水6


濁る排水背水●配水●破水●撥水●初手水●風水●覆水●噴水噴井分水放水豊水放水路満水水尾水際水分(みくまり)水棹水錆水垢水明り水揚げ●水足●水遊び水中り水浴水争い水色水打つ水占水音水鏡水掻 蹼水陰水影水陽炎水嵩水甕 水瓶


●濁る
*はまなすや沖明りして濁る海 吉澤卯一
ある時は柳絮に濁る山おろし 前田普羅 春寒浅間山
えご咲くや鍛冶焼入れの水濁る 木村里風子
ささ濁る水のゆたかに葭の花 小坂文之
たましいの横に絵具の水濁る 守谷茂泰
たんぽゝや長江濁るとこしなヘ 山口青邨
ともかくもけふありけふの眸濁る 藤木清子
なかんづく姫川濁る男梅雨 大屋 達治
ながらえては大阪の水濁るばかり 田仲了司
はまなすや落暉の色に濁る河 澤田 緑生
ひとり湯のひとりに濁る朧かな 能村登四郎 菊塵
やわらかに濁るか藤の雨しづく 木枝 俳諧撰集「有磯海」
三寒の四温を濁る頭かな 山田みづえ 手甲
二人してむすべば濁る清水哉 蕪村 夏之部 ■ 丸山主水が、ちいさき龜を寫したるに賛せよとのぞみければ、任官縣命の地に榮利をもとめむよりハ、しかじ尾を泥中に曳んには
五大堂映して濁る青葉潮 登嶋弘信
人がまねし仏法僧の僧は濁る 加藤秋邨 まぼろしの鹿
初富士の白し葛西の海濁る 瀧春一 菜園
初風やいよいよ濁る河の水 大林信爾
匂ひなきをとめ八月の海濁る 藤木清子
十三湖濁る大景蜆汁 蓬田紀枝子
台風のあと家持の河濁る 楠節子
吐せども酒まだ濁る瓢かな 河東碧梧桐
啄木忌市井に棲みて尿濁る 伊丹三樹彦
地震のあと潮が濁ると鮑海女 中山秋月
墓裏のいろづく枇杷に田が濁る 松村蒼石 雪
夏果の白靴濁る漂白感 小堤香珠
夕空の濁る赤さや侘助忌 林 翔
姉川の四五日濁る畑打 大峯あきら 宇宙塵
寒行のゆらりと過ぎし闇濁る 小林康治 『叢林』
寒鯉を突きぬ静かに濁る水 石井とし夫
年木積むや遥かに濁る町の空 鍵和田[ゆう]子 浮標
弥彦根を洗ふ五月の海濁る 松村蒼石 寒鶯抄
心濁るから心太など食ふな 今瀬剛一
恍惚と逆浪濁る雪解川 澤井洋子
春風にさかふて濁る野川哉 松岡青蘿
昼過や菖蒲湯濁る糠の汁 菖蒲湯 正岡子規
最上川幾世流れて梅雨濁る 文挟夫佐恵
月照るや一途に濁る出水川 松村蒼石 寒鶯抄
月白や大阿蘇吹きて空濁る 有明むつごろう
朧月蛙に濁る水やそら 蕪村遺稿 春
杜青葉ランプの火屋のうす濁る 永瀬千枝子
水中花水濁るれば見飽きたる 池内たけし
水嵩増し濁ると山女釣仕度 福田蓼汀 秋風挽歌
水濁る上に茱萸の朱一つ一つ 和知喜八 同齢
水生きて水濁る犀川の秋にひとり 阿部完市 無帽
法師蝉濁る庭木と澄む庭木 百合山羽公 寒雁
混迷の世に似て蝌蚪の水濁る 松本詩葉子
澄むといひ濁るといふも炭の音 中瀬喜陽
濁るだけにごりし湖へ盆の鉦 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
濁る世に慣れぬ清水や山の中 清水 正岡子規
濁る天したし五月の江東区 右城暮石 声と声
濁る奔流いづれの山を削り来し 大高弘達
濁る水はどこかへ流し栗の花 桂信子 黄 瀬
濁る江夏野を裂きて崖となす 桂樟蹊子
濁る瀬はサビタ映さず空知川 水原秋櫻子「晩華」
濁る瀬をあはれ拝みて魂送 水原秋櫻子
濁河の濁る湯にあり牧水忌 岩崎照子
炎天の底濁るかにくもりけり 久保田万太郎 草の丈
無患子の実を溜め濁る隠れの井 下村ひろし 西陲集
無花果の空はるばると濁るはて沼に灯映す街もあるべし 相良宏
牡蠣の酢の濁るともなき曇りかな 高浜虚子
田のいたく濁るは鮒の乗込めり 供保保
白昼を僧来て濁る盆の家 鈴木鷹夫 渚通り
白露の上に濁るや天の河 露 正岡子規
白鳥の流さるるまま河濁る 関保子
睡蓮や水が濁れば影濁る 松下義幸
神滝のこだまや濁る世へ絶えず 北さとり
秋の日にもり上る浪みな濁る 五十嵐播水 埠頭
空梅雨の汲むより水の濁るなり 松村蒼石 雪
空青しさゝ波濁る早苗舟 早苗 正岡子規
胡麻の殻吹かれて濁る生家なり 川田由美子
脳髄のいつを秋風濁るらん 永田耕衣 葱室
芦の芽やいささか濁る浪逆浦 吉田高浪
花柊ささ濁る風ウェディングベル 尾田明子
花種子を蒔きたぷたぷと濁る家 永末恵子 発色
芹の水言葉となれば濁るなり 橋間石
草の穂に実が入り一日海濁る 沢木欣一
荒れ濁る海へ草笛鳴りそろう 西東三鬼
荷風の忌墨東の川すぐ濁る 福島勲
藪に住む暑さに濁る池のあり 安斎櫻[カイ]子
藻を焼いて濁る夕空鴨引けり 田守としを
虹ひくく常山木の花に水濁る 石原舟月 山鵲
蚊帳の中たちまち家族濁るなり 岡崎るり子
蛇苺闌け農繁の水濁る 松村蒼石 寒鶯抄
蛭の池濁るは池の娯楽かな 永田耕衣 闌位
蝌蚪濁るとき愚の職と想ひ出づ 小林康治 玄霜
蟷螂壁に白日濁る野分かな 西山泊雲 泊雲句集
訣れてすぐの空腹日本海濁る 鈴木六林男
諦観の水餅にして水濁る 鈴木鷹夫 千年
豆撒きし闇に農家の灯が濁る 和知喜八
足よはのわたりて濁るはるの水 與謝蕪村
身のうちに水飯濁る旱かな 三橋敏雄
輪中村囲みて濁る梅雨出水 松井利彦
野蒜咲き幾日を濁る小田の水 林蓬生
閼伽に汲む井戸水濁る雪解かな 本野虚静
除雪婦の細帯に雪濁るなり 林薫子
雁来紅活けし一夜の水濁る 藤木倶子
雪暮れて素足ににじむ水濁る 岩田昌寿 地の塩
雪深く十津川春を濁るなり 水原秋櫻子
霧霽れて来し湖の水濁る 右城暮石 上下
露草や温見峠の空濁る 斎藤英樹
颱風のそれしとふ夜の風濁る 木津柳芽 白鷺抄
養鱒の水落ちて青濁る秩序 林田紀音夫
鬼婆の洗ひ場濁る野分あと 柏原眠雨
鱈の海濁るは春の来つつあり 福永耕二
鳥帰るまへのひとときささ濁る 三輪実智子
麻ひたす其処より濁る沢の水 前田普羅 春寒浅間山
●排水
排水のつまりし街の炎暑かな 小池龍渓子
夜業燈煌々と海へ排水す 右城暮石 声と声
出航の排水燕ひるがへり 右城暮石 声と声
雪風の排水ポンプにとつついていた 栗林一石路
●背水
背水の朧明かりに見ゆる景 小出秋光
背水の煙突男霞みけり 仁平勝 東京物語
背水の陣か武州の藁ぼつち 針ヶ谷隆一
背水の陣まぶしきや寒卵 日置正次
菜種梅雨背水の陣敷きにけり 谷中隆子
鯒の背水中銃の銛くらふ 松田洋星
●配水
●破水
手花火のちりぬる母の破水かな 磯貝碧蹄館
●撥水
●初手水
たまはりし一杓青し初手水 安藤清峰
ねもごろに義歯をみがくや初手水 日野草城
ふるさとに水道入りし初手水 高橋悦男
まだ明けぬ御裳濯川や初手水 伊藤松宇
ゐさらひも老いたるかなや初手水 小林草夫
一杓をふくみて甘し初手水 白崎きよし
偕老の夫が先きなり初手水 及川貞
初手水むすぶや指も梅の花 野坡
初手水晩節いさぎよくあらむ 平賀扶人
初手水梢が星をこぼしたり 鈴木すなを
初手水浅間の山の裾に住み 上野泰 佐介
初手水踊りこぼるる汽車に在り 皿井旭川
初手水邸内は雪積んで靄 京極杞陽
千両の紅めでたさや初手水 河野静雲
参道の脇の流れを初手水 長沼三津夫
古稀といふ仄と楽しき初手水 神尾季羊
大滝の末の流れの初手水 泉東江
山腹の家並の照りや初手水 長崎玲子
幼子の袂をぬらし初手水 三宅敬子
故郷の山の明るき初手水 小西敬次郎
日のさしてゐる初手水使ひけり 福田誠一郎
早池峰の斧仰ぎけり初手水 佐藤映二
星一つ手にいただくや初手水 三好潤子
暁天の黄や紫や初手水 松毬路
暁闇に威儀上堂の初手水 松田空如
杓の水揺れるを鎮め初手水 村上冬燕
東雲に透く竹さやか初手水 高田蝶衣
此の里の深井も慣れつ初手水 粟津水棹
歯ブラシを吾子にも与へ初手水 高田風人子
浦和より見る富士愛し初手水 長谷川秋子
生き克ちし八十八の初手水 富安風生
田の闇に鶺鴒鳴けり初手水 高田蝶衣
白樺に湖に雪飛ぶ初手水 渡邊水巴 富士
葱畑の霜雪のごとし初手水 富安風生
裏口を谷に下りゆく初手水 百木千木
近隣のいまだ無音に初手水 有賀辰見
青竹の柄杓の香り初手水 金澤富水
●風水
●覆水
●噴水
いつまでも見て噴水に疲れをり 深川正一郎
こがらしや噴水に飛ぶ鉋屑 泉鏡花
すと伸びて噴水数をふやしけり 小宮山政子
ちんぽこの不意の噴水天瓜粉 江尻三社
とどけとはもう言わぬ冬の噴水 華哲郎
どしやぶりの雨の中なる噴水よ 辻桃子 ねむ 以後
どの景色にも噴水の音ひびく 松岡也寸志
なさけなき噴水前で待ち合はす 櫂未知子 蒙古斑
なまぐさき風の噴水靴に傷 小島千架子
ひといろの闇に噴水結氷す 仙田洋子 橋のあなたに
ひとならび来て噴水に打たれる穂絮 高柳重信
ひるの月噴水の穂に触れやまず 木下夕爾
ふためきて風の噴水イプセン忌 倉橋羊村
みどりのおばさん噴水に頭を越されて笑む 磯貝碧蹄館 握手
みな晝寝嬰児が噴水のごとさめて 細谷源二
よく上る噴水かこみつゝじ燃ゆ 龍胆 長谷川かな女
わがゐて噴水曲つておちる シヤツと雑草 栗林一石路
わが知命噴水秋の穂のゆるび 新明紫明
コリント式噴水の水柱かな 高澤良一 さざなみやつこ
コンサート終り噴水とまりけり 雑賀遊(知音)
シアトルの噴水 みている この平穏 伊丹公子 山珊瑚
ベンチみな噴水に向く平和かな 鈴木鷹夫 風の祭
メドゥーサ死す噴水は血を噴きだせり 河野多希女 納め髪
ルンペンの寝に噴水の奏でけり 篠原鳳作 海の旅
レマン湖を水盤として大噴水 鷹羽狩行 十友
ロベリアに大噴水のたちあがる 伊藤いと子
一穂となり噴水の力増す 館岡沙緻
一語吐きてより噴水のほぐれけり 太平雅芳
三月の噴水服の色いろ〜 川崎展宏
不揃ひの噴水原爆忌の広場 河野南畦 『広場』
乳母車憩ふ噴水のびちぢみ 村谷龍四郎
亀あまた噴水浴びて石となる 関口成生
五月の噴水にふれこの刻もう還らず 寺田京子 日の鷹
五月雨や噴水の桶鯉の桶 会津八一
人をらぬ噴水ひたにゑがく虹 木下夕爾
低き細き噴水見つつ狂者守る 西東三鬼
光る噴水子には父より母こそ欲し 磯貝碧蹄館 握手
光光噴水の力 つきじとす 栗林一石路
冬の噴水出発点に背負ひどほし 磯貝碧蹄館 握手
冬の噴水徴兵反対の嗄声飛ぶ 鈴木六林男
冬の噴水白く勢ひて晩年へ 館岡沙緻
冬の噴水高きへ高きへ友垣よ 鍵和田[ゆう]子 浮標
力尽き噴水の穂の乱れ散る 石井洋子
勢ふ噴水中を貫くものあるなり 山口誓子
北国の磨かれし月噴水起つ 寺田京子 日の鷹
原爆日噴水は穂を高うせよ 下村ひろし
口緘ぢて噴水も今日冬に入る 木村敏男
口腔は若し噴水の野獣像 対馬康子 愛国
噴水 はつらつと立ち上り若葉は破墨風な 荻原井泉水
噴水がパチ〜パチ〜いうて落つ 京極杞陽 くくたち上巻
噴水が咲きつぐ 丘のコンサート 高部雅堂
噴水が噴き大都市の欝散ず 津田清子 二人称
噴水が終りて今年終りたり 木村敏男
噴水となる軽い水重い水 後藤立夫(諷詠)
噴水と森の古都コペンハーゲンは 河野静雲
噴水と距離おき鶏頭枯れはじむ 谷川彰啓
噴水にしぐれのまじる夜の髭 鳥居おさむ
噴水にすこし離れて待ち合はす 東 天紅
噴水につばへて遊ぶ蜻蜒かな 蜻蛉 正岡子規
噴水にはらわたの無き明るさよ 橋間石
噴水にひろごりやまず鰯雲 木下夕爾(1914-65)
噴水にべんち向きゐつ子をあやす 原田種茅 径
噴水にエレベーターの灯がのぼり 森早和世
噴水に佇ち手をかくるところなし 波多野爽波 鋪道の花
噴水に光と風の集れり 大橋敦子
噴水に冬日のあたる別れかな 岩淵喜代子 硝子の仲間
噴水に声あはせするコーラス部 角 和
噴水に夕日来てゐるいまむかし 須原さだを
噴水に崩るる愉悦ありにけり 丸山靖子
噴水に影はるかなるものばかり 野澤節子 『存身』
噴水に待つ人に人来て去りし 嶋田摩耶子
噴水に手をあててゐる子供かな 鳥居三朗
噴水に手を差し出して手を濡らす 尾崎多加子
噴水に打たれ沈みし松落葉 岸本尚毅 鶏頭
噴水に抽象画展の疲れとる 高澤良一 随笑
噴水に来て大いなり海の鳥 木村久美
噴水に来て激しさを眩しめり 玉城一香
噴水に水の菩薩が立ち給ふ 太田万壽子
噴水に水の面の落花漂へり 五十嵐播水 播水句集
噴水に水無きを誰もあやしまず 右城暮石 声と声
噴水に濡れつづけをる浮葉かな 上野泰 佐介
噴水に現れし神おちにけり 久保純夫「聖樹」
噴水に真水のひかり海の町 大串章「百鳥」
噴水に短夜の風落ちにけり 増田龍雨 龍雨句集
噴水に神話の男女あそびけり 阿波野青畝
噴水に立てば秋声よそに去る 百合山羽公 故園
噴水に葉牡丹ちぎれ浮いてをり 岸本尚毅 鶏頭
噴水に虹生るる位置ひとにゆづる 稲垣きくの 黄 瀬
噴水に遠く家鴨の一家族 長戸ふじ子
噴水に飽きしその眼を森に遣る 高澤良一 寒暑
噴水のあがり花壇の回転す 鈴木石水
噴水のある駅鷹の海撓ふ 宮武寒々 朱卓
噴水のいただきに水弾ねてをり 落合水尾
噴水のいつも短きひとところ 館岡沙緻
噴水のおりなす調べ須磨離宮 上田恒夫
噴水のさざなみ届く岸にゐて 植松紫魚
