●秋田犬●土佐犬●盲導犬●番犬●猟犬●愛犬●子犬●飼い犬●犬ころ●野犬●山犬●犬(一般)
●秋田犬
道知りて橇曳きゆくや秋田犬 細谷鳩舎
にごり酒爺が自慢の秋田犬 佐藤牧羊
椎若葉巻尾きりりと秋田犬 長谷川耿子
●土佐犬
土佐犬の低く唸りて帰り花 藤平寂信
土佐犬は遅日のまぶたふせしまゝ 高木晴子
●盲導犬
三月の光の中の盲導犬 花島陽子
人混みを盲導犬や避暑の駅 山本歩禅
初日さすいま金色の盲導犬 佐藤瑛子
十二月枯土の家に盲導犬 攝津幸彦
盲導犬使徒の眼持てりクリスマス 田川飛旅子 『使徒の眼』
盲導犬共に祝がるる敬老日 小坂かしを
盲導犬湖畔の秋を兵に添ふ 宮武寒々 朱卓
盲導犬耳立てて伏す草の花 高橋たか子
盲導犬連れて茅の輪をくぐりけり 山下 佳子
盲導犬雨降り出せば敏かりき 飯田蛇笏 椿花集
緑蔭に盲導犬の気を抜かず 志摩陽子
●番犬
番犬が坐してまどゐの登山小屋 岩瀬 木蘭
梨園の番犬梨を丸齧り 平畑静塔
エビネ畑番犬露の顔あげて 高井北杜
林檎熟る使命感もて番犬吠え 藤岡筑邨
昼ぐっすり眠る番犬金魚池 右城暮石 上下
番犬の歩く四角な金魚池 右城暮石 上下
●猟犬
つながれてゐて猟犬の沼へ吠ゆ 石井とし夫
図書は猟犬雪降る山へ眼をひらき 西川徹郎 家族の肖像
山毛欅に日の高く猟犬ねむるなり 秋元草日居
年賀してすぐ猟犬と山に入る 百合山羽公
氷上の香を猟犬の逃さざり 荒井正隆
猟犬が嗅ぎていぶかる兎罠 米澤吾亦紅
猟犬として育たずに猫を追ふ 坊城中子
猟犬と思へど一犬走るのみ 山口誓子
猟犬と知るうしろより猟夫来て 山口波津女
猟犬のくらやみにゐるかりもがり 橋本 榮治
猟犬のくらやみにゐる仮もがり 橋本榮治 逆旅
猟犬のつどふや息の音ばかり 岩田由美
猟犬のはじめうろうろしてをりぬ 石田郷子
猟犬の嗅ぎとゞまりし焚火跡 右城暮石 上下
猟犬の嗅ぐ香うすれし青麦畑 右城暮石 声と声
猟犬の嚊ぎ来し匂ひ日南に消ゆ 右城暮石 上下
猟犬の屋号を背負ひ猪を逐ふ 北條 力
猟犬の揺らして渡るかづら橋 石原義輝
猟犬の気負ひを放つ明けの山 羽吹利夫
猟犬の気配に人の従ひて 嶋田一歩
猟犬の狂乱を待ち放したり 中村 和弘
猟犬の猪を追ひつめたりし声 松尾緑富
猟犬の眠つてをらぬ船尾かな 夏井いつき
猟犬の瞼を撫でて疲れ癒す 狩行
猟犬の綱引き絞る切通し 嶋田一葉詩
猟犬の耳立て直す距離に立つ 山口俊平
猟犬の舌いきいきと杜をいづ 榎本冬一郎 眼光
猟犬の荻の茂みにかくれけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
猟犬の行き当りたる水を呑む 右城暮石 声と声
猟犬は眠り主は酒を酌む 高野素十
猟犬も丹田光を知りてゐし 右城暮石 上下
猟犬をまつ白樺のほとりかな 水原秋桜子
猟犬を馴らすつもりの山歩き 岩瀬良子
獲物なき帰途の足どり猟犬も 小坂蛍泉
獲物無きわれと猟犬秋の暮 青葉三角草
自動車に乗る猟犬や真つ先に 青葉三角草
舳先にて猟犬舟のゆくて知る 静塔
船酔の猟犬すぐに役だたず 久米白灯
風呂吹を食ふ猟犬も老いにけり 萩原麦草 麦嵐
●愛犬
愛犬の名もいつぱしや年賀状 鈴木栄子
愛犬を乗せ秋耕のトラクター 麻植裕子
愛犬と泳ぎ少年休暇果つ 矢谷美つ枝
愛犬と文庫数冊ボートの荷 野路斉子
袋小路に霰愛犬紺太の屍 塚本邦雄 甘露
愛犬の見送つてをり入学す 上野泰 春潮
露の世と別れ愛犬遺したる 山田弘子
●子犬 仔犬
かげろうてほくと仔犬の糞をせり 中拓夫
かさなつて仔犬ねむれり復活祭 三島隆英
ころがりし仔犬の碗や花薺 伊東 奈美
ロッキーと仔犬名付けて風薫る 都筑智子
仔犬の眼もどる寒さの袖のうちに 及川貞
仔犬まだ貰ひ手つかず鳳仙花 芝山喜久子
仔犬愛して夫淡々と年迎ふ 及川貞
仔犬誰にでも蹤いてゆく草萌や 原田種茅 径
初あらし仔犬捨てきし手を洗ふ 岩田昌寿 地の塩
初嵐仔犬捨てきし手を洗ふ 昌寿
十六夜や仔犬も雲の斑をもてる 堀口星眠 営巣期
受験子の出てゆくを仔犬かなしめり 皆川白陀
土管一つ仔犬のあそぶ月夜かな 中山純子
子犬生れ先づはみぞるる夜を耐へよ 鳥居おさむ
家人おぼえし仔犬の顔や壺すみれ 長谷川かな女 雨 月
寒夜わが膝をぬらせる仔犬の尿 瀧春一 菜園
寒夜啼く仔犬わが子は母の胸に 瀧春一 菜園
師走ひと日仔犬もらひて抱きてかへる 及川貞 夕焼
幼子の子犬とまろぶ春の土 藤井寿江子
急く仔犬四肢もにぎやか七五三 香西照雄 素心
抱けば硬き子犬のあたま野分くる 澁谷道
拾はれし仔犬一と吠え年越すよ 百合山羽公 寒雁
捨て仔犬を鶯笛もて慰めん 北野民夫
新藁をくはへて走る子犬かな 長谷川 櫂
暖冬や仔犬怯ゆるけもの道 石川桂郎 高蘆
暗き聖夜犬の股間に子犬あまた 堀内薫
朴落葉仔犬の食器おほひけり 堀口星眠 営巣期
杏隠す上目づかひの仔犬かな 谷口桂子
枯木星寝やすき姿勢子犬さぐる 中拓夫 愛鷹
燈火親し仔犬も起きて加はれり 都筑智子
牛と寝る仔犬や牧を閉すまへ 堀口星眠 営巣期
石鹸玉仰ぐ子犬の鼻に消ゆ 岡部六弥太
神の留守仔犬八匹生まれけり 北見さとる
秋風や仔犬の遊ぶ庭までも 高木晴子 晴子句集
背のびして甘茶注ぐ子仔犬抱き 福田蓼汀 秋風挽歌
胸までの紫雲英仔犬は迷ひゆく 草田男
膝に来し仔犬の熱く虫しぐれ 堀口星眠 火山灰の道
船長の子犬をもらふみどりの日 夏井いつき
艶やかに仔犬乳を吸ふ雷のあと 河野多希女 琴 恋
花の客子犬の紐をぴんと引き 如月真菜
花葵仔犬の小屋をこゝに置く 星野立子
落葉ふり人も仔犬も陽に甘ゆ 片山桃史 北方兵團
鈴のみが仔犬の春装白柔毛 香西照雄 素心
陽当りに仔犬繋がれ籾乾く 大野愛子
青き踏む仔犬のごとき児を連れて 伊藤トキノ
●飼い犬
飼犬の穴掘つてゐる庭薄暑 倉内法子
飼犬の鳴き交ふ夏の夜となりぬ 高澤良一 寒暑 七月-九月
●犬ころ
ずぶぬれて犬ころ 住宅顕信
萩の芽に犬ころ愛す小庭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
年寄たちに犬ころ草の枯れてけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
●野犬
夜涼みの野犬吠えゐし時は過ぐ 山口波津女 良人
濁酒あり星と野犬の髑髏 金子兜太
狐狸の色被たる野犬も寒明けし 百合山羽公 寒雁
狐罠野犬荒すと炉守言ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
野犬の目赤し芽立ちの垣に啖ふ 『定本石橋秀野句文集』
鈍な日や野犬を打てば埃立つ 細谷源二
霜夜野犬杭を打ち込むごとく啼く 森澄雄
風船つなぐ森に野犬の群を封じ 八木三日女
●山犬
さすらいの遠の砂山犬抱いて 村松彩石
老いの手の線香花火山犬吠え 西東三鬼
山犬の里へ吠え寄る夜寒哉 寺田寅彦
山犬のがばと起きゆくすすきかな 黒柳召波 春泥句集
●犬(一般)
*あやめの実喉奥見せて犬吠ゆる 加倉井秋を 午後の窓
*ひつじ田を犬は走るや畦を行く 高浜虚子
「一寸待て」春太平洋の犬返し 橋本夢道 無類の妻
あさぢふや犬の盒子も梅の花 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
あるじにもかくべつ媚びず露の犬 久保田万太郎 草の丈
あれちのぎくの中駈け抜けよ気弱犬 石田あき子 見舞籠
いつしかついて来た犬と浜辺に居る 尾崎放哉
いつたんは犬が押へし穴まどひ 都筑智子
いつもの子と犬が子供の日の土手に 永田耕一郎
いつ咲きし昼顔を犬嗅ぎにくる 小巻豆城
いつ迄も吠えゐる犬や木槿垣 高浜虚子
いでてゆく船に犬吠え浦の春 岸風三楼 往来
うとまると知りて犬去る秋の風 河野静雲 閻魔
うららかな犬の背中がそこにあり 石田郷子
えごの花病者病犬伴れ立てり 石田あき子 見舞籠
おしろいの夕ともなれば犬を相手 森川暁水 黴
おしろいの夕の食事に犬もあり 森川暁水 黴
おのが手も見つつ野分の犬撫でる 大石雄鬼
おのが糞ふりむき去りぬ露の犬 桜井博道 海上
おのが身の闇より吼て夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
おろかしや十夜帰りを犬吠ゆる 佐藤紅緑
おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 山口青邨
かなしげな犬の眼に逢ひ多喜二の忌 河野南畦 湖の森
かの犬も十夜くづれの仲間かや 阿波野青畝
かまくらも犬の子市も吹雪中 西本一都 景色
かまくらや犬にも一つ御なん餅 一茶
ぎゃあぎゃあと犬が走っていった秋 西川徹郎 瞳孔祭
けぶる日につつまれ枝垂櫻濃し(上州新里村阿角櫻) 上村占魚 『石の犬』
こくめいに尿する犬と桜見に 和知喜八 同齢
ここほれの犬を葬りぬ根深汁 小林輝子
ここ過ぎて沈丁の香に犬尖る 楠本憲吉
こでまりの花に眠くてならぬ犬 辻田克巳
この家には犬が居る筈枇杷の花 高澤良一 随笑 十月-十二月
ごみ箱を犬跳び出せりジングルベル 右城暮石 声と声
さきだてる巻尾の犬となめこ採り 福田蓼汀 秋風挽歌
しら浜や犬吠えかかるけふの月 内藤丈草
しんがりが嫌ひな犬と花野行く 嶋田麻紀
すさまじや弱気の犬と強気の鶏 狩行
すでに秋童女が愛す片目の犬 菖蒲あや 路 地
すれちがふ犬と男と柩橇 黒田杏子 水の扉
そこらぢゆう落ちゐる厄を嗅いで犬 波多野爽波 『一筆』以後
そだちゆく対岸の夕景に白犬 金子皆子
その犬を蹴つたり撫でたりして帰る 中烏健二
たくましき犬と見てゐる氷柱かな 加藤楸邨
たちざまにぬくみはらへり狩の犬 原 裕
たつぺ積み犬跳び乗れる船を押す 福田蓼汀
たんぽぽや潮濡れ海女に犬まとふ 千代田葛彦 旅人木
ついてくる犬よおまへも宿なしか 山頭火
ついて来た犬も乗る哉彼岸舟 一茶
つくばへる犬の前なる落椿 比叡 野村泊月
つく羽を犬が咥へて参りけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
つながるる犬も露けきもののうち 阿部みどり女
つながれし犬の見ている菊根分 藤田 静古
つながれて犬秋曇の石に坐し 阿部みどり女
つながれて花見の留守の犬眠る 小俣由とり
てつちりや犬の匂ひのどてら着て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
てのひらを犬に嗅がるる夏の雨 永末恵子 留守
とある犬ダリヤの明るさより去れず 細谷源二
