●匂い●臭い●香●かおり●芳香●悪臭●無臭●脱臭●消臭●異臭●汚臭●激臭●体臭●口臭●生臭い●ふくいく●ふんぷん(芬芬)●芳し●臭み●臭味●臭気●酒臭い●酒気●血腥い●男臭●焦げ臭い●きな臭い●抹香臭い●黴臭い●青臭い●泥臭い●ぷんぷん
●匂い
*はまなすに海の日青く匂ひ初む 内藤吐天
*もぎたての朱欒の匂ひ日の匂ひ 田代八重子
あえかなる縄文緑地の陽の匂い 穴井太 土語
あかるくて秋草にまだある匂ひ 鷲谷七菜子 花寂び
あたたかき匂ひ鉢花枯れてゆく 太田鴻村 穂国
あたたかや水の匂ひを身辺に 福永耕二
いちじくの葉の匂ひ立つ驟雨かな 小島健 木の実
いちにちの大方餅を焼く匂ひ 桂信子 花影
いねてより菖蒲の匂ひ思ひ出す 綾子
いはれなくてもあれはおほかみの匂ひ 青山茂根
いま吸ひし花の匂ひを吐きにけり 高橋将夫
いわし焼く匂ひ流れて追儺の夜 横田和子
うすうすと刈田の匂ひ日に残り 上村占魚
うす月夜花梔子の匂ひ哉 山梔子の花 正岡子規
うす青き風匂ひ来る梨の花 藤本 とき
うば百合の折りしとたんに匂ひ失す 加藤知世子 花 季
お旅所の夜はもろこしを焼く匂ひ 下村ひろし 西陲集
かの人と匂ひ袋の対を買ふ 河村良太郎
かまくらの中より餅を焼く匂ひ 吉川信子
から梅雨や枝伐り下ろす樹の匂ひ 岡本松浜 白菊
くちそそぐ花枇杷鬱として匂ひ 橋本多佳子
くろぐろと土の匂いの穀雨かな 針ヶ谷里三
けぶる母郷いくたび芹の匂いたつ 穴井太 土語
げんげ田の鋤かるる匂ひ遠くまで 阿部みどり女 『光陰』
この地にはこの地の匂い吊し柿 山口智子
この路地に折れ来て秋霖匂い立つ 樋渡美津子
ごろ寝して襟かびの匂ひ親しき夜 太田鴻村 穂国
さくら餅食べての後の葉の匂ひ 杉本寛
さびしさや落葉にありし日の匂ひ 笠置早苗
したたかに汗匂いたつ山の晴れ 宇多喜代子
しづめたるきくの節句の匂ひ哉 炭 太祇 太祇句選後篇
しづもりて又匂ひ来る沈丁花 池内友次郎 結婚まで
すぐ慣るる家畜の匂ひ鳳仙花 黒坂紫陽子
すでにガラスの粉の匂いの光の麦 中村ヨシオ
するが地や花橘も茶の匂ひ 芭蕉
すれちがふ水着少女に樹の匂ひ 加藤楸邨
その匂ひ桃より白し水仙花 芭蕉
たたかいが終った匂いする刈田 大橋静
てのひらの匂い雲雀の巣の匂い 坪内稔典
でで虫は戦場のにほひ花の匂ひ 桑原三郎 春亂
ときならぬ雪に甘茶を煮る匂ひ 小倉覚禅
どの山のさくらの匂ひ桜餅 飴山實
どの橇も膝掛赤く日に匂ひ 大場白水郎 散木集
どの路地もくさやの匂ひ月朧 田中俊尾
なつかしや菊は手折らじ湯の匂ひ 北枝(山中桃*よう亭にて、一日翁の懐旧の後、菊は手をらじの念記をはいす)
なま鮭や擦生姜の匂ひ菊に似たり 渡邊水巴 富士
なみだにもしむや青田の穂の匂ひ 広瀬惟然
ねぷた去り闇は太古の匂いかな 田附隆吉
ねんねこを覗けば乳の匂ひ来て 永野冬山
はつなつの地下街にゐて酢の匂ひ 石寒太 炎環
はつなつの森の匂いが胸のなか 池田澄子 たましいの話
ひろびろと阿蘇のおぼろに火の匂ひ 黒田杏子 一木一草
ふと空に火薬の匂ひ夾竹桃 櫻井菜緒 『帰雁』
ふふみたる楊梅にある日の匂ひ 山口喜代子(円虹)
ふる里の米炊く匂ひ初しぐれ 伊藤京子
ほめられて匂ひ袋の名を明かす 大石悦子 百花
ほんのりと山の匂いのとろろ汁 遠山敬子
ぼうたんの匂ひ薄める風立ちて 高澤良一 鳩信
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まだ匂ひ放たぬ小さき山椒の芽 官田節子
まだ土の匂ひを持たぬ畦叩く 川上弥生
みち曲るさびしさ野火の匂ひ来る 米沢吾亦紅 童顔
みみず鳴く闇にカナダの木の匂い 大林信爾
むざと散り春の落葉の匂いなし 宇咲冬男
むめちるや糸の光の日の匂ひ 服部土芳 (とほう)(1657-1730)
めんぱ屋の渋塗る匂ひ梅雨に入る 海野みち子
もう秋の匂ひ白雲の流れ一日草をむしり 中塚たづ子
もしかして菩提樹の花この匂ひ 飯島晴子
やわはだの匂いも汗して夜はしんしんと平和な肉體への嗅覚 橋本夢道
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 鮓 正岡子規
らふそくをつけたる匂ひ秋日澄む 金田咲子
れこーどきいているからだの西の方匂い 阿部完市 春日朝歌
わが行手より炎天の火の匂ひ 野見山朱鳥
ウエストン祭十字架に木の匂ひ 村上方子
オクラ摘む曉は土よく匂ひ つじ加代子
カレー粉と 蝉の匂いの 夏休み 伊丹公子 ドリアンの棘
ガソリンの匂い潰れた斑猫から 高野ムツオ 鳥柱
ガソリンの性的匂いで行く師走 相原左義長
キャンパスにペンキの匂ひ休暇明け 古川充子
コスモスや秩父少女に火の匂ひ 今井聖
ジャスミン茶匂ひ濃くあり梅雨曇 高部純子
ジョクジャカルタの もの煮る匂い 黄の喧騒 伊丹公子 ガルーダ
チエンソー唸り冬木の匂ひ来る 高橋笛美
デイゴ散るいまもどこかに火の匂ひ 銀林晴生
ドア押せば冬日とみどり子の匂ひ 今井千鶴子
ドア開ける度び春蘭の匂ひ立つ 稲畑汀子
ドーナツの匂いして在りし日の猫の昼 松本恭子 二つのレモン 以後
ノートルダム寺院 どこかで素馨の匂いして 伊丹公子
パンの匂いの村で弟嫁もらう 阿部完市 絵本の空
ヒゲをそるナースの匂い春満月 松沢多門
ベビー蒲団干してミルクの匂ひ立つ 栗山妙子
ホーと木菟雪国の土匂ひ出づ 村越化石
ポップコーン匂い凧の尾ひらひらす 酒井雪子
マッチ擦れば真昼の匂ひ春の芝 緒方句狂
マフラーに星の匂ひをつけて来し 小川軽舟
マリファナふうの匂い 迷路を風抜ける 伊丹公子 機内楽
マルメロやどれも匂いて山泊り 和知喜八 同齢
レース着て水の匂いをひるがえす 出口善子
ローカル車青田の匂ひ吹き抜けて 児玉まさお
一と甕の醸す柿酢の匂ひをり 佐藤 梧林
一夜二夜蚊屋めづらしき匂ひ哉 春武
一月の川の匂いが重い真昼 山内嵩弘
一月や仏を刻む木の匂ひ 大峯あきら
一月や母の薬に木の匂ひ 中林長生
一月や跨ぎてゆきし火の匂い 岸本マチ子
一滴もなき香水罎の強き匂ひ 内藤吐天
一花拾へば一花の匂ひ沙羅の花 吉野義子
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 十薬 正岡子規
七草や風呂の煙の木の匂ひ 兒玉南草
万霊の肝の匂いや干鱈焼く 伊藤 翠
三ケ月は*かりんの匂ひ冬はじめ 斉藤 節
三伏の土蔵の匂ひ父は亡し 小山都址
三寒や手繰り寄せたき日の匂ひ 関森洋子
三島の宿雨に鰻をやく匂ひ 杉本寛
三日月の匂ひ胡瓜の一二寸 佐藤惣之助
丘の匂ひ真夜の街にあふれけり 藤木清子
並べ干す鵜篭に残る鵜の匂い 八木健夫
丸木舟星を漕ぎ来し匂いあり 高野ムツオ 蟲の王
主婦の手にあまたの匂ひ祭り来る 狩野万幾
乳の匂ひ金木犀の辺にはらふ 中田剛 珠樹以後
乾草の匂いに染みて母若し 金子兜太
亀虫の匂ひ持ち込む梅雨の家 高澤良一 随笑
二つのつむじの会話いつも子供の匂いがある 瀬戸青天城
二間床大山蓮華匂ひ立つ 高城玲子
亡夫より亡父の匂ひ枇杷の花 中嶋秀子
人に秘す墓参の菊の匂ひ立つ 殿村莵絲子
人の背に日差しの匂ひ寒牡丹 飯塚 洋
人恋の匂ひ放てり沈丁花 田淵宏子
人混みに聖樹微かに匂ひ立つ 西村和子 夏帽子
人臭きくわりんの匂ひ掌に移り 高澤良一 随笑
人間の匂ひ砂丘に腐れトマト 有働亨 汐路
人魚が呼吸する陸で火の匂い 佐藤佳希
今日きりの霜か窯火の匂ひ来る 金尾梅の門 古志の歌
代田水月を捉えて匂いたつ 嶋崎みつ
仰向けに寝て枯草は火の匂い 瀧春樹
体操のマットの匂ひ日雷 山本左門
体温の仄かに匂い冬立てる 水野青濤
何の木の花とはしらず匂ひ哉 松尾芭蕉
余花なほも咲き白骨の湯の匂ひ 野見山朱鳥
倒木に獣の匂ひ滝涸るる 加藤憲曠
傷つけば匂ひ立ちたる芋虫は 如月真菜
僧房にもの煮る匂ひ雪暮るる 鷲谷七菜子 花寂び
元旦や寒気の匂ひ菊の如し 渡邊水巴 富士
元朝の薄曇なる庭の匂ひ 内田百間
先歩く女の匂ひ山蟻出づ 右城暮石 声と声
兜虫木肌より剥ぐ木の匂ひ 石黒正裕
其の匂ひ桃より白し水仙花 素堂
冬の夜の匂ひを甘しとしか言へず 加倉井秋を 午後の窓
冬の蝶海の匂いのふいに消え 二村典子
冬尽きて刳り舟にある日の匂ひ 山上樹実雄
冬山の日向日かげの檜の匂ひ 金尾梅の門
冬籠る家や鰯を燒く匂ひ 冬籠 正岡子規
冬苺摘みてふくみて日の匂ひ 伊藤敬子
冬蝶に匂いと言うがありて闇 長谷川草々
冬蝶の日向セルロイドの匂ひ 櫛原希伊子
冬隣合掌村は味噌の匂ひ 杉本寛
冷房の地階に降りて匂ひ甘し 目迫秩父
凍裂の匂ひ顕ちくる杉林 伊藤杜夫
刃物屋の暗さが匂ひ雪催ひ 行方克巳
切干のちりちり乾く日の匂ひ 香川芳水
切干は日の匂いして風の岬 平戸美那子
刈つてゆく草の匂い乾いてゆく草の匂い 橋本夢道 無禮なる妻抄
刈られたる形に匂ひ青き芝 小林草吾
刈草の一荷の匂ひ胸辺過ぐ 綾部仁喜 樸簡
刈草の一荷の匂ひ通りたる 児玉輝代
初めての蛇草ほどに匂ひをり 今瀬剛一
初売りのパンの匂ひを持ち歩く 百井芳枝
初手斧あてて神木匂ひ立つ 山田春生
初秋や反古を燃やせる火の匂ひ 河合澄子
初糶りの威勢に潮の匂いかな 寿々木昌次郎
初蝶の失せて残りし刃の匂ひ 齋藤愼爾
初霜のデッキ味噌汁匂ひ来し 鴨下秀峰
別れ霜に母の匂いす上野駅 柏崎青波
劇場の雪の匂いの男かな 中山美樹
匂いなき室の花あり旅一夜 磯 直道
匂いなき雨にとざされ海怒る 三谷昭
匂いなくケネディという白き薔薇 広瀬敦子
匂いに鋭く冬の一日人嫌う 田川飛旅子 『外套』
匂い立つ樹々の朧に笛木霊 長谷川かな女 牡 丹
匂ひ出てリラの夕づく異郷かな 小池文子
匂ひ合ふ青田と青田の中の鷺 高澤良一 随笑
匂ひ有るきぬもたたまず春の暮 蕪村
匂ひ来る方へ明るく椎の花 浅賀魚木
匂ひ来る早稲の中より踊かな 言水
匂ひ白き昼の燈籠吊られけり 太田鴻村 穂国
匂ひ立つものに紙の香読始 梅田實三郎
匂ひ立つ女身の秘仏青葉闇 桑原淑亘
匂ひ立つ彩に染まりし麦の秋 小野宮子
匂ひ立つ木犀は子の誕生樹 村上洋子
匂ひ立つ檜の生簀鮎供養 篠田法子
匂ひ立つ白き瓊花や鑑真忌 村井倫子
匂ひ立つ芽木突風の過ぎし闇 高澤良一 ねずみのこまくら
匂ひ立つ若菜のパスタ赤ワイン 白勢一間
匂ひ立つ藁をなだめて注連作 藤田えみ
匂ひ艶よき柚子姫と混浴す 能村登四郎(1911-2002)
匂ひ菫こちたく咲ける洽しや 新谷ひろし
匂ひ袋添へし便りや近松忌 藤原千代子
匂ひ袋銀座の夜を匂やかに 長谷川かな女 雨 月
包みたる神明生姜よく匂ひ 深見けん二
十ほどの空蝉雪の匂いする 鳴戸奈菜
十二月八日階下から酢の匂ひ 鈴木八洲彦
十月の雨の匂いがして受胎 対馬康子 愛国
十薬のひがな鋼を切る匂ひ 比良真衣子
十薬の匂ひ夜風の重くなる 若月一敬
十薬の手にする迄もなき匂ひ 高澤良一 鳩信
半蔀(はじとみ)に梅匂ひ来し空明けて 筑紫磐井 野干
卒業期実習カレー匂ひ立つ 楠節子
卓袱台は昭和の匂ひ四日かな 端山日出子
南風や繭煮く匂ひ暮るゝまで 村山葵郷
博多山笠街に男の匂ひ濃し 渡辺かずこ
友欲しく匂ひ硝子を庭に埋む 攝津幸彦
口中に刃ものの匂ひ霧氷林 坂巻純子
口紅にカカオの匂ひ夏逝かす 金久美智子「爽旦」
古書新書匂ひ放てり初時雨 松倉ゆずる
古里の日向の匂ひ寒雀 前田千鶴子
句集出せぬ掴むメロンが宙に匂ひ 阿部完市 無帽
右腕は雲の匂いに蓬摘む 守谷茂泰
合歓の花大鯉匂ひ去りにけり 佐野青陽人 天の川
向日葵に腋あり闇の匂いあり 高野ムツオ 蟲の王
向日葵を燃やせば人間の匂いする 水野青濤
君影草匂ひ懐し碧玲瓏忌 池田孤星
吾が香水海女の前にて匂ひ失す 三好潤子
吾亦紅木屑陽に触れ匂い出す 佐伯昭市
味噌汁に生姜の匂ひ爽やかな 小松崎爽青
啓蟄や一と鍬ごとの地の匂ひ 若菜たけを
嘘吐けば高貴な熱帯魚の匂ひ 櫂未知子 貴族
四辻や匂ひ吹きみつあやめの日 闌更「半化坊発句集」
土に座りて月の匂いのする晩夏 藤野 武
地の匂ひ草のにほひのなめくぢり 館野豊
地梨売湖匂ひ来る朝の市 神田美穂子
垣薔薇にそふよりほてりくる匂ひ 原田種茅 径
埋火に楊枝の焦る匂ひ哉 野崎紫兮
埋火やふとんを通す茶の匂ひ 許六 俳諧撰集「有磯海」
夏の日です プールの匂いの末子がかえる 伊丹公子 メキシコ貝
夏みかんの花の匂ひを風薄め 高澤良一 鳩信
夏休み庫裏よりケーキ焼く匂ひ 古川昭子(栴檀)
夏服に杉の別れの匂いかな 原 裕
夏海の匂ひ真白き朝のパン 平井さち子 完流
夏炉なき冷や珈琲匂ひ来る 殿村莵絲子 花 季
夏草の匂ひ残して刈られけり 角皆美代子
夏衣母の匂いの桐たんす 長曽我部里子
夕ベ焼く鮎なりそゝろ匂ひ来る 雑草 長谷川零餘子
夕凪や裸をあぶる火の匂ひ 瀧春一 菜園
夕刊の西日の匂ひ胸におく 千代田葛彦 旅人木
夕涼み花火線香の匂ひ哉 納涼 正岡子規
夕空の土星に秋刀魚焼く匂ひ 川端茅舎
夕立あと截られて鉄の匂ひをり 楠本憲吉
夕立の匂いの洋書買いにけり 神野絵希「星の地図」
夕立や大地の匂ひ立ちのぼる 小島阿具里
夕立去る森の匂ひを置き去りに 山田弘子 こぶし坂
夕風の匂ひ菫の香にありぬ 山田弘子 螢川
夜の稲架しんしん匂ひ地震ふれる 西本一都 景色
夜の菜の花の匂ひ立つ君を帰さじ 中塚一碧樓(1887-1946)
夜の闇にひろがる蓮の匂ひ哉 蓮の花 正岡子規
夜を学ぶ少年鉄の匂ひ持つ 木田千女
夜火事消え看護婦の匂いで立ち去りし 赤城さかえ句集
大文字商家の妻は匂ひ立ち 角川春樹
大根引く土匂ひ立つ朝焼や 玖保律子
大根煮る匂ひ厨を豊にす 遠藤梧逸
大由布の山焼く匂ひ水辺まで 栗田やすし
天の川砂の匂いの男かな 鳴戸奈菜
天の川穂立の匂ひ空に満つ 広江八重桜
天瓜粉の匂ひを散らす暗らき方 細見綾子 花寂び
女兵(にゅいぴん)居り空が野菜の匂いして 阿部完市 絵本の空
女医の衣にわかに匂ひ春雷す 岩田昌寿 地の塩
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
娘のつくる白粥匂ひ風邪籠り 城間芙美子
娘の立ちしあと匂ひをり初鏡 加藤洋子
子の汗のすがしく匂ひ神輿振 林翔 和紙
子の髪に少女の匂ひ夏来たる 三村純也「常行」
子の髪の汗の匂ひを知りてゐる 細見綾子 雉子
守宮鳴く葉煙草倉の闇匂ひ 半田 順子
安曇野のまひるの罪よ 生きとし生けるものは草焼きの匂ひ 筑紫磐井 未定稿Σ
宵皐月水たっぷりの匂いかな 武下洋子
宵闇の稲の匂ひを歩きけり 知久芳子
宵闇や移り香といふ手の匂ひ 大石悦子 群萌
家も人も餅も菖蒲の匂ひ哉 菖蒲 正岡子規
家中が赤子の匂い大旦 佐藤きみこ
家焼けし匂ひ道翹の黄は濃ゆし 阿部みどり女
寄鍋の牛蒡の匂ひ庫裡に充つ 遠藤止観
寒やいと健やかに火の匂いけり 光石麻希子
寒立馬ふとシナモンの匂いくる 小長井和子
寒紅梅短冊ゆれて匂ひ立つ 町 春草
寒雷すぎ乳母車の後匂いだす 赤尾兜子
寒鮒の煮つまる匂ひ女人講 吉澤利枝
寝る時の枕辺に匂ひ袋かな 安藤橡面坊
少年の匂い真菰の花を抜け 渡部愛子
少年の匂ひを放つ榾火かな 栗原稜歩
少年の匂ひ睦月の膝の中 米村恒憲
屠蘇注ぐや紅絹の匂ひをなつかしみ 伊藤敬子
屠蘇袋花色絹の匂ひ哉 屠蘇 正岡子規
山すそは山を見せずに匂ひ鳥 八田木枯
山の日に匂ひ初めたる懸大根 那須サエ子
山中や菊は手折らぬ湯の匂ひ 芭蕉
山窪は蜜柑の花の匂ひ壺 山口誓子(1901-94)
山茶花や風にはりつく火の匂い 二村典子
山荘にパン焼く匂ひ辰雄の忌 森田君子(かたばみ)
山荘に飯噴く匂ひ細雪 伊藤敬子
山門に火の匂ひ即冬牡丹 殿村菟絲子
山霧にときをり隠し湯の匂ひ 伊藤トキノ
山風に匂ひ持たざり男郎花 渡辺桂子
左義長や行きかふ人に火の匂ひ 細谷喨々
帰省かな夜具一式に日の匂ひ 古在路子
帷子をこほるゝ肌の匂ひ哉 帷子 正岡子規
干菜湯に曠野の匂ひ少し嗅ぐ 上野さち子
平和どこまで朝刊いつも火の匂い 松坂凡平
平手打ちかすかに雪の匂いして 岸本マチ子
底冷えの炭の匂ひを吸ひにけり 中田剛 珠樹以後
引金は男の匂い藪からし 松村筐花
後の世は白粉筥の匂いして 滝口佳代
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 春 正岡子規
御十夜に鋤きしばかりの田の匂ひ 山本洋子
悪心きざす夜の干梅のきつい匂ひ 菖蒲あや 路 地
戦慄の午後木犀の匂いけり 高澤晶子 復活
手でほぐす土にも春の匂いかな 細木芒角星
手をふれて金末犀の夜の匂ひ 中村汀女
手渡して螢の匂ひ残りけり 矢島渚男 梟
打水に小庭は苔の匂ひ哉 正岡子規
打水や路地にうまれし日の匂ひ 正部家千子
投げる苗手を離れては青匂ひ 大熊輝一 土の香
抱かれた匂いさせて月曜日の女 高須梅之助
抱きこめば女体虚空の匂いのみ 永田耕衣 闌位
押入にむかしの匂ひ桐の花 大木あまり「火球」
拾ひたるペン夏草の匂ひ持つ 牛島玲子
掌に受けし螢の匂ひ桜桃忌 長谷川史郊
掛煙草日にけに匂ひ夜も匂ふ 金子伊昔紅
採りためて日の匂ひ満つ蕨かな 八木絵馬
接骨木や子規堂明治の匂ひ曳き 河野多希女
提灯の匂ひ身に添ふ春寒し 木歩句集 富田木歩
撥入れのをりをり匂ひ袋かな 佐藤美恵子
改築の村の鎮守に匂ひ鳥 平田マサ子
故郷の匂ひ運び来秋の風 郡司しま子
教室にプールの水の匂ひ来る 茨木和生 木の國
散り果てむとする梅林や死の匂ひ 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
数珠玉を採るやこぼれる日の匂ひ 小沼伸子
斬るぞ夏石番矢の匂ひを着る女 夏石番矢 メトロポリティツク
新しき花茣蓙匂ひ立つ夜なり 河野美奇
新刊の匂ひ小春に消されたる 風早糸子
新樹匂ひ霊車は雪の積れるなり 渡邊水巴 富士
新海苔の匂ひ運びし浜の女 安藤寿胡
新米にまだ草の実の匂ひ哉 蕪村
新米もまだ草の実の匂ひ哉 与謝蕪村
新藁のみどりほのかに日の匂ひ 宇佐美ふく
新藁の匂ひ吹き入る夕べかな 三浦美知子
新藁の匂ひ赤子の匂ひかな 山本清子
新藁の匂ひ馬臭を圧したり 耒井
旅近し葱の匂いの冬月とおもう 金子皆子
日が暮れてストック海の匂いする 伊関葉子
日の入りしより夏潮の匂ひ濃き 中村清子
日の匂ひ児の髪にある小春かな 村中千穂子
日の匂ひ土の匂ひの捨案山子 加藤憲曠
日の匂ひ土の香冬の水流る 瀧春一 菜園
日の匂ひ夜具にふくらむ帰省かな 越野蒼穹
日の匂ひ甘し落葉の潦 加古宗也
日の匂ひ種に沁むまで柿干すも 根岸 善雄
日の匂ひ草の匂ひの祭来ぬ 古賀まり子 緑の野
日の匂ひ草の匂ひやご開帳 川口崇子
日の匂ひ風の匂ひて野梅咲く 中村芳子
日焼の脚海の匂ひを投げ出せり 奈良文夫
日盛りの墓碑やあらわに匂いもなし 兜太
日足(ひたり)のインディアン・サマーは曾祖父の匂い 夏石番矢 楽浪
旧道や焼野の匂ひ笠の雨 漱石
早春の馬はしり過ぎ火の匂い 穴井太 天籟雑唱
明日まだある窓あければ沈丁花匂い 吉原地陽子
明易し青磁の壺に火の匂ひ 山崎悦子
星雲の匂いなりけり春の土 高野ムツオ 蟲の王
映画館裘匂ひ穢土なるや 山口誓子
春の夕もうじき雨の降る匂ひ 倉田蒼花
春の水堰き止められて匂いけり 宇咲冬男
春の野や匂ひ出でたる宵の月 庄司瓦全
春の雨ジユラ紀の匂い生れでる 岡 清秀
春一番匂ひ袋のあたらしく 大工原朝代
春暁の匂ひ立つ闇無聊なり 河野南畦 湖の森
春来つつ北京印泥匂ひ立つ 宮坂静生 樹下
春耕の雨に匂いのありにけり 鈴木一行
春隣り匂ひ袋の薄れつつ 田中冬二 冬霞
春雨に土匂ひ立つ絹の道 笠井順一
春雷の去れば忽ち野の匂ひ 星野椿
昼醒めてさびしき匂い 髪の嵩 松本恭子 二つのレモン 以後
昼顔や塩田干る匂ひ強き時 冬葉第一句集 吉田冬葉
時雨きて火の匂ひ濃きのぼり窯 柴田白葉女 花寂び 以後
普化去りぬ匂ひ残りて花の雲 服部嵐雪
普段着に潮の匂ひ喪正月 花尻 万博
晴れた日の落葉している木の匂い 高橋信之
晴天へ屠蘇はかすかにペルシャの匂い 後藤花子
月の匂ひ満ちたり雨の高砂子 暁台
月の座の一人は土の匂い持つ 樋口素秋
月下にてこころ氷河の匂ひ満つ 有働亨 汐路
月光のつきぬけてくる樹の匂ひ 桂信子 黄 瀬
月夜経て鉄の匂いの乳母車 林田紀音夫
月山の風に狸の毛の匂ひ 古川京子
月見草垣外の草と匂ひ合ふ 林原耒井 蜩
月触や夜干しの梅の匂ひをり 小岩浩子
有馬路に硫黄の匂ひ濃紫陽花 竪 ヤエ子
望の夜の近し厨に火の匂ひ 伊藤京子
朝かげに花えぞにうの匂ひ来し 皆川俊郎
朝刊の匂ひをひらく菜種梅雨 井上雪
朝刊の匂ひを開く春隣 吉見波津子
朝戸出て直ぐあり沢蟹の猛(たけ)き匂い 金子兜太 遊牧集
朧夜はこ歯黒どぶの匂ひ哉 朧夜 正岡子規
木の匂いして少年の嘔吐かな 久保純夫 聖樹
木の匂ひ畳のにほひ梅雨明けぬ 朝倉和江
木の橋にタールの匂ひ羊草 木村てる代(雲の峰)
木の花の匂ひ五月の森の奥 片山由美子 風待月
木を植える根方に土の匂いあり 細野彩扇
木下闇赤毛のアンの匂いかな 瀬間 陽子
木犀が匂いくろぐろ眉毛のび 和知喜八 同齢
木犀に月匂ひ来し廂かな 阿部みどり女
木犀の匂い沈殿して煙雨 池田澄子 たましいの話
木犀の匂ひ嗅ぎたくても鼻炎 小林かいう
木犀の匂ひ尽して唯の木に 倉知真木子
木犀の地中に別の匂ひ壺 小内春邑子
木犀の金銀へだてなき匂ひ 三田きえ子
木瓜の朱は匂ひ石棺の朱は槌せぬ 水原秋櫻子
木瓜匂ひ石棺をくらく見て目馴る 米沢吾亦紅 童顔
木綿着の冬の匂ひを煙り火に 細見綾子
本郷に鮭焼く匂ひ啄木忌 皆川盤水
朴の木の匂ひ涼しく仰ぎけり 小島健 木の実
朴の花の匂いが降りてくる角度 池田澄子
朽ちてゆく匂ひ醸して落葉道 山下美典
杉の実の匂いが好きだ嗅ぎすぎた 金子兜太
杉の実の匂い少年滝とひびく 十亀かずみ
杜鵑草森にタールの匂い立つ 関口桂史
松の花伊勢の朝日の匂ひ哉 松の花 正岡子規
松茸に松のほかなる木の匂ひ 綾部仁喜 樸簡
松過の餅焼く匂ひ山の駅 及川秋美
枯れてゆく匂いの真っ只中にいる 高橋信之
枯れ芦の擦れ合ふ音に日の匂ひ 斉藤たま江
枯園の何にさはりし手の匂ひ 辻田克巳
枯蒜山牛の匂ひをまのあたり 山上樹実雄
柊の花の匂ひを月日過ぐ 野澤節子 遠い橋
柊の花や掃かれし土の匂ひ 大野林火
柩の中ここで死んでもよい匂い 宇多喜代子
柳葉魚干し水の匂ひを干してをり 石田嶺穹子
栗の花もむ嵐にとぼそ匂ひ満つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桃ひとつ甘き匂ひを放ちたる 今井千鶴子
桃匂ひ朝の食堂車開かれぬ 内藤吐天 鳴海抄
桐の木を削る匂ひを雪をんな 榎本好宏
梅の花其代其代の匂ひ哉 梅が香 正岡子規
梅雨の花癌の項に匂ひ来よ 齋藤玄 『玄』
梔子の匂ひをくぐる静けさよ 岩田由美
森抜けて 森の匂いの 郵便車 伊丹公子 アーギライト
榊焚き神の匂いを嗅いでみる 穴井太 原郷樹林
榧の実の匂ひ掌にある楽しさよ 浜田佐佗子
樟脳の匂ひ先ゆく四日かな 林萬壽美
檜さく匂ひ満ちけり秋日和 雑草 長谷川零餘子
欄干に残る修二会の火の匂ひ 渡辺政子
此の匂ひ蘭にもせうか零余子飯 呉老
死者の匂いのくらがり水を飲みに立つ 林田紀音夫
残菊を手折ればふいに血の匂ひ 新海あぐり
残雪の暗より楮蒸す匂ひ 田中幹青
母に遠きもの少年の汗の匂ひ 野見山ひふみ
母の匂い腥きかな燕子花 杉田桂
母恋へば浴衣の隙に湯の匂ひ 大串章
毛皮ぬぎシャネル五番といふ匂ひ 杉本 寛
水の匂いの冷蔵庫より羽音 中田 美子
水の匂ひ嗅ぎし眼を上げ妻恋ふ鹿 鷲谷七菜子 雨 月
水仙の匂ひを以て夜定まる 菅裸馬
水匂ひ月のいざよふベニスかな 桑田青虎
水匂ひ虫音囲ひの沼眠る 大熊輝一 土の香
水打ちて日向の匂ひ逃げ行きぬ 谷口和子
水涸るるダム一村の匂いけり 相川玖美子
水面よりたまゆら跳ねて陸封魚海の匂ひを恋ふる日あらむ 寺井淳
水音や匂ひ緊りて生姜畑 大熊輝一 土の香
氷魚噛む何処かで人間焼く匂ひ 小原洋一
沈丁花の匂ひ家の賑ひのやみて暗く 梅林句屑 喜谷六花
河は語りべおなじ匂いの体温もつ 和田美代
河鹿聞く夕宇治橋に水匂ひ 皆吉爽雨 泉声
泉に灯夕暮はイエスの匂ひ 伊藤希眸
泣く姉に匂いこもりぬ白まんま 池田澄子
泰山木の大き花かな匂ひ来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
流水去り産みの匂いの鯖館 小泉八重子
浅蜊売海の匂ひを置いてゆく 菊地緋沙
浮浪児のいる塔は石黴の匂い片面講和発効す 橋本夢道 無禮なる妻抄
浴衣短し青年は木の匂い 宇佐見輝子
海の香とたうもろこしを焼く匂ひ 阿部みどり女 月下美人
海流のぶつかる匂ひ帰り花 櫂未知子
消毒の匂ひ残りし水着干す 西田れいこ
涼風やたまたま川の匂ひ来る 阿部みどり女
清潔な暮しの匂ひ蚊帳の中 久永小千世
清風や匂ひ初めたる柚の花 後の月 酒井黙禪
渡り鳥船の枕に日の匂い 相原左義長
渡鳥船の枕に陽の匂い 相原左義長
湯に浮かぶ菖蒲の匂ひ強きまま 脇本幸代
湯婆抱きて母の匂ひを想ひ出す 河野南畦 湖の森
満開のさくらに匂ひ無かりけり 須川洋子
滝谺水の匂ひを失くしたり 阿部俳声
潮の匂いの漢が下げる濃き地酒 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
火の匂ひ海にながるる晩夏かな 大木あまり 雲の塔
火の山の匂ひを残す夏帽子 小泉八重子
火の色の透いてかき餅匂ひ初む 桜井嘯風
火事跡のまた匂ひ出づ雪催ひ 鷹羽狩行
火薬箱匂いもたてずきりぎりす 加藤かけい
炉開きや灰をならせば灰匂ひ 新井悠二
炎昼や人の影なく匂いなく 田尻禮子
炭火匂ひ人まだ寄らず新年会 山田春洋
焼き玉の匂ひ舳先に彼岸潮 鷹羽狩行
焼け石の異な匂ひ立つ雷雨かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
煉炭の火の匂ひ濃し蟹買ふに 宮津昭彦
煎薬の匂ひ来る障子とざしけり 角川源義
煮かぶらの匂ひわが家いとしき匂ひ 安斎櫻[カイ]子
煮つめると蕗の匂いも男のにおいも 太田淑子
煮上りてなほそらまめに草の匂ひ 吉野義子
熟れすぎのトマトは強き日の匂ひ 大星雄三
熱き炬燵抱かれしころの祖母の匂ひ 野澤節子 黄 瀬
熱湯のさびしい匂い雪もよい 池田澄子 たましいの話
熱燗や雨の匂ひを言ひながら 石田郷子
燻る香は日暮の匂ひ葉鶏頭 古川美智子
父の匂いの冬波が棲む蕎麦枕 宮川としを
父の匂いの盃伏せゆく峰々に 小泉八重子
牛一つ早稻の匂ひをわけて來る 早稲 正岡子規
犀の匂いの鼻水が落ち家が落ち 坪内稔典
独活ひとり御膳に山の匂ひ哉 独活 正岡子規
猟犬の嚊ぎ来し匂ひ日南に消ゆ 右城暮石 上下
獅子の匂いも 冬 園丁に老い刻々 伊丹公子 メキシコ貝
玉葱の寒き匂ひを刻みけり 野村喜舟 小石川
理科室の匂ひ混沌夏の雨 須佐薫子(帆船)
琵琶冴ゆや桂の花の散る匂ひ 月 正岡子規
生きものの匂ひ充満春の闇 高橋冬峰
生きものの匂ひ消えたる蝉の穴 大串章 山童記
生国は鉄の匂いの青葉闇 伊藤 翠
生垣の刈りあと匂ひ魂祭 片山由美子 水精
生臭き風匂ひ来る放生会 高橋柊子
産土の匂ひ丸ごとハンケチに 篠原宵人
田の匂ひ微塵もあらず新米よ 大熊輝一 土の香
田水張る泥の匂いは父の匂い 宮田頼行
甲斐駒の匂ひ立つなり牧びらき 堀口星眠 火山灰の道
男来て海の匂いのシャツを脱ぐ 岸本マチ子
畑焼いて阿波岐八方火の匂ひ 吉田美佐子
病む人の衣にもうつり蚕の匂ひ 金子伊昔紅
癒えし身に匂い澄みきり木の芽煮る 金子皆子
白うさぎ匂ひ木曾の子二月かな 大峯あきら 鳥道
白亜紀の潮の匂いや桜蘂 高野ムツオ 雲雀の血
白南風に播磨の米屋匂ひをり 大峯あきら 鳥道
白桃のいたみながらのよい匂い 池田澄子 たましいの話
白桃の匂ひ亡き児を育てをり 太田保子
白湯を呑む十月吉野杉匂い 中島斌雄
白百合の匂ひを出づる痛みかな 平尾洋子
白雨にしばらく土の匂ひ哉 徳圃
百八燈風が消したる蝋匂ひ 井口冨子
百歳に死生の匂ひ水仙花 橋本榮治 越在
盆路刈り山はにはかに祖の匂ひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
目貼剥ぐ端より洩れくる日の匂ひ 宮本求菩子
真竹より陽の匂ひ立つ春社 荒井美和子
瞽女のおる闇ベンジンの匂いけり 須藤 徹
短夜の孤と個に別れ槍の匂い 鈴木六林男 悪霊
短夜明け水の匂いの宿を去る 堀 保子
石に寝て腹にしみるや陽の匂い 守谷茂泰
石垣に冬すみれ匂ひ別れけり 室生犀星 魚眠洞發句集
砂の匂いでアルバイト集まる雲の下 中村孝史
磯菊の冬芽にとほき日の匂ひ 中澤愛
祖あつまる潮の匂いの椿の森 穴井太 天籟雑唱
祖母を恋ふ匂ひ袋の古代裂 梅本悦子
神およそ干物の匂ひ神無月 攝津幸彦
神輿揉む地に触れしより火の匂ひ 道口守子
秀野忌の青柚の匂ひ手につつむ 石田あき子 見舞籠
秋うらら卵の匂ひ菓子舗より 松浦千賀子
秋なすび安房の女の匂いかな 鷲田 環
秋の日の三条下ル酢の匂い 小川千子
秋の日帰へり来し海の匂ひを身にしねむる 中塚たづ子
秋の蜂群れて火薬の匂ひ満つ 佐野威
秋冷の少年紙の匂いする 鈴木 映
秋冷の牛舎いのちという匂い 対馬康子 純情
秋刀魚焼く匂ひ我が家でありにけり 井上虹意知
秋刀魚焼く匂ひ日暮れの屋敷町 小林よしい
秋深し旅のにほひは湯の匂ひ 椎橋清翠
秋繭の匂ひを残し出荷済む 後閑マキ子
秋蝉のひとつ激しく日の匂ひ 大谷純一
秋蝉や風が持ち去るわが匂ひ 鷲谷七菜子 雨 月
秋風に面彫る木屑匂いけり 大須賀善和
秣の匂ひ抱へて来抱へて来干しひろげる 人間を彫る 大橋裸木
稔田の匂ひ盛り上げ通り雨 篠田 瞳
