けむり煤煙煙幕●スモーク●煙突白煙黒煙紫煙炊煙夕煙油煙噴煙砲煙硝煙土煙砂煙雪煙水煙


●けむり
*まくなぎやけむりのやうな同病者 朝倉和江
あたたかや鴨の上げたる泥けむり 小島健 木の実
うすけむり吐き不機嫌の耕耘機 辻田克巳
うすけむり立つるとき佳し茸山 澁谷道
うすけむり立つ三宝の氷室雪 引持幸子
うたたねにけむりのごとき夏の鶏 渋谷道
うららなる春の巷に昼火事の小さきけむりの靡かふを見つ 扇畑忠雄
かくれすふたばこのけむり秋の風 木下夕爾
かたまりて寒がうしろにゆのけむり 倉田紘文
ががんぼやけむりのようなかくれんぼ 京武久美
くさぼけに畑火を埋めるけむりかな 飯田蛇笏 春蘭
くぬぎ山ストーヴ焚けばけむり来ぬ 太田鴻村 穂国
けむりあげ平日つづくかたつむり 田畑耕作
けむりくさくなりし火祭がへりかな 金久美智子
けむりぐさ文字なき国は晴れわたり 津沢マサ子
けむりになる肉身さくらが少し咲き 穴井太 土語
けむりのように寒さ来ている回転椅子 佐伯昭市
けむりふく嶺も月夜やお花畑 飯田蛇笏 雪峡
けむり匂ふとしも麦蒔く人のをり 安斎櫻[カイ]子
けむり吐くやうな口なり桜鯛 藤田湘子
けむり立つところに漁樵秋の谷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
けむり茸あつさり乳房失なふよ 濱口紫星
けむり茸けむりを出して抗ひぬ 辻田克巳
けむり茸けむり出さねば老いきれず 斎藤梅子
けむり茸ぱたぱたと踏みいざ後生 飯島晴子
けむり茸日勤夜勤くりかえし 姉崎蕗子
けむり茸踏み旅人となりし日よ 塩入田鶴
けむり茸踏む強力の腰つよし 小林黒石礁
けむり茸踏めばけむりを吐き出せる 瀧澤伊代次
けむり茸踏んでは子らのよろこべり 千葉 仁
けむり茸蹴り真実は逸れやすく 中村明子
さすらいの真昼泥鰌のうすけむり 篠田悦子
しらたまの肌の湯けむり羽子日和 龍太
しらぬひの筑紫小島の野火けむり 麦南
そこだけが紫けむり懸り藤 高濱朋子
だれかがじつとみている火の山のけむり 南沢延江
ちかよりて踏ままく止むやけむり茸 飯田蛇笏
つゝましくあがるけむりや蚊遣香 銀漢 吉岡禅寺洞
ねむり茸けむり茸みな足蹴にす 山田みづえ
はじめにラムネのけむり顔に来る 相生垣瓜人 微茫集
はた〜の落ち来てうすき土けむり 米沢吾亦紅 童顔
ひとり焼く秋刀魚はげしきけむりあぐ 片山桃史 北方兵團
ひと燃やし初山けむりいちはやく 飯田蛇笏 春蘭
ふぢばかま遠嶺は雨にけむりをり 古谷のぶ子
ふとけむり柩車ましぐら雷雨に消ゆ 加藤知世子 花寂び
ほこほこと土のけむりや麦の風 佐藤紅緑
ほととぎす七面山のけむり雲 藤田あけ烏
また曲る那須のけむりや草摘める 阿波野青畝
まつ黒な鯉住む山のけむり茸 栢尾さく子
めぐり逢ふ仕掛花火のけむりの中で 工藤克巳
もろの手の茶も炉けむりの匂ふなり 山口草堂
ゆけむりの上にゆけむり春の空 倉田紘文
ゆけむりの二階の窓に日向ぼこ 倉田紘文
ゆけむりの風と遊べる小春かな 倉田絋文
よく燃えて野火のけむりもなかりけり 高橋淡路女 梶の葉
をけら焚くけむりかむりて書架と吾と 皆吉爽雨
をろがめば伊勢にけむりの寒卵 攝津幸彦 鹿々集
アネモネや煙草のけむりむらさきに 館岡沙緻
アンテナのあたりに迎へ火のけむり 鷹羽狩行
コスモスに朝のけむり濃ゆかつし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
パイプから戦後のけむりサングラス 川崎展宏「冬」
ヘリオトロープ葉巻きのけむり触れて消ゆ 大野雑草子
一つ出ておたまじやくしのどろけむり 石田郷子
一刻の炊ぎのけむり初霜消 原石鼎 花影以後
一山の湯けむり凍てし日に向ふ 爽雨
一島の潮けむりして猟名残 大木あまり 火球
七曜の果の落葉を焚くけむり 桂樟蹊子
三寒の鯉が身じろぐ泥けむり 能村登四郎
三日月よ けむりを吐かぬ煙突 富澤赤黄男
丑の日のけむり窓より昇天す 五所平之助
中也生前馬がけむりのやうに行き 柿本多映
亀戸の湯屋のけむりや初天神 加藤松薫
人を見ぬ睫けむりて春ショール 柴田白葉女 花寂び 以後
人日の谷より上がるうすけむり 中道昭子
人死にし山月明の雪けむり 高須茂
人焼くけむり春は魚のかたちして 村上 豪
人間はみな所詮はけむり 冬木立 池上拓哉
今は寧し冬の泥鰌の泥けむり 友岡子郷 翌
何を焼く青一色の野にけむり 右城暮石 声と声
余生白くけむりて見ゆる海鼠喰ふ 石原八束 『仮幻』
停年やけむりの如き花あけび 戸川稲村
六尺の人のけむりや九月尽 攝津幸彦
冬のをはりの/丈餘の樹々の/けむりかな 大岡領司
冬の流木けむりあはねば生きられぬ 栗林千津
冬はれの空あくがれのけむりみゆ 道山草太郎
冬山のけむり一瞥して馬よ 遠山陽子
冬深き井戸のけむりよ朝まだき 室生犀星(1889-1962)
冬瓜のわた抜くけむり掴むごと 中尾杏子
冴えかへるたましひにしむ香けむり 飯田蛇笏 雪峡
冷やかに草ふかく香けむりけり 飯田蛇笏 春蘭
凩や練兵場の砂けむり 寺田寅彦
初雁や岬端何の一とけむり 河合照子
刻はゆく秋水の上のうすけむり 渡辺恭子
剪定の榾焚くけむり若狭富士 高橋ミツエ
勝鶏の宙をとびゆく土けむり 植田露路
双塔のけむりて大和さみだるる 岩橋寿美子(同人)
受験期や多摩の畷の土けむり 中拓夫 愛鷹
合歓かげに船のけむりや山中湖 飯田蛇笏 山廬集
合歓の花箱根連山けむりをり 森永 奈美
向日葵畑ぷすとたま来て土けむり 長谷川素逝 砲車
吹雪荒れ地の雪けむりつぎて立つ 石橋辰之助 山暦
命愛しめと青々と黴けむり 佐怒賀正美
哲学もけむりも吐かず冬帽子 市原光子
国引の島根を指呼にけむり茸(伯耆大山) 角川源義 『神々の宴』
土いでしものの初めのけむりかな 川名つぎお
土けむりして鳥交む真昼かな 小島千架子
土けむりたてて雨くる茄子の花 福田蓼汀 山火
坐禅草けむりのごとく道消えて 手塚美佐 昔の香
基地は金魚も唱ふよD・D・Tのけむり 中村草田男
壘を獲し熱砂のけむりあがりたれ 大橋櫻坡子 雨月
夏きたるけむりのような猫をつれ 津沢マサ子
夏の月刈藻もやがてけむりかな 魚目
夏柑のけむりをあげて踏まれたる 宮坂静生 樹下
夏汐にしたがふ舟のけむりかな 松村蒼石 寒鶯抄
夏浅し橡を囲めるけむり雨 藤田あけ烏 赤松
夏草を抽けば穴よりけむりかな 河原枇杷男 定本烏宙論
夏落葉船のけむりの来て匂ふ 中戸川朝人 尋声
夏行僧けむりの如く過ぎにけり 荒井正隆
夏館けむりは竹を燃やしをり 中村雅樹
夕暮農家けむりの色になじみすぎる 穴井太 穴井太集
夕空に鳥増えかたくなるけむり 穴井太 天籟雑唱
夕風の底這ふけむり黍を焼く 石川桂郎 高蘆
夜ふかく月神の絵図焚くけむり 桂樟蹊子
夜半ひとりけむりのように古茶を汲む 宇佐美輝子
大仰に夜汽車のけむり月の冷え 飯田蛇笏 椿花集
大皿に蟹のけむりぬ十三夜 村上鬼城
奥嶺よりみづけむりして寒の溪 飯田蛇笏 春蘭
女曼陀羅牡丹の花芯けむり初む 河野多希女 納め髪
姉の手のけむりたけの刹那かも 安井浩司 阿父学
富士垢離のほそぼそたつるけむりかな 飯田蛇笏
寒林へけむりの上がる月日かな 吉田鴻司
寒流の奥嶽を去る水けむり 飯田蛇笏 椿花集
寒鯉のけむりの如く去りにけり 杉山碧風
寒鯉の生くる証しの泥けむり 遠藤若狭男
小望月大ゆけむりの中にかな 大野 茅輪
小路ふさぐ雪嶺へ蒸籠けむりけり 金尾梅の門 古志の歌
少年よりけむり抜きとる乾草の家 安井浩司 赤内楽
屋根の雨柿の若葉にけむり降る 長谷川素逝 村
屋根を飛ぶ潮けむり見よ実朝忌 森田峠 避暑散歩
山は秋湯けむりの立つ国境 高澤良一 寒暑
山上にけむりを立てて焚火かな 太田鴻村 穂国
山焼のけむり千丈富士立てり 堀口星眠
山藤のけむりのごとく咲き古ぶ 宮津昭彦
岩手山雪けむり立つ二日かな 沼澤 石次
左義長のけむり裾曳く壇の浦 上野さち子
巻かれなむ紫野なる野火けむり 赤松[ケイ]子
帷子時けむりのやうに猫と棲み 櫛原希伊子
年守る大ゆけむりと星座かな 穴井湧峰
座禅草けむりのごとく道消えて 手塚美佐
微笑仏ふもとは杉の花けむり 小鷹奇龍
忘却とは長いながい焚火のけむり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
恋はけむり星屑に似ているけむり 鎌倉佐弓
惜春の淡路島山うちけむり 田畑美穂女
懸け雛過去は淡紅色けむり来る 河野多希女 両手は湖
我がたつるけむりは人の秋の暮 蒼*きゅう
打水の生垣越えて土けむり 高澤良一 随笑
指疼くにんじん畑のうすけむり 穴井太 天籟雑唱
掃苔のけむりの見ゆる小村かな 京極杞陽
掃苔の谷のけむりや鳥辺山 皆吉爽雨
数へ日のけむりのごとく薯を擂る 中拓夫
断食やけむり色した木を咥え 前田弘
新月に温泉客の鶉焼くけむり 宮武寒々 朱卓
日盛りの火焚けば膚に来るけむり 右城暮石 声と声
日象に耶蘇降誕の茶のけむり 飯田蛇笏 霊芝
明易をけむりのごとく立ちて尿 高澤良一 素抱
春の蚊のけむりのやうにまつはり来 大澤静子
春の雲になれず発電所のけむり 五島高資
春の鳥焼くに劫初のけむりかな 攝津幸彦 未刊句集
春一番校庭走る砂けむり 鈴木洋子
春嶺とほき奥のけむりをわびにけり 飯田蛇笏 春蘭
春暖く茶のけむりたつあらきかな 飯田蛇笏 春蘭
春浅きかな湧水の砂けむり 藤田あけ烏
春空やけむりとならむ大思い 永田耕衣 殺祖
晴れた五月の焼場のけむり 椎名弘郎
暖炉焚くけむり背山を寂しくす 堀口星眠 火山灰の道
月光に落葉松羽摶つ雪けむり 堀口星眠 営巣期
月明や乗鞍岳に雪けむり 石橋辰之助 山暦
朝あざみ花去来のむすめけむりなり 阿部完市 純白諸事
朝の沖潮けむりして瓜の苗 大木あまり 雲の塔
朝野焼くけむり端山をへだてけり 五十崎古郷句集
朝露や芥焚きをるうすけむり 阪田昭風
朝顔市てぜまく雨のけむりけり 遠山壺中
木の葉焚くけむりの中の仏達 藤浪竹風
村覆ふ麻釜のけむり明易き 古賀まり子
枯れし萩焚いてけむりの中に僧 西村公鳳
枯山にけむり一すぢ飢ゑかすか 鍵和田[ゆう]子 浮標
枯山中遠きけむりにぬくみあり 和田耕三郎
枯萩にけむりのごとく女立つ 赤尾兜子
枯谿にをんなけむりのごと現じ 上村占魚 『天上の宴』
柚子黄なり谷の四五戸に温泉のけむり 悌二郎
柿紅葉焚くけむり立ち空澄めり 水原秋櫻子
柿若葉けむり筧を水迸る 田中冬二 俳句拾遺
桃咲くや煙草のけむり耳に溜め 穴井太 原郷樹林
桃水忌ほそみのけむりあげにけり 加藤郁乎
梅さくや四五軒谷の夕けむり 小澤碧童 碧童句集
梅園のけむり流さぬ炎かな 矢島渚男 百済野
梅雨茸けむりのごとく掃かれけり 山田弘子 こぶし坂
業平忌いまも浅間にけむり立ち 藤岡筑邨「蒼滴集
極月のさいほうばこのうすけむり 藤みどり
母のこゑして菊を焚くうすけむり 桂信子 黄 瀬
水けむりあげゐて滝の凍て拒む 木内怜子
水けむり胴ふち合ふや寒ばしる 横光利一
水に捨つ燠のけむりや丈草忌 永島靖子
水晶の中のけむりや暮の秋 波多野清
氷上や寒九の雨のうちけむり 齋藤玄 飛雪
汽車はひく余生のけむり紅葉狩 百合山羽公
河豚喰べてけむりのごとく別れけり 花輪佐恵子
泥けむり恋の田螺の蠢きて 辻田克巳
洟かみし俄かつんぼにけむり茸 平井さち子
洪水にけむりのような女の手 須藤徹
浅葱を洗ふ温泉川のけむりあげ 大竹孤悠
浅間のけむりと煙のような雲との朝 荻原井泉水
浅間はけむり蓼科は雲鳥わたる 追分 中勘助
浜昼顔烏賊焼くけむり今日も浴び 河野多希女
浜木綿の岬けむりの汽車でつく 矢島渚男
海底のけむり出てくる汐干狩 杉野一博
涅槃図やけむりの如き貌ばかり 関戸靖子
涅槃西風工都けむりを吐き暮らす 百合山羽公 故園
温泉けむりにさそはれ咲きし由布院茶 大島民郎
温泉けむりに別府は磯の余寒かな 飯田蛇笏
温泉けむりに馴れつゝ櫨は実を垂れぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
温泉けむりの伊豆の伊東の紅葉狩 滝 佳杖
温泉けむりはますぐに鵯は声をやめし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
温泉けむりや萱なほ青き冬の底 林原耒井 蜩
温泉けむりを立て雲仙は霧の底 宗圓あき
温突のけむり夜も見ゆ仏法僧 西村公鳳
湧きのぼる湯畑のけむり月くらし 瀧春一 菜園
湯けむりが芒白めて立ちのぼり 高澤良一 素抱
湯けむりに夜桜没す野天風呂 大熊輝一 土の香
湯けむりに屋根石倦めり夏燕 秋元不死男「万座」
