恋猫猫の恋猫の子猫の妻猫の夫白猫黒猫竃猫烏猫老猫捨て猫
孕み猫猫の死猫の目猫の顔猫の耳猫の毛猫の額猫の尾猫の髭愛猫
山猫三毛猫ペルシャ猫シャム猫野良猫猫(一般)


●恋猫
いたく汚れしわが恋猫とすれちがふ 黒木 夜雨
げんげ田に恋猫がいて神宿る 三谷昭 獣身
なれも恋猫に伽羅(きゃら)焼いてうかれけり 服部嵐雪
ぬかるみに来て恋猫に見入らるる 太田鴻村 穂国
わが屋根をゆく恋猫は恋死ねや 藤田湘子
ランボーを五行とびこす恋猫や 寺山修司
一座黙し迎う汚れし恋猫なり 赤城さかえ
位牌光れり恋猫の鳴いてをり 村上賢一
吾が前に梅雨の恋猫身をなめる 八牧美喜子
嚏して恋猫と同じ眼の光り 河野多希女 納め髪
墓番となりて恋猫傷癒す 毛塚静枝
太陽も恋猫ふとるにまかせたり 桜井博道 海上
山中に恋猫のわが猫のこゑ 橋本多佳子
山門を出て恋猫に豹変す 町田しげき
恋猫がうしろ忘れているうしろ 池田澄子
恋猫がよぎるうつろの蚕卵氷室 堀口星眠 営巣期
恋猫が佃島より逃げてくる 大石雄鬼
恋猫が啼く考へてゐるわれに 加倉井秋を 午後の窓
恋猫が屋根にゐるピアノを叩く 加倉井秋を
恋猫が屋根に居るピアノを叩く 加倉井秋を 『胡桃』
恋猫が貯炭地獄を賑はすも 小林康治 玄霜
恋猫が過ぎてあをあを青畳 加藤秋邨 吹越
恋猫となりきれずはや戻り来し 一ノ木文子
恋猫となりげんげ田を彷徨す 三谷昭 獣身
恋猫とはやなりにけり鈴に泥 青畝
恋猫と未だ至らず人恋へり 石塚友二 光塵
恋猫と獏を戦列に入れる 瀬戸美代子
恋猫と語る女は憎むべし 西東三鬼
恋猫にうって変はれる日も近し 高澤良一 随笑 一月-三月
恋猫にたつきの水を落しけり 辻桃子
恋猫にとりまかれてゐる無重力 八木荘一
恋猫にとり囲まれて早寝せり 古賀まり子 緑の野
恋猫にまだ北風荒き三崎かな 久米正雄 返り花
恋猫にまつくらがりの浮御堂 大峯あきら
恋猫に夜闇の火の気いつまでも 飯田龍太
恋猫に大きなドアも開けもする 中村汀女
恋猫に大きなドアを開けもする 中村汀女
恋猫に大きな月ののぼりけり 稲田 眸子
恋猫に大学の垣長くあり 田村了咲
恋猫に思ひのほかの月夜かな 中村汀女
恋猫に憎まれながら路地抜ける 佐野美智
恋猫に戸をあけてやる森の星 及川貞 夕焼
恋猫に手振る病師の爪が鳴りし 森川暁水 淀
恋猫に投げたる石の見えて弾む 波多野爽波 鋪道の花
恋猫に柔らかき尾の戻る朝 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
恋猫に水ぶつかけて路地に老ゆ 菖蒲あや
恋猫に給水塔のただ高し 池田秀水
恋猫に音叉を一つ打ちやりぬ 大石 悦子
恋猫のあはれやある夜泣寝入 正岡子規
恋猫のあらはれ出たる戸棚かな 古白遺稿 藤野古白
恋猫のいぎたなく寝て昼のバラ 久米正雄 返り花
恋猫のうかがひ走り蜑の路地 行方克巳
恋猫のうかれて塀を踏み外す 稲畑廣太郎
恋猫のかへる野の星沼の星 橋本多佳子
恋猫のこゑの百態聞きて癒ゆ 橋本榮治 麦生
恋猫のこゑを真似して通りけり 高澤良一 さざなみやっこ 春
恋猫のごう〜として藪の月 石鼎
恋猫のひそみて闇の艶あける 能村登四郎
恋猫のやおら振り向く夜の坂 石崎素秋
恋猫のゐどころせまし湖の村 堀口星眠 青葉木菟
恋猫の中のわが猫うひうひし 殿村莵絲子 花 季
恋猫の丹下左膳よ哭く勿れ 阿波野青畝
恋猫の二つの声のうらがへる 安田晃子
恋猫の二三疋なる姿かな 楠目橙黄子 橙圃
恋猫の人になつきて舟に居る 岸本尚毅 舜
恋猫の人を怖れず人目避け 西村和子 窓
恋猫の人語に似たるゆゑ憎む 金子伊昔紅
恋猫の今日は抱かれて通りけり 高尾方子
恋猫の何にのぼれる爪の音 高澤良一 さざなみやっこ 春
恋猫の和声荒声たゞ睡し 岸風三樓
恋猫の声しづまりて月上る 佐藤のぶ女
恋猫の声まねてゐよ泣いてゐよ 仙田洋子 橋のあなたに
恋猫の夜の隣りの壁をまぢかに見た シヤツと雑草 栗林一石路
恋猫の夜毎泥置く小縁かな 本田あふひ
恋猫の姿態月蝕赤茶け来る 河野多希女 彫刻の森
恋猫の季節と云ふか黙らっしゃい 高澤良一 燕音 三月
恋猫の屋根を揺るがすまくらがり 妹尾 健
恋猫の帰る野の星海の星 加倉井秋を 『風祝』
恋猫の彼奴此奴が庭通る 高澤良一 ももすずめ 平成三年
恋猫の往き来にそぞろ心かな 高澤良一 ぱらりとせ 春
恋猫の思ひのほかの月夜かな 中村汀女
恋猫の思想の胴の伸び縮み 須藤 徹
恋猫の恋する猫で押し通す 永田耕衣
恋猫の恋の果てなる勾玉寝 大石悦子
恋猫の恋若ければ空をとぶ 荻野杏子
恋猫の恨みがましきこゑ収め 高澤良一 寒暑 一月-三月
恋猫の書斎の人を慕ひつつ 岸本尚毅 舜
恋猫の水呑むかげの日は白き 原田種茅 径
恋猫の汚れきつたる寧けさよ 行方克巳
恋猫の泰らかに過ぐ栗咲く夜 中拓夫 愛鷹
恋猫の火の玉となり失せ去んぬ 石塚友二
恋猫の皿なめてすぐ鳴きにゆく 加藤楸邨
恋猫の皿舐めてすぐ鳴きにゆく 加藤楸邨
恋猫の目にものぼりし月ならん 原田喬
恋猫の眸のなかの縦の闇 佐藤恭子
恋猫の眼ばかりに瘠せにけり 夏目漱石 明治四十年
恋猫の眼四つとなり光る 山田節子
恋猫の老嬢坐り直しけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
恋猫の耳の手触り和紙のごと 三森鉄治
恋猫の脱糞の瞳の古色かな 永田耕衣 悪霊
恋猫の薄き褥をうらがへす 岩田昌寿 地の塩
恋猫の足冷えきつて戻りけり 多摩茜
恋猫の足噛まれたる不首尾哉 射水庵
恋猫の足萎え猫の艶やかに 三谷昭 獣身
恋猫の身も世もあらず啼きにけり 安住敦
恋猫の近くにゐるは洒煽る 石川桂郎 高蘆
恋猫の通ふ深雪の紅殻戸 佐野美智
恋猫の酒樽を飛び跳ねてゆく 高橋とも子
恋猫の闇に連なる動きかな 真鍋蟻十
恋猫の闇も会陽の寺にあり 宮津昭彦
恋猫の闇やかすかに光立つ 小池文子 巴里蕭条
恋猫の闇よりも濃く走りけり 藤松遊子
恋猫の陥ちたる音の闇ふかし 菖蒲あや あ や
恋猫の雄叫び星驚けり 殿村莵絲子 花寂び 以後
恋猫の顔の大きが来たりけり 辻桃子
恋猫の香油のやうなこゑを曳き 高澤良一 ぱらりとせ 春
恋猫の馬柵渡りたる疾さかな 藤木倶子
恋猫の鼻に患ひしたりけり 菅原師竹
恋猫は日に膨らめる瞑想家 高澤良一 ぱらりとせ 春
恋猫やからくれなゐの紐をひき 松本たかし
恋猫やラジオは風邪を警しめつ 岸風三樓
恋猫や世界を敵にまはしても 大木あまり 火球
恋猫や仮寓常より厚ふすま 皆吉爽雨
恋猫や屋根ばかりなる桑名港 永井龍男
恋猫や椎の木にある夕木霊 古舘曹人 樹下石上
恋猫や蕎麦屋に酒と木遣節 春樹 (木場)
恋猫や表札小さく荷風遺居 村上 光子
恋猫を一歩も入れぬ夜の襖 杉田久女
恋猫を俵の中に入れにけり 廣江八重櫻
恋猫を墓ある闇の方へ追ふ 不死男
恋猫を涅槃の闇が封じけり 矢野聖峰
恋猫を追へば打たるる身構す 加藤知世子
春動く雀環に飛び地に恋猫 石塚友二 光塵
月が出て月がまんまる恋猫広場 横山白虹
月もなく恋猫ばかり跳梁す 菖蒲あや
月恍と恋猫の声地をくぐる 柴田白葉女 遠い橋
泣くことをおぼえて哭けり恋猫は 大西泰世
涅槃図を抜け恋猫となりゐたる 北見さとる
源氏山風に恋猫の声すなり 篠田悌二郎
猫の恋猫の口真似したりけり 久保田万太郎 流寓抄
稚児が描く恋猫の貌人間に 加藤知世子 黄 炎
第一の恋猫以後の乱世かな 小内春邑子
老残の恋猫として啼けるかな 安住敦
膝にくる恋猫にして眇かな 大木あまり 火球
赤い実くらがりを恋猫通す シヤツと雑草 栗林一石路
越して来て早や恋猫として鳴けり 奈良文夫
身を低く来て恋猫に加はれる 長沼利恵子
転居の荷に加はる恋猫ともならで 田中英子
追はれたる恋猫鳴くや塀の外 五十嵐播水 播水句集
道よぎる恋猫の尾のいそがざる 皆吉爽雨
階段を恋猫追つて登るかな 長谷川かな女 牡 丹
雪の陰恋猫の眼にひたと遇ふ 佐野良太 樫
雪解風恋猫のこゑぼろぼろに 中拓夫 愛鷹
●猫の恋
あまり鳴て石になるなよ猫の恋 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
うつゝなに泣く児あやすや猫の恋 高橋淡路女 梶の葉
うらやましおもひ切る時猫の恋 越智越人
うらやまし思ひ切る時猫の恋 越人
おそろしや石垣崩す猫の恋 正岡子規
おもひ寐の耳に動くや猫の恋 炭 太祇 太祇句選
くぐり行く土椽の音や猫の恋 会津八一
そそくさと水飲んで去る猫の恋 原裕 正午
たんざくの数にやさしや猫の恋 浜田酒堂
はるかなる地上を駆けぬ猫の恋 石田波郷
ふみ分けて雪にまよふや猫の恋 千代尼
またうどな犬ふみつけて猫の恋 松尾芭蕉
よもすがら簀の子の下や猫の恋 正岡子規
われわれが案ずるときに猫の恋 下村槐太 天涯
コインテレビはたと像消ゆ猫の恋 奈良文夫
バツハ死して今日まで猫の恋つづく 皆吉司
三つ並ぶ真中が鳴けり猫の恋 小野恵美子
両方に髭がある也猫の恋 来山
人の恋見下ろしてゐる猫の恋 吉年虹二
俳句にも修羅場がありし猫の恋 森田かずや
俳諧の昼のふかみに猫の恋 下村槐太 光背
円覚寺料峭として猫の恋 青木重行
凍え死ぬ人さへあるに猫の恋 正岡子規
化粧(けはひ)する果やなき出す猫の恋 中村史邦
啼きやめて糞したりけり猫の恋 古白遺稿 藤野古白
嗅で見てよしにする也猫の恋 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
嘴に菜の花くはえ海猫の恋 福田甲子雄
地震やみしあとのしじまや猫の恋 深見けん二
坐禅僧またたきひとつ猫の恋 加藤知世子 花 季
城山のまた颪しをり猫の恋 大峯あきら
声たてぬ時がわかれぞ猫の恋 千代尼
声真似る小者おかしや猫の恋 炭 太祇 太祇句選
売家のいせが軒ばや猫の恋 高井几董
夕月の楔打つたり猫の恋 行方克巳
夜空染め遠火事消ゆる猫の恋 宮武寒々 朱卓
大仏にもつてのほかの猫の恋 角川春樹 夢殿
大比叡の表月夜や猫の恋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
天窓の低き家並や猫の恋 松本美簾
好き嫌ひありてかなしき猫の恋 帖地 津木
学問の灯をゆるがして猫の恋 五十嵐播水
宝石の瞳をもちにけり猫の恋 廣田松枝
寝て起て大欠〔伸〕して猫の恋 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
寝て起て大欠して猫の恋 一茶
対岸の日向を歩く猫の恋 大木あまり 火球
対峙してゐし猫の恋追はれたる 稲畑汀子
尾を水平に猫の恋了はりけり 小澤實
山国の暗すさまじきや猫の恋 原石鼎
山國の暗すさまじや猫の恋 原石鼎
己が傷を舐めて終りぬ猫の恋 清水基吉
微震ある日本列島猫の恋 大木あまり 火球
恋猫の恋の果てなる勾玉寝 大石悦子
恋猫の恋若ければ空をとぶ 荻野杏子
文章に閊へてをれば猫の恋 猪俣千代子 秘 色
日の入やはや屋根に出る猫の恋 正岡子規
日はけふの月はきのふの猫の恋 藤村克明
昏睡の母にひびきて猫の恋 堀口星眠 営巣期
星はみな西へ下りゆく猫の恋 山口誓子
枕頭の歳時記更へむ猫の恋 相馬遷子 雪嶺
梅二三輪簪のごとし猫の恋 原石鼎 花影以後
梅寿忌や不謹慎なる猫の恋 岸風三樓
椎茸がうまるゝ夜の猫の恋 萩原麦草 麦嵐
檜葉垣に満月のれる猫の恋 遠藤梧逸
欄間より忍び出でけり猫の恋 蘇山人俳句集 羅蘇山人
武蔵より相模へ通ふ猫の恋 有馬朗人 耳順
淡雪や通ひ路細き猫の恋 寺田寅彦
温室に水したたるや猫の恋 日原傳
火の山へ荒星帰る猫の恋 橋本榮治 麦生
炭斗にとぼしき炭や猫の恋 原石鼎 花影以後
爪かくす日頃わすれて猫の恋 旦爾
父の墓あたりがさかん猫の恋 櫂未知子 蒙古斑以後
猫の妻昨日の恋の名残り見せ 綿利信子
猫の恋やむとき閨の朧月 松尾芭蕉
猫の恋やむとき闇の朧月 芭蕉
猫の恋やむ時閨の朧月 芭蕉
猫の恋シヤワー激しく使ひけり 中西夕紀(1953-)
猫の恋五百羅漢をはばからず 山本歩禅
猫の恋六日とし越ふけにけり 加舎白雄
猫の恋円きはものゝうとましき 尾崎紅葉
猫の恋初手から鳴きて哀れなり 野坡
猫の恋初手から鳴て哀也 野坡
猫の恋声まねをれば切なくなる 加藤楸邨
猫の恋後夜かけて父の墓標書く 中村草田男
猫の恋打切棒(ぶつきらぼう)に別れけり 一茶
猫の恋昴は天にのぼりつめ 山口誓子
猫の恋暗夜行路を跳び交し 狩行
猫の恋月に嘯くとはいへど 川端茅舎
猫の恋片割月のあはれなり 竹冷句鈔 角田竹冷
猫の恋犬が通つてゆきにけり 塙告冬
猫の恋猫の口真似したりけり 久保田万太郎 流寓抄
猫の恋老松町も更けにけり 日野草城
猫の恋老梅幹を横ふる 楠目橙黄子 橙圃
猫の恋風のおこらぬ斗(ばかり)なり 風国 俳諧撰集「有磯海」
猫の恋風呂まつくろに沸きにけり 原田喬
白猫の恋のはじめの闇夜かな 藤本始子
目薬は夜も空色猫の恋 宮脇白夜
眠り薬利く夜利かぬ夜猫の恋 松本たかし
筑波嶺の歌垣(かがひ)遥かや猫の恋 角川源義
