水2


止水死水清水●重水●宿水●純水●小水上水小便蒸留水深水神水硯の水捨水●静水●生理水●石灰水●瀬水泉水浅水●滞水●滾つ水滝の水濁水渓の水谷水玉水溜まり水田水垂水炭酸水淡水●潭水●地下水力水研水磨ぎ水毒水泥水生水●軟水●逃水飲水廃水●灰水●薄荷水春の水春水日向水●鬢水●腹水伏流水


●止水
霜の聲止水動かすばかりなり 高田蝶衣
●死水
てのひらの窪の死水は蝶のもの 齋藤愼爾
掌の窪に死水ほどの寒の水 齋藤玄 『狩眼』
死に水や風に応えて散る桜 源鬼彦
死に水を他人に飲まれてしまいけり 山崎十生
死水と同じひかりに日向水 綾部仁喜 寒木
死水を春の流れと思いけり 斎藤愼爾 冬の智慧
死水を欲せりかつての螢の身 斎藤愼爾 冬の智慧
蛇口から死水を取り余分がある 谷山花猿
願はくは滴りこそを死水に 大木あまり
●清水
*ぶなの根に湧く清水飲む誕生日 山形悦子
あとさまに小魚流るゝ清水哉 高井几董
あやまつて清水にぬらす扇哉 扇 正岡子規
いかほどを生きしや桂清水掬む 佐藤鬼房
いつも身近に眞清水涌くを感じをり 眞鍋呉夫(1920-)
うつくしき人なほ結ぶ清水かな 備前-晩翠 元禄百人一句
うつくしや榎の花のちる清水 加舎白雄
おくつきに近くは湧ける清水かな 尾崎迷堂 孤輪
おくらばや清水に影の見ゆるまで 千代尼
おもかげや仏酒売る苔清水 樗良「雪の声」
お岩木の手水の真清水手に痛し 高澤良一 寒暑
お岩木の真清水大き柄杓に受け 高澤良一 寒暑
お岩木の真清水引きて御神水 高澤良一 寒暑
かけ出での髭をしぼりて清水かな 召波 五車反古
かけ出の髭をしぼりて清水哉 召波
かち栗に喉の乾きや山清水 清水 正岡子規
かりそめの清水なりしが祀らるる 忍月
くちすすぎ月光残す山清水 柴田白葉女 花寂び 以後
このあたり金出るといふ清水かな 成瀬正とし 星月夜
この清水濁せば曇る御山かな 比叡 野村泊月
ころころと清水あそばせ芭蕉の道 原 裕
こんこんと砂おどらせて清水湧く 尾崎さなえ
こゝに湧く清水が頼み杣夫婦 岡本秋雨路
さざれ蟹足這ひのぼる清水哉 松尾芭蕉
さらさらと石を流るゝ清水哉 清水 正岡子規
さゞれ蠏足はひのぼる清水かな 芭蕉
ざざ洩りの柄杓とりあぐ清水かな 阿部みどり女 笹鳴
しくるゝや祗園清水智恩院 時雨 正岡子規
したたりは歯朶に飛び散る清水かな 夏目漱石 明治四十年
しろがねの指の間を洩れ山清水 檜紀代
しんかんと物すごき山の清水哉 清水 正岡子規
しんしんと鈴振るごとし清水湧く 村越化石 山國抄
すぐ裏に清水湧きゐる花の茶屋 田中冬二 麦ほこり
すさまじく清水湧くなり雨の中 増田龍雨 龍雨句集
すたる音嬉しき夜の清水かな 井月の句集 井上井月
すみにけり巌下清水神代より 幸田露伴 江東集
すゝしさをこほす岩間の清水哉 清水 正岡子規
ただ頼め内井の清水湧くかぎり 臼田亜浪 旅人
てのひらに清水の重さ妹はるけし 蓮田双川
とくとくと清水にうつる春日哉 会津八一
とくとくの清水の末のふきのたう 吉野義子
とくとくの清水の甘し山ざくら 関森勝夫
とくとくの清水はいかに花の雲 宇佐美魚目 天地存問
とくとくの真清水化けるまで生きな 後藤綾子
ところてんの叩かれてゐる清水かな 夏目漱石 明治四十年
とめどなく時遣る清水迷ひ鳩 鍵和田[ゆう]子 未来図
とんねるや笠にしたゝる山清水 清水 正岡子規
どう見ても何やら足らぬ底清水 秋色 俳諧撰集玉藻集
ななくさの春田の畦ぞ湧く清水 木津柳芽 白鷺抄
ならはしの二文づつとる清水哉 会津八一
ぬけたりな清水が本の片草履 服部嵐雪
ぬるむかと寄れは清水の氷哉 水温む 正岡子規
ねぶたくと清水な呑みそ横田山 斯波園女
ねらはれし魚の命や山清水 清水 正岡子規
のしかゝる岩を支えて清水飲む 梅木酔歩
のどかさは泥の中行く清水かな 古白遺稿 藤野古白
のど下る清水いとほし霧の中 佐野良太 樫
のむよりもこぼるが早し山清水 辻桃子(童子)
はきながら草履を洗ふ清水かな 立花北枝
はらわたにひやつく木曽の清水哉 清水 正岡子規
はんざきに真清水今も湧き流れ 臼田亜浪
ひぐらしや京に着きすぐ清水へ 小田切輝雄
ひとり言いふて立さる清水哉 炭 太祇 太祇句選後篇
ひやつくや清水流るゝ右左 清水 正岡子規
ふく清水に砂の負け居る汀かな 高田蝶衣
ほら穴に清水の湧くをうやまへり 細見綾子 黄 瀬
またくらに白雲起る清水哉 清水 正岡子規
みなもとは権現山の清水汲む 長抉微子
みな清水ならざるはなし奥の院 井上井月
むく〜とものいふさまの清水哉 竹冷句鈔 角田竹冷
むすぶ手に翌の秋しる清水かな 五雲 五車反古
むすぶ手の濁り流るゝ清水哉 妻木 松瀬青々
もてなしの鯨はほめて清水かな 幸田露伴 拾遺
もとかしく片手に掬ふ清水哉 清水 正岡子規
よき清水あふるる音の遠くまで 金久美智子
ウェストン碑礎石をめぐる山清水 岡部義男
チャグチャグ鈴清水にひびき橋渡る 八牧美喜子
トラック去る天の岩戸の清水積み 山口超心鬼
ハンカチを清水に絞る泣きしあと 津田清子
一ツ家の背にはしりこむ清水哉 清水 正岡子規
一口に足らぬ清水の尊さよ 清水 正岡子規
一山の圧のかかりし巌清水 小原禎子(銀化)
一枝は田にはしりこむ清水哉 清水 正岡子規
一筋は筧にはいる清水かな 清水 正岡子規
一言はかヘじ清水の如きあり 松瀬青々
一隅は清水つめたき小池哉 清水 正岡子規
七月や真清水の音葉がくれに 神尾久美子 桐の木
万籟寂たり清水静に砂を吹く 清水 正岡子規
万籟寂然清水静に砂を吹く 清水 正岡子規
丈六のそびら音して苔清水 飴山實 『花浴び』以後
三ケ月〔の〕清水守りておはしけり 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
三日月のすでに光や清水港 大峯あきら
上簇や真清水は崖つたひつつ 神尾久美子 桐の木
下駄もぬがず足を入れたる清水哉 寺田寅彦
丸薬に清水をむすぶ道のほとり 清水 正岡子規
二タ蟹の爪たゝかへる清水かな 東洋城千句
二三町温泉を去りて苔清水 苔清水 正岡子規
二人してむすべば濁る清水哉 蕪村 夏之部 ■ 丸山主水が、ちいさき龜を寫したるに賛せよとのぞみければ、任官縣命の地に榮利をもとめむよりハ、しかじ尾を泥中に曳んには
二人して片足づつの清水かな 夏目漱石 明治四十年
五合目の富士の清水を掬ひのむ 星野椿
人の世の銭にされけり苔清水 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
人も居らず瓜ひやしたる清水哉 清水 正岡子規
人去て夕山に鳴る清水かな 四明句集 中川四明
人死ねば豆腐を浸す清水かな 萩原麦草 麦嵐
仙人の鬚洗ひ居る清水哉 寺田寅彦
伏し重つて清水掬ぶや生徒達 竹下しづの女 [はやて]
伏姫の御祓せしとふ清水ありや 寺田寅彦
住かねて道まで出る歟山清水 服部嵐雪
側の岩に仏を刻む清水哉 清水 正岡子規
先き騎馬のあと待合す清水かな 井月の句集 井上井月
先へ行くつれよび戻す清水哉 清水 正岡子規
先達の大声に呼ふ清水かな 尾崎紅葉
先馬の沓しめし行く清水かな 猿雌 俳諧撰集「有磯海」
光る風のすぢ明らかに清水かな 中村汀女
其下に清水流るる芭蕉哉 清水 正岡子規
其底に木葉年ふる清水哉 清水 正岡子規
円空(えんく)さんにどすんどすんと山清水 中戸川朝人 星辰
冬の清水音色もろとも掌に汲めり 高澤良一 鳩信
冬浜に湧く真清水の香をまとふ 原裕 葦牙
冷し瓜富士の真清水戸々に湧き 勝亦年男
凍てとけて筆に汲み干す清水かな ばせを 芭蕉庵小文庫
初蝶や木曾の真清水樋あふれ 下田稔
初雪に祇園清水あらはれぬ 初雪 正岡子規
剣客と袂を分つ清水かな 露月句集 石井露月
十本の指しみじみと山清水 原石鼎
千代能の桶すてられて苔清水 苔清水 正岡子規
半腹の路分れたる清水かな 会津八一
厠にも清水ながるる坊泊り 鷹羽狩行「八景」
厨ぬけ一渓となる清水かな 西本一都 景色
去るに決まる家の清水を日々愛す 及川貞 夕焼
口つけて眉のぬれたる清水哉 清水 正岡子規
口ふくむ清水に春の名残かな 中川宋淵 詩龕
口やれば波たゝみ来る清水哉 西山泊雲 泊雲句集
古沼の藻の花に湧く清水かな 月舟俳句集 原月舟
古郷や厠の尻もわく清水 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
唇に薬つめたき清水かな 阪本四方太
土間足駄かりかりひびき井戸清水 中村草田男
坑内鼠清水湧く場所知りて来る 戸沢寒子房
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉
堅横に清水流るゝ小村哉 清水 正岡子規
塔頭の一寺の湧ける清水かな 尾崎迷堂 孤輪
塩浜に清水流るゝ雪解かな 古白遺稿 藤野古白
夏木立「清水」と読む寺の昼 茅野灯美
夕暮を清水も飲まず急ぎけり 清水 正岡子規
夕立のあがりし清水蟹あそぶ 清原枴童 枴童句集
夕立の過ぎて跡なき清水哉 清水 正岡子規
夕立やあこや清水より返る 夕立 正岡子規
夜に入ればせい出してわく清水哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
夜をこめて越ゆる山路や清水茶屋 青峰集 島田青峰
夜出てしけものゝ跡や草清水 石井露月
夜清水を汲む傘に飛ぶ螢かな 吉武月二郎句集
大峰を日わたりて幽き清水かな 飯田蛇笏 山廬集
大巌のふるきにほひや清水吸ふ 大橋櫻坡子 雨月
大徳の縁起かしこき清水かな 会津八一
女のむあとの柄杓や岩清水 清水 正岡子規
姨捨のくらき中より清水かな 一茶
子の西瓜清水に冷えてゐて日射す 中山純子 沙羅
孑孑の水や清水のどんづまり 柑子句集 籾山柑子
孟秋の真清水さぶし踝も 攝津幸彦 鹿々集
宝丹(ほうたん)のふたのみ光る清水かな 夏目漱石 明治四十年
宝舟の葢沈み居る清水かな 会津八一
客ありて汲みに行くなる清水かな 松藤夏山 夏山句集
寄るものを山蛭呪ふ清水かな 喜谷六花「寒烟」
富士暮れて清水港の秋灯 田中玉夫
寒清水涸れず夜も落つ寂と落つ 及川貞 夕焼
寺清水もつれ流れて末濁らず 中村草田男
寺清水西瓜も見えず秋老いぬ 西瓜 正岡子規
小柄杓に鎖つけたる清水哉 清水 正岡子規
小綬鶏の鋭声や清水井にあふれ 吉川 春藻
山だちもともに舌打つ清水かな 中勘助
山のすそ野の裾むすぶ清水かな 千代尼
山の宿に手洗ひ水も清水哉 清水 正岡子規
山内の一院に湧く清水かな 高濱年尾 年尾句集
山清水かき濁らせて旅人われ 相馬 黄枝
山清水ごくごく飲めば杉の青 二串康雄
山清水ささやくまゝに聞入りぬ 松本たかし
山清水さびしき指の揃ひをり 鎌倉佐弓 潤
山清水掌にあふれつつふくみけり 上野泰 佐介
山清水汚せしことのすぐに澄む 橋本多佳子
山清水汲みに木花咲耶姫 上野澄江
山清水注ぎて吹けり習ひ笛 宮田富昭
山清水石鹸もて寺僮何洗ふ 楠目橙黄子 橙圃
山清水翁の杖を拝しけり 佐藤美恵子
山清水豆腐の角を削りけり 林原耒井 蜩
山清水靭左りへまはりけり 雁宕
山清水願かけの水二掬ひ 藤井光(青樹)
山清水魂冷ゆるまで掬びけり 臼田亜浪
山清水鳴れり朽葉を潜り出て 高澤良一 鳩信
山町や清水祭に盆踊 滝井孝作 浮寝鳥
山若し清水さらりと白茶碗 岡部弾丸
山里や清水うれしき理髪床 尾崎紅葉
山陰の小笹の中の清水かな 清水 正岡子規
山鳥の影うつしたる清水哉 清水 正岡子規
岩が根に湧く音かろき清水かな 井上井月(1822-86)
岩つかみ片手に結ぶ清水哉 清水 正岡子規
岩彫りの仏ひたせる清水かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
岩燕紫陽花に居る清水かな 柑子句集 籾山柑子
岩藤の影は届かぬ清水かな 長谷川零余子
岩鏡咲きかぶさりし清水かな 中村素山「素山句集」
崖下の清水に屋根の出来にけり 比叡 野村泊月
崖清水燃えて泣く児を見おろしに 清水径子(氷海)
嶽腹を雲うつりゐる清水かな 飯田蛇笏 春蘭
巌清水二月の怒濤うちつくる 佐野青陽人 天の川
巌清水渇く咽喉をつらぬけり 山口草堂
川上は温泉の涌くなる清水かな 召波「春泥発句集」
巡礼の親子出てくる清水哉 清水 正岡子規
市に入る花売憩ふ清水かな 夏目漱石 明治四十年
帰る鳥に行き違ひけり清水越 鳥帰る 正岡子規
帰省して葬ひに三度来し清水 中塚一碧樓
幸島の猿は砂中の清水摂る 大浦フサ子
底の石ほと動き湧く清水かな 高浜虚子(1874-1959)
底の石動いて見ゆる清水哉 夏目漱石 明治四十年
底清水心の塵ぞしづみつく 服部嵐雪
底清水心の塵もしづみつく 嵐雪「其袋」
