●青水輪●秋出水●泡●洗う●荒水●一衣帯水●一水●溢水●井戸●井の底●芋水車●泡沫(うたかた)●大水●御水取●水夫●加水●渇水●冠水●旱水●潅水●喫水線●汲水●給水車●給水塔●行水●汲水場●決水●建水●行雲流水●降水●洪水●小(細)濁る●撒水●晒井●散水●潮煙●滴り●滴る●飛沫●島の井戸●取水●入水●浄水●浄水場●浸水●薪水●進水●水圧●水位●水位計●水位標●水禍●水害●水琴窟●水軍●水源●水源地●水質●水車小屋●水上●水上機●水蒸気●水上バス●水心●水深●水神●水深計●水勢
●青水輪
力出すこと蝉のこゑ青水輪 大木あまり 山の夢
片しぐれして林中の青水輪 冨田みのる
誰も居ぬ崖大寒の青水輪 柴田白葉女 『朝の木』
鳥も稀の冬の泉の青水輪 大野林火
●秋出水
かりがねと関の旅人や秋出水 飯田蛇笏 山廬集
くちなはも流れ着くなり秋出水 中村苑子
しらしらとあけてくる夜や秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
ながれゆくものの迅さや秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
なにもせずゐしかば引けり秋出水 金谷信夫
ひっそりとして寺町の秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
ひとかたまりの人が戸口に秋出水 廣江八重櫻
ふところの親の位牌や秋出水 三宅応人
ふなべりにわかるゝ水葱や秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
ふるさとの木槿の垣や秋出水 飯田蛇笏 山廬集
またしてもふりくる雨や秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
ローソクの灯に一夜あけ秋出水 巻野南風
一燈のもと音もなき秋出水 村上 冬燕
二階より犬も貌出す秋出水 伊東白楊
人の顔へおち窪みたる秋出水 萩原麦草 麦嵐
人形の足の扁平秋出水 小堀紀子
仏壇のうらがはに鳴り秋出水 座光寺亭人
仮橋でバス折り返す秋出水 高橋悦男
光つつ仏壇沈む秋出水 東條素香
八つ当りして天竜の秋出水 品川鈴子
刻なしに寺の鐘鳴る秋出水 成嶋瓢雨
千曲の瀬なべて消されし秋出水 瀬在苹果
土手の上に人立ちつくす秋出水 浅倉里水
地下街の禽鋪ことなく秋出水 宮武寒々 朱卓
夕鷺のこゑ落しゆく秋出水 綿谷ただ志
大台の水あつまりし秋出水 藤本安騎生
大渦をなしたる国栖の秋出水 山中弘通
学校へ舟でかよふや秋出水 加藤覚範
室生寺のまつくらがりの秋出水 大峯あきら 鳥道
富士川も木曽川も秋出水あと 児島倫子
山門の夕かたまけて秋出水 大峯あきら 宇宙塵
岩に乗り上げて曲がれり秋出水 茨木和生 往馬
引き上げてある庭祠秋出水 吉田大江
御陀佛の鯉や鯰や秋出水 鈴木鷹夫 千年
指定券の裏はくろくて秋出水 隈元拓夫
掴まりて覗く水位や秋出水 岡本緑也
提灯の火の鈴生りや秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
放心の鶏歩く秋出水 古河ともこ
放牛の流るる那須の秋出水 斎藤一郎
杞柳田の漂渺として秋出水 西本一都 景色
柵の上に腰かけ居るや秋出水 高浜虚子
橋脚に来て裏返る秋出水 山田弘子 こぶし坂
母家より起きよと電話秋出水 杉森干柿
水位計つけし護岸や秋出水 小泉八千代
水平らかに夕映えの秋出水 及川キエ子
決潰は空にはあらず秋出水 品川寛子
泥の荷の上に教科書秋出水 加藤義明
流れくる水葱(なぎ)をすくひぬ秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
流れよる枕わびしや秋出水 武原はん女
流れ行くものみな光る秋出水 江口ひろし
流木を上げんと待てり秋出水 松本たかし
灯を返すものを中洲に秋出水 中戸川朝人 星辰
甲斐秩父分かつ闇より秋出水 三森鉄治
百花園もとより浸り秋出水 久保田万太郎 草の丈
石叩たたく石なき秋出水 下村梅子
石垣の目から噴きをり秋出水 浅見さよ
石垣より吹き出すちから秋出水 五味靖
石女(うまずめ)の舌熱ければ秋出水 仁平勝 東京物語
秋出水、牛、馬、死んでながれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋出水「カルメン故郷に帰る」頃 攝津幸彦 鹿々集
秋出水あらがふ岩を組み伏せて 高澤良一 寒暑
秋出水いきなり鳴りし時計かな 小原芳子
秋出水おびゆる犬を抱き佇つ 西本一都 景色
秋出水かくてすたれる俚謡かな 月舟俳句集 原月舟
秋出水さゝやき合うてひきにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
秋出水して比良裾の湖西線 野呂 ふさ江
秋出水つばさ重たき鴉かな 永方裕子
秋出水まつすぐ我に向かつて来 久保田孝子
秋出水乾かんとして花赤し 普羅句集 前田普羅
秋出水二手になりて流れけり 洲崎英子
秋出水交番所妻が独り守る 石川桂郎
秋出水人のうしろへ殖えて来し 萩原麦草 麦嵐
秋出水仁王面して山の石 鈴木ミエ子
秋出水女の乳房しづみけり 萩原麦草 麦嵐
秋出水家を榎につなぎけり 西山泊雲 泊雲句集
秋出水少年のごと靴提げて 奈良文夫
秋出水少年頻りなる尿意 進藤幹弘
秋出水引きゆく中を吃りをり 萩原麦草 麦嵐
秋出水引綱の先犬歩く 勝野俊子
秋出水恐るる杭を打ち並べ 井上 史葉
秋出水提灯つけて家高し 清原枴童 枴童句集
秋出水散歩の芝も泥の中 国久黄実
秋出水早鐘つひに撞かれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋出水昔々の着物出て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
秋出水案山子胸まで水漬ける 八牧美喜子
秋出水流れゆくもの横向きに 斎藤夏風
秋出水渡れぬ橋の架りいる 長谷川かな女 牡 丹
秋出水火鉢かこみて娼婦達 宮武寒々 朱卓
秋出水牛をあづかる小半日 上村占魚 球磨
秋出水牛流されてゆきにけり 西浦一滴
秋出水真ん中のみが空映す 岡村天錦章
秋出水石鼎の下駄没したり 萩原麦草 麦嵐
秋出水稲の穂首をとらへたり 鈴木玉[きう]
秋出水竈の石を女持つ 萩原麦草 麦嵐
秋出水篠を浸してゆれゐたり 高橋馬相 秋山越
秋出水草の茎みな赤きまゝ 石橋秀野
秋出水菊塢が庭を思ふかな 野村喜舟 小石川
秋出水蛇居て去らぬ竃口 萩原麦草 麦嵐
秋出水言問團子休みけり 久保田万太郎 草の丈
秋出水輪中滅法空青き 近藤一鴻
秋出水高く残りし鏡かな 前田普羅 新訂普羅句集
秋出水髻を解く武者のごと 三森鉄沿
秋出水鶏舎柿の木を襲ひけり 小杉余子 余子句選
空襲以後の避難警報秋出水 山口保人
脚下黒部前後を断ちし秋出水 福田蓼汀 秋風挽歌
自転車を停めて見てゐる秋出水 田原央子
臼一つ救ひあげけり秋出水 籾山梓月
舟で送る鶏の餌や秋出水 碧雲居句集 大谷碧雲居
買ひ得たる村の豆腐や秋出水 中村汀女
踏切を流れ退く秋出水 橋本多佳子
輦台の上に乗る母秋出水 磯貝碧蹄館
輪中より舟漕ぎ出すや秋出水 前田 白雨
遠き瀬の音はなれては秋出水 飯田蛇笏 春蘭
野ざらしも波がくれなる秋出水 飯田蛇笏
門燈の低く灯りぬ秋出水 日野草城
雑草の花の渦消ゆ秋出水 萩原麦草 麦嵐
電柱に提灯かかげ秋出水 田中冬二 俳句拾遺
鳥籠を二階に移す秋出水 磯崎美枝
鶏を縁にあそばせ秋出水 上村占魚 球磨
鶏頭の門まで来たり秋出水 富安風生
●泡
*らっきょうの泡や半歳母を見ず 宮坂静生 山開
うたかたのビールの泡と了ふ一日 高澤良一 寒暑
かの子忌やスポンジの泡とめどなし 奥坂まや
かりそめの泡ならず海女潜りをり 津田清子 礼 拝
きぞの湯茶捨てば地に泡梨の花 内田百間
さくら散り泡は浮かんでなくなりぬ 池田澄子 たましいの話
さみどりの抹茶の泡や母に春 成田浩
たのむ洋傘に無数の泡溜め笑う盲人 赤尾兜子
つながつてのぼりくる泡水温む 川崎展宏
とろろの泡さはに長姉は還暦か 栗生純夫 科野路
なめらかな晩夏のプール人と泡 荒川敏雄
にんげんは悲しみの泡夕おぼろ 林 翔
のぞきからくり泡だちやまぬ夜の廃液 穴井太 土語
ひき汐の汐尻の泡炎えにつつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひるがへり金魚愉悦の泡を吹く 丸山嵐人
ふつふつと泡の出て来る種井かな 正岡子規
ほうせんか泡だち咲ける地の渇きしずかにしろき月あがりくる 玉井清弘
ほのぼのと泡かと咲けり烏瓜 松本たかし
むらさきの泡がたちをり茄子漬 『定本石橋秀野句文集』
めぐる泡絶えず顫へて芦の角 西山泊雲 泊雲句集
もりあをがえる寂光院に泡育て 山元正也
アメリカ史や泡だつ凧に身をかたむけ 竹中宏 句集未収録
アルバムに泡とぢこめて四月来る 大石雄鬼
サイダーに曲学阿世の泡ほのか 櫂未知子 蒙古斑
サイダーの泡がとびちる親不知 高橋悟憧
サイダーの泡の消えゆく一人の夜 佐藤信子
サイダーの泡ぶくぶくと反抗期 畑乃武子
サイダーの泡少年をかけのぼる 高橋邦夫(風土)
サイダーやしじに泡だつ薄みどり 日野草城
サイダーや儚さよりも軽き泡 守屋明俊
サイダーや溜飲下げる泡が好き 柏道子(萬緑)
サイフォンの泡の向うに梅雨の街 鈴木鷹夫 渚通り
シャンパンの泡の明滅クリスマス 鈴木了斎
シャンパンの泡極小の月夜かな 天野小石
ストローの泡をそのまま猟夫呑む 大石雄鬼
ソーダー水都の泡をとがらせて 本庄登志彦
ビールの泡口髯汚す飲みっぷり 高澤良一 素抱
ビールの泡鼻の辺りでぷつぷつと 高澤良一 寒暑
ビール泡だつ夕焼劫火の日の如く 榎本冬一郎 眼光
ビール泡消ゆ有事法論じゐて 塩川雄三
メーデーの掌に石鹸の泡を盛る 本庄登志彦
ラムネのむ泡くちびるをはじくなり 篠原梵
リスボンの青春 海泡石になる夕暮 伊丹公子 山珊瑚
一日が了る麦酒の泡見つめ 高澤良一 寒暑
一聯の泡酸漿の林より 長谷川素逝
上人と泡吹き虫の消えし岬 宮坂静生 山開
上機嫌とは泡のこと寒造 山口峰玉
乾杯のためのビールは泡多く 高浜喜美子
二階へ運ぶサイダーの泡見つつ 波多野爽波「一筆」
人魚姫しづむ泡あり花芒 大石雄鬼
仕込み桶つぶやく泡に春待てり 伊藤京子
八重潮の船の潮泡照りかすむ 佐野良太 樫
冬に入る沼に吐息のごとき泡 伊藤京子
冬の泥鰌をはなれし泡や星に逢ふ 加藤楸邨
冬麗の隠れ礁に泡こまか 矢島渚男 延年
冷かや籃中の蟹の泡を聞く 高田蝶衣
凩の吹くや泡なき蟹の口 凩 正岡子規
出目金のひとりごちたる泡一つ 行方克己 昆虫記
初閻魔榾の生木が泡を噴く 白井房夫
卯のはなや泡汲かけて水車 斯波園女
去年今年泡きとる鯉の弓なりに 中田剛 珠樹以後
古川や鰌泡吹く春の風 春風 正岡子規
吐く泡の顔にまつはる鯰かな 皿井旭川
啓蟄の泥鰌つぶやく泡ならむ 板垣 紫洋
啓蟄や水槽の藻が泡を生み 池田啓三
四温よな小便の泡目がふたつ 隈 治人
地震つづく夜も泡懐く水中花 星 水彦
夕茜打水土に泡だてる 西山泊雲 泊雲句集
夜咄に榾の切口泡吹けり 渡部節郎
夜学生泡なすものを飲みて去る 藤田湘子 去来の花
夜濯ぎの白泡家を流れ出づ 右城暮石 上下
大いなる泡消えずいる報恩講 古庄智佳子
大榾のしばし泡噴く石鼎忌 神戸周子
大榾火泡吹きたてゝ一茶の忌 竹田于世
大濤を越え去る泡や秋の風 佐野青陽人 天の川
天ゆ雪膨れ漲る飯の泡 成田千空 地霊
天上大風麦酒の泡は消えやすく 佐々木有風
妻の黙水からくりの泡見てより 加倉井秋を 『真名井』
妻老ゆるともゆたかなるビールの泡 榎本冬一郎 眼光
寒の打水徐々に流れて泡を抱く 林翔 和紙
寒造りこの泡底に切なきもの 天野莫秋子
山上の妻白泡の貨物船 金子兜太 金子兜太句集
山中に芽ぐむもの待つ蟹の泡 村越化石 山國抄
岬端の礁泡だつ雁渡し 伊藤ふみ
幻光孩子昭泡孩子野菊村 伊藤いと子
弥撒了へて軽羅少女ら泡の如し 小池文子 巴里蕭条
影曳いてめぐる泡あり春の水 比叡 野村泊月
待ちぼうけひとり言めく蟹の泡 國武和子
待つというはの泡かな花すすき 阿辺一葉
御田植の酒の泡ふく野風かな 白雄
悔なき生ありやビールの泡こぼし 鈴木真砂女 夕螢
持ち歩く間に泡虫の泡乾く 森井美知代
搗くほどに膨れて白し渋の泡 田畑比古
新渋の泡吹分けて比重読む 奥田 草秋
日さかりに泡のわき立田面哉 日盛 正岡子規
日ざかりに泡のわきたつ小溝哉 日盛 正岡子規
春の泡 の 葦の 泡らの厭世かな 古川克已
春の雨烏の足に泡のつく 素檗
春塵の顔あたたかき泡の中 蓬田紀枝子
春汐に波折れの泡の生れ流る 篠原梵 雨
春潮の泡網の如くなりて消ゆ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春醸の泡番眠気しりぞけて 下村ひろし 西陲集
曲馬の隅 冬のラムネが泡噴いて 伊丹公子 メキシコ貝
月に吐く蟹の泡よりはかなき言 加藤楸邨
月夜疲れて石鹸の泡生む手 林田紀音夫
望郷の泡ふつふつと杜氏睡る 桜井八重子
東尋坊美(は)しやビールの泡透けて 高澤良一 宿好
林檎酒の泡ほどに人秋干潟 加藤耕子
柴漬の泡がぶくぶく出てをりぬ 小川背泳子
梅雨ふかし猪ロにうきたる泡一つ 久保田万太郎 流寓抄
森青蛙息づく泡に雨を呼ぶ 河北斜陽
森青蛙泡生きている沼の木に 渡辺勵
榾尻の泡吹いてゐる火の熾ん 高浜年尾
樽あけて泡吹かれよる新酒かな 飯田蛇笏 山廬集
橙の泡ふきそめしとんどかな 小路紫峡
水中花上がりそこねし泡一つ 八幡より子
水中花古びたりける泡一つ 行方克己 昆虫記
水中花嘆きの泡は手放さず 清水衣子
水中花夜の重さに泡抱きぬ 宇咲冬男
水中花昨日と同じ泡抱いて 樹生和子
水中花銀の泡つけ夜深き燈 内藤吐天 鳴海抄
水槽に泡の生まれる沖縄忌 川節和哉
水澄むや泡いそがしく生れつゝ 森田峠 避暑散歩
水着浮く泡ふつふつと洗濯機 関根ふさ
水赤く泡流れけり蓼の花 蓼の花 正岡子規
氷挽く泡だちてゐる炎天に 中田剛 珠樹
汐入りて泡まはりそむちちろ虫 中戸川朝人 尋声
池尻の泡つまりにや枯るゝ蘆 廣江八重櫻
沈み木につかまる泡も花見かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
沢瀉や花の数添ふ魚の泡 太祇「太祇句選」
沢蟹の吐く泡消えて明け易き 芥川龍之介
沢蟹の泡ふくさまを見てゐたり 谷口雨女
沼底のどぜうの欠伸ならむ泡 高澤良一 素抱
泡たてゝ雪代の水脈日に滾る 川島彷徨子
泡だ泡だと鴉米て鳴く海辺の松 高柳重信
泡のごときものを枯れ野に打てる鞭 竹中宏 饕餮
泡のびて一動きしぬ薄氷 高野素十
泡の世は泡の言葉や去来の忌 長谷川櫂 天球
泡の中蟹の何やら策しをり 高澤良一 ぱらりとせ
泡の言葉のみどりご鉄の夜気びつしり 林田紀音夫
泡ひいてながるゝ水葱や誘蛾燈 芝不器男
泡ひかる水草となりき丈草忌 小池文子
泡ひとつふたつ生簀の鮎錆びぬ 長谷川久々子
泡ひとつ吐くは田螺の鳴くならむ 伊藤伊那男
泡ひとつ大はまぐりを傾がする 石田 郷子
泡ひとつ川面をうごく土用入 水田光雄「田の神」
泡ひとつ抱いてはなさぬ水中花 富安風生
泡ひとつ空を映して望潮 鈴木多江子
泡を吹き塵をつまみぬ紙漉女 湯浅五生
泡を読む天窓あかり寒造 山田弘子 初期作品
泡一つあげて海鼠の生きてをる 平井富子
泡一つより生まれ来し鮑海女 小原菁々子
泡一つ吐きて果てにし蜷の恋 小川匠太郎
泡一つ抱いてはなさぬ水中花 富安風生
泡一つ置きに来て蝌蚪沈みけり 江川虹村
泡吐いて能事終れり大田螺 高澤良一 ぱらりとせ
泡吹虫すがりし草も刈られけり 加藤岳雄
泡吹虫のこして行者滝に入る 堀口星眠
泡吹虫の雑念の泡濁りけり 大石悦子 百花
泡吹虫吹くも念仏朝の院 山下喜子
泡吹虫峠の風に泡育て 河内孝子
泡吹虫泡ふきやまず朝ぐもり 小野喬樹
泡吹虫泡を出てをり朝涼し 堀口星眠 青葉木菟
泡吹虫泡倉夕ベ茜して 山下秀子
泡吹虫羽化せし泡の真白なる 原田清正
泡噴いて剪定の枝焼かれけり 井上君代
泡影いくつ底に舞ひ居り水温む 西山泊雲 泊雲句集
泡影の身をうらがへす初湯かな 鈴木康久
泡残るグラスが残るクリスマス 徳田九茶
泡消えしビール座興の白けゐて 樋口津ぐ
泡消ゆる音しみじみと春の波 岸本尚毅
注連飾る醗酵槽の泡烈し 芦川巣洲
洗剤泡だち見えざる嶺に雪来しとふ 平井さち子 完流
洗濯の泡家を出て年終る 辻田克巳
洗濯の泡手で脚の蚊をたゝく 大西由嘉子
流水や泡せきとめて猫柳 西山泊雲 泊雲句集
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ 水温む 正岡子規
浮人形水飲みすぎて泡吐けり 棚山波朗「料峭」
海泡石のパイプ以上の前置詞があらうか 加藤郁乎 えくとぷらすま
消えつつも減らぬ泡なり春の水 五十嵐播水 埠頭
渡れつゝほつるゝ泡や春の水 比叡 野村泊月
源五郎泡のひとつが光って浮く 山田雲洞
溜息のような泡生み水中花 名取節子
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 月夜 正岡子規
滝泡の岩めぐる鳥を叩くさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潜水作業の水のおもてに沸く泡を仕事がなくて見ている 橋本夢道
潮ざゐに遠のく泡や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
潮先の泡だつてゐる千鳥かな 大木あまり 火球
潮泡のつぶやきを聴く春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
潮泡の高く飛ぶ日や曼珠沙華 大木あまり 火球
潮泡を離すまじとす海雲かな 阿波野青畝
濁り江の泡に皺よる暑さかな 几董
濯ぎ泡なかなか消えぬ松手入 岡井省二
炎天の浜白泡を長く保つ 右城暮石 上下
炎天や御歯黒どぶの泡の数 炎天 正岡子規
炎天や浮み出でゝはたまる泡 炎天 正岡子規
炎天や蟹に良はるる蟹の泡 綾部仁喜 寒木
焼べ足せる榾泡をふく初窯 和智秀子
熱帯魚泡の林をすみかとす 藤原禎子(松の花)
片なびくビールの泡や秋の風 会津八一
牛乳の泡泡を押す夏の朝 高澤良一 ぱらりとせ
牡丹翁春の火鉢を泡いてをり 岸本尚毅 舜
牡蠣の海轉舵の泡が牡蠣さながら 三好潤子
瓜二つ泡え都を行く日あり 津沢マサ子 華蝕の海
生きてゐる泡の力や寒造 猪野翠女
生きてゐる泡をひとつ山椒魚 晏梛みや子
生きものの泡枯蓮の真下より 長田等
生ビール泡流る見て愉快かな 高濱年尾 年尾句集
産みの足掻きの森青蛙泡まみれ 吉田未灰
田の氷ゆらりと泡の動きけり 藺草慶子
白梅や淵よりあがりきたる泡 中田剛 珠樹
短夜や芦間流るる蟹の泡 與謝蕪村
石菖の根に止まりぬ蟹の泡 柳川春葉
砕けては泡ばかりなる秋の濤 長谷川櫂 古志
磯波の泡波伸びつ金盞花 水原秋櫻子
神々の口角の泡雪しまく 磯部充子
福沸真白き泡をはねあぐる 福田甲子雄
秋たつやさらに更行く小田の泡 黒柳召波 春泥句集
秋日しんかん水の面の泡のはじけつつ 原田種茅 径
秋風や波の残せし波の泡 鈴木真砂女 生簀籠
秋風や酔ひざめに似し鯉の泡 大木あまり 火のいろに
種袋沈めり泡を離さずに 宮田正和
空也忌の鯉は口より泡を吐き 林 紀之介
窮するにシャボンの泡が出ぬ寒さ 松山足羽
紀の海の大きな泡や山ざくら 大峯あきら 鳥道
紫の泡を野に立て松虫草 長谷川かな女
終の泡吐き水中花開き切る 菅原研吾(天穹)
聖五月オキシドールの泡烈し 山本左門
肥溜の泡吹いてゐる花曇 遠藤梧逸
舟虫や波はおほきな泡ひいて 辻 桃子
船の松泡だつ海へ納めけり 北浪
船の泡は海中のも迅く流れる 藤後左右
色鳥やことばの泡かも潮満ち来る 安井昌子
芦の葉の蜻蛉風無し蟹の泡 子規句集 虚子・碧梧桐選
花に風かろくきてふけ酒の泡 服部嵐雪
花泡へ聖尼色なき風の中 秋月すが子
花烏賊のいでゐる息の墨の泡 阿波野青畝
花蟹や盛の一字がなみの泡 浜田酒堂
若葉風津蟹が泡の潰えしぶく 内田百間
若馬の四肢の間風は流れつつ泡よりうすし牧草の花 真鍋美恵子
茎石洗ふ笛吹川の白水泡 中拓夫 愛鷹
茶の泡に春夕焼のとどまらず 加藤楸邨
荒磯や海女が泡へし痩せ南瓜 成瀬桜桃子
葱坊主泡と消えたき子守歌 二村典子
薄氷に昇つてきたる泡一つ 宮森 毅
藻の花や絶えず泡ふく何の魚 藻の花 正岡子規
藻の葉より泡粒発つや秋うらら 山浦幸子
蘆の葉の蜻蛉風無し蟹の泡 蜻蛉 正岡子規
蘆芽ほぐれて汐泡の扉れゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
蘭夕口角泡を飛ばしけり 会津八一
蝙蝠の日ぐれ泡だつ電話ボックス 穴井太 ゆうひ領
蟋蟀に念ふ身に石鹸の泡を塗り 中島斌男
蟹の泡流れて白し朧月 正岡子規