湯けむりに柞もみぢの薄れける 今井千鶴子
湯けむりに湯小屋包まれ秋小寒 高澤良一 寒暑
湯けむりに迎へられたる秋燕 佐川広治
湯けむりに零下の月の歪むなり 高崎公久
湯けむりの息吹き返す冬の空 佐藤哲一郎
湯けむりの草屋根傾ぎ花楓 脇坂啓子
湯けむりの袖倒しつゝ冬の蝶 殿村莵絲子 雨 月
湯けむりも櫟若葉ももくもくと 高澤良一 素抱
湯けむりや夕ベ湯殿山に雪女郎 佐川広治
湯けむりをあけぼの色に楓の芽 青柳志解樹
湯けむりを容れて盆地の枯れすすむ 横山 房子
湯けむり上げ和賀流の里のたうもろこし 高澤良一 素抱
湯けむり立つ錆び虎杖のその向う 高澤良一 寒暑
湯のけむり炭焼くけむり無事故村 香西照雄 素心
源泉の湯けむり散らす芋嵐 山田節子
漣のあなた裸子けむりをり 小宮山政子
濁り鮒けむりのにほふ山河かな 柏村貞子
火の見えぬけむりの重き神の旅 吉田小机
火葬場のけむりに靡き泡立草 鷹羽狩行
灸から命のけむり鳥渡る 天川晨索
炉けむりのいづる小窓へ訪へり 安東次男 裏山
炎天下けむりのように老いたる漁夫 穴井太 穴井太集
炭窯のけむりの青き恵方かな 千代田葛彦
炭竃のけむりの見ゆる飛騨の国 角川春樹
烏瓜炊ぎけむりのすいと伸び 阿波野青畝
焼け岳にけむりのたてり麻を刈る 田中冬二 俳句拾遺
焼蛤一縷のけむり上げにけり 中島月笠
煙突のけむり折れゐる余寒かな 山本いさ夫
猫の魂けむりて遊ぶかやつり草 寺井谷子
瑠璃王の東西南北みずけむり 夏石番矢(1955-)
田と暮れて籾がらを焼くけむりかな 長谷川素逝 村
田仕舞のけむり北上川渡る 小飼美智子
田終ひのけむり裾濃に耳成山は 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
畦焼きのけむり沁みたる野良着脱ぐ 吉野トシ子
畦焼のけむりの空に雪の五頭 鈴木しげを
白すすき吹かれけむりて地に昏るる 八束
白狂や横にかげろふけむりだし 加藤郁乎
盃の周りのけむり蓬生ふ 磯貝碧蹄館
盆路の八方けむり日暮れどき 井上 雪
目刺焼くけむりに回る少年期 大下志峰
盲学校の運動会の土けむり 吉田汀史
睡眠中のけむりのなかをのぼる煙よ 沢好摩
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
石を切るけむりを通す木瓜の花 中戸川朝人 尋声
磯曲にも蜑が炭焼くけむり立つ 佐野まもる 海郷
神の留守沼に真鯉の泥けむり 野中亮介
神話の店でさやさやパンを焼くけむり 阿部完市 絵本の空
秋彼岸卵の尖のけむりをり 宮坂静生 山開
秋晴や塵塚やくるうすけむり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
秋風に客車一輛索くけむり 石橋辰之助 山暦
空へたちのぼりわれらが焚火のけむり 中塚一碧樓
突然に上りて野焼きけむりなる 石井とし夫
窓よりの煙草のけむり木の芽まで 高野冨士子
窯あとへけむりなびくは畑仕舞 大島民郎
立ち昇る湯けむりを巻き若葉風 高澤良一 素抱
竹が生えけむりのように不穏なり 穴井太 原郷樹林
竹の春どつとけむりを出しにけり 中戸川朝人 尋声
竹皮脱ぎけむり出るまで働く 伊藤希眸
粧へる山へもの焚くうすけむり 中村代詩子
粽蒸すけむりのぼれり青杉添ひ 大野林火
紅葉焚くけむりの上に散る紅葉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
素性よきけむりを春の蜜柑山 猪俣千代子 秘 色
線香にけむり一本極暑かな 大屋達治 絵詞
羅やけむりの如く鯉集め 鈴木鷹夫 大津絵
老妻とけむりのやうな昼寝して 緒方敬
臨終を告げ炉けむりをくゞり辞す 別府碧水
自動車の瓦斯のけむりが昼顔に 京極杞陽 くくたち上巻
自然薯の美髯この世のけむりほど 木村虹雨
船が吐くけむりの海を鴨すすむ 下村槐太 天涯
芒焚くけむりひとすぢ百舌鳥遠し 堀口星眠 営巣期
芝焼のふみ消されたるけむりかな 飯田蛇笏 山廬集
芥焼く朝のけむりや菊畠 河野静雲 閻魔
芦を焼くけむり日輪宙吊りに 野崎ゆり香
花の雲大和河内の夕けむり 紫洞
花冷えの炉けむりうすき山廂 西島麦南 人音
花槐けむり咲きして月に散り 佐藤節「未来図合同句集」
花氷女人けむりのごとよぎる 藤岡筑邨
若水のけむりて見ゆる静かな 鬼城
若鮎や国有林にけむり立つ 中拓夫
苧殻火のけむりの糸を噴きにけり 荒井正隆
茎立や県(あがた)をわかつ潮けむり 斎藤梅子
草枯れてゴム製品を燃すけむり 桑原三郎 晝夜 以後
菜殻火のおのがけむりを焦がし燃ゆ 長谷川素逝 暦日
菜殻火のけむりますぐに昏るるなり 橋本多佳子「信濃」
萩屏風透けてほとけのけむりだす 河野多希女
落葉焚くけむり沁みたり旅衣 堀口星眠 営巣期
葛咲くや湯けむり競ふ渓二つ 手島靖一
蒼朮はけむりと灰になりにけり 阿波野青畝
蓬摘む身はけむりかな伊吹山 鳴戸奈菜
藪の穂やいまはたしづる雪けむり 西島麦南 人音
蘆の角水中に立つ土けむり 太田土男
蘆枯れてただ一と色にうちけむり 深見けん二
虫の夜や煙草のけむりふかくはき 高島 鶏子
虫篝焚くやをちこち湯のけむり 司城容子
蚊いぶしのけむりと暮れて厩の牛 長谷川素逝 村
蚊遣のけむりひたひにからむ雨夜かな 原田種茅 径
蛇穴に入る前山のうすけむり 川崎展宏
螻蛄を煮る湯けむり貧を蔽ひぬる 下村槐太 天涯
蟷螂のけむりのやうな眸に死が来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蟹の眼を濡らして挙がる潮けむり 高澤良一 素抱
見つつ細き蚊遣のけむり国の行方 榎本冬一郎
谺して雪崩のけむりあがりをり 石原八束 『雁の目隠し』
豊の秋けむりたちまち家をつつみ 田中裕明 櫻姫譚
迎火のけむり腕にまつはれり 茨木和生 倭
返り花追へばけむりのごとく消ゆ 石寒太 翔
送り火や老母にけむり沁み易く 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
遠い船のけむりがゆききする埋立地の枯草にすわっている 橋本夢道 無禮なる妻抄
遥かなるつちけむり見て春の鹿 藤田直子
避暑宿の風呂焚くけむり一どきに 田畑三千女
邯鄲や掘られて甑(こしき)けむり色 宮坂静生 春の鹿
酢牡蠣喰べけむりのごとき雨に遭ふ 吉田鴻司
野は稲架のいく重にものを焚くけむり 長谷川素逝 村
野分はや骨の音するけむりだし 柿本多映
野火けむり伸びて日輪とらへをり 石井とし夫
野火けむり大地と切れて立つてをり 石井とし夫
野火けむり貧乏寺に及びけり 鈴木鷹夫 春の門
鈴蟲孵る甕にけむりの湧くごとし 松村蒼石 雪
鉄皿に葉巻のけむり梟の夜 飯田蛇笏
開墾のけむりが今日も麦を蒔く 十川日朗子
除夜の燈を魚焼くけむり来てつつむ 篠原梵 雨
陽炎を春のけむりとうたふかな 笠原淳
雁渡る潮けむり濃き九十九里 蟇目良雨
雛の店奥に煙草のけむりあり 鈴木鷹夫 風の祭
雨乞のあらぬ方より土けむり 斎藤梅子
雨季来る南の寺に水けむり 中田 美子
雪けむり日輪の渦いく重にも 千代田葛彦 旅人木
雪けむり立つ夜の星座鋭く正し 石橋辰之助 山暦
雪けむり立てど北斗はかゝはらず 石橋辰之助 山暦
雪の遠近けむり 僧侶の黒 進む 伊丹公子 時間紀行
雪舟の庭の素朴にけむり茸 高岡すみ子
雪追うて人焼くけむり苗代寒 赤松[けい]子 白毫
雪除を泌み出るけむり色ヶ浜 大峯あきら
雪霏々と橇の龕燈すすけむり 飯田蛇笏 春蘭
雲の峯花火のけむりしばしある 佐野良太 樫
雲は夏池の底なる泥けむり 三橋敏雄 畳の上
雲よりも白し浅間の秋けむり 永井龍男
雷遠し大和の辻の土けむり 藤田湘子 てんてん
雹降つて悪魔の畑けむりけり 佐藤鬼房 地楡
霜けむり身にあたたかく落葉ふむ 瀧春一 菜園
霧となり温泉けむり匂ふ十三夜 穐好樹菟男
霧よりも湯けむり白し十三夜 西村公鳳
青いけむりへ加速なめらか羽蟻たつ 穴井太 天籟雑唱
青梅雨に染まり湯けむり地を這へり 川崎俊子
韮刈つておほまがときをけむりゐる 佐藤鬼房
顳もソメイヨシノもけむりかな 本田博子
風呂けむり火の粉まじれる猫の恋 宮武寒々 朱卓
飛天舞いくるかおうちの花けむり 宇咲冬男
飾臼浜は七里の汐けむり 小島千架子
餅花に宿坊の炉のけむり絶ゆ 飯田蛇笏 霊芝
鮎たべてけむりのような齢でいる 杉浦臥竜子
鮎獲りのけむりのごとき人なりき 森下草城子
鰊焼くけむり故郷の匂ひ来る 谷 和子
鰺刺や一方向に濃きけむり 伊藤淳子
鳶啼くや炭焼くけむり樹海より 渡邊水巴 富士
鵜かがりのおとろへてひくけむりかな 飯田蛇笏 春蘭
鵜を抱いてけむりいつぽんもつて 阿部完市 純白諸事
鵜篝のおとろへて曳くけむりかな 飯田蛇笏「山響集」
鶏頭のけむりて立てる日差しかな 宮津昭彦
鶴舞ふや稲城があぐる霜けむり 杉田久女
麦を焼くけむり荒町部落隠す 大野林火
麦蒔の火縄に寒きけむり哉 九湖
麦藁焚くけむり抜け出し千曲川 ながさく清江
麦踏を噴湯のけむりへだつなり 幕内千恵
黴けむり立てゝぞ黴の失せにける 池内たけし
黴燃えて病者のみ見るけむりかな 斎藤空華 空華句集
●煙 
あたゝかに立上る船の煙かな 暖か 正岡子規
うすうすと焚火煙の雲となる 今井千鶴子
うつばりに煙のこれる夜長かな 大橋櫻坡子 雨月
うらうらと煙を吸うて春の人 矢島渚男 百済野
うらみ寝の猫やおもひの煙出し 横井也有 蘿葉集
うららかに船の煙のかげをふむ 五十嵐播水 埠頭
おしまひは黒き煙吐き曼珠沙華 小島健 木の実
お山焼はるばる煙くさきかな 岸本尚毅 舜
お札焚き煙の中を詣でけり 尾花信枝
お火焚の一炎一煙かな 高野素十
かく明るし新月にはや煙立て 安東次男 裏山
かたまつて煙高々と秋の空 高濱年尾 年尾句集
かなかなや母よりのぼる灸の煙 飴山實 少長集
かなしきかな性病院の煙出 鈴木六林男(1919-)
かな〜や母よりのぼる灸の煙 飴山實 『少長集』
かもめらも煙目に沁む春炊ぎ 友岡子郷 遠方
からすみや己一人の茶の煙 松瀬青々
こころは窗煙火たらりと夜の天 飯田蛇笏 雪峡
さゝやかな煙出しあり霜の屋根 西山泊雲 泊雲句集
さゝ啼やうすぬくもりの湯の煙 笹鳴 正岡子規
しぐるゝや塵やく煙ふたところ 岸風三楼 往来
しづかなる駒岳の煙に北風ありや 京極杞陽
しほがまにかけろふの中の煙哉 陽炎 正岡子規
すが漏や土間にこもりし榾煙 ながさく清江
すきとほる春の焚火の煙かな 上野泰 佐介
すくも焼く煙三方ヶ原あたり 江川虹村
すぐ消えし屋根の煙や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
すさまじく煙飛びゆく桜かな 比叡 野村泊月
たなびくは芋屋の煙后の月 後の月 正岡子規
たばこすふ煙の垂るる夜長かな 芥川龍之介
ときどきは男が見えて野火煙 鈴木鷹夫 風の祭
ところてん煙のごとく沈みをり 日野草城「花氷」
どんどする城県畷の煙かな 広江八重桜
なめくぢり男鹿半島に煙立つ 菅原鬨也
なめらかに煙伸びゆく焚火かな 阿波野青畝
のどかさや出茶屋の煙土手の人 長閑 正岡子規
のぼりきることなき煙峡の冬 岩垣子鹿
はつ雁に暮煙を上ぐる瀬田の茶屋 飯田蛇笏 雪峡
はつ雪や琲さまざまの煙出し 浪化
ひとすじの煙の青さ岩魚捕 宇多喜代子
ひもすがら十夜粥炊く煙出し 藤本安子
ぺんぺん草生いてただ立つ煙出し 加山伍久
ほととぎす野は消毒の噴霧煙 木村蕪城 寒泉
ぼうたんの空を流るゝ煙かな 比叡 野村泊月
まぎれなき火事の煙や鬼ケ島 森田峠 避暑散歩
もう〜と霜夜に烟る煙出し 鬼城
ものうい通夜の星空へ夜業の煙が黒々とのぼつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
ものを焚く煙の行方年惜しむ 平手むつ子
もみ焼きの煙くぐりて出勤す 杉村凡栽
ゆさぶれば金の煙や杉の花 瀧澤伊代次
れんこんの俳画懸け暑を煙に巻く 高澤良一 寒暑
わが家の煙海苔干場までゆく 山口波津女 良人
わが焚いて浴びて初護摩大煙 後藤薫風
わが肩に上る煙や寒灸 下田実花
わさ蓑に煙の飛ぶや若たばこ 野坡
クリスマス昔煙笑多かりし 島村 正
サングラスはづし浅間の煙を見る 田中冬二 俳句拾遺
シクラメン工区夜を湧く煙赫し 桜井博道 海上
ペチカの煙砥の粉色に吐き住みつく気 平井さち子 完流
一と燃えに焚火煙とぶ棚田かな 飯田蛇笏 山廬集
一人居て冬田にやがて煙上ぐ 蓬田紀枝子
一八や煙ただよふ雨の中 岸本尚毅 鶏頭
