●水涸れ●水飢饉●水切●水潜る●水櫛●水薬●水汲み●水車●水芸●水煙●水喧嘩●水栽培●水盃●水先●水差●水仕●水飛沫●水皺●水澄む●水攻め●水責め●水滾つ●水田原●水玉●水溜まり●水鉄砲●水照る●水匂う●水主●水盗む●水温む●水の泡●水の糸●水の上●水の音●水の面●水の香●水の影●水の嵩●水の神●水の弾●水の出端●水の照り●水の中●水の華●水の春●水の膜●水呑場●水呑む●水場●水吐き●水捌け●水柱●水端
●水涸れ
あくた焚くひと影に水涸れはじむ 長谷川双魚 風形
おのがかげ見おろすとびに水涸るる 金尾梅の門
ここも渋滞の水涸れせせらぎの道 高橋一光
ひもすがら日ざす一ト間や水涸るゝ 金尾梅の門 古志の歌
ふるさとは山をめぐらし水涸るゝ 上村占魚 鮎
凩や水涸れはてて石を吹く 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
外出ごころそゞろに晴れぬ水涸るゝ 金尾梅の門 古志の歌
日あたりに斧研ぐ杣や水涸るゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
水涸て草生えし田の田螺哉 田螺 正岡子規
水涸の奥へ作業の飯はこぶ 西村白雲郷
水涸の水にて流れねばならず 西村白雲郷
水涸の水を硯の写経かな 尾崎迷堂 孤輪
水涸るといへど深淵底見せず 上田五千石 田園
水涸るるダム一村の匂いけり 相川玖美子
水涸るる音のはづれの逆さ蝶 永田耕衣 加古*傲霜
水涸るゝぬくさに裏戸ありにけり 田中裕明 花間一壺
水涸るゝ上に道あり人通る 田中裕明 山信
水涸るゝ音に囲まれゐたりけり 萩原麦草 麦嵐
水涸れかゝる花もつ水草ありて 游魚遺稿 藤原游魚
水涸れし噴水台は鳩のもの 山本歩禅
水涸れし石に落ちつく鳥のあり 上村占魚 鮎
水涸れし磧のはてに山眠る 田中冬二 麦ほこり
水涸れてあはれや橋の添柱 平砂
水涸れてただ艦砲の穴として 三浦加代子
水涸れて一川の藍しづかにす 池島晃
水涸れて人は祷りのあかつきを 鷹女
水涸れて出る杭長し浮寝鳥 塩谷華園
水涸れて古りゆくものに湖中句碑 丹後浪月
水涸れて土ふくよかに鷺白し 高濱年尾 年尾句集
水涸れて声嗄れしやと千曲川 福田 紀伊
水涸れて天才少女とはかなし 田中裕明 櫻姫譚
水涸れて心づもりの崩れゆく 栗林幹子
水涸れて思ひもかけぬ絵にあひぬ 田中裕明 櫻姫譚
水涸れて戀文は矢のやうに来る 田中裕明 先生から手紙
水涸れて昼月にある浮力かな 大峯あきら
水涸れて暗さのひそむ禊の場 松岡君枝
水涸れて木に宿り木の高さかな 波多野爽波 『湯呑』
水涸れて柳短き寒さ哉 呉仙
水涸れて桃の落花の飛ぶことよ 岸本尚毅 舜
水涸れて橋番小屋の冬ざれぬ 寺田寅彦
水涸れて橋行く人の寒さ哉 寒さ 正岡子規
水涸れて池のひづみや後の月 蕪村
水涸れて男滝女滝の相触れず 矢野滴水
水涸れて砂に食ひ入る轍かな 著森遺稿集 貴志著森
水涸れて秋篠川といふあはれ 稲垣きくの 黄 瀬
水涸れて聲のとどかぬところなし 百瀬美津
水涸れて肋も若き夜の仁王 大峯あきら
水涸れて芦の中ゆく径かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水涸れて蛇籠にたまる芥かな 桜井芳水
水涸れて谺は渓を出づるなし 安立公彦
水涸れて轍のあとや冬の川 夏目漱石
水涸れて雪つもりたる筧哉 雪 正岡子規
水涸れに尚うつる大榎かな 松浦為王
水涸れの年の大きな穴子かな 斎藤夏風
水涸れの杭さびしさの丈くらべ 鳥居美智子
水涸れやいやたかしらす山不動 芝不器男
水涸れや日に乾き鳴る蘆の音 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
水涸れや蝦の泳ぎのすきとほり 良太
水車廻す力を残し水涸るる 池田秀水
渓魚眠る石ありて水涸れ残る 内藤吐天
疎開者にばかり米磨水涸るゝ 萩原麦草 麦嵐
簗かけし杭そのままに水涸るる 翠影
良寛の薪水の水涸れゐたり 夏目悦江
蛇の骨の今にあらはや水涸れて 咲樹一樹
軒端よりすぐに青空水涸るる 岩淵喜代子 硝子の仲間
雀らの水涸れやすし七七忌 小島千架子
雑木山延命水の水涸れて 苗代 碧
面打ちは鬼と向き合ひ水涸るる 小森谷正枝
黄瀬川といふ水涸れの磧かな 小杉余子 余子句選
●水飢饉
向日葵や飽食の世の水飢饉 津端きしを
水飢饉手が屋根に出て薪つかむ 林徹「架橋」
●水切
みづうみに夫と水切り秋夕焼 花田由子
俎の水切って果つみどりの日 岩佐光雄
俎板を立てゝ水切る夜の秋 池上不二子
傾けし笊に水切る三葉かな 鮫島野火
冬の水切株を割る力欲し 岩田昌寿 地の塩
夏果の足振つて水切りにけり 岡野由次(泉)
敗荷の水切れぎれに溜りをり 石河義介
新豆腐水切りいだす如くせり 長谷川櫂 蓬莱
束子の水切つてそろそろ除夜の鐘 鈴木鷹夫 千年
束子の水切つて切つて年終る 菖蒲あや
桜実の水切つてつや〜と皿の上 青峰集 島田青峰
極月や指紋のコップ水切れず 河野多希女 こころの鷹
水切つて妻の寒がる伊部焼 辻田克巳
水切つて新涼の石とべりけり 森尻禮子
水切りし狙白し鰺叩く 上村占魚 『天上の宴』
水切りてキューピーの頭の赤蕪 高澤良一 ぱらりとせ
水切りに半日かけて種俵 木内彰志
水切りの三つ四つ跳ねて春の海 西村元春
水切りの少年ひとり浜小春 大竹初江
水切りの水に伏せ置く白桔梗 大岳水一路
水切りの水輪かさなる夜の秋 川崎展宏
水切りの石沈みけり十三夜 川崎展宏
水切りもせず新豆腐供へけり 入倉愛子
水切ればむらさき走る蜆かな 岡田耿陽
水切れば金のさやぎや縮緬菜 松藤夏山 夏山句集
砂和布水切つて贋つかまさる 石川桂郎 四温
秋澄むや水切り名人若からぬ 川崎展宏 冬
笛洗ひ水切つてねぶた囃子衆 細谷喨々
逆さまに水切られたる京菜かな 山縣輝夫
高麗橋水切石に父子草 田之上栄子
●水潜る
ちよろ〜と水潜りけり萩の中 寺田寅彦
御手洗の水潜り来て冬を生む 雨宮抱星
水潜りくぐりて恋の川烏 大石悦子 聞香
水潜り烏貝採り呉れし人 井手 芳子
●水櫛
せせらぎに水櫛使ふキャンプかな 西村和子 かりそめならず
一月や水櫛すれば白髪消ゆ 八木林之助
明易の水櫛つかひ父の郷 平井さち子 鷹日和
水櫛に髪しなやかや花芙蓉 中村汀女
水櫛の朝さはやかに厨ごと 西島麥南 金剛纂
水櫛の目の涼やかに姑おはす 大石悦子 群萌
水櫛はをとこもすなる沢桔梗 鈴木鷹夫 千年
湯上りの水櫛つかふ母の日や 平井さち子 紅き栞
石楠花や水櫛あてし髪しなふ 野澤節子
●水薬
さかしまに水薬振る夜の時雨かな 八十島稔 柘榴
はしたなく水薬にぬれし紺足袋よ 青愁 佐竹草迷宮
七月や冷してたまふ水ぐすり 石田波郷
口をしや春の筍水薬 春 正岡子規
大歳の水薬を飲みつくしたり 藤木清子
晩秋を病み水薬のごとき日暮れ 藤木清子
暑き日や水薬ぬるむ枕もと 会津八一
水薬うすめて飲めば青葉木菟 長田等
水薬の音せし首夏の抱鞄 宮武寒々 朱卓
水薬泡立てて飲む春の風邪 宮坂静生 青胡桃
祭礼は終った 子等よ 水薬飲め 星永文夫
秋風や水薬をもる目分量 飯田蛇笏 山廬集
風邪の子のうす紅の水薬 長谷川回天
●水汲み
かか(嬶)思ひ菜摘水汲真木割けり 沾葉 選集「板東太郎」
かはらけに那智の水汲む冬隣 長谷川 葭
すこやかに生きる若水汲みにけり 倉持富陽女
たゆたふてやがて水汲場の花の屑 宮本千鶴子
ちがふ世の水汲んでゐる青葉木菟 筑紫磐井 未定稿Σ
どんぶりで水汲んで来る桜山 冨田正吉
みづうみの水汲んで来て籾浸す 茨木和生 野迫川
キャンプの水汲む急流の水選び 右城暮石 上下
コスモスや片襷して水汲女 鈴鹿野風呂 浜木綿
ポンプ押しゆるゝふぐりや寒水汲む 川口重美
二た昔とは松蝉と水汲女 宇佐美魚目 天地存問
五月雨や水汲みに行く下駄の跡 五月雨 正岡子規
井戸の水汲むと八十八夜かな 村松ひろし
井戸端や水汲む女雪をかこつ 雪 正岡子規
井水汲む 永久運動 牛と少年 伊丹公子 機内楽
人の世に水汲む姿ありにけり 攝津幸彦
元船の水汲うらや蕗の薹 炭 太祇 太祇句選
初潮や陸の水汲む船女房 富田潮児
初空や水汲み戻る汽車の釜 中野三允句集 中野三允
唐がらし菜摘み水汲み法の人 許六 八 月 月別句集「韻塞」
夏三日月井水汲みいる辺はくらし 古沢太穂 古沢太穂句集
夜水汲む音にも残る暑さかな 佐野蓬宇
大船に水汲んで居る日永哉 日永 正岡子規
太古よりの山毛欅の若水汲みにけり 阿部風々子
太陽のひびく若水汲みにけり 鈴木太郎
宗祇水汲むに扇子を落しけり 松崎鉄之介「長江」
寒の水汲み込む甕のゆらぎ見ゆ 殿村莵絲子 遠い橋
寒垢離の滝の水汲む大やかん 阿部恵子
小町忌は人丸忌なり井水汲む 高橋睦郎
帝井に若水汲むや佐渡が島 三輪未央
延命水汲むにも序列秋澄めり 吉川禮子
弘法の井の水汲めり夏花摘 古市枯声
御社の水汲む息を白くして 小林ゆき子
恋人と別の水汲む夕ぐれは 久保純夫 熊野集
撒水車軽鳧浮く堀の水汲めり 柏原眠雨
新涼の水汲むちから加はりぬ 馬場移公子
明暮の水汲むみちのむかごかな 芳之
春の水汲む胡桃林に住む娘らか 金子皆子
春惜む文殊の智恵の水汲みて 小林洋子
春暁や声の大きな水汲女 篠原鳳作
春雨に手拭軽く水汲み女 阿部みどり女 笹鳴
昼過ぎの水汲みに出て寝正月 鷹羽狩行
月下弦音をたよりに水汲みに 福田蓼汀 秋風挽歌
朝焼の水場水汲む少女らも 岡田日郎
朝霞井戸に水汲む女哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
木々の芽や谷まで昼餉水汲みに 皆川白陀
木のように少年現れ水汲場 森下草城子
柳あればその水汲まん道明寺 成 美
梅が香に客も水汲む足駄かな 立花北枝
橋立の水汲みに来て松落葉 斉藤夏風
水汲に行きて逢けり獺祭 妻木 松瀬青々
水汲のあかつき起きやすまふ触れ 其角
水汲の辛苦して出る柳かな 立花北枝
水汲の雫に肥つ軒の菊 内藤丈草
水汲みが去んで冷たや夕山吹 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水汲みにきてひば山に冷えまさり 黒田杏子 花下草上
水汲みに下りし鳥屋師の灯とあひぬ 木村蕪城 一位
水汲みに僧が出てきぬ枇杷の花 星野麥丘人
水汲みに呼びつれてゆく枯野哉 富田木歩
水汲みに干瓢を乾す庭通る 栗原米作
水汲みに驢馬引き入るる秋の川 太田土男
水汲みの摺足島の寒ゆるぶ 岸田稚魚 『負け犬』
水汲みを寒むがりぬ枇杷咲き初めて 乙字俳句集 大須賀乙字
水汲むと朴の青葉に染まりをり 長谷川櫂 蓬莱
水汲むや雪の合羽の女とは 雪 正岡子規
水汲めば水が晩夏のひかり撥ね 山本つぼみ
水汲んだあとの濁りや杜若 正岡子規
水汲んでつめたき手なり立葵 岸本尚毅 鶏頭
水汲んではずみし息や羽子を見る 阿部みどり女
水汲んで五月の桑はうつくしき 斉藤夏風
水汲んで水を動かす山の秋 桂信子 遠い橋
水汲んで瀧のひかりをもらひけり 仙田洋子 雲は王冠
水汲んで畳をとほる厄日かな 角光雄
水汲場より見てかささぎの巣籠る木 藤田湘子
水汲女に門坂急な避暑館 杉田久女
水汲女夏枯草を黒衣にて 加藤耕子
水汲女寒の石段踏み減らし 岸田稚魚 『負け犬』
水汲女通ひし径か蘭咲ける 藤原たかを
沢沿ひにゆくは若水汲む灯かも 白岩てい子
海賊の村に水汲む旱かな 正岡子規
消ゆるべく媼みどりの水汲めり 栗林千津
清滝の水汲ませてやところてん 芭蕉「泊舶集」
清滝の水汲みよせてところてん 芭蕉
滝の水汲んで持て来しコップかな 比叡 野村泊月
瀧の水汲み夕暮の鍬始 田中裕明 山信
灯ともして若水汲める隣哉 鳴雪
灼けし鐵帽拾い墓水汲むほかなき 石橋辰之助
犬にやる水汲めば水温みをり 細谷喨々
珈琲の水汲みにゆくお花畑 山田春生
瓜泳ぐ昼寝の村の水汲み場 太秦女良夫
盆竃に水汲み置きし桶一荷 井上康明
窟洞の水汲みの道花杏 田中英子
粥ばしら水汲みにでて人の影 中田剛 竟日
紙漉きの若水汲んでゐたりけり 坂内佳禰
綾取や水汲むやうに川を取る 糸井千鶴子
背戸の雪水汲む道は絶にけり 雪 正岡子規
船の人若水汲んで歸りけり 若水 正岡子規
花圃に水汲める見てをり手術前 石田波郷
花茶垣井水汲む音弾みゐて 野澤節子 黄 瀬
萩芒水汲みに行く道一つ 萩 正岡子規
萩薄中に水汲む小道かな 萩 正岡子規
諸君皆遠い顔して水汲んで 阿部完市 その後の・集
赭き水汲みて酷暑の邑に住む 千代田葛彦 旅人木
逃水や天上へ水汲みに行く 丸山嵐人
閼伽桶に水汲みをれば夕笹子 大原禮子
雪女彳たせし井水汲みにけり 石川桂郎 四温
雪渓の水汲みに出る星の中 岡田日郎「水晶」
青年水汲む太い水柱霧の日の出 田川飛旅子 花文字
青歯朶の暗みに耶蘇の水汲場 尾崎恵美子
額の花尼はいつ水汲みに出る 神尾久美子 桐の木
鴨足草咲けり持仏に井水汲む 石原舟月
