水5


水栓水槽水葬水葬礼水中水滴水難水盤水平線水脈水面水紋水門●水溶液●水流水量水力●水霊●水路水論濯ぎ石濯ぎ女●積水●節水潜水潜水服潜水夫宗祇水添水増水●耐水●退水●田水車●脱水●断水治水着水●注水●手水貯水●沈水●鉄砲水出水天水天水桶点滴溝(どぶ)


●水栓
園の秋少女水栓より飲める 岸風三楼 往来
夏の暮駅の水栓飲み勤む 山口誓子
妖しき祭怺う水栓も雪のなか 赤尾兜子
妻笑ひだす水栓も杓も凍て 辻田克巳
森涼し撒水栓を全開し 山田弘子 こぶし坂
水栓に当てゝ葡萄の粒ぎつしり 右城暮石 声と声
水栓をきつく締め寒夜夫婦きり 榎本冬一郎 眼光
水栓をひねる即ち春の水 日野草城
水栓を締めて乞食の秋の暮 上田五千石 田園
花圃いまも水栓漏るゝ音ばかり 中村草田男
避暑の荘水栓一滴一滴洩る 山口誓子 構橋
風邪ごこち夜の水栓締めても洩る 三好潤子
●水槽
マンボウに水槽狭き日永かな 渡辺玄舟
啓蟄や水槽の藻が泡を生み 池田啓三
喪の家の水槽に桃ひとつ浮く 辻田克巳
帰るラガーえい水槽のなかに死ぬ 赤尾兜子
旧年といふ水槽のごときもの 矢島 恵
春寒く水槽の稚魚かたまれり 石川文子
水槽にかさなる*いもり暮れかぬる 宮坂静生 春の鹿
水槽にどぜうばかりや冬ごもり 蓮見勝朗
水槽にはりつく海胆や春闌くる 辻桃子
水槽にゐる干物屋の栄螺かな 佐々木真砂夫
水槽にノート押しつけ夏休 林薫(知音)
水槽に動く砂粒日脚伸ぶ ふけとしこ
水槽に寄れば寄り来る目高の目 内田定子(篠)
水槽に寒天浮いて夕さりぬ 芥川龍之介
水槽に梅さし日脚のびにけり 岸風三楼 往来
水槽に正月顔のマンボウも 高澤良一 燕音
水槽に水溢れしめ漁穴子 高澤良一 素抱
水槽に泡の生まれる沖縄忌 川節和哉
水槽に落ちし百足虫の立ち泳ぐ 植松千英子
水槽に貝の活けある春祭 廣江八重櫻
水槽に貝貼り付きて寒に入る 田口一穂
水槽に魚のはりつく厄日かな 佐藤博美
水槽に魚の目があり霧の街 中拓夫 愛鷹
水槽に鯛の目玉の原爆忌 森田智子
水槽の*えいは沈みて動かざる 大野雑草子
水槽の*えいを仰ぎて飽くことなし 大屋達治 龍宮
水槽のうすくらがりに乳児透く 林田紀音夫
水槽のえび宙を掻く虹生れむ 吉田紫乃
水槽のかつお回遊晩夏光 野川直子
水槽のをこぜが恋ふる土用波 和田祥子
水槽のホタテでんぐり返る夏 高澤良一 燕音
水槽のマリモと年を惜しみけり 庄司四四男
水槽の太らぬ魚や去年今年 中島ふき
水槽の底なる鰈さくら冷え 小川きよ子
水槽の河豚が供養を見てをりぬ 住田祐嗣
水槽の烏賊のスイッチバックかな 斎藤一也(岳)
水槽の烏賊の透明冬はじめ 有山八洲彦
水槽の無音を*えいの横断す 奥坂まや「縄文」
水槽の窓を訪ふ鯤生身魂 竹中宏 饕餮
水槽の蓋跳ねとばす梅雨鯰 永井やゑ
水槽の金魚の肥満を謗りたる 中宮章子
水槽の隅に大ハタでろりんと 高澤良一 ぱらりとせ
水槽の隅に見得切る望潮 須崎京子
水槽の魚にハンカチ振る少女 脇本星浪
水槽の魚をとらへて西日折れ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水槽の魚を照明熱帯夜 長田等
水槽の鮃の上眼十二月 今井誠人
水槽の鮎のいづれも掛り傷 茨木和生 遠つ川
水槽の鮎追星の濃くつけり 茨木和生 丹生
水槽の鮫が見ており冬帽子 久保砂潮
水槽めく並行車窓萬愚節 奈良文夫
水槽を平目の走る良夜かな 黒田杏子 一木一草
水槽を鮫の彎曲春の昼 茂恵一郎
濃度増す鹹水槽に蜂溺れ 津田清子 礼 拝
片影に地震の水槽城下町 西本一都 景色
身細りてゐし水槽の通し鮎 茨木和生 遠つ川
防空水槽街路樹これに映る 石塚友二
鮑はりつく水槽の寒さかな 杉田たか
鰭酒やひかれる河豚を水槽に 森山夕樹
●水葬
サペ海峡ああ水葬の虹の脚 白澤良子
何処かに水葬犬が嗅ぎ寄る秋の海 三橋敏雄 まぼろしの鱶
八月を送る水葬のやうに 川崎展宏
冬鴎足あともろとも水葬す 対馬康子 吾亦紅
夏潮に水葬礼の銅鑼鳴りぬ 丸山哲郎
春潮に水葬了へし汽笛鳴る 千代田葛彦 旅人木
水流は水葬のごと初つばめ 中原 梓
水葬のありしは昔鴨の海 小原菁々子
水葬の夜を紫陽は卓に満つ 飯田蛇笏 霊芝
水葬もよからむ箱眼鏡のみやこ 月森遊子
霧の夜の水葬礼や舷かしぐ 白泉
●水葬礼
夏潮に水葬礼の銅鑼鳴りぬ 丸山哲郎
霧の夜の水葬礼や舷かしぐ 白泉
●水中
あさきゆめみし水中の鬼胡桃 宮坂静生 山開
いなびかり水中を母歩きをり 有住洋子
モネ晩年の睡蓮の闇水中に 松田ひろむ
二三尾の跳ね水中に百の鮎 鈴木鷹夫 千年
八重桜水中の水暮れ急ぐ 草津平
冬へ睡蓮葉を水中に蓄へて 田川飛旅子
冬水中青木ひとつがちいさなる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬薔薇の水中の棘銹び初めし 松波幹治
冬雁のゆき水中に畦黒し 西村公鳳
合歓の花水中に火を母が焚く 磯貝碧蹄館
夏点前水中鯉のひげ動く 桂信子 黄 瀬
夏空や水中に建つモニュメント 橋本良子
夏花切る水中にえびたにしかな 宇佐美魚目 天地存問
外濠の水中に充つ夜のさくら 横山房子
愁秋の水中の木を魚のぼる 増田まさみ
慟哭や水中立ちの電柱や 小川双々子
招き猫水中の藻に冬がきて 波多野爽波 『骰子』
日雷水中に立つ脚二本 宇多喜代子 象
木の葉散る水中にても翻り 茨木和生 遠つ川
枯蓮の水中も虹懸るらし 宮坂静生 山開
桐一葉水中の日のゆらめきぬ 豊長みのる
死ねば白し蛇も蛙も水中に 右城暮石 声と声
母の日の水中に皿滑走す 磯貝碧蹄館
水中にくもる白日桜桃忌 鷲谷七菜子 花寂び
水中にしてなほ餅の角たしか 岸風三樓
水中にしんと日を置く橡の花 ながさく清江
水中にすがるゝ草や秋日和 楠目橙黄子 橙圃
水中になほ水はじく水蜜桃 桂信子 黄 瀬
水中にまで蓼の芽の拡がれり 茨木和生 往馬
水中にゆるゝ柳や五月雨 菅原師竹句集
水中にナイフとフォーク蝉時雨 折井紀衣
水中に亀の眼のあり更衣 瀬戸 悠
水中に何を見てゐるかいつぶり 原 天明
水中に刃物きらりと菱を採る 舘野翔鶴
水中に及ぶ石組神渡し 中戸川朝人 尋声
水中に壜の蝮が立ち上る 伊東辰之亟
水中に夕日爛熟花蓮 野澤節子 黄 炎
水中に夕焼浄土蓮の花 川村紫陽
水中に山々きそひ夏の鴨 鷲谷七菜子
水中に庖丁隠し桜便り 田川飛旅子
水中に我が足小さき泳かな 西山泊雲 泊雲句集
水中に日当たる砂と影の砂 内野 修
水中に桃冷え昼月かすかにす 村越化石 山國抄
水中に桃銀色の夜明けかな 林桂 ことのはひらひら 抄
水中に棒立つはながきながき朝 津沢マサ子 楕円の昼
水中に母の隠れ家真桑瓜 磯貝碧蹄館
水中に水の流動西東忌 中尾寿美子
水中に水より冷えし瓜つかむ 上田五千石「田園」
水中に水饅頭の曇り失せ 片山由美子
水中に水鮮しき冬泉 正木ゆう子 静かな水
水中に流灯の尾のごときもの 宮坂静生
水中に滝深く落ち冬に入る 桂信子 黄 炎
水中に牡丹崩るる金魚かな 筏井竹の門
水中に田亀もさっと昏れにけり 高澤良一 ぱらりとせ
水中に白きししむら闘士泳ぐ 田川飛旅子 花文字
水中に石段ひたり鯊の潮 桂信子 遠い橋
水中に石段ひとつ種の池 宮田正和
水中に結ぶ藻のかげ雛日和 原裕 『新治』
水中に胡桃の殻のふれ合ふ音 沢木欣一 地聲
水中に芯とがる花少年来て 桂信子 黄 瀬
水中に花開きゐる蕗の薹 茨木和生 丹生
水中に芽吹く種ある台所 対馬康子 純情
水中に蕨を投じ暮れる父 永島靖子
水中に角組む芦や雛流す 大橋敦子 匂 玉
水中に足場つくりて松手入れ 右城暮石 上下
水中に遁げて蛙が蛇忘る 右城暮石 上下
水中に風の明暗蓮咲けり 千種百合子
水中に魚の眼無数寒ゆるぶ 岸田稚魚 『花盗人』
水中に鳥の卵や走馬燈 吉本伊智朗
水中のいよよなめらか水草生ふ 鷹羽狩行
水中の光さばしる*ごりを追ふ 不破幸夫(燕巣)
水中の太陽バレンタインデー 田部谷紫
水中の日に縄を張る田植かな 渡辺水巴 白日
水中の日を見てあれば笹鳴す 渡邊水巴 富士
水中の暴風雨や鵜の魔入り乱れ 佐野青陽人 天の川
水中の杭が鳴きをる送りまぜ 田中美智代
水中の枯葉あかりにマリア佛 宮坂静生 山開
水中の桃ひかりをり楸邨忌 江中真弓「水中の桃」
水中の河馬が燃えます牡丹雪 坪内稔典(1944-)
水中の濁りきつたる秋の蛇 藤本美和子
水中の石に魚載る厄日かな 吉田汀史
水中の硝子器くもり久女の忌 宮本きみ子
水中の紅糸と見れば花うぐひ 伊藤トキノ
水中の脚覚めてをる浮寝鴨 千原叡子
水中の蝌蚪の紐揺り止まぬ風 高澤良一 随笑
水中の豆腐にひびく花曇り 中嶋秀子
水中の鎌ひらひらと菱を採る 藤田あけ烏 赤松
水中の闇をうごかし花篝 木内怜子
水中の青蘆ほのと五月雨 西山泊雲 泊雲句集
水中の鵜にも鵜匠の目がとどく 長田等(狩)
水中の鷺に雨降る神無月 寺井谷子
水中は陸の明るさ蟹歩く 猪俣千代子
水中まで芦の青色永の訣れ 友岡子郷 遠方
水中まで鴨の足跡ありて見ゆ 大串章
水中めがね度はなし海の底を見る 塩川雄三
水中も同じ速さで蟹走る 島村 正
水中も同じ速さで蟹遁ぐる 右城暮石 上下
水中も杭まつすぐや鴨帰る 大串章
水中も霞めるごとし春の鯉 茨木和生 丹生
水中やさみだるゝ嶋の薄紅葉 渡辺水巴 白日
水中より電柱立てる木の実植う 加倉井秋を 午後の窓
水中をさらに落ちゆく木の実かな 鈴木鷹夫 千年
水中を木の実が流れ鵙の晴 田川飛旅子
水中を歩き続けて栃拾ふ 茨木和生 丹生
水中を水の流るる水芭蕉 林翔
水中を水の翳ゆく秋のかぜ 豊長みのる
水中を真水のいそぐ合歓の花 宮坂静生 山開
水中歩行では龍宮に帰れない 村井和一
水中界蜷の徐行のつづくなる 山口誓子
水中部隊そこに女が佇っている 萩原幸子
水澄めり鳰水中の恋見えて 堀口星眠
流燈や水中界の藻屑覚め 野澤節子 『花季』
王子たる背を水中に泳ぐなり 対馬康子 愛国
疾風富士水中芦の芽の育ち 川村紫陽
白昼や水中も秋深くなる 鈴木六林男 桜島
短夜の亀が水中に目をひらく 田川飛旅子 花文字
神発ちて水中の岩みな長し 大峯あきら
秋さぐるかに水中に掌を浸す 木村風師
秋の暮水中もまた暗くなる 山口誓子(1901-94)
秋風の竜尾の柱水中より 古舘曹人 能登の蛙
竹を伐る水中に眼をみはるに似 熊谷愛子
羅や水中深く塔揺らぎ 児玉輝代
苗代寒水中の手の大きさよ 能村登四郎 枯野の沖
葛咲いて蟹水中に二つ死せり 横山白虹
藻えびとれ水中も秋うごきけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
藻の花や今水中も光充ち 寺井谷子「未来」
蘆の角水中に立つ土けむり 太田土男
蝉鳴くや水中の暗ひろがりぬ 樹実雄
貝殻が見え水中も冬ざるる 鷹羽狩行
逝く夏のプールにうかぶ水中(みず)メガネ 畠山あさみ
遊船や水中の五指水掴む 堀内薫
鍬浸けてひぐらしの声水中まで 大串章 朝の舟
降る木の実水中半ばまで見えて 桂信子 遠い橋
雪加鳴く水中冥き菱の池 千代田葛彦
飛魚の水中すでに風つかむ 岩崎法水
魚鱗一閃水中に春動く 高崎武義
黄落を水中にゐて見るごとし 飴山實
あえかなる紙の目覚めや水中花 鈴木直枝
あけ方の夢ありありと水中花 田中みち代
あざむいて友と別れる水中花 坪内稔典
あるまじき死に逢ふことも水中花 矢野杏子
ある日妻ぽとんと沈め水中花 山口青邨(1892-1988)
いきいきと死んでゐるなり水中花 櫂未知子「蒙古斑」
いつはりの愛とも知らず水中花 市川 晴子
いつはりもいたはりのうち水中花 鷹羽狩行 第九
うたかたの愛いくつ泛く水中花 横坂けんじ
うつくしき水をこぼしぬ水中花 山口青邨
かき餅をたべて見てをり水中花 高浜虚子
かたくなに一ひら開かず水中花 田中こずゑ
たそがれは光陰にじむ水中花 森沢一行
ちよつと手伝ひて咲かせし水中花 後藤比奈夫 めんない千鳥
なまぬるき水に棲み飽き水中花 立川昌子
はるかなる湖底の樹々よ水中花 高野万里
ひしひしと書棚が迫る水中花 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
ひとり身に夜の深まりし水中花 菖蒲あや 路 地
まじまじと子が見てひらく水中花 桂信子 黄 瀬
まだ揺れてゐる心あり水中花 小林武子
やわらかきからだとなりぬ水中花 三池 泉
ゆくすゑは子にあり水中花ひらく 中山純子 沙羅
ゆっくりと涙が耳へ水中花 対馬康子 愛国
よよと泣く人を羨しみ水中花 大石悦子 聞香
よるべなき身を立て直す水中花 田中澄枝
アルプスの水そそぎをり水中花 伊藤久生
カンブリア紀の水中花を掘つてゐる 加藤郁乎
テーブルの何処に置いても水中花 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
一日の水のおとろへ水中花 伊藤トキノ
一灯に虚色ふかまる水中花 成田昭男
人の死の一部始終を水中花 片山由美子 風待月
作りたる色のかなしき水中花 大橋敦子
入れ直しみても傾く水中花 朝鍋住江女
八方へそつなくひらき水中花 檜紀代
化粧する私の時間水中花 矢野佐恵子
口癖に安楽死言ふ水中花 平本くらら
古井戸に筋肉質の水中花 岸本マチ子
叫びたくてうずうずうずと水中花 蔦悦子
向かう側からも見てゐる水中花 森口慶子「かつらぎ選集」
咲きつきて灯に片よりぬ水中花 渡辺水巴 白日
唇にカンパリソーダ水中花 仙田洋子 雲は王冠
器ごと揺らしてみたる水中花 岩淵喜代子 硝子の仲間
囲はれの恋の絵島か水中花 渡辺恭子
囲はれの身の美しき水中花 松崎 幹
国芳の浮世風刺画水中花 田口一穂
地震つづく夜も泡懐く水中花 星 水彦
地震にまだ驚いてゐる水中花 谷口摩耶
埃浮き飽きられにけり水中花 下村梅子
夏場所の通りとなりぬ水中花 松山足羽
夏祭水中花火は四方に散り火船のごとく川さかのぼる 筒井紅舟
夕ぞらへひともして売る水中花 豊田都峰「川の唄」
夜が明けてまた夜がきて水中花 工藤菁生
夫いまも入院ぐらし水中花 石田あき子 見舞籠
夫に不満ジョッキに水中花咲かせ 岡本 眸
妻に供華ぽとんと咲かす水中花 細見しゆこう
妻子遠し水中花けふもそこにありて 有働亨 汐路
子が二人居れば水中花も二つ 上野章子「六女」
子心は親心なり水中花 鈴木花蓑句集
子育ての娘は他人めく水中花 北見さとる
定年へ蚕食の日日水中花 文挟夫佐恵 雨 月
定年者に残りたる友水中花 田川飛旅子 『山法師』
寝不足はさすらいに似て水中花 北原志満子「つくし野抄」
帰港まづ水替へて夜の水中花 工藤義夫
待つ事のながさみじかさ 水中花 上田美佐子
徒然のものの試しに水中花 高澤良一 寒暑
恋せし君や君ずぶ濡れの水中花 折笠美秋 死出の衣は
想ひけり水芸太夫水中花 長谷川かな女 雨 月
愚かしき人間を見て水中花 澤井洋子(貝の会)
投げ入れて咲くまでの夢水中花 仙田洋子 橋のあなたに
折れて浮く菖蒲の葉あり水中花 山口波津女 良人
持ち時間使い果せり水中花 福原栄子
放送室を出て水中花咲かせけり 長谷川かな女 雨 月
