●石●岩●磐●巌●小石●岩石●巨岩●石積み●巨石●石垣●石笛●大理石●御影石●玄武岩●石器●石像●石切場●石材店●石ころ●石塊●原石●隕石●石灰岩●花崗岩●軽石●安山岩●火山岩●溶岩●奇岩●岩根●盤石●岩盤●化石
●石
*えびづるや大山寺道石を敷き 梶井枯骨
「ダビデの石」青林檎を手におさめたり 原子公平
『死者の書』を脱け来し石の蛍よ 荻原久美子
あきの別れ石ともならで女郎花 横井也有 蘿葉集
あたたかし鞄を置けと石があり 林翔
あたたかや石と思へば亀なりし 星野椿
あたたかや石に声かけ石を据う 岸原清行
あつしともの給はぬなり石地蔵 暑 正岡子規
あまたなる秋思の石の一つなる 中杉隆世
あまり鳴て石になるなよ猫の恋 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
あやかしやつみ重ねたる石二つ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
あらくれの那須野の石も今朝の秋 八十島稔 秋天
あらせいとう佛足石に肴の絵 すずきりつこ
あるときは石音発し木の実落つ 田中水桜
あれまあと石ぶち割って咲く桜 高澤良一 宿好
いささかな草も枯れけり石の間 黒柳召波 春泥句集
いさゝかな草も枯けり石の間 召波
いたづらに石のみ立てり冬の庭 蝶夢
いつも鵜のゐる石もなしけさの雪 言水
いと軽き石のおもしや桜漬 高浜虚子
いなづまや石ことごとく微笑佛 黒田杏子 花下草上
いらぬ石かたづけにけり冬ざるる 室生犀星 犀星発句集
いろいろを石に仕あげてかれのかな 千代尼
う つ む い て 石 こ ろ ば か り 山頭火
うちの石が千九百五十六年になつている空 荻原井泉水
うつうつと石の階段柳絮とぶ 小池文子 巴里蕭条
うつし身に石のむかしの冷えが来る 佐野良太 樫
うららかや業平塚はただの石 阿部みどり女
おとす種子しば〜石を打ちにけり 萩原麦草 麦嵐
おわら流しころと川原の石鳴れり 高澤良一 宿好
お別れや露地の小春のとゞめ石 高木晴子 花 季
お遍路に路傍の石も仏顔 山本くに子
お降りや磐座の石しめるほど 河合和子
かいつぶり女のなげし石とべり 銀漢 吉岡禪寺洞
かかりうど石削るまで水を打つ 橋本鶏二
かき抱く子狐も石つゆけしや 鳥居美智子
かぎろひの野に石の貌石の尻 竹車悠紗
かげれば石のかげつたきり 芹田鳳車
かげろひ易きやう石組まれけり 長谷川櫂 古志
かささぎや石を重りの橋も有り 其角
かじか啼て袖なつかしき火打石 蕪村遺稿 秋
かたまつておろす千鳥や沖の石 千鳥 正岡子規
かねの筒も名もたははなり石の竹 立圃「空礫」
かはほりの往来の下や石地蔵 多代女
かりがねにとろりと眠る石つころ 松澤昭 宅居
がん封じてふ石撫でて初詣 藤江朋子
きさらぎの書棚に旅の苞の石 高澤良一 寒暑
きさらぎや雪の石鉄雨の久万 如月 正岡子規
きしきしと石円くなる春隣 熊坂てつを
きびしさや寒の霜夜の石の冴え 北原白秋
ぎざぎざの石槌山に五月来る 綿利信子
ぎぼし咲くや石ふみ外す葉のしげり 室生犀星 魚眠洞發句集
ぎんなんを祷り石とし秋惜しむ 渡辺恭子
くり抜いて石の湯舟や花楓 長谷川櫂 虚空
けし咲くや石地の火蛾は盲とび 宇佐美魚目 秋収冬蔵
こがらしや油からびし石地蔵 亀卿
こがらしや石を翻せば馬の神 加藤楸邨
こがらしや野河の石を踏わたる 蕪村遺稿 冬
ここに這個あり十五の石に雪ふる 橋本夢道 『無類の妻』以後
ことごとく石に苔もつ五月哉 五月 正岡子規
ことに大きな石のうつれり春の水 久保田万太郎 流寓抄以後
このときのための踏み石雛流す 森田 峠
この宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 山廬集
この庭の遅日の石のいつまでも 高浜虚子(竜安寺)
この石にまた腰かけて桜見る 道部臥牛
この石を墓と思へぬ枯野かな 永田定子
この石を洗へば仏著莪の花 安達実生子
この道のどこか磨けば光る石拾う 紫苑恵
こぶし咲く商家に江戸の火打石 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
こほろぎや露なめて居る夜泣石 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こま〜の蟻の光に打水石を退きぬ 島村元句集
ころころと眼が泣く石のしきつめられ 穴井太 土語
こんな石にも願かけて人の秋 岩岡中正
ごろごろの石も仲間よ蒟蒻植う 金丸鐵蕉 『動輪』
ごろ石の三つ四つを州に夏の果 酒井美知子
さざめごと石冷えびえと取り囲み 岸田稚魚 筍流し
さざ波にさざれ石あり浜千鳥 松本たかし
さびしさつのり木から石から老人墜ち 小川静芳
さみだれや石噛んでゐる火喰鳥 佐野青陽人 天の川
さらさらと石を流るゝ清水哉 清水 正岡子規
しくるゝや石にこぼるゝ青松葉 時雨 正岡子規
しぐるるや蓑虫庵の石竃 下里美恵子
しぐるゝや山道深く石だゝみ 楠目橙黄子 橙圃
しぐれくるシカゴの街に石の椅子 仙田洋子 雲は王冠
しぐれては枯れゐる石をなほ枯らす 朱鳥
ししおどし大寒の石ねむらせず 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
しずくとは生まれる前の石のこと 三浦二三子
したたりや かの石牢の 欠けた紋章 富澤赤黄男
したたりや石の仏の二重顎 森田公司
しとどに濡れてこれは道しるべの石 種田山頭火 草木塔
しどみ野や石くれとなる仏たち 加藤三七子
しんしんと夜空ゆ降り来る宇宙線みえねど石に飛沫きてをらむ 三井修
じやがたらの花の石屑畑かな 西本一都 景色
じやんけんの石より大き葱坊主 斉木 永久
すぐき桶しぐれの石を三つ吊れり 草間時彦
すすみ寄る蜥蜴を石の炎えて待つ 谷野予志
すずしさの極みは何時の石に影 野見山朱鳥
すゝしさに平内石となりにけり 涼し 正岡子規
せきれいに伏流の石夥し 中野詩紅
せきれいに日当る石日翳る石 石川桂郎 含羞
そそくさと麦踏み石を斫りにゆく 西本一都 景色
そほふるや焼野の石に雀鳴く 焼野 正岡子規
それぞれの石に貌あり滝四段 福井つ志
たかんなや石斧は狩の傷をもつ 久保武
たく駝して石を除くれば春の水 夏目漱石 明治四十四年
たたかひを終りたる身を遊ばせて石群れる谷川を越ゆ 宮柊二
ただ石として灼くるのみ野の佛 千代田葛彦
たなごころ当てて暮春の城の石 大岳水一路
たなつもの石にならべし御或かな 西山泊雲 泊雲句集
たんぽぽや敷石残る絹の道 藤野澪子
ちちははを一つの石に団扇風 宇佐美魚目「草心」
つきづきし石の響や秋の山 吉川英治
つき山のつゝじ咲く也石の間 つつじ 正岡子規
つくつくし鳴きをり亀は石となり 山内須磨子
つくばへば石のほとぼる御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
つくばへる石より低く花馬酔木 富安風生
つくばへる石をめぐりて菖蒲の芽 野村泊月
つつじ咲いて石移したる嬉しさよ 蕪村
つながれて犬秋曇の石に坐し 阿部みどり女
つまづきし石をはなれて胡桃おつ 萩原麦草 麦嵐
つまみ菜を洗ひ置きある川の石 高木晴子 晴居
つま先に石さからひし枯野かな 鈴木真砂女 生簀籠
つゝじ炎ゆ浜の崖石みな尖り 河合凱夫 藤の実
ときには石の回りから和む 小林凡亭
とび石の石の終はりの白桔梗 岬雪夫
とまりたる石に火の影赤とんぼ 赤松子
とんばうや河原の石をかぞへ行く 柳居
とんぼとまる石の平らの真中かな 高浜年尾
どう見ても眠る亀石冬うらら 久保田珠生
どかと坐す石に貌あり行々子 田島星景子
どの石も三角じみて蕎麦畑 高澤良一 素抱
どの石も仏に見えて遠野冷ゆ 手塚玉枝
どんぐりの沈める頃の虹の石 後藤比奈夫 めんない千鳥
なつかしき神田も失せて石に霜 加藤秋邨 火の記憶
なめらかな石拾いけり夏の風邪 永末恵子 留守
なめらかに石を越えたる蜥蜴かな 篠原温亭
なんとけふの暑さはと石の塵を吹く 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
ぬけ星は石ともなるか鳴く千鳥 井上井月
ぬけ石も羊か岡の秋の暮 幸田露伴 江東集
ねむたくて河鹿か石か白千曲 和知喜八 同齢
の ぼ り つ く し て 石 ぼ と け 山頭火
のぼりつつ陽炎となる石の階 朝倉 玲
はこべらの石を包みて盛上る 高浜虚子
はこべらは萌えて鶯石に垂る 西本一都 景色
はつ雪や石に敷たるさんだはら 巣兆
はてしなく石落ちゆきぬ御来迎 下村梅子
はるばる花もちて尋ねてきたのも石の前 荻原井泉水
ひきずるは 石の棺の音と知れ 富澤赤黄男
ひく濤の石を鳴らせりちぬを釣る 福田蓼汀 山火
ひぐらしや仏となりし石の数 片山由美子 水精
ひとすぢの草矢は石に当たりけり 木内 徹
ひとつ根にひとつ石置き山葵沢 宮田正和
ひとびとよ池の氷の上に石 池田澄子
ひややかに水分石の濡れとほす 綾部仁喜 樸簡
ひよ鳥や世の囀も石の花 上島鬼貫
ひろびろと石を配して夏茶碗 長谷川櫂 天球
ふくら鴨 磧の石は固きまま 伊丹三樹彦
ほそぼそと荒野の石も芽ぐみけり 室生犀星 犀星発句集
ほたる待つぬくき平たき川石に 高井北杜
ほたる火や石の館に木の扉 黒田杏子 花下草上
ほのとある月日の塵の漬菜石 池谷花城
ほのぼのと姙婦すわれり枯野の石 穴井太 穴井太集
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露 萩 正岡子規
ほろほろと石に日の射す冬至かな 有働 亨
ほろ〜と菊が残るや石のそば 高浜虚子
まくなぎや庭の要の座禅石 加古宗也
まぐはひの奇石寄せある枯野かな 阿波野青畝
まだ立てぬ石の鳥居の寒さ哉 寒さ 正岡子規
まなうらに蝮棲むなり石降るなり 河原枇杷男 烏宙論
まひまひや深く澄みたる石二つ 村上鬼城
まひ〜や手洗ふ石も舟路なる 米沢吾亦紅 童顔
まろくして寒き姿や鮓の石 菅原師竹句集
まろやかな石も雛なり宝鏡寺 岸本紋香
ま空よりこぼれて石へ秋の蜂 飴山 實
みぞるるや石明りして石の庭 長谷川櫂 古志
みづから遣る石斧石鏃しだらでん 三橋 敏雄
みの虫や真下におわす石ぼとけ 林 久美子
むさゝびの石弓渡る寒さ哉 寒さ 正岡子規
むめが香やたが売喰ひの火打石 中村史邦
むめが香や石もかほ出す雪間より 千代尼
むめが香や誰が売喰ひの火打石 史邦 芭蕉庵小文庫
もがり笛息継ぐ茅野の尖石 平畑静塔
やませ除け黄花白花屋根に石 相原左義長
やんま出て空伐りはじむ石伐場 田川飛旅子 『使徒の眼』
ゆうぐれの石濡れており骨もまた 久保純夫
ゆく秋や河原の石に煮炊きあと 飯島正人
ゆく秋や石榻による身の力 飯田蛇笏 山廬集
ゆすぶつて動ぜぬ石や自然薯掘る 上村占魚 『かのえさる』
ゆふづけば綿虫の世や二面石 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
よべ野分朝の日に照る石の影 田中英子
るいるいと石うみおとすひでり空 穴井太 土語
わがあぎと離れて石に汗ぽとり 波多野爽波 『一筆』以後
わが不眠石もねむれぬ夜と思ふ 日野草城
わが骨朽ちたり野末の石といふ言葉も 高柳重信
わさび田のまろ石寒の水ながれ 皆吉爽雨 泉声
われになき石の黙欲る秋の風 上村占魚 『方眼』
ゐるはゐるは小鮎ういもの石めぐり 臼田亞浪 定本亜浪句集
アクロポリス補充の石を蟻登る 竹中碧水史
アルプス越ゆ金の苔つく石拾ひ 矢島渚男 百済野
イコンからイデアヘわたる石のうえに橋ぞ濃き憂ひろぐれ 岡井隆
イプセン忌鸚鵡は石の舌をもつ 檜紀代
インカの子虹に向つて石を打つ 高野素十
エンチアン摘み氷河の石を持ち帰る 有働亨 汐路
カーブミラーが映す屋根石台風過 奈良文夫
ケルンには石が殺到して残る 平畑静塔
コスモスや放った石が落ちてこぬ 池田澄子
シクラメン石は武装のためにあり 対馬康子 純情
シーザーのものなりし石秋の蝶 山本歩禅
ジャンケンの無口な石が夕焼ける 西本愛
ダリア咲く庭に石けり幼き日 冨田美穂子
ニユーギニアの石を夫とし盆の婆 佐々木北闘
ハンカチの忘れてありぬ自害石 福田甲子雄「草虱」
バルカン戦争カランコロンと小さき石 攝津幸彦 未刊句集
ポインセチア小さな箱の光る石 栗原節子
ユダヤ墓地より石の声花ユッカ 宮脇白夜「魚紋」
ライラック天使に石の翼あり 皆吉司
リスボンの青春 海泡石になる夕暮 伊丹公子 山珊瑚
ロシア向日葵石の種もち窶れたり 殿村莵絲子 花寂び 以後
一と腹の蜥蜴生るる石のうら 長谷川櫂 天球
一と霰鬼の俎石を打つ 西本博子
一匹の蝉全島の石乾き 黒田杏子 花下草上
一塊の石にも供華や秋彼岸 伊能松並
一塊の石に神棲み陽炎へる 山崎千枝子
一塊の石を墓とす木下闇 田中王城
一字なき石くれの塚露寒し 山田不染
一心に石握り来し冬田かな 乙字俳句集 大須賀乙字
一掬のこの月光の石となれ 篠原鳳作 海の旅
一月の沖へ石曳く親不知 波戸岡旭
一月二日奇石瑞草を見る 新年 正岡子規
一足の石の高きに登りけり 高浜虚子
丁石の四面ざらつく冬の蜂 上窪則子
七夕の文字うするまで石埃り 西本一都 景色
七夕の枕に貸さん子持石 七夕 正岡子規
七月や銀のキリスト石の壁 大野林火
万両やとび石そこに尽きてゐる 五十崎古郷句集
万緑の句碑石も句も字も誓子 橋本美代子
万緑や万の影曳く石小法師 石田章子 『雪舞』
万緑や地より剥がせし青目石 西本一都 景色
三つ石の幣に静まる冬怒涛 満田玲子
三伏の石のくぼみに眠る獣 岡田史乃「ぽっぺん」
三光鳥聴きに来いとよ暮石翁 後藤綾子
三光鳥風筋の石乾きをり 水上孤城
三光鳥飛鳥に多き謎の石 壷井久子
三十石船の来さうな葭雀 稲畑汀子
三寒を送りし石の四温かな いのうえかつこ
三鬼さん来たでと暮石秋暑し 茨木和生 野迫川
下宿屋の二階の西日石のごとし 金田咲子 全身
下萌えや石埋り薪割り了る 川口重美
下萌や境界石の十文字 星野椿
下萌や石をうごかすはかりごと 高浜虚子
下闇やびつくりしたる石地蔵 木下闇 正岡子規
下闇や文字も見わかず夜泣石 水原秋櫻子
下駄の歯に石つまりたる四迷の忌 市原たけし
世に人あり枯野に石のありにけり 松根東洋城
世紀移るとさざれ石寒かりし 寺井 谷子
丸き石が尼の墳なり秋の草 龍胆 長谷川かな女
丸亀七万五千石鳥渡り見ゆ 皆川白陀
主知的に透明に石鯛の肉め 金子兜太 詩經國風
乾いたる石の下よりちんちろりん 東 睦子
乾きたる石鳴りもせで はしる蜥蜴 富澤赤黄男
乾季来る石中の獅子駈けつづけ 加藤秋邨 死の塔
亀あまた噴水浴びて石となる 関口成生
亀の子のみなその石に執着す 黒田杏子
亀石といふ亀鳴いて飛鳥の夜 菊地一雄
亀石のまなぶた重し神の留守 深川知子
亀石の前より今日の稲を刈る 小澤満佐子
亀石の厚きまぶたや稲の花 小澤 實
亀石の厚きまぶたや草紅葉 大森井栖女
亀石の居眠る荒鋤田の真昼 野澤節子 花 季
亀石の滑かならずねこじやらし 前川菁道
亀石の眼をねむたげとみて小春 角光雄
亀石の立退きできぬ野火となる 阿波野青畝
亀石の首の短さ喜雨いたる 松本 旭
亀石の鼻の先より耕せり 吉原田鶴子
亀石を重石に鮓のなるるころ 赤松[けい]子
亀鳴くと亀石重き瞼上ぐ 都筑智子
亀鳴くや木曽の浦島太郎石 五味和子
二つあり相隔つ石の枯野かな 月舟俳句集 原月舟
二分過ぐ古代遺蹟の石に佇ち 高澤晶子
二日月石の動けば蟇となる 上村占魚 鮎
二月尽大きな石から村はじまる 成田千空 地霊
二百十日過ぎぬ五千石やあーい 松崎鉄之介
二面石いづれも善に菊日和 渡辺恭子
二面石善相ことに秋晴るる 大橋敦子 勾 玉以後
二面石喜面わづかに夕焼けをり 亀山恒子
二面石悪相撫でし手がぬくむ 加藤知世子 花 季
二面石悪面撫でて冷まじき 鈴木みや子
二面石枯れて善悪なかりけり 渡辺恭子
五月雨の降るも晴るるも石に影 野見山朱鳥
五月雨や善き硯石借り得たり 五月雨 正岡子規
五月雨や尾を出しさうな石どうろ 泉鏡花
五月雨や濡るるに遅れ石の壁 岩田由美 夏安
井戸ばたの舐石寒くてやがて冷ゆ 竹中宏 饕餮
亡弟の形見秋風の石拾ふ 岡田日郎
亡父よりも冷えし石以て柩閉づ 若原康行
交番の踏石にとまる蝶々哉 内田百間
亥の子石イギリス人の庭を打つ 吉原文音
人といて耳が二つや寒の石 寺田京子
人ときて野焼のあとの石熱し 寺田京子
人の声石の声凍て磨崖仏 玉城一香
人去つて句碑は枯野の石となる 佐々木虹橋
人絶えて炎天の石壇風渡る 炎天 正岡子規
人訪へば冷やかに立つ石の門ン 佐藤漾人
人頭税石に日の射し冬の蟻 斉藤敬子
今生の石の閻魔の灼けにけり 真下耕月
仏ともただの石とも苔の花 森本林生
仏めく石を見立る枯野かな 立花北枝
仏体にほられて石ありけり 尾崎放哉
仏彫る石飛び散つて初時雨 栗田ひろし
仏足の肉づけの石法師蝉 秋元不死男
仕事歌 湧き 消え 熱い石動く 伊丹公子 ガルーダ
仙台虫喰昼餉は石を卓として 清水じゆう
仮墓の石あつくなる罌粟の花 渡辺夏紀
伊予石に青一流れ師亡き秋 川崎慶子
伊勢桑名十万石の鰡とぶよ 藤田あけ烏 赤松
休み石あるおくつきや松の花 下田実花
何もなし飛騨山中の火打ち石 津沢マサ子 華蝕の海
何代の苔むす石が雪のした 雪の下 正岡子規
佛像に飽き炎天の石跨ぐ 渋谷道
佛足石に賽銭を置く冷えまさり 川崎展宏
作務僧の石に腰して瓢鳴らす 松本弘孝
依代の石に香焚く暮春かな 小熊一人 『珊瑚礁』
俗名の石にうするる枯山河 櫛原希伊子
信濃追分刈田の畦の石赤らむ 桜井博道 海上
修験者護摩火渡りの石の涼 石川桂郎 四温
倶利伽羅の落花敷きつめ軍議石 大森三保子
偲べよと信夫文知摺石に秋 矢島渚男 延年
側溝に石乾きいる野分あと 藤枝大成
傭兵生き埋め馬刀のあなたのさざれ石 宮崎二健
傾く石に傾いて乗り秋の風 今瀬剛一
傾ける茎菜の石を直しけり 河野静雲 閻魔
傾城も石になりたる夏野哉 夏野 正岡子規
僧の座す石ひやゝかに野梅散る 梅散る 正岡子規
億年を氷河に漂ひゐたる石 有馬朗人
儚な身に首の重石や百千鳥 藤田湘子 てんてん
元日や野の石として妙義山 水上孤城
先生の文字をとどめし月の石 深見けん二
八千草や古墳に白き枕石 菅原多つを
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲 虫の声 正岡子規
八重山吹生国はもう見知らぬ石 市野記余子
八陣の石は崩れてあられ哉 霰 正岡子規
公孫樹黄に石に踞したる大人なりき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
六月の海見て那智の石採女 古賀まり子 緑の野以後
六月の蟻おびたゞし石の陰 六月 正岡子規
六月の風まつたりと鞍馬石 関戸靖子
六月や水行く底の石青き 伊藤信徳 (1633-1698)
円き石あれば腰掛け十三夜 原田清正
冬ざるる遠くの石を叩きけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
冬ざれて石朽つ遣新羅使の墓 文挟夫佐恵 遠い橋
冬ざれの石の残照声届く 高澤晶子 純愛
冬ざれや石に腰かけ我孤獨 高浜虚子
冬すみれ名古曽の滝は石ばかり 金坂 豊
冬に入るこのおほらかな亀石と 加藤知世子 花 季
冬に入る石の一つが浮き上り 伊藤通明
冬ぬくきひとりの道は石も蹴る 岡本差知子
冬の川石飛び渡り越えにけり 冬の川 正岡子規
冬の川腰くだけたる石の橋 閻魔 河野静雲
冬の日の蝋石あそび船来るまで 友岡子郷 日の径
冬の滝徹頭徹尾石を打つ 荒木煌人
冬の牛 石のごとくに 泪垂れ 富澤赤黄男
冬の田や石処々顕れぬ 野田別天楼
冬の石個性なければ飛礫とす 新谷ひろし
冬の蜂石の温みをたしかむる 森田かずを
冬ふかし薔薇園石の天使おく 原田青児
冬を待つ河原の石のひとつひとつ 相馬遷子 山国
冬三日月屋台車に石噛ます 黒沢一太
冬山に憩ひし石を忘れまじ 京極杜藻
冬山中日向の石の平らなる 桂信子 「草影」以後
冬川にかゝりて太し石の橋 高野素十
冬川や小さき石に浪の花 村上鬼城
冬川や腰くだけたる石の橋 河野静雲 閻魔
冬日逃げるな河原の穴に石取女 沢木欣一 塩田
冬枯や石ども石となり出づる 小菅白藤
冬構肌も衣も石の地蔵 香西照雄 素心
冬深し薔薇園石の天使おく 原田青児
冬深む漬物石の重たさに 渡辺寛子
冬灯に透きて女濡れたる石のごと 伊東余志子
冬瓜か石か一と雨ごとに秋 宇佐美魚目 天地存問
冬籠り人富士石に向ひ坐す 冬籠 正岡子規
冬紅葉ここに坐れと石のかほ 日原傅
冬紅葉瞬けばまた石の痩 殿村莵絲子
冬耕す驢馬を石馬につなぎとめ 日原傳
冬耕や石を噛みたる鍬の音 山添斗汐
冬苔の睡りを添へて石十五 鈴木鷹夫 渚通り
冬草や廻しつ運ぶ石の臼 邊見京子
冬菊の凭るる石に触れてみる 松田美子
冬菜漬の重石たひらに夜が沈む 嶋田麻紀
冬薔薇石の天使に石の羽根 中村草田男
冬蝶の力得て石離れけり 杓谷多見夫
冬鴎石になるまで沖を見る 金盛江美
冬鵙や石も煤けて工都の墓地 北野民夫
冬麗の石旅人を待つごとし 太田土男
冴返る野天に石の御百体 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冷え谷の石ごろごろと月をまつ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冷かや山茶花こぼる庭の石 室生犀星 魚眠洞發句集
冷まじき野ざらし石や人恋ひ石 殿村莵絲子 牡 丹
冷まじや濁流に石動く音 矢島渚男 延年
冷やかに千曲の川の石の肌 上村占魚 鮎
冷房の淡きところに火打石 能村研三
凌霄や海辺の出城石のこり 大島民郎
凍つまま枯野の果の石二つ 濱人句集 原田濱人
凍りたる石もて棺打ちつくる 上村占魚 球磨
凍蝶のやがて石とも別れねば 堀井春一郎
凍道の転石も愚な彼とする 飯田蛇笏 雪峡
凡愚には凡石蝉は一途に鳴く 鍵和田[ゆう]子 未来図
凩は賽の磧の石飛ばす 福田蓼汀 秋風挽歌
凩や水涸れはてて石を吹く 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
凩や耳の中なる石の粒 三橋敏雄
凶作の靴脱ぎ石に及びけり 森田智子
出土せる亀形石や竹落葉 野上智恵子
出女の出代見たり石薬師 出代 正岡子規
出女の声のどかなり石薬師 長閑 正岡子規
刀疵のある石に傘をさしかける 高橋一光
刈込に隠れし石も寒の入 大島民郎
列見や菊石引伸す烏帽子の緒 其角
初冬の鋪道の石は欠けしまま 今泉貞鳳
初夏や汀の石の微塵鰕 東洋城千句
初夢や漬物石を磧より 中田剛 珠樹以後
初夢や膝に三枚石を抱く 磯貝碧蹄館
初天神石の牛にもコイン置く 渡辺満千子
初嵐石尊さまに掌を合はす 瀧春一 菜園
初嵐箱根の石のあらはれぬ 初嵐 正岡子規
初巡り飛鳥の不思議石七つ 矢島渚男 延年
初春の秘園氷に石を打つ 田中貢太郎 貢太郎俳句集
初時雨姫街道の石紅し 有馬朗人
初木枯酒舟石を響すか 秋山素子
初氷何こぼしけん石の間 蕪村
初氷木曾石道の石の窪 矢島渚男 延年
初灯明上ぐ火打石うちにけり 関戸高敬
初秋の石のひとつに座りけり 名田西の鴉
初秋の石壇高し杉木立 初秋 正岡子規
初空や石に置いたる葱の束 安永典生
初紅葉石の蓋して石の井戸 村上沙央
初萩と吹かるる沓脱石を降り 川崎展宏
初蝶のいまだ過ぎねばたゞの石 加藤かけい
初蝶の影はたはたと石の川 小檜山繁子
初雪や石の寡黙は永久のまま 上村占魚 『玄妙』
初鶏も石中の火を見しならむ 加藤楸邨
初鶏や手にとるからに火うち石 星野麦人
利久忌のわが庭一塊の石もおかず 山口青邨
利休忌の石の膚えの冷たさよ 『定本石橋秀野句文集』
利休忌や石の筧は水を絶ち 吉本伊智朗
刻々と石の流紋の冷えまさり 岸田稚魚 筍流し
刻む石磨かるゝ石枯葉照り 長谷川双魚 風形
化野の念々の石しぐれけり 矢島渚男
化野の石より湧きし秋の声 松本圭二
北上の秋暑に乾く磧石 能村研三 鷹の木
北風や石を敷きたるロシア町 高浜虚子(1874-1959)
十一月石も素肌をさらすかな 平井照敏
十万石の程は刈られて加賀平野 松倉ゆずる
十二月八日ごつごつ石ばかり 廣瀬直人
十六夜の石おのづから光り出す 望月たかし
十六夜や石にたぐひて亀の甲 日野草城
十月や畑の石の影匂ふ 清水昇子
千々岩灘あをさの石に波たゝむ 松藤夏山 夏山句集
千両の石の重さや牛の汗 汗 正岡子規
千代尼忌や屋根石灼くる街に佇ち 沢木欣一 雪白
千年を石に問いつつ黒揚羽 久保純夫 熊野集
午睡そして雲雀野の石の一つ 高野ムツオ 陽炎の家
卒業子龍馬の海へ石を投ぐ 森藤千鶴
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
南よぶ針吸石あられよぶムー 加藤郁乎
単線の石押しのけて野水仙 杉本艸舟
卯の花腐し善悪の二面石 杉山青風
卵塔の石に涼しき波紋あり 平井照敏 天上大風
厩出しの石にも当つる牛の舌 大岳水一路
又つゞく三十石や春の雨 春の雨 正岡子規
又もとの石にあらはれ手長蝦 楠部九二緒
収筆に露の涼しき梵字石 中戸川朝人 星辰
口も鼻も眼も塞がれて化す石の両腕ふかく子をつかむなり 住正代
古ローマや穂草吹かるゝ石壁に 河野静雲
古城の石かけ崩す寒さ哉 寒さ 正岡子規
古城や菫花咲く石の間 菫 正岡子規
古家や苔蒸す石を鮓の圧 鮓 正岡子規
古池や柳枯れて鴨石に在り 枯柳 正岡子規
古草や飛鳥は謎の石多く 金坂 豊
古道跡石に黄菅が咲くばかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
叩きたる石の中より冬のこゑ 鈴木公二
叩く尾のすりきれもせす石敲き 鶺鴒 正岡子規
只一つ鵜の守るのみの沖の石 鈴鹿野風呂 浜木綿
台石埋めた秋 美しい汗ひかる 日下部正治
台風にもぎとられても石で継ぐ 沢木欣一
台風来屋根石に死石はなし 平畑静塔
名と日のみ彫れば墓なり冬の石 対馬康子 愛国
名なき背に混みあう空家の青い石 赤尾兜子
名にし負ふ石の大谷の蝉しぐれ 高澤良一 素抱
名のある石無名の人の春の帽子 有馬朗人 母国
名月や石の下なる蚰蜒蜈蚣 高橋睦郎
名月や雪踏み分けて石の音 千代尼
君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとく降れ 北原白秋
君が代の石ともならず芋の頭 泉鏡花
君が踏めるさざれ石なむ玉とせむ 遠見悦子
含滿や時雨の狸石地藏 時雨 正岡子規
吹かれ来て石にも止まり秋の蝶 倉田 紘文
吹きおろす浅間は石の野分哉 吹き落す石を浅間の野分哉 松尾芭蕉
吹き落す石は浅間の野分哉 吹き落す浅間は石の野分哉 松尾芭蕉
吹き飛ばす石は浅間の野分哉 芭蕉
吹とばす石はあさまの野分哉 松尾芭蕉
吹殻の石にちりつく熱さ哉 暑 正岡子規
吹雪く声石咽ぶ声荒れ磧 林翔 和紙
吾も石か露の羅漢にとりまかれ 田畑美穂女
吾子の冬蝋石いつもポケットに 加倉井秋を 午後の窓
告別や身を石として落雲雀 宇佐美魚目 秋収冬蔵
味はうて石翁の海鼠の句 高澤良一 宿好
味噌十石醸し来たりて秋比叡 中村ヨシヲ
味噌蔵の三十石樽春の闇 築山喬子
呼子鳥なくか碓氷の盤根石 中村史邦
和布刈火に照る一塊の石の雪 野見山朱鳥
咳熄んで大きな石をみつめゐる 菅原鬨也
唐めかす石に竝びて芭蕉かな 芭蕉 正岡子規
唐臼の重石うなづくほととぎす 羽部洞然
唐黍に重石の妻を載せ運ぶ 日原傳
唖(おし)ボタン殖える石の家ぬくい犬の受胎 赤尾兜子
啓蟄の石じつとりと産気づく 丸山嵐人
啓蟄の石押し退けて何ぞをる 高澤良一 さざなみやつこ
啓蟄や如露でぬらす庭の石 及川 貞
啓蟄や石を動かす寺男 雨宮きぬよ
善悪を夏日にさらす二面石 小島 茜
喜雨通りをり海石と山石と 中戸川朝人 星辰
喪服来て花野の石につまづきぬ 丸千鶴
噴水の石に水面に落つる音 鈴木花蓑句集
嚏して化野に石殖やしけり 鈴木鷹夫 大津絵
囀に石ことごとく頭を擡ぐ 山田みづえ 手甲
囀に羽摶つことなき石天使 野見山ひふみ
囀りも栗鼠も石斫るおとに馴れ 西本一都 景色
囀りや黐叩き練る石の音 乙字俳句集 大須賀乙字
四万十川底の石まで秋澄める 山本八重子
四阿に石の円卓燕去る 沢木欣一 雪白
回廊は石の回廊花薊 塩川雄三
団梨の掃き溜めてあり石まじり 小川軽舟
囮鮎生かす磧の石囲 小島尚巾
土塀壌ちて石入れ据ゑぬ冬の月 新傾向句集 河東碧梧桐
土砂降りの石くれの顔義仲忌 山上樹実雄
土筆(つぐす)生えコンセイサマの石ほとり 高澤良一 宿好
土筆野の石合戦に加勢せむ 桑原三郎 春亂
圧石の力うつりし鮎の鮓 長谷川櫂 天球
在し世の寂(さび)よそのまま霜の石 内藤丈草
在処秘密の石磨く夏 インディアン 伊丹公子 アーギライト
地に沈む石も寝墓や草苺 阿部睦代
地吹雪に石にならむと身を丸め 小林道子 『下萌』
地境の石に角なく胡瓜咲く 長谷川かな女 花寂び
坐す石にまだ日のぬくみ夕花野 柳川キミエ
坐り良き屋根石蒼し十三夜 田原口秋峰
坐禅石とも思はれて樹下涼し 森田峠 避暑散歩
坐禅石にねむりふかめて雨蛙 杉本寛
坑の滴り石の響きで鉄帽打つ 加藤知世子 花寂び
埋墓の石をぬらして盆の雨 八牧美喜子
埋没の石獅子の首麦青む 日原傳
城あとや石すえわれて蓼の花 蓼の花 正岡子規
城の石あるひはなでて秀頼忌 佐原英堂
城の石落ちて居並ぶ煤日和 吉本伊智朗
城址とて石あるのみぞ春闌くる 柏 禎
城垣の石がせり出す楠若葉 清水弓月
城塁の石の隙間の冬すみれ 透 乙美
城壁の石に育ちて末枯るゝ 稲畑汀子
城跡は石の塊花いばら 飛岡光枝(古志)
堀の氷廻礼の酔や石を打つ 高浜虚子
堰石に土器灯す御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
塋域に石の碁盤や梅椿 木村蕪城 寒泉
墓参り指さき熱き石の文字 大谷美入
墓地にて石も死人も風発す 高屋窓秋
墓洗ふ印度の石に漢の文字 村本畔秀
声声は環状列石霜の夜 高野ムツオ 雲雀の血
売られゆく石の観音二月来る 大西千歳
夏しろき伊良湖の石をもてあそぶ 太田鴻村 穂国
夏の寺石のころがるままに影 櫻井京子
夏の露昆布干し場の留石に 高澤良一 随笑
夏を愛す水盤の石冬ざれぬ 辰間伯洲
夏夕日石柱青き薔薇をまとふ 太田鴻村 穂国
夏山や雲湧いて石横たはる 正岡子規「子規句集」
夏川の流れ少なに底い石 四十物敦子
夏川や行きて憐む石の痩 尾崎紅葉
夏怒濤千畳の石折りたたむ 藤田康子
夏朝地に一つの石がありそのまはりを持てり 中塚一碧樓
夏桑に石地を来たるてふてふよ 田中裕明 花間一壺
夏桜石を火に焚く山家哉 夏桜 正岡子規
夏燕硝石にほふ海の崖 中村草田男
夏痩せて石斧の稜のこころ持つ 藤田湘子 てんてん
夏空の笠石もなし曽良の墓 綾部仁喜 樸簡
夏草に沓脱石や余は空無 草田男
夏菊や東籬といはむに石熱し 村上鬼城
夏陰や鐘に石うつ田舎人 丈芝「幣ふくろ」
夏隣る早瀬の石を家づとに 瀧春一 菜園
夏霧に陰陽石のかくれんぼ 原裕 青垣
夏霧の陰陽石のかくれんぼ 原裕 『青垣』
夏鳥はわが化身なれ沖つ石 佐藤鬼房 朝の日
夕すゞみあぶなき石にのぼりけり 野坡
夕光の石の放てる白蛾かな 岩崎雅巳
夕凍みや石の円柱に燈咲き出で 宮津昭彦
夕日凍み石塁矢竹生ひにけり 冨田みのる
夕桜城の石崖裾濃なる 草田男
夕涼みあぶなき石にのぼりけり 野坡
夕焼けて石造伽藍峨々と立つ 澤田緑生
夕焼に子がかたまりて石数ふ 福田甲子雄
夕立にやけ石涼し浅間山 山口素堂
夕立のあとの大気や石拾ふ 渡辺水巴 白日
夕立の石もふるかと鈴鹿山 夕立 正岡子規
夕立や焼石冷ゆる浅間山 夕立 正岡子規
夕立や片頬濡れたる石の像 夕立 正岡子規
夕紅葉わが曳く杖の石に鳴り 大橋櫻坡子 雨月
夕蒸しの蒟蒻畑に石の音 綾部仁喜 樸簡
夕虹の消え石小法師顔のなし 岸田稚魚 筍流し
夕間暮石槌詣帰りけり 登山 正岡子規
夕鴨や汀の石に羽づくろひ 比叡 野村泊月
多摩石の中に寝て鴨石となる 平井さち子 鷹日和
夜の石を隣の人も見えてかみつむ 細谷源二 砂金帯
夜の秋や乾ける温泉の石だゝみ 楠目橙黄子 橙圃
夜の駅の冷ゆる石もて胡桃割る 羽部洞然
夜咄や関守石に灯が及ぶ 永井龍男
夜泊りの石を眺めに炉を開く 紀藤道女
夢占や石槨の草刈り残し 宮坂静生 樹下
大わだの夜寒の石をひくひびき 飯野燦雨
大夕焼いつしか双手に石握る 工藤克巳
大寒やいちまいゆらぐ路面の石 榎本冬一郎 眼光
大寒や石のあはひに草のぞき 南方惇子
大寒や石のごとくにねむりたし 今井杏太郎
大寒を掴むごと田の石拾ふ 中川博秋 『加賀野』
大岩に石を供へて草の花 山西雅子
大師つらしかほどの月に石の芋 椎本才麿
大年の月の踏石明らかに 今井千鶴子
大年の石が落ち来る崖に来し 萩原麦草 麦嵐
大悲閣の碑石の蔦も枯れにけり 西山泊雲 泊雲句集
大粒に置く露寒し石の肌 青蘿
大綿や医師季石いま手術中 細川加賀 生身魂
大谷石の肌あらあらし冬将軍 岡本由紀子
大谷石截り出せし山滴れり 根岸善雄
大阪城がらんと鮓の石ありや 萩原麦草 麦嵐
大霜のもたげし石の昼ふかむ 中戸川朝人 残心
天☆に石のつぶてや憂国忌 磯貝碧蹄館
天ぐさの洗ひ場の石濡れ氷る 田中冬二 俳句拾遺
天使飛ぶ 鹿飛ぶ 狩猟の城は石のレース 伊丹公子 機内楽
天命のたまいし石を負う他ない 橋本夢道 無類の妻
天草は重石のやうに蒲団被す 中戸川朝人 星辰
天高し岡崎城は五万石 津田鳰文
天高し海女の着物に石を置く 前田普羅 能登蒼し
天高し芭蕉稲荷の石蛙 吉川信子
太古より神の石指す糸芒(田烏の浜二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
太閤の一文字石やかづらの芽 西山泊雲 泊雲句集
太鼓石の戒石銘に鵙猛る 須賀遊子 『保津川』
夾竹桃廈の石造貧に耐ヘ 飯田蛇笏 雪峡
奇巖怪石たま〜蝶の生れけり 久保田万太郎 流寓抄以後
奇蹟起こるまで歳晩の石に坐す 伊達甲女
奈良に拾う石の軽かり露の秋 長谷川かな女 牡 丹
奈落築く木組石組春の冷え 吉原文音
奥の院へ十町と記す石に涼む 納涼 正岡子規
奥山や屋根に石おく梅の花 梅 正岡子規
女の素足石を掠めて失せしかな 岸田稚魚 筍流し
女狐の石になつたる枯野哉 枯野 正岡子規
如月の礫になりたい石ばかり 穴井太 原郷樹林
如月や石の佛に石の衣 手塚七木
妖怪火の爆竹の弾づ石敢当 大城幸子
妻が指置きても涸れし泉石 桂樟蹊子
姑なくて灼けしままなる休み石 影島智子
姥石のあたりが濡れて蓼の花 諸角せつ子
姨石の闇にしるべの鉦叩 佐藤美恵子
姨石をちからに更て月すゞし 菊舎尼
姫島を望み陰陽石しぐれ 穴井太 原郷樹林
子の縁にうすくて石に足袋を干す 長谷川双魚 風形
子持石選り拾ふ数に橋かすむ 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
字古田小字暮石水温む 茨木和生 倭
存分に踏石ぬらし白芙蓉 南 典二
安居とは石あれば腰おろすこと 高浜虚子
実万両やとび石そこに尽きてゐる 五十崎古郷
実南天一冬は陰となる石か 佐野良太 樫
家々に柿温石を抱くごとし 太田土男
家康忌老歯さながら城の石 百合山羽公 寒雁
寂寞と冷ゆ埋め墓の無数の石 土田祈久男 『素心』
寄りあひてはなれて石の秋思かな 桂 信子
寄りそへる石の童子や冬うらら 小田井茂子
富士冴えて山拓く人ら石担ふ 渡邊水巴 富士
富士川の石あらはなり初嵐 初嵐 正岡子規
富士見えぬ秋の野面に石斧あり 阿保恭子
寒き天より鳥糞が石に落つ 榎本冬一郎 眼光
寒に入る石を掴みて一樹根 加藤楸邨
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
寒の最中に石を見て石に触れ 金田咲子
寒凪を音立てて石船の群れ 川崎展宏
寒夕焼じゃんけんぽんの石と紙 鷹羽狩行
寒天煮る十石釜の蓋荒ぶ 板谷芳浄
寒庭に在る石更に省くべし 山口誓子 青銅
寒旅行目につく石のみな平ら 宇多喜代子 象
寒月が鵜川の底の石照らす 栗田やすし
寒月や石きり山のいしぼとけ 加舎白雄
寒梅に寵愛す石二つあり 長谷川かな女 雨 月
寒梅や社家それぞれに石の橋 那須淳男
寒残月闘竜灘の石碩 阿波野青畝
寒泳に芋粥煮ゆる石竃 下村ひろし 西陲集
寒潮に磧石つみ垣とせり 柴田白葉女 『夕浪』
寒菊にこけ居る石や詠まんとす 尾崎迷堂 孤輪
寒行の渡りし石の濡れてをり 佐野鬼人
寒釣の煙管を叩く石置けり 米沢吾亦紅 童顔
寒雲や地蔵となりて石怺へ 秋元不死男
寒雷やセメント袋石と化し 西東三鬼
寒雷や石よりも乾く馬の膚 瀧 春一
寒風や石の如くに抱く決意 藤浦昭代
寒鯉の深く沈みて石となる(母の死) 河野南畦 『空の貌』
寒鯉や声をあげねば石になる 今永恵美子
寒鯉や石ともなれず身じろぎぬ 但馬美作
寝かさば石立たさば仏夏蓬 篠崎圭介
寝牛とも石とも見えて草萌る 河東碧梧桐
寺に入れば石の寒さよ春の雨 高村光太郎
寺焼けて墓より寒きその他の石 八木三日女 赤い地図
寺石に忍耐の二字達磨の忌 宮田祥子
尉と言ひ姥と言ふ石木下闇 高島筍雄
小千鳥のクリクリ頭石の間 矢島渚男 船のやうに
小春日の対話たいらな石に掛け 國武和子
小春日の石に本読む孤児の午後 加藤知世子 黄 炎
小春日や石を噛み居る赤蜻蛉 鬼城句集 村上鬼城
小松石春の渚にあるはまろき 瀧春一 菜園
小正月路傍の石も祀らるる 鍵和田[ゆう]子 未来図
小町草石屋の石の間かな 矢島渚男 延年
小蟹逃ぐ石をめくられめくられて 仙田洋子 雲は王冠以後
小雪舞ふ石標「女人高野山」 川崎展宏 冬
小鳥来る小夜中山の夜泣石 塩澤美津女
尼寺の沢庵石にかぎろへる 飴山實 辛酉小雪
尾花枯て石あらはるゝ箱根山 枯薄 正岡子規
尾花枯れて石あらはれぬ墓か否か 枯薄 正岡子規
尾道や石に置きたる落椿 鈴木鷹夫 風の祭
屋のむねのあやめゆるくや石の臼 あやめ 正岡子規
屋根に石のせて雁来る日本海 迫田白庭子
屋根石と転つてゐる南瓜かな 松藤夏山 夏山句集
屋根石にしめりて旭あり花棗 杉田久女「杉田久女句集」
屋根石に円光あるや鳥の恋 佐野良太 樫
屋根石に四山濃くすむ蜻蛉かな 杉田久女
屋根石に嶺の梅雨雲下りたるよ 水原秋櫻子「葛飾」
屋根石に炊煙洩るゝ豆の花 杉田久女
屋根石に熊野路の春遠からじ 森田峠 避暑散歩
屋根石に磐梯とがる落し水 望月たかし
屋根石に降り込む木曽の桜しべ 小林鱒一
屋根石に雨さだめなし秋蚕飼ふ 皆吉爽雨
屋根石のあかつき濡れし飼屋かな 水原秋櫻子
屋根石のころりと八十八夜かな 成瀬櫻桃子 素心以後
屋根石のふえて番屋の冬構 篠田悦子
屋根石の一つを冬日ゐざりそむ 森田峠
屋根石の墓石めきたり青山河 宮坂静生 雹
屋根石の濡れて家郷の虹太し 冨田みのる
屋根石の苔土掃くや帰る雁 室生犀星 魚眠洞發句集
屋根石の面それぞれ魂迎 池上樵人
屋根石の鴉の横目ソ領凍つ 古館曹人
屋根石も坂なす小諸良夜かな 宮坂静生 青胡桃
屋根石や前山焼くる火明りに 水原秋桜子
屋根石や春日影曳き静かなる 濱人句集 原田濱人
屋根石を草の支へて送りまぜ 鷹羽狩行
屋根石を見あげて寒き宿とるも 皆吉爽雨
屑々に蝶の翅や霜の石 西山泊雲 泊雲句集
山ざくら石の寂しさ極まりぬ 加藤楸邨
山ちかく山の雹降る石の音 三橋敏雄
山に蘭渓に石得て戻りけり 青木月斗
山の井や氷解けて石落ち入れり 正岡子規
山の家や留守に雲起る鮓の石 鮓 正岡子規
山の蝶去りて病葉ののこる石 竹中九十九樹
山の辺の石とて仏著莪の花 酒井智代
山中の石気に冷ゆる新茶かな 高田蝶衣
山吹や池にかけたる石の橋 寺田寅彦
山吹や石のせてある箱生簀 小原啄葉
山城の石かけくえし若葉哉 若葉 正岡子規
山墓の石も巷も露の秋 石塚友二 光塵
山宿や花桐がくれ屋根の石 水原秋櫻子
山寺の石の苔はむひたき哉 中勘助
山寺や石あつて壇あつてつゝじ咲く つつじ 正岡子規
山寺や石にしみつく蝉の聲 松尾芭蕉
山崩れ石あらはに芒處々 寺田寅彦
山川の石ふみよごす遍路かな 五十崎古郷句集
山川や飾してある濯ぎ石 五十嵐播水 埠頭
山帰来石は鏡のごとくなり 川端茅舎
山椒魚石になるため森に入る 伊東辰之亟
山椿砥に掘る石の色青き 安斎桜[カイ]子
山治む石の祠や牛蒡注連 篠崎一路
山焼きの煤溜めて畝石まじり 中戸川朝人
山焼の煤溜めて畝石まじり 中戸川朝人 星辰
山百合や夜泣石まで坂一丁 関森勝夫
山眠り石で囲ひし楮畑 大峯あきら 鳥道
山石の文鎮たちまち枯山河 淵脇護
山石をはさむ木履やほととぎす 長谷川かな女 花 季
山茶花の庭に遺りし絵踏石 江口竹亭
山茶花の散りくる下に石の臼 橋本晴香
山茶花は石の間に吹き荒るる 横光利一
山茶花や小さき庭に石二つ 岩本はな
山茶花や瓣たまりよる石の段 横光利一
山荘へしるべの石の露ながら 千原 叡子
山葵田の立てしばかりの石の畝 上原富子
山葵田を溢るる水の石走り 福田蓼汀 山火
山蟻の這ふ牛若のゆかり石 小林成子
岡々を削り石々を鐫りし冬 久米正雄 返り花
岩にはとくなれさざれ石太郎 一茶
岩室涼し石を重ねてわらべ墓 河野南畦 湖の森
岩山の石にたばしるあられかな 芭 蕉
峰入のしるべ石より坂急に 水上花村
崩れたる石の鳥居や散松葉 散り松葉 正岡子規
崩れ簗石飛びとびに水激つ 山口草堂