黒揚羽廃墟の城の水汲み場 細見綾子
黒栄に水汲み入るる戸口かな 原石鼎
●水車
うたたねの覚めて夜長の水車 福田蓼汀 山火
かけて見せ外しても見せ芋水車 高浜虚子
かんばしく水車粉をひき村雪解 皆吉爽雨
すさましや紅葉まきこむ水車 散紅葉 正岡子規
すさましや花ちる下の水車 冷まじ 正岡子規
その上を蛍飛ぶ也水車 蛍 正岡子規
てふてふや木曾の水車の水のこゑ 吉原文音
ぬれいろをこがらし吹や水車 炭 太祇 太祇句選後篇
ひっそりと水車の村の火の車 高澤晶子
まひまひや菖蒲にあさき水車尻 飯田蛇笏 山廬集
ゆふがほや淡汲かけて水車 斯波園女
トンカラリンと水車の遊ぶ芽木の山 小口みち子
三日月やはつれはつれの水車 三日月 正岡子規
与謝村の与謝の小川の芋水車 京極杞陽
中をふむ人や青田の水車 青田 正岡子規
二人して持ち上げ外し芋水車 高濱年尾 年尾句集
五加摘む一家一列水車鳴る 池上樵人
五加木摘む一家一列水車鳴る 池上樵人
五月富士水車は高き水玉を 内田暮情
亥の子餅水車守にも届きけり 中戸川朝人 星辰
公園の水車ことりと春長ける 田村直美
冬の夜の音も迫らず水車かな 尾崎迷堂 孤輪
冬の水かゝりて重き水車かな 野村泊月
冬川や砂にひつゝく水車 冬の川 正岡子規
凩の逆にまはるや水車 凩 正岡子規
凩やからまはりする水車 中川宋淵 詩龕
凩やさかさに刎ねる水車 凩 正岡子規
千屈菜に雨後の水車のしぶき上ぐ 藤武由美子
半月の斧と落葉と水車番 依田明倫
卯のはなや泡汲かけて水車 斯波園女
厚き苔敷く/谷間の/墓地の/仮睡の水車 高柳重信
古里や凍てたる中の水車 野村喜舟 小石川
名月や廻りて見せる水車 名月 正岡子規
吹かれ来て蛍あぶなし水車 蛍 正岡子規
吾亦紅さやぐ背川の芋水車 石原八束 白夜の旅人
啓蟄や水車大きく刻廻す 林昌華
四万十川の春汲みこぼす水車 浅沼 艸月
夏川や随身さきへ水車 夏川 正岡子規
夕焼にそまり水車をふみつかれ 長谷川素逝 村
夕焼や楽屋の前の水車 中村吉右衛門
夕風の水車涼しき月日かな 都筑智子
天の川水車は水をあげてこぼす 川崎展宏(1927-)
妹よ淀は砂漠の水車 鈴木六林男 悪霊
宙をふむ人や青田の水車 正岡子規「子規句集」
富士雪解水車しぶきを宙にあげ 榎本虎山
寒月や水車一廻りに二度きしみ 川村紫陽
小梨咲く頃とて水車よくまはる 森田峠 避暑散歩
山ざくら散るや小川の水車 智月 俳諧撰集玉藻集
山に遊ぶ水車の鶏や神無月 飯田蛇笏 山廬集
山吹や逢瀬の道の水車 野村喜舟 小石川
山路春水車の音につながり歩す 村越化石 山國抄
山里は水車の音に合歓の花 清水青瓢
山雨来て水車勢へり玉堂忌 安田晃子
崩れたる水車の跡や河鹿鳴く 寺田寅彦
師老ゆるな冬もたつぷり水車 辻田克巳
干柿のぬすまれもせず水車 米沢吾亦紅 童顔
廻る見ゆ野分のなかの水車 中村汀女
引きまはす長刀鉾や水車 貞徳
引板を打つ流れのすゑや水車 蕪村
心棒はたのもしかりし芋水車 加藤三七子
搗初の水車の杵のみな動く 高木晴子 晴居
搗初めの水車の杵のみな動く 高木晴子 晴子句集
新蕎麦や月日の回る水車 小川一路
新蕎麦を待てば水車の廻るなり 砂田光男
日に一度見廻るだけの芋水車 高山麦魚
日の中の母屋ひつそり芋水車 山田あい子
早乙女の休んで居れり水車 田中冬二 俳句拾遺
星月夜水車は夢を巻き軋む 佐々木幸子
星祭る水車舟あり矢作川 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
星空をまはす水車や春隣 市ヶ谷洋子
春光を汲みてはこぼす野の水車 倉田勝栄
時鳥鳴くに力を得て水車 佐野美智
月の夜や蓼穂を散らす水車 八十島稔 秋天
月落て雁なく淀の水車 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝日かげさすや氷柱の水車 鬼貫
朝露の水車水撥ね鞍馬道 西村公鳳
村古りて水車ものうき若葉哉 幸田露伴 拾遺
枯山中月光散華一水車 近藤一鴻
柿うるる夜は夜もすがら水車 三好達治(1900-64)
梅ちるや月夜に廻る水車 夏目漱石 明治二十九年
橋コース水車場コース大花野 中戸川朝人
民宿の競ひて回す芋水車 森田幸夫
水そらしあり水車場も冬に入る 高瀬夜振
水伯を斎けるほとり芋水車 江川虹村
水待つて廻る水車よ夏薊 長谷川かな女 雨 月
水生きて水車を廻す花山葵 市川今子
水痩せてしぶしぶ廻る芋水車 穴井子龍
水落し三連水車藻が匂ふ 矢島渚男 延年
水車、カドリール、いま一族のいまさかしま 加藤郁乎
水車の灯幽かにもあるや月の渓 飯田蛇笏 山廬集
水車は慈父小鳥は末子来て遊ぶ 中村明子
水車ふむ人に夕焼かかはらず 長谷川素逝 村
水車への水とめてあり枯樗 田中田士英
水車への水ゆたかなる祭かな 田村了咲
水車べり青き李の濡れとほす 下田稔
水車まで帰るといひぬ出代女 廣江八重櫻
水車まはりゐたりし秋の暮 久保田万太郎 草の丈
水車まはる泣くやうな声だして 山頭火
水車まわる国語愛してまわるなり 阿部完市 証
水車まわる谿の紅葉がよく見えて 和知喜八 同齢
水車みち車前草はやく濡れにけり 飯田蛇笏 春蘭
水車一軒とかく住む芦枯れにけり 乙字俳句集 大須賀乙字
水車場の上ミの冬山人見ゆる 石原舟月 山鵲
水車場の杵土下せり秋の声 阿波野青畝
水車場へ小走りに用よし雀 高浜虚子
水車場へ道は平らや草紅葉 高浜虚子
水車場を圍む小藪や烏瓜 烏瓜 正岡子規
水車場を風上に野を焼きにけり 野村喜舟 小石川
水車大きく柿にめぐるや鶏そちこち 島村元句集
水車守り次ぎ臼かけて明易し 名和三幹竹
水車守粉まみれなるちゃんちゃんこ 大下秀子
水車尻の洲掘れ澪押す川浮巣 内田百間
水車廻す力を残し水涸るる 池田秀水
水車廻す足しづませぬ青田中 龍胆 長谷川かな女
水車廻りあやめ咲かせて住みなせる 渡邊水巴 富士
水車踏む千里の道を行くごとく 仲山欣伸
水車踏む夕焼空をゆくごとし 豊里とも吉
水車踏んで月焼けのしゝ裸かな 乙字俳句集 大須賀乙字
氷消えて風に遅れそ水車 園女
氷消て風におくれそ水車 斯波園女
沼尻の冬木に灯す水車かな 比叡 野村泊月
涼しさや葎の中の水車 涼し 正岡子規
涼しさや音に立ちよる水車 涼し 正岡子規
淀川に姿おもたや水車 上島鬼貫
濃山吹廻りにぶりし水車 上村占魚 鮎
火の国や小国の村の芋水車 田中 巴
灯のうつる水車の軒の氷柱哉 寺田寅彦
炎天やきらり〜と水車 五十嵐播水 播水句集
煮凝や木曾の水車の止むころか 山田春夫
父よ眠れ吹かれどおしの涸れ水車 大井雅人 龍岡村
爺婆に水車とまりし雪ごもり 山崎秋穂
猫柳ぐらりと水車まはりだす 岡田六華子
田水車に大工入れけり雲の峰 冬葉第一句集 吉田冬葉
白桔梗一蝶誘ふ水車音 河野多希女
石菖やつまづき廻る水車 原 節子
私は悪魔猫を水車のごとく投げ 細谷源二
秋の日のことんと落ちし水車哉 竹冷句鈔 角田竹冷
秋の虹水ひかり飛ぶ水車 柴田白葉女 『月の笛』
秋旱銀河明りに水車踏む 田原柿音
秋澄むや水車は一語一語して 浜田蛙城
種芋の残りを掛けし芋水車 鈴木穀雨
稲妻や淀の与三右(やさう)が水車 上島鬼貫
箱庭の水車が廻る夕餉かな 田中美沙
精出せば氷る間も無し水車 凍る 正岡子規
紅殻の水車落花の流速に 八牧美喜子
緋桃さく水車の裏の桑畑 寺田寅彦
肉親絶えひかりをこぼす水車 穴井太 天籟雑唱
舂や穂麥が中の水車 蕪村 夏之部 ■ 大魯几董などゝ布引瀧見にまかりてかへさ途中吟
芋水車かけし濁りの直ぐに澄み 三隅含咲
芋水車かけて忌日の客を待つ 竹崎 紫泉
芋水車かけ夜廻りに出て行きぬ 佐藤淡竹
芋水車しぶきのなかに廻りをり 川津佳津美
芋水車ちゝはゝありて廻りし日 笹原 耕春
芋水車一筋町のつづくなる 森田 峠
芋水車廻れるさまも去年のごと 笹原耕春
芋水車急がぬ音で回り出す 坂上青児
芋水車掛くるやいなやしぶきけり 由山滋子
芋水車掛けし流も温みけり 水原秋櫻子
芋水車水を叩いてよく廻る 野見山朱鳥
芋水車終ふ蛙の目借時 平野紀美子
芋水車門川流る旧街道 中村しげ子
芋洗ふ水車まはして留守の家 篠田悦子
花ながら葛ぞ引かるゝ水車 葛の花 正岡子規
花びらの付ゐて水車の廻りけり 大野信子
花合歓に水車がはこぶ日暮あり 鈴木蚊都夫
花屑を載せて回らぬ水車かな 奥田弦鬼
花筏ひねもす掬う水車かな 佐藤清子
花菖蒲水車は水を逃がしあり 木津柳芽 白鷺抄
芹摘むや水車廃れし跡と知り 石川桂郎 四温
茶の花に水車廻るやゆるく〜 青峰集 島田青峰
草の花水水車場へ分れ行く 子規句集 虚子・碧梧桐選
草庵の水車も朽ちて破芭蕉 斉藤たまえ
萩の辺へ水車の雫暮るるまで 若柳吉作芳
落第す水車ゆつくり廻りゐて 辻田克巳
葭切に鳴き囃されて水車踏む 石井とし夫
蒙塵や重い水車の谷間の石臼 高柳重信
蒸鰈水車の先に海みゆる 火村卓造
蕎麦をひく水車のかげの秋螢 伊藤いと子
薊野やはや灯を入れし水車守 芝不器男
藻の花や田水車の高がかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
虻去つてしばらく水車思ひけり 平井照敏 天上大風
蛍火や夜も廻れる水車 近藤蘆月
蜘蛛の囲や水車の勢ふ搗屋あと 渡井恵子
螢来て時間を廻す水車 小泉八重子
行年や同じ事して水車 希因
赤蜻蛉水車も捨てし野果なる 乙字俳句集 大須賀乙字
越中に勝手廻りの芋水車 齋藤夏風
踏み砕きし水車干し日や韮の花 四明句集 中川四明
連翹の黄を汲みこぼす水車 佐藤雄二
道端に水車がまはり茶が咲いて 今井杏太郎
遠雷の聞える夜の水車踏む 平櫛秋芳
野水車の忙しくなりぬ花菜頃 冬葉第一句集 吉田冬葉
野遊びの水車に向けて歩きけり 吉木フミエ
陽を零す十一月の水車かな 中村梅子
隠田(おんでん)の夏の水車よとんからり 筑紫磐井 婆伽梵
雉子鳴いて頓に山めく水車かな 清原枴童 枴童句集
雪の水車ごつとんことりもう止むか 大野林火
雪柳水車の吐きつぐ水言葉 川崎慶子
雪積る中滑らかな水車の軸 津田清子 礼 拝
雪解水水車に飛騨の刻流る 鍵和田[ゆう]子 未来図
霧の中に何やら見ゆる水車 上島鬼貫
霧の夜の魑魅に水車の足払ひ 文挟夫佐恵 雨 月
青葉木菟水車も己が音に執す 中戸川朝人 残心
青麦に闌けたる昼の水車 木下夕爾
鞍馬路の小流れ鳴らす芋水車 観山繁子
音軽く加速とはなる芋水車 水口 祭
頃合ひに農婦現はれ芋水車 浅賀渡洋
順番に笊を並べて芋水車 林 民子
飛騨闇速の泣き水車依り姫のみことかな 高柳重信
驟雨去る水車たかぶることなしに 津田清子 礼 拝
鬱金月水車は水をめぐりたる 高澤晶子
鳥渡る空や水車のから廻り 内田百間
鷺渉る水を岐ちて芋水車 中戸川朝人 残心
黄昏れて水車止りぬ蚊喰鳥 星野椿
黄落や水車の廻る山の家 名高栄美子
黄鶲に水車は杵をあげにけり 坂本孝子
●水芸
にこりともせぬ水芸の大夫かな 岩田由美 夏安
想ひけり水芸太夫水中花 長谷川かな女 雨 月
春雪の水芸となるあはれかな 安東次男
水芸が乞ふ満場の御喝采 筑紫磐井「婆伽梵」
水芸に火の芸一つ見せにけり 森田峠
水芸のちりめん着附夏芝居 今泉貞鳳
水芸のはやしにつれてをどる水 淵上都紫郎「ホ誌雑詠選集」
水芸の一座かかりぬ天の川 田中冬二 俳句拾遺
水芸の茫々たりや夜の秋 間石
水芸は声の黄色の哀しかり 今井竜蝦
●水煙
ががんぼよ飛べ水煙の天使まで 橋本鶏二
くらがりの逆さ水煙野に放つ 小泉八重子
ナイアガラ水煙倍にして雷雨 竹中碧水史
九輪水煙黒々とあり初茜 川崎展宏 冬
仙女となる 滝の水煙まとう裕子 伊丹公子 山珊瑚
代田うつ鍬やあげをる水煙 高濱虚子
凍星や水煙は夜を離しつつ 山田弘子 懐
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
寒流の奥嶽を去る水けむり 飯田蛇笏 椿花集
御所川原町われわれは水煙なり 阿部完市 軽のやまめ
抱き親は生絹のかぶり水烟る 茨木和生 三輪崎
月に対す君に唐網の水煙 与謝蕪村
朝霜やになひつれたる水煙 水田正秀
松よりも水煙蒼しわたり鳥 水原秋櫻子
水けむり胴ふち合ふや寒ばしる 横光利一
水煙あげて早苗の投げらるゝ 虚子
水煙に三日月かかる興福寺 河本遊子
水煙に四万六千日の雲 内田巳恵子
水煙に昇りもあへず黒揚羽 藤田湘子 てんてん
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
水煙の塔の天路を鳥帰る 野見山朱鳥
水煙の天女が舞へる春の空 山下佳子
水煙の天女笛吹く春の風 山名愛三
水煙の天女衣とほる花の雨 鈴木貞雄
水煙の水煙らしく陽炎へる 塩川雄三
水煙の雀が呼ぶや初薬師 杉田賀代子
水煙の飛天の楽も凍る月 長谷川史郊
水煙の飛天冬三日月に失せ 阿波野青畝
水煙やそのうち人は渡り鳥 丸山海道