紙たたむ音にあおられ猫の恋 二村典子
老猫の恋のまとゐに居りにけり 虚子
色町や真昼しづかに猫の恋 永井荷風
草をはむ胸安からじ猫の恋 炭 太祇 太祇句選
蒲公〔英〕の天窓はりつゝ猫の恋 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
親鸞の九十の春や猫の恋 野村喜舟 小石川
角はゆる迄啼つらん猫の恋 松岡青蘿
諌めつゝ繋ぎ居にけり猫の恋 炭 太祇 太祇句選
貝の飯食へぬうき身や猫の恋 尾崎紅葉
身贔屓に加担しゐるや猫の恋 松山足羽
転び落ちし音してやみぬ猫の恋 几董
退勤の夕闇明り猫の恋 深見けん二
酒蔵の表も裏も猫の恋 三木多美子
鉄槌を跳びそこねたる猫の恋 須藤 徹
鎌倉も別のことなし猫の恋 南隣 芭蕉庵小文庫
鏡台に男が座り猫の恋 富安風生
雨足の激しくなりぬ猫の恋 田原幹一郎
青芒より現れぬ猫の恋 平井照敏
順礼の宿とる軒や猫の恋 蕪村
風呂けむり火の粉まじれる猫の恋 宮武寒々 朱卓
鳴き通る雪間雪の上猫の恋 皆吉爽雨 泉声
鼻先に飯粒つけて猫の恋 小林一茶
●猫の子 子猫
およそあはれに猫の子の啼きにけり 安住敦
かたまりの中より子猫覚めてきし 森田桃村
くすぐつたいぞ円空仏に子猫の手 加藤楸邨
この仔猫すこし眇に生れけり 加藤三七子
つきまとふ子猫をりけり初荷市 鈴木 昭次
つけてやりし鈴ふりならす子猫かな 久保田万太郎 流寓抄
つなぎ飼ふ子猫に胡洞おぼろ濃し 田中英子
つまみあぐ猫の子軽し月見草 横山房子
ひとを待つ間に猫の子に名を授け 宇多喜代子
ふるへつつ子猫貰はれゆきにけり 桂川美穂子
もう既に子猫が申す好き嫌ひ 有馬朗人
わが仔猫神父の黒き裾にのる 平畑静塔
アノラックふくらみゐしは仔猫抱く 大島民郎
スリッパを越えかねてゐる仔猫かな 高浜虚子
九体仏親猫仔猫とほりけり 細川加賀
九体佛親猫仔猫とほりけり 細川加賀 生身魂
二三疋子猫産れし侘居かな 吉武月二郎句集
人去つて仔猫寄りくる十三夜 照子
人見知りせぬ仔猫から貰はるる ねこやなぎ
仔猫すでに捨猫の相ほうせん花 野沢節子
仔猫の目下りてくる手を映しをり 丸山 工
仔猫の臍探しあぐねて日脚延ぶ 殿村莵絲子 雨 月
仔猫らにあたたかき飯月出づる 中山純子 沙羅
仔猫寝る弘法市の大皿に 小中はまこ
仔猫眼をひらきて花卉の露あさき 石原舟月 山鵲
仔猫等に宙ひびかせて颱風来る 赤城さかえ句集
仔猫遣る霜解けしるき小社宅 殿村莵絲子 遠い橋
初啼の江戸家子猫でござゐます 筑紫磐井 花鳥諷詠
唾をのみ犬も仔猫を愛憐しむや 木津柳芽 白鷺抄
四つ足の堪へるあゆみの仔猫かな 藤後左右
土に下ろされて仔猫の尾が立ちぬ 山本洋子
地に下りて浮足踏める仔猫かな 吉武月二郎句集
大地怖れて這へぬ子猫を嘲る子等 河野静雲 閻魔
大寺に障子はる日の猫子猫 三好達治 路上百句
子に泣かれ子猫に啼かれ負けにけり 河野美奇
子らの世は子猫もわらふことありき 加藤秋邨 雪起し
子猫くれに薄暑のバスに身を揺られ 田中英子
子猫すでに馴れたる家に馴染めずに 田中英子
子猫ねむしつかみ上げられても眠る 日野草城
子猫の名われに教へて呼びにけり 上村占魚 鮎
子猫啼くうすももいろの口あけて 今井千鶴子
子猫見て親猫の居ぬ鳳仙花 雑草 長谷川零餘子
子猫鳴く遠に足柄箱根山 古舘曹人 樹下石上
学問の胡坐の膝の子猫かな 日野草城
寵愛の子猫の鈴の鳴り通し 高浜虚子
戯るる子猫を叱る目の笑ふ 井上秀甫
抱き上げてみし猫の子の軽きこと 松浦由美子
拾ひたるよりの仔猫の物語 高浜虚子
拾ひ来し子猫の三毛はよごれ居る 高木晴子 晴居
捨てられて猫の子顔の重たけれ 加藤楸邨
捨られて子猫鳴けり霜の中 妻木 松瀬青々
捨仔猫不憫を掛けてならぬなり 山田弘子
捨仔猫見捨てし罪を負ひ帰る 橋本多佳子
掌にのせて子猫の品定め 富安風生
日日草子猫可弱くあそび居る 長谷川かな女 牡 丹
明るさの這ひくる方へ仔猫這ふ 中村草田男
時同じく鼠の子猫の子が育つ 右城暮石 声と声
末の子の子猫に何か諭しゐる 塗師康廣
梅雨夜仔猫の諸声ひしめく一息毎 赤城さかえ句集
棄仔猫モーゼと名付け育てしと 田川飛旅子 『山法師』
次の間がありて仔猫の道はなし 長谷川かな女 花 季
死者とわれあひを子猫のぬくぬくと 橋本榮治 越在
泣き虫の子猫を親にもどしけり 久保より江
流れゆくものを啼き追ふ捨仔猫 加藤知世子 花 季
流水を見てゐる秋の子猫かな 高橋淡路女 梶の葉
爪もあつて仔猫は猫となりつつあり 長谷川かな女 花寂び
猫の子がちよいと押へるおち葉哉 一茶
猫の子が往診鞄嗅ぎに来し 福島杜子夫
猫の子が蚤すりつける榎かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
猫の子が踏むあぶな絵の畳皺 長谷川双魚 『ひとつとや』
猫の子が道の一町先へ来て 山口誓子
猫の子として存在す痛烈に 鈴木六林男 谷間の旗
猫の子と通夜の僧侶を迎へに行く 福田甲子雄
猫の子に嗅がれてゐるや蝸牛 椎本才麿
猫の子に抱くより早く鳴かれけり 橋本榮治 逆旅
猫の子に胸とゞろかす蟇 村上鬼城
猫の子に障子のうちもよき日和 下村槐太 光背
猫の子のいづれに傅ふ柳かな 会津八一
猫の子のくる〜舞やちる木のは 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
猫の子のくんづほぐれつ小蝶かな 其角
猫の子のざれて臥しけり蚊屋の裾 中村史邦
猫の子のつくづく見られなきにけり 日野草城
猫の子のつくづく視られなきにける 日野草城
猫の子のなくくさむらや秋の雨 金尾梅の門 古志の歌
猫の子のなつくいとまや文づかひ 飯田蛇笏 山廬集
猫の子のひとり遊びを見てひとり 細川加賀 『玉虫』
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
猫の子のまつはるを蹴て畳掃く 清原枴童 枴童句集
猫の子のみな這ひ出でゝ眠りけり 鈴木花蓑句集
猫の子のもらはれていく行く袂かな 久保より江
猫の子のもらはれて来し小島かな 山本洋子
猫の子の人に知られてもらはれし 上村占魚 鮎
猫の子の命日をとぶ小てふ哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
猫の子の巾着なぶる涼み哉 向井去来
猫の子の爪硬からず草若葉 富安風生
猫の子の眷族ふゑて玉の春 正岡子規
猫の子の素通りしたる憤怒佛 北見さとる
猫の子の育つてゐたり志度詣 岡井省二
猫の子の膳に随き来る旅籠かな 松藤夏山
猫の子の襖あけよと鳴きにけり 増田龍雨 龍雨句集
猫の子の養老院にもらはるゝ 近澤 杉車
猫の子は何処に泣き居り草を刈る 西山泊雲 泊雲句集
猫の子は壁の隅々廻りけり 増田龍雨 龍雨句集
猫の子は菫の花をねぶりけり 松瀬青々
猫の子や今朝又死(お)ちて籠の中 長谷川零余子
猫の子や今朝又死ちて籠の中 雑草 長谷川零餘子
猫の子や尼に飼はれて垣のうち 飯田蛇笏 山廬集
猫の子や尼僧の掌なる巨き鍵 小池文子 巴里蕭条
猫の子や秤にかかりつつじやれる 一茶
猫の子や秤にかゝりつゝざれる 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
猫の子や親を距離て眠り居る 村上鬼城
猫の子をくんずほぐれつ胡蝶かな 宝井(榎本)其角
猫の子をつまみあげたり長堤に 中田剛 珠樹以後
猫の子をのこし楸邨逝き給ふ 原田喬
猫の子を叱れば何か啼きにけり 高橋淡路女 梶の葉
猫の飯相伴するや雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
猫嫌ひなどと言ひつつ子猫抱く 稲畑汀子
生れてすぐ猫の子として闇を見る 鈴木六林男 王国
百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨
眉目悪き方を選びぬ捨仔猫 本橋美和
眼があいて捨つべき子猫なかりけり 岩田幸子
眼つむりて親のそばなる子猫かな 山口波津女 良人
砂山の草あるところ仔猫の屍 成田千空 地霊
秋蚊帳に仔猫も家の人の員 石塚友二
空港に月と猫の子残さるる 加藤秋邨 死の塔
窓を打つ雨に子猫が虫の息 岸本尚毅 舜
紙とんでゐしにはあらず子猫かな 星野立子
耕耘機始動の闇に子猫かな 今井聖
肩の上にいつも仔猫や菊いぢり 五十嵐播水 播水句集
脱ぎ捨てしものの中より仔猫かな 小原啄葉
脱ぎ置きしエプロンに仔猫いつもゐる 小間さち子
芥子を見る懐に抱く子猫かな 雑草 長谷川零餘子
花合歓や生れし仔猫みな育て 羽部洞然
葉がくれの瓜と寝ころぶ子猫哉 一茶
蕗の葉に糸を引く血や子猫居ず 長谷川かな女 雨 月
薫風や子猫下り次ぐ庭草に 長谷川かな女 雨 月
虹消えゆく仔猫一匹いりませんか 鮫島康子
蝦夷菊に渦巻いて寄る子猫の尾 長谷川かな女 雨 月
蟋蟀をこはさず咥へくる子猫 赤松[けい]子 白毫
蟻が過ぎ猫の子が過ぎ楸邨過ぐ 今井 聖
行商に貰はれてゆく子猫かな 亀田牧女
裏方にあはれ飼はるる仔猫かな 野村喜舟
西もひがしもわからぬ猫の子なりけり 久保田万太郎
見るだけのつもりが子猫貰ひ来し 今橋真理子
親とゐてはらから多き子猫かな 山口波津女 良人
親に似し子猫一つをのこしけり 河野静雲 閻魔
親の胸毛に埋もるる子猫の一つは 梅林句屑 喜谷六花
解き捨てししごきの中の子猫かな 野村喜舟 小石川
貧乏の生活に子猫加はりぬ 深町丘蜂
貰はるる子猫に決まる運不運 八牧美喜子
貰はるゝまでの仮の名子猫たち 上野白南風
貰はれる話を仔猫聞いてをり 上野泰 春潮
貰ひ来し子猫にリボンとりあへず 上村占魚 球磨
迷ひ来し仔猫のなつき夏休 刈谷 次郎丸
迷ひ来し子猫垣根にそひ逃げる 高木晴子 晴居
閑適や子猫を膝に山を見て 富安風生
髭撥ねて仔猫も化粧覚えける 住谷不未央
麥飯の麥こぼしゐる仔猫かな 後藤夜半
●猫の妻
こがれ死ぬためしも聞かず猫の妻 中村史邦
両方に髭があるなり猫の妻 来山
呼出しに来てはうかすや猫の妻 去来 芭蕉庵小文庫
帰来て灰にもいねず猫の妻 炭 太祇 太祇句選後篇
日向にも尻のすはらぬ猫の妻 上島鬼貫
梅が香に鼻うごめくや猫の妻 中村史邦
濡れて来し雨をふるふや猫の妻 太祇
猫の妻いかなる君のうばひ行く 嵐雪妻 俳諧撰集玉藻集
猫の妻かの生節を取畢 炭 太祇 太祇句選
猫の妻へつひの崩れより通ひけり 芭蕉
猫の妻昨日の恋の名残り見せ 綿利信子
猫の妻竈(へつひ)の崩れより通ひけり 松尾芭蕉
猫の妻腹をしぼりて鳴きにけり 京極杞陽
猫の妻藁の上にも帰らずに 萩原麦草 麦嵐
磐座の神に恋すか猫の妻 角川源義
糸巻を擲たれけり猫の妻 妻木 松瀬青々
麦めしにやつるる恋か猫の妻 芭蕉
●猫の夫
濡縁に戸開くを待てり猫の夫 星野立子
窓あけし僧を睨めあげ猫の夫 河野静雲 閻魔
矢のごとき尿沈丁に猫の夫 河野静雲 閻魔
水仕女の柄杓で追ふや猫の夫 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
灰かきに掘り出されけり猫の夫 広江八重桜
●白猫
なまめきて白猫ひとつ花野かな 小池文子 巴里蕭条
やまぶきこでまり白猫と喪の夫人 窪田丈耳
傷つきし白猫月が癒すなり 宮坂やよい
向日葵と白猫ともにふりむかず 堀口星眠 営巣期
枯芝に白猫飛ぶや黙読す 中拓夫 愛鷹
枯草原白猫何を尋ねゆくや 石田波郷
白猫に不実な霰ふりかかる 宇多喜代子
白猫に乗りて死にゆく梅の花 攝津幸彦
白猫に炎昼の光古びたり 西矢籟史
白猫に真つ黒子ねこ聖五月 片山亀夫
白猫のうづくまる如夜の牡丹 上野さち子
白猫のひらりと沈む金葎 渡部良子
白猫のみるみる穢れ冬隣 福永耕二
白猫のみれどもたかき帰燕かな 飯田蛇笏
白猫の俄か閉ざす目メーデー歌 河野多希女 月沙漠
白猫の恋のはじめの闇夜かな 藤本始子
白猫の松を降りくる灌仏会 星野恒彦
白猫の田を渡りくる神無月 古舘曹人 樹下石上
白猫の白もてあます秋の昼 佐藤智恵子
白猫の綿の如きが枯菊に 松本たかし
白猫の見れども高き帰燕かな 飯田蛇笏
白猫の通ひ路となる萩の庭 横山房子
白猫は汚れ泰山木の花 依光陽子
白猫やとかげ喰ふてふ閨の秋 飯田蛇笏 山廬集
白猫をゑがく火桶をとほざくる 松村蒼石
盲ひ子の座右に白猫ながし吹く 飯田蛇笏 雪峡
花卉秋暑白猫いでゝ甘まゆなり 飯田蛇笏 霊芝
菊の原白猫散り散りはるかになりぬ 阿部完市 春日朝歌
釈朝風白猫抱いて月を行く 松村蒼石
霧の世にときに明白白猫族 阿部完市 春日朝歌
露なめて白猫いよよ白くなる 能村登四郎
露の屋根へ白猫躍り上りけり 原石鼎 花影以後
露無限つひに白猫を抱擁す 岩田昌寿 地の塩
高枝に白猫隠もる梅雨の槇 宮武寒々 朱卓
●黒猫
あの黒猫梅雨の晴間のこの黒猫 沖和子
しんがりは黒猫であり星月夜 大西健司
五十二階へあの黒猫の翼かな 松本秋歩
夏星よ黒猫百歳の耳立て 金子皆子
