●摺り火●聖火●施火●閃火●粗相火●焚火●田終いの火●炭団の火●種火●煙草火 莨火●霊送りの火●中火●強火●天の火●導火●遠火●飛び火●とろ火●どんど火●菜殻火●煮炊の火●庭火 庭燎●残り火●野火●走り火●裸火●跳ね火●浜焚火●一つ火●百八炬火●不審火●細火●榾火●蛍の火●蛍火●盆火●万灯火●真火●迎火●猛火●艾火●貰い火●山火●幽霊火●夜釣火●夜振火●黄泉つ火●弱火●燎原の火●燐火●類火●烈火●藁火
●摺り火
●聖火
月明の一夜聖火の城泊り 下村ひろし 西陲集
消えたるは点けあひ原爆聖火ミサ 千代田葛彦 旅人木
満つる菊わけて聖火を掲げたり 長谷川かな女 花寂び
熔鉱炉昨日の聖火奥へ奥へ 八木三日女 落葉期
筑紫野の菜殻の聖火見に来たり 川端茅舎
聖火リレーゆく道の辺の山法師 玉澤幹郎
航送の聖火従ふ渡り鳥 下村ひろし 西陲集
●施火
施火消えて月天心にありにけり 井上美与子
右払ひ長き施火なる大文字 藤村瑞子
翠巒に杣家のあぐる施火の煙 飯田蛇笏 霊芝
●閃火
●粗相火
●焚火
あかあかと通夜の焚火をうち囲む 鈴木 昭次
あかつきの焚火をまたぐ鵜匠かな 葛三
あかつきの甘藷蔓焚火鶴を待つ 河野静雲 閻魔
あたたまる延寿の神の焚火にて 百合山羽公
あつけなき落葉ばかりの焚火かな 星野立子
ありありと不動いませり夕焚火 山田昌子
いくたびか父と焚火をせしことあり 今井杏太郎
いたゞきも端山も焚火あげにけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
いつまでも焚火に仕へゐるごとく 山田弘子 懐
いまのいま余生に加ふ焚火跡 斎藤玄 雁道
うかうかと来て不機嫌な焚火跡 内田美紗 魚眼石
うしろべに茶の花咲ける焚火かな 吉武月二郎句集
うすうすと焚火煙の雲となる 今井千鶴子
おのづから師弟に丸き焚火かな 青木重行
おもしろや庭の焚火にいざなはれ 尾崎迷堂 孤輪
お山焼きしばし待つ間の焚火かな 森田敬之介
かいつむり焚火たひらになりにけり 岡井省二
かざしゐる軍手焚火ににほひそむ 中村さとし
からまつ昏れ小声に焚火育て二人 村越化石 山國抄
かりくらに鳶ひるがへる焚火かな 飯田蛇笏
かりそめの生のなかばに焚火爆ぜ 上田五千石 田園
くすぶるを海に蹴落し焚火果つ 高崎武義
ここにまた焚火づかれの飛鳥翁 宮坂静生 春の鹿
この頃の好きな色赤焚火守る 星野立子
こめかみに焚火の音す正月空 中拓夫 愛鷹
ころがりてありし瓶子や注連焚火 青畝
さびしさをなぐさめとして夕焚火 柳下惇夫
しかと消す焚火に水の鞭浴びせ 大岳水一路
しばらくは土の匂ひの焚火かな 山田弘子 懐
しほざゐの焚火をへだつ焚火あり 中田剛 珠樹
しらじらしい言葉をあつめ焚火せむ 村田治男
しら芥子に焚火移ふや嵯峨の町 暁台
すきとほる春の焚火の煙かな 上野泰 佐介
そのままに焚火の穴も虚子旧廬 宮坂静生 春の鹿
たちよりて脱ぐ沓あさき焚火かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
たび人に日の秋畑の焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
たまさかに夕ぐれ帰る吾に焚火 久米正雄 返り花
たま来ると夜半の焚火を靴で消す 長谷川素逝 砲車
たゝなはる嶺々のあげたる焚火かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
だんまりも言葉の代り夕焚火 佐藤 彰
ちろちろと焚火すゞしや山の宿 涼し 正岡子規
つぶやきて牡丹焚火の終りの火 山田みづえ
とつぷりと後暮れゐし焚火かな 松本たかし
とりとめもなきこと焚火見つめいて 鷲見菊枝
どこへ飛ばんとするか焚火に両手ひろげ 野澤節子 花 季
なげ入れしくまでの燃ゆる焚火かな 久保田万太郎 草の丈
なめらかに煙伸びゆく焚火かな 阿波野青畝
にじり当りしが急に焚火を去りしかな 島村はじめ
ぬかるみに炎の根ある焚火かな 橋本鶏二
ねむられず牡丹焚火の火が胸に 島谷征良
ねむれねばま夜の焚火をとりかこむ 長谷川素逝 砲車
はらわたのぬくもるまでの焚火かな 前田六霞
はるかなる灯をさへぎりし焚火かな 阿部みどり女
ばうとして昼の焚火にあたりゐる 高澤良一 随笑
ひととゐてひとを忘ぜし大焚火 柴田白葉女
ひとひらの火もなき春の焚火かな 大木あまり 雲の塔
ひとり来て話題のかはる磯焚火 加藤洋子
ひねもすを御用納の大焚火 今井つる女
ひや〜と芦透けて見ゆ焚火かな 木歩句集 富田木歩
ひりひりと虜にし響かふ焚火かな 青木敏彦
ひろ庭の霜に焚火や僕夫婦 岩木躑躅
ふかぶかとおうなのわらふ焚火かな 夏井いつき
ふたりの土竜が背のびして焚火して居るよ 冬の土宮林菫哉
ふりむけば父の来てゐる焚火かな 伊藤伊那男
ぶだう枯れ焚火が透かす日本海 西村公鳳
また落葉してをりよべの焚火跡 吉屋信子
まつくろに供華のちぢめる春焚火 山西雅子
みづうみに触れんばかりの焚火かな 山田弘子 懐
みづうみの暮れてしまひし焚火かな 馬場五倍子
めらめらと焚火かげろひ山揺るる 星野立子
もてなしの焚火かこむや雪催ひ 大場白水郎 散木集
もてなしの焚火となりし別れかな 高木晴子 花 季
もろこ舟舳先に爆ぜし鑵焚火 木田千女
やはらやはら燃え終らんとする焚火 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
よく燃えて焚火の焔情けあり 高橋淡路女 梶の葉
よく爆ぜる焚火の他は風ばかり 鈴木鷹夫 渚通り
わがからだ焚火にうらおもてあぶる 尾崎放哉
わが焚火胸焦がしきと記しおく 北登猛
わだかまるものを投げ込む焚火かな 小倉涌史
わめきつゝ海女は焚火に駈け寄りぬ 稲垣雪村
われを愧ぢてゐ枯草など焚火してゐる 中塚一碧樓
ゐのこりのひとりの焚火身を凌ぐ 荒川 曉浪
アイヌ一族焚火をあげて嫁まてる 細谷源二
エゴンシーレの絵筆をくべし焚火かな 仙田洋子 雲は王冠
オルガンの鳴る路地深く夜の焚火 木村蕪城 寒泉
ガサ市の焚火男の匂ひせり 関森勝夫
クレーン船沖を指しゆく浜焚火 館岡沙緻
クローバや雨の焚火が雨焼いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
コーヒーに春の焚火の灰まじる 夏井いつき
サーファーの忘れものめく浜焚火 能村研三 海神
ソドムの跡知らず焚火の漢たち 有馬朗人 耳順
ドラム缶の焚火耳掻きそろそろと 加倉井秋を 『真名井』
ドリーネの村を鎮める焚火かな 穴井太 原郷樹林
パン箱にパンの艶あり鑵焚火 香西照雄 対話
ペテロユダ吾れも焚火に暮るるなり 今瀬剛一
ルンペンの焚火貰うて汽車を待つ 小原菁々子
レノン忌やまだ濡れてゐる焚火跡 内田美紗 魚眼石 以降
一と燃えに焚火煙とぶ棚田かな 飯田蛇笏 山廬集
一ト浜や焚火の跡のこゝかしこ 小杉余子 余子句選
一人去りて二人来りし焚火かな 島村元句集
一人去り二人加はり浜焚火 御堂御名子
一人来てひとりが去りぬ夕焚火 高橋玲香
一人退き二人よりくる焚火かな 久保田万太郎 草の丈
一塊の焚火に落ちて天の河 齋藤愼爾
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一枚の岩を砦に海女焚火 土方真帆
一枚の波屏風立ち磯焚火 上野泰
一生を焚火の番をしてゐたき 辻桃子 ねむ 以後
一茶忌の雀の家族焚火越す 秋元不死男
七面鳥が向うむいてふくるる焚火 北原白秋
万策の尽きたる後の大焚火 柴田奈美
三井寺を出でて大きな焚火かな 岸本尚毅 舜
世が世ならの人と焚火を盛り上げむ 櫂未知子 蒙古斑
中学を卒へて海女たり磯焚火 逸見吉茄子
中立無し右往左往の風の焚火 香西照雄 対話
主従して秋の焚火の二たところ 阿部みどり女 笹鳴
久女忌の焚火に残る傘の骨 中島登美子
乳飲み児を抱へてまろき磯焚火 長谷川保夫
二階より見下してゐる焚火かな 比叡 野村泊月
井戸堀の焚火のあとやきりきりす 蟋蟀 正岡子規
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 時雨 正岡子規
人ごゑを風ふきちぎる焚火かな 久保田万太郎 流寓抄以後
人一人焚火してをるあやしさよ 京極杞陽 くくたち上巻
人去れば焚火の細りてゆきにけり 上野章子
人声のやがて笑うて春焚火 中山純子 沙 羅以後
人老いぬ焚火埃を眉につけ 淡路女
今曳かん家縛り置きて焚火かな 西山泊雲 泊雲句集
仏眼と異るほくろ浜焚火 磯貝碧蹄館
仮面久しい焚火から紙舞いあがる 林田紀音夫
伏兵の殺気を背なに焚火の輪 柴田奈美
休漁のをとこが遊ぶ春焚火 石川文子
住み老いて飲む茶碗のお湯焚火ちら〜映り 安斎櫻[カイ]子
何か事あれと焚火を囲む者等 右城暮石 声と声
何刻ぞ焚火にパンをこがしゐて 岩田昌寿 地の塩
倉庫前炎ばかりの焚火燃え 和知喜八 同齢
催眠剤効きくる時を焚火の香 内田美紗 魚眼石
元日や湖畔の焚火むらさきに 青陽人
兄妹の焚火のあとの寒の雨 安住敦
八ケ岳見えて嬉しき焚火哉 前田普羅
八十の母の焚火の勢ひ立つ 桂信子 花寂び 以後
公魚を焼く火と別に大焚火 鈴木鷹夫 渚通り
六曲一雙山裾にして焚火して 佐々木六戈 百韻反故 初學
冬日和焚火に熱りつつ讃ふ 山口誓子
冬浜の暮るゝに間ある焚火かな 高濱年尾 年尾句集
冬籠り焚火に曇る眼鏡かな 闌更
凍て湖に焚火せし罪測られず 津田清子 二人称
出さざりし手紙ひそかに焼く焚火 稲垣きくの 黄 瀬
刈田貫く鉄路で妊婦だけの焚火 久保純夫
初寅や大焚火して二軒茶屋 増田三明
初寅や施行焚火に長憩ひ 田中王城
初市の焚火受継ぐ煤け漁婦 皆川盤水
初泳ぎせし老守れや大焚火 石川桂郎 四温
初漁の船待つ磯の大焚火 熊田鹿石
初漁や焚火うけ継ぐ煤け漁婦 皆川盤水
初護摩の出を待つ僧の焚火かな 岡村羊羽
初釣にそふて焚火の穂のますぐ 亀井糸游
別るゝ人ばかりと浜の焚火に居り 阿部完市 無帽
刹那刹那に生く焚火には両手出し 津田清子 礼 拝
刺羽の渡り待つ秋暁の浜焚火 吉田未灰
前うしろあたゝまりたる焚火かな 松藤夏山 夏山句集
前世は水なり焚火よく爆ぜる 穴井太 原郷樹林
励まなんいま色一新遠焚火 香西照雄 素心
午の日のうかびて寒き焚火かな 金尾梅の門 古志の歌
双手もて焚火を圧さへゐたりけり 徳永山冬子
古俵立てし焚火の客となる 後藤夜半 底紅
名を捨ててみよう焚火の頂点へ 櫂未知子 貴族
呆けたる老を加へて浜焚火 奥名春江
唇と骨を熱して焚火跡 斎藤玄 雁道
喊声の如くに焚火そらへゆく 京極杞陽 くくたち上巻
喪の焚火思ひ出しては燃ゆるなり 宇佐見蘇骸
四辻にうどん焚火や冬の月 石友
四高寮歌うたひ焚火の媼かな 松下信子
囲みたる焚火の主を誰も知らず 大類つとむ
国をならべて入りこむ大焚火 松澤昭 山處
土筆煮るごとし焚火を踏みて立つ 萩原麦草 麦嵐
坂に身がかたむきゐたり焚火きえ 川口重美
埋立地に人の匂ひの捨焚火 有働亨 汐路
境内にいくつも春の焚火かな 岩田由美 夏安
墓山に大焚火してバタ屋棲む 高井北杜
壁の蔦焚火の照らす錦かな 久米正雄 返り花
夕山の焚火を蔽ふ杣二人 飯田蛇笏 椿花集
夕影や焚火の煙遠く這ひ 大場白水郎 散木集
夕星に一人消えたる焚火かな 市堀玉宗
夕映えの遠き焚火は地の吐息 林 翔
夕月の色見て去らず畑焚火 楠目橙黄子 橙圃
夕焚火あな雪ぞ舞ひ初めにけり 石塚友二 光塵
夕焚火してをり思ひ出話せり 中山純子 沙羅
夕焚火火の粉華やぎ散りにけり 高橋淡路女 梶の葉
夕焚火生命線のまつかつか 大倉郁子
夕焚火雨音川をわたりくる 金尾梅の門 古志の歌
夕焚火雪虫眉にただよへる 石原舟月 山鵲
夕空に融けて焚火の焚き埃 青木重行
夕霜や湖畔の焚火金色に 泉鏡花
夜の嶺に焚火の名残仰がるゝ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜の焚火影のみなけだものとなり 千代田葛彦 旅人木
夜叉となり観音となり焚火果つ 小川原嘘帥
夜明け待つ心相寄る野の焚火 臼田亜浪 旅人
夜焚火となりて炎のいま丈余 高澤良一 ねずみのこまくら
夜焚火にみな借りものの雪合羽 横山房子
夜焚火に唇熱し今を生き 櫛原希伊子
夜焚火に束ねし手紙焚き加ふ 大木さつき
夜焚火に浮き来し烏賊が華と咲く 米澤吾亦紅
夜焚火に畦がみどりを残すなり 阿部ひろし
夜焚火に金色の崖峙てり 秋櫻子
夜焚火のあかりどんどん籾はこび 橋本鶏二 年輪
夜焚火のさかん打鋲の火は天に 斉藤夏風
夜焚火の炎に透いて耳二つ 和田知子
夜焚火の炎大きくゆらめけり 仙田洋子 雲は王冠
夜焚火の炎見つめて影となる 野澤節子 遠い橋
夜焚火の焔吹き倒され昏む 林火
夜焚火や乗込む頃の鮒釣場 根岸善雄
夜焚火や闇より波の走り出づ 岡本眸
夜焚火人のまくろき背に近よりし 皆吉爽雨
夜神楽や焚火の中へちる紅葉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
夜祭の鬼あぶりだす大焚火 藤井寿江子
夜網舟戻りて焚火あがりけり 水原秋桜子
大きな火星へ汚れ童子等焚火上ぐ 川口重美
大根をひきよこたへて焚火かな 銀漢 吉岡禅寺洞
大椨の根方に隆と焚火跡 高澤良一 さざなみやつこ
大焚火かこみて漁夫の厄落し 桑原れい子
大焚火して埋立ての新番地 青木起美子
大焚火して産土の神送り 高崎雨城
大焚火夜をこがしつつ鬼の舞 橋本榮治 麦生
大焚火火の粉はすべて海に向く 岩井久美恵
大焚火炎は飛んですきとほり 上野泰
大焚火糶り騰ぐ魚の眼を染めて 河野南畦 湖の森
大焚火闇に守られ衰へず 高橋悦男
妥協すまじ胸の高さに焚火燃ゆ 川口重美
妹を悲しませずに済む焚火 櫂未知子 貴族
妹背とて男は入れず磯焚火 長谷川虚水
妻の名の薬包放る焚火どっと 深川哲夫
妻の焚く焚火の音に帰り来ぬ 田川飛旅子 花文字
婆容れて大焚火の輪ゆるびけり 大石悦子 群萌
子の瞳ならぶ焚火は音を空へ放つ 桜井博道 海上
孤独なやつさ茅の焚火をでかくして 細谷源二
学僧の焚火の群に郵便夫 山田狭山
安達太良の瑠璃襖なす焚火かな 加藤楸邨
安達太郎の瑠璃襖なす焚火かな 楸邨
宗達銀杏光琳紅葉焚火あと 川端茅舎
家までを消えぬ焚火のにほひ嗅ぐ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家をからつぽにして焚火はじめてゐる 人間を彫る 大橋裸木
家壊わし男ひたすらなる焚火 井上雪
寄席の前焚火してゐる淋しさよ 成瀬正とし 星月夜
寒ゆるむ杣の感情焚火もゆ 飯田蛇笏 春蘭
寒山は掃き拾得は焚火守る 蔦三郎
寒巌を焚火幾度も焦がせし跡 右城暮石 声と声
寒明のきよき焚火が畦にあり 阿部ひろし
寒月に焚火ひとひらづゝのぼる 橋本多佳子
寒月光隈なき水で焚火消す 齋藤愼爾
寒泳のすみたる磯の焚火あと 堀田春子
寒雪の堅きが上に焚火する 内藤吐天 鳴海抄
対岸の焚火わらへり雪催ひ 石原舟月
小屋に人上つてをる下に焚火ある 京極杞陽 くくたち上巻
小焚火の黄を得ぬ遠火は緋の巨花ぞ 香西照雄 素心
小焚火を焚火跡にぞ春浅き 皆吉爽雨
少年が守る夜伽の大焚火 市堀玉宗
尻あぶる人山を見る焚火かな 野村喜舟 小石川
屈強な焚火が焦がす日本海 石村与志
山に来て成人祭の焚火あと 吉田鴻司
山の娘のつゝましう焚火助けゝり 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
山の焚火の上行く雲も赤くこそ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山を出づ早瀬にかこむ夕焚火 中村汀女