底見えて小魚も住まぬ清水哉 清水 正岡子規
庭先に亀の吐き出す清水哉 清水 正岡子規
庭先の清水に白し心太 心太 正岡子規
庭清水団扇を置いて掬びけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
庭清水藤原村の七番戸 清水 正岡子規
延命の清水汲み合ひ那智詣 有原静子
弱法師ほゝげた濡す清水かな 阿波野青畝「万両」
強力の毛脛にあたら清水哉 森鴎外
強力の清水濁して去りにけり 河東碧梧桐
強清水母は一日影育て 原裕 青垣
心太そへてねのつく清水哉 清水 正岡子規
心太の桶に落ち込む清水哉 清水 正岡子規
忘れても清水むすぶな高野道 清水 正岡子規
悪僧の天窓(あたま)冷せし清水哉 吉分大魯 (たいろ)(1730-1778)
愚庵忌や清水で買ふこぼれ梅 市嶋 絢
我があとへ兎唇立よる清水かな 許六 俳諧撰集「有磯海」
我顔のうつりて寒き清水哉 清水 正岡子規
戸を閉めて人すぐ座る山清水 田中裕明 山信
戸隠の家根から落る清水哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
手あぐれば結びめのなき清水かな 千代尼
手に結ぶ清水の末の小滝哉 清水 正岡子規
手のひらにゆるる清水をのみにけり 上野泰 佐介
手桶持つ人に清水を尋ねけり 清水 正岡子規
抜いたりなあはれ清水の片草鞋 服部嵐雪
抜たりなあはれ清水の片草履 服部嵐雪
拝ん松弘法清水湧くほとり 八牧美喜子
掌に支へる岩や清水吸ふ 楠目橙黄子 橙圃
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 清水 正岡子規
握叡の揆込んである清水哉 寺田寅彦
摘草や清水がもとの鬼の面 井上井月
摩尼摩尼と湧く真清水を拝みぬ 沼尻巳津子
放牛の牧やカムイの清水引き 沼澤石次
放牧の牛の喉鳴る山清水 大山ク二子
断崖をおろかに長き清水かな 尾崎紅葉
新涼のすこし溢れし佐井清水 山田弘子 螢川
旅なれや牛が飲みたる清水掬む 石田波郷
旅人ののみほして行く清水哉 清水 正岡子規
旅人の名をつけて行く清水かな 清水 正岡子規
旅人の汗の玉散る清水哉 汗 正岡子規
旅人の知らで過ぎ行く清水哉 清水 正岡子規
旅人の顔洗ひ居る清水哉 清水 正岡子規
日ざかりの岩よりしぼる清水かな 京-常牧 元禄百人一句
日の当る大岩しぼる清水かな 野村喜舟 小石川
日の筋へとく〜落つる清水かな 小杉余子 余子句選
日の縞を掌に掬ひたり苔清水 中川杞友
旧仮名遣は本仮名遣清水の音 草田男
早紅葉やその真清水を汲むとせん 高木晴子 花 季
春光を片手掬ひに苔清水 高瀬哲夫
春雨の中におぼろの清水哉 蕪村 春之部 ■ 小原にて
春雨の木下につたふ清水かな 芭蕉
昼寝して臍に雲おく清水越 昼寝 正岡子規
暁時鳥小林一茶清水哲 黒田杏子 花下草上
月かげや清水したたる岩の鼻 井上井月
月山や鍛冶が跡とふ雪清水 曾良「芭蕉翁句解」
有明の雪の清水灯殘れり 雪 正岡子規
朝夕や恋る清水の蜷むすび 加舎白雄
朝寒の日当る庫裡の清水かな 比叡 野村泊月
朝清水山羊の額碑の固さもつ 友岡子郷 遠方
朝顔の大輪清水湛ふごと 高澤良一 燕音
村の子の草くぐりゆく清水かな 石井露月
杓のべてたまる清水をまちにけり 山本京童
杓入れて山驚かす清水かな 尾崎迷堂 孤輪
杣が子に日中さみしき清水かな 原石鼎
杣が家へ清水引く竹真青なり 野原春醪
来る風のすぢ明らかに清水かな 汀女
柳散り清水涸れ石処々 蕪村
柴門に清水に執し住みにけり 尾崎迷堂 孤輪
桐掩ふ庭の清水に塵もなし 清水 正岡子規
棲む魚の砂走りせる清水かな 中村汀女
極楽や清水の中に蓮の花 蓮の花 正岡子規
榾ひらききって清水に手を浸す 右城暮石 上下
樟の香の去年を栞の清水かな 加舎白雄
樟の香や村のはづれの苔清水 夏目漱石 明治四十年
横道を行けば果して清水哉 清水 正岡子規
橋立の磯清水とて葭の中 西山泊雲 泊雲句集
櫛つけて清水にさつと薄油 阿部みどり女 笹鳴
正宗が刃をわたる清水哉 正巳
正月の雪真清水の中に落つ 廣瀬直人(1929-)
此松も柳にしたき清水かな 横井也有 蘿葉集
母馬が番して呑す清水哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
比叡と云へば横川を挙ぐる清水かな 尾崎迷堂 孤輪
水うまし赤城は秋の草清水 大場白水郎 散木集
水晶の山路分け行く清水かな 蕪村「落日庵句集」
水筒につめる身延の寺清水 仁科歌子
水筒に清水しづかに入りのぼる 篠原梵「雨」
水風呂へ流し込だる清水哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
汗臭き手拭洗ふ清水哉 清水 正岡子規
汚れたる手を洗ひけり寒清水 小野菖菊
法の山清水を鳥と頒ちあふ 小川かん紅
法印の法螺に蟹入る清水かな 夏目漱石 明治四十年
洗面の清水拓地を貫流す 津田清子 礼 拝
流れ入るや清水鼓虫よりも舞ふ 中村草田男「母郷行」
流れ来て清水も春の水に入 蕪村遺稿 春
浅く見えて杓の届かぬ清水哉 清水 正岡子規
海底に真清水は湧き寒鮃 長谷川櫂 虚空
浸けてある根まがり竹に鳴る清水 西本一都 景色
涙ほど清水湧きけり物の蔭 岡田春堂
涸清水杓にためては遊びけり 阿波野青畝
涼しさや清水につけしつぼの籠 中勘助
涼しさよ字の名にして土清水 高橋睦郎 金澤百句
淋しさの故に清水に名をもつけ 高浜虚子
淋し寒し出羽の清水後の月 河東碧梧桐
混浴の肌叩き出て清水のむ 高澤良一 素抱
清水ありや婆子曰く茶を喫し去れ 清水 正岡子規
清水ある家の施薬や健胃散 内藤鳴雪
清水かければ石室不動目を瞠く(京都岩船寺不動明王) 石原八束 『断腸花』
清水には裏も表もなかりけり 千代尼
清水にもあるや神の名仏の名 清水 正岡子規
清水によき人こもる後の月 松瀬青々
清水に月無き夜なり春の雨 古白遺稿 藤野古白
清水のともし火深し夕桜 夕桜 正岡子規
清水のともし火高し五月雨 五月雨 正岡子規
清水のみに柄杓もて来る町はづれ 清水 正岡子規
清水のみに椀もつて来る町はづれ 清水 正岡子規
清水のむかたはら地図を拡げをり 高野素十
清水のむつつがの胸の板ぬらし 山口誓子
清水のむ底まで透るさびしさに 柴田白葉女「遠い橋」
清水のやうな沈黙地震の山耕す 加藤知世子 花寂び
清水のんで立つ白ズボン草の中 大橋櫻坡子 雨月
清水の上から出たり春の月 許六
清水の小雪おっとり店構 高澤良一 燕音
清水の屋根あらはれぬ霧の中 霧 正岡子規
清水の早紅葉の辺の茶店かな 高濱年尾 年尾句集
清水の浮みて高し花の雲 花の雲 正岡子規
清水の灯は暗うして鉢叩 藤野古白
清水の碗ゆすぎて伏せて追ひのぼる 中島斌男
清水の阪のぼり行く日傘かな 日傘 正岡子規
清水の音繭かき次第に早くなる 加藤知世子
清水もて茱萸の実あらひ高館へ 檜山哲彦
清水や桜の上の鉄燈籠 夜桜 正岡子規
清水より濡れつゞきたる山路かな 村家
清水を仰ぐ宿屋の若葉かな 柑子句集 籾山柑子
清水入り清水出づる岩の窪哉 森鴎外
清水吸うて歯白く嶮を笑ひたり 原石鼎
清水引く茶店の庭の筧哉 清水 正岡子規
清水引て庭に滝あり山の宿 清水 正岡子規
清水弧にめぐり寨(とりで)は村となる 竹中宏 句集未収録
清水得つ笠で押し分け叢かな 比叡 野村泊月
清水得て手足を洗ひ草だんご 中山純子 沙 羅以後
清水掬むやいさごのひかり指に沁み 八木絵馬「月暈」
清水掬むや犇と岩に倚る繊そ腕 竹下しづの女 [はやて]
清水汲みに渓へ下りし今のぼりけり 尾崎迷堂 孤輪
清水汲む影のそとなる水の碧 原裕 青垣
清水汲む心はるばる来つるかな 池内たけし(1889-1974)
清水汲む神に祈りし両の手で 樋口玄海児
清水汲む車の列や大江山 河本益夫
清水淋し提灯花はうつむきに 尾崎迷堂 孤輪
清水港富士たかすぎて暮の春 飯田蛇笏 春蘭
清水湧くいづこともなきひゞきかな 比叡 野村泊月
清水湧くところを知りて草刈女 萩原麦草 麦嵐
清水湧く地の骨のごと大樹の根 関口成生
清水湧く岩のさざれや山椒魚 島田雅山
清水湧く青き千曲となるために 藤田湘子(1926-)
清水諸白涼しきゆへに其の名をうる 吉林 選集「板東太郎」
清水踏み鹿のおびえとつながるか 竹中宏 句集未収録
清水遂に流れ出でたる日南哉 篠崎霞山
清水音の時に呪詛めき百地蔵 鍵和田[ゆう]子 浮標
清水飲むこめかみの脈感じつつ 岡部玄治
清水飲むつゝがの胸の板濡らし 山口誓子 遠星
清水飲む山の緑を傾けて 森内定子
清水飲む神代のごとく髪束ね 永島理江子
清水飲んで頬つたふを雫拭かで立つ 原石鼎
清水鳴る高原野菜「プッチーニ」 吉原文音
湛へ満つ槽の夕にも湧く清水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水 松尾芭蕉
湯治場のとば口に湧く山清水 高澤良一 素抱
湯治場の天下一品山清水 高澤良一 寒暑
湯治宿つと山清水引き込んで 高澤良一 素抱
滝道や根笹熊笹清水湧く 野田別天楼
漂泊は跡をとどめず湧く清水 野見山朱鳥
澄みかかる清水や小き足の跡 夏目漱石 明治四十年
濁る世に慣れぬ清水や山の中 清水 正岡子規
炭焼や朧の清水鼻を見る 榎本其角
炭窯の十能冷やす庭清水 石川桂郎 四温
無住小屋に道標あり山清水 大谷恵教
無佛寺の蕎麦につめたき清水かな 中勘助
爪紅の濡色動く清水かな 長サキ-卯七 六 月 月別句集「韻塞」
父と子の清水黄色き瓜食ひて 細見綾子
父の父の父の鉱脈清水つたう 八木三日女 落葉期
片手桶傾き移る清水かな 比叡 野村泊月
片髭の鯰をはなつ清水かな 安東次男 昨
獨すむ友よ朧の糒雪清水 榎本其角
玉あらば玉あらひたき清水哉 江涯
玲瓏と玉を噴き居る清水かな 星野麦人
珊瑚珠のごと蟹沈む清水かな 下村梅子
現し世の十指が掬ぶ 苔清水 伊丹公子
現れて冬の清水を汲みためる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
瓜わりの清水と申し観世音 鈴鹿野風呂 浜木綿
生き死にを清水のふちに蟹赤し 川崎展宏
生き物の如く掌に触れ湧く清水 内藤吐天 鳴海抄
生れて初めて会いし清水と花ごぼう 寺田京子
田の水を盗み盗まれ苗青む 清水うた子「あした季寄せ」
田村麻呂祀れる山の清水かな 鈴木しげを
男は次郎長の清水の海の冬凪 中塚一碧樓
男女の川落ちて流るゝ清水かな 高橋淡路女 梶の葉
町なかを真清水走り朱欒の実 木村里風子
白山の清水に白し堅豆腐 熊田鹿石
白山の真清水引けり永平寺 野崎ゆり香「花鎮め」
白神のいのちの清水はらわたに 成田千空「忘年」
白神の清水桂の根に噴ける 三枝正子
百里来し人の如くに清水見る 綾子
監獄にあたら流れ込む清水哉 清水 正岡子規
目ではかる水の冷たさ山清水 尾崎和子
目にむすぶ谷間々々の清水かな 千代尼
目洗へば目明かに清水かな 高浜虚子
眞清水の杓の寄附まで山長者 原石鼎
眞清水や眞金の鋺を越ゆるほど 高橋睦郎
真清水に口痺らして孤独癖 内藤吐天 鳴海抄
真清水に日は衰へて杉小苗 赤尾兜子
真清水に早苗浸してありにけり 沢木欣一
真清水に蕨の塩抜き湯治宿 高澤良一 素抱
真清水のひんやりあまし故郷は 橋本クニ
真清水の極みは黒き鮴のうを 高橋睦郎 金澤百句
真清水の泡立ちいそぐ年の暮 飯田龍太
真清水の雲より傅ふ飛桟かな 高田蝶衣
真清水の音のあはれを汲みて去る 黒田杏子「花下草上」
真清水も並木も神のしらしけり 高田蝶衣
真清水も病みて野をゆく初夏よ 沼尻巳津子
真清水や世に小峠の忘れられ 野村喜舟 小石川
真清水や冬温う茎漬くる 巌谷小波
真清水や天より落ちし白き蝶(箱根) 河野南畦 『花と流氷』以前
真清水や梶の御紋の荒み魂 荒井正隆
真清水や棟が下に昔より 野村喜舟 小石川
真清水や真金の鋺(まり)を越ゆるほど 高橋睦郎 稽古飲食
真清水呑み若き己れに逢ふごとし 塘柊風
眼に力戻りぬ深山清水飲み 菰田晶(狩)
石に針生姜も入らず清水かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
石垣に仏彫る寺の清水哉 清水 正岡子規
石工(いしきり)の鑿冷したる清水かな 與謝蕪村
石工の飛火流るる清水哉 與謝蕪村
石槽に清水を落す筧かな 岩木木外
石橋に歯朶が生えゐる清水かな 野村喜舟 小石川
石清水音羽の滝として落つる 木村君子
石白く清水湧き出る野中哉 清水 正岡子規
石筍にはるかなる時地下清水 玉城一香
石菖へ片寄り深き清水かな 比叡 野村泊月