一列の低い家から春が夜明けつつ煙がからまつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
一村は雪にうもれて煙かな 雪 正岡子規
一村を煙に巻いて畦を焼く 坂元一義
七夕や火の粉糸ひく煙出 三橋敏雄
七草や風呂の煙の木の匂ひ 兒玉南草
万歳の顔に紐垂る煙霧都市 小川双々子
三ッ星や冬の病院煙出て 岩田昌寿 地の塩
三日はや達治を偲ぶ煙霞癖 石原八束 高野谿
中年に一戸一煙秋の色 松下康雨
二階からたばこの煙秋のくれ 除風 古句を観る(柴田宵曲)
五月雨や軒を煙のたよりなく 小杉余子 余子句選
五月雨浅間の煙絶えにけり みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
人を焼く煙がのぼり梅が咲く 小西 昭夫
人を焼く煙は太し山桜 櫛原希伊子
人住んで煙揚げをり雪の涯 石塚友二
人焼く煙もあっちむいておじぎしはる 井上秋魚
人煙や氷柱の端の玉雫 草田男
仕舞田の煙の匂ふ娶かな 鈴木厚子
低空を煙ながれて萵苣はがす 中田剛 珠樹
余花寒し何焚きつぐも黄の煙 殿村莵絲子 牡 丹
僧脇の顔を背ける煙かな 蝶夢
全長を煙のごとく瀧落つる 都筑智子
八月の煙の行方大文字 川崎展宏 冬
兵燹の煙をかぶる牡丹かな 比叡 野村泊月
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 冬籠 正岡子規
冬ざれて女子寮煙出しにけり 長谷川双魚 風形
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 冬 正岡子規
冬凪や煙のごとき雑木山 高須茂
冬山の煙にもある美醜かな 京極杞陽
冬山中煙の束の炎の初め 野澤節子 黄 炎
冬山家煙出しより煙出て 津田清子
冬晴るゝ工煙富士をないがしろ 林原耒井 蜩
冬木立煙の立たぬ小村哉 冬木立 正岡子規
冬空へ煙さでたくや灘の船 飯田蛇笏 山廬集
冷まじく馬塚渋き煙通す 中戸川朝人 星辰
凍土厚きに人煙しかと上ぐるなり 阿部完市 無帽
凍死者にかゝわりなくデパートは 胡の煙を こくあげている 吉岡禅寺洞
凍雲に父焼く煙とどかざる 下村梅子
凩に浅間の煙吹き散るか 高浜虚子
凩や淺間の煙吹ききつて 凩 正岡子規
凶作の真昼直立つ煙見ゆ 徳弘純 麦のほとり 以後
出水引き馬焼く煙磧より 亀井糸游
出雲にて煙のような手紙書く 竹本チヱ子
刈り上げて沢内盆地煙一条 黄川田美千穂 『貝むらさき』
刈田焼く煙ちちはは隠しけり 金箱戈止夫
初不動煙の中に厄払ふ 中野美智子
初東風や煙のやうに母の髪 廣瀬直人
初浅間しなやかに煙ひろげをり 皆川盤水
初燕田を焼く煙今日もあり 米沢吾亦紅 童顔
初秋や杉の谷より青煙 沢木欣一
初茜工煙に咎なかりけり 河内杏山
初護摩の煙の中に滝仰ぐ 中村桑摘
初護摩の煙信者を包みけり 小川立冬
初風呂の煙ゆたかにあげにけり 蓬矢
動物園春の煙をあげにけり 大木あまり 火球
北風や芋屋の煙なびきあへず 北風 正岡子規
十一や煙客李賀が来べき宵 加藤郁乎 佳気颪
十煙炎天に立て羊追ふ(シリァ) 下村 梅子
十萬戸煙ののぼるしくれ哉 時雨 正岡子規
厄塚の煙にむせび拝みけり 田中王城
吉野山たばこの煙花曇 井原西鶴
名月や煙はひ行く水の上 服部嵐雪
名月や莨の煙立ち竝ぶ 名月 正岡子規
吐く煙に大蛇が噎せて里神楽 千々和恵美子
向日葵に昼餉の煙ながれけり 西島麦南 人音
向日葵に煙のごとく老婆来る 鈴木鷹夫 渚通り
吹きならふ煙の龍や冬こもり 冬籠 正岡子規
吾が家より煙上れる桑をとく 篠崎圭介
咽喉辛き煙何焼く露の浜 右城暮石 上下
商ふ笑顔捨てて秋刀魚の煙の中 八牧美喜子
啓蟄の煙が松の幹のぼる 桂信子 遠い橋
啓蟄や鯉の立てたる泥煙 大野公子
嗄煙は音なく秋の天に凝り 瀧春一 菜園
団栗の花散る檐や朝煙 団栗の花 正岡子規
園わたる隣の煙や秋日和 飯田蛇笏 椿花集
土筆打ちたたき出したる青煙 高澤良一 燕音
地は秋の煙のごとく祖母座る 高野ムツオ 陽炎の家
地平大円緑野に細き煙一條 加藤耕子
坂鳥や煙雨にけさの草の色 今野好江
垂仁陵へ野焼の煙及びけり 三好かほる
塩を焼く煙のうすし真炎天 高橋六一
塩竃に陽炎低き煙かな 陽炎 正岡子規
塩竃の煙絶えけり雲の峯 雲の峯 正岡子規
壺焼の貝の角より出る煙 依光陽子
夏空や廃れて高き煙出し 吉武月二郎句集
夕*(かお)や竹燒く寺の薄煙 蕪村遺稿 夏
夕影や焚火の煙遠く這ひ 大場白水郎 散木集
夕東風や佃に低き煙出し 松崎鉄之介
夕牡丹煙のように母がいる 清水弥生
夕立の押へ付けたり茶の煙 夕立 正岡子規
夕鴎我が吐く煙河を這ふ 片山桃史 北方兵團
夜の芥子に莨の煙吹きかくる 西村和子 夏帽子
夜桜にこもる茶店の煙かな 夜桜 正岡子規
夜桜にマグネシウムの煙かな 阿部みどり女
大根蒔く煙たちこめたる盆地 細見綾子
大煙雨端の方から雁消され 加藤秋邨 怒濤
大砲の煙の上や舞雲雀 雲雀 正岡子規
大砲の煙を下に舞雲雀 雲雀 正岡子規
大阪に来し甲斐ありき冬煙霧 右城暮石 上下
大阪や煙の中を鳥帰る 青木月斗
大雪の今朝山中に煙たつ 宇多喜代子 象
天も香に酔る煮酒の煙かな 時扇
天窓の落す煙や初嵐 比叡 野村泊月
天繋ぐ麦殻火の煙野州たり 小川笹舟
奈良盆地冬の煙を上げにけり 桂信子 花影
妥結後の工煙太く春逝かす 加藤亮 『山幾重』
妻に米ありて春日の煙出し 森澄雄 雪櫟
婆の顔煙の底より楮蒸す 梅沢和記男
子らゐたり野焼く煙があがりたり 徳永山冬子
子を抱いて山の煙は子に見えず 細見綾子 花 季
孤り炊ぐや根雪の上に煙をため 細谷源二
実棗やハリス館に煙出し 堀江君子
家ありや煙の傅ふ鳴子縄 蕪 村
富士ぞ雪盛り切飯に立つ煙 西勝 選集「板東太郎」
富士垢離のほそほそ立つる煙かな 飯田蛇笏
寒の雨煙の上を白く降る 篠原温亭
寒卵煙も見えず雲もなく 知久芳子
寒林を煙のぬけてゆくところ 田中裕明
寒釣の来ているらしき煙立つ 田原せいじ
寒鰤の一切のみの煙上ぐ 殿村菟絲子 『樹下』
寒鴉たゞならぬ煙山にたつ 上村占魚 鮎
小春日や淺間の煙ゆれ上る 小春 正岡子規
小浅間をつつむ煙や秋の風 高野素十
小鳥焼くとぢし嘴より煙ほそく 皆吉爽雨
居風呂の煙のさきや青蜜柑 青蜜柑 正岡子規
山を焼く煙くすりと上りけり 高澤良一 ぱらりとせ
山を焼く煙の中や帰る雁 帰雁 正岡子規
山を焼く音の火も見え煙も来る 宮津昭彦
山焼く火見れば母焼く煙とも 福田蓼汀
山焼のなぐれ煙や塔の尖 内田百間
山焼の煙の上の根なし雲 高浜虚子
山焼の煙は雲と逢ひにけり 小澤實
山畑を煙の出でずかいつむり 宮坂静生 樹下
山茱萸の黄煙たちし谷戸日和 神野重子
山茶花に煙這ひ居る日中かな 内田百間
山里の夕べの煙春惜しむ 杉本美寿津
山雀や拓地の窓は煙出し 宮坂静生 雹
山鳩よ梅雨の牧舎の煙出 宮坂静生 山開
山鼻の家に煙立つや油照り 内田百間
峡燕上昇煙雨かい潜り 高澤良一 素抱
島々の麦秋終る火よ煙よ 皆吉爽雨
島山を焼く二すぢの煙かな 五十嵐播水 播水句集
崖脅かす冬濃き煙煉瓦焼く 宮津昭彦
工場の愛しあう煙五月くる 寺田京子 日の鷹
工煙の男煙り今年なさざれば 秋元不死男
左義長の煙の黄竜昇りけり 高澤良一 燕音
己が吐く煙の中の捕鯨船 酒井竹馬
己が焼く煙にむせび栄螺売 鈴木鷹夫 渚通り
常香も煙絶けり花の山 鉄九 選集「板東太郎」
年の市煙を昇る火の粉疾し 小川軽舟
庫裏あけて煙のこもる若葉哉 若葉 正岡子規
庭若葉煙のやうな雨上る 高木晴子 晴居
影曳いて煙しりぞく芝火かな 岸本尚毅
待宵や煙のやうな芒挿す 瀬木清子
御降りと畠見はらす煙かな 会津八一
御需車焼く煙の見ゆれ後の月 雑草 長谷川零餘子
心太煙のごとく沈みをり 日野草城
心太煙の如く沈み居り 草城句集(花氷) 日野草城
恋ならめ秋煙浮み雲の状 香西照雄 対話
愛鳥の週のはじめの煙雨かな 能村登四郎
我が船の煙は月ををかすなし 五十嵐播水 埠頭
手が長くだるし赤茶けた製鋼煙 金子兜太
打ちくべし焚火の煙新らしく 松藤夏山 夏山句集
捕鯨船いつ出づるともなき煙 中村三山
採煙蔵鵺の眼のごと凍てて火は 高澤良一 ねずみのこまくら
提供は何某煙火工業と 高澤良一 素抱
揚主は秋田の紅屋煙火店 高澤良一 燕音
換気扇秋刀魚焼く煙早く吸へ 品川鈴子
摘まむとす煙のごとき夏花かな 石嶌岳
放浪もならじ畦火の煙まとふ 白井米子 『青浄土』
新月の心ばえ也唐煙筒 服部嵐雪
新涼の家こぼち焚く煙かな 芝不器男
日に弾く小豆の莢のうす煙 野見山朱鳥
日の暈やどんどの煙の大流れ 久保田九品太
日没や煙のなかの白薄 桂信子 花影
日盛の火焚けば肌にくる煙 右城暮石
日輪が焚火煙の中になる 湯浅桃邑
早起の煙しみつく蒲団かな 松村蒼石 寒鶯抄
昆布焼く煙に海霧のうすれうすれ 長谷川かな女 牡 丹
明月やうすき煙の浅間山 野村泊月
春の夜の三保の松原煙たつ 春の夜 正岡子規
春の夜の千賀の塩かま煙たつ 春の夜 正岡子規
春の山のうしろから煙が出だした 放哉
春の山合図の太き煙立つ 間島あきら
春の海入渠の船のうすき煙 山口誓子
春の雁母焼く煙たちそむる 文挟夫佐恵 黄 瀬
春の雁煙のごとし妻癒えず 小林康治 玄霜
春の雲ポパイの煙浮かんでる 小堀陽子
春の雲荼毘の煙を染めてゆく 吉武月二郎句集
春の鳶観音堂より煙出づ 川崎展宏
春ふかし煙立てたる粉ぐすり 北村妍二
春寒や碇泊船のうす煙 中村汀女
春水にうつりて飛べる煙かな 比叡 野村泊月
春立つと剥製屋より太い煙 田川飛旅子 『植樹祭』
春雨のあがらんとする船煙 五十嵐播水 埠頭
春雨や塩屋塩屋の煙出し 鬼城
春雨や煙のひまの海地獄 五十嵐播水 播水句集
春風に船は煙を陸に引き 中村汀女
昼火事の煙遠くへ冬木つらなる 尾崎放哉
昼顔や浅間の煙とこしなヘ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
時雨るるや煙出しの黒誘ひ出し 櫛原希伊子
晩涼の蒼き樹海へ小屋煙 福田蓼汀 秋風挽歌
晩秋の肉より立てりうす煙 柿本多映
曇天へ煙直ぐなる野焼かな 楠目橙黄子 橙圃
月の秋関羽まつりの煙火鳴る 瀧春一 菜園
月冴る夜や人を焼く煙見ゆ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
月前に高き煙や市の空 河東碧梧桐
月消えて浦わの霜や立つ煙 古白遺稿 藤野古白
朝寒や苫舟何を焚く煙 朝寒 正岡子規
朝顔に朝餉の煙かゝりけり 松藤夏山 夏山句集
木枯に浅間の煙吹き散るか 高浜虚子
木犀の匂い沈殿して煙雨 池田澄子 たましいの話
朴咲いて栃咲いて雨煙リをり 高濱年尾
杉山に煙ふうはり小正月 猪俣千代子 秘 色
杣小屋に煙ひとすぢ斧始め 鈴木初男
杣山や鶲に煙のながれたる 飯田蛇笏 霊芝
東山そこら茶煙栄西忌 松瀬青々
東風の顔咥へ煙管の煙飛び 高浜虚子
松過ぎの前山に煙上りゐる 青柳志解樹
松飾焚きし煙が厨口 大石悦子 聞香
枯桑の涯に浅間や矗と煙 石塚友二 方寸虚実
枯芦に大阪沈む煙かな 橙黄子 (淀川)
枯草の実を持ちてゐて煙のごと 清原枴童 枴童句集
柏原去る煙太の煖房車 西本一都 景色
柳遠く人家の煙搖曳す 柳 正岡子規
柿の葉をその木のもとに焚く煙 甲田鐘一路
柿接木してみづいろの煙立つ 中拓夫
栗の花小窓をくゞる煙哉 栗の花 正岡子規
栴檀の煙か梅の花匂ふ 蝶 夢
桃さくら股間にあそぶ煙かな あざ蓉子
桑枯れて遠く浅間の煙噴く 蛭間繁次
桑解いて秩父に煙上がりけり 斎藤くめお
桜島煙を上げて春隣 高野素十
桜狩葬煙をいぶかりもせず 橋本多佳子
梅咲て焼芋の煙細りけり 梅 正岡子規
梅雨の夜空ヘ工場の熱の煙 津田清子
梢より雪の煙の曳きにける 京極杞陽 くくたち上巻
楮むす煙天井にて曲がり 今瀬剛一
楮蒸す青き煙の眼に沁みる 関口謙太
極月や陶の竃に夜の煙 吉武月二郎句集
榎時雨して淺間の煙余所に立つ 蕪村遺稿 冬
榾主の煙の中に濁み声す 鎌田石尊
榾煙こもりて暗きランプかな 成瀬虚林
榾煙桜を焚けば桜色 吉年虹二
榾煙顔をそむけて手で払ふ 池内友次郎
横たはり白い煙となりにけり 高屋窓秋
檜葉を焚く煙真横に円空忌 小畠和男
檣頭や煙の上の春灯 五十嵐播水 埠頭
死火山に煙なく不思議なき入浴 金子兜太 暗緑地誌
死者を焼く煙にも影 大花野 松本恭子 二つのレモン
毛虫焼く煙だらけとなりにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