噴水のさだめなき穂のうつゝかな 中村汀女
噴水のざわめき増して正午かな 仙田洋子 橋のあなたに
噴水のしぶけり四方に風の街 石田波郷「鶴の眼」
噴水のしろがねを水かけのぼる 鯉屋伊兵衛「遍在」
噴水のそばを穢き雀とぶ 百合山羽公 寒雁
噴水のためらふ高さありにけり 行方克己 無言劇
噴水のつつつつつつと鶴の臑 高澤良一 素抱
噴水のつらら吐き出す鶴の口 村上辰良
噴水のなほ吾が前に落ちきたる 後藤夜半 翠黛
噴水のはふり上ぐるは春の水 本井 英
噴水のひとり働き秋の雨 高澤良一 寒暑
噴水のびしよびしよ落ちて枯れはげし 内藤吐天 鳴海抄
噴水のふりかかりつつ残る鴨 岸本尚毅 鶏頭
噴水のぶつきらぼうな高さかな 高田まさ江
噴水のまとふ光も秋めきぬ 片山由美子 風待月
噴水のまなかの裸像濡れてゐず 加藤三七子
噴水のよろよろと立ち上りたる 稲岡長
噴水のりちぎに噴けり万愚節 久保田万太郎 流寓抄以後
噴水のわが影抜けて影遊ぶ 太田信子
噴水の一天昃り亙りけり 波多野爽波 鋪道の花
噴水の一糸乱れぬ未来都市 田中政子
噴水の丈切り詰めて師走来る 橋本榮治 麦生
噴水の中心マリア像めける 藤田輝枝
噴水の仁王門より高くあり 小田嶋順子
噴水の俄に強くなりにけり 五十嵐播水 播水句集
噴水の内側の水怠けをり 大牧広
噴水の力の出たる高さかな 川崎桐家
噴水の力むなしき深夜かな 徳弘純 非望
噴水の力ゆるめばやや青む 岡本眸
噴水の勢ひ弱き糸のあり 上野泰 佐介
噴水の口を烈火のごと棒ぐ 古舘曹人 砂の音
噴水の同じ高さを怖れけり 鍵和田[ゆう]子「風月」
噴水の向うは無声映画なり 岸田竹女
噴水の向ふで妻が何か言ふ 畠山譲二
噴水の向ふにもあるベンチかな 高浜年尾
噴水の向ふの街の動きをり 小林公民
噴水の向ふより人見てをりぬ 飛川航
噴水の吹き口もなき落葉かな 会津八一
噴水の噴きあがらんとひこひこと 京極杞陽
噴水の地にもさざめきゐたりけり 木下夕爾
噴水の塵を浮むるほとりかな 後藤夜半 翠黛
噴水の大き器の晝なりき 斉藤夏風
噴水の女神を汚し鳩の糞 山本歩禅
噴水の始めの水の弾けたる 小野田 力
噴水の小さくなりて水の音 小島健 木の実
噴水の尖端瞬時休みをり 河野南畦 『空の貌』
噴水の崩るゝ如く止りけり 平野竹圃
噴水の広場を通り絵を運ぶ 久保武
噴水の強弱観覧車をまわす 中塚忠則
噴水の影ある白き椅子ひとつ 木下夕爾
噴水の怠ることを宥されず 黛 まどか
噴水の整ひ過ぎてよそよそし 高澤良一 随笑
噴水の旱やつれを共にせり 池田澄子 たましいの話
噴水の栓のあらはに冬ざるる 山本歩禅
噴水の根もと煙れり桜紅葉 星野恒彦
噴水の次の高さを待ちにけり 辻美奈子
噴水の止まりて家を思ふかな 山根 真矢
噴水の止まれば水の古びけり 西田豊子
噴水の母子となりて噴けりけり 阿波野青畝
噴水の水は循環木々は芽に 大橋敦子
噴水の水ふりかけて月涼し 涼し 正岡子規
噴水の水をちぎつて止りけり 山田弘子
噴水の水を倒して止めにけり 木村淳一郎(諷詠)
噴水の水七いろに綯ひよぢれ 上野泰 佐介
噴水の水裏見せて落ちにけり 石口 栄
噴水の涸れしなさけと思ひ知る 稲垣きくの 牡 丹
噴水の涸れしはただの水溜り 稲垣きくの 牡 丹
噴水の涸れし高さを眼にゑがく 木下夕爾
噴水の涸れては風も奏でぬよ 稲垣きくの 牡 丹
噴水の火の山越えて裂けにけり 谷川 典大
噴水の無限むなしきものは棄つ 稲垣きくの 黄 瀬
噴水の玉とびちがふ五月かな 中村汀女
噴水の玉なす光こどものくに ふじむらまり
噴水の白穂もて何の字を書かむ 柴田奈美
噴水の百本噴けば競ひけり 日原傳
噴水の真中はきっと老人です 市野記余子
噴水の石に水面に落つる音 鈴木花蓑句集
噴水の祈りしぶきや友が寄る 寺田京子 日の鷹
噴水の穂さきもう行きどころなく 山口誓子
噴水の穂にも主役と脇役と 山本歩禅
噴水の穂の玉となり線となり 大隈草生
噴水の穂をはなれゆく水の玉 後藤夜半 底紅
噴水の穂を折る風の出て過ぎぬ 星野立子
噴水の穂を折る高さ違へたる 池田秀水
噴水の空より雨の落ちて来し 藤松遊子
噴水の競はぬ高さ揃ひけり 稲畑汀子
噴水の総立ちにあとじさりしぬ 山本歩禅
噴水の緩急のあり急を見る 大橋敦子
噴水の群像統べて女神かな 中田みづほ
噴水の翼をたたむ夕べ来る 朝倉和江(馬酔木)
噴水の聞こえて来たる植木市 岸本尚毅 舜
噴水の背丈を決める会議かな 鳥居真里子「鼬の姉妹」
噴水の背骨をしゃんと立てにけり 高澤良一 寒暑
噴水の落ちてさわだつ水も秋 稲垣きくの 黄 瀬
噴水の落ち来るときは捨身なる 加藤かけい
噴水の落つるをさゝへ水さやぎ 岩野登三朗
噴水の蕭条として冬に入る 馬場移公子
噴水の虚空をついてこぼれけり 細木芒角星
噴水の虹は手に取る近さなる 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
噴水の虹鉄神のオルゴール 八木三日女 落葉期
噴水の裏にてセールスマン欷けり 工藤克巳
噴水の裏も表も爆心地 加藤 浩
噴水の辺や真乙女の四肢かがやく つじ加代子
噴水の辺り靴音たてゝ歩す 高木晴子
噴水の霧の射程に身を置けり 鈴木栄子
噴水の霧這ひ渡る風の樹々 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水の青ざめてゐるひとところ 小松和子
噴水の音にもある間やチエホフ忌 石川桂郎 含羞
噴水の音のたしかな夜空かな 下村福
噴水の音の止むとき初蛙 加賀羊風子
噴水の音をいくつか森は秘め 山本歩禅
噴水の音木立透き風鶴忌 八木林之介 青霞集
噴水の頂の水落ちてこず 長谷川櫂 古志
噴水の頂点に水たはむるる 堀 政尋
噴水の頂点に眼を置いてくる 藤田守啓
噴水の飛沫幼な児泣かず受く 右城暮石 上下
噴水の高々闇を天に上ぐ 土井清史
噴水の高きにゆれぬ万国旗 龍胆 長谷川かな女
噴水の高くあがりし婚の昼 松尾和代
噴水の高ささだめられし高さ 木下夕爾
噴水は上り青空下りて来る 三村純也
噴水は天まで水の都なる 五味真琴
噴水は崩れたがりて独りの餉 鍵和田[ゆう]子 浮標
噴水は止まる自分に飽きたころ 櫂未知子 貴族
噴水は水の花束広島忌 杉田久美子
噴水は黄彩を得て夜となる 山口青邨
噴水へ知られぬ群れを解いて寄る 竹中宏 句集未収録
噴水へ陽のづかづかと入りけり 戸田九作
噴水も濡れたる岩も涼しかり 寺田寅彦
噴水やおのれの道の定まらず 五島 椿
噴水やしぶきに濡れて鶴の居り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水やふりかくされて雨の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水やふりむけばジョットゑがきし目 小池文子 巴里蕭条
噴水や一刻まへのメーデー歌 百合山羽公 寒雁
噴水や不帰の時間を白め降る 田川飛旅子 花文字
噴水や地に墜ちやすき志 武田菜美
噴水や夕焼はげしき雲流れ 池内友次郎
噴水や夜明け前なる星のいろ 上村占魚 鮎
噴水や少女跳ねゆく彌撒了へて 小池文子 巴里蕭条
噴水や我が胸中に閊へしもの 柴田奈美
噴水や戦後の男指やさし 寺田京子 日の鷹
噴水や月の光に消え入りて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴水や東風の強さにたちなほり 汀女
噴水や模型の骨のまだ足らず 杉野一博
噴水や水のささらに蝶遊ぶ 高浜虚子
噴水や永遠にかはかぬ少女文字 堀口星眠 営巣期
噴水や無形に復る際激し 平井さち子 完流
噴水や空へ小踊りしては落つ 斎藤石雲
噴水や空見るためのベンチあり 永瀬十悟
噴水や羽あるものは中央に 対馬康子 吾亦紅
噴水や若者の腰ひよろひよろと 藤田湘子 てんてん
噴水や辻馬車若き馬に汲む 小池文子 巴里蕭条
噴水や陽は女学生らのにおい 対馬康子 吾亦紅
噴水よお花畠は見えますか 遠山郁好
噴水をはなれたる人去りにけり 後藤夜半「翠黛」
噴水をひきたてゝゐる空の色 美濃霜月
噴水を冬もあげねばならぬ園 橋本蝸南
噴水を少し汚るるとのみ思ふ 小檜山繁子
噴水を撓め葉桜を薙ぐ風雨 大橋櫻坡子 雨月
噴水を最も高め子供の日 殿村菟絲子 『樹下』
噴水を置く平原へ続く道 対馬康子 愛国
噴水を褒めるは北へ帰るひと 鈴木光彦(氷原帯)
噴水を見てゐて乳房乳溜まる 品川鈴子
噴水を遠巻に夜の来りけり 合田丁字路
噴水を雨が濡らしてをりにけり 渡辺吉次郎
噴水仰ぐ男の美貌くづれやすし 長谷川秋子
噴水光り月の水の面の鳥眠れる 原田種茅 径
噴水庭園むかし離宮の大芝生 伊藤いと子
噴水涸れをんなの欠片きて佇てり 稲垣きくの 牡 丹
噴水涸れ片身そがれてさへ死ねず 稲垣きくの 牡 丹
噴水遠ク望メバ鯨魚ノ潮吹クカト 高澤良一 鳩信
噴水高揚る水玉が水玉追ひ 山口誓子「和服」
圧低き噴水たらたら自ら濡れ 津田清子
夏の雨はや噴水を降りつつむ 内藤吐天 鳴海抄
夜は夜の大噴水のなびき癖 行方克巳
夜までは騙されている噴水よ 高澤晶子 復活
夜もすがら噴水唄ふ芝生かな 篠原鳳作(1905-36)
大噴水小噴水へ水分かつ 竹中碧水史
大噴水楽の音変わり崩れけり 篠田真水
大噴水羽うつ白鳥さながらに 阿波野青畝
大見得を切つて噴水落下せり 大口元通「周遊切符」
大鯉のはね噴水の輪の乱れ 安西
天の碧さ盗め盗めと飛ぶ噴水 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
天を指し噴水蝶を昇らしむ 内藤吐天 鳴海抄
夫の背に噴水の音かはりけり 桂信子 黄 瀬
孔雀の羽根が噴水になつた夕焼 富澤赤黄男
客を得て夜の噴水上りけり 勝本柏宇
小一時間噴水見たり見なかったり 池田澄子
屋上噴水教師はかなし巡視の眼 宮坂静生 青胡桃
崩るると見せて噴水立ち上がる 成井侃「手力男」
広島や噴水一瞬静止の刻 柴田奈美
序破急とかたみに上がる噴水は 小路智壽子(ひいらぎ)
待つ愉しさ噴水が穂を触れあへり 藤井亘
待合はせしたる噴水止まりをり 長崎小夜子
御噴水立ちつつ雪ののこりをり 京極杞陽 くくたち下巻
投げやりとなつて噴水止みにけり 星野恒彦「連凧」
抜刀の如き噴水妻とあり 磯貝碧蹄館
指揮者あるごとく噴水はたとやむ 森田峠 逆瀬川
指揮者ゐるらし噴水のフォルティシモ 高瀬 史
挫けては立つ噴水も喪のこころ 品川鈴子
日のかげり来し噴水の力づく 右城暮石 上下
星空に噴水の輪の拡がれり 吉野恵美子
春の円柱たらむ空彫る大噴水 櫛原希伊子
春の噴水病友の日のいつまでも 石田あき子 見舞籠
春の月噴水は水脱ぎにけり 鳥居真里子
春遅々と噴水に透く過密都市 野見山ひふみ
暗黒の天へ噴水桜散る 川村紫陽
月の出や噴水凋み凋みて熄む 石田 波郷
果敢無さの噴水かこむ 春著の群れ 伊丹公子 ドリアンの棘
森の径みな噴水へ出てしまふ 福永耕二
樹々の上に噴水見ゆるときのあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
母と来て噴水見ゆる珈琲館 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
水の相成さず噴水枯れはじむ 河野南畦 湖の森
水涸れし噴水台は鳩のもの 山本歩禅
湖上噴水うしろへ折れる妻の声 磯貝碧蹄館
灯点りて噴水夜の貌となる 浅賀渡洋
照らさるる噴水の虹かがよへば暗き戦後の何ぞ恋ほしき 篠 弘
燃ゆる噴水われに侍しいてもろてもろあし 寺田京子 日の鷹
王朝や頸・噴水を切り揃へ 中原道夫
珠あげる噴水廻り罌粟の花 龍胆 長谷川かな女
現金を持っている風のくる噴水 増山美島
眺めゐて噴水は退屈なもの 林大馬
碧玲瓏忌の噴水に若葉の灯 清水九璋
祝婚歌噴水もまた穂を上げて 緑川 啓子
秋雨の噴水芒の如く乱れ 内藤吐天 鳴海抄
空青くして噴水の頭きまらず 加倉井秋を 午後の窓
突風に噴水のすぐへこたれて 高澤良一 さざなみやつこ
素(しろ)すぎる雨天の噴水内気な日 鍵和田[ゆう]子 浮標
胎の子に噴水の楽聴かせやる 上田日差子
自ら濡れる噴水の鶴春の風邪 山本紫黄
花の駅噴水塔がこだまして 中島双風
花降るがに噴水は千兄妹に 小池文子 巴里蕭条
茅舎忌の噴水の辺に手を濯ぐ 中田剛 珠樹
落つる音ばかりとなりし秋噴水 清水道子
虹のベール噴水に生れ婚約す 上田日差子
虹生る噴水の水せめぎ合ひ 柴田奈美
蝋のごとくに噴水氷り尼の寺 中拓夫 愛鷹
街騒を入れ噴水の高どまり 吉澤利枝
衝きあがる噴水すべて玉となる 富永晃翠
被爆後のいつ竣(な)りし噴水銀の棒 友岡子郷 遠方
被爆忌の噴水は穂を高くせよ 下村ひろし
