●昆虫●害虫●益虫●蚤●ダンゴムシ●虱●草鞋虫●寄生虫●回虫蛔虫●サナダムシ●甲虫●毒虫●成虫●幼虫●青虫●毛虫●裸虫●芋虫●地虫●蛆(虫)●夜光虫●ダニ●カワゲラ●トビケラ●亀虫●サソリ●ナナフシ●孫太郎虫●ザザ虫●雪虫●虫類●穀象虫●田亀●ありまき●貝(介)殻虫●放屁虫●地蜂●茶立虫●冬の蚊●螟蛾●虫
●昆虫
おしめがひるがえつても 昆虫にうたのない日 吉岡禅寺洞
きさらぎのみどりあはあは昆虫館 長谷川双魚 風形
にほやかに昆虫とびゐ夏惜む 銀漢 吉岡禅寺洞
わが胸の昆虫醒ます砂糖水 磯貝碧蹄館
キス初めて昆虫館の潜む森 坪内稔典
二百二十日金属音の昆虫いて 前川弘明
冬あかき岩を昆虫のごと摯づよ 石橋辰之助 山暦
南風のみち昆虫とりもしらぬとて 銀漢 吉岡禅寺洞
地へ深くみどりの昆虫おりてゆく 穴井太 土語
夕蝉や昆虫館に灯りし火 後藤夜半 底紅
娘三人昆蟲館の五月闇 田中裕明 花間一壺
手足とはこんなにさびしい昆虫図鑑 佐孝石画
打音のビル耳にみどりの昆虫いて 金子兜太
昆虫と夏菊を手に子と歩む 三谷昭 獣身
昆虫のごとく人追う影のあり 対馬康子 吾亦紅
昆虫のねむり死顔はかくありたし 加藤楸邨
昆虫の冬さまざまに死にゆける 松村蒼石 雪
昆虫の摺る翅の音も迢空忌 藤田湘子 てんてん
昆虫の死臭はげしや誘蛾燈 瀧 春一
昆虫の終り見届け子と眠る 対馬康子 吾亦紅
昆虫の虫ピン光る青そこひ 鈴木慶子
昆虫の螢光すでに滝の道 後藤夜半 底紅
昆虫の頭蓋ころがるガラスの城 加藤青女
昆虫はやさしくなりぬ女郎花 星野紗一
昆虫を身にすまはせてアネモネヘ 熊谷愛子
昆虫を辞めて吹かるる秋の蝶 春日愚良子
昆虫展のピンでとめられているのは俺 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
昆虫館音なく冬に入らんとす 橋本鶏二
昆蟲の暗さにて立つ古甲冑 田川飛旅子
春疾風万の昆虫のかがやく針 赤尾兜子
晩夏の踏切一人で抜けて昆虫的 高野ムツオ 陽炎の家
未完のビル昆虫に似て夜の枯木 大井雅人 龍岡村
杜鵑花折る昆虫とりの一学徒 銀漢 吉岡禅寺洞
枯草にゐて蠅も昆虫なり 瀧春一 菜園
炎天や昆虫としてただあゆむ 木下夕爾(1914-65)
父と子のかげる真冬の昆虫館 長谷川双魚 風形
秋づくと昆虫の翅想はるる 石田波郷
立秋の寺昆虫の眼満つ 原田喬
緑陰や昆虫とりの葉巻のむ 銀漢 吉岡禅寺洞
翅あをき昆虫を夜の枕上 石塚友二 光塵
耳飾りゆるめ夏日の昆虫館 長谷川久々子
薔薇蕾み昆虫界に移りたり 秋元不死男
藤の下昆虫と世をよそにせる 佐野良太 樫
藺の畦を昆虫とりのかへし来る 銀漢 吉岡禅寺洞
透明の昆虫箱なり冬夜汽車 高野ムツオ 鳥柱
青森暑し昆虫展のお嬢さん 佐藤鬼房 何處ヘ
青葉冷え死を蒐集の昆虫館 竹中碧水史
●害虫
●益虫
蜈蚣をも書は益虫となしをれり 相生垣瓜人 微茫集
●蚤
あけがたのひかりに蚤を殺したり 山口誓子
あちへ逃けこちへ逃げ蚤のにくらしき 蚤 正岡子規
あるじ我病みをり蚤にふえられて 林翔 和紙
あれにけり蚤の都のおもてがへ 松意
いまだ天下を取らず蚤と蚊に病みし 蚤 正岡子規
お僧見られよ庵は大蚤大蝨 蚤 正岡子規
ががんぼの蚤ゐる寝屋をいとひけり 百合山羽公
きぬぎぬに蚤の飛び出す蒲団哉 蚤 正岡子規
きられたる夢はまことか蚤の跡 其角
ここもはや馴れて幾日ぞ蚤虱 惟然「菊の香」
しふねくも喰ひつく蚤の力かな 蚤 正岡子規
すこしづつ子を押し真夜の蚤をとる 篠原梵 雨
せめてもの秋くちの夜を蚤の夜々 篠田悌二郎 風雪前
それにさへ願ひ絶えめや金んの蚤 服部嵐雪
そろばんを枕の旅人春の蚤 宮武寒々 朱卓
とべよ蚤同じ事なら蓮の上 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
どこまでも追ひつめて見ん舟の蚤 蚤 正岡子規
ねやさみし人さし指にとる蚤も 赤松[けい]子 白毫
ひとりひとり 生活のるつぼから 蚤の市にきている 吉岡禅寺洞
ひとりをかし旅の蚤はた家の蚤 千代田葛彦 旅人木
みじか夜や蚤ほとゝぎす明のかね 横井也有 蘿葉集
むく起に蚤はなちやる川辺哉 一茶 ■寛政年間
やけ土のほかりほかりや蚤さわぐ 一茶
わが臍を襲ひし蚤を誅しけり 日野草城「花氷」
わが蚤をもらひし妻の虔しや 加藤楸邨
わが血により生き跳びゐたる蚤ぞこれは 篠原梵 雨
わが閨は刺ある如く蚤ひそむ 相生垣瓜人 微茫集
アフリカに蚤の季節といふがあり 嶋田峰生
カンバスに跳ぬる画室の蚤となりぬ 皆吉爽雨
ガラス絵を買ふ水無月の蚤の市 鈴木 晶
一疋の蚤をさがして居る夜中 尾崎放哉
二兎を追ふ蚤二匹とも逃しけり 会津八一
五合庵の蚤とも遊び給ひけむ 檜野飄歩
今朝冬の出店少なき蚤の市 面地豊子
倭王の蚤取りまなこは第二の天罰だ 夏石番矢 神々のフーガ
傾城のぬけ殻に蚤のはねる哉 蚤 正岡子規
冬の蚤畳の痛き目を蹴つて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
冬虹や足し合ひて来し蚤夫婦 小島千架子
凱風快晴朝に蚤をふるひけり 龍岡晋
切られたる夢はまことか蚤の跡 宝井(榎本)其角 (1661-1707)
力入レテ蚤ノ卵ヲツブシケリ 蚤 正岡子規
古き夫婦蚤の七月をいたわりあう 細谷源二
嘆ずるは君鼻のこと吾蚤のこと 細谷源二
嘘つくや豆粒程の蚤なりと 星野麦人
四高跡蚤の市立つ晩夏かな 高村俊子
夏の夜や寝ぬに目覚す蚤の牙 言水 選集「板東太郎」
夏やせを蚤にくはれるあつさかな 夏痩 正岡子規
夜々にかまけら〔れ〕たる蚤蚊哉 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
夜明けの蚤瀬音のなかに汲む音す 友岡子郷 遠方
夜鷹啼く夜は夜半なり蚤いらち 内藤丈草
大さわぎ書生両手て蚤おさへ 蚤 正岡子規
大正の手枕頬杖蚤の市 攝津幸彦 鹿々集
大粒な蚤とびありく畳哉 蚤 正岡子規
大鰐の蚤をもらひて旅了る 山口青邨
天堂の絨緞に住め蚤虱 幸田露伴 谷中集
太陽の銀盤が 窓にかゝつて 蚤の市のどよめき 吉岡禅寺洞
女のつよさ 蚤の市 あすもつづく 吉岡禅寺洞
宿直の申おくりに蚤のこと 黒田甫夕
富士の山蚤が茶臼の覆かな 芭蕉
寝台の風樹も九月蚤の市 小池文子 巴里蕭条
寝覚の淵きのふは蚤に喰れけり 一鉄 選集「板東太郎」
封人の家にもうゐぬ蚤虱 藤原初子(樹氷)
山の姿蚤が茶臼の覆かな 松尾芭蕉
山の蚤暁け来て畳目にかくるる 長谷川かな女 花 季
川越や蚤にわかるる横田川 彫棠 六 月 月別句集「韻塞」
年と共に蚤の句なども殖えてゆく 相生垣瓜人 微茫集
店先の猿餌に飽きて蚤を取る 蚤 正岡子規
庵の夜や蛙春の蚊春の蚤 蛙 正岡子規
恋衣起きては蚤を振ひけり 尾崎紅葉
憂かりける蚤の一夜の宿なりし 高浜虚子
戦後久し犬には犬の蚤がいる 田中久子
掛茶屋の床水通ひ蚤多し 雑草 長谷川零餘子
提灯をふつて蚤とるかごや哉 蚤 正岡子規
敷革の毛わくる蚤のゆくへ哉 蚤 正岡子規
新涼の蚤がせゝると板屋かな 『定本石橋秀野句文集』
旅やすし蚤の寝巻の袖たゝみ 蚤 正岡子規
旅人の昼寝のあとや草の蚤 古白遺稿 藤野古白
明燈の下をとんだり秋の蚤 百合山羽公 故園
星になる寸前の猫に蚤生まる 夜基津吐虫
星月夜われらは富士の蚤しらみ 平畑静塔(1905-97)
春の蚤うすべり這うてかくれけり 原石鼎
春の蚤のがれ新聞うちひびかす 原田種茅 径
景清もあきれし蚤の行方かな 椎本才麿
暑き朝蚤の歌など放送す 相生垣瓜人
有明や不二へふじへと蚤のとぶ 一茶
朝がほや稚き足に蚤のあと 高井几董
朝の間や蚤に寐ぬ夜の假枕 井上井月
木賃とは蚤にせゝられ鶏の声 蚤 正岡子規
杏村腿に小花の蚤の痕 小檜山繁子
松島や名所の蚤のわれをくふ 蚤 正岡子規
松陰に蚤とる僧のすゞみ哉 納涼 正岡子規
桃の花もう絶滅の蚤しらみ 堀之内長一
桃の香のなかに夜明けの蚤帰る 飯田龍太
横町に蚤のござ打月夜哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
欠び猫の歯ぐきに浮ける蚤を見し 月舟俳句集 原月舟
欠伸猫の歯ぐきに浮ける蚤を見し 原月舟
母恋ひし手ふれし蚤濡れてゐて 川口重美
水音と蚤の記憶の薄あかり 飯田龍太
洋服の背中に蚤のいたき哉 蚤 正岡子規
混むバスの中にて背にたしか蚤ゐる 篠原梵 雨
灯ともしてひとり蚤取る小先達 蚤 正岡子規
灯と真顔一点の蚤身に覚ゆ 中村草田男(萬緑)
灯を蔽ふて蚤振ふ影に目覚めけり 島村元句集
燭台に枯葉とまるや蚤の市 小池文子 巴里蕭条
爪でもて潰せし蚤のたしかな血 岩田尚
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり 西東三鬼(1900-62)
独りをかし旅の蚤はた家の蚤 千代田葛彦
猫の子が蚤すりつける榎かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
猫の蚤わが足に来て火花せり 山崎愛子
猿芝居猿の蚤取る楽屋哉 蚤 正岡子規
珍しう蚤のくふ夜や春の雨 横井也有 蘿葉集
畦道の蚤の綴りを受け継ぎて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
痩せ蚤の這ひ出る肩や旅枕 丈草「幻の庵」
痩蚤の這出るかたや旅枕 内藤丈草
皆来れ日本の者は蚊も蚤も 蚊 正岡子規
石菖に蚤飛び移る朝戸かな 几董「新類題発句集」
秋がそこに来ている蚤の夫婦かな 橋石 和栲
空山に蚤〔を〕捻て夕すゞみ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
緑さす机の角に蚤殺す 百合山羽公 寒雁
縁側に弾みし蚤を見失ふ 中野輝子
美事なる蚤の跳躍わが家にあり 西東三鬼
膳さきへかたむく桑や蚤の宿 飯田蛇笏 山廬集
臍を噛む蚤もおかしや韮の宿 会津八一
芥子咲くや蚤のひろ程昼の夢 浜田酒堂
茣蓙敷いて蚤の市たつ初観音 鈴木真理子
蒲公英の野に出でて取る犬の蚤 田川飛旅子 花文字
虎にねて豊干は蚤にくはれけり 中勘助
蚊か蚤か南京虫か目が覚めた 堺利彦 豊多摩と巣鴨
蚊か蝿か蚤か蝨か孑孑か 蚊 正岡子規
蚊の宵と思へば蚤の夜明かな 尾崎紅葉
蚊や蚤や人はすなはちはりねずみ 阿部[しょう]人
蚊ハ名乗けり蚤虫ハぬす人のゆかり 榎本其角
蚤せゝる明日は用事のある身かな 松藤夏山 夏山句集
蚤とばす枕銭より集金す 下田稔
蚤とり粉の広告を読む床の中 蚤 正岡子規
蚤とんで失せぬ雷火に村打たれ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蚤とんで愚かしき吾のこりけり 川口重美
蚤と寝て襤褸追放の夢ばかり 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
蚤と蚊に一夜やせたる思ひ哉 蚤 正岡子規
蚤ならぬ蚊ならぬ虫も戒めむ 相生垣瓜人 微茫集
蚤に寝ぬ夜の衣をかへしけり 尾崎紅葉
蚤に手のとゝきかねたり相撲取 蚤 正岡子規
蚤に泣くうまごかな夜も雨しげき 臼田亞浪 定本亜浪句集
蚤に泣く子等や障子を張りいそぐ 石橋辰之助 山暦
蚤に覚めをり百憂忘れしに 篠田悌二郎 風雪前
蚤に起きて嬉しや月物干にあり 尾崎紅葉
蚤に足らず虱にあまる力かな 正岡子規
蚤に逃げられたる顔どこにかたづけん 加藤楸邨
蚤のくふ足もじもじと読書哉 鳴子
蚤の句を詠まざらむとも力めけり 相生垣瓜人 微茫集
蚤の子の子供らしきを飛ばしめつ 清水基吉 寒蕭々
蚤の市立つ十月の楡の下 鈴木しげを
蚤の記は茂吉にありて子規になし 相生垣瓜人 明治草抄
蚤の迹かぞへながらに添乳哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
蚤の迹それもわかきはうつくしき 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蚤の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女 笹鳴
蚤はむらさきに背を伸ばし朝の体操 荻野雅彦
蚤ひとつ連城の璧曳きにけり 龍岡晋
蚤ひとつ魯般の梯子のぼりけり 龍岡晋
蚤ひろふ猿の胡座や苔の花 蓼太
蚤ふえし家に薊を活けにけり 百合山羽公 故園
蚤ふるふ夜更の土もかく乾き 相生垣瓜人 微茫集
蚤ふるふ袖行合ぬ今朝の秋 松岡青蘿
蚤ふるふ願人坊や花木槿 暁台
蚤も亦世に容れられず減りゆけり 藤田湘子(1926-)
蚤も馬も神の位に冬はこべ 菅原多つを
蚤を捕る手と眼とあつちこつちかな 鈴木晴亭
蚤共ニ卵ツブルゝ音高シ 蚤 正岡子規
蚤出でて霜夜を擾すことをせり 相生垣瓜人 微茫集
蚤出でぬ夜は淡々と過ぎてゆく 相生垣瓜人 微茫集
蚤地獄臥すより陥ちて夜もすがら 石塚友二 光塵
蚤振ふへき千仭の岡もかな 尾崎紅葉
蚤振ふを見し白眼や背き寝ぬ 島村元句集
蚤捕ふことに雨夜の農の妻 豊山千蔭
蚤昼寝時々油断見すまされ 蚤 正岡子規
蚤焼て日和占ふ山家哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
蚤紅く逃げむとすなる美しさ 山口誓子
蚤虱知らず育ちて情うすき 上原白水(泉)
蚤虱馬の尿(ばり)するまくらもと 翁 六 月 月別句集「韻塞」
蚤蝨へつて浪人のうそ寒し うそ寒 正岡子規
蚤蝿にあなどられつゝけふも暮ぬ 一茶
蚤蝿の里かけぬけて夏の山 夏山 正岡子規
蚤蠅〔に〕あなどられつゝけふも暮ぬ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
蚤跳ねし音など妻はよく眠る 香西照雄 対話
蚤跳ねる誕生近き日なりけり 堀川甲子雄
蚤逃げし灯の下に夢追ひ坐る女かな 島村元句集
蚤逸す木曽川下り舟の中 龍岡晋
蚤飛ぶや草の庵の青畳 赤木格堂
蚤飛ぶや長坐の客の尻の跡 守屋青楓
蚤飛んで仲間部屋の人もなし 蚤 正岡子規
蚤飛んで素破やと起きて忘れけり 清水基吉 寒蕭々
蚤飛んで葵の花にまぎれけり 五十嵐播水 播水句集
蚤鼠詩性拳銃餓死議事堂 鈴木六林男 荒天
蝿叩きついでに蚤も叩かばや 蝿叩 正岡子規
見事なる蚤の跳躍わが家にあり 西東三鬼「変身」
講戻り蚤つき来しと帯をとく 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
赤き蚤柩の前を歩きをり 永田耕衣 驢鳴集
酔ひし眼に蚤の跳躍見失ふ 富田直治
隙明(ひまあき)や蚤の出て行く耳の穴 内藤丈草
不吉なる音立て蚤取粉を噴ける 平畑静塔
大足や蚤取粉撒くひとりの夜 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
思ひ出すことはといへば蚤取粉 岬雪夫
田祭や蚤取粉打つて小百姓 前田普羅
老犬の死してのこりし蚤取粉 後藤比奈夫「初心」
蚤取粉たんねんにまきいざや寝ん 保田ゆり女
蚤取粉にほひつゝあり寝ねゆけり 小川萱夫
蚤取粉ふれば住大の走り出す 葉貫琢良
蚤取粉一茶の蔵になかりけり 川崎展宏
蚤取粉弥陀の裾にも撒きにけり 村山古郷
蚤取粉撒くにも馴れてすぐ寝落つ 伊丹三樹彦
蚤取粉買ひに御僧や夜の町 河野静雲 閻魔
蚤取粉買ふや夜の雲いらだたし 大野林火
蚤取粉黄なるをふりて寝入りたり 山口誓子
言巧ニ蚤取粉売ル夜店カナ 蚤 正岡子規
●ダンゴムシ
だんご虫とは身の固く柔らかく 工藤行夫
だんご虫交む姿も又団子 高澤良一 素抱
だんご虫殖ゆる景気の悪き世に 高澤良一 鳩信
だんご虫節々返す薄暑光 高澤良一 素抱
だんご虫走る冥界まで走る 稲垣恵子
だんご虫転けて宙掻く脚清ら 高澤良一 寒暑
今日ばかり地虫がほなる団子虫 藤田湘子 てんてん
団子虫出づれば春とおもうべな 高澤良一 素抱
団子虫団子いびつに陽炎へり 高澤良一 ぱらりとせ
団子虫転がり出でて雨となる 土屋義昭
掘り出され団子決め込む団子虫 高澤良一 ももすずめ
掘り返して団子虫やら蚯蚓やら 高澤良一 さざなみやつこ
棒先に丸まつてゐる団子虫 大野雑草子
水牛が遊ぶ水の辺団子虫 松永弘
足出して生けるしるしをだんご虫 高澤良一 宿好
道祖神炎えまるまる契る団子虫 平井さち子 鷹日和
●虱
うつるとも花見虱ぞよしの山 一茶
かんこどり樹下に虱を捫る時 高井几董
ここもはや馴れて幾日ぞ蚤虱 惟然「菊の香」
この庵や虱捫るへき花の蔭 尾崎紅葉
ため置きし虱遁げけり冬籠り 会津八一
なつ衣いまだ虱を取りつくさず ばせを 芭蕉庵小文庫
ばせを忌やことしもまめで旅虱 一茶 ■年次不詳
ひるがほに虱残すや鳶のあと 亡-嵐蘭 芭蕉庵小文庫
ほのかにも色ある花見虱かな 森川暁水
やよ虱這へ這へ春の行く方へ 一茶
俳諧の冬の虱をひねりけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
冬ごもり燈光虱の眼を射る 蕪村遺稿 冬
冬籠燈光虱の眼を射る 蕪村 五車反古
夏衣いまだ虱を取り尽さず 松尾芭蕉
天堂の絨緞に住め蚤虱 幸田露伴 谷中集
宵の間は虱もなくて古蒲団 百池 五車反古
寒菊や虱をこぼす身のいとま 白雄
寝筵や虱忘れてやゝ寒き 一茶
封人の家にもうゐぬ蚤虱 藤原初子(樹氷)
形代に虱おぶせて流しけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
我味の柘榴に這はす虱かな 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春の虱も忘れ参じし師の訃かな 長谷川かな女 雨 月
永き日をつぶしかねたる虱哉 日永 正岡子規
汗虱掻かする人を思ひけり 尾崎紅葉
煮あがりし千人針の虱かな 渡辺白泉
秋日和の母の白髪の虱とる、ふるさとに来て 橋本夢道 無礼なる妻
義太夫に花見虱のつきにけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
羽虱を花に落すな村がらす 水田正秀
脱かへて花見虱に別れけり 抱一
花に身を汚して育つ虱哉 井上井月
花下に残す曾我殿原の虱かな 尾崎紅葉
花守や虱ふるへばちる桜 散桜 正岡子規
花見虱のわくまで病んでゐたりけり 長谷川かな女 雨 月
花見虱払ふ仕草と見たりけり 茨木和生 往馬
蓮の花虱を捨るばかり也 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
虱と蚊の暁ちかき別れかな 竹村秋竹
虱などわいて味気ながりにけり 森川暁水 黴
虱にもせめて似よかし坊主子蚊 幸田露伴 谷中集
虱着て昼中もどる古郷かな 小林一茶
蚤に足らず虱にあまる力かな 正岡子規
蚤虱知らず育ちて情うすき 上原白水(泉)
蚤虱馬の尿するまくらもと 芭蕉
陽炎や敷居でつぶす髪虱 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
雀の子はや羽虱をふるひけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
霜がれや番屋に虱うせ薬 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
風流も何かは花見虱とて 山口青邨
髪虱ひねる戸口も春野哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
桃の花もう絶滅の蚤しらみ 堀之内長一
星月夜われらは富士の蚤しらみ 平畑静塔
衣がへ替ても旅のしらみ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
更衣しばししらみを忘れたり 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
『ごめんくださいお茶やです』ああシラミ潰しに歩いてくる 橋本夢道 無礼なる妻
●草鞋虫
雑兵のごとく駆け出すわらじ虫 高澤良一 寒暑
草鞋蟲塞ぎの蟲を見る如し 相生垣瓜人
●寄生虫
寄生虫己れの地図を持っており 山本佳子
枯蟷螂潰れて寄生虫動く 右城暮石
●回虫蛔虫
●サナダムシ
●甲虫
たたかへる匂ひはげしき甲虫 飯島蘭風
ひっぱれる糸まっすぐや甲虫 高野素十
動くときかすかに甲虫匂ふ 鈴木鷹夫 風の祭
孫を呼ぶ楽しみにとる甲虫 吉田きみ
山の子のひとり遊びや甲虫 原勲
晩夏少年抱けば甲虫の皮膚感 高野ムツオ 陽炎の家
朝の戸の甲虫父亡びしに 友岡子郷 未草
死してなほ兜脱がずか甲虫 林昌華
炭山の子の別れにもらふ甲虫 小原良枝
田植機の甲虫めきて進みゆく 鈴木アツ子
甲虫しゆうしゆう啼くをもてあそぶ 橋本多佳子「紅絲」
甲虫たゝかへば地の焦げくさし 富澤赤黄男
甲虫の模型大きく避暑の家 堀口星眠 営巣期
甲虫の雌雄かちかち触れにけり 榎本冬一郎 眼光
甲虫入荷と貼られ小鳥店 山田弘子 螢川
甲虫思ひはいつも出奔す 新谷ひろし
甲虫放つて人は遠目かな 宮崎光治
甲虫月夜つづきて土堅し 友岡子郷 未草
甲虫来る冠座傾かせ 中戸川朝人 尋声
甲虫死して櫟となりにけり 橋本喜夫
甲虫眠らず妻と飛行の木立かな 白井重之
甲虫硬き身にして子を殖やす 鷹羽狩行
甲虫角もてあます篭の中 山下美典
甲虫這はせ宿題はかどらず 中村房子
甲虫闘ひながら売られけり 前田野生子
甲虫非凡の力手に応ふ 相島虚吼「虚吼句集」
緑蔭踏みしだく山靴は大甲虫 宮津昭彦
艦の灯に突撃したる甲虫 畑中とほる
花散つてもとのカフカの甲虫 鈴木公二
鍛えたる角いつ使ふ甲虫 高澤良一 素抱
除草器を担い甲虫のごとくなる 金子兜太
高山の朝市甲虫も売る 山田無吾
●毒虫
吾も子も毒虫となり梅雨に入る 高野ムツオ 雲雀の血
土を出てすぐ毒虫の名を負へる 百合山羽公 寒雁
毒虫がゐて大学のプールサイド 宮坂静生 山開
●成虫
●幼虫
鉢に棲む幼虫夏の日差しかな ふけとしこ 鎌の刃
幼虫の蝉の老けがほ苔じみぬ 土屋兼教
●青虫
くちなしのみどりをすべて食みたりしあはれ身の隅までを青虫 坂出裕子
レタス喰む全身青虫となって東北 岸本マチ子
切れば血が出る例えば雨の青虫も 高野ムツオ 蟲の王
南あふりかの人の傘やさし青虫 阿部完市 軽のやまめ
夜を徹し青虫を曳く蟻の群 萩原聰夫
大喪や青虫一途一兵卒 玉城一香
教材のキャベツの青虫つまみおり 永井清成
熟睡し覚めては蝶の青虫飼ひ 細見綾子 黄 炎
蹠に青虫匂ふ雨安居 殿村莵絲子 花寂び 以後
青虫のいみじき色の忌まれけり 林原耒井 蜩
青虫のいよいよ青き自若かな 下鉢清子
青虫のだんだん縞の臭ひけり 平尾康子
青虫の天下に鈴は響くなり 夏石番矢 神々のフーガ
青虫の肥えて露吸ふやぶからし 稲葉松影女
青虫を呑みし岩魚の脂鮨 高垣美恵子
青虫を捻り一悪成就せり 石塚友二
●毛虫
あさましく松くひあらす毛虫哉 毛虫 正岡子規
あるときの心のむごく毛虫焼く 鈴木真砂女 生簀籠
いつしんになりしさみしさ毛虫焼く 馬場移公子
いとし子に毛虫とりつくはし居哉 高井几董
うつくしき形(なり)持ちながら毛虫かな 服部嵐雪
うらぶれて焔を美しく毛虫焼く 椎津虚彦
うららかに毛虫わたるや松の枝 芥川龍之介
おぞましの毛虫こそ居れ手水鉢 青峰集 島田青峰
かけよりし鶏に落ちしは毛虫かな 新津稚鴎
さざんくわの毛虫の下見的中す 高澤良一 寒暑
さんさんと光る毛虫は赦しがたし 榎本冬一郎 眼光
したたかは女の勲章毛虫焼く 漆原邦子
したゝかに毛虫つきけり垣の梅 蘇山人俳句集 羅蘇山人
するすると降りてゆらゆら毛虫かな 近藤ソノ
そぼぬれて毛虫這出す日向哉 寺田寅彦
たっぷりと昭和に生きて毛虫焼く 藤原美峰
ためらわず妻が無言に毛虫焼く 安達知恵子
たれ毛虫くる鳥もくる鳥もすぎぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
だぶだぶの身をだぶつかせ毛虫這ふ 中西碧秋(年輪)
ちり取りにはやけたばかりの毛虫のさ枝を剪る 梅林句屑 喜谷六花
つる草の茎に逆立ち毛虫かな 香下純公
てふてふの毛虫の顔をいたしけり 辻桃子 ねむ 以後
としよりが毛虫いぢめる棒の尖 辻田克巳
はじかれし毛虫おどろく草の上 山田みづえ
ひた急ぐ毛虫の背ナの山津浪 高澤良一 寒暑
べうべうと風の中なる毛虫の眼 佐々木六戈
ぼろぼろの炎かなしみ毛虫焼く 原裕 『出雲』
まるまるとゆさゆさとゐて毛虫かな ふけとしこ 鎌の刃
みじか夜や毛虫の上に露の玉 蕪村
むくむくと大善坊の毛虫かな 高澤良一 燕音
もくもくと忙しくゆく毛虫の毛 矢島渚男「梟」
もこもこと逃ぐる毛虫をのがしやる 奈良文夫
やわらかな胎動毛虫の透んだ腹 久保純夫 瑠璃薔薇館
わさわさと毛虫のいそぐ夕まぐれ 小宅容義
キリストの寵なき我や毛虫焼く 藤田湘子 てんてん
スカートに毛虫ふはりと落ちてきし 中村姫路
ネロの兄お七の妹毛虫焼く 加藤三七子
ミニヨンの唄に茶色の毛虫あり 長谷川かな女 雨 月
ロザリオを繰りし指もて毛虫焼く 辻本みえ子
一匹は考へごとの毛虫かな 上山洋子
一畝の苗田直枝に直毛虫 香西照雄 対話
七色のいのちなりけり毛虫焼く 相川玖美子
事多き借家毛虫を焼きあます 米沢吾亦紅 童顔
人をして毛虫取らしむ庭の松 毛虫 正岡子規
人間派転じて樹木派毛虫焼く 石田波郷「谷原雑記」
今日も立つ屋上毛虫に喰はれし木 沢木欣一
侘びぬれど毛虫はおちぬ庵かな 鬼貫「仏の兄」
侘びぬれど毛虫も落ちぬ庵かな 上島鬼貫
八百よろづの神敬はず毛虫焼く 久保 乙秋
公約と云ふを信ぜず毛虫焼く 松田義朗
千本の毛みな生きて毛虫かな 高田保
台風が毛虫を家に投込みぬ 相生垣瓜人 微茫集
吹かれつつ梅雨にぬれつつ奇な毛虫 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吾が心ときにすさまじ毛虫焼く 牛島静緒(ホトトギス)
吾が癌の虫も許さず毛虫焼く 三浦勲 『生きる』
吾が頸毛虫を這はせゐたりけり 久米正雄 返り花
吾を恐れず毛虫恐るる子を愛す 安田杜峰 『蛍草』
啓蟄の蜥蜴毛虫に木影かな 『定本 石橋秀野句文集』
土くれに逆毛吹かるる毛虫かな 村上鬼城「定本鬼城句集」
土に刺す毛虫焼きたる割箸を 阿部季見子
垂れ毛虫みな木にもどり秋の風 臼田亜浪 旅人
垂れ毛虫よけて見直す身のまはり 大川幸子 『小春日和』
垂れ毛虫皆木にもどり秋の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
墓石に毛虫ゐて栗の葉洩れ陽 北原白秋
夕ぐれの考へてゐる毛虫かな 舩戸しづか
外海の凪ぐ日賜ひし毛蟲かな 八木林之介 青霞集
夜明はや僧の殺生毛虫焼く 藤原如水
天に地に薬莢大の毛虫あるく 北川邦陽
天平の大堂伽藍毛虫這ふ 山下佳子
夫病めば怖気の毛虫焼きにけり 及川貞
女手にひと日延ばしの毛虫焼く 奥田とみ子
嫌はれて徹頭徹尾毛虫たり 落合水尾
子をもたぬをとことをんな毛蟲焼く 黒田杏子(1938-)
子供より毛虫怖がる母の居て 三上千栄女
子供等の毛虫葬る遊び哉 毛虫 正岡子規
寺格なき寺やきままに毛虫垂れ 石原廣紹
小さき椅子ふたつ毛蟲を焼きにけり 田中裕明 櫻姫譚
小肥りの毛虫良寛墓石馳す 高澤良一 寒暑
少女期の一処が冥し松毛虫 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
尾を草に頭怒れる毛虫かな 島村元句集
山の家の一樹の桃に毛虫かな 尾崎迷堂 孤輪
山刀伐峠の栗の毛虫の大きさよ 細川加賀
山国の毛虫ふさふさ生きるとは 宮坂奈々
山峡の無人売場に毛虫はふ 尾沼チヨ子
山茶花に毛虫一騒動ありぬ 高澤良一 燕音
山道に毛虫の落ちて忙しき 高澤良一 随笑
巾広の毛虫薄の葉に余り 高澤良一 寒暑
弱法師毛虫焼かんとまかり出づ 静 良夜
後家の意地張つて毛虫を焼きつくす 石川文子
志す方あるさまに毛蟲這ふ 高橋淡路女 梶の葉
思はずの葉裏に居たる毛虫哉 毛虫 正岡子規
悪評は覚悟の毛虫金色に 白岩三郎
愛されず好かれず毛虫這ひゐたり 永川絢子
懺悔する心も持たず毛虫焼く 小林康治 『虚實』
才恃むおろかさ道を毛蟲這ふ 小林康治 玄霜
折り棄てし萩の毛虫を踏付ぬ 毛虫 正岡子規
押売と遠き応待毛虫焼く 米沢吾亦紅 童顔
押売りと遠き応対毛虫焼く 米澤吾亦紅
捕まへし毛虫の処置にふと迷ふ 猪股阿城
教へ子汚職今毛虫めく猫柳 香西照雄 素心
教会の桜の毛虫焼かれけり 前田普羅
教会の鐘鳴る毛虫焼きてをり 酒井みゆき
日がな雨静かに毛虫太りゐる 北元 多加
日より落ち毛虫の腹の岩つかむ 古館曹人
日曜を待ちて育ちし毛虫焼く 阿部ひろし
明がたの風にふくるる毛虫かな 楚堂「新深川集」
晩秋や毛虫のたぐひ繭ごもり 篠田悌二郎 風雪前
朝から毛虫を払ふ火をかざす 水越勝
朝の土急いでわたる毛虫かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
朝曇楽土さがしに毛虫行く 百合山羽公
木より落つ毛虫地べたを一目散 高澤良一 随笑
松の枝より地へ四寸の毛虫を落とし 中塚一碧樓
松毛虫いとはれつつも行方もつ 加藤楸邨
松毛虫上りつめたる梅雨茜 内藤吐天 鳴海抄
松毛虫家にをさなきものが寝て 山口波津女 良人
松毛虫犇めく今日の晴れにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
松落ちて這へる毛虫や花御堂 河野静雲 閻魔
枝移る毛虫の列や朝ぐもり 石田波郷
柾垣毛虫に先を越されたる 高澤良一 ぱらりとせ
柿の木の毛虫が落ちて大江山 斉藤夏風
栗の木に毛虫わき女みごもれり 龍岡晋
栗飯や末子が継ぎし毛虫眉 小島千架子
格子縞羽織り毛虫の三太夫 高澤良一 寒暑
桑の実の毛虫に似たる恨み哉 正岡子規
桑畑に喰ひつぶしの毛虫かな 五律
梅毛虫ひるすぎの日が退屈に 大石悦子 聞香
梅毛虫楽鳴る方へぞろぞろと 大石悦子 百花
梅雨毛虫掃討作戦開始せり 高澤良一 寒暑
椿毛蟲焼くに逡巡ゆるされず 石田あき子 見舞籠
極彩の故に極悪大毛虫 百合山羽公
横断の毛虫見送る三輪車 土井朝子
樹の奥の毛虫焼きつつ墓と話す 河合凱夫 飛礫
樹を渡る毛虫らも身を賭けて生く 津田清子 礼 拝
橋袂毛蟲も焼けば濯ぎもし 田中裕明 山信
毛虫くる旧知のごとく顔上げて 林翔
毛虫こそ物々しげに歩むなれ 相生垣瓜人 明治草抄
毛虫たるかぎりに迅さとぞおもふ 飯島晴子
毛虫だらけの木を前にして立ちつくす 内藤吐天 鳴海抄
毛虫つく頃の柾と見てとほる 高澤良一 随笑
毛虫てふうき名のがれて蚕哉 蚕 正岡子規
毛虫とりいらいらと昼の月あり 佐野良太 樫
毛虫とるたびに声出し男呼ぶ 鈴木六林男
毛虫など殺さぬ顔をして殺す 鈴木恵美子
毛虫にはせじと掃きけり栗の花 栗の花 正岡子規
毛虫にもありしわれにもありし用 石田勝彦
毛虫にもならで落ちけり栗の花 栗の花 正岡子規
毛虫にもなれぬ妄執か秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
毛虫にも東西南北あり急ぐ 津田清子「無方」
毛虫のごと空攀づジェットコースター 高澤良一 寒暑
毛虫の季節エレベーターに同性ばかり 岡本 眸
毛虫の死農夫にふまれふまれ消ゆ 細谷源二 砂金帯
毛虫の波うつて速し跨いで了ふ 原田種茅 径
毛虫みな総毛立ちたる雷火かな 迫田白庭子
毛虫もいまみどりの餉を終へ歩み初む 中村草田男「美田」
毛虫やく人ゐて園生すたれけり 銀漢 吉岡禅寺洞
毛虫やく人撮影の外にあり 銀漢 吉岡禅寺洞
毛虫やく火を柿の葉にもてあそぶ 銀漢 吉岡禅寺洞
毛虫ゆきぬ毛虫の群にまじらむと 軽部烏頭子
毛虫よけてかけたる石のあたゝかし 龍胆 長谷川かな女
毛虫らの戻りつぐ巣の夕淡し 阿部ひろし
毛虫出づ蕗を食べたき晴天を 長谷川かな女 牡 丹
毛虫地に降りて皆這ふ嵐かな 鈴木花蓑句集
毛虫垂る糸の辺りを横払ひ 高澤良一 随笑
毛虫増ゆわが寺創建二十年 牧野春駒
毛虫多き桃の畠や外厠 山田三子
毛虫嫌ひ陰忘れけり花盛 調翁子 選集「板東太郎」
毛虫居たり竹の手すりの仮本堂 前田普羅
毛虫居るだけで全てを物語る 高澤良一 素抱
毛虫来る旧知のごとく顔上げて 林翔
毛虫殺す毛虫きらひの男哉 毛虫 正岡子規
毛虫浮くバケツの中の残り水 金元喜代子
毛虫焼おもはぬ火の粉かむりけり 黒坂紫陽子
毛虫焼おもはぬ蛇の落ちにけり 白岩 三郎
毛虫焼きし臭み暮れたり行水す 村山たか女
毛虫焼きその夜を読めりマルテの手記 星野麦丘人
毛虫焼き今日仏滅と言いきかす 亀山ひかる
毛虫焼き夢の中まで毛虫焼く 大木美代子
毛虫焼き生きながらえるあそびかな 鈴木八駛郎
毛虫焼き蒼天戻る枝の先 北村典子
毛虫焼くいくさの暇の夕凪に 殿村莵絲子 花 季
毛虫焼くいつしんの掌の一静止 河野多希女 両手は湖
毛虫焼くことも業とす源信忌 村田白峯
毛虫焼くじりじり炎ともならず 廣瀬直人
毛虫焼くための百円ライターなり 藤田湘子 てんてん
毛虫焼くちいさき藁火つくりけり 川島彷徨子 榛の木
毛虫焼くとき美しき男の唇 渋川京子
毛虫焼くどこかに力入れてをり 中村菊一郎
毛虫焼くや五十の恥をさらさむと 皆川白陀
毛虫焼くや人窓掛をあげて弾く 飯田蛇笏 山廬集
毛虫焼くゆふべの空も焼けて来し 上村占魚 球磨
毛虫焼くゆるぎなき意志少年に 渡邊千枝子
毛虫焼くわれに塞ぎの虫がゐて 品川鈴子
毛虫焼くを見る老人と犬の舌 和知喜八
毛虫焼く一部始終を見て足れり 高澤良一 ねずみのこまくら
毛虫焼く二人のなかのわだかまり 上村占魚 鮎
毛虫焼く人の見ゆるや庭の奥 前田普羅
毛虫焼く仕度の中の赤き糸 鈴木鷹夫 春の門
毛虫焼く児に棹尻をとられゐて 馬場移公子
毛虫焼く十王像を見たる後 佐野 一恵
毛虫焼く吾子も三十路の愁眉もつ 渡部 良子
毛虫焼く垂れし炎を砦とし 原裕 青垣
毛虫焼く女神を斎く島に住み 八染藍子
毛虫焼く女見てゐる漢かな 大坪景章
毛虫焼く妻の次第に大胆に 水島三造
毛虫焼く小使を子等遠まきに 藤田静水
毛虫焼く小言も板につきしかな 油井和子
毛虫焼く昨日のことに腹立てて 石嶌岳
毛虫焼く最中に客を迎へけり 河前 隆三
毛虫焼く梯子の上の五十歳 西東三鬼
毛虫焼く棒をかならず縁の下 藤田あけ烏
毛虫焼く毛虫の煽つ火となりぬ 皆吉爽雨
毛虫焼く火のたらたらとほぐれつつ 行方克己 昆虫記
毛虫焼く火のめらめらと美しき 木下夕爾
毛虫焼く火の舌そよぐ風もなし 西島麦南
毛虫焼く火をもち出づる厨かな 吉武月二郎句集
毛虫焼く火を振り没落屋敷なり 佐野美智
毛虫焼く火を煽るがに水まんろ 小松崎爽青
毛虫焼く火を青天にささげゆく 平畑静塔「栃木集」
毛虫焼く火幽しわれに暮鐘鳴る 飯田蛇笏
毛虫焼く火幽し我に暮鐘鳴る 飯田蛇笏 霊芝
毛虫焼く炎にはかに色めきぬ 片山由美子 水精
毛虫焼く炎の水音に応へあり 原裕 青垣
毛虫焼く炎の雨雲にふれにけり 石原舟月
毛虫焼く焔が触るるものを焼く 橋本多佳子
毛虫焼く焔このとき孤独でなし 橋本多佳子
毛虫焼く焔の中に雨降れり 平野吉美
毛虫焼く焔の見えぬ竿の先 辻本斐山
毛虫焼く焔の首尾を白壁に 中戸川朝人 残心
毛虫焼く焔見つめて遠くあり 阿部みどり女
毛虫焼く煙だらけとなりにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
毛虫焼く生殺の罪覚えつつ 高木克朗
毛虫焼く白き額の夫子かな 大橋櫻坡子 雨月
毛虫焼く童ばかりの声あがる 米沢吾亦紅 童顔
毛虫焼く色なき煙地にながし 長沼紫紅
毛虫焼く鬼子母神様子には見せず 岡田詩音
毛虫焼己はげます声大き 斎藤道子
毛虫焼童来たりて逃すなり 内山 亜川
毛虫煙く炎の雨雲にふれにけり 石原舟月 山鵲
毛虫総身黄金にして火中なり 櫛原希伊子
毛虫落ちてままごと破る木陰かな 言水「稲莚」
毛虫落ちて暗夜の土をあるきけり 加藤楸邨
毛虫落つそこに始まる物語 小泉八重子
毛虫落てまゝ事破る木陰かな 言水
毛虫行きぬ毛虫の群にまじらむと 軽部烏頭子(うとうし)(1891-1963)
毛虫行く一言主の神の前 石野冬青
毛虫見て雲みて一日裏目なる 櫻井菜緒 『帰雁』
毛虫踏み忘却と書き消しては書く 黄川田美千穂 『貝むらさき』
毛虫身をちゞめて落ちし地上かな 青峰集 島田青峰
毛虫退治酸つぱき顔になりながら 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
毛虫逃ぐ毛虫歩きをしてゐたり 塩川雄三
毛虫這う歎異抄のみあればよし 辻桃子(童子)
毛虫這ふごとき寡き銭渡す 石川桂郎 含羞
毛虫這ふピンポン台に負けてをり 稲畑汀子
毛虫這ふ五分の魂引きずりて 安斉君子
毛虫這背中をかしや郭タク駝 高井几董
毛虫遁げる時速百キロのつもり 工藤克巳
毛虫過ぎる天下の有事ある如く 太田好子
毛虫飼ひ少年すでに秘密もつ 野見山ひふみ
毛蟲だらけの木を前にして立ちつくす 内藤吐天
毛蟲にもなれぬ夫婦や秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
毛蟲にもなれぬ妄執や秋の蝶 秋の蝶 正岡子規
毛蟲寧し泰山木の鏡葉に 下村ひろし 西陲集
毛蟲焼く僧の貧乏ゆすりかな 長谷川双魚(1897-1987)
毛蟲焼く炎の色は蝶のいろ 栗島 弘
毛蟲焼く萬緑曇りそめにけり 西島麥南
毛蟲這ふごとき寡き銭渡す 石川桂郎
水の毛蟲この一匹も焼くべかり 田中裕明 櫻姫譚
水を避けて毛虫に逢ひし毛虫哉 星野麦人
沖縄の日と思ひつつ毛虫焼く 笹本達夫
法然が気ばむでをりし青毛蟲 筑紫磐井 婆伽梵
海坂のうねりの見えて毛虫焼く 藤田あけ烏
涅槃図の百足虫の足と毛虫の毛 斎藤朗笛
満腹や毛虫の下見でもせんか 高澤良一 寒暑
滋賀県の許可なく毛虫這いまわる 稲葉 直
濯ぎものたまりて山に毛蟲満つ 田中裕明 山信
火に克ちて毛虫韋駄天ばしりかな 阿波野青畝
火を放ちたきほど毛虫犇めける 宮閑子
火を焚いて毛虫地獄図声もなし 河野南畦 湖の森
火難より遁げむと毛虫躬を曲ぐる 岸風三樓
燃えにくきものとは知らず毛虫焼く 後藤夜半 底紅
燃ゆる火にのけぞり立ちし毛虫かな 安部伏荷
父の忌や繭で冬越す毛虫族 津田清子 礼 拝
片枝に毛虫つきたる若木哉 毛虫 正岡子規
生きかへるなかれと毛虫ふみつけぬ 毛虫 正岡子規
生へぶりのいたづらならぬ毛虫の毛 西本一都
男かも知れぬ毛虫を踏みにけり 中尾寿美子
疎まれて毛虫のかくも美しき 兼松悟(耕)
白き石に黒き毛虫の横に這ふ 中川 富女
白昼や地獄のごとく毛蟲焼く 小林康治 玄霜
眉上げて毛虫を焼いてゐたりしか 安住敦「歴日抄」
真黒な毛虫の糞や散松葉 散り松葉 正岡子規
短か夜や毛虫の上に露の玉 蕪村
短夜や毛虫の上に露の玉 蕪村
短夜や焼酎瓶の青毛虫 北原白秋
神前の鳥居を上る毛虫哉 毛虫 正岡子規
秋淋し毛蟲はひ行く石疊 秋淋し 正岡子規
移民の子いもむし毛虫を空に燃し 金子兜太
空の電線ぢりぢりと光り這ふ毛虫 太田鴻村 穂国
空梅雨の毛虫の庭となりにけり 青木月斗
空襲のあしたの毛虫焼きにけり 萩原麦草 麦嵐
糸に垂る幼な毛虫も焼かむとす 林翔 和紙
糸長く曳いて毛虫の宇宙かな 吉野十夜
結界の毛虫や僧に焼かれけり 竹田于世
美しきことのみ言へず毛虫焼く 原 好郎
美しき蝶の予感の毛虫かな 辻青歩(玉藻)
美しき遊びをせむと毛虫焼く 村上高悦
老婆心ながら毛虫の毛むくじゃら 稲月蛍介
老毛虫の銀毛高くそよぎけり 原石鼎「花影」
肩びくとさせて毛虫を怖がりぬ 後藤夜半 底紅
自が糸に縋りて桜毛虫かな 石塚友二
自由かな毛虫輪になり棒になり 石川青狼
良寛墓所毛虫も托鉢姿して 高澤良一 寒暑
花はよも毛虫にならじ家桜 服部嵐雪
花散りし藤の若葉の毛虫哉 若葉 正岡子規
花筒に棲みあぎと研ぐ痩せ毛虫 高井北杜
花薊毛虫生るる思ひあり 正岡子規
若葉陰袖に毛虫をはらひけり 若葉 正岡子規
茎のぼる毛虫黄色い罪持つて 今村 祐
茶毛虫を焼いて終りぬ庭手入 澤本美登里
落ち毛虫病後の下駄の踏み迷ふ 鍵和田[ゆう]子 未来図
落つこちて地団駄を踏む毛虫かな 行方克己 昆虫記
落城の炎のごとく毛虫焼く 中戸川朝人 残心
葉を食める音して毛虫成長す 山下美典(河内野)
葉桜の毛虫垂るるによき暗さ 高澤良一 素抱
葉桜や毛虫太らす街あかり 篠田悦子
葛咲けり毛虫地に置く糞ゆたか 飯田龍太
葬送を終へてこの世の毛虫焼く 大屋達治「絢鸞」
蕗の葉にかたまり落ちし毛虫かな 比叡 野村泊月
薄々と繭を営む毛虫かな 高浜虚子
薔薇を食む毛虫の系譜連綿と 津田清子
虫愛づる姫とはいかず毛虫焼く 安達絹子
行き迷ふ毛虫は髭の顔を上げ 野見山朱鳥
見えぬ糸あやつり毛虫降りて来る 酒井優江
見てゐたる神父加はる毛虫焼 朝倉和江
詩碑のふち町見下しに毛虫ゆく 堀口星眠 営巣期
買って出て敏子さんちの毛虫焼く 折橋綾子
賢治詩碑横切つて見せる大毛虫 蓬田紀枝子
足もとを蟹も毛虫もひた急ぐ 相生垣瓜人 微茫集
軒に下る毛虫の糸や羽織ぬぐ 龍胆 長谷川かな女
転がりて別の姿となる毛虫 小泉八重子
途方なきわが前急ぐ毛虫さへ 朝倉和江
這ふ毛虫行く先決まり猛進す 木村敏雄
連休の中日の毛虫退治かな 高澤良一 随笑
道をよぎる毛虫あり汐鳴りきこゆ 安斎櫻[カイ]子
金に黄に青になり這ふ毛虫かな 粟津松彩子
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉 秋 正岡子規
銀河膨張毛虫焼く火の軽さかな 横山香代子
鎌倉の毛虫焼く火のちらちらと 岸本尚毅 鶏頭
雲水の一喝を吐き毛虫焼く 森永杉洞
露の中毛虫よろぼひ歩きけり 高浜虚子
露まみれ毛虫の黒黄伸びちゞみ 川崎展宏
青丹よし奈良の毛虫におののくよ 平畑静塔
青光る毛虫仏間の昼畳 柴田白葉女 花寂び 以後
青栗の稚なさ毛虫丸まりて 香西照雄 素心
青毛虫撓みさだまり悪徳中 松山足羽
青毛虫程の山麓木五倍子かな 高澤良一 鳩信
風の日の巣に戻りゐし毛虫たち 阿部ひろし
風呂敷にすぐ毛虫つく白毫寺 田川飛旅子
食ひ尽くす毛虫の好きな桜の木 大久保置箔
高空にゐて毛虫焼く修道女 桜井博道 海上
鬼の顔してをるならむ毛虫焼く 井上浩一郎
黄も黒も強烈な色大毛虫 佐柳芦郎
黄金週有耶無耶に過ぎ毛虫出づ 服部鹿頭矢
黒毛虫妻譏ること譏ること 高澤良一 随笑
●裸虫
秋の部に入りて鳴かばや裸虫 琴風
江芦川や浮木に涼む裸虫 尾崎紅葉
●芋虫
みどり色脱げば芋虫走れさう 木村淳一郎
ブラックボックスの静寂を曳き芋虫は 佃悦夫
一非常なる世に芋蟲も生れあふ 百合山羽公
傷つけば匂ひ立ちたる芋虫は 如月真菜
命かけて芋虫憎む女かな 高濱虚子
大いなるのみ芋虫の何もせず 辻田克巳
大芋虫つまむ子逃げる子泣き出す子 青木起美子
小突かれて芋虫いま来た道を急ぐ 鷹島牧二
彼岸花にも芋虫の這ひ移る 岸本尚毅 選集「氷」
柚子坊の蛹化見届け歩きだす 矢島渚男 延年
目こぼしの柚子坊にしてやられしよ 大石悦子 百花
突然に芋虫の怜悧なあゆみあり 北原志満子
端居人に芋虫ころころして来る児 長谷川かな女 牡 丹
芋虫が地面に落ちて羞ぢにけり 大串章 百鳥 以後
芋虫が肥えて気儘な空の艶 飯田龍太
芋虫すすむすすむ間は青緊り 加藤楸邨
芋虫と八百万神みそなはす 清原枴童
芋虫にして乳房めく足も見す 山西雅子
芋虫に慕われパセリ身を窶す 斉藤美保子
芋虫に星の斑のある冥加かな 珍田龍哉
芋虫に死所を教ふる川明り 秋元不死男
芋虫に神はこよなき色賜ふ 山田弘子
芋虫に芋の葉賜ふ神に謝す 景山筍吉
芋虫に鼻突きつけし小犬哉 野崎紫兮
芋虫のころがりやすく太りけり 笠間文子