としよれば犬も嗅ぬぞ初袷 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
とどまればさらにきよらか狩の犬 橋本鶏二
とりいれの丘はゞかりぬ犬ひきて 及川貞 榧の實
どかどんと犬へこまする大花火 高澤良一 随笑 七月-九月
どの草も犬の後架ぞ散紅葉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
なによりも犬が鳴く五月五日かな 橋石 和栲
のら犬の脊の毛の秋風に立つさへ 尾崎放哉
のら犬死んだら私疾走します しらいししずみ
はたたがみ犬は眼をもて吾にたよる 木津柳芽 白鷺抄
はるかなる落葉の径を犬ゆけり 比叡 野村泊月
はるかにも犬の身ぶるひ冬の濱 八木林之介 青霞集
ばらりと星お水取果て犬も居ず 北野民夫
ひたと犬の啼町越えて躍かな 蕪村 秋之部 ■ 英一蝶が畫に賛望れて
ひたと犬の鳴町過て踊かな 蕪村
ひた急ぐ犬にあひけり木の芽道 中村草田男
ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道 中村草田男
ひつそりと犬捕りが行く立葵 有馬朗人
ひるねさめて噛みつく犬や秋の蠅 飯田蛇笏 山廬集
びわうれる血を吐く犬がうずくまり 坪内稔典
ふぐり下げ歩道を赤き犬はゆく帽深きニイチェはその後を行く 宮柊二
ふと羨し息しろじろと地を嗅ぐ犬 川口重美
ふるさとや犬の巻尾に夏の露 伊藤京子
ふる雪に犬も退屈狩の宿 三好雷風
まぐれ犬蝉を捕る子にしたがへる 瀧春一 菜園
またうどな犬ふみつけて猫の恋 松尾芭蕉
またとなき老犬といて時雨れけり 宇多喜代子
まだ犬もつながれしまゝ夕時雨 中村汀女
みじか夜は犬の軒に雀かな 高井几董
みじか夜やいとま給る白拍子 蕪村 夏之部 ■ 探題老犬
みじか夜や小見世明たる町はづれ 蕪村 夏之部 ■ 探題老犬
みじか夜を眠らでもるや翁丸 蕪村 夏之部 ■ 探題老犬
みちのくの芭蕉は犬に食はれけり 三森鉄治
むかしゐし犬のアチャコはむちやくちやでござりまするといへば走りき 池田はるみ
むくと起て雉追ふ犬や寶でら 蕪村 春之部 ■ 小原にて
むく犬はどこに眼ありや枇杷の花 中村草田男
むく犬やあはれ尾ふりて草の花 清原枴童 枴童句集
むく犬や蝉鳴く方ヘ口を明 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
もちつきや犬の見上ぐる杵の先 許 六
ものの芽に胡散臭さう犬が寄る 新谷ひろし
やはらかき草を犬噛む天の川 大久保 明
やはらかく犬が噛みあひ干蒲団 福島小蕾
ゆきなやむ雪の茨を犬はゆく 石橋辰之助 山暦
ゆふべ地にわれを迎ふる犬老いし 藤田初巳
よく吠えてこの寒犬の富士額 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
よごれたる凍港犬もよごれをり 青葉三角草
よその水仙の日向好んで白き犬 長谷川かな女 花寂び
わか犬が蜻蛉返りの花の哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
わが家の犬天道虫に執しおり 金子兜太
わらんべの犬抱いて行く枯野かな 正岡子規
わんといへさあいへ犬も年のくれ 一茶
イヴの夜は耳やわらかき犬といる 佐藤和子
キャディラックよりとび降りし狩の犬 田中高志
クリスマスパンをくはへし犬に会ふ 田村了咲
クリスマスパンをくわへし犬に会ふ 田村了咲
コスモスや今日殺される犬の声 國井克彦
ゴルフ場雪食む犬とゐて眩し 堀口星眠 火山灰の道
サフランの霧がいくつも犬の霊 八木三日女
サーカスの犬枯芝をゆく犬見る 古屋秀雄
シクラメンこの子この子と犬のこと 川村紫陽
チャップリン笑い犬哭き夏終わり 高澤晶子 純愛
ツンドラのはげしき霧に犬放つ 有働亨 汐路
ナ・ガ・サ・キよ 戦後も舌で息する犬 菊池柾
ノートに触れ冬の犬の尾固かりき 金子兜太 少年/生長
ハワイの花印字機ひびき犬吠ゆる 田川飛旅子 花文字
バスケットから犬が貌出し初電車 中野青芽
バナナむき食む夜暑し犬の影 瀧井孝作
バレンタインの日なり遠くで犬が吠え 大江まり江
パラソルや犬は児に蹤き児は母につき 鈴木栄子
パンジーや大きな犬の首を抱く 依光陽子
ヒヤシンス犬聞いてゐしわかるらし 中村汀女
ブランコの子に帰らうと犬が啼く 菅原独去
ボクサーと犬が寝そべる麦の秋 渡辺誠一郎
ポン〜船の冬波犬と残りたり 細見綾子 冬薔薇
ミサ夜長聖堂の扉に犬はべり 桑田青虎
メーデーを妊る犬と遊びをり 岡田久江
リヤカーを雪解よごれの犬が曳く 高濱年尾 年尾句集
リラ咲いて犬の喜びさへ静か 八木林之介 青霞集
ルンペンとすだまと群れて犬裂ける 篠原鳳作
ロボットの犬を里子に山眠る 小平 湖
ヴェルディ犬月光にとび駆け寄りぬ 久保田慶子
一あらし犬のど吠えや寒の中 巴水 俳諧撰集「藤の実」
一力の大犬矢来大石忌 吉良ゆき子
一本杉や大地の四隅に犬が居る 安井浩司
一犬も鳴かぬ雨夜を螢ともす 右城暮石 上下
一箇の葬紐でつながる犬を残し 和田悟朗
一葉落ち犬舎にはかに声おこる 小倉涌史
一鞭が街の灯見せつ犬の橇 有働亨 汐路
七匹の犬猪山を見ず登りけり 萩原麦草 麦嵐
三界はやせ犬わしる天のがは 高橋睦郎 舊句帖
上陸の眼に犬尿る夏の宵 高橋兎亀夫
下萌に我下り立てば犬はずみ 広瀬初子
不作の犬がかりかりと田鼠の頭を噛む 栗林一石路
主命一切眼をつりあげて泳ぐ犬 成田千空 地霊
主遠く吠ゆる犬あり汐干潟 西山泊雲 泊雲句集
乞食の犬抱いて寝る霜夜かな 許六
乾きつつ榮螺の殼の紅失せし 上村占魚 『石の犬』
事は破れぬ冬土間に犬尾を追ひ廻ふ 川口重美
二匹飼ひし犬の機嫌も師走かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
二枚重ねて犬に吊りやる青簾 都筑智子
二階より犬も貌出す秋出水 伊東白楊
二階より犬われに吠ゆ村の秋 西山泊雲 泊雲句集
五月雨の晴れて犬なく日和かな 徳元
五月雨や立ち眠りして座敷犬 島村元句集 島村元
亡き犬もまじる寒夜の遠吠えは 馬場移公子
亡き犬を訪ひ来し犬や冬木縫ひ 石田あき子 見舞籠
人々につききし犬や滝の前 波多野爽波 鋪道の花
人うとし雉をとがむる犬の声 榎本其角
人おどす犬を押さへて榾の主 橋本鶏二 年輪
人が咳犬が咳きをるアスファルト 川口重美
人に逢ふためならずたかし忌の墓に 上村占魚 『石の犬』
人も蟻も雀も犬も原爆忌 藤松遊子
人よけて犬いそぎ去る余寒かな 久保田万太郎
人よりも犬のすなほに落花浴ぶ 橋本榮治 越在
人噛んで犬曳かれ行く蓼の花 石塚友二 光塵
仏具店日除の下に犬が寝て 斎藤朗笛
令嬢の犬緑蔭に便催す 茨木和生 木の國
伴れ犬にいつか蹤く犬山開 中村草田男
何処かに水葬犬が嗅ぎ寄る秋の海 三橋敏雄 まぼろしの鱶
余呉寒く犬にもの言ふ虚貝 古舘曹人 砂の音
佛法と啼き僧とは稀の聲(上州六合村和光原) 上村占魚 『石の犬』
倒木を兎も犬もをどり越え 川上蜆児
傍らに犬の息あり草刈れる 中田剛 珠樹以後
傘の主婦に犬濡れて蹤く桃の村 田川飛旅子
傷つきし犬に湯タンポ入れてやる 林 南歩
傷付きに出掛ける犬も狩人も 櫂未知子 貴族
傷兵と犬居てしろし落葉昏る 細谷源二 鐵
傷兵の冬日を犬がかきみだす 横山白虹
優曇華に夫呼べば子も犬も来て 大石悦子
兀として凍てゝ居る哉犬の糞 寺田寅彦
元日の犬の憂鬱硝子越し 桂信子 花寂び 以後
元旦の一匹分の犬の餌 桑原三郎 晝夜
先立ちて草よりも犬露にまみる 殿村莵絲子
先立ちゆく犬の巻き尾や露峠 鷲谷七菜子 花寂び
入口に老犬眠る行者宿 右城暮石 上下
八朔や犬の椀にも小豆飯 一茶
八甲田颪逆毛立つなり雪舟の犬 雄子郎句集 石島雉子郎
六花めく犬の足跡雪の墓地 高澤良一 素抱 一月-三月
冬ぬくし落葉の山を犬くづし 原田青児
冬の夜の犬呼び入れて鎖す隣 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬の星足もとに犬来て息す 廣瀬直人
冬の河われに嗅ぎより犬去れり 加藤楸邨
冬の河渡舟に犬を立たせ来る 岡部六弥太
冬の犬あな恐しや噛み合へる 原石鼎 花影以後
冬の田も遊べり鶏と犬を容れ 狩行
冬の街真顔の犬とゆきちがふ 川口重美
冬の駅前犬過ぎ人過ぎぬけがら過ぐ 加藤楸邨
冬の鳶見つつひそまり犬の四肢 原裕 葦牙
冬山の犬返しより犬帰る 山口誓子 雪嶽
冬川に捨てたる犬の屍かな 正岡子規
冬庭や飯時知りて犬来る 吉武月二郎句集
冬支度まづ犬小屋の向き変へて 続木 一雄
冬日低し鶏犬病者相群れて 石田波郷
冬日向犬のおほきな耳を愛す 大野林火
冬曙ふうてん犬を愛しをり 山田素雁
冬木切り倒しぬ犬は尾を垂れて
冬木立歩き渋りの犬を曳き 依光陽子
冬枯に犬の追ひ出す烏哉 正岡子規
冬枯や巡査に吠ゆる里の犬 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬枯や犬ののぼれる台所 金尾梅の門 古志の歌
冬河原暮るる犬捕り車いて 三谷昭 獣身
冬立つや濱の小店のみもち犬 高橋睦郎 舊句帖
冬草に犬放ちゐて子も駆けぬ 近藤伸子
冬草の一つに瑠璃の玉を秘む 上村占魚 『石の犬』
冬菜まつさお犬醜きも愛さるる 寺田京子 日の鷹
冬萌犬は力竭して吾を曳く 石田波郷
冬迫るいつぴきの犬意のままに 寺田京子 日の鷹
冬野の犬回帰してその空虚を嗅ぐ 竹中宏 饕餮
冷まじや目抜き通りに犬の糞 関森勝夫
冷酒のひがしへ犬がつきあたる 坪内稔典
凍て飯を犬に煮てやる夜半の冬 木歩句集 富田木歩
凍湖に犬の見つけし落しもの 青葉三角草
凧の糸犬駈ける風を指にせる 内藤吐天 鳴海抄
出初式警察犬も加はりて 田中延幸
出征ぞ子供ら犬は歓べり 三橋敏雄 まぼろしの鱶
刈り昏れて犬を呼び居る芦火かな 奥田青踏子
初凪や犬吠岬を畑の下 小杉余子 余子句選
初午の幕をくぐつて犬現わる 田川飛旅子 花文字
初午や馬込池上犬殖えて 川端茅舎
初富士や常の日課の犬連れて 土橋いさむ
初日噛んで口中赫し神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初漁の舟に真直ぐ犬馳けり 皆川盤水
初漁や船に真直ぐ犬馳けり 皆川盤水
初笑ひ玩具の犬に描きし髯 沢木欣一 塩田
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
初閻魔犬つれて来て坐らせる 萩原麦草 麦嵐
初閻魔犬連れて来て坐らせる 萩原麦草
初霜の朝市にゐる迷ひ犬 藤本朋子