蟹の穴より天球へ泡ひとつ 小暮洗葦
西日籠りのガラス籠りの泡ひとつ 池田澄子 たましいの話
言のみの威猛泡なす河豚鍋 石塚友二 方寸虚実
貝塚に虫鳴けば白し波の泡 桂樟蹊子
踊る泡山椒魚の産む声す 加藤知世子 花 季
踏青や水筒の茶の淡き泡 湯浅万里子
身を洩るる泡のごとくに寒念仏 宮津昭彦
農夫昼寝しやぼんの泡を桶に残し 加倉井秋を
追焚きの生木泡ふく雁供養 升本栄子
醪泡つぶやく土間の春めくも 吉田 彌生
野分来て葛まんじゆうの皮に泡 鳥居おさむ
野遊びや泡吹虫の泡も見て 小島國夫
銀の泡珊瑚をはなれ昇りくる 三橋敏雄 まぼろしの鱶
鍋底の泡がつぎつぎ昇って春 池田澄子 たましいの話
阿武隈川ぶくと秋暑の泡生める 高澤良一 さざなみやつこ
陽炎に蟹の泡ふく干潟かな 夏目漱石 明治二十九年
雑踏やラムネの泡と空の色 永方裕子「麗日」
雪の夜のコップに泡のうきうきす 矢島渚男 延年
雪国や洩るる琴の音夜の泡 平井さち子 完流
雪遠しあをみどろ泡をうかべゐて 川島彷徨子 榛の木
青竹の泡吹きそめしどんど焼 近藤笑香
飲み干せるビールの泡の口笑ふ 星野立子
餅白くみどり児の唾泡細か 中村草田男
鯉の吐く泡や盥の春の水 春の水 正岡子規
鯉の泡母に流れてしぐれけり 大木あまり 山の夢
鯉簗黄いろき泡がしがらみに 本田一杉
鳥つつく螢の泡や草秀づ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鳥つるむオキシドールの泡だちて 和田耕三郎
鳰潜り水輪と泡と残りけり 疋田 佳子
鵙日和ふくらんできし藍の泡 清水教子
麦畑出て堰のあまたの白水泡 中拓夫 愛鷹
麦秋の泡だちひろぐ信濃川 松村蒼石 雪
麦酒の泡を吹くバルコニーの微風かな 青峰集 島田青峰
黄落の泡の湯で乗る五人組 高澤良一 素抱
黒き泡眼の中を飛び実朝忌 田川飛旅子 『邯鄲』
●洗う
おが屑こぼし耳洗う夜のこがらし 加藤太郎
おしゃべりな水を流して芹洗う 武田和郎
かなしみはなし身を曲げて髪洗う 対馬康子 愛国
からだじゅうひかりで洗う仔馬かな 石上邦子
さらば夏の光よ男匙洗う 清水哲男(1938-)
しあわせそうでさびしそうな弁当箱洗う 竹村国子
ほうれん草乳首のごとき根を洗う 間宮千江
まら振り洗う裸海上労働済む 金子兜太
もう妻と呼ばれる日なし髪洗う 田中京子
わが影を洗う勤労感謝の日 青木千秋
ヒマラヤの水で洗うは 童女の髪 岩崎 勇
ミサイルの射程の裡の髪洗う 出口善子
全身を妻に洗うてもらひけり 日野草城
冬の雲透かせて洗う試験管 対馬康子 愛国
冬菜洗うざつくり月がはいつてくる 鮫島康子
凝脂洗う雨の白鷺乱また乱 隈 治人
半夏生猫は片手で顔洗う 村井和一
咽喉袋つかみ潮かけ牛洗う 中島斌雄
四日はや魔法のとけし顔洗う 岡田恵子
墓にかけ余りし水で顔洗う 上月章
夏蚕上簇荒瀬くぐらし笊洗う 阿部しろう
夕月に大根洗う流かな 正岡子規
夜の河とどまり歓喜の胸を洗う 和田悟朗
夜も流る雲の分身髪洗う 原和子
夢にまで雪降る昏さ手を洗う 対馬康子 吾亦紅
夢のまま顔洗うなり二月の手 和田悟朗
妻が美女に見える日ごしごし手を洗う 瀬戸青天城
存分に春菜を洗う山の水 横池かをる
富士洗う冷え引きよせし枕かな 長谷川かな女 牡 丹
尉もなし野はしぐれつつ腸洗う 赤尾兜子
山洗う冷えひきよせし枕かな 長谷川かな女
嵐のあと短くなった髪洗う 大高翔
川上で菜を洗うたぞ月の影 智月 俳諧撰集玉藻集
布洗う十指に水の涼しさよ 河 ひろこ
平日や百姓半裸で鯛洗う 山口 伸
手を洗うための常蔭に龍の玉 久保純夫 聖樹
新緑や愛されたくて手を洗う 対馬康子 純情
日傘洗うめぐりくる夏疑わず 柏岡恵子
明日洗うワイシャツ妻の手の遠さ 石橋辰之助
星近づけて馬洗う流域富ますべく 金子兜太
春の水に洗う何年飯炊けるくろがねの釜を 安斎櫻[カイ]子
春の闇髪膚あらあらしく洗う 宇多喜代子 象
春の陽にざぶざぶ洗う私事 本田ひとみ
春大根洗う大河の端借りて 井上純郎
昼寝覚凹凸おなじ顔洗う 西東三鬼
木蓮咲き満ち素足で洗うバスの床 田川飛旅子 花文字
末伏のわが影洗う水さらさら 西尾千佳子
機械工ら夕日に洗う油の手 安藤今朝吉
母いつも身綺麗なりし墓洗う 鈴木マツエ
水やはらか春大根を洗うとき 草間時彦
汗のもの山と洗うて看取妻 山田不染
油断たのしや髪洗うとき目をつむり 池田澄子 たましいの話
法螺貝の吹き口洗う萩の風 山田光子
洗う指のまず糊を拭き牡丹雪 池田澄子 たましいの話
海苔洗う人ら憩えり夜の焚火 古沢太穂 古沢太穂句集
満月の明りを借りて手を洗う 金子ひさし
満月の裾野かき消え山洗う 長谷川かな女 牡 丹
白菜洗う死とは無縁の顔をして 寺田京子 日の鷹
盥洗うは孝女の兆し 明鴉 伊丹三樹彦 写俳集
硯洗うや虹濃き水の豊かなる 飯田蛇笏 霊芝
神饌となす米洗う紅葉川 西島民江
秋夕焼足よりさきに鍬洗う 野本思愁
秋野充分見渡してから鮒洗う妻 安井浩司 乾坤
空色は褪めつつ母と洗う罎 津沢マサ子
立秋の水もみくちゃに手を洗う 高橋富久江
筆洗う梅のつぼみの白のため 増田萌子
米洗う手の歳月を粗末にする 林田紀音夫
米洗う明日は大地に冬来るらし 対馬康子 愛国
胃洗うて病院桐の秋濶し 飯田蛇笏 山廬集
胆洗う水のゆくえの百日紅 橋石 和栲
芋洗う五臓六腑をもむごとく 宇咲冬男
花壇出来るひかる青年をホース洗う 島津 亮
若葉マークの車を洗う夏の雨 佐平ナツミ
菜を洗う井戸水ぬくし冬はじめ 長坂光子
蟇棲める闇のつづきに足洗う 難波鈴江
蟷螂の枯れ足に似て毛布踏み洗う 花本久美子
象洗う水のかがやき夏来る 森正美
貝殻を洗うてをれば通し鴨 黒田咲子
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉
跪坐なして掌をすり洗う湯の百姓 細谷源二
野火はげし悲しいときは手を洗う 久野千絵
金星に触りし髪を洗うなり 五島高資
銅器をがらがら洗う躑躅山 永末恵子 発色
鍵いらぬ農家の生活芋洗う 長谷川木芳
障子洗うて池のほとりを汚しけり 原石鼎
雨が洗う流木は腕夏去る川 大井雅人 龍岡村
雪後の月髪を洗うてさびしくなる 川口重美
青いちぢく掌にもみて箸洗う音 古沢太穂 古沢太穂句集
靴下を洗う二月の陽のように 対馬康子 純情
顔を洗う手がくしやみした 中塚千亜紀
顔洗うて悪寒覚えぬ芽水仙 富田木歩
顔洗う手に目玉あり原爆忌 五島高資
馬を洗う青年麦がぐんぐん伸びる 細谷源二
馬洗う原子力船『むつ』帰る 児玉悦子
馬遠し藻で陰(ほと)洗う幼な妻 金子兜太 早春展墓
高階に硯を洗う鈴の空 鈴木六林男
髪洗うあとは無色になりたくて 平田亜希
髪洗うしばらくは死の闇とあり 徳弘純 麦のほとり
髪洗うたび流されていく純情 対馬康子「純情」
髪洗うて温泉にもうたるゝいとま乞ひ(七月十四日、玉造温泉なる木村庄三郎氏夫妻の仮寓に至り別れを惜しむ) 『定本石橋秀野句文集』
髪洗うまでの優柔不断かな 宇多喜代子「象」
髪洗う山河を越えてゆくときは 対馬康子 純情
髪洗う敵のちかづく音楽して 鈴木六林男 王国
鳴き降りる鳥の一羽や山洗う 長谷川かな女 牡 丹
鴉の咳ごとに嬰児の首洗う 赤尾兜子
麦秋の夕べ水路に物洗う 宮田祥子
麻打ち洗う運河暗緑の旅なり 金子皆子
黒潮の人魚にもなり髪洗う 中村竹子
*はららごを洗ふ肘までひかるなり 吉田紫乃
*ひつじ田のみどりに洗ふ介護の瞳 大塚信子
あきらめといふ清しさに髪洗ふ 山田弘子 初期作品
あつめたる山水鳴らし冬菜洗ふ 楸邨
あはれ頭に野はかぎろへり皿洗ふ 三橋鷹女
あるがまま気ままに生きて髪洗ふ 大平保子
あをあをと山あをあをと墓洗ふ 黒田杏子
いく歳も障子を洗ふ水流れ 萩原麦草 麦嵐
いちばんの笑顔を見せて墓洗ふ 郡山とし子
いつお召しあるやもしれぬ髪洗ふ 一円あき子
いつの世も足袋の白さは手で洗ふ 朝倉和江
いとしみて手足を洗ふ風邪のあと 千手 和子
いとほしむほどの丈なき髪洗ふ 檜 紀代
いやなことつもりにつもる髪洗ふ 久保田万太郎 草の丈
うしろより見る逞しき牛洗ふ 保坂加津夫
うつむくは堪へる姿ぞ髪洗ふ 橋本多佳子
うらゝかや足袋ぬいで足袋洗ふ日の 四明句集 中川四明
えにし濃き母うすき父墓洗ふ 千手和子
おとなしく渓流に入る馬洗ふ 玉木こうじ
おのづから揃ふ長さの芹洗ふ 今瀬剛一
およがせて洗ふ産着や泉鳴る 高橋せをち
お地蔵を洗ふ村の子草の花 山田弘子 初期作品
かささぎや葱洗ふ川を踏渡る 古貧
かなかなしぐれ独りぼつちの米洗ふ 林原耒井 蜩
かぶ洗ふ亀の子たはし泳ぎけり 大澤夏虫
かまつかに倦みたる目もて筆洗ふ 石川桂郎 高蘆
からつぽの筍飯の釜洗ふ 白石順子(屋根)
かりがねや水ぶちつけて舟洗ふ 河合照子
がらがらとあさりを洗ふ春の音 細見綾子(1907-97)
がら〜とあさりを洗ふ春の音 細見綾子 天然の風
がら〜と洗ふ胡桃や背戸の秋 河野静雲
きさらぎの人に死なれし顔洗ふ 鷲谷七菜子 天鼓
きしきし洗ふ雪映えの蕪年をはる 鷲谷七菜子 雨 月
くろがねの燭台洗ふ盆の入り 邊見京子
けぶらへる深井を汲みて糯洗ふ 田中田士英
げに長きみとりなりけり髪洗ふ 野見山ひふみ
こき〜と海鼠を洗ふ鰯雲 萩原麦草 麦嵐
この山の彩見えますか墓洗ふ 前岡茂子
この旦時雨光りて樹を洗ふ 西村公鳳
この時遠き世のごとし水草の水に手を洗ふ 中塚一碧樓
この池に落ちたる記憶種洗ふ 五十嵐みい
この空を倉の飛びしと蓮洗ふ 岡井省二
この髪に明治の長さあり洗ふ 小石なつ子
こほろぎや小鍋に洗ふ明日の米 鷲谷七菜子 黄 炎
ご先祖といふお荷物や墓洗ふ 清水基吉(1918-)
さくらどき裏返しては嬰を洗ふ 平井さち子 鷹日和
さくらんぼ洗ふ手をまづ洗ひけり 山尾 玉藻
さもあらば有れ句を洗ふ天の川 服部嵐雪
ざざと顔洗ふ朧に消えぬため 藤田湘子 てんてん
ざぶざぶと白壁洗ふ若葉かな 一茶
ざぶりと水掛けて三鬼の墓洗ふ 戸恒東人
しもやけの眉目も陰もなく洗ふ 古館曹人
すが漏りや首やはらかき嬰を洗ふ 河村静香
すみけりな椀洗ふ水もありす川 炭 太祇 太祇句選
すり減りし父の遺愛の硯洗ふ 武田光子
せせらぎにこごみて洗ふ三月菜 伊藤トキノ
せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ 野澤節子「鳳蝶」
その道の人か利休の墓洗ふ 森田峠 三角屋根
そりこかしげてかしげて洗ふ葉月貝 林原耒井 蜩
たなごころ桃のかたちに桃洗ふ 櫨木優子
たはしにて夜学教師の指洗ふ 沢木欣一
たらちねや蓬の花剪り足洗ふ 松村蒼石 雪
たんねんに洗ふ蹠や夜の秋 大石悦子 群萌
つかまへて子供を洗ふ夏木立 長谷川櫂 天球
つるぎ洗ふ武夫(もののふ)もなし玉霰 夏目漱石 明治三十二年
とりあへず田水で洗ふ田植の手 塩田章子
どこも菜を昼間の継橋さへ洗ふ 篠田悌二郎 風雪前
どの家にも修羅一人あり墓洗ふ 櫂未知子(1960-)
ながかりしことは昔よ髪洗ふ 下村梅子
なつかしき声のしてをり墓洗ふ 樋野ヨシ子
ぬばたまのくろ髪洗ふ星祭 高橋淡路女 梶の葉
ぬばたまの夜やひと触れし髪洗ふ 坂本宮尾「天動説」
ねんごろに戀のいのちの髪洗ふ 上村占魚 『霧積』
のうぜんや遣りし者ら顔洗ふ 岡本眸
はきながら草履を洗ふ清水かな 立花北枝
はるかよりラジオ体操墓洗ふ 山野宏子
はるばると見えて冬菜を洗ふ家 向山隆峰
ひざまづき海女目を洗ふ泉かな 上野泰 春潮
ひた洗ふ門前町のキムチ甕 文挟夫佐恵 遠い橋
ひとたびは失せし被爆の髪洗ふ 秋月すが子
ひとり居の風強き夜の髪洗ふ 西川照子
ひとり洗ふ硯の上の咀華忌かな 齋藤玄 飛雪
ひと日終へあやめの水に手を洗ふ 長谷川素逝
ふるさとの湯たんぽの湯に顔洗ふ 鳥居真里子
まだ云うてなき里帰り髪洗ふ 野島時子
まなじりに罌粟吹かれをり髪洗ふ 佐野美智
まひるの手いま墓洗ふ水鳴らし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
まびき菜を洗ふ手許の昏るるまで 安藤伸子
まろばせて桜桃洗ふ茎縺る 小池文子 巴里蕭条
みそはぎやバケツで洗ふ登山靴 皆川盤水
みづうみに四五枚洗ふ障子かな 大峯あきら
みづうみの釣瓶落しに何洗ふ 大峯あきら 宇宙塵
むつき洗ふ聖夜の灯なり祈りなり 金井巴津子
ゆく年の硯を洗ふ厨かな 三好達治 路上百句
よそ目には犬猿の仲墓洗ふ 小島左京
オリオンの半身洗ふ冬の濤 藤木倶子
キャンプして森の匂ひの髪洗ふ 前川紅楼
クリスマス絵の具の付きし手を洗ふ 佐野典子
ジャズ唄ひ乍ら菠薐草洗ふ 樋口玉蹊子
トマト洗ふ蛇口全開したりけり 本井英
ヘツプバーンのやうに切りたる髪洗ふ 喜納とし子
ベビーカー待たせて置きて墓洗ふ 山口超心鬼
メーデー歌遠し蚕籠を洗ふ背に 山本つぼみ
一個づつ蛤洗ふ崋山の忌 石渡里子
一掴み水に放ちて菜を洗ふ 倉田健一
一族に融けきれるまで墓洗ふ 福山たま
一日の遍路疲れの杖洗ふ 佐藤灯光
一月のパゴダを洗ふ潮かな 小形さとる
七夕の運河汲みては船洗ふ 小林康治 玄霜
七日喪の子が摘みて来し芹洗ふ 関戸靖子
七曜の一曜きめて髪洗ふ 鈴木真砂女 夕螢
七月や林檎をシャワーもて洗ふ 皆吉司
七福の一福願ひ銭洗ふ 杉本寛
七草洗ふ指ひら〜と茜さす 金田あさ子
万愚節顔を洗ふは手を洗ふ 攝津幸彦 鹿々集
三ッ葉洗ふ上をすぎたる何の鳥 小川千賀
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
上諏訪や出湯で洗ふ曽良の墓 江崎成則
下萌やふなべり洗ふ繩箒 永井龍男
下萌や手を洗ふ水丸くなる 永井アイ子
下見洗ふ水に流るる馬陸かな 上川井梨葉「梨葉句集」
下駄洗ふ音無川や五月晴 五月晴 正岡子規
両岸に大根洗ふ流れ哉 大根 正岡子規
中将姫の産湯井汲みて墓洗ふ 小谷廣子
九頭竜の洗ふ空なる天の川 細見綾子
九鬼の墓亀の子束子にて洗ふ 塚田正子
亀啼くや青春果てし手を洗ふ 小林康治
二十六夜様をろがむための髪洗ふ 松沢よそえ
二十年むかしや障子を洗ふ秋 高柳重信
二股の大根一方づつ洗ふ 柏 禎
五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子 聞香
五器皿を洗ふ我世やはるの水 高井几董
五軒目の少年けふも葱洗ふ 中烏健二
井戸端や初茸洗ふ二三人 茸 正岡子規
井戸蓋を束子で洗ふ七日盆 山崎羅春
亡き人に添ひもそはずも生きのびて今年三十三回忌忌み骨洗ふ 若山喜志子
京菜洗ふ青さ冷たさ歌うたふ 加藤知世子 黄 炎
人呑みし川に出水のもの洗ふ 藤浦昭代
今年より吾子の硯のありて洗ふ 能村登四郎
今朝秋のわづかの浅蜊洗ふ音 岡田 和子
仮の世に存へ父の墓洗ふ 町田しげき
伏流のひかり砕きて菜を洗ふ 佐野まさる
佐知男の死葱の根白きまで洗ふ 榎本冬一郎 眼光
体温や筍掘つて手を洗ふ 石川桂郎 四温
供花にすぐ蝶の飛び来て墓洗ふ 横田和子
信長忌大鍋洗ふ古戦場 長谷川郁代
俳縁といふものいまも墓洗ふ 市原せいじ
倫理学日永一日足洗ふ 攝津幸彦 未刊句集
傾けて洗ふ俎始かな 保坂リエ
僧として手塩にかけし墓洗ふ 森永杉洞
先づ無沙汰詫びて先祖の墓洗ふ 酒向敏子
先帝祭過ぎきりきりと髪洗ふ 坂巻純子
兩側に大根洗ふ流れ哉 大根 正岡子規
六月の手応えうすき髪洗ふ 久野兆子
再びは訪ふ当てのなき墓洗ふ 山口牧村
冬ざれや翡翠を洗ふ越の海 松永千鶴子
冬の水こころ凪ぐまで手を洗ふ 小島武男
冬山を這ふ薄ら日や銭洗ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
冬山家茶碗を洗ふ音もらす 八牧美喜子
冬菜洗ふ泉底より暮れゆける 手島靖一
冬菜洗ふ波紋を交はし嫁どうし 成田千空 地霊
冬菜洗ふ象の小川の水堰きて 大石悦子 群萌
冬菜洗ふ風より水のあたたかく 生田恵美子
冬萌やばらして洗ふ小鳥籠 上原富子
冷やかに鰯浦りたる網洗ふ 萩原麦草 麦嵐
冷夏かこちつつ海際の墓洗ふ 猿橋統流子
凍る夜の死者を診て来し顔洗ふ 相馬遷子 山河
出水川橋洗ふ音夜もひびく 鈴木勇之助
刈藻屑だらけざぶざぶ舟洗ふ 石井とし夫
初あらし仔犬捨てきし手を洗ふ 岩田昌寿 地の塩
初冬や石油で洗ふ絵の具筆 栗林千津
初嵐仔犬捨てきし手を洗ふ 昌寿
初空は顔洗ふ間のながめかな 井上井月
剥かれたる牡蠣の白さをなほ洗ふ 花田春兆
剥き蜆洗ふ水門の神を負ひ 木村蕪城 寒泉
北山の風に酢茎の樽洗ふ 中田幸子
十薬の香の手を洗ふ忘れ汐 青木重行
千手観音普通の河で身を洗ふ 攝津幸彦
千鳥来て障子を洗ふ浪とゐる 水原秋櫻子
半夏生所在なければ髪洗ふ 岩鼻十三女
南海の孤岩を洗ふ初景色 相馬秀世
南部富士裾より晴れて馬洗ふ 石井美佐子
卯浪さ浪翼を張りて島洗ふ 遠藤信子
去年今年枯野を胸に皿洗ふ 小池文子 巴里蕭条
去年今年油滲みたる手を洗ふ 長谷川公二
友の骨洗ふ波かも桜貝 小佐田哲男
古社宅障子十三枚洗ふ 山田弘子 螢川
句を洗ふ酒はむかしや夢の蝶 斯波園女
句碑洗ふ青嶺にこだま返しては 長山遠志
呉橋や若菜を洗ふ寄藻川 夏目漱石 明治三十二年
味噌漉を洗ふ汀や蓼の花 寺田寅彦
命得て一筋ごとに髪洗ふ 三好潤子
命洗ふ人等泳ぎに賭事に 吉良比呂武
咽喉袋つかみ潮かけ牛洗ふ 中島斌男
啓蟄の大地踏み来し足洗ふ 町田しげき
啓蟄の虫も殺さぬ顔洗ふ 華明日香
喜びにつけ憂きにつけ髪洗ふ 高浜虚子
喪ごころの切につのりし髪洗ふ 川名律子
喪つとめのあるやも知れぬ髪洗ふ 塩谷はつ枝
四囲の墓みな水欲れる墓洗ふ 伊東宏晃
国境をはるかに越えて迫りくる波あり春の岸辺を洗ふ 館山一子
地下足袋に指先つめて冬菜洗ふ 沖田佐久子
地球まろき旅して洗ふ髪一握 稲垣きくの 黄 瀬
地球儀の裏側に来て髪洗ふ 佐川広治
地虫鳴くやさみしきゆゑに洗ふ髪 鈴木真砂女
坂洗ふ雨にはじまる風の盆 川井城子
堂抜いて心耳を洗ふ十夜鉦 高澤良一 随笑
墓の胸あたりに浮きし染み洗ふ 森田清司
墓洗ふ一本の帰る道のこし 清水径子
墓洗ふ十万億土夕蒸して 春藤みさを
墓洗ふ印度の石に漢の文字 村本畔秀
墓洗ふ向う滴る唐沢山 高澤良一 素抱
墓洗ふ夫と通ひし道を来て 石川栄枝
墓洗ふ失ふものを問ひながら 小泉八重子
墓洗ふ女はなやぐ西日中 杉山岳陽 晩婚
墓洗ふ島の乏しき水使ひ 前田白露
墓洗ふ強く生きたる母なりき 丹 碧霄
墓洗ふ後妻の話あるはあり 朝雄紅青子
墓洗ふ恋の余韻のなくはなし 藤原照子
墓洗ふ杉一本のはればれと 蓬田紀枝子
墓洗ふ母とわれの手相触れて 大野林火
墓洗ふ水がおいしくなつたれば 清水径子
墓洗ふ水すいと退き青山河 横岡たかを
墓洗ふ汝のとなりは父の座ぞ 角川源義 『冬の虹』
墓洗ふ父の知らざる単衣着て 渡邊千枝子
墓洗ふ生涯母の声知らず 野瀬久嘉
墓洗ふ肩に囁く彼岸西風 角川源義
墓洗ふ虚空を洗ふごとくなり 上甲平谷
墓洗ふ露の鶏頭応へをり 小林康治 玄霜
墓洗ふ鳥語のそれの糞ならむ 亀井糸游
夏川や城を出て来て馬洗ふ 竹村秋竹
夏花供へ五十年忌の墓洗ふ 梅田双十
夏雲やくりくり洗ふ子のつむり 木附沢麦青「南部牛追唄」
夕つばめ農夫芦間に顔洗ふ 羽部洞然
夕凪の汐汲みあげて舟洗ふ 広瀬河太郎
夕月に大根洗ふ流れかな 正岡子規
夕月の光となりし菜を洗ふ 多田 淑子
夕涼し足もと洗ふ足の甲 浦 ひろし
夕焼けて一本釣の船洗ふ 綿谷ただ志
夕焼に油まみれの手を洗ふ 細谷源二 鐵
夕焼の濃きなか戻り髪洗ふ 宮川みね子
夕臥せば寒厨に菜を洗ふ音 桂 信子
夕蛙農婦足もて足洗ふ 森 干梅
夕霧に鵜舟を洗ふ夢のごと 鈴木鷹夫 大津絵
多佳子の忌の怒濤にぬれし足洗ふ 川島千枝
夜も流る雲の分身髪洗ふ 原和子
夜寒さの皿洗ふ音山中に 野澤節子 遠い橋
夜汽車にも春は曙顔洗ふ 鈴木鷹夫 千年
大夕立足尾の赤き山洗ふ 鈴木朗月
大寺の障子を洗ふ唯一人 田中裕明 櫻姫譚
大峰の桜を洗ふ瀬音かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
大根もて次の大根を寄せ洗ふ 島本翫雪
大根を水くしやくしやにして洗ふ 高浜虚子(1874-1959)
大根を洗ふ地靄の濃かりけり 柴田白葉女
大根を洗ふ手に水従へり 高浜虚子
大根を洗ふ機械か人気なし 高澤良一 素抱
大根を洗ふ飛鳥の水引いて 山口一枝
大根洗ふ大雑把なる水使ひ 木村滄雨
大根洗ふ妻籠の宿の車井戸 秋山花笠
大根洗ふ山の朝日に横並び 桜井博道 海上
大根洗ふ悶着なんぞ何もなく 赤尾恵以
大根洗ふ日向の水のやはらかに 小杉余子
大根洗ふ白さ月日の鮮しく 影島智子
大根洗ふ荒縄の影水に膨れ 近藤一鴻
大根洗ふ葉よりも蒼き峡の淵 野見山朱鳥
大蕪しろじろ洗ふ夢の母 松村多美
大釜の米押し洗ふ春の暮 岡本眸
大雨が洗ふ札所の樟若葉 新田祐久
天が下に春いくたびを洗ふ箸 沼尻巳津子
天ぐさを洗ふ山水葭打てる 田中冬二 俳句拾遺
太液に水晶瓶を洗ふ秋 寺田寅彦
夫の墓洗ふ爪先立ちをして 前田佐吉子
夫の手をかりて丈なす髪洗ふ 石川文子
夫の蹠洗ふベツドに師走の日 石田あき子 見舞籠