礒清水旅だんすほしき木陰哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
神奈川の岱の清水に先すゝめ 服部嵐雪
秋の空清水流るゝ思ひあり 秋の空 正岡子規
秋深き清水つぶやきつぶやき湧く 加藤知世子 花寂び
秋雨や柄杓沈んで草清水 村上鬼城
秋風に錠かゝり居る清水かな 西山泊雲 泊雲句集
穢多むらのうらを流るゝ清水哉 高井几董
空壜に清水をいれてはまきちらす 岡田史乃
立ち寄れば蛇の横切る清水かな 素丸「素丸発句集」
立山の清水のかもす酒と聞く 稲畑汀子
笈あけて仏を拝む清水かな 清水 正岡子規
笠の端の清水に廻ぐる田植かな 浜田酒堂
筒鳥や桶より溢れ山清水 早川とも子
筧して絶えずの清水洗ひ飯 小澤碧童 碧童句集
筧にも道にも副流村へ清水 香西照雄 素心
結びさる清水かるゝな柳沢 松岡青蘿
結ぶ手にあつさをほどく清水かな 千代尼
絶壁に眉つけてのむ清水かな 松根東洋城「新春夏秋冬」
絶壁の巌をしぼる清水哉 清水 正岡子規
縞蛭に日のうつくしき清水かな 松根東洋城
老鴬や歯朶に湧き澄む山清水 碧雲居句集 大谷碧雲居
耳に目に谷をへたつる清水哉 清水 正岡子規
聖霊は清水に見えし影ぢや迄 立花北枝
脚照らすひかりとなりぬ草清水 鳥居おさむ
脛入れて短く見ゆる清水哉 清水 正岡子規
膝もとに清水あふるるさくらかな 鈴木貞雄
苔ともにすくひあげたる清水哉 苔清水 正岡子規
苔のなき石を踏場の清水哉 苔清水 正岡子規
苔の香のしるき清水を化粧室にひき 竹下しづの女 [はやて]
苔清水のぞけばうつる笠の裏 寺田寅彦
苔清水不動の滝と落つるかな 野村喜舟 小石川
苔清水天下の胸を冷やしけり 夏目漱石 明治四十年
苔清水底砂にして青松葉 苔清水 正岡子規
苔清水掬ふに杖を岩に立つ 岸風三樓
苔清水落花一ひら又一ひら 内田園生
苔清水霊芝など生ひて土かほる 寺田寅彦
苔清水馬の口籠をはづしけり 苔清水 正岡子規
茶屋の茶に清水の味はなかりけり 清水 正岡子規
草に滲みる清水一縷の宿りかな 成田千空 地霊
草刈の足をつけたる清水哉 寺田寅彦
草清水たれかれと世をへだてたる 中林美恵子
草清水塔影映るところかな 永田青嵐
草清水太陽珠と冷されて 斎藤正
草清水小さき棚田へ導かれ 本郷けさみ
草清水汲むや一切空の刻 風早郷
草清水湧くこの村に通夜ありぬ 中田剛 珠樹
草清水草にもつるる涼しさよ 西本一都 景色
草鞋買へば問はぬ清水をも教へけり 会津八一
菅笠のはしもぬれたる清水かな 清水 正岡子規
菅笠の紐ぬらしたる清水かな 清水 正岡子規
菫のやうに泪もろくて雨合羽 清水径子(1911-)
落ちさうな岩の下なり苔清水 井月の句集 井上井月
落ちも敢へず朽葉流れ去る清水かな 会津八一
落合ふて音なくなれる清水哉 蕪村 夏之部 ■ 馬南剃髪、三本樹にて
葉先揺る小草よ清水くすぐりて 香西照雄 素心
葛を得て清水に遠きうらみ哉 蕪村 夏之部 ■ 探題寄扇武者
蔓這うて清水ひたりや葛の花 四明句集 中川四明
蔵六の清水をむすぶうしろがみ 田中裕明 花間一壺
蕗の葉に汲む白神の山清水 小林洋子
薬師経読み果てぬいざ清水汲まん 尾崎迷堂 孤輪
藤咲くや海ヘ落込む石清水 会津八一
藪入の祗園清水清関寺 藪入 正岡子規
蘭ふんでうへの清水へゆきにけり 永田耕衣 真風
蟹を見て気の付く岨の清水かな 桃隣「陸奥鵆」
蠅散りて馬よく眠る清水かな 水田正秀
行さきでまた我に逢ふ清水かな 千代尼
補陀落の径写し出す苔清水 渡辺恭子
西行の掬びあまりや苔清水 苔清水 正岡子規
西行の掬みたる清水掬めど澄む 森田峠 避暑散歩
西行の清水を引きて蓬の香 大木あまり 火のいろに
西行の清水掌にうけ悴めり(西行庵とくとくの清水) 角川源義 『神々の宴』
西行の聴きし風音清水汲む 坪野邦子(ホトトギス)
西行の詠みたる清水掬めど澄む 森田峠 避暑散歩
西行も翁も飲みし苔清水 小山陽子(杉)
西行庵これが栖か苔清水 氏家頼一
誰が恩の杓あたらしき草清水 森澄雄
谷杉に蝶舞ひ上る清水かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
貧しき死診し手をひたす山清水 相馬遷子 雪嶺
赤松の影あきらかや夕清水 比叡 野村泊月
走り井の真清水あふれ蝉丸忌 瀬木清子
踊り子の踏めば玉吐く沢清水 前田普羅 春寒浅間山
踏みわたる石のゆるぎの清水かな 小杉余子「余子句選」
身をつつむ山の匂や苔清水 小久保美代子
車屋のさきにのみたる清水哉 清水 正岡子規
車椅子の足先清水へあそばせる 奈良文夫
軍曹の清水見にくる露営哉 会津八一
輪飾の井桁あふるる清水かな 会津八一
近道によき事ふたつ清水かな 千代尼
近道を来て日の足らぬ清水かな 千代尼
透く清水一尾の鱒も飢ゑしめず 津田清子 礼 拝
遊人眠て犬之を守る清水かな 比叡 野村泊月
道くさも手のうつくしき清水かな 千代尼
道のべの清水に杓のありにけり 清原枴童 枴童句集
道の辺の清水に春の沸き反り 幸田露伴 江東集
遺書抱へ来てこの旅の清水かな 中塚一碧樓
那須の野の清水か出湯かとぞ寄る 皆吉爽雨 泉声
酒冷す清水に近く小店あり 清水 正岡子規
金時も熊も来てのむ清水哉 清水 正岡子規
金銀の気を吹く山の清水哉 露月句集 石井露月
釜つけて飯粒沈む清水かな 清水 正岡子規
釣瓶もて汲む橋立の磯清水 巽恵津子
釵を落して深き清水かな 清水 正岡子規
銀山や真冬の清水たばしりぬ 辻桃子
銅盤に溢るゝ清水秋の風 西山泊雲 泊雲句集
錢龜や青砥もしらぬ山清水 蕪村 夏之部 ■ 丸山主水が、ちいさき龜を寫したるに賛せよとのぞみければ、任官縣命の地に榮利をもとめむよりハ、しかじ尾を泥中に曳んには
鎧てふ重かりしもの草清水 波多野爽波 『骰子』
関の清水古里恋し生鰹 青雲 選集「板東太郎」
関所跡いまもいのちの清水湧く 藤岡筑邨
雛つれて鵙の来てゐる清水かな 軽部烏頭子
雪解富士清水港も昏れてきし 星野椿
雲に立つ不動の像や石清水 清水 正岡子規
雲に立つ不動濡れたり石清水 清水 正岡子規
雲母搗く家のほとりの清水かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
霊芝あり苔香る所清水わく 寺田寅彦
霍乱や関の清水は草の中 増田龍雨 龍雨句集
霧捲いて夜明の清水匂ふなり 佐野良太 樫
霧降るに清水掬むなり皆旅人 林翔 和紙
露凍てて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉
青あをと見えて底ある清水かな 千代女「千代尼尺牘」
青竹の樋の山清水寒も鳴る 及川貞 榧の實
静さや清水ふみわたる武者草鞋 蕪村遺稿 夏
音して湧く冬の真清水横川谷 鷲谷七菜子 花寂び
音たてゝ清水あふれをり瓜をどる 及川貞 榧の實
顔あげよ清水を流す髪の長 榎本其角
顔ふつて水のうまさの山清水 河野南畦 『空の貌』
顔寄せて底の穢を見し清水かな 比叡 野村泊月
顔見世の楽屋入まで清水に 中村吉右衛門
風は草を分けて野中の清水秋近し 古白遺稿 藤野古白
風幽らく我が眉を吹く清水かな 楠目橙黄子 橙圃
食ひこぼす握飯白き清水哉 寺田寅彦
食器清水に浸し一山の昼寝僧 楠目橙黄子 橙圃
飯くれぬ村はありとも苔清水 苔清水 正岡子規
館めぐる清水の動脈呱々の声 成田千空 地霊
馬と蚕を飼ふ厨暗くて山清水 森 澄雄
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 水温む 正岡子規
馬上より手綱ゆるめる清水哉 清水 正岡子規
馬方の山で飯くふ清水哉 清水 正岡子規
馬柄杓に草をわけ行清水哉 清水 正岡子規
馬柄杓を岩に割込む清水かな 野径 俳諧撰集「有磯海」
驚きの過ぎしに汲むや家清水 中塚一碧樓
高清水閣一睡の時雨かな 青木重行
鮎鮓の駅の山北清水かな 野村喜舟 小石川
鮠棲みて戸毎の溝も清水なす 山野邊としを
鳴り鳴りて堰洩る清水目高迎へ 香西照雄 対話
鶯の笹葉を散らす清水かな 士朗「枇杷園句集」
鶴首の爺来て清水すこし飲む 嶋田麻紀
鶺鴒の黄の滴れり山清水 堀口星眠
鷹匠のはしりつぎたる清水かな 徐寅 六 月 月別句集「韻塞」
麦秋や清水汲み来し大薬鑵 比叡 野村泊月
麦飯を清水に洗ひゐたるかな 茨木和生 三輪崎
黒き手に紺屋の掬ぶ清水哉 山本洒石
●重水
●宿水
垣津田や宿水にうきて田螺がら 飯田蛇笏 山廬集
白鷺は榛の宿水に二月盡 松村蒼石 露
●純水
●小水
駄々走り来て小水の彼岸婆々 河野静雲 閻魔
●上水
かくも澄む太宰身投げし上水は 広田祝世
上水のぬるみし粥の名残哉 水温む 正岡子規
上水に鯉の群れゐる桜桃忌 疋田華子
灰汁桶の上水に飛ぶ昼蚊かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
●小便
うら口や曲げ小便もはつ氷 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
うれしげに小便するや花の山 花 正岡子規
おほむらさき小便小僧の視線 梶浦玲良子
ちる霰立小便の見事さよ 一茶
むく起〔の〕小便ながら御慶哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
僧もする冬木の中の連小便 河野静雲 閻魔
冬の夜や小便小路寺小路 小杉余子 余子句選
冴え返る小便小僧の反り身かな 塩田俊子
勝鬨ヤ小便すれば蛙飛ぶ 蛙 正岡子規
名月や小便すべき隈もなし 名月 正岡子規
君下戸か彌助か菓子か小便か 正岡子規
咳暑し茅舎小便又洩らす 川端茅舎「川端茅舎句集」
四温よな小便の泡目がふたつ 隈 治人
大旱小便小僧こらえおり 田嶋みつる
小便して新酒の醉の醒め易き 新酒 正岡子規
小便に行けば月出る夜寒哉 夜寒 正岡子規
小便の数もつもるや夜の雪 貞室
小便の百度参りやさよ千鳥 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
小便の穴だらけ也残り雪 一茶
小便の身ぶるい笑へきりぎりす 小林一茶 (1763-1827)
小便の長長し夜となりにけり 会津八一
小便の音春めきぬ練馬道 春浅し 正岡子規
小便はよその田へして早苗とり 横井也有 蘿葉集
小便も玉と成りけり芋畠 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
小便やおのが枝折の犬桜 西和 選集「板東太郎」
小便をするとて富士も笑ふらむ 会津八一
小便をすれば何にもなき冬ぞ 佐々木六戈 百韻反故 初學
小便所の油火にちる粉雪哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
小便所爰と馬呼夜寒哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
少年の小便出ッたぞ死ぬまいて 永田耕衣 陸沈考
打水に小便とばす志 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
敷き石に小便するや明けやすき 会津八一
方便の一つに蝉の小便も 高澤良一 随笑
春一番反り身に小便小僧かな うさみとしお
春寒の連れ小便を長々と 小出秋光
木枯や小便に立つ金剛座 会津八一
梢から立小便や青がへる 一茶
水を呑んでは小便しに出る雑草 尾崎放哉
浮いて居る小便桶や柿の花 柿の花 正岡子規
海鼠に小便そんな愚行もしてみたく 高澤良一 素抱
湯戻りの小便するや蟲の中 虫 正岡子規
狗の子の小便するや石蕗の花 石蕗の花 正岡子規
狼の小便したり草の霜 霜 正岡子規
猿殿の小便くさしいぶり炭 炭 正岡子規
男蝉小便すれば女蝉も小便す 蝉 正岡子規
相対の小便するや近松忌 加藤郁乎 江戸桜
真丸に小便したる夜寒哉 一茶
真直な小便穴や門の雪 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
船頭よ小便無用浪の月 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
芥子は実に小便小僧立ち通し 大和田としを
藻の花に小便をする船頭かな 古白遺稿 藤野古白
蛙のつらに小便をするいたづら子 蛙 正岡子規
裏畑の小便溜や梨の花 梨の花 正岡子規
返照らす有明の月や小便所 高井几董
道端の小便桶や報恩講 村上鬼城
金魚も小便小僧も冬眠に 阿部みどり女
門前の小便小僧苗代寒 原裕 青垣