初霜や犬溺する橋のもと 寺田寅彦
初霞鶏犬の声遠近に 笹川臨風
勢子の手も縄もまつすぐ犬はやる 田畑比古
勤め妻戻り夜涼へ犬を解く 羽部洞然
十方の霧ひといろの暗さもつ(上州草津にあそぶ中澤ヴィレッヂ泊) 上村占魚 『石の犬』
十薬や犬の出歩くきつね雨 小原俊一
千振を引く杣童犬を連れ 小玉芋露
卯の花や伏見へ通ふ犬の道 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
原爆忌犬いきものの舌垂れ来る 復本冬一郎
受験期や少年犬をかなしめる 藤田湘子
口明て春を待らん犬はりこ 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
古寺うらを犬が嗅ぎおり現世かな 和田悟朗 法隆寺伝承
古暦丸めて犬の頭を叩く 岸本尚毅 舜
叱らるる犬のうれしき牡丹かな きちせ・あや
吉野びと犬したがへて畑打てり 冨山青沂
吊橋に犬来て軈て炭負女 岡安迷子
吊橋を渡りて待てる狩の犬 若月南汀
同行二人朝すでに白犬は眠り 金子兜太
名を呼びて犬のためにも苧殻焚く 品川鈴子
向日葵の庭に居つきぬまぐれ犬 瀧春一 菜園
吠えし犬すぐ来てなつき夕野分 福田蓼汀 秋風挽歌
吠えやめぬ犬を稲妻てらし出す 篠原梵 雨
吠え犬に鶴七千羽おし黙る 品川鈴子
吠ゆ犬も木の芽も影し水夕べ 宮武寒々 朱卓
吾が影を踏む犬と行く月高し 吉田節子
吾に馴れし犬吾手嘗む名刺受 中野三允
味噌汁で育ちし犬と日焼けの子 二村典子
唐犬や扶持にはなるる雪の中 広瀬惟然
唖(おし)ボタン殖える石の家ぬくい犬の受胎 赤尾兜子
唾をのみ犬も仔猫を愛憐しむや 木津柳芽 白鷺抄
商人を吼ゆる犬ありももの花 蕪村
商人を吼る犬ありものの花 與謝蕪村
商人を吼る犬ありもゝの花 蕪村
啓蟄のものにも犬の目のとどき 青葉三角草
啓蟄や跼みて犬に髪嗅がる 稲垣きくの 黄 瀬
啓蟄や鎖の犬に恋めざめ 石川桂郎 高蘆
啼いて居し犬静まりて小夜時雨 高木餅花
噛み合へる犬に一瞥十二月 阿部みどり女
嚏して犬通りけり麦埃 内藤吐天
囀りや眠る老犬耳動く 三木あゆみ
囲ひ葱犬がよぎりしのみの庭 阿部みどり女
国境の灘を背に負ひ秋耕す 犬束孤憧
圓空佛眉つりあげて寒に耐ふ 上村占魚 『石の犬』
圓空佛鉈目あらはに凍ておはす(飛州丹生川村袈裟山千光寺二句) 上村占魚 『石の犬』
團結の歌ごゑ汗の拳振り(沖縄縣勞協統一スト) 上村占魚 『石の犬』
土堤を外れ枯野の犬となりゆけり 山口誓子
土皿を咬へ来し犬盆の月 西山泊雲 泊雲句集
土竜打つ後先に行く犬の鼻 宮崎二健
地の晩秋血を曳いて犬もどりくる 酒井弘司
地蔵会の犬舌鳴らす潦 岸田稚魚
埋立地彩なく犬の声を生む 三谷昭 獣身
墓原に育ちし犬や春隣 増田龍雨 龍雨句集
墓場にも四季とふありて花かげに犬は交尾をつづけてをりぬ 時田則雄
壕舎の前に犬が睡れる文化の日 横山白虹
壮行や深雪に犬のみ腰をおとし 中村草田男
売り犬が通りへ出さる四温かな 斎藤由美
夏がゆくガラスの犬の空しき胴 渋谷道
夏の星空の家路よ犬の寝そべり 小澤碧童 碧童句集
夏の月赤き目をして犬が病む 山本令夏
夏休み犬のことばがわかりきぬ 平井照敏
夏惜しむ人・犬ひとつ波に乗り 宮津昭彦
夏痩の犬と頒け合ふミルクかな 石田あき子 見舞籠
夏草に飛び込みし犬現れず 内藤吐天
夏草や蛙銜へて出でし犬 比叡 野村泊月
夏雲や後肢かろき犬の神 藤岡筑邨
夕凪の垣沿ひに尨犬(むく)毛を垂れて 槐太
夕凪の垣沿ひに尨犬毛を垂れて 下村槐太 天涯
夕声に犬が犬呼ぶ藤の花 二村典子
夕日向のみの犬小屋寒の入 香西照雄 素心
夕暮は犬の時間ぞ梅雨に入る 櫂未知子 蒙古斑以後
夕桜犬をのせくる耕耘機 文挟夫佐恵 雨 月
夕涼みがてらに犬を拾ひけり 夏井いつき
夕焼けて汝が住む街の痩せし犬 津沢マサ子 楕円の昼
夕顔やほとびし飯を犬にやる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
夕鵙に首起し得ず病む犬は 石田あき子 見舞籠
夜の桜満ちて暗くて犬噛み合ふ 西東三鬼
夜回りに犬の鳴き声続きけり 野間泰子
夜店出す車よりまづ犬飛び出 辻桃子
夜振火の消されて月に犬の貌 木村蕪城 寒泉
夜涼みに脇目もふらず犬通る 誓子
夜興引く盗人犬や龍田山 其角
夜興引や犬のとがむる塀の内 蕪村
夜興引や犬心得て山の道 子規
夜鳴蕎麦来しけはひ犬遠吠えす 代田千七
夜鷹鳴き窯火守るひとと犬とゐる 水内 鬼灯
夢かれて初秋犬の遠音かな 西吟
夢殿を鎖につなぐ春の犬 あざ蓉子
大きなる空あり冬日あふれしむ(都築蕃椒居) 上村占魚 『石の犬』
大夏爐酒のめといふ酒を飲む(磐城川内村長福寺二句) 上村占魚 『石の犬』
大寒のゆるぎなき空日渡る 上村占魚 『石の犬』
大寒の星とぼしらに清しかり 上村占魚 『石の犬』
大寒の犬急ぐなり葛西橋 殿村莵絲子 遠い橋
大晦日犬が犬の尾垂れている 清水哲男(1938-)
大江戸や犬もありつく初鰹 一茶
大雪となりたる犬を入れて寝る 原田青児
大雪や納屋に寝に来る盲犬 村上鬼城
大雷やそれきり見えず盲犬 鬼城
大鷲の制空圏下犬の恋 平井さち子
天仰ぐ大犬ふぐりの立場より 櫂未知子 蒙古斑
太刀持ちを犬や嗅ぐらんうめの花 几圭
奥多摩や犬をればまた秋深し 細見綾子 黄 炎
奥津城に犬を葬る二月かな 定本芝不器男句集
奥海なれや波を噛んでは躍る犬 安井浩司 乾坤
女手に犬小屋つくる葦平忌 横山房子
婆死んでのこりし犬や豆の花 山崎寥村
嫁長閑か犬に牽かれて義母見舞 香西照雄 素心
嬰児昼寝絵馬の金時犬張子 福田蓼汀 秋風挽歌
子どもらは犬のごとしや草虱 北山河
子の尿を犬も見てゐる鶏頭の前 細見綾子
子も犬も早起昆布漁の浜 津田清子
子を追いて馳け抜ける犬夕桜 西東三鬼
子供の日室内台上に犬一声 中村草田男
子規の忌の板塀裾は犬が噛み 波多野爽波 『一筆』
孵りたる燕も喉の赤くなんぬ(羽前上ノ山斎藤茂吉先生生家) 上村占魚 『石の犬』
學園の犬巨いなり卒業す 横山白虹
定斎売畜生犬の舌垂るゝ 川端茅舎
実割れざくろ犬のみを見る眼犬捕りに 磯貝碧蹄館 握手
客待つと犬にもリボン避暑夫人 皆吉爽雨
宵々にふくろふ鳴けば應ふらし林の中のわが犬のこゑ 扇畑忠雄
家ごとに犬吠えてゐる刈田道 上野美智子
家の犬庭駆け廻り冬籠 上野泰 春潮
家の鶏隣の犬や鳳仙花 尾崎迷堂 孤輪
家舟を犬がまもれり小春凪 五十嵐播水 埠頭
寒さうに犬這ひ込むや破れくど 寺田寅彦
寒の庭犬も女のけがれ見す 下村槐太 天涯
寒夜われ涜れて犬の睡を愛す 下村槐太 天涯
寒月や穴の如くに黒き犬 川端茅舎
寒木が枝打ち鳴らす犬の恋 西東三鬼
寒木瓜に妃の襪を舐める犬 宮武寒々 朱卓
寒林のひそけさに犬放つべし 内藤吐天 鳴海抄
寒林の沖ゆく犬や何を得ん 原コウ子
寒行や異教徒のごと犬よぎる 中村正幸
寒雀なじみの顔の犬へ来る 杉山岳陽
寒鴉犬の屍を食ふ飛鳥村 有馬朗人 知命
寝すごす冬野昨日が犬の形で来る 磯貝碧蹄館 握手
寝た犬にふはとかぶさる一葉哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
寝てばかり老ぼれし犬や柳茶屋 雉子郎句集 石島雉子郎
寺の犬うすばかげろふにも吠ゆる 山口 笙堂
寺の犬くゝられてゐる十夜かな 河野静雲 閻魔
対岸の犬の見てゐる雛流し 荒川優子
小便やおのが枝折の犬桜 西和 選集「板東太郎」
小判草左右に咲きて犬を抱く 四ッ谷 龍
小春日やもぬけの殼の犬の小屋 初川トミ子
小春日や糞する犬と目が合ひぬ 谷口桂子
小春日や隣家の犬の名はピカソ 皆吉司
小説に出てくる犬や春炬燵 大島民郎
少女駈け犬駈け浅瀬夏となる 橋本博
少年が犬に笛聴かせをる月夜 富田木歩
少年と犬と野を駈け秋高し 藤松遊子
少年の犬走らすや夏の月 黒柳召波
尻立て犬に蟇向かへて去るつもり 河野静雲 閻魔
尻立て犬に蟇向きかへて去るつもり 河野静雲
尼の数珠を犬もくはへし彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
尼の珠数を犬もくはへし彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
尾を固く巻きし犬ゆき峡の桜 田川飛旅子
居籠や犬もありかず人も行かず 岩谷山梔子
屋号にて呼ばれ座に付く花筵 犬束 孤憧
屋根にまで犬の来てゐる雪卸 山崎和賀流
屋根の上に犬も上りし雪卸 竹中一峰
山ざくら日本犬をつなぎけり 吉田冬葉
山吹の咲きすがれたる犬くゞり 清原枴童 枴童句集
山垣の高ければ梅雨降り止まじ(伊勢美杉村魚九旅館客中) 上村占魚 『石の犬』
山始小判も掘らぬ犬連れて 龍岡晋
山守の犬何に鳴く月夜かな 大須賀乙字
山小屋の少年霧夜犬抱き寝 岡田日郎
山小屋の犬雷鳥を追ひ翔たす 福田蓼汀
山盛の花の吹雪や犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
山眠る田の中の道犬走り 山口青邨
山茶花に犬の子眠る日南かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
岡の家や鶏犬遊ぶ小六月 水落露石
岩手弁解して犬も山の春 岡田日郎
崖の上に犬吠えたつる雪曇り 加藤楸邨
川霧や犬通りてもゆるゝ橋 星野立子
巨き犬牽ける少女も夕霞 瀧春一 菜園
巨き犬立ち迎へたる五月闇 水原秋櫻子
巨き犬薔薇園に来て海を見る 原田青児
巨大蓮見にゆく犬もつれてゆく 田中裕明 櫻姫譚
帰り花飢うるでもなき寺の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
帰ることをいやがる犬やばつたとる 雑草 長谷川零餘子
干草の敷きのみどりに牧犬(コリー)の仔 軽部烏頭子
平泳ぎのあとは出鱈目犬っ掻き 高澤良一 寒暑 七月-九月
床下に捨て犬の鳴く冬の暮 富田木歩
座敷犬人の顔して昼寝せり 竹内瑞芽
座敷犬赤き舌出し菊の寺 辻桃子
庭の外を白き犬ゆけり。/ふりむきて、/犬を飼はむと妻に計れる。 石川啄木
庭へ来る隣の犬や萩の花 会津八一
庵の犬露けき紫蘇に吠えにけり 芝不器男
建築主鋭き犬をつれ工場建つ 細谷源二 鐵
引つぱられながら犬曳く恵方道 黒田杏子 水の扉
彩りし犬の画姉妹夜学かな 長谷川かな女 雨 月
影として犬が横切る初景色 上田五千石
後込みをしつゝ犬吠ゆ枯木宿 高田風人子
御火たきや犬も中中そゞろ皃 蕪村 冬之部 ■ 御火焚といふ題にて