山を怖れて人なつかしむ焚火かな 雑草 長谷川零餘子
山上にけむりを立てて焚火かな 太田鴻村 穂国
山中の馥郁たるは焚火あと 鴻司
山川の底に写れる焚火かな 下村槐太 天涯
山幕にうつる焚火や二の替 増田龍雨 龍雨句集
山旦那杣の焚火に打交る 雉子郎句集 石島雉子郎
山神楽焚火拝みて戻りけり 竹冷句鈔 角田竹冷
山道を直す百日焚火して 大木あまり 火のいろに
山鳩の鳴くや焚火の音の中 秩父
岩砕く金剛力や焚火人 楠目橙黄子 橙圃
岩魚捕り二人となりし焚火かな 佐野青陽人 天の川
川普請石を投げこむ焚火かな 村上鬼城
川音の聞こえる焚火美しく 北原志満子
川風のこゝまでとゞく焚火かな 久保田万太郎 草の丈
己が背を焦がすまで見せ焚火の輪 雨宮抱星
師と立ちて焚火埃りをもろに冠る 松村蒼石 春霰
師へ手向く焚火と云ひて囲みけり 今倉良杉
帰らねばならぬ焚火を見てをりぬ 西村和子 かりそめならず
帰りきし父に焚火のにほひあり 大高 翔
帰り花に垣結ひかゆる焚火かな 青峰集 島田青峰
帰り花に灰となりゆく焚火かな 青峰集 島田青峰
年の夜のたかむら染むる焚火かな 金尾梅の門 古志の歌
年の夜や焚火のうつる鶏の顔 寛麗
年暮るる庭師焚火の輪を解けば 飯田龍太
年送る大焚火とはなれりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
幸福が見つかりさうに朝焚火 星野立子
幸福と焚火明りの照らす胸 成瀬正とし 星月夜
幾たびも梅雨の焚火の燃え上がり 右城暮石 声と声
広庭の只中にして焚火かな 比叡 野村泊月
庫串に春の焚火の礁がくれ 河野南畦 湖の森
庭焚火しづかに松の鶲かな 橋本鶏二 年輪
庭焚火むすめは跼み袖抱いて 吉屋信子
庭焚火来てしやがむ子の寡黙なる 谷中隆子
庭焚火炬燵をぬけてまた一人 吉屋信子
弁当にかぶる焚火のほこり哉 竹冷句鈔 角田竹冷
弁当を寄せて大工の焚火かな 矢本 明
弓神事待つ境内の大焚火 赤谷ちか子
当りゐる焚火に春著焦すまじ 池内たけし
彼の端山地獄にまがふ焚火あぐ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
彼は去りわれなほ残る焚火かな 高濱年尾 年尾句集
彼岸あつし焚火のいろの鈍ろく捲く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸会の音たててゐる焚火かな 吉田鴻司
後れ来し男焚火を支配せり 千葉道郎
忘却とは長いながい焚火のけむり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
悪相となりいて親し夜の焚火 山本紫黄
想い出をモノクロームにする焚火かな 石森虚城
愛憐のまつたき両手藁焚火 河野多希女 月沙漠
我が方へいぶる焚火や藪撓む 西山泊雲 泊雲句集
我方へいぶる焚火や藪撓む 西山泊雲
我窓へ折々曇る焚火かな 小杉余子 余子句選
戸隠山の日暮がおそふ焚火かな 鷲谷七菜子 游影
手をひろげて焚火にあたりゐる梨樹よ 冬の土宮林菫哉
打ちくべし焚火の煙新らしく 松藤夏山 夏山句集
打拓く野の漠々に焚火かな 小杉余子
抜けるきつかけをつかめず焚火の輪 片山由美子 天弓
押へ押へ焚火の紙屑年越す店 桜井博道 海上
指先に熱き記憶の焚火の輪 林 三郎
捨てし身や焚火にかざす裏表 川端茅舎
捨焚火寒山拾得来て育て 河野静雲
捨焚火掘兼村の井水鳴る(堀兼の井を訪ぬ。水の乏しかつた武蔵野の様子は堀兼の井、高井戸などの地名が明らかにしてゐる。) 角川源義 『神々の宴』
掃かれしあとに落葉こまかや焚火燃ゆ 雑草 長谷川零餘子
掃きとりし焚火あとある禅寺かな 京極杞陽
掃きよせし落葉に消えし焚火かな 上野泰 春潮
掃き寄する帚に焚火燃え移り 同
掃く音と焚火のはぜる音とのみ 上野泰 佐介
採氷夫焚火に立ちて雫する 橋本多佳子
放哉は雨の舟詠み春焚火 中田剛 珠樹以後
教へ子寄れ焚火枝岐れくりかえす 香西照雄 対話
新しき小さき焚火でありにけり 辻桃子 ねむ 以後
旅に居て両手のべたる焚火かな 萩原麦草 麦嵐
日の原をよぎるとき匂ふ焚火あと 阿部みどり女
日は海へとろり溶け出す海女焚火 平井さち子 完流
日向焚火藁しべの燃ゆるかなしき 臼田亜浪 旅人
日曜の子等集まりし焚火かな 青峰集 島田青峰
日最中の風鳴りすぐる焚火かな 石原舟月 山鵲
日輪が焚火煙の中になる 湯浅桃邑
日雇の焚火ぼうぼう崖こがす 西東三鬼
明兼ねる夜半を松籠(まつご)の焚火かな 広瀬惟然
明日は明日の旅あり焚火真くれなゐ 伊藤京子
明星の白む焚火にあたゝまる 百合山羽公 故園
春めきしことにも焚火して遊ぶ 後藤夜半 底紅
春寒やすぐ手につきし焚火の香 中村汀女
春暁の野に焚火して誰もゐず 相馬遷子 山河
春焚火くべたるものに鴨の羽根 中田剛 珠樹
春焚火少しくゆらせ婚近し 石寒太 翔
春焚火影の向ふに炎立つなり 柴田白葉女
時頼が露の袈裟ほす焚火哉 露 正岡子規
晴々とポプラに葉なき焚火かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
暁の不二植田を前の焚火跡 木村蕪城 寒泉
暁雲の中のすぢ雲春焚火 中拓夫
暗闇のかぶさり牡丹焚火果つ 鷹羽狩行
曉の不二植田を前の焚火跡 木村蕪城
曳き舟の東雲はやき焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
書斎には戻らず焚火してゐたる 伊藤湖雨城
曼荼羅図春の焚火を上げにけり 古舘曹人 樹下石上
月の出に焚火の音が屋根越えて 桜井博道 海上
朝の市いの一番の焚火かな 内山三杖
朝は夫夕の焚火は吾が燃やす 及川貞 榧の實
朝寒の陣に飯たく焚火かな 柳原極堂
朝日さす焚火を育て影を育て 西東三鬼
朝焚火露が厩の香をひろげ 野澤節子 黄 炎
朝霜に焚火一と時や家普請 青峰集 島田青峰
木屋町にロケや維新の焚火陣 桂樟蹊子
木樵等の杜漏の焚火冬の末 細谷源二 砂金帯
束の間の永劫束の間の焚火 和田悟朗
松毬のかたち火色に磯焚火 中戸川朝人 星辰
松毬の優しき焚火母老ゆな 柴崎左田男
林中に雪のこりなき焚火かな 大橋櫻坡子 雨月
林中へ焚火のようにくる少女 池田星州
林間のたそがれ早し焚火見え 石原舟月
枯桑をひしひし折りて夜の焚火 瀧春一 菜園
枯菊がいま音たてゝゐる焚火 高木晴子 晴居
染めたての黒布はためく朝焚火 香西照雄 対話
柚子の木に雀なく朝の焚火せむ 榎本冬一郎 眼光
柚木を焚火に足して見ず知らず 猪俣千代子 堆 朱
栄螺焼く磯の焚火の板囲ひ 高木良多
校舎の間に紙を降らせり朝焚火 中拓夫 愛鷹
梅寒し焚火うち消す水白う 木村蕪城 一位
棟梁の段取りも聞く焚火かな 一宮しおり
椅子一つ抛り込んだる春焚火 川崎展宏(1927-)
楢山や谿に人居て焚火産む 北野民夫
極月や孫と遊びの庭焚火 遠藤梧逸
橡の殻橡の実焦げし焚火跡 茨木和生 遠つ川
正面を見れば見られる焚火の輪 廣瀬元幸
残る焚火に言葉すくなの師と踞む 松村蒼石
殺意あり春の焚火の透明に 寺井谷子
母となる胸かがやけり焚火の秀 石寒太 翔
母念に煙り縫ひゐて焚火終ふ 河野南畦 湖の森
母郷たしかむ焚火の芯は狐色 原裕 『葦牙』
毎朝の焚火の今日の始まれる 大木格次郎
毟りたる羽ほうりこむ焚火かな 大木あまり 火球
水音の暮れてひとりの大焚火 春樹 (吉野)
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ 水鳥 正岡子規
氷上の焚火の焔いろ吹かれとぶ 石原八束 空の渚
氷上やうつりかはして二焚火 風生
氷下魚釣る焚火の跡に焚火して 横山いさを
江の島の焚火の中を歩みけり 山西雅子
汽車を待つ焚火の中に我も在り 寿々木米若
沖に鴎仲仕焚火の燃え上る 米沢吾亦紅 童顔
河の水やはらかし焚火うつりゐる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
河音の未だにこもる萱焚火 栗生純夫 科野路
法師子の故郷かたる焚火かな 伊藤虚舟
波止場の焚火火の粉はみんな海に降る 田川飛旅子 花文字
注連を綯ふ焚火ほこりを身にまとひ 池原巨桐
流木の月日消えゆく磯焚火 林 翔
流木をねぎらふ焚火はじめけり 中原道夫
流木を集め人魚の焚火跡 金堂豊子
浜渡世今日もはじまる焚火かな 土手貴葉子
浜焚火して沖荒れを眺めをり 高濱年尾 年尾句集
浜焚火ほそきたつきの舟帰る 松村蒼石 雪
浜焚火勢を得し彼方かな 山本歩禅
浜焚火松葉の燠のつまびらか 加藤三七子
浜焚火汐木に犬を繋ぎをき 山田弘子 初期作品
浜焚火番をかつてもみたきかな 夏井いつき
浜焚火連絡舟の着くところ 猿渡ます
浮浪児の目があかあかと焚火育つ 田川飛旅子 花文字
浮浪焚火映え電柱も一朱柱 香西照雄 素心
浮浪焚火背丈越ゆれば塔形に 香西照雄 対話
海人の子と思ひ焚火のとびかかる 山口誓子
海女潜るすなはちゆれて舟焚火 小原菁々子
海女焚火淡し頭上へ水柱 香西照雄 対話
海胆採りの少年焚火置きて去る 茨木和生
海苔掻女濡れ手をかざす磯焚火 高橋淡路女 梶の葉
海苔洗う人ら憩えり夜の焚火 古沢太穂 古沢太穂句集
海見えて小樽坂なす焚火路地 桂樟蹊子
渓おとに夜あらしつのる焚火かな 飯田蛇笏 春蘭
渡しまつ脛くぐり鳴る焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
渡り鳥田圃の焚火あかくなり 佐野良太 樫
渡御近き真夜の焚火にあたりけり 五十嵐播水 播水句集
港音や路傍の焚火誰がはじめし 榎本冬一郎 眼光
湖に焚火を捨てて去りにけり 上野泰 佐介
湖は氷の上の焚火哉 夏目漱石 明治二十八年
湖べりに富士を見惜しむ夕焚火 赤松子
湖を前に涼しき焚火かな 比叡 野村泊月
滝守りの己れを禊ぐ大焚火 渡辺恭子
潮を待つ焚火ゆたかに石蓴掻 古賀まり子
濠の鳰焚火の人に浮き沈む 島村元句集
火になりて松毬見ゆる焚火かな 銀漢 吉岡禅寺洞
火に学ぶごとく焚火を囲みけり 木村淳一郎
火の鳥の羽毛降りくる大焚火 上田五千石 琥珀
火事跡の焚火に寄るもぬくからず 大熊輝一 土の香
火掻棒それも燃え出す磯焚火 小林鱒一
火掻棒持つより焚火守となる 稲畑汀子
火柱を華とし牡丹焚火かな 鈴木鷹夫 風の祭
灯台の道かけ下りし磯焚火 白石久美
灰皿に小さな焚火して人恋う 原子公平
炎から炎の端切れをとばし春焚火 須原和男
炎せや炎せ才覚鈍き吾が焚火 細谷源二 砂金帯
炎とは別に焚火の煙這ふ 後藤夜半 底紅
炎の中に激浪を見し大焚火 能村研三 海神
炎天の焚火まつたく音をなさず 藤岡筑邨
炎天の焚火埃りの荒々し 栗生純夫 科野路
炎皆大地に沈む焚火かな 鶏二
炭切るや焚火の灰を且つ被り 阿部みどり女 笹鳴
烈々とうごくや秋の日の焚火 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
烏瓜焚火煙にうすれ見ゆ 比叡 野村泊月
焚火あとありて遠くに蘆刈れる 石井とし夫
焚火あといくつもありぬ舟普請 上村占魚 球磨
焚火あと月読の香の流れけり 原裕 正午
焚火あと茂吉がそこにゐしごとく 大串章 百鳥
焚火あと萎れ花投ぐ失意の目 野口渚
焚火あと釘をあつめて淋しがる 佐伯虎杖
焚火かなし消えんとすれば育てられ 高濱虚子
焚火から焚火へ移る火の女神 春日愚良子
焚火ぐせつきて藺植のはかどらず 岩森富美子
焚火ごうごう燃え立ちて人らだまりたり 荻原井泉水
焚火していつ起つとなき駕屋かな 比叡 野村泊月
焚火しておれば世界が立ち上がる 徳弘純 麦のほとり 以後
焚火してさうかいつでも逢へるのか 有澤[かりん]
焚火してちちははけぶること懼る 川口比呂之
焚火してところ〜に高野市 森白象
焚火してほのあたたかし父子たり 中山純子 沙羅
焚火してみんな大きな声を出す 冨田正吉
焚火してもてなされたるついり哉 加舎白雄
焚火してゐればいつもの女来る 上村占魚 球磨
焚火して上向きの顔持ち帰る 小田切輝雄
焚火して仏頂面を通しをり 熊倉はるる
焚火して働きにゆく胸あつし 中山良章
焚火して元日の夕長びかす 大熊輝一 土の香
焚火して國境に果つ道普請 石田あき子 見舞籠
焚火して大伝馬町夜となりしかな 長谷川かな女 牡 丹
焚火して子供が遊ぶ柚子の里 殿村菟絲子 『晩緑』
焚火して密入国の機を待てる 吉良比呂武
焚火して小学校の屋根普請 栗田やすし
焚火して山に還らぬ人を待つ 福田蓼汀 秋風挽歌
焚火して山の湖夜の秋 下村梅子
焚火して年の行方を見てをりぬ 森澄雄
焚火して幾筋も来る日ざしかな 岸本尚毅 舜
焚火して康治死を言ふ夕ざくら 青木重行
焚火して日向ぼこして漁師老い 鈴木真砂女 生簀籠
焚火して春の七草売つて居り 田中冬二 行人
焚火して林しづかに寒の入 水原秋桜子
焚火して林檎紅さしはじめけり 藤岡筑邨
焚火して泳ぐ茫々石狩川 成田千空 地霊
焚火して流人の如く海を見る 前山百年
焚火して灰立つ風や帰り花 柑子句集 籾山柑子
焚火して焚火恋しき面持に 後藤夜半 底紅
焚火して男の弱音ふと洩らす 平子 公一
焚火して紙漉村の川辺なる 所 山花
焚火して美髯を焦がしてはならじ 山田弘子 こぶし坂以後
焚火して臼杵売れり年の市 宮本旅川
焚火して苗代作る伊那の人 河村むつ子
焚火して足から神になる準備 星永文夫
焚火して身ぬちつめたきひとところ 大石悦子 群萌
焚火して身体にありし表うら 黒坂紫陽子
焚火して鼻梁より湧く郷ごこち 牛澤宣子
焚火すといつの代からの火掻棒 中村汀女
焚火すやふと情事の胸騒ぎ 石塚友二 光塵
焚火すや土ごと焼けて赫つとしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焚火すや雪の樹につく青鷹 飯田蛇笏 山廬集
焚火するための鍋あり藁仕事 高野素十
焚火する事よりはじむ庭仕事 桜木俊晃
焚火する夫に掃き寄りあたりけり 阿部みどり女 笹鳴
焚火する孤りの影をたきしろに 三橋鷹女
焚火する寺に隣りて京の宿 車谷 弘
焚火する山役人や霧の中 雉子郎句集 石島雉子郎
焚火する為の鍋あり藁仕事 素十
焚火する音をめざめにきゝゐたり 杜鵑花句集 金児杜鵑花
焚火せしあとの寒さの悲しけれ 星野立子
焚火せる子らは目敏く教師を見 森田峠 避暑散歩
焚火たゞ紅くたゞ焚きクリスマス 中島斌男
焚火とほくなりてわが舟波に乗り 松村蒼石 寒鶯抄
焚火とる海女の放談きくもあはれ 森川暁水 黴
焚火には即かず離れずして遊ぶ 後藤夜半 底紅
焚火には敗れたる顔さらしけり 能村研三 海神
焚火によつて若い畑主の快濶さ 梅林句屑 喜谷六花
焚火に手ひらきては閉ぢぬくむかな 村越化石 山國抄
焚火に燃えきれぬ切株手開墾 津田清子 礼 拝
焚火に馳せて踏ん込むよ荒おこし土 梅林句屑 喜谷六花
焚火のそばへ射つて来た鵯 北原白秋
焚火の周辺融けゆく地のにほひ立つ 原田種茅 径
焚火の炎上げて二日の富士見ゆる 石田郷子
焚火の炎出たがる湖の真暗がり 大石悦子 聞香
焚火の焔棒立ちに年暮れゆけり 鷲谷七菜子 雨 月
焚火の穂つぶして暗く船を待つ 金箱戈止夫
焚火の穂よぢれよぢれて常なきなり 誓子
焚火の跡ブリキの汽車を蹴出しぬ 原田種茅 径
焚火の輪なにげなくみな沖を見る 松村蒼石 雪
焚火の輪ぬけでてうしろめたさあり 吉田未灰
焚火の輪はなれわが舟見送れる 松村蒼石 寒鶯抄
焚火の輪子の加はれば子の話 熊切三千丸
焚火の輪早天の月仰ぎけり 金尾梅の門 古志の歌
焚火の輪背に山々の寒さ負ひ 麦南
焚火の輪背中いくつも声を持つ 丸山嵐人