稲乾く匂ひ教室まで届く 井口光雄
稲匂ひ潟の民話に溺れをり 河野南畦 湖の森
窯出しの壷に立夏の火の匂ひ 板倉れいじ
端渓の海匂ひ立つ吉書かな 庄司敏子
笠置いて木かげ涼しき日の匂ひ 中川宋淵 詩龕
笹鳴や井戸また涸るゝ日の匂ひ 佐野青陽人 天の川
箒目の匂いのままの夏木立 姉崎蕗子
箱書きの墨匂いたつ冬座敷 土田桂子
箸にとる細きも匂ひ新牛蒡 宮地清子
糸とんぼ水の匂ひを追ひて飛ぶ 伊藤芙美子
紅梅や研がれて刃物火の匂ひ 殿村菟絲子 『菟絲』
紙風船薬の匂ひ放ちけり 山内誠子
素うどんの薬味の匂ひ一の酉 鷹羽狩行
素見す夜の夏菊の匂ひ掌にのこる 原田種茅 径
紫の匂ひ袋を秘めごころ 後藤夜半
紫匂いしむさしのくにの文房具店 阿部完市 純白諸事
紫蘇匂ひ多賀城村に梅雨明くる 有働亨 汐路
細雪部屋にピラフの匂い満つ 齊藤道子
給水車待てば寒梅匂ひ来る 三村純也
絵手紙の匂いの染みる柚子葉付き 小平 湖
練炭の火の匂ひ濃し蟹買ふに 宮津昭彦
縄の匂いの男が揺れる春の昼 坪内稔典
繭煮ゆる夜の匂いを忘れず 橋本夢道 無禮なる妻抄
羅にあなたが匂いあなたの忌 長町一子
羅や匂ひ袋に金の糸 羽野里美(古志)
羅をたためばどこか火の匂ひ 小泉八重子「水霏」
羽衣みたいな干網 野火の匂いがする 伊丹公子 陶器の天使
老いてなほ忌む予備校の冬の匂ひ 田川飛旅子 『邯鄲』
考古館陽の匂いたつ紅カンナ 伊藤 翠
肉附の匂ひ知らるな春の母 三橋敏雄 眞神
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ 肌寒 正岡子規
胃に滞るもの匂ひ出す秋の暮 中戸川朝人 残心
背なを灼く烈日われはアラビアヘ帰り来しなり火の匂いする 三井修
脱ぎたての酸つぱき匂ひ蛇の衣 西山ゆりこ(駒草)
臘梅はひそやかにこそ匂ひ立つ 高木晴子 花 季
自然薯掘り藪の匂ひを持ち帰る 皆川盤水
自転車を倒し七月匂いけり 和田悟朗
舟小屋に藁火の匂ひ良寛忌 本宮哲郎
色も味も匂いも奈良の草の餅 上藤おさむ
色鳥や霧の晴間の日の匂ひ 大場白水郎 散木集
芯濡れている藁塚の匂いかな 鈴木一行
花*ささげ旅信に花粉の匂いすこし 児玉悦子
花ぐもり指の匂いの溶け出して 鎌倉佐弓
花アカシヤ朝をまんとう蒸す匂ひ 石田章子 『雪舞』
花会式造花は匂ひ持たざりき 塩川雄三
花時の蔵の匂ひを知つてをり 豊島満子
花曇り曲馬に佇てば馬匂ひ 太田鴻村 穂国
花火師に水の匂ひと火の匂ひ 水野幸子
花甘き匂ひを放つ曝書かな 岸本尚毅 舜
芹よりも明日葉匂ひ売られけり 石塚友二
芽山椒青年を摘む匂いして 星野明世
若菜籠土の匂ひを加へけり 沖崎一考
茉莉匂ひ旅の時間のせかれがち 稲垣きくの 黄 瀬
茶の花の世にはさし出ぬ匂ひ哉 正秀
茶の花の匂ひ淋しや夕嵐 不角
草の匂ひ水の匂ひや魂迎 石田あき子
草を刈る匂ひ押しつけられてをり 稲畑汀子
草刈りの匂いをつけて握手かな 小川千子
草刈るや古道一気に匂ひ立つ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
草千里雪の別れの匂ひ立つ 小出秋光
草市や夜雨となりし地の匂ひ 芝不器男(1903-30)
草枕して末枯れは旅の匂ひ 野見山朱鳥
草餅や戸のあけたての海匂ひ 神尾季羊
荷を解けば浅草海苔の匂ひ哉 海苔 正岡子規
菊の匂ひ生ま生ましくて喪のにほひ 右城暮石 上下
菊の葉の青き匂ひを菊剪りぬ 久米正雄 返り花
菊匂ひ石鹸匂ひ洗面所 波多野爽波 鋪道の花
菊挿してわたしの母語の土の匂い 堀之内長一
菊車電車を止めて匂ひ行く 長谷川かな女
菜の花に雨の近く匂ひ哉 士巧
菜殻火の匂ひ一山越えて来し 山川刀花
菱摘むとかゞめば沼は沸く匂ひ 杉田久女
萩嵐浅間和讃の火の匂ひ 石井紅楓
萱葺の母屋の匂ひ盆帰省 飯田眞理子
落木の匂ひ満ちけり諸味壺 雑草 長谷川零餘子
落葉してジュラ紀の骨に木の匂い 室生幸太郎
落葉焚く匂ひ月夜に残りたる 石原八束 『藍微塵』
落鮎の串抜きてなほ火の匂ひ 黒田杏子 一木一草
葛の花湯帰り人は匂ひ過ぐ 野澤節子 黄 炎
葭切や村の豆腐屋湯の匂ひ 川村三千夫
葱は葱の匂ひを通す秋の暮 鳥居美智子
蔓擬炸ずる匂ひを身のほとり 青木緑葉
蕃柘榴を*もぎ木肌の匂ひ手にのこる 千代田葛彦 旅人木
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
蕗の薹水の匂いの少女来る 源鬼彦
薄暗き匂い夏蚕の生きる音 片江恵美子
薇干る匂ひ人通るたび匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
薇干る匂ひ暗がりにとどこほる 加倉井秋を 午後の窓
薔薇匂ひ水の匂へるベンチかな 山田弘子 螢川
薬掘らんと雲分け入れば温泉の匂ひ 豌豆痩石
藁の匂いの 遺影は見上げるところに置く 中山喜四郎
藁塚の匂ひ迫りて湖昏れる 桐山秀峰
藺草刈る青き匂ひをまき散らし 寺見栖庵
藻の匂いで蒼む公園 幼い愛 伊丹公子 メキシコ貝
藻の匂ひ池を上れり春の闇 長谷川かな女
藻の匂ひ町にひろがり鑑真忌 桂 信子
虫ぼしや匂ひ目出たき具足櫃 不白「不白翁句集」
虫絶えて海の匂いの線路あり 高野ムツオ 蟲の王
蚊やり木にたま/\沈の匂ひ哉 高井几董
蚊柱や青唐辛子焼く匂ひ 大谷句佛 我は我
蚊遣香置けど百姓家の匂ひ 百合山羽公 寒雁
蚕の匂ひ桑の匂ひと入り交り 高浜年尾
蚕の匂ひ死病の人を見てあれば 遷子
蛇出づる闇の匂ひを身に纏ひ 岩水節子
蛍火やをんなの匂ひ水よりす 占魚
蛭は美の想像力に匂い立つ 高岡修
蝋梅や石垣の日の匂ひ出す 河波青丘
蝋涙にローズの匂ひ猟名残 山口都茂女
螢狩峡の漢の匂いけり 寺井谷子
蟻を幻に土焚く匂ひ煤夕べ 安斎櫻[カイ]子
血の匂ひ失せし竜馬の冬座敷 相良哀楽
街道に芋煮る匂ひ許六の忌 小林美成子
衣ずれのすがしく匂ひ夏点前 大平幸江(道)
裏口に草木の匂ひ盆の月 鷲谷七菜子 花寂び
裸婦の画に油の匂ひ麦の秋 吉村しづ
裸子の乳の匂ひを抱きにけり 佐藤信子
裸木となり新たなる樹の匂ひ 岡部名保子
襖絵のくもれば匂ひ来ぬ花菜 太田鴻村 穂国
西瓜割る水辺の匂ひ拡げつつ 野澤節子
見えてゐし花栗どつと匂ひ来し 原田一郎
見て過ぎし藻刈の匂ひ林まで 有澤[カリン](俳句研究)
見渡せば人の匂いのしぐるるか 岸本マチ子
親鸞によもぎの色の匂い立つ 岩尾美義
観る人へほの匂ひ掛け菊人形 林昌華
観梅や「匂い十里」の昔よし 丘本風彦
観音は男の匂ひ桜餅 開高斉
角巻や襤褸もろとも母の匂ひ 小檜山繁子
訪問の路地に*いかなご煮る匂ひ 辻 桂子
赤ちやんの通つた匂い深雪晴れ 坪内稔典
赤道の匂い 夜のテンブース 見下ろせば 伊丹公子 パースの秋
路地深き煮ものの匂ひ震災忌 平川雅也
身をそゝる干藻の匂ひ外寝どき 佐野まもる 海郷
身体を折ってうみどりの匂いさす 四ッ谷龍(1958-)
身近かなる男の匂ひ雨季きたる 桂信子 黄 炎
軒に吊る薬草匂ひ秋の昼 渡辺渓歩
転げ出て故山の匂ひ虚栗 高澤良一 ねずみのこまくら
輪飾を焚きし匂ひをたなごころ 大石悦子 群萌
近松忌乳の匂いの夜は満ち 高澤晶子 純愛
連如忌の墨の匂いへ忘れ雪 穴井太 天籟雑唱
遊ぶ子に松葉の匂ひ日短か 武藤紀子
過ぎゆくや路の無花果匂ひ来る 三戸 良子
道に干す漁網の匂ひ秋暑し 小路紫峡
遠蛙書庫の匂ひは父の匂ひ 櫛原希伊子
配膳車秋刀魚の匂ひ配りくる 城木タネ女
酢の匂ひ田へひろがれり春祭 磯部実
野の庭に山が匂ひ来時鳥草 前田正治
野を焼きし野良着の匂ひ妻と脱ぐ 中島双風
野分過ぐ森の匂ひは子の匂ひ 千代田葛彦 旅人木
野遊びや水の上くる火の匂ひ 田部谷紫
野遊びや肱つく草の日の匂ひ 大須賀乙字
金柑を煮詰める匂い仏まで 十亀かずみ
釣月軒玉解く芭蕉夕匂ひ 伊藤敬子
鈴木さんあなたは九月の木の匂い 坪内稔典
鉄に雪の匂ひ少年工湯に勃起して 磯貝碧蹄館 握手
鉄錆びてたとえば嘘の匂いかな 南村健治
鉛筆に雪の降り出す匂いあり 高野ムツオ 鳥柱
鉢花の匂ひ鼻さきに夕ベ抱へて戻る 人間を彫る 大橋裸木
銀河濃し故郷の海匂ひ来る 角南旦山
銃身にけものの匂ひ山眠る 森田かずや
鍬初め野蒜の匂ひ立ちにけり 小原弘幹
鎌倉や雀隠れの日が匂ひ 井伊直子
開戦日厨にパンを焼く匂ひ 吉田八重子
間引菜の土の匂いも貰いくる 冨田潤
闇ふっとけものの匂ひ木の芽時 笹家栄子
闇汁の闇の底なる火の匂ひ 石寒太 炎環
闘鶏の酒の匂ひや血の匂ひ 須佐薫子
防風掘る砂の中まで日の匂ひ 和泉梅里
陽の匂い水の匂いに湧く花野 文挾綾子
陽の匂ひ汗の匂ひの丸坊主 川岡佳世子
雉子の巣のいくつもありて火の匂ひ 黒田杏子 花下草上
雑草に交らじと紫蘇匂ひ立つ 篠田悌二郎
雛いまだ納めず病臥匂ひ出す 村山古郷
雛小さし雛の暮しの匂ひをり 河野多希女 彫刻の森
雛納め匂ひ袋もしのばせて 椎橋清翠
雨かかる螢の匂ひ石にあり 宮武寒々 朱卓
雨となる末黒芒に火の匂ひ 加藤三七子
雪ありて八十八夜の匂ひ濃く 川村暮秋
雪しまき女の頬の匂ひ出す 森総彦
雪の夜のヘヤピン海の匂いもつ 寺田京子 日の鷹
雪の日に匂ひ袋をつくりけり 宮澤美智子
雪の日の豆腐屋の水匂いけり 高澤晶子 復活
雪洞は消えて木犀の匂ひ哉 木犀 正岡子規
雲と寝て少年乾草の匂ひ 菅原達也
雲切れて穀雨の土の匂いかな 渡辺スミ子
雲水に男の匂ひ走り梅雨 岡島礁雨「鶴俳句選集」
雲渉り老いの匂いの菊畑 寺井谷子
霜晴れのどこかにレモン匂ひをり 内藤吐天 鳴海抄
霜除の藁の匂ひを漂はせ 大森康生
霞ム夜や藍屋の匂ひ野べにある 松瀬青々
霧うごき木の花の匂ひ流れたり久遠の時間のなかのひととき 雨宮雅子
霧は家族の匂ひ峠の木下闇 広嶋爽生
露深み来て少年の匂ひ消ゆ 飯田龍太
青ほゝづきをつぶしし匂ひ一日す 細見綾子 花寂び
青山椒離れて匂ひ祖母となる 蓬田紀枝子
青年の匂い亡き子のセーターに 隈元拓夫
青柳も宗祗の髭の匂ひ哉 園 女
青桧葉の護摩匂ひ立つ送水会 小沢チエ子
青田に湧くをとこの匂ひ驟雨去る 鷲谷七菜子 花寂び
青空の匂いに蝿の生まれたる 高野ムツオ 蟲の王
青空ゆ辛夷の傷みたる匂ひ 大野林火
青葉若葉増長天に火の匂ひ 鈴木鷹夫 大津絵
靴墨のはつかに匂ひ春寒し 行方克巳
顔せや日傘の中の日の匂ひ 露月句集 石井露月
風二月干せる産衣の乳匂ひ 竹内隆三
風呂の蓋柚子の匂ひを封じ得ず 洲崎美佐穂
風船虫飼へるコップに田の匂ひ 小島國夫「草雲雀」
風蘭の匂ひ夕べの静けさに 緒方無元
風邪の神ひそめるランプ油の匂ひ 原裕 青垣
風鈴や家新しき木の匂ひ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
颱風や厨にみてる酢の匂ひ 吉野義子
颱風過ぐ生木の匂ひ秋の山 中拓夫 愛鷹
食ひものの匂ひ雑多や初戎 茂里正治
飯移す匂ひ夕づく落葉かな 源義
餅焦げし匂ひ洩らして灯を洩らさず 野澤節子 黄 炎
香水の坂にかかりて匂ひ来し 中村汀女
駄菓子みな小春の匂ひ持つてゐる 三島静子
駅鈴や蜜柑の一顆匂ひ出づ 進藤一考
駈けだして日暮の匂ひ紅葉散る 牧石剛明
駒草に石なだれ山匂ひ立つ 河東碧梧桐
駿河路や花橘も茶の匂ひ 芭蕉「炭俵」
驟雨来金魚田の水匂ひ立ち 大橋敦子 手 鞠
髪長き女よ焼野匂い立つ 西東三鬼
魚の匂いを持ちこみ岬始発のバス 津根元潮
鮎焼きし男の匂い火照るかな 岡本政雄
鮒渡す少女は水の匂いかな 今泉康弘
鰊焼くけむり故郷の匂ひ来る 谷 和子
鰐の匂いの夕暮れが来る十二月 坪内稔典
鳥に匂いありて夏夜の恐ろしき 宮川としを
鳳仙花触れずに弾ぜし陽の匂ひ 松浦静香
鴨泛いて日向は餅を焼く匂ひ 長谷川双魚 風形
鵙日和小江戸は団子焼く匂ひ 伊藤いと子
鵜飼一生水の匂ひを陸に曳き 野澤節子 黄 炎
鵜飼果つ風に残りし火の匂ひ 坂手美保
鶏頭の匂ひを誰も嗅ぎにゆかず 岩淵喜代子 朝の椅子
鶯は飛んで酢瓶の匂ひ哉 鶯 正岡子規
麦熟るる匂ひ合歓咲く内灘ヘ 沢木欣一
麦藁の今日の日のいろ日の匂ひ 木下夕爾
黄落期樹の匂い濃きモカを挽く 三谷昭 獣身
黍の葉の裂れて海の匂ひ来る 内藤桂子
黒南風の辻いづくにも魚匂ひ 能村登四郎
黒猫は夜霧の匂いそれを抱く 鳴戸奈菜
黒髪に芝火の匂ひ伊豆の女中 鷹羽狩行
鼬罠匂ひ残さず仕掛置く 楠昭雄
●臭い
いくさの臭ひ乗せて寄せ来る寒気団 杉山とし
きな臭い子の頭を抱けば静かな球 大石和子
てのひらの機械油臭い三尺寝 堤 照佳
どの土となく鹿臭ひをりにけり 須藤常央
乾きゆくくさやの臭ひ猫じゃらし 清崎敏郎
借傘の黴の臭ひを開きけり 岡田史乃
夜泣きしてみみずの臭いしているよ 八木三日女
夾竹桃下校の吾子の日の臭ひ 中村先行
布袋草の夕闇にんげん臭い鯉と 松尾すみ子
新秋の釘打つ父に男の臭ひ 寺田京子
滝臭い若葉の夜は墨は濃く 原満三寿
煙硝の臭ひ残りぬ夏木立 夏木立 正岡子規
白衣のまゝ春の臭ひを嗅ぎに出る 藤後左右
知恵で臭い狐や夏の火山島 西東三鬼
秋雨や蕎麦をゆでたる湯の臭ひ 夏目漱石 明治三十二年
肥船を臭い〜と雲雀かな 野村喜舟 小石川
豚臭いかどまがると生きている村だ 冬木より子
鉄臭いそれでいて筋肉が柔らかで遅い銭湯のいつも君たち少年工 橋本夢道 無禮なる妻抄
鐵臭いわが掌の嬰児かかる社会を知らず 橋本夢道
魚食べし臭ひ猟夫にありにけり 鈴木節子
●香
*たきこめし香衣にしみて仏母の日 塩崎 緑
「丹頂チック」の香の失せてゆく夏帽子 櫂未知子 貴族
「誰が袖」てふ春のかたみの香袋 窪田光代
あかつきの山燦々とよもぎの香 福田甲子雄
あがた祭過ぎし山河の香なりけり 関戸靖子
あきくさに山蟻の香もなくなりぬ 飯田蛇笏 春蘭
あさきゆめ梔子の香が濃かりけり 平井照敏
あさつきよ香をなつかしみ妹が里 紫 筍
あたらしき籠の竹の香夏座敷 森澄雄
あめつちは露の香に満ち双つ鳩 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
あらがへる死臭と香華雪の果 赤松[けい]子 白毫
あらくさの香立ちてありし夏至のころ 岸田稚魚
あらためて山梔子の香に身を寄せる 岩淵喜代子 硝子の仲間
ありの実のありとは梨子の花香かな 上島鬼貫
あんずの香の庭深いふるさと 室生犀星 魚眠洞發句集
いささかの香をなつかしみ椿餅 中田余瓶
いたどりをかめば父の香走りけり 影島智子
いつ*たきし香の名残や松の内 露月句集 石井露月
いとしまるる悪妻我と夜来香 加藤知世子
いなご香ばしく煮たのも信州もう一茶忌のころ 荻原井泉水
いな子燒く香やこほろきの鳴止ぬ 蟋蟀 正岡子規
いねし子に雛の夜浅し梅花香 碧雲居句集 大谷碧雲居
いま刈りし萩の束ね香かろきかな 星野麦丘人
いゐの香に朝気の蓮を愛す也 高井几董
うき島や露に香うつる馬の腹 上島鬼貫
うぐひすやあらがねの香の山の水 大嶽青児
うしなひしこと香のごとし富士氷る 柚木 紀子
うしほの香糸爪棚までながれきて 中田剛 珠樹以後
うすものに隠せど野良の香もありぬ 影島智子 『田神』
うちかけの鶴が放てる丁字の香 八木三日女
うつせみと香の銘さへ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
うつり香のうなじにほのと菊枕 高橋淡路女 梶の葉
うどの香や岨に下駄はく山の児 白雄
うどの香や膳のむかひの稲葉山 諷竹 三 月 月別句集「韻塞」
うどの香や詞少なのをとこ文字 大江丸
うどの香や鶏の啼きたつ朝月夜 祠冠
うぶすなの藁がちの香よ疲れ勃つ 三橋敏雄
えご散るや雨に微かの香を残し 乗本真澄
えんぶりや土も香にたつ雪畳 林 翔
おのが香にむせび木犀花こぼす 高崎武義
おのが香に木犀我を忘れたり 高澤良一 随笑
おのが香を庭に放ちて*かりん熟れ 金子伊昔紅
おもひでの野を軽装しゆきしかど死のいざなひの香ぐはしきまで 大野誠夫
おやすみを言ひに来し子の蜜柑の香 今井千鶴子
お湿りや水仙に香を有り難う 池田澄子 たましいの話
お風入れ墨に佳き香のもどりしと 大石悦子 百花
かく群れて濱大根の香ありけり 八木林之介 青霞集
かぐや姫ほど膨れ来し月下香(矢成氏丹精の月下美人に招かる) 殿村菟絲子 『旅雁』
かけ香やワすれ皃なる袖だゝみ 蕪村 夏之部 ■ 寓居
かけ香や何にとゞまるせみ衣 蕪村 夏之部 ■ 寓居
かけ香や唖の娘のひとゝなり 蕪村 夏之部 ■ 寓居
かさねゆく紙の絞り香花曇 伊藤京子
かすかにも母の香のこる衣紋竹 松下のぶ
かなかなや父母の香ひそむ小切れ函 加藤知世子 花寂び
かの時は北風を香ぐはしとせり 相生垣瓜人 微茫集
かびの香に昼寝してをり山の坊 高浜虚子
からたちの実の上品の香の顕ちぬ 大橋敦子 匂 玉
かんばせの色香を今に享保雛 神谷三蔵
がら空きの若狭二号に植田の香 鈴木鷹夫 大津絵
きくの香やてる日に霧ふ宋胡録 日夏耿之介 婆羅門俳諧
きくの香や世にかくれすむ女みこ 蝶夢
きじやうゆの葉唐辛子を煮る香かな 草間時彦 櫻山
きはちすのかげの花火は香のみかな 田中裕明 櫻姫譚
ぎす鳴くや紫香楽宮の礎石跡 志賀松声
ぎんなんの鈴生りの香を洲崎かな いさ桜子
くくり猿へ蒸酢の香の流れくる 田中英子
くちなしの香もこそ人をおもへとや 成瀬櫻桃子 風色
くちなしの香や尼寺はこのあたり 黛 執
くちなしの香を嗅ぎて寄るひとのあと 山口誓子
くどからぬ残り香飛燕のそれとせむ 香西照雄 対話
くもり日の紫蘇が香に立つ子規忌かな 石野兌
くり返し訛る効能香*じゅ散 大熊峰子(門)
くるみ咲く窓白粥の煮ゆる香を 松村蒼石 春霰
けものの香ふつとありたる夏の月 猪俣千代子 秘 色
けものの香失せたる檻や雪雫 大木あまり 火球
げんげ褥の香もなつかしや疲れ臥し 高田蝶衣
この墓地青山椒の香がする 北原白秋
この家にゆふべふたつの胃袋は白桃の香を満たして座る 竹山広
この街に残る繭の香白木槿 木村蕪城 寒泉
この頃や花栗の香のしむ身とも 田畑美穂女
ごまめの香母をとりまく三兄弟 岡本一代
さがみ野の梅ヶ香黄泉にかよひけり 久保田万太郎 流寓抄
ささめ雪鉄階鉄の香がつよし 柴田白葉女 花寂び 以後
さざなみの滋賀の子まとふ美稲(みしね)の香 加倉井秋を 『風祝』
さしかかる町に魚の香初朧 鷲谷七菜子 花寂び 以後
さはやかに枝うち落す檜の香 木津柳芽
さみどりの藁の香たつや注連作り 山田英津子
さゆの香にかくれて蘭のこころ哉 会津八一
しぐるるや炭が火となるさみしき香 三橋 迪子
しばらくは野火のうつり香義仲忌 飯田龍太
しやぼんの香のこるつむじや春の草 津高里永子
しらみけり香*たく夜の辛夷の芽 太田鴻村 穂国
すとーんと暮れた 香華の水をかえる 毛利ミツコ
すもも祭その香に蝶も浮かれ出て 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
すれ違ふ人に藁の香冬隣 児玉輝代
すれ違ふ少年鮎の香を曳ける 和田祥子
その香かよふ軒端もちかし梅の風 菊舎尼
それぞれの樹々にある香や日脚伸び 那須辰造 茄弓堂一夜句集
たそがれはたそがれの香を杉菜生ふ 古田紀一
たちいそぐ薫香に星の契かな 長谷川かな女 雨 月
たちばなの香にこそ匂へ鑑真忌 下村梅子
たまねぎの苗の香は立つ畝傍山 古舘曹人 樹下石上
たまゆらの冬牡丹の香のうつゝ 桑田青虎
たゝ墨を擦りて香を立つ虚子忌なりき 殿村莵絲子 雨 月
たゞ一戸湯やど湯の香に枯れいそぐ 及川貞 榧の實
たゞ墨を擦りて香を立つ虚子忌なりき 殿村菟絲子 『旅雁』
だいだいの花香にいでしうまやかな 芝不器男
つきとめし香ぞ曇天の椎の花 坂根と志
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉 汗 正岡子規
つまづきし鎌が香に立つ夏蓬 白井爽風
つよき香の雉子食ふいのち延ばすとて 橋本多佳子
とりわくるときの香もこそ桜餅 久保田万太郎 流寓抄
どくだみの香にたつ土の薄暑かな 西島麦南 人音
どくだみの香に悪魔醒め蝶羽うつ 片山桃史 北方兵團
どこゆくも湯の香にほへり秋の風 上村占魚 球磨
どの家も蚕の香桑の香晴れわたり 飯田龍太
なつかしき香風園の若き葛 京極杞陽 くくたち下巻
なのりその香にこそ思へ伊勢の海 鬼洗
ぬかあめにぬるゝ丁字の香なりけり 久保田万太郎 流寓抄
のうぜんや味噌汁の香のにほふ道 高澤良一 素抱
のれん割れば五香(ウーシャン)におう暗い秋 渋谷道
はかなさはいづれ衣の香と蛍火と 桂信子 花影
はじかみを引きし香ながれ雨降りつ 中村 四峰
はつはるの紋十郎にをんなの香 飯田蛇笏 雪峡
はまなすに忘れて居りし香のありし 高木晴子
はまなすの香を盗みゆくときひとり 金田咲子 全身
ばらの香のをりをり強し雨の中 楠目橙黄子
ばらは香を放ちダンスはいまタンゴ 大橋敦子
ひきだしに蝶の香強し梅雨じめり 福田葉子
ひとの香に蹤きゆく雪の青磁展 宮坂静生 山開
ひとの香のたゆたふ湯船雪もよひ 谷口桂子
ひと夜なる旅寝もくるし栗咲く香 能村登四郎
ひと雨にその香を加へ朴落葉 水野雅子
ひもときて梅のうつり香懸想文 安村佳津男
ひらきたる厨子の香にふる霰かな 永田耕衣 加古*傲霜
ふきのたう香はあらあらとたちのぼる闇深くして声もなかりき 佐藤通雅
ふくさ藁日を得しよりの香を放つ 角光雄
ふところに紺の香高し秋袷 前田普羅
ふと人の恋しく星の香が満つる夜に出る 人間を彫る 大橋裸木
ふと甘き汗の香が立ち老い難し 赤城さかえ句集
ふるさとはよし夕月と鮎の香と 桂信子 黄 瀬
ぺーチカに蓬燃やせば蓬の香 沢木欣一 塩田
ほうたるの香のまつはれる草を刈る 黒田杏子 花下草上
ほととぎす御獄に香を焚きをれば 室谷幸子
ほどきたる髪に落葉の香のかすか 片山由美子 風待月
ほのと香の三千世界花柚かな 飴山實 『次の花』
ぽんかんを剥く香及びてきたりけり 八木林之助
まぐはひしあとは蛇の香ぞ朴の花 茨木和生 三輪崎
また雨が降る花茣蓙の香なりけり 細川加賀 生身魂
まつすぐに香烟のぼる冬座敷 長谷川櫂 古志
まとふ香も積まれある干草のもの 稲畑汀子
ままかりの酢の香これまた小春かな 飯田龍太 遅速
まるめろの月を得てより香をつくす 黛執
まるめろの香に満ち波郷論半ば 山田みづえ 草譜以後
みつがひとつ心香ぐはし霜の花 上島鬼貫
みづうみの夜の香朝の香秋惜しむ 西本一都
みどり児にすぐうつり棲む葡萄の香 加藤知世子
みどり児の香が先にくる青嵐 加藤知世子
みなづきの酢の香ながるゝ厨かな 飴山實「花浴び」
みりん干しあぶる香のあり春の昼 草間時彦
むせかへる花栗の香を蝶くゞる 前田普羅 飛騨紬
むつかしき中に香もありばらの花 服部嵐雪
むんむんと冬待つ野馬の野生の香 加倉井秋を
めざめゐてあたり瓜の香のこりゐる 中田剛 珠樹以後
もてなしの香と知らるゝ助炭かな 井桁蒼水
もどかしや香はとどけどもんめの花 千代尼
ものの香のゆかしや旅の薄蒲団 正岡子規
ものの香を秘めてショールやたゝまれあり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
ものゝ芽の香にはや蟻のわけるかな 久保田万太郎 流寓抄
ものゝ香のきのこあるべく思ふかな 茸 正岡子規
ものゝ香のゆかしや旅の薄蒲團 蒲団 正岡子規
ものゝ香の茸あるべくも思ふかな 茸 正岡子規
もむ紫蘇の色香に揉まれ男われ 三橋敏雄「巡礼」
もるる香や蘭も覆の紙一重 太祇
ゆきかはす車生姜の香をのこす 立花豊子
ゆきずりに初刷香だつ始発駅 宮武寒々 朱卓
ゆずの香の湯ざめごこちになほのこる 田中冬二 麦ほこり
ゆらゆらと人妻の香や初句会 鈴木鷹夫 風の祭
よき眠り給へ柚子湯の香を夜具に 杉本寛
よそめなる窓の別れや薫衣香 富安風生「松籟」
らにの香やおとろへ初る日の移り 松岡青蘿
らにの香や碁盤の面打かすり 松岡青蘿
りんどうや湯の香こもれる瀬をわたる 及川貞 夕焼
れもん一つ緑の風の香に立てり 多田裕計
れもん滴り夜に触れし香を昇らしむ 櫛原希伊子
わが摘みし芹の香めでて七日粥 斎藤道子
わが飾る兜は香を*たきこめむ 山口青邨
わせの香や分入る右は有磯海 芭蕉
われも*たく香こそ薫れ鑑真忌 大橋宵火
をけら焚く香にもなれつつ五月雨 居然「発句題叢」
をととひよ栗の咲く香に噎せきしは ふけとしこ 鎌の刃
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ 日野草城
をみなへし女の部屋に香を充たす 稲垣きくの 牡 丹
をんなの香放ちてその名をみなへし 稲垣きくの 牡 丹
アカシヤの花白濁と香の揺らぎ 山村榮舟
アマリリス炎のいろ珈琲香だちゐて 柴田白葉女 『月の笛』
カレエの香ふんぷんとして過労なり 日野草城
カレーの香ただよふ雨の文化祭 大島民郎
キビ焼く香このごろ灯いろ澄んで来し 三宅草木
コーヒーの香を枯山に洩らし住む 津田清子 二人称
サイロの香メロンの香あり落城址 堀口星眠 営巣期
ジャケツ厚し落葉焚きゐし香をこめて 草間時彦
ジヤスミンの夜は己が香に溺るらむ 林原耒井 蜩
ジヤズを聞くポツプコーンの香の片影 菅野イチ子 『花漆』
ジンジャーの白極まりて香を高む 平岡喜美子
ジンジャーの香夢覚めて妻在らざりき 石田波郷
ジンジヤの香夢覚めて妻在らざりき 石田波郷
ストックの夜の香に満ち立ち話 きよみ
ストックの香より花舗の荷解きゆけり 河野美奇
ストーブにするめ焼く香や釧路線 江崎和子
セルの香や一歩いづれば田畑の香 百合山羽公 故園
セル軽き端居の香をたつるなり 森川暁水 淀
セロリの香かなし冬星青く炎ゆ 内藤吐天
ハウス剥ぎフリージアの香を解き放つ 植松深雪
バイブルに鞣し香のある深雪かな 石原八束 雁の目隠し
バイヤーの夫人睡る 橙の香の芯で 伊丹公子 メキシコ貝
バナナの香フルーツパーラ昼暗く 松本たかし
パイナップル日照雨が中の香はげし 関谷嘶風
パンの香を濁してゐたる沈丁花 鳥居おさむ
パン焼く香溢る青山薄暑かな 恩田秀子
フリージアに肌の香勁く人病めり 石原舟月
フリージアのあるかなきかの香に病みぬ 阿部みどり女
フリージアの淡き香にある縫ひづかれ 文節もと女
フリージアの香を嗅ぎ分けて病よし 大間知山子
フリージヤのあるかなきかの香に病みぬ 阿部みどり女
ヘリオトロープ咲き極りて強き香を 古川芋蔓
ヘリオトロープ香籠めに千々の濃紫 文挟夫佐恵
ベゴニヤに香はなき夜の疲れかな 林原耒井 蜩
ペーチカに蓬燃やせば蓬の香 沢木欣一
メロンの香に溺れ病閑睡りしか 横山白虹
メロンの香夫の知らざる世を生きて 中村貞子(青門)
ラベンダーいっぽんの香や恋を得て 窪田和子
リラ冷の香に快晴の朝あり 日夏緑影
ルンペンの土用鰻香風まかせ 平畑静塔
レモン切るより香ばしりて病よし 柴田白葉女 遠い橋
レモン吸ひ雪嶺に香を拡げたり 荒川文雄 『銀河』
一*ちゅうの香に始まる夏書かな 吉村ひさ志
一*ちゅうの香の春色草の庵 後藤夜半 底紅
一、二を生し二、三を生す我亦香 吾亦紅 正岡子規
一つ二つ三つ老の香深き枇杷の核 中島月笠 月笠句集
一つ火のしめしたる香の通りをり 中戸川朝人 尋声
一と部屋は藺茣蓙の香あり夏初め 瀧春一
一の香二の香しんと若葉冷 林 なつを
一人居の香を焚きゐる盆の月 長沼史子
一剥きに今生の香や大白桃 鷲谷七菜子 游影
一口香みじかき戒名考える 穴井太 原郷樹林
一従や黄心樹の香の域に住み 仁藤稜子
一握の芹の香けふをはかなくす 藤田湘子 てんてん
一月の樹の香を放つ父の斧 前田秀子
一滴の水に香のあり初硯 小澤満佐子
一燭の消ゆる香はしる臘八会 角光雄
一筋の秋風なりし蚊遺香 渡辺水巴 白日
一糸整然雪夜夢まで香をきく 加藤知世子 花寂び
一雷後の湿り香革命親しきごと 香西照雄 対話
丁字の香いつも素顔の妻であり 飯島みのる
七草籠稚なき野の香寄せ合ひて 山崎秀子
万緑の旅のやうやく身に温泉の香 皆吉爽雨 泉声
万葉に通ず大寒の生姜の香 長谷川かな女 花寂び
万葉の香魚の反りは今も尚 中村寿幸
三月や暗香浮動、梅ならざるはなし 橋本夢道 無類の妻
上の香に咲き倒れ居り唐菖蒲 銀漢 吉岡禅寺洞
上杉廟香のにほひの雪催 大野南蒼
下向路の泉香にたち初詣 皆吉爽雨 泉声
不可もなし香もなし梅の莟かな 尾崎紅葉
不安なし葡萄の熟るゝ香の中に 相馬遷子 山国
不眠の眸据ゑて色香も菊膾 稲垣きくの 牡 丹
中空に素の香を流す泰山木 高澤良一 随笑
乙女像の楠の香発てり卒業展 鍵和田[ゆう]子 浮標
乳の香のほつぺが笑ふ相撲草 江澤艶子
乳の香の失せてをみなや芒の穂 宮坂静生 春の鹿
乳の香の白息漏らす宮参り 太秦女良夫
乳の香は風信子(ヒヤシンス)色汝の辺より 文挟夫佐恵
乳呑ますときは乳の香牡蠣割女 田村劉一郎
乳呑児の香が掌にのこる薄暑かな 阿部みどり女
二日灸草餅あぶる香は誰ぞ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二星を合はする香を焚きにけり 京極杞陽
五味十香喰ふ霞や歯に舌に 松根東洋城
五器の香や春立つけふの餅機嫌 上島鬼貫
五月雨や苔むす庵の香の物 野澤凡兆
亡父の職継ぐ子に檜の香走馬灯 稲垣光子 『絵付筆』
交易店白檀の香におぼろなる 水口楠子 『泉汲む』
京よりの若菜香に立つ朝の粥 水原 春郎
人 出合い人/ 別かれ/指先きに/よもぎの香 折笠美秋 火傅書
人にあふも花たちばなの香にあふも 青邨
人日やひとの香ほのとわれを過ぐ 原コウ子
人混みに飴の焦げる香宵閻魔 伊藤京子
今もある文房具店丁字の香 高澤良一 素抱
今年竹しんと身に添ふ香袋 杉山やす子 『梅東風』
仏名や饅頭は香の薄けぶり 洒 堂