毛虫焼く色なき煙地にながし 長沼紫紅
毛虫煙く炎の雨雲にふれにけり 石原舟月 山鵲
水のんで煙の中の女かな 上月章
水爆止めよ被爆の船を都心煙霧の端に置く 橋本夢道 無類の妻
氷塊に煙まつはる日の出前 右城暮石 声と声
汐木焚く火に煙なし鳥帰る 青木重行
汐煙ながれて涼し伊良古岬 鈴木花蓑句集
汽罐車の煙鋭き夏は来ぬ 山口誓子
波なき秋日炊ぎの舟が煙だして 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
泣く声に似て風花の煙出 飴山実
泥煙むくむくあげて五月鯉 高澤良一 随笑
泥煙上げて田螺の動き出す 秋山青潮
注連焼けば祝詞は山の煙なり 吉田さかえ
流れゆく煙の影が鶏頭に 藺草慶子
流氷にいたみし船の煙上ぐ 原田青児
浅みどり春のしほやの薄煙 後鳥羽院
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
浅間のけむりと煙のような雲との朝 荻原井泉水
浅間の煙ではない白い雲の花野、子供と歩く(六里が原) 荻原井泉水
浅間山月に煙をあげにけり 吉屋信子
浜焼きの煙が軒に花曇 堀 古蝶
浮き上る煙の下の大文字 松尾静子
海の初日煙のごとく出でにけり 及川一行
海は春入渠の船のうすき煙 誓子 (神戸三菱造船所浮船渠)
海棠に反魂香の煙かな 海棠 正岡子規
涅槃会の煙着たまま映画みる 近江禮一
渡舟しまひて鯊焼く軒の煙かな 青峰集 島田青峰
温突の泥の煙出し秋ざくら 遠藤梧逸
港の若葉に煙吐いて出さうな船 シヤツと雑草 栗林一石路
港空ラつぽ鰹をいぶす煙流れ 杉本寛
湯豆腐や沸騰点を煙に巻く 松田千寿
潮枯れの松焚く煙茂吉の忌 橋本珠見
火の山の太き煙に春の星 高野素十
火の山を煙が降りる松葉牡丹 川崎展宏
火の島の霞おし分け煙立つ 沢木欣一
火事煙凧の大空よごしけり 椎橋清翠
火渡りの大煙くる蓬かな 藤田あけ烏 赤松
火葬場の煙ひとすぢ雪の山 上村占魚 鮎
灯がついて亡者送りの煙も消ゆ 大野林火
灯明の煙となりし牡丹かな 藺草慶子
灰皿に煙上りをり鯊日和 鈴木鷹夫 春の門
灰落高き煙揚ぐ牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
炎とは別に焚火の煙這ふ 後藤夜半 底紅
炎日や切られて石に煙立つ 横澤放川(萬緑)
烏瓜の花や失せざる煙のごと 宮津昭彦
烏瓜焚火煙にうすれ見ゆ 比叡 野村泊月
烟突の煙にぎはふ民の春 初春 正岡子規
焙られて目刺の口が吐く煙 鈴木鷹夫 千年
焚く煙の白透明に秋立ちぬ 大熊輝一 土の香
焚火消す煙や月に騰りけり 五十嵐播水 播水句集
焚火煙そこぞと眺められにけり 飯田蛇笏 山廬集
焼山の煙かゝりぬ暮の月 朝竹
焼帛の煙夜明に動き出す 茨木和生 往馬
焼藷屋のこゑと煙の不易かな 鈴木鷹夫 風の祭
焼藷屋煙も湯気も散りやすく 香西照雄 素心
焼鏝の煙があまし冬の山 清水刀谷
煎薬の煙をいとへきりぎりす 芥川龍之介 ひとまところ
煙から水へひたすら慈悲心鳥 鳴戸奈菜
煙か煙ならず出水後の山崩れ 福田蓼汀 秋風挽歌
煙しみるなじみの小みち萱車 成田千空 地霊
煙なき牡丹供養の焔かな 原石鼎
煙なき牡丹焚火の焔かな 原石鼎
煙にもすすけず白し富士の雪 徳元
煙にも更にすゝけず唐からし 唐辛子 正岡子規
煙のような文字みる 回教寺院にて 伊丹公子 ガルーダ
煙のような言葉タバスコ強くふる 野木桃花
煙また味の一つや初秋刀魚 鷹羽狩行
煙よけの眼鏡ゆゝしや鰹焚き 篠原鳳作 海の旅
煙より低く野焼の勢子走る 稲畑汀子
煙より手が出て秋の畑仕舞 池元道雄
煙より逃れ焚火を離れざる 稲畑汀子 汀子第二句集
煙上ぐばかりの焚火川遊び 茨木和生 野迫川
煙先行す石焼芋の車 加倉井秋を
煙出しより煙出て秋の暮 片山由美子 水精
煙出づ冬木空なる煙出 中村汀女
煙吐く山ををろがみ去年今年 坪井洋子
煙吐く御用納の煙出し 山口青邨
煙噴きつゝ浅間山眠りをり 中川瀑川
煙太し冬も湯屋番若からむ 磯貝碧蹄館 握手
煙曳くごとし加行の寒ごろも 宮津昭彦
煙火師のほか禁止川合ふところ 内山越楼
煙硝の煙かすむや朧月 朧月 正岡子規
煙立つ多摩横山の春田かな 中沢三省
煙立つ海女の焚火か巌がくれ 原 柯城
煙立つ長蔵小屋に岩つばめ 権太 郁子
煙立てる目刺両眼素通しに 猿橋統流子
煙筒にて注連飾して川蒸気 高浜虚子
煙筒に注連飾して川蒸汽 高浜虚子
煙脂くさき三十路男に雁渡る 三谷昭 獣身
煙脂くさき夜具ぞぼうぼうたる泪 三谷昭 獣身
煙臭しこの機関士の永き冬 鈴木六林男 第三突堤
煙都失せ城日々に澄む貝割菜 宮武寒々 朱卓
煙霞追へば煙霞の疲れ薄暑かな 松根東洋城
煙霧濃き聖樹担がれビルに入る 殿村莵絲子 牡 丹
熱燗の湯気が煙のごときかな 岩田由美
燃えおちて煙はたとなき藁火かな 飯田蛇笏 山廬集
燃えそむる煙を月に花篝 尾亀清四郎
燃え悪き汐木の煙磯菜摘む 荒木千句子
燕や昼餉の煙立ちしきる 燕 正岡子規
燻ぶりの煙隠れに芝火延ぶ 物種鴻兩
爪弾くつくしの頭よりぱと煙 高澤良一 ももすずめ
父のゐる山に立つ煙山始 清水寥人
父を焼くいま冬空へうす煙 小林康治 四季貧窮
父恋ひの母やバターの焦げ煙 金子 晉
片屋ねの梅ひらきけり煙出し 内藤丈草
牛祭月歪むほど護摩煙 上島清子
牛蒡引煙ばかりの焚火して 遠藤正年
牡蠣船の煙這ふ水や流れをる 瀧井孝作
犬蓼の花くふ馬や茶の煙 蓼の花 正岡子規
独り居やもの拭へるに黴煙 石川桂郎 四温
猫ひそかに煙を分娩して居りぬ 河原枇杷男 密
猫窃かに煙を分娩して居りぬ 河原枇杷男
玉祭り今日も焼場の煙哉 松尾芭蕉
玉苗にマッチの煙や誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
琵琶の帆に煙霧も末の四月かな 飯田蛇笏 山廬集
瓦焼く煙動きそめて夜の明けの蓮 北原白秋
生き皺に煙からまる村芝居 武田伸一
田から田へ籾焼く煙北陸線 井上富美子
田じまひの煙の捉ふ山の影 中戸川朝人 星辰
田と暮れて籾がらを焼く煙かな 長谷川素逝 暦日
田の煙枯山吹を包みつつ 山西雅子
田はじめの煙立つ畦を伊勢神楽 茂里正治
田を植うるこの日も吾妻煙噴く 杉山岳陽 晩婚
田仕舞のひとすぢ上げし煙かな 大川きよ女
田仕舞の煙しあはせの煙かな 加藤覚範
田仕舞の煙の上の蟹満寺 大石悦子 群萌
田仕舞の煙ゆたかに輪中村 加吉宗也
田仕舞の煙一筋宇陀に入る 小路智壽子
田楽を焼きて風雨に煙かな 岩田由美 夏安
田終ひの煙が靄となる夜明 小林雷魚洞
田終ひの煙をあげて奥三河 榊原十久子
男ゐてまみ穴いぶす太煙 堀口星眠
町ははや初湯の太き煙上げ 中村汀女
畠焼くや一本の梅に凝る煙 高田蝶衣
畦を焼く煙は村を遠くせり 中拓夫
畦焼の煙の中のうけこたへ 細川加賀 『玉虫』
畦焼の煙を越えて鷺降りぬ 小林あけみ
病葉に朝餉の煙かゝりけり 青峰集 島田青峰
白く豊かに工区の煙虹横ぎる 田川飛旅子 花文字
百姓の大煙立てゝ旱畑 阿部みどり女 笹鳴
百姓は煙で天の鷹を落とし 安井浩司
百日紅煙のごとく児の生まれ 高橋彩子
皮むけば青煙たつ蜜柑哉 蜜柑 正岡子規
盧火焚く煙に透けて五六人 岡野 やす子
目刺焼くつぶれしまなこより煙 櫨木優子
目刺焼くや柴の煙の立つ中に 尾崎迷堂 孤輪
直角に煙の曲る女の前 宇多喜代子
県境を真近に楮蒸す煙 高原甲山
真つすぐに朝餉の煙瑠璃来鳴く 右城暮石 声と声
眠りゐて浅間一吐き煙出す 町田善一郎
睡眠中のけむりのなかをのぼる煙よ 沢好摩
短日や著きし汽船の大煙 五十嵐播水 埠頭
石蕗卑し湯屋の煙の一すぢに 沢木欣一
硫黄煙高西風に伏し萩咲けり 宮武寒々 朱卓
神山や風呂たく煙に遅ざくら 飯田蛇笏 霊芝
秋の山ところどころに煙立つ 暁台
秋刀魚焼く煙に巻かれまねき猫 小島鈴也
秋刀魚焼く煙に風が振り返る 源鬼彦
秋刀魚焼く煙の中で和服となる 加倉井秋を 『胡桃』
秋刀魚焼く煙の中の妻を見に 誓子
秋刀魚焼く煙の逃ぐるところなき 菖蒲あや あ や
秋刀魚焼く煙まぶれに何言ふぞ 石塚友二
秋刀魚焼く煙を逃げて机かな 石川桂郎 四温
秋刀魚焼く煙を隠し味として 和沢靖子
秋晴れてものゝ煙の空に入る 秋晴 正岡子規
秋水へ真赤な火から煙来る 草田男
秋篠や秋の煙の村一つ 松瀬青々
秋草の山越して来る煙かな 阿部みどり女
秋風や何の煙か藪にしむ 虚子
秋風や餘所の煙を吹いて來る 秋風 正岡子規
移り来し家の煙や秋の暮 吉武月二郎句集
種袋アノことコノこと煙にす 攝津幸彦 鹿々集
稲妻に座を渡してや消える煙 水田正秀
稻刈るや燒場の煙たゝぬ日に 稲刈 正岡子規
空ゆくは春惨敗の身の煙 宇多喜代子
空山を煙上るや東風の空 西島麦南 人音
空間にパイプの煙四月逝く 桂信子 花影
窯煙の這ひゐる冬田深耕す 森つる子
竃の神煙と共に立たれけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
竹の春物焼くはじめの煙濃く 北野民夫
籠りの僧煙のごとしや走り行 堀喬人
籾を焼く煙のなかをプロペラ機 中村雅樹
籾を焼く煙を歩み賢治の忌 名和未知男
籾殻焼く田の大きさの煙上げて 荒尾芳春
糸遊に結びつきたる煙哉 松尾芭蕉
紅煙吐く張子の大蛇鐘供養 小路日照
紙の箱ドライアイスの煙出づ 長谷川櫂 天球
細々と日枝の煙や大師講 嘯山
繋り船煙それぞれ日短 五十嵐播水 埠頭
纜にしぶき煙や初嵐 西山泊雲 泊雲句集
義士祭の煙しみたる群動く 福島 胖
翠巒に杣家のあぐる施火の煙 飯田蛇笏 霊芝
耕人のもの焚く煙火を打つては 石川桂郎 高蘆
背中より毒の煙や二日灸 高浜虚子
胡麻咲けり房総単線煙吐く 阿部☆人
臘八や煙出しより烟いで 名田西の鴉
舟焼きの煙にまぎれ浮寝鳥 石原義輝
舟虫の方へと来たる煙かな 岸本尚毅 舜
舟虫群れ煙のごとき子が生れ 谷野予志
色鳥や碧天にあげて煙細し 島村元句集
芒野や浅間の煙吹き下ろす 高野素十
芝を焼く煙のあがる産着縫ふ 加倉井秋を 『胡桃』
芥焼くうすき煙や梅の寺 竹田小時
芥焼く煙のなかの冬の蝶 澤木欣一
芦の花漁翁が宿の煙飛ぶ 蕪村遺稿 秋
花さびた十勝の国に煙立つ 加藤楸邨
花のまにまに煙をはさむ二枚板 安井浩司 中止観
花サビタ十勝の国に煙たつ 加藤楸邨
花人に見られて荼毘の煙濃し 吉武月二郎句集
花紅く草みどりなり煙柳忌 飯田蛇笏 山廬集
花鶏来て燻るかまどの煙かな 根岸かなた
芳しき貝煙く男雁わたる 堀口星眠 営巣期
若水の捩れて煙をあげにけり 眞鍋呉夫
若葉して煙の立たぬ砦かな 若葉 正岡子規
苫舟に煙立ちけり雪の朝 雪 正岡子規
茅野(ちの)雄琴(をごと)雲雀にとどく煙かな 内藤丈草
茶を摘むや煙霞の中の東大寺 野本淡月
茶煙の短く立てる終戦日 高澤良一 素抱
草ひいて煙程の葱を育てけり 西山泊雲 泊雲句集
草を焼く煙すぎてすぐ水匂ふ 中戸川朝人 残心
草刈の細き煙のぶといぶし 山中真智子
草原に釧路の煙林檎くふ 京極杞陽
草焼きの煙の中を耕せり 岩淵喜代子 朝の椅子
草焼く煙青き糸瓜のほかを籠め 野澤節子 黄 瀬
荒壁をしみ出る煙かかる梅 福田蓼汀 山火
荒梅雨や山家の煙這ひまわる 前田普羅 新訂普羅句集
荼毘の煙旱鴉の鳴きめぐる 吉武月二郎句集
荼毘煙匍ひゆく方の田水沸く 村上四明
菜の花や焼場の煙たえだえに 菜の花 正岡子規
菜殻火の煙の土手にぶつかりし 古賀紀子
萱奔る野火や煙の追ひつけず 羽部洞然
葛城の神みそなはす野火煙 右城暮石
葛飾に歳時記を閉づ野火煙 石田波郷
葭切すがる芦なびき工場の煙も 原田種茅 径
葭切やなんの煙か目に沁みて 岸本尚毅 選集「氷」
葭切や何の煙か目に沁みて 岸本尚毅 舜
蒸気ャ出て行く残る煙が霞哉 霞 正岡子規
蒼朮の煙のまとふ古柱 三宅二郎
蒼朮の煙賑はし梅雨の宿 杉田久女
蓴菜の煙のごとく岸に生ふ 柳楚城
薄闇が煙のやうに秋の山 川崎展宏
薫風や浅間の煙吹きかはり 野村喜舟 小石川
藁を焼く煙に逃げず尉鶲 長谷川草洲
藁焼きの煙の中へ郵便夫 佐川光
藤豆の咲きのぼりゆく煙出し 高野素十
藻屑焚く煙乱るる雁渡し 酒井みゆき
蛇摶たれ工場黄なる煙吐く 松村蒼石 寒鶯抄
蜆掘煙雨の中に動きけり 小笠原洋々
蜘の網煙とまとひ日の薊 中村草田男
蜻蛉に大阪の空の煙かな 青峰集 島田青峰
蜻蛉に駒は煙を濃くしたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蝌蚪沈み煙のやうな壜の底 鈴木鷹夫 渚通り
蝗捕りはふりの煙見て過ぎぬ 内藤吐天