散るといふ虚しさ知らぬ水中花 阪口喜美子
旅きめてなごむ心や水中花 影島智子
旅立ちし子に残る夜の水中花 稲畑汀子 春光
明治は存し大正は夢水中花 百合山羽公 寒雁
昼ひとり夜は子とふたり水中花 田村了咲
月さすや沈みてありし水中花 前田普羅「普羅句集」
東京のいまが日盛り水中花 高野素十
格闘技ほんとは好きな水中花 田中朋見
母の忌や姉より届く水中花 渡辺恭子
水といふもの美しや水中花 深川正一郎
水といふ美しき檻水中花 櫨木優子「水中花」
水に咲くほかはなかりし水中花 山田弘子 懐
水を得てわれに返りし水中花 高橋朋子
水中の全き晴れや水中花 嶋田麻紀「自註・嶋田麻紀集」
水中花[アンデルセン」のランチタイム 山本千代子
水中花いつまでも咲く子無き家 品川鈴子
水中花うどん食うても肥りけり 鹿志村利江
水中花けふ一日の水を足す 神蔵器
水中花けぶるごとくに過去ありぬ 加賀谷硯子(壷)
水中花さびしきかやや傾けり 村山古郷
水中花すぐゐ眠をする子かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水中花たちまち雲の光りくる 桜井博道 海上
水中花だんだんに目が嶮しくなる 岸田稚魚
水中花ときどき水を替へる恋 照井 翠
水中花どこに置いても多忙なり 松本隆吉
水中花どこに置きても母病みぬ 渡辺恭子
水中花にも労りの水替ふる 厚海浮城
水中花にも花了りたきこころ 後藤比奈夫「金泥」
水中花ねぢられしまま漂へる 仙田洋子 雲は王冠
水中花の水替へ風三楼忌を修す 菖蒲あや
水中花はなやかにわが顔のなか 藤岡筑邨
水中花ひとゆらぎして咲きにけり 土井視砂子
水中花ひと日のおもひ濁りそむ 鈴木 まゆ
水中花ひらく水中あますなく 井沢正江 一身
水中花ひらく激しき死別感 辻田克巳
水中花ひらく胸襟ひらくごと 樋笠文
水中花まことしやかに露むすぶ 西本一都
水中花ゆらとマリリンモンロー忌 北見さとる
水中花上がりそこねし泡一つ 八幡より子
水中花亭午の水に開きけり 後藤夜半 底紅
水中花人はガラスの家に棲む 横坂けんじ
水中花仔細は聞かず別れきし 松田伊都子
水中花何か失ひつつひらく 森重昭
水中花倒さぬ水の柔らかし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水中花八方美人なり難し 神澤久美子
水中花刻のうつろひなかりけり 山田弘子
水中花古びたりける泡一つ 行方克己 昆虫記
水中花名のなき花として咲けり 内田美紗 魚眼石
水中花咲かせしまひし淋しさよ 久保田万太郎(1889-1963)
水中花咲かせて男臭き部屋 山崎矢寸尾
水中花咲かせることをひばりの忌 内田美紗 魚眼石 以降
水中花咲かせ時待つ執刀医 玉城一香
水中花咲かせ身じろぎできぬ水 檜紀代
水中花咲きたるまゝや蚊帳別れ 長沢 六郎
水中花咲き切るまでを囃されし 山田弘子 懐
水中花咲き定まれる未明かな 東條素香
水中花嘆きの泡は手放さず 清水衣子
水中花培ふごとく水を替ふ 石田波郷
水中花夜の重さに泡抱きぬ 宇咲冬男
水中花夜は紅色の濃かりけり 棚山 波朗
水中花夜空すみずみまで夜空 吉田輝二
水中花大きく咲かせ夫持たず 鷲谷七菜子
水中花女人の館時に倦む 中村明子
水中花女無慚に老いにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
水中花妻の妹の子を膝に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水中花子の性かくもわれに似つ 安住敦
水中花富良野焦がるる色にかな 後藤比奈夫 めんない千鳥
水中花座り直して誰も居ぬ 塚越美子
水中花忘じ難きも忘じけり 鈴木栄子
水中花怒りてみても独りなり 白川京子
水中花恋に散りたきときもあり 栗山チヨコ(鯱)
水中花悦びありて刻知らず 成田千空 地霊
水中花愛冷ゆるときひらくべし 仙田洋子 橋のあなたに
水中花投げ入れられて槽に波 進藤一考
水中花捨てし記憶のなかりけり 竹中碧水史
水中花日暮れてくらくなりにけり 山口波津女 良人
水中花明日あるために美しく 岸風三樓
水中花昨日と同じ泡抱いて 樹生和子
水中花昨日のまゝが悲しけれ 久本澄子
水中花東京の雷数へつつ 瀧澤和治
水中花死者の顔剃る音聴こゆ 梅木俊平
水中花母へ余命の彩放つ 中山華泉
水中花水が疲れてゐたりけり 黛まどか
水中花水さらさらとさしにけり 長谷川春草
水中花水との腐れ縁長し 大木あまり 火のいろに
水中花水にひびきて咲き初むる 小玉真佐子
水中花水に疲れの見ゆる午後 山田良穂(南風)
水中花水の余白をのこしけり 那須淳男
水中花水の堅さを解きにけり 馳 修子
水中花水より指を手にもどす 古舘曹人 樹下石上
水中花水押し上げてひらきけり 池田秀水
水中花水濁るれば見飽きたる 池内たけし
水中花津軽の海をおだやかに 長谷川かな女 雨 月
水中花港まつりの灯に買へり 伊藤京子
水中花濡れてゐるとは思はれず 保坂伸秋「港」
水中花玻璃のそとにも咲くごとし 井沢正江 以後
水中花瓶のしじまへおとしやる 高橋沐石
水中花病室の椅子足らざる日 朝倉和江
水中花眠り過ぎたる身の疲れ 岡部名保子
水中花紅さしひらく灯の澄みに 柴田白葉女 遠い橋
水中花置き病室の翳ふやす 織田玲子
水中花置き鏡台のくもりなく 片岡我当
水中花置く筋書のままなる日 上田日差子
水中花老婆はいろの外にあり 長谷川双魚 『ひとつとや』
水中花花に遅速のなかりけり 小島左京
水中花菊も牡丹も同じ色 長谷川かな女 花 季
水中花萍よりもあはれなり 渡辺水巴 白日
水中花蝕まれゐる一葉なし 鈴木貞雄
水中花詠へりし子が離婚さる 下村槐太 天涯
水中花誰か死ぬかも知れぬ夜も 有馬朗人
水中花調度の多き主婦の部屋 杉原竹女
水中花身じろぎ出来ぬ母見取る 村上悦美
水中花身一つ宥め宥め生く 中村苑子
水中花銀の泡つけ夜深き燈 内藤吐天 鳴海抄
水中花開きし花の天地人 品川鈴子
水中花開くは古き夢に似て 橋本炭水
水中花開く一瞬こそいのち 藤陵紫泡
水中花顫ひとけたる花弁かな 水原秋桜子
水中花驟雨すゞろに過ぎにけり 徳永山冬子
水替へて今日の彩とす水中花 田村やゑ
水替へて大きくなりし水中花 三浦誠子
水替へて清しきものに水中花 今泉貞鳳
水没やうれしはづかし水中花 櫂未知子 蒙古斑以後
水足して空のちかづく水中花 三浦青杉子
泡ひとつ抱いてはなさぬ水中花 富安風生
満開のほかにすべなく水中花 長谷川満子
溜息のような泡生み水中花 名取節子
灯せば水中花にも夜の影 西村和子 窓
父と子の医学距たる水中花 吉澤卯一
生涯に看とり幾たび水中花 及川貞
男手の針あやふしや水中花 石川桂郎 四温
疑えばつらくなるだけ水中花 山下邦子
病む人に嘘を重ねて水中花 亀尾よりえ
病人に一人の時間水中花 稲畑汀子
病気見舞の水中花包まする 石川桂郎 四温
癒えてゆくことの退屈水中花 竹内澄子
窓際に海の色溶く水中花 石崎径子「耳順」
終の泡吐き水中花開き切る 菅原研吾(天穹)
縁日の尼僧買ふや水中花 金山有紘
繃帯の替へ時が来る水中花 鈴木鷹夫 渚通り
自由てふ不自由もあり水中花 角田菊子
花の名のさだかならねど水中花 関戸靖子
花は何とも判らねど水中花 高濱年尾
花も葉も水にゆだねて水中花 亀田虎童子
花よりも水の疲れし水中花 平野 静
蛇を抜いて標本瓶に水中花 大屋達治 繍鸞
血縁のけだるき集ひ水中花 田代民子
見えぬ眼の中に咲きをり水中花 日置うらら
見てほしきさまに開きぬ水中花 近江小枝子
話題なき客に倦みをり水中花 黒木 野雨
透きとほるまで水そそぐ水中花 長田等
邯鄲の夢はじまりし水中花 橋田憲明
部屋貸して生計覗かる水中花 毛塚静枝
開き切るまでのときめき水中花 横原律子
開くとき息ひとつ吐く水中花 矢嶋あきら
附添の退屈もしぬ水中花 中村汀女
難聴の眼をさとくをり水中花 朝倉和江
雨脚のはげしくなりし水中花 菅原鬨也
雨脚をあつめたりけり水中花 加藤三七子
震源をたどれば いつも水中花 図子まり絵
青樓の九點下(ここのつさが)り水中花 筑紫磐井 婆伽梵
風知らず青空知らず水中花 木村日出子
飲食やいつか古りゆく水中花 岡本 伸
飽きられる月日に咲きて水中花 山下美典(河内野)
麻酔醒めつつ水中花揺らぐかに 山田弘子 螢川
黙しゐることの強さよ水中花 鈴木鷹夫 渚通り
●水滴
つよく引きよせて水滴紅梅より 中田剛 珠樹
九月の夜水滴落つるごと眠り 和田耕三郎
南海のチヨウ密林に水滴る 小西 宏
夜の温気生みし水滴の大きさよ 川島彷徨子 榛の木
太刀魚の尖る尾の水滴らす 本間愛子
春の道魚籠さげて水滴らす 大串章
水滴となるや睫毛にのる雪も 中井亜由
水滴のひとつひとつが笑っている顔だ 住宅顕信 未完成
水滴の兎を秋の灯に放つ 相生垣瓜人 微茫集
水滴の大きさに秋繭のふたつ 田中裕明 櫻姫譚
水滴の天に余寒の穴ひとつ 上田五千石 琥珀
水滴の春光松葉をひねり落つ 椎名敏夫
水滴の直下 鏃はみがかれる 穴井太 土語
水滴やあおあお木の家裂けつづく 佃悦夫
水滴を待つ硯あり雪曇 石川桂郎 高蘆
真青な水滴らせ新わかめ 斉藤葉子
秋風に赤き水滴授かりぬ 沢木欣一 沖縄吟遊集
蛇となり水滴となる散歩かな 富澤赤黄男
遠山へ水滴連ね蜘蛛の糸 樟豊(秋)
黒揚羽飛ぶ水滴に映るまで 桂信子 緑夜
●水難
關の戸に水難のそら音なかりけり 蕪村 夏之部 ■ 畫賛
●水盤
レマン湖を水盤として大噴水 鷹羽狩行 十友
京の宿金魚水盤に放ちたり 竹冷句鈔 角田竹冷
君泣くと水盤の水ふるへをり 満田春日
夏を愛す水盤の石冬ざれぬ 辰間伯洲
夏浅き水盤の花夜ひらく 西島麦南「西島麦南全句集」
夜のいとま水盤さむく万年青活く 飯田蛇笏 春蘭
寒き夜の水盤しかと水を張る 河野南畦 湖の森
掛軸の瀧水盤にたぎり落つ 川崎展宏
柿紅葉ひとひら子規の水盤に 江見悦子
母の月日ありぬ青磁の水盤に 大橋敦子(雨月)
水盤といふなつかしき丸さかな 片山由美子 風待月
水盤にすらりと立てる海芋かな 長谷川櫂 虚空
水盤に一人きりなる昼餉かな 阿部みどり女 笹鳴
水盤に他山の石の座り良き 東麗子(銀化)
水盤に佐渡の小石をわれ愛す 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
水盤に慣れて銭亀重なれり 饗庭野草
水盤に木賊涼しく乱れなく 小谷松碧
水盤に活けて甘藷蔓ただ暗し 小池文子 巴里蕭条
水盤に浮びし塵のいつまでも 高濱年尾
水盤に色ビー玉の沈みけり 比佐待子(篠)
水盤に行李とく妻や夏ごろも 飯田蛇笏 山廬集
水盤に襖はづして住ひけり 阿部みどり女 笹鳴
水盤に郭公鳴きし富士の石 百合山羽公 寒雁
水盤に雲呼ぶ石の影すゞし 夏目漱石「漱石全集」
水盤に麦の穂高き二月かな 富安風生
水盤のぐるりに月を滴らす 山口誓子
水盤の小き蓮の実も飛びにけり 寺田寅彦
水盤の月日古りゆく石一つ 高橋柿花
水盤の水に泳がす金魚草 中嶋秀子
水盤の石菖きたなく末枯れぬ 寺田寅彦
水盤の絹糸草の夜のみどり 清水忠彦
水盤の芋の葉小さし向き向きに 前沢土羊
水盤の花つぶらなる影さやな水 不句襍成 細谷不句
水盤の花衰ふる夜長かな 橋本鶏二
水盤の菊大輪に新たな世 飯田蛇笏 雪峡
水盤の蟹の游ぎの足けぶる 森川暁水
水盤の鷺草飛ばん更衣 渡辺水巴 白日
水盤や一生われの山知らず 百合山羽公 寒雁
水盤や子供もなくてとも白髪 百合山羽公 寒雁
水盤や水なきごとくあるごとく 森田 峠
水盤や由良の港の舟も無し 高浜虚子
水盤や藍絵の藍がぬれまさる 岡野知十
水盤をめぐりて猫の水鏡 本田あふひ
芒種なり水盤に粟蒔くとせむ 草間時彦
蔦に灯を入れて水盤の大旱 萩原麦草 麦嵐
藍色の水盤なれば母の家 宮崎夕美(魚座)
●水平線
いさざ籠水平線のうすまぶた 金子篤子
かりがねや水平線は果てならず 嶋田摩耶子
きりぎりすぴくりと動く水平線 高澤良一 ぱらりとせ
ひまわりが水平線を越えてくる 大西泰世 椿事
まっくろな水平線に鮫の花嫁 夏石番矢 楽浪
オリオンは水平線に姫始 福島せいぎ
サイダーを一気に飲む水平線 今瀬剛一
一碧の水平線へ籐寝椅子 篠原鳳作「現代俳句」
亀の目や深くて遠い水平線 対馬康子 吾亦紅
二十五去る眉の高さに水平線 川口重美
冬晴や水平線を強調す 服部美穂
冬晴れて利久ねずみは水平線 平井さち子 完流
初冬の水平線のかなたかな 角谷幸子
初景色水平線のほかあらず 岡本まち子
北窓の障子の穴の水平線 江草一美
南風の航逃ぐる水平線を追ひ 大橋敦子 手 鞠
卯浪濃し水平線に島一つ 星野椿
向日葵の倒れる日まで水平線 和田浩一
坐りても立ちても秋の水平線 岩淵喜代子
墓刻む水平線をひき寄せて 渋川京子
夏の潮水平線を盛り上げて 柳沢たみ子
夏帽子水平線の上に置く 落合水尾
夕焼けの終の光の水平線 高澤良一 燕音
外套ひとり水平線を胸に引き 友岡子郷 遠方
夢ばかり見て夏の日の水平線 大高翔
大いなる水平線や春を待つ 宮崎寒水
大干潟水平線を人歩む 池谷 晃
姫始水平線は空にあり 高木 智
寒凪や水平線に船生れし 東容子
展けたる水平線の御慶かな 山崎十生
座りても立ちても秋の水平線 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
弧を描く水平線の放つ春 岡村清美
文化の日水平線のあなたまで 佐々木千代恵
日の高さ水平線までひきおろし海が繰り出す波を見てゐる 久我田鶴子
日傘まはして水平線も子も遥か 福本五都美
春の夢水平線の近くまで 足立礼子
春の馬水平線は疲れている 本田ひとみ
春はどこから水平線に島浮かび 館岡沙緻
春嵐水平線の定まらず 島田和子
春潮の水平線を引き寄せし 西村和子 窓
昼顔や水平線に触れて咲く 北澤瑞史
晩涼の水平線に弛みなし 石井とし夫
月見草水平線の上に吹かれ 高澤良一 ねずみのこまくら
望郷や秋刀魚は青き水平線 秋尾 敏
梅雨明けの河口に海の水平線 右城暮石 上下
水平線たしかに丸し秋の潮 角川照子
水平線の一瞬の張り鰡がとぶ 本間愛子
水平線の虹が捧ぐる朝の空 欣一
水平線はつきり見えてゐて寒し 池田秀水
水平線へにが虫を捨てる 青木京子
水平線まるし瑞々しきいのち 藤木清子
水平線より低うして雲丹の漁 平井さち子 紅き栞
水平線より太陽の初笑ひ 吉原文音
水平線より秋声の届きたる 稲畑廣太郎
水平線丸しよ雲丹丼たひらぐる 奈良文夫
水平線凍て命終の心電図 平井さち子
水平線大きな露と思ひけり 大串章(1937-)
水平線永遠に新し夏の航 小川軽舟
水平線波立ち見ゆる寒日和 大橋敦子 匂 玉
水平線溶けどこまでも春の空 市ヶ谷洋子
水平線皿に残ったパセリかな 岩崎香代子
水平線空引き寄せて霞みたり 鈴木一明
水平線船の日覆に容れて航く 右城暮石
水平線見えぬ午後なり花ミモザ 景山薫
水平線見つづけ一と日夏の旅 嶋田摩耶子
流氷の揺さぶってゐる水平線 増田豊子