芋虫のころげて落ちる牛の前 広畑 きよ
芋虫のころげまはつて怒りけり 小島良子
芋虫のころげ二列の足ならぶ 山口青邨
芋虫のころころあそぶ花麹 宮坂静生 山開
芋虫のころりと落ちて逃げ上手 川村正子
芋虫のころりと鍵のかくし場所 北見さとる
芋虫のごろりひねもすごろりかな 正木海彦
芋虫のさびしくなればまろくなる 宇咲冬男
芋虫のしづかなれども憎みけり 山口誓子
芋虫のちりめん皺の意気旺ん つじ加代子
芋虫のつめたき鼓動つまみをり 石井光枝
芋虫のぶつくさと地にころげたる 清原枴童 枴童句集
芋虫のまはり明るく進みをり 小澤實(1956-)
芋虫のゐて生き生きと畑あり 百合山羽公
芋虫の一つは潰れ一つ歩む 辻桃子 ねむ
芋虫の一夜の育ち恐ろしき 高野素十
芋虫の体液もまたみどりなる 大木孝子
芋虫の何憚らず太りたる 右城暮石
芋虫の動きて悲鳴あがりけり 高浜朋子
芋虫の地を進みゐる捨身かな 吉田汀史
芋虫の変身の間を数へけり 小泉八重子
芋虫の太りきりたる雨に遇ふ 池田秀水
芋虫の居るものの葉に風重し 小杉余子
芋虫の怒りて葉よりまろび落つ 鈴木杏一
芋虫の抗ふ力足にかな 永田さだめ
芋虫の泣かずぶとりを手に賞づる 上田五千石
芋虫の泣くことあらむ聴いてみむ 向田貴子
芋虫の皮膚張りつめし甲斐の空 日原 傅
芋虫の知恵のたかだか死んだふり 後藤比奈夫
芋虫の糞の太さや朝の雨 西山泊雲 泊雲句集
芋虫の見るな見るなと急ぐなり 鈴木鷹夫 千年
芋虫の身のありたけを揉みて這ふ 五十嵐 象円
芋虫の逃げたる芝の逆毛かな 星野紗一
芋虫の雨を聴き居る葉裏哉 尾崎紅葉
芋虫の露のひかりにまろびゐる 石田波郷
芋虫の青の歩みを青の消す 石川桂郎 四温
芋虫の面罵に堪へて太りけり 龍岡晋
芋虫の首もたげては疎まるる 佐怒賀由美子
芋虫は石にのぼりて何もとむ 太田鴻村 穂国
芋虫は芋のそよぎに見えにけり 太祗
芋虫も悲鳴も大きかりしかな 河野美奇
芋虫も月に吠えたいときがある 小林夏冬
芋虫も秋の季なりし乱歩の忌 攝津幸彦 未刊句集
芋虫やすがめ程よきダリを恋う 上原勝子
芋虫や二百十日のころげもの 野村喜舟 小石川
芋虫や千体仏のどれかころぶ 八木三日女
芋虫や半分蝶になりかかり 来山
芋虫や女をおどす悪太郎 正岡子規
芋虫や故郷に似たる草嵐 小松崎爽青
芋虫や温泉ひびきのどつどつと 布施伊夜子
芋虫や空あをあをと山の畑 長谷川綾子
芋虫や誰れの柩もここ通る 南上敦子
芋虫や赤城が尾根を曳く様に 野村喜舟 小石川
芋虫をすこしばかりはもてあそび 松村幸一
芋虫を木曽山中に嗤ひけり 波多野爽波 『湯呑』
芋虫這う十返舎一九の祥月日 長谷川かな女 牡 丹
芋蟲も八百万神みそなはす 清原枴童
蝶となる芋蟲と帰る雁と哉 内田百間
見られたり芋虫を踏みにじれるを 山口誓子
酪農の地に芋虫を小とせず 古舘曹人 能登の蛙
静かさを芋虫が喰ひすすみゆく 秋山夢
非常なる世に芋虫も生れあふ 百合山羽公 故園
高原の風に芋虫太るかな 細川啓子
●地虫
あちこちに足がぶつかり地虫出る 四ツ谷龍
あり貌に跳ねる地蟲や牡丹の芽 渡邊水巴
いきどほり抑へてあれば地蟲鳴く 上田五千石
いと小さき地虫這ひをりいと迅し 鈴木洋々子
かぶりて脱ぐシヤツが隠せし地虫のこゑ 榎本冬一郎 眼光
きびきびと解剖学者地虫出づ 黒田杏子 花下草上
くらやみに目の馴れ来れば地虫鳴く 深見けん二
こつぽりの高さや地虫出でにけり 波多野爽波 『骰子』
こんなにも淋しい景色地虫出づ 田中裕明
さみしいか淋しくはなし地虫出づ 藤田湘子 てんてん
そのなかに声なき声や地虫鳴く 河合多美子
それぞれの影引きいづる地虫かな 八幡城太郎
どちらかの穴の地虫の先に鳴く 有働 清一郎
なにかあるときのふるさと地虫出づ 富松ひふみ
のみこみの遅いはうなり地虫鳴く 笠井 円
ひとところ黒き土あり地虫出づ 大坪沙智子
まどろみの淵までゆかず地虫出づ 中西夕紀
みづうみの北にみづうみ地虫出づ 佛原明澄
やすらへと暗き夜のあり地虫鳴く 山本歩禅
よろづやに鋤鍬ひかり地虫出づ 大立しづ
われのゐぬ所ところへ地虫出づ 藤田湘子 てんてん
シヤツ脱げば体中に地虫鳴くごとし 榎本冬一郎 眼光
パレツトにのぞく親指地虫出づ 岡田 貞峰
一巌の見えざる力地虫鳴く 北光星
一斉休診この日地蟲も穴を出づ 下村ひろし 西陲集
一笑の塚の湿りや地虫出づ 伊藤美音子
下闇や地虫ながらの蝉の声 服部嵐雪
中越戦争誰もとどめず地虫出づ 平井さち子 紅き栞
之を哭し之を笑ふや地虫出づ 相生垣瓜人 微茫集
二十四枚の歯がまだ残る地虫出づ 石川文子
二百三高地虫の音啻(ただ)ならず 藤浦昭代
今日ばかり地虫がほなる団子虫 藤田湘子 てんてん
何も彼も眩しき大地地虫出づ 井口雪嶺
借りる湯も農家のにほひ地虫なく 百合山羽公 故園
停電の夜にて地虫なきいでつ 山口誓子
偸安や罪負ふごとく地蟲出づ 小林康治 玄霜
兄弟や地虫の穴にうづくまり 西山泊雲 泊雲句集
出し穴を離れずにゐる地虫かな 粟津松彩子
半日の休暇をとれば地虫出づ 黒田杏子 木の椅子
厄の年尋常に地蟲出でにけり 田中裕明 先生から手紙
古填また古墳地虫の鳴けるかな 武内千賀詩
呆けても腹の虫鳴く地虫鳴く 後藤綾子
啓蟄の蟻が早引く地虫かな 高浜虚子
土をでてすぐに卑しき地虫なり 百合山羽公 故園
地が病めるなり地虫鳴きつづけるは 増田達治
地に月日そらに月日や地虫出づ 橋本鶏二 年輪
地中また晴朗ならむ地虫出て 百合山羽公
地虫 壁にぶつかつて なにやらわからないこといつてる 吉岡禅寺洞
地虫いづわが一生も末見えて 百合山羽公 故園
地虫いづ同類の愛こまやかに 百合山羽公 寒雁
地虫が出た 良寛さまを さがしているのかもしれない 吉岡禅寺洞
地虫きき夜ふけの厦をいぶかしむ 石田波郷
地虫こそ自我の孤独の声放つ 殿村菟絲子
地虫でてすぐに雄は雌と睦むらし 百合山羽公 故園
地虫なくさみだれ水の虚空にて 百合山羽公 故園
地虫なくや月蝕の夜と思ほえず 『定本石橋秀野句文集』
地虫なく農家と同じ夕餉どき 百合山羽公 故園
地虫の夜劇薬ほどのリキル舐め 殿村莵絲子 花寂び 以後
地虫の穴ありて跼みしにはあらず 加倉井秋を 午後の窓
地虫の窓覗く巨大な影となり 八木三日女 紅 茸
地虫は尻から子は頭から世に出しや 吉田未灰
地虫出づおもしろき世と思ひつつ 山口青邨
地虫出づと先づ書き出しのコラム欄 中村明子
地虫出づふさぎの虫に遅れつつ 相生垣瓜人(1898-1985)
地虫出づるとも押入の母の闇 小檜山繁子
地虫出づわれになじまぬ吾子ひとり 堀口星眠 営巣期
地虫出づ一夜の通夜の薄明に 宮坂静生 雹
地虫出づ人は宇宙へ飛びたてり 中村まゆみ
地虫出づ仏心仏語湧かしむる 吉田未灰
地虫出づ何も持たずに門出れば 百瀬美津
地虫出づ天地明るくなる程に 高木晴子 花 季
地虫出づ嬰の手足の深くびれ 白井爽風
地虫出づ寺に全山案内図 梶山千鶴子
地虫出づ日の山の音海の音 大峯あきら 鳥道
地虫出づ甍のゆるみずずずずと 赤松[ケイ]子
地虫出づ穴に日射のあまねかり 高浜年尾
地虫出づ縄の類も蹤いてきし 槐 布由子
地虫出てすぐにひとつぶ雨あたる 飴山實
地虫出てすぐに隠るること覚ゆ 新明紫明
地虫出てそろそろ夜盗はじめけり 阿波野青畝
地虫出て一日のきげんわろさかな 阿波野青畝
地虫出て土につまづきをりにけり 上野章子
地虫出て天日これに近づきぬ 下村非文
地虫出て子等の遊びに加はりぬ 番匠智恵子
地虫出て日に反転し反転し 小林牧羊
地虫出て来て三界はよきところ 後藤立夫
地虫出て目をこするさま人の子なら 加藤楸邨
地虫出て神を畏るゝこともなし 下村非文
地虫出て空を仰ぎてころげけり 上野 章子
地虫出て自分が見えぬ日のありぬ 東 都
地虫出て釈迦の横臥や行者越 古館曹人
地虫出て金輪際をわすれけり 阿波野青畝
地虫出て靴の踵の急に減り 池田秀水
地虫出て風土記の丘に紛れけり 前山松花
地虫出ですぐ戦ひのすがたなり 玉城一香
地虫啼く外は野分の月夜なり 臼田亜浪 旅人
地虫穴出でて己れの影に会ふ 渡辺記代子
地虫穴出るといふ日の街歩く 澤ゑい
地虫耳朶に憑くや刻々に痰つまる 赤城さかえ句集
地虫貌出す古代の微笑漂わせ 三谷昭 獣身
地虫釣り上げて午笛の鳴り終る 内藤吐天 鳴海抄
地虫鳴ききのふの如くおもはるゝ 平松小いとゞ
地虫鳴き減反集会声つまり 大熊輝一 土の香
地虫鳴くこゑ地中にてとぎれつつ 山口誓子 青女
地虫鳴くさなきだに谷戸低きものを 大野林火
地虫鳴くつぐべき声をたしかめつ 中村汀女
地虫鳴くやさみしきゆゑに洗ふ髪 鈴木真砂女
地虫鳴く予定なき死のあと先に 小泉八重子
地虫鳴く光太郎居の自炊土間 古市枯声
地虫鳴く声を能面じつと聞く 品川鈴子
地虫鳴く外は野分の月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
地虫鳴く屋敷神あるあたりより 大河原一石
地虫鳴く枕ひとつの夜の底に 奥村麻衣
地虫鳴く皆もやもやを持ちて生く 高澤良一 寒暑
地虫鳴く細道行けば里灯り 小川武記
地虫鳴く闇に火の見を下りきたる 上田五千石 田園
地虫鳴く高千穂野ゆく夕月に 白川朝帆
地蟲なきおそきみとりの灯を洩らす 中尾白雨 中尾白雨句集
地蟲出づふさぎの蟲に後れつつ 相生垣瓜人
地蟲出て釈迦の横臥や行者越 古舘曹人 砂の音
地蟲出ですぐ戦ひのすがたなり 玉城一香
地蟲穴を出て八面を打し止まず 廣江八重櫻
塊に地蟲はまろぶことありて 高浜年尾
墓原に出たる地蟲同志かな 波多野爽波 『一筆』
夏立ちて地虫漏れなく日暮なり 百合山羽公 故園
夜の酒のはなやぐ隙を地蟲鳴く 小林康治 玄霜
太陽に黒点地虫穴を出づ 岡本まち子
太陽の目つぶしくらひ地虫出づ 坂口恵子
奈良の鬼京都の鬼に地虫出づ 桂信子 花影
奥鬼怒の奥の隠し湯地虫出づ 萩原季葉
好かれやうが嫌はれやうが地虫出づ 佐藤鬼房
姓の子等農を守りぬく地虫出づ 遠藤梧逸
姿見に子の濃き手形地虫出づ 田口里子
寺町の端に住み馴れ地虫出づ 吉田絹子
小さくとも庭あるくらし地虫出づ 佐藤浩子
少女二人笑ひころげて地虫出づ 斉藤史子
少年のかさぶた痒く地虫出づ 岩崎健一
山の雪がきえた 地虫たちに ノックしよう 吉岡禅寺洞
峡の留守居子地虫掘り出しては嬲る 加藤知世子 花寂び
峯づくる夜雲明るく地虫鳴く 金尾梅の門 古志の歌
崖ぬれてさかんに出づる地虫かな 下村槐太 天涯
己が影を慕うて這へる地虫かな 村上鬼城(1865-1938)
帝陵に上らん地虫出でにけり 中瀬喜陽
帯解くや地虫の鳴くを聞きながら 木村幸代
床土のなれ遅き日の地虫羽虫 梅林句屑 喜谷六花
庭下駄に犬の歯型や地虫出づ 高城圭子
徳利を立てて地虫の出でにけり 石田勝彦
忙しき人の筆まめ地虫出づ 橋本榮治 逆旅
急くこともなきに急く性地虫出づ 影島智子
想ひ出すあの頃のこと地虫鳴く 三村八重子
愛鷹は雲の溜り場地虫出づ 菊池日呂志
我のほか人の居らねば地虫出づ 藤田湘子 てんてん
抽斗に名刺がたまり地蟲出づ 加倉井秋を
捨てられぬ合鍵ひとつ地虫出づ 橋本榮治 麦生
掘り出せし地虫刻々色変る 右城暮石 上下
日の暮の青天井に地虫なく 百合山羽公 故園
日輪をゑがきし空や地虫出づ 橋本鶏二 年輪
旧村居地虫なく頃ゆきて見む 百合山羽公 故園
昨日出し地虫も共に悲しめり 池田秀水
曇りゐてぬくき一日地虫出づ 豊田八重子
杖先のおちいるところ地虫出づ 井沢正江 以後
東山はればれとあり地虫出づ 日野草城
松風のある日無き日や地虫出づ 大峯あきら 宇宙塵
枯枝影動かずにあり地虫出づ 上野泰 春潮
某日の昼の底より地虫出づ 深水幸子
桃山の屏風めぐらし地虫出づ 山口青邨
楽鳴らす壁画百仏地虫出づ 岡部六弥太
槐に地虫はまろぶことありて 高濱年尾 年尾句集
混濁の世に罷り出づ地虫かな 中野拓也
渓音も朝は朗らか地虫出づ 今井千鶴子
湯上りといふ素手素足地虫生づ 手塚美佐
漆黒の闇のいろもて地虫出づ 山崎千枝子
火の山の怒りをよそに地虫出づ 坂村とき
父葬りたる土よりも地虫出づ 橋本一水
王冠を掃き転ばすや地虫出づ 佐野まもる
甕棺の火の色地虫穴を出づ 中田禎子
発掘の土器に紛れて地虫出づ 黒田冬史朗
百仏に穴を出あそぶ地虫かな 河野静雲
百姓の一言返事地虫出づ 米沢吾亦紅 童顔
直会の酒の香に出し地虫かな 吉本伊智朗
着る物のほとほと疲れ地虫出づ 林翔 和紙
石のかどほのくれなゐに地蟲いづ 百合山羽公
穴を出て毬となりたる地虫かな 小原菁々子
空港の全面鋪装地虫出づ 塩川雄三
竿竹屋来るたび特売地虫出づ 椙本千代子
箸どれよりつけてもひとり地虫鳴く 茂里正治
箸ほどの地虫の穴に冥さあり 前山松花
経蔵は白の一色地虫鳴く 佐々木いつき
綿々と阿漕つぶやく鳴く地虫 羽部洞然
老け急ぐ勿れ地虫も穴を出づ 小林康治 四季貧窮
老ゆるまで優しき農婦地虫いづ 百合山羽公 故園
耐うること知りたる齢地虫鳴く 青木つね子
耳裏に風こそばゆき地虫出づ 福永耕二
背嚢の黒きを負うて地虫出づ 糸 大八
芝焼くやどこかで地虫鳴く声す 河野南畦 湖の森
花柘榴戦火経て来し古井かな 玉城一香「地蟲」
苗床の地虫を箆ではねにけり 高浜虚子
草千里馬の糞より地虫出づ 井手嘯月
荒城に日は高くあり地虫出づ 林徹
菊園の晴れ厨房に地虫鳴く 松村蒼石 寒鶯抄
菓子買ひに妻をいざなふ地虫の夜 水原秋櫻子
蒸籠積む贋へつつひや地虫出づ 石川桂郎 高蘆
虹きえてやがて地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
豚声の水に揃ふと地虫出づ 大木あまり 山の夢
走り根のがんじがらめを地虫出づ 倉橋羊村
身を洗ふごとく地虫の夕あかり 百合山羽公 故園
近松の墓少し濡れ地虫這ふ 赤尾恵以
追ひ腹の墓とは淋し地虫鳴く 市橋聖城子
這ひ出でて分別臭き地虫かな 行方克巳
遠ざかる光年の果地虫の夜 三橋敏雄 畳の上
遺したくなき物の数地虫出づ 宮地英子
都方よりと聞は諸国の地蟲出ん 羅江
金策に妻出づ地虫穴を出づ 清水基吉 寒蕭々
鉄たぎるほとり地虫が出てころぶ 小林康治 四季貧窮
長き髭ささげて穴の地虫いづ 百合山羽公 寒雁
開け閉てに鳴く笹小屋の扉や地虫出づ 河村 翠
陰(ほと)ゆだね笑める久那斗に地蟲出づ 上村占魚 『かのえさる』
雨の玉土にころがり地虫出づ 橋本鶏二 年輪
面こすり地虫出でけり大柳生 渡辺恭子
鞭振つてひやうと音あり地蟲出づ 波多野爽波 『一筆』
飯櫃に温き飯あり地虫出づ 桂信子 草影
鳩よりも雀賢し地虫出づ 高木晴子
麗日にあくまで深き地蟲の穴 内藤吐天
麦の穂も老けよ暮れよと地虫なく 百合山羽公 寒雁
黒松の貫禄地虫ぞろぞろ出づ 藤田湘子 てんてん
●蛆(虫)
ふとわれの死骸に蛆のたかる見ゆ 野見山朱鳥「曼珠沙華」
シヨッキングピンクが零れ蛆殺し 佐々木六戈 百韻反故 初學
八月や真白きものに蛆虫も 辻桃子
梅雨の土かゞやきて這ふ蛆一つ 沢木欣一 塩田
死屍の蛆食ひ硫黄島「玉砕」す 矢島渚男 百済野
獣屍の蛆如何に如何にと口を挙ぐ 中村草田男
獣死の蛆如何に如何にと口を挙ぐ 中村草田男「母郷行」
破門ずオルガンだーらの蛆拾遺よ 加藤郁乎
立つ蛆に手の有無からうじて俳句 竹中宏 句集未収録
蛆生れ腐肉の上に眼鼻なし 仲止外也
蛆虫のちむまちむまと急ぐかな 松藤夏山「夏山句集」
蛆虫のまことうぢうぢしてゐたる 菅生一文
蛆虫の命一つに急ぐなる 鈴木春建
蛆虫の市場は遠い掌の焔 伊賀元一
蛆虫の意地ある如く歩みをり 白川京子
蛆虫の行くを阻まれ這ひ溜る 右城暮石 声と声
蛆虫や使わぬまゝの外厠 大野雑草子
蛆蟲のちむまちむまと急ぐかな 松藤夏山
警察医蛆の長さを計りけり 中田豊助(浮野)
魚を釣る蛆虫のみな生きてをり 小野博
鶏の目が追うレバノンの瓦礫の蛆 古川克巳
●夜光虫
かたむきて海ながれゐる夜光虫 萩原麦草 麦嵐
さそり座をしづめし波の夜光虫 岡本まち子
たましいは行き航跡の夜光虫 和知喜八 同齢
なほ底に深くきらめく夜光虫 今井千鶴子
ふるさとに帰りし娼婦夜光虫 成瀬桜桃子 風色
ふるさとの遠い人々 夜光虫を かいまぜるもある 吉岡禅寺洞
ふるさとは心のよりど夜光虫 鈴木真砂女 夕螢
まなぶたを風がそだたく夜光虫 深谷雄大
みな陸を向き陸前の夜光虫 高野ムツオ「雲雀の血」
ゆきずりの夜光虫なり始発駅 小野口正江
わだつみは真夜の闇なる夜光虫 鈴木花蓑句集
マラッカの浪は静かに夜光虫 山本暁鐘
一条が舟につながる夜光虫 米澤吾亦虹
一湾の月下なりけり夜光虫 中島斌雄
一湾の縁のかなしみ夜光虫 鷹羽狩行 遠岸
一漕ぎに千の星降る夜光虫 石本秋翠
一灯もなき島かこみ夜光虫 磯田富久子
一瞬の青はまぼろし夜光虫 志摩知子「風の精」
五月はや舳にはやる夜光虫 佐野まもる 海郷
仄かにも渦ながれゆく夜光虫 橋本多佳子
十月の浪はくだけず夜光虫 軽部烏頭子
君のあと追ふ船旅や夜光虫 鈴木桜子(風雪)
団蔵の終焉の海夜光虫 大橋敦子 手 鞠
夜をかけて海の呼ぶ声夜光虫 野澤節子
夜光虫いつかふたりとなつてゐし 黛 まどか
夜光虫したたらせ魚運ばるる 朝倉和江
夜光虫したたる櫂を収めけり 工藤義夫「錨泊」
夜光虫てのひらばかり昏れずして 岸田稚魚
夜光虫といひあらずといふ月の浜 鈴鹿野風呂 浜木綿
夜光虫のむ息吐けば婀娜熱く 河野多希女 納め髪
夜光虫の中に寝てしまひけりかゝり舟 野村喜舟 小石川
夜光虫の水持ち帰りゆく少女 岩淵喜代子 硝子の仲間
夜光虫ひと日仕へし海女のもの 久保田雅代
夜光虫ゆりさましゆく祖の島へ 平井さち子
夜光虫ゆるやかにひく櫂の音 高瀬哲夫
夜光虫ゆるるは海の吐息かな 倉田素香
夜光虫をりし礁に今朝の波 清崎敏郎
夜光虫一人泣くとき声洩らし 鈴木真砂女 夕螢
夜光虫乳房ふくらむ頃に見し 対馬康子「純情」
夜光虫体臭しるく残りけり 大庭紫逢
夜光虫医師を迎への船おろす 村田 眉丈
夜光虫古鏡の如く漂へる 杉田久女
夜光虫吃水線をよろこべり 景山而遊(鷹)
夜光虫夜の舷に吾は倚る 橋本多佳子「海燕」
夜光虫尚漕ぎ戻る船のあり 高野素十「初鴉」
夜光虫岩を蝕むごとく燃ゆ 大野林火
夜光虫恋には恋のあかし欲し 仙田洋子 橋のあなたに
夜光虫手足の神を呼びおこす 宇多喜代子 象
夜光虫掬ひこぼるる波の上 村中美代
夜光虫掬ひし指を漏りて光る 殿村菟絲子「絵硝子」
夜光虫掬ひたる手を浄めずとも 篠田悌二郎
夜光虫杖の先なる浪がしら 岡田耿陽
夜光虫枕の下をただよへる 橋本榮治 越在
夜光虫泊り重ねて隠岐にあり 細田恵子
夜光虫波の秀に燃え秀にちりぬ 山口草堂(1898-1985)
夜光虫波の言葉を語りけり 徳永山冬子
夜光虫波は渚に冥く寄す 神内妙海
夜光虫海にかなしき物語 福田蓼汀 山火
夜光虫滴らせたり指五本 武田知子(渋柿)
夜光虫火薬庫のあるだけの島 永田青嵐
夜光虫燃えしがそこと見わかたず 山口草堂
夜光虫燃えて平戸の瀬戸荒く 有働清一郎
夜光虫燃えゐて家郷まぎれなし 富田みのる
夜光虫燃え天上に銀河濃く 木村蕪城 一位
夜光虫燃ゆるうしろに波が見ゆ 山口草堂
夜光虫燃ゆる底より抜錨す 猪島蘇風
夜光虫真黒き島が来て過ぎぬ 山口波津女 良人
夜光虫眠るを覚まし櫓を漕げり 秋光泉児
夜光虫眠れる家は安らけく 福田蓼汀 山火
夜光虫石投げて父母遠かりき 山崎明子
夜光虫破船の闇のがらんどう 黒木野雨
夜光虫立ちざまに波ありにけり 猪俣千代子 秘 色
夜光虫船腹より吐く水に湧く 篠原梵 雨
夜光虫蚰波の湧けば燃ゆるなり 橋本多佳子
夜光虫見えざるものをみつめをり 加藤知世子 花 季
夜光虫見し宵の剃刀(そり)をあててをり 石原八束 『黒凍みの道』
夜光虫詩なき水夫も目に見たり 山口波津女 良人
夜光虫身に鏤めて泳ぎたし 右城暮石(1899-1995)
夜光虫闇に殺意のあるごとく 西村正保
夜光虫闇より径があらはれ来 加藤楸邨
夜光虫闇をおそれて光りけり 久保田万太郎
夜光虫黄泉のわだなか飾るとも 船越淑子「神楽舞」
夜光蟲浪は崩るるとき冥し 豊長みのる
夜光蟲闇より径があらはれ来 加藤楸邨
夜光蟲音なく燃えて消えにけり 道川虹洋
夜半に発つ名残の佐渡の夜光虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
大勢で来て夜光虫燃えたたす 島田たみ子
定遠(ていえん)の見果てぬ夢を夜光蟲 筑紫磐井 婆伽梵
客船の闇やはらかき夜光虫 安田 晃子
密入国のボートに光る夜光虫 杉原祐之
尼御前の消えたる浜の夜光虫 木村孝子
島唄は待つ恋ばかり夜光虫 益本三知子
帰郷の夜たちまち更けぬ夜光虫 福永みち子
廃船に波のつぶやき夜光虫 遠藤若狭男
引く潮について戻れず夜光虫 大島蘇東
懺悔するほどでなき科夜光虫 塚越秋琴
手にふれて波さざめかす夜光虫 稲畑汀子
拗ねたふりして夜光虫見てをりし 播磨てるみ
掬ふ手が太古へ届く夜光蟲 都筑智子
昨日今日船便りなし夜光虫 高野素十
曳き捨てる水尾にきらめく夜光虫 山本暁鐘
月の出の漸くさびし夜光虫 原石鼎
月昏き小木の港の夜光虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
本船に通ふ伝馬や夜光虫 中原花鳥
横たはる礁はそれと夜光虫 高濱年尾 年尾句集
橋立の内つ海なる夜光虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
殉教の島夜光虫数しれず 辻田克巳
河口灼けゆうべの夜光虫を見ず 栗生純夫 科野路
波を手に掬へば消ゆる夜光虫 清崎敏郎
波懈きひかりも秋の夜光虫 篠田悌二郎
泳ぎ来て髪にとゞめし夜光虫 黒坂紫陽子
洞の壁波打ちのこる夜光虫 原 柯城
流人島の墓灯(はかび)流れ来夜光虫 石原八束 人とその影
浪騒ぐ礁の見ゆれ夜光虫 水原秋桜子
海をあがる股間一滴の夜光虫 三橋敏雄
海底に死者居て夜光虫光らす 菅八万雄
涛うらの嘆きの洩るる夜光虫 つじ加代子
深夜にも海は覚めゐて夜光虫 広田よしかね
漂へるものゝかたちや夜光蟲 岡田耿陽
濤うらの嘆きの洩るる夜光虫 つじ加代子
玄海の今宵も荒し夜光虫 栗原みよ子
環礁に飛び散る波の夜光虫 合田丁字路
甲冑にくるたましいの夜光虫 和知喜八 同齢
石抛れば汐に谺や夜光虫 富田潮児
石段にのりくる潮よ夜光虫 今井つる女
終着の能登の闇なり夜光虫 黒田桜の園
纜に躓く波や夜光虫 小池森閑
纜のゆるみつ張りつ夜光虫 井門 伸
纜をたら〜おちぬ夜光虫 井上烏三公
聖母立つ巌根かがよふ夜光虫 山野邊としを
胸の波砕けて夜光虫より光る 大木志峰
航跡にざうと燃えたつ夜光虫 小原菁々子
船は今対馬にそひぬ夜光虫 高濱虚子
船員が又物捨てに夜光虫 高濱年尾 年尾句集
船沈みゆく波がしら夜光虫 坊城としあつ
船音も暮れきし波止の夜光虫 山本登茂子
艪のつくる渦のかたちの夜光虫 国松ゆたか
荒磯に愛告ぐる日の夜光虫 岸本マチ子
蔵の間抜けて見に行く夜光虫 茨木和生 遠つ川
蜑が戸に高潮ふけぬ夜光虫 水原秋桜子
赤紙が父に来た日の 夜光虫 室生幸太郎「夕景」
足もとに走せよる潮も夜光虫 杉田久女
退く波が蹠くすぐる夜光虫 那須乙郎(向日葵)
釣りあぐる穴子はなやか夜光虫 春木狂花
釣り落すものに湧き立つ夜光虫 勝尾艸央
鞆の夜の夜光虫にも旅心 高濱年尾 年尾句集
高浪のいただきを染め夜光虫 橋本鶏二
魚籠の目を噴き出す潮や夜光虫 岡田耿陽
魚籠揚げて膝にこぼるる夜光虫 中村 翠湖
●ダニ
工場の家ダニ騒ぎ雨腐す 高井北杜
家ダニのことより言はず寝覚の妻 日野草城
壁蝨の口肉に喰い込み根づきおり 北山河「山河」
真っ先に赤い羽根つけ街の蝨 右城暮石 上下
●カワゲラ
朝の川カワゲラ採りの来てゐたり 高澤良一 燕音
●トビケラ
木々芽吹きトビケラも羽化忙しき 高澤良一 随笑
とびけらの翅舞はせたる月の暈 綾部仁喜 寒木
●亀虫
亀虫が灯を取りに来る坊泊り 奈良比佐子
亀虫のはりついてゐる山水図 藺草慶子
亀虫の匂ひ持ち込む梅雨の家 高澤良一 随笑
亀虫はそしらぬふりや象虫に 辻桃子 童子
亀虫も出て三ケ日晴れにけり 矢島渚男 延年
亀虫も出て南無大悲観世音 川崎展宏 冬
亀虫やはて面妖なさざえ堂 山本弥生
今を総てと亀虫と冬籠るなり 金子兜太
●サソリ
アンタレス尾が物を言う蠍かな 篠田悦子
バルコニーの烏有人に蠍する日送り 加藤郁乎
掴まれて蠍のごとく蜻蛉反る 安藤風子
月光の仏塔(ストウパ)はるか蠍這う 阿保恭子
洞窟の石の王座を蠍這ふ 品川鈴子
炎天を蠍色にて立ちにけり 平井照敏 天上大風
眼にもせぬ蠍を夢に島泊り 上村占魚
短夜や蝎にざわつく人の聲 幸田露伴 拾遺
蛍烏賊夜汽車蠍のごとく発つ 宮武寒々
蝎のいろ走る百足を朝鏡 百合山羽公 故園
蝎座を戴くや包(パオ)灯りぬ 加藤楸邨
蠍棲める城壁に沿ひ露天市 長谷川浪々子「知更鳥」
踏みつぶす蠍靴底且つ熱し 林孝太郎
鈴懸の花の日暮の蛇・蝎 高野ムツオ 雲雀の血
鋳掛屋の蠍の刺青も身に入みて 宮坂静生 春の鹿
黄河の日爛れ*蠍はほの青き 片山桃史 北方兵團
お花畠天にさそり座白鳥座 白井爽風
さそりが月を噛じると云へる少年と月食の夜を河に下りゆく 前田透
さそり居てつひに眠れぬ山の宿 平松幹夫
さそり座に欅が触れぬ夜の秋 及川貞「榧の実」
さそり座のさそり倖せはふっと消え 三井絹枝
さそり座のそばまで麻の花ざかり 藤田湘子
さそり座の尾にさされけり通夜帰り 杉山とし
さそり座の尾の刺さりたる芒山 藤田あけ烏 赤松
さそり座の巻き尾地に触れ鴨の声 平井さち子 鷹日和
さそり座の形に吹いて芒の風 萩原麦草 麦嵐
さそり座の心の星燃え夏来る 福田蓼汀
さそり座の星の不揃ひ野分して 及川貞 夕焼
さそり座の真下に水を盗みけり 若井新一「雪田」
さそり座へ消えし国道立葵 菅原鬨也
さそり座も夜々傾きて秋に入り 及川貞 夕焼
さそり座をしづめし波の夜光虫 岡本まち子
さそり座をめざす航海夜も暑し 福永耕二
さそり座を憶えし吾子に星流れ 稲畑汀子 汀子句集
さそり星老けしまはりの露の星 百合山羽公 寒雁
さそり棲む火の山の島キャンプ張る 安井政郎
土の家なればむしあつくさそり棲む 長谷川素逝 砲車
涼宵やさそりの星の反りわたる 百合山羽公 故園
深夜にて雪上を匐ふさそり星 相馬遷子 雪嶺
火蟲掃き寝るときさそり星のあり 及川貞 夕焼
苗代の闇やさそりの星いでて 百合山羽公 故園
雑魚寝する海女小屋さそり居りにけり 中島達夫
高階にさそり座を飼いギター弾き 八木三日女 落葉期
●ナナフシ
竹節虫のことななふしにきくほかは 矢島渚男 船のやうに
竹節虫の子や考ふる脚すでに 大石悦子 百花
七節虫の六節如意輪観世音 宮坂静生 山開
七節蟲の単なる棒があるき出す 高澤良一 素抱
子と谷地へ一と日七節虫草色に 宮坂静生 山開
ななふしの休め過ぎたる手足かな ふけとしこ 鎌の刃
●孫太郎虫
まん中の姉の食べたる孫太郎虫 鈴木花於
大綿小綿孫太郎虫の里に飛ぶ 林火 (白石市斉川)
孫太郎虫同じ貌して焼かれけり 細谷喨々(一葦)
孫太郎虫青梅街道を呼び初めぬ 新田豊(水明)
真つ赤なる孫太郎虫の鉤の口 瀧澤伊代次
●ザザ虫
さめざめと煮るざざ虫の罪と咎 大木孝子
ざざ虫の佃煮遂に届きたる 山尾玉藻
ざざ虫の魚籠に音湧く豊漁か 島崎五穂 『さざれ石』
ざざ虫や楸邨をまた読み返し 齊藤美規
ざざ虫を捕るに鶴嘴振りかぶり 小口理市
ざざ虫を食べて夕冷きたりけり 小島健 木の実
ざざ虫採り空木颪にひた黙す 島崎五穂 『さざれ石』
●雪虫
お骨埋めて袖の雪虫そと払ふ 太田鴻村 穂国
とくゆるく雪虫まひて蘇鉄寺 飯田蛇笏 雪峡
はなやぎて与謝の雪虫舞ひにけり 加藤三七子
また独りなり雪虫を見失ひ 山口速
みづからの重さ雪虫身を細め 河野南畦 『風の岬』
一炊の夢たづさえて雪虫来 豊口陽子
三の酉すぎたここら軒々の雪虫 梅林句屑 喜谷六花
人の息かかるを待てり雪虫は 鷹羽狩行
会議今鉄壁なせり雪虫とび 金子斐子
何もかも済んで雪虫の日暮 鈴木鷹夫 大津絵
啓蟄の雪虫つひに見ざりけり 松村蒼石 雪
壮年の兄遠ながめ雪虫くる 寺田京子
夕焚火雪虫眉にただよへる 石原舟月 山鵲
婚終へて雪渓に死す雪虫か 堀口星眠 火山灰の道
安達太良や雪虫を野に遊ばせて 藤田湘子
宙に一線か垂れる錯覚一ぴきの雪虫にして 安斎櫻[カイ]子
影もなく雪虫が来るもう癒えよ 小林康治 玄霜
往診にまた雪虫の頃が来し 新明紫明
愚の職に就くや歓喜の雪虫湧く 小林康治 玄霜
手のひらに雪虫ひとつ這はせたり 太田鴻村 穂国
春の雪虫とぶ如く衰へぬ 石田波郷
村病むに似て雪虫の夥し 当摩八千代
永らへて雪虫を身にまとふかな 朔多 恭
牡丹餅の粉がにほふ暮れの雪虫 太田鴻村 穂国
独楽木地師小屋へ雪虫の橋懸 石川桂郎 高蘆
産卵の雪虫飛びて裏羽黒 阿部月山子
窖(はか)ちかく雪虫まふや野辺おくり 飯田蛇笏
窖ちかく雪虫まふや野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
綿虫も雪虫もゐて泉岳寺 福本啓介
老農の視力雪虫に衰ふる 榎本冬一郎 眼光
言霊やたんと雪虫生まれたる 松澤雅世
讃美歌に触れて雪虫光り出す 田湯岬
連発の銃声がまた雪虫に 白瀬露石
過褒なる雪虫抱へきれぬほど 佐々木六戈
雪虫が胸の高さすぐ眼の高さ 誓子
雪虫が飢餓海峡を渡りけり 上野昭子
雪虫となってかごめの輪をぬける 伊藤利恵
雪虫と落つるは雁の抜毛にや 安斎櫻[カイ]子
雪虫にあはき交りありしこと 赤尾兜子
雪虫にたしかな力古墳群 吉田美佐子
雪虫にはうばうかざしゐる友達 杉野一博
雪虫に沖つ波いろ濃かりけり 佐野俊夫
雪虫に生殖の意を見つゝ臥す 軽部烏頭子
雪虫のいそげばつきてただよへり 飯田蛇笏 春蘭
雪虫のいのちたゆたふにじり口 前山松花
雪虫のかくまで碧き三ケ日 道山昭爾
雪虫のただよふ日暮手のあそぶ 桂信子 遠い橋
雪虫のつきくる距離も暗くなる 西村公鳳
雪虫のとべるに逢へり古き門 加藤楸邨
雪虫のはぐれゐて昏る榛の幹 石黒正裕
雪虫のはひ出して雪やはらかき 清崎敏郎
雪虫のひとつの死所をたなごころ 能村登四郎
雪虫のゆらゆら肩を越えにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪虫のコバルトほどの愛が欲し 金箱戈止夫
雪虫の下りて湿る余燼かな 石原舟月 山鵲
雪虫の命微塵に舞をれり 大郷耕花
雪虫の命透かして夕日落つ 小林みさ
雪虫の塩より昏くあふれむと 齋藤玄 『雁道』
雪虫の徐々に降りくる甘えかな 山田良穂
雪虫の恋一寸にして一途 鷹羽狩行 七草
雪虫の抱く青を消す雨なりし 辺見ひろみ
雪虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女 笹鳴
雪虫の日暮の先のこと知らず 遠藤蕉魚
雪虫の登攀直に雪の壁 宮崎とき女 『雪椿』
雪虫の翔ぶうたかたを君逝けり 川上巨水
雪虫の輪舞ボッカを慰めよ 堀口星眠 火山灰の道
雪虫の這えるを見たる南谷 佐藤富美子
雪虫の青くなりつつちかづきぬ 篠原梵 雨
雪虫の飛ぶ廟前の木立かな 碧梧桐
雪虫の飛ぶ木洩日に木洩日に 嶋田摩耶子
雪虫の飛んでいのちを使ふかな 江澤艶子
雪虫やおのれ血のいろ知らざりき 柳本北嘯
雪虫やほういほういと風の児ら 吉田未灰
雪虫や俄かに君が他界せし 瀧井孝作
雪虫や僧と妻とがつれだちて 寺田京子
雪虫や半眼にして見ゆるもの 矢島久栄
雪虫や古間百軒鎌を鍛つ 西本一都 景色
雪虫や大股に来る郵便夫 赤塚五行
雪虫や夫生涯のいくさ傷 石川淑子
雪虫や底湿る砂利にシヤベル挿す 榎本冬一郎 眼光
雪虫や影もつこころ負ひてゆく 角川春樹
雪虫や日を重ねつつ筆不精 川崎展宏
雪虫や梵字ぎくりととどまれる 松澤昭 宅居
雪虫や牛には温きもの啖はせ 榎本冬一郎
雪虫や犬の散歩に道ゆづる 山下喜美子
雪虫や猫背の多き文学部 宮坂静生 青胡桃
雪虫や田下駄を山の神に吊り 柴田冬影子
雪虫や瞼閉づるはあたたかき 豊長みのる
雪虫や箱の四隅のやわらかい 長崎静江
雪虫や蕭条として明るき野 柴田白葉女 花寂び 以後
雪虫や連山藍を重ね合ふ 菅原多つを
雪虫や雪降る前の音なき野 柴田白葉女 『冬泉』
雪虫や高さの重さに堪へ得ずに 中村草田男
雪虫を払う眼前父母の土地 村田治男
雪虫を蓬髪に挿しどこへ行かん 細谷源二
雪虫を見てよりこころさだまらず 石川陽子
雪虫群る野に残光のあるかぎり 加倉井秋を 『欸乃』
雪虫雪虫とひとつみし思ひすぎにけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪蟲に川の底まで透けてをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
●虫類
チャグチャグ来る森の虫類総立ちに 八牧美喜子
●穀象虫
友呼べば火取象虫死んだふり 堀口星眠 樹の雫
象虫の団栗抱いて休みをり 矢島渚男 延年
いまの世に穀象虫ののこりけり 吉田鴻司
さりげなく穀象潰しよく笑う 出口善子「わしりまい」
ぞろぞろと穀象ヨブ記読みすすむ 長田等
ひとり米櫃穀象に隙みせず 石川桂郎 高蘆
をんなとはただ穀象を殺すなる 山口波津女 良人
ポンペイ最後の日の穀象ひた急ぐ 成瀬櫻桃子 素心
一匹の穀象家を出てゆけり 阿部青鞋
六月の穀象いでし葬儀米 萩原麦草「麦嵐」
吸ひし血の幾層倍や蚊の吐血 浅賀穀象虫
夜に見れば夜にも穀象殺しけり 山口波津女 良人
妻よ見よ米の穀象燈にとぶよ 森川暁水
客われに穀象ひとつあゆみ来る 篠田悌二郎 風雪前
徒食の手もて穀象を掻き廻す 福田蓼汀
掃苔に行く穀象の米ひろげ 皆川白陀
掟とはかなし穀象散るのみに 河野多希女 月沙漠
枇杷熟るる古都法難の多かりき 浅賀穀象虫
母の日の門より高き鉄線花 浅賀穀象虫
水ぬるむ東夷に遊ぶ蜒と児と 淺賀穀象虫
水垢離や晒布きりりと根深汁 浅賀穀象虫
火に穀象ほうれば出かせぎのまぼろし 駒走鷹志
穀象が出て大日を畏めり 山口誓子
穀象が御櫃いつぱい夏休み 佐々木六戈 百韻反故 初學
穀象が米といふ字のやうに散る 丸山しげる
穀象が老婆のごとく急ぐなり 藤岡筑邨
穀象とあらぬあたりに逢ひにけり 相生垣瓜人 微茫集
穀象といふ虫をりて妻泣かす 山口波津女「良人」
穀象に砂漠の如く米を干す 松原恭子
穀象に金輪際の壁が立つ 加藤楸邨「雪後の天」
穀象に青き空など用はなし 成瀬櫻桃子 風色
穀象に食はせる秋田小町かな 大石悦子「耶々」
穀象のあてあるごとく歩みだす 奥田卓司
穀象のあはれ膝攀づ甲斐なしや 小林康治 四季貧窮
穀象のかくも大きな秋の暮 岸本尚毅 舜
穀象のちらばるやこゑ石の中 小菅久芳
穀象のつく米びつの底たゝく 大野木由喜夫
穀象のひたすら逃ぐるほかはなし 来間鷹男
穀象のみな北さしてゆくは何故 福田甲子雄「師の掌」
穀象のむくろを立たす立ちにけり 小澤實
穀象のゆきどころなく夜の椅子に 殿村菟絲子「絵硝子」
穀象のゆくをゆかしめつゝ忘る 篠田悌二郎 風雪前
穀象のゐる米すこし踏み通る 山口誓子
穀象の一匹だにもふりむかず 西東三鬼(1900-62)
穀象の一往生のありにけり 藤田あけ烏 赤松
穀象の一途なりしをあなどれず 杉山岳陽 晩婚
穀象の住むほどもなき米買うて 樋笠文
穀象の光陰わかずひた走る 岩田昌寿 地の塩
穀象の吻(くちさき)あげて逃げにけり 小林 武
穀象の四方に散りて箕の外に 米岡津屋
穀象の御櫃いつぱい夏休み 佐々木六戈
穀象の棲むほどもなき米買うて 樋笠文
穀象の浮きながれゆく米を磨ぐ 渡部余令子
穀象の溺れしままに米洗ふ 土屋保夫
穀象の米干してゐる僧子弟 河野静雲 閻魔
穀象の群れを天より見るごとし 西東三鬼
穀象の走り出でたるお洗米 福島せいぎ
穀象の追ひも追はれもせず歩む 穴井湧峰
穀象の逃ぐるばかりのあはれなり 岸風三楼 往来
穀象の逃ぐる行方の薬瓶 小原俊一
穀象の逃足急ぐとも見えず 渡辺てふ
穀象の遁走ゆるし米晒す 嶋田浮巣
穀象の遅き逃足憎まれず 林直入
穀象もする死真似や笑ひけり 田川飛旅子 『花文字』
穀象も来しふるさとの米晒す 西村公鳳
穀象やわれに貧しき戦後あり 岡部六弥太「厚朴」
穀象や妹の生活の教師の賦 杉本寛
穀象や娶らむとして恥重く 杉山岳陽 晩婚
穀象や明治育ちの母つまし 木村都由子
穀象や梁太き峡の家 亀井朝子
穀象や父母に諍ひありし晩 栗原利代子
穀象や私服の母の水仕事 野上美代子
穀象や米と一緒に浮き上り 小田川俊子
穀象や蔵にひとすぢ光さす 陣場孝子
穀象や駄菓子屋いまも郷ことば 城 恵己子
穀象をしばしあゆませのち殺す 山口波津女 良人
穀象をなげくも殺すもわれひとり 山口波津女 良人
穀象を喝す英霊二千かな 齋藤玄 飛雪
穀象を夢の中まで歩ませて 杉山岳陽 晩婚
穀象を虚空蔵とききゐたりけり 平井照敏
穀象を見ずいま秤る真白米 岡本まち子
穀象を見たこともなき嫁貰う 後藤比奈夫
穀象虫唐箕のさきの日に這へり 銀漢 吉岡禅寺洞
穀象虫粉まみれなる頭振り 塩田佐喜子
穀象這えりよろめきつつも生きんとし 宇咲冬男
篩はれて穀象あてどなく歩く 山田千恵女
米を出て穀象米にもどらざる 山口波津女 良人
米櫃をでて穀象の夜遊びす 中山純子
米櫃を出て穀象のよろけゐし 高木良多(春耕)
米量る間も穀象が桝を這ふ 山口波津女 良人
脱ぎ捨てし儘初風呂の匂ひかな 淺賀穀象虫
自虐さながら滑踏みにじる 浅賀穀象虫
藤袴切腹衝動堪えけり 浅賀穀象虫
隠し米広げ穀象四方に散る 藤木憲一
首振つて穀象泳ぐ合の米 小林康治 四季貧窮
●田亀
奔放な水神様の田亀かな 遠山郁好
尻立てゝ泳ぎ流るゝ田亀かな 浅原鴨石
弱虫に田亀の水輪とどかない 新間絢子
杭の根に四六時中もゐて田亀 茂恵一郎
水中に田亀もさっと昏れにけり 高澤良一 ぱらりとせ
水垢の剥がれて現るゝ田亀なり 高澤良一 素抱
油日の神の御饌田の田亀かな 岡井省二
火を取りに来たる田亀の翼かな 藤田あけ烏 赤松
田亀いま尻打ち立てゝ獲物を得 福島秀峰
田亀いることは秘密ぞ巾着田 小島千架子
田亀くわがた有りマスと筆太に 梁取久子
田亀とび果して天気崩れたる 高橋春灯(欅)
田亀ゐることは秘密ぞ巾着田 小島千架子
田亀見るおのれの眉目さびしまむ 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
田草取る手の甲走り田亀逃ぐ 吉田露文
背を割つて飛んでみせたる田亀かな 柳永二郎
雑魚捉へ泥煙あげし田亀かな 高見岳子
●ありまき
*ありまきがききゐて読経はじまりぬ 加藤洋
*ありまきがつく庭の薔薇みにくかり 大野美幸
*ありまきに女捨て水ためらはず 山下喜子
*ありまきのミサ妨げず蟻ゆきき 坂口かぶん
*ありまきの蔓のながさを蟻たのしむ 南雲玉朗
*ありまきを仇のごとくつぶしゐる 山本明子
ありまきのあをき脂や父は亡し 平井照敏
ありまきのみどりに今日は没入せり 増山美島
ありまきの中より薔薇の蕾かな 篠原喜々(童子)
ありまきの薔薇の花まで届かない 高桑婦美子
びっしりと*ありまき霖雨いつ歇むか 下村槐太 天涯
一枚の葉にありまきの牧場あり かわにし雄策
妻に憎まれつつありまきの淡きみどり 加藤楸邨
洋蘭に*ありまき師の頬すこし肥ゆ 八木林之助
短日やありまき翅を得て翔ぶも 依光陽子
行春や萩のありまき採りつくさず 佐野青陽人 天の川
●貝(介)殻虫
白雲に椿の貝殻虫も照る 川島彷徨子 榛の木
冬木さくらの貝殻虫は眼に痛し 松村蒼石 雁
墓掘りの脳天に棲む貝殻虫 栗林千津
●放屁虫
うくわつにもふれてしまひし放屁虫 浜口星火
どこにでもゐる老人と放屁虫 亀田虎童子
はからずも叡山にして放屁虫 稲荷島人
もう来たかまだまだ来るか放屁虫 橋本榮治 越在
世に忘れられて気まゝや放屁虫 石田雨圃子
八方へ走りにげたり放屁虫 阿波野青畝
合掌をして放屁虫わかれけり 阿波野青畝
国宝の如来のみ手の放屁虫 三田きえ子
嫌われて平らたく言えば放屁虫 木村いさを
就中仮の世にある放屁蟲 松浦為王
山の辺の八臂のほとけ放屁虫 角川春樹
山ひとつ売らむと思ふ放屁虫 小熊里利
山國の日にかがやきて放屁虫 前澤宏光
峡宿の親しきものに放屁虫 田畑美穂女
放屁虫あとしざりにも歩むかな 高野素十
放屁虫うかと踏みけり詩仙の間 二松斐子
放屁虫おろかなりとはいひがたき 軽部烏頭子
放屁虫かなしき刹那々々かな 川端茅舎
放屁虫が床をぞろぞろ注連寺 土田啓三
放屁虫さわりもせぬに放屁せり 前田彩子
放屁虫ただゐるだけで疎まるる 金子快道
放屁虫とまりし父の大福帳 向井 秀
放屁虫に置き去られけり妻の前 加藤楸邨
放屁虫ヱホバは善しと観たまへり 川端茅舎
放屁虫二本の指がためらへり 稲畑廣太郎
放屁虫交るや諏訪湖豁然と 小澤實
放屁虫俗論党を憎みけり 高浜虚子(1874-1959)
放屁虫優柔不断を問はれけり 加藤冬人
放屁虫原稿や桝はみいだす 石川桂郎 四温
放屁虫団扇に這はせ捨てにけり 滝沢伊代次
放屁虫後ろ観音背負ひたる 松崎守利
放屁虫急ぐは放屁の直後ならむ 神生彩史
放屁虫打つも捨つるも紙の棒 吉田紫乃
放屁虫放屁虫とてうとまるゝ 佐々木 鳴子
放屁虫暁雲湖を照らしゆく 角川源義
放屁虫正論吐いてゐるつもり 上田尚武
放屁虫汝は何寸の魂ぞ 稲岡長
放屁虫漁師の墓の前跼み 秋元不死男
放屁虫神の言葉を人が述べ 太田寛郎
放屁虫貯へもなく放ちけり 相島虚吼
放屁虫重なることを思いつく 増山美島
放屁虫青々と濡れゐたりける 山口青邨
放屁蟲エホバは善(よし)と観たまへり 川端茅舎(1897-1941)
文学の罠に掛りし放屁虫 松尾千鳥
朝日は力はるかな船と放屁虫 磯貝碧蹄館
疎まれて隠れもせずに放屁虫 小野宏文
羅漢見る眺望萎えて放屁虫 星野紗一
腹中に屁の一物や放屁虫 渡辺波空
見ぬふりをして気掛りな放屁虫 柴野志津子
飛びたきは昨日のうはさ放屁虫 宇都宮滴水
餓鬼のしりへにぬかづく恋か放屁虫 稲垣きくの 黄 瀬
三井寺歩行虫(みいでらごみむし)訳も分からず詠んでみぬ 高澤良一 寒暑
頭かくす三井寺歩行虫(みゐでらごみむし)コウヤとも 川崎展宏
腹七分風狂三分へこき虫 小出秋光
●地蜂
えんやさと唐鍬かつぐ地蜂捕 飯田蛇笏 春蘭
地蜂がさかしくなつて垣添ひの竜のひげ 梅林句屑 喜谷六花
地蜂とぶ無名無告の塚いくつ 成田千空 地霊
地蜂出て石一枚をわたり終ふ 馬場移公子
地蜂匐ひあるはとぶかげ薄暑きぬ 飯田蛇笏 春蘭
地蜂炒る四方木屋に朝はじまれり 福田甲子雄
地蜂焼く秋の崕土ぬくもりぬ 飯田蛇笏 春蘭
地蜂翅すぼめて穴へかくれけり 青葉三角草
地蜂追い飽くまで行きて森の底 安井信朗
地蜂追ふごめん御免と畑越え 長坂希依子
塩のみちけぶらしてゐる地蜂とり 大西八洲雄
声継ぎて山裾駆ける地蜂取り 村山智一
小春日や地蜂を掘りし穴ぽつかり 矢島渚男 百済野
床下の地蜂の穴に秋の風 長谷川櫂 蓬莱
徳沢に岳昏るるまで地蜂焼 大野今朝子
掘り出せる八重九重の地蜂の巣 星野恒彦
烈風の*しどみはなれぬ地蜂かな 西島麦南 人音
空き家の方へまつすぐ地蜂去る 茨木和生 遠つ川
茶の花に地蜂焼く炎のふれにけり 西島麦南 人音
金の夕日纒ひし地蜂穴に入る 内藤吐天 鳴海抄
韮の葉に籠る地蜂に刺されけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
高原の水禍をよそに地蜂焼 飯田蛇笏
高原光地蜂焼く火のおとろへず 飯田蛇笏 椿花集
●茶立虫
いつの死かたれも知りたく茶立虫 赤松[ケイ]子
うたゝ寝のさめて火もなし茶立蟲 高田蝶衣
さびしきは太るといふぞ茶立虫 大石悦子 百花
そのままの亡夫の書斎茶立虫 石田あき子
ふとさめて旅の宿なり茶立虫 宮下翠舟
やがて吾子睡りし後を茶立虫 杉山岳陽 晩婚
ショパンとリストの曲の差つなぐ茶立虫 加藤知世子 黄 炎
ベートーベン終りさみしき茶立蟲 加藤知世子
