宗教秋


秋祭八幡放生会吉田火祭火祭時代祭逆の峰入秋遍路生身魂門火墓参施餓鬼流燈精霊舟迎鐘大文字地蔵盆菊供養御命講宗祇忌鬼貫忌世阿弥忌守武忌普羅忌太祇忌西鶴忌健次忌水巴忌太閤忌林火忌迢空忌去来忌鬼城忌露月忌子規忌汀女忌賢治忌蛇笏忌素十忌嵐雪忌年尾忌源義忌


●秋祭
あやしげな石一つ買ふ秋まつり 市堀玉宗
うぶすなは提灯だけの秋祭 飴山實 『次の花』
かたつむり木にねむりをる秋祭 宇佐美魚目 秋収冬蔵
かまきりも少きとしの秋祭 百合山羽公 故園
からくりの布袋舌出す秋まつり 原裕 正午
このあたり坂ばかりなり秋まつり 久保田万太郎 草の丈
こんにやくの育ちし丈や秋祭 成瀬櫻桃子 素心
すさまじき落葉の中の秋祭 竹末春野人
すゞめ来て萩をゆするや秋祭 久保田万太郎 流寓抄以後
ちちははのそのちちははの秋祭 山下知津子
ともしびを囲ふ白紙秋祭 山本洋子
どの家も馬ゐてたのし秋祭 田村了咲
ばらばらに賑つてをり秋祭 深見けん二
ふかぶかと森に灯入りぬ秋祭 石田あき子 見舞籠
まざまざと水禍の町の秋祭 木下夕爾
みちのくや駅に始まる秋祭 小川軽舟
みちばたの蓮の実売や秋まつり 木津柳芽 白鷺抄
みな母となり相逢ふも秋祭 小原菁々子
もの食ふは氷川神社の秋祭 岸本尚毅
わが町にして秋祭あることを 稲畑汀子
をんな見て佇つ少年や秋祭 原裕 投影
ダイエット明日に伸ばして秋祭 皿井節子
バス停の位置をずらして秋祭 堀之内和子
一の鳥居濤うちかぶり秋祭 中野鶴平
上つ毛の家群片寄る秋祭 加倉井秋を
久闊の微醺をゆるせ秋まつり 平井さち子 鷹日和
他所者にかかはりうすき秋祭 源 一朝
余所者も御酒に和みて秋祭 杉山青風
侍が煙草銜へて秋祭 大倉祥男
光る水載せて堰板秋まつり 百合山羽公 寒雁
免れし雨口々に秋まつり 平子公一
凧上ぐる彼の此の島の秋まつり 佐野まもる 海郷
千木見ればとぶ落葉あり秋祭 皆吉爽雨 泉声
午後早く銭湯が開く秋祭 菖蒲あや 路 地
古町にある目立屋も秋祭 西本一都
坂をなす町すぢが見え秋祭 中村若沙
垣を刈り辻の草刈る秋祭 水原秋櫻子
塩田に影ひく幟秋まつり 佐野まもる 海郷
境内のもう片付きし秋祭 内田美紗 浦島草
夕日射す木の間人の間秋まつり 廣瀬直人
外海を帆が行く浦の秋祭 寺島ただし
夜汽車にてすぎし小駅の秋祭 田中冬二 俳句拾遺
大いなる里の団子や秋まつり 上村占魚 鮎
大學のなかぬけて来て秋まつり 久保田万太郎 草の丈
大空の雲はちぎれて秋祭 前田普羅
天照す月のさむさや秋祭 五十嵐播水 播水句集
太鼓より神輿小さし秋祭 遠藤はつ
奥能登は七浦かけて秋祭 升谷一灯
女一人まじる楽隊秋祭 高野素十
妻が買ふ起上り小法師秋祭 五十嵐播水 播水句集
子を負へる男が笛吹く秋祭 阿部みどり女
宴たけて教師くははる秋祭 阿部ひろし
寡婦いでて提灯つれり秋まつり 久保田万太郎 流寓抄以後
射的屋のむすめものぐさ秋祭 小沢信男
小鳴門の十軒ばかり秋祭 西本一都
小鳴門をながるる渦や秋祭 水原秋桜子
少年の*どを買ひ居り秋祭 銀漢 吉岡禅寺洞
山々に深空賜はる秋祭 桂信子 緑夜
山坂に山車がつまづく秋祭 百合山羽公 故園
山童にかがやくお櫃秋まつり 下田稔
山越えて招き招かれ秋祭 福田蓼汀 山火
山車の上に病み抜きし人よ秋まつり 堀口星眠 営巣期
山霧は晴をいざなふ秋祭 茨木和生 三輪崎
山風にまだ咲く茄子や秋祭 大峯あきら 鳥道
島の名を氏とし住めり秋祭 村上杏史
崖の上の人の往来や秋祭 白水郎句集 大場白水郎
川をちもおなじ氏子や秋まつり 木津 柳芽
川越えて同じ青空秋まつり 百合山羽公 寒雁
年よりが四五人酔へり秋祭 前田普羅 新訂普羅句集
弟も老いて無事なり秋祭 古橋呼狂
急行の停らぬ駅や秋祭 赤星水竹居
慾深大明神といふ神様の秋祭 柏木白雨
振袖で蜂を払へり秋祭 茨木和生 丹生
提灯を木深くさげぬ秋祭 木歩句集 富田木歩
搾乳につれだち帰る秋祭 阿部ひろし
日傘より男現はれ秋祭 神尾久美子 桐の木
晴着よりゆふぐれとなる秋祭 山口誓子
暮れて知る葛西の町の秋まつり 瀧春一 菜園
木の上の少年の声秋祭 九鬼あきゑ
村に入る道は一本秋祭 田中由喜子
松に懸け打つ双盤や秋祭 河野静雲 閻魔
棒に集る雲の綿菓子秋祭 西東三鬼
楢林丘をわたれる秋祭 遠藤梧逸
樫の木の蔭も古りけり秋祭 前田普羅 春寒浅間山
橋脚となる島終の秋祭 片桐孝明
母の櫛買うて戻りぬ秋まつり 阿部みどり女
水の秋まつり蒸籠を舟に干す 吉田紫乃
油火を点す畦道秋祭 茨木和生 往馬
波の音はこぶ風あり秋まつり 久保田万太郎 流寓抄
流鏑馬の馬場が整ひ秋祭 栗原満
浦安のもどりの道の秋祭 星野立子
浦浪に土蔵かゞやく秋まつり 佐野まもる 海郷
海に尿りと降る星がある秋祭 八木原祐計
海沿の道に灯が点き秋まつり 大串章
湖へだてあなたこなたの秋祭 福田蓼汀 山火
湖べりの村つぎ〜に秋祭 浜中柑児
満汐の向ふの町の秋祭 中村汀女
漁やめて瑠璃の海底秋祭 百合山羽公 寒雁
漁夫の手に綿菓子の棒秋祭 西東三鬼
漂へる蝶々黄なり秋祭 前田普羅 春寒浅間山
漆黒の闇を川ゆく秋まつり 栗田九霽子
灯されてゐるだけの秋祭かな 北川英子
焼津より鮪売来る秋まつり 橋本榮治 逆旅
牧水忌島のひとつは秋まつり 飯田龍太
犇めくものは真黒に秋祭 折井紀衣
生簀箱畦に乾きて秋まつり 岡本高明
相撲取かたまりありく秋祭 五十嵐播水 播水句集
真つ青き蜜柑も売るや秋祭 西山泊雲 泊雲句集
石あれば石に坐りて秋祭 落合好雄
石段のはじめは地べた秋祭 三橋敏雄(1920-2002)
石見のや人丸山の秋祭 鈴鹿野風呂 浜木綿
砂畠きれいに打つて秋祭 原田喬
砂風に馬上の禰宜や秋祭 楠目橙黄子 橙圃
神さまの名のむつかしき秋祭 米澤吾亦紅
神楽師の一人の酔ひし秋祭 笹原 耕春
神酒受くる日焼禰宜より秋祭 亀井糸游
福耳の後ろから見る秋祭 甲斐多津雄
私生児が畳をかつぐ秋まつり 寺山修司(1935-83)
秋まつり大きな山の影の中 黛 執
秋まつり子消し人形川に捨て 寺山修司 花粉航海
秋まつり明るく暗く桶の魚 寺山修司 『われに五月を』
秋まつり朝酒すぎし蜑うたふ 佐野まもる 海郷
秋まつり終りしものを焚きゐたり 村沢夏風
秋まつり赤き生姜をきざみこぼす 加藤かけい
秋まつり錻力の金魚泳がせて 星野繁子
秋まつり雨ふツかけて来りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋祭きこえて誰も黙し臥す 古賀まり子 洗 禮
秋祭くちびる厚き鯉の長(おさ) 川村悠太
秋祭くろき鳴瀬をよこたへて 平畑静塔
秋祭じりじりと日は隣国へ 井上康明
秋祭すみし塵掃く峠茶屋 渡辺一魯
秋祭すみたる浦の子供かな 大峯あきら 宇宙塵
秋祭すみ麹室開け放つ 佐々木経子
秋祭すめば女は紙漉きに 藤後左右
秋祭とて沼渡舟旦より 福田蓼汀 山火
秋祭ぬければありし須磨の宿 長谷川かな女 雨 月
秋祭ひびかぬ笛をもてはじまる 寺山修司 未刊行初期作品
秋祭ま近う蚕棚解かれたり 金尾梅の門 古志の歌
秋祭リボン古風に来たまへり 平畑静塔
秋祭了えて旧家の通し土間 久保山正雄
秋祭人語四方の峠より 前田普羅 春寒浅間山
秋祭八岐の大蛇退治けり 安住敦
秋祭大きく鮨を握りけり 鈴木真砂女
秋祭子らの綿菓子風に痩せ 藤陵紫泡
秋祭小さき柿をかじるかな 野村喜舟 小石川
秋祭川には川の蝶遊ぶ 細見綾子 黄 炎
秋祭昔めく色並べ売る 山田弘子 螢川
秋祭木曽馬の尾も梳かれたる 石河義介
秋祭果て木曽馬の足に灸 垂見菊江
秋祭比叡の僧に招かれて 中井余花朗
秋祭生き種子死に種子選りて父 齋藤愼爾
秋祭社の床に舟を入れ 谷口智行
秋祭空より届く風のいろ 櫛原希伊子
秋祭笛一管に星欠くも 古舘曹人 能登の蛙
秋祭紫の幕箔屋町 細見綾子 黄 瀬
秋祭終の鮨つけ母逝けり 鈴木早通甲
秋祭蝶々小さくなりにけり 前田普羅 春寒浅間山
秋祭覗きめがねもよそながら 久保より江
秋祭誘ひに寄りてまだ待つ子 中村汀女
秋祭道ひとところ潮を浴び 友岡子郷 風日
秋祭金髪の子を捧げ行く 藤田湘子
秋祭雨にはじまり雨に終ふ 杉本寛
秋祭馬撫でられて老いにけり 花尻 万博
秋祭鬼の草鞋の緒が切れし 小川原嘘帥
秋祭鬼面をかぶり心も鬼 山口誓子 不動
秋祭鯛一尾さげての泊り客 田中冬二 俳句拾遺
稚妻みごもるころに秋祭 百合山羽公 故園
空き家に戻らず秋祭の夜も 茨木和生 往馬
笛吹いてすぐ終るわが秋祭 小泉八重子
笛吹いて山の風よぶ秋祭 豊長和風
笛方に徹する家系秋祭 内田二三子
綿飴を買いそびれ居り秋祭 山口禮子
群山の幸を余さず秋祭 藤田湘子
群巒にひとり神なる秋祭 前田普羅 春寒浅間山
老人と子供と多し秋祭 高濱虚子
老人に石のつらなる秋祭 桂信子 黄 瀬
聳えたつ山の巌に秋祭 百合山羽公 故園
色鉛筆を失くしたる子や秋まつり 寺山修司 花粉航海
茶屋へ寄る若連中や秋まつり 会津八一
菓子のリボン貯めては捨てて秋祭 鈴木栄子
藪の神秋祭とて灯りけり 清原枴童 枴童句集
行人にすゝめる酒や秋祭 楠目橙黄子 橙圃
行列の二つになりし秋祭 高木晴子 晴居
街中にふるさとはあり秋祭 深見けん二
袖口の浅黄襦袢や秋祭 阿部みどり女 笹鳴
裏庭でにはとり捻り秋まつり 片山由美子 水精
豆腐屋が寄附を集めに秋祭 阿部みどり女 『陽炎』
踏んばれる百の地下足袋秋祭 松本洋子
踏切は村のつなぎ目秋まつり 桂樟蹊子
農夫酔ひ呟きあるく秋祭 伊東宏晃
辻ごとに樽酒そなへ秋祭 野村多賀子
還り来し兵にその夜は秋祭 本多草明
野崎神楽六角牛神楽秋祭 高澤良一 寒暑 七月-九月
鍋つけて野川暮れ行く秋祭 前田普羅
門川の皿にせせらぎ秋祭 福田蓼汀 山火
露店立つ前を走り根秋まつり 皆吉爽雨 泉声
面売りのおどけ顔もて秋祭 稲生正子
風のみち鳥のみち野は秋祭 藤田湘子 てんてん
飾り鞍仔馬に届く秋祭 櫻内玲子
鶏の羽の野川に舞へり秋祭 米沢吾亦紅 童顔
麻だすきして晝寝児よ秋祭 富田木歩
さそはれて行く気となりぬ在祭 上村占魚 球磨
にはとりの騒ぎたてをり浦祭 榎本享
わだとほく魚追ふくらし浦祭 細谷源二 鐵
一灯を棕櫚にくくりし浦祭 小原啄葉
人中に蛇さげし子や村祭 大橋櫻坡子 雨月
列切りし飛脚むづかし里祭 比叡 野村泊月
古きわが寄進札あり村祭 佐藤一村
在祭帰郷の次男ら小綺麗に 奈良文夫
在祭木葉山女を手向けとし 飴山實 『次の花』
外股におかめが舞ふよ在祭 槫沼清子
夜に入りて外の淋しき村祭 小島昌勝
天つ日に魚の背を干し浦祭 細谷源二 鐵
寄附のビラ剥がれて雨の在祭 福川悠子
巳里祭厠に残る女の香 岸田稚魚 筍流し
挨拶にしわぶき一つ在祭 宇多喜代子 象
揚船に舞台かゝりぬ浦祭 中山冬麿
新聞に秋鯖包み村まつり 那須雛子
暗闇をたぐれば藁か村祭 桑原三郎 花表
木犀は昼の篝り火村祭 今井誠人
村祭り灯せど何ンともの淋し 小沢碧童
村祭村の愚者桶たたく 細谷源二 砂金帯
村祭還御の太鼓負ひもどる 大橋敦子 匂 玉
残雪の山へ空砲村祭 羽部洞然
波止場まで来てゐる山車や浦祭 土屋仙之
浦祭祭囃子に波踊り 上野泰 春潮
浦祭藻を出で入りのべらを見て・・・西伊豆田子 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
浦祭風船ひとつ海へ逃げ 大橋敦子 匂 玉
淡墨桜見しあと根尾の村祭 杉本寛
潮待ちの船に獅子来る浦祭 石原義輝
燈台のつねの光茫浦まつり 佐野まもる 海郷
相合ふて別る一と夜の里祭 小川濤美子
磯釣に笛の音とどく浦まつり 三谷喜与史
祭の村祭支度の村にも鵙 茂里正治
空路真上に風船あかい村祭 古沢太穂 古沢太穂句集
突堤を乗り越す浪に浦まつり 佐野まもる 海郷
綿菓子を買ふ巫女ふたり里祭 山田弘子 初期作品
解きのこる*えりのひとつや浦祭 駒井でる太
郷土史に少しく見えし里まつり 萩原麦草 麦嵐
里祭山裾かけて幟立つ 藤崎実
里祭笛太鼓どのあたり曳く 石川桂郎 四温
里祭裏やぶに雨降るばかり 辻田克巳
雲垂れし方へ人ゆく村祭 永田耕一郎 海絣
面掛けの一戸一役里祭 高澤良一 燕音 十月
龍宮へ太鼓がひびく浦祭 品川鈴子
●八幡放生会
おしまひは泥鰌百匹放生会 宮谷昌代
からくりの泣いてぞ果てぬ放生会 岸田稚魚
どうしても釣れない魚放生会 五島エミ
みちのくの日照雨の中の放生会 北野民夫
ガンジスヘ鯰を放つ放生会 関口ふさの
不惜身命なれど惜命放生会 村上義長
切らずにおれば爪そり返る放生会 今尾康寿
定食にきつねがついて放生会 辻桃子
山崎へあまれる鳩や放生会 黒柳召波 春泥句集
島の子を乗せ漁船来る放生会 岡部六弥太
店はなの吊りすつぽんや放生会 河野静雲 閻魔
御座船に波立ちあがる放生会 福島けい子
手品師の指にだまされ放生会 岡部六弥太
放たれし鯉は動かず放生会 白井常雄
放生会うかむもやさし阿弥陀ざこ(雑魚) 洞雨 選集「板東太郎」
放生会すみて浮葉のたひらかに 岩崎照子
放生会ちかづく浜の鰯雲 河野静雲 閻魔
放生会べに紐かけて雀籠 村上鬼城
放生会序列僧にも魚にも 塩川雄三
放生会待てる静かな水面かな 山田弘子 こぶし坂
放生会我にもありし鰓呼吸 村田明博
放生会水かきわけて亀がくる 村上鬼城
放生会泥鱒の笊を渡されて 川瀬清子
放生会真つ赤な鯉のあばれけり 岸本尚毅(1961-)
放生会蓮の茶店の旅人かな 久保田万太郎
放生会行書の隅に螢飛ぶ 金城けい
放生会雨の止み間に鳥放つ 三宅輝矢
放生会鳥がくちばし濡らしけり 鈴木太郎
松高し月夜烏も放生会 白雄
殿に放つすつぽん放生会 柳本燕雨
浪黒き鰻十荷や放生会 黒柳召波 春泥句集
海老稲も実入り頃とや放生会 中村史邦
淡々と生きゐて風の放生会 大山好春
珠数きれて舟にこぼれぬ放生会 月舟俳句集 原月舟
生臭き風匂ひ来る放生会 高橋柊子
田の中のくさ八幡も放生会 池尾ながし
男山そびらに舞楽放生会 谷口八星
禰宜ひろふこぼれ小魚も放生会 松永七水
素通りの風はオカリナ放生会 森本青三呂
草臥れて背にね入る子や放生会 久保ゐの吉
離陸機の腹見せてゆく放生会 長崎島星
雨に濡れ玉砂利きしむ放生会 鎮守恵子
非力多力あぎとひの言放生会 中村草田男
香煙を纒ひ鳥翔つ放生会 宇田しずか
魚鳥には放生会あり人になく 岡本麻子
濡れて湧く深川八幡祭かな 櫻井康敞
城山の八幡祭風強し 皆川盤水
●吉田火祭
きらきらと吉田火祭りをみなの眼 川崎展宏
火祭に富士講の灯も天駈くる 井沢正江
火祭の吉田に応へ富士の火も 勝俣泰享
火祭の地熱となりて富士の闇 小枝秀穂女
火祭の夜空に富士の大いさよ 伊藤柏翠
火祭の富士漸くに夕晴れて 高浜年尾
火祭の燠にもほほと富士の風 浦野芳南
火祭へ富士よりの雨いさぎよし 加藤晴子
火祭や仁王立ちして富士行者 保坂知加子
火祭や冨士秘めし闇鎮めたる 桑田青虎
火祭を明日にからりと富士晴るる 下田尚
火祭太鼓富士へひれ伏す炬火一里 羽部洞然
雨を呼ぶ慣ひは富士の火祭に 稲畑汀子
火伏祭の一の火つきし鳥居前 肥田埜勝美
火伏祭ほのほ狂へば樹々うねり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
●火祭
きらきらと吉田火祭りをみなの眼 川崎展宏
けむりくさくなりし火祭がへりかな 金久美智子
上つ世の火祭こゝに大文字 松瀬青々
力水飲み火祭の先導に 板谷芳浄
千本の火祭の火をつゝむ闇 安部 伴女
天すみて火祭了へぬ秋つばめ 飯田蛇笏 春蘭
山仕舞ふ火祭の火をうちかぶり 福田甲子雄
川流れけり火祭の火をくぐり 阪本謙二
手もて蔽ふ君も火祭ぼてりの顔 岸田稚魚 筍流し
火事盗人に似て火祭の人中に 岸田稚魚 筍流し
火祭いま文鎮となる竜の裔 赤尾兜子
火祭にはぐれて前もうしろも火 須賀一恵
火祭にはなれて灯る谷の家 宮崎桐一
火祭に富士講の灯も天駈くる 井沢正江
火祭に山霊あまた蛾を放つ 橋本榮治 麦生
火祭に海の荒星なだれたり 猿山木魂
火祭に立ちはだかりて太郎杉 堀口星眠
火祭に蹤く火祭の戒しらず 神尾久美子 桐の木
火祭に那智の大滝こたへけり 吉岡杏花(嵯峨野)
火祭のあとずぶ濡れの那智の道 肥田埜勝美
火祭のはじめ石もて火を創る 藤井亘
火祭のほむらが躍りかかりけり 町田しげき
火祭の一と夜の人出鞍馬村 大橋敦子
火祭の一夜拝火の徒となりぬ 東野修子
火祭の人出の中を西瓜下げ 森田游水
火祭の厨子といふ厨子皆開き 岩男微笑
火祭の吉田に応へ富士の火も 勝俣泰享
火祭の地熱となりて富士の闇 小枝秀穂女
火祭の夜空に富士の大いさよ 伊藤柏翠
火祭の大篝火や御師の宿 伊藤柏翠
火祭の大蛾にしぶく山の雨 飯田龍太
火祭の太鼓叩きの飛ぶごとし 桑島啓司
火祭の太鼓鳴りをり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
火祭の富士漸くに夕晴れて 高浜年尾
火祭の山彦ゆゆし秩父人 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
火祭の御師が門辺の二た牀几 高浜年尾
火祭の戸毎ぞ荒ぶ火に仕ふ 橋本多佳子
火祭の月を映して鞍馬川 今井妙子
火祭の松明傾けてはならじ 高澤良一 燕音 十月
火祭の果てし水音逸るなり 菖蒲あや あ や
火祭の櫓立ちたり早稲の出穂 小池龍渓子
火祭の注連切る太刀は闇も切る 西畑幸子
火祭の渡御のやうやく暮れかゝり 高濱年尾 年尾句集
火祭の火の燠となり星となり 関森勝夫
火祭の火の猛きかな神ませば 高木良多
火祭の火の粉おほかた海に落つ 田中午次郎
火祭の火の粉とびつく胸毛かな 出牛青朗
火祭の火の粉にこげし貴船菊 恒川ひさを
火祭の火の粉のかかる睫毛かな 宮坂静生 春の鹿
火祭の火の粉流るる星の中 深見けん二
火祭の火の荒れ許す鞍馬衆 高橋克郎
火祭の火の衰へし軒並び 清崎敏郎
火祭の火の雄叫びとなりにけり 菖蒲あや
火祭の火を守り路地に老いにけり 柏木去孔
火祭の火を招ぶ祝詞野に奏す 荒井正隆
火祭の火を焚く一生御師として 長田白日夢
火祭の火守りの役の黒紋服 高村圭左右
火祭の火屑を川に掃き落とす 太田穂酔
火祭の火粉露よび母を呼び 福田甲子雄
火祭の火龍となりて大焔 高澤良一 燕音 十月
火祭の炎にたじろぎて戦中派 川崎慶子
火祭の焔を浴ぶ喜寿のわが現し身 町田しげき
火祭の煙うすれに高嶺星 鈴鹿野風呂
火祭の燠にもほほと富士の風 浦野芳南
火祭の猛りの火屑婆にとび 岸田稚魚 筍流し
火祭の発止と僧の一涼気(寒河江、慈恩寺山伏) 河野南畦 『元禄の夢』
火祭の秩父を囲む霜のこゑ 角川春樹
火祭の篝の幣の燃え落つる 高濱年尾 年尾句集
火祭の終の火屑の夥し 中岡毅雄
火祭の終りし闇の汐騒よ 成瀬正俊
火祭の群の一人となり照らふ 岸田稚魚 筍流し
火祭の群集を染めて篝かな 西山泊雲 泊雲句集
火祭の背後闇より早稲咲く香 西村公鳳
火祭の草鞋にふむ火屑かな 西山泊雲 泊雲句集
火祭の荒男の息も火を吐けり 稲垣きくの
火祭の過ぎたる熊野詣かな 角川春樹 夢殿
火祭の闇おとろへるわが眠り 田口満代子
火祭の闇にひそみて火伏せ役 井沢正江 湖の伝説
火祭の飛び火か鳥羽の沖灯り 瀬古陽苑
火祭へ富士よりの雨いさぎよし 加藤晴子
火祭へ火祭へ蛾の金属音 三橋鷹女
火祭も見山椒の佃煮も買ひ 鈴木真砂女 夕螢
火祭やまだ暮れきれぬ杉木立 鈴木真砂女
火祭や仁王立ちして富士行者 保坂知加子
火祭や冨士秘めし闇鎮めたる 桑田青虎
火祭や山水闇にほとばしり 富安風生
火祭や幹を寄せ合ふ神の杉 北代 汀
火祭や当歳にして鞍馬びと 小宮山政子
火祭や早瀬に獲たるものを煮て 神尾季羊
火祭や時流しゆく背戸の川 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
火祭や漢紅蓮の匂ひせり 槍田良枝
火祭や火を恐がらぬ鞍馬の子 松岡美代子
火祭や火伏の燠を拾ひ合ふ 田村おさむ
火祭や焔の中に鉾進む 高濱虚子
火祭や絶頂の火の棒立ちに 須賀一恵
火祭や肩当に水したたらす 金久美智子
火祭や金魚ひたひた泳ぎをり 石嶌岳
火祭や鞍馬の町は坂がかり 鈴木真砂女 夕螢
火祭や黒きっほこ杉凛と立ち 岩尾 正子
火祭りのたちまち渓の烟かな 松たかし
火祭りのふどし男に火の粉飛ぶ 高澤良一 燕音 十月
火祭りの戸毎ぞ荒らぶ火に仕ふ 橋本多佳子
火祭りの火の粉木花之佐久夜比売 川崎展宏
火祭りの火の粉降りこむ斑雪 遠山弘子
火祭りの火壺無尽と思ひけり 佐々木久代
火祭りの火守りの打つや不尽の水 加藤守
火祭りの火舁き男の武者草鞋 高澤良一 燕音 十月
火祭りの炎粘つて来たりけり 井上弘美
火祭りの猛りし火屑肌を責む 古市絵未
火祭りの鬢髪焦す火なりけり 前山松花
火祭りや大杉揺らす山の風 宮下邦夫
火祭をあすに草引くお滝みち 茂里正治
火祭を待ち杉山の闇にをり 小宮山政子
火祭を待つ間時雨の幾度か来て 鈴木真砂女 夕螢
火祭を明日にからりと富士晴るる 下田尚
火祭を見てきたるままありのまま 沢村越石
火祭太鼓富士へひれ伏す炬火一里 羽部洞然
火祭見る恋はも過去のものとして 鈴木真砂女
眼の窪や赫と火祭明りせり 岸田稚魚 筍流し
雨を呼ぶ慣ひは富士の火祭に 稲畑汀子
顔ゆるびをり火祭の暗闇に 外川飼虎
鶴渡る頃の火祭美しき 四條好雄
●時代祭
よめしゆうとめ時代祭は放つておけ 山中葛子
光陰や時代祭に矢の如し 風間八桂
大将の馬がむづかる時代祭 重見和子
大路はや時代祭の鼓笛隊 小島國夫
巫女も持つ時代祭の長刀を 岸風三楼 往来
御所の木々粧ひそめし時代祭 畑 紫星
惜しみなく地擦る束帯時代祭 西本一都
手を添へて兜重きや時代祭 小林波礼
時代祭ほたほたかなし馬の糞 きくちつねこ
時代祭まこと柄長の槍渡し 中田余瓶
時代祭巴御前の馬逸り 岡部六弥太
時代祭徒士に紅毛まじりゐて 古杉長子
時代祭手持無沙汰の龍馬ゆく 中井眸子
時代祭織田公の列羽振りよき 西村和子 かりそめならず
時代祭華か毛槍投ぐるとき 高濱年尾 年尾句集
時代祭転生女身の影濃けれ 坂井三輪
時代祭阿国は鳴りもの入りで来る 岡本利英
時代祭馬上巴にとぶ拍手 大橋敦子
替への牛牽かるゝ時代祭かな 森田峠
槍振りに風が変りぬ時代祭 山口草兵衛
殿の時代祭の笙の笛 菖蒲あや
疲れたる時代祭の禿かな 松村花舟
白雲に時代祭の毛槍飛ぶ 辻本斐山
答案を抱へて時代祭かな 井上弘美
縦に見て時代祭はおもしろし 後藤比奈夫
老あはれ時代祭の法螺ふいて 岸風三楼 往来
茶道具の一荷も時代祭かな 岸風三樓
落馬して時代祭の翁かな 村杉踏青
●逆の峰入
吹き合す法螺順の峰逆の峰 山口峰玉
山ざくら逆の峰入この門より 飯田晴子
山伏の姿ものものし逆の峰 藤田尚平
山伏の韋駄天走り逆の峰 角川春樹
燃えさしを水に突きさし逆の峰 宇佐美魚目 天地存問
貝の音に霧吹払へ逆の峰 伊藤松宇
逆の峰珊瑚樹垣を擦りゆけり 岡井省二
逆峰の法螺吹き納む一の瀧 黒田杏子 花下草上
逆峰や吉野に雨の降り足りぬ 福島勲
風吹いて道へ開く戸や逆の峰 宇佐美魚目 天地存問
●秋遍路
うつし世の端を一列秋遍路 井形千代子
おのが曳く影をだいじに秋遍路 黛 執
けふ一日けふの影連れ秋遍路 吉田汀史
さむ〜と影なき秋の遍路かな 佐々木肖風
ついと出づうしろすがたの秋遍路 阿波野青畝
とこしへの秋の遍路となり給ふ 田部谷紫
ひたすらに荒磯伝ひの秋遍路 近藤一鴻
ひもじさをまぎらす鈴か秋遍路 鷹羽狩行 第九
ふくろより袋を出せり秋遍路 和久利甫
へらへらと駅蕎麦食うべ秋遍路 角田拾翠
みなうしろ姿ばかりの秋遍路 野見山朱鳥
めをとともさにあらずとも秋遍路 森田 峠
バスとほるこんなほそみち秋遍路 小川軽舟
一歩二歩秋の遍路となりゆけり 横山節子
予の国の大入日かな秋遍路 浅井青陽子
二人ゆくひとりは影か秋遍路 井沢正江 湖の伝説
人ごみにありてとぼとぼ秋遍路 高浜虚子
同行の一人欠けたる秋遍路 関森勝夫
同道に仙薬頒つ秋遍路 山縣輝夫
名水に屯して秋遍路かな 宮内春燈
堂ぬちの昼の闇より秋遍路 大森紅蔦
堂守を頼りに病める秋遍路 細川憲也
声高に来る秋遍路武甲山晴れ 芳賀昭子
夕ぐれを仏貌して秋遍路 大庭星樹
屋島寺へ今し一人の秋遍路 酒井黙禅
山の湯に精進落ちの秋遍路 福瀬伯彩
山を見つ山に見られつ秋遍路 日美清史
山門を小走りに出る秋遍路 山口ススミ
我も亦秋の遍路の心もて 高濱年尾
接待のグリーン茶賜ふ秋遍路 小林定子
木の情石のこころに秋遍路 岡本 眸
本堂の裏にぐつたり秋遍路 佐藤旅史
松籟や撞木の揺れと秋遍路 飴山 實
格好の母に似てゐし秋遍路 保坂伸秋
欠け茶碗それも大事に秋遍路 高濱年尾 年尾句集
波音を同行として秋遍路 芳西兌子
満願の草鞋はき替へ秋遍路 枡田昭児
潮騒や女人ばかりの秋遍路 河本好恵
父淋し秋の遍路に母発たせ 三上水静
獄中の畳を歩く秋遍路 角川春樹
甲板の月光に立つ秋遍路 豊田蕗花
白波につまづく秋の遍路かな 石飛如翠
相触るる人もこの身も秋遍路 稲垣きくの
磯伝ひゆけりひとりの秋遍路 茨木和生 往馬
磯鵯に秋の遍路の影法師 飯田龍太
磴上る影きくきくと秋遍路 深見けん二
秋遍路ざわめき来たり招き猫 辻桃子
秋遍路すぎつつつひに面上げず 井沢正江
秋遍路すぐ石段をのぼりけり 山本洋子
秋遍路厠を出でてゆきにけり 坂 秋朗
秋遍路去りし香炉のひとり燃ゆ 三浦恒礼子
秋遍路去りて塔影つつと伸ぶ 皆吉爽雨
秋遍路声を低めて物語 成瀬正とし 星月夜
秋遍路大師の像に来て憩ふ 佐藤信子
秋遍路急がぬ杖を磴につき 高濱年尾 年尾句集
秋遍路憩ひし石を拝み去る 久保田硯石
秋遍路振り向くことのなかりけり 田井野ケイ
秋遍路日暮は潮の匂ひする 児玉輝代
秋遍路時計止まつてゐたりけり 宮坂静生 樹下
秋遍路水うまさうにのみにけり 細見綾子
秋遍路泊めて流転の話など 森本久平
秋遍路硫黄島から来たと言ふ 吉田汀史
秋遍路笠のうしろは空ばかり 松岡也寸志
秋遍路跼みて恵まるる何か 黒田杏子 花下草上
秋遍路雲の中より下りて来し 目貫るり子
秋遍路風の中よりあらはるる 喜多みき子
笠とつて髪の笠ぐせ秋遍路 三浦恒礼子
笠をとり女となりし秋遍路 山本 允
筬の音を聞きつつ鈴ふる秋遍路 佐藤希世
綿菓子を秋の遍路の鈴過る 橋本千代乃
老いて手を子に預けたる秋遍路 林昌華
老一人秋の遍路のあはれなる 國貞たけし
胸中も白をよそほひ秋遍路 平綿涼風
舷窓に白らむ濤音秋遍路 伊藤敬子
船ゆれて手の鈴鳴れり秋遍路 別府一柚
船室に鈴つつしむよ秋遍路 綾部仁喜 寒木
荒鋤きの土美しや秋遍路 神尾久美子
荷の白き秋の遍路をははかとも 関戸靖子
落日に明日を恃みて秋遍路 谷村美智子
街の燈を影で過ぎゆく秋遍路 落合 敏
装束を雲より白く秋遍路 鷹羽狩行
補陀落の海きらきらと秋遍路 古賀まり子
足悪き娘を伴ひて秋遍路 平山 愛子
足摺の海を見てゐる秋遍路 真鍋 貞
身の丈の杖は漕ぐさま秋遍路 井沢正江 晩蝉
逆縁に秋の遍路を志す 辻口静夫
連れし子の首に大数珠秋遍路 岡田游子
野の風に念仏申し秋遍路 佐野八洲
野の風に追はるるごとく秋遍路 竹内貴久枝
鈴となり風となりゆく秋遍路 佐土井智津子
鈴の音を指先に聴く秋遍路 瀬戸内敬舟
鈴振つて湖わたり来る秋遍路 中山純子
銘水を汲みに並びし秋遍路 山田晴彦
風たてば風に吹かれて秋遍路 大櫛静波
飛ぶやうに秋の遍路のきたりけり 黒田杏子 花下草上
香煙のさすらふさまに秋遍路 阿波野青畝
●盆
今生の雨の明るし盂蘭盆会 澤村昭代
土間よりの馬の匂ひの盂蘭盆会 瀧澤伊代次
天翔る大アメリカの盂蘭盆会 中川宋淵
山下りてきて盂蘭盆の村の中 青柳志解樹
波音の落ちて盂蘭盆沖暗し 鈴木真砂女
火の前にゐること多し盂蘭盆会 猪俣千代子
盂蘭盆の一ト日は雨の唯中に 高澤良一 素抱 七月-九月
盂蘭盆の仕舞屋なれば草深き 古舘曹人 砂の音
盂蘭盆の俄かにも濃き片かげり 岸田稚魚
盂蘭盆の出わびて仰ぐ雲や星 飯田蛇笏 霊芝
盂蘭盆の家族そろひし朝はじまる 福田甲子雄
盂蘭盆の忍冬亭も訪はざりき 細川加賀 生身魂
盂蘭盆の関帝廟は硬貨撒く 岩崎照子
盂蘭盆の降る気で降つて甲斐の雨 廣瀬直人
盂蘭盆も近しと草を除り急ぐ 石塚友二 光塵
盂蘭盆や勝手にゆけと道があり 高澤良一 素抱 七月-九月
盂蘭盆や大髷結ふて浦女房 楠目橙黄子 橙圃
盂蘭盆や暮れて猶啼く蝉一つ 増田龍雨
盂蘭盆や東京にある妻の墓 大岡龍男
盂蘭盆や槐樹の月の幽きより 飯田蛇笏 霊芝
盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 子規
盂蘭盆会明るき月と聞かされぬ(胸廓整形手術を受く) 岸田稚魚 『負け犬』
盂蘭盆經乳哺の恩の字に泣かる 松瀬青々
立ちかこむ杉真青に盂蘭盆会 水原秋櫻子
竹伐るや盂蘭盆近き日の故郷 村野鶴諒子
草の根の引き感じをり盂蘭盆会 齋藤愼爾
雲よりも草に心を盂蘭盆会 手塚美佐
鰌売盂蘭盆近くなりにけり 増田龍雨 龍雨句集
けさははやつ〔つ〕ゝき流す精霊棚 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
にはか点者で魂棚から出しやばりぬ 加藤郁乎
ひあはひの風に棚経すみにけり 渡邊水巴
ひろびろと魂棚の前掃かれたる 佐野青陽人
ものごしや棚経僧のうら若き 高橋淡路女 梶の葉
ゆきずりの礼を棚経僧同士 角田拾翠
われより出て魂棚に乗るごとくなり 平井照敏 天上大風
一ト部屋や棚経僧をとり残し 小杉余子 余子句選
今年も棚経すましたる齢知るかな 梅林句屑 喜谷六花
先匂ふ真菰筵や草の市 白雄
克明に籐の手貫や棚経僧 野村喜舟
利根渡舟棚経僧をのせて著く 茂木利汀
富士よりの風ごと〜と精霊棚 中川宋淵
急きやうも棚経僧や夕間暮 野村喜舟
日盛やさがしあぐめる棚経僧 河野静雲 閻魔
月の色さす魂棚の箒草 沢木欣一 沖縄吟遊集
来たまへるもありや魂棚雨ながら 船山
棚経やお蝋をともす間も待たず 足立蓬丈
棚経やくらしかたむく大檀那 川名句一歩
棚経や出て気のつく門違 自笑
棚経や小僧面白さうに読む 子規句集 虚子・碧梧桐選
棚経や慈姑頭の老の僧 石塚友二 光塵
棚経や有髪ながらも寺を守り 森白象
棚経や父の寝茣蓙の端ほつれ 皆川白陀
棚経や紫蘇に風吹く頃となり 斎藤夏風
棚経や聲の高さ弟子坊主 其角
棚経や草木も言葉交すなる 宮津昭彦
棚経や蝉の羽衣煽ぎけり 前川素泉
棚経や衆生の中に赤ん坊 岩田由美 夏安
棚経や谷戸の五六戸次々に 尾崎迷堂 孤輪
棚経や闖入の虻大自在 矢島渚男 船のやうに
棚経僧の青頭が宙にひかり過ぐ 石原舟月
棚経僧燭を扇で消し去りぬ 野村喜舟
棚経待つ座布団一枚ほてりけり 小川千賀
業火免がれ暁けの魂棚灯る家 木村蕪城 一位
橋あまた見て魂棚の見当らず 中岡毅雄
海に向く魂棚昼も灯りをり 鷹野清子
濯ぎ場へ棚経僧が舟で著く 関 沼男
灯ともして精霊棚の混みあへる 藺草慶子
立葵のぞき棚経僧来たる 石原八束 雁の目隠し
精霊棚ともして匂ふ草・水・火 櫛原希伊子
膨張をせり魂棚の菓子袋 茨木和生 倭
芋角豆蝋燭継ぎぬ魂棚に 野村喜舟 小石川
雨滴つく青き芒を魂棚に 宮田正和
養生の身の魂棚の奥うかがふ 山口草堂
鬼灯の窶れて野辺の魂棚に 高澤良一 素抱 七月-九月
魂棚にすずしき風を祭りけり 平井照敏
魂棚にとどく物音何々ぞ 大峯あきら
魂棚にカボチャの煮付け召し上がれ 高澤良一 素抱 七月-九月
魂棚に亡母の来てゐる湯呑かな 岩田由美 夏安
魂棚に仕へて老の黄帷子かな 岡本松浜 白菊
魂棚に傘さしかけて仏待つ 吉田 守一
魂棚に戒名長し長寿村 大熊輝一 土の香
魂棚に昼のともしや蓮の陰 赤木格堂
魂棚に杉山の風通ひけり 茂里正治
魂棚に母のみ知れる位牌あり 菅原独去
魂棚に風吹き入れて泉川 野沢節子
魂棚のくさぐさ見ゆれ路地涼み 後藤夜半 翠黛
魂棚のくはしきことは教はらで 後藤夜半 底紅
魂棚のつまの時計も寂びにけり 関戸靖子
魂棚のはかなき影にねまりけり 鬼頭文子
魂棚の前に飯喰ふ子供かな 内藤鳴雪
魂棚の大きな写真新しき 渡辺 いえ子
魂棚の奥なつかしや親の顔 向井去来(1651-1704)
魂棚の敷菰滝と辷り落つ 久米正雄 返り花
魂棚の早桃の匂ふことしきり 大橋敦子 匂 玉
魂棚の昼灯りをり旅果てぬ 小林康治 四季貧窮
魂棚の真下にありて母の膝 吉田汀史
魂棚の真向ふ庭をひろく掃く 松村蒼石
魂棚の見えて淋しき昼寝かな 鬼城
魂棚の賑やかしとて葉鶏頭 高澤良一 素抱 七月-九月
魂棚の飯に露おくゆふべかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
魂棚やぼた餅さめる秋の風 炭 太祇 太祇句選
魂棚やみどりまぎれず子蟷螂 千代田葛彦 旅人木
魂棚や不順も順に置直し 横井也有 蘿葉集
魂棚や供へて青きものばかり 岸 風三楼
魂棚や坐して届かぬ魔法瓶 石川桂郎 四温
魂棚や母の住みにし此の一間 楚川 選集古今句集
魂棚や畳に移る草の露 妻木 松瀬青々
魂棚や皆ごまごまと茄子(なすび)あへ 服部嵐雪
魂棚や真菰が上の灯し盞 尾崎迷堂 孤輪
魂棚や草葉をひたす皿の水 飯田蛇笏 霊芝
魂棚や萩叢は灯にうかびをり 清水基吉 寒蕭々
魂棚や葉生姜の香にひきしまり 大熊輝一 土の香
魂棚や藪木をもるゝ月の影 丈草
魂棚や蚊は血ぶくれて飛びありく 上島鬼貫
魂棚や隣の庭の夜の木々 矢島渚男
魂棚や風の集まる長子の座 戸恒東人
魂棚や飾りたてたりとも思ふ 尾崎迷堂 孤輪
魂棚や鼠もつかずあはれなり 爾遠
魂棚をころげ落つものすぐ傷む 吉岡句城
魂棚をほどけばもとの座敷哉 蕪村 秋之部 ■ 七夕
魂棚を灯せばともる鯖火かな 榎本冬一郎 眼光
魂棚を組む山川を泳ぎ来て 神蔵 器
魂棚を結ふにも力つくすなり 馬場移公子
魂棚を葺きてまさをき高野杉 塩谷はつ枝
*えり壺に流れてきたり茄子の馬 関戸靖子
あけがたの風に倒るる瓜の馬 山田みづえ
あの世から見えるでしようか茄子の馬 池田澄子 たましいの話
おもかげや二つ傾く瓜の馬 石田波郷
お尻から腐つて来たる瓜の馬 茨木和生(1939-)
きちきちに茄子の馬やら桃の皮 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
きのふより小さくなりし茄子の馬 茅根知子
さし汐や茄子の馬の流れ寄る 一茶
すなどりの網にかかりし瓜の馬 中 火臣
ちちははも夫もほとけや茄子の馬 石川文子
ひそやかに一雨過ぎし茄子の馬 石井淳也
ひとり子のわれに子のなき茄子の馬 神尾季羊
ぽこぽこと暗渠出で来し茄子の馬 加藤楸邨
むつかしきこの世の辺り瓜の馬 柿本多映
もぎたてのなかより選りし瓜の馬 増田達治
ゆるやかにさそふ水あり茄子の馬 杉田久女
をしみなく曲がつてゐたる茄子の馬 大木あまり 火球
ロンドンから連れて帰りし茄子の馬 相原左義長
七ツ星七ツ見えゐて瓜の馬 岡本 眸
三つめの低きは母に茄子の馬 鳥居美智子
三界の枷や父母乗る茄子の馬 大塚亜木良
乗ればさぞ愉しかろうぞ茄子の牛 林昌華
九十九里魂乗り捨てし茄子の馬 町田しげき
亡母も脚みじかかりしよ茄子の馬 斎藤江都女
人生は不手際がよし茄子の馬 栗林千津
兄が乗り来る瓜の馬作るなり 安住敦
初*もぎのわが丹精の茄子の馬 石田あき子
前脚ののめりがちにも瓜の馬 塩見武弘
割箸の脚背に出たる茄子の馬 茨木和生 往馬
夜遊びに出てゐるらしき瓜の馬 小泉八重子
太郎水漬き次郎草生し茄子の馬 川瀬展宏
嬰のこゑ家ぬちにあり茄子の馬 関戸靖子
子の作る四肢定まらず茄子の馬 林 民子
宙に足上げて堰越ゆ茄子の馬 鈴木木鳥
家を継ぎ茄子の馬を休まする 伊藤敬子
山の端にのこりしひかり瓜の馬 藺草慶子
忘れものとりに千里を茄子の馬 木村虹雨