浪割るゝ水平線に能登の雪 前田普羅 能登蒼し
海苔掻くや水平線に日が沈む 福田千津
火の島と水平線と雲の峰 三川明美
現れし水平線や稲架を解く 宮崎 寒水
甲板と水平線とのあらきシーソー 篠原鳳作 海の旅
白きタンカーおくりて寒き水平線 野澤節子 黄 炎
秋怒涛水平線よりたたみくる 田中久仁子
種を蒔き水平線は水浸し 北川邦陽
稲光水平線をななめぎり 斎藤昭子
空 想 の 水 平 線 の 花 雌 蘂 富澤赤黄男
紅梅や水平線の上と下 鎌倉ひろし
船窓に水平線のあらきシーソー 篠原鳳作
茎立と水平線とありにけり 森田峠 逆瀬川
草の穂しづかな水平線を見てゐる シヤツと雑草 栗林一石路
蓮浮葉水平線の見えてくる 森田智子
蝉生る水平線の濃き日なり 栗山政子
身を投げてみせよと水平線の藍 鎌倉佐弓 天窓から
針納め碧き水平線も針 三好潤子
長雨や金魚玉にも水平線 土肥あき子
防風摘む立てば沈みし水平線 猪股洋子
陽炎や母といふ字に水平線 鳥居真里子
雑草を水平線のように越ゆ 対馬康子 吾亦紅
飛魚跳んで跳んで水平線退る 高澤良一 ねずみのこまくら
●水脈
ななかまど水禽水脈をひきてよる 石原八束 空の渚
ひぐらしは水脈のひかりの中に入る 桜井博道 海上
ふるさとの水脈涸れず蕗の薹 鈴木ひさ代
ゆく船の水脈の及べる牛冷やす 藤田宏
ゆつたりと水脈オリーヴの咲く島へ 宮津昭彦
一筋の水脈の涯なる春吹雪 加藤楸郁
体内に水脈の音木ノ葉髪 川崎ふゆき
六月の言葉のやうに霧の水脈 桜井博道 海上
分け行きし小鴨の水脈に藻が戻る 大池信子
刈芝のこぼるるたびに水脈冴えつ 栗生純夫 科野路
初島へ向ふ水脈あり能始 田川飛旅子 『使徒の眼』
初漁のはなから太き水脈を曳き 檜紀代
初漁船全速力の水脈太く 千田一路
囀やのこれる水脈のなほひかり 昭彦
地震のあと水脈変りたる種井かな 成田黄二
夕紅葉水脈しんしんと尽くるなし 純夫
夕釣や蛇のひきゆく水脈あかり 芝不器男(1903-30)
安曇野や水脈のたばしる山葵沢 内田 圭介
川の中の一水脈や曼珠沙華 中拓夫 愛鷹
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
春日さすまともの水脈ぞよく晴れし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
暁闇の空に/水脈ある//立葵 深代 響
曳き舟の水脈生み合える花曇 岡本喜子
更衣水脈を曳きたるごとく出て 松山足羽
柚子湯出し子は母までの水脈ひいて 今瀬剛一
柳青めり水脈しづまれば青が去り 加藤楸邨
根の国の水脈引き帰る蜆舟 佐川広治
残る鴨水脈の光の重ならず 関森勝夫
水脈しるく曳きて晩夏のひかりとす 藤田湘子(1926-)
水脈の初波しみじみ長し婚暦も 楠本憲吉
水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 金子兜太 少年/生長
水脈ひかりゐる浮巣見の戻り舟 七田谷まりうす「初秋」
水脈を見てフェリー船尾に氷菓舐む 高澤良一 寒暑
水脈一筋真向きに鴎の白ひらく 成田千空 地霊
水脈引いて眠りに入るか六月も 平松彌栄子(小熊座)
水脈曳きて船別れゆく鳥羽の秋 井上克人
泡たてゝ雪代の水脈日に滾る 川島彷徨子
泳ぎ去る水脈てふ心のこりかな 今瀬剛一
浅蜊舟かへる水脈ひくみをつくし 石原八束
浜木綿や青水脈とほく沖へ伸ぶ 山口草堂
海中に真水の水脈や桜貝 森田 博
海峡に水脈の錯綜梅雨あくる 横山房子
海紅豆二艘の水脈のせめぎあひ 小林貴子
消ゆる日や水脈あたたかなかげづくり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
熟柿吸ひ水脈となりゆく吾が記憶 栗林千津
癩の島へ水脈あたたかき一荷舟 小林康治
白鳥の水脈ぐいぐいと山を引く 大串章 百鳥 以後
眼あつき思ひぞ水脈の風の春 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
竜宮へ落つる水脈あり流し雛 原裕 正午
紅葉晴巫女の乗りたる舟の水脈 岩波文子
肌にくる湯脈水脈夕河鹿 中戸川朝人 星辰
舟行の水脈の乱れの荒鵜かな 『定本石橋秀野句文集』
花の水脈その源をつきとめし 鞍悦子
落椿もみあふ最終便の水脈 鷹羽狩行
蛇よぎる水脈須臾にして跡かたなし 高澤良一 素抱
蛍烏賊転舵の水脈を際だたす 後藤軒太郎
軽鳧の子の親の水脈よりはみださず 石橋典子
金魚藻にせばめられつつ溝の水脈 川島彷徨子 榛の木
雑魚目高水脈つくりをり真菰の芽 水橋白岩
霧のながれに水脈縋る拓地農 松澤昭 神立
露けしや水脈たしかなる埠頭の端 小林康治 玄霜
鳰の水脈消え一枚に森の影 宮津昭彦
鴨の水脈その一本の荒々し 池田啓三
鴨の水脈家鴨の水脈を打ち消して 高澤良一 さざなみやつこ
龍宮へ落つる水脈あり流し雛 原裕 『出雲』
●水面
あぢさゐも喪中水面に映る窓 友岡子郷 遠方
あめんぼの均す水面を日照雨打つ 本多ちづ子
うたかたに賑ふ水面雨蛙 稲畑汀子
から梅雨や水面もとびて合歓の禽 飯田蛇笏 霊芝
きらめきの水面に遠し蜷の道 荒木いと
さざなみの水面に蝌蚪を隠しけり 酒井湧甫
つばくらめ水面の影をつと放す 竹田富美子
とうすみのつるみて軽く水面打つ 浅田白道(樹氷)
なに一つなき水面を鴨迅し 岸本尚毅 選集「氷」
ほつ〜と水面にとゞく水草かな 高濱年尾 年尾句集
ぼうふらをのめす水面や修験山 落合水尾
ぼうふりが水面の裏にぶらさがり 斉藤美規
みずすまし跳んで水面の固くなる 清水由美子
チカチカと水面の埃頬白来る 中拓夫 愛鷹
一つ浮く蝌蚪とどまりし水面かな 飯田蛇笏 山廬集
三鬼忌の水面は風の影ばかり 鷲谷七菜子
乗込の鯉が水面に跳ね上がる 永田みえ子
乳房重し水面花栗咲き満ちて 上野さち子
亀の首水面をゆき秋立ちぬ 柿本多映
亀泛ける水面の若葉曇りかな 高澤良一 随笑
余呉の日の水面をあふれ青胡桃 橋本榮治 逆旅
傷心がごとき水面や枯蓮 寺杣啓子
先刻の鷺草舞わせたき水面 根岸武夫
冬の蝶水面明りに死にゆける 火村卓造
冬鴎影と相摶ち水面割る 鳥居おさむ
凩に研磨途中の水面かな 小林山狸
初蝉や水面を雲のうつりつつ 桂信子 黄 瀬
勿忘草光りて呼ぶはちさき水面(みお) 香西照雄
千灯の水面に映えて尚武祭 杉山 芭舎
南風は水面を吹けり水底も 鷹女
名月を割ってあつめる水面かな 神山姫余
喪ごころや水面明りに青*かりん 館岡沙緻
噴水の石に水面に落つる音 鈴木花蓑句集
四万十の水面かすめて冬つばめ 工藤行夫
大年の水面に就ける夕鴎 石田勝彦 秋興
大根の重さを水面よりあげし 今瀬剛一
寒椿水面映りの数へられ 深見けん二 日月
寒禽のこゑ木立から水面から 星野恒彦
寒鮒の釣り上げらるゝ水面かな 前田普羅 新訂普羅句集
寒鯉の光る水面をさざめかす 稲畑汀子
尺八の水面にしみて春の池 岩瀬鴻水
尻つきし鴨に水面のへこみけり 宮坂静生
広きかげ水面に拡げ若楓 高浜年尾
待つまでもなくかげろふの水面来る 石川桂郎 高蘆
恋ぼたる乱れて水面あきらかに 河野多希女「戀句流麗」
愛すとき水面を椿寝て流る 秋元不死男
放生会待てる静かな水面かな 山田弘子 こぶし坂
敗荷となりて水面に立ち上がり 片山由美子 雨の歌
日のあたる水面に顔を浸しゆくたまゆらにして生涯すぎむ 谷井美恵子
日を映す水面の暗さ杜若 秋元草日居
日輪の燃ゆる水面の浮寝鳥 山田弘子 初期作品
日輪を水面にゆすり冬の海 唐木喜美枝
春愁や水面に指のいでしかな 増田まさみ
昼月の水面にかろし鳰の巣も 佐野美智
更衣どこの水面も平らかに 森田智子
朝ぐもり水面に触れて虫のとぶ 桂信子 遠い橋
杭の濡れ水面一寸青嵐 毛塚静枝
松藻虫水面は昼の色失せて 石田由美枝(岳)
枯蓮の水面のほこり絵面館 中拓夫
枯蓮の水面やうやく平らなり 汀女
枯蓮折れて水面の雲を刺す 那須淳男
枯蓮田水面の顔を退きにけり 鳥居おさむ
柳落葉堀の水面の空に浮く 手島知韶
桔梗濃し水面に影を頒ちても 池田秀水
桜東風水面の色のよくかはる 朱宮史郎
梅天が映りて平なる水面 高木晴子 花 季
楮晒す山日の水面崩しては 山田弘子 初期作品
橋おのおの影を水面に年迎ふ 長屋せい子
残り鴨相寄る水面寂として 佐野芳子
水底の紅葉水面の冬もみぢ 岡本眸
水芭蕉水面に山の影重ね 宮崎要子
水草生ひかぜは水面を離れざる 相馬 黄枝
水草生ふ水面を雨の叩くなり 高浜年尾
水面いま蒔絵となりぬ都鳥 馬場駿吉
水面おだやかならず泉が湧きつづけ 津田清子 礼 拝
水面すずし夕日瞼をまだ閉ぢぬ 村越化石 山國抄
水面てふ識閾残んの百日紅 柚木紀子
水面にて杭屈折すかきつばた 川村紫陽
水面には横柳には縦の風 吉年虹二
水面にぶつかり浮む浮人形 星野立子
水面にゆらゆら嗤ふ夏の月 吉原文音
水面に出て風を知る芦の角 宮田俊子
水面に影定まらぬ飛込台 矢野たかし
水面に時雨し跡のなまなまし 右城暮石 上下
水面に油紋のみどり蝉の昼 桂信子 遠い橋
水面に浮き上がらずに水母浮く 茨木和生 野迫川
水面に蝶翅(てふし)浮びて平らかに 山口誓子 遠星
水面に表裏あり稲光 池田澄子
水面に重なり乾く竹落葉 茨木和生 往馬
水面に鯉のふれたる秋の昼 鴇田智哉
水面のなきがごと透きもづく咲く 轡田進
水面の月槍の寶蔵院覗く 高澤良一 燕音
水面の硬さの上の水馬 山上樹実雄「山麗」
水面の落葉も日差し受けながら 高澤良一 ぱらりとせ
水面の雨粒まろし生身魂 山口昭男
水面へ光り押し上げ蓴生ふ 諸田宏陽子
水面まだ未生のくらさ蓮ひらく 河合照子
水面まで一直線に浮いて来い 八木裕子
水面よりたまゆら跳ねて陸封魚海の匂ひを恋ふる日あらむ 寺井淳
水面より低く座したる涼み舟 小堀紀子
水面より水底まぶし水馬 久保久香
水面より生れて鋭角未草 市野沢弘子
水面より白澄みのぼる水芭蕉 和布浦喜代
水面より蝶のぼり来し桜かな 黒川 龍吾
水面より降り出す雨の桜かな 井上禄子
水面より雨の上がりぬ萩青し 鈴木鷹夫 千年
水面を押しくる風や返り花 高澤良一 さざなみやつこ
水面切る真鯉の背鰭三鬼の忌 藤田直子
水面焼く蘆火もあれと堤ゆく 太田鴻村 穂国
水面胸面に辛夷の白が揺れて揺れて 折笠美秋
水面行く雲は掬へず白魚網 永山守東
水面見て通う日々なり石の牛 古田嘉彦
水面這ふ虫に田螺の大雁塔 高澤良一 随笑
氷より水面のさがり楮出す 中戸川朝人
沈みゆく竹瓮に水面しづもりぬ 稲畑汀子
沢瀉に昏れし水面がまた昏れゆく 横山白虹
河豚鍋や水面のネオン雨に痩せ 石川 桂郎
浮葉して水面に張りの見えてきし 岡田虚風
湖上祭やはらかく古る水面あり 岸田稚魚 筍流し
満開のさつき水面に照るごとし 杉田久女「杉田久女句集」
猟銃音水面すれすれ鴫か逃げ 石川桂郎 四温
猫の舌春の水面の輪をひろぐ 後藤春翠
獄塀やぬるむ水面にとどかぬ藻 平井さち子 完流
疲れ鵜に水面の篝奈落なる 奥抜良人
疲れ鵜に水面を均らす夜空かな 渋谷道
疲れ鵜の水面眺めてゐたりけり 小島和江
病葉をひたと水面(みおもて)受け止めて 高澤良一 素抱
白梅や鯉の水面のうすぼこり 石嶌岳
白雲を押し出す水面花*あさざ 中戸川朝人
白鳥の去りし水面へ春夕焼 佐藤美恵子
白鳥の愛は水面に立ちあがり 本宮哲郎
眠る獅子の背にたぐへつつ荒川の膨れてうねる水面みてゐる 鎌倉千和
睡蓮の四方の水面ぴらぴらす 高澤良一 鳩信
睡蓮の葉はなまけもの水面にひったり青き己れを伸べて 奥村晃作
破荷となりて水面に立ち上がり 片山由美子
神迎ふ水面静けき人造湖 上野澄江
禽なき雲遊ぶ森の水面かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
秋水といふ敏感な水面あり 竹下陶子
笙の音の水面にひびく御田祭 升本行洋(春耕)
篝火の水面に揺れて船の渡御 原 道忠
精霊舟水面の虫を照したり 米沢吾亦紅 童顔
群解いて水面の花となる白鳥 中村姫路
翡翆の恋の始まり水面打ち 小島健 木の実
翡翠の彩のとび散る水面かな 関根喜美
能舞台映す水面や薄紅葉 宮井保彦
舟べりの霧しづかなる水面かな 飯田蛇笏 山廬集
舟唄や水面のほかは雪づくし 藤原照子
芭蕉枯れて水面はネオン散らしけり 五島高資
花影のゆれとどまりし水面かな 深見けん二
若葉に目休め水面に心置く 稲畑汀子
茜さす水面をよぎる白蛾かな 阿部みどり女
菱の実を抱きて水面盛り上る 岡安紀元
落葉掻きにて水面の落葉寄す 右城暮石 上下
蔓枯れて枯れて水面にとどくまで 境野大波
薄氷の樹影が折れてより水面 稲岡長
薄氷を黒き水面より剥がす 岡本 眸
藻の花の盛りの水面暗きかな 檜紀代「花合せ」
藻の花を映す水面を鯉つつく 宮田俊子
虚子の忌の水面を流れゆきしもの 片山由美子
蛭の水面叩くがごとく手を洗ふ 石川桂郎
蜷のぼりきては水面に気ままな火 宮坂静生 山開
蝌蚪浮きぬ水面の風に触るるまで 木暮陶句郎
蝌蚪生まる水面に重き日のにごり 菊池ふじ子
見えて雨のふる水面が流れる シヤツと雑草 栗林一石路
連弾や水面に野村あらゑびす 攝津幸彦 未刊句集
遠い情事水面ひりひりと昏れる 森川木ノ芽
遠きほど水面も若葉明りかな 稲岡長
遠花火水面に昔映しけり 小泉富美子
野火這うて芦は水面へ倒れゆく 浅倉里水
野萱草水面に揺れて掬月亭 藤本和子
釣瓶あぐれば水面くぼみし時雨かな 雑草 長谷川零餘子
釣舟の水面をすべる青葉冷 今井茅草
雪解風水面はしりて蜘蛛朱し 田中裕明 山信
韋駄天の白鳥支へ水面の張り 平井さち子 鷹日和
音につれて水面のゑくぼ冬泉 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
風の来て蓮の巻き葉の水面打つ 奥平正子
風鈴や水面に残る風のあと 水谷砕壺
鮎鷹の突きし水面の崩れけり 福羅加代子
鯉の麩は水面に乗つて涅槃西風 長谷川櫂
鯉群れて水面にゆらぐ青葉かな 佐々木齋
鯉跳ねてどうんと梅雨の水面打つ 高澤良一 ももすずめ
鳰潜り雨の水面のあるばかり 栗林眞知子
鴨の子を水面に追うてゐる歩み 稲畑汀子
鴨の胸水面の月を押しゆけり 藤原たかを
鵜篝に水面の仔細移りつゝ 稲畑汀子
鵜篝や水面に弾む火のしづく 平井さち子 紅き栞
龍淵に潜む水面のまつたひら 大野崇文
●水紋
うぐひすや障子にうつる水の紋 荷風
たそがれの水紋に痴れ業平忌 大庭紫逢(1947-)
夏潮の金の水紋もみしだく 工藤茶亭
水打てば足に散りゐて水の紋 高濱年尾 年尾句集
水紋に触れては沈む母のくに 増田まさみ
水紋のごとき竹影秋に入る 羽部洞然
睡蓮の水紋あつめ 如来の膝 伊丹公子
花ざくろ散り恍惚と水の紋 伊藤京子
謎めくは 火紋 水紋 インディアンの 伊丹公子 アーギライト
鯉の背に生れきさらぎの水の紋 辻桃子
鶯や障子にうつる水の紋(あや) 永井荷風
●水門
お水門鴛鴦居る今日も〜かな 尾崎迷堂 孤輪
ミモザ咲き水門ひらく小名木川 名和政代
剥き蜆洗ふ水門の神を負ひ 木村蕪城 寒泉
力水門に冷やしてねぶた待つ 木田杜雪
