ペーパーティッシュちり紙白紙半紙●雁皮紙●美濃紙鳥の子紙●模造紙●奉書●仙花紙●藁半紙ざら紙●厚紙●薄紙ボール紙●ハトロン紙●ケント紙●カーボン紙●金紙●銀紙色紙壁紙包み紙包装紙畳紙懐紙鼻紙ラップ落とし紙厠紙


●紙
*たらの芽の苦みをつつむ夕刊紙 射場ツヤ子
ああ冬のどん底紙で指切つて 大牧 広
あえかなる紙の目覚めや水中花 鈴木直枝
あかしやを大ぶりに挿し紙の雛 殿村菟絲子 『旅雁』
あたたかや眼鏡を預く紙のうへ 高橋睦郎 荒童鈔
いざ往かん腰にはりたる紙懐炉 元木稚圭
いちはつのぬれてゐるなり紙のごと 銀漢 吉岡禅寺洞
いちまいは飢えではじまる紙を折る 大西泰世 世紀末の小町
いづく行くさだめぞ流す紙ひいな 筒井草雨
うしろより紙のつぶてや初閻魔 下田童観
うすき〜ふところ紙に桜貝 高田つや女
うす紅の和菓子の紙や漱石忌 有馬朗人 天為
うす紙が包めるハムや蠅這へる 西山泊雲 泊雲句集
うす紙に優曇華つつむ真昼かな 佐藤博美
うす紙に花種嬰の深ねむり 長谷川双魚 風形
うす紙のごとき日をのせ冬桜 行廣すみ女
うす紙の灯籠にてらす草葉哉 加舎白雄
うす紙をいたはり刷るや夜の霜 沢藤紫星 『活字架』
うつすらと梨の青みや袋紙 長谷川櫂 天球
かさこそと紙の袋の雛あられ 長谷川櫂 天球
かさねゆく紙の絞り香花曇 伊藤京子
かすてらの紙のしめりの薄暑かな 龍岡晋
かたびらありがたし渋紙の肌 細見綾子 花寂び
かはほりに油ッ紙のやうな空 高澤良一 さざなみやつこ
ががんぼにパラフィン紙の唄うたつてやる 後藤綾子
きさらぎの畦田走らす紙一枚 河野南畦 湖の森
きんたまのころげて出たる紙帳哉 紙帳 正岡子規
こがらしの紙の折目に花の種子 澁谷道
この世から紙が消えたり春の夢 楠 正脩
こほろぎや塗師の紙帳の暗き裾 露伴
ごつごつと咳する人や紙衾 闌更
さつきまで雛を包んでありし紙 岩田由美 夏安
さわがしき冥途は紙の力士たち 上田 玄
ざら紙に蝉の一句を書留めん 高澤良一 素抱
ざら紙の昭和の戦史黴匂ふ 老川敏彦
しぐるるや津和野人形の紙小袖 山田弘子 螢川
しづかなうしろ紙の木紙の木の林 阿部完市
しら紙にしむ心地せり五月やみ 暁台
しら紙の山葵出しむく沖膾 松瀬青々
すすはきやかしらをつつむ港紙 彦根黄逸 俳諧撰集「有磯海」
せんべいの紙たべてゐる子鹿かな 長谷川櫂(1954-)
そのかみの伊吹颪や紙衾 斎藤梅子
たたう紙にただ秋艸とありしのみ 春川暖慕
たたふ紙こぼれて紅き春著かな 上林まさ女
ちる花や紙すく末の細流れ 竹冷句鈔 角田竹冷
つつみ紙も余慶やまれのとしの豆 重頼
つつみ紙楚々と開きて針納め 高澤良一 宿好
つんのめる癖つき給ひ紙の雛 檜紀代
でで虫が紙食ひちらす玩具箱 石河義介(圓)
どいつ着紙飛ぶようにきたりたり 阿部完市 軽のやまめ
なつ山や紙すく里は飯時分 芭 蕉
なよ竹の末葉残して紙幟 其角「韻塞」
はし紙の汚れも少し薺粥 村木記代
はな紙に足ふく人やかきつばた 暁台「暁台句集」
はな紙を扇につかふ女かな 信徳「我が庵」
はや咲かす三月狂言紙ざくら 菊川千代子
はらわたのなきが涼しき紙の鶴 鈴木紀子
ばたばたと紙の幟の裂けんとす 船山
ひとりねや畳むもかろき紙衾 蝶夢
ひろげたる大畫仙紙の寒さかな 会津八一
ふけ行くや花は紙にもおす物を 上島鬼貫
ふところの小菊判紙とりでゝ小春かな 道芝 久保田万太郎
まくなぎや豆腐にのせし紙濡れて 茨木和生 木の國
まさぐればうらなひの紙冬の蝶 鍵和田[ゆう]子 浮標
まつ白き紙を配りぬ梅雨の卓 山田弘子 初期作品
むすかりが咲くひと息に紙鼓 宮坂静生 山開
めくり暦死ぬる日の紙なる赤し 冬の土宮林菫哉
もう書くところがないわが句作紙石板に三百句 橋本夢道 無礼なる妻
ももいろの紙の上にて蟻つぶす 藤本草四郎
やはらかな紙につつまれ枇杷のあり 篠原梵「皿」
よき紙の目貼は潔く剥がれ 宮城きよなみ
よく飛べり鳥の子紙の飛行機は 浜崎敬治
よせ馬の土手のあちらや紙幟 嵐竹 芭蕉庵小文庫
わが命紙の如しや老の春 深川正一郎
わが紙白し遠く日當る荷役あり 金子兜太
わすれていた詩集の紙で指を切る 土井博子
をだまきや乾きてしろき吉野紙 水原秋櫻子
アート紙は水の冷たさ婚のはがき 後藤綾子
ゴールデンウイーク駅頭褪せし紙の桜 石原沙人
ザラ紙のような冬空レンズ磨いても 浜 芳女
スヰートピー包みし紙の濡れてゐる 田中冬二 麦ほこり
タウン紙の秋刀魚南下に浜湧けり 佐藤俊子 『雪の本丸』
ハンカチの紙の如くに乾きあり 上野泰 佐介
パイプの汚れ拭き捨つ風邪の薬包紙 猿橋統流子
パラフィン紙燃え出しさうよシクラメン 岩崎照子
ファックスの吐き出す紙の徐々に冬 高澤良一 寒暑
フリージヤ匂ふ紙かな灯の輪かな 林原耒井 蜩
ホッチキス紙を一噛寒波来る 後藤 章
ホップ摘む紙の軽さの女たち 寺田京子
メーデー歌遠し三尺の紙の鯉 皆川白陀
一巻を流れ出づ紙障子貼る 井沢正江 晩蝉
一引く目点うちし口紙ひひな 下村 梅子
一文字咲きを支ふにボール紙 高澤良一 ももすずめ
一村は風音ばかり紙を干す 大西優九里
一枚の紙に七夕笹しなふ 後藤夜半
一片の紙が火となる雪の上 岸原清行
一片の紙の学位記蝌蚪に足 新明紫明
一紙のみ誤報訂正ひややかに 田中裕明 先生から手紙
一茶忌の紙きれに書く一行詩 牧 辰夫
一葉忌折目を六ッに薬包紙 秋元不死男
七いろの美濃紙を買ふ祭の夜 山田弘子 こぶし坂以後
七夕の紙の音して唇ひらく 飯島晴子
七輪に紙燃やすけふありしかな 林田紀音夫
三椏の花の隙間に紙祖の神 佐野美智
三鬼忌の踏んですべりし紙の山 鳥居美智子
不渡りの紙一枚のさくらどき 松山足羽
久慈の紙得て文を書く雪の晴 弦巻淑子
九月尽父の遺せし紙縒など 宮坂静生 春の鹿
九月来る灰皿の上に紙燃やし 岡本眸
事始め川のむかうへ紙買ひに 細見綾子
事終へて御田祭は紙を撒く 西内孝一
二尺余の紙を転がし障子貼る 宮内春江
二紙三紙いよゝ書き劣る試筆かな 志田素琴
五線紙に言葉をつづる春野かな 二村典子
五線紙の序曲を綴る春夕べ 古市絵未
亡びゆく羽子板つつむガラス紙 百合山羽公 寒雁
亡娘の紙鶴春の薄日に飛びたてよ 柴田白葉女
京土産紙や捻りて早稲二穂 含粘
人間蒸発紙の桜が地下にあふれ 寺井谷子
今年は青き標紙や初暦 初暦 正岡子規
今日も紙干して明るき国栖乙女 田畑美穂女
今朝秋のうす紙はさむ朱印帳 伊藤京子
仮面久しい焚火から紙舞いあがる 林田紀音夫
伊賀紙の紙の白さよ御帳綴 観魚
何の紙つづき流れて村霞む 宇佐美魚目 秋収冬蔵
何處かに瀧震へとまらぬ紙の鶴 渋谷道
信濃紙潔き勝栗一と袋 栗生純夫 科野路
俳諧も紙の類なり春埃 竹本健司
傾城の文反古まじる紙帳哉 紙帳 正岡子規
僧とめて紙帳の破れふさぎけり 会津八一
優曇華や狐色なる障子紙 斎藤俳小星
入学も近き遊びに紙せがむ 原田種茅 径
全館冷房紙の薄さの蒲焼に 沢木欣一
再会や海猫一瞬の紙ふぶき 大島雅美
冬の夜や油一皿紙五枚 星野麦人
冬の川はなればなれに紙ながる 桂信子 黄 瀬
冬の皺真白き紙にありにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
冬の航紙投げられて月へ飛ぶ 田川飛旅子 花文字
冬の蜂紙の音して掃き出さる 阿部静雄
冬富士や握りつぶせし紙コツプ 対馬康子 純情
冬座敷紙の音する踵かな 白井万恵
冬晴のかもめと紙の截り角と 友岡子郷 未草
冬暁や紙鶴紙に戻りゆく 宇多喜代子
冬近し紙折ればみな紙奴 平井照敏 天上大風
冬銀河紙で切りたる指うづく 平井照敏 天上大風
冷かやふところ紙の白きより 上川井梨葉
冷まじき紙の截口積まれけり 柚木紀子
凍土に一枚たばこを巻く紙なり 篠原梵 雨
凍蝶がおそるパラピン紙の音を 鈴木 榮子
凍蝶のうす紙のごと生きてをり 紀平美幾
凍蝶の紙ともならず崩れけり 中村明子
凍蝶の紙の音して掃き出さる 伊藤晴子
凧の紙尾帰路の大工の鋸ひらひら 香西照雄 対話
凩や坂町で買ふ障子紙 月舟俳句集 原月舟
出雲から紙来て障子あらたまる 飴山實 『花浴び』
切紙のこまやかな音雪降れり 猪俣千代子 堆 朱
切紙のごとき夕月鳥わたる 川村紫陽
切紙の夏山となり暮るるのみ 安東次男 裏山
刈草に鳴りてまぎれぬ銀の紙 宇多喜代子
初写経清浄無垢の紙のべて 安藤つねよ
初冬の花のかたちの白い紙 山中多美子
初刷の紙の湿りや籬風 国見敏子
初刷やユタに一つの日報紙 左右木韋城
初句会確かむ紙の裏おもて 高澤良一 随笑
初手紙書きたきことは短けれど 角川春樹
初秋の泊るつもりの櫛や紙 鈴木鷹夫 春の門
初芝居膝に舞ひ来る紙の雪 小田実希次
初芝居須磨子に積る紙の雪 古橋千江子
初花のなつかしければ結び紙 鈴鹿野風呂 浜木綿
初蛍つつみて遍照うすら紙 草田男
初蝶や句集に透きて遊紙 古舘曹人 砂の音
別れとて片隅はつす紙帳哉 紙帳 正岡子規
刷る紙の湿りつのらす驟雨かな 沢藤紫星 『活字架』
匂ひ立つものに紙の香読始 梅田實三郎
化粧後の紙一枚をくわえゆく 山崎愛子
十九歳蜉蝣の胴紙に貼る 四ッ谷龍(1958-)
千枚の紙裏返る沖はまぼろし 深谷守男
卒業や紙のコップに陽が当り 桜井博道 海上
南瓜の葉紙か何かのごとく踏む 山口誓子
卯月来ぬましろき紙に書くことば 三橋鷹女
印鑑を冷たき紙に捺しにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
去年今年袂にのこる紙の銭 石橋秀野
古き代のみちのく紙やかみかいこ 白雄
古典にも走り擬古にも紙の蟲 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
古手紙いまにして妻は枯野を来る 栗林一石路
古手紙豚跳ね海は立ち上がる 徳弘純 レギオン
古暦花も紅葉も枕紙 古暦 正岡子規
古車浅草紙を初荷かな 野村喜舟 小石川
句を記す紙の白さや初桜 嶋田麻紀
名塩紙干し上れども白からず 岩崎照子
名月や箔紙(はくがみ)かかる児(ちご)の顔 斯波園女
咲いているみんなたのしく紙の上 大木石子
啓蟄の茶鼠のコピー再製紙 高澤良一 ももすずめ
啓蟄や火に紙灰の気負ひ立つ 宮坂静生 春の鹿
喉かわく茅花は紙で俺は馬 林壮俊
喝采に少しずれたる紙懐炉 吉田寿子
回国の古き紙帳や二十年 福田井村
国栖人のしぐれで染めし楮紙 長谷川櫂 蓬莱
土ともに紙に包みしすみれ哉 菫 正岡子規
土佐人の紙布を著て來る御慶哉 御慶 正岡子規
土間に紙延べて飼はるゝ秋蚕かな 藤原風驚子
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
地に敷ける紙の露けさ茗荷売り 大岳水一路
地の穴に紙燃ゆ暗殺の年の暮 沢木欣一 地聲
地芝居の紙で拵へたる髑髏 岩崎皓子
地震に揺る今折りあげし紙の雛 鍵和田[ゆう]子 未来図
城跡に誰住む人や紙幟 塔間釣月
塵の身もともにふは〜紙帳哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
墨跳ねて紙に墨の眼明易し 磯貝碧蹄館
夏さぶと屑龍の紙ひびき合ふ 赤尾兜子
夏の月紙帳の皺も浪と見よ 夏の月 正岡子規
夏川の浅きに浸す紙そかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏料理ましろき紙のかぶせある 井上弘美「あをぞら」
夏蝶も紺紙金泥の経ならむ 水原秋櫻子
夕刊一紙蜩と来て正に暮る 石塚友二 方寸虚実
夕刊一紙蜩と来て遂に暮る 石塚友二
夕暮の紙すべり合う花柘榴 田波富布
多木子嫁く日の紙を折ったりたたんだり 鴻巣又四郎
夜の秋やどうと倒るる紙角力 磯貝碧蹄館
夜の秋白檀の香の紙ナイフ 毛塚静枝
夜や秋の手にとりてみぬ不審紙 高澤良一 ももすずめ
夜半に起きて蚊帳を繕ふ紙縷哉 尾崎紅葉