仏壇や夜寒の香のおとろふる 飯田蛇笏 霊芝
仕ふるや香華に秋の立つも知らず 長谷川かな女 雨 月
代を掻く香にががんぼの落ちにけり 松村蒼石 寒鶯抄
代掻きの香にががんぼの落ちにけり 松村蒼石 寒鶯抄
仮の家に香一本の魂迎へ 佐野美智
仮死の蚊の醒めて血の香を忘れざる 林原耒井 蜩
仲秋や風呂の扉に沁む脂粉の香 宮武寒々 朱卓
伏せてある桶の酢の香や夜の秋 恩田秀子
伏せば硝煙立てば乳の香わが半島 夏石番矢 猟常記
会陽押す万の裸の香を持たず 谷 悦子
伽羅の香のかすかはいとし朝曇 河野多希女
伽羅の香の仏臭さよ御身拭 文 武
何くれと母が思ひや香*じゅ散 高浜虚子「虚子全集」
何となく芹の香のする箸の先 長谷川櫂 天球
何ともな芒がもとの吾亦香 薄 正岡子規
何の香ぞ冬至の坂を下りくるに 星野麦丘人
何の香と言へぬ花野の風匂ふ 山口喜代子
佳き人のよき香を送る扇かな 池上不二子
供へたる白桃の香の厨まで 川元安子
保線夫等が踏んで香はなつ水禍の紫蘇 赤城さかえ句集
倉裏に米の香が洩れ藤の花 鳥居おさむ
偽りのなき香を放ち山の百合 龍太
僧よりの賀状微かに香匂う 吉田花茅子
僧院の樅の香にをり秋の昼 鈴木しげを
優曇華や護摩の香の染む籠堂 高野清風
元宵や香焼きめぐる帰化婦人 中尾無涯
元町の丸いポストよ黍焼く香 吉田紫乃
兄妹に蚊香は一夜渦巻けり 石田波郷「鶴の眼」
兄弟や実に柊の香のゆきつ 齋藤玄 飛雪
八月の国旗抹香臭くなる 浅海紀代子
八朔の香にまばたけば昼の海 飯田龍太
八朔柑の八つ裂きの香や子すこやか 成田千空 地霊
六月やはだけし胸のおのれの香 藤田湘子(1926-)
六月やロ中の香の薄荷糖 石塚友二
内陣に蒼朮を焚く香のながれ 岡村紀洋(ホトトギス)
写経会や香染かをる夏衣 名和三幹竹
冬されて何の香もなし野雪隱 冬ざれ 正岡子規
冬ざるる野積の檜の香衰へず 坂本 玲子
冬ざれの司祭館よりカレーの香 木場田秀俊
冬ざれの山家醤油の香を洩らす 鷲谷七菜子 花寂び
冬の虫オーデコロンの香にないて 菊川貞夫
冬暁の舟出す修羅に油の香 中戸川朝人 尋声
冬立ちにけり町角の珈琲の香 伊丹三樹彦 人中
冬籠今日より香のかはりけり 五十嵐播水 埠頭
冬苺香を先だてて咽喉へ通す 加藤知世子 花寂び
冬近き岬の潮にはがねの香 長井通保
冬隣母の香出づる麹花 影島智子
冴えかへるたましひにしむ香けむり 飯田蛇笏 雪峡
冷し菓子石花菜の香を口中す 石川桂郎 高蘆
冷やかに草ふかく香けむりけり 飯田蛇笏 春蘭
冷麦や青紫蘇は歯に香をかへし 石塚友二 方寸虚実
凍てぬもの下水とその香母の文 香西照雄 対話
凍香をふんで夜の森怖ろしき 阿部みどり女
凡の墨すりて香もなし梅雨の入り 及川 貞
凩も袋にひとつ葉抹香 昌夏 選集「板東太郎」
凩や抽斗に物の香の籠める 内田百間
凭れゐるフリージアの香の懈怠かな 水田むつみ
出穂の香のはげしく来るや閨の闇 波多野爽波 『一筆』
出穂の香や誰も居らねば子の名呼ぶ 皆川白陀
切干しの殊に宇出津のあたりの香 吉田紫乃
切干の煮ゆる香座右に針仕事 高浜虚子
切干の香にゐてもののなつかしき 勝又一透
刈り上げし田の香ばしき祭かな 宮津昭彦
刈安の人にかすかな渚の香 飴山實 辛酉小雪
刈田の香刈田に戻る闇夜かな 廣瀬直人
刈藻上げし雫流れて香の立ちぬ 原田種茅 径
初不動百円で買ふ香の束 布野想夕
初不動門前町の鰻の香 片山桃弓
初冬や悠紀主基の宮の木香高く 四明句集 中川四明
初夢に髪膚の湯の香つづかしむ 正江
初彫の樟の香高く人形師 大島民郎
初春の香のものとて緋のかぶら 大橋敦子
初秋とおもふ四五歩に硫黄の香 神尾久美子
初糶の果物の香にむせてをり 山田 渓舟
初聖天妖しき香の堂に満つ 広瀬釣仙
初菊や拈華微笑の香を今に 林昌華
初髪の残り香ほのと昇降機 渡辺 笑子
刻むもの晩夏の青き香を流す 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
剃髪の石鹸の香や常楽会 登嶋弘信
削りとぶ若き牛蒡の香に満ちて 潮原みつる
前後左右妻の香が飛ぶ扇風器 中条明
前鬼にも呑せて行や香需散 炭 太祇 太祇句選
勉強のわが少年に柚子湯の香 細川加賀
匂ひ立つものに紙の香読始 梅田實三郎
包まれしストックの香と色ほどく 稲畑汀子
医師去つて初霜の香の残りけり 野澤節子 黄 瀬
十二月西国どこか香くさし 飯田龍太
十六夜の地の香を放つ大欅 加藤耕子
十六夜や夜明けてもなお林檎の香 金子兜太
十月の明るさ朝の味噌の香も 町田しげき
十薬の香の墓に子とあそびをり 石田波郷「春嵐」
十薬の香の夕ぐれを跼みゐる 阿部みどり女
十薬の香の手を洗ふ忘れ汐 青木重行
十薬の香もまた佳しと六十路かな 南 美智子
十薬を抜き捨てし香につき当る 中村汀女
半截の橙の香の無尽蔵 中戸川朝人 残心
卓ごとに一縷の香や夏書僧 梅山草舎
卓の百合あまり香つよし疲れたり 杉田久女
卓一脚香消えなんとする牡丹哉 牡丹 正岡子規
卓燈に前栽の闇蚊やり香 飯田蛇笏 春蘭
厨さむし指にのこれる芹の香も 木下夕爾
厨には酢の香ただよふ夜寒かな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
厨の灯洗ひあげたる苺の香 今井千鶴子
友禅描くおのが息の香雪解の音 加倉井秋を
受験期の少女に蒼きけものの香 渡邊千枝子
古き香に白菊さける手向哉 菊 正岡子規
古き香に白菊咲いて手向かな 菊 正岡子規
古井戸に一*ちゅうの香守宮鳴く 佐藤獅子夫
古書の香に劣る沈丁にほひそむ 相生垣瓜人 微茫集
古茶*たきて香を聞くことも雨読の日 桑田青虎
古酒香ばし先生客を愛すれば 村上霽月
古里は畦に茶の花香を放つ 宇留間靖子
号泣の中ばらの香が流れゐし 松尾 静子
吉野葛煮る香が花の谿わたる 菊地一雄
同じ香に菊や匂ひて色かはり 卯七妻 俳諧撰集玉藻集
名水の御香の宮に初詣 上野緑峰
名香の名ごりや灰にきりぎりす 二柳
名香を*たいて年酒も供へけり 中村勢津子
名香を焚きこめし兜水仙花 青峰集 島田青峰
吐月峰に伽羅の香を聞く良夜かな 坂田静枝
向日葵に倉庫は饐えし香を吐ける 瀧春一 菜園
君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとく降れ 北原白秋
君が香やビル街に一つ秋の星 梶川祐子
君遠し夜の新樹の香殺到し 三好潤子
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
吾亦香このごろは声ほめらるる 服部くらら
吾子が香の湯の香かすめぬ秋風裡 石川桂郎 含羞
吾木香初代一条さゆり逝く 小林貴子
味噌汁の香の何處より夜の秋 石塚友二
命なりさゆの中山香*じゅ散 宗因「糸屑」
咥へ打つ釘の香甘し初仕事 嶋西うたた
咲きはじめには浜木綿の香を持たず 秋山ひろし
咲くための吐息香となる女王花 稲畑汀子 汀子第三句集
唐辛子焼く香に辛さありにけり 松本敬子
啓蟄や胸の窪みに香を籠めて 鍵和田[ゆう]子 未来図
噎ぶ香の懸煙草より離れけり 八木林之介 青霞集
噛みあてし胡麻の香に立つ無月かな 中戸川朝人 星辰
噛み噛むや歯切れこまかにごまめの香 松根東洋城
噴きこぼる七草粥にみどりの香 佐藤信子
囲ひ葱土間通るとき香のうごく 猪俣千代子 堆 朱
國破れて山の香はあり苔の汁 中勘助
園暮れぬ花橘の香を残し 清水照男
地下街の香を抜けきたり秋の暮 八木林之介 青霞集
堂押祭はてて蝋の香町に充つ 森山暁湖
塩きゝしお香もの摂り解夏の膳 竹中草亭
塩の香のまづ立つ干鱈あぶりをり 草間時彦 櫻山
墓みちの紫蘇香ばしりて秋の虹 飯田蛇笏
墓地の夏の朝甘い香の花苔にこぼれ 梅林句屑 喜谷六花
墨すれば今宵雨月の香ありけり 村林星汀
声あげて石斛の香を感じをり 加藤楸邨
声よりも香のさきだちて鳳梨売 野村多賀子
売初の枡酒の香をこぼしけり 出口竹葉子
壺焼の香のどの席も潮じめり 山内茉莉
夏よもぎ急雨香だちて降りにけり 飯田蛇笏「雪峡」
夏山や水のいろ香の鯉料理 原裕 青垣
夏書して絶えなんとする香をつぐ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夏燕醤油の香ある野田銀座 奈良比佐子
夏痩の曉起に香を試みる 高田蝶衣
夏老いぬ線香つくりは香に染みて 太田鴻村 穂国
夏菊の土金神に香を焚く 松村蒼石 寒鶯抄
夕仕度酢の香にさとき蝿きたる 青木栄美子
夕月に山百合は香を争はず 飯田龍太
夕月のいろの香を出す青胡瓜 飯田龍太
夕風の匂ひ菫の香にありぬ 山田弘子 螢川
夕風や箸のはじめの酸橘の香 服部嵐翠
夕飼待つ鰹に藁の香を移し 矢島渚男 百済野
外厠末黒野の香のこもりをり 佐久間俊子 『むさし野』
外竃に飯の香立ちぬ夕郭公 文挟夫佐恵 遠い橋
夜々の月沈丁花香を立て敢へず 林原耒井 蜩
夜すずみに白桃の香を愛すかな 飯田蛇笏 春蘭
夜に入りて木屑香たつ鰤起し 橋本 薫
夜のマスク汽車過ぎし香の鐵路踰ゆ 中島斌男
夜の病棟ただよっている林檎の香 竪阿彌放心
夜の秋白檀の香の紙ナイフ 毛塚静枝
夜の納屋に残り香放つ茶摘籠 稲葉三恵子
夜の蘭香にかくれてや花白し 蕪村 秋之部 ■ 澗水湛如監
夜の香の百合に星座は見えずとも 阿部みどり女
夜の香やたばこ寝せ置く庭の隈 太祇
夜の香や烟草寝せ置く庭の隅 炭 太祗
夜は夜の香に梅の花まばらなる 杉本寛
夜桜の夜も藍の香浴衣染 百合山羽公 寒雁
夜潮満つ香や舟小屋に恋の猫 慶伊邦子
夜着の香もうれしき秋の宵寝かな 支考
夜香木父のにほひの減りし家 福永耕二
大三島千年の香の桐の花 武田孝子
大原女の眉は山の香初しぐれ 渡辺恭子
大塔に塗香いただく秋の風 加藤美代女
大寒の火は香一つ坐禅堂 野見山ひふみ
大山蓮華白毫の香を放ちけり 瀬戸清子(湾)
大根を煮る香夫婦の三十年 杉本寛
大花野来し湿りの香の一旅信 羽根嘉津
大鮑海底の香に売られけり 村山古郷
天の川からさんさんと檜の香 宮坂静生 春の鹿
天の川野積み干草香をはなち 佐野五百子
天も香に酔る煮酒の煙かな 時扇
天草の色香失ひつつ乾く 平松草太(若葉)
太陽にばら惜みなく香を放つ 田村萱山
奥宮の杉生香に立つ初明り 長尾久子
奥山にひとり香炊く弥生かな 弥生 正岡子規
奥深き店の涼しさ香買ふも 都筑智子
女の香のわが香をきいてゐる涅槃 三橋鷹女
女の香失せて戻りぬ野焼妻 佐藤桂水
女の香放ちてその名をみなへし 稲垣きくの
女人ゐて野梅咲く香のまぎらはし 篠田悌二郎
女児誕生ジャスミンの香の馥郁と 安野良子 『篝火草』
女王花残り香のある朝の部屋 片山茂登雄
女神川岩魚栖む香に山を縫ふ 橋本鶏二
好晴の山々の香や野ぎくの香 及川貞 夕焼
妻に供(お)く野の香稚き七日粥 雨宮抱星
姑が来て切餅の香の二夜ほど 神尾久美子 桐の木
威銃老い細る身に火薬の香 大井雅人 龍岡村
嬰を抱きて胸に乳の香薄暑なる 安野良子 『篝火草』
子が蹠膝にふわりと柚子湯の香 林原耒井 蜩
子とあれば浴後の東風は森の香を 下村槐太 天涯
子に香をたきては寒の句三昧 飯田蛇笏 雪峡
子の頬に妻の香もある星月夜 今瀬剛一
子を生さでカトレアの香にむせにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
子等たぬし柚子味噌の香ぞ部屋ぬちに 小林康治 四季貧窮
子螢やすでにつめたき古銭の香 宮武寒々 朱卓
子雀に乳の香は無しちちと鳴き 鈴木鷹夫 風の祭
宍道湖の香を一椀に寒蜆 五領田幸子
宝引の終ひ福なる亀香合 竹腰千恵子
宝恵駕籠の過ぎゆきし香に道暮れぬ 谿昭哉 『航跡』
宝舟御枕香ぞいや高き 黒柳召波 春泥句集
客去りし香残り香や日脚のぶ 及川貞 榧の實
宿題や露の伏屋に子の香満つ 石川桂郎 含羞
寒のばら凛とし真夜に香を放ち 福澤綾子
寒夜健やか寝ねたる果舗が香をのこし 川口重美
寒林に生きものの香の我あゆむ 篠田悌二郎(1899-1986)
寒梅や袖に香の入る朝日和 井月の句集 井上井月
寒菊の一本の香に置手紙 細川加賀 『傷痕』
寒見舞香に立つものの包まれて 坂巻純子
寒雁や膏薬の香を両肩に 村越化石 山國抄
寒雷に濡れて未婚の香の木々よ 櫂未知子 蒙古斑以後
寝白粉香に立ちにけり虎が雨 日野草城
寡婦さびしむけば香走る青みかん 鈴木真砂女
寡黙なる冬牡丹の香なるべし 桑田青虎
寫経會や香染かをる夏衣 名和三幹竹
寿司桶に酢の香の残る秋祭 吉田ひさ枝
封を切るコーヒーの香や夏館 磯崎美枝
射干やびんつけの香の巨漢 西島糸白(くるみ)
小春日の檜の香ごもりに木地師かな 有泉七種
小豆煮る香のして終る寒稽古 田中 蘇水
小香花を盛り夕ベの青さに傾く 人間を彫る 大橋裸木
尼五山のままの竹の香白式部 田中水桜
尼寺に蕨煮る香や黄昏るる 中塚一碧楼
屋上園雨避け居れば香は花柚 及川貞 夕焼
屋根屋根に乳の香流れ春の月 原裕 青垣
屠蘇の香やほのぼのとして八雲山 吉田冬葉
屠蘇の香や明治の銚子威を正し 菅原敏子
屠蘇の香や枕にうらむ薬紙 支考
山ぎはに星一つ点く香魚かな 山下知津子(麟)
山の宿けんちん汁の香に明くる 設楽雅衛
山の香と言ふは樹の香や赤とんぼ 小林樹巴
山の香のひし〜と月のぼりをり 京極杞陽
山の香の庵おそひ来る夕立かな 原石鼎
山の香の振舞水をいただけり 摩耶紅「摩耶」
山土の掻けば香にたつ落葉かな 飯田蛇笏 霊芝
山墓へ藺草刈る香のとどきけり 坂本孝子
山女突く少年厳の香を放ち 三森鉄治
山女魚の香反り身を串に委ねたる 後藤軒太郎「舷燈」
山梔子の香に今年また逢ひ得たり 福井玲堂
山梔子の香に眠り落ち女どきなる 山田弘子 螢川
山梔子の香の掴むほど朝の卓 猪俣千代子 堆 朱
山梔子の香の馥郁と消えまじく 稲畑汀子
山梔子の香を籠め濡れてゐる空気 井上花鳥子
山椒の芽摘むや山椒の香にまみれ 畠山譲二
山椒魚(ハンザキ)をつつむ山の香銀河の香 中島斌雄
山気いま朴の香加へそめにけり 稲畑汀子 汀子第二句集
山気澄みただよひそめし茸の香 松下信子
山水やまだ初秋の香*(こうじゅ)散 句空 俳諧撰集「有磯海」
山河古り竹夫人また色香なき 山口青邨
山焼の香に買ふ寧楽のみやげ墨 松島 利夫
山独活のひそかなる香の我が晩餐 有馬朗人
山独活を折りしその香も梅雨ふかし 大島民郎
山百合の純白守り抜く香なり 廣瀬町子
山粧ひ香搗き水車音高む 高橋六一
山繭の香の羽織着て参賀かな 田上さき子
山荘に森の香満つる立夏かな 松本トシ子
山車駆けて秋日香み込む鯛の口 伊藤いと子
岩木嶺やどこに立ちても林檎の香 加藤憲曠
峡昏るる花栗の香のよどみつつ 山田弘子 螢川
島原や根深の香もあり夜の雨 言水
島御香買ひ足す那覇の春満月 大嶺清子
川*きゅうの香に流るるや谷の水 其角
川の香といふは藻の香や後の月 中村汀女
川の香のほのかに東風の渡りけり 炭 太祇 太祇句選
川風や加賀のじぶ煮の生姜の香 吉田紫乃
巴里祭厠に残る女の香 岸田稚魚
帰国夫餅を焼く香に寧らげり 安野良子 『篝火草』
帰省子に繭を煮る香の夕まぐれ 塚原 夜潮
帷白しジヤスミンの香はさへぎらず 林原耒井 蜩
常節の鍋香ばしく集会所 森英子
常香も煙絶けり花の山 鉄九 選集「板東太郎」
干梅の夜も真紅の香を送る 高橋利雄
干網の香の夕風に帰省待つ 田守としを
干菜の香母の香生家煤厚し 佐竹千代子
年々や蓬香に立つ臼一つ 鈴木しげを
年の市嵩なして松香を放つ 本間 稔
年をしむ蝋燭の香に氷雨ふる 飯田蛇笏 春蘭
年守るとさても瑠璃香えんま香 藤田湘子 てんてん
年玉に傾城の香のうつりけり 青々
底意にや広間の香も冬ごもり 美濃-恕風 俳諧撰集「有磯海」
庖丁の香を逃しやる朧かな 安東次男 昨
店内に満ちて試食のメロンの香 中村和子
庭の菊月光吸つて香を放つ 石井とし夫
庭の香を辿れば白きジンジャーの花 野村佐代子
庭石に綿香花火のよべの屑 高野素十
廃殿に薫風檜の香失せず 杉本寛
引き抜きし葱に自愛の香ありけり 中田剛 珠樹
引被る衣の香床し初時雨 支考
弾初の袂ふれ合ふ香ほのか 近藤登美代
待ちて今日の日を松も風も香ぐはし 中塚たづ子
待つことに慣れてしまへるあかつきにのこり香のごと照れる残月 森本平
待宵やカレーライスに薪の香 小口理市
後朝や早蕨の香を交へつつ 齋藤玄 『玄』
御修(みず)法の芥子を焚く香に明けゆけり 筑紫磐井 野干
御衣香の桜をめでて大茶盛 高橋慈雲
御身拭袖の香急げ京土産 言水
思ひ出や桜落葉の香を踏めば 西村和子 かりそめならず
思春期や皿に香草だけ残る 対馬康子 純情
恐山日傘抹香臭くなり 高澤良一 随笑
患家にて餅焦がす香のかくれなし 下村ひろし 西陲集
惜しみなく剪り来てバラの香の新た 中村汀女
意見を異にする二人にみかんは青くて香う一つ一つ 中塚たづ子
愚直なる色香の蘇枋咲きにけり 草間時彦
愛とは渇き香のかはりの夏くさめ 磯貝碧蹄館 握手
憤然と山の香の附く揚羽かな 永田耕衣 人生
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子
懸巣鳴き温泉の香ただよふ栂林 大森三保子
戦なき切山椒の香なりけり 石川桂郎 含羞
手折りもす五色の香の今日の菊 石口光子
手拭を干して菖蒲の香を広ぐ 柴田久子(風土)
手掴みの香魚の素肌を嗅げとこそ 西村和子 かりそめならず
手提より香の出て色の出し*かりん 山田弘子 こぶし坂
手焙や香商うて二百年 飛岡光枝
手習やフリージアの香に一時間 飯島みさ子
打擲せし百足虫朽葉の香をのこす 野澤節子
扮し得たり幼き源氏欝金香 高浜虚子
抹香くぢらの裏から帰る恋人よ 攝津幸彦 鹿々集
押し売りにその香問はるる潤目焼く 浜田順子
担樽の香も秋は親しき峡の人 成田千空 地霊
指先にメンソールの香虫の闇 廣海道士
挿菊の湿り香の根は黄泉にあり 松浦敬親(麻)
捨て湯の香明日晴れ寒さ極まらむ 登四郎
掛け替へし杉玉の香や睦月尽 根岸 善雄
掛け香のやさしきふくらみ母癒えむ 平井さち子 完流
掛け香や節遺愛の旅の笠 田島早苗
揉むほどに色顕ち香立つ龍井茶 宮津昭彦
揚げ泥の香もふるさとよ行々子 木下夕爾
揚げ筏香立つ岸草茂りけり 村山たか女
摘ずとも花あり香あり白扇 松岡青蘿
擂粉木の素の香は冬の奥武蔵 三橋敏雄 眞神
擂鉢に胡麻の残り香走り梅雨 児玉輝代
擦れ違ふ少女に湯の香蛍狩 小林勇二
放生会風に松の香ありにけり 秋山幹生
故里の野の香炊き上げ嫁菜飯 山田弘子 こぶし坂
救急車香ものこさずに北風を去る 昭彦
散るときは明王の香に杉の花 吉田紫乃
斧入て香におどろくや冬こだち 蕪村 冬之部
新しき手柄杓の香の岩清水 小山白云子
新婚のころの花柚の香と思ふ 長谷川櫂「果実」
新幹線より牡丹の香に着きぬ 山田弘子 こぶし坂以後
新樹の香はしらせ風の大寺院 柴田白葉女 花寂び 以後
新樹の香瞼閉ざして赦すとき 前島勢津
新涼に樟の香散らし欄間彫る 大屋達治
新涼の香ともハーブを刻みけり 鈴木喜美恵
新涼やたしなまねども洋酒の香 中村汀女
新涼や蜜の香のせる峠みち 岸田稚魚 筍流し
新稲架の香のする星を見にゆかむ 千代田葛彦
新緑に開発すすむ石油の香 大島民郎
新緑の香に新緑の風を待つ 稲畑汀子
新茶もむ手より香のあふれけり 鹿倉はるか
新藁の香のこのもしく猫育つ 飯田蛇笏
新藁の香の吉野川流れけり 鈴木しげを
新藁の香や愚直なる榛の幹 千代田葛彦 旅人木
新藁の香を積み月の村となる 白葉女
新酒愛づ立ち香ふくみ香残り香と 清水教子
施肥の香になれて村住み南風吹く 亀井糸游
旅人に斉場(せーば)の御香(うこう)みな湿る 横山白虹
旅人の嚢中よりす野蒜の香 中田剛 珠樹以後
旅人は休まずありく落葉の香 前田普羅 飛騨紬
日にこげる羽織の香肩をあふれくる 川島彷徨子 榛の木
日光仏春あけぼのの香を焚けり 水原秋櫻子
日覆灼け花市の花香にむせし 山口波津女 良人
旧正の一椀の香陸奥の国 猪股洋子
旧約の広場をのぼる雀の香 攝津幸彦 未刊句集
早刈の藁に残る香注連を綯ふ 杉山木川
早発ちの夫の朝餉に柚の香添へ 安野良子 『篝火草』
早苗饗や酢の香吐出す換気扇 奥野勝司
昆布の香厨に残る初昔 秋川ハルミ
明の春はなびら餅にごぼうの香 大石洋子
明日へ眠らん寒夜一個の林檎の香 中島斌雄
明治の香と思ふ実ざんしよ煮(た)きつまる 木村葉津
星の香のゆらりと解夏の机より 原 通
星の香の少しく混り蕗の薹 渡邊千枝子
星祭おのが色香を惜みけり 日野草城
春か秋か何とも見えぬ我亦香 吾亦紅 正岡子規
春がくる甘栗の香の踏切ごし 磯貝碧蹄館
春の夕(くれ)たえなむとする香をつぐ 與謝蕪村
春の夕たへなむとする香をつぐ 蕪村
春の夜の孤りといへど浴後の香 岡本眸 午後の椅子
春の夜や海苔の香走る台所 青木薫風郎
春の宵噴煙の香を横ぎれり 前田普羅 春寒浅間山
春の闇香箱の蓋きつうして 佐々木六戈 百韻反故 初學
春の雨香奩體なんどものしけり 尾崎紅葉
春の香の漂う土に手を汚す 八峠つや子
春の香町中にある塔は女身 長谷川かな女 花寂び
春ふかし懐しき香の牛の糞 有働亨 汐路
春一番函屋は紙の香のなかに 張田裕恵
春夜の香うましと言ひて猶足らず 徳永山冬子
春愁に香薫きこもる中納言 筑紫磐井 野干
春日影音も香もなき鏡かな 越人
春昼の灰のつめたき香なりけり 草間時彦 櫻山
春暁のものの香にある机かな 澄雄
春暁を告げて天台烏薬の香 稲畑汀子
春月や切ればわが家にレモンの香 中島斌雄
春深し女人高野の闇の香も 河原枇杷男
春燈や渋の香まとひ型紙師 山崎新多浪
春蘭の山ふかき香に葉をゆれり 飯田蛇笏 春蘭
春蘭や香のかたちに香の灰 日野草城
春雨や桑の香に酔ふ美濃尾張 其角
春雪霏霏聴禽書屋畳の香 黒田杏子 花下草上
春雷や旅の褥に男の香 大橋敦子 手 鞠
晩菊や寝たきり母にをんなの香 矢倉雪子
晴れし香のコーヒー遠山ほど霞み 野澤節子 黄 炎
暁の浜木綿の香をひとり占む 鈴鹿野風呂 浜木綿
暁の香を*もぐ手にためて花茗荷 河本好恵
暖房や糊の香甘き製本場 高井北杜
暗香浮動して月たそがるる潮騒や 日夏耿之介 婆羅門俳諧
暫くはその香に酔ひて朱欒剥く 古賀まり子
暮れなづむ白砂に残る若布の香 植田 桂子
暮色濃く鰯焼く香の豊かなる 山口誓子
書きつぎて深き香となる蕎麦の花 加藤知世子 花寂び
月に遠くおぼゆる藤の色香かな 蕪村
月の道尽きて御廟や源氏香 北さとり
月の香のダチュラを積みて島を去り 黒田杏子 花下草上
月下美人たまゆらの香の満ちにけり 深見けん二
月山は霧籠め朝の青田の香 高澤良一 素抱
望高しふと谷よりの湯の香なる 及川貞 榧の實
朝よりは宵の香うすき花蜜柑 阿部みどり女 笹鳴
朝日子に野の香山の香てんと花 脇本千鶴子 『てんと花』
朝焚火露が厩の香をひろげ 野澤節子 黄 炎
朝顔の淡き香のして海の彩 福本天心
朝顔市色香押へし団十郎 岡本和子(秀)
朝風に薔薇惜しみなく香を放つ 木下夕爾
朧夜や春香伝のむかしより 矢島渚男 百済野
木々の香にむかひて歩む五月来ぬ 水原秋櫻子
木々の香はまこと父の香夏の雨 鷲谷七菜子 天鼓
木にある薬の香鰯雲 木村蕪城 一位
木の芽の香燕々われに飜へる 前田普羅 春寒浅間山
木の芽漬嫩芽の色香たちもどり 南川青洋
木の葉掻き山肌の香が母に沁む 松村蒼石 雪
木曾駒を編む新藁の香を満たし 瓜生和子
木枕に母の残り香土用東風 西川みさを(南風)
木犀のこぼれ花より湧ける香も 皆吉爽雨 泉声
木犀の余香の天のまた広し 百合山羽公 寒雁
木犀の己は酔はぬ香を放つ 井上たま子
木犀の残り香ほどとなりしかな 片山由美子 天弓
木犀の父情にも似て募れる香 高澤良一 燕音
木犀の百里かなたの香かな 百合山羽公 故園
木犀の金の香濡らす庵庇 加藤耕子
木犀の金銀の香も更けにけり 鈴木紀枝
木犀草(れせだ)の香 ひろがり 少年に神近づく 伊丹公子 機内楽
朱欒割くや歓喜のごとき色と香と 石田波郷
朱鷺生るる森やまぶしき新樹の香 内山由美子
朴の香の頃の御廟を是非訪はな 物種鴻兩
朴の香をときにさへぎる山気あり 稲畑汀子 春光
朴の香を閉ざす山雨は又晴れて 稲畑汀子
机毎香一*ちゅうや夏書前 田畑比古
杉挽く香はしりて吉野氷りけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
杉皮の抹香臭し雪解山 大木あまり 山の夢
杉落葉朽ち香本堂蝕めり 高澤良一 素抱
杉葉搗く香に秋水のみづぐるま 野澤節子
杉香にも風邪気催す霜の朝 村山たか女
村をゆくバナナ包みが香を放ち 飯田龍太
杜松(ねず)の香のジンを含めば冬の谷 大木孝子
束ねたる松の香や春の風 妻木 松瀬青々
来し方のいつしか消えてすだちの香 杉田りゆう
来の宮の楠の香の絵馬小正月 原子岱子
東司にも香を焚きこめ冬安居 上原朝城
東風の香のげにやこゝにぞ海苔は干す 林原耒井 蜩
松か岡香の烟にしくれけり 時雨 正岡子規
松の香に飽く滞留や雲の峯 山本梅史
松の香のうすうす匂ふ年の暮 渡辺恭子
松の香の残るてのひら年逝かす 嶋田麻紀
松の香は花とふくなりさくら茸 其角
松笠を焚く香のこもる道真忌 池内けい吾
松籟の檜葉の香伴れし秋の暮 佐藤斗星 『七草の籠』
松茸の湿り香祖母は茶の襟せし 野沢節子
松茸を焼く松茸の香の中に 岸風三樓
松過ぎのかきもち焦げる香に坐せり 渡辺桂子
松風にさめて行くなり薫衣香 佐藤紅緑
枇杷熟るる香に石切れる塩飽島 松重ひろし
枕丁の香を溜めて来し夫の袖 石田あき子 見舞籠
枕灯消し牡丹の香に眠る 橋本真砂子
枕香の梅をみよとの旅路かな 炭 太祇 太祇句選後篇
林中に菓子ひらく香や弥生尽 堀口星眠 火山灰の道
林檎の荷堪ふ力の女の香 中戸川朝人 残心
林檎の香こぼす馬橇の疲れをり 堀口星眠 営巣期
林檎熟れその香こもれる山の雲 水原秋桜子
枝折りて香に立つ柴や寒の内 丸林好翠
枯れ枯れぬ茅萱混り香立つ輪哉 内田百間
枯山中木曾の香のしてねずこ下駄 奥田恵美 『再度山』
枯柴の箸にたつ香や大師粥 松川藤邨
枯芝に折れ線香のみどり濃き 館岡沙緻
枯菊に風過ぎて香の立ちにけり 岸田稚魚 筍流し
枯菊の水にうつりて色香なし 青邨
枯菊の焚かれて終の香を放つ 佐藤信子
枯菊の面目ほどの香なりけり 藤田湘子 てんてん
枯菊や燃やせば文も香を立てて 櫨木優子
枯菊を焚くやつひの香昇天す 大橋敦子 手 鞠
枯蘆に庭の紅梅香ぞいどむ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
架稲もさしわたる日も温泉の香ざ 銀漢 吉岡禅寺洞
柊のたそがれの香にほかならず 岩井英雅
柊の指さされたる香かな 石田波郷
柊の花の真白き香と思ふ 片山由美子
柊の花一本の香かな 高野素十
柊の香に礼服の古びけり 和田耕三郎
柊の香のはげしかる赤松忌 仲原正典
柊の香の失せ何か失へる 篠田悌二郎
柏(かや)の香に蚣(むかで)気遣ふ蚊やりかな 何某母 俳諧撰集玉藻集
柚の花はいづれの世の香ともわかず 飯田龍太「今昔」
柚の香と刈りしばかりの門田あり 百合山羽公 故園
柚の香のやはき幼ナを抱き来る 三村尚美
柚の香や夢と思いて働く人 永田耕衣 葱室
柚の香や秋もふけ行く夜の膳 永井荷風
柚子きざむ音のすなはち香となれり 鳥居おさむ
柚子味噌を焚きゐるらしき香に訪へり 上野さち子
柚子山に干し香のこもる白肌着 竹腰千恵子 『和景』
柚子打つや遠き群嶺も香にまみれ 飯田龍太 山の木
柚子釜の香をありありと病臥かな 石川桂郎 四温
柴又の蓬蕉す香に明けにけり 島村久枝 『矢作古川』
柿の晴父の香母の香持ち寄れり 奈良文夫
栗咲く香この青空に隙間欲し 鷲谷七菜子 黄炎
栗咲く香にまみれて寡婦の寝ねがたし 桂信子「女身」
栗咲く香暁も憂くなりにけり 藤田湘子 途上
栗咲く香血を喀く前もその後も 石田波郷「惜命」
栗咲く香過労の村の夜を圧す 馬場移公子
栗焼く香ただよへば船点し合ふ 子郷
栗焼く香家暗かりし夜を思ふ 飯田龍太
栗茸のかすかなる香を味はひぬ 相馬遷子 山河
根三つ葉の屑も香に立ち夕厨 石塚友二
根本中堂の香を指頭に妻の春 橋本夢道 『無類の妻』以後
桃の束解きふる里の香に浸る 荒原節子
桃の花咲き満ちて木は香も立てず 中嶋秀子
桃の香が岐阜提灯にまつはりて 岸本尚毅 舜
桃の香の中に夜明けの蚤帰る 飯田龍太
案内僧汗の香もたず音もたず 柴田白葉女 『冬泉』
桑の香のとろりと夜陰籠るかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
桜の香に素湯を飲むけしきかな 白雄
桜湯の香を放ちつつほどけゆく 河本遊子
桜餅香に立つ雨の障子さす 金尾梅の門 古志の歌
梅がえはおもふきさまの香ほり哉 捨 女
梅の花香ながらうつす筆もがな 紹巴
梅ケ香に検校座しぬ積塔会 島田五空
梅ヶ香やバス乗り捨てて浄妙寺 青木重行
梅ヶ香や闇深ければ深きほど 吉村 都
梅二月鳩居堂香*たきこめて 樺山 翠
梅庵清香信士の碑銘梅の郷 伊藤いと子
梅林の真昼間の香となりにけり 三村純也
梅雨の宮檜の香荒くぞおはすなる 木村蕪城 寒泉
梅雨の灯や香の甦る櫛・根掛 加藤知世子 花寂び
梅雨の香やめざめたる眼のちぐはぐに 川口重美
梅雨夕焼阿波の*すくも(草冠に染)の香なりけり 黒田杏子 花下草上
梅雨寒や句屏風をたて香をたき 武原はん女
梅雨晴間薬草箪笥に残りし香 濱田未過去
梔子の花見えて香に遠き距離 八木澤高原
梔子の香に噎せ心疲れをり 宮本恭子(かびれ)
梔子の香のうかがへる天守閣 進藤一考
梟の闇に乳の香はげしかり 森ちづる
梟やときにみづうみうしほの香 中田剛 珠樹
