碧童句集
屋根瓦こけづく里の夏書かな 室生犀星 犀星發句集
常瑜伽と夏書の心現はれぬ 阿波野青畝
広縁に杣腹這へる夏書かな 西山泊雲 泊雲句集
弁当縁に杣深く入りぬ夏書寺 比叡 野村泊月
心経に無の字の多き夏書かな 松田 トシ子
心経の蜜多乱れし夏書かな 大屋達治 龍宮
思ある夏書の墨や肘につく 妻木 松瀬青々
手のひらの奥のいたみも夏書あと 赤松[ケイ]子
日を以て數ふる筆の夏書哉 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
晴れやらぬ心に夏書はかどりぬ 宇野幸子
暁の山気身に沁む夏書かな 佐藤紅緑
月と日は男の手なる夏書きかな 太祇「俳諧新選」
朝夕の心経二巻夏書とす 織田澡石
机毎香一*ちゅうや夏書前 田畑比古
松陰の遺硯いかしき夏書院 下村ひろし 西陲集
椽側に机ひき出す夏書かな 会津八一
橘のかたみの衣に夏書せん 高井几董
正座すや夏書の僧の真向ひに 山本美代子
武士の袴いみじき夏書かな 嘯 山
洟かんでしまふ小僧の夏書かな 阿波野青畝
浴衣干す太き竿ある夏書かな 波多野爽波
清浄と夏書の一間塵もなし 河東碧梧桐
煩悩の頭を剃りて夏書かな 佐藤紅緑
燈心の音に耳すます夏書かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
物積むも広き机に夏書かな 柑子句集 籾山柑子
癒ゆるべし夏書の写経賜はりし 加藤岳雄
白几夏書の僧のかぶさりぬ 大石悦子 百花
白蓮を活けたる下の夏書かな 赤木格堂
百日の夏書の筆を供養かな 菅原師竹
百日の帯も解かざる夏書かな 松下紫人
百日の鯉きる水に夏書かな 大江丸「はいかい袋」
知らぬ字の大きになりし夏書かな 大 魯
硯海に松の塵吹く夏書かな 橋本鶏二 年輪
磨りためし墨に塵なき夏書かな 高浜虚子
磯振りや筵の上に夏書筆 加藤耕子
空腹に魚板の響く夏書かな 佐藤紅緑
箒取る汝に我は夏書かな 尾崎迷堂 孤輪
籠鳥の出遊ぶ夏書几かな 内田百間
粥煮ゆるまでがわが刻夏書きかな 加藤知世子
紙の音衣の音して夏書寺 三浦美穂
草々のけむれるなかの夏書かな 中西夕紀「さねさし」
荒塩を撒きて夏書の反故を燃す 小野静枝
菱の葉へさざなみ寄れる夏書かな 藤田あけ烏 赤松
蓮池にむけて夏書の机かな 河野静雲 閻魔
蓮池を前に夏書の机かな 数藤五城
蘆雪見て気晩おばえし夏書かな 阿波野青畝
虚子百句おろそかならず夏書かな 辻口静夫
訪ひ寄れば夏書の主の晝寝哉 会津八一
諤諤として茲に夏書の四千言 会津八一
軒ふかくあきつたゞよふ夏書かな 梶井枯骨
金泥の淡きもしるき夏書かな 加藤三七子
金泥の筆先乾く夏書かな 大谷句佛 我は我
長鋒をつかひこなして夏書かな 富安嵐生
雑炊の淡さ馴れ来し夏書かな 志田素琴
雨にして夏書に暮れし一日かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
雨樋の鳴りとよもせる夏書かな 飴山實「次の花」
青墨の香の芳しき夏書かな 井桁敏子
静かなる夏書や水の流動感 加藤知世子
颱風に積みし夏書が崩れだす 萩原麦草 麦嵐
さまざまの女犯戒ある夏経かな 三星山彦
大御心に帰一のこゝろ夏経また 河野静雲
客迎へ送りてうかと夏経ぬる 石塚友二 光塵
山彦を伴ふ窓に夏経かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
摩の一字書きてつまづく夏経かな 曾祇もと子
母の忌を筆のはじめの夏経かな 木多静江
老アイヌ夏経し厚司うすぎれたり 林翔 和紙
納経所無人の扉反り麦の秋 長谷川かな女 花寂び
●薪能
うつし世へ戻る一笛薪能 長谷川翠
きつね雨なかりしごとく薪能 森田桃村
ことだまの火の粉煽るや薪能 北見さとる
これは見ゆる夜の錦や薪能 西 鶴
しはぶきもなき虫の夜の薪能 青木重行
すだく虫一鼓に制す薪能 荒井正隆
たきぎ足すひともすり足薪能 岡田文子
なほ一歩寂とすすまず薪能 山田耕子
はたはたと面動きぬ薪能 森 澄雄
一歩出て千里ゆきけり薪能 西川織子
一笛に蝉鳴きをさむ薪能 石倉美津子
一笛の堰を切つたる薪能 西川織子
亡き魂を呼ぶ薪能雨を呼ぶ 稲畑汀子
人垣のうしろの闇や薪能 菊山九園
入相の鐘なほ暮れず薪能 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
八日月星一つ伴れ薪能 吉野義子
冷まじき面や足袋や薪能 石川桂郎 四温
冷まじや幽霊の哭く薪能 関口ふさの
出で入りの矢来の月や薪能 橋本鶏二 年輪
南円堂漆黒に浮き薪能 橋川敏孝
古びたる鬼の面なり薪能 高浜虚子
古都の闇打つ小鼓や薪能 山下佳子
咽喉笛を女面の下に薪能 橋本多佳子
唐衣小雨に濡るる薪能 佐土井智津子
地の闇へきざはし垂らす薪能 鈴木六林男
夏鴉かわかわと鳴く薪能 大川ひろし
夕づきし竹生島浮く薪能 西澤耕山
夕風の立ち来し火の粉薪能 稲畑汀子
夜風また炎立たせて薪能 浅賀魚木
夜風出て火の粉舞ひ立つ薪能 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
大山祇(やまつみ)の放つ金の蛾薪能 野沢節子 八朶集以後
大楡の闇に風立つ薪能 深谷雄大
室町の闇を闇呼ぶ薪能 長谷川史郊
対岸の秋燈を入れ薪能 関森勝夫
小面テに夕日退く薪能 山田弘子 懐
序の舞の月に踏み出す薪能 長谷川祥子
影法師ひしめく塔や薪能 栗田喬村
影法師わなゝきこぞる薪能 阿波野青畝
後ジテの出に風も死す薪能 能村登四郎
怨霊の風のつのりし薪能 高橋ツトミ
情念に今昔はなし薪能 川口咲子
提灯で奈良坂越えぬ薪能 土方花酔
摺足に齢を見せず薪能 東尾子
是はみゆるよるの錦や薪能 井原西鶴
暗きより出でし貴人や薪能 露月句集 石井露月
暮れおちし塔こそ迫り薪能 浦野芳南
曳くやうに笛吹き出せり薪能 茨木和生 野迫川
月かくす雲の遊びぬ薪能 岸田稚魚
松に倚る旅人我や薪能 藤松遊子
松籟をさそふ笛の音薪能 吉田節子
業平をうつつにすなる薪能 千原草之
横笛のこゑの尾赭し薪能 ほんだゆき
歩を移す梅のうしろや薪能 妻木 松瀬青々
死を嘆く小刻みの動薪能 茨木和生 木の國
死者生者一つ闇へと薪能 高橋さだ子
水やりて鎮めし火勢薪能 尾亀清四郎
水打つて入日うながす薪能 鳥居美智子
泥眼や瞋恚の炎薪能 川崎展宏 冬
海鳴や蜑が火を守る薪能 島田まつ子
火が恋し薪能見て来たる夜は 古屋秀雄
火と風と暮れを誘ふ薪能 橋本多佳子
火を守るひとも泛かびて薪能 濱田俊輔
火取虫額打つことも薪能 八木三日女 落葉期
火蛾狂ひ薪能いま動の時 内藤悦子(阿蘇)
狂言師素顔を曝す薪能 右城暮石 声と声
狩衣の露けき袂薪能 武川明子
白髪のときに炎のいろ薪能 児玉輝代
笛吹けば闇の寄りくる薪能 石原八束 風霜記
笛方のかくれ貌なり薪能 河東碧梧桐
笛方の灯に遠き座や薪能 福井まつえ