一つ知り二つ忘るる茶立虫 西宮正雄
九十の母を看取りし茶立虫 中島ふき
今日を生きる命をはやす茶立虫 三浦勲 『生きる』
兄妹の今宵鄙めく茶立虫 石田波郷
兄弟の似てくる初老茶立虫 落合美佐子
光悦が筆硯の間の茶立虫 玉置かよ子
古寺の大き障子や茶立虫 小出南総子
夜が好きで孤独が好きで茶立虫 高岡智照
夜ながさや所もかへず茶立虫 白雄
夜長さや処もかへず茶立虫 白雄
夫婦喧嘩もうやめてはと茶立虫 影島智子
子があれど子の住まぬ家茶立虫 影島智子
安心のいちにちあらぬ茶立虫 上田五千石(1933-97)
宿帳にしるしてをれば茶立虫 中村秀好
寝そびれてをりし障子に茶立虫 山崎 朝日子
寝そびれて飢えかすかなり茶立虫 小泉もとじ
寝ねがての莨一服茶立虫 福田蓼汀 山火
差し迫るもの常にあり茶立虫 鈴木鷹夫 春の門
干瓢は夜干よけれと母のこゑ 中島ふき「茶立虫」
此部屋に幾年ぶりぞ茶立虫 中村草田男
歯刷子を軽く使へよ茶立虫 雨宮きぬよ
母とゐる刻大切に茶立虫 大橋敦子 手 鞠
石の上に三年すごし茶立虫 白井風人
神隠す納戸の暗さ茶立蟲 下村ひろし 西陲集
膝の辺のさみしうなりぬ茶立虫 三田きえ子
自在まだ吊る釜高し茶立虫 本多静江
茶立虫きくやきかずや鶴を折る 金谷信夫
茶立虫つぶさに今日のこと記す 乾鉄片子
茶立虫らしき音のする鄙の宿 津田大輔
茶立虫二人の暮しまた始む 大村康二
茶立虫修羅の昭和も晩年に 岩村蓬
茶立虫写経に点す母の部屋 斎藤朗笛
茶立虫古家に湧きぬ限りなし 矢島渚男 百済野
茶立虫啼きをり家を追はれをり 山本櫨村
茶立虫四方より湧ける父母の塚 北榧微笑
茶立虫弁慶水はここと啼く 高浜虚子
茶立虫影うつしゐて道障子 蒲原嘉子
茶立虫手管は恋にあらずとも 伊藤通明
茶立虫昭和一日づつ遠し 木内彰志
茶立虫月の障子となりにけり 豊長みのる
茶立虫脊中合せに寝る夜かな 尾崎紅葉
茶立虫茶をたてゝゐる葎かな 銀漢 吉岡禅寺洞
茶立虫茶棚はいつもつやゝかに 大橋桜坡子
茶立虫障子の月光雪のごと 加藤楸邨
茶立虫障子一重に縁の闇 杉原昌子
藁屋根に帰郷の睡り茶立虫 桜井柳城
身の入らぬ謡の稽古茶立虫 石倉美津子
返し文せしめぬ文や茶立虫 赤松[けい]子 白毫
酒断つてはや三月経ぬ茶立虫 石川桂郎 高蘆
釣日誌記す川宿茶立虫 尾関彦一
障子掻き嘆きかよはす茶立虫 秋元不死男
次の間に隠れ座頭のしかと居る 佐々木六戈 百韻反故 初學
茶柱虫障子の月光雷のごと 加藤楸邨
●冬の蚊
ドンキホーテの国の冬の蚊迫りけり 中戸川朝人 星辰
仏燈に浮み出でたる冬蚊かな 大橋桜坡子
冬の蚊のただよふごとく飛び来たる 杉山綾子
冬の蚊の出で浮く観音開きかな 池田澄子
冬の蚊の声細くして人を刺す 鶴田ちしほ
冬の蚊の往来してゐる二間かな 岸本尚毅 舜
冬の蚊の水尾のごときを曳いて来し 鍵和田[ゆう]子
冬の蚊の終の野にゆく聲ならん(さる女に示す) 廣江八重櫻
冬の蚊の耳朶をくすぐる羽音かな 土岐公子
冬の蚊の血の気もあらず膝に寄る 増田河郎子
冬の蚊の行き場なかりし出てゆけり 森秀子
冬の蚊の触角ベルリオーズの夜 河内静魚
冬の蚊や書院の畳やや窪み 石垣青☆子
冬の蚊を咄嗟につかみ塵となす 松本進
冬の蚊を払ひ即身仏となる 攝津幸彦 鹿々集
冬蚊出て蔵書一塔崩れ落つ 池澤佑子
冬蚊打ちもらせし父の怒りもなし 波多野蟻杖 『風祭』
御厨人窟や冬蚊喰鳥こだまなす 黒田杏子 花下草上
腹の立つ事ばかりなり冬蚊打つ 伊藤無限子
起居水のごとし冬の蚊手に泳ぐ 松村蒼石 春霰
隅田川月から冬の蚊喰鳥 榎本好宏
鬼女の名をとどむ石塊冬蚊出づ 石橋まさこ
●螟蛾
●虫
*もぎ減りし鬼灯に澄む虫ひとつ 藤原たかを
あきらめし如く鳴かなくなりし虫 西村和子 窓
あげかへて仏飯しろし虫ゆふべ 大橋櫻坡子 雨月
あぢきなや火をとりにくる虫も来ず 久保田万太郎 流寓抄
あな東京が燃えてゐるくらがりの虫 シヤツと雑草 栗林一石路
あら壁やこほろぎ老いて懸烟草 懸煙草こほろぎ<虫+車> 正岡子規
ある闇は虫の形をして哭けり 河原枇杷男(1930-)
あをあをと盆会の虫のうす翅かな 飯田蛇笏
いたいけの啼かでも虫の簑着たる 尾崎紅葉
いつもこの椅子にある身や虫今宵 高浜虚子
いとちかき処に星あり虫すだき 山口誓子
いなづまにのこんの虫葉ちるおとす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いまの世に殻象虫ののこりけり 吉田鴻司
いろいろの冬立つ虫と出会ひけり 綾部仁喜 樸簡
うたかたの土塁しばらく虫選 斎藤梅子
うつつ寝の昼とおぼえず虫遠音 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
えぞにうに虫ひそみをり星祭 堀口星眠 営巣期
おさえうぞ盆があるなら爰な虫 広瀬惟然
おもだかに小虫の水輪ふえつづく 村沢夏風
お日樣を虫が喰ひけり秋の風 秋風 正岡子規
かきのから藻にすむ虫のやどりかな 惟中
かさりこそり音させて鳴かぬ虫が来た 種田山頭火 草木塔
かしゃかしゃと番屋近くに鳴く虫も 高澤良一 燕音
かたはらに吾も膝を抱き虫聴かな 西村和子 かりそめならず
かたわの虫を殺さんと蟻らせんねん シヤツと雑草 栗林一石路
かた足の虫とびまけてをり落葉降る 冬の土宮林菫哉
かまつかの日に燃えゐるを食める虫 大橋敦子 匂 玉
かれがれに虫きこゆ冬至十日前 佐野良太 樫
きこゆるは雨の巌根の果の虫 松村蒼石 寒鶯抄
きりきりと天牛虫の真昼かな 中村祐子
きりきりと紙切虫の昼ふかし 加藤楸邨「野哭」
ぎこちなく鳴き加はりし虫ひとつ 前山松花
くさぎ虫たしかに動きゐたりけり 中村安男
くさぎ虫たそがれの富士茜して 金子千枝子
くすり撒くとなりきんじよの生き残り髭のそよろの馬追虫一つ 草市潤
くる虫のみな鳴きたつる月夜哉 月夜 正岡子規
けし咲くや雛の小袖の虫払ひ 可南 俳諧撰集玉藻集
けふの日も棒ふり虫よ翌も又 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
こがね虫しがみつく灯に糞しけり 林原耒井 蜩
こがね虫みじろがざれば吾子もまた 加倉井秋を 『胡桃』
こがね虫真昼は緑衣かがやかす 斎藤道子
こがね虫葉かげを歩む風雨かな 杉田久女
こがね虫闇より来り蚊帳つかむ 西東三鬼
こころ急く虫の鳴きざま十三夜 佐野良太 樫
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉 蓼 正岡子規
ことしもおはりの虫がまつくろ 山頭火
こどもらは上野つきしか虫すだく 室生犀星 犀星発句集
この世の虫かすかまみゆること無しに 野澤節子 黄 瀬
この庭を知り尽してや細る虫 山田弘子 こぶし坂
この道の虫も鳴かざる良夜かな 比叡 野村泊月
こほろぎに宿かる旅の胡蝶哉 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎに宿かる蝶の旅寐哉 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎの佛壇の中に鳴出しぬ 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎの蘆にとびつく襖かな 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎの頭にはねる伏家かな 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎや承塵の邊に聲す也 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎや猫の寐て居る臺處 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎや蜩いまだ鳴きやまず 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎや露なめて居る夜泣石 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
こほろぎや青物市のこぼれ菜に 蟋蟀こほろぎ<虫+車> 正岡子規
ころころと虫もむらつく霜夜かな 種文 芭蕉庵小文庫
さきがけも出遅れ虫も絶えむとす 清水衣子
さきざきの闇の深さよ虫澄める 新井佳津子
さまざまに鳴きて月夜の虫浄土 野島無量子
しのび鳴く虫炎天の野にひろく 瀧春一 菜園
しばらくは灯さずにゐる虫の庭 市川玉枝
しばらくは鳴いてゐたりし雨の虫 今井杏太郎
しんしんと星座歩める虫浄土 山田弘子
じくじくと虫喰い酸漿雫せり 高澤良一 素抱
じつとりと露けき虫の新しい夜があける 橋本夢道 無禮なる妻抄
すいと虫はなてば萱を泳ぎける 田島 秩父
すか〜と秋風沁むや虫喰歯 沢田はぎ女
すがれ虫金精様を赤く塗り 矢島渚男 百済野
すがれ虫雲脚迅きでんでら野 依田安子
すだく虫一鼓に制す薪能 荒井正隆 『父嶽』
すだく虫秋夜ごころに雷のあと 原石鼎 花影以後
せまり行秋や昼なく岡の虫 松岡青蘿
せんもなや家には鼠あり稲の虫 寺田寅彦
そっとして置いてくれよとだんご虫 高澤良一 鳩信
その中の弱気の虫の鳴きにけり 石田勝彦 秋興
それぞれの部屋に別れて虫を聞く 高岸みゆき
それとなくそこにありけり虫の籠 長谷川櫂 虚空
ただ一語鳴きつぐ虫やとりけもの 秋山朔太郎
たましひの虫となるまで虫聴かな 渡辺恭子
だんご虫とは身の固く柔らかく 工藤行夫
だんご虫交む姿も又団子 高澤良一 素抱
だんご虫殖ゆる景気の悪き世に 高澤良一 鳩信
だんご虫節々返す薄暑光 高澤良一 素抱
だんご虫走る冥界まで走る 稲垣恵子
だんご虫転けて宙掻く脚清ら 高澤良一 寒暑
だんだんと星明かに虫しげし 星野立子
ちぬ釣るとシャベル打ち立て虫を掘る 井手芳子
ちりと鳴きちりちりと鳴き月の虫 後藤夜半 底紅
ちゑ子泊めて丑満どきの虫を聞く 阿部みどり女
つたなしや虫ふく中に尼一人 言水
つづれさせ虫今孜々とつづれさす 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
つぶしたる夏虫の名も終りたる 三木星童
つぶやく名良夜の虫の光り過ぐ 西東三鬼
つゆくさのしをれて久し虫の籠 室生犀星 魚眠洞發句集
つゆ草の澄む日よ虫の鳴き細り 新井 英子
てつせんや虫の柱の立ちたふれ 木津 柳芽
てで虫に水かけ家庭訪問す 佐怒賀直美
てんたう虫とまらせて夫珠の如 小池文子 巴里蕭条
てんたう虫翔つや闇屋のからの肩 平畑静塔
てんたう虫虹色夫が掌より立つ 小池文子 巴里蕭条
でゞ虫は垣の風雨にこともなし 室積波那女
でゞ虫や光に影に涎掛 攝津幸彦 未刊句集
とある日の徘徊蟻とだんご虫 高澤良一 素抱
とかくして塞ぎの虫も穴を出づ 深見けん二 日月
ところてん強情という虫を飼う 安藤和子
とび出して土師器色なる墳の虫 高澤良一 さざなみやつこ
とぶなべに影ほのかなる瓜の虫 飯田蛇笏 春蘭
とぶ虫の影に跳ねとび蜥蜴かな 西山泊雲 泊雲句集
どこへ風が落ちこんだのか虫そぞろ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
どの鳥も虫くはへ飛ぶ愛鳥日 島崎秀風
どもり鳴く片輪の虫をあはれめり 成瀬櫻桃子 素心
なかなかに訪ふ虫多き花八つ手 石田郷子
なかんづく最も遠い虫を聴く 工藤克巳
ならの木はぜの木虫の涙を溜めている 穴井太 原郷樹林
なんばんをくらふ虫とて人の影 飯田蛇笏 山廬集
にちりんにひゞきてとべる薔薇の虫 飯田蛇笏
ぬか虫にむせて霜ふみしだくなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
のこる虫汲みかへて茶の匂ひなき 石橋秀野
のこる虫火色に憑かれ窯を守る 中村 房子
のこる虫葛飾の霧粗くなる 千代田葛彦 旅人木
はたた神喧嘩の虫を封じけり 上田 春日
はたと熄む虫の視線の十三夜 三村紘司
はつ雪が降とや腹の虫が鳴 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
はてしらぬ闇東京の虫が鳴く 林原耒井 蜩
はればれと晴れ着は虫に食われたり 津沢マサ子 空の季節
ひえびえと緑金ひかる薔薇の虫 飯田蛇笏 春蘭
ひかり翔ぶ小虫あまたに蕎麦咲けり 山口草堂
ひげを剃り百虫足を殺し外出す 西東三鬼(1900-62)
ひたすらに虫媒一つ室の花 亀井糸游
ひとつづつ鳴きやむ虫のゆくへかな 加藤楸邨
ひとつ音のかしこばかりに虫名残 皆吉爽雨
ひとつ音の虫とおもへり二夜聴く 植山 露子
ひと吹きの香水ふさぎの虫封ず 宮脇登美
ひもとける古書に二月の雪母虫 松本悦子
ひよんの実にゐるやも知れず寝坊虫 吉田千嘉子
ひろげ売る小櫛あら櫛虫細る 斉藤夏風
ふさぎの虫てんたう虫の出でにけり 藤田湘子「途上」
ふさぎ虫昨日のことよ桜餅 山田弘子 螢川
ふためきて又虫とるや合歓の鳥 飯田蛇笏 霊芝
ふと覚めて旅ならぬ身に虫近し 臼田亞浪 定本亜浪句集
ふまるるも嘸おほからん嵯峨の虫 浜田酒堂
ふるさとは灯とり虫までなつかじき 田中冬二 俳句拾遺
ぶんぶん虫が遐けくあらむ汝が瞳かも 林原耒井 蜩
へひり虫精一杯は美しき 松田峯白
ほぐるゝ芽てんたう虫の朱をとゞむ 篠田悌二郎 風雪前
ほろ〜と虫なけばこそひる深し 冬の土宮林菫哉
ましろなる団扇に虫のかげはしる 太田鴻村 穂国
まだ生きてゐると一声瓶の虫 片山由美子 水精
まつ虫のまたぬ夜もなし松の露 立花北枝
まばたきの少し重たき草履虫 長崎静江
まぼろしは白し虫声降るごとく 林原耒井 蜩
まるく寝て夢に母くる虫月夜 三田きえ子
みちのくに貞任橋や虫の原 山口青邨
むしぼしの巣くふ虫あるや古鏡 飯田蛇笏 山廬集
もうそんな時分かと聞き夏の虫 高澤良一 寒暑
もう鳴かぬ虫白壁は日を溜めて 松村蒼石 雁
やうやうに夜泣き納まり夏の虫 高澤良一 素抱
やうやくに得し貸間なり虫さやか 福田清人 麦笛
やがてやむ嗚咽虫声りんりんと 栗生純夫 科野路
やほよろづ青葉蔭なる虫の神 橋本榮治 逆旅
やまももや人麻呂が来て虫麻呂も 坪内稔典
ややありて穴出づる虫もう一つ 綾部仁喜 寒木
やや遠く鳴き出づおなじ虫ならむ 谷野予志
やゝ寒み灯による虫もなかりけり 漸寒 正岡子規
やゝ寒や蝕める葉に虫あらず 中島月笠 月笠句集
ゆく雲に「はやりの虫も送るヨイ」 高澤良一 宿好
よい世とや虫が鈴ふり鳶がまふ 一茶
よべの虫がけろりと歩く落葉かな 渡邊水巴
よべの虫生きて明るし菊畑 碧雲居句集 大谷碧雲居
よべ一夜鳴きゐし虫や翅青く 中村汀女
よるべをいつ一葉に虫の旅寝して 芭蕉
りりとのみりりとのみ虫十三夜 皆吉爽雨
わがからだ虫かごであり大きい 阿部完市 軽のやまめ
わがともがら蓼喰ふ虫のたぐひならん 福田蓼汀
わが前の白紙いつまで虫の故郷 成田千空 地霊
わが子はやひとり子の母虫の秋 松村蒼石
わが旦暮菊吸虫のありやなし 飯島晴子
わが曖び虫なく庭はかわきゐる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが此処に遊びゐて灯にゆかぬ虫 相生垣瓜人 微茫集
わが腹の虫も花野にねそべるか 田中裕明 先生から手紙
わが裸草木虫魚幽くあり 藤田湘子
わが飼へる塞ぎの虫や返り花 大石悦子 群萌
わけ行けば虫のとびつく夏野哉 正岡子規
わづかな日向光りつつ虫があらそへり シヤツと雑草 栗林一石路
オーバーの奥の奥なるふさぎ虫 今泉陽子
ガスのこめた夜更 本屋は 読書の虫で一杯 吉岡禅寺洞
ギヤング映画みて南京虫に螫さる 西波二郎
コスモスにみんな薄翅を立てし虫 長谷川かな女 雨 月
サンシャインの灯り遠見に虫すだく 脇坂啓子
ジュース飲むすぐ足もとの虫に鳴かれ 横山白虹
スイッチヨと先づ啼きそめぬ庭の虫 高浜虚子
ストックを剪るやほろほろ虫発たせ 高澤良一 ぱらりとせ
センティメント虫の息継ぎダリエンソ 高澤良一 素抱
ダム番は覚めず鼓虫すでに舞ひ 木村凍邨
チューリップの花は悪食虫を吐く 岩谷精一
ハツ〜と啼かぬ虫とぶ薙の稗 前田普羅 飛騨紬
ボタ山の千万の虫奏でそむ 西村和子 夏帽子
ミドリ虫べん毛使ふこどもの日 高澤良一 燕音
メーデー歌遠し船塗るカンカン虫 谿昭哉 『航跡』
モナリザに仮死いつまでもこがね虫 西東三鬼「今日」
ライオンの咆吼遥か虫が涌く 野原 薫
ラベンダーにむせび迷える虫となる 北見静香
一っ風呂浴び来て虫に和む宵 高澤良一 寒暑
一つなく虫をあはれとかがみけり 杉原竹女
一つ居て啼き止まぬ虫や落し水 雉子郎句集 石島雉子郎
一つ灯が静かに沈み虫の原 高浜年尾
一ふしはいづれの虫もつかまつる 去来
一夜漬兄弟に澄む虫ありて 岩田昌寿 地の塩
一夜経て虫吐きにけり木の実独楽 山田みづえ 木語
一寸の虫も加はり涅槃変 木内怜子
一心に虫は啼くのみ日が炎えて 臼田亞浪 定本亜浪句集
一番に恙の虫を夕禊 妻木 松瀬青々
一米四方もあれば虫の村 五味 靖
一茶忌の霜月もひれ屁ひり虫 菅原師竹句集
一葉一葉裏返し見るや菊の虫 西山泊雲 泊雲句集
七日粥虫食ひの菜もきざみたる 中村泰子
七節虫の六節如意輪観世音 宮坂静生 山開
七節虫の単なる棒があるき出す 高澤良一 素抱
万丈の雲やてんたう虫生る 奥坂まや
万葉の夜に入る虫よ石ころよ 青陽人 (武蔵野の住居へ帰る途にて)
万葉へ終焉の鉦のこる虫 矢島渚男 百済野
三井寺歩行虫(みいでらごみむし)訳も分からず詠んでみぬ 高澤良一 寒暑
三寒の胸に棲みつく欝の虫 矢庭淡月
上人と泡吹き虫の消えし岬 宮坂静生 山開
下手虫の人後のわれや歌かるた 安斎桜[カイ]子
不眠とは身の内の錆虫すだく 橋本榮治 越在
世がよしや虫も鈴ふり機を織る 一茶
世のたとへありとも知らじ蓼の虫 加舎白雄
世阿弥忌の松に虫喰ひはじまりぬ 大牧広
亀鳴くにわが身の虫も出て遊べ 中澤文次郎
亀鳴くを塞ぎの虫の聞き知れり 相生垣瓜人 明治草抄
二つ浮みてひとつになりぬ虫聴く灯 中島月笠 月笠句集
五右衛門の釜茹でに遇ふ栗の虫 高澤良一 燕音
五月雨や小き虫落つ本の上 五月雨 正岡子規
五月雨や虫落来る本の上 五月雨 正岡子規
亡き吾子に今年の虫のしげく鳴く 高木晴子 晴居
交みしまゝの虫夕空をながるる シヤツと雑草 栗林一石路
京菜解けば馬追虫いでぬ雪が降る 渡邊水巴 富士
人が人を愛したりして青菜に虫 池田澄子 たましいの話
人声にすぐ黙る虫虫供養 河本 和
人通り多くもあらぬ虫を売る 三村純也
人間の我は虫けらよ雪の山 阿部みどり女
人類明日滅ぶか知らず虫を詠む 相馬遷子 雪嶺
今日も生きて虫なきしみる倉の白壁 尾崎放哉
今朝秋の火にこぼれたる竹の虫 宮武寒々 朱卓
今鳴くかはたおり虫の影ぼふし 一茶
仏の灯足せよ虫ごゑ降るごとし 林原耒井 蜩
仮死の虫あたふたと這ふ花豌豆 足立原斗南郎
仰向けに火虫の塵へ源五郎 篠田悌二郎
仲見世の明りを借りて虫を売る 南迫亭秋
似顔絵の惜しき団扇や虫ばめり 飯島みさ子
何か言ひかけ妻が聞く虫われも聞く 川村紫陽
何せよの催促虫ぞ際高な 石塚友二 光塵
何となくひとりになつて虫を聞く 行方克巳
何の虫か夏手袋に拾はれし 陽美保子(泉)
何待つといふことなしに虫をきく 阿部みどり女 『陽炎』
何虫かバトンを揮るぞ蝉しぐれ 坪内逍遥 歌・俳集
何虫ぞころ〜じいと縁の下 寺田寅彦
何虫ぞ今宵も簀戸に来て鳴くは 寺田寅彦
何虫ぞ捕へてたべと子のせがむ 寺田寅彦
何虫も聊爾(りょうじ)に秋の蜘蛛の宿 広瀬惟然
佗住めば八方の虫四方の露 清水基吉 寒蕭々
余り広う座を占めし皆に虫そゞろ 乙字俳句集 大須賀乙字
佛壇の萩に何やら虫が鳴く 寺田寅彦
俺をあなどる出て来たばかりの虫けらが 稲葉直
倭国擾乱真神真虫も急ぐなり 高柳重信
倭鶏の首あちこち向いて虫の秋 岩田由美
元禄の長者番附虫払 小松月尚
兄妹の今宵鄙めく茶点虫 石田波郷
先生に来てとまる虫春隣 川崎展宏
先生の葬終へし夜の虫浄土 毛塚静枝
光る虫あつめて光り花八つ手 小島健 木の実
光陰は土もて覆ひ虫の秋 斎藤梅子
八つ手咲き虫さまざまの線にとぶ 吉川 春藻
公理より定理導く雲母虫 高澤良一 さざなみやつこ
六甲の闇の被さる虫浄土 山田弘子 こぶし坂
其中に金鈴をふる虫一つ 高濱虚子
円座虫捉へて闇へすてにけり 山口早苗
冬ごもり虫けらまでもあなかしこ 貞徳
冬ざれや虫のぬけがら風に飛び 和田祥子
冬の水浮む虫さへなかりけり 高浜虚子
冬の灯に虫遊ぶ見る恙かな 富田木歩
冬庭や月もいとなる虫の吟 芭蕉
冬木さくらの貝殻虫は眼に痛し 松村蒼石 雁
冬枯や塵のやうなる虫が飛ぶ 冬枯 正岡子規
冬眠の土中の虫につながり寝る 大野林火
冬眠の虫と別るる片眼向け 村越化石 山國抄
冬眠の虫も聖堂近く居む 村越化石
冬眠の虫を蔵して切株は 村越化石 山國抄
冬窓に小虫静かや一ところ 高濱年尾 年尾句集
冬籠り虫けらまでもあなかしこ 貞徳
冬紅葉虫のまだ喰ふ歯を持てる 川崎展宏 冬
冬苔に或ひは飛ばんとす何の虫 室生犀星 犀星発句集
冬薔薇のここのみならず鳴ける虫 木津柳芽 白鷺抄
冬虫夏草天寿というに空白し 和田悟朗
冴え冴えとゴム長靴の川虫採 高澤良一 宿好
冷まじや虫に食はれし木偶の首 落合ひろ恵
凍て虫をくはへとびたる鶲かな 銀漢 吉岡禅寺洞
凛々と落月虫にとどまれり 飯田蛇笏 椿花集
切々と翅擦つて鳴く虫ならむ 鈴木貞雄
切々と虫涓々と筧かな 野村喜舟 小石川
初仕事俳句の虫をもて任じ 富安風生
初花の木槿は剪らず虫拂ふ 下村ひろし 西陲集
別るる日てんたう虫のとびたる日 高野素十
別荘に来て啓蟄の虫を友 高浜虚子
前後して人の逝くなり虫ほほづき 高澤良一 寒暑
剣士皆眠り山野の虫を聞く 上薗 猛
剰へ坂なりとほし虫の露次 石塚友二 方寸虚実
割箸でつまむ菜の虫山暮るる 福田甲子雄
功徳日の膝をおくりて虫封じ 岡田鉄 『卆心』
勉強の音がするなり虫の中 飴山實 少長集
勤行や地に陽炎へる虫のかほ 中山純子 沙羅
包まれて秘仏のやうな虫鬼灯 小野浩子
化身して 虫神飛翔 街はずれ 伊丹公子 山珊瑚
十一面それぞれ虫を聞き給ふ 狹川 青史
十三夜土に虫なく微妙かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
半顔を虫の暗さへ浸しおく 鈴木鷹夫 大津絵
南吹いて灯に虫飛べる春浅き 木歩句集 富田木歩
厳つ霊の怒り納めて虫すだく 長谷川保夫
又来たぞ手の盃を火とり虫 一茶「九番日記」
友をまつ虫たゞ日ぐらしの蝉のこゑ 蜩 正岡子規
友呼べば火取象虫死んだふり 堀口星眠 樹の雫
反り返る怒り鎮めてはさみ虫 高室有子
古る母子寮南京虫とイエス棲む 藤森しん
古代遺跡火を焚きしあと常山虫 守屋直樹
古典にも走り擬古にも紙の虫 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
古墳見る膝にいのちを摶ちし虫 桂樟蹊子
古御所や虫の飛びつく小行燈 重頼
古畳団扇に虫をおさへけり 正岡子規
叩頭虫を毀していたる少女なり 大口元通
合歓の花荒き翅音の虫が来る 福本須代子
吉兆虫などと言はれて光りをり 後藤比奈夫 めんない千鳥
名月へ頭出したり栗の虫 田川飛旅子
名残りの虫はわが鎮魂歌生きめやも 吉田未灰
向日葵の花のすがれに粉虫かな 西山泊雲 泊雲句集
君は旅の虫ごゑの私の家 シヤツと雑草 栗林一石路
君癒ゆることを祈りて虫放つ 蘆高昭子
吹かれ来て歩める虫は蛍かな 岸本尚毅 舜
吹けばまろぶ虫いとしさよ蚊火によむ 飯島みさ子
吾を出る虫のたぐひや蓬餅 柿木 多映
吾子へ書く長き手紙や虫更けて ミュラー初子
哀れさの妻恋ふ虫と聴得たり 尾崎紅葉
唯虫を聞く他はなき祖谷泊り 宇山久志
啓蟄に引く虫偏の字のゐるはゐるは 上田五千石 風景
啓蟄のいきどほろしや腹の虫 奥田杏牛
啓蟄の虫ことごとく裸足なり 平井照敏
啓蟄の虫におどろく縁の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
啓蟄の虫に従ふあゆみかな 軽部烏頭子
啓蟄の虫も殺さぬ顔洗ふ 華明日香
啓蟄の針箱からも小虫たつ 小檜山繁子
啓蟄やふさぎの虫は老いもせで 柯城
啓蟄や獅子身中の虫騒ぐ 柴田奈美
啓蟄や笑ひの虫を先立てて 渡邊千枝子
啓蟄や見覚えのある虫の皃 千葉みちる
啼かぬもの浅間ばかりよ虫の秋 英治
啼き絶ゆる虫もあるらん虫合 河東碧梧桐
啼く虫のいのちの冷や箪 中島月笠 月笠句集
啼く虫の中へさし込む馬の鼻 道彦
囀に虫も声添ふわかば哉 高井几董
四人(よったり)で聞いて確かに夏の虫 高澤良一 随笑
団子虫出づれば春とおもうべな 高澤良一 素抱
団子虫団子いびつに陽炎へり 高澤良一 ぱらりとせ
団子虫転がり出でて雨となる 土屋義昭
国分寺礎石を攀ずるだんご虫 高澤良一 寒暑
国境の雲低うして虫そぞろ 臼田亜浪 旅人
国宝の伽藍を栖すがれ虫 羽根尾一孝
土をでし虫の辿りし日も暮れぬ 百合山羽公 寒雁
土をでて目の見えぬ虫別れゆく 百合山羽公 寒雁
土塊にかくれてしまひ春の虫 阿部みどり女 月下美人
土掘れば鳴かぬ虫にも秋の声 永田 市平
土用干や本箱に虫のひそみたる 土用干 正岡子規
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉 正岡子規
土用風鯡の虫を這はせけり 金尾梅の門 古志の歌
地しめりを吸ふ虫動く夏暁かな 村山たか女
地にあまる虫が厨にゐて鳴きぬ 古館曹人
地の底に虫生きてゐる枯野哉 長谷川零余子
地の神へ酒の封切る虫供養 児玉幸枝
城跡の荒れ果てゝ虫の名所かな 寺田寅彦
埠頭には埠頭の虫のよく鳴ける 福原瑛子
執念や鎌切踏めば腹の虫 蟷螂 正岡子規
堂一つ一つ開けゆく朝の虫 深見けん二
堅い大地となり這ふ虫もなし 尾崎放哉
堅香子の花虫ばまれ易かりし 藤田美乗
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔 和紙
墓掘りの脳天に棲む貝殻虫 栗林千津
墓誌に書く母の名文子虫の秋 大久保白村
墜ちし虫一瞬に消ゆ蟻地獄 高橋利雄
壁墜ちし虫歩き出す独りの餉 中戸川朝人 残心
声冴ゆる虫は何々銅盥 白雄
声出さぬすいとの虫と二日住む 綾部仁喜 寒木
夏のくれ煙草の虫のはなし哉 重厚
夏の夕虫の語らふ繁々夜話 高澤良一 素抱
夏の虫など鳴きざっくばらんな夜 高澤良一 寒暑
夏の虫みんな来いとの篝哉 巌谷小波
夏の虫恋する隙はありにけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
夏もはや掃溜虫の鳴く夜かな 古白遺稿 藤野古白
夏深し羽ある虫も地を歩く 志村宗明
夏草は虫の日傘よ雨傘よ 野良(古志)
夏草や繭を作りて死ぬる虫 村上鬼城
夏虫の死で落ちけり本の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏虫の硬翅空ゆき日は白き 山口誓子
夏虫も火を守る宇治の網代かな 越人「鵲尾冠」
夏虫や一と風呂の間の酒肴 飯田蛇笏 山廬集
夏虫や寝ねがての灯を悲しうす 佐藤紅緑「花紅柳緑」
夏虫や百人の客をする夜なる 尾崎迷堂 孤輪
夏虫や縁に並べる豚児達 島村元句集
夏虫や茣蓙の織屑焚くならひ 安斎桜[カイ]子
夏虫や蚊遣粉にする人形屑 木歩
夏雨や川虫淵をながれ出る 飯田蛇笏 春蘭
夏風やてんたう虫を指の先 三好達治 路上百句
夕かぜに息浅くつく夏の虫 高澤良一 寒暑
夕まぐれごみ焼き居ればこがね虫 寺田寅彦
夕日に浮き花菜出てゆく虫ばかり 中戸川朝人 残心
夕明り恋うて高きへ枯野虫 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕映の動いて明し虫の原 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕涼や眼鏡をかけて菊の虫 佐藤魚淵
夕立にこまりて来ぬか火とり虫 水田正秀
外套を脱ぎて弱気の虫動く 藤井彰二
夜々の虫夜々の日記は一行に 次男
夜に入りて顔洗ひけり虫老ゆる 綾部仁喜 樸簡
夜の木凍てて鳥のふくみ音虫に似る 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の虫のはやも鳴き出づ西日中 波多野爽波 鋪道の花
夜は虫が啼くらむ我家とざされて 臼田亜浪 旅人
夜も虫の寄りてゐたりし男郎花 茨木和生 倭
夜ル*ヒソカニ虫は月下の栗を穿ツ 芭蕉
夜ル窃ニ虫は月下の栗を穿ツ 芭蕉
夜ル竊(ひそか)ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉
夜半の虫煙草ふかしに起きて来ぬ 高澤良一 随笑
夜桑摘み藪径の虫足で追ひ 池田蝶子 『草絵』
夜濯にみどりの虫のとびきたる 田中裕明 花間一壺
夜白し虫聲も見れば見ゆるかに 高田蝶衣
夜竊かに虫は月下の栗を穿つ 芭蕉
夜長さやところも替ず茶たて虫 加舎白雄
夜長し背中ばかりの虫歩く 大石雄鬼
夜鷹鳴きぬ微塵に小虫集りぬ 長谷川かな女 雨 月
夢占や虫の髭ふる夏布団 丸山海道
大井川ついつい虫が澄ましけり 一茶「八番日記」
大巌のぬくもりに居て虫高音 前田普羅
大文字見る身中の虫沈みきり 原 裕
大根の薹を立たせて本の虫 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大根の虫がとりきれない旱の畑にゐる シヤツと雑草 栗林一石路
大根の虫除る父のすがたなし 瀧春一 菜園
大粒にかがやく火星虫すだく 河田青嵐
大阿蘇の一つ音となる虫月夜 中村芳子
大雪がくると尻振るへくさ虫 橋本榮治 逆旅
天ぐさの跳虫ぐるみ干されけり 荒井正隆
天の川も虫の啼く音も常になる 乙二
天井のかみきり虫も谷の夜 和知喜八 同齢
天蚕虫瑠璃光りしてあるきけり 飯田蛇笏 霊芝
天降る音もありて峡なる虫の秋 皆吉爽雨 泉声
天高し化石となりし虫と貝 甲斐ゆき子
太文字によく鳴く虫と書きて売る 村井桂子
太陽神ラーとミイラと昼鳴く虫 高澤良一 燕音
夫の咳やまず薔薇喰ふ虫憎む 横山房子
夫帰りて灯を消す厨や虫淋し 龍胆 長谷川かな女
奇居虫の中に這ひをり磯菜篭 吉田伝治
奇居虫の波に逆らひころびたり 経谷一二三
奥の細道をはづれて虫を聞く 京極杞陽
奥まって御廟虫喰い蕗の中 高澤良一 寒暑
好きな虫ひとつ与へて蟻地獄 櫂未知子 貴族
如月の虫とぢ込めし琥珀かな 佐久間鳳汀
妹忌むや幾重の露に万の虫 齋藤玄 『玄』
妻に呼ばるてんたう虫の朱なる時 加藤かけい
子が病めば百千の虫や唖の虫 石塚友二 光塵
子との距離夫との距離にすだく虫 山田弘子
子と谷地へ一と日七節虫草色に 宮坂静生 山開
子に添うて厠に起きぬ雨の虫 阿部みどり女 笹鳴
子に與ふ聖書こぼるるきらら虫 石田あき子 見舞籠
子のピアノ終へて奏でる夜の虫 島崎勇作
子を背負ひ機織虫の遠く来し 日比野さき枝
子規の忌の虫魚も風にやや気負ふ 中村明子
子負虫母たちもけふ野に遊ぶ 篠田悌二郎(馬酔木)
孔明の出廬の貌も虫いづる 飴山實 『次の花』
客が脱ぎし蓑に虫なく板間かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
客を得てたのしき時や虫の宵 阿部みどり女 笹鳴
宵々に馬追虫馬頭観世音 阿波野青畝
宵闇や紙食ふ虫に顔見られ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
寂しみて啼く虫とのみ児にをしふ 菅裸馬
寄りかかるもの欲し虫の鳴く夜は 菖蒲あや
富める人の虫買ふて放つ植木鉢 虫 正岡子規
寒中のてんたう虫はいそいそと 古屋村木
寒中や柴の虫繭あさみどり 飯田蛇笏 春蘭
寒波来し漆喰虫の松伐りて 茨木和生
寒燈にも虫の如きが来りけり 相生垣瓜人(1898-1985)
寒牡丹蘂に溺れし虫の貌 牧 多恵
寒風や菜に飛ぶ虫の散り〜に 渡辺水巴 白日
寒食や竃をめぐるあぶら虫 炭 太祇 太祇句選後篇
寝いるまを孑孑虫の沈みけり 孑孑 正岡子規
寝ぐらしや虫も蓑着てかせぐ世に 一茶
寝寒しと炉火つぐ吾れに虫更けぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
寺に生れ寺に育ちて虫払 能美丹詠
尉鶲枝移りせり虫獲つつ 片桐美江
小春日のやなぎへ羽のひかる虫 宇佐美魚目 秋収冬蔵
小法師や虫なく秋の句沢山 飯田蛇笏 山廬集
屁ひり虫防空壕に落ちこめり 廣江八重櫻
居別れて病の子守る虫の秋 吉武月二郎句集
屋根虫を掃き下したる箒哉 屋根虫 正岡子規
屍の虫に冬雨の視線干す 蓬田紀枝子
山かげの虫田も今は刈田かな 寺田寅彦
山の虫なべて出て舞ふ秋日和 相馬遷子 雪嶺
山家鳥虫歌の情砧かな 龍岡晋
山寺の虫鬼灯のままにあり 副島いみ子
山小屋の灯にきし虫をつぶせば水 宮坂静生
山峡の百千の虫夜を徹し 高澤良一 燕音
山眠りけり眠れざる虫の翔ぶ 藤原かつ代
山藤に着ききし虫を飼ひにけり 阿部みどり女 『陽炎』
山近し星低し虫の峡に寝ね 及川貞
山霧や虫にまじりて雨蛙 飯田蛇笏 山廬集
山風に「ようづの虫も送るヨイ」 高澤良一 宿好
島の虫泣くな兵隊は泣かないぞ 藤後左右
崎山に千草の平ら虫の原 篠田悌二郎
巌の心虫のひとふし残るかに 佐野まもる 海郷
川虫の這ひ出てまぶしおひながゆ 吉田未灰
巣虫葉の時置いて散る涼しけれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
己が影怖ぢて逃ぐるや露の虫 吉武月二郎句集
己れ包むに唾吐く虫や夏蓬 田村木國
已が名を忘れるほどに虫の鳴く 犬塚了史
巴旦杏酸っぱし虫喰い分校誌 森 洋彦
帰り花飛翅短き虫を留め 河野南畦 『風の岬』
常臥のあぶら虫打つ力あり 亀井糸游
干し草に虫とぶ足音をたてる シヤツと雑草 栗林一石路
干栗の虫出てそこら歩きけり 龍胆 長谷川かな女
干瓢畑虫除韮をめぐらせる 西本一都 景色
年酒して獅子身中の虫酔はす 飴山實(1926-2000)
幻や吉丁虫は母と逝き 渡辺やす子
幾年を虫気なき榧飾りけり 服部嵐翠
床闇し俄(にわか)虚虫(むしばら)今朝の冬 調古 選集「板東太郎」
座右の書の「湖畔手記」にも蠧魚の虫 石川桂郎
庭の草に鳴かざる虫を放ちけり 虫 正岡子規
庭知れぬ蒙古湿原虫すだく 樹生まさゆき
庭草の虫の宴に吾も参ず 高澤良一 寒暑
廊の虫吹かれしづみて月夜かな 飯田蛇笏 山廬集
強者避けかたみに紛糾虫柱 香西照雄 素心
形見分けして墓のこり虫の秋 福田蓼汀
彼方の男女虫の言葉を交わしおり 原子公平
後の月虫はと惜む人もなし 尾崎紅葉
後朝や袖に飛付く稲の虫 寺田寅彦
得し虫を嘴にたのしも四十雀 大島三平
得眠らぬ一と夜は虫にすさびけり 林原耒井 蜩
徘徊の母と夜あそび虫を聞く 千田とも子
復眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦
微かにも確かにも虫残りゐる 鈴木鷹夫 春の門
忍び音の虫や千体飢餓仏 山崎治子
志士かくも露けき虫に寝ざめけむ 鈴鹿野風呂 浜木綿
忘れゐし籠にかみきり虫夜半の音 及川貞 榧の實
忘年の水の上にある虫柱 山尾玉藻
息つめてをり虫かげの燈をめぐる 太田鴻村 穂国
息とめてコクトー忌なる虫を聴く 皆吉司
悪さする虫に先んじくわりん採 高澤良一 宿好
愁い千々虫千々創を支えとして 赤城さかえ句集
我一語彼一語虫きいてをり 星野立子
我胸や虫なく如し夜も昼も 山口八九子
我足にまけな朽木の*(虫偏+?)蜒 蛞蝓 正岡子規
我鬼忌はや羽あをき虫枕べに 石川桂郎「含羞」
或る闇は虫の形をして哭けり 河原枇杷男 密
或時は虫に耳貸しつゝ話す 高木 晴子
戸隠の虫札立てり大根畑 松藤夏山 夏山句集
手につたふ寒菊の虫瀬に払ふ 宮武寒々 朱卓
手暗がりに冬一匹の鬱ぎの虫 田川飛旅子
手枕の肘よりきこえ宵の虫 井沢正江 以後
打返す枕に虫の遠音かな 井上井月
抄とよぶ短き書ミや虫に読む 尾崎迷堂 孤輪
抱き寝る吾子欲し虫も鳴き細り 菖蒲あや あ や
抽出の中の野明りあぶら虫 栗林千津
持ち歩く間に泡虫の泡乾く 森井美知代
振り照す松明や乱るゝ稲の虫 寺田寅彦
振子北に虫を南にききねむる 野澤節子 黄 瀬
捕虫器に伏せし薊の蝶白し 杉田久女
掘り出され団子決め込む団子虫 高澤良一 ももすずめ
掘り返して団子虫やら蚯蚓やら 高澤良一 さざなみやつこ
掛稲に人を怖れぬ虫ばかり 岸本尚毅 舜
放たれてはたはた青し虫供養 大石悦子 群萌
放屁してしまへばのろき屁ひり虫 加藤知世子 黄 炎
放送終り人寝て虫の地の厚み 林翔 和紙
故郷の虫の浄土に枕並べ 成宮紫水
数珠玉や子に出始めし癇の虫 平子 公一
数珠玉や弱くなりたる虫の唱 徳永山冬子
整理まだつかぬ遺品や虫払 神谷荻乃
文字食うべ賢き汝きらら虫 今井千鶴子
文庫(ふみくら)や月憚りて虫細音 高澤良一 燕音
斑猫につきてふさぎの虫ひとり 文挟夫佐恵 雨 月
斑猫に倣ふ虫あり倣はしむ 相生垣瓜人 明治草抄
新しき句帖は虫の一句より 阿部みどり女 『微風』
新らしき句帖は虫の一句より 阿部みどり女
新参や虫柱見て納屋の戸に 松尾 静子
新書解くはじめて虫をきく夜なり 及川貞
新涼に生れて鳴きぬ朝の虫 石井露月
旅こよひ虫喰栗もにくからず 堀口星眠 営巣期
旅寝して暁の虫にぞ戸惑へる 石塚友二 方寸虚実
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 桃の実 正岡子規
日ざらしの石にひとつや瓢虫 中田剛 竟日
日ざ中の虫声はかなく船をあがりて温泉に来 人間を彫る 大橋裸木
日に揺るるダリヤの虫は捕りがたし 宮武寒々 朱卓
日に現はれ風に無くなり枯野虫 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
日に迯て虫の啼音や草の露 透遊
日本の虫喰ひ木槿祭司館 加藤かけい
日蝕の日に喰ひ入るや栗の虫 李由 閏 月 月別句集「韻塞」
日輪にひびきてとべる薔薇の虫 飯田蛇笏 春蘭
日輪に青栗の虫老いにけり 飯田蛇笏 春蘭
旧正の水の立てたる虫柱 綾部仁喜 樸簡
明け方の厠の虫も懐かしき 佐々木六戈 百韻反故 初學
明月は障子の外や虫と鐘 名月 正岡子規
春の草引いて虫の子起こしけり ふけとしこ 鎌の刃
春の虹その虫偏が気にいらぬ 西澤志女子
春水に溺るる虫と育つ虫 ミュラー初子
春水の中の虫螻蛄皆可愛 茅舎
春泥に小虫舂く二タところ 西山泊雲 泊雲句集
春著きてふさぎの虫にとりつかれ 龍岡晋
春野面見れば虫さへ幼しや 三橋敏雄 まぼろしの鱶
春雷に髄食みのぼる樹虫かな 高田蝶衣
昼も虫まぬがれがたき老を身に 三橋鷹女
昼も鳴く虫となりけり貝割菜 徳永夏川女
昼よりもはるかに広し虫の原 阿部みどり女
昼永し虫を啼かせて羅漢守 臼田亜浪 旅人
昼蛍黒くかたまり唯の虫 阿部みどり女 『月下美人』
昼闌けて鳴く虫もなき岡城阯 高澤良一 鳩信
昼鳴く虫炉辺より離れがたくゐぬ 石橋辰之助 山暦
時惜しみ切々鳴くやすがれ虫 小根山光子
時鳥蠅虫めらもよつく聞け 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
晩夏なり掌を試し見の虫めがね 池田澄子
晩秋の紫の風にすがる虫 阿部みどり女 笹鳴
晩餉の灯そのまゝ虫を呼ぶ灯なり 石橋辰之助 山暦
晴れの日の花簪を蟄虫に 一志貴美子
晴天へ虫とばしをり大夏木 宇佐美魚目 秋収冬蔵
晴朗や金虫喰塗に栗鹿の子 小檜山繁子
暇には血ぬれし草の虫や聴く 佐野良太 樫
暈を被し虫の月夜に出て見よう 阿部みどり女
暑き日や虫の顔して厠より 細谷ふみを
暖かや子の虫癖の臍いぢり 木歩句集 富田木歩
暫しその柴折るな爐に虫近し 高田蝶衣
曇りつめて虫かすかなる畑かな 佐野良太 樫
曇天に三椏の花ふさぎ虫 高桑弘夫
曉の虫すだく中なる産声か 青木重行
曙やばら喰ひ虫は歌でうつ 加藤知世子 黄 炎
書を購ひて暫く貧し虫の秋 松本たかし
月しあればいのちしあれば鳴く虫よ 清水一翁
月ながら虫ながら湖の夜明けたり 林原耒井 蜩
月になる洞爺の水へ虫通ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
月に向き替へて又鳴く虫の髯 月舟俳句集 原月舟
月に飛ぶ紙切虫や森乾き 斉藤京子
月のともし消しませ虫の来てうるさ 林原耒井 蜩
月のぼる砂丘風葬の虫けらよ 岸田稚魚 筍流し
月の萩うねりに堪へて虫も啼かず 西山泊雲
月の虫や月の照らざる側も虫 徳永山冬子
月の虫鉦を叩いて穴に居り 渡邊水巴
月の道虫の道わが家白く立つ 相馬遷子 雪嶺
月の野に虫まだところどころの音 及川貞 夕焼
月の露吸ふて虫なく夕哉 月 正岡子規
月よくて虫よくて縁灯さず 石井とし夫
月光をふるはす桐の虫一つ 飯田蛇笏 雪峡
月天心平林禅寺虫浄土 宇都木水晶花
月明の葱くふ虫もあらはれよ 矢島渚男 梟
月明り藻に住む虫は誰を鳴く 一茶
月渡る空朗々と虫今宵 高澤良一 鳩信
有明や虫も寝あきて茶を立てる 一茶
朝ぐもり水面に触れて虫のとぶ 桂信子 遠い橋
朝の虫そびらに妻を感じつゝ 杉山岳陽 晩婚
朝の虫凄惨たるに思惟仏 加藤知世子 花寂び
朝の虫牛はほのぼの眠りをり 加藤知世子 黄 炎
朝は鳴く畑の虫あり茄子の花 水原秋櫻子
朝寒や机上の小虫眼離れず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
朝寝して松喰虫をおそれけり 吉本伊智朗
朝市や虫まだ声すものゝ下 炭 太祇 太祇句選後篇
朝涼し豆ほどの虫髭を立て 杉谷慶子
朝涼に煙草の虫を掃きに行く 松瀬青々
朝焼や苗圃にそそぐ虫ころし 吉武月二郎句集
木の枝に鳴く虫もあるらしき闇 高木晴子
末枯の広きに出づや虫聴きぬ 原田種茅 径
本の虫われら蓼喰う虫一族 八木三日女
本丸の雨に高鳴く虫を愛づ 鈴鹿野風呂 浜木綿
本草を調べて見るや稲の虫 寺田寅彦
杉山の虫に喰はれて蝮蛇草 山本順子
李白めく金子兜太と虫こうろ 白澤良子
杖抱けば夜闇したしく虫親し 木村 風師
来る虫をみな赤塗りに雁来紅 星野紗一
東京に走光性の虫ひとり 遠藤寛子
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音
松の内足の痛みになまけ虫 阿部みどり女 月下美人
松根をともして虫を吹きにけり 茨木和生 倭
松藻虫水面は昼の色失せて 石田由美枝(岳)
枕辺に夜の水賜る虫襖 斎藤玄
果の虫小夜ふるあめにさそはるる 松村蒼石 寒鶯抄
枝豆の虫噛むだばかりの怒ではあるまい 梅林句屑 喜谷六花
枯れきつて胸に棲みつく怒りの虫 石原八束(1919-98)
枯れてゐる蚊帳釣草に虫とまる 高木晴子 晴居
枯菊に飛び來る虫もなかりけり 枯菊 正岡子規
枯葉かけて小虫のいのちあたたむる 山本つぼみ
柘榴種散つて四千の虫となれ 安井浩司 汝と我
栗に栗虫人間に人間虫 矢島渚男 木蘭
栗の虫人は心を泣き穿つ 文挟夫佐恵
栗の虫髣髴として仏かな 吉武月二郎句集
栗を出て考へてゐる栗の虫 鈴木鷹夫 春の門
栗を出て行き所なき栗の虫 江中真弓
栗虫のこころ蝕むごときかな 藤田柊車
栗虫のその栗色に個性あり 如月真菜
栗虫の糸吐く空や日の盛り 乙字
栗虫の頭出てゐる山日和 矢島渚男 船のやうに
栗虫の麻呂と謂へるが出できたり 大石悦子 群萌
栗飯のおむすび老の虫おさヘ 後藤夜半 底紅
桃の花咲けば咲いたで塞ぎの虫 上田五千石 風景
桃食べて虫めづる姫君となる 如月真菜
桐咲けり身に棲む紙虫が書にこぼれ 片山桃史 北方兵團