蝶の行方追ふ眼に街の煙かな 青峰集 島田青峰
螢草朝の煙に火のまじり 南 典二
蟇跳びかへりたる泥煙 鈴木貞雄
行く春の空に煙吐く湯殿哉 会津八一
行徳や雪のうちより立つ煙 暮舟 選集「板東太郎」
裁縫箱籾殻を焼く煙這ふ 猪俣千代子 堆 朱
西湖の春煙霞の癖をたのしめる 山田みづえ
親鸞や煙のやうに柿をむく あざ 蓉子
誰かゐてうすき煙や枯木山 宮田正和
諸子焼く煙を立つて払ひけり 茨木和生 倭
谷の藤雲煙淵をうばひさる 伊丹丈蘭
象潟は浮塵子退治の煙かな 岸本尚毅 舜
貝寄や磯屋しづかに飯煙 妻木 松瀬青々
踏青の傘にあまれる煙雨かな 中村汀女
身に落花ふところ奥の煙霞癖 文挟夫佐恵 雨 月
身をよろけ野火の煙を避けんとす 八木林之介 青霞集
軽雷や星の来てゐし煙出し 加藤楸邨
轆轤ひく窓や畦火の煙立つ 米沢吾亦紅 童顔
迅風無尽の凍て崖を墜つ噴火煙 石原八束 空の渚
送り火の一煙空へ径なせり 渡辺恭子
送り火の煙の先は一等星 中塚かずこ
送火の煙見上る子どもかな 送り火 正岡子規
逝く秋の風景に一本の太い煙 鈴木石夫
道に出て煙くさきや七五三 山口昭男
遠い煙が白瓜抱いて昇るらん 安井浩司 密母集
遠景に煙のあまた木賊刈る 柳澤和子
遠木立煙のごとし牧閉ざす 森田峠 逆瀬川
遠野火の煙の上に茅ケ岳 河野友人
郭公や煙が煙押しあげて 大木あまり 雲の塔
酒壜に暑気の纏はる煙色 石川桂郎 含羞
酒蔵の西も東も野火煙 山田弘子 懐
野に山に白雲ゆくよ煙柳忌 飯田蛇笏 山廬集
野の煙帰雁の空を汚しけり 辻口静夫
野火消しや煙にむせつゝ身をかはし 西山泊雲 泊雲句集
野火煙や吹きおくられて湖の上 飯田蛇笏 山廬集
野火煙天王山を襲ひけり 大石悦子 百花
野火走る己れのあげし煙追ひ 瀧登喜子
野焼く煙太陽もまた一火焔 田中灯京
野焼のごとく死者の煙のごとからず 斎藤玄 雁道
鉱山煙日々おだやかに草の花 清原枴童 枴童句集
銀の薄煙の中が子の遊び場 田川飛旅子
銜へ来し煙のごとき子猫かな 加藤節子
銭湯の煙まっすぐ小正月 小野寺美智子
鍋焼の屋台に細き煙出し 富永ひさし
長薯の蔓焚く煙千曲川 滝沢秀誉
門火焚く煙を桑のあをき村 荒井正隆
阿蘇の煙たなびく余寒日和かな 吉武月二郎句集
阿蘇ひろし野火の煙の数知れず 下村梅子
陶窯に煙のぼるや穴施行 市橋 進
雁にたなびいてゐよ野の煙 斎藤玄 雁道
雁風呂の煙とどかぬ北の天 金子野生
雁風呂や煙にむせぶ鳥の影 中勘助
雁風呂を焚きたる煙のくすぶれる 松本澄江
集れば煙むらさき冬廣場 細見綾子
雛祭梁に煙のゆきわたり 遠山 陽子
雨晴や煙のこもる葛の花 嵐竹
雨晴れて露けき中の煙かな 露 正岡子規
雨石あるこの世の春の煙柳忌 西島麦南 人音
雪の嶺地底の色の煙噴く 相馬遷子 山河
雪の底より煙出てをり生きてをり 成海 静
雪の道来てなつかしむ煙の香 村越化石 山國抄
雪兔煙はしめりつつながれ 田中裕明 櫻姫譚
雪卸す人に通りし煙かな 高野素十
雪安居炊ぎの煙杉に上げ 荒井正隆
雪山の夕べかげりて噴く煙 石原八束 空の渚
雪山や駅には駅の煙立ち 京極杞陽 くくたち下巻
雪晴の空に浅間の煙かな 高浜虚子
雪月花ときに魚焼く煙かな 柿本多映
雪海に浅間の煙たちにけり 福田蓼汀 山火
雪空は駅の煙によごれけり 高濱年尾 年尾句集
雲海のはたてに浮ぶ焼岳の細き煙を空にしあぐる 窪田空穂
霧にあけ煙にくるや墨田川 霧 正岡子規
露寒の煙地を這ふ窯どころ 東 天紅
青き煙は秋みどりなる森へゆく 大井雅人 龍岡村
青桐の向ふの家の煙出し 高野素十
青蛙薔薇の煙雨に鳴きぬれぬ 西島麦南 人音
非命多喜二北風の機関車煙伏す 成田千空 地霊
頂へ峰焼く煙たゝなはり 高橋馬相 秋山越
風になびく煙も夏の雪見かな 上島鬼貫
風呂煙はたと濃くなる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
風車色の煙となりにけり 上野泰 春潮
飾焼くすこしの煙畑に上ぐ 山口青邨
香盤(こうばん)の煙も暑き庵かな 上島鬼貫
馬上眠からんとして残夢残月茶の煙 松尾芭蕉
馬上落ちんとして残夢残月茶の煙 松尾芭蕉
鬼燻堂煙を煽ぐ大団扇 山田つるの
鮎釣に畑のもの焼く煙かな はりまだいすけ
鯨油づくりの臭煙春の山に染む 友岡子郷 遠方
鰯やく煙とおもへ軒の煤 犀星
鰯雲になりたき煙四日市 文挾夫佐恵
鰺刺や一方向に濃き煙 伊藤淳子
鰻焼く煙まつすぐ立秋忌 中西舗土
鱒を焼く煙はゆきぬ森の城 久保田慶子
鳥部山煙にそれて揚雲雀 揚雲雀 正岡子規
鴨墜つや銃をはなるゝ銃煙 大橋櫻坡子 雨月
鵙鳴くや末枯の野に煙多し 加藤楸邨
鵜篝の煙隠れの焔かな 京極杞陽 くくたち下巻
鶏の寝際湯屋の煙より新月出づ 磯貝碧蹄館 握手
鶏頭は蜑の焚きさす煙かな 嵐雪
鶯に煙のかゝる伏家かな 鶯 正岡子規
鶴昏れて煙のごとき翼ひけり 富澤赤黄男
麦を焼く煙の奥に天主堂 朝倉和江
麦焼く煙空で合せて不作部落 加倉井秋を 『真名井』
麦焼の煙の切れて母がゐる 森田清司
麦秋に一煙天草四郎の地 友岡子郷 遠方
麦秋の暮れる煙の二つ三つ 小野茂川
麦藁を焚き放したる煙かな 池内たけし
麦藁を焼くや煙にむせびつゝ 柴山長子
黒き船待てり早春の煙雨の中 相馬遷子 山国
黒穂焼く煙よりあはき星うまれ 木下夕爾
黴煙とは立ちやすし消えやすし 綾部仁喜「寒木」
黴煙人さし指を洗ひをり 小林喜一郎
黴煙立てゝぞ黴の失せにける 池内たけし

初大師香煙寺領に収まらず 大塚とめ子
初嵐香煙急に斜なり 寺田寅彦
厄除けの香煙両手に戴きて 高久フミ
吉良に焚く香煙寒し回向院 堀口星眠
向日葵に香煙蘇婆詞とのみ聞ゆ 下村槐太 天涯
山の墓香煙雲のごとき秋 西島麦南
抱きし子に香煙すくひ初大師 伊保ひろし
春怨の麗妃が焚ける香煙はも 杉田久女
晝の蟲鳴いて香煙ますぐなり 石井露月
木天蓼の花や香煙立つ岩場 森田公司(かたばみ)
桜東風香煙燻る蔵王堂 鳥居忠一
極月の香煙たえぬ融通神 田中英子
母へ供華父へ香煙初参り 丸山けさ乃
清明祭香煙なびき家固し 多良間典男
立春や香煙とゞく絵天井 野村喜舟 小石川
精霊舟送る香煙畦に燃ゆ 米沢吾亦紅 童顔
総身に仏都の香煙 涅槃西風 伊丹三樹彦
義士祭の香煙寺領を抜けきれず 松木真沙
義士祭香煙かへりきてもにほふ 石田波郷
翁忌の香煙まとひ俳徒の座 藤田真木子
臘八の香煙くぐり烏猫 渡辺鳴水
逝く年に深追ひするなとお香煙 丸山佳子
遅桜暮れて香煙ほのかなり 柴田白葉女 遠い橋
降る雪の中の香煙初大師 今川青風
香煙なく落葉煙の墓苑かな 阿部みどり女 月下美人
香煙にかたき瞑目鑑真忌 村野芝石
香煙にけぶる近江路秋彼岸 川崎展宏
香煙に人まぎれゆく厄詣 佐藤万紀
香煙に日矢いく筋も義士祭 小林蛍二
香煙に蝿あそぶのみその羽音 細川加賀 『傷痕』
香煙に行きくれて身の錆を拭く 林田紀音夫
香煙に降りこむ雪や初大師 五十嵐播水
香煙に顔数多浮き初閻魔 和田冠峰
香煙のお目に沁まずや鑑真忌 柳谷静子
香煙のさすらふさまに秋遍路 阿波野青畝
香煙のしみつく*かやの別れかな 松村蒼石 露
香煙のしみる雨脚梅暮るる 宮武寒々 朱卓
香煙のとどく梢や囀れる 宗像夕野火
香煙のゆたかに揺るる三日かな 角川春樹
香煙の中に月あり盆大師 五十嵐播水
香煙の修羅の摩文仁や仏桑花 鳥居忠一
香煙の四簷しみ出て閻魔かな 阿波野青畝「万両」
香煙の結び目義士の日なりけり 関根洋子
香煙の美人にもならず年暮れぬ 年の暮 正岡子規
香煙の蚊をも払ひぬ墓詣 皆吉爽雨 泉声
香煙や一族まゐる藪の墓 飯田蛇笏 霊芝
香煙や俗名行年みなおぼろ 岩原 俊
香煙や墓碑しぐれてもしぐれても 町田しげき
香煙や子を生す前の竹の張り 石塚友二 光塵
香煙や祖かくありし昼の虫(大仏殿にて) 『定本石橋秀野句文集』
香煙より百合の香勁し忌の疲れ 北野民夫
香煙をすくつて胎に初大師 田川飛旅子
香煙を両手でかぶる受験の子 栗山妙子
香煙を夫の背にも初不動 加藤元子
香煙を掬ふ手ぬっと御開帳 高澤良一 ぱらりとせ
香煙を残して遍路伊予抜ける 太刀川虚無
香煙を母にかけやる初薬師 宮田俊子
香煙を纒ひ鳥翔つ放生会 宇田しずか
夏落葉焚く煙とて真白かな 高木晴子 花 季
寒山詩とは落葉焚く煙かな 尾崎迷堂 孤輪
柿落葉焚く煙より山を見る 中拓夫
煙立つ生きて帰りし落葉焚 西東三鬼
煙霧の汀腰紐のような手紙書く 八木三日女 落葉期
空はただ空、落葉はひとり煙となる 荻原井泉水
落葉たく煙の中のきのふけふ 瀧井孝作
落葉焚き煙に五欲薄まりぬ 磯崎ゆきこ
落葉焚くお婆の髪は煙のやう 小松崎爽青
落葉焚くこころ煙に預けては 加藤耕子
落葉焚くはじめの煙濃かりけり 伊藤伊那男
落葉焚く煙の中の日黄なり 大橋櫻坡子 雨月
落葉焚く煙の中を人去来 西山泊雲 泊雲句集
落葉焚く煙の裏を日が昇る 野田青玲子
落葉焚く煙は日矢を昇りけり 伊藤瓔子
落葉焚く煙は空の色となり 吉野みな子
落葉焚く煙北枝の墓つつむ 角田和子
落葉焚く煙親しみ通りけり 松藤夏山 夏山句集
金柑をつつむ煙や落葉焚 岩田由美 夏安
香煙なく落葉煙の墓苑かな 阿部みどり女 月下美人
冬菊を焚いて埃と煙かな 西村純吉
火をつけしところに煙菊を焚く 上野泰 春潮
菊焚いて真直ぐの煙たたせけり 清水道子
菊焚いて防人塚に煙流す 町田しげき
遠き煙よきほどに撚れをり野菊 久米正雄 返り花
ゆれいでゝ雨の中なる蚊火煙 下田実花
亡き妻も出よと蚊遣の煙哉 蚊遣 正岡子規
児啼て蚊遣の煙奥くらし 蚊遣 正岡子規
唐人の煙たかりたる蚊遣りかな 蚊遣 正岡子規
大方は庭へ流るゝ蚊火煙 松谷麓鶯
方丈を蚊遣の煙這ひめくる 蚊遣 正岡子規
炭竈に哀れ蚊遣の煙かな 炭竈 正岡子規
物うつす筆に蚊遣の煙かな 蚊遣 正岡子規
盆栽に蚊遣の煙かゝりけり 蚊遣 正岡子規
置きかへて見てもこちらへ蚊火煙 飯田琢珊
蚊柱や煙の闇を人通り 妻木 松瀬青々
蚊柱や蚊遣の煙のよけ具合 蚊柱 正岡子規
蚊火の煙盛んに立ちて月早し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊火煙月の襖にうつりけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
蚊遣たく煙の中や垣生今津 蚊遣 正岡子規
蚊遣火の煙に跡を隠しけり 蚊遣 正岡子規
蚊遣火の煙の末をながめけり 日野草城
蚊遺香かぼそき煙曳き始め 河野静雲 閻魔
裏口に吹き抜く蚊火の煙かな 松瀬青々
護摩檀の煙細りて鳴く蚊かな 梅沢墨水
路次入れば煙がちなる蚊やり哉 蚊遣 正岡子規
香煙の蚊をも払ひぬ墓詣 皆吉爽雨 泉声
苧殻焚き了へたる指の煙くさき 高澤良一 寒暑
前山の炭焼煙ひろがらず 小路紫峽
展覧の備長炭を焼く煙 坂本丘川
火加減の良き炭窯のうす煙 右城暮石 上下
炭を焼く長き煙の元にあり 中村草田男
炭焼の煙梅林まで及ぶ 大西生子
炭焼夫消えて煙の定まれり 田中照子
炭窯の煙ポヨポヨ星明り 遠藤忠一
炭竃のいたく黄色き煙吐く 鈴木花蓑
炭竈に哀れ蚊遣の煙かな 炭竈 正岡子規
炭竈のいたく黄色き煙吐く 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
炭竈の僅かな罅に漏る煙 堀内順子
炭竈の煙ならぬ雲流れけり 尾崎迷堂 孤輪
炭竈の煙にそまの雪の袖 雪 正岡子規
煙二筋その根入日に炭焼く子ら 加藤楸邨
煙立てゝ炭切る手許日の中に 温亭句集 篠原温亭
吹抜けに遊ぶ炉煙脇本陣 羽部洞然
呼次や千鳥の香炉浦煙 井原西鶴
夏炉焚く煙の紫遊ばせて 羽部洞然
夏炉燃ゆ煙清浄火清浄 大橋桜坡子
大香炉の煙にまみれ四万六千日 佐野寿々
料峭と炉に焚く煙衣にしむ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
朝晴や雲こしらへる爐の煙 炉 正岡子規
根本中堂香炉の煙も凍らんか 高澤良一 燕音
炉煙に炊ぎ煙も立罩めて 高浜虚子
炉煙に煤けしげんのしようこ吊る 猿渡青雨
炉煙のはひのぼりゐる襖かな 橋本鶏二 年輪
炉煙の破れ障子より子が覗く 福田蓼汀 秋風挽歌
炉煙や今朝立つ君に小菜の汁 泉斜汀
炉煙を詫びつゝ客を案内かな 高橋春灯
炉煙舎にたためる傘も花の雨 鈴木しげを
煙たえて香炉の冷える霜夜かな 飯田蛇笏 春蘭
煙曲げけふより秋の塵焼炉 百合山羽公 寒雁
珍客に炉辺の煙ぞ馳走なる 松藤夏山 夏山句集
芋粥を炊く炉煙のたちこめて 橋本鶏二 年輪
藪入の母の焚く炉の煙たさよ 高野素十
鮑海女らしき舟炉の一と煙 児玉菊比呂