懐ひ茫々胡瓜の牛に茄子の馬 小松崎爽青
振り向いたまま走りおり瓜の馬 鈴木康允
星とぶや路に置きたる茄子の馬 長谷川かな女 牡 丹
暗闇も生きもの二つ茄子の馬 宇佐美魚目
根の国にたてがみあづけ茄子の馬 鈴木蚊都夫
母が乗るならば横乗り瓜の馬 東山晃
母の膝あはれころげて瓜の馬 小林康治 四季貧窮
母乗せむ足を短く茄子の馬 北見さとる
流れ藻に担がれてゆく瓜の馬 穐好樹菟男
混迷のたどりつきたる茄子の馬 長孝好
滝を見にきのふ流せし茄子の馬 神尾久美子 桐の木
父が乗る茄子の馬かと背を低め 山本つぼみ
父の好物知らず茄子の馬瓜の牛 田中英子
父ははを連れて兄来る茄子の牛 安住敦
片方の短き足や瓜の馬 尾崎迷堂 孤輪
瓜の馬くれろくれろと泣く子哉 一茶
瓜の馬ころぶよ母の膝の窪 小林康治
瓜の馬たのしむごとくころがれる 加藤三七子
瓜の馬ほとけを襲う風吹けり 四ツ谷龍
瓜の馬りん〜「忠」歌詠まん 萩原麦草 麦嵐
瓜の馬向うむきたる深夜かな 久米正雄 返り花
瓜の馬日に焼かれたり島の盆 清崎敏郎
瓜の馬流して千鳥きく日かな 中勘助
瓜の馬漂ひ朝の川疲る 秋元草日居
瓜の馬疾く駆け父を連れて来よ 会田弘子
瓜の馬立ちよろばへばみな笑ふ 加藤高秋
瓜の馬立ち疲れ武蔵国分寺 平井さち子 鷹日和
瓜の馬茄子の牛なる面あげ 瀧澤伊代次
瓜の馬茄子の馬に映りけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
砲兵の兄に大きな茄子の馬 笠 政人
耳遠き婆が合点や瓜の馬 岸田稚魚
脚光浴びざる父母にも日月茄子の馬 磯貝碧蹄館 握手
脚広げすぎて危き茄子の馬 後藤比奈夫 めんない千鳥
腹までも茄子の色して茄子の馬 今瀬剛一
色のある夢みつくして瓜の馬 鳥飼美穂
茄子の花白い覆面の馬通る 田川飛旅子 花文字
茄子の馬つくりつゝ又涙ぐむ 寺前 たね
茄子の馬ひと日の遅れ責むなかれ 角川源義 『冬の虹』
茄子の馬一つ手前が駅だった 奥山甲子男
茄子の馬今年の艶に生れたる 綾部仁喜 樸簡
茄子の馬傾ぎしままの通り雨 中村明子
茄子の馬大尉の夫に供へけり 丸田余志子
茄子の馬白州いちにち影のなし 友岡子郷
茄子の馬短き足にうつむける 加藤温流
茄子の馬紫紺滴るばかりなり 石川空山
茄子の馬鼻づら沖の遠く指す 原田青児
補陀落に一頭もなき茄子の馬 角川春樹 夢殿
踏切に向ひ四肢張る茄子の馬 原田走日朗
蹇の母を乗せ来し茄子の馬 宮下翠舟
農守りし兄に嘶け茄子の馬 失吹嘉な江
銅山へくまなく朝日茄子の馬 磯貝碧蹄館
雨を来て雨に帰りぬ茄子の馬 山崎千枝子
面あげしままにしつらへ茄子の馬 八木林之助
面影や座りの悪き瓜の馬 高橋青塢
鞍低くして茄子の馬つくりけり 鈴木栄子
鰥農家に脚ふんばつて茄子の牛 石川桂郎 高蘆
あぢきなや蚊屋の裙蹈魂祭 蕪村 秋之部 ■ 七夕
いねし子に電車ひゞくや魂祭 渡辺水巴 白日
いもうとも共にあるかや魂祭 及川貞
うつつなる素子まんだら魂祭 角川源義
おもしろき人にてありし魂祭 福田把栗
かき立つる灯うすし魂まつり 大阪-李門 俳諧撰集「藤の実」
かゝる苦もやがて消ゆべし魂祭 石橋秀野
くさはらを歩めば濡れて魂祭 下坂速穂
くちなはのしづかに失せし魂祭 誓子
くるぶしを風の過ぎゆく魂まつり 矢島久栄
こしらへのもなかの舞子魂まつり 後藤夜半 翠黛
そなへ物名は何々ぞ魂まつり 卓袋 七 月 月別句集「韻塞」
なき父の膝もとうれし魂祭 樗良
ならぶ佛に母の大き手魂祭 松村蒼石 春霰
なるゝ間のなきもはかなし魂祭 松岡青蘿
ひとつ家の燈のあかあかと魂祭 福田蓼汀 山火
ふるさとの山見えねども魂祭 臼田亜浪 旅人
ほし合のうらさびしさよ魂まつり 松岡青蘿
ほゝづきのわかき青さや魂まつり 鈴木真砂女 生簀籠
まざまざといますがごとし魂祭り 季吟
むらさきに変りし蓮や魂祭 後藤夜半 翠黛
アメリカに家系はじまる魂祭 赤木タモツ
一束の刈草干して魂まつり 萩原麦草 麦嵐
世間かなせちりもすだも魂祭 西武
乳母が来てまた泣き出しぬ魂祭 山店 芭蕉庵小文庫
人の親の来るとばかりや魂まつり 上島鬼貫
仲丸の魂祭せむけふの月 蕪村 秋之部 ■ 探題雨月
僧の座の敷茣蓙にほひ魂祭 井沢正江 以後
化しさや藤所らかき魂祭 黒柳召波 春泥句集
塀越の枯野やけふの魂祭 炭 太祇 太祇句選
塚助弥燈籠高尾魂祭 西本一都 景色
夜を青く富士しづもりて魂まつり 石川青幽
島人よこの杉伐るな魂祭 大峯あきら 鳥道
従弟どち月に語るや魂祭 白雄
御魂祭折から月の上るなり 飯田蛇笏 椿花集
徹書記のゆかりの宿や魂祭 蕪村
心にて顔にむかふや魂まつり 上島鬼貫
心にて顔に向ふや魂祭 鬼貫
懸乞の不機嫌みせそ魂祭 炭 太祇 太祇句選
戦死者の魂祭る火や山の上 倉知漁村
折山の傷む過去帳魂まつり 山崎禎子
抽斗の奥に臍の緒魂祭 村田緑星子
数ならぬ身とな思ひそ魂祭り 芭蕉
旅の暮魂祭る家を覗きけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
早出みかんの青顔黄顔魂祭 中拓夫 愛鷹
暗がりをよろこぶ魂や魂祭 柿本多映
末の子をたよりに生きて魂祭 福田蓼汀 山火
松の下に四五人寄りぬ魂祭り 雑草 長谷川零餘子
桑畑の径湖へ出づ魂まつり 大峯あきら 鳥道
死なでわれむかしの恋を魂祭 高井几董
母は世になにたのしみし魂祭 高木石子
母人や病をおして魂祭 清原枴童 枴童句集
海に出て日は海照らす魂まつり 吉田汀史
海原のもろもろ暮れぬ魂祭 大峯あきら
火を敲く小家や暮の魂祭 妻木 松瀬青々
灸(やいと)してなきしも我ぞ魂祭 中村史邦
牛なくや其牛かひの魂まつり 正岡子規
献燈に汝が名書くなり魂まつり 及川貞 夕焼
生垣の刈りあと匂ひ魂祭 片山由美子 水精
男手のやがて佗しき魂祭 杉山岳陽 晩婚
真ン中に父の位牌や魂祭 羽生 敏子
竹林の奥の霧らへり魂祭 臼田亜浪
箸の水切って乾かす魂祭 高澤良一 寒暑 七月-九月
草の穂に夕日の金や魂まつり 上村占魚
草ふかく月のおよべる魂まつり 前山松花
蒼々と夜の峰見ゆる魂まつり 成田千空 地霊
蓑むしも父よぶころや魂祭り 横井也有 蘿葉集
蚊のしらぬ客あはれ也魂まつり 横井也有 蘿葉集
蚊帳の子に吹く朝風や魂祭 碧雲居句集 大谷碧雲居
蟲くひの鬼灯悲し魂祭 石井露月
裏富士は鴎を知らず魂まつり 三橋敏雄 巡禮
裾ひろき父の浴衣よ魂まつり 福永耕二
言霊のさきはひたまへ魂祭 栗生純夫 科野路
賑しやよき世の人の魂祭り 松岡青蘿
趾の間の広き魂まつり 綾部仁喜 寒木
遺言の酒そなへけり魂まつり 太祇
酒ずきの吾が一族や魂まつり 内野蝶々子
里人もー門なみや魂まつり 向井去来
野の草のやや亂れ居る魂祭 永田耕衣
野の露はみな君に供へん魂まつり 中勘助
門閉ぢて新月楡に魂まつり 飯田蛇笏 霊芝
青空の奥處は暗し魂祭 三橋敏雄
魂まつり一本みちに岳が聳つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
魂まつり故人桔梗を好みけり 野村喜舟 小石川
魂まつり泣くやまことの遊び事 野澤凡兆
魂まつり貧家の情ぞまことなる 加舎白雄
魂祭けふも焼場のけぶりかな 芭蕉
魂祭ふわふわと来る秋の蝶 正岡子規
魂祭り王孫いまだ帰り来ず 蕪村
魂祭るものかや刻む音さやか 渡辺水巴 白日
魂祭るカバンの上の一ト仏 河野静雲 閻魔
魂祭る一穂の火にも声を聴く 古市絵未
魂祭る土間の広さに母小さく 久米正雄 返り花
魂祭る灯の見えてをり舟世帯 細川葉風
魂祭る貧の灯のなほ哀れ 尾崎紅葉
魂祭る野中の家や草の月 中山麦圃
魂祭亡き犬の椀に飯を盛る 弘光東洋
魂祭人間の死は季節なく 斎藤空華 空華句集
魂祭八千代諷ひし一座也 旧国
魂祭我は親より老いにけり 内藤鳴雪
魂祭種のこされし角小豆(ささげ)かな かめ 俳諧撰集玉藻集
「唄われよ」夜顔の花風の盆 金子皆子
あけがたの草木が眠し風の盆 長沼三津夫
あるだけの故郷となり風の盆 安田直子
うなじ迄地酒に染めて風の盆 二村美伽
かざす手のひらひら白し風の盆 小倉英男
かへりみる灯影ひとつら風の盆 西村和子 かりそめならず
きりぎしの墓に月照る風の盆 鈴木貞雄
くらがりに鈴虫を飼ふ風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
くらがりは雨のはらつく風の盆 上田五千石 琥珀
この小さき町へ町へと風の盆 稲畑汀子
この橋を渡れば過客風の盆 鈴木渥志
この町の刻ゆるやかに風の盆 陣野八代美
この身また風の一ひら風の盆 本多静江
しまひまで手先ゆるめず風の盆 渡辺真奈美
しんがりは胡弓のをとこ風の盆 新田祐久
せせらぎに和する恋唄風の盆 猪瀬幸子
とんぼうの藁のいろして風の盆 福島由子
どこからとなく暮れにけり風の盆 高岸まなぶ
どこまでもついて行きたく風の盆 稲畑汀子 汀子第二句集
ひたひたと風の盆唄浪となり 新村富代
ひとりづつ去りてひとりの風の盆 小島花枝
ひとり暗くひとり明るし風の盆 小島千架子
ひと雨や唄に堰切る風の盆 佐野美智
ひらひらとてのひらばかり風の盆 井口☆子
まつくらな町裏があり風の盆 黒崎治夫
まつすぐに差す手のあわれ風の盆 鈴木六林男
一人づつ二人づつ増え風の盆 東 久子
一息に唄ひ切らねば風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
一手づつ捨て去るごとく風の盆 吉田紫乃
三界をししむら進む風の盆 鳥居おさむ
丹田に据ゑて胡弓や風の盆 肥田埜恵子
井田川に夕日集めて風の盆 若島風久
井田川の葛ひるかくる風の盆 新田裕久
人垣の上に手と笠風の盆 村松紅花
人混みのどこかに胡弓風の盆 川上季石
佛具屋の奥行き見ゆる風の盆 北見さとる
八尾いま早稲の香のなか風の盆 黒滝志麻子
唄に歩を合す旅人風の盆 毛塚静枝
唄の尾の胸に棲みつき風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
唄はれよ辻あれば輪に風の盆 尾亀清四郎
囃されて万灯ゆらぐ風の盆 篠崎代士子
四五人のひよいと輪になり風の盆 前田まこと
団扇風妻より貰ひ風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
坂の町足のむくまま風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
夜明かしの袖を返して風の盆 栗原あい子
夜目遠目みめよしあしの風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
天上を過ぎてゆくもの風の盆 長田等
太棹の影が法被に風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
宵まではひぐらし囃し風の盆 西村公鳳
寺あれば人の踊りて風の盆 長沼紫紅
少年の薄化粧して風の盆 木田千女
山の湯のあつきをかぶり風の盆 小島千架子
山垣の上の金星風の盆 上村占魚
山風の更けて更けざる風の盆 山田弘子 こぶし坂
川瀬吹く風のかなたの風の盆 友岡子郷
川灯し山坂灯し風の盆 柏原眠雨
差す足に紅緒くい込む風の盆 波多野寿子
帰心なほ哀愁とゞめ風の盆 桑田青虎
店の間に流し待つ座も風の盆 西村公鳳
恋の唄なれど哀しき風の盆 塩川雄三
日ぐれ待つ青き山河よ風の盆 大野林火
日の暮れしよりてのひらの風の盆 斉藤美規
早咲きの蓼のひとすぢ風の盆 長沼三津夫
月の面に風の彩ある風の盆 岡本眸
月影を曳く夜流しや風の盆 辰巳あした
格子戸を風の盆唄流しゆく 三村純也
桐の木にいちにち風の盆用意 岡田詩音
梅干を噛んで出直す風の盆 鳥居美智子
母がゐて嫁がゐて越中風の盆 細見綾子 曼陀羅
流し来る蜂腰乙女や風の盆 金箱戈止夫
灯を消して二階に風の盆の客 久保ともを
灯点りて男が匂ふ風の盆 川村正子
灯蛾伴れて踊りつづけて風の盆 杉本寛
無想とはかく目をつむりて風の盆 深津司朗
父はやく死にしあと母風の盆 古澤太穂
父早く逝きしあと母風の盆 古沢太穂
男が身ひねりて胡弓風の盆 大橋敦子
町々の趣向の法被風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
町なかの幹の深ひび風の盆 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
町筋はむかしの暗さ風の盆 山崎千枝子
町裏に白き瀬波や風の盆 沢木欣一 二上挽歌
町裏の灯なき吊橋風の盆 野澤節子
町角の宵闇あはし風の盆 近藤一鴻
相聞の行燈くらし風の盆 澤田緑生
真闇へと連れ去られなむ風の盆 西村和子 かりそめならず
石垣の上の町並み風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
科よくて暮色に吸はる風の盆 下山芳子
稲光西にしきりや風の盆 柏禎
立山に月がかかりて風の盆 榊和子
笠ぬちに仄と唇あり風の盆 勝尾佐知子
筒井筒ともに十八風の盆 鈴木貞雄
節回す風の盆唄泣くやうに 藤田真本子
絞り出す声に始まる風の盆 廣田裕代
編み笠の紐の朱さよ風の盆 佐川広治
編笠の緒の血の色に風の盆 星野紗一
編笠も月を象(かた)どる風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
繭のよな月かかりけり風の盆 蔵巨水
置き薬入れ替へ語る風の盆 田中英子
背合せの法被の息も風の盆 佐々木らん
胡弓のみならず山泣く風の盆 松山足羽
胡弓の音杉間に消ゆる風の盆 畠山譲二
胡弓ひく手首の太き風の盆 館岡沙緻
胡弓弾く男に惚るる風の盆 結城美津女
膳運ぶ長き袂や風の盆 細見綾子 曼陀羅
艶唄を胡弓のむせぶ風の盆 船平晩秋
葛原を母と越え来し風の盆 黒田杏子 木の椅子
藺笠の髯ちらりと見ゆる風の盆 石寒太 翔
街筋の昼は静かに風の盆 倉田絋文
街裏に瀬波の白き風の盆 沢木欣一
袖袂抱きゆく少女風の盆 舘岡沙緻
裏山に月を置きざり風の盆 岸田稚魚
貝殻の真の闇くる風の盆 田中勇詩
踊の手ひらひら進み風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊り子の二の腕白し風の盆 大多和永子
踊り手が町に戻りて風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
踊り明し唄ひ明して風の盆 福田蓼汀 秋風挽歌
踊るとは生きることかも風の盆 中村苑子
踊る掌を夜空へ返し風の盆 池田秀水
踊る身の風となるまで風の盆 国保泰子
踊巧者踊見巧者風の盆 高澤良一 随笑 七月-九月
農の顔笠でつつめば風の盆 植村通草
道草の露にさはるや風の盆 川崎展宏
遠き世の血を滾らする風の盆 夏目千佳
闇に指返しそらせり風の盆 加藤耕子
雨後の月いや濃く更けし風の盆 不破幸夫
雪洞にすいと灯の入る風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
風の盆うつし世の灯は皆消して 菅原章風
風の盆おし照る月に八つの屋根 出口孤城
風の盆てふ名貧しくありにけり 後藤比奈夫
風の盆ひとつ遅れて子の手振り 石寒太 翔
風の盆三日三晩の後豪雨 福田蓼汀 秋風挽歌
風の盆中稲もすでに穂を垂らし 三村 純也
風の盆八尾は哭きに来るところ 白根順子
風の盆八尾は水の奔る町 沢木欣一
風の盆十三石橋渡らむか 谷中隆子
風の盆夜は夜のいろの大欅 吉田鴻司
風の盆女はいつも俯いて 池田琴線女
風の盆家裏暗がりどこも坂 福田蓼汀 秋風挽歌
風の盆己が胡弓に目つむりて 橋内五畝
風の盆幕開けの風橋上に 高澤良一 宿好 七月-九月
風の盆恋を唄いて俗ならず 福永鳴風
風の盆旅の手拍子加へけり 山田弘子 こぶし坂
風の盆更けてしづめの雨すこし 板垣あい子
風の盆月暗ければ人の濃く 石川文子
風の盆朝から鶏の目が濡れて 加藤三陽
風の盆朝顔の葉に灯の洩れて 高澤良一 宿好 七月-九月
風の盆桟をみがきて風通す 伊藤敬子
風の盆水苔の香のうぐひ酒 細見綾子
風の盆男踊りが好きで蹤く 片桐久恵
風の盆男踊りの黒づくめ 菖蒲あや
風の盆胡弓はときに子の声を 有馬朗人
風の盆胡弓は闇にまさびしき 猪俣千代子
風の盆胡弓八尾の風となる 松井輝子
風の盆腰で胡弓を弾く男 三浦薫子
風の盆茗荷畑を出て来たり 齊藤美規
風の盆蔓わたるごと踊りゆく 鳥居おさむ
風の盆虚ろな風の朝が来し 山田弘子 こぶし坂
風の盆踊衣裳の早稲のいろ 皆川盤水
風の盆近し立山明らかに 岩野登三朗
風の盆近づく風の吹きそめし 蒲辻 卯奈子
風の盆遠ひぐらしのひとつきり 大野林火
風の盆雨の胡弓の根かぎり 吉田紫乃
風の盆雨後の灯影をつなぎあひ 大森三保子
風の盆風のかたちに指反らせ 伊藤敬子
風の盆鼻緒の芯に昨夜の雨 藤田直子
風ばかりなぜ褒めらるる風の盆 上野英一
風掬ひ放つ手妙に風の盆 渡辺恭子
風畏れ風に祷りて風の盆 山下美典
風運ぶ早稲の匂ひや風の盆 石川文子
鷺草のをどりどほしよ風の盆 野沢節子 存身
黒羽二重法被衣桁に風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
おわら流しここで一服私も一服 高澤良一 宿好 七月-九月
おわら流しころと川原の石鳴れり 高澤良一 宿好 七月-九月
おわら流しふらりと出でて町流す 高澤良一 宿好 七月-九月
おわら流し地蔵の辻を踊場に 茂里正治
おわら流し折り目正しき手の捌き 高澤良一 宿好 七月-九月
おわら流し橋で一息入れゆけり 高澤良一 宿好 七月-九月
おわら流し音締を合はす地蔵堂 毛塚静枝
おわら見て二階に風の通る家 高澤良一 宿好 七月-九月
おわら踊盲ひて黄泉へ往くごとし 鳥居おさむ
まざと秋おわら流しの深編笠 佐野美智
佳き風が出て来ておわら流しどき 高澤良一 宿好 七月-九月
女おわら男おわらと流し去る 上阪幸恵
川の音おわら流しの遠ざかる 高澤良一 宿好 七月-九月
揃え脱ぐおわら流しの草履に名 高澤良一 宿好 七月-九月
灯取虫おわら流しの路地よぎり 高澤良一 宿好 七月-九月
あけはなし盆の仏間と間ごとの灯 長谷川素逝 暦日
あたらしきことのかなしき盆提灯 鷹羽狩行
あの山もこの山も父盆迎 上野澄江
あまた賜ぶ盆燈籠のかなしけれ 角川源義 『冬の虹』
あら海やすこしの盆供たづさへて 松沢 昭
あをあをと盆の月あげ*えりの村 関戸靖子
あをあをと盆會の蟲のうす翅かな 飯田蛇笏
いきいきと盆の支度をしてかなし 関戸靖子
いさゝか恨む彼の君見えず盆踊 竹村秋竹
いつの世も青嶺ぞ立てる盆支度 藤田湘子 途上
いづくにもとどろく涛や盆支度 石田波郷
いなびかり盆花市をひとつかみ 宮津昭彦
いまはただ流れにまかす盆のもの 上村睦子
うすうすと裾汚れたる盆燈籠 右城暮石 声と声
うす雲のたゞなかにして盆の月 長谷川かな女 雨 月
うつむける口もと若し盆の僧 深見けん二 日月
うば百合の旺んなる時盆施餓鬼 中山純子
うら盆や家の裏とふ墓参り 伊賀-卓袋 俳諧撰集「有磯海」
うろくづに雨降りしづむ盆供かな 飯田蛇笏 霊芝
おさえうぞ盆があるなら爰な虫 広瀬惟然
おはら盆唄胡弓ひとつは荒踊り 諸角せつ子
おほばこを涵せる雨や盆三日 飯田蛇笏 雪峡
おわら盆唄胡弓ひとつは荒踊り 諸角せつ子
お盆にのせて椎の実出されふるさと 尾崎放哉
お盆の昼おだやかに風呂焚いておのれがはいる 人間を彫る 大橋裸木
お精進子等も守りて盆三日 森白象
かくれみの茂りつくして盆が来し 斉藤夏風
かたまつて草流れゆく七日盆 ながさく清江
かつみの葉の深きみどりも盆の頃 猪俣千代子 秘 色
かの世より父来る盆の帽子掛 鈴木鷹夫
かの人のうなじ追ひゆく盆踊 武田貞太
かの和尚盆を当なる歯の治療 河野静雲 閻魔
ががんぼや水明盆に月載りて 伊丹さち子
きめ粗き田舎の豆腐盆の月 三溝沙美
きらきらと一と降りしたり盆の雨 吉武月二郎句集
くさ〜にあはれ一句の盆供かな 野村喜舟 小石川
くさ〜の果ちひさき盆供かな 高橋淡路女 梶の葉
くらがりに子がゐてひさぐ盆のもの 木村蕪城 一位
くらがりに溶け入る髪や盆支度 草間時彦
くらやみに木は木と立てり盆踊 原田喬
くり盆を買ふ三椏の花曇 野澤節子 遠い橋
くるぶしに莚の目顕ち盆ほがひ 成田千空 地霊
くろがねの燭台洗ふ盆の入り 邊見京子
ぐいぐいと潮の引け刻盆踊 鷹羽狩行 月歩抄
ぐいぐいと盆のもの引き最上川 高木すみれ
けものめく葛うちはらふ盆支度 飴山 實
けもの径盆路刈のゆきしのみ 伊藤晴子
ここだとる盆花ぬれてにぎやかに 飯田蛇笏 春蘭
ここまでは子供の時間盆踊 高澤良一 素抱 七月-九月
こどもこゑごゑお盆のきんかんみかん 中塚一碧樓
このたびも脚垂らしけり盆の川 田中裕明 先生から手紙
この一事済めば再び盆の僧 安原葉
この秋は何葉にそへん盆供かな 飯田蛇笏 山廬集
この道しか知らざる妻の盆の路 能村登四郎 寒九
これのみは俗もわびしや鯖の盆 路通「茶の草子」
ころもより僧の布施透く盆会かな 飯田蛇笏 雪峡
さいはての馬渡耶蘇島盆の月 小原菁々子
さうかさうかお盆休か散髪屋 高澤良一 随笑 七月-九月
ささぐるや箸そふ盆供手いつぱい 飯田蛇笏 山廬集
ささやかな商ひなれど盆休 平松草太
さだまらぬ旅のゆくへに盆の波 田中裕明 花間一壺
さむしろや門で髪ゆふ盆の月 蓼太
さわさわと白着て坐る孟蘭盆会 能村登四郎 民話
しじみ採潟寧けくて盆休み 河野南畦 湖の森
しんがりに美しき叔母ゐる盆の道 橋本榮治 逆旅
じやんがらや衆盆道に鉦鳴らすなり 皆川盤水
じょんがらのででんと盆波くつがへる 高澤良一 ぱらりとせ 秋
すこし火をあげ盆過ぎの舟溜り 関戸靖子
せがまれて子の後につく盆踊 角田サチ
そこはかと仏はなやぐ盆供かな 内山起美女
そろはずも盆のうからの正信偈 大橋敦子 手 鞠
たたむとき盆灯籠の息洩るる 中嶋秀子
たばこ盆足で尋る夜寒哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
たらたらと流るる砂や盆の雨 千葉皓史
だるき日や河岸に打ち寄す盆のもの 椎橋清翠
ちちははと住みたる町や盆の月 上野章子
つけ焼のたうもろこしや盆やすみ 川上梨屋
つまづきつ村を出て行く盆の川 神蔵 器
てのひらの波の寄せくる盆踊 嶋田麻紀
とかくして妻の初盆来りけり 浅井青陽子
としよりのひとりせはしきお盆かな 森川暁水 黴
ととのはぬ青にはじまる盆の市 長谷川双魚 『ひとつとや』
とどろくや髪のごときも盆の波 斎藤玄 雁道
どことなく水音のして盆の町 岡本眸
どの田にも水たっぷりと盆休み 深見 道子
なびく手のはしに人恋ひ盆踊 赤松[ケイ]子
なりさかる茄子もぐ盆も休めずに 大熊輝一 土の香
なれゆゑにこの世よかりし盆の花 森澄雄(1919-)
にぎやかに盆花濡るる嶽のもと 飯田蛇笏 雪峡
ぬばたまの闇を三河の送り盆 椎橋清翠
ねむる間に葉月過ぎるか盆の月 飯田蛇笏 椿花集
ねんごろに遺影と話す盆の客 木村宣子
ははき木もそだちとまるや盆用意 道彦
はらからと赤き桃食べ送り盆 渡辺みかげ
はらからの一列になり盆の道 河田青嵐
ひごたいを竹の筒に阿蘇の盆 首藤基澄
ひざがしら平手でたたき盆過ぎし 長谷川双魚
ひとたびは畳の上に盆のもの 佐藤博美
ひとつづつ急流に入る盆のもの 瀬山一英
ひとつ家の桐の葉がくり盆燈籠 飯田蛇笏
ひとりには深きに過ぎて盆の空 三田きえ子
ひとり居に風吹き溜まる盆休 岡本 眸
ひとり来てお盆の過ぎし墓を掃く 清崎敏郎
ひと盆に拾はれて熟蚕堆く 石田勝彦 秋興
ひと節は秋草づくし盆の唄 佐野美智
ひと雨に庭あらたまる盆用意 佐野二三子
ふところを潮風とほる盆会かな 山本洋子
ふるさとに墓あるばかり盆の月 鈴木花蓑句集
ふるさとに居つかぬ家系盆の月 竹中碧水史
ふるさとの人を通じて盆の布施 高澤良一 素抱 七月-九月
ふるさとの大もちの木の盆の月 高野素十
ふるさとの川の匂へる盆踊 瀧 積子
ふるさとや立つて流るる盆の馬 神蔵 器
ぶるぶると葛饅頭や銀の盆 千原草之
へぼ胡瓜盆の仏の馬になれ 松野自得
ほほゑめるだけの遺影に盆も過ぎ 後藤比奈夫 めんない千鳥
ぼくじやない狐も回る盆踊り 五島高資
まつすぐに地を打てるなり盆の雨 片山由美子 天弓
まひるまの竹林ふかく盆の客 田中裕明 花間一壺
まんまるに雑木尾根出て盆の月 永井東門居
ま白さのどこより触れむ盆燈籠 加倉井秋を
みごとなる美髯に会ひぬ島の盆 宮坂静生 春の鹿
みしみしと蟹喰ふ人に盆の月 高橋睦郎 荒童鈔
みそはぎ穂を揃へ立ちお寺の盆後 梅林句屑 喜谷六花
みちのくの旅のつづきを盆の客 山田弘子 こぶし坂
みちのくの盆のふた夜のじんだ和へ 茂里正治
みちばたに苅れる小笹も盆支度 木津柳芽 白鷺抄
みづうみに盆来る老の胸乳かな 大峯あきら 鳥道
みんみんの今日から盆の終着駅 原田喬
むかしとや二人行脚の盆せしか 曾良
むささびが顔さらしたり盆の月 米沢吾亦紅
むさゝびのとびし吉野の盆の月 高野素十
めしひらのしたしむ小ごゑ盆の花 石原舟月
もの言はぬ妻家に居り盆三日 小早川 恒
もの食ぶも食ぶるを見るも盆あはれ 草田男
もり入れる三盆白や小豆粥 小澤碧童 碧童句集
やはらかく砂利を踏む音盆の月 柏原眠雨
やりすごすどの辺より盆の径 斎藤玄 雁道
ゆく路に夕かげの浮く盆会かな 飯田蛇笏 雪峡
ゆふかぜに葉の摩れて鳴る盆の入 高澤良一 さざなみやっこ 秋
ゆるやかに日暮れて盆の人出かな 横山左知子
よき竹を伐りて盆道つくりけり 増成栗人
よれ〜の汗の作戦地図を焼く 樋口南盆
わが影の中のもの引く盆の波 中戸川朝人 残心
わが立つる音ばかりなる盆支度 岡本 眸
わざをぎの盆の湯治や鳳仙花 水原秋櫻子
をとこをみなのこの世をほむる盆の唄 澄雄
をみならにいまの時過ぐ盆踊 澄雄
をみならに今の時過ぐ盆踊 森 澄雄
アナウンスも指圖も英語盆踊 吉良比呂武
アパートの鉄梯盆僧ただ登る 中村草田男
エスカレーター旅の盆僧すれちがふ 山岸治子
オホツクに臨める家の盆燈籠 比叡 野村泊月
カメラ百箇床に撒き盆かくて過ぐ 竹中宏 句集未収録
コンビニに盆供のセット出廻りぬ 高澤良一 素抱 七月-九月
コンビニのとっつきで売る盆のもの 高澤良一 素抱 七月-九月
スーパーに盆の市たつニュータウン 川端恵美子
タコ型に干さるる蛸も盆の市 辻桃子
チェロ弾くと竹林を出る盆の月 脇本星浪
ノーリツ號といふ自転車や盆の風 田中裕明 櫻姫譚
パソコンの話してゆく盆の僧 坂本タカ女
ペアルック着て若者の盆帰省 相馬沙緻
リヤカーの店拵も盆の市 入村玲子
一つづつ一つづつ母盆用意 斎藤双風
一つづつ届きて三つ盆灯籠 杉本零
一万尺下りきて盆の町通る 上田五千石(1933-97)
一幕を残して出でぬ盆の月 阿部みどり女 笹鳴
一打ちは盆墓に撥ね鬼太鼓 岸田稚魚 『雪涅槃』
一族のなかにきらめき盆の水 桂信子 遠い橋
一望の田に夕風や送り盆 深見けん二
一椀の新茶一盆の林檎かな 中倉笠堂
一湾は鏡の如し盆の月 坂口夢塔
一燭が尽き盆の妣寝かしけり 蔦 悦子
一盆のこぼれ繭玉松すぎぬ 皆吉爽雨
一軒のための橋あり盆の来る 村岡 悠
一軸一花一盆の柏餅もなし 富田木歩
丁寧に角々で燃え踊り盆 鳥居おさむ
七日盆よりは休漁海女の里 尾崎亥之生
七日盆仏と同じ物を食べ 長島八千代
七日盆刈り伏せの草束ねある 秋山幹生
三分の一の胃の腑や盆の月 佐川広治
三日三晩盆の暑さを膝に置く 折井紀衣
並走車は盆僧が駆り河越ゆる 平井さち子 鷹日和
中盆の人真似て啼く山鴉 飯田蛇笏 椿花集
中盆や後山の雲に人行かず 飯田蛇笏 霊芝
乙女らの頸が蚕の色盆の路 飯田龍太
乱読と決めて三日の盆休 浅井青陽子
予定表欄外に書く盆踊 楢原清子
二の腕のやや衰へし盆支度 岩田由美 夏安
二階にも山の風入れ盆用意 若山すみ江
井戸水を汲む新盆の母のため 辻田克巳
亡き人もゐむ盆寺のかくれんぼ 橋本榮治 越在
亡き妻のすでに来てをり盆支度 森澄雄
亡き母は夢にも来ずよ盆仕度(古津氏母堂の御逝去を悲しむ) 『定本石橋秀野句文集』
亡父喜ばん盆燈籠がみな灯り 相馬遷子
交替に姉の出てゆく盆踊 湯川雅
人まかせできぬ買ひもの盆の月 中山純子 沙 羅以後
人参のうつくしからず花ざかり 広瀬盆城
今春が来たよふす也たばこ盆 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
今朝着けし野良着干さるる盆の寺 橋本 逍月
仏花小さく束ねし盆の市 河野 伸子
仕事場に盆提灯のともりけり 竹川セツ子
伐折羅大将に供へあり盆酒二合瓶 細見綾子 黄 炎
佃盆唄三日をもとの波がしら 中 喜與子
但馬路の盆提灯を駅ごとに 山田弘子 螢川
体内の水とり替へて旅の盆 鳥居おさむ
何に付けきゅっとやらねば盆最中 高澤良一 鳩信 炎帝
使はざる部屋の数々盆の寺 星野立子
供へたる花より淡き盆提灯 大木あまり 火球
信州の飯田は涼し盆の秋 相島虚吼
信心の母にしたがふ盆会かな 飯田蛇笏(1885-1962)
信濃なる小さき村の盆踊り 金井 綺羅
傾ける墓を起すも盆用意 長谷川回天
僧の娘に生れし母や盆の月 近澤 杉車
僧の綺羅みづみづしくも盆会かな 飯田蛇笏
僧の頭の樹間浮きゆく盆の入 野澤節子 黄 炎
先生の前に夜学の煙草盆 温亭句集 篠原温亭
光輪を負ふごと盆の寺すずめ 柴田白葉女 花寂び 以後
児を抱いて海女も見て居り盆の月 比叡 野村泊月
全身にとぶ泥盆の蓮を剪る 花谷和子
八丈太鼓教師の打てる盆休・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
六斎や久世も桂も盆休み 中島黒洲
冥きもの水より孵る盆過ぎて 河原枇杷男 定本烏宙論
冷え〜と箸とる盆の酒肴かな 飯田蛇笏 霊芝
出しものは船幽霊や盆芝居 平谷破葉
出雲より人来て盆の川下り 魚目
切りたての花魁草に盆の風 蓬田紀枝子
切株の白打つて雨盆の山 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十三年
切火して阿波三盆の初荷なり 森田 悠
刈りに来し沼の真菰も盆のもの 石井とし夫
刈り終へし盆道に風湧き立てり 古市枯声
初盆に要るもの少しづつ判る 後藤比奈夫 めんない千鳥
初盆のいまもぎたての茄子きうり 中山純子 沙羅
初盆のふたりの吾子に黄のトマト 田村了咲
初盆の供養踊をうけてをり 長谷川素逝 村
初盆もやみぢあふひに子が遊ぶ 岸本尚毅
初盆やいとけなき手を合せては 長谷川櫂 虚空
初盆やすでに実重き吉野杉 大峯あきら
初盆やもみぢあふひに子が遊ぶ 岸本尚毅 鶏頭
初盆や厠の小さき灯も点す 五十嵐研三
初茸の盆と見えけり野老売 其角 正 月 月別句集「韻塞」
利尻行きの汽笛がひびく盆休み 石河義介
前山の影置く川の送り盆 橋本春燈花
前山の盆花摘に牛吼ゆる 中戸川朝人 残心
剪りて来し盆花にまだ日の温み 高澤良一 素抱 七月-九月
十勝嶺の雪解名残に送り盆 石原舟月 山鵲
午からも盆道の風よく通る 大峯あきら 宇宙塵
午下の路地しんと明るき七日盆 佐藤葉影
半島の山に棲む鬼盆休み 佐川広治
南無鵜川盆花ながれかはしけり 飯田蛇笏
卯の花や盆に奉捨をのせて出る 夏目漱石「漱石全集」
厨の灯不意に消えたる盆の月 館岡沙緻
厩にも父の声する盆支度 皆川盤水
厩のこし草刈盆はすたれけり 下田稔
去るもの日々にうとからず盆の月 久保田万太郎 流寓抄
参籠の皆出て仰ぐ盆の月 高井良秋
古ぼけし風船かづら送り盆 高澤良一 宿好 七月-九月
古町のふるき仏間の盆切籠 文挟夫佐恵 雨 月
古盆やのせて年々大粽 楠目橙黄子 橙圃
合掌や出合ひ頭の盆の僧 深見けん二 日月
合歓の葉の川瀬づたひに盆が来る 恩沢草生
吊橋に父と子吹かる盆帰省 茂里正治
吊革の揃って揺るゝ盆休 高澤良一 寒暑 七月-九月
君が来る盆路句碑へつづく道 古賀まり子 緑の野以後
呼び合ひて盆花摘の乙女らよ 村上しゆら
呼吸はげしく盆路作る暮れてなほ 大野林火
唐盆の燈籠つくり簷深に 小林康治 玄霜
唐黍に白雲盆も過ぎにけり 大野林火
喉ならす獣盆荒つづきたり 宮坂静生 樹下
喰いちぎる盆の蒟蒻おお熱し 高澤良一 素抱 七月-九月
噺好き聴き好き盆のおばばさま 辻田克巳
土に帰し海に帰すもの盆明り 対馬康子 愛国
土べたに辛子さめけり盆の月 加舎白雄
土俑焼く闇のおどろに送り盆 つじ加代子
土左衛門盆波に乗り材木座 高澤良一 素抱 七月-九月
土皿を咬へ来し犬盆の月 西山泊雲 泊雲句集
地にほてり雲にほてりや盆の月 後藤夜半
地の曇りしづかに盆の蓮を剪る 内藤吐天
地主より盆狂言の一封かな 松藤夏山 夏山句集
地獄絵の飯は火を噴き盆の寺 長谷川櫂 蓬莱
地芝居の月のひかりも孟蘭盆会 黒田杏子 花下草上
坑閉ぢて盆の陸中花輪かな 落合水尾
垂込めて緑あたらし盆支度 藤田湘子
埋墓の石をぬらして盆の雨 八牧美喜子
塩壺の蓋ずれている盆の月 橋石 和栲
塩田を下駄履き通ふ盆やすみ 佐野まもる 海郷
墓の樹の夜雨にぬるる盆燈籠 飯田蛇笏 雪峡
墓の門に塵取かゝる盆会かな 芝不器男
墓原のどこもよく似し盆の寺 高浜虚子
墓山の草波だてる盆の月 福田甲子雄
墨壷も忘れてをりぬ盆休み 松山足羽
声は皆山に鍛へし盆踊り 加藤知世子 花寂び
夏爐の火一つ移しぬ莨盆 橋本鶏二
夕されば山路も盆の人どほり 吉武月二郎句集
夕づつや出穂をはげます盆太鼓 松倉ゆずる
夕べ出て買ふやひそかに盆のもの 稲垣きくの 黄 瀬
夕立をくぐりて盆の太鼓打つ 百合山羽公 寒雁
夕風にすちゃらかちゃんちゃか盆踊り 高澤良一 素抱 七月-九月
夕風を誘ふ醜草送り盆 矢島渚男
外来の予約がとれて盆休 高澤良一 随笑 七月-九月
夜の川を馬が歩けり盆の靄 大木あまり 火のいろに
夜をこめてマシユマロ縮む盆の月 二村典子
夜風出づ短か鳴きして盆の蝉 高澤良一 寒暑 七月-九月
大いなる山に向ひて盆の道 成田千空
大ぜいの盆の佛やしんがりに母 成瀬櫻桃子 素心
大川の音もなくゆく盆会かな 山本洋子
大槐樹盆会の月のうす幽し 飯田蛇笏 霊芝
大羅府の市廳そびらに盆踊 吉良比呂武
大菩薩けふ雨がちに盆の入り 渡辺 立男
大鯉を料りて盆のならず者 森澄雄 鯉素
天窓に春逝く螺鈿盆の貝 古舘曹人 能登の蛙
天草や海の盆道凪ぎわたり 有働亨 汐路
天龍川の風吹きおこる盆の月 黒田杏子 花下草上
奈落とは人の世のこと盆の月 栗林千津
奥の間の盆灯籠の氷めく 辻桃子
奥信濃鎌の古間の盆踊 西本一都 景色
女手に鋸ひきて盆ちかし 小島千架子
女童らお盆うれしき帯を垂れ 富安風生
妻が盆礼に行き日覆を下ろし 小澤碧童 碧童句集
妻連れて友の盆供の買ひあつめ 杉山岳陽
姉妹の髪を梳きあい七日盆 富田潮児
姥ひとり盆路を刈る怒濤かな 鍵和田[ゆう]子
娘の髪のお煙草盆や御甘茶 河野静雲 閻魔
嫁ぎたるここも故郷盆の月 小山陽子
嬢(じょ)っこ達めかして西馬音内(にしもね)盆踊り 高澤良一 素抱 七月-九月
嬬恋の帰燕飛び交ふ盆支度 堀口星眠 営巣期
嬬恋の盆路キヤベツはこぶ路 堀口星眠 営巣期
嬰は川捨姥は山捨盆太鼓 鳥居美智子
子が泣いて台詞通らず盆芝居 高槻青柚子
子どもらへ盆波裏を見せにけり 蓬田紀枝子
子のための盆灯籠は居間に吊る 森 白象
子の愚痴をこぼして帰る盆の僧 守谷順子
子を生みに帰るふるさと盆の月 三輪浅茅
孤つ家の桐葉がくりに盆燈籠 飯田蛇笏 春蘭
安来節きく荒むしろ盆の月 斉木濤花
宍道湖に動くものなし盆の月 鈴鹿野風呂 浜木綿
定紋の盆提灯も古りにけり 藤岡玉骨
