家畜


山羊雪兎兎の仔兎狩兎罠野兎駱駝


●山羊
*まるめろのほろりと咲けり山羊の上 小池文子 巴里蕭条
いつぴきの山羊と五月の雲がある 岸風三楼 往来
かなかなしぐれ仔山羊と分つ山羊の乳 林原耒井 蜩
きらきらと山羊に小菊がこゑかけて 飯田龍太
この飢や遠くに山羊と蹴球と 佐藤鬼房 夜の崖
つながれている山羊ながく毀れた空 林田紀音夫
つばめむれ柑園霽れて仔山羊鳴く 飯田蛇笏 春蘭
てっぺんに山羊と赤ん坊甘藷を掘る 右城暮石 上下
なにかが恋し茄子の面に山羊映りつつ 中村草田男
はふられし山羊のかたちに夕焼雲 原裕 『葦牙』
ひこばえや山羊追ふごとく子を追ひて 石川桂郎
ものの芽や子が引く山羊の駈足に 石川桂郎 含羞
サリー干す 牛にも 山羊にも 言葉授け 伊丹三樹彦 写俳集
セルに寒き雨降る遠く山羊が啼く 中島斌男
ビール飲む友に山羊髭いつよりぞ 平賀 扶人
ペンペン草孤独あつまる山羊の額 岡崎ゆき子
七月や山羊の目遠き水上へ 波多野爽波 『湯呑』
万緑や山羊のきづなも草がくれ 栗生純夫 科野路
三伏や山羊の乳房のずっしりと 武田鏑心
下萌や綱に絡まる孕み山羊 棚山波朗
乳張つて山羊鳴いてをり麦の秋 佐野たけ子
仔山羊啼く彼岸桜に繋がれて 青柳志解樹
仔山羊跳ぶ人の素足をよろこびて 殿村莵絲子
何処からも見えて山羊鳴く夏の雲 中村汀女
冬ざれや網の目山羊の顔にのみ 山口誓子
冬日濃し山羊の毛残る土器太鼓 都筑智子
冬薔薇に山羊の乳濃ゆく搾られぬ 西島麦南 人音
冬雲を山羊に背負はせ誰も来ず 百合山羽公 故園
冬雲行く方(かた)引越しの荷に山羊も乗せ 川口重美
利根堤冬草青く山羊とりつく 山口青邨
向日葵と蝉のしらべに山羊生れぬ 篠原鳳作
向日葵の照り澄むもとに山羊生るる 篠原鳳作 海の旅
吾子だけが知る山羊の顔初暦 斉藤夏風
囚人ダム工を瞰る紅葉嶺の山羊貴婦人 加藤知世子 花寂び
夏草に綿の如くに山羊のをり 上野泰 佐介
夕焼山羊精薄児らに愛さるる 成瀬桜桃子 風色
夜の花に山羊うづくまり眠るかな 長谷川かな女 雨 月
小春山羊に水晶の鬢無臭の糞 香西照雄 対話
山南天とまつたく白き山の山羊 永井龍男
山羊がゐて牛ゐて燕昼の月 京極杞陽 くくたち下巻
山羊が来て苦労をともにすると云う 藤後左右
山羊が鳴くけもののにほひ春日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山羊つなぐ綱どこまでも草萌ゆる 成島 秩子
山羊なども気荒き日なり冬の雲 百合山羽公 故園
山羊のこゑあまくかなしく流れくる夏の夕ベとやや感傷す 石川不二子
山羊のむれうごきほのぼの明けそめぬ 片山桃史 北方兵團
山羊の乳くれたる人の前にて飲む 日野草城
山羊の乳とろりと甘し罌粟の卓 柴田白葉女
山羊の乳大炉に煮たり雪祭 中島花楠
山羊の乳搾る手もとに蝶下り来 上村占魚 球磨
山羊の仔のおどろきやすく草茂る 西本一都
山羊の仔の生まるる杏ふぶきかな 西本一都 景色
山羊の声まねてげんげん摘んでゐる 椎橋清翠
山羊の如我が見ゆ秋夜馳せとほす 岩田昌寿 地の塩
山羊の子がしきりにはねる金ぽうげ 高浜虚子