霜おくと呼る小便序哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
●蒸留水
禁断の蒸留水 アテネで夜だった 星永文夫
人体ほどの蒸留水の向うにゐる 小川双々子
●深水
舟べりにのぞく深水を鮎通る 篠原梵 雨
●神水
お岩木の真清水引きて御神水 高澤良一 寒暑
初明り気比の神水豊かなる 上田恵美子
神水に冷やせし西瓜直会へ 藤本正子
神水のなまあたたかき野分かな 山本洋子
神水の霊気いただく夏木立 三崎由紀子
●硯の水
すぐ乾く硯の水や青嵐 田中幾久子
凍解けや硯の水もつかふほど 蝶夢
初蝶に硯の水のあふれけり 岡本喜子
名月や此の松陰の硯水 黒柳召波 春泥句集
吹き晴れて硯の水と蜆汁 攝津幸彦 鹿々集
多過ぎし二百十日の硯水 鈴木鷹夫 春の門
小机の遺硯水なし春闌ける 山本つぼみ
徒に凍る硯の水悲し 寺田寅彦
春の風硯の水に及びけり 阿部みどり女
書初や硯の水も伊勢の海 元夢
硯水の海にみなぎる淑気かな 萩原 昭
菊の灯や坐せば塵浮く硯水 宮武寒々 朱卓
菊の香に鳰も硯の水添へん 服部嵐雪
●捨水
*ありまきに女捨て水ためらはず 山下喜子
寒漉の捨て水を鼓とひびかする 宮津昭彦
捨て水に雲の去来や飛ぶ胡蝶 内田百間
捨て水のやがて氷るや三十三才 荻原井泉水
捨て水の身を張りて地に凍てつけり 大串章
捨て水は水にも似たり春の暮 安井浩司 汝と我
捨て水も容れてかげろふ日本海 能村登四郎
捨て水も菊の匂ひの稽古果つ 古賀まり子 緑の野
捨て水を猫の舐めゐる秋の暮 林 徹
捨水に光ありけり指荒るる 高橋正子
捨水の一閃に木曾氷りたり 宇佐美魚目 天地存問
捨水の即ち氷る寒に在り 池内たけし
捨水の波を打ちゆく蓼の溝 山口青邨
捨水をこほろぎの嗅ぐ山の暮 進藤一考
薄氷の上捨て水の滑り行く 木村八重
豆腐屋の捨水跡を飛ぶ胡蝶 内田百間
●静水
●生理水
●石灰水
●瀬水
凍つるまで鵜の瀬の水のひびきかな 桂 信子
瀬水まだつめたき蜆掘りにけり 石原映水
誘蛾燈ゆるゝ瀬水の闇ふくらむ 吉祇千恵子
飯盒洗ふ山女魚の瀬水手強しや 山口草堂
鮎の瀬の水音ばかり暮れてをり 津村典見
鵜篝の火屑瀬水にしばし消えず 内藤吐天
●泉水
亀鳴くや西湖うつしのお泉水 竹中碧水史
泉水にざぶりと浸けし荵哉 泉琴
泉水になじまぬ蝌蚪も泳ぐなり 樋笠文
泉水に山女も活きて鮎の宿 滝井孝作 浮寝鳥
泉水に沿うて寒菊とび〜に 比叡 野村泊月
泉水に落葉のたまる小舟哉 落葉 正岡子規
泉水に顔をうつすや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
泉水に鼠の走る氷かな 古白遺稿 藤野古白
泉水へと人没し去る葎かな 高浜虚子
泉水をよごせる塵や冬構 楠目橙黄子 橙圃
羽子一つ落ちて泉水氷りゐぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●浅水
七月や四方延びに我が浅水は 永田耕衣 物質
春手套浅水湾(レパルスベイ)を見下ろしに 正木ゆう子 静かな水
浅水にさら〜流れ栗一つ 西山泊雲 泊雲句集
浅水に浅黄の茎や蓼の花 太祇
●滞水
●滾つ水
源流の水滾々と花芒 丸山哲郎
滾々と水湧きあつきわがいのち 富澤赤黄男
滾々と水湧き出でぬ海鼠切る 内田百間 百鬼園俳句帖
滾々と水湧くところわが恵方 山岸 治子
鍵かけし井に春水の滾ぎる音 栗生純夫 科野路
●滝の水
おほらかに滝の真中の水落つる 草堂
ほたる火やむら中へとる滝の水 内藤丈草
まとまりのつかぬ滝水とはなれり 高澤良一 素抱
一瞬をためらひ落つる滝の水 鈴木恵美子
七滝の末の水にて籾蒔ける 百合山羽公 寒雁
人語得て凍滝の水ながれだす 脇本星浪
作り滝水に性根のなかりけり 成瀬櫻桃子 素心
冬の滝水のかたまり叩きつける 藤岡筑邨
凍滝の水は鱗となりにけり 井上弘美
分厚くも薄くも滝の水となる 比奈夫
千丈を落ちきし滝の水の秋 檜紀代
双の手に今静まれる滝の水 黒水辰彦
大那智の滝水那智を養へり 右城暮石 上下
寒垢離の滝の水汲む大やかん 阿部恵子
山人は斧浸しゆく滝水に 萩原麦草 麦嵐
水を汲む水を汲む滝水を汲む 宇多喜代子 象
滝の水つけては髪を撫でてをり 阿部みどり女
滝の水もはや氷柱をつたはらず 横山白虹
滝の水二股になり睦月かな 宗田安正
滝の水氷の裏をつたひをり 五十嵐播水 播水句集
滝の水汲んで持て来しコップかな 比叡 野村泊月
滝の水硯に小春日は愉し 長谷川かな女 花寂び
滝の水落つると見しが昇りけり 阪田昭風
滝の水音柔かく木の間なる 高濱年尾 年尾句集
滝水で百人前の鯉洗ふ 中川飛梅
滝水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子 礼 拝
滝水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城 一位
滝水に鼠捕り器の鼠浸す 右城暮石 上下
滝水のぐるりと迂回せるもあり 高澤良一 ももすずめ
滝水のとどろに大徳出づる寺 高澤良一 素抱
滝水の下に滝水割込めり 高澤良一 ぱらりとせ
滝水の中やながるる蝉の声 惟然「草庵集」
滝水の天へ流るとみしが鵙 田中水桜
滝水の巖過ぐとき巖いろ 高澤良一 ぱらりとせ
滝水の己れ戦きとどろけり 青木重行
滝水の流れを更へて葛茂る 河野南畦 湖の森
滝水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半 翠黛
滝茶屋をくぐる滝水また滝に 福田蓼汀 山火
白馬駈け下りるごとくに滝の水 鷹羽狩行「十二紅」
秋の滝水崩れずに落ちにけり 茨木和生 往馬
雪くらむ滝水きほひおちにけり 飯田蛇笏 春蘭
養老の滝滝水を野に配る 右城暮石 上下
鬱の日のかたまり落ちる滝の水 宮下揺子
序破急の三つ段(きだ)正し瀧の水 加倉井秋を 『風祝』
戴帽や瀧の水粒冬に入る 宮坂静生 山開
春の水束ねし瀧の蒼さかな 岩上明美
瀧の水弥陀の御衣をなせりけり 高澤良一 燕音
瀧の水捩れほそりて草の下 中田剛 珠樹以後
瀧の水汲み夕暮の鍬始 田中裕明 山信
瀧の水青空へ蜂吹きはらひ 中田剛 珠樹以後
瀧水と瀧壺の水分ちなし 青木重行
瀧水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子
瀧水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城
瀧水の己戦きとどろけり 青木重行
瀧水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半
空腹に瀧水落とす椿事かな 宇多喜代子
鶺鴒や三千丈の瀧の水 鶺鴒 正岡子規
●濁水
蛙の交一切濁水中のこと 加倉井秋を
濁水の稲に太陽照りいだす 百合山羽公 故園
濁水が鳴る一瞬の鵜舟過ぎ 石川桂郎 高蘆
五月雨や滄海を衝く濁り水 蕪村
夏川やいづくの雨の濁り水 夏川 正岡子規
大川のいつもの濁り水の秋 日野草城
新緑の森をいできし濁り水 鈴木六林男 国境
杉苗が浮く滝壺の濁り水 茨木和生 往馬
杜若咲くや五月の濁り水 正岡子規
濁り水澄まぬ池あり冬木立 玉越琅々
●渓の水
まだあそび足らずよ秋の渓の水 佐々木六戈 百韻反故 初學
山枯れぬかなのやうなる渓の水 朝倉和江
心太皿も漬けあり渓の水 肥谷祥貞
梅が香や渓水の夜は清冽に 樋富喜美
梅咲く日の渓水のたぎつなり 原田種茅 径
梵鐘を冷たく乗せて渓の水 雨宮抱星
渓の水ぬるまぬまゝに花散らふ 林原耒井 蜩
渓水に終止符はなし初紅葉 柴田いさを
渓水や花烏賊墨を吐きつくす 芝不器男
秋立つと守護する渓の水の彩 飯田蛇笏 椿花集
老鶯や行くほどに減る渓の水 佐藤紅緑
萱傷にしみる渓水父恋し 山内遊糸
蔦紅葉りんりんと落つ渓の水 河野多希女
●谷水
さくら散るあとさき谷の水急ぐ 高井北杜
まだあそび足りずよ秋の谷の水 佐々木六戈
伊那谷の水禍の桑の芽の遅し 西本一都 景色
佐保姫の産衣を浸す谷の水 福田甲子雄
佐保姫の眠や谷の水の音 松根東洋城
山の芋摺りしすりこぎ谷水に 沢木欣一
山吹や春惜しからむ谷の水 宗養
川*きゅうの香に流るるや谷の水 其角
新雪をくぐりて蒼し谷の水 杉山青風
木曾谷の水晴れてをり真葛 森澄雄
若水に笹の葉まじる谷の水 瀧澤伊代次
若鮎や石をころがす谷の水 若鮎 正岡子規
草の香と秋の香りの谷の水 大高英子
葛の花紙漉谷の水迅し 日比野久美子
谷の水くゞもりひゞく深雪かな 比叡 野村泊月
谷水に手は届かずや桜狩 雷子
谷水に紅葉づくしの空あそぶ 原裕 青垣
谷水の押しうつりゆく露の空 原裕 『出雲』
谷水の盡てこがるゝもみぢ哉 蕪村 秋之部 ■ 高尾
谷水の青々として吹雪かな 高橋馬相 秋山越
谷水も涸れしままなるすすきかな 室生とみ子
谷水や石も哥よむ山ざくら 上島鬼貫
谷水や風にただよふ月の糞 上島鬼貫
谷水を包んでこぼす紅葉かな 麦水
谷水を撒きてしづむるどんどかな 芝不器男
谷水を汲みし手桶に夏花挿す 斉藤杏子
谷水を汲んでは茄子の根を沾す 飴山實 辛酉小雪
谷水を踏まへて刈りし木賊かな 高浜虚子
隠れ谷水張つて田のあらはるる 鷲谷七菜子 天鼓
鯉の田へ引く谷水で桃冷やす 木村里風子
●玉水
玉水のほちほち眠し白丁花 斑象「発句題聚」
散りかゝる雲の玉水手毬唄 川崎展宏
ハンカチに丹生の玉水ほとばしり 森田峠
●溜まり水
しくるゝや芋堀るあとの溜り水 時雨 正岡子規
べカ舟に溜りし水も澄みにけり 行方克巳
アネモネやとろりと睡き溜り水 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
クローバの中にも水の溜りをり 波多野爽波 鋪道の花
一尺の水の溜りの天高く 上野泰 佐介
井戸水の溜まるを待てる瓜の花 北川左人
冬枯や水の溜まりし寺の庭 前田普羅
地下道に溜る打水五月尽 右城暮石 上下
干潟に澄み溜る真水か潮水か 右城暮石 上下
打水の溜りゐるさへ残暑かな 小杉余子 余子句選
敗荷の水切れぎれに溜りをり 石河義介
月天心鬼門に水の溜り居る 柿本多映
柿の花浮く大甕の溜り水 福川悠子
正直に糸瓜の水の溜りけり 三島素耳
水すこし溜めて寒暮のわだち跡 加藤耕子
涼しさや半月うごく溜り水 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
溜め水の氷浮きつゝ雲を載せ 原子公平
溜り水脱かけてや雲の峯 宜路
芋の葉に溜りし水を硯田に 田中冬二 俳句拾遺
菊戴山窪すこし水を溜め 能村登四郎 菊塵
藺の花や小田にもならぬ溜り水 藺の花 正岡子規
街の子や雨後の溜りの水遊び 石塚友二
貝寄風や揚げ舟どれも水を溜め 中野達也
●田水
*ひつじ田の水の太陽げに円し 西東三鬼
*ひつじ田の水を鏡に会葬者 金谷信夫
*ひつじ田の水漬きて神に近くあり 波多野爽波 『湯呑』
あやめのはな田の水として家の前行く 荻原井泉水
いま張りし田水に草の庵浮きぬ 手塚美佐 昔の香
えご散るや田水はつねに新らしき 松村蒼石 雪
お田植の済みにし神の田水かな 橋本ふさ子
くちなはを肥らす田水曇りかな 宮坂静生 春の鹿
こゝかしこ灯をひく田水張られけり 金尾梅の門 古志の歌
さざなみの田水や植ゑしばかりなる 高浜年尾「高浜年尾全集」
すぐ終る村の葬ひ田水沸く 大橋敦子 手 鞠
すつぽん田水うつうつと朝曇 長沼冨久子
ずり落ちて田水に沈む*いもりかな 西川寿賀子
たつぷりと田水張られし但馬道 酒井多加子
つばくろや田水に映る筑波山 長谷川草洲
とりあへず田水で洗ふ田植の手 塩田章子
ふるさとの田水思へり雛納め 松村蒼石 雁
ほたる火にこごめば匂ふ田水かな 松村蒼石 露
みくまりの神の真下に田水沸く 佐藤宏之助
みぞそばの花ごもり鳴る田水かな 鈴木青園
ゆき渡る田水に螻蛄の泳ぎ出づ 五藤俳子
わが影を揺らしつづけて田水沸く 長岐靖朗
わさび田の水を束ねる處あり 高澤良一 ぱらりとせ
わさび田の水奏でゐるしじまかな 清水寥人
わさび田の水透き通る花曇り 小沢青凡
ゑご散るや田水はつねに新らしき 松村蒼石 雪
カルデラの田水も沸いてをりにけり 吉田槻水
ガレージに鎖かためて田水張る 中岡毅雄
トロ箱に田水張る日の家族です 倉本 岬
バスまたも田水のあふれを過ぐ音す 篠原梵 雨
一夜荒れ濁りのとれぬ代田水 高澤良一 宿好
乾大根遠き田水が月泛べ 松村蒼石 雁
五位鷺の田水の暗き色とかな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
代田水いまにも雨が降りさうに 高澤良一 素抱