焚火の輪解けて大工と左宮かな 西山泊雲 泊雲句集
焚火の音土のにほひが夜空より 桜井博道 海上
焚火ひとつセエヌの岸の除夜暗し 小池文子 巴里蕭条
焚火ふと縄文の貌重ねゐし 田中北斗
焚火へも歩み日溜りへも歩み 後藤夜半 底紅
焚火ぺろぺろ燃えあがり明らかに冬 人間を彫る 大橋裸木
焚火ほこり眉毛にかかる日和かな 臼田亜浪 旅人
焚火やがて真紅となりぬ四辺なし 栗生純夫 科野路
焚火よりすつくと海女の立ち上がり 湯浅桃邑
焚火より得し火を室にけぶらする 川口重美
焚火より朱きつちくれに芽ぐむもの 沢木欣一 雪白
焚火より火の粉楽団とび出せり 上田日差子
焚火より火の鉛筆をかきだせり 小檜山繁子
焚火より美辞も麗句もちぎれ飛ぶ 三好潤子
焚火より離れ柩のそばへ寄る 吉田さかえ
焚火中丸めし屑が開きをり 能村研三 騎士
焚火中炎のせては落葉失せ 上野泰 佐介
焚火中燃えて割れたる朴落葉 野見山朱鳥
焚火中竹飴の如燃えにけり 上野泰 春潮
焚火中身を爆ぜ終るもののあり 野澤節子 黄 炎
焚火乗せ干潟一枚消ゆるなり 齋藤玄 『狩眼』
焚火人を犬嗅ぎ廻り〜 清原枴童 枴童句集
焚火人明日の仕事を合点かな 楠目橙黄子 橙圃
焚火人金色の眼におし黙り 内藤吐天 鳴海抄
焚火人面罵に堪えてゐたりけり 楠目橙黄子 橙圃
焚火今焔の倒れ合ひながら 京極杞陽
焚火余燼いらけぬ心ほがらかに 宮武寒々 朱卓
焚火囲む子等を囲みて島の闇 齋藤愼爾
焚火埃はらふて縁にあがりけり 吉屋信子
焚火好きな園主をるなり冬木立 乙字俳句集 大須賀乙字
焚火守する犬のゐて京の寺 窪田英治
焚火守るとき人間に表裏 塙告冬
焚火守る僧は住職寺普請 小原菁々子
焚火屑珍の珊瑚に紛ふあり 日野草城
焚火後見てより何も見たくなし 斎藤玄 玄
焚火旺んにかげらふ槻の膚かな 西山泊雲 泊雲句集
焚火明りに押しあげし碑ぞ小春に建つ 長谷川かな女 花寂び
焚火明り遠ちの泉をまづとらふ 栗生純夫 科野路
焚火明り髯で応へるコタンの長 津田清子
焚火映る障子気づかでありしかな 大橋櫻坡子 雨月
焚火消えさざなみだちに来る日暮 鷲谷七菜子 花寂び
焚火消えて真如の闇となりにけり 木下夕爾
焚火消し三日の先は考へず 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
焚火消すうす暗がりに鴨の列 右城暮石 声と声
焚火消すみんなあつまる焚火跡 穴井太 ゆうひ領
焚火消すものの終りを大切に 岸善志
焚火消す水の流れて消えにけり 上野泰 春潮
焚火消す煙や月に騰りけり 五十嵐播水 播水句集
焚火消す葬るごとく砂をかけ 福田蓼汀 秋風挽歌
焚火漁夫たちまち舟にありにけり 五十嵐播水 播水句集
焚火火の粉吾の青春永きかな 草田男
焚火煙そこぞと眺められにけり 飯田蛇笏 山廬集
焚火煙り靡き尽して降り出でし 金尾梅の門 古志の歌
焚火燃えあがりて天の川照らす 齋藤愼爾
焚火燃えて遠く人行く木蔭かな 雑草 長谷川零餘子
焚火爆ズ中ニ軍律読ミ上ゲシ 新海あぐり
焚火番ほとほとねむくなりにけり 石橋辰之助 山暦
焚火衰へて当るもの多く女也 島村元句集
焚火赤く黙せば力あるごとし 昌寿
焚火越し唐突に齢訊かれをり 石川文子
焚火跡あたり一物なかりけり 徳永山冬子
焚火跡ありて三日の杣の道 中森皎月
焚火跡役解かれたる釘のこる 中嶋秀子
焚火跡慕ひし鹿の糞ならめ 森田峠 避暑散歩
焚火跡瘤のごときが残りおり 中村 和弘
焚火跡跨ぐ古年にほひけり 綾部仁喜 樸簡
焚火踏み遺す下界へ還らねば 上田五千石 田園
焚火踏むに遠方の山羊紙のごとし 友岡子郷 遠方
焚火辺をはなれて流浪はじまるか 上田五千石
焚火遠く汀の落葉掃きにけり 西山泊雲 泊雲句集
焚火離る誰にともなく会釈して 鈴木鷹夫 大津絵
焚火離れて故郷を後にせり 平石和美
焚火高くこがるゝ藪の穂尖かな 西山泊雲 泊雲句集
焼藷の乾漆二体焚火よリ 皆吉爽雨
焼跡の片づけごとに焚火して 高濱年尾 年尾句集
煉瓦塀炎まつすぐ春焚火 川崎展宏
煙なき牡丹焚火の焔かな 原石鼎
煙より逃れ焚火を離れざる 稲畑汀子 汀子第二句集
煙上ぐばかりの焚火川遊び 茨木和生 野迫川
煙立つ海女の焚火か巌がくれ 原 柯城
煤を掃く青楼昼の焚火かな 岡本松浜 白菊
照紅葉焚火跡ある瀞の岩 三原清暁
熾んなる焚火に海女の面勁し 柴田白葉女
燃えさかる焚火に樫の片騒ぎ 松藤夏山 夏山句集
燃えし屑まだ字が読める焚火あと 能村研三 鷹の木
燃えたけてほむらはなるゝ焚火かな 飯田蛇笏 霊芝
燃ゆるものまだまだありて夜の焚火 岸本尚毅 舜
片頬のほてり焚火を離れても 片山由美子 水精
牛の鼻吊られし白眼焚火燃ゆ 右城暮石 上下
牛市の雪かけて消す大焚火 ほんだゆき
牛蒡引煙ばかりの焚火して 遠藤正年
牛買ひの足蹴に崩す焚火榾 若松徳男
牡丹とや菊とや焚火あえかなる 櫛原希伊子
牡丹焚火より持ち帰る酔すこし 上野澄江
牡丹焚火何かささやく他の牡丹 山田みづえ 手甲
牡丹焚火園にゆかりの漢たち 高久田橙子
牡丹焚火山河は闇に納まれり 小檜山繁子
牡丹焚火待つしぐれ傘かたむけて 吉田未灰
牡丹焚火炎は抱き合ふ形 永瀬十悟
牡丹焚火父の火の色見えて来ぬ 森川光郎
牡丹焚火病み抜けし身のきしむなり 関口祥子
牡丹焚火身内言霊ゆらぎをり 石寒太 翔
牡丹焚火雅びを残し地に還る 道山昭爾
牡丹焚火鬱と頭上の松の枝 森川光郎
牡蠣舟に天満の市の焚火見ゆ 後藤夜半 底紅
犬吠えてまどゐ崩るゝ焚火かな 雉子郎句集 石島雉子郎
独りたくたのしき焚火はじめけり 浜井那美
猟犬の嗅ぎとゞまりし焚火跡 右城暮石 上下
獲物なき猟夫無聊の大焚火 沢 聰
球根の焦げ残りたる焚火跡 右城暮石 上下
瑠璃の穂を吐きつぐ牡丹焚火かな 原 コウ子
甘藷蔓の焚火いぶりに塚はあり 下村ひろし 西陲集
生れたる日の黒子つけ夕焚火 長谷川双魚 風形
生木いぶる焚火となりて園を辞す 大場白水郎 散木集
田の焚火一日燃えて達磨市 三関浩舟
甲乙丙丁戊戊は侏儒無言焚火かな 東洋城千句
男らが焚火してをりクラス会 夏川恵子
畑焚火烏瓜さへ投げこまれ 上田五千石 琥珀
病者等の焚火に裸婦の表紙燃え 長田等
白昼の焚火わが顔なみうたす 桜井博道 海上
白鳥をあたたかく見る焚火して 平畑静塔
百八焚火の戦場の甲斐の国 浅羽緑子
百姓の墓碑に焚火の火をとばす 百合山羽公 故園
百姓の死や藁焚火どつと燃え 榎本冬一郎 眼光
百舌鳥啼くや焚火のあとの大凪に 渡辺水巴 白日
皆去りぬ焚火育ててゐるうちに 高浜年尾
相聞や焚火火の粉は屋根の上 安東次男 裏山
眉間より凍ほぐれゆく磯焚火 古賀まり子 緑の野
眼に立てるメスはるかな森の昼の焚火 八木三日女 赤い地図
知らぬ人に報謝の焚火つなぎけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
知らぬ児もまじりて囲む焚火かな 吉屋信子
短日やいま切りし枝を焚火とし 及川貞 夕焼
磐上の焚火浄らに穂立ちけり 山口草堂
磯焚火ゾロアスターの火のかがよひ 津田清子
磯焚火拾へば木切れいくらでも 水木祥壱
磯焚火海女総立ちに春驟雨 上野泰 春潮
磯焚火潮音どよむ松林 皆川盤水
磯焚火王子の祠煙らしぬ 石倉啓補
磯焚火育てて捨ててかへりみず 上田五千石 風景
神々の焚火出雲の夕焼は 柴田奈美
秋の暮焚火にものの見え初むる 道彦
秋山や草むら浅き焚火屑 飯田蛇笏 山廬集
秩父夜祭石もて焚火消しにけり 小川原嘘帥
穴釣の小さな焚火匂ひけり 坂巻純子
空のいろ変り焚火のいろ変り 上野泰 佐介
空へたちのぼりわれらが焚火のけむり 中塚一碧樓
立膝の海女の囲める磯焚火 佐藤露草
等身にまで高めたる焚火の炎 能村研三 騎士
箒目の集つてゐる焚火かな 星野立子
籠の中に羽ばたく軍鶏や焚火熱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
糠雨のなか白煙の磯焚火 酒井十八歩
紅葉燃ゆ音こま〜と焚火かな 高橋淡路女 梶の葉
紙は紙木は木の灰に庭焚火 片山由美子 風待月
紙屑のピカソも燃ゆるわが焚火 山口青邨
素通りはできず焚火の輪に入る 宮本汀城
紫蘇殻をにほはせてゐる焚火かな 太田鴻村 穂国
織姫の歌垣山や捨焚火 角川源義
老ゆるこわさ海女は焚火に執着す 河野南畦 湖の森
老刀自の下り立たれたる焚火かな 尾崎迷堂 孤輪
老漁夫のうなじの毛穴昼焚火 川崎展宏
聖旗風に大彌撒を待つ梅雨焚火 下村ひろし 西陲集
聴き慣れぬ鳥に刻あり朝焚火 河野南畦 湖の森
肩越しに海珠なせる春焚火 原裕 青垣
育ている棒に焚火の燃えきたる 北山河
背を向けていても親しき焚火かな 大津秀峰
胸の内からになるまで焚火の火 伊藤文子
胸もとの明るく人等焚火燃ゆ 成瀬正とし 星月夜
脳が空つぽ熱き焚火の石焼けて 寺田京子 日の鷹
腰タオル焚火埃をはたきけり 鮫島春潮子
臘八や辻の焚火に旅の僧 菅裸馬
自転車の車輪ぬくまり焚火を去る 田川飛旅子 花文字
舞終えし巫子が変りて焚火守る 澁沢美代子
舟一隻春の焚火として燃やす 岡田史乃
艪の折れを焚火に置いて五人ほど 川崎展宏
色々のてのひらのある焚火かな 塩田博久
芦むらのうす日をさそふ焚火かな 銀漢 吉岡禅寺洞
花のごとく焚火にあたる掌をひらき 成瀬正とし 星月夜
若ものとみれば飛びつく焚火の秀 能村登四郎
若布干す相良女焚火跨ぎては 萩原麦草 麦嵐
茶の花や焚火の飛火藁沓に 安斎櫻[カイ]子
茶屋を出て焚火はじめし刈田かな 比叡 野村泊月
茸山の仕事納の一焚火 杉艸子
草萌ゆる焚火のあとのところかな 上野泰 佐介
荒蕪拓く鍬も焚火にひきよせて 津田清子 礼 拝
萩刈りて焚火にかぶす長々と 細見綾子 黄 炎
萱くべし焚火にゆがむ甲斐の岳 阿部ひろし
落つる葉の焚火煙りに吹かれけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
落葉松に焚火こだます春の夕 前田普羅 春寒浅間山
葡萄棚日々の焚火にくすぼれる 川島彷徨子 榛の木
葬つて来し手ばかりの焚火かな 山尾玉藻
葬の家思い出くべて焚火の輪 山中頼子
蒟蒻掘紅蓮の焚火あげて暮る 馬場移公子
蕗の薹焚火に焦げし花開く 茨木和生 木の國
薔薇園の仕事納めの大焚火 原田青児
薙刀に焚火のうつる頭巾かな 頭巾 正岡子規
藁灰を得べき焚火のすぐ終る 林翔 和紙
藁駒をさづかり焚火もらひをり 西本一都 景色
藪垣の結ひしまりたる焚火かな 青畝
蝿帳の如きもくべて夕焚火 攝津幸彦 鹿々集
螢ゆく浜の焚火をよそにして 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蟷螂の卵も焼かれ夕焚火 一雄
蠅つるみとぶ秋耕の焚火空 飯田蛇笏 山廬集
血を売らむと言はれてをりき焚火廃つ 岩田昌寿 地の塩
行く年や焚火に蹴こむ松ぼくり 石塚友二 光塵
行者には逢はず焚火の跡に逢ふ 森田 峠
衰へし心身をもて焚火かな 上野泰
裏町や起きぬけ人の焚火の輪 清原枴童 枴童句集
襖のつよく夜を徹したる焚火かな 飯田蛇笏 山廬集
西行に憧れてゐる焚火かな 岸本尚毅 舜
親のない子はないと焚火してゐるよ 冬の土宮林菫哉
訪ひを待つとはいはず夕焚火 上田五千石
誰か焚き誰もがあたる磯焚火 品川鈴子
誰となく焚火を育て釣仲間 森田峠 避暑散歩
豆撒きのたのしさ余り大焚火 中山純子 沙 羅以後
豊漁貧乏焚火へ踏み裂く段ボール 奈良文夫
負軍鶏の焚火の端をつつきけり 小澤實 砧
赤鬼の集まつてゐる夜の焚火 櫨木優子
起きてくる子毎に焚火たきそふる 林翔 和紙
足もとに霰ころがる焚火かな 上甲明石
足場は宙にのびて焚火の余燼冷ゆ 田川飛旅子 花文字
躍り出る赤鬼焚火靡かせつ 羽部洞然
身を焦すまで焚火につんのめる 佐川初江
車窓擦過の坂の一つの焚火怒る 金子兜太
軍港をあぶり出したる焚火かな 中村和弘
逝きし彼の下駄も焚火にくべらるる 肥田埜勝美
遊牧の民の焚火の濃かりけり 有馬朗人 天為
道問へばあたれといふや焚火人 西山泊雲 泊雲句集
道暮れぬ焚火明りにあひしより 汀女
道灌の地のもてなしや川焚火(埼玉県越生町山吹の里近くに越辺川流る) 角川源義 『西行の日』
道焚火人はしづかに見て通る 柴田白葉女 花寂び 以後
遠く燃ゆ岬の焚火も雁供養 有働清一郎
遠焚火友禅干しに関はる火 辻田克巳
遮断機の下りし向うの夜の焚火 木村蕪城 寒泉
遮断機の降りたり焚火匂ひくる 椎橋清翠
郭公の森に萌えざる焚火跡 中戸川朝人 残心
都鳥二三羽とべる焚火かな 清原枴童 枴童句集
里人の焚火にふえて除幕待つ 奥山梅村
野焚火の四五人に空落ちかかる 臼田亜浪
野焚火を吹きせゝりゐる風おかし 松藤夏山 夏山句集
野良犬のなつく先生焚火守 渡 たみ
金屏風立てしがごとく焚火かな 川端茅舎
金色の焔の牡丹焚火かな 山崎ひさを
釘の出てをりし焚火の燠のあり 後藤夜半 底紅
釣る前の波見て焚火囲み合ふ 向井二郎
釣人の囲む焚火に風絶えず 新井太四郎
鉄骨を星に預けて焚火を消す 田川飛旅子 花文字
鍬とれば焚火の酔のさめにけり 西山泊雲 泊雲句集
鐘楼に焚火跡ある三ヶ日 椎橋清翠
長焚火してをりけふも沼不漁 石井とし夫
門に佇ち焚火の群に近よらず 桂信子 黄 炎
関ケ原春の焚火の見ゆるかな 岸本尚毅 舜
閨を出し顔を合はして磯焚火 平畑静塔
除夜の鐘撞くや焚火へ尼も来て 高濱年尾 年尾句集
隆々と一流木の焚火かな 秋元不死男(1901-77)
雀来て白く消えたる朝焚火 中拓夫 愛鷹
雁や海女がそだつる舟焚火 小原菁々子
雁供養焚火にぢかに薬罐乗せ 蒔田光耕
集ひ来し善い子悪い子焚火燃ゆ 成瀬正とし 星月夜
雑誌投げて焚火ゆたかや寮を去る 金子 潮
離れとぶ焔や霧の夕焚火 石鼎
雨が打つ白兎神社の焚火跡 木村蕪城 寒泉
雨が闇深くす牡丹焚火かな 吉田木魂
雨に映りて燃え上りたる焚火かな 長谷川かな女 雨 月
雨の焚火吾が手をかざす隙間なし 岩田昌寿
雨粒の飛び込んで来し夕焚火 片山由美子 風待月
雪が降りこむ焚火をふとらせてゐる 人間を彫る(裸木第一句集) 大橋裸木
雪の上に金の炎のとぶ焚火 大橋桜坡子
雪中に焚火しわしわ燃えて生理終る 寺田京子 日の鷹
雪中の焚火の跡や祈年祭 石田勝彦
雪光に炎ばしる猟の大焚火 飯田蛇笏 雪峡
雪原の焚火に月の上りけり 岩田由美
雪嶺や畦の焚火に誰もゐづ 秋元不死男
霊場の焚火明りに寺男 高見 弘
霧に滲むいま出し舟の捨焚火 中戸川朝人 残心
霧霽るゝまでの焚火の筏衆 奥村柴風
青栗や朝の焚火のわづかにて 中拓夫 愛鷹
青空の昏れしあをぞら簗焚火 茨木和生 木の國
青邨忌ちかづく牡丹焚火かな 岩井久美恵
鞍馬山見上げて門に焚火かな 野村泊月
音もなくあふれて牡丹焚火かな 黒田杏子
音羽山暮るゝ焚火のはなやかに 草城
頑石にいぶりかゝりぬ山焚火 楠目橙黄子 橙圃
顔の彫深くなる焚火おとろへし 内藤吐天 鳴海抄
風さつと焚火の柱少し折れ 高浜虚子
風つのる音のおこれる焚火かな 石原舟月 山鵲
風どうと土襲ひ嘗めし焚火哉 西山泊雲 泊雲句集
風下は背から割り込む焚火の輪 畑佐白城子
飾売焚火に時を濃くしつつ 遠藤正年
餅つきや焚火のうつる嫁の顔 黒柳召波 春泥句集
饒舌のをとこが二人磯焚火 小西久子
馬によけし焚火の群や又よりぬ 大橋櫻坡子 雨月
馬喰一代雪の凍てつく焚火屑(秋元不死男氏と蔵王山に登る) 角川源義 『秋燕』
馬子焚火馬は干菜を食うて居る 比叡 野村泊月
馬鈴薯の花青々と朝焚火 斉藤茂
鬨あぐるごと大焚火神迎ふ 上原朝城
鬼面よりのぞく目が燃ゆ大焚火 橋本榮治 麦生
魔女裁判ありし世もあり大焚火 柴田奈美
魚市の始つてゐる焚火かな 牧野まこと
魚河岸の焚火に女盛り過ぐ 友草寒月