十五夜の水門古りぬ恋古りぬ 木村蕪城 寒泉
春深し水門水をあふれしめ 成瀬桜桃子 風色
春焼や水門にまづ音ありき 斉藤夏風
極月の水門を吊る錆鎖 梁瀬時忘
極月の赤き水門開け放つ 速藤尹希子
水門にうごく木影や冬の月 故郷 吉田冬葉
水門に一連の詩や蓮の花 比叡 野村泊月
水門に吸ひ込まれゐる落花かな 西村和子 夏帽子
水門に夕波寄する針まつり 角川春樹
水門に少年の日の柳鮠 川端茅舎
水門に水鬩ぎ合ふ芒種かな 吉田千嘉子(たかんな)
水門に流れかゝりし燈籠哉 寺田寅彦
水門に萩を吸ひこむ流れ哉 萩 正岡子規
水門に蔽ひ重なりて萩の花 寺田寅彦
水門に鼬死居る冬の月 冬の月 正岡子規
水門の丸ハンドルや小判草 藤田あけ烏 赤松
水門の大きく開き夕野分 風間ふく子
水門の工事飯場や鶴渡る 塚原訓生
水門の朽ちしを守りて芒種の日 原田啓子
水門の見えたる入江夏燕 山田房子
水門の近くの菱を引きにけり 藤田あけ烏 赤松
水門の鉄扉をかすめ夏つばめ 田口紅子(狩)
水門の鉄輪冬日の滅びの村 友岡子郷 遠方
水門の閂太し若菜籠 比田誠子
水門の閉ぢ季稲の水濁す 石川桂郎 四温
水門やうたゝ小舟に春の潮 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水門や木目にすがる秋の蠅 飯田蛇笏 山廬集
水門や菜屑葱屑流れ寄る 寺田寅彦
水門や行かれぬ処芹多き 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水門をいくたびくぐる初燕 三好達治 路上百句
水門を出づる声あげ雪解川 鍵和田[ゆう]子 浮標
水門を出づれば淀の月夜かな 比叡 野村泊月
水門を出てまつしぐら田植水 川口芳雨
水門を出て濁りけり春の水 古白遺稿 藤野古白
水門を放ち春水逃しけり 五島 椿
水門を柳のたゝく月夜哉 南雅
水門を猫渡りゆく蘆の花 池田守一
水門を開け初蝶の来るを待つ 対馬康子 愛国
水門を風に開けたり川施餓鬼 斎藤夏風
水門を高く開けたり青嵐 小川廣男
水門番屋に畳一枚ほととぎす 唐橋秀子
汐入の水門しまり布袋草 田川夏帆
潮止めの水門閉づる春田かな 五十嵐唐辛子
落し水門田月なくなりにけり 西山泊雲 泊雲句集
蚊喰鳥水門低き日を掲ぐ 菊井稔子
行秋の水門近く北ホテル 高木晴子 花 季
逝く春の水門芥の寄るべかな 山口草堂
遊船に水門もたぬ楼ぞなき 竹下しづの女 [はやて]
鮭のぼる水門開く氷河期へ 対馬康子 吾亦紅
麦秋の光り水門の中までも 内藤吐天 鳴海抄
●水溶液
●水流
いく歳も障子を洗ふ水流れ 萩原麦草 麦嵐
いのち減る迅さに秋の水流れ 馬場駿吉
きたりては水流怖る草蜉蝣 佐野美智
くるぶしに水流ひびく蛇苺 山田諒子
さら〜と水流れ去る花野哉 柳川春葉 ひこはえ
しんとして水流れゐる大暑かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
すぐ横を勿忘草の水流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
すゝぎ水流るゝを追ひ道をしヘ 河野静雲 閻魔
つらつらと水流れ冬あたたかき 落合水尾
ていれぎの水流れ入る青田かな 森薫花壇
なか〜に水流れけり水馬 東洋城千句
ひかりさす氷の裏を水流れ 長谷川櫂 天球
ひとすじに水流れ去る きみへ 中西ひろ美
ひめむかしよもぎの向う水流れ 永方裕子
ふきのたうおどろきやすき水流る 関戸靖子
ぽつかりと雪が窪みて水流れ 行方克巳
やはらかき水流れをり桃の花 安部亜紀
アマリゝス其處は厨の水流る 殿村菟絲子
一桶の春水流す魚の棚 渡辺水巴 白日
井戸替への水流れきし落花かな 永井龍男
今日刈りし芦のひろさに水流れ 渡辺牢晴
体内に水流れをり曼珠沙華 小島健
冬去るか米のとぎ水流れゆき 細見綾子 花寂び
冬芒せかずなづまず水流る 上田五千石 田園
初しぐれまず水洗の水流す 梶田佐匡
初虚空蔵さらさらと水流れ 伊丹さち子
加茂の花杉の木の間を水流る 四明句集全 中川四明
咳ひびく畦より細く水流れ 廣瀬直人
啓蟄の花屋から水流れけり 大島雄作
囀りや宿雪(ねゆき)の上を水流れ 石原八束
国境へ夢の速さに水流れ 対馬康子 愛国
地下鉄に水流れ入る日蓮忌 横光利一
地球の芯に水流るるや秋の蝉 寺井谷子
夏が寒いA埋立地水流る 小原洋一
夏至の月草の匂ひの水流れ 市ヶ谷洋子
夕凪や使はねば水流れ過ぐ 耕衣
夢はじめははのほとりに水流れ 白澤良子
大根を白くする水流れけり 矢島渚男 延年
天に水流るるごとし鶴翔くは 吉野義子
妙な充実白便器に多量の水流し 上月章
学校の水流れをる枯野かな 藤田あけ烏 赤松
寒天晒す野にうつくしき水流れ 鍵和田[ゆう]子
小屋の中楮を洗ふ水流れ 田畑比古
山葵田の過不足のなき水流れ 中村稲雲
山葵田の隙といふ隙水流れ 清崎敏郎
山道を水流れゐる野菊かな 中田剛 珠樹
岩の上を水流れをり春菜籠 安野裕子
川という凍てつくまでは水流す 秋元零折
敬老日水流れゆく大蛾あり 飯田龍太
数珠玉に水流れをり記憶失せ 木村蕪城 寒泉
日のいろの水流れゐる厄日かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
日の匂ひ土の香冬の水流る 瀧春一 菜園
明易し水流るるを空耳に 宮津昭彦
春の夢墓のほとりを水流れ 森重昭
春の暮川幅を水流れては 桂信子 黄 瀬
春の水流れ着きたる耳の中 対馬康子 吾亦紅
春寒き光琳屏風水流る 行方克己 無言劇
春落葉墓のうしろを水流る 関戸靖子
晩夏の水流れて空と一重なす 岩田昌寿 地の塩
更衣木の根の上を水流れ 上田操
月うつる水流れゐる春隣り 麦生
木臼彫る家裏しんと水流れ 飯田龍太
末枯や日当れば水流れ居る 温亭句集 篠原温亭
本読めば水流れけり蓼の花 田中裕明 花間一壺
朴落葉取り除きたる水流る 茨木和生 倭
村中に水流れ出しつばめ来る 澤井 渥
枯るるなか金剛の水流れけり 篠崎圭介
柳萌ゆ絵を抜け出でて水流れ 宮津昭彦
柴栗や音を抑へて水流れ 伊藤敬子
桑名へと水流れゆく天高し 中嶋笑子
桜鯛水流したる俎に 川崎展宏
梅咲いてひらたき岩を水流る 横山房子
次々にあやめがそこに水流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
死後もなお鉄管を水流るべく 三谷昭
母その子氷の上に水流し 栗林千津
水取やささくれ立ちて水流る 山本洋子
水垢離の水流れくる著莪の花 飯田龍太「遅速」
水流すことを落花に主婦このむ 下村槐太 天涯
水流す音して雪の底に住む 柏禎
水流にさくら零(ふ)る日よ魚の見るさくらはいかに美しからん 小島ゆかり
水流に青草浸り稲の秋 林順子
水流の刃先ひらりと涸れゆけり 樹実雄
水流の厚きを摶つて梅雨燕 上田五千石
水流は水葬のごと初つばめ 中原 梓
水流るもみじのさまに砂糖菓子 対馬康子 吾亦紅
水流る寒の夕焼と藻の間を 宮津昭彦
水流る方に歩いて秋惜しむ 川原 道程
水流れきて流れゆく田打かな 芝不器男
水流れぺんぺん草の日なりけり 柿本多映
水流れ刻はとどまる日向ぼこ 吉年虹二
水流れ芒招くやされかうべ 薄 正岡子規
水流れ雲行く秋の夕かな 秋の夕 正岡子規
水流を割く指岩石の悲哀しみて 堀葦男
水芭蕉そこはゆっくり水流れ 高澤良一 燕音
河原鶸あそぶ朝涼の水流す 柴田白葉女 『夕浪』
海苔を漉く水流れをり道つけて 上村占魚 球磨
海鼠切り大海の水流れ出づ 蓬田紀枝子
淡雪や遠くたしかに水流れ 岸田稚魚 筍流し
渓へ水流し続けて山眠る 川中千寿子
湧きおこるひぐらしに水流れゆく 千代田葛彦 旅人木
満天星紅葉地に硬質の水流れ 若泉真樹
独活の花白し淙々と水流る 山口青邨
猫じやらし脳裡にも水流れをり 森 澄雄
猫柳胸の中まで水流れ 丸山嵐人
田を植ゑて驚き易き水流れ 小林康治
田植ひそか夕日を得つつ水流る 大井雅人 龍岡村
甲板に水流す秋の朝日哉 朝の秋 正岡子規
盆過ぎの村やするどき水流る 関戸靖子
目の穴を水流るるや鮭の骸 長谷川櫂 虚空
石人の裾には芹の水流れ 高濱年尾 年尾句集
秋の水流るれば石を白うせり 正木不如丘 句歴不如丘
秋の水流るゝ痕の眼の中 赤尾兜子
秋澄むや荒船山頂水流れ 原田清正
秋繭に水流るゝや家の前 長谷川かな女 雨 月
筒鳥が呼ぶのみ水流また変り 福田蓼汀 秋風挽歌
紅梅の水流れゐし郡上かな 石寒太 翔
紅梅の花咲くかたへ水流れ昼の明るき日を照り返す 都筑省吾
紺屋町八十八夜の水流す 朝倉和江
翳りなく水流れをり風邪ごこち 岸田稚魚 筍流し
胡桃洗ふ水流の村婆多し 桜井博道 海上
芦の芽に砥水流すや船大工 巌谷小波
芦枯れて水流は真中急ぎをり 森澄雄
花よもぎ暗きより水流れ出で 大石悦子 群萌
花山葵雲の速さに水流れ 棚山波朗
茂吉忌や雪の轍を水流れ 中拓夫 愛鷹
茎の水流れて到る菊の前 大橋桜坡子
草を刈る気のおとろへや水流れ 田中裕明 櫻姫譚
草矢射し空をうかべて水流る 千代田葛彦 旅人木
荒れし谷底光りて寒の水流る 西東三鬼
菖蒲池空のくらさの水流れ 大石悦子 群萌
菰粽田水流るゝにほひして 廣江八重櫻
葦枯れて水流は真中急ぎをり 森澄雄
薄氷の上うすうすと水流れ 宮田正和
藻の花に人の暮しの水流れ 野見山ひふみ「野に遊ぶ」
蘆の芽に砥水流すや船大工 巌谷小波
蘆枯れて水流は真中急ぎをり 澄雄
蘇枋の実築地に沿ひて水流る 笠原のぶ子
蜜柑ころがる地下室の底水流れ 中拓夫 愛鷹
蝌蚪むれて且平らかに水流る 百合山羽公 故園
蝌蚪生れ廃れ田の水流れ出す 加藤ひろ子
蝦実菊や空の近くを水流れ 大山良夫
解剖室の水流されて炎天へ 田沼文雄
身のどこか水流れをり梨を剥く 小枝秀穂女
身の内の闇を寒九の水流る 成田清子
遠花火色あやまたず水流る 岸田稚魚 筍流し
野火止に数へ日の水流れたり 伊藤三十四
金魚店仕舞ふ夜更けの水流す 原田種茅 径
銭湯にて左肩より水流す 仲上隆夫
鋤起す春田の端を水流れ 館岡沙緻
鎌倉の紫陽花寺に水流れ 津根元潮
長き夜の水流れたり大井川 河東碧梧桐
除夜の鐘燈を向けて水流れゐし 館岡沙緻
音たてて田水流るる夕桜 長谷川櫂 天球
風灼けて氷塊を水流れ出づ 大岳水一路
魚屋のつね水流すつばくらめ 猪俣千代子 堆 朱
魚籠の中水流れゐる二十日盆 小原啄葉
鰹切る俎いつも水流れ 今瀬剛一
鰺さばく葭簀の下を水流れ 藺草慶子
鵜篝の火を毟る水流れつつ 石川桂郎 高蘆
鹿のかたちの流木空に水流れ 金子兜太 蜿蜿
あめんぼのまはりの水の流れけり 竹澤則夫(阿蘇)
あら青の柳の糸や水の流れ 上島鬼貫
きこゆるは井水の流れ春の月 金尾梅の門 古志の歌
しづかにも落花の水の流れをり 五十嵐播水 播水句集
すずしさや水の流の畠形 蘇葉 俳諧撰集「有磯海」
ぽちょぽちょと水の流るる芹田かな 高澤良一 素抱
ゆたかなる水の流れや石蕗の花 星野立子
人殺しありし夜の水の流るるさま 尾崎放哉
体内の水の流れやみどりの日 和田悟朗
体内を水の流れて春りんだう 折井紀衣
冷し瓜回して水の流れ去る 大串章「大地」
凍滝の身ぬちを水の流れゐる 鈴木貞雄
古利根の流れぬ水の蘆の角 奥沢竹雨
坐禅草音せぬ水の流れたる 金久美智子
坑内水の流れに障子洗ひけり 河原 好枝
夏館燈を吸ふ水の流れゐる 室積徂春
夜中見る青田に水の流るゝを 右城暮石 上下
大利根を今年の水の流れをり 斎田鳳子
大根の清(せい)さん水の流れ見て 高澤良一 随笑
大雪や井水の流れ夜もゆたか 金尾梅の門 古志の歌
川蜘蛛の押さふる水の流れゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
座禅草音せぬ水の流れたる 金久美智子
打水の流るる先の生きてをり 上野泰「佐介」
打水の流るる穂さき吾に甘ゆ 加倉井秋を 午後の窓
打水の流れし跡や山の町 京極杞陽
打水の流れて御師の宿ならぶ 森田峠 避暑散歩
押し合ひて水の流るる葛晒 長谷川 翠
接木して曇りし水の流れ去る 大峯あきら
春の鮒水の流れのささやくよ 河野南畦 湖の森
春水の流れはやくて従きゆけず 山口波津女 良人
春水の流れは池に風さそふ 高木晴子 花 季
春水の流れやまぬを猫が舐む 小川双々子
時雨るゝや水の流るゝ竹林 前田普羅 新訂普羅句集
栗の花飲まれぬ水の流れけり 栗の花 正岡子規
桑枯れて水の流るる音もなし 清崎敏郎
水の如く風の流るる曼珠沙華 行方克巳
水の流れる方へ道凍て恋人よ 鈴木六林男 桜島
水中に水の流動西東忌 中尾寿美子
水中を水の流るる水芭蕉 林翔
水底を水の流るる寒露かな 草間時彦
氷解けて水の流るゝ音すなり 凍解 正岡子規
沢にして迅き春水の流れけり 大橋櫻坡子 雨月
沢潟を水の流るゝ浴衣かな 野村喜舟 小石川
河童忌や水の流れのうすあかり かみ・としほ
流燈をたしかに水の流しけり 八木林之介 青霞集
浮寝鳥しづかに水の流れけり 上井みどり
浮寝鳥水の流れに逆はず 赤尾恵以
滝水の流れを更へて葛茂る 河野南畦 湖の森
濁 れ る 水 の 流 れ つ つ 澄 む 山頭火
焚火消す水の流れて消えにけり 上野泰 春潮
猟銃音ふたたび水の流れそむ 大串章 百鳥
田掻終ふ水の流れに農夫の瞳 中拓夫 愛鷹
秋簗の水の流転を見るばかり 井沢正江 以後
籠枕水の流れる音のせり 阿部静雄
紅葉山靄より水の流れ出づ 西岡正保
絹をひく水の流れや御祓川 会津八一
胎蕩と水の流れに身を入れる 清水紫華生
膕を水の流るる谷うつぎ 大石悦子「耶々」
艸いきれ忘れて水の流るゝや 青々
花の屑水の流れしあと乾き 宮津昭彦
花山葵水の流るる家の中 長谷川櫂 天球
花樗田に田の水の流れをり 猪俣千代子 秘 色
草いきれ忘れて水の流るゝや 松瀬青々
葛切を水の流れのさまに盛り 檜 紀代
蛇流る水の流るるより速し 小口須須武
蝌蚪静か水の流れは見えながら 今井つる女
蟷螂の落ちたる水の流れけり 八木林之介 青霞集
鈴虫や水の流るるオブジェ据ゑ 中戸川朝人 尋声
霜こほる焼刃を水の流れけり 霜 正岡子規
静かなる夏書や水の流動感 加藤知世子
鶺鴒や水の流転はとこしなヘ 三橋敏雄 畳の上
鹿のかたちの流木空に水の流れ 金子兜太
●水量
首細き瓶の呑みこむ水量の豊かなりしよ 五月光れり 入野早代子
初日燦と太平洋の水の量 鈴木鷹夫 千年
奥入瀬や紅葉驕らす水の量 松本進
●水力
日輪をのせ寒の水力あり 加藤羝羊子
いぬふぐり堰落つる水力あり 秋元草日居
●水霊
●水路
かきつばた水路に殖ゆる雨小紋 高澤良一 寒暑
ゴンドラの水路に秋灯なきがよき 高木晴子 花 季
兼山の水路をかくす花茨 稲畑汀子
出格子に水路の家並朝つばめ 阿部幽水
匂ひたつヴェニスの水路鑑真忌 皆吉司
千振引く水路の先に発電所 川島典虎
厚雪を穿ちて水路闢く滝 津田清子
塩田や水路の若き芦そよぐ 森田峠
夜を来て水泳クラブ短水路 鈴木栄子
大阪や水路づたひに恋の猫 深川知子
小金井の水路の音や萩若葉 皆川盤水
心天水路に冷ゆる宿場かな 佐藤拓郎