代田水息せききって駆け込めり 高澤良一 燕音
代田水曲りきれずに溢れけり 桑嶋竹子
代田水月を捉えて匂いたつ 嶋崎みつ
伊佐沼のつづきの田水沸きにけり 藤田あけ烏
信玄袋婆に大事や田水沸く 神蔵器
借景は落葉松にして田水沸く 島田牙城「袖珍抄」
光陰と記憶の交差田水沸く 伊沢恵(鷹)
八方に謝して代田の水満たす 影島智子
冬の雲捨田の水の黝みたる 豊長みのる
冬田水古鏡の如く静もりて 後藤麓村
初夏の一の田の水五の田まで 押田裕見子
半島の先へ先へと田水張る 加藤憲曠「静寂」
受験期や夜明の田水しろがねに 中拓夫 愛鷹
只ならぬめの字絵馬なり田水沸く 辻桃子
啄木の歌のふるさと田水沸く 宮下翠舟
四番打者田水落とすと帰りけり 桜井のの
国分寺は礎石ばかりや田水沸く 坂井清明
土用三郎田水とろりと動きけり 影島智子
声高に痩田の水の蛙哉 蛙 正岡子規
夏の入や近江は田水あましをり 森澄雄
夏の風邪田水明りに臥しにけり 木村蕪城 一位
夕ベ赤き田水少年の襟ぬくし 桜井博道 海上
夕焼けを詰めて田水の落ち着ける 雨宮抱星
夜の音に寺領の田水落とすなり 藤田あけ烏
大年の田水光るに禽あそぶ 下田稔
学校の裏の田水の沸きにけり 山本洋子
安かれや刈りあらはれし田の水に 百合山羽公 故園
安曇野や窓近くまで田水張る 桂信子
安来節安来の田水沸けるころ 大橋敦子 匂 玉
家めぐる冬田の水の寒さかな 正岡子規
家奥に赤子の眠り田水沸く 神蔵 器
山々を沈めて田水張る越後 桂 信子
山吹に田水ながれて筵ばた 中勘助
山椒喰峠田の水あまりたり 皆川盤水
山葵田の水うろたへて澄みにけり 古舘曹人
山葵田の水つんとくる子の命日 田中清甫
山葵田の水といふ水走りけり 大串章 百鳥 以後
山葵田の水ほとばしる落花かな 岸風三楼 往来
山葵田の水もて山葵洗ひあぐ 赤座閑山
山葵田の水初鴨の水と会ふ 石田勝彦 秋興
山葵田の水清ければ音もまた 小塚勇太
山葵田の水音しげき四月かな 渡邊水巴
山葵田の水音といふ音のあり 後藤比奈夫 祇園守
山葵田の水韻稚き月を呼ぶ 村上光子
島人の足腰を責め田水張る 原裕 新治
廃農家増えたる峡の田水張る 高橋悦男
恙なき暮らし日々田水沸く 下硲紀子
手を洗ふ田の水ぬるきげんげかな 高橋淡路女 梶の葉
招提の松が見ゆなり冬田水 細見綾子 花寂び
日がさしてまだ*ひつじ田の水びたし 岸本尚毅 選集「氷」
日曜を待つや家々田水張り 中藤 寛
日本海へすこし傾き田水張る 能村研三 騎士
日祈の乙女に近く田水沸く 下村ひろし 西陲集
日祷の乙女に近く田水沸く 下村ひろし
明日香野は田水余せり盆の月 沢田弦四朗
星の座を地にも設けし田水かな 藤木倶子
春を待つ田水に映り道作り 石田波郷
春暁や田水にすつと日が走り 松村蒼石 雁
春立つや濁りさしたる藺田の水 有働木母寺
晩年や船酔いのよう田水沸く 児玉悦子
晴き田の水こぼしゐる余寒かな 鷲谷七菜子 花寂び
暮れ残る田水明りに小瑠璃鳴く 鈴木麻璃子
月山に賜はる田水沸きにけり 堀井より子「桜上水」
望郷の田水うるめば春祭 松村蒼石 雪
朝髪に田の水つけつ早苗取 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木の芽雨おもひのままに田水充ち 松村蒼石 雪
李咲き田水は澄みて奥出雲 林徹
東寺の塔黒し田水の沸きにけり 宇佐美魚目
桃の日の田水豊かに家の前 松風悠風
桃咲いて夜明の田水丸くなる 鈴木太郎
梅咲いてうごきあしつく田水かな 廣江八重櫻
植ゑ田水自決の髻さへ映す 竹中宏 饕餮
植ゑ終へてすぐ澄む田水丹後富士 猿橋統流子
標高が六百メートル田水沸く 谷 満知子
民宿の真昼音なく田水沸く 角淳子
水を手で叩きもしたり田水掻く 谷口智行
水口にうごく田水や寒の内 松村蒼石 寒鶯抄
水城址ちぎれちぎれに田水沸く 竹下流彩
水漬き田の水すれすれに蛙の目 黒柳百合子
水筒に山葵田の水貰ひけり 越智貴美子
水送りあとの若狭に田水来る 内田やす子
水鶏来し夜明けて田水満てるかな 碧梧桐
汗光りおつ田水日輪ぎらら シヤツと雑草 栗林一石路
沸く田水蛇腹さらして蛇浮かぶ 三谷昭 獣身
波先や勢田の水行く朧月 猿雖 俳諧撰集「有磯海」
海寄せて八郎潟に田水張る 湯沢あや子(樹氷)
滝こだまして山葵田の水匂ふ 伊東宏晃
漲ぎれる四方の田水や時鳥 楠目橙黄子 橙圃
濱人の八十八年田水沸く 原田喬
熊野びと怒濤へ田水落しけり 南光翠峰
父の忌のまた近づきし田水沸く 若井新一「雪田」
父の忌日青々と来て田水沸く 岩淵稲花
父老いしめ母老いしめて田水沸く 高橋悦男
猪垣の長篠道の田水かな 八木林之介 青霞集
理髪店出る人の影田水沸く 桂信子 遠い橋
産土の山の際まで田水張る 阿部菁女
田の水となる四十八滝落ちて来て 西條真智生
田の水に手脚を洗ふ田植かな 角川春樹 夢殿
田の水に月の明暗春惜しむ 及川貞 榧の實
田の水に生くるものふえ彼岸来ぬ 前田 青紀
田の水に鳰の水尾ある雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
田の水の余りてからすびしやくかな 森田公司
田の水の動かずなりぬ鰯雲 藤田あけ烏
田の水の吃々と落つ霧の中 小芝潮子
田の水の有たけ氷る朝かな 野澤凡兆
田の水の沸きたつてゐる老後かな 関成美
田の水の湯と成りて星の逢夜かな 上島鬼貫
田の水の膨るる八十八夜かな 林紀之介
田の水の高ふなるかも啼蛙 松岡青蘿
田の水を叩いて怒る水喧嘩 石井いさお(煌星)
田の水を庭に引かせて蛍哉 維駒
田の水を浴びて白馬が出羽を鋤く 平畑静塔
田の水を盗み盗まれ苗青む 清水うた子「あした季寄せ」
田の水を見せて蛍のさかりかな 立花北枝
田水にも浮く鳥の来つ夏の雨 吉田冬葉「炬火」
田水の音ねむし妻子の聲近し 石橋辰之助
田水はつて一つ葉ゆるる芋を見る 飯田蛇笏 山廬集
田水みち日いづる露に蛇いちご 飯田蛇笏 春蘭
田水もう浮草の浮くおちつきに 細見綾子 花寂び
田水よく流れて村に夏が来し 松本巨草
田水張つて一と日は雲をあそばしぬ 山口草堂
田水張つて杉山の冷えあつめたる 鷲谷七菜子 花寂び
田水張つて測北あかるき仏たち 鷲谷七菜子 游影
田水張つて空のおもさの加はりぬ 鷲谷七菜子 花寂び
田水張られさえずりひびきよかりけり 岩間清志
田水張りつめ花道を帰るごと 折井眞琴(岳)
田水張り八十八夜近きかな 大井戸 辿
田水張り湖の近江をひろげたり 吉原一暁「家船」
田水張り闇を零るる星あまた 中崎良子(たかんな)
田水張る棚田に雲の這い上がる 佐藤 勲
田水張る椀に卵黄張る出羽薄日 渋谷道
田水張る泥の匂いは父の匂い 宮田頼行
田水張れ姨捨山のふもとまで 原田喬
田水沸きころりころりと人が死ぬ 芳田照代
田水沸きなまぬるくなる肺の内 大熊輝一 土の香
田水沸きねこのつそりと村の昼 小橋末吉
田水沸き米どころとは昔より 橋本博
田水沸く一里が景色松の幹 宇佐美魚目 天地存問
田水沸く岨の家より声とんで 岡井省二「鹿野」
田水沸く播磨に鍛冶の神多し 吉本伊智朗
田水沸く昼のいつとき馬眠り 関川竹四
田水沸く札所の村の大鴉 大峯あきら 鳥道
田水沸く永代経を所望して 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
田水沸く父に死なれし日のやうに 榎本好宏「会景」
田水沸く田螺は肉の煮ゆるならむ 関成美「朱雀」
田水沸く話聞くとき風まとも 宇多喜代子「象」
田水沸く農の沈むへ振向くな 石川桂郎 四温
田水沸く遠嶺雲を育てつつ 米澤吾亦紅
田水沸く錆びた時間がうごきだす 富岡ひろし
田水満ち日出づる露に蛇苺 飯田蛇笏「山響集」
田水満つ火の灯るごと蛇苺 永見 桂
田水落つ母の蒲団の固きまま 永田耕衣
田水見に行きて地祇に攫はれし 宮坂静生 春の鹿
田水見るわが倒影を従へて 松倉ゆずる
甲斐駒ヶ岳ぎりぎりに田水張る 原田喬
畦ほそく濡れて代田の水たひら 長谷川素逝 暦日
畦暮れて代田の水の四角かな 大島早苗
白日や一岳韻く代田水 宇咲冬男「乾坤」
盆休み少年田水見にまはる 石原舟月
真澄みなる苗田の水に鎌研げる 飯田蛇笏 霊芝
矢車や田水動かず一日終ゆ 河野南畦 湖の森
磊落の理郎と居れば田水沸く 山口剛
神の田の水を氏子の田へ落とす 岬雪夫
神事待つ御田の水のゆきわたり 山崎天誅子
禽かけて田の水あさく梅さけり 飯田蛇笏 春蘭
稲刈つて田水の底を白雲飛ぶ 中拓夫 愛鷹
籾を蒔く音しゆくしゆくと夕田水 松村蒼石 雁
細藺田の水の涸れたるところかな 尾上萩男
翁忌の田水飲みゐる鴉かな 鈴木鷹夫 春の門
老農の眉目しづかに田水沸く 志摩芳次郎
肥効いて稲黒々と田水沸く 市村究一郎「東皐」
育ちくる虫にも田水沸きにけり 茨木和生「往馬」
色あふれゐて金魚田の水暗し 橋本榮治 麦生
花樗田に田の水の流れをり 猪俣千代子 秘 色
苗植うと漆光りの田水張る 有馬籌子
苗田水堰かれて分れ行きにけり 前田普羅 新訂普羅句集
茨の芽の冴えつつ田水溢れけり 太田鴻村 穂国
茹でられて田の水匂ふ田螺かな 藤田あけ烏
草を取るたゞ一念や田水わく 丹治蕪人
草刈のこころに眠る田水光 飯田龍太
荒海へ千枚の田の水落とす 下村非文
荼毘煙匍ひゆく方の田水沸く 村上四明
菖蒲田の水に潜みし源五郎 大塚育子
菖蒲田の水光りつつ流れけり 武田光子
落書の役者の名前田水沸く 土屋秀穂
藺田の水いづこか鳴りて蝌蚪生れぬ 下村ひろし
蛙啼く田の水うごく月夜かな 闌更
蛙田の水のたひらになほ暮るる 長谷川素逝 暦日
蝌蚪のゐる方が代田の水なりし 市場基巳
蝌蚪の尾の動き田水をきらめかす 安田和子
被爆忌や油の浮いた田水沸き 下村ひろし 西陲集
辛夷咲きまだ田の水は曇りをり 中拓夫 愛鷹
迎火に田水動きてゐたるかな 茨木和生 丹生
逃水や道の片側田水鳴る 角川源義
這ひ出でて田水に乗れり花南瓜 荏原京子
連翹や田水を叩く海の雨 斉藤美規
遍路道あらかた田水張り終り 浅場英彦
道草を浸す田水や朝ぐもり 五十崎古郷句集
金盞花炎ゆる田水に安房の国 角川源義 『秋燕』
金魚田の水にゆらぎし城下町 野中亮介
金魚田の水の町にて鯉幟 山口誓子 紅日
鍬軽く十の田の水落しけり 西山泊雲 泊雲句集
鐘楼の下に来てゐる田水沸く 大峯あきら 鳥道
門を出て田水あかりや蛍狩 菰田みどり
開田の碑のどつかりと田水張る 比内順子
障子外に田水の音や春の月 冬葉第一句集 吉田冬葉
隠れ田の水冬雲を遊ばする 鷲谷七菜子 花寂び
雉子啼いて田水ひきしめゐたりける 細見綾子 黄 瀬
雪国にちかづく田水うつろなり 松村蒼石 雁
雪形の蝶よ爺よと田水張る 笠原蜻蛉子(萬緑)
雪晴れの一縷鳴りをる田水かな 金尾梅の門 古志の歌
雲白し鬨あぐるごと田水沸く 河野南畦 湖の森
電柱のかたむき映り夕田水 桂信子 遠い橋
電柱の一尺の影田水沸く 矢島久栄(狩)
露草の田水に足をとられけり(遊行柳に西行、芭蕉、蕪村の碑あり、露草に田水をひたして洗ふうちに田水に足溺る) 角川源義 『秋燕』
青胡桃田水加へし城の壕 中戸川朝人 残心
音にでて田水を落す束ね藁 石川桂郎 高蘆
音吸つて田水光を充たしけり 雨宮抱星
駅よりの道ひとすじの田水沸く 水本石草
驟雨来金魚田の水匂ひ立ち 大橋敦子 手 鞠
鳥影も煮立つ田水の二番草 亀村佳代子
鳶鴉宙に打ち合ひ田水沸く 太田嗟(俳壇)
鴉の子代田の水をおそれけり 石田勝彦 秋興
鶺鴒や犀川よりも田水澄む 西本一都 景色
黒眼鏡暗しふるさと田水沸く 西村公鳳
●垂水
いかなごの初引きの日の垂水かな 田尻勝子
凍瀧の内や垂水の音やさし 佐藤希世
垂水浴びそのまま海へ駈け出せり 中戸川朝人 星辰
屏風岩垂水ぞすなり著莪の花 木津柳芽 白鷺抄
木苺の花に雲下り大垂水 宮下翠舟
滝涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵 雨
潮騒に垂水の滝の昏れのこる 山口耕堂
瀧涸れて垂水の黝く岩づたふ 篠原梵
石走る垂水ぞ惚け猫柳 藤田あけ烏 赤松
雪割草垂水の滝は巌つたふ 山口草堂
●炭酸水
炭酸水あの夏のこと沸きあがる 大高翔
●淡水
淡水に潮の入り来る恵方かな 中原道夫
淡水のきめにつつまれ立ち泳ぐ 篠原梵 雨
●潭水
●地下水
冷奴父には地下水響きます 駒走鷹志
受精期の地下水道が氾濫す 仁平勝 東京物語
ねむ咲いて地下水脈の音ひびく 坪内稔典
地下水は冷え山茶花を白くせり 塚原麦生
梅固し地下水が招ぶ棺下す 栗生純夫 科野路
●力水
力水綺羅なし走る玉せせり 阿比留初見
力水飲み火祭の先導に 板谷芳浄
●研水
研ぎ水のにごりをこぼす春の闇 保坂敏子
●磨ぎ水