鮎おちて焚火ゆかしき宇治の里 蕪村
鮎の川石を焦せし焚火跡 棚山波朗
鮎汲みの焚火にぎやか琵琶の湖 沢崎ゆきえ
鯉を得て更に焚火す夜網かな 大塚羽山
鰤敷や雪の降り込む舟焚火 桑田青虎
鳥の眼には如何に焚火の煤け石 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鳥居立つ干潟に焚火年用意 河野頼人
鴫たつて暮れの焚火のもる夜かな 白雄
鵜飛び大焚火とはなりにけり 久米正雄 返り花
鶏頭に目がけ飛びつく焚火かな 松本たかし(1906-56)
鶏頭を目がけ飛びつく焚火かな 松本たかし(1906-56)
鹿鳴くや男ばかりの焚火の輪 沢 聰
麦秋の仕舞ひの焚火あげにけり 比叡 野村泊月
麦秋や籬の外の大焚火 西山泊雲 泊雲句集
黄昏のアンダルシアの焚火かな 仙田洋子 雲は王冠
黒きもの暗に飛び行く焚火かな 高濱年尾 年尾句集
黒子にて二つに分けし夕焚火 嶋野國夫
●田終いの火
燃えすぎの田終ひの火を叱りたる 大石悦子 聞香
狩の犬夜は田仕舞の火を守りぬ 平賀 扶人
田仕舞の火の手あがれり衣川 内山芳子
田仕舞ひの火ばかりを見て伊賀を去る 茂里正治
真つ先に田仕舞ひの火をあげにけり 今岡穂水
●炭団の火
灰までも赤き炭団の火を掘りし 高浜虚子
●種火
あしたへの種火がほどの螢火や 平井さち子 鷹日和
凍焦土種火のごとく家灯る 下村ひろし
去りゆきし春を種火のごと思ふ 藤田湘子(1926-)
寒椿種火のやうに一花づつ 朝倉和江
山夜明掻けば夏炉に種火あり 岡田日郎
春闌けて種火や人は人囲ふ 上田 玄
杉の葉の種火はじけし牡丹焚 金子知代
枯鶏頭種火のごとき朱をのこす 馬場移公子
浴室に種火むらさき春霙 山下知津子
火おんどりの種火にからむ火取虫 亀井しげ子
爐話の種火をいぢりすぎるなよ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
畦焼くと大き種火を提げ来たる 保科次ね子
磯かまど種火を残し海女潜る 大口蘇峰
立春の身の内種火点りけり 阿久沢双樹
隣より種火貰ひて芋煮会 篠田悦子
鮑海女種火のこして出てゆきぬ 下田稔
鵜篝の種火の立ちぬ岸の闇 吉田ひろし
鶏頭の炎えて種火となる夕べ 加藤 汀
●煙草火 莨火
くはへゐる煙草火うつり蝌蚪の水 林火
かつぎ屋に煙草火借るも狩づかれ 米沢吾亦紅 童顔
かまくらに莨火ひとつ息づけり 横山房子
てのひらに消す莨火や鴨を待つ 橋本鶏二 年輪
ひとり夜の煙草火で焼く蝗かな 赤尾兜子
ビロウに夕闇 左遷教師の煙草火 燃え 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
ローダンセ娘は莨火をくはへをり 石原八束
初凪の煙草火砂にさして消す 藤井 亘
夜鴨撃掌に煙草火をかばひ待つ 米澤吾亦虹
寒釣りの莨火ともす孤影かな 西島麦南
寝積むや煙草火つくり独言 角川源義
山を売る煙草火を炉に深く挿し 小林波禮
巨石占めて莨火擦るや谷の梅 渡辺水巴 白日
恃みなき梅雨の莨火芙美子の忌 小林康治 玄霜
日いでて煙草火わかつ冬磧 堀風祭子
木犀や片目つむりに莨火つく 千代田葛彦 旅人木
炉に跼み短き煙草火を得たり 米沢吾亦紅 童顔
煙草火に冬田は闇を匂はしぬ 有働亨 汐路
煙草火に団扇かさして看るや山 尾崎紅葉
煙草火に指ぬくめて去年今年 秋元不死男
煙草火に読む腕時計夜水番 宮野寸青
煙草火に闇が吸ひつく青葉冷え 西谷是空
煙草火のじんじん赤き鳴鳥狩 夏井いつき
煙草火の吸へば明るく梅夕ベ たかし
煙草火の近づいてくる寒夜かな 盛生高子
煙草火の近づいて来る秋の暮 牛山 敏
煙草火をこぼして赤し草の露 西山泊雲 泊雲句集
煙草火を借りて離任す多喜二の忌 国枝隆生
煙草火を海南風の中に乞ふ 誓子
燭の灯を煙草火としつチエホフ忌 中村草田男(1901-83)
秋思あり莨火風に燃えやすく 麦南
秋風にかがみ煙草火つく女 京極杞陽
簗番の莨火見ゆる橋の上 伊藤いと子
胸板に莨火うつる裸かな 橋本鶏二 年輪
舟人の莨火もえぬ秋の海 飯田蛇笏 山廬集
莨火の貸借一つ枯峠 上田五千石 田園
莨火もねむる妻子も梅雨の闇 西島麥南
莨火をかばふ埋立冬一色 秋元不死男
莨火をわかつやとゞろ雪起し 相川背水
莨火を咎めて葦を刈りにけり 小西須麻
莨火を樹で消し母校よりはなる 寺山修司 『 わが金枝篇』
莨火捨て公魚の湖くもらせる 青木泰夫
蝌蚪の水に煙草火投げて訪ひにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
螢火に赤き煙草火ひとつくる 百合山羽公 寒雁
触れて鳴る保護帽莨火まず頒つ 政野すず子
遠花火我は煙草火投げ上げて 右城暮石 上下
邯鄲を聞く煙草火か動かざる 阿部ひろし
雪歇みて晴れず煙草火銜へをり 篠田悌二郎 風雪前
●霊送りの火
山雲や御霊送りの火をうつす 吉武月二郎句集
●中火
●強火
飲食の強火弱火と三日かな 林佑子
入梅の強火に鰍焼かれけり 宮武寒々 朱卓
唐黍や強火にはぜし片一方 前田普羅 春寒浅間山
夕長し強火とろ火と使ひ分け 千手和子
生き鮎の鰭をこがせし強火かな 杉田久女
花冷や強火で責める餡の艶 渋谷雄峯
若鮎の強火に反りて木曾の宿 鷹羽狩行
黙しても若者にほふ爐の強火 三好潤子
●天の火
りらの斥候がド・クインシイ家の天火に焦げる 加藤郁乎
炎天や天火取りたる陰陽師 村上鬼城
●導火
全山へ紅葉導火の蔦一縷 能村研三 海神
●遠火
小焚火の黄を得ぬ遠火は緋の巨花ぞ 香西照雄 素心
●飛び火
ほととぎす飛火の址のつゆけくて 槐太(河内慈光寺)
一つ家に飛火してゐる山紅葉 稲荷島人
不知火や指す方にまた飛火生れ 岡部六弥太
不知火や消えては遠く飛火生み 岡部六弥太
劫初の火その子・孫(うまご)のその裔の飛火ぞマッチ摺るに生れたる 高橋睦郎 飲食
大鳥居の朱へ飛び火の島もみぢ 吉村馬洗
対岸へ飛火せしごと花萱草 金森柑子
山焼けば狐のすなる飛火かな 河東碧梧桐
庭に焼飛火や花の御神木 調試 選集「板東太郎」
彼岸花おのころ島へ飛火して 小川杜子
日の丸の飛び火を背に錦鯉 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
樹より樹へ飛び火のごとき蔓紅葉 橋本榮治 麦生
火祭の飛び火か鳥羽の沖灯り 瀬古陽苑
玉あられ鍛冶が飛火にまじりけり 暁台
百足虫走る飛び火消すごと叩きけり 半澤清隆(天為)
石工の飛火流るる清水哉 與謝蕪村
茶の花や焚火の飛火藁沓に 安斎櫻[カイ]子
野や梅の飛火のごとき機嫌咲き 河野南畦 『広場』
震災忌ゆさゆさ百日紅の飛び火 伊丹三樹彦
飛火して此処に一炎曼珠沙華 藤岡筑邨
飛火するはげしき霜のななかまど 勝又木風雨
●とろ火
けんちん汁とろ火の雪となりゐたり 影島智子
リラ冷やとろ火にラード熔かしゐて 熊谷愛子
吝ん坊のごとく冬瓜煮てとろ火 高澤良一 素抱
夕長し強火とろ火と使ひ分け 千手和子
●どんど火
いただきの達磨火を噴くどんど焚 土方秋湖
どんどの火とぶ川上に雪の橋 小熊一人
どんどの火ほろびざる間に歩を返す 百瀬美津
どんどの火もう拾へない文一束 木内満子
どんどの火やはり男の焚きたる火 後藤立夫
どんどの火小さくなりたる空に富士 勝俣泰享
どんどの火崩れむとして立ちあがる 石川文子
どんどの火揚り伊吹嶺ゆらぎけり 永井 光代
どんどの火海へこぼるる母の郷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
どんどの火消え道の神また眠る 宮津昭彦
どんどの火片目だるまは火の玉に 石井清泉
どんどの火猛れば一歩退きぬ 福川ふみ子
どんどの火納まりつつも竹爆ぜる 佐藤脩一
どんどの火胸の丈にて鎮まれり 石寒太 炎環
どんどの火舞ひゆく方の月赤し 南英四郎
どんどの火蜑は舟焼く火となせり 下村ひろし
どんどの火衰へ瀬音の高まり来 阿部みどり女 『光陰』
どんどの火跳ねてふるさと逃げもせず 福田甲子雄
どんどの火面体焦す男かな 奥田杏牛
どんどの火音をたてる火たてない火 津田将也
どんどの火願文古りし絵馬を焼く 伊沢 健存
どんど待つ別の小さき火を焚いて 木戸節
どんど火に和服の乙女近寄らず 加藤弘一
どんど火に夫婦の古りしパスポート 松本勢津子
どんど火に手が花びらの子どもたち 能村登四郎
どんど火に浮びて影の二人かな 橋本榮治 越在
どんど火に焙る太腰よき子産め 岸風三樓
どんど火に身を裏返へし裏返へし 吉野香風子
どんど火に雪吸はれゆく勢ひかな 山部栄子
どんど火に雪片狂ひそめにけり 行方克己 昆虫記
どんど火に顔ばかり灼け餅灼けず 町田しげき
どんど火のうしろ雪降る夜の川 柯舟
どんど火の崩さる音の火中より 菖蒲あや
どんど火の映れる酒の注がれをり 藺草慶子
どんど火の海に崩れて果てにけり 平野芳子
どんど火の火掻捧より鈴の音 小畑柚流
どんど火の燠に海あり渚あり 齊藤夏風
どんど火の燠の海とも渚とも 斎藤夏風
どんど火の猛らば己が髄もまた 斎藤梅子
どんど火の猛る川の面流れをり 行方克己 知音
どんど火は一揆ののろし鬨の声 原孜志
どんど火やひとり暮しの母の空 衣笠宏子
どんど火やジーンズに付く何の白 辻美奈子
どんど焼いま完壁の火の柱 能村登四郎
どんど焼火の神天へ発ち給ふ 小田チヅエ
どんど焼火の粉に狂ふ海の鳥 中拓夫
なべて火といふもの哀しどんど火も 酒井土子
妻の手のどんどの神籤火に投ず 古舘曹人 砂の音
山々の闇が組み伏すどんどの火 千代田葛彦
崩れ落ち 知らぬ顔無し どんどの火 真行寺哲生
火のなかに立山を見し大どんど 佐藤一城
火の粉舞ふどんどのそばを身延線 百合山羽公
火の色のひとすじ青きどんどかな 林 宏
火中なる達磨どんどの火を怒る 岸風三樓
生簀にも及ぶどんどの火の粉かな 梶原 宇良
禰宜の子の火種を移すどんどの火 芝 由紀
青竹の裸身火を噴きどんど立つ 原裕 葦牙
青竹の魂を引き抜くどんどの火 及川希子
餅花に火のよぢれたる浜どんど 原裕 正午
とんどの火たたらを踏んで渚まで 岸田稚魚 『雪涅槃』
とんどの火大きく崩る濤を前 下田稔
とんどの火小雪まじりを猛りけり 平田マサ子
とんどの火達磨の尻をまづ舐めぬ 清水基吉
とんど火に劣らぬ雪となり来たる 三村 純也
とんど火のあやふく立つてをりにけり 高澤良一 さざなみやつこ
とんど火のへろと上げたる大焔 八木林之介 青霞集
とんど火の先づは松葉を炙る音 高澤良一 ぱらりとせ
とんど火の大き焔のただ一度 八木林之介 青霞集
とんど火の最初パチパチやがてバン 高澤良一 寒暑
とんど火の爆ぜて肉声聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ
小雨降るとんども例の火(ほ)影かな 上島鬼貫
●菜殻火
がつくりと菜殻火消えて雨降り出す 西東三鬼
俤や菜殻火あかりに帰れる母 山口十九巣
友葬り来し菜殻火の夜を燃ゆる 木下夕爾
吾をのせて菜殻火飛べる虚空かな 野見山朱鳥
山昏れて車窓菜殻火迫り来し 松本みつを
旅情ふと菜殻火の灰パンに降る 神尾久美子 掌
火に立てば人は防人菜殻もゆ 赤松[ケイ]子
火の旗のちぎれやまずよ菜殻焚き 赤松[けい]子 白毫
燎原の火か筑紫野の菜殻火か 川端茅舎
燎原の火に菜殻焼く人の影 小原菁々子
自滅するまで菜殻火の芯くれなゐ 津田清子
荼毘に似る山国伊賀の菜殻火は 右城暮石 上下
菜殻いま天の一角へと火の手 赤松[けい]子 白毫
菜殻の火斉明陵のあたりにも 香月梅邨
菜殻火に刻々消ゆる高嶺かな 野見山朱鳥
菜殻火に執して闇に犬待たす 菅原鬨也
菜殻火に堂塔夜の影正し 本郷昭雄
菜殻火に大河紅なす夜の母郷 岡部六弥太「土漠」
菜殻火に息もつかせず菜殻投ぐ 右城暮石 上下
菜殻火に永久にかなしき星一つ 野見山朱鳥
菜殻火に皆立ちたまふ仏達 川端茅舎
菜殻火に老の醜面突き出す 杉山岳陽 晩婚
菜殻火に轅(ながえ)は昏るゝ宙を指す 横山白虹
菜殻火に遇ふまでの蛾の一生涯 津田清子
菜殻火のうすしや夜々の月明に 内藤吐天 鳴海抄
菜殻火のおのがけむりを焦がし燃ゆ 長谷川素逝 暦日
菜殻火のけむりますぐに昏るるなり 橋本多佳子「信濃」
菜殻火のこの距り旅愁といはむ 山口誓子
菜殻火の中じんじんと竹が燃え 中拓夫 愛鷹
菜殻火の匂ひ一山越えて来し 山川刀花
菜殻火の向うよりくる夕ベかな 柿本多映
菜殻火の天を焦すはむかしより 山口青邨
菜殻火の映れる牛の慈眼かな 川端茅舎
菜殻火の焔の色天の梅雨を招ぶ 栗生純夫 科野路
菜殻火の焔明りに都府楼駅 小原菁々子
菜殻火の煙の土手にぶつかりし 古賀紀子
菜殻火の燃ゆるにまかす月下にて 内藤吐天 鳴海抄
菜殻火の燃ゆる見て立つ久女いたむ 橋本多佳子
菜殻火の立ちしふところこそ真紅 皆吉爽雨 泉声
菜殻火の衰へてゆく闇深し 水見寿男
菜殻火の襲へる観世音寺かな 川端茅舎(1897-1941)
菜殻火は筑紫憶良の昔より 小原菁々子
菜殻火は観世音寺を焼かざるや 川端茅舎
菜殻火やはなれてふかむ人の愛 三嶋隆英
菜殻火やイエスの如くわれ渇す 野見山朱鳥
菜殻火や吉崎御坊詣道 清崎敏郎
菜殻火や大河紅なす夜の母郷 岡部六弥太
菜殻火や筑紫野に雲垂れこめて 皆川盤水
菜殻火をふちどる雨の光りつつ 内藤吐天「鳴海抄」
菜殻火を見てをり妻は胎しをり 杉山岳陽 晩婚
菜殻火激し蛾を盲目にしてしまふ 津田清子 礼 拝
菜殻焚焼身の火の国ならず 百合山羽公 寒雁
道狭くして菜殻火の熱に遇ふ 津田清子
雨はげし菜殻火尚もおとろへず 加藤康人
雨蛙菜殻焼く火に声合せ 右城暮石 上下
鴟尾躍るしばし大和の菜殻火に 阿波野青畝「紅葉の賀」
●煮炊の火
彼岸入蓮華びらきに煮炊きの火 小檜山繁子
山家いま二タ火煮炊きと迎火と 大岳水一路
●庭火 庭燎
しんしんと梅散りかかる庭火かな 荷兮
御社や庭火に遠き浮寐鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
木立枯れて夜半の庭火のあらは也 枯木 正岡子規
青ざしや稲荷の庭火木綿(ゆふ)かつら 幽山 選集「板東太郎」
ゆく春の雨は庭燎の辺に降りぬ 岸風三楼 往来
庭燎とふ神楽歌あることを聞く 後藤夜半
庭燎にちらつく雪や初神楽 上野巨水
庭燎燃ゆ歳旦の儀は今さなか 長谷川素逝
延寿盃庭燎の埃たふとけれ 木下眉城
方相氏庭燎明りに構えたり 五十嵐播水 播水句集
猪濁活の花の丈なす庭燎かな 宮坂静生 春の鹿
除夜詣庭燎に浮ぶ太柱 窪川要子
鞠始ありゃおうと継ぎ庭燎かな 松田曼莉
●残り火
キャンプ更け残り火を消す山の雨 坂本山秀朗
実むらさき榾の残り火きよらかに 望月たかし
残り火のごとき浅間の唐辛子 佐川広治
残り火の吐く息ばかり牡丹焚 藤井淑子
残り火の星になりたるお山焼 吉村久子
残り火の艶まだありし牡丹焚 大森三保子
残り火を暗きに捨つる酢茎売 井上弘美
残り火を海へ投げたる虫送り 茨木和生 往馬
残り火を風が掻き立て曼珠沙華 鈴木伊都子
祭礼の残り火育て餅を焼く 永島千恵子
薪能残り火鬼が蹴つて舞ふ 平岩 静
蛙鳴く煉炭の残り火にうどんかける 古沢太穂 古沢太穂句集
送り盆残り火ひとつ星になれ 平井さち子
魚焼きし残り火消すは秋の潮 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
この地の人岡の残火に顎澄まし 北原志満子
残火棄つ初東雲の大川に 落合水尾
●野火
あはれ野火の草あるかぎり狂ひけり 鈴木真砂女
いたづらの河童の野火の見えにけり 阿波野青畝
いにしへの野火の焔を見し仏 細見綾子 黄 炎