見下ろされたるいらだちの夜の噴水の爪立つ螺旋 高柳重信
訣れんと冬の噴水まで歩く 寺井谷子
軽き死もあるか噴水はさらに脱ぐ 竹中宏 饕餮
退職す駅前噴水にも別離 成瀬櫻桃子 風色
遊子寄せつけず噴水が画く円 林翔 和紙
邂逅や噴水しぶき共に浴び 斎藤道子
野外音楽会灯の圏外に噴水立つ 長田等
鉄柵の噴水に濡れそぼちをり 上野泰 佐介
雨止んで噴水にもう人の居る 依光陽子
雪の噴水漏るるも誰もふりむかぬ 宮坂静生 青胡桃
風の樹と風の噴水日曜日 行方克巳「祭」
駅の噴水ひねもす人間模様かな 渡辺恭子
●噴井
あかつきの佛間を出でて噴井かな 田中裕明 花間一壺
あぢさゐの色汲む神の噴井かな 白井香甫
うなづきて子を見守れる噴井かな 八木林之介 青霞集
そうめん処ひねもす噴井鳴りにけり 伊藤京子
その昔官幣大社の噴井かな 清水 浩
ちちはもうははを叱らぬ噴井かな 黒田杏子 一木一草
よろぼへる噴井の穂にも風きたる 八木林之介 青霞集
一城を支へし噴井今も噴く 高槻青柚子
一月の音もしづかに宮噴井 橋本対楠
一杓のありて涼しき噴井かな 酒井素女
初秋や噴井流るゝ草の中 白水郎句集 大場白水郎
卯の花や噴井に潜む昼の星 牧島松風
去る家や夜目の噴井に花浮いて 及川貞 夕焼
吾が血潮うすめてうまき噴井かな 柿沼ちゑ子
味真野の噴井へ雲の広がりし 沢崎ゆきえ
噴井あり凌霄花これを暗くせり 富安風生「十三夜」
噴井あり学ぶ吾等のために噴く 山口誓子
噴井あり烟のやうに母の住む 小泉八重子
噴井とて底抜けの桶沈めあり 長谷川櫂 蓬莱
噴井にも賽投げ修学旅行生 末永あつし(山茶花)
噴井の穂つね打つところ冬鏡 原裕 青垣
噴井の音晩帰のあゆみ子につながる 下村槐太 天涯
噴井より水到りつつ菖蒲の芽 中村将晴
噴井愛しぬ噴井に眼鏡落すまで 小澤實(1956-)
噴井辺に根で連つて盛る花 波多野爽波 『一筆』
噴井鳴る卒寿苦吟の母のかほ 黒田杏子 花下草上
夜の音の噴井をころぶ麦湯罎 石川桂郎
子雀に噴井の溝の裾うたふ 石川桂郎 四温
家うちによき噴井あり新豆腐 野村多賀子
寒の水をたゝへて噴井煙りゐし 青峰集 島田青峰
寒明の噴井の水の潔し 小林むつ子
寒月に古き噴井の夜も滾つ 下村槐太 天涯
少年の寄りて触らぬ噴井かな 八木林之介 青霞集
山のもの浸してくらき噴井かな 山崎秋穂
底砂のひしめきゆらぐ噴井かな 古賀拓桜
心音に似たる噴井のありにけり 細川洋子
忍冬神の噴井を司る 阿波野青畝
拝所の噴井にささる榕樹の根 宮岡計次
敷松葉噴井はいつも溢れをり 星野立子
新じやがのえくぼ噴井に来て磨く 西東三鬼「変身」
日の射せる噴井の底の見ゆるかと 八木林之介 青霞集
日盛となりし噴井のほとりかな 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
春の水水無瀬の宮の噴井より 松尾いはほ
暗きより水もみもみと噴井かな 川崎展宏
月浴びて玉崩れをる噴井かな 高濱虚子
望の夜の神の噴井の溢れをり 青木道子
朝寒の噴井が眼鏡くもらしぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
杓添へて噴井あふるるやすけさよ 高松千恵子
森の中噴井は夜もかくあらむ 山口青邨「花宰相」
汲み溜めて噴井の桶や火の恋し 石川桂郎 四温
河童忌や噴井に踊るまくはうり 小林羅衣
溢るるとなくあふれゐる噴井かな 鈴木貞雄
炎天に鉄のたたずむ自噴井 赤城さかえ句集
父の忌の噴井の底のうすあかり 大木あまり 火球
白雲は動き噴井は砕けつゝ 中村汀女
硯洗ふ手もと小暗く噴井かな 石川桂郎 高蘆
祀らるる杉の根方の噴井かな 久保田珠生
花ふぶく道に噴井の水はしり 瀧春一 菜園
若水や噴井に手指ゆるべつつ 石川桂郎 四温
蝶生れ小田の噴井も力づく 有働亨 汐路
蝶飛んで草に溢るる噴井かな 西山泊雲 泊雲
西安の噴井に絹の道始まる 高木一恵
覗きたる噴井のくらさ思ひけり 深見けん二 日月
貝殻を底に敷きたる噴井かな 鈴木好子(運河)
遊子吾宗祇水てふ噴井かな 渡辺全子
道の辺の噴井に落る北風かな 増田龍雨 龍雨句集
鉱山の村噴井に障子洗ふなど 瀧春一 菜園
門前の噴井の音や蝉丸忌 池尾ながし
闇にある噴井の音や灯取虫 増田龍雨 龍雨句集
霙に洗ふ小鍋噴井は地の温み 中島斌男
頭を下げて冬の噴井を離れけり 笹家栄子
鮓桶に雀遊べる噴井かな 青峰集 島田青峰
鴬菜洗ふや噴井あふれしめ 大竹孤悠
●分水
ケーブルカー雑木紅葉の分水嶺 八木洋子
万緑の分水嶺に人灯す 加藤耕子
低くとぶ分水嶺の冬の鵙 河合凱夫 飛礫
信玄分水滔々と春押し運ぶ 藤原たかを
分水嶺からの一水 橡の花 伊丹三樹彦
分水嶺に髪の枯色梳る 八木三日女 落葉期
分水嶺未生の春の霧氷顕つ 文挟夫佐恵 雨 月
分水嶺汽車を雪野へ放ちけり 羽部洞然
分水嶺海の方には雪ゆたか 鷹羽狩行 誕生
分水嶺発しゆくもの柿に会え 和知喜八
分水嶺越えて夕日に鳥帰る 研 斎史
南無三滴!分水嶺のみなみへ落つ 折笠美秋 虎嘯記
建国の日となり分水嶺を越ゆ 山口都茂女
新豆腐分水嶺の町に買ふ 岩崎照子
秋晴を分水嶺の尾根で截る 辻田克巳
荒梅雨の雲奔り去る分水嶺 吉田鐵城「分水嶺」
菖蒲根分水をやさしう使ひけり 草間時彦 櫻山
香水を分水嶺にしたたらす 櫂未知子「蒙古斑」
鮎かけや分水嶺に雷遠し 冬葉第一句集 吉田冬葉、伊藤月草編
●放水
ダム放水のサイレン響く夕野分 大久保武司
プール放水奔流なすに沿ひて帰る 田中灯京
出初式放水同士光り合ふ 工藤千代治
嶺よりも高く放水出初式 日隈昌乃
手間取れる一斉放水出初式 茨木和生 野迫川
放水の風に乱るる出初式 北川栄子
放水銃しらべて神社年用意 池田青芽
梅雨深むダム放水のアナウンス 宮田富昭
海消ゆるほどに放水出初式 中村正代
火の山に向けて放水出初式 長田八重
●豊水
豊水といふ梨母とふたりの夜 北村 保
花うぐひ天竜豊水五十余里 百合山羽公 寒雁
●放水路
雪加鳴くや朝焼ながす放水路 黒木 野雨
放水路の風ひややかに姉見舞ふ 石田あき子 見舞籠
放水路葦の背筋の夕いきれ 松村蒼石 雁
モデル市出て向日葵の放水路 宮武寒々 朱卓
●満水
ばら活けて器の満水に心足る 飯田蛇笏 椿花集
まだ鬼でゐるイディオムよ満水にお休み 加藤郁乎
ダム満水大雪渓の尾を浸し 西本一都 景色
喜雨いづこもこわ満水の河つぷち 古沢太穂 古沢太穂句集
恋人の舌重き満水の禁猟区 安西篤
満水の夕暮れ囲む夏柳 大西恵
甕のなかの一つ満水冬こほろぎ 友岡子郷 遠方
蝌蚪滅ぶのち満水の地球かな 仁平勝 東京物語
●水尾
かるの水尾ひろがりて傘重くなる 村沢夏風
くちなはのわたりし水尾や夕渡舟 芝不器男
くらがりの水尾しかと曳き精霊舟 大石悦子 群萌
しぐるると舟がひく水尾鴨の水尾 宮原 双馨
しろがねの水尾弓なりに鰆舟 部谷千代子
ゆたかなる転舵の水尾や雲の峰 丹羽 啓子
わが船の水尾に傾き日覆舟 高濱年尾 年尾句集
わが船の水尾をながむる遅日かな 日野草城
冬の蚊の水尾のごときを曳いて来し 鍵和田[ゆう]子
初島へ大つごもりの水尾を引く 星野椿
初螢こころに水尾をのこしけり 朝倉和江
初鴨のいまだ遊意の水尾ならず 高野途上
初鴨の水尾まつすぐに折返す 鷹羽狩行
北京秋天自転車水尾のごと流れ 小檜山繁子
合図より競漕の水尾そろひそむ 森田峠 三角屋根
夕鴨の水尾二筋の遠ざかる 北条 力
夕鴨や二つ三つづゝ水尾明り 高野素十
大鷭の水尾ゆるやかに広げ来し 鈴木久美子
定期船島へ水尾曳く御講凪 渡部千代子
寒凪の鴎かたむき水尾に下る 米沢吾亦紅 童顔
小禽伸し去りたる空に水尾残る 石塚友二 光塵
島までの水尾あきらかに船起 関戸靖子
島尻に水尾引きそめぬ春の潮 上崎暮潮
崩れ簗かゞやく水尾を曳きにけり 五十崎古郷句集
年過ぎてしばらく水尾のごときもの 森澄雄(1919-)
引鴨の名残りの水尾となりにけり 川岸金治郎
引鶴の棹出漁の水尾と並む 大岳水一路
後水尾天皇を恋へば石蕗咲けり 丸山哲郎
日暮の菜間引きて水尾のごときもの 齋藤愼爾
日本発つ水尾出来そめし春の海 関圭草
春の鴨自在の水尾の交錯す 佐藤淑子
春月や背に思索の水尾曳き往く 藤後左右
曳き捨てる水尾にきらめく夜光虫 山本暁鐘
曳き船の水尾にはじかれ通し鴨 片岡眞紀子
曳く水尾に月光のりて穏かや 青山千童
月見舟我が手の水尾をならび引く 米沢吾亦紅 童顔
朝桜双胴船の水尾二条 川村紫陽
杖曳けば初蜩の水尾を引く 原裕 『王城句帖』
東風の船刀の如き水尾曳きて 高橋 佳子
枯蓮を出でて番ひの水尾となる 山下紀美子
水尾すでに漣となる通し鴨 遠藤正保
水尾とともに遠くなりたる秋の蝶 五十嵐播水 埠頭
水尾のあと縢られてゆく春の潮 鈴木貞雄
水尾のはて由布の夕焼消ぇんとす 水原秋櫻子
水尾の家うちまでも柚子匂ふ 河野青華
水尾ひきて人を辺への月見船 福田蓼汀 山火
水尾よぎる船も水尾曳く小春凪 山崎冨美子
水尾を曳き父は流るる天の川 高澤晶子
水尾を消す風のにはかに華鬘草 辻 三枝子
水尾太くすでに霞めり眸を濡らす 稲垣きくの 牡 丹
水尾太くふくらぎの船着きにけり 坂井あかり
水尾引いてをりたるは鳰初明り 石井とし夫
水尾引いて離るる一つ浮寝鳥 高野素十
水尾曳いて白鳥蒼みくる日暮 伊藤孝一
水尾果てるまで沖晴れて九月かな 米山源雄
水尾涸て鮎の死だる旱哉 鮎 正岡子規
水尾白き航路に燕ひるがへる 馬詰 敏恵
水尾白く夕べいざなふ春の鴨 坪井伊年子
水尾立ちてしばしうごくや蛭蓆 辻桃子
水尾谷がしころちぎれし雛かな 雛 正岡子規
水薙鳥どこよりか現れ水尾につく 佐藤砂地夫
水鳥に水尾したがひて静なり 実花
水鳥の水尾の真白に春隣 渡邊千枝子
水鳥の水尾の静かに広かりし 高浜年尾(富安風生氏を悼む)
水鳥の水尾引き捨てゝ飛びにけり 松藤夏山 夏山句集
氷塊を水尾に伴ひ砕氷船 市川公吐子
沼舟の水尾よせ濡るる草紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
泳ぎ出て薄刃のごとき蛇の水尾 平井さち子 鷹日和
海を縫ふ水尾の白糸神の旅 赤松[ケイ]子
炎帝の遊びごころに白き水尾 増井 和
燕や出船の水尾にひたとそひ 五十嵐播水 埠頭
物浸けて即ち水尾や秋の川 高濱虚子
玄界を水尾の割りゆく冬銀河 矢野緑詩
田の水に鳰の水尾ある雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
白鳥の母子水尾曳く湖心かな 川原ヒサ子
白鳥の水尾が綾織る月の渦 原 柯城
白鳥の水尾ぐいぐいと山を引く 大串章
白鳥の水尾太かりし長かりし 井関みぎわ
瞳の中に引鴨の水尾ひきあへる 原裕 青垣
短艇の水尾の切れ味青葉潮 有山八洲彦「朱雀」
砂舟の水尾撓む北風大幅に 成田千空 地霊
砕氷船の水尾をたまりに漁り舟 林佑子
祭山車水尾の如くに人連れて 清水明子
秋の湾しづかに水尾の会ふことも 猪俣千代子 堆 朱
秋潮や水尾まつすぐに島渡船 満田玲子
稲舟の水尾も大河に入りにけり 斉藤夏風
空に水尾引くかに月の帰雁かな 倉田晴生
競漕の二た筋の水尾せめぎ合ふ 佐藤豊子
競漕の水尾の二線の強さかな 徳永山冬子
納涼船夜目にもしるき水尾曳きて 薮脇 晴美
航終るつるべ落しに水尾を消し 出口孤城
花曇舟唐崎へ水尾曳いて 田中王城
薔薇へ水川舟ゆきし水尾を汲み 大岳水一路
蝌蚪の引くかくも短き泥の水尾 岩田由美 夏安
行き違ひたり鴨の水尾鳰の水尾 行方克巳
親泳ぐ水尾の中ゆく子鴨かな 加瀬美津子
親鴨の水尾のかばへる子鴨かな 西村和子 かりそめならず
軽鳧の子の親を離るゝ水尾引いて 今井つる女
遊船の水尾島かげに曲りゆく 高濱年尾 年尾句集
遊船の白き水尾ひき橋くぐる 谷 愛子
野水仙水尾細めつつ舟戻る 羽部洞然
金魚売過ぎゆき水尾のごときもの 鷹羽狩行「遠岸」
長き水尾惜しくも鴨のとゞまりぬ 森田峠
隠沼に水尾ひく鴛鴦のひかりかな 戸川稲村
雁の数渡りて空に水尾もなし 澄雄
雪の濠鴨がひきずる水尾の尖 田川飛旅子 花文字
鮭の水尾月にあらはに遡り 太田ミノル
鳰の子の水尾うすうすと擴がらず 岡安仁義
鳰の描く水尾の白線剛かっし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
鳰の水尾浮巣へもどるまつしぐら 大竹きみ江
鴛鴦の水尾すなほにのびて春隣 加藤 春彦
鴛鴦の水尾のよぎりし塔の影 藺草慶子
鴛鴦の水尾の二つ続きけり 原山英士
鴛鴦の水尾引く湖の広さあり 稲畑汀子
鴛鴦の水尾華げり即位の日 小川一路
鴛鴦の睦みて水尾を絡ませり 石川晴麻
鴨が鴨とあふまでの水尾長かりき 鎌倉佐弓 潤
鴨の水尾光る日和の定まりて 高濱年尾 年尾句集