疎開者にばかり米磨水涸るゝ 萩原麦草 麦嵐
磨ぎ水のゆくへこの世もおぼろなる 中山純子 沙羅
磨ぎ水を捨てに出でたるさくらかな 板谷芳浄
磨ぎ水を流す漣十二月 赤松[けい]子 白毫
●毒水
炎天の道毒水にいでゝ渇す 炎天 正岡子規
毒の水激ち獅子独活花盛り 岡田日郎
●泥水
塀の泥水仙咲ける蕪畑(昭和4年) 滝井孝作 折柴句集
捨舟にあそぶ泥水冬休み 鍵和田[ゆう]子 浮標
晒井の泥水蕗にさゞめけり 松藤夏山 夏山句集
泥水と見れば飛びこむ蛙かな 蛙 正岡子規
泥水に夕顔の花よごれけり 夕顔 正岡子規
泥水に梅雨の鵞鳥の汚れをり 高濱年尾 年尾句集
泥水の流れ込みつゝ蓮根掘る 高浜虚子
泥水を見せぬ蓮のさかり哉 蓮 正岡子規
泥水ニアブクノ数ヤ春ノ風 内田百間
田掻馬蹴る泥水に顎ぬらす 沢木欣一 塩田
畦を塗る泥水に蝌蚪水馬 青葉三角草
秋暑し泥水をはふ葛の蔓 長谷川櫂 古志
青泥水にくびまでつかる水牛のまなこは動くわがゆくかたに 橋本徳寿
青淵に入る泥水冬の果 辻桃子
●生水
野良で飲む生水うまし雲の峰 影島智子
生水のうまかりし夜の青葉木莵 原田喬
●軟水
●逃水
うしろにもある逃水の岐れ道 深谷雄大
どの鳥もみな逃げ水に映らずに 北 光星
バチカンに逃げ水を追ふ異邦人 上田フサ子
北狐われら逃げ水に眠し 金子皆子
吻けをして逃水を追うてをり 石原八束 『藍微塵』
団扇絵や野の逃水の一とこを 尾崎迷堂 孤輪
料金所にて逃水を待たせおく 望月晴美
早退の子や逃水の上をゆく 中嶋鬼谷
時速六十逃水を追ひ旅はじまる 毛塚静枝
死後といふひろがりにあり逃水も 伊藤白潮
浮き世とや逃げ水に乗る霊柩車 原子公平
片思いさせて逃水逃げにけり 藤原りくを
石蹴りし子は逃水のゆるる中 中村ふみ
納骨にゆく逃げ水を追ひ続け 今井聖
自転車で過ぐ逃げ水を見しあたり 辻美奈子
追ひかけてをれば逃水現はるる 佐藤秋水
追へば消え追はねば盆の逃水よ 吉田紫乃
逃げて逃げて逃水となる兎かな 中井黄燕
逃げ水が逃ぐ雪原の高速路 茨木和生 木の國
逃げ水にいつしか追はれゐるここち 片山由美子 天弓
逃げ水に溺れ無職の人増える 伊津野功一
逃げ水のあときれぎれに喪の家族 渡辺純枝
逃げ水のごときもの追ひ晩年へ 藤原滋章
逃げ水のごと燦々と胃が痛む 佐藤鬼房
逃げ水のなだれて海へ落ちにけり 島田たみ子
逃げ水の中へ中へと郵便夫 鈴木蝶次
逃げ水の先に逃げ水父のくに 小林義治
逃げ水の先へさきへと妣まぼろし 白井房夫
逃げ水の出発点は椿の木 櫛原希伊子
逃げ水の向かうにいつも若き夫 関 礼子
逃げ水の昼を灯してオートバイ 大津 淳
逃げ水の果てに補陀落ありにけり 角川春樹
逃げ水の水より現るる遍路笠 角川春樹
逃げ水の背中を見たり神楽坂 糸 大八
逃げ水の行方の麦の穂立つなり 岡本歩城
逃げ水の輝くさなか揺らぎつつこの世の夏をパレードが来る 谷岡亜紀
逃げ水の逃ぐるを追ひてわが五十路 鷹羽狩行
逃げ水の逃げたるあとに櫂一つ 星野紗一
逃げ水の逃げどころなき水の郷 黒坂紫陽子
逃げ水の逃げゆく先や母の国 水野真由美
逃げ水の逃げ切る高速道の果 相河美智子
逃げ水の逃れきつたる日本海 有馬朗人
逃げ水の野にタンク車を突き放す 内田牧人
逃げ水の青田に坐すは二子塚 角川源義
逃げ水も藺草のあをも秋の風 石川桂郎 高蘆
逃げ水やつひの日まで妻として 須賀一恵
逃げ水やわが生きざまの継ぎはぎに 長山遠志
逃げ水や京への長き下り坂 ふけとしこ 鎌の刃
逃げ水や人を恃みて旅つづく 角川源義
逃げ水や原子力発電所あり 五島高資
逃げ水や地図より消えし小学校 磯崎ゆきこ
逃げ水や子の運転の一直路 奈良文夫
逃げ水や後続車なき霊柩車 藤田 宏
逃げ水や浜にんにくの幾砂丘 佐藤南山寺
逃げ水や麦はみどりの畝つめて 岡本まち子
逃げ水を追うて補陀落まで行くか 亀田虎童子
逃げ水を追ふ一生とおもひけり 島津余史衣
逃げ水を追ふ旅に似てわが一生 能村登四郎
逃水にはぐらかされて男老ゆ 井桁白陶
逃水に入り車の解けてゆく 金子千侍
逃水に行止りなし雲の峰 仁平勝 東京物語
逃水に驢馬の荷車浮き沈む 蟇目良雨
逃水に黒豹の見え隠れせり 石倉夏生
逃水のごと燦燦と胃が痛む 佐藤鬼房 地楡
逃水のさきに父母そして兄 加藤朱
逃水の先に遺跡の広がりぬ 島崎せつこ
逃水の果て敦煌のありにけり 宇咲冬男
逃水の水につきゆく旅ごころ 内山芳子
逃水の消えたる宙にルドンの目 佐怒賀正美
逃水の涯に氷の色水晶島 平井さち子 鷹日和
逃水の直路ビートの照り返し 高澤良一 燕音
逃水の逃げの一手の東海道 鈴木鷹夫 千年
逃水の逃げの一手を肯へり 中尾杏子
逃水の逃げる力の失せて海 鈴木鷹夫 千年
逃水の逃げ果せけり日本海 熊谷静石
逃水の逃て陽炎燃えにけり 陽炎 正岡子規
逃水やむかしむかしの稚恋 山口青邨
逃水やゆきゆきてなほ石狩野 小川杜子
逃水やわが生涯の一句欲し 松本澄江
逃水や一途ときには疎ましき 田代民子
逃水や亡き人いつもうしろむき 本多静江
逃水や人を恃みて旅つづく 角川源義
逃水や天へ逃げゆく詩の影 仙田洋子 雲は王冠
逃水や天上へ水汲みに行く 丸山嵐人
逃水や子の助手席にゐてねむし 矢島房利
逃水や家庭訪問真最中 桑島信子
逃水や斜里岳とろけ出しにけり 高澤良一 燕音
逃水や明日には明日の詩がある 仙田洋子 雲は王冠
逃水や桃の向うに桃うかび 柿畑文生
逃水や武蔵の国といま言はず 黒坂紫陽子
逃水や波郷の谷原訪ひもせず 上田五千石
逃水や犬振り返り振りかへり 道川虹洋
逃水や砂漠に貝の化石売 石野冬青
逃水や私の中の行きどまり 山野井朝香
逃水や追はぬつもりの影を追ふ 佐藤浪子
逃水や道の片側田水鳴る 角川源義
逃水や重き鎖の雁の列 殿村莵絲子 花寂び 以後
逃水や驢馬にて運ぶ壺の水 澤田緑生
逃水をいつか本気で追ひゐたり 猪俣千代子 秘 色
逃水をちひさな人がとほりけり 鴇田智哉
逃水を太平洋に追ひ落とす 河合 清
逃水を追うて捨てたる故里よ 市堀玉宗
逃水を追うて着きたる地獄谷 渡部悦子
逃水を追ひ貝塚に出遭ひけり 天休 翼
逃水を追ふや乳房は崖になり 櫂未知子 蒙古斑
逃水を追ふ逃水となりしかな 平井照敏
途方あり逃水を追ふばかりにて 齋藤美規
魚心あって逃水追つている 並河 洋
●飲水
飲み水の味が素直や栗の花 茨木和生 野迫川
柵されて飲水といふ泉湧く 小林勇二
飲み水を雨足す見つつ古暦 石川桂郎 高蘆
●廃水
跨ごすとひとりになれる廃水溝 穴井太 穴井太集
塩田の廃水水草根をおろす 津田清子 礼 拝
●灰水
●薄荷水
真青な身元怪しき薄荷水 如月真菜(童子)
●春の水
あしはらの中ながるゝや春の水 久保田万太郎 草の丈
あたらしき杭のまはりの春の水 小澤克己
あひともにかちわたらむよ春の水 久保田万太郎 流寓抄
あひるにも一句よまばや春の水 幸田露伴 谷中集
あやまちて鴉の映る春の水 竹本健司
うごくため母は生れしか春の水 八田木枯
おかざりの藁たゞよふや春の水 春の水 正岡子規
おしやべりのこらへきれずに春の水 赤柴公子
かわかわと鴉が外す春の水 永田耕衣 驢鳴集
くるぶしの際ぬけてゆく春の水 桂信子 遠い橋
ことに大きな石のうつれり春の水 久保田万太郎 流寓抄以後
この沼の魚に耳あり春の水 内田百間
さきざきに鳴りてことごと春の水 高澤良一 ぱらりとせ
さす棹の拳にのるや春の水 高井几董
さらさらと音を流して春の水 斉藤友栄
さゝやかな舟浮かしけり春の水 春の水 正岡子規
ざわざわと五六騎渉る春の水 会津八一
しがらみを抜けてふたたび春の水 鷹羽狩行(1930-)
しづかさや雨の後なる春の水 召波 五車反古
すゞりにも茶にもうれしや春の水 松岡青蘿
せせらぎのさかのぼるかに春の水 西山泊雲 泊雲
そんなことよく思ひつく春の水 岡田史乃
たく駝して石を除くれば春の水 夏目漱石 明治四十四年
たふれ木に添うてめぐるや春の水 梅室
ちゆつと吸ふ泥鰌がをりて春の水 矢島渚男 船のやうに
ちょろちょろとちょろっと春の水ながる 高澤良一 ぱらりとせ
とどこおる処はっきり春の水 高澤良一 寒暑
とび〜につゞく木賊や春の水 五十嵐播水 播水句集
ひかりつゝくびれてながる春の水 高澤良一 さざなみやつこ
ひと吹きの風にまたたき春の水 村沢夏風
ひろごりて浅くなりたる春の水 五十嵐播水 埠頭
ひろ〜と塵もとゞめず春の水 比叡 野村泊月
ほそ〜と添水にいたる春の水 五十嵐播水 播水句集
ぽつかりと浮きし緋鯉や春の水 比叡 野村泊月
みかに汲めば甕のかがやき春の水 東洋城千句
みなもとはいたるところに春の水 佐々木六戈
めぐりあひて一つになりぬ春の水 会津八一
ゆつくりと広がる春の水輪かな 若生彦太郎
よれ〜にうつる手摺や春の水 比叡 野村泊月
ステッキで叩いてゐるや春の水 阿部みどり女 笹鳴
バイオリンがセ口を追ひ越す春の水 今瀬剛一
フラスコのかたちに在りぬ春の水 内田美紗 浦島草
ランボーを巡ってきたり春の水 高澤晶子 純愛
一つ根に離れ浮く葉や春の水 高浜虚子(1874-1959)
一の堰二の堰春の水溢る 廣江八重櫻
一人づつ抱いては渡す春の水 比叡 野村泊月
一尺の舟浮かしけり春の水 春の水 正岡子規
一日に一里は行くかはるの水 春の水 正岡子規
三つまたにわれて音なし春の水 春の水 正岡子規
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
下総ノ国ノ低サヨ春ノ水 春の水 正岡子規
下萌を催す音や春の水 春の水 正岡子規
不忍に蓮の芽見えず春の水 春の水 正岡子規
両の手に提げてたぷたぷ春の水 梅本豹太
乞食釣ひとりを匿す春の水 石川桂郎 高蘆
五器皿を洗ふ我世や春の水 几董
人おとにこけ込亀や春の水 炭 太祇 太祇句選
人のゐるところに春の水たまり 今井杏太郎
人のゐるところに鳴つて春の水 水上孤城
仕事場へ丸太渡りに春の水 石川桂郎 高蘆
例へてコツプ一杯の春の水 藤本草四郎
倒れ木を踏めば応へて春の水 比叡 野村泊月
傷つきも傷つけもせず春の水 松浦由佳
児を抱いて覗かせゐるや春の水 比叡 野村泊月
六丁の櫂したゝるや春の水 春の水 正岡子規
其底に何草青む春の水 春の水 正岡子規
割り算でといてみなさい春の水 三宅やよい
加賀は美し百萬石の春の水 渡辺恭子
古沼や泥の中より春の水 春の水 正岡子規
叩かれて川になりきる春の水 攝津幸彦 鹿々集
吹く方へ流るゝと見えて春の水 春の水 正岡子規
嘴先に春の水輪を重ね合ふ 加藤耕子
堀川や家の下行春の水 炭 太祇 太祇句選
堰かれたるゴム毬まはす春の水 杉岡ゆたか
堰板の裾より噴ける春の水 比叡 野村泊月
堰落ちしうたかたも亦春の水 明石いせ女
夕されば千鳥とぶ也春の水 高井几董
夜をこめて春の水ゆく伊勢の国 八田木枯
大堰やひろ〜落つる春の水 比叡 野村泊月
大石に逢ふて消えけり春の水 春の水 正岡子規
宮居は塔の如く構えず春の水 楠本憲吉
宿とりし人杖洗ふ春の水 高田蝶衣
富士一つ浸せり春の水はろに 沢田はぎ女
小半とき河馬の見てゐる春の水 三好達治 路上百句
小舟にて僧都送るや春の水 蕪村遺稿 春
山もなし武蔵流るゝ春の水 春の水 正岡子規
山寺の筧太らせ春の水 森定南楽
山買ふや山の境の春の水 石井露月
川いっぱい使って春の水ながる 高澤良一 鳩信
巫女の緋は春の水皺に綾なせる 阿部みどり女
帆の端のひたりて行くや春の水 大須賀乙字
席末に池を眺めや春の水 小澤碧童 碧童句集
帰心唐突春の水皺かしこのみ 平井さち子 完流
幔幕の裾より見ゆる春の水 比叡 野村泊月
幔幕の裾を流れて春の水 比叡 野村泊月
平なる石より落つる春の水 比叡 野村泊月
底見えて何草青む春の水 春の水 正岡子規
庭土に滲み込むまでの春の水 高澤良一 素抱
弁天に烏甘ゆる春の水 八木三日女
弁天や江戸へ流るゝ春の水 春の水 正岡子規
影曳いてめぐる泡あり春の水 比叡 野村泊月
待春の水よりも石静かなる 倉田紘文
掌にすくひてこぼす春の水 能村登四郎
掬ひたるものに眼のある春の水 大木あまり 火球
斯く迄に囁くものか春の水 高浜虚子
新しき杭のまはりの春の水 小澤克己
新らしき杭のまはりの春の水 小澤克己
日うつりや高瀬へ分つ春の水 也好
日が射してあふるる思ひ春の水 大木あまり 火球
日の当るところ日のいろ春の水 児玉輝代
日は落て増かとぞ見ゆる春の水 高井几董
日当たりて際立ち濁り春の水 高濱年尾
明日海に入る春の水おびただし 神生彩史
春の山春の水御魂鎮まりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の水あともどりして児を抱く 比叡 野村泊月