おりよ〜野火が付いたぞ鳴雲雀 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
かたまつて野火まぬがれし仏の座 石丸 誠
がうがうと七星倒る野火の上 橋本多佳子
さかんなる野火やパイプを手に移す 横山白虹
しばらくは野火のうつり香義仲忌 飯田龍太
しらぬひの筑紫小島の野火けむり 麦南
すぎてゆくものらに野火の透かし彫り 渋谷道
つかの間の野火のくゞりし茨かな 芝不器男
つま思ふはげしき刻の野火熄みぬ 関戸靖子
ときどきは男が見えて野火煙 鈴木鷹夫 風の祭
どの船も長崎通ひ野火のもと 中村汀女
どの野火も炎を見せて暮れてきし 石井とし夫
ぱらぱらと墓ある野火のあがりけり 野中 亮介
ひかりなき落暉と見れば野火あがる 桂樟蹊子
ふと落ちてきしもの野火の塵なりし 石井とし夫
ふるさとの起伏のすべて野火が知る 中村正幸
ふるさとの野火あつけなく終りけり 原田喬
ふる里を二度と離れじ野火を守る 今村青魚
へさきそろへて滞船野火に遠くをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ほそ〜と野火這ひそむる咫尺かな 中島月笠 月笠句集
ほのぼのとアイヌコタンの遠き野火 内田圭介
またひとつ吾が負ふ喪あり野火にじむ 堀口星眠 営巣期
まなかひに見て過ぐ島の猛り野火 冨田みのる
みちのくの闇に野火して啄木忌 山口青邨
みち曲るさびしさ野火の匂ひ来る 米沢吾亦紅 童顔
もえつくすまで手放しの野火ならむ 今瀬剛一
よく燃えて野火のけむりもなかりけり 高橋淡路女 梶の葉
わがまなこ二つを放り野火とせむ 栗林千津
わが心燃ゆるに似たり野火の朱 細谷源二 砂金帯
わが野火に一天昏きしばしかな 久米正雄 返り花
オリオンが方形結ぶ野火余燼 橋本多佳子
カルストの岩面に野火吹き上ぐる 古川綾子
マクベスの闇が降りくる野火の涯 中尾杏子
一*ちゅうの野火更級の闇に燃え 鈴木貞雄
一鳥を手放すごとく野火放つ 赤松[けい]子 白毫
亀石の立退きできぬ野火となる 阿波野青畝
二三人立つ処より野火起りけり 温亭句集 篠原温亭
人影を二タ手に分ち野火奔る 平井さち子 鷹日和
仏像はあす彫りあがる野火の月 飯田蛇笏 山廬集
仕舞湯にまだ野火を見ぬ首ひとつ 攝津幸彦 鹿々集
停年や一舌伸びて野火焔 河野南畦 湖の森
傾ける野火の曼荼羅紬織る 加倉井秋を 『隠愛』
兄とゐて話すことなし野火迫る 五十嵐唐辛子
先生の沈黙野火のごときかな 中山美樹
八方に走るや野火も野火守も 茂木喜子
再びを野火見て潜るかいつぶり 石原義輝
初午の幡野火止めのところまで 藤田あけ烏 赤松
剣豪の勢い偲ぶ野火猛る 磯野充伯
匍匐する野火よかなたに敵を見しか 澁谷 道
北上川大きくうねる野火避けて 登四郎
原城址寄せ手の迫るさまに野火 下村梅子
反逆にくみせず読むや野火の窓 飯田蛇笏 山廬集
叩かれてあらぬ方へと走る野火 有吉桜雲
吾が髪もかく燃ゆるべし野火熾ん 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
吾風なれば野火を圖太くせんものを 細谷源二
囁きて妻胎すとや野火走る 杉山岳陽 晩婚
四十路いま駆くるごとしや野火走る 影島智子
国原や野火の走り火よもすがら 水原秋櫻子
国土泰くこころにしみる野火の朱ヶ 飯田蛇笏 春蘭
土手すこし駈けあがりたる野火の果 藤田湘子 てんてん
地に伏しつ水に踊りつ野火走る 大川恵子
城攻めの昔を今に野火放つ 田部黙蛙
夕星を見てゐて急に野火のこと 岡本眸
夕野火に魅かるる妻の肩に手を 堤 高嶺
夕野火のうさぎの耳のやうな炎よ 高澤良一 ぱらりとせ
夕野火の色にも雨の近きかな 藤崎久を
夕野火の荒駈けも見し駿河かな 藤田湘子
夕野火やはるかな世には藻塩焼き 永井由紀子
夕野火や降り出し雨のしめやかに 西島麦南 人音
夕野火を見てのぼりゐる鐘楼かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕野火を越すものの翅みな強し 中野茂
夜に入りて野火は鬼火になりたがる 鈴木石夫
夜の野火に沼の鳥獣覚めゐるや 石井とし夫
夜の野火や一字あやまつ白封書 神尾久美子 桐の木以後
夜の野火阿修羅が好きといふ女 木田千女
夜は野火を遠くにしたり筑紫野は 菖蒲あや あ や
夜を燃ゆる野火に佇つ吾も阿蘇女 河野扶美
大いなる野火を納めし夕日かな 宮崎夕美
奔放に生くるも一つ野火走る 橋本石火
妻籠に遠く野火の手上がりけり 冨田みのる
子のなみだいつしか野火のゆきわたり 依光正樹
寝ねてなほこころに野火の燃えにけり 成瀬櫻桃子 風色
寝入らんとする眼裏を今日の野火 岸原清行
寺の池に浮かぶ笹舟遠き野火 大井雅人 龍岡村
将門の関八州に野火走る 角川春樹(1942-)
少女居て三輪の里輪の野火放つ 赤松[けい]子 白毫
少年に獣の如く野火打たれ 野見山朱鳥
山揺らす野火はまぼろし乳張れり 若林波留美
川千鳥ひら〜と野火明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
巣放れし諸子の群れに野火走る 内藤吐天 鳴海抄
巻かれなむ紫野なる野火けむり 赤松[ケイ]子
庚申塔起点に野火の放たれし 塩川祐子
弔問にすこし間のある野火のいろ 飯田龍太
引き出しに野火のひとつは入れておく 森 さかえ
彼奴去りし玄関野火の匂ふかな 角光雄
往診の夜となり戻る野火の中 相馬遷子 山国
待つもののありしや野火の走りけり 井上みつこ
思い断つあまりに赤き野火を見て 岸本マチ子
思はざる闇に崎あり忘れ野火 桂樟蹊子
愁いるると起りぬ野火より赤き馬に 細谷源二
愛念の身を烙き野火となりて燃ゆ 齋藤玄 『玄』
戦止むか野火あと黒き雨の土手 相馬遷子 雪嶺
折からの野火を神話の発端に 鷹羽狩行
放火魔の目をして野火の一刹那 櫂未知子 貴族
断崖に野火を追ひつめ島暮るる 徳留末雄
旅人の中を山彦ときに野火 三枝桂子
日輪のぐるり蒼めば野火もまた 近藤一鴻
春の野に夕日傾き野火止の流れはあかくきらめき続く 原田清
昼の野火ためらふときはなまめける(オレゴン州コバリスにて) 飴山實 『少長集』
晴着きてはるかな野火を見てゐたり 和田耕三郎
暗がりのどこも息つめ野火送る 鎌倉佐弓 潤
暮るる湖の白さ彼岸の走り野火 山口草堂
暮れて野火風の姿となり奔る 豊長みのる
曲り家に馬ゐて野火に嘶けり 佐々木北闘
朽舟を飲みこむ野火の速さかな 堀井より子
村人の修羅を秘めゐて野火燃やす 八牧美喜子
根より湧く水の軽さよ野火止は 原裕 葦牙
棚田より国見心に野火を見る 前川菁道
椋鳥のめをとも急ぐ野火熾ん 堀口星眠 営巣期
橋の人二階の人や野火を見る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
武尊の旗と見るまで野火もゆる 鈴鹿野風呂 浜木綿
武蔵より甲斐かけて野火向かい風 折笠美秋
武蔵野の上野毛に来て野火を見たり 大橋櫻坡子 雨月
死ぬに貸す力は無くて野火走る 嶋田麻紀
死火山のふところ深く野火放つ 市川栄次
残さるることを怖れて野火走る 露木まもる
沙翁劇ほどのくらさを野火走る 中尾杏子
沼の野火消えて落暉の赤一つ 石井とし夫
浪音をひき寄せて野火秀を立つる 原裕 葦牙
浮き出でし閘門の錆野火猛る 斉藤輝子
海すずめ遠流の国に野火走る 角川源義 『西行の日』
漁夫の櫂妻問ひくれば野火遠し(「さねさし相模の小野に燃ゆる火のほなかに立ちて問ひし君はも」弟橘姫最後の歌と伝ふも、春日焼畑の火に妻問ひせし古代相聞歌なり) 角川源義 『神々の宴』
潮退いて埓もなく野火終りけり 中戸川朝人 残心
濁世より乱世がよけれ野火猛る 鈴木鷹夫 風の祭
火となりし萱のたふるゝ野火の中 佐藤寥々子
火の山や妻指す方に野火走る 冨田みのる
火の色を見せずに走る野火のあり 加藤三七子
火より火を奪ひて野火の走るかな 武田玄女
炉を見つつ野火の話や牧場守 成瀬正とし 星月夜
焼き始めたる一穂の遠き野火 上野さち子
焼け〜て野火のおとろへ蝶の飛ぶ 大谷句佛 我は我
煖炉燃ゆ野火のごとくに飛ぶ思念 徳永山冬子
熱風の刹那に過ぎて野火始め 火村卓造
燃えつなぐものを探りて野火走る 長谷川 宏
燃えながら野火は曳きゆく野火の傷 宇咲冬男
燃え残る草にかまはず野火走る 棚山波朗
父を裂き母を裂き野火は走れり 森 洋彦
犬となり吠えれば野火もやさしからむ 寺田京子 日の鷹
狂うだけ狂わせて野火叩き消す 磯村鉄夫
狂ひ野火追ふて四五人走りけり 鶴丸白路
猛ける野火仏の千手けむるかな 兵庫池人
猛り来て野火つまづけり遊女塚 宮木孝苑
献体へ思ひの到る野火の中 小島千架子
男の鞭ときどき駈けて野火を打つ 福永耕二
病みたまふ師を思ひゆけば野火の野に 森川暁水 淀
病める師の言のかずかず野火に思ふ 森川暁水 淀
白き着てかすめるは韓の野火守か 近藤一鴻
相憎む農婦や野火が飛び立たむ 右城暮石 声と声
真赤なる野火の彼方にはす心 細谷源二 砂金帯
眠る子のどこも妻似よ遠い野火 今瀬剛一
眼のごとく石乾きをり野火のあと 新谷ひろし
眼よりあふれて野火の奔りだす 小澤克己
石の中巧にぬけて野火走る 上村占魚 鮎
石人の跪づくあり野火の中 下村非文
神々の御代のごとくに野火赤し 高橋秋郊
秋声や野火止用水翳なせる 加藤安希子
秩父嶺に雲ゐてさらず野火はなつ 西島麦南 人音
種擇びの膝ほとり野火の香を刷いて 安斎櫻[カイ]子
窓に野火見し後夜汽車となりにけり 館岡沙緻
窓枠に十指しっかと野火を恋ふ 川口重美
羞じらいのきわみ舌だす野火燃えおり 寺田京子 日の鷹
耳底に野火走る音三七忌 伊藤京子
舐めにくる野火舐め返す童かな 永田耕衣(1900-97)
草こがすところの野火は透明に 飴山實 少長集
草千里野火あげ天へ傾けり 橋本多佳子
草萌や野火止塚の小高さに 深見けん二 日月
荒るる海走りて野火の腰つよし 加藤知世子 花寂び
萱奔る野火や煙の追ひつけず 羽部洞然
落ちてくるときのゆつくり野火の塵 石井とし夫
落日や戸口に払ふ野火ほこり 金尾梅の門 古志の歌
落日を野火の面に見うしなふ 加藤楸邨
葛城の神みそなはす野火煙 右城暮石
葛飾に歳時記を閉づ野火煙 石田波郷
蓬に野火止塚の烏瓜 鈴木妙子
藁先に火を吸ひとりて野火散らす 加藤水万
見えぬもの追ふかに野火のひた走る 野口順子
親しみし抜け道のけふ野火の中 中島たまな
詩は孤独風向き変へて野火走る 中村明子
豪雨とも野火のこゑ聴く舳かな 宮武寒々 朱卓
貧農に耐ふ野火のあとかぐはしく 津田清子 二人称
走つて走つて野火は懐疑の涯に途絶う 細谷源二
走る野火吾妻安達太良嶺々坐り 及川貞
走る野火獣の如く打たれをり 石井とし夫
身をよろけ野火の煙を避けんとす 八木林之介 青霞集
軒鳥が野火を感じてゐたるなり 福島小蕾
逃げてゆく野火ともなつて走るあり 石井とし夫
透きとほるかなしき野火も白魚も 野見山朱鳥
逸れ野火を打ちのめしては仁王立ち 岡部六弥太
過去よりも今に悔もつ野火あがる 野澤節子
道下は海まで野火を放り置く 中戸川朝人 星辰
遠きもの欲れば遠くに野火上る 橋本美代子
遠くにも野火跫音の楽しき夜 内藤吐天 鳴海抄
遠ざかるバックミラーの中の野火 吉田政江
酒蔵の西も東も野火煙 山田弘子 懐
野に野火が山に山火が走るかな 下村梅子
野の涯に野火のはじまりさきくませ 加藤郁乎 球体感覚
野火あがる空の渚に亡者笑む 石原八束
野火あげてかひなき笞うちふるふ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
野火あとに雄鹿水飲む身をうつし 多佳子
野火あまた立ちて天草四郎の忌 大島民郎
野火が野火追うて越後の大き闇 中川美亀
野火けむり伸びて日輪とらへをり 石井とし夫
野火けむり大地と切れて立つてをり 石井とし夫
野火けむり貧乏寺に及びけり 鈴木鷹夫 春の門
野火げむり駆けぬけ郵便単車の朱 平井さち子 鷹日和
野火つけてあと魍魎にまかせけり 島田 柊
野火つけてはらばふて見る男哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
野火つけて男大きく戻りけり 山田節子
野火となるまでの草丈映す川 増田まさみ
野火に出動新品の消防車 遠藤けんじ
野火に焦げし宿の廂や蕨汁 冬葉第一句集 吉田冬葉
野火のごとわが悲しみも焔立ち 深川正一郎
野火のごと玉虫厨子の天女飛ぶ 野見山朱鳥
野火のごと立消えむ火をたが掻き立つ 稲垣きくの 黄 瀬
野火の中遠き燈青くなりにけり 大熊輝一 土の香
野火の力童ら呆然と佇めり 阿部みどり女
野火の子ら一しゆんに追い久しの旅 古沢太穂 古沢太穂句集
野火の径牛に目隠しして過ぐる 岩永花泉
野火の火をつくる男の走り出す 朝倉和江
野火の焔の胸の焔と打ち合へる 阿部みどり女
野火の祭典銃は金輪際執らず 磯貝碧蹄館 握手
野火の秀の川を越えむとして勢ふ 大橋敦子 匂 玉
野火の舌ちろりちろりと水を舐め 行方克己 昆虫記
野火の舌横道に逸れ叩かるる 田村睦代
野火の舌舐め取らんとて隠し水 高橋睦郎 稽古飲食
野火の色濃くなつてゐる玻璃戸かな 佐野良太 樫
野火の裾片ふところ手して通る 西本一都 景色
野火の跡頭焦げたる土筆出づ 鳥海高志
野火の道手をひきつれていそぎけり より江
野火の雨切株はやくぬれにけり 飯田蛇笏 春蘭
野火の香のまがふかたなき在所かな 今井 勲
野火の馬鹿堂々めぐりしてくすぶる 細谷源二
野火はげし悲しいときは手を洗う 久野千絵
野火はしる暮どきの音みな連れて 渡邉きさ子
野火はみな救世観音へ向かひけり 九鬼あきゑ
野火はるか胸の濤音聴き澄ます 鷲谷七菜子 雨 月
野火ひとつ見えて五十路の誕生日 堀口星眠 営巣期
野火ふえて沼の暦日俄かなる 石井とし夫
野火までの距離や穢(え)のごと家名負ふ 川口重美
野火ゆゑにその夜の記憶今もあり 高濱年尾 年尾句集
野火を前に棒数本の遺跡かな 原田喬
野火を愛せよ天界にある戦さ人 磯貝碧蹄館 握手
野火を消す咒文や臼に伏せにけり 廣江八重櫻
野火を背に男黙せり道筑波 大野岳翠
野火を見し夜のまな板の傷無数 寺島敦子
野火を見し眼に湖の水を見る 上野さち子
野火を見し眼鏡の煤を払ひけり 高山睦子
野火を見てきて椅子が持ち去られゐし 川口重美
野火を見に利根を渡りて来りけり 比叡 野村泊月
野火を追ひ隠れ狂ひを知られけり 鍵和田釉子
野火分ち夜風乱るるが堪へ難し 内藤吐天 鳴海抄
野火匂ふ飼屋砦に似たるかな 堀口星眠 営巣期
野火哮るくらやみに帯解きをれば 中村苑子
野火守に見捨てられたる火も走る 竹屋睦子
野火守の退路にも火のまはりつつ 大石悦子 聞香
野火守の那須野になまけゐたりけり 古舘曹人 樹下石上
野火守りの麻かみしもを先だてて 吉田紫乃
野火守りゐて若者は振り向かず 直人
野火山火いちにち狂ふ神の国 豊長みのる
野火山火柩に古きものはなし 神尾久美子 桐の木
野火恋し十国峠越ゆる夜を 加藤かけい
野火投げて休耕田を覚ましけり 美柑みつはる
野火放ち少年顔を鎮めをり 加藤知世子 花 季
野火放ち男の構えほどかざる 宇咲冬男
野火放ち男走りて風起す 吉岡好江
野火放つ男の首のさびしさに 鎌倉佐弓 水の十字架
野火明り輪中の中に小輪中 近藤一鴻
野火映し犀川当り返しけり 西本一都 景色
野火映ゆや藁たゝきつゝ暮るゝ手に 芝不器男
野火暮れてゆくに筑波の濃きは淋し 石井とし夫
野火果ててふたつの鼓動だけの夜 櫂未知子 蒙古斑
野火果てて常陸下総一つ闇 桑島 蟆
野火果てて闇禁じられし獄灯る 平井さち子 完流
野火止に数へ日の水流れたり 伊藤三十四