嵯峨菊は火花打ち出す燧石 高澤良一 ぱらりとせ
巌石の如き冬雲日をかくし 上野泰 佐介
川の湯や行きて憐む石の痩 尾崎紅葉
川底の石うつくしき鵜川かな 伊藤 敬子
川底の石なめらかに春惜しむ 桂信子 草影
川施餓鬼ゴロンとひとつ石流れ 杉本寛
川明けの待たるる石の頭かな 綾部仁喜 寒木
川普請石を投げこむ焚火かな 村上鬼城
川涸れた故郷 ゴロンと ゴツンと石 伊丹三樹彦 樹冠
川涸れて吹きさらさるゝ石寄れり 麦生
川涸れて石に白鷺姿映え 竹村 茜
川涸れて石激流の相をなす 野見山朱鳥
川漁の石を叩いて冬の家族 樫谷雅道
川石に鱗の乾ぶ獺祭 棚山波朗
川石の日にあたたまる山桜 長谷川櫂 天球
川蜻蛉飛ぶ石の夢石のうた 樋口昌夫
巡礼衆に菩提子こぼる石たたみ 村垣幸子
巣立鳥雲洞庵の経石に 川口崇子
左石より暮れはじめたる浮寝鳥 亀田虎童子
左義長の宝前におく火打石 西村三穂子
巨大な工区の隅で国境石枯れる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
巨象めく根府川石に散る紅葉 長屋せい子
巻尺の端に石置き半夏生 福島翠夕
巻柏を植ゑた痕ありすしの石 嵐竹 四 月 月別句集「韻塞」
帰り花石を逸れたる風一筋 岸田稚魚 筍流し
常磐木落葉のせたる石の寂とあり 白井 爽風
平なる石より落つる春の水 比叡 野村泊月
年月の重石のききし夏羽織 小檜山繁子
年歩む大樟の根の砧石 岸原清行
年立つや雨落ちの石凹む迄 一茶
年立や雨落ちの石凹む迄 一茶
幽石を知らず三竿の竹の秋 芥川龍之介
幽篁に石あり牡丹なかりけり 西山泊雲 泊雲句集
幾秋の油やそむる墓の石 立花北枝
広前は石も犇めく冬日かな 久米正雄 返り花
底の石ほと動き湧く清水かな 高浜虚子(1874-1959)
底の石動いて見ゆる清水哉 夏目漱石 明治四十年
座す草も石もあたたか女正月 藤井紀子
座禅石まづ薄氷を離れそむ 良田美世子
座禅草石の仏にひざまづく 原 天明
庭にある雪間雪間の石つたひ 高木晴子 晴居
庭におく深雪の石にみそさざい 飯田蛇笏 椿花集
庭に石どっかと据り去年今年 富田潮児
庭めぐるほどあたゝかし石ぬれて 及川貞 榧の實
庭先の石に日のある春火鉢 和多田林雨
庵主逝き石組に添ふ秋の水 横山 房子
廃山荘霧の出入りの石の窓 長田等
弓始め禄百石の指南番 北村雪山
引汐や薄雪つもる沖の石 雪 正岡子規
彫られては柔らぐ石や薔薇の昼 鍵和田[ゆう]子 浮標
影のみを石に焼きつけ蜻蛉はひかりのなかにたちまちに消ゆ 渡辺松男
影曳いて石柱(ピラー)に蝶と踊りけり 仙田洋子 雲は王冠
役げし石の凍るほかなし遭難碑 桂樟蹊子
彼岸花も夜泣石も雨に濡れ 田中冬二 俳句拾遺
往来のころく石や冬ざるゝ 内田百間
待春か耐寒か石しづかにて 中嶋秀子
待春の水よりも石静かなる 倉田紘文
後の月に来ッて石榻の主かな 村上鬼城
後撓ひ下る石道苔の花 石塚友二 方寸虚実
心なき石とも見えぬ暑さ哉 五始
必中の石つかみ立つ野分中 赤尾兜子
念仏寺雨降る石の二日かな 村上しゆら
恋ひ狂ひ飢ゑ死にし石秋の虹 野澤節子 花 季
恋猫に投げたる石の見えて弾む 波多野爽波 鋪道の花
息杖に石の火を見る枯野哉 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
息白し河原の石を拾ふとき 森賀まり
悪の愉しさ石より重き雲居据わる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
悴むや注連を引きあふ陰の石 古館曹人
悴めり波濤は石をまろばせつ 斎藤梅子
情とげし蝸牛二つが別れゆく石に音なき雨はれゆけり 千代國一
惜春の情石に苔水に苔 後藤比奈夫 めんない千鳥
想ひ出の石窪に鳥黐を搗く 中溝八重子
意味が字となり石となる枯芝に 鷹羽狩行
慰霊碑は伊予の青石薺打つ 矢葺貞子
憩ひ石あり草紅葉するところ 高濱年尾 年尾句集
憩ふ石にふさはしければ赤のまま 阿部みどり女
懐手して石ける子見てゐる子 羽生敏子
懸巣鳴き硫黄の染みし磧石 大橋敦子 匂 玉
我が恋は千曳の石かより鯨 信徳
我に問ふわれ似而非者か石に露 小澤實
戦災の石もて漬けし沢庵ぞ 工藤克巳
手が灼けて昔も関の手付き石 和知喜八 同齢
手してうつ鐘は石なり寺の霜 黒柳召波 春泥句集
手に重き石斧銀河の湖庭より 橋本鶏二
手をついて見よとや露の石ぼとけ 安東次男 昨
手を水に浸けて暮石の忌なりけり 藤本安騎生
手を突けばあたたかき石ジヨン・レノン 原澄子
手毬突く石の仁王に唄聞かせ 宮津昭彦
手洗ふや公魚囲ふ石の槽 石塚友二 光塵
打水に石の流紋走りけり 小島健 木の実
打水や石への愛は日に一度 林 翔
投げもせぬ石もて沼の秋惜しむ 中村菊一郎
投げ上げし石が西日をおびて落つ 篠原梵 雨
抱いて来て紫雲と題す鮓の石 四明句集 中川四明
押し石を転がし来るや畑の霜 龍胆 長谷川かな女
拝まれて倒れる石や秋の風 桑原三郎
拝まれて神になる石ちんぐるま 樅山 尋
拝聴す石の哲学藪椿 井川淑美
拾はれて夜盲の石は霧のいろ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
拾ひたる石に色あり吾亦紅 長谷川かな女 雨 月
拾ふ石五色揃ひぬ磯遊 井上杉香
捨て猫の石をかぎ居つ草いきれ 富田木歩
捨畑の石のまばらに受難週 中尾杏子
捨石のかげで飛けりみそさゞゐ 松岡青蘿
捩り花地蔵無言の石並ぶ(津軽路) 河野南畦 『湖の森』
掃かれゆく落葉の中に石の音 上野章子
掃きとるや落葉にまじる石の音 高橋淡路女 梶の葉
掌にしつつつめたき石の死を愛す 桂樟蹊子
掌に揃ふ石の五色や磯遊び 加倉井秋を
掘り出して石斧石鏃小鳥来る 定師みき子
掘り起す石にお螻蛄がひそみゐぬ 大野雑草子
探梅や石の音色のよかりける 田中裕明 櫻姫譚
揚羽蝶しばらく石に遊びおり 久保純夫 聖樹
揺れもせずいちづに懸る酢茎重石 津田清子
搗布焚く海女が竃は石固め 信太和風
摘みためて石の重みや梅の籠 長谷川櫂 天球
撫し子のはかなや石に根を持て 撫子 正岡子規
撫て見る石の暑さや星の影 除風 古句を観る(柴田宵曲)
敗荷の真昼をよぎる石礫 水野真由美
教師近づけば石柱を蜥蜴攀づ 榎本冬一郎 眼光
散る柳纜石のかくる程 西山泊雲 泊雲句集
敦盛草石で築きし監視小屋 小林雪雄 『海明け』
敷き石に小便するや明けやすき 会津八一
敷松葉石悉く由ありげ 篠塚しげる
敷石に日のぬくもりや魂迎え 北村昭子
敷石に灼きつけられて男座す 仙田洋子 橋のあなたに
敷石に紅葉散りけり門の内 寺田寅彦
敷石に落ちしばかりの桐の花 温亭句集 篠原温亭
敷石に遺す春雨の軌あと 有働亨 汐路
敷石に雨の常磐木落葉かな 高濱年尾 年尾句集
敷石のながしの井戸や河豚洗ふ 喜舟
敷石の一つが沈み処暑となる 坂本礼子
敷石の角の寒さの万福寺 毛塚静枝
敷石を縁どりて散る金木犀 熊沢 豊
文字摺の石や緑雨に綾見たり 大橋敦子
文知摺の石や緑雨に綾見たり 大橋敦子
料峭の石のけて石濡れてをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
斫るも負ふも生涯奈落石涼し 西本一都 景色
断腸花飛鳥に石のものがたり 大嶽青児
新庭の石も落ち付く初しぐれ 浜田酒堂
新樹あり被爆石あり朝日さす 関塚康夫
新樹深く囲みて長し石の塀 吉屋信子
新漬の重石うつくし霜月朔 塚本邦雄 甘露
新緑の流れうれしき蛇石かな 矢島渚男 延年
新緑や石をこえゆく水の音 曽我玉枝
新緑や魚棲むらんか枝に石に 渡辺水巴 白日
新聞に石のせて売る春一番 棚山波朗
新聞や鎮石にしたる籠枕 森無黄
方形に秋の日容るる石ノ庭 高澤良一 宿好
旅人にキャンプファイヤーの石も残る 加倉井秋を 午後の窓
日が落ちて亀石長き夜がはじまる 塩川雄三
日ざらしの石にひとつや瓢虫 中田剛 竟日
日だまりの石を離れず秋の蝿 杉良介
日のあたる石にさはればつめたさよ 正岡子規
日の当たる石に腰かけ菊根分 藺草慶子
日の影の石にこぼるる瓢かな 巴人
日の照れる石も愛しき二月かな 三好達治 俳句拾遺
日射し来し石の匂ひや飾臼 池田弥生
日暮れては石となる鴨電車過ぐ 澤村昭代
日溜りの石に腰かけ楮剥く 田中冬二 行人
日盛りの石の中より水の音 佐藤星雲子
日盛りの石弾かれて天に消ゆ 相馬遷子 雪嶺
日脚神ぶ蝋石の絵を見てゐる子 川崎展宏
日蓮のお寝石に群るゝ千鳥かな 雑草 長谷川零餘子
日迎への婆休みをり道の石 滝沢伊代次
日雀ゐて石の髄まで凍ててをり 加藤楸邨
日雀来ていよいよ丸き夜泣石 鈴木紀枝(萌)
日雷かろがろと石摶つたりけり 岸田稚魚 筍流し
早春の流れのくぐる石の橋 古川りよう子
早春の漁夫からもらふ丸き石 米沢恵子
早春の飛鳥陽石蒼古たり 金子兜太
早鉦に石採の山車遅々として 里川水章
旭にあひて石も筧もあを〜と 横山白虹
旱星食器を鳴らす犬と石 秋元不死男
明易し引く潮に石鳴りひびき 水野爽径
明易し耳環の石のむらさきに 白水郎句集 大場白水郎
星がともだち石焼いもを石から掘り 中島斌雄
星合の飯の中より石の粒 佐々木六戈 百韻反故 初學
星春の飛鳥陽石蒼古たり 金子兜太
星落ちて石となる夜の寒さ哉 正岡子規
春の夜の石壇上るともし哉 春の夜 正岡子規
春の寺漬物石が置いてある 川崎展宏
春の日にあたゝめられて墓の石 細見綾子 花寂び
春の水堰きゐる石の下よりも 阿部みどり女 笹鳴
春の水揚屋揚屋の石の段 田中冬二 俳句拾遺
春の水石をめぐりて流れけり 春の水 正岡子規
春の濤七里御浜の石鳴らす 森 艶子
春の燭石卓の花全貌を 飯田蛇笏 雪峡
春の線路にぎつしり堅き石つまり 飴山實 『おりいぶ』
春の蟻はや石亭の庭走る 迫田健路
春の雨均等に石濡ちたり 宇多喜代子 象
春の雲石の机は照りかげる 加藤秋邨 野哭
春の鵙濡れたる石が曇りけり 加藤楸邨
春を待つ石のねむりのみとり妻 野見山朱鳥
春光や石にからまる枯茨 前田普羅
春寒やからまつ山を転ぶ石 藤田あけ烏 赤松
春寒や石のこゑ聞く竜安寺 関口加代子
春志の石を鳴らして戻りけり 茨木和生「往馬」
春愁と問はば無常と石羅漢 林昌華
春愁や石の裾曳く万治佛 川崎展宏
春愁や鳴くこと知らぬ石の犬 上村占魚
春日傘千曲川の石を見てゐたる 加藤三七子
春昼の石の扉に耳をよせ 五十嵐播水 埠頭
春昼や庭師石にも語りかけ 富田くにを
春暁や鋪道の石の面減りて 榎本冬一郎 眼光
春服も耳輪の石もうすみどり 江川三昧
春来れば路傍の石も光あり 高浜虚子
春水のほとりの石に植木鉢 比叡 野村泊月
春水の堰の上なる渉り石 比叡 野村泊月
春水の辺の石にこそ憩ふべく 高濱年尾 年尾句集
春水や瀬石こえては深窪み 八木林之介 青霞集
春水をむすぶと眼鏡石に置く 榎本冬一郎 眼光
春汐の底にて石の岩を巻く 篠原梵 雨
春泥の中に石あり踏み応へ 高濱年尾 年尾句集
春泥や石と思ひし雀とび 佐野良太 樫
春浅く踏みし穴居の土止石 萩原麦草 麦嵐
春淋し波にとゞかぬ石を投げ 鈴木真砂女 生簀籠
春深し石の仏は石の声 南雲愁子
春深し都の跡に石ならび 柿本多映
春潮や石はこぶ船の他にあらず 瀧春一 菜園
春疾風すつぽん石となりにけり 水原秋櫻子
春疾風石で押へる設計図 角田サチ
春眠の石ともならで覚めにけり 後藤一朗 『雪間』
春眠は一枚石のごと足りぬ 京極杜藻
春禽や供華の色消す鏡石 古舘曹人 砂の音
春窮やこんにゃく石のごところぶ 加藤三七子
春蘭や石二つおく山境 窪田せつこ
春蝉や乾きて青き石の肌 有働亨 汐路
春陰や三萬五千石最中 久保田万太郎 流寓抄以後
春隣まつすぐ通る石のひび 岡田史乃
春雨に敷石長き宮居かな 西山泊雲 泊雲句集
春雨や石の濡れたる金閣寺 古白遺稿 藤野古白、正岡子規編
春雨や石曳き来たり下ろす馬 野村喜舟
春雨や空がわきなる虎子石 春の雨 正岡子規
春雨や蜷這ひ上る庭の石 前田普羅
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雲に頭突きの電柱石ら多弁 野ざらし延男
春雷のともなふ雨に打たれつつ歌はぬ石もうたへとやいふ 築地正子
春雷の鬼の名のつく石にかな 角光雄
春風が吹いても石は石佛 寺田寅彦
春風にふとりもせぬか虎子石 春風 正岡子規
春風の石にジンタが喇叭置く 高濱年尾 年尾句集
春風や石に字を書く旅硯 春風 正岡子規
昭和終るタイヤが咥えたる石と 鈴木六林男
昼しぼむ花や涼しき石の間 中川宋淵 詩龕
昼の虫草に沈みし土台石 木附沢麦青
昼は寝て夜泣きの石や吾亦紅 宮坂静生
昼寝覚また屋根石の眼に入りぬ 下田稔
昼顔は摘まぬ花なり石の門 中村苑子
昼顔や砂に埋れし石地蔵 寺田寅彦
時雨忌の伊賀の木のこゑ石のこゑ 竹貫示虹
時雨来やわらびかたむく岨の石 飯田蛇笏 山廬集
晝中や石に蟲鳴く九月盡 九月尽 正岡子規
晩夏なり陸を離れて沈む石 柿本多映
晩夏の街角衝動的に石がある 高野ムツオ 陽炎の家
晩夏光石を砕けば石の花 木村敏男「遠望」
晩涼や簾の下の石濡れて 比叡 野村泊月
晩秋や石にものいふ男ゐて 原コウ子
暑き日の石にとまりて舌をはく蜥蜴は秋を思ふとなけれ 今井邦子
暖かき敷石の渦鴨の渦 岩淵喜代子 朝の椅子
暖かし始祖のおもわの二面石 宇田篤子
暖かや森の木の椅子石の席 塙告冬
暗さもつ石の重たさ胃を病める 安養白翠
暗闇に石のつらなる障子かな 岸本尚毅 舜
暮れてしまふまでには雪置く石とならむ 加倉井秋を 午後の窓
暮石の忌きつねのかみそりが咲けば 茨木和生 往馬
暮石は四戸の小字竹の秋 茨木和生 往馬
暮石先生にご馳走の松葉焚く 茨木和生 丹生
暮石忌の太陽暑さ極まれり 茨木和生 往馬
暮石忌や遺影と眼が合ひ照れくさし 勝井良雄
曇る頭蹴散らす石の単調音 清水昇子
曇日の石とむきあふわが秋思 桂信子
曲りても八石どりよと田植ゑたり 影島智子
曲り角に大きな石や大根焚 梶山千鶴子
曽良の忌や踏石に置く夏草履 山本みゆき
月さすや籬の奥の石の門 五十嵐播水 播水句集
月さむし寺あとといふ石いちまい 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
月の夜の石にかへりし道祖神 小松崎爽青
月の夜の蹴られて水に沈む石 鈴木しづ子
月の夜はあまたの石に泪溜め 飯田龍太
月の夜や石に出て啼くきり〜す 千代女
月の道大きな石に見えにけり 後藤夜半 翠黛
月も路傍芋焼くための石を焼く 古館曹人
月下の石二つ相呼びゐて触れず 鷲谷七菜子 黄炎
月代や石をめくれば水滲む 柿本多映
月光の固まりである石の斧 高野ムツオ 蟲の王
月光の珠のごとしや漬菜石 能村登四郎
月光の透きとほりたる石の墓 沢木欣一
月光も重石としたり冬菜漬 金箱戈止夫
月冴ゆる石に無数の奴隷の名 有馬朗人 知命
月明の冷たき石に蝸牛 長谷川櫂 天球
月照るやしゞまの凝れる城の石 徳永山冬子
月高し池舟あがる石だゝみ 飯田蛇笏 霊芝
朝の気の漲る石割桜是 高澤良一 宿好
朝の石からだを曲げてゐる蜥蜴 川崎展宏
朝凪や漬物石を日に晒し 南奉栄蓮
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
朝霜の沢石夫の歩幅拠る 平井さち子 完流
朝顔の石に這ひつく山家哉 朝顔 正岡子規
朧夜のただやうものに石を投ぐ 椎橋清翠
木ぎれ石くれ寒い前歯の二人見ゆ 栗林千津
木と石とあつめてわたし暗くいる 大井恒行
木に石に供物のありぬ父子草 小沢比呂子
木の実ふる温泉近しと帽石に脱ぐ 宮武寒々 朱卓
木の実降る石に座れば雲去来 杉田久女
木の情石のこころに秋遍路 岡本 眸
木の暗や魂呼び声の石よりす 文挟夫佐恵 雨 月
木の秋思石の秋思の仏たち 濁水
木の階段石の階段開山忌 塩川雄三
木も石も注連をまとひて神となる 那須乙郎
木も石も雌雄の負ひ目冬の山 殿村菟絲子 『菟絲』
木も石も露ふんだんに死場所ぞ 斎藤玄
木彫師の舐石の水の澄みにけり 佐藤美恵子
木斛の花の辺の石乾きゆく 小池文子「木靴」
木曽谷の素白の石の淑気かな 山上樹実雄
木枯や石引き入るゝ庭普請 凩 正岡子規
木犀のこぼるゝ石に憩ひけり 阿部みどり女 笹鳴
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
木羽屋根の石に水打つ人もあらず 尾崎紅葉
木蓮や泉石の幽今春に 尾崎迷堂 孤輪
末枯や動かぬものに石の影 島田芳恵
末枯や墓に石置く石の音 岡本眸
末枯や石に錆置く忘れ鎌 馬場移公子
末枯るる石の声にも耳貸して 八木和子
末枯れて石太りゐる子らの園 鍵和田[ゆう]子 浮標
末黒野や現れ出でし標石 吉田ひろし
朱肉つけて一塊涼し山の石 碧雲居句集 大谷碧雲居
朴葉散る崖にせり出し座禅石 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
朽もせぬ石に袖なし花すすき 上島鬼貫
村中の沢庵石が位置に着く 武田和郎
杖に石ふれ炎昼の百歳婆 辻田克巳
束の間の夕映ぬくし石の街 桜井博道 海上
東風の坤石産るほど夜雨足りて 宮武寒々 朱卓
松か根に煙管はたけば石龍出る 尾崎紅葉
松に時雨石の霰も幾秋ぞ 会津八一
松の根も石も乾きて月見草 中村汀女
松伐つて石の凹みや水温む 会津八一
松手入石にこつんと綱のこぶ 吉本伊智朗
松籟や生害石に苔の花 荒川優子
松葉牡丹の敷石大跨郵便夫 峰岸杜丘
松蔭や雲看る石に秋の立つ 尾崎紅葉
松風や霜に浮いたる石の貌 小林康治 四季貧窮
枇杷の花くりやの石に日がさして 古沢太穂
枕木は石を枕に陽炎へり 山口 速
林中の石みな病める晩夏かな 木下夕爾「遠雷」
林泉新涼ふみ渡る石つゞきけり 長谷川かな女
林泉明るくところどころに石抱く雪 川本征矢
林間学校椅子の傾斜に石噛ませ 寺松健
枝川の石に躓く茄子の馬 瀬上 實
枝張りも根張りも石割大桜 高澤良一 宿好
枯るる中指輪の碧き石ぬぐふ 鷲谷七菜子
枯るる園石のみ生きて影を得し 河野南畦 湖の森
枯れてなほ芝は炎と石を攻む 林翔 和紙
枯れにけり土塁石組崩れつつ 有働亨 汐路
枯れ急ぐ大湯列石謎として 松本澄江
枯原に石あり人が泣きに来る 中村苑子
枯山水の石に紛るる秋の蝶 関森勝夫
枯木と石と 枯木が 梅さく 荻原井泉水
枯芝や石と冷えゐる詩をしかと 木下夕爾
枯草に石と化したる亀並ぶ 山田弘子 こぶし坂
枯葉のため小鳥のために石の椅子 西東三鬼
枯蓮に石舫の影は冷たき 臼田亜浪 旅人
枯蓮や舟のくゞらぬ石の橋 喜舟
枯蔓の石にはりつく高札場 中川文彦
枯蔦や石につまづく宇都の山 枯蔦 正岡子規
枯蔦や石の館の夜の雨 松根東洋城
枯蟷螂石に抱かれてをりにけり 天河真佐子
枯野に石誤算の一生ならずとも 堀井春一郎
柊のこぼるる石にうす日さす 古沢太穂 古沢太穂句集
柔肌と石と触れたる初湯かな 阿波野青畝(1899-1992)
柩打つ石に鶺鴒が止まるよ 山内崇弘
柩打つ石拾ひ出づ春の雁 宮坂静生 雹
柳ちり清水かれ石ところどころ 蕪村
柳散清水涸石処々 与謝蕪村
根のつくやさきざきヘ飛ぶ石荷(になひ) 服部嵐雪
桐一葉笠にかぶるや石地藏 桐一葉 正岡子規
桐咲いて信濃は石の無尽蔵 宅和清造
桜蕊石屋の音に石に降る 林 翔
桟や花眼に氷る石の数 宇佐美魚目 秋収冬蔵
桶を出て用なき石や日脚伸ぶ 山崎千枝子
梅の中敷石分れ塔頭へ 河野静雲 閻魔
梅の花寒水石の寒さかな 梅 正岡子規
梅咲けり何時より失せし石の臼 田中英子
梅天やさびしさ極む心の石 中村汀女
梅林の戸をとめてある石ぬくむ 中戸川朝人 尋声
梅漬けの丸き石選る吉野川 窪 満子
梅漬ける母の遺せし石のせて 穂坂日出子
梅雨の日が石を照らすに借衣かな 萩原麦草 麦嵐
梅雨の霧迷へるここに野石墓 下村ひろし 西陲集
梅雨晒し被爆聖像石に帰す 津田清子 礼 拝
梅雨滂沱石の仏も解けさうに 伊東百々栄
梅雨荒れや二つに割れし川瀬石 富田潮児
梨かじる風の筋なる路傍の石 細見綾子
梵字川石まろやかに竹の秋 相蘇好子
棄石を打つ閑けさや茄子の花 今関幸代
棒のごとし石のごとし夫の阿波踊り 知世子
棒をもて叩けば固し寒の石 高室呉龍
森の中ついに夕焼けざる石と 川口重美
棺を打つ手頃な石の二つ三つ 吉田さかえ
棺打ちし石を花野へ戻しけり 小原啄葉
棺打つ石炎天へ還しけり 國分水府郎
椅子となる石は占められ居待月 朝倉和江
椎の実や石の鳥居にはねかへる 寺田寅彦
椎の花青面金剛へ石を踏む 久米正雄 返り花
椎落つる石の聖書のひらく上 中戸川朝人 尋声
楮干す楮沈めし石も干す 南うみを
極月の書棚に置きし海の石 高室有子
樋を長く春雨を石に落すなり 久米正雄 返り花
樟落葉首塚といふ石囲 高橋喜祐(若竹)
樫の実が落つ猿石の頭を打つて 西谷芳雄
樫落葉つぎつぎ降つて関の石 斎藤夏風
樹々揺れて居り石のみの花曇 久米正雄 返り花
樹のよはひ石の光陰枯深し 池田幸利
樹の洞に小春の温み石小法師 松岡里江 『桜坂』
樹も石も勁きは黙す大やんま 橋本榮治 麦生
橙を飾りて牧の石牛に 秋山花笠
欠け欠けて露けき石となりにけり 長谷川櫂 虚空
正月や荒磯の石を耳に当つ 細見綾子 黄 炎
此宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 霊芝
此石に秋の光陰矢のごとし 川端茅舎
歩くほかなし五千石忌なりけり 宮田 勝
歯痛むと石踏みに森へ天の川 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
歳晩の路の石踏み無言なり 赤尾兜子
歳月や漬菜にまろき石のせて 菖蒲あや 路 地
殉俳の使徒五千石忌なりけり 本宮鼎三
殉教の墓は石のみ草の花 山本秀子
残菊のあたたかければ石に坐す 細見綾子
残雪が石のごとくに梅の谷 橋本美代子
残雪が石の重さのうこぎ山 和知喜八 同齢
段敷の石ゆるませて男梅雨(吉野秀雄三周忌鎌倉瑞泉寺二句) 上村占魚 『橡の木』
殺さるゝ夢でも見むや石蒲團 村上鬼城
母なくて夜々の温石妻も抱く 細谷源二 砂金帯
母の忌の椿がかくす母の石 米沢吾亦紅 童顔
母よりも重き石のせ冬菜漬く 宮坂静生 青胡桃
毛虫よけてかけたる石のあたゝかし 龍胆 長谷川かな女
水こそ欲しと云いし日の、水を石にそそぐ 荻原井泉水
水そそぐ石に縞現れ福寿草 大竹きみ江
水ちかき夜涼の石を踏まへけり 石原舟月 山鵲
水のこゑ木のこゑ石のこゑ冴ゆる 黒田杏子 花下草上
水の広場石の広場や紅葉敷く 中戸川朝人
水の秋石樋渡す江名子川 高澤良一 素抱
水中に及ぶ石組神渡し 中戸川朝人 尋声
水中の石に魚載る厄日かな 吉田汀史
水口の石も洗ひて年用意 北尾きぬ
水垢ののりたる石に蜷澄めり 松藤夏山 夏山句集
水底に動かぬ石や秋の立つ 桂信子 草影
水底に見ゆ踏石や青嵐 川端茅舎
水底の文字悴まず虹の石 後藤比奈夫 めんない千鳥
水底の石うつくしき雪解かな 成毛亀満
水底の石にこもりし梅雨の星 伊藤敬子
水底の石のゆらめき山笑ふ 長谷川櫂 天球
水底の石みな透ける涼しさよ 吉屋信子
水底の石を数へて年新た 澤村昭代
水打ちし石より風の生まれけり 福島貞雄(湾)
水打ちて石に命の戻りけり 中村昭一
水打って木に葉に石に當たる音 高澤良一 寒暑
水打つて性の寂しき石ばかり 米沢吾亦紅 童顔
水打つて石の眠りを覚ましけり 平沢きちじ
水打つて石の素顔をよびおこす 加藤 耕子
水打つて石無一塵夕の星 川村紫陽
水洟や石に腰かけ日暮待つ 草間時彦
水涸れし石に落ちつく鳥のあり 上村占魚 鮎
水温む洗濯石の二つかな 西山泊雲 泊雲句集
水澄むや清朝の威の石の船 伊藤敬子
水澄むや角の取れたる石二つ 岡本春光
水無月の凩聞くや石の室 水無月 正岡子規
水無月の蟻おびたゞし石の陰 水無月 正岡子規
水無月や石に木の影水の影 岸本尚毅
水甕は石を沈めて柿の花 長谷川櫂 天球
水盤に他山の石の座り良き 東麗子(銀化)
水盤に郭公鳴きし富士の石 百合山羽公 寒雁
水盤に雲呼ぶ石の影すずし 夏目漱石 大正元年
水石に滝の一条夏座敷 山崎千枝子
水石に激する処河鹿鳴く 野田別天楼
水臭き夏野の石に腰をかけぬ 耕衣
水落す手慣れの石に声かけて 富永 小谷
水落ちて石痩せにけり崩れ梁 崩れ簗 正岡子規
水青く石白く両岸の紅葉哉 正岡子規
水面見て通う日々なり石の牛 古田嘉彦
水飯や石きり五六人つどふ 水飯 正岡子規
水飯や石に踞したる足の冷え 寺田寅彦
水鳥の下りゆく石の沈みをり 星野立子
池に立つ石に山蟻あそぶとは 大島民郎
池の石に龜の居らざる小春哉 小春 正岡子規
池中や石も吹かるる萩芙蓉 石川桂郎 含羞
沖の石のひそかに産みし海鼠かな 野村喜舟(1886-1983)
沖ばかり見て秋風の石小法師 つじ加代子
沙羅散るを組みしばかりの石が待つ 青柳志解樹
沢庵の桶に去年の石を置く 稲野博明
沢庵の重石に足すや谷の石 井熊 茂
沢庵漬ける父祖伝来の石のせて 武田日出夫
沢庵石てこでも島を出ぬ気なり 黛執
沢庵石ほど憮然たるものはなし ながさく清江
河の石青みどろ濃く雷来る 横光利一
河凍てしことを確かむ石飛礫 対馬康子 純情
河童忌あまたの食器石に干す 飯田蛇笏 椿花集
河童忌やあまたの食器石に干す 飯田蛇笏「椿花集」
河鹿待つ石のこころを聴く如く 椎橋清翠
河鹿鳴く己れの態の石に居て 大口蘇峰
油でくびれた石白く笑いだす鉄道員 赤尾兜子
泉より石輝ける二月かな 大岳水一路
泉石にきて禽せはし秋の影 飯田蛇笏 春蘭
泉石のあきらけくある雨月かな 大橋櫻坡子 雨月
泉石をはづるる滝や青嵐 飯田蛇笏 山廬集
泉石を外づれる滝や青嵐 飯田蛇笏 霊芝
法医学の石の廊階寒さ旺ん 榎本冬一郎 眼光
法念の腰掛け石や竹の春 村本治美
泛びくるごとく石あり冬の水 山西雅子
波打てる鎌倉石に落椿 高澤良一 鳩信
泳ぎ子の石を濡らして去りにけり 榎本好宏
洗はるる大硯石にかへらんと 皆吉爽雨
洗はれてつむり涼しき石地蔵 樋笠文
洗ひたる石の如くに更衣 京極杞陽 くくたち上巻
洗ひ場の石の臼目や水草生ふ 楠目橙黄子 橙圃
洞穴や石を流るゝ晝の露 露 正岡子規
洞窟の石の王座を蠍這ふ 品川鈴子
洪水あとの石白く灼け鳥渡る 臼田亞浪 定本亜浪句集
活火山炎天にあり石を投ぐ 秋篠光広
流れせばめる石ほのかゆき青みどろ 田邊香代子(季節)
流星や膝より欠けし石の馬 対馬康子 吾亦紅
流星群見て黎明の石と化す 泉田秋硯
流灯やひろしまの石みな仏 木田千女
流燈はたゞ川中の石に燃ゆ 萩原麦草 麦嵐
流觴の石にあたりてひとめぐり 高桑義生
流觴の石にあたりて水に乗り 西村 数
浜の石噛ませて祭屋台組む 千々和恵美子
浜名湖の何より寒き石鰈 百合山羽公 寒雁
浜木綿の蔭にて海の石の墓 佐野まもる
浦島草城は石組のみ遺し 青柳志解樹
浦島草島の墓域に石の門 岡崎光魚「朱肉の蓋」
浮かびくる如く石あり冬の水 山西雅子
浮き鳥を石とあやまる水遠し 黒柳召波 春泥句集
浮浪児のいる塔は石黴の匂い片面講和発効す 橋本夢道 無禮なる妻抄
浮石の細き渕なす水の秋 野入京子
浮石を踏んで天地の揺らぐ夏 森田智子
海を負ふ暮らし漬菜の石探す 細見綾子 黄 炎
海亀の涙とおもふ石拾ふ 柴原未知代
海女死ねばただ海に向く石と化す 田口俊子 『こととひ』
海明けや石葺屋根に銅鑼を打つ 三国眞澄
海星より淋しきわれや石に座す 野本京
海泡石のパイプ以上の前置詞があらうか 加藤郁乎 えくとぷらすま
海苔を干し劃つに薪と石と置く 川西和露
涸川に石の放さぬ赤き布 辻田克巳
涸川の明るさ石を投げてより 鈴木重美
涸川の石晩年の円みかな 山口 速
涸川や梅提げて石を飛び渡る 雑草 長谷川零餘子
涸滝をまぶたに眠る石のごと 稲垣きくの 牡 丹
涸谷の石の波紋や秋の蛇 殿村菟絲子
涼しさや去来の墓の一つ石 荒井英子
涼しさや石に注連張る山の奥 涼し 正岡子規
涼しさや石握り見る掌 夏目漱石 明治三十二年
涼しさや石灯籠の穴も海 正岡子規
涼しさや雨後の畠の石拾ふ 上村占魚 鮎
涼風や左手の石の沈みつつ 岸田稚魚 筍流し
淡雪のかかりてゐたる和合石 伊藤通明
深更の五千石忌の雨篤し 上田日差子
深秋の川原に白き石拾ふ 大薮寿子
淵に石擲げて雨乞ふ老一人 高浜虚子
淵青し石に抱つく山ざくら 高井几董
清算のごとく雪野の石の家 三谷昭 獣身
渓川の石走らすも雨水かな 山根和子
渓流のとび石も径菌狩 松住清文
渓石を渡り馴れたり炭荷馬 内藤吐天
渓魚眠る石ありて水涸れ残る 内藤吐天
渡し石ひた濡れてをり青棗 中戸川朝人 星辰
渡り石踏み濡れてあり冬の川 岩木躑躅
温石がころがり出でし父の老い 今瀬剛一
温石にひたと硯の主泣く 雑草 長谷川零餘子
温石のさめぬうち也わかなつみ 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
温石の冷えて重しや座業了ふ 木附沢麦青
温石の抱き古びてぞ光りける 飯田蛇笏 霊芝
温石の百両握るふゆの月 黒柳召波 春泥句集
温石や人にすゝむる武玉川 龍岡 晋
温石や衾に母のかをりして 小林康治 四季貧窮
温石を手首に結へ大根引 高濱年尾 年尾句集
温石を焼きし渚に舟繋ぐ 久保 武
温石を焼く火とぼしき夜更かな 鎌倉静林
湖に臨む石の華表や青嵐 寺田寅彦
湖の舟舫ふは眠る山の石 大岳水一路
湯けむりに屋根石倦めり夏燕 秋元不死男「万座」
満月や海辺の石は屋根の上 穴井太 天籟雑唱
溝川や蛭徒らに石を吸ふ 中山白峰
溝石の並みさへ宮趾昼の虫 角光雄
滑かに水かぶる石や風光る 柑子句集 籾山柑子
滝じめりしてどの石もどの石も 秋山万里
滝凍てて木の声石の声聞かず 河本美智雄
滝壷に硯彫る石拾ひ来る 矢花作一
滝近く石踏みこかしたどりけり 本田あふひ
滝開石動山の芋供へ 野上智恵子
滝音となる水と水水と石 後藤比奈夫 花びら柚子
滴りて石に還りし仏かな 黛 執
漁れる海鼠百貫石鏡海女 宮田正和
漏刻の古りゆく石やかたつむり 壺井 久子
漬物石になりすまし墓のかけである 尾崎放哉
漬物石載せて狸の飼はれけり 中川利子
漬石の残る色濃や秋なすび 佐藤多美子
漬菜の石胸に抱き上ぐ尻つき出し 菖蒲あや 路 地
漬菜石赤児のように洗われて 藤嶋まさと
漬菜石重しゆめゆめ妊らぬ 品川鈴子
漸寒や一万石の城下町 高浜虚子
潮州の碑の石摺や蘭の花 蘭 正岡子規
潮干狩倒卵形の石拾ふ 名執弘造
潰ゆるもの去来の石に蟻の列 古舘曹人 能登の蛙
澄む水に石の流離の見えにけり 稲畑汀子
澤庵の石に上るやみそさゝゐ 鷦鷯 正岡子規
澤渡りの石ぬれそめし時雨かな 久保田万太郎 草の丈
激流の石に鳥ゐる厄日かな はりまだいすけ
濡れてゆく石を見て待つ鮎料理 鈴木鷹夫 風の祭
濡れて付く佛足石に萩の塵 川崎展宏
濡れ石にある雪洞の夕おぼろ 渡邊水巴 富士
濤(なみ)暑し石に怒れるひびきあり 加藤暁台 (きょうたい)(1732-1792)
濤暑し石に怒れるひゞきあり 暁台
濯ぎ石炎天をのせはじめけり 大岳水一路
瀬の石に乗り放心の初烏 西本一都 景色
瀬の石に洗ひのせつつ芹匂ふ 皆吉爽雨 泉声
瀬石皆影曳き流れぬ夏の月 西山泊雲 泊雲句集
灌仏やぽつんぽつんと石に雨 岸本尚毅 鶏頭
火の朱鳥石の茅舎や蝉時雨 中杉隆世
火の消えた石の囲ろりの寒さかな 大野洒竹
火の燃ゆる石を抱きぬ秋の夢 長谷川かな女 雨 月
火の色の石あれば来て男坐す 中村苑子
火の階となる火祭の石の階 田渕成水
火口壁石落ちてゆく夜鷹啼く 中島斌男
火灯石発止と武具を飾り据ゑ 成瀬正とし 星月夜
火祭のはじめ石もて火を創る 藤井亘
火鉢抱いて灰まぜて石を探り得たる 火鉢 正岡子規
火鉢抱て灰まぜて石を探り得つ 火鉢 正岡子規
灯が寒し生涯刻む石の窟 三谷昭 獣身
灯台の石の階段春寒し 中谷厚子
灼くる石籠に満てば立つ石負女 細川加賀
灼け石に所有者のないからだ置く 田邊香代子
灼石の一つ憤怒の目鼻みゆ 田川飛旅子 『山法師』
炎ゆる日の翳れば現るる石の相 鍵和田[ゆう]子 未来図
炎天に窪む石あり塩くれ場 大野徳樹
炎天の石の剛直安土城 橋本榮治 麦生
炎天の石の時間のゆっくりと 高橋信之
炎天の石動かせて挺子しなふ 宮田正和
炎天の石柱に手を触れんとす 高室有子
炎天の農夫の頭石に負けず 榎本冬一郎 眼光
炎天へ生命をさらす木も石も 加藤 耕子
炎天やひしと蔦這ふ石館 徳永山冬子
炎天や口をつぐみし石地蔵 成瀬櫻桃子 風色以前
炎天や木の影ひえる石だゝみ 炎天 正岡子規
炎天を来し子抱き上ぐ石のごとし 佐藤正治 『山川草木』
炎昼の石みなゆらぐ渡船場址 桂樟蹊子
炎昼の石担ぐ息ふれあへる 大橋敦子 手 鞠
炎昼や石の館の絵画展 富永晃一(築港)
炎昼や離れてふたつ火打石 花谷和子
炎熱の城の石崖草田男忌 池内けい吾(春耕)
炭焼きし石組もまた廃墟たり 山口誓子
炭賣の休むか石に粉炭かな 炭売 正岡子規
無縁塚花舞ふ石と舞はぬ石 谷口桂子
無花果とコスモスと石とトタン塀 京極杞陽 くくたち上巻
無類の石組み夏朝の大阪城に古妻と 橋本夢道 無類の妻
焼石や春の裾山草もなし 春の草 正岡子規
焼石を谷に投げては秋耕す 長谷川かな女 雨 月
熊手また売れたり火打ち石をちょい 高澤良一 燕音
熊野路や屋根に石置く氷菓店 北野民夫
熱砂降る砂漠の薔薇と言ふは石 小池文子 巴里蕭条
燈籠のとまれる朝の瀬石かな 比叡 野村泊月
燈籠の石の荒れざましずかに死ぬ 林田紀音夫
燧石使つてみたき落葉あり 後藤比奈夫 めんない千鳥
燧石修二会の行の火を点す 木村閑流
燭の灯に月下の石のゆらぎけり 桂信子 黄 瀬
爆音に石の面や小六月 齋藤玄 飛雪
爪ほどの石に夏痩せ二キロほど 青山久女
爪白の石のあはれや秋の霜 上島鬼貫
父亡くて春の川越す石つぶて 鎌倉佐弓 潤
爽やかや円天井を支ふ石柱 毛塚静枝
片手では釣れぬ石鯛の首かがやき 吉田透思朗
片時雨するや人なき石車 尾崎紅葉
牛の糞凍りて石よ蹴つまづく 太田土男
牡丹への道のしるべに石を敷く 原裕 青垣
物を干す石のひまより秋のこゑ 達治
物干すに躓く石や鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
犬にうつ石の扨なし冬の月 炭 太祇 太祇句選後篇
犬ふぐり崖石にまでレールの錆 秋元不死男
狛犬の仔は石気取り松の花 加藤あきと
狛犬の口より出でし石竜かな 巌谷小波
狸ともただの石とも証誠寺 伊藤白潮
猶石にしぶ柿をぬる翁かな 服部嵐雪
猿曳の猿を抱きて石に腰 野口和歌江
猿石に似た顔をして大根引く 尾崎青磁
猿石の何か言ひたげ木の実降る 村手圭子
猿石の喜相福相冬日ざし 小松 幸
猿石はふぐり笑へり青嵐 小松崎爽青
猿石は姫の墓守鳥雲に 長谷川史郊
玉になる石もあるらんけふの月 今日の月 正岡子規
玉垣の根石ゆるみてすみれ草 坂本玲子
玉垣は石七五三声徹る 下村槐太 天涯
玉川の石の河原の野菊かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
玉座石とや曲水の一角に 山崎一之助
玉石の石よからずや卒業す 米田双葉子
玉葛に水噴く千引石根かな 金子せん女
玉霰ほちりと石を打ちけるよ 尾崎紅葉
玩具にされたようなその値に父の形相が澤庵石を投げて庭が凹んでいる 橋本夢道
環状列石の森の暗がり虎鶫 斎藤 螢光
瓦とも石とも扨は海鼠とも 海鼠 正岡子規
甌穴をつくりし石に春日さす 中戸川朝人 星辰
甘草の咲き添ふ石の野中めき 松本たかし「鷹」
甘蔗ばなの影をさばくか石屏風 鳥居おさむ
生き代り石の屋に住む日除して 鍵和田[ゆう]子 未来図
生はさびし秋水の底石うごく 林翔 和紙
生まれ日よ石のさざめき額に残りて 川田由美子
生ま紙に重石をかけて春を待つ 細見綾子 黄 炎
産神や石の鳥居も冬木立 冬木立 正岡子規
田の神とよめる石より水澄める 山口都茂女
男の根石霜にもめげず艶艶と 上村占魚 『方眼』
男鹿島や石に泥塗つて雨乞い 武藤鉦二
畑うつや石ずゑ起す城の跡 畑打 正岡子規
畦塗の笠石さんに遠会釈 太田土男 『西那須野』
異教徒の聖夜 躓く石が 光る 伊丹公子 メキシコ貝
疲れ鵜の石にのりたり石となり 遠藤信子
疲れ鵜の石も濡らさず籠に入る 中村明子
病葉や石にも地にも去年のやう 前田普羅 新訂普羅句集
痩身の石ぼとけあり汽車の音 落合冬至
登山道石斧に似たる石拾ふ 森田峠 三角屋根
白い唾で濯ぐ石斧の養老院 赤尾兜子
白き石に黒き毛虫の横に這ふ 中川 富女
白くなりたい石の願望雪降れり 磯貝碧蹄館
白堊紀の石に波寄す賢治の忌 遊田禮子
白川の石屑径番茶干す 四明句集 中川四明
白川や屋根に石おく秋の風 向井去来
白州石磊々と打つ暴れ梅雨 平井さち子 鷹日和
白玉や連中といふ火打石 加藤耕子
白玉享ける石の童顔緑の星 成田千空 地霊
白雪を冠れる石のかわきをり 川端茅舎
白露かな石の貌掃く僧の居て 鈴木正治
白魚や石にさはらば消ぬべし 江戸-枳風 選集古今句集
百丈の石修羅を懸けほととぎす 西本一都 景色
百両の石は小さし水仙花 水仙 正岡子規
百千の石の小法師の秋の声 野澤節子 遠い橋
百千鳥石ぬくければ石に座す 安達実生子
百石の小村を埋むさくらかな 許六
皓々と見慣れし石の良夜なり 甲賀山村
皸やほそ谷川は石高み 才麿
盆僧の歩む置石掃き清む 水谷みつゑ
盆栽の旱の石も痩せて老父 香西照雄 対話
盆石の灼けて何でもござれ市 川澄祐勝
目に余る夏海なれば石擲ぐる 沢木欣一
眩しい海石踏み岩踏み鷹の方へ 鈴木六林男 第三突堤
眼のごとく石乾きをり野火のあと 新谷ひろし
着ぶくれて仏の貌の石拝む 岡本まち子
睦みては拒み忘春の石十五 能村登四郎 有為の山
矢の跡や石に来て鳴く閑古鳥 閑古鳥 正岡子規
短夜の石をつかめる蜻蛉かな 岸本尚毅 選集「氷」
短夜や水をかづきて石たひら 久保田万太郎 草の丈
短夜や火をうつ石に火の走り 短夜 正岡子規
短日の押す乳母車石多く 大井雅人 龍岡村
短日の石つまづけとばかりなる 久保田万太郎 流寓抄以後
短日や砂の江尻の流れ石 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
石 を 枕 に 雲 の ゆ く へ を 山頭火
石、蝶が一羽考えている 荻原井泉水(1884-1976)
石あげて野菊花さく力餅 野菊 正岡子規
石あまた踏みて那須野の秋霞 殿村菟絲子 『晩緑』
石あれば仏と思ふ野紺菊 吉田健二
石あれば石で脊を掻く猪なりし 堀部克己
石あれば石に分かれて春の水 角田紫陽
石あれば石に坐りて秋祭 落合好雄
石あれば石に小踊り春の川 柴田いさを
石あれば石に憩ひぬ秋日和 中村秋晴
石あれば石に注連張り山始 小畑一天
石あれば石も瞠き露の中 金箱戈止夫
石あをきあはひつぎつぎ鮎のぼる 川島彷徨子 榛の木
石おけば流れのかはる作り滝 鳥居三朗
石かかへ天道虫の動かざる 稲田眸子
石かけや石に根をもつ花菫 菫 正岡子規
石かけや筍横に生えてでる 筍 正岡子規
石かげに水湧くごとく朝の虫 上村占魚
石かとも重なれる亀よ落葉中 高田蝶衣
石かます土蔵の歪み梅の花 山本洋子
石が曇れば土用秋風樹の間より 臼田亞浪 定本亜浪句集
石が母胎の石割ざくら鳥とめて 磯貝碧蹄館 握手
石が石の声を放つて秋の暮れ 高尾 稔
石くぼむ床几の跡や苔の花 苔の花 正岡子規
石くれか何ぞと落つる雲雀かな 東洋城千句
石くれが翁の冬を哭すべく 松瀬青々
石くれも人も憎しや霜匂ふ 小林康治 玄霜
石くれも情に加はる仏生会 鈴木鷹夫 大津絵
石くれも焦ぐる匂や焼蠑螺 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
石くれも顔あげて霜みだれそむ 千代田葛彦 旅人木
石くれを仏と祀りうつぼ草 西本一都 景色
石けりの子ら屯ろして冬に入る 今泉貞鳳
石けりの石をせっせと埋めている 穴井太 土語
石けりの記憶の広場落葉踏む 橋本日出子
石ごとに水は奏でて桃の花 鈴木鷹夫 大津絵
石ざらざら掌に十月の径遠し 阿部完市 無帽
石すべるとかげに午の鍬すゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
石だらけの五月石のしたしさに 寺田京子 日の鷹
石つるして扉押へや萩の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
石づたひ冬寒からず月の庭 及川貞 榧の實
石で打つもののひとつに草の息 高岡 修
石で飾る穴と年寄りばかりなり 宇多喜代子
石となり流れとなりて河鹿待つ 寺島美園
石となり砂と乱れて夕焼くる 鈴木六林男 悪霊
石となるまでは海鼠にてをらむ 柴田奈美
石とばす風踏み浅間十二月 伊藤敬子
石と亀ともに動かず冴返る 森田峠 逆瀬川以後
石と化せぬジェノサイド紀の草の花 矢島渚男 船のやうに
石と化る狐の話春煖炉 加藤耕子
石と水一つに氷り樒谷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
石と玉取り違へては亀の鳴く 高澤良一 ぱらりとせ
石と石 月夜寄りそう 荻原井泉水
石と石打ちて火を生む淑気かな 橋本榮治 逆旅
石と話すことますます多い晩年 内田南草
石どれもわらべ顔して水温む 工藤義夫
石どれも仏のまろみ桃花郷 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