宵くらく盆過ぎの飢新たなり 石田波郷
宵盆や天目山べ田野わたり 飯田蛇笏 雪峡
宵盆や幽みてふかき月の水 飯田蛇笏 霊芝
家々の水の落ち合ふ盆の果 神尾久美子 桐の木
家ぢゆうを開け放ちをり盆支度 岡安仁義
家に居て空のまぶしき盆休み 宮津昭彦
家に近み家をはなれて盆の川 山本洋子
家ぬちに盆といふもの来て去りぬ 辻本斐山
家のうちのあはれあらはに盆燈籠 風生
家の横の暗がりにゐる盆娘 萩原麦草 麦嵐
家兎逃ぐる蜀黍畑の盆の月 石原八束 空の渚
家具ひとつ除けし明るさ盆支度 鷹羽狩行
富士隠しきれざる盆の月明り 稲畑汀子
寺々や盆の踊に破れ築地 『定本石橋秀野句文集』
寺すてし兄の来てゐる盆の月 蒲原 ひろし
寺の奥より草餅を盆にのせ 中山純子 沙 羅以後
小豆煮る火のとろとろと盆の月 青木喜久
少女らは羽の音もち盆帰省 野島恵禾
少子化のすすむ母校の盆踊 高澤良一 寒暑 七月-九月
届けものあまた積まれて盆仏 高澤良一 素抱 七月-九月
屋根の端にすずめ吹かるる盆休 三田きえ子
屋根越しに盆波ひびく夕べかな 畑菊香
山からも海からもくる盆の風 木村敏男
山の子が盆過ぎし空眺めゐる 林原耒井 蜩
山の湯に浮くは農夫の盆の顔 瀧 春一
山の風田の風村に盆過ぎし 相馬遷子 雪嶺
山また山太鼓を打ちに盆帰省 太田土男
山伏を混じへて盆の天の川 角川春樹 夢殿
山国の銀座小暗き盆踊 宮坂静生 青胡桃
山坂を立てたる盆供流しかな 綾部仁喜 樸簡
山垣は天竜美林盆の笛 百合山羽公 寒雁
山墓の枝につられし盆燈籠 飯田蛇笏 春蘭
山寺に冷えびえゐるや盆の雨 田中王城
山川に流れてはやき盆供かな 飯田蛇笏 霊芝
山川に盆の粗髪ほどきけり 飯島晴子
山川のきれいな水のお盆くる 勝又一透
山栗の五つ六つ乗る蓬莱盆 下田稔
山猿の内腿白し盆やすみ 平畑静塔
山町や清水祭に盆踊 滝井孝作 浮寝鳥
山畑にこゑ撒きちらし盆の昼 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山賤や用意かしこき盆燈籠 飯田蛇笏 山廬集
山路より霧来るならひ盆夕べ 村越化石 山國抄
山路来し杖も一本盆の家 宇佐美魚目 天地存問
山里の盆の月夜の明るさよ 高浜虚子
山里は早寝早起き盆の月 五十嵐哲也
山門や盆会の雀遊びをり 村山古郷
山雲に乗りて盆花迎かな 岸田稚魚
山高くみづうみ深し盆支度 大峯あきら
峡の月暗しかくれの盆踊 下村ひろし 西陲集
島になき花をたづさへ盆の道 橋本榮治 麦生
島人の盆の晴著は簡単著 清崎敏郎
島人や盆のテレビに顎つき出し 篠崎圭介
巌ぬくし線香にほふ盆の川 宇佐美魚目 秋収冬蔵
川より眼をはなさず着かふ盆ごろも 柴田白葉女 花寂び 以後
川幅に星をあつめて盆の村 今瀬剛一
川底に盆供の桃のとどまれり 福田甲子雄
川照の草にしづみぬ送盆 宮坂静生 山開
川靄の町へなだれて送盆 小澤實 砧
巡業の行く先々の盆踊 寿々木米若
工事船位置そのままに盆休 阿部寿雄
帚木のあはあはと盆過ぎにけり 向笠和子
帰り来し死者も見にゆく盆踊 谷野予志
幕切れに陰火を燃やし盆芝居 三宅萩女
干瓢や盆の農家の隙見られ 小林康治 玄霜
幹にまた蜂きたること盆の風 中田剛 竟日
幼な子の教へてくれぬ盆の月 矢島渚男
幾たりの友垣逝きぬ盆支度 大須賀浅芳
店閉づといふ盆下駄をどかと喜捨 赤松[ケイ]子
庭にあそべ今年は暑き盆なれど 角川源義 『冬の虹』
庭先の何にしやうか盆の供花 高澤良一 素抱 七月-九月
庭畑はいまも甘藷畑盆の月 大熊輝一 土の香
御仏はさびしき盆とおぼすらん 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
御僧の先づ雨宿り盆の雨 牧野美津穂
復元の民家につくる盆の棚 仲佐方二
忍従の母の一生盆の月 五十嵐播水
忘れたる盆勘定に来てくれし 関根晋子
忘れ物に虫籠もあり盆の寺 林佑子
念入りに厨子を浄めて盆用意 近藤志解成
思ひみな母へ傾く盆参り 澤村昭代
怨もなし毬のまま着く盆の果 赤尾兜子
恍惚と盆会の鍋を煮えたたす 寺井谷子
恪勤の父送り出す盆休 高橋悦男
息が火となるまで刈つて盆の道 萩原記代
息深くして盆波のよせきたり 佐野美智
悪玉が笑へり赫き盆の月 石原八束(1919-98)
悲しけれ盆寺の前に子を叱る 高野素十
愚痴言ふな文句言ふなと盆の月 大宮良夫
我抜けしのちも風吹く盆踊 鎌倉佐弓 潤
戒名のみな美しき盆供養 外川玲子
手のひらを返せば退る盆踊 持永ひろし
手花火や火種子のありし煙草盆 福田蓼汀 山火
手酌にて飲む初盆となりにけり 朝妻力
抱き癖をつけて帰しぬ盆の月 林 民子
持ち来し米寒夜の盆へこぼし合ふ 羽部洞然
掃くことに少女一途や盆の墓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
携帯電話駅に溢れて盆帰省 鈴木一真
擂盆のみそみめぐりや寺の霜 蕪村 冬之部 ■ 晋子三十三囘
故郷に縁者の絶えし盆の月 橋本蝸角
故郷は捨てしにあらず盆の月 河本勝利
故郷は谷間に眠り盆の月 大木さつき
故里を発つ汽車にあり盆の月 竹下しづの女句文集 昭和十年
敷珠玉の一穂を摘みて盆の月 松村蒼石 露
新しく買ひ来し茣蓙も盆用意 福島喜代女
新宿のしぶとき暑さ盆の月 下鉢清子
新涼や盆唄ちらす箸袋 新井保
新生姜水に浸して姉の盆 原田喬
新盆のはなやかなれど淋しかり 岩下謐子
新盆のほとけの義秀波郷とも 石塚友二
新盆のほゝづきあからめるさへや 久保田万太郎 流寓抄以後
新盆の仏も数にパイを切る 平井さち子 鷹日和
新盆の切子のつどふ新野かな 黒田杏子 花下草上
新盆の卒塔婆抱へられて過ぐ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
新盆の含羞に似て火を焚けり 文挟夫佐恵
新盆の家ひまわりの長花びら 南上敦子
新盆の家壮年の従兄たち 猪俣千代子 秘 色
新盆の座に談笑の戻り来し 竹屋睦子
新盆の暑のさし燃ゆる空の沖 石原八束 空の渚
新盆の朝晩顔を洗ひけり 折井紀衣
新盆の桔梗色を尽しけり 館岡沙緻
新盆の母には馬を低くせり 岡村月子
新盆の焚く火蘆より青かりき 近藤一鴻
新盆の過ぎし山廬の太柱 松村蒼石 春霰
新盆やあきらめられぬ子を想ふ 増村雅子
新盆やひそかに草のやどす露 久保田万太郎 流寓抄
新盆や切子藤浪興丘衛作 久保田万太郎 流寓抄
新盆や夜雲たひらに松の上 宮岡計次
新盆や悲しけれどもいそ〜と 田口秋思堂`
新盆や桔梗に百合にかよふゆめ 久保田万太郎 流寓抄
新盆や狐のかみそり忽と咲き 堀口星眠 営巣期
新盆を迎ふうすうす雲行くも 柴田白葉女 花寂び 以後
新蓮の料理もいでて盆らしや 素十
施主の座といふもいつまで盆供養 北見さとる
旅にして今日見る墓は盆過ぎぬ 森田峠 避暑散歩
旅人の顔で降り立つ盆の駅 前岡茂子
旅僧仏盆の前山まつさおに 和知喜八 同齢
日の当るものを日陰に盆支度 岸本尚毅
日影して孔雀いろなる盆の市 飯田蛇笏 霊芝
旱天の夜雲の白き盆の唄 森 澄雄
明日香野は田水余せり盆の月 沢田弦四朗
春灯や盆にのせくる筆硯 橋本鶏二 年輪
昼の湯に裸の長し盆の雨 辻桃子 ねむ 以後
暗がりに盆提灯と蜂の巣と 大木あまり 火球
暗き沖へ手あげ爪立ち盆踊 西東三鬼
曲り家の松に日の落つ盆の入り 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
更けし灯は竹馬の友か盆の村 中拓夫
書して劃崩さず盆の枌塔婆 加倉井秋を
月に明るむ柵の鉄線盆踊 榎本冬一郎 眼光
月見草刈りのこされて盆の花 村越化石 山國抄
月赫き崩崖鉱山ぞひの盆の月 石原八束 空の渚
望の月盆の月より小さくて 萩原麦草 麦嵐
朝の瀬へ盆道の草刈りこぼす 佐野美智
朝より夕を盆の心かな 斎藤玄 雁道
朝露の乾ぬ間の盆供流しけり 石田勝彦 秋興
朝顔をへなへな濡らし盆の雨 辻桃子 ねむ
木がくれになりし遠さや盆の月 久保田万太郎 草の丈
木の肌の人より暑し盆の道 藤田湘子 黒
木も草も崖に根を垂れ盆の入 蝦名石蔵
木曽十一宿人出の盆も過ぎにけり 西嶋あさ子
末法の世の結界に盆やぐら 鈴木けんじ
朴の木をしるべに父の盆路かな 能村研三
杉山のふもと竹山盆迎 八木林之介 青霞集
村の名の消えゆく盆を踊りけり 中沢三省
村びとの盆供つぶさに橋の上 石田勝彦 秋興
村医者も輪の中にゐて盆踊 渡辺セツ
杞柳田の藻川に流す盆供かな 西本一都 景色
来し方やいまは家もつ盆の月 杉山岳陽 晩婚
来年の盆は是非とも西馬音内(にしもない) 高澤良一 寒暑 七月-九月
東京の盆ぬけて来て青田かな 久保田万太郎 草の丈
松茸や桜にかをる朽木盆 調試 選集「板東太郎」
松葉焚きし火屑の赤し盆の月 内藤吐天 鳴海抄
枕上みふはりと消ゆる盆の月 松村蒼石 雪
柘榴の一つ盆に置くあまりに割れたり 梅林句屑 喜谷六花
柱立ち敷居流れて盆の家 岡本眸
柵の内木の間に盆の月低し 大場白水郎 散木集
柿の枝盆を余りて風情とす 阿部みどり女 月下美人
栓の木の盆におかわり枯木宿 高澤良一 燕音 十二月
校園盆景岩組すでに黄葉して 加藤耕子
桃の翁桃の媼と盆用意 伊丹さち子
桃一顆淵に泛かべて盆ゆけり 黛 執
桔梗の花剪りそろへ漆盆 長谷川櫂 古志
桔梗は生者の好み盆切籠 文挟夫佐恵 雨 月
桜餅盆に美くし婦人会 吉屋信子
梨きりし鋏のそばに盆の笛 百合山羽公 寒雁
梵字めく斑のあり黄なる盆の月 福田蓼汀
棄ててきし故郷おもへり盆の月 成瀬櫻桃子 風色
楢葉くらく 縁に月さす新盆会 山崎斌 竹青柿紅
業ぐるま婆ら盆会の涙垂れ 村上しゆら
槇林横顔でゆく盆の汽車 大峯あきら
横寝して高波見をり送り盆 中拓夫
橋ゆきてはかなくかすむ盆の月 松村蒼石 雪
機音なき盆の幾村過ぎにけり 金子兜太
欠盆のよし野もゆかし蕗のたう 高井几董
此月の満れば盆の月夜かな 高浜虚子
母ありてこそ故郷の盆をしに 豊田長世
母が目に父戻り来る盆火かな 有働亨 汐路
母に吊る盆燈籠を消さじとぞ 長谷川かな女 雨 月
母に聞くみよりの話盆の月 溝口杢生
母の座は常のごとくに盆果つる 橋爪四禾子
母二人会はせてみたき盆支度 安東次男
母在さば遠しと言はず盆礼に 中森皎月
母歩く庭と思ひぬ盆の月 長谷川かな女 雨 月
母無くて結ひ合ふ髪や盆の月 木歩句集 富田木歩
民話はずむ出稼ぎ村の盆三日 河野南畦 湖の森
気落ちせし己励まし盆用意 福田蓼汀 秋風挽歌
水にはりつきて流るゝ盆経木 大橋敦子 手 鞠
水に馴れ住むいくとせの送り盆 高木厚子
水凹む盆供の桃を迎へては 石田勝彦 秋興
水取の空のあかるむ煙草盆 田中裕明 花間一壺
水張つて東は暗き盆の入り 柿本多映
水捨つる音水のうへ盆の寺 児玉輝代
水揚げに母港を選ぶ盆の入 伊藤いと子
水甕に昼がかぶさる盆の村 桂信子 黄 瀬
水腹をさすりてゐたる盆の僧 白井爽風
水際に線香立てたり盆の月 比叡 野村泊月
汝が為に盆燈籠を買はんとは 高橋一秋
汝食ぶや盆の団子の氷解く 角川源義
汲みおきの水に夜がくる盆の家 桂信子 黄 瀬
沈下して盆供の墓に加はれず 百合山羽公
沖にゆく盆燈籠の長き影くやしき生を人は流るる 武川忠一
沖の帆をかぞへることも盆休み 鷹羽狩行
沖を行く軍艦はあり盆の月 比叡 野村泊月
沖波や盆の日暮の鉦満ちぬ 岸田稚魚 『雪涅槃』
沙魚釣や舟中閑に煙草盆 赤木格堂
油揚げのあばたを焦がす盆の家 大木あまり 火球
波どめを越す高潮も盆の月 三浦恒礼子
波郷の灯また友二の灯送り盆 川上季石
泣き顔のだらりと長き盆の月 殿村莵絲子 花寂び 以後
泥の中高野聖は裏返り 廣瀬盆城
泥亀も首をすぼめて盆休 高澤良一 鳩信 炎帝
流されしままに咲きをり盆の花 青柳志解樹
流れ来る穢を受入れて盆の海 広瀬徳江
流れ藻にかげろふとまり盆の過ぐ 中戸川朝人 残心
浚ひたるものを臭はせ盆の路 鷹羽狩行
浦々へ盆の荷あげて隠岐通ひ 木津蕉蔭
浦浪にただよひかへす盆のもの 水谷 晴光
浪々の身に盆一と日過ぎにけり 松村蒼石 寒鶯抄
浮寝せる盆の月夜の山蛙 田中英子
浴して我が身となりぬ盆の月 一茶
浴衣着てうつつなにをり盆の母 松村蒼石
海の上に月よもすがら盆踊 鈴木花蓑句集
海の胸より生れつぎ盆の波白し 但馬美作
海上に月落ちかかる盆踊 三好曲
海人が家の燈籠暗し盆の月 古白遺稿 藤野古白
海女桶の篩もゆるびし盆三日 梶原 宇良
海見ゆる盆路海から盆が来る 町田しげき
海鳴の思はぬ近さ盆踊 石田阿畏子
消さむとしおのが息の香盆燈籠 加倉井秋を
消すまでの一つを売りて盆燈籠 神蔵 器
深井戸に風音こもる孟蘭盆会 宮坂静生 山開
深山路に雲ふむ尼僧孟蘭盆会 飯田蛇笏 椿花集
清流を厨に曳けり盆仕度 伊藤京子
渓き顔のだらりと長き盆の月 殿村菟絲子 『樹下』
渓川のしのつく雨に盆送り 飯田蛇笏 雪峡
渦湧きて流れゐるらし盆の月 佐野まもる 海郷
湖に出て光体はただ盆の月 山口誓子
湾をなす島山ひきし盆の月 鈴鹿野風呂 浜木綿
溝ありて盆道に橋架けにけり 根岸善雄
溝掘つて盆芝居には何の役 加倉井秋を
溝萩の盆の過ぎたる頃に咲き 平山 愛子
滝ひびく父の新盆とぞ思ふ 細川加賀
滝壺に捨て沈みたる盆供かな 吉武月二郎句集
漁場遠くなりたる漁夫に盆休 成瀬櫻桃子
漁夫たちに人気をかしや盆芝居 楠目橙黄子 橙圃
漂着の平家供養の盆踊 山口誓子 紅日
漆頭老いゆく盆の月明り 戸川稲村
潮風に青き葉のとぶ送り盆 友岡子郷
濁るだけにごりし湖へ盆の鉦 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
濛々とけむる華僑の盆施餓鬼 森田峠 逆瀬川
濱砂をさだかに蹴立て盆踊 八木林之介 青霞集
瀬しぶきに洗ひて盆の瓜なすび 鷲谷七菜子 天鼓
瀬に悶へ未だこの世の盆のもの 加倉井秋を 『風祝』
瀬の巨石だれも搬ばず盆過ぎゆく 友岡子郷 遠方
灯を入れて盆提灯となりにけり 小笠原和男
灯を取りに蝉の来てゐる盆踊 高澤良一 素抱 七月-九月
灯を消して畳に招く盆の月 黒田杏子 花下草上
灯台の一眼凝らす盆の海 三好潤子
灰にいろは書くや夜長の煙草盆 寺田寅彦
炎天に筵たたけば盆が来る 飯田龍太
炎天の田の隅に吊り盆燈籠 小林康治 玄霜
焼尽の町に盆来て山青し 成田千空 地霊
焼米や家に伝はる会津盆 樗良
焼茄子の直火強めて盆厨 高澤良一 寒暑 七月-九月
煙草盆に雨蛙来し咫尺かな 尾崎迷堂 孤輪
煙草盆までとうすみの来ることも 波多野爽波 『骰子』
照りつけて盆に入るなり山国は 宮津昭彦
煮浸しの骨やはらかき孟蘭盆会 渡辺久子
燈のおよばぬあたりに盆を過ぎし婆 佐野美智
燈をあげてひるの盆畑くらくせり 関戸靖子
燈を消して逃がすかげろふ盆の月 野澤節子 黄 炎
燈籠に盆狂言の灯が入りぬ 水原秋櫻子
父母ありてこの世まつたし盆の月 上田日差子
父母がゐて五感するどき盆三日 つじ加代子
父母と在れば娘や盆の月 今橋眞理子
父遠くへ妻も遠くへ盆終る 石井とし夫
牛乳罐背負ひ盆花を手にさげて 清崎敏郎
牛小屋の盆灯かぶる一眷族 萩原麦草 麦嵐
牡丹杏雨に頬染め盆近し 阿部ひろし
狂院の百合のとび出す盆踊 古舘曹人 砂の音
狂院をめぐりて暗き盆踊 三鬼
狐罠かけて冠を正しけり 広瀬盆城
狛犬に犬を預けて盆踊 平上昌子
独り出て道眺めゐる盆の父 伊藤通明
独り居を決めて明るし盆の月 正村啓子
環濠の水のかがよふ送り盆 玉置かよ子
瓜の馬日に焼かれたり島の盆 清崎敏郎
瓜食べて種の大きな盆休 綾部仁喜 樸簡
瓜食めばもの音遠き盆の昼 山上樹実雄
生か死か霊あるやなし盆を待つ 富田潮児
生き過ぎたやうにも思ひ盆の月 山田凡二
生くる二人に鬼灯ほどの盆の月 村越化石 山國抄
生れたるのみのふるさと盆の月 大橋敦子
生盆やわあわあ囲む涎姫 伊藤希眸
生盆や実の乳の木のなりどころ 岡井省二
生盆や扇ケ谷に母ひとり 宮下翠舟
生盆や縞黒檀の対の箸 吉田紫乃
生盆や隠口(こもりく)村のかくれ川 角川源義
生酔ひを放り出されて盆の月 市場玉宗
田の草の田合歓が咲くよ盆やすみ 木津柳芽 白鷺抄
田舟もて友を訪ふあり盆供流る 中村草田男
田舟より盆燈籠の下ろさるる 今井杏太郎
男には家が軛や盆の月 下村槐太 天涯
町うら盆花売るのも昔なじみの湯のまちで 荻原井泉水
町びとは歩きゐるのみ盆の月 臼田亜浪 旅人
町中に少し入りこみ盆の寺 高浜虚子
町中に老木の枝や盆の月 道芝 久保田万太郎
町中の闇は城山盆の月 上暮潮
畦草に盆の雀のゝ(ちゅ)とまろび 宮坂静生 春の鹿
畦草を刈つてありしも盆用意 清崎敏郎
畳屋兄弟肘うち揃へ盆仕事 中村草田男
病む母に盆殺生の鮎突けり 新井盛治
病む牛の無くて安堵の盆休 清田松琴
病む身にも雨憂し盆の終りけり 阿部みどり女 月下美人
病人に問ふて払へり盆の掛 春藤山雨
療苑の盆踊赤ふんだんに 右城暮石 上下
白き壷白きおいらん草の花盆がくる 谷口喜作
白上布似合ふ二枚目盆狂言 渋沢渋亭
白地着て盆のこころをかへりみる 森澄雄 浮鴎
白浪が盆過ぎの川馳せゆくよ 豊島美代
白玉や飛弾春慶の批(へぎ)目盆(飛騨高山) 石原八束 『藍微塵』
白米を一升母へ盆帰り 沢木欣一 沖縄吟遊集
白茅刈る兄の太腕盆支度 堀口星眠 営巣期
白足袋の過ぎゆく盆の廊下かな 角川春樹 夢殿
白馬をうしろから観る孟蘭盆会 安井浩司 阿父学
百八束点じて光る盆の川 影島智子
百合・萱草立てて芦野や盆掃除 加藤知世子 花 季
百姓の広き庭なり盆の月 川島奇北
百姓の手足短し盆踊 宮坂静生 青胡桃
百姓の腰骨盆の団扇挿し 百合山羽公 寒雁
百枚の畳を拭きて盆用意 杉山睦
百歳の婆の束ねし盆の花 中嶋秀子
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉
盆あとの潟が遠退くしじみ採 河野南畦 湖の森
盆あとも村の喜怒負ひ思惟仏 河野南畦 湖の森
盆かくて吾が身辺のいく仏 河野静雲
盆がらにあらざる秋津里に殖え 高澤良一 宿好 七月-九月
盆がらを追ひやる掛け声山里に 高澤良一 宿好 七月-九月
盆が来てにはかやもめの婿舅 古舘曹人
盆が来て水の飛沫の艀妻 友岡子郷 遠方
盆が来ぬ昼湯澄み身のまる見えに 大熊輝一 土の香
盆が過ぐ母さくさくと下草刈 中拓夫 愛鷹
盆くるや刈草いぶす朝な〜 金尾梅の門 古志の歌
盆ごころ夕がほ汁に定まれり 暁台
盆すぎて宵闇くらし虫の声 ばせを 芭蕉庵小文庫
盆すぎて山のおちつく夕日かな 福田甲子雄
盆すぎの一雨ごとの海くらむ 廣江八重櫻
盆すぎの屋並まばらや秋の風 小林康治 四季貧窮
盆すぎの川ひろびろとささ濁り 柴田白葉女 花寂び 以後
盆すぎの忽とうす墨いろの海 成田智世子
盆すぎの海荒れてをるすすきかな 太田鴻村 穂国
盆すぎの稲が目を突く田草取 白岩 三郎
盆すぎの簾に透く草木うらがなし 馬場移公子
盆すぎの雨に蝉なく山の墓 麦南
盆すぎの風は脱皮を繰り返す 伊原咲子
盆ちかき妻の裁ち屑火のやうに 福田甲子雄
盆ちかき熊野へながれゆく糸よ 大屋達治 繍鸞
盆といふ都会の過疎の週の雨 鈴木栄子
盆となく済ませおかねばならぬこと 稲畑汀子
盆にくる瘤の和尚を敬へり 百合山羽公
盆に三つ大きな柿や野の茶店 癖三酔句集 岡本癖三酔
盆に残る柿の一つに夜冷えかな 青峰集 島田青峰
盆のありの実を見る気まづげな顔 梅林句屑 喜谷六花
盆のことひとつづつすみ萩の紅 関戸靖子
盆のともしび仏眼よろこびて黒し 飯田龍太
盆のものいづれも青き天草干 石田波郷
盆のもの値切り買ひをる母かなし 菊地玲々子
盆のもの家郷に送り拘引かれ来ぬ 岸風三楼 往来
盆のもの流れ来る川釣りのぼる 上村占魚 『霧積』
盆の仏着きし夜の雨しめやかに 成瀬桜桃子 風色
盆の佛着きし夜の雨しめやかに 成瀬桜桃子
盆の供に蟹が来てゐる海女の墓 町田しげき
盆の僧貰ひしものを包みけり 鶴田白窓
盆の僧額の丘を光らせて 山口誓子
盆の僧高野の槙を齎らせる 高浜年尾
盆の入電車幾分空いてをり 高澤良一 鳩信 炎帝
盆の墓に汝がこころねのめくるめく 松村蒼石 雪
盆の墓蒟蒻畑のさらに上 中戸川朝人 星辰
盆の夜の海に道あるおもひかな 岡本眸
盆の夜の煮炊の心をどりかな 岡本眸
盆の夜の道あり道を帰るなり 栗林千津
盆の夢大きな川をかたはらに 黛 執
盆の客見渡し居らる遺影とも 高澤良一 素抱 七月-九月
盆の家の手が出て置かる金盥 関戸靖子
盆の家庭掃き渚までつづく 中戸川朝人 残心
盆の家訪ふ舟の燈を消しにけり 中戸川朝人 尋声
盆の山ばかり眺めて飛騨の国 加藤岳雄
盆の島月にどうどう太鼓打つ 橋本美代子
盆の川曲りて勢を加へけり 綾部仁喜 樸簡
盆の川流れて夜の洲をつくる 萩原麦草 麦嵐
盆の川潮のみち干のさだめなく 松村蒼石 雪
盆の川越えてとどけり鉦太鼓 根本幸代
盆の忌や津軽荒藻のよぢれ髪 平井さち子 紅き栞
盆の挨拶妻がおもむく西林寺 高澤良一 素抱 七月-九月
盆の昼人に背見せて閑談す 飯田蛇笏 椿花集
盆の時化ただよふ靄のあるごとし 飯田蛇笏 椿花集
盆の月ある筈なるに湖の霧 高濱年尾 年尾句集
盆の月くすりのごとく雫せり 八田木枯
盆の月こころの得道強ひられし 柴田白葉女 花寂び 以後
盆の月しばらく兄と語りけり 黒田杏子 花下草上
盆の月ねたかと門を叩きけり 野坡
盆の月ひかりを雲にわかちけり 久保田万太郎 流寓抄
盆の月ふるさと訪ふも久しぶり 成嶋瓢雨
盆の月まどかなれども小暗けれ 五十嵐播水 埠頭
盆の月みなとの内も渦たぎち 佐野まもる 海郷
盆の月わが屋根の上に来ていたり 金子兜太 少年/生長
盆の月ゐさらひは皆うしろ向き 三橋敏雄
盆の月一座の顔に昇りけり 川崎展宏
盆の月上げて双タ峰姿よき 神原栄二
盆の月二階にてしげしげと見し 柴田白葉女 花寂び 以後
盆の月佗び寝の蚊帳にさしわたり 高橋淡路女 梶の葉
盆の月僧の一生終りたる 伊藤柏翠
盆の月兄弟淡くなりにけり 岡澤康司
盆の月原寸大の夫婦なり 瀬間 陽子
盆の月地唄に強き節廻し 小林迪子
盆の月坑道の匂ひの身をひいて 石原八束 空の渚
盆の月妻が遺せし櫛めがね 今泉貞鳳
盆の月子は戦場のつゆときゆ 飯田蛇笏 雪峡
盆の月山に近くて山てらす 木附沢麦青
盆の月市に隠るる人は誰 暁臺
盆の月干潟啼き立つ鳥のあり 内藤吐天 鳴海抄
盆の月拝みて老妓座につきし 高野素十
盆の月新発意の部屋より見ゆる 井上 雪
盆の月旅もよき日を重ねつゝ 稲畑汀子 汀子句集
盆の月既に高しや踊の輪 高濱年尾 年尾句集
盆の月暫し燈籠と重なりぬ 富安風生
盆の月松影しかと落しけり 市橋千翔
盆の月森の黒さに墓抱かれ 大熊輝一 土の香
盆の月横川の僧と拝みけり 芝原無菴
盆の月母の忌日を此の浦に 長谷川かな女 雨 月
盆の月流人の墓に上りけり 保坂伸秋
盆の月海辺の墓に灯をともす 内藤吐天
盆の月烏が帰る空の道 高木晴子 花 季
盆の月父亡く母に遠く住む 筒本れい子
盆の月父母の御魂を迎ふべく 川口咲子
盆の月畑に鼬と男女出る 飯田龍太
盆の月看とりの寝椅子小さけれ 石田あき子 見舞籠
盆の月穏やかに照る田の面かな 高野素十
盆の月舞子の松に見て戻る 高濱年尾 年尾句集
盆の月若狭の海のくらさかな 岩崎照子
盆の月草の山より上りけり 大峯あきら
盆の月虧けゆき母の忌も過ぎぬ 五十嵐播水 埠頭
盆の月裸かくさず風呂場出し 長谷川かな女 花寂び
盆の月踊らぬ都憂かりけり 尾崎紅葉
盆の月退くべき家に皆臥たり 永井龍男
盆の月遥けきことは子にも言はず 松村蒼石 露
盆の月駅へ二里なる浜別墅 五十嵐播水 播水句集
盆の月高しこゑはる柘地妻 松村蒼石 春霰
盆の月鯉むらがりて波立てず 高井北杜
盆の月黒く崩れて来たる夢 茨木和生 三輪崎
盆の果てつまづきさそふ旅鞄 原裕 葦牙
盆の汽車ホームに余り蟲幾重 宮武寒々
盆の波ゆるやかにして響きけり 岸本尚毅
盆の波今日は荒ばず巌起き臥し 岸田稚魚 筍流し
盆の波男女ふたりが泳ぐのみ 中拓夫
盆の波連れくるもののなく寄する 宮津昭彦
盆の海に陰(ほと)を濡らして母子かな 原田喬
盆の海底が動くと海人恐る 片田千鶴
盆の海親知らず子知らず陽の没るよ 角川源義(1917-75)
盆の灯に加はる父の白切子 毛塚静枝
盆の燈の青水引草にこぼれけり 斎藤夏風
盆の町夜来の雨に杉青し 近藤一鴻
盆の百合鉄砲水を免かれて 百合山羽公
盆の箸つくる麻種蒔きにけり 茨木和生 往馬
盆の花かかへて歩く畳かな 深見けん二
盆の花魚と並ぶ浜の店 菊島 登
盆の草刈る声のしてまへうしろ 吉良 蘇月
盆の荒れ三方岩の壁の海 山口誓子
盆の衣青蘆に栄え隠るるよ 藤田湘子
盆の路地小さき西瓜を提げ戻る 行方克己 無言劇
盆の路山頂にまであらはるゝ 瀧澤伊代次
盆の路母の身幅に刈られけり 能村研三 海神
盆の農婦町に来てすぐ列つくる 加倉井秋を 『真名井』
盆の道つくる生者が通るため 岬雪夫
盆の道万博呆けの顔浮かす 原裕 葦牙
盆の道行くに従ふ川の渦 原裕 葦牙
盆の道馬洗はれて通りけり 中山純子
盆の鉦うおんうおんと露を呼ぶ 百合山羽公 寒雁
盆の闇一族となり水運ぶ 森田智子
盆の闇鯉の跳ねたる音がまた 茨木和生 三輪崎
盆の雨やむときしづか風呂熱き 田中裕明 山信
盆の雨車前草はやくぬれにけり 飯田蛇笏 春蘭
盆の風山を煽げるやうに吹く 村越化石
盆の餉のさうめんのかく細きかな 石井紅洋
盆の餉の紅を散らせし北寄飯 茂里正治
盆はての港の夜風旅の風 林原耒井 蜩
盆ほどになるてふ菊の莟哉 移竹
盆まへのあつさみえ来し往来かな 久保田万太郎 草の丈
盆まへの岨道鳶の影落つる 『定本石橋秀野句文集』
盆まへの月のそぞろになつかしや 高澤良一 素抱 七月-九月
盆まへは弐分にもつけぬ小脇指 嵐竹 芭蕉庵小文庫
盆みちに轍の深きところかな 中原道夫
盆みちを刈るのみの鎌研ぎにけり 羽田 岳水
盆やすみて八朔梅の星月夜 淡々
盆やすみ油彩の巴里にあそびけり 大島民郎
盆セール過ぎしデパート窓灼けて 石塚友二
盆一夜すごし出稼島を去る 近藤一鴻
盆三日あまり短かし帰る刻 角川源義 『西行の日』
盆三日はやばや馬を冷やしけり 松村蒼石 雪
盆三日泳ぎ法度の海のいろ 衣川砂生
盆三日涼しき部屋に熟睡せよ 角川源義 『冬の虹』
盆三日眼くらくら過ぎにけり 原田喬
盆三日行き来の影の浄らなる 井上雪
盆中の朝靄低し西馬音内 高澤良一 素抱 七月-九月
盆中の西馬音内川菱浮かばせ 高澤良一 素抱 七月-九月
盆二日過て出来たる灯籠哉 一差
盆仏波郷去来す大切子 百合山羽公 寒雁
盆仏真中の遺影は勝之丞 高澤良一 素抱 七月-九月
盆休み少年田水見にまはる 石原舟月
盆休み無き一灯を点じけり 鈴木真砂女
盆休み緒のやはらかき母の下駄 藤田かよ子
盆休大きな川を横たへて 黛 執
盆休納屋に農具を押しこめて 青柳志解樹
盆供のもの雷様の洗ひけり 太田土男
盆供捨つ母の命を捨つるごと 小林康治 玄霜
盆供流る夕立川筋さわぐゆゑ 小林康治 玄霜
盆供物腐りて紙にへばりつく 辻田克巳
盆僧が烏鷺の遊びをせむと来し 筑紫磐井 花鳥諷詠
盆僧とお付きの僧と違ふ部屋 星野椿
盆僧に吠立つ犬を叱りけり 小畑一天
盆僧のさきがけ街に散見す 赤松[けい]子 白毫
盆僧のでこぼこつむり拝しけり 岸田稚魚
盆僧のひとの話をして帰る 今井杏太郎
盆僧のひらひら帰る夕がすみ 黛 執
盆僧の去るや大学空手部へ 赤松[ケイ]子
盆僧の大きな雪駄揃へけり 菅 魯歌
盆僧の姉の子ばかり褒めしかな 菅 章江
盆僧の汗芳しく来たりけり 草間時彦 櫻山
盆僧の羅硬し雑踏裡 殿村莵絲子 花寂び 以後
盆僧の話の父母に笑ひけり 青山 丈
盆僧の風のごとくに廊を過ぎ 片山由美子 水精
盆僧の風をはらみて過ぎにけり 館岡沙緻
盆僧は奥へ通して商へり 平井さち子 鷹日和
盆僧を待つに朝より門扉あく 岸 風三楼
盆切籠友よ茫々六十年 中西舗土
盆前のこんにやく畑爺が出て 大石悦子 聞香
盆前や草見れば引く庭の妻 阿部ひろし
盆前を縫う一つ身の二三枚 長谷川かな女 牡 丹
盆北風や尾灯遠のく子の家族 本多チヅ子
盆千灯もろもろの闇うごめきぬ 山口草堂
盆唄に山の大きさ唄はるる 村越化石
盆唄のやみの濃淡ながれだす 桜井博道 海上
盆唄の夜風の中の男ごゑ 森澄雄 花眼
盆唄の流れ人の世生死あり 小林康治 『虚實』
盆唄の遠たかぶりや月の墓 鷲谷七菜子 花寂び
盆唄やほとけの食べしもの食べて 大石悦子 聞香
盆唄や今生も一ト踊りなり 石塚友二
盆唄や仏の食べしもの食べて 大石悦子
盆唄や兄がこよなく父に似て 大石悦子 百花
盆唄や月の出はなの与謝郡 大石悦子 聞香
盆唄や野面に熱き風の渦 山田みづえ
盆唄をかさねてくらき風の橋 北澤瑞史
盆唄をぬけきて宿の酒辛し 石川桂郎 高蘆
盆唄を別れの唄と思ひ聞く 高木晴子 花 季
盆唄を待つや流れに足浸し 伊藤京子
盆団子の白き故郷の客となる 有働亨 汐路
盆墓に北さす潮の蒼さかな 大峯あきら 鳥道
盆太鼓ためし打ちしてわかれけり 清水みつる
盆太鼓雷雲かづく壱岐暮れて 山崎冨美子
盆寺の畳のへりのうすびかり 大木あまり 火球
盆寺へ破談の使者となることも 赤松子
盆寺や削りひろめし詣道 彌政杏坡
盆山や春秋もなき夏姿 如流 選集「板東太郎」
盆山や梺のみぞれ砕き砂 調川子 選集「板東太郎」
盆市に一つ買ひたり蒲葵(くば)の笠 沢木欣一 沖縄吟遊集
盆市の一夜をへだつ月の雨 飯田蛇笏 霊芝
盆布施のきばつてありしちとばかり 閻魔 河野静雲
盆帰省弟ととぶ河原石 太田土男
盆径とこころづくより風の中 福永耕二
盆挑灯妣抱くかに吊しけり 藤原たかを
盆提灯かくて地雨となれりけり 久保田万太郎 流寓抄
盆提灯しがらみを抜けまはりゐる 大野たかこ
盆提灯たたみてしばし膝の上 小原啄葉
盆提灯たためば熱き息をせり 野中 亮介
盆提灯のその大方は桔梗の絵 中島
盆提灯の売場のあたり夕づきつつ 平井さち子 紅き栞
盆提灯ふつと消されて売られけり 野中 亮介
盆提灯みづいろ淡くともりけり 柴田白葉女 『朝の木』
盆提灯一つづゝ灯をうつしけり 大場白水郎 散木集
盆提灯一つ売れたるとこへ吊る 角光雄
盆提灯吊りてしばらく夕日射す 岡本 眸
盆提灯妣抱くかに吊しけり 藤原たかを
盆提灯揺るるは亡母の来たるらむ 笹目翠風
盆提灯火を入れてストの両隣り 及川貞 夕焼
盆提燈一つ二つと灯をうつす 大場白水郎
盆支度して古町のひそとあり 及川貞 夕焼
盆支度ひとり身なればさゝやかに 田中真砂城
盆支度漁夫が短かき大根提げ 村上しゆら
盆支度糠もて磨くもの一つ 中山純子
盆放送龍之介佛いきいきと 石塚友二
盆教や信徒隠れを解かぬまま ひろし
盆明けの一日を集い句集祝ぐ 高村寿山
盆景の波白妙に冬座敷 吉屋信子
盆暑しかててくはへて大目覆 万太郎
盆月夜かの世も水の音あらむ 豊長みのる
盆月夜稲よりも顔あきらかに 森 澄雄
盆来ると母背を伸ばし柱拭く 田中英子
盆来ると父の位牌のうしろ拭く 中島双風
盆来る父はは遠き灯をともし 河野南畦 湖の森
盆棚に白桃が尻ならべたる 辻桃子
盆棚に薯蕷饅頭真つ白な 石嶌岳
盆棚のあとや畳のうす湿り 根岸善雄
盆棚の青梨ふたつ消え失せぬ 細川加賀 生身魂
盆棚や木のミかくのミ皆あはれ 椎本才麿
盆棚をしまひしあとの八畳間 猪俣千代子 秘 色
盆歌やまたたきそめし生駒の灯 北代 汀
盆比に直るやけふの雲ちぎれ 向井去来
盆波にひとりの泳ぎすぐ返す 井沢正江
盆波に蜑の笑顔のうかびくる 遠山壺中
盆波のあとからあとから遠江 高澤良一 ぱらりとせ 秋
盆波のうねり座頭鯨(ざとう)の背のやうに 高澤良一 ぱらりとせ 秋
盆波の生めるあぶくのたゆたへる 高澤良一 随笑 七月-九月
盆波の秀先抑へてくづれけり 成瀬櫻桃子
盆波や乞食靴を鳴らしくる 黒田杏子 花下草上
盆波や舫ひの弛緩くり返し 今田清照
盆波や船渠(ドック)の中に自衛艦 二又淳子
盆浪や命をきざむ崕づたひ 飯田蛇笏
盆浴衣運河の夜風鉄くさし 石田波郷
盆満月川を流るるものの影 佐野美智
盆灯を吊りし厠に嚏入り 萩原麦草 麦嵐
盆灯籠あるだけ灯しなほ淋し 藤原節子
盆灯籠ともす一事に生き残る 照子
盆灯籠ともせば訪ふ人のあり 柴田白葉女
盆灯籠消して二合の酒を継ぐ 角川源義 『西行の日』
盆灯籠置く墓草のまつ青な 佐野良太
盆灯籠遺影は在の産科医たり 高澤良一 素抱 七月-九月
盆焼きを高組むころの佐久平 綾部仁喜 寒木
盆燈籠あやふきいろに点りたる 鷲谷七菜子 花寂び 以後
盆燈籠ずらりと島の雑貨店 清崎敏郎
盆燈籠ともす一事に生き残る 角川照子
盆燈籠ともす母の手漂へり 中尾杏子
盆燈籠ともりて白き裾垂らす 右城暮石
盆燈籠の下ひと夜を過ごし故里立つ 尾崎放哉
盆燈籠の搖れ揃はず搖れ 安斎櫻[カイ]子
盆燈籠よわが酔ひしれて寝るまでなり 小澤碧童 碧童句集
盆燈籠姑の小部屋に姑のこゑ 大石悦子 群萌
盆燈籠師が供へしを真中にし 茂里正治
盆燈籠母在りし日は母の間に 二宮貢作
盆燈籠真白き房に風見えて 高橋淡路女 梶の葉
盆燈籠眠りに落ちて坐りゐる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
盆燈籠花のすかしの昼白く 高井北杜
盆燈籠風立てば人うつろへり 福田甲子雄
盆狂言地主の木戸をぞろくと 松藤夏山 夏山句集
盆狂言怨霊なべて美女なりし 成瀬櫻桃子
盆狂言舞台と空と月二つ 赤松子
盆用意すべてととのひふと虚し 長谷川浪々子
盆用意するもひとりや絵蝋燭 佐藤絹子
盆用意とはあまた紐ほどくかな 福井隆子
盆用意女で混める製米所 沢木欣一 沖縄吟遊集
盆用意姿なき子に話しかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
盆畑の高みより灯の下りて来る 関戸靖子
盆砂取あめつちしんと従へり 下田稔
盆礼に忍び来しにも似たるかな 高浜虚子
盆礼のとしはもゆかぬ夫婦かな 逢坂月央子
盆礼の切り餅抱え戻りけり 高澤良一 素抱 七月-九月
盆礼の南瓜を提げて老婢 富安風生
盆礼の寺の線香香の強し 高澤良一 素抱 七月-九月
盆礼の母への品を見する妻 亀井糸游
盆礼の老が突く杖桟を 木村蕪城 寒泉
盆礼やおしろい厚き女の子 増田龍雨 龍雨句集
盆礼やひろびろとして稲の花 高野素十
盆礼や内福にして半小作 斎藤俳小星
盆礼や妻の母なる大原女 柴田只管
盆礼や水音たかき飛鳥川 城孝子
盆礼や織子の親の女杣 有木銘仙
盆礼や背広を着ても農夫の背 細谷鳩舎
盆礼や薄荷畑に日の照つて 岡本高明
盆竃に生木くすぶりゐたりけり 棚山波朗
盆竈に村の少女の集ひたる 滝沢伊代次
盆米や魂まつ軒に杵のおと 浜田酒堂
盆経やかりそめならずよみ習ふ 飯田蛇笏 山廬集
盆経や信徒隠れを解かぬまま 下村ひろし 西陲集
盆経を消す祈祷さへ口籠りて 下村ひろし 西陲集
盆綱を編むや浦曲の藁集め 沢木欣一 沖縄吟遊集
盆舟のしばらく傾ぎ流れゆく 佐川広治
盆芝居口説き上手の助役かな 脇坂啓子
盆芝居婆の投げたる米袋 沢木欣一
盆花にふるさとおもへ亡き母よ 成瀬櫻桃子
盆花に色淡き花なかりけり 北澤瑞史
盆花のいろどり海女の畑のもの 加藤三七子
盆花のひとかかへ買ふ朝の市 呉服元子
盆花の咲ききりたるは荒むなり 岡本 眸
盆花の四通八達墓地区画 高澤良一 素抱 七月-九月
盆花の流れに遅る鹿の子百合 佐野美智
盆花の色よき花の取り合はせ 高澤良一 寒暑 七月-九月
盆花の芒まじへて丈得たり 宮津昭彦
盆花は紅をまじへて定まりぬ 鈴木良戈
盆花やいつか乗る日の雲過ぎて 手塚美佐 昔の香
盆花やゑのころ草の打ちまじり 石田郷子
盆花や郷捨てる日の母に近む 杉本寛