夫亡くて子ありて洗ふ硯かな 鈴木真砂女 夕螢
奔放に生きて悔あり髪洗ふ 木田千女「阿修羅」
奥利根や叩いて洗ふ繭袋 大西八洲雄
女の手ますます赤し菜を洗ふ 松本たかし
女医として血筋受け継ぎ墓洗ふ 辻口静夫
妊リて二枚しかない障子洗ふ 加倉井秋を
姉と呼び通せし母の墓洗ふ 田畑芙穂女
姉川の入日みだして蕪洗ふ 川勝 春
娶りしを告ぐる子と来て墓洗ふ 磯崎美枝
子の髪を洗ふ遥かに海が鳴る 有馬朗人 母国
子を負ひて日の沈むまで葱洗ふ ながさく清江
子負ひ漁婦小石に座り雲丹洗ふ 岡田日郎
子負漁婦小石に坐り海胆洗ふ 岡田日郎
守護霊は父と信じて墓洗ふ 島方峰庵
定年の夫任されて障子洗ふ 細川君代
家売りしことさりげなく墓洗ふ 友永佳津朗
宿とりし人杖洗ふ春の水 高田蝶衣
富士洗ふ冷え引き寄せし枕かな 長谷川かな女
寒明けや顔のかたちに顔洗ふ 井上 匡
寒月や更けて物洗ふ台所 寺田寅彦
寒雲の剥がれゆく日に烏賊洗ふ 木村蕪城 寒泉
寝たきりの母の短き髪洗ふ 林 照江
小夜ふけて鍋釜洗ふ夜の秋 きくの
小屋の中楮を洗ふ水流れ 田畑比古
小流れに鍋釜洗ふ良夜かな 田中冬二 若葉雨
小流れも千曲の早瀬菜を洗ふ 及川貞 夕焼
小満や川うごかして手を洗ふ 鳥居おさむ
小瀬の湯の熱きに乙女髪洗ふ 足立喜世子
小灯(とぼし)に葱洗ふ川や夜半の月 黒柳召波 春泥句集
小灯に葱洗ふ川や夜半の月 召波
小豆洗ふ綿雪となるしづけさに 石田あき子 見舞籠
少しづつ山遠ざかり硯洗ふ 折井紀衣
屋形舟洗ふを見つつ雛納め 関戸靖子
履いたまま洗ふ泥靴春田打ち 永田貞子
山の秋灯して洗ふ白き米 長谷川かな女 雨 月
山の雪俄かに近し菜を洗ふ 相馬遷子 雪嶺
山上に水を惜しまず墓洗ふ 鷹羽狩行
山吹に古衣洗ふをとめ哉 山吹 正岡子規
山吹や裏の小川に鍋を洗ふ 寺田寅彦
山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る 高濱虚子
山川に洗ふ仏具や鰯雲 舟月
山川のあをきに洗ふ障子かな 吉岡禅寺洞
山水のこぽこぽと鳴る菜を洗ふ 木村蕪城 寒泉
山水の迅きに洗ふ硯かな 大橋越央子
山水の迅きに負けず菜を洗ふ 大串章 百鳥
山洗ふ雨走るなり梅漬けし 村越化石 山國抄
山清水石鹸もて寺僮何洗ふ 楠目橙黄子 橙圃
岩肌を洗ふ夕波冬の雁 前野泉
岬鼻を黒潮洗ふ椿かな 深見けん二 日月
岸べより水をひろげて芹洗ふ 小室善弘
崖の霜くづるるほかは墓洗ふ 原田種茅 径
川に俯向きて丈なす髪洗ふ 品川鈴子
川波のあしもと洗ふ地蔵盆 斎藤梅子
川舟で来てねんごろに墓洗ふ 五十嵐唐辛子
布洗ふごとく琵琶湖に葱洗ふ 金久美智子
布袋草押しやり洗ふ大障子 小原菁々子
師の墓を洗ふ水音の涼やかに 松田碧霞
帰りきし鵜舟を洗ふ星月夜 松岡英士
帰港せし漁船を洗ふ朝桜 甲斐遊糸
帰省子の湯殿にて足洗ふ音 辻田克巳
常のことの泉に洗ふ若菜かな 尾崎迷堂 孤輪
年々や硯を洗ふ墨の滓 佐藤紅緑
年の瀬の厠を洗ふ恋捨てゝ 小林康治 玄霜
年の灯に厠洗ふを見られをり 小林康治 玄霜
年明ける川辺に箸を洗ふ音 福田甲子雄
年賀状書かんと幾度も手を洗ふ 次田美園
底なしに水吸ふ海女の墓洗ふ 田島もり
庭に咲く花を供へて墓洗ふ 中野俊郎
庭に見て障子を洗ふ川なさず 石川桂郎 高蘆
庭裾を洗ふ潮や十三夜 大木さつき
弁財天日永巳の日の銭洗ふ 高澤良一 寒暑
弟を産まざる母の墓洗ふ 亀田虎童子
弥彦根を洗ふ五月の海濁る 松村蒼石 寒鶯抄
待宵や草を濡らして舟洗ふ 藺草慶子
御秘蔵の硯を洗ふ小姓かな 鈴木苔花
心ゆるる一日夏足袋みな洗ふ 古賀まり子 緑の野
忌明け後のひとりに余る髪洗ふ 中嶋秀子
志存して洗ふ硯かな 池上浩山人
忘れたきこと忘れずに髪洗ふ 福川悠子
忘れたき夢きしきしと髪洗ふ 池田あや美
念いれて洗ふ大筆涅槃西風 角川照子
怖ろしや秋刀魚の剣洗ふ妻 辻田克巳
思はざる大火事を見し目を洗ふ 安達実生子
思ひのたけを闇に投げ出し髪洗ふ 石原八束 『幻生花』
急流の牛につかまり牛洗ふ 黒坂紫陽子
恋とならざりき大年の髪洗ふ きくちつねこ
患者食済みし春昼箸洗ふ 高澤良一 鳩信
悲しみの諦めとなる髪洗ふ 上野泰
愛硯のよはひを思ひつつ洗ふ 百合山羽公
我儘に生きてゐますと墓洗ふ 根本美恵
戦とほし墓洗ふ妻もう哭かず 鈴木公二
戦前の師にかしづいて墓洗ふ 萩原麦草 麦嵐
手で洗ふ硯の裏や柚子の花 藤田あけ烏 赤松
手にをどる歓喜のらつきよもみ洗ふ 猶村博子
手を入れて洗ふチユーバや夏は来ぬ 桜井のの
手を洗ふ井戸水ぬくし葉鶏頭 保持幸子
手を洗ふ何度も洗ふ星の死よ 花森こま
手を洗ふ冬の泉に小鳥影 田村一翠
手を洗ふ田の水ぬるきげんげかな 高橋淡路女 梶の葉
手応への軽くなりたる髪洗ふ 中牧 修
手探りで蛇口をひねり髪洗ふ 榎本城生
手術後の初の入浴髪洗ふ 新 純子
担ぎ出し洗ふ大樽波の華 下田稔
振袖をしぼりて洗ふ硯哉 硯洗 正岡子規
掘りかけて驟雨の洗ふ畝の藷 阿部ひろし
揉んで洗ふ愛の起伏のありし髪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
支笏湖の波桟橋の雪洗ふ 茨木和生 木の國
敷石のながしの井戸や河豚洗ふ 喜舟
新宿を夜の雨洗ふ西鶴忌 大嶽青児
新緑の島根を洗ふ濤の段 西島麥南
旅の髪洗ふ卯の花腐しかな 小林康治「玄霜」
日和まづ大根抜きと洗ふ人 山口与七
日本軍掘りし池とよ牛洗ふ 川里 隆
日蝕の天ゆらゆらと顔洗ふ 横山白虹
旧姓に戻りて寒の牡蠣洗ふ 館岡沙緻
旧姓の遠くなりたる墓洗ふ 西山すみ子
明日といふ言葉は楽し髪洗ふ 鷲巣ふじ子
明日は来るテレビの取材髪洗ふ 今井風狂子
明日嫁ぐ子の歌ひつつ髪洗ふ 関口美子
明日洗ふ虫籠に雨かかりけり 樋口愛子
明朝に切る髪洗ふ丹念に 遊 菜
星となるまでは旅人墓洗ふ 木村敏男
星月夜父の襁褓を母洗ふ 冨田みのる
春あらし手を洗ふ場所見あたらず 友岡子郷 遠方
春の川媼来りて箸洗ふ 柿本多映
春の潮柄杓で汲んで舟洗ふ 沢木欣一
春の虹そのあと昏し足洗ふ 野澤節子 黄 炎
春の蚊を打つて淋しも手を洗ふ 松田悦子
春の風貝洗ふ手を波洗ふ 三船魯帆
春めくや仔豚を洗ふ農学部 出石一男
春大根洗ふ明るさ野の明るさ 栗原米作
春寒や魚腸を洗ふ如き雲 石橋秀野
春嵐教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春愁をまぎらはさんと皿洗ふ 岩崎照子
春暁の湖に皿洗ふ厨かな 飯田蛇笏 山廬集
春浅し海の音する貝洗ふ 弓木和子
春疾風教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春窮の焦げ癖つきし鍋洗ふ 荻野 操
春霰や刃物を洗ふ山の水 平川美架
昭和逝く七日の夜を髪洗ふ 蓬田紀枝子
昼寝よりさめて女神の像洗ふ 有馬朗人 天為
昼寝より醒めて他郷に足洗ふ 大串章 朝の舟
昼寝覚め小さくなりし顔洗ふ 廣岡蜻蛉子
昼火事を遠くに洗ふ小筆かな 石川桂郎 四温
昼顔や手創を洗ふ女武者 寺田寅彦
暗き湖に何洗ふ音や行水す 西山泊雲 泊雲句集
暮るる江に稲架木一本づつ洗ふ 木村蕪城 寒泉
最上川につつこみ青菜振り洗ふ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
月山をまるごと洗ふ夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
月見草早瀬にひとり髪洗ふ 田中冬二 俳句拾遺
朝寒や青物洗ふ高瀬川 村上霽月
朝川の薑を洗ふ匂かな 生姜 正岡子規
朝鵙や吾健康の顔洗ふ 羽村佳川
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉 納涼 正岡子規
木枯へ頸突込みて樽洗ふ 中村野茨
木犀や桐生古町洗ふ雨 伊藤犀人
木菟の夜は指細るまで手を洗ふ 倉田素香
末つ子のまま年重ね墓洗ふ 岡田順子
本当は捨てられしやと墓洗ふ 岡本眸
束の間の林間の日や茎洗ふ 飯田蛇笏 山廬集
東京も神戸ももどり墓洗ふ 万代紀子
枯木山顔も洗面器も洗ふ 小澤 實
枯菊や馬洗ふ湯の流れ入る 古白遺稿 藤野古白
枯野来し水に夜業の手を洗ふ 桂信子 黄 炎
柊の花柊の葉を雨洗ふ 石川桂郎 高蘆
柚入の斧の柄洗ふ鍔ホ哉 寺田寅彦
柳川や汲水場に洗ふ走り藷 有働亨 汐路
柳鮠ちりてくりやのもの洗ふ 木津 柳芽
柿の朱に女むらがり顔洗ふ 加藤知世子 花寂び
根上りの松に障子を置き洗ふ 中村汀女
桃洗ふ双手溺れんばかりなり 石田 波郷
桃洗ふ手のひら丸くあてがつて 小林潔彦
桜桃を洗ふ手白く病めりけり 石田波郷「春嵐」
桟橋に鍋釜洗ふ管絃祭 浜田千代美「雉俳句集」
桟橋をふさぎて洗ふ近江蕪 和田祥子
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 正岡子規
棒入れて冬菜を洗ふ男かな 正岡子規
椿咲けり絶えずも国土洗ふ浪 渡邊水巴 富士
椿莟み庫裡から娘が出て釜洗ふ 北野民夫
極月の観音洗ふ大たわし 五十嵐波津子
橋脚を洗ふ波の穂初明り ふけとしこ 鎌の刃
橙の実る岸辺に舟洗ふ 椙本千代子
檻洗ふ間も熊の仔はもの食めり 田村了咲
櫛洗ふ水の温みてゐたりけり 大石悦子 群萌
正月や昨日と同じ顔洗ふ 土屋春吉
歳晩やトラック滴るまで洗ふ 誓子
死にて後一緒になりし墓洗ふ 荻野泰成
死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
死神の御手をのがれて髪洗ふ 植田房子「花袖」
母と今死にたしと思ふ髪洗ふ 坂巻純子
母現れて冬菜を洗ふ飛鳥川 佐川広治
気短な父の遺伝子墓洗ふ 中谷愛子
水かけて洗ふ鳥かご涅槃西風 鳥飼土筆
水の中指やはらかく苺洗ふ 大橋敦子
水の面に押しつけ洗ふ障子かな 岡崎芋村
水ゆたかなる天領の墓洗ふ 光成えみ
水上はふんどし洗ふ御祓哉 正岡子規
水上夏至乳あらはに黒髪洗ふ婦も 宮武寒々 朱卓
水嵩の増しくる如く芹洗ふ 石川桂郎 含羞
水引くや冬菜を洗ふ一卜搆 冬菜 正岡子規
水澄むや廻して洗ふ飼葉桶 木村仔羊
水細く筑波は遠し菜を洗ふ 池内友次郎
水菜洗ふ指輪なき指暮れ残る 谷口桂子
水路洗ふ農家総出の五月来ぬ 影島智子
水音の芋名月の陰(ほと)洗ふ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水鳥や舟に菜を洗ふ女有 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
汗の顔洗ふ小鳥の浴ぶごとく 宇野隆保
汗の髪洗ふ頭蓋も痩せにけり 相馬遷子 山河
汗臭き手拭洗ふ清水哉 清水 正岡子規
沈丁花夜の風塵の顔洗ふ 中島斌雄
沖に竜巻抜き菜を洗ふ水乏し 皆川白陀
沛然と雨送火の夜を洗ふ 今村青魚
河口の潮ぶつかけ洗ふ鰹船 瀧春一
河豚洗ふ出放しの水惜まずに 加福無人
河豚洗ふ水のにごりや下川原 其角 俳諧撰集「有磯海」
油掌洗ふ砂の西日を擦りこみて 吉田鴻司
泉ぬくしといひつゝ女葱洗ふ 村田八重
法名の無き青邨の墓洗ふ 小島左京
波は洗ふ舷側砲の氷柱哉 寺田寅彦
泥牛を洗ふ神社の水貰ひ 藤谷知子
泳ぎし髪洗ふ遠杉も日焼いろ 中拓夫 愛鷹
洗ひし菜風除けにして菜を洗ふ 藤岡筑邨
洗ひたる牡蠣の白さをなほ洗ふ 花田春兆
洗ひ場に洗ふ鍋釜水温む 小崎 緑
洗ふ墓あたたかなればためらひぬ 内藤吐天 鳴海抄
洗ふ娘にまたも大根車著く 舘野翔鶴
洗ふ手に柾目杉の香冬めきぬ 横光利一
洗ふ手へ身をくねらせて蛭来る 大井三郎
洗ふ皿くきくきと鳴く多喜二の忌 岡部いさむ
浄土曼荼羅見足りて夜の髪洗ふ つじ加代子
浅漬の大根洗ふ月夜哉 俊似
浅葱を洗ふ温泉川のけむりあげ 大竹孤悠
浅間全貌青麦の波裾洗ふ 西村公鳳
浅間嶺のよく見ゆる朝菜を洗ふ 江頭 信子
浦安や子供が洗ふ夜の墓 細川加賀 生身魂
浪の花洗ふ障子をはしりつゝ 阿波野青畝
浪花の娘京の娘に餅洗ふ 野中穂浪
浮世絵の女は長き髪洗ふ 松尾静子
海くらく長汀洗ふ皐月波 相沢行々子(風花)
海の中にも都の在るや桃洗ふ 中村苑子
海の色なほひきよせて髪洗ふ 坂巻純子
海暗く長汀洗ふ皐月波 相澤行々子
海石榴市や小松菜洗ふ車井戸 内山芳子
海蘊洗ふ指漏る髪を梳くごとく 稲垣きくの 牡 丹
海開き足は足踏みして洗ふ 辻美奈子
海霧ごめに樺太見ゆる墓洗ふ 石田龍子
涙することはまだ先髪洗ふ 小池和子
深き秋もの言はぬ師に硯洗ふ 小池文子 巴里蕭条
温泉の町の家並に洗ふ障子かな 松岡芙蓉
湖に障子を洗ふ人数かな 佐藤 梧林
湖を叩いて洗ふ水着かな 綾部仁喜 寒木
湧き水の真砂のひかり葱洗ふ 原 孜志
湧水に洗ふ冬菜の青さかな 中尾桂子
湯たんぽのあばらを洗ふ置家かな 大木あまり 雲の塔
湯屋暮春眼玉を洗ふ盲かな 宮武寒々 朱卓
溝川の澄むに夕餉の烏賊洗ふ 下村ひろし 西陲集
溝萩やバケツで洗ふ登山靴 皆川盤水
滝に洗ふ西山荘の障子かな 西本一都 景色
滝壺にりんごを洗ふ男かな 岩井久美恵
滝川の水を掴みて菜を洗ふ 殿村莵絲子 雨 月
滝水で百人前の鯉洗ふ 中川飛梅
漁夫の手の鷲掴みして墓洗ふ 松井鴉城夫
漓江の民旧正近き衣を洗ふ 竹中碧水史
澄む水を少し濁して足洗ふ 岡田 玉水
濁り江に出荷のための蕪洗ふ 森田峠 避暑散歩
火の島の地鳴りつづきの墓洗ふ 吉田亜司
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 鰤 正岡子規
灯の尽くるかなたは砂漠髪洗ふ 小池文子 巴里蕭条
灰となる日もあるべしと墓洗ふ 小路紫峡
烏賊洗ふ烏賊の眼玉は波に遺り 原裕 青垣
無垢の星背負ひし妻の墓洗ふ 石原八束 『風霜記』
熊穴に入りたる山気顔洗ふ 加藤彦次郎
熊野びと古りし湯壷に菜を洗ふ 田守としを
父の字の南無阿弥陀仏墓洗ふ 大橋敦子
父の背を流すごとくに墓洗ふ 岡田貞峰
父親はパンツひとつで墓洗ふ 松井政典
牛洗ふごとくに田植機を洗ふ 太田壽子「荒神山」
牛洗ふ人の声聞け宵祭 加舎白雄
牛洗ふ少年頭べ下げにけり 萩原麦草 麦嵐
牛洗ふ童が叱なかなかに 大橋櫻坡子 雨月
牛洗ふ角をつらねし広島忌 原裕 『葦牙』
牛洗ふ角をつらねて広島忌 原裕 葦牙
牧の馬洗ふ高麗川秋高し 山本敦子
物洗ふ七夕川の濁り哉 七夕 正岡子規
物洗ふ側へ落ちけりいかのぼり 大江丸
物洗ふ濁りひとすぢ柳鮠 小柳未央
物洗ふ音や木槿の垣の内 寺田寅彦
獣臭き満月赫し髪洗ふ 長谷川久枝
獵人の野太刀を洗ふ秋の水 寺田寅彦
玉座あり緋蕪洗ふ流れあり 大峯あきら 鳥道
瑠璃てふは眼を洗ふ色犬ふぐり 村上杏史
甘藷洗ふ少女に乞ひて水あまき 塚本 久子
生かされて術後十日の髪洗ふ 影島智子
生涯のここまでは来し髪洗ふ 沼尻巳津子
生涯の硯とおもひかつ洗ふ 竹本白飛
生身より熱き肌の墓洗ふ 鷹羽狩行
産褥をはなれて青き蕗洗ふ 百合山羽公 故園
田の水に手脚を洗ふ田植かな 角川春樹 夢殿
田植機をざぶざぶ牛のごと洗ふ 早川翠楓
田植縄洗ふ流に解き流し 右城暮石 上下
田舟過ぐうねりに洗ふ近江蕪 田中佐知子
畑のもの海にて洗ふ良夜かな 岸本尚毅
畑手入れ一段落と髪洗ふ 須川峡生
畦川の水を掴みて芹洗ふ 久保乙秋
異教徒として父母の墓洗ふ 景山筍吉
病床の黒髪断ちて髪洗ふ 庄野禧恵
病髪洗ふ逆さに夏の怒濤見て 城佑三
癒えし手の吾が十指もて髪洗ふ 室田和月
発掘の陶片洗ふ天高し 坂本宮尾
登山帽ざぶざぶ洗ふ流れかな 住登美鶴(航標)
白きもの真白に洗ふ大暑かな 福田雅子
白南風や真水に洗ふ麦烏賊を 田中冬二 麦ほこり
白桃を洗ふ誕生の子のごとく 林火
白菜かがやく耳朶ほてらせて洗ふ妻 河野南畦
白菜を洗ふ双手は櫂の冷え 大木あまり 火のいろに
白菜洗ふ一切洗ふ女の手 中村明子
白菜洗ふ孫の下着も脱がせたく 香西照雄 対話
白菜洗ふ死とは無縁の顔をして 寺田京子
百年の仏壇洗ふ柿若葉 水谷洋子「花刺繍」
皿洗ふ音の涼しき山家かな 桑島啓司
皿洗ふ音も春宵さまたげず 皆吉爽雨 泉声
盧溝橋ほとりに住ひ韮洗ふ 今井すえ子
目をつむる顔横向けて髪洗ふ 高野素十
看護婦の一と日の疲れ髪洗ふ 水無瀬白風
真向うに白山颪菜を洗ふ 白井新一
眼の中も流れのくらさ障子洗ふ 増田達治
砂利トラック洗ふ馬洗ふごとくなり 木村蕪城 寒泉
砂浜の干麦洗ふ夕立かな 雉子郎句集 石島雉子郎
破れ穴どこにもなくて障子洗ふ 森田たみ
硯より心を洗ふ一苦労 後藤比奈夫 めんない千鳥
硯洗ふリラの花ある小さき闇 桜井博道 海上
硯洗ふ墨あをあをと流れけり 橋本多佳子(1899-1963)
硯洗ふ天山山脈見ゆるまで 九鬼あきゑ
硯洗ふ妻居ぬ水をひびかせて 石田波郷
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
硯洗ふ献句短冊着きたれば 殿村菟絲子
硯洗ふ良寛自得自在たり 田中水桜
硯洗ふ蔵王真水をあふれしめ 小枝秀穂女
硯洗ふ雲ながれてはとどまらず 岬雪夫
磯田刈り暮れたる潮に足洗ふ 木村蕪城 寒泉
祖母の世の松風今も墓洗ふ 福田蓼汀 山火
神々をおろがまざりし髪洗ふ 井上弘美「あをぞら」
神還りませ波洗ふ大鳥居 高木晴子
秋になり咲きつぐ花に髪洗ふ 中山純子 沙 羅以後
秋の日流るゝ水に手を洗ふ顔をもぬらす(平林寺) 中塚一碧樓
秋寒し貝殻ばかり洗ふ波 糸井千鶴子
秋日透明廃兵の衣は誰が洗ふ 磯貝碧蹄館 握手
秋水に小さくなりし顔洗ふ 猪狩紫水
秋水に鎌を浸して顔洗ふ 松本詩葉子
秋水を一掬ひして銭洗ふ 川崎慶子
秋風の漁夫氷片に掌を洗ふ 大岳水一路
稲妻が磨き山雨が洗ふ杉 田中暖流
穀象の溺れしままに米洗ふ 土屋保夫
突きさして障子を洗ふ水すめり 萩原麦草
突さして障子を洗ふ水すめり 萩原麦草 麦嵐
立春の蛇口全開菜を洗ふ 半田順子
笊洗ふ雫うつくし七五三 山本洋子
筆洗ふ水を切りたり秋海棠 中西舗土
筆硯を洗ふ朝涼おのづから 長谷川素逝 暦日
筋違橋江戸芋洗ふ今日や月 在* 選集「板東太郎」
筧水餅米洗ふ白さに落つ 八木沢つとむ
米洗ふ母とある子や蚊喰鳥 中村汀女
米洗ふ水がうすまる秋の冷 角光雄
粗塩で洗ふ俎板溽暑なる 平井さち子 鷹日和
約束を反故にせし日の髪洗ふ 片山由美子 風待月
紙燭とつて大根洗ふ小川哉 大根 正岡子規
紫蘇洗ふ流れはつねに手に重し 古舘曹人 砂の音
終戦日妻子入れむと風呂洗ふ 秋元不死男(1901-77)
美しとのみ聞く母の墓洗ふ 古荘公子
群牛の丸ごと洗ふ大夕立 桝原民男
羽洗ふ鴬も見ゆ帋屋河 高井几董
老農の洗ふ眼鏡や春埃 中村草田男
耳洗ふ楽あり朝寝覚めゐたる 岡田 貞峰
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ 蕪 正岡子規
胡桃洗ふ水流の村婆多し 桜井博道 海上
胼の手のその洗ふ俎板といづれ 尾崎紅葉
胼の手の其の洗ふ俎板といづれ 尾崎紅葉
脂粉濃き数人春の墓洗ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
脆座なして掌をすり洗ふ湯の百姓 細谷源二 砂金帯
腰張つて大つごもりの髪洗ふ 菖蒲あや あ や
臥す秋や竹の葉影が胸洗ふ 石川桂郎 含羞
自動車洗ふ水を惜しまず秋風裡 永井龍男
自然薯を洗ふ時間を惜しまずに 右城暮石
舟で物洗ふ音する*ばい廻し 安立恭彦
舟人の腰蓑洗ふ御祓かな 渡辺香墨
舟屋口洗ふ波音初月夜 久保峰子
舟洗ふモツプ秋湖に浸しては 川崎慶子
舟洗ふ二百十日の潮汲みて 前田白露
舟洗ふ人を離れぬ蜻蛉かな 杉山みゆき
舷に顔洗ふ人や今朝の秋 瀾水
船洗ふ真水のしぶき鰆東風 中拓夫
艫洗ふ雪吸ふくらき河汲みて 中島斌男
芋洗ふ人より先に垢離とらん 去来
芋洗ふ女に月は落ちにけり 言水
芋洗ふ女西行ならば歌詠まむ 松尾芭蕉
芋洗ふ底を濁せし緋鯉かな 西山泊雲 泊雲句集
芋洗ふ水車まはして留守の家 篠田悦子
芋洗ふ流の末や桂川 竹冷句鈔 角田竹冷
芋茎洗ふ泉に水輪ひろげつつ 手島靖一
花に熱日曜の血を洗ふ父 攝津幸彦
花の雨三十万の墓洗ふ 影島智子
花柘榴情熱の身を絶えず洗ふ 中村草田男
花火見てもどりし親子足洗ふ 安積叡子
芹洗ふ井水に雪の降りそそぐ 石川桂郎 四温
芹洗ふ同じ流れに鷺がゐて 中村智子
芹洗ふ流のなかが暖かし 汀女
苔桃の咲く辺に朝の顔洗ふ 朝妻力(雲の峰)
若布を洗ふ老婆が海を打擲して 宮沢富士男
苺洗ふ病後の手先やはらかに 古賀まり子 緑の野
茎石洗ふ笛吹川の白水泡 中拓夫 愛鷹
茗荷の子きしきし洗ふ峡の水 山本照子
茶碗などまるく洗ふ手月よ護れ 川口重美
草枯や土鍋を洗ふ化粧井 草枯 正岡子規
荒々と砂利船洗ふ海雨の明け 茂里正治
荒塩と酒もて洗ふ父の墓 下田稔
荒塩を舌にまぶして馬洗ふ 小川幸子(斧)
荒縄で手足を洗ふ蓮根掘り 館容子
荒縄で洗ふ大根真白きまで 冨石三保
菜の花に旅の終りの眼を洗ふ 勝又星津女
菜を洗ふ女三十路の腰据ゑて 椎橋清翠
菜を洗ふ婆日本の一番底 今瀬剛一