山羊の子にやらんと引きて葛咲ける 皆吉爽雨
山羊の子の角ぐみそめし華鬘草 鈴木貞雄
山羊の瞳の貧困にして春寒き 岸風三楼 往来
山羊の背に短刄刺して媽祖祭 高鼻甫牛
山羊の貌つくづく聖者めく冬陽 中村苑子
山羊の貌朝日うけをり赤のまま 坪野文子
山羊の鈴鳴るタホ川の蛙かな 仙田洋子 橋のあなたに
山羊の陰紅らむあはれ五朗の忌 成田千空 地霊
山羊の頭のしこる遠景障子貼る 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山羊の顔秋草よりも尚淡き 阿部みどり女
山羊の髯梳くは歳月風車 中島斌雄
山羊は樹下に少年湖に泳ぎ出づ 梅原黄鶴子
山羊は角挙げ藻岩山上雷火立つ 林翔 和紙
山羊ひとにあまえて秋暑おとろへぬ 石原舟月 山鵲
山羊も乗せ渡舟八粁風涼し 伊藤いと子
山羊を飼へとふ兎飼へとふ春待てば 及川貞
山羊小屋に山羊の瞳のひそけきを我に見せしめし若き父はや 大辻隆弘
山羊歯に老鴬そゝとかくれけり 中島月笠 月笠句集
山羊舟に乗りて西日の波つよし 石原八束 空の渚
山羊追うて白魚汲みに多々良の娘 小原菁々子
山羊飼うて魯桑がくりに乳を搾る 飯田蛇笏 春蘭
山羊髭の人類学者春を語る 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
山門に山羊の仔あそぶ夏の始め 中川宋淵
島角力賞品の山羊ひきずられ 中島遊魚
帰省子に山羊前脚を柵に掛け 池上樵人
座敷まで山羊のにほひや五月雨 比叡 野村泊月
影の山羊影の草喰み敗戦日 熊谷愛子
復活祭近づく丘のはぐれ山羊 有馬朗人 天為
復活祭近隣の山羊に子が殖える 殿村莵絲子 遠い橋
愛なくて死ぬ薄明の山羊の顔 徳弘純 非望
旧正の手荷物に山羊離島船 伊舎堂根自子
春の虹山羊にはいつも首の鐶 百合山羽公 故園
春嶺は女性草を噛む山羊うつむく山羊 河合凱夫 飛礫
晩夏にてガラスの犬・鶏・山羊睦ぶ 能村登四郎 枯野の沖
晩霜や花からたちに山羊を飼ふ 石原舟月 山鵲
月明に山羊を繋ぎし縄のこる 大串章 百鳥 以後
杜甫の詩のかなしみほどの山羊の乳 中島斌雄
松籟や冬苔荒らし山羊の糞 右城暮石 声と声
枯園の吐息のごとく山羊がをり 大串章
校庭の山羊にも別れ卒業す 成瀬桜桃子
桃の葉の吸ひ込まれゆく山羊の口 沢木欣一 塩田
梅雨夕ベ消え入る山羊をつれにくる 百合山羽公 故園
極月のくらやみに山羊鳴きにけり 安住敦
正月の音なき金鉱山羊歌う 原子公平
毛を刈りし山羊つまづきつ馳せて行く 江川三昧
水爆記事山羊の乳房が朝焼けに 飴山實 『おりいぶ』
海・山羊・桜・雪よりよべの祝婚歌 赤城さかえ句集
海・山羊・桜・雲よりよべの祝婚歌 赤城さかえ
清明市五頭づつ山羊くくられて 田中英子
渓声に山羊鳴き榛の花垂りぬ 飯田蛇笏 霊芝
満月の仔山羊を繋ぐ砂袋 吉田紫乃
牧の山羊新樹の影を得つつあり 石田勝彦 秋興
牧の山羊日傘の影を慕ひよる 阿部みどり女 『微風』
甘藍を胸にかゝへて山羊つれて 西島麦南
男神女神ふくろの中の山羊の仔ら 野間口千佳
白妙に山羊飼ふ島の花野かな 野見山ひふみ
目の前に山羊産れおつ花ぐもり 岩田昌寿 地の塩