鴨の池めぐりて水尾のひかる位置 岩淵喜代子 朝の椅子
鷭の子の小さき水尾も夕焼たる 岸風三楼 往来
鷭らしや良夜の沼に引ける水尾 石井とし夫
●水際
いつよりか遠見の父が立つ水際 中村苑子
うきくさの水際はなるゝひるねかな 久保田万太郎 草の丈
うすぐろく水際ありけり烏瓜 中田剛 竟日
えごの花水際は常に水ゆれて 中村明子
ひとむらの霧おりきたり水際に白く息づくみぞそばの花 辺見じゅん
もがき出て水際に熱す薔薇の芽は 赤尾兜子
りんりんと青鷺立てる水際かな 大口元通
スイス国境踰ゆるまぎはのリラ一枝たましひの水際をかすめたり 塚本邦雄
セルを着し夜の水際草にほふなり 原田種茅 径
佛の陰が誘う水際に浅き眠り 安井浩司 青年経
倶利迦羅や蝌蚪の水際まで寝雪 吉田紫乃
冬近き水際の杭のそら乾き 内田百間
切片をなし笹鳴の水際なり 山西雅子
初猟のすでに踏まれて水際あり 依田秋葭
夏山の水際立ちし姿かな 高浜虚子
手花火に水際立ちて庭の松 高田風人子
春の月常磐木に水際仄なる 芥川龍之介 我鬼窟句抄
月の出や水際つづきて須磨明石 千原叡子
欝緑といふべし島の水際まで 篠原梵 雨
水中りして水際をひろい歩く 津根元潮
水無月の水際の母の光背(あられよら) 夏石番矢 猟常記
水際なる蘆の一葉も紅葉せり 高濱虚子
水際にきて声を出すおぼろの夜 津根元潮
水際にきて色鳥の色こぼす 津根元潮
水際にて四温踏みとどまりゐたり 長谷川双魚 『ひとつとや』
水際にて草ゆれやみぬ穴まどひ 木津柳芽 白鷺抄
水際にまで水霜のありにけり 茨木和生 往馬
水際に何の火か焚く馬匹は影 林田紀音夫
水際に兵器性器の夥し 久保純夫 熊野集
水際に寝返る秋のミイラかな 増田まさみ
水際に日暮れを掬う紋白蝶 宇多喜代子
水際に線香立てたり盆の月 比叡 野村泊月
水際に羞ぢらひの日が猫柳 山上樹実雄
水際に転ぶ風船メーデー歌 木内彰志
水際のうごいてゐたる朧かな 岸田稚魚 『萩供養』
水際のひかり集めし猫柳 岡副佐代子
水際のみどりの深き氷菓売 岡本眸
水際の日に日に遠し枯尾花 暁台
水際の桜吹き敷け月の前 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水際の水の側なる魂迎 正木ゆう子 悠
水際の水透きとほり秋の海 島崎 伸子
水際の石の上なる雲雀籠 比叡 野村泊月
水際は人にもさびし羽抜鶏 下村槐太 天涯
水際へしだいに咲ける芙蓉かな 久保田万太郎 流寓抄
水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子
水際まで山落ちてゐる河鹿笛 矢島渚男「翼の上に」
水際まで来て折り返す冬帽子 野木桃花
水際まで続く足跡小鳥来る 松下朱実
水際まで蜘はひ下る細藺かな 高浜虚子
水際や蒸す夜の笑ひ胸すきし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水際や青田に風の見えて行く 井上井月(1822-86)
水際ゆいてしんみりさむし夏の星 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
沖の鴨水際に来てまぎれけり 綾部仁喜 寒木
沫雪の水際ばかり光りけり 鬼房
泣いてゐる/空の/水際の/水馬 中里夏彦
烏瓜水際に垂れしおどろかな 鈴木花蓑句集
烏蝶水際の砂に水を吸ふ 高濱年尾
牛喰つて水際白の百日紅 吉田紫乃
猫の尾垂れていて死は水際に 松本恭子 二つのレモン 以後
短夜の水際に失せし男かな 中村苑子
緑陰や水際に魚の匂ひして 桂信子 遠い橋
老婆去り水際に浮ぶ捨て青菜 桂信子 黄 瀬
草笛を吹き水際を妻とゆく 長田等
落花一片水際に来て迷ふなり 小松崎爽青
葡萄棚枯れ一日が水際まで 宮坂静生 樹下
蓮枯れ水際もしざりゆきにけり 風三楼
薄氷の水際暮れゆく風生忌 畠山譲二
蟷螂の枯れにしたがふ水際かな 原裕 正午
鉄路暮春大曲りして水際かな 宮武寒々 朱卓
雛の日の遠近ともる水際の家 桂信子 黄 瀬
駈けてゆく水際遠し雲の峰 星野立子
鱸肥えてかたぶく埓の水際かな(宍道湖) 廣江八重櫻
鳥帰る水際はものの影ふえて 松村武雄
鶺鴒や水際明りに二三匹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黄落の水際の寸土色つくす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
黄落の水際ひかりが流れけり 津根元潮
●水分(みくまり)
みくまりの神の真下に田水沸く 佐藤宏之助
みくまりの水を送りて花散らふ 佐藤美恵子
みくまりに雲創る神あまつばめ 赤塚五行
みくまりをいまあらたまのみづのおと 中原 道夫
ひややかに水分石の濡れとほす 綾部仁喜 樸簡
二股の幹に一つ葉水分社 茨木和生 丹生
杳々とくもる水分り 花茗荷 橋本 薫
水分に近く秋鯖売られけり 山本洋子
水分の峯にかかりて雁の棹 木内彰志
水分の峰に雲ゐる畑打 大峯あきら 鳥道
水分の杓冷やかに置かれけり 石田勝彦 秋興
水分の神が霧ふく桜哉 桜 正岡子規
水分の神のそら耳ほととぎす 岡島開堂
水分の神の嶺つたふ木の葉雨(吉野山) 角川源義 『神々の宴』
水分の神の袖垂れはたた神 伊藤敬子
水分の神へ火走る蔦紅葉 岸原清行
水分の神みそなはせ遅桜 石井桐陰
水分の神を斎きて水の秋 行方克己 昆虫記
水分の神夕立を峯々に 品川鈴子
水分の芽落葉松なり塩の道 伊藤敬子
水分の躍る龍神たちあふひ 佐川広治
水分へ雀隠れの径けはし 阿久津渓音子
水分や雨中落花といふことを 角川春樹 夢殿
水分りの社家に日当る干大根 福島 勲
空梅雨に鳴る水分の神の鈴 太田文萌
●水棹
つきはなす水棹や岩のすみれ草 高浜年尾
夏草に隠し置くなる水棹かな 大橋櫻坡子 雨月
天龍の涸れし流に水棹突く 百合山羽公 故園
岩間なる捨てられ水棹浮巣哉 内田百間
月の波心得ながら水棹さす 西村早史
柿林出る舟や水棹よこたへて 飯田蛇笏 山廬集
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪 花の雪 正岡子規
水草に触れたる水棹哉 水草の花 正岡子規
水草の花に触れたる水棹かな 正岡子規
泥舟の水棹たてたる花藻かな 飯田蛇笏 山廬集
神わざの水棹さばきや山ざくら 平谷破葉
突き放す水棹や岩のすみれ草 高濱年尾 年尾句集
篝屑水棹にかかる祭かな 後藤夜半 翠黛
舟や行く水棹動く花芒 薄 正岡子規
舟唄や水棹にからむ花菜屑 増田富子
藻の花や水棹は泥にとられ勝ち 堺井浮堂
遊船の遠くの水棹あきらかに 波多野爽波 鋪道の花
鉾の丈しのぐ水棹や祭船 八染藍子
●水錆
溝の水錆びて固まる薄暑かな 清水貴久彦
水錆入る池にこぼるゝ小萩かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
●水垢
冬ざれて水垢のつく釣瓶かな 柑子句集 籾山柑子
凍金魚顔に水垢をまとひたる 大橋櫻坡子 雨月
寒鮒の釣れて水垢もとのまゝ 秋櫻子
枯蓮や水垢見れば流れゐる 秋櫻子
水垢ののりたる石に蜷澄めり 松藤夏山 夏山句集
水垢の中に眼じろぎ凍金魚 大橋櫻坡子 雨月
水垢の亀にも年季梅雨に入る 高澤良一 素抱
水垢の剥がれて現るゝ田亀なり 高澤良一 素抱
水垢の厚くなりたるばつたんこ 藤勢津子
水垢やかえてきこゆる聾井戸 井原西鶴
運河冬水垢にほひ飢ゑ湧き来 細見綾子
●水明り
うっすらと水明り流燈そこを過ぐ 高澤良一 宿好
ちちははが鰯になった水あかり 坪内稔典
とんぼ生る青にはじまる水明り 櫛原希伊子
ひぐらしや城ある町の水あかり 那須 淳男
まひ〜やかはたれどきの水明り 村上鬼城
やぶでまりなどと河鹿の水あかり 木津柳芽 白鷺抄
モデイリアーニの女五月の水あかり 藤岡筑邨
一禽を置きゐて寒き水明り 白井爽風
七月や放馬腹下に水明り 友岡子郷 遠方
且散つて祇園紅葉の水明り 星野 椿
両国は梅雨の夕べの水明り 青柳志解樹
五六人水明りして藺苗植う 高野素十
十月の樹相ととのふ水明り 柴田白葉女 雨 月
去来忌のすみし嵯峨野の水明り 宮田正和
向日葵に種ぎつしりと水明り 長谷川櫂 天球
夏の風邪田水明りに臥しにけり 木村蕪城 一位
夕蝉の水明り舟岸に着く 石井露月
寒がりの行くさきざきの水明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
寒暮いま干潟の果の水あかり 中村祐子
御降りや父祖の井深き水明り 富永小谷
早苗待つ安芸の棚田の水明り 占部詩子
春の夜の月さまざまな水明り 横光利一
春宵となりゆく玻璃の水明り 山田弘子 懐
春立つや枝の先まで水明り 加藤岳雄
暮れ残る田水明りに小瑠璃鳴く 鈴木麻璃子
曝書して色鯉の水明りのみ 大峯あきら 宇宙塵
杜若暮るるに間ある水明り 岡田六華子
東風吹や入日の迹の水明り 一茶 ■年次不詳
板橋や春もふけゆく水あかり 芝不器男
枇杷の花ちる光陰の水明り ほんだゆき
植田まだ乱れておりし水明り 小川紫翠
櫨の木の映りて処暑の水明り 深見かおる
水あかり二本三本初ざくら 金子篤子
水あかり射せる千体冬のかほ 加藤耕子
水あかり蝸牛巌を落ちにけり 飯田蛇笏「霊芝」
水明りうす翅張りし鵙の贄 三宅郷子
水明りして睡蓮の百花かな 森山素石
水明りして見覚の冬景色 湊 淑子
水明りひとりになれば鹿の声 久保純夫 聖樹
水明り指呼に応へし蘆の角 河野多希女 こころの鷹
水明り焔明りの麻畠 広瀬直人
水明り花明りして山の宿 久保 栞
河骨の棒ばかり立つ水明り 飴山實 辛酉小雪
法師蝉鳴き終りたる水明り 深見けん二
泥足やほたるぶくろの水明り 林比佐生
浦安へ遠く藺草の水あかり 高木喬一
涅槃図にしのびよりしは水明り 野中秋光
湖の水明りして野菊かな 橋本 對楠
父の忌の露草にさす水あかり 上田日差子
牡丹の花のうしろの水明り 辻本斐山
生涯をさがしものして水明り 鳴戸奈菜
田を植ゑて軒先までの水明り 佐藤桂水
田芹摘む鵜山の裾の水明り 下里美恵子
白朮火の水明りにはほど遠き 斉藤夏風
白梅のどこか幽くて水明り 鷲谷七菜子
睡蓮やテラスにきざむ水明り 原 柯城
秋風の一抹過ぎし水明り 鷲谷七菜子
空壜もとわたる雁も水明り 鳴戸奈菜
立ち歩くヒト科の我や水明り 水野真由美
草も樹も水明りして夏来る日 中村燦
菜の花の暮れてなほある水明り 長谷川素逝 暦日
菜の花や橋桁舐めて水明り 鈴木花蓑句集
藁塚の崩えゆくさまを水明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
蘆枯れてまばらに立てり水明り 長谷川櫂 天球
虫焼いて仰ぐ樹や梅雨の水明り 安斎櫻[カイ]子
蛙鳴く処処や水明り 蛙 正岡子規
谺たつる鈴鴨の音や水明り 高田蝶衣
赤ん坊の百人笑う水あかり 坪内稔典
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
鶺鴒の飛ぶあとさきの水明り 平野都
●水揚げ
にぎはひとならず氷魚の水揚は 茨木和生 往馬
パセリ水揚げて歳暮の波となる 蓬田紀枝子
施餓鬼塔たてて水揚秋の蟹 百合山羽公 寒雁
母の忌の菊や水揚げねんごろに 大賀 龍雲
水揚げし大白牡丹の忌日かな(父の忌日) 阿部みどり女 『月下美人』
水揚げし藤山の威を保つかな 阿部みどり女
水揚げに母港を選ぶ盆の入 伊藤いと子
水揚げのちぬ跳ね秤定まらず 宇山久志
水揚げのはたはた腹に金刷けり 宮津昭彦
水揚げのひとり働き彼岸寒 石田勝彦 秋興
水揚げの二人掛りの蝦蛄の桶 高澤良一 随笑
水揚げの河豚に鳴く声ありにけり 児玉輝代
水揚げの裸灯の揺るる鰹船 栗山妙子
水揚げの身幅見せたり寒鮃 綾部仁喜 寒木
水揚げの魚投げ出され雪の浜 田中冬二 俳句拾遺
水揚げの鮟鱇ビロード光りせり 高澤良一 寒暑
水揚げの鯖が走れり鯖の上 石田勝彦「雙杵」
水揚げの鰹に魚の匂ひなし 古木俊子
水揚の声それだけか鰯売 薫松 (宮の口より競ひかゝれるを見て)
水揚の河豚の太息鮨の息 河野絹子
風光る水揚げの魚滝をなし 藤井淑子
●水足
●水遊び
ありたけの器並べて水遊び 高澤良一 素抱
ありとあらゆる容器並べて水遊び 高澤良一 素抱
お座りの上手に出来て水遊び 佐藤弘子
きのうからくやしくて水遊びせり 富田敏子
ひとかげの減り水遊び冷えて来し 林田久郎
ひとつづつ言葉覚えて水遊び 古野洋子
アメリカへ行くお別れの水遊び 塩見道子
三歳に恋人がゐて水遊び 都築智子
伸びやまぬ雲の尖端水遊び 大峯あきら 宇宙塵
叱られて尚水遊びあきらめず 川島暖光
太陽の子となりきつて水遊び 小泉旅風「帆船」