復活祭傷口なめて犬ねまる 菖蒲あや 路 地
怠惰な足は犬になめさせ夏休み 鈴木六林男 後座
怯え犬しき鳴き初夏や逢魔刻 石塚友二 方寸虚実
恋う寒し鼻黒犬と生まれ来て 三谷昭 獣身
息白く犬も言葉を持つごとし 三河まさる
悴みてをりしが犬に吠えらるる 木暮陶句郎
惜春の犬と目が合う車椅子 有馬英子
愛欲るや黄の朝焼に犬佇てり 金子兜太
慈悲心鳥犬も耳立てうづくまる 水原秋櫻子
憶ひ出を毛皮の上を犬とほる 加藤郁乎 球体感覚
懐の犬の吠えだす御慶かな 佐田 栲
懐手犬と月とに触りけり 攝津幸彦
我犬の聞き耳や何夏木立 高浜虚子
戦のふかきになれて犬を愛す 藤木清子
戦後久し犬には犬の蚤がいる 田中久子
戸々の犬吠え出てとがむ冬山家 福田蓼汀 秋風挽歌
戸にあたる宿なし犬や夜寒き 長谷川かな女
戸にあたる宿無し犬や夜寒き 長谷川かな女
戸に犬の寐がへる音や冬籠 蕪村
手にはさみ見る犬の貌紅梅咲く 長谷川かな女 花寂び
手毬唄しんみりきいてゐる犬かな 冬の土宮林菫哉
打たれては犬釘熱す曼珠沙華 原田青児
打倒すやうに犬臥す暑さ哉 森鴎外
打水をよろめきよけて病犬 高浜虚子
拾はれし犬のひるねや冬至梅 三好達治 俳句拾遺
捨て犬が追へば蝗の散りにけり 石川桂郎 含羞
捨て犬の乳房ふくらむ涅槃西風 柿本多映
捨犬の首輪の跡や冬の雨 松添博子
掛稲や狐に似たる村の犬 正岡子規
放たれし犬の速さの枯野かな 田中裕明 山信
放ちたる犬かけ廻る猫じやらし 村上辰良
救助犬尾をふりあそぶ海開き 橋本榮治 逆旅
散歩途上出合ひし犬も冬着着て 高澤良一 寒暑 十月-十二月
新年を犬連れて来る泊り客 山下典子
新月の草花食べる犬連れて 長谷川かな女 花寂び
新涼のよべの雨道犬が来る 五十崎古郷句集
新雪に出て橇犬のふる尾かな 飯田蛇笏 春蘭
旅人と犬おりてくる春の山 加藤三七子
日傘女に眼開きし犬や今は閉ぢぬ 島村元句集
日向ぼこ犬にものぐさ太郎あり 辻田克巳
日影恋うて歩けば犬に戯れられし 林原耒井 蜩
日本の春はあけぼの犬の糞 坪内稔典
日溜りの犬は夢みる枯芙蓉 鍵和田[ゆう]子
日盛や所かへたる昼寝犬 島村元句集
日盛りのショウウインドに犬うつり 行方克巳
日盛りの悪魔(ぢゃぼ)を拂へと犬放つ 筑紫磐井 婆伽梵
日盛りを走つていたり稲と犬 永末恵子 発色
早春や犬呼ぶごとく鹿呼んで 中村明子
旱星食器を鳴らす犬と石 秋元不死男
旱雲犬の舐めたる皿光る 原子公平
星粗き夜や犬連れし夏の航 櫛原希伊子
春の宵高層ビルに迷い犬 伊藤真理
春の日を頒ち三十三露佛 上村占魚 『石の犬』
春の昼犬の子階を下りきたる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
春の月海ある方へ犬走る 山口誓子
春の犬卵産まんと濱掘るや 藤後左右
春の跫音犬に嗅がれて蝌蚪沈む 田川飛旅子 花文字
春の野に犬とさうして小供かな 上野雲外
春やむかしだいて歩いた犬の年 保友
春を待つ商人犬を愛しけり 前田普羅
春一番人犬鴉田に出でぬ 秋澤猛
春一番犬亡き小舎を飛ばしけり 熊田 鹿石
春寒やぶつかり歩く盲犬 村上鬼城
春惜しむ人に侍りて犬聰き 林原耒井 蜩
春愁や犬は寝そべり鯉沈む 清水基吉(1918-)
春愁や鳴くこと知らぬ石の犬 上村占魚 『石の犬』
春昼の犬に待たれしビスケット 稲垣きくの 黄 瀬
春暁の四五匹の犬墓地駈けいづ 榎本冬一郎 眼光
春暖炉名画の女犬を抱く 富安風生
春月の海ある方へ犬走る 山口誓子
春月や犬も用ある如く行く 波多野爽波
春月や犬吠えめぐる藪の家 橋本鶏二 年輪
春浅し犬が犬みる土手の径 柴田白葉女
春深し机の下に犬のゐて 小澤實
春煖爐名畫の女犬を抱く 富安風生
春眠の犬にも睫毛ありにけり 森田桃村
春草にづかづかと倚り犬の鼻 高澤良一 寒暑 一月-三月
春草は足の短き犬に萌ゆ 中村草田男
春陰や犬はひもじき眼をもてる 石橋秀野
春雨や欠〔伸〕をうつる門の犬 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
春雨や魚追迯す浦の犬 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
春雷やひそと嗅ぎ合ふ犬と犬 原石鼎
春雷や島には島の犬走り 三谷昭 獣身
春風や侍二人犬の供 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春風や犬の寝聳(ねそべ)るわたし舟 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や犬の寝聳るわたし舟 一茶
春風塵犬もかたへに立ちどまる 原田種茅 径
昼吠ゆる犬や菜種の花の奥 蓼太
昼寝子に添ひて眠れる座敷犬 井口朝子
昼寝覚め好きになれない猫と犬 栗林千津
時雨るるや犬のごとくに眠りたし 森松 清
時雨るるや犬の来てねる炭俵 芥川龍之介
晩夏にてガラスの犬・鶏・山羊睦ぶ 能村登四郎 枯野の沖
晩夏光犬の残せる敷藁に 原田青児
晩涼の子や太き犬いつくしみ 中村汀女
晩秋や両掌に挟む犬の貌 瀧春一 菜園
晩秋や両掌に挾む犬の貌 滝春一
暁の淑気走らす犬吠えて 野沢節子
曇り日に犬を埋め盛土に混じる緑 上月章
曲り角犬には見えて冬夜霧 長谷川かな女 花寂び
曳き犬の紐をたぐりて賀詞交す 塩川祐子
曼珠沙華捨犬の脚休まずに 原裕 葦牙
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ 森澄雄 游方
月今宵いづこにかゆく犬の魂 臼田亞浪 定本亜浪句集
朝がほや垣にしづまる犬の声 加舎白雄
朝寒の撫づれば犬の咽喉ぼとけ 中村草田男
朝寒の海の日に向き犬吠ゆる 福田蓼汀 山火
朝寒の露次出づ犬の嗅ぎ跟き来 石塚友二 方寸虚実
朝寝して犬に鳴かるる幾たびも 臼田亜浪
朝曇り留守居の犬に水替へて 塩川祐子
朝霧にむせびつ弱る犬の脈 石田あき子 見舞籠
朝霧濃し歩廊に主を失う犬 田川飛旅子 花文字
木の実添え犬の埋葬木に化れと 西東三鬼
木の実落つ振り向く犬と振り返り 新倉和子
木曾の子に犬のつきゆく冬至かな 大峯あきら 鳥道
木曾の犬氷りし胸毛鳴らし過ぐ 大串章
木曾人に犬立ちあがる端午かな 大峯あきら 鳥道
木枯のつのりきし夜の犬のなく 桝本 澄子
木槿散り白犬交る地のほめき 宮武寒々 朱卓
木深みに犬を放しぬ星月夜 長谷川かな女 花寂び
木犀の香や純白の犬二疋 高野素十
木蓮は開ききつたり犬を抱く 田中裕明 山信
未明の枯草鳴らしやまざり交る犬等 赤城さかえ句集
末枯や何匹もゐる犬にあふ 五十崎古郷句集
杣人のけふは雉子打ち犬連れて 秋月 城峰
東京湾だるま船上犬交る 辻桃子 花
東風ほのかメランコリックな犬とゐて 小倉涌史
東風吹や堤に乗たる犬の腮 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
松とるや鶏は田に犬日向ぼこ 躑躅
松葉牡丹犬の鼻先に色きそふ 原田 早苗
松風や白犬細うすぎにけり 芥川龍之介
枇杷の花犬も主も微恙あり 堀口星眠 青葉木菟
林中に入るより犬の胴緊まる 藤本春緒
枯すすき逃げて来し犬わがほとり 草田男
枯るゝ埠頭犬曳き枷を曳くごとし 小林康治 玄霜
枯れきりし蔦いさかひの犬に垂れ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯園や通る犬の尾にぎやかな 田村木国
枯庭の趣尾振る犬にあり 後藤夜半 底紅
枯木より猫が降りざり犬が居る 原石鼎 花影以後
枯木宿はたして犬に吠えられし 定本芝不器男句集
枯木宿貌ひつつつて犬吠ゆる 藤岡筑邨
枯芝に嫁ぐ日までの犬を愛す 大島民郎
枯芝に投げ出す脚を犬跳び越え 神田敏子
枯芝のひろさ犬に口笛を吹く 川島彷徨子 榛の木
枯芝へ犬放ちたり吾も駈け 蓬田紀枝子
枯芦や舟に乗せたる犬騒ぐ 雉子郎句集 石島雉子郎
枯草の雨犬まじまじと海をみる 金尾梅の門
枯萱に去りゆく犬を目守りつゝ 石橋辰之助 山暦
枯野にて抱くぬくみのまぐれ犬 林翔 和紙
枯野の犬水飲み肋動かせる 殿村莵絲子 遠い橋
枯野来し人を喜び牧の犬 佐藤艸魚
枸杞に尿る犬に口笛樹の間より 河野静雲 閻魔
柝過ぎて後犬行くや冬の月 河東碧梧桐
柿の花子犬の脚のさだまりぬ 平井照敏 天上大風
栗の花劫初の犬に帰らなん 安井浩司 乾坤
栗の花呼び合ひ犬は犬呼ぶ夜 西東三鬼
栗の花満ちて重たし雨の犬 田川飛旅子 花文字
栗咲けりピストル型の犬の陰 西東三鬼
校庭に犬吠ゆるなり夏近く 内田百間
桃咲いて犬ひたむきに通りけり 橋石 和栲
桜ふぶきのずつと向うに涅槃の犬 林藤尾
桜三月箒のような犬と争う 西川徹郎 瞳孔祭
桜蕊降る犬小屋に犬の貌 能勢真砂子
梅雨づきし鴉のこゑや犬のこゑ 相生垣瓜人 微茫集
梅雨の夜の園の木霊と犬を呼ぶ 木津柳芽 白鷺抄
梅雨の犬で氏も素性もなかりけり 安住敦
梅雨の犬で氏も素状もなかりけり 安住敦
梅雨の犬座敷を通り抜けにけり 相島虚吼
梅雨の犬眉のあたりが哲学者 岩岡中正
梅雨湿り犬は飯食ふことに飽き 長谷川かな女 花寂び
極月や犬にもひらく自動ドア 三田きえ子
榾の宿豺面なる犬畜へり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
橇の犬息そろふとき林過ぐ 澤田緑生
橇をひく犬立ち止り主見る 高野素十
橇引いて犬黙々と従へり 黒沼 草生
橇犬の渦巻く太尾突堤ヘ 成田千空 地霊
橇知らぬ犬も聖夜の雪の上 村越化石 山國抄
橋々に犬のねてゐる銀河かな 金尾梅の門 古志の歌
橋わたる焼藷屋台犬ともなひ 草間時彦
機を引く犬立ち止り主見る 高野素十
櫓田を犬は走るや蛙を行く 高濱虚子
正午が過ぎ路上の犬が泡立つよ 坪内稔典
正面を見る木曾の犬薬の日 大峯あきら 鳥道
此処らはや犬も見知らぬ花木槿 中村汀女
此巨犬幾人雪に救ひけむ 雉子郎句集 石島雉子郎
此巨犬磯人雪に救ひけむ 石島雉子郎
歳旦の光芒を統べ神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
歳旦の息昂ぶらせ庭の犬 河野南畦 湖の森
歳旦の雲ちりぢりに犬ねむる 加藤楸邨
歳末の銀座の犬に無き食欲 長谷川かな女 花 季
死期知りし犬の泪眼梅雨深し 吉田朔夏
残り餌を犬の食べ出す居待月 塩川祐子
残菊に犬も淋しき顔をする 殿村莵絲子
段十段むく犬守護す禅居庵 中勘助
母なき子の入学老犬先立たせ 菖蒲あや 路 地
母に強く犬に弱しや裸の子 高野素十
母子犬之図と三月の硝子戸と 山西雅子