夜寒袖抱けば胸に紙治生き 千賀静子 『種壷』
夜早ねん紙帳に風を入る音 榎本其角
夜桜や誰やら打し紙礫 井上井月
夜這人のときん忘るる紙帳かな 立花北枝
夢のごと咳の果にて紙燃ゆる 桜井博道 海上
大夕焼金魚すくいの紙薄し 永井幸
大寒の紙縒一本座右にとる 皆吉爽雨
大寒や小浜しぶとき紙相撲 野家啓一
大年や貼り煩へる壁と紙 野村喜舟 小石川
大蝋に濡紙を巻き強飯式 西本一都
太刀魚を二つ折して紙包 小澤實
奈良ですこし昼酒紙のひいな買い 渋谷道
奈良墨の黒さ秋行く画仙紙に 富田潮児
奉書紙乾く日和や牡丹咲く 根岸善雄
如月の水の匂へる紙問屋 西尾りん三
妙義嶺の紙繰るに似て春めきし 雨宮抱星
妻が里除夜白妙の落し紙 肥田埜勝美
姉は嫁げりまたクレヨンの紙を剥く 大屋達治 繍鸞
子に恋びとありキャラメル紙の折鶴 上月章
子の母よいく度結ぶ足紙の紐 黒柳召波 春泥句集
宇田紙の乾く淡さや菖蒲葺く 及川貞
宇陀の紙女人の艶にさくらどき 関森勝夫
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
宮殿に大きな紙や雪催 あざ蓉子
宵闇や紙食ふ虫に顔見られ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
寒夕焼じゃんけんぽんの石と紙 鷹羽狩行
寒晴や筒に紙縒のそろひ立ち 鷲谷七菜子
寒紅猫咲きそめ紙のうす明り 成田千空 地霊
小春日の美濃紙の肌父の肌 籏こと
小春日や紙の力士は組み合わず 仁平勝
小止みなく紙の雪降る初芝居 井桁汀風子
小町忌や花の透しのあそび紙 高山 檀
屋根に来てかがやく鷽や紙つくり 水原秋櫻子
屠場旗日紙もろともに岸氷り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
屠蘇の香や枕にうらむ薬紙 支考
山へ紙ひらひらとんで御祓かな 宇佐見魚目
山やおもふ紙帳の中の置火燵 内藤丈草
山寺に織られて紙布の紅冴えぬ 吉野義子
山笑ふざくんざくんと紙を切る 折井紀衣
山茶花に紙ヒコーキの飛んで来し 加藤和子
峡の日の逃げてしまひし紙砧 山田弘子 初期作品
嵯峨面の紙の軽さの涼しさよ 細川加賀 生身魂
干し板の紙乾ききて紙の色 右城暮石 上下
干し紙のはしにバス待つ燕子花 米沢吾亦紅 童顔
干紙の白は清少納言の白 有馬朗人 天為
年玉やものものしくも紙二帖 尾崎紅葉
年玉や何ともしれぬ紙包み 年玉 正岡子規
年用意とて紙を剪る甲申 黒田杏子 花下草上
幻氷や貝の鈴鳴る紙鋏 坂井とみ子
広々と紙の如しや白菖蒲 星野立子
弁当の紙飛びたがる花すみれ 辻田克巳
弁慶が笈をも飾れ紙幟 松尾芭蕉
当麻寺鳥の子紙に小豆干す 山下智子
形代の紙も粗末となりにけり 岡本松浜 白菊
彼岸会の若草色の紙包 岡本眸
後の月ふところ紙に身のぬくみ 下田稔
御料紙の金銀真砂筆はじめ 中島知恵子
心ゆく絵紙屏風や冬籠 会津八一
思い出を紙筒に入れ卒業す 斉藤浩美
恋猫の昼は紙干し場に眠り 星野恒彦
悴めば紙さへ老の手を詰る 滝本魚顔女 『絵踏』
意思表示してからのちの紙は鶴 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
慈悲心鳥紺紙金泥一切経 三谷道子
憎みつつ紙の門松貼りにけり 福永耕二
懐に紙重からめ白重 雑草 長谷川零餘子
我が声は紙に記すのみ雉子の声 中村草田男
戻りだす蜈蚣つつみし紙の縒り 辻田克巳
手すさびに桑摘む姫や紙蚕 古白遺稿 藤野古白
手の影が紙に近づく春愁 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
手をとつて折らせし紙の雛かな 長谷川櫂 虚空
手習ひの紙重ねては無月かな 浜田みずき 『石蕗の花』
手術があるという枕元に紙札が置かれた 住宅顕信 未完成
手袋の手に紙薄き戦時の書 谷野 予志
抄く紙の巻取り太る夜涼なり 加藤亮 『山幾重』
折るふねは白い大きな紙のふね 渡辺白泉
折鶴の紙にもどらぬ二月尽 友松照子
押し花の牡丹は白し紙よりも 阿部みどり女
拓本涼し紙透き出づる沙羅の詩 林翔 和紙
指の汗紙縒の腰を弱めけり 平 清
振れば鳴る紙の旗かな運動会 野村喜舟
掠めゆく海猫の羽ばたき紙の音 高澤良一 随笑
探梅や紙の皿なるがんもどき 藤田湘子 去来の花
損紙負ふ寒夜怒声に励まされ 中山砂光子 『納沙布』
摘草を紙につつみて忘れけり 田中裕明 櫻姫譚
支考忌や美濃春川に紙さらす 松浦洋子
放屁虫打つも捨つるも紙の棒 吉田紫乃
放生の河豚を追ひかけ紙卒塔婆 曽根圭子
散らばりし筆紙の中の桜餅 松本たかし
数へ日の海より出る月紙のごと 墳崎行雄
数へ日の茅舎が謝辞の古手紙 斉藤夏風
数管の筆数帖の紙夏座敷 成瀬正とし 星月夜
敷妙の枕紙なり宝船 井月の句集 井上井月
敷紙で十分と寝てをられけり 茨木和生 三輪崎
敷紙や烈しき音の山の雨 宇田零雨
敷紙や黒き板戸もあけ放ち 上川井梨葉「梨葉句集」
料紙より白く淋しや返り花 尾崎迷堂 孤輪
新じゃがの紙より薄き皮なりし 河原芦月
新場処や紙搗きやめはなく水鶏 水鶏 正岡子規
新涼の夜風障子の紙鳴らす 長谷川素逝 暦日
新茶少し紙につゝみし袂哉 篠崎霞山
新蕎麦と書かれし紙の白さかな 磯野外美子
新間紙すつくと立ちて飛ぶ場末 三橋敏雄 まぼろしの鱶
旅に出て芭蕉ゆかりの紙布かな 前沢エイ子
日に日に薬の紙を手にして三羽の鶴 海重抱壷
日晒しの紙のこよりやわが祖国 大井恒行
日盛りの戸棚に紙を敷いてをり 竹内悦子
旧正や杣は渋紙色に老ゆ 赤座閑山
昔も夕焼かくれて噛みし薄荷紙よ 平井さち子 完流
春かけて旅すれば白ら紙の残りなくもう 河東碧梧桐
春たつや紙包ある舟の上 中田剛 竟日
春の口紅三越の紙の色 須川洋子
春の夜の夢の涙や枕紙 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春の夜の紙につつみし玉鋼 吉本伊智朗
春の夜や墨に負けたる吉野紙 大石悦子 聞香
春の雪折鶴解けば紙一片 村田孝子
春一番函屋は紙の香のなかに 張田裕恵
春嵐貝殻草は紙の音 須川洋子
春待つや紙一しめを違ひ棚 増田龍雨 龍雨句集
春映のうす紙ほどの寒さかな 細見綾子 桃は八重
春暁のわたしは白い紙でいる 片山淳子
春暁の一番列車紙のよう 小暮洗葦
春暁の料紙拡げし机かな 茨木和生 倭
春泥を拭ひ捨て行く女の紙 右城暮石 声と声
春浅し洟紙すてる深山草 飯田蛇笏 山廬集
春燈下紙にいただく五色豆 清崎敏郎
春眠へ紙のかるさで落ちてゆく 松葉夫美世
春禽や仁王の臍に紙礫 古館曹人
春蘭や暗きに打てる紙砧 水原秋櫻子
春迎ふ紙になる木々しらじらと 堀 葦男
春陰に思ふ帝國の落し紙 筑紫磐井 婆伽梵
春風に浮いてすぐ死ぬ紙の鶴 坪内稔典
春風や紙を貼られし籠の底 野村喜舟 小石川
昼寝覚紙のごとくにふはと泛く 藤田湘子 てんてん
昼餉せむ百日紅の地に紙敷き 岩田昌寿 地の塩
昼鴎けて紙の雛を納めけり 永島靖子
晝深く春はねむるか紙しばゐ 室生犀星 犀星發句集
暁や紙帳に上る松の影 紙帳 正岡子規
暮遅き四谷過ぎけり紙草履 芭蕉
曙や畳紙の中の花衣 徳永夏川女
書を干すや昔なつかしの不審紙 曝書 正岡子規
書を干すや昔わが張りし不審紙 曝書 正岡子規
書初に鶴の歌書く檀紙哉 書初 正岡子規
書初のあけぼの色の浄紙延ぶ 宍戸津和子
書初や紙に落ちたる竹の影 方明
書初や紙の小旗の日のしるし 子規
月さすや紙の蚊やでもおれが家 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
朝日さす紙帳の中や蚊の迷ひ 内藤丈草
木と紙のおもちやの家や降誕祭 前原早智子
木の間に紙すく小村霞みけり 霞 正岡子規
来る年や正座して読む古手紙 山口振り子
松緑の死や文字摺草の紙縒咲き 平井さち子 鷹日和
松蝉や書家に丈余の紙しづか 友岡子郷 春隣
松過ぎの机上に光る紙ナイフ 淵脇護
松風にゆるぐ紙帳や窓の下 内藤丈草
枝炭をそつと詰めたる紙の箱 長谷川櫂 天球
枝細ま〜紙滓つけて果樹の冬 楠目橙黄子 橙圃
枯萩は陸奥紙につつみけり 路通
枯野走る紙のさくらを満載し 吉野義子
枯野飛ぶ一片の紙刃となつて 上野さち子
柔ら芽の山椒摘めり紙の上 鈴木元
栗の花紙縒の如し雨雫 杉田久女
栗を干す紙の端々強ばりく 蓬田紀枝子
校庭が一枚の雪紙飢饉 田川飛旅子 『邯鄲』
校舎の間に紙を降らせり朝焚火 中拓夫 愛鷹
根を包む紙を貰ふや花菫 井月の句集 井上井月
桃さくや紙のやうなるふしの山 桃の花 正岡子規
桃の花紙の匂ひのふとしたる 行方克巳
桐の花嘆きは薄き紙につつむ 永島靖子「眞晝」
桐咲けり身に棲む紙虫が書にこぼれ 片山桃史 北方兵團
桜大樹紙継ぎ足して児等描く 永澄幸子
桜貝包まうとする紙に風 上野章子
桜餅つゝめる紙の濡るゝかな 野村喜舟 小石川
桜餅とりたるをたゞ紙に置く 高濱年尾 年尾句集
桟太き障子を貼れり今年紙 栗生純夫 科野路
梅闌けぬ紙もて拭ふ靴埃 北野民夫
梅雨冷や紙を通りて錐熱し 野見山ひふみ
櫛畳紙ひろげてさむき畳かな 久保田万太郎 流寓抄
此頃は紙帳も寝よしきり〜す 牧童
死人もゐて紙の雪降る児童劇 星野昌彦
残らずください紙縒り括りの唐辛子 芹山 桂
残りたる紙一枚や春草忌 横光利一
母が焚く小さき紙の火年の暮 原田喬
母の日の母包紙大切に 安良岡昭一
母居ぬ町に手受けて中元広告紙 中村草田男
気合水刎ね白髪に紙結晶 中戸川朝人 残心
水仙や引さき紙に珍重す 黒柳召波 春泥句集
水仙や紙につゝんで馬の鞍 水仙 正岡子規
水仙花紙に干しある餅あられ 瀧井孝作
水鳥の岸より紙を干しにけり 野村喜舟 小石川
汚染魚を包んで濡れる夕刊紙 国武十六夜
河童忌や書籍に透きし遊び紙 澤本隆子(百磴)
河童忌や紙を蝕むセロテープ 小林貴子「北斗七星」
油引や紙のまにまに紅葉傘 井原西鶴
油虫紙よりうすき隙くぐる 右城暮石(1899-1995)
法華堂種紙山と届きたる 中戸川朝人 星辰
泡盛を紙銭にかけて魂送り 伊舎堂根自子
泪一つぶ紙で拾へり白い夏 清水径子
洟*かんで紙に血の噴く終戦日 深谷雄大
流氷や旅の鞄に紙懐炉 奈良千代子
海光に早くも枇杷の紙被れり 林原耒井 蜩
涼しさや切紙の雪はら〜と 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
淑気はや机上の筆硯紙墨より 小田切輝雄
深吉野の紙にならんと急ぐ水 中尾寿美子
渋紙に包む一刀利久の忌 松下正鬼
渋紙に渋引く人や昼寝起 昼寝 正岡子規
渋紙の薬袋や今朝の秋 寺田寅彦
渋紙や新茶干したる椽の先 新茶 正岡子規
渋紙をのばして祖母の日は佳けれ 津沢マサ子
温床の紙りんりんと風の村 北 光星
湯豆腐や木と紙の家に住みてこそ 瀧春一
満開の紙の桜の初芝居 佐野典子
滝殿のしぶきや料紙硯箱 滝 正岡子規
滞電のコピー紙ゆらぎ冬立てり 中戸川朝人 尋声
澁紙の袋に入れし林檎かな 林檎 正岡子規
濃き紙に草のひとすぢ蕪村の忌 井上弘美
濡紙に真鯉つつみて青野ゆく 福田甲子雄
火の神へ紙赤赤と初御願 當間シズ
火燵(こたつ)からおもへば遠し硯紙 沙明 古句を観る(柴田宵曲)
灯を入れて紙垂れておく燈籠かな 後藤夜半 翠黛
灯芯替える 墨師は紙の帽被り 奥中晩暉
灯蛾ひとつ包みし紙のこと忘る 飛旅子
灰皿に賞与の紙のよき焔 米沢吾亦紅 童顔
炉にひとりこころ足るまで紙燃やす 目迫秩父
炎天の一片の紙人間(ひと)の上に 文挟夫佐恵
焚火踏むに遠方の山羊紙のごとし 友岡子郷 遠方
無月らし泛みて紙のありどころ 高橋睦郎 稽古飲食
焼そばに撓ふ紙皿文化祭 奈良文夫
煤水を染紙に北魏書の一帖 廣江八重櫻
熱出づる野分に飛べる紙を見て 目迫秩父