野火止に赤松多し初松籟 沢木欣一
野火止のせせらぎ跨ぐ小六月 飯塚房子
野火止の冬ころころとながれけり 平井照敏
野火止の土くろぐろと牛蒡引く 太田明子
野火止の土橋をくぐる通し鴨 若月栄枝
野火止の岸の荒れにし鼓草 七田谷まりうす
野火止の闇の深さよ蟲時雨 林田青圃
野火消えし薄くらがりに人動く 古野治子
野火消えてしまひぬ眼底にて燃やす 楸邨
野火消えてたゞの暮色となりにけり 石井とし夫
野火消えてより八方の暮らしの灯 相沢有理子
野火消えて消えざるものの胸にあり 真木礼子
野火消えぬ胸のほむらはそのままに 西尾みゐ
野火消しの戻りがや〜籬外 西山泊雲 泊雲句集
野火消しや煙にむせつゝ身をかはし 西山泊雲 泊雲句集
野火消ゆる如くに想ひ熄む日あり 稲垣きくの
野火煙や吹きおくられて湖の上 飯田蛇笏 山廬集
野火煙りひく立山の夕照りに 金尾梅の門 古志の歌
野火煙る繊月馬柵にあふがれぬ 西島麦南 人音
野火煙天王山を襲ひけり 大石悦子 百花
野火熄むや肥後より来たる馬剌売り 河津あきら
野火熾ん鬨興すいくさ亡き後も(小机城址) 河野南畦 『焼灼後』
野火燃ゆる仏の山に泊つる夜を 西村公鳳
野火留や宵暁のかぶら汁 巣兆
野火移りゆくに遅速の萱の丈 稲畑汀子
野火見えてともしきこころ耀らふなり 松村蒼石
野火見し夜妻も心を燃やせるや 河野南畦 『焼灼後』
野火見つつ人間不信今更に 藤田湘子 てんてん
野火走り神をおそれし日に似たり 渡辺千枝子
野火走るさきざき闇の新しく 三村純也
野火走るアイヌ集落ありし地を 三輪初子
野火走る先は沼なり走らする 宇田秋思
野火走る大地の襤褸ひつぺがし 折原ゆふな
野火走る己れのあげし煙追ひ 瀧登喜子
野火走る走る墓山うち囲み 黒田杏子 花下草上
野火走る車窓となりて寧らげり 茂里正治
野火迅し迅し老女の夢の奥 黒田杏子 花下草上
野火追つてゐたりしいのち夭しと 小川双々子
野火追ひて川遡るみそかごと 宮坂静生 山開
野火追ひぬ深手の獲物詰めるごと 鹿野島孝二
野火追ひの棒すさまじく先ぼそり 吉田未灰
野火逃げてすんでに墓を焼くところ 小林波留
野火這うて芦は水面へ倒れゆく 浅倉里水
野火遠しなべてひとりの旅ばかり 成瀬桜桃子 風色
野火遠し仔鹿の耳がぴぴと揺れ 飯田龍太
野火遠し生あるかぎり歩む道か 成瀬桜桃子 風色
野火遠し病者のその後思ふとき 岡田晴子
野火遠し膝折牛のやがて立つ 杉山岳陽 晩婚
野火高く立ち上れるは使徒の像 三好潤子
野石墓またぎて野火の走りけり 朝倉和江
鋭目ただに逢はむと夕べ野火を越ゆ 金箱戈止夫
鎌首を打擲されて野火走る 行方克己 昆虫記
関ヶ原畦一筋の野火走る 山本悦子
閨怨のまなじり幽し野火の月 飯田蛇笏(1885-1962)
防人塚雄たけびのごと野火走り 伊藤京子
阿蘇ひろし野火の煙の数知れず 下村梅子
隠れ火となりては野火の立ちあがる 手塚美佐 昔の香 以後
雄のごとく野火駆けのぼり雌に逢へる 上野さち子
雪空に野火が舞はせる金砂子 能村登四郎 菊塵
青刷りの壱万ウオン野火けぶる 中村武男
青春も人も遥けし夕の野火 飯泉葉子
青空が昏れ三日月と野火が濃し 西村公鳳
鞭うちて野火と走れる童子あり 福田蓼汀 山火
風波の野火吹きのぼる鶴見川 水原秋桜子
風神の行ったり来たり野火嬲る 藤井英怡子
風神の駈けりし後を野火は追ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
飄忽の野火おもしろく川隔つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
飛火野の野火巻紙を巻くやうに 伊藤敬子
馬の糞焦がして野火の馳せ行きし 上野さち子
駅伝の次の走者は野火の先 伊藤白潮
高館の裾に迫りて野火猛る 岩崎眉乃
黄昏や風声うばふ野火の音 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●走り火
夜振火も胸走り火も遠くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
稲妻の走り火に見し幹の瘤 佐藤鬼房
国原や野火の走り火よもすがら 水原秋桜子
●裸火
二月堂僧裸火を持ちつゞけ 萩原麦草 麦嵐
土船の裸火寒し汐ぞこり 幸田露伴 江東集
裸火にちらちらと蛾の吹かれ去る 石原舟月 山鵲
裸火に九月一日の男の子生まる 水原秋櫻子
裸火を神の灯と置く涼しさよ 林翔 和紙
裸火を見せまじきものに閑古鳥 安斎櫻[カイ]子
迎火はすべて裸火小さくとも 谷野予志
●跳ね火
●浜焚火
クレーン船沖を指しゆく浜焚火 館岡沙緻
サーファーの忘れものめく浜焚火 能村研三 海神
一ト浜や焚火の跡のこゝかしこ 小杉余子 余子句選
一人去り二人加はり浜焚火 御堂御名子
仏眼と異るほくろ浜焚火 磯貝碧蹄館
冬浜の暮るゝに間ある焚火かな 高濱年尾 年尾句集
別るゝ人ばかりと浜の焚火に居り 阿部完市 無帽
刺羽の渡り待つ秋暁の浜焚火 吉田未灰
呆けたる老を加へて浜焚火 奥名春江
浜渡世今日もはじまる焚火かな 土手貴葉子
浜焚火して沖荒れを眺めをり 高濱年尾 年尾句集
浜焚火ほそきたつきの舟帰る 松村蒼石 雪
浜焚火勢を得し彼方かな 山本歩禅
浜焚火松葉の燠のつまびらか 加藤三七子
浜焚火汐木に犬を繋ぎをき 山田弘子 初期作品
浜焚火番をかつてもみたきかな 夏井いつき
浜焚火連絡舟の着くところ 猿渡ます
螢ゆく浜の焚火をよそにして 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●一つ火
まひあがりたる一つ火は恋蛍 原裕 正午
一つ火のしめしたる香の通りをり 中戸川朝人 尋声
一つ火の一会と思ふ小豆粥 北澤瑞史
一つ火の僧座尼座の燿へる 山西雅子
一つ火の再びの火の冴ゆるかな 西村和子 窓
一つ火の宙に座れる寒さかな 原裕 正午
一つ火の念佛までの残る虫 中戸川朝人 星辰
一つ火の息災なりし小豆粥 原 裕
一つ火の果ててまたたく海の星 原田しずえ
一つ火の無明の刻のしじまかな 西村和子 窓
一つ火の照らす父母なき膝頭 岩淵喜代子 朝の椅子
一つ火の用意のともし丈揃ふ 西村和子 窓
一つ火や捧ぐる燭に顔泛べ 中戸川朝人 星辰
一つ火や満堂の闇まだ醒めず 鈴木貞雄
一つ火をあつかふ袖に火色溜め 西村和子 窓
一つ火を待つ梟と息合はせ 北村仁子
一つ火を待つ百畳の冷え膝に 鈴木貞雄
上人と一つ火桶に初句会 原田浜人
満堂の闇のゆらぎて一つ火生る 鈴木貞雄
狐鳴き風呂の一つ火そそのかす 坂巻純子
蝙蝠に一つ火くらし羅生門 芥川龍之介
諦めも処世の一つ火取虫 伊東白楊
重ね着て一つ火の粥すすりけり 石鍋みさ代
一ツ火に白道濡れむばかりなり 高澤良一 ねずみのこまくら
●百八炬火
●不審火
●細火
うすくもる日の冬瓜に細き火を 正木ゆう子 悠
冬の夜や火の影細し綿車 大阪-本好 俳諧撰集「藤の実」
大文字の消え細る火の山に帰す 亀井糸游
夫戻る声に蕗煮る火を細め 吉田とし子
寒天煮るとろとろ細火鼠の眼 橋本多佳子
崖下に見えて細き火磯かまど 今村泗水
御子良子のともし火細しほとゝきす 時鳥 正岡子規
春一番煎薬の火を細めたり 石川桂郎 四温
梟鳴く夜や炉火細く夫を待つ 原山はね子
油凍りともし火細き寝覚めかな 芭蕉
燐寸賣るともし火細し枯柳 枯柳 正岡子規
燭の火の細きに睦み彌撒始 村田脩
目刺焼き了りたる火を細めけり 温亭句集 篠原温亭
薺打つ細め細めし粥の火に 赤松子
行燈の火を細くして月見哉 月見 正岡子規
金殿のともし火細し夜の雪 雪 正岡子規
●榾火
あつものにかざしおとろふ榾火かな 飯田蛇笏 山廬集
あら玉の榾火や闇に立ち昇る 中村祐子
うちかへす榾火や客をひきとめて 橋本鶏二 年輪
さしくべし大根榾火のこゑ発す 黒田杏子 花下草上
さゞめける娘等に榾火も負けずはね 渡辺そてつ
すこやかに山の子酔へる榾火かな 飯田蛇笏 霊芝
そむく意を歯にひしめかす榾火かな 飯田蛇笏 山廬集
ちよろちよろと榾火の夢の何もなし 河東碧梧桐
とろとろと榾火消えゆく欠伸かな 坂本四方太
とろとろと記憶繙く榾火かな 土井直治
とろ〜と榾火消えゆく欠伸かな 坂本四方太
なまはげの喚びに榾火くづるるよ 遠藤みや子
のけぞればのけぞる方へ榾火爆ず 岩垣子鹿
ひといろの火のゆらぎをる榾の宿 上村占魚 鮎
ふとしたることより榾火よく燃ゆる 星野立子
ほのぼのと桑の榾火のぬくきかな 石川文子
むささびの皮吊り榾火ちろちろと 斎田鳳子
もてなしの榾火たやさず西行忌 白岩 三郎
もてなしや榾火に柴を折りくべて 京極杞陽 くくたち上巻
ゆつくりと榾火代々こんにやく農 羽部洞然
をんなきて火よりも淋し大根榾 黒田杏子
健康や榾火明りに彼彼女 高田風人子
大根榾ぐらりとゆれし火の粉かな 村上三良
大榾にかくれし炉火に手をかざす 前田普羅 飛騨紬
大榾に火の移りたり除夜の鐘 松尾隆信
大榾に火の移りたる淑気かな 松尾節朗
大榾の寝返り打てる火の粉かな 徳永寒灯
大榾の火の粉柱や年籠 松本浮木
大榾の火の香の嫗眠りをり 長谷川櫂 天球
大榾の火を吹き分ち火吹竹 高濱年尾 年尾句集
大榾は動かすたびに火の粉わく 長谷川櫂 蓬莱
大榾をかへせば裏は一面火 高野素十(1893-1976)
大榾火けむらはで炎のあるきゐる 飯田蛇笏 春蘭
大榾火したたる水のごときかな 長谷川櫂 古志
大榾火べつたりうつる柱かな 橋本鶏二 年輪
大榾火噴きし炎に灰くぼむ 中戸川朝人 星辰
大榾火泡吹きたてゝ一茶の忌 竹田于世
大榾火煙らはで炎のあるきゐる 飯田蛇笏
妻も子も榾火に籠る野守かな 白雄
妻籠に残る本陣榾火焚く 石川喜代
子宝がきやら〜笑ふ榾火哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
実むらさき榾の残り火きよらかに 望月たかし
小庵やとても榾火の下あかり 飯田蛇笏 山廬集
少年の匂ひを放つ榾火かな 栗原稜歩
山の夜は榾火の色に更けにけり 清崎敏郎
山唄やどさりと榾火腰くだけ 平畑静塔
山賊の毛脛焼きたる榾火哉 寺田寅彦
山賊の顔のみ明かき榾火かな 夏目漱石 明治三十五年
思ひ出の顔としばかり榾火かな 石塚友二 光塵
拵へて育てて榾火信濃かな 高橋睦郎 稽古飲食
旅人の顔や榾火に酔ひにけり 坂桂株
明日といふ逞しきもの榾火燃ゆ 脇本星浪
昔の火は力ありけり大榾火 中村明子
本陣の絶えなき榾火妻籠宿 金森久江
松の榾牡丹の榾の火色かな 古賀昭子
梁山泊毛脛の多き榾火哉 夏目漱石 明治二十八年
榾〔の〕火や白髪のつやをほめらるゝ 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
榾の火にあぶりて熱き一壺かな 村上鬼城
榾の火にあやしき僧の山居かな 黒柳召波 春泥句集
榾の火にせなか向けり最明寺 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
榾の火にとろりと酔ひし眼かな 日野草城
榾の火にひらく修二会の行事表 大島民郎
榾の火にます影はなし冬山家 重頼
榾の火に汁粉煮つまるかなんばれ 東福寺 薫
榾の火に石版摺のすゝけかな 榾 正岡子規
榾の火に背中あぶりや父と母 西山泊雲
榾の火に親子足さす侘寝かな 去来
榾の火のとろりとろりと眠気さす 黙哲
榾の火の大旆のごとはためきぬ 高浜虚子
榾の火の燃えしさりノタと煤の落つ 鶯子句集 山口鴬子
榾の火の燃えし一夜の白き嵩 山崎久美江
榾の火の鰓とふかげのありにけり 鈴木貞雄
榾の火はねむれる鶏をてらすなり 牛山一庭人
榾の火やあかつき方の五六尺 内藤丈草
榾の火やはや十能にかゝるまで 小杉余子 余子句選
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家 榾 正岡子規
榾の火や宿かる家の種が嶋 榾 正岡子規
榾の火や昨日碓氷を越え申した 夏目漱石 明治二十八年
榾の火や燐寸入れある割れ柱 雑草 長谷川零餘子
榾の火や童子に課する三字経 四明句集 中川四明
榾の火や糸取窓の影ぼうし 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
榾の火や雲にも埋もる木曾の家 榾 正岡子規
榾の火や風あり暗き日本海 中村苑子
榾の火をみつめてをれば目の熱き 長谷川櫂 天球
榾の火を育て丹後の糸紬ぐ 福島 勲
榾尻の泡吹いてゐる火の熾ん 高浜年尾
榾火して鯉こくを喰ふ山の宿 中西舗土
榾火とろとろ一人唄へば皆唄ふ 福田キサ子
榾火囲む誰も大きな影を負ひ 伊藤いと子
榾火欲し椎葉振りなる炉のほとり 桂樟蹊子
榾火焚くこともつましきさまに見ゆ 木村蕪城 一位
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 榾 正岡子規
榾火熾んにみごもる主婦の顔つよし 宮武寒々 朱卓
榾火燃え闇あたらしくひろごれり 木下夕爾
母の顔父の顔ある榾火かな 前田普羅 春寒浅間山
法師温泉榾火絶えつつ狐鳴く 臼井軍太
流木の榾火は海女を無口にす 船曳青峰
海女小屋の榾火に交じる男衆 野島美津子
溜息に榾火ぐらりと崩れけり 橋本淡遊
滝垢離の髪干す榾火明りかな 恩田秀子
火になりし蔓を外して榾燃ゆる 橋本鶏二 年輪
火の飛べば木の名云ふなり榾の主 金尾梅の門 古志の歌
火袋に榾の涙が煮つまるよ 佐藤鬼房
熊除けの鈴は夫かも榾火足す 塚越秋琴
爆ぜぐせの榾火に怯えつつあたる 中西以佐夫
狸汁煮えこぼれゐる榾火かな 橋本鶏二
生簀ふぐ榾の火屑をかむりをり 桂樟蹊子
白川に法師あつまる榾火かな 四明句集 中川四明
眉焦がす榾火未来のことは知らず 内藤吐天 鳴海抄
砕かれて火の粉とぶ榾山始め 三森鉄治
砕かれて生榾の火がばらばらに 長谷川櫂 天球
笹鳴や榾火吹きにしなみだ顔 古沢太穂 古沢太穂句集
簗守の榾火あかりの串造り 鈴木敏子
美しき榾の刎火に嫁ばなし 小山白楢
臨終に来合せてゐて榾火守る 梅田史水
蕎麦をうつ母に明うす榾火かな 飯田蛇笏 山廬集
蟹漁期榾火絶やさず家居婆 鈴木真砂女 夕螢
行間は榾火のごとく残りけり 伊福陣太
言ひたきを言はで榾の火つゝきけり 二階堂伸子
語り尽てほつほつくたく榾火かな 麦蘿 選集古今句集
足蹴して大榾の火を起したる 木村欣吉
那須衆の*ゆがけをはづす榾火かな 蕪村
酌みこぼす焼酎燃ゆる榾火かな 木村蕪城 一位
降り出でゝ榾火の紅し翁の忌 梅原黄鶴子
雲助の睾丸黒き榾火哉 正岡子規
馬の産日書かれし柱榾火照る 羽部洞然
鶏や榾焼く夜の火のあかり 浜田酒堂
麓なる鐘をうつゝに榾火かな 喜谷六花
黙々と榾火明りに物食ふ顔 加藤楸邨
●蛍の火
もつれては闇に解ける蛍の火 岡田守生
わが袖を焦がさん源氏蛍の火 田中益子
囲ふ手のふくらむおもひ蛍の火 鈴木紅鴎
夕闇の静かな揺れや蛍の火 渡邊千枝子
幼子の指より漏れし蛍の火 松本喜久子
掌囲ひのなか底知れず螢の火 今井誠人
水の面にじいと音して螢の火 能村登四郎
汝一語我一語螢の火 齋藤愼爾
涙つぶほど深吉野の蛍の火 木田千女「白炎」
病妻のこぶし螢の火をもらす 小川原嘘帥
目の玉のなかよく二つ螢の火 鳴戸奈菜
草しなふまでに螢の火のつよき 正木ゆう子 静かな水
蛍の火大法輪をなせりけり 吉田紫乃
蛍の火戸毎に分かつ広報誌 倉知つた枝
螢の火なにか一途に近づき来 細谷源二 砂金帯
螢の火ほのめく宵となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
螢の火吾がかつて在りし世を 齋藤愼爾
螢の火袋に富めりとりゆけば 細谷源二 砂金帯
螢の火袋の口に来てをりぬ 青葉三角草