数珠玉の枯れて現る一水路 冨田みのる
春塵や水路工事の遅々として 倉内法子
朝顔や水路を路地のごとく住み 片山由美子 風待月
枯芦の中の水路も海の色 北澤瑞史
枯芦の水路は鮒の通りみち 高澤良一 燕音
桑の葉や新婚家庭に水路あり 瀬間 陽子
棹歌の水路かがやく初燕 水原春郎
水路にもある道しるべ真菰中 比奈夫
水路にも横丁ありて水馬 瀧春一
水路はるけし青葦のほか添はず 荒井正隆
水路みな海へ流れる青嵐 森本恵子
水路も一すじ未完工区の夏ひばり 古沢太穂
水路交う暮らしの町のすぐ夏至に 佐々木らん
水路掘られるわが首筋を過ぎて仮眠 阿部完市 絵本の空
水路洗ふ農家総出の五月来ぬ 影島智子
水路閣仰げば紅葉且つ散りぬ 轡田幸子
水路閣立夏の滴ほとばしる 佐々木千洋子
氷海へ水路は藍を絞りたり 金箱戈止夫
浮巣見る水路も左通行に 田中驕星
漕ぎゆけど蓮の水路の何処までも 安田北湖
白山茶花水路一すぢ朝の香に 野澤節子 黄 炎
真菰群る細き水路は棹を差し 林 恒子
芦叢の中なる水路鷭飛べる 大竹孤悠
芦叢の分つ水路や行々子 高濱年尾 年尾句集
花まこも水路がへだつ町と村 森川和江
菰の花先へ先へと水路あり 田中紫江
菰の花水路に暁けのいろはしり 諸田三枝
菱実る遠賀の水路は縦横に 杉田久女
萍の遠賀の水路は縦横に 久女
萍や田舟の水路今もあり 徳澤南風子
萩枯るる人工水路に水少し 金子邦子
落鮎を掛く発電の導水路 茨木和生 野迫川
藺の花に水路ただしき国府址 桑原志朗
街道をつらぬく水路秋桜 多々良敬子
遠つ世へ水路つづけり葭若葉 古賀まり子
青麦に水路ひかりて枝わかつ 大島民郎
麦秋の夕べ水路に物洗う 宮田祥子
●水論
一水を指さし指さし水論人 西山泊雲 泊雲句集
水論が嫁ひきとれとなつたとか 長谷川素逝 村
水論に畦を駈けくる灯のありぬ 岩佐葵十
水論に耳をかしゐる旅人かな 吉武月二郎句集
水論に農学校長立ちも出づ 竹下しづの女 [はやて]
水論に青嶺湧き立つ負けるなよ 加藤かけい
水論のあと繚乱と曼珠沙華 中村祐子
水論の盗みし方の申分 中野藤水
水論や大利根川の痩せ細り 荒井 実
●濯ぎ石
濯ぎ石炎天をのせはじめけり 大岳水一路
山川や飾してある濯ぎ石 五十嵐播水 埠頭
●濯ぎ女
濯ぎ女がをり風除に温泉が煙り 木村蕪城 寒泉
濯ぎ女と一つ歩板に諸子釣 粟津松彩子
濯ぎ女に垂るる藤の実妻籠宿 豊長みのる
濯ぎ女に水しなやかな五月川 平井さち子 紅き栞
濯ぎ女に水は秋意のひかりもつ 河野多希女 こころの鷹
濯ぎ女に白鶺鴒のはしりけり 友岡子郷
濯ぎ女に萍紅葉しはじめぬ 加藤三七子
濯ぎ女の居りて三国の祭あと 森田峠 避暑散歩
●積水
●節水
夏雲に節水のビラ反り返る 下山宏子
●潜水
ああああと憎しみを吐き潜水す 星野石雀
少年の潜水眼鏡虹を見る 松本悦子
松の花日当る垣に潜水着 堀井より子
永すぎる鳰の潜水人に母心 香西照雄 素心
潜水作業の水のおもてに沸く泡を仕事がなくて見ている 橋本夢道
潜水具並む帆布店雷晴れぬ 宮武寒々 朱卓
潜水冠*たいらぎ漁を子が継いで 別所信子
潜水夫の喞筒の音にや月朧 河東碧梧桐
潜水夫旧正の温泉に占戯せる 宮武寒々 朱卓
潜水夫沈み春潮日当れり 五十嵐播水 埠頭
潜水着さかさに吊るす鶴の宿 今福和子
潜水着みながみな黒海鼠海女 太田 嗟
秋風や鉛を重く潜水夫 野村喜舟
笑わず潜水夫が休息んでいる臨港線の短い草 橋本夢道 無禮なる妻抄
鳰は潜水精進吾は句精進 高澤良一 鳩信
●潜水服
あがりくる潜水服に春の濤 辻桃子
小春日の潜水服をさかさに干す 加倉井秋を 『胡桃』
枯草に潜水服のまま転ぶ 工藤義夫
梅花貼りついて潜水服まだ潜らず 中戸川朝人 残心
潜水服を着て降りん赤ん坊は生まれたろうか 橋本夢道 無礼なる妻
潜水服干し 絶島の 星雫 たむらもせい
紅葉湖へ潜水服は白がいい 河野薫
脱けがらの潜水服や夏の雲 和家明子(草)
菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖
露の日に乾して大なる潜水服 右城暮石 声と声
●潜水夫
潜水夫の喞筒の音にや月朧 河東碧梧桐
潜水夫旧正の温泉に占戯せる 宮武寒々 朱卓
潜水夫沈み春潮日当れり 五十嵐播水 埠頭
秋風や鉛を重く潜水夫 野村喜舟
笑わず潜水夫が休息んでいる臨港線の短い草 橋本夢道 無禮なる妻抄
●宗祇水
古俳諧ここに涼しき宗祇水 菊地一雄「十友」
宗祇水うまし芽を吹く糸柳 中川房子
宗祇水とや一幹の夏柳 高田風人子
宗祇水ふふみて踊り納めかな 鈴木みや子
宗祇水一杓に秋深みかも 衣川砂生
宗祇水我は涼しくさすらへよ 有澤[かりん]
宗祇水汲むに扇子を落しけり 松崎鉄之介「長江」
遊子吾宗祇水てふ噴井かな 渡辺全子
風鈴の軒の近くて宗祇水 森田峠
●添水
あぢきなき果を添水のこほり哉 松岡青蘿
ある寺の添水の音を今思ふ 富安風生
あれ聞けと尼のかけたる添水かな 前川舟居
いつ絶えし牧とも知らず鳴る添水 乙字俳句集 大須賀乙字
いねがてや添水の鳴つて蔵戸前 石川桂郎 四温
いまに鳴る添水を待つてゐるしじま 三須虹秋
おとなへば添水応へて東寺 山本静子
ぎいと鳴る三つの添水の遅速かな 河東碧梧桐
たづねきて添水の音も情あり 波多野爽波 鋪道の花
ぬるむ水添水にいたり澄みにけり 下村槐太 天涯
ふじのせた添水動かす枯尾花 枯薄 正岡子規
ふるさとや添水かけたる道の端 吉田冬葉
ほそ〜と添水にいたる春の水 五十嵐播水 播水句集
ランプ幾つ白秋生家添水鳴る 門脇美智子
一叢の木賊の濡るゝ添水かな 広沢米城
丈山忌添水の竹も替へてあり 野村泊月
三つありて一つ用なき添水かな 河東碧梧桐
三千院の裏の添水やとめてある 高濱年尾 年尾句集
下りたちて添水ほとりの春の雨 五十嵐播水 播水句集
京鹿の子咲くと添水のはずみけり 佐野青陽人
佗音寂音の添水未明の止観組む 加藤知世子 花寂び
剃刀の思ひ出話添水鳴る 石川桂郎
収穫の薄明りさす添水かな 飯田蛇笏 霊芝
吉水院雪解添水の鳴りにけり つじ加代子
失ひし時の重さに添水鳴る 高橋謙次郎
尼君の機嫌よければ添水また 島田みつ子
居ずまゐを正して添水鳴りにけり 岡本武三
山の刻ゆつくり流れ添水鳴る 吉年虹二
山の田の垣根刈りある添水かな 菅原師竹句集
山本の小屋を覗けば添水哉 正岡子規
山水の尽くることなき添水かな 山崎一之助
平家村昼ふかく来て添水聴く 高井北杜
幻の添水見えける茂りかな 泉鏡花
手に掬ふ添水に音を生みし水 大岳水一路
掛け替えて大きな音の添水かな 長谷川櫂 蓬莱
擬宝珠の葉を擦りて鳴る添水かな 京極杞陽
敗荷の水も力を失へり 蘭添水
敷きくれし円座つめたき添水かな 荒木法子
旅にかなしき女の寝息添水の音 加藤知世子 花寂び
月明の添水なりしが曉の雨 吉野義子
月細うこぼし減して添水かな 蓼太
朝雲の後かたもなき添水かな 晏梛みや子
木の葉雨添水の声も寂にけり 菅原師竹句集
水はねる添水のまねを尾花かな 薄 正岡子規
水引草刎ねてはあがる添水かな 西本一都 景色
洛北の寺に音ある添水かな 山田弘子 こぶし坂
添水いま一つ鳴りたるばかりなり 佐藤 亜矢子
添水かけて木々からび行く響かな 大須賀乙字
添水にも黄を散らしけり石蕗の花 今泉貞鳳
添水よりも薪割る音の詩仙堂 米澤吾亦紅
添水二音一音寒くしたがへり 吉野義子
添水成て丈山枕変られたり 嘯山
添水打つ度に明月震へけり 岸部秋燈子
添水樋に沈む紅葉の鋭さよ 細見綾子 桃は八重
添水聴く宮城道雄も居て今宵 竹尾夜畔
添水見てひとり千早へ志す 下村槐太 天涯
添水闇小石が石に育つとき 丸山海道
添水鳴り円空彫の鬼が哭く 赤松子
添水鳴り思索の糸を断ち切らる 大出蕭々子
添水鳴り景色整へをりにけり 吉岡みよの
添水鳴るたびに驚く穂草あり 山田弘子 こぶし坂
添水鳴ると気のつきしより添水鳴る 西山誠
添水鳴る一言主は醜の神 越智 郁
添水鳴る巴の塚のしじまかな 中西昭子
添水鳴る月のでばなの櫟山 石川桂郎 四温
添水鳴る遠ざかり来てあきらかに 清崎敏郎
添水鳴る音の虜となりてゐし 稲吉楠甫
温泉の里の捨湯も落ちて添水かな 河東碧梧桐
男衆が添水直すや山の庵 愛原のぞみ
白昼を京のかすみて添水鳴る 飯田蛇笏 椿花集
石庭の黙のいよいよ遠添水 亀井糸游
立されば五歩に声ある添水哉 高井几董
竹の音石の音とも添水鳴る 粟津松彩子
義仲墓春の添水が鳴るばかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
老尼病む庭の添水の音止めて 浅井素栄
落柿舎のつぎの添水の鳴るを待つ 津越八千代
落柿舎の静けさとまる添水かな 荒木千都江
見えてゐて添水の音の聞えけり 松尾いはほ
詩仙堂花なき庭の添水かな 貞永金市
赤松に添水の音や朗たり朗 辻桃子
身を空に心空にと添水哉 川崎展宏 冬
通夜の窓ことり〜と添水かな 内藤鳴雪
闇ふかく添水は己が音を待つ 有働亨 汐路
闇中に声あるものは添水かな 山中北渚
静けさのきはまって鳴る添水かな 沢村越石
音させて添水すぎても水の音 乙二
風雨やむ寺山うらの添水かな 飯田蛇笏 霊芝
鳥の影急にふえたる添水かな 田中裕明 山信
鶴舞ひて添水塙に音こもる 下村槐太 天涯
●増水
下り簗煽り越えして増水す 茨木和生 丹生
刻々と増水 いつぴきいそいでいるオケラ 吉岡禅寺洞
増水におぼつかなくも浮巣かな 水本祥壱
増水に芥流るる流灯会 高梨水青
増水や岨の立木の冬ごもり 洞両 選集「板東太郎」
空をみがく増水の河鏡しまう 八木三日女 落葉期
茄子を植ゑをり増水の鈴鹿川 藤田あけ烏
鴛鴦がゐて増水の梓川 高澤良一 素抱
●耐水
●退水
●田水車
隠田(おんでん)の夏の水車よとんからり 筑紫磐井 婆伽梵
藻の花や田水車の高がかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
田水車に大工入れけり雲の峰 冬葉第一句集 吉田冬葉
●脱水
●断水
押売が去り断水の昼ながし 兵頭幸久
断水の/飢饉のやうな/夕方がきてゐる 吉岡禅寺洞
断水のアパートに飼ふきりぎりす 長田等
断水の夜となりオートバイ騒ぐ 鈴木六林男 第三突堤
断水の夜のやさしき呼び名もつ 鈴木六林男 悪霊
断水の家の表も裏も蝉 井上比呂夫
断水の蛇口が噴ける草いきれ 宮坂静生 青胡桃
断水や妻てらてらと蛾をつまむ 松田 進
断水や水甕古き一夜を得 栗生純夫 科野路
断水や笑声地階よりおこる 榎本冬一郎 眼光
断水地区鶴嘴カチと尖揃ふ 榎本冬一郎 眼光
梅干して居れば断水の通知かな 久米正雄 返り花
空壜立ちおよぐ海断水の主婦たちに 小田 保
●治水
信玄の治水をいまに秋高し 神戸秀子
葉桜や治水の長者今も活く 四明句集 中川四明
治水翁忘ぜず走る田植水 百合山羽公 寒雁
●着水
これとても着水の裡鴨滑る 高澤良一 寒暑
初鴨の光りを曳きて着水す 横山美代子
初鴨の着水一糸乱れざり 西村 琢
初鴨の空のはしより着水す 小林せつ子
初鴨の足ふんばつて着水す 菅野孝夫
寒雁の落つるごとくに着水す 和田鷺風
小刻みに羽摶ちつつ鴨着水す 権太郁子
山影を砕きて鴨の着水す 松下朱実
岸暮れて鴨着水の音幽か 正木ゆう子 静かな水
歓びに似て着水の鴨数羽 椎橋清翠
水鏡割つて着水飛来鴨 石井いさお
白鳥の首たて直し着水す 山本佳世
着水す飛距離の出たる朴落葉 茨木和生 丹生
着水と思い夏野に膝を折る 渋谷道
着水のときの魂抜け竹落葉 山田弘子 懐
着水の双翼天の川へ伸ぶ 太田鴻村 穂国
着水の寒雁に星生まれけり 高橋紀子
着水の白鳥ほつと白くなる 森山夕樹
着水の白鳥一羽づつ白し 藤井寿江子
着水の白鳥親子啼き寄りぬ 中村姫路
着水も離水も無音小鰺刺 宇多喜代子 象
着水をして鴛鴦の色となる 日下松花
葦枯るる着水はどこか儚い 本田ひとみ
飛んで来し鴨着水の足揃へ 田上悦子
鳰の着水光るよ椅子へ出勤す 香西照雄 対話
鴎らの踏絵人造湖の着水 安達真弓
鴨着水ざんぶとやってみせにけり 高澤良一 鳩信
鴨着水五體投地の如きもあり 八木林之介 青霞集
鴨着水光の束を身より撒き 上野さち子
●注水
●手水
うくひすや落花粉々たり手水鉢 鶯 正岡子規
おぞましの毛虫こそ居れ手水鉢 青峰集 島田青峰
お岩木の手水の真清水手に痛し 高澤良一 寒暑
ゆふだちや洗つて酒を手水鉢 泉鏡花
二三枚木葉しづみぬ手水鉢 落葉 正岡子規
二三枚落葉沈みぬ手水鉢 落葉 正岡子規
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 五月雨 正岡子規
人に迫る沈丁の香や手水鉢 沈丁花 正岡子規
今朝冬の日当りそめし手水鉢 富安風生
仙蓼(千両)や蛙鳴き出す手水鉢 風斤 俳諧撰集「藤の実」
傾きて太し梅雨の手水鉢 高浜虚子
元日の雀鳴くなり手水鉢 元日 正岡子規
元朝の氷すてたり手水鉢 高浜虚子
其儘に萎びし菊や手水鉢 寺田寅彦
冬ざれや貴船の宮の手水鉢 洛山人
初雪や雀よろこぶ手水鉢 初雪 正岡子規
古庭の柳散りけり手水鉢 柳散る 正岡子規
囀りの一羽は下りて手水鉢 比叡 野村泊月
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
夏影や松の下なる手水鉢 清原枴童 枴童句集
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規
孑孑や須磨の宿屋の手水鉢 正岡子規
寒椿落て氷るや手水鉢 寒椿 正岡子規
手水おつる下にあつまり嵐の蟹 川島彷徨子 榛の木
手水にも温泉ひきあり紅葉宿 大橋櫻坡子 雨月
手水場に蚊柱立つををみなと見き 攝津幸彦 鹿々集
手水場のまだほのぐらし梅の花 嵐青 俳諧撰集「有磯海」
手水場へかほよりゐでてかまどむし 中田剛 竟日
手水水涼しかりしを金火鉢 曲言 選集「板東太郎」
手水湯や流しそこなふ雪の上 膳所-弩鳥 俳諧撰集「有磯海」
手水舎に青竹柄杓年用意 平井 梢
手水鉢に蝸牛落ちぬ何とせし 尾崎迷堂 孤輪
手水鉢の氷砕きゐる遠忌かな 銀漢 吉岡禅寺洞
手水鉢八手の花に位置をとる 八手の花 正岡子規
手水鉢底から開き小鳥来る 平井さち子 鷹日和
手水鉢横にころけて苔の花 苔の花 正岡子規
手水鉢氷らぬ日なし実南天 草村
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 蚯蚓鳴く 正岡子規
春の夜のぬつと使はぬ手水鉢 川崎展宏
春の夜や手水のための片戸さし 小杉余子
春もはや蛙鳴くなり手水鉢 蛙 正岡子規
曙や一葉浮いたる手水鉢 桐一葉 正岡子規
朝寒や寒水石の手水鉢 寺田寅彦
梅が香や客の好みの川手水 井上井月
梅雨幾日濁り沈めて手水鉢 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
浸けてある菜種しをれて手水鉢 比叡 野村泊月
涅槃会の毬藻沈めて手水鉢 青木重行
涼しさや椽の際なる川手水 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