篝火に闇ちぎれとぶ薪能 矢野聖峰
篝火のよき座よき席薪能 山口誓子
紀の沖の霧流れくる薪能 綿谷ただ志
紅梅を瞼の花に薪能 平畑静塔
羽衣の吹かれ立ちつつ薪能 坂井建
脇僧の寒げに暗し薪能 河東碧梧桐
舞ふ我に新樹の風や薪能 金井 綺羅
若草の夜を見よとや薪能 鳥 巣
草叢の猫も顔あげ薪能 星野一夫
落花にも序・破・急のあり薪能 冨田みのる
薪能うしろの樹立うす墨に 八木三日女 落葉期
薪能うしろの闇をふりむかず 小室善弘
薪能しじまをも火が司どる 天野莫秋子
薪能すみし火桶を芝に積み 橋本鶏二 年輪
薪能たきぎ足すこと怠らず 大竹欣哉
薪能どっと燃え落つときの影 金子青銅
薪能の果てるや薪尽きる頃 河東碧梧桐
薪能ふるさと深き闇を持ち 生田政春
薪能まで松にほふ夜道かな 藤田湘子 去来の花
薪能めらめら古き闇燃ゆる 大串章
薪能もつとも老いし脇師かな 高濱虚子
薪能万の木の芽の焦がさるる 藤田湘子 雲の流域
薪能僧の提灯東大寺 岡本松浜
薪能入日の中に焔燃ゆ 橋本多佳子
薪能大和の空は星満ちて 田代遊子
薪能太鼓早打ちして鬼女に 吉田紫乃
薪能小面映る片明り 河東碧梧桐
薪能少う舞うていたりけり 和田悟朗
薪能尼一列に通りけり 山田ひろむ
薪能待つ間の闇の虫時雨 村上辰良
薪能悪霊に火蛾つきまとふ 金子千侍
薪能暗きを川と見て泣くも 肥田埜勝美
薪能暮れきつていま呪詛の段 赤尾冨美子
薪能月あることを忘れゐし 鈴鹿野風呂
薪能松を見つゝぞ急ぎける 佐久間法師
薪能死を想うわが頃となり 鈴木六林男 国境
薪能殿の子雀寝そびれて 山田孝子
薪能火の粉ついつい火を離る 山口誓子
薪能火を継ぎて蝉たかぶれリ 角川源義
薪能火蛾金粉となりにけり(新宿御苑) 細川加賀 『傷痕』
薪能笛一管が夜気呼べり 佐藤まさ子
薪能篝しづめの藁箒 山田弘子 懐
薪能篝なだめの役ありて 有働 亨
薪能篝に近く篝見ず 竹中碧水史
薪能蔵人の出に木の実降る 都筑智子
薪能薪の火の粉上に昇る 西東三鬼
薪能見るうつし身は闇ごめに 黒川翠雨
薪能観世に嫁せし人侍り 山田弘子 こぶし坂以後
薪能遠き篝に夜風立ち 角田独峰
薪能鉄の篝も火となれり 品川鈴子
薪能闇に火守の控えをり 池田ちや子
薪能飲食の場を簀で囲ふ 小山都址
薪能鬼女に月光憑きにけり 松本圭二
薪能鬼女の金欄火に染まる 品川鈴子
薪足して火の粉めでたし薪能 猪俣千代子 堆 朱
衆徒の先ずもの申しけり薪能 稲岡長
観る人の闇に沈みぬ薪能 梅田実三郎
遠雷の大和三山薪能 八木三日女 落葉期
遠雷を囃子方とし薪能 大池長人
鉦たたき光に翳に薪能 加藤知世子 花 季
闇に凝る瞳の数や薪能 田中拾夢
闇ひたと矢来をつつみ薪能 鶴嶋博子
闇を裂く笛の高音や薪能 遠藤芳郎
雲荒く昏れゆくものを薪能 八木三日女 落葉期
面ン暗く篝おとろへ薪能 橋本鶏二 年輪
音のなき間の爽かに薪能 加藤知世子 花 季
鬼の面とれば童顔薪能 塩川雄三
鬼女たちまち闇に消えけり薪能 矢田插雲
鵜の川を焦がしてやまぬ薪能 伊藤敬子
鹿の眼にやどる篝火薪能 大岳水一路
鼓うてば闇のしりぞく薪能 石原八束(1919-98)
一笛に月の芝能はじまりぬ 大橋宵火
●練供養
ねり供養まつり皃なる小家哉 蕪 村
み仏の一歩は重し練供養 小川杜子「貴船菊」
み仏の濡れて歩みぬ練供養 松浦其国
もの言うて菩薩親しも練供養 今井妙子(雨月)
一役のかなひし父や練供養 松岡汀月
一歩出し面の重たげ練供養 小島千架子
二上は雨にかくれて練供養 河合佳代子
付き人と道行めくや練供養 増田なづな
姫餅をつまみよばれぬ練供養 早船白洗
山椒の花や当麻の練供養 飴山實 『花浴び』以後
御祓する禰宜はやまぶの川社 凡兆「荒小田」
抽ん出て青年菩薩練供養 西野白水
昨夜の雨二上山を洗ひ練供養 石垣青☆子(うまや)
榊薬に波こそかゝれ川社 松瀬青々
浄土への橋は木の橋練供養 古杉長子
現し世の風に砂とび練供養 舘野翔鶴
百姓の今日は菩薩や練供養 小更汎生
稚児つひに抱かれて雨の練供養 判治遼子
練供養その先にある大夕焼 松本 旭
練供養まこと練る僧遅れ来る 磯野充伯
練供養中将姫は駕籠に乗り 池田黙々子
練供養二つの塔を望み来し 青木月斗
練供養地蔵菩薩は緋の衣 延江金児
練供養待ちくたぶれし久米の子ら 民井とほる
練供養待つ間の老婆多弁なり 小林実美
練供養御身丈低き一菩薩 鎌田真松
練供養拝む筵を借りにけり 橋本月路
練供養有縁の人らつどひ米て 高田明子
練供養犬は浄土へ駆けて行く 石井ぎ一
練供養稚児には長き時間かな 佐伯ツヤ子
練供養稚児も浄土へ渡りゆく 出口巡一路
練供養翠微の雨のなか進む 高木石子
練供養老幼これに随へり 山崎ひさを
練供養菩薩が人の名で呼ばる 木村一朝
練供養菩薩足どりおぼつかなし 塩川雄三
練供養衆生の塵を浴びたまふ 山田弘子 螢川
練供養軒に泳げるくもの糸 小島火山
練供養進む西方夕茜 藪本文子
脚長き菩薩増えたる練供養 高松早基子「練供養」
茂りから鳥の音近し練供養 麦水「葛箒」
菩薩みな頭でっかち練供養 成瀬桜桃子
菩薩面こもる人息練供養 大橋敦子
菩薩面重なつてくる練供養 茂 恵一郎
葉ばかりとなりし牡丹や練供養 森田木亭
行列の稚児が泣き出す練供養 塩崎 緑
諸菩薩の丈に高低く練供養 秦羚羊子
足運びもとなき菩薩練供養 今村泗水
附き人が菩薩を煽ぐ練供養 右城暮石「虻峠」
隈笹のくまのこぞりて練供養 木村虹雨
雨雲の塔に降り来し練供養 徳岡洋子
懸橋に団扇の波や来迎会 石原芳枝(阿吽)
●伝教会
最澄忌山へ入りゆく鐘一基 柿本多映
最澄忌比叡は雲の上にあり 福島せいぎ「沙門」
老鶯のしきりに鳴きて最澄忌 丹羽晴代
身に黒子ふえゐる不思議伝教会 森澄雄
里坊の庭に郭公最澄忌 飯田晴子
首と肘左に黒子伝教会 森 澄雄
長講会雙樹の若葉吹き靡く 名和三幹竹
●鞍馬の竹伐
うら山に竹伐りに来て胃が痛し 萩原麦草 麦嵐
おびえては竹伐る人に藪騒ぎ 萩原麦草 麦嵐
この頃は竹伐る音に住みにけり 大峯あきら 宇宙塵
さびしめば竹伐るひゞき嵯峨野みち 篠塚しげる
さんまたを足す竹伐るも薄暑かな 石川桂郎 四温
一太刀に断ちし竹撥ね竹伐会 田中驕生
一山に法螺の響かひ竹伐会 青垣和子
一日や竹伐る響竹山に 松本たかし
上皇の島や竹伐る頃近し 萩原麦草 麦嵐
乙訓の竹伐日和暮れにけり 大石悦子 群萌
人声と竹伐る音と裏の山 宇佐美ふく
僧兵の裔は美男よ竹伐会 浜明史「水平線」
冬空の一方へ竹伐り倒す 榎本冬一郎 眼光
名月や笛になるべき竹伐らん 正岡子規
夢にも人に会はぬ道べに竹伐れり 宮津昭彦
太刀風に雨たばしるや竹伐会 和田祥子
奈良街道ゆくや竹伐る音の中 伊藤いと子
宝刀を捧ぐ山伏竹伐りに 小林京子
宝前に白刃振ひ竹伐会 川口雨太郎
寺深く竹伐る音や夕時雨 黒柳召波 春泥句集
山刀一瞬ぬれし竹伐会 杉本寛
崖の竹伐ればとぶなり烏瓜 藤原如水
庵出て春の竹伐る法師かな 佐川広治
張り綱の身にくひこみし竹伐会 笹尾文子(草苑)