子の世界母を遠ざけ水遊び 稲畑汀子
暗澹と母水遊びなほ続く 波多野爽波 『骰子』
棉の種ひと夜ふた夜を水あそび 穴井太 原郷樹林
水遊びする子が庭にひとりきり 片山由美子 水精 以後
水遊びする子に先生から手紙 田中裕明「先生からの手紙」
水遊びする子に手紙来ることなく 波多野爽波 『一筆』以後
水遊びする子に滑川浅く 高浜虚子
水遊びする子をながく見てありぬ 田中裕明 先生から手紙
水遊びとはだんだんに濡れること 後藤比奈夫
水遊びまひるの子等の声澄める 竹山太郎
水遊び意地悪するも好きのうち 矢口治美
水遊び水をこはがる園児ゐて 松村多代子
水遊び終えて仏間を過ぎにけり 五島高資
水遊び胸まで濡れて母を呼ぶ 大串章
水遊び虫のやうなる嬰の腹 田中幸雪
泣き笑ふしぶきの雨や水遊び 大神幸巴
燕雀の志かな水遊び 和田悟朗「坐忘」
爺に水かけてよろこび水遊び 石井とし夫
瓔珞のきらら天女の水遊び 加藤房子(秀)
田舎では河童が出ます水遊び 岡田久慧
真白な肌の背中の水遊び 八木林之助
知らぬ間に死者に囲まれ水遊び 小泉八重子
若き母来て抱き去りぬ水遊び 大峯あきら 宇宙塵
街の子や雨後の溜りの水遊び 石塚友二
門内の木影すゞしや水遊び 石田一信
鬨の声あげ姉川に水遊び 川田さちえ(天塚)
魚のごと光を放つ水遊び 宮浦美枝子(樹氷)
●水中り
うつぶしに寝たるきりなり水中り 森川暁水 黴
げんのしようこの茶をのみ暮らし水中り 柴田晨起楼
その嘔吐鮮烈にして水中り 高澤良一 素抱
にんげんは管でありけり水中り 中原道夫「不覚」
ひげの無きイエスに近し水中り 田村みどり
へこみたる腹に臍あり水中り 高濱虚子
もとよりも淋しき命水中り 清原枴童
わが敵はわれ正坐して水中り 池田澄子
ドアを押す力の残り水中り 出口善子「わしりまい」
バリに入る一つの儀式水中り 高澤良一 素抱
パリの水中りローマでやゝ治る 白幡千草
丸薬もお灸も効かず水中り 岸本真智子
亡き母の夢に出てくる水中り 八牧美喜子
人の肩借りて厠や水中り 森川暁水 黴
古墨のことなど思ふ水中り 赤尾兜子
夜を燃ゆる猫の眼闇に水中り 森川暁水
大津絵をとにかく蔵ふ水中り 高瀬哲夫
尻子玉抜かれしごとき水中り 茨木和生「往馬」
悄気るさま漫画のやうに水中り 高澤良一 素抱
板の間に坐りゐる僧水中り 茨木和生 丹生
水中り日差払うてをられけり 茨木和生 往馬
水中り眉間たひらになりゐたり 原田青児
洞川へ古き峠や水中り 大峯あきら 鳥道
熊の胆を殺いでくれたる水中り 茨木和生
真横向く切手の顔や水中り 森田智子
祇園でのこととはいへず水中り 茨木和生 往馬
笹の炭嚥ませし幼な水中り 山本悠水
翳に寝て翳より暗し水中り 小林守男
苦しみてころがりいづる水中り 滝沢伊代次「冬柏」
草の秀に風のきてゐる水中り 辻田克巳
討死のごとく夫婦の水中り 山田弘子「春節」
貧乏のもらひぐすりや水中り 森川暁水 黴
貧乏の壁に枕や水中り 森川暁水 黴
貧乏の眼をむき寝をり水中り 森川暁水 黴
●水浴
さやさやと神の水浴みか月の潮 永井耕雲
じよろの水浴びしばかりの茄子床 川口利夫
ふくらむで水浴び飛んで尉鶲 石原八束 人とその影
光琳の梅にしぶきを 水浴び鴨 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
冴る夜を水浴て居る女かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
初雀来てをり玉の水浴びに 島谷征良
名代のわか水浴る烏かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
命水浴びていよいよ裸押 細川子生
寒行の水浴ぶ動作三拍子 石井みよ子
寒雀てのひらほどの水浴びて 中村房子
小岩らはいつも水浴び昼蜩 香西照雄 素心
散る柳水浴びて日を暮しけり 田中裕明 花間一壺
日闌けて水浴びさする囮かな 福田蓼汀 山火
春の雨やみて雀の水浴びす 松本ヤチヨ
木曾の子の水浴び木より跳び込みぬ 大串章
水浴に緑光さしぬふくらはぎ 飯田蛇笏 春蘭
水浴びが毎日みえる山の榧 和知喜八 同齢
水浴びて並ぶ烏や神迎へ 一茶
水浴びて春の鴉となりにけり 市野沢弘子
水浴びて水鳥のごと耀ひぬ 大石悦子 群萌
水浴びて鷭も四温の舟溜り 石井とし夫
水浴びに下りし鴉や石蕗の花 雑草 長谷川零餘子
水浴びのひとらにまじりあるきにいづ 川島彷徨子 榛の木
水浴びの溺れるごとし雀の子 山県よしゑ
水浴びの鳥入れ代はる花の昼 山崎千枝子
水浴びの鳩や二日の弥陀の前 服部鹿頭矢
水浴びる児に飛ぶ土堤の螽かな 会津八一
水浴びる子らよこんなに麻の花 金子皆子
水浴びる雀の見えて福茶かな 御木正禅
水浴ぶる木桶を岩に安居寺 茨木和生 倭
水浴女の辺を一散の冷し馬 岸田稚魚 筍流し
水道の奥婿がねとはん水浴びせ 一蜂 選集「板東太郎」
百合咲くや水浴びし馬の蹄鳴り 露月句集 石井露月
睡蓮の一花水浴美人めく 江川虹村
蘆なびく潟や水浴ぶ小鰺剌 嘉悦羊三(屋根)
軽鳧の子のぷるんぷるんと水浴びて 高澤良一 随笑
隠すなし藜諸共水浴び立つ 石田波郷
鶺鴒の水浴びに鳴る 平和の鐘 富永敏子
黄鶲のくわつと水浴びはじめけり 市村究一郎
●水争い
洗礼名ヨゼフとジュアン水争 品川鈴子
流れ寄る水争はず春の川 虚白
遠景に水争ひをおく日影 桂信子 黄 瀬
●水色
あさがほの水色展べししゞまかな 林原耒井 蜩
たそがれは常に水色死処ばかり 三橋鷹女
もみづり遅き谿のあさがほ水色に 林原耒井 蜩
わが八十水色のシャツ牡丹の前 細見綾子
われを視る眼の水色に今年猫 飯田蛇笏 霊芝
ダム奥となりし水色木の芽晴 茨木和生 野迫川
レタス畑水色昼寝の農婦らに 羽部洞然
共用の水色ポロシャツこどもの日 高澤良一 ぱらりとせ
北斗ありし空や朝顔水色に 渡邊水巴 富士
十勝川水色変へて鮭のぼる 矢野越山
夏めくや二人の卓布水色に 小元洋子
夏蚕飼ふ灯を水色に谷の家 福田甲子雄
夕月は水色なせり黐の花 草間時彦
好み縫ふ房は水いろ菊枕 高橋淡路女 梶の葉
故郷を水色のサングラス越し 伊藤トキノ
春愁や水色淡きハーブテイ 山田暢子
死化粧して水色桔梗なりぬ 寺井谷子
母胎につながり水色の灯の暮れ方 林田紀音夫
水洟の水色膝に落つ故郷 永田耕衣
水無月を水色に着て老装ふ 長谷川かな女 花寂び
水色に夜は明けゆくや額の花 木内悠起子
水色に昏るる湿原柳の芽 神田長春
水色のものなべてよし夏夕べ 武田鶯塘
水色のゆふべとなりぬ餅筵 角川春樹
水色のジェリーは春を逝かしむる 林原耒井 蜩
水色のノートめくればてんと虫だまし 穴井太 原郷樹林
水色の一筆箋や雲の峰 環 順子
水色の便箋暑中見舞なる 井手くに子
水色の少女飛び出す大躑躅 岡田史乃
水色の旅のハンカチ洗ひおく 吉村敏子
水色の空へ芥子の緋乾きけり 阿部みどり女
水色の露台も看えて花ぐもり 滝井孝作 浮寝鳥
水色の風を生みつぐ朝顔市 景山薫
水色は清貧の色夏燕 小野久仁子
水色は遠方の色花柘榴 桂信子 黄 瀬
水芭蕉昼の銀河は水色に 林 桂
湯河原の海は水色ミモザ咲く 柳下美砂枝
瀬戸の海や月さへも水色なせり 清水基吉 寒蕭々
目薬をさせば水色五月来る 片山慶子
秋の水色まさり行く金魚かな 乙字俳句集 大須賀乙字
空は空いろ水は水いろ原爆忌 滝井清子
空井戸あり繃帶の鶏水色に 赤尾兜子
綿虫の水色のぼる波郷の忌 貞吉直子
花の下暮れ残る空水色に 奈良邯子
茫茫渡海の水色のふたつの目 阿部完市 軽のやまめ
蜩の止めば水色ひろごりぬ 富澤赤黄男
蜻蛉の翅も水色湖国なれば 成瀬櫻桃子 素心
蝸牛角の水色吾亦紅 宮坂静生 青胡桃
衒いなき娘等水色に囀れり 宮崎敦子
角砂糖に水色の翳笹鳴す 田川飛旅子
蹴り伏せて野菊水色なる故郷 永田耕衣 吹毛集
追憶のいろは水色盆提灯 石川文子
配られて水色の飴涼しさう 都筑智子
金魚飼ふや玻璃の水色まだ寒き 富田木歩
閑庭や水いろ絞り紅注して 林原耒井 蜩
雪解けの水は水色河童橋 有元洋剛
雲海の今水色を置く夕べ 稲畑汀子
霜月の夜を水色に別れきし 秋吉世津子
霜月の菜に咲く花の水色に 廣江八重櫻
風呂敷の水色をとく遅日かな 井上雪
鳥篭を水色に塗ってさびしい 田中久美子
●水打つ
いつ来ても水打つてあり鉄線花 米田双葉子
かたき水打ちて椿の落ちにけり 増田月苑
かまつかの紅滴るるまで水打てり 菅井静子
くつばひの水打つ雨よ枝蛙 大場白水郎
ぐるり水打つて退路に窮しをり 平井さち子 鷹日和
したたかに水打ち孤独なる夕 柴田白葉女
したたかに水打つて菊据えられる 津根元 潮
したゝかに水打かけし荵哉 秀花
そこそこに暑さそこ退け水打たん 高澤良一 随笑
つくばひの水打つ雨よ枝蛙 白水郎句集 大場白水郎
の花水打つことになぐさまむ 下村槐太 天涯
もてなしは主みづから水打つて 藤松遊子
コンクリートに水打つて死を敬へり 中尾寿美子
一僕の水打つ月見まうけかな 河野静雲 閻魔
万緑の水打つ牛飼左千夫墓(「牛飼ひが歌よむ時に世のなかの新しき歌大いにおこる」左千夫) 角川源義 『秋燕』
三階の屋根に水打つ喞筒哉 打ち水 正岡子規
乾坤に水打つ秋の初めかな 長谷川櫂 虚空
事別つに庭水打てる曝書かな 尾崎迷堂 孤輪
二年坂初商の水打てり 高澤良一 燕音
人日の水打つてより小商ひ 清水基吉
今日といふ日を賭くる水打ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
冬の日や苔に水打つ法善寺 青木重行
冷麦にくれなゐ一縷水打たす 作田文子
初夏の蔵向ける座敷に水打てる 宮武寒々 朱卓
原稿は手で書くゆふべ水打つて 黒田杏子 花下草上
古庭に水打つて蛍呼ばんとす 蛍 正岡子規
古庭や水打つ夕苔くさき 打ち水 正岡子規
吉原の水打つて夜となる立夏 長谷川かな女 花 季
君が門春暁にして水打たれ 大島民郎
吾が影にはじまり夕の水打てり 伊藤京子
商ふは鎧に刀水打てり 鈴木鷹夫 千年
坐り雛水打ちたたむ能登上布 中山純子「晩晴」
境内に水打ち夜店立ち始む 高澤良一 素抱
墓に水打てば父母近くあり 吉野義子
夕栄に水打つ松の木末哉 打ち水 正岡子規
夜の崖に水打つ胸をぬらす如 橋本多佳子
大白鳥水打つ羽に日の射せり 鈴木久美子
夫ある顔となるやしたたか水打つて 山田みづえ 忘
夾竹桃空白の檻水打てり 宮武寒々 朱卓
安静の身の草引かず水打たず 後藤比奈夫 めんない千鳥
宵闇や水打ちしあとぽつねんと 田中裕明 山信
寒の水打ち冷凍の烏賊はがす 小川原嘘帥
寒鯉の闇に水打つ山の宿 林 瑠美
射干のまはりびつしより水打つて 波多野爽波
峡の水打つかはせみの瑠璃つぶて 平井さち子 鷹日和
川風に水打ながす晒かな 炭 太祇 太祇句選後篇
店先に水打つ鰥の洋服屋 高澤良一 随笑
庭前に水打て月山の上 打ち水 正岡子規
懶惰の日翼なす水打ちにけり 八木林之助
手柄杓で路地に水打つ佃の娘 佳藤木まさ女
料亭の門前に水打ちて老ゆ 桂信子 樹影
昆虫網大方売れて水打ちぬ 松山足羽
明けゆくや朝顔市に水打たれ 水原秋櫻子
春暑く花鋪朝の水打てり 西島麥南 金剛纂
暮六ッといふ居酒屋や水打てる 椎橋清翠
曽根崎に水打つてゐて長生きす 角 光雄
木羽屋根の石に水打つ人もあらず 尾崎紅葉
末つ子の水撒き上手水打てり 高澤良一 ねずみのこまくら
武者塀に水打つて一家住み慣るゝ 小林康治 玄霜
水打たせてなほたれ籠る女房かな 前田普羅 新訂普羅句集
水打たせて尚ほたれ込むる女房かな 前田普羅
水打たれ成人の日の駅賑ふ 岡田日郎
水打ちし独りに花の過ぎにけり 中島月笠 月笠句集
水打ちし石より風の生まれけり 福島貞雄(湾)
水打ちてひと日を閉ざす魚市場 栗山妙子
水打ちて地神のほむら鎮めけり 米田ツル子
水打ちて夕空近し二三軒 小川軽舟
水打ちて天竺鰈の背骨浮く 井波未来
水打ちて心に張りを取りもどす 平野芳子
水打ちて日向の匂ひ逃げ行きぬ 谷口和子
水打ちて石に命の戻りけり 中村昭一
水打ちて聖地につづく青果市 澤田緑生
水打ちに出でては籠る喪なりけり きちせあや「消息」
水打ちぬ待つ儚さを知りながら 田崎道子
水打ってたちまち乾く過疎の村 仁平勝 東京物語
水打ってよび出せ藪の蟇 蟇 正岡子規
水打って客待つ心菊供養 岡 和子
水打って己の重さ取り戻す 森須 蘭
水打って店ごとに風さそひ込む 永田佳子
水打って木に葉に石に當たる音 高澤良一 寒暑
水打って葉裏の動くもの逃す 上窪則子
水打って飛び出せ藪の蟇 蟇 正岡子規
水打つてあそびごころの見えてをり 森澄雄 所生
水打つてあちらにもある佃煮屋 笹尾照子
水打つてあり待つてゐしこと言はず 小竹由岐子
水打つていくつも摩天楼があり 岸本尚毅 舜