燕や泥をべたりと紙の上 森鴎外
父たる希ひ泉へ飴の紙泛かす 磯貝碧蹄館 握手
父の世の黴ざら紙の哲学書 平木智恵子(秋)
父の日の紙いつぱいに父の顔 土田日露支
父ら睦みて濡れ紙いろの小魚干す 中村苑子
牡丹咲く山家にひさぐ吉野紙 白澤よし子
牡丹花に紙覆うてある春夜かな 渡辺水巴 白日
犬ふぐりまたたきまたたき紙乾く 加藤知世子 花 季
猛り鵙一枚の紙死をもたらす 河野多希女 彫刻の森
玉虫に紺紙金泥の経を思ふ 高浜虚子「虚子全集]
珈琲の爐紙に泡立つ余寒かな 葛西省子
生ける蛾をこめて捨てたる紙つぶて花の形に朝ひらきをり 森岡貞香
生ま紙に重石をかけて春を待つ 細見綾子 黄 炎
生も死もひとひらの紙蟻地獄 菅原章風
生麦酒紙破るごと海苔を食ぶ 木島茶筅子
男次第ぞリヤカー押すも紙干すも 藤田湘子(1926-)
画仙紙のにじみほどよし水温む 佐藤斗星 『七草の籠』
画仙紙の天地はかりて試筆かな 富田潮児
画仙紙買ふ仙丈岳の雲晩夏 宮坂静生 雹
留主中も釣り放しなる紙帳かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
畳めばもう古新聞紙さくら照る 中尾寿美子
畳紙に包まれていた紫雲英田よ 福富健男
畳紙の紙縒りの固き白重 宮野やよひ(*ろうかん)
畳紙より出でし春著の花模様 高本時子
病人が紙わしづかみ西日中 奥坂まや
白桃のうす紙の外の街騒音 野澤節子 牡 丹
白梅に訪ひけり紙祖の墓どころ 岩崎照子
白梅や丹波へ紙を買ひに来て 大石悦子 群萌
白罌粟の紙のごとくに咲けるかな 山本岬人
白菜を紙にくるめば吉良の首 島津城子
白露の香燻きつけし紙火ちる 石原舟月
白魚やなみだが紙に落ちし音 宇佐美魚目 秋収冬蔵
百足虫焼く紙一枚の炎もて 大木あまり 雲の塔
皺のなき黒カーボン紙事務始 河原芦月
皺のばす朝顔の種つつむ紙 桂信子 黄 瀬
盆供物腐りて紙にへばりつく 辻田克巳
盆過の紺紙曹洞日課経 斎藤夏風
盆過の紺紙金泥日課経 斉藤夏風
目借時ゆふべのままの紙とペン 井上雪
目覚めては紙と木の家牡丹雪 高澤良一 ぱらりとせ
真夜の月インド渡りの紙石鹸 二村典子
眠る山紺紙槿みたるごとくなる 阿波野青畝
瞽女の荷を包む桐油紙炉に匂ふ 竹田菁雨 『瞽女慕情』
石竹や唐筆干せる紙の黴 島村元句集
砂子めく蚕紙守る家に時鳥草 田中英子 『浪花津』
祀るべく集めし針の紙に錆び 市村不先
神棚の目隠し紙へ秋の風 松浦敬親
福引の紙紐の端ちよと赤く 川端龍子
秋さやさや天平の針包む紙 矢島渚男 延年
秋の夜のこころが紙に文字となる 綿谷吉男
秋の川紙のごとくに流れをり 入江雪子
秋ほたるさくら紙もて包みたる 板谷芳浄
秋冷の少年紙の匂いする 鈴木 映
秋天へ飛ばしては売る紙の鳩 皆川白陀
秋水に浮べる紙の都鳥 阿部みどり女
秋耕の夜の手に辞書の紙うすし 平畑静塔
秋霖に紙の飛行機出てゆきぬ 安部健二郎
秋風の地を摺る紙の万国旗 横山房子
秋風や紙百千の文字以前 有働亨 汐路
移り行くやはやいかのぼり紙のぼり 宗因「玉手箱」
種採ると紙を真白に平かに 皆吉爽雨 泉声
種紙や春の夜業に打ち揃へ 癖三酔句集 岡本癖三酔
稲束ねゐて紙よりもやさしき音 岩淵喜代子 朝の椅子
空蝉のまろべば紙の音すなり 清之介
窓たけに月のさし入る紙帳哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
竿を逃げし紙鯉を追い鳥交る 長谷川かな女 花 季
笈も太刀も五月にかざれ紙幟 芭蕉「奥の細道」
笙の譜のうす紙たたむ晩夏かな 山本洋子
筆とれは若葉の影す紙の上 森鴎外
筆とれば紙に生るゝ春の影 梨葉句集 上川井梨葉
米櫃に銀の紙貼り秋の母 磯貝碧蹄館
糊代の黄ばんでゐたる紙帳かな 茨木和生 倭
紅梅や五線紙にかく音生れ 池内友次郎
紅紙のわが形代に息を吹く 長谷川かな女 雨 月
紅葉黄葉油ッ紙のやうな色 京極杞陽 くくたち上巻
純白の紙にひたひたと蟲の闇 神生彩史
紙あます日記も春のなごり哉 春 正岡子規
紙かぶと祖父にもかぶせ端午の子 岩村美智子
紙きぬた打つは吹雪を聞かぬため(越前武生) 石原八束 『高野谿』
紙ぎれに小錢を包む頭巾かな 頭巾 正岡子規
紙すきの手元にちるや春の雪 闌更
紙すき女眠れる髪に水ながれ 北さとり
紙たたむ音にあおられ猫の恋 二村典子
紙たたむ音擦過せり昼寝覚 有働亨
紙づつみほどける音を白梅に 高澤良一 鳩信
紙で包む枝の弾力桃の花 川崎展宏 冬
紙で手をぬぐひ鳶尾一の花 柚木紀子
紙で貼りたる玻璃に来る春子を愛す 磯貝碧蹄館 握手
紙といふこの白きもの初句会 池田秀水
紙とんでゐしにはあらず子猫かな 星野立子
紙にうけて落花を包む禿哉 落花 正岡子規
紙ににじむ秋海棠の繪の具哉 秋海棠 正岡子規
紙にひろふ剪りし爪どもあたたかし 寺田京子
紙に戻るとき紙人形の丸はだか 斉藤姫与志
紙に掬ふ消しゴムの屑啄木忌 奥谷亞津子
紙に透く御口紅や納め雛 岡崎莉花女
紙のごとき嫗と遊ぶ岐阜の夏 星野石雀
紙のごとき松茸碗に旅なかば 中山純子
紙のごと乾くジーンズ冬鴉 中村葉子
紙のたも秋の金魚をまだ嬲る 百合山羽公
紙のよなぼうたん咲いて祭来ぬ 佐野良太
紙のハタ立て高天原が牆れている 阿部完市 にもつは絵馬
紙の上に落ちて濃くなる枇杷の汁 田川飛旅子 『外套』
紙の上の言葉のさびしみやこどり 高柳克弘
紙の世のかの夜の華のかのまらや 攝津幸彦
紙の冷え見つめつゝ灯を待ちゐたり 林原耒井 蜩
紙の四囲すでに日暮れぬ鶴は病み 豊口陽子
紙の如濡れゆく土や春の雨 上野泰 春潮
紙の屋根紙の蚊帳吊る今年かな 石川桂郎「含羞」
紙の手網秋の金魚をまだ嬲る 百合山羽公 寒雁
紙の村紙の薄さの氷張り 滝 佳杖
紙の桜に手触れては過ぎ子の真昼 桂信子 黄 瀬
紙の桜黒人悲歌は地に沈む 西東三鬼
紙の白さ飯の白さの梅雨に入る 千代田葛彦 旅人木
紙の箱ドライアイスの煙出づ 長谷川櫂 天球
紙の素一途に晒す瀬音かな 阿波野青畝
紙の網あやふくたのし金魚追ふ 篠原梵
紙の舞ふごとくに過ぎぬ松の内 福田紀伊
紙の花紙の雨降る初芝居 角川春樹
紙の蟲彼奴等は本を選ばざる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
紙の里遠嶺の雪解やさしくす(土佐、仁淀川付近) 河野南畦 『試走車』
紙の雪なにも濡らさず冬扇 長谷川双魚 風形
紙の雪髷に落ち来ぬ初芝居 阿部みどり女
紙の音たてて天より凧戻る 赤井淳子
紙の音立てて何処かに蝶生るる 赤井淳子
紙の音衣の音して夏書寺 三浦美穂
紙の鯉そよぎゆゆしや當腹 会津八一
紙は紙木は木の灰に庭焚火 片山由美子 風待月
紙ひとり燃ゆ忘年の山平ら 飯田龍太(1920-)
紙ひねり妻は苧殻火起こす役 高澤良一 寒暑
紙ひひな唇を描かれてより白し 長谷川双魚 『ひとつとや』
紙ひひな紙の折り目のつよさかな 長谷川櫂 天球
紙ひひな角あいまいの崇るなり 中原道夫
紙びなや立そふべくは袖の上 炭 太祇 太祇句選後篇
紙びひな胸うすくして耐えがたき 山口青邨
紙ぶすま折目正しくあハれ也 蕪村 冬之部 ■ 貧居八詠
紙ほどに友はとべない青嵐 水谷綾子
紙ほどの川の薄氷日が流る 加藤憲曠
紙よりも素直に吹かれ虞美人草 山川能舞
紙をすく谷に日射が這ひ下りる 清崎敏郎
紙をたつ薄刃さばける夜寒かな 上村占魚 鮎
紙をもて明りを包む霜夜かな 長谷川櫂
紙を乾す己れの影をにじませて 羽部洞然
紙を使はず鉤引の火拵へ 茨木和生 丹生
紙を切る紙の抵抗三鬼の忌 野窪茜子
紙を切る鋏の先まで残暑かな 越川三枝子
紙を切る音のそりそり梅雨一間 高澤良一 随笑
紙を吹雪かせてピエロの御慶かな 北大路 海
紙を截る音よく響き雪の朝 山本洋
紙を折る月おぼろなり指おぼろ 岡村文江
紙を折る白夜の国へ行きたしと 神尾久美子 桐の木
紙を敷いて墓石へ供物夏の露 菅裸馬
紙を焚く夫婦の幼なごゝろかな 長谷川双魚 風形
紙カップまづまろばして風涼し 久保田万太郎 流寓抄
紙ガラスの主の手より入る晩夏光 関 保子
紙ナイフの反り美しき横光忌 伊藤京子
紙ナプキン折目涼しき樹下の卓 渡邊千枝子
紙ヒコーキ神父に當る小春苑 下村ひろし 西陲集
紙ヒコーキ飛ばして一人妻の反乱 岸本マチ子
紙一反墨を一挺春愁ひ 伊藤敬子
紙一枚で男が去りし終戦日 醍醐味風
紙伸ばし水引なほしお中元 高濱虚子
紙兜折つてかむつてみせにけり 高澤良一 ももすずめ
紙兜折る船底のエーゲ航 八木三日女 石柱の賦
紙入に一夜の旅の風邪薬 下田実花
紙包桃の莟が覗きをり 高澤良一 宿好
紙反古の僅かを捨つる大暑かな 井上雪
紙合羽かろしやうき世夏念仏 其 角
紙垂分けて覗けば薬師春の闇 田中水桜
紙幟五月の風のゆたかなり さゝら波 巖谷小波
紙干して睦月明るし比企郡 遠藤節子
紙干して裏山に猿鎮まらず 黒田杏子 花下草上
紙干して雪雲より陽を誘ひだす 飯田旭村
紙干しに出るたび雪の飛騨山脈 細見綾子 黄 炎
紙干し場までにて道のすべて消ゆ 右城暮石 上下
紙干すや白を拒絶の色として 文挟夫佐恵
紙干すや農民一揆の山の日に 影島智子
紙干すや雪に行き来の影落とし 栗田やすし
紙干すや雪掃き落す吉野川 影山翠濤
紙干場影濃く連れて孕猫 野澤節子
紙断つやどこかで桃の咲く日なり 間石
紙枕がわがわと鳴る坊夜寒 向野楠葉
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
紙焚いてつくるかげろふ放哉忌 吉田紫乃
紙焼きし灰柔らかに柿落葉 横山房子
紙燃えて母は陽に座し子は動く 大井雅人 龍岡村
紙燃やすからだの中の禁猟区 波多野清
紙燃やす校庭の幹に蝉が消え 中拓夫 愛鷹
紙燈籠絵の眼つめたくはや朝か 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紙燈籠雷のひかりにしらみけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
紙田よりしたたる水や春深し 奥山源丘
紙痩せて鴨居に傾ぐ古暦 佐藤棗女
紙白しそして正気にかえらさぬ 阿部完市 証
紙皿のくっついてをり冬の雷 永井アイ子
紙砧うつ戸毎水温む里 冬葉第一句集 吉田冬葉
紙砧ひびき国栖の田凍りけり 大網信行
紙砧をりをり石の音発す 橋本多佳子
紙砧子守わらべの立つ戸より 及川貞 夕焼
紙砧打つ夕凍みの一山家 つじ加代子
紙祖の神おろがめば鳴る雪解川 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
紙簀桁横揺れ縦揺れ女体揺れ 吉野義子
紙縒よる閻魔蟋蟀友として 石田あき子 見舞籠
紙縒縒り過ぎたる日より鉄線花 赤尾兜子
紙縒解くごとくに咲けりまんさくは 梅澤健一郎
紙花火売るは静かに美しく 後藤夜半 底紅
紙苞の鯉の荒息春彼岸 藤岡筑邨
紙菖蒲持てり端午の市人とて 長谷川かな女 雨 月
紙虫喰ひのカフカの夢と落ちゆけり 小檜山繁子
紙角力とんとん年の詰るかな 高澤良一 ねずみのこまくら
紙買ひに出てきさらぎの二日月 長谷川双魚 風形
紙踏絵涙のあともありぬべし 冨田和子
紙銭焚く火の立上る上元会 中村孝一
紙銭燃え盆も終りの銅鑼鳴らす 木屋四風子
紙食うて鴉こゑ挙ぐ草田男忌 檜山哲彦
紙食べる羊ひそめり闇大鍋 長谷川かな女 花寂び
紙鬘踏まれて蒼き雪祭 宮武寒々 朱卓
紙黄ばむ岩波文庫春惜しむ 澄川きよ子
素麺の紙一本に括らるる 平美佐子(斧)
細き目を向けて女房紙を干す 森田峠 避暑散歩
紺紙なる金泥の蘭秋扇 高浜虚子
紺紙金銀泥経残花冷 黒田杏子 花下草上
経師屋の夜なべの紙は波立ちぬ 斉藤夏風
経蔵や黴臭し紺紙金泥一切経 橋本夢道 無類の妻
絽縮緬膝の畳紙(たたう)を出たがりぬ 大石悦子 聞香