強弱の二打にあへなく竹伐られ 物種鴻兩
戛然と竹伐る音に背を打たる 大石悦子 群萌
時無しに竹伐る春の谺かな 青木重行
朝からの竹伐つてゐる響かな 矢野蓬矢
朝鵙に竹伐り落とす磧かな 金尾梅の門 古志の歌
極寒の竹伐つて鉈ひらひらす 栗原憲司
源義忌竹伐る音のはるかより 石飛如翠
潮どきの竹伐りそろへ鞍馬みち 塩崎 緑
石垣に火の攻めし跡竹伐会 渡辺 昭
秋晴れて竹伐る音や光悦寺 五十嵐播水 播水句集
竹伐って思わぬ西の見えて来し 徳弘純 麦のほとり 以後
竹伐って村のこだまを運び去る 神蔵 器
竹伐って王子の空のひろびろと 中村 としゑ
竹伐つてふはりとかくす川の幅 今瀬剛一
竹伐つてほめくてのひら実朝忌 星野麦丘人
竹伐つてゆさ〜背負ひ御僧達 高木晴子
竹伐つて一燈涼を呼ぶごとし 中嶋秀子
竹伐つて一生涯のみ空かな 村田まさる
竹伐つて今昔もなきこだまかな 河野友人
竹伐つて伐つて自らあをあをと 小内春邑子
竹伐つて夕べ忌中のパイプ拭く 宮武寒々 朱卓
竹伐つて大藪を出る霞かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹伐つて天の一劃掃き崩す 村上桂月
竹伐つて小声で語る竹の中 青柳志解樹
竹伐つて嵯峨は初荷の牛車 句仏
竹伐つて川のひかりが仏間に入る 福田甲子雄
竹伐つて廃寺の空をひろげけり 山本洋子
竹伐つて思わぬ西の見えて来し 徳弘純
竹伐つて日向つくりぬ冬構 龍胆 長谷川かな女
竹伐つて明るくなりぬ夏薊 勝山蕎歩
竹伐つて月の光に打たせあり 長谷川櫂 蓬莱
竹伐つて横たふ青さあらたまり 皆吉爽雨
竹伐つて激しきものを思ひけり 保坂敏子
竹伐つて男下りくる春の山 井上弘美
竹伐つて積む断面がOの唇 田川飛旅子 『山法師』
竹伐つて穴あきしごと空のぞく 夏目麦周
竹伐つて竹のこだまを浴びにけり 石嶌岳
竹伐つて竹の中より引きずり出す 今瀬剛一
竹伐つて薬石の時近づけり 石川桂郎 高蘆
竹伐つて藪にひかりを横たへぬ 那須乙郎
竹伐つて雲中に径湧くごとし 白澤良子
竹伐つて音の転がる苑も奥 水田むつみ
竹伐つて風の音階変りけり 栗山妙子
竹伐て表につむや人形店 妻木 松瀬青々
竹伐に道をたづねてあとを追ふ 田畑三千女
竹伐のいみじき美男法師かな 水茎春雨
竹伐の一刀に伐り剰したり 山田ひろむ
竹伐の初めに稚児の言葉あり 山下花石
竹伐の場をひらひら山の蝶 近藤不彩
竹伐の外には見えず菊の笠 内藤丈草
竹伐の法師や稚児に従ひて 田中王城
竹伐の鬨や雲中にて走る 桂樟蹊子
竹伐は観世音寺のうしろより 大峯あきら 宇宙塵
竹伐やいかづち雲の峰に生る 岸風三楼
竹伐や丹波の占もきく近江 西鶴
竹伐や光るは腰の替の斧 新上一我
竹伐や冷光發す山刀 名和三幹竹
竹伐や弁慶頭巾白妙に 鈴鹿野風呂
竹伐や杉の嵐の走る音 麻父「類題発句集」
竹伐や稚子も佩いたる飾太刀 五十嵐播水「月魄」
竹伐や遥かにけぶる比叡山 今井保喜(屋根)
竹伐や錦につつむ山刀 鈴鹿野風呂
竹伐や雄叫びかぶる山刀 内貴白羊
竹伐や雉子も佩いたる飾太刀 五十嵐播水
竹伐や面のやさし荒法師 藤本朝海
竹伐や鞍馬を包む雲の中 田中拾夢
竹伐られたる明るさよ僧の墓 森田峠 避暑散歩
竹伐られ信玄の墓こゝにあり 森田峠
竹伐られ切口を風はしりけり 成瀬櫻桃子 素心以後
竹伐りし山をうしろに曳きゆけり 阿部みどり女
竹伐りし顔がでてくる椹野川 飴山實 少長集
竹伐りて夕日ひらきぬ山小春 金尾梅の門 古志の歌
竹伐りて横ふ青さあらたまり 皆吉爽雨
竹伐りて深緑毫も損はず 村上冬燕
竹伐りて蚊の声遠き夕哉 加舎白雄
竹伐りて道に出し居る行手かな 高浜虚子
竹伐りて里山せまる城下町 鈴木雅子
竹伐りにほどよき鶏鳴厠でて 中田剛 竟日
竹伐りのこだま海側山側に 手塚美佐 昔の香
竹伐りのひとりが雲と流れけり 栗林千津
竹伐りのゐる墓山に詣でけり 山本洋子
竹伐りの一人がひかり二人見ゆ 野島恵禾
竹伐りの大音声ぞ山びこも 山下喜子
竹伐りの数幹にして潔し 古賀まり子
竹伐りの歩くが見ゆる藪の中 岡田耿陽
竹伐りの空を広げるひびきかな 小出精州
竹伐りの背丈を越ゆる火をかこむ 掛札常山
竹伐りも弟子二三年勤めねば 高野素十
竹伐りや法師の前をもつれ蝶 岩城佳洲
竹伐りや貝吹きたてゝ登りくる 比叡 野村泊月
竹伐りを明日に鞍馬のざんざ降り 板谷芳浄
竹伐り置く唐招提寺門前に 西東三鬼
竹伐ると月のにほひのやうなもの 中嶋鬼谷
竹伐るや丸子の里に犬の数 古舘曹人 樹下石上
竹伐るや墓参の人は川づたひ 田中裕明 櫻姫譚
竹伐るや小雨がちなる千早村 下村槐太 天涯
竹伐るや春浅き日を揺りこぼし 若林 肇
竹伐るや発止と打ちてあやまたず 大石悦子 群萌
竹伐るや盂蘭盆近き日の故郷 村野鶴諒子
竹伐るや蚊をすかし見て打ちもせず 雑草 長谷川零餘子
竹伐るや鉈振つて顔あをざめて 廣瀬直人
竹伐るや隣の竹も顫へ居り 西山泊雲 泊雲
竹伐れば挙り鳴る藪や鳥渡る 碧雲居句集 大谷碧雲居
竹伐れば秋風石にひゞくなり 黒木 野雨
竹伐れば竹の血にじむ春のくれ 萩原麦草 麦嵐
竹伐れる音倒れゆく音つゞき 蘭添水
竹伐を待つに与して丹波座に 尾亀清四郎「わが憩い」
竹伐会大蚯蚓出て雨を呼ぶ 大島民郎
竹伐会待つに組して丹波座に 尾亀清四郎
竹伐会済みし谷川激ちけり 轡田 進
羅漢寺の竹伐ることを許されし 原田 耕二
荒海へ竹伐る響き落ちゆけり 渡辺恭子
豪快に法師の一刀竹伐会 浅野 房
道傍の竹伐られたる寒露かな 星野麥丘人
鉈の音のぼりて寒の竹伐らる 橋本夢道 無類の妻
門前に竹伐り出して西芳寺 中田余瓶
露浴びて竹伐る人や藪の中 高浜虚子
露霜や竹伐りたふす竹の中 石田波郷
風花や竹伐り出だす京の奥 長谷川櫂 天球
風花や青き竹伐り死者の杖 三ヶ尻湘風
蓮華会や役の小角に母刀良売 民井とほる
●修司忌
トルソーに猫まとひつく修司の忌 千葉みちる
五月の蝶消えたる虚空修司の忌 新谷ひろし
五月もの憂しなかんづく修司の忌 遠藤若狭男
修司忌の五月の森の暗さかな 遠藤若狭男(狩)
流木に坐して遠目や修司の忌 広瀬恵美子
隠しカメラ巣箱をのぞく修司の忌 武田和郎
昼灯すカフェーに座る寺山忌 大森理恵
いつからのこころの錆や寺山忌 角川春樹
●鑑真忌
くれなゐの鴉を探す鑑真忌 岩淵喜代子
たちばなの香にこそ匂へ鑑真忌 下村梅子
へこみつつ潮うごくや鑑真忌 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
もろどりの山深くゐて鑑真忌 矢島渚男「木蘭」
われも*たく香こそ薫れ鑑真忌 大橋宵火
一管の青蘆供ふ鑑真忌 上田五千石
先づ供ふ朴の一花や鑑真忌 池田弥寿
列柱を燕とび交ひ鑑真忌 藤野基一
前庭に蝶も遊べよ鑑真忌 西村和子 かりそめならず
匂ひたつヴェニスの水路鑑真忌 皆吉司
坊の津にしるす一歩や鑑真忌 吉本阿以
塵なきを掃く学僧や鑑真忌 肥田埜勝美