水打つてうだつの上がる和紙の里 川名敏子
水打つてけがれ入らざる門となす 及川貞
水打つてこの人酒豪なりしかな 岸本尚毅 選集「氷」
水打つてしばらく蟇の顔でゐる 白澤良子
水打つてそれより女将の貌となる 鈴木真砂女
水打つてたちまち乾く過疎の村 仁平勝「仁平勝集」
水打つてたった一人の弟子を待つ 橋場里水
水打つてのがれし蜂や花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水打つてまだ日の高き鉾の街 飯尾雅昭
水打つてまつ初秋の日の出かな 中島月笠 月笠句集
水打つてより残日をもてあます 近藤良郷「回帰行」
水打つてわからぬことをそのままに 鳥居美智子
水打つてスーパー開店五分前 飯田弘子
水打つて乾かぬうちの客うれし 林翔 和紙
水打つて人ならぬもの待ちにけり 齋藤玄 『無畔』
水打つて人にしたがふ忌日かな 折井紀衣
水打つて今日の仏の客を待つ 佐藤漾人
水打つて今日の商ひ始まりぬ 神坂光生
水打つて供養の菊のひと筵 岸 風三楼
水打つて入日うながす薪能 鳥居美智子
水打つて六波羅蜜寺年逝かす 宮坂静生
水打つて前栽とみに夕づける 鈴鹿野風呂 浜木綿
水打つて千本格子対ひあふ 千手和子
水打つて去年と今年を凍てしむる 三好潤子
水打つて収まるものを収まらす 高澤良一 寒暑
水打つて向日葵の葉を堅くせり 猿橋統流子
水打つて吹き鳴らしをり水鶏笛 加藤楸邨
水打つて喪に入るあたりよどみなし 松澤昭 安曇
水打つて四神に畏る足の跡 原石鼎「花影」
水打つて夕星ひとつ呼び覚ます 小澤克己
水打つて夜空に死者の名を加ふ 神尾久美子 桐の木
水打つて奈良に大きな仏かな 山本洋子「木の花」
水打つて女給の昼も了りたる 米沢吾亦紅 童顔
水打つて嫁ぎきし日の門憶ふ 西川 織子
水打つて客に憚る僕かな 楠目橙黄子 橙圃
水打つて室生は月を待つばかり 大峯あきら
水打つて小石のいのちとり戻す 宇咲冬男
水打つて小路の奥に東山 長谷川櫂 蓬莱
水打つて山ふところに居るごとし 高井与志
水打つて帰る昔のありにけり 嶋田麻紀
水打つて広重の空はじまりぬ 加藤楸邨
水打つて庭木の声を聞いてをり 野原 春醪
水打つて思ひ切ること切れぬこと 田中美沙
水打つて性の寂しき石ばかり 米沢吾亦紅 童顔
水打つて懶惰の夫子はげますも 石田あき子 見舞籠
水打つて手拓とらるる祇園歌碑 下村ひろし 西陲集
水打つて打つて時間をふやすなり 川村研治
水打つて斜めに流すマッチ棒 岡田史乃
水打つて旧きひとより思ひ出す 神尾久美子 桐の木
水打つて明月院にかくれけり 岸本尚毅 鶏頭
水打つて星まで濡らし植木市 福田紀伊
水打つて昼しづかなり生姜市 加藤松薫
水打つて暮るるつつじに殉職碑 宮武寒々 朱卓
水打つて暮れゐる街に帰省かな 高野素十
水打つて木屋町はまだ宵のうち 藤田湘子
水打つて村平穏に駐在所 藤本輝紫
水打つて来て考へのまとまりぬ 鈴木鷹夫 渚通り
水打つて松江の夕日まだ沈む 大峯あきら
水打つて桑戸八月十五日 川崎展宏
水打つて残る命と思ひけり 殿村菟絲子「紅絲」
水打つて気散じな虫かき出しぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水打つて水商売の始まりぬ 清水基吉(日矢)
水打つて氷る戸口やけさの春 村上鬼城
水打つて法善寺横丁出来上る 吉年虹二「河豚提灯」
水打つて燈を映らしむ旧宿場 関森勝夫
水打つて猫の一瞥くらひけり 伊藤柳香
水打つて百合の花粉の漂へる 山西雅子
水打つて石の眠りを覚ましけり 平沢きちじ
水打つて石無一塵夕の星 川村紫陽
水打つて神田明神下に住む 山路紀子
水打つて祭提灯ともしけり 比叡 野村泊月
水打つて稲妻待つや門畠 一茶
水打つて紺まさりける年の空 大石悦子 聞香
水打つて老舗の灯影息づけり 鈴木漱玉
水打つて舟を見送る単帯 大木あまり 火球
水打つて色物席に灯が入りぬ 丸山しげる
水打つて花見小路の動き出す 岩本菊江(雷鳥)
水打つて荷風の空となりにけり 中西夕紀「さねさし」
水打つて葛の老舗も吉野建 中村陽子
水打つて薄暮を招きよせし径 柴田白葉女 『月の笛』
水打つて蝶の軽さになりにけり 大橋一青
水打つて親不知駅たれも居ず 永田耕一郎 方途
水打つて遠くに犬の噛みあへる 岸本尚毅 鶏頭
水打つて長屋づきあひ馴れにけり 森川暁水 黴
水打つて雲水の吾子迎へけり 辻美弥子
水打つて青鬼灯も眺かな 川上蜆児
水打つて静かな家や夏やなぎ 尾崎放哉
水打つて鴨川踊の夜となりぬ 岸風三楼 往来
水打つて黄蝶がとまる路傍かな 日原傳
水打つによき夕影となりにけり 山崎房子
水打つはゆうべの桔梗さめにけり 久保純夫 水渉記
水打つやあからさまなる唖な蝉 前田普羅
水打つやとべる子がへる孫がへる 久保田万太郎 流寓抄
水打つやひらひら築地河岸歩く 長谷川かな女
水打つやわが家へ帰り来しことを 稲畑汀子
水打つやわが植ゑし樹も壮年に 福永耕二
水打つや一トうちづつの土ほこり 久保田万太郎 流寓抄以後
水打つや上野の山にとゝけとて 打ち水 正岡子規
水打つや上野の山の梺路 打ち水 正岡子規
水打つや上野の山の麓路 子規句集 虚子・碧梧桐選
水打つや何ごともなくけふのすぎ 久保田万太郎 流寓抄
水打つや契りとは祖と契ること 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水打つや山影きたる街の中 大橋櫻坡子 雨月
水打つや恋なきバケツ鳴らしては 大串章「朝の舟」
水打つや早き宮出し伝へつゝ 増田龍雨 龍雨句集
水打つや明らさまなる唖な蝉 前田普羅 新訂普羅句集
水打つや時経ぬごとく柳影 依光陽子
水打つや森のひぐらし庭に来る 水原秋櫻子
水打つや生きる父より亡母恋し 寺田京子
水打つや砂玉となり水まろぶ 高澤良一 素抱
水打つや花火桟敷の組上り 長谷川かな女 花 季
水打つや蝉驚いて飛んで行く 打ち水 正岡子規
水打つや逆縁ゆるすほかなくて 吉本伊智朗
水打つや通院の夫戻るころ 佐々木美津子
水打つ頃青空少しづつ消ゆる 瀧春一
水打てけがれ入らざる門となす 及川貞 榧の實
水打てと水吐いてゐる筧かな 久保田万太郎 流寓抄
水打てばそこより乾き帚草 伊東宏晃
水打てばはや宵めきて鉾の辻 山本歩禅
水打てばふはととびつく地のほてり 中村汀女
水打てば夏蝶そこに生れけり 高濱虚子
水打てば妻戸にちりぬ花ざくろ 素丸「素丸発句集」
水打てば影いよゝ濃し遅桜 碧雲居句集 大谷碧雲居
水打てば御城下町の匂かな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
水打てば母病むを人に問はれけり 鈴木鷹夫 渚通り
水打てば沈むが如し苔の花 高濱虚子
水打てば灯ともる築地明石町 三浦小雀子
水打てば爆ぜんばかりの大旱 矢野 聖峰
水打てば繁吹一瞬火となりぬ 渡邊那津
水打てば草の雫となりにけり 星野椿
水打てば草田男の蟇立ち出でし 青木重行
水打てば足に散りゐて水の紋 高濱年尾 年尾句集
水打てる土のにほひや浦上忌 朝倉和江
水打て石燈籠の雫かな 打ち水 正岡子規
水打て露こしらへる門辺哉 炭 太祇 太祇句選後篇
氷屑掃いて水打つ魚市場 澄田玄志郎
河童忌の水打つて胸鎮めけり 小林康治
河蒸汽水打つ河岸につきにけり 飯田蛇笏 山廬集
河鹿啼く水打つて風消えにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
洗面の水打ちあけし芋嵐 川畑火川
浅夜ひとり随筆を書く水打ちぬ 渡邊水巴 富士
添水打つ度に明月震へけり 岸部秋燈子
爐をあけよ新居の露地に水打って 及川貞 夕焼
疾く起きて水打つ廓事始 石橋雄月
盛砂や水打つ門の人さわぐ 打ち水 正岡子規
相庇ういのち互みに年経るに門に水打ちてかかる半月 近藤芳美
砂町の水打つ暗さありにけり 石嶌岳
祝ぎの日の医家の葉牡丹水打たれ 木村蕪城 寒泉
祭場に水打つて待つ山の風 福田甲子雄
秋風や水打つてをる畑中 太田鴻村 穂国
種鮎に水打ち終へし夕心(種鮎とはおとり鮎のこと) 『定本石橋秀野句文集』
稲妻や夜の水打つ山の町 深見けん二
端正に水打ち筆屋店開く 岩木秋水
竹の根に水打つ朧夜のことぞ 田中裕明 山信
筧水打ちどほしなり心太 高浜年尾
箒目に水打つ除夜の麹蔵 能村登四郎 幻山水
結納のものを見てまた水打ちに 関戸靖子
老いてゆく刹那刹那を水打つて 小島千架子
葭切に水打ち誘ふよ踊歌 香西照雄 素心
藁束に水打つてある月夜かな 黒崎かずこ
行列のあとに水打つほこり哉 打ち水 正岡子規
街夕焼魚いくども水打たれ 桜井博道 海上
裏町や水打さして馬車を見る 打ち水 正岡子規
裏町や水打やめて馬車を見る 打ち水 正岡子規
迎へ水打つて天神祭かな 高橋洋志
遊ぶごとし魚屋の朝の水打ちは 森澄雄 花眼
遠くまで出でて水打つ茶店かな 大橋櫻坡子 雨月
鎌倉や水打つて即弓の道 大木あまり 山の夢
門内を水打つ人のよぎりたる 波多野爽波 鋪道の花
隣人の水打ち呉るゝ夕されば 石塚友二 方寸虚実
露店や茄子に水打つ夜の色 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
青胡桃水打ち当てて顔洗ふ 友岡子郷 風日
飴薬師水打つて飴切りはじむ 小泉良子
駅前の酒場の女水打てる 宮武寒々 朱卓
鬼灯市の裏側びしと水打たれ 岸田稚魚 筍流し
鮒鮓や三たび水打つ石暮れて 水原秋桜子
●水占
夏惜しむ水占みくじ水に浮べ 椿文恵「水占みくじ」
初旅の水占ひも貴船かな 北村睦子
六月は水占貴船詣かな 後藤比奈夫 めんない千鳥
水占や貴船の神の滴りに 石野冬青
●水音
いざよいの水音を聞き魚ごころ 木村えつ
いざよひの空より水音起つごとし 関森勝夫
いづくにも水音のあり湯殿行 下鉢清子「みちのく」
うなぎひしめく水音朝のラジオより 豊田晃
おぼろ夜の水音に添ひ坂下る 柴田白葉女
きぶし咲き山に水音還り来る 西山 睦
ぎしぎしの伸びざかりなる揚水音 森田公司
くらがりへ覚める水音冬紅葉 板橋美智代
この水あの水の天龍となる水音 山頭火
たしかなる春の鼓動を水音に 吉富萩女
たたみの上にテレビ水音夜の秋 草田男
どことなく水音のして盆の町 岡本眸
ふ と 思 ひ 出 の 水 音 か げ り 山頭火
もてなしは秋の水音櫟の火 霜田千代麿
ゆうがたは水音恋ふる雪ばんば 池田琴線女
わがたてゝゐる水音や田草取 依田秋葭
コスモスも水音ごもり忍野村 古賀まり子 緑の野以後
シナノザサ秋水音もなく流る 高澤良一 素抱
トイレの水音もあったりして通夜の中 植田次男
トーキーに入りし水音木の芽時 長谷川かな女 雨 月
マンホールの水音寒夜は火の音す 寺田京子 日の鷹
了以忌や水音通ず京丹波 松瀬青々
二階屋を水音縦に切る寒夜 大井雅人 龍岡村
五月の鯉空に水音たたせけり 中田モト子
体内はいつも水音浮寝鳥 大村玉兎
何するも水音ごもり丁字咲き 高橋謙次郎
作り滝夜は水音を飼ふごとし 鈴木きぬ江
側溝にかすかな水音草茂る 青砥真貴子(朝)
八十八夜水音を聞き惚れもして 中山純子 沙 羅以後
六月の水音に添ひ検査すむ 萩原麦草 麦嵐
冬うらら水音のふと欹ちぬ 小川軽舟
冬の日の水音想ふ泛子を買ふ 鈴木鷹夫 渚通り
冬晴れの水音鋭がり来る日暮 岸田稚魚 筍流し
凍滝の中の水音墨を摺る 一條友子
分け入れば水音 種田山頭火(1882-1940)
分け入れば水音ばかり春の草 千代女
列柱に水音おぼろ地下宮址 澤田緑生
刻きざむ水音してをり初御空 加納久子
卒業のこの雪の田も水音す 桜井博道 海上
吹く風も澄む水音も木曽に入る 高橋悦男
夕紅葉とみに水音澄みわたり 鈴木花蓑句集
夜振火を消せば水音立ちにけり 冨田みのる
夜長の灯水音に明き花屋にや 安斎櫻[カイ]子
大原の水音烏瓜の花 大川真智子
大寺にこもる水音あたたかし 澤村昭代
大山蓮華渓のくらさを鳴る水音 土屋紫信
天の川は黒部川の水音を聞く(宇奈月温泉) 荻原井泉水
奉書漉く水音つづみ拍つ如し 荒井正隆
奥飛騨は水音太し破れ傘 佐藤斗星
妻はいま闇の水音螢籠 友岡子郷 日の径
子を連れては草も摘むそこら水音 種田山頭火
実むらさき水音に急ぐ色なるか 河野多希女
寒に入る一位樫には水音して 小川双々子
寒潮の濤の水音まろびけり 飯田蛇笏
寒諸子釣れし水音耳うてり 鈴木鷹夫 大津絵
寝ぬる時水音の月となりゐたり シヤツと雑草 栗林一石路
小暗がりの庫裡に水音木蓮忌 菊地智子
山中の水音いそぐ紅葉かな 山崎千枝子
山毛欅の樹を水音のぼる原爆忌 竹林仁
山葵田の水音しげき四月かな 渡邊水巴
山葵田の水音といふ音のあり 後藤比奈夫 祇園守
岩すべる水音へ垂る沢胡桃 伊藤敬子