盆花を手折るや蜂のいとなめる 飯田蛇笏 霊芝
盆花を摘むランニングシヤツの子と 川崎展宏
盆花を摘む子等の声やまびこも 川崎展宏
盆花を流して鮎を悲します 石田勝彦 秋興
盆花を郵便船に託しけり 三木照恵
盆花摘み川原歩きも朝のうち 高澤良一 ぱらりとせ 秋
盆荒の故郷をしかと見届けし 大牧 広
盆荒の波へ掃き出す船の塵 鷹羽狩行
盆荒や昆布を潮に冷やしおく 古舘曹人 樹下石上
盆荒れの濡れあうてをる草と草 佐々木六戈
盆荒れの船をはなさぬ遠岬 永田耕一郎 雪明
盆蝉に耳をあづけて盆休 百合山羽公
盆見舞大きな雪に村翳り 廣瀬直人
盆路のそれぞと見ゆる岨の雲 水原秋櫻子
盆路の八方けむり日暮れどき 井上 雪
盆路の巌にひびきありにけり 宮坂静生 樹下
盆路の果は雨雲まみれにて 岸田稚魚 筍流し
盆路の猪垣越えてなほ遠し 水原秋櫻子
盆路の草の涼しく焚かれけり 佐々木 咲
盆路や顔ひんやりと杉の中 外川飼虎
盆路をつくるや瑞(みづ)の夜空あり 能村登四郎 有為の山
盆路をゆくときわれら老いにけり 勝又一透
盆路を刈る見て声を掛けざりき 石川桂郎 四温
盆路を雲の中より刈りはじむ 大野林火
盆路刈り山はにはかに祖の匂ひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
盆踊ここでお仕舞い子供の部 高澤良一 寒暑 七月-九月
盆踊すでにはじまりゐるを見る 山口波津女
盆踊たけなはいつかこども退け 高澤良一 随笑 七月-九月
盆踊の太鼓に遠し浜別墅 五十嵐播水 播水句集
盆踊も雨や里人風呂へ行く 草田男
盆踊りの輪の中にゐて影曳かぬ死者もめぐりつつ吾につきくる 佐藤光子
盆踊りホームスティはお寺にも 高澤良一 素抱 七月-九月
盆踊り汗水節といふ曲も 沢木欣一 沖縄吟遊集
盆踊り爆笑もののエロ音頭 高澤良一 素抱 七月-九月
盆踊り甚句詞(ことば)に野趣あふれ 高澤良一 素抱 七月-九月
盆踊り見に来てくらき港かな 小林愛子
盆踊り闌けて校庭の月の暈 中拓夫 愛鷹
盆踊恋の仕種をはばからず 井沢正江
盆踊暗きところに父がをり 森田公司
盆踊果てし暗さが海から来る 行方克巳
盆踊汗水節といふ曲も 沢木欣一
盆踊清少納言小町の国 西本一都 景色
盆踊稗搗く仕ぐさかと思ふ 高橋秋郊
盆踊終り櫓に灯を残す 池田秀水
盆踊落葉松を月駈けぬけぬ 加藤楸邨
盆迄に満つる月とはおもひをり 高澤良一 素抱 七月-九月
盆迄は秋なき門の灯籠かな 服部嵐雪
盆近き天つつ抜けに石切る音 岸原清行
盆近き妻の裁ち屑火のやうに 福田甲子雄
盆近き犬山城を掃きにけり 田中裕明 先生から手紙
盆近き老婆いちづに峠口 宮坂静生 山開
盆近き花圃灯して処刑棟 松村蒼石 春霰
盆近き餓鬼の田草の実を持てり(小林秀雄氏等と立山にのぼる。弥陀ケ原に餓鬼の田植ゑすといふ餓鬼田の伝説あり) 角川源義 『口ダンの首』
盆近し山また山の一位籬 大峯あきら
盆近み蝉音そろそろ空いて来し 高澤良一 素抱 七月-九月
盆過ぎしさまに干草すこしして 木村蕪城 寒泉
盆過ぎしのちの風さへさびしきに踊子蜻蛉といふが群れ飛ぶ 小野興二郎
盆過ぎし海を見てをり箒売 畠山譲二
盆過ぎたり妻に八甲田や十和田 相原左義長
盆過ぎてゐたり蝮を捕らざれど 茨木和生 往馬
盆過ぎて伯耆の国の綿の雲 山本洋子
盆過ぎて何をたよりの竹煮草 川崎展宏
盆過ぎて磯浪海女に高くなる 田中七草
盆過ぎて蝉鳴く天の雲明り 飯田蛇笏 椿花集
盆過ぎのこどもがまたぐ鯨尺 長谷川双魚 風形
盆過ぎのむらさめすぐる榛の水 飯田蛇笏 霊芝
盆過ぎの作句のことに横を向き 斉藤夏風
盆過ぎの八尾は風の吹くばかり 村上建男
盆過ぎの墓地の寧けき暗さかな 菖蒲あや
盆過ぎの夕雲高き飛燕かな 金尾梅の門 古志の歌
盆過ぎの天に巨鯨や衰へず 攝津幸彦
盆過ぎの家ぬちふかく木の葉擦れ 柿本多映
盆過ぎの数となりけり鮎の竿 石田勝彦 秋興
盆過ぎの更に大きくうねる浪 高澤良一 さざなみやっこ 秋
盆過ぎの村やするどき水流る 関戸靖子
盆過ぎの村を自転車警邏の燈 鷹羽狩行
盆過ぎの松風を聴く沼津垣 黒田杏子 花下草上
盆過ぎの梁のくらみに迷ひ鳥 能村登四郎
盆過ぎの浜ぷりぷりと魚糶られ 鷲谷七菜子 花寂び
盆過ぎの無闇に広き家屋敷 野中足世
盆過ぎの畑へ火を入れ小諸人 宮坂静生 春の鹿
盆過ぎの簾に透く草木うらがなし 馬場移公子
盆過ぎの粗き雨打つ別れかな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
盆過ぎの背中照らして老婆ゆく 北原志満子
盆過ぎの草ばかり打ち捕虫網 松尾隆信
盆過ぎの草木此方へ吹かれけり 宮津昭彦
盆過ぎの講に持寄り団子汁 太田土男
盆過ぎの郵便布施に文添はず 赤松[ケイ]子
盆過ぎの雲掬ひ飲む宗祇水 田中英子
盆過ぎの風の甚兵衛渡し趾 今井杏太郎
盆過ぎは雨降るならひこけし挽く 木村蕪城
盆過ぎやむし返へす日の俄か客 飯田蛇笏 霊芝
盆過ぎや人佇つてゐる水の際 桂信子
盆過ぎや月を赤しと酢を買ひに 佐野美智
盆過ぎや漆ひかりの七つ竃 水原秋櫻子
盆過ぎや竹ざうざうと虚空より 青柳志解樹
盆過ぐる渡し板には撓み癖 ふけとしこ 鎌の刃
盆過て宵闇暗し虫の声 芭蕉
盆過の松の中なる松の雨 岡本高明
盆過の箪笥の影に坐りけり 永島靖子
盆過の紺紙金泥日課経 斉藤夏風
盆過の花替ふほかは何となく 岡本 眸
盆道に桑の朝影おきにけり 久保ともを
盆道の丹波を出でて丹後かな 大石悦子 聞香
盆道をつくらば石器時代まで 矢島渚男 延年
盆道をゆくときわれら老いにけり 勝又一透
盆道を開くと登り行きしかな 茨木和生 野迫川
盆道刈る秀才の子の帰り来ず 八牧美喜子
盆鉦の音色につつむ鉦の魂 百合山羽公 寒雁
盆鉦の音色をくぐるきりぎりす 百合山羽公 寒雁
盆鉦や武田徳川黍の星 百合山羽公 寒雁
盆霞して日本海波やすみ 上田五千石
盆霧の奥の会津の白障子 黒田杏子 花下草上
盆魂と寝ねて柱の細き家 綾部仁喜
相共に更くる親しさ盆の月 山口笙堂
看取る夜の風に乗り来る盆の唄 下地 慧子
真つ先に来るは我が子か盆の道 西村 博子
真菰編む匂ひの甘く盆近し 大熊輝一 土の香
真青に芦の暮れゆく迎へ盆 鷲谷七菜子 花寂び 以後
着流しの兜太が唄ふ盆の唄 石川文子
石置けるばかりの墓のお盆かな 高浜虚子
磯よりも沖のかがやく盆の月 石野冬青
磴頭に磴下に人語盆の月 井沢正江
祖父として寝不足の盆過ごしけり 山下年和
祝電を漆の盆に紅葉の賀 茨木和生 倭
神杉に耳あててみる盆休み 朝妻力
神棚の習字に盆の夕日さす 福田甲子雄
秋ふかく飯盆をカラカラと鳴らし喰ふ 富澤赤黄男
秋深き床几に置かる煙草盆 石川文子
秋草の廻り出したり盆灯籠 平間裕子
種蒔きし畑へ続く盆の墓地 大井雅人
稲太る月夜の手足盆踊 飴山實 『おりいぶ』
稲妻の海を器に遅れ盆 大木あまり 火のいろに
稲株の殖えて盆来る父も来る 影島智子
空蝉を飛ばしかずかず盆の道 斎藤玄 雁道
立山を仏と拝む盆の月 松住清文
立泳ぐ頭と盆のもの並ぶ 鷹羽狩行 五行
立臼に子を安置して盆の月 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
竹やぶに倭鶏追ひやられ孟蘭盆会 小島健 木の実
竹林の奥あかるくて盆休 古賀まり子 緑の野
竹植や盆にのせたる茶碗酒 野坡「野坡吟艸」
笊買ひに町へ出でばや盆曇り 上田五千石 琥珀
笛のみはさみしからずや盆踊 西本一都 景色
笛の音のあはれ遠音や盆の夜々 馬場移公子
笹山は風生みやすし十日盆 斎藤史子
筋違にさゝ波雲や盆の月 松瀬青々
箒木のあはあはと盆過ぎにけり 向笠和子
簗竹の節の揃はぬ盆休 綾部仁喜 寒木
粗塩を盆の送りに入れにけり 茨木和生 往馬
粽の盆胸の高さに六年生 川崎展宏
紅提灯三つ四つ盆の人通り 長谷川かな女 雨 月
紅花隠元咲けば秩父に盆が来る 高澤良一 宿好 七月-九月
素通しに川原の見ゆる盆の家 高澤良一 宿好 七月-九月
網笠にちいさがたなや盆踊 野村喜舟
美しき星空なりし村の盆 水田清子
群山の朝から白し送盆 宮坂静生 春の鹿
群盲の岩場なす闇燃ゆる盆 成田千空 地霊
老の海人盆に短く髪刈れり 山口誓子
老の海女盆に短かく髪刈れり 山口誓子
老人の川岸をくる盆風情 黒田杏子 花下草上
老友の一人に僧や盆の月 高野素十
老妻やみとりのひまの盆支度 久我清紅子
老親を亡くして盆の藺坐布団 百合山羽公 寒雁
考妣に考妣在しお盆の落し蓋 池田澄子
聴衆の壁の中にて盆の笛 百合山羽公 寒雁
肉声もなく盆過ぎの白磧 子郷 (紀州滝神村)
肥後盆唄聞くも唄ふも眼つぶりて 能村登四郎 幻山水
育ちたる子等皆遠し盆踊 山崎綾子
胡桃の葉透かし明るし盆の月 山口青邨
胡麻の花ちるほろほろと盆去にぬ 金尾梅の門 古志の歌
胸やけのお盆すたすた人過ぎゆく 穴井太 土語
腸に一杯の水盆明けぬ 折井紀衣
膝頭冷えて更けたり盆燈籠 木歩句集 富田木歩
膝頭老いゆく盆の月明り 戸川稲村
膳のもの貰ひて帰る盆の僧 寺村甘藷男
膳代り盆にしつらふ冷奴 石川桂郎 四温
自在鉤古り盆唄の果に海 伊藤京子
自転車に苧殻音たつ盆支度 林 翔
自転車のギコギコと鳴り海の盆 九鬼あきゑ
舟揚げて皆戻りくる盆の月 比叡 野村泊月
舟板に草蝦干すも盆用意 羽田岳水
舟窓に波のうねりと盆の月 阿部みどり女 『光陰』
船の名のさまざま盆を休みをり 大岳水一路
船揚げて浜しづかなり盆の町 横上双風
船窓におらぶ盆波津軽越え 猪俣千代子 秘 色
花ちかむ蒲の葉磨つて盆の月 松村蒼石
花剪つてすぐ吹き降りの盆供養 広瀬直人
花捨ててひとりの盆の終りけり 青柳志解樹
花笠菊咲けばみちのくすぐに盆 田村了咲
花茣蓙を横抱きにして盆の町 綾子
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花豆を煮てペンシヨンの盆支度 大島民郎
花道に溢れる織子盆芝居 有本銘仙
苔寺や遅日の縁のたばこ盆 橋本鶏二 年輪
茄子や瓜一つに流す送り盆 長谷川かな女
茶も辞して今日忙しげに盆僧の 鈴木豊子
草の香の姨捨山の盆の月 黒田杏子 花下草上
草を吹き湖吹きくぼめ盆の風 鷹羽狩行
草刈つて息がなくなる盆の径 清水松子
草刈つて蟹の横ぎる盆の道 沢木欣一
草木をあつめたる盆支度かな 鴇田智哉
草枕故郷の人の盆曾かな 暁臺
草深く盆の水仕の灯を流す 馬場移公子
草紙絵のごと朝顔を盆に摘む 龍胆 長谷川かな女
草赤し先に歩るく子の盆提灯 長谷川かな女 雨 月
草踏んで墓見に来たり七日盆 村上しゆら
草餅や盆にかむせし紅ふきん 橋本鶏二 年輪
荒涼と山の闇あり送り盆 草間時彦
荒縄に裸燈をつるし盆踊 大熊輝一 土の香
華の葉も遠盆唄に踊るなり 大熊輝一 土の香
落つる日のひかり大事に盆の波 阿井京子
落柿舎は煙草盆にも柿落葉 阿部小壺
葉ざくらや盆のやうなる風の向き 大木あまり 火のいろに
葉の陰に尺取る虫や盆の雨 大木あまり 火球
蒲の穂は剪るべくなりぬ盆の前 秋櫻子
蓮の葉にかさみて多き盆供かな 飯田蛇笏 霊芝
蓮の葉の巻くをひろげて盆供かな 時彦
蓮田見え青きもの置く盆の厨 宮津昭彦
蔵の前灯してひとり盆支度 井上 雪
薪小屋の上に盆墓すこしあり 大峯あきら 鳥道
薪棚を出て薪赤し盆の風 大峯あきら
薬草茶いろいろ味見盆休 有澤[かりん]
藁にかへる馬糞や盆も過ぎし道 中村草田男
藁舟をぐらと横手の送り盆 高澤良一 素抱 七月-九月
藁馬は盆の髪結ひくらま路 殿村菟絲子 『菟絲』
藻にふれてひとり泳ぐや盆過ぎぬ 石田踏青
蘇るなにもなけれど盆の道 斎藤玄 無畔
虫あまたあつめて母の盆提灯 成瀬桜桃子 風色
虫喰の盆提灯の火の洩るる 下村梅子
蚊やり粉のしめりてもえず盆の月 久保田万太郎 流寓抄
蚕の匂ひしたる座敷の孟蘭盆会 瀧澤伊代次
蜂の巣をさわがせてをる盆用意 飴山實 『花浴び』
蝋涙走る盆提灯を畳まねば 小林康治 『存念』
蝦夷の古都古平浜の盆の月 野村泊月
蝶飛ぶや盆に匂へるさしもくさ 同-烏光 選集古今句集
街道は高きを走り盆休 綾部仁喜 樸簡
袂に風入れて遊ぶよ盆の子ら 大野林火
袴ばなれよろしき徳利盆の風 上田五千石 琥珀
裏口に草木の匂ひ盆の月 鷲谷七菜子 花寂び
裏山がすぐそばに来る盆休み 坪内稔典
裏山に音先立てて盆の雨 橋本榮治 麦生
裏山へ鎌光りゆく盆支度 神野久枝
裏畑に声のしてゐる盆帰省 村上喜代子
裏畑の脚立のぼれば盆の過ぐ 神蔵 器
裏盆の姥の二言三言かな 綾部仁喜 樸簡
襖絵の山水を吹き盆の風 館岡沙緻
見えてゐて人の下りくる盆の山 綾部仁喜 樸簡
親しさはすぐに羽ばたく盆浴衣 鎌倉佐弓 潤
親不知あたりと思ふ盆の月 本岡歌子
親指の大きくありて盆踊 田中裕明 櫻姫譚
角塔婆盆の海より寄す白波 林火
言はねども父来母来と盆の鉦 栗生純夫 科野路
言荒き漁夫にもどれり盆のあと 宮崎 青岬
訃に急ぐ我が旅空の盆の月 田代欣一
訪ふや風ゆるりと白き盆提灯 山本つぼみ
訪ふ人と道にあひけり盆の月 上村占魚 球磨
誰か早父の墓前に盆の供華 阿部みどり女 『微風』
誰か見し時のみ盆の真葛原 斎藤玄 雁道
誰もゐぬ世や草叩く盆の雨 清水径子
誰も来ずなりてひろびろ盆の路 阿部子峡
谷底に更くる灯ひとつ送り盆 勝山耕南
谷橋に盆花わかつ童女見ゆ 飯田蛇笏 春蘭
豊穣の夕日ねつとり送り盆 塩崎晩紅里
赤々と酒酔星や盆踊 肥田埜勝美
赤き湯の有馬に盆をあそびけり 南上北人
赤松のすぐれし寺の盆用意 広瀬直人
越後路や海辺の墓の盆支度 内藤吐天
跫音の親しき盆の月夜かな 後藤夜半
踏みしめて休耕田に盆踊 太田土男
蹠より身体冷えゆく盆の川 佐川広治
身に入やうら盆過の夜の雨 鴻水
身のどこか裏返りたる盆の波 桂信子
身の闇や盆提灯のきえしとき 久保田万太郎 流寓抄
身ほとりを固き翅音盆の月 ふけとしこ
身一つにかかはる世故の盆会かな 飯田蛇笏 山廬集
身辺に新盆二三夜の風樹 猿橋統流子
軽きもの燃やして母の盆仕度 武田銀林
輪に入りてすぐ影が添ふ盆踊 三好潤子
迎へざる盆の守宮の来てをりぬ 西宮陽子
近道は墓地の脇道盆踊 高澤良一 素抱 七月-九月
追へば消え追はねば盆の逃水よ 吉田紫乃
追憶のいろは水色盆提灯 石川文子
送り盆出づる山月暈被たり 桑原志朗
送り盆水に思ひをつくしけり 石田勝彦 秋興
送り盆灯のさみしさを尽しけり 西本一都 景色
送り盆終へし大黒柱かな 大井戸辿
送り盆飼ふにはあらぬ鳩ふえて 神尾季羊
送盆なぎさの小石よく鳴つて 黛 執
逆縁の悲しみに堪へ盆用意 福田蓼汀
逆縁の盆花壺にあふれしむ 上村占魚
這うて来て老のいとなむ盆まつり 河野静雲 閻魔
逢坂の山の二つの盆の墓 高野素十
連れだちて檜山づたひに盆の客 宇佐美魚目 秋収冬蔵
遊船の中なる莨盆が見ゆ 京極杞陽 くくたち上巻
過去帳に言霊の棲む盆の家 梶浦さだ
遠寄せに星更けにけり盆の鉦 百合山羽公 寒雁
遠空を染むる花火や盆芝居 水原秋櫻子
遥かなるものへ手を挙げ盆踊 波多野清
遺されし母子みづいろ盆燈籠 中嶋秀子
遺伝子に取り組むビルや盆の月 野村洋子
還り来る遺品のひとつ盆迎ふ 八幡里洋
酢のものの貝のちぢまる盆太鼓 大木あまり 火球
釈迢空柳田國男盆の月 黒田杏子 花下草上
野の家の畳替へしは盆用意 遠藤正年
金泥を海に流せり盆の月 澤木欣一
金銀の盆供のものを波が置く 高井北杜
鉄鉢を香爐としたり迎盆 綾部仁喜 樸簡
鉈鞘の転がつてゐる盆用意 井上弘美
銀山の小笹を刈つて盆の道 斎藤夏風
銀行も茶舗も本屋も盆休み 辻田克巳
鍬をちよと肩にお盆の朝しごと 橋本鶏二 年輪
鎌どころ踊どころの盆休 西本一都 景色
鎌の刃を桶に沈めて盆休 西本一都 景色
鎌鍛冶と莨百姓盆踊 西本一都 景色
長かりし能登の大工の盆休 大宮広子
長崎のまだみぬ友や盆の月 久保田万太郎 流寓抄
長老の立ちあがりたる海の盆 原田喬
門を出て道を曲れば盆の月 高野素十
門先に田舟を干して盆休 上田土筆坊
門前に育ちて猿も盆支度 鈴木栄子
門川に簾洗ふも盆用意 岸 風三楼
闇の門に黄泉の火起す迎へ盆 麻生あかり
闘牛に沸き立つ村の盆休み 阿部恵子
阿蘇の盆葛の初花おびたゞし 有働木母寺
除夜満月宮島に買ふ白木盆 吉野義子
陰の中に滅び入りけり盆の道 齋藤愼爾
隈どりに悪をきそひて盆芝居 久保さとし
隕石の降る島国の盆踊り 鳥居美智子
隙間なく花を花瓶に盆迎ふ 荒井英子
隣同志住持応召盆の寺 河野静雲
隣家に盆の名残の花火の音 矢島渚男 延年
雑貨屋が明るし盆のもの鬻ぎ 猪俣千代子 秘 色
雛僧を助手席に乗せ盆の僧 小林久子
雨が田に雨が田に盆近づけり 原田喬
雨に来て足袋はきかへて盆の僧 小倉恵都子
雨の中日が射し山の盆用意 大木あまり 山の夢
雨厨盆の煮物の鍋ぐらぐら 高澤良一 素抱 七月-九月
雨来るか打ち手変りし盆太鼓 檜 紀代
雲のやうにおもへる盆の花をきる 田中裕明 櫻姫譚
雲の峰いくつ並びて海の盆 森澄雄
雲の峰の根より盆僧現はるる 神蔵 器
雲よりも草に心を孟蘭盆会 手塚美佐 昔の香
雲を追うこのむら雨や送り盆 飯田蛇笏 霊芝
雲を追ふこのむら雨や送り盆 飯田蛇笏 山廬集
雲一重二重に盆の月さだか 和田暖泡
雲下りて盆路刈を濡らしけり 宮下翠舟
電柱に葛辿り着き盆来る 百合山羽公 寒雁
電車待つ必ず盆の僧まじり 森田峠 避暑散歩
電車降り盆僧衣紋正しけり 夏目英子
霊なるか盆提灯を破りしは 鷹羽狩行 五行
霊者らに盆の改札始まれり 高澤良一 寒暑 七月-九月
露の淵盆供が音を立てにけり 綾部仁喜 樸簡
青々としたたるものや盆用意 和田 祥子
青きもの流れてきたる盆の川 片山由美子 風待月
青竹を花筒に切るも盆用意 山田弘子 初期作品
青胡桃身を乗り出せり盆の月 佐藤干城
青菰の上に並ぶや盆仏 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
青萱の出穂のしづかに盆の空 飯田蛇笏 椿花集
青鬼灯加へととのふ盆支度 角川照子
韓國の濤よりきたる盆とんぼ 黒田杏子 花下草上
顔うめて母の背にある盆の波 坂本孝子
風の野のあまり明るし盆の月 金尾梅の門 古志の歌
風はみな川にあつまり盆終はる 岬雪夫
風乾くこんにやく畑や送り盆 西村梛子
風騒ぐ盆過ぎの灯をおそくまで 鈴木六林男 王国
飛ぶ鳥も鳴く禽も盆終りたる 神尾季羊
飛魚昏れて盆の大潮みちそめぬ 西島麦南 人音
飯粒も沈み盆花浸しおく 太田土男
飯粒を咥へなほせり盆雀 小島千架子
餅つきの昔ばなしや盆の月 笹井寅雄
餓鬼道の青草にほふ盆会かな 飯田蛇笏 霊芝
馬の荷のみな盆物や高野山 森川暁水 黴
馬頭観音盆道白むほどの雨 野沢節子
馴れしこと淋しと思ひ盆用意 上野章子
高濤の轟きやすし盆の前 大井戸辿
高黍の穂も尋常に盆のまへ 水谷晴光
鬼太鼓や海を離るる盆の月 町田しげき
魂が呼ぶ海軍紺(ネービーブルー)の盆の凪 平井さち子 紅き栞
魚屋の箱積み重ね盆休み 横田和子
魚籠の中水流れゐる二十日盆 小原啄葉
鳥海山の夕栄ながく送り盆 高澤良一 素抱 七月-九月
鵜飼見て盆帷子の濡るゝこと 萩原麦草 麦嵐
鶏小屋に篠つく雨の盆休み 松本貴好
黍の穂に海あをあをと送り盆 石原舟月 山鵲
黒を着て涼しき心お盆なり 井上 雪
黒飴を購ひ求めたる盆の市 佐川広治
黙々と供えものして盆仏 高澤良一 素抱 七月-九月
黴の間に置ける火の無き莨盆 京極杞陽 くくたち下巻
●生身魂
あの山の向うは知らず生身魂 木内怜子
うき我に誰々まつる生身魂 加舎白雄
うつし絵の父娘みめよき生身魂 石橋秀野
くらがりに藻の匂ひして生身魂 中村苑子
さし艾ともす老爺を生身魂 妻木 松瀬青々
すぐそこに飼葉桶あり生身魂 佛原明澄
それぞれに妻子を持てり生身魂 平井照敏 天上大風
どぜういんげんこまめに摘んで生身魂 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
にぎやかに死後の話を生身魂 細川知子
はらからは女ばかりや生身魂 田中柏文
ふところに沼風入れて生身魂 今井杏太郎
へうと水のみに起ちたる生身魂 高澤良一 寒暑 七月-九月
みどり子に竹筒負せて生身魂 炭 太祇 太祇句選
もろこしの一束茹でし生身魂 鈴木太郎
をんじきとはいせつをこそ生身魂 岩城 久治
一箸に満ちたまひけり生身魂 細川加賀 生身魂
三人の娘かしづく生身魂 稲畑汀子
亡き母のものがたりして生身魂 阿波野青畝
今年また祝はれてゐる生身魂 岡安仁義
今朝の雨知らぬと云へる生身魂 岩田由美 夏安
健啖を褒められてゐる生身魂 山田弘子
八十のあとは忘れし生身魂 日下部宵三
割箸に紅生姜あと生身魂 鷹羽狩行
古里にふたりそろひて生身魂 阿波野青畝(1899-1992)
合掌をもて人迎へ生身魂 谷口小糸
団扇もて人に指図や生身魂 岩田由美 夏安
囲まれて聞こし召しゐる生身魂 岡村須恵男
声かけて二階に在す生身魂 毛利令
寅さんの映画に行けり生身魂 蟇目良雨
対の箸まあたらしくて生身魂 若井新一
年ごとに飲む水うまし生身魂 田中裕明 先生から手紙
年寄りて信心かたし生身魂 飯田蛇笏 山廬集
座りたる膝の薄さや生身魂 島津貴美子
弟が本家を継ぎし生身魂 小林一行
怪物という名をもらい生身魂 富田潮児
方言にもつたいをつけ生身魂 木場田秀俊
方言の身振り大きく生身魂 小玉真佐子
正座して月を見るふり生身魂 百瀬ひろし
死ぬといふ嘘を重ねて生身魂 石垣幸子
水かけし草木の色や生身魂 山本洋子
水槽の窓を訪ふ鯤生身魂 竹中宏 饕餮
海人の家ふどしひとつの生身魂 角川春樹
燈籠にならでめでたし生身魂 支考
爐灰かく白き腕みせ生身魂 如月真菜
父縁にうすきわれかも生身魂 松尾 立石
猫の鈴つけかへてゐし生身魂 大木あまり 雲の塔
玻璃戸の玻璃も風霜経たり生身魂 中村草田男
瓜畑に水気失せたる生身魂 森 澄雄
生身魂いきいき宣ふ独り言 高澤良一 寒暑 七月-九月
生身魂いきいき独り言をいふ 高澤良一 寒暑 七月-九月
生身魂おん眉落しまゐらする 磯部杳坡
生身魂きざす涙を笑ひ草 阿波野青畝
生身魂けぶらふごとき起居かな 木村敏子
生身魂こころしづかに端居かな 阿波野青畝
生身魂しづかに盲ひたまひけり 岩村牙童
生身魂しらばつくれておはしけり 黛執
生身魂すずしく箸を使ひけり 秋山幹生
生身魂ちちははの父忘れがち 肥田埜勝美
生身魂ちゝはゝいますごときかな 川端茅舎
生身魂とてひとの手は借りませぬ 林昌華
生身魂とは人ごとでなかりしよ 能村登四郎
生身魂などと呼ばれてなるものか 中尾杏子
生身魂ならび皺より笑み給ふ 瀧澤伊代次
生身魂のどに飴ある声を出す 中戸川朝人
生身魂ひとに好き顔して見する 杉山瑞恵
生身魂ひよこひよこ歩み給ひけり 細川加賀
生身魂ほほゑむ姉となりにけり 鈴木公二
生身魂まづ酔ひ給ふ昼の酒 瀧澤伊代次
生身魂ようこそ柱の見えぬ家 二村典子
生身魂わが影薄くなりにけり 京極杞陽
生身魂われを指さしひやあと言ふ 辻 男行
生身魂テレビをテレヴィと書く世代 高澤良一 寒暑 七月-九月
生身魂七十と申し達者なり 正岡子規
生身魂信夫郡は父が国 村松 堅
生身魂兄弟齢をとりにけり 成瀬櫻桃子
生身魂八十路の母へ妻逢ひに 近藤一鴻
生身魂其又親も達者なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
生身魂前のはだけしこと知らず 中戸川朝人 尋声
生身魂妙高紺を全うす 大峯あきら 鳥道
生身魂寡婦となる身の親不孝 鈴木須美枝
生身魂小さく存し給ふかな 門野知影
生身魂引つ込めておく手足かな 飯島晴子
生身魂思ひつづれぬ影のあり 吉武月二郎句集
生身魂我は芋にてまつられん 正岡子規
生身魂戞々と靴ならし来て 田中裕明 先生から手紙
生身魂日向あるいてきたりけり 木下野生
生身魂昼湯のあとの酒五勺 板谷芳浄
生身魂生くる大儀を洩らさるる 大橋敦子
生身魂生涯言はぬこと一つ 鈴木真砂女
生身魂痩せてとほりし中学生 田中裕明 花間一壺
生身魂白蚊帳にとく寝ねたまふ 下田稔
生身魂祖母の乳房を見てしまふ 松山足羽
生身魂縄文杉を称へけり 石河義介
生身魂老斑つねの静けさに 水口郁子
生身魂袱紗さばきの衰へず 三木夏雄
生身魂蹠ふませてゐたまへり 清川とみ子
生身魂酔ひて泣く癖ありにけり 清水基吉
生身魂錠剤一粒掌より逃げ 堤高嶺
生身魂門辺の夕日浴びにけり 八木林之介 青霞集
生身魂雨あし長き日本海 大峯あきら
生身魂雨沛然と来りけり 岸 風三楼
生身魂雨脚ながき日本海 大峯あきら
生身魂青蚊帳ぐるみ透きたまふ 眞鍋呉夫
生身魂靴下なんどはき給ひ 藤田あけ烏 赤松
白桃の汁したたらし生身魂 有山八洲彦
百年の皺のかんばせ生身魂 稲松錦江
目と耳のほか健やかや生身魂 広谷春彦
眼の端の笑つてをりぬ生身魂 石嶌岳
笑みて座すことも千金生身魂 堀内咲子
笹漬の小鯛酢にせよ生身魂 飴山實 『次の花』
耳しいとなられ佳き顔生身魂 鈴木寿美子
耳遠くして健啖や生身魂 藤松遊子
舶来の香水匂ふ生身魂 長崎玲子
色白におはする母や生身魂 野村喜舟
芋粥をあつしあつしと生身魂 原 裕
花柄のパジャマの似合ふ生身魂 裏木里美
草の香にうもれしこども生身魂 田中裕明 櫻姫譚
裏木曽の豆田を守りて生身魂 松井慶太郎
酒舐めて睡くなりたる生身魂 宝栄将崇
離室より今日は出たまひ生身魂 亀井糸游
雨降れば雨を拝みて生身魂 如月真菜
電燈をこまめに消せり生身魂 茨木和生
おいぼれにあらず吾こそ生御魂 草間時彦
にぎやかなこと好き暮の生御魂 茨木和生 往馬
婉転とみやこことばを生御魂 茨木和生 倭
宛転と都ことばを生御魂 茨木和生 倭
生国は波の上にと生御魂 橋本榮治 逆旅
生御魂われを指さしひゃあと言ふ 辻 男行
生御魂縄文杉を称へけり 石河義介
生御魂餅肌つつむ餡の玉 成田千空 地霊
雨降れば雨を拝みて生御魂 如月真菜
電燈をこまめに消せり生御魂 茨木和生 丹生
生盆やわあわあ囲む涎姫 伊藤希眸
生盆や実の乳の木のなりどころ 岡井省二
生盆や扇ケ谷に母ひとり 宮下翠舟
生盆や縞黒檀の対の箸 吉田紫乃
生盆や隠口(こもりく)村のかくれ川 角川源義
ある時はありのすさみや蓮の飯 調和 選集「板東太郎」
また命鯖そへけりな蓮の飯 信徳
世に活きて腹こやしけり蓮の飯 月居
塩魚の塩こぼれけり蓮の飯 白雄
姿見の奥に映れる蓮の飯 松本澄江
松の葉につつむ心を蓮の飯 支考
涼風に蓮の飯喰ふ別かな 中村史邦
蓮の飯やあまりさびしき供へ物 大場白水郎 散木集
蓮の飯大器なる葉より食す 皆吉爽雨 泉声
雀らもせうばんしたり蓮の飯 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
●門火
あひふれし子の手とりたる門火かな 中村汀女
あを草に門火すずしくあがりけり 石原舟月 山鵲
うつしみの裸に焚ける門火哉 篠原鳳作
うつし世のあしたや門火燃え残り 高橋淡路女
かき消ゆる門火にしろく人過ぎぬ 金尾梅の門 古志の歌
かくつよき門火われにも焚き呉れよ 飯島晴子
かたまつてにはとり昏るる門火かな 秋元不死男
かはほりや門火暗き沼の宿 成嶋瓢雨
きのふ蒸しけふの涼しき門火かな 石川桂郎 四温
こんこんと合歓はねむれり門火焚く 目迫秩父
せつかちな仏に早めの門火焚く 高村遊子
はからずも蜩鳴ける門火かな 篠田悌二郎
ひとの家の門火や吾も焚かねばならぬ 杉山岳陽 晩婚
ひとりにてものをはこべる門火かな 後藤夜半 翠黛
ひと声の離れてゆきし門火かな 栗林千津
ふるさとの年々遠き門火焚く 高橋悦男
また一つふえし仏に門火焚く 石井とし夫
みんなして門火のあとをしめしけり 森川暁水 黴
よき夫たりしか妻に門火焚く 石山佇牛
わらべらも添へて門火の麦藁火 木津柳芽 白鷺抄
エプロンをはづす嫁待ち門火焚く ましお湖
オホツクの汐風つよき門火焚く 石原舟月 山鵲
ダム底となる峡村の門火かな 三宅句生
二三人立ち添ふ影の門火かな 吉武月二郎句集
今更に父なつかしく門火焚く 深見けん二
信濃路は白樺焚いて門火かな 大橋越央子
出水あとなまなましきに門火焚く 宮下翠舟
去年母も共に門火を焚きゐしに 五十嵐 桜
句反古もてわが俳諧の門火焚く 上林白草居
命惜しと思ふこの頃門火焚く 阿部みどり女 笹鳴
商ひのくらがりに焚く門火かな 前田鳴仙
土すこし濡れをり門火焚きしあと 片山由美子 水精
夜おそくひとり焚きゐる門火かな 森川暁水 黴
天界に火星燃えそふ門火かな 井沢正江 火襷
奥比叡霧すさまじき門火焚く 矢野 聖峰
女ばかりのこりし門火焚きにけり 和田幸江
妻と焚く門火若もの道通る 松村蒼石
妻のしらぬほとけばかりや門火焚く 西山誠
子ども等や門火のあとの鬼ごつこ 清原枴童 枴童句集
子の面輪うすれてかなし門火焚く 出羽里石
家かげにほち〜と鳴る門火かな 富田木歩
家毎に歩板を渡し門火焚く 市川三三
富士にまだ明るさ残る門火焚く 加倉井秋を
小路ふかくもろこし見ゆる門火かな 金尾梅の門 古志の歌
山国の闇がふちどる門火かな 有働木母寺
山姥の顔あかあかと門火かな 沢木欣一
山小屋に門火を焚きて魂迎ふ 余田厚子
岨高きかの火も今宵門火らし 小松耕一郎
峡暮れて雷後の門火そろひ立つ 藤原 如水
干草の山の中なる門火かな 岸風三楼 往来
弟が立寄り呉れて門火焚 高澤良一 ももすずめ 平成元年
弟の一人のこりし門火かな 安住敦
影法師孤の門火焚きにけり 川端茅舎
心にも人は住むもの門火焚く 手塚金魚
志度寺の末寺末寺の門火かな 羽野 蕗村
戸毎焚く洗者ヨハネの門火かな 最上拓馬(ホトトギス)
掃かれあるところ門火を焚きし跡 稲畑汀子
旅にしてよその哀れと門火見る 高橋淡路女 淡路女百句
旅びとの足暗くすぐ門火焚 佐野美智
早逝の魂ははにかみ門火燃ゆ 中村草田男
明星のいきづきそめし門火かな 徳永山冬子
月明りそぐはぬ門火たきにけり 金尾梅の門 古志の歌
月見草花ひらく辺に門火燃ゆ 松村蒼石 雁
木斛の花掃いて焚く門火かな 石原舟月
松根の束を解かずに門火焚く 茨木和生 往馬
栗の木に風のさわげる門火かな 辻桃子
梢なる鳥のこころで門火見る 能村登四郎
橋過ぎてよその門火に照らさるゝ 黒田杏子 一木一草
母が焚く門火に妻も焚き添ふる 梅田真三
母焚きしところに母の門火焚く 吉田亜司
母迎ふ門火小さしすぐ消ゆる 成瀬桜桃子 風色
海士の家の奥透きにけり門火して 清水基吉
火の山へつながる闇の門火かな 小菅白藤
火山灰袋門火に照らし出されたる 大岳水一路
炎の中に青さの見ゆる門火かな 佐藤博美
燃えつかぬ門火育つる母子かな 大橋越央子
燃え上ることなき門火焚きにけり 須藤常央
父母よわれすでに八十門火焚く 新井 英子
独り焚く門火に来ますふた仏 兼松君女
現し世のあしたや門火燃え残り 高橋淡路女 淡路女百句
生きてゐる者を残して門火消ゆ 保坂伸秋
田の風が夜ごとの門火舐めに来る 野澤節子
県居も浜町河岸に門火かな 加藤郁乎 江戸桜
真つ先に弟の来る門火なり 児玉輝代
知らぬひと手をあはせゆく門火焚く 藤岡筑邨
祖父の名の門柱今も門火焚く 徳永茂代
神田川暮れてより焚く門火かな 横山繁子
粒選りの星を見つけし門火かな 布施キヨ子
紫蘇の香の母の手動く門火かな 岡田 貞峰
老二人顔寄せ合ふて門火焚く 佐藤 良生
草の戸の嵐のひまの門火かな 五十崎古郷句集
薄化粧して夫迎ふ門火焚く 青木尚子
蜑ケ家の潮騒近き門火かな 関千恵子
蝉の音の納まるを待ち門火焚 高澤良一 素抱 七月-九月
街道の門火にこどもひとりいる 澁谷道
表札のまだそのままに門火焚く 藤本スエ子
見られつゝ門火を焚けばわれふるぶ 篠田悌二郎 風雪前
見知りなき人たたずめる門火かな 森川暁水 黴
詠み捨てたわが句千万門火焚く 伊丹三樹彦
賤ケ岳より風つよき門火かな 対中いずみ
走り出て幼なもかがむ門火かな 森川暁水 黴
足早に山の雨来る門火かな 渡辺浮美竹
軒先に海暮れかゝる門火かな 鈴木真砂女 生簀籠
遅れ焚く門火が澄めり運河べり 古賀まり子 洗 禮
門川にうつる門火を焚きにけり 安住敦
門火して常滑陶磁器館休み 田中裕明 櫻姫譚
門火して西方入日にと散歩 皆吉爽雨
門火して過疎とはなりし村を守る ふけとしこ 鎌の刃
門火する樵夫の妻のみえにけり 飯田蛇笏 春蘭
門火たくたもとに闇の時雨かな 閑夕 俳諧撰集「有磯海」
門火を焚くあがりかまちの何やかや 下田実花
門火消えひとりのかげも消えにける 川端茅舎
門火消えもとのくらさに濤の音 原田青児
門火消え取り残されし思ひかな 副島いみ子
門火焚き伊那の黄昏北よりす 宮坂静生 雹
門火焚き終へたる闇にまだ立てる 星野立子
門火焚くおもざしの死に親しめる 伊丹三樹彦
門火焚くこともなかりき犬撫でて 斎藤玄 雁道
門火焚くすこし明るきうちにかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
門火焚くそよ風に乗り仏来る 大尻いまえ
門火焚くはるか一朶の雲を染め 鷹羽狩行
門火焚くふるさと人の吾を知らず 大橋櫻坡子
門火焚くやあまたの父ら濡れて立つ 中村苑子
門火焚くわれともあらず黐散れる 松村蒼石 雪
門火焚く他郷に妻を喪ひて 小坂かしを
門火焚く厨鏡を見つつ出て 関戸靖子
門火焚く妻が着てゐる母の衣 町田しげき
門火焚く妻に秘めたる仏あり 竹中弘明
門火焚く峰の夕焼けいつまでも 福田甲子雄
門火焚く後ろ姿の仏に似 長尾 雄
門火焚く思ひ出ほどに土焦げて 峰尾北兎
門火焚く我も人の子母恋し 粟津福子
門火焚く時刻そろそろ来てをりぬ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
門火焚く有象無象が闇に来る 宮坂静生 雹
門火焚く横丁曲る寄席がある 京極杞陽 くくたち上巻
門火焚く母見下ろして立てるなり 片山由美子 水精
門火焚く煙を桑のあをき村 荒井正隆
門火焚く父母より友の面輪かな 石川桂郎 四温
門火焚く用意かさばるもの多し 高澤良一 寒暑 七月-九月
門火焚く覚えていつも同じところ 金子伊昔紅
門火焚く道坂なれば坂なりに 宮下時雨
門火焚く青いちじくの暮るるそら 斉藤夏風
門火焚く顎つき出して父老いぬ 菖蒲あや
門火焚く黄泉には移転通知せず 片町一男
門火燃ゆわれらが後は知らねども 篠田悌二郎 風雪前
門火見て惨憺たるを妻知らず 杉山岳陽 晩婚
青草もほのぼのもゆる門火かな 飯田蛇笏
風鈴のはげしく鳴れる門火かな 岸本尚毅 選集「氷」
飲食の腹足りてさて門火焚 高澤良一 素抱 七月-九月
駒込の空更けやすき門火かな 大場白水郎 散木集
鹿島鎗暮るゝを待たず門火焚く 石橋辰之助
黄楊垣をきれいに刈つて門火かな 細川加賀 生身魂
しみじみと暮れ迎へ火の夜となり 長谷川素逝 村
たびびととして寝ぬ迎火を焚くまで 下村槐太 天涯
ぬかるみに迎火うつる庵哉 寺田寅彦
まづ一灯ゆれて迎へ火みなゆるる 西村牽牛
アンテナのあたりに迎へ火のけむり 鷹羽狩行
一束の地の迎火に照らさるる 橋本多佳子
別れたる人の迎火焚きにけり 松本ヤチヨ
坂なりに焚く迎火のさびしさは 加倉井秋を
声かけて行く人に迎火の顔あげる 尾崎放哉
大き旅経し身跼めぬ迎火に 稲垣きくの 黄 瀬
妻がせし如く迎火妻に焚く 岡田南邑
子等迎へ火おもしろく彼の家この家 梅林句屑 喜谷六花
山家いま二タ火煮炊きと迎火と 大岳水一路
戻り路の木曾の迎火見えわたり 木村蕪城 寒泉
月いでて迎火を待つ地のしめり 大沢ひろし
村々や雨乞の火と迎火と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
橋近く住み迎火を橋に焚く 田村了咲
歩き来る人見えにけりお迎火 長谷川かな女 雨 月