夏鶯よ黒猫はとても静かです 金子皆子
夜の黒猫 雪の白兎 実態のないもの飼い馴らし幻想の街に住む 梓志乃
大阪や黒猫灼けし屋根歩き 有働亨 汐路
娶りの燈田の黒猫の眼に点る 徳弘純 非望
春一番黒猫縁に耳立てゝ 正風子
木がらしに恋の黒猫眼ぎら〜 松瀬青々
木の芽たち黒猫もの言って老いる 金子皆子
木の足もとの明き言霊よ黒猫 金子皆子
木洩陽にいる黒猫の目の国 金子皆子
木犀の昼黒猫を打擲し 桑原三郎 春亂
枯山のホテルにポーの黒猫飼ふ 横山房子
緑蔭に黒猫の目のかつと金 川端茅舎
花の木のぼる黒猫花の木のいもうと 金子皆子
花大根黒猫鈴をみてあそぶ 川端茅舎
落葉敷く中の黒猫霧がくる 石原八束 空の渚
葉桜よ黒猫を抱き抱き殺す 坪内稔典
薬師本尊紅梅黒猫まわりみち 金子皆子
虹消えて黒猫消えて乱歩の忌 長山遠志
行く春の黒猫の目にゆきあたる 坪内稔典
陽の裏で黒猫を飼う氷菓店 奥山甲子男
青蔦や窓に女と黒猫と 柳田芽衣
魚みている静かな黒猫と草の実 金子皆子
黄落をあび黒猫もまた去れり 中嶋秀子
黒猫ありきらきらの眼は菱の実 金子兜太
黒猫がゐる高窓のからす瓜 石原八束
黒猫が木を下りてくる梅二月 白鳥武子
黒猫とハンカチーフの夏の終り 柿本多映
黒猫と鍵を預る去年今年 諸岡直子
黒猫と黒い太陽窓に嵌め 三谷昭 獣身
黒猫に小さき牙ある朝曇 田中巻子
黒猫のさし覗きけり青簾 泉鏡花
黒猫の伸び縮みする桃畠 西野理郎
黒猫の咬みあつてゐる牡丹かな 辻桃子 ねむ 以後
黒猫の喉鳴りも火桶抱く夜にて 四明句集 中川四明
黒猫の子のぞろぞろと月夜かな 飯田龍太
黒猫の掠めて春の石畳 小池文子 巴里蕭条
黒猫の花噛む眠り かぎろへるは薔薇と金星 筑紫磐井 未定稿Σ
黒猫の花圃抜けてゆく夕まぐれ 丹羽 啓子
黒猫の闇に消えゆく夜寒かな 八木 久江
黒猫の頭丸しよ卯の花腐し 金子皆子
黒猫や股間を抜けて愉しかり 宇多喜代子
黒猫ゐてこの家の芙蓉まだ枯れず 秋元不死男
黒猫を抱いて待つことには慣れず 大西泰世
黒猫を組み伏せ愛す日向かな 正木ゆう子
黒猫老いぬ村はひとつに栗の花 金子皆子
黒猫逝きおだまきの花の次ぎ次ぎ 金子皆子
●竃猫
かまど猫嫁の不機嫌知つてをり 長尾鳥影
かまど猫家郷いよいよ去りがたし 鈴木渥志
かまど猫真顔というもありにけり こしのゆみこ
しろたへの鞠のごとくに竃猫 飯田蛇笏
もめごとに聞き耳を立てかまど猫 宮野 寸青
ガンジーの死を知る寺の竈猫 萩原麦草 麦嵐
丸まりて顔のなくなり竃猫 山田不染
主人散歩のそりのそりと竃猫 山口青邨
何もかも知ってをるなり竃猫 富安風生
在りやうも寂光の中かまど猫 倉橋羊村
大きすぎし顔を汚して竃猫 長谷川かな女 花 季
廚戸に柿の葉ふれば竈猫 西島麥南
忽焉在り忽焉在らず竃猫 三宅清三郎
新嫁の来るとも知らず竃猫 赤星水竹居
毛を焼かれ這ひ出しきたる竈猫 瀧澤伊代次
浜征くにだまりこくりて竃猫 萩原麦草 麦嵐
竃猫妊りをりてふてぶてし 大橋敦子 手 鞠
竃猫打たれて居りし灰ぼこり 中村汀女
竃猫火をかくすもの火に焼けしよ 中村草田男
竃猫父はごろごろ寝て暮らす 熊澤さとし
竃猫貧富も知らず眠りをり 村山古郷
竈猫みごもりをりてふてぶてし 大橋敦子
荒神は瞬きたまひ竈猫 飯田蛇笏 霊芝
●烏猫
大寒や髭ぴんと張り烏猫 小松崎爽青
毛谷村の雷たちやすし烏猫 鳥居美智子
烏猫うろ〜するや秋の寺 高木晴子 晴子句集
烏猫出て来たりけり秋の寺 高木晴子 晴居
烏猫飛んでのうぜん散りやすし 栗林千津
臘八の香煙くぐり烏猫 渡辺鳴水
苗代にひた〜飲むや烏猫 村上鬼城
薔薇色のあくびを一つ烏猫 日野草城
●老猫
去年今年老猫へ魚ほぐしやる 奈良文夫
日に向きてまぶしみ眠る老猫の春の記憶を消すすべもなし 武市房子
老猫のうす眼してゐる黴の宿 柴田白葉女 花寂び 以後
老猫の恋のまとゐに居りにけり 虚子
老猫の眠りて居りぬ花芙蓉 高橋淡路女 梶の葉
老猫の耳透く暑さ兆しけり 及川貞 夕焼
老猫の蛇とる不性ぶしょう哉 一茶
老猫の足にまつわる初旅行 吉田茂子
老猫も呼べば来りぬ雑煮の座 五十嵐播水
老猫や茨からたち恋の関 調古 選集「板東太郎」
●捨て猫
人恋ふる捨猫のゐて冬木立 坂本登美子
仔猫すでに捨猫の相ほうせん花 野沢節子
捨て猫の中にシャム猫文化の日 小林勇二
捨て猫の石をかぎ居つ草いきれ 富田木歩
捨猫が啼く冬枯の草の中 浅野京子
捨猫とゐて末枯るる野は寧し 原 裕
捨猫のこびゐる眼漱石忌 先野信子
捨猫のこゑ蹤き来るや木歩の忌 石田あき子 見舞籠
捨猫の熱き目と逢ふ初時雨 広本俊枝
捨猫の群るる白夜の石畳 岩崎照子
捨猫を見しまでは野の秋うらら 林翔 和紙
流木に捨猫遊ぶ彼岸潮 田村鬼現
熱砂ゆく捨て猫と化し街に出る 対馬康子 吾亦紅
●孕み猫
三輪山の大鳥居より孕猫 福島米雄
公園のベンチ陣どり孕み猫 小林蘇美
夜なれば八つ手の隠し孕猫 依光陽子
孕み猫がをりて韮山小学校 原田喬
孕み猫歩むほかなく歩むなり 柴田白葉女 花寂び 以後
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
孕猫いかにも眠き真っ昼間 菖蒲あや
孕猫つつじの滴かぶり来し 宮武寒々 朱卓
孕猫来て青闇のこゑを出す 原裕 青垣
抱き上げて雨の匂ひの孕み猫 藺草慶子
新月の椿樹に甘ゆ孕猫 宮武寒々 朱卓
書売つてタバコ買はせぬ孕み猫 石川桂郎 含羞
木莵の顔をふとせり孕み猫 茨木和生 丹生
母と娘の野鍛冶に泰し孕猫 宮武寒々 朱卓
海へ出てもうどこも見ず孕み猫 原田喬
田打女に撫でてもらひに孕み猫 西本一都 景色
紙干場影濃く連れて孕猫 野澤節子
●猫の死
あぢさゐやひと日は猫の死を悼み 鈴木真砂女 生簀籠
猫の子や今朝又死(お)ちて籠の中 長谷川零余子
猫の尾垂れていて死は水際に 松本恭子 二つのレモン 以後
猫の死や一瓣のこるけし坊主 戸田柾子
●猫の目
シャム猫の眼に春の海二タかけら 鈴木貞雄
夜を燃ゆる猫の眼闇に水中り 森川暁水
夜濯につきくる猫の目が二つ 村山一棹
恋猫の眼ばかりに瘠せにけり 夏目漱石 明治四十年
恋猫の眼四つとなり光る 山田節子
新蕎麦を嗅ぎてもの憂し猫の目は 殿村莵絲子
昼の闇得し猫の眼と冬ごもり 草田男
猫の目や氷の下に狂ふ魚 一茶
猫の眼に水の騒げる野分かな 石嶌岳
猫の眼に海の色ある小春かな 久保より江
猫の眼に湖のいろあり籐寝椅子 柴田白葉女
猫の眼のあぢさゐ色に蝗嗜く 宮武寒々 朱卓
猫の眼のたかぶり残る夜の朧 河野多希女 両手は湖
猫の眼のみどりに燃ゆる畳替 中野ただし
猫の眼の金色が透く夏まつり 柴田白葉女
猫抱けば猫の目が知る寒雀 大野林火
秋の暮馬の目猫の目皆恋ひし 尾形不二子
遠雷やひかりし猫の目は碧 古賀直子
雪の陰恋猫の眼にひたと遇ふ 佐野良太 樫
●猫の顔
うすべりに寒夜の猫の貌みがく 金尾梅の門
ひるがほや荷船に過ぎて猫の貌 小池文子 巴里蕭条
恋猫の顔の大きが来たりけり 辻桃子
揚舟に汝も夜涼み猫の貌 下田稔
春雨や障子を破る猫の顔 十丈
海猫の顔を小さく吹雪くなり 辻 桃子
稚児が描く恋猫の貌人間に 加藤知世子 黄 炎
花冷や刻めるごとき猫の顔 及川貞
青芒より現れぬ猫の顔 平井照敏
風花やひらりくるつと猫の顔 平井照敏 天上大風
●猫の耳
これは太郎の墓に眠りし猫の耳 ひとつふたつの雪を拾へり 筑紫磐井 未定稿Σ
ダイナモの唸り澄むとき猫の耳 楠本憲吉
冬が来る冬が来るぞと猫の耳 上原恒子
広縁や秋日に透ける猫の耳 上村占魚 鮎
恋猫の耳の手触り和紙のごと 三森鉄治
木枯や更け行く夜半の猫の耳 北枝
柔和に尖る 蓮の蕾と 猫の耳 伊丹公子
猫の耳のぼろぼろなるは恋の傷 田川飛旅子
猫の耳ぴくりぴくりと鰤起し 秋武つよし
猫の耳手ぐさに折れど冬は寝る 小池文子 巴里蕭条
秋風に別々動く猫の耳 福田蓼汀 秋風挽歌
老猫の耳透く暑さ兆しけり 及川貞
茶が咲いてすこし冷たき猫の耳 細川加賀 『玉虫』
雪の日や現にうごく猫の耳 存義
●猫の毛
猫の毛のエレキ蓄ふ小春かな 松本たかし
恋ざめし猫の毛なみのざらざらす 和田不一
猫の毛の濡れて出でけり菊の露 岱水 九 月 月別句集「韻塞」
薫風や快楽に猫の毛がまじる 増田まさみ
●猫の額
春潮や猫の額の漁師畑 堀之内和子
●猫の尾
土に下ろされて仔猫の尾が立ちぬ 山本洋子
夕立や猫の尾をふむ簀子縁 小春
猫の尾に止まつてみたき赤とんぼ 山田征司
猫の尾のぴりりと顫ふ春の風 太田鴻村 穂国
猫の尾の足にまつはる春の蕗 大木あまり 火球
猫の尾垂れていて死は水際に 松本恭子 二つのレモン 以後
道よぎる恋猫の尾のいそがざる 皆吉爽雨 泉声
●猫の髭
はる風に何の手応へ猫のひげ 中山純子
大寒の針ともならぬ猫の髭 大木あまり 火のいろに
石鹸玉猫の髭にて割れにけり 蒼石
●愛猫
白木蓮にわが愛猫を埋めけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
吾子の電話へ愛猫涼しく鳴き込める 奈良文夫
毛糸編む牀の愛猫ゆめうつゝ 飯田蛇笏 霊芝
窯に寄り沈氏愛猫火を恋ふか 大島民郎
●山猫
山猫もどんぐりも冬深むなか 大串 章
山猫の賢治に宛てし落し文 太田土男
山猫を思ひどんぐり大事にす 太田土男
●三毛猫
三毛猫のするりするりと牛膝 姉崎蕗子
竹の秋三毛猫寺に飼はれけり 成瀬桜桃子
虫出しの雷三毛猫が走り出す 小松崎爽青
三毛猫のすず虫をきく貌をせり 中山純子 沙 羅以後
拾ひ来し子猫の三毛はよごれ居る 高木晴子 晴子句集
三毛よ今帰つたぞ門の月朧 寺田寅彦
●ペルシャ猫
美しき十一月のペルシャ猫 山口冬男
籐椅子にペルシャ猫をるメロンかな 富安風生
ねんねこと喪服の似合ふペルシャ猫 栗林千津
籐椅子にペルシヤ猫をるメロンかな 富安風生
●シャム猫
シャム猫の眼に春の海二タかけら 鈴木貞雄
凛凛とちさきシャム猫恋ひわたる 小池文子 巴里蕭条
捨て猫の中にシャム猫文化の日 小林勇二
灯下親しくシャム猫のひげただよふ 神谷節子
領事館裏恋のシャム猫呼び込まる 殿村莵絲子
●野良猫
寒むや嫗いつしんに野良猫の餉を 松村蒼石
漆黒の野良猫にして恋すなり 松村蒼石
野良猫に欠伸のうつる小六月 角川春樹 夢殿
野良猫に金属かくす枯葎 北原志満子
野良猫のつらよ弥生の河豚の腸(わた) 中村史邦
野良猫の揺らして通る雪柳 脇本幸代
野良猫の揺らして過ぎし鹿の子百合 阿部みどり女 月下美人
野良猫の無理して通る瓜の花 藤岡筑邨
野良猫やうかれ行く程松の中 内藤丈草
野良猫子連れ何時も踏みくる竹落葉 篠原清子
雉子羽をひろげ野良猫逃げてゆく 阿部みどり女 月下美人
のら猫の声もつきなや寒の内 浪化
のら猫の糞して居るや冬の庭 子規句集 虚子・碧梧桐選
のら猫の罠にまたるゝ恋路かな 松岡青蘿
のら猫の裏声ききて風邪心地 藤井寿江子
●猫(一般)
「ミセス」八月号風生先生の猫を載す 鈴木栄子
あくびして猫が飯食ふ朝時雨 中拓夫
あしもとに猫の小鈴や萩の宿 中尾白雨 中尾白雨句集
あぢさゐやひと日は猫の死を悼み 鈴木真砂女 生簀籠
あらたまの年の始ゆ猫は眠れり 林原耒井 蜩
あら涼し身はのら猫の床めづら 上島鬼貫
あら猫のかけ出す軒や冬の月 内藤丈草
あをいしにほと*おく猫や八重木槿 原石鼎 花影以後
いつも猫胸に抱きて春の風邪 茂野 六花
いづれもの猫なで声に年の暮 服部嵐雪
いなづまの野より帰りし猫を抱く 橋本多佳子
いぶかりて猫がころがす茗荷の子 小林烏有男
いまみえてゐた猫みえず冬ざるゝ 久保田万太郎 流寓抄
いわし雲城の石垣猫下り来 森澄雄
いわし雲猫の尻尾は導火線 皆吉司
うかれきて鶏追まくる男猫哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
うかれ猫奇妙に焦(じれ)て参りけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
うかれ猫焼山にゆき孕みけり 萩原麦草 麦嵐
うき友にかまれて猫の空ながめ 去来
うすべりに寒夜の猫の貌みがく 金尾梅の門
うそ寒や障子の穴を覗く猫 富田木歩
うたたねの猫の鼻先ごきかぶり 藤井寿江子
うつそりと猫が涼みて葡萄園 八木林之介 青霞集
うとまれし猫木斛の花の下 岡本まち子
うねうねと続く著莪から例の猫 岡田史乃
うまごやし鳴けば大きな猫の口 二村典子
うらみ寝の猫やおもひの煙出し 横井也有 蘿葉集
うららかや猫にものいふ妻のこゑ 草城
うらゝかや波紋の中の猫の舌 冬の土宮林菫哉
おくんちの緋の毛氈に猫も居る 下村ひろし 西陲集
おでん屋の猫のしっぽの一寸ほど 糸山由紀子
およそあはれに猫の子の啼きにけり 安住敦
かう〜と松風を背に猫交る 久米正雄 返り花
かくじつに傷ついてゆく二月猫 大西泰世 椿事
かくれ家や猫にすゑる二日灸 一茶
かくれ里猫の鳴音や五月闇 洞雨 選集「板東太郎」
かげろうや肝胆ふかき猫と居る 和田悟朗