石なげやどの石も南瓜畑に 川島彷徨子 榛の木
石なげる夕空にがく塩かたまり 穴井太 土語
石なごの一二三を蝶の舞にけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
石におく薄らなる雪かがやきて断念という塊ひとつ 武川忠一
石にかけて痺れし尻や鳥渡る 内田百間
石にそふ狐の跡や別れ霜 別れ霜 正岡子規
石につく鮎に明るき杉丸太 宇佐美魚目 秋収冬蔵
石になった放哉 島は えんどう花杏 伊丹公子 陶器の天使
石になりきつて磧の青蜥蜴 吉田千代
石になる阿國も小春日和かな 飴山實 『次の花』
石にむき菜をそろへたる寒さかな 金田咲子
石にもたれ咲く桔梗や雨に濃き 雑草 長谷川零餘子
石に伏しおのが身冷やす赤とんぼ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
石に反る厠草履や初比叡 波多野爽波
石に坐し恍惚のとき白すみれ 丸山嵐人
石に坐せば陽炎逃げて草にあり 皿井旭川
石に声ありしと思ふ寒旱 青柳志解樹
石に寄るたましひあらむ冬櫻 磯貝碧蹄館
石に寝て腹にしみるや陽の匂い 守谷茂泰
石に寝る蝶薄命の我を夢むらん 蝶 正岡子規
石に対へば石にひびけり鉦叩 山野邊としを
石に居て水に映れる螢かな 京極杞陽 くくたち下巻
石に干し石濡らしけり峡の稲 鳥居美智子
石に座し石となりけり落葉雨 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
石に座せば陽炎逃げて草にあり 皿井旭川
石に彫り野に捨てておく顔ひとつ 高柳重信
石に彫る佛とびちる葛の花 野呂春眠
石に影置いてとまりぬ風車 島谷征良
石に忘れし鋏に夕立煙あげて 河野静雲 閻魔
石に戯るる水のこゑとも河原鶸 山口草堂
石に打たれて母さんねむれ夜の浜 西川徹郎 町は白緑
石に打つ鎹も石囀れり 野見山ひふみ
石に日の仄かな温み穴惑ひ 高島信一
石に残るアラビヤ文字の懐しき 横光利一
石に水びしびし打ちぬ今朝の秋 高井邦子
石に水触れ冬の日のちりぢりに 斉藤夏風
石に無く岩には雪の残りたる 中村草田男
石に生ふ短き草も一穂づつ(那須高原) 殿村菟絲子 『樹下』
石に矢の立つ例あり弓始 三村純也
石に穴あくる濤あり鶴渡る 福田甲子雄
石に絞る香や橘の筆の汗 浜田酒堂
石に置く灯や梟啼く音羽山 宮武寒々 朱卓
石に置く菱の実雫にじみけり 星野立子
石に置く青水無月の双手かな 松倉ゆずる
石に腰かけて枯野の芯となる 桑高清而
石に腰かけて露けし四十過ぐ 菖蒲あや あ や
石に腰を、墓であつたか 種田山頭火(1882-1940)
石に菊たわゝなりしが枯れにけり 安藤十歩老
石に落ちて小枝となりし枯蟷螂 河野南畦 湖の森
石に落ちて汗も花型働くべし 後藤一朗 『雪間』
石に落ちて空の音する木の実かな 照子
石に落ち空の音する木の実かな 角川照子
石に触れて芭蕉驚く夜半かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
石に詩を題して過る枯野哉 蕪村
石に語る幾日冬の深さかな 小池文子
石に踞してさつきの汗を拭ひけり 会津八一
石に踞して蚋にほくちの定まらず 雑草 長谷川零餘子
石に踞し仰で秋の雲を見る 寺田寅彦
石に踞し聞く高原の昼の虫 相馬遷子 山国
石に針生姜も入らず清水かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
石に雪石に雪母に高齢きて 北原志満子
石に顔描いてあそぶ子神無月 木村 蠻
石に鳴く河鹿投網をかむりけり 内山 亜川
石のうへ圧しつゝとぶ揚羽蝶 百合山羽公 故園
石のかげ木のかげ青し川施餓鬼 山本洋子
石のかどほのくれなゐに地蟲いづ 百合山羽公
石のころもに山茶花ちりぬ地蔵尊 中勘助
石のこゑききとめしあと露のおと 水内 鬼灯
石のごと湯豆腐売らぬ塔頭は 百合山羽公 寒雁
石のしたしさよしぐれけり 荻原井泉水
石のせし雁木につゞくアーケード 南雲つよし
石のとかげの憩ひ羨しも夏深く 内藤吐天 鳴海抄
石のひび蟻いさぎよく陥ちにけり 静塔
石のまろさ雪になる 荻原井泉水
石のみの川に水音谷あけび 寝瓶史
石のみの庭は動かず年歩む 森田峠 逆瀬川以後
石の下石の眼もてる山椒魚 榎本冬一郎
石の世の石吹く笛のさびしさよ 乾 裕幸
石の中に家灯りけり田螺鳴く 雑草 長谷川零餘子
石の中巧にぬけて野火走る 上村占魚 鮎
石の冷身に伝はりて来るも旅 高木晴子
石の卓木の実の仕分けられてをり 中戸川朝人 尋声
石の原緋の一脚の椅子もなし 大井恒行
石の堅さの藍玉は手にほのぬくし 加藤知世子 花寂び
石の塀に白樺のびて若葉哉 瀧井孝作
石の声水の声して山ざくら 久保田月鈴子
石の天使は 億年瞑目 雲の往来 伊丹公子 沿海
石の天使半顔黒く春暑し 八牧美喜子
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石の如く羊眠れり薄雪草 殿村 莵絲子
石の家にぼろんとごつんと冬が来て 高屋窓秋(1910-99)
石の家に春陰深き小窓あり 高木晴子 花 季
石の家ばかりの国の秋の蛇 合屋多久美
石の家灯を洩らさずにクリスマス 岬雪夫
石の山凩に吹かれ裸なり 夏目漱石 明治三十二年
石の巻の長十郎が見舞かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
石の庭月夜に組みしかとおもふ 高畑浩平
石の影午後は置かざる花曇 稲畑汀子
石の影深くて金魚冴ゆるなり 佐野良太 樫
石の影石にをさまる秋の暮 矢島渚男 梟
石の景より滴りて水の景 湯川雅
石の橋多き耶馬渓朱欒咲く 足立登美子
石の牛の木陰にあへくあつさ哉 暑 正岡子規
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 暑 正岡子規
石の男根そこらあたりのかけら探す 穴井太 穴井太集
石の目に打ち込む楔涅槃西風 鈴木庸子
石の相俄かに暮るる寒雀 三好潤子
石の相時にやさしく冬日濃し 星野瞳
石の碗ささげて水の朧かな 夏井いつき
石の秋式部が恋を綴りしも 八木三日女 赤い地図
石の窓雪合戦を俯瞰せり 加藤かけい
石の窪雨をたゝへし花ぎぼし 勝又一透
石の絵に硬貨弾かれ春嵐 秋尾 敏
石の肌蟻のながるる牡丹かな 藤岡筑邨
石の色いろいろありて水澄める 宮本静子
石の芯透くばかり松葉牡丹照る 柳田湘江
石の花咲く紫の春の夢 小松崎爽青
石の蝶金色すべく没日まつ 加藤楸邨
石の親石の子を生む寒夜かな 宇多喜代子 象
石の謎解けぬ雲雀の揚りけり 樋笠文
石の貫禄そこへ置く 関口父草
石の閾(しきい)掴まん朝の水は流れ 赤尾兜子
石の面へゆく白息をたしかむる 岸田稚魚 筍流し
石の首こちら向きをり赤芒 宮坂静生 山開
石の香や夏草赤く露あつし 松尾芭蕉
石の鳥居くぐり高きに登るべく 田村了咲
石の鹿灯袋を駈け二月尽 伊藤敬子
石は屍木は骨と立ち梅雨磧 福田蓼汀 秋風挽歌
石は昼の温さで花火待ちあぐむ 津田清子 礼 拝
石は死を人は思ひを閉ぢて冷ゆ 小檜山繁子
石は痩せ菊は枯るゝに任せたり 大橋桜坡子
石は石はけふ白川のなづなかな 浜田酒堂
石ばかりの中に寝ころび泪にじむ 北原志満子
石ばしる水にぎら〜猫柳 楠目橙黄子 橙圃
石ひろふ女手しろし秋の浜 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
石ふたつすゑたる風の花野かな 丸山さくら
石ほとけ寺よりかりて冬の苔 室生犀星 犀星発句集
石まろく僧の墓なり草紅葉 今泉貞鳳
石まろく又ずれてあり茎の上 飯島みさ子
石もて何滅多うつ野分中 棟上碧想子
石もまた晩秋の色持ちゐたり 大畑淑子
石も元旦である 橋本夢道 良妻愚母
石も木も眼にひかる暑さかな 向井去来(1651-1704)
石も水吸うて春待つ城普請 久保文子
石よけて水あたゝかに流れけり 久保田万太郎 草の丈
石よりも地よりも生ける蝸牛冷ゆ 橋本多佳子
石よりも石の顔して山椒魚 栗原稜歩
石をきる山の梺や桃のはな 湖柳 五車反古
石をくゞり来る水も晴るゝ秋湛ふ 安斎櫻[カイ]子
石をたたく鳥が来ている遠い飢え 江崎美実
石をつつむ氷もありぬ鬼やらひ 宇佐美魚目 天地存問
石をまつり水のわくところ 種田山頭火 草木塔
石をまわって蜥蜴神託をわする 八木三日女
石をもつてうてどひるまぬ羽蟻かな 飯田蛇笏 雪峡
石をもて何擲つべきや敗戦日 岸風三樓
石をもて固むる民家海は夏 阿波野青畝
石をもて撲たるるごとくサングラス 松山足羽
石をもて猩々袴掘り出せり 茨木和生 遠つ川
石をゆく蜥蜴の音を聞かざりき 山口波津女 良人
石をパンに変へむ枯野の鍬火花 堀井春一郎
石を以て素十としたり天地春 正田稲洋
石を出て石に帰れず野分仏 加藤秋邨 吹越
石を出る流れは白し花薄 麦水
石を噛む流れのありて落花かな 佐藤鬼房
石を売る娘と雲仰ぐ秋の風 福田甲子雄
石を巻く秋の高波がぼごぼがぼ 川崎展宏
石を愛し草木を愛し水を打つ 下村梅子
石を打ち霰は石と並びけり 北見弟花
石を打つ印地は五月碁にちかな 貞徳「山の井」
石を打つ波まぶしくて小春凪 土屋みね子
石を打狐守夜のきねた哉 蕪村 秋之部 ■ 我則あるじゝて會催しけるに
石を投げる少年の力学肉の挨拶 加藤一郎
石を抱く力ゆるみて蔦枯るゝ 木村左近
石を曳く綱の太さや梅の花 比叡 野村泊月
石を替ゆ蠅と退屈同士かな 高澤良一 素抱
石を縫ふ水に蜘蛛が居蚊が居りぬ 京極杞陽 くくたち上巻
石を置くだけの仕掛のこれも簗 長田粋子
石を置く屋根も荒磯や立葵 古館曹人
石を置く板屋しらけつ鮭おろし 松瀬青々
石を見に庭師と連るゝ山小春 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
石を負ひ冬寂光を負ひゆけり 細川加賀
石を蹴る どこも茶色の防風林 星永文夫
石を這ふ音の侘しき寄居虫かな 高田蝶衣
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 梨 正岡子規
石・流木秋めく白にあばれ川 大熊輝一 土の香
石三つ寄せてうららや野の竈 福永耕二
石三つ立てて芋煮の鍋すわる 黒川龍吾
石乗せて熱きてのひら桜桃忌 五十嵐秀彦
石二つありて渡りぬ春の水 五十嵐播水 播水句集
石二つかちかち言はせ簗案内 橋本鶏二
石伐つて壁に垂線百灼けたり 田川飛旅子 『使徒の眼』
石伐りのたがね谺す夏の海 前田普羅 能登蒼し
石位寺脇街道の草紅葉 永川絢子
石公へ五百もどすとしのくれ 蕪村 冬之部 ■ 題沓
石冷て下闇匂ふ草木かな 菅原師竹句集
石凍てて抱かれぬ埋められむ為 品川鈴子
石刷の軸多く掛けおき祭 池上浩山人
石刻むわざの正しく桜咲く 宮坂静生 青胡桃
石割つて花の木となる箒星 黒田杏子 花下草上
石割のえらい桜を一目見ん 高澤良一 宿好
石割桜石に籠れる石の音 高澤良一 宿好
石卓の雨滴長柄の曼珠沙華 宇佐美魚目
石唱ひ月の渚をつくるなり 岸田稚魚 筍流し
石噛んでをりし磯巾着の馬鹿 串上青蓑
石噛んで野分は果ての空知川 金箱戈止夫
石固き邪宗の坂ぞ樟若葉 桂 樟蹊子
石地蔵の袖の長さよ七五三 中村草田男
石坑の口あたたかし冬の菊 西本一都 景色
石垢になほ食ひ入るや淵の鮎 去来「雑談集」
石垢に猶くひ入や渕の鮎 向井去来
石壁に"LOve is Art "夕虹濃し 宮坂静生 雹
石壁の裾から祖母呼ぶ 迷路の町 伊丹公子 山珊瑚
石壇に鹿鳴く奈良の月夜哉 鹿 正岡子規
石壇は常磐木の落葉許りなり 常磐木落葉 正岡子規
石壇や一つ一つに散もみち 散紅葉 正岡子規
石壇や一汗かきて冬椿 露川 俳諧撰集「藤の実」
石壊えて夏蝶の天鮮しや 林翔 和紙
石売に声かけられつ霜がこひ 小野宏文
石多き冬川を過ぐ鉄音たて 大井雅人 龍岡村
石多き土を起こして鰯雲 高木健風
石多き坂秋風に師の顔笑み 大井雅人 龍岡村
石室に入りし落葉のうらおもて 岸原清行
石室に大黒天や神無月 阿部みどり女 笹鳴
石室の口に雨降る薊かな 雑草 長谷川零餘子
石室の味噌汁の実の薊の芽 高濱年尾 年尾句集
石室の戸の出で入りに霧どつと 高濱年尾 年尾句集
石室の石呻るよに雷雨かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
石室の魂はいづくに夏の草 甚上澤美
石室へ又雪田を渡らねば 高濱年尾 年尾句集
石寒し四十七士が霜ばしら 高井几董
石尊の大太刀古りて閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
石小法師顔犇めきて虹あかり 岸田稚魚 筍流し
石屋根の石に噛ませて菖蒲吹く 大平勝子
石屑の埋めし石屋の月の屋根 香西照雄 対話
石屑を氷沼に落とす修羅場かな 西本一都 景色
石崕にはこべ咲きけり春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
石崖に山吹の花散り付けり 京極杞陽 くくたち上巻
石崖に撫子旅の妙な時間 加倉井秋を
石崖に木蔦まつはる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
石崖に蛇の垂尾や何時迄も 西山泊雲 泊雲句集
石崖の影に沿ひ漕ぎキヤベツ船 高橋馬相 秋山越
石崖の蕗の長けゆくばかりなる 加倉井秋を 午後の窓
石崖の間の道や花曇 比叡 野村泊月
石弓で眼白落しぬ今朝の冬 冬葉第一句集 吉田冬葉
石愛し過去を語らぬ懐手 千賀静子 『種壷』
石打つて石ののしつて畑打てり 奈良文夫
石投げて石の音する旱谷 新島艶女
石抛れば汐に谺や夜光虫 富田潮児
石抱いて蜻蛉天地をうたがへる 北山河
石抱きしままに夕べの花の下 久保純夫 聖樹
石抱て樵夫の眠る涼しさよ 涼し 正岡子規
石持ちの釣るゝ月出て人去らず 長谷川かな女 花 季
石捨てて子どもが帰る春の暮 日原傳
石据えて墓 石転ばせて墓 荒磯 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
石据ゑて庭引き緊まる白露かな 山本三樹夫
石採りの石を落すや鯖の海 前田普羅 能登蒼し
石掴みころんと倒るしじみ蝶 高澤良一 寒暑
石搭を橋にかけたり蓼の花 蓼の花 正岡子規
石摺のその跡黒し山桜 山桜 正岡子規
石摺の余り墨捨つ落葉かな 野村喜舟
石摺の歌をみやげの夜の秋 野見山朱鳥
石摺を掛けて盆蘭の花黄なり 蘭 正岡子規
石摺を鬻ぐ翁や夏木立 比叡 野村泊月
石擲ては短日の鐘にあたりけり 秋郊 田村木國
石敢当に供へてありぬ月桃餅 本谷久邇彦
石敢当穴を出て蟻迷ひなし 中山砂光子 『納沙布』
石敷に影ふかぶかとはしり梅 田中裕明 櫻姫譚
石文の上にしだるゝ柳かな 柳 正岡子規
石斧のごとき残雪多喜二の忌 関口謙太
石斧の憩ひ六月の沼青む 佐野美智
石枯れて水しぼめるや冬もなし 芭蕉
石枯れて石の言霊風となる 河野南畦 湖の森
石柱の山乃神佇ち山眠る 川崎展宏
石柱の彫にささりて紅葉濃し 中戸川朝人
石柱や太陽の円とどまらず 高屋窓秋
石桃の茂り没して忘られし 百合山羽公 寒雁
石梨のからり〜と夜寒哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
石梨や盲の面に吹きつける 一茶「文政八年句帖」
石榻の冷たかりける夜の新樹 千代田葛彦 旅人木
石槌の残雪遠く農具市 前川きよし
石槌の神立風ぞ颪しくる 五十崎古郷句集
石槌は四国の屋根よ山開 山田眉山
石槌やきのふにたがふ秋の雲 松根東洋城
石槌山雲来ては去る風鶴忌 近藤弘子
石槽に清水を落す筧かな 岩木木外
石槽に蝌蚪生れ少年隊士の墓 横溝養三
石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉 蜻蛉 正岡子規
石橋の石の平らに夕牡丹 高井北杜
石橋や尾のなき石竜出て遊ぶ 由井蝴蝶
石毎に松もつ谷の風薫る 薫風 正岡子規
石泉の能く湛ふるあり夏百日 内藤吐天
石測る手尺いくたび谷の雪 高井北杜
石溜り菫咲くむらさきの濃し 太田鴻村 穂国
石潤へば雨降ると知る安居かな 菅原師竹句集
石濡らす小雨の見えて松の芯 鈴木六林男
石濤に既に狎れつつ玉霰 相生垣瓜人 微茫集
石濤の歩に従ひて草枯るる 相生垣瓜人 微茫集
石濤を遠き冬木の隠すなし 相生垣瓜人 微茫集
石灼けて生絹のやうな黒揚羽 長谷川櫂 天球
石灼けて粉塵に帰す恐山 高澤良一 随笑
石灼けて纜の影濃かりけり 木母寺
石灼けて賽の河原に一穢なし 稲荷島人
石炎えて泳ぎ児の雫垂るるなし 原田種茅 径
石炎ゆる羽抜鶏また燃えんとす 山口青邨
石牢に已たしかむ咳をする 加藤耕子
石牢に立ち寒禽の鳴けるのみ 岸風三楼 往来
石獣のひたすら座せる大暑とも 高澤良一 ねずみのこまくら
石獣の口あけしまま陽炎ひぬ 鍵和田[ゆう]子 浮標
石獣の口が吐き出す鉦叩 畑中とほる
石獣の口に虫棲み融雪期 加藤憲曠
石獣の口よりつづく蟻の道 山崎冨美子「足音」
石獣の口中苔の花ざかり 加藤憲曠
石獣の背に干しける汗の衣 山本歩禅
石甃にあふるゝ水や落ち椿 菅原師竹句集
石白く清水湧き出る野中哉 清水 正岡子規
石白く秋海棠の小庭かな 秋海棠 正岡子規
石白く粗く化野露佛 高澤良一 宿好
石白し花また白し秋の日のひかりのなかにわれも真白し 川端弘
石盗むくるまを入れて秋磧 和知喜八 同齢
石磨くインディアン 聖なる黒に執し 伊丹公子 アーギライト
石磨く背と水仙に強日ざし 友岡子郷 遠方
石磴に日の坐りゐる昼の虫 平田繭子
石磴の百はよき数法師蝉 長谷川双魚 『ひとつとや』
石穿つ力を秘めし滝の音 きよみ
石窓に垂れる縞蛇常しなえ 安井浩司 風餐
石窟に入るを禁じて滴れる 片山由美子 水精
石窟の仏に釣瓶落しかな 角川春樹
石窟の滴り太古よりつづく 片山由美子 水精
石窟仏滴りの音聴き給ふ 加倉井秋を 午後の窓
石窟仏葛の初花崖に垂れ 加倉井秋を 午後の窓
石筆のころがる椽や干大根 干大根 正岡子規
石粉かぶつた親子で頒つ煙草の火 岡沢正義
石組に亀の集まる仏生会 森田公司
石組に滝跡ありて水草咲く 松本澄江
石組みに庭師のこころ笹子鳴く 中野陽路
石組みの冬日るいるい白虹忌 静間まさ恵
石組みの粗き古城や猫柳 土屋増美
石組んで飯炊きし跡葛の花 川村紫陽
石経の墨を添へけり初しぐれ 内藤丈草
石縋の湧水さはに心太 山本牧秋
石置いて火を沈めある夏炉かな 橋本鶏二 年輪
石置けば砂の流るる夜の秋 黒田杏子 花下草上
石置けるばかりの墓のお盆かな 高浜虚子
石肌に月の光年ひしめける 毛塚静枝
石肌をながるる如く蟻二つ 京極杞陽 くくたち下巻
石舫のただよふさまに蓮咲けり 西村公鳳
石舫の動かむとして薫風裡 鷹羽狩行 長城長江抄
石舫へまだ秋水をさしはさむ 横山白虹
石舫を離れ遊船遠ざかる 原田青児
石船の石に流るる霙かな 会津八一
石芋としもなく芋の廣葉かな 村上鬼城
石落しより吹き上げて秋の風 片山由美子 水精
石落ちて縁破れしまゝや秋の雨 高濱年尾 年尾句集
石蔵にジャズが流るる桐の花 田中清子
石蔵の暗きに春を呼ぶ小窓 細井房俊
石蔽ふ八つ手の葉など花曇 久米正雄 返り花
石角に蝋燭立ててさし木かな 一茶
石触れ打つ音と覚む野分夜凪ぎをり 閭門の草(櫻[カイ]子の自選句集) 安斎櫻[カイ]子
石語り来るまで坐る木下闇 手島靖一
石負うて枯野に人のおはしける 室生犀星 犀星發句集
石負女の幸一握の夏蕨 西本一都 景色
石走る垂水ぞ惚け猫柳 藤田あけ烏 赤松
石走る水ぎざぎざや青胡桃 岡田日郎
石走る水になびかぬ山葵かな 依田寿子
石走る水にのる時落花急 福田蓼汀 秋風挽歌
石走る水のとばしり箒木に 飴山實 『次の花』
石走る水を見せけり木下闇 八木林之介 青霞集
石跳んで女滝を浴びるをとこかな 吉田朱鷺
石踏みて汐のにじみし干潟かな 深見けん二
石踏めば水にじみ出づ枯山路 岡田日郎
石踏めば石がぐらりと蝮沢 辻田克巳
石車地にめりこむや蝉の声 素丸
石造の町秋風の稜ばかり 猿橋統流子
石運ぶ踵の沈み落椿 中戸川朝人 尋声
石運ぶ辺は水仙の葉も荒ぶ 友岡子郷 遠方
石重ねあるも墓かや草の花 立野もと子
石鉢に寒さをすくむ海鼠哉 老鼠
石鏡人崖に吹かせて籾を摺る 渡辺叶夫
石除るや十薬の根の白々と 西山泊雲 泊雲句集
石陳のほとり過けり夏の月 蕪村遺稿 夏
石集めてひとり遊ぶ子鳰淋し 清原枴童 枴童句集
石青く目覚めてをりぬ秋の雨 金箱戈止夫
石青し雪代山女魚影ながれ 水原秋櫻子
石風呂を祠の如く覗き秋 志村貴美
石馬の眼許のやさし秋の暮 岸 しのぶ
石高な都よ花のもどり足 蕪村
石魂と法と闘ふ芒かな 雑草 長谷川零餘子
石鯛きて舟底叩く嬉しさよ 森下草城子
石鯛の条掌に移る朝の凪 星野紗一
石鯛の縦縞沖の波の縞 阿部月山子(万象)
石鯛の縦縞潮を離れ濃し 相原左義長
石黙し樹々さゝやける冬安居 吉井莫生
石齧る音も混じれり草刈機 高澤良一 素抱
石龕の小角秋風見てありぬ 大橋敦子 匂 玉
石龕をのぞき蜥蜴を走らせり 深野カツイ 『花八ツ手』
砧うてば破れ了りぬ鮓の石 千家元麿 千家元麿句集
砧石の落花の藤をうち払ふ 前田普羅 飛騨紬
破蓮の真昼をよぎる石礫 水野真由美
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉
磊塊と磧の石は冬もしろし 川島彷徨子 榛の木
磐座となむ一塊の寒き石 大橋敦子
磐座は常濡るる石青木の実 山田みづえ
磧湯の石の白さや十二月 坂本登美子
磧灼けバッタは石の色に飛ぶ 草村素子
磧石蹠にあらく螢狩り 高濱年尾 年尾句集
磨かれて石さながらの寒蜆 宮津昭彦
磨り減りにつつ石役や時鳥 池田澄子 たましいの話
磯石をかづらで縛り島亥の子 青野 卯
磯菜干す伊豆権現の石の階 小林蛍二
祈りつつ時間の上に石を置く 内山思考
神通川の石で押さへる鱒の鮨 浅井敦子
祭幟石の鳥居にはためける 瀧井孝作
禅寺の石より生れし秋の風 原 礼子
禅寺や石冷かに小萩散る 白峯
禅林に石の声聞き達磨の忌 森脇貞子
禅林の石を杖とし臥竜梅 西 よし子
秋 風 の 石 を 拾 ふ 山頭火
秋かぜや石がうごかす石の舌 河原枇杷男 流灌頂
秋さびた石なら木なら二百年 秋さぶ 正岡子規
秋の声石窟にとどこほるかな 大橋敦子 勾 玉以後
秋の夜の川を流るる石の音 長谷川櫂 天球
秋の夜や鳥目をためす石拾ひ 富田木歩
秋の山中に石鐵山高し 秋の山 正岡子規
秋の山野の石に耳あるごとし 武藤鉦二
秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石(1867-1916)
秋の日にぬくむ渡しのごろた石 高澤良一 随笑
秋の日に心の字浮けり写経石 三宅句生
秋の水流るれば石を白うせり 正木不如丘 句歴不如丘
秋の田に石の標や白毫寺 田村鬼現
秋の田の只中石の鳥居暮る 山口誓子
秋の町石の橋梁峡に入る 沢木欣一
秋の荒田の石ひとまとめふたまとめ 三橋敏雄
秋の蝶ひらりと石に触れず去る 岡本差知子
秋の蝶翔ちて重みのもどる石 平野謹三
秋の蝶翔ばねば 石の紋となる 伊丹公子 沿海
秋の蟻石より蜂をひきおろし 百合山羽公 寒雁
秋の野路歩々に土から石の音 中村草田男
秋の霜うちひらめなる石のうへ 蕪村遺稿 秋
秋出水仁王面して山の石 鈴木ミエ子
秋出水竈の石を女持つ 萩原麦草 麦嵐
秋天やひとつの石に人集ふ 黒田杏子
秋天や石に塩置き放牧す 酒井土子
秋彼岸海のなめらかな石雨に冷ゆ 大井雅人
秋思、ふと伊良湖の岬の石を拾ふ 稲垣きくの 黄 瀬
秋旱水かけて見る石の傷 重松絹子
秋昼寝よき磧石拾ひ来て 波多野爽波 『一筆』以後
秋晴に紋理の石の階をふむ 五十嵐播水 埠頭
秋晴の川瀬の石に憩ひけり 高橋淡路女 梶の葉
秋晴より蜂がかへり来石窟仏 多佳子
秋月五万石になほ住み春田打つ 岡部六弥太
秋水や石を鳴らして石の間 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
秋深き石の小臼のおきどころ 中川宋淵 詩龕
秋深き石やひとごゑあたたかし 加藤楸邨
秋渓の濡れゐる石をほとりにす 内藤吐天 鳴海抄
秋燕忌露にぬれたる石の音 井口☆子
秋耕の石くればかり掘つてゐる 安東次男 裏山
秋耕や火走る石にさはりけり 皿井旭川
秋近し石ごもり鳴る水聴けば 占魚
秋雨や石の仁王のあら木どり 吏登
秋霖や蕨かたむく岨の石 飯田蛇笏 霊芝
秋霖雨一仏八僧石と化しぬ 猿橋統流子
秋風が決め石の位置松の位置 蔦三郎
秋風にわれ愧づらくは二千石 芥川龍之介
秋風に牛をつなぎし黒き石 瀧澤伊代次
秋風の石が子を産む話 尾崎放哉
秋風の石を拾ふ 種田山頭火 草木塔
秋風やひとみうすれし石天使 神尾久美子 掌
秋風やをみなを讃ふ石の文字 加倉井秋を 『武蔵野抄』
秋風や仏と云ふもすべて石 伊藤柏翠
秋風や拾ひあげたる石に縞 山西雅子
秋風や斧の刃缺きし隠れ石 高田蝶衣
秋風や杉の葉くさる石のあひ 秋風 正岡子規
秋風や石あればみな風化仏 栗田やすし
秋風や石たゞ白き梓川 比叡 野村泊月
秋風や石にうすうす野の仏 藤岡筑邨
秋風や石に香焚く古墳祭 小原啄葉
秋風や石吹きおろす浅間山 松尾芭蕉
秋風や石柱は身を寄するもの 野見山ひふみ
秋風や美濃蕉門の石いくつ 加藤耕子
秋風や骨の白さの磧石 片山由美子 水精
秋高し藁打石が眠る納屋 沢田松月
秩父夜祭石もて焚火消しにけり 小川原嘘帥
稗を干す人に流心石とばす 宇佐美魚目 秋収冬蔵
稜もたぬ石を水神雪ばんば 下田稔
種袋抑ふる石に蝌蚪のよる 中戸川朝人
種鮎の魚篭浸しあり石乗せて 神尾朴水
稲埃まとひて独り石地蔵 小池龍渓子
稲架解いて亀石に日のあたりけり 宇陀草子
稲雀さわぎ都府楼址石黙す 成瀬桜桃子 風色
稻妻や石にあたつて折れ返る 稲妻 正岡子規
穀象のちらばるやこゑ石の中 小菅久芳
穴出づる蟻を石もて塞ぐ孫 高澤良一 素抱
穴出でし蟻目をこする沓脱ぎ石 高澤良一 寒暑
穴惑ひ石のごとくにゐたるかな 加藤楸邨
空になき時雨の音の石にあり 井田すみ子
空を見て島の薄の中の石 和知喜八 同齢
空梅雨の庭に乾きし石の影 小野紫邦
空蝉の反り身にかかふ石祠 梅澤朴秀
突堤は江戸の石築きさくら散る 中戸川朝人 星辰
立つ石も横たふ石も神の留守 上井正司
立待月露けき石を照しそむ 片桐美江
立江寺の阿波の青石青き梅雨 松崎鉄之介
竜胆や片手をがみに自然石 古館曹人
竹の中へ敷石長し落椿 西山泊雲 泊雲句集
竹の秋時雨亭とは石ばかり 行方克巳
竹の音石の音とも添水鳴る 粟津松彩子
竹伐れば秋風石にひゞくなり 黒木 野雨
竹処石処簗処々 阿波野青畝
竹情の温石花意の懐炉かな 菅原師竹句集
竹林に石を抛つ秋思かな 山崎きぬ
竹葉降る體内にまだ石をもつ 田中裕明 櫻姫譚
竿石に蟻がかがやく天守臺 下村ひろし 西陲集
笊入れて石もろともに鮴すくひ 松尾いはほ
笋の勢にこけたり鮓の石 李由 四 月 月別句集「韻塞」
笠塚や晝の蟲鳴く石の下 虫 正岡子規
笹鳴くや石にいろなき野の夕日 上村占魚 鮎
笹鳴に石柱の影ふくらめり 山田貴世
笹鳴や石に日が跳ぶ杉襖 古館曹人
笹鳴や蔦の細道石粗し 関根近子
筆置ける石あり酢茎桶ならぶ 皆吉爽雨
箱根路の石落ちかゝる芒哉 薄 正岡子規
篁の日のかろやかに冬の石 岸田稚魚 筍流し
築城に残りし石や蜥蜴出づ 西田さだ子
築山につゝじ咲くなり石の間 つつじ 正岡子規
篠小屋に石梨食うて擁かるゝ 萩原麦草 麦嵐
簑編みの糸に吊る石鳴りて冬 池田蝶子 『草絵』
簗を組む水を知りたる石を寄せ 伊藤よしと「貴船菊」
糸とんぼ宙にして石進むなり 岸田稚魚 筍流し
糸引いて石這ふ蜘蛛や冬川原 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
糸瓜作り石錘せしむかしより 百合山羽公 寒雁
糸瓜忌の畑の石に腰かけて 山口青邨
紀の川の石の一つの日焼顔(獅子文六、小林秀雄両先生と熊野の旅に出づ) 角川源義 『秋燕』
紀の川の石の色とも冬雲雀 ふけとしこ 真鍮
紅梅や坐せば石にも血の通ひ 手塚 美佐
紅梅や敷石伝ひ蔵へ用 西山泊雲 泊雲句集
紅梅や石に沈める磨崖仏 猪俣千代子 秘 色
紅石の雨となりたる先帝祭 福田玉函子
紅葉す石の聖書を読むために 対馬康子 純情
紅葉ちるやねの木の葉や石まじり 伊賀-氷固 俳諧撰集「有磯海」
紅葉折る木魂かへすや鏡石 前田普羅
紅葉狩石観音は跣にて 平畑静塔
紙屋川石に乗りしは三十三才 土田春秋
紙砧をりをり石の音発す 橋本多佳子
紫蘇きざみ石の重さの後頭部 稲垣きくの 牡 丹
紫蘭咲く雨上りたる石に觸れ 香下寿外
累々として馬鹿面の旱石 宇多喜代子
細石の巖とならず木箱鳴る 攝津幸彦 未刊句集
組まれたる石に貌あり涅槃西風 鈴木慶子
組上や多田の薬師の石置場 龍岡晋
経石の塚に枝垂るる糸桜 加藤美代子
結界の石みな仏夏の月 吉原一暁(狩)
絵の島や石も五色の花盛 花盛 正岡子規
絶望もたやすからねば雪の夜をかじかみながら石斧を研げり 生方たつゑ
絹雲やローマの快楽きざむ石 小長井和子
綿虫が飛ぶ石の宙竜安寺 勝井良雄
綿虫とぶ石のマリアの後向き 橋本美代子
綿虫や納屋に用なき石の臼 坂本登美子
緑蔭に石割る鑿の火を放つ 小林洋正
緑蔭の石截るひびき繰りかへし 青畝
緑蔭や石にも石の機嫌あり 岡野洞之(早春)
緑蔭や石の情に腰下ろす 引田逸牛
緑陰や釈迦説法の石坐る 安藤葉子
線路ごろ石動くと見れば寒雀 津村青岬 『南紀』
纜を陽炎ふ石に結び去る 近藤一鴻
缶珈琲温石として懐に 小谷ひろゆき
罅さむき石柱支ふ明治館 下村ひろし 西陲集
罪なきもの石もて摶てと蛇出づる 稲垣きくの 牡 丹
羅漢どち夜は露けき石とならむ 福永鳴風
羊蹄に石摺り上る湖舟かな 杉田久女
翡翠研ぐ石冷やかに割れにけり 阿波野青畝
老人に石のつらなる秋祭 桂信子 黄 瀬
老鴬や大雨にまろぶお辞儀石 堀口星眠 営巣期
老鴬や必須の石が十五かな 橋本夢道 『無類の妻』以後
老鴬や扉もあらぬ石薬師 雑草 長谷川零餘子
老鶯や石の羅漢は草の中 比叡 野村泊月
耕しか石拾ひかと思ひつつ 島田牙城
耕せば石に沁み込む北の無口 相原左義長
耕や五石の粟のあるじ皃 蕪村 春之部 ■ 懷舊
耕馬無く石はさびしき力持つ 成田千空 地霊
聖五月石の罅より葡萄の木 久保南風子
聖堂や棕梠の花散る石の道 篠原鳳作
職擲うたむか大寒の石もて摶たむか 小林康治 四季貧窮
肌のよき石にねむらん花の山 路通
肌寒し石に雨降る夜の音 野間臾柳
肩替へて石運ばるる枯の中 小泉八重子
胃の腑とも見えて寒夜の路傍石 荒川楓谷
腰かくる石さめざれど夕涼し 松藤夏山 夏山句集
腰下ろす石のほてりや花火待ち 安藤 照子
腰下ろせよと冬日の石のひとつひとつ 上野さち子
腰巻奉納ぽっくり寺くっくっ石笑う 古川克巳
腰掛けてゐる石も墓鳥雲に 飯田龍太 遅速
腰掛し石を飛びのく暑さかな 水田正秀
腹這ひに蜥蜴ぬくもる子産石 高澤良一 ねずみのこまくら
臍石を鳩がくすぐり春隣 山田弘子 懐
舗石を剥がせば地誌の遥かな眼 徳弘純 レギオン
舞ひ尽きて石に消えたる牡丹雪 片山白城
舟底の石を擦る音八重ざくら 榎本好宏
舟虫や石に纜動く毎 西山泊雲 泊雲句集
船底から湧くジャズ 石のように睡り 伊丹公子 メキシコ貝
船蟲や射す日とぼしき石時計 下村ひろし 西陲集
艫綱を幾重にも巻き石灼くる 浦田八枝
良夜明け蝸牛の殻石の如し 榎本冬一郎 眼光
色々の石に行きあふ枯野かな 上野-無名氏 選集古今句集
芋かしらん石の如きを植うる僧 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
芋煮会二人掛りで石運ぶ 茨木和生 倭
芋虫は石にのぼりて何もとむ 太田鴻村 穂国
芒枯れて千年の野狐石に化す 枯薄 正岡子規
芙蓉小さし石屋の石の間々に 西山泊雲 泊雲句集
芙蓉落ちて石這ふ虫に秋明し 島村はじめ
芝枯れてねむりさだまる石の数 木下夕爾
芝桜石の母子像永遠に泣けり 楠本憲吉
芝紅葉焔となりて石つつむ 山口青邨
芦の温泉の石に精あり秋の声 巴人 (白)
花あやめ戸毎にかゝる石の橋 大野とき子
花こぶし石のゑくぼを水が打つ 磯貝碧蹄館
花と見てをられぬ水に石の雲 上島鬼貫
花のいろは、年々石はふるびゆく 荻原井泉水
花の世へあまたの石を踏んでゆく 柿本多映
花の堂石童丸の絵解きかな 西本一都 景色
花の水堰きとめてゐる坐禅石 梶山千鶴子
花冷えの城の石崖手で叩く 西東三鬼
花冷の石に刻める南朝史 中村信吾
花冷の石もて打ちぬ棺の釘 稲垣きくの 黄 瀬
花冷の石窟庵に辿りつく 高濱年尾 年尾句集
花南瓜石の台にのりきそひ 阿波野青畝「春の鳶」
花合歓や脚たたみ歔く石の象 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
花咲くや役の小角を石として 鈴木太郎
花擬宝珠眼より暮れゆき石地蔵 川本けいし
花散りかヽる水口の塞ぎ石 藤田あけ烏 赤松
花曇桔槹空に石を縛す 香西照雄 対話
花枇杷や石つむに似てひと日果つ 小島千架子
花桐を拝める石の地蔵尊 長谷川かな女 花寂び
花楓石こがすまでもの焚いて 柚木紀子
花火消え石ら眼をもつ空知川 寺田京子 日の鷹
花火見しきのふの石に坐りけり 藺草慶子
花石路や黄を静かなる色と知る 山田弘子 こぶし坂
花苔や石の寿命の尽きざるも 堀井春一郎
花菜漬二人住まいの石軽く 大月さかゑ
花菜漬夫の知らざる石重し 殿村菟絲子 『路傍』
花蓼や去年と同じう石に咲く 長谷川かな女 雨 月
花蕎麦や浅間の石の降りし庭 田中冬二 行人
花蕎麦や祖より畑石減らず 岸 霜蔭
花鋏つゆけき石に置かれたる 木下夕爾
苔いつかつく石なりし花菜風 碧雲居句集 大谷碧雲居
苔さくや仏うするゝ石の面 石橋秀野「桜濃く」
苔のなき石を踏場の清水哉 苔清水 正岡子規
苔の蟻石の蟻とはかゝはらず 森田峠
苞にせんゴビの灼石拾ふわれ 岩崎照子
若楓石の凹みに水たまる 泗竹
若竹のくねりて出たり石の下 若竹 正岡子規
若者には若き死神花石櫂 中村草田男
若鮎やうつつ心に石の肌 稲津空 (いなずぎくう)(1663-1733)
若鮎や石をころがす谷の水 若鮎 正岡子規
茄子漬や砥に似た石を拾ひけり(背戸は御室川) 『定本石橋秀野句文集』
茅舎亡き朝顔に露石に露 森澄雄
茅舎忌の緑凝りたる石の苔 蟇目良雨
茶の花や石をめぐりて路を取 蕪村
茶の花や雨にぬれたる庭の石 茶の花 正岡子規
茶祖禅師茶の苗伸ばす石の杖 百合山羽公 寒雁
草あれば草石あれば石に霜 村上沙央
草に臥て石のごとくにいくつゐる鹿みな聡くその耳うごく 上田三四二
草の実や河原の石に雨の糸 綺堂
草の実や男神と女神ひとつ石 前山松花
草ゆれて石ゆらゆらと残暑かな 新井せつ子
草原や踏む石くれの草深く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
草庵に温石の暖唯一つ 高浜虚子
草摘の負へる子石になりにけり 茅舎
草枯れて石のてらつく夕日かな 村上鬼城
草萌ゆる味噌の重石に矢作石 久保 武
草萌ゆる石むらさきにかげりけり 木田一杉
荒涼と蛇でつながる石と石 河合凱夫 飛礫
菊に石抱かせる術(すべ)に道理あり 高澤良一 宿好
菊の花咲くや石屋の石の間 芭蕉 俳諧撰集「藤の実」
菊目石ひろひたる避暑散歩かな 岩崎照子
菜に重石余生の足を踏んまへて 鈴木真砂女 夕螢
菜の花に居あまる蝶の石地蔵 菜の花 正岡子規
菜の花や荒磯の畑は石囲 福田蓼汀 山火
菱の実売る水の城市の石の橋 福永法弘
菱採女舳に坐り艫に石 高野素十
萩を刈りはじめ石には替の鎌 波多野爽波 『骰子』
萩散るや坐禅の石の冷やかに 会津八一
落し水は女もすなり石二つ 西山泊雲 泊雲句集
落ちかかる石を抱えて藤の花 正岡子規
落ちかゝる石を抱えて藤の花 藤 正岡子規
落ちし雷を盥に伏せて鮓の石 夏目漱石 明治三十六年
落葉中石のごとくに踞る 近藤一鴻
落葉被て被爆石獣病む如し 下村ひろし 西陲集
葉がさねのひさごの花や石の露 加舎白雄
葉桜の昼の虚しさ石を蹴る 醇之助と 林原耒井 蜩
葉桜や木目模様の石ベンチ 上木流泉
葉蕨の抽きてしづもる野石墓 下村ひろし 西陲集
葉鶏頭いちにち風の石の町 山内和子
葎枯れて雲わき起る石のあたり 枯葎 正岡子規
葛の花こぼれて石にとどまれり 青邨
葛の花石の燈台明治調 沢木欣一
葛枯れて怒りのごとく石現れぬ 平井照敏 天上大風
葛餅や庭のかなめに臥牛石 小林幹彦
葱坊主ジヤンケンすれば石ばかり 今泉貞鳳
葵かけて横顔青き舎人かな 水落露石「続春夏秋冬」
葺き替へて屋根石もとの位置に載る 橋本美代子
蒼石の耳秋風にかなひけり 長谷川双魚 風形
蓑虫がすてし簑あり鞍馬石 堀口星眠 営巣期
蓑虫に亀石までの道を聞く 川崎展宏
蓑虫や吹き起されて石の面 高野素十
蓬に能登の荒磯の石を据う 細見綾子
蓬莱に能登の荒磯の石を据う 綾子
蓮の實の飛ばずに死し石もあり 蓮の実を結ぶ 正岡子規
蓴菜や筧の石に注ぐ所 寺田寅彦
蓼の花石踏んで水を堰きにけり 雑草 長谷川零餘子
蓼紅き道にゐざりて石仁王 下村ひろし 西陲集
蔦枯れて蔦の爪あと石にのこる 大橋敦子
蕗の芽の石動かせる野路なりき 横光利一
蕗の薹石卸すまで口きかず 西本一都 景色
蕨採りいくたり石に吸はれけむ 前田普羅 春寒浅間山
蕭条として石に日の入枯野かな 蕪村
薄暑の地に嵌まれる石に釘直す 篠原梵 雨
薄氷の動きて瀞の石の貌 森田公司
薔薇の束石の聖書の見開きに 平井さち子 紅き栞
薔薇の苑石の天使は薔薇を見ず 谷中淳子
薬掘松下の石に憩ひけり 浜田波静
薺売石薬師より御所に入る 四明句集 中川四明
薺打つ人とこそ見れ五百石 薺 正岡子規
藁うつ音 角の石屋で石みがかれ 穴井太 土語
藍玉の重きは石と異ならず 森田峠(かつらぎ)
藤村忌馬つなぎ石に馬在らず 成瀬桜桃子
藤枯れて晝の日弱る石の牛 枯藤 正岡子規
藪入や覚えの石に川渉る 月村
藪蚊生れて湯灌場の台石遣る 吉田紫乃
藻に埋もるゝ石あればよる鯊太し 青峰集 島田青峰
藻刈舟石の錨を落しけり 吉武月二郎句集
蘖や石塁高く沖見えて 下村ひろし
蘭咲くや夢窓国師の名は疎石 尾崎迷堂 孤輪
虎が雨石それぞれの面がまへ 千葉三男
虎御前今はつめたし石の肌 上島鬼貫
虎耳草夕風の戸を石に堰く 宮武寒々 朱卓
虚子句碑を唯の石とし露滂沱 千原草之
虚子庵の敷石の隙滑歯筧 高澤良一 燕音
虚子庵の沓脱ぎ石に白靴を 高澤良一 燕音
虫の音や夜更てしづむ石の中 斯波園女
虫の鳴隅隅暗し石灯籠 虫の声 正岡子規
虫声如雨燧石すりこぼす 雑草 長谷川零餘子
虹の石には手を浸けて御慶かな 後藤比奈夫 めんない千鳥
虹の輪や一人二人は石を投げ 高野素十
虹を前夕映を背に屋根の石 香西照雄 対話
虹を見る目のありやなし石小法師 岸田稚魚 筍流し
虹消えて石の仏の大き耳 中嶋秀子
虹消えて石小法師の顔ありやなし 岸田稚魚
蚊遣木や女の斧に石をわる 服部嵐雪
蚯蚓這うゴロゴロ石の乾きけり 倉橋尚子
蚯蚓鳴くや冷き石の枕元 寺田寅彦
蛇の屍と摶ちし石と子は在らず 原田種茅 径
蛇失せしあとの石をも怖れけり 中尾杏子
蛇消えて敷石に雨意仄かなり 櫛原希伊子
蛇穴を出て洗礼の石礫 田中三樹彦
蛙を愛す蛙露石を愛す哉 蛙 正岡子規
蛞蝓の銀かわきたる酒船石 羽田 岳水
蜆蝶とまるにはどの石も不安 加倉井秋を 午後の窓
蜆蝶穂草にもつかず石の陽に 北原白秋
蜑小屋の屋根に石置く鮭颪 花木研二
蜥蜴の尾消えて鏡の如き石 内藤吐天 鳴海抄
蜥蜴出づ開山堂の踏石に 柏原眠雨
蜩の鳴くみちのくの石の貌 斉藤夏風
蜩や掘り起されし石の斧 正木志司子
蜩や水藻は鬱と石を抱き 小檜山繁子
蜻蛉のせはしく飛ぶや鏡石 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
蝉がもつ固き眼石粉杉にとぶ 桜井博道 海上
蝉しかと流れの石にすがりをり 岡本松浜 白菊
蝉なくや我家も石になるやうに 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蝉の音の万貫の石負ひにけり 楸邨
蝉遠し石のことばを聴くごとく 林翔 和紙
蝌蚪の紐汀の石にあげてあり 比叡 野村泊月
蝙蝠のはりつく石の眠りかな 今井晶
蝶去つて重み加はる旱石 朝倉和江
蝶去りて磧にのこる石の数 遠藤若狭男
蝸牛が一日の行の石めぐる 水内鬼灯
蝸牛に石過ちし障子かな 青峰集 島田青峰
蝿と遊ぶ石の唐獅子磯祭 西東三鬼
螢とぶや泉石ひろき庭の面 高橋淡路女 梶の葉
螢光るとき眼前の石やわらか 和田悟朗
螢火の水口の石照らしたる 宇佐美魚目 天地存問
螳螂の石を枕にはてにける 蟷螂 正岡子規
蟇なくや雨あらあらと巫女の石 角川源義
蟇忍ぶ石かげの雨昏みせり 臼田亜浪 旅人
蟇自若たり石のごと身じろがず 三宮初詣
蟷螂に石うつて去る野路かな 蟷螂 正岡子規
蟷螂の咀嚼のつづく石の土 鷹羽狩行 五行
蟷螂の石を抱きて枯れそめぬ 宮下翠舟
蟷螂の衰へてより石に執す 堀井春一郎
蟷螂や曠野のゝ石に風の中 東洋城千句
蟹を捕へ蟹を困らせてわが影と石とさびしく 中塚たづ子