桑の葉は虫もくはずに秋くれぬ 秋の暮 正岡子規
桟の虫髭ふつて居り月の靄 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅雨に濡れ肥りてもののあはれ虫 林翔 和紙
梅雨はげし百虫足殺せし女と寝る 西東三鬼(1900-62)
梅雨晴間憩ふ社にだんご虫 高澤良一 寒暑
梳き立ての髪にとまるや夏の虫 昌房 俳諧撰集「藤の実」
棋譜なぞる一人の夜を虫すだく 三浦敬太
棒先に丸まつてゐる団子虫 大野雑草子
棒振虫おとぎばなしの棒振れる 河野南畦 『広場』
棒立ちし寸取虫の思案貌 杉山青風
椅子に倚る句作に馴れて虫の秋 大場白水郎 散木集
椎にまじる花に日ありぬ虫柱 渡辺水巴 白日
椎の実の虫くひ憎みはじきけり 岡村柿紅
極月の子を守る嫗と貝殼虫 松村蒼石 雪
楽しきは黒きマントの虫の穴 大木あまり 雲の塔
榛青葉越の国人農の虫 宮坂静生 青胡桃
標本や稲を添へたる稲の虫 寺田寅彦
横須賀はかんかん虫の暑さかな 野村喜舟
樹の膚に朱を打つ虫や若葉季 水原秋櫻子
機織虫(はたおり)の鳴り響きつつ飛びにけり 高浜虚子
機織虫の飛ぶ時薄き翅淋し 山本村家
檜皮剥ぐ匂ひに虫の細りたる 森ちづる
櫃に湧く虫にして甲ふ蚊帳の秋 久米正雄 返り花
武蔵野の虫めがねなり今宵の月 風吟 選集「板東太郎」
武蔵野や虫それ〜の物語り 幸田露伴 拾遺
死にそこなつて虫を聴いてゐる 山頭火
死ぬる日は百虫すだく頃とせむ 吉田未灰
死屍累累虫の命を掃き捨つる 金箱戈止夫
殉教の島へ一歩の虫を聞く 稲畑汀子
殉教址虫もひとつの声に澄む 朝倉和江
残る音の虫の寄り処の草ぼつち 村越化石
母なくて木の葉の虫食ひ穴のぞく 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
母寝れば夏虫に膝くづしけり 長谷川かな女 雨 月
母恋し背筋乾いて汐虫たち 成田千空 地霊
毛見に云ふ虫がつかねば鴨がつき 高野素十
民俗悲劇吾と虫にもつづれさせ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
気を以て蟇が小虫を引くと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
気散じの虫首擡げチゴガニ見に 高澤良一 寒暑
水がめに虫の湧きたり半夏生 上村占魚 鮎
水くゞる虫十五夜となりにけり 中島月笠 月笠句集
水の面にもつるゝ虫や暮遅き 五十嵐播水 播水句集
水平線へにが虫を捨てる 青木京子
水打つて気散じな虫かき出しぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水澄みて虫もをらざる刈田かな 高浜虚子
水澄むや花粉のつきし虫が葉に 藺草慶子
水落つる上に立ち居り虫柱 西山泊雲 泊雲句集
水迫る草に虫ぢぢと鳴き絶えず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水遊び虫のやうなる嬰の腹 田中幸雪
水面這ふ虫に田螺の大雁塔 高澤良一 随笑
水音に別れて虫の原となりぬ 及川貞
氷雨の夜鼈甲の虫を灯に払ふ 宮武寒々 朱卓
永き日や目に押しあつる虫めがね 久保田万太郎 流寓抄以後
永遠に永遠はなし虫の原 高野ムツオ 雲雀の血
汗し覚め胸に波せりとほき虫 石塚友二 方寸虚実
汗の子を抱けば虫のにほひかな 坊城俊樹
汝がつとは虫ほほづきのあみごろも(山田みづゑ君に) 角川源義 『西行の日』
沫吹虫や水の空より夏が来る 千代田葛彦 旅人木
河童忌の夫の酒虫をもてなさむ 和田 祥子
河童忌はや羽あをき虫枕べに 石川桂郎
河骨にまひ〜虫もまゐりけり 寺田寅彦
法話果てゝ淋しき堂や虫の暮 大谷句仏
波音にまぎれぬ虫や門草に 雉子郎句集 石島雉子郎
洋書庫へ和書庫へ虫の廊岐れ 田村了咲
洞ふかく鳴く虫ありて神在す 下村ひろし
流れ入るや清水鼓虫よりも舞ふ 中村草田男「母郷行」
流刑史や時に顔挙げ虫を聴き 工藤克巳
浜暑し松喰虫のひろがりて 森田峠 避暑散歩
海霧よりの虫のすくなさ誘蛾燈 中戸川朝人 残心
涅槃を拝む虫喰へる畳の広き 梅林句屑 喜谷六花
涅槃図に一匹まじる腹の虫 星永文夫
涅槃図の虫魚の歎きとは如何に 大橋敦子 匂 玉
涅槃衣も衣箪笥や虫払 喜谷六花
涼しいか草木諸烏諸虫ども 広瀬惟然
淫祠に見入る少年虫の顔をして 中村苑子
渓の虫団扇の白を恋ひとまる 阿部みどり女
温室のうつぼかづらは虫を得ず 山本歩禅
温泉(ゆ)に浮かむ羽ある虫と一青葉 高澤良一 寒暑
温風に虫集まりし花壇かな 長谷川かな女 雨 月
湖の波禽獣虫魚秋に入る 川崎展宏
湖此処に死の影を見き虫遠み 臼田亜浪 旅人
湯あがりの極楽浄土虫浄土 阿部みどり女
湯戻りの小便するや虫の中 虫 正岡子規
満天星の花天蓋に虫の塚 下山宏子
満月は虫の卵をあたたむる 鳥居おさむ
源五郎虫次男の髪に隠れけり 長谷川かな女 花 季
源氏読めば美しく哀しも虫千々に 中川久子
溺れたる虫きらきらと土用かな 仙田洋子 雲は王冠以後
濛々とてんたう虫のとんでゆく 松澤昭
瀕死の虫黄色いロツカーがありぬ 四ッ谷 龍
火を二つのせたる虫よあわれ螢 宇多喜代子 象
火虫さへ燈火親しむべくなりぬ 高浜虚子
火虫掃き寝るときさそり星のあり 及川貞 夕焼
灯ともして又夏虫をまつ夜哉 夏虫 正岡子規
灯とり虫団扇にのせて見せてゐる 細見綾子 花寂び
灯を人を恋ひきし虫をあへて逐はず 成瀬桜桃子 風色
灯を消して敵こそ知らね虫を聞く 林原耒井 蜩
灯を消して枕に虫や耳鳴りや 渡辺七三郎
灯を消せば虫の月夜でありにけり 玉木 愛子
灰の中に生きとる虫や春日影 中塚一碧樓
炎天に蓼食ふ虫の機嫌かな 一茶
炎昼の絶壁虫の鳴きにけり 大串 章
点睛の瞳を穿つ栗の虫 照井 翠
焦螟のその瞳毛にもさらに虫 辻田克巳「焦螟」
焼け道にごき虫光る夏野かな 幸田露伴 拾遺
焼下駄や縮羅(しじら)にとほる宵の虫 高橋睦郎 稽古
煤水にうごめくは婢の愚痴虫や 廣江八重櫻
照り昃るかすかの影や虫の月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
照る全山虫ごわごわと水ふやす 坪内稔典
照射してひそみ居れば虫顔に飛ぶ 照射 正岡子規
熊笹に虫とぶ春の月夜かな 前田普羅 飛騨紬
熱さめてをり古郷忌の虫の中 石田波郷
熱さめて心さやけし虫の宵 富田木歩
熱燗に応へて鳴くや腹の虫 日野草城
熱燗や弱気の虫のまだ酔はず 松本幹雄
燈らずの虫の庵を訪ねけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
燈明に虫も寄らぬや比叡の山 蘇葉 俳諧撰集「有磯海」
燈明や禽獣虫魚夜の秋 川崎展宏 冬
燈籠に当りし虫へ心かな 尾崎迷堂 孤輪
燈籠のかげ這ふ虫の吹かれけり 臼田亜浪 旅人
燐寸(まっち)摺りてゴビの砂漠の虫を見き 加藤秋邨 沙漠の鶴
燐寸摺りてゴビの沙漠の虫を見き 加藤楸邨
燭のもと虫飼ふ壺のひびきけり 飯田蛇笏 春蘭
燭更けて卓に晩夏の虫ぞ降る 石塚友二 光塵
父恋ひの虫うごき出す曼珠沙華 北川みよ子
片羽もえて這ひ歩行けり夏の虫 闌更「多胡碑集」
牛立場虫喰栗を降らしけり 昆ふさ子 『冬桜』
牡丹の日ざしに虫の羽おとかな 上村占魚 鮎
牡丹の芽土中の虫を醒ますかな 長谷川かな女 花 季
牡丹の蕊に痴れたる虫翔たず 桑田青虎
牡丹の虻に習ひて小さき虫 後藤夜半 底紅
狂信の火を引き路のこがね虫 古舘曹人 能登の蛙
猫八が虫を鳴く夜の寄席を出る 永六輔
猶も田に蛍はのこせ虫おくり 也有
玉子酒この日如何なる腹の虫 島道素石
班猫に彷ふ虫あり彷はしむ 相生垣瓜人
瑠璃色の虫の交めり梅雨晴間 ふけとしこ 鎌の刃
瓦斯の灯は青簾越しなる夏の虫 北原白秋
瓦斯の灯は青簾越し也夏の虫 北原白秋
瓶ふつて虫をころがす夏休み 桂信子 緑夜
甘からむ露を分かてよ草の虫 石川桂郎 四温
生きもののなげきを虫も鳴きつげる 木下夕爾
生きゐしかばうごく故郷の栗の虫 松村蒼石 雁
生れつく草の青みや秋の虫 文鳥 八 月 月別句集「韻塞」
生をともに鳥獣虫魚報恩講 金子晃典 『望郷独語』
生垣の下で確かに夏の虫 高澤良一 寒暑
甲が占む母の通知簿きらら虫 落合由季女(雨月)
男狭穂より女狭穂の陵の虫涼し 岡部六弥太
異国の虫吾子居ぬ家へ家路とて 平井さち子 完流
疎開の子遠くにやりて虫滋し 山口青邨
病む父の鬱の虫出よ豆打たむ 大石悦子 群萌
病む足に細まり弱まり暁の虫 永田耕一郎 氷紋
病得て今は故郷に虫の秋 鶴田栄秋
癇の虫冬も緑の草ありて 中尾寿美子
登校の途中で捕ふ天牛虫 高澤良一 素抱
白地着て色気の虫のおとろへず 小原紫光 『めくら縞』
白桃に微細なる虫狂ひけり 小澤實
白牡丹虫ひとつ来て完結す 石寒太 翔
白雲に椿の貝殻虫も照る 川島彷徨子 榛の木
白驟雨人恋ひ虫のこもり鳴く 石原八束 『高野谿』
百合の葉の虫みつけたる薄暑かな 久保田万太郎 流寓抄
皇土はつかに存すと虫の鳴き入りぬ 松根東洋城
皹を獅子身中の虫という 宇多喜代子
盆の汽車ホームに余り虫幾重 宮武寒々
盗人とならで過ぎけり虫の門 前田普羅 新訂普羅句集
盗賊とならで過ぎたり虫の門 前田普羅
目に入りし虫の溶けたり干大根 吉本伊智朗
目に見えぬ虫に殺され二十世紀 八木三日女
目の前に赤腹鶫青き虫落す 市村芳子
目覚むれば妻も目覚むる曉の虫 高澤良一 寒暑
目覚むれば小虫いづこか冬の窓 高濱年尾 年尾句集
相聞の虫果てし地の翳りかな 長谷川久々子
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ 栗 正岡子規
眠られぬ夜の南京虫仮借なし 新村千博
眼も鼻も潰え失せたる身の果にしみつきて鳴くはなにの虫かも 明石海人
眼鏡とり疲目とざす耳に虫 松尾緑富
着せてなほ手なし人形や雨の虫 臼田亞浪 定本亜浪句集
睡れば忘るさみしさ遠く虫が鳴く 菖蒲あや あ や
睡蓮や小虫止りてしなふ萩 島村元句集
瞳を据ゑて風せん虫を見入る吾子 水谷夢円人
知盛最期と奈落の虫が鳴くなめり 太田鴻村 穂国
石かげに水湧くごとく朝の虫 上村占魚 『石の犬』
石楠花の蝕葉に山の虫居ずや 佐野青陽人 天の川
石獣の口に虫棲み融雪期 加藤憲曠
石蕗咲くや羽音のまろき虫とべる 中拓夫
砂漠灼け虫の如くに長き貨車 菅野イチ子 『花漆』
破魔矢もて獅子身中の虫は射よ 安住敦
碧き眼の娼婦ら肥えて虫飼へる 瀧春一 菜園
神妙にわが虫麻呂よ虫供養 大石悦子 群萌
神庫壁の裸婦画は月に虫名残 宮武寒々 朱卓
秋あはれ啼く聲をさめ虫のゐぬ 室生犀星 犀星発句集
秋の灯にとびつく虫を掴み捨て 山西雅子
秋土用四季咲薔薇の花に虫 橋本禾牛
秋天に高く〜と虫柱 高木晴子 花 季
秋惜しと一声虫の鳴音かな 太魯
秋晴れてほこりのやうな虫が飛ぶ 秋晴 正岡子規
秋晴れや口淋しさの茶飲み虫 石原八束 『藍微塵』
秋暁の灯に寄る虫のうす翅かな 松村蒼石 露
秋水に孕みてすむや源五郎虫 村上鬼城
秋深し足あげて虫流れゆき 小檜山繁子
秋近し吹けばどこ迄とぶ小虫 龍胆 長谷川かな女
秋近し燈下の虫の稀になりぬ 高浜虚子
秋風や仔細に動く虫の髯 妻木 松瀬青々
秋風や喜び飛べる露の虫 月舟俳句集 原月舟
秋風や芙蓉喰ひ居る青き虫 西山泊雲 泊雲句集
秋風や酒で殺める腹の虫 穴井太 原郷樹林
秋風や電燈くもらす虫の糞 太田鴻村 穂国
秘むる灯に虫こそ狂へよもすがら 林原耒井 蜩
稚虫背にうすうすと茶色の斑 阿部みどり女 月下美人
種子ケース種子ほどの虫歩ましむ 中戸川朝人 星辰
種蒔きに出て退屈の虫退治 高澤良一 ぱらりとせ
稲の虫せん方もなく殖えてけり 寺田寅彦
稲の虫川向ひへも拡がりぬ 寺田寅彦
稲虫のむつつりとをる筑波かな 大石悦子
穀象といふ虫をりて妻泣かす 山口波津女「良人」
穴の中に日の目を見ざる虫けらの冬越すおもひ何に甘ゆる 長谷川銀作
穴二つ古衿巻に虫の住む 長谷川かな女 雨 月
穴出づる虫の裡なるだんご虫 高澤良一 素抱
穴出でむ虫のほのめきあきらかに 阿波野青畝
空也忌のまろくなる虫番なり 高橋暁子
窓させば聞えぬ虫や十三夜 富田潮児
窓を打つ雨に子猫が虫の息 岸本尚毅 舜
竹割れば粉虫身に降る秋の風 金尾梅の門 古志の歌
竹夫人三尸の虫に遁げられし 成瀬櫻桃子 素心
竹植えし銀座小路や虫を売る 長谷川かな女 牡 丹
竹椽にこほろぎ飛ぶや夕月夜 夕月こほろぎ<虫+車> 正岡子規
竹節虫のことななふしにきくほかは 矢島渚男 船のやうに
竹節虫の子や考ふる脚すでに 大石悦子 百花
笏にまで及ぶ虫喰ひ初閻魔 大堀柊花
笹を喰ふ虫おそろしき秋の昼 山本洋子
筍の指ほどな尖の虫気なし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
筑波根もこえよと投げつ火とり虫 鳳朗「鳳朗発句集」
箒持ち寒山拾得虫狩に 児玉信子
箸を置けば横になる身でひるも虫なく 海藤抱壺
篠懸の皮噛む虫や夕立雲 渡辺水巴 白日
米に水ひたひた虫が鳴いてゐる 鈴木鷹夫 春の門
精霊会あまたの虫が火をよぎり 柿本多映
精霊舟水面の虫を照したり 米沢吾亦紅 童顔
糸口をさがす糸巻虫の秋 石川桂郎 四温
糸遊に己れをまかす虫の羽 松瀬青々
紐虫に輪虫に水の温みけり 矢島渚男 延年
紙の虫彼奴等は本を選ばざる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
紙燭足り草も匂ふや虫供養 原 俊子
紙虫喰ひのカフカの夢と落ちゆけり 小檜山繁子
紫蘇の葉に穴をあけたる虫見たし 前田普羅
経櫃に虫払ひせし日を誌す 下村梅子
経箱の底に虫なく清涼寺 高浜虚子
絶え絶えの虫を臥床の下に聞く 山口波津女 良人
絶壁に耳あてをれば虫残る 佐野まもる 海郷
網茸の虫這ひ出しぬ厨水 竹岡たつ子
緑金の虫芍薬のただなかに 飯田蛇笏 春蘭
縁に出て夜気吸うて見ん虫の秋 木歩句集 富田木歩
縊れ縊れ南京虫の食ひかす 和田久太郎
繭やぶる虫の白昼 博物都市 伊丹公子 山珊瑚
繰返す虫は一病息災と 高澤良一 ぱらりとせ
罌栗咲くや雛の小袖の虫はらひ 可南女
罌粟の虫薄暑の微雨をおびにけり 西島麦南 人音
罌粟咲や雛の小袖の虫はらひ 可南女
罪業の虫の一縷や白牡丹 古舘曹人 能登の蛙
美しき芙蓉の虫をつまはじき 後藤夜半
羽音してかみ切り虫の胸に来し 佐藤芙陽
翅(はね)わつててんたう虫の飛びいづる 高野素十(1893-1976)
翅もたぬ虫大食をしては糞る 右城暮石
翅わつててんたう虫の飛びいづる 高野素十「初鴉」
翅青き虫きてまとふ夜学かな 木下夕爾
老の字の虫のやうなる初日記 富安風生
耐ふるものみな死に絶えて虫は在り 中村苑子
耕して怠けの虫を追ひ出せる 橋本榮治 麦生
耳傾げ聞く山寺の嗄るる虫 人見幾生
耳塚やこの世のものに草と虫 桂樟蹊子
聞き役の虫もいるはず闇深し 松原小蕾
肌を刺す青き火虫よ闇は濃き 右城暮石
肘ついて机はなれず虫に居し 室積波那女
肝張っていきいき鳴ける朝の虫 高澤良一 宿好
育ち来る虫にも田水沸きにけり 茨木和生 往馬
胃ぶくろにすごもる虫や暮の秋 飯田蛇笏 山廬集
背広着て百姓集ふ虫供養 藤井 芳
胎動に虫の一つに寄り難し 石川桂郎 含羞
胡瓜の虫つぶしにいでて雲を見る 川島彷徨子 榛の木
胸もとに虫の入りたる浴衣かな 久保田万太郎 草の丈
胸痛く愛慕佇む虫の露次 石塚友二 方寸虚実
腕白のくせに泳き虫銀河澄む 西川無行
腹七分風狂三分へこき虫 小出秋光
臓腑まるごと眠り少年は虫の類 高野ムツオ 陽炎の家
自転車の灯のはづみくる虫の原 波多野爽波 鋪道の花
舞台果て奈落の暗さ虫の鳴く 片岡我当
舟べりを落ちてさやかや露の虫 飯田蛇笏 霊芝
船の灯を追ひくる虫ぞ波に落つ 加藤楸邨
船乗りと相合宿に虫を聴く 金箱戈止夫
船出でし岸壁に鳴く虫のあり 五十嵐播水 埠頭
色変へぬ松を松喰虫が変ふ 百合山羽公
艸の庵籠ぬけの虫をやどしける 加舎白雄
艸原や提灯行くに虫すだく 一茶
芒の葉透き明りして虫行燈 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芙蓉の葉食むは一体如何な虫 高澤良一 鳩信
芙蓉落ちて石這ふ虫に秋明し 島村はじめ
芙蓉食ふ虫も仏は太らせて 広岡仁 『休診医』
芝焼くや醜き虫の躍り出づ 高野素十
花すみれ小虫の世界揺れにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花の下虫吐きし夢よみがへる 宮武寒々 朱卓
花の中にあまた虫ゐて仏生会 中山鈍子
花の城ヘリコプターも虫の類 辻田克巳
花苺草色の虫をりにけり 高田風人子
花鳥風月虫を加へてゆめうつつ 手塚美佐 昔の香
芹に居る虫見出したる病児かな 雑草 長谷川零餘子
苔甜めて生き居る虫や雪の下 長谷川かな女 雨 月
若葉守虫に疲れて眠りけり 林原耒井 蜩
苦の娑婆の虫なきみちてゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
苦虫もふさぎの虫も穴出づや 杉山岳陽
茉莉花へ虫の貌して近づけり 谷口ふみ子
茗荷とは虫さへくはぬ名也けり 茗荷 正岡子規
茴香に生きてゐて虫のたゝかへり 平尾一葉
茶たて虫俤はやや遠くなる 加藤楸邨
茶たて虫猫魔が棺をねらふ夜に 中勘助
茶柱虫障子の月光雪のごと 加藤楸邨
茶畑のその畝々の朝の虫 高澤良一 燕音
草いろの虫ひと粒に氷りたる 今井杏太郎
草の名はそこそこ虫の名はぜんぜん 高澤良一 素抱
草の棉とびし小さき虫とびし 河野 伸子
草むしる虫のいろいろまろび出て 松林尚志
草履虫くるりと閉づる溽暑かな 服部たか子「紙人形」
草市やかの虫金のうしろざま 野村喜舟 小石川
草庵の蓼食ふ虫はこれなるかや 福田蓼汀 山火
草枯の粉虫を呑んで咽せにけり 佐野良太 樫
草泉鳴く虫ありてながれけり 飯田蛇笏 春蘭
草蛙虫塞ぎの虫を見る如し 相生垣瓜人 明治草抄
荒涼と鳥・虫の塚春浅き 多田琴江
菊の芽の粉虫一々揉みつぶし 西山泊雲 泊雲句集
菜の虫や天高く又地も深し 百合山羽公 寒雁
菜取虫山風立てば居ずなりぬ 大峯あきら 宇宙塵
菰焼の火を攀ぢのぼり虫逃げる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
萍に生れしと見る虫の飛ぶ 露月
萩の根によせて置きあり虫行燈 高濱虚子
萩の虫べつたりふえし梅雨かな 小澤碧童 碧童句集
萩乱る鳴く虫千々に鳴かしめて 下村ひろし 西陲集
萩桔梗屁ひり虫めの臭さかな 野村喜舟 小石川
落ちたるは虫ばみし桐の一葉哉 桐一葉 正岡子規
落柿舎の虫喰いもみぢ栞とす 高澤良一 宿好
落石を歩きだしたる虫のをり 中戸川朝人 尋声
葉の陰に尺取る虫や盆の雨 大木あまり 火球
葉は虫にくはれなからも葡萄哉 葡萄 正岡子規
葉は虫に食はせて宵を酔芙蓉 河野頼人
葉を巻いて炎天の虫栖みにけり 千代田葛彦 旅人木
葉巻虫楚々とかくれぬ稲の露 西山泊雲 泊雲句集
蓮を見る虫喰縁に立ちにけり 松藤夏山 夏山句集
蓼の葉の虫枯れて鳴る涼しけれ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子 唐辛子 正岡子規
蔦の芽や禽獣虫魚供養塔 海老原真琴
薄ら日の藻に棲む虫に汐さし来 欠口明女
薔薇に虫父亡きことの慥かなり 下村ひろし 西陲集
薔薇の芽に夫の嫌ひし虫の来る 平山愛子
薔薇の虫刺すべくありぬ蜂の針 西島麦南 人音
薔薇の虫神の手の如我潰す 上野泰 春潮
薔薇を食ふ虫に毒盛る巴里祭 櫛原希伊子
薔薇咲いて虫らに多忙始まりぬ 堺 絹
薔薇喰ふ虫聖母見たまふ高きより 水原秋櫻子
薔薇垣を飛び立つ虫に日の光り 島村元句集
藤活けて小虫の多き玻璃戸かな 島村元句集
藤袴虫もしづかにしてゐるか 川崎展宏 冬
藻になく虫我が腹いたむ夜なりけり 闌更
虚空より虫下がり来し花菖蒲 後藤夜半 底紅
虫あまたあつめて母の盆提灯 成瀬桜桃子 風色
虫あまた仏のあまた永平寺 野上山椒子
虫あまた死す菩提樹の花の下 山田節子
虫あまた鳴きて足元ふはふはす 清水睦子
虫いくつ玉虫に生れかはりたり 坊城俊樹
虫いまは灯に近く人に近く鳴く 田村了咲
虫いろ〜すゐとの声はなかりけり 小杉余子 余子句選
虫いろ〜草の乱れを聞く夜哉 蒼[きう]
虫いろ〜鳴く夜や宿にいとど飛ぶ 白雄
虫がゐて盲葡萄の葉をまるめ 阿部みどり女
虫が舐め風が舐めをり秋なすび 柴崎左田男
虫が鳴くからさみしさがこみあげる 菖蒲あや 路 地
虫が鳴く甕のおもてもはや昏き 林原耒井 蜩
虫きいてちと眠りたり颱風裡 臼田亞浪 定本亜浪句集
虫きくと来てきくひとのふしあはせ 軽部烏頭子
虫きくや膝から下の露じめり かきね草 藤井紫影
虫きくや門の灯影にいざなはれ 楠目橙黄子 橙圃
虫ぎらひ花柚の香に息つきぬ 長谷川かな女 雨 月
虫くひだくさんな栗食べて夜の夫婦である 人間を彫る 大橋裸木
虫くひの系図の本も干されけり 土用干 正岡子規
虫くひの葉にかくれたる葡萄哉 葡萄 正岡子規
虫くひの鬼灯悲し魂祭 石井露月
虫けらに勝つて芝跳ぶ雀の子 林翔 和紙
虫けらのやうな男にはべれども 筑紫磐井 花鳥諷詠
虫けらの壁からも出る五月雨 木歩句集 富田木歩
虫ごゑの千万の燈(あかし)みちのくに 展宏
虫ごゑの千万の燈みちのくに 川崎展宏
虫ごゑの海に出てをり仰臥のまゝ 川崎展宏 冬
虫さへやからりと秋の日中なる 春草
虫しげきところもつともくらきところ 上井正司
虫しげき夜すがらなりしこれの壺 内藤吐天 鳴海抄
虫しげく吾子の骨いまだ家に在り 瀧春一 菜園
虫しげし四十とならば結城着む 桂信子 黄 炎
虫すだく喜劇舞台のはねしとき 平手ふじえ
虫すだく坊主地獄の陥没箇所 高澤良一 寒暑
虫すだく夜のひそかに乳張りぬ 菖蒲あや 路 地
虫すだく木の名草の名静かなり 堤 白雨
虫すだく草生もありて一つの窓 林原耒井 蜩
虫すだく追伸ばかり長くなり 古閑容子
虫すだく闇にでこぼこありにけり 菖蒲あや あ や
虫すだく闇に屋上遊園地 二村典子
虫すでに名残納めし神の山 石山佇牛
虫すでに絶えたる雨の容赦なし 岡本 眸
虫そゞろ菜をまく人のひる深し 冬の土宮林菫哉
虫たえて冬高貴なる日の弱り 飯田蛇笏 春蘭
虫たちの消え入りさうな涅槃の図 宮口喜代子
虫たべて蟇の山水呆けにけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
虫たべに来て鳥涼し高山寺 宇佐美魚目 天地存問
虫ついて不出来の煙草掻き捨てる 松尾緑富
虫つかぬみがきにしんを哀れがる 清水径子「清水径子全句集」
虫つきし子供の頃のネル捨てず 手塚基子
虫つどふ金の王宮女郎花 堀口星眠 青葉木菟
虫とても無名は安し鳴けるなり 樋笠文
虫とまる木の原のみち言葉の国 高屋窓秋
虫とりや提灯あぐる山の池 立花北枝
虫とんでそのまゝ消えぬ月の中 長谷川かな女 雨 月
虫どちは巻かれてゐたり涅槃の図 三嶋隆英
虫どもにから弁当をゆづりけり 古白遺稿 藤野古白
虫どもゝ末の露なり砂糖水 蓼太
虫ないて夕焼くる土の葉一枚 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
虫なくやひそかに抱く憤り 秦豊吉
虫なくや一雨降りし薄月夜 小澤碧童 碧童句集
虫なくや出しては縫はぬ針包 龍胆 長谷川かな女
虫なくや大垣城の草の宿 雑草 長谷川零餘子
虫なくや我れと湯を呑む影法師 普羅
虫なくや泣くばかりにて乳づかぬ子 雑草 長谷川零餘子
虫なくや火気の失せたる大厨 鈴鹿野風呂 浜木綿
虫なんど鳴くや伽藍の真昼間 徳田秋声
虫にすらつづれささせし祖遠し 竹下しづの女
虫にすらつづれさせし祖(おや)通し 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
虫に筆くはれしよりの春愁か 宇佐美魚目 天地存問
虫に迄尺とられけり我柱 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
虫に迄尺とられけり此のはしら 一茶「おらが春」
虫のために害ハれ落ツ柿の花 蕪村 夏之部 ■ 述懐
虫のつきて目もあてられぬ山田哉 寺田寅彦
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ 夏 正岡子規
虫のねにしばしほそかれ丈夫(じょうぶ)心 立花北枝
虫のねの中に咳出す寝覚かな 内藤丈草
虫のねの掃れて遠し寺の庭 横井也有 蘿葉集
虫の世に今宵もひとりあそぶべく 緒方句狂
虫の世の宗全籠をえらみをり 飴山實 『次の花』
虫の中に寐てしまひたる小村かな 青木月斗
虫の卵を育てゝゐたる冬の芝 長谷川かな女 雨 月
虫の原かこめる闇の山幾重 福田蓼汀 山火
虫の原五欲の失せて立ちつくす 石川さだ子
虫の名は知らずにそつと指を折る 三河 晃
虫の喰ふ夏菜とぼしや寺畠 荊口 芭蕉庵小文庫
虫の国そこは大道無門かな 関口比良男
虫の土手電池片手に駆けおりる 酒井弘司
虫の尻なにげなき灯にあらはれし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
虫の屁を指して笑ひ仏哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
虫の巣や折り焚く柴に煤の夜を 飯田蛇笏 山廬集
虫の息でジャコメッティの樹氷たち 田川飛旅子 『山法師』
虫の戸を叩けば妻の灯がともる 古館曹人
虫の月かそけくかゝる大樹かな 阿部みどり女 笹鳴
虫の火に読みたかぶりぬ耳しひ児 阿波野青畝(1899-1992)
虫の灯に読みたかぶりぬ耳しひ児 阿波野青畝
虫の眼の億と集まり冬青空 高野ムツオ 鳥柱
虫の秋眠れぬ夜はねずにあり 石川桂郎 四温
虫の秋貧の一字に我も病むぞ 石塚友二 光塵
虫の聾膝に時化冷え覚えけり 富田木歩
虫の行列われなどはまづいぼむしり 加藤楸邨
虫の間磯の波音なかりけり 友水 清
虫の顔仔細に見れば涙いづ 小檜山繁子
虫の食ふ夏菜とぼしや寺の畑 荊口
虫はみて一枝赤き李かな 李 正岡子規
虫はみて桃紅の腐り哉 桃の実 正岡子規
虫は羽に人は泪に泣くものか 中川草樂
虫ばかり野々宮闇となりにけり 阿部みどり女
虫ばしら眼をかゆくする百日紅 佐野良太 樫
虫ばめる炭俵など読初めに 四明句集 中川四明
虫ひとつある甲斐もなき今宵かな 越前-洞哉 元禄百人一句
虫ひとつなきおとろふるこゑちぎれ 飯田蛇笏 春蘭
虫ひとつ鳴きをりさゆるわがいのち 中尾白雨 中尾白雨句集
虫ひとつ鳴きをり医師まだ来ずよ 中尾白雨 中尾白雨句集
虫ほほづき哀しみ軽くなりゐたる 山田みづえ 草譜
虫ぼしのすゞしさかたれ角櫓 炭 太祇 太祇句選後篇
虫ぼしや匂ひ目出たき具足櫃 不白「不白翁句集」
虫ぼしや片山里の松魚節 炭 太祇 太祇句選
虫まけをせぬを手柄か吾亦紅 井上井月
虫めがね夜長の一字掬ひ上ぐ 赤松[ケイ]子
虫もろ音樹上の声の優りけり 林原耒井 蜩
虫も殺せぬ写生の大団円かな 加藤郁乎
虫も絶え草家の窓の灯もきいろ 篠田悌二郎
虫も草も人も蔭あり炎天下 植木かつ
虫も鳴き月も更けたり忌(いみ)の内 上島鬼貫
虫よ啼け泣いて消ゆべき愁ひなら 沢田はぎ女
虫らなべてむくろとどめず草紅葉 篠田悌二郎
虫をきくいとまもありて倚る柱 清原枴童 枴童句集
虫をきく人の気配のくらがりに 堤澄女
虫をきく後ろに冷えし番茶かな 比叡 野村泊月
虫をきく月の衣手ほのしめり 杉田久女
虫をきく膝ゆるめるや恩の中 村越化石 山國抄
虫をきく遠くの人に灯影かな 比叡 野村泊月
虫をなかせて家うらの家に虫うりが帰つて来た 橋本夢道 無禮なる妻抄
虫を左右焦ち来ぬるに門の暗き 石塚友二 方寸虚実
虫を曳く二匹の蟻の気の合はず 西海三
虫を祭れる船や音なく燃え盛る 夏石番矢 猟常記
虫を聞く人もたれゐる堂柱 大峯あきら 宇宙塵
虫を聞く心に何のかげりなく 高濱年尾
虫を聞く程の心をとりもどし 安積叡子
虫を聞く老いに翼の生きるかな 原裕 正午
虫を聴くうしろに明き障子かな 大橋櫻坡子 雨月
虫を聴くひとつの声に執着し 本井英
虫を聴くゆとり生まれぬ夜風のなか 高澤良一 寒暑
虫を聴く刻あり幸せかもしれず 前原大仁
虫を聴く沼津垣なるうちそとに 長谷川かな女 雨 月
虫ピンのやうな目高の子が孵る 樋笠文
虫一つ水平飛行秋日中 高澤良一 さざなみやつこ
虫一つ浴衣の客に鳴きそめし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
虫三夜はやふるさとの闇に馴れ 加藤霞村
虫下しかけて五月の腹すかす 宮坂静生 青胡桃
虫下しだまされて飲む三隣亡 筑紫磐井 婆伽梵
虫以上のもの栖まず島に水湧かず 右城暮石 声と声
虫伏せし小箱に眼鏡置きて寝ぬ 宮武寒々 朱卓
虫供養土やはらかに虫放つ 大石悦子 群萌
虫偏の字なども厭ふ梅雨の夜は 相生垣瓜人
虫入りの大松茸を服*ようす 大石悦子 百花
虫出づる牡丹は住み憂かりけん 川崎展宏 冬
虫出でし穴濡れてをり岩船寺 岡本彦弥
虫出でて巨いなる火の燃ゆる待つ 林翔 和紙
虫出の水のほとりを離れざる 宮坂静生 山開
虫分けて来るや麓の映画バス 長谷川かな女 雨 月
虫取の紅提灯やあちこちに 五十嵐播水 播水句集
虫取る夜運座戻りの夜更など 虫 正岡子規
虫合せ華人は虫を愛すなり 高濱年尾 年尾句集
虫名残遺著ひもとけば父の声 大橋敦子 手 鞠
虫吐いて磯巾著の花ゆるゝ 今村野蒜
虫吐きし夢と香炉に明易き 宮武寒々 朱卓
虫呑みてより夕顔の耐ゆる白 長谷川秋子
虫喞々月見草張りつめんとす 林原耒井 蜩
虫喰いし木の葉や七月の粗利益 松本光太郎
虫喰いの桃すすり食う青山河 穴井太 天籟雑唱
虫喰の木佛尊し日雷 山本洋子
虫喰の盆提燈の火の洩るる 下村 梅子
虫喰の砧に昔ばなし住む 田中由喜子
虫喰の穴ひとつなし真葛原 三橋敏雄 畳の上
虫喰の葉を従へて酔芙蓉 稲畑汀子
虫喰ひの紫蘇も一緒に吹かれをり 高澤良一 ももすずめ
虫嗄れし夜々の浅寝に疲れたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
虫声の海が枕を引きに来る 川崎展宏
虫声如雨燧石すりこぼす 雑草 長谷川零餘子
虫声惻々雨月の黄菊我も嗅がむ 北原白秋
虫夜のお前の頬杖の顔が歪んでゐる 人間を彫る 大橋裸木
虫幽かなればおのづと人語澄む 臼田亞浪 定本亜浪句集
虫幽か大根の葉は地に張りて 岩田昌寿 地の塩
虫払ひ大般若経積み上げて 浜崎晃子
虫払鼠の糞の大いなる 飯田蛇笏 山廬集
虫捕りのあと水甕に水満たす 五島高資
虫捕りの掬ふ青田の匂ひかな ふけとしこ 鎌の刃
虫昏れる一指はいつもこめかみに 河合凱夫 飛礫
虫更くる闇に洩らさぬ灯に疲る 林原耒井 蜩
虫更けて心の素顔とり戻す 古賀まり子 降誕歌
虫更けて掃くことも喪に居りてかな 中塚一碧樓
虫更けぬこれより月の虧けむとす 林原耒井 蜩
虫柱立ちゐて幽か菊の上 高浜虚子
虫柿の落ちてつぶれぬ秋の雲 内田百間 百鬼園俳句帖
虫棲めり空地よりやや家寄りに 川口比呂之
虫歌ふ壷中の秋も既に尽く 林原耒井 蜩
虫残りゐる燈台をひとまはり 森田公司
虫残る玄関近く寝るわれに 田村了咲
虫残ん耳を立つればつづれさせ 大橋櫻坡子 雨月
虫浄土ふたりの吾子はねまりけり 能美丹詠
虫涼し天象星を列ねたり 大木格次郎
虫減る中手術へ一日一日臥す 石田 波郷
虫滋き中へ突きやるごと別る 文挟夫佐恵 黄 瀬
虫澄む聲わだづみの像は夜をねむらず 栗林一石路
虫焼いて仰ぐ樹や梅雨の水明り 安斎櫻[カイ]子
虫瘤の意気壮んなり真炎天 高澤良一 宿好
虫瘤ももみづる頃となりにけり 高澤良一 宿好
虫眠る土より梅のずわえ立つ 右城暮石 声と声
虫眠る慈姑のごとく深き眠り 右城暮石 声と声
虫糞にいちじくよごれ大暑来ぬ 内藤吐天 鳴海抄
虫老ゆとおもふまぶたにひびきけり 岸田稚魚 筍流し
虫聲遠く退きゆく如く明けかゝる 高田蝶衣
虫聴きに箱根の嶺ろの山草履 長谷川かな女 花 季
虫聴くや盃中に澄む灯は一ッ 久米正雄 返り花
虫聴くや素足に痛き蒲筵 小泉迂外(俳諧雑誌)
虫舞ふ灯余生惜みつ嘆かふ灯 篠田悌二郎
虫薬のみてねし夜のいなびかり 百合山羽公 故園
虫螻蛄と侮られつゝ生を享く 高浜虚子
虫襖たちまち思ふ麦那の秋 齋藤玄 『玄』
虫見てもをのゝきやまず秋の暮 木歩句集 富田木歩
虫護符の竹のみ残りおとし水 高田蝶衣
虫近く星また近き暮しかな 岡本弘方
虫追の火の粉に遅れ鉦の音 小林篤子
虫追ひの大きな闇にまぎれけり 田口紅子(狩)
虫追ひの火にあかあかと男かな 水田光雄「田の神」
虫退治の紙切れ貼りし卯月古家 長谷川かな女 花寂び
虫遠き夜の霧雨となりにけり 原田種茅 径
虫遠近病む夜ぞ静なる心 漱石
虫遠音刻々月下美人解け 及川貞
虫遠音近音月下の留標群 下村ひろし 西陲集
虫野来てうしろになりし水音かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
虫銜へ走る親追ひ蜥蜴の子 西山泊雲 泊雲句集
虫集いきて青き仲間となりぬ 福富健男
虫飛ぶや葡萄畠の薄月夜 葡萄 正岡子規
虫飛べり今年生れのものばかり 右城暮石 上下
虫食ひすもも赤犬人をなつかしむ 細見綾子
虫食ひのコート吊して中也展 小島百合子
虫食ひの一葉も紅葉尽しけり 山内遊糸
虫食ひの並木通りや四旬節 木場田秀俊
虫食ひの新樹為すことこみ上げ来る 殿村莵絲子 牡 丹
虫魂或は鈴の如からん 室生犀星
虫鳥のくるしき春を不為(なにもせず) 高橋睦郎
虫鳥のくるしき春を無爲(なにもせず) 高橋 睦郎
蚊か蚤か南京虫か目が覚めた 堺利彦 豊多摩と巣鴨
蚊ハ名乗けり蚤虫ハぬす人のゆかり 榎本其角
蚊帳とれぬうれしさびしく虫なく夜 中尾白雨 中尾白雨句集
蚊帳の別れ萩むら虫を悲しとも 癖三酔句集 岡本癖三酔
蚤ならぬ蚊ならぬ虫も戒めむ 相生垣瓜人 微茫集
蛇苺その下かげを這へる虫 上村占魚 鮎
蛬せんきの虫も鳴にけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蜜ためてふはりと虫や小六月 山西雅子
蜥蜴以下啓蟄の虫くさ〜なり 高浜虚子
蜩やカンカン虫の舟かへる 瀧春一 菜園
蜻蛉のふと追ひし虫を我も見し 高濱年尾 年尾句集
蝉の時間が虫の時間へ急転す 九鬼あきゑ
蝋燭を這ひ上りゆく火とり虫 中村草田男
蝕みし虫も殻なり涅槃像 風来
蝶となる虫かひ得たり草の庵 松岡青蘿
螢火のほかはあまたの虫の目か 田口紅子
螫す虫に肆螫のことが許さるる 相生垣瓜人
蟄虫の弱肉として世に出でし 北川英子
蟄虫等蟄赦されむ日なりけり 相生垣瓜人 明治草抄
蟻土に溺るるときも虫を曳く 橋田憲明
蟻地獄こめつき虫を弾き出す 村田桑花
蠧魚の虫三年見ざれば恋ふ如く 石川桂郎 含羞
血戦の終は兜を残す虫 岡田史乃
行き当たる小石を嗅げるだんご虫 高澤良一 素抱
行き止まる道虫喰いの帰り花 松本滋子
行くによし虫の逕の星明り 尾崎紅葉
行く春や薬師の指に虫の穴 下仲里美
行く秋や琥珀に虫の深眠り 小田切順子
行けど行けど虫の地表をなしにけり 徳永山冬子
行とゞく春の日影や虫の穴 闌更
行年の齲(むし)歯の虫が生きてをり 麦草
行年の齲歯の虫が生きてをり 萩原麦草 麦嵐
行李解かで三夜さ足りけり虫そゞろ 中塚一碧樓
行水の声をあげたる何の虫ぞ 尾崎紅葉
行灯に雨夜の虫の鳴きにけり 角川春樹
行灯を虫の巡るや青あらし 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
行逢うて相食む虫や露葎 比叡 野村泊月
街の夜と別の夜ありて虫を売る 上井正司
街道を挟むこちらは虫の秋 坊城 中子
衰ふる朝湯を裹む虫声と 石川桂郎 四温
複眼の虫とゐて暑さを瞶む 千代田葛彦 旅人木
襟近く芙蓉の虫の移りけり 龍胆 長谷川かな女
西の京ふうせんかづらに虫すがる 永島靖子
見えてゐて擬宝子震はす虫の尻 高澤良一 随笑
見えてゐるその草むらのすだく虫 工藤茶亭
角振りてでんでんむしは唄ふ虫 高澤良一 素抱
詩人を食み晴天虫ならん 早瀬恵子
話したき父母を措いて出て虫に鳴かれをる シヤツと雑草 栗林一石路
誌齢にも七難があり屁ひり虫 渡辺 昭
誘蛾燈漁村の虫は海より来 林直人
誦みさして経に払ふや灯とり虫 麦水「葛箒」
誰もが見るかみきり虫は少ししやれたすがたに 中塚一碧樓
譬喩品の虫殺さじと払けり 高井几董
豆の葉に絵を描く虫や春深き 中田ゑみこ
豊年虫吹かれて橋の一人消え 黒鳥一司
象虫の団栗抱いて休みをり 矢島渚男 延年
貝吹けば小虫こぼるるしげりかな 梅室「梅室家集」
貝虫つぶやく溝添ひの家の昼寝どきの行商人 人間を彫る 大橋裸木
負ひやれば子にも月あり虫なごり 皆吉爽雨 泉声
贋物のいく代めでたし虫払 高井几董
赤とんぼ画を鳴く虫の草の上 大谷句佛 我は我
足出して生けるしるしをだんご虫 高澤良一 宿好
足引きの山師/前世は真虫とも 仁平勝 東京物語
足袋をはくとき虫更けてゐたりけり 道芝 久保田万太郎
跪坐石にてんたう虫の朱一點 下村ひろし 西陲集
路せばむ草となり夜ル昼ルの虫 原田種茅 径
跼まれば虫に親しくなるごとし 阿部みどり女
踊場を離れて虫にかゞみけり 比叡 野村泊月
踏切ベル霧の奥より虫の如 阿部みどり女 笹鳴
躓くや磴のぼる露の虫 小林康治 四季貧窮
身やかくてぼうふり虫の尻かしら 路通「草庵集」
身中の虫出でゆけり日向ぼこ 小島健 木の実
身中の虫吹つ飛ばす大嚏 山口正心
身辺の消息として虫名残 後藤夜半 底紅
輝きて翅*むしらるる虫螻よ 和田悟朗 法隆寺伝承
追ひつめてかなしきものにきらら虫 桜井七重
逃げ道があやふやになるだんご虫 中村浩美
這ひいでし虫おさへたる団扇哉 団扇 正岡子規
這ひ出して速度緩めずすくも虫 芳野正王
這ふ畦火てらてら草の虫跳ねて 河野南畦 湖の森
這ふ虫のなか〜はやし春の水 五十嵐播水 埠頭
通夜の家虫の仔細を聞くばかり 武田和郎
通夜の時よりかゝなべて鳴く虫よ 安斎櫻[カイ]子
造化とは虫鬼灯を完成す 千原草之
連翹の明るさに舞ふ小虫かな 濱人句集 原田濱人
進みゐるくわりんの尻の虫腐れ 高澤良一 随笑
運命わかる老の坂なりのこる虫 長谷川かな女 花寂び
過ぎしことたしかめ虫の庭にあり 阿部みどり女
道化服ぬがずてんたう虫の死よ 鷹羽狩行「七草」
道祖神炎えまるまる契る団子虫 平井さち子 鷹日和
遠チ〜と虫の鳴きゐる嵐かな 雑草 長谷川零餘子
遠方より朋ありかみきり虫軋む 星野昌彦
避け歩く泥濘あかり虫の道 北野民夫
邯鄲のほの〜啼いて虫屋かな 中島月笠 月笠句集
邯鄲の粗末なる虫の鳴きにけり 後藤夜半 翠黛
都合よき虫を配して一句成る 高澤良一 随笑
酒うとみつつ聴き澄ます虫なき夜 千代田葛彦 旅人木
重ね着てなまけの虫を助長さす 後藤春翠
野にのこる虫ささくれの痛みほど 宮津昭彦
野に嬉し虫待つ宵の小行燈 重頼
野の露に千灯ゆらぐ虫供養 関 冬彦
野薊の絮立つ疳の虫封じ 宮坂静生 樹下
金屏にわたる虫ある牡丹かな 岡本松浜 白菊
金花虫(たまむし)や漆の椀をふたつほど 本田ひとみ
金魚鉢灯の虫屑がよみがへり 木津柳芽 白鷺抄
鉄路よりしづけきものなし虫がなき 山口誓子
錐をもむかにずずと鳴く虫もあり 福田蓼汀 秋風挽歌
錐揉めば秋知り虫の粉を舐めに 安斎櫻[カイ]子
長持に居るよ虫喰ひのたましひ 柿本多映
長持の奈落の衣や虫払 柑子句集 籾山柑子
長櫃や昔虫食ふ秋の風 野村喜舟 小石川
長虫を追うてあがりぬ泉殿 銀漢 吉岡禅寺洞
閻王の机に仮死のこがね虫 磯貝碧蹄館
闇に居て哭きたい訳は虫に聞け 小出秋光
闇に鳴く虫に気づかれまいとゆく 酒井弘司
闇邃し目開きて鳴く虫なるか 橋本榮治 麦生
阿れる叩頭虫を蔑みぬ 相生垣瓜人
陶狸寄り目に虫を聞いてをり 佐藤和枝
陽 だ ま り を 虫 が こ ろ げ る 山頭火
陽炎や名もしらぬ虫の白き飛ぶ 蕪村
隅々や稲虫除の護符 寺田寅彦
隙八方の身に冬暖の虫を愛す 柴田白葉女
隣り家も灯を消すころやすがれ虫 村山古郷
雁行くやひとたび捨てし虫を掌に 栗林千津
雁鹿虫とばかり思ふて暮けり暮 榎本其角
雑兵のごとく駆け出すわらじ虫 高澤良一 寒暑
雨の中虫飛んでゐる切子かな 岸本尚毅 鶏頭
雨ばかり虫も腸しぼり鳴く 堀口星眠 営巣期
雨夜の虫子はうつぶせに寝てしまふ 澄雄
雨戸しめて虫近まさり鳴く如し 青峰集 島田青峰
雨晴れて虫飛ぶ秋の日中哉 秋の日 正岡子規
雨暗し虫に晝夜のけぢめなき 上村占魚 『石の犬』
雪掻や身より離るるふさぎ虫 森竹正子
雪院に黒き虫這ふ五月雨 五月雨 正岡子規
雲に山日鬼灯の中虫が棲む 宮坂静生 青胡桃
雲虫のとべるに逢ヘリ古き門 加藤楸邨
電燈をおつ取り巻て夏の虫 寺田寅彦
霜ばしら虫をききこし岡うらに 木津柳芽 白鷺抄
霧の夜の茶碗におつる小虫かな 『定本石橋秀野句文集』
霧の置きゆく白髪太郎といふ虫あり 加藤楸邨
露かわく葉の濃みどりに菊の虫 西島麦南 人音
露の虫大いなるものをまりにけり 阿波野青畝(1899-1992)
露の虫身を光らせて交みをり 押野裕
露地行燈消して月待つ虫も吾も 吉野義子
露寒や路地這ひずるはわらぢ虫 鈴木真砂女 夕螢
青北風や萬屍想はす虫一屍 林 翔
青柿を落す虫ゐる夜空かな 吉本伊智朗「柝頭」
青桐も庭木のひとつくさぎ虫 佐藤富美子
青梅雨の島で冬虫夏草得し 上原瑞子 『燈台草』
青蕗や虫の穴さへうつくしく 長谷川櫂 天球
静けさの花のしづけさの虫かがやけり シヤツと雑草 栗林一石路
靴ぬげば鳴き出でし虫の雨夜かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
音やとまる虫の朝霜砒霜石(ひそうせき) 翁言子 選集「板東太郎」
音立てぬ虫ゐて青む夜の畳 桂信子 黄 瀬
音量を落して虫と夜を分かつ 浅野ヒサ子
頬削ぎて捕縛待つ人拝み虫 香西照雄 対話
頭かくす三井寺歩行虫(みゐでらごみむし)コウヤとも 川崎展宏
風薫る桐の葉虫がくふて居る 古白遺稿 藤野古白
風蘭の虫形の花霧呼べり 関森勝夫
飛び込みし火虫にしばし灯をゆるし 福澤綾子(風花)
飛ぶ虫のときには見えて菖蒲園 桂信子 草影
飛んで来し虫を掴めば源五郎 茨木和生 倭
食み肥えてあらはな虫となりにけり 林原耒井 蜩
食み食みておのれ葉よりも濃き虫よ 林原耒井 蜩
飾臼虫くひ居るもめでたけれ 河越風骨
饗宴の灯にとぶ虫や菊膾 飯田蛇笏 山廬集
首出して身寄虫見るらん巣なし鳥 一茶
馬追のこほろぎを追ふ聲すなり 馬追こほろぎ<虫+車> 正岡子規
馬追虫の髪のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて想ひ見るべし 長塚節
駘蕩と伸びちぢみして虫柱 井沢正江 湖の伝説以後
高西風に山桐の虫ねをたえず 飯田蛇笏 春蘭
鬼灯のどれもが虫喰ひ心稚なけれ女 梅林句屑 喜谷六花
鬼灯の虫喰穴も些事ならず 飯島晴子
鮟鱇の涎に虫の溺れをり 中戸川朝人 尋声
鯉に乗る神なに神ぞ虫囃す つじ加代子
鯒食べて弱気の虫を封じこむ 篠崎圭介
鳥も来よ虫も参ぜよ夏祓 矢崎良子(ランブル)
鳥も知らざらめこの山のこの虫 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
鳥塚を経て虫塚へ草朧 櫛原希伊子
鳥籠に虫飼ふあはれ村童 宮入聖
鳴いてゐる虫の買はれて行きにけり 角田紫陽
鳴かぬ虫ランプの笠に飛んで来る 寺田寅彦
鳴きすむ虫を叢を汽車で走つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