母来ませ迎へ火に風出づるとも 大石悦子 群萌
畳擦る跫音迎へ火焚きをれば 後藤綾子
自繭の家迎火のあとのこす 大岳水一路
英霊の迎火焚くや石の上 萩原麦草 麦嵐
袖屏風して迎火を焚きにけり 町田裕康
迎え火に門土焦げぬうすうすと 芝不器男
迎え火に門限はない弟よ 平山道子
迎え火の跡に風吹く朝の月 寺井谷子
迎え火は淋し送り火なほ淋し 工藤 芳久
迎え火や苧殻は粗き音立てて 高澤良一 素抱 七月-九月
迎え火を一昨日(をとつい)焚きてけふは雨 高澤良一 素抱 七月-九月
迎へ火のたきつけ紙をひねりけり 高澤良一 さざなみやっこ 秋
迎へ火のちよろ〜とよく燃ゆること 高橋淡路女 梶の葉
迎へ火のぽとと火屑を地にひろげ 長谷川久々子
迎へ火の吾子連れ那智の祭かな 角川源義 『西行の日』
迎へ火の夕かけてまだ白き空 太田鴻村
迎へ火の大きくあがるはるかなり 阿部みどり女
迎へ火の消えたる野辺の夕闇に魂よぶ子らの声ぞきこゆる 太田水穂
迎へ火も送り火も焚かず老い 猿山木魂
迎へ火や海に死なせしゆゑ海へ 長谷川素逝
迎へ火や海のあなたの幾柱 加藤楸邨
迎へ火や瀬音の中の一家族 草間時彦
迎へ火や知らぬ門にも会釈して 伊藤静代
迎へ火や脛より海の砂こぼれ 藤田湘子 春祭
迎へ火や蜩近き雲割れて 川端茅舎
迎へ火を母の背がくれ拝みしこと 大野林火
迎へ火を焚くや吹添ふ夜の風 星野麦人
迎へ火を焚く兵児帯の重さかな 久米正雄 返り花
迎火と送火の間夫婦たり 植村通草
迎火におのれ火照りて足れりとす 馬場移公子
迎火に合歓さん〜と咲き翳し 川端茅舎
迎火に檜山仄めく峡十戸 藤谷紫映
迎火に溝が明るく流れゆく 菖蒲あや
迎火に田水動きてゐたるかな 茨木和生 丹生
迎火に老婦かがみて消ゆるまで 大井雅人
迎火に跼む一家の顔浮ける 鈴鹿野風呂 浜木綿
迎火に雨の炎をつぎにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
迎火に魂をみちびく蛾が舞へる 木田素子
迎火のあとすぐ山の驟雨来し 馬場移公子
迎火のうすうすと地のこゑ水のこゑ 吉田鴻司
迎火のくわつと明るき戸口かな 直野碧玲瓏
迎火のけむり腕にまつはれり 茨木和生 倭
迎火のそこらにひとつ露こぼれ 加藤楸邨
迎火のとろりと浮ぶ下山口 飯田龍太
迎火のひとつが雨に残りけり 北川わさ子
迎火のひととき明く顔照らす 深見けん二 日月
迎火の代の檜の木を置く戸口 木村蕪城 寒泉
迎火の先の闇見て佇ちつくす 加藤知世子
迎火の消ゆるに佛いそぐなり 松村蒼石 雪
迎火の火のいくたびも勢ひけり 原田喬
迎火の灰わが死後も露涼し 松村蒼石 雁
迎火の炎の淡し小雨きて 鷲谷七菜子 黄 炎
迎火の燃えうつりたる芒かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
迎火の猛々しきが袖にかな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
迎火の素直に燃えて余すなし 堀 たかし
迎火の草に移りし匂ひかな 神蔵 器
迎火の藁を貰ひに川を越す 矢島渚男
迎火の見ゆるもありて舟住ひ 田中貴美子
迎火の跡ひとつ過ぎひとつ過ぎ 石田勝彦
迎火の門をたましひほどに開け 坊城俊樹
迎火の雨となりけり母の闇 成澤たけし
迎火はすべて裸火小さくとも 谷野予志
迎火は母送火は父のため 高橋睦郎
迎火は草のはづれのはづれかな 一茶
迎火やあか〜ともる家のうち 久保田万太郎 草の丈
迎火やあちらこちらの山の上 寺田寅彦
迎火やいでて焚きそふ老坑夫 岡崎真也
迎火やたかしも虚子も古仏 鈴木貞二
迎火やたそがれ潮の脈めざめ 中拓夫
迎火やほそき苧殻を折るひゞき 渡邊水巴
迎火やほのに霧らへる竹の奧 臼田亞浪 定本亜浪句集
迎火やをりから絶えし人通り 久保田万太郎 草の丈
迎火や三十路なかばのかゝりうど 小林康治 四季貧窮
迎火や六親(りくしん)風のはるかより 西島麦南
迎火や勝手知りたる仏達 高橋秋郊
迎火や北にすぐれし京の峰 今井 勲
迎火や埴輪のごとき日本の母 宮坂静生 青胡桃
迎火や墓は故郷家は旅 正岡子規
迎火や夜はやさしき隣人 加賀美子麓
迎火や媼は笑ふやうに食べ 佐々木六戈
迎火や孫をあつめて老農夫 杉山岳陽 晩婚
迎火や川しもに婆あつまつて 中拓夫 愛鷹
迎火や思ひがけなき山の上 寺田寅彦
迎火や木木に幹あり草に茎 三橋敏雄
迎火や母つゝみ去る風少し 小西敬次郎
迎火や海よりのぼる村の道 中拓夫 愛鷹
迎火や燃え立つ程にかしこまる 古白遺稿 藤野古白
迎火や父やはらかく膝を折る あざ蓉子
迎火や生きてをる顔照らさるる 中村 金鈴
迎火や知らぬ他郷の人ばかり 杉山岳陽 晩婚
迎火や草の狭路に浜びさし 木津柳芽 白鷺抄
迎火や貝殻山の裾泛べ 石田あき子 見舞籠
迎火や足弱の母しんがりに 斎藤道子
迎火や足昏れて過ぐ一農婦 馬場移公子
迎火や野にある道がみな山ヘ 飯田龍太
迎火や風に折戸のひとり明く 蓼太
迎火をこころに焚きて病めりけり 石田あき子 見舞籠
迎火をみてゐる犬のおとなしき 久保田万太郎 草の丈
迎火をキヤンプの外に焚くもあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
迎火を女ばかりに焚きにけり 高野素十
迎火を姑は小さく折りて焚く 山田弘子 初期作品
迎火を焚いて誰待つ絽の羽織 夏目漱石 明治四十三年
迎火を焚きて動かぬ男の背 池田博子
迎火を焚くに楸をかぶりけり 萩原麦草 麦嵐
迎火を焚くや小さくなりたまひ 片山由美子 水精
迎火を焚くや雨歇む樹の雫 大谷句佛 我は我
迎火を焚く三代の親子して 小林牧羊
迎火を焚く山々の影の中 渡辺立男
迎火を焚く長兄を見おろせり 中拓夫
迎火を焚く間も人の通りけり 殿村菟絲子
迎火を焚く青萩に風絶えず 内藤吐天
迎火を焚けば生者の寄りきたる 大串章
迎火焚く横を挨拶して通る 高澤良一 随笑 七月-九月
迎火送火遺愛の石を焦したり 殿村莵絲子 雨 月
送り火は迎へ火よりも長く焚き 堀谷 鋭子
送り火も迎へ火もなき日暮かな 角川春樹
送り火焚くやがて迎え火焚かれる身 出井哲朗
逆縁の迎へ火を焚く老ふたり 福田蓼汀
逆縁の迎火焚いて老ひとり 上林白草居
鍬かるく迎火の土平しけり 飯島晴子
鍵っ子なりし亡き子よ雨中の迎火ぞ 香西照雄 素心
雷過ぎて信濃迎へ火すぐ焔だつ 加藤知世子 花寂び
うすものの袖の香れり魂迎 伊藤京子
おもひごとなきおもたさの魂迎 松村蒼石 雪
まづ部屋に灯を入れ吾子の魂迎ふ 角川源義 『冬の虹』
みちのくの一夜の宿の魂迎 深川正一郎
みちのくは山に朴咲き魂迎へ 松村蒼石 寒鶯抄
ゆふぞらの白鷺のみち魂迎 藤田湘子 てんてん
一挺の三味線供へ魂迎 伊藤柏翠
仏間より居間のにぎはひ魂迎へ 八染藍子
仮の家に香一本の魂迎へ 佐野美智
剃頭の美しき魂迎へけり 綾部仁喜 樸簡
唐黍の花の黄いろき魂迎ヘ 萩原麦草 麦嵐
土六尺に犬猫睦み魂迎ヘ 平井さち子 完流
地獄より来るてふ人を魂迎へ 手塚美佐 昔の香
墓原が棚田の果の魂迎へ 河野南畦 湖の森
天蓋に柿の葉裏や魂迎 神蔵 器
夫の魂迎ふる髪を洗ひけり 吉野トシ子(馬酔木)
妻の座のつねに火の前魂迎へ 赤松子
家裏なる狭き渚に魂迎へ 佐野まもる 海郷
屋根石の面それぞれ魂迎 池上樵人
山百合の重きうなじに魂迎へ 井沢正江
年々に怠る化粧魂迎 角川照子
後ろ手に背負ふが如く魂迎ヘ 瀧澤伊代次
敷石に日のぬくもりや魂迎え 北村昭子
新道の広さなじめず魂迎 大熊輝一 土の香
東京の空の濁りや魂迎 鈴木真砂女 夕螢
水際の水の側なる魂迎 正木ゆう子 悠
汐木積む夕日まみれの魂迎 熊丸 淑子
沖よりの声は曠野に魂迎 斎藤玄 雁道
燃えさしを重ね重ねて魂迎ふ 西村元春
父に似る伯父を上座に魂迎 福永耕二
白樺の皮焚く門や魂迎 石橋辰之助 山暦
真暗な土蔵の艶ぶき魂迎ふ 加藤知世子 花寂び
老らくの手をとり合うて魂迎 鈴鹿野風呂 浜木綿
草の匂ひ水の匂ひや魂迎 石田あき子
蝉減りし夏なり父の魂迎ふ 堀口星眠 営巣期
踏切を越ゆと日暮や魂迎 宮坂静生 山開
逆縁の魂迎ふるもひとりかな 松村蒼石 露
逝きし日のままの齢の魂迎ふ 渡邊千枝子
魂迎ふ不死男仏をはじめとし 岸風三樓
魂迎ふ太平洋に火を焚きて 茨木和生 遠つ川
魂迎ふ灯が月明の墓さぐる 松村蒼石 雪
魂迎ふ闇を涼しき草の音 鷲谷七菜子 花寂び
魂迎へおろおろ十とせたゝせ来て 及川貞 夕焼
魂迎へ故郷失ひゐたりけり 米沢吾亦紅 童顔
魂迎へ木沓粗刳りのこりけり 下田稔
魂迎へ果てたる闇に一家族 真島楓葉子
魂迎むかへし夫に留守たのむ 平井さち子
魂迎仏もふみし細道を 大熊輝一 土の香
魂迎素足に土の懐かしき 千代田葛彦
うつくしき燠となりたり魂送り 増成栗人
しばらくは流れに添ふて魂送り 松村蒼石 寒鶯抄
はやばやと涼みがてらの魂送り 河野静雲 閻魔
ひとすぢの風に火がつき魂送り 岬雪夫
もてなしの足らぬ思ひに魂送る 岡田和子
カンナうつる流れゆるやか魂送り 阿部みどり女
一湾の夜汐を灯す魂送り 渡部北里
一筋に落ち合ふ路や魂送り 吉武月二郎句集
仮の世に吾まだ残り魂送る 原 夏子
反抗期つづくをだまし魂送る 雨宮抱星
地を這へる南瓜の蔓や魂送り 佐々木六戈 百韻反故 初學
城これを見守り人等魂送り 伊藤柏翠
夜の海に泡盛注ぎ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
対岸に雨後の灯そろふ魂送 斎藤節子
折り上げし袖口戻し魂送る 坂本のり子
揚舟の右に左に魂送り 五十嵐播水 埠頭
月の海ニルヤカナヤヘ魂送り 沢木欣一 沖縄吟遊集
月の蝕はじまる時を魂送 中村里子
月照りて野山があをき魂送り 橋本多佳子
木天蓼の白葉吹かるる魂送り 沢田まさみ
殿りに吾子を発たしむ魂送り 山口恵子
濁る瀬をあはれ拝みて魂送 水原秋櫻子
生涯に妻は一人や魂送り 田並豊涼
百聯の提灯ゆくよ魂送り 三橋鷹女
竹林に日はありながら魂送り 鷹羽狩行
茜さす西方遠し魂送 秋庭貞子
荒浪の浜に出揃ひ魂送り 米沢吾亦紅 童顔
蓑笠をまとうて雨の魂送り 吉武月二郎句集
角力取の身をひそめてや魂送 也好
辻に来るたびに人増ゆ魂送 浜地和恵
野へ辻を曲りゆく灯も魂送り 及川貞 榧の實
門川をやがてぞ去りぬ魂送り 高野素十
雨ながら月のけはひの魂送 上田五千石 琥珀
青柿の落ちておどろく魂送 五十崎古郷句集
骨惜しみせず魂送る川仏 茨木和生
魂ありとすればかなしき魂送り 平松千代
魂送りして来し母の足濡れて 山田弘子 螢川
魂送りすみたる門を入りけり 篠田悌二郎
魂送りすみて淋しき夜なりけり 加藤ふみ子
魂送り果てし夜の山大きかり 影島智子
魂送り終へて息抜く熊祭 加藤富美子
魂送るあめかぜを身にちりばめつ 赤松[けい]子 白毫
魂送る家紋燈籠ひくく吊り 有働亨 汐路
魂送る舟とやなほも漕ぎ出づる 木村蕪城 一位
魂送る裸蝋燭風を曳き 西本一都 景色
魂送る足跡を曳く磧かな 松村蒼石 寒鶯抄
魂送る途中の腓返りかな 小泉八重子
魂送百合ことごとく蕾解き 岡本 眸
いとせめて送火明く焚きにけり 雑草 長谷川零餘子
かたらひの中に送り火炎を細め 高澤良一 寒暑 七月-九月
ただ高くある送り火のあとの月 清水径子
どしやぶりの雨の送り火見つめをり 錦織ゆか
なつかしや送火にさそふ風の色 来山
はづかしと送り火捨てぬ女がほ 言水
みつめられゐて送り火の燃えつづく 根木由多郎
一筋の道送り火が照らし出す 村木海獣子
墓はみな送り火の焦げ落人村 加倉井秋を
大文字送り火の夜の逢引なり 成瀬櫻桃子
恥しと送り火捨てぬ女顔 言水
晴るるまで居れと送り火焚きながら 清水径子
水送り火祭り盛んや神宮寺 加藤そと
沛然と雨送火の夜を洗ふ 今村青魚
浦人の送り火波に焚きのこる 橋本多佳子
燃え尽きし送り火にまだ跼み居り 菖蒲あや
花薄荷まなうら遠き送火よ 小池文子 巴里蕭条
藪の子に送火の秀を見つめらる 萩原麦草 麦嵐
西方は遠し送火消えであれ 野島無量子
送り火にやらずの雨の降り出でし 岡本眸
送り火に人立ちあがる海の町 原田喬
送り火に白き蝶の羽ひろひ置く 長谷川かな女 花寂び
送り火に粒を数ふるほどの雨 小林凡石
送り火に遠稲妻のしきりなり 鈴鹿野風呂 浜木綿
送り火に遣らずの雨の降りいでし 岡本 眸
送り火のあとの月夜や松落葉 渡辺水巴
送り火のあとや静かな闇が来る 徳永山冬子
送り火のあとを静かに人動く 杉村正子
送り火のあと始末して朝の月 金井綺羅
送り火のあと束の間の月明り 飯田龍太
送り火のあと流木を焚きにけり 七田谷まりうす
送り火のおのが生みたる風に消え 鷹羽狩行 第九
送り火のすゞろに消えてゆきにけり 高橋淡路女 梶の葉
送り火のはじめを吾子が点しけり 大石悦子 聞香
送り火のほのほの丈をほとけとす 井沢正江 以後
送り火のゆれやまざるを怖れけり 原田喬
送り火の一煙空へ径なせり 渡辺恭子
送り火の名残の去年に似たるかな 中村汀女
送り火の土を逃るるごとき火よ 赤松[ケイ]子
送り火の夜空がらんと残りけり 本杉勢都子
送り火の尽きたる庭の闇深し 舟羽佐久二
送り火の形ばかりやすぐ消えし 岩田由美 夏安
送り火の御油の家並の長からず 森田 峠
送り火の欅の下がうつくしと 斉藤夏風
送り火の法も消えたり妙も消ゆ 森澄雄 浮鴎
送り火の消えたる闇や郁子の門 大場白水郎 散木集
送り火の火影の中の夫婦かな 白水郎句集 大場白水郎
送り火の爆ぜてふやせし星の数 鳥飼栄美子
送り火の白樺の皮一握り 瀧澤伊代次
送り火の箸折りくべてけぶりかな 原田種茅 径
送り火の跡あはれなり虫の声 桃隣
送り火の跡ある門を閉ざしけり 上野章子
送り火の跡鮮しき大文字 安斉君子
送り火の闇へ京都が埋没す 家永衣子
送り火の風を母ともふりむける 黄川田美千穂
送り火の鳥居火床の百八つ 黒田杏子 花下草上
送り火はすぐ消ゆ星に佇つは母 及川 貞
送り火やいつかは死んで後絶えん 村上鬼城
送り火やなかなか荒き松の風 渡辺桂子
送り火やまことに後世が大文字 井原西鶴
送り火やよもの山扉は空に満つ 山口誓子
送り火やわかれた人に別れあり 横井也有 蘿葉集
送り火や今に我等もあの通り 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
送り火や吾が血を継げる子らがゐる 能見矢重子
送り火や夜鴉過ぐる胸の上 青木重行
送り火や寡黙は妻の常ながら 高橋冬青
送り火や帰りたがらぬ父母帰す 森澄雄 四遠
送り火や廓のうらのくらがりに 追川瑩風
送り火や母がこころに幾仏 高浜虚子
送り火や母のもの着て母送る 中西夕紀
送り火や海へなだれる大御輿 田口一穂
送り火や海より来とて掌をあはす 鈴鹿野風呂 浜木綿
送り火や眼鏡の縁のありありと 角川春樹 夢殿
送り火や砂に突きたる老の膝 木村蕪城 一位
送り火や老母にけむり沁み易く 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
送り火や胸の高さに風吹いて 大石悦子 群萌
送り火や蒸し暑き夜を去りたまふ 渡辺水巴 白日
送り火や遺愛の樹木に風の出て 小島健 木の実
送り火や顔覗あふ川むかひ 炭 太祇 太祇句選
送り火や顔覗きあふ川むかひ 太祇
送り火をすぐに消したる走り波 鈴鹿野風呂 浜木綿
送り火をはたはたとふむ妻子かな 飯田蛇笏 山廬集
送り火をひとり守りゐて車椅子 林昌華
送り火をひとり遅れて見てゐたり 猪俣千代子 秘 色
送り火を岩盤に焚く瀬のしぶき 多田裕計
送り火を焚きためらふは雨の音 篠田悌二郎
送り火を焚きて戻りてまた老うる 猿橋統流子
送り火を焚き兄弟のまた老ゆる 神蔵 器
送り火を焚けば山々遠ざかり 片山由美子
送り火消え旅の日暮のごとく居り 鷲谷七菜子 花寂び 以後
送火に残す苧殻の一と握り 久保ともを
送火のあとの手花火咲かすなり 鈴木しげを
送火のけぶり消えゆくかげもなき 原田種茅
送火のしぶしぶ燃ゆるあはれなり 小畑一天
送火のたまゆら高き焔かな 深見けん二 日月
送火のほてりといふもしばしほど 深見けん二 日月
送火のぽつんぽつんと海へつづく 原田喬
送火の山へのぼるや家の数 内藤丈草
送火の手に応ふるや夕嵐 吉武月二郎句集
送火の消えて一人の夜となりぬ 中平すみ絵
送火の消ゆる頃より雨到る 葛下友呂
送火の焔色を消して透きとほる 古舘曹人
送火の直ぐに崩れる軽さかな 関忠雄
送火の蝋燭ぬすむ乞食かな 五十嵐播水 埠頭
送火は乾かすものを袖の露 巴流 俳諧撰集「藤の実」
送火やいかづちなほもひそむ嶺 大岳水一路
送火やいつかは死ンで後絶えん 村上鬼城
送火やかくして淋しき草の宿 高浜虚子
送火やともにぬかづくかかりうど 森川暁水 黴
送火や口の内なる暇乞 尾崎紅葉
送火や土産団子は三つ焼く 角川源義
送火や椎の葉裏の蝶白し 牛崎花城
送火や橋の袂の石の上 比叡 野村泊月
送火や母が心に幾佛 高濱虚子
送火や潮落ちさかる隅田川 木津柳芽 白鷺抄
送火や濤より子波立ちあがる 中拓夫
送火や細帯巻きて島女 雑草 長谷川零餘子
送火や野里の橋の片ほとり 妻木 松瀬青々
送火をこえてシヨパンの流れけり 石田波郷
送火をたきてもどるや膳のまへ 久保田万太郎 草の丈
送火を終へたる遠きネオンかな 石川経子
雨さそふこの鬼嫁の送り火は 赤松[けい]子 白毫
●墓参
いくらでも水吸ふ墓に参りけり 岩田由美
この墓はひれ伏し参るべきなれど 波多野爽波
どの墓に参りし人か戻り来る 深見けん二
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり 高濱虚子
参りたる十月三日とのみの墓 西本一都 景色
参りたる墓は黙して語らざる 高浜虚子
墓皆の影曳く中を参りけり 飯田蛇笏
女ばかり参る墓あり秋彼岸 坂井建
昼顔の咲きつぐ墓に参りけり 岸本尚毅 舜
父の墓に参りて父を思ひ出す 相馬遷子 山河
狼を嵌める一行の墓へ参り 安井浩司 赤内楽
田の墓へ日照雨の如く参るなり 徳弘純 非望
砂山の埋るゝ墓に参りけり 八木林之助
砂色の戦死の墓に参りけり 成田千空
虚子の書の久女の墓に参りけり 西本一都 景色
誰もまだ参らぬ様子墓を掃く 丸山綱女
遺言の小さき墓に参りけり 篠塚しげる
鬼貫の墓へ参らん志 高濱年尾 年尾句集
あらぬ方へ迷ひ入りけり墓参 寺田寅彦
いくたりか生者と遭ひぬ墓参り 上田五千石 琥珀
うら盆や家の裏とふ墓参り 伊賀-卓袋 俳諧撰集「有磯海」
おいびとや独りごちつゝ墓参 佐藤漾人
おはしたや墓参のむせぶ香煙り 飯田蛇笏 山廬集
かなしみもうすれ墓参もおこたりて 山添はる女
きやうだいの縁うすかりし墓参かな 久保田万太郎(1889-1963)
ぎしぎしの花を鎧ひぬ墓参道 溝口理水
くつろぎて一日を消しゝ墓参かな 尾崎迷堂 孤輪
さびしさの冬菫買ふ墓参帰途 及川貞
さりげなく子等伴ひし墓参かな 松村蒼石
たたなづく御巣鷹山に墓参せむ 阿波野青畝
ただ無事でいるそれだけの墓参 細木芒角星
たちつけを穿いて墓参のよそほひす 木村蕪城 一位
たちまちに墓参の顔を忘れけり 田中裕明 櫻姫譚
だけ高き草踏みつけて墓参 山口花笠
ちからなき旅して花に墓参 加舎白雄
どの幹も濡れて墓参の木馬径 友岡子郷 遠方
ひしめきてただひと時の墓参かな 飯田蛇笏 山廬集
ひとの家のぞきこみゆく墓参(戸障子さへとゝのはぬに) 『定本石橋秀野句文集』
ふるさとに墓参のこゝろありながら 河合正子
ふるさとの山々晴れし墓参かな 大橋櫻坡子 雨月
ふるさとの桑山のぼる墓参かな 大橋櫻坡子 雨月
ふるさとの色町とほる墓参かな 皆吉爽雨(1902-1983)
ふるさとを捨てし如くに墓参せず 杉山岳陽 晩婚
もう願ふことなくなりし墓参かな 新田躬千
もんぺ穿き傘たばさみて子規墓参 高浜虚子
ややにごる川をまたいで墓参り 金田咲子 全身 以後
わが影に母入れてゆく墓参り 遠藤若狭男
わが生地孫に見せおく墓参かな 猿橋統流子
ジーンズの相乗りでくる墓参り 石黒裕運
一日は墓参にとつておきし旅 宇山白雨
一身を遊ばせながら墓参り 斎藤玄 雁道
一門の栄ある今日の墓参かな 青峰集 島田青峰
七転び八起きかなしき墓参かな 久保田万太郎 流寓抄
三浦には九十三騎や墓参り 乙州 俳諧撰集「有磯海」
下駄はけば父の音する墓参り 仲間カズヱ
久方の墓参の俥列らねけり 楠目橙黄子 橙圃
二家族うち連れ戻る墓参かな 高野素十
人に秘す墓参の菊の匂ひ立つ 殿村莵絲子
仇めきて墓参とし見えぬもあり 尾崎紅葉
仕合せはこの世の話墓参 星野立子
元日の墓参をする逢ふ人の親し 梅林句屑 喜谷六花
先立ちし妻を叱るや墓参 森澄雄
切子提げ加賀金沢の墓参 大橋越央子
叡山に登らむと思ふ墓参かな 村山古郷
名のり合ふことなく逝きし子の墓参 野村美代女
嘘のやういまは墓参も攝待も 田中裕明 櫻姫譚
垂乳根のよはひの秋の墓参かな 西島麦南 人音
城山の桑の道照る墓参かな 杉田久女
墓を去る時に笑ふや墓参り 永田耕衣 驢鳴集
墓参あと吾ら背山に青き踏む 下村ひろし 西陲集
墓参して来て改めて稿起こす 稲畑汀子
墓参すんで山下りくるや僧先に 大橋櫻坡子 雨月
墓参せし夜の雨音の故里に寝る 人間を彫る 大橋裸木
墓参せず身重の妻と語り合ふ 杉山岳陽 晩婚
墓参とて葛生に近き片田舎 高澤良一 素抱 七月-九月
墓参の子ひつきりなしにものを蹴る 岸本尚毅 舜
墓参の子また蟷螂を見つけたる 岸本尚毅 舜
墓参みち泉二つを経つつ坂 皆吉爽雨 泉声
墓参むしりし茅の芽立ちゐる 松藤夏山
墓参より帰りて海女の褌ひとつ 山口誓子
墓参より戻りてそれぞれの部屋に 波多野爽波 『湯呑』
墓参りして三日ゐて子等去りぬ 高橋 朔羊
墓参りのときのみに着る麻絣 細見綾子 黄 瀬
墓参りひと雨過ぎし草匂ふ 山田弘子 初期作品
墓参り指さき熱き石の文字 大谷美入
墓参り父の寄進の石階を 亀井糸游
墓参り途中線路を渡りけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
墓参り遥々来しが永くゐず 山口波津女
墓参り驟雨に先を越されけり 纐纈泉城
墓参了へ梅見の酒を妻もすこし 奈良文夫
墓参人の帰りやながめられにけり 飯田蛇笏 山廬集
墓参先人に慚づる事多し 桜井芳水
墓参坂唇に降りにわか雨の味 寺田京子 日の鷹
墓参惨裸婦の如きが思わるる 永田耕衣 冷位
墓参我拝むゆゑ子も拝む 和田敏子
墓参蛇見て女心かな 雉子郎句集 石島雉子郎
墓参路や帯まであがる露しぶき 竹下しづの女 [はやて]
墓参途中線路を渡りけり 佐々木六戈
墓参道数居し下僕今一人 雑草 長谷川零餘子
墓参道草食うて帰りけり 寺田寅彦
夕月や涼がてらの墓参 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
夕霽や向う丘にも墓参人 吉武月二郎句集
夢によく似たる夢哉墓参り 服部嵐雪
大寒に入れり墓参を思ひ立つ 細見綾子 黄 炎
大杉の日に染まり行く墓参り 高濱年尾 年尾句集
大空のうつろ踏みゆく墓参かな 中島月笠 月笠句集
大風の草踏みつけて墓参かな 吉武月二郎句集
夫婦にて目糞を拭ひ墓参り 沢木欣一 地聲
妻がいのることをわが知る墓参 森川暁水 黴
姪どもの走せ先立てる墓参かな 富安風生
嫌ひな方の祖母に抱かれ墓参り 今井 聖
子もなくて墓参いとへる夫婦かな 飯田蛇笏 霊芝
子供達お墓参りに来て元気 今井千鶴子
家はみな杖に白髪の墓参り 芭蕉
家持の二上山へ墓参かな 大橋越央子
家族従者十人許り墓参 子規句集 虚子・碧梧桐選
寝入りたる吾子の重たき墓参り 菅原 素子
小説の末の末なる墓参り 京極杞陽
山に墓参の人ちりばめて転轍する 波多野爽波 『湯呑』
山寺の釣瓶ひた洩る墓参かな 高橋淡路女 梶の葉
山川のはためく中の墓参かな 山田みづえ 草譜
島人の手に〜鎌や墓参 井上兎径子
島人や重箱さげて墓参り 篠原鳳作
島人ら夜を楽しむ墓参り 森田峠 避暑散歩
崖の上に墓参のうしろ姿立つ 皆吉爽雨
己れにて絶ゆる血筋や墓参り 宮部寸七翁
年一度うからの揃ふ墓参かな 大宮良夫
幼弟妹行方不明の墓参り 京極杞陽
廃墓地と見しが墓参の女来ぬ 岡田日郎
御墓参のなみだをかくす故山かな 飯田蛇笏 山廬集
忌の墓参終れば墓を囲ひけり 八牧美喜子
思出の土橋今なく墓参道 松尾緑富
成人の日の晴着着て墓参り 清崎敏郎
我が生の不徹底なる墓参り 京極杞陽
故郷に住み古りてこそ初墓参 下村ひろし 西陲集
故郷や蕪引く頃墓参 子規句集 虚子・碧梧桐選
旅鞄駅に預けて墓参かな 阿部一甫
暁の城の下ゆく墓参かな 五十嵐播水 播水句集
暮れ残る海空遠き墓参かな 金尾梅の門 古志の歌
月さして帰るもありぬ墓参 乙 二
朝早く家族のそろふ墓参り 釜田茂喜
木下水あちこちとまたぐ墓参かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木曾川に墓参の人の出てをりぬ 田中裕明 櫻姫譚
杖ついて父の先立つ墓参かな 橋本花風
来べき人ふり返りつつ墓参 西山泊雲 泊雲
松風の中を行きけり墓参人 芥川龍之介 我鬼句抄
栗實りつつある山の墓参道 飯田龍太
桔梗折りゆくに墓参の人とあふ 木村蕪城 一位
椋鳥を仰ぎ墓参の二家族 藤田湘子
椎の露の朝の気清し墓参 西山泊雲 泊雲句集
母の手に墓参の花を移す夢 飯田龍太
水溜めて虚子てふ文字墓参 小澤實 砧
涼しく化粧ひ墓参に向ふ三人子曳き 小林康治 玄霜
淋しかりし路も家建つ墓参かな 大谷句佛 我は我
深川へ廻る墓参や年の暮 白水郎句集 大場白水郎
溝川に古花ながす墓参かな 芝不器男
灰を踏む春の墓参のみちすがら 田中裕明 花間一壺
無住寺へ帰郷の墓参春暮るる 皆吉爽雨 泉声
父母ら行方不明の墓参り 京極杞陽
牛飼ひに道よけらるる墓参り 細見綾子
物寂びたる欲しき墓あり墓参り 永田耕衣 吹毛集
生き死やがやがや語り墓参り 中山純子 沙 羅以後
田を畑を褒めつ夕べの墓参かな 上川井梨葉
甲賀びと伊賀びと霧の墓参り 中山純子 沙 羅以後
畦豆の花咲く時の墓参り 細見綾子 黄 瀬
白足袋の父にしたがふ墓参かな 五十嵐播水 播水句集
白雨あと桑の香つよき墓参かな 大橋櫻坡子 雨月
祖父のみの眠れる山に墓参かな 岸風三楼 往来
稲原の吹きしらけゐる墓参かな 芝不器男
空ふかく草の青汁墓参父子 宇佐美魚目 秋収冬蔵
立志伝なき一族の墓参り 吉田健一
竹伐るや墓参の人は川づたひ 田中裕明 櫻姫譚
糸瓜忌の雨の墓参となりにけり 稲畑汀子
結願の旅のはじめの墓参り 小林客水
線香の付け火に手を焼く墓参かな 高澤良一 素抱 七月-九月
罰あたり夫婦に子なし墓参 森川暁水 黴
肉付きの妻をともなふ墓参かな 橋本榮治 越在
股下までくつしたをはき墓参り 上月章
自動車の幅いつぱいの墓参道 青葉三角草
花束のセロファンくもる墓参かな 大木あまり 火球
花筒に水満つる音墓参 県越二郎
落ち合うて月の墓参の草の道 近藤一鴻
葉が流れ枝が流れて墓参かな 岸本尚毅 鶏頭
薩もなき径一すじに墓参 岡本松浜 白菊
薮入やついでに古き墓参り 松岡青蘿
蜥蜴の尾ちよろりと失せぬ墓参り 牛山一庭人
衣鉢継ぐ心ひそかに墓参 添田紫水
見し人も孫子になりて墓参り 去来
見し天も今は孫子や墓参り 向井去来
話すことなくて墓参の済みにけり 岩田由美 夏安
赤松の中ひとりゆく墓参かな 北野民夫
蹤く妻のけふよそほへり墓参 森川暁水 黴
身に匂ふ古葉朽葉や墓参り 増田龍雨 龍雨句集
遠雷や墓参のための海渡る 対馬康子 吾亦紅
郷国の古雪を踏む墓参かな 吉武月二郎句集
郷国の秋ふけやすし墓参り 吉武月二郎句集
野仏に供華分けもして墓参り 山田弘子 初期作品
閼伽桶の水鳴る一人の墓参かな 高澤良一 素抱 七月-九月
雪の墓参他郷にいのち虐げて 木村蕪城 寒泉
青空に消ゆる頭痛や墓参 野村喜舟 小石川
青蔦に灯かげうつらふ墓参かな 金尾梅の門 古志の歌
面白うていつに死ぬるや墓参り 永田耕衣 吹毛集
額づけば我が影も亦墓参 湯川雅
食緑をすてし墓参のやからかな 飯田蛇笏 山廬集
高嶺星墓参怠りしにあらず 坂本山秀朗
鬼百合の向きの気になる墓参道 大木あまり 山の夢
鵙晴れて墓参たのしき顔ばかり 細川加賀
鼻紙に山蟻払ふ墓参哉 泉鏡花
おほつゆのながるる墓や朝詣 飯田蛇笏 春蘭
かんばせを日に照らされて墓詣 川端茅舎
こまかなる光を連れて墓詣 能村登四郎 民話
とりいでし錦繍バッグ墓詣 飯田蛇笏 春蘭
どこの蚊が最も痛き墓詣 高浜虚子
ひとりひそかに詣でし墓や朝ぐもり 成瀬櫻桃子
ふるさとの水ささげたる墓詣 萩原麦草 麦嵐
みちのくの東風吹く墓に詣でけり 松村蒼石 露
むらさきになりゆく墓に詣るのみ 中村草田男(1901-83)
京に来て詣る墓ありさみだるる 大場白水郎 散木集
人々の昼餉どきなり墓詣 波多野爽波 鋪道の花
元禄の人の墓にも詣りけり 松藤夏山 夏山句集
先哲の墓に詣るや夏帽子 前田普羅
冬海の荒れをうしろに墓詣 河野南畦 『黒い夏』
名付親の墓に詣でぬ落花踏む 細川加賀 生身魂
四五人の村人伴れて墓詣 竹下しづの女 [はやて]
墓に詣でて身の生きさまをよろこべり 松村蒼石 雁
墓の雪払ひて彼岸詣かな 鈴木 康永
墓山のかげろふ中に詣でけり 飯田蛇笏 霊芝
墓草の刈りかけて詣る人もなし 富田木歩
墓詣すませて急ぐところあり 波多野爽波 鋪道の花
墓詣その後の戦果告げにけり 萩原麦草 麦嵐
墓詣むしりし萱の芽立ちゐる 松藤夏山 夏山句集
墓詣り墓原たれも容れにけり 萩原麦草 麦嵐
墓詣奉公の身のいとまかな 久保田万太郎 流寓抄
墓詣樒商ふ小寺かな 伊東牛歩
子供等といたゞく菓子や墓詣 楠目橙黄子 橙圃
子規の墓に虚子の詣るに従ひて 市川東子房
子規の墓に詣でごころや手をふれて 飯田蛇笏 山廬集
富士を見て誰とも遇はぬ墓詣 萩原麦草 麦嵐
小風呂敷いくつも堤げて墓詣 竹下しづの女句文集 昭和十年
山かゞしあそべる墓に詣でけり 水原秋櫻子
山行きて花おびたゞし墓詣 飯田蛇笏
己にて絶ゆる血統や墓詣 宮部寸七翁
平らなる一枚の地や墓詣 波多野爽波 鋪道の花
弟はジヤバより皈り墓詣 萩原麦草 麦嵐
思はざる雪の三日の墓詣 伊達大門
手をふれてぬくとき墓に詣でけり 飯田蛇笏 春蘭
数珠振つて蛇を追ひやり墓詣り 大橋櫻坡子
新しき靴は疲れて墓詣 青葉三角草
春蝉の吉野の墓に詣でけり 加倉井秋を
杉の実のほろほろ墓に詣でむか 増成栗人
村人に轡をとらせ墓詣 竹下しづの女句文集 昭和十年
松の塵をりをり落つれ墓詣 芝不器男
橡の実拾ふ持つこゝろはつきりお墓に詣る 安斎櫻[カイ]子
残雪や小笹にまじる龍の髯(先考の墓に詣づ、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
母の傘に入りて閑かな墓詣 萩原麦草 麦嵐
湖ぞひに坂がけはしく墓詣 木村蕪城 寒泉
溝川に花篩ひけり墓詣 芝不器男
病涯の髪赭く墓に詣るなり 石田波郷
白梅の月夜となりし墓詣り 中川宋淵 詩龕
着ぶくれて人の墓にも詣でたる 細見綾子
竹伐りのゐる墓山に詣でけり 山本洋子
笹鳴くやとぶらひ詣づ流人墓 小原菁々子
花とつて臘白の頬や墓詣 飯田蛇笏 霊芝
芽山椒の舌刺す一茶の墓詣 野澤節子 花 季
草川の橋に落合ひ墓詣で 黒田櫻の園
蕎麦を刈る村過ぎ詣づ一茶の墓 田中朗々
蟹穴を佛の通る詣り墓 八牧美喜子
詣でたる新墓の前雪光る 飯田蛇笏 春蘭
詣べき露の墓あり詣りけり 深川正一郎
詣るにも小さき墓のなつかしく 高浜虚子
誰か来る人をも待ちて墓詣り 萩原麦草 麦嵐
誰来しか雪の足跡墓詣 木村光子
道端の墓にも彼岸詣かな 宇都木未曾二
長子我長子伴ひ墓詣 福田蓼汀
雛の日の立子の墓に詣でけり 青木重行
雪の墓に詣づれば沖晴れて来し 木村蕪城 寒泉
風すぎるほど風のあり墓詣 久保田万太郎 流寓抄
香煙の蚊をも払ひぬ墓詣 皆吉爽雨 泉声
黄帷子夕日の中や墓詣 滝井孝作 浮寝鳥
あなどれぬ日照雨となりし展墓かな 上田五千石
あらがふに程よき風の春展墓 能村研三 鷹の木 以後
ありつたけの庭花抱きゆく展墓 大森三保子
この坂のいつも嶮しき展墓かな 橋本鶏二
どやどやと来て静かなる展墓かな 山崎節子
ひるを臥て展墓のゆめや秋の風 飯田蛇笏 山廬集
ふりむいてまだ海見ゆる展墓かな 木下夕爾(1914-65)
みんなみへ展墓の旅の髪を切る 小野恵美子
古里の旅籠に泊る展墓かな 吉武月二郎句集
夕霧や展墓の袖の草じらみ 西島麦南 人音
尻軽ジープ去りぬ展墓の夕眺め 香西照雄 対話
展墓より降りきて葱を洗ひをり 石寒太 あるき神
展墓了へ海見ゆるよと尚のぼる 太田ミノル
展墓人はや立ち去りし香煙り 高橋淡路女 淡路女百句
展墓人稲架の日ぬくく通りけり 石原舟月 山鵲
展墓日暑し玉蟲袖をあゆむかな 飯田蛇笏
展墓羇旅峡の秋燕高かりき 西島麦南 人音
展墓行姉の意のうち濡れにけり 金田咲子 全身 以後
惜春の遠き展墓に妹と在り 吉武月二郎句集
憎みしが畏敬の念に展墓かな 楠目橙黄子 橙圃
春山に展墓の水のまあたらし 大峯あきら 鳥道
木曾川の木の間に光る展墓かな 志水圭志
松籟に朝月そよぐ展墓かな 木下夕爾
水かけて蚯蚓よろこぶ展墓かな 岸本尚毅 舜
瓜畑を展墓の人や湖は秋 飯田蛇笏 山廬集
秋分の展墓日和となりにけり 今井千秋
美しき人の来てゐる展墓かな 篠原鳳作
美しき会釈雨上りの展墓 辻田克巳
若葉雨展墓の径の暮れなずむ 田中冬二 俳句拾遺
蝶颯つと展墓の花を摶ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
野の風にながく憩ひて展墓かな 橋本鶏二
長旅の疲れごころの展墓かな 楠目橙黄子 橙圃
一斉に大掃苔の寂光土 川端茅舎
一鳥の掃苔終るまで去らぬ 村越化石 山國抄
井の水の乏し掃苔まゝならず 粟津福子
別々に来て掃苔の夫とわれ 加藤晴子
大旱の掃苔水を惜むなく 亀井糸游
大杉に掃苔の人小さきかな 高濱年尾 年尾句集
掃苔に夫婦らしきが供華を手に 高濱年尾 年尾句集
掃苔に行く穀象の米ひろげ 皆川白陀
掃苔のうしろを通る旅のもの 奈良鹿郎
掃苔のけむりの見ゆる小村かな 京極杞陽
掃苔ののちの草の芽十三夜 松村蒼石 雁
掃苔のひとりは道を掃いてをり 亀井糸游
掃苔の一人は淋し蚋いぶし 高濱年尾 年尾句集
掃苔の三人の子の皆女 高野素十
掃苔の並べ貸すなる痩帚 後藤比奈夫
掃苔の人そここゝに西日かな 清原枴童 枴童句集
掃苔の人になみ立つ高野杉 長谷川素逝
掃苔の前もうしろも怒濤かな 坂口緑志
掃苔の垣に空蝉のこしたる 皆吉爽雨 泉声
掃苔の埃あげたる箒かな 西島麦南 人音
掃苔の山風にまた火となりて 宇佐美魚目 天地存問
掃苔の手触りて灼くる墓石かな 竹下しづの女 [はやて]
掃苔の木根より土の零れつつ 波多野爽波
掃苔の桶も帚も沙羅の雨 木田一杉
掃苔の片付けられて露草も 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
掃苔の箒の筋目偈のごとし 津田清子 二人称
掃苔の花にみどりの高野槇 後藤夜半
掃苔の貌やはらかき小諸口 宮坂静生 山開
掃苔の鎌ひかりゆく山路かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
掃苔の雀を呼んでゐるばかり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
掃苔の青葉火となる信濃かな 大峯あきら 鳥道
掃苔やありし日のごとかしづける 阿部みどり女
掃苔やお天道さまと山嫗 宮坂静生 春の鹿
掃苔やさだかならねど紋どころ 林大馬