総毛立つ紙の手ざはり春の暮 桂信子 遠い橋
縁側に七夕紙と硯かな 高木晴子 晴居
縞なして冬青草や紙干場 石田波郷
繭も紙も往還の関秋霞 田中英子
繭玉やあしらひの佳き紙の店 神崎忠
美しや紙に生るゝ桑子姫 雪人
美濃紙の美濃を雪降る頃訪ふて 高澤良一 随笑
群れ翔ちて野分の鷺の紙のごと 広瀬河太郎
群千鳥紙のごとくに返し来る 岡部六弥太
羽子板はまだ父の手に紙包 中村汀女
羽蟻また紙に包んで捨てにゆく 高澤良一 素抱
臍の緒になじみし紙のつゆけくて 長谷川双魚 風形
舞ひ戻る紙の飛行機日脚伸ぶ 岡本一代
花の雨亀甲透ける料紙裁つ 都筑智子
花びらは紙よりうすし寒牡丹 服部近江
花冷えのしてキャラメルの包紙 高澤良一 素抱
花冷えや吹かれやすくて紙の皿 嶋田麻紀
花冷やまだしぼられぬ紙の嵩 大野林火
花曇り延年舞の紙太鼓 棚山波朗
花楓紺紙金泥経くらきかも 水原秋櫻子
花病みの頬ちり紙のうすさかな 平井照敏 天上大風
花紙にロールシャツハの蝶生まる 攝津幸彦 鹿々集
花葛に紙姉様を二つ置き 長谷川かな女 花寂び
花野にて紙を炎やせばよくねじれ 原満三寿
芽生え包む紙のしめりを持たせられ 原田種茅 径
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規
若き日の如くまぶしき紙干場 橋本多佳子
英字紙の袋で熱い石焼藷 椎木嶋舎
茎立つや紙干す家を庭づたひ 馬場移公子
草で染め桜で染めて吉野紙 長谷川櫂 蓬莱
草にねて山羊紙はめり紅蜀葵 飯田蛇笏 春蘭
草の戸の夜明露けき紙帳かな 紙帳 正岡子規
草石蚕(ちょうろぎ)やねずみの穴に紙かつて 宮坂静生 春の鹿
菊人形紙の刀を振りかざし 菅原文子
菊咲くやけふ仏参の紙草履 飯田蛇笏 山廬集
菊白しうすき紙もて包みても 有働亨 汐路
菓子包みて紙ふくよかや春の夜 碧雲居句集 大谷碧雲居
菜畑をまんなかにして紙を干す 須藤土牛
華墨得て筆紙憾めり筆始め 石塚友二 光塵
菱餅の二タ重ねなる紙包み 細見綾子 花寂び
落葉ひつかけ太刀洗川紙の嵩 田中水桜
葡萄棚の笠紙さやぐ通り雨 奈良比佐子
蒲団綿の紙包みなる鏡の前 河東碧梧桐
薑や一度は紙のごと炎えたと 竹中宏 句集未収録
薔薇は血のいろ飴の紙掃く地に謝しつゝ 磯貝碧蹄館 握手
薗八はさみだる節やまくら紙 加藤郁乎 江戸桜
薫風に求めて軽き山中紙 林翔 和紙
薬包紙に過ぎざれば燃え尽す 林田紀音夫
薬味皿の紙帯にメモ四月馬鹿 平井さち子 鷹日和
蘭の実熟れ雌竹は紙の矢を止む 宮武寒々 朱卓
蘭盆の大団円の紙銭燃ゆ 下村ひろし
蘭盆会大団円の紙銭燃ゆ 下村ひろし
虫鳴くや母へ解きやる薬包紙 影島智子
蛤にのせて桑名の紙ひひな 安藤幸子
蝌蚪の中意図なく飛ばす袂紙 米沢吾亦紅 童顔
蝦夷菊が紙に透きつつ花舗灯る 朝倉奈美
蝶のさまに飴紙翔ばそ青信濃 磯貝碧蹄館 握手
蝶発ちて紙ナプキンの残りけり 柿本多映
蟆子纏ふかなしき紙の鯉幟 殿村莵絲子 遠い橋
蟷螂の紙打つ音や紙袋 会津八一
行く秋や油かわきし枕紙 行く秋 正岡子規
行く秋や紙をまるめて遠眼鏡 吉岡桂六
行商の荷に油紙能登の雪 沢木欣一 塩田
行春や妻が額の即效紙 寺田寅彦
行水に飛び込む隣の紙ヒコーキ 大木石子
補聴器に紙の囁き万愚節 品川鈴子
裸参り紙一文字に咥へ立つ 外川正市
製空圏でとばすちり紙の千羽鶴 八木三日女 落葉期
覇者に紙ふぶき敗者に花吹雪 太田寛郎
触れたれば紙の音せむ寒牡丹 関根絢子
詩や歌や帳紙を吹く春の風 春風 正岡子規
證券の紙の地獄のさくらかな 筑紫磐井 婆伽梵
貝の華紙の燕は風にとぶ 田上さき子
赤とんぼ紙になるまで降りて来ず 佐伯虎杖
起きふしにたばふ紙帳も破れぬべし 広瀬惟然
起き抜けの鵙の横紙破りかな 高澤良一 ももすずめ
起伏に賜ふ紙帳も破れぬべし 素牛 俳諧撰集「藤の実」
足形片々雪に紅染む紙の供華 成田千空 地霊
踊るなり紙も蚕も滅ぶれど 大野林火
踏破る紙帳の穴やおき土産 内藤丈草
身のうちに紙の音して風邪心地 猪俣千代子 堆 朱
身ひとつのさうざうしさよ紙衾 蓼太
迎へ火のたきつけ紙をひねりけり 高澤良一 さざなみやつこ
返り咲く鉄線白し紙どころ 大島民郎
逆立ちし七夕紙に歌逆立ち 上野泰 佐介
透く紙に包む針魚の一夜干し 松原みつこ
逝く春や渋紙掛けし山廬集 乾 燕子
逢瀬という言葉 雛の紙ほどく 増田治子
道も狭に紙の音して風ぐるま 成田千空 地霊
酒場には紙の桜の弥生かな 吉屋信子
酷寒のにはとり紙を喰ひにけり 成田千空 地霊
里人は紙を献じて人麿忌 福田蓼汀
野に遊ぶ子等紙旗を立てにけり 大田洛川
野の梅に折れて径ゆく紙の里 桂樟蹊子
野分撲つ岬端にわれ紙のごとし 林翔 和紙
金銀の料紙すずしく描かせけり 筑紫磐井 野干
金銀の紙ほどの幸クリスマス 沢木欣一
金魚ねぷた紙の胸鰭たたまれし 如月真菜
鉛筆と紙とめがねと年明くる 角川 照子
鉛筆も紙もなき野に土筆生え 今瀬剛一
鐘落ちきれぬ地平へ向う紙問屋 安井浩司 赤内楽
門松や木と紙の家浮沈の家 柴田美代子
陸前冷夏紙の音立て人歩く 高野ムツオ 鳥柱
陽炎や鼻血のにじむ紙の屑 陽炎 正岡子規
障子紙まだ世にありて障子貼る 百合山羽公
障子貼るのべたる紙は無韻の詩 井沢正江 以後
隠居家にかくし子鳴るや紙幟 横井也有 蘿葉集
雉子のこゑひびけば青む蚕卵紙 金子伊昔紅
雛あられ紙に包めば色透きて 竹原梢梧
雪に立て雪より白し紙干板 井上雪
雪の夜や包みの紙の干肴 中川宋淵 詩龕
雪中の物音にして紙の音 本庄登志彦
雪嶺のかがやき集め紙乾く 細見綾子 黄 炎
雪明り黄いちめんの餓鬼艸紙 石寒太 あるき神
雪降るや紙人形の紙の呼吸 滝井清子
霜晴や立てかけて干す楮紙 長谷川櫂 蓬莱
霧雨に木の下闇の紙帳かな 服部嵐雪
霾や渋紙色に月出でて 島 汀子
青天に白を増やして紙を干す 五十島典子
青年やたそがれをゆく紙の舟 森下草城子
青草忌唖のいとども紙鳴らす 成田千空 地霊
静かなうしろ紙の木紙の木の林 阿部完市 にもつは絵馬
面白う紙帳をめぐる蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
頼信紙かきすてゝ出る夜の吹降り 横山白虹
頼信紙ざらざらとせり蛾をつゝむ 横山白虹
額の花一花命名の紙白し 対馬康子 吾亦紅
顔見世や紙の小雪に濡るる席 佐土井智津子
顔見世や顔にかかりし紙の雪 市川右団治
風入れて揺ぎ出でたる紙帳かな 内藤鳴雪「鳴雪俳句鈔」
風船虫学習の子に紙あぐる 田村了咲
風花のけふどの家も紙干さず 橋本美代子
風花や紙蔵に紙ふきこぼれ 石寒太 あるき神
風邪の子に読むざら紙の童話一つ 文挟夫佐恵 黄 瀬
風邪の洟かむかさかさの職場の紙 右城暮石 声と声
風邪ひいてゐたる種紙青写真 茨木和生 三輪崎
颱風来つつあり大小の紙の鶴 西東三鬼
飄々と紙よりかろき柳葉魚喰ふ 勝又木風雨
飛んでゐたと紙にひねつた星を貰つた 海藤抱壺
飛んで来て紙のやうなる梅雨の蝶 秋山トシ子
餅花やゆらりと回る紙の鯛 大場ひろみ
魚写す紙の皺のし炭をつぐ 長谷川かな女 牡 丹
鯉の目を覆ふ濡れ紙年暮るる 鈴木八洲彦
鰯雲人をこばみて紙燃やす 河野多希女 琴 恋
鳥影の一切拒み紙を干す 能村研三 鷹の木
鳥雲に仙貨紙やけて戦後の書 矢島房利
鴉の子紙裂く音に首かしげ 大木あまり 雲の塔
鴎紙のごとく流れて海しぐる 石原舟月
鵙なくや遺すべき爪紙に包み 岸風三楼 往来
鶏鳴くや柱踏まゆる紙帳越 広瀬惟然
鶴となる紙の白さや夜の秋 池田琴線女(うぐいす)
鶴凍てて紙の如くに羽吹かれ 深見けん二
鷺草は神の紙剪り遊びかな 関森勝夫
黒南風や屠所への羊紙食べつつ 中村草田男
黒谷の紙祖神ひそと春を待つ 小原清子
鼻血ふく紙を捨てたる菫かな 菫 正岡子規

あはき灯の紙漉工房秋時雨 緑川 啓子
いまありし夕日も紙に漉きにけり 角川春樹
かきまはすことより紙を漉き始む 関森勝夫
かりがねの夜を均して紙漉ける 北澤瑞史
きさらぎや獣くさき紙漉村 丸山嵐人
この里にこの人ひとり紙を漉く 森田かずを
すたれゆく業を守りて紙を漉く 藤丸東雲子
そうめんが川に沈める紙漉村 細見綾子 伎藝天
そらの青瞳にためて又紙を漉く きくちつねこ
たゞ一戸たゞ一槽や紙を漉く 森田峠 逆瀬川以後
ちり紙に漉込るゝな風のてふ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
ひと槽は鯉紙を漉く長簀かな 西本一都 景色
まだ水の重みの紙を漉き重ね 今瀬剛一
をちこちに夜紙漉きとて灯るのみ 阿波野青畝
一と朝の紙漉き家族の蜆殻 加倉井秋を 『真名井』
一峡に充ちし一姓紙を漉く 林十九楼
一枚に気息ととのへ紙を漉く 山田素粒子
一枚の紙を漉く間の照り昃り 江川虹村
一枚の雲の如くに紙を漉く 井桁白陶
一枚を念ずるごとく紙漉けり 山口誓子 方位
一画家の望みに叶ふ紙を漉く 森田峠 逆瀬川以後
万緑や波をつくりて紙を漉く 近藤静輔
三椏や紙漉村は渓沿ひに 鈴木良花
五箇山は雪解のさなか紙を漉く 石原 緑
冬の蜂這ふ漉き紙の生乾き 栗田やすし
冬をはる尾長が紙漉く小屋に来て 皆川盤水
冬終る尾長が紙漉く小屋に来て 皆川盤水
凍解の水をまた練り紙漉ける 百合山羽公 寒雁
刀匠も住み紙漉も残る里 阿部小壷
初晴れの蔀戸を揚ぐ紙漉場 立半青紹
初漉の鬱金を紙に散らしけり 昆ふさ子 『冬桜』
初蛙紙漉村の捨て田より 飛高隆夫
初蝶のよぎる小原の紙漉場 窪田英子
勘といひ根気てふもの紙を漉く 板場武郎
勘といふ決め手素早き紙を漉く 関口ふさの
卯花や塵紙漉が垣の隙 昌夏 選集「板東太郎」
口寒く紙漉女紙を使ひをり 萩原麦草 麦嵐
合歓の花紙漉村はまだ覚めず 門井美豫
同じ紙三世も漉きて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
名人は概ね無口紙を漉く 鎌倉園月
吹き込みしよべの雪凍て紙漉場 桑田青虎
嗣ぐ子あり漆漉く紙すき続け 田中英子
国栖人の紙衣に漉ける紅葉濃し 宮田枝葉
国栖人はさくらの色の紙を漉く 加藤三七子
土間伝ふ水除けず立ち紙を漉く 加藤水万
墓山より鳥のつぶての紙漉村 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夕ぐれておのが紙漉く音とゐる 長谷川素逝
夜の凍みの紙漉村に長停車 松田雄姿 『矢筈』
夜紙漉影やもつとも水びたし 金丸鐵蕉 『動輪』
大いなる日めくり紙漉女の上に 辻桃子
天井を汚すなりはひ紙を漉く 森田峠 避暑散歩
女の月日白き紙漉き重ねては 津田清子
如月の漉く紙水にうつりけり 萩原麦草 麦嵐
妊りて紙漉く乳房冷々と 井筒紀久枝
娘と嫁の紙漉きし嵩ほゞ同じ 大橋敦子 母子草
婆・嫁・乙女の黙が深まり紙漉きだす 加藤知世子 花寂び
嬰かたはらにうなづきて紙漉けり 長谷川双魚 風形
子に託す一縷の望み紙を漉く 小川翠畝
小正月休みのありて紙漉屋 松林朝蒼
山日乗せ隠れ暮らしの紙を漉く 秋元不死男
山水の切れず凍らず紙漉ける 百合山羽公 寒雁
山茶花や羽衣いろに紙を漉く 伊藤敬子
山裾や落花引き込み紙漉女 河野南畦 湖の森
峡より峡に嫁ぎて同じ紙を漉く 橋本多佳子
崖下に沈む一戸や紙を漉く 鳴沢富女
廃されず老母の坐る紙漉場 百合山羽公 寒雁
廃屋と思ひしが紙漉く音す 今瀬剛一
意のままに波を作りぬ紙漉女 富田範保
手温めへ紙を漉く手のふるへつつ 皆吉爽雨
手織縞着て新茶汲む紙漉婆 長谷川かな女 花 季
掻棒に水を覚まして紙を漉く 大森井栖女
揺らしては紙に漉きこむ桜かな 長谷川櫂 蓬莱
新しき波を育てて紙を漉く 稲田眸子
日々水に顔をさらして紙漉女 直江るみ子
日当ればすぐに嬉しき紙漉女 橋本多佳子
明け方の山近づけて紙漉けり 佐々木六戈 百韻反故 初學