見えぬ手がのびて螢の火をさらふ 上田五千石 田園
魔の淵にもつれて落ちし螢の火 長田等
●蛍火
あしたへの種火がほどの螢火や 平井さち子 鷹日和
ある筈もなき螢火の蚊帳の中 斎藤玄 雁道
さかのぼる蛍火ついていけさうな 町田静子
たらたらと蛍火夢の継目かな 坂巻純子
てのひらの蛍火妖し草の闇 河辺信子
ほたる火にこごめば匂ふ田水かな 松村蒼石 露
ほたる火に一幹ぬつと現れにけり 高澤良一 ねずみのこまくら
ほたる火に歩あはせてたのしけれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ほたる火のくぐりこぼるる八重むぐら 飯田蛇笏 春蘭
ほたる火の人に當たるもおかまいなく 高澤良一 寒暑
ほたる火の冷たさをこそ火と言はめ 能村登四郎「天上華」
ほたる火の暁の青草盧遮那佛 黒田杏子 花下草上
ほたる火の真直ぐ昇る茎ならん 高澤良一 寒暑
ほたる火や出奔の計老いたれば 黒田杏子 花下草上
ほたる火や石の館に木の扉 黒田杏子 花下草上
ほたる火や雨の笹山吹きおろし 暁台「暁台句集」
ほたる火や馬鈴薯の花ぬるゝ夜を 飯田蛇笏
ほたる火を*つぐみてきたる河童子 飯田蛇笏 霊芝
ほたる火をふくみてきたる河童子 飯田蛇笏
ほたる火を叩みてきたる河童子 飯田蛇笏
ほたる火を曳きつぶしたる艫縄かな 飯田蛇笏 霊芝
わかちゐる螢火土にこぼれけり 木津柳芽 白鷺抄
わが息の合ひて蛍火明滅す 鷲谷七菜子 黄炎
わが肩に乗れよ螢火見にゆかむ 正木ゆう子 悠
一螢火別なる闇へ返しゆく 加倉井秋を 午後の窓
一螢火高樹に沿ひて昇天す 上田五千石 田園
今生の不思議螢火消し忘れ 植村通草
刻ほろびゆく蛍火の点るたび 佐藤 国夫
喜雨のあと靄に螢火ふくらめり 大熊輝一 土の香
夕されば螢火ほどの睡りほし 三橋迪子
夜の翼に摶たれし如く螢火墜つ 内藤吐天 鳴海抄
夜の静まりに螢火のゆくへかな 松村蒼石 雪
天翔くる螢火かつて有馬領 堀口星眠 営巣期
妻子佇つ野や螢火の栄華なし 原裕 葦牙
子の寝顔這ふ蛍火よ食へざる詩 佐藤鬼房「夜の崖」
宝石の如く蛍火手につつむ 小山 瞳
家の灯を出て蛍火の闇にいる 国井夕茜
後ろにも蛍火しづむ闇ふかし 山口草堂
恋蛍火遊びといふ遊びせむ 宮本美津江
手を執つて青き螢火握らしむ 上田五千石 田園
手移しに蛍火貰ふ別れかな 斉藤土舟
掌に受けし蛍火生命線照らす 福田蓼汀
明減す螢火高く飛び来たる 高橋淡路女 梶の葉
森に奥行蛍火が点きはじめ 狩行
水に落ちし螢火も燃えゆきにけり 八木林之介 青霞集
水のしらみもなく螢火ひとつ過ぐ 木歩句集 富田木歩
水無月の螢火林出で行かず 有働亨 汐路
消えてゆく砂の重さと蛍火を 牧ひでを
深沈と蛍火のまた点るなき 千代田葛彦
温もらぬ螢火つつむ両掌かな 川口厚子
熱き湯をかぶる螢火あまた見し 宮坂静生 樹下
牛舎の灯落とし蛍火漂へり 岡本八重子
生まの掌に生まの蛍火妻享けよ 辻田克巳
田を上りよろめき立つや螢火に 大熊輝一 土の香
白髪に螢火飾り顕ちませり 藤田湘子 てんてん
眼裏に蛍火の寄るコウ子の忌 橘川治子
空海の裸形螢火まとひけり 黒田杏子 花下草上
絨毯に蛍火ひろふ多佳子の忌 鷹羽狩行
罔象女夜は蛍火を伴れて舞ふ 土田祈久男(濱)
舸子の手のぬれて蛍火くれにけり 皆吉爽雨
草こぼれ落つ蛍火の韻きかな 鈴木鷹夫 渚通り
落葉松の霧にともりし螢火か 相馬遷子 山国
蛍火が震へるほどの霧をやる 橋本美代子「七星」
蛍火となり鉄門を洩れ出でし 静塔
蛍火とひとつ家の灯といづれ濃き 文挟夫佐恵「井筒」
蛍火にさめざめとある手足かな 白澤良子
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 蛍 正岡子規
蛍火にピカソの目鼻とびちがひ 白澤良子
蛍火に月に透く藺の繊さかな 正雄
蛍火に水の近きを思ひけり 高浜虚子
蛍火に篠つく雨となりゐたり 行方克巳
蛍火に谷毛むくじゃら山国は 金子兜太
蛍火に闇のまんなかありにけり 鈴木蚊都夫
蛍火に闇の息づく百戸村 沼沢破風
蛍火に闇ゆきわたりをりにけり 田中暖流
蛍火に魚彷彿としてゐたり 瀧澤和治
蛍火のあはれちさきも御祓川 岸風三楼 往来
蛍火のあやつる糸のふつと切れ 福田蓼汀
蛍火のあるとき力みなぎらせ 原田一郎
蛍火のつめたくひとをめぐりけり 松村蒼石 露
蛍火のとび移りたる草の揺れ 安原葉(ホトトギス)
蛍火のひとつはしばし海の上 榎木輝男
蛍火のひとつ一つに心あり 渡辺暁巳
蛍火のほかはへびの目ねずみの目 三橋敏雄「巡禮」
蛍火の一つは月に向ひたる 柳澤和子
蛍火の一つは鬼火高舞へる 手塚美佐「昔の香」
蛍火の一つ高きは航く如し 行方克巳
蛍火の一明二滅草の上 根岸善雄
蛍火の中やわたしも蛍の息 北 さとり
蛍火の動けば動く夜の闇 五十島典子
蛍火の寺にあらたな闇育つ 石 寒太
蛍火の明滅滅の深かりき 綾子
蛍火の昼は消えつつ柱かな 芭蕉「奥の細道初稿」
蛍火の極限の火は緑なる 山口誓子 雪嶽
蛍火の毬のごとくにはずみけり 稲荷島人
蛍火の流れ落ちゆく荒瀬見ゆ 山口誓子
蛍火の消えしあたりに妻の墓 深川正一郎
蛍火の点滅杉の脚千本 横山白虹
蛍火の生命線の上を這ふ 羽田さとし
蛍火の秣に点りおりにけり 黒澤正行
蛍火の筋川上も川下も 西尾玲子
蛍火の遠き一つは観世音 伊藤通明「荒神」
蛍火の闇を抜けきし身の湿り 木下ふみ子
蛍火の降るが如しや夜船出る 田中蛇湖
蛍火の鞠の如しやはね上り 高濱虚子
蛍火の風に消え又風に燃え 深見けん二
蛍火の高みて孤つ未知の青 駒 志津子
蛍火は点と滅との間も飛ぶ 吉田忠一
蛍火は闇に仏を彫るごとし 大串章「大地」
蛍火へいつも水音さしはさむ 横山白虹
蛍火へ双手漂はせゆくも 中村さとし
蛍火も女人高野の名もやさし 水谷 晴光
蛍火や*墨東綺譚の格子窓 老川敏彦
蛍火やおかめの鬼になる間合ひ 星野石雀
蛍火やかたはらにある夫の肩 田中きよ子
蛍火やこぽりと音す水の渦 山口青邨
蛍火やひとりの家に湯が沸いて 菅原鬨也
蛍火やまだ水底の見ゆる水 福永耕二「踏歌」
蛍火やをんなの匂ひ水よりす 占魚
蛍火やペン棄てし手に透きとほる 大坪ひろし
蛍火や一水闇に音もなく 新村寒花
蛍火や信濃に下る藪の中 古舘曹人 樹下石上
蛍火や僻地住ひの教師我 田中静竜
蛍火や告ぐべき言葉見失ふ 仙波志げ子
蛍火や夜も廻れる水車 近藤蘆月
蛍火や夫子のほかに吾遺す 山口都茂女
蛍火や女の道をふみはづし 鈴木真砂女
蛍火や山のやうなる百姓家 富安風生
蛍火や川中島の古戦場 竹内和歌枝
蛍火や恋の宇野千代果てたまふ 吉田清子
蛍火や息吸へば燃え吐けば消ゆ 井手 直
蛍火や息止める毎数を増す 黒瀬琢葉
蛍火や手首ほそしと掴まれし 正木ゆう子
蛍火や掌の冷たさをいはれけり 内田美紗 浦島草
蛍火や楯のごとくに山襖 池田美和子
蛍火や樹の影離る妻の影 杉村 惇
蛍火や母今生の声発す 佐藤久子
蛍火や生絹の沢を濡らすなり 安西篤(海程)
蛍火や疾風のごとき母の脈 石田波郷
蛍火や眠れぬひかりとも思ふ 藤井彰二
蛍火や稿とりちらす旅のまへ 水原秋桜子
蛍火や箸さらさらと女の刻 龍太
蛍火や胸中深きところより 仙波温子
蛍火や若狭神社に彦と姫 鷹羽狩行
蛍火や語らひあふといへど僧 鷹女
蛍火や飛鳥にいまも土の橋 大森三保子
蛍火や飯盛女飯を盛る 山口青邨「雑草園」
蛍火を夢の続きに持ち帰る 大橋麻沙子(俳句研究)
蛍火を引きずつて葉を登りけり 小林草吾
蛍火を横切る香水はばからず 行方克巳
蛍火を袂に入れて女盛り 鈴木鷹夫 風の祭
蛍火を追うて蛍の心地かな 早乙女 翠
蛍火を鏤め降らす夜の樹々 吉村ひさ志
蛍火を頒つ宝石を頒つごと 福田蓼汀
蛍火を風の攫ひて行きにけり 山田れい
蛍火忌のいづこの闇に居給ふや 藤田湘子
螢火が玻璃戸にすがるあはれさよ 山口波津女 良人
螢火が震へるほどの霧をやる 橋本美代子
螢火と知りて寝落ちし旅泊かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
螢火に天上界の暗き水 原裕 青垣
螢火に月に透く藺の繊さかな 久米正雄 返り花
螢火に蘆の一節の透きゐたり 大石悦子 聞香
螢火に赤き煙草火ひとつくる 百合山羽公 寒雁
螢火に農夫粗髭照らさるる 内藤吐天 鳴海抄
螢火に魚彷彿としてゐたり 瀧澤和治
螢火のあはれは指をもれにけり 太田鴻村 穂国
螢火のかうもりがさをぬけいでし 京極杞陽
螢火のさせばらうたしひとづまも 林原耒井 蜩
螢火のすくへる草になかりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
螢火のついと離れし葉末哉 篠原鳳作
螢火のつめたくひとをめぐりけり 松村蒼石 寒鶯抄
螢火のとり巻くままに我はあり 京極杞陽
螢火のなかにまじりて明滅せり 平井照敏 天上大風
螢火ののろしの如く上りもし 京極杞陽
螢火のはなれし草の撓みけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
螢火のひいふう水の更けゆかむ 三田きえ子
螢火のひとすぢに冷え嗽ぐ 石川桂郎 高蘆
螢火のひとつは父と思ひけり 平井照敏 天上大風
螢火のひらいづみとはなつかしき 黒田杏子 花下草上
螢火のふはりと胸へ水害忌 朝倉和江
螢火のほか少量の光り欲し 齋藤愼爾
螢火のーつにならぬ二つかな 京極杞陽
螢火の一つ〜ひゞきあふがごと 廣江八重櫻
螢火の一滴を掌に掬ひけり 岸原清行
螢火の一直線に吾へ来る 右城暮石 上下
螢火の乾ける道へ来ては返し 佐野良太 樫
螢火の低ければ吾もかがみけり 山口波津女 良人
螢火の動きにつれて闇動く 原裕 葦牙
螢火の垂るるものににほひけり 宇佐美魚目 天地存問
螢火の大粒なれば佐久平 宮坂静生 春の鹿
螢火の寺にあらたな闇育つ 石寒太 あるき神
螢火の急いでゐたり檜山 大石悦子 聞香
螢火の数珠のまばゆき行方かな 黒田杏子 花下草上
螢火の明暗流れゐる野川 山田弘子 こぶし坂
螢火の明滅宙にひとつきり 山口波津女 良人
螢火の明滅滅の深かりき 細見綾子
螢火の水に在りともいひつべし 後藤夜半 翠黛
螢火の水口の石照らしたる 宇佐美魚目 天地存問
螢火の消えてわりなき箒かな 比叡 野村泊月
螢火の消えて走れる恋ごころ 和知喜八 同齢
螢火の燃えつゝ越えぬ稲架並木 石塚友二 光塵
螢火の狂ひつくして寧からず 小林康治 玄霜
螢火の眼に迫り来て争えり 和田悟朗
螢火の縫ひ来るたびに松の幹 篠田悌二郎 風雪前
螢火の舞ふ松籟となりにけり 山田弘子 こぶし坂以後
螢火の葉表となりきたりけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
螢火の道に落ちある雨夜かな 比叡 野村泊月
螢火の闇に切目を入れて飛ぶ 山岡 季郷
螢火の闇に素顔を見せぬ川 堀口星眠 営巣期
螢火の闇を引き寄せ引き離し 山田弘子 こぶし坂
螢火の雨の金剛福寺かな 黒田杏子 花下草上
螢火の静かに消ゆる愁ひかな 高橋淡路女 梶の葉
螢火の風一筋の湿りかな 岸田稚魚 筍流し
螢火やある夜は女深酔ひし 鈴木真砂女 夕螢
螢火やおへんろといふ孤り者 黒田杏子 花下草上
螢火やまざと逢ひ来し手を垂れて 小林康治 玄霜
螢火やもつとも黒く近き山 山下知津子
螢火や人は生まれて人は死す 三嶋隆英
螢火や女人の語る平家琵琶 石井 保
螢火や小字をむすぶ橋かゝり 甲賀 山村
螢火や山が動いてゐるごとし 大石悦子 聞香
螢火や山のやうなる百姓家 富安風生
螢火や御苑の松の高きより 岸風三楼 往来
螢火や心許せば膝くづし 鈴木真砂女 夕螢
螢火や怯みて怯す言の端 小林康治 玄霜
螢火や手首ほそしと掴まれし 正木ゆう子 悠
螢火や昔は橋を渡りけり 長谷川櫂 古志
螢火や田に夜の雨気ひろがりぬ 中拓夫 愛鷹
螢火や疾風のごとき母の脈 石田波郷
螢火や砂丘に闇のつばさ垂れ 有働亨 汐路
螢火や祈りは十指もて足らふ 小野恵美子
螢火や老狂人の浮び出づ 原裕 葦牙
螢火や老若となき渡海僧 黒田杏子 花下草上
螢火や茫と城ある河向う 野村喜舟 小石川
螢火や雨さんさんと野に満てる 臼田亜浪 旅人
螢火をとり落したる青さかな 高橋淡路女 梶の葉
螢火を団扇に受けて粋な女(ひと) 高澤良一 寒暑
螢火を愛して口を開く人 永田耕衣 吹毛集
螢火を茶屋の女が出て追ひぬ 松藤夏山 夏山句集
螢火を見ず流水の音の闇 相馬遷子 雪嶺
螢火を追ひつゝ腕失へり 攝津幸彦
螢火忌と呼ばむか晴子逝きたる日 藤田湘子 てんてん
螢火忌のいづこの闇に居給ふや 藤田湘子 てんてん
螢火揺れ死者の霊呼ぶ水の闇 河野南畦 湖の森
行く畦を蛍火乱舞してふさぐ 石井とし夫
近江路や蛍火横切る連子窓 遠藤アサ子
逢ひにゆく華鬘なす螢火の中 小林康治 玄霜
闇の夜を探る蛍火引き寄せて 内川幸水
闇中に青田浮ぶや一螢火 相馬遷子 雪嶺
雨やみし宵の螢火にじませて螢売来る 人間を彫る 大橋裸木
雨林曼荼羅螢火無盡蔵 黒田杏子 花下草上
霧吹いて蛍火をなほ寂しうす 登四郎
露冷えて今宵を死ぬる螢火か 相馬遷子 山国
高飛びの蛍火点す刻長し 野海衣子
髪ごもるかに蛍火の草ごもる 節子
髪濡るるまで蛍火に立ちつくす 朝倉和江
鬼ゆりや蛍火とぼす燈台鬼 季吟「玉海集」
●盆火
松明の火の粉を浴びて盆の綱 中村阪子
母が目に父戻り来る盆火かな 有働 享
蘭盆の火の饗宴となりて終ふ 大橋敦子
●万灯火
いのち延ぶ万灯籠に火を加へ 大野林火
一種火万灯籠の百灯す 磯野充伯
万燈の火色の空の露けしや 江口竹亭
継ぎし火の冴えて灯の穂や万燈会 加藤知世子 花 季
●真火
●迎火
いざたまへ迎火焚てまゐらせん 苧殻焚く 正岡子規
いちはやく迎火焚きし隣哉 迎火 正岡子規
たびびととして寝ぬ迎火を焚くまで 下村槐太 天涯
ぬかるみに迎火うつる庵哉 寺田寅彦
一束の地の迎火に照らさるる 橋本多佳子
別れたる人の迎火焚きにけり 松本ヤチヨ
坂なりに焚く迎火のさびしさは 加倉井秋を
声かけて行く人に迎火の顔あげる 尾崎放哉
夕餉はてゝ迎火を焚くいそぎ哉 迎火 正岡子規
大き旅経し身跼めぬ迎火に 稲垣きくの 黄 瀬
妻がせし如く迎火妻に焚く 岡田南邑
山家いま二タ火煮炊きと迎火と 大岳水一路
戻り路の木曾の迎火見えわたり 木村蕪城 寒泉
撫子に迎火映る小庭哉 迎火 正岡子規
月いでて迎火を待つ地のしめり 大沢ひろし
村々や雨乞の火と迎火と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
橋近く住み迎火を橋に焚く 田村了咲
歩き来る人見えにけりお迎火 長谷川かな女 雨 月
自繭の家迎火のあとのこす 大岳水一路
舟繋ぐ浜に迎火焚きにけり 岡本敬子
英霊の迎火焚くや石の上 萩原麦草 麦嵐
袖屏風して迎火を焚きにけり 町田裕康
迎え火に門土焦げぬうすうすと 芝不器男
迎え火に門限はない弟よ 平山道子
迎え火の跡に風吹く朝の月 寺井谷子
迎え火は淋し送り火なほ淋し 工藤 芳久
迎え火や亡夫に出逢いし夢の中 鈴木喜久女
迎え火や苧殻は粗き音立てて 高澤良一 素抱
迎え火を一昨日(をとつい)焚きてけふは雨 高澤良一 素抱
迎え火を焚く沖から見えるように焚く 中村 敞
迎火と送火の間夫婦たり 植村通草
迎火におのれ火照りて足れりとす 馬場移公子
迎火に傘さし逝きし妻を待つ 有働木母寺
迎火に合歓さん〜と咲き翳し 川端茅舎
迎火に檜山仄めく峡十戸 藤谷紫映
迎火に溝が明るく流れゆく 菖蒲あや
迎火に田水動きてゐたるかな 茨木和生 丹生
迎火に老婦かがみて消ゆるまで 大井雅人
迎火に跼む一家の顔浮ける 鈴鹿野風呂 浜木綿