むらさきの煙の残る昼花火 下田実花
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く 高澤良一 ももすずめ
手花火の煙もう〜と田をわたる 飴山實 辛酉小雪
手花火の煙もくもく面白や 川崎展宏「葛の葉」
手花火の煙仏間に及びけり 久保木恒雄
漂ふて花火の煙の大海月 高澤良一 鳩信
皆が花火の煙を追っている農民祭 福富健男
花火の煙ゆらゆらかつおのゑぼしめく 高澤良一 随笑
街道を花火の煙這ひゆけり 辻桃子
*はまなすや煙の汽車を知らない子 古賀祥予
一事果たす新樹にからむ汽車煙 鈴木六林男
五月闇煙吐き休む木曽の汽車 野沢節子
冬の旅汽車の煙の海辺の町 細見綾子 花 季
初秋や子に描く汽車に煙も描く 加倉井秋を
夕立の去りし紀北を煙汽車 右城暮石 上下
帰還兵忘れられ夜汽車の煙におう 古沢太穂 古沢太穂句集
摘草や汽車の煙をふりかむり 芝不器男
数珠玉や汽車の煙が汽車を追ふ 磯貝碧蹄館 握手
櫨紅葉汽車に煙のありしこと 関口恭代
歳晩や火の粉豊かに汽車煙 中村草田男
汽車も船も煙吐く世の大夏野 伊藤いと子
汽車煙熱きがかかる月見草 鷹羽狩行 遠岸
汽車過ぎて煙のかゝる木の芽かな 木の芽 正岡子規
汽車過ぎて煙の中の茶摘かな 千原叡子
花蜜柑煙吐かざる汽車通る 嶋杏林子
荷を下す橇馬つつむ汽車煙 大野林火
青む野に迅さを見せて汽車煙 津田清子 礼 拝
麦の芽に汽車の煙のさはり消ゆ 中村汀女
あちこちに噴く温泉煙や麦を踏む 小原菁々子
伊香保根や茂りを下る温泉〔の〕煙 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
夕立の下に迷ふや温泉の煙 夕立 正岡子規
夕立や人声おこる温泉の煙 夕立 正岡子規
夕立や人声こもる温泉の煙 夕立 正岡子規
寒月や谷に渦巻く温泉の煙 寺田寅彦
温泉の煙低く木を這ふ夕立かな 雉子郎句集 石島雉子郎
温泉の煙北風しづまれば山かくす 深見けん二
温泉煙に明るく暗く冬の月 山中杏花
温泉煙に朝寒の顔差し入るる 下村ひろし 西陲集
温泉煙に木の香満ちたる避寒宿 増田 富子
温泉煙に絶えず揺れゐる烏瓜 高浜虚子
温泉煙に見頃過ぎたる藤揺るゝ 大場白水郎 散木集
温泉煙のたちこめつゝも枇杷は実に 森田峠 避暑散歩
温泉煙のまた濃くなりし時雨かな 土屋仙之
温泉煙の中より遅き夏の月 山田弘子 螢川
温泉煙の晴るゝ時なき木槿かな 安斎櫻[カイ]子
温泉煙の絶ゆる時なし葛の花 渡辺きし子
温泉煙やつく〜旅のけさの冬 徳永夏川女
苔の花に温泉煙の輪の見ゆるかな 雑草 長谷川零餘子
遮断機に触るる温泉煙風花も 木村蕪城 寒泉
もう煙出ぬほどふまれ煙り茸 今井風狂子
今日までの昼は明るし煙茸 池田澄子
山頂はメルヘンめきて煙茸 松本田寿子
教会に生まれたてなる煙茸 原田宏子
毒茸を踏むが煙の立ちはじめ 桂信子 花影
煙出てやつぱりこれは煙茸 藤田あけ烏 赤松
煙茸いたく踏まれてありしかな 遠山陽子
煙茸ふいに煙りて父母の亡し 小宮山政子
煙茸ふんで御山に入りにけり 山本洋子
煙茸機嫌の煙あげにけり 斎藤道子
煙茸突つつく番を待ちにけり 正木ゆう子 悠
煙茸踏まれつづれてなほも吐く 今井嘉子
生国の昼へ蹴り出す煙茸 柿本多映
茸山に煙立つなり今日は晴れ 青峰集 島田青峰
萱の日や薄煙上げし馬糞茸 島村元句集
蹴散らせば毒茸毒の煙吐く 阪上史琅
春節の関羽煙たげ支那線香 高澤良一 素抱
春風に線香の煙まぎれけり 春風 正岡子規
線香の煙にかすむ御堂哉 霞 正岡子規
線香の煙の竜の夜寒なる 野村喜舟
線香の煙の迫る木の芽山 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
線香の煙の龍の夜寒かな 野村喜舟 小石川
線香の煙野に立つ帰雁かな 大村てつお
なびき寄る煙に散りぬ柿紅葉 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
夕日さす村の煙や散る紅葉 紅葉散る 正岡子規
寒梅の下に筆焚く煙かな 尾崎紅葉
櫨紅葉汽車に煙のありしこと 関口恭代
濃紅葉のほとりなりせば煙濃し 後藤夜半 底紅
焚髪の茫煙か紅葉美女の屍に 内田百間
煙たつ軒にふすぼるもみち哉 紅葉 正岡子規
煙立つ庄屋も薬屋も雑煮かな 尾崎紅葉
煙立つ紅葉の中の小村かな 紅葉 正岡子規
紅葉焚く煙の向きのすぐ変る 秋を
紅葉焚く煙の柱松を抽き 川端茅舎
紅葉焚く煙上りて鶲消ゆ 橋本鶏二
蝦夷紅葉家にあまたの煙出し 新田祐久
煙草の煙吹きかけて蓮の実飛ぶ 高浜虚子
白梅や煙草の煙消えて行く 梅 正岡子規
窓を出る煙草の煙花の雨 波多野爽波 鋪道の花
網戸抜け行ける煙草の煙かな 本井英
薫風や煙草の煙吹ちらす 薫風 正岡子規
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり 揚雲雀 正岡子規
隙間風寝煙草煙顔に来る 米澤吾亦紅
●烟
*ひつじ田を烟が流れ羽後本荘 皆川白陀
さまさまに烟分れて秋のくれ 秋の暮 正岡子規
つのる汚職掃けば烟吐く梅雨の茸 赤城さかえ句集
ところ〜雪の中より夕烟 闌更
はたち計冨士の烟やわかたばこ 井原西鶴
ほそほそと烟立つ茶屋の落葉かな 落葉 正岡子規
まつすぐに香烟のぼる冬座敷 長谷川櫂 古志
七湯の烟淋しや枯芒 枯薄 正岡子規
万両をたまたまつゝむ茶の烟 阿波野青畝
人烟にしばらくは朱の鱗雲 紀音夫
仇野や烟の末の夕雲雀 鈍太郎
元日の端山にたてる烟かな 久保田万太郎
冬山の底に温泉の烟哉 冬山 正岡子規
凍鶴へ何処より来る薄烟 鈴木鷹夫 大津絵
名月の夜にも炭やく烟かな 乙二
名月や烟這ひゆく水のうへ 服部嵐雪 (1654-1707)
噴井あり烟のやうに母の住む 小泉八重子
噴火烟町に降るなる冬日かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
壺々焼く初午近し夕烟 宗也 選集「板東太郎」
夏落葉焚く朦朧と余生の烟 鈴木石夫
大屋根の「櫓烟出」遅日かな 及川貞 夕焼
大砲の烟横たふ薄かな 古白遺稿 藤野古白
奈落より洩るる烟や夜這星 秦夕美
屯して烟上げゝり菌山 河東碧梧桐
山焼きの烟むらさきに捲きのぼる 石原八束 空の渚
山百合や嵐烟巌を這ひのぼる 鈴鹿野風呂
山霧へ烟を入れて田の終ひ 矢島渚男 船のやうに
散紅葉浅間の烟雲に溶け 小松信子
新年の山襞に哀れ烟立ち 室生犀星 十返花
新年の山襞に立つ烟かな 室生犀星 犀星発句集
方丈を蚊遣の烟這ひめぐる 正岡子規
早稲の飯はや焚立つる夕烟 乙州
春あけぼの巫峡の烟雨紫に 田中英子
春の山のうしろから烟が出だした 尾崎放哉
昨日今日烟筒掃除夫の雲の秋 久米正雄 返り花
晝の花火烟となつてしまひけり 花火 正岡子規
晝火事の烟の細さよ麥の秋 会津八一
木の葉たく烟のうへのおちばかな 暁台
松か岡香の烟にしくれけり 時雨 正岡子規
氣車あらはに枯野を走る烟哉 枯野 正岡子規
温泉烟の樹々に裂けゆく野分哉 露月句集 石井露月
温泉烟の田にも見ゆるや五月雨 河東碧梧桐
滝殿やさし来る月の薄烟 嘯山「葎亭句集」
瀧みちや崖を烟のながれたる 中田剛 珠樹
火祭りのたちまち渓の烟かな 松たかし
炭かまの雪にうもれぬ烟かな 雪 正岡子規
烟が出て報恩講の大廂 大嶽青児
烟捲いて秋の夕日の海黄なり 秋の夕日 正岡子規
無常かな紙燭の烟破れ蚊帳 芭蕉「真蹟短冊」
煙突の影が烟吹く麦の秋 森三代子
煮鰹をほして新樹の烟哉 服部嵐雪
燃えかねて麻木の烟西へ吹く 麻木 正岡子規
燒いもと知るく風呂敷に烟立つ 焼薯 正岡子規
玉簾も飛烟も女瀧畏まる 山崎千枝子
瓦やく烟にむせて啼くうづら 許六
生ぶしや磯家の烟見るがごと 春爾「平安二十歌仙」
生れ出しばかりの蟷螂烟の如と 河野静雲 閻魔
百姓の家に雲烟かたつむり 百合山羽公 故園
砲烟の凍つて雪と散ずらむ 渋川玄耳 渋川玄耳句集
秋の雨香爐の烟つひに絶えぬ 秋雨 正岡子規
秋晴たり上總の烟安房の鳶 秋晴 正岡子規
空はさびしよ家あらば烟をあげよ 荻原井泉水
籾殻焼く烟の中を西へ行く 鈴木鷹夫 大津絵
紅葉やく烟は黒し土鑵子 紅葉 正岡子規
紅葉焼くや紅葉になびく茶の烟 幸田露伴 拾遺
終の日か冬野を真直ぐに立ちゆく烟 赤城さかえ句集
線香の烟に向ふ蜻蛉かな 蜻蛉 正岡子規
練り繰りや烟に落ちる納豆汁 調和 選集「板東太郎」
芋焙る烟につれて去(いな)れしな 乙二 (古禅師の手向)
若竹や烟のいづる庫裏の窓 曲翠
若葉して烟の立たぬ砦かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
茶の花に烟絶えたる香爐哉 茶の花 正岡子規
茶の花や藁屋の烟朝の月 茶の花 正岡子規
菊を焚く細き烟の日和かな 草間時彦 櫻山
菊畑をかたづけてゐる烟かな 岡井省二
菖蒲ふけ浅間の烟しづか也 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
落葉焚く烟の細し卵塔場 落葉 正岡子規
落葉焚く烟愉しきことを待つ 鈴木鷹夫 大津絵
葛花や筏ならべて飯烟 蕪川
蓮根掘る秋晴れを市烟紫に 安斎櫻[カイ]子
蚊柱や蚊遣の烟のよけ具合 正岡子規
蚊遣火の二つ合ひたる烟かな 辻桃子
蛙穴を出でたる後の烟かな 高橋将夫
表札の「鷹夫」へ菊を焚く烟 鈴木鷹夫 大津絵
製紙場の雪にうもれぬ烟かな 雪 正岡子規
送火や烟朦朧として佛達 送り火 正岡子規
遠く見る枯野の中の烟かな 夏目漱石 明治三十二年
野紺菊骨となりゆく烟濃し 高橋有
阿蘇噴くとむらだつ烟の凍波光 石原八束 空の渚
露の野に烟のごとく立てる木々 中杉隆世
露烟此世の外の身うけ哉 向井去来
露踏むや安乗といへば潮烟 宇佐美魚目 天地存問
餅搗の烟にぎはふ城下かな 餅搗 正岡子規
餅草を摘んで烟のやうな姥 梅原昭男
鳥うせて烟のごとく木の枯るる 富澤赤黄男
鳩鳴いて烟の如き春に入る 夏目漱石 明治三十七年
鴛鴦帰り雲烟岳をのぼりつぐ 堀口星眠 営巣期
●煤煙
うれしさの南瓜抱かれ煤煙 攝津幸彦 鹿々集
一条の煤煙のもと皐月富士 中村汀女「汀女句集」
一煤煙おづおづ出頭野分晴 香西照雄 素心
冬鴎煤煙よどみやや赤し 石田波郷
夏蓬煤煙くさき江東区 秋元不死男
夕しぐれ煤煙ながす空のこる 千代田葛彦 旅人木
工場風呂煤煙の樹は秀をそろへ 細谷源二 鐵
月見草煤煙朝の海に降る 水原秋桜子
朝の握力煤煙ぐいぐい空でくびれ 八木三日女
木の葉降るや都市の煤煙遥かなり 野村喜舟
末枯れて雨の煤煙みな低し 千代田葛彦 旅人木
沖ゆく煤煙円舞の鳩も初日まみれ 小林康治 玄霜
煤煙に又も暗さや枇杷の花 阿部みどり女 笹鳴
煤煙に黒ずみあはれ枯芒 高浜虚子
煤煙のしづかに遠し雪積めば 千代田葛彦 旅人木
煤煙の壁なす高さ冬没日 田川飛旅子 花文字
煤煙の尼崎市を霧つゝむ 右城暮石 声と声
煤煙は駅のみ新茶の静岡市 百合山羽公 寒雁
煤煙急ぎ雲はしづかに朝焼けぬ 石田波郷
秋空に煤煙としてただよへり 野澤節子 黄 瀬
秋風の過ぎ煤煙の来るかな 京極杞陽 くくたち下巻
野いばらに船の煤煙来てくらし 水原秋櫻子
●煙幕
烏瓜の花煙幕を張りにけり 高澤良一 寒暑
●スモーク
●煙突
あめんぼや煙突立つて焼場なる 辻桃子
お化け煙突冬日を赤児のごと抱けり 磯貝碧蹄館 握手
お降りの煙突あつて眠うなる 菅谷和夫
かぎりなく煙吐き散らし風やまぬ煙突 尾崎放哉
さんま焼くや煙突の影のびる頃 寺山修司
どこからも煙突が見え冬景色 真田白雨
ふくらみて大煙突と大西日 永井龍男
やさし友の背煙突つつみ切る白煙 堀葦男
ガード下よりストーブの煙突生え 山本歩禅
サンタ・クロース煙突のなき家ばかり 永野孫柳
ストーヴの小さき煙突小書斎 高浜虚子
ストーヴの煙突もまた工区汚す 右城暮石 声と声
リヴァプールの黒い煙突しか見えぬ 伊吹夏生
三日月よ けむりを吐かぬ煙突 富澤赤黄男
人焼く煙突を見せて冬山 住宅顕信 未完成
休む煙突働く煙突春疾風 北野民夫
似し家の煉瓦煙突秋の朝 依田明倫
働かぬ煙突二本涅槃西風 矢野須磨
児等の広場天は煙突の上にある 中台春嶺
入り日影煙突横になりたがる かわにし雄策
冬空かの煙突のもと友よいかに 三谷昭 獣身
凩の煙突に鳴る夜半哉 寺田寅彦
分桐屋の煙突ならむ桃の花 田中裕明 花間一壺
北斗の尾煙突に触れクリスマス 伊藤三十四
千住の化ヶ煙突や雷きざす 三好達治 路上百句
名月の大煙突の真上なり 高木晴子 晴居