病葉や朝ごと替ふる手水鉢 大橋櫻坡子 雨月
白露や草の中なる手水鉢 西山泊雲 泊雲句集
真白に李散りけり手水鉢 李の花 正岡子規
短夜や同心衆の川手水 蕪村 夏之部 ■ 雲裡房に橋立に別る
秋の水湛へて溢る手水鉢 吉屋信子
秋山聳ゆ愁を消して川手水 清原枴童 枴童句集
筧より受ける手水の淑気かな 村井杜子
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢 紫陽花 正岡子規
紫陽花や一輪たるゝ手水鉢 紫陽花 正岡子規
練行の手水手水と僧走り 阿波野青畝
老鴬や吉野の坊の朝手水 山本梅史
腹立てて水呑む蜂や手水鉢 太祇
臨済の手水孑孑おのづから 飴山實 『次の花』
芭蕉風吹いて塵浮く手水鉢 西島麥南 金剛纂
花の夜の手水に立ちて湯醒気味 石塚友二 光塵
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
花泛けて遅々と日めぐる手水鉢 清原枴童 枴童句集
若餅や手水とばしる美濃の滝 言水
蕃椒手水盥の水赤し 唐辛子 正岡子規
蕣に今朝も手水をわすれたり 酔滴 選集古今句集
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
虫の夜の柄杓探りぬ手水鉢 尾崎迷堂 孤輪
逃げ易き手水の草履大石忌 山田弘子 懐
通夜のあしたの手水の水がざぶざぶ溢れ 人間を彫る 大橋裸木
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 水温む 正岡子規
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 雪 正岡子規
露こぼす秋海棠や手水鉢 秋海棠 正岡子規
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
風花や読経の響く手水鉢 中村照子
風邪に臥すや枕に近き手水鉢 雑草 長谷川零餘子
養老の滝壺くめやはつ手水 鳳朗
鶏頭や釘に掛けたる手水樽 尾崎紅葉
鶯や我かげうつす手水鉢 鶯 正岡子規
●貯水
あさましく貯水池涸るる通し鴨 富安風生「愛日抄」
代どきの貯水池渺と雨の中 飯田蛇笏 雪峡
大貯水ふるゝもの鴨と松風ぞ 渡辺水巴 白日
春浅き山の貯水池舟泛ぶ 飯田蛇笏 山廬集
来る春の高みに十字架貯水塔 成田千空 地霊
枯渇寸前貯水池櫻散りもせず 下村ひろし 西陲集
火の山が抱く貯水池の水澄めり 福原紫朗
草茂る空の煉瓦の貯水槽 小山今朝泉
蝙蝠の常に空腹なる貯水池 星野紗一
貯水は水の柩蝉声横へあふれ 友岡子郷 遠方
貯水池に魚を釣る子等みずすまし 星野こうき
貯水池も既に歴史や鴨が来る 深見けん二
●沈水
●鉄砲水
ふるさとの鉄砲水を信夫山 仁平勝 東京物語
月見草鉄砲水を忘れけり 文挟夫佐恵 雨 月
河童忌や鉄砲水の行き処 安達逸子
盆の百合鉄砲水を免かれて 百合山羽公
花わさび鉄砲水の受難の碑 小山今朝泉
鉄砲水跡一戸建つ山女宿 田村恵子
●出水
あはれなる出水話のをかしさに 京極杞陽 くくたち上巻
うつくしき腕見えてゐる出水かな 岸本尚毅 鶏頭
かりがねと関の旅人や秋出水 飯田蛇笏 山廬集
くちなはも流れ着くなり秋出水 中村苑子
こいさんの恋の愚かに梅雨出水 赤尾恵以
しらしらとあけてくる夜や秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
しろじろと越後くにはら夜の出水 斉藤美規
つゆ草や出水がなせる江のほとり 水原秋櫻子
づぶ濡れの棹一本の出水舟 百合山羽公 寒雁
ながれゆくものの迅さや秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
なにもせずゐしかば引けり秋出水 金谷信夫
ひっそりとして寺町の秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
ひとかたまりの人が戸口に秋出水 廣江八重櫻
ひらひらと真菰悲しき出水中 高野素十
ふところの親の位牌や秋出水 三宅応人
ふなべりにわかるゝ水葱や秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
ふるさとの木槿の垣や秋出水 飯田蛇笏 山廬集
ぽつてりと没日ありたる出水村 山尾玉藻
まぎれなき出水の上の鴉の巣 宮岡計次
またしてもふりくる雨や秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
また出水をおそるゝ雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
みみしひの鶺鴒春の出水川 松村蒼石 雁
ゆらゆらと出水の中へ秋の道 小宅容義
わが庭のノアの洪水梅雨出水 大中祥生
シグナルは常の如くに街出水 左右木韋城
メキシコヘ流れし死體春出水 保田白帆子
ラムプ見え出水の宿と略分り 阿波野青畝
レコードが干してあるなり出水跡 京極杞陽
ローソクの灯に一夜あけ秋出水 巻野南風
一夜さに出水一湾濁したり 千田一路(風港)
一昼夜流れて目減り出水川 高澤良一 寒暑
一村の墓流したる出水かな 加藤斐子
一歩づつ出水を鳴らし夜の往診 川上季石
一燈のもと音もなき秋出水 村上 冬燕
二日月ひくく出水の人叫ぶ 小宅容義
二階より犬も貌出す秋出水 伊東白楊
人の顔へおち窪みたる秋出水 萩原麦草 麦嵐
人呑みし川に出水のもの洗ふ 藤浦昭代
人形の足の扁平秋出水 小堀紀子
今年亦出水に住むべき蚊遣哉 増田龍雨 龍雨句集
今日晴れて布ひるがへす出水跡 林翔 和紙
仏壇のうらがはに鳴り秋出水 座光寺亭人
仮橋でバス折り返す秋出水 高橋悦男
仲々に引かぬ出水の上を蝶 秋畑まきこ
位牌先づ二階に移し出水急 小林魚石
傘の柄で水位を計る梅雨出水 堺邦子(圓)
光つつ仏壇沈む秋出水 東條素香
入日の斑出水たひらのけぶるかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
八つ当りして天竜の秋出水 品川鈴子
八方に殖やす出水の恩と黴 近藤一鴻
六甲の山肌さらに出水跡 鈴鹿野風呂 浜木綿
再びの秋の出水の仏かな 大峯あきら 鳥道
出水あとなまなましきに門火焚く 宮下翠舟
出水あと屋根よりおりて居ずなりぬ 鈴木六林男
出水あと男女ら扶余の道つくり 阿波野青畝
出水あと草深きより雀立つ 中戸川朝人 残心
出水して地雷も流れゆきしとか 明隅礼子
出水して墓地沼底や時鳥 雑草 長谷川零餘子
出水して森の奥なる月明り 中川宋淵
出水して鹿火屋を仮の家とせり 本宮鼎三
出水に咲く野蒜の水輪昏れきりぬ 大熊輝一 土の香
出水のうはさよそに花火のあがりけり 久保田万太郎 流寓抄
出水の加茂に橋なし夏祓へ 蕪村「蕪村句集」
出水の量見る提灯や月草に 雉子郎句集 石島雉子郎
出水や牛引き出づる真暗闇 村上鬼城
出水を名残り弱々し浮く魚 梅林句屑 喜谷六花
出水修羅駆け去り堤曼珠沙華 近藤一鴻
出水去り身ぬちも家も秋日沁む 松村蒼石 露
出水川しばらく海を押し進み 岸原清行
出水川とどろく雲の絶間かな 飯田蛇笏 山廬集
出水川徒渉り来て朝の彌撒 下村ひろし 西陲集
出水川橋洗ふ音夜もひびく 鈴木勇之助
出水川犬の屍流れけり 松本草戊
出水引きし跡広き野や秋晴るゝ 雉子郎句集 石島雉子郎
出水引き蛇垂る桃樹月さしぬ 宮武寒々 朱卓
出水引き馬焼く煙磧より 亀井糸游
出水引く中州の草の先見えて 大塚とめ子
出水引く中洲に塵の山残す さとう哲也(遠矢)
出水後の備前の土のにほひける 矢島渚男
出水後の松透きて見ゆ天泉陵 大石悦子 群萌
出水後の蘆色もどる泳ぎかな 中村汀女「汀女句集」
出水拡がる鉄格子にすがる女越し 金子兜太
出水晴れヘリコプターが飛んでをり 横山三征
出水禍に道絶え滝を秘する峡 吉村ひさ志
出水禍の十一月も畳なし 近藤一鴻
出水禍の流木を積み通行止 西本一都 景色
出水禍の石段のこす階十三 福田蓼汀 秋風挽歌
出水禍をおして来られし人と知る 稲畑汀子
出水見に行きてなか〜戻り来ず 下村非文
出水跡畝なしに菜種振り蒔けり 高田蝶衣
出水踏み関草食みをり放牧馬 林翔 和紙
出水退きし泥草に秋の蝶白き 金尾梅の門 古志の歌
出水野に一軒ポツと朝灯 阿部みどり女 笹鳴
出水野は鶴呼び交はし暮れ残る 伊牟田未春
出水野や雲より湧きて鶴来る 東 妙子
刻なしに寺の鐘鳴る秋出水 成嶋瓢雨
加茂川の長き普請にまた出水 井上洛山人
十六夜のわが影出水渉り 松村蒼石 露
千曲の瀬なべて消されし秋出水 瀬在苹果
半蔀によりかゝり見る出水かな 銀漢 吉岡禅寺洞
卯の花のさながら腐つ山出水 石川桂郎 含羞
只独出水の湯女の迎傘 阿波野青畝
各戸一炉出水に映る灯もありて 堀 葦男
向けし灯に雨降り止まぬ出水かな 藤原風驚子
土手の上に人立ちつくす秋出水 浅倉里水
地下街の禽鋪ことなく秋出水 宮武寒々 朱卓
壁の影出水の上に長く引く 雑草 長谷川零餘子
夏出水ピカソがそつと泣くことも 鷲田 環
夕鷺のこゑ落しゆく秋出水 綿谷ただ志
夜といふ不安の中に出水守る 河野扶美
夜遊びのうつつに浮ぶ出水川 吉本伊智朗
夢の淵どよもしゐたる梅雨出水 藤本安騎生「夢の淵」
大井川梅雨の出水を汽車で越す 品川鈴子
大出水引きたる水に水馬 右城暮石 上下
大台の水あつまりし秋出水 藤本安騎生
大渦をなしたる国栖の秋出水 山中弘通
大演習出水の稲を踏渡り 増田龍雨 龍雨句集
大阪へ出る途中はや出水して 高濱年尾 年尾句集
天竜の出水汚れの乱れ萩 小田実希次
子の臀や秋の出水をないがしろ 野村喜舟 小石川
子を抱きて出水の家をのがれけり 森口時夫
学校へ舟でかよふや秋出水 加藤覚範
室生寺のまつくらがりの秋出水 大峯あきら 鳥道
宮川町田臭き朝の出水跡 角川源義
富士川も木曽川も秋出水あと 児島倫子
寝返りの闇に出水の闇ありぬ 城取信平
小波をたてて出水田夜となる 今瀬剛一
屋根裏へ木枯かよふ出水以後 近藤一鴻
山々がまさをに囲む出水川 相馬遷子 山河
山なみの低くかしづく出水村 伊藤康江(萌)
山の秀の山にしづもる出水後 宮坂静生 春の鹿
山川の出水一縷の葛ひたし 山口青邨
山川は出水してをり葛の花 高濱年尾 年尾句集
山川は卯の花腐しさへ出水 加藤其峰
山径の礫あたらしき出水あと 田原央子
山門の夕かたまけて秋出水 大峯あきら 宇宙塵
岩に乗り上げて曲がれり秋出水 茨木和生 往馬
岩の上に出水名残の岩乗れり 森田峠 避暑散歩
峡の家夜すがら灯す出水かな 芝不器男
峡の田を沢蟹はしる出水あと 太田 蓁樹
干大根出水のものは干しをへて 林翔 和紙
庭先に出水禍のもの並べ干し 北川草魚
庭先に現れし出水の助け舟 安原葉
引きはじむ秋の出水へ真水打つ 神蔵 器
引き上げてある庭祠秋出水 吉田大江
往診のこゝより行けず梅雨出水 瓦玉山
御陀佛の鯉や鯰や秋出水 鈴木鷹夫 千年
戻り路の出水の不安あるままに 山田弘子 こぶし坂
指定券の裏はくろくて秋出水 隈元拓夫
掴まりて覗く水位や秋出水 岡本緑也
提灯の火の鈴生りや秋出水 久保田万太郎 流寓抄以後
提灯をかざしてくらき出水かな 橋本鶏二 年輪
撫子や出水にさわぐ土手の人 撫子 正岡子規
放心の妻の手をとり出水中 増富草平
放心の鶏歩く秋出水 古河ともこ
放牛の流るる那須の秋出水 斎藤一郎
日さびし葭切鳴いて出水川 水原秋桜子
日のさして力みなぎる出水川 石井健作
星出でてまたたきも無き出水かな 岸本尚毅
春出水中洲の柳ひたりたる 高浜虚子
春日載す出水へ仔牛声落す 秋元不死男
昨日は死にき明日は出水の泥昼顔 高柳重信
暮れてゆく秋の出水の戸口まで 臼田亞浪 定本亜浪句集
曼珠沙華この世の出水絶ゆるなき 松村蒼石 寒鶯抄
曼珠沙華出水の上にうつりけり 池内たけし
月照るや一途に濁る出水川 松村蒼石 寒鶯抄
朝げむり立ちにぎはへり出水村 大橋櫻坡子 雨月
朝顔の出水を渡る鼠かな 河東碧梧桐
木の奥を立ち上りくる出水かな 山本洋子
木曽川の出水を見んと着たる蓑 松本たかし
木曾川の出水を苗木城趾より 松本たかし
木槿垣出水の跡を殘しけり 木槿 正岡子規
杞柳田の漂渺として秋出水 西本一都 景色
杭といふ杭に芥や出水引く 下村梅子
柄短かに出水汚れの稲刈れる 小田実希次
柵の上に腰かけ居るや秋出水 高浜虚子
栗の木や出水しづかに狂ひそむ 清水基吉 寒蕭々
桑原に登校舟つく出水かな 芝不器男
梁に手かけてのぞく出水かな 橋本鶏二 年輪
梅雨出水あばれ遭難碑を倒す 岡田日郎
梅雨出水やはらかきもの足にせり 米沢吾亦紅 童顔
梅雨出水人群れ頭上大鴉 細見綾子
梅雨出水太宰忌もはや過ぎにけり 石川桂郎 含羞
梅雨出水暗きところに橋かかる 秋篠光広
梅雨出水流るゝものに蛇からみ 松浦真青
梅雨出水烏飼はれて遊びをり 石川桂郎
梅雨出水簗の緊張つづくかな 大橋敦子
梅雨出水蘆が簾のごとく揺れ 松村蒼石 雪
梅雨出水鳥飼はれて遊びをり 石川桂郎 含羞
森の中に出水押し行く秋の雲 河東碧梧桐
橋止めは出水のあとのままにして 波多野爽波 鋪道の花
橋脚にかかれるものも出水跡 西村和子 窓
橋脚に来て裏返る秋出水 山田弘子 こぶし坂
橋脚に水引つ掛かる出水川 山口誓子
母家より起きよと電話秋出水 杉森干柿
水ぎはを松火焦がしゆく出水かな 原石鼎
水位計つけし護岸や秋出水 小泉八千代
水平らかに夕映えの秋出水 及川キエ子
決潰は空にはあらず秋出水 品川寛子
汽車を見て立つや出水の稲を刈る 高浜虚子
沢出水老鴬の昼闌けにけり 石川桂郎 含羞
沢瀉に出水の池の日数かな 長谷川零余子
河骨の驚きもせぬ出水かな 河骨 正岡子規
泥の荷の上に教科書秋出水 加藤義明
流れくる水葱(なぎ)をすくひぬ秋出水 銀漢 吉岡禅寺洞
流れよる枕わびしや秋出水 武原はん女
流れ行くものみな光る秋出水 江口ひろし
流木が梢にかかり出水晴 福田蓼汀 秋風挽歌
流木のくつがへりをり出水あと 大橋櫻坡子 雨月
流木の骨狼藉の出水跡 福田蓼汀
流木を上げんと待てり秋出水 松本たかし
海をなす出水に障子洗ひけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
淋しさや出水の岡の蕎麦の花 高浜虚子
深吉野の闇とどろかす梅雨出水 藤本安騎生
溝そばに出水汚れの残りをり 五十嵐播水
灯り居る岩湯に夏の出水して 長谷川かな女 雨 月
灯を返すものを中洲に秋出水 中戸川朝人 星辰
煙か煙ならず出水後の山崩れ 福田蓼汀 秋風挽歌
熊の棚らしきが流る出水かな 茨木和生 倭
燕去つて柝もうたざる出水かな 飯田蛇笏 山廬集
牛小屋に出水の跡のまざまざと 棚山波朗「料峭」
牛小屋の小戸を外しぬ出水急 三星山彦
犬が居て虫鳴く村の出水あと 猿橋統流子
犬耳を立てて走れり簗出水 橋本鶏二 年輪
玉垣を借りて出水の畳干す 森田峠 避暑散歩
玉葱の流れて来るや出水川 岸本尚毅 舜