梶の葉に雨意のざわめき香を焚く 宮下初子
梶の葉の青き香に書く想ひ歌 窪田佳津子
棕櫚の花男盛りの香を放つ 渡辺恭子
椎晩夏太幹の香は父のごとし 千代田葛彦 旅人木
楠の香の伊勢の年木の積まれけり 加島真琴
楮蕉す湯気の香密に近親婚 加藤亮 『山幾重』
楽たのし饐ゆるマンゴの香もありて 篠原鳳作 海の旅
榧の実のそれと知らるる曲ある香 高澤良一 寒暑
樟の木に樟の香のあり寒明くる 上野さち子
樟の香の去年を栞の清水かな 加舎白雄
樟の香や村のはづれの苔清水 夏目漱石 明治四十年
樟脳の香のかすかなる夏座敷 長沼利恵子
樟脳の香のセーターに隣りして 高澤良一 鳩信
樹々の香のなかへ入りゆく立夏かな 桂信子 花影
樹雨冷の香の火の紅手くらがり 古舘曹人 砂の音
樽の香の少し残りし新酒かな 高濱年尾
樽の香の御神酒を受くる初詣 大関とし子
樽を干す木香に人酔ふ返り花 乙字俳句集 大須賀乙字
檜の香捲く霧が暮れ端の日を見する 林原耒井 蜩
檜物師の木香なつかしや春の風 四明句集 中川四明
檸檬の香ながれて春の立ちにけり 杉山 岳陽
檸檬切るトパーズ色のしぶきの香 松本由美子
欄に火の残り香や修二会堂 西村和子 かりそめならず
歌留多撥ね白粉の香にほはせっ 正林白牛
歓迎の香を一ちゅう 端居李氏 伊丹三樹彦 写俳集
歯にふれてほのかなる香や零余子飯 松岡刻積
歯磨きの香の口中に桜冷え 片山由美子 水精
歯磨の香に恍惚として初明かり 夜基津吐虫
歳の夜や迎春香の名をめでゝ 野村喜舟 小石川
歳月や蜜の香のせる木下闇 岸田稚魚 『雪涅槃』
死蝉に顔よせてまだ香あり 百合山羽公 故園
残んの香かたみに薄れ竹夫人 手塚美佐
残菊にさめじと契る欝金香 高井几董
残菊の淡き香や漂はず 相生垣瓜人
母の住む黄泉にもかよへ丁字の香 成瀬櫻桃子 素心
母の日の旅券香錠もともに購ふ 宮武寒々 朱卓
母の衣の裄丈を出す薫衣香 黄川田美千穂(濱)
母の辺の羅の香も老いしかな 清水基吉 寒蕭々
母の香の三つ身ちりめん七五三 三浦妃代 『花野に佇つ』
母の香の粽や母の百ヶ日 高橋寒山子
母在りし夜もかかる香に大根煮る 小堀弘恵
母病めり紫蘇しげる香の地に染みて 古賀まり子
母許の思ひ湯の香も紅梅も 桑田青虎
水に独活削ぎ落す香の五月かな 西村公鳳
水一杯飲みて彼岸の香貝師あはれ 羽公
水仙に死の薫香を焚きにけり 豊長みのる
水仙のひとかたまりの香とおもふ 黒田杏子 一木一草
水仙は香をながめけり今朝の雪水仙・雪 千代尼
水仙を遠ざかるとき近づく香 稲畑汀子 汀子第二句集
水洟や引導の香語あともどり 河野静雲 閻魔
水番の電球に香のありしこと 藤田湘子
水雪に香聞く笑ひ出さざるを得ず 石川桂郎 含羞
水風呂に芹の香のせしが春暮るゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
氷上の香を猟犬の逃さざり 荒井正隆
氷下魚釣獣の香をはなちけり 飯田蛇笏
汀女忌の紅茶に落とす洋酒の香 大津希水
汐のぼりきし川の香の祭町 中戸川朝人 残心
汗の児の海草のうつり香とおもふ 田中裕明 櫻姫譚
汗の香がやや青年訛る言葉を無口に 赤城さかえ句集
汗の香に衣ふるはな行者堂 曾良「雪まろげ」
汗の香の職餓鬼ばかりビール酌む 小林康治 玄霜
汗ばみて青鬼灯の香に佇てり 石原舟月 山鵲
江ノ島の栄螺焼く香や汀まで 吉田 米
江戸の香の七草籠の携げごころ 河野柏樹子
江戸の香の海苔につゝみて毛野の餅 林原耒井 蜩
池畔ゆき青萍の香にむせぶ 誓子
沈の香の杜詩に沁む夜や雪の聲 幸田露伴 江東集
沈丁に寄れば離れてゆく香かな 下田実花
沈丁や風の吹く日は香を失す 阿部みどり女 笹鳴
沈黙は金のレモンの香なりけり 細川加賀 『玉虫』
沖鳴るや岬泊りの蚊やり香 高井北杜
油照男が残すたばこの香 吉川与音 『琴柱』
沼の香のただよひそめて燕来る 木村蕪城 一位
沼の香の他界を見たる秋螢 河野南畦
沼の香をしぐれゆく彼方坂あがり 安斎櫻[カイ]子
沼見えてより末枯るる香を纏ふ 加倉井秋を 午後の窓
法師蝉藍甕の香が街道に 細川加賀 生身魂
泥の香に顔埋めては田草取る 木幡花人
注連縄に藁の香嗅ぎし今年かな 新谷ひろし
泰山木明日に向かひて香を放つ 苗代 碧
浜おもと香のことごとく夜明けたり 三宅一鳴
浜木綿の月下にあるは香の高き 大橋敦子 手 鞠
浜木綿の香の大島に上陸す 鈴鹿野風呂 浜木綿
海松の香や汐こす風の磯馴松 其角
海桐の香つよく干潟を押し出せる 高澤良一 さざなみやつこ
海桐の香夜を走りつぐ波白し 岡田 貞峰
海棠に反魂香の煙かな 海棠 正岡子規
海苔の香の向ふに安房の岬哉 海苔 正岡子規
海苔の香もゆかし有磯の嶋廻り 立花北枝
海苔の香や未だ見ぬ海のなつかしさ 舞閣
海風に失せし香ならん野水仙 汀子
海鼠腸の一箸の香貞徳忌 宮川貴子
消さむとしおのが息の香盆燈籠 加倉井秋を
涼しさや幽かにかをる香の灰 長谷川櫂 虚空
涼新た白いごはんの温気の香も 飯田龍太
淡雪や公魚の香のほのかなる 加藤 汀
深きより汲み上げ零す香に群るる蜂見ればさね水は地の蜜 高橋睦郎 飲食
混沌の夢を断ち切るレモンの香 畑野達子
清く聞かん耳に香焼(た)いて郭公 松尾芭蕉
渋の香を侘びて紙衣の日記かな 中山蕗峰
渓ざくらくゞる時しも温泉の香かな 林原耒井 蜩
渦なす日サイロに秬の香が満ちて 千代田葛彦 旅人木
温めシャツに友の香皮膚を借りしやう 香西照雄 素心
温泉の神の出で行きませし落葉の香 前田普羅 春寒浅間山
温泉の香ただよふ冬のはたけに女種蒔く 人間を彫る 大橋裸木
湖の香の一すぢ走り祭来る 裕
湯あがりの柚の香の娘その母も 岩井英雄
湯の香濃しや散いそぐ霧のななかまど 及川貞 夕焼
湯上りの乳房かくまふ柚の香かな 山上樹実雄
湯上りの香とすれ違ふ蛍の夜 渋川優子
湯葉の香の一椀賜ふ安居かな 草間時彦
湯葉の香の二階まできて近松忌 永井龍男
湿り香をひとり虔むわらび山 千代田葛彦
満月に牡丹閉ぢしも香のもるゝ 石井とし夫
滝の糸はなんの香もなし夏衣 上島鬼貫
漬梅の三年越しやその香冴ゆ 加藤知世子 花 季
漱石忌温泉の香の満つる宿に来ぬ 上村占魚 鮎
潮騒の香のたかまれば鳥渡る 対馬康子 吾亦紅
澄む水に沈みて人の生活の香 石塚友二 光塵
激つ瀬や一花栗の香の傘下 津田清子
激流へ激流へ圧勝の鮎香を発す 橋本夢道 良妻愚母
灯を消してより香の立てり山葡萄 吉田つよし
灯を継げよ香*たけよ秋の蚊が刺すよ 猿橋統流子
灯台も木々の香に噎せ抱卵期 大島民郎
灯台をうしろに綿香花火かな 岬雪夫
灸の香持ちあるくなり蕎麦の花 吉本伊智朗
炉火箸の長きに香を埋めけり 後藤夜半 底紅
炊き上る飯の香甘し朝曇 伊藤京子
炎天に山風の香や吉野口 桂信子 遠い橋
炭斗に漆の香あり新婚(にいめとり) 滝春一
烈風に隼の香や寝釈迦山 伊丹さち子
烏頭二の沢の香のやや違ふ 岡井省二
焔をあげて芥ますます暮春の香 飯田龍太
焙烙に胡麻の香ばし夕花菜 谷中隆子
焚きしむる香はなけれど武具飾る 深見けん二 日月
焚火あと月読の香の流れけり 原裕 正午
無花果の香や死なずしていゆるなし 山田 文男
無花果芽吹くコールタールの香の中に 加倉井秋を 午後の窓
焼け笹の香も早春の風に坐す 林原耒井 蜩
焼け香嗅ぐ胸もかばかり冬の月 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼もろこし良き香を放ち祭終ふ 荻野みゆき
焼栗の香の流れたり社会鍋 吉田鴻司
焼牡蠣の香や柚子いろの日が沈む 大上 充子
焼芋と白湯の香に立つ波郷亡し 原裕 葦牙
焼蛤の香を旗風が潮風が 佐々木久代
煉香のねざめに匂ふ秋の闇 飯田蛇笏 春蘭
煤の香を曳きて家出る夏花摘 吉本伊智朗
煤掃て香たけ我は岡見せん 煤払 正岡子規
煮炊きの香減りし喪の家冬の虫 徳永武子
熊笹月夜湯の香よぎりて渓の湯ヘ 岡田日郎
熟桃の古風なる香をめづるかな 飯田蛇笏 春蘭
熨斗香合見て言葉待つさくら季 河野多希女 こころの鷹
熱高く睡るフリージアの香の中に 古賀まり子 洗 禮
燈台に懈怠ただよふ海桐の香 橋本 榮治
燈台の陰はまなすの香を高む 古舘曹人 能登の蛙
燈火親しコーヒーの香にひたりつつ 間地みよ子
燕来る野の香町の香忘れずに 豊田 晃
燗酒に青竹の香や仏生会 三澤治子
燭喰ひし風の香通る雪の上 中戸川朝人 星辰
燻る香は日暮の匂ひ葉鶏頭 古川美智子
父の香の沓と涅槃の墨硯 野村雨城
父母いますいまの尊し牡丹の香 堀口星眠 営巣期
父母の香の肌ひとり見て温泉の冬 渡邊水巴 富士
父逝ける巻線香の寒さかな 佐野良彦
爽かに楠の香木喰仏干割れ 羽部洞然
爽かに灸すゑし香の残りけり 白井米子 『青浄土』
爽やかや朝の食卓ハーブの香 平野和子
爽やかや触れてシナモンバジルの香 和田崎増美
牛乳搾る香に迷い出て秋の蛇 中島斌雄
牛蒡掘る香に恍れ犬の紐を掌に 下村槐太 天涯
牛面やインドの香を焚く日永 仙田洋子 橋のあなたに
牡丹の香まとへる旅のものを脱ぐ 稲垣きくの 牡 丹
物の香のしそめて癒えぬ春の風邪 阿部みどり女
物の香の立つや厨の夏隣 巌谷小波
狂気の面花栗の香に漂える 八木三日女
独弁当香斗(ばかろ)もらせ梢の花 調泉 選集「板東太郎」
独活きざむ白指もまた香を放ち 木内影志
独礼や香継ぎかはる霜のうへ 水田正秀
猟犬の嗅ぐ香うすれし青麦畑 右城暮石 声と声
献香や雪踏んで身のひきしまり 川村紫陽
玉杯の碑の刻みより山椒の香 茂木憲夫
珈琲の味も香もなく春の風邪 植木千鶴子
珈琲の香にあふ舗道秋の雨 片山桃史 北方兵團
珈琲の香にいまは飢ゆ浜日傘 横山白虹
珈琲を挽く香の厨弥生尽 大野雑草子
琴作る桐の香や春の雨 夏目漱石 大正元年
瓜の香にきつね嚏る月夜かな 白雄「白雄句集」
瓜の香や駒のわたりの県主 蕪村「夜半叟句集」
瓜割つて立ちのぼる香の目に見ゆる 宮津昭彦
瓢亭の茄子汁の香も秋近し 四明句集 中川四明
瓶にさす丁字香もなき二月かな 木歩句集 富田木歩
甘栗を焼く香や雪の善光寺 萩原十三枝
生きて此処に湯の香いたゞく夜寒かな 中川宋淵 詩龕
生き神少女 ねむたい 果実の香に溺れ 伊丹公子 機内楽
生姜畑暮れて香を立つ風の筋 池田蝶子 『草絵』
産ごゑと紅葉の香と明け白む 廣瀬町子
田のみちを寒肥の香につつまれゆく 川島彷徨子 榛の木
甲冑の蜂に尼僧の女の香 中戸川朝人 残心
男痩せ冬へ傾く香草園 寺井谷子
町麗ら白檀の香の仏買ふ 本多由生恵
畑のもの酣の香や夏盛り 藤野知代(屋根)
畑の香のなほ手にのこる月祭 米沢吾亦紅 童顔
畑の香を村の香に入る秋の暮 岡井省二
畦焼の香を伎藝天の膝下まで 細見綾子 黄 炎
畳替へし香に夜の茶を入替へぬ 山本春子
病みぬれば天瓜粉打つ香にも噎せ 野沢節子
病む牛のゐて雪泥の香を強く 中戸川朝人 残心
病床や高き菊香をいとひそむ 阿部みどり女 笹鳴
病葉の朽つ香萬年上人塚 高澤良一 寒暑
痩はてて香にさく梅の思ひかな 去来 俳諧撰集「有磯海」
癒えし子に太陽の香の桃葉湯 田中英子
白地着て夕ぐれの香のきてをりぬ 森 澄雄
白山茶花水路一すぢ朝の香に 野澤節子 黄 炎
白描の聖観音や瑞香(ぢんちやうげ) 文挟夫佐恵
白湯の香や冬の弱日を力とし 大石悦子 百花
白秋や川に香を立つ杉丸太 宮田祥子
白粉花の夕咲く香なり二日月 遠藤 はつ
白粥の香もちかづけず身ごもりし 篠原鳳作 海の旅
白絣夫に男の香のうすれ 黒坂綾子 『黙契の虹』
白藤に一*ちゅうの香をたてまつる 西島麦南 人音
白障子飲食の香を写しゐる 鳥居おさむ
白雨あと桑の香つよき墓参かな 大橋櫻坡子 雨月
白露の香燻きつけし紙火ちる 石原舟月
白魚に魚の香のあることあはれ 角川春樹
百日紅水まけば熱き香をあぐる 上村占魚 鮎
盂蘭盆や軸くれなゐの支那御香 呉屋菜々
盆礼の寺の線香香の強し 高澤良一 素抱
目に遠くおぼゆる藤の色香哉 蕪村遺稿 春
目刺の香灯一色に素木小屋 香西照雄 対話
直会の酒の香に出し地虫かな 吉本伊智朗
真乙女の香とすれちがふ青芒 千代田葛彦 旅人木
真處女や西瓜を喰めば鋼の香 津田清子
眠れぬに室咲夜もこもり香や 野沢節子
眠れぬに室花夜もこもり香や 野澤節子
眠れねば香きく風の二月かな 渡邊水巴
着せかける毛衣ほのと脂粉の香 大野南蒼
短夜の香をなつかしみひと夜茎 高井几董
石に絞る香や橘の筆の汗 浜田酒堂
石の香や夏草赤く露あつし 松尾芭蕉
砂の中まで香燃ゆるおしよろさま 中戸川朝人 残心
硫黄の香噴き出す岩より夏スキー 有賀玲子
硫黄の香虎杖黄葉したりけり 高澤良一 随笑
硫黄の香霧ごめに村の屋根ひとつ 田中水桜
磐石に炎天の香ありにけり 伊丹さち子
祖母の香がふる里なりき亡くて冬 佐野美智
祗や鑑や花に香*(たか)ん草むしろ 蕪村遺稿 春
祝ぎ言を享けをり芽山椒の香を口に 石田あき子 見舞籠
神弱り春菊煮ゆる香に堪へ得ず 下村槐太 天涯
禅林の一処香が立ち萱を葺く 鍵和田[ゆう]子 浮標
秋くると朝餉の味噌の香は酸つぱ 富澤赤黄男
秋しぐれ檜の香ごもりの町みじか 鷲谷七菜子 花寂び
秋の夜の舞台より来る葉巻の香 内田美紗 誕生日
秋の蝉ひそかに香扇つかひけり 長谷川かな女 花寂び
秋の蝉鳴けど消えざるレモンの香 飯田龍太
秋の香や揺り香炉掌に老司祭 内藤吐天 鳴海抄
秋刀魚焼く香に踏む夜の鉋屑 木村蕪城 寒泉
秋晴や橋に沁みつくうしほの香 藤田湘子 黒
秋深き忌の薫香を身にまとふ 敦子
秋茄子と遂に身の香を一にせり 三橋敏雄
秋袷召されてをれど医師の香 平尾みさお
秋風のかゝる香かって希望ありき 川口重美
秋風の歯朶うちさやげ山香風呂 石田波郷
秋高しわが振りし酢の流転の香 奥坂まや
秋高し焼きたてのパン香を広げ 竹村万理子
稲架の香が新聞を読む電車まで 小原牧水
窓先の若葉に墨を磨る香かな 柑子句集 籾山柑子
窓明けて沈丁いまだ香に立たず 林原耒井 蜩
立春の酢の香ただよふ厨かな 片山由美子 水精
竹きしり香の流れる馬貞の忌 小野 文珠
竹の香の青き初音を買ひにけり 栗生純夫
竹酔日胡麻を煎る香の中にあり 能村登四郎
笹の香の強きちまきや地獄谷 細見綾子
等閑に香*(た)く春のゆふべかな 蕪村遺稿 春
筒鳥や夕暮の香を刻みつつ 矢島渚男 百済野
箱膳はうつり香早しこゞり鮒 増田龍雨
篠を摶つ風に水仙香を飛ばす 高澤良一 随笑
篠笛に漆香残る雨月かな 天野小石
米の香の球磨焼酎を愛し酌む 上村占魚
籾の香の枕にとほし源義の忌 伊藤三十四
粥の味厨なづなの香に満ちぬ 永井 光代
粽の香戸毎に匂ふ端午かな 李 國民
紅梅の乾びつつ香をはなちけり 日原傳
紅梅はたがふれし香の染小袖 立圃
紅葉かつ散る源氏香五十二図 河内桜人
紙幣とは雪夜香を嗅ぐためのもの 林翔 和紙
紫香楽や芽吹く山肌須恵の肌 加倉井秋を
細き香の桃咲く島の鯖大師 加倉井秋を
紺かきの藍の香ひも暑さ哉 四明句集 中川四明
紺の香きつく着て冬空の下働く 尾崎放哉
紺の香をまき散らしつゝ浴衣裁つ 今井つる女
紺絣野を焼きし香の沁みゐなり 戸川稲村
終電車べつたら市のもの香ふ 山下陽弘
綿香の函美しき冬の朝 宇佐美魚目
綿香の火で〔た〕ばこ吹すゞみかな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
綿香の灰やこぼれて松の花 蕪村
緑蔭の人もをらぬに香時計 田中裕明 花間一壺
繭の香や乗換急ぐ北の駅 菅沼彦二
繭の香をまとひし女礼者かな 瀧澤伊代次
繭玉のときめく香を*たきにけり 後藤夜半 底紅
羅にすけて尼僧の香袋 椎橋清翠
羅の襟元正し香を聞く 大信田梢月
羊寝し地下一坪も風の香に 小池文子 巴里蕭条
老松や雲やふたりの男の香 鳴戸奈菜
聖書読む寡婦ジンジャーの香の中に 中屋敷 晴子
聖餐や魚香の空をひとつ撞き 攝津幸彦
肉桂の葉ずれ香に立つ秋の暮 遠藤 はつ
胡椒の香家に新涼徹りけり 高澤良一 素抱
胸元の白き肌にしみつきし蛹の香こそ日本の母の香 秋元千恵子
脂粉の香頬を打つばかり霧の町 宮武寒々 朱卓
脚長のいらくさの香に太鼓叩く 長谷川かな女 花 季
膝の子や綿香花火に手をたたく 一 茶
膝浅く寒明の香ぞありにけり 齋藤玄 飛雪
臘梅の濃き影も香のあるごとし 山田弘子 こぶし坂
臘梅や尼僧にほのと女の香 小林厚子
臥しも得ぬ微恙栗咲く香を被り 及川貞 夕焼
舊正や風葬の香地に曝す 古舘曹人 砂の音
船室にあらせいとうの香の満てる 高澤良一 寒暑
良寛に春の形見の香手向く 竹内遊人
色と香を惜しみつつ松納めけり 多門柳太
色も香もなき糸瓜水もらひけり 久保田麻子
色も香もなき風に佇ち修行とす 佐野鬼人
色鳥のこゑ落すべし香時計 岸田稚魚 筍流し
芋煮会差し入れありぬ香の物 高澤良一 随笑
芋茎神輿街に野の香をもたらして 小島國夫
芍薬は毒婦の如く香をふふみ 高澤良一 鳩信
芒の香こもりて雨の十三夜 阿部みどり女 笹鳴
芙蓉の香苔のみづらにこぼれけり 椎本才麿
芥子の香にたまたま似たるぼたんかな 陳曲 四 月 月別句集「韻塞」
芥子の香や御息所の花ごろも 貞室「玉海集」
芭蕉忌や香もなつかしきくぬぎ炭 成美
花とべら香に立つ岬の尽くる辺に 大橋敦子
花の風香炉に香を足しをれば 伊藤敬子
花八つ手痰切れしとき香の強し 安江緑翠 『枯野の家』
花冷えの母の忌煮ゆるあづきの香 千代田葛彦 旅人木
花壇の香統べる三鉢のラベンダー 松浦英夫
花市のヘリオトロープ香を放つ 小高憲司
花朱欒香ふかぎりの朧なる 千代田葛彦 旅人木
花柊農四代の香を放つ 平田マサ子
花柚子の一本の香の旦より 中村若沙
花栗に寄りしばかりに香にまみる 橋本多佳子
花栗の香にずぶずぶと沈みさう 河内協子
花栗の香につながりて励ましあふ 村越化石 山國抄
花栗の香に負けてゐる夜勤明け 葛西美枝子
花栗の香の体臭に女囚の餉 宮武寒々 朱卓
花栗の香も歌垣の筑波かな 川澄祐勝
花栗の香を隣国の怨となす 飯田龍太
花桐の残り香のある水飲場 鈴木鷹夫 渚通り
花桐や朝刊の香を脇ばさみ 鈴木鷹夫 大津絵
花樒藩主の廟に香を放ち 佐藤史づ代
花茣蓙の色香の色に溺れけり 大石悦子 群萌
花茨惜むべき香を吹き棄つる 茨の花 正岡子規
花薄荷かいではすぐに香を忘れ 如月真菜
花野来て色香にどつぷり浸りけり 脇坂啓子
花鋏磨ぎ巌冬の香をたたす 朝倉和江
芹の香のつよき包丁始かな 池田秀水
芹の香の朝粥で足り京泊り 能村登四郎
芹の香やこゑ乗せて水奔るなり 河合照子
芹の香や摘みあらしたる道の泥 太祇
苔の香のしるき清水を化粧室にひき 竹下しづの女 [はやて]
苔の香や午睡むさぼる杣が眉 原石鼎
苔の香や笠被てむすぶ岩清水 飯田蛇笏 霊芝
苔の香や錦木の花散り溜る 織田烏不関
苜蓿の香や春の雲眼尻に 石塚友二 光塵
若くさの香の残りゆくあはゆきや 室生犀星 魚眠洞發句集
若布干す香にむせびけり土佐泊 水原秋櫻子
若水に珈琲の香の膨れくる 高岡すみ子
若者が寒夜香強き含嗽す 細見綾子 黄 炎
若芦の香の中の*どをあげにけり 徳永山冬子
若葉の香人を包みてたゞ暗し 雑草 長谷川零餘子
苫の香の舟にあきけり五月雨 徳野
茄子汁の味噌の香残暑の香なりけり 高澤良一 素抱
茄子汁の香に久闊の何も彼も 川端茅舎
茅の輪の香いやが上にも募らせ雨 高澤良一 素抱
茅の香のまづ立ちてきし夏祓 中司信子
茶が咲いて夕月の香の金の蘂 千代田葛彦
茶づくりの香にむせぶまで寄りて見つ 馬場移公子
茶の花をときに伏眼の香と思ふ 飯田龍太
茶を製しゐる香の中へ招ぜらる 松下康雨
茶摘女乗るバスに青き香入るるごと 田中英子
茸の香をしぐれの羽織たゝむ時 安斎櫻[カイ]子
茸狩のまづ山の香に浸りたる 永森とみ子
草あらし香を奪はれて百合おとろふ 橋本多佳子
草じらみ馴染香胸に友の袖 石塚友二 方寸虚実
草に香のぬけきつて秋ふかみをり 上村占魚 『かのえさる』
草の家の水の清さよ香*じゅ散 嘯山「葎亭句集」
草は皆温泉の香にそみつほとゝぎす 大谷句佛 我は我
草も木も水も八十八夜の香 黒田杏子 花下草上
草市や鳩居堂に香買ひに 野村喜舟 小石川
草雲雀みづうみの香のながれけり 中田剛 珠樹
草餅のふるさとの香をいただく 種田山頭火
荒布干す一郭天に*ちゅうする香 古屋秀雄
荷札にも松茸の香の沁みし籠 新城杏所
莟立てて沈丁は香を揃へるらし 猿橋統流子
菊が香に大臣(おとど)あるきし小径かな 角光雄
菊を焚く香に亡母念ふやや癒えて 石田あき子 見舞籠
菊咲て余の香は草に戻りけり 千代尼
菊市の香にうづもるる仁王かな 龍岡晋
菊焚いて来てつかの間の香をまとふ 馬場移公子
菊秋の旦暮の香や新仏 吉武月二郎句集
菊純白にかなしみの香を放つ 龍太
菖蒲湯の香の染みし手の厨ごと 及川貞 夕焼
菖蒲田に温泉の香ながるる朝月夜 松村蒼石
菜の香このなつかしき羞恥心かな 薗田よしみ
菩提樹に雪降りし香の二日かな 西村公鳳
菩提樹の咲く香に禊ぎ戒壇へ 飯田晴子
菩提樹の花の真昼の香なりけり 石田勝彦
萱の香にふれつつ茅の輪くぐりけり 中村澄子(円虹)
落葉の香病床日記生きて読む 古賀まり子 緑の野
落葉の香睡りを奪ふもの胸に 朝倉和江
落葉の香胸に貯めゆく化粧坂 手島靖一
落葉焚く香にをりおもひ育ちをり 木村 風師
落鮎の香ごと網ごと厨まで 今井伊佐夫
葉はふれず花柊の香には触れ 稲畑汀子
葉桜のあるかなきかの香を恋ひぬ 田中冬二 俳句拾遺
葉生姜やその香のありし耶蘇の父 森澄雄
葉菖蒲の香ごとくるめり新聞紙 高澤良一 素抱
葫を刻む香のして夜のキッチン 北村薫子
葱切つて溌刺たる香悪の中 楸邨
葱抜けば身の還るべき地の香あり 龍太
葱汁の香に立つ宿の古びかな 宮林釜村
蒟蒻咲く頓着もなき香を放ち 大橋敦子
蒸しパンに味噌の香ほのと春祭 田中美沙
蓋とれば去年の香もあり木芽漬 宣石
蓬の香ふりまく湯気の餅搗器 秋川ハルミ
蓬の香放ちてゐたる登山馬 伊藤通明
蓬莱や一口香に潮の味 織田恭子
蓬香を嗅ぐ刹那さへひとの妻 堀井春一郎
蓮如の忌香の残れる仏の間 伊藤満子
蓼科も露まみれなりキヤベツの香 堀口星眠 営巣期
蕎麦よりも湯葉の香のまづ秋の雨 久保田万太郎 流寓抄
蕗の香のあふれてゐたる一軒家 福田甲子雄
蕗漬けの香に立つ指頭昵懇に 成田千空 地霊
薄く切る苦瓜の香や海遠し 水野真由美
薄荷の香身に纏ひゆく蛍の夜 塩野谷真花
薔薇どれも香りて日の香まじりあふ 野澤節子 黄 瀬
薔薇の花に鼻つけて嗅ぐ香の薄き 薔薇 正岡子規
薔薇初花ルイ王朝の香に開く 広岡仁 『休診医』
薔薇挿して鉛筆の香を愛すなり 田川飛旅子
薔薇挿せども空瓶になほ洋酒の香 桂信子 花寂び 以後
薫香をひろげて御堂寒牡丹 皆吉爽雨 泉声
薬煮る香にしたひよる小蜂かな 中勘助
薬玉や五色の糸の香に匂ふ 嘯山「葎亭句集」
薺粥吹きくぼめつゝ香ぐはしき 逢坂月央子
薺粥椀のうつり香よかりけり 鈴鹿野風呂
藁の香に祖のぬくもり終戦日 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
藁の香のむせんばかりの秋日和 遠藤梧逸
藁の香の豊かに注連の宝船 市川二三
藁の香の闇がふくらむ鬼やらひ 吉田敏夫
藁の香の雪沓を脱ぎ昇殿す 山崎ひさを
藁塚にもたれて藁の香にひたる 牧田章
藁塚の陽の香まみれのかくれんぼ 猪俣千代子 秘 色
藁塚の陽の香伝ひに母見舞ふ 猪俣千代子 堆 朱
藁床の香にこがらしに目覚めゐる 石橋辰之助 山暦
藁香にかまくらの銭落しけり 出牛青朗
藍の香の匂ふコートの仕付け取る 中憲子
藍の香の日向にまじる寒さかな 政二郎
藍の香や義絶の兄の秋袷 塚本邦雄 甘露
藤の香の坩堝といはん神の杜 山田弘子 こぶし坂
藤の香の通ふ南朝書院かな 笹 寿子
藤棚を出て藤の香に吹かれおり 久保三千代
藤波の香に亡き人の名をなぞる 石井保
藤袴なつかしき香をなつかしみ 黒田杏子 花下草上
藤袴手折りたる香を身のほとり 加藤三七子
藺の香たゞようてゐる畳替 宮坂和子
藺を刈つて藺の香ただよふ路地に入る 老川敏彦
蘭咲くや大國香は墨の銘 蘭 正岡子規
虚子拝む髪膚硬ばる丁字の香 殿村莵絲子 牡 丹
虫ぎらひ花柚の香に息つきぬ 長谷川かな女 雨 月
虫干の衣の香にゐて客主 銀漢 吉岡禅寺洞
蚊帳の中朝刊の香をかむり読む 米沢吾亦紅 童顔
蚊帳の香のほのかなる闇へ踏み入りぬ 久米正雄 返り花
蚊帳の香や今日校了の寝ね心地 永井龍男
蚊遺香あちこちたてゝ僧裸 河野静雲 閻魔
蚊遺香かぼそき煙曳き始め 河野静雲 閻魔
蚊遺香濃くしづみ来る下に臥す 篠原梵 雨
蚕豆のみどり香走る五月来ぬ 鈴木真砂女 夕螢
蚕飼女の時なし飯の香のもの 高濱年尾 年尾句集
蜂のみの知る香放てり枇杷の花 右城暮石 上下
蜉蝣や針葉樹林はをとこの香 草村素子
蜜柑摘む香の中にくる郵便夫 木村里風子
蝦夷春蝉鳴き湖に硫黄の香 大橋敦子 匂 玉
蝦蛄仙人掌咲く珈琲の香の中に 池田秀水
蝶の昼犬が死したる香ともす 萩原麦草 麦嵐
蝶の香の日暮すさまじ父か木か 上田美絵
蝶の香ふと姉の日傘に入りしとき 河原枇杷男 蝶座
蝶の香や幼き日より揺曳す 小檜山繁子
蝿交む女患者の香の中に 川畑火川
螢の香ありて夢よりさめしかな 松瀬青々
螺旋階段カレーの辛き香へ降りる 多賀九江路
血族婚麦稈の香が村覆ふ 鎌田清子
衆生らに香盤廻る寝釈迦かな 吉波泡生
行商の婆と乗り来る生姜の香 溝口 昭二
行平に粥吹きこぼれなづなの香 河野頼人
街中に牛蒡掘る香や津和野町 澤木欣一
衝立や栗飯の香を隣なす 石川桂郎 高蘆
袖の香やきのふつかひし松の露 山口素堂
製材の香のほとばしる山桜 西村和子 かりそめならず
西瓜の香庫裡におづおづ刻聞くも 八木林之介 青霞集
西行の清水を引きて蓬の香 大木あまり 火のいろに
見舞籠ざぼん其他のざぼんの香 石塚友二 光塵
覚めてをりくちなしの香にまぎれずに 上野さち子
親しき味噌の香斯く暑きほか怨なし 磯貝碧蹄館 握手
記憶みな乳の香まとふ雪螢 広瀬町子
訛なき毒消売の香を引けり 清水基吉 寒蕭々
誦経の母にしたがふ香草忌 宮田諒子
誰が袖の香のこぼるるや初句会 藤田直子
誰もまとふ草の実の香や太閤忌 岩井三青 『草珊瑚』
談論風発水仙は香を放ちけり 今井妙子
論ふことなき少女薫衣香 益永涼子(桔槹)
議論はじけおりえごの香に灯洩らす小屋 赤城さかえ句集
護謨林を香吹き抜けし土乃道(セナイミチ) 横光利一
貝の香の受話器で 繋ぐ 浜の雑事 伊丹公子 メキシコ貝
貧の香のきこえて煮ゆる根深かな 西島麦南 人音
赤い羽根つけ青年のウールの香 楠本憲吉
赤き月草は晩夏の香を放つ 阿部?人(しょうじん)
赤蕪を噛みて春逝く香と知れり 秋光 泉児
起し甲斐なき残菊も香をとゞめ 五十嵐哲也
路たえて香にせまり咲いばらかな 蕪村 夏之部 ■ かの東皐にのぼれば
路地ゆきておでん煮る香に突当る 小畑一天
踊見に蚕の香の沁みし人とゆく 竹田菁雨 『瞽女慕情』
踏む度に落葉香を立つ山路かな 栗原稜歩
軍乳むみぎりの荏の香ながれけり 飯田蛇笏 春蘭
軒の梅四五輪の香の届かざる 高浜年尾
軽井沢に東京の香や下谷鰻重 田中冬二 俳句拾遺
輪飾の藁の香こもる仏間かな 大門麻子
辛味噌の香に立ち初めぬ焼茄子 石塚友二
辞してなほくちなしの香のはなれざる 中田余瓶
迂回して潮香に気づく群稲棒 川端庸子
近き香の失せ遠き香の椎の花 稲畑汀子
近江椀志賀の香うつせ桜のり 言水
追儺豆炒り香ばしき老婆たち 中山純子 沙 羅以後
通り過ぐ雨の母校のプールの香 鈴木鷹夫 渚通り
通草咲く逸楽の香のすでにあり 大石悦子 百花
過ぎし旅ラベンダーの香に甦る 吉田みどり
過読好し身を白檀の扇の香に 鍵和田[ゆう]子 未来図
道問へば老婆出てきて蓬の香 桂信子 黄 瀬
道昏れて心身よりふと鳳蝶の香 河原枇杷男 蝶座
達磨忌や一*ちゅうの香伸びて雲 松根東洋城
郁子咲くやほのかなる香に歩を留め 藤井俊一
酉の市すれ違ひざま脂粉の香 高澤良一 随笑
酉の市はづれて買ひぬ香の物 池田充子
酉の市焦げし醤油の香の中に 山本光胤
酌みこぼす香も春宵のあられ酒 原 柯城
酒の香のするこの静かな町を通る 橋本夢道 無禮なる妻抄
酒の香を松にかこみて青嵐 青蘿「青蘿発句集」
酒蔵の香の残りゐる雛の家 五十嵐有里
酒酌めば山の香高き焼き茸 沢木公子
酔ひし夫夜ざくらの香を持ち来り 吉川与音 『琴柱』
酢の蔵の酢の香をまとひ冬の蝶 山内透青
酢の香たて谿の戸毎の春まつり 福田甲子雄
醫の妻にのこる薬香切子吊る 須並一衛
重ね着て北国へ発つ香袋 川島千枝
重ね着に胸ふくれたる乳母の香よ 久米正雄 返り花
重陽や青柚の香ある雑煮椀 水原秋櫻子
野いばらや病経たれば香をかぎし 森澄雄
野の香濃きものより包丁始めかな 田中とし子
野を焼けばすこし香だてる夕の雲 柴田白葉女 花寂び 以後
野施行の餅に檜葉の香うつりつつ 吉本伊智郎
野水仙ここに香を溜め香を放ち 稲畑汀子 汀子第二句集
野水仙その香の失せぬ旅日記 稲畑汀子 春光
野水仙香も月かげをまとふかに 山田弘子 螢川
野蒜摘むすべて野蒜の香の中に 渡辺嘉幸
金雀枝の丘をそびらに調香師 井上閑子
鉄の香の雨国橋の西日かな 渡邊千枝子
鋤焼の香が頭髪の根に残る 山口誓子
錦木の花や香にたつまで群るる 宮津昭彦(濱)
鎌倉の香のしみ入る初扇 小林喜一郎
長き夜を誰がうつり香の薄蒲団 夜長 正岡子規
長城裡黒髪灼くる香なりけり 白澤良子
間引菜の軽き香異邦で摂る和食 北野民夫
降る雪や竹藪庵に香を聴く 橋本夢道 『無類の妻』以後
院々の肉煮ゆる香や夕紅葉 川端茅舎
隠さんや人いづくんぞ薫衣香 惟中「俳諧三部抄」
隣家麦を炒る香をやめず雷遠し 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