かげろふや猫にのまるる水たまり 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
かすかなる猫の足跡樫の花 角谷昌子
かはゆさや雪を負はねでかへる猫 膳所-堀江氏妻 俳諧撰集玉藻集
からす猫よ汝は真黒の夢を見るか 橋本夢道 無礼なる妻
かんぶくろ 猫 ふんぢゃんの ちよこれえと 木村聡雄
がさがさと猫の上りし芭蕉哉 正岡子規
きさらぎの影は猫にも庭木にも 佐藤和夫
きなくさい猫のまわりの枯れ蓬 河合凱夫 飛礫
くぐる斑の見事の猫やをみなめし 原石鼎 花影以後
くさ色の思想を抱きて冬の猫 寺井谷子
くらがりへ猫すべり込む初御空 中山純子
こがれ死ぬためしも聞かず猫の妻 中村史邦
ことことと風遊ぶ窓眠る猫 野原 薫
この仔猫すこし眇に生れけり 加藤三七子
こほろぎの草に出てゆく夜の猫 阿部みどり女
これは太郎の墓に眠りし猫の耳 ひとつふたつの雪を拾へり 筑紫磐井 未定稿Σ
ごつごつと刈田を猫の渡りけり 日原 傅
ごろ寝して猫め汝も暑気窶 石塚友二 光塵
さくらばな猫たちつれて軍使くる 阿部完市 春日朝歌
さぼてんのかがやきはじめる猫の夢 松本恭子 二つのレモン 以後
その中に猫うづくまり朴落葉 佐佐木茂索
その夜睦む霊安室の鴉と猫 八木三日女 落葉期
その朝の猫に牛乳原爆忌 鳥居おさむ
たたかひに出てゆく猫や桐の花 横山房子
たばこ吸ふ猫もゐてよきあたたかさ 嵩 文彦
たましいに猫の足あと青水無月 鳴戸奈菜
ちぎり置くつばめとあそべ庭の猫 斯波園女
ちやんちやんこには猫の爪かかり易 波多野爽波 『一筆』以後
ちやんちやんこ猫脊に坐り打とけて 吉屋信子
ちやんちやんこ猫脊に坐り打とけて 吉屋信子
ちやん〜こ猫脊に坐り打ちとけて 吉屋信子
ちら〜と陽炎立ちぬ猫の塚 夏目漱石
つまみあぐ猫の子軽し月見草 横山房子
つみ藁に臥にくる猫や草の花 月二郎句集 吉武月二郎、飯田蛇笏選
どてら着てすわれば猫のすぐ膝に 河野 照代
なの花も猫の通ひぢ吹とぢよ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
なまめきて白猫ひとつ花野かな 小池文子 巴里蕭条
にやごと啼く猫のおかしく秋暮るる 長谷川かな女 牡 丹
ぬかるみをよけて猫来る漱石忌 石山耶舟
ぬぎすてし羅を猫きらひけり 田中裕明 先生から手紙
ぬつくりと寐て居る猫や梅の股 高井几董
ねこに来る賀状や猫のくすしより 久保より江
ねんねこと喪服の似合ふペルシャ猫 栗林千津
のこぎり草揺れて疾駆す青目猫 加藤楸邨
のどをかく肢のはやさや二月猫 原石鼎
のら猫の声もつきなや寒の内 浪化
のら猫の糞して居るや冬の庭 子規句集 虚子・碧梧桐選
のら猫の罠にまたるゝ恋路かな 松岡青蘿
のら猫の裏声ききて風邪心地 藤井寿江子
はじかれて猫が踏び降り森の月 対馬康子 吾亦紅
はじめての鳩を殺めて猫花曇り 八木三日女
はたと朝凪ふところの猫鳴き出だす 有田寒潮子
はたをりが翔てば追ふ目を捨て子猫 加藤楸邨
はつなつや咥へて猫が子をはこぶ 中山純子
はや猫の日向癖つく鶏頭に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
はる風に何の手応へ猫のひげ 中山純子
ばんざい寝の猫の助骨アマリリス 松本恭子
ひつぢ田をよぎりて行けり白き猫 及川貞 夕焼
ひとと並び猫の入水をみとどけむ 宇多喜代子
ひとを待つ間に猫の子に名を授け 宇多喜代子
ひら〜と猫が乳呑む厄日かな 秋元不死男
ひるがほや猫の糸目になるおもひ 榎本其角
ひるがほや荷船に過ぎて猫の貌 小池文子 巴里蕭条
ふぐ汁や鍋のかたぶく古畳 猫帳
ふろふきや猫嗅ぎ寄りて離れけり 小沢昭一
ほどほどの闇うつくしや猫の戀 上村占魚 『玄妙』
ぼうたんにこくりと猫の睡魔かな 筑紫磐井 婆伽梵
ぼうたんやしろがねの猫こがねの蝶 與謝蕪村
ぼう丹の昼猫が来てわれを見る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
またも来て猫の寝そべる干し布団 高澤良一 随笑 七月-九月
まだ死なぬ猫秋風に我を凝み視る 長谷川零余子
まよひ猫飼ひて野分の母と子と 長谷川かな女 雨 月
みごもりて盗みて食ひて猫走る 橋本多佳子
みどりさす猫神に髯なかりけり 小島千架子
もののねの秋はひときは猫の鈴 高橋睦郎 稽古飲食
もの置かぬ机辺涼しく猫ねまる 渡部霊子
やはらかく猫に咬まるる寺の裏 柿本多映
やまぶきこでまり白猫と喪の夫人 窪田丈耳
よぎりゆく猫に蝉声油然たり 林原耒井 蜩
よく遊べ月下出てゆく若衆猫 西東三鬼
わが仔猫神父の黒き裾にのる 平畑静塔
わが屋根を恋路に猫のかよふなり 白岩 三郎
わが酔へるさまあさましも猫恋ふ夜 森川暁水 淀
われの時間のなか韮が咲き猫あるき 北原志満子
われを視る眼の水色に今年猫 飯田蛇笏
ゐのこづちまみれの猫と明暮れを 手塚美佐
アノラックふくらみゐしは仔猫抱く 大島民郎
アルバムに亡き子と猫と菫野と 柴田白葉女 『月の笛』
オス猫ハナコ改札口を出て招く 村井和一
カナリヤをひきずる猫も神無月 岸本尚毅 舜
クリスマス熟睡の猫抱いてあげる 池田澄子
サルビヤの咲く猫町に出でにけり 平井照敏
サルビヤの地をたしかなる猫の歩み 原子順
スリッパを越えかねてゐる仔猫かな 高浜虚子
セルの膝猫の重さをもて窪む 岸風三樓
ダイナモの唸り澄むとき猫の耳 楠本憲吉
トルソーに猫まとひつく修司の忌 千葉みちる
ドーナツの匂いして在りし日の猫の昼 松本恭子 二つのレモン 以後
バードウィーク日溜まりの猫安らけく 安西 篤
ポシェットの猫が口あく小春かな 那須淳男
マスクしてゐても猫にはわかるらし 北川沙羅詩
ライラック猫の眠りの深まりに 北田はれ子
一よさに猫も紙子もやけどかな 内藤丈草
一人子と猫と小鳥と春休み 小森はる子
一袋猫もごまめの年用意 小林一茶
七夕や一猫坐る理髪椅子 磯貝碧蹄館
万機光陰ヲ脱スベシ 青猫ノ受胎 夏石番矢 真空律
三一(さんぴん)の弥太郎戀猫徘徊す 高澤良一 宿好 一月-三月
三輪山の大鳥居より孕猫 福島米雄
下萌えや猫葬りてぐうたらに 鳥取芳子
不器量の猫を愛して卯の花腐し 長谷川かな女 花 季
不性猫きゝ耳立て又眠る 一茶
両方に髭があるなり猫の妻 来山
九体仏親猫仔猫とほりけり(浄瑠璃寺) 細川加賀 『生身魂』
九体佛親猫仔猫とほりけり 細川加賀 生身魂
五器の飯ほとびる猫の思ひかや 子規句集 虚子・碧梧桐選
五月雨や猫かりに来る船の者 卓池
亡き猫の足跡こゝに凍てゝあり 林原耒井 蜩
人になる気配もみえず梅雨の猫 橋石 和栲
人去つて仔猫寄りくる十三夜 照子
人喰ひし猫の潜める花絲瓜 久米正雄 返り花
人恋ふる捨猫のゐて冬木立 坂本登美子
人日を猫の足跡大股に 伊藤 梢
人見知りせぬ仔猫から貰はるる ねこやなぎ
人覚めて猫も覚めたる火桶かな 河野静雲 閻魔
人間が猫に加はり日向ぼこ 山田弘子
今朝見れば猫の踏み折るあやめかな 少女-花鈴 俳諧撰集玉藻集
仏生会猫の器に雨が降る 依光陽子
仔を連れて松葉牡丹は猫踏まず 林原耒井 蜩
仔猫すでに捨猫の相ほうせん花 野沢節子
仔猫の目下りてくる手を映しをり 丸山 工
仔猫の臍探しあぐねて日脚延ぶ 殿村莵絲子 雨 月
仔猫らにあたたかき飯月出づる 中山純子 沙羅
仔猫寝る弘法市の大皿に 小中はまこ
仔猫眼をひらきて花卉の露あさき 石原舟月 山鵲
仔猫等に宙ひびかせて颱風来る 赤城さかえ句集
仔猫遣る霜解けしるき小社宅 殿村莵絲子 遠い橋
仕舞屋のしまい忘れし猫の皿 仁平勝 東京物語
仰向けに寐る猫木犀林散るよ 古沢太穂
仰山に猫ゐやはるわ春灯 久保田万太郎
住む秋の美事な猫も塀の内 原石鼎 花影以後
佗ぬれば猫のふとんをかりにけり 一茶
余寒なほぬすつと猫の啼きもせず 石橋秀野
例の猫例の模様を過ぎゆけり 攝津幸彦
借りて来し猫なり戀も付いて来し 中原 道夫
傍の猫も見てゐる秋の庭 阿部みどり女
傷つきし白猫月が癒すなり 宮坂やよい
傷つくとわかつてゐても浮かれ猫 高木喬一
傾城の生れかはりか猫の妻 木導 正 月 月別句集「韻塞」
先住の猫をり障子貼替ふる 黒米松青子
八十八夜草の匂ひの猫を抱く 坂本敏子
公園のベンチ陣どり孕み猫 小林蘇美
六月のすり寄る猫はきらいです 坪内稔典
六月猫が曲った方へ曲ろう 川口重美
冬が来る冬が来るぞと猫の耳 上原恒子
冬ざれといへどかぢけぬ猫もなし 一雪
冬ざれの猫の描きある杉戸かな 中村吉右衛門
冬ざれや十一匹の猫の床 平井照敏 天上大風
冬の沼遠し遠しと猫行くや 永田耕衣 驢鳴集
冬の猫通りすがりに夕焼けたり 小宅容義
冬の菊虎毛の猫を近よせず 長谷川かな女 花寂び
冬の蜂浮きて安らう猫の椅子 上原勝子
冬の蝿逃がせば猫にとられけり 一茶
冬凪ぎの山国目覚め黒き猫 五十嵐春草
冬夜ふとむかしの猫の名を言へり 村越化石
冬安居夫の墓所に猫殖えて 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬帝に黒靴下の猫火照る 攝津幸彦
冬帽に猫を飼ひをる男かな 平井照敏 天上大風
冬猫の眠りの渦の中に耳 小檜山繁子
冬空や猫塀づたひどこへもゆける 波多野爽波
冬籠り猫が聾になりしよな 内田百間
冬籠正坐の猫を乗せて正坐 香西照雄 素心
冬靄に猫の吐きたるものの量 星野紗一
冰る夜や顔に寄り来る猫の鬚 寺田寅彦
凌霄に猫のあかるき肛門よ 大木あまり 雲の塔
凍る夜の人鎮まれば猫猛る 長谷川かな女 花寂び
凛凛とちさきシャム猫恋ひわたる 小池文子 巴里蕭条
凩の明家を猫のより処 正岡子規
出かはりや猫抱あげていとまごひ 慈竹
出でゆくや寺を寒がる猫の謎 和田悟朗 法隆寺伝承
刈りどきの稲や畷を猫歩く 猪俣千代子 秘 色
初さんまやや小さきを猫の分 薄井安子
初しぐれ魚山の道に猫を喚ぶ 宮武寒々 朱卓
初嵐とらまえて置くよその猫 長谷川かな女 花 季
初景色余白に猫の入り来し 宮田黄李夫
初汐や猫歩みなく草月夜 渡辺未灰
初雪の報ありし日の猫を抱く 押川亜紀
初雪も降りぬに猫の恋心 中村史邦
別れ霜猫連れ立ちて通り鳧 内田百間
剪定の枝落ち猫の走りけり 岩田鮎太
勉学の娘に叱られてうかれ猫 十万南夫子
十三夜椎の小蛇に猫戯るる 宮武寒々 朱卓
十二支にはづれし猫や龍の玉 吉原文音
十二支に入れぬ猫と日向ぼこ 北見さとる
十匹の猫も座を占め大旦 佐藤和夫
十月の木に猫がいる大阪は 坪内稔典
午前三時の猫の感情春の星 岡 あきら
卯波という大きな猫をさわりにゆく 永末恵子 留守
原宿のはしからはしから猫の舌 早瀬恵子
厨窓躍り出る猫や椿照る 清原枴童 枴童句集
去勢の猫と去勢せぬ僧春の日に 金子兜太 詩經國風
去年今年老猫へ魚ほぐしやる 奈良文夫
去年今年肥満は猫に及びけり 今枝立青
又こゝに猫の恋路ときゝながし 高浜虚子
双六をあがりたる手で猫掴む 大石雄鬼
古ローマの廃墟の千草野猫棲み 小原菁々子
古猫が蝮の頭打つ記あり 相生垣瓜人 明治草抄
古猫の相伴にあふ卯杖かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
古猫やあはれこなたも夏痩せて 石塚友二
叱られてゐる猫ゆゑに炉辺をかし 汀女
叱られて目をつぶる猫春隣 万太郎
名勝を猫の歩いて枯れにけり 鳥居美智子
名月やうす桃色の猫の舌 西村冨美子
名月や構えて大き猫の面 宇多喜代子 象
名月や猫の掻き付く床ばしら 志用 俳諧撰集「藤の実」
向日葵と白猫ともにふりむかず 堀口星眠 営巣期
吹かれゐて美猫となりぬ花薄 斎藤玄
吾れ朧世も朧なり猫を膝 村越化石
吾子の電話へ愛猫涼しく鳴き込める 奈良文夫
呼出しに来てはうかすや猫の妻 去来 芭蕉庵小文庫
和布村魚盗つて猫渚跳び 岸田稚魚 筍流し
咥え来し木の葉みどりに二日の猫 北原志満子
唐猫に五月の玉やたますだれ 才麿
喪の家暑く猫ももいろの口開ける 川口重美
喰ひてけり猫一口にあめの魚 信徳
嗣治の猫にも存問し館小春 大橋敦子 勾 玉以後
噛れしが思ひもすてず猫の声 炭 太祇 太祇句選後篇
四つ足の堪へるあゆみの仔猫かな 藤後左右
四万六千日あぐらずわりに六区の猫 上井正司
四萬六千日あぐらずわりに六区の猫 上井正司
土に下ろされて仔猫の尾が立ちぬ 山本洋子
土より芽物言へぬ父に猫なつく 田川飛旅子 『外套』
土手の松に月大いなる猫の戀 内田百間
土蔵潰え猫鳴く焦土春惜しむ 宮武寒々 朱卓
地に下りて浮足踏める仔猫かな 吉武月二郎句集
地ひゞきや妻に窶るゝ浮かれ猫 『定本石橋秀野句文集』
垣添や猫の寝る程草青む 一茶
基地春風頸を平らに猫が咳く 田川飛旅子 花文字
墓の間に彼岸の猫のやつれけり 石田波郷
壁炉冷え猫子あくまでしろたへに 飯田蛇笏 春蘭
声かけて猫も賀客に加えけり 佐藤佳郷
売家や猫も杓子も虫の声 支考
夕ぐれは猫いっぴきの精神科 尾郷友太郎
夕づきし椿か猫の銜めるは 相生垣瓜人 微茫集
夕焼けや暗き樹の根に猫ゐたり 桜井博道 海上