迎火に雨の炎をつぎにけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
迎火に魂をみちびく蛾が舞へる 木田素子
迎火のあとすぐ山の驟雨来し 馬場移公子
迎火のうすうすと地のこゑ水のこゑ 吉田鴻司
迎火のくわつと明るき戸口かな 直野碧玲瓏
迎火のけむり腕にまつはれり 茨木和生 倭
迎火のそこらにひとつ露こぼれ 加藤楸邨
迎火のとろりと浮ぶ下山口 飯田龍太
迎火のひとつが雨に残りけり 北川わさ子
迎火のひととき明く顔照らす 深見けん二 日月
迎火の代の檜の木を置く戸口 木村蕪城 寒泉
迎火の先の闇見て佇ちつくす 加藤知世子
迎火の消えて人來るけはひ哉 迎火 正岡子規
迎火の消ゆるに佛いそぐなり 松村蒼石 雪
迎火の火のいくたびも勢ひけり 原田喬
迎火の灰わが死後も露涼し 松村蒼石 雁
迎火の炎の淡し小雨きて 鷲谷七菜子 黄 炎
迎火の燃えうつりたる芒かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
迎火の猛々しきが袖にかな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
迎火の素直に燃えて余すなし 堀 たかし
迎火の草に移りし匂ひかな 神蔵 器
迎火の藁を貰ひに川を越す 矢島渚男
迎火の藁灰のこる茂吉の墓 工藤みのる
迎火の見ゆるもありて舟住ひ 田中貴美子
迎火の跡ひとつ過ぎひとつ過ぎ 石田勝彦
迎火の門をたましひほどに開け 坊城俊樹
迎火の雨となりけり母の闇 成澤たけし
迎火はすべて裸火小さくとも 谷野予志
迎火は母送火は父のため 高橋睦郎
迎火は草のはづれのはづれかな 一茶
迎火やあか〜ともる家のうち 久保田万太郎 草の丈
迎火やあちらこちらの山の上 寺田寅彦
迎火やいでて焚きそふ老坑夫 岡崎真也
迎火やたかしも虚子も古仏 鈴木貞二
迎火やたそがれ潮の脈めざめ 中拓夫
迎火やほそき苧殻を折るひゞき 渡邊水巴
迎火やほのに霧らへる竹の奧 臼田亞浪 定本亜浪句集
迎火やをりから絶えし人通り 久保田万太郎 草の丈
迎火や三十路なかばのかゝりうど 小林康治 四季貧窮
迎火や六親(りくしん)風のはるかより 西島麦南
迎火や勝手知りたる仏達 高橋秋郊
迎火や北にすぐれし京の峰 今井 勲
迎火や埴輪のごとき日本の母 宮坂静生 青胡桃
迎火や墓は故郷家は旅 迎火 正岡子規
迎火や夜はやさしき隣人 加賀美子麓
迎火や媼は笑ふやうに食べ 佐々木六戈
迎火や孫をあつめて老農夫 杉山岳陽 晩婚
迎火や川しもに婆あつまつて 中拓夫 愛鷹
迎火や心いそぎの夕間暮 迎火 正岡子規
迎火や思ひがけなき山の上 寺田寅彦
迎火や木木に幹あり草に茎 三橋敏雄
迎火や母つゝみ去る風少し 小西敬次郎
迎火や母の呼ぶ名のはつきりと 五十嵐播水
迎火や海よりのぼる村の道 中拓夫 愛鷹
迎火や燃え立つ程にかしこまる 古白遺稿 藤野古白
迎火や父に似た子の頬の明り 迎火 正岡子規
迎火や父やはらかく膝を折る あざ蓉子
迎火や生きてをる顔照らさるる 中村 金鈴
迎火や知らぬ他郷の人ばかり 杉山岳陽 晩婚
迎火や草の狭路に浜びさし 木津柳芽 白鷺抄
迎火や貝殻山の裾泛べ 石田あき子 見舞籠
迎火や足弱の母しんがりに 斎藤道子
迎火や足昏れて過ぐ一農婦 馬場移公子
迎火や野にある道がみな山ヘ 飯田龍太
迎火や風に折戸のひとり明く 蓼太
迎火をこころに焚きて病めりけり 石田あき子 見舞籠
迎火をみてゐる犬のおとなしき 久保田万太郎 草の丈
迎火をもやひにたくや三軒家 迎火 正岡子規
迎火をキヤンプの外に焚くもあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
迎火を女ばかりに焚きにけり 高野素十
迎火を姑は小さく折りて焚く 山田弘子 初期作品
迎火を焚いて誰待つ絽の羽織 夏目漱石 明治四十三年
迎火を焚きて動かぬ男の背 池田博子
迎火を焚き晩酌のながき父 大西八洲雄
迎火を焚くに楸をかぶりけり 萩原麦草 麦嵐
迎火を焚くやふるさと待たぬ妻 金子森童
迎火を焚くや小さくなりたまひ 片山由美子 水精
迎火を焚くや雨歇む樹の雫 大谷句佛 我は我
迎火を焚く三代の親子して 小林牧羊
迎火を焚く山々の影の中 渡辺立男
迎火を焚く長兄を見おろせり 中拓夫
迎火を焚く間も人の通りけり 殿村菟絲子
迎火を焚く青萩に風絶えず 内藤吐天
迎火を焚けば生者の寄りきたる 大串章
迎火焚く横を挨拶して通る 高澤良一 随笑
迎火送火遺愛の石を焦したり 殿村莵絲子 雨 月
送り火焚くやがて迎え火焚かれる身 出井哲朗
逆縁の迎火焚いて老ひとり 上林白草居
鍬かるく迎火の土平しけり 飯島晴子
鍵っ子なりし亡き子よ雨中の迎火ぞ 香西照雄 素心
●猛火
猛火にて般若波羅蜜多厄を絶つ 平畑静塔
玲瓏と猛火の中の大厦かな 庄司瓦全
菊芋の咲きて猛火のごとき照り 藤沢紗智子
離宮内にて麦藁を焚く猛火 山口誓子
●艾火
●貰い火
●山火
おとろへしとき妻をだく山火かな 萩原麦草 麦嵐
さかんなる山火に弟を呼ぶ子あり 石橋辰之助 山暦
ちろちろと舗道はしるよ山火の灰 軽部烏帽子 [しどみ]の花
ときめきてかの嶺も起てる山火かな 井沢正江 晩蝉
なまくらの山火道端焦がしをり 高澤良一 ぱらりとせ
ふるさとに稀れにある日の山火かな 深川正一郎
わがゆめにありしがごとき山火とも 青畝
をのゝきて人にとまりぬ山火の灰 軽部烏帽子 [しどみ]の花
カルストの死色にかげる山火かな 石原八束 空の渚
一つ夜をたがひに燃ゆる山火かな 萩原麦草 麦嵐
一臂もて山火にひかるさるすべり 古舘曹人 砂の音
世の隅にいのち預けて山火の夜 村越化石 山國抄
人が焼く天の山火を奪ふもの 水原秋櫻子
人を恋ひ阿蘇越えゆかば山火燃ゆ 本郷昭雄
伊豆の夜はほつ〜燃ゆる山火かな 萩原麦草 麦嵐
冬の山火伏の行者渉りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
初秋の火をいきいきと山の奥 柴田白葉女
勢子のいま心ゆるしてゐる山火 稲畑汀子
勢子の意に添はぬ山火は叩かれし 八尋浄子
十輪院山火に遠く雪降れり 河北斜陽
千木屋根に月照り山火いまは消ゆ 木村蕪城 一位
南の山火の闇のありにけり 小菅佳子
夕月や山火曇りに阿蘇五岳 工藤義夫
夢深く山火の音を曳き寄せて 黒田杏子 花下草上
山の火かはた明星か臘八会 福田甲子雄
山の火の見えて晩稲の孕む闇 西村公鳳
山の神狼たりし日の火縄 宮下恵美子
山火あり大胆不敵なるごとし 加藤かけい
山火いま刻々寝釈迦焙らるる 豊長みのる
山火いま月のしたびを尾根に出づ 栗生純夫 科野路
山火いま風をとらへて咆哮す 介弘浩司
山火今追慕の火色燃え立たす 稲畑汀子 春光
山火曇り我が居る檜原澄み徹る 林原耒井 蜩
山火果つ白きは蓬の灰ならむ 高澤良一 ぱらりとせ
山火点けて人馳けにけり闇の中 成瀬桜桃子 風色
山火点けて人駆けにけり真の闇 成瀬櫻桃子 風色
山火燃ゆ乾坤の闇ゆるぎなく 竹下しづ女
山火爆ぜ爆ぜては山を呑む勢ひ 高澤良一 ぱらりとせ
山火立つ標高農の極限地 久保 武
山火見て立つ嫂を淋しとも 清原枴童 枴童句集
山火見るや醜女からだを起しては 萩原麦草 麦嵐
川に垂る足のさみしき山火かな 中戸川朝人 星辰
悲しみの色とはこれか山火見る 深川正一郎
旅の夜を起きて山火のなほ見ゆる 臼田亜浪 旅人
日を歪め山火の灰がしんしんと 軽部烏帽子 [しどみ]の花
暗き夜や伊豆の山火と漁火と 鈴木花蓑
暗き夜や伊豆の山火を漁火と 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
木枯や赤土山の火伏神 大谷ひろし
枯山の火塚にのぼり天はるか 太田鴻村 穂国
歯朶裏の底焼けくゞり山火かな 西山泊雲 泊雲句集
歯朶裏の底燃えくぐり山火かな 西山泊雲 泊雲
母の頬にはるけく動く山火かな 汀女
気紛れな山火すすっと山の肩 高澤良一 ぱらりとせ
溶岩原に向かふ山火の急先鋒 高澤良一 ぱらりとせ
火の山の火のしづもれる初御空 深谷雄大
火の山の火の燃ゆる夜の俊寛忌 有馬朗人 天為
火の山の火を見ざる日の麦こがし 星野紗一
火の山の火を運ぶ鳥 湖を越ゆ 鷲巣繁男
火の鳥が翔ちて山火の鎮まりぬ 手塚美佐
火の鳥となりて羽摶く山火かな 豊長みのる
焼山にどつと隣の山火煤 中戸川朝人 星辰
熊穴を出づ山火注意の旗なびき 坂尻惺
燃えさしに山火の火力そこそこや 高澤良一 ぱらりとせ
父もゐて焼くなる山火指す子あり 石橋辰之助 山暦
牛小屋は暮れつゝ山火いろめきぬ 五十崎古郷句集
白面の月のただよふ山火かな 白岩 三郎
真日を降る山火の灰ぞ眉をかすめ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
神へ焔の山火大胆不敵なり 豊長みのる
窓とほく更けし山火にちさくねる 辰之助
網代守る夜々を山火の江に映ゆる 臼田亜浪
逆らへる山火は二人して叩く 岩岡中正
遠き世の山火ぞ映ゆる埴輪の眼 蓼汀
野火山火いちにち狂ふ神の国 豊長みのる
野火山火柩に古きものはなし 神尾久美子
阿蘇五岳覚ます山火のあがりけり 増田 富子
阿蘇谷へ逆落しくる山火かな 江口竹亭
雨の音に春行く山の火桶かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
雪渓や北海道の火の山の 京極杞陽「但馬住」
頂の山火かくさず鹿の杜 古舘曹人 砂の音
馬籠とは方違ひなる山火かな 森田峠 避暑散歩
●幽霊火
●夜釣火
夜釣の火失せしが岨をゆく灯あり 阿部ひろし「霜の畦」
夜釣火に鋼のごとき川面かな 岡田夏生「冬帝」
夜釣火のどれか一つは父の舟 前田芋仙
夜釣火の一つは夫の灯ならむ 松本澄江
夜釣火の佐渡は相川音頭かな 鈴木榮子(春燈)
夜釣火消す月きよらかな潮頭 中拓夫 愛鷹
●夜振火
あざやかに顔の見えたり夜振の火 細見綾子
八重むぐら照してゆくは夜振の火 下村梅子
夜振の火かざせば水のさかのぼる 中村汀女
夜振の火もつれて里をはなれけり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜振の火吹かれて崖を焦すらし 小沢青柚子
夜振の火折々高く燃え上がり 丸山由子
夜振の火華やぐこともなく更けぬ 村山古郷
夜振の火見てゐるこちに向けもする 上村占魚 球磨
夜振の火見て居る谷の草間かな 原石鼎
夜振の火見ゆる妓楼の障子かな 月舟俳句集 原月舟
夜振の火遥かに二つ相寄れる 今井千鶴子
夜振の火里をはなれてちりぢりに 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜振火か昼見し島を闇の呑み 石川桂郎 高蘆
夜振火が沼に燃え月沼を離れ 石井とし夫
夜振火で圓描き合うて漁終る 山口耕外子
夜振火に崖引き寄せて岩魚突く 橋本彰夫(南風)
夜振火に浮き出て白き淵の魚 右城暮石
夜振火に眉を焦がして戻り来し 鈴木千恵子
夜振火に花びらそめて大蓮 石原八束 空の渚
夜振火のつたひ下りくる穂杉かな 阿波野青畝
夜振火のつらなりゑがく沼かたち 石井とし夫
夜振火の一つはことによく動き 木下雪洸
夜振火の吹かるるごとくまた移る 黒田杏子
夜振火の屑なり暫し道照らす 阿波野青畝
夜振火の己の影の恐しき 柚口満「夜振火」
夜振火の彼方甲府の灯がけぶる 飯野燦雨
夜振火の方々に見え沢に燃え 高野素十
夜振火の消えたる闇の流れそむ 内藤吐天 鳴海抄
夜振火の消されて月に犬の貌 木村蕪城 寒泉
夜振火の片手さぐりに岩伝ひ 瀧 春一
夜振火の高くて山を行く如し 右城暮石 声と声
夜振火も胸走り火も遠くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
夜振火や海底までの駅いくつ 希田沙知子
夜振火や裏山ぬつと浮きあぐる 大野朱香
夜振火や足下の草のほのぬくし 林田燿(岳)
夜振火や過ぎ来し日々は思はずよ 木倉フミヱ(岳)
夜振火や風の臣下に組み込まれ 五野上予史
夜振火をかざせば巌の倒れ来る 安藤正一
夜振火を消せば水音立ちにけり 冨田みのる
夜振火を焚く海抜の高き川 矢田部美幸
密漁の夜振火を追ふ灯をけして 松岡ひでたか
月上げて沖むらさきに夜振の火 小田中柑子
梅雨の窓夜振火見ゆと鎖さで置く 内藤吐天 鳴海抄
殺生の火のうつくしき夜振かな 高島 茂
流れくるものに夜振の火をかざす 福田蓼汀 山火
火を消して夜振の人と立話 芝不器男
磯に赤く礁辺に碧き夜振の火 佐野まもる 海郷
芋の葉に夜振の火屑落しけり 吉田冬葉
蔵壁の火籠とりいでて夜振かな 飯田蛇笏 山廬集
雨あとの夜振火の澄みつらなれる 石井とし夫
静かにも近づく火ある夜振かな 清原枴童
鵠沼の残せる小田に夜振の火 石塚友二 光塵
●黄泉つ火
枯菊を焚いて黄泉の火起しけり 石原八束
●弱火
小豆煮る弱火の音や十三夜 柏村与一
弱火で煮るものの多くて冬の暮 桂信子 黄 瀬
弱火にて煮訪まつてゆく秋思かな 柴田奈美
飲食の強火弱火と三日かな 林佑子
●燎原の火
燎原の火か筑紫野の菜殻火か 川瑞茅舎「川瑞茅舎句集」
燎原の火に菜殻焼く人の影 小原菁々子
麦を焼く燎原の火は夜を匐へり 石原八束「仮幻」
●燐火
草萌や燐火ももてるみどりの火 福永耕二
青鷺の燐火吹かるる田を帰る 長谷川かな女 花 季
●類火
●烈火
一烈火仁王に捧げ寒牡丹 相原利生
八月十五日烈火の薔薇を買ふ 石寒太 翔
君子蘭烈火のごとし君の門 田川飛旅子
噴水の口を烈火のごと棒ぐ 古舘曹人 砂の音
扇折るや烈火にとべる秋の蠅 飯田蛇笏 山廬集
文読んで烈火の怒り榾を焚く 飯田蛇笏 山廬集
母の忌の烈火のごとき枯尾花 河原枇杷男 蝶座
河豚を煮る為めに煽ぎて烈火とす 裸馬
烈火のごとく貧しさのありアジア 岸本マチ子
訣れきて烈火を挟む火箸かな 神生彩史
●藁火
すぐに燃えつきる藁火や藺を植うる 上田土筆坊
まつすぐ藁火の焔立つにふりくる雪 安斎櫻[カイ]子
啓蟄の地にひろげたる藁火かな 松村蒼石 寒鶯抄
思慕の火か病馬ぬくめる藁の火か 細谷源二
掻きこはす藁火の燠や秋しぐれ 三橋敏雄
春暁や藁火あげをる橋袂 金尾梅の門 古志の歌
月の出て藁火に藷の焼けごろよ 大熊輝一 土の香
東野の紅葉ちりこむ藁火哉 散紅葉 正岡子規
梅の月に焚きおとろふる藁火かな 飯田蛇笏 山廬集
梅雨寒う藁火埃の素湯すゝる 金尾梅の門 古志の歌
毛虫焼くちいさき藁火つくりけり 川島彷徨子 榛の木
潰えゆく藁火にひしと寒の闇 飯田蛇笏 春蘭
焚き添へてふくらむ藁火遠い母 成田千空 地霊
燃えおちて煙はたとなき藁火かな 飯田蛇笏 山廬集
片時雨藁にもえつく藁火かな 長谷川櫂 古志
甘藷焼けてゐる藁の火の美しく 高浜虚子
白菊にかゝる藁火の埃かな 比叡 野村泊月
石垣の菊灸らるゝ藁火かな 芝不器男
秋鰹藁火で焼いて磐城良し 太田 誠
舟小屋に藁火の匂ひ良寛忌 本宮哲郎
茶の花に藁火の埃かゝりけり 麦南
藁火によるみな善人であるがまぬるい 梅林句屑 喜谷六花
藁火のほとぼり乾いた馬鈴薯の種が切られた 梅林句屑 喜谷六花
藁火はや風にゆだねし夕刈田 平子 公一
藁火焚く野祭見たり夏の月 白水郎句集 大場白水郎
起きぬけに匂ふ藁火や初しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
身の裡の藁火が付きし紅蓮 斎藤玄 雁道
邂逅は藁火にも似て冬日向 福田甲子雄
雪空や藁火に竹のはしる音 雪 正岡子規
音のして藁火に消ゆる霰哉 霰 正岡子規
馬爪を切る藁火どや〜と蛾が 乙字俳句集 大須賀乙字