菜を洗ふ宿場つらぬく小流れに 川勝 ミヨ
菜を洗ふ桶の中より根切虫 山西禿山
菜を洗ふ横に鶺鴒羽繕ひ 中川ヨシ子
菜を洗ふ水輪のとどく浮寝鳥 手島 靖一
菜を洗ふ濁り流れず春の水 春の水 正岡子規
菜を洗ふ表層雪崩つづきをり 秋本敦子
落花生ざぶざぶ洗ふ霧の邑 宮坂静生
落葉風死に遅れしは墓洗ふ 小林康治 『華髪』
葉を洗ふ川の濁りや蓼の花 蓼の花 正岡子規
葉を洗ふ雨の音して文月かな 鷲谷七菜子
葉桜や真赤に洗ふ消防車 百合山羽公 故園
葡萄洗ふ病室の隅まづ灯し 石田あき子 見舞籠
葬果てぬばたまの闇髪洗ふ 松村多美
葱のひげ根澄むまで洗ふ雪来る前 沖田佐久子
葱洗ふ夕くらがりの水迅し 吉武月二郎句集
葱洗ふ女やひとり暮れ残る 尾崎紅葉
葱洗ふ山水濁りなかりけり 山口草堂
葱洗ふ我が母凡そまづしさよ 尾崎迷堂 孤輪
葱洗ふ手許より昏れ奥医王 野上智恵子
葱洗ふ水が力の音立てて 河野南畦 湖の森
葱洗ふ流れもちかし井出の里 蕪村遺稿 冬
葱洗ふ浪人の娘痩せにけり 葱 正岡子規
葱洗ふ濡れし手のまゝ死にゆけり 瀧澤伊代次
蓮根掘り少しの水に手を洗ふ 加藤茶村
蔵王背に蒜洗ふ夕まぐれ 蓬田紀枝子
蕉洗ふ鞍馬の水の早さかな 赤塚五行
蕪洗ふ男がひとり湖の縁 関戸靖子
蕪洗ふ諸手に水をきしませて 岡部名保子
蕪洗ふ鞍馬の水の早さかな 赤塚五行
薔薇の芽の真紅を洗ふ雨となりぬ 岡田日郎
薺洗ふ掌の中みどりたのしめる 中城浪香
藷洗ふ笠置シヅ子のブギウギに 高澤良一 ぱらりとせ
藻の花や物洗ふ程水の隙 梧月
虹の根を洗ふ沖波オホーツク 大柄輝久江
虹の空ほういほういと皿洗ふ 大石雄鬼
蚋飛ぶや浅瀬に洗ふオートバイ 奥山 昌美
蛍のにほふ記憶の手を洗ふ 日野 文
蛭の水面叩くがごとく手を洗ふ 石川桂郎
蜆洗ふ水たつぷりと雨降れり 林田紀音夫
蜩やてんでに洗ふ遍路杖 稲荷島人
蝌蚪の陣立ち騒ぎをり鍬洗ふ 塩沢はじめ
蟹赤し野菜を洗ふ海女の前 米澤吾亦紅
血潮濃き水にしなほも鰤洗ふ 山口誓子
行く年の水美しく足袋洗ふ 有馬籌子
行く春や腸洗ふ水の味 行く春 正岡子規
街道に大根洗ふ大盥 富安風生
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 散紅葉 正岡子規
表より裏にねんごろ足袋洗ふ 池田のぶ女
表より貝洗ふ音夏座敷 安井常人
被爆忌のいのち素直に髪洗ふ 中尾杏子
裏切を聞きたる耳を髪洗ふ 林 みち子
裏返して赤子を洗ふ冬うらら 富本茂子
裾野まで富士を見て来し髪洗ふ 金久美智子
褒めくれしことなき父の墓洗ふ 平賀 扶人
襤褸市の日をためてユダ洗ふ桶 有馬朗人 天為
西に富士東に筑波芹洗ふ 大島竜子
西瓜割りすぐに夕ベの米洗ふ 百合山羽公 故園
西行忌旅にし洗ふ下のもの 高橋睦郎
親の縁薄かりし梅雨の髪洗ふ 佐野美智
解禁の鮎の流れに顔洗ふ 椛澤田人(屋根)
詩の舟や硯を洗ふ春の水 会津八一
話しかけ話しかけして墓洗ふ 渡辺 彦陽
誰がもちし硯ぞ今日をわが洗ふ 水原秋櫻子
誰が持ちし硯ぞ今日をわが洗ふ 水原秋櫻子
誰が為の命ぞひとり髪洗ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
谷川や障子を洗ふ堰づくり 楠目橙黄子 橙圃
象谷や春の祭のもの洗ふ 大石悦子 聞香
赤城峰は青し甘藷あかの手を洗ふ 下鉢清子
起きぬけに両手を洗ふ立夏かな 中谷葉留
身はいつか瀬音の中に芹洗ふ 金箱戈止夫
身を折りて明日あるための髪洗ふ 館岡沙緻
軍鶏の篭洗ふ少年麦の秋 坂本孝子
辿る世の父母来て露の墓洗ふ 及川貞 榧の實
追憶の一齣苦し墓洗ふ 服部喜久子
送行や白波洗ふ柳の根 山本洋子
透析の血のもの洗ふ梅雨の日々 朝倉和江
逢はぬ日のやすらかさゆゑ髪洗ふ 岩崎照子
遠富士の初雪父母の墓洗ふ 依田由基人
遠賀なる川筋痩せて牛洗ふ 下村ひろし 西陲集
遠退きてちかむ忌日の髪洗ふ 猪俣千代子 秘 色
遠野火や搾乳終へし缶洗ふ 矢頭峯子
遺骨なき戦死の父の墓洗ふ 若月栄枝
還暦の今も末つ子墓洗ふ 白石多重子
郁子の花山のよごれは山で洗ふ 加藤正子
都心やや離れ冬日の塀洗ふ 木村蕪城 寒泉
酒強く無口な人の墓洗ふ 鈴木真砂女
里芋を泉に洗ふ乙女かな 岩井久美恵
野菊折つて足洗ふ里の女かな 野菊 正岡子規
釜洗ふ釜に跳ねたり手長蝦 田中冬二 行人
鈴鹿より落ちくる水に芹洗ふ 中谷畦雪
鉱山町や障子を洗ふ一ト流 清原枴童 枴童句集
銭洗ふ新笊抜ける寒の水 村井信子
銭洗ふ真暗闇に去年今年 田村恵子
銭洗ふ笊あたらしき初巳かな 前橋竹之
銭洗ふ笊かかへゆく初弁天 織田みさゑ
銭洗ふ花の梢は雲に溶け 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
錦秋の片腕洗ふ人さらひ 攝津幸彦 鹿々集
鍋洗ふ女房見よや春の鳥 岡本松浜 白菊
鍋洗ふ日を重ねてや雪の空 川崎展宏
鍬を洗ふ土橋の下や秋の風 寺田寅彦
鍬洗ふ新涼の水日を透かし 加藤耕子
鎌洗ふ川にあやめの映りけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鏡と話しながら美容師髪洗ふ 荘水龍
門川や机洗ふ子五六人 七夕 正岡子規
関の址障子を洗ふ音ばかり 加藤楸邨
除夜の鐘聞きつつ長き髪洗ふ 中村節代
障子洗ふ丹生の玉水磐走り 中村左兵子
障子洗ふ人居りたれば磧まで 銀漢 吉岡禅寺洞
障子洗ふ代々の瀬戸片沈む川に 中村草田男
障子洗ふ四五戸が谷戸の流れ堰き 皆川白陀
障子洗ふ女社長となりし人 林真砂江
障子洗ふ日豊線の車体透き 加倉井秋を 『真名井』
障子洗ふ水にかつ散る紅葉かな 草間時彦 櫻山
障子洗ふ波に寄り得ぬ芥かな 大橋櫻坡子 雨月
障子洗ふ潮さしくるや泊り船 楠目橙黄子 橙圃
障子洗ふ白石川にまた逢へり 阿部みどり女
障子洗ふ腰板に水ふくらめり 上村占魚 球磨
隠岐の島洗ふ高浪に去る燕 内田百間
雉鳴くや山水引きて菜を洗ふ 深海利代子
離れゐて墓洗ふ顔あげ合へり 石原舟月
雨の中泥手を洗ふ 尾崎放哉
雪しまき瓶洗ふ間も子に呼ばれ 細見綾子
雪に肥まき雪を掴みて手を洗ふ 加藤知世子
雪袴腰のふくらみ菜を洗ふ 森澄雄
雪解けの音になじみて菜を洗ふ 及川貞 夕焼
雪解や湖舟に洗ふ旅硯 西島麦南 人音
雪解水紅玉を掌にきゆつと洗ふ 岡田日郎
雪解道帰り来し師の沓洗ふ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雲に近き天守で吹かれし髪洗ふ 平井さち子 鷹日和
震災忌大鉄橋を波洗ふ 松村蒼石 寒鶯抄
霙に洗ふ小鍋噴井は地の温み 中島斌男
霜の墓洗ふ父母より顔を知らず 原田種茅 径
霧よりも上で朝餉の菜を洗ふ 岡田史乃
露の岩入歯を置きて顔洗ふ 茨木和生 野迫川
青梅を採りつくしたる顔洗ふ 岡本眸
青胡桃水打ち当てて顔洗ふ 友岡子郷 風日
青高野よりの流れに馬洗ふ つじ加代子
音たてゝよろこび濡るゝ墓洗ふ 浜井武之助
顔洗ふ仕草幾たび冬の蠅 高澤良一 燕音
顔洗ふ千両のある三ヶ日 藤村克明
顔洗ふ水しまりゆく初鴉 水谷文子
顔洗ふ水のかたさよ冬隣 手嶋千尋
顔洗ふ盥に立つや秋の影 夏目漱石 明治三十二年
顔洗ふ真上台風去りし天 小出きよみ
顔洗ふ虻の寐覚や花の露 滝川愚仏
風と来てかろき母なり墓洗ふ 山上樹実雄
風の日も妻の執心大根洗ふ 相馬遷子 山国
風呂洗ふ作務を無心に安居寺 斉藤道廣
颱風の打つ面伏せて墓洗ふ 及川貞 夕焼
颱風の洩れ日さし爼を洗ふ 榎本冬一郎 眼光
飯盒洗ふ山女魚の瀬水手強しや 山口草堂
餅米を洗ふ三代同じ井に 大熊輝一 土の香
餅米洗ふ竹山そよぎをりにけり 田中午次郎
馬洗ふ人夕顔に動きけり 柑子句集 籾山柑子
馬洗ふ夕顔棚や薄月夜 こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
馬洗ふ川すそ闇き水鶏哉 立花北枝 (?-1718)
馬洗ふ梅雨のすげ笠最上川 細見綾子
馬洗ふ樋に提灯や霧の川 癖三酔句集 岡本癖三酔
馬洗ふ水は霞める背山より 小堀紀子
馬洗ふ水より淡く月ありて 下鉢清子
高澤家長男にして墓洗ふ 高澤良一 素抱
髪梳いて硯を洗ふ歌娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
髪洗ふボトル二つやさてどちら 高澤良一 素抱
髪洗ふ五月の風の井のほとり 及川貞 夕焼
髪洗ふ人通りたる廊下かな 原石鼎
髪洗ふ夜の羅馬びと歌ひ過ぎ 小池文子 巴里蕭条
髪洗ふ夫が何か割りし音 南 魚水
髪洗ふ女の乳房機嫌よく 石原八束
髪洗ふ女体限界まで曲げて 竹中碧水史
髪洗ふ女百態その一つ 高浜虚子
髪洗ふ少女や射程距離内に 宮武寒々 朱卓
髪洗ふ手術を明日の胸しづめ 朝倉和江
髪洗ふ排水口にもある不気嫌 吉野昭子
髪洗ふ明日より元気出したくて 吉政実代子
髪洗ふ月下のいまは雫の木 小檜山繁子
髪洗ふ枝だれ身や男信じきつて 平井さち子 完流
髪洗ふ母には嘘がつき易く 齋藤朗笛
髪洗ふ水草の花白がちに 柴田白葉女 牡 丹
髪洗ふ沼の乙女や菱の花 片岡奈王
髪洗ふ湯の沸きすぎし時雨かな 鈴木真砂女 生簀籠
髪洗ふ生地にしかと足着けて 中嶋秀子
髪洗ふ痩肘張りて見栄もなく 鈴木真砂女 夕螢
髪洗ふ目に逆しまのこの世見ゆ 八牧美喜子
髪洗ふ眼つむれば夜のごと 浦野芳南
髪洗ふ秘めたるわざのごとくせり 軽部烏頭子
髪洗ふ胸奥に瀧鳴りやまず 坂巻純子
髪洗ふ草のふかさをさぐるごと 正木ゆう子 悠
髪洗ふ落著く迄の二三日 稲畑汀子
髪洗ふ許可出し友を見舞ひけり 堀之内和子
髪洗ふ身の逆しまに銀河系 横山美代子
髪洗ふ逆しままつたく孤りのとき 川島千枝
髪洗ふ遂に子の無き固乳房 品川鈴子
髪洗ふ長崎の忌の水つかひ 朝倉和江
髪洗ふ長崎の忌の水へらし 朝倉和江
髪洗ふ隙間だらけの背を曝し 村上悦子
髪洗ふ頭を垂直に阿波の国 岩淵喜代子「硝子の仲間」
髪洗ふ風呂場の口や秋西日 寺田寅彦
髪洗ふ髪の重さを掌にのせて 館岡沙緻
魚島の舟洗ふ杓あたらしき 桑原志朗
鮠の列障子を洗ふ波のまゝ 水原秋桜子
鯉洗ふ立夏の水を存分に 白岩三郎
鯊釣や不二暮れそめて手を洗ふ 秋櫻子
鯛曼荼羅の海をはるかに髪洗ふ 小枝秀穂女
鰯雲遠くキヤンプのもの洗ふ 岸風三楼 往来
鱈洗ふ桶にとまりし烏かな 野村泊月
鳥渡る真ッ赤な櫛を姉洗ふ 和田耕三郎
鴨啼いて小鍋を洗ふ入江哉 正岡子規
鵜飼舟洗ふカンテラ一つの燈 辻恵美子(栴檀)
鶯のちかづく母の墓洗ふ 松村蒼石
鶯菜洗ふ夕日が山羊鳴かせ 米川欣秀
鸛や葱洗ふ川を踏わたる 古貢
黄梅の弾ねる風下筆洗ふ 菅裸馬
黒くしづかに墓洗ふ水温みたり 石田波郷
鼻先に菖蒲咲きをり足洗ふ 下村梅子
●荒水
クレソンの葉混みはぐくむ富士の水 荒井正隆
俎板に水荒使ひ初鰹 熊谷恭世(ホトトギス)
北京溽暑水荒使ひして恥じぬ 杉本寛
大鬼怒の水荒げつつ簗組める 青木華都子(白魚火)
奔流の荒き水の香額の花 大岳水一路
寒の水荒使ひして鯉を切る 新田祐久
水荒く使ひて暑さしのぎをり 中村亘子
水荒く使ふ五月となりにけり 伊藤通明
水荒く使ふ卒業式より帰り来て 能村登四郎
水荒れし景色かなしき夕ざくら 加倉井秋を 午後の窓
浅春の水荒行の幣とんで 古澤久子
鮎打つと中州を末の水荒るる 石川桂郎 四温
●一衣帯水
●一水
つくしんぼまたぎ一水またぎけり 行方克己 昆虫記
一水に闇の明滅初蛍 鶴田佳三
一水に鳥を咲かせて冬はじまる 水内慶太
一水の明るさに添ひ落葉道 藤松遊子
一水の緑蔭に入るところかな 高濱年尾 年尾句集
一水の韻の貫く夏木立 つじ加代子
一水も無き川眠る山縫へり 阿波野青畝
一水や棒のごとくに蛇渡り 森田峡生
一水をあまさず搾り冬の河 栗生純夫 科野路
一水をうちひろげたる秋の風 石田勝彦 秋興
一水を巡りて寒き影法師 山田弘子 懐
一水を指さし指さし水論人 西山泊雲 泊雲句集
一水を杼のごとく飛び恋の猫 三田きえ子
一水を附けて居るらし夏の鳥 永田耕衣 殺祖
凍滝の一水走り意志通す 高橋良子
分水嶺からの一水 橡の花 伊丹三樹彦
初狩や一水芦に澄みわたり 高野素十
初猟や一水蘆に澄みわたり 高野素十
匪賊のやうに立つ青鷺のねぢり足 星野紗一(水明)
山居よし一水葛の花がくれ 中田余瓶
幣たてゝ一水浄き御祓かな 西山泊雲 泊雲句集
探梅の帰路一水の光るあり 三浦十八公
撃ちし猪さばく鈴鹿の一水に 尾亀清四郎
曼珠沙華一水の紺飛びちれり 石嶌岳
朧夜の一水隔てて花の帯 竹中英雄
梅二月一水ここに始まれり 西嶋あさ子
梨花月夜眼下一水走りをり 藤島咲子
潟橇の跡の一水夕焼くる 奈良文夫
磐走る一水響き夕ざくら 川村紫陽
篁に一水まぎる秋燕 角川源義 『秋燕』
翡翆や一水はしる巌のうへ 橋本鶏二 年輪
芹生ふる一水走り畑傾ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
蘆火中淀の一水光りけり 井桁蒼水
蛍火や一水闇に音もなく 新村寒花
蹲踞の一水の音炉を開く 大森保延
軽暖の一水走るところかな 成嶋瓢雨「ホトトギス」
●溢水
●井戸
いつからか使はぬ井戸や羽抜鶏 大木あまり 火球
うれしくも芹生ひけらし井戸の端 芹 正岡子規
お花見の真っただ中に井戸ありぬ 五島 高資
かなかなや二の丸跡に井戸一つ 櫛田多寿子
から井戸に雪消え残る畑かな 会津八一
から井戸は西瓜に逢ず月のみか 上島鬼貫
から井戸へ飛びそこなひし蛙よな 上島鬼貫
すたれたる井戸の小径ゆ栗鼠ひとつー跳びて林にかくれたるかも 三好達治 俳句拾遺
ひとつ家に今も井戸鳴り帰省道 亀井糸游
ひとり言おちてひゞくや樗の井戸 萩原麦草 麦嵐
ふるさとの井戸のくらがり藤散りこむ 桂信子 黄 瀬
ゆく春や瓦斯掘りあてし井戸幾つ 大場白水郎 散木集
ゆるやかに井戸は四温の水となる 木暮まさよし
シミーズで井戸底にある西瓜覗く 中山純子 茜
ダリヤ咲く野井戸の多き毛野の国 船木婦美
バレンタイン井戸という井戸猥褻な 夜基津吐虫
ポンプ井戸ひびく一つ家法師蝉 池沢葦於
一つ井戸囲む夜濯ぎ島の海女 高田菲路
万両や幾代湧きつぐ隠し井戸 吉田知暁
中江藤樹先生の井戸水ぬるむ 井関しげる
五月雨や泥鰌湧たる井戸の端 五月雨 正岡子規
井戸からもひとつ汲けりけふの月 横井也有 蘿葉集
井戸といふ井戸よりあがる冬雲雀 宗田安正
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉 小林一茶 (1763-1827)
井戸に待つ織女に雛の夕かな 古舘曹人 砂の音
井戸に汐さして八月終りけり 鈴木真砂女
井戸のぞく小供も居らず枯柳 枯柳 正岡子規
井戸のみの養生所跡緑蔭に 松岡 隆
井戸の名も野の名も知らず女郎花 蒼[きう]
井戸の暗さにわが顔を見出す 尾崎放哉
井戸の水汲むと八十八夜かな 村松ひろし
井戸の辺の夢幻(ゆめ)にうつくしからぬもの 宇多喜代子
井戸の辺をすり抜け屏風運ばるる 波多野爽波 『骰子』
井戸はたにいもの撫子あれにけり 撫子 正岡子規
井戸はひそかに向日葵の天盗みけり 川口重美
井戸は母うつばりは父みな名無し 三橋敏雄 畳の上
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳 柳 正岡子規
井戸ばたにこほれて白し小米花 小米花 正岡子規
井戸ばたの桜あぶなし酒の酔(ゑひ) 小川秋色(1669-1725)
井戸ばたの舐石寒くてやがて冷ゆ 竹中宏 饕餮
井戸ばたの菊花少女がたてまつる 萩原麦草 麦嵐
井戸べりの日向小さし柞の実 坪井洋子
井戸ほりの浮世へ出たる暑かな 横井也有 蘿葉集
井戸も亦晩年ならむ梅雨きのこ 林翔
井戸をつく音に目覚めし帰省かな 金子兜太
井戸地相す白霜のところ露霜のところ 山崎斌 竹青柿紅
井戸埋める浄めの塩も暮春かな 河江麗子
井戸堀の地響き浴びし冬すみれ 鈴土郁子
井戸堀の星や見るらん秋の空 秋の空 正岡子規
井戸堀の浮世へ出たるあつさ哉 暑 正岡子規
井戸堀の焚火のあとやきりきりす 蟋蟀 正岡子規
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 時雨 正岡子規
井戸堀や砂かぶせたる蓼の花 蓼の花 正岡子規
井戸底に木桶のひびく早苗月 野中亮介(馬酔木)
井戸掘てまづうつろふや松の花 上島鬼貫
井戸掘の土に圧されて石蕗の花 四明句集 中川四明
井戸掘の裸すさまじ秋の風 石田あき子 見舞籠
井戸掘りて先うつろふや松の花 上島鬼貫
井戸掘りのつまみ捨てたる蟷螂かな 金尾梅の門 古志の歌
井戸掘りの櫓を組めり鳥雲に 坂内佳
井戸掘るとみんなあつまる木の芽どき 穴井太 原郷樹林
井戸掘る櫓をちこちの春 小酒井不木 不木句集
井戸掘夫腹の底まで煙草吸ふ 新井紅石
井戸替のをはりし井戸を覗きけり 日野草城
井戸替の梯子降りゆく赤ふどし 山崎羅春「弥彦嶺」
井戸替の水芭蕉へと流れけり 温亭句集 篠原温亭
井戸替の痩鯉を投げ上げにけり 茨木和生 往馬
井戸替の綱を引きつゝ仰ぐ雁 吉屋信子
井戸替の綱庭を抜け表まで 松葉登女
井戸替の綱曳きに出る長屋哉 星野麦人
井戸替への水流れきし落花かな 永井龍男
井戸替へを見てをり鶏の歩きをり 鈴木智子
井戸替や五軒仲間に井戸ひとつ 尾崎亥之生(山繭)
井戸替や漁を休みし人ばかり 吉本伊智朗「壷折」
井戸替を見てゐる群のなかにゐる 桂信子 緑夜
井戸枠に疲れし蜂の三四かな 三好達治 路上百句
井戸水で顔洗ひゆく盆の僧 萩原まさこ
井戸水にくもる庖丁ほととぎす 山下知津子(麟)
井戸水にめぐまれ住んでトマトもぐ 伊東月草
井戸水に杉の香まじる春隣 福田甲子雄
井戸水のつめたき朝に沙羅ひらく 上村占魚
井戸水のつりこぼるるや雪中廬 飯田蛇笏 春蘭
井戸水のほとばしるなり雁来紅 小島千架子
井戸水のほのかなる湯気初音せり 藤原たかを
井戸水のもの凄く透き鬼あそび 佃悦夫
井戸水の溜まるを待てる瓜の花 北川左人
井戸水の苔の微香の砂糖水 菅原義信
井戸水を今も煮炊きに新豆腐 池田博子
井戸水を汲む新盆の母のため 辻田克巳
井戸水を濁し台風去りにけり 藤本安騎生
井戸汲む子の影蛙の如し灯も涼し 磯貝碧蹄館 握手
井戸浅くラムネの壜を沈めけり 著森遺稿集 貴志著森
井戸浚して星清き夜なりけり 後藤是山
井戸浚へ地下百尺の土青し 岸霜蔭
井戸浚へ後ろ髪にはべつとり血 筑紫磐井 婆伽梵
井戸浚まづ電球を下ろしたる 永方裕子「洲浜」
井戸浚爆音の今鮮しき 宮坂静生 樹下
井戸深き家や聞こえて壬生の鉦 金久美智子
井戸深く亡父母湧けり揚雲雀 河原枇杷男 定本烏宙論
井戸深く雪のふりこむ日暮かな 増田龍雨 龍雨句集
井戸神の遠くに見ゆる雑煮かな 斎藤夏風
井戸茶碗めでつゝ居るも月の友 水原秋桜子
井戸蓋に小豆干しあり布留の里 国枝隆生
井戸蓋に干す一と笊の蒸し藷 松井禮子
井戸蓋に置くいなづまの石一つ 朱鳥
井戸蓋に落ちつく煤や小六月 永田耕衣 真風
井戸蓋に軍手干しあり安居寺 児玉真知子
井戸蓋の上干飯篭干してあり 佐藤梧林
井戸蓋を束子で洗ふ七日盆 山崎羅春
井戸覗きたびたび夏をおもふ冬 中尾寿美子
井戸覗くたび昼顔のそよそよ 柿本多映
井戸覗く幼ごころに花菖蒲 石川桂郎 含羞
井戸辺の寒暁米とぐ形を妻に真似て 磯貝碧蹄館 握手
井戸遠き自炊拙し梅の宿 会津八一
人の死や井戸の廻りを如何にせむ 松岡貞子
人間の水は井戸替星は空 宗因「それそれ草」
今も尚井戸の暮しや若井汲む 神 九六
仏桑花島に四ツの真水井戸 斉藤美規
何もかも井戸の辺に寄せあたたかし 藺草慶子
使われない井戸の周りに舌が落ちていた 下村直樹
僧院や井戸にはじまるきりぎりす 古舘曹人 砂の音
冬されや石臼殘る井戸の端 冬ざれ 正岡子規
冬座敷筆子産湯の井戸が見ゆ 岡部六弥太
冬枯や石臼殘る井戸の端 冬枯 正岡子規
冬深き井戸のけむりよ朝まだき 室生犀星(1889-1962)
冬眠の蛙掘り出す井戸を掘り 林栄光
冷西瓜幼の頃は庭に井戸 日沖ヒロ子
凌霄に井戸替すみし夕日影 西島麦南 人音
出で入りて海女に木槿のかくれ井戸 桂樟蹊子
初しぐれ竹を並べし井戸の蓋 佐藤和夫
初午や高張かけて井戸屋形 比叡 野村泊月
初紅葉石の蓋して石の井戸 村上沙央
北国は先づ井戸の辺に草萌ゆる 田中冬二 俳句拾遺
十戒を得し地の井戸の雪解水 有馬朗人 知命
半夏生蓋せし井戸の浄め塩 脇坂啓子
又もとの井戸に飛び込む蛙哉 蛙 正岡子規
古庭や桐の花散る井戸の蓋 桐の花 正岡子規
吹井戸やぼこりぼこりと真桑瓜 夏目漱石 明治二十九年
和蘭陀井戸と呼ばれて古りて水澄めり 成瀬桜桃子 風色
噴井戸を店に持つかな心太 野村喜舟 小石川
囀りやけさの夢見の井戸はこれ 鳴戸奈菜
四五人や隣は井戸を晒すとて 小杉余子 余子句選
土間足駄かりかりひびき井戸清水 中村草田男
地ふるふ夜半の深き井戸水を釣る 荻原井泉水
城もみぢ空井戸に声捨てて来し 角田照子
城址とはゑのころ草の井戸一つ 西本一都
墨壺に井戸水差して初仕事 小林 馨
夏井戸や故郷の少女は海知らず 寺山修司 花粉航海