砂漠から山羊を連れ戻さねばならぬ 津田清子
立春の山羊はこちらを向いて啼く 岸風三楼 往来
純情とは雨後草原に仔山羊いる 和知喜八 同齢
花合歓や近眼の山羊の遠見ぶり 中村草田男
草いきれ山羊の倦怠思ひ遣る 殿村莵絲子
草にねて山羊紙はめり紅蜀葵 飯田蛇笏 春蘭
草にねて山羊紙喰めり黄蜀葵 飯田蛇笏
葉桜や胸に脈打つ幼な山羊 林翔 和紙
親は親子は子の山羊に鰯雲 森閑
贄の山羊戸板に運ぶ媽祖祭 山内順一郎
送らるる山羊に白樺の花散るも 相馬遷子
送らるゝ山羊に白樺の花散るも 相馬遷子 山国
雪中にまぎるれば鳴く山羊の白 細谷源二 砂金帯
露寒むに曳く山羊の乳房きんきんと張り 安斎櫻[カイ]子
露草に乳房なづさふ朝の山羊 相馬遷子 山國
青空に山羊つれ来り麦を刈る 高岡伊津子
驟雨過の山羊さへものを問ひたげなり 岩田昌寿 地の塩
魚船捲く裸アイヌに童子と山羊 石原八束 空の渚
鳴く山羊に寝床を起きて行く妻や夢のつづきの如きこがらし 近藤芳美
鳴く山羊に牛の応へり花曇 冨田みのる
鶯菜洗ふ夕日が山羊鳴かせ 米川欣秀
●羊
あくがれや羊たくさん丘を越え 岩間民子
いわし雲緬羊もつれ声もつれ 西谷孝
すきまなくかたまる羊冬日落つ 石井とし夫
ぬけ石も羊か岡の秋の暮 幸田露伴 江東集
ひと啼きを復習(なら)ふ羊や聖夜劇 村山春子
やせ地なる下萌求め羊達 坊城中子
クリスマス羊の役をもらひたる 西村和子 夏帽子
ヘザ山隠す雨の羊が鳴きゐたり 林原耒井 蜩
一匹の羊と枯葉クリスマス 原裕 葦牙
一群の羊とほりぬ門涼 田村了咲
下萌や地平に消ゆる羊飼 和田克己
丘の上に飼ふ小羊見ゆ芒原 癖三醉句集 岡本癖三醉
人が飲み羊が飲みし泉かな 下村梅子
仔を連れし馬に羊に山笑める 吉良比呂武
仔羊の三百頭の日向ぼこ 坊城としあつ
仔羊の跳ねて夏野にあふれでる 坊城としあつ
仔羊を盗られ法度の鷲を撃つ 吉良比呂武
仔羊跳ぶ人の素足をよろこびて 殿村菟絲子
冬木立羊の群の縫うてゆく 清水駿郎
冬野かへる群羊に牧夫ぬきん出て 橋本多佳子
冬青草緬羊牧に放ちけり 根岸善雄
刈られたる毛に埋れし羊かな 佐藤青水草
刈られゆく羊の腹の波うてり 正立教子
刈られゆく羊は耳を立て通し 金子篤子
刈り了へし羊脱兎のごとくかな 橋本末子
初茜羊の流れとどまらず 白澤良子
剪毛の羊放てば転びけり 山縣輝夫
剪毛の羊身震ひして立ちぬ 柳澤和子
千草実に牧羊影を濃くしけり 高井北杜
受験子ら待つ牛羊の声の中 木村蕪城 寒泉
吹かれてはふくらむ羊草青む 白井 爽風
吹かれては膨らむ羊草青む 白井爽風
喰み移る羊ら汚れ春浅し 荒井正隆
土煙炎天に立て羊追ふ 下村梅子
地平線羊ましろく生殖す 富澤赤黄男
地獄門 血の葡萄酒に火を放てり 幻想と戀の白羊宮かな 筑紫磐井 未定稿Σ
夢に黒山羊音たてる美しき楽山 金子皆子
天山に雲摘み散らす羊は花 隈 治人
天道虫牧羊神の忘れもの 諸岡直子
我子なる羊五百や春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
新涼や雲に遅るる羊の歩 澤田緑生
日に熱す一千枚の羊草 高澤良一 寒暑 四月-六月