夜を荒れて海の青濃し鑑真忌 伊藤京子
子鹿らの甘えてゐたり鑑真忌 小島健 木の実
御前に柚の花薫り鑑真忌 加藤良子
打敷も厨子も濤の絵鑑真忌 広田祝世「かつらぎ選集」
教科書にありしお姿鑑真忌 平岡公子(幡)
方丈が着替へてゐたる鑑真忌 小林京子
木の洞の吐き出す蝶や鑑真忌 藺草慶子「遠き木」
植込みに天台烏薬鑑真忌 力石郷水
波踏んで毛羽だつ草鞋鑑真忌 中拓夫
流木の巨体の亀裂鑑真忌 小檜山繁子「乱流」
海底の松籟を聴く鑑真忌 石寒太 あるき神
潮騒の届かぬ大和鑑真忌 湊 キミ
濤声もみどりなすなり鑑真忌 行方克巳「祭」
結界の青竹の冷え鑑真忌 立石萌木
絵伝記に船出の章や鑑真忌 小沢満佐子
膝行の礼をとりけり鑑真忌 横山嘉子
苗束に身を擦る鮒も鑑真忌 竹中宏 饕餮
荒れ狂ふ絵伝の海や鑑真忌 吉田速水
藻の匂ひ町にひろがり鑑真忌 桂 信子
襖絵に起る浪音鑑真忌 小畑晴子
襖絵の波うつろはず鑑真忌 鶴嶋博子
襖絵の波頭畳へ鑑真忌 浦野芳南
襖絵の海の青さや鑑真忌 中川幸子
襖絵の雲が雨呼ぶ鑑真忌 谿 昭哉
襖絵の青夜の瀾(なみ)や鑑真忌 田平龍胆子
触れがたき坐像に蝶や鑑真忌 三好つとむ
鍬胼胝に数珠の手合はす鑑真忌 遠藤勝亮
鑑真に唐の樹樹咲く忌日かな 大畠政子
鑑真忌いつ点りたる御簾のうち 行方克巳
鑑真忌堂の油火昼も足す 橋本美代子
鑑真忌寺内の松を折り供ふ 辰巳秋冬
雨に濡れし足を拭ひぬ鑑真忌 二塚元子
青葉潮沖しろがねに鑑真忌 真下としを
青鷺の渡る空あり鑑真忌 内田哀而(泉)
香煙にかたき瞑目鑑真忌 村野芝石
香煙のお目に沁まずや鑑真忌 柳谷静子
鳥のこゑ雨後を弾みて鑑真忌 北田美智代
鴟尾はねて松籟高し鑑真忌 西岡三城
麻酔覚めふと鑑真の忌と思ふ 井浪立葉
鼓虫のはやも涼しき鑑真忌 森澄雄
●万太郎忌
万太郎忌らしくなく晴れあがりたる 西山誠
万太郎忌今年のあやめ咲く遅し 成瀬桜桃子
万太郎忌川のあちこち弟子のゐて 大井戸辿
万太郎忌日の竹や軒を貫く 石川桂郎 四温
あぢさゐの色には遠し傘雨の忌 鈴木真砂女
あやめ剪る傘雨忌言ひしひと帰り 中戸川朝人 尋声
うなぎ屋の離れ座敷や傘雨の忌 酒井 武
こでまりのはなの雨憂し傘雨の忌 安住敦
今生の何がほんとや傘雨の忌 永井友二郎
仲見世の鳩笛を買ふ傘雨の忌 恒松英子「鳩笛」
伽羅蕗のほどよき照りや傘雨の忌 唐沢南海子
伽羅蕗を煮つめ傘雨の忌なりけり 池田秀水
傘雨忌のひとりの酒でありにけり 藤田弥生
傘雨忌の和綴ぢの句帳買ひにけり 竹之中圭子(蘭)
傘雨忌の川辺にひろふ街の音 上田日差子
傘雨忌の湯桶の角の傷みかな 飯鳥晴子「八頭」
傘雨忌の神田に遊び暮れにけり 小島健「木の実」
傘雨忌もて夏来夕爾忌もて秋来 安住敦
傘雨忌や「春泥」よりの一読者 小林旭草子(春燈)
傘雨忌やおろしたつぷり玉子焼 鈴木真砂女
傘雨忌やことしのあやめ咲く遅し 成瀬桜桃子 風色
傘雨忌や人形焼をきむら屋で 小林しげと
傘雨忌や空港に腰浮かしゐて 小林康治
単衣着て胸元冷ゆる傘雨の忌 鈴木真砂女「都鳥」
居流れて閨秀多し傘雨の忌 久永雁水荘
松の花おわりを晴れて傘雨の忌 諸角せつ子
死はある日忽然と来よ傘雨の忌 安住敦「柿の木坂雑唱」
突き出しの蚕豆青し傘雨の忌 池田秀水
縞鯛の縞のいなせや傘雨の忌 片山由美子 水精
道明組紐さくら鼠に傘雨の忌 鈴木栄子
野牡丹に雨の紫傘雨の忌 島山允子(海原)
銭湯へ子と手をつなぐ傘雨の忌 橋本榮治「逆旅」
●健吉忌
いちにちを端居に過ごす健吉忌 市橋千翔「花筺」
ゆふぐれの桐の木があり健吉忌 角川春樹
健吉忌花の匂ひの湯を飲めり 角川春樹「海鼠の日」
天草の海に日の入る健吉忌 増成栗人(河)
桜湯にまなこいたはる健吉忌 角川春樹
浪音も夏に入りけり健吉忌 茨木和生 往馬
神やどる瀧見にゆかん健吉忌 鈴木太郎
紫蘇の香に暮れたり山本健吉忌 吉田鴻司(河)
花入れに夕べ水足す健吉忌 福島勲
若葉冷えて三田に山本健吉忌 草間時彦
菖蒲引く手もとつめたき健吉忌 善積ひろし
菖蒲湯にあをきさざ波健吉忌 佐川広冶
菖蒲湯に浸つてゐたる健吉忌 佐川広治
走り茶を飲んでゐるなり健吉忌 佐川広治(河)
長崎の海に日照雨や健吉忌 遠藤若狭男
●四迷忌
二葉亭四迷の四迷忌なりけり 百合山羽公「楽土以後」
北緯六東経九十二四迷の忌 川崎展宏
四迷忌の夕日いつまで水のうヘ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
四迷忌やいまだ迷ひの日に生きて 川畑利夫(ランブル)
四迷忌やつくづく長き夫の留守 阿部緋佐子
四迷忌や借りて重ねし書少し 石田波郷「雨覆」
四迷忌や夕浮雲の移りをり 秋元不死男
四迷忌や生き残る我も髭白く 内藤鳴雪
四迷忌を卓上カレンダーにて知りぬ 加倉井秋を
夫と子と同じ書買ひぬ四迷の忌 石田あき子 見舞籠
棒砂糖珈琲に噛む四迷の忌 下村ひろし 西陲集
空仰ぎ弁当使ふ四迷の忌 中西夕紀「さねさし」
花器の水硯にすりて四迷の忌 松本澄江
露西亜帽頂く写真四迷の忌 大橋越央子
●たかし忌
たかし忌の寺より見ゆる城ケ島 上村占魚「一火」
たかし忌の旧居へ鼓草の遺 井沢正江 以後
たかし忌の朝人知れず沖に虹 横川内蔵助
たかし忌の東司にて聴く時鳥 西宮正雄(門)
たかし忌の滝に正面して冷えぬ 本田静江
たかし忌の甘夏蜜柑偽れる 石川桂郎 高蘆
たかし忌の白扇が打つ膝拍子 鷲谷七菜子 花寂び
たかし忌の芥子卓上に花散らす 大橋敦子
たかし忌の鎌倉遠し牡丹散る 大島民郎
たかし忌や宇陀のはづれに能舞台 鈴木太郎
たかし忌や生れてみどりの蜘蛛走り 岩崎健一
中啓に潮風わたる牡丹忌 木村蕪城
取出だす遺愛の鼓牡丹忌 松本つや女
牡丹忌と僣称すべく亡妻に 河野静雲 閻魔
牡丹忌や現れさうな獅子の舞 酒井 武
●蝉丸忌
きよらかに芸に身は痩せ蝉丸忌 多田渉石
はからずも大津にあそぶ蝉丸忌 桐山道子
みづうみの波高くなり蝉丸忌 岬雪夫(狩)
奏でゐる戸ごとの筧蝉丸忌 中山碧城
山ゆけば花みなしろし蝉丸忌 三嶋隆英
日向くさき雨を降らしぬ蝉丸忌 星野麥丘人(鶴)
淡海より京へ卯の花蝉丸忌 森澄雄
琵琶の音を心耳に舞ふや蝉丸忌 時田悠々「古城」
蝉丸忌半日鈍く京にをり 藤田湘子「狩人」
蝉丸忌木苺の花たてまつる 久留宮青鳥子
蝉丸忌木蔭の深くなりにけり 坂本 鬼灯
蝉丸忌闇明るしと謡ひけり 井上芙美子
走り井の真清水あふれ蝉丸忌 瀬木清子
走井の走りやまずよ蝉丸忌 高橋陸郎
追つかけの京へ急げり蝉丸忌 小枝秀穂女
逢坂に雲たちわかれ蝉丸忌 山本象夢「ホ誌雑詠選集」
逢坂の夜の暗さや蝉丸忌 中島曾城
逢坂の雨のさみどり蝉丸忌 山田弘子「懐」
逢阪へのびゆく町や蝉丸忌 浜中柑児
門前の噴井の音や蝉丸忌 池尾ながし
魚にうつ一と塩の変蝉丸忌 宇佐美魚目 秋収冬蔵
田の風に吹かるヽ蝉丸祭かな 藤田あけ烏 赤松
●業平忌
あぢさゐに茜濃くなる業平忌 柴田白葉女 『朝の木』