毛を刈りし羊に犬の少し吠え 江本 如山
水の面を駆けゆくごとし狩の犬 小原弘幹
水を出て毛振ふ犬や草の花 癖三酔句集 岡本癖三酔
水底より明けて峠の犬も死んだ 沢 好摩
水打つて遠くに犬の噛みあへる 岸本尚毅 鶏頭
水陽炎犬のかぎけるま顔かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水飯や一猫一犬二子夫妻 石塚友二
氷柱くわえ泣きの涙の犬走る 西東三鬼
氷柱なめ立ち止りをる狩の犬 宇佐美魚目 秋収冬蔵
氷湖ゆく白犬に日の殺到す 岡部六弥太
永き日や寝てばかりゐる盲犬 村上鬼城
永き日や鶏はついばみ犬は寝る 加舎白雄
汚れ犬白尾がゆたか枯芒 香西照雄 素心
江をわたる漁村の犬や芦の角 炭 太祇 太祇句選
池を呑犬に入相花のかげ 榎本其角
沓脱に犬ちよこりんと萩の庵 小原菁々子
沖縄の怒りをわれも汗し説く 上村占魚 『石の犬』
河豚さしの花の大輪はがし食ふ 上村占魚 『石の犬』
河豚宿に八犬傳の揃へあり(席題「犬」と「河豚」) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
油照り猫は耳立て犬は寝て 清水茎吉
沼縁を吠え行く犬や鳥渡る 内田百間
波音や不漁鰊場の犬が吠ゆ 清崎敏郎
泣ける子を守る老犬や草の花 永田青嵐
泳ぎ来し身に熱き犬つきまとふ 内藤吐天
流の路岐るゝと犬こちら向く 林原耒井 蜩
流氷の亡びの光に湾の犬 齋藤玄 『狩眼』
流氷の早さ不揃いに犬は犬を求め 和田悟朗
浮世かな犬は長ぼえ郭公 西調 選集「板東太郎」
海へ海へふりむかぬ犬雪速し 対馬康子 愛国
海中や鰯貰ひに犬も来る 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
海南風尾をまきあげて紀州犬 杉本 寛
海南風犬の前脚駆けとどまり 榎本冬一郎 眼光
涼風の通ふところを犬知れる 青葉三角草
淋しい犬の犬らしく尾をふる 住宅顕信 未完成
深雪に入る犬の垂れ乳紅きかな 原子公平
渚嗅ぐ犬と逢ひけり雁渡し 飴山實 少長集
渡御を待つ人のうしろの犬うろつく 原田種茅 径
湯女の葬雪川犬の渉り来る 宮武寒々 朱卓
湯豆腐や借景として庭の犬 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
満月に聞こえる犬の胴震ひ 平畑静塔
漁家の月犬吠えて居る千鳥かな 山口花笠
漁家の犬濡れそぼけ行く芦の花 雉子郎句集 石島雉子郎
漆くぐる犬からもわが泪おつ 安井浩司 阿父学
濠端犬つれて行く雪空となる 尾崎放哉
濤音に犬の追はるる海開き 高澤良一 素抱 七月-九月
瀧の道吹きころげ来る風青し(美濃養老瀧にて) 上村占魚 『石の犬』
火の山登る翁褐色の犬を連れ 金子兜太
火事を見て戻る道辺に犬居たり 内田百間 百鬼園俳句
火事を見て戻る道邊に犬居たり 内田百間
火事跡を見て老犬は帰りけり 佐藤和夫
火焔樹は火の屑こぼし犬喘ぎ 山本歩禅
灼け鉄路犬方角を失ひて 右城暮石 上下
炉に遠く凭れ合ひ寝の橇の犬 有働亨 汐路
炉火赤し犬わが膝に頸をのせ 蓼汀
炉火赤し犬わが膝に顎をのせ 福田蓼汀 山火
炉辺の犬耳を立てたる雪崩かな 宮下翠舟
炎天に犬身振ひの骨の音 沢木欣一 地聲
炎天の犬捕り低く唄ひだす 西東三鬼
炎天の街角に犬立ちもどる 原田種茅 径
炎天の遠揺れ犬の精悍に 河野南畦 湖の森
炎天や犬は背かず吾に蹤く 石田あき子 見舞籠
炎天や藤村顔の犬寝ておりぬ馬籠坂 橋本夢道 良妻愚母
炎天下大きな犬と出会いけり 中田 美子
炎昼や忌のすだれ垂れ犬通る 館岡沙緻
炎昼や食べ残したる犬の餌 初川トミ子
炬燵より半身出して狩の犬 辻桃子
炭を出す嗅ぎよる犬に声をかけ 稲垣きくの 黄 瀬
炭橇に犬が吠えをり人が曳き 加藤楸邨
炭焼に飼はれて犬の煤け貌 西村しげ子
焚火人を犬嗅ぎ廻り〜 清原枴童 枴童句集
焚火守する犬のゐて京の寺 窪田英治
無聊さの船尾を嗅いで犬ともなり 藤後左右
煉瓦積む二少年犬養の撃たれた日から 鈴木六林男 桜島
煖炉燃ゆ犬廃帝のごとくゐて 藤岡筑邨
燃ゆる街犬あふれその舌赤き 片山桃史 北方兵團
爐酒盛雪は旦暮の刻なしに(飛弾高山) 上村占魚 『石の犬』
父の日の未明犬掻きにて渡る 宇多喜代子
爽籟や犬猛り駈く庭のうち 『定本石橋秀野句文集』
片足で犬が扉を押す煖炉の部屋 三好潤子
牛吼をする犬のをる雪囲ひ 河東碧梧桐
牛蒡掘る香に恍れ犬の紐を掌に 下村槐太 天涯
牝去れば枯芝の犬皆去れり 阿部みどり女
牧の犬むつみ来るまゝ雪嶺ヘ 石橋辰之助 山暦
牧駈けし犬の荒息涼新た 杉山鶴子
犬 子供 鶏カティツーラ明易き 津田清子
犬あふれ屋根の上にも人死ねり 片山桃史 北方兵團
犬あまた外の面に寝をる夜霧かな 木歩句集 富田木歩
犬あり夜毎更けて金魚の水飲みに 林原耒井 蜩
犬かけて露霜の草きらめきぬ 田阪 笑子
犬がその影より足を出してはゆく 篠原梵
犬がまづ迎へに来たる登山宿 常盤しづ子
犬がものを言つて来さうな日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
犬がゆき子が行く冬田畦失せて 山岸治子
犬がゆく冷たい影が追つてゆく 登良夫
犬がゐて霧の別れを見てをりぬ 橋本美智代
犬がゐて鶏頭の地のやや濡るる 桂信子 黄 炎
犬が仔を産む朝顔が伸びて痩せて 千代田葛彦 旅人木
犬が寝て落葉の嵩のへりにけり 阿部みどり女
犬が居てホームの落花熾んにす 河野南畦 湖の森
犬が居て虫鳴く村の出水あと 猿橋統流子
犬が居るばかり枯芭蕉ちぎれかけ 下村槐太 天涯
犬が従き吾子従く水田つくづくし 石川 桂郎
犬が掘る野分後の朝日強き砂 内藤吐天 鳴海抄
犬が来て人が来て川の大夕焼 柴田白葉女 『夕浪』
犬が来て人の足嗅ぐ農具市 新谷ひろし
犬が来て水のむ音の夜寒かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
犬が来て泉を飲めり移る鵙 田川飛旅子
犬が来て登山電車を見送れる 辻桃子
犬が来て覗く厨の春の暮 誓子
犬が来る冬夕の軒下ふかく 中塚一碧樓
犬が水舐める音かも草紅葉 中田剛 珠樹以後
犬が臥て横向きの顔秋の山 波多野爽波 『骰子』
犬が見ている埋立半ばの雪の港 古沢太穂 古沢太穂句集
犬が覗いて行く垣根にて何事もない昼 尾崎放哉
犬が飲む月下の泉溢れをり 馬場移公子
犬が鳴き寒夜まくらき部落ゆく 長谷川素逝 砲車
犬ころの子を貰ひ来し菊若葉 竹中よし女
犬ころの雪ふみ分けて初日影 井月の句集 井上井月
犬ころも沙にねてきく秋の海 内藤吐天
犬ずれの紅毛人来て花の山 高澤良一 素抱 四月-六月
犬つなぐいつもの桐に花の咲く 安倍日出
犬つれて春意おのづと林ゆへ 下門久子
犬つれて松過ぎの人歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
犬つれて稲見に出れば露の玉 上島鬼貫
犬つれて老少将や狩の道 河野静雲 閻魔
犬という命と並び日向ぼこ 鳴戸奈菜
犬となり吠えれば野火もやさしからむ 寺田京子 日の鷹
犬とわれ篁にたつや昼の月 西山泊雲 泊雲句集
犬とゐて春を惜める水夫かな 篠原鳳作
犬と人消えそれつきり大花野 石川文子
犬と対す日向の椅子に柿食ひて 下村槐太 天涯
犬と来て枯園の陽にまみれけり 大津信子
犬と眼の合ひてときめく花の昼 牧石剛明
犬と見る人類全盛時の桜 桑原三郎 晝夜 以後
犬と馳ける家のまはりや木の芽晴 龍胆 長谷川かな女
犬と駈け広がり止まぬ初山河 都筑智子
犬なぶる烏面白し麦を蒔く 西山泊雲 泊雲句集
犬にあひて猫は稲妻春の宵 橋本鶏二
犬にある身の上話日短か 本橋美和
犬にうつ石の扨なし冬の月 太祇
犬にさへ逢はぬまで徑うらがるる 上村占魚 『方眼』
犬につき我にも付きしいのこづち 吉田 隆子
犬にのみ許す心や秋時雨 草間時彦 櫻山
犬に杖嗅がれてゐたり枯るる中 村越化石
犬に迯て庭鳥上る柳かな 高井几董
犬に迯犬を追夜のすゞみ哉 服部嵐雪
犬に逃げ犬を追ふ夜のすゞみかな 服部嵐雪
犬のあくび真向に見る春の風邪 河野多希女 琴 恋
犬のいない犬鳴峠という緑陰 鮫島康子
犬のふぐり花こまごまと古銭塚 青木重行
犬の仔の青眼の睫杳かの薔薇 下村槐太 天涯
犬の仔の鶏追ふ程や麦の秋 比叡 野村泊月
犬の口大きく開いて卯波かな 皆吉司
犬の名と猫の名ゆかりのゑのこ草 高澤良一 燕音 九月
犬の坐るところが禿げて春の芝 長谷川かな女 花寂び
犬の失踪以後や春めく月そだつ 下村槐太 天涯
犬の好きな散歩コースやきりん草 植木登志
犬の如駅の撒水車に逐はれ 石田波郷
犬の子に蹤かれて霞みゐたりけり 加藤楸邨
犬の子のいつもかたまる鳳仙花 柑子句集 籾山柑子
犬の子の折重なりて春寒し 太田南岳
犬の子の鳴くに目さめし霜夜かな 森鴎外
犬の子をさしのぞく灯に落花あり 及川貞
犬の尾が風をもたらす花芙蓉 河野多希女 こころの鷹
犬の尾に冷たき土間の十三夜 横山万兆
犬の尾のふさふさとしてクリスマス 石田郷子
犬の尾の穂をなすが蹤き刈田原 野沢節子
犬の尾の霰へ帰るベーシスト 須藤 徹
犬の性慾が赤い木瓜を咲かすやうにも思ふ 安斎櫻[カイ]子
犬の皿ころげ*えびづる熟れ極む 下村槐太 天涯
犬の目の人に似てくる冬籠 小林輝子
犬の目の燃ゆるに会ひぬ野分の夜 相馬遷子 山国
犬の眼に冬至の赤い日が二つ 川崎展宏
犬の眼に宝石入れる子の漫画 金城けい
犬の眼の緑に光る櫻の夜 山口誓子 青銅
犬の眼も湖を見てをりとりかぶと 堀口星眠 営巣期
犬の睾丸ぶらぶらつやつや金木犀 金子兜太 皆之
犬の碑をけふより打ちて時雨来ぬ 石田あき子 見舞籠
犬の糞ビニール袋に取りてゆくああ誰かわがたましひを取れ 喜多弘樹
犬の紐はなして歩く蕗の薹 松本サキ子
犬の紳士に猫の貴婦人秋扇 嶋田麻紀
犬の美醜競ふ避暑地の散歩かな 谷口桂子
犬の耳欹ちやすく散るさくら 林原耒井 蜩
犬の耳翼のごとし大き秋 対馬康子 愛国
犬の耳臭くなりたり二月尽 龍岡晋
犬の背で濡手拭ひて茄子を買ふ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
犬の舌したたかにぬれ揚花火 荒谷利夫
犬の舌夕雲氷る水に鳴る 中島斌雄
犬の舌枯野に垂れて真紅なり 野見山朱鳥
犬の舌赤く伸びたり水温む 高濱虚子
犬の舌陽に燃ゆ木の葉ちりぢりに 松村蒼石 雪
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり 西東三鬼