日の階に坐る小人ら羊刈る 磯貝碧蹄館
時雨るゝや緬羊おのれ野に棄つる 殿村莵絲子 牡 丹
暮れいろの羊のふぐり鳥わたる 西谷孝
朔風や十にも足らぬ羊守る 遠藤梧逸
朝寒の山へ逐ひ上ぐる羊かな 乙字俳句集 大須賀乙字
朝寒や鞭ふりならす羊飼 寺田寅彦
柵を出し緬羊に冬青き草 福田蓼汀
毛を刈られ羊が神の貌をする 戸塚時不知
毛を刈りし小羊の肌ももいろに 伍賀稚子
毛を刈りし羊に犬の少し吠え 江本 如山
毛を刈りし羊の背の傷だらけ 久米幸叢
毛を刈りし羊沈めり草中に 京極杞陽
毛を刈る間羊に言葉かけとほす 橋本多佳子
毛を剪りしばかりの羊草蹴りぬ 依田明倫
毛刈せし羊身軽に跳ねて去る 佐藤牧翠
毛剪りたる羊放たれおろ〜と 志賀青柳
水の面の秋風見をり羊飼ひ 中西夕紀
水鶏ゆくや羊腸に栗のいが二つ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
流れついた羊のような孫がねむる 中原 梓
海の日や人が歩める羊朶の山 岡井省二
爽かや素足に羊皮踏みて立つ 小池文子 巴里蕭条
牛羊に昨日の雪照る大試験 木村蕪城 寒泉
牛羊の日向に遠く受験待つ 木村蕪城 寒泉
牧神の午後はまどろむ羊雲 高澤晶子
犬猫や羊のあゆみ鰒の腸 難会 選集「板東太郎」
玲羊は深山の尊者月は神 福田蓼汀 秋風挽歌
秋晴の羊に遠き牧夫かな 大橋櫻坡子 雨月
秋風や人と羊のうちまじり 大木あまり 火球
粟熟れて羊も痩せぬ人も痩せぬ 加藤楸邨
紅のさす小山羊の耳や草の花 野村喜舟
紙食べる羊ひそめり闇大鍋 長谷川かな女 花寂び
絵硝子の羊まどろむクリスマス 大島民郎
緬羊に早紅葉したる柞かな 岡嶋田比良
緬羊に高嶺がさむき雲を呼ぶ 大島民郎
緬羊のこゑ短しや冬構 堀口星眠
緬羊のちらばり春の丘ならぶ 高濱年尾 年尾句集
緬羊のわれにつきくる花さびた 川崎 俊子
緬羊の後肢艶めく秋の風 杉山岳陽 晩婚
緬羊の汚れやすさよ受難節 柴田茫洋
緬羊の遠くゐるとき秋の風 森田峠 避暑散歩
緬羊は野に充ちてあり昼寝覚 田村了咲
緬羊も走れば迅し東風の牧 依田秋葭
緬羊舎雪の遠嶺に扉を開く 福田蓼汀 山火
羊とも牛とも見えて雲の蜂 井月の句集 井上井月
羊と牛は日暮を下る明きかな 金子兜太 詩經國風
羊なんだかなんだかあるく聖五月 大石雄鬼
羊の毛刈る日近くて雲ひとつ 北 光星
羊の毛剪りたる後の飼葉飼ふ 石昌子
羊の毛剪るところまでゆきて会ふ 下村槐太 天涯
羊の血熱砂流るるまでもなく 中戸川朝人
羊の頭ありナイフあり夜の秋 下田稔
羊みな毛を剪られたる顔寄する 山下接穂
羊刈る銅色の瞳の青年と 四ッ谷 龍
羊剪毛雪渓指呼に青みたり 下田 稔
羊守めきて避暑人たゝずめる 森田峠 逆瀬川
羊守ポピーの雨に濡れそぼち 保田白帆子
羊寝し地下一坪も風の香に 小池文子 巴里蕭条
羊朶にゐて太古顔なる蜥蜴かな 野村喜舟
羊朶もえて岩滝かけるきぎすかな 飯田蛇笏
羊煮て兵を労ふ霜夜かな 黒柳召波 春泥句集
羊群の息かも虹の月寒 石塚友二
羊群の泉濁して立ち去れり 太田土男
羊群去る春水ながれ行くごとく 大串章
羊肥ゆ尻辺腹辺の秋蝶に 林翔 和紙