うきぐさの花のあはれや業平忌 奈良鹿郎
ご先祖に会つたことなし業平忌 桑原三郎 晝夜 以後
さざなみの鳰の細り音業平忌 秋山幹生「春容」
たそがれの水紋に痴れ業平忌 大庭紫逢(1947-)
つひにゆく心余りて業平忌 川崎展宏 冬
みちのくの信夫の高湯業平忌 遠藤梧逸
わが好きな井筒の謡業平忌 吉井莫生
われもまた三河をみなや業平忌 伊藤萩絵
イヤリング失くして戻る業平忌 黛 まどか
フランソワーズモレシヤンと居る業平忌 千原草之
一つ咲く菖蒲を剪りぬ業平忌 富安風生
一と所画く八つ橋業平忌 後藤夜半 底紅
三河女と早苗取ろうよ業平忌 松本たかし
人を待つ時のしづかに業平忌 岩田由美
佐保路ゆく身に旅塵なし業平忌 井沢正江
傘の内顔のぞかるる業平忌 大石悦子 群萌
在五忌の伝業平の山の墓 茨木和生 往馬
夕ベより集ふ文の徒業平忌 山田弘子 懐
夜を光る水ひたひたと業平忌 小松崎爽青
夢に来し男は誰ぞ業平忌 関口ふさの「晩晴」
大方は哀れをうたひ業平忌 清水基吉(日矢)
寝て脱げる靴下長し業平忌 緋乃道子
小町忌のなき淋しさや業平忌 野村喜舟
山寺に絵像かけたり業平忌 高濱虚子
山寺のはなやぐ一と日業平忌 田畑美穂女
山杯にしろり明けたり業平忌 加藤郁乎 江戸桜
干傘の飛びころげたり業平忌 辻桃子
座布団を折りて枕や業平忌 上野一孝「萬里」
御像をけはひまゐらせ業平忌 河村宰秀
情淡く熱淡く老い業平忌 林翔 和紙
扇もて西日さへぎる業平忌 森澄雄
打興ず男女の声や業平忌 野村泊月
抜き捨てし草もさみどり業平忌 茨木和生 丹生
断髪のえりあし青し業平忌 日野草城「青芝」
族の夢に貌のあまたや業平忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
日の本の男の子かなしも業平忌 三橋鷹女(1899-1972)
早苗田にあやめ立ち添ふ業平忌 松本たかし
東路にけふは業平忌なりけり 下村梅子
業平忌あつものの蓋の露しとど 高橋睦郎 荒童鈔
業平忌いまも浅間にけむり立ち 藤岡筑邨「蒼滴集
業平忌おりたつ池に杜若咲く 高橋淡路女 梶の葉
業平忌かもめの声の潮さび 永方 裕子
業平忌きのふと過ぎし講義かな 森田峠 避暑散歩
業平忌きれずわかれず書を典ず 加藤郁乎「江戸桜」
業平忌何時なりしかとたかし忌に 成瀬正とし 星月夜
業平忌修しごころの草笛か 大橋敦子 匂 玉
業平忌女は怨み易きかな 加藤三七子
業平忌少女のすなる男役 井上皆子
業平忌左遷といふ語いまもなほ あかぎ倦鳥(初蝶)
業平忌水辺の言葉水に消え 上田五千石
業平忌男もすなるピアスかな 居田小夜子(山茶花)
業平忌老いの声音のさわやかに 久保田万太郎
業平忌萱草の雨もこの日より 岡井省二「鹿野」
業平忌赤き蒲団のほされけり 高柳重信
歩かぬは流離より憂し業平忌 花田春兆
母と居れば君来ましけり業平忌 松古堂
水音のどこから夢の業平忌 寺井谷子
沢の蟹ほのぼの紅し業平忌 神尾久美子 桐の木
流れ藻のからみからまる業平忌 橋間石「和栲」
海道に籬し居りて業平忌 後藤夜半 翠黛
消えさうに月の繊さよ業平忌 小松崎爽青
深山蝶青しるく舞ふ業平忌 山田弘子 螢川
温習の老妓ばかりや業平忌 河野静雲
湯上りの軽き立膝業平忌 藤田郁子
牡丹の荒れまく惜しき業平忌 相生垣瓜人
男にも云へぬ一行業平忌 田中水桜
男享年五十六業平忌 川崎展宏
老女ともなりゆくわが身業平忌 下村梅子
老残のこと伝はらず業平忌 能村登四郎 咀嚼音
聳え立つ恋の峠や業平忌 京極杞陽
草庵にひろごる蝌蚪や業平忌 水原秋桜子
貝に描かれたる業平の忌なりけり 加倉井秋を
造りもの井筒に芒業平忌 井上格志
遺されし男友達業平忌 山田弘子
野あやめは指貫のいろ業平忌 村上 光子
青簾かけたり此日業平忌 増田龍雨 龍雨句集
在五忌のゆかりの寺を訪ねけり 近藤明子
在五忌の伝業平の山の墓 茨木和生 往馬
在五忌を昨日に水無き橋渡る 佐野美智
文机に書措かず在五中将忌 阿波野青畝
水うまき夕を在五中将忌 上村占魚 鮎
老人にきし在五忌の女客 中西夕紀(晨)
●晶子忌
をだまきに水鏡侍す晶子の忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
人怖れず世に阿らず晶子の忌 大橋敦子(雨月)
口紅の汗かいてゐる晶子の忌 黛まどか
地下街を行く水のあり晶子の忌 松原良介
大仏の若葉さやけし晶子の忌 野口里井
夫の目を髪が意識す晶子の忌 下川初秋(あすか)
小説の冒頭夜空晶子の忌 神尾久美子 桐の木
晶子忌の大事にしまふ筆一本 禰寝雅子「未来図合同句集」
晶子忌の蛍も恋の火を育て 井沢正江 湖の伝説以後
晶子忌やはげしき恋も才のうち 青木綾子
晶子忌や両手にあます松ぼくり 永島靖子「眞晝」
晶子忌や壺にあふるる紅薔薇 片山由美子 風待月
晶子忌や針をつきさす赤い布 藤岡筑邨
書くもののはや反古めきぬ晶子の忌 片山由美子 天弓
木洩日のつぶらを踏みて晶子の忌 片山由美子「風待月」
素顔もてジャムは煮るべし晶子の忌 中村明子
音高く日傘ひらきぬ晶子の忌 渡邊千枝子
●多佳子忌
修二会女座求めて青衣多佳子の忌 加倉井秋を
北見れば星うすうすと多佳子の忌 門屋文月「かりそめに」
和鋏の鈴耳につく多佳子の忌 鳥居美智子
多佳子の忌の怒濤にぬれし足洗ふ 川島千枝
多佳子忌と知るや知らずや蛍とぶ 西村風香
多佳子忌の崖あをあをと滴れり 上野さち子
多佳子忌の浜の昼顔百淡し 百合山羽公
多佳子忌の濤の捨身や操舵室 田中水桜(さいかち)
多佳子忌の白いさぎよし外出着 つじ加代子
多佳子忌の白鷺家の前に立つ 清水昇子
多佳子忌の高階に泛くエレベーター 桂信子
多佳子忌や七曜啼けり白孔雀 本橋定晴
多佳子忌や紅あはあはと梅の尻 青木重行
多佳子忌や脱ぎし衣のうづくまり 小布施呉爾子(狩)
多佳子忌を過ぎたる誰もいない海 平松良子(白露)
夜の海に向きてひとりや多佳子の忌 田口俊子(濱)
後れ毛煙るごときひといて多佳子の忌 楠本憲吉
海の紺いつまでも紺多佳子の忌 塩川雄三
湖へ浸すハンカチ多佳子の忌 北見さとる
燈台の白染める陽よ多佳子の忌 桂信子 花寂び 以後
田川にて足洗ひしよ多佳子の忌 平畑静塔「栃木集」
百合剪つて崖を荒らせり多佳子の忌 橋本美代子
絨毯に螢火ひろふ多佳子の忌 鷹羽狩行
葉桜の大柄洩れ日多佳子の忌 堀内薫
薔薇の首グラスに泛かせ多佳子の忌 内田美紗 浦島草
襞多きカーテンを閉づ多佳子の忌 本多脩
身擦りあふ鯉の昂ぶり多佳子の忌 鍵和田釉子
長良川一気通過や多佳子の忌 人見 郁
●信長忌
めしつぶを膝より拾ふ信長忌 関口比良男
セミナリヨ跡の青蘆信長忌 佐野美智
バロツクの鏡こなごな信長忌 櫂未知子 蒙古斑
兜煮の目玉をしやぶり信長忌 山崎房子
城高く灯り信長忌なりけり 池田秀水
夜の蜘蛛ぽとりと落下信長忌 木塚眞人
生ま喰ひの蒟蒻朱し信長忌 吉本伊智朗
●光琳忌
かへるでの花の紅さの光琳忌 松本たかし