夏鶯井戸覗くとき手をつなぐ 宇多喜代子
夕ぐれや井戸から出たる鷦鷯 許六
夕暑し花屋は水が飛ぶ井戸辺 大井雅人 龍岡村
外家や桐の葉分けの井戸茶碗 立独 選集「板東太郎」
大寒や父以後からぶ行場井戸 荒井正隆
大西瓜冷やす船場の厨井戸 山口貞子
夫業社宅誰となくきては井戸鳴らす 栗林一石路
妹が梅ほりぬき井戸にひたしたり 下村槐太 光背
姫路城お菊の井戸にしぐれけり 南雲秀子
子鼠の井戸に落ちたる霜夜かな 寺田寅彦
存分に使う四月の井戸の水 島津 亮
寒入りの井戸水ぬくしみとり妻 今泉式女
寒椿手にやわらかき井戸の水 羽部佐代子
寺の井戸使ふ音せり円朝忌 岩崎健一
山科の噴出し井戸やひやし瓜 四明句集 中川四明
山里や井戸の端なる梅の花 鬼貫
峰雲や島に一つの井戸涸るる 高左木芳
島の井戸さはさは汲めば鵯渡る 古賀まり子
島井戸へ浜木綿の道立ちならす 鈴鹿野風呂 浜木綿
帆船に朱夏の井戸水積みにけり 佐川広治
幽霊の出る井戸涸れて雲の峯 雲の峯 正岡子規
庭浅くあふるる井戸や銀河 会津八一
我が胸に深き井戸ある寒夜かな 谷口桂子
我井戸に桂の鮎の雫かな 召波
手を洗ふ井戸水ぬくし葉鶏頭 保持幸子
打水や井戸をほしたる男ども 尾崎紅葉
掘りあてし井戸の深さや竹の秋 零余子
数珠玉の結び初めたる隠れ井戸 呉屋菜々
敷石のながしの井戸や河豚洗ふ 喜舟
日は西に樗は井戸に降りそそぐ 中村苑子
星の夜や井戸は海へとつづきおり 五島高資
春が来る水は跳ね跳ねつるべ井戸 中山純子 茜
春落葉浮けり小町の化粧井戸 龍頭美紀子
春蘭の咲きて使はぬ山の井戸 関戸靖子
春雨や昭和を生きし井戸閉ざす 太田裕子
春風や井戸は昔しの星月夜 春風 正岡子規
春風や井戸へはひりしつはくらめ 春風 正岡子規
春風や鶏鳴くあちこち又井戸の音 高濱年尾 年尾句集
時雨るゝや水をゆたかに井戸ポンプ 中村汀女
暑き夜や井戸に水なき夏の月 荻子 俳諧撰集「有磯海」
朝小雲ほどの井戸などみつけたり 阿部完市 春日朝歌
朝霞井戸に水汲む女哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝顔の藪を掩ふや井戸近み 森鴎外
木下闇太き手支ふ井戸覗き 大石鉄也
朴の花十里木部落井戸一つ 羽部洞然
杉暗し月にこぼるゝ井戸の水 月 正岡子規
東京に井戸ある不思議秋彼岸 能村研三 鷹の木
枯芭蕉誘ひ水して井戸起こす 嘴美代子
枯草や大きな井戸の径一つ 吉武月二郎句集
柊挿す若狭の水の通ふ井戸 沢木欣一
校庭の井戸をのぞきて卒業す 久保山敦子
桐咲くや落人村に井戸一つ 川村紫陽
梅雨の井戸祖先のこゑを返しくる 中戸川朝人 尋声
梅雨曇児が来て井戸に声こもらす 川口重美
梅雨深し織部焼みどりの滑車井戸 つじ加代子
森にけらなきて移民は井戸を掘る 千本木 溟子
水仙の島にひとつの真水井戸 福田蓼汀 秋風挽歌
水垢やかえてきこゆる聾井戸 井原西鶴
水無月やいまも残れる隠し井戸 木内怜子
油照り華僑の墓地に素掘井戸 北野民夫
海苔粗朶の垣根の中の真水井戸 田中冬二 行人
涸井戸に水の戻らぬ餘寒かな 廣江八重櫻
深き井戸ひびく疲れし早乙女に 津田清子 礼 拝
滴々の音澄む西瓜揚ぐる井戸 福岡南鄰
滾々と修二会済たる若狭井戸 今川凍光
無住寺の井戸に狸の墜ちゐたり 近藤稲水
焼跡や井戸は埋れて蚯蚓鳴く 寺田寅彦
燈臺守とその妻夜の井戸潮鳴りす 金子兜太
父に跟(つ)いて習いしことの井戸浚 大林信爾
犬蓼や米こぼれたる井戸の縁 寺田寅彦
畑井戸や霜拭きしごく釣瓶竿 西山泊雲 泊雲句集
真田井戸這ひ上りゐる青蛙 金国久子
砂糖水ポンプが吐きし井戸の水 中坪達哉「破魔矢」
磯井戸はとうに使はず落霜紅 中戸川朝人 尋声
秋の夜の井戸に音あり深奥のはるけき銀河汲まれいるなり 福田栄一
秋日和井戸掘りなんど通りけり 老鼠堂永機
積年の朽葉をためて小町井戸 中村姫路
穴師人に椿の下の井戸暗し 細見綾子 黄 炎
空井戸あり人の匂ひの秋時雨 栗林千津
空井戸あり繃帶の鶏水色に 赤尾兜子
空井戸にゆふべはありし青嵐 柿本多映
空井戸に積もりし落葉発汗す 西川吉弘
空井戸に青竹の蓋十二月 鷹羽狩行
突井戸の明治の水もこの残暑 宮坂静生 春の鹿
立春やポンプ井戸より水飛び出 大野朱香
竹落葉鎌子産湯の井戸埋める 内海良太
笹鳴や井戸また涸るゝ日の匂ひ 佐野青陽人 天の川
箒目は井戸にて終る朝桜 鈴木鷹夫 渚通り
紅梅に玉なゝめ也井戸のあめ 泉鏡花
紅梅や風の止みたる井戸の縁 川崎展宏
紫陽花や女米磨ぐ井戸のへり 寺田寅彦
緑蔭にみな井戸のある村の家 冨田みのる
縁つづきはうらめしや縁の下の風呂井戸 加藤郁乎
繭玉や井戸に厠に神のゐて 池田ちや子
羊歯軋む井戸まで森のかわいた径 久保純夫
聖囚をふたたび責めし梅雨の井戸 下村ひろし 西陲集
芍薬を挿しあり中将姫の井戸 原田しずえ
花いちご井戸水は手にこころよし 大井雅人
花ざくろ朝の井戸水にごりなし 柴田白葉女 『月の笛』
花の山常にながるる井戸ひとつ 諷竹 三 月 月別句集「韻塞」
花棗井戸に陰して乃木旧居 松崎鉄之介
若水や妹早くおきてもやひ井戸 高浜虚子
若水を汲むための井戸波寄する 加藤憲曠
若水を汲む井戸のあり父の郷 小俣由とり
英治忌や井戸水の茶をもてなされ 森谷良子
草枯や寺の名殘の井戸一つ 草枯 正岡子規
草炎えて切支丹井戸底見せず 下村ひろし 西陲集
草萌のまつただなかの忘れ井戸 柴田白葉女 花寂び 以後
菊展へ籠城用の井戸の水 桑島啓司
菜を洗う井戸水ぬくし冬はじめ 長坂光子
萍や手児奈の井戸を少女知らず 福田蓼汀 秋風挽歌
落葉降るまゝに関趾の井戸古りぬ 高濱年尾 年尾句集
葉桜やはるかな水が井戸の底 夏井いつき
蓬莱や名品井戸の次客にて 及川貞 夕焼
蕗の葉も井戸も眠りし真昼かな 野村喜舟 小石川
藍の花長者屋敷の井戸暗し 大頭美代子
蛇ごろも吹かれ井戸蓋石一つ 中嶋千弘
蟻が来て文字を井戸の如覗く 上野泰 春潮
血の跡の井戸に尽きたり春の草 春の草 正岡子規
許すまじ春の空井戸覗かれて 鳴戸奈菜
谺して宙真空の秋の井戸 河野多希女 こころの鷹
賀状完配井戸から生きた水を飲む 磯貝碧蹄館
輪飾や水あたたかき島の井戸 小澤謙三
野あり野井戸あり合歓が咲き 金子皆子
野の井戸の下萌に着くポンプの柄 森澄雄
野の果の空井戸のぞく秋隣 橋石 和栲
釣瓶きれて井戸を覗くや今朝の秋 夏目漱石 明治三十二年
釣瓶井戸ひつそり隠す薄紅葉 鈴木洋子
釣瓶切れて井戸を覗くや今朝の秋 夏目漱石
鉄気井戸夕ぐれどきの海女の尻 沢木欣一
鏡餅いまもポンプの井戸館 高橋克代
閼伽に汲む井戸水濁る雪解かな 本野虚静
降らずみの秋しぐれ呼ぶ井戸茶碗 中村苑子
雪女郎汲むてふ井戸も灯さるる 天沼良江
雪明りして井戸神の鏡餅 赤石明子
震災忌谷中に残るポンプ井戸 弦巻淑子
霜の井戸明星というが妻の上に 金子兜太
露の井戸小走りの母ちひさしや 石田波郷
青柳や井戸へ差出す小提灯 井月の句集 井上井月
青柿や昔のままの釣瓶井戸 上山和子
音深く熟柿落けり井戸の中 熟柿 正岡子規
養生所井戸の廻りの草刈れり 高澤良一 寒暑
首洗ひ井戸に蓋して松手入 宮下翠舟
魂迎へ父母に供へし井戸の水 小林 馨
魔の澄むはきよきこころとおもふときからんと鳴りぬお寺の井戸は 坂井修一
鰹一本井戸無き不自由な巷居 長谷川かな女 花寂び
鳥雲に仕へて使ふ厨井戸 岡井省二
鴨足草きしみて動く釣瓶井戸 伊藤敬子
鵙なくや崖に井戸あるお茶の水 龍岡晋
鶯や若菜洗ひし井戸の端 古白遺稿 藤野古白
麦の芽に井戸もすぐ出来小家建ち 中村汀女
麦茶冷し井戸より上ぐる音すなり 岡本圭岳
●井の底
井の底に水膨めり星まつり 能村登四郎
井の底に瓜提燈を下しけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
井の底もすつぱりかはく月よ哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
井の底をちよつと見て来る小てふ哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
新しい水湧音や井の底に 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
日の射せる噴井の底の見ゆるかと 八木林之介 青霞集
旱して井の底見ゆれ蜑が宿 妻木 松瀬青々
晒井の底より見たる揚羽蝶 加藤かけい
父の忌の噴井の底のうすあかり 大木あまり 火球
草枯や埋井の底に夕日さす 草枯 正岡子規
釣瓶呑んで井の底暗し時鳥 龍胆 長谷川かな女
風荒し春星ひとつ井の底に 川崎展宏
鶸遠音笹かぶる井の底知らず 臼田亞浪 定本亜浪句集
●芋水車
かけて見せ外しても見せ芋水車 高浜虚子
与謝村の与謝の小川の芋水車 京極杞陽
二人して持ち上げ外し芋水車 高濱年尾 年尾句集
吾亦紅さやぐ背川の芋水車 石原八束 白夜の旅人
心棒はたのもしかりし芋水車 加藤三七子
日に一度見廻るだけの芋水車 高山麦魚
日の中の母屋ひつそり芋水車 山田あい子
民宿の競ひて回す芋水車 森田幸夫
水伯を斎けるほとり芋水車 江川虹村
水痩せてしぶしぶ廻る芋水車 穴井子龍
火の国や小国の村の芋水車 田中 巴
種芋の残りを掛けし芋水車 鈴木穀雨
芋水車かけし濁りの直ぐに澄み 三隅含咲
芋水車かけて忌日の客を待つ 竹崎 紫泉
芋水車かけ夜廻りに出て行きぬ 佐藤淡竹
芋水車しぶきのなかに廻りをり 川津佳津美
芋水車ちゝはゝありて廻りし日 笹原 耕春
芋水車一筋町のつづくなる 森田 峠
芋水車廻れるさまも去年のごと 笹原耕春
芋水車急がぬ音で回り出す 坂上青児
芋水車掛くるやいなやしぶきけり 由山滋子
芋水車掛けし流も温みけり 水原秋櫻子
芋水車水を叩いてよく廻る 野見山朱鳥
芋水車終ふ蛙の目借時 平野紀美子
芋水車門川流る旧街道 中村しげ子
越中に勝手廻りの芋水車 齋藤夏風
鞍馬路の小流れ鳴らす芋水車 観山繁子
音軽く加速とはなる芋水車 水口 祭
頃合ひに農婦現はれ芋水車 浅賀渡洋
順番に笊を並べて芋水車 林 民子
鷺渉る水を岐ちて芋水車 中戸川朝人 残心
●泡沫(うたかた)
泡沫のなほ立ち昇る昼寝覚 高澤良一 随笑
土用浪暫し泡沫漂はせ 高澤良一 寒暑
春よ泡沫器官内泡沫細胞 夏石番矢 人体オペラ
山深く在りて枯れゆく山帰来一期の朱も風の泡沫 安永蕗子
稚鵙に泡沫の雲ただよへり 原裕 青垣
うたかたとなるまで鴨の漂へり 小澤克己
うたかたに流離のこころ水草生ふ ほんだゆき
うたかたに賑ふ水面雨蛙 稲畑汀子
うたかたのかたち欲りゆく石鹸玉 中原道夫
うたかたのくの一を抱く菊枕 小林草夫
うたかたのみの虫凭れいて微笑 塩谷美津子
うたかたのビールの泡と了ふ一日 高澤良一 寒暑
うたかたの世の隅目刺焦がしをり 平木智恵子
うたかたの土塁しばらく虫選 斎藤梅子
うたかたの恋にも似たり雪蛍 市川弥栄乃
うたかたの恋も終りし秋扇 渡辺美千代
うたかたの愛いくつ泛く水中花 横坂けんじ
うたかたの海辺の恋や八月尽 吉屋信子
うたかたの消えかつ生まれ鯊日和 成井侃
うたかたの花かとひかる浮藻哉 高田蝶衣
うたかたの虹たつ鶴の野に来たり 大島巨雨
うたかたの記を読み返す春の風邪 山内年日子
うたかたの間に古稀となり冬紅葉 清原花子
つなぎあふ手のうたかたや竹の秋 鳥居美智子
五月雨のうたかたをみて遊びけり 高橋淡路女 梶の葉
啣へては放すうたかた水草生ふ 山田弘子 懐
堰落ちしうたかたも亦春の水 明石いせ女
我も亦ラッシュアワーのうたかたか 篠原鳳作 海の旅
月明り波のうたかた見ゆるほど 成嶋瓢雨
水に浮くものうたかたと浮巣かな 稲畑汀子
水温む妻はうたかたを云えり 伊地知建一
秋の水三輪山を出てうたかたに 和田悟朗
絶えまなくうたかた浮ぶ水草かな 宮部寸七翁
羽子板市うたかたの世へ誘はる 岡田 和子
若芦にうたかた堰を逆ながれ 杉田久女
雪虫の翔ぶうたかたを君逝けり 川上巨水
露草の花うたかたの恋の彩 岐志津子
●大水
大水が置き去りし岩稲の花 大峯あきら
大水に夏の夜を寝ぬ二階かな 夏の夜 正岡子規
大水のあとに取るべき綿もなし 棉摘 正岡子規
大水のあとや莟の杜若 正岡子規
大水のあとを蟹行く野菊かな 野菊 正岡子規
大水の余り流るゝ夏木立 夏木立 正岡子規
大水の刈田は海の如くなり 刈田 正岡子規
大水の女は舟に晩稻刈る 晩稲 正岡子規
大水の引くや早苗に風わたる 早苗 正岡子規
大水の引て雨なし秋の空 秋の空 正岡子規
大水や大昼皃のけろり咲 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
大水や屋根に粟干す野の小家 粟 正岡子規
大水を踏みこえたる案山子かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
晴れたとて此大水の天の川 天の川 正岡子規
発電の大水声に秋の鮎 百合山羽公 寒雁
白木槿大水引いて家孤なり 木槿 正岡子規
青嵐喧嘩凧空に大水入り 村上清香
●御水取
うち仰ぐ眼鏡に火の粉お水取 池田秀水
お水取すみしばかりに詣でけり 根住竜孫
お水取やさしき奈良の町見ゆる 関戸靖子
お水取ホカロン売り込む茶屋親爺 高澤良一 寒暑
お水取三月堂は闇の中 落合水尾
お水取上堂松明天華とす 高澤良一 寒暑
お水取五体投地の僧修羅に 磯野莞人
お水取五体投地の板の音 安藤香風
お水取今や遅しと茶粥腹 高澤良一 寒暑
お水取前のしずけさ二月堂 小田ひろ
お水取底冷え頬に肩に背に 高澤良一 寒暑
お水取待つ間落ちゆく眉の月 小枝秀穂女
お水取恋々として刻を待つ 高澤良一 寒暑
お水取悪僧面の減りにけり 沼等外(1919-)
お水取戸帳の影の僧吹かれ 窪田あさ子
お水取果てし廊下に応と遇ふ 稲増雁来
お水取済みし夜空に星秀づ 高澤良一 寒暑
お水取済みし朝の雨降れり 館岡沙緻
お水取済みし落ち着き奈良の町 高澤良一 寒暑
お水取済みたる闇に鹿のこゑ 深川知子
お水取済みて馬醉木に和む鹿 高澤良一 寒暑
お水取火の曼陀羅の走る闇 山田弘子 こぶし坂
お水取火の粉に万の人群るる 滝川恵美子
お水取火の絵巻物繰るごとし 西本一都
お水取火屑浄土にわが浮ぶ 青木綾子
お水取矢来を焦がす粗火の粉 高澤良一 寒暑
お水取笊に干したる洗ひ米 浅場英彦
お水取紙子の僧のひた走り 鹿島艸影
お水取終りし土の匂ひけり 手塚七木
お水取耳で観(み)ること覚えけり 高澤良一 寒暑
お水取肩の火の粉を払ひ呉れ 高澤良一 寒暑
お水取見て来し夜半の雨の音 山田弘子 こぶし坂
お水取見て来し睡き人とをり 後藤比奈夫 初心
お水取見て真夜中の鹿に遇ふ 川田さちえ
お水取諸注意を先づ奈良県警 高澤良一 寒暑
お水取近づく奈良のたたずまひ 野中丈義
お水取近づく空を風の行(ぎょう) 高澤良一 寒暑
お水取青衣女人のまかり出る 磯野充伯
くらやみのなかの相伝お水取 高澤良一 寒暑
ささささと火を掃く箒お水取 山田弘子 懐
ばらりと星お水取果て犬も居ず 北野民夫
一山に一寺浮き出づお水取 小島千架子
声つぶる僧の声明お水取 高澤良一 寒暑
戞々とひそと僧形お水取 井沢正江
星空のかたむく下向お水取 井沢正江
松明の今何本目お水取 高澤良一 寒暑
檐裏に火の映えて来しお水取 右城暮石
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星 お水取 正岡子規
負ひし子も夢のお籠りお水取 赤松[ケイ]子
閼伽井屋を榊で囲む御水取 村潮水螢
青竹の寝かされて待つお水取 美濃部多津子
風が火を火が風を呼ぶお水取 杉本艸舟
鵜の瀬講より誘ひ受く御水取 黒田櫻の園
●水夫
どやどやと拝殿に入る祭水夫 伊藤孝子
ゴンドラの船首に薔薇を挿して水夫 皆吉司
低唱の水夫長(ぼーすん) 雲が燃えおちる 穴井太 土語
冬濤の恐さを水夫識つてをり 柴田道人
去ぬ燕水夫ら溜まる風の埠頭 櫛原希伊子
夏羽の美貌の水夫へ貝つもの 攝津幸彦 未刊句集
夜光虫詩なき水夫も目に見たり 山口波津女 良人
夜具干して労働祭の水夫かへらず 米沢吾亦紅 童顔
小松島歩く日焼の水夫ばかり 河野 穣
手焙に水夫を描くも安房なれば 吉田紫乃
手花火や酔ひもどり来る水夫の手に 米沢吾亦紅 童顔
拱いて少年水夫春の潮 島村元句集
昔知る水夫に逢ひぬ春の町 春 正岡子規
月いづる水夫舷側に顎をのせ 岸風三楼 往来
本をよむ水夫に低き日覆かな 楠目橙黄子 橙圃
枸杞の芽や星原に水夫降り立ちぬ 水野真由美
梅雨の水夫遠き港の傘させり 米沢吾亦紅 童顔
水夫と女ゆきて野分の夜に没す 榎本冬一郎 眼光
水夫に吹く風海からも陸からも 宇多喜代子
水夫の瞳デッキに碧く雨ふれり 滑川春蕾
水夫町や晩菊と照る舟箪笥 野沢節子
泊船の水夫提げゆく朱欒かな 皆川盤水
犬とゐて春を惜める水夫かな 篠原鳳作
秋燕や水夫はしきりに水使ふ 木村蕪城 寒泉
秋風や水夫にかゞやく港の灯 飯田蛇笏 霊芝
老いし水夫吹雪の面を手に拭ふ 加藤楸邨
若き水夫巷の暦提げ帰る 米沢吾亦紅 童顔
貝寄や櫂を上げたる水夫二人 飯田蛇笏 山廬集
酒場灰色 北欧水夫の髪溶けそう 伊丹公子 メキシコ貝
雛過ぎの陸を失ひたる水夫 齋藤愼爾
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ 年の暮 正岡子規
鯨水夫キャビンに海洋図を囲む 久保 武
鳥雲に指輪みがける老水夫 神尾久美子 掌
黒南風や水夫もみあげの汗微塵 塚本邦雄 甘露
●加水
●渇水
ぼろぼろの少女を愛す渇水期 木村和彦
ヘリコプターの顔で近づく渇水都市 杉本雷造
渇水の川床見ゆる麦の秋 滝井孝作 浮寝鳥
渇水季卵色なる電気點く 石塚友二
渇水都市凧澄明な腸をたらす 桜井博道 海上
眠るまま卵生む禽渇水期 久保純夫 瑠璃薔薇館
腮鼠の四肢やわらかし渇水期 寺井谷子
鬼ゆりのあふれる花粉渇水日 坪内稔典
●冠水
がに股にひきかへすべし冠水田 平畑静塔
冠水の泥に炎え立つ雁来紅 近藤一鴻
●旱水
旱水に蛙群しいんと悼めるや 香西照雄 対話
●潅水
潅水の紫紺の茄子の苗そよぐ 篠原梵
●喫水線
喫水線を走る新しい母たちの暖流 加藤郁乎
●汲水
教室の汲み水蒼しクリスマス 宮坂静生 雹
汲み水によき日溜りや寒造 藤田あけ烏 赤松
汲み水に放てば芽独活匂ひけり 田中柚子香
汲み水に落ちし松風昼寝ざめ 西山泊雲 泊雲句集
汲水にコスモス映る祭かな 西山泊雲 泊雲句集
汲水に抜羽うかべる鳥屋場かな 大橋櫻坡子 雨月
汲水に昼の埃や牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
汲水に落ちし松風昼寝ざめ 西山泊雲 泊雲
汲水のしらじらと花遅き宿 木村蕪城 一位
葛に汲水の行ゑや御禊川 横井也有 蘿葉集
霧に汲み水甕驢馬にふりわくる 小池文子 巴里蕭条
●給水車
給水車待てば寒梅匂ひ来る 三村純也
●給水塔
かりがねの空給水塔まぶしくも 中田剛 竟日
プリムラや給水塔は風の中 石田 波郷
五月の夜給水塔に水満たす 沢木欣一
恋猫に給水塔のただ高し 池田秀水
永き日の給水塔の上に人 内田美紗 魚眼石
給水塔をかざる氷柱や鉄鳴りそむ 古沢太穂 古沢太穂句集
給水塔南茂りの蔦まとひ 中戸川朝人 尋声
聖夜にて給水塔鳴る孤児の家 沢木欣一
●行水
あつすぎる行水にさす日影かな 飯田蛇笏
あつ過ぎる行水にさす夕日影 飯田蛇笏 山廬集
ある暗さ行水盥置くほどの 岡本眸
うなじへや行水の湯をかけはする 尾崎迷堂 孤輪
おしろいの花行水の盥かな 小杉余子 余子句選
ほの〜と行水沸す夕煙 尾崎紅葉
ままははも老いて行水したまへり 草間時彦 櫻山
ゆふ顔や大工にわたす行水場 横井也有 蘿葉集
わが一人行水了へつ秋隣 露月句集 石井露月
サボテンの花ばかり見て行水す 仙田洋子 雲は王冠
三日月さま行水させまする 牧山牧山人
中年の膩肥りや行水す 石塚友二 光塵
五位鳴いてそゞろ行水名残かな 河東碧梧桐
五月雨や朝行水のたばね髪 洛翠 俳諧撰集「藤の実」
初湯浴ぶからすの行水始めなり 高澤良一 随笑
十字架もぬぎて行水つかひけり 篠原鳳作
名月や煙はひ行水の上 服部嵐雪
垣まはらに行水すべき隈もなし 行水 正岡子規
垣穂刈りし月に行水名残かな 金尾梅の門 古志の歌
夏負けは五行水・火の乱れとや 筑紫磐井 野干
夕立に行水したる都哉 夕立 正岡子規
大ながしけふ行水や巴の筒う 才丸 選集「板東太郎」
妻の行水音ひそめをりかなしきや 小林康治 玄霜
嫁ぎし婢の来し夜月繊し行水す 宮武寒々 朱卓
宋玉も行水の子を見しやらん 松瀬青々
宵月や黍の葉かくれ行水す 行水 正岡子規
寺の裏にて行水す尼地蔵盆 長谷川かな女 花寂び
小夜更けし行水ふぐりことにかなし 小林康治 四季貧窮
暗き湖に何洗ふ音や行水す 西山泊雲 泊雲句集
更けて妻の行水の腰やはらかし 小林康治
朝顔の垣のあなたに行水す 行水 正岡子規
来る水の行水洗ふすゞみ哉 服部嵐雪
此頃や退公遅く行水す 行水 正岡子規
気持よや行水過ぎて雨を見る 行水 正岡子規