犬の踏む欅落葉の音ぬくげ 高澤良一 燕音 十二月
犬の躯が充ちし犬小屋落葉する 内藤吐天 鳴海抄
犬の鎖とどかぬ先に挿木つく 神蔵 器
犬の頚に風船つけて橋をゆく 加藤楸邨
犬の顔なでつゝ爐邊閑話かな 野村泊月
犬の飯饐えゐる鍋を鶏つつく 川島彷徨子 榛の木
犬の首のびきてうつる春田かな 梅の門
犬の鼻大いにひかり年立ちぬ 加藤楸邨
犬は交みて白鳥滑る水の上 田川飛旅子 花文字
犬は海を少年はマンゴーの森を見る 金子兜太
犬ふぐりいつより咲きし雨あがる 及川貞 夕焼
犬ふぐりこの野に径のある限り 深川正一郎
犬ふぐりさびしきときは風起こす 渡辺桂子
犬ふぐりつまみし指が指感ず 大石雄鬼
犬ふぐりどこにも咲くさみしいから 高田風人子
犬ふぐりはりつきて咲く地べたかな 細見綾子
犬ふぐりひとっこひとり来ぬ山に 高澤良一 素抱 一月-三月
犬ふぐりふたたび生まれこぬ世かな 赤松子
犬ふぐりへは小さき風小さき日 後藤比奈夫 祇園守
犬ふぐりまたたきまたたき紙乾く 加藤知世子 花 季
犬ふぐりまでの遠出や母の試歩 中井啓子
犬ふぐりもう咲いてもう涙ぐむ 古賀紀子
犬ふぐりもう見えず大学に月昇る 阿部みどり女
犬ふぐりやつぱり踏んでしまひけり 北見さとる
犬までが鎌倉育ち冬うらら 坊城中子
犬みごもりわれ病めば春立つらむか 及川貞 榧の實
犬も亦凍湖を渡る家路あり 青葉三角草
犬も加へ一家息災日脚伸ぶ 新田 郊春
犬も子も何か不機嫌草じらみ 鈴木伸子
犬も曳く粉屋ぐるまや秋暑し 室生犀星
犬も曳く粉屋やぐるまや秋暑し 室生犀星 犀星発句集
犬も来て覗くや魚籠の紅葉鮒 鈴木公二
犬も梅雨瓦礫の中に径がある 中島斌雄
犬も砂丘に西日の帰影試射絶えいつ 古沢太穂 古沢太穂句集
犬も聴くカナリヤ主亡き三鬼館 楠本憲吉
犬も荒息避暑地の砂を足で掻き 桂 信子
犬も鶏も汚れ雪にもならぬ雨 八木三日女 赤い地図
犬ゆくやただにその尾はゆきに触れつ 細谷源二 砂金帯
犬よちぎれるほど尾をふつてくれる 尾崎放哉
犬よりも大綿に手をさしのぶる 相生垣瓜人 微茫集
犬より荒き少年の息冬すみれ 鍵和田釉子
犬よ寒しまろぶ葉もなき芝の風 林原耒井 蜩
犬らしくせよと枯野に犬放つ 山田みづえ 木語
犬をかかへたわが肌には毛が無い 尾崎放哉
犬をよぶ縄文人の諸手かな 宇多喜代子
犬コロのやつと腹這ふ木瓜咲いて 木歩句集 富田木歩
犬一匹町も野中の吹雪ざま 成田千空 地霊
犬一猫二われら三人被爆せず 金子兜太
犬二匹まひるの夢殿見せあえり 安井浩司 阿父学
犬二匹丸洗ひして暑気払 都筑智子
犬二頭跳び込んで行く春の山 飯田綾子
犬交る代田を荒く月照らし 秋元不死男
犬交る街へ向けたり眼の模型 田川飛旅子
犬先きに戻りてをりし蛍狩 玉置昊洋
犬先に戻りし家へ蘆刈女 石井とし夫
犬去つて電柱の根の夜の秋 小檜山繁子
犬吠えてまどゐ崩るゝ焚火かな 雉子郎句集 石島雉子郎
犬吠えてをり霜枯の芋の葉に 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
犬吠えて夕日呼び込む雪解谷 宮津昭彦
犬吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀 秋風挽歌
犬吠えて雪解一村野止めかな 猿橋統流子
犬吠てふ電柱のもと鹿尾菜干す 八木林之介 青霞集
犬吠にかかる船路や夜の長き 吉武月二郎句集
犬吠の*ささげ畑の砂地かな 高木晴子 花 季
犬吠のなまくら波を見んと冬 原コウ子
犬吠の丘は夜となる卯浪かな 水沢龍星
犬吠の今宵の朧待つとせん 高浜虚子
犬吠の冬濤に目を峙てし 高浜年尾
犬吠の南風の水天旋るなり 井沢正江 晩蝉
犬吠の句碑涼しかり親しかり 高木晴子 花 季
犬吠の夏の終りを告げる波 高木晴子 花 季
犬吠の夏めく怒濤見んと来し 大津希水
犬吠の浜離れ行く日傘かな 菅谷泰夫
犬吠の海見てくらす犬寒し 原コウ子
犬吠の濤に真向きの氷店 森田 峠
犬吠は男波ばかりに風邪ごこち 猪俣千代子 秘 色
犬吠ゆるは防雪林へ日落つらし 村越化石 山國抄
犬吠ゆる冬山彦になりたくて 長谷川秋子
犬吠ゆる空ののこりて冬田あり 宮津昭彦
犬吠る林檎月夜や塀の角 会津八一
犬吼て家に人なし蔦紅葉 千代女
犬呼ぶに口笛かすれ小春山 原石鼎
犬声の人語に似たる暑さ哉 内田百(けん)(1889-1971)
犬寒く吠ゆるは洞か*しがらみか 成田千空 地霊
犬小屋にへちま大きくぶらさがる 仙田洋子 橋のあなたに
犬小屋に扉のなくてクリスマス 土生重次
犬小屋のブリキの屋根に一葉哉 寺田寅彦
犬小屋の中真暗や林檎咲く 阿部みどり女
犬小屋の屋根にもこぼれ柿の花 冨田みのる
犬小屋の屋根も明るう明月に 高澤良一 寒暑 十月-十二月
犬小屋はいつもからつぽ柿の花 木村 さだ
犬小屋より晩秋の吾が家を見る 夜基津吐虫
犬居士もヴィョンも盗むすゝき哉 加藤郁乎
犬屹(きつ)と道ちの枯野の犬を見る みどり女
犬屹っと遠ちの枯野の犬を見る 阿部みどり女
犬屹と遠ちの枯野の犬を見る 阿部みどり女
犬岩を冬川の一点景に 遠入 たつみ
犬引いて囀をうちかむりをり 上野章子
犬張子ちかづけたまひ御雛 後藤夜半
犬待ちてをり強霜の道岐れ 堀口星眠 営巣期
犬怖ぢて雪に倒れぬマッフの子 矢田挿雲
犬急ぎゆけり聖夜の塀に沿ひ 森田峠
犬抱いて毛皮の女祓はるる 小林 正夫
犬抱けば犬の眼にある夏の雲 高柳重信
犬捕りの口笛巧し葱坊主 河村昇
犬撫でて夕立ながしひとの家 石田あき子 見舞籠
犬撫でて炎天けもの臭くせり 川村紫陽
犬放つうしろ姿や野かぎろひ 及川貞 夕焼
犬曳いて勢子の一手は渉る 田畑比古
犬曳きてロビー縦断避暑夫人 後藤夜半 底紅
犬曳きて睦月六日の夕ごころ 今野福子
犬曳た女通るや蕎麦の花 寺田寅彦
犬来てもどくだみ臭し妻病めば 田中午次郎
犬枇杷にほとばしり落つ厨水 戸川稲村
犬枇杷に沖より旭駈けつけし 高澤良一 ももすずめ 平成元年
犬棄てし子心に雪ひそと積む 久米正雄 返り花
犬楠の木は石より堅し旱星 古舘曹人 樹下石上
犬槙に風のあつまる小正月 肇
犬死して冷たき鎖解かれたり 羽部洞然
犬死して遠しと思ふ葛の道 石田あき子 見舞籠
犬死もできずよ煮込む春の魚 坪内稔典
犬洗ひやりて忘暑の犬とわれ 及川貞 榧の實
犬無聊噛んで小さくなる毛布 杉山鶴子
犬畦にねむり雲雀は空に湧き 岸風三楼 往来
犬疲れて駐車場に立つ精神 山本奈良夫
犬病んで二百十日のくすりとり 白岩 三郎
犬目開きわれ目を閉ざし日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
犬眠るその大小舎に春の雨 吉屋信子
犬眠る真つ赤に桃の熟れてをり 岸本尚毅 選集「氷」
犬細し女も細し枯木中 高野素十
犬老いて散歩をきらふ冬の朝 萩原まさえ
犬耳を立てて走れり簗出水 橋本鶏二 年輪
犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に 高浜虚子
犬聲の人語に似たる暑さ哉 内田百間
犬舎より出し賽一つ寒果つる 宮武寒々 朱卓
犬若し月光をうしなへば吠ゆ 藤田湘子(1926-)
犬落葉を下りにくさうに下りてくる 京極杞陽
犬行くや一筋町の片かげり 山口青邨
犬行くや吹雪の中に尾を立てゝ 前田普羅 飛騨紬
犬見せて五六の乳房嫁菜萌ゆ 秋元不死男
犬見れば犬藁見れば藁露ぐむ日 成田千空 地霊
犬赤し冬日が洩れて馳け出す 岩田昌寿 地の塩
犬追うてかけ出る猫や秋の風 橋本鶏二 年輪
犬連れて干し烏賊がくれ猟師来る 小原菁々子
犬連れて往診筍流しかな 堀口星眠 営巣期
犬連れて枯野の犬に吠えらるゝ 馬場移公子
犬連れて稲見に出れば露の玉 鬼貫
犬連れの馴染みの顔や赤のまま 山本 保子
犬逸り五月乙女の腕伸び切る 西東三鬼
犬遠く吠えて切子のしづかなり 久保田万太郎 草の丈
犬陰嚢(いぬふぐり)あらぬ文ン字をあてがはれ 高澤良一 素抱 一月-三月
犬靴をくはへてゆける子規忌かな 夏井いつき
犬飛躍空中で少年と契り 和田悟朗
犬首を寝せ身体寝せ枯芝に 京極杞陽 くくたち上巻
犬馳けし足跡雪の銀砂灘 右城暮石 上下
犬馳けて江の芦刈の声さがす 黒木野雨
犬駈けて凧の河原となりにけり 川畑火川
犬鷲に見られし手持無沙汰かな 岡田久慧
狐にも犬にもなりて鍋つつく 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
狐火の消えたるあとも犬吠ゆる 神野汀
狛犬に犬を預けて盆踊 平上昌子
狩くらや雪を押しゆく犬の胸 宇佐美魚目 天地存問
狩の犬一声鳴きし二日かな 日原傳
狩の犬勢ひて視野を失せにけり 梶尾黙魚
狩の犬夜は田仕舞の火を守りぬ 平賀 扶人
狩の犬巌の上に立ちにけり 西尾一
狩の犬憩へる時も耳動く 堀之内和子
狩の犬棚田跳び降り吠え登る 福田蓼汀 秋風挽歌
狩の犬狩の眼のまま眠りゐる 安倍日出
狩の犬遠き雪崩に耳立てたり 米沢吾亦紅 童顔
狩の犬重なる木だまつくりけり 米沢吾亦紅 童顔
狩の犬魔王の森を出できたる 依田明倫
狩小屋の夜明也けり犬の鈴 一茶
狼の犬より小さし襤の中 福島小蕾
猟人の痩躯長身その犬も 比奈夫
猟犬と思へど一犬走るのみ 山口誓子
猟銃をむけるや犬の眼あをみたる 川島彷徨子 榛の木
猪垣にぬけ道のあり犬通る 飯島正人
猫の恋犬が通つてゆきにけり 塙告冬
猫も犬もともにもの言はず秋の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
猫も犬も虎も麒麟も跣はよし 田川飛旅子
猫や犬になつかるる妻花蘇枋 八木林之助
現の子うつつに無き子年新た 上村占魚 『石の犬』
琴の音や片蔭に犬は睡りつつ 藤田湘子
甘藍の畑に犬の顔高し 岸本尚毅 鶏頭
生きて還る犬抱きて炉にくつろげよ 及川貞 榧の實
生きて還る犬抱きて爐にくつろげよ 及川貞 夕焼
生きる嬉しさを一身に出して朝の犬 細谷源二
生き疲れただ寝る犬や夏の月 飯田蛇笏
生き疲れてただ寝る犬や夏の月 飯田蛇笏 山廬集
生まれしもの舐めて犬燃え台風あと 寺田京子 日の鷹
産後の犬這ひ出る花の縁の下 中山純子
甲斐犬もくわりんの花も夜明け前 黒田杏子 一木一草
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
男根に初日当てたり神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
画家の犬咳して青き朴の蔭 右城暮石 声と声