球磨昏れて見えねど出水瀬音かな 上村占魚 球磨
生徒率ゐ尼も出水の土嚢積む 保田白帆子
田の上を小舟行くなり梅雨出水 青木月斗
田の神を祀る出水市田鶴のこゑ 西田たかこ
甲斐秩父分かつ闇より秋出水 三森鉄治
病んで夢む天の川より出水かな 夏目漱石(1867-1916)
白日に出水の泥の亀裂かな 沢木欣一
百花園もとより浸り秋出水 久保田万太郎 草の丈
皆案じくれし出水禍越えて来し 谷口まち子(ホトトギス)
盃を手に眺めゐる庭出水 岡本松浜 白菊
目のついてゆけぬ迅さの出水川 藤崎久を
着流しの男見に来し出水川 松村幸代
短夜の闇を動かす出水かな 短夜 正岡子規
石叩たたく石なき秋出水 下村梅子
石垣の目から噴きをり秋出水 浅見さよ
石垣より吹き出すちから秋出水 五味靖
石女(うまずめ)の舌熱ければ秋出水 仁平勝 東京物語
磨崖碑の裳裾ひたせる出水かな 舘野翔鶴
秋出水、牛、馬、死んでながれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋出水「カルメン故郷に帰る」頃 攝津幸彦 鹿々集
秋出水あらがふ岩を組み伏せて 高澤良一 寒暑
秋出水いきなり鳴りし時計かな 小原芳子
秋出水おびゆる犬を抱き佇つ 西本一都 景色
秋出水かくてすたれる俚謡かな 月舟俳句集 原月舟
秋出水さゝやき合うてひきにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
秋出水して比良裾の湖西線 野呂 ふさ江
秋出水つばさ重たき鴉かな 永方裕子
秋出水まつすぐ我に向かつて来 久保田孝子
秋出水乾かんとして花赤し 普羅句集 前田普羅
秋出水二手になりて流れけり 洲崎英子
秋出水交番所妻が独り守る 石川桂郎
秋出水人のうしろへ殖えて来し 萩原麦草 麦嵐
秋出水仁王面して山の石 鈴木ミエ子
秋出水女の乳房しづみけり 萩原麦草 麦嵐
秋出水家を榎につなぎけり 西山泊雲 泊雲句集
秋出水少年のごと靴提げて 奈良文夫
秋出水少年頻りなる尿意 進藤幹弘
秋出水引きゆく中を吃りをり 萩原麦草 麦嵐
秋出水引綱の先犬歩く 勝野俊子
秋出水恐るる杭を打ち並べ 井上 史葉
秋出水提灯つけて家高し 清原枴童 枴童句集
秋出水散歩の芝も泥の中 国久黄実
秋出水早鐘つひに撞かれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
秋出水昔々の着物出て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
秋出水案山子胸まで水漬ける 八牧美喜子
秋出水流れゆくもの横向きに 斎藤夏風
秋出水渡れぬ橋の架りいる 長谷川かな女 牡 丹
秋出水火鉢かこみて娼婦達 宮武寒々 朱卓
秋出水牛をあづかる小半日 上村占魚 球磨
秋出水牛流されてゆきにけり 西浦一滴
秋出水真ん中のみが空映す 岡村天錦章
秋出水石鼎の下駄没したり 萩原麦草 麦嵐
秋出水稲の穂首をとらへたり 鈴木玉[きう]
秋出水竈の石を女持つ 萩原麦草 麦嵐
秋出水篠を浸してゆれゐたり 高橋馬相 秋山越
秋出水草の茎みな赤きまゝ 石橋秀野
秋出水菊塢が庭を思ふかな 野村喜舟 小石川
秋出水蛇居て去らぬ竃口 萩原麦草 麦嵐
秋出水言問團子休みけり 久保田万太郎 草の丈
秋出水輪中滅法空青き 近藤一鴻
秋出水高く残りし鏡かな 前田普羅 新訂普羅句集
秋出水髻を解く武者のごと 三森鉄沿
秋出水鶏舎柿の木を襲ひけり 小杉余子 余子句選
秋毎の出水に村の痩せにけり 頬子
秋水のほとりに住みぬ出水見て 石川桂郎 四温
秋潮に押入りて赭し出水河 林翔 和紙
秋芽立つ出水の杭にひつかかり 中戸川朝人 尋声
種麻につく群雀や出水原 金尾梅の門 古志の歌
穴まどひ穴を出水に奪られしや 西本一都 景色
空襲以後の避難警報秋出水 山口保人
立臼の浮いて倒れし出水かな 比叡 野村泊月
童はや出水の筏漕ぎ慣れぬ 林翔 和紙
笛吹川のくだつ出水に朗人立つ 小林宗一
羊蹄花や出水の泥にまみれ咲く 佐々赤竹
羚羊の足跡出水の荒磧 福田蓼汀 秋風挽歌
胡瓜棚傾きうつる出水かな 比叡 野村泊月
脚下黒部前後を断ちし秋出水 福田蓼汀 秋風挽歌
自転車を停めて見てゐる秋出水 田原央子
臼一つ救ひあげけり秋出水 籾山梓月
舟で送る鶏の餌や秋出水 碧雲居句集 大谷碧雲居
草のさき出でて吹かるる梅雨出水 山上樹実雄
草の花出水しりぞきはじめけり 小宅容義
草花にあはれ日のさす出水かな 原石鼎
藪の穂の日ざせば秋の出水あと 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蘆枯るゝ出水汚れをせしまゝに 石井とし夫
蚊も居らず出水のあとの淋しさよ 蚊 正岡子規
蛇の衣出水に流されてをらず 茨木和生 倭
蝗とびつきて出水の渡舟着く 森田峠 避暑散歩
蝙蝠や出水明りに書く手紙 久米三汀
街路樹にくくれるポスト出水跡 五十嵐播水 埠頭
谷々や出水滝なす草の秋 飯田蛇笏 霊芝
象泳ぐ秋の出水のメコン河 松崎鉄之介
買ひ得たる村の豆腐や秋出水 中村汀女
踏切を流れ退く秋出水 橋本多佳子
輦台の上に乗る母秋出水 磯貝碧蹄館
輪中より舟漕ぎ出すや秋出水 前田 白雨
輪中村囲みて濁る梅雨出水 松井利彦
遺品あらんかと出水の樹枝くぐり 福田蓼汀 秋風挽歌
野ざらしも波がくれなる秋出水 飯田蛇笏
鉄橋を歩くほかなき出水かな 福井一福
銃剣の州兵屯す出水町 保田白帆子
鏡板に秋の出水のあとありぬ 高濱虚子
長靴の水を出水に還しおく 戸田露生
門燈の低く灯りぬ秋出水 日野草城
降り凪ぎて日あたる巌や出水川 飯田蛇笏 山廬集
雁渡し軒端にしるき出水あと 小島千架子
雑草の花の渦消ゆ秋出水 萩原麦草 麦嵐
雨乞のあげくの果ての出水かな 一 茶
雪残る山そこにあり春出水 高浜虚子
電柱に提灯かかげ秋出水 田中冬二 俳句拾遺
露草や出水がなせる江のほとり 水原秋桜子
頭もちあげれば出水きらきらと 岸本尚毅 鶏頭
馬医者の門まで出水や秋の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
馬屋の灯差し出してあり梅雨出水 上村占魚 球磨
鳥籠を二階に移す秋出水 磯崎美枝
鳩川も姥川もまだ出水川 中戸川朝人 星辰
鶏が棒鳴きをして出水して 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鶏を縁にあそばせ秋出水 上村占魚 球磨
鶏抱いて来り刻々出水増す 百崎つゆ子
鶏頭の門まで来たり秋出水 富安風生
鶴来る出水と聞けば旅ごころ 稲畑汀子
鷺二匹即かず離れず出水川 田中武彦
黄竜となりて出水は暴なせり 但馬美作
●天水
冬晴れ天水声も有縁のやさしさで 友岡子郷 遠方
凧点在天水の減りあきらかに 友岡子郷 遠方
天水にたまる月影ま一盃 智月 俳諧撰集玉藻集
天水に息つぐ猫の恋心 水田正秀
天水に映る天界涅槃寺 毛塚静枝
天水に炊ぎ火を燃す秋の暮 福田蓼汀 秋風挽歌
天水に頼れる島の走り梅雨 工藤芳久
天水の島は麦生の短き縞 友岡子郷 遠方
天水の火山灰濁りせる牛蛙 宮坂静生 春の鹿
天水も乾上り隠岐は大旱 勝部秀峰
天水や桔梗不意に立ちあがる 沼尻巳津子
天水を集め杣住む山桜 成瀬正とし 星月夜
富士烈風天水飲んで唇爽やか 加藤知世子 花寂び
底岩と一重の天水もがり笛 友岡子郷 遠方
軒下の天水くらし日の盛 細木芒角星
●天水桶
五月雨や天水桶のかきつばた 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
屋根に並ぶ天水桶や星月夜 寺田寅彦
山寺の天水桶に氷張る 淀川玲治
山頂小屋天水桶に氷張る 成宮弥栄子
手をつける天水桶のあつさ哉 暑 正岡子規
長命寺天水桶の花筏 斉藤夏風
●点滴
クリスマスツリーに集ふ点滴台 南 桂介
九階の秋風入れて点滴を 町春草
去年今年暗く静かに点滴す 駒走鷹志
囀を点滴の子と聞きゐたり 西川 五郎
大残暑点滴ぽとりぽとりかな 松田千佐代
天地音なし春昼に点滴す 野見山朱鳥
山茱萸やどこか幽かに点滴す 篠田悌二郎
桃一枝点滴のこの長き空間 藤村多加夫
死や涼し点滴の紐とりはづし 清水径子
水塩の点滴天地力合せ 沢木欣一 塩田
永劫の如し秋夜を点滴す 日野草城
汲み去りて点滴の辻蝙蝠に 小池文子 巴里蕭条
深夜、静かに呼吸している点滴がある 住宅顕信 未完成
湾口に蝶の点滴ザボン売 原裕 葦牙
点滴と同色秋の日暮空 鈴木鷹夫 渚通り
点滴と白い月とがぶらさがつている夜 住宅顕信 未完成
点滴にうたれてこもる蝸牛 蕪村
点滴につながれている花曇り 的場晴子
点滴につながれてゐる神の留守 佐野農人
点滴につなぐ玉の緒蝉しぐれ 角川源義「西行の日」
点滴に五体をあづけ目借時 青木暁雲
点滴に右手とられぬつちぐもり 大石悦子 聞香
点滴に弾かれ喜び糸とんぼ 香西照雄 素心
点滴に縛られし月登りけり 石川桂郎 四温
点滴のぎらつく生や夏の波 高野豊和
点滴のこはどこの道霧すすき 松本美紗子
点滴のしたたりを染め風青し 秋葉舟生
点滴のふたり正月凧遠し 神尾季羊
点滴のまま運ばるる冬廊下 井垣清明
点滴のリズム命を刻む冬 森 洋子
点滴の一滴づつが木の芽まで 内田啓
点滴の一滴づつの初明り 内山照久
点滴の一滴づつの秋の暮 草間時彦
点滴の一滴長く日短き 小出美智子
点滴の休みの一日桐咲けり 影島智子
点滴の元気湧く彩朧夜へ 高澤良一 鳩信
点滴の児と水ナ底の短夜ぞ 子郷 (二歳の長女、骨髄炎を患ふ)
点滴の冷やかな手をさすりやる 水田むつみ
点滴の壜一列に揺れて夏 仙田洋子 橋のあなたに
点滴の忘想時間花曇 星野石雀
点滴の患者眠れり花の昼 村田抱星
点滴の日は昇りつつこの国滂沱たり 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
点滴の時間の端にわが子雀 林とよ子
点滴の枷を解かれし朝寝かな 松村英子
点滴の母眠りをり遠ざくら 館岡沙緻
点滴の済みたる夫に梨をむく 重浦良枝
点滴の漏れし手の甲冬ざるる 飯島 明
点滴の瓶にリボンや降誕祭 原田青児
点滴の秒刻む夜のメロン 大熊久子
点滴の空手で握手年終る 岡島孝子
点滴の細りし指の冷たさよ 小野茂川
点滴の終りに近し春の空 阿部みどり女
点滴の終りを告ぐる朧ごゑ 高澤良一 鳩信
点滴の落つる音止む朝の月 細谷文子
点滴の薄紅葉いろまぬがれず 松田ひろむ
点滴の身の窓ごしに炎ゆる街 徳田千鶴子
点滴の金剛の粒光り夏 石塚友二
点滴の針あと蒼し秋黴雨 成田郁子
点滴の針つけつ放し今日針供養 星野紗一
点滴の露のひとつぶ夕焼けたり 佐川広治
点滴の音なき音や菊枕 新 純子
点滴の飴色春夜の術後妻 奈良文夫
点滴は命のしづく春の月 藤巻昭二
点滴は星の山葵田にいるような 吉田透思朗
点滴は遠い枯野の中落ちる 対馬康子
点滴も喇叭水仙も声なさず 石田波郷
点滴も足ゆたんぽも外されし 藤崎久を
点滴や壁を棲みかの昼ちちろ 鍵和田[ゆう]子 浮標
点滴や枯野を迷ふ耳を持ち 立川華子
点滴や西日一滴づつ入る 紅林みのる(末黒野)
点滴や詩の失せてゆく凍のある 新藤玲子
点滴をかざり火となる烏瓜 横山白虹
点滴をかぞヘベッドに年惜む 片岡片々子
点滴を仕事となして小六月 今泉貞鳳
点滴を外して街は十二月 藤原たかとし
点滴を花の雫と思ひをり 重富北坡
点滴を解かれて花の天仰ぐ 下村非文
点滴台にかけたるままや夏帽子 森川美枝子
点滴注射明日より減るよ桃の花 相馬遷子 山河
点滴筒斑雪浅間の宙に吊り 堀口星眠 営巣期
牛一頭点滴受くる夏野かな 鈴木康夫
秋思ただ点滴雫みあげをり 秋元不死男
糸柳日の点滴を地に繋ぐ 新井道江
身について近き点滴遠き秋嶺 横山白虹
鏡中に点滴瓶と熟れるメロン 寺井谷子
長き日よ点滴注射さらに長く 相馬遷子 山河
雪国の雪解点滴深く穿つ 森澄雄
頭の中に梟のゐて点滴中 赤尾恵以
風騒ぐ夜も点滴月の師よ 対馬康子 吾亦紅
黒鯛旨しと言ひてかそかに点滴中 赤尾兜子
●溝(どぶ)
うやむやのどぶ汁囲み年忘れ 山田雅子
どぶくさき路地を這入れば蚯蚓鳴く 寺田寅彦
どぶにほふ苦情申さず地蔵盆 阿波野青畝
どぶの蚊も荷風も遠くなりにけり 立花湖舟
どぶ川を鼠のわたる祭笛 鈴木貞雄
どぶ揚げてあたり気澄めり散る柳 松藤夏山 夏山句集
どぶ板にあらしの夜の螢かな 龍岡晋
どぶ板や火かげはらはら春の雪 一茶
どぶ板や火かげはら〜春の雪 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
どぶ板通りねずみ花火が駈け抜けて 高澤良一 ねずみのこまくら
どぶ泥に手を入れて冷たしや春の宵 内田百間
どぶ浚ふ河より低き四ッ木町 平河内郡寿
夏の夜のどぶ板が鳴る身に近し 細見綾子
夜の春風手の甲のどぶどろかわかしね 内田百間
孑孑とどぶ板そして餓鬼の頃 山口三郎「未来図合同句集」
孑孑やお歯黒どぶの昼過ぎたり 孑孑 正岡子規
数へ日のどぶ板踏めば鼠かな 石川克子
朧夜はこ歯黒どぶの匂ひ哉 朧夜 正岡子規
泡盛やどぶ臭き月町に出て 宮岡計次
炎天や御歯黒どぶの泡の数 炎天 正岡子規
蚊の猛りどぶりどぶりと潮満つ夜 西村公鳳
記憶も初夏どぶ泥なする道のはた 金子兜太
酔うてよき越後のどぶといふ新酒 後藤比奈夫 めんない千鳥
鼻汁溝泥(はなどぶ)のごとくかなしや夏の風邪 山口青邨
あたらしき水走りくる溝浚へ 仁尾正文「山泉」
あの咳は父よ溝板ふんで来る 菖蒲あや
あめつちの息吹きそめたり溝浚え 三輪田育夫
いえづとの溝蕎麦の花こぼるるよ 中村わさび
いざ踊れ溝の蛙ものら猫も 踊 正岡子規
いつしかに遊びに変はる溝浚 西端りゆ子
そそそそとそそそそそそと溝のそば 伊藤立青
たつき涼し炊ぎ濯ぎも溝川に 下村ひろし 西陲集
だん〜に溝に雨満ち萩が散る 高木晴子 晴居
どくだみの花溝細め僧衣の父 大井雅人 龍岡村
ながき穂の溝萩いつも濡るる役 能村登四郎 有為の山
なく蛙溝のなの花咲にけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
ぬばたまの大地溝帯を飛ぶ螢 櫂未知子 蒙古斑
はこべ草畠の溝に一ぱいに 松藤夏山 夏山句集
はじめに飢ありき溝蕎麦赤のまま 橋爪幸行
ひとは背に浅き溝もつ春の雷 辻美奈子
ほろびにし螢がにほふ溝浚へ 福永耕二
みぞそばの溝の深さに咲き窪み 星野立子
ゆふぐれの溝をつたへり稲の香は 静塔
わが四十溝萩咲くと見て過ぎぬ 岸風三樓
オリムピック選手がきまりし溝浚ふ 加倉井秋を 午後の窓
カフェーの灯落つる溝の蛙かな 中島月笠 月笠句集
シンバルの音溝蕎麦にとどきけり 安藤綾子
ステンレスの鍬光らせて溝浚へ 楢原清子
下タ溝へ掃き落されし落葉かな 西山泊雲 泊雲句集
下水溝もてメーデーの列と劃す 加倉井秋を 午後の窓
下水溝暗く落花の先は見えず 冨田みのる
不可解な溝に刃を入る八つ頭 小森谷正枝
丸々と太りし狸溝に入る 古市十四子
主婦ら出て小溝さらへりあたたかき 石塚友二