夕皃の花噛ム猫や餘所ごゝろ 蕪村 夏之部 ■ 丸山主水が、ちいさき龜を寫したるに賛せよとのぞみければ、任官縣命の地に榮利をもとめむよりハ、しかじ尾を泥中に曳んには
夕空が透き猫が鳴き涼しくなる 阿部みどり女
夕空に恋する猫の天守かな 高山れおな
夕立や猫の尾をふむ簀子縁 小春
夕茨猫のけんかもうれしき道 北原志満子
夕顔ほどにうつくしき猫を飼ふ 山本洋子
外苑の雪に埋もれた猫の目のうすあおければまた歩きだす 加藤治郎
夜なれば八つ手の隠し孕猫 依光陽子
夜の秋のなにかくわへて来し猫よ 中尾白雨 中尾白雨句集
夜は猫も美食たのしむ目借時 北原志満子
夜は猫も美食楽しむ目借時 北原志満子
夜を燃ゆる猫の眼闇に水中り 森川暁水
夜濯につきくる猫の目が二つ 村山一棹
夜話や猫がねずみをくはえゆく 瀧井孝作
夜話や猫がねずみを喰はへゆく 瀧井孝作
夜遊びへ猫の出でゆく朧月 太田土男
夜食粥猫叱るより術なきか 『定本石橋秀野句文集』
大いなる鯛貰ひ猫もともに食ふ 殿村莵絲子 牡 丹
大き貌して猫が来る梅の下 小松崎爽青
大佛は猫脊におはす冬木立 吉屋信子
大切の猫も留守なり朧月 井上井月
大寒のたましひ光る猫通す 斎藤玄 雁道
大寒の針ともならぬ猫の髭 大木あまり 火のいろに
大寒や髭ぴんと張り烏猫 小松崎爽青
大寺に障子はる日の猫子猫 三好達治 路上百句
大川をあをあをと猫ながれけり 平井照敏
大根室鶏捕る猫の出城かな 菅原師竹句集
大歳や猫わたりくる繻子の人 中田剛 竟日
大比叡の表月夜や猫の戀 鈴木花蓑
大猫の尻尾でじやらす小てふ哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
大綿や日射しを抱く寺の猫 吉井秀風
天哭し猫も哭せる寒暮かな 大橋敦子 勾 玉以後
天水に息つぐ猫の恋心 水田正秀
天窓をこぼるる冬日猫の皿 細川加賀 『傷痕』
天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
天龍の涸れる流れを猫なめて 鈴木松山
夫の菊虻来蝶来て猫跳んで 及川貞
夭折の素猫を蔵す夏木立 山本洋子
奈良盆地猫も歩かぬ暑さかな 大木あまり 雲の塔
契(ちぎり)おく燕と遊ばん庭の猫 園女 俳諧撰集玉藻集
女や猫に霧こめ進化論以前 藤後左右
女医の君青猫めづる冬来る 飯田蛇笏 霊芝
姥捨の猫に啼かるる落葉焚き 八木三日女
姦きはまる卵円のからす猫である 加藤郁乎
娘を呼べば猫が来りし端居かな 五十嵐播水
子が覗く寺の障子の猫くぐり 伊藤京子
子に蹤きて猫あるくなり蕗の薹 杉山 岳陽
子をくはへて秋猫土間をさまよへり 銀漢 吉岡禅寺洞
子を庇ひ総毛立つ猫稲光 奈良文夫
子猫見て親猫の居ぬ鳳仙花 雑草 長谷川零餘子
孕み猫がをりて韮山小学校 原田喬
孕み猫歩むほかなく歩むなり 柴田白葉女 花寂び 以後
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
孕猫いかにも眠き真っ昼間 菖蒲あや
孕猫つつじの滴かぶり来し 宮武寒々 朱卓
孕猫来て青闇のこゑを出す 原裕 青垣
宝蔵に飼はれて白し春女猫 原石鼎 花影以後
実千両猫がとほれば冴ゆるなり 太田鴻村
実南天揺れてのっそりポーの猫 上嶋稲子
客われをじつと見る猫秋の宵 八木絵馬
宮殿炉なり女御更衣も猫の声 山口素堂
家中が昼寝してをり猫までも 五十嵐播水
家猫に秋立つ障子つくろはず 石橋秀野
家猫の舌のやすりの薄暑かな 鳥居おさむ
宿替に猫も流浪や秋の暮 水田正秀
寒の水ひたひたと呑む猫の舌 大橋敦子 勾 玉以後
寒の猫短く鳴きて争へり 岡本眸
寒の通夜猫よりもよく目が見えて 熊谷愛子
寒夜覚め葬りし猫の鈴鳴ると 松本巨草
寒念仏猫の相づち大きかり 吉野志保子
寒月や猫の夜会の港町 大屋 達治
寒猫の宙よりこゑを落しけり 岸田稚魚
寒紅猫咲きそめ紙のうす明り 成田千空 地霊
寒雀猫にとられてまろ〜と 銀漢 吉岡禅寺洞
寒食や猫のくさめのあまたたび 会津八一
寒鴉猫なで声を出しもする 三村純也
寺猫の乗りし畳に喜雨しぶく 長谷川かな女 花 季
小春日の猫に鯰のごとき顔 飯田龍太 遅速
小春日の猫の入りくる診療所 瀧澤伊代次
小食の猫を励ます夏の月 桑原三郎 晝夜 以後
尼宮のお煤籠や猫も居り 山口民子
尾のながき猫のまつはる白沈丁 横山房子
尾は蛇の如く動きて春の猫 高浜虚子
尾を立てて猫月に吠ゆ椰子の原 殿村莵絲子 花寂び 以後
屋根に猫鳴いて冬天遠きかな 大野林火
屋根をとぶ猫の鈴澄む十三夜 増田 富子
山ざくら暮れ道くさの夫と猫 大木あまり 火のいろに
山は猫ねぶりて行くや雪の隙 松尾芭蕉
山蔭に野猫躍るよみな笑うよ 金子兜太
島猫の出でてひろごる鰯雲 古谷和子
巌頭に舟虫逃げる猫のごと 沢木欣一
川床に出る女将に猫のつきまとひ 中田余瓶
巨刹で欄間が仰がれる猫足の火鉢 梅林句屑 喜谷六花
市長百人躁病の猫を囲繞する 須藤 徹
帰らざる猫に雨ふるねこやなぎ 加藤楸邨
帰り来ぬ猫に春夜の灯を消さず 久保より江
帰来て灰にもいねず猫の妻 炭 太祇 太祇句選後篇
帷子時けむりのやうに猫と棲み 櫛原希伊子
干布団即ち猫の媼の座 高澤良一 随笑 十月-十二月
干柿や同じ日向に猫がゐて 榎本虎山
年つまる人の口から猫の声 斎藤玄
年の瀬やまねき猫買ふ瀬戸銀座 後藤邦代
年用意のひとつひとつに猫寄り来 寺井谷子
年用意漱石の猫追ひ出され 脇 祥一
幻想体質の/猫を/抱きて/日もすがら 林桂 銀の蝉
広縁や秋日に透ける猫の耳 上村占魚 鮎
庭の曇り圧しつまらせつ交む猫 太田鴻村 穂国
庭先を猫歩み居り秋隣る 内田百間
張抜きの猫も知るなり今朝の秋 松尾芭蕉
張抜の猫も知るべし今朝の秋 尾崎紅葉
強東風の戸を開けて入る猫大貌 長谷川かな女 花寂び
彼岸くるうす暗がりを猫はしる 中山純子 沙羅
後から猫が鳴きけり秋の暮 四明句集 中川四明
忍冬や猫の飲食われが握る 山崎愛子
怒っている男に猫をプレゼント 橋田サカエ
恋すてふをみなの猫の富士額 高澤良一 寒暑 一月-三月
恋すてふ浮名もたゝじ船の猫 久宝
恋すてふ猫の影さす障子かな 井月の句集 井上井月
恋すみし猫ゐて画集黄に溢れ 野澤節子 牡 丹
恋ふ猫も妻を叱りし夜もわびし 森川暁水 黴
悪猫にまつとうな影すさまじき 宇多喜代子
悪相の猫が居座る立葵 秋武つよし
愛あまる猫は傾ー婦の媚ヲ仮 才麿
愛あまる猫は傾婦の媚を仮る 椎本才麿
愛想よき泥棒猫来夏暖簾 大野岳翠
懐に凍て山河と猫を磨き 和田悟朗
戀猫の御所をゆくとき抱かれゐて 田中裕明 先生から手紙
戀猫の闇よりも濃く走りけり 藤松遊子
戀猫やからくれなゐの紐をひき 松本たかし
我が猫の糞して居るや黍の花 木歩句集 富田木歩
我思ふ故に猫あり春の小火 攝津幸彦
我輩は猫梧桐の影にあり 堀 政尋
或る家で猫に慕はれ寒明くる 秋元不死男
戯るゝ猫に甲板の春日影 長谷川かな女 雨 月
戸の向かう猫の集まる佛桑花 如月真菜
戸外に寝る猫をにくみて夜盗虫取り 長谷川かな女
打ぢゆうの田を踏み歩く春の猫 広瀬直人
折々に猫が顔かく木の芽かな 一茶
抛らばすぐに器となる猫大切に 攝津幸彦
抛らばすぐ器となる猫大切に 摂津幸彦
抱き上げてみし猫の子の軽きこと 松浦由美子
抱き上げて雨の匂ひの孕み猫 藺草慶子
拾はれし猫も居つきて冬籠 桑田詠子
拾ひたるよりの仔猫の物語 高浜虚子
振りかざすだんびら涼し怪猫圖 高澤良一 燕音 八月
捨てざれば猫の仔が日に日に育つ 右城暮石 声と声
捨てられて猫の子顔の重たけれ 加藤楸邨
捨て猫の中にシャム猫文化の日 小林勇二
捨て猫の石をかぎ居つ草いきれ 富田木歩
捨仔猫不憫を掛けてならぬなり 山田弘子
捨仔猫見捨てし罪を負ひ帰る 橋本多佳子
捨猫が啼く冬枯の草の中 浅野京子
捨猫とゐて末枯るる野は寧し 原 裕
捨猫のこびゐる眼漱石忌 先野信子
捨猫のこゑ蹤き来るや木歩の忌 石田あき子 見舞籠
捨猫の熱き目と逢ふ初時雨 広本俊枝
捨猫の群るる白夜の石畳 岩崎照子
捨猫を見しまでは野の秋うらら 林 翔
捨鐘や江口の猫の三尺寝 鳥居美智子
接木人にいつか去りたる縁の猫 島村元句集
揚舟に汝も夜涼み猫の貌 下田稔
散華なす白木蓮に猫よぎる 阿波野青畝
敬老日猫の土足を拭いてゐし 鳥居おさむ
数え日の猫も私も日をよるべ 高澤良一 随笑 十月-十二月
斑(ぶち)なるは猫のみならず金魚にも 高澤良一 素抱 四月-六月
新月の椿樹に甘ゆ孕猫 宮武寒々 朱卓
新涼の真白き猫を拾いけり 寺井谷子
新蕎麦を嗅ぎてあと憂し猫の目は 殿村莵絲子 牡 丹
新藁の香のこのもしく猫育つ 飯田蛇笏
旅ごころ淡し夜寒の猫抱けば 下村ひろし 西陲集
日に向きてまぶしみ眠る老猫の春の記憶を消すすべもなし 武市房子
日光の梅雨をぐつすり眠り猫 右城暮石
日向にも尻のすはらぬ猫の妻 上島鬼貫
日向ぼこ猫に去られてしまひけり 高澤良一 随笑 十月-十二月
日永なる仙崖の猫いや虎圖 高澤良一 随笑 四月-六月
早春なり少年の親友に猫 金子皆子
早稲くぐる猫に食物乏しかり 長谷川かな女 牡 丹
早苗饗に猫も参じて膝に乗る 太田土男
明るさの這ひくる方へ仔猫這ふ 中村草田男
昔わが飼猫美なりき春の猫 及川貞
春となる草にしのんで猫ゐけり 佐野良太 樫
春のオリオン旗なす窓辺傷嘗めむ猫 川口重美
春の夜や鼠の御所の猫の怪 菅原師竹
春の日を猫去勢され歩むかな 金子兜太 詩經國風
春の燈の端に置きたる猫の皿 柴田白葉女 『月の笛』
春の猫しづごころなき寝耳かな 西島麦南 人音
春の猫名前は夏目金之助 坪内稔典
春の猫吾に倚り来る固き頭蓋 右城暮石
春の猫夕づく炉辺にめざめけり 西島麦南 人音
春の猫我に倚り来る固き頭蓋 右城暮石 声と声
春の猫戻りの足を運びつつ 波多野爽波 鋪道の花
春の猫抱いて川幅ながめおり 橋石 和栲
春の猫明るき方に目をつむり 山田みづえ
春の猫身を長うして塀渡る 赤岡淑江
春の虹消えて木椅子に猫ねむる 柴田白葉女 『月の笛』
春の闇へ猫はおのれの影を蹴る 佐藤和夫
春の風邪艮に猫群るるらし 相生垣瓜人 微茫集
春夫忌の猫の蹠うつくしき 鳥越すみこ
春愁の一ときを猫侍るなり 及川貞 夕焼
春愁の瞳伏せけりじやこう猫 文人歳時記 吉屋信子
春昼や代官坂に猫の飯 堀川けい子
春暁の天窓すぎる猫白し 龍胆 長谷川かな女
春泥の猫叱りつつ洗ひやる 吉田きよ子
春潮や猫の額の漁師畑 堀之内和子
春猫の草より塀へ上りけり 原石鼎
春猫の頭に被ぶせたる御僧の掌 河野静雲 閻魔
春猫や押しやる足にまつはりて 飯田蛇笏 山廬集
春障子一桟猫に風見する 石川桂郎 高蘆
春雨や猫におどりををしへる子 一茶
春雨や障子を破る猫の顔 十丈
春鴉紫に猫薔薇色に 相生垣瓜人 微茫集
昼の闇得し猫の眼と冬ごもり 草田男
昼寝する猫死に時を知つてをり 谷口桂子
昼寝猫袋の如く落ちてをり 上野泰 佐介
昼寝覚め好きになれない猫と犬 栗林千津
昼寝覚素通る猫が足袋履いて 高澤良一 寒暑 七月-九月
昼顔に猫捨てられて泣きにけり 村上鬼城
晝顔に猫捨てられて泣きにけり 村上鬼城
晩春の猫が草吐く麓かな 大木あまり
晩春の猫が草吐く麓かな 大木あまり 火のいろに
晩涼の棕梠かけのぼるからす猫 猿橋統流子
晩涼の黒の勝ちたる斑(ぶち)の猫 高澤良一 燕音 八月
暑き日や先づ猫が邪魔夫が邪魔 上野さち子
暖かし猫につきたる子の刈毛 田川飛旅子
暖流のはるかな蒼さ猫の蒼さ 北原志満子
暗闇に猫の登りし梅匂ふ 横山房子
暫く聴けり猫が転ばす胡桃の音 石田 波郷
更けて戻りし猫沈丁の香に染める 相生垣瓜人 微茫集
書売つてタバコ買はせぬ孕み猫 石川桂郎 含羞
曼珠沙華の余燼にちりちり猫の鈴 横山房子
月の芒くぐりし猫の目方減る 横山房子
月下の猫ひらりと明日は寒からむ 藤田湘子
月夜の家根に猫が鳴く寒い村を抜ける 人間を彫る 大橋裸木
月負うてもどれる蜑に猫寄り来 木村蕪城 寒泉
朝桜足萎え猫に鳴かれいし 三谷昭 獣身
朝顔や三ノ輪の猫のこぎれいに 大木あまり 火のいろに
朝顔や猫来て坐る絵のやうに 星野立子
朝顔を蒔くべきところ猫通る 藤田湘子
朝風や蚊帳のまはりを廻る猫 長谷川かな女
朧なり猫がもどりて蜜柑箱 中田剛 珠樹以後
朧よりぬけきし猫の白さかも 白岩 三郎
朧夜の猫が水子の声を出す 飯田龍太
朧夜の農学校を猫歩く 太田土男
木戸に猫出てゐる秋の深きかな 大岳水一路
木枯や更け行く夜半の猫の耳 北枝
木枯や更行く夜半の猫のみみ 立花北枝
木莵の顔をふとせり孕み猫 茨木和生 丹生
末枯や行きつゝ猫の走り出す 中村草田男
来し友を放さず酌めり猫恋ふ夜 森川暁水 黴
板の間の猫の爪あと鏡餅 中拓夫 愛鷹
林檎もぐ脚立の下にいつも猫 西本一都 景色
林間学校吾輩ハ猫デアル 如月真菜
枯れし萱枯れし萱へと猫没す 野沢節子
枯園や白き大猫よぎり去る 木下夕爾
枯山の猫の迅さをかなしめり 鳥居美智子
枯木より猫が降りざり犬が居る 原石鼎 花影以後
枯芝に白猫飛ぶや黙読す 中拓夫 愛鷹
枯草原白猫何を尋ねゆくや 石田波郷