川とんぼやさしき水音つれてきし 加古宗也
川宿の青柚にさぶと水音あり 長谷川かな女 雨 月
川狩や堰の水音遠く来し 雄子郎句集 石島雉子郎
師の墓を洗ふ水音の涼やかに 松田碧霞
帯とけば涼しくなりぬ水音も 星野立子
年の瀬の水音切れぬ洗車場 西村美枝
幾重にも水音ときに遠郭公 野中亮介
底冷えに水音のしてゐたるかな 猿山木魂
引あげて水音くらき柳かな 斯波園女
弛みなき木曾の水音蒼朮焚く 折井眞琴(岳)
愛のごとし深雪の底の水音は 小林康治 玄霜
我家の水音に年新たなり 露月
施餓鬼會や水音更る後夜の鐘 施餓鬼 正岡子規
明け方の水音ひびく朴の花 皆川白陀
昏れて行く水音山葵田にのこる 島村茂雄
春の水音ばかりかな枯林 横光利一
春や妻の使ふ水音知り尽くし 野中亮介
春暁の町ゆく水音離れずに 下村ひろし 西陲集
春浅き水音めぐる都府楼址 能村登四郎
春蘭や水音はまだ谿にのみ 児玉輝代
春風や土手は水音馬の鈴 春風 正岡子規
昼を夜につぐ水音や秋となる 阿部みどり女 『雪嶺』
昼昏き渓に水音座禅草 吉田百合子
暁暗の水音百合の奥はたらく 松澤昭 父ら
月の出やよその厨の水音す 菖蒲あや あ や
朝明よし投げ苗の水音さばしりて 高田蝶衣
木の中をのぼる水音原爆忌 益田 清
木ぶし咲くと見れば水音ゆたかなり 椎橋清翠
木道をくぐる水音沢桔梗 宮田俊子
枯園としてのやすらぎ水音にも 後藤比奈夫
柴漬の水音にたがふなかるべし 岡井省二
桑枯るる水音に沿ひ陣馬道 児玉真知子
桑畑に水音かよふ暮春かな 成瀬櫻桃子 風色
桶の水音立てて飲む祭馬 斉藤重子
椎若葉水音のして水の神 神原栄二
樵小屋水音細く冬に入る 栗原澄子
武蔵野の水音聴くや西行忌 志城 柏
毛虫焼く炎の水音に応へあり 原裕 青垣
水 音 の、 新 年 が 来 た 山頭火
水 音 を さ ぐ る 山頭火
水に棲み水音たてずあめんぼう 水田昊子
水ひろがる奥に水音苺食ぶ 友岡子郷 遠方
水よりも水音いそぐ下り簗 若井新一
水神へ走る水音みどりの日 平井さち子 鷹日和
水竜の中の水音夏はじめ 甫喜本のぶ女
水音(みおと)またおろそかにせず春の水 高澤良一 寒暑
水音、冬が来ている 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
水音があれば母ゐて菊膾 古市絵未
水音が河鹿の聲である水を聞く 荻原井泉水
水音が胸を出てゆく花わさび 青柳志解樹
水音が身から離れず春に入る 船水ゆき
水音けふもひとり旅ゆく 種田山頭火
水音しんじつおちつきました 種田山頭火 草木塔
水音で充たす一日さくら散る 桂信子 黄 瀬
水音で川幅わかり螢狩 木村紀美子
水音といつしよに里へ下りて来た 種田山頭火 草木塔
水音と即かず離れず紅葉狩 後藤比奈夫 祇園守
水音と機織る音や沖縄忌 山崎祐子
水音と羽音の夜明け鴨来たる 松永千鶴子
水音と花に憑かれし師が一入 野澤節子 遠い橋
水音と虫の音と我が心音と 西村和子
水音と蚤の記憶の薄あかり 飯田龍太
水音にいちにち芽吹く楢くぬぎ 由利雪二
水音にきよとんきよとんと鳰 高澤良一 さざなみやつこ
水音にそそぐ水音冬深し 行方克巳
水音にひかるる昼や桔梗の芽 宮坂静生 樹下
水音にまづくつろぎて川床料理 南 ふじゑ
水音にも山国の張り*たら芽あヘ 鍵和田[ゆう]子 浮標
水音にをののく蓼や櫻桃忌 石田あき子 見舞籠
水音に別れて虫の原となりぬ 及川貞
水音に千鳥ケ淵の夜寒かな 桜木俊晃
水音に山現れて梅の花 長谷部愛子
水音に恋の夢醒む天の川 石田ふじ乃
水音に暮るる信濃の干菜竿 前田時余
水音に朝のひらかず夏落葉 松澤昭 神立
水音に添ひ行き若菜野に出でぬ 菖蒲あや
水音に濡れては帰る夕すずみ 千代女「古人筆句録」
水音に紫陽花白く返り咲く 山田節子
水音に色あれば銀花山葵 原田青児
水音に記憶もどりぬ滝ありし 星野立子
水音に足裏より酔ふ簗の上 きくちつねこ
水音に跼めば蝶の翔ちにけり 飯野弥生
水音に蹤きてはかへす秋の蝶 北見さとる
水音に近づき離れ螢狩 茨木和生 往馬
水音に追はるる漆紅葉かな 小島千架子
水音に醒めし安曇野百千鳥 松本敏子
水音に闇ととのへば蛍とぶ 町田しげき
水音に離れ杭立つ十三夜 宮田正和
水音のあるばかりなる霧地獄 石塚友二 光塵
水音のいつもどこかで花山葵 寺岡捷子
水音のかすかにありて涼しさよ 稲畑汀子 汀子句集
水音のかたさ失せゆく犬ふぐり 平子 公一
水音のこもりてのぞく實梅かな 八木林之介 青霞集
水音のころがりくるや蕗の薹 小林紀代子
水音のして蘆間より鷭現るる 古賀ひさ
水音のする雪中の福寿草 菊地弘子
水音のそこだけ消えて冬桜 清水衣子
水音のそこに夕づくうつぼ草 村田脩
水音のたえずしていばらの実 種田山頭火
水音のたえずして御仏とあり 山頭火
水音のたそがれ誘ふ夕ざくら 成瀬櫻桃子 風色
水音のたてよこななめ雪解村 神沢英雄
水音のつれづれに春うごきけり 東條陽之助
水音のどこから夢の業平忌 寺井谷子
水音のながれながれて霜の橋 松村蒼石 雪
水音ののぼりくる山朴おそし 小島千架子
水音のひろがつて野は秋半ば 中村田人
水音のふくらんでくる曼珠沙華 野木桃花
水音のほしくなる絵よクリスマス 土谷倫
水音のやさしき日なり芹の花 浜福恵
水音の一つは炊ぎ雨の枇杷 友岡子郷 遠方
水音の中に句を書く新樹かな 渡辺水巴 白日
水音の中に小春のありにけり 星野椿
水音の中まで日暮朴の花 雨宮抱星
水音の中を歩いて月見草 末光令子
水音の五線音譜に乗る河鹿 稲畑汀子
水音の八尾はよかり風炉名残 坂田はま子
水音の八朔柑へ来て降るごとし 鳥居おさむ
水音の包める宿や新豆腐 山田弘子
水音の四辺よごさず卒業す 松澤昭 神立
水音の夜を咲きのぼるからすうり 白澤良子
水音の夢のごとくに返り花 順子
水音の家々つなぐ八重桜 ながさく清江
水音の家を半周すもも咲く 太田土男
水音の寝覚冷すや夏ごろも 鳳朗「鳳朗発句集」
水音の引き立ててゐる冬紅葉 後藤比奈夫 金泥
水音の方へわかれし端午かな 田中裕明 櫻姫譚
水音の方へ傾ぎて野紺菊 ふけとしこ 鎌の刃
水音の方へ薄暑の径たどる 隈柿三
水音の日向さびしく蕗刈れり 小田 司
水音の早春かなでゐて倦まず 稲垣きくの 黄 瀬
水音の明くる早さよ水芭蕉 三ケ森青雲
水音の晴ればれとして大賀蓮 猿山木魂
水音の暮れてひとりの大焚火 春樹 (吉野)
水音の枕に落つる寒さ哉 寒さ 正岡子規
水音の檜山夜に入る網戸かな 木村蕪城
水音の消えては生れあざみ咲く 稲畑汀子
水音の涸るる音もつ破芭蕉 吉村美波
水音の澄めば冷えくる茨の実 小松崎爽青
水音の爽やかに抜け棚田の空 中村行一郎
水音の空へ抜けゆく冬桜 勝又民樹
水音の糺を秋のはじめかな 大魯
水音の紺屋に遠く山眠る 渡辺みどり
水音の絶えずしてをり勇の忌 井上綾子
水音の耳うち荻の角組まれ 和久田隆子
水音の芋名月の陰(ほと)洗ふ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水音の荻にかくるゝ夕哉 荻 正岡子規
水音の萍ひとつ離れをり 山上樹実雄
水音の落ち込んでゆく木下闇 今井つる女
水音の葎はしる夏木立 夏木立 正岡子規
水音の近づいてくる葭障子 野澤節子
水音の野中さびしき柳かな 浜田酒堂
水音の野中にくれて冬の雨 支朗
水音の離れ蹤きくる梅寒し 岸風三樓
水音の風とはなるる春涼し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水音の高くなりけり草螢 浦川聡子
水音の高まる木曾の草蚊遣 長田等(狩)
水音の髪膚に響く川床涼み 西村和子 かりそめならず
水音の鳥音にも似て田植すすむ 大熊輝一 土の香
水音は二階に高き河鹿かな 英治
水音は山女魚跳ぶらし淵おぼろ 内山 亜川
水音は暮しのリズムつばめ来る 兼山き志枝
水音は水にもどりて水鶏かな 千代尼
水音は耳に障らず春眠す 茨木和生 丹生
水音は遥かを急ぎ白絣 綾部仁喜 寒木
水音は銀の重さに山ざくら 児玉南草
水音もあんずの花の色をして 草間時彦 櫻山
水音もまた梅の香をくぐり来る 山田弘子 螢川
水音もまた風に乗る茂り中 市東 晶
水音も一品として夏料理 渡辺ユキ子
水音も記憶の中にありて夏 星野立子
水音も身に組み込んで薬喰 鳥居おさむ
水音も風の音にも九月かな 副島いみ子
水音も鮎さびけりな山里は 服部嵐雪
水音や匂ひ緊りて生姜畑 大熊輝一 土の香
水音や川添垣の青瓢 古白遺稿 藤野古白
水音や樽を並べて酢茎売り 穂坂日出子
水音や船にゐて秋風の唄をきく 太田鴻村 穂国
水音や谷ほの暗く紅葉散る 古白遺稿 藤野古白、正岡子規編
水音や野菊のあかるさをおもへ 夏井いつき
水音より明くる街道燕来る 加藤安希子
水音をあつめて木曾の青胡桃 長田等(狩)
水音をはさむ蛍の屏風哉 蛍 正岡子規
水音をひかりを切りて囀れり 茨木和生 三輪崎
水音を一品にして夏料理 榎本栄子
水音を両側にして桐の花 飯島晴子
水音を先だててくる雁渡し 今瀬剛一
水音を受けとめている寒椿 山内年日子
水音を寒からず聞く心あり 汀子
水音を抜けて小瑠璃の声聞こゆ 茨木和生
水音を止めて始まる夕祓 中村泰子
水音を深めし宇治の祭あと 石田厚子
水音を秋の声とし奥信濃 鈴木真砂女
水音を素手でつかみて春隣り 高梨まゆみ
水音を聞いてゐるだけ夕端居 沢田れい
水音を聞きのがさじと枯葎 瀧澤宏司
水音を聞く曲がり家の白障子 曽我部多美子
水音を聴く木の橋の凍りけり 仙田洋子 雲は王冠
水音を越えて仙翁朱ヶひとつ 文挟夫佐恵 遠い橋
水音を踏んで歩くや秋の暮 草間時彦 櫻山
水音を離れ螢火ピアニシモ 吉原文音
水音淙々芽吹きうながす山の雨 福田蓼汀 秋風挽歌
水音遠くなり近くなつて離れない 山頭火
水鳥の水音のようにわがまま 阿部完市 その後の・集
江名子川水音棗に響かせて 高澤良一 素抱
油蝉この世水音なかりせば 今村俊三
洞窟の中より寒の水音す 舛田としこ
流星や水音こもる真葛原 飯野てい子
涼新たよき水音の水に寄り 村越化石
淙々と水音珊々と深山蝉 福田蓼汀 山火
溝蕎麦にだんだん水音暗くなり 諸角せつ子
滝の水音柔かく木の間なる 高濱年尾 年尾句集
火祭の果てし水音逸るなり 菖蒲あや あ や
炎天を来て水音の如意輪寺 加古宗也
炬火(まつ)照らしゆく霧原の水音かな 臼田亜浪 旅人
猩々袴水音に蕊のばしけり 伊藤敬子
田に引ける水音すずめのてっぽうに 高澤良一 燕音
白樺の芽吹く空あり水音す 星多希子
白河に近き水音沙羅の花 鳥居おさむ
白菖蒲剪つて水音をまとひけり 雨宮きぬよ
盆礼や水音たかき飛鳥川 城孝子
盆過ぎの寧き水音道志村 河野南畦
盲ひたりせめては秋の水音を 高浜虚子
石のみの川に水音谷あけび 寝瓶史
石鼎忌修す水音山の音 原和子
秋風の水音糸のごと乱れ 内藤吐天 鳴海抄
空讃え水音讃え犬ふぐり 高澤良一 随笑
竜沼へ水音はげしく桷は実に 阿部藍子
筒鳥や水音や霧のにじり口 安西篤
筧水音の春めき宗淵忌 依田由基人
精霊路のどこも水音ばかりかな 関戸靖子
紙を漉く水音こそは秋の音 鈴木真砂女 夕螢
紙漉きの水音さむく暮れにけり 田中冬二 麦ほこり
紙漉女と語る水音絶間なし 橋本多佳子
紫苑咲く水音風音蓮華寺 小川笹舟
紫陽花や朝の水音二階より 桜井博道 海上
胎内の水音聴いてゐる立夏 中村苑子(1913-2001)
胎動の水音夏の大樹まで 高原与祢
脳下垂体涼し水音聞きをれば 正木ゆう子 静かな水
膨らます背戸の水音猫柳 西村久子
花林檎吾を水音の中に置く 藤田湘子
花誘ふまゝ水音の誘ふまま 田畑美穂女
芹摘みの水音に山動き出す 水品トミ子
菩提寺の常の水音霜日和 今井峰月
菱ちぎるひそけき音と水音と 真木洛東
落差埋めんと水音優し年の暮 香西照雄 素心
葛の花ふかき水音がする 栗林一石路
薄暑なり水を離るる水音も 茨木和生 往馬
藺を植うる水音のみの夕べかな 加藤しげる
虫野来てうしろになりし水音かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
蛇穴に入り水音の空にあり 宮岡計次
蛇穴を出て水音をききにけり 三橋鷹女
蛍火へいつも水音さしはさむ 横山白虹
蛍狩せし水音に旅名残り 稲畑汀子
蝉の声絶えて水音山深し 蝉 正岡子規
蝌蚪揺れて私語の水音聴きとれず 河野南畦 湖の森
蟲野来てうしろになりし水音かな 臼田亜浪
覚めてすぐ近き水音をとこへし 田中裕明 花間一壺
観音へ走る水音去年今年 斎藤典子
谷里は水音つねなる夜寒かな 尾崎迷堂 孤輪
谿ふかく水音の冬木の霜 シヤツと雑草 栗林一石路
豊年の水音抱いて山の闇 奥名春江
返り咲く花を水音逸れてゆく 裕