羊雲こゝろの犬は斃れたり 攝津幸彦
羊飼ぞろぞろしつゝ聖夜劇 森田 峠
羊飼ぞろ〜しつゝ聖夜劇 森田峠
羊飼夢を抱きて霞みけり 野村喜舟 小石川
群れて白き羊追わるる二日かな 五十嵐研三
群羊とすれちがう度毛深くなる 相原左義長
群羊に隈なく踏まれ春の泥 日原傳
群羊のまん中暗し秋の風 大峯あきら
群羊の一頭として初日受く 澤木欣一
群羊の立往生やスコール来 東中式子
芥子は緋に羊汚れて草食める 上野さち子
花野にて耳に緋房は羊の仔 林翔 和紙
若草を食む羊群の首に鈴 坊城中子
茜して羊のまとふ野の淑気 加藤耕子
草いきれ緬羊に美醜あるあはれ 関口比良男
草朧仔羊に髯の生え初めし 村越化石 山國抄
草笛や丘の穂に立ち羊守 左右木韋城
草萌やまだ尾の切れぬ羊の仔 平賀扶人
荒荒と熱砂に羊皮乾きけり 小池文子 巴里蕭条
落葉松の芽を被きてぞ羊刈る 山本嵯迷
藪いきれ羊鼻もて仔をはらふ 加藤知世子 花 季
蠅もゐず屍の羊灼き尽きむ 小池文子 巴里蕭条
西日濃し緬羊も声嗄らしをり 相生垣瓜人 微茫集
親よりも白き羊や今朝の秋 村上鬼城
賞品の仔羊の啼く草相撲 つじ加代子
車窓流る羊群の白霧の白 村松紅花
転がして腹に日当る羊刈る 川上百合子
郭公や野に群羊の円いくつ 原 柯城
金星や羊の肉のごつと凍て 日原傳
門前に牛羊あそぶ社日かな 飯田蛇笏 山廬集
門畑に牛羊あそぶ社日かな 飯田蛇笏
陽炎をよく噛んでゐる羊かな 山尾玉藻
雛菊に倦みて羊となりにけり 中村苑子
雪かなし豚緬羊ををりに入れて 細谷源二 砂金帯
雪空の羊にひくし出羽の國 幸田露伴 江東集
雲のごと緬羊は揺れ一青樹 殿村菟絲子 『菟絲』
霜のこゑ羊膜うすくうすく張り 柚木紀子
霧ながら緬羊の細面草食みゆく 杉山岳陽 晩婚
霧らふゆゑ緬羊とゐて母恋ふも 杉山岳陽 晩婚
露の牧羊群音もなくうつり 石井とし夫
青歯朶や後脚で立つ牧羊神の笛 横山白虹
鞭が生涯陽に枯いろの羊飼 北見さとる
風ぬるむ羊の髭のよごれかな 幸田露伴 江東集
馳せのぼる羊の男玉梅雨まみれ 加藤知世子 花 季
驟雨に和す樹下群羊の反芻音 林翔 和紙
驟雨に急ぐ羊の前肢たよりなし 林翔 和紙
黒南風や屠所への羊紙食べつつ 中村草田男
黙つてゐる羊のコート温ければ 橋本美代子
●豚
あどけさに心なごめる蚊遣豚 高澤良一 素抱 七月-九月
あやまちて野豚らのむれに入りてよりいつぴきの豚にまだ追はれゐる 石川信夫
かりがねや山に追はれし豚団地 真山 尹
かんがえて茂りに入れば豚が叱る 赤城さかえ句集
ぶつかり合ひふとる仔豚や桃ひらく 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十七年
まろび伏す仔豚よ村の受難週 有働 享
まろび走す仔豚よ村の受難週 有働 亨
ゆく年や南京街に豚吊られ 成瀬桜桃子 風色
アカシヤの花ちる下に豚生まる 岩崎照子
オンドルや豚の腸煮立ちをり 深谷雄大
コスモスや豚小屋へ又子供達 西山泊雲 泊雲句集
一燈に豚と寝につく雨季の宿 佐藤念腹
乳ふくむ仔豚が冬日の芯となる 岩田昌寿 地の塩
乳房よりこぼるる仔豚桃の花 松本ゆき江