水煙漾う滝壺へ滝壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道 良妻愚母
水煙草と消えた 紡いだ時間など 伊丹公子 機内楽
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
翔て水煙もつとも遠い人の許へ 小泉八重子
茜雲に触れこぼれ刃の水煙は 小泉八重子
藁塚や水煙星を*ささげそむ 下村槐太 天涯
虹や水煙の天女はふえをふく 荻原井泉水
襞深き水煙を恋う春の下車 小泉八重子
雨季来る南の寺に水けむり 中田 美子
●水喧嘩
ごくどうもときにたよりや水喧嘩 岡田潟人
土手の上を人がはしりて水喧嘩 大橋櫻坡子 雨月
婆とても負けてゐぬなり水喧嘩 永見一柴
折からの月に照らされ水喧嘩 吉田愛子「かつらぎ選集」
提灯を胸につきつけ水喧嘩 西村果畝
水にをる自分の顔や水喧嘩 阿波野青畝
水喧嘩ありたる夕べ雨となる 都甲君子
水喧嘩してきたやうに話しをり 黛まどか(月刊ヘップバーン)
水喧嘩その寸前に雨が降る 赤沼とし子
水喧嘩墨雲月をながしけり 飯田蛇笏
水喧嘩恋のもつれも加はりて 相島虚吼「虚吼句集」
水喧嘩手振り大きくなりにけり 南 孝
水喧嘩果てていきなり昼の酒 青沼利秋「神楽守り」
水喧嘩負くるも勝つも兄弟 竹下陶子
水喧嘩餓鬼負うて女走りけり 萩原麦草 麦嵐
涙ぐむ女の勝ちし水喧嘩 高橋光夫(陸)
玉藻よし讃岐に残る水喧嘩 佐伯啓子(天為)
田に老いて声の大きな水喧嘩 山田房子(獅子吼)
田の水を叩いて怒る水喧嘩 石井いさお(煌星)
百姓の妻になりきり水喧嘩 古川あつし
顔に日をあびて水喧嘩の相手 今瀬剛一
鼬穴ありとも知らず水喧嘩 清水海夕
●水栽培
ヒヤシンス水栽培の根を張れり 若木一朗
一日こもる水栽培の青き芽と 細見綾子 黄 炎
入試地獄に水栽培のヒヤシンス 津田翠女
子を生さで水栽培のヒヤシンス 鍵和田[ゆう]子 未来図
小春日に水栽培の根が出たか 高澤良一 鳩信
水栽培の髯根にも年改まり 高澤良一 ももすずめ
水栽培針の根降ろすヒヤシンス 高澤良一 宿好
萍の水栽培を厨にて 高澤良一 素抱
●水盃
●水先
出港の水先曇る鳥総松 野々村紫
萌ゆる陸のふところへ汽笛水先船 下田稔
●水差
墨壺に井戸水差して初仕事 小林 馨
年暮るゝ水差の水替へにけり 中島月笠 月笠句集
水差して鉄瓶懈き冬至かな 藤田湘子 てんてん
水差しも志野に変りて風炉名残 野路邦子
水差の形して水去年今年 百瀬美津
沸きすぎし湯に水差してさくらの夜 関 成美
秋暑しアラブの水差し見つけたり 舘野みさほ
菊へ水差すやしまらく甕ひびく 栗生純夫 科野路
菊へ水差すや鮮たに甕のつゆ 栗生純夫 科野路
菊人形の心臓に水差しにけり 鈴木節子
雁過ぎて水仙に水差しにけり 渡邊水巴
●水仕
いさゝかの水仕のこすや初鴉 石橋秀野
かほぬれて門辺水仕や菜種梅雨 森川暁水 黴
にひづまの水仕愉しむ薄暑かな 西島麦南 人音
ひそやかに尼が水仕や額の花 比叡 野村泊月
エプロンは冬の水仕に濡れやすき 波多野爽波 鋪道の花
五月佳し水仕すゝんでつかさどる 篠田悌二郎 風雪前
仮住のなれぬ水仕や春浅き 立子
初花や杣の手業の水仕掛 飴山實 『次の花』
夏園へ水仕すませて遅れ出る 阿部みどり女 笹鳴
夕顔に水仕(みづし)もすみてたたずめり 杉田久女(1890-1946)
如月や水仕こま〜樓廚 松根東洋城
娘のための水仕いとはず負真綿 河野静雲 閻魔
弥生尽その夜も遅き水仕事 長谷川櫂 古志
悴みし手に水はじき水仕事 上野泰 佐介
手袋の中の水仕の嫌ひな手 前内木耳
早くすむ水仕はさびし甘藷を食ふ 亀井糸游
枯蘆の泣く風よとも水仕女の 廣江八重櫻
梅雨ごめの片手庇ひに水仕妻 皆川白陀
梅雨の漏かかりてぬるる水仕かな 森川暁水 黴
水仕せぬ母の手やさし薺爪 古賀まり子 緑の野以後
水仕女の柄杓で追ふや猫の夫 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水仕女の父たづね来し糸瓜かな 菅原師竹句集
短日や水仕にあかぬ女の手 西島麦南 人音
秋めくや男水仕と言ひ捨てむ 齋藤玄 飛雪
穀象や私服の母の水仕事 野上美代子
草深く盆の水仕の灯を流す 馬場移公子
荒神に寒の水仕女燈をさゝぐ 西島麦南 人音
蕗を先づ湯がいて春の水仕事 高澤良一 随笑
蛇口より冷めたき水となる水仕 高木晴子 花 季
袖かろし夏めく水仕はげまされ 貞
袖なしや水仕すみたる朝つとめ 河野静雲
誘蛾燈またゝいてゐる水仕かな 松藤夏山 夏山句集
豆黒く煮つめ火仕へ水仕へ妻 加倉井秋を
車井や水仕しまひし夏の月 清原枴童 枴童句集
退勤のすぐなる水仕胡瓜もみ 高野彩里
酉の市行かず仕舞の水仕事 菖蒲あや
霜やけや武士の娘の水仕事 霜焼 正岡子規
韮咲くと袖口まくり水仕事 菖蒲あや
風邪妻の小膝のぬれし水仕かな 石原舟月 山鵲
麦埃はたき野良着のまま水仕 岡本明美(雲の峰)
●水飛沫
しろがねにボートレースの水飛沫 猪俣千代子
はればれと昼の氷柱の水しぶき 飯田龍太
別の桶にも寒鯉の水しぶき 龍太
市長もゐてプール開きの水しぶき 松村多代子
攻め網にかゝりし鮭の水しぶき 渡部余令子
春立つや嬉嬉と舞ふ鳥水しぶき 北村タカ子
木流の男にあがる水しぶき 岡本武三
残る鴨羽打ち止まざる水しぶき 沢木欣一 往還
水しぶき揚げ大漁の鮭簗場 本間みち子
水しぶき空に氷るやけものみち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水しぶき蔓の氷柱を怖れ飛ぶ 橋本鶏二
水引の花禊場の水しぶき 茨木和生 遠つ川
水飛沫くぐり高鳴き三十三才 長谷川草洲
滝のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄「山麗」
瀧のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄
翡翠の穫物逃せし水しぶき 渡部ゆきえ
谷川の水飛沫して五月空 高澤良一 燕音
鮎釣の転倒したる水しぶき 鈴木鷹夫 春の門
鯛網やはなれてつよき水しぶき 宇佐美魚目 秋収冬蔵
●水皺
からまつの風が水皺に通し鴨 荒川清人
かゞまりて水皺したしき泉かな 日野草城「花氷」
やっと春やっと水皺顕てる池 高澤良一 寒暑
巫女の緋は春の水皺に綾なせる 阿部みどり女
帰心唐突春の水皺かしこのみ 平井さち子 完流
春の水皺苦茶にして渉りけり 長谷川櫂 古志
朝寒の鷺の小膝の水皺かな 石田 波郷
水皺のやさしき春に添ふ一日 高橋睦郎 稽古
水皺や風そと通り浮寝鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水馬水皺のり越えのり敷きて 河野静雲 閻魔
湖の尖る水皺真菰枯る 長岡貝郎
種子おろす朝の水皺ひかりけり 粳間ふみ
鱒の子の幾万育つ水皺かな 清水基吉
●水澄む
あざやかな鯉は食べずよ水澄めり 藤勢津子
あまりにも水澄みこころ急きにけり 池田秀水
かなしきまでに水澄みをりぬ早寝せむ 岡本眸
かはたれの星一つ載せ水澄めり 中戸川朝人 尋声
くづれ簗笛吹川の水澄めり 寺島とし重
ここにして永き誼みの水澄めり 松村蒼石 雪
ぬるき水澄で田螺が居るやうな 高田寒水
のぞく顔とらへては水澄みにけり 杉崎保則
はじめより水澄んでゐし葬りかな 波多野爽波 『湯呑』
ぶつかつてぶつかつて水澄みにけり 秋山夢
やうやうに水澄む思ひありにけり 藤田あけ烏 赤松
よぎりたる蜂一匹に水澄める 深見けん二 日月
アイヌ絶えんかニペッシ晒す水澄みて 林翔 和紙
アルプスの空の色して水澄めり 福田花仙
オアシスの色を酒泉の澄む水に 稲畑汀子
ゴヤの裸婦ドガの踊り子水澄めり 青木重行
ヒマラヤのここも麓や水澄める 福井圭児
フランスパンの焦の完結水澄めり 小檜山繁子
ライン水澄みハイネの顔を映しけり 成瀬櫻桃子 素心
一村を沈めてダムの水澄めり 岡野洞之
一筋の濁りを入れて水澄めり 太田土男
井伏先生鱒の話の水澄めり 文挟夫佐恵 遠い橋
人の名を聞いて忘れて水澄めり 坂東ユキ子
人よりも仏大きく水澄めり 森田智子
仏蘭西の水呑みがある水澄めり 西本一都 景色
代掻きの後澄む水に雲の影 篠田悌二郎
倒木に流れ変りて水澄めり 長崎小夜子
冬の川堰かれては澄む水の影 谷中隆子
冬定る杭の廻りの水澄みて 高澤良一 随笑
凍鶴の嘴さし入れて水澄めり 右城暮石 上下
刈り残る一筋の藻に水澄みて 西山泊雲 泊雲句集
千年を昨日の如く水澄めり 駒走松恵
印度より届くサファイア水澄める 都筑智子
友引の日暮皇居の水澄めり 鈴木鷹夫 春の門
史蹟みな湖底にありて水澄めり 竹中弘明
吹く風も澄む水音も木曽に入る 高橋悦男
命いくつこの水澄むに耐へえむや 小林康治
和蘭陀井戸と呼ばれて古りて水澄めり 成瀬桜桃子 風色
堰上げし水澄みゆくや竜蝨(げんごろう) 松原地蔵尊
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 笹鳴
大鯉のことに緋鯉の水澄めり 横岡たかを
奉る燭を映して水澄めり 毛塚静枝
子規の忌の水澄んでゐる墨田川 佐川広治
学び舎に鼓笛の調べ水澄めり 深澤碧水
寒の水澄む喋ることなくなりぬ 吉田紫乃
山の日のつぶさに鯉の水澄めり 神尾久美子 桐の木以後
山を吸ひこまんばかりに水澄めり 藤崎久を
岩岩を膨み流れ水澄めり 池内友次郎 結婚まで
嶽ねむらんと澄む水にうかびけり 福田甲子雄
川せみや水澄んで遊ぶ魚涼し 翡翠 正岡子規
広島の遠きかなしみ水澄める 中村ひろみ
庭石に表裏あり水澄める 利根里志
廃運河水澄む秋をやや澄めり 水原秋桜子
御手洗の水澄むことも一会かな 市川玲子
慈悲心鳥田上みより水澄みにけり 松村蒼石 春霰
掬ひ飲む水澄み透る奈良井宿 高松幹夫
放生にも釣るにも水輪水澄むのみ 香西照雄 素心
故山いよよ日強くいよよ水澄めり 中村草田男
敏感な病後の手足水澄めり 藤田信子
旅さびし信濃追分水澄めり 神蔵 器
映し得ぬ身の内側や水澄みても 鷲谷七菜子 黄炎
春浅く根芹沈めて水澄める 篠原温亭
時ふれば手桶水澄み濁り鮒 中村汀女
曼珠沙華燃えはてし野の水澄めり 西島麦南 人音
月山を源流となし水澄めり 山崎雅葉
木の香り強くて木場の水澄めり 遠藤若狭男
木樵小屋額の花枯れ水澄めり 瀧春一 菜園
杉山の日昏れよく澄む水のこゑ 石井一舟
林なす古藻や冬を澄む水に 五十崎古郷句集
柿の枝の重みさこそと水澄めり 宇佐美魚目 天地存問
正座してこころ水澄む方へ行く 村越化石
武蔵野に独歩の道や水澄める 石原美智子
殺生石より流れ出て水澄めり 河村昌子
水あれば水澄めるかと覗き見る 池内たけし
水といふ水澄むいまをもの狂ひ 上田五千石(1933-97)
水といふ水澄むけふの田園忌 篝ゆう子
水底の草炭十尋水澄めり 中戸川朝人 尋声
水底をゆく波のかげ水澄める 砂長かほる
水澄みてビオラの低き響きかな 高崎公久
水澄みて一途に走るいのち持つ 錦田幸子
水澄みて三味線ひびく祝島 大前幸子
水澄みて二十戸と家かたまらず 茨木和生 倭
水澄みて五重の塔の澄みにけり 今瀬剛一
水澄みて人間界に白き鯉 森澄雄
水澄みて仏の花の臙脂かな 依光陽子
水澄みて僧も蛙も痩せにけり 西本一都 景色
水澄みて入山の鐘渡りけり 河瀬チトセ
水澄みて切手のなかの餘所の街 佐々木六戈 百韻反故 初學
水澄みて四方に関ある甲斐の國 飯田龍太
水澄みて地の傾きにしたがへり 矢島渚男 船のやうに
水澄みて外輪船の港絵図 杉山青風
水澄みて山を離るる牛の群 福田甲子雄
水澄みて恋をする瞳がよくのぞく 加藤知世子 黄 炎
水澄みて敗荷の影なかりけり 山根立鳥
水澄みて母へ小声の嘆きなど 友岡子郷 遠方
水澄みて澄みて人新たなり 星野立子
水澄みて澄みて甲斐路の暮れかかる 今泉貞鳳
水澄みて画廊の上に人の棲む 依光陽子
水澄みて百草の実の紅の色 角川春樹
水澄みて石段くぼむ樫の花 林徹
水澄みて神話の里の過疎進む 西尾照子
水澄みて籾の芽青し苗代田 支考
水澄みて翳といふもの見せにけり いのうえかつこ
水澄みて色といふものありにけり 羽根尾一孝
水澄みて虫もをらざる刈田かな 高浜虚子
水澄みて貴船の鮎も寂びにけり 角川春樹
水澄みて遊びごころの失せし川 谷口稠子
水澄みて金閣の金さしにけり 阿波野青畝
水澄みて錦深くす錦鯉 大橋敦子 匂 玉
水澄みて魚人を見る栄山寺 大峯あきら 鳥道
水澄みて鮭上るべき雲映す 久米正雄 返り花
水澄みて〜人新たなり 星野立子
水澄むとくびすを停む汀かな 阿波野青畝
水澄むとしづかに人を歩ましむ 岡地蝶児
水澄むと人は言葉を慎めり 青木重行
水澄むと南方録に禁花あり 神尾久美子 桐の木
水澄むと息つめをらむ田螺らも 福永耕二
水澄むと炉げむり空へ抜けにけり 宇佐美魚目 天地存問
水澄むと目から亡びるいのちかな 龍岡晋