途切れざる水音にとぎれ河鹿鳴く 脇収子
金魚守昼寝も池の水音なか 原 好郎
鎧戸のそとの水音あけ易き 稲垣きくの 黄 瀬
雨音の中の水音花山椒 今井園子
雪くぐり来し水音の青きかな 山田桃晃
雪の来し地は水音を霊歌とし 松澤昭 神立
雪加鳴くや朝の谷水音をひそめ 桜木俊晃
雪原の水音鈴ふるごと暮るる 鷲谷七菜子 雨 月
雪残す微笑水音遠く垂れ 松澤昭 父ら
雪渓の水音の白根葵かな 伊藤いと子
霧月夜水音を和語のやすらぎに 吉野義子
青すだれ吊れば水音近づきぬ 片山由美子 天弓
青麦に水音はしる比叡の前 青々
風立ちて水音変る花馬酔木 玉木春夫
饒舌も夜の水音も涼しかり 稲垣きくの 黄 瀬
騒がしき水音ばかり数の子は 渡辺誠一郎
鮎の瀬の水音ばかり暮れてをり 津村典見
鮎落ちてより水音の昂まれり 荻原芳堂
鯉買つて水音運ぶ枯るる中 鈴木鷹夫 渚通り
鱒池の春めくものに水音も 茨木和生 野迫川
鱒飼へる四方の水音に春日満つ 内藤吐天
鳥鳴て水音くるゝ網代かな 蕪村
鴨下りる水音を聞く火桶かな 山口青邨
●水鏡
いちはやく秋夕焼の水鏡 東野昭子
さざれいし陰より落つる潮水鏡 夏石番矢
をだまきに水鏡侍す晶子の忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
ワーグマン忌の水鏡にて鮟鱇顔 中戸川朝人
下萌のこゝに佇み水鏡 高木晴子 晴居
出女や水鏡見るところてん 木導 五 月 月別句集「韻塞」
化粧して蛇に魅入られな水鏡 筑紫磐井 婆伽梵
夏兆す杉の吉野の水鏡 原裕 青垣
夏草のひとり花ゆれ水鏡 上島鬼貫
夏薊に水鏡したる醜婦かな 龍胆 長谷川かな女
夏蝶の葉陰に揺るる水鏡 坂内恒郎(浮標)
山女走せをり水鏡ゆるがさず 中戸川朝人 星辰
早乙女や朝澄む小田の水鏡 瓢子
春灯も吾も沈み行く水鏡 水田むつみ
水盤をめぐりて猫の水鏡 本田あふひ
水鏡かの家にいまも桐一葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水鏡きさらぎはまだ森のなか 井上たま子
水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石(1933-97)
水鏡してゐる如き鹿涼し 岩崎照子
水鏡して炎天はいづこにも(善通寺・御影の池) 原裕 『青垣』
水鏡はなれて蓬原のあり 柿本多映
水鏡ゆるがず山女癇走る 中戸川朝人
水鏡割つて着水飛来鴨 石井いさお
水鏡拭いさりたき老いがあり 宇川啓子
水鏡暗し天に繁るは何ならん 河原枇杷男
水鏡見てやまゆ(眉)かく川柳 田捨女 (1634-1698)
水鏡見るがごとくに藺を植うる 吉富平太翁
水鏡見るそだちなし蜆取り 千代女
水鏡鮎澄むほどに吾も澄みぬ 太田鴻村 穂国
海苔掻きや伊勢越の海人の水鏡 海苔 正岡子規
涸れ残りたる水鏡暮れ残り 耕衣
渦笑窪消え水鏡寡婦に冴ゆ 香西照雄 対話
滝となるまでせせらぎの水鏡 野中亮介
無花果に水鏡して水急ぐ 百合山羽公 寒雁
睡蓮や鬢に手あてて水鏡 杉田久女
神謀りゐる十月の水鏡 原裕 『新治』
秋涼し魚木に上る水鏡 沢木欣一 往還以後
秋立つと知らずや人の水鏡 立秋 正岡子規
秋風に嶽の日は金ン水鏡 石原舟月 山鵲
笛方の涼しき袖を水鏡 小原芳子
美人老て疎影の痩を水鏡 椎本才麿
花筏とぎれて花を水鏡 岩田由美 夏安
苗代の秋田こまちに水鏡 高澤良一 宿好
若蘆や伊勢の日影の水鏡 淡々
藺を伝ひ生るる蜻蛉に水鏡 松本たかし「火明」
蛇穴を出てまつさきに水鏡 鳥居真里子
蛎むきや我には見えぬ水鏡 其 角
蜻蛉のおのが影追ふ水鏡 星野立子
蜻蛉生れ阿蘇千枚田水鏡 小浜光吉(萩)
蝌蚪増ゆるまで紺青の水鏡 滝谷泰星
蝶昏れて水鏡に棲む貌ひとつ 河原枇杷男 蝶座
蠣むきや我には見えぬ水鏡 其角
行く春や道にいくつも水鏡 河原枇杷男 蝶座 以後
誰がための秋天に置く水鏡 原裕 『葦牙』
誰がための秋天を置く水鏡 裕
貌鳥や消えては戻る水鏡 平川雅也
達磨忌や自剃にさぐる水鏡 其角
郭公にこだま白樺に水鏡 宮津昭彦
雉子鳴くや窪田にあをき水鏡 岡田 貞峰
青桐の實の霜枯れて水鏡 竹田節
青鷺の八頭身を水鏡 高澤良一 宿好
静けさは子の水鏡われ秋思 中村明子
●水掻 蹼
すれ違ふ蹼の涼大正池 高澤良一 宿好
ひらひらと赤き蹼ふる木の葉 成田千空 地霊
初鴨の蹼ひらく水の中 尾崎隆則
夜濯や蹼のこる指の股 高橋睦郎
桐一と葉家鴨蹼土まみれ 成田千空 地霊
残葱なる蛙の蹼を拡ぐ 中田剛 珠樹以後
水掻の朱がひた濡れて春の鴨 水原秋櫻子
水鳥の水掻の裏見せとほる 山口青邨
水鳥の蹼昏く年つまる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
秋暑し佛の指の蹼も 宮坂静生 春の鹿
蹼(みづかき)の吾が手に育つ風邪心地 奧坂まや(1950-)
蹼で喉を掻きをり残る鴨 川崎展宏 冬
蹼に乗つたる鳥や雪催 齋藤玄 『雁道』
蹼に砂鉄ひつつく雪間かな 吉本伊智朗
蹼のあたりに落ちて藪椿 大木あまり 火球
蹼のあるは還れり水の秋 高澤晶子 純愛
蹼のごときスリッパ河童の忌 小檜山繁子
蹼のしづく一滴春の土 大木あまり 火球
蹼のたどりつきたる草の花 石田郷子
蹼のたわたわ花屑踏みつけに 高澤良一 燕音
蹼のぺたと並びて日脚伸ぶ 小島健 木の実
蹼の乗つてうごけり春氷 菊地一雄
蹼の吾が手に育つ風邪心地 奥坂まや
蹼の煽りて行けり蜷のみち 藤田湘子 てんてん
蹼の生えてめざめし月夜かな 眞鍋呉夫
蹼の跡短日の水が寄せ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蹼の踏み固めたる雪渚 大石悦子 百花
蹼を育てていたる昼寝覚 久保純夫
蹼を見てゐる鴨よ残りけり 三橋敏雄 畳の上
雪降つてゐる蹼のあるきぶり 吉本伊智朗
●水陰
田を植ゑて水陰深くなりしかな 橋本榮治 麦生
下萌や白鳥浮きて水翳す 飯田蛇笏 霊芝
●水影
もしかして水影の寡母は布袋草 杉浦はるか
一枚づつ代田仕上げて神の水 影島智子
千屈菜(みぞはぎ)の水影ささら彩たちぬ 石原八束 高野谿
夏燕水影と刺し違へさう 西村和子 かりそめならず
水影に己れかむさり枯蓮 行方克己 昆虫記
水影に残雪の青定まりぬ 対馬康子 吾亦紅
水影の木と立ちまじり夏至る 小檜山繁子
水影も一本きりの曼珠沙華 石原八束 『黒凍みの道』
水影や*むささびわたる藤の棚 其角
水影をくめどこぼせど朧月 千代女
水影をゆらりと置きし初紅葉 深見けん二
白壁のあれば水影枯柳 世古諏訪
破蓮の水影もまた破れにけり 大久保橙青
萩ゆらぎ水影ゆらぎ鯉売女 斉藤夏風
鮭のぼる月下に勢ふ水影かな 大橋敦子 匂 玉
●水陽炎
あしかびや白壁のぼる水陽炎 神蔵 器
ひろめやのかげおどろなる水陽炎 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
中秋や松にとびつく水陽炎 坂本 登
囚人足寒橋脚昇る水陽炎 香西照雄 素心
新松子水陽炎の鯉といる 遠藤秀子
旅人の肩につきたる水陽炎 宇多喜代子
水陽炎仁王の眉間明るうす 田川飛旅子 『山法師』
水陽炎犬のかぎけるま顔かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水陽炎田にしふたつの夢の園 加藤楸邨
着飾りて水陽炎のなかにゐる 柿本多映
研物師水陽炎をこぼしゆく 野中亮介
水かげろふ捉へむとして夫に触る 大石悦子 群萌
水かげろふ映る老舗の春障子 廣田宏美
水かげろふ舟屋も揺れて秋の色 和田ゑい子
水かげろふ見し瞳に黒き仏陀身 野澤節子 牡 丹
●水嵩
五月雨は滝降り埋む水嵩かな 芭蕉「信夫摺」
伝説も古城も梅雨の水嵩に 稲垣きくの 黄 瀬
体内の水嵩思ふ目借時 能村研三 鷹の木 以後
六月の水嵩殖ゆる母の帯 磯貝碧蹄館
冬川や水嵩を云はゞ石越して 尾崎迷堂 孤輪
布袋草とは水嵩に素直なる 細川子生
松の影花の影重なり映る水嵩かな 青峰集 島田青峰
板戸のいなご尚増す水嵩 梅林句屑 喜谷六花
水嵩に落鮎簗を乗り越えし 稲岡長
水嵩の一夜に増しぬ柳の芽 那須乙郎
水嵩の増しくる如く芹洗ふ 石川桂郎 含羞
水嵩増し濁ると山女釣仕度 福田蓼汀 秋風挽歌
水嵩増す川の凄さよ寝待月 大谷句仏
汐入りの水嵩さだまり寒の雨 石田勝彦 秋興
流燈の水嵩となり昏れかかり 岸田稚魚 筍流し
畔豆の水嵩に堪へぬ青田かな 廣江八重櫻
舟唄や梅雨の水嵩増やしつつ 館岡沙緻
藻の水嵩人影村を出つづける 成田千空 地霊
藻の花に朝の水嵩ありにけり 行方克巳
金雀枝や暗き水嵩が垣の外 本橋 仁
鬼蓮の水嵩を知らず五月雨 安斎櫻[カイ]子
鴨の子の流れんとする水嵩哉 子鴨 正岡子規
●水甕 水瓶
しづり雪水甕の月さし変る 下村槐太 天涯
インド水瓶腰のふくらみ秋の星 阿保恭子
三寒の水甕に日のそだちをり 長谷川双魚 風形
八月の土間に水甕二つ並ぶ 穴井太 原郷樹林
八月も水瓶はあり古机 中田剛 竟日
去年今年母の水甕どっしりと 小林千穂子
寒の水瓶のかたちに鎮まれり 久保純夫 熊野集
手さぐりに水甕さがす霜夜かな 福田甲子雄
断水や水甕古き一夜を得 栗生純夫 科野路
方丈の水甕割れて極暑かな 杉山青風
旱星神の水甕手窪ほど 佐藤火星
朝顔は紺水甕に朝日満つ 内藤吐天 鳴海抄
東京の水甕に雨冷奴 鈴木鷹夫 風の祭
柿の葉ずし水瓶まとふ谿の冷え 小枝秀穂女
水瓶に柳散りこむ厨哉 泉鏡花
水瓶に秋の夕日や台所 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水瓶に茶碗落すや朝寒み 朝寒 正岡子規
水瓶に蛙うくなり五月雨 五月雨 正岡子規
水瓶へ鼠の落し夜さむかな 炭 太祇 太祇句選
水瓶や場(には)かたまらぬ冬椿 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
水瓶を捨てよ長身過ぎるなり 和田悟朗 法隆寺伝承
水甕にそつと鳥来つ昼寝時 高田蝶衣
水甕にほのと雲浮く冬安居 佐野鬼人
水甕に昼がかぶさる盆の村 桂信子 黄 瀬
水甕に柳散りけりくさりけり 寺田寅彦
水甕に水も充てけり除夜の鐘 中村草田男
水甕に沈む落花や暮の春 比叡 野村泊月
水甕に箍をはめけり暮の秋 寺田寅彦
水甕に花の日さして炊ぎけり 飯田蛇笏 山廬集
水甕に花片沈み雷通る 西村公鳳
水甕に蜘蛛の落ちたる神の留守 宮武寒々 朱卓
水甕に雪折れ椿あまた咲く 石田あき子 見舞籠
水甕に雪降りつのる暮色かな 近藤一鴻
水甕に風の運びし花筏 吉田克己
水甕のある家鵙が遠巻きに 神尾久美子 桐の木
水甕のひた濡れて唐辛子紅し 内藤吐天 鳴海抄
水甕のみづに穴ある青葉闇 長谷川櫂 古志
水甕の周りから雪解けてをり 高橋将夫
水甕の底にまづ置く鏡餅 下村かよ子
水甕の水にさゞなみ初蛙 上田五千石 田園
水甕の水に浮く塵冬に入る 桂信子 黄 瀬
水甕の水に触れゆく野分の端 桂信子 黄 瀬
水甕の水のうまさも麦の秋 福永耕二(馬酔木)
水甕の水の深さの国家かな 久保純夫 熊野集
水甕の水ゆすりみるおぼろ哉 中川宋淵 詩龕
水甕の水満々と青嵐 渡辺初雄
水甕の氷まんまる春立てり 伊藤 ふみ
水甕の磨きし水や梅漬くる 百合山羽公 寒雁
水甕の端にももつれ恋雀 鈴木しげを
水甕の置かれていつしよけんめいなり 阿部完市 軽のやまめ
水甕の肌いきいきと後の月 星野麦丘人
水甕の蓋に桃おく湯治びと つじ加代子
水甕は石を沈めて柿の花 長谷川櫂 天球
水甕へほとばしり出る井華水 俳小星
水甕をせめて豊かに寒厨 山口波津女 良人
水甕を抱へて立ちし椿かな 比叡 野村泊月
水甕を湛へて除夜のこと了る 山口波津女 良人
汲みとりし若水甕にさざなみす 南北
河鹿鳴く天の水甕満ちをらむ 鍵和田[ゆう]子 浮標
活くるひま無き小繍毬や水瓶に 杉田久女
火消壺水甕よりも夜寒かな 野村喜舟 小石川
目白まだ来ず水甕に水満たす 鈴木世記
石榴手に水瓶は頭にひたむきに 小池文子 巴里蕭条
稲妻が入り水甕の水減りし 長田等
聖日の水甕秋の花浸る 飯田蛇笏 霊芝
脂浮く水甕の水祈る父母(ふも) 夏石番矢 猟常記
虫捕りのあと水甕に水満たす 五島高資
蟻泳ぎゐて水甕の夕日濃し 内藤吐天 鳴海抄
行春の水瓶ももつて引越し 阿部完市 軽のやまめ
貧しかりしぢぢばばのこれは水甕 河村花不言
遅き日の水甕に水あふれしむ 七田谷まりうす
野鵐なり森の水甕の水揺りしは 千代田葛彦 旅人木
雁渡るらし水甕の水の張り 鷹羽狩行
雨乞や水甕足りぬ日本地図 飯村恭代
霧に汲み水甕驢馬にふりわくる 小池文子 巴里蕭条
露けさの水甕の中水重し 大岳水一路
鴨ゆくや水甕満たす艀妻 塩谷はつ枝