春水のかなでそめつゝ紙漉けり 高濱年尾 年尾句集
春風や紙漉く水に玉襷 野村喜舟 小石川
昨日漉きし紙春分の日を過す 小島昌勝
曇り日の水の粘りや紙漉女 宮坂静生 樹下
書き初めの紙は石見の手漉紙 田中冬二 冬霞
月山の水で紙漉く家二軒 小林勇
朝顔や塵紙を漉く一つ家 正岡子規
杉に降る雪さらさらと紙漉場 西村公鳳
枇杷咲いて紙漉一戸一乙女 赤松[ケイ]子
枯木星ひとつぶ紙漉村眠る 迫田白庭子
枯野宿陸奥紙は漉けるかな 野村喜舟 小石川
死金を一壺に蓄めて紙漉婆 近藤一鴻
残菊や日ざし乏しき紙漉場 成瀬桜桃子 風色
残齢のなかのひとつの紙を漉く 成清正之
水ぎわの光を揺らす紙漉女 武藤あい子
水の皺伸ばすやうにも紙を漉く 下田育子
水責めの道具揃ひて紙を漉く 後藤夜半 底紅
汚れたる灯の一つ垂れ紙漉場 大橋敦子 母子草
泡を吹き塵をつまみぬ紙漉女 湯浅五生
漉きあげし紙まだ水の光もつ 金藤優子
漉ききつて紙に魂生まれけり 雨宮抱星
漉きし紙漉きし手をもて賜りぬ 永島靖子
漉きなほす紙の臭や冬の蝿 内田百間
漉き上げて寒さ口つく紙漉女 秋山光雄
漉き紙に入る藁偕の恍惚と 宮坂静生 春の鹿
漉き紙に草のひとすぢ蕪村の忌 井上弘美
漉き紙のほの暗き水かさねたり 矢島渚男 采薇
漉き紙の仮の世界に雪降れり 和田悟朗
漉き紙の屑焚き西行忌なりけり 迫田白庭子
漉き舟にをどる日射や紙を漉く 西川かずを
漉く紙のまだ紙でなく水でなく 正木ゆう子 静かな水
漉く紙も漉く紙も意に満たぬらし 山口誓子
漉上る紙より雫小法師かな 鈴木鷹夫 春の門
漉槽のさざなみを汲み紙となす 大石悦子 群萌
灯がひとつ紙漉く谷の夕紅葉 栗田やすし
焚火して紙漉村の川辺なる 所 山花
白といふしづかな色の紙を漉く 大崎ナツミ
白菊はそびらの明り紙を漉く 加藤知世子 花 季
百漉けば百の祈りや紙漉女 林翔
目のくばり止りし紙の漉き上る 後藤夜半 底紅
目の疎き父にかはりて紙を漉く 後藤夜半 底紅
眠い水ゆり起こしては紙を漉く 北野淑子
神護寺の紺地経紙漉きにけり 平井 梢
秋の日のつるべ落しや紙漉村 鈴木真砂女 夕螢
秋澄むや紙漉く里の水の音 稲垣一雄
秋祭すめば女は紙漉きに 藤後左右
粗壁に裸灯淡し紙を漉く 山田和子
粗壁を貫く筧紙を漉く 谷口雲崖
紅梅のしんじつ紅き紙漉村 馬場移公子
紙ふせの風のしめれる夜紙漉 中戸川朝人 残心
紙を漉くにおい草木に父母埋まり 井沢子光
紙を漉くひたひたと泣く暇も無し 今瀬剛一
紙を漉く一人一人の音ちがふ 大西不葉
紙を漉く人影うつる春障子 金子寿々
紙を漉く冬百日の紺絣 山田春生
紙を漉く匂ひの村となつてゐし 江口久子
紙を漉く唱ふごとくに首ふつて 野見山朱鳥
紙を漉く四角に水を掬ひては 柊 愁生
紙を漉く国栖の翁の昔より 田畑比古
紙を漉く女の業に寒明くる 長谷川かな女 雨 月
紙を漉く強くたしかに世襲の手 高橋悦男
紙を漉く手風呂は湯気を立てゝをり 高橋春灯
紙を漉く技も曾ての武蔵紙 高澤良一 ぱらりとせ
紙を漉く指透くるほど水に馴れ 朝妻 力
紙を漉く明治と同じ雪明り 長田等
紙を漉く水にも生死ありといふ 岡崎登志子
紙を漉く水を平らになだめつつ 吉田 素直
紙を漉く水音こそは秋の音 鈴木真砂女 夕螢
紙を漉く灯のちらばりて村をなす 森田峠 避暑散歩
紙を漉く甲斐の媼の赤襷 三井盛夫
紙を漉く眠れる水をゆり覚し 浅沼艸月
紙を漉く簀の面に浮きてくる白さ 小田切ふみ子
紙を漉く背山の墓に日の当り 中戸川朝人 残心
紙を漉く親子を包む春の山 原コウ子
紙を漉く静かな業の為人 森田峠 避暑散歩
紙を漉く音たぼたぼと暮れにけり 小倉英男
紙を漉く音より遠きものきこゆ 飯田旭村
紙を漉く音を正しく繰返す 橋田憲明
紙一枚漉く間に老ゆる女かな 小泉八重子
紙漉いてふぬけの爪よ日向ぼこ 田中英子
紙漉いて九官鳥も可愛いがり 京極杞陽
紙漉いて村に雪ばんばを殖やす 長谷川双魚 風形
紙漉いて漉いて水焼けしてゐたり 柴崎いよ子
紙漉いて漉いて疑ふこと知らず 嶋崎茂子 『ささやき神』
紙漉が洟かむを見つつ囲み立つ 石田波郷
紙漉きし手に手に踊り手甲かな 小竹田岐子
紙漉きし昔の家の窓低し 森田峠 避暑散歩
紙漉きし水まだ敏く銀河の尾 中戸川朝人 残心
紙漉きつ紙すき唄を唄ひつゝ 坊城 中子
紙漉きて天与の白をかがやかす 落合水尾
紙漉きて干して山の日使ひ切る 田山康子
紙漉きに栗咲きそむる八雲村 林 徹
紙漉きのこの婆死ねば一人減る 大野林火
紙漉きのにほひ来る日や返り花 内田百間
紙漉きのひととゆびきりきれるまで 渋谷道
紙漉きの乾きし土間に手毬つく 長田等
紙漉きの家の雪庇の落ちんとす 山口誓子 一隅
紙漉きの山ふところに久女の碑 杉浦小冬
紙漉きの干し場に咲ける福寿草 田中冬二 俳句拾遺
紙漉きの廃れし沢に花楮 黒岩保行
紙漉きの母よりうすきものありや 齋藤愼爾
紙漉きの水音さむく暮れにけり 田中冬二 麦ほこり
紙漉きの灯を点しゐる吉野谷 三代川次郎
紙漉きの紙とならざる滴りよ 塩川雄三
紙漉きの若き夫婦や奥吉野 大塚美代
紙漉きの若水汲んでゐたりけり 坂内佳禰
紙漉きの薄紙かさぬ雪の界 大野林火
紙漉きの言葉の端も地の處女 津田清子
紙漉き女黙せり何か怺へをり 津田清子
紙漉くは寂しき故によく喋る 桜井一尾
紙漉くやましろの光ゆりおこし 平井照敏 天上大風
紙漉くや天の羽衣より薄く 有馬朗人(1930-)
紙漉くや小学校と谷距て 沢木欣一
紙漉くや橙のまたしぐれをり 大峯あきら 鳥道
紙漉くや水あるところ氷張り 大橋敦子
紙漉くや水いちまいを転ばして 白岩 三郎
紙漉くや水のつかれをあやしつつ 筒井しのぶ
紙漉くや水泳選手出でし家 大島民郎
紙漉くや汚れし雪をまだ置きて 百合山羽公 寒雁
紙漉くや薄氷掬ふごとくにも 高橋睦郎 金澤百句
紙漉くや雪の無言の伝はりて 細見綾子 黄 炎
紙漉くや鷽は来てゐし淵の上 藤田湘子
紙漉くを雁の羽音のごとく聴く 冨田みのる
紙漉く唄のよなあらぬよな末枯れに 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
紙漉く家白鷲流るごと渡る 西村公鳳
紙漉く日近づく大き井を湛ふ 栗生純夫 科野路
紙漉く村一葦の水の貫けり 加倉井秋を
紙漉く灯月の庇の奥にかな 川村紫陽
紙漉けり手編みジヤケツの袖浅く 千田一路
紙漉に撃ちのこされし雉子鳴けり 米沢吾亦紅 童顔
紙漉に英霊門標古りにけり 米沢吾亦紅 童顔
紙漉のいのち梳きこむ紙のいろ 中村敏子
紙漉のこの婆死ねば一人減る 大野林火(1904-84)
紙漉のはじまる山の重なれり 前田普羅
紙漉の児等の紙漉あそびかな 吉田立冬子
紙漉の天気都合や初霙 井月の句集 井上井月
紙漉の娘と浮舟のことなどを 橋本 薫
紙漉の寡黙もらせば八女訛り 赤松[けい]子 白毫
紙漉の手鏡己れのみ映す 津田清子 二人称
紙漉の村より賀状和紙白し 山崎和賀流
紙漉の梅の日向は猫歩く 森澄雄
紙漉の槽に匠の息太し 大川輝子
紙漉の止みて夜に入る沢の音 島田 尚子
紙漉の波も世相も枠の中 長谷川洋児
紙漉の濡れ手そのまま娶るべし 辻田克巳
紙漉の神技手技里に雪 文挟夫佐恵
紙漉の箕を濯ぐ瀬や夕蛙 篠沢ひこ
紙漉の舟の上なる鏡餅 市川三三
紙漉の荒れも見せざる男指 ふけとしこ 鎌の刃
紙漉の裏口あいて燕くる 門井美豫
紙漉の裾より寒さひろがりぬ 石田あき子
紙漉の跡ひそひそと冬の水 殿村莵絲子
紙漉の里なれば濃し川の紺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
紙漉は枯野に住みて日和かな 渡辺水巴 白日
紙漉もやめて遠退く冬山家 百合山羽公 寒雁
紙漉やとぷとぷ水の裏返る 山田弘子 初期作品
紙漉や初雪ちらりちらり降る 初雪 正岡子規
紙漉や日あたれば又石叩き 大峯あきら 鳥道
紙漉や水を平らにあやしつつ 嶋田麻紀
紙漉を三日休めば水逸る 行方克己 昆虫記
紙漉を天職として村を出ず 清宮文江
紙漉を見て彳めば暮早き 風生
紙漉を見にきて鼻を赤くせる 瀧澤伊代次
紙漉唄ありて青嶺の富める村 神尾久美子 桐の木
紙漉場物込み合ひて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
紙漉場紙に成れざる氷浮く 百合山羽公 寒雁
紙漉場紙漉く音の濡れてゐし 福井貞子
紙漉場高野の冷えのつづきにて 山口波津女
紙漉女さつと手風呂をしてゆきぬ 石田郷子
紙漉女しづかに立居振舞へり 佐藤美恵子
紙漉女と語る水音絶間なし 橋本多佳子
紙漉女に「黄蜀葵糊」(ぬべし)ぬめぬめ凍てざるもの 橋本多佳子
紙漉女ねむれる髪に水ながれ 北さとり
紙漉女冬万灯をゆくごとし 栗林千津
紙漉女冬百日の手炉ひとつ 石田波郷
紙漉女坐りて水に近づけり 蓬田紀枝子
紙漉女水のかがやきなりしかな 影島智子
紙漉女水の暮色をしたたらす ほんだゆき
紙漉女浮ぶ一穢も見のがさず 山口白甫
紙漉女稼ぎを問はれ恥ぢらひぬ 細見綾子 黄 炎
紙漉女襟巻のことを私話めけり 萩原麦草 麦嵐
紙漉小屋の裏のぬかるみ梅眠る 鈴木鷹夫 渚通り
紙漉川おはぐろとんぼ早や出でし 細見綾子 天然の風
紙漉村嫁に出さぬをしきたりに 影島智子
素人のでこぼこながら紙を漉く 川合文子
翠巒や風を漉き込む吉野紙 倉田勝栄(けごん)
老いぬれど手馴仕事と紙を漉く 岡崎多佳女
而も誇らず天衣無縫の紙を漉く 加藤かけい
舟水の日を揺り込んで美濃紙漉く 豊長みのる
若葉光漉かれし紙の湯葉のごと 関森勝夫
荒ら使ふ水の光りに紙を漉く 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
葛の花紙漉谷の水迅し 日比野久美子
薄き紙はげしく練りし水に漉く 百合山羽公 寒雁
薄氷か紙の水子か紙漉場 百合山羽公 寒雁
藤垂れて紙漉くひとりふたり見ゆ 相生垣瓜人 微茫集
藪の中紙漉く家のありといふ 田中冬二 行人
谿を出ぬ一生や紙を漉く女 長谷川素逝
谿空に錆びし日輪紙を漉く 長谷川素逝
貫ける太梁一つ紙を漉く 深見けん二
跡つぐ子槽を並べて夜紙漉 大野林火
身のしなひややに失ふ紙を漉く 赤松[けい]子 白毫
阿武隈山なみ黒く赫くて紙漉く家 瀧 春一
雁やひと日漉きたる紙の量 鈴木真砂女 夕螢
雪しろや紙漉村の畦もつれ 西本一都 景色
雪を来て紙漉く人と立話 高橋睦郎 金澤百句
雪匂ふ鳥の子紙の漉雫 影島智子
雪国のひかりを紙に漉き込める 三森鉄治
雪解風紙漉小屋をゆさぶりぬ 森重昭
雲残る田に紙漉きし水落とす 栗田やすし
露暁の灯に手もつれて紙漉けり 森川暁水 淀
頬照りて若き紙漉き雪解川(内山村) 橋本榮治 越在
頬白の群れて紙漉く家を越ゆ 岡本まち子
風の音なき日は淋し紙を漉く 原田青児
風邪声を紙漉く水に俯向ける 殿村莵絲子 遠い橋
風鳴りに眼を休めをり紙漉女 猪俣千代子 堆 朱
風鳴るや雪の匂の紙を漉く 丸山美奈子
鳶飛んで木の雪落す紙漉き場 細見綾子 黄 炎
鴎外のふる里今も紙を漉く 米山利子
黙深く漉く紙白し腰つよし 加藤知世子
むらさきの折紙ひらくごと桔梗 石川星水女
寒波来るまづ折紙を三角に 湯舟富子
折紙となる前は紙春疾風 山根真矢
折紙のあやめ菖蒲に走り梅雨 松村 晋
折紙のにわとりに午後あるごとし 宇多喜代子
折紙の国から赤い蝉生まる 佐田和江
折紙の如く春著を畳みをり 上野泰 春潮
折紙の色を畳めば雪降れり 島田碩子
折紙の蛙跳ばして夕立晴 清水節子
折紙の裏から濡れて植田水 磯貝碧蹄館
折紙の金銀の舟クリスマス 済木深起子
折紙の雀鳴きだす 若葉雨 谷村きみ江
折紙の順番狂う万愚節 大和智恵子
折紙の鶴の処分にまた困る 池田澄子
折紙の鼓鳴りそな春の宵 白井米子 『青浄土』
折紙を置きたる如く落椿 上野泰 佐介
耳袋して折紙に夢中なり 池本光子
あどけなき目鼻子に似し紙雛 岡本八重子