水澄むと砂州にたちたる火をながめ 中田剛 珠樹以後
水澄むと遠耳睦み合う夫婦 吉澤てるよ
水澄むと長き羽摶の鶩かな 橋本榮治 越在
水澄むと鯉のかたまるところかな 齊藤美規
水澄むに映りて星の狩人よ 下田稔
水澄むやあめんぼうにもある晩年 きくちつねこ
水澄むやあるは裾濃に古俳諧 宇佐美魚目 天地存問
水澄むやいづれ遺墨となる文字を 橋本鶏二
水澄むやこころの傷を詐(いつは)りて 石原八束 秋風琴
水澄むやつつしむ形に山ひくし 百瀬美津
水澄むやとんばうの影ゆくばかり 星野立子
水澄むやひとつ離れて游ぐ鯉 成瀬桜桃子 風色
水澄むやひとりを希ふこと多く 下村槐太 天涯
水澄むやひと日仰ぎし嶺の数 大岳水一路
水澄むやゴッホの火の眸我に見る 石原八束 『秋風琴』
水澄むやペン持つやうに羽根拾ふ 小野崎清美
水澄むや一つならざる渦の影 岩田由美 夏安
水澄むや一向に蚊の減らぬ町 岩田由美 夏安
水澄むや一本の湯気お白湯より 辻桃子 ねむ
水澄むや一盞に人かたむきて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水澄むや三好達治の詩を愛し 石原八束 秋風琴
水澄むや人はつれなくうつくしく 柴田白葉女 遠い橋
水澄むや内宮へ木の橋匂ふ 森高 武
水澄むや刀さながらに鯉浮かび 河合照子
水澄むや加賀落雁をてのひらに 坂内文鷹
水澄むや四方険しき出羽の山 市野沢弘子
水澄むや天地にわれひとり立つ 森澄雄
水澄むや尻餅ついて女の子 岸本尚毅
水澄むや廻して洗ふ飼葉桶 木村仔羊
水澄むや影あるものに声かけて 小笠原和男
水澄むや心に確と杭を打ち 柴田奈美
水澄むや忘れぬことを供養とす 牧川昌子
水澄むや木の葉を溜める郵便局 穴井太 天籟雑唱
水澄むや木地師の庭に木賊叢 柏原日出子
水澄むや梯子の影が草の中 田中裕明 山信
水澄むや死にゆくものに開く扉 藤田直子
水澄むや母といふ語は短きよ 冨田正吉
水澄むや泡いそがしく生れつゝ 森田峠 避暑散歩
水澄むや海近ければ蟹あまた 岩田由美 夏安
水澄むや清朝の威の石の船 伊藤敬子
水澄むや湖に裾ひく逆さ富士 前川伊太郎
水澄むや物皆古き法隆寺 岸本尚毅
水澄むや病気の百科といふ書読む 田川飛旅子
水澄むや目高こまかくなるばかり 森田峠 避暑散歩
水澄むや神々の代の杉の根に 島谷征良
水澄むや神なる山を逆しまに 大石悦子 群萌
水澄むや竜神今は留守らしく 東浦佳子
水澄むや細かき穴が紫蘇の葉に 岸本尚毅 選集「氷」
水澄むや舟の上より網入るゝ 上村占魚 鮎
水澄むや花粉のつきし虫が葉に 藺草慶子
水澄むや行商の荷にネルの縞 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水澄むや角の取れたる石二つ 岡本春光
水澄むや言葉すくなく馬を飼ふ 水野爽径
水澄むや誰もが胸にある佛 加藤三七子
水澄むや退職の荷に聖書あり 田川飛旅子 『山法師』
水澄むや過去証すもの何かある 津田清子
水澄むや魚の大き目と出合ふ 榎本路春
水澄むや鯉彩なして祝ぎの舞 渡辺恭子
水澄めば太古の*いもり底を這ふ 山口青邨
水澄めば水底のまたみつめらる 福永耕二
水澄めりけはひのごとき魚の影 鷹羽狩行
水澄めりほろびぬ恋を胸に抱く 仙田洋子 雲は王冠
水澄めり一樹の影の中流れ 川村紫陽
水澄めり仏心面に現はるる 阿部みどり女
水澄めり伊豆殿堀の名を今に 平賀扶人
水澄めり宇野重吉は旅を重ね 穴井太 原郷樹林
水澄めり殺生の影とどめずに 渡辺恭子
水澄めり立枯の木の影曳いて 千藤寿子
水澄めり繊き榾もて書を抱き 石原八束 秋風琴
水澄めり繭商人の行きしあと 神尾久美子
水澄めり遥か穂高に天の翳 仙田洋子 雲は王冠
水澄めり餘生十指のうちあたり 田口一穂
水澄めり鳰水中の恋見えて 堀口星眠
水澄めり鳳凰堂に来迎図 陣野今日子
水澄めるなり回遊の鯉に瑕 高澤良一 素抱
水澄めるほとりに陶を焼く暮し 滝山尚美
水澄めるほとり国際会議場 那須淳男
水澄める国に水澄むごと寝まる 吉田鴻司
水澄める宗猷寺町たもとほり 高澤良一 素抱
水澄める湖心の深さ秘めながら 今橋眞理子
水澄んでこの世永しとおもひけり 黒田杏子 花下草上
水澄んですんで遺品の琴の爪 大木あまり 火球
水澄んでひとりの母となりにけり 黒田杏子
水澄んでゆらめく快楽ありにけり 藤田静
水澄んでをるといふのみたゞ野川 池内たけし
水澄んで三人の子を遺しけり 岸本尚毅 鶏頭
水澄んで何時か萍なかりけり 五十嵐播水 播水句集
水澄んで口のとがれる魚かな 綾部仁喜 樸簡
水澄んで墓のうしろを流れけり 高柳重信
水澄んで小石大きく見えにけり 星野椿
水澄んで木の葉一枚流れ来る 深見けん二
水澄んで松ばかりなる風の音 荒井正隆
水澄んで桑名のことをいろいろと 黒田杏子 一木一草
水澄んで泥をかむれる底藻かな 比叡 野村泊月
水澄んで田螺の道の消えんとす 佐野良太 樫
水澄んで登りたい木がみえてくる 居倉恭子
水澄んで砂に声ある隠れ耶蘇 岸原清行
水澄んで籠一杯の野菜かな 岸本尚毅 鶏頭
水澄んで胸びれゆする岩魚かな 武捨孝之
水澄んで遠くのものの声を待つ 谷野予志
水澄んで鯉の行列美事派手 池内友次郎 結婚まで
水牛が首出してゐて水澄める 森田公司
沈下橋木の橋若狭水澄めり 水口ひろ子
沼尻の落葉くぐりて水澄めり 松村蒼石 雁
波立ちて只揺れてゐる水澄 松藤夏山 夏山句集
泥の上の寸澄む水や枯蓮 徳永山冬子
洞窟に湛へ忘却の水澄めり 西東三鬼
流れ出てしわしわと水澄みにけり 深見けん二
流木にさるをがせつき水澄める 西本一都 景色
海女の家満開の桃と水澄む溝 柴田白葉女
深山木の底に水澄む五月かな 鳳朗「鳳朗発句集」
湖の瑠璃は掬べず水澄めり 今橋眞理子
湿原に水澄む悲しみのやうに 矢島渚男 延年
滄浪の水澄めらば葱を洗ふべし 正岡子規
澄む水にひとすぢの水入り来たり 松尾隆信
澄む水にみよしうごきて花吹雪 飯田蛇笏 山廬集
澄む水に交響楽団へだてけり 中戸川朝人 尋声
澄む水に影おく*えりをなほ恃む 木村蕪城
澄む水に影ももたずに魚はしる 五十嵐播水
澄む水に数ほど鳴かず山の鳥 斎藤玄 無畔
澄む水に映りしよりの風邪ごこち 佐野美智
澄む水に映る十字架雨が消す 稲畑汀子 汀子第三句集
澄む水に沈みて人の生活の香 石塚友二 光塵
澄む水に男女の映るロケーション 岩崎照子
澄む水に石の流離の見えにけり 稲畑汀子
澄む水に福知山線走りけり 岩崎照子
澄む水に笑顔を一つプレゼント おおば水杜
澄む水のおのれをりをりうちふるひ 皆吉爽雨
澄む水の夜は歓楽の灯を映す 池田秀水
澄む水の平面遠き思いかな 永田耕衣 人生
澄む水の行方欣求の魚棲むか 角川照子
澄む水をのぞけば映るわれと子と 成瀬櫻桃子 風色
澄む水を少し濁して足洗ふ 岡田 玉水
澄む水を敷きつめたるや青畳 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
澄む水を濁すことなく手を浸す 仙田洋子 雲は王冠
澄む水を落しやまざる流れあり 稲畑汀子
濁り水澄まぬ池あり冬木立 玉越琅々
瀬田の橋くぐる水澄む広重忌 中井かず
灌頂会渡る布橋水澄めり 石川英子
火の山が抱く貯水池の水澄めり 福原紫朗
火星赤し水澄む青き星に住み 矢島渚男
牛の眼に笊を溢るる水澄めり 浜崎敬治
甕の水澄むや蛙の数匹の瞳 長谷川かな女 花 季
田の神とよめる石より水澄める 山口都茂女
男のことば魔力もちそむ水澄みて 寺田京子
町に澄む水溢れしめ三島美はし 百瀬美津
白きもの聖母なり水澄めりけり 阿波野青畝
白き花差し上げて水澄みにけり 太田土男
白樺のほとりをながれ水澄めり 高澤良一 素抱
睡蓮の葉の隙に水澄むところ 高浜年尾
石の色いろいろありて水澄める 宮本静子
石狩の水ナ上にして水澄まず 高浜虚子
石畳洗ひ流るゝ水澄めり 高木晴子
碑にとどむ北越雪譜水澄めり 下田稔
禰宜いつも畏み歩き水澄めり 町山直由
秋の水澄みぬ天狗の影もなし 秋の水 正岡子規
秋も水澄まず砂金を採りし川 大串 章
空海のはなし水澄む村を過ぎ 大串章
空澄みて水澄みて比良遥かなり 成宮紫水
筏過ぎて水澄めり又小鮎かな 雉子郎句集 石島雉子郎
紀ノ川の水澄みて子の嫁ぐ朝 山中啓輔
紅葉まだ早し水澄むばかりなり 高濱年尾 年尾句集
絵具溶く一滴の水澄めるかな 宮中千秋
緋鯉うかみでて顔真赤水澄めり 池内友次郎 結婚まで
美しくわからぬ言葉水澄めり 森賀まり
美しくわからぬ言語水澄めり 森賀 まり
翡翆や水澄んで池の魚深し 子規句集 虚子・碧梧桐選
老杉の影も老杉水澄めり 石田阿畏子
舞ひのぼる蝶の影さし水澄める 深見けん二 日月
芹引くに水澄みて行く流かな 温亭句集 篠原温亭
英世生家母の濯ぎし水澄めり 白澤よし子
草原に似たる日ありて水澄めり 津沢マサ子 空の季節
萩の花こぼれつぎつつ水澄めり 遠藤梧逸
萱草の影澄む水を田に灌ぐ 西島麦南
葉の花に水澄みまさる天気かな 青峰集 島田青峰
藻の林冬澄む水の紺青に 五十崎古郷句集
表面に水底があり水澄める 上野泰 佐介
親鯉の背丈も伸びゐぬ水澄みて 香西照雄 素心
誰も知らぬ小さき國の水澄めり 田中裕明 先生から手紙
郷土日々水澄むに思慮ふかめつつ 飯田蛇笏 雪峡
金輪際動かぬ石に水澄めり 櫛原希伊子
陽炎の奥に水澄むいくさの野 玉城一香
隠岐はいま夕澄む水の田植前 有働 亨
雨三日水澄む暇もなかりけり 高澤良一 素抱
露座仏の掌の澄む水に小鳥来る 田中澄枝
静けさに堪へて水澄む田螺かな 与謝蕪村
音に出て水の心や水澄めり 矢崎良子
音高き銀山川の水澄める 宮原悦子
頓に水澄み鉄管を走りけり 榎本冬一郎 眼光
風を行く巫女のひとりは水澄 新間絢子
風船虫とんぼ返りの水澄めり 西山美枝子
馬がゐて卓上の水澄みにけり 進藤一考
高き池低き池あり水澄めり 高濱年尾 年尾句集
髭剃りて明るき二十歳水澄める 都筑智子
鮠のかげ一閃二閃水澄めり 荒井正隆
鵜篝は昨夜のまぼろし水澄める 鍵和田[ゆう]子 浮標
鶺鴒や犀川よりも田水澄む 西本一都 景色
鷹よぎり一村の水澄みにけり 大串章
●水攻め
万緑や水攻めのあとかたもなし 片山由美子 水精
忍の城水攻屏風若葉寺 山口青邨
朽ち落葉積み水攻めの城の跡 柴田白葉女 花寂び 以後
水攻の野に咲くものに半夏生 細川子生(旭川)
水攻めにされて咲きつぐ子の朝顔 高橋悦男
水攻めのいくさの址ぞ枯蓮田 大和田知恵子
水攻めのごとく周りに枯蓮田 太田土男
火攻め水攻め解凍されし鰈煮る 相原左義長
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥
舟着けば水攻めに会ふ芦の角 藤野豊子
麦の芽や城水攻めの堤あと 宮崎敏昭
●水責め
寒の水責めて漉きたる因幡和紙 美柑みつはる
水責めの仕掛も暇や下り簗 山口翠子
水責めの道具揃ひて紙を漉く 後藤夜半 底紅
●水滾つ
源流の水滾々と花芒 丸山哲郎
滾々と水湧きあつきわがいのち 富澤赤黄男
滾々と水湧き出でぬ海鼠切る 内田百間 百鬼園俳句帖
滾々と水湧くところわが恵方 山岸 治子
鍵かけし井に春水の滾ぎる音 栗生純夫 科野路
●水田原
●水玉
きさらぎや水玉の綺羅鳥たちに 大石香代子
たんぽゝに水玉飛ばす小堰かな 久米正雄 返り花
つりしのぶまろき水玉垂らしけり 木下夕爾
つるつると水玉のぼる早苗哉 早苗 正岡子規
まひまひの水玉模様みづのうへ 上村占魚
よそゆきの水玉模様天道虫 高澤良一 素抱
三椏の花の水玉模様暮れ 山田弘子 懐
五月富士水車は高き水玉を 内田暮情
噴水高揚る水玉が水玉追ひ 山口誓子「和服」
嬰の寝巻ピエロの水玉模様の夏 高澤良一 素抱
寒潮の濤の水玉まろびけり 飯田蛇笏 霊芝
水玉かんざし絹糸草や露の商 長谷川かな女 牡 丹
水玉となり秋の蜂溺れゐる 友岡子郷 春隣
水玉のよごれしがのる浮葉あり 加藤三七子
水玉の光の強き水馬 八木林之助
水玉の春着で届く回覧板 上田すみれ
水玉の服着て雨の蓮を見に 大前幸子
水玉は華厳の螺髪瀧頭 高澤良一 燕音
水玉は螢ゐる紗をつゞりけリ 松瀬青々
水玉や尻ををかしくかいつぶり 野村喜舟 小石川
水玉を生毛につけて卓の枇杷 福本天心
水玉を着て誘はるる螢狩 鳥居美智子
水玉模様のつけに跳ね降り炎熱バス 平井さち子 完流
浴びし水玉ところがり鴨の羽根 石原栄子
直線の恋は水玉ボート・レース 杉浦はるか
睡蓮に水玉走る夕立かな 西山泊雲 泊雲句集
苔くぼに銀の水玉福寿草 静雲
風韻の水玉太る雪庇 古舘曹人 砂の音
鮎桶や水玉おどらし馳けり担き 楠目橙黄子 橙圃
鴛鴦あそぶ水玉水の上をまろび 長谷川素逝 暦日
鴛鴦の脊を水玉となり落ちにけり 不忘
鴨の背に置く水玉のレンズかな 本井 英
鵜の嘴に水玉をどる早瀬かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