灌仏やはや行水のころになる 仏生会 正岡子規
灯台に灯が入り海女は行水に 田中田吉
爺が行水のあと婆が洗濯や 鵜沢四丁
癰(よう)病みし人も行水名残かな 河東碧梧桐
臍が冷たくなりぬ名残の行水か 臼田亜浪 旅人
苦も楽もあらず日日行水す 高橋淡路女 梶の葉
蓮さくや行水すてる水溜り 蓮の花 正岡子規
藪越や物語りつゝ行水す 竹冷句鈔 角田竹冷
蝉鳴くや行水時の豆腐売 蝉 正岡子規
行水し居れば縁の下より初嵐 寺田寅彦
行水ぢやふんどし貸さん男七夕 七夕 正岡子規
行水ときこゆ主ジや程もなく 尾崎迷堂 孤輪
行水にまた泣いてゐる双子かな 鈴木芳野(圓)
行水に一桶水の清さかな 松根東洋城
行水に君子うすまる高ぐもリ 松澤昭 宅居
行水に咄すをきけば西鶴忌 松瀬青々
行水に天の夕焼したたれり 相馬遷子 雪嶺
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉 行水 正岡子規
行水に星生む麻の風湧けり 大竹孤悠
行水に発止と人のまなこかな 野見山朱鳥
行水に誘れがほの花藻哉 高井几董
行水に飛び込む隣の紙ヒコーキ 大木石子
行水に鬱憤晴らすひゞきあり 中川宋淵 命篇
行水のあとの大雨や花樗 飯田蛇笏 霊芝
行水のうつれる空に足ふみ入れ 上野泰 春潮
行水のさし湯に落ちし簪かな 比叡 野村泊月
行水のしたたか歌をうたひをり 龍男
行水のすて所なき虫の声 鬼貫
行水のすみし児ぬれし額髪 高橋淡路女 梶の葉
行水のすめばまたとる袋蜘 銀漢 吉岡禅寺洞
行水の下焚き立つる蚊遣りかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
行水の中へしたゝる薄哉 薄 正岡子規
行水の人髣髴と起ちにけり 草城
行水の児にかへり来る父坑夫 増田原子
行水の名残に更くる灯かな 佐々木綾華
行水の名残やなすび葉隠りに 石川桂郎 高蘆
行水の名残りの左右の膝を折る 皆吉爽雨
行水の名残りや月も七日過ぎ 大須賀乙字
行水の名残鳴きけり法師蝉 小沢碧童
行水の四股踏む裸和尚かな 河野静雲 閻魔
行水の声をあげたる何の虫ぞ 尾崎紅葉
行水の女にあばら骨弐本 猪原丸申
行水の女にほれる烏かな 高濱虚子
行水の女に惚れる鴉かな 高浜虚子
行水の女に灯す簾越し 日野草城
行水の妻に声かけ外出す 五十嵐播水 播水句集
行水の子の声備中国分寺 山本洋子
行水の子の尻蒼し合歓の花 宮坂静生 青胡桃
行水の子の首にあるクルスかな 夏井いつき
行水の子を垣間見て垣曲る 阿部みどり女 笹鳴
行水の形で流す母の墓 宮地桂公
行水の後の夕餉や養老酒 行水 正岡子規
行水の心やすさよ山の月 酒葉月人
行水の捨てどころなき虫の声 鬼貫
行水の捨て所なき虫の声 鬼 貫
行水の曲突築いて居る裸かな 尾崎紅葉
行水の此桶明治の底抜けし 佐藤紅緑 紅緑句集
行水の湯の沸きすぎてしまひけり 久保田万太郎 草の丈
行水の盥に嬶が腹あます 巌谷小波
行水の盥に小さく坐りけり 富田潮児
行水の盥や何や新世帯 行水 正岡子規
行水の砂美しき盥かな 星野高士
行水の稍稍温かりし嚏かな 会津八一
行水の童を慕ひまぐれ犬 瀧春一 菜園
行水の簷に聳ゆれ伊吹山 村上霽月
行水の籬に掛かる女もの 玉置仙蒋
行水の絵日記残る生家かな 浜口宏子「四季吟詠句集」
行水の繭売りし夜のしづかさに 汀女
行水の老尼はなげく二日月 原石鼎
行水の老骨さらす蝉時雨 米澤吾亦紅
行水の肌白うして痣を見る 行水 正岡子規
行水の膚に流るる緑かな 上野泰 春潮
行水の裏を返せば蒙古斑 森田智子「掌景」
行水の裸に麦の夕日影 飯田蛇笏 山廬集
行水の闇に星組む遊びせり 須佐薫子(帆船)
行水の闇や柑子の花匂ふ 孤軒句集 三宅孤軒
行水の雷臍を驚かす 行水 正岡子規
行水の音暫し絶え暫し絶え 杉本零
行水の首筋わたる雁の聲 雁が音 正岡子規
行水も名残りの風や水の月 松村蒼石 寒鶯抄
行水も妻に寐すごす氷かた 野澤凡兆
行水も日まぜになりぬ虫の声 来山「古選」
行水も里はめぐるに網代守 成美
行水やかやつり草のやはらかき 小澤碧童 碧童句集
行水やことしは旅を思ひ止み 小杉余子 余子句選
行水やこわごわ脱ずす小褌 富田潮児
行水やさし湯の澄めるさみしさに 伊藤翠壷
行水やつく〜法師痩法師 小澤碧童 碧童句集
行水やつまくれなゐの一ト並び 増田龍雨 龍雨句集
行水やひとのくらしの夕まぐれ 長谷川春草
行水や二人に還る老夫婦 岩木躑躅
行水や児がつかみをる瓜の蔓 桐明
行水や児の手を出す青鬼灯 青鬼灯 正岡子規
行水や再び汗の細工事 行水 正岡子規
行水や吹きこぼれくる李の葉 金尾梅の門 古志の歌
行水や呉山の下の裏借家 比叡 野村泊月
行水や夜髪結びて寝るばかり 山家和香女
行水や奥能登にして京言葉 松井恭子
行水や娑婆苦楽しむごとくなり 小林康治
行水や寺を預る気草臥 柑子句集 籾山柑子
行水や我立杣の苔の水 尾崎迷堂 孤輪
行水や戸の節穴も恥しく 野村喜舟 小石川
行水や戸板の上の涼しさに 素牛 俳諧撰集「藤の実」
行水や日帰りに峰詣して 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行水や昔々の大盥 瀧春一(馬酔木)
行水や春のこゝろの置所 高井几董
行水や晒し場暮るる垣の隙 飯田蛇笏 山廬集
行水や暮れゆく松のふかみどり 金尾梅門
行水や月に吹かるるあばら骨 臼田亜浪 旅人
行水や椎高々と古庵 東洋城千句
行水や水引の花蓼の花 田中冬二 麦ほこり
行水や沛然として夕立す 子規句集 虚子・碧梧桐選
行水や犬田が痣の在処 行水 正岡子規
行水や盥に遊ぶ児二人 行水 正岡子規
行水や盥の空の樅の闇 飯田蛇笏 山廬集
行水や盥も古りて身も老いて 小澤碧童 碧童句集
行水や秋海棠の湯の雫 行水 正岡子規
行水や縁踏み来る次ぎの人 尾崎迷堂 孤輪
行水や繭売りし後のしづかさに 中村汀女
行水や美人住みける裏長屋 行水 正岡子規
行水や肌に粟立つ黍の風 杉田久女
行水や背中にそよぐ楢の影 行水 正岡子規
行水や背戸口狭きねむの花 合歓の花 正岡子規
行水や脱衣の上の老眼鏡 富田くにを
行水や船宿の夜を篝せり 乙字
行水や虫干の書のしまひさし 行水 正岡子規
行水や虹消え残る東山 露月句集 石井露月
行水や遠く過ぎたるはたゝ神 山口花笠
行水や雷雨を催さず 福田井村
行水や鷺もからすとかはりけり 行水 正岡子規
行水や黍畑から裸にて 癖三酔句集 岡本癖三酔
行水や鼻さきの草匂ふてならぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
行水をかくし合ひけり家二軒 野村喜舟 小石川
行水をこぼすや草の露涼し 行水 正岡子規
行水をしてゐる我に誰か来し 石川梨代
行水をすてる小池や蓮の花 蓮の花 正岡子規
行水をすれば祭の思ひあり 松瀬青々
行水を使ひますかと問はれたる 茨木和生 三輪崎
行水を出て梳る椽の端 行水 正岡子規
行水所コヒガンザクラ明りして 高澤良一 鳩信
隣人古めき声に行水す 宮武寒々 朱卓
雲水や庭行水に落ちかかる 上島鬼貫
静かなる音して妻の行水す 久保一秀
風呂桶の傍ら低う行水す 温亭句集 篠原温亭
麻痺の子の行水あはれ水多し 齋藤玄 『玄』
●汲水場
とびとびの汲水場(くみづ)をつなぎ花菖蒲 手塚美佐 昔の香
冬来ると汲水場にかざす朱欒かな 西本一都
捨柄杓汲水場の春も尽きにけり 豊長みのる
柳川や汲水場に洗ふ走り藷 有働亨 汐路
●決水
●建水
●行雲流水
行雲流水青柿こつと水浮く 波多野くさ乃
●降水
●洪水
やもめ暮しの厨は洪水後のごとし 土居漠秋
わが庭のノアの洪水梅雨出水 大中祥生
十字架祭洪水の空夜となりぬ 飯田蛇笏 霊芝
只壮観というべき洪水の屋根に這いだす 橋本夢道 無礼なる妻
囀りの洪水となる午前四時 井原愛子
天災不可抗力かも知れず洪水に日が照り出す 橋本夢道
思ふこと洪水の後の野菊かな 橋本薫
朝寒む耳紅い箱の兎洪水をのがれてあり 安斎櫻[カイ]子
柿喰ふて洪水の詩を草しけり 柿 正岡子規
梅紅く干せば洪水は遥かより 齋藤愼爾
洪水あとの泥にしたゝか木の実かな 増田龍雨 龍雨句集
洪水あとの石白く灼け鳥渡る 臼田亞浪 定本亜浪句集
洪水にけむりのような女の手 須藤徹
洪水によごれし棉を摘みにけり 古久根蔦堂
洪水に痩せて野菊の花細き 野菊 正岡子規
洪水に身を現わせる魚がある 安井浩司 汝と我
洪水に遭うて戦禍と大地震も 赤尾恵以
洪水のあとに取るべき綿もなし 正岡子規
洪水のあとに色なき茄子かな 夏目漱石(1867-1916)
洪水のことしは鮎も居らずなりぬ 鮎 正岡子規
洪水のさはるものなき青田哉 青田 正岡子規
洪水のレールをひたす芒かな 会津八一
洪水の上家鴨家鴨を追ひあそぶ 川島彷徨子 榛の木
洪水の以前も以後も世界には末来がありぬいたしかたなく 香川ヒサ
洪水の來んとして蛇穴に入る 蛇穴に入る 正岡子規
洪水の光に生れぬ蠅の王 高野ムツオ
洪水の勢ひや空は星月夜 星月夜 正岡子規
洪水の尺とる門よ秋の風 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
洪水の明るさを行く家族を連れ 森田緑郎
洪水の林の星斗秋に入る 飯田蛇笏 霊芝
洪水の襤褸数あるかぎり干す 橋本鶏二
洪水の跡をながるる冬川あり 篠原梵 雨
洪水の野末に尊き酒屋旗 安井浩司
洪水の風浪村を囚獄とす 橋本鶏二
洪水ひきし高原川に梅雨の滝 前田普羅 飛騨紬
洪水やかはほり下る渡し綱 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
洪水や下駄も真桑もほかほかと 甜瓜 正岡子規
洪水や嬰児の声が遥かにあり 薺 次郎
洪水や梁にはえゐるひそかな毛 河原枇杷男 流灌頂
洪水や泥に突っ立つ蝙蝠傘 尾崎椰子雨
洪水や青田を流れ海に落つ 青田 正岡子規
洪水をたのしむ堤鈴が鳴る 和田悟朗
洪水名残り照らす垣根の螢かな 金尾梅の門 古志の歌
洪水多き年を二夜の月晴れたり 正岡子規
洪水晴や瀬上に消ゆく鶸の群 金尾梅の門 古志の歌
洪水疫病払ふ幣見つ草蜻蛉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
洪水見人に家のはざまの南瓜畑 楠目橙黄子 橙圃
洪水見櫓にまた炬火見えて虫の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
火星にも洪水の痕梅雨明ける 渡辺重昭
生きのこる舟虫ノアの洪水以後 檜紀代
立葵洪水はわが死後に来よ 斎藤慎爾
箱枕して洪水に出合ひける 柿本多映
簗守や洪水出ねば雨やまじとふ 臼田亜浪 旅人
薔薇洪水井筒花店喪が明けて 塚本邦雄 甘露
●小(細)濁る
田を植えし足跡いまだ細濁り 高濱守成
ゐもり跳ね尾瀬の池塘の小濁り 北本咲子
蒲の穂や細濁りたる登呂遺跡 脇坂啓子
●撒水
撒水す萩のしづくのたのしさに 及川貞
撒水に息吹とゝのふ紅ばらは 及川貞 夕焼
撒水のしぶき虹なす春休み 鈴木智子
撒水の土に身さまし歩行く揚羽蝶 西山泊雲 泊雲句集
撒水の土摶つ音も新たなる 高澤良一 素抱
撒水の庭に出てきし蝸牛 高木冨美
撒水の桃の葉を打ちつづけたる 岸本尚毅 鶏頭
撒水の虹ぬけて来し児の湿り 平井さち子 紅き栞
撒水を打つに疎ならず密ならず 高澤良一 素抱
撒水形の花火や夜天青むかに 香西照雄 素心
新涼や撒水すれば彩の増す 浜野貴美子
砂まみれなる長ホース撒水す 右城暮石 上下
●晒井
あかあかと底にさす日や晒井 会津八一
人変り晒井も世に亡びけり 有働 亨
屋根葺の世話焼顔や晒井 会津八一
庭木戸や晒井すみし開け放し 小杉余子 余子句選
昼寄席に晒井の声きこえけり 渡辺水巴 白日
晒し井や蝿引きあまる裏戸口 晒井 正岡子規
晒し井や釣瓶におよぐ五年鮒 晒井 正岡子規
晒井にたかき樗の落花かな 飯田蛇笏「山廬集」
晒井にはじまる幕や夏芝居 水原秋桜子
晒井に和尚の尻の白さかな 会津八一
晒井に蝙蝠安といふすがた 松藤夏山 夏山句集
晒井のたとへば暗峠越え 岡井省二
晒井のたらりと落す縄梯子 北村仁子
晒井の夜の賑へる山家かな 茨木和生「往馬」
晒井の底より見たる揚羽蝶 加藤かけい
晒井の水を童女は渡り行く 前田普羅 新訂普羅句集
晒井の水深く汲み深くこぼす 榎本冬一郎
晒井の泥水蕗にさゞめけり 松藤夏山 夏山句集
晒井の綱長々と濡れにけり 野村喜舟 小石川
晒井や二タ杓三杓迎へ水 大森積翠
晒井や余所へ家鴨をあつらへる 乙二「乙二発句集」
晒井や水屋の神の朝灯 岩谷山梔子
晒井や簾しづかに二三軒 増田龍雨 龍雨句集
晒井や虹出てあがる昼の雨 太田暁水
晒井を一本の声透き通る 田和大私
晝寄席に晒井の聲きこえけり 渡邊水巴
●散水
散水の葉蘭打つにやぼたぼたと 高澤良一 随笑
しばらくは歩を合はせけり散水車 内田美紗 誕生日
満身創痍の散水車月光の交叉点に立ち上りたり 高瀬一誌
●潮煙
汐煙ながれて涼し伊良古岬 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
屋根を飛ぶ潮けむり見よ実朝忌 森田峠 避暑散歩
茎立や県(あがた)をわかつ潮けむり 斎藤梅子
蟹の眼を濡らして挙がる潮けむり 高澤良一 素抱
雁渡る潮けむり濃き九十九里 蟇目良雨
飾臼浜は七里の汐けむり 小島千架子
●滴り
「生き物のやうに」日差が滴りが 田中裕明 櫻姫譚
いや冥きところ滴りゐたりけり 徳永山冬子
すがり葉の霜滴りやささ鳴いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
つはものの跡かたもなく滴りぬ 徳田千鶴子
つらら滴り書くべきことのあればこそ無し 折笠美秋 君なら蝶に
なき如き滴りにしてとどまらず 中田剛 珠樹
ひるすぎの筧つららを滴りにけり 室生犀星 犀星發句集
み仏のつぶやく声か滴りか 今本時子
もろこしのあさつゆ滴りて機影みゆ 飯田蛇笏 雪峡
れもん滴り夜に触れし香を昇らしむ 櫛原希伊子
わく如き滴りにして苔の面 高浜年尾
オルゴールのやうに滴りをりにけり 本井英
ト思ふやト句滴り春の露 松根東洋城
乳を滴りて母牛のあゆむ冬日かな 飯田蛇笏 霊芝
人は酒杯へ終の一滴滴りよ 香西照雄 素心
六根清浄富士の人穴滴りて 百合山羽公 寒雁
凌霄の滴り咲きに冥き空 文挟夫佐恵 黄 瀬
厨芥車滴り長し二月尽 沢木欣一 雪白
反り身の干大根わが空滴りて 寺田京子 日の鷹
坑の滴り石の響きで鉄帽打つ 加藤知世子 花寂び
塵芥車滴り長し二月尽 沢木欣一
夜は星の滴り受けて吊忍 松下宏民
大人も子もキャンデーは尊敬せずに滴り食ぶ 橋本夢道 無禮なる妻抄
大岩穂八隅滴り神生るる 沢木欣一 沖縄吟遊集
天矛の滴りの山みな青嶺 山口誓子 不動
太古より滴りにけり流れけり 柿本多映
太陽の滴りに燃ゆカンナ群れ 楢原澤子
嫁取りの磴や滴り滴れる 石川桂郎 四温
嬰ら殖ゆ四月垂直に空滴りつゝ 磯貝碧蹄館 握手
安曇野の滴りを汲む手窪かな 浦野静子
岩座に神の貌あり滴りぬ 坊城俊樹
岩茸とる滴りしげき命綱 加藤知世子 花 季
崖の滴り溜めて人住む落葉焚き 林原耒井 蜩
布引の観音の岩滴りぬ 吉原田鶴子
床几あり滴りを目の前にして 高浜年尾
廃坑の滴りやまずほととぎす 水原春郎
戀うたの秘呪密教や 繁茂なす夏の緑に滴りて斬! 筑紫磐井 未定稿Σ
打水の滴りて居る小笹哉 太田南岳
春の潮麗日松に滴りぬ 内藤吐天 鳴海抄
春雷のあと滴りの競ひ落つ 右城暮石 声と声
昼さがり滴りのあと葉にみえて 中田剛 竟日
本読むにすこしさびしき滴りか 田中裕明 花間一壺
杉の暗さの崖の滴り食器置かれ 桜井博道 海上
杉山のあをき滴り吉野葛 佐川広治
杉山の滴り蒼き熊野かな 田村幸江(草苑)
杓のうなづく滴りの涼しさよ 辻田克巳
松島の松の滴り走り梅雨 吉田木魂
梅雨の月黄に熟れ切つて滴りさう 上野さち子
樹液滴り八方に霞立つ 直人
水占や貴船の神の滴りに 石野冬青
氷穴に祠一灯滴りし 佐々木いつき
汽車の胴霧抜けくれば滴りぬ 飴山 實
洞窟の滴り混じるディープキス 品川鈴子
洞窟の滴り髪に撫でつける 山口誓子
滴りつ零れつ石蓴干されゆく 軽部烏頭子
滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子「真咲」
滴りて噴きて溢れて追憶は 後藤比奈夫 めんない千鳥
滴りて大磐石となりにけり 木倉フミヱ
滴りて山も加はる岨まつり 町田しげき
滴りて木賊嫩芽の色甘き 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
滴りて滴りて岩を黒くしぬ 谷野予志
滴りて玄室に溜ることもなし 桂樟蹊子
滴りて甘露神社と申しけり 浜中柑児
滴りて石に還りし仏かな 黛 執
滴りて青嶺を指せる洋傘の尖 加藤楸邨
滴りといふ一瞬の天地かな 山田弘子 懐
滴りと化し人穴の富士行者 百合山羽公 寒雁
滴りに始まる流れあることを 稲畑汀子
滴りに山蟹来ては身を濡らす 竹中碧水史
滴りに横よりとべる滴あり 波多野爽波 鋪道の花
滴りに歯朶の葉先の応へをり 伊藤蘇洞
滴りに翳となるまで立尽す 沼尻巳津子
滴りに耳もて鹿はおどろける 八染藍子
滴りに苔の巣食へる地蜘蛛かな 高濱年尾 年尾句集
滴りに見えゐし風も落ちにけり 中村汀女
滴りに集つてゐる水輪かな 高野素十
滴りに頸すじ打たれ許されず 鈴木六林男 国境
滴りの*ろうかんを踏むほとけかな 鴻司
滴りのあつまるひびき釣船草 滝 春一
滴りのあまたの音の一つ澄む 大橋櫻坡子
滴りのからくり小止みなかりけり 行方克己 昆虫記
滴りのきらめき消ゆる虚空かな 富安風生
滴りのつぶやき「山は山たりし」 但馬美作
滴りのとめどもなきが透きとほる 馬場龍吉
滴りのはげしく幽きところかな 日野草城
滴りのひかりは翳に従ひて 長谷川双魚 『ひとつとや』
滴りのひとすぢ光ひきにけり 高橋光栄
滴りのひとつ一つの山気かな 山口草堂
滴りのひと葉がくれとなりにけり 中田剛 竟日
滴りのみどりいろなる近江かな 岬雪夫
滴りの一千年の一つづつ 宮崎寒水
滴りの一打一音山ぐもり 鷲谷七菜子 花寂び
滴りの一打一音狂いなく 橋本京子(ゆく春)
滴りの上は談山神社かな 井川市三
滴りの伝ひ見えたり隠れたり 染谷秀雄
滴りの光が先にしたたれり 太田寛郎
滴りの光添はざるときのあり 木全篝火
滴りの刹那のひかり手に受くる 藤井明子
滴りの力抜けたるとき落ちぬ 正木ゆう子 静かな水
滴りの声尽くるなき寺の奥 中川宋淵(雲母)
滴りの大音響や窟に満つ 野村喜舟
滴りの岩屋の仏花奉る 高浜虚子「虚子全集」
滴りの崖にゆるみし命綱 菅原文子
滴りの巌を砦に愛洲城 小川柑子
滴りの微かな音が集まれり 本居桃花
滴りの思ひこらせしとき光る 汀女
滴りの打ちては揺るる葉一枚 富安風生
滴りの明日を思へば遺瀬なし 林田紀音夫
滴りの本流となる夜のピアノ 猪股恵美「本流」
滴りの水の身の上話かな 吉岡翠生(諷詠)
滴りの水を抜けゆく巌の色 正木ゆう子 悠
滴りの洞の佛に詣でけり 高浜虚子
滴りの消しゆくもののかたちかな 石田郷子
滴りの無に生れては落つるなり 上野泰 春潮
滴りの玉となりつつなほ落ちず 鷹羽狩行 七草
滴りの絶えぬ師の墓去り難し 深見けん二
滴りの羅漢の膝を濡らしをり 吉田静穂
滴りの蕗の葉をうつ音なりし 鷹女
滴りの迭(かたみ)の音の明らかに 風生
滴りの金剛力に狂ひなし 宮坂静生「山の牧」
滴りの間のあるごとくなきごとく 古沼徹
滴りの間を置かずなるまくらやみ 鷹羽狩行
滴りの雌雄の響や夜の厨 西山泊雲 泊雲
滴りの音のみ聞こゆ竹の寺 村上有秋
滴りの音の夕べとなりにけり 安住敦
滴りは木の根のことば峠みち 岩間民子
滴りは石工の岩の泣きぼくろ 静塔
滴りは石筍を打ち我を打ち 阿波野青畝
滴りも奈落の闇も涯しなし 西本一都 景色
滴りも杖つく音も杉の中 山崎房子
滴りやかつて負はれてきし山路 田中裕明 櫻姫譚
滴りや一仏在す洞の奥 積山茶々
滴りや分量同じ呼気吸気 池田澄子
滴りや刻々と減る持時間 大牧広「午後」
滴りや句に明け暮れて傘寿越ゆ 青木重行
滴りや地球のどこか箍緩む 鈴木貴水
滴りや天の松風吹きかはり 康治
滴りや山雨は晴るゝことはやし 高木晴子 花 季
滴りや己の欲を失なはず 坂本龍男
滴りや後継ぐものを信じたし 福田蓼汀 秋風挽歌
滴りや扉を固く陰の神 肥田埜勝美
滴りや手燭たよりの行者径 山田照子
滴りや日のとどかざる水子仏 澤村昭代
滴りや東叡山に麓あり 斉藤夏風
滴りや次の滴りすぐふとり 能村登四郎 寒九
滴りや洞の深きに正座仏 梶井和呼
滴りや湯殿の山の茂吉歌碑 皆川盤水「高幡」
滴りや眠れる者を呼び起こし 高澤晶子 純愛
滴りや翅ゆるやかに深山蝶 大場美夜子
滴りや西行庵に下る径 神田一萩(ひまわり)
滴りをさだかに聴くはめつむりて 田中裕明 先生から手紙
滴りを受くる地蔵の地蔵盆 茨木和生 往馬