春の水あふれひとりを持てあます 大高翔
春の水うしろを誰か通りけり 富沢葦生
春の水きたなきものゝ流れけり 春の水 正岡子規
春の水こもごも山を出で来る 三橋敏雄 畳の上
春の水さして邑知瀉見えそめぬ 前田普羅 新訂普羅句集
春の水すみれつばなをぬらし行 與謝蕪村
春の水その外のもの皆古し 永田青嵐
春の水ところどころに見ゆる哉 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂(1954-)
春の水どんどの灰にぬるみけり 春の水 正岡子規
春の水にうたゝ鵜繩の稽古哉 蕪村 春之部 ■ 野望
春の水に洗う何年飯炊けるくろがねの釜を 安斎櫻[カイ]子
春の水に秋の木の葉を柳鮠 服部嵐雪
春の水のみて鴉の濡羽色 景山 薫
春の水ひととき蹲む鮒のせな 横光利一
春の水ふきあげられてちりぢりに 夏井いつき
春の水ふるき水草を梳る 軽部烏頭子
春の水やかろく能書の手を走らす 榎本其角
春の水や草鞋の流れ行く末は 古白遺稿 藤野古白
春の水ゆり動かして風強し 高木晴子 晴居
春の水わが歩みよりややはやし 谷野予志
春の水三島の社へといざなひぬ 亀井新一
春の水二本杉より流れいづ 比叡 野村泊月
春の水仁王を臨す昼静 尾崎紅葉
春の水何が落ちても水輪かな 野村喜舟 小石川
春の水光琳模様ゑがきつつ 上村占魚(1920-96)
春の水出茶屋の前を流れけり 春の水 正岡子規
春の水喪の家の横を曲りゆく 横光利一
春の水四ツ手のうへをながれけり 橋本鶏二
春の水堰きゐる石の下よりも 阿部みどり女 笹鳴
春の水堰き止められて匂いけり 宇咲冬男
春の水堰越す時はひかり合ふ 皿井節子
春の水女の足にぬるみけり 春の水 正岡子規
春の水妹が垣根を流れけり 正岡子規
春の水宇治をめぐりて流れけり 春の水 正岡子規
春の水小さき溝を流れけり 高村光太郎
春の水小山の中を流れけり 春の水 正岡子規
春の水岩のかたちにふくれけり 日原傳
春の水岩を抱いて流れけり 夏目漱石(1867-1916)
春の水岸へ岸へと夕かな 石鼎
春の水巌全面に滴れる 久米正雄 返り花
春の水所々に見ゆるかな 上島鬼貫
春の水扇の如く迸る 野村泊月
春の水扇の如く遡る 比叡 野村泊月
春の水揚屋揚屋の石の段 田中冬二 俳句拾遺
春の水束ねし瀧の蒼さかな 岩上明美
春の水東寺の西に見ゆるかな 暁台
春の水根岸にそふてくねりけり 春の水 正岡子規
春の水梭を出でたる如くなり 高浜虚子
春の水楷子の下を流れけり 春の水 正岡子規
春の水武蔵の国に山もなし 春の水 正岡子規
春の水水無瀬の宮の噴井より 松尾いはほ
春の水汲む胡桃林に住む娘らか 金子皆子
春の水渦のとけては顔になる 鈴木花蓑句集
春の水湧きつつ暗し南蛮井 下村ひろし 西陲集
春の水獺の潜けば黄となんぬ 青畝
春の水皺苦茶にして渉りけり 長谷川櫂 古志
春の水石をめぐりて流れけり 春の水 正岡子規
春の水笑ましきまでの小舟かな 尾崎迷堂 孤輪
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ 蕪村 春之部 ■ 野望
春の水背戸の小川を流れけり 春の水 正岡子規
春の水苗木の桃の花盛 大谷句佛 我は我
春の水落ちて巌の赤かりし 山本洋子
春の水蕨の中を流れけり 春の水 正岡子規
春の水藻臥の蜷も得たりけり 加舎白雄
春の水蛇籠にそふてめぐりけり 春の水 正岡子規
春の水都の方へ流れ行く 春の水 正岡子規
春の水醜の闘魚とひとは云へど 瀧春一 菜園
春の水離宮を出でゝ流れけり 四明句集 中川四明
春の水靨を見せて流れをり 渋沢渋亭
春の水音ばかりかな枯林 横光利一
春の水音無川と申しけり 春の水 正岡子規
春の水飛石づたひ遡る 比叡 野村泊月
春の水飲んで薄暗き友よ 橋本七尾子
春の水馬の奥歯に鳴りにけり 廣江八重櫻
春の水鯉の活きたる盥かな 春の水 正岡子規
春の水鳴るか鳴らぬか身を屈め 高澤良一 寒暑
春の水黙ってゐても春の水 高澤良一 燕音
春の水龍の口よりこぼれけり 春の水 正岡子規
春ノ水都ニ入リテ濁リケリ 春の水 正岡子規
春水の四沢にみつる常陸哉 春の水 正岡子規
春水の盥に満ちて鯉の肩 春の水 正岡子規
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 春の水 正岡子規
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 春の水 正岡子規
昼舟に狂女のせたり春の水 蕪村
暮れつつも物ながれゆく春の水 多田裕計
木屋町や裏を流るゝ春の水 河東碧梧桐
杉の実の沈めるのみの春の水 岸本尚毅 舜
松琴亭ゆがみてもどる春の水 小室善弘
棒をもて少年春の水叩く 吉田木底
業平の狩衣しぼる春の水 春の水 正岡子規
榛の影妻の影あり春の水 鈴木しげを
橋なくて日暮れんとする春の水 蕪村
橋の欄譲りもたれて春の水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
橋下を渉るあり春の水 比叡 野村泊月
橋踏めば魚沈みけり春の水 春の水 正岡子規
母の忌へ大皿すすぐ春の水 北 さとり
水壺を提げて下り立つ春の水 比叡 野村泊月
水栓をひねる即ち春の水 日野草城
水門を出て濁りけり春の水 古白遺稿 藤野古白
水音(みおと)またおろそかにせず春の水 高澤良一 寒暑
流れゆく呉越をつなぐ春の水 日原傳
流れ来て池をもどるや春の水 蕪村遺稿 春
流れ来て清水も春の水に入 蕪村遺稿 春
浅春の水荒行の幣とんで 古澤久子
浅沢やはつかに澄める春の水 二柳
浮かびたる油に虹や春の水 岩田由美 夏安
海豹の泳ぐ手見ゆる春の水 磯貝碧蹄館
消えつつも減らぬ泡なり春の水 五十嵐播水 埠頭
渡れつゝほつるゝ泡や春の水 比叡 野村泊月
湖や堅田わたりを春の水 蕪村遺稿 春
湧くからに流るるからに春の水 夏目漱石 明治三十一年
満ちて在るいとけなさ哉春の水 永田耕衣 陸沈考
滝落ちて岩をめぐれば春の水 楠目橙黄子 橙圃
瀬がしらのひょいひょい白し春の水 日野草城
灌頂や瑠璃瓶中の春の水 松瀬青々
火うつせば水泡火となる春の水 大場白水郎 散木集
片手桶かたむき浮ぶ春の水 皿井旭川
物かはと女渡りぬ春の水 四明句集 中川四明
琴の糸さらすや湖へ春の水 幕内千恵
瓢亭の厠に春の水めぐる 高濱年尾 年尾句集
甕にあれば甕のかたちに春の水 吉野義子
田ごしらえ始まる春の水鳴りて 玄間さち子
田の神に約あり春の水走る 影島智子
町と村と其あひなかの春の水 春の水 正岡子規
疲れ寝すこし漓江の春の水になる 金子皆子
白書院春の水洟落したる 久米正雄 返り花
白雲の影も動かず春の水 春の水 正岡子規
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 笹鳴
白鳥の喉を転がる春の水 雨宮きぬよ
白鳥の花振り別けし春の水 横光利一
白鴎をのせて夜に入る春の水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
白鷺の一考つづく春の水 高澤良一 寒暑
盃にすくふてのむや春の水 春の水 正岡子規
盥浅く鯉の背見ゆる春の水 春の水 正岡子規
石あれば石に分かれて春の水 角田紫陽
石一つ踏みて渉りぬ春の水 比叡 野村泊月
石二つありて渡りぬ春の水 五十嵐播水 播水句集
石橋を二つ渡りぬ春の水 比叡 野村泊月
石菖に浅く流るゝ春の水 五十嵐播水 播水句集
砂川や流れ初めたる春の水 春の水 正岡子規
磯山や小松が中を春の水 几董 五車反古
空のほか何も映らず春の水 高浜年尾
立ち向ふ籬越しなる春の水 比叡 野村泊月
立つひとに暮春の水屋憶昔亭 桂樟蹊子
立鴈のあしもとよりぞ春の水 蕪村遺稿 春
竹林の外をめぐりて春の水 比叡 野村泊月
竹林の奥春の水奏でそむ 木下夕爾
第三紀地層が搾る春の水 永野孫柳
筍の藪押しありく春の水 会津八一
筧より筧に落つる春の水 比叡 野村泊月
筬の音ことりと春の水暮るる 神尾久美子 桐の木
簪で饅釣るべし春の水 古白遺稿 藤野古白
籬より捨てたる塵や春の水 比叡 野村泊月
粗朶束の一つ転けたる春の水 石田勝彦 秋興
紅の影流れけり春の水 春の水 正岡子規
紐つけて遊ばす束子春の水 磯貝碧蹄館
組井筒湧きて溢るる春の水 北村香朗
美しき鯲(どぜう)うきけり春の水 舟泉
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規
腰太く腕太く春の水をのむ 桂信子 黄 炎
舷にのせたる肱や春の水 比叡 野村泊月
船入れて瀬に驚くや春の水 会津八一
芹川のあたりは深し春の水 松岡青蘿
草ちよぼ〜泥に澄みけり春の水 古白遺稿 藤野古白
草の中鳴りをひそめて春の水 高澤良一 ぱらりとせ
草青き洲を巡りけり春の水 春の水 正岡子規
荷なひくる洗濯物や春の水 比叡 野村泊月
菅笠のおちて流れす春の水 春の水 正岡子規
菜を洗ふ濁り流れず春の水 春の水 正岡子規
菫咲く野はいくすぢの春の水 宗長
落ちてゐる椿の下の春の水 高木晴子 晴居
落ち口をせく竹ぎれや春の水 比叡 野村泊月
落てゐる椿の下の春の水 高木晴子
蕗を先づ湯がいて春の水仕事 高澤良一 随笑
薪水のいとまの釣や春の水 飯田蛇笏 山廬集
蘆いまだ芽ぐまず春の水しょろり 幸田露伴 竹芝集
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 蕪村 春之部 ■ 野望
蛇穴を出でゝ石垣の春の水 河東碧梧桐
蛇籠よりのびし針金春の水 比叡 野村泊月
行く春の水そのままや杜若 千代尼
行春の水にすがたをうつす蟻 宇佐美魚目 天地存問
行燈を舟へはこぶや春の水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行舟に岸根をうつや春の水 炭 太祇 太祇句選
街道をこえてなめらに春の水 軽部烏帽子 [しどみ]の花
袖かざす御公家もおはせ春の水 一茶
袖垣の上より覗く春の水 比叡 野村泊月
詩の舟や硯を洗ふ春の水 会津八一
足の向く方は素描の春の水 橋石 和栲
輪かさりの藁たゝよふや春の水 春の水 正岡子規
這ふ虫のなか〜はやし春の水 五十嵐播水 埠頭
里人よ八橋つくれ春の水 蕪村遺稿 春
野に出れば永きひかりを春の水 高屋窓秋
野も山も冬のまゝじやに春の水 高井几董
野烏の腹に蹴て行春の水 敬雨
鉄橋を五つ掛けたり春の水 春の水 正岡子規
閣上の人が映れる春の水 比叡 野村泊月
雉鳩の首伸ばし飲む春の水 多和田きみ
雪に折し竹の下行春の水 高井几董
電線が近づく春の水たまり 宮坂静生 山開
青竹の駒の口より春の水 比叡 野村泊月
静さや雨の後なる春の水 召波
音なくて涌井戸溢る春の水 大谷句佛 我は我
音のして雪をくぐるや春の水 晩得
頭並ぶ盥の鯉や春の水 春の水 正岡子規
顔映し俄かにたるむ春の水 殿村莵絲子 牡 丹
飛石をふまへてかゞむ春の水 比叡 野村泊月
馬引て渡る女や春の水 正岡子規
高関に上ればひろし春の水 比叡 野村泊月
高閣を下りて到る春の水 比叡 野村泊月
鬱々と鰓を出入りの春の水 櫛原希伊子
鯉の下を鯉が通りぬ春の水 今瀬剛一
鯉の吐く泡や盥の春の水 春の水 正岡子規
鯉の尾の動く盥や春の水 春の水 正岡子規
鯉の背に春水そゝぐ盥かな 春の水 正岡子規
鯉はねて浅き盥や春の水 正岡子規
鯉入れて魚籠音もなし春の水 長谷川櫂 虚空
鯉多く狭き盥や春の水 春の水 正岡子規
鳥寒し生駒につゞく春の水 移竹
鳴る處見つけて春の水鳴れり 高澤良一 ぱらりとせ
●春水
あふれんとして春水は城映す 今瀬剛一
うしろより見る春水の去りゆくを 山口誓子(1901-94)
おのが影置き春水を暗くせり きくちつねこ
かりそめに春水の翳生れては消ゆ 高澤良一 素抱
さゝながれ春水として畦に浸む 及川貞 夕焼
さゞめきてこそ春水といふべけれ 高橋潤
なめらかに絖の春水岩すべり 福田蓼汀 秋風挽歌
ひとりなれば佇つこと多し春水に 桂 信子
ふりむきて見し春水のよき流れ 高木晴子 晴居
みなかみに人住み春水濁りけり 前田普羅 能登蒼し
一桶の春水時す魚の棚 水巴
体内もほぼ春水となりにけり 鳥居おさむ
何の木か梢揃へけり明の春 水巴
口つけて春水のせせらぐを呑む 宮坂静生 青胡桃
家あり一つ春風春水の真中に 夏目漱石 明治二十九年
屑チョーク棄てし春水茜せり 友岡子郷 遠方
山を出て来し春水のすべり易 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