掃苔やまたもはら〜山の雨 木戸口金襖子
掃苔や一世の墓の日本文字 左右木韋城
掃苔や初めて来つる父祖の国 高橋淡路女 梶の葉
掃苔や医を継がざりし我なれど 山本歩禅
掃苔や十三代は盲なる 安積素顔
掃苔や合掌裡なる父母の聲 石塚友二
掃苔や國換ごろの墓もあり 五十嵐播水
掃苔や夫なき母をいたはりて 竹下しづの女句文集 昭和十年
掃苔や山また山の国に来て 鈴木真砂女
掃苔や引けども切れぬ葛の蔓 遠藤梧逸
掃苔や手をついて引く旱草 後藤夜半 底紅
掃苔や明治移民の無縁墓 貝原秋峯
掃苔や景行帝の御所ちかく 竹下しづの女 [はやて]
掃苔や母の話を聞くばかり 今井千鶴子
掃苔や父の一生一穢なし 深見けん二
掃苔や相かへり見て兄弟 高濱年尾 年尾句集
掃苔や見なれし墓にかこまれて 岩田由美 夏安
掃苔や近道とりて母来る 比叡 野村泊月
掃苔や近道をして母来る 野村泊月
掃苔や遠き先祖は別の寺 高木峡川
掃苔や隣の墓は知らぬ人 深見けん二
掃苔や露けきものを火に焚けり 栗生純夫 科野路
掃苔や露も燃ゆれば火色なす 栗生純夫 科野路
掃苔や餓鬼が手かけて吸へる桶 山口誓子
掃苔をたのしきこととする國ぞ 橋本鶏二
文弱の一家系なり掃苔す 木戸口真澄
林火忌の掃苔のよな大驟雨 田中英子
森に入るより掃苔の匂ふかな 川端茅舎
汗拭いてふと掃苔の山甘し 岡井省二
父の貌知らず掃苔四十年 森田薊村
白露に掃苔の火を焚きにけり 三星山彦
身延線掃苔の火が山に見ゆ 宇佐美魚目
黄楊の実の青きに触りて掃苔す 石原舟月 山鵲
あをあをと山あをあをと墓洗ふ 黒田杏子
いちばんの笑顔を見せて墓洗ふ 郡山とし子
えにし濃き母うすき父墓洗ふ 千手和子
この山の彩見えますか墓洗ふ 前岡茂子
ご先祖といふお荷物や墓洗ふ 清水基吉(1918-)
ざぶりと水掛けて三鬼の墓洗ふ 戸恒東人
その道の人か利休の墓洗ふ 森田峠 三角屋根
それ〜の月日の墓を洗ひけり 谷口かなみ
ちちははの墓はわが墓洗ふなり 森総彦
どの家にも修羅一人あり墓洗ふ 櫂未知子(1960-)
はるかよりラジオ体操墓洗ふ 山野宏子
ふるさとや墓洗ふことのみに来て 杉山岳陽
まひるの手いま墓洗ふ水鳴らし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
よそ目には犬猿の仲墓洗ふ 小島左京
ベビーカー待たせて置きて墓洗ふ 山口超心鬼
一月も終りの墓を洗ひけり 嶋田麻紀
乾きたる元日の墓洗ひけり 星野麦丘人
仮の世に存へ父の墓洗ふ 町田しげき
供花にすぐ蝶の飛び来て墓洗ふ 横田和子
僧として手塩にかけし墓洗ふ 森永杉洞
再びは訪ふ当てのなき墓洗ふ 山口牧村
冷夏かこちつつ海際の墓洗ふ 猿橋統流子
四囲の墓みな水欲れる墓洗ふ 伊東宏晃
墓にかけ余りし水で顔洗う 上月章
墓の胸あたりに浮きし染み洗ふ 森田清司
墓洗ひ了れば雀こぼれくる 斎藤平伍
墓洗ひ師の美貌にも逢ひたくて 萩原麦草 麦嵐
墓洗ふうしろすがたの老きざす 宮下翠舟
墓洗ふきれいな風に吹かれつつ 下川初秋
墓洗ふことの露けき聖家族 杉山岳陽 晩婚
墓洗ふたかぶるとなき鵙のこゑ 原裕 葦牙
墓洗ふついでの恨みつらみかな 黛 執
墓洗ふつめくさいろの昼の月 ほんだゆき
墓洗ふみとりの頃のしぐさ出て 能村登四郎(1911-2002)
墓洗ふわれ等すなはち移民の子 木村逝子
墓洗ふ一本の帰る道のこし 清水径子
墓洗ふ十万億土夕蒸して 春藤みさを
墓洗ふ印度の石に漢の文字 村本畔秀
墓洗ふ向う滴る唐沢山 高澤良一 素抱 七月-九月
墓洗ふ夫と通ひし道を来て 石川栄枝
墓洗ふ失ふものを問ひながら 小泉八重子
墓洗ふ女はなやぐ西日中 杉山岳陽 晩婚
墓洗ふ島の乏しき水使ひ 前田白露
墓洗ふ強く生きたる母なりき 丹 碧霄
墓洗ふ杉一本のはればれと 蓬田紀枝子
墓洗ふ母とわれの手相触れて 大野林火
墓洗ふ水がおいしくなつたれば 清水径子
墓洗ふ水すいと退き青山河 横岡たかを
墓洗ふ汝のとなりは父の座ぞ 角川源義 『冬の虹』
墓洗ふ父の知らざる単衣着て 渡邊千枝子
墓洗ふ生涯母の声知らず 野瀬久嘉
墓洗ふ肩に囁く彼岸西風 角川源義
墓洗ふ虚空を洗ふごとくなり 上甲平谷
墓洗ふ露の鶏頭応へをり 小林康治 玄霜
墓洗ふ鳥語のそれの糞ならむ 亀井糸游
夏花供へ五十年忌の墓洗ふ 梅田双十
夕蜻蛉むれゐる墓を洗ひけり 角川春樹
夫の墓洗ふ爪先立ちをして 前田佐吉子
夫婦して恋ひ来し墓を洗ふなり 細川加賀 『傷痕』
夾竹桃花無き墓を洗ふなり 石田 波郷
女医として血筋受け継ぎ墓洗ふ 辻口静夫
女来て墓洗ひ去るまでの鵙 石田波郷
妻の墓洗ひ長生きしすぎたり 喜多青波
姉と呼び通せし母の墓洗ふ 田畑芙穂女
娶りしを告ぐる子と来て墓洗ふ 磯崎美枝
子の墓を洗へば足るか萩挿して 及川貞 榧の實
守護霊は父と信じて墓洗ふ 島方峰庵
家売りしことさりげなく墓洗ふ 友永佳津朗
展墓より降りきて葱を洗ひをり 石寒太 あるき神
山の影洗ひし墓におよびけり 堤高嶺
山上に水を惜しまず墓洗ふ 鷹羽狩行
崖の霜くづるるほかは墓洗ふ 原田種茅 径
川舟で来てねんごろに墓洗ふ 五十嵐唐辛子
師の墓の高きところを洗ひけり 萩原麦草 麦嵐
師の墓を洗ふ水音の涼やかに 松田碧霞
底なしに水吸ふ海女の墓洗ふ 田島もり
庭に咲く花を供へて墓洗ふ 中野俊郎
後ずさり出来ぬ山墓洗ひをり 中山皓雪
戦とほし墓洗ふ妻もう哭かず 鈴木公二
戦前の師にかしづいて墓洗ふ 萩原麦草 麦嵐
抱きしめるやうにも墓を洗ひけり 遠藤睦子
揚羽蝶舞ひいづる墓を洗ひけり 岸風三楼 往来
日食のはじまる墓を洗ひけり 山本歩禅
旧姓の遠くなりたる墓洗ふ 西山すみ子
星となるまでは旅人墓洗ふ 木村敏男
末つ子のまま年重ね墓洗ふ 岡田順子
本当は捨てられしやと墓洗ふ 岡本眸
森田家の背高の墓を洗ひけり 森田峠(1924-)
死にて後一緒になりし墓洗ふ 荻野泰成
死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十二年
水ゆたかなる天領の墓洗ふ 光成えみ
法名の無き青邨の墓洗ふ 小島左京
洗はれし墓とも見えず深草に 山田弘子 こぶし坂以後
洗はれて月明を得む吾子の墓 能村登四郎(1911-2002)
洗ひゐて墓にも隣ありにけり 蓬田紀枝子
洗ふ墓あたたかなればためらひぬ 内藤吐天 鳴海抄
浦安や子供が洗ふ夜の墓 細川加賀 生身魂
海女の墓真水をかけて洗ひけり 松添博子
海霧ごめに樺太見ゆる墓洗ふ 石田龍子
漁夫の手の鷲掴みして墓洗ふ 松井鴉城夫
火の島の地鳴りつづきの墓洗ふ 吉田亜司
灰となる日もあるべしと墓洗ふ 小路紫峡
無人にて冱返る墓を洗ひをり 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
無垢の星背負ひし妻の墓洗ふ 石原八束 『風霜記』
父の字の南無阿弥陀仏墓洗ふ 大橋敦子
父の背を流すごとくに墓洗ふ 岡田貞峰
父母のその余の墓も洗ひけり 綾部仁喜 樸簡
父母の墓傾くままに洗ひたる 鳥井保和
生身より熱き肌の墓洗ふ 鷹羽狩行
異教徒として父母の墓洗ふ 景山筍吉
百姓を友とし墓を洗はざり 杉山岳陽 晩婚
皐月波啄木の墓洗ふかに 宮野胡蝶亭
祖母の世の松風今も墓洗ふ 福田蓼汀 山火
秋風裡墓洗ふごと牛磨く 宮坂静生 青胡桃
稲妻のしたたる墓を洗ひけり 岡部六弥太
美しとのみ聞く母の墓洗ふ 古荘公子
脂粉濃き数人春の墓洗ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
花の雨三十万の墓洗ふ 影島智子
荒塩と酒もて洗ふ父の墓 下田稔
落葉風死に遅れしは墓洗ふ 小林康治 『華髪』
蝉も来ぬ父母の墓洗ふなり 石田あき子 見舞籠
褒めくれしことなき父の墓洗ふ 平賀 扶人
褥瘡に泣きにし墓を洗ひけり 肥田埜勝美
話しかけ話しかけして墓洗ふ 渡辺 彦陽
誰か来て帰りたる墓洗ひけり 綾部仁喜 樸簡
諸手つき墓洗ふべし寒の水 小林康治 四季貧窮
辿る世の父母来て露の墓洗ふ 及川貞 榧の實
追憶の一齣苦し墓洗ふ 服部喜久子
遠富士の初雪父母の墓洗ふ 依田由基人
酒強く無口な人の墓洗ふ 鈴木真砂女
野分中つかみて墓を洗ひをり 石田波郷(1913-69)
阿武隈の見ゆる吾が墓洗ふなり 宇田零雨
離れゐて墓洗ふ顔あげ合へり 石原舟月
霜の墓洗ふ父母より顔を知らず 原田種茅 径
音たてゝよろこび濡るゝ墓洗ふ 浜井武之助
顔一つ野分の墓を洗ひをり 石田波郷
風と来てかろき母なり墓洗ふ 山上樹実雄
颱風の打つ面伏せて墓洗ふ 及川貞 夕焼
馬追や墓洗はねばならずして 杉山岳陽 晩婚
馬遠し藻で陰(ほと)洗う幼な妻 金子兜太 早春展墓
高澤家長男にして墓洗ふ 高澤良一 素抱 七月-九月
鶯のちかづく母の墓洗ふ 松村蒼石
黒くしづかに墓洗ふ水温みたり 石田波郷
●施餓鬼
あしびきの山の霧降る湖施餓鬼 加倉井秋を
あらはなる港の墓域浦施餓鬼 佐野まもる 海郷
うば百合の旺んなる時盆施餓鬼 中山純子
おんおんと山つづきけり施餓鬼寺 兒玉南草
お施餓鬼に五山の僧の皆集ふ 星野椿
お施餓鬼のほとりに何の狂ひ花 田中裕明 花間一壺
お施餓鬼の白き花うく夕べかな 田中裕明 櫻姫譚
お施餓鬼の石段に咲く小草かな 山西雅子
お施餓鬼や浮世の餓鬼は梨かじり 波多野晋平
からたちに露を置きたる施餓鬼かな 斉藤夏風
さうめんの束のほどけし施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
さびさびと海の風来る施餓鬼寺 町田しげき
ざりがにの流されてゆく施餓鬼かな 岸本尚毅 鶏頭
ちびし筆湯呑に立てし施餓鬼寺 川瀬清子
なにもかもここにあつめて施餓鬼かな 岸本尚毅 鶏頭
はつ秋の雨はじく朴に施餓鬼棚 飯田蛇笏 霊芝
ひぐらしや山の施餓鬼の日ざかりに 北原白秋
ひしひしと毬栗をしぬ施餓鬼棚 前田普羅
ひとところ暗き畳の施餓鬼寺 落合敏子
ぴつちりと池に藻のはり施餓鬼かな 龍岡 晋
また一羽雀の戻る施餓鬼棚 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
一人子は榧の木の下施餓鬼寺 田中裕明 櫻姫譚
一村の施餓鬼はじまる鐘を打つ 久垣 冬来
一枚は膝に施餓鬼の散華落つ 山田知沙
一燈に映ゆるものなし施餓鬼堂 岩淵喜代子 朝の椅子
万霊の犇めくしじま施餓鬼棚 関口ふさの
二挺艪で戻ってきたる施餓鬼舟 中川禮子
人群れて川施餓鬼舟そを空に 石川桂郎 高蘆
仁王に臍ありて施餓鬼の大張紙 北野民夫
他がためにいづれ己れに施餓鬼かな 林昌華
倶利迦羅の谷へ施餓鬼の米撒けり 泊康夫
僧を乗せて高く揺れ居り施餓鬼船 久坂花囚
僧乗せてめぐる岬や施餓鬼船 田中ゆり子
卒塔婆の白きが増えぬ施餓鬼寺 坂井建
卒塔婆抱き人散りゆけり施餓鬼寺 井上洋子
古びたる午下の日輪川施餓鬼 山口誓子
四五人は野良着のままや施餓鬼寺 藤原香雲
墨うすき塔婆ながるゝ施餓鬼かな 大橋櫻坡子 雨月
声明の僧の衣擦れ施餓鬼寺 船橋とし
夕日まだたかきにありぬ川施餓鬼 藤田あけ烏 赤松
夕焼を巻込む渦や船施餓鬼 矢野聖峰
大寺の施餓鬼過ぎたる芭蕉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大施餓鬼果てて無住となりにけり 山田閏子
大粒の雨の降り来し施餓鬼かな 加藤覚範
寺世話や雨の施餓鬼会膝抱きて 西山泊雲 泊雲
小流れに日のしんかんと施餓鬼かな 橋本義憲
山川に人の入りゆく施餓鬼かな 田中裕明 花間一壺
山風に燭の危ふき施餓鬼棚 山田弘子 懐
島人のまばらに坐り施餓鬼堂 清崎敏郎
川へ火の出たがる施餓鬼太鼓かな 関戸靖子
川下や施餓鬼のものゝ流れ来る 御手洗不迷
川施餓鬼みな百姓の手足して 細川加賀 生身魂
川施餓鬼ゴロンとひとつ石流れ 杉本寛
川施餓鬼四十九院の旆なびき 福田蓼汀
川施餓鬼夜空焦がして終りたる 吉村ひさ志
川施餓鬼女多きを淋しめり 萩原麦草 麦嵐
川施餓鬼提灯水に落ちて燃ゆ 宮下翠舟
川施餓鬼木魚のカスタネットめく 北村和子
川施餓鬼瀬の声橋の真下なる 中村草田男
布施うけの大ボール箱施餓鬼寺 西山泊雲 泊雲句集
折りとけて折鶴の浮く施餓鬼川 鷹羽狩行
新藷のあかさを添へて施餓鬼棚 中嶋秀子
施餓鬼して僧都のもらす口遊み 筑紫磐井 婆伽梵
施餓鬼の灯一つ消ゆれば一つ点く 野澤節子
施餓鬼はやその飲食の乾きつつ 角田拾翠
施餓鬼会の経読めば喉うごめくや 長谷川久々子
施餓鬼会の雨や盥に愉快にも 依光陽子
施餓鬼会や机の端の布施一封 西山泊雲 泊雲句集
施餓鬼塔たてて水揚秋の蟹 百合山羽公 寒雁
施餓鬼寺一年の老持ちよれり 毛塚静枝
施餓鬼幡ゆらめき流れ夕づける里道の人ら面輪ほのけき 井上光三郎
施餓鬼旛五彩涼しき梨葉の忌 文挟夫佐恵 雨 月
施餓鬼會の魚くふ僧もまじるべし 筑紫磐井 野干
施餓鬼棚たたまれし跡かるく掃く 中嶋秀子
施餓鬼棚やあるは泪の古位牌 橋水-性桂 俳諧撰集玉藻集
施餓鬼棚打ちそこねたる釘見えて 岩城久治
施餓鬼棚河原は風の吹きとほり 細川加賀 生身魂
施餓鬼棚組む島人の高梯子 渡辺幸恵
施餓鬼棚組めば川風立ちにけり 岡田修哉
施餓鬼棚風にころがるもののあり 宮津昭彦
施餓鬼火のどつと吐きたる白煙 広瀬一朗
施餓鬼舟中流に出て浮きにけり 萩原麦草 麦嵐
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり 正岡子規
施餓鬼舟静かに下しはじめけり 小杉余子
施餓鬼舟黒煙を吐く船に曳かれ 橋本多佳子
施餓鬼船すすめるごとく止りゐる 宮武寒々 朱卓
旅人も手向けて居るや施餓鬼棚 野村泊月
日の下にまつりてさみし施餓鬼棚 五十崎古郷句集
日本海荒れしが施餓鬼舟を出す 渡邉和子
昼月を淡く掲げて施餓鬼寺 沢ゆう
月出でしよりの数刻施餓鬼棚 田中裕明 櫻姫譚
杉の穂に月のぼりたる施餓鬼寺 福田甲子雄
棹さすも僧も片目や施餓鬼舟 河野静雲 閻魔
水なぶる童の手あり施餓鬼舟 山口誓子
水に火を施すことを川施餓鬼 上田五千石
水まきしホース打ち捨て施餓鬼寺 田中裕明 櫻姫譚
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟 正岡子規
水門を風に開けたり川施餓鬼 斎藤夏風
沼波の青沁むべしや施餓鬼幡 橋本多佳子
波がしらみな日うけをり施餓鬼船 宮武寒々 朱卓
流されし経木に夕陽施餓鬼川 藤本安騎生
海上の大夕焼や施餓鬼船 村上鬼城
海原に幡ひらひらと施餓鬼舟 橋本美代子
海施餓鬼音声舟の形なす 三好潤子
深川に百人の僧川施餓鬼 斉藤夏風
湖の風吹いてくる施餓鬼寺 白崎 きよし
湖施餓鬼火山灰に喰入る夫婦の座 殿村菟絲子 『路傍』
濛々とけむる華僑の盆施餓鬼 森田峠 逆瀬川
濤間なる施餓鬼のものの西瓜かな 湯浅桃邑
火のにほひ草のにほひに舟施餓鬼 戸塚時不知
燭の穂の起きるひまなし川施餓鬼 橋口白汀
牛小屋と壁一重なり施餓鬼棚 加藤康人
町中にかつと日当る施餓鬼寺 山田みづえ
白昼の磧に風の施餓鬼幡 大橋一郎
白雲に碧き空洞川施餓鬼 向井 秀
百千の経木きらめく海施餓鬼 三好潤子
石のかげ木のかげ青し川施餓鬼 山本洋子
祭壇の川に突出す川施餓鬼 市川昭
穢土の川葭青々と施餓鬼かな 山口誓子
章魚を干す天の妖しさ浦施餓鬼 佐野まもる 海郷
竹林にひびきて施餓鬼太鼓かな 阪本謙二
竹林の深き處に施餓鬼かな 松瀬青々
背のびして太柱拭く施餓鬼寺 鈴土郁子
舟施餓鬼魚の姿を真上より 宇佐美魚目 秋収冬蔵
船に見て過ぐる佃の川施餓鬼 竹内実峯
船頭我れ施餓鬼の舸子を仕る 猪子水仙
色紙のいろのはなるる川施餓鬼 猪俣千代子
茣蓙の上に婆を満載川施餓鬼 高澤良一 寒暑 十月-十二月
草の名に鳥やけものや川施餓鬼 青木重行
落日に群衆が透く川施餓鬼 橋本多佳子
葛の葉に雨降る音の施餓鬼寺 若月瑞峰
蜩の森を負ひ居て川施餓鬼 松沢鍬江
蜩や山の施餓鬼の日盛に 北原白秋
蟷螂の草につまづく施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
行くものはかくのごとしや水施餓鬼 一鳥 選集「板東太郎」
袈裟衣とほせる汗や施餓鬼僧 河野静雲 閻魔
襖絵は白波立てて施餓鬼かな 岸本尚毅 舜
走り根に躓き詣る施餓鬼寺 山田弘子 懐
跨がりて一気に大書施餓鬼幡 遠藤止観
道芝や芋の葉に載せ施餓鬼飯 比叡 野村泊月
里人の土手に居並び川施餓鬼 清水保生
金星のひかりひとすぢ施餓鬼僧 村沢夏風
雛僧の下駄並べゐる施餓鬼かな 星野立子
雲しざる能登北端の船施餓鬼 竹中碧水史
雲中を雲ゆく音や施餓鬼寺 岸田稚魚
雷打ちし一幹のあり施餓鬼寺 矢野芳湖
霜雫施餓鬼の飯に暾のあふれ 上野さち子
霧隠る一輪の日や沼施餓鬼 橋本多佳子
頑として女舳先に施餓鬼船 右城暮石 上下
風つどふ母の白地や川施餓鬼 細川加賀 生身魂
風立ちぬうしろ淋しき川施餓鬼 千代田葛彦
飯食に蠅のあそべる施餓鬼棚 田中王城
魚施餓鬼上座網元舸子ならび 矢野潮花
鳥けものまはりに遊び川施餓鬼 桂信子 緑夜
鳴き砂のこゑを蹠に海施餓鬼 岡地蝶児
●流燈
いくらでも湧く上げ潮の流燈は 今瀬剛一
うす墨の多摩の横山流灯会 下田閑声子
うっすらと水明り流燈そこを過ぐ 高澤良一 宿好 七月-九月
うなづきゆく流燈のこの明るさは 鷲谷七菜子
うら若くして流燈を二つ持つ 田川飛旅子
おのおのの数珠に月照り流灯会 皆吉爽雨
おのが火に焼かれ流燈失せにけり きくちつねこ
おのづから流燈たまるのど瀬かな 高橋淡路女 梶の葉
かしぎたるまま流燈の消えもせず 園 敦恵
からだまだ流燈の川寝つけざり 熊谷愛子
くらがりの人のゆききや流燈会 福田蓼汀 山火
くろがねの海へ流燈父のこゑ 佐川広治
しぐれ汐ささらに鳴りて流燈会 石原八束 空の渚
ただよへる流燈ひとつづつの闇 藪内柴火
つかの間の流燈人生さみしくて 柴田白葉女
ひとの家にゆふべに着きて流燈会 大野林火
ほとほとと流燈水に置く音す 向笠和子
みちのくの夜や流灯の果ててより 梅園芳郎
ゆたかなる水をかなしむ流燈会 岸田稚魚
よべの流灯からゆき瀬戸を出でゆけり 柴田保人
われもまた影絵のひとり流燈会 猿田咲子
一めんの流燈に寝る船ありぬ 大橋櫻坡子 雨月
上げ潮となりて流灯沖へ出づ 浜田洋一
上るせせらぎ下るせせらぎ流燈会 池上樵人
人ごゑの風にかも似て流燈会 岸田稚魚
人形を射つ流燈の町の辻 田川飛旅子 『山法師』
出漁の波流燈をくつがへす 岡本 眸
南無妙法蓮華経流燈に浪立ちにけり 増田龍雨 龍雨句集
塗抹行より流燈といふ文字起す 田川飛旅子
夕焼は一瞬にさめ流灯会 山口青邨
寐ねがての身に流燈の果のこと 文挟夫佐恵 遠い橋
岸に黒く待てり流燈を突く係 田川飛旅子 『山法師』
巌が根に灯す流灯匂ひけり 石田波郷
幸うすき流灯と見ゆ燃えにけり 石橋雄月
幼くて流燈をなほ手放せず 肥田埜恵子
忘れたるころ流燈の一つ来る 森田 峠
急湍にかかる流燈間合詰め 高澤良一 宿好 七月-九月
押しあひへしあひ流燈の灯の漣 鈴木貞雄
既にして流灯のあの遠さかな 角光雄
日に置きて流燈をなほさびしまむ 斎藤玄
時くれば海はしりぞき流灯会 鷹羽狩行
暮れぎはの空に波あり流燈会 能村登四郎 寒九
月のぼり千の流灯動き出す 鈴木昌江
月出づる前の昏さの流燈会 鈴鹿野風呂 浜木綿
朝あけや流燈まろぶ浪がしら 高橋淡路女
本流に出て流灯の一つずつ 清水克江
橋よりは真闇よ風に流灯消ゆ 小瀬千恵子
橋立に沿ひ流灯の帯となる 川戸孤舟
母の手が流燈流す流れけり 有働亨 汐路
水よりしづか流燈の火のいろは 篠崎圭介
水中に流灯の尾のごときもの 宮坂静生
水馴棹もて流灯を突き放す 片山由美子 水精
沖に出てよべの流燈漂へる 清崎敏郎
沖に出て流燈の群相別る 石原八束 空の渚
流されぬまま流灯の一列に 荒井英子
流すべき流燈われの胸照らす 寺山修司
流灯に幼き文字も見えにけり 佐藤美恵子
流灯に残されし手の冷えて闇 鷲谷七菜子 花寂び
流灯のかたまりゐるは腥し 井上青穂
流灯のかなたの闇の浪をみし 石原八束
流灯のくつがへる火をあげにけり 小林康治 『華髪』
流灯のつらなり行くも旅路かな きくちつねこ
流灯のはやきは淋しおくるるは憂し 百瀬美津
流灯のひとつしばらくして一つ 有吉桜雲
流灯のひとつはわれの点したる 木内怜子
流灯のまばらになりてより急ぐ 阿部みどり女
流灯のゆづり合ひては急がざる 片山由美子
流灯の一つが急に横走る 幸治燕居
流灯の何か羽ばたき消ゆるなり 山口草堂
流灯の列みて潮の流れ知る 橋本美代子
流灯の去りたる沖にはたた神 伊藤京子
流灯の君よ道草癖抜けず 猪子青芽
流灯の如家々の窓暗し 西村和子 夏帽子
流灯の巌によるとき滝白し 馬場移公子
流灯の手放してより遥かな灯 岩城美津子
流灯の探し当てたる風のみち 鈴木一舜
流灯の明日なき燭のまたたける 手塚金魚
流灯の海へ出るほかなかりけり 鈴木真砂女
流灯の消えなんとして息づける 池上不二子
流灯の淵ゆく闇も伊賀の国 西田誠
流灯の淵行くときは相連れて 大池長人
流灯の灯は群りて暗きもの 葛山たけし
流灯の行方の奥の行方かな 池上樵人
流灯の行方を照らす月上る 丸山ゆきこ
流灯の見えざる手と手つなぎあふ 関 冬彦
流灯の語らふ如く流れ行く 佐々木 鳴子
流灯の遠ざかるほどあかるみて 坂井 薫
流灯はいくつかを消し河口出づ 鷹羽狩行
流灯やひろしまの石みな仏 木田千女
流灯や一つにはかにさかのぼる 飯田蛇笏
流灯や水中界の藻屑覚め 野澤節子 花 季
流灯や生者は橋を引き返し 杉 良介
流灯や舟につゝ立ち僧読経 佐藤みつる
流灯をざんぶざんぶとをどらしむ 岡本春人
流灯をつゝみて闇の流れゆく 青山冬至
流灯を下ろせる顔のほと浮ぶ 竹下陶子
流灯を手波で闇へ送り出す 滝佳杖
流灯を放ち寂しき手となりぬ 野中亮介
流灯を流せし顔の暗くなる 桂 樟蹊子
流灯を療舎の秋のはじめとす 松本正雄
流灯を積みある中の童女の名 伊東 肇
流灯を追うてゆく闇あるごとし 平赤絵
流灯会かの日いま頃修羅の刻 平尾圭太
流灯会そびらに闇のまはりけり 栗栖恵通子
流灯会女人の笛にはじまれり 中戸川朝人
流灯会明けて紫雲の海ありぬ 麻生大樹
流灯会水ひろびろとありしかな 岸田稚魚
流灯会見えては消ゆる赤いブイ 花尻 万博
流灯群月を賜り海に出る 増田たかを
流燈が行くみづからの道照らし 三好 曲
流燈となりても母の躓けり 中嶋秀子(1936-)
流燈となりても父の流れ下手 山口都茂女
流燈にまくろき岩のたてりけり 富澤赤黄男
流燈に下りくる霧の見ゆるかな 高野素十
流燈に名刺積めるもありにけり 京極杞陽
流燈に大富士かげを涵しけり 飯田蛇笏 春蘭
流燈に奪ひ去らるるもののあり 石田波郷
流燈に川の歳月古りにけり 石谷秀子
流燈に残されし手の冷えて闇 鷲谷七菜子 花寂び
流燈に添ふごと軽鳧の子の流る 西村公鳳
流燈に箸のせあるもありにけり 京極杞陽
流燈に線香立てしもありにけり 京極杞陽
流燈のあくた溜りを照らしけり 松倉栄子
流燈のあと月光を川流す 大野林火
流燈のいちばん先を親父かな 櫂未知子 貴族
流燈のかたまりくるは明るけれ 福田蓼汀 山火
流燈のかもめとまぎれゆくところ 佐野まもる 海郷
流燈のくつがへる火をあげにけり 小林康治
流燈のすぐに消えたるひとつかな 鈴木真砂女 生簀籠
流燈のどこで銀河の尾に入るや 町田しげき
流燈のひかひか川面照らしゆく 高澤良一 宿好 七月-九月
流燈のひとつに父と母の霊 山口波津女
流燈のまざまざありし朝洲かな 芝不器男
流燈のまざまざ浪にくつがへる 塚原麦生
流燈のまたたくは吾に応ふるかと 福田蓼汀 秋風挽歌
流燈のみな岸へ向く帰すごとし 石塚友二
流燈のやがては一つひとつかな 都筑智子
流燈のゆきて闢けり峡の闇 馬場移公子
流燈のゆらげばいくさ怖れけり 林翔 和紙
流燈のライン下りとなりにけり 高澤良一 宿好 七月-九月
流燈の一つゆく闇後の闇 星野麥丘人
流燈の二つひっつき流れけり 高澤良一 宿好 七月-九月
流燈の亡夫の軽さよ水に置く 関戸靖子
流燈の人波に逢ひ別れたる 田中英子
流燈の傾きつつも潮に乗る 堀青研子
流燈の冥路さびしとかたまるか 福田蓼汀 秋風挽歌
流燈の咲きつぐ沖に父ながす 角川春樹
流燈の唯白きこそあはれなれ 高浜虚子
流燈の夜半のあらしとなりにけり 吉武月二郎句集
流燈の如家々の窓暗し 西村和子
流燈の寄りては離れ浪に消え 福田蓼汀 秋風挽歌
流燈の岸辺の草を擦ることも 藺草慶子
流燈の帯のくづれて海に乗る 阿波野青畝
流燈の帯の先なる導師舟 斎藤夏風
流燈の幾百うるむ湖上祭 柴田白葉女
流燈の引いては返し引いてゆく 大橋敦子
流燈の揃ひ気魄の冷ゆるかな 阿部みどり女 『光陰』
流燈の数のかなしさ桂川 石田あき子 見舞籠
流燈の早やほのかなる雨の中 比良暮雪
流燈の明日は着くらむ天の川 相馬沙緻
流燈の昨日の川に来てをりぬ 松山足羽
流燈の暫く足並み揃えゆく 高澤良一 素抱 七月-九月
流燈の月光をさかのぼりたり 沢木欣一 赤富士
流燈の果てなる闇の深さかな 今泉貞鳳
流燈の殖ゆるも闇の埋めきれず 吉村ひさ志
流燈の気儘に離れゆくもあり 山本歩禅
流燈の水嵩となり昏れかかり 岸田稚魚 筍流し
流燈の沈むひとつのはなやげり 吉田鴻司
流燈の沖くらがりの冥路かな 福田蓼汀 秋風挽歌
流燈の沖に落ちゆくときはやし 石原八束 空の渚
流燈の沖へ出でしは淋しけれ 大竹孤悠
流燈の泪さしぐむに似て遠し 山田みづえ
流燈の浪に返すはためらふかと 福田蓼汀 秋風挽歌
流燈の浮みし紺の夜空かな 細川加賀 生身魂
流燈の消えたるあとも見えにけり 落合水尾
流燈の消えたる水の傷むなり 岸田稚魚 筍流し
流燈の渦にのまるゝ遠の見ゆ 佐野まもる 海郷
流燈の灯に現はれしほてい草 中村汀女
流燈の灯影したがふ速さかな 中村汀女
流燈の炎上もまたよしとせむ 加藤三七子
流燈の白く貼られて店に満つ 八木林之助
流燈の相寄りて相遅れをり 西本一都 景色
流燈の相寄るときよ情深く 大場白水郎 散木集
流燈の相寄るは覆へりけり 小林康治
流燈の石垣を掻く音ならむ 鈴木貞雄
流燈の競ふでもなくひろがりぬ 能村研三
流燈の終のひとつを闇が追ふ 能村登四郎
流燈の終の一つの急がざる 鈴木貞雄
流燈の終り消さるる職に似て 田川飛旅子
流燈の脈打つごとく打過ぎぬ 高澤良一 宿好 七月-九月
流燈の行手の闇は日本海 山崎寥村
流燈の迅速なるは悲しかり 有働亨 汐路
流燈の遠きはすでに傾ける 山崎ひさを
流燈の遠のき魚の背が見ゆる 梶山千鶴子
流燈の闇をしぼりて汐はやむ 石原舟月
流燈の骨となるまで沖へ出づ 立原修志
流燈はおのが道筋照らしゆく 高澤良一 宿好 七月-九月
流燈はさんだらぼつちささしぐれ 文挟夫佐恵 遠い橋
流燈はたゞ川中の石に燃ゆ 萩原麦草 麦嵐
流燈は炭火のくらさ横手川 高澤良一 素抱 七月-九月
流燈へ水の真闇の底知れず 都筑智子
流燈やあの子この子も黄泉の国 安養白翠
流燈やみをつくしめく杙ありて 下村梅子
流燈や一すぢ青き藻を曳けり 中嶋秀子
流燈や一つにはかにさかのぼる 飯田蛇笏(1885-1962)
流燈や二つの橋のかかる町 長沼紫紅
流燈や夢の中にも追ひつづけ 中村やす子
流燈や水をかむりし女の名 牧野寥々
流燈や水中界の藻屑覚め 野澤節子 『花季』
流燈や潮引き初めし壇ノ浦 衣川砂生
流燈や生者は橋を引き返し 杉 良介
流燈や矢となりて跳ぶ火蛾のあり 宇佐美魚目
流燈や蘆がくれなるほのあかり 大橋櫻坡子 雨月
流燈や足もとくらき多摩河原 高橋淡路女 梶の葉
流燈や風におはれて疾く流れ 鈴鹿野風呂 浜木綿
流燈をたしかに水の流しけり 八木林之介 青霞集
流燈を下せる顔のほと浮ぶ 竹下陶子
流燈を今見しことのはるかなる 斎藤玄 雁道
流燈を放ち切なきもの兆す 八木博信
流燈を放てば双掌水にあり 角川春樹 夢殿
流燈を流せし顔の暗くなる 桂樟蹊子
流燈を瀬波さそひて覆へす 篠田悌二郎
流燈を燈して抱くかりそめに 橋本多佳子
流燈を置く舟遅遅と冬に入る 石川桂郎 高蘆
流燈を送るは肉を櫓とし 齋藤玄 『雁道』
流燈を降ろす舷照らしつつ 富永朝子
流燈会ながめて楼に膝抱ける 宮武寒々 朱卓
流燈会丹後宮津はさんざめき 京極杞陽 くくたち上巻
流燈会夜潮は岸を打ちつづけ 立花波絵
流燈会橋に袂といふがあり 井上雪
流燈会水ひろびろとありしかな 岸田稚魚 筍流し
流燈会磧蓬の冷えびえと 須山おもと
流燈会高野の燭を賜はりて 民井とほる
消えてゐる方の流燈照らされぬ 後藤夜半 翠黛
消えのこる流燈一つ船の笛 猿橋統流子
渦に入りて流燈しばし相摶てる 木下夕爾
温みある流燈水へつきはなす 桂 信子
濡れてゐる夜の川風流燈会 細川子生
瀬に乗れぬ流燈ふたつ寄り添へり 橋本 瑞枝
灯の島となる流灯のとどこほり 片山由美子 水精
照らし合ふ流燈離れ遅速あり 福田蓼汀 秋風挽歌
独走の流燈を夫と定め追ふ 横山房子
玉葱をきざんでよりの流燈会 佐川広治
瞬けば流燈もまた瞬ける 高澤良一 宿好 七月-九月
祈りの手照らし流燈離れざる 植松昌子
空の闇水の闇濃し流燈会 高橋淡路女 梶の葉
荒き瀬の流燈並ぶこともなし 馬場移公子
藻をひきてゆく流燈をあはれまむ 佐野まもる 海郷
西開くままに流燈西へ行く 山口誓子 方位
見おろしに置く流燈の火屋の部屋 三橋敏雄 畳の上
連なれる流灯消ゆるまた一つ 堀江多真樹
遅れたる距離遅れたる流燈ゆく 橋本多佳子
遺言のありと流灯向きなほる 汀川虹村
重く速く水うごくかな流燈会 岸田稚魚 筍流し
鉄橋を夜汽車の過ぐる流灯会 竹本白飛
闇ふかき天に流灯のぼりゆく 石原八束
闇ふかく流燈おろす瀬田の舟 梅原黄鶴子
闇より手伸び来て流燈すいと押す 高澤良一 宿好 七月-九月
雨落ちて来ぬ流燈のまへうしろ・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
青衣童女われによりそひ流燈會 山口青邨
風に急ぐ流燈こころ追ひつけず 古賀まり子 緑の野
風ふいて流燈はやく屋形船 飯田蛇笏 春蘭
飲食の箸も流して流灯会 中川康多
鵜の嶋に流燈こぞる夜の雨 飯田蛇笏 春蘭
けさははやつ〔つ〕ゝき流す精霊棚 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
わらべ唄かなで精霊流しかな 佐川広治
精霊に添ひて芥も流れ出す 岬雪夫
精霊流したゆたひ点るはまだこの世 犬伏アサエ
精霊流しやうやくへりて浪の音 高橋淡路女 淡路女百句
うつ伏して岸より流す燈籠かな 比叡 野村泊月
おもざしのほのかに燈籠流しけり 飯田蛇笏 霊芝
かゝる夜の風に燈籠流しかな 木歩句集 富田木歩
ともし去る流人の墓の燈籠かな 松藤夏山 夏山句集
ながあめのあがりし燈籠流しかな 久保田万太郎 草の丈
ながれゆくなりわが手はなれし燈籠の 久保田万太郎 流寓抄
ながれゆくなりわが魂のせて燈籠の 久保田万太郎 流寓抄
ながれゆくなり波のくらきに燈籠の 久保田万太郎 流寓抄
墓燈籠日のあるうちに消え終んぬ 猿橋統流子
小舟より灯籠とめどなく流す 佐久間慧子
山畑を来て燈籠を流しけり 西田栄子
川床更けて西瓜燈籠流れきし 五十嵐播水 播水句集
明日流す灯籠のある仏間かな 棚元花明
時化あとの浦曲の燈籠流しかな 大橋櫻坡子 雨月
木影なくあらはに燈籠流しけり 原月舟
水門に流れかゝりし燈籠哉 寺田寅彦
沖の舟いつきに燈籠流しけり 長谷川湖代
流さねばならぬ燈籠なほ抱く 甲斐照子
流したるわが燈籠の灯のみ追ふ 伊藤けい子
流し燈籠水平らかに大曲り 島村元句集
流れけり燈籠闇に押されては 坂本山秀朗
流れつく燈籠を見て安きかな 萩原麦草 麦嵐
流れてゆかぬ灯籠をつっつきぬ 池田澄子
流れゆく燈籠迅し合掌す 福田蓼汀 山火
浜の子は燈籠流すぽつかりと 萩原麦草 麦嵐
消えたるもほのかに流れ燈籠かな 高橋淡路女 梶の葉
灯籠を流し石ころ道帰る 片山由美子 水精
燈籠が流れて婆娑と消えにけり 萩原麦草 麦嵐
燈籠にあかつきの蚊の流れけり 林原耒井 蜩
燈籠のよるべなき身のながれけり 久保田万太郎 流寓抄
燈籠の何も照らさず流れゆく 岩淵喜代子 朝の椅子
燈籠の流るゝ果や秋の風 太茂津
燈籠の消ぬべきいのち流しけり 久保田万太郎 流寓抄
燈籠の赫と流れて山ばかり 杉山十四男
燈籠や瀬杭にとまり〜流る 西山泊雲 泊雲句集
燈籠を流して沖の冥さいふ 中島知恵子
燈籠を流し戻りてやもめかな 比叡 野村泊月
燈籠を流す河原の燈籠売 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
燈籠流しの名残り静けき夜は来たり 林原耒井 蜩
燈籠流す水足許に来てをりぬ 久米正雄 返り花
盆燈籠流す浮世の義理のせて 保坂加津夫
突堤や燈籠流す人ゆきゝ 五十嵐播水 播水句集
舷に流れつまづく燈籠かな 軽部烏頭子
谷川を一つ流るる燈籠かな 吉武月二郎句集
頬骨たくましく灯けては燈籠流しけり 月舟俳句集 原月舟
●精霊舟
いちはやく西へ流るゝ精霊舟 千原叡子
おくれいづ精霊舟のはなやかに 銀漢 吉岡禅寺洞
かくれ岩捌きて行きぬ精霊舟 高平春虹
くらがりの水尾しかと曳き精霊舟 大石悦子 群萌
くろぐろと精霊舟を曳きし跡・・・八丈島 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
すぐ岸へ寄りくる精霊舟あはれ 久保ともを
ちちははのはは乗せまゐる精霊舟 大石悦子 群萌
ひたすらに精霊舟のすゝみけり 銀漢 吉岡禅寺洞
ふなべりに蝋涙たりぬ精霊舟 安田千鶴女
人が流す精霊舟のうつくしき 大川洽一郎
今年竹竜骨とせり精霊舟 中戸川朝人 残心
原発の海へ精霊舟を突く 味元昭次
島も果精霊舟の打ち上がり 大星たかし
座礁せる精霊舟の夜明かな 中村たゞし
戦後長し精霊舟を道に置き 清水基吉
打上藻精霊舟にてらさるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
抱かれて精霊舟の小ささよ 福島五浪
明け方の沖へ引かるる精霊舟 岩澤 京
潮に乗るまで蜑のつきゆく精霊舟 鈴木良子
濁流にのせて底透く精霊舟 百合山羽公 寒雁
灯きえて精霊舟の見ゆるあり 銀漢 吉岡禅寺洞
燭尽きて精霊舟のさまよへり 宮下翠舟
精霊舟いづる波音間遠なる 銀漢 吉岡禅寺洞
精霊舟かたむきながらひかれけり 安田千鶴女
精霊舟つゞき流れてまはるあり 高野素十
精霊舟のせて死せるが如き海 篠崎圭介
精霊舟ふれゆく草は水漬く草 米沢吾亦紅 童顔
精霊舟まだまだ飾り足らぬなり 綾部仁喜 寒木
精霊舟ギヤマンの星夜焦し燃ゆ 野見山朱鳥
精霊舟前を通りぬ合掌す 田原那智雨
精霊舟手離さばすぐ浄土の船 加倉井秋を
精霊舟打ち寄せ湖は荒れてをり 柴沼忠三
精霊舟曳子八人扇びらき 中戸川朝人 残心
精霊舟朽つるいくつも熊野川 森澄雄
精霊舟水面の虫を照したり 米沢吾亦紅 童顔
精霊舟海のうねりのあつまる村 中拓夫 愛鷹
精霊舟淡路を其処にして漂ふ 米沢吾亦紅 童顔
精霊舟潮に入りては争はず 平尾圭太
精霊舟発たせて星の満つる空 植田のぼる
精霊舟舟あしかろく出でゆけり 高橋淡路女 淡路女百句
精霊舟草にかくるゝ舟路あり 米澤吾亦紅
精霊舟蝋どめ松葉さはに葺き 西本一都 景色
精霊舟見送るわれも漂へり 戸田ひろし
精霊舟送りて泳ぐ暗き湾 山口超心鬼
精霊舟送るも航くも隠岐ことば 岩宮武二
精霊舟送る香煙畦に燃ゆ 米沢吾亦紅 童顔
精霊船に四方八方波ばかり 鈴木真砂女
精霊船ギヤマンの星夜焦し燃ゆ 野見山朱鳥
精霊船淡路通ひの汐迅し 阿波野青畝
精霊船港長者の大舳 下村ひろし 西陲集