なかなかに水の暮れざる光琳忌 森澄雄「四遠」
光琳忌きらゝかに紙魚走りけり 飴山實 『次の花』
光琳忌水すれすれに錦恋 波戸岡旭「天頂」
抱一のたてし墓とよ光琳忌 中田余瓶「百兎集」
持つ壺のひとつを恋ヘり光琳忌 朝倉和江
染め刷毛を洗ひてをりぬ光琳忌 山下喜代子「染め刷毛」
洛北の径知り来つ光琳忌 松瀬青々
白壁にあをじ映れる光琳忌 石寒太 あるき神
米洗ひたるのち灯す光琳忌 神尾久美子 桐の木
紫陽花に日照雨すぎゆく光琳忌 緒方輝
絵の道に立つべかりしが光琳忌 阿部小壷(阿蘇)
群青をゆたかに溶かし光琳忌 高浜虚子「虚子全集」
舟に剪るながき菖蒲や光琳忌 西本一都 景色
芒まだ青い草なり光琳忌 龍岡晋
薄紙に漉きこむ鳳蝶光琳忌 本多静江
西海の浦の鏡や光琳忌 石田波郷
●桜桃忌
いちにちをおろおろ生きて桜桃忌 橋本榮治 越在
しらじらと酔後の舗道桜桃忌 轡田進
ただ今でございましたと桜桃忌 如月真菜
ときめきは遠くより来る桜桃忌 白石みずき
ジヤガタラに白き雨降る桜桃忌 原田青児
ペンだこも小さくなりぬ桜桃忌 福島 胖
一脚の椅子は木晩に桜桃忌 古舘曹人 樹下石上
人中に紛るるごとし桜桃忌 石川桂郎 含羞
他郷にてのびし髭剃る桜桃忌 寺山修司 花粉航海
傘のしずくで線ひく遊び桜桃忌 寺井谷子「以為」
光るものひと日身にせぬ桜桃忌 野島美津子(やまびこ)
光点なす白蝶ただよひ桜桃忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
加筆なほ気負ひの筆勢桜桃忌 奈良文夫
友の手のみな温くあり桜桃忌 阿久津凍河
古びたる栞はらりと桜桃忌 深井 鈴
合歓の葉のねむれる花や桜桃忌 石川桂郎 含羞
同じ本購ひゐしか桜桃忌 高澤良一 素抱 四月-六月
土砂降りはすべてを打ちぬ桜桃忌 中澤康人「山居」
夕ベ来て二の腕冷ゆる桜桃忌 小倉栄太郎
夜に務め車中立ち読む桜桃忌 南部博
夜学生教へ桜桃忌に触れず 沢木欣一 地聲
天金の一書重たき桜桃忌 伊藤喜太郎
妊りて眠たき妻や桜桃忌 細谷喨々「桜桃」
工事場の津軽訛りや桜桃忌 穂坂日出子
帰りには薬もろうて桜桃忌 阿波岐 滋
拭けばまた鏡のくもる桜桃忌 あざ蓉子「ミロの鳥」
掌に受けし螢の匂ひ桜桃忌 長谷川史郊
教科書は置きて説くなり桜桃忌 川口 淀村
文学に地獄極楽桜桃忌 山田弘子 こぶし坂
斜陽族死語といふべし桜桃忌 小路智壽子(ひいらぎ)
新宿の女も老いぬ桜桃忌 木下ひでを
晴れてゐて不意の木しづく桜桃忌 児玉輝代
書の稜の鋭きを愛せり桜桃忌 橋本鶏二「鷹の胸」
書棚の本入れ替えてみる桜桃忌 高澤良一 素抱 四月-六月
朝まだき田に水引いて桜桃忌 堀口星眠 営巣期
枕まで海の来てゐる桜桃忌 岡節子
林道を深くも来たり桜桃忌 波多野爽波
桜桃忌からりと晴れてしまひけり 片山由美子 天弓
桜桃忌この湧水は飲めません 池田澄子 たましいの話
桜桃忌よりも富栄忌徳利置き 手塚美佐 昔の香
桜桃忌わが身藻抜けの上衣つるす 加倉井秋を
桜桃忌わづか梅雨降る水の上 小林康治
桜桃忌傷つきやすき男の子もつ 鳥羽とほる
桜桃忌暮れじと暮るる波がしら 成田千空(萬緑)
桜桃忌胸元のまづ昏れはじむ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桜桃忌自分に宛てて表書き 内田美紗 浦島草
桜桃忌蝙蝠傘を持ち歩く 柿本多映
桜桃忌過ぎぬ三鷹の禅林寺 鈴木しげを
桜桃忌酒良しと云ひ悪しと云ひ 河野南畦 湖の森
桜桃忌首上げ泳ぐ魚増えて 栗林千津
水中にくもる白日桜桃忌 鷲谷七菜子 花寂び
水底に聡き魚ゐる桜桃忌 ほんだゆき
洒瓶のどれも半端に桜桃忌 近藤北郷(かびれ)
消しゴムを買いためている桜桃忌 たまきまき
涙ほど降りて晴れたる桜桃忌 小林康治 『存念』
灯の帯の果ての灯の海桜桃忌 廣瀬直人「朝の川」
父なくて多読の生徒桜桃忌 林 翔
生涯に水子一人や桜桃忌 黒木 胖
白き椅子ひとつは倒れ桜桃忌 畑中博孝
皿洗ひ終るに一語桜桃忌 斉藤夏風
致死量に話及びぬ桜桃忌 湯橋喜美
若者が墓と肩組む桜桃忌 石河義介「縄文杉」
蜜舐めて病み隠るるか桜桃忌 清水基吉
螢一つ水に点りぬ桜桃忌 小松崎爽青
透明な傘に街の灯桜桃忌 森本節子(青樹)
道連れはもう決めてある桜桃忌 小津由実(菜の花)
降り出して*ぶなの明るさ桜桃忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雨脚の見えて明るき桜桃忌 藤田枕流(草苑)
黒々とひとは雨具を桜桃忌 石川桂郎 含羞
黒坂に人間と書く桜桃忌 井上行夫
しきりに恋ふけふ太宰忌の友誰彼 石川 桂郎
ほろにがき蕨太宰の忌なりけり 南部憲吉
またたかぬ星脳天に太宰の忌 鷲谷七菜子 黄炎
むし暑き日の太宰忌の髪膚かな 岸田稚魚 筍流し
一日を濡れ傘持ちて太宰の忌 内田美紗
太宰の忌藁の冠を被らせよ 米花紺子
太宰忌のくちなわ坂の途中かな 出口善子
太宰忌の包丁につく千六本 鳥居美智子
太宰忌の厨にありし妻の音 古舘曹人 砂の音
太宰忌の夕日まるごと沈みゆく 中村明子
太宰忌の夕日傾くまで走る 菅野奈都子(月刊ヘップバーン)
太宰忌の川の昏みのえごの花 市川妙子
太宰忌の差入といふ酒亨くる 石川桂郎 高蘆
太宰忌の息とめて受く蘆の風 大木あまり 山の夢
太宰忌の支線岐れて郷に入る 平畑静塔「栃木集」
太宰忌の星を押し出す雨意の雲 佐野まもる
太宰忌の桜桃食みて一つ酸き 井沢正江
太宰忌の螢行きちがひ行きちがひ 石川桂郎 含羞
太宰忌の蠅叩もて打ちゐたり 石川桂郎 含羞
太宰忌の身を越す草に雨の音 飯田龍太
太宰忌の野末やうすきいなびかり 遠山陽子「弦楽」
太宰忌の黒く大きな傘に入る 辻桃子 桃
太宰忌も泊り歩きの友の家 山田みづえ 忘
太宰忌やいつか無頼を遠くして 角川春樹
太宰忌やたちまち湿る貰ひ菓子 目迫秩父
太宰忌やひと眺めつつ人を待つ 内田美紗 浦島草
太宰忌やタバコなくてはねまるより 石川桂郎 含羞
太宰忌や三分写真にポーズして 下山宏子
太宰忌や叩いてみたる夜の壁 内田美紗 浦島草
太宰忌や夜の潮見ゆる津軽線 斎藤青火
太宰忌や夜雨に暗き高瀬川 成瀬櫻桃子
太宰忌や扉のおくにまた扉 中尾杏子
太宰忌や無明心音聴くばかり 火村卓造「奔り火」
太宰忌や病んで酒友の遠ざかり 八牧美喜子
太宰忌や雨のしらべは唄のやう 上村占魚
太宰忌や青梅の下暗ければ 小林康治
太宰忌を妻に言はれし後の螢 石川桂郎 含羞
太宰忌を梯子酒して鳥となる 工藤克巳
太宰忌ヘバネつよき傘ひらきたり 大信田梢月(風)
子水にえごの散り込む太宰の忌 片山由美子 天弓
斜陽とは栄華のことば太宰の忌 藤田湘子「神楽」
旅にして蕎麦殻枕太宰の忌 吉村正「鶴髪」
梅雨出水太宰忌もはや過ぎにけり 石川桂郎 含羞
深沈と父が魚釣る太宰の忌 駒志津子(響焔)
渋滞に巻き込まれたる太宰の忌 和田耕三郎
濁り江に亀の首浮く太宰の忌 辻田克巳