蟹歩くところや石に還る臼 大峯あきら
蟻の出て石をつたふや笠置寺 妻木 松瀬青々
蟻の地より石をひろひて教師悔ゆ 友岡子郷 遠方
蟻出づる石ことごとく仏たち 福永耕二
蟻出でてたちまち石も艶ふくむ 篠田悌二郎 風雪前
蟾蜍ゆらり罷りて父祖の石 斎藤一骨
行く年や石にくひつく牡蠣の殼 正岡子規
行く年や石噛みあてて歯にこたへ 来山
行く春を小夜中山の石なでつ 横光利一
行く雁の嶺に鋸目の大谷石 植木火雪
行年や笹の凍てつく石の水 室生犀星 魚眠洞發句集
行春の石ともならで尼一人 行く春 正岡子規
行春や風渡り居る苔の石 中島月笠 月笠句集
街裏の石のくぼみを死へ一歩 三谷昭 獣身
表秋や土台の石も汗をかく 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
褄とつてあがる踏石迎春花 山口紫甲
見て居れば石が千鳥となりてとぶ 西山泊雲 泊雲句集
見むとし見れば石の涼しさ湧き漂よふ 加藤知世子 花寂び
見上ぐれば石壇高し夕紅葉 紅葉 正岡子規
視線あふまで青蜥蜴石にゐる 橋本美代子
詩も非力かげろう立たす屋根の石 寺山修司 『われに五月を』
誰が寐て石に跡ある朝の露 露 正岡子規
誰もかけぬ石にすわりて花くらし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
謎めける石の顔あり春隣 津守國秋
謎石の線かんがへてゐる蜻蛉 角光雄
谷川の石の百態春奏づ 佐藤瑛子
谷川の石も一つに氷りけり 凍る 正岡子規
谷川やいつの落葉の木の葉石 落葉 正岡子規
谷水や石も哥よむ山ざくら 上島鬼貫
豆柿や石ばかりなる山畑 福田蓼汀 山火
豊年のひと雨ありし城の石 吉本伊智朗
貝拾い石拾いわが骨軋む 吉川真実
貝殻の風鈴石の家に吊る 中山純子 沙 羅以後
貞女石に化す悪女海鼠に化すやらん 正岡子規
貧血の鶏血石や襤褸市に 日原傳
貧農の軒たうもろこし石の硬さ 西東三鬼
貨車過ぎし枕木露の石にしづむ 桜井博道 海上
責台と抱石四枚凍て白州 高澤良一 随笑
賜りし言葉温石となりけり 朱間繭生
賢治忌の野づら石づら遊べるも 清水基吉 寒蕭々
赤とんぼ宙にして石進むなり 岸田稚魚
赤とんぼ石のほとぼり冷めやらず 行方克己 昆虫記
赤とんぼ石噛んでゐる入日時 小檜山繁子
赤とんぼ踏まるる石に出でにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
赤のまんまけさがけに負ふ石ぼとけ 赤尾兜子
赤潮や旅鞄置く石磧 上野泰 春潮
赤蜻蛉飛び立ちて石軽くなる 平子 公一
走り来し子に春水の汀石 中村汀女
走馬灯川上へ石還りゆく 小牧三智子
起きぬ間に露石去にけり今朝の秋 夏目漱石 明治四十四年
足摺の石鯛とどく月今宵 近藤良一
足許の石に来てゐる鮎夕ベ 滝井孝作 浮寝鳥
跪坐石にいま人あらず青蜥蜴 下村ひろし 西陲集
跪坐石にてんたう蟲の朱一點 下村ひろし 西陲集
路三叉草茂りけり石地蔵 草茂る 正岡子規
路傍の石に夕日や枯すゝき 泉鏡花
路地に石置けば結界月祀る 稲田和子
踏まんとす石に息づく深山蝶 高濱年尾 年尾句集
踏みわたる石のゆるぎや柳鮠 黒川龍吾
踏み崩す浮石の果岩ひばり 福田蓼汀 秋風挽歌
踏み揺らぐ石や水底まで夏日 山田弘子 螢川
踏み渡る石がぐらりと川蜻蛉 山田弘子 こぶし坂以後
踏み登る石美しや著莪の朝 京極杜藻
踏み石に密集の蟻くらくなる 原裕 葦牙
踏む石も大杉も古り神の留守 小川濤美子
踏石に椿落ちたる端居かな 内田百間
踏石も洗ひ上げたる年用意 佐藤美恵子
蹲石に凍ては見えずよ年の朝 上川井梨葉
蹴り落す石の谺や谷紅葉 水原秋桜子
蹴ればころがる石よ詐欺師が案山子となる 寺山修司 未刊行初期作品
躓いた石が声出す半夏生 大柴甲子郎
躓きし石が追ひくる灼けし坂 中戸川朝人 残心
躓きし石にものいふ寒さかな 野村喜舟
躓づきは石ではあらず菊枕 檜山火山
身に入むや踏み落す石の谷の音 高浜虚子
身の内の石さぐらるる十二月 大倉敏代
車窓の墓碑寒石群と一瞥す 吉野義子
載せ石の灼けて籠の鵜老いゆくか 伊藤いと子
輪飾を負ひて石獣舌を吐く 古市絵未
辻君や落葉ひつつく石地蔵 落葉 正岡子規
迎火送火遺愛の石を焦したり 殿村莵絲子 雨 月
返り花石濤の手に濃かりけり 相生垣瓜人 微茫集
追いおわれ荒野の石になった雲 津沢マサ子 風のトルソー
追分の冬日溜めゐる路傍の石 長谷川かな女 花寂び
送り来し温石母のこころざし 玉木 愛子
送火のあとやもうき焦れ石 送り火 正岡子規
送行や問答石に一礼し 岩崎三栄
通るたび触る緑蔭の大き石 加藤耕子
逢ひたき日は泣けと重たし茎菜石 滝本魚顔女 『絵踏』
連翹の奥や碁を打つ石の音 夏目漱石 大正三年
連翹や蛭ケ小島は石ばかり 林 徹
遅れ来て石の冷たき芋煮の座 金子 潮
遅日光縁に影ひく石いづれ 米沢吾亦紅 童顔
運ばれてすぐに沢庵石と呼ぶ 加倉井秋を
遍路石風くたくたと過ぎにけり 古舘曹人
道に寝る石取太鼓打ち疲れ 長田白日夢
道ばたにしぐれて沖の石といふ 富安風生
遠くにも石運ぶ人冬の川 本間いづみ
遠国の石を配せる牡丹かな 千葉皓史(俳句)
遠木枯し魚らやさしく石を抱く 穴井太 穴井太集
遺言状に漬物石のことを書く 横須賀洋子
遺跡暑し石の小鳥は少年の手に 金子皆子
那智黒のかがやき坐り鮨の石 桂樟蹊子
郭公や石もみどりに雨上り 太田土男
都府楼の石にしみじみ月おぼろ 小原菁々子
都心にて巌石売る店降り出す雪 田川飛旅子 花文字
酒五石豆腐万丁黒川能 棚山波朗
酒折の石白うして葡萄祭 萩原麦草 麦嵐
酒船石に風の打ち合ふ竹の秋 大森隆子
酢に逢うて石となりたる海鼠かな 野村喜舟
酸葉噛み酒船石にもたれをり 内田典子
重石いま外せし酢茎買ひにけり 中西以佐夫
野に坐る眉目よき石の灼けてくる 中西舗土
野に山に石が貌出す紅葉鮒 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
野に拾う昔雲雀でありし石 高野ムツオ 雲雀の血
野の中やひとりしぐるゝ石地藏 時雨 正岡子規
野の石にまぎれ墓立つ茨の実 平田想白
野の石に犬を想いて花菜置く 二階堂大阿原
野の石やあらゆる形の椅子を経て 永田耕衣 悪霊
野べの石七草すべて寄り添へる 久米正雄 返り花
野仏の石となりゐて日脚伸ぶ 渡部幸枝
野佛に石置く二月礼者とて 中村祐子
野施行や石に凍てつく小豆飯 長野蘇南
野施行や石に置きたる海の幸 富安風生
野梅見る谷間の石を一つづつ 関森勝夫
野石墓すみれ摘むにもひざまづき 林 翔
野石墓またぎて野火の走りけり 朝倉和江
野菊揺れ影おく石に情あり 福田蓼汀 山火
野菊殘り露草枯れぬ石の橋 枯草 正岡子規
野遊びの戻りつまづき石の橋 遠藤若狭男
野馬や石付馬の出づる時 昌房 俳諧撰集「藤の実」
金木犀風の行手に石の塀 澤木欣一
金槌をなほす石槌連翹忌 宮坂静生 山開
金水引終の町石梵字跳ね 田中水桜
金輪際動かぬ石に水澄めり 櫛原希伊子
金雀枝や嬰児は漬物石と同じ重さ 柴田白葉女
釣瓶置く石を包める厚氷 高浜虚子
鈍器としてキャンプの跡に石残る 加倉井秋を 午後の窓
鉄と石柔らげ首都の雪一夜 福田蓼汀 秋風挽歌
鉱石の擂石の減り冷まじや 関森勝夫
銘石を構へて涼し松の風 林 青峰
鎌きりを石にふせるや桐一葉 桐一葉 正岡子規
鎌倉の古き冬莟石に真黄 長谷川かな女 雨 月
鎌倉や誰が石すゑを鮓の圧 鮓 正岡子規
鎌倉石げっそり減りて梅雨近む 高澤良一 鳩信
鏡餅弁天池の石となれ 阿波野青畝
鐘乳石太古春愁一滴づつ 野見山朱鳥
鑿受けず踏まれず河の日焼石 近藤潤一
長き夜やひそかに月の石だゝみ 久保田万太郎 流寓抄
長崎の敷石溝に住む鼠旅の浅夜を出て鳴きにけり 村野次郎
長谷寺はこれより右としるしたる石を濡らして行く時雨かな 落合直文
長閑さや干潟の石の鶴一羽 長閑 正岡子規
門とぢて良夜の石と我は居り 水原秋櫻子
門を入りさらに寒風の石の坂 香西照雄 対話
門前や何万石の遠がすみ 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
門川に糸瓜沈めし石傾ぐ 中戸川朝人 星辰
開拓地石磊々と萩乱る 林翔 和紙
閑古鳥こぞの串柿石となり 廣江八重櫻
閑子鳥氷のやうな石ありけり 閑古鳥 正岡子規
間断なく石を慰む冬の水 磯貝碧蹄館
関守の石も仄めく今日の月 田中道子
闇の鹿石につまづく聲すなり 鹿 正岡子規
闇へ投げる石や硬貨やテープなど 穴井太 ゆうひ領
防塁の石みな尖り冬ざるる 向野楠葉
陰の石拝む晩夏の笑ひごゑ 宮田正和
陰陽の石で飯食ふ寒の寺 攝津幸彦 未刊句集
陰陽の石のありたる枯野かな 福島壺春
陵枯れぬ短き脚の石馬立つ 山口誓子
陽のぬくみある敷石骨を胸に飾り 上月章
陽炎に投げたる石の砕けけり 鈴木鷹夫 風の祭
陽炎の古し新らし塚の石 陽炎 正岡子規
陽炎やしきりに動く要石 陽炎 正岡子規
陽炎や石に下ろせし小鳥籠 村山たか女
陽炎や石の仁王の力瘤 陽炎 正岡子規
陽炎や石の魂猶死なず 子規句集 虚子・碧梧桐選
陽炎や苔にもならぬ玉の石 陽炎 正岡子規
陽炎ヤ石ノ魂猶死ナズ 陽炎 正岡子規
隅つこの座もよし温石ぬくめいる 富田潮児
雁ないて看護婦石となりにけり 片山桃史 北方兵團
雁や歳月沈む石の下 櫛原希伊子
集めたる石も漁具にて日向ぼこ 茨木和生 遠つ川
雙六の石もまばらや菊の宴 俵雨
雨かかる螢の匂ひ石にあり 宮武寒々 朱卓
雨を喜ぶ木や石や木の枝はうごく 荻原井泉水
雨垂れ石しののめあかり暁蜩 高橋六一
雨寒く石に還らむ佛たち 小澤満佐子
雨石あるこの世の春の煙柳忌 西島麦南 人音
雨粒来鯰を押へたる石に 川崎展宏
雨蛙石となつたる墓は黙す 水原秋櫻子
雪しまき石敷くのみの隠し墓 谷中隆子
雪しろに石の小躍りして流る 北市かをる
雪しろの日暮石屋に石の嵩 宮坂静生 春の鹿
雪の暮石灯籠に灯を入れて 長谷川櫂 蓬莱
雪中や泉は底の石うごく 長谷川櫂 古志
雪代や一羽鴉が石にをり 森澄雄
雪国の雪の奥より火打石 穴井太 土語
雪来ると僧の言ひたる石まろし 萩原麦草 麦嵐
雪残る汚れ汚れて石のごと 松本たかし
雪渓の石くれがちとなりしかな 長谷川櫂 天球
雪片が舞うくらがりの石の椅子 河合凱夫 飛礫
雪眼して力授かる石の前 岡野多江子
雪蛍ただよふ茅野の尖石 安藤衛門
雪解や石に平たく生ひし草 細見綾子 花 季
雪解雫念珠粒々石ぶみに 成田千空 地霊
雪降れば石の耳輪はおもからまし 野澤節子 黄 炎
雫せよ若葉か下の石灯籠 若葉 正岡子規
雲の低く石おいた屋根も梅雨に入るまえ 荻原井泉水
雲の峰ガレ場の石の鳴りにけり 櫻井波穂
雲の峰石伐る斧の光かな 鏡花
雲の詩を深く彫る石鳥渡る 中戸川朝人 残心
雲も石もいない山なり現存す 金子兜太 詩經國風
雲水や石な礫の端五つ 上島鬼貫
雲起る石の間やうなり虻 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雷ひとつひびきをはりし石の中 加藤楸邨
雷近づきつつある石の姿なり(龍安寺四句) 岸田稚魚 『筍流し』
霜しろし石にからまる沓のおと 日夏耿之介 婆羅門俳諧
霜刷く石ことばかがやきくるを待つ 千代田葛彦 旅人木
霜月や石の鳥居に鳴く鴉 霜月 正岡子規
霜柱そだちし石のほとりかな 川端茅舎
霜柱石灯籠は倒れけり 正岡子規
霜焼の黒曜石の瞳が二つ 高野ムツオ 蟲の王
霧いまだ迷へる朝の石を蹴る 百合山羽公 故園
霧の石俥灯借りて徘徊す 宮武寒々 朱卓
霧はれて浴女石より白かりし 佐野良太 樫
霧月や石(いは)の火はしる鹿の眸 高橋睦郎 稽古
霧濡れのお釜の石に御注意を 高澤良一 素抱
霧走る死より冷めたき渓の石(谷川五句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
露けさや石の下より草の花 一茶
露けしや地震の創ある石灯籠 市川典子
露けしや真葛ヶ原に石の階 桂樟蹊子
露けしや石には石の相ありて 河原 淑
露けしや石の貌にもうら表 岡田梨花
露けしや磨崖仏にも石廂 川崎慶子
露さへに置かぬ石つむ恨かな 立花北枝
露の石寝がえりをうつこともなし 辻桃子
露も黒き屋根石月日沈めたり 林翔 和紙
露一と粒の光陰石を噛む根株 成田千空 地霊
露光る今日ヴィーナスとなる石に 瀬戸口靖代
露晒し日晒しの石桔梗咲く 橋本多佳子
露涼し佐用媛石の泣くといふ 下村梅子
露霜の石抱くものに蔦かづら 伊丹さち子
青き踏む亀形石のところまで 吉村徳昭
青すすき川底の石走りをり 桜井博道 海上
青北風や石の鳥居の先は海 堀 葦男
青山椒ほつりと石に零しけり 武田桜桃
青嶺聳つに白鳳石の句碑坐る 影島智子
青木の実大きな石がうつ伏せに 栗原節子
青東風や屋根に石置く鯵ヶ沢 江上七夫介
青柳や灯をともしたる石灯籠 青柳 正岡子規
青梅雨の苔衣重ねて石四天 下村ひろし 西陲集
青海苔や石の窪ミのわすれ汐 几董
青潮に石花菜(てんぐさ)の花は深けれど 山口誓子
青空に並んで冷たい墓となる石 住宅顕信 未完成
青空のかけらはすでに石である 浅沼璞
青羽黒志石踏みにけり 鳥居美智子
青苔にちよところばしてありし石 辻桃子(童子)
青萱の石にみだるる炎天下 飯田蛇笏 椿花集
青葉雨石の齢のふかまりぬ 林由美子
青葉騒石据ゑて心据ゑられず 住谷不未夫
青鷺や府石乾く豊平川 松原晴哉
靴の釘石もて曲げる野分中 不死男
靴磨き聖夜の隅で石となる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
靴脱石に主客の靴とシクラメン 富安風生
靴脱石に何神の娘ぞ苗置きし 宮武寒々 朱卓
鞍馬路に石彫る音の秋思かな 大東晶子
鞴祭燧石にて火を創り 平野照子
頑石にいぶりかゝりぬ山焚火 楠目橙黄子 橙圃
頤を石にあづけし秋の鮎 綾部仁喜 寒木
頬落ちて野末の石を訪め歩く 穴井 太
題目や髭に花咲く石の苔 苔の花 正岡子規
風あをあをこの世に馬の繋ぎ石 樅山 尋
風光り石の流るる音すなり 落合水尾
風光る石を出られぬ野仏に 榎本冬一郎
風情なき石に来て舞ふ秋の蝶 三好達治 俳句拾遺
風死すや川原の石の貌白し 伊藤白雲(獅子吼)
風船やうるみそめたる石の壁 小池文子 巴里蕭条
風花や石みなまるく水に入る 横光利一
風見えて石の十五の暮れ早し(龍安寺) 岸田稚魚 『雪涅槃』
風車賽の河原の石に挿す 小林邦子
風鳴りて酒船石へ竹落葉 清水弓月
飛び去りて石にもどりて冬の蜂 藤田あけ烏
飛び散つて石の匂ひの秋の水 高橋将夫
飛烏坐神社とや春の兆す石 矢島渚男
飛騨隣り一万石の夜寒町 島村元句集
飛鳥坐神とや春の兆す石 矢島渚男 延年
飛鳥川瀬石を渡り夏花摘む 小路智壽子(ひいらぎ)
飛鳥路や稲架のかげにも石の弥陀 岩城のり子
館失せ泉石のこす冬の水 有働亨 汐路
首まげて石にのりけり初雀 田村了咲
首塚の石の扉や蝸牛 高見周子
馬つなぎ石の残りて歯朶若葉 彦根勘一
馬の片荷石つけて来ぬ虫の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
馬洗ひ去るさび色のさざれ石 成田千空 地霊
馬立ちて利根の雪代石曇る 森 澄雄
馬糞をはなれて石に秋の蠅 秋の蠅 正岡子規
駈け下る我を石追ふ秋の山 大橋桜坡子
駒草に石なだれ山匂ひ立つ 河東碧梧桐
駒鳥やまづ雪を脱ぐ庭の石 有働亨 汐路
駒鳥鳴くや朝鮮髷の石仁王 野辺祥子 『遠野火』
骨は土納豆は石となりけらし 納豆 正岡子規
高城の石かけ畫がく吹雪哉 吹雪 正岡子規
高田石硯となれり梅匂ふ 宮津昭彦
鬼胡桃割れぬを石と思ひ見る 山口波津女
魚が氷に上るを待てり石に坐し 草間時彦
魚扠の章魚抱き来し石を落したる 木津柳芽 白鷺抄
鮎さびて石とがりたる川瀬哉 乙州
鮎の川石を焦せし焚火跡 棚山波朗
鮎澁ていよいよ石に似たりけり 落鮎 正岡子規
鮎看るべく流聴くべく渓の石 尾崎紅葉
鮒鮓や三たび水打つ石暮れて 水原秋桜子
鮒鮨の譜代伝はる重石かな 橋本鶏二
鮒鮨の重石利きゐる良夜かな 猿橋統流子
鮓の石を抜きとる川の清さかな 雑草 長谷川零餘子
鮓の石冷極つて曇りけり 菅原師竹
鮓の石雨垂れの穴あきにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
鮠に石擲ちゐしが又泳ぐ 木村蕪城 一位
鮠寄せの石に水鳴る千曲川 半田順子
鮭石に憩ひ矢島の落花浴ぶ 阿部輝子
鰍きらめき石から石にかくれけり 古川芋蔓
鰯雲庇の長き石祠 岡野美枝子
鳥とならむか月光沁みし風化の石 櫛原希伊子
鳥の眼には如何に焚火の煤け石 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鳥もまた石の色なる寒さかな 岸本尚毅 舜
鳥啼て石を打こむ若葉哉 若葉 正岡子規
鳥帰る雁木の上の石の数 文挾夫佐恵
鳥渡り来る五千石逝きにけり 松尾隆信
鳥渡る小樽運河の石の倉 有村節香
鳥群れてわが憑代の沖の石 中村苑子
鳥雲に入る日晒しに石の臼 岩本桂子
鳥雲に夫婦顔して石二つ 藤岡筑邨
鳥雲に石は千年答へざる 河原枇杷男 蝶座
鳩墜ちて正方形の石並ぶ 三谷昭 獣身
鳩翔けて彫塑の薔薇に石の蝶 田川飛旅子 花文字
鳳仙花まろめてパンは石の炉に 小池文子 巴里蕭条
鳴りだす第五灼けしづまれる石の塀 秋元不死男「瘤」
鴉啼いて寒の明けたる砦石 南部憲吉
鴉騒げば宙まじりくる石の国 竹本健司
鴎の涙何年たてばトルコ石か 八木三日女
鴛鴦の胸石暖き夕日かな 柑子句集 籾山柑子
鴬や子授け石へ日が移り 南 恵子
鵙も木も石も白色旅に出るか 宇多喜代子
鵯とんで石の面のさびしかり 岸田稚魚 筍流し
鵲の巣くふ古木や石の塀 鳥の巣 正岡子規
鵲の橋は石にも成りぬべし 松瀬青々
鶏逃げし石の階日向ぼこ 原裕 葦牙
鶏頭に露けくならびをる石あり 太田鴻村 穂国
鶯や十万石をふみつけて 鶯 正岡子規
鶯や石崖に手をかけしとき 林徹
鶯や老いて深山の石に鳴く 老鶯 正岡子規
鶺鴒に叩き頃なる石ならぶ 愛須真青
鶺鴒の去りたる石に坐りけり 加川則雄
鶺鴒の叩く泉石序ありけり 篠塚しげる
鶺鴒の来て渡る石今日は雨 小川越人
鶺鴒の石あり淵は瀬とひかる 相馬 遷子
鶺鴒の石に記憶のあるごとし 田中實子
鶺鴒の石乗りかへし湯冷かな 遠藤寛太郎
鶺鴒の石踏み来ては若葉哉 尾崎紅葉
鶺鴒の罪なき石を叩きをり 保坂リエ
鶺鴒の遊べり石の浪人と 高澤良一 燕音
鶺鴒や叩き折つたる石の橋 鶺鴒 正岡子規
鶺鴒や屋根に石置く筏小屋 小波
鶺鴒や水痩せて石あらはるゝ 鶺鴒 正岡子規
鶺鴒や罪なき石を叩きけり 保坂リエ
鷲老いて止り木の糞石と化す 藤井亘
鷹の空屋台で石と火を曳いて 柚木 紀子
鸛の巣くふ古木や石の塀 正岡子規
麗かや関守石の縄ゆるぶ 吉井秀風
麦秋や石より大き石の影 岡田史乃
黄梅の影石に在り土に在り 依光陽子
黄鶺鴒たちたる石や波かくれ 下間頼子
黄鶺鴒叩きて渡る石の橋 青木起美子
黄鶺鴒堰より石へ飛び渡り 藤松あつ子
黒土の踏石に染みて油照る 内田百間
黒揚羽水辺の石で息したり 細見綾子 天然の風以後
黒揚羽野のまんなかの石乾き 桂信子 「草影」以後
黒百合の一茎へ石かつかつ踏む 伊藤敬子
黒眼鏡かけた女が石に休んで居るばかり 尾崎放哉
黒耀石にもどる日時計鳥曇 中戸川朝人 尋声
黒鳥の赤い顔ぬれ秋の石 和知喜八 同齢
黙り合ふ磧の石やねこじやらし 和田 祥子
黙契のごと秋澄める石と居り 鷲谷七菜子
鼻欠の猿石よ青蜜柑の木 佐藤鬼房
齢氷き陰陽石や天の川 三橋敏雄 畳の上
しっ……、庭石が歩いているぞ夜明け 沖星領
凍解や庭石乾き薄埃 南風 水原秋櫻子
四葩咲く庭石にある美靨かな 柑子句集 籾山柑子
岐阜提灯庭石ほのとぬれてあり 杉田久女
庭石が起点蝶には蝶の道 野代実
庭石にもみぢ葉寄する夜風あり 龍男
庭石に二つ茗荷の忘れ物 高澤良一 随笑
庭石に何時よりの苔朝の霜 桂信子 「草影」以後
庭石に影を遊ばす沙羅の花 影島智子
庭石に打つ水春のひかりかな 岩田由美 夏安
庭石に斑にさせば冬日かな 久保田万太郎 流寓抄
庭石に日がなある陽も秋めける 上村占魚 球磨
庭石に昨日のまゝの一葉かな 比叡 野村泊月
庭石に梅雨明けの雷ひびきけり 桂信子 黄 瀬
庭石に石の根が張り秋の風 桑原三郎 晝夜 以後
庭石に紅葉の雨の寒きかな 増田龍雨 龍雨句集
庭石に線香花火のよべの屑 高野素十
庭石に腰していよよ木の芽空 皆吉爽雨
庭石に花こぼしたり沈丁花 富安風生
庭石に表裏あり水澄める 利根里志
庭石に鳥の尾が跳ねお元日 河野友人
庭石の下駄からからと寒明けし 武原はん女
庭石の乾けば松葉牡丹咲き 太田鴻村 穂国
庭石の仏顔鬼顔しぐれけり ほんだゆき
庭石の十四五跳んで渓涼し 石川桂郎 高蘆
庭石の布置のなかばに木下闇 富岡掬池路
庭石の濡れはじめたる時雨雲 桂信子 草影
庭石の窪みに残る年の豆 内藤みのる
庭石の苔を見に出る炬燵かな 室生犀星 魚眠洞發句集
庭石の薄暑となりし蜥蜴かな 久米正雄 返り花
庭石の裾のしめりや敷松葉 高浜虚子
庭石の輝る日もなくて風邪ごもり 桂信子 黄 瀬
庭石へ跣足で出たり衣かへ 更衣 正岡子規
庭石やいま微に入りし遠ひぐらし 桂信子 草樹
庭石や霜に鳥なく藪柑子 霜 正岡子規
庭石を二つ渡りし良夜なる 高澤良一 宿好
庭石を子の字はみだし春の昼 杉本寛 『杉の実』
庭石を抱てさつきの盛りかな 嘯山「葎亭句集」
庭石を草のうめたるあつさ哉 正岡子規
春の蠅庭石はまだ冷たかろ 高澤良一 素抱
書屋まで庭石伝ひ賀客来る 物種鴻両
柑子剪る庭石凍る手燭かな 長谷川かな女 雨 月
河童忌の庭石暗き雨夜かな 内田百間
炎日の庭石重み失へり 林翔 和紙
立秋の庭石ひそと青蜥蜴 川崎俊子
紅梅に至らずに庭石曲り 上野泰 佐介
置きざりの蒼き庭石花かんば 姥澤愛水
おろす子の泣声あつし石の上 暑 正岡子規
かげろふに俤つくれ石の上 松尾芭蕉
かげろふや誰が鼻血たる石の上 浜田酒堂
こほろぎの昼は遊べり石の上 安住 敦
さへづりや鳥屋に注連張る石の上 中野はつえ
せきれいのかぞへて飛ぶや石の上 沾山
つゆ蠅のからみもつるる石の上 飯田蛇笏 山廬集
とんぼうの居直るやあつき石の上 諸九尼
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
はくれんの花びら反れり石の上 長谷川櫂 蓬莱
はんざきの石の上なる眠りかな 高橋将夫
ぼう丹のあはれは散りし石の上 臼田亜浪
一枚の石の上なる秋の寺 池上浩山人
丈六にかげろふ高し石の上 芭蕉
下り簗さして径あり石の上 前田普羅 飛騨紬
人去りてさくら蘂ふる石の上 大平帆志
冬の梅きのふや散りぬ石の上 蕪村
凍蝶の落ちくだけけり石の上 高濱虚子
初鵙や水は色なき石の上 加藤楸邨
名刺尽き石の上には冬の蜂 和田幸司
名月や人うづくまる石の上 名月 正岡子規
名月や舟虫走る石の上 桃隣
夕立やほつり〜と石の上 森鴎外
夕風や牡丹崩るゝ石の上 牡丹 正岡子規
大綿の宙のたしかさ石の上 岸田稚魚 筍流し
孤立して秋の火を焚く石の上 椎橋清翠
小春日や柘榴は割れて石の上 田中冬二 行人
少しづつ動くばつたや石の上 岩田由美
山吹の花弁不壊なり石の上 小澤實 砧
山茶花の紅つつましく石の上 小島政子
山陵や稲妻しきる石の上 寺田寅彦
岩魚焼く塩こぼれけり石の上 堀端蔦花
干飯やとかげの遊ぶ石の上 金子翠雨
御祓すんで冠を置く石の上 大橋櫻坡子 雨月
摩尼寺や蝉の経ふる石の上 中村静子
旅人の扇置なり石の上 扇 正岡子規
日がまはりたる臘八の石の上 岡井省二
春の暮狐きて舞へ石の上(石舞台) 角川源義 『神々の宴』
春の雁石の上なる竹履かな 伊藤敬子
晩年とはいかなる嘘や石の上 宇多喜代子
晩秋の蜂がよろめく石の上 高尾まもる
朝顔や漏斗置きたる石の上 紅緑
本山の桜ちるなり石の上 尾崎紅葉
枯蟷螂落ちても構ふ石の上 山口草堂
柿の花こぼれて久し石の上 高濱虚子
桐一葉雨の洗ひし石の上 藤本朋子
桑の実の落ちてにじみぬ石の上 佐藤漾人
桔梗や雨飛び散つて石の上 岸本尚毅 舜
椿の実拾ひためたる石の上 勝又一透
殺鼠剤と氷塊失せし石の上 宇多喜代子
毒茸ののせてありけり石の上 木下野生
毬栗の吹きちぎられて石の上 寺田寅彦
水痩せぬ鶺鴒走る石の上 佐藤肋骨
水際の石の上なる雲雀籠 比叡 野村泊月
泳ぎ来て二人で濡らす石の上 三浦美穂(天塚)
海女の身を落ちし着物が石の上 林徹
涼人飛び〜渓の石の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 柿 正岡子規
炎天や石工やすらふ石の上 新井健氏(古志)
炭賣の休むか粉炭石の上 炭売 正岡子規
点るごと立春の豆石の上 原裕 出雲
焼石の上に盛られたる方頭魚 植木戴子
生きながら蜻蛉乾く石の上 宇多喜代子
畦焼くや蜘蛛走り出し石の上 西山泊雲 泊雲句集
白結飯すずしく被爆石の上 赤松[ケイ]子
真をとめの梅ありにけり石の上 細見綾子 黄 炎
石の上に 秋の鬼ゐて火を焚けり 富澤赤黄男
石の上につくねんとある思想かな 宇多喜代子
石の上にのぼり亀の子首のばす 棗美紗子
石の上にはへぬ許りそ花薄 薄 正岡子規
石の上にほむらをさます井守かな 村上鬼城「定本鬼城句集」
石の上にみじかき蜷の道ありぬ 岡田青虹
石の上にやみはじめたる朝しぐれ 岡井省二
石の上に三年すごし茶立虫 白井風人
石の上に人あり茶あり夕涼 納涼 正岡子規
石の上に散るうれしさよ返り花 柿本多映
石の上に石鹸乾く草紅葉 小澤克己
石の上に秋の鬼ゐて火を焚けり 富沢赤黄男
石の上に秋風吹くや我うつろ 松根東洋城
石の上に膩をこぼす干鰈 桂 龍吉
石の上に芋茎を干して使徒の家 角川照子
石の上に苔青う松の落葉かな 黙仏
石の上に茶碗のひとつ雁渡し 斎藤梅子
石の上に蜥蜴ののれるをだまき草 遠藤梧逸
石の上に踏みし枯藺や十二月 永田耕衣 加古
石の上に重なりあふて蝸牛 蝸牛 正岡子規
石の上の春日やさしき忌日かな 杉本寛
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
石の上往く目返す目凍つるなり 岸田稚魚 筍流し
石の上昔春菜を摘みし丘 細見綾子 黄 炎
石の上春の霰の鮮しき 草間時彦
石の上毛をむしつた鶏置く 人間を彫る 大橋裸木
石の上花のごとくに足袋を干す 柏禎
石の上蜻蛉は翳おろしたり 中田剛 珠樹以後
石の上雪空となりゆれ通し(殺生石) 岸田稚魚 『筍流し』
磯の日や庭石の上の草若葉 木津柳芽
秋の蝶脚を出しけり石の上 金子晉
秋日さす石の上に脊の児を下ろす 尾崎放哉
秋蝉のむくろ吹かるゝ石の上 篠田悌二郎
秋蝉の死のあつけなく石の上 平野千江
竜安寺蜥蜴よろこぶ石の上 浅場英彦
糸とんぼ野良着干しある石の上 岡部幸子
絵日傘や海に崩れし石の上 雑草 長谷川零餘子
腸透きて目高はかなし石の上 宮慶一郎
芦鴨のさはがぬ宿も石の上 立花北枝
英霊の迎火焚くや石の上 萩原麦草 麦嵐
茸狩が莨入拾ふ石の上 寺田寅彦
菩提子の飛び来ぞひびけ石の上 山田みづえ
萍のまだきらきらと石の上 森賀 まり
萩咲くと正受老人石の上(恵端禅師正受庵) 角川源義 『神々の宴』
葛落花草に弾みて石の上 坂本靖夫
薔薇散つて花びらとなり石の上 長谷川櫂 天球
蜥蜴出てしばらく坐禅石の上 神野舟城
蜻蛉のかさととまりし石の上 深見けん二
蝶ぬるや波にぬれたる石の上 蝶 正岡子規
蟷螂や二つ向きあふ石の上 正岡子規(1867-1903)
贖罪のごと椿落つ石の上 青木重行
軽鴨の子のお手玉ほどに石の上 上岡正子
送火や橋の袂の石の上 比叡 野村泊月
酔うて寝むなでしこ咲ける石の上 芭蕉
金剛の露ひとつぶや石の上 茅舎
釣りあげて河豚投げつける石の上 河豚 正岡子規
陽炎や梅ちりかゝる石の上 陽炎 正岡子規
陽炎や蝶のいきする石の上 寺田寅彦
青梅やこつりと落る石の上 寺田寅彦
青麦色につつまれ久し石の上 波郷
風わづかに石の上なる蝉の殻 尾崎紅葉
風花や石の上石載せて墓 前山松花
鬱々とはんざき登る石の上 稲岡長
鳴かでたゞ鶺鴒居るや石の上 泉鏡花
鵙きくや片足あぐる石の上 加藤秋邨 野哭
鶺鴒やきのふも居りし石の上 柑子句集 籾山柑子
黙礼にこまる涼みや石の上 水田正秀
あやしげな石一つ買ふ秋まつり 市堀玉宗
いにしへを知る石ひとつ実千両 伊藤敬子
このまろき石一枚の枯葉のせ 山口青邨
ごろた石一つ一つへ春の風 柏禎
ぜんまいや聞く耳もたぬ石一つ 南雲愁子
てのひらに夏の終りの石ひとつ 岡部名保子
わが前の妹にかくるゝ石ひとつ 河野閑子
井戸蓋に置くいなづまの石一つ 朱鳥
人目なき石ひとつ濡れ春の闇 鷲谷七菜子 雨 月
仏界へ積み石ひとつ雪消ゆる 樅山尋
冬ざれや神とし祀る石一つ 比叡 野村泊月
古草や遺跡といふも石ひとつ 飯島正人
叫ばぬ石一つとてなし大雪渓 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
囀りのなか生涯の石ひとつ 長峰竹芳
国境や秋深く置く石一つ 中川宋淵 詩龕
地蜂出て石一枚をわたり終ふ 馬場移公子
城跡といへど炎暑の石ひとつ 大木あまり「大木あまり集」
寒菊やころがり侘びて石一つ 日野草城
山帰来石一蝶寂と石に影 川端茅舎
山茶花や飛石ひとつずつに貌 三枝青雲
庭石一つすゑられて夕暮が来る 尾崎放哉
徂く春や阿闍梨も死せば石一つ 篠塚しげる
放心の石ひとつ置く枯の庭 新関淑郎
未来への石一つ投ぐ湖おぼろ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
来て見れば沢庵漬の石一つ 服部嵐雪
松の芯千人塚は石一つ 小西秋芳
桜もみぢ肩のやさしき石一つ 鈴木しげを
梅雨寒や戦意のような石一個 千賀友子
武将の墓と言へり秋風の石ひとつ 小澤満佐子
水口に石ひとつ置き稲の花 長谷川櫂 蓬莱
水盗むとは石ひとつずらすだけ 早川志津子「樅の木」
水盤の月日古りゆく石一つ 高橋柿花
浮き上がる飛石一つ忘れ霜 内藤千鶴子
炎天にところを得たる石一つ 難波三椏
白洲跡石ひとつづつ冷えてをり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
石ひとつおろかにまろびよろづ枯る 富安風生
石ひとつひとつに躍り春の川 田中利子
石ひとつ山の神とし雲の峰 長久保恵美
石ひとつ段々畠に発芽する 穴井太 原郷樹林
石ひとつ置いてはるかなもの癒す 大西泰世
石ひとつ銀河よりより来て座りけり 味元昭次
石一つありてせゝらぐ冬の溝 銀漢 吉岡禅寺洞
石一つあれば来て居る蜻蛉哉 星野麦人
石一つしづかに溺れ秋の水 藤崎久を
石一つたす茎漬の手くらがり 長谷川久々子
石一つとむらふ鐘や梅雨曇 北見さとる
石一つふたつと冬の深む水 小島裕子
石一つケルンに足して岩を攀づ 横森みゆき(雲の峰)
石一つ刈田ののちも水岐つ 中戸川朝人 星辰
石一つ堰きて綾なす秋の水 深見けん二
石一つ夜に入りけり茅舎の忌 伊藤敬子
石一つ崩して水を落しけり 高野素十
石一つ抛げし谺や山桜 西山泊雲 泊雲句集
石一つ抜けしあとあり草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
石一つ据ゑて植田の水整ふ 早川翠楓「俳句界」
石一つ棗一粒猫の墓 来住野臥丘
石一つ猫の墓とす草いきれ 小沢ヱイ
石一つ神と崇めて山初め 岡本春光
石一つ置いて仏や桃の花 浜野桃華
石一つ置いて史蹟や椎落葉 上田千穂
石一つ置き替へ庭に東風を呼ぶ 桐山秀峰
石一つ踏みて渉りぬ春の水 比叡 野村泊月
祠には石ひとつ在り蝉湧く村 穴井太 原郷樹林
秋風の石ひとつ積む吾子のため(蔵王山頂) 角川源義 『冬の虹』
秋風や遺品とて磧石ひとつ 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴の来そめて関守石一つ 八木林之介 青霞集
絶えず人いこふ夏野の石一つ 正岡子規「子規句集」
聖木曜月光浴びて石一つ 古賀まり子
花ちるや遊行の果ての石一つ 長谷川櫂
花八ツ手扉おさへる石一つ 汽笛 勝峯晋風
花空木母のため積む石ひとつ 佐川広治
花筏流れを変へし石一つ 安原久雄
花野雨土止めに小さき石一つ 伊藤敬子
苔ふかき庭に沈みて石ひとつ 桂信子 草影
茎の石一点滴と置かれたる 林翔 和紙
菜の花や海石一つが乳児の墓 中拓夫
葭切や流れを変ふる石ひとつ 落合きみの
蛇ごろも吹かれ井戸蓋石一つ 中嶋千弘
蝉塚といふ浅春の石ひとつ 細川加賀 生身魂
行く春や世阿弥憩ひし石一つ 古賀まり子
裸子に貰ひし海の石ひとつ 岩淵喜代子 硝子の仲間
野狐死して尾花枯れたり石一つ 枯薄 正岡子規
雉鳴くや石一つ置く耶蘇の墓 加藤安希子
露けき地吾が墓に石一つ置け 三好潤子
露草や小鳥葬りし石ひとつ 井口光雄
青嵐しのぶもじずり石ひとつ 草間時彦
風花や縄を十字に石ひとつ 布留川 貫
風邪猛る道に大きな石一つ 藤岡筑邨
鮎落ちて久しくなりぬ石一つ 東洋城千句
鳥帰る佐和山城址石一つ 梶山千鶴子
かへり見る我が積む石のしぐれけり 宮武寒々 朱卓
しぐるるや積まれし石が音を出す 長谷川双魚 『ひとつとや』
仏界へ積み石ひとつ雪消ゆる 樅山尋
地車や石を積み行く落葉道 落葉 正岡子規
城塁に下積みの石苔の花 山口速(狩)
子の積みし石に瀬を変へ冬の川 岩田淑子
年暮るる忘却の石ひたに積み 稲垣きくの 牡 丹
果樹園に積む石ありておぼろかな 飯田蛇笏 山廬集
森供養百の仏に石を積む 佐藤栄美
殉難の碑に石を積む白日傘 竹本とし子
母のため秋暑の石を一つ積む 樋笠文
渋谷には親よりはやく死にたる児ひすがら石を積みそして積み 仙波龍英
石あれば一つ積んでは囀れり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
石ぬくく積みて穴太のうめもどき 大本美沙
石を積み紅蟹置けば梅雨の宮 宮武寒々 朱卓
石を積む宿命 鳥は水平に翔び 富澤赤黄男
石を積む遊びを覚え烏の子 河内きよし
石を積む雨夜の御子の為とかや 松瀬青々
石三つ積んで墓とすもがり笛 文挟夫佐恵 遠い橋
石二つ積めば仏や杉の花 館岡沙緻
石幾重積みて時雨の遺髪塔 山田弘子 初期作品
秋風の石ひとつ積む吾子のため(蔵王山頂) 角川源義 『冬の虹』
積まれたる石の放熱夏空に 高澤良一 宿好
積まれ乾けり嘗て淋漓の汗の石 林翔 和紙
積石に沈みし蛇や花胡瓜 中村若沙
筒鳥の呼ぶものを呼び石を積む 和知喜八 同齢
紅梅や母情は石を積むに似し ましお 湖
舟に積む石に緑のさしにけり 日原傳
色鳥も来よ積み石の神婢墓 下村ひろし 西陲集
花空木母のため積む石ひとつ 佐川広治
若き僧積石のごとし高野山 萩原麦草 麦嵐
蔦すがる古城の石の野面積み 千田一路
逢いたくて生まれるまえの石を積む 大西泰世 椿事
霧流れ積石(ケルン)に吾も石加ふ 宮坂静生 青胡桃
青嵐娘に積む石を掌のなかに 角川 照子
青石の船に積まるる子規忌かな 延広禎一
鳥帰る塚となるまで石を積み 斎藤 梅子
うつせみや一切空の石舞台 渡辺恭子
かじかみて石切る山と海の間 津田清子 二人称
どんと冬濤石切り唄の語尾を消し 友岡子郷 遠方
チーズ切る朝が始まる石の家 対馬康子 吾亦紅
三人の汗の男の石を切る 本岡歌子
五月雨の石切り出だす深山哉 五月雨 正岡子規
冬山に石切りて顔とがりけり 松田雄姿 『矢筈』
冬日義理ほど石山の石切るに 津田清子 二人称
冬満月島の守りうた石切り唄 友岡子郷 遠方
冴ゆる灯の見えて石切る遠音かな 広江八重桜
切干の風の莚の押へ石 真鍋蕗径
初山の神に斎きて石を切る 児玉菊比呂
四ツ木立石葭切が鳴き湯屋があり 宮津昭彦
夕冷えの切石に置くをみなへし 草城
大寒の石切山の武骨かな 笠倉卯凡
天に寄りそい贖罪の石切れり 八木三日女 落葉期
奈良阪や石切る家の秋の風 秋風 正岡子規
奥山に石切る音や閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
対岸の石切るこだま夏蓬 大中祥生
山神に新酒を供へ石を切る 児玉 菊比呂
春風の石を引き切るわかれかな 嵐雪
枇杷熟るる香に石切れる塩飽島 松重ひろし
根を切つて載せあり石に青蕨 竹中宏 饕餮
根府川や石切る山の青蜜柑 青蜜柑 正岡子規
炎日や切られて石に煙立つ 横澤放川(萬緑)
田植女の踏切の石濡らしゆく 猿橋統流子
盆近き天つつ抜けに石切る音 岸原清行
石だけは喰えぬ石切山ま冬 小田 保
石の碑は吉原女郎切山椒 室伏章郎
石を切るけむりを通す木瓜の花 中戸川朝人 尋声
石を切る山の光りて麦を踏む 安藤 節
石を切る山の麓や桃の花 湖柳
石を切る身のやはらかく汗を噴く 正木ゆう子 静かな水
石切つて生涯島に冬昴 宮内林童
石切つて麦植ゆ島の麦の秋 石塚友二 光塵
石切の古間は辛夷恬淡に 栗生純夫 科野路
石切の奈落にうかぶ雪ぼたる 衣川 砂生
石切の奈落百丈春寒し 今井つる女
石切の火をきり出す暑さかな 水田正秀
石切の石の鋭角冬ざるる 門 みのる
石切の音小寒の谷の中 佐藤由比古
石切りし梅雨の奈落に観世音 野澤節子 『駿河蘭』
石切りてたてかけにけり秋の山 渡辺白泉
石切りの唄石にありこひるがほ 小島千架子
石切りの奈落むは見えず冬雲雀 久保南風子
石切りの島の変貌春大根 掛谷房枝
石切りの指紋なき日々蝦夷菊咲く 小田 保
石切る音加えて谷のもがり笛 伊藤京子
石屋の子石切る音で眠ったか 神谷豊
石枯れぬ立ちて切なく縁軌む 桂樟蹊子
秋は絡まぬ石切槌の二挺の音 川口重美
秋蛙鳴く大谷石切られけり 萩原麦草 麦嵐
粧へる山に働き石を切る 加藤三七子
羽根頑丈に鴉春まつ石切山 寺田京子 日の鷹
藪からし石切の棲む石の谷 下田稔
藪陰に石切る音の朝寒し 朝寒 正岡子規
蚋にさへ負くる男の石を切る 滝本魚顔女 『絵踏』
蜥蜴去り石切る孤独また戻る 三谷昭 獣身
蝶凍てゝ青空石切るこだまのみ 友岡子郷 遠方
麦秋の石切りをるや沖谺 小林康治 四季貧窮
憩ひたき石は石仏草の花 関口祥子
残る虫石仏石に還りつつ 富安風生
石にまた戻る石仏時雨晴れ 伊藤敬子
石仏と石人と棲む野のおぼろ 西村公鳳
石仏に石を背負わせ日脚伸ぶ 畑中とほる
石仏石に還りぬ七竃 古津降次郎
秋深し石に還りし石仏 福田蓼汀
しぐるるや語り始めし石人像 立木節子
ぶしつけに石人石馬寒きかな 久保田万太郎 草の丈
古草と石人とある世界かな 阿波野青畝
早梅に石人芝を歩くなる 長谷川かな女 雨 月
春陰の李朝石人眉目散り 諸角せつ子
木の実給ふ石人石馬対にして 田中水桜
炎帝の石人石馬立ち上る 白澤良子
石人に吾に一日さみだるゝ 工藤信子
石人に撒きたるごとき木の実かな 森田峠 避暑散歩
石人の三頭身や初鴉 黒米満男
石人の嘆きの蟆子のおびただし 阿波野青畝
石人の四角の肩に風花す 田島さかえ
石人の渋面つくる西日かな 柴田豊子
石人の石の袂に冬の蝶 橋本鶏二
石人の裾には芹の水流れ 高濱年尾 年尾句集
石人の跪づくあり野火の中 下村非文
石人も石獣も冬紅葉中 高浜年尾
石人を畏れ里人麦を蒔く 角 直指
石仏と石人と棲む野のおぼろ 西村公鳳
雁渡る仰ぐ眼もたぬ石人に 舘野翔鶴
鳥雲に石人厚き裳裾曳き 大橋敦子 母子草
鼻大き石人に降り花樒 斉藤陽子
冬すでに石塀に手を触れ行けば 加倉井秋を 午後の窓
枯蔦や石塀の角廻り込み 高澤良一 素抱
白地着てすぐに石塀沿ひをゆく 岡本眸
石塀に十字窓あくエリカかな 中戸川朝人 尋声
石塀に午後の窶れや姫女苑 岡本眸
石塀に囲まれてゐる夜長かな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
石塀に大きな葉影赤痢出づ 岡本 眸
石塀のさはれぬ熱さ百日紅 片山由美子 天弓
石塀の厚き構や八重桜 楠目橙黄子 橙圃
石塀は桃水生家蔦紅葉 文挾夫佐恵
石塀へ水鉄砲のためし撃ち 岡本眸
石塀を三たび曲れば秋の暮 三橋敏雄 眞神
石塀を縄ではたく児冬迫る 中村草田男
花の夜の石塀小路抜けやうか 黛 まどか
こんな大きな石塔の下で死んでゐる 尾崎放哉(1885-1926)
寒月や石塔の影杉の影 寒月 正岡子規
石塔に月漏る杉の小道哉 月 正岡子規
石塔に漏るゝ日影や夏木立 夏木立 正岡子規
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 蟷螂 正岡子規
石塔に風鐸の穴秋高し 川崎展宏
石塔の上にこぼれぬ百日紅 百日紅 正岡子規
石塔の時の重さよ蜘蛛飛びぬ 高木青二郎
石塔の沈めるも見えて秋の水 秋の水 正岡子規
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石塔や一本桜散りかゝる 散桜 正岡子規
石塔をなでては休む一葉かな 嵐雪
石塔寺韓のほとけに沙羅咲けり 水垣暁子
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
身に入むや誰が石塔を刻む音 身に入む 正岡子規
青葉山万の石塔在します 深田久彌 九山句集
冬日義理ほど石山の石切るに 津田清子 二人称
初紅葉石山の石ぬれそぼち 奈良鹿郎
幾時雨石山の石に苔もなし 時雨 正岡子規