●水溜まり
*ひつじ穂の伸びて讃岐に水溜る 山野青山
あたたかや水にかくれし水たまり 山内四郎
かげろふや猫にのまるる水たまり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
くずきりや一晩にして水溜り 辻桃子
けしの花あたまに深い水たまり 穴井太 天籟雑唱
ぶらんこの下の余寒の水たまり 高澤良一 寒暑
ほの明く水溜りゐる霧の中 鈴木貞雄
まっすぐに言葉が落ちる水溜り 大西泰世
みんなで映る十五夜の水溜り 高木智恵子
ゴールデン・ウイーク大きな水溜り 杉浦圭祐
ダリの時計となる月光の水たまり 白澤良子
人のゐるところに春の水たまり 今井杏太郎
何も映らぬ夏夕ぐれの水たまり 津沢マサ子 空の季節
冬川や小魚むれ居る水たまり 冬の川 正岡子規
冬川や魚の群れ居る水たまり 子規句集 虚子・碧梧桐選
午後は小さくなる水溜り青き踏む 猿橋統流子
噴水の涸れしはただの水溜り 稲垣きくの 牡 丹
壷抱きて水たまり越ゆリラの花 小池文子 巴里蕭条
夕立やネオン浮かべる水溜り 玉澤淑子
夜のみ避暑水溜りにも月の汀 香西照雄 対話
太陽一つずつ労働祭の水たまり 島津亮
学園スト続くグランド水溜り 森田智子
寒く照る路地にひとつの水溜り 菖蒲あや 路 地
山吹や釣瓶に雨の水たまり 成美
掛稲に近き畝にも水たまり 岩田由美 夏安
早梅や酒蔵へ行く水たまり 斎藤梅子
明月や葎の中の水たまり 西山泊雲 泊雲句集
春闌くや蜑は天水溜め暮らす 中山孝子
春雨やみなまたたける水たまり 木下夕爾
時雨きてまた水溜まる塔心礎 角光雄
木の股に水溜りをる夏芝居 田中裕明 花間一壺
末枯の原をちこちの水たまり 高浜虚子
松風や末黒野にある水溜り 沢木欣一 雪白
梅雨茫茫わが影さらす水たまり 山本つぼみ
植木鉢とズックが野分の水溜めて 川崎展宏
椎の実や枯葉の中の水たまり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
正月や小学校の水溜り 梶原敏子
水たまり跳ぶアラジンのランプ見え 平井久美子
水たまり踏んでくちなし匂ふ夜へ 小川軽舟
水仙や背戸は月夜の水たまり 蒼[きう]
水溜めてゐる空蝉の濃かりけり 中戸川朝人 尋声
水溜めて虚子てふ文字墓参 小澤實 砧
水溜りありてぽつかり春の雲 本田攝子
水溜りあればひらひら単衣 中尾寿美子
水溜りにうずくまり父と子の顔である 住宅顕信 未完成
水溜りに黐をしかけつ夜雨きく 太田鴻村 穂国
水溜りぴよんと福寿草一家 小平 湖
水溜りほどの棚田に秋日射す 井上秀子
水溜り一瞥呉れて過ぐ余寒 高澤良一 素抱
水溜り乾かずなりぬ萩咲いて 臼田亜浪 旅人
水溜り花火の端を映したり 関 忠男
水溜る島の捨甕俊寛忌 塩原佐和子
水溜跳べぬがありて葱の花 石川桂郎 四温
沈丁の香やさざなみの水たまり 木津柳芽
火事跡に日本晴の水たまり 本庄登志彦
牧牛に澄む水溜り草千里 大津希水
犀が水たまりを押してゐる彼岸 大石雄鬼
狂わずにおれば芽を吹く水溜り 増田まさみ
甕どれも底水溜めてついりかな 楠目橙黄子 橙圃
石棺を水溜にして花の寺 岡本松浜 白菊
空を掘るぼうふらニライの水溜り 野ざらし延男
空を歩くもの在るらし水溜澄む 河原枇杷男 定本烏宙論
空を見る眼球という水溜り 佐孝石画
竜天に登りかがよふ水たまり やまだみのり
竹馬の飛び越えてくる水溜り 榎本 享
節分やきのふの雨の水たまり 久保田万太郎 流寓抄
聖五月掌に水溜めて珠となす 鈴木河郎
花冷えの浅くひろがる水たまり 長谷川櫂 古志
花大根業平へ跳ぶ水たまり 高岡すみ子
花散るや矢倉に浅き水溜り 永井龍男
花桃やこどもがのぞく水たまり 長谷川櫂 天球
花蓼に一つとなりし水溜り 野中穂浪
花薺揺れ触る水輪水たまり 中村草田男
若草や蹄のあとの水たまり 会津八一
草市のはづれの暗き水たまり 菖蒲あや
菜の花の中や大きな水たまり 岸本尚毅 舜
萩散るや筧の下の水溜り 萩 正岡子規
葉桜が映り蒸溜水溜まる 宮坂静生 青胡桃
蓮さくや行水すてる水溜り 蓮の花 正岡子規
蜘蛛走る枯葦中の水溜り 松村蒼石
裏口や柿の花散る水溜り 蘇山人俳句集 羅蘇山人、村山古郷編
赤子見に水溜り跳ぶ栗の花 細見綾子 黄 炎
通夜の灯の滲む余寒の水たまり 山田閏子
野遊びのひとの見てゐる水たまり 鳥居三郎
鍬湿し置く水溜まり蛇苺 旗川万鶴子
除湿器に生の水たまり遠雪嶺 平井さち子 鷹日和
陽が差して雁木の下に水たまり 長山順子
雀来て原爆の日の水たまり 山本雅子
雲あふれ卒業の日の水たまり 片山由美子 風待月
電線が近づく春の水たまり 宮坂静生 山開
頬白や手鏡ほどの水溜り 杉浦恵子
鳥帰る野中に楡と水たまり 鈴木貞雄
鴬や田にふえそめし水たまり 鷲谷七菜子 天鼓
●水鉄砲
けふは来ぬ喧嘩相手や水鉄砲 安部元気(童子)
こめかみに水鉄砲をあてがひて 後藤夜半 底紅
ちちははを水鉄砲の的に呼ぶ 井沢正江
ゴム草履水鉄砲でぬらす日々 細見綾子 花寂び
何回も水鉄砲に打たれ死ぬ 木田千女「十夜婆」
何度でも生死取り替へ水鉄砲 野末たく二
前後から攻めて来る子の水鉄砲 林 民子
声かけしばかりに打たれ水鉄砲 西田左近
声かけしばかりに水鉄砲くらふ 檜 紀代
声かけて水鉄砲をくらひけり 冨村みと「葱坊主」
外遊び嫌ひな吾子や水鉄砲 宮脇乃里子
大げさに撃たれてやりぬ水鉄砲 石丸泰子
子供等に水鉄砲とよき水辺 高濱年尾 年尾句集
子供等の水鉄砲とよき水辺 高浜年尾
山河古る水鉄砲の遊びして 岡田美佐枝(玄鳥)
庭中の椎の落花や水鉄砲 増田龍雨 龍雨句集
庭土の辷りやすさよ水鉄砲 増田龍雨「籠雨俳句集」
弟の生まれてうれし水鉄砲 米沢和子
役者の子水鉄砲に加はらず 阿片瓢郎
息の根を止めてくだされ水鉄砲 葉狩淳子
戦ひを知らぬ子ばかり水鉄砲 白井宜子
手を挙げて水鉄砲で撃たれけり 山田美代子(あすなろ)
日に向けて高く上げ居る水鉄砲 温亭句集 篠原温亭
明日テスト水鉄砲を打ちまくる 吉江テルヨ
樹に池に降り来る音や水鉄砲 鈴木花蓑「鈴木花蓑句集」
死に下手がまたも撃たるる水鉄砲 おおば水杜
母が子へ水鉄砲のためし撃ち 奥野ただし
水鉄砲いちばん好きな母を撃つ 小田切文子
水鉄砲とゞくや菖蒲植ゑし屋根 龍胆 長谷川かな女
水鉄砲なぜに下宿の未亡人 熊谷静石
水鉄砲にも引金のありにけり 鈴木栄子
水鉄砲に撃たれし眼鏡拭ひをり 鈴木鷹夫 春の門
水鉄砲の筒先きわれに隣の子 足立刀水
水鉄砲をゆづりたくない夜もある 櫂未知子 蒙古斑
水鉄砲受けて母の威新たにす 上田日差子
水鉄砲子の足もとは水びたし 目迫秩父
水鉄砲山河撃ちてし止まむかな 松山足羽
水鉄砲撃たれてやれば機嫌よし 松元桃村
水鉄砲松に走りて光りけり 龍胆 長谷川かな女
水鉄砲浴びる妻篭の宿はずれ 松山節子
水鉄砲父を射つときかがやけり 軒口敏之「氷室歳時記」
水鉄砲真日に放てば虹吐ける 山下月秋
水鉄砲芭蕉に載せてありしかな 増田龍雨 龍雨句集
水鉄砲避けて婦人とゆき向ふ 石塚友二 方寸虚実
水鉄砲風呂戦場となりにけり 稲畑廣太郎
石塀へ水鉄砲のためし撃ち 岡本眸
笹舟を水鉄砲で送り出す つぶやく堂やんま
老犬の水鉄砲を恐るゝ眼 青葉三角草
腕白に恋らしきもの水鉄砲 小沢昭一
苦笑い打たれてやりし水鉄砲 奥谷延子
覗きたる桶の浅蜊の水鉄砲 木下りよう
路地よりの水鉄砲にあとずさる 大橋一楼
身細めて水鉄砲の水となる 後藤比奈夫
風呂の戸を開けてとたんの水鉄砲 赤澤新子
●水照る
多摩川の水照りを分けて春の鴨 島田碩子
怒りつつ水照りの汝は無一物 夏石番矢 猟常記
木の間なる水照りひとひら秋の蝉 鷲谷七菜子 花寂び 以後
水照りに午後ふかみゆく巴旦杏 伊藤通明
水照りに遠くうつぎの暗き径 阿部みどり女
水照りの田をひはひはと燕の子 中拓夫
水照るや枯れつゝ萩のうすみどり 渡邊水巴 富士
永き日の水照りはばたくばかりなり 飯田龍太
由良川の水照りへ掛くる稲の束 田村愛子
胸襞を水照りに透す十三夜 石原八束 空の渚
芹の水照るに用心忘れた鶏 波多野爽波 『湯呑』
葭の花近江いづこも水照りて 長谷川櫂 蓬莱
陵の水照りをまとふ山桜 老川敏彦
黄水仙家の中まで水照りてきて 下鉢清子
●水匂う
ごみ鯰ばかりが釣れて水匂ふ 三谷蘭の秋
つぶやく小動物のあいさつ消えて水匂う 赤尾兜子
冬の夜や空に流るる水匂ふ 仙田洋子 橋のあなたに
夜涼には間ありヴェニスの水匂ふ 竹中碧水史
川浚へして二三日水匂ふ 久木原みよこ
川船の月暗ければ水匂ふ 太田鴻村 穂国
明易き故郷泊り水匂ふ 田中英子
昏れ際の水匂ひけり花菖蒲 坂本孝子
月明の山の親しや水匂ふ 影島智子
杜若剪るあかつきの水匂ふ 高田朝紅
柳川は水匂ふ町真菰咲く 久木原みよこ
椎若葉かぶさつてゐる水匂ふ 西村和子 夏帽子
水匂う夜明け共有林に入る 穴井太 土語
水匂ひけむり匂ひぬ花茗荷 星野紗一
水匂ひけむり匂ひぬ茗荷竹 星野紗一
水匂ひ月のいざよふベニスかな 桑田青虎
水匂ひ虫音囲ひの沼眠る 大熊輝一 土の香
水匂ふとは上り鮎匂ふこと 藤崎久を
水匂ふ大文字待つ燈の消えて 中戸川朝人 残心
水匂ふ村となりゆく田植かな 加藤抱蘭
水匂ふ築地界隈夏に入る 細井新三郎
河鹿聞く夕宇治橋に水匂ひ 皆吉爽雨 泉声
流れ藻の緩やかにして水匂ふ 篠崎代士子
涼しさの闇こめて水匂ふかな すみだ川 新井聾風
滝こだまして山葵田の水匂ふ 伊東宏晃
神の庭緋鯉の跳ねし水匂ふ 藤谷紫映
股引をとる早乙女に水匂ふ 佐野良太 樫
芦の花舟あやつれば水匂ふ 山口誓子
花しきびあけぼのの水匂ひけり 大塚四十雀
茹でられて田の水匂ふ田螺かな 藤田あけ烏
草を焼く煙すぎてすぐ水匂ふ 中戸川朝人 残心
菖蒲園水組堰かれて水匂う 森田透石
萍のひしめき合へる水匂ふ 外村勢佳
蓮如道田植仕度の水匂ふ 杉浦嘉太郎
蘆の花舟あやつれば水匂ふ 山口誓子
虹消えし安曇野は水匂ひける 北見さとる
蜷の道日なた日がけと水匂ふ 細田恵子
足もとに夜の水匂ふ星祭 木村日出夫
雪の日の豆腐屋の水匂いけり 高澤晶子 復活
驟雨来金魚田の水匂ひ立ち 大橋敦子 手 鞠
鵜篝の去りたる闇の水匂ふ 山田弘子 螢川
くちなはの入り隠沼の水にほふ 河野石嶺
夜の卓や白魚の眼に水にほひ 本間愛子
明易し野洲は畑も水にほひ 高瀬哲夫
水にほふ橋をぞ郡上踊見に 皆吉爽雨 泉声
●水主
酢陶を水主あやまちそ沖膾 高井几董
●水盗む
いましがた会ひたる御仁水盗む 山岡成光
おのが田に盗める水のゆきわたり 斎藤黄鶴楼
かしこくも盗人は来で水鶏哉 高井几董
さそり座の真下に水を盗みけり 若井新一「雪田」
むかし祖父と水を盗みし茅花かな 中村 裕
不意に西日水盗人よ友の顔に 加藤知世子 花寂び
丑三といふ刻にして水盗む 金子海月
全身を水に見られて水盗む 今瀬剛一
夜は別の人の如くに水盗む 中村若沙
女房に力づけられ水盗む 西尾菟糸子
愛鷹の山添ひに来て水盗む 萩原麦草 麦嵐
早織田の水盗むべく病婦来し 萩原麦草 麦嵐
映りたる月もろともに水盗む 石井いさお
月のせて盗みし水のすすみくる 山崎寥村
水を盗まずに半夜を何盗む 伊藤白潮
水番の女に油断して盗られ 菅谷芋生
水盗まる話盗みし人のなく 八牧美喜子
水盗みしたる記憶や水鶏鳴く 大隈米陽
水盗みつゝ白飯の炊けて来し 萩原麦草 麦嵐
水盗み来し夜妻子にはなれ寝る 大西静城
水盗み来て愛想良き異国嫁 佐藤凌山
水盗み終りて妻子愛すなり 阿部完市 無帽
水盗むかなしきことを子に教ふ 寺村甘藷男
水盗むことあきらめて戻りけり 居附稲声
水盗むことを覚えし異国妻 笠原杜志彦(斧)
水盗むところ見ぬふりして通る 久保田教子(諷詠)
水盗むとは石ひとつずらすだけ 早川志津子「樅の木」
水盗む咎を重ねて老いにけり 佐野克男(ひいらぎ)
水盗む己の心鞭うちて 羽田利七
水盗む水の速さに走りけり 内田光佳
水盗人それと知らずにすれ違ふ 松島艶子
水盗人木槿月夜となりてゐし 萩原麦草 麦嵐
水論の盗みし方の申分 中野藤水
沙弥ら葛水をする盗み出して砂糖壺 梅林句屑 喜谷六花
漸くに月のかくれし水盗む 江村湖水
熔岩くづる人のもろさが水盗む 萩原麦草 麦嵐
田の水を盗み盗まれ苗青む 清水うた子「あした季寄せ」
田貫湖といふ盗まれし水の以後 萩原麦草 麦嵐
盗まれし水の行衛を確めに 子野日俊一郎
盗まれてゐるとも知らず夜水番 中谷鳩十
盗みたる水がうしろに憑き来たり 萩原麦草 麦嵐
盗みたる水が音してついて来る 勝俣義和
盗みたる水に追はれてゐたりけり 村山砂田男
盗みたる水の追ひくる畦走る 横谷清芳
盗み引くことにも水の素直なる 辻口静夫
盗み水の迅さに月の歪みけり 影島智子
盗み酒効いてうたゝ寝夜水番 岸川鼓虫子
盗む水盗み尽くして峡住ひ 伊藤梅子
綺羅星の降る夜の水を盗みけり 黒川礼子
腰据えて月出づるまで水盗む 佐々木瑞人
藤沢市善行に住み水盗む 田川飛旅子 『薄荷』