濡れ傘の重き太宰の忌なりけり 池田秀水
眼鏡すぐ曇る太宰の忌なりけり 中尾寿美子
破れ傘花となりをり太宰の忌 森田公司
罌粟燃えて子ら見あたらぬ太宰の忌 小檜山繁子
良き纏めして太宰忌の授業了ふ 森田公司
草へ堕つるほたるは追はじ太宰の忌 森藤 千鶴
青霧の水より明けて太宰の忌 太田 蓁樹
風鎮の房の湿りや太宰の忌 岡本和子(秀)
飲みぶりも底ぬけなりし太宰の忌 上村占魚
鮎食べて旅の太宰忌重からず 中村明子
●芙美子忌
つる草の根の強かに芙美子の忌 大庭三千枝
アパートも机も古りぬ芙美子の忌 鈴木真砂女 夕螢
割箸に暮れ心地なり芙美子の忌 松山足羽
夏みかん手に重し林芙美子の忌 成瀬桜桃子 風色
夜の梅雨の荒び華やぐ芙美子の忌 小林康治 玄霜
太く短く生きし芙美子の忌なりけり 前島みき
安宿のネオン音出す芙美子の忌 岩田岩雨
島と島つなぐ船路や芙美子の忌 中島たけ子
恃みなき梅雨の莨火芙美子の忌 小林康治 玄霜
靴下げて渚を歩む芙美子の忌 片山由美子 水精
食卓にエプロン投ぐる芙美子の忌 上田日差子
●楸邨忌
あいの風総身に受け楸邨忌 石 寒太
かたちなきものを見つむる楸邨忌 森田公司
ことしまたうす墨の天楸邨忌 岡崎ゆき子
とき色に空が明けゆく楸邨忌 矢島寿子(寒雷)
どの窓も開けて真青や楸邨忌 田村正義「水輪」
人の世を故郷とせむ楸邨忌 小檜山繁子
北へ発つ胸に火の音楸邨忌 中澤康人
句座にゐて空見てゐたり楸邨忌 佐藤サチ
墨の香も朴の花香も楸邨忌 井浪立葉
夏潮の青が青生む楸邨忌 松田淳子
宙に一瞬水の塊楸邨忌 須川洋子
梅雨冷のふところに猫楸邨忌 中拓夫
楸邨忌お水を墓の頭より 川崎展宏 冬
楸邨忌その手の大いなりしこと 長谷川櫂 虚空
楸邨忌硯の海を満たしをり 細田恵子
楸邨忌立往生のざんざ降り 小檜山繁子「流水」
水中の桃ひかりをり楸邨忌 江中真弓「水中の桃」
泰山の起伏のゆるび楸邨忌 石 寒太
泰山木の花の中より楸邨忌 原田喬
灯るごと合歓の花咲く楸邨忌 矢島寿子
空近く咲く花ばかり楸邨忌 佐藤ゆき子
試歩一歩旅への一歩楸邨忌 井浪立葉
青榧の実のふつくらと楸邨忌 猪俣千代子
花火鳴り闇照らされし達谷忌 久保田慶子
北空の遠嶺けふ澄み達谷忌 矢島房利
●茅舎忌
傘ほして茅舎忌の風わづかなり 中田剛 竟日
夏草のよよと暮れゆく茅舎の忌 飯田龍太
夕蝉のこゑ沁みとほり茅舎の忌 宮下翠舟
百合白し母と茅舎の忌日けふ 川端紀美子
石一つ夜に入りけり茅舎の忌 伊藤敬子
童顔の永久にあはれや茅舎の忌 松本たかし
茅舎のこと三言四言や茅舎の忌 高浜虚子
茅舎忌のありあけの月消えがてに 柴田白葉女
茅舎忌のげに掴み取る瓜のわた 安井浩司 霊果
茅舎忌の使ひて白きちりれんげ 中尾寿美子
茅舎忌の噴水の辺に手を濯ぐ 中田剛 珠樹
茅舎忌の坊主頭を振り返る 嶋田麻紀
茅舎忌の夕虹蟇をかゞやかす 西島麦南(雲母)
茅舎忌の払暁さめてゐたりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
茅舎忌の朝日を凝らす芋の露 冨田みのる
茅舎忌の朝開きたる百合一花 高野素十「雪片」
茅舎忌の空ただ暑く昏れてけり 大井戸辿
茅舎忌の身近なみどり箱パセリ 井伊直子「文字に彩」
茅舎忌の近づく夜々の青葉木菟 升谷一灯
茅舎忌や汗の面を拭くばかり 八木林之介 青霞集
茅舎忌や百合の青蕾脈走り 岩崎健一
茅舎忌や瞼にのこる杖地蔵 河野静雲
茅舎忌や絵筆洗ひし水に紅 大堀柊花(狩)
茅舎忌や芋の葉は露育てつつ 肥田埜勝美
茅舎忌や魚板を叩く雨しきり 磯崎美枝
茅舎忌を祗園囃の中にゐし 加古宗也(若竹)
長杖の茅舎瞼に茅舎の忌 小原菁々子
●秋櫻子忌
秋櫻子忌のけふ低からず梅雨の蝶 斎藤 節子
秋櫻子忌葡萄の露に指濡れて 瀧春一
薄紅き酢漬けの生姜秋桜子忌 秋川ハルミ
ナイターの奇跡頼みや喜雨亭忌 白岩 三郎
旅にして遭ふ雨もよし喜雨亭忌 林 翔
朝顔の五本仕立や喜雨亭忌 水原春郎
朝顔の紺いさぎよし喜雨亭忌 水原春郎
温顔のほかの師知らず喜雨亭忌 根岸善雄(馬酔木)
滝の声凜々と降る喜雨亭忌 岡田貞峰
炎天のわが影ぞ濃き喜雨亭忌 能村登四郎
烈々の陽も雄ごころや喜雨亭忌 林翔「あるがまま」
群青へ滝こそひびけ喜雨亭忌 矢野 聖峰
蝉吟もかの日さながら喜雨亭忌 山岸 治子
阿波藍の甚平なじむ喜雨亭忌 岡田貞峰(馬酔木)
雨ながら梢明るし喜雨亭忌 水原春郎
出雲には佳き菓子のあり紫陽花忌 長谷川史郊
紫陽花忌橋下に雨の舟料理 吉田芙水
紫陽花忌色なき夢に目覚めけり 徳田千鶴子
七月の夜空の潔さ群青忌 渡邊千枝子
妙義岩壁雪をぬぐはず群青忌 堀口星眠 営巣期
歌舞伎座に今瀧の景群青忌 鈴木節子
浦上の沖に雲湧く群青忌 荒井書子
●河童忌
いつまでも文学かぶれ河童の忌 塩川雄三「築港」
いつ降りし河童忌の道濡れてゐる 須川洋子(季刊芙蓉)
反故焚いて河童忌を火の忌としたる 井沢正江 以後
図書館の片隅を占め河童の忌 丸山景子
極楽の文学と別河童の忌 阿波野青畝
歳々や河童忌戻る夜の道 内田百間
水ばかり飲んで河童忌過ごしけり 藤田あけ烏
河童の子河童の親の忌日かな 上村占魚 鮎
河童忌あまたの食器石に干す 飯田蛇笏 椿花集
河童忌と思い出し居り傘の中 伊丹三樹彦 人中
河童忌と気付きしよりの星の声 鍵和田釉子
河童忌に田端の酒をすゝりけり 上村占魚 鮎
河童忌に食ひ残したる魚骨かな 内田百間
河童忌のくもりがちなる竹の肌 朝倉和江
河童忌の何落つとなき水に穴 中村明子
河童忌の声の切なき明烏 林徹「荒城」
河童忌の夕明りに乱鶯啼けり 内田百間
河童忌の夜風鳴りたる端居かな 内田百間
河童忌の夫の酒虫をもてなさむ 和田 祥子
河童忌の山川己が色を濃く 山本洋子
河童忌の庭石暗き雨夜かな 内田百間
河童忌の更けて売るるは蚊遣香 八牧美喜子
河童忌の横須賀海軍カレー食ぶ 高澤良一 宿好 七月-九月
河童忌の水打つて胸鎮めけり 小林康治
河童忌の汐さかのぼり眼鏡橋 木場田秀俊(狩)
河童忌の洋酒に氷落しけり 秋光泉児
河童忌の火屑をこぼせ百日紅 佐々木 咲
河童忌の燈心蜻蛉鼻の先 飯田龍太
河童忌の燐寸一本すりもして 加藤耕子
河童忌の白き腕に葡萄糖 攝津幸彦
河童忌の白鷲に雨しぶきをり 堀口星眠 営巣期
河童忌の目ばかり渇く嘘の中 河野多希女 こころの鷹
河童忌の穂草に紅き穂の立てり 伊丹さち子
河童忌の肋撫でれば風の来る 高澤良一 素抱 七月-九月
河童忌の肩をおとして鰻食ふ 萩原麦草 麦嵐
河童忌の赤く大きな月出でし 多摩茜「多摩横山」
河童忌の路面電車の火花かな 藤井基史(魚座)
河童忌の錠剤シートペきと折り 内田美紗 魚眼石
河童忌の雨垂れ水に水すまし 百合山羽公
河童忌はや羽あをき虫枕べに 石川桂郎
河童忌やあまたの食器石に干す 飯田蛇笏「椿花集」
河童忌やいつしか飢ゑを忘じゐる 小島健 木の実
河童忌やたつたひとりに大広間 中西夕紀「さねさし」