石に鳴く石山寺の昼の虫 清水嘯風子
石山の石が船の荷雁渡し 松本ヤチヨ
石山の石にたばしるあられ哉 松尾芭蕉
石山の石にも蔦の裏表 乙州
石山の石に躓く裘 高澤良一 燕音
石山の石の濡れゐし良夜かな 今西房子
石山の石の裏飛ぶ蛍かな 蛍 正岡子規
石山の石も騒がぬ二月かな 田丸三樽
石山の石より白し秋の風 芭蕉
石山の石をいのちの蔦紅葉 野澤節子
石山の石をたたいて月見かな 太祇
石山の石洗ひけり秋の雨 古白遺稿 藤野古白
石山の石猿吼えよ初あかね 高山れおな
石山の石皚々と冬紅葉 高澤良一 燕音
石山や石にさしたる花樒 松瀬青々
こおろぎが石工に見えるあかるさなり 栗林千津
供花を売る石工の妻や雁の秋 橋本鶏二
四万六千日の鉛筆を買ふ石工 西本一都 景色
夏野路や渡り石工が鑿袋 野村喜舟
嫩草や石工の夢の橋残り 三浦健也
寒星率てもどる石工を父と呼ぶ 友岡子郷 遠方
寒雀石工微笑を刻みをり 成田千空 地霊
早春の城出て帰る石工達 飯田龍太 麓の人
暖の無き採石工の石ぐらし 三好潤子
梅干は冬陽の芯よ石工の飯 木田千女
永き日の寺に石工の手弁当 高澤良一 素抱
滴りは石工の岩の泣きぼくろ 静塔
漂へる石工一団麒麟草 水野真由美
濱に出てあそぶ石工の日永かな 田中裕明 花間一壺
炎天へ石工は石のくせを組む 工藤たつ
炎天や石工やすらふ石の上 新井健氏(古志)
石ぱっと割れて石工に冬かがやく 中村菊一郎
石工(いしきり)の鑿冷したる清水かな 與謝蕪村
石工あり玄翁宙に風冴ゆる 飯田蛇笏 雪峡
石工に四角な秋の天ありぬ 坂本俳星
石工の子あはれ秋暑のトラコーマ 西本一都 景色
石工の指傷たるつゝじかな 蕪村遺稿 春
石工の鑿冷したる清水かな 蕪村 夏之部 ■ 馬南剃髪、三本樹にて
石工の鑿冷し置く清水かな 蕪村
石工の飛火流るる清水哉 與謝蕪村
石工ひとり冬の月光梁つたふ 友岡子郷 遠方
石工もしや始祖鳥を見しかこの日ざし 澁谷 道
石工今恵比寿を創る日除けかな 阿波野青畝
石工小屋毛布を張りし窓に梅 西本一都 景色
秋彼岸石工の妻になりきつて 野口絹子
臘八会石工の子らも来てをりぬ 小倉覚禅
葉桜や石工ひねもす墓石彫る 大和田亨子
蜩や石工を熱き風呂が待つ 中里行雄
返り花石工ひとりが出湯の中 飯田龍太 遅速
露の村天使の羽を彫る石工 佐野美智
石庭の石それ〜の初日影 松本穣葉子
石庭の石の三々五々の涼 鷹羽狩行「七草」
石庭の石も靡くや秋の風 川崎展宏
石庭の石よりはがれ木の葉蝶 太田昌子
石庭の石濡れやすし竹落葉 神子砂丘子
紋付鳥雪舟石庭石づたひ 中戸川朝人
あたたかし石に木枕石枕 中戸川朝人 星辰
石枕してわれ蝉か泣き時雨 茅舎
石枕して雲仰ぐとき秋風 福田蓼汀
石枕夜闌の水にうつりけり 飯田蛇笏 霊芝
石枕山淑魚の出を待てり 吉本伊智朗
石枕玉簪の触るゝ音すなり 二松葦水
花冷ゆる石棺に石枕かな 和田知子
虎魚飼ふ海酸漿の石枕 出口まこと
鉦叩黄泉より茅舎は石枕 福田蓼汀 秋風挽歌
雪沓を吊せし下の石枕 福田蓼汀 秋風挽歌
でんがでんがと石棺の這ひ出す雨月 後藤綾子
三内丸山遺跡石棺冬北斗 浅沼真規子
天日の下石棺と曼珠沙華 佐藤艸魚
忘れな草冷ゆるラファエルの石棺に 小池文子 巴里蕭条
日食下石棺依然よこたはる 下村槐太 天涯
春仏石棺の朱に枕しぬ 飯田蛇笏 春蘭
木枯ややじり石棺犬の骨 加古宗也
木瓜の朱は匂ひ石棺の朱は槌せぬ 水原秋櫻子
木瓜匂ひ石棺をくらく見て目馴る 米沢吾亦紅 童顔
梅雨寒や石棺のごと校舎響き 宮坂静生 雹
清明や飛天彫りたる魏の石棺 田中英子
無名こそ可し石棺の梅雨じめり 及川貞 夕焼
石棺といふ世に重きもの散るさくら 小笠原照美
石棺といふ冷まじき野べのもの 東原 芦風
石棺にたゞよひ落ちぬ蒲の絮 飴山實
石棺にはいりいちめん銀杏の葉 和知喜八 同齢
石棺に下駄音高き帰省かな 吉本伊智朗「柝頭」
石棺に夕日まばたく烏瓜 白澤良子
石棺に直に触れむと手套脱ぐ 佐野まもる
石棺に色なき風の出入りかな 都筑智子
石棺に螺鈿とまがふ青蜥蜴 那須 乙郎
石棺に銀杏降りこみ死華やぐ 西方保弘
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
石棺のひろら羨しく鳥くもり 赤松[けい]子 白毫
石棺の上の上なる若楓 長谷川かな女 雨 月
石棺の夜へたたみこむ傘の骨 稲葉直
石棺の暗さをこめて竹落葉 福田甲子雄
石棺の朱におどろくや秋の暮 飴山實 『次の花』
石棺の蓋あいてゐる朧かな 黛執
石棺の蓋濡れ色に冬浅し 河原芦月
石棺は湯舟のふかさ夕桜 鍵和田釉子
石棺も句碑も拝みて福詣 梅谷昌弘
石棺や濡れたるものにひめぢよをん 夏井いつき
石棺を水溜にして花の寺 岡本松浜 白菊
石棺観て寒風を来し耳ふさぐ 河野多希女 納め髪
花冷ゆる石棺に石枕かな 和田知子
著莪咲いて石棺遠き昔呼ぶ 河野南畦 『試走車』
葭切や石棺しづむ浦の波 水原秋櫻子
鰯雲石棺におく石の蓋 今瀬剛一
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水 松尾芭蕉
石清水音羽の滝として落つる 木村君子
藤咲くや海ヘ落込む石清水 会津八一
雲に立つ不動の像や石清水 清水 正岡子規
雲に立つ不動濡れたり石清水 清水 正岡子規
すてゝある石臼薄し桐の華 鶴声 古句を観る(柴田宵曲)
はこべらや石臼祀る市の神 林 和子
また雪の降る天平の石臼に 松本 旭
冬されや石臼殘る井戸の端 冬ざれ 正岡子規
冬枯や石臼殘る井戸の端 冬枯 正岡子規
年の暮石臼をひく老母かな 太田鴻村 穂国
庭石のなかの石臼鶲くる 藤谷知子
庭石のひとつ石臼のどかなる 山尾郁代
庭石の中の石臼秋の風 大峯あきら 宇宙塵
捨て石のなかに石臼寒四郎 亀田虎童子
歳旦や捨石臼に鶫乗り 瀧澤和治
池塘春草石臼を踏み石に 南雲等
石臼で過ぎし月日を茎の石 飴山 實
石臼と木臼つくつくぼふしかな 友岡子郷 翌
石臼にたつぷりとみづ夏行かな 宮坂静生 樹下
石臼にのつたる桜落葉かな 飴山 實
石臼に冷えの凝りたる隠れ里 品川鈴子
石臼に塩辛とんぼ止まりをり 長谷川櫂 蓬莱
石臼に斜めに張りし氷かな 原川雀
石臼に盛りて黍売る五木村 東 和子
石臼に終日氷浮いている 林 政子
石臼のはじめは少し霧を挽く 梅木俊平
石臼のはればれ打たる穀雨かな 瀧澤伊代次
石臼のものうき音や朝曇り 田中冬二 俳句拾遺
石臼のもの懶き音や暮れ遅き 田中冬二 俳句拾遺
石臼の傾いてゐる栗落葉 綾部仁喜 樸簡
石臼の片割れに挿す実むらさき 鳥居美智子
石臼の穴いぶかしむ梅雨の鶏 福田甲子雄
石臼の陰のしぐれてあそこ爰(ここ) 内藤丈草
石臼は一戸に一個螢の夜 宮坂静生 春の鹿
石臼は踏み石にされ遠き雷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
石臼も唐箕も軒に夜寒かな 田中冬二 行人
石臼も底荷の一つ春北風 友岡子郷 翌
石臼も父の匂ひよ冬日みち 古賀まり子 降誕歌
石臼を回しておれば蓮枯れる 森田智子
石臼を回せばそこに冬の母 山田弘子
石臼を廻せば廻る春の闇 小田津音
石臼を牛舐めてゐる良夜かな 澤本三乗
石臼を碾きゐる屋根の雪解くる 下田稔
石臼を祠としたる暑さかな 高橋睦郎 金澤百句
石臼を零れてあをき新蕎麦粉 田中俊尾
石臼を飛石にして草紅葉 長谷川櫂 蓬莱
秋に來て石臼頼む胡蝶かな 秋の蝶 正岡子規
縄文の石臼暑し廻らねば 文挟夫佐恵
草色に染まる石臼餅を搗く 伊藤孟峰
蒙塵や重い水車の谷間の石臼 高柳重信
行く春の石臼まはす息深く 羽部洞然
軒つらら石臼はさみしさに慣れ 長谷川双魚 『風形』
軽々と廻す石臼走り蕎麦 丹野光子
雲の峯石臼を挽く隣かな 李由 六 月 月別句集「韻塞」
音やみ豆の粉挽き終りたる石臼の形 安斎櫻[カイ]子
風に来て石臼たのむ胡蝶哉 胡蝶 正岡子規
餅花を吊り石臼をかくしたり 萩原麦草 麦嵐
うつし世の蜥蜴の走る石舞台 平野美子
うつせみや一切空の石舞台 渡辺恭子
かげろふの独り舞台の石舞台 山田みづえ 手甲
とんぼ生れ朝の日差しの石舞台 鈴木虚峰
ならい吹く森の日に寂ぶ石舞台 佐々木静江
人来ねば鶸の来てゐる石舞台 松崎鉄之介
傾きて裾濃のおぼろ石舞台 倉橋羊村
冬の蝶舞はねば落ちむ石舞台 加藤知世子 花 季
冬帝のずしりと在す石舞台 小川原嘘帥
冬鳥の翔ちて影とぶ石舞台 山上樹実雄
勾玉の春月出でよ石舞台 高橋克郎
天道虫翅をたたまず石舞台 小島千架子
天高し石組粗き石舞台 塩川雄三
太子会の雨を掃き出す石舞台 鈴木厚子
春の暮狐きて舞へ石の上(石舞台) 角川源義 『神々の宴』
春寒や足跡かさね石舞台 宮崎広子
末枯れて石にもどりし石舞台 つじ加代子
枯るる音四方より迫る石舞台 松田碧霞
柿ひとつ落ちたる音の石舞台 吉田とし子
桑の実の紫こぼる石舞台 柴崎左田男
正月の月出て照らす石舞台 矢島渚男 延年
火焚鳥来てゐる朝の石舞台 小宮山輝明
炎帝や蝶の落下す石舞台 角川春樹 夢殿
田を植ゑてあはき靄立つ石舞台 根岸善雄
石舞台に宙より流る円舞曲 妹尾 健
石舞台めぐりてきそふ落し水 山岸治子
石舞台めぐる三日の畦匂ふ 古賀まり子
石舞台大きな春の闇つくる 原裕 『王城句帖』
石舞台大万緑を楯となし 渡辺 恭子
石舞台浮き上がるほど陽炎へり 太田土男
石舞台遠巻きに春闌けにけり 伊東宏晃
秋の野やとりのこされて石舞台 前 踏青
秋色のど真中なる石舞台 辰己セイ
穴惑ひ日のぬくもりの石舞台 三代川次郎
緞帳は春の空なり石舞台 安居正浩
羊蹄花の吹かるるばかり石舞台 張替総史(野火)
草萌ゆる匂ひの中の石舞台 梅田 葵
蘇我の子らも雲雀聞きけむ石舞台 多田裕計
蝗飛び日は暈着たり石舞台 水原秋櫻子
踏青や沓のかたちの石舞台 藤田直子
轡虫に占めらる夜の石舞台 坂根白風子 『彩雲』
逝く秋の日ざしとどむる石舞台 中川章子
遠足が去り石舞台怖き石 森田智子
野稗引くたび石舞台昏るるのみ 向山隆峰
隍(からほり)に蝶の相摶つ石舞台 鳥居美智子
雁行くや月に片照る石舞台 羽田岳水
鶏鳴くや雪一刷けの石舞台 奈良文夫
たいくつの石蹴つてゐる春帽子 南雲愁子
寒立馬石蹴り遊びすなり 山本逸夫
引出しに石蹴りの石小鳥来る 高尾方子
急行通過駅の秋灯に石蹴りを 菊地龍三
灼くる石蹴る影ひかず飛びにけり 遠藤政児
石蒋の花石蹴つて夕空が澄み 長谷川双魚 『ひとつとや』
石蹴つて惨たる寒に縛さるる 岸田稚魚 筍流し
石蹴つて田螺の鬱を感じをり 谷口桂子
石蹴つて石光らしむ卒業期 林翔 和紙
石蹴つて石蹴つて行く懐手 前川さむろ
石蹴つて鎌倉の冬起しけり 原裕 『出雲』
石蹴りし子は逃水のゆるる中 中村ふみ
石蹴りつつ行く子の寒きそぶりかな 富田木歩
石蹴りつ行く子の寒きそぶりかな 木歩句集 富田木歩
石蹴りに飽けば春月昇りをり 藤沢周平
石蹴りの丸書き足して春の蝉 伊藤はる子
石蹴りの地に画きし輪に蝶よ下りよ 川口重美
石蹴りの子に道きくや一葉忌 久保田万太郎
石蹴りの石の失せどの蛇苺 佐野俊夫
石蹴りの筋引いてやる暖かさ 亜浪句鈔 臼田亜浪
石蹴りや出雲の奥に想ふ秋 大屋達治 絢鸞
石蹴ればはや秋風の音醸す 溝口青於
石蹴れば暖冬築地本願寺 永易至文
石蹴れば落ちゆく谷の朧かな 上村占魚 鮎
石蹴をして榾運びなまけゐる 木村蕪城 一位
石蹴リの子に道きくや一葉忌 久保田万太郎 流寓抄
阿漕塚石蹴りの子に暮早し 澤田正子
雪解部落に三叉路一つ石蹴る子 鍵和田[ゆう]子 未来図
駒寄に石蹴の子が春日かな 柑子句集 籾山柑子
鵙鳴くや石蹴るほかになき別れ 島田まつ子
みちのくは初夏石階の裾水漬き 青木文恵
冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ 種田山頭火 草木塔
利休忌や石階丸き島社 都筑智子
印度人と握手石階紅葉して 斉藤夏風
堂あふれ石階に和す降誕歌 山崎冨美子
墓参り父の寄進の石階を 亀井糸游
夏蓬石階の地に減り込める 宮坂静生 青胡桃
失語して石階にあり鳥渡る 鈴木六林男(1919-)
孑孑の水石階にくつがへす 石田波郷「春嵐」
常照光寺石階を踏む雪あかり 加藤耕子
春の月石階さぐり上るなり 岡本松浜 白菊
春雨にぬれし石階上りけり 清原枴童 枴童句集
時の日や石階すでに草隠れ 岡本眸 午後の椅子
沈丁の香の石階に佇みぬ 高濱虚子
海しまき見つ石階の日に去らず 宮武寒々 朱卓
焼あとに残る石階と大冬木 八牧美喜子
石階にましろき日射し蝉時雨 原田青児
石階に尻打ちて起たず秋の朝 雑草 長谷川零餘子
石階に悴める手ぞ十字切る 下村ひろし
石階に疵 肩失いてわが影ゆく 細井啓司
石階に蔦紅潮し昔の友 綾子
石階のしろきにあそび咳く子あり 山口草堂
石階の二つの蜥蜴相識らず 富安風生
石階の滝のごとしや百千鳥 風生
石階の蟻大いなる影はこぶ 原裕
石階は波郷の席や銀杏の実 宮利男
石階をもんどり打つて木の実落つ 竹内まさよ
石階を上り第二の薔薇の園 橋本美代子
石階を下る一歩に鵙鳴けり 水原春郎
石階を寒の日射しの降り来る 木下夕爾
石階を踏みて冬日に近づきぬ 後藤夜半 底紅
空へ石階 行方知れずのゴッホの耳 伊丹公子 機内楽
花御堂ありて石階のぼりけり 河野静雲 閻魔
踏青や古き石階あるばかり 高浜虚子
夕雲の石門めぐる紅葉哉 紅葉 正岡子規
散るさくら石門閉ぢて冷淡に 藤木清子
石門に雲の宿かる紅葉哉 紅葉 正岡子規
石門の中に月あり時鳥 時鳥 正岡子規
石門や内をのぞけば芍薬花 芍薬 正岡子規
石門や蔦紅葉してぶら下る 寺田寅彦
石門をくゝりぬけたり秋の山 秋の山 正岡子規
石門を五つくゞりて秋の山 秋の山 正岡子規
石門を斜に冬の日影哉 冬の日 正岡子規
第三の石門涼し雲の上 涼し 正岡子規
紫陽花の石門に入りし佳賓かな 西山泊雲 泊雲句集
赤十字車来ては石門の秋陰に 細谷源二 鐵
雪舞へる石門になほ故人の名 飯田龍太
万緑や産土神のお百度石 早川翠楓
濃く淡く蟻の影曳く百度石 高澤良一 随笑
百度石千度石あり日の永く 鈴木光枝
百度石忘れられをり針供養 高木晴子 花 季
百度石朝顔市の風の中 橋本謙治
竹秋や竹のいろして百度石 細川加賀 生身魂
羅の女がひとり百度石 小野菖菊
街裏の捨百度石蔦枯れて 有馬籌子
雪女触れしや蒼む百度石 石田章子 『雪舞』
しみじみと母のものなる茎の石 古賀まり子 緑の野
ベランダに忘れられゐし茎の石 館岡沙緻
人の家にまゝごとじみて茎の石 『定本石橋秀野句文集』
体育の日や茎石の面洗ひ 殿村菟絲子
冷えきつて茎石碧むまで磨く 宮坂静生 青胡桃
初霜の置く石の臼茎の石 青木重行
圧(おさ)へきつたる茎石おのれ沈み果てぬ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夜は凍の力加はり茎の石 大竹きみ江
大凡にまろき形や茎の石 妻木 松瀬青々
大徳寺その茎石のおよそ百 宮坂静生
妻留守の厨守るかに茎の石 鈴木しげを
忘れられゐしにはあらず茎の石 大橋敦子
月光のはじめて中る茎の石 齋藤玄 『玄』
枕ともならで茎石となりにけり 小杉余子 余子句選
波郷忌の日の残りをり茎の石 齋藤玄 『玄』
洗はれて山河へもどる茎の石 飴山 實
漢文の教師に似たり茎の石 大島雄作
焼原の夕日の末や茎の石 増田龍雨 龍雨句集
石臼で過ぎし月日を茎の石 飴山 實
累卵を敢て試む茎の石 四明句集 中川四明
茎の石ずらすずゐきに涙とよ 加藤郁乎
茎の石やぶにてあそびゐたる石 辻田克巳
茎の石よりふるさとのことに触れ 新津静香
茎の石一点滴と置かれたる 林翔 和紙
茎の石効きをるならむ妻寝落す 乾鉄片子
茎の石動かすのみに呼ばれけり 浅井紀丈
茎の石厨終生母のもの 古賀まり子 緑の野
茎の石土間の暗さになら馴染む 後藤比奈夫
茎の石年々角のとれてきし 池内けい吾
茎の石抱いて日暮と思ひけり 小笠原和男
茎の石母あつかへば素直なり 谷迪子
茎の石母の力の底知れず 片山由美子 水精
茎の石洗ひて顔のごとくなり 細川加賀 生身魂
茎の石濡れにぞ濡れし泣いてをり 成瀬櫻桃子 素心
茎の石煤の夕に洗ひけり 仲岡楽南
茎の石珠と洗ひて眺めけり 細川加賀 生身魂
茎の石納屋の静かを守りけり 村上壺天子
茎の石結婚用意洩れなきや 成瀬正とし 星月夜
茎石が廃めし旅館の玄関に 辻桃子
茎石に寒の没日のしばしあり 宮田正和
茎石やときどき裏の犬が吠え 鈴木鷹夫 風の祭
茎石や昭和さんざん泣かせたる 齊藤美規
茎石や泥にもならで泥まみれ 村上鬼城
茎石洗ふ笛吹川の白水泡 中拓夫 愛鷹
過去帳に代々のをみなや茎の石 飴山實 『花浴び』
鯖街道廃家茎石のみ遺す 久保 武
石一つたす茎漬の手くらがり 長谷川久々子
茎漬けの石のしづめる落葉風 石原舟月 山鵲
茎漬の石の大中小を備ふ 大熊一枝
茎漬の石は長子の手を借りて 林 民子
茎漬の石も古りけり母の年 清水基吉 寒蕭々
あしたばや岬へ抜ける石だたみ 日守むめ
ふいに影伸び短日の石だたみ 中戸川朝人 星辰
下駄ひきて初金比羅の石だたみ 村沢夏風
信心の石だたみ蟻湧くごとし 宇佐美魚目 天地存問
冷酒やはしりの下の石だたみ 其角「句兄弟」
初詣吾子とかぞえる石だたみ 北見亮市
千歳飴袋引き摺る石だたみ 吉田郁代
夕涼の風を踏みゆく石だたみ 山田弘子 こぶし坂以後
宵闇やひとにしたがふ石だたみ 鈴木しづ子
戛々と応ふ夜寒の石だたみ 千代田葛彦
手毬つく六波羅蜜寺石だたみ 山田弘子 こぶし坂
木犀や夕じめりたる石だたみ 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
栴檀の実に風聞くや石だたみ 芥川龍之介
沈丁や根岸の路地の石だたみ 藤岡筑邨
石だたみいたく濡れゐし雪解かな 波多野爽波 鋪道の花
石だたみ崩えて青栗一つ落つ 林翔 和紙
石畳飛花着地して石のいろ 高澤良一 随笑
神馬の瞳冬撒かれゆく石だたみ 北野民夫
萩咲くや馬籠に古りし石だたみ 遷子
葉桜といふ奥行の石だたみ 山田弘子 懐
蓑虫が泣いてあるいた石だたみ 千代田葛彦 旅人木
蜩に立ちつくすのみ石だたみ 林翔 和紙
門松に風吹き下る石だたみ 広瀬直人
雀子や飯台直す石だたみ 義首 俳諧撰集「藤の実」
青胡桃蚕飼ひの村の石だたみ 宮坂静生 青胡桃
餅搗のこころ浮遊す石だたみ 飯田龍太
馬場裏や夜の新樹の石だたみ 宮坂静生 青胡桃
黐の花こぼれて月の石だたみ 伊藤柳香
かろやかに渡る飛び石実千両 江東千代
その人が飛び石にゐる秋の風 飯塚ゑ子
ひき臼のいま飛石や花擬宝珠 野村喜舟
ぽんぽんと巨き飛石梅早し 高澤良一 素抱
初雪も飛石ほどの高さかな 斜嶺 俳諧撰集「有磯海」
咳きて飛石ひろひ来つつあり 下村槐太 天涯
大空に飛石の如冬の雲 高浜虚子
山茶花や飛石ひとつずつに貌 三枝青雲
待宵や飛石幾つ先の関 松岡凡草
新涼の飛び石ふかき家を訪へり 中村苑子
春の水飛石づたひ遡る 比叡 野村泊月
永き日や飛石苔に沈み居り 五十嵐播水 播水句集
泥濘に飛石二つ落椿 西山泊雲 泊雲句集
浮き上がる飛石一つ忘れ霜 内藤千鶴子
白砂に水に飛石かきつばた 堀 葦男
短日や飛石おそるおそる跳び 向笠千鶴子
石臼を飛石にして草紅葉 長谷川櫂 蓬莱
秋行くや菴の飛び石飛び飛びに 会津八一
竹生島は神の飛び石冬日輪 猿橋統流子
蔵までは飛び石三つほととぎす 大峯あきら 宇宙塵
門を入りて飛石遠き落葉哉 落葉 正岡子規
障子あけて飛石みゆる三つほど 久保田万太郎 草の丈
飛び石とならび据はれる一葉かな 西山泊雲 泊雲句集
飛び石にもたれかかるや杜鵑草 落合よう子
飛び石のごとき島々鬼やらひ 八染藍子
飛び石のひとつ離れて初霰 長谷川櫂 古志
飛び石のまだ濡れている牡丹寺 山田茂子
飛び石の臼にしぐるる直指庵 巽恵津子
飛び石はいま月の石招かるる 山上樹実雄
飛び石は昔の歩幅夏落葉 藤森貞子
飛び石を三つ越えれば黄水仙 大村節代
飛石にぶつかりをどる白雨かな 松沢みさ女
飛石にまじる挽臼蟻の這ふ 長谷川紀美子
飛石に一もとづゝの菫かな 菫 正岡子規
飛石に草花鉢や水を打つ 草の花 正岡子規
飛石のごとくに蓮の浮葉かな 檜 紀代
飛石のほどよき湿り沙羅の花 西畑幸子
飛石のほどよき間合水温む 木津千恵子
飛石のをはりの石に雁仰ぐ 斎藤 夏風
飛石の一つ一つの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
飛石の大小の妙夏落葉 村山古郷
飛石の段々下がり花の雨 大場白水郎 散木集
飛石の湖水にをはる夏座敷 桂樟蹊子
飛石の雨の短し木の芽あヘ 小池文子
飛石の霜置きそめし雀かな 齋藤玄 飛雪
飛石の高さになりぬ霜柱 上川井梨葉
飛石の高さを足して梅見客 高澤良一 素抱
飛石へはだしで出たり衣かへ 更衣 正岡子規
飛石も三ツ四ツ蓮のうき葉哉 蕪村 夏之部 ■ 律院を覗きて
飛石をふまへてかゞむ春の水 比叡 野村泊月
飛石を一つ照らして梅の月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
飛石を三つまでかくし青簾かな 東洋城千句
飛石を人来る気配釜はじめ 家田みの字
飛石を余さず渡り春着の子 菅家瑞正
飛石を腹ほとぬらす蛙かを 秋航 選集古今句集
飛石を跳んで渡る子すみれ咲く 寺田順子
鶺鴒の飛び石づたひ来りけり 正岡子規
黒揚羽すと消え飛石あるばかり 高澤良一 素抱
冬杉矗々眦挙げて石狐 北野民夫
夜泣石狐火を焚く夜もあらむ 渡辺 恭子
春月や鳴くに顎上ぐ石狐 宮本 源
町師走とぼけ顔して石狐 鍵和田[ゆう]子 未来図
秋風のそろと笠間の石狐 高澤良一 随笑
薄氷や耳の尖れる石狐 柴田白葉女 『月の笛』
行く年やみな横向きの石狐 有馬朗人
鼻合はす石の狐や春の月 野村喜舟
あたたかし仏足石に足重ね 藤本悦子
すが〜し仏足石に松落葉 野村喜舟
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
ひざまづく仏足石も露の石 藤崎久を
人の泣く仏足石や小六月 根本露皎
仏足石ここを動かぬ冬の蝿 村上はるか
仏足石五体の窪みみな暑し 土肥あき子
冬日差す仏足石を囲みけり 射場智也
凍蝶の翔ちて仏足石残る 日暮ほうし
初蝶は仏足石へいそぐなり 栗林千津
大いなる仏足石撫で福詣 藤江朋子
小蛇消え仏足石のただ平らか 鍵和田[ゆう]子 未来図
手入良き仏足石や山笑う 脇本良太郎
新涼や仏足石は五指ひらき 林 道子
昨夜の雨溜めて仏足石ぬくし 竹内牧火
木の実独楽廻してみたき仏足石 太田土男
梅雨晴や仏足石にリラ銀貨 白井恭郎
死場所を仏足石に冬の蜂 鈴木鷹夫 風の祭
沙羅散りぬ仏足石といふ石に 小路智寿子
秋霖の洗ひつづける仏足石 関口ふさの
翔鶴忌仏足石に日のぬくみ 和田しずえ
花吹雪く仏足石を浄めんと 小路智壽子
花虻の仏足石を摺りて飛ぶ 深見かおる
蝉涼し仏足石に供へ米 冨田みのる
蝗飛びきたる仏足石のうへ 根岸善雄
蟻の道仏足石を越えゆけり 服部高明
蟻んこの遊び場となる仏足石 高澤良一 素抱
蟻地獄仏足石の影およぶ 荒川幸恵
遠足の仏足石にかたまれる 今井千鶴子
雨蛙仏足石の窪に座し 秋本三代子
青しぐれ仏足石を降りのこし 松永知子(青嶺)
音立てて仏足石の木の実かな 飴山實 辛酉小雪
鹿ケ谷仏足石に春落葉 峯 高子
●岩
あきの浪岩のいかりをくだきけり 会津八一
あはあはと岩に吾が影冬牡丹 角谷昌子
あをあをと岩に映れる額の花 岡田日郎
いくたびも蟹岩を落ち身をかくす 加藤知世子 花 季
いただきの岩に雲湧く花きぶし 三森鉄治
いちはつや岩に眼鏡を置く長湯 中戸川朝人
いつも出れば狼岩の名ありけり 小杉余子 余子句選
いつ翔つとなく岩の鵜の初景色 日美清史
いづこより渡りし岩ぞ山女釣 三浦十八公「ホ誌雑詠選集」
いま割れしばかりの岩ぞ二月尽 飯田龍太
うつくしき岩の綿が死を誘ふ 萩原麦草 麦嵐
うつむいて谷みる熊や雪の岩 雪 正岡子規
おはぐろ蜻蛉とめて夕づく岩湿る 大熊輝一 土の香
おぼろ夜の海に橋杭岩並ぶ 小津溢瓶
お花畑岩に棲む鳥来て隠る 堀口星眠 火山灰の道
かくれ岩あり春の波立ちまさり 高濱年尾 年尾句集
かくれ岩捌きて行きぬ精霊舟 高平春虹
かのときのかの岩いかに土用波 中杉隆世
からみゆく登山綱にわれに岩灼くる 石橋辰之助 山暦
こがらしや滝吹きわけて岩の肩 黒柳召波 春泥句集
ことごとく牛となる岩霧晴れて 橋本榮治 麦生
この岩の百尺寒し鬼ケ城 桂樟蹊子
この谷の岩に合はせて紅葉川 高澤良一 寒暑
こぼれんばかり初日の岩のかもめたち 長沢ふさ
ごり押しの一手亀の子岩に乗る 高澤良一 随笑
さびしさや岩にしみ込む蝉の聲 松尾芭蕉
しづかさや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉(立石寺)
すこやかに岩を割りたる桜かな 辻美奈子
すさまじき枯岩となる座禅の刻 加藤知世子 花寂び
するすると岩をするすると地を蜥蜴 山口誓子(1901-94)
すゞかぜや吸殻はたく岩の窓 森鴎外
せきれいの霜の色して岩畳 高澤良一 燕音
ぜんまいや岩に浮きだす微笑仏 古舘曹人 樹下石上
そのかみの力士と云へば名寄岩 高澤良一 宿好
たのもしき岩の風切り寒の内 齋藤玄 飛雪
ちぎれ雲夜の岩々に露生れぬ 石橋辰之助 山暦
ちぬ釣りの危ふき岩に佇ちにけり 星野禎三(菜の花)
つきはなす水棹や岩のすみれ草 高浜年尾
つつじ密磊塊過ぎる造り岩 香西照雄 素心
つばくらや春夕焼の岩の角 加藤楸邨
ところどころつゝじ咲く也屏風岩 つつじ 正岡子規
となりは薩摩鬼の洗濯岩渇く 穴井太 原郷樹林
とりつきし岩から剥がれ浪の花 星野八郎
どの山車の岩にも牡丹むかしより 田村了咲
ながき夜や潮にもまるる岩のこぶ 会津八一
なさざれば極寒の岩さけることも 野見山朱鳥
ななかまど岩から岩へ水折れて 櫻井博道
なめらかに絖の春水岩すべり 福田蓼汀 秋風挽歌
のしかゝる岩を支えて清水飲む 梅木酔歩
のどかさや鞄寄せある岩畳 森田公司
はたと逢ふ夜興引(よこひき)ならん岩の角 夏目漱石 明治三十二年
はつ雪や波のとゞかぬ岩のうへ 淡々
はりつける岩萵苣採の命綱 杉田久女
はんめうのふつと消えたる岩の色 高澤良一 ももすずめ
ひとつ岩晩秋の日の牧に見る 石橋辰之助 山暦
ひと岩を占めて鵜の群身じろがず 清水文
ひよいひよいと鶺鴒ありく岩ほ哉 鶺鴒 正岡子規
ふところに吉原本や扇うり 岩翁「伊遠衣」
まだ雪を残して岩の若がへる 雨宮抱星
まなかひに蔦のくれなゐ岩を這ふ 中川宋淵 遍界録 古雲抄
みそさざい岩かけのぼり囀れり 市村究一郎
みづうみに岩出てゐたる旱かな 茨木和生 倭
むら雲の岩を出づるや雪吹の根 内藤丈草
もののふの腹切り岩やかきつばた 矢野智司
ものゝふの誉の岩に鯊ひとつ 水原秋櫻子
もの凄き道のこりけり岩の霜 松岡青蘿
もの影もなき岩だたみ寒鴉 金子伊昔紅
やどかりの宿替へてをり岩の陰 伊藤芳子
やませの魔手蝋燭岩に伸びにけり 高澤良一 随笑
ゆきも帰りも飛ばない岩の鵜妻の名呼ぶ 磯貝碧蹄館 握手
ゆく春や汐ひききりし岩だたみ 鈴木真砂女 生簀籠
ゆらゆらと岩に吸ひつき寒八ツ目 市川公吐子
ゆるぎなく汀の岩の氷りたる 長谷川櫂 天球
わが岩に秋日ひた押す夕めざむ 石橋辰之助 山暦
アメリカの波打ちよする岩ほ哉 正岡子規
カムイ坐す岩はいびつに蛇の殻 源鬼彦「北天」
カルストの岩に並べて大根干す 寺田千代子
カルストの岩面に野火吹き上ぐる 古川綾子
キヤンピング赤い毛布を岩に干し 中條今日子
コップ砕くごと寒濤岩に散る 内藤吐天 鳴海抄
コリントヘ行けず風葬の岩耀る 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
サングラス漱がんと岩に置き 西村和子 かりそめならず
ザイル置く岩を雷鳥走りけり 小林樹巴
シギリヤ・レディの眼下 翳ろう首斬り岩 伊丹公子 パースの秋
テント張る磯の釣鐘岩のかげ 高澤良一 寒暑
バスが行く漁村岩蓴も少し干し 高浜虚子
マンモスの臼歯のやうな岩に蝶 高澤良一 宿好
ライオン苦し赤剥け岩の一冷雲 赤尾兜子
一ツ葉の五百羅漢の岩庇 伊東文女
一個の岩に母来てすわる虚空かな 武田伸一
一切がもみづる中や岩湯浴ぶ 高澤良一 寒暑
一枚の岩に居続け磯菜摘む 茨木和生 遠つ川
一枚の岩を砦に海女焚火 土方真帆
万愚節岩がするりと波脱いで 茨木和生 丹生
万緑や岩殿城址岩あらは 伊藤哲也
三十三才川海苔岩に噴き出でて 小林黒石礁
三陸の岩屑つきし海鞘届く 遠藤アサ子
上流や凍るは岩を押すかたち ふけとしこ
下り舟岩に松ありつゝじあり つつじ 正岡子規
不動岩の稲妻の中に隠見す 寺田寅彦
中天に竝ぶ岩あり霧の奥 霧 正岡子規
中流につばめのとまる岩を置き 森田峠 避暑散歩
乙学忌や天狗岩より風花す 大信田梢月
乳房をどる六月の濤岩打つて 岸風三樓
乾く岩濡るる岩ぜんまいあまた萌ゆ 岡田日郎
亀乗せて岩も睡りぬ半夏生 鍵和田[ゆう]子 浮標
亀岩までとびしま萱草立ち騒ぐ 田口一穂
亀灼くる岩とひとつに禅定めく 角田敬恵 『花しづめ』
二見にも似たる岩あり朝日の出 正岡子規
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 芭蕉「向之岡」
五月雨の岩並びけり妙義山 五月雨 正岡子規
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る 五月雨 正岡子規
人をめき岩攀づ鉄火そこに裂け 片山桃史 北方兵團
人黙り冬日の岩にいどみゐる 石橋辰之助 山暦
仏頭に似る岩暗し鯒出てこい 武田伸一
伏流は岩に現はれさくら蓼 岡部六弥太
伴天連魚藻の花がくれ岩がくれ 中村苑子
俊寛の岩掴む寒さもて終る 桂樟蹊子
倒れ木の岩散乱と紅葉かな 会津八一
側の岩に仏を刻む清水哉 清水 正岡子規
傾き立つ水蝕の岩過剰に耐え 堀葦男
僧あるきゐて岩梨はまだ熟れず 長谷川双魚 風形
光蘚手力強く岩掴む 栗生純夫 科野路
八月や潮の下の岩畳 増田龍雨 龍雨句集
冬あかき岩を昆虫のごと摯づよ 石橋辰之助 山暦
冬ざれや岩たゞれたる湧泉のあと 那須辰造 天窓
冬の暮波かけおりて岩のこる 秋元不死男
冬の水音なく岩を濡らしけり 桂信子 花影
冬の波軍艦岩をひと呑みす 富内英一
冬の浪ささくれ立ちて岩を噛む 山田トキヨ
冬ひばり岩砕きしを凱歌とす 友岡子郷 遠方
冬凪や岩のくぼみに小蟹這ふ 河本好恵
冬山の夕べを岩と分ちけり 徳弘純 麦のほとり
冬山や岩のおもての観世音 石橋秀野
冬山や我禅定の岩のどれ 松根東洋城
冬岩をはなるゝ湯女としばらくす 萩原麦草 麦嵐
冬川や宿雨うちやむ岩だたみ 飯田蛇笏 山廬集
冬帝の男ごころに女岩 越高飛騨男
冬待つやひとりぼつちの神威岩 細川加賀 生身魂
冬怒濤噛む岩々に神在し 大橋敦子 匂 玉
冬晴の御在所岳の岩仏 友石示子
冬暁の岩に対ひて人彳てり 石橋辰之助 山暦
冬曉けの岩に對いて人彳てり 石橋辰之助
冬海や人岩に居て魚を待つ 前田普羅
冬海美くしくて岩の草みどりを残す 人間を彫る 大橋裸木
冬涛の轟き攻むる沖の岩 浜田徳子
冬潮の岩をめぐりて相摶てる 椎橋清翠
冬濤や痩せしとおぼゆ夫婦岩 宇咲冬男
冷まじや岩に船漕ぐ棹突きあと 櫛田と志子 『繭玉』
冷やかに忘れ潮あり岩畳 高橋淡路女 梶の葉
冷やかや縄かけられて夫婦岩 鷹羽狩行
凍つる日の山に及びて岩檜葉も 古舘曹人 砂の音
凍てし頬を岩に触れしめ息づきぬ 石橋辰之助 山暦
凍瀧の人影しかと岩に踏む 古舘曹人 砂の音
凩や岩につまづく波のおと 凩 正岡子規
凩や岩に取りつく羅漢路 夏目漱石 明治三十二年
出潮の岩の蟹あらは暮るる風吹けり 人間を彫る 大橋裸木
切通し岩に日の照る蜻蛉哉 内田百間
初もみぢ明かりの及ぶ岩湯かな 鷹羽狩行
初凪の岩の鵜ひとついつ翔つや 長谷川久代
初凪の岩より舟に乗れと云ふ 川端茅舎
初凪の岩飛び〜の遊びせり 西村濤骨
初夏の風遊船岩をはなれじと 前田普羅 能登蒼し
初景色鬼のせんたく岩跳べり 有田千恵子
初東風や浪の洗へる夫婦岩 菅野昭藏
初湯浴ぶ天の岩湯のここちかな 長谷川櫂 虚空
初漁や神とし斎きかくれ岩 吉田高浪
初潮に和布刈の神の岩沈む 五十嵐播水 埠頭
初潮に突出し岩の神事かな 高浜虚子
初潮や鵜戸の神岩たたなはり 下村梅子
初霞岩縛られて獣めく 鍵和田[ゆう]子 浮標
動きなき岩撫子や星の床 曽良 七 月 月別句集「韻塞」
十六羅漢岩鳥海の雪解風 池田義弘
千々岩灘あをさの石に波たゝむ 松藤夏山 夏山句集
千万の舟虫が舐め岩痩せし 肥田埜勝美「太郎冠者」
千仭の岩に蔦なし秋の風 西山泊雲 泊雲句集
千鳥がへしといふ屏風岩冬の海 冬葉第一句集 吉田冬葉
午後からは岩の現れ春の海 岡田耕治
南海の孤岩を洗ふ初景色 相馬秀世
南風の岩にカンバス据ゑて描く 篠原鳳作
南風や洗ひさらしの岩の列 杉山岳陽
卯波寄す力くらべの神の岩 神蔵 器
友ら護岸の岩組む午前スターリン死す 佐藤鬼房
台風の余波立つ岩に男松 玉澤幹郎
右左岩間々々の岩かゞみ 岸麦水
合歓咲いてははより継ぎし濯ぎ岩 中戸川朝人 星辰
吊橋や河鹿澄む岩平たく見ゆ 原田種茅 径
名ある岩には棹あてず船遊 山崎みのる
名月や小牛のやうな沖の岩 名月 正岡子規
名月や船なき磯の岩づたひ 炭 太祇 太祇句選後篇
吹く風の雪まじへつゝ岩に鳴り 石橋辰之助 山暦
吹雪けども岩攀づのみにたかぶれる 石橋辰之助 山暦
吹雪来し岩に眼つむりうれひなし(穂高行二句) 石橋辰之助
吹雪来て眼路なる岩のかきけさる 石橋辰之助 山暦
唾らむとせり秋風の岩めぐり 石橋辰之助 山暦
喇叭ふき人ら岩攀づ墜ちては攀づ 片山桃史 北方兵團
喝采の与一が岩よ揚羽舞ふ 白澤よし子
噴水も濡れたる岩も涼しかり 寺田寅彦
四十年経し思い出の岩妻と来てダイヤの海 橋本夢道 無類の妻
国境過ぐ岩と蛇との空間澄み 中島斌雄
土うすき岩の対島の野紺菊 林 翔
土用波かぶりし岩は滝をなし 松藤夏山 夏山句集
土用波中空もたゞ岩盛る 中村草田男「火の島」
土用浪大砲打ちに沖の岩 鈴鹿野風呂 浜木綿
地底の鑿岩冬の裸が発光して 加藤知世子 花寂び
地震ののち岩がはなせし屑若布 加藤憲曠
堅氷の岩に身をかけ頬あつき 石橋辰之助 山暦
堅灰岩仰ぎ黙祷梅雨晴間 岡田日郎
変な岩を霰が打つて薄日さす 西東三鬼
夏の濤幾岩窟に憂ひの門 成田千空 地霊
夏の鴨岩隠りつゝ舟に添ふ 壺井由多花
夏場所や土俵いのちの名寄岩 久保田万太郎 流寓抄
夏山の岩に老若励めよと 原裕 葦牙
夏山ヤ岩アラハレテ乱麻皴 夏山 正岡子規
夏椿峡の湯岩古くなりぬ 横光利一
夏氷河果つ岩黄蝶翔ぶを見し 小原菁々子
夏濤夏岩あらがふものは立ちあがる 香西照雄「対話」
夕日燃ゆる岩うつてとぶ燕かな 金尾梅の門 古志の歌
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 夕月 正岡子規
夕焼の断雲つひに岩を染めず 福田蓼汀 秋風挽歌
夕焼の暗澹たるや隠れ岩 榎本冬一郎
夕焼の赤き山女を岩にならべ 瀧春一 菜園
夕闇に雷鳥まぎれ岩残る 岡田日郎
夜のま冷えし岩に日あたる躑躅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
夜の岩の一角照るは鯵釣れる 秋光泉児
夜は秋のくらき岩湯に通ひけり 金尾梅の門 古志の歌
夜光虫岩を蝕むごとく燃ゆ 大野林火
夜振火の片手さぐりに岩伝ひ 瀧 春一
夜涼の三人笑えば遠く岩を感じ 北原志満子
大日如来岩へ火をかけ蔦紅葉 青柳志解樹
大水が置き去りし岩稲の花 大峯あきら
大瑠璃や岩の鎮もる奥之院 青麻やす子
大瑠璃鳥の鳴くと登れば岩仏 市村究一郎
大神の降臨の岩交喙鳥鳴く 太田嗟
大船の岩におそるゝ霞かな 炭 太祇 太祇句選
天涯の岩のくぼみを海霧抜けず 笠井 操
天澄むやしかと爪ほど岩仏 小檜山繁子
天炎ゆる神のくぐりし岩の門 仙田洋子 雲は王冠
天狗岩百丈岩も囀れり 細川加賀 生身魂
天草干岩の平らを使ひきる 平井さち子 鷹日和
奥の湯へすぐる岩の門瑠璃鳥高音 皆吉爽雨
奥瀬上より第一門の岩涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
女体なき夏山発破岩焦がす 榎本冬一郎 眼光
女体透く岩湯に楡のあおければ 三谷昭 獣身
妄執や萩の散り込む岩の罅 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
姥岩の声となりたる夕野分 池上樵人
姥岩の月へせり出す力かな 鍵和田釉子
姨岩にひびく棚田の威し銃 須賀允子
姨岩に白髪のごとく枯れし草 藤岡筑邨
姨岩に雪の褥の敷かれあり 藤岡筑邨
姨岩へ化石を負へり花槐 竹中龍青 『蚕影』
姨岩を囲む新緑柔らかし 野村倶子
姨捨てし岩の辺に菜を懸けて住む 藤岡筑邨
子の去りし秋逝く岩は大きくて 松澤昭 神立
子の嘘は子の夢岩を縫ふ蛍 成田千空(萬緑)
子の岩の没りて出でこぬ卯浪かな 上田五千石 森林
子をつれて岩にふりむく雉子かな 膳所-魚光 俳諧撰集「有磯海」
家を空らにして来ぬ岩鵜の長き思慮 平井さち子 完流
寒の月川風岩をけづるかな 樗良
寒垢離の終へたる岩を浄めをり 新井英子
寒暁や素わらじで僧岩を踏む 熊木和子
寒月や鋸岩のあからさま 蕪村 冬之部 ■ 感偶
寒潮の岩踏めば戦さ近くなりし 渡邊水巴 富士
寒潮の海苔ふくむ蒼さザゝと岩に 渡邊水巴 富士
寒潮やざう〜岩を落ちる渦 渡邊水巴 富士
寒潮や蟹釣りの子の岩濡らす 石川桂郎 高蘆
寒潮や針ぬくかいづ岩を摶つ 渡邊水巴 富士
寒禽の鳴かず飛び去り岩残る 岡田日郎
寒釣の径なき岩に移るなり 水原秋櫻子
寒釣や物見鴉の岩移り 平子公一
寒鴉岩より岩へ脚つよむ 村越化石 山國抄
尖閣湾春潮岩を噛みどほし 渡辺圭子
屏風岩刳りたる湯壺雪囲ふ 中戸川朝人 星辰
屏風岩垂水ぞすなり著莪の花 木津柳芽 白鷺抄
屏風岩廻ればすぐに滝の前 比叡 野村泊月
屏風岩河鹿が鳴けば谺する 塚田正子
屏風岩高く翔れる鴛鴦もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
屠蘇に醉ふ龜岩ふんで躍りけり 屠蘇 正岡子規
層雲峡岩岩紅葉黄葉して 北瀬照代
山女浮く岩を木の葉を保護色に 茨木和生 丹生
山女釣荒くれ岩をひょいひょいと 高澤良一 素抱
山小屋は岩を楯とし夕焼けぬ 岡田日郎
山椒喰岩攀ぢがたく仰ぐとき 山谷 春潮
山津波響き岩流れランプ揺れ 福田蓼汀 秋風挽歌
山焼や岩の悲鳴がひた走る 笹本カホル
山田とて稲を刈り干す岩多し 秋櫻子
山翡翠が捕へし魚を岩に打つ 小泉晴露
山葵田を溢るる水の岩走り 福田蓼汀
山頂はごろごろ岩や御来光 河本和「かつらぎ選集」
山鳥の入りし茂みや花岩韮 石塚友二
岩々に源流の相渡り鳥 綾部仁喜 樸簡
岩々のくつがへりをる紅葉かな 石田勝彦 秋興
岩々のまとふ青さに滝凍る 木村蕪城
岩々のみえかさなるや梅雨の瀬に 飯田蛇笏
岩々のわれめわれめや山つゞじ 夏つつじ 正岡子規
岩あればしたがひ巡り浮寝鳥 原コウ子
岩あれば冬濤百態父子睦ぶ 香西照雄 対話
岩かけて青蔦馬頭観世音 井上史葉
岩かこむ枯生に聴けば洋恋し 香西照雄 対話
岩から柿へゆっくり飛んで伊豆の鴉 鈴木六林男 後座
岩かゞみ鉄鎖抱きし子の腕 望月たかし
岩がくれ浪がくれゆく遍路かな 野辺鈴雨
岩がくれ草刈舟の棹せる 高野素十
岩が岩に薊咲かせてゐる 種田山頭火 草木塔
岩が根に湧く音かろき清水かな 井上井月(1822-86)
岩きびし凍雪とびてひかり消ゆ 石橋辰之助 山暦
岩くだくごとくに牡蠣を割りにけり 波出石品女
岩くらやさもなき家の青簾 一茶
岩すつて影のごとくに鮎はやし 五十嵐播水
岩すべてちり葉をためるくぼみ持つ 篠原梵 雨
岩すべる水にうつぶす椿かな 素十
岩すべる水音へ垂る沢胡桃 伊藤敬子
岩すみれ濃ゆし陽炎躬にのぼる 太田鴻村 穂国
岩せり出て寒の滝撚る堅撚りに 平井さち子 完流
岩たぎつ水おもしろに翡翠かな 徳永山冬子
岩づたふきさらぎ海女といはれけり 綾部仁喜 寒木
岩とがり流水激ち冬は来ぬ 岡田日郎
岩と岩そこに動かず御来迎 藺草慶子「遠き木」
岩と波語らうを聞く涼み船 前田普羅 能登蒼し
岩なだれとどろ荒尾根蝶湧けり(穂高尾根) 河野南畦 『黒い夏』
岩なべて白き早瀬に余花のあり 赤塚喜美江
岩にあてしむる草鞋や山始 西山泊雲 泊雲
岩におく手提の刺繍南風 安永典生
岩におく水さへ碧し草雲雀 鈴木鵬于
岩におく鮎のひかれりくらけれど 横山白虹
岩にすがるたまゆらの龍胆碧し 内藤吐天
岩にただ果敢なき(かき)の思ひ哉 夏目漱石 明治二十八年
岩にのぼりてたゝみし日傘かざしけり 龍胆 長谷川かな女
岩にはとくなれさざれ石太郎 一茶
岩にはや岩魚ひそむか奥信濃 金箱戈止夫
岩にふれ飛沫新たに滝落つる 深見けん二 日月
岩に乗り上げて曲がれり秋出水 茨木和生 往馬
岩に化け潜める蛸の眼の光る 背古和俊
岩に坐せば秋雲膝に平らなり(蔵王山) 内藤吐天
岩に坐る青田から善き壺釣るかと 竹中宏 句集未収録
岩に干し胸開け放つ海女着なる 平井さち子 完流
岩に手を掛けて退ければきょとと蟹 高澤良一 随笑
岩に手を触れて茸の季とおもふ 飯田龍太 山の影
岩に散り定家蔓の印結ぶ 西村和子 かりそめならず