鳴きだして重くなりたる虫の籠 村上喜代子
鳴きやみて虫皆我を見てるらし 安藤良一
鳴きやめば虫またもとの緑かな 五十嵐播水 播水句集
鳴き交ふや買うて来た虫庭の虫 尾崎紅葉
鳴くといふ庭の虫にも膝を向け 後藤夜半 底紅
鳴く虫のたゞしく置ける間なりけり 久保田万太郎 流寓抄
鳴く虫のひとつひとつに星応ふ 相馬遷子 山河
鳴く虫の同じきも住み変りては 石塚友二
鳴く虫の名など訊ねて寝入りけり 吉武月二郎句集
鳴く虫の命を切に思ふ夜ぞ 相馬遷子 山河
鳴く虫の渾身腹も波打たせ 石井いさお
鳴く虫も鉦のやうなり西馬音内 高澤良一 素抱
鳴く虫も鵙の鳴く音もはつきりと 高野冨士子
鳴く虫をあらはに見つ粟拾ふ 水原秋櫻子
鳴けどその虫ひとりにて土に髯ふれり シヤツと雑草 栗林一石路
鳴けよ虫秋が鳴かずに居らりふか 一茶
鳴な虫あかぬ別れは星にさへ 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
鳴神のとゞろ芙蓉の虫葉かな 松瀬青々
鳴神も叩頭虫もほとめけり 相生垣瓜人 明治草抄
麦の芽や虫縦横にひかりとぶ 篠田悌二郎
黄なる花野に咲き充てば虫寒し 田村了咲
黄昏のカンカン虫はどこへいつた 富澤赤黄男
鼓虫のはやも涼しき鑑真忌 森澄雄
鼓虫の己が水輪に躓きぬ 白井春子
鼓虫や水凹むこといそがしく 正木ゆう子 静かな水
鼓虫や砂塵ふりむく車上の僧 竹中宏 饕餮
うすき日で乾く繃帯ちちろ虫 鈴木鷹夫 渚通り
うすれ消ゆ壁画の箔やちゝろ虫 龍胆 長谷川かな女
けふ干してぬくき蒲団ぞちゝろ虫 五十崎古郷句集
ちちろ虫「月光菩薩さまは瑠璃浄土」 辻桃子
ちちろ虫あすの教案立てゝ寝る 深沢京子
ちちろ虫千草模様の絵付終ふ 稲垣光子 『絵付筆』
ちちろ虫女体の記憶よみがへる 日野草城(1901-56)
ちちろ虫家の内まで濡るゝ雨 右城暮石 上下
ちちろ虫寝よ寝よとこゑ切らず 橋本多佳子
ちちろ虫母子睦みしある夜かな 村越化石 山國抄
ちちろ虫眠れねば明日凄まじや 楠本憲吉
ちちろ虫言はねど妻にたよりをり 水谷 晴光
ちちろ虫詩人の椅子を置く舞台 渡辺夏紀
ちちろ虫雨の音色と心得て 高澤良一 鳩信
ちちろ虫電話の向う側は朝 山田弘子 懐
ちゝろ虫庵住み憂しと思はずや 中島月笠 月笠句集
ちゝろ虫透らしめをり酒の中 清水基吉 寒蕭々
つまみものありて起きをりちちろ虫 森川暁水 黴
まうからぬ夜なべ細工やちちろ虫 森川暁水 黴
われは仰向きちちろ虫は俯向きに 日野草城
グラス噛むばかり愛しむちゝろ虫(軽井沢万平ホテル) 殿村菟絲子 『牡丹』
七輪の火をみてつのるちゝろ虫 百合山羽公 故園
五浦の一つ浦曲のちゝろ虫 高木晴子 花 季
人去ればわが声も絶ゆちちろ虫 佐野美智
低く鳴け隣は忌中ちちろ虫 山路礼子
住みかはる窓の灯色やちちろ虫 皆吉爽雨
佐渡よりの電話のあとのちちろ虫 細川加賀 生身魂
反芻を休めぬ牛にちゝろ虫 百合山羽公 故園
口伝もて一揆の道のちちろ虫 古舘曹人 能登の蛙
夕餉焚く母の顔みてちゝろ虫 百合山羽公 故園
子の家に来ても煮炊よちゝろ虫 外尾倭文子
家系図に虚飾の匂ひちちろ虫 大野ひろ志
小さきいのちいま絶えし夜のちちろ虫 瀧春一 菜園
川どめのむかしの暗さちちろ虫 上田五千石 田園
徳川の世は遠く去りちゝろ虫 鈴鹿野風呂 浜木綿
心には棲みし人ありちちろ虫 野川由香里
戸をいれてうちに今宵のちちろ虫 木津柳芽 白鷺抄
持ち唄は一つで通すちちろ虫 安藤しげる
昭和史の歪みの中をちちろ虫 小泉八重子
朝礼にまだ間の少しちちろ虫 小越忠教
歓びのあとを眠らずちちろ虫 矢島渚男 延年
死はそこに深井の上のちちろ虫 林翔 和紙
死は常に身近にありぬちちろ虫 吉村ひさ志
母泊めてをれば父来るちちろ虫 赤松[けい]子 白毫
汐入りて泡まはりそむちちろ虫 中戸川朝人 尋声
汲み上げてぬくとき水やちちろ虫 萩原麦草 麦嵐
添乳するあひだ厨のちゝろ虫 百合山羽公 故園
湯上りの顔の平らやちちろ虫 佐々木 咲
漁火を以て裏の牆とすちちろ虫 下村槐太 天涯
潮漬きし田のいづこにてちゝろ虫 山口誓子
潰れ家に麦人住めりちゝろ虫 雑草 長谷川零餘子
火のなかのものよく見えてちちろ虫 大木あまり 火球
灯のもるゝほとりのちゝろ虫 軽部烏帽子 [しどみ]の花
灯りゐる窓の存在ちちろ虫 依田明倫
灯を消せば家ぬち野のごとちちろ虫 井沢正江
番町にふるき闇ありちちろ虫 古舘曹人 砂の音
目つむりて数へてちちろ虫の声 今井杏太郎
石垣の石の声ともちちろ虫 濱本 八郎
筆措いて髪の凄絶ちちろ虫 古館曹人
粥すする匙の重さやちちろ虫 杉田久女
芭蕉年譜尽きてわが齢ちちろ虫 中島斌雄
草々のこゑの底なるちちろ虫 石井那由太
菜園やつぶさにしげきちちろ虫 飯田蛇笏 雪峡
酒蔵の酒のうしろのちゝろ虫 飴山實 『次の花』
酔ざめの水のうまさよちゝろ虫 日野草城
闇にして地の刻移るちちろ虫 日野草城
隠栖といふにはあらでちちろ虫 上田五千石 田園
雨の音どこかに残りちちろ虫 深見けん二
音立てて燈芯尽きぬちちろ虫 皆川白陀
頬づえの頬をかうるやちちろ虫 古沢太穂 古沢太穂句集
髪を梳きうつむくときのちゝろ虫 橋本多佳子
髪解きて地顔に戻るちちろ虫 石田あき子 見舞籠
鳴きゐるは誰もが知れるちちろ虫 上村占魚 球磨
麻酔より醒めし夜の底ちちろ虫 土田祈久男 『素心』
うつ伏して泣ける羅漢や残る虫 森田君子
ぶらさがる箒とはたき残る虫 榊李耶子
ほろほろと炎立てゝは残る虫 川崎展宏
ゐなくなるぞゐなくなるぞと残る虫 矢島渚男 梟
一つ残る虫のあはれを聴く夜かな 大谷句佛 我は我
一つ火の念佛までの残る虫 中戸川朝人 星辰
二条陣屋残る虫鳴く落し階 奥田智栄子
力抜きて午をねむりぬ残る虫 岸田稚魚 筍流し
千年のこの閑けさに残る虫 つじ加代子
南して棚田ぬくめり残る虫 大熊輝一 土の香
味噌蔵の土間の湿りや残る虫 内山由美子
夕映の残る虫より淡くして 相馬遷子 山河
女狭穂塚神依り板に残る虫 田中水桜
如何にして聞くや吾が子よ残る虫 伊藤淳子
幕間の残る虫の音いとやさし 中村佳子
曲家の暗さが好きで残る虫 猪瀬 幸
残る虫きこゆ藷穴浅からず 大熊輝一 土の香
残る虫さてさて吾も残る虫 宮原みさを
残る虫しづかに窯を休めあり 水原秋櫻子
残る虫ぴたと鳴き止む訃なりけり 加藤亮 『山幾重』
残る虫ふとこの仕事何のため 岡本眸
残る虫われに凡医の履歴のみ 新明紫明
残る虫を鳴かせてをりぬ母の墓 成瀬桜桃子 風色
残る虫コンクリートを滲み出る 高野ムツオ 鳥柱
残る虫一と節切に窯休む 佐野まもる
残る虫一夜泊りの靴しまふ 倉橋羊村
残る虫一対一で聴いてやる 山口 速
残る虫一茶旧居の木戸きしむ 山本悦子
残る虫二合の米を研いでゐる 三谷いちろ
残る虫仮寝の母子相抱く 石田波郷
残る虫兄弟実に押しだまる 齋藤玄 飛雪
残る虫地の声と聞く休耕田 相馬沙緻
残る虫幕下ろすことむつかしき 野中秀子
残る虫息をつなぎて鳴き合へり 山田節子
残る虫文にも母の老見ゆる 古賀まり子
残る虫時々絶句してをりぬ 田中玉江
残る虫暗闇を食ひちぎりゐる 佐藤鬼房
残る虫月光は地を照らさゞる 相馬遷子 山国
残る虫木曽谷は風とびやすし 鷲谷七菜子 花寂び
残る虫死ぬがよろしと思ひ寝る 小林康治 『華髪』
残る虫殉死こまごま乃木やしろ 伊藤昌子
残る虫母と山河を隔てたり 鍵和田釉子
残る虫池の中より毛越寺 田村了咲
残る虫海光岬にたゆたへば 藤原たかを
残る虫灯を引き寄せてこけし挽く 堤信彦
残る虫無人灯台影長き 水原春郎
残る虫無間地獄に鳴きひそむ 山口誓子
残る虫瓦斯の元栓締め忘れし 北野民夫
残る虫石仏石に還りつつ 富安風生
残る虫砂雪隠のうしろより 石垣青☆子
残る虫絹のごとひく涙あと 原裕 新治
残る虫老いてさめざめとは泣かず 鈴木真砂女
残る虫耳鳴の虫が聴いてをり 川崎展宏
残る虫聞いて欲しさに鳴き出せる 保坂伸秋
残る虫聞きゐて命一つなり 秋光泉児
残る虫聴くすがたにて菩薩在す 佐野まもる
残る虫芭蕉生家の通し土間 有馬籌子
残る虫行李の四隅に力布 川崎慶子
残る虫豆電球の切れにけり 藤田湘子 てんてん
残る虫辧慶庵に垣廃れ 加藤耕子
残る虫闇に時間のなかりけり 小松 博
残る虫露玉に貌入れてゐし 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
残る虫鳴く刈込の奥ならむ 水原秋桜子
流れなき通船堀に残る虫 小山今朝泉
漉舟の乾びしままや残る虫 池田悦子
火落して三日の窯や残る虫 南 恵子
熔岩原のさらに深きに残る虫 池田秀水
番町に月残る虫の夜明かな 内田百間
白毫寺村へ一筋残る虫 岸田稚魚 筍流し
百花園の塀のうちそと残る虫 岸田稚魚
競はざる声となりつつ残る虫 新明紫明
葡萄酒のねむれる蔵に残る虫 石原八束
谷底の螺鈿となりて残る虫 高野ムツオ 鳥柱
身を倚する駅の柱や残る虫 小島千架子
都府楼の地底のこゑか残る虫 手島 靖一
野の風のたまゆらきこえ残る虫 秋月すが子
韓の国へむける埋墓残る虫 上原瑞子 『燈台草』
頬杖のだんまりまなこ残る虫 小出秋光
鳴き残る虫や満員電車発つ 西東三鬼
鳴くほかのなければ鳴いて残る虫 新明紫明
黒檀のなにゆゑの黒残る虫 鳥居美智子
*かや尻におりて夜を鳴く轡虫 太田鴻村 穂国
あの頃はブリキの玩具くつわ虫 細野恵久
かざす灯に声を落として轡虫 高橋利雄
くつわ虫 この世濁点増すばかり 平岡たかし
くつわ虫ちんばなれども声精悍 滝春一
くつわ虫のメカニズムの辺を行き過ぎぬ 中村草田男
くつわ虫の激ち一夜に一生懸け 橋本多佳子
くつわ虫家賑やかに灯りゐる 工藤義夫
くつわ虫洩れ燈の幅で土工の宴 香西照雄 対話
くつわ虫激す一夜に一生懸け 橋本多佳子
くつわ虫鳴きやんで闇作りけり 沖崎一考
くつわ虫鳴きゐる門を訪ねあて 廣瀬河太郎
こげくさき農夫の肩やくつわ虫 那須 淳男
この葎ことに暗しや轡虫 上崎暮潮
さはがしき露の栖やくつわ虫 炭 太祇 太祇句選後篇
つらああらつて出なほしてこいくつわ虫 熊谷愛子
一夜一夜がちやがちや近くやかましく 轡虫 正岡子規
墓碑銘をくりかえし読む轡虫 和知喜八 同齢
夕波の畳む岬や轡虫 風間 淑
大利根に一灯もなし轡虫 石井とし夫
大雨に水漬きし藪や轡虫 福田蓼汀 山火
夫と居て言葉なき夜の轡虫 浜 芳女
宵月は縦割り半月くつわ虫 百合山羽公 寒雁
小粒てふ十団子いまも轡虫 古舘曹人 能登の蛙
山荘消せば遠ちのひとつ灯くつわ虫 及川貞 夕焼
方言は仕事の言葉くつわ虫 香西照雄 素心
月の夜のセロ弾きゴーシユくつわ虫 岡部義男
月代の桑の葉揺れや轡虫 中島月笠 月笠句集
月明の赤児とびこす轡虫 福田甲子雄
松の月暗し暗しと轡虫 高濱虚子
松虫を聴きさぐりしが轡虫 加藤秋邨 沙漠の鶴
森を出て会ふ灯はまぶし轡虫 石田波郷
歓声と云ふものならむ轡虫 相生垣瓜人 明治草抄
汽罐車の走れるに似て轡虫 大橋敦子
海女の衣の吹かれ夜干しや轡虫 永方裕子
海鳴を一轡虫圧しけり 相生垣瓜人 明治草抄
渦潮のゆるみそめたる轡虫 山内弘子
無人駅暮れて沸き立つ轡虫 市之瀬明童
焦げ臭き農夫の肩やくつわ虫 那須淳男
牧場は夜もあをしよ轡虫 矢島 恵
立ちよるや鳴音かへたる轡虫 高野素十
童心をそそりて鳴くよくつわ虫 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
羊羹を食ひたしと鳴く轡虫 脇本星浪
草むらが隣家との塀くつわ虫 小林草吾
落ち方のけはしき月に轡虫 福田蓼汀 山火
観音の裾に入りたるくつわ虫 五十嵐米子
言ひ過ぎしひと言悔ゆる轡虫 中沢美知子
足助塩の名に古りし町轡虫 木村蕪城 寒泉
轡虫かすかに遠き寝のやすく 富安風生
轡虫その辺の闇独り占め 近森 千句葉
轡虫たれか口火を切りし喜捨 赤松子
轡虫とらへたるらしひとつやむ 島崎秀風
轡虫に占めらる夜の石舞台 坂根白風子 『彩雲』
轡虫売らるる馬は沓履いて 米田一穂
轡虫夜討も來べき夜なる哉 轡虫 正岡子規
轡虫夜討よすると覺えたり 轡虫 正岡子規
轡虫彼岸の月をあびながら 高橋馬相 秋山越
轡虫忘れてをれば鳴き出しぬ 五十嵐播水 播水句集
轡虫昂ぶるばかり津和野の夜 高木石子
轡虫東天青き方ロシア 田中正能
轡虫海へ絶壁しんのやみ 福田蓼汀
轡虫父の貌していたりけり 松田英子
轡虫目覚はいつも縷のごとし 田口満代子
轡虫邪気の踊りも道化めく 今井浩嗣
轡虫雨の宵寝の耳はなれ 水原秋櫻子
轡虫雨夜重ねてこゑ遠き 水原秋櫻子
逃れ得ぬ加齢夜毎の轡虫 町田しげき
醜草の夜露が甘しくつわ虫 渡辺桂子
閨に遠くつるしかへけり轡虫 阿部みどり女
雨白し思ひ出でては鳴く轡虫 林原耒井 蜩
露萩もおるるばかりに轡虫 越人 俳諧撰集「藤の実」
鳴きそめて止むけしきなし轡虫 五十嵐播水
鳴き継ぎて闇深めをりくつわ虫 奥谷和子
麓野や月一色に轡虫 東洋城千句
しんがりのまつさらな捕虫網 ながさく清江
ひらひらと御嶽の裾に捕虫網 横山白虹
ひらひらと来て転ぶ子の捕虫網 杉山加代
ひらひらと森を泳いで捕虫網 山田弘子 初期作品
まだ何も獲ざる白さの捕虫網 池田秀水
やはらかに捕虫網ごと攫はれたし 八田木枯「夜さり」
バス停の先頭に待つ捕虫網 城台洋子
ロープウェイ一番乗りの捕虫網 宮田俊子
何者や雪駄顎鬚捕虫網 依光陽子
兄よりも柄の丈長き捕虫網 堀内清瀬
兄弟のもつれて歩く捕虫網 植野フサ子
吊皮が当たってばかり捕虫網 里見宜愁
垣内にずんと伸びくる捕虫網 高澤良一 寒暑
子が二人女の子にも捕虫網 大橋敦子
子の声が風の高さの捕虫網 今瀬剛一
子の留守の玄関に立つ捕虫網 石丸泰子
家に隅ありて捕虫網たてかける 加倉井秋を
富士淡き草尾根をゆく捕虫網 小野宏文
寺に駆け込むまつ白な捕虫網 川澄祐勝(春耕)
寺継ぐや継がずや捕虫網かざし 服部海童
庭隅にどの子も買わぬ捕虫網 野村宗子
弟を従へてゆく捕虫網 清水由美子
捕虫網あづかり吾家子あるごと 山口波津女
捕虫網たちまち少女消えてしまふ 長田等
捕虫網の余勢や孫ら家に満ち 桂樟蹊子
捕虫網ふるへてとれぬ揚羽蝶 天野佐喜子
捕虫網ふる子に馴れて牧の馬 富安風生
捕虫網まだ使はれぬ白さもて 鈴木貞雄「月明の樫」
捕虫網を絞りて待てり駅の晴 田川飛旅子
捕虫網一兵雲を踏み外す 磯貝碧蹄館
捕虫網一夜の霧にまみれたる 堀口星眠
捕虫網一夜を経ては生臭し 能村研三
捕虫網倒れて音を発しけり 原田喬
捕虫網力まかせに地を押ゆ 右城暮石 声と声
捕虫網土のとかげも仰天す 百合山羽公 寒雁
捕虫網大きく振って又逃す 狩野朝子
捕虫網天へ振り上げ子等走る 藤井雪江
捕虫網子等は穂わたをかゆがれる 橋本多佳子
捕虫網戻りはママがうち担ぎ 高澤良一 素抱
捕虫網押えたままで大きな声 高澤良一 素抱
捕虫網担ぎて父の先を行く 本橋康子(古志)
捕虫網担ぎ仏間を児の通る 石田智子(辛夷)
捕虫網持たされもせず姉は従者 森田 峠
捕虫網持たせておけば歩く子よ 後藤比奈夫「金泥」
捕虫網持たぬ子も後ついて行く 藤井増丸
捕虫網持ちゐる妙見詣かな 矢野典子
捕虫網持ってほっつき歩きけり 高澤良一 鳩信
捕虫網持つ子がはやも朝曇 上野泰 春潮
捕虫網持つ子に空は昏れぬらし 宮丸千恵子(春月)
捕虫網持つ子ポケットふくらませ 上野泰 春潮
捕虫網振るたび休暇減つてゆく 津田清子「縦走」
捕虫網数多仕入れし山の店 田川飛旅子
捕虫網水母掬ひしまま置かれ 茨木和生 野迫川
捕虫網海兵隊と燃やしけり 谷山花猿
捕虫網産土の森一漁り 高澤良一 素抱
捕虫網病臥の視野を戦ぎ過ぐ 楠本憲吉
捕虫網白きは月日過ぎやすし 宮坂静生「春の鹿」
捕虫網白し城址の日暮るるに 後藤比奈夫
捕虫網破れかぶれに振る始末 高澤良一 素抱
捕虫網空振りの棹一閃す 高澤良一 素抱
捕虫網立てかけてあり診療所 伊勢芳子
捕虫網立てかけテント撓みをり 中戸川朝人 星辰
捕虫網継ぎ足す棒が見あたらず 高澤良一 素抱
捕虫網脇に横たえ砂遊び 高澤良一 素抱
捕虫網蝉をとらえし大きこゑ 大野美幸
捕虫網蝉を大地に押さえ付け 高澤良一 素抱
捕虫網買ひやる父も欲しげかな 大川幸子 『小春日和』
捕虫網買ひ父が先づ捕へらる 能村登四郎「合掌部落」
捕虫網買ふわれがまづ胸をどらせ 島谷 征良
捕虫網踏みぬ夜更の子の部屋に 石田波郷「春嵐」
捕虫網身をもつて蝉突入す 軽部烏頭子
捕虫網雲より白さ得しごとし 大川つとむ
捕虫網風を孕みて売られけり 行方克巳
捕虫網駈けて入道雲も取れ 荒井正隆
捧げては夕日を運ぶ捕虫網 本田秋風嶺
新涼のさくらの幹の捕虫網 中拓夫
木洩日のめつぶしにあふ捕虫網 鷹羽狩行
来年へ祖母の預かる捕虫網 山縣 勝
東京駅の中(かか)げ持つ捕虫網 北野民夫
梨棚をくぐる近道捕虫網 永方裕子
森ふかくひそむ沼なり捕虫網 近藤実
浜の子ら一駅乗りの捕虫網 金子 潮
海峡を風と渡りし捕虫網 萩原清子
登校日木にのこさるる捕虫網 安野良子 『篝火草』
白き歩み子が持つ供華と捕虫網 磯貝碧蹄館
盆過ぎの草ばかり打ち捕虫網 松尾隆信
立てかけてまだ使はれぬ捕虫網 嶋田麻紀
絶壁に月を捕へし捕虫網 三橋鷹女
繕ひて小さくなりぬ捕虫網 今井 聖
聖マリヤ像に立てかけ捕虫網 岬雪夫
胸奥に風みなぎらす捕虫網 小野恵美子
草原の端っこ押え捕虫網 高澤良一 素抱
草原を一帆走の捕虫網 斎藤道子
通夜の灯に照らし出されし捕虫網 中川須美子「花びら餅」
雲のビスケット吸ふ少年の捕虫網 河野薫
霊のごと遠き森ゆく捕虫網 能村登四郎
青々と山は連なり捕虫網 大木あまり
音立てず妹の蹤く捕虫網 青山克子
顔を入れて蝉を取り出す捕虫網 今瀬剛一
風掬ふ遅れゆく子の捕虫網 菅原多つを(屋根)
飛べるもの皆捕へんと捕虫網 右城暮石 上下
鱗粉にまみれて捕虫網の臀部の昏睡 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
さびしからん巨大舟虫 迅し 池田澄子
さびしみてをれば舟虫群がるよ 加倉井秋を 午後の窓
しんがりの舟虫の面魂よ 九鬼あきゑ
ただ逃ぐる船虫何をもて生きむ 松崎鉄之介「玄奘の道」
のつけから舟虫勢揃ひしてをりぬ 九鬼あきゑ(俳句研究)
われをりぬ舟虫に怖れられてをりぬ 加倉井秋を 午後の窓
トロ箱を舟虫走る色ヶ浜 本田英子
一つ見て無数の舟虫を感じる 加倉井秋を 午後の窓
三鬼忌の舟虫つひに顔出さず 青柳志解樹
争ふことなき船虫を追ひ散らす 右城暮石 声と声
人に馴れず人を怖れず船虫は 右城暮石 上下
初雁を蟹舟虫とともに見る 百合山羽公 故園
千万の舟虫が舐め岩痩せし 肥田埜勝美「太郎冠者」
名月や舟虫走る石の上 桃隣
地震禍の罅をこのみて船虫は 吉本伊智朗「柝頭」
塩田に女丈夫と鬚の船虫と 原コウ子
夕焼けの舟虫に悲喜あるはずなし 友岡子郷 風日
天気予報はずれ舟虫はしる走る 青木栄子
岩めぐりとは船虫の中歩く 竹中弘明
岩上や船虫逃ぐる大しぶき 松藤夏山 夏山句集
岩壁の万の舟虫吾を目守る 細川加賀
巌頭に舟虫逃げる猫のごと 沢木欣一
廃船に棲む船虫はよく走る 高橋弘道
掌に傷あり舟虫の岩へ寄る 金子兜太
教室に船虫這へる授業かな 真砂松韻
日曜日舟虫奔る焼津港 高澤良一 燕音
日除して船虫も来ぬ磯家かな 中島月笠 月笠句集
時化るぞと牢名主めく舟虫が 高澤良一 随笑
曉け方の舟虫をまた見に行きぬ 今井杏太郎
桟橋に散る船虫や夏近し 柑子句集 籾山柑子
死ぬまでに船虫数えきれるかや 稲葉直
水巴忌の舟虫を見てゐたりけり 今井杏太郎
流木に舟虫走る遊行の忌 佐藤和夫
海峡の舟虫にして黒光り 高澤良一 随笑
満つる潮ぞくぞくと船虫を生む 川島彷徨子 榛の木
生きのこる舟虫ノアの洪水以後 檜紀代
秋風や船虫走る岩の照り 鈴木真砂女 生簀籠
突堤に舟虫しゃしゃり出て祭 高澤良一 素抱
突堤をゆく舟虫に怪しまれ 橋本美代子
老舟虫時化占ひの髭を立て 高澤良一 ぱらりとせ
舟虫がちょろちょろ足の踏み場なし 高澤良一 随笑
舟虫が舟虫のこゑ探しをる 中尾寿美子
舟虫が逃げて少年また独り 森武司「遊神」
舟虫が逃げる生みたる子を連れて 太田万壽子
舟虫とまじはるこゝろなくなりぬ 杉山岳陽 晩婚
舟虫とよばるゝさへや身のおぼろ 久保田万太郎 流寓抄
舟虫と遊べり二三踏み殺し 草間時彦
舟虫にありあまるほど時間かな たまきみのる
舟虫になれつつけふも湯籠りぬ 山口草堂
舟虫にやさしき潮のさし引きぬ 阿部みどり女 笹鳴
舟虫に仮寝の枕かへしけり 山本梅史「ホ誌雑詠選集」
舟虫に危害加えることなんぞ 高澤良一 燕音
舟虫に心遊ばせ月を待つ 臼田亞浪 定本亜浪句集
舟虫に海女はしたたる身を置けり 米澤吾亦紅
舟虫に軽んぜられし歩を返す 綾部仁喜 樸簡
舟虫に逃ぐる楽しさありしかな 昆ふさ子 『冬桜』
舟虫のあつまりづかれしておる 池田澄子
舟虫のかくれしに見られゐるごとし 佐野俊夫
舟虫のきらりきらりと子を捨つる 原田喬
舟虫のこそりと迅し白ヶ島 本橋 仁
舟虫のしよぼしよぼ歩き雨に釣る 高澤良一 ももすずめ
舟虫のじつとしてゐるときの髭 今井千鶴子
舟虫のちれば渚の夜もふけぬ 高屋窓秋
舟虫のとまれば脚のみなそろふ 阿部夕礁
舟虫のどちらへ進む髯ある方 高澤良一 随笑
舟虫のどれが父と子母と子ぞ 磯貝碧蹄館 握手
舟虫のはるかなる声浪の下 原田喬
舟虫のぼる湾の干潮葬り終ヘ 中拓夫 愛鷹
舟虫のむるるにまかす海松の青 草村素子
舟虫の一つ走ればみな走る 角田独峰
舟虫の一族郎党怪しかり 宮野やよひ
舟虫の一気に奈落散じたり(三浦半島油壺) 河野南畦 『硝子の船』
舟虫の俗気俗気を呼ぶごとし 高澤良一 鳩信
舟虫の出でて遊べる良夜かな 高橋 重男
舟虫の化石にならぬため走る 大石雄鬼
舟虫の吾に続けと云ふごとし 高澤良一 ぱらりとせ
舟虫の失せて薄日を残しけり 角川照子
舟虫の少しはばかるばかりなり 中村汀女
舟虫の尾頭分かず動きだす 鈴木貞雄
舟虫の岩をふまへて句碑建てり 高濱年尾 年尾句集
舟虫の岩動きしと思ふほど 平山眞澄
舟虫の巌や浪を一かぶり 平尾春雷
舟虫の引き際水の如くして 島村正
舟虫の微塵の足に朝日さす 百合山羽公「故園」
舟虫の怖るるわれは風ならむ 高島茂
舟虫の急にとまりし暑さかな 今井杏太郎
舟虫の散つたふりして皆をりぬ 渡辺真帆
舟虫の散らばる礁場潮ぐもり 中村みづ穂
舟虫の散りて音なくまた集ふ 小林栄子
舟虫の敷居にをりぬ原子炉港 松山足羽
舟虫の断崖碧き油照り(三浦荒崎にて) 角川源義 『秋燕』
舟虫の方へと来たる煙かな 岸本尚毅 舜
舟虫の梁山泊を覗きけり 高澤良一 燕音
舟虫の滾々と湧く黒目かな 山西雅子
舟虫の濡れてか干てか照り走せり 平井さち子 紅き栞
舟虫の無数の足が一斉にうごきて舟虫のからだを運ぶ 奥村晃作
舟虫の猜ひ深き日本海 山口誓子
舟虫の生涯ひとを怖るるや 樋笠文
舟虫の畳をはしる野分かな 久保田万太郎
舟虫の疊をはしる野分かな 久保田万太郎 草の丈
舟虫の相寄るは嘆きあふ如し 大串章
舟虫の眷属好む岩一つ 若木一郎
舟虫の礁うごきしこと知らず 鈴木志げる
舟虫の秋白きこの足を噛む 殿村莵絲子 花寂び 以後
舟虫の老いては遅鈍嘆じけり 安住敦
舟虫の行きつくと見せ引き返す 加藤朱
舟虫の走り去りたる太平洋 和田悟朗
舟虫の逃げて少年また独り 森武司
舟虫の逃げて隠れて子の育つ 村上カツミ
舟虫の逃げに徹せし一生かな 三村純也「蜃気楼」
舟虫の逃げ方いつもとりあへず 江川虹村
舟虫の逃げ足はやき殉教地 遠藤若狭男「青年」
舟虫の逃足艀のゆれかすか 山本つぼみ
舟虫の這ひ廻る岩減りもせず 高澤良一 ぱらりとせ
舟虫の連り逃ぐる音もなし 済川余青
舟虫の風の形となりて散る 岸田稚魚
舟虫の髭ぴりぴりと弱者かな 松本たかし
舟虫の鬚をそよろの翁ぶり 高澤良一 ぱらりとせ
舟虫は桶ごと乾けり母恋し 寺山修司
舟虫も覚めゐて靄の日を迎ふ 千代田葛彦 旅人木
舟虫やしづまりがたく濤あがる 鷲谷七菜子 花寂び
舟虫や一つ岩のみ浪攻むる 坂巻純子
舟虫や乾きし巌に濡るる岩 宇咲冬男
舟虫や人と離れて潮鳴りに 徳永夏川女
舟虫や岩窪の波もみあへる 上村占魚 鮎
舟虫や己れを知れば臆病に 岡本 眸
舟虫や怪傑ゾロを彷彿と 高澤良一 ぱらりとせ
舟虫や沖の淋しき翳りやら 八木九鬼
舟虫や波はおほきな泡ひいて 辻 桃子
舟虫や浦にひとつの遭難碑 松本千冬
舟虫や灯のあかあかと青畳 加藤楸邨
舟虫や灯台の玻璃どれも厚し 楠本憲吉
舟虫や石に纜動く毎 西山泊雲 泊雲句集
舟虫や砂上に易々と小屋組まる 平井さち子 完流
舟虫や砂湯なごりの杙二本 上村占魚 球磨
舟虫や蜑が手かけて通ふ岩 米沢吾亦紅 童顔
舟虫や跣足何年振りのこと 青葉三角草
舟虫や鐘を沈めて城ほろぶ 角川源義「冬の虹」
舟虫よ白波が来る木片が来る 伊藤淳子
舟虫をうしろにも感じつつみつめ 加倉井秋を 午後の窓
舟虫を吹きたる息の亞麻色に 和田悟朗「桜守」
舟虫を見てより眼鏡橋寂し 殿村菟絲子
舟虫を見るに仏心秋の風 鈴木鷹夫 大津絵
舟虫を走らす雨に海女の声 藤田湘子
舟虫群れ煙のごとき子が生れ 谷野予志
船虫に吹いて北々西の風 今井杏太郎
船虫に忽然としてヨットかな 中村汀女
船虫に手擦れの櫂の横たはる 藤田れい子
船虫に目の澄んでゆくばかりなり 中岡毅雄
船虫に纜投げて受けにけり 松藤夏山 夏山句集
船虫のありたけの脚抱き死す 増田河郎子(南風)
船虫のたたみを走る月夜哉 会津八一
船虫の動けば足のみな動く 谷口三居
船虫の四散あとかたなかりけり 大澤ひろし
船虫の大きな親の子沢山 浜口今夜
船虫の大眷族の岩を蔽ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
船虫の嫌ふ雨雲沖より湧く 成瀬桜桃子 風色
船虫の打ち合ふ髭の音やある 依光陽子
船虫の敷居にをりぬ原子炉港 松山足羽
船虫の旧き港と思ひけり 湯浅桃邑
船虫の楕円形なるまなこかな 依光陽子
船虫の波に洗はれあとも無し 高濱虚子
船虫の移動終りて潮満つる 大塚とめ子
船虫の逃げ戻る度数増やす 堀之内和子
船虫の逃げ足水を流すごと 梶 和雄
船虫の逃るも興や我が船出 松藤夏山 夏山句集
船虫の這うてぬれたる柱かな 雑草 長谷川零餘子
船虫の陣の一退又一退 山本歩禅
船虫の障子を這ふも島の宿 中井ユキ子
船虫やいくさの如き身拵へ 今泉貞鳳
船虫やよく顔洗ふ漁師の子 室積波那女
船虫や射す日とぼしき石時計 下村ひろし 西陲集
船虫や岩をめぐりて潮やさし 阿部みどり女
船虫や岬は賽の河原とも 鈴木恵美子
船虫や島にひしめく土産店 山田節子
船虫や船尾に饐えしシャツ干され 長谷川エミ
船虫や郵便揚ぐる頽れ波止 松藤夏山 夏山句集
船虫や鏡のごとき忘れ潮 中込省三
船虫よ破船の片もなき岬に 鷹羽狩行
船虫を足下に肌を焙る海女 中村和徳
船虫を驚かす浪あるばかり 鈴鹿野風呂 浜木綿
船虫散る活路開けるごとくなり 高澤良一 さざなみやつこ
蟹の死を舟虫群れて葬へり 富安風生
追討ちの波に舟虫減りもせず 藤田柊車
鉈とりにゆくたびに舟虫がをりぬ 加倉井秋を 午後の窓
鉈取りに行くたび舟虫がをりぬ 加倉井秋を
鎌倉は舟虫を打つ秋扇 久米正雄 返り花
集るも散るも船虫争はず 右城暮石 上下
風にさへ散る舟虫を怖れけり 稲荷島人「続夏雲」
風化とまらぬ岩や舟虫一族に 西東三鬼「変身」
高濤の夜は舟虫の畳這ふ 沖一風
髭で話すよ舟虫が舟虫に 辻田克巳
髯ありしと舟虫に佇ち選挙すむ 赤城さかえ句集
あるはずのなき隙間へと油虫 土生重次
かくながき飛翔ありしや油虫 山口波津女 良人
くらがりに悪を働く油虫 山口波津女(1906-85)
こほろぎが油虫らの夜に替る 百合山羽公 故園
さんざ騒ぎ果てたる後を居残れば油虫だらけの穴ぞこの酒場 島田修三
つとめ読む書は飽き易し油虫 五十嵐哲也
ねむたさがからだとらへぬ油虫 中村汀女
ねむたさの襷をかけぬ油虫 雛津夢里
ひとの家の油虫妻抱くときも 細川加賀 『傷痕』
ものを書くわれに髭ふり油虫 下村梅子
わが毒に死す子を連れし油虫 茨木和生 木の國
僧を過ぎ女人の方へ油虫 鈴木六林男
六億年前も汝は油虫 辻田克巳
出でてすぐ逃ぐる気配の油虫 中村秋晴(馬酔木)
命令で油虫打つ職にあり 守屋明俊
売文や夜出て髭の油虫 秋元不死男「万座」
夜寒さや吹けば居すくむ油虫 富田木歩
太古より生きて髭振る油虫 柴田奈美
夫が逃げわれの打ちたる油虫 吉田 麗子
嫌はれてしまへば自由油虫 高田風人子「明易し」
密やかに一眷族の油虫 吉川高詩
影を出て影を曳き出す油虫 鷹羽狩行
愛されずして油虫ひかり翔つ 橋本多佳子
我いまだ寝ても居らずよ油虫 鈴村寿満
拭きあげて広き厨や油虫 岩本初子
文学は遠し油虫に這ひ寄られ 藤木清子
更けて寧し礦夫長屋の油虫 小林康治 玄霜
書斎派と厨派のをり油虫 鈴木鷹夫
死んで影さらに濃くせり油虫 伊藤トキノ(狩)
母が家や母が叱する油虫 岸田稚魚 筍流し
油虫ありあふものをもて摶てり 黒坂紫陽子
油虫かくまひ燈下の青瓜どち 香西照雄 対話
油虫くみし易しと髭振れる 行方克巳
油虫したたか打たれ酔ふごとし 行方克巳
油虫しつかと打ちて婚十年 矢口由起枝
油虫にぶくなりしをもう追はず 山口誓子
油虫われを嫌がらせて走る 山口波津女 良人
油虫ネオンの赤き夜に会ふ 右城暮石 声と声
油虫ヨーチン丸く塗りて少女 香西照雄 対話
油虫人をうかゞひゐる如く 豊東蘇人
油虫仕留めて心よろこばず 遠藤梧逸
油虫出づ鬱々と過す人に 山口青邨「雪国」
油虫叩きいちいち見せにくる 中谷楓子(諷詠)
油虫外は月光隈なくて 山口波津女 良人
油虫多きわが家に妻迎ふ 茨木和生 木の國
油虫手を施すも出るには出る 高澤良一 素抱
油虫打たず憐むにもあらず 亀井糸游
油虫打たれた後の絨毯なり 四ッ谷 龍
油虫暗きに居ればゆるしけり 山口波津女 良人
油虫死して触角風に動く 山口波津女 良人
油虫死ぬ触角を伸し切り 八木三日女 紅 茸
油虫殺すいちめんの夕日いろ 加藤楸邨
油虫瓦斯の焔が美しく 嶋田みつ子
油虫窺はれゐて窺ふよ 飯島静子
油虫紙よりうすき隙くぐる 右城暮石(1899-1995)
油虫跋扈厨に隣る妻の閨 磯貝碧蹄館 握手
油虫追ひつめられぬ胸に詩 小林康治 玄霜
油虫追ひ打つ音の続けざま 山川能舞
油虫途中で笑ひ消えし顔 岸田稚魚
油虫高熱地獄覗き去る 小林康治 玄霜
灯すや歓喜走りの油虫 細川加賀
燈をつけしことにうろたへ油虫 山口波津女 良人
甲羅へて只憎まるゝ油虫 百合山羽公 故園
異端夜にきざす髭立て油虫 古舘曹人 能登の蛙
百姓の楽寝のそばに油虫 百合山羽公 故園
罷り出て客をうかがふ油虫 上原白水「蜷の道」
翅持たぬ仔を置きざりに油虫 右城暮石 上下
見逃してまた憎み見る油虫 百合山羽公 寒雁
身を護るため油虫桟より墜つ 山口波津女 良人
逃ぐるとき身の透き暁の油虫 北原志満子
逃げず打たれず南国の油虫 品川鈴子
遁走の夜の高級車油虫 嶋田麻紀
遅き帰宅油虫を妻打擲せり 中戸川朝人 残心
電灯を傾け探す油虫 右城暮石 上下
風呂場寒し共に裸の油虫 西東三鬼
食堂車にも足早の油虫 品川鈴子
髭振りつ次はどうでる油虫 高澤良一 ももすずめ
鷹女忌のすでに出てゐる油虫 石原八束
あかねさすひかりに出でて死にたりしかの髪切虫を父ともおもへ 小池光
いかにも髪切虫を見る眼つき 加倉井秋を
おとうとと髪切虫に耳すます 黒田杏子 木の椅子
かこつ夜は髪切虫が髪切りに 稲垣きくの
かちととぶ髪切虫や茂中 虚子
きりきりと髪切虫の力かな 遠野ちよこ
きりきりと髪切虫の昼ふかし 加藤楸邨
くらがりに捨てし髪切虫が啼く 橋本多佳子
この子叱らば髪切虫とならむ はるのみなと
一憂の重さ髪切虫鳴けり 斎藤道子
力溜めて髪切虫はふわーんと翔つ 森澄雄「花眼」
吾は何を髪切虫は角誇る 林 翔
妻病みて髪切虫が鳴くと言ふ 加倉井秋を「真名井」
少年の髪切虫を泣かすかな 青柳志解樹
尻重く髪切虫のとぶ咫尺 小島昌勝
巫女の髪髪切虫が切りに来し 村上冬燕
憂きことのひとつに髪切虫のこゑ 今井杏太郎
或る別れ髪切虫に髪切らせ 吉田汀史
押へたる髪切虫に力あり 高田桜亭
掌にのせて髪切虫の死は悼まず 安住敦
放つまで髪切虫の声を出す 右城暮石「散歩圈」
時差刻む キチキチキチと髪切虫 伊丹啓子「ドッグウッド」
渡し舟髪切虫を艫に乗せ 須藤初枝
潦跳んで髪切虫鳴かす 宮坂静生 樹下
簟髪切虫のばたと来る 虚子
道連れの髪切虫を肩にして 木山白洋
風に鳴き風に声消ゆ髪切虫 相馬遷子「山国」
髪切虫ぎぎぎとこたふ闇に捨つ 阿部みどり女 笹鳴
髪切虫ぎしぎし鳴いて捕へらる 木下冨士枝
髪切虫とぶや鬼形を現はして 百合山羽公 寒雁
髪切虫の黒紋付の男ぶり 富安風生
髪切虫一庭荒れしまゝの夏 堀口星眠 火山灰の道
髪切虫奥飛騨は日の清冽に 岡田貞峰
髪切虫弥撒読唱の高まるに 堀口星眠 営巣期
髪切虫心の襞を疵つけに 鈴木容子
髪切虫押へ啼かしめ悲しくなる 橋本多佳子「紅絲」
髪切虫放つや罪をゆるすごと 百合山羽公「故園」
髪切虫故園の起臥のやゝ倦みて 百合山羽公 故園
髪切虫母恋童女負ひなだめ 堀口星眠 営巣期
髪切虫空をよぎりて驟雨来る 太田蓁樹
髪切虫突きささるごと熔岩に消ゆ 能村登四郎
髪切虫角しごきやめわれを知る 野澤節子 黄 瀬
髪切虫逆髪立てて風に飛ぶ 山口誓子「激浪」
髪切虫鉱泉宿の長廊下 皆川盤水
髪切虫鳴き鳴き掴む力出す 加藤知世子
黒雲から風髪切虫鳴かす猫 西東三鬼
あはたゞしき死や綿虫の蹤き行けず 殿村菟絲子 『旅雁』
あわただしき死や綿虫の蹤き行けず 殿村莵絲子 雨 月
いつまでの微笑疲れや綿虫来 山田みづえ 忘
いつも来る綿虫のころ深大寺 石田波郷(1913-69)
おそふ筈なき綿虫に後退り 今瀬剛一
お山より綿虫小虫子規の庭 斎藤夏風
こころ急くとき綿虫の近づきぬ 藤井寿江子
この指にとまれ夕日も綿虫も 大石悦子
さしのべし手と綿虫と宙にあり 綾部仁喜 樸簡
さびしさを告げに綿虫胸につく 新明紫明
さびしめば綿虫ひかり負ひとべる 新明紫明
しらしらとゐてわた虫のとぶ寒さ 長谷川素逝
ただよへる綿虫掬ひ旅に出づ 金尾梅の門
とらへむとして綿虫を殺めたる 片山由美子 天弓
ねむる泣く食ふそれだけの日々綿虫よ 栗林千津
ひとつずつ綿虫暮れぬ爆心地 河原崎蓉子
ひと謗りきて綿虫にまつはらる 吉田未灰
ふところに綿虫の入る淋しかろ 村越化石 山國抄
ほかほかと綿虫へ伸び赤子の手 鈴木鷹夫 千年
ほそ道の序や綿虫の二つほど 中村明子
ぼろ〜な衣に綿虫がつきて死ぬ 萩原麦草 麦嵐
まばたけば綿虫消ゆる野の入日 平賀扶人
ゆふづけば綿虫の世や二面石 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
わが吐息綿虫となりただよへる 石田あき子 見舞籠
わた虫と老人薄日さりげなく 松村蒼石 雪
わた虫のたかくながるる小春富士 松村蒼石 寒鶯抄
わた虫の飛んでほぐれし話の穂 川原和子
ハミングに殖ゆる綿虫レノンの忌 角谷昌子
一吹きせるも綿虫の身に寄り来 土方裕子
一抹の魔風綿虫唇に触れ 殿村莵絲子 花寂び 以後
一日は結構永く綿虫とぶ 桑原三郎 晝夜 以後
三峰山や綿虫の舞ふ能舞台 多摩 茜
下りてくるとき綿虫の重くなる 比奈夫
世阿弥寺綿虫ついと見失ふ 大蔵靖子
二三日綿虫とほる道ありぬ 大石悦子 百花
二月堂昏れ綿虫か雪片か 長谷川史郊
二月礼者見し綿虫のわづかかな 萩原麦草
人は罪を綿虫は綿負ひにけり 成瀬櫻桃子 風色
今の欠くごとく綿虫消えにけり 斎藤玄 雁道
休みなく舞ふ一生や綿虫は 倉橋羊村
佇めば綿虫の舞ふ立子句碑 松下信子
八百万の神の一つよ綿虫も 村松紅花
十字架より空が低くて綿虫来 佐野まもる
友欲しと目なき綿虫泣きにけり 中村明子
号砲を打つ綿虫の群るる中 高田誠司
吉か凶か夕べ綿虫群がれる みどり女
吐息みな綿虫となる日暮れどき 山崎冨美子
唇緘ぢて綿虫のもうどこにもなし 能村登四郎 枯野の沖
喪の列の深息が呼ぶ綿虫か 橋本榮治 麦生
垂雲に綿虫あそぶ伎芸天 伊藤敬子
城夕べ綿虫は手を逃れたり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
堂前へすすむ綿虫眉にふれ 皆吉爽雨 泉声
声なさぬ綿虫霧を遣りすごす 栗生純夫 科野路
夢にまた綿虫群るる中にゐき 相生垣瓜人 微茫集
大き旅了へ綿虫にむかへらる 斎藤節子
大綿虫をあげおだやかに暮色あり 青邨
大綿虫を上げおだやかに暮色あり 山口青邨
大綿虫を揚げおだやかに暮色あり 山口青邨
大薩?界綿虫の死にどころ 加倉井秋を
天暮るる綿虫が地に着くまでに 橋本多佳子
夫が掌をひらく綿虫ひとつのみ 山口波津女 良人
子が逝きて路地に綿虫充満す 太田依子
家ふかくゐて綿虫の行方追ふ 馬場移公子
少年の死をあいまいに綿虫飛ぶ 成清正之
山墓のくらさ綿虫ただよはす 吉田未灰
山日和綿虫舞へば崩れくる 田中なつゑ
山枯るるとも綿虫に雄と雌 栗生純夫 科野路
帯電すゆゑに綿虫はじきあふ 小川軽舟
平手もて綿虫打ちぬかなしき冬 内藤吐天 鳴海抄
強ひて言へば綿虫百はわが胎児 栗林千津
忽ちに湧きし綿虫日を微塵 後藤比奈夫 紅加茂
悪女かもしれず綿虫のつかみやう 松村富雄
憂き日なり綿虫あまた飛ぶ日なり 遷子
憚りながら綿虫一つ連れ歩く 池田那美子
懐に入りし綿虫安楽死 加倉井秋を
懸巣鳴き綿虫とべば雨上る 八木林之介 青霞集
我が家に居る綿虫を知らざりし 右城暮石 声と声
我に来る綿虫何の言問か 大橋敦子
手に落ちて憐れまるなり綿虫は 村越化石 山國抄
手の中にかすか綿虫の息づかひ 今鴎 昇
振袖につく綿虫が地を擦りし 萩原麦草 麦嵐
捉へむとせし綿虫の芯曇る 福永耕二
掌に載せて綿虫の青淋しめる 大郷石秋
掬ひたる綿虫綿を吹き返す 能村登四郎
擦過傷血止めは綿虫呼んで来る 花貫 寥
散策圏出でず綿虫光り飛ぶ 樋笠文
旅立ちの早や綿虫を追ふまなざし 鷲谷七菜子 花寂び
日あたりて綿虫の宙杉の宙 手塚美佐 昔の香
日だまりに出し綿虫のかゞやけり 相馬遷子 山河
日に透きて綿虫も持つかなしびか 坂本山秀朗
晩年に似て綿虫の漂へる 福田蓼汀
暮れなづむ綿虫あかり魚藍坂 加藤 汀
有漏の身に綿虫の付き纏ひけり 岡澤康司
木々じつとして綿虫を通しけり 草野英子
東京に綿虫の飛ぶ交差点 山田閏子
東大寺かたちの影に綿虫か 杉山岳陽
格子戸を出て綿虫の舞の中 古賀まり子 緑の野
桜坡子の忌なり綿虫天に消え 内山芳子
樹下に来て綿虫綿を失なひし 滝 佳杖
橋渡りきり綿虫を見失ふ 田代民子
止るとき綿虫綿を収めけり 山田弘子 こぶし坂
死ぬことは死ぬこと眉に綿虫が 栗林千津
母は亡し綿虫に手をさしのべて 大木あまり 火球
比良比叡綿虫よりもかろき吾れ 渡辺恭子
決闘にゆく綿虫か白マント 堀口星眠 営巣期
波郷忌の綿虫なれば袖囲ひ 関戸靖子
波郷忌の綿虫出でよ出でて来よ 中谷五秋
泪脆くて綿虫のよく見ゆる 神戸周子
海の子に綿虫あまた飛べる日よ 鈴木真砂女
海みえて来て綿虫の迅さかな 石寒太 炎環
深大寺みち綿虫の大きかり 大山さちを
溜め息に綿虫浮かれだしゐたり 仙田洋子 雲は王冠
溶岩原昏れると綿虫の白さのみ 加倉井秋を 午後の窓
濠青むかな綿虫の飛べるとき 加古宗也
濡れもせず綿虫舞へり樅の雨 堀口星眠 営巣期
狂ほしき綿虫をこそ見出でけれ 相生垣瓜人 明治草抄
獏の檻綿虫宙に遊びをり 町田しげき
生者よりついと離るる綿虫は 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
眉に来て加賀の綿虫薄くれなゐ 六本和子
眉の辺を綿虫の過ぐ陶器市 鈴木鷹夫 渚通り
瞼攣るくもる綿虫見てあれば 下村槐太 天涯
穴居して見る綿虫のあたたかさ 萩原麦草 麦嵐
空に綿虫福音書など置きて逝く 文挟夫佐恵 雨 月
立つ僧の綿虫を宙釈名す 村越化石 山國抄
童女の墓は童女の童丈綿虫飛ぶ 磯貝碧蹄館 握手
箒目に綿虫うかぶ真珠庵 深草不二雄
紅葉濃し綿虫も濃くなりにけり 相生垣瓜人 明治草抄
綿虫がとぶ御岳とわが間 原田喬
綿虫がとぶ青雲の志 辻田克巳
綿虫がわが憐むに任せけり 相生垣瓜人 明治草抄
綿虫が傘のがれゆく甲武信岳 堀口星眠 火山灰の道
綿虫が日差の中に隠れたる 江川由紀子
綿虫が飛ぶ石の宙竜安寺 勝井良雄
綿虫といふ日がさせば消ゆるもの 今瀬剛一
綿虫といへど堪へゐる暮色かな 小島千架子
綿虫となりし命のひとかたまり 麦草
綿虫とぶ先の月日は誰が知らむ 文挟夫佐恵 雨 月
綿虫とぶ古塔の木組み軋みさう 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
綿虫とぶ夫の月日は誰が知らむ 文挾夫佐恵
綿虫とぶ我がシナリオの終章よ 鳥居おさむ
綿虫とぶ石のマリアの後向き 橋本美代子
綿虫とぶ竜神峡の吊橋に 富永浄子
綿虫とぶ綿の浮力は制し得ず 津田清子 二人称
綿虫とぶ胸の高さしか飛ばず 加倉井秋を
綿虫とぶ錆びしレールの待避線 長田等
綿虫と別れて熱き湯に入れり 相生垣瓜人
綿虫と同じ速さに三輪車 田川飛旅子
綿虫と吾ともろともに抱きしめよ 藺草慶子
綿虫と漂ひ年を越えゐしや 塘柊風
綿虫にありし空気の出入口 江川虹村
綿虫にあるかもしれぬ心かな 川崎展宏 冬
綿虫にいのちの重さありて泛く 神蔵器
綿虫にうしろ姿のありて飛ぶ 宮津昭彦
綿虫にかかはりゐたる宇陀郡 澄雄
綿虫にふれんと宙に躯を泳がす 内藤吐天 鳴海抄
綿虫にまかせて山を下りけり 辻桃子
綿虫にまたたけば日の没りにけり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
綿虫にまた遇ひて日はまた低し 林翔
綿虫にみちびかるるか染野のみち 鷲谷七菜子
綿虫に一切をおまかせします 川崎展宏 冬
綿虫に人さらひ来る村の辻 西嶋あさ子
綿虫に体育館の扉あり 山尾玉藻
綿虫に出会ひここより先行けず 松本翠
綿虫に呼ばるるうしろ朱雀の門 和田悟朗
綿虫に喉のまはりを愛されぬ 磯貝碧蹄館
綿虫に後ろ姿のありて飛ぶ 宮津昭彦
綿虫に慕はれしごと信じをり 相生垣瓜人 微茫集
綿虫に手が届きさう届かざり 西村和子 かりそめならず
綿虫に曖昧な顔預けをり 能村研三
綿虫に次の煙草を点すなり 梅田 津
綿虫に洗濯物の雫かな 加藤三七子
綿虫に涙袋を持ち歩く 小檜山繁子
綿虫に眉を上げたる齢かな 草間時彦 櫻山
綿虫に眼鏡のふちを訪はれけり 蓬田紀枝子
綿虫に瞳を細めつつ海の青さ 橋本多佳子
綿虫に荒ぶるこころありにけり 三好さら
綿虫に覚えず耳を澄ましけり 相生垣瓜人 明治草抄
綿虫に触れ落魄の歩に似たり 村越化石 山國抄
綿虫に訪はるる故のあるらしも 相生垣瓜人
綿虫に語りかけたき夕かな 久岡千代子
綿虫に逢はんと来たり深大寺 外川飼虎
綿虫に遁(にぐ)る意のあるかなしさよ 悌二郎
綿虫に遇ふと思へば今日遇へり 菱科光順
綿虫に顔の力を応とぬく 藤田湘子(1926-)
綿虫のいつぱいとぶ日里帰り 澤井悦子
綿虫のいづこの光負ひ来たる 大串章
綿虫のおちてきたりし茣蓙の上 中田剛 竟日
綿虫のおのが重さをとぶ雅歌や 寺山修司 『 わが高校時代の犯罪』
綿虫のかろさに生きんこころざし 石渡芳江
綿虫のきのふいづこに今日ここに 水原秋桜子
綿虫のこの不確かなもの掴む 塩川雄三
綿虫のごとくに妻の外出かな 遠藤正年
綿虫のさへぎる佳き事さきのさき 毛塚静枝
綿虫のその影ほどの不安かな 檜紀代
綿虫のたそがれの綿つと青き 正江
綿虫のただよふ姿しか知らず 稲畑 汀子
綿虫のただよふ是より北国路 佐野美智
綿虫のたゆたひて飛ぶ無音界 竹中碧水史
綿虫のとぶ夕ぐれは人恋し 大里快子
綿虫のどこに触れなば死ぬるかな 増成栗人
綿虫のながれてあをき行手かな 黒田杏子
綿虫ののぼるそこより天なるぞ 鳥居おさむ