吹越(鸛と煙突) 加藤秋邨 死の塔
啓蟄の天へ煙突ボイラー焚 百合山羽公 寒雁
土筆の向うに土筆より低い煙突 永六輔
夏富士を背に赤白煙突の白煙 大高弘達
夏草より煙突生え抜け権力絶つ 金子兜太 少年/生長
女工区の可愛いい煙突焼芋屋 安良岡昭一
子にある前途冬の煙突を比肩せしむ 磯貝碧蹄館 握手
室内を煖爐煙突大まがり 藤後左右
小煙突吐く煙ため良夜なり 中山純子 沙羅
屋根屋根の煙突高く低く夏 大場白水郎 散木集
山がかたむく煙突一本 シヤツと雑草 栗林一石路
山寮の煙突恋ふるむささびか 堀口星眠 営巣期
川口市街一本の煙突が私生児 阿部完市 証
底光る夏の曇天煙突ども 金子兜太
手足もぎとられ煙突影さむし 仙田洋子 橋のあなたに
新居浜の煙突のもと鯊の汐 皆吉爽雨
日が落つる煙突の煙みな太くなる 荻原井泉水
日ざかりや煙突ならぶ製造所 会津八一
暖冬や煙突の文字読み下す 原裕 葦牙
木々の芽の固し煙突白き町 木村蕪城 一位
木をゆする男に遠い煙突群 穴井太 土語
枯れ果てて煙突天と地をつなぐ 仙田洋子 橋のあなたに
枯木大揺れ煙突煙横倒し 高濱年尾 年尾句集
歩きつつ温室の煙突見えはじまる 加倉井秋を 午後の窓
泣く声に似て風花の煙突 飴山實 少長集
灯をかざる煙突ぶだうを餉に加ふ 友岡子郷 遠方
灼くる空へ煙突残し瓦礫の山 原田種茅 径
煙突がすこしむかしの春の山 田中裕明 櫻姫譚
煙突が凧揚げてゐるやうに見え 辻田克巳
煙突が塗りつぶす空白シャツ購う 穴井太 穴井太集
煙突が火の粉吐きをり花の闇 五十嵐播水 埠頭
煙突が立つ寒釣のさびしき天 林田紀音夫
煙突と冬三日月の相寄りし 岸風三楼
煙突と屋根旅いささかの危機を待つ 寺田京子 日の鷹
煙突と旗日々の冬風人愛す 寺田京子 日の鷹
煙突にあはれ枝なき良夜かな 眞鍋呉夫
煙突にのぞかれて日々死にきれず 林田紀音夫
煙突に煙まつはる春の暮 辻桃子
煙突に煙リボンほど雪解富士 中戸川朝人 星辰
煙突のけむり折れゐる余寒かな 山本いさ夫
煙突のよく引く音の初竃 溝口野火
煙突の一本高し春の海 高浜虚子
煙突の休日ならむ稲の花 森賀 まり
煙突の吐きたるごとく月はあり 五十嵐播水 埠頭
煙突の多き小樽や花辛夷 寺田記代
煙突の影が烟吹く麦の秋 森三代子
煙突の影たわ〜や鯊の汐 徳永山冬子
煙突の林の中の鯉幟 比叡 野村泊月
煙突の林まつすぐ星落ちよ 八木三日女
煙突の林立静かに煙をあげて戦争の起りそうな朝です 橋本夢道 無禮なる妻抄
煙突の火の子寒星にまぎれ散る 内藤吐天 鳴海抄
煙突の火の粉雛の日過ぎしなり 友岡子郷 春隣
煙突の焔に春潮の靄にごる 石原八束 空の渚
煙突の煙すぐ消ゆ冬の奈良 茨木和生 遠つ川
煙突の煙にかげる冬日かな 松藤夏山 夏山句集
煙突の煙に暮るゝ枯野かな 古白遺稿 藤野古白
煙突の煙まつすぐ冷やし汁 藤田あけ烏 赤松
煙突の煙棒のごと冬の雨 高浜虚子
煙突の煙現はれ雷雨去る 右城暮石 上下
煙突の町ひろげつついかのぼり 橘 澪子
煙突の空をわたりぬ今日の月 五十嵐播水 播水句集
煙突の胴切つて海霧流れをり 赤尾恵以
煙突の街抜け得ざる冬の貨車 河野南畦 湖の森
煙突の陰は此處まで来ない 藤後左右
煙突の魂ぬけてたつ強旱 竹下しづの女
煙突は煙突として震災忌 坊城俊樹
煙突も息す夜冷えの高層雲 桜井博道 海上
煙突も枯木も親しわが住む町 成瀬櫻桃子 風色
煙突や千住あたりの冬木立 冬木立 正岡子規
煙突や枯木の中の製造所 戯道
煙突や間に低き雲の峯 雲の峯 正岡子規
煙突をおしのけ月の位置きまる 菖蒲あや 路 地
煙突をとび出す火の粉櫟の芽 宮坂静生 春の鹿
煙突二本枯るる早さの中に立つ 大野林火
煙突多きは船のまぼろしかもめどり 高柳重信
煙突掃除夫が寒星を弾き出す 野中亮介
煙突映り千頭の鯉怖れもつ 村田 清
煙突火の粉おどろきの目の冬夜の子 中山純子 沙羅
煙突立て籾殻山は内に燃ゆ 美濃真澄
煙絶えて鋭き煙突会いし夜も 寺田京子 日の鷹
田を植ゑて煙突もみな優しくなる 千代田葛彦 旅人木
病院の深部より生ゆ夜の煙突 藤本春緒
白木蓮や煙突に水たまりたる 宮坂静生 春の鹿
秋天に煙突毀す男のあり 館岡沙緻
空に白い陽を置き火葬場の太い煙突 尾崎放哉
窯元の煙突けぶる紅葉山 本橋 節
背水の煙突男霞みけり 仁平勝 東京物語
花曇り煙突あまた見て疲る 藤木清子
葬送の煙突どの家もどの街も 寺田京子 日の鷹
葱刻めば遠くつかれし煙突よ 寺山修司 未刊行初期作品
角煙突は祖父の世のもの蔦茂る 鍵和田[ゆう]子 未来図
身辺も煙突もまた梅雨に入る 加倉井秋を 午後の窓
遠景に煙突揺らせ陽炎へる 稲畑廣太郎
銭湯のふるき煙突月涼し 森 敬司
雪の上に煙突倒し煤落す 高濱年尾 年尾句集
霜凪や大煙突の薄けむり 五十嵐播水 播水句集
青嵐煙突の煙北へ吹く 青嵐 正岡子規
青葉若葉煙突多き王子かな 若葉 正岡子規
顔上げるたびの煙突浅蜊掘り 三浦汎司
風塵の空の煙突人を焼く 原田種茅 径
飛魚を煮る細身煙突船去んで 文挟夫佐恵 雨 月
高々と煙突立てり春の空 高柳重信
鳰の水遠煙突の影を置く 佐野美智
●白煙
この秋を見分く萩焚く白けむり 山口草堂
たけなはの冬や都に白けむり 柿本多映
ひまはりを攻めてをりたる白煙 大木あまり 火球
やさし友の背煙突つつみ切る白煙 堀葦男
一汽缶車吐き噴く白煙にくるまる冬 金子兜太 少年/生長
元日の生木を燃やす白煙 桑原三郎 花表
冬濤の眉間砕けし白煙 中村草田男
夏富士を背に赤白煙突の白煙 大高弘達
夜桜や汽車の白煙ふんだんに 山口誓子
峡空に一白煙の花祭の果て 友岡子郷 遠方
工場の太き白煙寒の空 望月田鶴子
我が汽車の白煙凍てし野に凝るかな 太田鴻村 穂国
施餓鬼火のどつと吐きたる白煙 広瀬一朗
母の双乳白煙なせり氷水 磯貝碧蹄館
瀧桜白煙あげて雪しづる 太田土男
瓜の敷藁焚くさはやかな白煙 大熊輝一 土の香
白煙白息洩れ陽が太き柱なし 鈴木六林男 第三突堤
稲扱きの野の蜂起かな白煙立ち 児玉悦子
筋ばって花火のあとの白煙 高澤良一 素抱
篠の子に温泉の白煙あがりけり 加藤しげる
糠雨のなか白煙の磯焚火 酒井十八歩
製紙工場白煙雪嶺より白し 本多穆草
観潮船ふつと白煙音とならず 山口誓子
雁よの教皇(ぱっぱ)も吸ふや白けむり 夏石番矢 猟常記
●黒煙
むら〜と黒煙立ち濃き青田 久米正雄 返り花
ユダヤ教会ストーブの黒煙 辻田克巳
八千草もにんげんも秋黒けむり 中尾寿美子
女吹かれ黒煙突から飢えはじまる 鈴木六林男
山火事の音と黒煙火は見えず 右城暮石 上下
強雨の朝の大竹藪は黒けむり 茂木岳彦
施餓鬼舟黒煙を吐く船に曳かれ 橋本多佳子
春の日に黒煙かかげ船ゆきあふ 津田清子
焼山に鴉黒烟となり交む 鹿山隆濤
芦焼の黒煙鴉逃げ惑ふ 浜崎民子
麦殻焼く甲斐なかぞらの黒煙 中拓夫 愛鷹
●紫煙
そこだけが紫けむり懸り藤 高濱朋子
なにやら吸ふごとに紫煙無限にひろがり 田口熊太郎
やや寒の頬突いて出す紫煙の輪 秋元不死男
アイスホッケー紫煙場内に雲を張る 牧野寥々
山茱萸の黄に染み紫煙ゆらとある 太田鴻村 穂国
春昼を燻らす紫烟厨より 楠目橙黄子 橙圃
白息とも紫煙とも過ぎ女子高生 角田重明
老人の紫煙涼しき東巴文字 森田かずや
高き音たて紫烟草舎の夏落葉 飯島晴子「八頭」
●炊煙
やがてわが炊煙も出て冬霞 山口誓子
元日の炊煙寄り合ひ母癒えゆく 新谷ひろし
冬入日屯の炊煙透きとほし 永井龍男
夏山雨後炊煙人の生活を 西島麥南
屋根石に炊煙洩るゝ豆の花 杉田久女
山中の炊煙霧が濃くて失す 及川貞 夕焼
帯解の炊煙暁ヶよりきびしき晴れ 醍醐育宏
明け暮れの炊煙夏を空しうす 原石鼎 花影以後
朝の炊煙すみれの顔を日が起す 磯貝碧蹄館
梅林に炊煙一とすぢ素通りす 阿部みどり女 月下美人
梅雨雲に船の炊煙よぢれ合ふ 横山白虹(自鳴鐘)
海見ゆる簷の炊煙菊日和 石原舟月 山鵲
炊煙が這ふ元日の溝明り 裕
炊煙の濁らしそめぬ露の空 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
炊煙より低きうごきは背戸の霧 及川貞 榧の實
炊煙を洩さぬ祖谷の茂りかな 館 容子
炊煙逃げて戸外にありぬ秋の暮 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
田鶴翔けて暁けの炊煙四方四方に 森川暁水 淀
石蕗の花炊煙いつもぬかるみへ 沢木欣一
磧より一炊煙や上り簗 野中穂浪
青炊煙がその裾浸す霧脱ぐ峯 香西照雄 対話
風の梢風の炊煙生身がすべて 林田紀音夫
鴬や炊煙とみに増えて来し 阿部みどり女
●夕煙
ところどころ雪の中より夕煙 蘭更
ほの〜と行水沸す夕煙 尾崎紅葉
壺々焼く初午近し夕烟 宗也 選集「板東太郎」
夕烟りまとうて畳む籾筵 石原八束
夕煙る田家のさまや春浅し 小杉余子 余子句選
夕煙柳かくれの小寺かな 柳 正岡子規
夕煙沁みわたりたる紅葉かな 比叡 野村泊月
夕煙立こめたりし南瓜棚 高浜虚子
夕顔の宿や火がふる夕煙 井原西鶴
早稲の飯はや焚立つる夕烟 乙州
松明や鶴の林の夕煙 方山
梅さくや四五軒谷の夕けむり 小澤碧童 碧童句集
水鳥ののせておりけり夕煙 水鳥 正岡子規
水鳥の負ふておりけり夕煙 水鳥 正岡子規
炭竃や鹿の見てゐる夕煙 巴人
炭竈や雪の上行夕煙り 松岡青蘿
花の雲大和河内の夕けむり 紫洞
避暑宿や鉱泉沸かす夕煙 楠目橙黄子 橙圃
鼻紅葉終にしほ木の夕煙 与謝蕪村
●油煙
ゆく年の雪に手燭の油煙たつ 飯田蛇笏 春蘭
志功忌や版木にのこる油煙艶 竹中碧水史
縁日の油煙に春の夜は更ぬ 春の夜 正岡子規
親鸞忌あまたの蝋火油煙立つ 堀内 薫
雪ふりて橇の灯にたつ油煙かな 飯田蛇笏
●噴煙
あかつきの噴煙錦大根蒔く 加藤知世子 花寂び
あたたかく捲く噴烟に誘はるる 石原八束 空の渚
きくきくと噴煙曲り石蓴干す 中戸川朝人 星辰
きんぽうげ噴煙天の柱なす 友岡子郷 風日
ひとすぢの噴煙崇し初浅間 山本三枝
また空を噴煙とほる枇杷の花 大岳水一路
まつすぐに噴煙のぼる良夜かな 比叡 野村泊月
ももいろの噴煙を入れ鰯雲 和知喜八 同齢
もろこしの葉擦れ噴煙くずれ来る 道部臥牛
やわらかき守宮の腹部夜の噴煙 穴井太 原郷樹林
わが噴煙描き晩夏の髭伸ばす 中島斌雄
一噴煙冬空涜しひろごりぬ 草間時彦 櫻山
一噴煙蔓の瞼のつねは閉じ 中島斌雄
仏手柑の空や噴煙夕づける 芹田桂
似て非なるもの噴煙とよなぐもり 田中裕明
傾がり芽ぶく胡桃噴煙緑帯ぶ 宮坂静生 青胡桃
冬天や噴煙のほかに雲二三 水原秋櫻子
冬晴や阿蘇の噴煙祖母を越え 野見山朱鳥
冬麗の噴煙牡丹咲くごとし さざれ石
冴ゆる夜の噴煙月に追ひすがる 静二
凍雲に有珠山の噴煙とどきけり 松原智津子
初晴や噴煙たちて空に折れ 新井悠二
初浅間噴煙ひがし東へと 小山梧雨
初浅間噴煙淡く襞深し 吉澤一葎
噴烟に咳き智に咳きて火口墜つ 石原八束 空の渚
噴烟に捲かれ呆けて咳きつづく 石原八束 空の渚
噴烟のこゑなく裹むときに咳く 石原八束 空の渚
噴烟の中の凍る日胸を墜つ 石原八束 空の渚
噴烟の冴えて消えゆく響なし 石原八束 空の渚
噴烟の嗚咽が襲ふ夕焼寒ム 石原八束 空の渚
噴烟の捲き湧く火口壁凍る 石原八束 空の渚
噴烟の波動虚空に凍て透る 石原八束 空の渚
噴烟を焔にそめ春日修羅おとす 石原八束 空の渚
噴煙か霧か一茎鬼薊 遠山 陽子
噴煙が嶺逆落す雪解風 相馬遷子 山国
噴煙が雲押し上ぐる大夕焼 中村明子
噴煙とたゆたふ霧や一切経山 兼谷木実子
噴煙とわかち得ずかの梅雨雲と 杉山岳陽 晩婚
噴煙と雲と一つに椿かな 岸本尚毅 舜
噴煙と高さを競ひ夏ひばり 足立幸信(狩)
噴煙にいざよふ如き日のあはれ 篠原鳳作 海の旅
噴煙にこもらふ秋の日のひかり 瀧春一 菜園
噴煙にのりて旅立つ神ならん 大久保橙青
噴煙にまぎれ去りたる燕かな 吉武月二郎句集
噴煙に圧され手をつく鬼つつじ 長谷川かな女 牡 丹
噴煙に己れかくれて夏の山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
噴煙に日の沈みゆく達磨市 土屋秀穂
噴煙に昃る海より秋*かます 大岳水一路
噴煙に秋天の風すさぶらし 瀧春一 菜園
噴煙のあたりを去らず初がらす 米谷静二
噴煙のある日は高く鳥渡る 図師星風
噴煙のある火口壁霧氷濃し 平野竹圃
噴煙のいざよふ如き日のあはれ 篠原鳳作
噴煙のかくす夕日や馬冷す 小路紫峡「四時随順」
噴煙のけふ高からず鳥曇り 吉井敬天子