岩に来てわれの目と遭ひ小雀去る 長谷川草洲
岩に棲む鷹さみしくて鳩となり 富樫均
岩に渇一蛇身を巻き身をほどき 成田千空 地霊
岩に爪たてて空蝉泥まみれ 西東三鬼「変身」
岩に生えて岩を裂く木や閑古鳥 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
岩に生ひて松の勁さよ枯芒 島村元句集
岩に眼を打ち込めば一滴の始源 徳弘純 レギオン
岩に着く鮴掃き寄せて捕りにけり 茨木和生 往馬
岩に立ちて鷹見失へる怒濤かな 雑草 長谷川零餘子
岩に篠あられたばしる小手さしに 蕪村遺稿 冬
岩に置くナイフに夏の過ぎゆくも 正木ゆう子 静かな水
岩に置く山への供物山始 福山峰花
岩に腰かけて春先考へる 松原南斗星
岩に腰梅林暮れてきたりけり 大橋櫻坡子 雨月
岩に腹つけてのぞけばもみち哉 紅葉 正岡子規
岩に腹這ひ天草汲みの俊寛めく 磯崎兼久 『孤雲』
岩に臥て まこと涅槃似 花の山 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
岩に落葉表裏生死のごとくあり 福田蓼汀 秋風挽歌
岩に蜥蜴蟹は木の根に海荒ぶ 金子兜太 少年/生長
岩に貼る登山教室予定表 木村滄雨
岩に跳ね卵こぼせり花*うぐい 冨田みのる
岩に身をよこたへいこふ滝を前 木村蕪城 一位
岩のいろ一色となし春日没る 福永耕二
岩のいろ一色となり春日没る 福永耕二
岩のかげより尿する海は静まれり 芹田鳳車
岩のみの主峰かがやく日の盛 黒坂紫陽子
岩の一点鵜ならましかば青北風に 林原耒井 蜩
岩の亀萍に乗る亀落とし 長谷川かな女 花 季
岩の奥のいのち背伸びをしているか 鎌倉佐弓
岩の寛容涼しさに吾を載せ 辻田克巳
岩の日の秋日に敵意なきねむり 石橋辰之助 山暦
岩の湯を落す谿より虎つぐみ 小野宏文
岩の画をつるし独身神の留守 瀧澤伊代次
岩の目に走り枯れたる芝根かな 楠目橙黄子 橙圃
岩の秀の十基の墓の春没日 加藤楸邨
岩の窪衣の袖の木の実かな 暁台
岩の端に柿噛りつゝ足垂らす 石橋辰之助 山暦
岩の胸厚く秋水かがやき落つ 内藤吐天 鳴海抄
岩の貌木の瘤の貌梅雨ながし 中戸川朝人 尋声
岩の雉子尾をひるがへし動かざる 斎藤螢光
岩の雪とばす汐風や初日の出 村山たか女
岩の雪にうぐひ血走り釣られける 山口草堂
岩の面にはづみて梨の落花かな 石田勝彦
岩の面に影をひきつつ春の滝 深見けん二
岩の面に筍梅雨を溜めて澄む 井沢正江
岩の頬濡らす涙の春時雨 福田蓼汀 秋風挽歌
岩の頭に身を支へゆき春着の子 原裕 葦牙
岩はなやこゝにもひとり月の客 去来
岩はなや旅人労れていちご食ふ 白雄「白雄句集」
岩はなや月にうつむく鹿一つ 鹿 正岡子規
岩はみな沖へ尖りて涅槃西風 金子治子
岩はわがふるさとの灯よ風の街 石橋辰之助
岩は皆渦潮しろし十三夜 水原秋櫻子
岩ばしる水に橋あり不如帰 蓼太
岩ばしる水や黄落いそぐなり 渡辺古鏡
岩ぱなや旅人労ていちご食ふ 加舎白雄
岩ひとつ土となりゆく鳥曇 鷲谷七菜子
岩ぶよぶよ嬰児ぶよぶよ地球抱く 野ざらし延男
岩へ散り紅葉のなほも日を透かす 八木絵馬
岩へ滴るゝ巖の紺や月の潮 渡辺水巴 白日
岩ほうつ波も泣いたり怒たり 正岡子規
岩ほとり秋の嘆きの身ぞおもき 石橋辰之助 山暦
岩またぎ岩くゞり紅葉見てありく 紅葉狩 正岡子規
岩むらに潜む海豹ひそみ観る 深谷雄大
岩めぐりとは船虫の中歩く 竹中弘明
岩めぐり鮎わき来るをいのちとも 太田鴻村 穂国
岩めぐるちりめん波や海蘿摘 須賀明泉
岩めぐる汐にしろき身をしづむ 太田鴻村 穂国
岩も七いろ神の石狩秋激ち 林翔 和紙
岩も晴れて海へしづくしてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
岩も皆鋸山や安房の海 正岡子規
岩よわが息吹きににほふ夏来る 石橋辰之助 山暦
岩をうがちて生簀つくるや土用凪 武田鶯塘(南柯)
岩をうつ水のしぶきも桃青忌 宮川みね子
岩をかむ人の白歯や秋の風 飯田蛇笏 山廬集
岩をかむ佐渡荒浪に寒響き 牧志朝介
岩をみて肩の凝りたる紅すすき 大木あまり 雲の塔
岩をめぐりたゆたふ潮や初日の出 松藤夏山 夏山句集
岩をめぐり吹く風のあり蝉涼し 乙字俳句集 大須賀乙字
岩を下り又平凡に街へかえる 石橋辰之助
岩を噛む念力秋の水にあり 後藤比奈夫 めんない千鳥
岩を攀ぢ天の夏日の小さゝよ 石橋辰之助
岩を攀ぢ立つ涼風の天狗岳 岡田日郎
岩を越すも越せぬも波のうららかに 鈴木真砂女 夕螢
岩ヶ根の立浪草に雨あらく 林紫楊桐
岩ヶ根を湧き上りくるべらの潮 高瀬初乗
岩三方甍を走る雲涼し 涼し 正岡子規
岩乾き谷間は冬の響き去る 石橋辰之助 山暦
岩乾くばかりやませの能登岬 沢木欣一
岩伝う干潟の独語誰も聞くな 西東三鬼
岩伝ひしゃらんしゃらんと女滝落つ 高澤良一 随笑
岩伝ふ水上走りがざめの子 松瀬青々
岩伝ふ渓流蝶は花伝ひ 香西照雄 素心
岩伝ふ鎖に休む夏の蝶 有賀玲子
岩凍てて寂光仏となりたまふ 三田きえ子
岩削がれ漢のかたち浪の華 赤塚五行
岩割れの梅に歳月やどりけり 中村千代
岩創撫で窪む緩流温みつつ 香西照雄 素心
岩化してダルマオコゼとなる暮春 高澤良一 ぱらりとせ
岩噛むは冬波すべて三角波 三谷昭 獣身
岩大好き岩も磯巾着が好き 園田夢蒼花
岩子ねむし膝の薊の刺にぶり 林原耒井 蜩
岩室には剪りし菊満つ歡び何 竹中宏 饕餮
岩室涼し石を重ねてわらべ墓 河野南畦 湖の森
岩寒し殘暑の空へ五十丈 残暑 正岡子規
岩小屋に紅葉時雨をやりすごし 福田蓼汀 山火
岩屏風衿まだ固き水芭蕉 加藤耕子
岩屑にまぎれずこまか麝香草 水野博子
岩岩を膨み流れ水澄めり 池内友次郎 結婚まで
岩峯のチロルの秋は雲よりぞ 有働亨 汐路
岩峰に雲触れ流れ檀の実 石原栄子
岩峰のチロルの秋は雲よりぞ 有働 亨
岩峰を空へ連ねて夏立てり 皇竹
岩座に神の貌あり滴りぬ 坊城俊樹
岩座に降りつむさくらもみぢかな 伊藤いと子
岩座の栂の夕蝉鳴き納む 前田和子
岩彫りの仏ひたせる清水かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
岩影に神饌の生簀や寒椿 西村旅翠
岩惣の塗脇息に花疲れ 鈴鹿野風呂 浜木綿
岩打って滝となる瀬や小鮎汲む 杉下青蛙
岩抱いてもみづる楓養老谿 高澤良一 寒暑
岩掴み岩をつたひて和布刈禰宜 林徹
岩掴み若葉の渓を渉りそむ(谷川岳付近二句) 河野南畦 『空の貌』
岩摶つてそろり辷りぬ朴一葉 西山泊雲 泊雲句集
岩攻めて波千々細耕遅々と成りぬ 香西照雄 素心
岩昃りそめて駒草昃りけり 森田峠 避暑散歩
岩梨の花やザックの上に坐す 山田真砂年
岩棚に大雨たばしり鷹巣立つ 河北斜陽
岩樋の受水(うきんず)走水(はいんず)十文字 沢木欣一 沖縄吟遊集
岩殿の巌を神とし初詣 赤掘五百里
岩殿山の初松籟に詣でけり 荒井正隆
岩水の朱きが湧けり余花の宮 芝不器男
岩清水別の岩から噴き溢れ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
岩温泉に老猿ばかり深雪晴 西本一都 景色
岩温泉出で枯蔓を噛む猿のあり 西本一都 景色
岩湯滾くけぶりも立てず日の盛り 内藤吐天
岩濡らすはげしき谿をなほ攀づる 石橋辰之助 山暦
岩灼かれわが登山綱さへ目守りえず 石橋辰之助 山暦
岩灼くるにほひに耐へて登山綱負ふ 辰之助
岩灼くる光の底に蛇ゆけり 沢木欣一
岩灼けて北岳草の残り花 小林碧郎
岩焦けていのちを奪ふ砦かな 横光利一
岩照らば鳴らん毛物らの白髪 大石雄介
岩畳蟹追いかけて追いかけて 高澤良一 宿好
岩痩せて足下に秋の水細し 寺田寅彦
岩登りかけてその儘日永亀 高澤良一 随笑
岩相の九十九態や川涸るる 林 翔
岩相は神の悪戯つつじ咲く 奈賀和子
岩砕く金剛力や焚火人 楠目橙黄子 橙圃
岩磊々水潺々と岩魚棲む 山口峰玉「かつらぎ選集」
岩磯に渚とほのき冬日和 柳芽
岩稜に声よみがへる雷のあと 小林碧郎
岩稜に巻き干すザイル小鳥来つ 渡辺 立男
岩稜に張り付き涼し北穂小屋 岡田日郎
岩稜の角鋭しとまる孔雀蝶 福田蓼汀
岩稜の風吹き変る夏つばめ 加藤紅
岩稜を風打ち月光靡き見ゆ 岡田日郎
岩積みし雄山が放つ蛾の淡さ 新井英子
岩穴をぬけて鳴きけりきじの声 立花北枝
岩穿ちけるを昔に泉かな 尾崎迷堂 孤輪
岩窟にともりゐる灯はパナマ編み 篠原鳳作 海の旅
岩窟にどよもす浪に初明り 福田蓼汀
岩窟の歯朶天井のあふらるゝ 井手芳子
岩窟の祠の神の両面 横山白虹
岩窟をどよもす浪に初明り 福田蓼汀 山火
岩端や爰(ここ)にもひとり月の客 向井去来(1651-1704)
岩羊歯や常世の風の吹きわたり 沢木欣一
岩膚の玉あられやみ霑へり 飯田蛇笏 椿花集
岩舐めて引く力なき春の潮 小林康治 『存念』
岩苔に水のふくらみ谿紅葉 杉本艸舟
岩藤くらしわが山窟女を発見し 安井浩司 密母集
岩蛇の眸の切れ長に日強まる 成田千空 地霊
岩裂けて冬天にひとを攀じらしむ 石橋辰之助
岩裂けて夏日に人を攀ぢらしむ 石橋辰之助 山暦
岩襞にすこしたまりて霰かな 西山泊雲 泊雲句集
岩襞に咲いて水辺のつゝじかな 西山泊雲 泊雲句集
岩襞を逸れ水走り風の滝 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
岩走る水しろじろと秋の声 小倉虹男
岩走る水音のして朴の花 千原 叡子
岩走る瀬も月寒鮭のぼる 三谷道子
岩走る雷鳥哭いて捜査やむ 久米正雄 返り花
岩起こす手力男ゐて磯遊び 森田峠 三角屋根
岩越えて還れぬ波や春日溜む 鍵和田[ゆう]子 未来図
岩跳びの子らも影なり柿若葉 平北ハジム
岩跳んで流れを越せり松迎 茨木和生 三輪崎
岩踰ゆる吾を郭公の申し継ぎ 中戸川朝人 残心
岩辿る黒蟻は一登攀者 河合凱夫 飛礫
岩運ぶ声を絞れり冬紅葉 茨木和生 遠つ川
岩關の岩にけし飛ぶ霰哉 霰 正岡子規
岩隠すほどの萩咲く往生寺 徳竹さかえ
岩離る藤の落花は渦を呼び 河野南畦 『花と流氷』
岩雪崩とまり高萩咲きにけり 吉田冬葉
岩雫すれ〜に鴛鴦の日向ぼこ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
岩風にお調子づいて紫蘭咲く 諸田宏陽子
岩飛んで麦藁帽の物売女 深見けん二
岩高く天をささへる黄葉谷 中村茂男
岩鳶のよろりとうかぶ天の河 服部嵐雪
岩黒しわが名呼ばれて死ぬ日まで 津沢マサ子 楕円の昼
岬端の岩落ちさうに法師蝉 右城暮石
岳人の岩を枕に大昼寝 荒川文雄 『銀河』
岸釣の軍艦岩は人多し 天野 逸風子
峯行者岩跳び岩に抱きつける 鳥井保和
島の子と岩グミ噛めば雲親し 中島斌雄
島の影岩の影秋深みかも 行方克己 知音
島の雨さゞえの籠を岩籠めに 田島秩父
崩れ落ちる岬の岩や小夜千鳥 内田百間
川涸れて包茎の岩現はるる 辻田克巳
布引の観音の岩滴りぬ 吉原田鶴子
布海苔篭岩の窪みに置きかへし 桶川皆舟
帽頭や思ひがけなき岩の雪 夏目漱石 明治三十二年
干潟あるき岩あたたかくかたまりて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
干潟なす岩や歳月われに過ぎ 榎本冬一郎 眼光
干潮の岩に嗅ぎよる孕鹿 古舘曹人 砂の音
年玉や岩のまはりに遊ぶ波 梶山千鶴子
底岩と一重の天水もがり笛 友岡子郷 遠方
底岩に幾つとまれる海鼠かな 島村元句集
引き汐の岩の肩借り根釣りせり 吉田霞峰
引き汐や岩あらはれて蠣の殻 牡蠣 正岡子規
引き潮の岩の青海苔引きのこし 檜 紀代
引くときも二日の波の岩を越ゆ 田島魚十
張りぼての岩のやうなる春の雲 高澤良一 さざなみやつこ
待宵の濡れ岩隠り蟹の爪 高澤良一 ねずみのこまくら
御前崎卯の花腐し岩腐し 渡辺恭子
御神体岩熱湯噴くへ蛇跨ぐ 石川桂郎 高蘆
復活思うとき婢は転ぶ岩ひばに 安井浩司 乾坤
怒濤寄す潮吹岩に虹かかぐ 井関しげる
怒濤岩を噛む我を神かと朧の夜 高濱虚子
怪僧の力瘤なり滝の岩 氏江省吾
恋ボートならぬに岩のかげに入る 山口波津女(天狼)
恐ろしき岩の色なり玉霰 夏目漱石 明治三十二年
息づけば灼けし風さへ岩吹かず 石橋辰之助 山暦
悴むや岩に魑魅の水の音 古舘曹人 樹下石上
手かけ岩誰も決りて登高す 中戸川朝人 星辰
手袋を岩に置きたるままにして 岸本尚毅 鶏頭
掌に傷あり舟虫の岩へ寄る 金子兜太
掌に支へる岩や清水吸ふ 楠目橙黄子 橙圃
探梅は岩躍り越す水見たり 大峯あきら
探梅や岩にこつこつ茄卵 鈴木鷹夫 風の祭
探梅や日当る岩にもたれもし 西山泊雲 泊雲句集
数十丈見あぐれば岩のつらゝかな 闌更
斑猫や心経岩に道尽くる 大橋敦子 手 鞠
斧仕舞鎧擦岩に尿して 宮坂静生 樹下
新春の小さき岩よ吾子と来ぬ 石橋辰之助 山暦
新涼の岩畳いま潮畳 友岡子郷 春隣
新涼や急流に岩たち上がり 井上康明
新藁の注連張つてある夫婦岩 道川虹洋
旅痩や木の根岩ばな郭公 水田正秀
日ざかりの岩よりしぼる清水かな 京-常牧 元禄百人一句
日の色や岩噛む浪も夏となり 月舟俳句集 原月舟、長谷川零餘子編
日をかくす雲の岩座鹿の聲 古舘曹人 砂の音
日光は木さへ岩さへ紅葉哉 紅葉 正岡子規
日光沢しぶける岩ももみづらん 高澤良一 寒暑
日出づる岩の尖りに乗り山の雀なり 人間を彫る 大橋裸木
日盛りの岩をめがけて草の蔓 宋淵
日蓮の俎岩に卯波寄す 大西八洲雄
日雀鳴き岩崩落の六合目 岡田 日郎
星屑 岩屑 まばたく 氷河ホテルの夜 伊丹公子 アーギライト
春の水岩のかたちにふくれけり 日原傳
春の水岩を抱いて流れけり 夏目漱石(1867-1916)
春の海岩はひ上る遊び波 山口青邨
春の潮ねぢれて岩をのぼるなり 湯浅桃邑
春の潮踊るさまもて岩を越す 真砂女
春光や岩に嘴研ぐ川がらす 田中俊尾
春暁や岩神木神芳しく 大峯あきら
春暑しバイソン岩の如くをり 長嶋正子
春水の噴き出る岩の裂目かな 比叡 野村泊月
春水や岩をいなして通り過ぎ 上野泰 春潮
春汐の底にて石の岩を巻く 篠原梵 雨
春潮のけづれる岩のかたちかな 楠目橙黄子 橙圃
春潮のひじきの岩の蠢ける 矢島渚男 延年
春潮を堰く岩門あり鵜戸といふ 藤田湘子 黒
春祭岩の潮穴おびただし 友岡子郷 風日
春蘭や岩を標の貴船道 安村佳津男
春行くや樋の水走る窓の岩 渡辺水巴 白日
春陰の岩吹き出づる水の銀(球磨川の水源地を探る) 上村占魚 『玄妙』
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原梵 雨
晩涼や海の中なる疊岩 皿井旭川
暦日や鵜の糞白きめくら岩 磯貝碧蹄館 握手
曙やたんぽぽの群岩を凌ぐ 成田千空 地霊
月いでて岩のしづまる山女魚釣り 松村蒼石
月がでてころげさうな山の岩々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月を待つ将門岩のほとりかな 比叡 野村泊月
月光の岩攀づわれをうつゝみぬ 石橋辰之助 山暦
月光の穿つ岩湯に下リんとす 山口草堂
月光も岩越す濤も寒明くる 米沢吾亦紅
月山はるか岩の裂け目の曼珠沙華 佐藤鬼房
月明の岩に凭れて死にはじむ 出口 善子
月明の岩より湧きし蝸牛 田中冬子
朝和や鷹声立つる岩の松 闌更
朝涼や簗を組む背に岩しぶき 吉川与音 『琴柱』
朝焼に群立ちむかふ岩昏し 石橋辰之助 山暦
木ともいはず岩ともいはず苔の花 苔の花 正岡子規
木の芽晴風の笛生む屏風岩 雨宮抱星
木下闇六角岩の玄武洞 山鹿綾子
木天蓼や花ちる岩のたまり水 星野麦南(獺祭)
木枯に岩吹きとがる杉間かな 芭蕉
木枯や落ちなんとする岩に堂 凩 正岡子規
木流しや百態の岩そらんじて 阿片瓢郎
未踏の岩嶺へ鷹は登りの舞見せて 加藤知世子 花寂び
来る波に蟹のたじろぐ岩っ角 高澤良一 ぱらりとせ
松明や和布の岩むらの神ながら 福本鯨洋
松虫草処を得たる岩と風 高澤良一 宿好
松蝉や岩穿つ道濡れてをり 中戸川朝人 尋声
林中に音返す岩漆掻く 中戸川朝人 星辰
枯れ果てて鬼神は枯れず岩に立つ 加藤知世子 花寂び
枯急ぐなり海底へ岩の階 平岡道代
柔かく女豹がふみて岩灼くる 風生
柞紅葉神にて湯岩縦割れに 松田ひろむ
校園盆景岩組すでに黄葉して 加藤耕子
梅の中来て岩の吹き曝さるる 原田種茅 径
梅咲いてひらたき岩を水流る 横山房子
梅白し日陰日向に岩ありて 大井雅人 龍岡村
梅雨の海静かに岩をぬらしけり 前田普羅 能登蒼し
梅雨鯰古地図にのれる屏風岩 足立 紅
楮晒す岩に打ちつけ〜て 田畑比古
楯に似し岩打めぐり鳴くは千鳥かな 河東碧梧桐
楯岩に鶚居り寒き入日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
極寒の塵もとどめず岩ぶすま 飯田蛇笏(1885-1962)
極月の魚貝ひそめる岩生簀 小野喬樹
樹に岩に礼して行くよ春着の子 福田甲子雄
橄欖岩そがれつめたき肌さらす 川島彷徨子 榛の木
橋杭のせて乾ける岩や若楓 雑草 長谷川零餘子
次の岩へ海苔掻移り音幽か 渡邊水巴 富士
歯朶もえて岩滝かけるきぎすかな 飯田蛇笏 春蘭
残暑の岩移る鴉のかわと啼き 上野さち子
残陽や蟹も這ひ出る岩がもと 太田鴻村 穂国
毛のぬけしお岩の顔や秋の蚊帳 岡本綺堂 独吟
水じく〜岩の窪みに栗のいが 寺田寅彦
水底の岩に落つく木の葉哉 丈 草
水月光坂水走り岩涼し 岡田日郎
水楢のこかげに憩ひ岩畳のさざなみを踏み 梅林句屑 喜谷六花
水浴ぶる木桶を岩に安居寺 茨木和生 倭
水疾し岩にはりつき啼く河鹿 杉田久女
水蛸は海の忍者よ岩に擬す 上田常雄
永き日や橋杭岩に海鵜群れ 坂本孝子
汐ひけば出て秋汐を鳴らす岩 篠原梵 雨
汐干岩藻をうちかぶり現れし 高野素十
汐干潟汐になりきる岩騒ぎ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
汐引けば岩々荒るゝ薄暑かな 鈴木真砂女 生簀籠
汐限る岩囲ふ温泉に月も見つ 乙字俳句集 大須賀乙字
沐猴の岩温泉に子を肩ぐるま 西本一都 景色
沖つ岩鵜がゐて泳ぎつかれたり 佐野良太 樫
沖なるや鵜のとまりたる汐干岩 秋櫻子
沖の岩今年の波を被りけり 鈴木真砂女
沖遠くまた汐干岩離れ出す 秋光泉児
河鹿聴く我一塊の岩となり 福田蓼汀「碧落」
泉までゆく冬岩の序列見る 萩原麦草 麦嵐
波を脱ぐ度にかゞやき海蘿岩 梅本思北
波形の絵島の岩に春の草 五十嵐播水 埠頭
波来れば岩にはりつき海蘿掻 岡田耿陽
波照りて昃りて岩の鵜はさみし 横山房子
波白く岩捉へをり秋の風 深見けん二
波越ゆるたびふくらみて海苔の岩 墓田まさこ
泳ぎきて閑かなりけり沖の岩 前田普羅 能登蒼し
泳ぎ子のはや占め朝の離れ岩 渡会 昌広
泳ぎ子のひとり淋しや岩に上り 松本たかし
泳ぎ子の去んだる岩の沈みけり 前田普羅 能登蒼し
洞門の岩に織りなすあや錦 並松 生代女
流し雛岩めぐるとき後向く 岡部義男
流星やかくれ岩より波の音 加藤楸邨
流燈にまくろき岩のたてりけり 富澤赤黄男
浅蜊の黙岩色砂色もたらせしに 香西照雄 対話
浜菊や波の飛沫の届く岩 北村古心
浦島草一つが岩を下りて咲く 阿部ひろし
浪か岩か巌か雲か室戸岬 橋本夢道 無類の妻
浮かぶ身を岩に支へて鮑採る 松谷麓鶯
浮寝鳥岩に身をうつ夜もあらん 闌更
海に潜り麦稈帽は岩に置く 田川飛旅子
海ふくれきては鹿尾菜の岩に寄す 長倉閑山
海南風岩の平らに現在(いま)の母 友岡子郷 遠方
海底の岩になり切つたる虎魚 小川竜雄
海底の岩にわが影雁渡し 西村公鳳
海昏れぬ青春の唇濡れ合うて岩匂う 橋本夢道 良妻愚母
海照りて鬼の手作り岩を灼く 高澤良一 随笑
海苔掻きのあまた出てゐて岩がくれ 王城
海苔掻の去りたる岩の暮るるのみ 大串章
海苔掻の眼はをみならし円き岩 渡邊水巴 富士
海苔掻は他を見ず岩を見て去りぬ 渡邊水巴 富士
海蘿生ふ鹿尾菜のつかぬ岩なれば 森田 峠
海髪生きて海の底にも岩とがる 森川暁水 淀
海鳥に岩のぬめりや初日射 桂信子 草影
海鳴りにはなやぐ岩の若緑 津根元潮
海鵜翔ち何も無かりし沖の岩 河野南畦
涅槃其時岩は裂け地は凹みたり 松瀬青々
涸川の岩に腹すり鱒ほそる 佐野美智
涼しさに寐よとや岩の窪溜 内藤丈草
深山晴虻蜂を岩すがらしむ 中戸川朝人 残心
混浴の女岩踏む跣の音 高澤良一 素抱
清水入り清水出づる岩の窪哉 森鴎外
清水掬むや犇と岩に倚る繊そ腕 竹下しづの女 [はやて]
清水湧く岩のさざれや山椒魚 島田雅山
清滝や岩にほしある夏ぶとん 田畑三千女
渓の岩蠅を点じて颱風期 下村槐太 光背
渓埋めし水禍の岩に落葉はや 福田蓼汀 秋風挽歌
渓流の岩食む力秋深む 上村和子
湯の岩のぬるぬる去来忌も過ぎし 鈴木六林男 後座
湯の岩を愛撫す天の川の下 西東三鬼
湯華掻く執心岩の鳴りやまず 瀧春一 菜園
満開の海の岩岩船遊び 山口誓子
源流の岩がはじけて鮎がとぶ 梶山千鶴子
滝しづか岩苔萌ゆる光りあり 河野南畦 湖の森
滝と見し霧かゝり岩を人登る 乙字俳句集 大須賀乙字
滝の前しぶきに磨がれ岩の立つ 篠原梵 雨
滝の岩灯取虫など舞ひながら 岸本尚毅 舜
滝の瀬の岩に食み入る落葉かな 高濱年尾 年尾句集
滝ほとり岩も木立も氷柱かな 西山泊雲 泊雲句集
滝川の涸れたる岩に人小さし 木国
滝泡の岩めぐる鳥を叩くさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
滝涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵 雨
滝茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 鋪道の花
滝落ちて岩をめぐれば春の水 楠目橙黄子 橙圃
滝落とすなり直立の玄武岩 相磯 守
滝行者岩の貌して打たれをり 佐野鬼人
滝行者平らの岩にゐて行かず 藤田湘子 春祭
滝見岩にんげん声をしまひけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
滝道といへどおほかた岩づたひ 下村ひろし
滝道の岩じめじめと眠くなる 松村蒼石 雁
滴りて滴りて岩を黒くしぬ 谷野予志
滴りは石工の岩の泣きぼくろ 静塔
滴れり三葉虫の潜む岩 高澤良一 寒暑
滴れる岩に刻める仏あり 池内たけし「玉葛」
漁家二軒石蓴の岩を踏みて訪ふ 高浜虚子
漕ぐ暖さや岩をめぐれるとろとろ藻 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潮さしてくるを待つ岩灼けてをり 澤村昭代
潮吹きの岩鳴りよどむ青葉笛 原裕 葦牙
潮吹ける岩の微塵と見て千鳥 桂 樟蹊子
潮引いて三月の岩真みどりに 中村洋子
潮引きしあとあたたかき岩畳 渡辺大円
潮退いて石蓴の岩の色ちがふ 井戸雅子
澁鮎の岩關落す嵐かな 錆鮎 正岡子規
濃すみれや岩だたみ尽き粗朶の橋 西本一都 景色
濡れ岩の乏しき海苔を掻く音す 渡辺水巴
濡れ岩の榧青々と滝嵐 佐野青陽人 天の川
瀧涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵
瀧茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 『鋪道の花』
瀧落ち岩尖る處鶺鴒飛ぶ 鶺鴒 正岡子規
瀧落つる岩父に見え父に見え 星野立子
瀧落る岩父に見え父に見え 星野立子
瀬に乗るも岩に残るも落椿 行廣すみ女
瀬の岩へ踏んで銭鳴る二月尽 秋元不死男
瀬は岩に岐るる鴛鴦の思羽根 座間友子
瀬音やややはらぎ岩に萩も咲き 福田蓼汀 山火
灯り居る岩湯に夏の出水して 長谷川かな女 雨 月
灯を離れた霧がまつ赤な岩面ゆく 竹中宏 饕餮
灼くる岩ふと背に影を恐山 金山たか
灼けし岩噴煙けぶり行きがたし 秋櫻子
灼けそゝぐ日の岩にゐて岳しづか 石橋辰之助 山暦
灼けゐたり漢の触れし岩も樹も 茨木和生 三輪崎
灼け岩のにほひさびしき飯噛みしむ 宮坂静生 青胡桃
炎天の岩にまたがり待ちに待つ 西東三鬼(1900-62)
炎天の岩に山羊臥し蜥蜴臥す 三浦斗牛
炎天の海、底岩の彩たゞよふ 右城暮石 上下
炎天の雲のゆきたる岩照りぬ 石橋辰之助 山暦
炎天や雫たらして岩兀と 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
炎熱や鉄の楔を岩に打つ 林徹
炭焼の貌の冬ざれ岩よりも 金子兜太
照紅葉焚火跡ある瀞の岩 三原清暁
照葉して五體あられもなき岩湯 高澤良一 寒暑
熱風や若者に岩砕かれて 佐藤鬼房
燃えて燃えて岩韮はかなし藪の中 加藤知世子
燈台や霧吹きめぐる岩の角 寺田寅彦
燈籠をかざして渓の岩づたひ 加藤五光
爪木崎浸食岩へ和布干す 金居欽一
父の跳びし順に岩跳ぶ鮎の川 山口いさを「伊賀大和」
片あしは岩に放つてかぶとかな 服部嵐雪
片尻は岩にかけけり花筵 丈草 俳諧撰集「有磯海」
片陰のふかき岩なり背に憩ふ 草堂
牡蠣の岩戦後の殻を固めけり 萩原麦草 麦嵐
牡蠣の岩踏みつたひ来て隣り字 佐野まもる 海郷
牡蠣を打つ岩と同じに死にたけれ 萩原麦草 麦嵐
牧牛を見ぬ秋風に岩照らふ 石橋辰之助 山暦
牧黄なり悲愁の秋日岩にふり 石橋辰之助 山暦
犬岩を冬川の一点景に 遠入たつみ
猪の岩ふみはづす吹雪哉 吹雪 正岡子規
獅子岩の吠ゆるがごとし冬の海 藤木恵美
獅子岩の獅子の口より芽吹き初む 中西昭子
獅子岩の陰にゐるらし磯あそび 藤田あけ烏 赤松
玄海の鉾やあふれて岩の鵜が 古舘曹人 能登の蛙
瓦色黄昏岩蓮華所々 芥川龍之介 我鬼窟句抄
甘草を燭と見立てて仏具岩 高澤良一 随笑
生れたる蜥蜴岩抱く掌をひろげ 藤岡菩提寺
生死渇くやつつじ戯れに岩に落ち 竹中宏 饕餮
産卵の海亀黒き岩めけり 三浦晴子 『晴』
甲斐は道の岩坂ばかり栗のいが 篠田悌二郎
男郎花将門果てしかくれ岩 斎藤八千代
畑中の岩のきはまで貝割菜 中戸川朝人 星辰
畑岩に薪組み干しぬ花大根 冬葉第一句集 吉田冬葉
畑打つもかりかり岩の土掻いて 楸邨
発破もて割りし岩見ゆ労働歌 榎本冬一郎 眼光
登山靴岩かと小雀止まり飛ぶ 岡田日郎
白檜曾の樹海岩荒れ瑠璃鶲 岡田 日郎
白玉や岩に滲みゆく雨の色 青木重行
白雲の上に岩あり蔦紅葉 蔦紅葉 正岡子規
百千鳥薬種箪笥に岩絵具 甲士三郎
百尺の裸岩より夏の海 高浜虚子
盆の荒れ三方岩の壁の海 山口誓子
目の前の岩に雲立つ涼しさよ 名和三幹竹
目をあぐるたびに岩見の花辛夷 飴山實(1926-2000)
真田領猿飛岩の野菊かな 土屋未知
真鶴も岩も漁場なり春の泥 長谷川かな女 牡 丹
眠りたる山ひゞかせて岩くだく 五十嵐播水 播水句集
眠る岩立ちあがる岩冬日濃し 細川加賀
眩しい海石踏み岩踏み鷹の方へ 鈴木六林男 第三突堤
眼下の怒濤女・子供に日向の岩 鈴木六林男 第三突堤
睡蓮の岩にかしづく二つかな 上野泰 佐介
短夜の岩に降り来し白鳥座 望月たかし
短日やあるとき乾く岩の膚 久保田万太郎 流寓抄
短日や獣の檻に岩ひとつ 小澤克己
石に無く岩には雪の残りたる 中村草田男
石一つケルンに足して岩を攀づ 横森みゆき(雲の峰)
石楠やその岩も澄み苔も澄み 加藤知世子 黄 炎
石楠花の岩落つ水は淵をなす 石橋辰之助「山行」
石楠花やキャンプはりつく夕日岩 望月たかし
石楠花や賀茂源流の岩梯子 原 柯城
石灰岩映えし紅葉や帝釈峡 三田村母屋
石蓴採る声をすつぽり岩かくす 右城暮石
石蕗の花岩割るごとく茎立てて 高橋よし
砕岩機鳴れり坑夫の筋肉も 亀野大寒子
破裂して石鹸(しゃぼん)のしぶき岩っ角 高澤良一 素抱
硫気噴く岩冷まじや恐山 小笠原淳子
硫黄の香噴き出す岩より夏スキー 有賀玲子
磊々峡の岩に雰れる青胡桃 秋元紫月子
磐岩に水の腹這ふ夏日かな 不破博
磧田の岩の頑なをめぐり植う 原田種茅 径
磯の岩臥せるほとりも麦青し 瀧春一 菜園
磯岩にまだ人居りし汐干かな 楠目橙黄子 橙圃
磯岩に飛び岩の鵜も余寒かな 河東碧梧桐
磯鷲はかならず岩にとまりけり 原石鼎
神の岩道らしきもの蟻もすべる 加藤知世子 花寂び
神代より波と闘へる岩朧 石島雉子郎
神発ちて水中の岩みな長し 大峯あきら
禽獣の死は悼まるることもなくて岩のあひだに骨片乾く 尾崎左永子
秋の日や運ばれてきて那智の岩 長谷川櫂 天球
秋の暮岩より剥がす黒き貝 下田稔
秋の水岩白く魚動かざる 秋の水 正岡子規
秋の海我船近き岩の鳥 秋の海 正岡子規
秋ふかむ岩の節理の湯壺まで 中戸川朝人 星辰
秋もはや岩にしぐれて初紅葉 許六
秋出水あらがふ岩を組み伏せて 高澤良一 寒暑
秋夕日風触絶景岩千丈 敷地あきら
秋日さす淡白の岩谿うづむ 篠原梵 雨
秋日皓々風化の岩を耕土とし 林翔 和紙
秋水の岩蝕んで二流れ 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋水の早く流れて岩が好き 池内友次郎 結婚まで
秋深し岩に松生ふ能登外浦 安田三代子
秋草の岩に人あり腹匍へる 長谷川かな女 雨 月
秋蝉や岩を祀りて幣白く 山西雅子
秋風やもんどりうつて岩に猿 西本一都 景色
秋風や妙義の岩に雲はしる 秋風 正岡子規
秋風や岩に銃丸うつ美濃の守 島村元句集
秋風や牡蠣はがしたるあとの岩 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や船虫走る岩の照り 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や負けてもけなげ名寄岩 久保田万太郎 流寓抄
秋風を聴くに大きな岩ありし 石田郷子
秋高し行くは牛とどまるは岩 鷹羽狩行 十友
稲妻の岩をつんざく梢哉 寺田寅彦
穂高なる夏日の岩に室は古りぬ 石橋辰之助 山暦
空の青きはまり岩は並み凍てぬ 石橋辰之助 山暦
空谷に岩の声あり冬すみれ 伊丹さち子
突き放す水棹や岩のすみれ草 高濱年尾 年尾句集
突出して見ゆ角叉の岩踵 萩原麦草
立ち岩寝岩に光りとびつく冬の浪 柴田白葉女 花寂び 以後
立石寺百丈岩の大氷柱 斎藤耕次郎
竜淵に潜む岩ごけ湿らせて 千保露舟
竜胆や嶺にあつまる岩の尾根 水原秋櫻子
竹落葉渓の苔岩乾るまなき 飯田蛇笏 山廬集
箱崎や岩たて雲をつゆあが 養浩 芭蕉庵小文庫
簗かけし岩もかくるゝ雪解かな 前田普羅 飛騨紬
紀伊闌けし砂岩くづるゝ花石蕗に 長谷川かな女 雨 月
紅き岩みどりの礁磯あそび 富安風生
紅葉してみたいと思う峡の岩 加藤光樹
紅葉して岩湯に老の貌ひとつ 山口草堂
紅葉狩筵の下に岩の山 長谷川櫂 天球
紅葉見の岩に水取*(ゆはず)かな 蕪村遺稿 秋
紅葉観て寝ころぶによし岩畳 斎田鳳子
紅葉谿野岩鉄道錆鉄橋 高澤良一 燕音
紫蘭咲いていささかは岩もあはれなり 北原白秋「竹林清興」
紺脚絆岩を飛びけり山女魚釣 柿原けん一(雪解)
緑萌ゆ岩にいのちを与へつつ 雨宮抱星
縦走踏消えて声抽く岩*ひばり 松本進
纜を岩に渡して蟹捕舟 高澤良一 随笑
羊朶もえて岩滝かけるきぎすかな 飯田蛇笏
羚羊に雪吹き上ぐる屏風岩 津野美都江 『ひなげし』
羚羊の音も立てずに岩のぼる 檜紀代
群青を岩にぶつつけ秋の水 小坏健水
羽衣の滝とや白絹岩に掛け 福田蓼汀 秋風挽歌
翡翆の岩に来てゐる牡丹園 遠藤梧逸
翡翠の一閃濡れて岩のこる 原 徹
老人祭海光容赦なく岩へ 福田甲子雄
考へる岩を鯊の子吸ひに来る 殿村莵絲子 遠い橋
耶馬渓の岩に干しある晩稲かな 杉田久女
背戸口を塞げる岩や秋山家 比叡 野村泊月
胡床(あぐら)かく岩から下やふぢの花 内藤丈草
脱ぎし春服腕にやはらか岩に坐す 大熊輝一 土の香
腰かけて岩重たしや万愚節 三橋敏雄 まぼろしの鱶
腹すりて岩をのぼれり坊主鯊 滝沢伊予次
舟虫の岩をふまへて句碑建てり 高濱年尾 年尾句集
舟虫の岩動きしと思ふほど 平山眞澄
舟虫や一つ岩のみ浪攻むる 坂巻純子
舟虫や乾きし巌に濡るる岩 宇咲冬男
舟虫や蜑が手かけて通ふ岩 米沢吾亦紅 童顔
舟蟲の這ひ廻る岩減りもせず 高澤良一 ぱらりとせ
船虫の大眷族の岩を蔽ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
船虫や岩をめぐりて潮やさし 阿部みどり女
良夜かなさざえも岩をのぼるころ 岡部麗子
芋茎干す歩危には広き岩畳 酒井黙禅
花あしび岩のはざまの水や照る 小池文子 巴里蕭条
花ちるや覗き合たる岩の穴 内藤丈草
花の日の岩打つ波の白く柔ら 村田脩
花は楚々岩は恢々厳美渓 高澤良一 宿好
花びらのごとく翳もち夫婦岩 和田悟朗
花満ちて岩神木神老いにけり 大峯あきら 宇宙塵
花葛を登り綱とし神の岩 加藤知世子 花寂び
花野には岩あり窪あり花ありて 山口誓子
花鳥や岩といふ岩水溢れ 岡田 日郎
苔清水掬ふに杖を岩に立つ 岸風三樓
若楓うつる岩越すまでの水 川本臥風
若者が岩攀づる見ゆ鷹五月 有働亨 汐路
若鮎や水さへあれば岩の肩 炭 太祇 太祇句選後篇
草の葉の岩に取あふ老母草(おもと)かな 上島鬼貫
荒磯の岩も祭りて恵方かな 朱人
菜の花や岩を曲れば怒濤見ゆ 阿部みどり女 『微風』
菱岩の岩ちやんのゆく地蔵盆 黒田杏子 花下草上
萱草咲きたはむるる母岩なり 成田千空 地霊
落ちかゝる岩を抱えて藤の花 藤 正岡子規
落ちさうな岩の下なり苔清水 井月の句集 井上井月
落葉して岩の秀にある夕日かな 上村占魚 鮎
葉桜に白亜紀の岩躍りだす 明石くに
葛の葉や滝のとどろく岩がくり 飯田蛇笏 山廬集
葛咲くや荒瀬押し出す岩ばかり 太田 蓁樹
蒸す夜いつまで岩・星語る山行前 桜井博道 海上
蔦さがる岩の凹みや堂一つ 蔦 正岡子規
蔦紅葉す岩に白きは鳥の糞 寺田寅彦
薫風や岩にあづけし杖と笠 久保田万太郎 流寓抄
藤茶屋や岩に錐して湧ける水 尾崎迷堂 孤輪
藻のなびきなびく岩門に黒鯛釣れり 岡田 貞峰
蘭咲きぬ碧雲睡る岩の*あな 幸田露伴 江東集
蛇の衣姥捨岩の日に曝し 櫛原希伊子
蛇岩に垂れ水光は夏のいのち 飯田龍太
蛇笏忌の岩うつ滝の音聞ゆ 飯田龍太
蛍とぶ黒き岩また黒き岩 辻田克巳
蜂の子ら日雨す岩をのぼるなり 松村蒼石 寒鶯抄
蜥蜴出て岩の突起となりすます 若井菊生
蜥蜴逃げその後岩の青さかな 四ツ谷龍
蜩に笠着て通ふ岩湯かな 金尾梅の門 古志の歌
蜷の岩女波男波と夕さり来 清原枴童 枴童句集
蜻蛉の目配り岩の稜(かど)掴み 高澤良一 燕音
蜻蛉生れ辺りの岩がみな仏 田村みや子
蝿二匹淫らに飛んで岩巨き 四ツ谷龍
蟹蟹と岩を起こして蟹捕る子 高澤良一 鳩信
行き暮れて岩家宿りや時鳥 井月の句集 井上井月
行く春の白波の巻く夫婦岩 吉川与音 『琴柱』
行く春の花より白き岩の照 岡本眸 午後の椅子
行く水の岩に溝掘る落葉かな 岡本松浜 白菊
街の灯や岩の孤独はひとに告げず 石橋辰之助
衣かけて岩に銭おく瑠璃鶲 古舘曹人 樹下石上
裏白の岩のわれ目に焼け残る 寺田寅彦
襖絵の岩に人立つ初嵐 廣瀬直人
西行の腰かけ岩や苔の花 苔の花 正岡子規
見張られている暗さ雄島の逆さ岩 平井久美子
親不知子不知梅雨の岩と波 福田花仙
親鹿の岩とびこえて鳴きにけり 鹿 正岡子規
観潮や流るゝ水母岩ばしり 永谷香波
語られぬ湯殿山岩座なでにけり 小島健 木の実
谷川の高鳴る岩に雪残る 上村占魚 球磨
貝のつきし岩あらはるゝ汐干哉 汐干狩 正岡子規
貝割菜岩除くことおそろしく 茨木和生 野迫川
貝寄風をここに集めて屏風岩 檜 紀代
赤とんぼ減り淵のいろ岩のいろ 大峯あきら 宇宙塵
走り根の岩を割りたる山桜 北村 保
走水の岩をやどかりこけにけり 高木良多
走虎伏虎岩に名付けて初日受く 中戸川朝人 尋声
越えかねて岩をめぐりぬ春の潮 伊丹 丈蘭
足を置く岩が決りぬ舟遊び 高澤良一 宿好
足探りして岩苔のひややかや 西村和子 かりそめならず
近づけば黙る花野の岩いしころ 川崎展宏
遅き日や岩のうしろの潮の花 銀漢 吉岡禅寺洞
邯鄲の森の岩湯に吾嬬あり 岡部六弥太
酒かけて岩をかをらす夏の山 綾部仁喜 樸簡
酔芙蓉阿国塚とて岩ひとつ 高島筍雄
重陽や底岩までも汐の澄み 有働 亨
野の岩は昔は礁霧すさぶ 工藤義夫
野兎の出て草原の岩やわらか 長谷川かな女 花 季
野兎の糞岩を掴みてたしかめぬ 長谷川かな女 花 季
野兎の跳ぶさきざきの霜の岩 斉藤夏風
針金でくゝれる岩や庭躑躅 内田百間
鉄橋下岩散乱す昼寝覚め 飯田龍太 麓の人
鎮魂の岩のレリーフ緑さす 猪俣千代子
鏘然と鐵杖なりぬ岩冰り 横山白虹
鏡餅岩にのせあり貴船道 播水
鑿(さぐ)岩音に時が断たるる返り花 鍵和田[ゆう]子 浮標
長瀞や月の座のある岩畳 赤星水竹居
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉「奥の細道」
阻む岩攀ぢ秋天の中に我 福田蓼汀 秋風挽歌
陰(ほと)岩を蹴りもしてみる寒さかな 飯島晴子(1921-2000)
隠れ岩冬日もつとも永かりき 齋藤玄 飛雪
隠国の亀岩の亀鳴くことも 津根元潮
雁のあと連山岩をそばだてゝ 相馬遷子 山国
雉子がいて一個の岩のうごくなり 阿部完市 春日朝歌
雉鳴くや雲裂けて岩現はるゝ 雉 正岡子規
雨上がる岩殿城址鷹舞へり 高野蔦生
雨岩に少年を待つ野鵐かな 安井浩司 氾人
雪かづく岩々のひま水蒼し 大橋敦子 手 鞠
雪とべり陸へ傾ぎて岩と濤 宮津昭彦
雪の夜の岩室甚句廓唄 浜アヤ子
雪崩あとの岩青し金縷梅の花つけて 内藤吐天
雪崩見し穂高の岩にわがすがる 石橋辰之助 山暦
雪田を行きつひとつの岩を指す 石橋辰之助 山暦
雪隠も岩を刳りたり秋の寺 行方克己 知音
雲が岩にかゝれる霧や松虫草 金子せん女
雲なかば岩を残して紅葉けり 山口素堂
雲めぐる岩の柱や秋の山 秋の山 正岡子規
雲海や心もとなき岩踏まへ 下村梅子「花」
雲雀鳴く火を浴びて岩割れしまま 飯田龍太
雷激し己恃めと岩の相 岡田貞峰
雷鳥や雲行く岩に巣かけたる 沢田 緑生
雷鳥や霧吹くのみの岩世界 岡田貞峰
霜の河岸砂岩のトルソ館内に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
霧の岩湯を胸にそそぎて何温む 山口草堂
霧の足伸び縮みして岩伝ふ 岡田日郎
霧荒し岩もてうづむ岩祠 福田蓼汀
霧過ぎて照る餓鬼岳は岩ばかり 小野宏文
露の岩入歯を置きて顔洗ふ 茨木和生 野迫川
露天湯の岩の向ふの大嚏 笠原祐子
青あらし滅びの砂岩砂こぼす 西東三鬼
青海苔の岩わたる手をつなぎけり 長橋ふみ子
青海苔をかぶらぬ岩はなかりけり 野村泊月
青蓴葦採る声をすっぽり岩かくす 右城暮石 上下
革靴のまま岩跳んで磯遊び 辻田克巳
頭上の岩をめぐるや秋の雲 秋の雲 正岡子規
頼朝の隠れ岩てふ野水仙 山本行二
風化とまらぬ岩や舟虫一族に 西東三鬼「変身」
風死んで三百尺の岩の壁 高橋悦男
風花や岩を立てたる火伏神 古舘曹人 樹下石上
風落葉岩にはりつき暫くは 西山泊雲 泊雲句集
風蘭や岩をつかんでのんだ松 風蘭 正岡子規
風蝕の岩をはなれし帥の夏帽 萩原麦草 麦嵐
飛びかへる岩のあられや窓の内 丈草
飛ぶ力なき波の花岩に憑く 里見玉兎
餓鬼岳は紅葉緋縅岩鎧ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
香水は沁まざりき天が岩重畳 栗生純夫 科野路
馬の眼に青芒過ぐ岩が過ぐ 鈴木鷹夫 千年
馬柄杓を岩に割込む清水かな 野径 俳諧撰集「有磯海」
駒草や手触れてゆらぐ岨の岩 小西 藤満
駒鳥や霧吹きかへす屏風岩 豊長みのる
駱駝岩わたし素のまま赤のまま 清水恵子
高千穂へ赭岩踏みゆく息白し 杉田竹軒
髭芋が岩をはなれて掘れてきし 萩原麦草 麦嵐
鬱然と岩照り出づる百千鳥 岡本眸 午後の椅子
鬼ケ城の岩かけのぼる冬怒濤 山崎新多浪
鮎の瀬の音の暮れゆく天狗岩 犬飼孝昌
鮎汲の終日岩に翼かな 蕪村
鮎舟の舳先岩傷真新し 茨木和生 遠つ川
鮎釣の立つはなれ岩しぶきをり 山下竹揺
鮎釣るや奔流に岩さかのぼる 秋元不死男
鯖寄るや日ねもす見ゆる七ツ岩 前田普羅
鯖雲や乾ききつたる岩の群 有働亨
鳥渡る潮吹き岩が潮を吹き 高橋千夜湖
鳩ささぬひまや鳩吹く岩がくれ 蝶夢
鴛鴦来るか岩も粧ふ裏妙義 古賀まり子
鴨まろみゐて岩よりも遠く見ゆ 斉藤夏風
鵜の岩に鵜のかげみえず冬の海 久保田万太郎 流寓抄
鵜の岩に鵜のをらざりし旱かな 鮫島春潮子
鵜の岩に鵜のをらぬなり土用浪 楠目橙黄子 橙圃
鵜の岩をとりまく波のおぼろかな 加藤三七子
鵜の岩を鵜のはなれつぎ雷きざす 金尾梅の門
鵜篝の岩隠れたるあたりかな 京極杞陽 くくたち上巻
鵯の声岩に透りて引きにけり 富安風生
鶫罠畑の岩にも餌をすこし 飯田蛇笏
鶺鴒のつつと去る岩来たる岩 亮木滄浪
鶺鴒の一瞬われに岩のこる 鬼房
鶺鴒の叩きし岩のへこみかな 河本勝利
鶺鴒の巣くへる岩に翻り 渡辺一魯
鶺鴒や岩を凹める尾の力 鶺鴒 正岡子規
鶺鴒や潮来教へて岩づたひ 蓼太 (下総浦づたひ)
鶺鴒去り岩の栄枯はよみがへる 古舘曹人 能登の蛙
鶺鴒立つ岩のひとひら欠けしごと 磯崎兼久 『孤雲』
鷹啼くや夜明の天に岩こぞり 望月たかし
鹿尾菜刈岩の天辺昏れて来る 大澤ひろし
鹿笛や岩にふり向く月の鹿 鹿笛 正岡子規
黄苑眩し這ひ登る掌を岩が灼き 小松崎爽青
黄金週間岩の平らに家族寄り 池田秀水
黐の根の噛みたる岩の霜の華 中戸川朝人 星辰
黒百合もこごしき岩も霧雫 福田蓼汀