雨ちかき香に夜の丁字夜の梅 荒井正隆
雨に香のよわらで哀れ花茨 五竹坊
雨の日や木の芽煮て香をみなぎらす 及川貞 夕焼
雨の香に立ちまさりけり松の蕊 渡辺水巴
雨の香のことにもあがた祭かな 関戸靖子
雨はみぞれに霙はゆきに香の物 池田澄子 たましいの話
雨近きことたしかなる落葉の香 片山由美子 天弓
雪が来る切山椒の香なりけり 細川加賀 生身魂
雪の夜の指をあふるる朱欒の香 渡辺千枝子
雪の夜の水屋にこもる檜の香 影島智子
雪の日の口にひろがる檸檬の香 高澤良一 随笑
雪の来て香住の蟹は雪の味 細見綾子
雪の道来てなつかしむ煙の香 村越化石 山國抄
雪吊や藁の香とどく青き空 高主和子
雪吊りの縄の香に憑く夕明り 飯田龍太 涼夜
雪国に来て七草の芹の香よ 小島健 木の実
雪女音なく香なく過ぎしなり 三谷昭 獣身
雪折れの竹生きてゐる香をはなつ 加藤知世子
雪間草踏めば香のたつ草堂忌 樗木秀子
雪降る中硝煙の香の甦る 千代田葛彦 旅人木
雪香に鄰保親しく住ひけり 飯田蛇笏 雪峡
雲の峯や長汀曲浦太陽の香 幸田露伴 谷中集
雲州橘の袖の香ぞする稲田姫 椎本才麿
雲浮ぶ夏の日淡し檜の香の中 富安風生
雷光の軒に母の香毛布の香 飯田龍太
霜ぐもるベルツ像まで硫黄の香 中戸川朝人 尋声
霜のこゑ鮒焼きし香が炉にのこる 瀧春一 菜園
霜降りて霜の香を身の浄めとす 村越化石
霧に擦るマッチのばうと硫黄の香 高澤良一 随笑
霧の阿蘇晩白柚を剥く香あり 加藤楸邨
霧を来て湯の香に寝ねて夜半も霧 及川貞 夕焼
霧流れ日輪ながれ吾木香 藤田湘子 てんてん
霧籠めの朝は一際湯川の香 高澤良一 随笑
露の香にしんじつ赤き曼珠沙華 飯田蛇笏 春蘭
露の香やメロンの網に手をふるゝ 銀漢 吉岡禅寺洞
露寒の炉端更けゆく地酒の香 藤原たかを
露月忌の芋田楽に山椒の香 石沢蟹城子
露萩や朝からお香匂はせて 林原耒井 蜩
靄染めて花の初市香もきそふ 山岸治子
青メロン運ばるるより香に立ちぬ 日野草城
青年飢えてつねにレモンの香を放つ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
青東風の階昇りつめわが家の香 鳥居おさむ
青柚もぐ中空に香をはしらせて 上野さち子
青梅や充ちゆくものは香を持てり 萩原季葉(萬緑)
青梅雨の野間道場の香なりけり 八木林之介 青霞集
青竹の香をことのほか年用意 伊藤敬子
青簾香木の名を伽羅といふ 伊藤敬子
青葉の香日蝕の潮流れけり 朝倉和江
青葉木菟夜を密々とワインの香 荻原華専
青葉木菟掌の窪に受く香の物 河野多希女 琴 恋
非時香果が小包に 川崎展宏
面影はしらぬ翁の花香かな 上島鬼貫
韮の香に撒藁乾く雪解かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
韮の香の風に乗り来る中華街 田中由紀子
韮の香や牛の舌にも起伏あり 宮坂静生 青胡桃
頒ち合ふ鮨の香濃しや山遊び 岩村牙童
額に受く薬香匂ふ初薬師 花里洋子
風さらふべつたら市の麹の香 井上康明
風とほす行李のひとつ薫衣香 古川美智子「晴れ雲」
風にのる藁の香藻の香歳の市 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
風に出て 朝鳥狩する香ひなる 北原白秋
風のあるところ香のあり栗の花 稲畑汀子
風の盆水苔の香のうぐひ酒 細見綾子
風の香の尼院や這ひて拭く一人 小池文子 巴里蕭条
風の香の身につきそめし雁のころ 岸田稚魚
風の香も南に近し最上川 芭蕉「曾良書留」
風の香や山を楯とす浦曲の戸 太田光子(恵那)
風花や木は伐りたての香を放つ 吉川昭子
風邪寝してなつかしき香のどこよりぞ 中村苑子
風除け篠ストックの香を封じけり 高澤良一 さざなみやつこ
颱風に折れたる杉の生命の香 飯田猛雄
飛ぶ夜霧落葉松は香を失へる 堀口星眠 営巣期
飯の香に泣きぬ八月十五日 木田千女
飯の香のほのぼの三日過ぎてゐし 鷲谷七菜子
飯の香の睫毛に触るゝ秋の朝 青山光歩
飯の香や子等に露おく地蔵盆 妻木 松瀬青々
飯櫃入嫁家の香に馴るゝまで 門司昂
飯移す香やはればれと茶が咲いて 岡本眸
飲きりし旅の日数や香需散 炭 太祇 太祇句選後篇
飲みきりし旅の日数や香*じゅ散 太祇「太祇句選後篇」
餅の香に在りて捉へつ六花の音 林原耒井 蜩
餅の香をうれしきものに枕上 松瀬青々
餅花や吾子が連れ来し乙女の香 細川加賀 生身魂
餅藁の青き香を入れ注連を綯ふ 影島智子
香*じゅ散保養の月におこたりぬ 飯田蛇笏 山廬集
香*たいて土鈴売りをり沈丁花 青木重行
香*たいて月日ゆらめく原爆忌 内田冬至
香*たいて躬に筋とほす夜の朧 つじ加代子
香きいてちからを得たる夏の果 猪俣千代子 堆 朱
香きゝてよべの酔なし苔の秋 渡邊水巴
香ぐはしき転生一顆蜜柑受く 成田千空 地霊
香ぐはしき青竹の酒飾焚く 山根ヒロ子
香げむり寒をうづまく北枕 飯田蛇笏 春蘭
香ぞ配る百ヶ寺参り花の札 調紅 選集「板東太郎」
香たいて長命おそる花南瓜 鳥居美智子
香たやさぬだけの信心法師蝉 曽根田みどり
香で呼ぶ梅日蓮の字は剌出して 香西照雄 素心
香なびく外陣内陣御身拭 大橋とも江
香にたちて裂きて蚊帳吊草あそび 皆吉爽雨 泉声
香にたてる木とありあゆむ夏の月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
香に匂へうに掘る岡の梅の花 松尾芭蕉
香に匂ほへうにほる岡の梅のはな 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
香に堪て味噌入れ更ふる柚釜哉 会津八一
香に於て餅の在るあり老時雨 永田耕衣 闌位
香に満ちて花の荷つくる春時雨 平松弥栄子
香に立ちて若草山の春しぐれ 西村和子 かりそめならず
香に酔うて菊百輪を活けあげぬ 朝倉和江
香に酔へり牡丹三千の花の中 秋櫻子
香に顕ちて風蘭白き風となる 穂坂日出子
香のこもる湯気の一すぢ茸汁 井沢正江
香のごとく己を燃やす沈丁花 雨宮抱星
香のごと享け掌の一番茶 荒井正隆
香のもの瓜茄子けふは白磁鉢 及川貞
香のわるき炭つぎたして冬籠 大場白水郎 散木集
香の名をみゆきとぞいふ冬籠 竹下しづの女 [はやて]
香の深き柚子湯や年のけぢめとす 加藤知世子 花 季
香の物音たてず噛む安居かな 森樵仙子
香の風や古人かしこく梅の花 井原西鶴
香の香をこめし春着や加賀老女 殿村莵絲子 牡 丹
香はしき実のぶらさがる冬木かな 長谷川櫂 虚空
香は四方に飛梅ならぬ梅もなし 貞徳
香ばしき焼栗御説ごもっとも 高澤良一 燕音
香ばしく子鮒炙るや春の雪 長谷川櫂 蓬莱
香ばしく皮焦がしあり桜鯛 長谷川櫂 蓬莱
香ばしく餅焼き上る半歌仙 北見さとる
香もそれも寂光院や苔の花 飴山實 『花浴び』以後
香も焚かず屁もひらず春の日半日 春日 正岡子規
香も色も淡きがよしや切山椒 小川濤美子
香を*たく一と間を奥に十三夜 長谷川かな女 牡 丹
香をきくけしき春蝉なく下に 田中裕明 櫻姫譚
香をつなぐ白と紫ライラック 稲畑汀子
香をとめぬまで蓬枯れ雪の上 藤岡筑邨
香をもちて掘り起さるる芽うどかな 来山
香をもつか梅ちる下の波がしら 立花北枝
香を以て訴ふかりん落果前 中戸川朝人 尋声
香を尋めて来て本犀の花ざかり 日野草城
香を忘れたるしろがねの沙羅咲けり 田畑美穂女
香を探る梅に蔵見る軒端哉 芭蕉 (ある人興行)
香を放つ大樹いづれや夜の泉 堀口星眠 営巣期
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉
香を焚き簀戸くる風に朝茶くむ 及川貞 夕焼
香を焚くのみのもてなし秋時雨 八染藍子
香を立たせ草刈作務の又をりし 八木林之介 青霞集
香を聞くすがたかさなり春氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
香を踏て蘭に驚く山路哉 月居
香を踏みて蘭に驚く山路かな 月居
香冷えの仏眼逢ひしのち涼し 中尾寿美子
香函や王妃は秘むる聖免罪符 高柳重信
香合にのせ春光を廻したる 深見けん二
香合は堆朱を出して風炉支度 及川貞
香嵐渓三千本の紅葉映ゆ 磯野充伯
香掛けて母の恙を祓はむか 大橋敦子 匂 玉
香掛けて艶文めきしものを書く 大橋敦子 匂 玉
香湯もつ侍僧は美男お身拭 岡部六弥太
香炭団抜く間の空を石たたき 石川桂郎 高蘆
香焼けの不動に艶や石蕗の花 中戸川朝人 星辰
香焼けの顎を二重に暮春仏 吉野義子
香燻いて荷風日歴読み始め 阿部みどり女
香盒を手にのる秋と眺めけり 中尾寿美子
香盤(こうばん)の煙も暑き庵かな 上島鬼貫
香盤の灰かきならす秋思かな 浜田みずき 『石蕗の花』
香聞いてひと忘じゐる秋の雨 上田五千石 琥珀
香臭き絨毯となり年逝けり 殿村菟絲子
香草の雨呼ぶとなく秋立ちぬ 片山悌
香華の外の新茶や御仏ヘ 尾崎迷堂 孤輪
香薫じ朝の白玉つばきなる 及川貞 榧の實
香薬師とは歩きゐし雪の果 岡井省二
香薬師啓蟄を知らで居給へり 秋櫻子
香袋たづさへ辿る御幸道 田口俊子 『こととひ』
香袋の錦ちらりと春の帯 柴田白葉女 花寂び 以後
香附子(かうぶし)のたけ見渡して暑さかな 紫白 俳諧撰集玉藻集
馬上より折る吾木香夕花野 茂恵一郎
騒然と柚の香放てば甲斐の国 飯田龍太 春の道
驟雨くるくちなしの香を踏みにじり 木下夕爾
驟雨すぎ卓布を森の香が覆ふ 大島民郎
驟雨来るくちなしの香を踏みにじり 木下夕爾
髪たてゝ蠣飯の香に親しみぬ 内田百間
鬢付けの香も鮮しや天神祭 憲吉
鬢附の香の淫なり立版古 山口誓子
鬼やらひ鰯焼く香に路地昏るる 磯崎兼久 『孤雲』
鬼灯や男がおもふ女の香 藤田湘子
鬼灯市鬼灯の香のひろごり来 上井正司
鮎の串ためて山河の香に浸る 須田フチエ
鮎の香のなまめしきままつきにけり 室生犀星 犀星発句集
鮎の香の厨小暗き吉野建 高橋好温
鮎の香や母やすらかにふるさとに 桂信子 黄 瀬
鮎の香や膳の上なる千曲川 松根東洋城
鮓の香や酢なめ仙人古き画に 野村喜舟 小石川
鮨の香に家のまはりの木の芽風 桂信子 黄 瀬
鮮しき汗の香きこゆ髪のひま 赤松[けい]子 白毫
鰡食うて抹香臭き町にゐる 河井多賀夫
鰭酒のかうばしき香にむせび泣く 高濱年尾
鰯雲らつきよう甕を漏る酢の香 羽部洞然
鰺かわく香に育ちおり青蜜柑 渡辺浮美竹
鰻の香ながす鰻松あな憎し 高澤良一 素抱
鱧食うべ杉箸の香の宵祭 岩井英雅
鳥黐の香やこどもらとすれちがふ 赤城さかえ
鳩麦を加ふ麦湯の香なりけり 高澤良一 宿好
鳳仙花露の香あまく日に濡れぬ 西島麦南
鴨居の辺露の香明日の婚衣裳 平井さち子 完流
鴫焼の香の沁み飛騨の吊天井 藤巻通江
鵙聞けばコーヒーの香の昔かな 斎藤空華 空華句集
鶏舎の香をあふちひらきぬ秋日傘 宮武寒々 朱卓
鶏頭は素枯れそめたる湯の香かな 八木林之介 青霞集
鶴来るや新藁の香の納屋に満ち 大岳水一路
鹿の子の生れて天地香はしく 長谷川櫂 虚空
麦を焼く香にくらがりの雨仰ぐ 石原舟月 山鵲
麦畑の香の染みとほる朧かな 米沢吾亦紅 童顔
麦秋の里の香残る旅鞄 山田美知子
麹の香初冬の宵を早めけり 高澤良一 燕音
麺麭を焼く香を家庭(ファミリー)の幸福と喩え喩えて 喩こそわが罪 藤原龍一郎
麻の香のくるも涼しや寺の庭 立花北枝
黄塵を来し帯といて香*じゅ散 清原枴童
黒地蔵堂前堂後梅香充つ 篠田悌二郎
黒潮の色香染み込みたる鰹 岩城鹿水
黙の庭花柊は香をこぼし 中岡利子
黙示満ち常磐木落葉香に立てり 伊丹さち子
鼻の利く蚊なり酒の香嗅ぎつけて 高澤良一 随笑
鼻先に埃くさき香女貞 高澤良一 素抱
あとしざる蚊一匹や蚊遣香 河野静雲 閻魔
かたくなに父優しけれ蚊遣香 飯島みさ子
さみどりの夜や蚊遣火の香の流れ 永峰久比古
つくづくと廻り道せり蚊遣香 島貫アキ子
つゝましくあがるけむりや蚊遣香 銀漢 吉岡禅寺洞
なきがらを守りて一と夜の蚊遣香 瀧春一「菜園」
なんとなく子規忌は蚊遣香を*たき 田中裕明 花間一壺
ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 渡邊水巴
ひと渦をともして寝入る蚊遣香 福田甲子雄「師の掌」
ひと雨のあとの眠りに蚊遣香 佐野美智
ほそ〜とまもるいのちや蚊遣香 宮部寸七翁
やうかんの甘き宵なり蚊遣香 滝井孝作
一筋の秋風なりし蚊遣香 渡辺水巴(1882-1946)
六夜祭神杉の根に蚊遣香 海野 勲
分宿の荷物落ち着く蚊遣香 関根章子
初蚊遣香や変らず青き渦 百合山羽公 寒雁
夕弥撒へ畑より移す蚊遣香 築城 京
大雨の外へ出てゆく蚊遣香 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
子の生活見れば足る旅蚊遣香 黒坂綾子 『黙契の虹』
子や夫や世論の端の蚊遣香 外尾倭文子
宗鑑が竹の挽香を蚊遣かな 高井几董
山河また青ければ焚く蚊遣香 小林康治 『華髪』
旅寝して香わろき草の蚊遣りかな 去来「続虚栗」
旅立つや子らに渦巻く蚊遣香 千代田葛彦 旅人木
晩年の世阿弥判らず蚊遣香 鈴木鷹夫 春の門
書の銘は三船十段蚊遣香 鈴木鷹夫 風の祭
梵妻の僧にもたらす蚊遣香 小林正夫
母恋へば母の風吹く蚊遣香 角川春樹「JAPAN」
河童忌の更けて売るるは蚊遣香 八牧美喜子
泊船の燈に似て闇の蚊遣香 宮武寒々 朱卓
海見えて音なし昼の蚊遣香 目黒十一
爆痕の手に老にじむ蚊遣香 下村ひろし 西陲集
父ともならず曳くひとすぢの蚊遣香 榎本冬一郎 眼光
石手寺の足形護符や蚊遣香 國島十雨
端居して亡き父います蚊遣香 上田五千石 田園
老人用歳時記は無し蚊遣香 鈴木鷹夫 千年
蚊遣にはなさで香たく悔み哉 向井去来
蚊遣の香家なき人のテントより 岩森艶子(遠矢)
蚊遣香おそれざる蚊をたゝきけり 岸風三楼 往来
蚊遣香に衣桁の房の濃紫 金子せん女
蚊遣香のひとすぢの青納骨日 中拓夫 愛鷹
蚊遣香の変らぬかたち海鳴す 桂信子 花影
蚊遣香カント真顔で読みし頃 樋口進二(玄鳥)
蚊遣香ドラマの主におのれ置く 黄川田美千穂 『貝むらさき』
蚊遣香効を奏しぬ六畳間 高澤良一 寒暑
蚊遣香匂ふは夢のさめしなり 白岩 三郎
蚊遣香呼べば頷くのみの母 黄川田美千穂 『貝むらさき』
蚊遣香己の時間始まりぬ 藤井寿江子
蚊遣香昼より焚ける茶店かな 勝又一透
蚊遣香焚きつぎ可楽円歌の死 鈴木鷹夫 渚通り
蚊遣香縷々たり筆は措きがちに 石塚友二 光塵
蚊遣香置けど百姓家の匂ひ 百合山羽公 寒雁
蚊遣香背中の方が手薄なり 高澤良一 素抱
西晴れて月さす水や蚊遣香 飯田蛇笏 山廬集
負け癖の生涯なりき蚊遣香 小林康治
身も弱りこころ弱りぬ蚊遣香 石田あき子 見舞籠
金魚屋の親爺かたへに蚊遣香 高澤良一 素抱
釣具屋の魚拓にとどく蚊遣香 鈴木鷹夫 春の門
鐘撞堂片隅に焚く蚊遣香 茂里正治
鑑真廟に仕えて腰の蚊遣香 森田透石
クローバに黴の香を曳き倉庫番 木下夕爾
動かざる木偶怖ろしや黴の香も 手島 靖一
古書市の黴の香に開く昇降機 深谷雄大
悪徳の書なれば黴の香も強し 高 千夏子
括られて夢も黴の香講義録 黒坂綾子 『黙契の虹』
掛香を柱に掛けて黴美し 後藤夜半 底紅
重き戸を引けば黴の香重くあり 今井サト(甘藍)
開山堂覗けば黴の香と思ふ 田中水桜
香墨にうすき黴あり丈山忌 平畑静塔「月下の俘虜」
黴の香にやうやく慣れし坊泊り 稲畑汀子
黴の香に坐しをり往時茫々と 清原枴童
黴の香に家ぬちの飼馬おとなしき 石原舟月 山鵲
黴の香のしていたゞきぬ御紋菓子 河野静雲 閻魔
黴の香のそこはかとなくある日かな 銀漢 吉岡禅寺洞
黴の香の中にいきいきナイフとぐ 加藤楸邨
黴の香の帯因習を巻く如く 馬場移公子(馬酔木)
黴の香の弁天窟に百の燭 宮内とし子(沖)
黴の香の救命胴衣恃まれず 福永耕二
黴の香の書架よりぬきし「罪と罰」 藤井寿江子
黴の香の漂ふ御堂開きけり 村山三郎
黴の香の父の一軸かけにけり 澤村昭代
黴の香の父の歳時記干しにけり 水木陽子
黴の香の馥郁渋民小学校 矢島渚男 延年
黴の香もなつかしう餅届きけり 林原耒井 蜩
黴の香もゆかしく在す仏かな 土井誠一郎
黴の香やこの安住のいつまでか 上田五千石 森林
黴の香や今も開かずの隠れ部屋 能村登四郎
黴の香や女にいまも家あらず 八牧美喜子
黴の香や懶惰の手足もてあまし 石塚友二 光塵
鼠木戸潜り黴の香かすかなる 水原 春郎
おはしたや墓参のむせぶ香煙り 飯田蛇笏 山廬集
初大師香煙寺領に収まらず 大塚とめ子
初嵐香煙急に斜なり 寺田寅彦
厄除けの香煙両手に戴きて 高久フミ
吉良に焚く香煙寒し回向院 堀口星眠
向日葵に香煙蘇婆詞とのみ聞ゆ 下村槐太 天涯
展墓人はや立ち去りし香煙り 高橋淡路女 淡路女百句
山の墓香煙雲のごとき秋 西島麦南
抱きし子に香煙すくひ初大師 伊保ひろし
春怨の麗妃が焚ける香煙はも 杉田久女
晝の蟲鳴いて香煙ますぐなり 石井露月
木天蓼の花や香煙立つ岩場 森田公司(かたばみ)
桜東風香煙燻る蔵王堂 鳥居忠一
極月の香煙たえぬ融通神 田中英子
母へ供華父へ香煙初参り 丸山けさ乃
清明祭香煙なびき家固し 多良間典男
立春や香煙とゞく絵天井 野村喜舟 小石川
精霊舟送る香煙畦に燃ゆ 米沢吾亦紅 童顔
総身に仏都の香煙 涅槃西風 伊丹三樹彦
義士祭の香煙寺領を抜けきれず 松木真沙
義士祭香煙かへりきてもにほふ 石田波郷
翁忌の香煙まとひ俳徒の座 藤田真木子
臘八の香煙くぐり烏猫 渡辺鳴水
逝く年に深追ひするなとお香煙 丸山佳子
遅桜暮れて香煙ほのかなり 柴田白葉女 遠い橋
降る雪の中の香煙初大師 今川青風
香煙なく落葉煙の墓苑かな 阿部みどり女 月下美人
香煙にかたき瞑目鑑真忌 村野芝石
香煙にけぶる近江路秋彼岸 川崎展宏
香煙に人まぎれゆく厄詣 佐藤万紀
香煙に日矢いく筋も義士祭 小林蛍二
香煙に蝿あそぶのみその羽音 細川加賀 『傷痕』
香煙に行きくれて身の錆を拭く 林田紀音夫
香煙に降りこむ雪や初大師 五十嵐播水
香煙に顔数多浮き初閻魔 和田冠峰
香煙のお目に沁まずや鑑真忌 柳谷静子
香煙のさすらふさまに秋遍路 阿波野青畝
香煙のしみつく*かやの別れかな 松村蒼石 露
香煙のしみる雨脚梅暮るる 宮武寒々 朱卓
香煙のとどく梢や囀れる 宗像夕野火
香煙のゆたかに揺るる三日かな 角川春樹
香煙の中に月あり盆大師 五十嵐播水
香煙の修羅の摩文仁や仏桑花 鳥居忠一
香煙の四簷しみ出て閻魔かな 阿波野青畝「万両」
香煙の結び目義士の日なりけり 関根洋子
香煙の美人にもならず年暮れぬ 年の暮 正岡子規
香煙の蚊をも払ひぬ墓詣 皆吉爽雨 泉声
香煙や一族まゐる藪の墓 飯田蛇笏 霊芝
香煙や俗名行年みなおぼろ 岩原 俊
香煙や墓碑しぐれてもしぐれても 町田しげき
香煙や子を生す前の竹の張り 石塚友二 光塵
香煙や祖かくありし昼の虫(大仏殿にて) 『定本石橋秀野句文集』
香煙より百合の香勁し忌の疲れ 北野民夫
香煙をすくつて胎に初大師 田川飛旅子
香煙を両手でかぶる受験の子 栗山妙子
香煙を夫の背にも初不動 加藤元子
香煙を掬ふ手ぬっと御開帳 高澤良一 ぱらりとせ
香煙を残して遍路伊予抜ける 太刀川虚無
香煙を母にかけやる初薬師 宮田俊子
香煙を纒ひ鳥翔つ放生会 宇田しずか
しかすがに香水の香のありやなし 米田双葉子
モネに佇つ糟糠の香と香水と 佐藤麗子
其人の香水の香を憎みけり 色部みつぎ
唇に香水の香のうつりをり 仙田洋子 橋のあなたに
山藤の香や香水は十円と 岡田史乃
常に去りゆく香水の香なりけり 不破博
手術着と香水の香とすれちがう 藤本清子
旧藩邸木の香水の香夏近し 柴田白葉女 花寂び 以後
死てふ語と香水の香の行きずりに 大野林火
死に神を負ひ香水の香をまとひ 櫛原希伊子
汗拭香水の香をなつかしむ 汗巾 正岡子規
衝立や香水の香をその陰に 鈴木鷹夫 大津絵
言葉より香水の香の残りけり 恒藤滋生
香水ののこり香ほのと袖だたみ 高林三代女
香水の一滴の香に暫しかな 京極昭子
香水の香ぞ鉄壁をなせりける 中村草田男「長子」
香水の香に疲るるといふ思ひ 大橋敦子
香水の香のいきいきとふとさびし 藤木清子
香水の香のそこはかとなき嘆き 久保田万太郎 流寓抄
香水の香のわきあがりイルカシヨー 大石雄鬼
香水の香の内側に安眠す 桂信子 花寂び 以後
香水の香の彩かはる中を行く 石川桂郎 含羞
香水の香の自分より前に出る 木村淳一郎
香水の香よりもシャボンがいいと言ふ 日下野由季
香水の香を焼跡にのこしけり 石田波郷
香水の香を風穴の中に引く 村上冬燕
三伏の香焚きこめし奥厠 つじ加代子
伽羅の香焚きこめてより魂迎ふ 山本絢子
依代の石に香焚く暮春かな 小熊一人 『珊瑚礁』
初雪の日の雪隠に香焚けり 古舘曹人 砂の音
吉野雛祀るおもひに香焚きぬ 渡辺恭子
年籠る御題島の香焚きて 伊藤文女
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ 春 正岡子規
本堂に香焚きこめて曝書かな 陣場孝子
椿活けて香焚て仏を刻む哉 椿 正岡子規
秋風や石に香焚く古墳祭 小原啄葉
結願の香焚く堂のつゆけさに 冨田みのる
蚊遣香焚きつぎ可楽円歌の死 鈴木鷹夫 渚通り
香焚いてしぐれに灯す筆造り 藤原たかを
香焚いてゐる野馬追の鎧着て 白瀬露石
香焚いて雪の老舗のクリスマス 伊東宏晃
香焚いて香のとゞまる襖入れ 及川貞 夕焼
香焚かれ一人静の円覚寺 勝村茂美
香焚きて明けの彼岸を家居する 大野水会
香焚くに似てつまみ蒔く花の種子 和田祥子
香焚くは人待つに似て寒牡丹 西川 織子
香焚けば情こまやかや春の海 中村汀女
香焚けば翳のぼりつめ涅槃像 裕
鶯や香焚くひとの眉静か 西島麥南 金剛纂
猿の声霧の香寒き泊りかな 臼田亜浪 旅人
肩抱けば霧の香まとふかなしさよ 稲垣きくの 黄 瀬
霧の香にしんじつあかき曼珠沙華 飯田蛇笏
霧の香に桔梗すがるる山路かな 飯田蛇笏 山廬集
霧の香のなかの菊の香一葉忌 飯田龍太
霧の香の熊野詣となりにけり 西上晴久
霧の香やしとしとと驢馬ゆきかよふ 小池文子 巴里蕭条
霧の香や旅にとぶらふ山毛欅の主 宮武寒々 朱卓
霧の香や松明捨る山かづら 加舎白雄
かぜ晴れて氷雪の香をはこびくる 瀧春一 菜園
しんしんと雪の香に帰す姉に会ふ 加藤知世子 花 季
刃物研ぐ竹人形師雪の香に 田中英子 『浪花津』
嶺ざくら月山はまだ雪の香に 佐藤俊子 『雪の本丸』
歯にあてて雪の香ふかき林檎かな 渡辺水巴
白樺街道雪の香を呼ぶ白ばんば 鳥居おさむ
草木染の新絹のみな雪の香に 田中英子
逢ひし夜雪の香脱けぬ黒髪よ 三好潤子
雪の香でつらなつてゐる笹だんご 梶山千鶴子
雪の香に炉辺の嬰児を抱きて出ぬ 飯田蛇笏 雪峡
雪の香に覚めて仏の日なりけり 三田きえ子
雪の香のふとあかがねの沸し釜 長谷川櫂 古志
雪の香や地上ひそかに墓の群 西島麥南
雪の香や街角に出し花売女 飯田蛇笏 雪峡
雪の香濃し頂近くわが香失す 加藤知世子 花寂び
雪女郎消え雪の香の濃きところ 長山あや
霏々翩々雪の香舗の香を買う 橋本夢道 『無類の妻』以後
お降りのあとの木の香と覚えけり 六本和子
くみおきて水に木の香や心太 高田正子
しぐるるや木の香はなれぬ舟造り 神尾久美子
しばらくは常山木の香とも知らざりき 星野立子
万緑や木の香失せたる仏たち 伊藤通明
五加木の香苦き思いの変らざり 越智みよ子
作務僧の若きが積みし年木の香 能村登四郎
冬の木の香に老人を思ひ出す 飯田龍太 春の道
冬晴や一刀彫の木の香跳ね 長谷川翠
初日射す木の香新たな忌火屋殿 津田壽美
宝木の香会陽の漢昂ぶらす 後藤清美
寒土用科布のれんに木の香立つ 石田章子 『雪舞』
常磐木の香や一月の雪雫 村越化石 山國抄
年木樵木の香に染みて飯食へり 前田普羅 新訂普羅句集
引き出しを引けば木の香や夏の果 片山由美子「風待月」
打水やひそと老木の香にたてる 中島月笠 月笠句集
新涼や木の香ほのぼの童子仏 山岸 治子
新築の木の香の匂ふ初暦 滝はる江
日脚のぶ木の香草の香古人の香 黒田杏子 花下草上
旧藩邸木の香水の香夏近し 柴田白葉女 花寂び 以後
春暁の故郷の厠生木の香 宮坂静生 青胡桃
木の香けふ松に荒しや十二月 石川桂郎
木の香なほ残る日本間秋簾 稲畑汀子
木の香潮の香新宮の夏衰へず 茨木和生 木の國
木の香立つ部屋ぬちにあり後の月 守屋房子
枝打ちて墓域しばらく冬木の香 関戸靖子
梅雨明けや深き木の香も日の匂 林翔 和紙
橿鳥や木の香たゞよふ橇作り 岡本まち子
水の香と木の香かよへり雪催 藤田湘子 てんてん
注連つくり杉の木の香の空に酔ひ 飯田龍太
温泉煙に木の香満ちたる避寒宿 増田 富子
炎天に抱く卒塔婆の木の香かな 中里 篠
炎天の香なり臭木の香にあらず 相生垣瓜人
独楽工房木の香のたちて涼新た 新井悠二
白檜曾の木の香にむせぶけらつつき 内藤総子
美しき木の香を起す初手斧 岡田雪枝
聖堂の木の香奪はれつつ冬へ 廣瀬直人
臼売が木の香はらひてゐる寒さ 福田甲子雄
薪割つて木の香のほのと今朝の冬 村上恵生
蛇笏忌や木の香に山の深さあり 倉石仁子
裳裾より木の香ただよふ菊館 石川桂郎 高蘆
鉛筆を削る木の香の春めくを 高橋正子
鉛筆を噛めば木の香や梅雨長し 中村苑子
つと入や蘭の香にみつ一座敷 松瀬青々
とりすてて鈴蘭の香の地に浮く 飯田蛇笏 椿花集
のうれんにおく蘭の香のこもり哉 青々
むせび泣くあまりに高き蘭の香に 渡辺恭子
寒蘭の香と日溜りにあそびをり 福田甲子雄
岩間洩る春蘭の香や奥武蔵 山添多紀子
既望は葉がくれに見る蘭の香ぞ 松岡青蘿
淑気満つ春蘭の香を箸の尖き 安田鶴女
玉蘭の香や定型詩交響す 宇咲冬男
硯の陸風蘭の香は漂うか 赤尾兜子
胃が痛む月夜や蘭の香の忽と 宮坂静生 樹下
蔭の花春蘭の香に眼を見はる 臼田亞浪 定本亜浪句集
蘭の香にありて己の夜をもてる 瀧春一 菜園
蘭の香にかなひて眠る薄瞼 飯田龍太
蘭の香ににび色の下着脱きすてし 蘭 正岡子規
蘭の香ににび色の衣脱捨てし 蘭 正岡子規
蘭の香にはなひ待つらん星の妻 其角 七 月 月別句集「韻塞」
蘭の香に一絃琴の音じめ哉 蘭 正岡子規
蘭の香に來る人を待つ夕哉 蘭 正岡子規
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり 蘭 正岡子規
蘭の香に老も若きも寐覚哉 白雄
蘭の香に舞樂の面の古ひ哉 蘭 正岡子規
蘭の香に遊ぶ日はなし菊の花 千代尼
蘭の香の父晩年の部屋に憑く 野澤節子 花 季
蘭の香の言葉のはしにただよへり 米澤吾亦紅
蘭の香はほしいままなるものならず 綾子
蘭の香は薄雪の月の匂ひかな 松岡青蘿
蘭の香も閑を破るに似たりけり 青蘿
蘭の香やかけかへて見る床の軸 荷風
蘭の香やくらき所に亭主ゐる 妻木 松瀬青々
蘭の香やここはどこの冬の雨 澁谷道
蘭の香やたふとい方とご不浄に 筑紫磐井 花鳥諷詠
蘭の香やむかし洋間と呼びし部屋 片山由美子 風待月
蘭の香や佳人髣髴として來る 蘭 正岡子規
蘭の香や君がとめ奇楠に若も又 炭 太祇 太祇句選
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡 蘭 正岡子規
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ 蘭 正岡子規
蘭の香や暖爐焚かざるきのふ今日 及川貞 夕焼
蘭の香や派手を承知のアロハ買ふ 城 太郎
蘭の香や浮世に遠き謦も鳴る 月渓
蘭の香や異国のやうな三日の月 一茶
蘭の香や眉じり細くひきをはる 鷲谷七菜子 黄 炎
蘭の香や窓には冬のいわし雲 水原秋櫻子
蘭の香や糸なき琴のしらべより 松岡青蘿
蘭の香や聖教帖を習はんか 夏目漱石 明治二十九年
蘭の香や菊より暗きほとりより 蕪村
蘭の香や蘭の詩を書く琴の裏 蘭 正岡子規
蘭の香や蝶の翅に薫物す 芭蕉
蘭の香や角振戻す蝸牛 桃隣「陸奥鵆」
蘭の香や詩を読みて又た夜を寐ず 荻原井泉水
蘭の香や雑穀積たる船の底 高井几董
蘭の香をめぐるあはれや冬の蝿 久保田万太郎
蘭剪つて蘭の香に佇つ異邦人 奥田恵美 『再度山』
見舞はれて蘭の香にふと涙かな 毛塚静枝
鈴蘭の香にあり遠野物語 佐藤一千
鈴蘭の香強く牀に置きがたし 飯田蛇笏 椿花集
雨ばかりなれば蘭の香人につく 細見綾子 花寂び
風蘭の香に近づきて神事待つ 浜島君江(若竹)
高原の夜気鈴蘭の香に澄みて 小島岸郎
つつまれてゐて薔薇の香を忘れをり 今橋眞理子
わがホ句にせめて野薔薇の香もあれな 日野草城
一りんの夜の薔薇の香はわれのもの 成瀬櫻桃子 風色
児とかゞむ児を薔薇の香にひたさんと 中島斌男
咲きなやむ冬薔薇の香のきこえけり 西島麦南 人音
真くらがりゆゑ薔薇の香の生身かな 中村明子
自動車に買ひし薔薇の香閉じこめし 嶋田摩耶子
薔薇の香か今ゆき過ぎし人の香か 星野立子
薔薇の香に伏してたよりを書く夜かな 池内友次郎
薔薇の香に華やぐ心みすかされ 早川文代
薔薇の香に酔ひ太陽の真下なり 斎藤くめお
薔薇の香のただなか仰臥浮くごとし 鷲谷七菜子 花寂び
薔薇の香の一花一花を同じうせず 下村梅子
薔薇の香の咲き崩れんとして強し 今橋眞理子
薔薇の香の深さや古ぶ王の椅子 鍵和田[ゆう]子 浮標
薔薇の香の紛々として眠られず 正岡子規
薔薇の香の致死量となる眠りかな 岡田久慧
薔薇の香を神代の風に零しつつ 稲畑廣太郎
麻酔より覚め薔薇の香のよく匂ふ 品川鈴子
検校碑ふぐ供養塚蓮の香に 高澤良一 素抱
深くめざめて蓮の香吸ひにけり 金尾梅の門 古志の歌