久々の顔の揃ひて溝浚へ 花房敏子
今はもう飛びこせぬ溝曼珠沙華 星野明世
今上げし小溝の泥やとぶ小蝶 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
入学試験幼き頸の溝ふかく 中村草田男
八方の空たれこめぬ溝浚へ 岩田昌寿 地の塩
公園の落葉が溝に走り込む 大星鈴子
冬晴の影ふかぶかと伽藍の溝 橋本多佳子
冬海の近くの溝を飯の粒 飴山實 少長集
冬萌や五尺の溝はもう跳べぬ 秋元不死男
冬青草根こそぎにして発掘溝 高澤良一 随笑
刈田は霜の溝くらく村は寐こけてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
刺青の男も来たる溝浚へ 小西領南
卯の花をくだせる溝に麝香かな 服部嵐雪
収まらぬ溝板一枚戻り寒 奈良文夫
口三味に孑孑が浮く溝となり 久米正雄 返り花
口挟む鳥を頭上に溝浚ふ 中戸川朝人 星辰
古溝や只一輪の杜若 杜若 正岡子規
古溝や花低うして杜若 杜若 正岡子規
名月や源ちかき御溝水 武然
四つ溝柿溝くつきりと湯の疲れ 中戸川朝人 星辰
垣越しに山茶花散りし小溝かな 寺田寅彦
壁にさす小溝の刎ね竹枕 秋元不死男
夏草の溝越え茂る街汗す 横光利一
夕焼けて幾掘溝(トレンチ)の古墳帯 宮坂静生 青胡桃
夕立や紅筆溝を流れ行 夕立 正岡子規
夜はさらに蟋蟀の溝黒くなる 山口誓子 七曜
大寒や家のまはりの溝澄みて 桂信子 花寂び 以後
夫当てにしてはをられず溝浚ふ 山田弘子 初期作品
子雀に噴井の溝の裾うたふ 石川桂郎 四温
家中の溝に蝋塗る小春かな 眞鍋呉夫
寄席小路に遊ぶ児や溝の三日の月 久米正雄 返り花
寒明くる日当る板塀日かげる溝 菖蒲あや 路 地
小夜時雨溝に湯を抜く匂ひかな 藤野古白
小望月溝蓼けがれやすきかな 星野麥丘人
小溝澄む真昼老爺の白絣 柴田白葉女 花寂び 以後
少年に李の溝のまぶしさよ 松浦敬親(麻)
山吹の溝に垂れたる垣根哉 山吹 正岡子規
山吹や小溝明るく庭を抜け 河野南畦 湖の森
島田家の溝萩常のいろ湛え 高澤良一 素抱
工場のかくれし溝の鳴る二月 猿山木魂
年の夜の潺湲の音の溝踰ゆる 登四郎
御所を出る小溝の音や朧月 朧月 正岡子規
御降りの流れいでけり御所の溝 正岡子規
怒る朝溝も氷つて歯のごとし 田川飛旅子
惜別や寒暮の溝をともに越え 岩崎健一
手を休め遍路を通す溝浚 白澤よし子
手応へは泥亀なりし溝浚へ 岩瀬良子
打たれたる実梅の傷のあさき溝 中田剛 珠樹
抄ひ上げる溝泥に竹や蝶来る 内田百間
捨水の波を打ちゆく蓼の溝 山口青邨
新しく溝板かへて路地師走 菖蒲あや 路 地
日ざかりに泡のわきたつ小溝哉 日盛 正岡子規
日本の名水となり溝さらへ 伊藤立青
日盛りの鉄砲屋敷溝潺々 下村ひろし 西陲集
明易き戸よりかへりぬ溝鼠 原石鼎
明治用水より導ける溝浚ふ 安部てつお
春の水小さき溝を流れけり 高村光太郎
春駒や溝とびこゆる女の子 白常
昼顔や夜は水行溝のへり 炭 太祇 太祇句選
替堀の昔の溝の残れるよ 富安風生
朝虹の間に溝浚へはかどれり 冨田みのる
朝靄の溝浚へとはなつかしや 八木林之助
木がらしや小溝にけぶる竹火箸 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
木隠れに小溝鳴りをり秋の風 村沢夏風
村中が会話はづませ溝浚へ 上田雅子(円虹)
村中の溝繋がりて溝浚へ 湯川雅
杜若画をうつしたる溝のさび 杜若 正岡子規
松過ぎし路地の一灯溝照らし 菖蒲あや
枯原や溝よりたちし瑠璃鶲 銀漢 吉岡禅寺洞
染汁の紫氷る小溝かな 正岡子規
栗茹でて鍋の湯捨つる溝藁麦に 田中冬二 俳句拾遺
梅雨の水奈良の芝生の溝流る 右城暮石
梅雨の溝つまる天理教支部の前 田川飛旅子 花文字
梅雨の溝に蛙鳴き澄む深夜かな 渡辺水巴 白日
榛咲けり溝には去年の水さびて 川島彷徨子 榛の木
正月の猫かがやけり溝を跳び 小田慎次
歪みなり真直ぐの溝の秋晴れたる 冬の土宮林菫哉
段丘に溢れし雨がどくだみの咲きたる溝をくらぐらと落つ 吉川宏志
母と子の生活の幅の溝浚ふ 菖蒲あや
母病めば冬の涸れ溝風通ふ 小林康治 玄霜
氏神の溝より浚ひはじめけり 吉田丁冬
水元は神の池なり溝さらう 谷田男児
沢なして溝そば乱れ咲くところ 高浜年尾
沢蟹の流れて来たる溝浚ひ 茨木和生 三輪崎
沼渡る風溝萩にとどきけり 稲畑汀子
法隆寺からの小溝か芹の花 飴山實 『次の花』
波郷忌や溝に濡れ羽の川千鳥 五十崎朗
浚へたる泥より溝へもどる水 小松生長(幡)
海女の家満開の桃と水澄む溝 柴田白葉女
涸溝の底つたひ田に人通ふ 川島彷徨子 榛の木
深き溝ありて花野を引き返す 品川鈴子
溝ありて盆道に橋架けにけり 根岸善雄
溝ありて背戸は垣なし木瓜の花 木瓜の花 正岡子規
溝くろき冬も熔爐を路に見き 石橋辰之助
溝こえて小笹に辷るしぐれ鶏 松村蒼石 寒鶯抄
溝さらひ走りはじめし水の尖 鎌居千代
溝さらふ主婦らに交りわが四十 菖蒲あや
溝さらへ種池掘りとつづくなり 長谷川素逝 村
溝そばと赤のまんまと咲きうづみ 高浜虚子
溝そばに出水汚れの残りをり 五十嵐播水
溝そばの流れが区切る関所址 北野民夫
溝そばの花園川の花盛り 飯田 法子
溝そばは群れて淋しき花なりし 稲畑汀子
溝に垂れて朝顔咲きぬ野分跡 雑草 長谷川零餘子
溝の中に日輪棲めり成年祭 横山白虹
溝の水つよく流るる辺に落花 波多野爽波 鋪道の花
溝の水錆びて固まる薄暑かな 清水貴久彦
溝は日にささやき山蔭の冬の堆 古沢太穂 古沢太穂句集
溝ひとつ飛び移りたる畦火かな 本宮哲郎
溝ふかき朝日に蜻蛉通ひゐる 金尾梅の門 古志の歌
溝を出て鶏が足拭く蓼の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
溝を暗くして春雪のけふも降る 田村了咲
溝五位の胴間ごゑありまくらがり 堀口星眠 営巣期
溝俊ふ恋亡びしは死なすべし 小林康治 玄霜
溝川に古花ながす墓参かな 芝不器男
溝川に小鮒ふまへし涼み哉 納涼 正岡子規
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 五月雨 正岡子規
溝川に梅ちりかゝる家鴨かな 子規句集寒山落木より 正岡子規・寒川鼠骨編
溝川に田五加木の花暮れにけり 星野麦人
溝川に竹垂れかゝる氷かな 氷 正岡子規
溝川に花篩ひけり墓詣 芝不器男
溝川に芹の根あらふ雪解水 中勘助
溝川に蓮咲きけり雲の峰 泉鏡花
溝川のふかさのきまる油照り 松澤昭 神立
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 月夜 正岡子規
溝川の澄で行く中蛙かな 蛙 正岡子規
溝川の澄み切って冷ゆ心太 下村ひろし 西陲集
溝川の澄むに夕餉の烏賊洗ふ 下村ひろし 西陲集
溝川や水に引かるる烏瓜 一茶
溝川や蛭徒らに石を吸ふ 中山白峰
溝川を埋めて蓼のさかりかな 蓼の花 正岡子規
溝川を日輪わたる一の酉 山口都茂女
溝川を牡丹供養の灰流る 木村里風子
溝掘つて盆芝居には何の役 加倉井秋を
溝氷朝は彩得ぬ金欲しや 小林康治 玄霜
溝沿に低き稲架なり掛けすゝむ 西山泊雲 泊雲句集
溝沿に近道するや草の花 西山泊雲 泊雲句集
溝浚なにもせぬ人二三いて 相原利生
溝浚ひしあとに棒挿す意味もなく 加倉井秋を
溝浚ひし泥に棒さす意味もなく 加倉井秋を 午後の窓
溝浚ひなども手伝ひ住みつきぬ 福田蓼汀 山火
溝浚ひはじめての水ほとばしる 能村登四郎
溝浚ひ一服中の羅漢の背 猪又秀子
溝浚ふところを登り蝉丸社 波多野爽波 『一筆』
溝浚ふ人間どちに鳥騒ぎ 中西舗土
溝浚ふ家並の影を濃くすべく 加倉井秋を 午後の窓
溝浚ふ恋亡びしは死なすべし 小林康治 『玄霜』
溝浚ふ昼の祇園を通りけり 鈴木鷹夫 渚通り
溝浚ふ脛頼りなき男かな 山田弘子「懐」
溝浚へして泥くさき夜となりし 浦山柳亭
溝浚へして相似たる家並かな 高浜虚子「虚子全集」
溝浚へして隣人となりにけり 中村正幸
溝浚へ了へて夕空近うしぬ 山田ひろむ
溝浚へ以後の流音悔も終れ 香西照雄 素心
溝浚へ加勢の雨となりにけり 稲畑汀子
溝浚へ山家の水が走り出す 上西啓三
溝浚へ汚して古き御幸道 桂樟蹊子
溝浚へ泥に人間臭さあり 國定義明
溝浚へ済みし流れの速きこと 片倉志津恵
溝浚へ終って白き海芋生く 百合山羽公 寒雁
溝浚へ見かけぬ顔の交りをり 河本遊子
溝石の並みさへ宮趾昼の虫 角光雄
溝細々路地に遺りて蛇の髯咲く 高澤良一 素抱
溝萩に今年の秋は迅きかな 村上三良
溝萩に通ひ妻吾も窶れけり 石田あき子 見舞籠
溝萩のうしろにゐたり河太郎 齋藤玄 飛雪
溝萩の日に抱かれたる花やさし 木内さい
溝萩の盆の過ぎたる頃に咲き 平山 愛子
溝萩の綻びかけに目を細め 高澤良一 寒暑
溝萩の花を束ねて商へり 中川 みさえ
溝萩やかがむになれし農婦の腰 能村登四郎
溝萩やバケツで洗ふ登山靴 皆川盤水
溝萩や庵にのこる杖ひとつ 光永忠夫
溝萩をつくづく見ても定年来る 嶋田洋一
溝萩を朝刈りて来ぬ一束ね 星野麦丘人
溝萩咲きまだ身につかぬ仏ごと 高澤良一 寒暑
溝蕎麥に野菊乏しき川へ哉 野菊 正岡子規
溝蕎麦にだんだん水音暗くなり 諸角せつ子
溝蕎麦に一棹さして渡舟出づ 富永双葉子
溝蕎麦に明朝体の雨降れり 幅田信一
溝蕎麦に流れなき如ある流れ 星野椿
溝蕎麦に狭められたり飛鳥川 国枝洋子
溝蕎麦のひろごりつゝも流れあり 高濱年尾 年尾句集
溝蕎麦の末枯れもせで温泉の流れ 高濱年尾 年尾句集
溝蕎麦の溝とんでまだ屋敷うち 細川加賀 生身魂
溝蕎麦の溝よりあふれ出て咲ける 江藤 都月
溝蕎麦の花引き抜きて測量す 広瀬恵美
溝蕎麦の茎の赤さでありしかな 石川昭三
溝蕎麦の鳥の脚よりなほ繊き 永野孫柳
溝蕎麦は水の際より咲き初めし 高濱年尾 年尾句集
溝蕎麦やたたらの村の水の音 宮本よしえ
溝蕎麦やながく跼みしあとさみし 大岳水一路
溝蕎麦や入日の塵の賑はしき 本宮銑太郎
溝蕎麦や土橋明るく田をつなぐ 三輪千代子
溝蕎麦や多摩の小流ここに又 高浜虚子
溝蕎麦や小舟の底によべの雨 加瀬美代子
溝蕎麦や峡田乏しき水をひき 平松草太
溝蕎麦や板を打ちては鯉を呼ぶ 宮坂静生 青胡桃
溝蕎麦や足摺へ向く遍路みち 中平泰作
溝蕎麦や遅れがちなる二人連 加藤知子
溝蛙月夜疾風がわたるなり 小林康治 玄霜
溝跳んでいま見し花を忘れけり 大石悦子 群萌
溝鼠金雀枝の下ゆききする 川島彷徨子 榛の木
滝坂のはじまる蝌蚪の濁り溝 桂樟蹊子
漆掻く溝くろぐろと天台寺 高杉利十
炊煙が這ふ元日の溝明り 裕
物言わぬ夫婦となりし溝浚へ 石田由美子
瓜小屋や溝のせゝらぎ枕元 西山泊雲 泊雲句集
瓜小屋をめぐりて月の小溝かな 西山泊雲 泊雲句集
用水は維新の遺産溝浚へ 森田幸夫
田の溝に鳴る春水とこそおもひ 石川桂郎 四温
田螺鳴く溝を流るゝ玩具かな 雑草 長谷川零餘子
町中に溝蕎麦の堰く流れあり 高濱年尾 年尾句集
畦道の盡きて溝あり蓼の花 蓼の花 正岡子規
番人へ菌絶える溝のなかからの声 赤尾兜子
監獄の裏の小溝や蚯蚓鳴く 寺田寅彦
盧溝橋ほとりに住ひ韮洗ふ 今井すえ子
盧溝橋春陰深き石畳 田中英子
石一つありてせゝらぐ冬の溝 銀漢 吉岡禅寺洞
祖母の頃よりの溝萩田の隅に 家田小刀子
秋の野に溝とび踰えてたのしきろ 山口誓子
秋冷の八溝山脈茜さす 柴田白葉女 花寂び 以後
秋口の潮小溝に差しゐたり 茨木和生 往馬
秋耕の弁当置くや溝の花 久米正雄 返り花
稲の花小溝に雲のおもくなり 南 典二
穢の涸の溝可愛くてならぬ也 永田耕衣 人生
空溝に冬日とゞまることしばし 石橋辰之助
紡績の溝に湯けぶる今朝の冬 内田百間
紫陽花の雨の鎌倉溝泥と化す 古舘曹人 能登の蛙
紺屋町藍の匂ひの溝浚ふ 下里美恵子「三姉妹」
羽抜鶏溝川へおちてけたたまし 中尾白雨 中尾白雨句集
老人の智恵尊しや溝浚へ 田川飛旅子 『邯鄲』
背なの子の首の落ちさう溝浚 辻桃子
自愛とも棚田の溝の芹青む 黒岡洋子
芹の根を洗ひし溝に剃刀も 川端茅舎
芹の芽や小溝も朝の色に出て 小林康治 四季貧窮
芹摘むや溝へ落ちゆく水の音 小林久夢
芹生えし泥溝の流れや菖蒲の芽 芹 正岡子規
草市やことに溝萩露もてる 安田孔甫
草枯れて宮址の溝のあからさま 津田清子 二人称
蓼の花溝が見えぬに音きこゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
薬喰敷居の溝の減りゐたり 小川軽舟
藁塚をはなるゝ時も溝こゆる 横山白虹
藪が根を流るゝ溝や後の月 西山泊雲 泊雲句集
藪中の空溝深し竹落葉 松本たかし
藻の花や米汁流す里の溝 小澤碧童 碧童句集
蛇苺踏んで溝跳ぶ小鮒釣 石塚友二
蛇逃げしあと溝萩の尻拭い 星野紗一
蝌蚪生れて畝火の溝に泳ぐなり 誓子
蝗とる蝗とおなじ溝を跳び 佐々木四浪
蟹群るる古溝海に出てをはる 森川暁水
行く水の岩に溝掘る落葉かな 岡本松浜 白菊
街となりて残る溝川蛙の子 青峰集 島田青峰
街中の溝川ながら雪解水 相馬遷子 山国
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ 水温む 正岡子規
裏門を出入り表の溝浚へ 高濱虚子
谷汲や溝萩の露じゆずつなぎ 細見綾子 黄 炎
貝虫つぶやく溝添ひの家の昼寝どきの行商人 人間を彫る 大橋裸木
跨ごすとひとりになれる廃水溝 穴井太 穴井太集
身がまへて小溝とび越す雨蛙 中川民子
車輪の下はすぐに郷里や溝清水 寺山修司 花粉航海
迎火に溝が明るく流れゆく 菖蒲あや
通夜の灯の溝に届かず半夏雨 菖蒲あや
通学の一団通す溝浚へ 重川雄才(櫟)
造成の地に溝蕎麦の居を構ふ 三輪田育夫
遺溝吹く風の続きに犬ふぐり 高澤良一 素抱
邪魔となるほどの人数溝浚へ 吉永匙人
野の校舎溝の蛙が鳴けば雨 田村了咲
野良犬のすぐに狎れたる溝浚へ 房川喜三男
金魚藻にせばめられつつ溝の水脈 川島彷徨子 榛の木
鉄板を踏めば叫ぶや冬の溝 高浜虚子
銀杏落葉してゐる溝のつゞきけり 高木晴子 晴居
長崎の敷石溝に住む鼠旅の浅夜を出て鳴きにけり 村野次郎
門前の小溝にくさる紅葉哉 散紅葉 正岡子規
門溝に提灯うつり十夜寺 河野静雲 閻魔
雇はれて芝大門の溝浚へ 依光陽子
雨水の溝を蟹這ふ明通寺 金居欽一
雨水は溝を走れり櫻餅 前田普羅
雪解けの水は小溝をつくりゆく 高木晴子 晴子句集
雪降り込む溝の黒きを夜の力 村越化石
雲仰ぐ八溝に蕗を束ねては 鎌田邦夫
雲解の水は小溝をつくりゆく 高木晴子 晴居
露寒の溝穿ち落つ捨湯かな 石塚友二 光塵
露次の溝しらげ水泡の生める蠅 石塚友二 方寸虚実
顔そむけ出づる内儀や溝浚 高浜虚子
飛鳥なる田溝にひろふ蜆かな 松瀬青々
飼ひ飽きてざりがに放つ溝の川 初川トミ子
骨壺は溝萩盛る家を出で 高澤良一 素抱
鮎茶屋へ俗世を離る溝一つ 梶山千鶴子
鮠棲みて戸毎の溝も清水なす 山野邊としを
鶏追つて梅雨の溝川越え得ざる 河野南畦 湖の森