畦をゆく犬あり落穂拾ひあり 軽部烏頭子
畦を行く犬あり落穂拾ひあり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
病む犬の好むキャベツを刻みけり 沼尻ふく
病めば霜夜の言葉あたたか犬・猫に 沖田佐久子
病犬の鼻づらかわく秋の風 寺田寅彦
病葉の飛びゆくに犬立ち上がり 岸本尚毅 舜
痛い足上げて来る犬あたたかに 橋本鶏二 年輪
痩せ犬と服に眼光る青年と 金子兜太
登校の箱橇曳かせ牧の犬 原 柯城
白き犬出て白露のころがりし 原裕 出雲
白犬の貌神さびぬ洗ふうち 下村槐太 天涯
百代の過客の犬とひなたぼこ 坪内稔典
百合を手にわが家の犬をしたがへし 瀧春一 菜園
百日紅犬の舌低く流れ出し 仁平勝 花盗人
盆僧に吠立つ犬を叱りけり 小畑一天
目借り時犬の器量を定めおり 川辺幸一
眉描いて来し白犬や仏生会 川端茅舎
真白き犬なり山川をわたらん鼓笛 阿部完市 春日朝歌
眼がわるくなり犬の毛の冬木山 和知喜八 同齢
着く汽車に犬は涼しき貌を立て 辻田克巳
知らぬ犬が後ついてくる花野哉 鵜沢四丁
知らぬ犬と道明るさや冬の月 碧雲居句集 大谷碧雲居
知らぬ犬はしりより来て秋の暮 久保田万太郎 流寓抄
短夜の草芽掘り荒らす犬なりし 龍胆 長谷川かな女
短夜や浪うち際の捨篝 蕪村 夏之部 ■ 探題老犬
短日の犬忘られて人を恋ふ 吉屋信子
短日の犬振り向かず翳となる 篠田悦子
石かげに水湧くごとく朝の蟲 上村占魚 『石の犬』
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石段を犬のぼりくる良夜かな 比叡 野村泊月
石鹸玉犬に吹きゐる夏休み 林 周作
砂丘は秋風の犬つれて少女が遠くなってゆく 小澤武二
砂日傘さつきの犬がまた通る 波多野爽波 鋪道の花
福藁や暖さうに犬眠る 安藤橡面坊
秋の夜の大きな犬に出会ひけり 八木林之介 青霞集
秋の暮跳びつく犬の美しき 佐野青陽人 天の川
秋の水猟人犬と渡りけり 尾崎迷堂 孤輪
秋の浜見かへるたびに犬距る 山口誓子
秋の瀬にしばらく泳ぐ犬を持つ 殿村菟絲子 『繪硝子』
秋の瀬を渡りてよりの犬猛し 殿村莵絲子 花 季
秋の田に犬の出てゐる祭かな 古舘曹人 樹下石上
秋の雨老犬己が身を嗅ぎて 行方克巳
秋冷の砂丘を雨の堅め降る(駿河濱岡砂丘) 上村占魚 『石の犬』
秋出水おびゆる犬を抱き佇つ 西本一都 景色
秋川を黒犬游ぐ薄日かな 内田百間
秋晴のきらめき部屋の隅までも 上村占魚 『石の犬』
秋汐を犬と踏み彳ち少女期過ぐ 楠本憲吉
秋海棠ぶるぶる犬のふるへをり 岸本尚毅 鶏頭
秋爽を耳の尖より日本犬 大野林火
秋立つや橋の袂で犬自慢 大塚蓉子
秋耕の人に蹤く犬白と黒 杉本 寛
秋草や狐に似たる熊野犬 高橋淡路女
秋雨やよごれて歩く盲犬 村上鬼城
秋風やふりむく犬の貌知らず 古舘曹人 砂の音
秋風やよごれて歩行く盲犬 村上鬼城
秋風や伝馬船ぐらしの赤き犬 文挟夫佐恵 黄 瀬
秋風や倒れ木わたる杣と犬 大橋櫻坡子 雨月
秋麗ら水辺に犬の戯れて 浜喜久美
秩父夜祭犬の這ひ出る隙もなし 鈴木栄子
種犬の血は紫よ酷暑来る 平吹史子
稲扱機高鳴る方へ犬跳びゆく 西東三鬼
穴住や春語覚えてたかぶる犬 萩原麦草 麦嵐
空の八隅くらし時雨の来つつあり 上村占魚 『石の犬』
童出て犬の子叩く余花の宿 岡本松浜 白菊
端居してとなりの犬を憎みけり 細川加賀 『玉虫』
竹の皮脱ぐ音とらふ犬の耳 塩川祐子
竹伐るや丸子の里に犬の数 古舘曹人 樹下石上
竹林を逃げし日ざしの侘助に 上村占魚 『石の犬』
筍よ竹より奥に犬あらん 榎本其角
籠に犬入れて樹蔭に読書せる 関森勝夫
籾殻火犬近寄りて見てゐたり 山口波津女
精悍に跳ねても見せて狩の犬 吉村ひさ志
精霊流したゆたひ点るはまだこの世 犬伏アサエ
糞る犬のすまなさうなる貌に冬日 高澤良一 宿好 十月-十二月
納涼映画チャーリーと犬にうつゝの濤 中村草田男
納涼映画チヤーリーと犬にうつゝ濤 中村草田男
納豆汁犬も喰はざる喧嘩かな 会津八一
紫陽花に戻りくるなり坊の犬 京極杞陽
紫雲英田の畦来る犬・吾子・妻の順 川村紫陽
細径に外れゆく犬や蓼の花 榎田きよ子
細道は犬がつけたる草の花 飴山實 『花浴び』
網戸押してインコ羨む犬の顔 堀口星眠 営巣期
綿取りや犬を家路に追ひ帰し 蕪村
緑蔭やしっぽも眠る犬の昼 吉原文音
緑蔭やわが名刻める犬の首輪 瀧春一 菜園
緑陰の蕊まで駆けて犬戻る 原 和子
練供養犬は浄土へ駆けて行く 石井ぎ一
縞目なす森の朝日や狩の犬 時彦
繋がれて新樹の犬の舌厚し 大石雄鬼
繋ぎてし我犬来るや雪明り 石島雉子郎
羊雲こゝろの犬は斃れたり 攝津幸彦
義仲寺の腰抜犬や地蔵盆 八木林之助
義士餅を食べ犬死と思ひけり 辻田克巳
羽抜鶏無聊の犬の視野歩む 矢島房利
翅ふるひてとぶ蝶に犬解きやりぬ 森川暁水 黴
翌朝の踊櫓を犬が嗅ぐ 鳥居美智子
老いてまた母となる犬に餌をやる妻ぞ 荻原井泉水
老いぼれしくひつき犬をしぐりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
老犬とのつぺらぼうの寒卵 大木あまり 雲の塔
老犬と飼はれて睦む羽抜鶏 浦野芙美
老犬に瀬音折れくる梅明り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
老犬のそばに雀や小六月 山田教禾
老犬のゆく道きまり薄紅葉 桂信子 黄 瀬
老犬の上目づかひの秋の雨 行方克巳
老犬の如くに我も日向ぼこ 京極杞陽 くくたち上巻
老犬の小屋より出でず花木槿 林 久子
老犬の死してのこりし蚤取粉 後藤比奈夫
老犬の水鉄砲を恐るゝ眼 青葉三角草
老犬の眼うるめり秋の風 堀田和子
老犬の顎出してをり盗人はぎ 市古しま
老犬も吾も涙目花粉症 天沼良江
老犬寝がちその小屋塗りて年用意 及川貞 夕焼
考へる眼を犬もして石鹸玉 福永虞美人
耳うごくときはつきりと狩の犬 後藤比奈夫
耳垂れた犬が孕んだあをい夕陽 久保純夫 瑠璃薔薇館
耳聡き犬に白樺の花散るも 堀口星眠
耶蘇名呼び聖夜の犬を甘やかす 三好潤子
胡桃割る老犬眠り覚めざるに 内藤吐天 鳴海抄
胴震ふ犬に熟柿と夕凍み空 河野多希女 納め髪
舟慕ふ淀野の犬やかれ尾花 高井几董
舟慕ふ淀野の犬や枯尾花 几董
船は犬を啼かせて春の湖越えゆく 太田鴻村 穂国
船を待つ仲仕と犬と梅雨埠頭 亀井糸游
艀の犬秋日が赤き陸を吠ゆ 右城暮石 声と声
良く吠ゆる犬に梅見の人行来 奥田 草秋
艸萌えめ犬が乳房をゆるなべに 太田鴻村 穂国
芝刈って犬には歩きにくき庭 稲畑汀子
芝刈つて犬には歩きにくき庭 稲畑汀子
芝草やかげろふひまを犬の夢 夏目漱石
芝草や陽炎ふひまを犬の夢 夏目漱石 大正三年
芝青く萩紅く犬白く蝶黄なり 京極杞陽 くくたち上巻
花ぐもる犬にも夢のありにけり 角川春樹 夢殿
花の雨小夜も更けたる犬歩く 清原枴童 枴童句集
花びらをかたびらとして犬葬る 嶋田麻紀
花ミモザ樹下に犬小屋黒い犬 成瀬正とし 星月夜
花人のなかの花びと犬を曳き 河野多希女 両手は湖
花冷の燻ゆる日よりも犬温し 殿村莵絲子 牡 丹
花吹雪仔を咥へたる犬何処まで 加藤楸邨
花圃の中犬をどり出て露ふるひ 竹中草亭
花楓烈風にして犬あるく 日原傳
花海棠散りこむ犬のミルク壷 芝 由紀
花茄子朝風にいきり駈ける犬 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
花茎をたてて風待つチューリップ(杉浦百合子居) 上村占魚 『石の犬』
花菫がむしやら犬に寝られけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
花見にも立たせぬ里の犬の声 去来 俳諧撰集「有磯海」
芹薺御形*はこべら犬の糞 佐々木六戈 百韻反故 初學
芽木明り鈴つけて犬匂ひなし 原裕 青垣
苗代や犬が遠くをこはがつて 中拓夫
苗札を犬来て嗅げり朝まだき 下村ひろし 西陲集
若犬が蜻蛉返りの花野かな 小林一茶
若竹とうづまきの尾の犬もよし 滝井孝作 浮寝鳥
若草や調教の犬伏せのまま 奥井信子
若菜摘座敷より犬吠えてをり 中拓夫
茅花野や犬はやはらかくうづくまり 山田みづえ
茅花野や犬やはらかくうづくまり 山田みづえ
茨垣や上手に明し犬の道 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
茶の花の一枝を添へて犬葬る 石田あき子 見舞籠
茶の花や主送りて戻る犬 碧雲居句集 大谷碧雲居
茶摘女の手拭咥へ犬白し 大橋櫻坡子 雨月
茸山の白犬下り来るに逢ふ 山口誓子
草の種こぼす犬ゐて廃寺院 桂信子 黄 瀬
草原に犬の喧嘩や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
草市を犬吠え抜けし犬のにほひ 内田百間
草枕犬も時雨るか夜の声 芭蕉
草枕犬も時雨るるか夜の声 松尾芭蕉
草枯るる真夜中何を呼ぶ犬ぞ 西東三鬼
草相撲見るや来てゐる宿の犬 五十嵐播水 播水句集
草芳し皇子の墳守る熊野犬 村上光子
荒園の夜は犬群れて北風すさぶ 中尾白雨 中尾白雨句集
荒川の秋風の土手をわしる犬 内田百間
菊枯れてちぢこまりたる庭の石 上村占魚 『石の犬』
菊籬農家の犬の吠えやすく 石川桂郎 含羞
菓子やれば日々来る犬や秋の雨 富田木歩
萩原や一夜はやどせ山の犬 松尾芭蕉
萬歳や小き犬に吠られて 会津八一
落ちゆく日あつく牧犬らよこたはり 石橋辰之助 山暦
落葉なか犬の嗅覚のがすなし 林原耒井 蜩
落葉径小さき流行の犬つれて 高澤良一 さざなみやっこ 冬
落葉踏む一日に得し犬の信 篠田悌二郎
葉の音に犬吼えかかる嵐かな 園女 俳諧撰集玉藻集
葉桜や深夜犬ども睦しく 不死男
葛咲くや濁流わたる熊野犬 水原秋櫻子
葛飾の犬に<時間>と名付け帰る 攝津幸彦
葦かびの日に日に青し犬の声 山田みづえ
葭切が鳴き犬の子が鳴いてゐる 岸本尚毅 鶏頭
葭切や糞船の犬吼立つる 村上鬼城
葭簀小屋犬が筋斗うち戯れ 下村槐太 天涯
葱坊主犬は真つ赤な口あけて 岸本尚毅 選集「氷」
蒲公英の花柄短し犬返し 橋本夢道 無類の妻
蒲公英の野に出でて取る犬の蚤 田川飛旅子 花文字
蓼に風少女が買ひし犬大き 原 和子
蓼嗅いで犬いつ失せし水辺かな 原石鼎
蔵人に窓のたそがれ犬吠ゆる 木村蕪城
薄氷の岸を離れて犬じもの 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
薔薇垣をへだてなじまぬ犬同志 大島民郎