滴りを受ける柄杓を持ちかへて 宮本杏圃
滴りを寝釈迦聴き澄みゐたりけり 鈴木しげを
滴りを木桶に受くる石切場 本居三太
滴りを水の鎖と見てゐたり 上田日差子
滴りを額に一条神の山 原裕 青垣
火を花と火を滴りと秋刀魚焼く 上田五千石 琥珀
灸られて滾る脂身火串よりする滴りはまず火が舐めむ 高橋睦郎 飲食
熟れ熟れてお蚕水の如滴りぬ 栗生純夫 科野路
狭庭にもみどり滴り忌に籠る 山口波津女 良人
石の景より滴りて水の景 湯川雅
石窟の滴り太古よりつづく 片山由美子 水精
石窟仏滴りの音聴き給ふ 加倉井秋を 午後の窓
砂染めて干梅の滴りやまず 松村蒼石
磐石の芯の滴り飲みにけり 徳永山冬子
磨崖仏滴りに浮く眉目かな 柴田白葉女 花寂び 以後
紙漉きの紙とならざる滴りよ 塩川雄三
胸あれば胸滴りて息災に 沼尻巳津子
若田硯彫るへ滴り間の遠し 田中英子
草の芽に車の油滴りにけり 増田龍雨 龍雨句集
蛇捲きしめる棒の滴り沖の火事 安井浩司 赤内楽
蜥蜴あそぶ殉教の崖滴りつつ 前川弘明
見てゐても見てゐなくても滴りぬ 江川虹村
負ひ帰る海髪の滴り濡れついで 橋本多佳子
赤児百人滴りおちる百日紅 坪内稔典
雛菊や亡き子に母乳滴りて 柴崎左田男
雲切れに滴りはしり春の雨 松村蒼石
雲湧いて汗滴りのごと清し 野澤節子 黄 炎
願はくは滴りこそを死水に 大木あまり
高速道路増殖しつつ滴りぬ 五島高資
鮟鱇の血の滴りや浜番屋 小松明子
鵜の庭に滴りて干す黒合羽 辻 恵美子
●滴る
いちまいのガラスの向う山滴る 池田岬
おかつぱの二百の遺影壕滴る 木田千女
かたつむり水も滴る雌ならむ 林翔
かつを船滴る陸に戻りけり 高澤良一 ねずみのこまくら
かまつかの紅滴るるまで水打てり 菅井静子
たらたらと縁に滴るいなびかり 山口誓子 激浪
どの山も滴る國の七日旅 高橋睦郎 稽古
ロープウェイに赤子泣く声山滴る 八幡より子
不退寺の春日滴る紅庇 川崎展宏
内張りの苔の滴る奈落かな 正木ゆう子 静かな水
刃を入れて滴る血なし猪の肉 山口誓子
古町の朝を滴る青葡萄 山内遊糸(蘇鉄)
囀りも滴る如し阿修羅像 森澄雄 所生
塵労や滴るごとく寒茜 小林康治 四季貧窮
墓洗ふ向う滴る唐沢山 高澤良一 素抱
壕深く滴るものはひかりけり 細川加賀 生身魂
夏茱萸の滴るほどの赤さかな 三枝かずを(玉藻)
大串に山女魚のしづくなほ滴るる 飯田蛇笏
姦しき旅でありても山滴る 栗林ひろゑ
少年の櫂は朽ちゆく滴る間も 堀井春一郎
山滴るにんげんのみなちさきこと 久保田和子
山滴るみどりを浴びてひとり旅 白井よしこ
山滴るグラデーシヨンの色見本 木下あきら
山滴る島を離れておけさ丸 高澤良一 寒暑
山滴る手に三個目のにぎり飯 佐治英子
山滴る父の能弁唯物史観 下山田禮子
山滴る靴音軽き朝かな 中村輝峰
山滴る音感教育はかどらず 高城立鬼
岩へ滴るゝ巖の紺や月の潮 渡辺水巴 白日
峰入の杖を滴る急雨かな 水野白川
崖滴るひそかに先を争ひつ 小泉八重子
弥彦山滴るを指呼稚鮎釣る 高澤良一 寒暑
我が泳ぎ身より滴るもの乏し 右城暮石 上下
戦争の終いは滴る石塊だった 細井啓司
新しき墓を加へて山滴る 岸洋子
日輪の滴る紅に風知草 柴田白葉女
昼網の滴るごとき鯵の彩 板谷 繁
月光の蒼く滴るレタス畑 久松久子
木の緑したゝる奥の宮居哉 滴る 正岡子規
校歌唱ひゆくに滴るところあり 友岡子郷 遠方
武蔵野に翠したゝる筑波哉 滴る 正岡子規
歳晩やトラック滴るまで洗ふ 誓子
水時計さつき滴る水なりき 小池文子 巴里蕭条
水洟を滴る良寛のむかしより 山口誓子
水着より真水滴る夜の三和土 大屋達治 絢鸞
汗滴る挺子の力にうつとりと 田川飛旅子 『植樹祭』
洗面の水が滴る鼻があり 高澤良一 素抱
流星の滴る島に泊つるなり 正木ゆう子 静かな水
涙涸れし世に雁来紅滴るる 林 翔
涙痕を伝ひて崖の滴るや 上田五千石「田園」
溪水に雨つゆ滴るつるもどき 飯田蛇笏
滴るは御目のあたり摩崖仏 高橋千恵子
滴るやゆっくり記憶甦る 神澤久美子
滴る冬日血を弾ませて濯ぐ妻に 磯貝碧蹄館 握手
滴る山手に取るやうに烏龍茶 高澤良一 随笑
滴る岩盤全面を検て一部を切る 加藤知世子 花寂び
滴る血尽きたる猪を吊しおく 津田清子
濃くあまきみどり滴る登山口 柴田白葉女 『夕浪』
烏瓜滴るごとく連なれる 深見けん二
百畳の巌を滴る蝉の声 加藤耕子
磨崖仏滴る山におはしけり 安達実生子
笠一つしたゝる山の中を行く 滴る 正岡子規
羽後牛のステーキ青嶺滴るに 高澤良一 素抱
翔け立ちし鴎滴る彼岸寒 野路斉子
耳成も滴る山となりにけり 川崎展宏
腸(はらわた)に春滴るや粥の味 夏目漱石(1867-1916)
腸に春滴るや粥の味 夏目漱石 明治四十三年
若草や水の滴る蜆籠 漱石
茄子の馬紫紺滴るばかりなり 石川空山
菱の実の刺に滴るコタンの湖 東出沙羅夫
薩藩に天守閣なし山滴る 川崎黒兎
詣でけり滴る冥加わかち合ひ 渡辺恭子
赤富士に滴る軒の露雫 深見けん二
車椅子遠くにおいて山滴る 喜田礼以子
雨晴れて緑したゝる中に寺 滴る 正岡子規
雪の地へ滴るシャツは罰すべし 津田清子 礼 拝
音のせぬ雨の滴る榛の花 相馬沙緻
頂きに神を祀りて山滴る 高橋悦男「実朝の海」
骨の上に春滴るや粥の味 夏目漱石 明治四十三年
麦刈の汗滴る胸に夜は妻を 西島麦南「西島麦南全句集」
●飛沫
*はまなすや夜来の飛沫未だ乾かず 成田千空 地霊
うりずんや快速船の大飛沫 伊良皆恵利子
おつかなびつくり抜いてラムネの飛沫浴ぶ 鈴木栄子
お会式の太鼓に雨の飛沫とぶ 小林勇二
しろがねにボートレースの水飛沫 猪俣千代子
しんがりは飛沫となりて鴨引けり 平子公一
しんしんと夜空ゆ降り来る宇宙線みえねど石に飛沫きてをらむ 三井修
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
わが偸安つぶて飛沫も涼を加へ 香西照雄 素心
わが碗に入りし飛沫や滝見茶屋 木村容子
ヒカリゴケ飛沫とも姥鳴咽とも 諸角せつ子
一本の杭ぜの飛沫猫柳 西山泊雲 泊雲句集
一飛沫あげて月下の花辛夷 倉橋羊村
七夕竹切りし飛沫を浴びにけり 能村登四郎
冬帽や夜更け見えたる一飛沫 藤田湘子(1926-)
冬滝の飛沫を華とあふぎをり 赤間悦子
冬瀧の飛沫となりぬわが髪も 都筑智子
冷酒や飛沫に昏るる土佐の浦 万城希代子
初明り浴び飛沫浴ぶ神の岩 木村紀美子
噴水の飛沫幼な児泣かず受く 右城暮石 上下
囀りす一樹に飛沫などいらぬ 松澤昭 面白
垂れこめて雪か飛沫か鱈場蟹船 山田尚良
夏怒涛飛沫に恋の傷いくつ 石 寒太
夏怒濤飛沫に戀の傷いくつ 石寒太 翔
大地断ち瀑布の飛沫空へ噴き 新井悠二(風花)
大陸の飛沫さびしも夕櫻 正木ゆう子 悠
寒垢離の滝の飛沫にあな消たり 山口草堂
寒潮の飛沫の中に点る家 千田一路
實朝の魚眼遥か飛沫や風 小原洋一
岩にふれ飛沫新たに滝落つる 深見けん二 日月
岩煙草滝の飛沫を受けて咲く 右城順一(運河)
岩燕見上げ見下すや瀧飛沫 俳春秋 坪谷水哉
師の句集言葉の飛沫新緑に 肥後悦子
懸崖の菊の飛沫の蕾跳ね 上村占魚 『霧積』
打水に飛沫を返す風立ちぬ 佐々木踏青子
料峭の眼鏡に跳びぬ雨飛沫 高澤良一 素抱
昇天の巌を押へて瀧飛沫く 野見山朱鳥
暁のスコール飯食う膝に飛沫きつつ 金子兜太 少年/生長
木の国に寝返れば青き飛沫 若森京子
木曽川の飛沫をわたる黄鶺鴒 丸山栄子
橙に飛沫とびくる日本海 小関芳江
櫂飛沫上げ競漕の遠ざかる 川田朴子
殺生の飛沫あがるや鮭生簀 長谷川櫂 虚空
水かけあふ子らや飛燕も一飛沫 香西照雄 素心
水仙の避けやうもなき潮飛沫 高澤良一 随笑
水飛沫くぐり高鳴き三十三才 長谷川草洲
沖へ向き泳ぐ飛沫の微々たるよ 津田清子 二人称
波飛沫かぶりきし身を春の炉に 久保美智子
洗ひ馬の身ぶるひ叱る飛沫かな 茂木連葉子
浜菊や波の飛沫の届く岩 北村古心
海にふる光りの飛沫落葉にも 石原八束
海の飛沫がときには見せる母の骨 夏石番矢 人体オペラ
渉らんとするに夏川飛沫あげ 友岡子郷 遠方
湯の滝の飛沫を浴びて四葩咲く 今泉貞鳳
準備運動なし飛沫あげ海女跳び込む 津田清子 礼 拝
滝凍つる飛沫も音も閉ぢ込めて 林いわを
滝壺へ春の喝采飛沫なす 河野南畦 湖の森
滝掠め飛沫をくぐり岩燕 小川斉東語
滝津瀬の飛沫燦々竹煮草 田中水桜
滝飛沫あびてアリアを聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ
滝飛沫かかりて崖の照紅葉 五十嵐波津子
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
滝飛沫ダグラス樅を育めり 高澤良一 ぱらりとせ
滝飛沫及ぶもの皆氷りたる 右城暮石 上下
熟柿吸ふ頬の飛沫は柿右衛門 原裕 『新治』
父と子の泳ぐ飛沫の平行線 林 みち子
珊瑚樹の花にあがれる雨飛沫 高澤良一 ぱらりとせ
男みな征き浜菊に飛沫をあげている浪 橋本夢道 無禮なる妻抄
白南風や船みづからの飛沫あび 友岡子郷
白梅の盛りの枝の飛沫くごと 西村和子 夏帽子
白玉や飛沫いくたび草のなか 中田剛 珠樹
白鳥の夕日翔けぬけ来し飛沫 平井さち子 鷹日和
盆が来て水の飛沫の艀妻 友岡子郷 遠方
竜飛沖過ぎて飛沫も凍る夜ぞ 工藤義夫
糸投げて飛沫小さき平目釣 谷 迪子
総身に瀧飛沫あび赤子抱く 石寒太 炎環
良寛の墨の飛沫よこほろぎよ 小檜山繁子
荒磯の飛沫に濡れて雨情の忌 福田貴志
蛍烏賊青き飛沫をふりこぼす 石黒ト風
谷川の水飛沫して五月空 高澤良一 燕音
造り瀧とてときにする大飛沫 中戸川朝人 尋声
遠いプールの飛沫父子の尖塔聳ち 川崎三郎
郭公の公の聞えず濤飛沫 猪俣千代子 秘 色
銀竜草滝の飛沫の結晶めく 毛塚静枝
陽を受けて滝の飛沫の玉のごと 関森勝夫
雨粒か飛沫か葛の葉をぬらし 中田剛 珠樹
雪しろの飛沫とび来る磧風呂 上村占魚
青北風の飛沫の飛魚のはや光らず 文挟夫佐恵 雨 月
飛沫あび裸身湯気立て玉せせり 岡部六弥太
飛沫舞ふ河津七滝冬に入る 高木春夫
飛魚の青き飛沫や竜飛崎 工藤速水
饒舌は滝の飛沫を浴びてより 矢野美恵子
鯵刺の飛沫のみまた飛沫のみ 森田峠
あやまちて酒のしぶきや汐干舟 阿部みどり女 笹鳴
うら枯や田川もあぐる地震しぶき 西本一都 景色
お七夜荒れ汐のしぶきの夜の橋 大野林火
かち渡る杣のしぶきや菊日和 大峯あきら 鳥道
しぶき上げて藤の若葉に漕ぎもどる 阿部みどり女
しぶき浴びては流人船めく秋の風 たむらちせい
しぶき激し湖水の鱒の落ちる滝 渡邊水巴 富士
しろがねのしぶき白鳥争へる 八木マキ子
すずめらに青波しぶき茄子畑 龍太
たまゆらに白雨のしぶきあびてゐる 中田剛 珠樹
ていねいに落ちて不老の滝しぶき 深見けん二
どんど焼きときに怒濤のしぶき浴び 本宮哲郎
はればれと昼の氷柱の水しぶき 飯田龍太
ひたすらにひれ伏す草や滝しぶき 五十嵐播水 播水句集
まほろばや噛めばしぶきて青林檎 宮坂静生 雹
まんさくの花瀬しぶきにこぼれずや 森田峠
みづからのしぶきにけぶり那智の滝 片山由美子 天弓
らいてふ忌舳先に浴びて波しぶき 黛 まどか
サフランの花をぐるりと雨しぶき 鷹羽狩行
ポンポンダリアまで山羊の乳しぶきけり 大木孝子「藻臥束鮒」
マロニエの花紅に滝しぶき 中村佳子
一つ木にしぶきあつめて春の滝 宇佐美魚目 秋収冬蔵
一月や波除こゆるなみしぶき 久保田万太郎 流寓抄
一臼を搗きて全身餅しぶき 坂口百葉
下り簗霧明けゆくにしぶきをり 谷迪子
五月きて若者のしぶきとしずく 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
低翔の鵜にしぶき立つ初日かな 益田ただし
佐鳴湖の中洲の枯へ波しぶき 阿部すず枝
何鳥か後髪には滝しぶき 花谷和子「光りは空へ」
傘さしてくれしひとにも滝しぶき 細川加賀 生身魂
光琳の梅にしぶきを 水浴び鴨 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
冬の木の今やしぶきを立つるかな 松澤昭 面白
冬川の水合ししぶきとなる所 細見綾子
凍滝の生けるしぶきを蒙れり 三橋敏雄
刈りすてし草へもしぶき百千鳥 中田剛 珠樹
初日さす大竹藪の青しぶき 神蔵器
初秋やほのかにしぶきりんご食む 久保より江
初鴨のしぶき大きく水に着く 佐藤和枝
別の桶にも寒鯉の水しぶき 龍太
十一月潮のしぶきの橋点る 伊藤京子
千屈菜に雨後の水車のしぶき上ぐ 藤武由美子
卯の花に多摩の早瀬のしぶき哉 川崎展宏
口切や孟宗竹の雨しぶき 齋藤玄 飛雪
喜雨のしぶきかかる柱を牛舐ぶる 大熊輝一 土の香
噴水の祈りしぶきや友が寄る 寺田京子 日の鷹
噴水やしぶきに濡れて鶴の居り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
土用波青芝越えてしぶき来る 佐野青陽人 天の川
埠頭いま帰省の錨しぶきあぐ 矢野 聖峰
塵箱に雨がしぶきて秋の潮 木村蕪城 寒泉
墓参路や帯まであがる露しぶき 竹下しづの女 [はやて]
夏めくや観光船はしぶきあげ 小林紀美子
夏草に含満ヶ淵のしぶき飛ぶ 山本絢子
夕立のしぶきげむりや八重葎 比叡 野村泊月
夕立のしぶき淡海をかくしけり 鷲谷七菜子
夕立や我座に近し窓しぶき 飄亭句日記 五百木飄亭
夜の雨露地にしぶきて明け易き 内田百間
大岩の感懐派手に喜雨しぶき 中戸川朝人 星辰
大滝のあぐるしぶきのとこしなへ 鷹羽狩行
奉公のしぶき目刺を食ひにけり 森川暁水 黴
宝前のゆづり葉に波しぶきをり 手島 靖一
富士雪解水車しぶきを宙にあげ 榎本虎山
寒ごりや白玉椿打しぶき 松瀬青々
寒椿湯滝真滝の相しぶき 西本一都 景色
寒泳の音もしぶきもなき抜手 蔵田百合子
山の雨牡丹の庭にしぶきつつ 瀧春一 菜園
山南に荒瀬のしぶき日を遠く 飯田蛇笏 椿花集
山吹にかはたれの雨しぶきけり 日野草城
山吹にしぶきたかぶる雪解滝 前田普羅 飛騨紬
岩をうつ水のしぶきも桃青忌 宮川みね子
岩戸神留守のあら雨しぶきけり 石原舟月 山鵲
市長もゐてプール開きの水しぶき 松村多代子
干布団波のしぶきはかゝらずか 松藤夏山 夏山句集
影伴れて汐しぶきとぶ蜀漆(くさぎ)の実 中戸川朝人 星辰
急流に雨またしぶき夏がすり 飯田龍太
想ひ絶てよと冬濤しぶき頬を打つ 稲垣きくの 黄 瀬
手つなぎてうかれ通る娘滝しぶき 星野立子
打水の日を截るしぶき花芙蓉 渡邊水巴 富士
撒水のしぶき虹なす春休み 鈴木智子
攻め網にかゝりし鮭の水しぶき 渡部余令子
斧入れて冬木のしぶき浴びにけり 山口ひろし
新生姜洗ふしぶきを香らせて 後藤信子
日にしぶきあげ飛ぶ青首鴨といふ 岡田日郎
昆布納屋に氷屑のしぶき結氷期 西本一都
春寒き波しぶき見る与論島 今村柳枝
春立つや嬉嬉と舞ふ鳥水しぶき 北村タカ子
暗闇のさくら一本しぶき上ぐ 和田耕三郎
木流の男にあがる水しぶき 岡本武三
東尋坊しぶきて海へ雪攫ふ 竹中碧水史
東風の波塩木ひろひにしぶきけり 西島麦南 人音
枯芝に雨夫婦仲しぶきけり 長谷川双魚 風形
梅散ると室の津濡らす浪しぶき 宮津昭彦
標高差滝のしぶきのかかる駅 横田昌子
檸檬切るトパーズ色のしぶきの香 松本由美子
正面に座る大瀧しぶきけり 仙田洋子 雲は王冠
残る鴨羽打ち止まざる水しぶき 沢木欣一 往還
比良颪しぶきあぐ日も蜆舟 鈴鹿野風呂
民宿の屋根にしぶきて大夕立 里見宜愁
水しぶき揚げ大漁の鮭簗場 本間みち子
水しぶき空に氷るやけものみち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水しぶき蔓の氷柱を怖れ飛ぶ 橋本鶏二
水引に滝のしぶきと深山露 大野林火
水引の花禊場の水しぶき 茨木和生 遠つ川
河童忌の白鷲に雨しぶきをり 堀口星眠 営巣期
波しぶきあげて小春の垣根かな 西山泊雲 泊雲句集
波しぶきより蝶生まれつぐ太初 長嶺千晶
波しぶき上げ初潮の満ち来る 澤 草蝶
波しぶき空ながれゐる茅花かな 中戸川朝人 尋声
波しぶき雪煙となり崖のぼる 中戸川朝人 尋声
波頭冬の没日へしぶき上げ 深見けん二
泣き笑ふしぶきの雨や水遊び 大神幸巴
泳ぎ子のしぶきはや立つ桑の花 米谷静二
浪しぶき掛かる門なり初国旗 高階和音
海に波しぶきて陸に花ふぶき 檜紀代
涼しさに堪へて人あり磯しぶき 原石鼎
深田鋤く谺しぶきに身をゆだね 松村蒼石 春霰
渦潮の虹立つしぶきふりかぶる 稲垣きくの 牡 丹
滝しぶきあびてあまたの髪老ゆる 原裕 葦牙
滝しぶきかきたて風の光るなり 大熊輝一 土の香
滝しぶきにも狎れ野猿巌つたふ 高木石子
滝しぶきひらりと過ぎし時のかげ 鈴木詮子
滝しぶきほたる火にじむほとりかな 飯田蛇笏 霊芝
滝しぶきまひて山葵の花濡らす 富安風生
滝しぶき大山れんげ匂ひけり 岩本梓石
滝しぶき女はキャーと云ったきり 高澤良一 素抱
滝しぶき浴びてまつ赤な冬苺 亀井朝子
滝しぶき浴びる近さに五六人 稲畑汀子
滝しぶき湯肌に雨と滴らせ佇つ 林原耒井 蜩
滝しぶき絶えざる眼鏡拭きあえず 山本歩禅
滝のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄「山麗」
滝の前しぶきに磨がれ岩の立つ 篠原梵 雨
滝壺にしぶきて瀧の収まらず 柴田佐知子
滝殿のしぶきや料紙硯箱 滝 正岡子規
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
潮しぶき夏草人を得てそよぐ 佐野良太 樫
潮しぶき島は紅葉づる木々を得ず 増田河郎子
潮しぶき来る北窓を塞ぎけり 角川源義
濤しぶきをりをり高し海猫帰る 堀口星眠
瀧しぶきセーラー服の一団に 鈴木鷹夫 千年
瀧しぶき浴びたる頬を太陽へ 仙田洋子 雲は王冠
瀧しぶき虹に厚さを見せにけり 中戸川朝人 星辰
瀧のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄
瀧行のしぶきの玉と龍の玉 中戸川朝人 星辰
瀬しぶきにうつろふ霧や吾亦紅 飯田蛇笏 春蘭
瀬しぶきに杏あからむ足尾町 二宮英子
瀬しぶきに洗ひて盆の瓜なすび 鷲谷七菜子 天鼓
瀬しぶきの草を裾べに梅早し 亀井糸游
灯台に十一月の濤しぶき 伊藤敬子
炬燵抱くはしぶきに濡るる思ひにて 栗生純夫 科野路
無蓋貨車驀進喜雨にしぶき上ぐ 依田明倫
片頬にしぶきかかれり沖膾 大木あきら
珠洲人やしぶきをあげて苗投ぐる 前田普羅 能登蒼し
田しぶきに且つ雨しぶき代を掻く 亀井糸游
田掻馬己がしぶきにかくれつつ 西本一都
男の瀧へ小瀧のしぶき散りかゝり 川崎展宏
男梅雨しぶきのとどく城の壁 あべの郷音
白南風やしぶきにくもる船の窓 檜紀代
白南風や波のうへ飛ぶ波しぶき 長谷川櫂 虚空
白菖蒲剪つてしぶきの如き闇 鈴木鷹夫 渚通り
眉に飛ぶ天龍しぶき厄日過ぐ 秋元不死男
破裂して石鹸(しゃぼん)のしぶき岩っ角 高澤良一 素抱
磯の鵜や春一番の波しぶき 弘
神宿る滝のしぶきを少し浴び 志子田花舟(ホトトギス)
神杉の上をとびゆく滝しぶき 栗山渓村
秋の風しぶきをあげて瀬をわたる(半歳前の冬、青梅にて山田一雄精興社社長の急逝に逢ひしを想ふ) 石原八束 『操守』
秋刀魚船銀のしぶきを運び来し 目黒穎子
秋興や額に浪逆(なさか)の浪しぶき 富安風生
秋風やしば〜頬に釣しぶき 阿部みどり女 笹鳴
種芋や縁側雨に濡れしぶき 山本洋子
穴湯出て秋の闇なる滝しぶき 林原耒井 蜩
筆硯に及べる喜雨のしぶきかな 日野草城
簗しぶき空にとびをる昼寝かな 宇佐美魚目 天地存問
簗守の影あらふなり簗しぶき 星眠
簾巻く驟雨のしぶき受けながら 横江几絵子
籾蒔くや籾しぶきあげ籾しづむ 西本一都 景色
紺菊の闇のしぶきのおぼえかな 斎藤玄 雁道
纜にしぶき煙や初嵐 西山泊雲 泊雲句集
翠巒や鵜川しぶきてしづかなり 伊藤敬子
翡翠の水をはなるるしぶきかな 河野照子「雉俳句集」
翡翠の穫物逃せし水しぶき 渡部ゆきえ
翡翠の身の打ちつけししぶきかな 高木良多
肩をうつ湯滝のしぶき合歓の花 坪根里杏
胎の子のしきりに動く瀧しぶき 名取里美
胸を押す滝の気配や滝しぶき 谷口芳江
自転の地球のしぶき浴び初日の出 小橋啓生
船洗ふ真水のしぶき鰆東風 中拓夫
船玉のみてぐら濡るゝしぶきかな 佐々木北涯
船窓のしぶきぐもりや近松忌 田部谷紫
芋水車しぶきのなかに廻りをり 川津佳津美
芋水車掛くるやいなやしぶきけり 由山滋子
芝刈るや緑のしぶき薔薇を消す 京極杞陽 くくたち上巻
花冷や採血管に血のしぶき 千代田葛彦
花菖蒲剪つてしぶきのごとき闇 鈴木鷹夫
若葉雨渡り廊下にしぶきけり 山本洋子
苺摘む膝下に荒磯波しぶき 神尾久美子 掌
菜の花にしぶきて月の小雨かな 西山泊雲 泊雲句集
華厳落つしぶきの中の赤とんぼ 村田脩
蒟蒻は馬より墜ちてしぶきけり 植原安治
蓮の葉のくつがへりたるしぶきかな 大橋櫻坡子 雨月
薪の車燦然と雨しぶき創り 加藤鎮司
蛾しぶきをあげて嵐の誘蛾燈 廣江八重櫻