西富士の昃りし水を盗みけり 萩原麦草 麦嵐
見廻りか水盗人か一人ゐる 山口笙堂
闇に眼のあること知らず水盗む 田上斗潮
音もなく盗みし水の満ちてきし 岩瀬良子
馬鈴薯の花白ければ水盗む 萩原麦草 麦嵐
●水温む
あらはなる*たなごに水の温みけり 木津柳芽
きのふけふ鴨場の水の温みけり 大場白水郎 散木集
わが顔を映して水の温みけり 青柳志解樹
井筒より水あふれつつ温みつつ 成瀬正とし 星月夜
厨口を流るる水も温みたり 田中冬二 麦ほこり
喪の明けしごとくに水の温みけり 香取哲郎
坪取りも温む水縄の伸びよかに 廣江八重櫻
孤独無限あざらし温む水くぐり 稲垣きくの 牡 丹
師の門出づ葬ふたたび温む水 松村蒼石 寒鶯抄
新娶鵜飼の水も温めるや 石川桂郎 高蘆
明らかに温める水をすぐの枝 岡井省二
枯柳うつせる水の温みけり 久保田万太郎 草の丈
櫛洗ふ水の温みてゐたりけり 大石悦子 群萌
水の温み掻き濁しこやし解くなり 梅林句屑 喜谷六花
水の過去水の未来に温みそむ 稲畑汀子 汀子第二句集
沢水の温むことなき花山葵 渡辺晃村
沼水の黝きがままに温みけり 依田明倫
温みたる水に流転の始まりし 蘭添水
温みつつ水はおのれに飽きにけむ 河原枇杷男 定本烏宙論
温むより何やら萌ゆる水の底 水温む 正岡子規
温む水には音のなき雨似合ふ 吉岡翠生
温む水に長き髭出せり杭の蝦 鈴木花蓑句集
温む水に黒く全き朽葉かな 楠目橙黄子 橙圃
温む水の冥府の水に通ひなむ 齋藤玄 『無畔』
温む水を隔てゝ臥ねし人を思ふ 雑草 長谷川零餘子
澄みかぬる水の温みや種俵 会津八一
田にガマの水の温るめる夜寒かな 冬の土宮林菫哉
町堀や舟水浸くまま温みをり 堀 葦男
石段に温みし水のひたひたと 田中冬二 俳句拾遺
紐虫に輪虫に水の温みけり 矢島渚男 延年
舂くや温む種井の水うごく 菅原師竹句集
茶の実鳴らす小鳥や水も温む頃 安斎櫻[カイ]子
薹の立つ菜を洗ひけり温む水 水温む 正岡子規
越冬の金魚の水も温みけり 樋笠文
釣半日流るゝ煤や温む水 河東碧梧桐
音のして真鯉の水は温みけり 長谷川櫂 蓬莱
●水の泡
湧き水の泡上げてゐて澄めりけり 高浜年尾
春風や野川流るゝ水の泡 孤村句集 柳下孤村
秋日しんかん水の面の泡のはじけつつ 原田種茅 径
●水の糸
●水の上
いなづまの裾をぬらすや水の上 千代尼
おはぐろに見えぬ糸ある水の上 鈴木鷹夫 渚通り
くるくると飛んで山火や水の上 岸本尚毅 選集「氷」
しろがねの芒折れたり水の上 会津八一
たんぽぽや荒田に入るる水の上 祗空
なが旅の水の上ゆく春の雲 裕
はつ雪や降おそろしう水の上 千代尼
ひらひらと蝶々黄なり水の上 蝶 正岡子規
ほととぎす声や横たふ水の上 ほととぎす声横たふや水の上 松尾芭蕉
ほととぎす声横たふや水の上 芭蕉
ゆく年のやどり木ひとつ水の上 中岡毅雄
三鬼昇天松の花散る水の上 角川源義
二三寸角ぐむ芦や水の上 妻木 松瀬青々
交み蜻蛉水の上へのがれ澄みけり 原田種茅 径
冬椿竹叢着負ふ水の上 石塚友二 方寸虚実
冬紅葉いろはにほへど水の上 渡辺恭子
初冬のわが影を置く水の上 朔多 恭
初月夜風流れゆく水の上 大野林火
初蝶の水の上きて濃くなりぬ 長田等
卯の花の雪やこほれて水の上 卯の花 正岡子規
古池に落葉つもりぬ水の上 落葉 正岡子規
名月や煙這ひ行く水の上 嵐雪
増えて来しおはぐろとんぼ水の上 三浦つき子
夏逝くや油広がる水の上 廣瀬直人
夜桜の一枝長き水の上 高野素十
大寒の山集りぬ水の上 草間時彦 櫻山
学ぶこゑ太藺の水の上をくる 宇佐美魚目 天地存問
寒月の金の稚し水の上 角川源義
屋根替の塵掃き下ろす水の上 比叡 野村泊月
年の瀬や水の上ゆく風の音 覚範
形代のわが名わが齢水の上 神尾季羊
探梅の人声ゆるる水の上 宮田正和
放蕩や水の上ゆく風の音 中村苑子
散りそめて白さるすべり水の上 高澤良一 ねずみのこまくら
早退の子や逃水の上をゆく 中嶋鬼谷
春の虹うつれりくらき水の上 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
春の虹映れりくらき水の上 柴田白葉女 遠い橋
春月のさそひ出されて水の上 行方克己 昆虫記
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春雪の反乱めける水の上 行方克己 知音
月浴びて歯の根をあはす水の上 桂信子 遠い橋
朧夜のおぼろ動きて水の上 鷹羽狩行
未明降る病葉広き水の上 高澤良一 素抱
枯芦や低う鳥たつ水の上 麦水
栃の実の落つる力の水の上 菖蒲あや あ や
栗の花風にもつるる水の上 猿橋統流子
根白草けさ晴れわたる水の上 児玉輝代
桜桃忌わづか梅雨降る水の上 小林康治
梅は散る心を持てり水の上 斎藤玄 雁道
欄干を越えて穂絮の水の上 桂信子
水の上(え)に花ひろびろと一枝(いつし)かな 高野素十(1893-1976)
水の上を北風の吹き通りけり 今井杏太郎
水の上を墨の流るる秋彼岸 吉田汀史
水の上を来る春愁の足の音 野見山朱鳥
水の上を枯葉のはしる念仏かな 藤田あけ烏 赤松
水の上を水が流れて春の暮 桂信子 遠い橋
水の上を水走りけり夕桜 岩垣子鹿
水の上を逃げ行く水や西行忌 清水基吉
水の上五月のわかきいなびかり 大野林火
水の上初蝶零れむとせしが 松村蒼石 雁
水の上定家葛の種吹かれ 飴山實 『花浴び』以後
水の上後道ひと日寒く昏れぬ 鈴木六林男 荒天
水の上或は這うて陽炎へり 鈴木花蓑句集
水の上蜘蛛の軽わざはじまれり 下田稔
水の上露とんで夜の空光る 西村公鳳
水の上風追うてゐる時雨かな 吉武月二郎句集
水馬跳んでも跳んでも水の上 高橋利之
水鳥は乾く四月の水の上 宇多喜代子
浚渫の師走雨降る水の上 鈴木六林男 王国
涼しさや大津灯りし水の上 五十嵐播水 播水句集
涼みとは橋の名所か水の上 古白遺稿 藤野古白
澄めば澄む春のかすみは水の上 照子
炎天や藺の花ひらく水の上 石原舟月 山鵲
烏瓜細き蔓垂れ水の上 高濱年尾
燕子花覚束なくも水の上 杜若 正岡子規
玉椿落て浮けり水の上 諷竹 古句を観る(柴田宵曲)
瑠璃鳥の色残し飛ぶ水の上 龍胆 長谷川かな女
白地着て少女澄みゆく水の上 柴田白葉女 花寂び 以後
真すぐに合歓の花落つ水の上 星野立子「立子句集」
短日やされどあかるき水の上 久保田万太郎(1889-1963)
秋たけて血も冷えゆくや水の上 高柳重信
秋の日やちら〜動く水の上 荷兮
秋燕の声のたまりし水の上 深見けん二
秋蝉の声の戻りし水の上 千葉皓史
秋雨や藻刈すみたる水の上 渡辺水巴 白日
空のふかさに水の上渡さるるなり 栗林一石路
竹落葉ひらりと蝌蚪の水の上 誓子
笛の音や蛍出てちる水の上 立花北枝
簗番のランプの灯らし水の上 佐々木四葉
糸とんぼ水より生れて水の上 吉田ひろし(自然)
翡翆の飛びたる色や水の上 高橋淡路女 梶の葉
艇おろす卯月曇の水の上 和田祥子
色鳥の色のよぎりし水の上 依田秋葭
花明りありと思ヘリ水の上 柴田白葉女 雨 月
花火師の水の上より戻りたる 石田美保子
草の絮ころがつてゆく水の上 鈴木貞雄
菊焚きし灰の浮きたる水の上 児玉輝代
菱の実採り独りの胸を水の上 金子皆子
落椿浮び立つたる水の上 三橋敏雄
葭切や胸のさみしき水の上 岸田稚魚 筍流し
蓮もまた浮世をわたる水の上 羅空
虹きえてしばらくあかし水の上 八幡城太郎
蛇の殻ひらかれてゆく水の上 中田剛 珠樹以後
蜻蜒の蜻蛉にとまる水の上 蜻蛉 正岡子規
蝶ふたつ風にもつれて水の上 蝶 正岡子規
血縁や水の上ゆく糸蜻蛉 岸原清行
観桜のこころ放てり水の上 高澤良一 素抱
通条花咲き垂直に水平に水の上 和知喜八
郭公声横たふや水の上 芭蕉「藤の実」
野遊びや水の上くる火の匂ひ 田部谷紫
野馬や壁土いさす水の上 里東 俳諧撰集「藤の実」
隔絶や鴨の柔毛も水の上 横山白虹
雪吊のふいに日暮るる水の上 黒田杏子
青柳や地の果もなき水の上 千代尼
鮒跳んで苗代寒の水の上 岸本尚毅 舜
鯉のぼり野は燦めける水の上 相馬遷子 山河
鴛鴦あそぶ水玉水の上をまろび 長谷川素逝 暦日
鴨翔てば古き影あり水の上 耕衣
鵜舟早し篝こぼるゝ水の上 鵜飼 正岡子規
●水の音
あけぼのの春あけぼのの水の音(蘇生) 野澤節子 『駿河蘭』
あぢさゐの瑠璃流しこむ水の音 稲垣きくの 牡 丹
あぢさゐ寺土鈴ころころ水の音 野田勇泉
あつき日や病夢さまよふ水の音 幸田露伴 谷中集
ある寺の添水の音を今思ふ 富安風生
いつの世も朧の中に水の音 桂信子
うしろから水の音して訃が来たり 大西泰世
うたた寝の母の唇より水の音 中村孝史
うつしみの終のあぶらを捨てにゆく越の深山は水の音する 山田あき
おぼろ夜やわが身ゆすれば水の音 石嶌岳
おもかげや早稲の刈田に水の音 角川源義
お簀の子に流觴の水の音をきく 長谷川かな女 雨 月
かけ橋や霧の底より水の音 霧 正岡子規
かけ橋や霧の底行く水の音 霧 正岡子規
かしらだか飛ぶ古藪に水の音 目黒十一
かじか鳴かず闇に落ちゆく水の音 石原フサ
かな女忌の柱の中の水の音 三浦文子
この山の脈音か雪水の音 宇多喜代子 象
さびしさ水の音水の競うなり 荻原井泉水
すがもりのぽとり昔の水の音 伊藤千恵
すゞしさや惣身わするゝ水の音 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
そこらより摘みて夏花や水の音 草間時彦 櫻山
たづねきて添水の音も情あり 波多野爽波 鋪道の花
たでの花阿蘇山系は水の音 穴井太 原郷樹林
てふてふのひろげてゆきし水の音 奥名春江
としのうちの春やたしかに水の音 千代尼
ひつそりと春の蚊を打つ水の音 森田正実
ひとすぢの水の音あり斑雪山 行方克巳
ほうたるになくてはならぬ水の音 稲岡長
まづ水の音もどりきし庭雪解 安原葉
まんさくの咲いてころころ水の音 赤松子
まんさくや谺返しに水の音 岸野千鶴子
みず摘みし夜はことさら水の音 竹川せつ子
むさしのや霞の中に水の音 霞 正岡子規
ゆく年の一夜明らむ水の音 川崎展宏
ゆく年や草の底ゆく水の音 久保田万太郎 流寓抄
ヒーターの中にくるしい水の音 神野紗希
一山の笑ひはじめの水の音 兒玉南草
一田づつ行きめぐりてや水の音 立花北枝
七種のひびきからある水の音 千代尼
万緑の奥のつめたき水の音 蕗村
三椏の花の放さぬ水の音 浅沼艸月
下冷や心にかゝる水の音 蘿状
人里に水の音する寒ンの入り 細見綾子 花寂び
今日の空水の音して糸瓜垂れ 原裕 青垣
休耕田春来る水の音ひびく 町田敏子
佐保姫の眠や谷の水の音 松根東洋城
元日やされば野川の水の音 来山
元旦に寝てみぞおちを水の音 中拓夫 愛鷹
八月の妻をとりまく水の音 黒坂紫陽子
冬ぬくし墓地にきこゆる水の音 藤岡筑邨
冬山行くリックの中の水の音 笹本達夫
冬野出て見知らぬ街の水の音 橋本洋子
冬銀河地下を流るる水の音 志村宗明
冬麗の山を墜ちきし水の音 神尾久美子 桐の木以後
冷かや人寐静まり水の音 漱石 (快晴、心地はし、昨夜眠穏(修善寺病中))
凍滝の玉簾なす水の音 川辺房子
凍滝を衣通りにけり水の音 行方克己 昆虫記
初秋やまだうつくしい水の音 千代尼
十二月八日米研ぐ水の音 白川宗道
去年今年一縷の水の音ありて 清崎敏郎
古池やこいつ投げこめ水の音 古白遺稿 藤野古白
古池や蛙とび込む水の音 松尾芭蕉
古草に座す水の音風の音 中島木曽子
右に左に田へ行く水の音立てて行く(信州御牧村) 荻原井泉水
合歓咲いて失語の街の水の音 牧野桂一
名月や舳に捨てし水の音 比叡 野村泊月
向日葵の轟然と佇つ水の音 穴井太 原郷樹林
啄木鳥や森くらがりに水の音 道場信子
喪正月水の音のみ耳につき 宇咲冬男
噴水の小さくなりて水の音 小島健 木の実
土舟や蜆こぼるる水の音 白雄
埋もれて若葉の中や水の音 夏目漱石 明治三十年
夏燕峡の田毎の水の音 藤木倶子
夕霧忌川二つ合ふ水の音 外川玲子
夜鴨居る気配でありし水の音 新田充穂
大和より金魚をはこぶ水の音 岡井省二
妻恋へば七月の野に水の音 角川源義
室生寺やすすき分け行く水の音 角川春樹(1942-)
寺を出て萩に片よる水の音 桂信子 遠い橋
小男のナンバに寒し水の音 幸田露伴
山寺の涼しさ水の音所々に 安原葉
山梨や走りはじめし水の音 白井爽風
山葵田のこのもかのもの水の音 鈴木貞雄
山藤も借景寺苑に水の音 望月紫晃
山里や雪積む下の水の音 雪 正岡子規
川水の音に彳む闇夜哉 正岡子規
川水の音のすゝしき闇夜哉 涼し 正岡子規
川水の音をすゝみの闇夜哉 納涼 正岡子規
川霧や馬打入るる水の音 太祇 五車反古
年のうちの春やたしかに水の音 千代女
年の豆掃き落したる水の音 岡本松浜 白菊
幹打てば水の音して芭蕉かな 長谷川櫂 蓬莱
座をかへて春水の音かはりけり 大橋櫻坡子 雨月
座禅草去年見し辺り水の音 伊藤京子
彳むや月見て居れば水の音 月見 正岡子規