いつの代の油の滲みや紙雛 沢田はぎ女
すぐ転ぶ紙雛なり寝かせおく 内田美紗 魚眼石
吾が立てば紙雛の衛士倒れけり 嶋田麻紀
折りあげて一つは淋し紙雛 鷹女
月が出て重たくなりぬ紙雛 原田喬
本箱はよき飾り棚紙雛 長沼紫紅
灯を消してこころに目鼻紙雛 都筑智子
煤けたる壁ほのぐらし紙雛 雪芝
看取る日の目鼻が欲しき紙雛 蓬田紀枝子
睦まじく立て添はせけり紙雛 高橋淡路女 梶の葉
瞳を入れてより哀しみはじまる紙雛 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
紙雛からりと晴れて紅うすき 中島月笠 月笠句集
紙雛この平安を流さむと 五十崎朗
紙雛ささげ飛ぶツンドラ上空 森田 廣
紙雛さみしきかほを並べけり 三橋鷹女
紙雛しか持たずアパート時代から 品川鈴子
紙雛にして目鼻立ありにけり 稲畑 汀子
紙雛に倒れ易くて金屏風 高澤良一 素抱
紙雛に生の二つの影置くも 星野麥丘人
紙雛に目鼻は重きゆゑ画かず 丸山海道
紙雛のあまり静けさ別れかな 中島月笠 月笠句集
紙雛のあやふき影や夜半の燭 桂信子 花影
紙雛のすぐに倒れてしまひけり 関戸靖子
紙雛の女雛の金ンの帯ゆるし 橋本鶏二
紙雛の折り目正してより流す 片山由美子 水精
紙雛の擁くこともなくて立つ 上田五千石 風景
紙雛の流れのさきのさくら川 杉本寛
紙雛の灯りて襞を深めけり 吉川与音 『琴柱』
紙雛の胸のあたりはもの足らぬ 阪口波路
紙雛の胸ふくらみて居たりけり 青柳菁々
紙雛の薄きを人の裏返す 右城暮石 声と声
紙雛の薄くも抱く女夫かな 渡邊水巴
紙雛の薄着のままに流さるる 林 亮
紙雛の衛士へ篝のマッチ棒 嶋田麻紀
紙雛はつひゐるやうにもたれけり 松瀬青々
紙雛やおぼつかなくも目鼻立ち 存義
紙雛や奈良の都の昔ぶり 蝶夢
紙雛や恋したさうな顔許り 雛 正岡子規
紙雛や紙もてはらふ薄ほこり 嶋田麻紀
紙雛をほめる男の疲れかな 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
紙雛を戻してもとの広告に 田邊香代子
紙雛を折ってかなしいときもある 浜田袈綬
紙雛目鼻は人の胸の中 林翔
紙雛笏も扇も紙を持つ 村井桂子
衣手は露の光りや紙雛 蕪村遺稿 春
衣紋古りし松の緑や紙雛 碧雲居句集 大谷碧雲居
集まつてひそと諸国の紙雛 有馬朗人 天為
養護バス降りる子の手に紙雛 房川喜三男
あつめ来て紙衣に縫はん古暦 正岡子規
ありありと反古の読まるゝ紙子かな 高田蝶衣
うき人に見せじ紙衣の袖の皺 紙衣 正岡子規
うつらうつら紙衣仲間に入りにけり 一茶
うららかに紙衣の僧が嬰を抱くや 角川春樹 夢殿
おもしろや紙衣著ずにすむ世也 紙衣 正岡子規
お水取紙子の僧のひた走り 鹿島艸影
かげろふの我が肩に立つ紙子かな 芭蕉
かつらぎの紙子脱がばや明の春 蕪村
こもり僧紙衣の裂け目風うごき 加藤知世子 花 季
しはくちやの紙衣をのして着たりけり 赤木格堂
しはしはと紙衣の中の一日かな 加藤楸邨
しわしわの紙衣のぬくさ師のぬくさ 白鳥 峻
そのころの世を偲びつゝ紙衣見る 谷口五朗
ためつけて雪見にまかる紙衣かな 芭蕉
つぶ〜と肥たる妹が紙子哉 妻木 松瀬青々
ながらへば紙子を貰ふすまひかな 黒柳召波 春泥句集
ふうわりと着心寒し紙子夜着 支考
まじはりは紙子の切れを譲りけり 内藤丈草
むかしせし恋の重荷や紙子夜着 其角
めしつぶで紙子の破れふたぎけり 蕪村
めし粒で紙子の破れふたぎけり 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
一よさに猫も紙子もやけどかな 内藤丈草
一枚の紙衣久しき余寒哉 余寒 正岡子規
上下(かみしも)や下は紙子のはら背負ふ 中村史邦
上京は似た人多き紙衣かな 蒼[きう]
上人の紙衣を召す音かそかなる 加納味司子
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 紙衣 正岡子規
世の中を紙衣一つの輕さかな 紙衣 正岡子規
亀鳴くや船霊様の紅紙衣 岡本庚子
二君には仕へ申さぬ紙衣かな 内藤鳴雪
亡き親に我はづかしき紙衣かな 紙衣 正岡子規
交りは紙子の切れを譲りけり 丈草
伝へ来て陶淵明の紙衣かな 正岡子規
似合ぬとむかしいはれし紙衣哉 横井也有 蘿葉集
修二会僧紙衣の衿のやや汚れ 山田重井
修二会果つ僧の紙衣の膝ほつれ 永崎裕子
俳諧のはらわた見せる紙衣かな 紙衣 正岡子規
傳へ來て陶淵明の紙衣哉 紙衣 正岡子規
傾城の泪にやれし紙衣かな 紙衣 正岡子規
冴渡る月に紙衣の姿かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
勿体なや祖師は紙衣の九十年 大谷句佛 我は我
千早ふる紙衣久しき命かな 紙衣 正岡子規
半壁の斜陽紙子の袖の錦かな 蕪村
印籠に三保の松ばら紙子かな 立花北枝
参籠の紙衣いたみに呪師の僧 桂樟蹊子
古紙衣源内殿でござらぬか 紙衣 正岡子規
名所絵をつぎ合せたる紙衣かな 高山二九
吾妻路の夜露こふたる紙子かな 上島鬼貫
味噌汁を膝にこぼせし紙衣哉 紙衣 正岡子規
和上とて紙衣の煤の汚れあり 前川菁道
国栖人の紙衣に漉ける紅葉濃し 宮田枝葉
墓囲ふ父祖に紙子を着するごと 大串 章
子鼠の尿かけたる紙子哉 紙衣 正岡子規
子鼠の尿して行く紙子哉 紙衣 正岡子規
宿老の紙子の肩や朱陳村 蕪村遺稿 冬
寂しさを砧にきかで紙衣哉 横井也有 蘿葉集
小夜更けて紙子まゐらす迎へかな 召波
尻やふかん紙衣やぬはん夷紙 紙衣 正岡子規
屋上の土なる性の紙子かな 野村喜舟 小石川
展示さる紙衣の膝の破れをり 米沢はつゑ
嵐雪の其角におくる紙衣哉 紙衣 正岡子規
師は紙衣弟子は苦吟のちゃんちゃんこ 小檜山繁子
干鮭に喰ひさかれたる紙子かな 木導 霜 月 月別句集「韻塞」
弓の師の家中をありく紙子かな 黒柳召波 春泥句集
引ちぎる紙子はもとの綿子かな 内藤丈草
弟に店を任せて紙衣哉 紙衣 正岡子規
待つ暮も曙もなき紙衣かな 千代尼
御命講や紙子のうへの麻ばかま 奚魚 十 月 月別句集「韻塞」
我死なば紙衣を誰に譲るべき 夏目漱石
我貧は骨に徹して紙衣かな 福田把栗
手ざはりも紙子の音の落葉かな 許六
放埓の顔美しき紙子かな 野村喜舟 小石川
新しき紙子にかかるしぐれかな 許六
更け行くや紙衣に見ゆる老のわざ 来山
朝な朝な霜おく旅の紙衣哉 霜 正岡子規
本を手に牛ひく人の紙衣哉 紙衣 正岡子規
松風にこそつかせたる紙子かな 涼菟
柴垣に紙衣干したる小家哉 紙衣 正岡子規
次第吹く神の嵐や紙子売 浜田酒堂
此上は袖のあらしやもみ紙子 言水
毛脛見え修二会も果ての破れ紙衣 広岡仁 『休診医』
水の音近く芭蕉の紙子展ぶ 松井慶太郎
水取の紙衣の僧の火の粉浴び 粟津松彩子
渋の香を侘びて紙衣の日記かな 中山蕗峰
満願の十一僧に紙衣古る 磯野充伯
焼穴の日[に]〜ふへる紙子かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
牢人や紙子むかしは十文字 西鶴
猿引の紙衣裂かるる猿の爪に 正岡子規
甲を干すあたたかげさや胴紙子 中村史邦
病癒え紙衣も帯も新しき 小畑一天
白障子紙衣は更に白くして 堀内薫
皺の手を膝に淋しき紙衣かな 許 六
相逢ふて紙衣にそゝぐ涙かな 酒葉月人
着て見ては今年も止めぬ紙衣哉 一鼠
着心のきのふと過ぎし紙衣かな 大魯
着道楽さてなん紙衣着たりける 星野麦人
矯めつけて雪見にまかる紙子哉 松尾芭蕉
箔のやうに白き跡見ゆ紙子かな 河東碧梧桐
紙を裁ち紙衣繕ふ修二会かな 石河義介
紙子(かみこ)着てゐるとは誰も知らざらむ 加藤秋邨 怒濤
紙子きて嫁が手利きをほほゑみぬ 黒柳召波 春泥句集
紙子着しおとや夜舟の隅の方 炭 太祇 太祇句選
紙子着し佳秀俳句ありにけり 萩原麦草 麦嵐
紙子着てすまば伊丹か今宮か 月居
紙子着てゐるとは誰も知らざらむ 加藤楸邨
紙子着て古人の旅につながれり 大野林火
紙子着て樟柱にさはる音 銭し 霜 月 月別句集「韻塞」
紙子着て渡る瀬もあり大井川 其角
紙子着て見ぬ唐土の郭公 上島鬼貫
紙衣あり庵いかめしき着衣始 着衣初 正岡子規
紙衣きて手製の納豆味甘し 紙衣 正岡子規
紙衣の濡るとも折らん雨の花 芭蕉
紙衣着ていろは教る御僧哉 高井几董
紙衣着てことのやう聞老女かな 山肆
紙衣着てしづかに話す平家の裔 柴田鏡子
紙衣着てにんげん火山ぽぽと燃ゆ 小檜山繁子
紙衣着てふくれありくや後影 黒柳召波 春泥句集
紙衣着て修二会下堂の僧若き 田中七草
紙衣着て我は袋の鼠かな 野坂十二楼
紙衣着て明日の眼してをらむ 小檜山繁子
紙衣着て梟の貌となりきりぬ 加藤楸邨
紙衣着て耳秀でしが大導師 牧野春駒
紙衣着て藪陰戻る月夜かな 紙衣 正岡子規
紙衣着て鳥獣戯画に入りゆけり 細田恵子
紙衣著て人に紙衣をすゝめけり 吟江
紙衣著て出づれば我に星落る 紙衣 正岡子規
紙衣著て古人に隣る心かな 高柴象外
紙衣著て河豚くふたる顏もせず 紙衣 正岡子規
絹布著て上に紙衣の羽織かな 紙衣 正岡子規
縫ふべくもあらぬ紙衣の破れかな 佐藤紅緑
繕ひて古き紙衣を愛すかな 高浜虚子
罪ふかき小袖の下の紙衣かな 管鳥
羽二重の上に著こなす紙衣かな 井月の句集 井上井月
老を山へ捨し世も有に紙子哉 蕪村 冬之部 ■ 陶弘景賛
肩置の出所かくす紙子かな 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
背伸びして紙衣の父を二月堂 角川春樹 夢殿
膝かくす紙衣破れて冬の蠅 冬の蠅 正岡子規
臍寒き紙衣触りや病あがり 会津八一
若君の紙衣姿ぞいたはしき 紙衣 正岡子規
若菜摘む歌のめでたき紙子かな 野村喜舟 小石川
藁庇しぐれてたたむ紙子帯 田中富士子
衣更着や爺が紙衣の衣がへ 如月 正岡子規
諸ともに紀念としのぶ紙衣かな 芳馬
責むること進むと脱かる紙衣召し 持田石映 『まぼろし』
身にしれと紙衣の穴をしくれけり 時雨 正岡子規
身に添ひて破れ紙衣となりにけり 武田克美
身ほとりに紙衣離さぬくらしぶり 稲畑汀子
酒絶ちて顔からびたる紙衣かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
金弐両光過ぎたり紙子代 中村史邦
鐘つきの雲に濡れたる紙子哉 紙衣 正岡子規
陽炎のわが肩に立つ紙衣かな 芭蕉
隱居していけ花習ふ紙衣哉 紙衣 正岡子規
風さそふ音は紙子の立ち居かな 杉 風
風流の昔恋しき紙衣かな 夏目漱石 明治四十三年
飼犬に袖ひかれたる紙衣哉 紙衣 正岡子規
鴬の鳴き破つたる紙子かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
七夕の赤の千代紙裏は白 池田澄子 たましいの話
人日や江戸千代紙の紅づくし 木内彰志
仲見世に千代紙を買ふ今朝の秋 高野慶子
千代紙のうさぎいくつも雨月かな 佐野月子
千代紙の朱色に櫨の紅葉かな 茂木連葉子
千代紙の裏のしらじら冬永し 鈴木鷹夫 千年
千代紙の鳥は帰れず山あかり 大木あまり 火のいろに
千代紙をちらかして子らは雛つくる焦土の春の寒き彩ひよ 筏井嘉一
大雪の夜は千代紙のだまし舟 奥村美那子
太陽ひとり占め水着千代紙大 田仲了司
春の日や千代紙の鶴藁の虎 春日 正岡子規
木馬の瞳哀しい千代紙の昔 小山 淑
桃ひらく故郷千代紙より稚く 植村通草
秋口の江戸千代紙の草づくし 出原和子
紅鬼灯千代紙着せて帯しめて 富田絢子
菓子つつむ伊勢千代紙や夢二の忌 稲垣富子
鬼灯に千代紙きせて人形哉 寺田寅彦
ペンうれしペン始め黄の原稿紙 不死男
元旦の一字も置かぬ原稿紙 神蔵器
原稿紙とまりし蠅は打たで置く 吉屋信子
原稿紙の枡目二百に夜の秋 河合澄子