血しぶきのその名を問はば蝦夷椿 大木孝子
裂けて散る室戸しぶきの大揚羽 橋本夢道 無類の妻
裸の命しぶきをあげて夜雨来る 成田千空 地霊
豆撒や大滝しぶきここらまで 岸本尚毅 選集「氷」
軒しぶきすさまじき昼の蚊寄りぬ 原田種茅 径
送り火を岩盤に焚く瀬のしぶき 多田裕計
遍路宿泥しぶきたる行燈かな 芝不器男
邂逅や噴水しぶき共に浴び 斎藤道子
那智瀧のしぶきをあびし年も行く 細見綾子 存問
酒臭き番屋に仮寝北しぶき 茨木和生 往馬
醒井の鱒のしぶきや雪の畦 鈴木厚子
釣人に怒濤のしぶき冬の海 阿部みどり女 笹鳴
釣師撲つ露は銀河のしぶき哉 幸田露伴 拾遺
銀の笛ほし滝しぶき虹となり 桂信子 黄 瀬
銀竜草滝のしぶきを摘みきしや 宮津昭彦
鍋渡御に湖よりしぶき来る雨 大橋敦子 匂 玉
闘鶏の血しぶきの宙くもれりき 森川暁水
雨あしの広場にしぶきユッカ咲く 飯田蛇笏 春蘭
雨しぶき玻璃戸にかかり暑くゐる 原田種茅 径
雨しぶき雨と打ち合ふ草茂り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雨だれのしぶき明かに燈籠かな 西山泊雲 泊雲句集
霜旦野を渡る日のしぶきつつ 岡田 貞峰
霞む日や人の面に波しぶき 岡本眸
青竹を瀬しぶきにかけ冷素麺 小坂部佳代
顔打つて川瀬のしぶき青嵐 川崎展宏 冬
高みよりしぶきをひろげ秋の瀧 川崎展宏
高稲架に湖しぶきをあげ神渡し 西本一都 景色
鮎掴む簗の生簀のしぶき浴み 石川桂郎 高蘆
鮎釣の立つはなれ岩しぶきをり 山下竹揺
鮎釣の転倒したる水しぶき 鈴木鷹夫 春の門
鯉移すしぶき木槿をぬらしけり 大島民郎
鯛網やはなれてつよき水しぶき 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鯵刺のしぶきを見せし鏡凪 森田峠 三角屋根
鯵刺のしぶき一瞬見届けし 布目美弥子
鰤漁やをとこの五体しぶきつつ 平井あい子
鰺刺のしぶきを見せし鏡凪 森田峠
鱈まつり怒濤のしぶき光立てて 熊谷ツサ
鴨下ろすしぶきの見えて良夜かな 皿井旭川
鵜篝や鵜の羽ばたきのしぶき浴ぶ 今牧茘枝
●島の井戸
一つ井戸囲む夜濯ぎ島の海女 高田菲路
峰雲や島に一つの井戸涸るる 高左木芳
島の井戸さはさは汲めば鵯渡る 古賀まり子
島井戸へ浜木綿の道立ちならす 鈴鹿野風呂 浜木綿
水仙の島にひとつの真水井戸 福田蓼汀 秋風挽歌
輪飾や水あたたかき島の井戸 小澤謙三
●取水
えごの芽のまだ眠りおり取水堰 丸山ただし
●入水
うるはしき入水圖あり月照忌 篠原鳳作
はつゆきの入水ひたすらなるを見き 櫂未知子 蒙古斑以後
ひとと並び猫の入水をみとどけむ 宇多喜代子
先帝の入水の海へ河豚放生 陳場孝子
入水せし御髪に似たり須磨和布 阿波野青畝
入水の老優悼み春惜む 大橋敦子 手 鞠
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋桜子
孫抱きて入水のさまに母屈み 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
春潮の入水に叶ふ色といふ 吉田汀史
河豚供養みかど入水の浦凪ぎて 大島民郎
泡ひとつ川面をうごく土用入 水田光雄「田の神」
満月の桜入水をそそのかす 文挟夫佐恵
焚火して林しづかに寒の入 水原秋桜子
祭神は入水の天子梅雨の宮 下村ひろし 西陲集
秋の入水眼球に若き魚ささり 和田悟朗
秋蝉の一縷のこゑの入水かな 野澤節子
絵襖の終り幼帝入水の図 高橋光太郎
維盛の入水の島の芽木月夜 角川源義
維盛入水の春の海なりけり 尾崎迷堂 孤輪
花筵入水のやうに靴置いて 大牧広
茎折れのあやめを見たる入水かな 金原まさ子
草入水晶如月恋が婚約ヘ 中村草田男
蛤にかくも入水のこころざし 櫂未知子 蒙古斑以後
蛤は雀の入水知つてをり 小島健 木の実
逆浪に入水の裳裾流し雛 杉田英子
道をしへられつつ入水せしならむ 平井照敏 天上大風
鴛ゆくや夕日江に入水のあや 几董 (遊龍安寺)
●浄水
●浄水場
紅蓮の鉢並びたる浄水場 岩瀬鴻水
短日の浄水場の灯し頃 西村和子 夏帽子
●浸水
トラックに乗り行く浅き浸水地 右城暮石 声と声
椋鳥空に浸水す町朝焼す 石原舟月 山鵲
浸水の壁の中なる牛うごく 光宗篁
浸水の引きし一線家々に 右城暮石 声と声
浸水地へだてクレイン動き出す 右城暮石 声と声
電柱のビラ剥げ落ちて浸水地 右城暮石 声と声
●薪水
あたたかに薪水のひまありにけり 小杉余子
夏に籠る師に薪水の勞をとる 高濱虚子
柿の花落つ薪水のほとりかな 右城暮石
良寛の薪水の水涸れゐたり 夏目悦江
蒲団薄し薪水の疲れ寝入りけり 尾崎迷堂 孤輪
薪水に風邪妻の手のさやかなる 飯田蛇笏 春蘭
薪水のいとまの釣や春の水 飯田蛇笏 山廬集
薪水の引き水あふれ飾臼 藤本安騎生
薪水を事とする日の牡丹雪 細見綾子 冬薔薇
霧の山より薪水の恵み受く 高野素十
●進水
レモンスカッシユ中を進水式の楽 今井聖(街)
冬麗や白き客船進水す 船田恵津子
初桜真白き船の進水す 柳沢君子
初潮にのりて客船進水す 道川虹洋
被爆墓地朝焼けて艦進水す 石原八束 空の渚
進水のマーチ始まり悴まず 森田 峠
進水の木遣唄ふは渡り漁夫 脇坂啓子
進水式なれば春雪舞ふも良し 池田琴線女
進水待つ子等種痘の赤さまた見せあひ 加藤知世子 花寂び
●水圧
●水位
のつぴきならぬ水位睡蓮の葉を敷きつめ 津田清子 礼 拝
はくれんに触れんと水位せりあがる 栗生純夫 科野路
ほうたるや眠りのあとの身の水位 柿本多映
ソーダ水水位を人に合はせゐる 上田日差子
三峡ダム春昼の水位落しけり 谷中隆子
傘の柄で水位を計る梅雨出水 堺邦子(圓)
初郭公水位の満ちし山上湖 葉良一彦
大岩に水位の刻み葛の花 山西雅子
大河口水位さがりし夏座敷 葛原俊子
姿なき客人ふえゆく八月は死の量にまで水位上がれり 光栄堯夫
寒鮒を釣りて水位を減らしけり 今瀬剛一
年果つるスープの水位下がるころ 櫂未知子 蒙古斑以後
掴まりて覗く水位や秋出水 岡本緑也
旱魃の草に溺るる水位標 中村翠湖
春日さすその水位にて金魚死せり 橋本美代子
昼寝覚め遠目に水位標白し 友岡子郷 遠方
水位よりも低く炊げり梅雨の河 栗生純夫 科野路
水位胸までは泳ぐ形で歩くなり 鈴木栄子
水位計つけし護岸や秋出水 小泉八千代
水漬きゐる桑畠よりも高き水位 栗生純夫 科野路
河骨に水位足らざる隠れ沼 高澤良一 寒暑
火口湖は昨日の水位秋立てり 山崎美沙緒
田を植うる水位同じに湖の波 行廣すみ女
白桃を剥くやこころの水位増し 中尾杏子
空蝉に静かな水位ありにけり あざ蓉子
竜潜み淵の水位の定まれり 栗城光雄
竹落葉水位下りて階現れぬ 中戸川朝人 残心
緑蔭に無人の水位観測所 片山由美子 水精
若布刈り上ぐる水位のさがるほど 失野滴水
草の花ダム湖に水位戻りつつ ふけとしこ
野茨や波ひたひたと水位標 山岸治子
青葦に円山川の水位あり 山田弘子 懐
鳥雲に水位異なり湖二つ 伊藤京子
●水位計
●水位標
昼寝覚め遠目に水位標白し 友岡子郷 遠方
野茨や波ひたひたと水位標 山岸治子
旱魃の草に溺るる水位標 中村翠湖
●水禍
ぎらぎらと嗄れた声浮き水禍の田 隈治人
すぐり熟る水禍の日高思ふとき 福田甲子雄「白根山麓」
まざまざと水禍の町の秋祭 木下夕爾
三日月や水禍の稲はなほ刈らず 福田蓼汀 山火
伊那谷の水禍の桑の芽の遅し 西本一都 景色
保線夫等が踏んで香はなつ水禍の紫蘇 赤城さかえ句集
十七夜水禍の村を照しけり 北須賀トシ子
去ぬ燕水禍の町を振り向かず 丸山渓風子
台風の水禍ここまで壁の線 田中康雄
嬰児さへ重し水禍の腕疲れ 鈴木斐佐代
子を荼毘に水禍の母の涙雁 橋本鶏二
川涸れて水禍のままの田と平ら 亀井糸游
枇杷熟れて水禍もすでに遠き日に 石黒不老坊
櫛比する家々水禍後も点す 右城暮石 上下
水禍の地過ぎて車窓に海現はる 右城暮石 声と声
水禍より起き立ちてはや鴨を撃つ 百合山羽公 故園
水禍を率てショートパンツの乙女の脚 赤城さかえ句集
水禍後の米とならざる稲刈れり 山本つぼみ
水禍死やじゃりじゃりと食ふ生キャベツ 百合山羽公 寒雁
水禍田の一望の黄に秋の雲 宮武寒々 朱卓
水禍頻々朱き梅雨茸土に水に 野澤節子
渓埋めし水禍の岩に落葉はや 福田蓼汀 秋風挽歌
痩せ鴉居りて水禍の河原かな 浜田徳子「かつらぎ選集」
積み捨てし水禍の畳赤のまま 渡辺文雄
蛇なども水禍のそとにありえざり 百合山羽公 故園
農冬至男水禍の土砂を踏み嘆かふ 西本一都 景色
電線の活線這はす水禍駅 右城暮石 上下
震災・引揚・水禍一生そぞろ寒 近藤一鴻
高原の水禍をよそに地蜂焼 飯田蛇笏
●水害
怖しさ聞くも見舞や水害地 安原葉
水害に懲りぬ根性蓮根掘る 朝雄紅青子
水害の草紅葉より尿赤し 近藤一鴻
水害の記事の余白の白きこと 杉本寛
水害の跡弔ふ田唄作らせよ 尾崎紅葉
水害を天も詫びしか月今宵 加藤燕雨
水害写真月余経てなほ貼られあり 宮津昭彦
螢火のふはりと胸へ水害忌 朝倉和江
雁渡し水害の帯屋根に干す 近藤一鴻
風呂吹に水害の身をあたたむる 近藤一鴻
●水琴窟
凍りゆく水琴窟の音なりけり 黒田杏子 花下草上
夏椿水琴窟に水使ふ 乾 節子
揚羽来て水琴窟の音を乱す 蛯原喜荘
春昼や水琴窟の余韻聞く 加藤元子
春水の水琴窟の音となる 山下美典
木下闇水琴窟の音幽か 西島美代子
水琴窟夜もきさらぎの音色かな 永島理江子
水琴窟打ちて秋風俄なり 松山足羽
水琴窟聴くか黄蝶は水平に 針ヶ谷隆一
水琴窟調べは江戸の早春譜 伊藤 升
竜の玉水琴窟に耳すます 上野英子
糸とんぼすいと水琴窟鳴れり 荒井正隆
花かへで水琴窟の和音かな 山本秋穂
鉦叩水琴窟は地下に鳴る 吉年虹二
青羊歯の雫を語とし水琴窟 吉田紫乃
●水軍
あめんぼの風の水軍背き背く 的野雄
ミモザ咲く町 水軍列伝 漂うて 伊丹公子 山珊瑚
新松子水軍のみちひた照りに 友岡子郷 春隣
水軍といるときひとりいるときを書き 阿部完市 春日朝歌
水軍に焼かるる城や雁の秋 飯田蛇笏 山廬集
水軍の入江にあまた牡蛎筏 紙野康美
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
水軍の寺にて拾ふ蘇鉄の実 内藤英子
水軍の島に狼煙となるどんど 松村和喜
水軍の島やなだるる除虫菊 川口未来(童子)
水軍の島より蜜柑船出づる 坂本孝子
水軍の島万緑に盛りあがり 西村旅翠
水軍の島紫雲英咲き菜の花咲き 大橋敦子 手 鞠
水軍の血筋うすまり簗番す 石川倭久子
水軍の裔の代掻く離れ島 三谷喜与史
水軍の裔の家紋や初節句 楠本節子
水軍の裔の見付けし寄鯨 倉富あきを
水軍の裔の速櫓や雲の峰 渡部抱朴子「地籟」
水軍の裔を守れりほんだはら 梶原 宇良
水軍旗立つ後裔の船遊び 太田万壽子
浦祭伊予水軍の太鼓打つ 池内けい吾
烏賊釣火熊野水軍かも知れぬ 鈴木久仁江
紅葉酒九鬼水軍の裔と酌む 岸本砂郷
草笛や水軍の墓みな小さし 友岡子郷 翌
葭切や阿波水軍の砦あと 一宮千枝
蝉声と陽が凝るだけの 水軍基地 伊丹公子 山珊瑚
酸橘熟る阿波水軍の砦跡 安藤衛門
野分来る九鬼水軍の波白め 野見山ひふみ
金雀枝を挿頭に 水軍島の女 伊丹公子 沿海
阿波水軍砲台跡の返り花 福島せいぎ
鷹待つや九鬼水軍の砦あと 太田 暁
●水源
加行僧に水源林の雉子の声 田中英子
朴の花水源林と記しあり 太田土男
水源で生木を燃やす低い口笛 稲岡巳一郎
水源に日のゆらぎをり竹の春 野中春艸
水源のこゝにはじまる冬紅葉 久本澄子
水源へ山葵の花の白つどふ 羽部洞然
水源へ落桃の辺も通りたる 細見綾子 黄 炎
鷹のこゑ野呂水源林栂ばかり 貞峰
●水源地
水源地くるみは枝を高々と 長谷川櫂 天球
水源地五月の蝉の鳴き暮るる 榎本冬一郎 眼光
筒鳥や水源地まで来てしまふ 今井三重子
落葉松の樹間霧棲む水源地 宮坂静生 青胡桃
●水質
●水車小屋
コスモスや富士の水引く水車小屋 鈴木 冽
寒明けしこと音に出て水車小屋 遠藤若狭男
明け易き山畑道の水車小屋 石原舟月
月白や音を繰り出す水車小屋 山本恵美子
柊の挿せるを取らず水車小屋 森田 峠
楽器函ほど早春の水車小屋 鷹羽狩行 遠岸
水車小屋ありしはここら冬ざれて 松尾緑富
水車小屋の軒なる梅や今は咲き 尾崎迷堂 孤輪
水車小屋出る成人の若者ら 萩原麦草 麦嵐
水車小屋節洩れ夏日はりつきし 上野泰 佐介
水車小屋覗けば留守の置炬燵 渡辺一魯
秋風や水車小屋にも千木を置き 西本一都 景色
茅葺の水車小屋見ゆ夏木立 吉安昭三
蜂の巣や用はで古りし水車小屋 雉子郎句集 石島雉子郎
遠雪崩耳のつまりし水車小屋 殿村莵絲子 花寂び 以後
●水上
かはせみに格好な枝水上に 高澤良一 随笑
七月や山羊の目遠き水上へ 波多野爽波 『湯呑』
何見るとなく水上の唐辛子 飯田龍太
冬到来また水上に逃亡す 宇多喜代子 象
冬晴や水上たかく又遠く 前田普羅 飛騨紬
夕じみの堰の水上下応へをり 石川桂郎 含羞
夜々氷り桶の漬菜の水上る 千代田葛彦 旅人木
岩伝ふ水上走りがざめの子 松瀬青々
旅いつも水上を指す初桜 鈴木鷹夫 春の門
日の匂ひして水上の虎落笛 斎藤玄
春宵を水上勉登壇す 辻田克巳
朴の花その水上に山の神 井村美治子
李咲き村は水上バスのよう 本田ひとみ
梅雨湿り水上バスで来しことも 永井東門居
水上(みなかみ)に万朶のさくらあるらしき 安東次男
水上にアザラシの息うそ寒し 高澤良一 鳩信
水上に宙たつぷりとつばくらめ 大串章
水上に滝白う見えて風かをる 薫風 正岡子規
水上に熟るゝ万朶の山葡萄 前田普羅 飛騨紬
水上に置きたる露の流れけり 前田普羅 飛騨紬
水上に薄雪おりて夜長なる 前田普羅 飛騨紬
水上に薙の月夜のつゞきけり 前田普羅 飛騨紬
水上に首は置くべし帰り花 増田まさみ
水上のすぐなるを見よさ苗月 宗因「三籟」
水上の湯女朝もぎの林檎さげ 平尾圭太
水上の滝のよどみや梳初 許六
水上の薙に沈みて雁渡る 前田普羅 飛騨紬
水上の蝶を使者とす嵐雪忌 山田譲太郎
水上はふんどし洗ふ御祓哉 正岡子規
水上は一日曇り通し鴨 高澤良一 随笑
水上は冬日たまりて暖かし 前田普羅 飛騨紬
水上は火傷の肌の満つ五月 宇多喜代子
水上は花絶えて日の永哉 日永 正岡子規
水上へ浪のぼるかや残る雪 佐野良太 樫
水上や瀬に鳴る水の明け易き 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
水上や紅葉に落ちるちろりの滝 味鶴 選集「板東太郎」
水上や雄々しく太き冬木の芽 前田普羅 飛騨紬
水上や風にしたがふ鴨の笛 松村蒼石 寒鶯抄
水上を埋めし雲に月かゝる 前田普羅 飛騨紬
水上を横ぎる杣の厚着かな 前田普羅 飛騨紬
水上を突き進む蛇不敵なり 高澤良一 素抱
水上スキー女身均斉ひるがへり 小池文子 巴里蕭条
水上バイク神の御立の波起す 小玉真佐子
水上バス四万六千日に着く 松山足羽
水上バス着いて吐き出す夏帽子 石丸泰子
水上バス銀河澱みにねむくなる 平井さち子 完流
水上バス鬼灯市へ橋くぐる 網川恵子
水上保険せし秋雲の*あがる日や 久米正雄 返り花
水上夏至乳あらはに黒髪洗ふ婦も 宮武寒々 朱卓
水上市場 ドリアンの棘 喋りだす 伊丹公子 山珊瑚
活けし菊すぐ水上ぐる夜の深さ 菖蒲あや あ や
白つめくさいちめん水上バス乗り場 高澤良一 燕音
目借り時遠くに水上マーケット 遠山郁好
花の色は水上にあり夜市川 宇多喜代子
茎漬の水上りたる納屋明り 刀根川美都
蓮如忌や水上はたゞ山ばかり 岩田潔
蜩や水上ミ遠く歩を返す 五十嵐播水 播水句集
西日の尾ふり切り水上バス走る 上村占魚 『一火』
誕生す水上スキー引絞り 小池文子 巴里蕭条
鮭の来て水上黄ばむ高ねかな 風孤
鯉のぼる猪口の水上幾代の春 露言 選集「板東太郎」
麦枯れて鮎の水上夕映えぬ 石原舟月 山鵲
●水上機
●水蒸気
冬館タオルみどりの水蒸気 近藤一鴻
北極星下死者ガ樹テタル水蒸気 夏石番矢 真空律
冬館タオルみどりの水蒸気 近藤一鴻
●水上バス
李咲き村は水上バスのよう 本田ひとみ
梅雨湿り水上バスで来しことも 永井東門居
水上バス四万六千日に着く 松山足羽
水上バス着いて吐き出す夏帽子 石丸泰子
水上バス銀河澱みにねむくなる 平井さち子 完流
水上バス鬼灯市へ橋くぐる 網川恵子
白つめくさいちめん水上バス乗り場 高澤良一 燕音
西日の尾ふり切り水上バス走る 上村占魚 『一火』
●水心
さらし井やうき世はかはる水心 嵐雪
水心にもがく蝗や草遠し 雑草 長谷川零餘子
白鳥を眠らす潟の水ごころ 氷高 爽
初鴨に湖一まいの水ごころ 藤岡紫水
●水深
ふるさとの若水深き井に汲めり 佐納冬芽
りんだうの空を映して水深し 平尾芙紗子
プール開きまへの水深青揚羽 百合山羽公 寒雁
僧都鳴り鯉はみな水深くをり 竹内留村
冬の水深きところにそそぐ音 行方克巳
寒暁や水深く飲む震災忌 戸恒東人
岩蔭や水深うして上り鮎 高浜虚子
底見えて魚見えて秋の水深し 秋の水 正岡子規
敗荷を刈る水深く鎌を入れ 寺島ただし
春眠や水深十五センチばかりにて 加室鳴
晒し葛秋水深く沈みおり 土田桂子
晒井の水深く汲み深くこぼす 榎本冬一郎
櫓に変へるまでの水深芦の花 長田等
水深く利鎌鳴らす真菰刈 蕪村
水深く水草見ゆる冬田哉 冬田 正岡子規
水深く田植すべくもあらぬ哉 田植 正岡子規
水深く縮まつて見ゆ種俵 高浜虚子
水深にかゝはりもなく水馬 大島早苗
水深を船頭に訊く西行忌 鈴木鷹夫 春の門
水草水深く咲き出でて暑さによぢれる 人間を彫る 大橋裸木
水草生ふ水深きことかなしまず 青邨
水餅の水深くなるばかりかな 阿波野青畝
沈む鳰の水深く鮒釣れにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
熱帯魚見て水深を感じをり 後藤夜半 底紅
紀の川の水深みどり雛流す 古川悦子
股引の女稻刈る水深み 稲刈 正岡子規
蘆刈の一歩一歩に水深し 安田晃子
鵜の修羅のはじまりて水深まりし 長谷川双魚 『ひとつとや』
●水神
かまくらの中の水神灯りたる 吉川信子
かまくらや水神雪も司り 木原苑生
かまくら水神男の子の膝のくづれざる 河野多希女 月沙漠
三月やまづ水神の深大寺 鈴木しげを
初秋刀魚水神祭を明日にして 長谷川かな女
十六夜やたづねし人は水神に 泉鏡花
山がら小がら山みち小みち水神へ詣る 荻原井泉水
山神に朴水神に水芭蕉 村越化石
春潮が寄す水神の石畳 松井利彦
水神に大山百合の白さかな 前田正治
水神に水を貰ひし金魚売り 長江いさよ(浮標)
水神に笹生の時雨小降りがち 飯田蛇笏 椿花集
水神に遅月いでぬ芋畠 飯田蛇笏 霊芝
水神に鯉を供へて初詣 登 七曜子
水神のあたり小暗き慈悲心鳥 関口ふさの「碌々」
水神のおはじきあそび水すまし 大串章
水神の前を怖れず水ぬすむ 榎本せい子
水神の幣の日晒し実南天 石田阿畏子
水神の森を遠くに都鳥 福田寿堂
水神の花括らるる日蔭かな 山本洋子
水神の裾吹く風に氷解く 原裕 青垣
水神の辺が好きで訪ふ江津は夏 松尾緑富
水神へ勿忘草の日向道 伊原正江
水神へ走る水音みどりの日 平井さち子 鷹日和
水神をまつる日虧けて夏隣 飯田蛇笏
水神を祀れる巌青あらし 藤本安騎生
水神祭蟹も寄居虫も罷り出て 町田しげき
水草生ふ水神さまのまろき石 森戸光子
浚ふ井の水神に先づ神酒注ぐ 高橋向山
涸沼守る水神の丘百日紅 鈴木壱石
秋の水神を選んで手を拍てり 田浪富布
稜もたぬ石を水神雪ばんば 下田稔
藤垂れて水神の空むらさきに 裕
蛇穴を出づ水神の機嫌よし 望月百代
辛夷咲く水神の辺に喧嘩堰 太田土男
みなづきの雲湧くあたり水の神 いのうえかつこ「奉納」
山の神水の神ゐて鳥渡る 長谷川公二
水の神祀り神漉く吉野郡 木村緑枝
注連飾る茶室火の神水の神 千野湘山人
鬼柚子や戸毎に祀る水の神 加古宗也
●水深計
●水勢
初汐や水勢ひびく錨網 水原秋桜子
北上川の朝の水勢さくら満つ 高澤良一 宿好
取返しつかぬ水勢えごの花 岡本眸
夏蜜柑たべて水勢あたらしき 和知喜八 同齢
大霜の簗の水勢見えにけり 石原舟月 山鵲
宵月や水勢違ふ上り簗 桂樟蹊子
山吹の一枝にかゝる水勢かな 前田普羅 新訂普羅句集
朴咲けり水勢風を作る上 羽部洞然
水にひととき水勢増し出初式 檜 紀代
水勢に秋の時雨のこめたれば 松村蒼石 春霰
水勢の堰へ寄りたき水遊 山田弘子 こぶし坂
水勢を火急と見たり櫨紅葉 上田五千石
浅春の水勢矯めて熊野川 下村ひろし 西陲集
筧水勢ひよしや百千鳥 田中裕明 山信
簗くづす水勢来りぬ石叩き 前田普羅 新訂普羅句集
簗崩す夜々の水勢に三日の月 前田普羅 飛騨紬
簗手あふるゝ水勢となり下り簗 長谷川かな女 雨 月
苺狩すみて水勢おそろしや 吉本伊智朗
辛夷咲く峡の水勢まつしぐら 石原八束
野に出でてよりの水勢まんじゆさげ 高澤良一 ねずみのこまくら
鮎落つる水勢きこゆる二階かな 前田普羅 新訂普羅句集
鮭網をあげし水勢やしんのやみ 軽部烏帽子 [しどみ]の花