綿虫のはたしてあそぶ櫟みち 石川桂郎 含羞
綿虫のひとつただようもうひとつ 辻桃子
綿虫のふくらみて消ゆ山の墓 岸田稚魚 筍流し
綿虫のふくらんでゆく途中かな 立半青紹
綿虫のふと消え我があるばかり 斎藤 道子
綿虫のふはふは飛んで無重力 西井輝子
綿虫のふゆる挽歌の湧くごとく 新明紫明
綿虫のまはりの酸素世界とは 須藤 徹
綿虫のみな綿負ひて奇蹟なし 宗田安正
綿虫のむかうに松の潤むかな 鈴木鷹夫 春の門
綿虫のもし声あらば嗚呼と云ふ 角光雄
綿虫のもの問ひ足らぬごとく去る 昭彦
綿虫のよく飛ぶ電子工学部 浅田光代
綿虫のよりどころなく流れけり 小林康治 『華髪』
綿虫のわたを育む奥秩父 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
綿虫の一つが我を呼びゐたる 河原枇杷男 蝶座
綿虫の一つふたつは愛さるる 山田みづえ 草譜
綿虫の一点の瑠璃他郷なる 山本くに子
綿虫の中にわが息しづかなり 平井あい子
綿虫の倒るる波に吸はれたり 中拓夫
綿虫の匂ふばかりに春日傘 高橋さえ子
綿虫の双手ひらけばすでになし 石田あき子 見舞籠
綿虫の句碑に触れては句碑離る 塩川雄三
綿虫の埃のごとく飛ぶ日かな 岩城鹿水
綿虫の夕空毀れやすきかな 佐藤鬼房
綿虫の寄る木は傷の深かりき 澤村昭代
綿虫の山深き色むらさきに 吉年虹二
綿虫の己の軽きこと知らず 丸山嵐人
綿虫の必死に透ける黄蘗(きはだ)かな 宮坂静生 春の鹿
綿虫の急がずに浮く一と処 八牧美喜子
綿虫の急げど雨の条増しつつ 原田種茅 径
綿虫の恋の修羅場を見たきもの 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
綿虫の息あるごとし掌にあれば 石原 義輝
綿虫の息やはらかしあたたかし 上田日差子
綿虫の愉悦は水にくもりけり 鈴木鷹夫 大津絵
綿虫の憑きし悪感にちがひなし 藤田湘子 てんてん
綿虫の掌にのるほどのいのちかな 石川文子
綿虫の掌に触れ白さ失へり 長田等
綿虫の掌をはなれとぶ命かな 阿部みどり女
綿虫の掌を逃れたる昏さかな 早川翠楓
綿虫の日に漂へる良寛忌 鈴木たか子
綿虫の日和につどふ如水の忌 阿部ひろし
綿虫の日差しの中や五十代 伊藤京子
綿虫の暮れてしまへば如何ならん 猿橋統流子
綿虫の死しても宙にかがやくや 内藤吐天 鳴海抄
綿虫の水色のぼる波郷の忌 貞吉直子
綿虫の沈みては日に掬はるる 岡田貞峰
綿虫の泛く頃合に地震ひとつ 杉山十四男
綿虫の流れゆきてはひかりけり 澤村昭代
綿虫の浮力この世と思はれず 子安教子
綿虫の浮游病院の屋根越せず 多佳子
綿虫の消えなむころにこころ遣り(深大寺) 岸田稚魚 『雪涅槃』
綿虫の消える刹那の手のやりば 柴谷正子
綿虫の消ゆる刻来て青を帯ぶ 能村登四郎 民話
綿虫の漂ひそめし夕ごころ 西村和子 かりそめならず
綿虫の漂ふ月日風鶴忌 小林康治 『存念』
綿虫の無音と無音ぶつかりぬ 矢口 晃
綿虫の狂ひとぶとき黒衣なる 阿部みどり女
綿虫の瑠璃光曳きてとぶことよ 大橋敦子
綿虫の私語のなかへは誰も行かぬ 河野南畦 『風の岬』
綿虫の穴場といへばそこらへん 伊藤 格
綿虫の綿あたらしや深大寺 八木林之助
綿虫の綿のみ見えて虫見えず 山口波津女
綿虫の綿の力の暮れにけり 小島健
綿虫の綿の青さの日暮れくる 石田郷子
綿虫の綿ほどのもの我も負ふ 片山由美子 風待月
綿虫の綿ももいろに光堂 小原啄葉
綿虫の綿も荒神さん日和 後藤比奈夫 めんない千鳥
綿虫の綿軽さうに重さうに 中川康多
綿虫の群るるはじめをかなしめり 伊藤京子
綿虫の聞きたきものに翅の音 中谷まもる
綿虫の舞ひたすらの青衣 堀口星眠 営巣期
綿虫の舞ふ空ひくき輓馬市 島田 尚子
綿虫の蒼く透きゆく桜桃子忌 三宅文子
綿虫の袂に止る別れかな 慶徳健吾
綿虫の足あることを忘じをり 川崎陽子
綿虫の身をひくやうに暮れはじむ 猪俣千代子 秘 色
綿虫の辻ならいくらでも待てさう 飯島晴子
綿虫の遊ぶやそこに刻ありし 稚魚
綿虫の遠くに日射しありにけり いさ桜子
綿虫の遠を見し眼の其処に飛ぶ 槐太
綿虫の重き命に帰えろうよ 小川侑子
綿虫の青空よぎる時の白 安井行子
綿虫の頃とこそいへ深大寺 八木林之介 青霞集
綿虫の頭上はくらし北透きぬ 杉山岳陽 晩婚
綿虫の風の行方を追ふ速さ 岡安仁義
綿虫の風よりうすき翅つかふ 篠原宵人
綿虫の飛びかふ妣の国に着く 佐川広治
綿虫の飛びゐて紅葉おとろふる 内藤吐天 鳴海抄
綿虫の飛ぶころといふ水の色 前島みき
綿虫の飛んでる途中われも途中 橋本美代子
綿虫の高さに日射す異人墓地 橋本榮治 麦生
綿虫の齢の中にみつつあり 能村登四郎
綿虫はいちじくの木のまはりにも 今井杏太郎
綿虫はいつも眩しき方へとび 串田不二子
綿虫はわが行く方へ行く方へ 下村 梅子
綿虫は頬かすめたり母葬り 伊藤敬子
綿虫は風に乗るため綿を着る 三須虹秋
綿虫もそれを追ふ眼も自在なり 皆吉爽雨
綿虫も吾もこの世に生を享け 奥村すみれ
綿虫も残照も消ゆかりそめとは 成瀬櫻桃子 素心
綿虫も水の匂ひも木暗より 佐野美智
綿虫やきのふはいづこに今日こゝに 水原秋櫻子
綿虫やけふ方丈は留守といふ 飴山實
綿虫やこゑの暮れゐるかくれんぼ 清水節子
綿虫やしめ鯖用の鯖仕入れ 鈴木真砂女 夕螢
綿虫やそこは屍の出でゆく門 石田波郷
綿虫やつぶせるもののみつぶす世ぞ 香西照雄 対話
綿虫やひとり暮しの水の音 藤本鷹山
綿虫やひとり黙つて蹤きゆきぬ 加藤楸邨
綿虫やひと日身につく紺絣 藤田湘子 雲の流域
綿虫やへらぶな釣りを片寄する 石川桂郎 高蘆
綿虫やむらさき澄める仔牛の瞳 水原秋桜子
綿虫やゆくほど枯れし野の明るさ 千代田葛彦 旅人木
綿虫やわが総身の翳るとき 上野蕗山
綿虫や上目づかひの少年期 舟越とみ子
綿虫や両足の浮きはじめたる 桑原三郎 晝夜
綿虫や京より届く庵主の訃 大久保白村
綿虫や人のにほひによごれとぶ 中山純子
綿虫や人は旅してひとと逢ふ 藤田湘子 てんてん
綿虫や人手で直す寺の道 茨木和生 野迫川
綿虫や光りつづける死者の爪 宇多喜代子
綿虫や北さす川に沿へる宿 福田蓼汀 秋風挽歌
綿虫や北にさだまる磁石の針 村越化石 山國抄
綿虫や卓袱台捨てて一家去る 守屋明俊
綿虫や口には易き死の話 新明紫明
綿虫や善意かくまでうとんじられ 小松崎爽青
綿虫や喪の出入りも夕ひととき 村越化石 山國抄
綿虫や四重奏のいまソロに 梅里全子 『祝矢』
綿虫や地力肥やすに精出して 茨木和生 丹生
綿虫や坂に沁みゆく夕汽笛 川村紫陽
綿虫や墓所なつかしきところにて 津森延世
綿虫や夕ベのごとき昼の空 阿部みどり女 月下美人
綿虫や妻を染めなす夕茜 杉山岳陽 晩婚
綿虫や子を呼びに出て雲深き 原田種茅 径
綿虫や安静時間緩やかに 波郷
綿虫や寂光まとふ五合庵 石野冬青
綿虫や寒の地獄に仏の灯 野見山ひふみ
綿虫や寝覚の床のけぶりとも 石橋志野
綿虫や心のうつろ太らせて 朝倉和江
綿虫や情かけすぎてあと悔いて 鈴木真砂女 夕螢
綿虫や愛染明王坐し給ふ 伊藤幸吉
綿虫や手をさせばなほ舞上り 松本可南
綿虫や抜け口遠き京の路地 茂里正治
綿虫や掃目ただしき母の庭 古賀まり子 緑の野
綿虫や日は焼岳にけぶり落つ 堀口星眠 火山灰の道
綿虫や晩年むしろ夢多き 宮下翠舟
綿虫や晴れても暗き北の海 角田双柿
綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空 地霊
綿虫や母ある限り通ふ道 井上京美
綿虫や母校のフェンスでこぼこに 中戸川朝人 尋声
綿虫や沼尻川となるところ 岡本眸 午後の椅子
綿虫や波郷に老の句を知らず 平賀扶人
綿虫や波郷忌近き深大寺 根岸凌雲
綿虫や海道一重山幾重 百合山羽公 故園
綿虫や点景としてわれが在り 新谷ひろし
綿虫や焚かぬ炉端に日の差して 望月たかし
綿虫や男語らぬこと多き 永方裕子
綿虫や病忘れて客用意 亀井糸游
綿虫や皿割りしこと母もあり 金子皆子
綿虫や立ち動くもの妻といふ 杉山岳陽 晩婚
綿虫や精進湖の水痩せ曲る 百合山羽公 寒雁
綿虫や納屋に用なき石の臼 坂本登美子
綿虫や納戸色なる妹背山 矢部白茅
綿虫や素顔のひと日落着かず 皿井芳子
綿虫や経師屋が来て大工来て 鈴木真砂女 夕螢
綿虫や綿の負ひ目は死のときまで 成瀬櫻桃子 素心
綿虫や縄掛けて売る皿茶碗 日原傳
綿虫や聖書の文字のこまかくて 内藤吐天 鳴海抄
綿虫や肺の破れを出て舞ふか 小檜山繁子
綿虫や胴体はいとしかりけり 佃悦夫
綿虫や般若の経はテープより 小檜山繁子
綿虫や葬りの道を掃きいそぎ(十一月二十一日) 岸田稚魚 『筍流し』
綿虫や虚空掴みしたなごころ 藤松遊子
綿虫や触るるたび綿へりゆくよ 小檜山繁子
綿虫や誰もが影を置いて去る 栗林千津
綿虫や負ふこと多き膝を折る 河野多希女 琴 恋
綿虫や足音を待つ小屋ぐらし 石川桂郎 四温
綿虫や隠れてさみしかくれんぼ 磯部とみ子
綿虫や露坐の仏の厚瞼 石川文子
綿虫や風*ぼうまざと波郷句碑 伊東宏晃
綿虫や首振つて消すいやな顔 細川加賀 生身魂
綿虫よさみしくて墓もつどふなり 成瀬桜桃子 風色
綿虫よ私と遠出してみぬか 白岩三郎
綿虫をあやつつてゐるひかりかな 西宮 舞
綿虫をいひ波郷忌をいふことも 岸田稚魚 『萩供養』
綿虫をつれて夕餉にかへりくる 羽公
綿虫をはづませてゐる泉かな きちせ・あや
綿虫をはらふは夢魔をはらふごと 仙田洋子 橋のあなたに
綿虫をひきつれてゆく片目かな 宇多喜代子
綿虫をまとふ別れとなりにけり 渡辺 立男
綿虫を不意に掴みし女の手 塩川雄三
綿虫を前後左右に暮れはじむ 野澤節子
綿虫を割つて総本山に入る 高澤良一 ねずみのこまくら
綿虫を唇に当てたる身の弱り 清水基吉
綿虫を宙にてとどむ祈りのこゑ 寺山修司 未刊行初期作品
綿虫を容れたる空の気合いかな 永末恵子 留守
綿虫を待ちきれずして八つ手咲く 相生垣瓜人 明治草抄
綿虫を払つてをりぬ角力取 鈴木鷹夫 春の門
綿虫を払ふは夢魔をはらふごと 仙田洋子
綿虫を払ふ邪心を祓ふごと 金堂豊子
綿虫を指ざす誓子掴む三鬼 右城暮石 声と声
綿虫を捕らんと宙を一握す 二条塔子
綿虫を掌にとめて吹くひとり旅 稲垣きくの 牡 丹
綿虫を掴みそこねし懈怠かな 渡辺二三雄
綿虫を放ちつづける日暮の木 早川志津子
綿虫を時に日よりも濃しと見る 後藤比奈夫 花匂ひ
綿虫を病者の夫の掌より受く 山口波津女 良人
綿虫を見ずや森ゆく恋人ら 堀口星眠 営巣期
綿虫を見てゐる牛と思ひけり 大串 章
綿虫を見失ひまた何失ふ 林翔 和紙
綿虫を見送る終曲のやうに 鈴木鷹夫 千年
綿虫を見遺れり多く語らずに 下村槐太 天涯
綿虫を誓子指ざし三鬼つかむ 右城暮石
綿虫を追ひゐて何かしら寂し 池田あや美
綿虫を追ふ手古人を呼ぶ手かな 林 翔
綿虫を青き焔と思ひけり 橋本美智代
綿虫死す神の操り糸切れて 成瀬櫻桃子 素心
綿虫消え峡を満たせる水谺 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
綿虫消え知命の素手の残りけり 成瀬櫻桃子 素心
綿虫飛ぶほかの一切消え失せよ 右城暮石 上下
綿虫飛ぶ先の月日は誰が知らむ 文挾夫佐恵
綿虫飛ぶ粒ほどもなき身の軽さ 河野南畦 湖の森
綿虫飛ぶ胸の高さにしか飛ばず 加倉井秋を 午後の窓
綿買ひに行き綿虫の還らざる 白岩 三郎
縁あつて綿虫を数えはじめたる 佐藤きみこ
羽後に舞ふ一期一会の綿虫よ 鈴木真砂女
葬の列いま綿虫のなか通る 伊藤霜楓
薄眼ならむこの波郷忌の綿虫も 鈴木鷹夫 渚通り
裏山の綿虫日和波郷の忌 渡辺富子
見つづけてゐても綿虫見失ふ 藤勢津子
見消(みせけち)や目が利いて舞ふ綿虫か 宮坂静生 山開
訪ひがての墓も綿虫飛ぶ頃か 石田勝彦 秋興
詩人の手にありて綿虫宝石めく 山口波津女
蹤けゆかな綿虫が火を発すると 政野すず子
身ほとりの綿虫ふやす嘆きては 朝倉和江
轣轆とゆけば綿虫湧くばかり 糸 大八
追ふほどに消ゆる綿虫桜桃子忌来 ト部黎子
追へば消ゆ綿虫湖まで十歩かな 伊藤京子
通帳の残高少し大綿虫 菅野允弘
降りて来し綿虫口に吹きかへす 占魚
雪催せめて綿虫出でて舞へ 相馬遷子 山河
雪呼びいる初綿虫を掌に開き 古沢太穂
雲はけふゆくところなし綿虫も 正木ゆう子 静かな水
雲ひくく綿虫横に飛ぶばかり 江川貞代
電車擦過後の綿虫の如何にあらむ 加倉井秋を
青い地球に一匹の綿虫と 九鬼あきゑ
青淵に棲む綿虫の日を知らず 小林黒石礁
馬籠路の綿虫指にとまりけり 森田峠 避暑散歩
黛や綿虫のもう追ひきれず 宮坂静生 樹下
あかき火となりゆく藁や昼の虫 大木あまり 火球
いつといふことなく鳴いて昼の虫 倉田絋文
ずず玉の真青な闇に昼の虫 辻桃子 ねむ
ばらばらに鳴いてとぎれず昼の虫 片山由美子 風待月
ぽつねんと居士の座机昼の虫 高澤良一 随笑
ものかげに煙草吸ふ子よ昼の虫 鈴木しづ子
われに向う一つの怒濤昼の虫 古沢太穂 古沢太穂句集
ウイグル帽刺す婆と娘に昼の虫 田中英子
ガレ場にて嗄れしこゑの昼の虫 高澤良一 宿好
マリア地蔵首欠け子欠け昼の虫 中村明子
一切株に一円空昼の虫 安東次男 裏山
十二神将まなざし暗く昼の虫 千手和子
半島はここにてくびれ昼の虫 高澤良一 さざなみやつこ
卑下しつつ自負の長文昼の虫 奈良文夫
吊鐘の中の闇見ゆ昼の虫 殿村莵絲子 花寂び 以後
啄木の旧居の壁の晝の虫 遠藤梧逸
土間ばかり残りし塩屋や昼の虫 石塚友二
多摩川や鮭群来群来と昼の虫 伊藤いと子
夢殿に住み一匹の昼の虫 鳥居美智子
奈良町に抜け道多し昼の虫 加藤美代女
奥方の部屋を飛び出す昼の虫 宇多喜代子 象
奥飛騨や昼の虫鳴く雑貨店 山田英津子
嫁がせてものぐさにをり昼の虫 荒井正隆
子規庵のつましき間取り昼の虫 高澤良一 随笑
安静は囚人めけり昼の虫 つじ加代子
客の着く刻きまり居り昼の虫 中村汀女
尼さまの掃きこぼしたる昼の虫 中村祐子
市振は日曜なりし昼の虫 八田勢都子
師の方へ途は折れつつ晝の虫 石川桂郎
常の声われに戻りて昼の虫 野澤節子
径おのづから雑木林の昼の虫 山口草堂
思ひ出し鳴きして雨後の昼の虫 山口慶子
揚舟に昼の虫鳴き海荒るゝ 荒川あつし
敵味方塚を一つに昼の虫 小田実希次
昼の虫いづれは帰りくる人等 中村草田男
昼の虫かかとが沈む花圃の土 大熊輝一 土の香
昼の虫しづかに雲の動きをり 相馬遷子 山国
昼の虫しろじろ息を交はしけり 岩田昌寿 地の塩
昼の虫すがれし赤のままのなか 高澤良一 さざなみやつこ
昼の虫って何とも淋しすぎないか 柴山猛
昼の虫に鳴きつつまれて末社あり 五十嵐播水 埠頭
昼の虫われに永仕へせし妻よ 石田波郷
昼の虫ゐなくなりたる人かぞへ 仙田洋子 雲は王冠
昼の虫リリと啼き澄み四肢あつく 藤木清子
昼の虫一声鳴いて押し黙る 八幡より子
昼の虫人棲みて壁汚れけり 辻田克巳
昼の虫債鬼白皙なれば憂し 小林康治 四季貧窮
昼の虫合はせ鳴くことありて鳴く 酒井土子
昼の虫四畳程なる円空堂 高澤良一 素抱
昼の虫峠の神は足短か 江中真弓
昼の虫得心までに刻費ひ 中戸川朝人 尋声
昼の虫日向国府という田舎 池袋寛
昼の虫枯葉のごとく母睡り 古賀まり子 緑の野
昼の虫樅の木もれ日窓に来ず 及川貞 榧の實
昼の虫焦ることありて躓ける 石塚友二 方寸虚実
昼の虫父母の世の戦蹟に 京極杞陽 くくたち下巻
昼の虫牧夫無聊の腕を組む 沢 聰
昼の虫狼藉の子を擲ちしまで 小林康治 四季貧窮
昼の虫眠ればわれも白骨化 高野ムツオ 陽炎の家
昼の虫砂丘の底に鳴きゐたる 有働亨 汐路
昼の虫聞きゐる人に鳴きにけり 鳥越久美子
昼の虫草に沈みし土台石 木附沢麦青
昼の虫衣桁に父の忘れもの 佐々木育子
昼の虫野づらまぶしくなりまさる 木村蕪城 寒泉
昼の虫阿呆のごとき貧しさよ 小林康治 四季貧窮
昼の虫雀がくれの土堤つづく 中村みづ穂
昼の虫電車はなんぼ待てば来る 高澤良一 随笑
昼の虫風に向へる頬冷えて 相馬遷子 山国
昼の虫骨格見するネオン管 田川飛旅子 花文字
昼の虫鳴いて居りたる墓拝む 秋畑 やすえ
晝の虫リリと啼き澄み四肢あつく 藤木清子
晝の虫日光陰を牽きにけり 相馬遷子 雪嶺
晝の虫父母の世の戦蹟に 京極杞陽
晝の虫鳴いて香煙ますぐなり 石井露月
朗々と山に生れて昼の虫 阿部みどり女
東尋坊岩間に昼の虫音澄み 高澤良一 宿好
松山に風湧く昼の虫しぐれ 高井北杜
松杉や晝の虫鳴く八重葎 虫 正岡子規
柵破れしあたりもつとも昼の虫 淺野晒寿
死の家を田の隔てをり昼の虫 石川桂郎 含羞
死思へばわが部屋親し晝の虫 富田木歩
永留守の屋根にも透る昼の虫 殿村莵絲子 雨 月
洗ふとて食器二三や昼の虫 岡本眸 午後の椅子
火山弾転がる陰に昼の虫 高澤良一 寒暑
火葬場に生きゐて昼の虫鳴けり 成瀬桜桃子 風色
狎れ寄るをうとみ寄らしめ昼の虫 稲垣きくの 牡 丹
琴の糸切れて久しや昼の虫 久屋三秋
病むといふきびしさに臥し晝の虫 及川貞 夕焼
病人のうすきかけもの昼の虫 阿部みどり女 笹鳴
白浪物短けぇ娑婆に昼の虫 高澤良一 鳩信
眼科にてみな瞑りをり昼の虫 工藤克巳
石に踞し聞く高原の昼の虫 相馬遷子 山国
石に鳴く石山寺の昼の虫 清水嘯風子
石磴に日の坐りゐる昼の虫 平田繭子
磯着干す浜屋人なく昼の虫 市之瀬明童
磯轍噛みし藻よりの昼の虫 中戸川朝人 星辰
笠塚や晝の虫鳴く石の下 虫 正岡子規
経堂を出て階や昼の虫 露月句集 石井露月
経堂を出て階や晝の虫 石井露月
老荘につながるものに昼の虫 柚木 紀子
耳を澄ませば声ひそめ昼の虫 片山由美子 天弓
肉炙るなどかなしけれ昼の虫 黒田杏子 木の椅子
船すでに錆の一塊昼の虫 岡本眸 午後の椅子
草深き鴫立庵に昼の虫 鈴木大林子
落石のさまに寝仏昼の虫 野澤節子 『存身』
落石ののこせし穴の昼の虫 中戸川朝人 星辰
藁屋根に小さき草むら昼の虫 土師光恵
藁灰のひと山熱し昼の虫 千葉皓史
虫を聞く会終りゐし昼の虫 岸田稚魚
蛸壺に波音詰まる昼の虫 白井新一
行秋や聞かむとすれば昼の虫 中村汀女
詩はいまも木の間がくれぞ昼の虫 村沢夏風
輪読の旧約聖書昼の虫 佐田昭子
遠慮してゐる肚の虫昼の虫 小出秋光
酒断ちて胃の腑澄みゆく昼の虫 橋本榮治 逆旅
金魚田の道消えがちに晝の虫 石田あき子 見舞籠
鐘楼の石垣錆びて昼の虫 高澤良一 素抱
静まりて西行庵の昼の虫 坊城中子
顔つくる外出の妻に昼の虫 高澤良一 宿好
食卓で済むもの書いて昼の虫 岡本眸 午後の椅子
飼ふ雉子の鳴く音しづみて昼の虫 飯田蛇笏 椿花集
香煙や祖かくありし昼の虫(大仏殿にて) 『定本石橋秀野句文集』
騒がしき子の二人居ず昼の虫 石川桂郎 含羞
高畑の崩れ土塀や昼の虫 高橋悦子
鴎外の生家の古りぬ昼の虫 家塚洋子
あはれさやらんぷを辷る灯取虫 火取虫 正岡子規
あばらやは戸じまりもなし火取虫 火取虫 正岡子規
いつの日の父母に報恩灯取虫 大橋敦子 母子草
いなづまの誘ひ出してや火取虫 内藤丈草
いろいろの迷ひや蛍灯取むし 火取虫 正岡子規
うつむきて髪みどりなり火取虫 深川正一郎
かすとりも通ひ馴れたる火取虫 石田波郷
この谷の涸れたるさまを火取虫 宇佐美魚目 天地存問
しまひ湯のひとりの心火取虫 兼間靖子
だれの忌に間に合うてをり火取虫 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
どの虫も声を出さざる灯取虫 右城暮石 上下
ぬぎ捨てし客の羽織や灯取虫 島村元句集
はしり来る畳の影や灯取虫 木津柳芽
はためくをやめてあゆみぬ灯取虫 軽部烏帽子 [しどみ]の花
まなざしの四十男や火取虫 永井龍男
カチ〜と火屋にはじくや灯取虫 寺田寅彦
カンテラに物を捜せば灯取虫 寺田寅彦
ワイキキの黒き夜空の火取虫 深見けん二
交番の灯に染まりゐる火取虫 桜田和夫
何を以つて悪女と言ふや火取虫 鈴木真砂女 夕螢
侘しさや更けては灯取虫も来ず 寺田寅彦
便船の灯がつれきたる火取虫 石原義輝
個室憂し火取虫さへ恋ほしきに 石川桂郎 高蘆
傾城に死んで見せけり火取虫 火取虫 正岡子規
入院も飽き飽きしたり火取虫 高濱年尾
入院も飽き〜したり火取虫 高浜年尾
円を描きまた円を描く火取虫 川口利夫
剃刀磨げば火取虫の髭が付て居て朝 北原白秋
化物の話になるや灯取虫 寺田寅彦
北上の闇繽紛と火取虫 深見けん二 日月
博覧のひろき額や灯取虫 日野草城
吹かれきつ吹きそらされつ灯取虫 火取虫 正岡子規
吾が写経妨ぐ勿れ火取虫 平松三平「かつらぎ選集」
吾が胸に悪魔棲みをり火取虫 鈴木真砂女 生簀籠
喪ごもりの肩先打ちぬ灯取虫 下山芳子
夜を重ね選集筆写灯取虫 石井とし夫
大方は知らぬ名持ちて灯取虫 右城暮石 声と声
奈落より来し貌見たり火取虫 河合未光
婢等の低きともしへ灯取虫 中村草田男
子をさとしをればいきいき火取虫 中山純子「沙羅」
子規は眼を失はざりき火取虫 浅香甲陽
客去にたるいねざまの灯取虫 小澤碧童 碧童句集
宿帳に禿筆舐めぬ灯取虫 松藤夏山 夏山句集
寝化粧の鏡掠めぬ灯取虫 宮武寒々 朱卓
尻取に母が躓く灯取虫 江頭信子
山を見る窓より来たり火取虫 火取虫 正岡子規
山宿や*かやの外なる灯取虫 松藤夏山 夏山句集
山風に闇な奪られそ火取虫 原 石鼎
嵐山の灯取虫なりにくからず 鈴鹿野風呂
席かへて告ぐる病状火取虫 三田村智生
幽冥へ落つる音あり灯取虫 飯田蛇笏
我庵は月夜となりぬ火取虫 火取虫 正岡子規
我庵をめかけて来るか火取むし 火取虫 正岡子規
我庵を月夜にしたり火取虫 火取虫 正岡子規
手酌して灯取虫にも似たるかな 岩田由美「春望」
掃きよせて嵩なき昨夜の灯取虫 原柯城(馬酔木)
掃き寄せてむくろの軽き火取虫 庄嶋里子
文芸の孤独を訪はれ火取虫 山田弘子 懐
晩学の更くる夜ごとの火取虫 宮崎佳子
月の夜を教てくれた火取虫 火取虫 正岡子規
月光に燭爽かや灯取虫 飯田蛇笏 山廬集
杓沈む音の淋しさ灯取虫 木歩句集 富田木歩
次の間の灯に通ひけり灯取虫 富田木歩
武蔵野に草はと云へば灯取虫 寺田寅彦
浅野家は四男四女灯取虫 神永洋子
浴身を拭うてをれば火取虫 小泉八重子
海の方からも来るなり火取虫 合田丁字路
淋しめば灯取虫より灯の恋し 脇収子
滋賀の夜の人とわかるる灯取虫 加藤楸邨
滝の岩灯取虫など舞ひながら 岸本尚毅 舜
火おんどりの種火にからむ火取虫 亀井しげ子
火のかほり持てばたちまち火取虫 斎藤玄 雁道
火より人恋ひ山中の火取虫 鷹羽狩行「十四事」
火を取りて命取られぬ火取虫 火取虫 正岡子規
火を取りて身も取られけり火取虫 火取虫 正岡子規
火取虫あやめてよりの護摩の経 翌桧
火取虫いかなる明日の来るならむ 万太郎
火取虫きり〜と落ちついと落ち 古屋敷八州
火取虫こんど飛んだら百年目 高澤良一 素抱
火取虫どきとはなれり辞書を引く 高澤良一 寒暑
火取虫ひとりしあればこを追はず 田中冬二 行人
火取虫ひとりの窓を叩きに来 三ケ尻とし子
火取虫ふたゝび闇に戻らざる 山田桂梧
火取虫キャンプの暗き灯にも来る 塩川雄三
火取虫一種にしておびたゞし 五十嵐播水 播水句集
火取虫五分の魂燃やしけり 武下洋子
火取虫仏の灯にも焼かれけり 火取虫 正岡子規
火取虫会つて詮なき人ながら 小出南総子
火取虫何故こんなことをする 高澤良一 寒暑
火取虫光輪放ちつつ飛べり 高澤良一 素抱
火取虫女の部屋につぶて打ち 藤井松代(雪解)
火取虫子の宿題のはかどらず 山田弘子 初期作品
火取虫山より闇が降りてくる 安藤ちえこ
火取虫思ひをさやにかはし得ず 文挟夫佐恵 黄 瀬
火取虫愛一途なる日もありし 小川原嘘帥
火取虫掴み損ねし灯の貧し 高澤良一 素抱
火取虫書よむ人の罪深し 火取虫 正岡子規
火取虫村の芝居は一夜ぎり 濱本 八郎
火取虫湯舟の底の青きこと 如月真菜
火取虫火を取る夏も終りけり 高澤良一 素抱
火取虫狂死といふもかくしづか 能村登四郎
火取虫生きて生じる差障り かとうゆき(銀化)
火取虫男の夢は瞑るまで 能村登四郎「易水」
火取虫窓辺の闇は壁のごと 高木晴子 晴居
火取虫羽音重きは落ちやすし 楸邨
火取虫酒ひつかけて弔辞書く 茨木和生 野迫川
火取虫闇に出てゆく扉が一つ 半田信子
火取虫額打つことも薪能 八木三日女 落葉期
火取虫飛び廻る輪を拡げつゝ 高澤良一 素抱
灯に生まれ灯に果つるとも火取虫 小林初夏
灯取虫あゝおびたゞし腕を組む 杉山岳陽 晩婚
灯取虫おのが闇路に迷ひけり 火取虫 正岡子規
灯取虫おわら流しの路地よぎり 高澤良一 宿好
灯取虫かくして早き月日かな 中村汀女
灯取虫きちんと座り直しけり 岸風三楼 往来
灯取虫ころさぬためや火もおかす 火取虫 正岡子規
灯取虫すてる命のいくつある 火取虫 正岡子規
灯取虫つゞいて来るは何の虫 寺田寅彦
灯取虫ときには吾を取らむとす 大石悦子 群萌
灯取虫にたてられし玻璃戸ありにけり 青峰集 島田青峰
灯取虫にんげんぎらひ深めをり 行方克巳
灯取虫に円座を起ちし一人かな 比叡 野村泊月
灯取虫に膝組んで語るほどの客 青峰集 島田青峰
灯取虫の羽はたきするやからす窓 火取虫 正岡子規
灯取虫ひと夜狂ひて掃かれけり 初村迪子
灯取虫ふえつゝ雨をともなへり 白岩 三郎
灯取虫ぶつかる深夜テレビかな 加福雷太
灯取虫ぼんのくぼまで剃られけり 石橋秀野
灯取虫われら颱風圏外にあり 林原耒井 蜩
灯取虫丁子は飛んでしまひけり 寺田寅彦
灯取虫仏の灯にも焼かれけり 正岡子規
灯取虫外に出て居る宵の人 尾崎紅葉
灯取虫大いなる蛾となり落つる 星野立子
灯取虫家郷に遠く父母あり 岸風三楼 往来
灯取虫思ひつめたるぞ是非もなき 火取虫 正岡子規
灯取虫我身の上をもえにけり 火取虫 正岡子規
灯取虫桑の真闇をきたるなり 大橋櫻坡子 雨月
灯取虫母になほある乳房の形 宮津昭彦
灯取虫浅夜の雨のひびきあり 草城
灯取虫浩瀚にして興薄し 原田浜人
灯取虫灯のむこふの顔ことなや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
灯取虫畳の上を掃かれけり 野村喜舟 小石川
灯取虫羽はたきするやからす窓 火取虫 正岡子規
灯取虫胴太くしてよく歩く 岩田由美
灯取虫虫の音鬱と迫りくる 瀧春一 菜園
灯取虫見る見る片羽焦しけり 松香
灯取虫都の果と思ひつつ 岩田由美
灯取虫酒に逃がるゝ自を愛す 岩田昌寿 地の塩
灯取虫闇窺へば山のあり 安立恭彦
灯取虫黙らせんため灯を消しに 高澤良一 素抱
灯籠としらずに来たり灯取虫 正岡子規
焦げ飯やはたりはたりと火取虫 児玉悦子
焼けしぬるおのが思ひや灯取虫 火取虫 正岡子規
燈心のしだれ尾白く灯取虫 四明句集 中川四明
燈籠としらずに来たり灯取虫 火取虫 正岡子規
病める子の病める匂や火取虫 小坂順子
白や赤や黄や色々の灯取虫 火取虫 正岡子規
短夜や鏡の下の火取虫 北原白秋「竹林清興」
秉燭や頤をうつ灯取虫 阿波野青畝
稲妻の誘ひ出してや火取虫 丈草「俳諧曾我」
突然に灯を消されたる火取虫 山内山彦
窓口の一と枝青し灯取虫 滝井孝作 浮寝鳥
窓鎖すや灯取虫壁はなれとぶ 川島彷徨子 榛の木
簡単な夫婦にあらず火取虫 永井龍男
終電車待つや佗しき灯取虫 五十嵐播水 播水句集
経止めて僧のさとりぬ火取虫 火取虫 正岡子規
義朝の太刀塚火取虫群るる 片山浮葉
聖書講座火取虫火を取り放題 上田五千石 田園
草の昼灯取虫とて眼らでやは 林原耒井 蜩
荒神や燈明皿の火取虫 竹冷句鈔 角田竹冷
蒸し暑く日は夜に入りぬ灯取虫 島村元句集
藍甕の深さ一丈火取虫 藤田あけ烏 赤松
西安の闇深きより灯取虫 片山由美子 水精
覚え悪き学問の子に火取虫 北川草魚
読むことをやめよと火取虫が来る 下村 梅子
諦めも処世の一つ火取虫 伊東白楊
谷幾つ越え来て此處に火取虫 芥川龍之介
遠方より朋有り森の火取虫 高澤良一 素抱
那須の野に寝落ちは早し火取虫 古舘曹人 樹下石上
酌婦来る灯取虫より汚きが 高浜虚子「虚子全集」
酔ひすこし見えたる連れや灯取虫 長谷川春草
針をだに持てば寐る婢や灯取虫 菅原師竹句集
錨泊のここまで秋の灯取虫 工藤義夫
門灯を撃つ音かすか火取虫 富田潮児(若竹)
闇にある噴井の音や灯取虫 増田龍雨 龍雨句集
電燈消せば火取虫の翅音計りなる 北原白秋
面白やわれも月なる火取虫 火取虫 正岡子規
駅の灯の多くて迷ふ灯取虫 池田秀水
ここに来る風船虫は野の沼の 田村了咲
しがみつく風船虫も恋力 成瀬櫻桃子
勉強に倦み風船虫とときすごす 五十嵐久子
本能の善玉悪玉風船虫 金子兜太
歳月や風船虫に会はざるも 石川桂郎 高蘆
浮かび来よ風船虫の背に乗つて 中村苑子
浮きくるを待ちて沈ませ風船虫 伊藤トキノ
浮き沈みするも恋かや風船虫 福島里津城
片恋や風船虫の浮き沈み 大橋晃
田作りに金は残らず風船虫 丸山海道
疲れたる風船虫と見えにけり 八木沢高原
裸灯や風船虫のまた上る 土岐美智江
風船虫とんぼ返りの水澄めり 西山美枝子
風船虫も消ゆ虫まれに灯にきたる 大木石子
風船虫三日かければ子に逢える 小林寿美子
風船虫今も夜遊びすたれずに 加藤功
風船虫子も頬杖をつきて見る 栗原米作
風船虫学習の子に紙あぐる 田村了咲
風船虫浮沈ひとすぢ布赤し 近藤一鴻
風船虫隣は寝落つ二人の息 角川源義
風船虫飼へるコップに田の匂ひ 小島國夫「草雲雀」
こほろぎの跳ねをる中や百足虫をる 岸本尚毅「舜」
どの足も無駄なく動き百足虫這ふ 大谷節美
なにもせぬ百足虫の赤き頭をつぶす 古屋秀雄(天狼)
ひげを剃り百足虫を殺し外出す 西東三鬼「夜の桃」
ふと覚めし仮眠畳に百足虫這ふ 田崎令人
ものゝ芽にまだ柔き百足虫かな 久米正雄 返り花
わが寝屋に出でし百足虫は必殺す 橋本多佳子
三四日ぐづつく雨に百足虫出づ 上村占魚「霧積」
叩くより仕末がこはし大百足虫 奥出豊子
壁走る百足虫殺さむ蝋燭火 石塚友二
夕刊におさへて殺す百足虫の子 富安風生
夜やひとり出でし百足虫を百叩き 石井紅楓(やまびこ)
大百足虫尼が抓みぬこともなげ 大橋敦子(雨月)
大百足虫打つてそれより眠られず 善家正明
大百足虫殺生戒の尼おさふ 大橋敦子 匂 玉
女らの叫び百足虫の滅多打ち 舟橋艶子
少年の日の屈辱の百足虫打つ 中戸川朝人 尋声
山社務所百足虫を瓶に生かし置き 小原菁々子
座布団の下へもぐりし百足虫かな 渡辺美代子
打擲せし百足虫朽葉の香をのこす 野澤節子
旧き家に嫁して百足虫に刺されけり 大野信子
殺したる百足虫に重き咎負はす 百合山羽公 寒雁
殺したる百足虫を更に寸断す 山口波津女
殺めたる百足虫の妻かやや小さし 沢井山帰来
毘沙門の使ひの百足虫とて逃す 上村占魚 『天上の宴』
毘沙門天使ひの百足虫断ちがたし 林春江
水槽に落ちし百足虫の立ち泳ぐ 植松千英子
浪曲の鳴りやまぬ百足虫追ひ殺す 秋元不死男
百足虫いづ後めたげに急ぎ去る 鈴木明子
百足虫の子長靴の吾が踏まされる 飯沼衣代
百足虫の肢数へたることなかりけり 亀田虎童子「百里」
百足虫の頭くだきし鋏まだ手にす 橋本多佳子
百足虫ゆく疊の上をわるびれず 和田悟朗「即興の山」
百足虫ゐる家のレコード回りをり 岸本尚毅 舜
百足虫出づ海荒るる夜に湛へがたく 山口誓子
百足虫出て父荒縄のごと老いし 大隈チサ子
百足虫出て理由も解らず討たれけり 下山茅子
百足虫出て罪ある如く打たれけり 吉田春江(群青)
百足虫憎し一家の長の吾を螫す 百合山羽公 寒雁
百足虫打つこの馬鹿力吾にある 品川鈴子
百足虫樹を登るときどき下を見て 鈴木鷹夫 千年
百足虫焼く眉にちからの入りけり 亀田虎童子
百足虫焼く紙一枚の炎もて 大木あまり 雲の塔
百足虫落ち数珠置く音と聞きまがふ 赤松子
百足虫走る飛び火消すごと叩きけり 半澤清隆(天為)
百足虫這うこのむずかしき空の色 津沢マサ子
神鏡にかがやきはなし百足虫這ふ 古田紀一
積み上げし藺座布団より大百足虫 右城暮石
糸ほどのものにてすでに百足虫なり 山口波津女(1906-85)
老師曰く百足虫の足は百以上 鈴木鷹夫 千年
脂多き百足虫を踏みにじりたり 山口誓子
菜園は有機農法百足虫出づ 穂坂日出子
金輪際百足虫撻ちすゑ焚く竃 塚田秋邦
長い草鞋履いたか百足虫もう居ない 糸井千鶴子
震へつつ押へし百足虫如何にせん 藤芳延枝()
音たてて百足虫のわたる細密画 中戸川朝人 星辰
預かりし児に百足虫出し一大事 山田弘子 懐
鴨居這ふ百足虫に刻を奪はれし 田中瑞穂
黒と黄の班百足虫にたたら踏む 久岡千代子(砂山)
ききそめて松虫のまだ幼な鳴き 風生
まくり手に松虫さがす浅茅かな 其角
やけのこつた本がすこし それもうり 松虫の夜 吉岡禅寺洞
わが宿は湯町のはづれ松虫に 高濱年尾
フロントヘ鍵松虫を聴きに行く 鈴木鷹夫 千年
一山の闇松虫の寄せて来る 竹下陶子
人は寐て籠の松虫啼きいでぬ 松虫 正岡子規
人は寝て籠の松虫鳴き出でぬ 正岡子規
夜もあおし青松虫の鳴く木々は 島崎秀風
星座さがす少年にきて松虫澄む 古沢太穂
月清み籠の松虫見ゆるなる 谷活東
松虫が虫音の奥に澄みゐけり 萩本ム弓
松虫という美しき虫飼はれ 後藤夜半 底紅
松虫と後先になる鼾かな 車来
松虫におもてもわかぬ人と居り 水原秋櫻子
松虫にささで寝る戸や城ケ島 松本たかし
松虫にたっぷりとモナリザの時間 相原澄江
松虫に人なつかしや礒の家 支考 (通事の浦にて)
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 笹鳴
松虫に子も聴き入るぞあはれなる 小谷伸子
松虫に恋しき人の書斎かな 高濱虚子
松虫に潮上げ来しを越え戻る 木村蕪城 寒泉
松虫に灯台の灯も更けにけり 青本あをき
松虫に狐を見れば友もなし 其角 (野宿秋興)
松虫に立ち三日月に坐りけり 京極杞陽
松虫のこゑのつまづく虫浄土 前山巨花
松虫のつひをたのむや松の風 齋藤玄 飛雪
松虫のなくや夜食の茶碗五器 許六
松虫のりんともいはず黒茶碗 服部嵐雪
松虫の他は音色の整はず 大橋鼠洞
松虫の啼く夜は松の匂ひかな 沙明
松虫の物語あり虫すだく 高浜虚子
松虫の音色もつとも澄むと思ふ 新田いく子
松虫の飼はれし宿に雨籠る 中戸川朝人 星辰
松虫の鳴いて闇また美しき 本岡歌子
松虫の鳴き加はりて暮色濃し 築山能波
松虫は昨夜の位置なり便書く 中村明子
松虫は源左の村に今宵より 大峯あきら 宇宙塵
松虫は通るあとより鳴きにけり 一髪
松虫は風やりすごしゐるらしく 浅生田圭史
松虫も鈴虫も忌み給ふなり 京極杞陽
松虫やかぞふるほどの雨の音 伊丹丈蘭
松虫やすでにやうやく月おそき 妙立菱歌
松虫やつねにうすずみいろの窓 堀井春一郎
松虫やともし火青き西の対 弄我
松虫や兄は潜水艦乗りだ 相原左義長
松虫や兎の道の茂りあふ 野狂
松虫や夜の波の穂見ゆる原 秋櫻子
松虫や夜風のすさぶ山の樹々 高橋淡路女 梶の葉
松虫や子等静まれば夜となる 阿部みどり女 笹鳴
松虫や暮るる波濤に空つづく 千代田葛彦 旅人木
松虫や暮るゝ波濤に空つゞく 葛彦
松虫や月影落とす海の涯 篠田悌二郎
松虫や潮さゐ宵をしづかにす 木津柳芽
松虫や潮騒宵をしづかにす 柳芽
松虫や灯火青き西の対 弄我
松虫や礒山陰を暮廻す 浪化
松虫や祇王の哀史説ける尼 小原菁々子
松虫や素湯もちんちんちろりんと 小林一茶
松虫や背の児は深き海のぞく 加藤知世子
松虫や遠洲灘より電話来る 白石みや
松虫や鈴虫も何も雨降りして 松根東洋城
松虫や閨秀行方知れぬまま 粟津松彩子
松虫や風の吹く夜は土の中 巣兆
松虫や風呂暗らくして松の月 松虫 正岡子規
松虫や龍神村の灯は幽き 伊藤虚舟
松虫を聞きに来にけり城ケ島 松本たかし
松虫を聴きさぐりしが轡虫 加藤秋邨 沙漠の鶴
松虫ヤ露ニ濡レタル絹團扇 松虫 正岡子規
松虫寺種こぼしをり葱坊主 田上さき子
松虫鈴虫汐騒の涼しくなれる 臼田亜浪
棚田径過ぎて松虫聞きにけり 鳥居 太郎
紛れなき松虫の闇庭にあり 平井備雨子
結納に応じ松虫聞くばかり 浅川重美子
虫はそれ青松虫の声ばかり 青木重行
蚊を寄せて松虫寺の昼暗き 大川幸子
裸婦像や青松虫の青に濡れ 阿部ひろし
農道は松虫寺へ青嵐 大木一巨
迎ふ声追ひ縋る声松虫は 林 翔
迯したる松虫なくや庭の草 松虫 正岡子規
鈴虫松虫 こんやも袋を張つておこう 吉岡禅寺洞
雨音をしのぐ青松虫の声 片山由美子 水精
青松虫こずゑに鳴けり杉の月 豊長みのる
青松虫夜毎夜毎をゴムの鉢 伊藤いと子
青松虫時雨新宿三丁目 片山由美子 天弓
青松虫月なき夜を鳴きとほし 篠原悠子
青松虫残業終へし静けさに 海上俊臣
青松虫鳴き降るこゑの青かりし 飯島みのる
青松虫鳴く山荘も夢二遺居 松田百合子
かたちなきまでに菜虫を踏みにじる 平木谷水
ことことと菜虫の育つ日和かな 森田甲子
もう敵機も来ない菜虫をとつてゐる 下村槐太 光背
三日程同じこころに菜虫採 岡本高明
反りかへる菜虫の丈となりにけり 山西雅子
大仏の近くに住みて菜虫とる 臼井節子
嫌はれて太つてみせる菜虫かな ふけとしこ
屈託もなく起きいでて菜虫とる 高浜虚子
弓のごと反りて菜虫の行きどまり 赤尾恵以
気がつけば菜虫悪さを仕放題 小澤芙美子
白露は美しきかな菜虫とる 高浜虚子
胡蝶にもならで秋経(ふ)る菜虫哉 松尾芭蕉
菜の色も菜虫の色も濃く淡く 岩田由美 夏安
菜虫とるうしろ姿を憎まれて 松永涼暮草
菜虫とることにも嫁の座にも馴れ 大森積翠
菜虫とるドナドナドナと歌ひつつ 伊藤白潮
菜虫とる子のはや飽きて居なくなる 太田花魚
菜虫とる顔色悪き男出て 波多野爽波 『湯呑』
菜虫喰ふ菜をこそ良しと買ひにけり 大下秀子
菜虫採りそれが上手で老いにけり 山田みづえ
霧ごめとなりてちぢめる菜虫かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
露しげくなりし焦土や菜虫とる 下村槐太 光背
食べし葉の色そのままの菜虫かな 小畑柚流
鶲がとばないかと 菜虫とりの眼をあげる 吉岡禅寺洞
つゆくさのしほれて久し虫の宿 室生犀星
やまと天井の中たるみ見ゆ虫の宿 廣江八重櫻
よよとまゐる手打うどんや虫の宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
われとのほか妻に旅なし虫の宿 大野林火
一抹のしるき花あり虫の宿 軽部烏帽子 [しどみ]の花
乳の上に手を置きて寝ぬ虫の宿 宮武寒々 朱卓
僧ひとり帰してしまひ虫の宿 金田咲子 全身 以後
厨ぬけゆく清流のあり虫の宿 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
外人を夫とし住みし虫の宿 成瀬正とし 星月夜
夜半に来て燈を持ち去んぬ虫の宿 金尾梅の門 古志の歌
客来しと一體誰や虫の宿 高田風人子
山下る灯を見てゐたり虫の宿 乙字俳句集 大須賀乙字
徳川の邸つゞきの虫の宿 大橋櫻坡子 雨月
扁額に露とありけり虫の宿 高木晴子 花 季
杖を手に遠出の小径虫の宿 石川風女
棟梁の粋を集めし虫の宿 田阪千恵子
燈ともして虫篝とも虫の宿 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
父母と吾と三人の虫の宿 成瀬正俊
玻璃越しに見える篝火虫の宿 互井節子
砂丘への登り口なる虫の宿 鈴鹿野風呂 浜木綿
置かれある身欠鰊や虫の宿 岸本尚毅 舜
虫の宿あかつきの灯を漏らしけり 五十崎古郷句集
虫の宿たかぶる虫を野に捨てむ 及川貞 夕焼
虫の宿とぼしき酒の美しく 成瀬正とし 星月夜
虫の宿並びて更けし灯を湖に 大橋宵火
虫の宿代々百姓の仏壇よ 成瀬正とし 星月夜
虫の宿昇樂太夫早寝かな 八木林之介 青霞集
虫の宿楷書細き額かかげ 京極杞陽 くくたち下巻
虫の宿色ある声をきゝとめて 荻江寿友
蚊帳吊るも寒さしのぎや虫の宿 富田木歩
降り立ちし門前すでに虫の宿 安原葉
雨傘のたたまれて来し虫の宿 後藤夜半
雨音のかむさりにけり虫の宿 松本たかし
馬の片荷石つけて来ぬ虫の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
あくる日は虫の声寄る櫓かな 若井新一
いざよひも過て隙なり虫の声 立花北枝
くたびれし僧の鼾や虫の聲 虫の声 正岡子規
くるゝ程芭蕉にひゞく虫の声 許六
ともし火になじむ夜頃や虫の聲 虫の声 正岡子規
なゐ強し一命虫の声に通ず 北原白秋
ひだるさに夜明待たるゝ虫の声 木歩句集 富田木歩
ほつれ笠着た僕もあり虫の声 巣兆 (閑庭)
ゆきどまりまで来しわが世虫のこゑ 岸田稚魚 『紅葉山』
ツクヅクト我影見ルヤ虫ノ声 正岡子規
バーボンは火の酒酌めば虫のこゑ 小坂るり子
ホームステイの子等去つてより虫の声 西浦末寿
一握の米の白さよ虫の声 栗生純夫 科野路
一筋に夜明けし路地や虫の声 佐野青陽人 天の川
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 虫の声 正岡子規
両の手にころがしてをり虫の声 秋山素子
丸太蔵邃く一縷の虫の声 西村公鳳
人呼びにやるも夜更けつ虫の声 上島鬼貫
仇し野や露吸ふ虫の聲三里 虫の声 正岡子規
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲 虫の声 正岡子規
包丁を仕舞いて気づく虫の声 亀井遊楽
古郷忌の踏まじと歩む虫のこゑ 石田あき子
吹降や家陰たよりて虫の声 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
噛みまぜてあくび念佛虫の聲 虫の声 正岡子規
地震止みし地にふたたびの虫の声 西村和子 夏帽子
売家や猫も杓子も虫の声 支考
夜凉如水書燈ニ迫ル虫ノ聲 虫の声 正岡子規
大氷河暮れ虫の声ばかりなり 仙田洋子 雲は王冠
天なるや童女の声の虫の声 耕衣
婆々が茶屋夜は虫鳴く處哉 虫の声 正岡子規
室一ぱいの籠編む宿や虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
宵はいつも秋に勝気を虫の声 上島鬼貫
宵暗や狐火に寄る虫の声 水田正秀
屋ねまくる暴風(野分)の中や虫の声 李由 八 月 月別句集「韻塞」
屋根まくる野分の中や虫の声 李由
山刀伐の闇の深さや虫の声 五十嵐春男
庭上にラムプを置くや虫の聲 虫の声 正岡子規
弾痕も九十年や虫の声 坊城 中子
彫る男彫らるる女虫のこゑ 鈴木鷹夫 千年
憂きことのひとつに髪切虫のこゑ 今井杏太郎
手に受けて雨をしる夜や虫の声 多代女
折々や藻に啼く虫の声沈む 闌更
放つまで髪切虫の声を出す 右城暮石「散歩圈」
故郷も隣長屋か虫の声 其角 (柴雫と伊勢を語りて)
新道やまだ人なれぬ虫の聲 虫の声 正岡子規
旅に迷ふ心細さを虫の聲 虫の声 正岡子規
旅人のいそぐ夜山や虫の聲 虫の声 正岡子規
明けかかる夜の手間取るや虫の声 井月の句集 井上井月
明け惜むまろき月あり虫の声 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
明はなし寐た夜つもりぬ虫の声 炭 太祇 太祇句選
明六つをしらまの鐘か虫の声 田女
普請場や丸太の下の虫の声 酒葉月人
暁や雨も頻に虫の声 暁台
暗黒大陸暗黒のまま虫の声 高野ムツオ 雲雀の血
暮るゝ程芭蕉にひゞく虫の声 許六
更くる夜や川を隔つる虫の聲 虫の声 正岡子規
更る夜や草をはなるゝ虫の声 桐雨
最期かも知れず三和土の虫のこゑ 佐々木六戈 百韻反故 初學
月上げて凪ぐ水なりし虫の声 碧雲居句集 大谷碧雲居
月光を遡りゆく虫のこゑ 鈴木貞雄
末枯や根からも枯れる虫の声 也有
本読めば本の中より虫の声 富安風生(1885-1979)
松虫のこゑのつまづく虫浄土 前山巨花
横窓は嵯峨の月夜や虫の聲 虫の声 正岡子規
歩きませ虫の声するところまで 小澤満佐子