原稿紙ペンの遅速に遠蛙 吉屋信子 吉屋信子句集
原稿紙冬夜踏切は明るすぎ 中拓夫 愛鷹
原稿紙机上に白く夏至る 山口波津女 良人
原稿紙白し蝉声波紋なす 野澤節子 黄 瀬
原稿紙蜘蛛の透明な粒這えり 三谷昭 獣身
新樹照るや罫こま〜と原稿紙 碧雲居句集 大谷碧雲居
春昼を遅々と字を生む原稿紙 吉屋信子 吉屋信子句集
書きかけて去年今年なき原稿紙 吉屋信子
書初めといふもあはれや原稿紙 吉屋信子
熟れて落つ春日や稼ぐ原稿紙 秋元不死男
馬駆ける寒気ひろげて無垢の原稿紙 寺田京子 日の鷹
鵙もいて雀のこえの原稿紙 和知喜八 同齢
あの世かくして金の唐紙古りにけり 寺井谷子
唐紙に眠れる虎や松の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
唐紙に鼠溺す夜長哉 寺田寅彦
唐紙のあけたて寒に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
唐紙の白雲形や冬籠 冬籠 正岡子規
唐紙や敷居の細道蔦葛 露甘 選集「板東太郎」
唐紙や銀箔兀し桐の花 桐の花 正岡子規
唐紙をあけては別の寒さあり 大井戸辿
壁を背に唐紙を背に狸汁 高木晴子 晴居
屏風見えゐしに唐紙しまりたる 京極杞陽 くくたち上巻
書初や草の庵の紅唐紙 飯田蛇笏 山廬集
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉
燈火親し壁唐紙の赤き間に 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間へ幾唐紙や開通し 温亭句集 篠原温亭
オリオンの紙鳶をあげて かみさまも 復活されている 吉岡禅寺洞
バラックの朝空いくつかの紙鳶があがる 梅林句屑 喜谷六花
下町は字紙鳶ばかりや南かぜ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
元日や漸々うごく紙鳶 服部嵐雪
円き日と長き月あり紙鳶の空 竹下しづの女句文集 昭和十一年
刈田の烏追ひたてて紙鳶あげにくる シヤツと雑草 栗林一石路
古郷去るや眼に一瞥す紙鳶(今市俳句會) 原石鼎
合戦の紙鳶にらみゐる眼かな 上村占魚 鮎
吹き吹けど花に欲なし鳳巾(いかのぼり)紙鳶 千代尼
圓き日と長き月あり紙鳶の空 颯(しづの女小句) 竹下しづの女
城下口紙鳶うつりけり潦 西山泊雲 泊雲句集
大阪のくもりにあがる紙鳶 松瀬青々
宿とりて二階に居れば紙鳶 露月句集 石井露月
投げ出すや紙鳶は切れて残り糸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
揚げても揚げても青空に紙鳶がとどかない シヤツと雑草 栗林一石路
木の枝にしばしかゝるや紙鳶 服部嵐雪
末枯や小紙鳶上れる手古奈道 松藤夏山 夏山句集
束ね紙鳶一枚めくり売りにけり 山本梅史
浜の子が風の名呼ぶや紙鳶 江戸 旨原 五車反古
海士の子や舟の中より紙鳶 几董
糸きれて誰か結ばん紙鳶 水田正秀
紙鳶(たこ)のきれ行く梅若の森 山店 芭蕉庵小文庫
紙鳶あがるや蕪村春風馬堤曲 龍岡晋
紙鳶あがる今日もこごんで米量る 平井さち子 完流
紙鳶あげし手の傷つきて暮天かな 渡辺水巴 白日
紙鳶すむや飛騨の山々雪まだき 金尾梅の門 古志の歌
紙鳶の上飛ぶ鴉浮いた 北原白秋
紙鳶の糸くり〜留めた 北原白秋
紙鳶の糸跨ぎゆく子の声の中 原田種茅 径
紙鳶姉に持つて貰うてのもどかしさある 梅林句屑 喜谷六花
紙鳶揚げの子らの四五軒の家がある冬田 シヤツと雑草 栗林一石路
紙鳶裸子はみぬ都かな 言水
隠れ家や夕日あつめる紙鳶 鈴木六林男
風強き森の中紙鳶を提げて行く 高浜虚子
飛行機と見えしは紙鳶に入る日哉 寺田寅彦
よき春の大箸紙や御本山 廣江八重櫻
成人の子の名大きく箸紙に 渡辺恭子
箸紙に五観の偈あり白牡丹 山田弘子 懐
箸紙に住所書き合ふ窓若葉 都筑智子
箸紙に書き終へし名の並びけり 稲畑汀子
箸紙に書くかなしさよ山蛾の灯 長谷川かな女 牡 丹
箸紙に最上舟唄渓紅葉 小原啄葉
箸紙の名の墨色が濃かりけり 榎本冬一郎
箸紙の数に変はりのなかりけり 井上三須女
箸紙を書く墨を磨るしづ心 山田菜々尾
食積に箸紙赤き祝ひ箸 中村春逸
いなづまを手にとる闇の紙燭哉 松尾芭蕉
つかまつる紙燭露けき夜能かな 西村和子 かりそめならず
入口に紙燭ありけり竹の春 福井啓子
夕顔の白く夜の後架に紙燭とりて 芭蕉「武蔵曲」
戸あくれば紙燭のとゞく黄菊哉 菊 正岡子規
晨朝の紙燭ともすや春霙 西本一都
炉開や昼の紙燭の影よはき 路人
無常かな紙燭の烟破れ蚊帳 芭蕉「真蹟短冊」
百僧の紙燭しづかに去年今年 岡地蝶児
石竹や紙燭して見る露の玉 許六「笈日記」
稲妻を手にとる闇の紙燭哉 松尾芭蕉
紙燭して垣の卯の花暗うすな 鳳朗
紙燭して客おくり出す柳かな 椎本才麿
紙燭して梅の中行く女かな 夜の梅 正岡子規
紙燭して華やぐ樹々や星祭 青峰集 島田青峰
紙燭して落葉の中を通りけり 落葉 正岡子規
紙燭して蚊を焼く妻や蚊帳の内 寺田寅彦
紙燭とつて大根洗ふ小川哉 大根 正岡子規
紙燭とつて女案内す小夜牡丹 牡丹 正岡子規
紙燭の灯揺らげば萩の影揺らぐ 塚本青曜
紙燭取て女海棠に立てりけり 海棠 正岡子規
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな 寒さ 正岡子規
紙燭足り草も匂ふや虫供養 原 俊子
花冷えや天守に白し紙燭の間 鈴木節子
蚊を焼くや紙燭にうつる妹が顔 一茶
露けさの萩にうもるゝ紙燭かな 比叡 野村泊月
露の夜の紙燭に裾を照らさるる 桂信子 花影
紙風船つくや掌の音紙の音 天谷静鳳
紙風船息吹き込めば紙の鳴る 臼井虹玉
紙風船紙の音してふくらみぬ 伏見清美
じたばたと蝿取紙の蝿の脚 高澤良一 ぱらりとせ
事多き果てや残暑の蠅取紙 中山純子 沙 羅以後
二つ折の蠅取紙を日にひらく 廣江八重櫻
吸取紙の逆文字にじみ日雷 河野南畦 『広場』
吸取紙盛夏の文字を裏返す 鈴木 榮子
天下茶屋蝿取紙の新しく 岸本尚毅 舜
妻にして脂取紙あり復活祭 石川桂郎 含羞
残る蝿蝿取紙の方へ行け 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
燈火親し吸取紙を青に替ゆ 近藤一鴻
生死この退屈なもの蝿取紙 富田一鷹
秋暑や蠅取紙を新しく 野村喜舟 小石川
蝿取紙この懐かしき邪魔なもの 江原博子
蝿取紙ただ待つてゐる昼下り 椋誠一朗(円虹)
蝿取紙の死の群一匹の蝿動く 三浦如水
蝿取紙蝿みな潰れゐたりけり 波多野爽波 『一筆』
蝿取紙蝿を離さず村暮るる 大木あまり 山の夢
蝿取紙飴色古き智慧に似て 百合山羽公(馬酔木)
蠅取紙詠める世代を同じうし 高澤良一 寒暑
野分来る蝿取紙のうらおもて 西野文代
●ペーパー
ペーパーが霧に湿れる外厠 品川鈴子
虫の夜のペーパーナイフいとしめる 行方克巳
疲れたるペーパーナイフ春の雷 ふけとしこ 鎌の刃
●ティッシュ
引っぱれば飛び出すティッシュ走り梅雨 高澤良一 素抱
真っ白き部屋はゆっくり夏果てぬティッシュの箱をひとつ残して 吉野裕之
●ちり紙
ちり紙に漉込るゝな風のてふ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
卯花や塵紙漉が垣の隙 昌夏 選集「板東太郎」
朝顔や塵紙を漉く一つ家 正岡子規
花病みの頬ちり紙のうすさかな 平井照敏 天上大風
●白紙
こほろぎの夜深みたる白紙かな 晏梛みや子
ともしびを囲ふ白紙秋祭 山本洋子
なまなまと白紙の遺髪秋の風 飯田蛇笏 雪峡
ほたと落ちし墨も白紙のうらゝけき 碧梧桐
わが前の白紙いつまで虫の故郷 成田千空 地霊
わが前の白紙に零下三度の灯 阿部みどり女
ペンの影白紙にありて死を論ず 浅井冬男
三伏の白紙につつむ絵蝋燭 吉田汀史
二ン月の風や白紙を繰るごとし 竹田[ろうかん]
冬曙白紙明りといふべかり 中村明子
初辰や白紙きよらに塗り机 上川井梨葉
利休忌の白紙にちかき置手紙 上田日差子(1961-)
含羞や白紙のうえの寒卵 河合凱夫 飛礫
吾れに白紙蛾に白壁のしろき夜が 鷹女
夏シャツまくつて 見えない敵を白紙に描く 伊丹三樹彦 樹冠
夏嵐机上の白紙飛びつくす 正岡子規
夕蝉や追悼の稿まだ白紙 鈴木鷹夫 大津絵
寒月や白紙の飛狩のあと 加舎白雄
少年に白紙おかれて冬の鵙 桂信子
年明ける畳に白紙いちまいと 稲垣暁星子
弥生 ここに白紙春のあなたに『妾薄命』 宇多喜代子
形代の白紙袂のあるあはれ 福田蓼汀 秋風挽歌
懐に白紙一帖更衣 岩木躑躅
拡げおく白紙へ何か死ににくる 森田智子
文字あまた白紙に戻る夜の雷 松村筺花
新年の白紙綴ちたる句帖哉 新年 正岡子規
新玉の句帳の白紙初心とす 田中英子
明け易きものの白紙書きちらし 林原耒井 蜩
明易し白紙を巻ける旅枕 河野博行「貴船菊」
春昼の白紙にぬぐふ母の櫛 野澤節子 『存身』
晩霜や白紙を折るに力入れ 桂信子 花影
曲り角で夕陽と別れ明日は白紙 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
枇杷の核の沁み拡がれる白紙哉 西山泊雲 泊雲句集
梅一輪活けて白紙の海がある 対馬康子 吾亦紅
水の辺に散りし白紙や春帽子 桂信子 草影
浮塵子来て未だ白紙の稿横這ふ 岡本圭岳
湯上りの心は白紙夕端居 上野泰 佐介
湯豆腐や白紙にもどす子の進路 川崎慶子
湲流に初蝶の白紙漉村 松崎鉄之介
濃く磨りし墨と白紙や夏籠 尾崎迷堂 孤輪
火事遠し白紙に音のこんもりと 飯田龍太
爪切つて白紙に包む夜の秋 中拓夫
白紙にもらふ用意や唐がらし 飯田蛇笏 山廬集
白紙に一と握りづゝ舳倉海苔 前田普羅 能登蒼し
白紙に包みし土産蕗の薹 高浜虚子
白紙に土筆の花粉うすみどり 後藤夜半 底紅
白紙に委任の愛の手形ぞサフランは 原子公平
白紙に拭ひて船の初鏡 宮武寒々 朱卓
白紙に置きたる露もありにけり 松藤夏山 夏山句集
白紙に置く錐一本の残暑光 鈴木鷹夫 渚通り
白紙に鱸よこたへ祝ぎの家 綾部仁喜 寒木
白紙より湧く影のあり日雷 桂信子 遠い橋
白紙を張りあましある燈籠かな 後藤夜半 翠黛
眼をとぢて白紙のごとき秋夕べ 奥きく
睡蓮の深みへ捨てし白紙かな 柿本多映
神棚に貼りし白紙や夜の秋 吉武月二郎句集
禰宜平服白紙に鯛焼横たへて 平井さち子 鷹日和
空蝉を白紙に置きて二日過ぐ 赤尾冨美子(南風)
空蝉を置いて白紙に翳り生む 鍵和田[ゆう]子 浮標
童女来て白紙をねだる暮春かな 加倉井秋を
笹枯れて白紙の如しかたつむり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
胸中の未来は白紙小鳥来る 穐好樹菟男
脚つまみ白紙の上へ蚊の骸 高澤良一 素抱
花冷の裏も表も白紙かな 大澤保子
苗代や浄き白紙を鳥おどし 高橋淡路女 梶の葉
薔薇を詠むことを白紙にして戻る 古舘曹人 能登の蛙
行燈の白紙厚し鳥曇 金久美智子
誘蛾灯次のぺージは白紙かも 竹貫示虹
豊年や朝より白紙折りたたむ 桂信子 草影
露寒や裏は白紙の喪の花輪 林翔 和紙
露時雨窓下白紙の暁けゐるや 角川源義
青葉木菟弔辞の紙のまだ白紙 宮田正和
青葉騒白紙に戻す死後のこと 久保田豊秋
●半紙
元日の半紙二つに折りたたみ 猪俣千代子 秘 色
冬ゆふべうつせみを置く藁半紙 中田剛 珠樹以後
初売に半紙買ふべき小銭かな 温亭句集 篠原温亭
半紙すく川上清しなく雲雀 広瀬惟然
半紙ほど昼餉広げて草刈女 榎本好宏「三遠」
命名の半紙が壁に青嵐 藺草慶子
年玉や半紙手拭がさ〜と 野村喜舟 小石川
春光の半紙につぎ〜字が生れ 池内友次郎
生半紙の目貼ゆゆしや夏がこひ 高濱年尾 年尾句集