枯蘆にしろがねの猫うづくまる 橋本鶏二 年輪
柔和に尖る 蓮の蕾と 猫の耳 伊丹公子
校長室に猫の来てをり文化祭 柴田シゲ子
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅がゝや耳かく猫の影ぼうし 横井也有 蘿葉集
梅が香に鼻うごめくや猫の妻 中村史邦
梅咲やせうじに猫の影法師 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅雨ちかし鏡の裏に猫のこゑ 桂信子 黄 炎
梅雨の樋に手を洗ひ鍛冶猫を呼ぶ 宮武寒々 朱卓
梅雨の炉を焚く百姓の膝に猫 橋本鶏二 年輪
梅雨の猫しきりにないてゐたりしが 久保田万太郎 流寓抄
梅雨ふかし隣の猫が鳴きに来て 奥野桐花
梅雨わが家貰ひてちさき猫もゐる 中尾白雨 中尾白雨句集
梅雨冷のふところに猫楸邨忌 中 拓夫
梅雨夜仔猫の諸声ひしめく一息毎 赤城さかえ句集
梅雨寒し猫が手紙を跨ぐ見て 石川桂郎 高蘆
梅雨寒の猫に怒りをよみとらる 三沢みよし
梅雨明けぬ猫がまづ木に駈け上がる 相生垣瓜人
梅雨明けぬ猫が先づ木に駈け登る 相生垣瓜人
梅雨晴間たちまち不在猫奴なる 石塚友二 光塵
棄仔猫モーゼと名付け育てしと 田川飛旅子 『山法師』
棟上や家猫稲へしのび入る 池上樵人
椅子に猫丸く寝てゐる小豆粥 遠藤梧逸
植うるより猫の来て食む秋の蘭 宮武寒々 朱卓
椎咲いて猫のごとくに尼老いぬ 河野静雲 閻魔
楡若葉猫のふるへを身中に 鳥居美智子
極月の大屑籠に猫眠る 柿本多映
横柄な猫が通りぬ枯るる庭 小松崎爽青
欅もみじ月夜は母も猫もいて 和知喜八 同齢
欠び猫の歯ぐきに浮ける蚤を見し 月舟俳句集 原月舟
欠伸して伸びして猫と冬ごもり 清水基吉(1918-)
欠伸猫の歯ぐきに浮ける蚤を見し 原月舟
次の間がありて仔猫の道はなし 長谷川かな女 花 季
死ににゆく猫に真青の薄原 加藤楸邨
死に場所を求めし猫の大銀河 対馬康子 愛国
死の花に走りゐて猫見ゆるなり 加藤秋邨 死の塔
母と娘の野鍛冶に泰し孕猫 宮武寒々 朱卓
比良の八講松原に猫が出て 岡井省二
毛糸編む牀の愛猫ゆめうつゝ 飯田蛇笏 霊芝
毛谷村の雷たちやすし烏猫 鳥居美智子
毛頭巾をかぶれば猫の冬籠 中村史邦
水からくり猫が三味線ひきにけり 龍岡晋
水ばかり呑みゐし猫が妊みたり 右城暮石 声と声
水ゆれて猫の渡りし旱星 柚木紀子
水をのむ猫の小舌や秋あつし 秋声
水を飲む猫胴長に花曇 石田波郷
水仕女の柄杓で追ふや猫の夫 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水引草ほどの感情の猫と暮れる 北原志満子
水引草目が合ひて猫立停る 石田波郷
水洟や紅ふふめるは猫やなぎ 松村蒼石
水無月の猫で手を拭く翁かな 攝津幸彦
水無月の袋のごとき猫を愛す 中尾壽美子
水盤をめぐりて猫の水鏡 本田あふひ
水門を猫渡りゆく蘆の花 池田守一
水飯や一猫一犬二子夫妻 石塚友二
水鳥となるまで猫の一本道 鳥居美智子
水鳥を数へる日々の不文猫 古舘曹人 能登の蛙
氷屋の猫いなくなる大嘗祭 須藤徹
永き日の猫の欠伸をもらひけり 山岡麥舟
永き日や巳の刻よりの眠り猫 野村喜舟 小石川
河豚の毒もの知り猫を仆しけり 龍岡晋
河豚好む家や猫迄ふぐと汁 高井几董
油照り猫は耳立て犬は寝て 清水茎吉
沼にゐて八十八夜の猫長し 小島千架子
波囃す猫額の田も青みつつ 成田千空 地霊
洟かんで猫の窃目吾も窃む 石塚友二 光塵
流れゆくものを啼き追ふ捨仔猫 加藤知世子 花 季
流木に捨猫遊ぶ彼岸潮 田村鬼現
涅槃像猫も目つぶり哭きにける 岸風三楼 往来
涅槃図に不参の猫よ身を売るな 有馬朗人 母国
涅槃図に居ぬ猫鳴きて燭揺るる 田中英子
涅槃図に洩れて障子の外の猫 村越化石
涅槃図に猫ゐることを意にするな 鈴木栄子
涅槃図の前ゆつくりと猫あゆむ 佐藤 木鶏
涅槃図の前をこの世の猫通る 松本澄江
涅槃図を過ぐしとやかに寺の猫 猪俣千代子 秘 色
涼風がたてばおろかな猫となる 岡田史乃
深秋の猫をあつめて病んでゐる 柿本多映
清涼にさぶらふ猫は戀知らず 筑紫磐井 野干
湯の町の辻に猫ゐる良夜かな 山本洋子
湯婆や猫戻りたる月の縁 島村はじめ
湯婆や猫戻り来し月の縁 島村元句集
満月のたらひ舟より鈴の猫 佐々木稔
満月やたたかふ猫はのびあがり 加藤楸邨
満月や機械仕掛けの猫が欲し 皆吉司
漱石の猫か虚子忌の墓の辺に 宮下翠舟
漱石忌猫に食はしてのち夕餉 平井照敏 天上大風
濡れて来し雨をふるふや猫の妻 太祇
濡れて来る猫いっぴきの枯れ故郷 河合凱夫 飛礫
濡場猫十二単を乱したる 阿波野青畝
濡縁に戸開くを待てり猫の夫 星野立子
火の上を上手にとぶはうかれ猫 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
火の元と風邪ひきの猫心配す 桑原三郎 晝夜 以後
灯下親しくシャム猫のひげただよふ 神谷節子
灯台へつき来る夏の猫を追う 長谷川かな女 花 季
灰かきに掘り出されけり猫の夫 広江八重桜
炉の僧の立たれて猫を従へる 大野佳子
炉塞げば猫炉を尋ねありきけり 富浪夏風
炉開の猫も処を得たりけり 高浜虚子
炎天に焚きたる火より猫走る 下村槐太 天涯
炎昼や猫も自愛の四肢伸ばす 北原志満子
炬燵の辺先づ猫よりぞ寝入りける 林原耒井 蜩
炬燵よりおろかな猫の尻が見ゆ 平井照敏
炬燵猫をんなの疳にさはりけり 鈴木しげを
炭出すや猫の泣きゐるまくらがり 福田蓼汀 山火
烏猫うろ〜するや秋の寺 高木晴子 晴子句集
烏猫出て来たりけり秋の寺 高木晴子 晴子句集
烏猫飛んでのうぜん散りやすし 栗林千津
烏雲に猫山に人戦場に 相生垣瓜人 微茫集
無時間の猫抱けば芒また芒 北原志満子
無月なる猫の鼾の柱かな 鳥居おさむ
煉炭の燃えどき猫の不仲なる 大木あまり 火のいろに
煌々とせり場を歩くかじけ猫 古舘曹人 樹下石上
煖房のソファーに吾が輩は猫である 星野紗一
煤逃げの一歩を猫に嗅がれけり 落合水尾
熱砂ゆく捨て猫と化し街に出る 対馬康子 吾亦紅
燈に染まる猫の総身地蔵盆 中山純子
爆音や霜の崖より猫ひらめく 加藤楸邨
爪たてた猫のぬけ道 障子穴 西田美智子
爪もあつて仔猫は猫となりつつあり 長谷川かな女 花寂び
父と猫てんでに眠る夏座敷 五十嵐直子
片手しびれ眼覚むやはらみ猫がをる 川口重美
牡丹の紅の強情猫そよぐ 斎藤玄 雁道
物 思 ふ 膝 の 上 で 寝 る 猫 山頭火
物干の洗濯やめん妻問ふ猫 西調 選集「板東太郎」
物言へど猫は答へぬ寒さ哉 寺田寅彦
犬にあひて猫は稲妻春の宵 橋本鶏二
犬の名と猫の名ゆかりのゑのこ草 高澤良一 燕音 九月
犬の紳士に猫の貴婦人秋扇 嶋田麻紀
犬一猫二われら三人被爆せず 金子兜太
犬追うてかけ出る猫や秋の風 橋本鶏二 年輪
独楽の辺の猫の白腹また睡し 中拓夫
猟犬として育たずに猫を追ふ 坊城中子
猫、炎天の獲物へと近付けり 永井龍男
猫ありく八ツ手の下も青あらし 普羅
猫いまは冬菜畑を歩きをり 高浜虚子
猫うかれ雲水舌を打ちにけり 森永杉洞
猫がいてあれは猫の木秋の暮 坪内稔典
猫がまぶしむ霜の強気の雀たち 北原志満子
猫がゐてラムネの壜と戯るのみ 下村槐太 天涯
猫が仔を生む不始末と思はずに 鳥居美智子
猫が仔を産みし数さへ妻忘る 右城暮石 声と声
猫が仔を産めり雑事の重なりて 右城暮石 声と声
猫が子を咥へてあるく豪雨かな 加藤秋邨 怒濤
猫が来し音かと思ふ春の雪 筑紫磐井 未定稿Σ
猫が来てちよつと座りぬ花筵 川口咲子
猫が爪研ぎゐて祭囃子かな 細川加賀 『玉虫』
猫が猫誘ひに来たり鳥総松 松本 旭
猫が食欲しがる颱風最中に 右城暮石 上下
猫が飲めり春の歩道の潦 石田波郷
猫けふで三日かへらず鰯雲 久保田万太郎 流寓抄以後
猫ごゑの少年とゐて椎拾ふ 行方克巳
猫そこにゐて耳動く草紅葉 高浜虚子
猫そばに呉須愛で庭の萩をめづ 及川貞 榧の實
猫だいて妻の夏痩はじまれり 長谷川双魚 風形
猫だましと言う手もありて九月場所 波多野寿子
猫つれて夕方の傷と山よくみえる 阿部完市 春日朝歌
猫てらや雲間にかすむろくろ首 日夏耿之介 婆羅門俳諧
猫とんで宙にとどまる雪解風 岸田稚魚 筍流し
猫と住み紅薔薇垣を隠れ蓑 殿村菟絲子
猫と居る庭あたたかし賀客来る 松本たかし
猫と棲み昨日にまさる木の葉髪 鳥居美智子
猫と灰いづれが温き二日かな 柿本多映
猫と生れ人間と生れ露に歩す 加藤楸邨
猫と語る楸邨の声梅雨ふかし 中嶋秀子
猫と頒つ初日や子無き膝がしら 川辺きぬ子
猫にきれいな言葉使って藤は実に 北原志満子
猫にくはれしを蛬の妻はすだくらん 其角
猫にこゑかけられすべりひゆの路地 大岳水一路
猫に猫つきくる夏の夜となりぬ 宇多喜代子 象
猫に足舐められてゐるヨハネ祭 長谷川双魚 『ひとつとや』
猫に追はれ初蝙蝠の舞ひ出づる 相生垣瓜人 微茫集
猫に顔見られゐるなり漱石忌 林 淳実
猫ねむり枯園の陽は黄と澄めり 中尾白雨 中尾白雨句集
猫のぼる十一月のさるすべり 青柳志解樹
猫のよく眠ることよの鰯雲 久保田万太郎 流寓抄
猫のゐし塀の高さや十三夜 仙田洋子 雲は王冠
猫のゐてぺんぺん草も食みにけり 村上鬼城
猫のチイちやん真似て螢の縁上る 長谷川かな女 花寂び
猫の上の日向の汚れ空母近し 杉本雷造
猫の下一枚二枚油照 郡山やゑ子
猫の仔の鳴く闇しかと踏み通る 中村草田男
猫の仔を愛し屍室に隣りせり 林田紀音夫
猫の信長花椿の灼くるに向き 長谷川かな女 花 季
猫の出口死者の窓ほど西日かな 大木あまり 火のいろに
猫の呼気まじりの空気春の暮 池田澄子
猫の塚お伝の塚や木下闇 子規句集 虚子・碧梧桐選
猫の墓にきて遊べよや寒雀 糸山由紀子
猫の声だんだん高し朧月 ジャック・スタム
猫の妻いかなる君のうばひ行く 嵐雪妻 俳諧撰集玉藻集
猫の妻かの生節を取畢 炭 太祇 太祇句選
猫の妻へつひの崩れより通ひけり 芭蕉
猫の妻夫をはなれてひつくり返り 京極杞陽
猫の妻腹をしぼりて鳴きにけり 京極杞陽
猫の妻藁の上にも帰らずに 萩原麦草 麦嵐
猫の子がちよいと押へるおち葉哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
猫の子が往診鞄嗅ぎに来し 福島杜子夫
猫の子が蚤すりつける榎かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
猫の子が踏むあぶな絵の畳皺 長谷川双魚 『ひとつとや』
猫の子が道の一町先へ来て 山口誓子
猫の子として存在す痛烈に 鈴木六林男 谷間の旗
猫の子と通夜の僧侶を迎へに行く 福田甲子雄
猫の子に嗅がれてゐるや蝸牛 椎本才麿
猫の子に抱くより早く鳴かれけり 橋本榮治 逆旅
猫の子に胸とゞろかす蟇 村上鬼城
猫の子に障子のうちもよき日和 下村槐太 光背
猫の子のくる〜舞やちる木のは 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
猫の子のくんづほぐれつ小蝶かな 其角
猫の子のざれて臥しけり蚊屋の裾 中村史邦
猫の子のつくづく見られなきにけり 日野草城
猫の子のつくづく視られなきにける 日野草城
猫の子のなくくさむらや秋の雨 金尾梅の門 古志の歌
猫の子のなつくいとまや文づかひ 飯田蛇笏 山廬集
猫の子のひとり遊びを見てひとり 細川加賀 『玉虫』
猫の子のほどく手つきや笹粽 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
猫の子のまつはるを蹴て畳掃く 清原枴童 枴童句集
猫の子のみな這ひ出でゝ眠りけり 鈴木花蓑句集
猫の子のもらはれていく行く袂かな 久保より江
猫の子のもらはれて来し小島かな 山本洋子
猫の子の人に知られてもらはれし 上村占魚 鮎
猫の子の命日をとぶ小てふ哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
猫の子の巾着なぶる涼み哉 向井去来
猫の子の爪硬からず草若葉 富安風生
猫の子の眷族ふゑて玉の春 正岡子規
猫の子の素通りしたる憤怒佛 北見さとる
猫の子の育つてゐたり志度詣 岡井省二
猫の子の膳に随き来る旅籠かな 松藤夏山
猫の子の襖あけよと鳴きにけり 増田龍雨 龍雨句集
猫の子の養老院にもらはるゝ 近澤 杉車
猫の子は何処に泣き居り草を刈る 西山泊雲 泊雲句集
猫の子は壁の隅々廻りけり 増田龍雨 龍雨句集
猫の子は菫の花をねぶりけり 松瀬青々
猫の子や今朝又死(お)ちて籠の中 長谷川零余子
猫の子や今朝又死ちて籠の中 雑草 長谷川零餘子
猫の子や尼に飼はれて垣のうち 飯田蛇笏 山廬集
猫の子や尼僧の掌なる巨き鍵 小池文子 巴里蕭条
猫の子や秤にかかりつつじやれる 一茶
猫の子や秤にかゝりつゝざれる 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