母と寝る一夜ゆたかに虫の声 栗生純夫 科野路
沢あまたありて広野や虫の声 癖三酔句集 岡本癖三酔
波郷忌の虫の果なる虫のこゑ 岸田稚魚 『雪涅槃』
洪水見櫓にまた炬火見えて虫の声 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
流れ来る刈草に虫の声すなり 泉斜汀
浅茅生やまくり手おろす虫の声 向井去来
満月のゆれんばかりに虫のこゑ 瀧澤伊代次
漕ぎ出でて遠き心や虫の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
火の消えて胴にまよふか虫の声 水田正秀
火星来る南の島の虫の声 仲間ルミ子
灯ともせば既に虫なく夕哉 虫の声 正岡子規
物しらぬ妻と撰ぶや虫の声 高井几董
物思ふしじま何時しか虫の声 遠田 澄子
猶あはれ選り残されし虫の声 貞室
獅子庵に坐せばかすかに虫の声 市野沢弘子
町荒れて家まばら也虫の聲 虫の声 正岡子規
発電所海に築けば虫のこゑ 斉藤夏風
白波おしよせてくる虫の声 山頭火
皆光る雨夜の星や虫の声 野坡
盆すぎて宵闇くらし虫の声 ばせを 芭蕉庵小文庫
盆過て宵闇暗し虫の声 芭蕉
目つむりて数へてちちろ虫の声 今井杏太郎
目つむればひろがる視界虫の声 八木絵馬
眠る子に夜更の虫の声澄めり 石原ふさ
秋風に品を付けるや虫の声 立花北枝
窓の火や山を請込む虫の声 内藤丈草
窓の灯の草にうつりて虫の聲 虫の声 正岡子規
窓の燈の草にうつるや虫の声 正岡子規
竹垣の外は上野や虫の聲 虫の声 正岡子規
竹立てゝ穴の知るべや虫の声 木歩句集 富田木歩
耳の底に一座敷あり虫の声 立花北枝
膝ぎりの仕舞の風呂や虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
舟虫が舟虫のこゑ探しをる 中尾寿美子
花卉畑に明け放つ灯や虫の声 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
草の戸の柱は細し虫の声 小峰大羽
草刈の笛暮はてゝ虫の声 也有
菜畠や二葉の中の虫の声 尚白
萩が枝に虫籠吊つて聞きにけり 虫の声 正岡子規
萩が根も芒かもとも虫の聲 虫の声 正岡子規
蓬生はこのましき名よ虫の聲 虫の声 正岡子規
蓬生はこのもしき名よ虫の聲 虫の声 正岡子規
虫のこゑいまなに欲しと言はるれば 石川桂郎 四温
虫のこゑじいんじいんと稲稔る 高澤良一 宿好
虫のこゑ布団に入ればちかくきこゆ 川島彷徨子 榛の木
虫のこゑ早寝養生してをりぬ 森田公司
虫のこゑ歳々にして今日のこゑ 橋本榮治 逆旅
虫のこゑ濤の上に出づ真暗に 小檜山繁子
虫の名は知らず虫聞く男ども 虫の声 正岡子規
虫の声いつしかソロとなりにけり 赤峰江楓
虫の声かさなり四方の野より来る 橋本多佳子
虫の声しびんに添ひてひびきけり 上林暁 句集 木の葉髪
虫の声とゝのひそめし夜のカーテン 林原耒井 蜩
虫の声やんで闇夜に腕透く 仙田洋子 橋のあなたに
虫の声二度目の運坐始まりぬ 正岡子規
虫の声人待ちてゐる一人かな 池上不二子
虫の声低き枕を選びけり 水谷芳子
虫の声余白に埋めて書く手紙 安田美樟
虫の声医師の額上ミうかゞひぬ 木歩句集 富田木歩
虫の声月よりこぼれ地に満ちぬ 富安風生
虫の声湖にもつひの別れかな 乙字俳句集 大須賀乙字
虫の声胎動ときにともなはむ 林原耒井 蜩
虫の声艸のふところはなれたり 高井几董
虫の声草のふところはなれたり 几董
虫の声金魚の夢にこぞりけり 道芝 久保田万太郎
虫の声高きにゐればひびくなり 佐野良太 樫
虫の聲一番鷄の鳴きにけり 虫の声 正岡子規
虫の聲二度目の運坐始まりぬ 虫の声 正岡子規
虫の音の上に床しく伏家哉 虫の声 正岡子規
虫の音や君を思へば土手八町 虫の声 正岡子規
虫の音をふみわけて行く小道哉 虫の声 正岡子規
虫の鳴隅隅暗し石灯籠 虫の声 正岡子規
虫はそれ青松虫の声ばかり 青木重行
虫ノ声非一ニおほとのあぶらしろき迄 高井几董
虫ノ聲滋シ歌ヨミナラバ歌ヨマン 虫の声 正岡子規
虫啼て籠から月をのぞきけり 虫の声 正岡子規
虫籠やこちらで鳴けばあちらでも 虫の声 正岡子規
虫賣りにゆられて虫の啼きにけり 虫の声 正岡子規
虫鳴くや七堂伽藍何もなし 虫の声 正岡子規
虫鳴くや人少し野の停車場 虫の声 正岡子規
虫鳴くや月出でゝ猶暗き庭 虫の声 正岡子規
虫鳴くや木もなき闇の山一つ 虫の声 正岡子規
虫鳴くや梅若寺の葭簀茶屋 虫の声 正岡子規
虫鳴くや花露草の晝の露 虫の声 正岡子規
虫鳴くや金堂の跡門の跡 虫の声 正岡子規
虫鳴くや闇におどろく地藏尊 虫の声 正岡子規
虫鳴や俳句分類の進む夜半 虫の声 正岡子規
行列の太皷過ぎけり虫の声 虫の声 正岡子規
行水の捨どころなき虫の声 鬼貫
行水も日まぜになりぬ虫の声 来山「古選」
行燈に「鍵や」めつぽふ虫の声 鈴木鷹夫 春の門
踊り子の揃ふ飼屋の虫の声 前田普羅 春寒浅間山
送り火の跡あはれなり虫の声 桃隣
遅月や夜毎にほそる虫の声 高橋淡路女 梶の葉
道の積木草かぶりをり虫の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
邯鄲につかれ忘れる枕かな 虫の声 正岡子規
邯鄲やあまたの虫の声の中 黒坂紫陽子
野の闇の渺茫として虫の聲 虫の声 正岡子規
野ばなれや風に吹き来る虫の声 上島鬼貫
鉦叩たゝきやめたる虫の声 富安風生
長き夜やいろ〜に聞く虫の声 許六
難問の解けたる後の虫の声 市村季子
雨だれをすゝりあげてや虫の声 内藤丈草
雨水をすゝりあきてや虫の声 内藤丈草
雨音をしのぐ青松虫の声 片山由美子 水精
風に乗るなごりの虫の声ばかり 皆吉爽雨
風呂落す音にも馴れて虫の声 多代女
駕籠舁の喧嘩も過ぎて虫の聲 虫の声 正岡子規
いま褪せし夕焼の門の虫しぐれ 秋櫻子
うれしくて何か悲しや虫しぐれ 星野立子
けふはけふの山川をゆく虫しぐれ 飴山實(1926-2000)
しんしんと夜更けの厩舎虫時雨 平田恵
その中に噛むこゑのあり虫時雨 中拓夫
その奥の闇の濃淡虫時雨 成井 侃
なつかしさ戸惑に湧き虫しぐれ 木津柳芽 白鷺抄
はつきりと鉦叩又虫時雨 星野立子
ばらばらに鳴いていつしか虫時雨 大塚省子
まだ夢に戻れるくらさ虫時雨 浅井多紀
むすめいま五丁目の角虫しぐれ 本庄登志彦
ゆきひらの耳なほ熱き虫時雨 木田千女
アイロンの焦げを作りし虫時雨 高橋和子
一匹が心に入りて虫時雨 小檜山繁子
一村の夜の重たき虫しぐれ 雨宮抱星
一身を耳にして聞く虫時雨 成合よしひろ
上棟の客みな去りて虫しぐれ 萩原きしの
久々に流す父の背虫時雨 山田弘子 こぶし坂
二人家族一人二階に虫しぐれ 毛塚静枝
人間をいつも囲んで虫しぐれ 竹本健司
佛壇の前にうたたね虫時雨 高田風人子
先の生へ血は博ちくるる虫時雨 齋藤玄 『狩眼』
入れ墨の竜を背に病む虫しぐれ 北見さとる
入院の夜は旅に似て虫しぐれ 谷口ふさ子
名刀ををさめし蔵に虫時雨 京極杞陽 くくたち下巻
喪の家に灯ばかり多し虫時雨 高木太舵子
喪の家の人の出入に虫時雨 成瀬正とし 星月夜
城持つがゆゑの貧しさ虫時雨 成瀬正俊
壁あればすべて書を積み虫時雨 宮坂静生 雹
大鍋の煮ゆるを囲み虫時雨 宮武寒々 朱卓
夫と娘の黄泉路は遥か虫時雨 土居房江
奥能登に来て星しぐれ虫時雨 沢木欣一 往還
妻いつも湯浴しんがり虫時雨 高田風人子
子の家にほどよく離れ虫しぐれ 太宰和子
寝惜みて茂吉の郷の虫しぐれ 桂樟蹊子
屋上に上れば天も虫時雨 塚越杜尚
山小屋の他に灯のなし虫時雨 深見けん二 日月
廊下まで破れかぶれの虫時雨 櫂未知子 蒙古斑
御所偲びまつるいづこも虫時雨(終戦) 殿村菟絲子 『繪硝子』
志野茶碗手にすつぽりと虫しぐれ 近藤一鴻
恋が窪駅出て十歩虫しぐれ 鈴木しげを
投げやりにして眠る夜の虫しぐれ 藤平寂信
提灯に尾いて言なし虫時雨 楠目橙黄子 橙圃
文末に不悉としるす虫しぐれ 三田きえ子
旅戻る夫はまぶしや虫時雨 石田あき子 見舞籠
昂ぶれば悪女にならん虫時雨 真嶋つぎえ
明々と産屋灯れり虫時雨 石井とし夫
會はで発つ義理や乳母知る虫時雨 石島雉子郎
月あらば十日頃らし虫時雨 森田峠 避暑散歩
月育つ一夜一夜の虫時雨 深見けん二 日月
松の幹簷にうかべる虫しぐれ 金尾梅の門 古志の歌
松山に風湧く昼の虫しぐれ 高井北杜
松本城闇に形して虫しぐれ 西村公鳳
枕辺に櫛ならべ寝る虫しぐれ 宮武寒々 朱卓
森暗く入るべくもなし虫時雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
武蔵野の夜は真平ら虫時雨 佐藤母杖 『一管の笛』
水注いで甕の深さや虫時雨 龍男
水飲んで轆轤にもどる虫しぐれ 渡辺昭
沼空をつらぬく銀河虫時雨 石井とし夫
消灯は孤独の一つ虫しぐれ 桂樟蹊子
父通り過ぎたるこの世虫時雨 小檜山繁子
玄室の暗きに入りて虫時雨 塩川雄三
瑠璃光仏閻浮の闇は虫しぐれ 加藤楸邨
生きて知るソ連崩壊虫しぐれ 三橋敏雄
皿一つ取りて分けあふ虫しぐれ 橋本榮治 麦生
睡るまで身をつつみをり虫時雨 朝倉 和江
箪筍のなか晴着眠れり虫時雨 藤岡筑邨
老ボーイのレノン語れば虫しぐれ 橋本榮治 麦生
膝に来し仔犬の熱く虫しぐれ 堀口星眠 火山灰の道
薪能待つ間の闇の虫時雨 村上辰良
虫しぐれして不逞なる影法主 中川宋淵
虫しぐれして人類を森とせり 沢井山陽
虫しぐれしばらくわれの亡きごとし 脇村禎徳
虫しぐれチエロの全身がらんどう 吉原文音
虫しぐれ冴ゆとしづかに遺書は言へり 瀧春一 菜園
虫しぐれ千灯の炎は低かりき 梶山千鶴子
虫しぐれ原つぱに寝てゐるやうな 清水基吉
虫しぐれ吾子亡き家にめざめたり 予志
虫しぐれ声なき虫は灯を巡り 藤原如水
虫しぐれ手術待つベッド初夜に似る 岩田昌寿 地の塩
虫しぐれ枕につけばありにけり 徳永夏川女
虫しぐれ死の空間は卑弥呼めく 河野多希女
虫しぐれ燈も谷ごめの村ひとつ 鷲谷七菜子 花寂び
虫しぐれ童話の虫はチェロを弾き 水木 鈴子
虫時雨 たつぷりと明日あるごとし 守田椰子夫
虫時雨いのち澄みゆく思ひあり 佐藤美恵子
虫時雨わが哭くこゑもその中に 鷹女
虫時雨古湯を捨つる真夜の湖 宮武寒々 朱卓
虫時雨吾子泣いて解く肱枕 高田風人子
虫時雨夜汽車煌々野をわたり 堀口星眠 営巣期
虫時雨夫に涙をぬぐはるる 徳田千鶴子
虫時雨妻の寝顔のつやつやと 高澤良一 鳩信
虫時雨寝て中天へ掲げらる 小檜山繁子
虫時雨山住にして奈落めく 山田弘子
虫時雨恙の虫を雑(まじ)へけり 相生垣瓜人
虫時雨浜近ければ潮騒も 滝川如人
虫時雨猫をつかめばあたたかき 岸本尚毅 鶏頭
虫時雨眠りて今日に運ばれ来 小檜山繁子
虫時雨老杉暗き甘露の井 高橋保平
虫時雨草の戸浮かんばかりなり 沢木欣一 往還
虫時雨見たき楽譜にふれながら 玉木 愛子
虫時雨起き出てしばし坐りゐる 市川春子
虫時雨足音もなく夫帰る 小玉真佐子
虫時雨銀河いよいよ撓んだり 松本たかし(1906-56)
虫時雨闇のふくらみくるごとし 辰巳奈優美
虫時雨闇を篩にかけながら 佐藤美恵子
虫時雨陶師も酒座に招ばれけり 内藤吐天 鳴海抄
衝立のころびさうなる虫時雨 真山 尹
連れ立ちて話もなしや虫時雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
遊ぶ子の声消えてより虫時雨 林 瑠美
道一つ耳は二つの虫時雨 林翔
遠き電話切れて一人の虫しぐれ 青木 愛子
野火止の闇の深さよ虫時雨 林田青圃
野菜種さらさら乾き虫時雨 殿村莵絲子 花 季
金銀の虫籠の外の虫時雨 小松原みや子
鈴虫は鳴きやすむなり虫時雨 松本たかし(1906-56)
鉦叩虫時雨には加はらず 冨士谷清也
門灯は門を照らして虫時雨 片山由美子 風待月
闇といふ大きな景や虫時雨 山田弘子 こぶし坂以後
闇深き京の御苑や虫時雨 岡本明美
雫落つ音木移りす森の虫時雨 安斎櫻[カイ]子
青松虫時雨新宿三丁目 片山由美子 天弓
鞭のこと話しませうか虫時雨 櫂未知子 貴族
音のみの世に生きる身に虫時雨 中西一考
音読の子に虫時雨窓の下 福田蓼汀 山火
音階の一とはね上り虫時雨 上野泰 佐介
飲食のものが遺品や虫しぐれ 加藤三七子
駅四五歩出ればまつくら虫時雨 石井とし夫
厠にも鍬形虫の死んでゐし 茨木和生 野迫川
子の机鍬形虫の籠を置く 人見幾生
故郷の野良打つ音して鍬形虫 ひらきたはじむ
朝採りの鍬形虫をランドセル 井上厚明(夏至)
鍬形といふ男振り兜虫 長谷川かな女「川の灯」
鍬形虫の背中よ父の革手帳 小木ひろ子
鍬形虫の見える限りを見送りぬ 小野若沙
鍬形虫ドアーの内のスリッパに 和知喜八 同齢
鍬形虫執念の子に見つけられ 井上厚明
鍬形虫生きるは闘ふことと知る 三浦勲 『生きる』
鍬形虫這ふ節々力移りゆき 金子千侍
鍬形虫連れて泊りに子の来たる 富山千穂子
なきそめし今夜の虫は鉦叩 高野 素十
はつきりと鉦叩又虫時雨 星野立子
鉦叩たゝきやめたる虫の声 富安風生
鉦叩打ち熄む虫の国も地震 野川釈子 『苗』
鉦叩虫時雨には加はらず 冨士谷清也
鉦叩虫飽かで鉦打つ月夜かな 中島月笠 月笠句集
すず虫も弱虫もいて谷間の灯 穴井太 原郷樹林
すず虫や月無き夜の声たゆたふ 草田男
すず虫を買うて帰りぬすぐに鳴く 石原八束
三毛猫のすず虫をきく貌をせり 中山純子 沙 羅以後
人恋はばすず虫贈る旅役者 今岡直孝
放ちたる鈴虫ならめ虫の中 直原玉青
松虫も鈴虫も忌み給ふなり 京極杞陽
松虫や鈴虫も何も雨降りして 松根東洋城
松虫鈴虫汐騒の涼しくなれる 臼田亜浪
虫は鈴虫嶺の夕雲乗り出して 松本旭
鈴虫の死んで虫籠焚く日なり 中山純子 沙羅
鈴虫は鳴きやすむなり虫時雨 松本たかし(1906-56)
鈴虫を塞ぎの虫と共に飼ふ 草間時彦 櫻山
鈴虫松虫 こんやも袋を張つておこう 吉岡禅寺洞
コップ酒杣の肴の鉄砲虫 三浦妃代 『花野に佇つ』
啄木鳥が鉄砲虫の木を叩く 今川篤子
引き出して鉄砲虫のしやくれ顔 加藤知世子 花 季
鉄砲虫居るらし寺の松荒れて 鈴木久子
鉄砲虫山榛の木をなぎ倒す 中里秀行
鉄砲虫除けの菰して二本松 石田博
あきあかね先導つとむ虫送り 高澤良一 宿好
かくれなき四囲の山並虫送り 杉本幸子
たらたらと畦に落つる火虫送り 高橋玉水
ひと猪口の酒のこどもら虫送り 森田公司
まだ宵の童ばかりや虫送 西本里石
むずむずと田虫送りの火のすすむ 高澤良一 ぱらりとせ
休耕田ばかりとなりし虫送り 広岡蜻蛉子
先頭は海に踏み入る虫送り 茨木和生 往馬
出来の良き田の中を行く虫送り 森田公司(かたばみ)
刈草に雨の跡あり虫送り 五十嵐唐辛子
南朝を守りし里の虫送り 板谷芳浄
実盛虫送りし月の瀬鳴りかな 宮岡計次
山ひとつふたつ昏れゆく虫送り 豊田八重子
弟の手を離さずに虫送り 松井トシ
担ぎゆく張子の大蛇虫送り 高萩弘道
日ざかりとなりし鉦の音虫送 森 重昭
曲るたび焔かきたて虫送り 山田文鳥
更けながら夜空は青し虫送り 清水基吉
村の衆手拭い首に虫送り 高澤良一 宿好
松明にしりぞく闇や虫送 津田柿冷
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送 虫送 正岡子規
松明の一つが走り虫送り 加藤翠苑子
松明の畦を駈けゆく虫送り 甲賀山村
松明の近づく土手の虫送り 宮田美智子
松明の高きいっぽん虫送り 高澤良一 ぱらりとせ
松明やいなごもともに虫送 虫送 正岡子規
松明を横抱きにして虫送り 山本悦子
橋に来て子の声揃ふ虫送り 佐藤俊子 『雪の本丸』
橋に来て虫送る火のおとろへぬ 堀 青柿
残り火を海へ投げたる虫送り 茨木和生 往馬
水郷の空に炎奔る虫送り 鈴木英子(秋)
法螺貝の息を小出しに虫送り 桑山撫子(若竹)
洗ひたる木綿はやさし虫送り 神尾久美子 桐の木
濁流が二村をへだつ虫送り 能村登四郎
火や鉦や遠里小野の虫送 虫送 正岡子規
狩野川に沿うてのぼるや虫送 高浜虚子
獅子頭担ぎ相模の虫送り 西本才子
生きるもの闇に影なす虫送り 鍵和田「ゆう」子
田に幣を立て奥能登の虫送り 岡田小夜
田の中に火のうねりくる虫送り 野仲とも子
空蝉の桑に吹かるる虫送り 黒沢宗三郎
竹筒に百の火点す虫送り 尾崎隆則
義民碑へ回るならはし虫送り 平田冬か
虫送うしろ歩きに鉦打つて 小笠原和男「遊神」
虫送すみたる呪符を畦に立て 吹田青蛾
虫送すみたる稲のそよぎかな 三村純也「常行」
虫送りきのう過ぎけり義景忌 高島鶏子
虫送りここまでといふ磨崖仏 吉川一竿「かつらぎ選集」
虫送りすみし幣立ち暁の星 西村公鳳
虫送りすみたる稲のそよぎかな 三村純也
虫送りたる直会の機嫌かな 猪俣千代子 秘 色
虫送りに女房を出だす病かな 会津八一
虫送りの子等のしんがり犬の蹤く 佐久間俊子 『むさし野』
虫送り五色のノロセ持ち寄りて 高澤良一 宿好
虫送り呪文のごとく祈りゐる 大森三保子
虫送り喧嘩ありとて立騒ぐ 寺田寅彦
虫送り夜空が山を下りて来る 板谷芳浄
虫送り太鼓叩いて海へ出る 陣場孝子
虫送り嶺に張りつく二集落 高澤良一 宿好
虫送り干拓の田を海へ抜け 茨木和生 倭
虫送り撮りにケーブルテレビ局 高澤良一 宿好
虫送り村の境で折り返す 高星吐(夕焼)
虫送り欠かさぬ在所小鳥来る 藤本安騎生
虫送り武州訛りに焔を囃す 町 淑子
虫送り水口にさす藁の馬 佐々木北闘(樹氷)
虫送り竹竿に鉦ぶるさげて 高澤良一 宿好
虫送り送りすまして歸りけり 虫送 正岡子規
虫送り道尽きて火の昂ぶれる 宮崎茂子
虫送り酔ひどれ鉦の混ざりけり 浅井青二
虫送り闇に浮きたる火縄文字 竹中恭子
虫送り闇一本の雄物川 久保龍 『火口の蝶』
虫送り飛び交ふ蜻蛉火の粉めく 高澤良一 宿好
虫送るせめぎ松明きらびやか 藤野月人
虫送る仏の慈悲の火をかざし 中川化生
虫送る夜や先に立つ鳴子引 白雄
虫送る奥の月光菩薩かな 平井照敏 天上大風
虫送る松明森に隠れけり 正岡子規
虫送る松明森に隱れけり 虫送 正岡子規
虫送る松明畦に叩きつけ 森 靖子
虫送る火のかたまりて暗さかな 雑草 長谷川零餘子
虫送る火のたてよこに畦走る 児玉 菊比呂
虫送る火を逃れ来し雀かな 三輪未央
虫送る火屑を貰ふ縁起かな 豊川湘風
虫送る藁馬に神酒浴びせたり 山下智子
虫送る野に野育ちのタモの幹 成田千空 地霊
虫送る駕籠あをあをと朴葉被る 杉本寛
虫送をへたる幡が雨の中 木村蕪城
虫送済みたる空の真くらがり 荒川あつし
虫送終へたる幡が雨の中 木村蕪城
行列の川に及びし虫送り 田村直美
裂けし撥野に捨ててゆく虫送り 平木微笑子
裏皮の裂けし太鼓や虫送 菅原師竹句集
赤々と夜空縮みて虫送り 中西舗土
走り穂の闇に匂へる虫送り 小西了子
道草に火屑こぼして虫送 松木万世
鉦打って半里の道や虫送り 岡本 美恵子
雨いまだ残る森行く虫送り 植田露路
青空のひととこ暗し虫送り 木附沢麦青
風の闇火の闇を追ひ虫送り 一丸文子
いたこ数珠裾にからまる兜虫 加藤憲曠
かぶと虫も来てとまれかし鎧草 才麿「糸屑」
かぶと虫を手にこの少年の父いくさして還らず 橋本夢道 無礼なる妻
かぶと虫夜気をふくみて角光らす 村越化石 山國抄
かぶと虫怒りのあとの外出かな 村越化石 山國抄
かぶと虫机にならべ自習の子 藤原千代
かぶと虫甕より出でておもむろにおのが値札を這ひのぼりゆく 伊藤雅子
かぶと虫甲冑恋にゆるびけり 白岩 三郎
かぶと虫荷車の唄運んで来る 丸山嵐人
かぶと虫見せに見知らぬ子が来たり 西山紀子
かぶと虫闘ひゐるが買はれけり 立澤 清
ぎぎとなく子の兜虫稿を継ぐ 志摩芳次郎
くぬぎ樹は秘密の場所やかぶと虫 稲畑廣太郎
たたかふを好まぬ兜虫もをり 石川文子
ふとかなし曳く力のみの兜虫 榎本冬一郎
むくむくと堆肥より角兜虫 榎田きよ子
やすやすと弱音を吐くなかぶと虫 桜井 清一
ゆつくりと内部毀るる兜虫 松木利次
わが手力奪ひてすすむ兜虫 赤尾兜子
ゴンドラに乗り込む兜虫をさげ 和田崎増美(雨月)
ピアノ這はされて滑るよ兜虫 品川鈴子
ピツチングローリングして兜虫 京極杞陽
ヘラクレスてふ掌に余る兜虫 品川鈴子
ポケツトをひとつ子に貸し兜虫 野中 亮介
七光り三つ身につけ兜虫 高田好子
下駄箱に一夜預り兜虫 中西舗土
世に遠きいかり兜虫ずりやまず 加藤楸邨
丸と空間の魅力兜虫の死をよそに 河野多希女 彫刻の森
五才児の蘊蓄を聞く兜虫 山田 翠
五體投地の影さへや肥躯兜虫 竹中宏 句集未収録
似てゐるさびしさ兜虫ふたつゆき逢へり 加藤楸邨
偽八ヶ岳へ兜虫(かぶと)飛んだりまっしぐら 高澤良一 宿好
兜虫?みて磁気を感じをり 能村研三
兜虫ある夜の少年駈けてをり 原裕 青垣
兜虫いたるところが軋みだす 中田剛 珠樹以後
兜虫いつも見下ろす湖底の藍 高橋沐石
兜虫いまさら逃ぐる意志もなし 岸風三樓
兜虫おのれ卑め灯をめぐる 篠田悌二郎
兜虫かさこそ明日は放たんと 阿部みどり女
兜虫こころゆるびしとき翔べり 関戸靖子
兜虫ともし火消せば月を負う 金子兜太
兜虫の相撲居反りの一手かな 竹本仁王山
兜虫の離れたがらぬ網はたく 王麗水
兜虫はかなしき玩具たたかへり 吉田未灰
兜虫ふたつの出合ひ音もなし 加藤楸邨
兜虫ふたつ曳きあふ生くるかぎり 加藤秋邨 野哭
兜虫ふみつぶされてうごきけり 飯田蛇笏 春蘭
兜虫み空へ兜ささげ飛ぶ 川端茅舎
兜虫やすやすと死に遂せしよ 行方克巳
兜虫よぎりて沼へ暁の風 籏こと
兜虫一晩泊めて帰しけり 太田土男
兜虫一滴の雨命中す 奥坂まや「縄文」
兜虫一角風を切つてとぶ 山口誓子
兜虫二匹で占める机かな 田村妙子
兜虫冷たき角を交はし合ふ 市川勇人
兜虫坂したがへて一大樹 村越化石
兜虫売られるための灯にすがる 柚木治郎
兜虫大事に胸にとまらせて 広瀬ひろし
兜虫完璧にして骸なる 橋本美代子
兜虫恍惚として物掴む 中田剛 珠樹以後
兜虫戦ふ幹や木下闇 東洋城千句
兜虫掴みて磁気を感じをり 能村研三「磁気」
兜虫放ち夜空の張り知れり 村越化石 山國抄
兜虫月齧らむと発ちにけり 菅原鬨也
兜虫木をゆさぶつてゐしは我れ 栗生純夫
兜虫木肌より剥ぐ木の匂ひ 石黒正裕
兜虫死にたる脚が脚を抱き 加藤楸邨
兜虫残暑の熔岩を目に一ぱい 殿村莵絲子 牡 丹
兜虫母は兜が嫌ひなる 楠節子
兜虫沓掛宿に飼はれをり 小池よし子
兜虫湖ひっさげて飛びにけり 大串 章
兜虫漆黒なり吾汗ばめる 石田波郷
兜虫漆黒の夜を率てきたる 木下夕爾(1914-65)
兜虫生きてもの食ふ夜長かな 岩田由美 夏安
兜虫由々しく翅を拡げ翔つ 右城暮石
兜虫繋がれしまま明けて居り 加藤知世子 黄 炎
兜虫耳が翼の少年期 伊藤敬子
兜虫落すと樹揺り空揺りぬ 松原地蔵尊
兜虫落ちてまた飛ぶ雹の中 藤原如水
兜虫角を折る人類早起きして 和田悟朗
兜虫這ふ飛ぶ羽をひた隠し 満田春日
兜虫遂に硬翅を割つてとぶ 榎本冬一郎 眼光
兜虫選る最も強く拒むものを 田川飛旅子 『邯鄲』
兜虫鍬型振れど眼悲しき 内田園生
兜虫露にまみれて睡る椎 田川飛旅子 花文字
兜虫飛び少年を驚かす 大橋麻沙子
兜虫飛ぶ翅見えず迅さ見ゆ 津田清子「七重」
兜虫飼ひ馴らされて闘はず 堺井浮堂
兜虫餌の匂ひのして飼はれ 後藤夜半 底紅
兜虫餌より離され売られけり 宮田俊子
兜虫黒き光を放ち歩む 京極杞陽 くくたち上巻
兜虫黙すは力蓄ふか 橋本住夫
勁首に糸喰ひ入れり兜虫 榎本冬一郎 眼光
勉強の机に兜虫這はせ 芹沢江村
古都小径かぶと虫売子を寄せて 赤松[ケイ]子
叱咤され激励されつ兜虫 岸風三樓
合宿の子の持ち帰る兜虫 岡本八重子
吊されても同じうごきの兜虫 桜井博道 海上
坂上の洋館ともる兜虫 柴田白葉女 花寂び 以後
壮年の死にざまに似て兜虫 福田甲子雄
夜の山のあをさ動かず兜虫 福田甲子雄
夜の山押す風ばかり兜虫 村越化石 山國抄
大広間戦をしない兜虫 尾原 葛
女ばかりの幕営に兜虫飼はる 内藤吐天 鳴海抄
婚近き青年兜虫拾ふ 沢木欣一 赤富士
子は知つてゐるくぬぎ樹のかぶと虫 稲畑汀子
宿題に倦み兜虫うら返へす 浜田夢安
寝て起きて頭の中の兜虫 一條友子
少年が「おまへ」と呼べる兜虫 品川鈴子
少年の声知つている兜虫 村田まさる
少年を引つ張つてゐる兜虫 時田しげみ
山の端の月より来たる兜虫 小野寺左右志良
悪人になりきれないでかぶと虫 保坂加津夫
愚鈍とも威厳とも見ゆかぶと虫 三浦郁代
戸隠の禰宜兜虫闘はす 森田峠 避暑散歩
手に捉ふ一塊の闇かぶと虫 高橋悦男
持てばすぐもがく力の兜虫 沖倉好秋
捕はれて絵日記になる兜虫 津田清子
新幹線に持ち込む兜虫の籠 池田秀水
日ざかりや廂にのぼるかぶと虫 室生犀星 犀星発句集
昨日より糸は絡まり兜虫 津沢マサ子 華蝕の海
暗き木を探す川原の兜虫 廣瀬直人「日の鳥」
木の洞死相兜虫捕る少年に 田川飛旅子 『邯鄲』
木屑山より青天へかぶと虫 福田甲子雄
杣の子の掌中の珠兜虫 末氷てる
林中へ初速は兜虫ほどに 辻脇系一
次郎から太郎の籠へかぶと虫 板垣鋭太郎
死があると思へぬ固さ兜虫 山口速(狩)
死してなほ兜のおもき兜虫 土生重次
満月に飛び兜虫うす翅見す 下田稔
火を取りに来ても王者よ兜虫 町田しげき
灯を取りに箱根の山の兜虫 高澤良一 随笑
炎天の樟を越えつつ兜虫 鈴木 元
炎天や瓦をすべる兜虫 室生犀星(1889-1962)
熱の眼に刻々兜虫せまる 石川桂郎 含羞
熱残るアイロン攀る兜虫 大熊輝一 土の香
熱高き部屋のどこかで兜虫 石川桂郎
父の墓より兜虫一つ得て帰る 田川飛旅子 『植樹祭』
父系なり樹海に生きるかぶと虫 藤盛和子
牛守の酒かぎつけて兜虫 太田土男
独裁や糸が髪ひくかぶと虫 寺山修司 花粉航海
珊瑚樹の赤い実を飛び兜虫 和知喜八 同齢
生々と角の感触兜虫 川崎展宏 冬
秘密の城の木より剥がして兜虫 北川邦陽
糊ききし未婚の白シャツ兜虫 柴田白葉女 牡 丹
紙コップより逃げだせず兜虫 大石雄鬼
緑蔭や少年兜虫を殺し 岸風三楼 往来
縋らせし幹より兜虫落つる 橋本美代子
縛されて念力光る兜虫 秋元不死男「万座」
自殺せしか黒き屍の兜虫 山田みづえ
角といふものを盾とし兜虫 多田羅初美
角大きものより買はれかぶと虫 畠山譲二
角立てて兜虫飛ぶ吉野郡 茨木和生 丹生
角立てて翔ぶ満月の兜虫 川村紫陽
触るるもの足に搦めて兜虫 右城暮石
赤松に霧ふり兜虫をひろふ 下村槐太 天涯
起き直り兜虫威をとりもどし 千原 叡子
跼む子のみな買ひたさの兜虫 有働 亨
軍港や音たてて飛ぶかぶと虫 加藤憲曠
逃げ癖の入院の子の兜虫 三木蛙郷
道ばたに死が来て乾く兜虫 桂信子 黄 瀬
鍬形といふ男振り兜虫 長谷川かな女「川の灯」
長男という泪目の兜虫 関田誓炎
闇を翔け来たる強肩兜虫 高澤良一 ぱらりとせ
闘はせらるゝを嫌ひ兜虫 長峯芳秋
青空を曳つぱつてゐる兜虫 三上程子(春燈)
頭押す力佳き兜虫逃しけり 赤尾兜子
颱風一過旭にひろふ兜虫 野沢節子
鴨居先づ打つて入り来し兜虫 京極杞陽 くくたち下巻
あすは去なん舟に虫鳴く月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
いつの世の我か藻に住む虫鳴くよ 福島壺春
かゝる夜のロンドンに虫鳴かざりき 林原耒井 蜩
くつわ虫鳴きやんで闇作りけり 沖崎一考
くつわ虫鳴きゐる門を訪ねあて 廣瀬河太郎
サマヾヽノ虫鳴ク夜トナリニケリ 虫 正岡子規
一憂の重さ髪切虫鳴けり 斎藤道子
二条陣屋残る虫鳴く落し階 奥田智栄子
人は寝て籠の松虫鳴き出でぬ 正岡子規
人病んで籠の虫鳴く枕もと 虫 正岡子規
千の虫鳴く一匹の狂ひ鳴き 三橋鷹女(1899-1972)
夜は夜の天の恵みに虫鳴くも 占魚
夜は過疎に虫鳴く青山通りかな 高橋美登里
奥飛騨や昼の虫鳴く雑貨店 山田英津子
婆々が茶屋夜は虫鳴く處哉 虫の声 正岡子規
島の虫鳴けば兵隊も泣きたいよ 藤後左右
島裏に午後は日の来て虫鳴けり 岡本眸 午後の椅子
揚舟に昼の虫鳴き海荒るゝ 荒川あつし
新涼や一ト日鎖す戸に虫鳴いて 臼田亞浪 定本亜浪句集
春泥を跳び腹の虫鳴かせけり 水口楠子 『泉汲む』
昼の虫鳴いて居りたる墓拝む 秋畑 やすえ
晝の虫鳴いて香煙ますぐなり 石井露月
晝中や石に虫鳴く九月盡 九月尽 正岡子規
月を戀ひ星を戀ひ虫鳴きやまず 上村占魚 『天上の宴』
東京へ東京へ汽車虫鳴かせ 今瀬剛一
東京を虫鳴きかこむ夜空低く 内田百間
松杉や晝の虫鳴く八重葎 虫 正岡子規
歌麿の虫鳴き銀河たわんだり 池上不二子
残る虫鳴く刈込の奥ならむ 水原秋桜子
気がつけば何時もひとつの虫鳴ける 西村和子 夏帽子
湖畔宿虫鳴く夜々となりにけり 高浜年尾
潦跳んで髪切虫鳴かす 宮坂静生 樹下
火葬場に生きゐて昼の虫鳴けり 成瀬桜桃子 風色
灯に馴れて虫籠の虫鳴き出せり 伊藤文子
灯の中に青々と来て虫鳴けり 温亭句集 篠原温亭
炭団造るうしろ虫鳴くくらさかな 菖蒲あや 路 地
犬が居て虫鳴く村の出水あと 猿橋統流子
百千の虫鳴き一つづつ鳴けり 山口草堂
眺めゐる虫鳴き初めし親しさよ 徳永山冬子
睡るたび齢加はる虫鳴けり 菖蒲あや
砂山の砂となるまで虫鳴けり 平川常廼
穂屋祭虫鳴く闇に霧ヶ峰 鳥羽とほる
笠塚や晝の虫鳴く石の下 虫 正岡子規
籠の虫鳴いて居るのを覗かばや 虫 正岡子規
籠り居の父に虫鳴く何と鳴きし 原裕 『新治』
縁先から虫鳴いてくらい山がある シヤツと雑草 栗林一石路
耳すます闇の奥へと虫鳴ける 高木晴子 花 季
船の虫鳴きゐて鞴火を散らす 米沢吾亦紅 童顔
草むらに虫鳴き澄めり御来光 林白扇子
菩提樹下籠揺るとなく虫鳴けり 飯田蛇笏 霊芝
虫籠の虫鳴き出でし真昼かな 神戸鼕々
虫鳴いて万の火花のしんの闇 西東三鬼
虫鳴いて因幡の闇の深さかな 大峯あきら 宇宙塵
虫鳴いて学園の夜は灯を絶ちぬ 柴田白葉女 遠い橋
虫鳴いて故人は老いることのなし 高木石子
虫鳴いて書斎のなかに細い径 工藤克巳
虫鳴いて砂漠の町の裏通り 山口牧村
虫鳴いて舷梯下りる人もなし 五十嵐播水 埠頭
虫鳴いて裏地のやうな故郷かな 大石雄鬼
虫鳴いて裏町の闇やはらかし 楠本憲吉
虫鳴いて闇の深さを推量す 塩川雄三
虫鳴かせそこに家あり家羨し 文挟夫佐恵 黄 瀬
虫鳴かぬ秋と気づきて書きゐたり 林原耒井 蜩
虫鳴きて海は暮るるにいとまあり 鷲谷七菜子 黄 炎
虫鳴き満ち灯影々々に団欒あり 蓼汀
虫鳴くと病む子へこころ馳せゐたり 吉田未灰
虫鳴くやあたかも月のあるごとく 依光陽子
虫鳴くやいつまでも居り客一人 尾崎迷堂 孤輪
虫鳴くやきまぐれ降りの夜々の雨 白水郎句集 大場白水郎
虫鳴くやしとゞに濡れし草に月 上村占魚 鮎
虫鳴くやわが半生の不眠症 相馬遷子 山國
虫鳴くや一人のベッドゆるぎなし 池上不二子
虫鳴くや一人火桶に縫ひもせで 飯島みさ子
虫鳴くや七堂伽藍何もなし 虫の声 正岡子規
虫鳴くや人少し野の停車場 虫の声 正岡子規
虫鳴くや会ひたくなりし母に書く 井上兎径子
虫鳴くや吾と湯を呑む影法師 前田普羅
虫鳴くや夕日の金のかすれ音に 内藤吐天
虫鳴くや夕映のまゝ月となり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
虫鳴くや外寝に馴れてよく眠る 大場白水郎 散木集
虫鳴くや嫁かぬひけ目を持たねども 菖蒲あや あ や
虫鳴くや嵯峨に宿借るよしもなき 井月の句集 井上井月
虫鳴くや手あげれば壁の影もまた 柴田白葉女
虫鳴くや昼の光にうちひゞき 遷子
虫鳴くや暗さ極めし星の空 東洋城千句
虫鳴くや月出でゝ猶暗き庭 虫の声 正岡子規
虫鳴くや木もなき闇の山一つ 虫の声 正岡子規
虫鳴くや柩のお顔横向きに 茨木和生 倭
虫鳴くや梅若寺の葭簀茶屋 虫の声 正岡子規
虫鳴くや梯子かけたる洋書棚 大峯あきら 宇宙塵
虫鳴くや母へ解きやる薬包紙 影島智子
虫鳴くや海峡の闇岬の闇 池田秀水
虫鳴くや湯さめぬほどの炉の火なる 尾崎迷堂 孤輪
虫鳴くや灯のまはり飛ぶ小さき鬼 月舟俳句集 原月舟
虫鳴くや皿打ち割られ窯の裏 滝口 悟
虫鳴くや芭蕉の下の音新らし 尾崎迷堂 孤輪
虫鳴くや花露草の晝の露 虫の声 正岡子規
虫鳴くや草稿の影女髪なる 野澤節子 黄 瀬
虫鳴くや虫聞きに来しにあらねども 徳永山冬子
虫鳴くや表町は夜も人通り 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
虫鳴くや金堂の跡門の跡 虫の声 正岡子規
虫鳴くや鍋の尻敷あるあたり 廣江八重櫻
虫鳴くや闇におどろく地藏尊 虫の声 正岡子規
虫鳴けばしばらく虫の世界かな 石井露月
虫鳴けば妻の厨も月夜ぬち 香西照雄 対話
虫鳴けば孤独も詩の肥しかな 富田潮児
虫鳴けば虫の言葉と思ひ聞く 上野章子
虫鳴けりまだ濡れている土踏まず 清水澄子
虫鳴けり太平洋もまつくらに 茨木和生 遠つ川
虫鳴けり膝崩しても正しても 見學 玄
虫鳴や俳句分類の進む夜半 虫の声 正岡子規
貝塚に虫鳴けば白し波の泡 桂樟蹊子
身の内の退屈の虫鳴き出す梅雨 高澤良一 寒暑
通夜の灯の届くところも虫鳴けり 茨木和生 倭
金鵄勲章虫鳴く通夜の枕辺に 亀井しげ子
鐘の下掃くに虫鳴く方広寺 山内喜美子
青松虫鳴き降るこゑの青かりし 飯島みのる
青松虫鳴く山荘も夢二遺居 松田百合子
髪切虫鳴き鳴き掴む力出す 加藤知世子
鬼剣舞鬼の挙の虫鳴くぞ 昆ふさ子 『冬桜』
魁けて虫鳴くことも奥の旅 藤田美乗
黒雲から風髪切虫鳴かす猫 西東三鬼
人は寐て籠の松虫啼きいでぬ 松虫 正岡子規
今宵今年のつづれさせ虫啼き出づる 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
今日より吾「つづれすてろ」と虫啼かしむ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
大釜の湯気つゝむ月に虫啼いて 乙字俳句集 大須賀乙字
巨滝の遠雷のなか虫啼けり 鳥居おさむ
床下に虫啼き微笑円空像 西村公鳳
満山の虫啼くなかを登りけり 中川宋淵 詩龕
白き身に軽羅あるのみ虫啼ける 佐野良太 樫
虫啼いて夕日とどむる金剛界 西村公鳳
虫啼いて白河は赤き月をかく 西村公鳳
虫啼くやいざ寐ねん敷布新しき 碧雲居句集 大谷碧雲居
虫啼くや大河高まる桑の中 久米正雄 返り花
虫啼くや我も此の世の申しおき 水田正秀
虫啼くや書中の人となり居れば 雉子郎句集 石島雉子郎
虫啼くや木賊がもとの露の形 樗良
虫啼くや汝も聴きすむ土人形 碧雲居句集 大谷碧雲居
虫啼くや灯影にはしる壁のひゞ 碧雲居句集 大谷碧雲居
虫啼けり太く短く生きたしと思ふ 藤木清子
虫啼て籠から月をのぞきけり 虫の声 正岡子規
虫啼や河内通ひの小提灯 蕪村
たまさかの早寝虫の音枯れにけり 金尾梅の門 古志の歌
とらはれて鳴く虫の音のことならず 木下夕爾
ひとすぢの虫音よすがに寝る母か 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ふるさとの虫の音高き夜を寝ぬる 桂 信子
りんりんと虫の音家を押しにけり 松村蒼石
われら金婚遠き太鼓や虫の音や 谷内茂
ガラシヤ忌虫の音銀沙撒くごとし 宮脇白夜
コンサートあとの虫の音東大寺 飯隈球子
上人の虫音のごときおねんぶつ 高澤良一 燕音
乾坤に虫の音満つる日の出前 大内迪子
五日臥しての死なり虫音も絶えにけり 杉山やす子 『梅東風』
充つは寧し広島の灯も虫の音も 秋光 泉児
公卿小路藻に住む虫の音を聞けり 大野今朝子
善悪はや虫音一途にかき消され 野澤節子 黄 瀬
地底より虫音沁み出て奥信濃 西村公鳳
塩にぎるごとし晩年の虫の音は 遠藤煌
夢見がち覚めがち虫の音が囲む 及川貞 夕焼
大富士や虫の音今宵懐に 川端美重子
天に星地に虫の音や生きて在り つじ加代子
夫とゐる虫の音のみの寂けさに 中島智椅子
妻の寝顔すやすや虫音の高音部 高澤良一 随笑
妻死んで虫の音しげくなりし夜ぞ 臼田亞浪 定本亜浪句集
姉川ときくに虫の音たゞならず 水原秋櫻子
子が悩み鎮もれば虫音射して来つ 林原耒井 蜩
寄す波の泡立てて虫音淋しうす 村山たか女
尿すや鏘々と虫の音を隔つ 石塚友二 方寸虚実
幕間の残る虫の音いとやさし 中村佳子
庭手入れして虫の音の片寄りぬ 堀之内和子
心ゆるめ飯食ふや虫音八方に 猿橋統流子
我顔死に色したことを誰れも首はなんだ夜の虫の音 河東碧梧桐
戻る門辺の夜毎の虫音親しけれ 原田種茅 径
捕へ飼ひしたる虫の音妻ごめに 三橋敏雄 畳の上
時差呆けの夜や虫の音にいたはられ 北野民夫
暁の虫音交りの雨降れり 高澤良一 素抱
末枯の径虫の音に近づくことなき 原田種茅 径
東尋坊岩間に昼の虫音澄み 高澤良一 宿好
松虫が虫音の奥に澄みゐけり 萩本ム弓
松虫の音色もつとも澄むと思ふ 新田いく子
橋脚に虫音ののこり濤摶てり 中戸川朝人 星辰
水匂ひ虫音囲ひの沼眠る 大熊輝一 土の香
水音と虫の音と我が心音と 西村和子
清夜ふと藻に住む虫の音を聞けり 細木芒角星
灯取虫虫の音鬱と迫りくる 瀧春一 菜園
琴冴えてのこる虫の音冴えにけり 水原秋櫻子
皓々と虫音に緊まる団子かな 林原耒井 蜩
目薬をさして虫の音透きとほる 田阪 笑子
絵絹灯籠虫の音近し草の花 調菅子 選集「板東太郎」
緩急の銃声虫の音を間に 石塚友二 方寸虚実
胡桃落つ虫の音海鳴りのごとく 宮坂静生 青胡桃
胸に手を置けば虫の音通ひ来ぬ 藤木清子
草川の朝は虫の音押流す 堀口星眠 営巣期
萩刈りて虫の音細くなりにけり 高浜虚子
虫の音におっとりとまた性急と 高澤良一 寒暑
虫の音にこぼれさうなる星ばかり 山下しげ人
虫の音につゝまれてなほ気のいらち 久保田万太郎 流寓抄
虫の音にまみれて脳が落ちてゐる 藤木清子
虫の音に包まれ住みて虫を見ず 西岡安夫
虫の音に合はす不眠の息づかひ 宮津 澪子
虫の音に堕つる忘我の星いくつ 滝本魚顔女 『絵踏』
虫の音に引込まれつゝ眠りけり 疋田逸牛
虫の音に心も置かず降る夜かな 千代尼
虫の音に挟まれて行く山路かな 風国
虫の音に沈みて暗き茶店あり 大木さつき
虫の音に浮き沈みする庵かな 高浜虚子
虫の音に煙草だけ売る灯を消しぬ 林田素朴
虫の音に近づきたくて奏でしが 中川のり子
虫の音に遂に負けそう子が欲しく 原コウ子
虫の音に風誘ひ夜明け来るらし 高橋馬相 秋山越
虫の音のあふるる家へ帰りけり 谷口摩耶
虫の音のかれ頃窯に火を入れん 内藤吐天 鳴海抄
虫の音のたかまりくれば月出でん 今井つる女
虫の音のたへがたきかな墓参り スコット沼蘋女
虫の音のつひには人の嗚咽かな 松村蒼石
虫の音のはたとやみたる舞稽古 寺田タツ
虫の音のひりゝと触れし髪膚かな 川端茅舎
虫の音のほろろばったり雨閉す 高澤良一 ぱらりとせ
虫の音のまつただなかに浮く柩 文挟夫佐恵 雨 月
虫の音のリズムに乗せて口遊む 長屋妙子
虫の音の一旋律に寝ね難し 苑 清子
虫の音の一途に何を恃むべき 館岡沙緻
虫の音の上さまよふや不眠の頭 相馬遷子 山国
虫の音の上に床しく伏家哉 虫の声 正岡子規
虫の音の中にかがやくなめくじり 栗生純夫 科野路
虫の音の中に咳出す寝覚哉 丈草 (病床)
虫の音の中へ鼓を打ち始む 市野沢弘子
虫の音の千万ふるる刃先かな 野見山朱鳥
虫の音の夜夜澄むは飢極まるか 高橋睦郎
虫の音の弱くてまばら夕立あと 高澤良一 素抱
虫の音の終りつぶさや稚児抱いて 松村蒼石
虫の音の訴ふるとも諭すとも 西村和子 夏帽子
虫の音の鈴鹿にもまたうろつけば 広瀬惟然
虫の音の闇にどなれば気がすまうか 藤後左右
虫の音も散るや灯影の松の露 荻子
虫の音も月光もふと忘るゝ時 富安風生
虫の音も踊に蹤いて明けにける 鳥居おさむ
虫の音や交番跡の三坪ほど 山田 進
虫の音や君を思へば土手八町 虫の声 正岡子規
虫の音や夜更てしづむ石の中 斯波園女
虫の音や月ははつかに書の小口 白雄
虫の音や月見座頭の狂言後 野田裕子
虫の音や木綿所のわた車 ぶん村 八 月 月別句集「韻塞」
虫の音や火をけして寝る一重壁 巴流 俳諧撰集「藤の実」
虫の音や竹林院の竹の中 竹冷句鈔 角田竹冷
虫の音や野におさまりて庭の内 千代尼
虫の音や閉ぢては開く死生の書 船平晩秋
虫の音や関宿船の麁朶(そだ)の中 養浩 芭蕉庵小文庫
虫の音や高音の一つ且つ遠き 東洋城千句
虫の音をあつめて星の夜明けかな 織本花嬌
虫の音をつづれさせなど聴きしは誰ぞ 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
虫の音をふみわけて行く小道哉 虫の声 正岡子規
虫の音を満たす各駅停車かな 伏見青雲
虫の音を聞かむと白き舟すすむ 桂信子 草影
虫の音を聞き虫の句を校正す 池田秀水
虫の音を襲へる雨となりゐたり 中田剛 珠樹以後
虫の音を隅にゲルマンの紡ぎ唄 平井さち子 鷹日和
虫の音老いて行く身をかこちけり 草雲雀 柳原極堂
虫ノ音ノ少クナリシ夜寒カナ 夜寒 正岡子規
虫音そこここ眼な底澄みぬ野の歩み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
虫音のごと木乃伊の音声ガイド洩れ 高澤良一 燕音
虫音揃ふ夜の鉄骨の鋲二列 片岡慶三郎
蚊帳のそと虫音冷え来と言ひ去りし 林原耒井 蜩
赤蜻蛉けさ虫の音もちからづき 木津柳芽 白鷺抄
躬に移る虫音にをるや夜を長み 臼田亜浪 旅人
軍歌過ぎ虫の音垣によみがへる 石塚友二 方寸虚実
金の吹口虫の音籠り紙風船 中村草田男
闇浄土万の虫の音鏤めぬ 村越化石
雨のため虫の音聞かせられぬ牧 坊城 中子
露の音をりから虫の音にまぎれ 久保田万太郎 流寓抄
露原や虫音に離れぼうとゆく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
頭澄む子なれ虫音に寝かされて 大熊輝一 土の香
香水の身にて虫音のなかに佇つ 吉野義子
高き虫音低き虫音を連れて更く 村越化石
高西風に山桐の虫音をたえず 飯田蛇笏
さみしくて虫売は虫さわがすや 成瀬櫻桃子 風色
その中に虫売夜を待てりけり 石田波郷
兜虫売られるための灯にすがる 柚木治郎
古都小径かぶと虫売子を寄せて 赤松[ケイ]子
地下街に川の流れて虫売らる 杉本寛
墓守の子は虫売りに市へ行く 寺田寅彦
宵山の裾の暗しや虫売りに 小島千架子
宵過ぎや虫売り通る町はずれ 桃隣
宵過や虫売通る町外れ 桃隣
手相見の隣りいつもの虫売屋 高橋春灯
月の出の虫売つねに憂かりけり 斎藤玄 狩眼
松かげにゐる虫売や日の盛り 五十嵐播水 埠頭
浮世絵の女虫売軽げの荷 後藤夜半 底紅
籠担ひ来るを虫売かとおもふ 友岡子郷 翌
虫売がだぶだぶの服にて眠る 大石雄鬼
虫売が来てゐる風の匂ひかな 伊藤京子
虫売が街路樹に吊る灯はうれし 加藤楸邨
虫売が路地這入るいつぱいの声 原田種茅 径
虫売と夜の言葉を交しけり 高木丁二
虫売と話ぽつぽつ似顔画師 成瀬正とし 星月夜
虫売に叱られてゐる子供かな 藺草慶子
虫売に漸く更くる博多かな 清原枴童 枴童句集
虫売のいちばん暗きところかな 都甲龍生
虫売のうづくまるとき虫の類 耕二
虫売のおろせる籠に皆かがむ 杉原竹女
虫売のがちや〜ばかり鳴きにけり 皆吉爽雨
虫売のただゐる時を見たるのみ 八木林之介 青霞集
虫売のときどき夜を見まはせり 今井杏太郎
虫売のゐて退けどきの跨線橋 茂里正治
虫売の先斗町へと曲りけり 小林青壷
虫売の千早赤阪より来る 熊田邨
虫売の声を嗄らして蘇州かな 昆ふさ子 『冬桜』
虫売の屋台に赫つと西日かな 草間時彦 櫻山
虫売の布をかぶせてある荷かな 西村和子 窓
虫売の帰り支度を見てをりぬ 今井杏太郎
虫売の帰る頃より鳴き始め 岡井 美津
虫売の暗きところに宵宮かな 石川桂郎 四温
虫売の暗く灯して来たりけり 坂本 鬼灯
虫売の来て賑かな門辺かな 日野草城
虫売の瀬田の唐橋渡りけり 齋藤夏風
虫売の灯ともしてより闇匂ふ 小林康治 玄霜
虫売の灯を坂下に夜雨くる 伊藤京子