河童忌やわが名疎んぜらるばかり 清水基吉
河童忌やテレビクイズに名がいでて 村本畔秀
河童忌や一気一気と呑まされて 宮坂静生 春の鹿
河童忌や一生徒のみ肯はず 兼安昭子
河童忌や噴井に踊るまくはうり 小林羅衣
河童忌や墓所に通ずる坂多し 対馬康子 吾亦紅
河童忌や夏仔の雀庭に遊べる 内田百間 百鬼園俳句
河童忌や学生寮の壁新聞 荒井書子
河童忌や方形に組むことば切 加藤耕子
河童忌や暮色の田端三丁目 石原素子
河童忌や書籍に透きし遊び紙 澤本隆子(百磴)
河童忌や棟に鳴き入る夜の蝉 内田百間
河童忌や武漢に迫るいくさぶね 滝井孝作 浮寝鳥
河童忌や水の乱せし己が影 石川桂郎 四温
河童忌や水の流れのうすあかり かみ・としほ
河童忌や水の涸れたる植木鉢 羽吹利夫
河童忌や河童のかづく秋の草 久保田万太郎「流寓抄」
河童忌や湖南の扇思ひ出づ 滝井孝作 浮寝鳥
河童忌や無花果を葉に盛り上げて 長谷川かな女 雨 月
河童忌や紙を蝕むセロテープ 小林貴子「北斗七星」
河童忌や表紙の紺も手ずれけり 小島政二郎
河童忌をすぐれて太る日差しかな 櫂未知子 蒙古斑以後
河童忌を昨日に過ごし梅酒減る 佐野まもる
河童忌を現金掛け値なしの空 櫂未知子 蒙古斑
河童碑を残す日射しや広島忌 石川桂郎 四温
火縄の火のごとく河童忌来たりけり 友岡子郷 風日
見ずばかり飲んで河童忌過ごしけり 藤田あけ烏 赤松
赤富士に河童忌の雲帆のごとし 白木南栖
踏み慣れし階につまづく河童忌よ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蹼のごときスリッパ河童の忌 小檜山繁子
もの書きて我鬼忌の夜を徹しけり 荒井正隆
光りては水の尖れる我鬼忌かな 上田五千石 風景
北窓に日のまはりたる我鬼忌かな 今井杏太郎
垂れ込めて腹くだしたる我鬼忌かな 石田波郷
執念の旅にやつるゝ我鬼忌かな 小林康治
塩壺の吐きし我鬼忌の蚊なりけり 飴山實 辛酉小雪
娼婦来てベツドに坐る我鬼忌かな 角川春樹
寝返りを打つて闇見る我鬼忌かな 山地春眠子(鷹)
干瓢のさゆらぎもなき我鬼忌かな 黒川 龍吾
我鬼の忌に老の頬骨宇野浩二 百合山羽公 寒雁
我鬼忌はや羽あをき虫枕べに 石川桂郎「含羞」
我鬼忌は又我誕生日菓子を食ふ 中村草田男「長子」
散薬のきらりと白き我鬼忌かな 池田秀水
日の昏れに鼻むづがゆき我鬼忌かな 鈴木孝一
書を積んで落着く身辺我鬼忌来る 奈良文夫
木登りの足見えてゐる我鬼忌かな 石嶌岳
汗し飲む馬盥茶*碗我鬼忌かな 齋藤玄 飛雪
汗の肌傷つきやすく我鬼忌過ぐ 橋本鶏二
濁世の灯鶏頭へもらす我鬼忌かな 小林康治 玄霜
病者来て隠れ顔なる我鬼忌かな 石田波郷「春嵐」
痩身のみ吾に似る我鬼の忌なりけり 林翔 和紙
白のみでとほすハンカチの我鬼忌かな 石川桂郎 四温
百姓の梅干我鬼の忌に貰ふ 百合山羽公 寒雁
茄子紺の空と暮れける我鬼忌かな 鈴木しげを
蚊を打って我鬼忌の厠ひびきけり 飴山 実
蝉の穴踏みて我鬼忌の旅にあり 橋本鶏二
針折れて我鬼忌身めぐり夕暮れぬ 野澤節子 黄 炎
陰干の衣一枚の我鬼忌かな 石川桂郎 四温
青年の黒髪永遠に我鬼忌かな 石塚友二
●不死男忌
一天に雷神あそぶ不死男の忌 三田きえ子「初黄」
不死男忌に彳てば三千院の雨 辻田克巳
不死男忌の不意に鳴き出す牛蛙 後藤秋邑
不死男忌の慈雨ふんだんに傘に受く 本宮鼎三
不死男忌の暖簾くぐりしこと悔いず 原裕 新治
不死男忌の裸の幹のさるすべり 本宮鼎三
不死男忌の雷火まみれの髪膚なり 越高飛騨男(小熊座)
不死男忌や木の瘤は木の知恵袋 鷹羽狩行「十一面」
不死男忌や棚の達磨も眉ゆるめ 庄中健吉(狩)
冷酒でいいからと声する不死男の忌 堀米秋良
寸酌を「給油」と呼びし不死男の忌 鷹羽狩行
暑かりき不死男忌の今日暑かりき 岸田稚魚
湯に踊る燗徳利や不死男の忌 佐野克男
生きてあるこの暑さ不死男忌とこそ 上田五千石「風景」
走馬灯廻らぬもあり不死男の忌 堀内一郎
甘露忌に白き風呼ぶさるすべり 木内彰志
甘露忌の一番星を湖の上 長田等
●露伴忌
そば猪口の端物買ひたる露伴の忌 半澤清隆(天為)
ペン胼胝の白く乾きて露伴の忌 赤木真理
幻談に燭して修す露伴の忌 橋本鶏二
暮れてより稲妻しげし露伴の忌 村山古郷
桐の木は素通りがよし露伴の忌 神尾久美子 桐の木
片減りの墨の歳月露伴の忌 成瀬櫻桃子(春燈)
詩丸また酒たてまつる露伴の忌 加藤郁乎 江戸桜
豌豆の目こぼし摘むや露伴の忌 手塚美佐
雑巾バケツに水は六分目露伴の忌 三木敬子(航標)
露伴忌のいやにしづかな日雷 高澤良一 素抱 七月-九月
露伴忌や触れれば固き喉ぼとけ 北野民夫
蝸牛忌や師礼をつくす人あらば 加藤郁乎「初昔」
蝸牛忌の近づくころや照りつゞく 塩谷半僊
蝸牛忌や驟雨が浪をわたりくる 中拓夫
●夕爾忌
どの壺にも秋草適ふ夕爾の忌 鈴木栄子
ふところに野の風溜むる夕爾の忌 永方裕子
丸善に本探しをり夕爾の忌 安住敦「柿の木坂雑唱以後」
傘雨忌もて夏来夕爾忌もて秋来 安住敦
北指して雲ゆくばかり夕爾の忌 藤田ひろむ「遠こだま」
夕爾忌の仰ぎて栗の毬わかし 石田あき子 見舞籠
夕爾忌の降りいでし山見て眠る 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
夕爾忌やあがりて見えぬ夏ひばり 安住敦
夕爾忌や婆娑と飛びきしきりぎりす 安住敦
夕爾忌や港にテープ屑流れ 菅原鬨也
貸してある句集返らず夕爾の忌 石田あき子 見舞籠
金魚田に月を上げたる夕爾の忌 佐藤映二
駅柵に雲のたたずむ夕爾の忌 朔田恭
●草田男忌
ありたけの風鈴を吊り草田男忌 増成栗人
ちちははのフランスベッド草田男忌 櫂未知子 蒙古斑
ボクサー像のグラブが灼けて草田男忌 奈良文夫
人幅に覗く炎天草田男忌 神蔵 器
十字架・鉄槌・沈菜は辛き草田男忌 磯貝碧蹄館「眼奥」
夏帽のつばの弱りや草田男忌 藤田あけ烏 赤松
大輪の花火の音や草田男忌 今井誠人
天に星ある間の暁ヶの草田男忌 林昌華「流水偈」
川に沿ふ一本の道や草田男忌 川崎慶子
師生れて今し百年草田男忌 林昌華
未来へと落日はまた草田男忌 峯尾文世「微香性」
森に入りひとりの緑酒草田男忌 宮脇白夜「緑酒」
海の上のあをき夕空草田男忌 友岡子郷「葉風夕風」
炎天こそすなはち永遠の草田男忌 鍵和田[ゆう]子「飛鳥」
炎天に槍投げてをる草田男忌 角川春樹
炎天に煌と城壁草田男忌 見市六冬
炎熱の城の石崖草田男忌 池内けい吾(春耕)
町長の夢のロゼいろ草田男忌 加藤耕子
肉塊を吊つて捌けり草田男忌 茨木和生 野迫川
草田男忌人に言はれし汗を拭く 高島茂
草田男忌今も昔も水田の色 藤谷朝子
草田男忌天に鉄道草の生ゆ 磯貝碧蹄館
草田男忌峡の正座に北極星 平井さち子 鷹日和
草田男忌薔薇の真紅がくづれさう 蛯名晶子(薫風)
込上げてくる沖の雲草田男忌 成田千空
鬱蒼と東北は雨草田男忌 成田千空「白光」