薪割ればよろこぶ犬や日短 大峯あきら
藁屋根に藤房が臥て犬も留守 香西照雄 素心
藤の家をのぞいて犬に見つめられ 皆吉司
藤棚や佐渡を隠して凪ぎわたる(越後柏崎天京荘泊) 上村占魚 『石の犬』
藤田の猫ボナールの犬あたたかき 川井玉枝
蘆刈の犬呼びもどす蘆の中 白岩 三郎
蘆花の家の犬と相識れり明治節 石田波郷
虚無僧に犬吠えかかる桐の花 夏目漱石 明治三十年
虫食ひすもも赤犬人をなつかしむ 細見綾子
蚕豆やびしよ濡れの犬息短か 岩田昌寿 地の塩
蜂飼ひの犬まどろめる青野州 文挟夫佐恵 雨 月
蝙蝠や犬に嗅るゝ油売 菅原師竹句集
蝶の昼犬が死したる香ともす 萩原麦草 麦嵐
血統書の無い犬と枯野を突っ走る 瀬戸青天城
血統書自慢の犬も朝寝せり 大島民郎
行きずりに犬撫で旅のお正月 福田蓼汀 秋風挽歌
行きずりの犬捕りも雁仰ぎけり 有働亨 汐路
行く雲や犬の駆け尿村時雨 行く雲や犬の逃げ尿村時雨 松尾芭蕉
行く雲や犬の駈け尿(ばり)村時雨 松尾芭蕉
行春や地に寐て犬の耳やすし 渡辺水巴 白日
行春や親になりたる盲犬 村上鬼城
行水の童を慕ひまぐれ犬 瀧春一 菜園
街うらら犬にも開いて自動扉 鈴木栄子
衰へし犬鶏頭の辺を去らず 桂信子 黄 瀬
裘着て犬くさき蟹工女 三戸杜秋
襤褸のうへ犬眠りをり桜草 鈴木貞雄
西日中犬の喘ぎに触れて過ぐ 瀧 春一
見てをりし落葉の門に犬入る 深見けん二
見上げゐる犬にもの言ふ年はじめ 下田稔
解かれたる犬が駈けゆく恵方道 青柳照葉
訓練の犬放たれし草いきれ 川崎妙子
訴ふる姿勢で敵意師走犬 香西照雄 素心
警察犬放ち枯野を捜索す 松岡ひでたか
谷もみぢ夕日をわたる寺の犬 烏西
谷紅葉夕日をわたる寺の犬 烏西 五車反古
賀状書く犬の遠吠楽しげに 香西照雄 対話
贄熊に嗅ぎよる犬を箭で叱る 水野波陣洞
赤潮に犬のかたちの餓鬼立てり 谷野予志
赤犬が居り春帽とならむ 細見綾子 花 季
赤犬の欠〔伸〕の先やかきつばた 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
赤犬は跛なりけり春驟雨 石田あき子 見舞籠
赤犬を叱りぬ亡父も西の風 攝津幸彦
赤犬を呼ぶ春日の第一声 細見綾子 黄 炎
走りたき犬なだめつつ土筆摘む 都筑智子
跳んで来る雪解の犬でありにけり 辻桃子
踊櫓犬よこむいて坐りいて 長谷川かな女 牡 丹
踊見る犬はけものの息荒く 野沢節子 雪しろ
踏まれても踏まれても犬ふぐりかな 稲畑汀子 春光
蹤きゆく犬の舌がへらへら学生デモ 寺田京子 日の鷹
身の秋や今宵をしのぶ翌もあり 蕪村 秋之部 ■ 丸山氏が黒き犬を畫たるに賛せよと望みければ
転びくる初日まみれの紀州犬 つじ加代子
転生の犬・猫の瞳や秋の暮 安東次男 裏山
軽き日は鏡にうつす冬田の犬 細見綾子 花 季
迎火をみてゐる犬のおとなしき 久保田万太郎 草の丈
迎鐘犬も歩けば雨に会ふ 神尾季羊
近火はや迫りし犬を解き放つ 村上杏史
迷つて来たまんまの犬で居る 尾崎放哉
迷ひ犬の貼り紙褪せて梅雨寒し 脇本幸代
迷ひ犬歩く二日の高速路 船坂ちか子
追伸に犬の消息さくら散る 泉田秋硯
逃水や犬振り返り振りかへり 道川虹洋
逝く夏や犬に戯れ居れば夜汽車過ぐ 宮武寒々 朱卓
連れ犬の怖づおづ嗅げり蟇 徳重怜子
遅き日や土に腹つく犬の伸び 嘯山
遊人眠て犬之を守る清水かな 比叡 野村泊月
過疎の戸に犬が仔を生む鳥曇 戸塚時不知
道々や犬になかれて桃の花 椎本才麿
道を得しわれも牧犬(コリイ)も雪まみれ 石橋辰之助 山暦
道を得しわれも牧犬も雪まみれ 石橋辰之助
遠い街騒冬の犬たち水のように 金子皆子
遠泳を迎ふる犬が水に入る 堺井浮堂
避暑の浜鎖ひきずる犬とあふ 桜井博道 海上
邯鄲や呼名もたざる牧の犬 堀口星眠 営巣期
部屋住みの犬が眺むる蘆刈火 中拓夫
郵便夫に犬つき行くや草の花 西山泊雲 泊雲句集
里の子が犬に付たるさ苗哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
里犬や枯野の跡を嗅ぎありき 椎本才麿
重陽やこだまし吠ゆる杣の犬 大峯あきら 鳥道
野に出でて縦横かけり狩の犬 皆吉爽雨
野の犬ら生きたくて生き雪を駈く 津田清子 礼 拝
野分の夜タマに似てなく犬もかな 会津八一
野分中後肢強く犬吠ゆる 榎本冬一郎 眼光
野外弥撒犬は穂草に伏して待つ 藤井寿江子
野菊咲くほとりに犬の散歩道 板坂 良子
野遊びの切株に置く犬の服 小林波留
銀行の前に犬居り納税期 加藤石雲
鍋煮えて京より貰ふ犬のこと 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鎖ごと抱きかかへけり梅雨の犬 川崎展宏
鐘の声犬の声それも霜の声 竹冷句鈔 角田竹冷
鐘撞くや眞下の青田震ふまで 上村占魚 『石の犬』
鐘楼に犬出て鰯引きはじむ 計次
長き尾を曳き大寒の落暉澄む 上村占魚 『石の犬』
門火焚くこともなかりき犬撫でて 斎藤玄 雁道
門過ぐる犬見送るや秋のくれ 幸田露伴 谷中集
降る木の葉病苦いふすべなき犬よ 村山古郷
降る雪を見てをり犬の真顔なる 行方克巳
陽炎や荷台の犬の遠ざかる 古澤千秋
雄叫びの犬そのあとは梅に行く 和田悟朗
雑煮祝ぐ秀衡椀の金まぶし 上村占魚 『石の犬』
離農家族炎天に犬をのこし去る 細谷源二 砂金帯
難破という犬が寝そべる春の道 坪内稔典
雨ざらしの犬よ影絵になるまで少女 久保純夫 瑠璃薔薇館
雨戸掻く犬に朝寝を起されぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雨暗し蟲に晝夜のけぢめなき 上村占魚 『石の犬』
雨期長し皮裂けにくし犬交る 攝津幸彦
雨畑しずかなりけり歌の犬 阿部完市 春日朝歌
雨霽れて風吹いて彩いでし藤 上村占魚 『石の犬』
雪が来る天の栄華や犬育つ 古館曹人
雪が雪追ふ犬ホテル猫ホテル 大木あまり 火のいろに
雪つけて這入りきし犬駅煖炉 美馬風史
雪とばし寝ころぶ犬を見下す犬 京極杞陽 くくたち下巻
雪の上に轉けし子供をふりむく犬 依田明倫
雪の原犬沈没し躍り出づ 川端茅舎
雪の戸に尻込む犬を押し出せり 比叡 野村泊月
雪の日の葬を吠ゆる隣家の犬 田川飛旅子 花文字
雪の道我を越せざる犬蹤き来る 右城暮石 声と声
雪ふるふ犬の脊のあたたかなれや 臼田亜浪 旅人
雪を来し犬とパン食むさびしさよ 石橋辰之助 山暦
雪を行く尾の無き吾と濡れ毛の犬 林翔 和紙
雪原に犬放ち炉火熾んなり 河野南畦 『黒い夏』
雪喜ぶ犬や坂では首打ち込み 香西照雄 素心
雪折竹巨犬の声は語るがごと 大峯あきら
雪晴や鎖を曳いて犬駈くる 藤岡筑邨
雪晴れの馬柵の戸来れば犬待てり 石橋辰之助 山暦
雪犬の人狎れ顔のさびしさよ 文挟夫佐恵 雨 月
雪眼鏡はづせば犬の寄り来る 加藤憲曠
雷いんで音一つづつよみがへる 上村占魚 『石の犬』
雷遠くなり鶏犬の声おこる 臼田亞浪 定本亜浪句集
霙るるや手術済む犬引取りに 山田節子
霜の朝休耕田に犬走る 野畑節子
霜の野に手放すや犬まつしぐら 石川 桂郎
霜の野に手離すや犬まつしぐら 石川桂郎 含羞
霜ひびき犬の死神犬に来し 西東三鬼
霜を来て濃くまつすぐに犬の息 橋本榮治 麦生
霜害や犬の如くにさまよへる 佐藤念腹
霜枯や狂女に吠ゆる村の犬 子規句集 虚子・碧梧桐選
霜柱崩る朝日と犬の足残し 畠山あさみ
露けさに犬の起き行く垣根哉 尾崎紅葉
露寒や乳房ぽちりと犬の胸 秋元不死男
露舐めて犬が犬捕り知らざる土地 右城暮石 上下
露草や檣に捩るゝ交み犬 石塚友二 光塵
露野来しずぶ濡れの犬を愛しけり 内藤吐天 鳴海抄
霾るや犬にも鬱の日のありて 西尾照子
青山の一軒家一より子持犬 右城暮石 上下
青白き犬の芸あり濡れてあり 橋本七尾子
青芝にわが寝そべれば犬もまた 左右木韋城
青芝に犬の舌桃色に垂れ 池内友次郎
青芝や犬より少女はしやぎゐて ほんだゆき
青麦や犬つれて和服師団長 五十嵐播水 播水句集
頃合の飢に慣らして狩の犬 水見寿男
頬被犬に吠えたてられてをり 関根照子
頭上一箇の木瓜の実に犬考へる 三橋鷹女
額縁に犬の賞状猟期来る 中戸川朝人
顔に近づく犬の涙目復活祭 桂信子 花寂び 以後
顔抱いて犬が寝てをり菊の宿 高浜虚子
風に色わきたたしゐる牡丹かな(海老原ふみ江居) 上村占魚 『石の犬』
風のおもてに犬散ってゆく僧団 岡部 博
風吹けば尾細うなる犬桜 松尾芭蕉
風邪の床出て老犬にパン頒つ 角淳子
風邪ひき猫と棄て犬の母がおれの妻 平井照敏 天上大風
風鈴の下につながれ犬不興 後藤夜半 底紅
風除の戸が開き犬が走り出る 宇野萩塘
颱風圏しづかに膝を舐むる犬 日原傳
飛ぶ鳥を犬の見てゐる薄かな 菅原師竹句集
飼ひ犬にかくれ場所ありはたた神 森下賀升
飼ひ犬に話かくれば一葉落つ 石川桂郎 高蘆
飼ふとなく棲みつきし犬や枇杷の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
餅をつく庭に一匹犬もゐる 高木晴子 晴居
首太き留守の祖谷犬黍を干す 高井北杜
首輪なき犬に冬晴ダム明るし 北野民夫
首輪なき犬蹤き来たる朧月 藤原たかを
香需散犬がねぶつて雲のみね 榎本其角
馳すは赤犬狂院の雪地を隠す 岩田昌寿 地の塩
駈けぬけし犬に驚く蕗のたう 堀口星眠 営巣期
駒犬の怒つてゐるや梅の花 夏目漱石 明治三十二年
骨の犬薄に夢の月が出て 和知喜八 同齢
高原なり蒔く人に蹤く白き犬 村越化石 山國抄
高架駅僧犬と居り鰯雲 宮武寒々 朱卓
魂祭亡き犬の椀に飯を盛る 弘光東洋
魚店の甘鯛どれも泣面に 上村占魚 『石の犬』
鮴とりの胸光らせて網上ぐる 上村占魚 『石の犬』
鮴とるや底曳きたぐる貝の音(四萬十川所見三句) 上村占魚 『石の犬』
鮴寄せの網に仕組みしさざえ殻 上村占魚 『石の犬』
鯊を釣るうしろ原つぱ犬駆けり 富安風生
鯊釣れば雨の神社に犬跳ねて 永田耕衣 悪霊
鰒喰し犬狂ひ臥かれ野かな 高井几董
鰯引くたかぶり犬も汐まみれ 木谷島夫
鰺買ふや犬吠埼も遠からず 今井杏太郎
鳥総松枯野の犬が来てねむる 水原秋桜子
鳩吹くや犬は夕日にうづくまる 村山古郷
鴨打の犬が先づ乗る渡舟かな 橋本若布
鴫立つと犬の視線が追うてをり 坊城としあつ
鶏犬の声す山中の返り花 臼田亞浪 定本亜浪句集
鶏犬われ眼つむるによき冬日向 村越化石 山國抄
鶏頭や呼ばれし犬の耳動く 西村和子 夏帽子
鶯や見知らぬ犬が庭にゐて 内藤吐天 鳴海抄
鹿火屋守太郎と呼ぶは犬なりし 宝田麦青
麻薬嗅ぐ犬ゐて暑き国境 堀恭子
黒犬の腹這うてゐる躑躅かな 比叡 野村泊月