白蓮の香にむせかへる小庭哉 白蓮 正岡子規
舟出せば蓮の香あまり高きかな 石島雉子郎
蓮の香に酔ふて寐まらむ親の家 幸田露伴 谷中集
蓮の香の北国の闇赤子猛る 大峯あきら
蓮の香の深くつゝみそ君が家 炭 太祇 太祇句選
蓮の香や一男去ってまた一男 仁平勝 花盗人
蓮の香や水を離るゝ茎一寸 蕪 村
蓮の香や深くも籠る葉の茂 炭 太祇 太祇句選
蓮の香や舟つなぐ背戸の山かつら 蓮の花 正岡子規
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 芭蕉「水の音」
蓮の香を窓に運ぶや玉祭 乙由
薫香と蓮の香朝の御堂より 松波はちす
風上ミに顔向けてああ蓮の香 高澤良一 随笑
その時の妻に葱の香雪降れり 鈴木鷹夫 春の門
味噌汁の葱の香立ちて今朝の冬 緑川 啓子
喪七日や春青葱の香をたがへ 大木あまり 火のいろに
墨東や葱の香のする酒肆灯り 老川敏彦
夏葱の香に夢蔵というものあり 大西健司
山がつに葱の香つよし小料理屋 飯田蛇笏 山廬集
山賎に葱の香強し小料理屋 飯田蛇笏
島原や葱の香もあり夜の雨 言水
摺鉢に夏葱の香ののこりけり 田中冬二 麦ほこり
真つ直ぐに寄る葱の香のよさを買ふ 大星光史
葱きれば葱の香手もとに夕日さす 柴田白葉女
葱の香が怒りの最中ながれくる 能村登四郎 枯野の沖
葱の香に夕日のしづむ楢ばやし 飯田蛇笏 山廬集
葱の香に葱の花咲く不思議なし 大橋敦子 匂 玉
葱の香のすくりと寒の戻りかな 三田きえ子
葱の香のまつすぐにきて立ちにけり 加藤秋邨 吹越
葱の香の口中にして傘ひらく 小島千架子
葱の香や傾城町の夕あらし 蝶夢
葱の香や背になまなまと年つまる 桜井博道 海上
行き過ぎし人の葱の香耕衣の忌 山本洋子
ともすれば菊の香寒し病み上り 乙二
乳児の力ぐいぐい闇に菊の香あり 加藤知世子
人隔て菊の香隔てられぬ垣 一宮十鳩
仏壇の十日の菊の香かな 蝶夢
埴輪観る画廊は菊の香に満てり 西島麦南 人音
小雨して小袖に菊の香をしたむ 菊 正岡子規
山里を行きつゝ菊の香に触れぬ 石橋辰之助 山暦
帰来て菊の香に在るしばし哉(帰庵) 石井露月
影待や菊の香のする豆腐串 松尾芭蕉
新米に菊の香もあれ小六月 小六月 正岡子規
春菊の香や癒えてゆく朝すがし 古賀まり子
春菊の香をもてあます夕仕度 北川みよ子
暮るるまで菊活け菊の香に眠る 古賀まり子 降誕歌
枯れてなほ焚けば菊の香たしかなる 千原 叡子
枯菊の香を愛しともむなしとも 西島麦南
火のはしるより枯菊の香に立てる 大橋敦子
猫の瞳の奥より菊の香のすなり 後藤眞吉
百菊の香をあつめてや後の月 浜田酒堂
花に月に雪にわけては菊の香に 菊 正岡子規
菊どきは菊の香ばかり仏の間 角川照子
菊の鉢提げて菊の香のぼりくる 蓬田紀枝子
菊の香にありしんしんと夜の深さ 岸風三楼 往来
菊の香にあるだけの椅子並べ置く 田島星景子
菊の香にある倖せやリデルの日 玉木 愛子
菊の香にうもれて瞼伏せにけり 松村蒼石 寒鶯抄
菊の香にえびは一、二度反りあがる 松本恭子 二つのレモン 以後
菊の香にくらがり登る節句かな 芭蕉 (くらがり峠にて)
菊の香にこゝろかよわくひとを呼ぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
菊の香にさすが山路の雪踏(雪駄)かな 服部嵐雪
菊の香にしたしみの眸つぶやける 石原舟月 山鵲
菊の香になくや山家の古上戸 立花北枝
菊の香になほざりならぬ校規かな 青峰集 島田青峰
菊の香にもまれてねばや浜庇 向井去来
菊の香に灯して広き書院かな 青峰集 島田青峰
菊の香に畳青さや客設け 青峰集 島田青峰
菊の香に羽織の紐をむすびけり 田中冬二 麦ほこり
菊の香に鳰も硯の水添へん 服部嵐雪
菊の香のくらき仏に灯を献ず 杉田久女
菊の香のにがく晴れたり一茶の忌 鳥居おさむ
菊の香のはやみ仏の吾子拝む 田淵ひで 『木椅子』
菊の香のひとつを残すにほひかな 上島鬼貫
菊の香のわけて身に入む嵐雪忌 服部嵐翠
菊の香の堂の金色われをつつむ 加藤知世子 花寂び
菊の香の夜の扉に合掌す 高野素十
菊の香の身におのづからそひ来なる 久保田万太郎 流寓抄以後
菊の香の身に移されし芸すこし 松本たかし
菊の香の闇ふかければ眠るなり 稲垣きくの
菊の香の闇や秘仏の曲線見ゆ 加藤知世子 花寂び
菊の香の髯に薫する翁かな 尾崎紅葉
菊の香も市のへだてや下地窓 松岡青蘿
菊の香やあたたかきもの參らせてむ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
菊の香やならには古き仏達 芭蕉
菊の香やひとつ葉をかく手先にも 炭 太祇 太祇句選
菊の香やふるき難波の呑み手ども 千川 九 月 月別句集「韻塞」
菊の香ややれ誰やらがうしろ影 唯次妻 俳諧撰集玉藻集
菊の香や一葉世代の母なりき 横山康子
菊の香や一間したゝか唐めかす 尾崎紅葉
菊の香や何も映らず夜の鏡 中村汀女
菊の香や初心を以て貴しと 桂信子 花影
菊の香や加賀の鶴来の板庇 栗田やすし
菊の香や十日の朝のめしの前 黒柳召波 春泥句集
菊の香や古人のごとく山を観る 徳永山冬子
菊の香や只三人に夜の更くる 菊 正岡子規
菊の香や吾子の瞳に菊うつり 杉山岳陽 晩婚
菊の香や垣の裾にも貴船菊 水原秋櫻子
菊の香や太古のままに朝日影 飯田蛇笏 山廬集
菊の香や奈良には古き佛達 芭蕉
菊の香や奈良は幾世の男ぶり 松尾芭蕉
菊の香や妻と子と孫と碑のまえに 浅原六朗 紅鱒群
菊の香や学事等閑の日もありし 青峰集 島田青峰
菊の香や山路の旅籠奇麗也 炭 太祇 太祇句選
菊の香や幾鉢置いて南縁 夏目漱石 明治四十三年
菊の香や庭にきれたる沓の底 ばせを 芭蕉庵小文庫
菊の香や庭に切れたる靴の底 松尾芭蕉
菊の香や御器も其の僅宵の鍋 支考 俳諧撰集「藤の実」
菊の香や慈悲の手ながき観世音 島田万紀子
菊の香や指しなやかに伎芸天 西脇妙子
菊の香や故郷遠き国ながら 夏目漱石 明治二十八年
菊の香や日待ち明け行く橡の先 ぜぜ-探芝 俳諧撰集「藤の実」
菊の香や月夜ながらに冬に入る 立冬 正岡子規
菊の香や母をたたへし書の重み 稲垣光子 『絵付筆』
菊の香や民生れ増しつしかも彦 石塚友二 方寸虚実
菊の香や灯もるる観世音 高野素十
菊の香や瓶より余る水に迄 榎本其角
菊の香や白粉の香や酒五合 尾崎紅葉
菊の香や花売が身の袂にも 黒柳召波 春泥句集
菊の香や花屋が灯むせぶ程 炭 太祇 太祇句選
菊の香や茶に押し合ふもこの日より 千代尼
菊の香や親子三人が亨けし氏 米沢吾亦紅 童顔
菊の香や観音経は誰も誦し 野村喜舟 小石川
菊の香や踏切小屋の赫きに 野村喜舟 小石川
菊の香や連舞の手の良く合ひて 足立靖子 『梨花』
菊の香や雲井に近き朝朗 菊 正岡子規
菊の香や静かに暮るる能舞台 中村智子
菊の香や鬚ある人の思はるゝ 菊 正岡子規
菊の香や鶏の声張る平群谷 中御門あや
菊の香や麓の里のそここゝに 尾崎迷堂 孤輪
菊の香よ露のひかりよ文化の日 久保田万太郎
菊の香をまとひて男児生まれけり 今泉貞鳳
菊衣替へ菊の香も著せ替ふる 恩地れい子
蝶々のおどろき発つや野菊の香 前田普羅 春寒浅間山
講堂に菊の香満ちて君が代や 寺田寅彦
身うごけば菊の香のして忌に籠る 下田実花
運ばれて百菊の香の駅となる 山田弘子 こぶし坂
闇にただよふ菊の香三十路近づきくる 中嶋秀子
霧の香のなかの菊の香一葉忌 飯田龍太
かかへゆく牧草の香の朝ぐもり 中村 四峰
つりそめて水草の香の蚊帳かな 飯田蛇笏「山響集」
バーボンに干草の香や星流る 内田美紗 魚眼石
乾草の香の腋を嗅ぎ愛永し 星野石雀「乾草物語」
乾草の香を全身にわれ悔いず 川島彷徨子 榛の木
十五夜の干草の香の母屋まで 太田土男
土の香と草の香残し夕立過ぐ 樋口澄栄
地蔵盆嵐のあとの草の香に 大野林火
夏草の香が身に迫り 絵葉書買う 伊丹公子 メキシコ貝
夕ぐれは草の香つよし霞網 大木あまり 雲の塔
大泉村百草の香にまみれ 飯田龍太
子のズボン継ぎゐて草の香を感ず 宮坂静生 青胡桃
少年に草の香のして春冴ゆる 佐藤とも子
峯の水食めばかすかに草の香が 文挟夫佐恵 黄 瀬
干草の香に乗りて鷹加速せり 太田土男
干草の香に夜の雨のはげしさよ 細川加賀 生身魂
干草の香もしつ栗の花月夜 金尾梅の門 古志の歌
日脚のぶ木の香草の香古人の香 黒田杏子 花下草上
春愁やひとの煙草の香にむせび 宍戸富美子
更衣ひとの煙草の香の来るも 中村汀女
月上る十一月の草の香に 新村写空
枯草の香あたたかく往きにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
毛馬堤干草の香のみちにけり 瀬野美和子 『毛馬堤』
水の香を過ぎ草の香の秋蛍 鷹羽狩行
珍草の香もたゞならぬ合せけり 佐々木北涯「俳人北涯」
籐椅子に父とは杳き煙草の香 鈴木栄子
織りあげて雪に草の香藍紬 文挟夫佐恵 雨 月
花守が残してゆきし煙草の香 諸田登美子
花火見の桟敷の草の香なりけり 細川加賀 生身魂
芳草の香に咽せび寝ぬあばらやの 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
草の香と秋の香りの谷の水 大高英子
草の香にうもれしこども生身魂 田中裕明 櫻姫譚
草の香に南蛮熟るる厄日明け 飯田蛇笏
草の香に坐りてをれば雪迎へ 和田順子
草の香に恋知りそめし雀かな 林原耒井 蜩
草の香に日のたゆたへば疲れたり 林原耒井 蜩
草の香に明けてみづうみ燕の子 中田剛 珠樹以後
草の香に秋の晝寝の短かり 田中裕明 花間一壺
草の香のこころにしむる良夜かな 近藤一鴻
草の香のするどくなりぬ夕蜩 栗生純夫
草の香のつよき暾が出て穂屋祭 宮坂静生
草の香の夕風の竪琴(リラ)聴き給え 楠本憲吉
草の香の姨捨山の盆の月 黒田杏子 花下草上
草の香の月空にある端午かな 廣瀬町子
草の香の湿りほどよき居待月 植田 桂子
草の香や利鎌に添ふて青嵐 滝川愚仏
草の香を強く感じて旱星 如月真菜
草の香を打つけ驟雨まどにくる 及川貞 夕焼
草の香を揺りて通りぬ十夜婆 廣瀬直人
草摘みし夜の草の香のする指よ 成瀬正とし 星月夜
草焚けば草の香流れ雪催ひ 大場白水郎 散木集
蓬餅草の香濃しや物部川 草間時彦
蛍火を追ひて草の香真水の香 橋本榮治 麦生
蝮酒一盞草の香に満てる 檜山哲彦(万象)
螢籠振つて草の香たたしめぬ 大石悦子 群萌
野遊びの籠よ湿りし草の香よ 長谷川久々子
集金人が重たい鞄で草の香にむせんで来る 人間を彫る 大橋裸木
雨欲しき待宵草の香のほのか 阿部みどり女 月下美人
雷迫り来る刈草の香のたかく 根岸善雄
霊棚に草の香顕ちて昼の雨 野澤節子 黄 炎
露けしや颯々紬草の香に 勝又寿々子 『春障子』
飲み足りて草の香にほふ牛乳なりき 林原耒井 蜩
ある露路に蜜柑の花の香の流れ 藤後左右
いつしかに野の花の香の暖かし 阿部みどり女 『石蕗』
えごの花の香をよぎりたる配膳車 石田 波郷
お六櫛花の香添へて母に買ふ 渡辺恭子
ふくよかの花の香や火桶火や冬の小室に 島村はじめ
またたびの花の香に触れ湖の風 安井勝実
フレームの一歩の花の香に噎せる 河野美奇
一ト櫂に朴の花の香濃くなりぬ 中戸川朝人 残心
何やらの花の香のある木下闇 奥田七橋
凡夫たり茉莉花の香を強く嗅ぎ 攝津幸彦
夕暮の暑き空気に惜しむべきことわりもなく葛の花の香 板宮清治
小春日の便り押花の香のほのか 羽部洞然
山梨の花の香つよし夜雨いたる 大島民郎
春の夜の香なり花の香のみに非ず 徳永山冬子
月円けしふくらむ花の香を聴けよ 北原白秋
木の花の香の高きより五月闇 片山由美子 天弓
村ぬけて栗の花の香より解かれ 村山一棹
柊の花の香とある安息日 広瀬ひろし
柊の花の香に闇深みたる 平賀扶人
柊の花の香の濃き籬あり 遠藤はつ
柊の花の香よりも弱き日が 西本一都 景色
柊の花の香魔風狂わせる 赤島鹿村
柚の花の香のながれくるゆあみかな 五十崎古郷句集
柚の花の香や水のごと老ゆるべし 篠崎圭介
橙の花の香左手よりながれ 池内もと子
泰山木の花の香追善茶会なり 及川貞 榧の實
海鳥の羽散る海桐の花の香なり 金子皆子
満開の花の香に入る児の寝息 林翔 和紙
生きの身の花の香にのみ鋭きは憂し 林原耒井 蜩
盆梅の花の香を置く亡母の部屋 安斉君子
花の香にうしろ見せてや衣更 千代女
花の香にうらおもてなし余所の梅 梅が香 正岡子規
花の香につづく水の香菖蒲見る 皆吉爽雨 泉声
花の香のシヤボンの好きな嫁が君 林えり子
花の香の朝市を抜け秋時雨 村田脩
花の香の身に沁むほどにあたたかし 阿部みどり女
花の香へ蝸牛角伸し殻も揺り 香西照雄 対話
花の香やむかしの袖に源氏雲 上島鬼貫
花の香や嵯峨のともし火消る時 與謝蕪村
花の香や嵯峨の燈火きゆる時 蕪村
花の香や桔梗に映る人通り 闌更 (卯辰山麓にて)
花の香や桜に風のさはる時 松花
花の香や虚空にひろし東山 水田正秀
花の香を洗ふて雨の若葉かな 尾崎紅葉
花の香を盗みてはしる嵐かな 宗鑑
花の香を衣桁に懸つ衣がヘ 智 月
花の香を鎮める梅の古木かな 桑田青虎
花の香袈裟も衣も腸も 松岡青蘿
茉莉花の香に噎せ返る了仙寺 吉田ルツ(篠)
茉莉花の香指につく指を見る 横光利一
茶の花の香や冬枯の興聖寺 許六
茶の花の香や葉がくれの玉川子 高井几董
茶の花の香を骨の香とも思ふ 加倉井秋を
菩提樹の花の香を背に別れけり 平沢優美子
薄霧に花の香あらんけふの月 松岡青蘿
遠つ世のこと橘の花の香に 河野静雲
鐘消えて花の香は撞く夕哉 松尾芭蕉
もてなしの聞香に座す白絣 中戸川朝人 尋声
春の昼聞香の耳紅潮す 小川軽舟
福寿草聞香といふ集ひあり 大橋敦子 手 鞠
聞香のあとしばらくは露の山 神尾久美子 桐の木
聞香の後の小疲れ鱧甘し 宮下初子(翔臨)
聞香の思ひ猿蓑時雨の碑 加藤知世子 花寂び
聞香の灰新しや光悦忌 浜田みずき 『石蕗の花』
聞香の障子ひと重に今年竹 佐野美智
冷奴青紫蘇の香の一入に 野村喜舟 小石川
四五歩して紫蘇の香ならずやと思ふ 加藤楸邨
土間に積む紫蘇の香高し五月雨 雉子郎句集 石島雉子郎
座を蹴つて帰るや紫蘇の香をはなち 岩淵喜代子「硝子の仲間」
放課後の紫蘇の香充てり校舎裏 能村登四郎
海を見る青紫蘇の香は歯に残り 有働 亨
紫蘇の香にをりをり触れて黙りをり 加藤楸邨
紫蘇の香に人の眼に堪へゐたりけり 藤田湘子 途上
紫蘇の香に暮れたり山本健吉忌 吉田鴻司(河)
紫蘇の香の母の手動く門火かな 岡田 貞峰
紫蘇の香の激すと見れば妻が摘む 篠田悌二郎 風雪前
紫蘇の香やたまたま着たる藍微塵 草間時彦
紫蘇の香や朝の泪のあともなし 藤田湘子「雲の流域」
草むしりして紫蘇の香に取り憑かれ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
あり余るもの木犀の香と時間 高澤良一 随笑
ここで別る木犀の香は共に云はず 土田祈久男 『素心』
この門の木犀の香に往来かな 高野素十
ご町内木犀の香のつなぐ路 高澤良一 宿好
その上は木犀の香も川越えき 相生垣瓜人 明治草抄
ほつほつと木犀の香に降つて来し 中村汀女
みじろげば木犀の香のたちのぼる 橋本多佳子
リュック重く木犀の香を口に吸ふ 原田種茅 径
乳飲ます木犀の香へ胸開けて 伊東宏晃
北枕して木犀の香に近し 目迫秩父
台風が木犀の香を払拭す 相生垣瓜人
夜霧とも木犀の香の行方とも 中村汀女
妹が居や木犀の香の門灯り 加藤隆一
弓ひいて金木犀の香をしぼる 波木井洋子
望の夜を木犀の香の遠ながれ 西本一都 景色
木犀の香がしてひとの死ぬる際 小寺正三
木犀の香にあけたての障子かな 高浜虚子
木犀の香にかろがろと蚊の浮き出づ 林原耒井 蜩
木犀の香にこそをらめ君とわれ 清原枴童 枴童句集
木犀の香にこそ籠れ晴るゝ日も 林原耒井 蜩
木犀の香につつまれし老天使 大木あまり 雲の塔
木犀の香にひたれるも五六日 小倉虹男
木犀の香にもまぬがれがたく老ゆ 千代田葛彦
木犀の香にゐて些事をきめかねつ 馬場移公子
木犀の香にゐて血汐しづまらず 林原耒井 蜩
木犀の香に光年の夜空あり 工藤義夫
木犀の香に昇天の鷹ひとつ 飯田龍太
木犀の香に染む雨の鴉哉 泉鏡花
木犀の香に立ちそめて事繁き 林原耒井 蜩
木犀の香に立ちよりて香になるゝ 阿部みどり女 笹鳴
木犀の香に落ちつきの日もあらぬ 林原耒井 蜩
木犀の香のおとろへに老の坂 木村蕪城
木犀の香のかむさりてきたりけり 京極杞陽 くくたち上巻
木犀の香のしむ部屋に形見わけ 詫摩まつ子 『卒寿』
木犀の香の域にゐる歩幅かな 石寒太 炎環
木犀の香の幅ありてわたりけり 八木林之介 青霞集
木犀の香の散り急ぐ夕べかな 加藤喜久
木犀の香の浅からぬ小雨かな 日野草城
木犀の香の消えてゐるいつもの道 川崎展宏
木犀の香の源を確かむる 高澤良一 素抱
木犀の香の行き処なきまでの晴 宮津昭彦
木犀の香の輪郭を確かむる 芹沢保
木犀の香は秋の蚊を近づけず 高浜虚子
木犀の香まみれに羽化登仙す 文挾夫佐恵
木犀の香や名月は曇りけり 名月 正岡子規
木犀の香や外燈の圏外に 鈴木蚊都夫
木犀の香や年々のきのふけふ 西島麦南
木犀の香や純白の犬二疋 高野素十
木犀の香をたしかめんとする息する 篠原梵
木犀の香を糸口の立ち話 染矢久仁
木犀の香を詰め娘の婚荷発つ 金森郁子
木犀の香を過ぎ青き海を見に 多田裕計
木犀の香残して下車す若き笑ひ 原田種茅 径
母の留守木犀の香に眠りけり 飯島みさ子
浴後また木犀の香を浴びにけり 相生垣瓜人
燈ともりぬ木犀の香のそこよりす 林原耒井 蜩
父母老いて木犀の香にこもり住む 渡会 昌広
生活や木犀の香の混り込む 池田澄子 たましいの話
白鳳仏木犀の香に現れましぬ 瀧春一 菜園
立ち止る木犀の香に挟まれて 相生垣瓜人 明治草抄
紙飛行機木犀の香によく飛べり 高澤良一 ねずみのこまくら
裕忌の木犀の香にむせびけり 石川美智子
見えさうな金木犀の香なりけり 津川絵理子
豪雨なり木犀の香のあらばこそ 相生垣瓜人 明治草抄
身の饐えるまで木犀の香に遊ぶ 鷹羽狩行
金木犀の香の中の一昇天者 平井照敏
闇に出て銀木犀の香に触れぬ 山本 祐三
闇よりも木犀の香ぞ濃かりける 相生垣瓜人 明治草抄
雨漏りの金木犀の香なりけり 殿村莵絲子 雨 月
いつもより遠望がきく早稲の香に 能村研三 騎士
先頭は早稲の香に入る葬の鐘 鈴木鷹夫 渚通り
八尾いま早稲の香のなか風の盆 黒滝志麻子
出穂の稲の香通す大土管 中戸川朝人 星辰
吹く風や稲の香にほふ具足櫃 鬼貫
奥津城も稲の香ぞするふるさとは 石塚友二
嬰児ぽっかり目覚め稲の香部屋に満つ 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
川地蔵供養稲の香むせるなか 高澤良一 ぱらりとせ
床下を早稲の香くぐる能舞台 柏禎
早稲の香におぼるるばかりささら獅子 落合水尾
早稲の香にゆつくりとこぐ車椅子 足立芳子
早稲の香に伊吹を据ゑし国津神 大屋達治 龍宮
早稲の香に噎せて乃ち田園派 後藤比奈夫 めんない千鳥
早稲の香に噎せんばかりの近江かな 中川義昭
早稲の香に沈みゆく陽の泥まみれ 福田甲子雄
早稲の香に羽がひ締めたる鵜綱干す 細見綾子 黄 炎
早稲の香のしむばかりなる旅の袖 橋本多佳子
早稲の香のする老人を集めけり 市場基巳
早稲の香の沸きかへる中巡礼道 高澤良一 宿好
早稲の香の甘き夕べや漆塗 高島鶏子
早稲の香の畦道抜けて来りけり 副島静枝
早稲の香やはや波荒き能登の海 村田よう子
早稲の香やはるかに香取よりの風 成井侃
早稲の香やむく起ながら遠歩行 蒼[きう]
早稲の香や入日に融くる余呉の湖 森本弥生
早稲の香や分け入る右は有磯海 芭蕉 (加賀の国に入る)
早稲の香や土浦駅の鰻飯 皆川盤水
早稲の香や夕闇迫る秋篠寺 広瀬福子
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
早稲の香や子の髪すぐに乾きたる 伊藤ふみ
早稲の香や山国の雲みな走り 富沢みどり
早稲の香や日照雨かすかな音すなり 皆川盤水
早稲の香や有磯の浜の放れ駒 詠み人しらず 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や有磯めぐりの杖の跡 浪化 (芭蕉翁当国の行脚も知らず、やゝ程を経て其句をまうけ其人を慕ふ)
早稲の香や朝の農夫のこゑ濡れて 畠山譲二
早稲の香や深き息して木曾を行く 及川貞
早稲の香や灯して続く地下工事 豊田美奈子
早稲の香や父母に離るる日のあらむ 妹尾静子
早稲の香や田中の庵の人出入 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や田中を行くは弓と弦 支考
早稲の香や田中を行けば弓と弦 支考 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香や立山厚き雲の中 吉澤卯一
早稲の香や紺深みゆく日本海 千手 和子
早稲の香や老樹の柘榴垣に垂り 飯田蛇笏 雪峡
早稲の香や聖とめたる長がもと 蕪村
早稲の香や蟹踏みつくる磯の道 支考
早稲の香や見送ればお下髪一筋ぞ 草田男
早稲の香や越中おわら紙人形 舘岡沙緻
早稲の香や野外授業の声透り 壷井久子
早稲の香や雇ひ出らるる庵の舟 丈草 俳諧撰集「有磯海」
早稲の香を尋ねたづねて入日海 高橋睦郎 金澤百句
早稲の香を風のもたらす納戸神 築城 京
早稻の香や小山にそふて汽車走る 早稲 正岡子規
汽笛遠し稲の香をわれにもたらしぬ 栗生純夫 科野路
潮の香と掛稲の香とこもごもに 清 准一郎
火の国の厄日過ぎたる陸稲の香 大島民郎
熟れ稲の香のそこはかと霧は濃き 臼田亞浪 定本亜浪句集
稲の香が町をつつみて筆まつり 亀井朝子
稲の香にむせぶ仏の野に立てり 水原秋櫻子
稲の香に溺れたき眼を瞑るべし 耕二
稲の香に田夫の我が血さわぎけり 永田辰夫
稲の香に面吹かるる震災忌 阿部みどり女
稲の香に顔なぶられて奥会津 高澤良一 鳩信
稲の香のしるき国原神迎 栗間酔舟
稲の香のねざめて近し五位の声 暁台
稲の香のわつと羽前に入りにけり 今野福子
稲の香の天に満つる日古墳村 鍵和田[ゆう]子 未来図
稲の香の寝覚めてちかし五位の声 暁台
稲の香の満るを今宵月の雲 松岡青蘿
稲の香の澄みて流るゝ美濃路かな 冬の土宮林菫哉
稲の香の風さはやかに阿礼祭 石井桐陰
稲の香の飛鳥の畦に牛とあふ 宮原双馨
稲の香は大き安らぎ豊の秋 山下美典
稲の香やどこか足らざる糸車 米澤吾亦紅
稲の香やゆりもて運ぶ行違ひ 黒柳召波 春泥句集
稲の香やカサイ平のばか一里 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
稲の香や太陽倒れかかるかに 三橋敏雄
稲の香や屈めば水の音聞こゆ 矢島房利
稲の香や明日香童の埴輪顔 米沢吾亦紅 童顔
稲の香や月改まる病心地 漱石
稲の香や束ねて落つる水の音 蓼太
稲の香や父母ありし日の山と川 石塚友二
稲の香や継ぎ目あらはに飛鳥仏 角谷昌子
稲の香や鉄鍋に煮る芭蕉絲 沢木欣一
稲の香や関東平野の数人に 鈴木六林男
稲の香や闇に一すぢ野の小道 正岡子規
稲の香や闇濡らしゆく夜汽車の尾 橋本榮治 麦生
稲の香や鱒ずしを買ふ七尾線 冨田みのる
稲の香をまとひし婚の使者迎ふ 野上 一枝
稲架小屋は壁なす早稲の香に満てる 堤高嶺
稻の香に人居らずなりぬ避病院 稲 正岡子規
稻の香の雨ならんとして燕飛ぶ 稲 正岡子規
稻の香や修覆しかゝる神輿部屋 稲 正岡子規
稻の香や修覆出來たる神輿部屋 稲 正岡子規
稻の香や汽車から見ゆる法隆寺 稲 正岡子規
稻の香や野末は暮れて汽車の音 稲 正岡子規
稻の香や闇に一すぢ野の小道 稲 正岡子規
花道を早稲の香かよふ村歌舞伎 神田 岩魚
蚊帳はづす夜明は早稲の香に満つる 木村蕪城 一位
豊作の稲の香浄瑠璃寺に入りても 大野林火
賤ヶ岳まで早稲の香の吹き上る 水野征男
道問ひし少年稲の香をもてり 町田美知子
*いかなごを煮て移り香の髪憂しや 森脇貞子
垂直な移り香のある栗の花 木曽郁男
宇治橋を螢とわたる移り香よ 大屋達治 絢鸞
宵闇や移り香といふ手の匂ひ 大石悦子 群萌
指先に移り香淡し茗荷竹 福島はま
春淡き移り香をこそききとがむ 稲垣きくの 牡 丹
松茸の皆移り香や椀茶碗 由井蝴蝶
沙羅咲いて掌に移り香のある日かな 丸山希よ
移り香に小紋の梅をなつかしむ 寺田寅彦
移り香に泰山木の花終る 原裕 青垣
移り香のいまだに夫の冬の服 藤本スエ子
移り香の衿になほあり胡瓜漬 日野草城
移り香や御所より下る春の宵 春の宵 正岡子規
移り香を闇にのこして寒詣 白土湘岳子
長き夜の移り香とめて別れけり 夜長 正岡子規
かぐはしき磯の香ありてお元日 草間時彦
寒天製す山村磯の香をこめて 鈴木鶉衣
封切ればむせる磯の香新若布 千川ちえ子
崖つたふ磯の香に輝る青蜜柑 河野南畦
撫子に磯の香のこる曽々木かな 呉服元子
磯の香と梅雨晴の日と俄かなる 藤田湘子
磯の香に夢のかよい路みちおしえ 八木三日女 落葉期
磯の香に峙つ山も枇杷のころ 水原秋櫻子
磯の香のにじみ入りたる厚司かな 七戸木賊
磯の香の日傘のうちにこもりゐる 阿部みどり女 『微風』
磯の香の日照雨弾けり祭笠 坂口麗峰
磯の香の沁みし賀状の届きけり 尾崎 一子
磯の香や春星半球面に満ち 品川鈴子
磯の香を厨に満たし牡蛎を焼く 高原喜久郎
磯の香を放ちていさき焼き上がる 坊城としあつ
終点が故郷晩秋磯の香も 古舘曹人 能登の蛙
蛤の椀あたゝかき磯の香よ 大神幸巴
踊の輪ひろがり磯の香の動く 安永静子
鰯干す風に磯の香綯ひまぜて 鍛治 桂子
ある日ふと沈丁の香の庭となる 今井つる女
ここ過ぎて沈丁の香に犬尖る 楠本憲吉
一片を解き沈丁の香となりぬ 稲畑汀子 春光
人に迫る沈丁の香や手水鉢 沈丁花 正岡子規
動かざる猫沈丁の香の下に 阿部秋水
図書館の沈丁の香に囚はれて 高澤良一 素抱
家にゐるゆゑ沈丁の香をまとふ 加倉井秋を 午後の窓
日を愛す沈丁の香は隔てつゝ 林原耒井 蜩
更けて戻りし猫沈丁の香に染める 相生垣瓜人 微茫集
月かかりゐて沈丁の香の初め 荒井正隆 『父嶽』
校庭の沈丁の香に卒業す 吉屋信子
母逝きてより沈丁の香のうすれ 杉本寛 『杉の実』
沈丁の香と思ひけり夢の中 池田松蓮
沈丁の香にこの頃の月のよき 高橋淡路女 梶の葉
沈丁の香にそひ上る館かな 星野立子
沈丁の香になれてゐて楽譜書く 池内友次郎 結婚まで
沈丁の香にふれつゝや掃いてをり 中川きみ子
沈丁の香のあと何ごとも起らず 加倉井秋を 午後の窓
沈丁の香のかたまりのぶつかり来 片山由美子 風待月
沈丁の香のくらがりに呪詛一語 細川加賀
沈丁の香のたかぶる日子に逢ひに 成瀬櫻桃子 風色
沈丁の香の強ければ雨やらん 松本たかし
沈丁の香の石階に佇みぬ 高濱虚子
沈丁の香の輪くづるる夜風立つ 藤原たかを
沈丁の香は路地ぬけること知らず 山本いさ夫
沈丁の香まみれに寝て妻寄せず 吉田未灰
沈丁の香もこそしるき旅疲れ 稲垣きくの 黄 瀬
沈丁の香やさざなみの水たまり 木津柳芽
沈丁の香をのせて風素直なる 嶋田一歩
沈丁の香を吐きつくし在りしかな 松本たかし
無防備な沈丁の香がそこかしこ 鎌倉佐弓 天窓から
生きて再び沈丁の香にむせび合ふ 寺岡情雨
疲れゐて沈丁の香をすぐまとふ 加倉井秋を 午後の窓
肌冷えて沈丁の香も嫌になりぬ 山田みづえ
苗木市沈丁の香に搦まるる 百合山羽公
辞してなほ沈丁の香に歩きをり 米沢吾亦紅 童顔
部屋空ろ沈丁の香のとほり抜け 池内友次郎 結婚まで
ふるさとの海の香にあり三ヶ日 鈴木真砂女
冬海の香失せし貝を何時棄てむ 殿村莵絲子 牡 丹
北窓を開きて海の香を吸へり 中川博秋 『加賀野』
宵さみし海ほほづきの海の香も 長谷川春草
寒海鼠灯の香海の香恋ひわたる 小林康治 玄霜
投げし菊海の香に立ち香に沈む 加藤知世子
抱へたるキヤベツが海の香を放つ 岩淵喜代子 硝子の仲間
海の香とたうもろこしを焼く匂ひ 阿部みどり女 月下美人
海の香のかすかに残り細螺貝 河野美奇
海の香の恋しき日なり白地着て 梶原 宇良
海の香の酸漿妹が口にあり 矢田部勲
海の香を失いし貝の白さかな 天野素子
雪起し闇に海の香強まれり 伊藤京子
*いかなごを干せば潮の香濃くなれり 若月瑞峰
オリーブの花に潮の香とゞきもす 堀本婦美
上げ潮の香や大阪の夏が来る 西村和子 かりそめならず
上潮の香に降り出せり春祭 伊藤京子
初秋の潮の香闇の波間より 相河美智子
地芝居のはねたる潮の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
夏草に潮の香こもる翁みち 吉澤卯一
夜風ふと匂ふ潮の香星月夜 稲畑汀子 汀子第二句集
大漁旗春潮の香に染めあがり 小山曲江 『余韻』
夾竹桃垣に潮の香があげて来る 道部臥牛
如月のバスに潮の香真砂女逝く 國井みどり
如月の牛をうながす夜潮の香 長谷川かな女 牡 丹
寒天場いづこの海の潮の香ぞ 沢田弦四朗
島さびし鴫鳴く声も汐の香も 向江八重子
島唄や春の潮の香まだ淡し 矢島渚男 延年
待春のぬけ道どれも潮の香 上田日差子
旅めくや潮の香負ひし夜の蛾にも 細川加賀
昼寝子の髪に汐の香残りをり 御村善子
昼顔の花にほどよき潮の香 仲丸輝男
木の香潮の香新宮の夏衰へず 茨木和生 木の國
松の花けぶるや潮の香のたかき 水原秋桜子
果樹園に潮の香とどむ野分後 福永みち子
水仙の香も潮の香も路地のもの 稲畑汀子