背を押して母の精霊舟ゆかす 樋笠文
船台に河の干満精霊舟 米澤吾亦紅
蜑が戸に引き揚げられぬ精霊舟 米沢吾亦紅 童顔
蜑の子ら波切つて曳く御精霊舟 甲斐すず江
西方へ曳綱張れり精霊舟 中戸川朝人 残心
西方も闇や精霊舟下る 鈴木飛鳥女
賑やかに視野を出てゆく精霊舟 岡田治子
遍照の月に精霊舟のゆく 阿部 夕礁
灯籠舟農民舟と呼ぶがよし 脇本星浪
盆舟のしばらく傾ぎ流れゆく 佐川広治
盆舟の紛れてをりぬ船溜 沢ゆう
草々を照らしてゆくか灯籠舟 関戸靖子
●迎鐘
あたりみな現し世ながら迎鐘 鈴鹿野風呂
こん〜とごん〜とこれ迎鐘 高野素十
ははそはの母に撞くなる迎鐘 若林 北窗
三人でこどもの撞ける迎鐘 長谷川櫂 蓬莱
六波羅にのべつまくなし迎鐘 中井久子
冥土へと撞く手応へや迎鐘 岡田日郎
地獄絵の朱が目に残り迎鐘 田中驕星
堂奥の闇にひびきて迎鐘 長谷川常子
手を添へて祖母に曳かしむ迎鐘 中田余瓶
提灯にばさと夜蝉や迎鐘 谷川朱朗
文机に欠伸して老ゆ迎鐘 清水基吉
桃の葉のちぢれてゐたる迎鐘 岡本高明
清盛が目をむいてゐる迎鐘 辻 桃子
父のため母のため撞く迎鐘 野島無量子
綱ずれのしてゐる穴や迎鐘 池尾ながし
負はれたる老も綱とる迎鐘 五十嵐播水 播水句集
辻一つ曲れば聞こえ迎へ鐘 恩智景子
迎鐘つくや非力の一心に 橋本月登
迎鐘ならぬ前から露のちる 一茶
迎鐘ラムネ抜く音を隣りたる 大野林火
迎鐘一つ餓鬼にも打ちにけり 山本和永
迎鐘一打に迎ふ幾仏 松村日出子
迎鐘三つ三つと鳴りつゞく 経谷 一二三
迎鐘亡き師とラムネ飲み聴きし 茂里正治
迎鐘土の底よりきこゆなり 長谷川櫂 蓬莱
迎鐘撞いて空也の痩に会ふ 宮下みのる
迎鐘撞ききて熱し土不踏 石田あき子
迎鐘撞くまで待てぬ仏らも 梶山千鶴子
迎鐘撞く信心の背を伸ばし 佐々木紅春
迎鐘最後は僧が撞き納む 板谷芳浄
迎鐘犬も歩けば雨に会ふ 神尾季羊
迎鐘逢ひたき人のありて打つ 成瀬櫻桃子 素心
逆縁の仏に迎鐘を撞く 矢倉矢行
金輪際わりこむ婆や迎鐘 川端茅舎(1897-1941)
いなびかり盆花市をひとつかみ 宮津昭彦
ちちははへ雨の六道詣かな 関戸靖子
ものかげに風ある六道参かな 福井啓子
六道参り幽霊飴をしやぶりけり 青柳雅子
六道詣せむと眉濃く引きにけり 大橋敦子
建仁寺抜けて六道詣りかな 高濱年尾 年尾句集
槇匂ふ六道詣混みにけり 石原清美
目が合うて宵の六道参りかな 岡井省二
●大文字
あをのけに傾いでゐるや大文字 長谷川櫂 蓬莱
いま点けし炎色たちまち大文字 角川照子
おしつこはそこいらでおし大文字 茨木和生 往馬
おばしまに手話閑かなり大文字 芝山喜久子
かなしめど消ぬるほかなし大文字は 稲垣きくの 黄 瀬
くつきりと彼我の結界大文字 吉田穂津
くろぐろと大文字待つあたま数 川村悠太
ぐいぐいと筆法のびる大文字 きくちつねこ
さびしさのことにも左大文字 藤崎さだゑ
しとしととあかあかと雨の大文字 矢野 絢
その一角が大文字消えし闇 田中裕明
たばこの火大文字待つ人の顔 川崎展宏
つかのまの出合ひや左大文字 永方裕子
つぎつぎと大文字母送るごと 杉本寛
ともりそむ大文字峰に雲かゝる 大谷句仏
はじめなかをはり一切大文字 岩城久治
ひた走る大文字の火の一の筆 岡本 眸
まなうらに父母浮かび大文字 久保田 洋子
まばらかになりて消えつつ大文字 長谷川櫂 蓬莱
フランス語飛びし河原や大文字 山本歩禅
一日寝て大文字みる大文字 島津亮
一火一火炎立つ見え大文字 大橋敦子 手 鞠
一火床一焔を掲げ大文字 丸山海道
一画もおろそかならず大文字 田中千鶴子
上つ世の火祭こゝに大文字 松瀬青々
上京に住みて門見の大文字 宮崎君子
余力なほ保ち大文字消えんとす 菖蒲あや あ や
八月の煙の行方大文字 川崎展宏 冬
切れ切れとなりたれど大大文字 茨木和生 往馬
刻かけて消ゆるあはれや大文字 西嶋あさ子
双六の上り大文字山が待つ 下村ひろし 西陲集
右払ひ長き施火なる大文字 藤村瑞子
合掌す火道となりし大文字 長谷川かな女 牡 丹
合掌の闇はるかなり大文字 宮藤空郎
四方からの火が書き上げて大文字 豊田淳応
夏山に大文字を見て直路行く 松瀬青々
夕づつのどこへそれしや大文字 前田野生子
夜の露もえて音あり大文字 正岡子規
大けぶりせしが大文字大となる 大橋敦子 匂 玉
大文字かざして吾も独の火 玉置 仙蒋
大文字すこし嵐気も見えにけり 百合出羽公
大文字ながめがたりの世捨人 阿波野青畝
大文字におくれてともる左大 大谷句佛 我は我
大文字につれてゆきたき子が生まれ 佛原明澄
大文字に京の方角定まりぬ 山田弘子 こぶし坂
大文字のあとの闇夜に親しめり 藤田耕雪
大文字のあな点きし雪洞を消す 稲垣きくの 黄 瀬
大文字のいまは片足なるが立ち 岸風三樓
大文字のいま全盛の力かな 菖蒲あや あ や
大文字のがつくりぎへや東山 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
大文字のみどりの梅雨をかけわたし 藤後左右
大文字の半分見える在所かな 四明句集 中川四明
大文字の夜の万の火は鳥辺山 山田弘子 こぶし坂
大文字の大が勇気よ夜を創る(箱根・大文字焼き) 河野南畦 『空の貌』
大文字の大はすこしくうは向きに 藤後左右(1908-91)
大文字の最初の一火またたける 長谷川櫂 蓬莱
大文字の残んの火こそ天がかり 皆吉爽雨
大文字の消えて巷に暮らしの火 吉田汀史
大文字の消えねばならぬ火を見たり 駒敏郎 遠天
大文字の消え細る火の山に帰す 亀井糸游
大文字の火のかき立つるすべもなし 稲垣きくの 黄 瀬
大文字の火のかゞよふや雲赤し 青木月斗
大文字の火勢の大の真中より 野澤節子
大文字の点かざる山もみな暮れし 岸風三樓
大文字の空に立てるがふとあやし 藤後左右
大文字の空明りせる獅子ケ谷 獅子谷如是
大文字の端のすこしく簾越し 皆吉爽雨
大文字まことに怒る人欲しき 八木三日女 紅 茸
大文字も妙法の火も崩れけり 長野蘇南
大文字やあふみの空もたゞならぬ 蕪村 秋之部 ■ 十六夜の夕、加茂の邊りにあそぶ
大文字や客案内して庭づたひ 藤田春梢女
大文字や慈照寺の僧も出て遊ぶ 名和三幹竹
大文字や淋しく架る二條橋 京極杞陽
大文字や父母在りし日の京遠く 五十嵐 櫻
大文字や近江の空もたゞならね 蕪村
大文字や雲にかくるゝ比叡の灯 名和三幹竹
大文字をいのちの火とも見つめをり つじ加代子
大文字を待ちつゝ歩く加茂堤 高浜虚子
大文字を待つ間ときめく川明り 稲垣きくの 黄 瀬
大文字を真向に開け露の縁 石塚友二 方寸虚実
大文字を見たがる仲居席はづす 森田峠
大文字劫火となりて天懸る 桂 樟蹊子
大文字商家の妻は匂ひ立ち 角川春樹
大文字夏山にゐてよまれけり 富安風生
大文字夜風が消してゆきにけり 粟津松彩子
大文字大のどこかが流れ出す 山田弘子 こぶし坂以後
大文字家から見えてひとりなり 中村堯子
大文字山の火種の冬紅葉 徳渕富枝
大文字山よりカナカナと鳴きぬ 柿本多映
大文字手摺に雨の名残ある 川崎展宏
大文字明りぴらぴらかんざしに 中村七三郎
大文字果てたる月の高かりし 館岡沙緻
大文字格子先きにて一字見ゆ 吉田北舟子
大文字消えてかむさる簷の闇 北川伊之助
大文字消えて月星白々と 山田弘子 螢川
大文字消えて輝く比叡の灯 橋本 博
大文字消えなんとしてときめける 佐野青陽人
大文字消えゆく袂に風入れて 河野多希女 彫刻の森
大文字消える名残りの山の形 小枝秀穂女
大文字火星をつれし月わたる 矢島渚男
大文字点火を待てる川の音 阪田昭風
大文字燃えゐて月の在りどころ 大谷碧雲居
大文字燃え切る女の業火なる 河野多希女 彫刻の森
大文字畦の合掌に映えゐたり 米沢吾亦紅
大文字空に半月かかりけり 杉村正子
大文字第一劃の衰へそむ 山口誓子
大文字衰へてなほ人去らず 辻田克巳
大文字見る身中の虫沈みきり 原 裕
大文字送り火の夜の逢引なり 成瀬櫻桃子
大文字遠拝みして雑魚寝かな 川崎慶子
大杯にうつさふべしや大文字 村田橙重
妻遠き夜を大文字四方に燃ゆ 三谷昭
尚毅居る裕明も居る大文字 波多野爽波 『一筆』
屋上ヘスリッパで出て大文字 茨木和生 往馬
山の端に残る暑さや大文字 宋屋
山の端の雪あはれなり大文字 服部嵐雪
山も雲も大文字の火にかげもなし 井上白文地
川床すこし濡らせし雨や大文字 稲垣きくの 黄 瀬
弘法の一筆ならん大文字 粟津松彩子
御所の松越しに大文字明らかに 守沢青二
掛払ふ大文字の夜の分もあり 遠入たつみ
木屋町に馴染みの宿や大文字 長谷川浪々子
東山はなるゝ月や大文字 小竹由岐子
正面に見しことのなき大文字 粟津松彩子
水匂ふ大文字待つ燈の消えて 中戸川朝人 残心
浮き上る煙の下の大文字 松尾静子
火となりて宙に立ちたり大文字 古平隆
火の入りし順には消えず大文字 稲畑汀子
火の筆勢そのままに雪大文字 鷹羽狩行 八景
灯を消して人ほのめくや大文字 森澄雄
燃えさかリ筆太となる大文字 山口誓子 不動
燃えだしてまだ稚拙なる大文字 高橋克郎
狂院に身は宿直にて大文字 平畑静塔
盃の下に川ある大文字 角川春樹
相阿彌の宵寢起すや大文字 蕪村 秋之部 ■ 十六夜の夕、加茂の邊りにあそぶ
筆がすれして消えかかる大文字 池田笑子
筆勢の余りて切れし大文字 岡本眸
胸底にありて大文字が見ゆる 阿部完市 無帽
茫々と夜の雲照らす大文字 三嶋隆英
蟷螂の頭を下に大文字 岸本尚毅 舜
街の灯の上に浮ぶや大文字 木村楽岡
踏切を猫行く大文字炎えつづけ 河野多希女 彫刻の森
農協の二階で待てる大文字 遠藤梧逸
送り火の跡鮮しき大文字 安斉君子
送り火やまことに後世が大文字 井原西鶴
逢うて直ぐ別るることも大文字 下村非文
金閣炎上知らぬ子と立ち大文字 桂樟蹊子
銀闇に浪華の人や大文字 与謝蕪村
門跡に我も端居や大文字 河東碧梧桐
闇に闇重ね大文字待ちにけり 菖蒲あや あ や
雨あしの消えて北向く大文字 藤後左右
いざ急げ火も妙法を拵へる 一茶
妙法の火に点をうつ烏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
母の魂乗る舟形の火と思ふ 山田弘子 こぶし坂
消えしぶる妙法の火の女かな 北川英子
翠巒に杣家のあぐる施火の煙 飯田蛇笏 霊芝
裏戸より妙法の火を拝みけり 鳥居涼意
近すぎて妙法の火の字とならず 清水忠彦
●地蔵盆
あたらしき下駄のうれしき地蔵盆 岸風三樓
あまりたる幕を籬に地蔵盆 宮城きよなみ
うつつや冥き無言の雑踏地蔵盆 成田千空 地霊
おほかたは蜑の子ばかり地蔵盆 長沼紫紅
お供物に電気の球も地蔵盆 茨木和生 往馬
ここに又湖の入江の地蔵盆 大峯あきら 宇宙塵
さまよへる小さき螢や地蔵盆 五十崎古郷句集
ずず玉の天つ日返す地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ 秋
たうきびのひげのあかしや地蔵盆 角川春樹
どの露地も海見えてゐて地蔵盆 長沼紫紅
どぶにほふ苦情申さず地蔵盆 阿波野青畝
なむあみだ躰にたむる地蔵盆 高澤良一 ぱらりとせ 秋
にぎやかに児の泣く声も地蔵盆 河野静雲
ふるさとに土の道あり地蔵盆 大捕八重子
ふるさとの地蔵盆会に会ふならひ 安藤 徳太郎
ゆきずりの燭を感ずる地蔵盆 飯田蛇笏 霊芝
わが燭の遅れ加はる地蔵盆 橋本多佳子
一夜は師と一夜は地蔵盆の客 八牧美喜子
両の手の吾が子よその子地蔵盆 宮城きよなみ
丹波ほほづきどの子が上げし地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
人住まぬ浦のにぎはふ地蔵盆 田中喜久代
兄ありて妹賢し地蔵盆 林昌華
児等去つて黍に澄む灯や地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
六波羅はいま陋巷の地蔵盆 西尾砂穂
六道のどれが句のみち地蔵盆 林昌華
冬瓜にことに燭のいろ地蔵盆 森 澄雄
出来過ぎ田青々と伏し地蔵盆 西村公鳳
切株に燭をきらさず地蔵盆 宮坂静生 山開
北山へ遁げゆく雨や地蔵盆 成瀬櫻桃子
口渇き藻とゆれる髪地蔵盆 成田千空 地霊
地獄絵に諭さるる子や地蔵盆 芦澤元子
地蔵より受けたる慈悲や地蔵盆 吉田汀史
地蔵会に人出盛りて淋しさよ 原月舟
地蔵会に座敷帰りの老妓かな 合田丁字路
地蔵会に行き遇ふ水の匂ふ町 神戸周子
地蔵会のおさがりの白甜瓜 大石悦子 百花
地蔵会のお糸地蔵にお針子ら 豊里とも吉
地蔵会のこどもの色の紅冬瓜 森澄雄
地蔵会のすぎし風の木風の川 斎藤梅子
地蔵会の一と雨過ぎぬ宵のうち 橋本春燈花
地蔵会の一賑も宵のうち 武田夢仙
地蔵会の井水きらきら汲まれけり 鈴木しげを
地蔵会の十戸の講の一戸減る 近藤一鴻
地蔵会の提灯もまた揺るるもの 後藤夜半 底紅
地蔵会の日暮に赤き唐辛子 角川春樹
地蔵会の灯をひとつづつふやしけり 片山由美子 風待月
地蔵会の犬舌鳴らす潦 岸田稚魚 筍流し
地蔵会の町うきくさの匂ひけり 榎本冬一郎 眼光
地蔵会の脚濡れてゐる竹牀几 岡本高明
地蔵会の蝋涙おちて水に浮く 横山白虹
地蔵会の裏は葭原葭すずめ 辻田克巳
地蔵会の鉦の間遠き夜機織る 太田穂酔
地蔵会の鉦鳴る方へ歩きけり 比叡 野村泊月
地蔵会の霧降りてくる胸の前 志摩知子
地蔵会やちか道を行く祭客 蕪村
地蔵会や堂後にすだくきり〜す 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や大寺ぬちの地蔵堂 尾崎迷堂 孤輪
地蔵会や樹と樹つなぎて映写幕 大島民郎
地蔵会や漏斗を据ゑて賽銭箱 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や祠とりまき土産店 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や線香燃ゆる草の中 高浜虚子
地蔵会や縄垣したる黍の径 西山泊雲 泊雲句集
地蔵会や芒の中に灯のともる 雑草 長谷川零餘子
地蔵会や近道を行く祭り客 蕪 村
地蔵会や鉦の合間に灯のふえて 高木瓔子
地蔵会や高くひびくは母の鉦 中村若沙
地蔵会や鶏頭四五本残し掃く 西山泊雲 泊雲句集
地蔵盆すぎし亀の子束子かな 渡辺 昭
地蔵盆たらちね肌の餅供へ 赤松子
地蔵盆ちちはは山になりたまふ 熊谷愛子
地蔵盆つかめば財布しんなりと 辻桃子
地蔵盆つむり大小寄せ合へり 永方裕子
地蔵盆とみに露けくなりにけり 河原白朝
地蔵盆よりあたらしき子らの箸 能村登四郎
地蔵盆二人ひとりに日の暮れし 猪俣千代子 秘 色
地蔵盆佐渡の夕焼さめてより 大峯あきら
地蔵盆子の寝しあとをなほ灯す 大石悦子 聞香
地蔵盆子らの言葉を灯と吊りて 大石悦子 群萌
地蔵盆子供の陣地暮れ残り 西村和子 かりそめならず
地蔵盆実の付いてゐる樒束 高澤良一 ぱらりとせ 秋
地蔵盆山より闇の下りてきし 成瀬櫻桃子
地蔵盆嵐のあとの草の香に 大野林火
地蔵盆巫女が見せし死後の顔 河野南畦 湖の森
地蔵盆提燈が染める男の足 桜井博道 海上
地蔵盆旅の姉妹の灯のうちに 平井孝子
地蔵盆木の根に赤子置かれある 黛 執
地蔵盆森暮れて灯の濃くなれり 川村紫陽
地蔵盆海鳴路地の空にせり 茨木和生
地蔵盆用意の男くぎかなづち 川崎展宏
地蔵盆白粉花を蒐む子に 高澤良一 寒暑 十月-十二月
地蔵盆草を跨ぎて嫗来る 南うみを
地蔵盆菩薩を潮で洗ひあげ 川井玉枝
地蔵盆負ふ児曳く児に螢籠 飯田蛇笏 椿花集
地蔵盆過ぎたる機の音なりけり 安住敦
地蔵盆酒くらい尼に好かれもし 古沢太穂
地蔵盆鉦を叩けば日暮れきて 関戸靖子
地蔵盆青き棗に湖ながれ 岡井省二
坂あれば坂に灯がつき地蔵盆 岬雪夫
大人びし声をかけゆく地蔵盆 脇坂啓子
大榎昏れてしまひぬ地蔵盆 伊原正江
大樹下の夜店明りや地蔵盆 杉田久女
子が慕ふ下宿学生地蔵盆 大串章 朝の舟
子が打てば子の鉦の音地蔵盆 中村若沙
子とともに織子の一夜地蔵盆 近藤一鴻
子らが囃す夜空のまろさ地蔵盆 山田みづえ
子をもたぬ四十のをんな地蔵盆 黒田杏子 水の扉
子供らは馳け地蔵盆町々に 加倉井秋を 午後の窓
寄附とりに来るも子供等地蔵盆 榊水里
寺の裏にて行水す尼地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
屋台の灯ばかり明るく地蔵盆 関根章子
山道となりて灯が混む地蔵盆 中川須美子
川上に崖崩れあり地蔵盆 山本洋子
川波のあしもと洗ふ地蔵盆 斎藤梅子
川風や子が子を負ひて地蔵盆 大石悦子 聞香
帯さげし子の可愛さや地蔵盆 上川井梨葉
幻燈はいま西遊記地蔵盆 大堀たかを
庫裡通る児等をとがめじ地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
引き菓子の落雁甘く地蔵盆 大野 すみ
影踏を教へられをり地蔵盆 茨木和生 往馬
手に受けて駄菓子の湿り地蔵盆 若井菊生
持ち寄りし団子まちまち地蔵盆 西村和子 かりそめならず
提燈の高さちぐはぐ地蔵盆 鈴木良戈
数珠廻す子らも減りたる地蔵盆 竹田幸子
昨年は夏 地蔵盆会の膳に見し茄子の木乃伊・胡瓜の木乃伊 梅津英世
枝に吊る筵の日除地蔵盆 田中紫水
柳川は水辺々々の地蔵盆 江口竹亭
樵夫らの負ふ子牽く子に地蔵盆 飯田蛇笏
樹にも雨水にも雨や地蔵盆 神尾季羊
母の嘘なつかし地蔵盆の闇怖ろし 河原枇杷男 定本烏宙論
浦山の草に灯ともる地蔵盆 下村ひろし 西陲集
海の日焼子山の日焼子地蔵盆 飯田龍太
涎掛け取替え在す地蔵盆 松井蕪平
湖の子の肩揚げ深き地蔵盆 能村登四郎 寒九
湖北いま夕風となる地蔵盆 伊藤京子
湯上がりの項匂ふよ地蔵盆 三村純也
湯上りの匂ひのこども地蔵盆 中戸川朝人 残心
滴りを受くる地蔵の地蔵盆 茨木和生 往馬
火事あらばいかにする路地地蔵盆 森田峠
火口湖の経舟流す地蔵盆 角川源義
灯して風ある空や地蔵盆 大石悦子 群萌
灯の色も人恋ふ色や地蔵盆 藤原文子
灯を低く飛鳥大仏地蔵盆 坂本宮尾
燈に染まる猫の総身地蔵盆 中山純子 沙羅
牛馬よく通る地蔵会暮れぬうち 榎本冬一郎
町の音ややほとびたる地蔵盆 小林康治 『華髪』
百姓顔におはす鑑貞地蔵盆 西本一都 景色
知らぬ子に紅さしてやる地蔵盆 林佑子
知らぬ子は一人も居らず地蔵盆 忽那文泉
積みあげし竹瓮の中の地蔵盆 米沢吾亦紅
竹く方に又地蔵会の絵燈籠 比叡 野村泊月
笹立てて嵯峨の辻々地蔵盆 鈴鹿野風呂
笹立てて提灯吊つて地蔵盆 西村和子 かりそめならず
義仲寺の腰抜犬や地蔵盆 八木林之助
脛白き休日の父地蔵盆 岡本 眸
興ざめの一と雨なりし地蔵盆 波多野爽波 鋪道の花
艀まで灯の届きたる地蔵盆 中村石秋
色町の名残の小露地地蔵盆 毛塚静枝
艶ばなしさらりとありし地蔵盆 波多野爽波 『骰子』
芭蕉生家昨夜地蔵会の行燈置く 橋本鶏二
花街に子供少なき地蔵盆 竹野梢星
茶畠に提灯吊りぬ地蔵盆 大峯あきら
草焼きて道現はるる地蔵盆 山下実
菱岩の岩ちやんのゆく地蔵盆 黒田杏子 花下草上
蕗の葉に蝋燭ともす地蔵盆 宮岡計次
藤棚をあふるる蔓や地蔵盆 藺草慶子
蜑が家のいや篤くせる地蔵盆 大石悦子 百花
行き過ぎて胸の地蔵会明りかな 鷲谷七菜子(1923-)
行く方に又地蔵会の絵燈籠 野村泊月
行灯に尼のみづぐき地蔵盆 西本一都 景色
誰の背も闇が濃くなる地蔵盆 鍵和田[ゆう]子 浮標
賑やかと思ひてさびし地蔵盆 加倉井秋を 午後の窓
赤城暮れ梨園灯る地蔵盆 宮武寒々 朱卓
路地あればここにも小さき地蔵盆 川上万里
路地入れば横丁よぎれば地蔵盆 矢野蓬矢
辻ごとに比叡の見ゆる地蔵盆 山田ひろむ
道の辺に広隆寺あり地蔵盆 村山古郷
道の辺のほの明るみて地蔵盆 今井つる女
雀らの顔の険しき地蔵盆 大木あまり 火球
電球一つ借りて増やしぬ地蔵盆 松山足羽
顔拭いて貰ひて兄と地蔵盆 福井隆子
飯の香や子等に露おく地蔵盆 妻木 松瀬青々
馬つなぐ橋の袂の地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
馬方の世話人頭地蔵盆 河野静雲 閻魔
鷺赤くとんで日暮れて野地蔵会 落合水尾
黍束ねあげて広さや地蔵盆 西山泊雲 泊雲句集
子の手ひき地蔵詣も暮れぬうち 八木春
●菊供養
くらがりに供養の菊を売りにけり 高野素十(重陽観音菊供養)
こぼれ葉を僧が掃き寄せ菊供養 片山由美子
すがられし供養の菊を買ひにけり 木津柳芽 白鷺抄
はらはらとしばしのしぐれ菊供養 長谷川浪々子
ひざまづく童女の髪や菊供養 水原秋櫻子
ひとり来て燭まぶしむや菊供養 村上光子
ふところにみ籤の吉や菊供養 久保田万太郎
みそなはす愛染明王菊供養 高橋梨花
人混みに供養の菊をかばひ持つ 柏原 絢
人稀に月光をくる菊供養 大野林火
仲見世に小菊の塵や菊供養 桑原志朗
供養せし菊を日向にもどしけり 下坂速穂
供養の菊息ととのへて受けにけり 吉田まり子
内陣のうしろも拝み菊供養 深見けん二
内陣の暗きにも慣れ菊供養 岸風三樓
大提灯二つくゞりし菊供養 瀧澤伊代次
宵すぎて稀の一人や菊供養 水原秋櫻子
廻廊に踏みし花びら菊供養 片山由美子
掃いてゐて供養の菊の塵すこし 木津柳芽 白鷺抄
新しき大提灯や菊供養 飯田きよし
新聞に供養の菊をつつみけり 八木林之介 青霞集
水打って客待つ心菊供養 岡 和子
水打つて供養の菊のひと筵 岸 風三楼
瞑ればひとごゑばかり菊供養 鈴木鷹夫
知らで寄ることのゆかしき菊供養 永井東門居
膝に置く供養の菊のかろさかな 岡本眸
花柳流家元と逢ふ菊供養 成瀬櫻桃子
菊供養せはしき僧のをりにけり 八木林之介 青霞集
菊供養その浅草にいつゆきし 牧瀬蝉之助
菊供養ぬかづく前のこぼれ菊 塩谷はつ枝
菊供養はてたる菊の塵もなし 行方克己 昆虫記
菊供養ばかりともなき人出かな 池田笑子
菊供養やがて己れの供養かな 鈴木鷹夫
菊供養仲見世かけて宵の靄 永井東門居
菊供養仲見世を来る仁左衛門 堀田政弘
菊供養菊売る膝に子をよせて 佐野美智
菊供養進む金龍鳩翔たせ 福田蓼汀
菊供養過ぎし風なり中尊寺 岩渕英子
落日の中に灯ともる菊供養 能村登四郎
行き違ふ手提の中の供養菊 深見けん二
観音へ瓦寄進や菊供養 阿片瓢郎
諸人の膝進みせり菊供養 八木林之介 青霞集
賜りて蕾ばかりや菊供養 草間時彦
踊子と楽士つれだち菊供養 長谷川浪々子
雨の中狸供養の灯が点り 高須菊江
●御命講
あさがほのまだ咲きやめず御命講 久保田万太郎 流寓抄
お手綱のこよなき真白御命講 高澤良一 随笑 十月-十二月
この山の鴉塒へ御命講 高澤良一 随笑 十月-十二月
みちのくは冬すぐそこに御命講 森澄雄
上京や月夜しぐるゝ御命講 几董
上人の鼻に箔おけ御命講 史邦 芭蕉庵小文庫
両の掌を湯呑みにぬくめ御命講 高澤良一 随笑 十月-十二月
人騒の墓域に及ぶ御命講 高澤良一 随笑 十月-十二月
伴僧の一人は有髪御命講 丹羽晴代
八方より人湧くくらさ御命講 百瀬美津
吾が信の足らざる思ひ御命講 今田安柄
堂伽藍ともらざるなし御命講 池上いさむ
堂前に靴の累々御命講 高澤良一 鳩信 玄帝
大太鼓ずんとずずんと御命講 高澤良一 燕音 十月
山火事の如き日落とし御命講 林 昌華
御命講の華のあるじや女形 炭 太祇 太祇句選
御命講やあとの月には月の友 荒雀 俳諧撰集「有磯海」
御命講や寺につたはる祖師の筆 正岡子規
御命講や油のような酒五升 松尾芭蕉
御命講や紙子のうへの麻ばかま 奚魚 十 月 月別句集「韻塞」
御命講や顱のあをき新比丘尼 許六 十 月 月別句集「韻塞」
御命講乞食場所を追はれけり 細川加賀 『玉虫』以後
御命講日本海のうねりかな 若井新一
御命講毒強き酒くみにけり 上田五千石 田園
御命講芙蓉に洩れて医院の灯 高澤良一 随笑 十月-十二月
御命講鳩の目をして祖師さまは 高澤良一 鳩信 玄帝
日だまりに菊百鉢や御命講 清水基吉
暇なき小僧の起ちゐや御命講 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
母はもとより我も老いけり御命講 小澤碧童 碧童句集
法被の紺匂ふ墓守御命講 中川はぎの
盛物やがゞとそびえておめい御命講 可躍 選集「板東太郎」
立正安国立正平安御命講 迫田健路
老沙彌の塩辛声や御命講 河野静雲 閻魔
色餅にむかしなつかし御命講 小澤碧童 碧童句集
菊鶏頭きり尽しけり御命講 芭蕉
門前の峯き煮〆や御命講 野村喜舟 小石川
高張りに皆帰妙法御命講 高澤良一 燕音 十月
お会式の一星西の方にあり 岸風三樓
お会式の人波よぎり医者迎へ 荻原ト山
お会式の先頭切つてチアガール 小野宏文
お会式の団扇太鼓に浮足立つ 高澤良一 燕音 十月
お会式の太鼓に雨の飛沫とぶ 小林勇二
お会式の弱気の雨の降り出せり 川島萬千代
お会式の明日になりたる柿をもぐ 阿部みどり女 笹鳴
お会式の暮ゆく峰の影深し 上田正久日
お会式の空気一心不乱かな 遠藤睦子
お会式の触れ書き杉の板塀に 高澤良一 随笑 十月-十二月
お会式の赫っと灯の入る妙見堂 高澤良一 随笑 十月-十二月
お会式の飾り桜に夜なべ尼 後藤夜半 翠黛
お会式や堂をゆるがすお題目 轡田幸子
お会式太鼓むかしべか舟着けし路地 中戸川朝人 星辰
お会式太鼓夜の運河に打ち連ね 加藤望子
お会式桜そぼ降る雨に二輪ほど 千原満恵
へたる腰お会式太鼓打ち抜いて 高澤良一 燕音 十月
大杉に添ひ御会式の月上る 遠藤止観
御会式のこどもの笛にふりむきぬ 星野麥丘人
御会式の万燈揺ぎて歩み出し 柴田宵曲
御会式の夜を赫あかと湯気童子 磯貝碧蹄館
御会式の御難絵燈籠仰ぎ見る 河野静雲 閻魔
御会式の梅咲きにけり本門寺 吉田冬葉
御会式の母の手にぎり歩きけり(大門寺) 細川加賀 『生身魂』
御会式の鎌倉なれや松に月 久米正雄 返り花
御会式や庫裡に出されし絹座蒲団 西山睦
御会式や腰にさげたる替草鞋 木津柳芽 白鷺抄
御会式花四五本町の荒物屋 梅林句屑 喜谷六花
はるかなる安房ずぶ濡れに日蓮忌 大屋達治 龍宮
ブラジルにある別院や日蓮忌 南 竹男
仏飯に大箸立てて日蓮忌 鈴木無肋
佐渡の海のしづけき日なり日蓮忌 吉田ひで女
地下鉄に水流れ入る日蓮忌 横光利一
学僧のおとがひ青き日蓮忌 吉川禮子
安房ふかく来て日蓮忌ありにけり 萩原麦草 麦嵐
山門の上に月あり日蓮忌 山口青邨
御手綱に縋り触るゝや日蓮忌 村中 美代
日蓮忌すみても低し雑木山 大峯あきら 鳥道
日蓮忌むらさき帯びて橋灯る 山崎靖子
日蓮忌墓と背合はせ屋台店 高澤良一 随笑 十月-十二月
日蓮忌昼から混める池上線 高澤良一 随笑 十月-十二月
日蓮忌火伏の柱生きてをり 萩原麦草 麦嵐
月明かき松葉ケ谷や日蓮忌 木村蕪城 一位
甲斐が根をさやのはなだや日蓮忌 椎本才麿
船絵馬のまぼろしとをり日蓮忌 宮坂静生 山開
袴つけて茸飯炊くや日蓮忌 長谷川かな女 雨 月
門前に住みて他宗や日蓮忌 橋本風車
飲食の鯨を沖に日蓮忌 大屋達治 龍宮
鳥々も連れ立ちご宗祖日蓮忌 高澤良一 鳩信 玄帝
いただきは闇にひたりて万燈来 石原 透
いち早く万燈一つ登り来し 清崎敏郎
いやいやをして万灯の磴なかば 行方克己 昆虫記
お万灯心に点る戻り道 高澤良一 燕音 十月
けもの等のひそめし息や万燈籠 細見綾子 和語
さきがけの万灯一つ橋渡り 高澤良一 随笑 十月-十二月
たまゆらの一燈つきし万燈会 細見綾子 黄 炎
なんといふ暗さ万燈顧る 橋本多佳子
はらからの浴衣万燈さびしかり 石原舟月
ほのぼのと桟敷の巫女や万燈籠 橋本鶏二 年輪
デモの万灯消えし夜濯ぎ川深し 寺田京子 日の鷹
一山の涼を呼び寄せ万灯会 佐野すすむ
一灯にわが名があるよ万燈会 丸山いわを
一種火万灯籠の百灯す 磯野充伯
万の燈が点き万燈の道暗し 榊原道子
万灯につかまり立ちのご長老 高澤良一 燕音 十月
万灯に子を高々とてんぐるま 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯のいくつかが過ぎまたつづく 橋本春燈花
万灯のこころもち濃く風の出て 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯のほとりに息を鎮めをり 高澤良一 燕音 十月
万灯のゆらぐ結界宵弘法 林 香
万灯の一灯吾が灯秋の声 関口ふさの
万灯の人肌いろの灯が見え来 高澤良一 燕音 十月
万灯の傘浮き上がり浮き上がり 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯の夜を遠吠えの小稲妻 橋本多佳子
万灯の提灯持はご住職 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯の搦め取つたる夜風かな 行方克己 昆虫記
万灯の灯いろのすいと進むとき 高澤良一 燕音 十月
万灯の灯いろ胎内明りとも 高澤良一 燕音 十月
万灯の短くゆけり岬の闇 鈴木ミサ
万灯の突き上げられてふと静止 清崎敏郎
万灯の花ふるへつゝ山門へ 山口青邨
万灯の花懐といふところ 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯は心のときめき色にして 高澤良一 燕音 十月
万灯は星を仰ぎて待てば来る 古舘曹人
万灯やわが一灯は神近く 田畑美穂女
万灯や終ひ天神にぎやかに 大場活刀
万灯を一歩外れたる虫の闇 関口ふさの
万灯を押し立てのぼる百余段 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯を曳きゆく月の都まで 高澤良一 寒暑 十月-十二月
万灯会この一燈で全て点く 秋山暮谷
万灯会何時も必ず誰かに会ふ 右城暮石 上下
万灯会果て一山の虫の闇 佐藤藍
万灯会銀河明りをゆくごとく 野澤節子
万灯引く法被に山号寺号かな 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯引く衆の白足袋白法被 高澤良一 随笑 十月-十二月
万灯曳く先頭床屋の親爺に似 高澤良一 燕音 十月
万灯籠明日を春の底冷す 森澄雄
万灯籠明日を春の風冷す 森 澄雄
万燈がゆく花笠がゆく遠太鼓 三橋鷹女
万燈に埃上り居て明るけれ 高濱年尾 年尾句集
万燈に触れんとせし手夜に触れぬ 古館曹人
万燈に闇生きてゐる大旦 狹川青史
万燈のいくつともりし暗さなる 片山由美子
万燈のどの一燈より消えむとする 橋本多佳子
万燈の中のいづくへ行く道ぞ 岡井省二
万燈の中を万燈ゆきにけり 上林白草居
万燈の枝垂るる花のもつれなし 和気久良子
万燈の火色の空の露けしや 江口竹亭
万燈の花に縋りし子供かな 山口青邨
万燈の花のしだるる真昼かな 外川飼虎
万燈の花ふるへつゝ山門へ 山口青邨
万燈は星を仰ぎて待てば来る 古館漕人
万燈は頂の花地に崩す 古舘曹人 能登の蛙
万燈や言葉の端の姦しく 古舘曹人 能登の蛙
万燈を崩して地上唄もなし 古舘曹人 能登の蛙
万燈を待つ荒縄に胸遮かれ 菖蒲あや
万燈を灯して淋しお中日 伊藤康江
万燈を芯より仰ぐ眉描きて 古舘曹人 能登の蛙
万燈会杉が匂へりうしろより 宇野隆雄
万燈会銀河明りをゆくごとく 野澤節子
万燈籠人の暗さはかたまつて 津田清子 礼 拝
万燈籠心の闇はてらし得ず 鈴木真砂女 夕螢
万燈籠点りおくれし二基三基 鈴木真砂女 夕螢
凍て雲に笙放つなり万燈会 角川春樹 夢殿
囃されて万灯ゆらぐ風の盆 篠崎代士子
声で連なる肉親万燈の道暗く 津田清子 礼 拝
夜風出づ万灯いろの綿飴に 高澤良一 随笑 十月-十二月
大空に万燈の燭花辛夷 佐藤 千兵
女坐りして万燈の端を見る 古舘曹人 能登の蛙
子の画きし一灯探す万灯会 吉田早苗
富士暮れて万燈となる草の露 古賀まり子 緑の野以後
寺ぼろぼろに万燈の終りけり 今瀬剛一
幾度もつまづく木の根万燈会 細見綾子 黄 炎
床下のひろびろとして万燈会 田中英子
御会式の万燈揺ぎて歩み出し 柴田宵曲
戦中は闇深かりし万灯会 鈴木けんじ
旅びとに雨のはげしき万燈会 太田穂酔
暗さ揃ひて万燈籠揺ぎなし 津田清子 礼 拝
本門寺坂下に詰むお万灯 高澤良一 随笑 十月-十二月
東塔に十日の月や万燈会 上村末子
桜色に闇ほぐれ来る御万燈 渋谷亮子
歩み高まり万燈の高まりゆく 橋本多佳子
母の手に一人は眠い子万灯会 篠田文子
池上の万灯の湧く星のそら 高澤良一 随笑 十月-十二月
灯の海に立ちゐて涼し万灯会 工藤葉子
点き揃ひたる万灯に見送らる 右城暮石 上下
無縁なる人と袖ふれ万燈会 細見綾子 黄 炎
生くる力もて万灯会の闇に立つ 細見綾子
生ける者さざめき通る万灯会 富田かづを
白日を敷きて万燈始まらず 平畑静塔
継ぎし火の冴えて灯の穂や万燈会 加藤知世子 花 季
背の真闇前の灯の波万灯会 倉林敏子
裾の寒さよ万燈下の暗さよ 橋本多佳子
身にさして万燈ほのかなるひかり 橋本多佳子
鉦太鼓聞こえ万燈まだ見えず 後藤図子
闇に浮く杉の直幹万燈会 安達波外
闇ひとつ増ゆ万燈のひとつ消え 橋井 勝
風吹けば熾るがごとくお万灯 高澤良一 随笑 十月-十二月
風吹けば風のいろ帯ぶお万灯 高澤良一 随笑 十月-十二月
●宗祇忌
おしろいが咲いて連歌師宗祇の忌 樋口玉蹊子
とめどなく雨降る旅や宗祇の忌 岡田日郎
宗祇忌の浪速に残る暑さかな 橋本榮治 越在
宗祇忌の湖に見てゐし剣ケ峰 岡田しげ子
宗祇忌の筆ざんばらに筆立に 上野さち子
宗祇忌の花火の闇の白き雲 中拓夫 愛鷹
宗祇忌の草山をゆく風の尖 宮坂静生
宗祇忌へ清しき朝の袖袂 鈴木フミ子
宗祇忌やこの頃興る俳諧詩 深川正一郎
宗祇忌や博多百韻遺る寺 藤村きみ子
宗祇忌や大絵襖に居ながれて 斎藤香村
宗祇忌や旅の残花の白木槿 森澄雄
宗祇忌や月をながめて旅の宿 古川芋蔓
宗祇忌や湖のうへなるささら雲 星野麥丘人
宗祇忌や郡上の街の水清し 廣岡静子
宗祇忌や驟雨に失せし城の影 籏こと
宗祇忌を今に修することゆかし 高濱虚子
宗祇忌を修し亂を待つ意あり 高橋睦郎
青首大根塩鯖薄荷宗祇の忌 阿部完市 軽のやまめ
●鬼貫忌
ひたと好む鬼貫の忌を修しけり 野村喜舟
一団の山の露にて鬼貫忌 斎藤玄 雁道
俳諧の伊丹の寺や鬼貫忌 佐藤紅緑
大いなる唐辛子あり鬼貫忌 松根東洋城
大津絵の鬼か念佛や鬼貫忌 枯檜庵句集 大曲駒村
摂津より奥の栗酒鬼貫忌 森 澄雄
朝の茶に酢漬け茗荷を鬼貫忌 森田公司
物代さ急にはおえぬ鬼貫忌 加藤郁乎
独言の今に廃れず鬼貫忌 雑草 長谷川零餘子
甚平を着て鬼貫の忌なりけり 岸風三樓
羅の膝に手を置き鬼貫忌 森澄雄
菊畑に水引き入るる鬼貫忌 岡井省二
蕎麦食うべあとは映画の鬼貫忌 手塚美佐
軽くなる俳諧あはれ鬼貫忌 長谷川櫂 蓬莱
酒倉の靄に明けゆく鬼貫忌 奥田節子
酒引いて雨やりすごす鬼貫忌 上田五千石
酒蔵の今は居酒屋鬼貫忌 喜岡圭子
鬼灯は裾濃に染まり鬼貫忌 石田波郷
鬼貫忌平語しつかり使はねば 高澤良一 ももすずめ 平成二年
鬼貫忌心ひそかに面白し 河東碧梧桐
鬼貫忌橡の目玉の飛ぶ日哉 戸沢撲天鵬
鬼貫忌蕉風俗に堕ちにけり 島田五空
鬼貫忌裸になればなほ暑し 三橋敏雄 巡禮
鬼貫忌風がくすぐる耳の裏 伊藤白潮
●世阿弥忌
世阿弥忌のいづれの幹の法師蝉 森澄雄 浮鴎
世阿弥忌の乾びはじめし姿鮓 辻桃子
世阿弥忌の佐渡につどひぬ夕焼雲 高橋睦郎
世阿弥忌の天魚の水を見てゐたり 岡井省二
世阿弥忌の月白明り竹の奥 佐野美智
世阿弥忌の松に虫喰ひはじまりぬ 大牧広
世阿弥忌の枝のさきざき百日紅 脇村徳
世阿弥忌の白を尽せる瀧なりし 松尾隆信
世阿弥忌の腸鳴りの一度ならず 藤田湘子
世阿弥忌の花なき花瓶置いてある 藤岡筑邨
世阿弥忌や踊子あつけらかんと脱ぎ 石井みや