噴煙のこよひはしるき星祭 水原秋桜子
噴煙のさやけさ胸に抱き帰れ 羽部洞然
噴煙のたふれ雪渓よごれたり 大島民郎
噴煙のなぐれを浴びつ湯華掻 瀧春一 菜園
噴煙の丈を制して雲の峰 片山由美子 水精
噴煙の下りくる道のみちをしへ 石橋辰之助 山暦
噴煙の下密猟の銃鳴らす 堀口星眠 火山灰の道
噴煙の中へ次々道忘れる 宮崎長山
噴煙の仁王立ちして山笑う 仲丸くら
噴煙の伏して崩れず冬深し 米谷静二
噴煙の低くながるる黍を刈る 稲島帚木
噴煙の倒れて月の現れし 大久保橙青
噴煙の傾けば来し時雨かな 大久保橙青
噴煙の南へ傾ぎ冬めける 河合甲南
噴煙の吐く穴動く大暑かな 加藤憲礦
噴煙の吹きもたふれず鷹澄める 篠原鳳作 海の旅
噴煙の吾妻かなしも梅雨入前 杉山岳陽 晩婚
噴煙の壺あり雪の大涌谷 塩川雄三
噴煙の夜はあかければ鳴く千鳥 篠原鳳作 海の旅
噴煙の夜は銀漢へのぼるらん 猿橋統流子
噴煙の寡黙なる夏はじまれり 米谷静二
噴煙の山に秋日の落ちゆけり 澤谷芳紀
噴煙の延び来る山湖鳥渡る 阿部 幽水
噴煙の影雪原を蒼くせり 前山松花
噴煙の或る時瑠璃に大つつじ 長谷川かな女 牡 丹
噴煙の柱を立てし颱風圏 三好潤子
噴煙の柱朝より旧端午 大岳水一路
噴煙の根へ翅張つて一揚羽 中島斌男
噴煙の湧けば燃えたつ海紅豆 福田甲子雄
噴煙の燦たり樹々はいま黄ばむ 石田波郷
噴煙の珠をつくれる小春かな 西本一都 景色
噴煙の真直ぐに立てる厩出し 岡安仁義
噴煙の眠れる阿蘇と思はれず 井尾望東
噴煙の空迫り来つなゝかまど 水原秋櫻子
噴煙の立ちはだかれる良夜かな 森重昭
噴煙の見えて総立ちつくしんぼ 後藤房枝 『蕗童子』
噴煙の見え草千里雪降れり 大熊輝一 土の香
噴煙の見ゆる北窓開きけり 平城薩を
噴煙の見ゆる遊船漕ぎすゝむ 高濱年尾 年尾句集
噴煙の雌阿寒にして残る雪 高濱年尾 年尾句集
噴煙の雲となりゆく秋の天 加藤みさ子
噴煙の頭突きに遇ひし春の空 大岳水一路
噴煙の高き日大根引きにけり 伊藤通明
噴煙はなびき追羽子なだれがち 皆吉爽雨
噴煙はますぐに太し稲雀 遷子
噴煙はゆるく秋雲すみやかに 橋本鶏二
噴煙は夜空にたかし雁わたる 福永耕二
噴煙は天の濁流袋掛 友岡子郷 風日
噴煙は小春の空にすぐ消ゆる 高濱年尾
噴煙は枯野に獅子の影なせる 水原秋桜子
噴煙は白銀なせり芽ぶく楡 堀口星眠 火山灰の道
噴煙は遠し萩咲き野菊咲き 藤後左右
噴煙は阿蘇のかんむり緋連雀 藤原和子
噴煙は雲に届けり濃竜胆 井田満津子
噴煙は雲の中なる桔梗かな 中島斌雄
噴煙は静か残雪日々うすく 高濱年尾 年尾句集
噴煙は鬱屈の白林檎もぐ 中島斌雄
噴煙へ馬ひきむけつ登山かな 皆吉爽雨
噴煙また丈低く澄む野の桔梗 河野多希女 こころの鷹
噴煙もしるべの一つ花野径 三村純也
噴煙も下ろして来たる吹雪かな 茨木和生 往馬
噴煙も珠冬麗の中天に 中村汀女
噴煙も遠のく空や初太鼓 中田たみ
噴煙や しはがれ羊歯を腰に巻き 三橋鷹女
噴煙や信濃の葱はお子坊主 及川貞 榧の實
噴煙や地に熟れ朱欒青朱欒 山田みづえ 草譜以後
噴煙や寒雷すぎし月明り 中村 四峰
噴煙や日長けてうろこ雲散り初む 及川貞 夕焼
噴煙や林間学校の朝支度 水谷郁夫
噴煙や歩して夜霧にぬるゝまゝ 及川貞 榧の實
噴煙や花野に坐して花摘まず 貞
噴煙や鉄の匂ひの水芭蕉 中村苑子「吟遊」
噴煙や風の日覆の音重し 大岳水一路
噴煙をあげて火の鳥時雨れけり 岩切貞子
噴煙をうしろに冬田打ちにけり 坂本孝子
噴煙をおのれまとひて雪の嶺 相馬遷子 山河
噴煙をかなしく白き息の上に 杉山岳陽 晩婚
噴煙をねぢ伏せて阿蘇眠りけり 千々和恵美子
噴煙を包みて太る雲の峯 羽部洞然
噴煙を捲く秋風となりにけり 山田貞子
噴煙を染めつつ釣瓶落しかな 三村純也
噴煙を知らねば海豚群れ遊ぶ 篠原鳳作 海の旅
噴煙を秋風の薙ぎ倒すとき 大橋敦子
噴煙を追ふつぎつぎの冬の雲 高野素十
噴煙を雪より白くなびかせつ 相馬遷子 山河
噴煙を風見代りに鷹渡る 鷹羽狩行
夏祭噴煙街に倒れくる 米谷静二
夏雲に焼岳の噴煙それかとも 鈴鹿野風呂 浜木綿
夕べ濃き阿蘇の噴煙牛冷やす 大捕八重子
夜の雲に噴煙うつる新樹かな 秋櫻子
大*べしに似し噴煙よ日雷 小林康治
大島の噴煙東風にかきくもり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大空に阿蘇の噴煙葱畑 深見けん二 日月
妻とほし噴煙ゆたかにて寒し 杉山岳陽 晩婚
寒夕焼那須の噴煙穂みじかに 西本一都 景色
小豆挽く噴煙太き十勝岳 富田 要
山鳴と噴煙とある神の留守 西村数
左右忌の噴煙ぬすむ台風余波 福元啓刀
恵方嶺噴煙もまた雪白に 上田五千石
星よりも噴煙重し去年今年 阿波野青畝
春の宵噴煙の香を横ぎれり 前田普羅 春寒浅間山
春の山また噴煙をなほざりに 大岳水一路
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春山の噴煙天の鉾となる 阿波野青畝
春星を静かにつゝむ噴煙か 前田普羅 春寒浅間山
月かくれ噴煙まぎれなくあかし 及川貞 榧の實
朝寒の噴煙折るる飛騨の方 水谷晴光
氷柱痩せ噴煙せつにしろき昼 堀口星眠 火山灰の道
海苔育つ雲仙噴煙真向かひに 石田慶子
溜息の如白息の如噴煙 殿村莵絲子 牡 丹
火の山や噴煙あげしまま眠り 水原 春郎
灼けし岩噴煙けぶり行きがたし 秋櫻子
焼岳の噴煙三すぢ冬に入る 須賀允子
爺々岳の噴煙ま直ぐ昆布干す 石渡穂子「石渡穂子句集」
百舌鳥の朝噴煙天にとゞこほる 堀口星眠 火山灰の道
目貼して噴煙は横一文字 岸本尚毅 舜
短日や斧のごとくに噴煙は 進藤一考
秋の雲焼ケ岳噴煙にすはれゆく 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋立つ日噴煙はわが旅の息 鈴木鷹夫 渚通り
秋雨や浅間噴煙雲の中 高濱虚子
芋煮会阿蘇の噴煙夜も見ゆる 鈴木厚子
花たばこ噴煙厚き峡の空 白澤良子
葬り火と見たり寒夜の噴煙を 堀口星眠 営巣期
行く秋の噴煙そらにほしいまゝ 篠原鳳作 海の旅
豆蒔くや噴煙小さく駒ケ嶽 岡村浩村
車窓屋根、噴煙、梅雨の落チ日を、誰れ吾も笑顔 風間直得
逞しき噴煙のもと種を蒔く 相馬遷子 山河
遅れ稲刈るや噴煙奔騰す 相馬遷子 雪嶺
阿蘇五岳噴煙吐きて秋日和 有光和子
阿蘇山の赤き噴煙初蜻蛉 藤波孝堂
雲の峯噴煙小さくなりにけり 大串章
雲の白き噴煙と分つ初夏の空 乙字俳句集 大須賀乙字
雲海や阿蘇の噴煙高からず 松本圭二
霜つよし阿蘇の噴烟色かはる 石原八束 空の渚
霧と噴煙若者の視野狭む 津田清子 礼 拝
青萱に噴煙みだれかがやける 瀧春一 菜園
頂に噴煙載せて山笑う 宮成鎧南
鰹船噴煙の島掠めゆく 岸本規生
鳥雲に浅間噴煙密なるとき 猿橋統流子 『丹波太郎』
鳴神の去る噴煙に三日の月 飯田蛇笏 雪峡
鷹の空にも噴煙の届きさう 稲畑汀子
●砲煙
伊原野(いばるの)の砲煙に似て濃かげろふ 石原八束 藍微塵
伊原野の砲煙に似て濃かげろふ(沖縄にて) 石原八束 『藍微塵』
砲烟の凍つて雪と散ずらむ 渋川玄耳 渋川玄耳句集
砲煙のあれは名もなき草のわたとびちれやちれ雄たけびのごと 本田一揚
砲煙は紫に冬隣る音 内田百間
●硝煙
おもかげに顕ちくる君ら硝煙の中に死にけり夜のダリア黒し 宮柊二
ひと過ぎて硝煙に似る冬がすみ 間庭とよ子
ドラム缶に硝煙匂ふ汗ながす 丸山嵐人
一弾のあとの硝煙ほととぎす 鈴木鷹夫 千年
五箇山に硝煙の立つ夏安居 東和歌子
伏せば硝煙立てば乳の香わが半島 夏石番矢 猟常記
硝煙として少年愛、ぶなの林の中に出る 加藤郁乎
硝煙や兜捨てたる鎧武者 水原秋櫻子
隣る女に硝煙を嗅ぐ旅程の中 林田紀音夫
雪降る中硝煙の香の甦る 千代田葛彦 旅人木
●土煙
どさと置く蒟蒻芋の土煙 岩田由美
はた〜の落ち来てうすき土けむり 米沢吾亦紅 童顔
佐保姫の駈けぬけてゆく土煙 今田笹舟
勝鶏の宙をとびゆく土けむり 植田露路
受験期や多摩の畷の土けむり 中拓夫 愛鷹
向日葵畑ぷすとたま来て土けむり 長谷川素逝 砲車
土煙 地平線への一鍬ごと 伊丹三樹彦 写俳集
土煙りせり霜月の松畠 藤田あけ烏 赤松
土煙炎天に立て羊追ふ 下村梅子
壬生狂言炮烙を割る土煙 丸山哲郎
打水の生垣越えて土けむり 高澤良一 随笑
盲学校の運動会の土けむり 吉田汀史
芙蓉咲き朝の子が蹴る土煙り 金尾梅の門 古志の歌
蘆の角水中に立つ土けむり 太田土男
角切の鹿追ひ詰めし土煙 中川忠治
雨乞のあらぬ方より土けむり 斎藤梅子
雷遠し大和の辻の土けむり 藤田湘子 てんてん
風に播く農婦身よりも土煙り 中島斌男
麦刈や踏めば砕くる土煙 西山泊雲 泊雲句集
●砂煙
凩や練兵場の砂けむり 寺田寅彦
春一番校庭走る砂けむり 鈴木洋子
春浅きかな湧水の砂けむり 藤田あけ烏
荒南風や人工なぎさの砂煙 宮田俊子
高楼に見てさへあつし砂煙 暑 正岡子規
●雪煙
スキー迅し従ひ走る雪煙 大家湖汀
人死にし山月明の雪けむり 高須茂
伊吹嶺に雪煙見ゆる薬草屋 後藤和朗
初夢のなかの高嶺の雪煙り 龍太
山と対話雪煙渦をまきて消す 福田蓼汀 秋風挽歌
岩手山雪けむり立つ二日かな 沼澤 石次
月光に落葉松羽摶つ雪けむり 堀口星眠 営巣期
月明や乗鞍岳に雪けむり 石橋辰之助 山暦
波しぶき雪煙となり崖のぼる 中戸川朝人 尋声
湯の少女らに絶壁の雪煙り 飯田龍太
燃ゆる日や青天翔ける雪煙 相馬遷子 山国
猪苗代湖見えずなりつつ田のうえは地主無用の雪煙立つ 田中佳宏
碧天や雪煙たつ弥生富士 水原秋桜子
穴釣りに富士が驚く雪煙り 飯田龍太
藪の穂やいまはたしづる雪けむり 西島麦南 人音
裏山に黄泉の使者立つ雪煙り 中村苑子
裏山の松の梢の雪煙 ミュラー初子
雪けむり日輪の渦いく重にも 千代田葛彦 旅人木
雪けむり立つ夜の星座鋭く正し 石橋辰之助 山暦
雪けむり立てど北斗はかゝはらず 石橋辰之助 山暦
雪煙あがる二日の岩手富士 山本一史
雪煙あげ*のろ鹿の群走る 片岡順一
雪煙が消すD5lとその後尾 石川桂郎 高蘆
雪煙は雪煙を追ひ天に消ゆ 福田蓼汀 秋風挽歌
雪煙りあがる裏富士月夜かな 福田甲子雄
雪煙りして走りしは兎かな 大井戸辿
雪煙りのなかに獣のうしろ脚 桂信子 遠い橋
雪煙る森にしづかに手をつなぐ 仙田洋子 雲は王冠
雪煙天に吐き出す前穂高 石川英子
雪煙岳に孤高のこゝろあり 岡田貞峰
●水煙
ががんぼよ飛べ水煙の天使まで 橋本鶏二
くらがりの逆さ水煙野に放つ 小泉八重子
ナイアガラ水煙倍にして雷雨 竹中碧水史
九輪水煙黒々とあり初茜 川崎展宏 冬
仙女となる 滝の水煙まとう裕子 伊丹公子 山珊瑚
代田うつ鍬やあげをる水煙 高濱虚子
凍星や水煙は夜を離しつつ 山田弘子 懐
双塔の水煙結ぶうろこ雲 狹川青史
寒流の奥嶽を去る水けむり 飯田蛇笏 椿花集
御所川原町われわれは水煙なり 阿部完市 軽のやまめ
抱き親は生絹のかぶり水烟る 茨木和生 三輪崎
昆布漁水煙上ぐ監視小屋 小林雪雄 『海明け』
春月や川面に何の水煙 桂信子 花影
月に対す君に唐網の水煙 与謝蕪村
朝霜やになひつれたる水煙 水田正秀
松よりも水煙蒼しわたり鳥 水原秋櫻子
水けむり胴ふち合ふや寒ばしる 横光利一
水煙あげて早苗の投げらるゝ 虚子
水煙に三日月かかる興福寺 河本遊子
水煙に四万六千日の雲 内田巳恵子
水煙に昇りもあへず黒揚羽 藤田湘子 てんてん
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
水煙の塔の天路を鳥帰る 野見山朱鳥
水煙の天女が舞へる春の空 山下佳子
水煙の天女笛吹く春の風 山名愛三
水煙の天女衣とほる花の雨 鈴木貞雄
水煙の水煙らしく陽炎へる 塩川雄三
水煙の雀が呼ぶや初薬師 杉田賀代子
水煙の飛天の楽も凍る月 長谷川史郊
水煙の飛天冬三日月に失せ 阿波野青畝
水煙やそのうち人は渡り鳥 丸山海道
水煙漾う滝壺へ滝壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道 良妻愚母
水煙草と消えた 紡いだ時間など 伊丹公子 機内楽
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
翔て水煙もつとも遠い人の許へ 小泉八重子
茜雲に触れこぼれ刃の水煙は 小泉八重子
藁塚や水煙星を*ささげそむ 下村槐太 天涯
虹や水煙の天女はふえをふく 荻原井泉水
襞深き水煙を恋う春の下車 小泉八重子
雨季来る南の寺に水けむり 中田 美子