黒雲母岩の陽炎ホームレス 斉藤夏風
女あり岩頭に佇ち日傘濃し 高濱年尾 年尾句集
岩頭に峰入り行者印結ぶ 大原雪山
岩頭に陽炎 揺れる鉄梯子 小原康司
岩頭に鵜のふふみ鳴き崩れ簗 岡 恭子
岩頭の孤独な恋ぞ鵜のもてり 田原俊夫
岩頭の無防備にゐてヨット見る 中村明子
岩頭ややどかり脱ぎし殻ひとつ 脇本星浪
春潮や岩頭聖母御細身 今瀬剛一
猟夫老い岩頭に風聴きてをり 菅原鬨也
襖絵の猿岩頭に秋しぐれ 桂樟蹊子
龍神を祭る岩頭の霰哉 寺田寅彦
あがり来し海女が紅さす岩の上 上村慶次
しかのみならず鹿の胸分け岩の上 加藤郁乎
一匹となりて沢蟹岩の上 石寒太 炎環
初雪や波のとどかぬ岩の上 淡々
十一やふつと疲れて岩の上 細川加賀 生身魂
唐黍の葉風に眩む岩の上 飯田龍太
夏山や岩の上より礫打つ 夏山 正岡子規
子の日草引き捨ててある岩の上 古川芋蔓
屠蘇に醉ふて龜も躍るや岩の上 屠蘇 正岡子規
岩の上にロープ干しあるキャンプかな 篠原鳳作
岩の上に傾け置きぬ海苔の桶 高浜虚子
岩の上に冬川の音通ひをり 飯田夷桃
岩の上に出水名残の岩乗れり 森田峠 避暑散歩
岩の上に刻みしなまこ食へといふ 森田峠 避暑散歩
岩の上に咲いてこぼれぬ山帰来 村上鬼城
岩の上に砂まみれなるつゆの鎌 松村蒼石 春霰
岩の上に行者が杖と独鈷とありぬ 横山白虹
岩の上に風が置き去る紅葉かな 百済円覚
岩の上の茱萸はしらじら鳴く千鳥 佐野良太 樫
岩の上を水流れをり春菜籠 安野裕子
岩擦りて遊船岩の上を過ぐ 茨木和生 木の國
彼岸潮一の鳥居を岩の上 大平芳江
打ち上げし荒布の乾く岩の上 太田常子
明月や舟にも堪えず岩の上 長崎-野青 俳諧撰集「有磯海」
梅嫌の又こぼるゝや岩の上 雑草 長谷川零餘子
水札鳴くや懸渡したる岩の上 去来
波の花蝶にならむと岩の上 田中英子
海猫はみな風見の向きに岩の上 鷹羽狩行
淋しさを氷河と頒つ岩の上 有働亨 汐路
石たたき発破仕掛けし岩の上 浜田洋一
窓岩の上に凧あぐ春の海 前 孝治
茨の芽や己が根からむ岩の上 加藤楸邨
蒼白くかもしか佇てる岩の上 坊城としあつ
蜥蜴ゐて天誅岩の上に待つ 古舘曹人 能登の蛙
観瀑の眠たくなりし岩の上 小原菁々子
雉子おりて長き尾を引く岩の上 村上鬼城
雨乞の竹の葉が鳴る岩の上 福田甲子雄
駒どりの声ころびけり岩の上 斯波園女
駒鳥の声ころびけり岩の上 園女「其袋」
高水に星も旅寝や岩の上 松尾芭蕉
鳧なくや懸浪したる岩の上 去来 俳諧撰集「有磯海」
鶺鴒の二羽となりたる岩の上 清崎敏郎
鶺鴒や堅い皃して岩の上 超波
鶺鴒や浪うちかけし岩の上 鶺鴒 正岡子規
つゝじ咲ぬ土に乏しき岩の間 集喬
われからや流藻よどむ岩の間 逸見紀山
冬川や木の葉は黒き岩の間ひ 惟然 芭蕉庵小文庫
初日さす瑞牆山の岩の間ゆ 相馬遷子 山國
寒月や吹き落されて岩の間 寒月 正岡子規
岩の間にうづまく春のうしほ哉 春潮 正岡子規
岩の間に手をさし入れて磯遊び 山口誓子
岩の間に暮れし顔あげ石蓴掻 亀井糸游
岩の間のいそぎんちゃくの花二つ 田中王城
岩の間の波にゆがめる海膽を採る 市ノ瀬翔子
岩の間を這ひつくばひてがうな捕 天津春子
岩の間を風の矢がくる寒詣 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桃一つながれて来ずや岩の間を 京極杞陽
蔦の葉や貝がらひろふ岩の間 臥高 俳諧撰集「有磯海」
那谷寺や岩の間より紅つつじ 佐藤晴子
雷鳥の消えし岩の間秋の風 勝俣ひとし
つつじ燃ゆ瀞八丁の岩襖 安藤衛門
大谷寺蜂の巣下がる岩襖 駒形祐右子
岩襖お花畑を裾に曳き 福田蓼汀 秋風挽歌
岩襖しづかに鷹のよぎりつつ 橋本鶏二
岩襖もて世をへだて国栖の奏 石倉啓補
岩襖出て冬帝の寵に遇ふ 木村蕪城 寒泉
岩襖切り立つところ秋昼寝 長谷川櫂 虚空
岩襖国栖の翁の舞ひはじむ 森田峠
岩襖日本の裏のあたたかし 古舘曹人 樹下石上
岩襖蜩の声こぼれくる 長谷川櫂 虚空
岩襖鵜翔けるところ寝るところ 林原耒井 蜩
掛大根照るにもあらず岩襖 野澤節子 遠い橋
海髪掻に岩襖たり親不知 下田稔
立石寺大瑠璃鳴ける岩襖 皆川盤水
絶壁に擬宝珠咲きむれ岩襖 杉田久女
鴨引くや常陸に白き岩襖 古舘曹人 樹下石上
岩かどにつれなき風の木の葉かな 立花北枝
岩かどに飾かゝれる泉かな 比叡 野村泊月
岩かどに骨折てのく木葉かな 立花北枝
岩かどのつれなき風の木の葉かな 北枝
岩角で割る遠足の茹で卵 山崎ひさを
岩角にかけてシヤツ干す葛の花 堀口星眠 営巣期
岩角にのつほり立つや月の鹿 鹿 正岡子規
岩角のひかり膨れて滴れり 川村紫陽
岩角やつゝじ花さく歯朶隠れ つつじ 正岡子規
岩角や一かたまりの花の雲 花の雲 正岡子規
岩角や火縄すり消す苔の花 炭 太祇 太祇句選後篇
岩角をふみかく駒の野分かな 松岡青蘿
岩角をふんばる雉の高ね哉 雉 正岡子規
岩角を曲りて消えし佛舟 射場 清子
修行場の岩かげ碧し岩魚棲む 面地 豊子
岩かげにひるね脱衣の遺品めく 品川鈴子
岩かげに待つことながし国栖の舞 山口峰玉
岩かげに秘密の菫幼き愛 永田耕一郎 氷紋
岩かげの波折れ光ひきすみれ草 石原舟月
岩かげまさしく水が湧いてゐる 種田山頭火 草木塔
岩かげろふ暑し菫のむらさきに 太田鴻村 穂国
岩かげを流れ出て鴛鴦美しき 原石鼎
岩灼くるその岩かげの雪あはれ 石橋辰之助 山暦
岩蔭に痩せてまたたく彼岸花 福田甲子雄
岩蔭に真つ赤な木瓜の見ゆるかな 岸本尚毅 選集「氷」
岩蔭や水深うして上り鮎 高浜虚子
御来光待つ岩蔭も飯噴ける 望月たかし
林火忌や岩蔭好み鯉の群れ 関森勝夫
岩窪に深き海ある黒菜かな 山口誓子
岩窪に見え隠れして海猫子っ子(こっこ) 高澤良一 燕音
岩窪のこんなところに千鳥の巣 八木秋水
岩窪の千鳥の巣とは知らざりし 太田育子
岩窪を流れ出でたる花火屑 石田勝彦 秋興
岩窪を生簀となしつ山女釣 田中七草
舟虫や岩窪の波もみあへる 上村占魚 鮎
落椿あるひは波に岩窪に 岸風三樓
向日葵に岩群雲を吹きおろす 石橋辰之助 山暦
夏雲を赭き岩群を踏み下る 中島斌男
岩群にひかりはなかり雪来たる 石橋辰之助 山暦
岩群のとく明けをるに空焼けず 石橋辰之助 山暦
岩群のほむらなす晝よこたわる 石橋辰之助
岩群の中や怒濤に霞む夫 加藤知世子 花寂び
岩群の皆仏界や秋日和 内藤吐天
岩群の穂高覚めゐぬみじか夜を 石橋辰之助 山暦
岩群の空支へ合ふ寒さ哉 中川宋淵 詩龕
岩群の赤く赤くて黒く描きぬ 石橋辰之助 山暦
岩群の辺の雲海のくらかりき 石橋辰之助 山暦
岩群もわれもあらたの雪をむかふ 石橋辰之助 山暦
岩群れてひたすら群れて薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄
岩群を夏日の下に恋ひ来たる 石橋辰之助 山暦
岩群を夕霧ふかくかへるなり 石橋辰之助 山暦
昏れし向日葵に昏れし岩群を忘れゐぬ 石橋辰之助 山暦
最果ての赤鼻の赤魔羅の岩群 金子兜太 蜿蜿
月光を夜の岩群と扉に浴びぬ 石橋辰之助 山暦
樹々涼し穂高岩群照りをるに 石橋辰之助 山暦
母の背や岩群灼けて棘(おどろ)なか 徳弘純 非望
汗の目が穂高岩群引き寄せて 小林康治 『叢林』
濤はばむ戸賀の岩群冷まじや 佐藤鬼房
男鹿半島岩群赤し荒海や止まず動きて濤はかがよふ 鈴木幸輔
空ふかし岩群を灼く日はあれど 手島 靖一
雪かづく岩群のひま水蒼し 大橋敦子
雪崩見よ岩群の日をうばひつゝ(穂高涸澤) 石橋辰之助
頂に春の岩群膝吹かる 原裕 葦牙
風は秋岩群赤き岩まじへ 福田蓼汀 秋風挽歌
夏料理岩牡蠣殼のまま盛られ 宮津昭彦
岩牡蠣のやうな爺ゐてさざえ売る 高澤良一 寒暑
岩牡蠣の岩場の向う遊び舟 高澤良一 寒暑
岩牡蠣を呑み込むときの虚ろな眼 高澤良一 寒暑
岩牡蠣を大きく育て土用波 深見けん二 日月
岩牡蠣を打つ手力のまだ老いず 稲生 正子
象潟の岩牡蠣すすり暑気払ひ 深野カツイ 『花八ツ手』
下呂温泉岩風呂に垂る凌霄花 郷 照雄
大旱岩風呂に蝉はりつきて 瀧澤伊代次
岩風呂にはんざきとなりひそみをり 末永雅子
岩風呂に男洗濯秋の雨 原田青児
岩風呂に癒えし躬沈め夜の長き 伊東宏晃
岩風呂に魚の匂ひして短日 小林美夜子
岩風呂に鳴かぬ河鹿をとらへけり 中島斌雄
岩風呂の一枚岩に初日差し 岬雪夫
岩風呂の岩恐ろしや十三夜 富田潮児
岩風呂の秋燈暗し瀬を照らす 福田蓼汀 秋風挽歌
岩風呂へ下りゆく道の葛の花 比叡 野村泊月
岩風呂や木賊にかかる夕陽見て 桂信子 黄 瀬
橙を飾り岩風呂清らなり 河西五十鈴
猿の来る志賀の岩風呂ななかまど 鎌田隆靖
雪明りして岩風呂の岩の相 高澤良一 寒暑
岩山に生れて岩の蝶黒し 西東三鬼
岩山の岩あたたかく子守居る 木村蕪城 寒泉
岩山の岩より咲きぬ筆竜胆 中島いはほ
岩山の岩を揺すりて蝉時雨 小林たけし
岩山の岩を無念の日が過ぎる 津沢マサ子
岩山の岩押しあへる朧かな 小川軽舟
岩山の岩総立ちに秋の暮 岡田日郎
東風吹くと岩山の岩匂へりき 遠山 陽子
便追に小揺るぎをして岩一つ 内野修
岩一つ一つに初夏の波光る 岸田竹女
岩一つ噛みて来る波雁渡し 鈴木真砂女
岩一つ据ゑなほし簗出来あがる 森田峠 避暑散歩
岩一つ責められている雪解川 寺井谷子
崩れ伏す母岩一帯赤のまま 成田千空 地霊
汐干岩一つ離れて波の中 高野素十
牡蠣殻や磯に久しき岩一つ 河東碧梧桐
白牡丹張子のやうな岩一つ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
舟虫の眷属好む岩一つ 若木一郎
花馬酔木行者ゐぬ日の岩一枚 野中 亮介
荒磯やなほ雪残る岩一つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
薫風やいと大いなる岩一つ 久保田万太郎 流寓抄
鴫の嘴岩一と色に寄る辺なや 成田千空 地霊
黒鯛釣りの岩一枚を頒ちあひ 杉 良介
うつぶけに白百合さきぬ岩の鼻 百合 正岡子規
岩鼻に佛刻まん夏の海 会津八一
岩鼻に城下見下す若葉哉 若葉 正岡子規
岩鼻に流人の如き根釣びと 三浦晴子 『晴』
岩鼻に舟あそばせて栄螺突 手島靖一
岩鼻に蝶の吹かるゝ極暑かな 河野南畦 『花と流氷』
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉 紅葉 正岡子規
岩鼻の鷲吹はなつ野分かな 大島蓼太 (りょうた)(1718-1787)
岩鼻まで江の島あるき栄螺焼く 和知喜八
岩鼻やここにもひとり月の客 去来
岩鼻や千鳥を上げて冬の浪 島村元句集
岩鼻や寒烏賊釣の置篝 吉田冬葉
岩鼻や月夜に光る狐の尾 高橋今朝男
岩鼻や眞向に細き鹿の尻 鹿 正岡子規
岩鼻や葡萄終りし地の傾斜 徳弘純 麦のほとり 以後
岩鼻や靡きとほしの萩芒 松藤夏山 夏山句集
岩鼻を雨撲つて来て野分止む 萩原麦草 麦嵐
月かげや清水したたる岩の鼻 井上井月
猪の岩鼻はしるしくれ哉 時雨 正岡子規
象岩の鼻先たたく青葉潮 上田日差子
青葉汐汲まんと岩の鼻に立つ 中谷畦雪
鮎釣の簑脱ぎ捨つる岩の鼻 寺田寅彦
●磐
お降りや磐座の石しめるほど 河合和子
つのさはふ磐座にあかき月差して神遊びせむ遊びてゆかな 渡英子
のけぞりて仰ぐ磐座春の雲 山田弘子 懐
一つ一つ磐へこぼるゝ千鳥かな 石鼎
万緑に磐を配す立石寺 高澤良一 素抱
乗鞍の磐も黄落せんとせり 高澤良一 素抱
切通し磐しぼる水凍りつき 高澤良一 宿好
受水や稲穂一本磐座に 呉屋菜々
大磐が目隠し露天湯ヤチダモ散る 高澤良一 素抱
大磐の落葉滑落寸前よ 高澤良一 素抱
天磐を支へし枠木芽吹きたる 戸澤寒子房
寒の雁磐余の田井を*あさるかな 下村槐太 天涯
寒肥や磐余の道も軽の市も 下村槐太 光背
山寺や雉子も磐もまれ〜に 尾崎迷堂 孤輪
山里は磐を祀りて相撲かな 矢島渚男 木蘭
山頂の磐座おほふきらん草 深野カツイ 『花八ツ手』
山頂の磐座に来し初詣 茨木和生 遠つ川
我れ春夕の磐をうち町人に夕来る 梅林句屑 喜谷六花
昔より九月も灼けて磐座は 茨木和生 三輪崎
流し雛ゆつ磐群の阿田の瀬を 下村梅子
登高のさらに神話の磐に立つ 河野頼人
磐に干す菜の貼りついて深山晴 中戸川朝人 残心
磐に閲(せめ)ぐ兄弟わかし火蛾の下 竹下しづの女句文集 昭和十五年
磐の声花なき寺の静かなり 花 正岡子規
磐上の焚火浄らに穂立ちけり 山口草堂
磐之媛御陵や鶯語日暮まで 朝妻 力
磐余なるなぞへの太き蔓枯れぬ 下村槐太 光背
磐余の宮跡てふ小田の水菜採る 小谷延子
磐余路はなぞへの太き蔓も枯れ 下村槐太 天涯
磐姫の涙さざなみうろこ雲 八木三日女
磐岩に水の腹這ふ夏日かな 不破博
磐座となむ一塊の寒き石 大橋敦子
磐座に幣ひるがへり年新た 小倉英男
磐座のあたり雲群れ初燕 小川斉東語
磐座の人をこばみし龍の玉 土谷和生
磐座の挿頭しの桜咲きにけり 矢島渚男 延年
磐座の杉降りきたる冷気かな 岩月通子
磐座の神に恋すか猫の妻 角川源義
磐座の面テをあぐる朝ざくら 中戸川朝人 尋声
磐座は常濡るる石青木の実 山田みづえ
磐座は海から見えて花の雨 茨木和生 三輪崎
磐座をたどる日の道山桜 茨木和生 丹生
磐座をはたとすべりて穴惑 岡本庚子
磐打つて響く一山落し文 野見山ひふみ
磐根や一高放歌冴返る 齋藤玄 飛雪
磐襞に氷柱穿つ帝釈峡 山口袈裟壽
磐走る一水響き夕ざくら 川村紫陽
秋燕や海堡いでゆく磐手八雲 及川貞 夕焼
紅蜀葵は郎女の花磐余道 佐藤鬼房 「何處へ」以降
菱採のさまみそなはせ磐之媛 高本時子
蓬や女峰磐座雲に立ち 小林碧郎
薊濃し磐余の道と聞きしより 八木林之助
蟇出づる磐余の道の辻祠 大石悦子 聞香
被死ましし磐余の初氷 後藤綾子
見たな/見たなの/磐手の鬼を/見にゆかむ 高柳重信
長き夜や孔子も磐を打ち慰さむ 有馬朗人 耳順
障子洗ふ丹生の玉水磐走り 中村左兵子
雉子なくや宇佐の磐境禰宜独り 杉田久女
黒ずみし常滑磐や花うぐひ 山口峰玉
●巌
(塩原)寒林の端シの早瀬や巌峙ち 尾崎迷堂 孤輪
*ろうかんの潮あびては巌冴ゆる 加藤耕子
あきさめの巌うるほすや樹々の中 飯田蛇笏 山廬集
いたはらるゝ齢か野分の巌根みち 及川貞 夕焼
うぐひすや筧つくろふ巌づたひ 大橋櫻坡子 雨月
うぐひすや華厳巌壁をのぼる雲 水原秋櫻子
うごかせぬ巌あらはなる冬田かな 日原傳
うつくしき巌に近く茄子の花 田中裕明 花間一壺
うつろ巌こだましあへる卯浪かな 橋本鶏二 年輪
かげろはぬ巌頭を踏み海堆く 鳥居おさむ
かなかなや永睡りせし巌の上 石田波郷
からす来て炎天の巌落着きぬ 河野南畦 湖の森
きこゆるは雨の巌根の果の虫 松村蒼石 寒鶯抄
きりぎりす見るは巌のみ又波のみ 水原秋櫻子
くろもじの咲きめぐる巌祀りけり 堀口星眠 営巣期
こがらしや巌上に寺吹き上げて 矢島渚男 延年
この冬の巌しからむと夜の落葉 橋本榮治 麦生
こゝの巌みな横襞や谷紅葉 原石鼎
さばしりて巌濡らす水子持鯊 山崎柿郷
しぐるゝや巌に刻める仏達 比叡 野村泊月
しぐるゝや巌をしづめて箕面川 岸風三楼 往来
すみにけり巌下清水神代より 幸田露伴 江東集
つぐみ罠畑の巌にも餌をすこし 飯田蛇笏 春蘭
つゝじ咲く巌の上に橋かけたり つつじ 正岡子規
つゝじ燃え巌に侍するごとくあり 岸風三楼 往来
とびとびの巌を鵜よりも遠目して 古館曹人
のり越えし巌の向うも石蕗の花 須並一衛
はざくらや青き巌に青き影 麦水「葛箒」
はつかすみして苑の巌またねむる 飯田蛇笏 春蘭
ひえびえと鵜川の月の巌かな 飯田蛇笏 山廬集
ひしひしと巌そびゆ霧の退くかぎり 相馬遷子 山国
ひた攀ぢて巌に秋くる思ひかな 望月たかし
ふぐ喰らひ巌頭の日を蹴落せり 一考
ふりやみて巌になじむたまあられ 飯田蛇笏 春蘭
ほととぎす巌壁四方にひびきあふ 原 柯城
まゆみ実に鬼の棲むてふ巌の割れ 雨宮きぬよ
まんさくや岩松採りの巌くさび 西本一都 景色
むら紅葉巖ばかりの深山かな 紅葉 正岡子規
ゆく夏のこのゆふべ巌つつむ草 中田剛 珠樹
ゆづり葉や巖に白筋吾に血脈 香西照雄 素心
オリオンの巌たる寒の夜空かな 公條雪夫
ガジユマルの巌となりて昼寝覚む 五島高資
パリー祭白靴巌の上に脱ぎ 岸風三樓
一つ巌東風の怒濤に突き進む 相馬 遷子
一ツ葉の巌にはびこる瑞泉寺 山口笙堂
一句一恨百苦同根春の巌 中嶋秀子
一國や巖の上に安房四郡 正岡子規
一塊の冬雲巌より重し 乃木楚人
一山の圧のかかりし巌清水 小原禎子(銀化)
一巌と一鳥冬の日本海 深見けん二
一巌の見えざる力地虫鳴く 北光星
一枚の巌ををろがむ春の旅 森川光郎
一枚の巌を火攻めの蔦紅葉 椎橋清翠
一草の枯れ巌の名の刀掛 古舘曹人 能登の蛙
七月やひとつの影と巌を攀づ 岡本まち子
万丈の巌ぞこぞる鴛鴦の水 太田嗟
不動滝凍て巌に張りつけり 清水誠一
世阿弥の手巌の真下より泉 中田剛 珠樹以後
中天に並ぶ巌あり霧の奥 正岡子規
久女の忌巌噛む濤を見てゐたり 飯沼三千古
乱礁の中や踊の巌見ゆる 萩原麦草 麦嵐
乱菊のはしりのりたる巌かな 鶏二
乳張れるごとき巌より滴れり(上州霧積温泉行二句) 上村占魚 『霧積』
五竜岳巌頭しろしスキー挿す 望月たかし
但馬牛巌のごとし初あられ 土田祈久男 『素心』
元日の日を満面に屏風巌 関森勝夫
八方の渦率て巌や鰊群来 古館曹人
八月の巖のか黝く東尋坊 高澤良一 宿好
六月や巌瓮(いつへ)沈めし淵のいろ 原裕 『青垣』
円虹に立ち向ひたる巌かな 野村泊月
冬の山木魂かへしの巌見ゆる 四明句集 中川四明
冬の巌この身を寄せしあともなし 橋本多佳子
冬の瀧朝日夕日もなき巌 野澤節子 『飛泉』
冬波に松は巌を砦とす 松野自得
冬海の巌も人型うるさしや 西東三鬼
冬滝のその巌相を見たるのみ 林 翔
冬濤の掴みのぼれる巌かな 橋本鶏二(1907-90)
冬濤の裂ける白さに巌立つ 稲岡長
冬濤や能登金剛は巌ばかり 渡辺かつじ
冬眠の鰐巌よりもしづか 福田蓼汀
冬菫咲く万貫の巌を割り 藤井亘
冬蜂の死と闘へる巌の上 野見山朱鳥
冬銀河巌より暗く海ありぬ 田中ひろし
冷し牛巌のごとく昏るゝなり 山本孕江
冷まじや牛の牢てふ巌襖 鈴木しげを
冷まじや碧巌録講門閉ぢて 桂樟蹊子
凍上げて巌なしけり霜の土 石塚友二
凍滝は巌にかかり宙に出づ 三木星童
凩の鐘楼危ふし巌の角 夏目漱石 明治三十二年
初御空水辺に近きさざれ巌 赤尾兜子
初汐や松かさうかぶ巌のあひ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初汐や神まつりたき沖の巌 高田蝶衣
初神楽巌に太鼓の谺して 阿部ふみを
初華巌金剛力に落ちにけり 岡田日郎
前潭に後澗の入る巖紅葉 西本一都 景色
割れてある岸の巌や冬の川 越智
千扨の巌に人立つ霞かな 尾崎紅葉
千本の蔓垂る巌に滴れり 杉本寛 『杉の実』
卒業子巌かすかに動きたる 宮坂静生 春の鹿
南風や面面授受の青巌 中戸川朝人 残心
去年今年華巌の滝の大氷柱 手島南天
句碑にある巌のぬくもり冬芽立つ 野中 亮介
合歓咲くや巌めぐる水一方に 尾崎迷堂 孤輪
吹きあらはるる巌の大きさ若葉風 吉田冬葉
国栖奏や天に沖する巌あかり 原裕 正午
国譲りの巌真榊の花白し 山根村笛
土用波巌根を過ぐるそのうねり 佐野青陽人 天の川
土用浪まきつくしたる巌かな 長谷川春草
地吹雪に根尾の老桜巌のごと 近藤一鴻
垂直に巌水平に夏の潮 後藤比奈夫
堀割に露のしたゝる巖かな 露 正岡子規
夏山の骨とも見ゆる巌かな 夏山 正岡子規
夏汐のくだける礁の中より巌立つ 篠原梵 雨
夏潮にかくるる巌をわたる海女 橋本鶏二 年輪
夏潮の洗へる巌の赤さかな 山本洋子
夏籠や巌に倚りて建つ堂に 尾崎迷堂 孤輪
夏花摘甲斐の巌も古りにけり 神尾季羊「同席」
夕焼や海よりおこる巌襖 橋本鶏二 年輪
夜振火をかざせば巌の倒れ来る 安藤正一
夜泳ぎのひそかに憩ふ巌かな 大橋櫻坡子 雨月
大いなる虹の中なり巌に立ち 相馬遷子 雪嶺
大初日二見の巌を抱擁す 阿波野青畝
大寒や巌のごとき壁に凭る 河野南畦 『花と流氷』
大山の北壁けづれ巌冷ゆる 高木晴子 花 季
大巌にかくるゝ道や秋の暮 佐野青陽人 天の川
大巌にぼやと月さす河鹿かな 中島月笠 月笠句集
大巌にまどろみさめぬ秋の山 飯田蛇笏
大巌に振り放さるる冬の滝 西本一都
大巌に沿ふや春日のどつと没る 加藤楸邨
大巌に腰打掛けて螢待つ 松藤夏山 夏山句集
大巌のぬくもりに居て虫高音 前田普羅
大巌のふるきにほひや清水吸ふ 大橋櫻坡子 雨月
大巌の襞裂けたるに山躑躅 水原秋櫻子
大巌を這へるもの皆紅葉せり 鈴鹿野風呂 浜木綿
大巖にまどろみさめぬ秋の山 飯田蛇笏 霊芝
大旱のうしほをしぼる巌かな 橋本鶏二 年輪
大杉の巌の如し日の盛り 高浜虚子「句日記」
大瀧のしだれて只管打坐の巌 伊藤敬子
大西洞老坑水巌初硯 飴山實 『次の花』
大風となる一つ葉の巌かな 山尾玉藻(火星)
大鷲が巌を掴みて翅たたむ 島村正
天の裂目巌の裂目の滝落つる 山口青邨
天竜の奇巌下りや炬燵船 宮崎やすお
奇巖怪石たま〜蝶の生れけり 久保田万太郎 流寓抄以後
姥捨の巌に春の霙かな 大信田梢月
寒の巌鵯わだの日に啼きにけり 渡邊水巴 富士
寒垢離のあまたの足のふみし巌 宇佐美魚目 天地存問
寒垢離のもの乾してある巌かな 都築道子
寒巌に乗る腹中の餅溶けて 西東三鬼
寒巌に光陰刻み月わたる 齋藤愼爾
寒巌に日射せばこころおごりけり 日美清史
寒巌に載りしばかりの浄め塩 桂信子 花影
寒巌の己が影さへしたがへず 草堂
寒巌の竹生の色とありにけり 齋藤玄 飛雪
寒巌の縦の節理の水に入る 中戸川朝人 残心
寒巌を焚火幾度も焦がせし跡 右城暮石 声と声
寒巖に一筋の杓年新た 八木林之介 青霞集
寒巖に手をふれ攀づることもせず 内藤吐天 鳴海抄
寒月や涛と戦ふ離れ巌 青峰集 島田青峰
寒江に尚沈むものは巌根かな 東洋城千句
寒潮の鵜が守る沖の一つ巌 石塚友二 光塵
寒禽の一声巌をよぎり消ゆ 牧野まこと
寒立のはなればなれに巌に立つ 伊藤石楠子
寒釣の来て磯鷲の巌奪ふ 明石芋峡
寝る牛の巌のごとし春疾風 西形佐太郎 『てんご』
寺院の実る寒竹巌に垂る 飯田蛇笏 霊芝
少年の素足吸ひつく五月の巌 草間時彦
山中の巌うるほひて初しぐれ 飯田蛇笏
山水、一面の巌を立琴とする 荻原井泉水
山火見るために据ゑられ一つ巌 原裕 『新治』
山百合や嵐烟巌を這ひのぼる 鈴鹿野風呂
山眠るや山彦凍てし巌一つ 松根東洋城
山稜に霧立つ巌ぞ大汝 水原秋桜子
山葵咲き巌息づける冷気かな 橋本鶏二
山里は巌を祀りて相撲かな 矢島渚男
岩たばこ咲く巌肌を忽と雨(神武寺) 河野南畦 『風の岬』
岩へ滴るゝ巖の紺や月の潮 渡辺水巴 白日
岩殿の巌を神とし初詣 赤掘五百里
岩茸をはがす巌にしがみつき 瀧澤伊代次
岩鏡巌をよぢ来し掌のほてり 宇咲冬男
峙つ巌に拍子抜けたる冬の濤 小原菁々子
島の娘は巖に立ちて踊りけり 萩原麦草 麦嵐
巌、月に大坐する 荻原井泉水
巌々に雪渓の裾乱れ落つ 橋本鶏二
巌々のみえかさなるや梅雨の瀬に 飯田蛇笏 春蘭
巌あれば島あれば松や天の川 月舟俳句集 原月舟
巌あれば巌に手をつき晩稲刈 宇佐美魚目 秋収冬蔵
巌あをく寒潮ながれ寄る日かな 稲垣法城子
巌うちし余勢の濤として寒し 岸風三樓
巌がくり歯朶枯れなやむ秋日かな 飯田蛇笏 霊芝
巌が根に咲き重なりし野菊かな 楠目橙黄子 橙圃
巌が根に灯す流灯匂ひけり 石田波郷
巌が根をこがしてはゆく鵜船かな 原石鼎 花影以後
巌が根をめぐりては逢ふ春の潮 比叡 野村泊月
巌つららぽつんと折れて柩通す 岸田稚魚 『負け犬』
巌つらら落ち碧潭をくつがへす 鈴木貞雄
巌づたひ島の子帰るほととぎす 小原菁々子
巌で指ぬぐひ猟夫の昼餉済む 鷹羽狩行
巌ともならずひわだの苔の花 苔の花 正岡子規
巌にはさまる水ひとすぢ瀧といふ 中田剛 珠樹以後
巌にも吾にもひびく山蛙 栗生純夫 科野路
巌によれば山のつめたき小春かな 原石鼎
巌に倚れる樹の鳥の巣や深山なる 尾崎迷堂 孤輪
巌に寄する白き海波の春寂と 瀧春一 菜園
巌に当り落ちたる小石秋の潮 阿部みどり女
巌に灯して硯洗ふや女の童 会津八一
巌に立つ雲丹突きの顔輝けり 上村占魚 球磨
巌に置くキャンプの胡瓜青々と 橋本鶏二
巌ぬくくむら雨はじく秋日かな 飯田蛇笏 春蘭
巌ぬくく芽牡丹たわむ雨の糸 飯田蛇笏 春蘭
巌ぬくし線香にほふ盆の川 宇佐美魚目 秋収冬蔵
巌ぬれ巌乾きぬ秋の風 露月句集 石井露月
巌のぼる水の陽炎梢まで 西村公鳳
巌の上に松葉こぼるる昼餉かな 太田鴻村 穂国
巌の上に突き得し雲丹を十ばかり 上村占魚 球磨
巌の前草花の日は冷めやすく 佐野良太 樫
巌の底より春日吸う小魚浮きたり 久保白船
巌の心虫のひとふし残るかに 佐野まもる 海郷
巌の根の砂ゴの舟の汐干かな 尾崎迷堂 孤輪
巌の濤見て来ていまは網戸の中 山口青邨
巌の秀に秋清浄の蠅とべり 瀧春一 菜園
巌の門を春潮の紋過ぎゆけり 鈴木貞雄
巌の鵜の闇より黒し初日待つ 清水貴久子
巌の鵜の飛ばむとかまふ土用波 西形佐太郎 『てんご』
巌の鷲のたゞ一羽なりいつも一羽 米田双葉子
巌の鷲のむさゝび攫む枯野かな 東洋城千句
巌の黙一つを見ても秋と思ふ 上村占魚 『自門』
巌はなれ滝蒼ざめて落ちにけり 宇咲冬男
巌へ刻りし仏の美目や藤の花 尾崎迷堂 孤輪
巌まろく老い春潮を乗せ遊ぶ 岸風三楼
巌めぐる波に影あり磯菜摘 藤木倶子
巌より湧く泉には齢なし 津田清子 二人称
巌を打つてたばしる水に蕚咲けり 飯田龍太
巌を打つ水の雄心山女釣り 飯田龍太「涼夜」
巌万古御滝万古神杉に 河野静雲
巌三方一方の海が野分飛ばす 林翔 和紙
巌上の院は小粒に野分雲 林翔
巌冬の一恒星となりたまふ 川村杳平
巌割つて生まれし如き蜥蜴かな 大串 章
巌噛むは冬濤すべて三角波 三谷昭
巌壁にとりつく牡蠣の力かな 雑草 長谷川零餘子
巌壁の裾翔くる鵜の一羽のみ 水原秋櫻子「帰心」
巌壁より投げて七夕竹流す 馬場移公子
巌寒のどこか破れて牛の声 田中北斗
巌寒のまくらがりより父母を訪ふ 細川加賀 『傷痕』
巌寒の何に化さんと酸素吸ふ(かかることもせよとや) 野澤節子 『駿河蘭』
巌寒へ急降下する鴉かな 須藤徹
巌山の霜枯すすき空およぎ 太田鴻村 穂国
巌山を胸ほそり越ゆ雁の数 山口草堂
巌巌のまとふ蒼さに滝凍つる 木村蕪城 寒泉
巌巍巍と木木ほうほうと初景色 矢島渚男 延年
巌暑しからむし草の匂ふまで 石田波郷
巌松の葉裏にも雲入れてをり 小野元夫(あざみ)
巌松や屋敷構へて沼住ひ 深見けん二
巌檜葉の形の悪しきほどよけれ 坊城中子
巌檜葉の最も水を欲しげなり 藤松遊子
巌檜葉ややませみの巣のありどころ 欠口明女
巌殿の湯や夜をさびて河鹿啼く 幸田露伴 礫川集
巌毎に怒壽をあげぬ春の海 水原秋櫻子
巌海苔の能登の真砂を噛みあてし 石田あき子
巌消えし巌のありどや秋の暮 岸田稚魚 筍流し
巌清水二月の怒濤うちつくる 佐野青陽人 天の川
巌清水渇く咽喉をつらぬけり 山口草堂
巌灼けて真鐵の光り濤摶てり 内藤吐天
巌狭間縮つてくる秋夕焼 岸田稚魚
巌生きて大き氷柱をかがやかす 内藤吐天 鳴海抄
巌石の如き冬雲日をかくし 上野泰 佐介
巌窟の羅漢どもこそ寒からめ 夏目漱石 明治三十二年
巌群のゆらぐと見つつ秋の風 瀧春一 菜園
巌群は天ゆなだれて野の秋ヘ 瀧春一 菜園
巌老いて滝の鋭き紅葉かな 東洋城千句
巌苔に十一月の水游ぶ 星野麥丘人
巌苔に朝の日乗せてをりにけり 稲畑汀子
巌苔もうるほふほどの雪間かな 飯田蛇笏 山廬集
巌苔も湿りて芽咲く雑木かな 飯田蛇笏 霊芝
巌落ちてさま変りしと木賊刈 宇佐美魚目 天地存問
巌蔭の廬の三味線や竹の秋 飯田蛇笏 山廬集
巌襖しづかに鷹のよぎりつつ 橋本鶏二(1907-90)
巌襖沖の鳴る日を石蕗荒れて 河野南畦 湖の森
巌通すほどの一念弓始 下平しづ子
巌門とひつぱり餅と単衣の子 神尾季羊
巌門の白き波頭や初松籟 塩井志津
巌頭に夏潮を見る人小さし 原田一郎
巌頭に妻を残して滝行者 三木朱城
巌頭に已に人をり初日の出 石田敬二
巌頭に日当りながら岩つばめ 青木涼村
巌頭に本堂くらき寒かな 夏目漱石 明治三十二年
巌頭に注連のゆるみし末黒かな 古舘曹人 樹下石上
巌頭に涙一滴冬鴎 齋藤愼爾
巌頭に立ち炎帝の声をきく 沖崎青波
巌頭に自他の肉体春疾風 磯貝碧蹄館
巌頭に舟虫逃げる猫のごと 沢木欣一
巌頭に雪渓を来し霧分る 内山亜川
巌頭のうしろ巌頭青鷹 須佐薫子
巌頭のかもしか跳ぶか退くか 津田清子
巌頭の一樹が鷲の座に叶ひ 川村紫陽
巌頭の薊や海の雲丹のごと 中村草田男
巌頭の雪の大鷲身じろがず 紺野美代子
巌頭の鷹の見下ろす翡翠峡 本宮哲郎
巌頭の鷹一岳を統べにけり 荒川文雄 『銀河』
巌頭や神の置きけん落椿 尾崎迷堂 孤輪
巌風呂に濤音こもる神無月 坂本山秀朗
巌高し煙硝ほくち(火口)下紅葉 尺草 選集「板東太郎」
巌鼻に荷を置きすての定斎屋 佐野まもる 海郷
巌鼻や草の青きに駒むつび 臼田亜浪 旅人
巖の上を汐のながるるたかむしろ 田中裕明 花間一壺
巖の昼餉に綺麗な禿頭秋澄む海 田川飛旅子 花文字
巖むらのしたたりしぼり遅ざくら 栗生純夫 科野路
巖仰ぐや胃が痛みきし秋の暮 渡辺水巴 白日
巖楯(いわだて)に胡麻咲かせ能登珠洲郡 能村登四郎 合掌部落
巖涼し十二単衣のほつれつつ 西本一都 景色
巖父たれ蚊取線香滅ぶとも 攝津幸彦 鹿々集
巖苔もうるほふほどの雪間かな 飯田蛇笏 霊芝
巖襖しづかに鷹のよぎりつつ 橋本鶏二
巖迫り雨の饒舌どくだみに 古舘曹人 能登の蛙
巖頭に立つて辭もなし寫生とは 筑紫磐井 花鳥諷詠
巨巌、老松、々と水が雪崩るる(日田) 荻原井泉水
師の病めば濤声とほし秋の巌 鷲谷七菜子 雨 月
師は逝けり夏の怒濤の巌を摶ち 伊東宏晃
常闇や巌裂く杜宇 尾崎紅葉
干若布数戸をあげて巌尖る 古館曹人
年どしの一笊の梅巌に干す 山口誓子「遠星」
年ゆくや巌にもたれて海をきく 太田鴻村 穂国
幽谷にさす日はぐくむ梅雨の巌 飯田蛇笏 椿花集
張りつめし氷の中の巌かな 露月句集 石井露月
強東風の濤に突立つ巌柱 上村占魚 球磨
強霜の夜はうづくまる田の巌 藤原たかを
待宵の波をかぶりて巌かな 橋本鶏二 年輪
怒濤去り鹿尾菜の巌の谷なせる 水原秋櫻子
急流のときに巌消す夏炉かな 中田剛 珠樹
手にて描く巌ふたつとも滴れり 中田剛 珠樹
手を置きし巌のこむる瀧の音 中戸川朝人 尋声
振仰ぐ巉巌月をかゝげたり 比叡 野村泊月
捨雛や高濤しぶく巌の上に 岡本まち子
掌に林檎卯浪の巌に足を垂れ 野見山朱鳥
揺るぎ翔つ鷹巌頭に日を残し 鷲谷七菜子 花寂び
撰まれて巌のごとしかざり炭 心武
支へ合ふ巌のはざまの草芳し 鷲谷七菜子 雨 月
放下して巌くろがね波の華 下田稔
数片の落花を添ふる巌の上 上田五千石 田園
料峭や巌を拝む峰の寺 片野信子
新雪や襞ふかく棲む巌の鷹 河野南畦 『花と流氷』
日かげれば巌の冷えの満つる谿 篠原梵 雨
日のさせば巌に猿集る師走かな 原石鼎
日の巌山蜻蛉の翅もひびくべし 山口草堂
日本海へ巌の仙人掌花弾く 奥村直女(馬酔木)
日輪は跳ぶはまなすの巖頭に 古舘曹人 砂の音
昇天の巌を押へて瀧飛沫く 野見山朱鳥
春の水巌全面に滴れる 久米正雄 返り花
春の水落ちて巌の赤かりし 山本洋子
春の沖へ叫ぶ根のある巌に立ち 西東三鬼
春の潮巌にまたがるとき白し 岸風三楼 往来
春昼の巌やしたたり絞りだし 西東三鬼
春暁の波かけあがる聖母巌 朝倉和江
春潮に巌は浮沈を愉しめり 上田五千石(1933-97)
春潮に巨巌の隙を窓と呼ぶ 上田五千石 森林
春潮の右手をさへぎる巌かな 上村占魚 球磨
春潮の摶つとき巌の線をどる 水原秋櫻子
春潮は裂け巌々は相擁す 橋本鶏二
春潮を見る頬杖を巖につき 富安風生
春蘭や巌苔からぶけしきにて 飯田蛇笏 霊芝
春陰や巌にかへりし海士が墓 楸邨
春風や吹かれこぼるる巌の砂 原石鼎
晩夏光巌頭あれば巌頭に 石田嶺穹子
暁け近き月光巌し凍豆腐 京谷圭仙
曼珠沙華巌頭へ出て流人村 松山足羽
最高となり頂上の巌の林檎 西東三鬼
月光に巌濡れゐる剱岳 松井子
月光のびつしりと巌細りつつ 岸田稚魚 筍流し
月光の巌とりかこみ女浪ばかり 岸田稚魚 筍流し
月祀る巌白浪に浄められ 大熊輝一 土の香
月青し巌飛ぶ鹿の腹の下 幸田露伴 拾遺
朝焼や一のハーケン巌に打つ 山本 雅子
木々の葉の落ちてはすべる巌かな 西山泊雲 泊雲句集
木の蔭の巌の蔭なる泉哉 星野麦人
木枯や巌に走り来冲す浪 松根東洋城
末黒野の焦げし巌の威風かな 菅原敏郎
枯山水巌顱頂に露を置き 高澤良一 宿好
枯蔦のしがみついたる巖かな 枯蔦 正岡子規
植ゑし田の中の巌や忘れ笠 飯田蛇笏 山廬集
楢さきて巌ぬれそぼつなごり雨 飯田蛇笏 春蘭
極寒のちりもとどめず巖ふすま 飯田蛇笏 山廬集
樫茂る念力巌の如くなり 藤田尚平
櫛笥出て巌に掛かる藤の房 伊藤敬子
歩みが祈り風相巖しき雪谿越す 加藤知世子 花寂び
歯固や千代見む巌みがき砂 茗風 選集「板東太郎」
歯朶萌ゆる巌の節理の正しさに 古舘曹人 能登の蛙
残雪をあつめ華巌のまっしぐら 比嘉幸子
水あかり蝸牛巌を落ちにけり 飯田蛇笏「霊芝」
水の出て巖うごきたる春の谷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水仙を巌場づたひにはこぶ夢 宇佐美魚目
水仙を抱きくる海も巌場かな 魚目
水神を祀れる巌青あらし 藤本安騎生
水落ちて目鼻正しき巨巌かな 前田普羅 飛騨紬
氷海の巌畳々と濤に非ず 古館曹人
沖照りの東風波寄する聖母巌 下村ひろし 西陲集
油照巖山は巖しぼり出す 金子青銅
法師蝉渚といふも巌ばかり 下村槐太 天涯
波がぶちわる巌の烈日 親井牽牛花
注連張りて巌も神となりにけり 鈴木幸代
注連縄につながるる巌波の花 梅木酔歩
泳ぎあがりし巌大きくて巌肌 中塚一碧樓
流れつつ春水の帯巌のうへ 橋本鶏二 年輪
流灯の巌によるとき滝白し 馬場移公子
浜木綿や奇巌の間展く海 米田双葉子
浪か岩か巌か雲か室戸岬 橋本夢道 無類の妻
浪のとどろき陽のとどろきにぬるる巌 久保白船
浪の花巌をせめぎて吹き寄れり 長谷川久々子
海の紺巌より咲きし桔梗の紺 佐野まもる 海郷
海の鳥来て巌穢す花海桐 米澤吾亦紅
海女のスト巌に高く登りけり 萩原麦草 麦嵐
海女去りしあとの巌うつ南風の波 榎本 桂泉
海峡の巌に登りて注連飾る 藤本保太
海神の巌しき辺に巣ごもりぬ 篠原鳳作 海の旅
海蘿掻声かけあうて巌移り 大橋宵火
海蝕巌草も穂をなし波へ散る 河野南畦 湖の森
海霧冷えの巌ことごとく波に侍す 藤木倶子「火を蔵す」
海髪の巌引潮にひれ伏しにけり 矢島渚男 百済野
海鵜また翅冷えくれば巌に翔つ 井口☆子「井口☆子全句集」
海鼠また此巌蔭に雌伏せる 高浜虚子
海鼠突巌の如き顔をせり 大串章 百鳥 以後
涸瀧の巌にからみて落つるかな 山口草堂
涼しさや草むしり巌うごかすと 中田剛 珠樹
渓巖に吹きたまりたるあられかな 飯田蛇笏 霊芝
渓谷に鮎の滝壷なる巌 佐藤敏夫
湯気こめて巌の野菊をさかしむる 飯田蛇笏 春蘭
満月下巌の国の壊れゆく 高橋紀子
満願の秋日巌し乳子通る 和田悟朗
滝しぶきにも狎れ野猿巌つたふ 高木石子
滝の巌寒禽翔けてひかりなし 水原秋桜子
滝を見るしまひに巌があがるなり 藤後左右
滝凍ててもろもろの巌立ちあがる 細川加賀
滝凍てて巌も眠りにつきにけり 鈴木貞雄
滝水の巖過ぐとき巖いろ 高澤良一 ぱらりとせ
滝津瀬にあらがふ巌の自若たり 岸風三樓
滝涸れて一枚巌となりにけり 桜坡子
滝音を蔵し凍てゆく月の巌 鷲谷七菜子 雨 月
滝風にあふられし蝶巌の上 大橋櫻坡子 雨月
滝風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二 年輪
滴りの巌を砦に愛洲城 小川柑子
滴りの水を抜けゆく巌の色 正木ゆう子 悠
激浪や巌にしつかと蕗の薹 西村公鳳
濡れ巌のしののめあかり蛇苺 松村蒼石 露
瀞八丁奇巖にすがり姫つゝじ 河野静雲
瀧を見るしまひに巌があがるなり 藤後左右
瀧落ちて巖上若葉仄めきぬ 斉藤夏風
瀬の巌の盆供を堰けり千曲川 水原秋桜子
火の雨も洩らぬ巌ぞ五月晴 西望 選集「板東太郎」
炎天に聳えて寒き巌哉 炎天 正岡子規
炎天に聳て高き巌哉 炎天 正岡子規
炎天の巌の裸子やはらかし 飯田龍太「百戸の谿」
炎天の無音の巌育つなり 奥坂まや「縄 文」
煙立つ海女の焚火か巌がくれ 原 柯城
照もみぢ且散る巌根みづきけり 西島麥南
照り雲や那谷の巌々白きさヘ 臼田亞浪 定本亜浪句集
熱湯を噴く巌天に初鴉 西東三鬼
燕去りぬ東尋坊のからび巌 四明句集 中川四明
燭置けば金屏巌のごときかな 橋本鶏二 年輪
父の喪や遠く据れる秋の巌 岸田稚魚 筍流し
父より先に泳ぎつきたる巌愛す 上杉竜介
父子の情冬の月光巌に跳ね 飯田龍太
牡蠣剥くや洗ふや巌の夕汐に 石塚友二
狩の犬巌の上に立ちにけり 西尾一
獅子の舞巌となりて耳震ふ 月笠
璃瑠蜥蜴棲む炎天の巌幽し 内藤吐天 鳴海抄
生鹿尾菜干して巌を濡れしむる 富安風生
田の巌を牛かと秋の釜戸村 宇佐美魚目 天地存問
甲斐駒の一巌として凍り立つ 岡田貞峰
甲斐駒の一巌や辛夷咲く 小澤實 砧
痒さうな夕凪の巌アメフラシ 矢島渚男 延年
登嶽を阻みて巨巌硫気噴く 羽部洞然
百畳の巌を滴る蝉の声 加藤耕子
盆の波今日は荒ばず巌起き臥し 岸田稚魚 筍流し
盆路の巌にひびきありにけり 宮坂静生 樹下
目に沖の巌に立つ浪落葉踏む 石塚友二 光塵
相対ひ夜長の巌峡の口 西山泊雲 泊雲句集
眼底は巌の色に年逝けり 飯島晴子
石斛に瀑落つる巌のはざまかな 松瀬青々
石楠を折り敷き憩ふ巌根かな 野村泊月
石楠花の巌そそり峙つ雲あをく 小原菁々子
石楠花の白露巌はいまだ夜 福田蓼汀 山火
碧巌録撫子添へて納棺す 宮武寒々 朱卓
確と来し巌冬へ靴揃へ置く 朔多 恭
磯巌にまた日かげりぬ冬の雁 原石鼎
磯遊び注連縄掛かる巌まで 矢島渚男 延年
磯鷲はかならず巌にとまりけり 原石鼎(1886-1951)
神ながら巌ぞ立てり神無月 原石鼎 花影以後
神垣の巖となりて浪涼し 尾崎紅葉
祭かな巌に黒潮満ち来り 加藤 耕子
福寿草氷雪の巌迫り立つ 千代田葛彦 旅人木
秋の日のほとけが巌に浮びけり 鷲谷七菜子 游影
秋の暮晩年の父巌のごと 西形佐太郎 『てんご』
秋の潮満ち来る中の聖母巖 下村ひろし 西陲集
秋の空華巖の瀧の白さかな 秋の空 正岡子規
秋の蝿巌につるめり沖昏む 西東三鬼
秋の雷澎湃と巌湧くごとし 加藤楸邨
秋の風巌をみつめて顔痩せぬ 岸田稚魚 筍流し
秋天の巌より巌へロープかな 野村泊月
秋日澄み巌群奇しき影みだる 瀧春一 菜園
秋晴や水ナ底に巌踞る見ゆ 原田種茅 径
秋海や貝より白き巌の濤 尾崎迷堂 孤輪
秋翳の十二単衣の巌に濃き 西本一都 景色
秋荒れて血の波さわぐ巖かな 秋 正岡子規
秋風に二人の靴をほす巌 横山白虹
秋風の吹き曲りくる巌かな 大峯あきら
秋風の馳せゆく巌をわがつたふ 瀧春一 菜園
空薄うくもり雀が群れて来る巌 中塚一碧樓
空蝉や巌の湿り近うして 依光陽子
突如躬を起し春潮巖攻むる 岸風三樓
竜胆や巌頭のぞく剣岳 水原秋櫻子
笹舟の巌をかはすとき涼し 菅原鬨也
笹鳴や巌にもたせて木の鳥居 比叡 野村泊月
糸杉に巌になまめき小春の日 石塚友二 光塵
紅葉且つ散る急流を巌ばさみ 上田五千石
細石の巖とならず木箱鳴る 攝津幸彦 未刊句集
絶壁の巌をしぼる清水哉 清水 正岡子規
緑金の歯朶や寒巌みづみづし 内藤吐天 鳴海抄
羅漢寺は巌を壁とし秋の風 田村木国
羚羊の跡ぞ深雪を巌頭へ 篠田悌二郎
羽抜鳥高き巌に上りけり 前田普羅
翡翆や一水はしる巌のうへ 橋本鶏二 年輪
翡翠や水の越し得ぬ巌ひとつ 宇咲冬男
老いし巌夏渓草の梳くごとし 飯田蛇笏 雪峡
老いて割る巌や金柑鈴生りに 西東三鬼
耶馬渓の空の巌肌辛夷咲く 石原八束 空の渚
聖母立つ巌根かがよふ夜光虫 山野邊としを
聳えたつ山の巌に秋祭 百合山羽公 故園
胸へ朝日いま夏洋に覚めし巖 香西照雄
臘梅や水に入る巌うつくしき 長谷川櫂 天球
舌鮃巖の攻防足下より 古舘曹人 能登の蛙
舟虫の巌や浪を一かぶり 平尾春雷
舟虫や乾きし巌に濡るる岩 宇咲冬男
良弁忌華巌の会座につながりて 狭川月浦
芒騒ぐ奇巌悪僧叫びゐし 河野南畦 湖の森
花冷や巌のうへの篝くづ 橋本鶏二 年輪
花葛や巌におかれし願狐 篠原鳳作 海の旅
花野より巌そびえたり八ケ岳 相馬遷子 山國
花鋏磨ぎ巌冬の香をたたす 朝倉和江
苔乾ぶ巌掴み翔つ四十雀 石塚友二
草匂ふ瀧は巌に触れずして 中田剛 珠樹以後
草萌ゆる城を載せたる巌かな 日原傳
草餅や太古の巌を撫でと来て 西東三鬼
荒海や巌をあゆみて蝶倒る 西東三鬼
荘巌な無音の調べ雪降り積む 河野薫
菜の花の只中にあり巌ひとつ 中田剛 珠樹以後
萩芽ぶく巌のごとき株よりも 皆吉爽雨
萱刈るや鬼の炊ぎし巖のこる 西本一都 景色
萱山の巌に鷹の舞ひ下りぬ 橋本鶏二 年輪
萱山の巌を鷹の栖とす 橋本鶏二 年輪
萱草咲く佐渡の國こゝに盡きし巌の襞 安斎櫻[カイ]子
落日の荘巌麦の穂が囃す 桜木俊晃
落葉しつくす石鎚の神の巌 山口草堂
葛の花四五聯かけて巌かな 西山泊雲 泊雲句集
葛の風一握の繭巌に干す 藤田湘子 雲の流域
葡萄の葉白き巌をとほくにす 中田剛 珠樹
蔦枯るゝ大き巌を縛すまゝ 岸風三樓
蔦紅葉巌の結界とざしけり 大野林火