筆始浮き立つ半紙撫で押へ 渡辺善夫
雨乞ひのなほもせつなき藁半紙 杉野一博
●雁皮紙
●美濃紙
七いろの美濃紙を買ふ祭の夜 山田弘子 こぶし坂以後
小春日の美濃紙の肌父の肌 籏こと
支考忌や美濃春川に紙さらす 松浦洋子
美濃紙の美濃を雪降る頃訪ふて 高澤良一 随笑
舟水の日を揺り込んで美濃紙漉く 豊長みのる
●鳥の子紙
当麻寺鳥の子紙に小豆干す 山下智子
よく飛べり鳥の子紙の飛行機は 浜崎敬治
雪匂ふ鳥の子紙の漉雫 影島智子
●模造紙
●奉書
あらたまの日を受く巫女の奉書髪 中村幸枝子
チューリップ奉書めく葉を先づ立てぬ 高澤良一 ぱらりとせ
一枚の奉書の裏をとぶかもめ 津沢マサ子 楕円の昼
京の灯や扇袋は奉書にて 廣江八重櫻
出雲佳しことに鱸の奉書焼き 小滝徹矢
加賀奉書北窓開けて漉きゐたり 城村貞子
口切の封も奉書もまつたき白 佐野美智
壺に咲いて奉書の白さ泰山木 渡邊水巴 富士
奉書漉く水音つづみ拍つ如し 荒井正隆
奉書紙乾く日和や牡丹咲く 根岸善雄
子の土の奉書にこぼれ子日草 大谷句仏
御奉書に千代や促す国の春 九石 選集「板東太郎」
根の土の奉書にこぼれ子日草 大谷句仏
玉を巻く芭蕉の奉書めきにけり 岡本誓山
眼前の湖の鱸を奉書焼 吉岡桂六
福寿草奉書は折り目ケバ立ちて 久米正雄 返り花
絶唱のかたち鱸の奉書焼 河村四響
越前奉書漉くふね休む文化の日 羽田岳水
鱸の身奉書焼きして快気膳 大野雑草子
●仙花紙
●藁半紙
雨乞ひのなほもせつなき藁半紙 杉野一博
冬ゆふべうつせみを置く藁半紙 中田剛 珠樹以後
●ざら紙
ざら紙に蝉の一句を書留めん 高澤良一 素抱
ざら紙の昭和の戦史黴匂ふ 老川敏彦
ザラ紙のような冬空レンズ磨いても 浜 芳女
父の世の黴ざら紙の哲学書 平木智恵子(秋)
風邪の子に読むざら紙の童話一つ 文挟夫佐恵 黄 瀬
●厚紙
●薄紙
あけぼのの薄紙いろに初桜 千々松洵子
かなかなや暁けの薄紙まだ残る 楠本みね
と見かう見白桃薄紙出てあそぶ 赤尾兜子
今朝冬の薄紙におく髪のもの 松村蒼石 寒鶯抄
塗椀の薄紙古りて報恩講 井上雪
月涼し銀の簪薄紙に 奥本芳枝
柚の花や薄紙に切る嬰の爪 田中隆子(夏爐)
柿色に薄紙を透き美濃の柿 八木林之介 青霞集
炎晝の函に口あり薄紙かむ 竹中宏 句集未収録
短冊を包む薄紙十二月 井上康明
紙漉きの薄紙かさぬ雪の界 大野林火
老いごころ薄紙のごと雛の前 内山起美女
蕗の葉のまだ薄紙やへんろみち 藤田湘子 春祭
薄紙につつみて薔薇の蕾かな 長谷川櫂 古志
薄紙につつむ花びら最晩年 桂信子 黄 瀬
薄紙に漉きこむ鳳蝶光琳忌 本多静江
薄紙に載せ羞らひの蕗のたう 鈴木鷹夫 渚通り
薄紙のごとき月出づ遊び舟 品川鈴子
薄紙のふくらむところ雛の鼻 辻 桃子
薄紙のやうなふじあり桃の花 桃の花 正岡子規
薄紙のやうな眠りの蟲の夜々 上村占魚 『玄妙』
薄紙も炎となりぬ春の暮 桂信子 花寂び 以後
薄紙をはがす句集や法師蝉 対馬康子 吾亦紅
薄紙を以て水拭く良夜かな 桑原三郎 晝夜 以後
薄紙を剥ぐ白桃はけぶりをり 星野昌彦
薄紙を水より拾う大暑かな 板垣鋭太郎
薄紙を重ね玉虫つつみけり 下村梅子「四季選集」
鮎菓子をつゝむ薄紙はなぐもり 長谷川双魚 風形
●ボール紙
一文字咲きを支ふにボール紙 高澤良一 ももすずめ
●ハトロン紙
●ケント紙
●カーボン紙
皺のなき黒カーボン紙事務始 河原芦月
●金紙
●銀紙
九月ゆく銀紙色の日をつれて 津沢マサ子
幸ひと言へどキャラメルの銀紙ほど 細見綾子
春寒や花輪の裏の銀紙は 野村喜舟 小石川
沼を逸れ婆銀紙となりにけり 星野昌彦
片陰に莨銀紙落ちてをる 京極杞陽
産み月の銀紙で焼く二枚貝 石塚真樹
銀紙でつくる灰皿梅雨の航 磯貝碧蹄館
銀紙にどらえもん描き鳥威し 日野きよえ
銀紙の燃え残りけり夕桜 小川軽舟
銀紙の皺の真実六日かな 長崎静江
銀紙はおしゃべりビルに月おぼろ 江田立美
銀紙を切る月光は切り裂かる 対馬康子 吾亦紅
雪降るや銀紙まきしチヨコレート 藤岡筑邨
鶲来て空の銀紙鳴らしけり 望月英男
●色紙
うち立てて七夕色紙散るもあり 高橋淡路女 梶の葉
くれなゐの色紙を選ぶ筆始 野見山ひふみ
しろしろと色紙の雛の余白あり 後藤夜半 底紅
たなばたの結ふ間も舞へる色紙かな 大橋櫻坡子 雨月
たなばたの色紙の中に結ふ手かな 大橋櫻坡子 雨月
はつ雁に几張のかげの色紙かな 飯田蛇笏 山廬集
まだ書かぬ七夕色紙重ねあり 高浜虚子
七夕の色紙いちまい妻にくれよ 後藤比奈夫 めんない千鳥
七夕の色紙と吾子とちらばれる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕の色紙ゆふ手のあひにけり 爽雨
七夕の色紙分つ妹かな 七夕 正岡子規
七夕の色紙結ふ手のあひにけり 皆吉爽雨
七夕や京の色紙を買ひにやる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹立つるや色紙地にのこる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹色紙疎らの枝長く 松藤夏山 夏山句集
五月雨や色紙はげたる古屏風 斯波園女
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 芭蕉「嵯峨日記」
仲秋や師の色紙見ゆ山の家 佐野青陽人 天の川
凧の尾の色紙川に吹かれけり 室生犀星 魚眠洞發句集
初売や金地の色紙店頭に 寺井 治
初旅に買ひし藺草の色紙掛 山田弘子 初期作品
墨すつてをり七夕の色紙あり 星野立子
大仰に色紙裂いたる牡丹かな 川崎展宏
天地なき金の色紙に筆始め 澤田緑生
寒木瓜の色紙を掛けぬ夫見ませ 阿部みどり女 笹鳴
年酒享く色紙にじむを片寄せて 小池文子 巴里蕭条
恋ゆゑや花見の場の色紙売り 涼菟
恋歌を色紙に貰ふ西行忌 飯泉葉子
戴きし色紙に礼し敏雄の忌 田中満
手術受く七夕色紙書きのこし 牧野春駒
撓ふ竹七夕色紙つけすぎる 阿波野青畝
文字細の晶子色紙や夜の秋 藤田櫻豆司
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
機下鮮明色紙並べゆく植田 増川☆
流れ寄る笹の色紙を読まんとす 林原耒井 蜩
淑気満つ替ふる色紙の金砂子 鷲見 梅
秋もはや小倉色紙の隣まで 上島鬼貫
秋蝉に墨痕著るき掛色紙 飯田蛇笏 椿花集
箔燒けて萩の模樣や古色紙 萩 正岡子規
色紙のいろのはなるる川施餓鬼 猪俣千代子
色紙は折られて花に雪の夜 長谷川櫂 天球
色紙ほどの大きさの町巻という 阿部完市 春日朝歌
色紙や色好みの家に筆はじめ 遊女-利生 俳諧撰集玉藻集
色紙結ふ笹枯れ早き日和かな 林原耒井 蜩
苗代の色紙に遊ぶかハづかな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
苗代や短冊形と色紙形 苗代 正岡子規
茶の間にも桃の色紙や雛の宿 高橋淡路女 梶の葉
虎落笛色紙一枚約果す 石川桂郎 高蘆
賜りし墨濃き色紙ぼうたんに 玉木 愛子
鉄線花色紙を銀に替へにけり 玉村夜音女 『さんご玉』
錦帳に春暮れて行色紙哉 春の暮 正岡子規
露地もみぢ映えて行成色紙読む 及川貞 夕焼
鮎宿の色紙吉川英治かな 岩崎照子
●壁紙
壁紙の葡萄の蔓にからみつく 対馬康子 吾亦紅
●包み紙
パイプの汚れ拭き捨つ風邪の薬包紙 猿橋統流子
一葉忌折目を六ッに薬包紙 秋元不死男
包み紙しつとり濡らし蕗の薹 能村登四郎
包み紙たゝみつ仰ぐ牡丹かな 渡辺水巴 白日
寶引やあとにものうき包み紙 福引 正岡子規
枇杷描き枇杷羊羹の包み紙 高澤良一 素抱
母の日の母包紙大切に 安良岡昭一
花冷えのしてキャラメルの包紙 高澤良一 素抱
薬包紙に過ぎざれば燃え尽す 林田紀音夫
虫鳴くや母へ解きやる薬包紙 影島智子
●包装紙
包装紙とけばあふるゝ桃の花 佐々木みさ
●畳紙
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
曙や畳紙の中の花衣 徳永夏川女
櫛畳紙ひろげてさむき畳かな 久保田万太郎 流寓抄
畳紙に包まれていた紫雲英田よ 福富健男
畳紙の紙縒りの固き白重 宮野やよひ(*ろうかん)
畳紙より出でし春著の花模様 高本時子
絽縮緬膝の畳紙(たたう)を出たがりぬ 大石悦子 聞香
●懐紙
うぐひすや懐紙に包む零れ菓子 嶋田麻紀
うすき〜ふところ紙に桜貝 高田つや女
お懐紙に勅題菓子の影淡く 檜紀代
はしり書する曲水の懐紙かな 松瀬青々
はるりんどう懐紙につつむ夕ごころ 大畠新草
やはらかき懐紙の折目雁渡る 小野恵美子
一夜経し懐紙菫のあはれ濃し 有馬籌子
切山椒受けし懐紙に雪の紋 伴藤京子
初寄席の曲輪咄の懐紙かな 伊沢恵
初懐紙羽織の裏に凝られたる 黒田杏子 花下草上
初春や懐紙の透かし尉と姥 石田克子
初釜の懐紙に咲ける菓子椿 細谷鳩舎
名月や懐紙拾ひし夜の道 黒柳召波 春泥句集
吹雪く夜や懐紙に魚の隠し捨て 石川桂郎 高蘆
咲花や懐紙合て四百本 井原西鶴
四つ折りにしたる懐紙に初菫 大石悦子 百花
寒紅の燃え移りたる懐紙かな 池上不二子
帽のかび拭ひすてたる懐紙かな 飯田蛇笏 山廬集
干支の絵の透きし懐紙の椿餅 仙田美津子
後の月ふところ紙に身のぬくみ 下田稔
恋の座の狼籍となる初懐紙 草間時彦
懐紙もてバイブルの黴ぬぐふとは 飯田蛇笏「家郷の霧」
懐紙白鶯餅の色残る 稲畑汀子
掛香や懐紙に透けるゼリー菓子 中村多可子(玄鳥)
散松葉懐紙につつむ放光寺 中村幸子
柿食うて懐紙に包む種二つ 富田潮児
梅ふふみ熊野懐紙にのこる邑 岩間英一
福茶より懐紙に包む小梅の紅 岡本圭岳
空蝉や熊野懐紙の王子あと 黒田櫻の園
紙魚の穴等間隔の懐紙かな 岩崎照子
羅の胸に懐紙の透き見ゆる 高浜虚子
胸に厚き利久懐紙や初稽古 中川利子
花の句をしるす懐紙のやわらかく 高木青二郎
花冷や懐紙に紅を移しけり 柴田奈美
菊を焚く口火の懐紙燃えはじむ 鈴木鷹夫 渚通り
行年や懐紙をえらぶ市の中 犀星
静まつた障子の咳やはつ懐紙 麦水
風邪兆す夕べ真白き懐紙 鈴木鷹夫 大津絵
鴬餅懐紙余分に配られし 山縣輝夫
鹿鳴くや熊野懐紙は今何処 串上青蓑
●鼻紙
入学児に鼻紙折りて持たせけり 杉田久女
夏風邪の鼻紙使ふ一二枚 高澤良一 素抱
女の子は丸めた鼻紙出口どこ 上月 章
木枕に鼻紙あつる夜寒かな 伊賀-風麦 俳諧撰集「有磯海」
泣いて泣いて鼻紙の山穂わた飛ぶ 辻桃子 花
血のつきし鼻紙さむき枯野かな 許六
袂には鼻紙もなし更衣 更衣 正岡子規
鼻紙に山蟻払ふ墓参哉 泉鏡花
鼻紙に物かく春の詠めかな 大魯
鼻紙の覆盆子に染る昼ねかな 朱廸 四 月 月別句集「韻塞」
鼻紙の間にしをるゝすみれかな 園女
鼻紙も外めづらしき菫かな 尾崎紅葉
鼻紙や誰か泣屑の紙ひゝな 尾崎紅葉
鼻紙を捨つれば白き枯野かな 尾崎迷堂 孤輪
鼻紙を敷て居れば菫哉 小林一茶
鼻紙を櫻紙とも光悦忌 佐々木六戈 百韻反故 初學
●ラップ
何にでも被せるラップ西瓜にも 高澤良一 素抱
清明やラップに透ける握り飯 北村文男
梨半分ラップに包み逝きにけり 近藤紀子
●落とし紙
春陰に思ふ帝國の落し紙 筑紫磐井 婆伽梵
妻が里除夜白妙の落し紙 肥田埜勝美
●厠紙
佐久島や椿明りの厠紙 草間時彦
冬風につるして乏し厠紙 飯田蛇笏 山廬集
初雀かさこそ使ふ厠紙 高澤良一 宿好
厠紙あらあらしくも大旦 中田剛 珠樹以後
厠紙しんと涼しくありしかな 佐々木六戈 百韻反故 初學
厠紙なかりし寺の紅葉かな 亀田虎童子
厠紙辛夷明りに減りゆけり 長谷川双魚 風形
曾々木村いちごの箱に厠紙 飴山實 少長集
秋日射し杉の匂ひの厠紙 桂信子 遠い橋
秋雨や壁に吊られし厠紙 吉武月二郎句集
花藤や母が家厠紙白し 中村草田男
苧環や廻してちぎる厠紙 鷹羽狩行