悴むや岩に魑魅の水の音 古舘曹人 樹下石上
打水の音さらさらと庭の竹 打ち水 正岡子規
摘草の水の音する方へ行く 半澤律
新緑や石をこえゆく水の音 曽我玉枝
方丈に寒の明けたる水の音 星野椿
旅にかなしき女の寝息添水の音 加藤知世子 花寂び
日ぐらしや山田を落る水の音 諷竹
日盛りの石の中より水の音 佐藤星雲子
明月や白きにも似ず水の音 千代尼
明月や雲間につもる水の音 千代尼
星鴉風のあとまた水の音 鈴木六林男
春の月水の音して上りけり 正木ゆう子 静かな水
春の野や霞の中に水の音 春野 正岡子規
春兆す億年という水の音 澤野 弘
春宵の障子にひゞく水の音 上村占魚 鮎
春水の音あるところ人佇てり 高濱年尾 年尾句集
春蘭や奈落をいそぐ水の音 松本美簾
春風や麦の中行く水の音 木導
暖かや野崎詣の水の音 久松さだ子
暗きより暗きへ冬の水の音 石塚友二
暗室より水の音する母の情事 寺山修司(1935-83)
月光の野のどこまでも水の音 貞
月影や田をおちこちの水の音 黒柳召波 春泥句集
月高く樹にあり下は水の音 月 正岡子規
朧夜や水の音する壁の中 中田剛 珠樹以後
朧月淀のわたりの水の音 徳野
木立暗く何の實落つる水の音 木の実 正岡子規
村中に桃咲くころの水の音 松林 慧
松風の落葉か水の音涼し 松尾芭蕉
枯園のいつもどこかに水の音 相川紫芥子
枯河原暗渠に水の音のして 館岡沙緻
柳散る片側町や水の音 漱石
栃の花日ぐれは逸る水の音 菅井静子
梅林のまんなかにゐて水の音 関戸靖子
梅雨晴や近江いづこも水の音 山口英子
楽しさや青田に涼む水の音 芭蕉「真蹟懐紙写」
残菊や身の内流る水の音 美馬順子
水の音くらきにきこえ十三夜 久保田万太郎 草の丈
水の音さぶしかりけり後の月 日野草城
水の音して雪渓の髄滅ぶ 津田清子 二人称
水の音せきれいの声またちかし 木津柳芽 白鷺抄
水の音たかめて青根冬枯るる 石原八束 空の渚
水の音つねに新し端午来る 大岳水一路
水の音マリアの声となる月夜 朝倉和江
水の音山に放てり雛の家 酒井和子
水の音施餓鬼涼しき灯影哉 施餓鬼 正岡子規
水の音木苺の花咲きにけり 笹岡晴湖
水の音毬藻は浮動はじめけり 長谷川かな女 花 季
水の音絶へて夜江の梅白し 野梅句集 加納野梅
水の音聞きに筍崖に出し 茨木和生 木の國
水の音聞てたのもし崖九間 正岡子規
水の音聴きつけ大賀蓮ひらく 中村菊一郎
水の音近く芭蕉の紙子展ぶ 松井慶太郎
池に引きし水の音のみ良夜かな 及川貞 榧の實
沓の音水の音しぬ二月堂 大魯
河鹿鳴く闇にもつるる水の音 稲荷島人「続夏雲」
洞穴や涼風暗く水の音 涼風 正岡子規
涼しさや真桑投こむ水の音 涼し 正岡子規
涼しさや花火ちりこむ水の音 涼し 正岡子規
涼しさや行燈消えて水の音 涼し 正岡子規
涼しさや闇の夜中の水の音 涼し 正岡子規
淀舟やこたつの下の水の音 炭 太祇 太祇句選
清明や壺に満ちゆく水の音 片山由美子 天弓
湧き水の音遠近に散紅葉 下間ノリ
湧く水の音に片栗咲き初めぬ 茂木房子
湧水の音もかすかに座禅草 小野竹葉
溝蕎麦やたたらの村の水の音 宮本よしえ
牡丹三千めぐり疲れて水の音 古賀まり子 緑の野以後
猫抱けば水の音して去年今年 坪内稔典
玉川や分れてぬるむ水の音 水温む 正岡子規
生きいきと渓が月呼ぶ水の音 河野南畦 湖の森
田から田へうれしさうなる水の音 青田 正岡子規
田水の音ねむし妻子の聲近し 石橋辰之助
田草取り向きを変へたる水の音 榎本栄子
町中を水の音して犬ふぐり 濱田のぶ子
畦塗つて田と田をつなぐ水の音 谷脇政江
畦豆や丹波はぐくむ水の音 ふけとしこ 鎌の刃
白ぎくや籬をめぐる水の音 二柳
白地着て逢魔が刻の水の音 斎藤梅子
盆月夜かの世も水の音あらむ 豊長みのる
目張剥ぐどこかに水の音がして 島田妙子
矜羯羅に水の音して水の秋 神尾久美子 桐の木
短日の嵯峨竹林の水の音 柴田白葉女 花寂び 以後
短日やどこにきこゆる水の音 久保田万太郎 草の丈
石投げて水の音聴く秋思かな 甘田正翠
神の旅どこまで地下に水の音 杉野一博
祭太鼓とろとろ水の音を出す 正木ゆう子 悠
秋彼岸湧いて玉なす水の音 川崎展宏
秋澄むや紙漉く里の水の音 稲垣一雄
秋簾木屋町筋の水の音 守永規子
稲の中水の音して日和かな 野田別天楼
稲の香や屈めば水の音聞こゆ 矢島房利
稲の香や束ねて落つる水の音 蓼太
空蝉や家をめぐりて水の音 岸田稚魚 筍流し
竜吐水の音のたかまり初明り 田中みち代
筒鳥の空にも水の音がせり 茨木和生 木の國
簗にゐてあめつち水の音となる 良太
糸遊や曲(くせ)を操る水の音 浜田酒堂
紫陽花や渡岸寺めぐる水の音 愛甲良江
絶壁も暮れかねてをり水の音 仙田洋子 雲は王冠
綿虫やひとり暮しの水の音 藤本鷹山
緑蔭やこころにまとふ水の音 木下夕爾
羽化しつつあるとんばうや水の音 松尾隆信
老尼病む庭の添水の音止めて 浅井素栄
老鴬やふんだんに使う水の音 鈴木六林男「谷間の旗」
老鶯やふんだんに使う水の音 鈴木六林男
臘八接心朝方の水の音 城 松喜
色鳥や山家につかふ水の音 鈴木康久
芭蕉忌や古池や蛙飛びこむ水の音 芭蕉忌 正岡子規
花菖蒲活けて真夜きく水の音 福永みち子
芹摘むや溝へ落ちゆく水の音 小林久夢
若竹や暗がり走る水の音 鳳嘴
若鮎や生家は水の音ばかり 高野ムツオ
苧環や木曽路は水の音の中 蟇目良雨
茶の花や刈田の塚に水の音 角川源義
草の葉のほたるゆれるや水の音 蛍 正岡子規
草も木も蛍くささや水の音 水田正秀
草擦ってゆく水無月の水の音 福永耕二
落穂拾ふ真昼は水の音かすか 石原八束
藤垂れて傘下一切水の音 古舘曹人 能登の蛙
虎尾草翳れば迅き水の音 井田満津子(円)
虎杖の花やわびしき水の音 佳兆「よさむ」
蛍待つ闇深まりて水の音 小笠原将圭
行く秋や太山を出づる水の音 古白遺稿 藤野古白
行春の艪音に遅れ水の音 加古宗也
裏富士の水の音聞き酔芙蓉 有馬朗人 耳順
見えてゐて添水の音の聞えけり 松尾いはほ
見えてゐる水の音を聴く実梅かな 田中裕明 花間一壺
谷深きより水の音秋澄めり 成松秋吉
赤松に添水の音や朗たり朗 辻桃子
越後いま刈田に水の音ばかり 角川春樹
足元に水の音きくおぼろかな 高木昌風
蹲踞の一水の音炉を開く 大森保延
身のうちを水の音して夜の秋 林 享子
過・現・未の音 洞窟の水の音 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
達磨句あり蛙飛びこむ水の音 蛙 正岡子規
闇涼し草の根を行く水の音 露月
障子外に田水の音や春の月 冬葉第一句集 吉田冬葉
雁仰ぐ身体の中に水の音(その息いでゆけば、かれ土にかへる。その日かれがもろもろの企ては亡びん。(詩篇一四六)) 田川飛旅子 『薄荷』
雪女郎雪間の水の音となり 長谷川櫂 古志
雪間より一筋奔る水の音 小松世史子
露の家や目覚めにいつも水の音 金箱戈止夫
青柳やどちらの世話で水の音 千代尼
青葉木菟塔より天に水の音 角川春樹
青鬼灯どこまでのぼる水の音 今井誠人
音させて添水すぎても水の音 乙二
風の盆唄にからまる水の音 藤島咲子
風の盆昼どこまでも水の音 三谷みちる
風吹て秋行く水の音寒し 秋の水 正岡子規
飲食の水の音して青糸瓜 細川加賀 生身魂
鯉喰って霜夜からから水の音 鶴岡梨江子
鰯雲日かげは水の音迅く 飯田龍太 百戸の谿
鴨川や涼みも更けて水の音 納涼 正岡子規
鵜篝消す一気火の音水の音 中村明子
鹿苑に春月われに水の音 下村槐太 天涯
麦秋の見えざる水の音くもる 鷲谷七菜子 雨 月
麻刈って谿さっぱりと水の音 及川貞 夕焼
龍吐水の音だけ 書野山 正月 伊丹公子
●水の面
さみしめば早春の月水の面に 伊藤京子
とうすみやまた雨叩く水の面 岸田稚魚
冬日さむう蜉蝣くづれぬ水の面 室生犀星 魚眠洞發句集
噴水に水の面の落花漂へり 五十嵐播水 播水句集
噴水光り月の水の面の鳥眠れる 原田種茅 径
寒の雨洲の水の面に漾たたず 松村蒼石 雁
寒鴉翔てば水の面ひゞきけり 高橋馬相 秋山越
東風強し水の面に遠くとびゆくもの 高濱年尾 年尾句集
枯芦は静かな水の面を剌せり 高橋馬相 秋山越
水の面が目高と蝶の境なす 猿橋統流子
水の面にしばらく見ゆる霰かな 松籟集(蕉子句集) 小野蕉子
水の面にじいと音して螢の火 能村登四郎
水の面にでて進むなり目高の目 永田耕一郎 雪明
水の面にとまれる芦の穂絮かな 田中菊坡
水の面にばかり雨見え菱取り女 町田しげき
水の面にひろごる茜丈草忌 柏 禎
水の面にもつるゝ虫や暮遅き 五十嵐播水 播水句集
水の面に入日残りて鴛の声 春香 五車反古
水の面に垂れし一枝のくるひ花 軽部烏頭子
水の面に夕日のビルや浮寝鳥 関口謙太
水の面に天日の張り寒行場 伊藤京子
水の面に押しつけ洗ふ障子かな 岡崎芋村
水の面に日の亘りきし余寒かな 鈴木しげを
水の面に日はうつりつつ菖蒲の芽 長谷川素逝
水の面に映り白鳥残りけり 陽美保子
水の面に桜紅葉の心ばえ 高澤良一 鳩信
水の面に琴線を垂れ枯柳 轡田進
水の面に秋白日の穂高嶽 石原八束
水の面に胸見せに来し柳鮠 長田秋男
水の面に落つばらばらと葛の花 石田勝彦 秋興
水の面に音なき雨や春の暮 林 久子
水の面に音なき風や杜若 下村福
水の面に額づくごとく蓴採り 山下節子
水の面に風の道あり水すまし 松本澄江
水の面に鳥の声紋木の芽山 福士光生
水の面のかげりやすさよ光悦忌 板谷芳浄
水の面のはしりかがよふ枯木かな 下村槐太 天涯
水の面のひそかなよごれ横光忌 鷲谷七菜子 天鼓
水の面のまた濡れそめし春の雪 倉田紘文
水の面の凹みし茅花流しかな 岸田稚魚 『雪涅槃』
水の面の小暗きところ蛭蓆 尾高青蹊子
水の面の日はうつりつつ菖蒲の芽 長谷川素逝
水の面の映るつつじに鯉の影 鈴本志げ
水の面の暮色いつより燕子花 根岸善雄
水の面の硬く睡蓮ひらきけり 大野芳子
水の面の秋風見をり羊飼ひ 中西夕紀
水の面の隆まりにある蛙の眼 平井さち子 紅き栞
水の面の雨脚せつに白木槿 岸田稚魚 筍流し
水の面の雲につかまり蝌蚪の昼 平井さち子 鷹日和
水の面は秋幽閉の山椒魚 文挟夫佐恵 遠い橋
水の面は風に押さるる雪解かな 辻 桃子
水の面ひつぱりあつて蝌蚪孵る 中村 房子
水の面へかげろふのゆく蘆火かな 大橋櫻坡子 雨月
水の面へ産みたての火の落椿 田中水桜
水の面を*さよりが走る夜焚かな 小田黒潮
水の面をひしひし打つて蝌蚪生る 八木林之介 青霞集
水の面を風が磨ぎづめ種下し 太田寛郎
水の面を駆けゆくごとし狩の犬 小原弘幹
水草の水の面に折れて春浅し 佐野青陽人 天の川
水鳥の足舌の如く水の面に触れぬ 高濱年尾 年尾句集
海苔洗ふや淡雪消ゆる水の面 龍胆 長谷川かな女
白鳥の水の面蹴り蹴り羽ぶりたつ(越後水原瓢湖二句) 上村占魚 『橡の木』
短夜の増(ざう)の面を打ちにけり 黒田杏子 水の扉
秋日しんかん水の面の泡のはじけつつ 原田種茅 径
秋燕の打ちたる水の面かな 石田勝彦
竹散つて光り走れる水の面 石塚友二
翡翠やながめくれたる水の面 翡翠 正岡子規
芥うく水の面はるかに日あたたか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
若蘆の水の面打つて月のぼる 松村蒼石 雪
藻の花の楽譜の如し水の面 高浜虚子「虚子全集」
虚子の忌の桜漾ふ水の面 石塚友二
虫出しやささくれだちし水の面 稚魚
蛙子や折々水の面走る波 高濱年尾 年尾句集
蛙子や浅き水の面に拡ごれる 高濱年尾 年尾句集
蜉蝣や夕日はなさぬ水の面 丹羽啓子
行く秋やあからさまなる水の面 篠原温亭
遊船の影の従ふ水の面かな 伊藤柳紅
重陽の昏れて動きぬ水の面 高浜千代子
陽炎に水の面の酔うてをり 櫛原希伊子
障子洗ふや日をうしなひし水の面 嶋田青峰
鰻掻くや顔ひろやかに水の面 飯田蛇笏 山廬集
●水の香
あかときの風に水の香吾亦紅 根岸善雄
あけぼのの水の香めぐる白牡丹 白澤良子
けふ暑き蛤の碑も水の香も 長谷川久々子
みぞそばの信濃の水の香なりけり 草間時彦
ゆきあひの空に水の香芙蓉咲く 森戸 光子
八朔の夜風に水の香がすこし 小川三補子
四葩咲き他郷水の香強きかな 伊藤京子
夕づきて種漬花の水の香に 荒井正隆
奔流の荒き水の香額の花 大岳水一路
寒詣木も水の香も封じゆく 金子青銅
手のひらに残る水の香送り盆 堀野一郎
昼深し飛燕のあとの水の香も 子郷
暮れ果てし水の香に捲く簾かな 金尾梅の門 古志の歌
杉山の香を水の香に鮎育つ 野澤節子 遠い橋
梅の香のあとに水の香雑木山 畠山譲二
梅ひらく水の香つよきもの干され 中戸川朝人 尋声
森陰に水の香満てり鳴く夜鷹 平賀扶人
水の香と別れ登りの夏帽子 鈴木鷹夫 渚通り
水の香と木の香かよへり雪催 藤田湘子 てんてん
水の香にこころをゆだね青柳 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