蕨とる人を眺むる巌の上 前田普羅 春寒浅間山
蕨採りいこへば巌もくぼみけり 前田普羅 春寒浅間山
薬掘る巌におろせし縄梯子 目黒白水
虫出しの巌間巌間にとどろきぬ 草堂
蚊を打てば巌百尺の響あり 古舘曹人 砂の音
蜑の家は南瓜這はせて巌づくり 鈴鹿野風呂 浜木綿
蝉鳴くや仏ヶ浦の奇巌仏 畑中とほる
蝶に蝶巌に波飛ぶ白日夢 林翔 和紙
蟹の目の巌間に窪む極暑かな 泉鏡花
行く春の白く峙つ比丘尼巌 京極杞陽 くくたち下巻
見えてゐる海底の巖四温かな 田中裕明 櫻姫譚
観瀑の僧膝抱ける巌の上 河野静雲 閻魔
解しかぬる碧巖集や雜煮腹 雑煮 正岡子規
触るべくもなし巖と牡丹を支ふる蕊 稲垣きくの 牡 丹
誤差なかりしや巌上の鶚(みさご)の巣 横山白虹
豊の秋巌の間より湯の噴けり 田口彌生
身を吊る巌流汗冷ゆるとき孤独 小松崎爽青
輪飾や何処より行く巌祠 永田青嵐
輪飾や蜑のいつける巌祠 鈴鹿野風呂 浜木綿
逝く冬や巌の陰に白き反古 内田百間
遅い月が出ると巌山のかげにある甕 中原礼二
遅き日や巌飽かなくに水の渦 尾崎迷堂 孤輪
遊船の日覆を打ちて巌すぎぬ 水原秋櫻子
遠巌に波もなかりき今朝の春 石塚友二 光塵
遠足の塵焚きて巌焦がすなり 和田 祥子
那智滝の巌頭に佇ち青下界 角川源義
都心にて巌石売る店降り出す雪 田川飛旅子 花文字
釣人に古き巌や風薫る 尾崎迷堂 孤輪
鉄鎖垂れ一巌の凍極まれり 荒川文雄 『銀河』
錆び鉄鎖巌に食ひ込む枯の中 山口草堂
降り凪ぎて日あたる巌や出水川 飯田蛇笏 山廬集
陸の果巌の狭間の囲ひ船 新村千博
雁なくや巖に白き夜の波 雁 正岡子規
雁渡し歳月が研ぐ黒き巌 大野林火
雛の頭を鷹の巣巌の霞かな(青海鴫) 松根東洋城
雨あがる巌に日ざし柳鮠 長谷川櫂 天球
雨ふれば年たつ苑の巌目ざむ 飯田蛇笏 春蘭
雨やんで巌這ふ雲や山帰来 飯田蛇笏 霊芝
雨乞の円座打敷く巌かな 橋本鶏二 年輪
雨浸みて巌の如き大夏木 高浜虚子「六百五十句」
雨風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二
雪しろのたぎつ巌ノ上鷦鷯啼く 飯田蛇笏 雪峡
雪割草垂水の滝は巌つたふ 山口草堂
雪渓のとけてとどろく巌かな 加藤楸邨
雪霏々や寝覚の床の巌容 松根東洋城
雲丹の殻巖の窪み家遠し 成田千空 地霊
雲海に浮く石鎚の巌頭 品川鈴子
雲海やゆるがぬ巌の穂高岳 水原秋桜子
雲濡るゝ巌に鳶の茂りかな 草茂る 正岡子規
雷去りて巌壁せまるお花畑 斎藤道子
雷鳥や岳の荘巌一身に 加藤かけい
雷鳥や霧を呼びつつ巌かげに 中島斌雄
雷鳥や頂上は巌あたゝかく 久米正雄 返り花
霊山の巌打ちて霊山の滝 岬雪夫
霧の中相対ふ巌の黙深し 相馬遷子 山国
霧出でて巌も古りゆく桑の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
青北風や目のうつろへば巌ばかり 岸田稚魚 筍流し
青北風や眼のさまよへば巌ばかり 岸田稚魚
青山を支へて瀞の底根巌 右城暮石 上下
青淵の巌をふちどる落花かな 橋本鶏二 年輪
頬白に怒濤の巌を見出けり 齋藤玄 飛雪
顕わなる巌を憶え熱帯夜 大西淳二
風欄や冷光多き巌の隈 芥川龍之介 我鬼窟句抄
風重し御江戸の巌松の春 自鶴 選集「板東太郎」
風雨凪ぐ大巌山のなごり花 飯田蛇笏 春蘭
駒ヶ岳凍てて巌を落しけり 前田普羅
駒草や巌頭錆びて雲に立つ 望月たかし
高西風を来し船迎ふ聖母巌 下村ひろし 西陲集
高鳥の巌めぐり澄ます空の秋 乙字俳句集 大須賀乙字
鮎掛の巌を路める草鞋かな 橋本鶏二 年輪
鮎掛の巌下りつたふ裸かな 橋本鶏二 年輪
鮎汲のこども乾かす巌かな 飴山實
鮎汲や糧をわすれし巌たかき 飯田蛇笏 山廬集
鮎落ちて水もめぐらぬ巌かな 芝不器男
鮎釣のいかに渡りし巌かな 比叡 野村泊月
鳥の恋巌の凹み浅からむ 菅藤良子
鳥雲にその一巌を廟とせよ 古舘曹人 能登の蛙
鳥飛ぶや巌が生める秋の風 磯貝碧蹄館
鳶のいろ巌に重なり雪降れり 中西舗土
鷹とめて月光の巌ほそりけり 白澤良子
鷹の巣も巌も飛ばして雪崩れけり 飯塚 秀城
鷹舞ふや巌にくづるる波一つ 橋本鶏二 年輪
鷹飛翔やめず巌湯に裸婦ひとり 大橋桜坡子
麦の穂の巖打つ雨となりにけり 萩原麦草 麦嵐
黄けまんや色失ひて巌の肌 岸田稚魚
黒南風や巌削りたる舟著場 早坂萩居
黒松の能登巌門へ人と蟻 成田千空
黒霧白雲巌をしまきて合流す 加藤知世子 花寂び
鼻風邪や南面巨巌ありがたく 西東三鬼
龍胆や巌頭のぞく剱岳 水原秋櫻子
●小石
からすからす呑み込んだ小石火打石 金子皆子
くる年も小石拾うて蕎麦を蒔く 萩原麦草 麦嵐
こがらしや畠の小石目に見ゆる 蕪村 冬之部 ■ 大魯が兵庫の隱栖を、几董とゝもに訪ひて人々と海邊を吟行しけるに
こがらしや鐘に小石を吹き当てる 蕪村
ささげこぼれ海の小石にまぎれたる 澤木欣一
つばくろが まだこない海坂 旅の手に小石をなげる 吉岡禅寺洞
なてしこの小石ましりに咲にけり 撫子 正岡子規
ばいうちや小石を御手に濡仏 木津柳芽 白鷺抄
ひよどりや柴折神は小石築く 高井北杜
ゐのこづち川原の小石踏めば鳴る 荒川優子
一粒の小石となりぬ蛍の死 有馬ひろこ
五月雨や土佐は石原小石原 寺田寅彦
人摶てと小石ちらばる冬の昼 寺田京子
六月や小石拾ひし夕月夜 中島月笠 月笠句集
冬ざれや小石を嗅ぎに犬戻る 長谷川櫂 天球
冬桑原かじきかじきて小石出す 細見綾子 花寂び
初凪や小石奏づるほどの波 川崎展宏
初嵐小石を耳にあつる子に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
去来忌の拾ふ小石の尊けれ 平井照敏 天上大風
啓蟄の小石の影のもちあがる 石嶌岳
囀や靴の中より小石出て 藺草慶子
夏草や小石や下駄に喰ひ込んで 原子公平
夕立に小石のふえし道帰る 篠原梵「雨」
大寒や小石の中の川千鳥 矢島渚男 百済野
大石と小石と孕雀かな 山本一歩
大花野中で小石を積みあげる 岡田史乃
奥多摩の大石小石秋の風 上村占魚 鮎
子負ひ漁婦小石に座り雲丹洗ふ 岡田日郎
子負漁婦小石に坐り海胆洗ふ 岡田日郎
小石で尖らす手帖鉛筆多摩ひばり 平井さち子 完流
小石にも魚にもならず海鼠哉 海鼠 正岡子規
小石ひとつのせて菜の花漬けにけり 大石悦子 群萌
小石やら雨やら野分顔を撲つ 野分 正岡子規
山口の小石捨て捨て耕せり 沢木欣一
山国の小石捨て〜耕せり 沢木欣一 塩田
山葵田の小石に当る水の音 高澤良一 ぱらりとせ
山葵田の滅びしあとの小石原 細見綾子
巌に当り落ちたる小石秋の潮 阿部みどり女
川底も春や小石の落ちてゆく 桑原三郎 花表
川涸れて小石みるみる光りけり 仙田洋子 雲は王冠
広前や小石の上の落椿 落椿 正岡子規
思ひあまり撫子痩せぬ小石原 撫子 正岡子規
恋猫に小石浮き出る峡の畑 鍵和田[ゆう]子 浮標
掃き初めの小石声ありはね返る 中川節女
新涼の掌にめづ小石かな 石井露月
旧道や昼顔咲て小石がち 昼顔 正岡子規
春風や去年の落葉の小石原 春風 正岡子規
昼顔に無数の小石漁夫減つて 中拓夫 愛鷹
木枯や鐘に小石を吹あてる 蕪村 冬之部 ■ 大魯が兵庫の隱栖を、几董とゝもに訪ひて人々と海邊を吟行しけるに
木枯や鐘に小石を吹きあてる 蕪村
果舗見えて裸燈の下の小石どち 香西照雄 対話
枯崖の小石降り来る鷹の天 清水美千
栃の実の小石にまじる焼き畑 沢木欣一
栗飯や木曽の小石を箸枕 山崎竹堂
梅干の中にまきれて小石哉 梅干す 正岡子規
橡の実の小石にまじる焼き畑 沢木欣一
水打つて小石のいのちとり戻す 宇咲冬男
水澄んで小石大きく見えにけり 星野椿
水盤に佐渡の小石をわれ愛す 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
汽罐車の排気小石を鳴らす夏 沢木欣一
沈丁に小石平らや女宮邸 五十嵐播水 播水句集
沢蟹の小石をあゆむ別れ霜 松村蒼石 寒鶯抄
河が呑む小石どぷんと蚊喰鳥 中村汀女
浜防風咲く辺の小石拾ひけり 高澤良一 燕音
海へ何故小石抛りたくなるのかな 中條恵行
海亀帰るゆるゆるさらさら姫小石 ひらきたはじむ
涸川に影も小石の数もてり 平井照敏
添水闇小石が石に育つとき 丸山海道
湖の小石まじりし寒蜆 長谷川櫂 蓬莱
瀬の小石すずしく船にさやるなり 篠原梵 雨
火鉢の中の小石すつる石にうつ音 梅林句屑 喜谷六花
磯巾着小石あつめて眠りゐる 大石雄鬼
秋たつや小石を掃ふ竹箒 東皐
秋白き小石が隠し墓の芯 下村ひろし 西陲集
秋雨や小石まじりの蜆漁 小川軽舟
空也忌や小石に記す願ひ事 都合ナルミ
粉炭に染みてなほある小石かな 前田普羅
美しき小石がひとつ浅蜊汁 光永峡関
聚まれる冬ざれ小石踏みにけり 松村蒼石 雪
膝ついて小石採る漁婦 夏は死んだ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
花の蕊掃きては小石(さざれ)掃きもどす 平井さち子 鷹日和
花菜畑小石で囲ひ長崎鼻 前田時余
若鮎の小石かくれにこゝかしこ 鳴雪句集 内藤鳴雪
草かぐはし小石つみ置く畑の隈 木津柳芽
落鮎や小石小石に行きあたり 落鮎 正岡子規
藪柑子抜けば小石に根ありけり 峰青嵐
虫籠をこわす小石を振り上げて 対馬康子 吾亦紅
蝌蚪に打つ小石天変地異となる 野見山朱鳥(1917-70)
行き当たる小石を嗅げるだんご虫 高澤良一 素抱
誰そや闇に小石投げこむ踊哉 踊 正岡子規
象の頭に小石のつまる天の川 大石雄鬼
貝割菜日の暮の露小石にも 茨木和生 往馬
送盆なぎさの小石よく鳴つて 黛 執
那智黒の小石拾ひぬ浜涼み 楠目橙黄子 橙圃
重ぬるよ大石小石酢の圧 泉斜汀
降る程の霰隱れて小石原 霰 正岡子規
陽炎や此頃できし小石道 陽炎 正岡子規
雁渡るケルンに小石積み足せば 戸口千恵子
雁高し小石を利器と知れる子に 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
雉子鳴くや小石を拾ふ山の畑 杉山 えい
雪達磨解けて小石のたまりゐる 鈴木鵬于
霜柱小石以外は潮騒です 伊藤淳子
霧濡れの小石を拠り処駒草は 高澤良一 ぱらりとせ
靴に入る小石の痛さ桃満開 鈴木鷹夫 大津絵
鶺鴒や庭の小石をふみ返し 鶺鴒 正岡子規
●岩石
切通し岩石剥いで氷柱落つ 高澤良一 鳩信
初風呂に富士の岩石沈めゐる 赤尾恵以
妻恋し炎天の岩石もて撃ち 中村草田男「火の島」
水流を割く指岩石の悲哀しみて 堀葦男
●巨岩
とびとびに芦と巨岩と釣人と 高澤良一 随笑
万緑や巨岩の孤独はじまれる 殿村菟絲子 『晩緑』
梅雨の藁家巨岩暮るるに異ならず 香西照雄 対話
深秋の巨岩に風の澄む日かな 杓谷多見夫
異母郷巨岩久しくとむらいぬ 佃悦夫
近景に巨岩を配す冬景色 高澤良一 鳩信
雪凍みて巨岩おのおの関らず 岡田 貞峰
●石積み
*はまなすや石積み上げし遭難碑 山崎ひさを
おぼろの石積みやり馬頭観世音 村越化石 山國抄
でで虫や石積むだけの祝女の墓 玉城一香
家康の頃の石積む味噌作り 石河義介
山に石積んでかへりぬ夏休 矢島渚男「翼の上に」
岩桔梗路傍供養の石積めり 篠田麦子
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
板屋根の石積みなほす鳥曇 平井照敏 天上大風
水引草白き石積み高麗王廟 松崎鉄之介
涸れ川の温泉の噴くところ石積めり 高浜年尾
渡来人の塚は石積み鳥雲に 田島久子
潮引きし江戸の石積み蟹潜む 椿 芳子
火口湖の神に石積む冷まじや 高井北杜
灼け石積んで島が高いと海女よろこぶ 加倉井秋を 『真名井』
焦土の石積みて初午の祠とす 秋櫻子
畠打が焼石積る夕ベかな 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
石の島石積み上げて猪垣に 塚田正子
石狩の岩魚を炙る石積めり 長谷川かな女 雨 月
石積の墓にも一つ燈籠かな 松藤夏山 夏山句集
石積みて仏宿らす彼岸道 山下桂子
石積みて畑さゝへあり貴船菊 甲賀 山村
石積めば仏が宿る草紅葉 桑田和子
石積んでありおしろいに海の砂 田中裕明 山信
石積んで吃水深む西日中 小関芳江
石積んで墓遊びの子赤とんぼ 佐藤火峰
石積んで石の響きの冬の暮 宮田正和
石積んで石積んで城小鳥来る 和田順子
石積んで石積んで恐山薄暑 石川文子
石積んで祀る神々冬うらら 三枝ふみ代
石積んで秋天に傷なかりけり 関口謙太
石積んで舟かたぶくや冬の雨 羽原青吟
石積んで野分に向ふ車哉 野分 正岡子規
秋風や石積んだ馬の動かざる 阿部みどり女 笹鳴
筒鳥や小さき祈りの石積めば 手島靖一
花さげて秋の石積む辺を通る 飯田龍太
花冷えの石積みあげて鳥供養 下田稔
芽楓に石積み高き谷の寺 堤 信彦
草萌に石積むのみの茶屋の趾 稲畑汀子 春光
鳥かぶと石の佛に石積んで 関戸靖子
鵙の晴れ野面石積む小諸城 竹内和歌枝
鵜川原に滅罪の石積みありし 松井利彦
●巨石
万緑や巨石の孤独はじまれる 殿村莵絲子 雨 月
冬ざれを統べし巨石とおもひをり 岸田稚魚 筍流し
冬暁けに染まる巨石を舟着き場 友岡子郷 遠方
山中の巨石の季節苔寒し 林翔
山墓の巨石がまとふ夏谺 原裕 葦牙
巨木はなくて巨石は仏あさの国 夏石番矢 楽浪
巨石の身に沁みじみと菩提樹下 長谷川かな女 牡 丹
巨石信仰どすんと寝ねる日もありき 武田伸一
巨石占めて莨火擦るや谷の梅 渡辺水巴 白日
巨石立て何祈りしか春日満つ 矢島渚男 百済野
影落す巨石ある彼岸桜かな 久米正雄 返り花
日盛りや城門巨石膨らみぬ 山崎静夫
瀬の巨石だれも搬ばず盆過ぎゆく 友岡子郷 遠方
炎天の巨石や落つる刻を待つ 細川加賀 『傷痕』
瑞牆の巨石伽藍や百千鳥 大塚宏江
白ざくら時の游びに巨石割る 矢島渚男 百済野
花盛ん築城巨石又盛ん 山口誓子 雪嶽
茸山や巨石うしろに酒黄なり 渡邊水巴 富士
●石垣
いつ組まれし古石垣や寒菫 栃木光歩
いわし雲城の石垣猫下り来 森澄雄
おそろしや石垣崩す猫の恋 猫の恋 正岡子規
たんぽぽや石垣のこる常盤橋 龍岡晋
どの石垣も不機嫌に雪解風 飯田龍太
ふるさとや石垣歯朶に春の月 芝不器男(1903-30)
をだまきや石垣荒き木曽の宿 宇陀草子
ハブ鳴くや石垣にある仏桑花 石原八束
不良のごと石垣の苔冬青く 宮坂静生 青胡桃
乱積の石垣の上の冬の城 藤岡筑邨
二の丸は石垣もなし藺草干す 堀内雄之
兄と会ひつ城の石垣の秋おどろ 石田波郷
公園石垣にあぶれら昼寝八・一五 古沢太穂 古沢太穂句集
内堀の石垣高し牛蛙 武田光子
冬すみれ石垣は波音に慣れ 山崎正枝
冬の石垣「革命防衛」の文字汚れ 瀧春一
南風や石垣高き浜の家 鈴鹿野風呂 浜木綿
古井戸を囲む石垣初雀 池田俊男
古都の石垣隙まで乾き敗戦日 花谷和子
名月や石垣の奥に鵞鳥鳴ける 内田百間
垂れ蔦の石垣を擦る冬の風 高田蝶衣
城あとの石垣高し黍畑 黍 正岡子規
城跡の石垣はかり五月雨 五月雨 正岡子規
夕すずみ石垣一つ踏みかきぬ 浜田酒堂
大雪や石垣長き淀の城 雪 正岡子規
家鴨ま白に倚る石垣の乾き 芥川龍之介
寺町の土塀石垣残暑かな 小杉余子 余子句選
小春日や城の石垣手に温し 浜田周作
山城の石垣残る茨かな 茨の花 正岡子規
恋猫や城の石垣かけのぼる 猫の恋 正岡子規
拙宅の東石垣菊月夜 鈴木鷹夫 千年
新涼や石垣のみの坊の跡 森 正晴
旧道の石垣古りし臭木の実 古川芋蔓
昏倒のみがきにしんが石垣に 攝津幸彦
星まつり村の石垣隙だらけ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
春の野に古石垣のずれにけり 野村喜舟 小石川
春草の石垣ゆるみ土こぼれ 高橋紀子
月ほそし石垣に沿ふ忘れ雪 清水万里子
月ケ瀬の石垣高き冬構 菊山九園
月光のどの石垣も蛇眠る 今井聖
村は峡底片石垣に母子草 鍵和田[ゆう]子 未来図
松山城の孕み石垣月冴ゆる 石原聰子
桐一葉大阪城の石垣に 芦川 巣洲
楮干す石垣に秩父雪颪 長谷川かな女 雨 月
極寒の石垣に雲真平ら 飯田龍太
江戸開府よりの石垣姫女苑 村上秋嶺(青樹)
流燈の石垣を掻く音ならむ 鈴木貞雄
淀城址齟齬の石垣蛇が這ふ 中村君代
燈台の黒き石垣浜おもと 木村都由子
燕来る土塀石垣雨を吸ひ 伊藤京子
猪垣の内石垣の上に住む 藤田雅子
眷族に石垣ながき螢狩り 宇多喜代子
石垣で大きくなりし冬瓜かな 松藤夏山 夏山句集
石垣にあたりし傘や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
石垣にいまも銃眼苔の花 中村圭作
石垣にすこし青空がある落葉 シヤツと雑草 栗林一石路
石垣にはこべの花や橋普請 永井荷風
石垣にサルビヤの燃え移りたり 吉田貞造
石垣に仏彫る寺の清水哉 清水 正岡子規
石垣に冬すみれ匂ひ別れけり 室生犀星 魚眠洞發句集
石垣に咲くや下田の松葉菊 阿部[しょう]人(好日)
石垣に孤高の構へ青蟷螂 立浪美津子
石垣に寒く鰈を提げし影 川崎展宏
石垣に山雀の巣や五稜郭 西本一都 景色
石垣に影のゆきかひ春隣り 川崎展宏
石垣に撫子旅の妙な時間 加倉井秋を 『真名井』
石垣に柚子の闇おき冬の虫 松村蒼石 雪
石垣に海光とどく沖縄忌 柳田芽衣
石垣に火の攻めし跡竹伐会 渡辺 昭
石垣に火照りいざよふ夕ベかな(北京) 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
石垣に石蕗咲いてゐる島畑 松藤夏山 夏山句集
石垣に花嫁の影西日の鶏 飯田龍太「麓の人」
石垣に薔薇咲き垂れて乞食眠る 内藤吐天 鳴海抄
石垣に薩摩の家紋蔦枯るる 城間信子
石垣に鏡の破片蚕飼村 飯田龍太
石垣に鬼灯赤き在家かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
石垣に鴨吹きよせる嵐かな 碧梧桐
石垣に黄華鬘細い夜の手足 飯島晴子
石垣のあひまに冬のすみれかな 室生犀星 魚眠洞發句集
石垣のあひを負ひくる年木かな 大橋櫻坡子 雨月
石垣のこの家あの家や鯊の潮 永井龍男
石垣のぬくみも摘みて冬苺 小俣幸子
石垣のほてりの去らず花いちご 鷹羽狩行
石垣の上に猫の眼春まつり 黛 執
石垣の上に紫苑と兜屋根 瀧 春一
石垣の上に軍鶏飼ふ冬苺 宮岡計次
石垣の上の兄より石榴受く 広瀬直人
石垣の上の姉より柘榴受く 廣瀬直人
石垣の上の町並み風の盆 高澤良一 宿好
石垣の下の十薬月明り 川崎展宏
石垣の家黄梅と人妻と 山上樹実雄
石垣の崩れかゝりし菫かな 菫 正岡子規
石垣の崩れしまゝに冬構 北川与志昭
石垣の影も流るる春の川 今井千鶴子
石垣の残照淡し冬苺 後藤 郁子
石垣の琉球ぶりや花八つ手 林田千代
石垣の目から噴きをり秋出水 浅見さよ
石垣の石のしめり 藤村詩集をひらく 勝屋ひろを
石垣の石のちからの冬の城 藤岡筑邨
石垣の石の乱れにけまん咲く 長沢ふさ
石垣の石の声ともちちろ虫 濱本 八郎
石垣の石の大きさ曼珠沙華 相沢正明
石垣の石膨らんで蓮の実飛ぶ 大澤玲子
石垣の穴に入らず蛇の這去りし 蛇穴に入る 正岡子規
石垣の菊灸らるゝ藁火かな 芝不器男
石垣の蔦の蔓上る遣羽子や(大正3年) 滝井孝作 折柴句集
石垣の隙にひよろひよろ木の芽吹く 阿部みどり女
石垣の風際に置く夏花かな 依光陽子
石垣の高さ湖国の冬構 友岡子郷
石垣の鼬の穴に野菊かな 寺田寅彦
石垣はしづかに灼けて我が立つ影 高柳重信「山川蝉夫句集」
石垣は城の語り部新松子 村川与侑子
石垣やあめふりそそぐ蔦明り 飯田蛇笏 山廬集
石垣や何を種とて草の花 草の花 正岡子規
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 寒し 正岡子規
石垣や水抜き穴に秋の草 清田舟水
石垣や石のあはひの大蛍 蛍 正岡子規
石垣や筍横に生えて出る 筍 正岡子規
石垣や蛙も鳴かず深き堀 蛙 正岡子規
石垣や雨降りそそぐ蔦明り 飯田蛇笏
石垣より吹き出すちから秋出水 五味靖
石垣より吹き飛ばさるる蟻見たり 高澤良一 素抱
石垣より始まりゆきぬ冬の城 加藤瑠璃子
石垣をひた登りゆく猫の恋 ジャンポール絹子
石垣を二手に蔦の紅葉かな 島谷征良
石垣を朝の日おりる麻畠 岡井省二
石垣を突いて廻しぬ花見船 綾部仁喜 樸簡
石垣を蛇這い翻訳すすみゆく 宮 亀
石垣を飛降りる子や手毬持ち 川崎展宏
穴を出て古石垣の蛇細し 蛇穴を出づ 正岡子規
紅梅の石垣の角から日向 永井龍男
網主の南風の石垣城のごと 浜口今夜「ホ誌雑詠選集」
縷紅草石垣に垂れ小学校 古川芋蔓
老齢の柚子に石垣高くせり 岸風三樓
舟着きの石垣残る鮎の宿 原口松枝
芭蕉玉巻く石垣をもて軒隔ち 斉藤美規
荒城の石垣古りて桐咲けり 高橋勇雄
菫踏で石垣のぼる恋路かな 高井几董
落城の石垣黒く冱ててをり 波多野惇子
著莪の雨杣の石垣瀧なして 金子 潮
蒲公英や石垣匂ふ海のふち 欣一
虎耳草石垣沿ひに風の起つ 高澤良一 ももすずめ
蛇穴に入る石垣をすべりけり 吉富好一朗
蛇穴を出でゝ石垣の春の水 河東碧梧桐
蜜柑の花ほとほとと散り石垣道 中拓夫 愛鷹
蝋梅や石垣の日の匂ひ出す 河波青丘
誰がための高き石垣冴え返る 金田咲子 全身
鐘楼の石垣錆びて昼の虫 高澤良一 素抱
降り暮るる石垣のもと葱坊主 阿部みどり女
除夜の子に石垣上の灯が強し 龍太
雪解光石垣の罅潤へり 沢木欣一
青トマト落つ石垣に驟雨の痕 中拓夫 愛鷹
風あをし蛇かくれたる石垣に 石田 波郷
鮎宿の石垣高き遅ざくら 遠藤梧逸
●石笛
くちびるに粗き石笛遅ざくら 高橋白晶女
石笛を以て挨拶春の山 正木ゆう子 静かな水
拾ひあてし石笛を吹く枯野かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
●大理石
大年の大理石に水そよぎをり 山西雅子
大理石に映り現われ焼跡派 徳弘純 麦のほとり 以後
大理石の隙に噴出て冬泉 毛塚静枝
大理石切断の刃のやすむ夏 大岳水一路
大理石寒夜の霧が来て曇る 加藤楸邨
独楽を打つモスク広場の大理石 山田弘子 こぶし坂以後
花過ぎの火照りをさます大理石 野口とほね
軍鶏走る大理石(トラバーチン)の墓の肌 沢木欣一
●御影石
碧梧桐忌碾臼うつす黒御影石 砂井斗志男
藤棚の柱は御影石をもて 高濱年尾 年尾句集
釜山港下萌えに積む御影石 深野カツイ 『花八ツ手』
●玄武岩
滝落とすなり直立の玄武岩 相磯 守
●石器
いつの世の石器うもれて菫かな 露月句集 石井露月
復元石器鈍く光れる晩夏かな 高澤良一 素抱
旧石器人穴居の軒の崖つらら 矢島渚男 百済野
石器の出る畑に苺の色づけり 瀧井孝作
石器もて魚捌きをり霾ぐもり はやし碧
石器中ニスの匂ひや梅雨兆す 宮坂静生 青胡桃
石塊を拾へば石器鳥渡る 岡本まち子
蕎麦咲いて縄文石器出づる畑 高澤良一 素抱
虫干の数に入りけり土器石器 土用干 正岡子規
貝塚に石器を拾ふ冬野哉 正岡子規
雁の下石器は土の穴におく 古舘曹人 能登の蛙
鳥帰る石器の出でしローム層 福田蓼汀 秋風挽歌
●石像
己が首持てる石像炎天に 岩崎照子
永き日や石像眠る羅馬城 会津八一
汗退きて萌ゆる石像おそれけり 小池文子 巴里蕭条
石像に蝿もとまらぬ鏡哉 蝿 正岡子規
石像のテーベ市長と遭ふ秋昼 高澤良一 燕音
石像の余熱に昏れず雁来紅 河合凱夫 藤の実
石像の如く鮎釣瀬を踏まへ 植木露光
石像の日蔭つめたき二月かな 会津八一
石像の獅子もしなやか春夕べ 桂信子 花寂び 以後
石像の裸女に新樹の夜更けぬる 池内友次郎 結婚まで
石像はささぐる壺に春の雪 山口青邨
胸を張るスクリバ石像黄葉冷え 高澤良一 随笑
蜥蜴濡れ石像も濡れ青修那羅 藤岡筑邨
身に沁みてナイルの青の石像護符 高澤良一 燕音
●石切場
かなかなや石の匂ひの石切場 五間岩治郎
たゞ恋し青田のはての石切場 渡辺白泉
冬雲雀石切場ふかく深くなる 中村草田男
初蝶に嶮しき島の石切場 茂里正治
割礼はすんだか 月夜の石切場 星永文夫
廐出しのいななき聞ゆ石切場 石橋林石 『石工日日』
日盛の石切場めくコロツセオ 津野美都江 『ひなげし』
松の内一音もなき石切場 河野邦子
浮き沈む雪片石切場の火花 西東三鬼
滴りを木桶に受くる石切場 本居三太
石切場に石切る鑿の音ひびき麓はかすむ菜の花ばたけ 太田青丘
石切場仕事始の発破鳴る 阪上史琅
石切場哀史言ひ継ぎ島灼くる 竹中碧水史
石切場四角に風の光りけり 大串章
石切場跡の鋭角岩つばめ 山口啓介
秋風の芒痩せたる石切場 有働亨 汐路
老鴬や雨粗く来る石切場 柏原眠雨
鑿冬へひびきが競い石切場 赤城さかえ
●石材店
●石ころ
どこまでも石ころ川の時雨けり 松藤夏山 夏山句集
にくい顔思ひ出し石ころをける 尾崎放哉
のどけしや石ころ残す一夜城 石川桂郎 高蘆
マーガレット氷河への径石ころ径 有働亨 汐路
十日ン夜 すぎの月が明るくて路の石ころ 荻原井泉水
地に沿ひて石ころ色のしじみ蝶 高澤良一 寒暑
山牛蒡に石ころ寄せぬあらきはり 高田蝶衣
春の山からころころ石ころ 山頭火
昼皃やぽつぽと燃る石ころヘ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
時雨ては石ころ積んで慰霊祭 萩原麦草 麦嵐
枯草に石ころ眩しいえくぼかも 本田ひとみ
梅林の石ころを蹴り石にあたる 細見綾子 黄 炎
河鹿鳴いて石ころ多き小川哉 河鹿 正岡子規
灯籠を流し石ころ道帰る 片山由美子 水精
玉垣の外の石ころ年の暮 波多野爽波 『湯呑』
石ころのなかの石ころ日の短か 烏居三朗
石ころを並べて羅臼昆布干す 大坪貞子
石ころを囓るごとくに寒かりき 鈴木章和
石ころを蹴飛ばし春日影も飛び 上野泰 佐介
石ころを重しに並ベキャンプ張る 小玉真佐子
石ころを除け飛ぶ庭の蜆蝶 高澤良一 素抱
石ころ径霧に眼の利く蜻蛉来て 高澤良一 随笑
石ころ路出はづれて猫柳ひかる 太田鴻村 穂国
秋声や石ころ二つよるところ 鬼城
耕しの母石ころを子に投げて 西東三鬼
蟻地獄石ころ一つ振舞はん 高澤良一 随笑
誘蛾燈石ころ一つほてりけり 萩原麦草 麦嵐
酸漿かんで石ころ道へ出て行つた妻よ 人間を彫る 大橋裸木
雨に洗ひだされた石ころ道の立ん坊だち 人間を彫る 大橋裸木
●石塊
おほぢがふぐり外精霊の石塊に 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
かたつぶり蓋閉ぢたらば石塊ぞ 石塚友二
さりげなき石塊の一蟇死んで 平井さち子 鷹日和
夏至から十日四十億年の石塊も 矢島渚男 延年
戦争の終いは滴る石塊だった 細井啓司
掘り出せし石塊にすぐ蠅とまる 右城暮石 声と声
木ぎれ石くれ寒い前歯の二人見ゆ 栗林千津
百塔の町石塊みんな哄笑います 下山田禮子
石くれを仏と祀りうつぼ草 西本一都 景色
石塊に水仙挿して嗚呼わが墓 三橋鷹女
石塊ののりし鳥居や法師蝉 芝不器男
石塊の山あるきゆく恋の猫 和知喜八 同齢
石塊を拾へば石器鳥渡る 岡本まち子
石塊を立てて一仏飾米 古舘曹人 樹下石上
秋風の挽歌石塊これを聴く 福田蓼汀 秋風挽歌
輸入石塊北風一枚となり埠頭 諸角せつ子
鬼女の名をとどむ石塊冬蚊出づ 石橋まさこ
●原石
●隕石
ある冬の隕石吾子の前歯抜け 山内崇弘
うろくづの跳ねる音よりひそかにて隕石水に墜つる夜あらむ 大西民子
大師講隕石落ちし話など 前田千代枝
月からの隕石に年つまりけり 矢島渚男 百済野
朧夜を隕石墜ちて来る途中 坂本宮尾
花火果て大隕石の闇となる 信童二
隕石のかくも重たき春帽子 松永幸子
隕石の行方たどれば春泥や 小長井和子
隕石の降る島国の盆踊り 鳥居美智子
隕石は土に埋もれて去年今年 丸山哲郎
●石灰岩
石灰岩映えし紅葉や帝釈峡 三田村母屋
●花崗岩
くすり飲む頂上に花崗岩があり 五島 高資
わらいつつ夏は去りゆく花崗岩 津沢マサ子 楕円の昼
労働歌押し寄せ花崗岩かがやく 榎本冬一郎 眼光
秋水に架す花崗岩の荒削り 林翔 和紙
麦烏賊や花崗岩の山光り居る 田中冬二 俳句拾遺
麦秋や高みにて割る花崗岩 榎本冬一郎 眼光
●軽石
仕舞湯の母に大きな軽石を 仁平勝 東京物語
拾ひ溜めて売る軽石や春山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
新涼の地層断面火山灰軽石 高澤良一 素抱
春の空軽石ごときもの浮かび 鳴戸奈菜
軽石になりきっている花ぐもり 波多江敦子
軽石に蹠たのしぶ春の雷 石川桂郎 高蘆
軽石も三つ四つ拾ひ磯菜滴む 堀磯路
軽石をあてゝ痛しや胼踵 粟津福子
軽石をかわかしている芒かな 永末恵子 留守
鶯や軽石さげて風呂戻り 鶯 正岡子規
●安山岩
ぎす載せて東尋坊の安山岩 高澤良一 宿好
●火山岩
霧しぐれシユナイダー碑は火山岩 西本一都 景色
●溶岩
あしもとの熔岩がくづるる雲の峰 片岡 青苑
いたどりを噛んで旅ゆく熔岩の上 野澤節子
かさぶたの如き熔岩秋の山 林 三枝子
ころがつてゐるは熔岩青芒 下村梅子
しぐるるや潮も黒ずむ熔岩岬 下村ひろし 西陲集
どの道も熔岩を八方天高し 赤松[けい]子 白毫
にぎやかに溶岩踏みしむる夏のはじめ 松村多美
ねぢばなに熔岩荒原の走り水 木津柳芽 白鷺抄
ほととぎす校庭の熔岩児の馬に 羽部洞然
アスファルト切れて熔岩道赤蜻蛉 行方克己 無言劇
一舟を熔岩の入江に島の秋 皆吉爽雨 泉声
万年の相もて熔岩の滴れり 毛塚静枝
乱鶯や熔岩の一点発光す 神宮司茶人
修行僧五月の溶岩に翻る 菅原鬨也
光る海光らぬ熔岩と冬凪げり 下村ひろし 西陲集
兜虫残暑の熔岩を目に一ぱい 殿村莵絲子 牡 丹
冬ぬくし熔岩を屏風として住まふ 高濱年尾 年尾句集
十一や樹海へ続く溶岩の道 小川斉東語
十一や西湖ここより熔岩の岸 皆吉爽雨 泉声
南国の熔岩に末枯れゆくものと 稲畑汀子
咲きそめて溶岩に影ひく女郎花 渡辺 立男
咲きのこるせんぶりありて熔岩の径 小原菁々子
哀しびや溶岩寒林に貂を撃ち 多田裕計
囀や鳥居が無くて熔岩を置き 森田峠 避暑散歩
地の神々 熔岩の広大な山に住む 氷海兼人
地を圧す熔岩流と枯芒 加藤瑠璃子
夏の月出て照らしけり熔岩と云はず 藤後左右
夏山と熔岩の色とはわかれけり 藤後左右「熊襲ソング」
夏帽を熔岩にころがし教師若し 宮坂静生 青胡桃
夏蝶の吹かれ来て飲む溶岩の水 富田うしほ
外套の釦あたらし熔岩に落ち 山口誓子
大島や熔岩に野菊の吹かれをり 山田春生
大瑠璃や海へせり出す溶岩の原 加藤青女
富士塚の熔岩に伸びして猫の夫 田中水桜
山桑の実をふくみつつ熔岩の道 大久保幸子
山荘を出れば熔岩径草紅葉 藤松遊子
山麓の溶岩隠り虎杖摘 高澤良一 さざなみやつこ
巫女の掌に蚕神(おしら)遊ぶや旱り熔岩 角川源義 『秋燕』
支笏湖になだるる熔岩や櫨紅葉 松原智津子
新涼の松ほつほつと熔岩の原 下村ひろし 西陲集
新涼の牛糞親し熔岩の牧 宮坂静生 青胡桃
明日葉の茂り溶岩地を埋める 戸口千恵子
春の熔岩のこし岩郎逝きにけり 萩原麦草 麦嵐
春一番田の真中に熔岩坐り 川村紫陽
朝凪ぎし熔岩の滝津瀬蝶わたる 前田普羅 春寒浅間山
木闇冷え熔岩がつくりし洞守る 河野南畦 湖の森
末枯るゝものばかり溶岩原の景 高濱年尾
松虫草の群落にして熔岩の瘤 富安風生
枯の中熔岩色なせる山の池 大橋敦子 手 鞠
水あると思へぬ熔岩の沢あやめ 武藤和子
浅間こごし鬼の名熔岩にも躑躅にも 西本一都
溶岩割りて水迸る初日影 堤 信彦
溶岩原に向かふ山火の急先鋒 高澤良一 ぱらりとせ
溶岩原の風吹くほかは油照り 吉田紫乃
溶岩原昏れると綿虫の白さのみ 加倉井秋を 午後の窓
溶岩崩れ林檎の花は引緊る 古舘曹人 能登の蛙
溶岩海に伸びて火の島冬日和 高濱年尾
溶岩渓を出て雷雲に登りけり 長谷川零余子
溶岩砂に青黴めきて駒草生ふ 三浦勲 『生きる』
溶岩裂けてたんぽぽの絮いまは降る 古舘曹人 能登の蛙
溶岩赭く夏蝶つかみどころなし 古舘曹人 能登の蛙
漁りの熔岩の一戸も花曇 神尾久美子 掌
火の山の熔岩のそびゆる火焔木 桂樟蹊子
火山道熔岩炎え色に鳥も居ず 河野南畦 湖の森
灼けし熔岩さまよふ原始人清子 津田清子 二人称
灼け熔岩にわれを窺ふ鴉の眼 伊東宏晃
炎天や行くもかへるも熔岩のみち 藤後左右
熔岩くづる人のもろさが水盗む 萩原麦草 麦嵐
熔岩づたひきて巻柏のみどりあり 木津柳芽 白鷺抄
熔岩とまがふ黒牛夏野原 小松 幸
熔岩にまだ火の色残る花菫 松崎鉄之介
熔岩に早這ひそめて葛の花 比叡 野村泊月
熔岩に椿の林途切れけり 長谷川かな女 雨 月
熔岩に生ふ一握の草冬に入る 鈴木真砂女 夕螢
熔岩に立ち湖上の秋を惜しみけり 勝俣泰享
熔岩に置く赤飯一斗山開 新井徳子
熔岩に虎杖芽吹く闖入者のごとく 宮坂静生 雹
熔岩に話しかけられ 熔岩の谷 片山花御史
熔岩のかひながいだき蜜柑山 河野静雲 閻魔
熔岩のみち急に落ち枇杷咲くところ 高濱年尾 年尾句集
熔岩のみち枯芝のみち海に墜つ 大橋宵火
熔岩のような土竜が陽の下に 守谷茂泰
熔岩の上の四阿初あらし 深川正一郎
熔岩の上を跣足の島男 高浜虚子「虚子全集」
熔岩の上を飛びたる石叩 比叡 野村泊月
熔岩の中提げてくる囮籠 神尾季羊
熔岩の修羅しづまらず天の川 阿波野青畝
熔岩の原を沙漠の秋の蝶 保田白帆子
熔岩の原薊を黒く咲かしめて 橋本多佳子
熔岩の底なほ燃ゆるなり渡り鳥 中島斌雄
熔岩の瀬に径逡巡とかげろへり 前田普羅 春寒浅間山
熔岩の相いまは穏やか下萌ゆる 富田潮児
熔岩の砂熱きを掬び掌をもるる 橋本多佳子「海燕」
熔岩の背のかげろうあそぶ禿頭 和知喜八 同齢
熔岩の色すみわたりたる左右句碑 穴井太 原郷樹林
熔岩の花とし咲ける臭木かな 倉田青
熔岩の蝉雲の中よりひびき来る 阿部みどり女
熔岩の裾海に入る晩夏かな 廣瀬直人「遍照」
熔岩へ乗りあげてゐる花野かな 大岳水一路
熔岩より湧き良夜の街を水流る 中山砂光子 『納沙布』
熔岩をゆき冬雲厚き日なりけり 山口波津女 良人
熔岩を来し眼に花菜の黄蜜柑の黄 大岳水一路
熔岩を緑光はしり蝶を誘い 大井雅人 龍岡村
熔岩を置く小みちは濡るる藤袴 杉山岳陽
熔岩を翔ち熔岩へ降り来る寒鴉 橋本美代子
熔岩一基遊女の墓として涼し 宮坂静生 春の鹿
熔岩一片ほどの人生 百千鳥 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
熔岩流の止めの岬の冷まじや 毛塚静枝
熔岩流ハ一系ノ諦念ヲ体セヨ 夏石番矢 真空律
熔岩渓に落ちこむ風や葛の花 金子せん女
熔岩渓を出て雷雲に登りけり 零餘子句集第二 長谷川零餘子、長谷川かな編
熔岩灼くるしづけさ天に日は駐(とどま)り 草堂
熔岩磯の明暗つづる秋の蝶 下村ひろし 西陲集
熔岩積みの熔岩の間よりすいと百合 高澤良一 さざなみやつこ
熔岩群れて荒野に怒り充つる冬 宮津昭彦
熔岩色を重ねて古りて冬ざれて 高濱年尾 年尾句集
熔岩蔭に潮騒届き郁子熟るる 中原槐
熔岩薄暑巫女口説の告知板 椎橋清翠
熔岩赭く夏蝶つかみどころなし 古館曹人
熔岩踏みしあかぎれ疼く海の紺 殿村莵絲子 牡 丹
熔岩踏みてほてる夜霧の土不踏 石田あき子 見舞籠
熔岩道にささくれそめし登山杖 山崎新多浪
熔岩黒く雪はしづかに降りしづむ 山口波津女 良人
瑠璃鳴くや熔岩の湿りに掌をおけば 星野麦丘人
病者見よ熔岩が雪片ゆたかにす 萩原麦草 麦嵐
盆栽の熔岩険しうてふ蘭 関森勝夫
目くるめく熔岩のひかりに湯華掻 瀧春一 菜園
石楠花や鬼押出しの熔岩の上 増野谷たま枝
祈らむや熔岩の中より蝶生まれ 柿本多映
秋風の吹きあげくるや熔岩に立つ 大橋櫻坡子 雨月
累々と熔岩春潮のそこひまで 小川斉東語
羽子の児に熔岩の山垣おし迫り 皆吉爽雨
舟還る熔岩の入江や枇杷の花 野上 水穂
芙美子碑や熔岩より生ひて新松子 中村明子
茶臼岳熔岩に浅茅の色づけり 三好かほる
虎杖の花に熔岩の日濃かりけり 勝又一透
虚子忌今日溶岩原遠く吟行す 西村数
蝙蝠や月射しゐたる溶岩に磁気 一志貴美子
蟇目覚め溶岩流をのぼりだす 日原傳
誰がためとあらねど溶岩のケルン積む 藤木倶子「火を蔵す」
赤鵙や溶岩のほてりを癒やす雨 白岩 三郎
身を匿すには灼け溶岩のここがよし 三好潤子
逝く春の病者と語る熔岩頭 萩原麦草 麦嵐
邯鄲の声に佇む熔岩の径 内山 茂
邯鄲の声沁むばかり月の熔岩 小林碧郎
間引菜の笊を頭に熔岩の道 稲荷島人
雪の畑熔岩が掘りかけられてあり 萩原麦草 麦嵐
雪蛍熔岩の樹形の闇に消ゆ 中戸川朝人
雲の上に溶岩のぞく懸煙草 熊丸淑子
霜枯れやはじめからある熔岩の隙 津田清子
髪切虫突きささるごと熔岩に消ゆ 能村登四郎
鳥帰る黒潮しぶく熔岩岬 阪井節子
鶯の下りて色濃し熔岩の盤 前田普羅 春寒浅間山
麻を蒔く畑深打に熔岩浮び 久保 武
●奇岩
奇岩また奇岩をよろふ月の山 三田きえ子
幼児の丈で奇岩をくゞる秋のくらさ 八木三日女 赤い地図
木曽川の奇岩に碧き後の月 水上美智子
洞門を辿る奇岩に燕の巣 堀木武子
瀑涼し奇岩を一人づつ領し 田村了咲
立久恵峡の奇岩歴史を包む霧 村田正義
飛騨川の奇岩の罅にさつき咲く 古川延子
●岩根
いさぎよう鮎わき上る岩根かな 蝶夢「東遊紀行」
さつき咲く庭や岩根の黴ながら 太 祇
とくとくと岩根くり抜き冬水の聲新し 橋本夢道
ハブ捕りの嗅ぎ移りゆく岩根かな 篠原鳳作
万代をたのむ岩根のはこべかな 荷兮
冬山や木の根岩根の願狐 篠原鳳作 海の旅
岩が根に湧く音かろき清水かな 井上井月(1822-86)
幼くて岩根を照らす栃黄葉 堀口星眠 営巣期
息継ぎし岩根に揺るるやまうつぎ 田中澄枝
戸隠の岩根こごしく秋晴れぬ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原梵 雨
柳鮠岩根の太くかげりたる 高安郁子
根の国をくだるこごしき岩根凍み 宮津昭彦
極楽の島つ岩根の初日の出 坪内逍遥 歌・俳集
瀬を分けし岩根若鮎遊ばしむ 高橋たかえ
照紅葉且つ散る岩根みづきけり 西島麦南
籾を磨る中庭固し岩根とも 久米正雄 返り花
藪雨の岩根に鳴けり立石寺 山下喜子
蝌蚪生れて姨捨岩根ゆるびたる 坂巻純子
身を伏せて岩根づたひや河鹿とり 楠目橙黄子 橙圃
遅桜修験の道は岩根道 津田清子
●盤石
凍雪の盤石揺ぎ星滾つ 石塚友二 光塵
妻の座の盤石にして初厨 岩田秀夫
寒行の笠盤石のごと置かれ 西本一都 景色
日焼して盤石の句碑在しけり 渡辺恭子
盤石に日の当りたるつららかな 石原舟月 山鵲
盤石に風まろびをり河鹿渓 滝佳杖「大綿」
盤石のこゑ胸にあり万愚節 石原八束 空の渚
盤石のどの深さまで凍ゆるむ 谷野予志
盤石の上に現はれ紅葉鮒 黒田桜の園
盤石の日をかへしをり桜草 西本一都 景色
盤石をたのめてかづく川烏 三好達治 路上百句
盤石をたのめて走る石たたき 三好達治 路上百句
盤石をぬく燈台や夏近し 原石鼎
秋風の盤石に腰青畝大人 桂信子 花影
糸取鍋鬼も煮ころす盤石に 安江緑翠 『枯野の家』
蒲団盤石疼痛地獄涯しなく 西本一都 景色
●岩盤
ぎす鳴いて玉川温泉岩盤浴 高澤良一 寒暑
冬の滝一岩盤を擁しけり 吉田紫乃
岩盤をつるりと冬の滑川 平井照敏 天上大風
滴る岩盤全面を検て一部を切る 加藤知世子 花寂び
送り火を岩盤に焚く瀬のしぶき 多田裕計
驟雨来て瑠璃岩盤に萩散りぬ 沢木欣一 雪白
●化石
ぬつぺらぼうの顔顔顔とゆがむ化石 八木三日女
もう鳴かぬ亀の化石を飾りけり 日原傳
コスモスに出会う化石の部屋を出て 対馬康子 愛国
パラソルの熱つ骨脇に化石館 八木三日女 赤い地図
冬ざれの砂漠に群れて化石売 都筑智子
冷まじや化石の如くお蚕眠る 後藤千恵子
化石にはりつく化石の胴躰 浪まんだら 三橋鷹女
化石のなかのヒロシマおびただしき花粉 穴井太 土語
化石めざしたまなざしの白兎 柴勇起男
化石神やまなみねがえりをうつか 田畑耕作
大寒の貝の化石に呼ばれおり 田口美喜江
天高し化石となりし虫と貝 甲斐ゆき子
姨岩へ化石を負へり花槐 竹中龍青 『蚕影』
少年は森の末裔化石を探す 青木重治
屋久杉の化石の如き肌の冷え 三好潤子
山中に貝の化石や松蘿 原 天明
山国に鯨の化石天の川 近藤昌平
己れ生ける化石と知らず山椒魚 福田蓼汀 秋風挽歌
春この頃化石せんとの願あり 夏目漱石 明治三十二年
春此頃化石せんとの願あり 春 正岡子規
暗黒の海峡の血の化石の目 徳弘純 非望
梅雨の雷化石の森にはじまれり 高野ムツオ 蟲の王
樹のことば聴く少年のものがたりヒトも化石となる日あるべし 島津忠夫
樹氷の奥で青い化石になっている 齋藤白砂
武蔵野や化石に及ぶ花の冷え 北見さとる
汐燃ゆる白亜紀化石断崖(コイコロべなぎ)秋の風 石原八束 雪稜線
海酸漿群れて化石になる途中 野崎春女
漣の化石色なき風が撫づ 下村ひろし 西陲集
濃紅菜や化石層ある長寿村 西本一都 景色
濃紫陽花星の化石を放出す 太田幸子
石宝寨化石のごとき山椒魚 上原瑞子 『燈台草』
穴まどひ化石とならず動きけり 河合未光
舟虫の化石にならぬため走る 大石雄鬼
蛇となる髪滴たる死角化石の海 河野多希女 納め髪
蝶墜ちて化石の森の蜜となる 河野多希女 納め髪
貝化石展に七夕竹飾る 中戸川朝人 星辰
貝化石積乱雲は生マの照り 中戸川朝人 残心
逃水や砂漠に貝の化石売 石野冬青
雁渡し化石のやうな蜑部落 野沢節子
風花や化石の魚の骨晒す 佐藤美恵子