汐の香のまだ指先に残る春 中村苑子
汐の香の海女がくぐれる茅の輪かな 町田しげき
汐の香の軒のひくきに岐阜提灯 軽部烏帽子 [しどみ]の花
汐の香も秋めくや日傘たゝみけり 春草句帖 長谷川春草
汐の香をいつか忘れし磯遊び 柴田佐知子
汐の香をしをりし忘れ扇かな 三田きえ子
泉州の潮の香沁みし涅槃絵図 山本いさ夫
流木にまだ潮の香や源義忌 大木あまり 火球
海ほゝづき口にふくめば潮の香 杉田久女
海紅豆潮の香に髪重くなり 古賀まり子 緑の野
海近く住み潮の香に夏近し 稲畑汀子 汀子句集
海鞘裂いてざわざわ汐の香を湧かす 藤木倶子「火を蔵す」
清明祭汐の香とどく首里の城 菅原修子
満身に潮の香を受く薄暑かな 大池敏子
潮の香が蒸す残炎の貯炭山 皆川白陀
潮の香と別に海桐の花匂ふ 栗間耿史
潮の香と掛稲の香とこもごもに 清 准一郎
潮の香と石鹸の香とおしろい花 殿村莵絲子 牡 丹
潮の香にひらく改札夏つばめ 奥名春江
潮の香にまじる馬の香飾臼 藤木倶子
潮の香に七夕の媚を売りてをり 小林康治 玄霜
潮の香に朽ち始めたる椿かな 岩崎宏介
潮の香のうすれて鳴りぬ海ほゝづき 松田ゆう子
潮の香のかすかに届く除夜詣 木内彰志
潮の香のぐんぐんかわく貝拾ひ 杉田久女
潮の香のつきぬけてくる椿径 石部秀子
潮の香のとどくみ寺の仏生会 柴山つぐ子
潮の香のほのかに茅花なびきをり 海野ふさ子
潮の香のものを提げゆく人丸忌 木内怜子
潮の香のをりをりつよし防風摘む 大橋越央子
潮の香のサービスエリア海紅豆 三村純也
潮の香の一すぢ走り祭来る 原裕 青垣
潮の香の中の鰯を干す匂ひ 後藤比奈夫
潮の香の名護屋城址や松の花 塚本弘満
潮の香の帰路のくらやみ花いたどり 田中英子
潮の香の昼より沁みて月の人 松村蒼石 雪
潮の香の月と吹き入る天主堂 朝倉和江
潮の香の満ちきて薔薇のゆらぐなり 鷲谷七菜子 黄 炎
潮の香の濃くなつてくる蛇苺 櫻井多恵(朝)
潮の香の耳穴抜ける海鞘の味 秋野静子
潮の香の風すいすいと目貼剥ぐ 田中田吉
潮の香へ月の扉を開きけり 荒原節子
潮の香もなくはろばろと海氷る(根室) 上村占魚 『萩山』
潮の香も上げて立夏の大和川 大石悦子
潮の香も入江の景も春らしく 稲畑汀子 春光
潮の香やたてがみ揃ふ真菰馬 小野恵美子
潮の香や小蟹をくれし彼を訪う 松本文子
潮の香や雨情生家に雪加鳴く 水野澄子
潮の香をもて来る露地や春の宵 小杉余子 余子句選
潮の香を上げて立夏の大和川 大石悦子 群萌
潮の香を負ひくる蜑の除夜詣 閑田 梅月
玉垣に来て潮の香や花ゆふべ 大橋櫻坡子 雨月
白絣人の匂ひも潮の香も 高橋将夫
紫陽花や潮の香去らぬ谷戸の雨 大屋達治 龍宮
腕に眠り汐の香まみれ裸の子 大石昌代 『清見潟』
花みかん潮の香よりも濃き夜なる 平崎章子
茅の輪結ふ夕汐の香もかすかなり 千代田葛彦
蒸鰈ほぐす若狭の潮の香 森戸千代子
蛤を焼く縄文の潮の香の 大屋達治
蛤焼く汐の香焦がし塩焦がし 平良雅景
行きちがふ汐の香夜の香風鈴売 鳥居美智子
記念館潮の香満ちて花とべら 稲畑廣太郎
雲雀鳴き潮の香こもる殉教址 中村やす子
青春想起の若潮の香を胸にしまう 河野多希女
鰤来るか夜雨の潮の香のつのり 斉藤土舟
鳶の来て潮の香落す十夜寺 中村和子
黒潮の香のいまだある鰺叩く 間地みよ子
万緑やまだ炭の香の廃れ炭窯 川村紫陽
厄年のはじまる炭の香なりけり 細川加賀 『傷痕』
涅槃図に煉炭の香のまぎれなし 辻桃子
炉開や炭の香守る人の顔 霞夫
炭の香に膝直さばや冬籠 水田正秀
炭の香のして草笛を吹く寺よ 田中裕明 櫻姫譚
炭の香のたつばかりなりひとり居る 草城
炭の香のつよき物食ひ木曽馬籠 中西夕紀
炭の香のなみださそふや二の替 道芝 久保田万太郎
炭の香のはげしかりけり夕霧忌 日野草城
炭の香のほのかにものをこそおもへ 倉田素商
炭の香の雪をさそふや夕霧忌 小林羅衣
炭の香も茶の香もとむや四疊半 炭 正岡子規
炭の香や僞筆の虎の寝ぼけ面 会津八一
炭の香や奥に聞ゆる咳払へ 会津八一
炭の香や嬌やぎそむる吾子の指 日野草城
炭の香や温めてゐたる出雲弁 石塚友二 光塵
炭の香や絵巻ひろげて主客こごむ 松本たかし
炭の香や花葩餅の紅ほのと 木村 ふく
炭跳ねしより炭の香の立ちにけり 宮城和泉
鏝を焼く炭の香襖もれてくる 川島彷徨子 榛の木
新蕎麦の香に相席となりにけり 山内茉莉
熟れ麦の香や海へ行く道下る 井本農一
蕎麦の香のはや夏痩の眉目かな 石田波郷
麦の香や玄界は星あふれたる 橋本榮治 越在
麦の香をまとひ戻りて擲る鎌 木村蕪城 寒泉
啓蟄や折らねば独活の香を立てず 殿村莵絲子 雨 月
山独活の香の乱れたる太平洋 橘川まもる
独活の香に亭主のすすむ出立かな 李由 三 月 月別句集「韻塞」
独活の香に幾夜かよひて松の風 野澤羽紅女
独活の香の手を嗅せたる妾かな 尾崎紅葉
独活の香の旅にしあれば枕もと 加藤楸邨
独活の香や太き音に張る笛の丈 佐藤母杖 『一管の笛』
独活の香や淀の泊りの船の飯 蘇山人俳句集 羅蘇山人
独活の香を頒けあふ友のゐて足らふ 佐々木とく子 『土恋』
吹きあぐる風に百合の香勿来関 新井 英子
喪は百合の香にみちみちて遠見鶏 八木三日女 落葉期
夏断して百合の香骨に沁む思 島田五空
山百合の香を掻き立てて雨至り 高澤良一 鳩信
座りたまへそこは百合の香届かぬ席 櫂未知子 蒙古斑以後
百合の香と小過失吾を眠らせず 相馬遷子 雪嶺
百合の香にいつか沁みゐて眠る刻 加藤千世子
百合の香にひとりの闇を抱かれをり 道川津与
百合の香に一とまどろみの淡き夢 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
百合の香に夜は夜もすがら国の夢 中川宋淵 命篇
百合の香に近く未明を愛されし 寺井谷子
百合の香に追いつめられて出奔す 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
百合の香のいまはしき蛾をおびきよす 稲垣きくの 黄 瀬
百合の香のうえ黒人の口動く 和知喜八 同齢
百合の香のうつろひ人の起居にも 田中美智代
百合の香のなどかほどまで哀しきや 久保田万太郎 草の丈
百合の香のはげしく襲ひ来る椅子に 稲畑汀子
百合の香の中に捨子のこゑありし 飯田龍太
百合の香の中の大黒柱かな 浦野芳南
百合の香の壺遠去けて暑気あたり 斎藤 道子
百合の香の激しさもはやこと過ぎにき 千代田葛彦 旅人木
百合の香も秋に入りたるかと思ふ 石田郷子
百合の香や人待つ門の薄月夜 荷風
百合の香や妻の遺影の下に寝る 石倉啓補
百合の香や松籟向つ山に移る 瀧春一 菜園
百合の香や誓ひのキスを父母の前 奈良文夫
百合の香をもてあましたる男部屋 鈴木寿子
百合の香を怖るる部屋を更へにけり 中村汀女
百合の香を枕上にて寝冷えけり 林原耒井 蜩
百合の香を深く吸ふさへいのちかな 村越化石「端坐」
百合咲く頃逢いたる君よ いまも百合の香 折笠美秋 君なら蝶に
眠らんとして百合の香のやゝ強し 広瀬志津女
葬り来て夜の百合の香を厭ひけり 吉川与音 『琴柱』
香煙より百合の香勁し忌の疲れ 北野民夫
黒い瞳の少年百合の香の湧けり 鳴戸奈菜
オホーツク凪いで*はまなす甘き香に 足立靖子 『梨花』
三椏を蒸し雪の谷甘き香に 宮津昭彦
傷つきて李は甘き香に立ちぬ 丸山海道
切干も筵も甘き香に乾く 江口良子
夜の稲架の甘き香を子の寝床まで 細見綾子
大根干す狭庭に甘き香の流れ 亀井けい子
晒されて甘き香放つ楮皮 宮口文泰
水鶏鳴き地酒は甘き香をはなつ 知世子
炊き上る時の甘き香栗御飯 菅井いな
焚かれつつ落葉が甘き香を上ぐる 吉岡泰山木
甘き香の湯気噴いてをり楮釜 宗像夕野火
甘き香の現像室より旱星 片山由美子 風待月
甘き香は何の花ぞも夏木立 炭 太祇 太祇句選
甘き香やぶだう畑の迷路行く 渡辺 操
甘き香を空に拡げて花林檎 手島知韶
甘き香を風に移して今年竹 近藤美智子
笊の梅甘き香はなつ夜の部屋 高見孝子
舞妓の辺春の筍甘き香を 渡辺桂子
あかつきの水仙の香の喪正月 野沢節子
きぞの夜水仙の香にまみれつつ寝ねたりき匂ふいまかなたより 北沢郁子
くらがりに水仙の香や二日月 古賀まり子 緑の野
ほどきたる荷の水仙の香をほどく 嶋田摩耶子
人の訃に水仙の香の走りけり 小野伶
凛として水仙の香を遺されし 深見けん二 日月
夜くだちぬ水仙の香ぞ深沈と 風生
抱へ来て水仙の香をどさと置く 中山梟月
水仙の香に諭さるる心地して 松林伊世子
水仙の香に遅れ来し扉押す 山田弘子 初期作品
水仙の香のして硝子切られゆく 谷口美紀夫
水仙の香のつきぬけてゐる夜空 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の香の移りけり達摩垣 井月の句集 井上井月
水仙の香の端正を活けにけり 水田むつみ
水仙の香の雑踏の中にあり 石田郷子
水仙の香へと診察椅子回す 大槻右城
水仙の香も押し合ふや年の市 千代女
水仙の香も控へ目の日暮どき 山田弘子 螢川
水仙の香も潮の香も路地のもの 稲畑汀子
水仙の香やこぼれても雪の上水仙・雪 千代尼
水仙の香や一睡の夢の後 高橋謙次郎
水仙の香や遅れ来し扉を押せば 山田弘子 螢川
水仙の香を奪ふ風能古の島 上野さち子
水仙の香を携へて友来たる 菅野多賀江
満月へ水仙の香の上りけり 小島健 木の実
知らぬ人と水仙の香にちかづきぬ 角川春樹
茎にぎるとき水仙の香ありけり 中田剛 珠樹以後
身をつつしめる水仙の香と思ふ 武宮 至
こゝに梅ありと思ひつゝ闇の小路行く 梅が香 正岡子規
さむくとも梅か香くはる風のむき 梅が香 正岡子規
しろがねの山々梅の香もしろがね 伊藤二瀬
むめが香に濃き花色の小袖かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
むめが香の筋に立ちよる初日かな 支考
むめが香やたが売喰ひの火打石 中村史邦
むめが香や山の大師の廻り月 ぶん村 正 月 月別句集「韻塞」
むめが香や慮外ながらも旅労(づかれ) 園女 俳諧撰集玉藻集
むめが香や石もかほ出す雪間より 千代尼
むめが香や誰が売喰ひの火打石 史邦 芭蕉庵小文庫
むめが香や雪囲ひとる軒の晴越中 夕里 俳諧撰集「有磯海」
ドア開くたびに梅の香峡の駅 村田軍司
一草庵臘梅の香が日だまりに 池内けい吾
一輪にして梅が香のありにけり 高浜年尾
人あつまつて梅が香の濃きところ 角光雄
光琳の屏風の梅の香なりけり 細川加賀 生身魂
公園の梅か香くはる風のむき 梅が香 正岡子規
六甲の傾斜を梅の香の流れ 山田弘子 こぶし坂
千波湖の梅の香越しに光りけり 飯野吉男
唐梅の香に触れ鎌倉日和かな 志摩知子
墨の香の梅の香の中菓子給ふ 石川桂郎 含羞
夏梅の香や遠州の花の跡 中村史邦
天草の五橋のつなぐ梅が香に 山田弘子 こぶし坂
小面をつけ白梅の香と知れる 鳥居美智子
干梅の香にさそはれし男かな 草間時彦 櫻山
干梅の香のそふ夜風ことのほか 亀井糸游
干梅の香の緑蔭になごむなり 松村蒼石 春霰
干梅の香や悲しみの言精らぐ 殿村莵絲子 雨 月
強き風きて梅が香をうばひ去る 軽部烏帽子 [しどみ]の花
心退けば梅の香ありそめし 原田一郎
掃き切つて梅が香遠き広間かな江戸 涼葉 俳諧撰集「有磯海」
散り初めてより梅が香の動きをり 山下しげ人
旅支度終へ梅の香にしばし佇つ 清水博子
早咲の梅の香もあり納豆汁 黎鶏
朝日まだ届かぬ梅の香なりけり 山田弘子 懐
木蝋の町 寝てしまう 梅の香に 伊丹公子 パースの秋
校倉に臘梅の香の古びつつ 山田弘子 螢川
梅かゝや二階の窓に笛を吹く 梅が香 正岡子規
梅か香にのっと日の出る山路かな 芭蕉 選集古今句集
梅か香に一村こもる月夜哉 夜の梅 正岡子規
梅か香のかすかに通ふ寝覚哉 梅が香 正岡子規
梅か香はうしろになりぬ朧月 梅が香 正岡子規
梅か香や尼寺のぞく弱法師 梅が香 正岡子規
梅か香をくゝつて通る小路哉 梅が香 正岡子規
梅か香を共にすひこむたはこ哉 梅が香 正岡子規
梅が香としての離合も集散も 後藤比奈夫 花びら柚子
梅が香につれ立つ日さへまだ寒し 千代尼
梅が香にのつと日の出る山路哉 松尾芭蕉
梅が香にはづんで反るや折の鯛 臥高 俳諧撰集「有磯海」
梅が香にまた素戻りの君が宿 中村史邦
梅が香にまよはぬ道のちまたかな 内藤丈草
梅が香にむせてこほるゝ涙かな 梅が香 正岡子規
梅が香にむせて泣き出す涙かな 梅が香 正岡子規
梅が香に一炊の夢渡りけり 青木重行
梅が香に包まれ赤子生れ出づ 長谷部さく子
梅が香に客も水汲む足駄かな 立花北枝
梅が香に心ゆく夜や懸想文 佐々木北涯
梅が香に昔の一字あはれなり 松尾芭蕉
梅が香に更ゆく笛や御曹司 椎本才麿
梅が香に袖ぶり直す師走かな 備前-定直 元禄百人一句
梅が香に襲はれもする縋られも 相生垣瓜人 微茫集
梅が香に追ひもどさるる寒さかな 松尾芭蕉
梅が香に障子明くればまだ寒し 伽孝 俳諧撰集「藤の実」
梅が香に驚く梅の散る日かな 樗良
梅が香に麦の出来をぞ祈るかな 野村喜舟 小石川
梅が香に鼻うごめくや猫の妻 中村史邦
梅が香のかよふ薄氷むすびけり 久保田万太郎 草の丈
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
梅が香のどちらを見ても月夜哉 梅が香 正岡子規
梅が香の中を流るる梅が香も 後藤比奈夫 花匂ひ
梅が香の及ぶ及ばぬ人い行く 林原耒井 蜩
梅が香の梢に高し晝の月 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
梅が香の脈々として伝はれり 高浜虚子
梅が香の誘ふ恵方や神参り 一音
梅が香の髪の剃り根にとまれかし 句空 俳諧撰集「有磯海」
梅が香やうしろの空に星強し 田川飛旅子 『邯鄲』
梅が香やおもふ事なき朝朗 闌更
梅が香やことに月夜の面白し 千代尼
梅が香やしらら落窪京太郎 松尾芭蕉
梅が香やためらひ多き四十代 河野多希女 彫刻の森
梅が香やどなたが来ても欠茶碗 一茶
梅が香やのぞけば牛がふたになる 浜田酒堂
梅が香やまがふことなき闇の中 梅田男
梅が香や乞食の家ものぞかるゝ 榎本其角
梅が香や何んでも旅を仕てくれう 浜田酒堂
梅が香や何所へ吹かるる雪女 千代尼
梅が香や別当をおくる村の口 呂風 俳諧撰集「有磯海」
梅が香や南吹く夜の肘枕 詰洲
梅が香や垣をへだつる草履取 立花北枝
梅が香や埴輪のごとく立ち尽くす 佐藤美恵子
梅が香や奥物深き破れ簀戸 通達 俳諧撰集「藤の実」
梅が香や妻戸の内の咳はらひ 井上井月
梅が香や客の好みの川手水 井上井月
梅が香や客の鼻には浅黄椀 許六
梅が香や宵の別れのひとつ前 伝女 俳諧撰集「藤の実」
梅が香や宵の別れの一つまへ てん 俳諧撰集玉藻集
梅が香や寂然として九寸五分 梅が香 正岡子規
梅が香や寝どきの山の裾明り 金尾梅の門 古志の歌
梅が香や尋ぬるほどの枝にさへ 千代尼
梅が香や屋根に干したる酒袋 朱廸 正 月 月別句集「韻塞」
梅が香や山路猟入る犬のまね 向井去来
梅が香や岬の神へ灯を上げて 野村喜舟 小石川
梅が香や微雲澹月渓の冷 幸田露伴 拾遺
梅が香や慮外ながらも旅づかれ 斯波園女
梅が香や戸の開く音はおぼえねど 千代尼
梅が香や日向へ廻す酒袋 井上井月
梅が香や明けつひろげつ破障子 水田正秀
梅が香や暮るれば星の顕るる 葛三
梅が香や朝々氷る花の陰 千代尼
梅が香や栞して置く湖月抄 井月の句集 井上井月
梅が香や母の常着は闇に垂れ 桂信子 黄 瀬
梅が香や流行出したる白博多 井上井月
梅が香や海雲の水のあたたかさ 浜田酒堂
梅が香や渓水の夜は清冽に 樋富喜美
梅が香や湯立のあとの炭の切 内藤丈草
梅が香や畳へこぼす水のうへ 椎本才麿
梅が香や砂利しき流す谷の奥 土芳
梅が香や精進(しょうじ)の頭の入替り 中村史邦
梅が香や綴(つづれ)に餅の喰ひ残し 広瀬惟然
梅が香や英治遺愛の大硯 寺崎美江女
梅が香や衆生にみちて軒の声 上島鬼貫
梅が香や見ぬ世の人に御意を得る 松尾芭蕉
梅が香や谷へむかいに行戻り 千代尼
梅が香や通り過ぎれば弓の音 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
梅が香や関りもなく麦は踏み 野村喜舟 小石川
梅が香や闇一枚のどこらまで 立花北枝
梅が香や風のあいあい木にもどり 千代尼
梅が香や風のしゞまによみがへり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅が香や風呂屋の道の一たより 浪化 俳諧撰集「有磯海」
梅が香や飛鳥仏めくかんばせに 岩井三青 『草珊瑚』
梅が香や鳥は寝させてよもすがら 千代尼
梅が香や鶏寝たる地のくぼみ 如行 古句を観る(柴田宵曲)
梅が香をきゝしとおもふ風の中 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅が香をくだく柳の梢かな 木導 二 月 月別句集「韻塞」
梅が香をすゝり込だる菜汁哉 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅が香を人やのぞかむ簔の下 立花北枝
梅が香を聴くといふ人眼閉づ 若木一朗
梅が香を酒にかづけて盗まばや 水田正秀
梅の花其代其代の匂ひ哉 梅が香 正岡子規
梅の記ハ昔の香にも匂ひけり 梅が香 正岡子規
梅の香にいま思ひ出す老夫人 桂信子 「草影」以後
梅の香にゐて暗き世のちらちらす 鷲谷七菜子
梅の香にゴッホの絵などちよつと無理 桂信子 「草影」以後
梅の香に突き当りたる能楽堂 笠原禎子
梅の香に色ありとせばスーラの黄 桂信子 「草影」以後
梅の香のあとに水の香雑木山 畠山譲二
梅の香のひたすら月の蝕もどり 伊藤京子
梅の香の流るる風に身を正す 今泉貞鳳
梅の香の濃淡風のうらおもて 朝倉和江
梅の香むせるほどな うばたまの闇夜戻る 荻原井泉水
梅の香や吸ふ前に息は深く吐け 石田波郷
梅の香や教員室の夜の静寂 伊東 宏
梅の香や没日に顔を消されつつ 小檜山繁子
梅の香を人来てすこしよごしたる 澤村昭代
梅の香を濁さず席をゆづりけり 岩垣子鹿
梅気深くして花も見ず月も見ず 梅が香 正岡子規
死の街にあらず梅が香馥郁と 山田弘子 懐
残らめや花は散るとも梅か香は 梅が香 正岡子規
水音もまた梅の香をくぐり来る 山田弘子 螢川
流るる軍歌梅の香を被て手風琴 河野南畦 湖の森
浴身に白梅の香の染みやすく 田口俊子 『こととひ』
熟梅の香の思ひでは母よりか 松村蒼石 雁
父の忌の身を白梅の香に緊めぬ 玉村夜音女 『さんご玉』
盆梅の香と妻をれば夜が密に 中山砂光子 『納沙布』
確かなる梅の香一歩二歩三歩 征一
箸とれば梅が香もして蒸鰈 岡野知十
紅梅の香とすれちがふ梅祭 池田いつ子
能楽堂出て臘梅の香に佇てり 加古宗也
臘梅の香が身に添ひて年守る 三宅一鳴
臘梅の香に奥行のありにけり 大橋麻沙子
臘梅の香に終焉の庵あり 辻口静夫
臘梅の香の一歩づつありそめし 稲畑汀子
臘梅の香の張り詰めてゐる蕾 水田むつみ
臘梅の香の絶頂の一笛師 吉田紫乃
花の香にうらおもてなし余所の梅 梅が香 正岡子規
蝋梅の香が勝つてをり初稽古 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
蝋梅の香のほどけゐし天神社 濱野ユク
街道を外れ梅が香の谷戸の寺 濱田登季子
路に熟して闇に思ふ梅のあり処 梅が香 正岡子規
鈴振れば紅梅の香となりて来よ 平井照敏 天上大風
闇の夜は鼻で探るや梅の花 梅が香 正岡子規
雹去るといふ忽ちに梅が香や 永井龍男
風とゞけくれる梅が香風が消す 稲畑汀子
風少しあり梅の香を運ぶほど 稲畑汀子 汀子第二句集
餅やくや床の梅か香炭の音 梅が香 正岡子規
あかときの風に水の香吾亦紅 根岸善雄
あけぼのの水の香めぐる白牡丹 白澤良子
けふ暑き蛤の碑も水の香も 長谷川久々子
どこよりも水の香のして身の朧 三田きえ子
みぞそばの信濃の水の香なりけり 草間時彦
ゆきあひの空に水の香芙蓉咲く 森戸 光子
八朔の夜風に水の香がすこし 小川三補子
冬浜に湧く真清水の香をまとふ 原裕 葦牙
四葩咲き他郷水の香強きかな 伊藤京子
声張つて水の香ゆらす金魚売 勝又寿々子 『春障子』
夕づきて種漬花の水の香に 荒井正隆
奔流の荒き水の香額の花 大岳水一路
寒詣木も水の香も封じゆく 金子青銅
御句碑の水の香のして紅枝垂 杉山やす子 『梅東風』
手のひらに残る水の香送り盆 堀野一郎
暮れ果てし水の香に捲く簾かな 金尾梅の門 古志の歌
杉山の香を水の香に鮎育つ 野澤節子 遠い橋
梅の香のあとに水の香雑木山 畠山譲二
梅ひらく水の香つよきもの干され 中戸川朝人 尋声
森陰に水の香満てり鳴く夜鷹 平賀扶人
水の香と別れ登りの夏帽子 鈴木鷹夫 渚通り
水の香と木の香かよへり雪催 藤田湘子 てんてん
水の香にこころをゆだね青柳 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
水の香に寄る蜻蛉の限りなし 毛塚静枝
水の香の奥へ奥へと冬の蝶 櫂水尾
水の香の日蔭いくつも過ぎて冬 岩淵喜代子 朝の椅子
水の香の早乙女といますれちがふ 飴山實 辛酉小雪
水の香の甦り湖解氷期 山田弘子 こぶし坂
水の香の立つやうに活け杜若 朝倉和江
水の香の茎を明るく曼珠沙華 小池文子
水の香の身につきまとふ螢狩 大石悦子 群萌
水の香の障子をとほす秋の暮(阿寒湖) 上村占魚 『かのえさる』
水の香もありて菖蒲の香りけり 今泉貞鳳
水の香をはなれてたかき帰燕かな 豊長みのる
水の香を過ぎ草の香の秋蛍 鷹羽狩行
水湧けり水の香に竹皮を脱ぎ 宮津昭彦
白菜を割くやまばゆき水の香よ 中島吉子
真水の香母郷にみちて冬桜 白澤良子
簗打つや三河は水の香ばしき 綾部仁喜 樸簡
胸にハンカチ水の香をもて余しをり 岡本眸
花の香につづく水の香菖蒲見る 皆吉爽雨 泉声
若もちは和らぐ水の香ならずや 瓜坊
蛍火を追ひて草の香真水の香 橋本榮治 麦生
踊の輪近江は水の香に暮れて 益本三知子
郭公や水の香みてる木くらがり 金尾梅の門 古志の歌
野鴉や晩年水の香にも酔ひ 三橋鷹女
釣りあげし鮠に水の香初しぐれ 飯田龍太
雲水の香をせきとめて花の塚 高井几董
青林檎水の香のして山の雨 菅田静歩 『大花野』
風の香のやがて水の香風の盆 平井 葵
唐衣舞へば椎の香動きけり 稲畑汀子
抑へ抑へし花椎の香の雨後発す 能村登四郎 枯野の沖
椎の香と云ひかけて顔見合せり 高澤良一 ねずみのこまくら
椎の香に溺るるばかり森を抜け 伊藤トキノ(狩)
椎の香に漕ぐまぼろしのぶらんこよ 橋本美代子
椎の香のこれぞてふ香に立ち止る 高澤良一 鳩信
椎の香の猛々しきを深く吸ふ 正木ゆう子
椎の香の致死量とまで言へぬなり 鳥居おさむ
椎の香の般若の芝を覆ひけり 稲畑汀子
椎の香やひとり頷く夜の坂 藤田湘子「途上」
椎の香や夜遊びめける句座戻り 岡本眸 午後の椅子
言葉のあと花椎の香の満ちてくる 橋本多佳子
厨房に柚子の香残る骨正月 松下千代
夕厨柚子の香充ちて母をらず 野澤節子
岡崎の八丁味噌と柚子の香と 石塚友二
御幣餅串にも柚子の香が沁みて 栗生純夫 科野路
柚子の香が外科病棟を渡りゆく 辻美奈子
柚子の香のこつんと湖の舟着場 関戸靖子
柚子の香のひろがる庖丁始かな 片山由美子 風待月
柚子の香の下過ぎたりと思ひけり 山口誓子
柚子の香の仄かに父の背をながす 本島高弓
柚子の香の別るる姉となりにけり 小池文子 巴里蕭条
柚子の香の動いてきたる出荷かな 西山睦
柚子の香の吾子の掌こぼる恋せしか 小林康治 玄霜
柚子の香の小路の奥に片泊り 小池万里子
柚子の香やすでに昨日の吾子ならず 岸風三樓
柚子の香やつるりと脱いで女の子 清水基吉
柚子の香や月日に細る木の織機 大井雅人 龍岡村
柚子の香や秋の真昼の路に出づ 太田鴻村 穂国
柚子の香や秋もふけ行く夜の膳 荷風 (芝口の茶屋金兵衛にて)
柚子の香や遠目に黒き母の髪 野澤節子 遠い橋
柚子の香をすでに備へて柚子の花 藤原海塔
柚子の香を何にも添へてよろこべり 及川貞 夕焼
柚子の香を刻むや今日を折返す 堀越鈴子
柚子の香を纏ひしややを抱きけり 菅野多賀江
柚子の香高しこの歌にある脈も又 加藤知世子 黄 炎
ひもじさに杉の香を聞く秋の山 日野草城
井戸水に杉の香まじる春隣 福田甲子雄
杉の香と杉を挽く香の木晩径 森山夕樹
杉の香に新緑邃し楞厳寺 河野南畦 湖の森
杉の香に明くる山河やむかご飯 高橋 好温
杉の香のして大年の父の墓 大木あまり 火球
杉の香の火を振りこぼしお松明 宮川杵名男
杉の香の雪折れにきて佇ち止る 中西舗土
杉の香の風にもまるる走り梅雨 和多昭子
杉の香の高尾の護符や星月夜 水原秋櫻子
杉の香や霧の奥より小瑠璃鳴く 沼田淑子
杉の香を胸に充して山始 角光雄
洗ふ手に柾目杉の香冬めきぬ 横光利一
秋田杉の香を積む釣瓶落しの日 柴田白葉女 花寂び 以後
稚児育つ夏や杉の香ことさらに 原コウ子
老人や楊桃に杉の香のありと思う 金子皆子
裏山の杉の香つよき雪催 落合伊津夫
造り溜む桶の杉の香梅雨上る 伊藤敬子
降晴て杉の香高し蝉の声 加舎白雄
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
つり釜や茶の香立つとき春の雷 及川貞 夕焼
どうやらけふは暑くなりさう番茶の香 高澤良一 寒暑
ゆふがほの宿や茶の香も水くさき 千代尼
一服の茶の香にいやす花疲れ 後閑マキ子
古茶の香をわすれに山の時鳥 浜田酒堂
新茶の香一針二葉より走る 百合山羽公 寒雁
新茶の香収まるところに収まりし 桂信子 「草影」以後
新茶の香真昼の眠気転じたり 一茶「寛政句帖」
新茶汲む狭山老舗に茶の香満ち 及川貞 夕焼
明日は立つ里の新茶の香になごむ 上村占魚 鮎
松とれて妻の座ぬくし渋茶の香 豊島登風
炭の香も茶の香もとむや四疊半 炭 正岡子規
真清水を沸かし新茶の香の濃かり 竹田菁雨 『瞽女慕情』
華意竹情古陶に満ちぬ新茶の香 加藤知世子 花 季
製茶の香大和づくりの門入れば 大島民郎
送られし小包解けば新茶の香 長田一男
三輪の天国香や二輪散る 掛香 正岡子規
掛香にまぼろしの世も見んと坐す 井沢正江 晩蝉
掛香にものや偲ばれひるさがり 伊藤敬子「白泥」
掛香のもぬけになりし恨みかな 河西河柳
掛香の匂ふ小箱を京土産 市野なつ女
掛香の女男も昔かな 高浜虚子
掛香の書院に座しぬ風去来 大森保子
掛香の秘めごとめきし香に集ふ 桑田青虎
掛香やきのふは奈良の大雨に 柳澤和子
掛香やすれ違ひたる宵の闇 掛香 正岡子規
掛香やよその妬のふとり肉 尾崎紅葉
掛香や再び人の妻となり 数藤五城
掛香や妻に蹤きゆく齢なりし 橋場雅秋(樹氷)
掛香や嫁かずじまひに世を生きて つじ加代子
掛香や懐紙に透けるゼリー菓子 中村多可子(玄鳥)
掛香や扇は顔の玉すだれ 井上井月
掛香や派手な浴衣の京模様 河東碧梧桐
掛香や筑波に近くねまりたる 宮坂静生 春の鹿
掛香や縮緬づくしの小間物屋 中栄竜子
掛香や聖日の子の睫毛かげ 飯田蛇笏 霊芝
掛香や花押薄れし寄進状 水野好枝(往還)
掛香や葉ずれの風の止みてゐし 関戸靖子
掛香や車せりあふ物っまうで 掛香 正岡子規
掛香や近江の人と再開す 桃井克夫
掛香や遊女が親の泥臭き 掛香 正岡子規
掛香や音の乏しき生活して 渡辺トク
掛香をきのふわすれぬ妹がもと 蕪村「夜半叟句集」
掛香を柱に掛けて黴美し 後藤夜半 底紅
掛香ヤ紅粉ヤクサヾヽ京土産 掛香 正岡子規
掛香ヲ人ニクレケリ後家ノ君 掛香 正岡子規
母がせし掛香とかやなつかしき 高濱虚子
母の世の掛香になん古錦 岩谷山梔子
母の世の掛香の香のなつかしき 加倉井秋を
母死なず掛香古りてしまひけり 小林康治
見てをりし掛香の香でありしかな 稲畑汀子
すり流すよき墨の香や九月盡 会津八一
墨の香にちちははのゐる夏書かな 梶浦さだ
墨の香に倦みゐて春も逝きにけり 澤村昭代
墨の香のまだ消えやらぬ秋扇 大久保道彦
墨の香のゆらりと解夏の机より 原通
墨の香の梅の香の中菓子給ふ 石川桂郎 含羞
墨の香の殊に匂ひて初硯 中川喜久栄
墨の香も孫に磨らせつ風信子 瀧井孝作
墨の香も朴の花香も楸邨忌 井浪立葉
墨の香や夜空の中の雪解富士 宇佐美魚目 天地存問
墨の香や杢太郎忌の客座敷 平綿春響
墨の香や栗鼠の聴耳すずしとも 宮坂静生 山開
墨の香や片耳の鹿振りかえり 岡村光代
墨の香や鳩をのせゐる夏至の棟 宇佐美魚目 秋収冬蔵
墨磨つて墨の香にをり春隣 鈴木しげを
大桜散るとき墨の香を流す 原裕 出雲
摺る墨の香は忘れずよ冬の蝿 白雄
木の間漏る安居の墨の香なるべし 殿村菟絲子
格子戸も奈良墨の香ぞ大西日 伊藤三十四
次の間に墨の香流れ夏書かな 吉川智子
汗すがしく白墨の香の添へりけり 中戸川朝人 残心
磨る墨の香にしまりたる二日かな 梅里全子 『祝矢』
花冷と覚えて墨の香もほのか 千代田葛彦
若鮎のうす墨の香を一夜の灯 渡辺桂子
部屋にまだ墨の香残り初寝覚 古賀まり子
青墨の香の芳しき夏書かな 井桁敏子
青芭蕉うら青墨の香を顕たせ 石田あき子 見舞籠
とかげ出て俄かに土の香に酔へり 河野南畦 湖の森
なつかしき朝の土の香鶸渡る 窪寺寿美枝
むさし野の土の香にたつ初薬師 沢木欣一
冬薔薇に土の香たかくなりにけり 飯田蛇笏 霊芝
初栗に山土の香もすこしほど 飯田蛇笏 春蘭
土の香がそそる郷愁土筆摘む 松岡君枝
土の香が好きよ好きよと寒葵 青柳照葉
土の香と草の香残し夕立過ぐ 樋口澄栄
土の香に地をうつ飛蝗まひるどき 飯田蛇笏 雪峡