猫の子や親を距離て眠り居る 村上鬼城
猫の子をくんずほぐれつ胡蝶かな 宝井(榎本)其角
猫の子をつまみあげたり長堤に 中田剛 珠樹以後
猫の子をのこし楸邨逝き給ふ 原田喬
猫の子を叱れば何か啼きにけり 高橋淡路女
猫の尻見せられてゐる大暑かな 仙田洋子 雲は王冠
猫の尾に止まつてみたき赤とんぼ 山田征司
猫の尾のぴりりと顫ふ春の風 太田鴻村 穂国
猫の尾の足にまつはる春の蕗 大木あまり 火球
猫の尾垂れていて死は水際に 松本恭子 二つのレモン 以後
猫の恋人目なんぞにおかまいなく 高澤良一 素抱 四月-六月
猫の戀のびる日あしに追はるゝか 井上井月
猫の手も江戸拵へや夏ごろも 李由 五 月 月別句集「韻塞」
猫の来てかけあがりけり返り花 村上鬼城
猫の椀に残飯白きを今も忘れず 細谷源二 砂金帯
猫の死や一瓣のこるけし坊主 戸田柾子
猫の毛のエレキ蓄ふ小春かな 松本たかし
猫の毛の濡れて出でけり菊の露 岱水 九 月 月別句集「韻塞」
猫の水雲を通せり一葉忌 大木あまり 火のいろに
猫の目に掛鯛懸る幾日かな 武田酔仏
猫の目に縦に棲みたる聖樹の灯 田川飛旅子 『薄荷』
猫の目のまだ昼過ぎぬ春日かな 上島鬼貫
猫の目のまだ昼過ぬ春日かな 鬼貫
猫の目の奥の金色五月闇 宇多喜代子 象
猫の目の如く光りて滴ゝるも 上野泰 佐介
猫の目の秋風色とおもひけり 夏井いつき
猫の目の青い炎となり二月過ぐ 横山房子
猫の目や氷の下に狂ふ魚 一茶
猫の眼に水の騒げる野分かな 石嶌岳
猫の眼に湖のいろあり籐寝椅子 柴田白葉女
猫の眼のあぢさゐ色に蝗嗜く 宮武寒々 朱卓
猫の眼のたかぶり残る夜の朧 河野多希女 両手は湖
猫の眼のみどりに燃ゆる畳替 中野ただし
猫の眼の金色が透く夏まつり 柴田白葉女
猫の瞳の奥より菊の香のすなり 後藤眞吉
猫の耳ぴくりぴくりと鰤起し 秋武つよし
猫の耳手ぐさに折れど冬は寝る 小池文子 巴里蕭条
猫の草紙さながらの宿や花の昼 木歩句集 富田木歩
猫の蚤わが足に来て火花せり 山崎愛子
猫の親屑茶の上を歩るきけり 前田普羅 新訂普羅句集
猫の足に惚るる如きは風邪心地 永田耕衣 驢鳴集
猫の道猫が通りて明易し 松山足羽
猫の鈴つけかへてゐし生身魂 大木あまり 雲の塔
猫の鈴日にけに草を萌えしむる 林原耒井 蜩
猫の頭を撫でてどんたく遠囃子 今村俊三
猫の食干からひてある寒さ哉 山店
猫の飯干からびてある寒さかな 山店 芭蕉庵小文庫
猫の飯相伴するや雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
猫はいつも罪ある如き歩み草紅葉する 安斎櫻[カイ]子
猫はわたしを現実にひきもどす/さっきの電話はやはりあったのだ 林あまり
猫ひそかに煙を分娩して居りぬ 河原枇杷男 密
猫ふえて菜種油の春暮れぬ 橋石 和栲
猫までが不機嫌今宵涼しきに 殿村莵絲子 牡 丹
猫もどりたる大露の戸口かな 大峯あきら
猫も主も家に不在や新松子 角川源義
猫も手に頤のせてをり秋の暮 森澄雄 空艪
猫も犬もともにもの言はず秋の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
猫も犬も虎も麒麟も跣はよし 田川飛旅子
猫も菩薩も秋風に吹かれゐたりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
猫も鳩も出さぬ花野のバスケット 山本紫黄
猫や犬になつかるる妻花蘇枋 八木林之助
猫よりも朴の落葉の大きくて 岸本尚毅
猫よりも艶なり雀交りけり 石塚友二 光塵
猫をたよりにするは隠せり春の星 長谷川かな女 花寂び
猫を叱るや昼寝の夫がこたへをり 加藤知世子
猫下りて次第にくらくなる冬木 佐藤鬼房
猫下りて次第に暗くなる冬木 佐藤鬼房
猫二匹杉の根もとに聖夜来る 桜井博道 海上
猫入り寒風の闇へわが辞する 古沢太穂 古沢太穂句集
猫八が虫を鳴く夜の寄席を出る 永六輔
猫八のうぐひす声や寄席日永 遠藤喜久女
猫出かけ我春宵の庵を守る 深川正一郎
猫化けの行燈暗しきりぎりす 中勘助
猫呼べば尾の応へたる小春かな 山崎不二子
猫喰らふ鳶がむさいか網代守 立花北枝
猫埋む杉山は春竹は秋 大木あまり 山の夢
猫埋める土凍る日も難民来る 鈴木八駛郎
猫好きに猫の蹤きくる*かりんの実 黒米満男
猫嫌ひなどと言ひつつ子猫抱く 稲畑汀子
猫孕むバケツに水を張りたる日 栗林千津
猫実や皆雪とがる細舳 林翔 和紙
猫寒く雨の浦安波こまか 原裕 葦牙
猫戻り豆飯が出来主居り 深川正一郎
猫抜ける外人墓地の秋真昼 中村蓑虫
猫抱いてあれは鈴木という木です 坪内稔典
猫抱けば水の音して去年今年 坪内稔典
猫抱けば猫の目が知る寒雀 大野林火
猫拾ひ来て長子立つ露時雨 原裕 青垣
猫捨ててもどれば北の稲妻す 岩田幽汀
猫散つて夾竹桃は風の塊 河野多希女 月沙漠
猫板によくあふ皿や蓬餅 今泉貞鳳
猫歩く枯山中にみごもりて 山口誓子
猫歩む月光の雪かげの雪 橋本多佳子
猫死んで若布の桶に日がいつぱい 大木あまり
猫汁や浪の青玉ゆく蛍 調川子 選集「板東太郎」
猫汚れをり漱石の忌日なり 清水忠彦
猫沈思亀黙考や炉火燃ゆる 橋本風車
猫眠る外は寂かな月明り 川口咲子
猫眠亭と名付けてよりの朴落葉 大木あまり 火のいろに
猫窃かに煙を分娩して居りぬ 河原枇杷男
猫糞まる冬に母死ぬ如き形か 永田耕衣 驢鳴集
猫終ひに帰らずこの夜煮凝りぬ 林原耒井 蜩
猫肥えて画房の日ざし冬めきぬ 石原舟月 山鵲
猫若く蜥蜴を捕う子供の日 長谷川かな女 花 季
猫葬り五月か一んと残りけり 北原志満子
猫葬る春近き土深く掘り 奈良文夫
猫責めて短日をなお短くす 清水冬視
猫走り出て括り萩括り菊 大木あまり 火球
猫走り雷のきよめし闇新た 毛塚静枝
猫足のたましいもいて花菜かな 永末恵子 発色
猫跳んでまだらになりし春の闇 柿本多映
猫跳んで春月のこる鬼瓦 河合凱夫 飛礫
猫踏めばたちまち曇るかきつばた 攝津幸彦
猫追へばどこ迄も逃げる冬田かな 柑子句集 籾山柑子
猫逃げて梅動(ゆすり)けりおぼろ月 池西言水
猫逃げて梅動りけり朧月 言水
猫逃て梅動(ゆすり)けりおぼろ月 言水
猫遊軒伯知先生髯日永 久保田万太郎 流寓抄以後
猫雨の壁通草の蔓を髢吊り 西本一都 景色
猫飼ひて成程合点漱石忌 高田風人子
猫髭の大臣ありしよ鮎を食ふ 堀口星眠 樹の雫
猫鮫の歯が欲し予後の初秋刀魚 橋本夢道 『無類の妻』以後
猫鳴いて香港丸は夜長なる 五十嵐播水
猫鳴くやさくら葉蔭を名月過ぎ 中拓夫 愛鷹
献立を猫に問ひもし万愚節 神澤信子
班猫に彷ふ虫あり彷はしむ 相生垣瓜人
現世の猫に懐(なつ)かれ曼陀羅寺 寺井谷子
琴の緒に足繋がれつうかれ猫 高井几董
甘え猫鳴く蝉荒く喰ひたるに 及川貞 夕焼
生れてすぐ猫の子として闇を見る 鈴木六林男 王国
産みさうな腹干す猫や若楓 菅原師竹句集
産土神の留守やわがもの顔に猫 杉本寛
田打女に撫でてもらひに孕み猫 西本一都 景色
畦道を団地へうかれゆく猫か 亀井糸游
病めば霜夜の言葉あたたか犬・猫に 沖田佐久子
癌の隣家の猫美しい秋である 西川徹郎 無灯艦隊
癒えてまだ世なれぬさまの猫やなぎ 能村登四郎
白き猫今あらはれぬ青芒 高濱虚子
白き猫来ぬ元日の朴の下 星野麦丘人
白き猫牡丹の下に煌とをり 白岩 三郎
白木蓮にわが愛猫を埋めけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
白猫に不実な霰ふりかかる 宇多喜代子
白猫に乗りて死にゆく梅の花 攝津幸彦
白猫に炎昼の光古びたり 西矢籟史
白猫に真つ黒子ねこ聖五月 片山亀夫
白猫のうづくまる如夜の牡丹 上野さち子
白猫のひらりと沈む金葎 渡部良子
白猫のみるみる穢れ冬隣 福永耕二
白猫のみれどもたかき帰燕かな 飯田蛇笏
白猫の俄か閉ざす目メーデー歌 河野多希女 月沙漠
白猫の松を降りくる灌仏会 星野恒彦
白猫の田を渡りくる神無月 古舘曹人 樹下石上
白猫の白もてあます秋の昼 佐藤智恵子
白猫の綿の如きが枯菊に 松本たかし
白猫の見れども高き帰燕かな 飯田蛇笏
白猫の通ひ路となる萩の庭 横山房子
白猫は汚れ泰山木の花 依光陽子
白猫やとかげ喰ふてふ閨の秋 飯田蛇笏 山廬集
白猫をゑがく火桶をとほざくる 松村蒼石
百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨
百姓名涼しく蓑湖猫又湖 西本一都 景色
百舌鳥は猫猫は人間暮れゆけり 増田まさみ
目のあかぬ猫てのひらに夜長かな 宇佐美魚目 天地存問
目張り剥ぐ目張りに猫の爪の跡 宮崎二健
盲ひ子の座右に白猫ながし吹く 飯田蛇笏 雪峡
盲猫梅雨入もしらず歩き居り 長谷川かな女 雨 月
眉目悪き方を選びぬ捨仔猫 本橋美和
真夏蛇猫烏眼が腥い 岡 あきら
真白なる猫が墓守る春の暮 吉野義子
真白なる猫によぎられ大旱 加藤楸邨
眼そらさず枯かまきりと猫と人 西東三鬼
矢のごとき尿沈丁に猫の夫 河野静雲 閻魔
短日や猫の尻尾を踏むことも 佐藤道明
石油罐自然に一つ跳ね瀕死の猫 永田耕衣 悪霊
石蕗さくや猫の寐こける草の宿 村上鬼城
石蕗さくや猫の寝こける草の宿 村上鬼城
石鹸玉猫の髭にて割れにけり 蒼石
砂山の草あるところ仔猫の屍 成田千空 地霊
硝子戸の中に猫ゐる寒雀 遠藤梧逸
碧眼の猫を抱けり花ぐもり 柴田白葉女 『月の笛』
磐座の神に恋すか猫の妻 角川源義
祖母がゆく梅雨の廊下を猫足で 栗林千津
私は悪魔猫を水車のごとく投げ 細谷源二
秋の夜の猫のあけたる障子かな 細川加賀
秋の夜や猫を集めて飯くるゝ 雑草 長谷川零餘子
秋の日や猫渡りゐる谷の橋 原石鼎
秋の日猫渡り居る谷の橋 原石鼎
秋の暮ひそかに猫のうづくまる 久保田万太郎 流寓抄以後
秋の暮馬の目猫の目皆恋ひし 尾形不二子
秋の渚ほどの白さの猫を飼う 北原志満子
秋の猫欲なく老いて寺に棲む 椎橋清翠
秋の猫砧の上をまたぎゆく 鈴木花蓑句集
秋めくと猫に眉毛を描く女 飯田綾子
秋冷の猫撫でやれば転がれり 瀧澤伊代次
秋晴れのヒバを降りくる猫の爪 高澤良一 素抱 十月-十二月
秋猫の目の糸ほどに恋ひわたる 飯田蛇笏 山廬集
秋猫乎地階の護謨樹に鈴鳴れる 飯田蛇笏 霊芝
秋草にお頼み申す猫ふたつ 加藤楸邨
秋蚊帳に仔猫も家の人の員 石塚友二
秋蚕守る猫神さまの大きな目 辻桃子
秋風に別々動く猫の耳 福田蓼汀 秋風挽歌
秋風に醒めてはならぬ眠り猫 萩原麦草 麦嵐
稗めしの稗噛みこぼす山の猫 加藤知世子 花 季
種子を蒔く猫の甘言裾に巻き 飯田龍太
種彦の死んでこのかた猫の戀 久保田万太郎 草の丈
種豚が猫鳴きするや秋の風 内田百間
稲妻に猫走りだす大路かな 伊藤いと子
空港に月と猫の子残さるる 加藤秋邨 死の塔
窓あけし僧を睨めあげ猫の夫 河野静雲 閻魔
窓の月恋する猫の影ぼうし 石友
窮鼠猫をかむやゴキブリ飛翔せり 柴田奈美
窯に寄り沈氏愛猫火を恋ふか 大島民郎
竜の髭噛む猫春の来るを知る 長谷川かな女 花 季
竜舌蘭猫の恋路の月明り 小原菁々子
竹の子に身をする猫のたはれかな 許六 四 月 月別句集「韻塞」
竹緑を踏みわる猫の思ひかな 子規
竹縁を踏みわる猫の思ひかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
節分の闇濃く猫の戻り来し 原裕 正午
簾あげて秋思の猫を放ちやる 長谷川かな女 牡 丹
籐椅子にペルシャ猫をるメロンかな 富安風生
籐椅子にペルシヤ猫をるメロンかな 富安風生
糸巻を擲たれけり猫の妻 妻木 松瀬青々
紅梅にほしておくなり洗ひ猫 一茶
紅梅にほしておく也洗ひ猫 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
紅葉かつ散る人間と猫あるく 長峰竹芳
紙干場影濃く連れて孕猫 野澤節子
紙漉の梅の日向は猫歩く 森澄雄
経蔵に猫の近づく寒月夜 つじ加代子
絨毯に手籠の猫子はなたれぬ 飯田蛇笏 春蘭
絨氈の花を隠して眠る猫 中川蓬莱
綿くりやひよろ〔り〕と猫の影法師 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
編み飽いて炬燵の猫をつつき出す 原田種茅
練炭の燃えどき猫の不仲なる 大木あまり
縁側と老婆と猫と炬燵かな 里見宜愁
縁談を聞きゐるごとき炉辺の猫 菅原独去
羅の人に音あり猫になし 筑紫磐井 花鳥諷詠
羅紗売りが猫となりゆく春の夢 栗林千津
美しき十一月のペルシャ猫 山口冬男
美しき猫の跳躍風邪一家 寺井谷子
義仲の田を横飛びに春の猫 進藤一考
羽抜鶏愛して猫を愛さざる 日原傳
老猫のうす眼してゐる黴の宿 柴田白葉女 花寂び 以後
老猫の眠りて居りぬ花芙蓉 高橋淡路女 梶の葉
老猫の耳透く暑さ兆しけり 及川貞 夕焼
老猫の蛇とる不性ぶしょう哉 一茶
老猫の足にまつわる初旅行 吉田茂子
老猫も呼べば来りぬ雑煮の座 五十嵐播水
耶蘇誕生会の宵に こぞり来る魔の声。少くも猫はわが腓吸ふ 釈迢空