声太きをんなの電話世阿弥の忌 秋山巳之流
天の川ほのと淵ある世阿弥の忌 津川志津
白砂拾ふともなく浜へ世阿弥の忌 上田日差子
読むたびに意の改まり世阿弥の忌 鷹羽狩行 十友
逆波の白む世阿弥の忌なりけり 三田きえ子
鐵骨の函から日の出世阿弥の忌 竹中宏
音ひそめゐて急流や世阿弥の忌 鷲谷七菜子
●守武忌
うす雲をはなれし月や守武忌 竹田はるを
お姿の二位の衣冠や守武忌 植松冬嶺星
借り申す禰宜の烏帽子や守武忌 富田潮児
初々しきをみな宮司や守武忌 加島真琴
守り継ぐ伊勢の俳諧守武忌 藤波孝堂
守武の忌は露けくて鳩すずめ 松田ひろむ
守武忌枝豆皿に青く盛り 塙志津男
守武忌浄めの雨のすぎにけり 松崎鉄之介
守武忌神職ならぬ僧のわれ 山口笙堂
御師の家水を打ちある守武忌 森田公司
祖(おや)を守り俳諧を守り守武忌 高浜虚子
禰宜も句に結ばるるもの守武忌 松崎鉄之介
縁ありて守武の忌を修しけり 高浜虚子
薫に八朔梅や守武忌 飯田蛇笏 霊芝
高坏に赤福餅や守武忌 橋本 對楠
●普羅忌
人参木咲いて普羅忌へ孫弟子ら 中西舗土
普羅の忌とおもふ一鳥水を過ぎ 加藤有水
普羅の忌の四方に雲湧く甲斐の国 有泉七種
普羅の忌の絵皿に透ける洗鯉 松本澄江
普羅の忌や峻厳の語はすでにもう 松田ひろむ
朝顔の浅葱普羅忌のくもり空 文挟夫佐恵 黄 瀬
氷柱の虹普羅の忌は夕べはや 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋に入る空を見上げて普羅忌なり 仲原山帰来
走り咲く萩に普羅の忌来りけり 飯原雲海
鯉こくの食ひたき日なり普羅忌なり 石田波郷
雀きて滴おとせり立秋忌 井上 雪
ひと雨のまた笹に鳴る立秋忌 井上雪
●太祇忌
人気なく閉ぢ太祇忌の輪違屋 山本雅子
夜に入りて太祇忌と知る雨の音 星野麦丘人
太祇ここに住めりとぞいふ忌を修す 河東碧梧桐
太祇忌やただ島原と聞くばかり 松瀬青々
太祇忌や出してはしまふ旅衣 林なつを
太祇忌や力強うは詠みつれど 松根東洋城
太祇忌や眠るが如く句をうめく 花木伏兎
太祇忌や秋の湖邊の蒲焼屋 飯田蛇笏
●西鶴忌
あきうどの弟ひとり西鶴忌 西本一都 景色
あとつぎもなく句に遊び西鶴忌 田畑美穂女
いり豆の燠を裏戸に西鶴忌 古舘曹人 樹下石上
おとろえを見せぬ暑さや西鶴忌 波切虹洋
かまつかのいよいよ赤し西鶴忌 村山古郷
この尼の過去ははなやか西鶴忌 田上多歌史
たこ焼のたこ大粒に西鶴忌 大森理恵
へうたんの括れてへうげ西鶴忌 長谷川久々子
まだ鳴かぬ鈴虫そだて西鶴忌 鳴瀬芳子
もののふの東にをりて西鶴忌 森澄雄 游方
やうやくに暑のをさまりし西鶴忌 森澄雄
ビルの間に火星を挟む西鶴忌 佐野まもる
一万句一夜の露の西鶴忌 山口青邨
上六で道聞かれゐる西鶴忌 角 光雄
上方のくらしに染まず西鶴忌 下村梅子
世も末の十日の月や西鶴忌 川崎展宏 冬
中年に旅の花火や西鶴忌 角川春樹
二人の一人湖へかたむく西鶴忌 栗林千津
人妻の匂へる夜や西鶴忌 河野南畦
今の世も男と女西鶴忌 三宅清三郎(1898-1969)
俳諧につぐ闘菊や西鶴忌 飯田蛇笏 霊芝
偽りも嘘もまことや西鶴忌 石山佇牛
友禅の下絵を案ず西鶴忌 文挾夫佐恵
口中に鬼灯哭かす西鶴忌 寺井谷子
商人の家業は継がず西鶴忌 鈴木貞雄
大嫌ひなる西鶴の忌なりけり 細川加賀 『玉虫』
好きものの心われにも西鶴忌 矢野蓬矢
好色を卑しとはせず西鶴忌 下村梅子
妻に宛てしむかしの手紙西鶴忌 茂野 六花
客待ちのまた門辺掃く西鶴忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
心算といふ字面白西鶴忌 高澤良一 燕音 九月
新宿に会ふは別るる西鶴忌 石川桂郎
新走舐めて西鶴忌なりけり 柴田孤岩
曾根崎に白き鳥翔つ西鶴忌 いさ桜子
曾根崎の女将も侍り西鶴忌 中村芳子
朝顔に格子みがかれ西鶴忌 加藤かけい
浪華はや昔とゞめず西鶴忌 馬場木陽
海に脛あづけ西鶴忌の夫婦 熊谷愛子
灯のなかに夕映落ちる西鶴忌 岡井省二
灯の入りし浪花新地や西鶴忌 沖鴎潮
町住の暑さもすでに西鶴忌 後藤夜半 底紅
竹の屁をちぇちぇくり聞くや西鶴忌 加藤郁乎 江戸桜
羽まくら叩き西鶴忌と気づく 長崎玲子
耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄
色町に住みて利ざとく西鶴忌 鈴木春泉
色街に住んで堅気や西鶴忌 安村章三
花茣蓙に寝て西鶴の忌なりけり 池田秀水
荒振りに番傘ひらく西鶴忌 保津操
葡萄酒の赤をふくめば西鶴忌 すずき波浪
蒲焼の串の焦げめや西鶴忌 龍岡晋
蛾を入れて一夜の明くる西鶴忌 大森理恵
行水に咄すをきけば西鶴忌 松瀬青々
西鶴の忌を数日ののちにして 黒田杏子 花下草上
西鶴忌いくとせ羽織はおらざる 石川桂郎 四温
西鶴忌うき世の月のひかりかな 久保田万太郎 草の丈
西鶴忌おどろ吹かるる大柳 鈴木真砂女 夕螢
西鶴忌きつねうどんに揚げ一まい 土生重次
西鶴忌たひらに眠る赤ん坊 小林貴子
西鶴忌のちの俳諧たよりなし 清水基吉
西鶴忌ふとんでこぼこしてゐたり 小島千架子
西鶴忌人に疲れて帰り来る 石川桂郎 含羞
西鶴忌友は市井に雲がくれ 瀧井孝作
西鶴忌女の哀れ今もなほ 大場美夜子
西鶴忌浪花の蘆も穂に出でぬ 安住敦
西鶴忌街あれば河にごりけり 土居伸哉
西鶴忌障子を貼つて独り者 鈴木真砂女
角帯の芯の疲れや西鶴忌 野村親二
辣韮をつまみそこねし西鶴忌 榎本 好宏
遊び心欲しきわが詩西鶴忌 伊東宏晃
道中の側女もはべり西鶴忌 飯田蛇笏 霊芝
鉄屑に蚊のわく声や西鶴忌 榎本冬一郎 眼光
鉈籠にあけびを挿せり西鶴忌 吉田紫乃
鏡台に溜まる剃の刃西鶴忌 檜紀代
陋巷の夜雨に濡れぬ西鶴忌 西村和子 かりそめならず
電卓の数字の点滅西鶴忌 浦野芙美
響灘波立てれども西鶴忌 橋本鶏二
●健次忌
ひまはりに日の混沌と健次の忌 福島勲
健次忌の海鳴り遠く酔芙蓉 鳴瀬芳子
焼酎を胃の腑にをさめ健次の忌 佐川広治
真上よりかなかなの降る健次の忌 猪口節子
雨の来る新宿にをり健次の忌 福原知子
●水巴忌
いくそたび爽かな歩を水巴忌へ 渡辺恭子
光陰や深沈と水巴忌前後過ぐ 斎藤空華 空華句集
古扇鳴らし水巴忌過ぎにけり 大谷碧雲居
山なみに伊豆の水巴忌すぎにけり 萩原麦草 麦嵐
思ひきり暑き水巴忌送りけり 渡辺桂子
昼の雷夜の雷水巴忌なりけり 石田波郷
水巴忌がすぎ韮の花刈られたり 萩原麦草 麦嵐
水巴忌が過ぎて一塵なかりけり 萩原麦草
水巴忌に著て出るもののなかりけり 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
水巴忌のいちにち浴衣着て仕ふ 渡辺桂子
水巴忌のただ暑かりし机かな 細川加賀 生身魂
水巴忌のとなりも萩を括りをり 萩原麦草 麦嵐
水巴忌のひと日身を置くところあり 大谷碧雲居
水巴忌の一日浴衣著て仕ゆ 渡辺桂子
水巴忌の佐渡を荒磯と思ひけり 萩原麦草 麦嵐
水巴忌の切抜袋古りにけり 石川桂郎 高蘆
水巴忌の天城の山葵利きにけり 渡辺恭子
水巴忌の新月詠まぬ掟かな 萩原麦草 麦嵐
水巴忌の松とし皮をこぼしをり 萩原麦草 麦嵐
水巴忌の渚ゆく脛細うなりし 青木よしを
水巴忌の炎ゆるほかなきさるすべり 沢井我来
水巴忌の白菊白に徹しけり 松田碧霞
水巴忌の舟虫を見てゐたりけり 今井杏太郎
水巴忌の蓬が混る蚊遣草 萩原麦草 麦嵐
水巴忌の蜩声を新たにす 小川原嘘帥
水巴忌の雨こぼれきし芙蓉かな 鈴木青園
水巴忌の風触れやすき席賜ふ 金田紫良
水巴忌へ佐渡の草市立ちにけり 萩原麦草 麦嵐
水巴忌やかくるゝ如く伊豆に棲み 萩原麦草 麦嵐
水巴忌やかなかなを待つ今戸橋 渡辺恭子
水巴忌やわが掌中の露の玉 渡辺恭子
水巴忌や山笹わたる風の音 星野麥丘人
水巴忌や形見の火桶座右にす 小川原嘘帥
水巴忌や日月我に新しき 小川原嘘帥
水巴忌を修す孫弟子曾孫弟子 大塚草生
水巴忌近し一筋の風見つめけり 渡辺恭子
葛ざくら水巴忌近くなりにけり 斎藤空華「空華句集」
白日忌寒泉韻く如くなり 中島月笠
天上も天下もあらず白日忌 中島月笠
●太閤忌
八道の秋も闌けたり太閤忌 庄司瓦全
地酒にも金箔うかぶ太閤忌 鹿島四潮
大仏の鐘うち鳴らせ太閤忌 鈴木鶉衣
横這の目の真つ黒や太閤忌 菱科光順
豊聡の皇子が寺に太閤忌 青木月斗
●林火忌
この日照り不死男また林火の忌 河野南畦 『元禄の夢』
はるかにて白玉つくる林火の忌 きくちつねこ
傘差さず横浜の雨粒林火の忌 松田ひろむ
屋上の萩を見に立つ林火の忌 中戸川朝人 尋声
月下美人咲きぬ林火の忌なりけり 町田しげき
林火忌のはげしき雨に打たれけり 大串章
林火忌の夕澄を行く一人杖 村越化石
林火忌の安房に一夜の鰺火かな 中沢文次郎
林火忌の小鳥来て水散らし去る 上野さち子
林火忌の掃苔のよな大驟雨 田中英子
林火忌の此の秋も友ありてこそ 村越化石
林火忌の泳ぎを知らぬ沖遠し 八牧美喜子
林火忌の湖北に萩と吹かれけり 松崎鉄之介
林火忌の灯よりも虫の闇親し 中川美亀
林火忌の肩たたかれし如き風 田中英子
林火忌の花火果てたる山の闇 つじ加代子
林火忌の萩は一花をつけにけり 館岡沙緻
林火忌の試練のごとき暑さかな 伊藤京子
林火忌の青萩に肩打たれをり 中戸川朝人 星辰
林火忌や岩蔭好み鯉の群れ 関森勝夫
林火忌や豊年の星青々と 松村多美
林火忌をひとり過ごせり更けて読み 宮津昭彦
秋草を生け林火忌の一人句座 村越化石
褒められしやうに涼しき林火の忌 中戸川朝人
青花に雨惜しみなく林火の忌 杉本 寛
鷺草の花言葉識る林火の忌 関森勝夫
焚莱(ふんらい)山房庭前の萩走り咲き 高澤良一 ぱらりとせ 秋
●迢空忌
いしぶみに蜥蜴の蒼し迢空忌 角川春樹 夢殿
かくも長きこころの不在迢空忌 安立公彦
この谷は葛も過ぎけり迢空忌 加藤薫子
たぶの木に遠き海鳴り迢空忌 角川春樹
わが内の翼の疼く迢空忌 野田久美子
サルビヤのさかる療舎や迢空忌 角川源義
昆虫の摺る翅の音も迢空忌 藤田湘子 てんてん
栂の木のこぼせし実なり迢空忌 吉田紫乃
火を見つめ酒飲む癖や迢空忌 七田谷まりうす
獨り居の粥炊いてゐる迢空忌 福島壺春
箱根路に雨籠りして迢空忌 波戸岡旭
葛を踏む音のかそけさ迢空忌 角川春樹 夢殿
迢空忌破風に月夜の大蛾憑く 飯田龍太
迢空忌耳のあたりを星流れ 藤田あけ烏 赤松
雲ちりぢり学継ぎがたし迢空忌 能村登四郎
雲刷きてさびしき神や迢空忌 林翔 和紙
●去来忌
「猿蓑」を読む歳となり去来の忌 今泉貞鳳
出とも入とも判らぬ半月去来忌なり 北野民夫
去来の忌草々よりも低き墓 新関一杜
去来忌のはしり甘柿小さけれ 星野麥丘人
去来忌の小さき墓に供華あふれ 江戸おさむ
去来忌の幟の立ちし嵯峨路かな 安藤 徳太郎
去来忌の抱きて小さき膝がしら 赤尾兜子
去来忌の拾ふ小石の尊けれ 平井照敏 天上大風
去来忌やこの頃藪の露しげく 松根東洋城
去来忌やすでに嵯峨野の草紅葉 室積波那女
去来忌やその為人(ひととなり)拝みけり 高浜虚子
去来忌やふふみそめたる貴船菊 大島民郎
去来忌や俳諧奉行今は無し 高浜虚子
去来忌や合同句集の小さくて 和田郁子
去来忌や塩を添へある衣被 山村美恵子
去来忌や折ふし妻の京訛 川越蒼生
去来忌や旦暮に在す嵐山 日野草城
去来忌や書斎をもてる魚売り 尾村馬人
去来忌や月に声あぐ風の穂田 柊 愁生
去来忌や月の出に雨すこし降り 藤田湘子
去来忌や月の濡らせし竹の肌 成瀬櫻桃子 風色
去来忌や果して柿の落つる音 峰青嵐
去来忌や相逢うて酌む菊の酒 茂里正治
去来忌や菊の白きを夜のもの 野村喜舟 小石川
去来忌や誰が頭の香して仮枕 高橋睦郎
去来忌を乾く硯の海と陸 鈴木六林男
嵯峨山や去来の忌日人知らず 松瀬青々
泡の世は泡の言葉や去来の忌 長谷川櫂 天球
湯の岩のぬるぬる去来忌も過ぎし 鈴木六林男 後座
猿蓑の後刷りもよし去来の忌 池上浩山人
籠り音に木魚去来の忌を修す 土田祈久男
若者等古典に疎く去来の忌 野田きみ代
落柿舎の蓑古りにけり去来の忌 辰巳雅子
裏年の柿まだ青き去来の忌 荒木法子
鞍馬より嵯峨野の冷ゆる去来の忌 黒田杏子 花下草上
●鬼城忌
あはあはと鬼城忌の蚊や顔の上 羽田貞雄
かまきりの片脚失せて鬼城の忌 塚本烏城
この町にホ句育てつつ鬼城の忌 上村占魚 球磨
ひとり寝る鬼城忌の灯を細めては 小林康治
トテ馬車の喇叭恋しき鬼城の忌 大野花子
会かさねきつつ今宵は鬼城の忌 上村占魚 球磨
曼珠沙華いよいよ炎となり鬼城の忌 加古宗也
田の中に鬼城忌の木が立つてをり 原田喬
登記所の椅子のきしみや鬼城の忌 栗原完爾
百千の椋鳥が欅に鬼城の忌 磯 石子
耳がまづ東京に慣れ鬼城の忌 満田春日
遺墨展見て爽やかに鬼城の忌 山王堂正峰
鬼城の忌やみたる雨のこぼれけり 阿部娘子
鬼城忌のいとど後脚張つてとぶ 池田秀水
鬼城忌のしはぶき遠き地上より 角川源義
鬼城忌のすぎたる耳のけがれけり 小林康治
鬼城忌の夕映の目に痛きこと 菅原鬨也
鬼城忌の夜はしづかな壺の肩 河野多希女 こころの鷹
鬼城忌の宵は冬瓜汁とせむ 鈴木五鈴
鬼城忌の火種のごとき蜂を見し 宇佐美魚目
鬼城忌の耳に入りくる音あまた 鈴木節子
鬼城忌の金平牛蒡噛みにけり 原田喬
鬼城忌の黍がかざせる花粗く 田口農夫
鬼城忌や俳人多き城下町 古川芋蔓
鬼城忌や峰の古巣に薄日射す 下川まさじ
鬼城忌や柱古びし掛時計 斎藤優二郎
鬼城忌や浅間に見入る倚り柱 山同古峡
鬼城忌や芳墨惜しみなくおろす 上村占魚
鬼城忌や蜂の古巣に薄日射す 下川まさじ
鬼城忌や遺筆の幅は聾の句 伊沢三太楼
鬼城忌や雨にうたるるいぼむしり 富田潮児
鬼城忌や雨ばかり降る上州路 坂本登美子
鬼城忌を終へて子規忌に旅だちぬ 上村占魚 球磨
●露月忌
句を慕い人を慕いつ露月の忌 岡田夏生
芽伸ぶるまゝ露月忌の日となりぬ 亀田小蛄
退避壕の闇露月忌と思ひをり 皆川白陀
露月忌の望郷ひたに貝割菜 皆川白陀
露月忌の青き紫式部かな 皆川白陀
露月忌や梢に笑める栗の毬 小笠原洋々
露月忌や腕に残る痘の痕 皆川白陀
露月忌や露月を知らぬ秋田人 岡田夏
露月忌を家人は知らず草の花 皆川白陀
秋風の道はるかなり山人忌 樋渡瓦山
●子規忌
あたふたと出で来て子規忌の空晴るる 中村明子
あひびきやわれら子規忌を修しゐる 加藤かけい
いとなみて月夜ばかりの子規忌かな 飯田蛇笏 山廬集
くつきりと子規忌の富士でありにけり 星野椿
くもり日の紫蘇が香に立つ子規忌かな 石野兌
さび鮎をつつく宵得し子規忌かな 石田 波郷
その庭の荒びしままの子規忌かな 長谷川櫂 蓬莱
その日まで死力尽くせし子規の忌ぞ 吉田汀史
ただ一人子規忌と思ひをりにけり 成瀬正とし 星月夜
なんとなく子規忌は蚊遣香を*たき 田中裕明 花間一壺
ひとりづつ庭へ出てゆく子規忌かな 黒川 宏
また早やも子規忌の過ぎし鶏頭花 小澤碧童 碧童句集
みちのくは林檎のいろの子規忌かな 細川加賀 『玉虫』
むしむしとしてざわざわと子規忌かな 古舘曹人 樹下石上
ものの影うすしと思ふ子規忌かな 青木重行
もろこしの食べ殻しんと子規忌なり 村越化石
ゆくりなくここの子規忌に値遇の縁 富安風生
わが子規忌いつもひとりや槻ちりぬ 下村槐太 天涯
交番も糸瓜を垂れて子規忌来る 山内鏡二
仮に来し筑紫に居着き子規忌かな 野村喜舟
伊予の秋正岡子規の忌なりけり 長谷川櫂
供へある柿の大きな子規忌かな 深見けん二
供華もちて誘ひ合せて子規忌かな 星野立子
信濃なる俳諧国の子規忌かな 山口紫金桃
俳諧の忌日の中の子規忌かな 上村占魚 球磨
健啖のせつなき子規の忌なりけり 岸本尚毅(1961-)
励まして妻を連れ来し子規忌かな 矢津 羨魚
半世紀の子規忌も講和直後なり 百合山羽公 故園
叱られし思ひ出もある子規忌かな 高浜虚子
同病の集りてわらへる子規忌かな 石田波郷
名山の水を供へて子規忌なる 小檜山繁子
向上一路こゝに営む子規忌かな 小澤碧菫
咲き継いでのうぜんあかき子規忌かな 大木あまり 火球
四度目の採血子規の忌なりけり 服部くらら
大戦の年に子規忌を営みぬ 佐藤澱橋
子規の忌に参りあはせて雀瓜 佐々木六戈
子規の忌のいろのはじめの柿の見ゆ 中戸川朝人 星辰
子規の忌のその夜の雨のむかご飯 角川春樹
子規の忌ののち一遍忌寶巌寺 黒田杏子 花下草上
子規の忌の傘立てかける壁捜す 辻桃子
子規の忌の子規を語れば晴れ渡り 鍵和田[ゆう]子
子規の忌の月を上げたりネオン坂 黒田杏子 花下草上
子規の忌の板塀裾は犬が噛み 波多野爽波 『一筆』
子規の忌の林火の句碑に詣でけり 中戸川朝人 尋声
子規の忌の横顔だけが残りけり 若山たかし
子規の忌の水澄んでゐる墨田川 佐川広治
子規の忌の虫魚も風にやや気負ふ 中村明子
子規の忌や根岸にのこる提灯屋 吉野義子
子規の忌や根岸に多きラブホテル 新関一杜
子規の忌をきのふに雨の葎かな 片山由美子 風待月
子規の忌を修し爽波の忌を修す 田中裕明 先生から手紙
子規の忌を修すに箱根細工かな 田中裕明 櫻姫譚
子規忌かな雑草もまた花つけて 福島勲
子規忌すみあと話しゐる萩の雨 松本たかし
子規忌とて袴つけたる乙女かな 長谷川かな女 雨 月
子規忌なり低く決まりし変化球 遠山陽子
子規忌なり藤の実莢を雨雫 細川加賀
子規忌なるふるさと人も灯せり 萩原麦草 麦嵐
子規忌の翌をひそやかに詣で女達 高橋淡路女 梶の葉
子規忌へと無月の海をわたりけり 高浜虚子
子規忌へと須麿にはじまる旅の秋 高浜年尾
子規忌まで二日の糸瓜ぶらさがる 藤田あけ烏 赤松
子規忌ゆゑ誰彼に逢ふ心あり 高濱年尾 年尾句集
子規忌より彼岸の入りとなりにけり 秋山巳之流
子規忌修す寺とし古りて馴染みけり 高浜年尾
子規忌来る柿いろづかねども供ヘ 宮津昭彦
家百戸俳人二人子規忌かな 松田逸奇
寝返へりて病者に巨き子規忌かな 石川桂郎 四温
山々が近づいてくる子規忌かな 坪内稔典
年々や子規忌のための糸瓜蒔く 山本村家
心閑子規の忌日を迎へたる 高浜虚子
悔もなく誇もなくて子規忌かな 高浜虚子
戸一枚明けて子規忌の出入り哉 前田昔羅
手ほどきを虚子より受けし子規忌かな 轟蘆火
文章も少しおぼえし子規忌かな 下田実花
新甘藷を供ふもつとも子規忌らし 右城暮石 声と声
新蕎麦に月を延べたる子規忌かな 菅原師竹句集
昼は野に草刈りて夜は子規忌かな 西沢西友
月さそふ風とさだむる子規忌かな 飯田蛇笏 山廬集
朝顔の小さくなりし子規忌かな 二宮操一
木椅子あり子規忌の樹下を人占めて 桂 樟蹊子
本堂の仏灯りし子規忌かな 大橋櫻坡子 雨月
枝豆に子規忌済ますや昔顔 放江句集 富士崎放江、大曲駒村編
校正に行かねばならぬ子規忌かな 森田峠 避暑散歩
次の間に花の会ある子規忌修す 岸風三楼 往来
歯を借りて繃帯むすぶ子規忌かな 秋元不死男
沖の月子規忌のけふを照らしけり 佐野まもる 海郷
波霽れて子規忌の虹の立ちにけり 星野椿
海を見て一日こもる子規忌かな 坂口匡夫
無花果の低き実をもぐ子規忌かな 江原草顆
燭を継ぐ孫弟子もある子規忌かな 高浜虚子
犬靴をくはへてゆける子規忌かな 夏井いつき
生徒らに話さん今日は子規忌なり 森田峠 避暑散歩
男の児かも子規忌と生れ合せたり 石塚友二 光塵
町中に日の坂澄める子規忌かな 大岳水一路
碧童も死んでしまひし子規忌かな 久保田万太郎 草の丈
秋山真之将軍もまつり子規忌かな 尾崎迷堂 孤輪
箆麻活けて子規忌の黒き荒目籠 伊丹さち子
糸瓜棚解くも子規の忌終へてより 近藤竹窓
老いて尚君を宗とす子規忌かな 高濱虚子
老い給ひ子規忌が来れば憶はるゝ 高木晴子
老教師子規忌にまかる峠越ゆ 福田蓼汀 山火
耕作の芋を供へし子規忌かな 高橋抱村
胸に露ひゞく子規忌もすぎゐしなり 小林康治 玄霜
臥して見る子規忌の草の高さかな 南うみを
芭蕉蔽ふ月下の書屋子規忌かな 竹美
草の丈のびて人越す子規忌かな 宇佐美魚目 天地存問
草の名を覚えて帰る子規忌かな 半美
草花を皆句に作り子規忌かな 野村喜舟 小石川
虚子の軸かけて一人の子規忌かな 深見けん二 日月
虚子一語懇ろなりし子規忌かな 深見けん二 日月
虚子捨て碧梧誤りし俳句子規忌かな 松根東洋城
蜩や子規忌を忘れ患者食 角川源義 『西行の日』
談笑平日の如し子規忌の日 塚谷無為
諸兄姉と松山を去る子規忌かな 藤田湘子 てんてん
講演をひつさげてゆく子規忌かな 山口青邨
逢ふよしもなかりし人と子規忌かな 星野立子
露西亜見て来し人もあり子規忌日 長谷川かな女 雨 月
青石の船に積まるる子規忌かな 延広禎一
須磨に居て今宵子規忌と思ふのみ 田畑美穂女
頼りなき雨の子規忌の膝頭 大石悦子 百花
食べものの地下街子規忌過ぎゆくも 秋元不死男
食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明 先生から手紙
餅芒この宵月の子規忌かな 木歩句集 富田木歩
骨病めばわが忌のごとし子規の忌は 井沢正江 以後
鬼城忌を終へて子規忌に旅だちぬ 上村占魚 球磨
鶏頭の赤きこころを子規忌かな 吉田冬葉
鶏頭を机辺に子規忌ごころかな 岩川みえ女
麻痺の手に筆握りしめ子規忌くる 瀬川芹子
例の如く画日記供へ糸瓜の忌 熊倉杏雨
句を知らぬ人来て嬉し糸瓜の忌 儺川
垂れ下る糸瓜忌すぎし胃を診らる 萩原麦草 麦嵐
病院へゆく糸瓜忌をこころかな 細川加賀 『玉虫』
糸瓜忌にかかはる用の一つかな 深川正一郎
糸瓜忌に出来て俗だが気に入る句 高澤良一 鳩信 炎帝
糸瓜忌に古今の句集積みにけり 野村喜舟 小石川
糸瓜忌に柿食う人が足らぬなり 浜田波静
糸瓜忌に比叡を下る僧のあり 江口活堂
糸瓜忌のへちまたつぷり水を吐く 中西 悦哉
糸瓜忌のわれにいつまで句のありや 岡本圭岳
糸瓜忌の傘立に傘十四五本 高澤良一 随笑 七月-九月
糸瓜忌の夜叉のごとくに七分粥 古舘曹人 樹下石上
糸瓜忌の月さやかなり従軍す 萩原麦草 麦嵐
糸瓜忌の畑の石に腰かけて 山口青邨
糸瓜忌の癇癪玉が破裂せり 高澤良一 随笑 七月-九月
糸瓜忌の紅茶に消ゆる角砂糖 秋元不死男
糸瓜忌の落日淋し白芙容 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
糸瓜忌の行くも帰るも小糠雨 長門美熙子
糸瓜忌の雨の墓参となりにけり 稲畑汀子
糸瓜忌の雨の来書の男文字 村上 光子
糸瓜忌の鶯谷で落ち合ひぬ 高澤良一 随笑 七月-九月
糸瓜忌は今日と気づきて厨妻 森田道
糸瓜忌やきのふの雨の干ぬ径を 山田弘子 こぶし坂
糸瓜忌や一記者として今もあり 吉井莫生
糸瓜忌や三度俳句に志す 筏井竹の門
糸瓜忌や俳諧仏をまた加ヘ 山田弘子 こぶし坂
糸瓜忌や俳諧帰するところあり 村上鬼城
糸瓜忌や友どちに詫ぶ鶏ぐさみ 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
糸瓜忌や叱られし聲耳にあり 廣江八重櫻
糸瓜忌や名乗らで帰る一作者 両角竹舟郎
糸瓜忌や女三人碑のうしろまヘ 阿部みどり女 笹鳴
糸瓜忌や子規全集に恋あらず 加藤楸邨
糸瓜忌や寺子屋風に集まりて 深見けん二 日月
糸瓜忌や律を泣かせし兄なりき 伊藤昌子
糸瓜忌や我本領は老書生 遠藤梧逸
糸瓜忌や斎についたる五十人 廣江八重櫻
糸瓜忌や昔の根岸偲ぶ人 尾高青蹊子
糸瓜忌や月に結句を盗まれて 福原知子
糸瓜忌や男の怒り言少な 岡本 眸
糸瓜忌や秋果大に会すらく 武石女羊
糸瓜忌や紫苑の雨の冷やかに 大谷句佛 我は我
糸瓜忌や膝を正して皆仏 春蓉
糸瓜忌や虚子に聞きたる子規のこと 深見けん二 日月
糸瓜忌や雑詠集の一作者 高野素十
糸瓜忌や雨に痩せたる葛の嵩 鈴木しげを
腹水みたび脱(ぬ)きて糸瓜忌近きかな 角川源義
金乏し糸瓜忌に雨は洩らしめて 清水基吉 寒蕭々
雨もよし糸瓜忌の松青ければ 岡本差知子
いつも来るに今年来ぬ人獺祭忌 繞石句集落椿 大谷繞石
うち晴れし淋しさみずや獺祭忌 道芝 久保田万太郎
この町に興る俳諧獺祭忌 田室澄江
こほろぎの一つ音愛す獺祭忌 下村ひろし
その名のこりその名のこして獺祭忌 京極杞陽
ともし灯にしたしみそめて獺祭忌 阿波野青畝
とんと本読まぬこの頃獺祭忌 高澤良一 寒暑 七月-九月
七粒の薬にたよる獺祭忌 黒田櫻の園
乾かざるままに筆巻く獺祭忌 ふけとしこ 鎌の刃
今もある須磨療養所獺祭忌 橋本蝸角
俳諧の雑誌の数や獺祭忌 楠目橙黄子 橙圃
健啖の吾ならなくに獺祭忌 相生垣瓜人
先摘みをせし蕨束獺祭忌 茨木和生 丹生
其の人になりたる読後獺祭忌 三橋敏雄
写生説厳然と生き獺祭忌 大橋敦子 手 鞠
凝る露に日輪やどる獺祭忌 松本幹雄
割れ墨の束ねを買ひぬ獺祭忌 ふけとしこ 鎌の刃
南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男
厨妻なれど句が好き獺祭忌 里見芳子
句修行の三十路に入りぬ獺祭忌 水原秋桜子
吾に来し子の古机獺祭忌 石田あき子 見舞籠
売果翁を途上に訪ふや獺祭忌 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夫唱婦随俳諧一途獺祭忌 滝川名末
妹のそののち知らず獺祭忌 行方克巳
季語少し覚えしばかり獺祭忌 和田八重子
孫弟子と自らゆるす獺祭忌 楠目橙黄子 橙圃
寺の子の覗いてゆきし獺祭忌 小林 いまよ
川甚の青き提燈獺祭忌 田中冬二 冬霞
掌より掌へますほの小貝獺祭忌 伊藤敬子
描くこと書くことうれし獺祭忌 大石香代子
文庫本竹の里歌獺祭忌 行方克巳
文弱を責めなむ風の獺祭忌 河野多希女 両手は湖
新聞に遅る牛乳獺祭忌 高萩篠生
晩年も書生つぽき顔獺祭忌 右城暮石 上下
書を跨ぎ跨ぎ仮住み獺祭忌 奈良文夫
月並の句をな恐れそ獺祭忌 茨木和生 往馬
枝豆がしんから青い獺祭忌 阿部みどり女 『光陰』
柿二つ一つは渋き獺祭忌 中谷孝雄
横顔の像を知るのみ獺祭忌 稲田壺青
水墨に加ふる彩や獺祭忌 岩崎照子
浦々の潮のみどりや獺祭忌 大峯あきら 宇宙塵
父も又早世の人獺祭忌 稲畑廣太郎
献詠の披講こだます獺祭忌 坂泰子
獺祭忌わがふるさとも伊予の国 轡田幸子
獺祭忌一日長く過しけり 九鬼あきゑ
獺祭忌天気どんどん悪くなる 高澤良一 随笑 七月-九月
獺祭忌忘じをりたる愚かさよ 石塚友二
獺祭忌悪人虚子を敬ひて 深見けん二
獺祭忌明月さまとあはれけり 小原菁々子
獺祭忌漁火ひとつ明るくて 千田一路
獺祭忌発句にもある著作権 高澤良一 宿好 十月-十二月
獺祭忌紙切る鋏街に買ふ 沢木欣一
獺祭忌雨夜のバスにゆられけり 近藤一鴻
獺祭忌鳴雪以下も祀りけり 高浜虚子
畏友てふ言葉思ひし獺祭忌 日原傳
病虚吼奥に黙ゐて獺祭忌 岸風三樓
病院のかへりをあそび獺祭忌 大石悦子 百花
硝子戸に露凝り居れり獺祭忌 田中冬二 行人
絶筆の気息をたどる獺祭忌 橋田憲明
老の身をはこびて楽し獺祭忌 吉田烏衣
而して淡泊平易獺祭忌 川崎展宏
肺活量十分なりし獺祭忌 橋本さち子
胸張つて我は虚子門獺祭忌 沢井山帰来
腰強きとろろの飯や獺祭忌 渡辺二三雄
草々の丈切りそろへ獺祭忌 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
蓼の花に雨ほろほろと獺祭忌 田中冬二 麦ほこり
虚吼の座かしこなりしが獺祭忌 岸風三楼 往来
虚子が目をむいて怒りし獺祭忌 筑紫磐井 花鳥諷詠
行平に煮えたる粥や獺祭忌 石田あき子
話し置くこと我にあり獺祭忌 深川正一郎
遅々としてわが俳諧や獺祭忌 山口誓子
野菊など折り来て挿さん獺祭忌 五十崎古郷句集
鍋物に焦げつく葱や獺祭忌 石川桂郎 四温
門葉の乱れもすこし獺祭忌 高浜虚子
食思をも掻きたつべきか獺祭忌 相生垣瓜人
鳥に告げたし父の忌は獺祭忌 櫂未知子 蒙古斑
鳳眼の子規が自画像獺祭忌 山口青邨
鶏頭に一日執着す獺祭忌 石田波郷
へちま忌や其月老人庵を出づ 前田普羅
●汀女忌
ひかりとぶとんぼうあまた汀女の忌 佐藤脩一
ひかり飛ぶ草の穂絮や汀女の忌 角川春樹
一壺には野の花挿して汀女の忌 大津信子
厨の灯消して汀女の忌なりけり 榊原都留
明日たのむ思ひあらたや汀女の忌 小川濤美子
月ありて汀女忌の水かがやけり 井桁汀風子
汀女忌と先触れ小鳥こゑに来し 新井悠二
汀女忌のせめて机上の書を正す 村田脩
汀女忌の白きグラジオラスを抱く 伊藤淳子
汀女忌の紅茶に落とす洋酒の香 大津希水
汀女忌や秋霖よしの声聞こゆ 小川濤美子
白萩の雨に過ぎたる汀女の忌 姉川長玄
●賢治忌
ゝゝと芽を出す畑賢治の忌 阿部みどり女 『石蕗』
木の影のやさしくなりぬ賢治の忌 木村史津子
白堊紀の石に波寄す賢治の忌 遊田禮子
百姓に農話あるのみ賢治の忌 田村了咲
賢治忌の枕もとより蝗かな 小原啄葉
賢治忌の野づら石づら遊べるも 清水基吉 寒蕭々
賢治忌や農民が継ぐししをどり 田村了咲
●蛇笏忌
おほぞらに青また充ちて蛇笏の忌 保住敬子
みづうみの月大いなる蛇笏の忌 倉橋弘躬
われはほそみの句もて蛇笏忌を修す 松村蒼石 雁
口中に鳥の毛のこる蛇笏の忌 宮坂静生 山開
夜冴えてひとり蛇笏忌と言ふべしや 松澤昭 神立
山を仰げば蛇笏忌の霧しづく 鷲谷七菜子
山中の一木に倚る蛇笏の忌 桂信子 緑夜
山風に耳を洗ひぬ蛇笏の忌 上田五千石
文弱の書誌うづたかく蛇笏の忌 成田千空
新らしき句帖を染めて蛇笏の忌 松村蒼石 雁
東京の星を数へる蛇笏の忌 藤田弥生
漆黒の梁に山風蛇笏の忌 廣瀬悦哉
番傘は男のにほひ蛇笏の忌 神山冬崖
目を冷しをり蛇笏忌の露のおと 細川加賀 『傷痕』
老弟子のなかのわが齢蛇笏の忌 松村蒼石 雪
草のかげ木の影蛇笏忌なりけり 樋口比左夫
蛇笏忌が過ぎ穂すすきの日々白き 河野友人
蛇笏忌けふ宋淵の聲受話器より 松村蒼石 雁
蛇笏忌ともなく山の澄み川の澄み 森澄雄
蛇笏忌と思へり粗朶を束ねをり 広瀬町子
蛇笏忌のもう日のささぬ藁砧 吉田紫乃
蛇笏忌の夜の底ひの露の群 石原八束 空の渚
蛇笏忌の山気つらぬく鵙の声 小倉英男
蛇笏忌の山越す風の中に立つ 広瀬澄江
蛇笏忌の岩うつ滝の音聞ゆ 飯田龍太
蛇笏忌の月にあそべる白蛾あり 須並一衛
蛇笏忌の杉が屈託なく高し 飯田龍太
蛇笏忌の水の辺をゆく水をみて 柴田白葉女 雨 月
蛇笏忌の涙より立ちはげまずば 柴田白葉女 花寂び 以後
蛇笏忌の父にまぶしき樫の幹 菅原鬨也
蛇笏忌の田に出て月のしづくあび 福田甲子雄
蛇笏忌の目鼻と近む深山星 飯田龍太
蛇笏忌の空屈強の山ばかり 飯田龍太
蛇笏忌の翼使はず鷹流る 殿村莵絲子 雨 月
蛇笏忌の老すこやかに初心なり 松村蒼石
蛇笏忌の読まずに古ぶ新刊書 太田常子
蛇笏忌の赤土踏まれ踏まれ昏る 廣瀬直人
蛇笏忌の過ぎし日月空にあり 石原八束 空の渚
蛇笏忌の雲とあそべる深空かな 井上静川
蛇笏忌の雲のうごきのあたたかし 柴田白葉女 『月の笛』
蛇笏忌の雲飲食を涼しくす 河野友人
蛇笏忌やどすんと落ちて甲斐の柿 秋元不死男
蛇笏忌や奥嶺の雲に炎走る日 角川源義
蛇笏忌や子に覚えさす空の季語 上田日差子
蛇笏忌や富士の夕空がらんどう 依田由基人
蛇笏忌や恃むものただひとすぢに 松村蒼石 雁
蛇笏忌や振つて小菊のしづく切り 飯田龍太
蛇笏忌や木の香に山の深さあり 倉石仁子
蛇笏忌や父に似てきし髭を剃る 高橋悦男
蛇笏忌や空の深さにをる如く 石川桂郎 四温
蛇笏忌や露けきものに斧の柄 鷹羽狩行
裏富士のたちまち暮るる蛇笏の忌 稲野博明
裏山にひかる雲積み蛇笏の忌 廣瀬直人
連山を引きよせている蛇笏の忌 槙 宗久
鉄燭の壁に影おく蛇笏の忌 桂信子 遠い橋
おのづから言霊韻く山廬の忌 荒井正隆
人ごゑは白雲に触れ山廬の忌 井上康明
山廬の忌生涯着物より知らず 松村蒼石 雪
山廬忌の来ると深まる山の藍 浦野芳南
山廬忌の瞼あふるる曼珠沙華 三宅一鳴
山廬忌の秋は竹伐るこだまより 西島麦南
山廬忌の老弟子つどひ来て散れり 松村蒼石 春霰
山廬忌やまぎれず秋の蝶白し 塚原麦生
牛追つて追つて戻る子山廬の忌 廣瀬直人
●素十忌
この里に俳人増えて素十の忌 岩本 周熈
両膝に両手を正し素十の忌 倉田絋文
廻し酌む形見の酒杯素十の忌 小路紫峡
御ん句掛け妻と修せし素十の忌 久恒大輔
捨がたき手擦の季寄せ素十の忌 匂坂こと
素十より継ぎし選して素十の忌 鷹羽狩行
素十忌に一人は羽後の漆掻 友常愛慕
素十忌のみんな正座をしてをりし 倉田紘文
素十忌の近づく庵の居待月 石川 梨代
素十忌や会津八一の歌を掛け 高野富士子
素十忌や衣鉢を継ぎし一俳誌 金子九九
山科に偲ぶ人あり金風忌 星野椿
末弟の我もやや老い金風忌 村松紅花
金風忌念仏唱へつづけをり 北村光阿弥
●嵐雪忌
さしかくる時雨の傘や嵐雪忌 高見南天楼
嵐雪忌また時雨かな落葉かな 織田鳥不関
嵐雪忌懸崖の菊保ちけり 永田青嵐
嵐雪忌残る白菊黄菊かな 魚里
日月のあふるる日なり嵐雪忌 北 光生
梅もどき壷に盛られて嵐雪忌 小山風実子
水霜に濡れたる菊や嵐雪忌 芳野井寒
笹群に風のあつまる嵐雪忌 柴田白葉女
老残の鶏頭臥しぬ嵐雪忌 石田波郷
●年尾忌
まなうらに師の温顔や年尾の忌 古藤一杏子
今日年尾忌なりと旅に目覚めをり 橋本一水
大切な看護日誌や年尾の忌 坊城中子
巡業の帰途年尾忌に馳せ参じ 片岡我當
平明を佳しとせし師よ年尾の忌 浅井青陽子
年尾忌の月若橋を渡りけり 千原草之
年尾忌の綾部在なる一禅寺 西山小鼓子
年尾忌の華やかなれどふと淋し 川口咲子
年尾忌やお伴せし日のものを著て 松枝よし江
年尾忌やたゞひとすぢの師にあれば 河会正子
年尾忌や全集を世に問ふ日来る 稲畑汀子
年尾忌を修す何から申すべく 竹下陶子
御遺影に捧ぐる御酒も年尾の忌 石川喜美女
攻むるより守るは難し年尾の忌 大久保橙青
日本派の展示も案内年尾の忌 大久保白村
月欠ける早さよ年尾忌も過ぎて 山田弘子 螢川
海よ山よ小樽の街の年尾忌よ 村山呑児
野分会十とせ経しこと年尾の忌 稲畑汀子
●源義忌
カエサルの地はカエサルヘ源義忌 角川春樹
俎板のひびの深しよ源義忌 小島千架子
吹き降りのあとのかりがね源義忌 小島健
小平に落葉はじまる源義忌 草間時彦
月浴びて船うつくしき源義忌 佐川広治
流木にまだ潮の香や源義忌 大木あまり 火球
源義忌の供華の賑ひさみしけれ 角川照子
源義忌の落葉の燃ゆる音すなり 佐川広治
源義忌竹伐る音のはるかより 石飛如翠
火の国の鵙一気なり源義の忌 増成栗人
籾の香の枕にとほし源義の忌 伊藤三十四
芋の葉に露ひびきあふ源義忌 佐川広治
芋の露まろびてひかる源義忌 佐川広治
赤松の西日を歩む源義の忌 小島千架子
銅鐸の出て来るはなし源義忌 滝田浩造
雪山を畏みてをり源義忌 吉田鴻司
あおぞらのつめたくなりし秋燕忌 神蔵 器
あたらしき雪立山に秋燕忌 福島勲
かなかなの神喪へり秋燕忌 秋山巳之流
この小さき器みたせよ秋燕忌 秋山巳之流
この闇に椎あるらしき秋燕忌 鳥居美智子
てのひらのえごの実鳴れり秋燕忌 本宮哲郎
ぬか床のまだ生きてをり秋燕忌 角川照子
二上山にまだ日矢のある秋燕忌 佐川広治
北海の蟹ほぐすなり秋燕忌 埋橋一枝
十階に月山見ゆる秋燕忌 太田権六
夕雲のワイン色なり秋燕忌 野本ナヲ子
大甕の応へもあらず秋燕忌 井桁白陶
松ぼくりかぞへて歩く秋燕忌 吉田鴻司
火のいろもつゆけくなりぬ秋燕忌 いさ桜子
父の座に母隣りゐる秋燕忌 角川春樹
秋燕忌三尺流れ水の澄む 神蔵器
秋燕忌六腑にひびく滝の音 角川春樹 夢殿
秋燕忌身知らず柿の濡れそぼつ 小川笹舟
秋燕忌雨の吉野の奥目指す つじ加代子
秋燕忌露にぬれたる石の音 井口☆子
篁に日のさらさらと秋燕忌 小島健 木の実
茶の花に日の影しみて秋燕忌 角川春樹
蒲の穂の絮が絮追ふ秋燕忌 林佑子
西国や旅に過ぎたる秋燕忌 児玉南草