水の香に寄る蜻蛉の限りなし 毛塚静枝
水の香の奥へ奥へと冬の蝶 櫂水尾
水の香の日蔭いくつも過ぎて冬 岩淵喜代子 朝の椅子
水の香の早乙女といますれちがふ 飴山實 辛酉小雪
水の香の甦り湖解氷期 山田弘子 こぶし坂
水の香の立つやうに活け杜若 朝倉和江
水の香の身につきまとふ螢狩 大石悦子 群萌
水の香の障子をとほす秋の暮(阿寒湖) 上村占魚 『かのえさる』
水の香もありて菖蒲の香りけり 今泉貞鳳
水の香をはなれてたかき帰燕かな 豊長みのる
水の香を過ぎ草の香の秋蛍 鷹羽狩行
水湧けり水の香に竹皮を脱ぎ 宮津昭彦
白菜を割くやまばゆき水の香よ 中島吉子
簗打つや三河は水の香ばしき 綾部仁喜 樸簡
胸にハンカチ水の香をもて余しをり 岡本眸
花の香につづく水の香菖蒲見る 皆吉爽雨 泉声
若もちは和らぐ水の香ならずや 瓜坊
踊の輪近江は水の香に暮れて 益本三知子
郭公や水の香みてる木くらがり 金尾梅の門 古志の歌
野鴉や晩年水の香にも酔ひ 三橋鷹女
釣りあげし鮠に水の香初しぐれ 飯田龍太
風の香のやがて水の香風の盆 平井 葵
●水の影
コスモスや光れば光る水の影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
三月の壁に戯る水の影 佐藤美恵子
冬の川堰かれては澄む水の影 谷中隆子
春水の影も手を組む恋人ら 林翔
春水の影亀甲に金色に 右城暮石
月代や水の影引く樋の水 鳥居おさむ
杜若似たりや似たり水の影 松尾芭蕉
水の影が土よりうかび寒の明 鷲谷七菜子
水の影春めく障子あけにけり 野村泊月
水無月や石に木の影水の影 岸本尚毅
湧き水の影のゆらめく秋の声 市村究一郎
燈籠さげて橋行く人や水の影 燈籠 正岡子規
磐石に水の影なす秋の草 福本天心
花杏無心の水の影に翳 原裕 青垣
蒲の穂の痩せに痩せたる水の影 森田峠 三角屋根
雪やなぎ水の影より揺れはじむ 鳥居おさむ
かりそめに春水の翳生れては消ゆ 高澤良一 素抱
千屈菜の咲き群れて湧く水の翳 石原八束
水中を水の翳ゆく秋のかぜ 豊長みのる
水底を水の翳ゆく桜蓼 根岸善雄
●水の嵩
ダムといふ水の嵩抱き山眠る 長友 梓
半分は水の嵩なる海雲買ふ 吉年虹二
水の嵩減る一方に菱咲ける 草野駝王
水餅の真夜すごし殖ゆ水の嵩 能村登四郎
秋晴や川波止に乗る水の嵩 内田百間
草茂る中洲や雨後の水の嵩 石塚友二 光塵
五月雨は滝降り埋む水嵩かな 芭蕉「信夫摺」
伝説も古城も梅雨の水嵩に 稲垣きくの 黄 瀬
体内の水嵩思ふ目借時 能村研三 鷹の木 以後
六月の水嵩殖ゆる母の帯 磯貝碧蹄館
冬川や水嵩を云はゞ石越して 尾崎迷堂 孤輪
布袋草とは水嵩に素直なる 細川子生
松の影花の影重なり映る水嵩かな 青峰集 島田青峰
板戸のいなご尚増す水嵩 梅林句屑 喜谷六花
水嵩に落鮎簗を乗り越えし 稲岡長
水嵩の一夜に増しぬ柳の芽 那須乙郎
水嵩の増しくる如く芹洗ふ 石川桂郎 含羞
水嵩増し濁ると山女釣仕度 福田蓼汀 秋風挽歌
水嵩増す川の凄さよ寝待月 大谷句仏
汐入りの水嵩さだまり寒の雨 石田勝彦 秋興
流燈の水嵩となり昏れかかり 岸田稚魚 筍流し
畔豆の水嵩に堪へぬ青田かな 廣江八重櫻
舟唄や梅雨の水嵩増やしつつ 館岡沙緻
藻の水嵩人影村を出つづける 成田千空 地霊
藻の花に朝の水嵩ありにけり 行方克巳
金雀枝や暗き水嵩が垣の外 本橋 仁
鬼蓮の水嵩を知らず五月雨 安斎櫻[カイ]子
鴨の子の流れんとする水嵩哉 子鴨 正岡子規
●水の神
かたかごや豪商水の神祀る 野見山ひふみ
みなづきの雲湧くあたり水の神 いのうえかつこ「奉納」
山の神水の神ゐて鳥渡る 長谷川公二
椎若葉水音のして水の神 神原栄二
水の神祀り神漉く吉野郡 木村緑枝
注連飾る茶室火の神水の神 千野湘山人
鬼柚子や戸毎に祀る水の神 加古宗也
●水の弾
●水の出端
●水の照り
どんぐりの落ちかねてゐる水の照り 中嶋秀子
寒月光真昼に似たる水の照り 大木あまり 火のいろに
草藤や驟雨はれたる水の照り 中川暁雨(雲母)
●水の中
しろがねの水の中より水芭蕉 斎藤信義(円)
すゝしさや足ぶらさげる水の中 涼し 正岡子規
その光はなち水芭蕉水の中 徳永山冬子
ねぷた果て洗濯物は水の中 如月真菜
三月の枯蔓走る水の中 萩原麦草 麦嵐
中元や水の中ゆく水の棒 山本洋子
五月雨や榛の木立てる水の中 五月雨 正岡子規
五月雨や鴉草ふむ水の中 河東碧梧桐
初なすび水の中より跳ね上がる 長谷川櫂(1954-)
十五夜の潜水艦は水の中 攝津幸彦
壜に入れて麦湯冷やすや水の中 星野麦人
夏闌けて蜆やすらふ水の中 宇佐美魚目 秋収冬蔵
寒餅の黴うつくしく水の中 河野南畦 『黒い夏』
後の月鴫たつあとの水の中 蕪村遺稿 秋
忘却やうす雪しづむ水の中 豊長みのる
春深し杉菜のはては水の中 永井龍男
春闌けてきし大皿を水の中 中田剛 竟日
晴天や水の中まで草紅葉 今瀬剛一
月と水の中を隔つる落葉哉 亀友
未明忌の河骨のまだ水の中 友岡子郷 春隣
松の雪われて落ちけり水の中 雪 正岡子規
枯芦やうす雪とぢし水の中 木歩句集 富田木歩
極月や紅き生姜の水の中 平井照敏 天上大風
此寒さ神經一人水の中 寒さ 正岡子規
水の中からもふる雪の水にふる 荻原井泉水
水の中へ銭遣リけらし心太 炭 太祇 太祇句選
水の中まで竹の葉の散り敷ける 爽波
水の中まで緑蔭のありにけり 藤松遊子
水の中歩けるさまに山椒魚 福田蓼汀 秋風挽歌
水の中水を突き上げ泉湧く 岡田日郎
水草の枯れみ枯れずみ水の中 枯草 正岡子規
沢蟹と一年生は水の中 中山保夫
河骨の玉蕾まだ水の中 綾部仁喜「樸簡」
海のようなみずうみの月が水の中 荻原井泉水
滝水の中やながるる蝉の声 惟然「草庵集」
生きるから水の中より泉の音 藤田湘子 てんてん
睡蓮に脚ありいつも水の中 羽賀敏枝
秋いまだ草の根しろく水の中 宇多喜代子
荒梅雨の水湧きつぐや水の中 池田澄子
藻の花の高低ありて水の中 橋川忠夫
逃げ水の中へ中へと郵便夫 鈴木蝶次
鈴が鳴るいつも日暮れの水の中 中村苑子
銀の匙光り寒九の水の中 鈴木初男
鏡餅ゆるがぬままや水の中 赤尾兜子
青芦の影賑やかに水の中 星野立子
麦笛の近江は昏き水の中 柿本多映
●水の華
おはぐろとんぼは水の生みたる悪の華 田川飛旅子
●水の春
おもしろや水の春とはひた(引板)の音 斯波園女
失せものの戻りて来る水の春 飯田克子
我影に家鴨寄り来ぬ水の春 臼田亞浪 定本亜浪句集
或る水の春を行く在り池の中 永田耕衣 殺佛
景に富む庵や山の春水の春 初春 正岡子規
網打つて地味にしてゐる水の春 長谷川櫂 古志
露光して慌てる水の春の暮 正木ゆう子 悠
●水の膜
あぢさゐの花のあはひの水の膜 高澤良一 素抱
水の膜ひつぱりプールあがりけり 宮坂静生「山の牧」
蝸牛水の玉には水の膜 小宅容義
●水呑場
初花や馬の水飲場でありし 川崎展宏
挽馬の水飲場あと散る木の葉 長崎小夜子
春禽の連れ立ちてくる水飲場 江口かずよ
梧桐や日比谷に馬の水呑場 山崎吉哉
水呑場断えず水吹き楡木蔭 成瀬正とし 星月夜
濡れづめの運動会の水飲場 安養寺美人
花桐の残り香のある水飲場 鈴木鷹夫 渚通り
葵咲き「お馬様水飲場」かな 有働 亨
賑やかに日焼けの子らの水飲場 比内順子
赤蜻蛉飛び交ふ象の水呑場 屋代ひろ子
辻々を踊り母校の水呑場 北川英子
鳥の眼で飲む炎天の水飲場 有馬朗人 母国
●水呑む
うきくさや犬のきめたる水呑み場 熊田勅子
一睡のあとの水呑み春惜しむ 池田秀水
人降ろし馬が水呑む花アカシア 横山房子
仏蘭西の水呑みがある水澄めり 西本一都 景色
元日の水呑みあるく田*ひばりぞ 岡井省二
冬の水呑んで動かす喉佛 老川敏彦
勝鶏の水呑みやまぬのんどかな 藤木紫風
卯の花の水呑峠夫と越ゆ 中村としゑ
口あけて男水呑む凶作地 萩原麦草 麦嵐
寒の水呑むや総身透くごとし 五十川敏枝
寒稽古水呑むときに笑ひけり 小池かずや
幽霊に水呑ませたか鉢たたき 智月 俳諧撰集玉藻集
心太の水呑んでひよこ啼きにけり 萩原麦草 麦嵐
恋猫の水呑むかげの日は白き 原田種茅 径
日の出でや鶉水呑む窓あかり 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
春ゆうべ蛇口が水呑むあおむいて 坪内稔典
梧桐や日比谷に馬の水呑場 山崎吉哉
正月の水呑みにくる雉子かな 大石悦子 百花
水呑みに出る桐の芽に月さむく 太田鴻村 穂国
水呑みに来し雪鳥が瘠せて見ゆ 萩原麦草 麦嵐
水呑みに来てゐる雀蓬の芽 田中青志
水呑みに来る寒立馬大朝日 久慈瑛子
水呑みに立ち寄る春の小学校 三品長生
水呑みに立つ朝顔の一つ花 石川桂郎 含羞
水呑みに鹿こぞり来る二月堂 萩原麦草 麦嵐
水呑むや十日のあやめ六日の菊 橋石 和栲
水呑めば葱のにほひや小料亭 不器男
水呑んでまた打ち合ひぬ熊と熊 岩田由美
水呑んでよろめく鳥は百合鴎 岩田由美
水呑んで俺の膀胱実に荒涼 岡本政雄
水呑んで喉のかなしき羽抜鶏 土方 秋湖
水呑んで恋に勝ちたる猫ならん 篠塚しげる
水呑んで来し口を拭き俵編み 中田みづほ
水呑んで胎児のうごく稲の中 上高原ひ郎
水呑んで身内めざむる万愚節 山中不艸
水呑んで農夫の道を鴉の子 秋元不死男
水呑場断えず水吹き楡木蔭 成瀬正とし 星月夜
水鉢の水呑む猫のこがれかな 猫の恋 正岡子規
画の虎が水呑みに出る十三夜 斎藤梅子
竹の春竹水呑のまさをなる 西本一都 景色
紫陽花や水呑む固き喉ぼとけ 中拓夫 愛鷹
腹立てて水呑む蜂や手水鉢 太祇
膝折りて牛が水呑む花桔梗 松井葵紅
茶あぶりの水呑みに出る暑さかな 水田正秀
蛇口より僧が水呑む蝉しぐれ 高橋良子
蛇渉る沢水呑んでしまひけり 小野美智子
赤蜻蛉飛び交ふ象の水呑場 屋代ひろ子
辻々を踊り母校の水呑場 北川英子
野生馬に水呑む序列葛の花 早川利浩
釣瓶から水呑ひとや道の端 炭 太祇 太祇句選
雪渓の水呑んで牛器量よし 高橋青矢
餅搗の水呑みこぼす*あぎとかな 松本たかし
鳥どちとおなじ水呑む寒四郎 斎藤梅子
鳩の脚赤しつめたき水呑んで 若林とら三
●水場
あまたたび駒鳥啼きて水場暮れ 岡田日郎
うそ寒や奈良井の水場辻ごとに 伊東宏晃
とびとびの汲水場(くみづ)をつなぎ花菖蒲 手塚美佐 昔の香
カンテラが照らせる朧夜の水場 岡田日郎
冬来ると汲水場にかざす朱欒かな 西本一都
剣岳水場で蝮捕へけり 山本洋子
夏燕水場の多き奈良井宿 山口たけし
山小屋に遠き水場も朝焼けぬ 岡田日郎
手水場に蚊柱立つををみなと見き 攝津幸彦 鹿々集
手水場のまだほのぐらし梅の花 嵐青 俳諧撰集「有磯海」
手水場へかほよりゐでてかまどむし 中田剛 竟日
捨柄杓汲水場の春も尽きにけり 豊長みのる
朝焼の水場へ降る嶺泊り 小林碧郎
朝焼の水場水汲む少女らも 岡田日郎
朝風に小瑠璃下り来し水場あり 望月たかし
柳川や汲水場に洗ふ走り藷 有働亨 汐路
水場への径夜霧荒れくだり得ず 岡田日郎
水場まで牛の道あり遠郭公 鵜飼登美子
氷張る鳩の水場に子等集ふ 小松世史子
深川は水場の秋の彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄以後
牛寄りて憩ふ水場の青胡桃 細井光男
米こぼしとぐ夜の水場霧襲ふ 岡田日郎
米を炊ぐ雪を穿ちて水場あり 福田蓼汀 秋風挽歌
緋桃暮る村の水場にをみなごゑ 加藤耕子
羚羊の水場と知らず岩魚釣 村上喜代子(鯱)
蜻蛉生る牛の水場に白樺 太田土男
雪厚き水場の水は汲みこぼす 小林康治 玄霜
●水吐き
かわきたる舟に水吐くあら鵜かな 萩原麦草 麦嵐
するすると水吐きにけり宝船 有澤[かりん]
冬牡丹命終の水吐きにけり 中嶋秀子
大海鼠水吐き出して捌かれぬ 田辺風信子
新緑のダム白炎の水吐けり 前山松花
春寒のビニールホース水吐ける 行方克巳
檜葉垣の水吐いてゐる花吹雪 遠藤梧逸
水吐いて吐いて白魚透きとほる 崎元風骨
水吐いて蛸逃げゆけり春の昼 小島 健
水打てと水吐いてゐる筧かな 久保田万太郎 流寓抄
沖どめの船が水吐く多喜二の忌 原田青児
老農に浅蜊水吐く四月かな 秋元不死男
船の胴水吐き八月十五日 池田秀水
草は穂にダムは一気に水吐けり 宇咲冬男
遠国の船が水吐く緑夜かな 斎藤梅子
青比叡潺々と水吐けりけり 大石悦子 聞香
●水捌け
水捌けの悪きを著莪に好まれて 高澤良一 さざなみやつこ
南瓜蒔く水捌けのよき場所選び 鈴木豊子
水はけをうそ寒く土削りけり 内田百間
●水柱
やゝ沖に孤礁秋思の水柱 原子公平
コリント式噴水の水柱かな 高澤良一 さざなみやつこ
夕立や野に二筋の水柱 廣江八重櫻
御滝といふ一本の水柱 山元土十(雪)
氷魚*えりに立つ寒雷の水柱 駒井でる太
海女焚火淡し頭上へ水柱 香西照雄 対話
紫陽花の揺れ神さぶる水柱 水谷洋子
青年水汲む太い水柱霧の日の出 田川飛旅子 花文字
●水端