耻入てひらたくなるやどろぼ猫 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
肉食の猫が寒夜に身をねぶる 辻田克巳
肩の上にいつも仔猫や菊いぢり 五十嵐播水 播水句集
背を低め低め猫ゆく苜蓿 橋本美代子
胡散臭く猫通り過ぐ漱石忌 河野南畦 『元禄の夢』
胸なめゐし猫炎天に啼き上げし 川口重美
脊の汚れ猫が搖りゆく基地の枯れ 中島斌男
脚をあげて股掻く猫や夏の露 雑草 長谷川零餘子
脱ぎ捨てしものの中より仔猫かな 小原啄葉
脱ぎ置きしエプロンに仔猫いつもゐる 小間さち子
腹の上に猫のせてゐる二日かな 行方克巳
膝の猫耳そばだてゝ夫や来し 赤星水竹居
膝を下りて猫もほりする端居かな ゐの吉
臀たれてむだ飯くらふ秋の猫 飯田蛇笏 山廬集
臘八の香煙くぐり烏猫 渡辺鳴水
船屋より船屋へ入りし春の猫 山尾 玉藻
船猫のつきまとふ梅雨夕ベかな 冬葉第一句集 吉田冬葉
艀から艀に猫が跳ぶ五月 旭 昭平
良夜の猫戻ればまろき膝に載す 横山房子
芋嵐猫が髯張り歩きけり 村山古郷
芋嵐猫が髯張り歩きをり 村山古郷
芒野やモデルハウスに猫の声 守屋明俊
芥子もゆるアクロポリスに水のむ猫 八木三日女
芥子散って頭脳明晰に猫の居り 北原志満子
花冷えの猫ゐて印度大使館 細谷喨々
花冷や刻めるごとき猫の顔 及川貞
花冷や産後の猫がアトリエに 日原傳
花卉秋暑白猫いでゝあまゆなり 飯田蛇笏
花卉秋暑白猫いでゝ甘まゆなり 飯田蛇笏 霊芝
花合歓や生れし仔猫みな育て 羽部洞然
花大根背丈の猫語睦みあう 倉本 岬
花時の猫の足拭く因果かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
花茗荷猫の引越しはじまりぬ 栗林千津
花野人バスケットより猫放つ 小松世史子
花韮や歩いて行けば猫神社 星野麥丘人
芽ぶく欅の幹つめたかり猫帰る 中拓夫 愛鷹
苗代にひた〜飲むや烏猫 村上鬼城
苗代の畦つたふ猫の後ろつき 会津八一
若き猫霧の階段を見上げる 金子皆子
若竹に猫の寝てゐる畳かな 雑草 長谷川零餘子
若竹や緑にうつりて猫とほる 大峯あきら 鳥道
若竹や縁にうつりて猫とほる 大峯あきら
若芝ゆく猫の呼吸を二階より 桜井博道 海上
茶が咲いてすこし冷たき猫の耳 細川加賀 『玉虫』
茶の花や呉れることにきめし日の猫のかほ 冬の土宮林菫哉
茶の花や屋根下りまどふ猫の声 金尾梅の門 古志の歌
茶を出しぬ炬燵の猫を押落し 金子伊昔紅
草の戸の臀たれ猫や暮の秋 飯田蛇笏 山廬集
草の花猫に間合をはかられし 下鉢清子
草を食む猫の吐気や蚊遣焚く 富田木歩
草叢の猫も顔あげ薪能 星野一夫
草喰む猫眼うとく日照雨仰ぎけり 飯田蛇笏 山廬集
草木瓜や猫ならば鈴のイヤリング 岩田昌寿 地の塩
荒寺や芭蕉破れて猫もなし 正岡子規
荒東風の野に脱糞の尾を振る猫 赤城さかえ句集
菊の原白猫散り散りはるかになりぬ 阿部完市 春日朝歌
菜の花や猫の柩は布一枚 大木あまり 火球
菜の花や猫太陽の顔をせり 小檜山繁子
菜の花や街道ありく黒き猫 島村元句集
菴の猫玉の盃そこなきぞ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
萩の月猫あたゝかく抱きもどる 中尾白雨 中尾白雨句集
萩咲くや猫愛されて手から手に 柴田白葉女 遠い橋
萬緑のレールを渡る猫の首 鳥居おさむ
落ち蝉に歩を返す猫ありにけり 原裕
落汐や月になほ恋ふ船の猫 飯田蛇笏 霊芝
落葉吹く蔵間ひ猫のぬけてゆく 臼田亜浪 旅人
落葉掃く路地の奥まで猫日和 坂本真理子
落葉散りつくして猫の通りけり 澤里英雄
落葉踏み坂なりに猫ふり返る 田川飛旅子
葉八ッ手に猫の消えたり夜の梅雨 金尾梅の門 古志の歌
葉牡丹に抒情詩的な猫のいて 北原志満子
葎生や猫には猫の通ひ道 加藤知子
葛原の風の中にて猫白し 横山白虹
葦深く苞ぬぎすてし猫やなぎ 松村蒼石 雁
葬る時むくろの猫の鈴鳴りぬ 日野草城
葱切るや猫の手消えし障子穴 大橋櫻坡子 雨月
蒼猫忌とはわが忌日夏の雨 大木あまり
蓼は穂に秋の幼猫すてられぬ 西島麦南 人音
蔵王堂より朝帰り春の猫 浦野芳南
薄氷の光を舐める猫の舌 伍賀稚子
薄目あけ人嫌ひなり炬燵猫 松本たかし
薄目あけ人嫌ひなり炬燵猫 松本たかし
薄目して猫のすりよる置炬燵 井口朝子
薔薇色のあくびを一つ烏猫 日野草城
薪尻に猫逐ひやりし囲炉裏かな 松藤夏山 夏山句集
薫風や快楽に猫の毛がまじる 増田まさみ
藤の根に猫蛇相摶つ妖々と
藤壺の猫梨壺に通ひけり 高浜虚子
藤田の猫ボナールの犬あたたかき 川井玉枝
藪の中に猫あまた居たり春暮るゝ 内田百間
蘭は実に秋光猫の薄目にも 麦南
虫干に猫もほされて居たりけり 一 茶
虫時雨猫をつかめばあたたかき 岸本 尚毅
虹の下猫の死骸と滑走路 三谷昭 獣身
虹消えゆく仔猫一匹いりませんか 鮫島康子
蚊遣して死にゆく猫と夜を徹す 田中芳夫
蛇もせよ木兎もせよ雪の猫 服部嵐雪
蜂に負け寝つづく猫や梅を干す 宮武寒々 朱卓
蜜柑食ふ夜たたかへる猫のこゑ 中拓夫 愛鷹
蜥蜴食ひ猫ねんごろに身を舐める 橋本多佳子
蝉の屍は戯る猫に翅ひろぐ 原田種茅 径
蝉銜へ枯山水を猫通る 関森勝夫
蝶追へり翼の欲しき猫ならん 中瀬喜陽
蝶飛ぶや腹に子ありてねむる猫 炭 太祇 太祇句選後篇
蝿よけもかぶせて猫は猫板に 高濱虚子
蟋蟀に慕ひ来る猫つきはなす 長谷川かな女 花寂び
蟋蟀の親子来てをる猫の飯 富安風生
蟷螂の枯色猫が咥へ来し 横山房子
蟻が過ぎ猫の子が過ぎ楸邨過ぐ 今井 聖
蠅よけもかぶせて猫は猫板に 高濱虚子
行く年や猫うづくまる膝の上 夏目漱石
裏方にあはれ飼はるる仔猫かな 野村喜舟
裏返る猫をながめて冬ぬくし 斉藤浩美
西もひがしもわからぬ猫の子なりけり 久保田万太郎
西日中余命が猫を撫してをり 藤村多加夫
見えぬ雨ふる月夜にて白き猫ゆけり シヤツと雑草 栗林一石路
覚めし猫目があをあをと牡丹雪 加藤知世子 花 季
親猫といふ本能に戻る時 稲畑廣太郎
親猫に践みつぶされし柚味噌哉 会津八一
誰が墓ぞ猫草狗草名なし草 寺田寅彦
谷に酌み夏毛の猫の話など 佐藤鬼房 「何處へ」以降
貌の小さい猫と秋雲国ざかい 中島斌雄
貝寄風に白黒白と猫生まれ 柚木紀子
貰はれる話を仔猫聞いてをり 上野泰 春潮
買初の小魚すこし猫のため 松本たかし
赤猫のうるさくなりぬ春の暮 山店 芭蕉庵小文庫
踏切を猫行く大文字炎えつづけ 河野多希女 彫刻の森
転生の犬・猫の瞳や秋の暮 安東次男 裏山
転生の猫が見上げる夕桜 佐藤和夫
近松忌猫は生傷なめて癒す 中山純子 沙羅
迷ひ来し仔猫のなつき夏休 刈谷 次郎丸
逃亡いま猫の歩みの真似さえすれば 八木三日女 落葉期
連れて来て飯を喰する女猫哉 一茶
遊里よりつき来し猫や初薬師 岡本庚子
遠き家の戸口に猫や初あらし 大峯あきら 鳥道
遠見には猫をかぶって青桐よ 安西 篤
遠雷やひかりし猫の目は碧 古賀直子
遺跡より宿なし猫が春に出て 対馬康子 吾亦紅
避妊猫さくらんぼうを欲しがりぬ 鳥居美智子
酒臭きは人けもの臭きは猫霜夜 殿村莵絲子 牡 丹
釈朝風白猫抱いて月を行く 松村蒼石
里の子の猫加へけり涅槃像 夏目漱石 明治二十九年
里雪となりたる猫の影あをき 鳥居おさむ
野の寺の夏草深み隠れ猫 子規句集 虚子・碧梧桐選
野ら猫に餌やる夫婦花蜜柑 森 啓子
野水仙猫は狩の眼してゐたり 大木あまり
金柑の下を吊り目の猫通る 加藤青女
金柑やねむりぐすりを猫が飲む 小島千架子
金管楽器のケースの上に冬の猫 和田耕三郎
釜の神猫やかぐらの笛の役 言水 選集「板東太郎」
針の目を抜けてくるらん秋の猫 永末恵子
針の目を抜けて来るらん秋の猫 永末恵子 発色
鈴の冷たさ小さい足裏の冷たさ猫 金子皆子
長生きの猫の目蓋雪催 宇多喜代子 象
閑居とはへつつい猫の居るばかり 阿波野青畝
閑居とはへつつひ猫の居るばかり 阿波野青畝
閨事に眼をつむりたる炬燵猫 瀧澤伊代次
闇に鳴く猫も桜に狂ひしや 大久保白村
陶枕に昼寝の猫の似てきたり 日原傳
陶枕の李朝の猫と目覚めけり 加藤知世子
陶枕を愛せり猫のかたちゆゑ 日原傳
陽炎にくい〜猫の鼾かな 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
陽炎に何やら猫の寝言哉 一茶
陽炎や猫にもたかる歩行神 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
雀ねらふ猫平然と春蘭嗅ぐ 長谷川かな女 花寂び
雁わたし猫はなま傷舐めてゐる 渡部州麻子
雑炊や猫に孤独といふものなし 西東三鬼
雑踏を見てゐる屋根の師走猫 猿橋統流子
雛の夜の猫踏み歩く屋根の上 桂信子 黄 炎
雛の日とてリボンつけたる女猫哉 久宝
雛の間を猫の素通りしてゆけり 石嶌岳
雨音に掻き立てられつ猫恋す 羽部洞然
雪が雪追ふ犬ホテル猫ホテル 大木あまり 火のいろに
雪の国猫鳴いてゆく方に春 村越化石
雪の夜や重心のなき膝の猫 殿村莵絲子 牡 丹
雪の日や現にうごく猫の耳 存義
雪みちをもどりし猫や春山家 大峯あきら 鳥道
雪よりも真白き春の猫二匹 高浜虚子
雪踏んで光源氏の猫帰る 大木あまり 山の夢
雷と猫相性悪き鞍馬かな 大木あまり 火のいろに
雷や猫かへり来る草の宿 村上鬼城
雷門脇の日向の師走猫 高澤良一 燕音 十二月
霜の夜や赤子に似たる猫の声 正岡子規
霞より猫の持て来し松ぼくり 村越化石
霧なめて白猫いよよ白くなる 能村登四郎
霧に窓とざすペツトの猫呼びて 及川貞 夕焼
霧の世にときに明白白猫族 阿部完市 春日朝歌
露けさの出刃下げ南泉斬猫図 高澤良一 ももすずめ 平成元年
露けさの猫抱き聖女くづれかな 大木あまり 火球
露こめて眠りの猫を白くせり 松野自得
露なめて白猫いよよ白くなる 能村登四郎
露のんで猫の白さの極まるなり 加藤楸邨
露の屋根へ白猫躍り上りけり 原石鼎 花影以後
露の玉弾きて猫の駈けて来し 稲畑廣太郎
露無限つひに白猫を抱擁す 岩田昌寿 地の塩
露霜の籬に猫の捨てられし 小波
露霜の籬に猫の捨られし 巌谷小波
青き夜の猫がころがす蝸牛 真鍋呉夫
青柿の一つ落ち屋根に猫眠る 阿部みどり女
青柿や猫来れば啼く籠の鳥 依光陽子
青栗や猫は尻尾で考へる 中村明子
青猫をめでゝ聖書を読み初む 飯田蛇笏 霊芝
青芒より現れぬ猫の顔 平井照敏
青草猫がやせている 橋本夢道 無禮なる妻抄
青葡萄一猫長く化粧ふかな 磯貝碧蹄館
韃靼へ渡れぬ蝶と猫といる 松本照子
音なくひらく雨中の花火椅子に猫 柴田白葉女 遠い橋
音もなくいざよひの木を猫降りる 能村登四郎 寒九
須らく恋する顔の猫であり 高澤良一 ぱらりとせ 春
頭をふりて身をなめ粧ふ月の猫 中村草田男
顔かくす猫のまろ寝や秋の蠅 菅原師竹句集
顔舐めて横浜の猫夏祓 大木あまり 火のいろに
風の又三郎てふ猫来て飛魚さらふ 糸山由紀子
風やみて日のやさしさよ猫やなぎ 成瀬桜桃子
風花やひらりくるつと猫の顔 平井照敏 天上大風
風邪ひきの一層猫を愛しけり 辻美奈子
風邪ひき猫と棄て犬の母がおれの妻 平井照敏 天上大風
風鈴の鳴る家猫の多くして 岸本尚毅 舜
颱風眼らしき朝なり猫のくしやみ 加藤楸邨
飯びつに又乗る猫や秋隣 増田龍雨 龍雨句集
飯時になれば目覚めぬ安火猫 佐藤紅緑
飯櫃にまたのる猫や秋隣 龍雨
飯盒を抱へて舐める猫ともなり 藤後左右
餅花を今戸の猫にささげばや 芥川龍之介 澄江堂雑詠
餌追はれて猫の横目や鳳仙花 原月舟
駆込寺に蟇ゐる猫のゐる 橋本榮治 越在
高枝に白猫隠もる梅雨の槇 宮武寒々 朱卓
髭撥ねて仔猫も化粧覚えける 住谷不未央
髭焦げし猫がをるなり冬日宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
鬼灯にあらざるか猫の食べをるは 相生垣瓜人 微茫集
鬼籍の門に手招く猫の飯饐える 宮崎二健
鬼門から猫の出て行く暑気中り 大畠新草
魚屋に雪の色して猫飼われ 宇多喜代子
鰒好む家や猫迄ふくと汁 几董
鰭酒の鰭を食べたる猫が鳴く 岸本尚毅
鰯干す下にいちにち猫眠る 松本 敦子
鳴く猫に赤ん目をして手まりかな 一茶
鳴猫に赤ン目をして手まり哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
鴨引くや猫悉く屋上に 相生垣瓜人 微茫集
鶏おどす猫が土かく冬ひでり 福田甲子雄
鹿鳴いて猫は夜寒の十三夜 服部嵐雪
麥飯の麥こぼしゐる仔猫かな 後藤夜半
麦秋の借猫おまえはそれであれ 安井浩司 霊果
麦秋の夜はしなやかに猫の寄る 河野多希女 月沙漠
麦秋の猫も人恋ふ産期かな 富田木歩
麦秋や蛇と戦ふ寺の猫 鬼城
黄色ミモザ手動筆記(マニュエリスム)の猫は逃げた 木村聡雄
黄落期真水のごとく猫眠り 北原志満子
黒雲から風髪切虫鳴かす猫 西東三鬼
鼠よく捕る猫膝に冬籠 大場白水郎 散木集
鼬罠猫のかゝりてさわぎたる 滝沢伊代次