虫売の燭傾けて壺覗く 平川花月
虫売の老いたる顔をうつむけて 成瀬正とし 星月夜
虫売の老や聖書を傍らに 大場美夜子
虫売の脛長くしてむつつりと 岸本尚毅 鶏頭
虫売の荷が映り居り潦 高浜虚子
虫売の荷のきりぎりすまづ鳴けり 大石悦子 群萌
虫売の荷を下ろすとき喧しき 高濱虚子
虫売の虫のかず〜申しけり 村上鬼城
虫売の虫の身の上話かな 柳田静爾楼
虫売の行燈の灯の消えしまま 成瀬正とし 星月夜
虫売の裸電球ゆるめ消す 染谷佳之子
虫売の話よかりし世のことを 成瀬正とし 星月夜
虫売の鳴かずの虫も飼ふならむ 行方克巳
虫売の黒子控へに籠のかげ 荒井正隆
虫売の黙つて虫を鳴かせけり 明隅礼子
虫売の鼻とがりつゝ灯にさらす 杉山岳陽 晩婚
虫売は夜の声の中にかがみゐる 原田種茅 径
虫売も舟に乗りけり隅田川 内藤鳴雪
虫売や宵寝のあとの雨あがり 木歩句集 富田木歩
虫売や火の用心の莨入 寺田寅彦
虫売や軽く担うて小刻みに 日野草城
虫売りが殿りに乗り渡舟出る 西村公鳳
虫売りと胡人の町に出会ひけり 日原傳
虫売りのかごとがましき朝寝かな 蕪村
虫売りのふいに大きな影法師 中村和弘
虫売りの拡げて屋台大いなり 青柳蛍子
虫売りの立てば大きな男かな 真砂卓三
虫売りの虫より青き籠を積み 塩原佐和子
虫売りの這ひ出る亀を戻しをり 下間ノリ
虫売りやひろしまの川水満ちて 佐川広治
虫売を素見してゐるおちよぼかな 後藤夜半 翠黛
虫賣と鬼灯賣と話しけり 鬼灯 正岡子規
虫賣のかごとがましき朝寢哉 蕪村 秋之部 ■ となせの瀧
虫賣の月なき方へ歸りけり 虫 正岡子規
虫賣の虫賣と語る嵯峨の道 虫 正岡子規
虫賣の虫賣に逢ぬ嵯峨の道 虫 正岡子規
虫賣や北野の聲に嵯峨の聲 虫 正岡子規
虫賣や籠の雫は瓜の露 露 正岡子規
虫賣や虫かしましき市の月 虫 正岡子規
虫賣りにゆられて虫の啼きにけり 虫の声 正岡子規
買はぬ子の問に答へて虫売屋 大塚とめ子
轡虫売らるる馬は沓履いて 米田一穂
銀行のくろがねの扉に虫売れり 宮武寒々 朱卓
冬の虫聞えしと言ひ張りにけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
十字架の辺虫聞く顔になりてをり 小林康治 玄霜
寐覚して虫聞く秋となりに鳧 茶州
寝覚めして虫聞く秋となりにけり 伊勢-茶州 選集古今句集
居眠るか虫聞きゐるか目をつむり 横山雨岬
掃部山虫聞く会に参じけり 青木重行
昼の虫聞きゐる人に鳴きにけり 鳥越久美子
棚田径過ぎて松虫聞きにけり 鳥居 太郎
残る虫聞いて欲しさに鳴き出せる 保坂伸秋
残る虫聞きゐて命一つなり 秋光泉児
病床に虫聞く足を折りたゝみ 今井つる女
結納に応じ松虫聞くばかり 浅川重美子
考へをすてゝ虫聞く耳となる 松尾緑富
虫の名は知らず虫聞く男ども 虫の声 正岡子規
虫聞いて今宵を僧のごとく立つ 村越化石
虫聞きてたつや野人の怪しむまで 黒柳召波 春泥句集
虫聞きに出て振返るホテルの灯 山田弘子 こぶし坂
虫聞きに出る行先は告げずとも 和気祐孝
虫聞くべくこゝに亭あり岡の上 虫 正岡子規
虫聞くやこゝろのたひらあやふさに 篠田悌二郎 風雪前
虫聞くや例外のなき死といふ事 飛旅子
虫聞くや如意輪観音肘枕 橋本美代子
虫聞くや幾度眠れば百歳に 野村喜舟
虫聞くや庭木にとゞく影法師 高野素十
虫聞くや籠行燈に屯して 岡崎莉花女
虫聞くや草に沈みてゆく心 村中聖火
虫聞くや音符にとつてみたくなる 猪子生牙
虫鳴くや虫聞きに来しにあらねども 徳永山冬子
吾妻の夜は虫絶えて水枯れて 前田普羅 春寒浅間山
幹たちが聴く虫絶えし雨音は 千代田葛彦 旅人木
虫絶えし家並を低く夜の風 中島斌男
虫絶えし馬柵や越えゆく草の絮 小澤満佐子
虫絶えず來る小窓や葡萄棚 葡萄 正岡子規
虫絶えてから自転車がぞろぞろと 高野ムツオ 鳥柱
虫絶えてゐるやも知れず二夜過ぐ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
虫絶えて冬高貴なる陽の弱り 飯田蛇笏
虫絶えて姥捨の闇のこりけり 岡澤康司
虫絶えて簗に雨ふる落鰻 水原秋櫻子
虫絶えて薄闇はもう佳きことなし 鈴木鷹夫 渚通り
虫絶えぬ必滅刻む音あるのみ 石塚友二 方寸虚実
蝉絶えて虫絶えて何もなき野末 桂信子 草影
くれなゐの虫籠抱いて高麗の子よ 並木葉流
よべとりし虫籠の虫なきにけり 野本城山
一匹を入れて虫篭膨らみぬ 児島やす子
乾きたる虫篭の草やあら無沙汰 黒柳召波 春泥句集
出入口なき虫籠を編む男 日原 傳
声絶えし虫籠に闇あつまれり ほんだゆき
夕顔に人影のさす虫籠窓 竹腰千恵子 『和景』
奥嵯峨は大き虫籠夕樹亡し 鈴木鷹夫 千年
子等海へまぶしき光虫籠に 阿部みどり女
忘れ物に虫籠もあり盆の寺 林佑子
捕れたかと云へば虫籠掲げ見す 高澤良一 宿好
明日洗ふ虫籠に雨かかりけり 樋口愛子
深川の露路に虫籠釣りて棲む 吉屋信子
灯に馴れて虫籠の虫鳴き出せり 伊藤文子
百円ショップ香奠袋も虫籠も 高澤良一 素抱
秋の野を手にさげてきく虫籠かな 貞徳
秋は夕暮母の虫籠ぽつねんと 古賀まり子
空つぽの虫篭の闇震災忌 勝井恒子
簾して虫籠めく家外(と)を見をり 高澤良一 寒暑
萩が枝に虫籠吊つて聞きにけり 虫の声 正岡子規
葉がくれに虫篭見えけり庭の萩 高井几董
葉隠れに虫籠見えけり庭の萩 几董 (或人の別墅にて)
虫のいぬ虫篭夜を昂ぶりて 渡辺誠一郎
虫のゐぬ虫籠つるし精神科 本庄登志彦
虫のゐぬ虫籠ほのと青かりし 田中裕明 先生から手紙
虫籠といふ空間を一つ買ふ 北登猛
虫籠にあるごとき日々夏を病む 阿部みどり女 『石蕗』
虫籠にすきとほりをる緑かな 上野泰 春潮
虫籠につられ笑ひやぢき失せぬ 阿部みどり女 笹鳴
虫籠になすび夜食になすびかな 岸本尚毅 舜
虫籠に入れたるものの萎えやすく 藺草慶子
虫籠に午前と午後のありにけり あざ蓉子
虫籠に昼の青空溜まりしまま 高野ムツオ 鳥柱
虫籠に朱の二筋や昼の窓 原石鼎
虫籠に生きのこるみな金亀子 福永耕二
虫籠に罪深き紐残りけり 大串章 百鳥 以後
虫籠に虫なし子なし寝ねにけり 呉竹弓夫
虫籠に虫ゐる軽さゐぬ軽さ 西村和子 かりそめならず
虫籠に虫籠突きだし比べっこ 高澤良一 素抱
虫籠に蜥蜴を入れて兄貴分 高澤良一 素抱
虫籠に蝉の御報謝ありにけり 高澤良一 素抱
虫籠に軒星ぞらを垂らしけり 徳永山冬子
虫籠に酒吹きたかり誕生日 石川桂郎 四温
虫籠に金柑ひとつ遺しけり 石寒太 炎環
虫籠に顔貼り付いてゐし息子 稲畑廣太郎
虫籠のうつくしければあはれかな 堀端蔦花
虫籠の下に姙りゐたりけり 斎藤蕗葉
虫籠の中味の話訥々と 高澤良一 素抱
虫籠の去年の草の音なりし 浜口高子
虫籠の壊れてゐたる位あり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
虫籠の木かげに小さく明けてゐる 太田鴻村 穂国
虫籠の桟に掴まり弱りをる 高澤良一 素抱
虫籠の洗はれてゐる井水かな 石田勝彦 秋興
虫籠の総角さめぬ致仕の君 召波
虫籠の美しからぬ昼間かな 上野泰 佐介
虫籠の虫放つ日や母癒えて 西谷義雄
虫籠の虫買はれ行く鳴き乍ら 永澄幸子
虫籠の虫鳴き出でし真昼かな 神戸鼕々
虫籠の螢の街に子と遊ぶ 金箱戈止夫
虫籠の軽さ夕空の軽さ 百瀬美津
虫籠の邯鄲淡し月させば 水原秋櫻子
虫籠の闇を見てをり生家見ゆ 今井聖
虫籠はあのあたり夜の診察室 秋武久仁
虫籠やこちらで鳴けばあちらでも 虫の声 正岡子規
虫籠や財過去のもの愛とても 鈴木真砂女 夕螢
虫籠をかかえて書店素通りす 間石
虫籠をこわす小石を振り上げて 対馬康子 吾亦紅
虫籠をさげし虚空のかたむける 成瀬正とし 星月夜
虫籠を吊せる軒に日の廻る 阿部みどり女
虫籠を持ちスカートに捉まつて 行方克巳
虫籠を揺らして中の蝶発たす 高澤良一 素抱
虫籠を月さす方へ吊りかへて 古賀まり子 洗 禮
虫籠を残暑の枝に吊りはなす 長谷川かな女 雨 月
虫籠を覗けば何と瑠璃蜥蜴 高澤良一 素抱
虫籠を覗けば蛙入れてゐし 茨木和生 丹生
虫籠を買うて裾野にむかひけり 上島鬼貫
虫籠吊る野より淋しき十階に 有馬籌子
虫籠提げ蝉など捕ってちょうだいと 高澤良一 素抱
金銀の虫籠の外の虫時雨 小松原みや子
鈴虫の死んで虫籠焚く日なり 中山純子 沙羅
雅楽やみ虫籠の灯に書を献ず 宮武寒々 朱卓
雌なりし吾子の虫籠ひそとして 千原 叡子
高々と虫籠吊つて聴きにけり 高橋淡路女 梶の葉
鳴き交ふや買ふて来た虫籠の虫 尾崎紅葉
とび来たる虫へ穂をのべ虫篝 小倉弦月
ふるさとは虫篝とて美しく 渡辺登志子
奥伊勢の神の田に燃ゆ虫篝 若林柾夫
弾け飛ぶものよぎるもの虫篝 岩崎慶子(狩)
暗渠のように眠れぬ老母虫篝 藤江瑞
村の名の消えし渋民虫篝 潮原みつる
火のあがる大手の方や虫篝 和田祥子
灯ともして虫篝とも虫の宿 佐々木六戈
虫焦げし火花美し虫篝 高濱虚子
虫篝さかんに燃えて終りけり 高野素十
虫篝つきなんとして月遅し 佐藤漾人
虫篝もえてゐれどもはや十時 久保田万太郎 草の丈
虫篝り火を逃げる虫寄る虫も 新谷ひろし
虫篝一つ燃えをり谷の中 瀧澤伊代次
虫篝幼なき記憶なつかしく 三村八重子
虫篝果てて背山の星のかず 木下郁子
虫篝消えて瀬音の闇となる 大隈草生
虫篝火色とゞかず湖暮るゝ 稲畑汀子
虫篝焚くやをちこち湯のけむり 司城容子
虫篝燻りつつ雨降り初む 西村公鳳
虫篝着火待つ間の昔語り 龍神悠紀子
虫篝萱の茎束組み込めり 茨木和生 倭
雨去りしこんな夜は焚く虫篝 稲畑 汀子
むらさきの冬芽や虫穴のごとき両眼 長谷川かな女 花寂び
小春日の虫穴二つつながれる 長谷川櫂 天球
虫穴を出づ出不精に籠りしよ 石塚友二 光塵
虫穴を出て匂ふ夜となりにけり 石塚友二 光塵
虫穴を出て殺生石に魂もなし 啓蟄 正岡子規
虫穴を出て陽炎を立てにけり 永田耕衣 真風
主婦たちに虫出し雷の一つかな 加倉井秋を
漆黒の闇虫出しの雷ひとつ 金谷まさる
虫出しにはつと天井睨んだる 川崎展宏 冬
虫出しの一喝を浴び清盛祭 内藤英子
虫出しの巌間巌間にとどろきぬ 草堂
虫出しの後押しに鳴る子雷 小檜山繁子
虫出しの試みの雷半島に 高澤良一 燕音
虫出しの過ぎたる野麦峠かな 菅原多つを
虫出しの雷おどろかぬ虫のゐて 桂信子 花影
虫出しの雷とひびきて浅間噴く 新井盛治
虫出しの雷に濡れゆく縄一本 鈴木鷹夫 風の祭
虫出しの雷に飛び立つ大鴉 古賀まり子
虫出しの雷のころがる湖の面 木村 ふく
虫出しの雷ふた鞭に地を祓ふ 太田 蓁樹
虫出しの雷を小出しに駒ケ岳 沢 正夫
虫出しの雷を社頭に棒まつり 町田しげき
虫出しの雷三毛猫が走り出す 小松崎爽青
虫出しの雷厚き唇もてり 堂島一草女
虫出しの雷奔る草千里 野中春艸
虫出しの雷文豪の手紙かな 千田百里
虫出しの雷読みかけの三国志 小林呼渓
虫出しやささくれだちし水の面 稚魚
虫出しやところどころにみづたまり 岸田稚魚
虫出しや世を足早やとなるばかり 岡本眸
虫出しや山頂へ眉張り通す 鴻司
虫出しや期して摶つたる夜の蜘蛛 篠田悌二郎
虫出しや炭切る杣のほとけ貌 つじ加代子
虫出しや遊山といふも一夜きり 手塚美佐 昔の香
虫出し遊山といふも一夜きり 手塚美佐
鎌倉五山虫出しの雷走りけり 谷田部栄
鎖国派も虫出しに窓開くなり 川崎展宏 冬
預かりし児に百足虫出し一大事 山田弘子 懐
饅頭を割る虫出しの雷のあと 川崎展宏
いやな記憶南京虫の闇蒸れて 依田草矢
おいて来し子の眠る頃虫の闇 西村和子 夏帽子
ほころびの廣がりてをり虫の闇 佐々木六戈 百韻反故 初學
まさぐれば四方に山あり虫の闇 栗生純夫 科野路
一灯の及びてをれる虫の闇 行方克巳
一灯を消し体内も虫の闇 地原光夫
万の翅見えて来るなり虫の闇 高野ムツオ
万灯を一歩外れたる虫の闇 関口ふさの
万灯会果て一山の虫の闇 佐藤藍
今宵また口あけて待て虫の闇 中田剛 珠樹以後
停電の海辺に及ぶ虫の闇 下村槐太 天涯
吸呑の吸口さがす虫の闇 石田あき子 見舞籠
喪の路の入り行く先は虫の闇 田中政子
地震つづく栗駒山の虫の闇 仙田洋子 雲は王冠
坐像立像いつさい虫の闇の中 佐野まもる
声出して心衰ふ虫の闇 大石悦子 聞香
寄り添へる頭を以て虫の闇 中田剛 珠樹以後
悶をかけて見送る虫の闇 桂信子
指先にメンソールの香虫の闇 廣海道士
救急車過ぎ虫の闇もりあがる 有働亨 汐路
東大寺裏なる虫の闇深し 源一朝
林火忌の灯よりも虫の闇親し 中川美亀
汽車とまり大いなる虫の闇とまる 加藤楸邨
浅間社よりの樹海の虫の闇 肥田埜勝美
海の上に押し出でにけり虫の闇 岡本眸
海暮れて月出るまでの虫の闇 宗像夕野火
濯ぎしもの白づくめなる虫の闇 中山純子 沙羅
灯されし舟のむかうの虫の闇 中田剛 珠樹以後
無限階段ひとりでのぼる虫の闇 山田径子
白木てふ虫の闇より担ぎくる 斎藤 梅子
目つむるや黒白さだかに虫の闇 石塚友二 方寸虚実
眠れねば眠らぬと決め虫の闇 片山由美子 水精 以後
硝子戸に天鵞絨の如虫の闇 茅舎
神と人その境目の虫の闇 小泉八重子
窯の火の今地獄めく虫の闇 加藤三七子
純白の紙にひたひたと虫の闇 神生彩史
紛れなき松虫の闇庭にあり 平井備雨子
終の字を映してゐたり虫の闇 佐々木六戈 百韻反故 初學
落し穴あるかも知れぬ虫の闇 今瀬剛一
虫の闇おしまひ風呂はゆつたりと 森下きぬゑ
虫の闇おぼへなき声きはだち来 中田剛 珠樹以後
虫の闇だまつて通る虫のあり 石田郷子
虫の闇はげしき夢を見しあとも 仙田洋子 雲は王冠
虫の闇ふかしこの家に住みし月日 及川貞 夕焼
虫の闇へだてゝ灯る隣かな 森 花恵
虫の闇ゆらゆらとあるむかしかな 鷲谷七菜子 花寂び
虫の闇ガレの虫らの日本語 須川洋子
虫の闇ホ句の天地を得てひろし 玉木 愛子
虫の闇五重の塔を蔵しけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
虫の闇人が人撃つこと止まず 酒井弘司
虫の闇分つ一灯ありにけり 稲畑汀子 汀子第三句集
虫の闇前を行く灯におくれじと 京道踏青
虫の闇又寄り来る友一人 高濱年尾 年尾句集
虫の闇地底に都ある如し 佐藤漾人
虫の闇夜蝉の闇とうちまじり 鳥居おさむ
虫の闇大黒柱孤独なり 澁谷道
虫の闇放たれて来し貨車停る 内藤吐天 鳴海抄
虫の闇核爆発の灰が降る 相馬遷子 雪嶺
虫の闇桐の葉白く見ゆるかな 増田龍雨 龍雨句集
虫の闇死の闇ほどは深からず 成瀬櫻桃子
虫の闇濤に応へて燈のゆるゝ 金尾梅の門 古志の歌
虫の闇獣の眼もち山男 福田蓼汀 秋風挽歌
虫の闇生者に刻と悔のこる 文挟夫佐恵 黄 瀬
虫の闇百鬼も耳を澄ましをり 矢島まさる
虫の闇縁よりふかく足垂らす 桂樟蹊子
虫の闇見つめてあらむ君もまた 及川貞 榧の實
虫の闇赤倉銀座過ぎしより 川口千賀子
虫の闇風吹きたまるところなし 高橋馬相 秋山越
足音の置きどころなし虫の闇 来栖早殳子
避難所を解きし校舎の虫の闇 山田弘子 懐
金糸りりりりと織り混ぜ虫の闇 赤松[ケイ]子
銀の柄のナイフが欲しき虫の闇 皆吉司
閂をかけて見返る虫の闇 桂信子 黄 瀬
青年を踏むまぼろしや虫の闇 天野素子
静もりて湖なきごとし虫の闇 中井冨佐女
面打ちの木屑掃き出す虫の闇 冨田みのる
頬杖をやめてしばらく虫の闇 仙田洋子 雲は王冠
高原の月はや沈み虫の闇 五十嵐八重子
鰯焼くコンロ持ち出す虫の闇 椎橋清翠
うつり来しとなり静かや虫の夜 阿部みどり女 笹鳴
おだやかな死をほめ合うて虫の夜 荒井正隆
さむしろに機織虫の夜なべ哉 菊渓
しはぶきもなき虫の夜の薪能 青木重行
やけのこつた本がすこし それもうり 松虫の夜 吉岡禅寺洞
事しげき中の虫の夜ありにけり 徳永夏川女
二階の灯塀を折れ下がりしつとりと虫の夜 人間を彫る 大橋裸木
余裕あるときは聞こえて虫の夜 山下美典
円卓に十人づつや虫の夜 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
冷厳に病はすゝむ虫の夜も 相馬遷子 山河
句會の灯だけが都會につながつて 虫の夜を守る 吉岡禅寺洞
大粒な雨過ぎてより虫の夜 角川源義
失望は午前に午後に虫の夜に 宇多喜代子 象
寝しづまりくりやの虫の夜となり 長谷川素逝 村
戸口まで虫の夜が来る峡ぐらし 寺本蓮月
手紙書くことののびのびの虫の夜頃となつて シヤツと雑草 栗林一石路
打ち明けてやすらかならず虫の夜 佐藤博美
文債の痞を胸に虫の夜々 石塚友二
根詰めて仕事にかかる虫の夜 高澤良一 鳩信
渡御待つや虫の夜空の男山 本田一杉
物音におどろきやすく虫の夜 阿部みどり女
番町に月残る虫の夜明かな 内田百間
皮下脂肪に包まれ眠る虫の夜 品川鈴子
篝火の消え虫の夜となりにけり 市野沢弘子
絵巻まき終ふるに間あり虫の夜 石島岳
薄紙のやうな眠りの虫の夜々 上村占魚 『玄妙』
虫の夜あした抜く歯を磨きおり 大村静子
虫の夜といふには虫を知らず来し 高澤良一 随笑
虫の夜とは一枚の絹である 高野ムツオ 雲雀の血
虫の夜のああ利尿剤利きにけり 高澤良一 ぱらりとせ
虫の夜のおのれ古りたる影を膝 長谷川素逝 暦日
虫の夜のがちやがちやといふ楽天家 今瀬剛一
虫の夜のぺーパーナイフいとしめる 行方克己 無言劇
虫の夜のわれは潰れたアルミ缶 高野ムツオ 雲雀の血
虫の夜のペーパーナイフいとしめる 行方克巳
虫の夜の二段ベツドに夢ふたつ 満田春日
虫の夜の人ごゑよしと聞きゐけり 林原耒井 蜩
虫の夜の介護の五感敏くいる 池田政子
虫の夜の使はず減らず甕の水 有山八洲彦
虫の夜の句の話して心足り 西村和子 かりそめならず
虫の夜の名札付けたる男下駄 飯田龍太
虫の夜の君来り君また来る 高濱年尾 年尾句集
虫の夜の地球すっぽり浮いており 相川玖美子
虫の夜の女いみじき足もてり 林原耒井 蜩
虫の夜の子よりも古き金のペン 坂本宮尾
虫の夜の弾くと叩くとありにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
虫の夜の心傾きやすきかな 行方克巳
虫の夜の手足寝かせて耳覚むる 菖蒲あや
虫の夜の掘削機の爪は地に休む 神原栄二
虫の夜の星空に浮く地球かな 大峯あきら
虫の夜の更けては葛の吹きかへす 飯田蛇笏 霊芝
虫の夜の更けゆく刻を惜しむなり 高木晴子 花 季
虫の夜の柄杓探りぬ手水鉢 尾崎迷堂 孤輪
虫の夜の母娘に一つ机かな 宮崎とき女 『雪椿』
虫の夜の法具一切散らばれり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
虫の夜の洋酒が青く減つてゐる 伊丹三樹彦 仏恋
虫の夜の知音知音と鳴けるかな 行方克巳
虫の夜の雨の夜となる京泊り 阿部みどり女 『微風』
虫の夜の風呂は吾が身にかへる場所 中島よし絵
虫の夜の風呂より上りひと仕事 森田公司
虫の夜の黄泉路に茂る雨戸かな 攝津幸彦 鹿々集
虫の夜はひとみをあけて帰りけり 鴇田智哉
虫の夜へ笛吹ケトル割込みぬ 都筑智子
虫の夜も角なき鹿の鳴きにけり 角川春樹 夢殿
虫の夜や妻をめとれと母の言ふ 成瀬正俊
虫の夜や煙草のけむりふかくはき 高島 鶏子
虫の夜や父母早寝吾読書 成瀬正とし 星月夜
虫の夜や畳のくぼむひとところ 鈴木青泉
虫の夜や膝に寝し子のゆくすゑを 松尾 静子
虫の夜や酒つつしめと母の言ふ 成瀬正とし 星月夜
虫の夜や鏡見て命ほしくなりし 中島月笠 月笠句集
虫の夜わが影まろしつまづける 阿部みどり女
虫の夜をピアノ小刻みダリエンソ 高澤良一 素抱
虫の夜を君もしずかな息しているか 恩知陽子
虫の夜を眠る乳房を手ぐさにし 山口超心鬼
虫の夜を覚めて語りし夫も亡く 木下みね子
虫の夜手足寝かせて耳覚むる 菖蒲あや あ や
虫の夜草にも声のあるやうな 黒沢孝子
話すこと何にも無くて虫の夜 藤崎幸恵
長びける会議に虫の夜と思ふ 木暮つとむ
頬を掌におきてしんじつ虫の夜 飯田蛇笏
鼓虫の夜は化けて出て蛍哉 蛍 正岡子規
あはれこの廃墟にはやも天道虫 有働亨 汐路
いつの日か字宙の駅へてんとう虫 栃木喜美子
うす翅をしまひそこねしてんと虫 松田江美子
かがやかに擬死ほどきけり天道虫 島谷征良
きらきらと頭蓋を出づるてんと虫 加藤知世子
さらさらと天道虫のとび来る 今井杏太郎
すゞしろのこぼしたりけりてんと虫 松藤夏山 夏山句集
だまされてあげる天道虫の擬死 濱口清美(運河)
てんとう虫嘆きの果の手に移す 横山房子
てんとう虫指の先より翔たしむる 内藤吐天 鳴海抄
てんと虫いさぎよければ戦中派 成清正之
てんと虫だましだまされをりにけり 行方克己 知音
てんと虫なほとどまりてたなごころ 鷹羽狩行 五行
てんと虫わが手の甲の青葦原 伊藤淳子
てんと虫一兵われの死なざりし 安住敦「古暦」
てんと虫人語しづめる草長く 木下夕爾
てんと虫地球半分背負ひけり 山城千恵子
てんと虫掌中にして躬のほてる 石谷秀子
てんと虫日は痛烈に青きものヘ 徳永山冬子
てんと虫星かぞへれば飛びにけり 岩崎照子
てんと虫武蔵しもふさつなぐ橋 角川 照子
てんと虫蕗葉の端を戻りけり 蓬田紀枝子
てんと虫誘導手をかへ品かへて 樋笠文
とまりたる葉ごと手にとるてんと虫 石田仁子
ながきながき日暮樹海と天道虫 宮坂静生 春の鹿
のぼりゆく草ほそりゆくてんと虫 中村草田男
ふさぎの虫てんとう虫の出でにけり 藤田湘子 途上
ぷつつりと天道虫のとりつける 京極杞陽 くくたち上巻
まづとまりゆつくり天道虫となる 廣瀬ひろし
まぶしめり蛇口をあるく天道虫 桜井博道 海上
よそゆきの水玉模様天道虫 高澤良一 素抱
わが家の犬天道虫に執しおり 金子兜太
アンデルセンの国に目覚めて天道虫 大橋敦子
アンヌ詣その一行に天道虫 加藤耕子
ピエロ消えてんと虫が残される 穴井太 土語
一兵の師が見してんと虫なり愛す 鈴木 榮子
一村にひとつの夕日天道虫 土屋未知「眞田領」
七星の一つが光り天道虫 後藤比奈夫
並木にまぎれた 記憶の末端 天道虫 伊丹公子 山珊瑚
今日の音階 天道虫の紋様は 伊丹公子 山珊瑚
佳き数の七つの星を天道虫 山口速(狩)
働かねばはふり出されむ天道虫 岩田昌寿 地の塩
冬ざれの天道虫は能く歩く 高澤良一 素抱
初恋の君の名呼べば天道虫 森 今日子
剪定の肘を縦走てんと虫 鈴木康允
北へ吹く風あり天道虫の飛ぶ 今井杏太郎
十勝晴れ天道虫が肩に来て 高澤良一 ぱらりとせ
古草を渡り歩きの天道虫 高澤良一 燕音
台風の目の中天道虫を掌の平に 前田秀子
名くりかえしかえしてんとう虫だまし 阿部完市 春日朝歌
啓蟄の翅を合せば天道虫 福井潮春
園荒れててんとう虫の日和かな 中尾白雨 中尾白雨句集
壮年の万年床のてんと虫 金子兜太「東国抄」
夢一つ逃げて天道虫だまし 山田 弘子
大方はわが味方なりてんと虫 山光知夫
大露を天道虫の攀ぢのぼる 八木林之介 青霞集
天と地のあわい七星天道虫 長沼直子
天道虫お洒落な父でありしかな 田井洋子
天道虫けふは寝墓に来てねむる 大島民郎
天道虫しんがりの子に応援歌 山田 翠
天道虫その星数のゆふまぐれ 福永耕二「鳥語」
天道虫だましの中の天道虫 高野素十
天道虫だましも仲間テント村 中沢文次郎
天道虫だまし悪気のなかりけり 大竹朝子
天道虫は妻にも見せし後放つ 富安風生
天道虫ふるれば飛ばず落ちにけり 五十嵐播水
天道虫デンキウナギもいて天気 岸本マチ子
天道虫ハイカラな星七つかな 高澤良一 ももすずめ
天道虫バイブルに来て珠となりぬ 酒井鱒吉
天道虫マニキユア踏んで戻りけり 黒田はる江
天道虫人の歩みにうづくまる 渡辺桂子
天道虫人は歩むに手を振れり 磯貝碧蹄館
天道虫何ゆゑ夜の食卓に 石川文子
天道虫剪み切りしを夜も悔ゆ 軽部烏頭子
天道虫北の星座を背負いくる 冬館子音
天道虫南大門の空に消ゆ 原田喬
天道虫嘆きの果ての手に移す 横山房子
天道虫天の密書を翅裏に 三橋鷹女「白骨」
天道虫天道虫だまし城址かな 大橋敦子 勾 玉以後
天道虫宙の光にとけゆけり 小林共代
天道虫宵の電車の明るくて 田中裕明 花間一壺
天道虫川の茜の暗くなる 友岡子郷 未草
天道虫拂へばあつけなくころぶ 藍沢博子
天道虫指登りつめ飛び立てり 豊田 豊
天道虫星をひろげて手を離る 秋山石声子
天道虫星負うて神ほろぶなし 井沢正江 以後
天道虫昼の戸を閉す音すなり 飯田龍太
天道虫母に土産と差し出す子 岡本一代
天道虫牧羊神の忘れもの 諸岡直子
天道虫玻璃を登れり裏より見る 津村貝刀
天道虫生れまだ翅を思ひ出せず 加倉井秋を 『欸乃』
天道虫男の背中持て余す 中根恵子
天道虫畳み損ねし翅余す 仁尾正文「山泉」
天道虫登りきつたる草の先 則武知子
天道虫真上の空に雲なくて 寺井谷子
天道虫眼で追ひつめて行けば翔ぶ 宮本径考「寒波」
天道虫砂に返りて仮死のさま 阿部みどり女
天道虫羽をひらけばすでに無し 立木いち子
天道虫翅をたたまず石舞台 小島千架子
天道虫翅ををさめしあかるさよ 河野多希女
天道虫草のあらしに堪へてをり 藤田湘子 てんてん
天道虫間一髪を飛びにけり 奥坂まや
天道虫防弾ガラス下りてくる 大石雄鬼
天道虫雫のごとく手渡しぬ 野見山朱鳥
天道虫飛立つ母に呼ばれしか 鈴木鷹夫 千年
奪衣婆の掌に翅たたむてんと虫 脇坂啓子
子が与ふ薔薇の花びら天道虫 沢木欣一
子の指を発つ天道虫梅雨晴れむ 岡田 貞峰
子の胸に墜ちて天道虫だまし 石寒太 炎環
宿命の星を背負ひて天道虫 佐藤信子
寝て小さき子よ河原のてんとう虫 寺井谷子
屯して天道虫のローティーン 高澤良一 ぱらりとせ
常念岳は雲中にあり天道虫 朝倉水木
帽子新調天道虫にけふ会へり 村越化石(濱)
御仏の膝に翅閉ず天道虫 森本幸代
愛しきれぬ間に天道虫掌より翔つ 加倉井秋を 『真名井』
手から手へ天道虫を渡しけり 岡田史乃
手の甲にぶつかつて一天道虫 山田みづえ
拳ひらくとき天道虫に飛ぶチャンス 津田清子 礼 拝
指のぼる天道虫や比叡指し 古舘曹人 砂の音
指外れて翔ちおくれたるてんと虫 小路智寿子
掌ひらくとき天道虫に翔ぶチャンス 津田清子
掌より翔たす脱走塚の天道虫 島村久枝 『矢作古川』
掌より翔ち美濃のどこ指す天道虫 加倉井秋を 『風祝』
教団の使者とし来たる天道虫 高澤良一 ぱらりとせ
文鎮へ冬眠に来してんと虫 太田土男
星を点じ天道虫は印象派 北澤瑞史
木漏れ日に洗はれてゐる天道虫 亀田宏子「百鳥俳句選集」
水色のノートめくればてんと虫だまし 穴井太 原郷樹林
涙目のやうな空へとてんと虫 木村喜子
深閑と切株ばかり天道虫 殿村莵絲子 花寂び 以後
玩具より玩具らしくて天道虫 和田耕三郎
瓜もぐや天道虫の飛ぶ日和 癖三酔句集 岡本癖三酔
甘藍にてんと虫飛べり巴里祭 安住 敦
登り窯いま休み窯天道虫 奈良文夫
石かかえ天道虫の動かざる 稲田眸子
砂こぼし砂こぼし天道虫生る 小林恵子
碧空やわれに束の間てんと虫 金子皆子
羽出すと思へば飛びぬ天道虫 高濱虚子
羽閉ぢて天道虫のひと粒に 斎藤朝比古
翅すこし割りてとざしぬ天道虫 京極杞陽
翅たたむ天道虫の紋合ひて 富安風生
翅わって天道虫の飛びいづる 高野素十
翔ぶよりは死に真似上手天道虫 中村保典
老松の下に天道虫と在り 川端茅舎
背の星割りて飛び翔つ天道虫 畠山節子
胸に飛び来し天道虫翅閉づる 多田たか子
膳のもの三日同じやてんと虫 望月たかし
船頭の背で川渡る天道虫 引地冬樹
草引きて天道虫をさまよはす 立花豊子
菅笠を拾へば紐に天道虫 藺草慶子
葉つぱの子てんとう虫も祭の子 平畑静塔
被弾史の一木一草天道虫 伊丹三樹彦「阿檀」
裏木戸の音の彼方へ天道虫 飯田龍太
遠方の遠方はここ天道虫 池田澄子 たましいの話
野歩きのはじめの出合ひ天道虫 野川釈子 『苗』
開拓の指てんと虫つまみとる 辻田克巳
頭陀僧の肩に七星てんと虫 小林実美
飛ぶ構へ見せては風の天道虫 黒岩 五月
飛んでまたその葉にもどる天道虫 金堂豊子
飛んで来て羽をたゝめば天道虫 本郷得象
高原の青より知らず天道虫 梶山千鶴子
鬼灯市天道虫も付けて買ふ 井水貞子
黄金週間天道虫の自転せり 日原傳
黒十字背に長城のてんと虫 加藤耕子
何の事米搗虫の空おどり 篠原弘脩
勤(いそ)しみし米搗虫が鳴き厭きし 相生垣瓜人
湖畔を巡る馬車と米搗虫を愛せ 磯貝碧蹄館
祈るとき米搗虫の気配あり 対馬康子 純情
米搗虫倦まず米搗く夜の机 上村占魚
米搗虫夢の毀れし掌に搗かし 大木石子
米搗虫弾み囲炉裏にころげ込む 小島火山
米搗虫死んだふりして死んでいる 苅部牧生
米搗虫泣く児へ出でて跳ねにけり 小沼伸子
米搗虫米搗くを見ていて倦かず 守屋直樹
象潟や米搗虫の手より立つ 加藤治美
飛び跳ねて逆さばかりの米搗虫 廣瀬町子
鼻先に米搗虫や来て搗ける 石塚友二(馬酔木)
いなつまや簑虫のなく闇の闇 稲妻 正岡子規
いのち柔き簑虫の裡飛爆音 中島斌男
うたかたのみの虫凭れいて微笑 塩谷美津子
すこし出さま簑虫のついばまれけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
みづうみの虫飛んでくる無月かな 藤田あけ烏 赤松
みの虫が乾く地を這い消えたいママ 八木三日女 赤い地図
みの虫にあがり目さがり目を見せず 田中稀世
みの虫にはなし聞かれて春の昼 宇佐美魚目 天地存問
みの虫のさかりの枝の落葉かな 水田正秀
みの虫の古巣に添ふて梅二輪 蕪村遺稿 春
みの虫の游びをせんとや蓑を出で 伊藤白潮
みの虫の簑のなげきも聞き飽きぬ 篠田悌二郎 風雪前
みの虫の糸の光れる時のあり 高浜年尾
みの虫の蓑出る遊びごころかな 田中俊子
みの虫の蓑翻る彼岸西風 山田八峰
みの虫の蓑逆立てて這ふ速さ 埴生紅美子
みの虫の遊びをせんとや蓑を出で 伊藤白潮
みの虫や何もせぬ日の肩の凝り 朝井きよ子
みの虫や真下におわす石ぼとけ 林 久美子
みの虫や笠置の寺の麁朶の中 蕪村遺稿 秋
みの虫や茶匠消息みな短かし 丸山哲郎
みの虫や靴はをかしき神輿寄(桂離宮) 石川桂郎
みの虫をついばむ鶏や燦として 飯田蛇笏 山廬集
オブロオモフシチナ!やぶにらみの虫採り 加藤郁乎
壁虎の簑虫ゆする今朝の秋 廣江八重櫻
春は名のみの虫を殺してしまひけり 栗林千津
曇日の簑虫探りあてしかな 村越化石
枯菊ぬけば枯蓼のみの虫細音 島村元句集
桟を渡る簑虫に燈が冷たくなる 川崎展宏
死にがたしとて簑虫のあつまれる 宮坂 静生
海鳴りを聞かず簑虫蓑ごもり 片山由美子 水精
簑虫のきりすとの背にうつりけり 阿部完市 軽のやまめ
簑虫のさがれる下は昏き谷 柴田白葉女
簑虫のそぞろ歩きの良夜かな 行方克巳
簑虫は栗の木に垂れ套屋(さや)暗し 西村公鳳
簑虫は留守かお宿か梅の花 梅 正岡子規
簑虫やまれ人の興今これに 尾崎迷堂 孤輪
簑虫や二の矢は持たず商談へ 平井さち子 鷹日和
簑虫や思へば無駄なことばかり 斎藤空華 空華句集
簑虫や病窓寒の日を入るゝ 小林康治 四季貧窮
簑虫庵風に日当る夕立あと 伊藤敬子
風待ちのみの虫の蓑わかわかし 蕪木英
さりげなく尺蠖虫を転がしぬ 吉井幸子
動く葉は尺蠖虫の居りにけり 高浜虚子「虚子全集」
尺蠖虫の焔逃げんと尺とりつつ 中村草田男「銀河依然」
尺蠖虫尺とりうせて酒剰さず 石川桂郎
尺蠖虫尺とり倦みし顔を上ぐ 石田あき子
尺蠖虫尺とり失せて酒剰さず 石川桂郎
尺蠖虫病歴どこか略さねば 朝倉和江
尺蠖虫計りたがへし身を吊るす 篠田悌二郎
病む子憂し尺蠖虫の行方憂し 石川桂郎 含羞
あか〜と灯虫よぶ火を焚きいでし 軽部烏帽子 [しどみ]の花
はさまれて羽ばたく灯虫二重窓 森田峠 避暑散歩
はたはたと灯虫のゆける踊の輪 黒田杏子 花下草上
カンテラの回り灯虫も回りをり 山田弘子 初期作品
一つ家のその後の灯虫いかならん 京極杞陽
一人居は不安が支え灯に灯虫 功刀たかね(岳)
京泊り灯虫二三に灯を許し 中村汀女
仰向けに灯虫の塵へ源五郎 篠田悌二郎
加速度もていのち博たむと灯虫をり 軽部烏頭子
夏みかん灯虫もほのと来初めけり 中村汀女
大蛾来て動乱したる灯虫かな 高浜虚子
灯虫さへすでに夜更のひそけさに 汀女
灯虫ゐずなりしと言ひて旅つゞく 森田峠 避暑散歩
灯虫掃き寝るときさそり星のあり 及川貞
灯虫来し野より来るなり隙間風 相生垣瓜人 微茫集
灯虫来る夜の鏡のうつろかな 中村汀女
灯虫落つ卓布は白を惜しまざる 波多野爽波 鋪道の花
灯虫貫いて金亀子ゑがく輪の光 高濱年尾 年尾句集
由美子皿の眼灯虫くるくる遊ぶなり 阿部完市 無帽
納棺の仏へ名残り灯虫舞ふ 三浦庚子
翅あをき灯虫や熱ののぼるとき 石田あき子
草の戸や灯虫よぶ火のあか〜と 軽部烏帽子 [しどみ]の花
雨を来し灯虫のひとつひとつかな 波多野爽波 鋪道の花
鵜篝に滝作し落つる灯虫あり 京極杞陽 くくたち下巻
泡吹虫すがりし草も刈られけり 加藤岳雄
泡吹虫のこして行者滝に入る 堀口星眠
泡吹虫の雑念の泡濁りけり 大石悦子 百花
泡吹虫吹くも念仏朝の院 山下喜子
泡吹虫峠の風に泡育て 河内孝子
泡吹虫泡ふきやまず朝ぐもり 小野喬樹
泡吹虫泡倉夕ベ茜して 山下秀子
泡吹虫羽化せし泡の真白なる 原田清正
野遊びや泡吹虫の泡も見て 小島國夫
かと云つてほつても置けず根切虫 刀根双矢
この恋の邪魔はさせない根切虫 永原 朱
とにかくも探し出さねば根切虫 樋口陵雨
ひと目みて根切虫の仕業なる 高田美恵女
まだ何もせぬ根切虫見つかりし 右城暮石 上下
もう根付く頃合にはや根切虫 鈴木輪子
やうやくに根づきしものを根切虫 伊能ひさし
一と鍬に起されて来し根切虫 坊城としあつ
今日愉しきこと根切虫憎みしこと 和知喜八 同齢
切つてよき草は切らずに根切虫 堀部克己
厭はるるのみに生れし根切虫 岡安仁義「磴高し」
天日にさらされまろび根切虫 下村非文
天誅の我が手怖れよ根切虫 右城暮石 上下
太り居て黒きがにくし根切虫 甲斐謙次郎
太陽に晒すことより根切虫 稲畑汀子
庵主の赫怒をかひぬ根切虫 河野静雲 閻魔
怠りし庭を侮り根切虫 山田弘子 懐
悪行に徹することの根切虫 山田弘子 懐
掘り出して情はかけぬ根切虫 稲畑汀子
暗闇の回りのやみや根切虫 桑原三郎
根切虫あたらしきことしてくれし 高濱虚子
根切虫つまみ出されて悪びれず 三村純也
根切虫にも言ひ分はありぬべし 高田風人子「明易し」
根切虫今に宇治山荒法師 波多野爽波
根切虫悲しき性を持て余し 矢倉澄子
根切虫掘り出す意地になつてをり 芦高昭子
気づきたる日の遅かりし根切虫 岡安仁義
江山をけむらす雨や根切虫 宇佐美魚目 天地存問
瓢箪も亦やられけり根切虫 高松喜山
生きるとは誰か傷つけ根切虫 森本際生
菜を洗ふ桶の中より根切虫 山西禿山
雨一過してすがすがし根切虫 阿波野青畝
すぐ褪むる西空の紅冬の虫 豊長秋郊
ともしびは人住むところ冬の虫 上田 操
ひたすらに面壁の声冬の虫 倉橋羊村
仏灯のとどくところに冬の虫 箕浦須磨子
冬の虫しきりに翅を使ひをる 石田勝彦
冬の虫すずろに鳴くやあたたかき 松村蒼石 露
冬の虫ところさだめて鳴きにけり 松村蒼石 寒鶯抄
冬の虫オーデコロンの香にないて 菊川貞夫
冬の虫一つが鳴けば一つ止み 長沼紫紅
冬の虫何かが軋むごとく鳴く 保坂伸秋
冬の虫机上に来たり息をして 小檜山繁子
冬の虫聞えしと言ひ張りにけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬の虫草をほのりと立つて消ゆ 佐野良太 樫
冬の虫言はぬ一言とはに生く 加藤楸邨
地球儀をいつ離れしか冬の虫 小長井和子
山坂は日のすさびゐて冬の虫 安藤葉子
径といふ人の踏みあと冬の虫 新谷まこと
日当れば動き出したる冬の虫 野村きよみ
木洩日に厚さのありて冬の虫 山田美保
水を嗅ぐモーツァルト忌の冬の虫 大木あまり 雲の塔
湯地獄に蹠のぬくし冬の虫 豊長みのる
火と水のいろ濃くなりて冬の虫 長谷川双魚
煮炊きの香減りし喪の家冬の虫 徳永武子
玄関におとない来たる冬の虫 若林富子
石垣に柚子の闇おき冬の虫 松村蒼石 雪
聾いて声が澄むなり冬の虫 高野ムツオ 雲雀の血
草山に夕日見送る冬の虫 宮沢映子
蛸壺にいかなる貌の冬の虫 綾部仁喜 寒木
鳴く力たまれば鳴きぬ冬の虫 竹内武城
とりとめのない考え 夜盗虫をほりだしていた 吉岡禅寺洞
世の中が腫れぼったくて夜盗虫 寺井禾青
今死ぬにころころ肥えし夜盗虫 加藤楸邨
夕月に道よぎる夜盗虫むれて 金尾梅の門 古志の歌
夜を少し盗める色の夜盗虫 土屋巴浪
夜盗虫いそぎ食ふ口先行す 加藤楸邨(寒雷)
夜盗虫に雨の蕎麦刈り急ぎける 金尾梅の門 古志の歌
夜盗虫のがさじと掘る畑の土 小林愛子
夜盗虫の糞ころころと朝の畑 青柳照葉
夜盗虫またも憎悪の眉顰む 小川笹舟
夜盗虫三千世界見て来たる 梶川礼子
夜盗虫南瓜の苗の闇に来る 山口青邨
夜盗虫掘り出し豆を蒔き添える 倉重鈴夢
夜盗虫攀づるは吐きし己が糸 赤澤新子
夜盗虫草の悲鳴が聞こえるよ 沖 和子
徹夜の目天地に夜盗虫見のがさず 北山河「山河」
戸外に寝る猫をにくみて夜盗虫捕り 長谷川かな女 花 季
更紗もめんを囲むあまたの夜盗虫 長崎静江
月青し道にあふれて夜盗虫 足立原斗南郎
有刺鉄線ぶっつり切れて夜盗虫 神田九十九
正体のばつ悪そうに夜盗虫 池永英子
正論を生け贄にして夜盗虫 中村浩美
甘藷苗をぷつつり切りし夜盗虫 瀧澤伊代次
笹漬の樽に塞ぜし夜盗虫 島津城子
茎一本ならくれやらう夜盗虫 坂谷小萩(童子)
裏ばかり見る癖つきぬ夜盗虫 木本晴果
身中の虫のひとつに夜盗虫 石寒太 炎環
あかつきや歩く音して籠の虫 岸本尚毅(1961-)
ある月夜ことごとく籠の虫を放つ 虫 正岡子規
わりなしや鳴くものにして籠の虫 虫 正岡子規
一つ買ふて歸れば淋し籠の虫 虫 正岡子規
人病んで籠の虫鳴く枕もと 虫 正岡子規
傾城や格子にすがる籠の虫 虫 正岡子規
吊り籠の虫のよう鳴く夜夕立 臼田亜浪 旅人
木歩忌や野にかへしたる籠の虫 石田あき子 見舞籠
籠の虫なきがらとなり冬ざるる 室生犀星
籠の虫の聲洩れ来るや娼家の灯 富田木歩
籠の虫の鳴かざるを庭に放ちけり 虫 正岡子規
籠の虫二百十日も知らずして 二百十日 正岡子規
籠の虫亡きがらとなり冬ざるる 室生犀星 魚眠洞發句集
籠の虫生きてもの食ふ野分かな 岩田由美 夏安
籠の虫皆啼きたつる小雨哉 虫 正岡子規
籠の虫茄子の露を吸ひにけり 虫 正岡子規
籠の虫野の虫よりも澄めりけり 多田納君城
籠の虫鳴いて居るのを覗かばや 虫 正岡子規
鳴きやんで瓜をたべをり籠の虫 高橋淡路女 梶の葉
あちこちにでで虫のゐて鐘を撞く 岸本尚毅 舜
あぢさゐや豆でゝ虫の深ねむり 及川貞
あまり明るくでで虫家を捨てたき日 能村登四郎 幻山水
いつまでもでで虫を見し愚かな 小西保之助
でで虫が木のこぶ穴にねむりゐし 太田鴻村 穂国
でで虫が桑で吹かるゝ秋の風 細見綾子 花寂び
でで虫が紙食ひちらす玩具箱 石河義介(圓)
でで虫と遊びついでに遊びけり 栗林千津
でで虫と遊んでゐても仕方なし 星野麦丘人
でで虫と雲のいろいろ見る日かな 宮津昭彦
でで虫に後姿といふがあり 小堀紀子
でで虫に早鐘打つている地球 伊吹和枝
でで虫に林中は刻富めるかな 町田しげき
でで虫に深淵なせる油壷 高澤良一 ももすずめ
でで虫に銀の雨降る子の熟睡 石田厚子
でで虫に高野の朝日透きとほる 山田弘子 螢川
でで虫のこそばゆき角打ちたしや 仙田洋子 橋のあなたに
でで虫のごくりともどる殻の中 大石雄鬼
でで虫のでん公雨を呼びにけり 高澤良一 ぱらりとせ
でで虫のよろこぶ雲の垂れてきし 小宅光子 『雲に風に』
でで虫の中まで透けて辛崎よ 平橋昌子
でで虫の体内を眼が走りたる 大石雄鬼
でで虫の前は匐ふべき面ばかり 加藤秋邨 吹越
でで虫の助走やがては翔つつもり 相坂郁夫
でで虫の夢さましたる櫂しづく 栗田ひろし
でで虫の大いなる伸び朝朗(あさぼらけ) 高澤良一 随笑
でで虫の小さきは小さき殼を負ひ 大野隆史
でで虫の屹立の身の曇りけり 中戸川朝人 星辰
でで虫の引っかかる殻さてどうする 高澤良一 素抱
でで虫の当推量が外れけり 高澤良一 ももすずめ
でで虫の捨てられもせで忘れらる 吉川多可子
でで虫の止まる広葉に朝が来て 高澤良一 ももすずめ
でで虫の殻あをく透く朝の雨 小山森生
でで虫の殻片陰に母の家 百合山羽公 故園
でで虫の涙にありし暮色かな 岩崎宏介
でで虫の片角張るを見とどけぬ 大石悦子 群萌
でで虫の真逆にあぐねをる 鈴木貞雄
でで虫の眠る月夜の桜の木 岡井省二
でで虫の縮むところと伸ぶところ 高澤良一 随笑
でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子「八頭」
でで虫の胡瓜を喰うてまた殖ゆる 岩田由美
でで虫の腸さむき月夜かな 原石鼎
でで虫の葉に触れしよりうすみどり 今井杏太郎
でで虫の角さえさはれぬ女(め)の子にて 高澤良一 素抱
でで虫の角のほとりへ寝ぼけ貌 高澤良一 随笑
でで虫の角を伸ばして風量る 松村多美
でで虫の闘志は歩みはやめけり 行方克巳
でで虫は己の身巾承知にて 小坂照子
でで虫は戦場のにほひ花の匂ひ 桑原三郎 春亂
でで虫も其角の墓も傘の内 高澤良一 さざなみやつこ
でで虫も舞ふてふ聞けば舞はしめぬ 大石悦子 群萌
でで虫も諸行無常の列に蹤く 森本芳枝
でで虫や一病持ちて今を生く 両村佐津子
でで虫や三筋の殻の透きとほる 野路早苗
でで虫や国見大木戸雨けぶる 佐藤 博
でで虫や夜更けてはなし文覚に 宇佐美魚目 天地存問
でで虫や天宥の墓供華溢る 皆川盤水
でで虫や昨夜に上がりし雨こぼす 角川春樹
でで虫や昨日も今日も路地に雨 菖蒲あや
でで虫や楓の木肌浄ければ 小原菁々子
でで虫や殻負ふ意志のまつすぐに 仙田洋子 橋のあなたに
でで虫や水で洗ひし戸の狂 宇佐美魚目 天地存問
でで虫や灯りて窓のよみがへり 中村汀女
でで虫や父の記憶はみな貧し 安住 敦
でで虫や石積むだけの祝女の墓 玉城一香
でで虫や触るれば縮む身のこなし 小澤香り
でで虫や雨行くやぶの處々 内田百間
でで虫や雲の昏さを曳きゐたり 原田貴志
でで虫や飴なめる子に角を出す 脇本星浪
でで虫を見いでて朝や孫と住む 松村蒼石 露
でんでん虫汝が祖文明開化派か 後藤綾子
でんでん虫雨が当りて角曲げぬ 高澤良一 素抱
でゝ虫にずる〜ぬけし腐草かな 長谷川かな女 雨 月
でゝ虫の捨家いくつ秋の風 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
でゝ虫の根気の竹も秋の聲 石塚友二
でゝ虫の腸さむき月夜かな 原石鼎
みよし野のでで虫も亦さくら色 田中祥子
わづかなる葉とでで虫の瓶暮らし 町野けい子
一心にでで虫進む芭蕉かな 川端茅舎
三日月にはいよるでんでん虫と放哉 阿部完市 純白諸事
且元の墓にでで虫透きとほる 浅場英彦
出山の僧にでで虫角のばす 大橋敦子 勾 玉以後
北嵯峨や月をも愛でゝ虫合 沢田はぎ女
大でで虫棲みつき寡婦の日々寧し 村上光子
庭中のでで虫蒐め一つ木に 高澤良一 素抱
引き算の解けぬでで虫角隠す 樋笠文
早起きをしてでで虫の側にゐる 高澤良一 ももすずめ
杉玉をめぐるでで虫三輪杳し 鳥居美智子
梅雨嵐でで虫の自負見たりけり 柴田白葉女 『夕浪』
殻を負ふゆゑでで虫は憎からず 山口波津女
理髪屋のでで虫傾ぎ傾ぎゆく 柴野公子
生れたてのでで虫白し芭蕉の葉 中根則子
神を疑ひしでで虫ころげ落ちにけり 成瀬櫻桃子
絵手紙のでんでん虫に片思い 佐々木洋子
親しきは翁の町のでで虫よ 大橋敦子 匂 玉
角つつき子はでで虫の調教師 高澤良一 素抱
誘惑の雨でで虫の殻叩く 前川 実
豆ほどのでで虫草に生れゐし 上村占魚 球磨
豆ほどのでで虫踏むな持ち去るな 栗原加美
赤ん坊にでんでん虫の貌がある 東城伸吉
越冬のでで虫の死は袈裟の下 吉田紫乃
足断ちしわれやでで虫ふとをかし 玉木 愛子
身を伸ばし泣く桑の木のでで虫も 茨木和生 往馬