座をかへて春水の音かはりけり 大橋櫻坡子 雨月
押し合ふといふ春水の高さあり 石田勝彦 秋興
日当りて春水浅く流れけり 五十嵐播水 播水句集
旧山河春水さばく杭一つ 百合山羽公 寒雁
昃(ひかげ)れば春水の心あともどり 星野立子(1903-85)
春水が一沢へゆき熄めぬかな 中村草田男
春水といふべく寒し立ち去りぬ 高濱年尾 年尾句集
春水といふ輝きに不足なし 高澤良一 寒暑
春水となりて流転の始まれり 岡本まち子
春水となるコンクリートの岸浸けて 静塔
春水と行くを止むれば流れ去る 誓子
春水と見しも日のあるうちのこと 高濱年尾
春水にあばたの鐘を撞き鳴らす 川崎展宏
春水にありとあらゆる小魚かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
春水にうつりて飛べる煙かな 比叡 野村泊月
春水にうつれる椿樹を高み 高橋淡路女 梶の葉
春水にけはしき心もて立てり 鳥羽紀子
春水にことば光りてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
春水にさゞ波立つは日高散る 篠田悌二郎
春水にすつぽりうつる藁屋かな 橋本鶏二 年輪
春水にするどき波の立てるかな 岸本尚毅 選集「氷」
春水にのこれる橋のかかりをり 京極杞陽 くくたち下巻
春水にひらく小窓のありてよき 高木晴子 晴居
春水にふるへうつれる杭ぜかな 高橋淡路女 梶の葉
春水に下りて仰ぎぬ鷹ケ峰 五十嵐播水 播水句集
春水に下りる柴の戸開きにけり 五十嵐播水 播水句集
春水に刃物沈めて誰もゐず 菅原鬨也
春水に塵捨てゝ住む二三軒 清原枴童
春水に夕日の伸びる*う王陵 川崎展宏
春水に帆あげしごとく麩が走る 横山白虹
春水に揺られて魚の口そろふ 綾部仁喜 寒木
春水に日輪をとりおとしけり 野見山朱鳥
春水に映って 松の直と曲 村山久子
春水に棹をしわめし渡舟かな 松藤夏山 夏山句集
春水に河馬のうたた寝四六時中 高澤良一 寒暑
春水に洗へば鳴海しぼりかな 野見山朱鳥
春水に浮くものゝ影花の形 右城暮石 上下
春水に浮べるボートおよそ百 宮下翠舟
春水に浮べる毬をとらんとて 比叡 野村泊月
春水に浸り靡かん狷介なり 香西照雄 素心
春水に淡きわが影おきにけり 柴田白葉女 『月の笛』
春水に溺れきつたる芦根かな 松村蒼石 春霰
春水に臨む茶房に寄つてみよか 京極杞陽
春水に苔漂はせ揺らぐ森 下村ひろし 西陲集
春水に落ちてつつたつ松葉あり 五十嵐播水 埠頭
春水に袂かゝへてかゞみもし 久保田万太郎 草の丈
春水に逆まに立ち去りにけり 上野泰 佐介
春水に食用蛙漆ぐろ 松村蒼石 寒鶯抄
春水に髑髏となりて映りけり 仙田洋子 橋のあなたに
春水に鵞鳥胸より入らんとす 田中朗々
春水のあるひはながれいそぎけり 久保田万太郎 草の丈
春水のおもむろに堰あふれけり 長倉閑山
春水のかなでそめつゝ紙漉けり 高濱年尾 年尾句集
春水のくらきに映る城櫓 京極杞陽 くくたち下巻
春水のそこひは見えず櫛沈め 鷹女
春水のただただ寄せぬかへすなき 中村汀女
春水のほとりに麩屋のありにけり 鈴木しげを
春水のほとりの石に植木鉢 比叡 野村泊月
春水のみちにあふれてゐるところ 久保田万太郎 草の丈
春水のやうに言葉が胸に満つ 小澤克己
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春水の上の障子のあきにけり 比叡 野村泊月
春水の中の虫螻蛄皆可愛 茅舎
春水の冷え教へ子と手をさし入れ 友岡子郷 遠方
春水の噴き出る岩の裂目かな 比叡 野村泊月
春水の四沢にみつる常陸哉 春の水 正岡子規
春水の堰の上なる渉り石 比叡 野村泊月
春水の大鏡ある木の間かな 松本たかし
春水の平らか心平らかに 高野素十
春水の底の蠢動又蠢動 川端茅舎
春水の底より水輪生まれ来る 藤井俊一
春水の底明るみて生くるもの 雷子
春水の庭を巡りて京の宿 武原はん女
春水の影も手を組む恋人ら 林翔
春水の影亀甲に金色に 右城暮石
春水の日向に出でて網目状 高澤良一 鳩信
春水の暮れつつネオンとらへつつ 亀井糸游
春水の杭きれぎれに影放す 佐々木六戈
春水の水琴窟の音となる 山下美典
春水の油も塵も河の幅 汀女
春水の流れはやくて従きゆけず 山口波津女 良人
春水の流れは池に風さそふ 高木晴子 花 季
春水の流れやまぬを猫が舐む 小川双々子
春水の浮き上り見ゆ木の間かな 松本たかし
春水の盥に満ちて鯉の肩 春の水 正岡子規
春水の盥に鯉の*あぎとふかな 正岡子規
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 春の水 正岡子規
春水の眠りを覚ます石投げて 西東三鬼
春水の筧に入りて音すなり 槐太
春水の絶えずゆれゐる座敷かな 比叡 野村泊月
春水の縦横城内村といふ 高濱年尾 年尾句集
春水の縮緬皺や北風添へば 栗生純夫 科野路
春水の落つるをはさみ二タ座敷 松本たかし
春水の辺の石にこそ憩ふべく 高濱年尾 年尾句集
春水の隅にうつれる桜かな 上野泰 春潮
春水の音あるところ人佇てり 高濱年尾 年尾句集
春水の音無川の片ながれ 楠目橙黄子 橙圃
春水の高き舳が真向ひ来 中村汀女
春水の魚紋ほどけて鯉となる 橋本鶏二
春水の鰉召さるゝ帝かな 野村喜舟 小石川
春水の鳴り流るるを子に跳ばす 細見綾子 花寂び
春水はあしびの花のほとりゆく 松藤夏山 夏山句集
春水へ舟来日輪下敷きに 橋本鶏二
春水へ藪を負うたる草家かな 小杉余子 余子句選
春水やはしなく聞きし昼千鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春水やもつれほどける鯉の群 皿井旭川
春水ややすの柄青き童たち 木津柳芽
春水や四条五条の橋の下 蕪村
春水や夜高楼に上りけり 会津八一
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子
春水や小魚ひらめくさゝ濁り 墨水句集 梅澤墨水
春水や岩をいなして通り過ぎ 上野泰 春潮
春水や幹のかたちをそれぞれに 井上雪
春水や日照雨の水輪二つ三つ 秋櫻子
春水や沈みをふせし鯉の影 楠目橙黄子 橙圃
春水や浮かせ木踏んで木工頭 比叡 野村泊月
春水や瀬石こえては深窪み 八木林之介 青霞集
春水や皇子にゆかりの吾嬬橋 鈴鹿野風呂 浜木綿
春水や肥をかついでかちわたる 小原菁々子
春水や船べりあゆむ太踵 楠目橙黄子 橙圃
春水や苔のついたる生簀箱 楠目橙黄子 橙圃
春水や草をひたして一二寸 夏目漱石 大正三年
春水や蛇籠の目より源五郎 高野素十
春水や轟々とし菖蒲の芽 高浜虚子
春水や重なり泳ぐ鯉の数 楠目橙黄子 橙圃
春水や録音マイク斜め持ち 松山足羽
春水や閑々として鳥二つ 雉子郎句集 石島雉子郎
春水や魚に親しく枝の禽 尾崎迷堂 孤輪
春水や黎明飛べる蜂の王 碧雲居句集 大谷碧雲居
春水をかちわたりしが柴がくれ 五十嵐播水 播水句集
春水をくぼめて雨の糸沈む 塙告冬
春水をささげつ川の流れゆく 折井眞琴
春水をせせらぐやうにしつらへし 高浜虚子
春水をたゝけばいたく窪むなり 高浜虚子
春水をへだてゝうつす写真かな 比叡 野村泊月
春水をむすぶと眼鏡石に置く 榎本冬一郎 眼光
春水をめぐりて竹の手摺かな 比叡 野村泊月
春水をめぐりて逢ふや橋の上 比叡 野村泊月
春水を一擲の後鯉沈む 山本歩禅
春水を上りし鶴の羽ばたける 星野立子
春水を傍へに使ふ鉋かな 石田勝彦 秋興
春水を手提げて重し魚を含む 草田男
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女(1886-1980)
春水を指ざし居るや窓の人 比叡 野村泊月
春水を渉らんとして手をつなぐ 野村泊月
春水を渉りて到る扉かな 比叡 野村泊月
春水を渉りて袴ぬらしけり 比叡 野村泊月
春水を渉る向うに窓の人 比叡 野村泊月
春水を見て橋の名を思ひ出す 後藤比奈夫 めんない千鳥
春水を跨いでつゞく竹の垣 比叡 野村泊月
春水を踰る女を疎み待つ 清水基吉 寒蕭々
春水を離り春山を越えざりき 松原地蔵尊
春水を風の翳りの走りけり 長田青蝉
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 春の水 正岡子規
春水一荷滴一滴もこぼさじと 栗生純夫 科野路
春水湧く人来てそこを掘り始む 安東次男 裏山
景に富む庵や山の春水の春 初春 正岡子規
暁の春水よよとわれを過ぐ 原裕 葦牙
書を蔵す春水の豊かなるがごと 大木格次郎
森と森つなぐ春水添へる路 中戸川朝人 残心
歳月や微笑のごとき春水輪 山田みづえ
母癒えよ消えては生れる春水輪 渡辺恭子
水門を放ち春水逃しけり 五島 椿
沢にして迅き春水の流れけり 大橋櫻坡子 雨月
流れつつ春水の帯巌のうへ 橋本鶏二 年輪
浮かぶものなく春水の平かに 辻本斐山
渦をとき春水としてゆたかなる 林火
湧き出してすぐ春水として走る 高橋悦男
湯壷より高く春水躍りつゝ 山口青邨
滝壺を経て春水のいまは自適 鈴木栄子
父として子の髪を愛づ春水輪 有働亨 汐路
父と子と春水を跳ぶ竹撓はせ 石川桂郎 含羞
獨鈷より春水を撒き散らしけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
瓢亭の春水にとりまかれをり 下田実花
田の溝に鳴る春水とこそおもひ 石川桂郎 四温
立子病む春水の句の忘れめや 峠
竹の春水きらめきて流れけり 成瀬櫻桃子
羊群去る春水ながれ行くごとく 大串章
美しき春水にして深からず 成瀬櫻桃子 風色
舁きゆくや春水垂るゝ四つ手網 大場白水郎 散木集
若やぐや息の童子も今朝は春 水哉 選集「板東太郎」
華蔵寺の春水の白湯まろやかに 西本一都
藻がなびき春水たるをためらへる 坂本山秀朗
誰も来ぬ春水の辺にわれ憩ふ 高浜年尾
走り来し子に春水の汀石 中村汀女
踊りゐて春水に身を映しけり 仙田洋子 橋のあなたに
道坂になり春水は離れ行き 上野泰 佐介
道浸す春水幾度渡りけん 松藤夏山 夏山句集
鍵かけし井に春水の滾ぎる音 栗生純夫 科野路
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 笹鳴
養殖場春水太く注がるる 小野寺幸子
鯉の口出て春水の濁りけり 辻桃子
鯉の背に春水そゝぐ盥かな 春の水 正岡子規
鳶空に睦み春水いそぎけり 金久美智子
鹿島より旅うららなる春水記 飯田蛇笏 山廬集
●日向水
人形を悪事に誘ふ日向水 栗林千津
使わずに翳りしままの日向水 高星吐「夕焼句集」
夕風の吹きはじめたる日向水 宮崎夕美
大小の馬穴並べて日向水 森田たえ
峰入りの鈴の音絶えし日向水 宇佐美魚目 天地存問
忘れられあるが如くに日向水 高濱虚子
日向水いとひもならずかぶりけり 森川暁水 黴
日向水かの渤海をさまよわん 津沢マサ子 楕円の昼
日向水かぶりて其日暮しかな 森川暁水 黴
日向水それも捨てずにつゝましく 池内たけし「玉葛」
日向水に玉蜀黍の映りゐる 滝井孝作 浮寝鳥
日向水ひろごる雲をうつしけり 久保田万太郎 草の丈
日向水ほどに温もる忘れ潮 山内遊糸(蘇鉄)
日向水二歳の弟子よあればあれ 加藤郁乎 江戸桜
日向水今在る今のなつかしく 小澤實
日向水使ひし後を打水に 野見山ひふみ
日向水凝然として黄熟す 相生垣瓜人「微茫集」
日向水時刻違はず海女戻る 森田峠(かつらぎ)
日向水湯よりもあつく沸きにけり 森川暁水 黴
日向水漣立ちて昃りをり 京極杞陽
日向水農婦尻より子を浸す 皆川白陀
死水と同じひかりに日向水 綾部仁喜 寒木
用途別あるらし海女の日向水 村手圭子「かつらぎ選集」
留守の戸に海女が汲み置く日向水 大橋敦子
胃袋の重くて日向水があり 伊達甲女
蛭肥えて芹ふし立ちぬ日向水 暁台
訪れて留守の家なる日向水 村岡 悠
●鬢水
●腹水
腹水の彼方で冷えた海が鳴る 櫂未知子 貴族
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥
腹水みたび脱(ぬ)きて糸瓜忌近きかな 角川源義
腹水を抜くと絵踏の面窶れ 山本つぼみ
●伏流水
伏流水の上の闇ゆく踊りかな 鳥居おさむ
伏流水ひたひた満ちるわが齢 長尾信子
伏流水湧けり萩咲き乱れをり 米山源雄
加賀菊酒仕込む手取の伏流水 横山敏子
富士うつし富士の伏流水冷ゆる 川本朋紘
座禅草伏流水を恵みとし 安部しずほ
蓴生う富士の伏流水ぞんぶん 若林つる子
蔵に湧く伏流水や寒造 加藤和大
蛍袋伏流水と韻き合ふ 後澤啼鳥