土の香のあたらしき風豆の花 平子 公一
土の香のあたらしくよべ打ちし畑の冬となり 生ある限り 芹田鳳車
土の香のなにかたのしく翁草 飯田蛇笏 春蘭
土の香のはなはだ強し福寿草 吉岡秋帆影
土の香の日照雨打ち来る花アダン 橋本榮治 麦生
土の香の春やたけなわ蛇の胸 池田澄子 たましいの話
土の香の濡れて春めく庭なりし 稲畑汀子
土の香の立つを親しと苗木植う 稲畑汀子
土の香の膳襲ひ来し夕立かな 佐野青陽人 天の川
土の香の荒々しきは大根引 斎藤道子
土の香は母の香滑盛り 仁藤壷天「木子」
土の香は遠くの草を刈つてをり 高濱虚子
土の香も手秤に乗せ茗荷の子 津田登志
土の香を残し夕立過ぎにけり 林 久子
日の匂ひ土の香冬の水流る 瀧春一 菜園
春寒う土の香たちぬ山畠 中島月笠 月笠句集
春炬燵げじげじ土の香を齎す 栗生純夫 科野路
春雷や土の香幹に沿ひのぼる 藤田湘子(1926-)
暗がりに春のはじめの客土の香 佐野美智
焼土の香がしめりくる天の川 高井北杜
甘藷掘れるその土の香にたもとほる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
膝まづくときの土の香きのこの香 青柳照葉
薯蕷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣
行く春や雨は土の香よびさまし 松田とも子
街に買ふ腐葉土の香や返り花 香西照雄 素心
速達の鈴蘭蝦夷の土の香も 桂樟蹊子
零余子おつ土の香日々にひそまりぬ 飯田蛇笏 春蘭
享保雛人の香の消ん雪を来て 諸角せつ子
人の香のつよく秋暑の画展観る 石原舟月 山鵲
人の香のゴーヤチャンプル下戸上戸 姉崎蕗子
人の香の風になじめず借扇 鈴木 まゆ
人の香を断ちたる径の落葉かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
人日や人の香ほのとわれを過ぐ 原コウ子
其人の香水の香を憎みけり 色部みつぎ
喪ごもりへ若人の香に林檎着く 竹腰千恵子 『和景』
女人の香亦めでたしや老の春 飯田蛇笏
女人の香満たして香舗駒つなぎ 田中水桜
日ざかりの蜂人の香をめぐりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
日脚のぶ木の香草の香古人の香 黒田杏子 花下草上
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
桃青忌夜は人の香のうすれけり 飯田蛇笏 春蘭
桐一葉老人の香がわれにせり 鈴木鷹夫 風の祭
梅実りみちゆく人の香に触るる 石原舟月 山鵲
淡路忌の春灯せば女人の香 飯田蛇笏 椿花集
渺茫と人の香を断つ夏の川 柴田白葉女 花寂び 以後
薔薇の香か今ゆき過ぎし人の香か 星野立子
リラの香にむせぶと云へり酔ふと云へり 山田弘子 螢川
リラの香の朝餉来合はす修道女 堀口星眠 営巣期
リラの香の紛れなかりし皆既蝕 山田弘子 こぶし坂
リラの香の薄れて姉の七七忌 佐藤知敏
リラの香やいく度か読む創世記 北本極子
リラの香や押せば鈴鳴る茶房の扉 原柯城
リラの香や部屋にも風の流れあり 関 弥生
心先に着いてゐし地よリラの香よ 山田弘子 螢川
いちはやき手花火の香や三社祭 恩田秀子
くらがりに火の香の残る恵方道 中村契子
さみどりの夜や蚊遣火の香の流れ 永峰久比古
すれ違ひざまに火の香や秋の蝶 河原枇杷男 蝶座
もう焚かぬ窯に火の香や冬の鵙 林めぐみ
上堂の火の僧火の香修二会すすむ 加藤知世子 花 季
催眠剤効きくる時を焚火の香 内田美紗 魚眼石
回廊にのこる火の香や春の月 花輪玲子
大榾の火の香の嫗眠りをり 長谷川櫂 天球
手花火の香のきこえたるふしどかな 中尾白雨 中尾白雨句集
手花火の香の沁むばかり夜の秋 汀女
掻きたてる炬燵の火の香顔をうつ 篠原梵 雨
春寒やすぐ手につきし焚火の香 中村汀女
木犀と火の香にまみれ夜会服 対馬康子 純情
朴葉味噌焦がす火の香にしぐれをり 田守としを
林中に火の香が走り猟期来る 白岩三郎
炭火の香うつり易しや若き掌は 野澤節子 黄 瀬
炭火の香吾れを最後の喉管ぞ 白井春星子 『喜雨』
畦焼きし火の香の消ゆるまで梳かむ 影島智子
種擇びの膝ほとり野火の香を刷いて 安斎櫻[カイ]子
野火の香のまがふかたなき在所かな 今井 勲
麻畑や頭へのぼる塵火の香 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
●かおり
実らしそのあたりなる香り 稲畑汀子
*もぐときの柚子の香りでありしかな 稲畑汀子
うつむきて大山蓮華香りけり 久本澄子
えにしだや蔵は原酒の香り満つ 堤 京子
かりんの実らしそのあたりなる香り 稲畑汀子 汀子句集
くぐらする湯に芥菜の香り立つ 辻順子
くちなしの香りに犬の落ちつかず 町田睦夫
こころ病む日の香りとも柚子の花 鷲谷七菜子
ごつと熟れ天衣の香りラ・フランス 芹山 桂
すり胡麻の香りのなかや初蝶来 桂信子 花影
そとまぜて泡立つ香り玉子酒 木下挿雨
そのかみの檜の香り朧夜に 和田悟朗 法隆寺伝承
その人の煙草の香り聖金曜 能城 檀
はまぐりにはつかに泥の香り立つ 渡辺純枝
まくなぎを払ふ扇子の香りけり 日原傳
アカシヤの花の香りの北へ旅 植木節子
アマリリスまでフリージアの香りかな 高野素十
アメリカの香り乏しき芹を摘む 吉良比呂武
コーヒーの強き香りや秋時雨 藤山波紋
ノートルダム寺院 どこかで素馨の香りして 伊丹公子 機内楽
パイナップル驟雨は香り去るものを 野沢節子
ラベンダーの香りの朝湯蒿雀来る 毛塚静枝
ラ・フランス花のごとくに香りけり 佐々木まき
一服の支那茶の香り薬の日 成瀬正とし
一隅のくらき香りのころもがへ 登四郎
七草や吹きてはるかな野の香り 広田豊子
三鬼忌のロビー葉巻の香りして 池田秀水
事務所にも醤造りの香り満つ 横井ただし
仄かにも檜の香り雪見窓 堤京子
冬泉なま身は香り放つなり 鍵和田釉子
冬菊の別れのためにある香り 佐藤愛子
冬菊の句碑冬菊の香りゐて 塩川雄三
初旅の隣の髯の香りけり 下條杜志子
初硯奈良の古墨の香りけり 奥村治夫
十三夜柊の花香り出す 吉見春子
地言葉のほろほろ新酒香りけり 東谷満也
壺の梅近寄る人に香りけり 高木晴子 花 季
夜鷹鳴き炉に香りたつ朴葉味噌 松本 幹雄
大晦日森の香りの風呂たてて ふけとしこ 鎌の刃
夫婦友なる刻香りけり机上の柚子 加藤知世子
女王花吐息の如く香りくる 石川風女(樟)
妖と開き煌と香りぬ月下美人 楠本憲吉
嬰児の甘き香りや冬の蝿 川元安子
安曇野の香りとなりて芹の水 小野隆志
山川の香りはじめの蕗の薹 野澤節子 『八朶集』
山梔子の香り流れし闇の路地 今泉貞鳳
山茶花のかすかな香りよろこびぬ 永田晶子
岩崎邸百合も進取の香り立ち 高澤良一 素抱
帯解けば新藁屑の香りけり 小坂 順子
扇子閉ぢ香り再びその中に 伊藤凉志
押花の香りまだありリラの花 小林いまよ
掌に香りて重し夜の桃 山田尚子
散歩道あまい香りの春隣 原田伊津子
新海苔の封切る前に香りけり 船坂ちか子
新涼や吊つて楽しむ香り籠 堤 多香子
新生姜抜けば香りの土こぼす 小川ユキ子
旅寝して早稲の香りのどこよりぞ 長谷川櫂 蓬莱
早春の餅は天から木の香り 佐藤初見
早梅の七八輪の香りかな 高野冨士子
春立つや半田蔵町酢の香り 松田金次
春筍に土の香りのなかりけり 小島健 木の実
春耕のこれが今年の田の香り 米澤勝廣
春菊の湯をとほしたる香りかな 染谷秀雄
春雪や香りめでたき焼林檎 徳永山冬子
暖かな日が残しゆく夜の香り 高木晴子 花 季
月光も潮の香りも網戸越し 岡本虹村
朝の海寒梅うしろより香り 京極杜藻
朝市の朝の香りの青蜜柑 中村和子
木のかたちつつむ香りや朴の花 矢島渚男 延年
木の香り強くて木場の水澄めり 遠藤若狭男
木犀の夜の香りや祭村 大谷句佛 我は我
木犀の香りの継目ありし風 岸善志
木犀の香りはすでに湿りゐて 佐藤美恵子
木犀の香りへ敷布投げて干す 岩崎嘉子
木犀の香り伝ひの家路かな 高橋逸郎
木犀の香り次第に失せる雨 稲畑汀子
木犀まだ模索の中の香りなる 橋本美代子
杉落葉香りぞたかく年明けたり 加倉井秋を
松手入香りひそめし十年秋 横光利一
松茸の香りも人によりてこそ 高浜虚子
枯菊の終の香りは火の中に 桂信子 黄 瀬
柊(ひいらぎ)の花一本の香りかな 高野素十(1893-1976)
柊の花一本の香りかな 高野素十
柚子ねりの柚子の香りの二階まで 斉藤 小夜
梅の花ひとりとなれば香りけり 深見けん二
梅雨晴れの榧の一樹の香りけり 阿部みどり女
母と子に蜜柑の香りほどの幸 中野 貴美子
水の香もありて菖蒲の香りけり 今泉貞鳳
水仙の香りうつむきては出会ふ 岩淵喜代子 朝の椅子
水仙の香りほのかに古き恋 沖山政子
沈丁の香りの毬のころげ来し 上野泰
洋花の香りの高き花御堂 伍賀稚子
深雪晴酢をうつ香り二階まで 中戸川朝人 残心
火の香りしてゐて留守や注連飾り 西山睦
灯を消せば妻に柚子湯の香りかな 高橋六一
炊き上がる色も香りも今年米 高橋悦男
父の忌の夜更けて香り桜炭 大野崇文
独り居の木戸に木犀香りけり 小助川恵美子
珈琲のモカ挽く香り今朝の秋 奥村 八一
田起しの土の香りも地蔵尊 姉崎蕗子
白菊の香りを高く逝かれけり 川崎展宏 冬
盆梅の漂ふ香り人の来し 梅林清
眠き朝眠き香りのすひかづら 阿部みどり女 『陽炎』
石鹸に真竹の香り寒波くる 高橋あゆみ
硯海の香り失せたる六日かな 平沢茂雄
磨る墨の香りがゆかし初写経 曽田卓夫
神の山裾に香りて花蜜柑 飯塚やす子(狩)
移り来て藺草の香り立つ新居 乙武佳子
素馨とは白き香りの白き花 後藤夜半 底紅
紫蘇間引き春のかたみの香りかな 岡本庚子 『萩』
羅の伽羅の香りを置きて去ぬ 児玉をさむ
胸に挿す薔薇の香りはわが香り 稲畑汀子 汀子句集
臘梅の落す雫に香りあり 川上朴史
花すでに柚子の香りや柚子の花 三宅静枝
芹食えば水の香りす七曜の無きしづかなる芹の歳月 高野公彦
草の香と秋の香りの谷の水 大高英子
草餅の香りは婆が自慢かな 幸田露伴 谷中集
菊人形裁ちくづといふ夜の香り 川島千枝
菊焚きて母の香りの中にをり 津山菜海
葉生姜の香りをこぼす引売女 岡野富枝
蕗味噌の香りに遠き母想ふ 広津幾代
薔薇どちのくゆらす香り修道尼 鍵和田[ゆう]子 未来図
薔薇どれも香りて日の香まじりあふ 野澤節子 黄 瀬
藻の香り朝の授業の挨拶見ゆ 成田千空 地霊
虹にあふ薄荷の香りふふみゐて 岡本差知子
街灯の如く梔子香りけり 俵谷武美
袖とほすときに香りて更衣 大矢美砂子
見好かされをるや守宮に会うたびに 小沢香り
語彙ふやす子は白梅の香りさせ 対馬康子 吾亦紅
近頃の蚊いぶし随分いい香り 高澤良一 素抱
酢の利きも磯の香りの海雲かな 芳野仏旅
野の香りこぼし栗飯炊きあがる 山田紀子
金木犀の香り運ぶや風の道 布施勝俊
金木犀違はず香り山虜の忌 中山嘉代
金柑煮て十のおよびの香り付く 武富俊子
開きたる母の扇子のまだ香り 菊田琴秋
陵は早稲の香りの故郷かな(大和路に入る) 『定本石橋秀野句文集』
隙間風パン焼く香り運びくる 田中雅子
隣より梅の香りや雪の庭 長谷川櫂 蓬莱
雨に剪りし芒香りぬ十三夜 長谷川かな女 雨 月
零余子炒るはるけき香り身ほとりに 伊藤雪女
青の渦解けてくちなし香りだつ 工藤茶亭
青梅の香りどこより酸素吸ふ 徳武和美 『梅の香をり』
青竹の柄杓の香り初手水 金澤富水
頭からかぶり菖蒲湯香りけり 深見けん二 日月
風蘭の根のとびだして香りけり 福田甲子雄「師の掌」
餅飯殿通り新茶の香りかな 橋本榮治
香りとて包めるものよ蕗の薹 上野 章子
香り来ぬ灯ともし頃の花榊 荒谷京「新山暦俳句歳時記」
香り花ジャガタラに吾帰省めく 菅田静歩 『大花野』
香り花散る仏跡の露涼し 菅田静歩 『大花野』
香水に孤高の香りあらまほし 高濱虚子
鬼餅の香りを恋へば島遠し 小熊一人 『珊瑚礁』
それかとも見し冬梅のかほりかな 青峰集 島田青峰
冬蒲団妻のかほりは子のかほり 中村草田男
初湯よし林檎のかおりそこはかと 増田手古奈
労働と言ふや堆肥の湯気とかほり 香西照雄 対話
家がまえも二百五十年の木の芽のかおりで 荻原井泉水
懐風藻梅のかほりを漂はせ 高澤良一 素抱
新木場の木のかほりより夏立てり 小島千架子
新米のかほり鉋のよく研げて 高村光太郎
木犀のかほり始めの後知らず 高澤良一 随笑
水仙のかほり切ったる葉っぱかな 高澤良一 素抱
沈丁花女盛りにかほりけり 宮本緑山
火のかほり持てばたちまち火取虫 斎藤玄 雁道
百薬のかおりの十五夜ふるさとよ 館岡誠二
秋近し素馨のかほり*かやに入る 四明句集 中川四明
菜の花のかほりめてたや野らの糞 菜の花 正岡子規
長櫃に鬱々たる菊のかほりかな 蕪村遺稿 秋
風かほり朱欒咲く戸を訪ふは誰ぞ 杉田久女「杉田久女句集」
飯のかほり口辺にあり鵙高音 原コウ子
●芳香
四迷終焉の碑 芳香 プルメリア 伊丹三樹彦 写俳集
夜は円く蜜柑と韮と芳香す 八木三日女
早梅の芳香よどんではならぬ 高澤良一 素抱
林檎芳香燃えつつのぼる星のあり 成田千空 地霊
桜餅芳香うれしき限りかな 高澤良一 随笑
氷雨の夜こんなところに芳香族 鈴木六林男 王国
芳香茶(フレバーティ)薔薇の季節にまだ遠く 高澤良一 素抱
●悪臭
梅花摘みて俘虜の悪臭はらひけり 渡邊水巴 富士
●無臭
原発の無臭無音や敷松葉 中村和弘
小春山羊に水晶の鬢無臭の糞 香西照雄 対話
梅の闇五十路無臭のわれが行く 林翔 和紙
液体の無臭感覚社員満載 田中信克
爺婆無臭無温首折る千枚田 国 しげ彦
集団漁夫が渡れば無臭の雪と氷 北 光星
雪晴の無臭の川や鶏はしる 中拓夫 愛鷹
●脱臭
●消臭
●異臭
かたまれば月の光に異臭あり 攝津幸彦
●汚臭
●激臭
●体臭
いたはれば萩の体臭曇りくる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
今年また体臭淡き山桜 宇多喜代子
体臭が脱ぎ棄ててあり梅雨畳 文挟夫佐恵 黄 瀬
体臭となるまで玉葱作り老ゆ 柴田白葉女
体臭なきいくさの遺品冷ゆる汗 玉城一香
体臭に海抜一〇〇〇の藤ふるふ 品川鈴子
地階の体臭耳まで焦がし焼けるパン 小倉緑村
夏めきて吾子の体臭強まりぬ 横田義男
夜光虫体臭しるく残りけり 大庭紫逢
太きかな師の体臭と木の葉髪 西東三鬼
思春期の体臭に似て梅の花 伊藤 翠
懸草に寝しことのある体臭よ 萩原麦草 麦嵐
朧夜の体臭のこる昇降機 黒瀬としゑ
秋暑きわが体臭のぼろ辞引 成田千空
船乗りの 体臭ゆれる ミルクホールの朝 伊丹公子 メキシコ貝
花リラを吾が体臭として一夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
花栗の香の体臭に女囚の餉 宮武寒々 朱卓
藤の花の体臭を置き詩人逝く 文挟夫佐恵 雨 月
鉄はこぶ人の体臭のゆきかへる 篠原鳳作 海の旅
韮汁や体臭を売る私小説 花田春兆
黒百合に牛の体臭やりすごす 金谷信夫
●口臭
少年の口臭かすか揚雲雀 行方克己 知音
雪降れり葱の口臭あたらしく 中拓夫 愛鷹
●生臭い
おほわたの昨日思ふ血生臭き口 石川桂郎 含羞
かの男やゝ生臭し裘 高橋淡路女 淡路女百句
凍裂のありたる椴の生臭し 小林雪雄 『海明け』
咲きはじめはや生臭き杜鵑草 川崎展宏
啄木鳥は頭上に飛んで生臭き 高篤三
壬生狂言手の生ぐさき翁かな 林薫
寒月や晩年の河生臭し 原田麦秋
少年の日の生臭き螢かな 青木重行
捕虫網一夜を経ては生臭し 能村研三
樹氷原わが白息の生臭し 渡辺恭子
渓魚の生臭いものを胡葱の汁 梅林句屑 喜谷六花
獺の祭鳰の浦風生臭し 永見徳代
玄の忌の厨に生臭もの置きて 川名律子
生臭きこと思ひつつ蘆刈れる 長谷川櫂 天球
生臭き声捨てかねて雪女郎 辺見じゅん
生臭き布団の中やいさな取 野村喜舟 小石川
生臭き息を憚る涅槃絵図 浜渦美好
生臭き日や夜に入る鮎の川 岸田稚魚
生臭き蘭の花など春の服 長谷川かな女 花 季
生臭き風の出で来し蛇の衣 棚山波朗
生臭き風匂ひ来る放生会 高橋柊子
生臭く盛り上がり来し青田風 新谷ひろし
白き船体桜どき過ぎ生臭し 桜井博道 海上
白芙蓉芯に生臭さ育てをり 谷口桂子
破芭蕉残りし花の生臭き 嶋田麻紀
稲光り漁村に照りて生臭し 三好潤子
竹藪のむらさきけまん生ぐさし 八幡城太郎
紅葉且つ散る人語斯く生臭く 金子斐子
絶命の鯉生臭し戦中派 星野昌彦
羽蟻出ていま生臭き遊歩道 北上正枝
腹裂きて医者生臭き秋の蝶 神山姫余
葛飾や乗込刻は生臭し 須佐薫子
蛇過ぎて生臭き草たち上がる 松本幹雄
金魚の死春夜を少し生ぐさく 蓬田紀枝子
雷去りぬ濡れて刃物の生臭く 鍵和田[ゆう]子 未来図
鮎食うて生臭き口鵜舟待つ 野澤節子 黄 炎
鶏合の風生ぐさし月の山 姉崎 昭
鶯の鳴き口中の生臭し 岸田稚魚 筍流し
●ふくいく
なつかしき掌のふくいくと花辛夷 原裕 葦牙
はつたいのふくいくとして雪の宿 野澤節子 『八朶集』
ふくいくともくれんの芽のかぶり物 高澤良一 随笑
ふくいくと夜の息ありし竜の玉 伊藤通明
ふくいくと雲の生まるる手毬唄 三田きえ子
ふるさとの田のふくいくと星月夜 朝妻 力
よべ生れし牛も耕土もふくいくと 友岡子郷 風日
余花の谷木場には濡材ふくいくと 堀葦男
切株に坐してふくいくたる晩夏 伊藤通明
初夢の源義ふくいくたりしかな 角川 照子
朴咲けり雲ふくいくと過ぎし昼 鷲谷七菜子
梅白くふくいくと土湿りたり 石原舟月 山鵲
歯固や千載の榧ふくいくと 大石悦子 百花
氷上の一児ふくいくたる暮色 龍太
ひと去りてより牡丹園馥郁と 前山松花
エレベーター開き馥郁と雪の街 奥坂まや
シクラメン白馥郁と忌日過ぐ 古賀まり子
喪ごころの封じ目ほどけ梅馥郁 鍵和田釉子
女児誕生ジャスミンの香の馥郁と 安野良子 『篝火草』
寒卵馥郁と夜を統べむとす 正木ゆう子 悠
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
山中の馥郁たるは焚火あと 鴻司
山梔子の香の馥郁と消えまじく 稲畑汀子
枯れざまの馥郁として国境 草間時彦 櫻山
桃馥郁病む辺も風の通りみち 成田千空 地霊
梅馥郁髪の短かき主婦ばかり 鍵和田[ゆう]子 浮標
椪柑(ぽんかん)の馥郁たれば充ちゐたり 宮坂静生 春の鹿
楢山の馥郁とある福沸 綾部仁喜 寒木
死の街にあらず梅が香馥郁と 山田弘子 懐
玉霰蓋ありて井戸馥郁と 中尾寿美子
茶の花が咲く馥郁といふ言葉 中川志帆
蘭馥郁たれば我が孫郁と名附く 楠本憲吉
赤坊馥郁と座す花かんば 小池文子 巴里蕭条
野づかさに日の馥郁と雉子鳴く 落合伊津夫
針に糸夜梅馥郁匂ひだす 中山純子 茜
鉾の稚児馥郁として過ぎにけり 能村登四郎 冬の音楽
馥郁と内臓はあり春の雪 高野ムツオ 鳥柱
馥郁と流人の島の今年酒 鳥居おさむ
馥郁の時を眠りし実梅かな 金山敦観
馥郁の雲にまぎるる寒鴉 大峯あきら 宇宙塵
黴の香の馥郁渋民小学校 矢島渚男 延年
●ふんぷん(芬芬)
カレエの香ふんぷんとして過労なり 日野草城
初蝶の金ふんぷんと降り来る 白山晴好
薔薇の香の紛々(ふんぷん)として眠られず 正岡子規(1867-1903)
●芳し
まつさきに起きだして草芳しき 田中裕明 花間一壺
ボール来て少年が来て草芳し 野坂潭水
三十六宮荒れ尽して草芳しき 芳草 正岡子規
丹波路のここらの草の芳しき 高野素十
偸みたる昼寝芳し事務の椅子 竹下しづの女句文集 昭和十一年
十歩踏めば十歩の草の芳しく 鈴木真砂女 夕螢
古草や妹が垣根に芳しき 高浜虚子
名草の芽はや芳しき兆しあり 小島左京
垣間見る好色者に草芳しき 高浜虚子
大阪の地図をひろげて草芳し 山本洋子
女、眉引いて草芳しき 中島月笠 月笠句集
恭仁京の跡とて草の芳しき 土山紫牛
支へ合ふ巌のはざまの草芳し 鷲谷七菜子 雨 月
故郷や菊芳しく父母在す 寺田寅彦
新藁の桟敷芳し農歌舞伎 野中春艸
日だまりの枯葉いつとき芳しき 石橋秀野
日毎踏む草芳しや二人連 夏目漱石 明治四十一年
春暁や岩神木神芳しく 大峯あきら
書く文の長くて草は芳しき 大峯あきら 宇宙塵
朝刈の草芳しき佐保路かな 東 妙子
朴葉飯朴葉芳しほととぎす 石井桐陰
染元の納屋に刈安芳しき 岡田透子 『珊瑚樹』
歳月や老年に草芳しき 森澄雄
毛氈に草芳しき野点かな 森田洋子
毟らるる菊芳しき料理かな 前田普羅
沈丁や万葉仮名の芳しき 宇咲冬男
沓拭ふ草芳しや君が門 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
法隆寺前の往来や草芳し 野村喜舟 小石川
海苔芳し七草過ぎの朝の膳 下村ひろし 西陲集
火葬塚草芳しく刈りのこす 古舘曹人 樹下石上
畳替して芳しき起居かな 佐藤朴水
白梅や墨芳しき鴻艫館 蕪村
盆僧の汗芳しく来たりけり 草間時彦 櫻山
老我に菊の日向は芳しき 深川正一郎
腹減りて草芳しきスト最中 熊懐享伸
芳しき墨すり流す日永かな 野村喜舟 小石川
芳しき瑞穂の注連を飾りけり 末永てる
芳しき貝煙く男雁わたる 堀口星眠 営巣期
芳しき雪渓の岳おそれけり 伊藤敬子
芳しき韮雑炊や放哉忌 水野蓮友
芳しや雪間をわけて蕗の薹 青峰集 島田青峰
草芳しと見つゝや草履作るらむ 露月句集 石井露月
草芳しもつとも遊ぶ咳する子 中村汀女
草芳し五体遠くへ投げたくて 武澤林子
草芳し吉備路は雨を呼ぶ風に 村田脩
草芳し女は靴を脱ぎて座る 藤松遊子
草芳し皇子の墳守る熊野犬 村上光子
草芳し皓歯に力おのづから 大石悦子 聞香
草芳し艇棒げゆく漕者達 石田あき子 見舞籠
草芳し顔上ぐるたび八甲田 鈴木鷹夫
草餅を歯牙芳しく食ひけり 田中田士英
草餅を食べ芳しき嘘をつく 坊城俊樹
落日に草芳しき松江かな 大峯あきら 宇宙塵
葛湯より浮きしかきもち芳しく 明石たゞを
蓬生の野や芳しき風渡る 松本可南
薫風や衆門なべて芳しく 小出秋光
衣被焼べて炉話芳しき 藤原たかを
西海の硝學書屋草芳し 下村ひろし 西陲集
野辺の草草履の裏に芳しき 芳草 正岡子規
雨しとどふくみて草の芳しき 町 春草
雲も亦草の如くに芳しき 相生垣瓜人
青墨の香の芳しき夏書かな 井桁敏子
食ふに摘む草ぞ芳し決戦下 渡邊水巴 富士
饐えかけ飯芳しく焼き生家なし 殿村莵絲子 牡 丹
鮎鮓に茶の芳しき夕かな 高田蝶衣
鳩追うて鳩になる子よ草芳し 山田 弘子
黛(まゆずみ)を濃うせよ草は芳しき 松根東洋城(1878-1964)
●臭み
毛虫焼きし臭み暮れたり行水す 村山たか女
●臭味
●臭気
蛇眠る檻の臭気に鼻慣れ来 田川飛旅子 花文字
抽斗に臭気満ちたり日雷 宇多喜代子 象
凩に臭気ぬけたり外厠 大熊輝一 土の香
●酒臭い
うすもののをとめもあはれ酒臭き 瀧春一 菜園
一群は花見帰りの酒臭く 尾崎紅葉
乘合の馬車酒くさき殘暑かな 残暑 正岡子規
傾城の息酒くさし夕桜 夕桜 正岡子規
滄海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉
盆荒れの漁師溜りの酒臭し 伊藤伊那男
茎立や法師の息の酒臭き 鈴木鷹夫 千年
蒼海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉
送水会済みし男ら酒臭し 朝妻 力
酒くさきふる綿入も名残哉 会津八一
酒くさき人にからまる胡蝶かな 服部嵐雪
酒くさき人に蝶舞ふすだれ哉 加舎白雄
酒くさき夫など知らず夜の蛙 山口波津女 良人
酒くさき布團かしけり鹿の宿 松瀬青々
酒くさき蒲団剥ぎけり霜の声 其角
酒くさき衣干す春の月夜哉 春の月 正岡子規
酒くさき講中つれて寒念仏 闌更
酒臭きなまはげは皆男鹿訛 佐藤哲織
酒臭きは人けもの臭きは猫霜夜 殿村莵絲子 牡 丹
酒臭きわれは瓜なり朝ぐもり 三橋敏雄 長濤
酒臭き小笛の息や里神楽 会津八一
酒臭き番屋に仮寝北しぶき 茨木和生 往馬
酒臭き車夫の昼ねや蝿の中 蝿 正岡子規
酒臭き黄昏ごろや菊の花 一茶 ■年次不詳
酒臭き鼓うちけり今日の月 キ角 八 月 月別句集「韻塞」
酒臭やうかれ頭巾の行違ひ 黒柳召波 春泥句集
青空から汚染受ける酒臭の胸 堀葦男
●酒気
お彼岸の酒気堪へがたきかたゐ居ぬ 森川暁水 黴
さなぶりや足の先まで酒気を帯び 若井新一(狩)
佛前に酒気あるほかは梅雨の家 岡本眸 午後の椅子
夏足袋をはいて酒気帯ぶ園主かな 阿部みどり女 笹鳴
夜ざくらや相半ばする酒気の有無 栗生純夫 科野路
夜ざくらや縷々とつづきて酒気なき列 栗生純夫 科野路
幟畫いて罷りし酒気に夕立てる 安斎櫻[カイ]子
悲しさはいつも酒気ある夜學の師 高浜虚子
春惜しむ酒気の人らが墓山に 岡本政雄
棒のやうに二日の酒気につらぬかれ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母衣蚊帳覗けば鼻より抜くる酒気ならむ 磯貝碧蹄館 握手
裸詣の酒気を帯びたる息白し 外山緑汀
酒気もなく牡蠣を焼く夜の母と子と 長谷川かな女 花寂び
酒気少し帯びて年豆鷲掴み 日野草城
酒気帯びて男はさうよ神輿舁 高澤良一 素抱
鳥総松をんなが酒気を帯びてゆく 立岩辟子
●血腥い
血なまくさき戸隱山の紅葉哉 紅葉 正岡子規
●男臭
冷房や男臭さのふと横切り 行方克己 知音
寒菊を一輪かざり男臭消す 平井寛志
日の肩のテント帰りて男臭 都筑智子
春暁の山々男くさきかな 金田咲子 全身
春潮や磨かれて男くさき船 田林枝津
水中花咲かせて男臭き部屋 山崎矢寸尾
男臭の中にはたらき髪汚す 桂緋佐子
登山小屋男くさき灯ともしけり 長沼紫紅
闘牛やああ男くさい春霞 岸本マチ子
風邪の子の男くささをみつめけり 小島千架子
●焦げ臭い
のうぜんの落ちて人の世焦げくさき 今村妙子「未来図合同句集」
パンが焦げくさくて装飾過剰の室 八木原祐計
堀盡す柚味噌の釜や焦くさき 柚味噌 正岡子規
夕凪や山の横顔焦げ臭し 藤倉哲夫
木の実とは焦げくさきもの戦中派 黒崎千代子
栗若葉父とはどこか焦げくさし 友岡子郷 春隣
炬燵焦げくさし雪嶺暮れてなし 藤岡筑邨
焦げくさきみ仏も在り驟雨くる 穴井太 原郷樹林
焦げくさきものに近づく冬田道 平子 公一
焦げくさき土筆の屑も食べにけり 綾部仁喜 樸簡
焦げくさき町を離れし写楽かな 穴井太 原郷樹林
焦げくさき雉子の二声緑立つ 福永耕二
焦げくさき風の吹きたる*さよりかな 大木あまり 火球
焦げ臭き踏切渡る大暑の日 浜 喜久美
焦げ臭き農夫の肩やくつわ虫 那須淳男
焦げ臭くなるまで一人日向ぼこ 寺西照子
甲虫たゝかへば地の焦げくさし 富澤赤黄男
秋蝉や征服少女焦げ臭し 岸田稚魚
胸を打つ麦秋の波焦げ臭し 櫻井ハル子
蛇穴を出づ焦げ臭きところより 岸田稚魚 『紅葉山』
越中の田が焦げくさし鵙日和 本宮哲郎
釜風呂の焦げくさかりし青木の実 細川加賀 『玉虫』
風邪の子の焦げくささうな鼻あはれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鹿と鹿闘ふ角の焦げくさし 日暮ほうし
●きな臭い
きなくさい猫のまわりの枯れ蓬 河合凱夫 飛礫
きなくさき戦が間近焼鳥(シシカバブ) 高澤良一 素抱
きな臭い子の頭を抱けば静かな球 大石和子
きな臭きこの頃血豆めく木の芽 小久保佳世子
きな臭きものには倚らず栄螺の腸(わた) 高澤良一 随笑
きな臭き世の左義長の大ほむら 高澤良一 寒暑
きな臭き八幡宮の枯公孫樹 高澤良一 鳩信
きな臭くなるまで老婆日向ぼこ 太田寛郎
ハブ擲ちし手のきな臭し日雷 小熊一人 『珊瑚礁』
●抹香臭い
杉皮の抹香臭し雪解山 大木あまり 山の夢
鰡食うて抹香臭き町にゐる 河井多賀夫
八月の国旗抹香臭くなる 浅海紀代子
恐山日傘抹香臭くなり 高澤良一 随笑
●黴臭い
伝利休作の茶室の黴臭き 片山由美子 風待月
大寺のオルガン鳴れば黴くさき 山本 洋子
経蔵や黴臭し紺紙金泥一切経 橋本夢道 無類の妻
通信簿黴臭き優並びをり 渡辺知美
黴くさき長靴よりも長き貌 赤尾兜子
黴くさや金色五月去りて遠し 石塚友二 光塵
黴臭きものをまとひてあそびをり 森川暁水 黴
黴臭き古書肆に探す稀覯本 打田耕史
黴臭き納戸今なき帰省かな 佐藤綺峰
黴臭ふ漱石全集相続す 中村金雄
●青臭い
噛み当てて青くさき枝繭団子 岡野由次
山の晴牛乳青くさき昼寝ざめ 阿部みどり女
新松子わが恋ごとは青くさし 高桑弘夫
朝霜や猶青臭き莖菜桶 朝霜 正岡子規
狐火見て梅雨の枕の青臭し 殿村莵絲子 牡 丹
石鹸玉青くさき子をはなれたり 田中午次郎
茗荷竹いつまでこころ青臭し 浅羽緑子
葦の角をとこ青くさきがよけれ 辻美奈子
蝶生まるこの青くさき朝ぼらけ 柿本多映
青くさきひと夜を経たる盆帰省 秦 洵子
青くさき匂ひもゆかしけしの花 嵐蘭「猿蓑」
青くさき夕日追ひゆく蝗捕 中村翠湖
青くさき後悔ばかりパセリ噛む 尾上直子
青くさき葉月始めの井水かな 平子 公一
青臭き蕃瓜たうべて刀自の健 久米正雄 返り花
●泥臭い
掛香や遊女が親の泥臭き 掛香 正岡子規
泥くさき子供の髪や雲の峰 井月の句集 井上井月
泥くさき男女に帰雁水くさし 橋石 和栲
溝浚へして泥くさき夜となりし 浦山柳亭
蓮掘のその夜の妻の泥臭し 鈴木貞雄
鴨の泥くさきを鴨の雑煮かな 野村喜舟 小石川
●ぷんぷん
夏みかんの花のぷんぷんるつぼかな 高澤良一 鳩信
カレエの香ふんぷんとして過労なり 日野草城
ひんぷんと雪がさくらを侵すこと(四月八日は大雪) 岸田稚魚 『紅葉山』
初蝶の金ふんぷんと降り来る 白山晴好