二月尽百姓の豚飽かず肥え 百合山羽公 故園
人形劇豚が主役よ子供の日 八牧美喜子
人日や鶏豚狗*てい野にあそび 林翔
初市の豚の鼻みな息をせり 神生彩史
医師迎ふ仔豚の顔や流感期 堀口星眠 営巣期
卒業歌貨車からは豚がおろされる 加倉井秋を 午後の窓
古手紙豚跳ね海は立ち上がる 徳弘純 レギオン
台風の駅を出てゆく豚の貨車 林 民子
台風を迎え討つ気の豚舎なり 加藤あきと
吊されて削がるゝ豚や冬微塵 石塚友二 光塵
向日葵にとりかこまれて豚飼へる 京極杞陽 くくたち下巻
売る豚の走り出でたる花南瓜 青柳志解樹
夏バテの我が身思へば酢豚など 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏虫や縁に並べる豚児達 島村元句集
大海豚踏へて立てる漁夫のあり 本田あふひ
大盛に奄美の首夏の豚料理 邊見京子
大花白豚(はくとん)歩いてゆくぜ白鳥だぜ 金子兜太 皆之
天つつぬけに木犀と豚にほふ 飯田龍太
宙吊りの豚はももいろ十三夜 仙田洋子 雲は王冠
寒き詩豚らかなしき声すなる 八木三日女 赤い地図
山畑に豚猪の如くあさりけり 楠目橙黄子 橙圃
愚豚児の一つ妙ある接木かな 菅原師竹句集
敗戦日人を上目に豚が見る 川口重美
日氷ひねもす狂人を友豚を友 八木三日女 赤い地図
春日落つひもじき豚等鳴きしきる 草田男
晩餐に豚の耳削ぐ五月祭 石嶌岳
晴れときどき豚の昇天倭国の都 夏石番矢 神々のフーガ
月まどか羽搏てるがごと豚の耳 川口重美
朝露よばら色の豚小走りに 上田五千石 田園
朝靄豚が出てくる人が出てくる 尾崎放哉
木がらしにぐす〜豚の寝たりけり 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
村ぢゆうの障子が白し豚を飼ふ 木村蕪城
柵のすきへ鼻出す豚や野蒜生ゆ 龍胆 長谷川かな女
柿紅葉して豚の子のおとなしき 早川草一路
汗垂れて彼の飲む焼酎豚の肝臓(きも) 石田波郷
灼くる砂上豚鳴く方へ少女ゆく 須並一衛
炎天を遠く遠く来て豚の前 西東三鬼
焦土も春豚の鼻面もゝ色に 川口重美
物置より出て呆然と蚊遣豚 有働 亨
産れ次ぐ仔豚丈夫に南瓜蒔く 今本南雀
甲板の豚は望郷の涙でぬれる 藤後左右
白豚や秋日に透いて耳血色 杉田久女
眼をつむり軍船の豚にならう 藤後左右
睦言を聞いてをるなり蚊遣豚 小林貴子
石蕗咲いて松山へ豚売りに行く 坪内稔典
秋冷のおろかに太る豚の首 石原舟月
秋天をちさく占めしよ豚の捲尾 香西照雄 素心
秋風に豚飼つて杭打ち込めり 原裕 葦牙
種豚が猫鳴きするや秋の風 内田百間
種豚のうすべにあはれ宍粟郡 塚本邦雄 甘露
積極の豚消極のほしかかな 会津八一
竹がわつさり垂れて残暑の眠り豚 太田鴻村 穂国
肉になってからの豚の重さである 河本緑石
肉になつてからの豚の重さである 河本緑石
花菜雨豚鳴きながら売られゆく 加古宗也
葱大根豚の油も白かりき 会津八一
蓼あかし売るときちよつと豚拭かれ 能村登四郎 枯野の沖
蓼あかし売るとき一寸豚拭かれ 能村登四郎
蚊遣豚おもしろおかしく過ごし来て 高澤良一 素抱 七月-九月
蚊遣豚蚊遣豚にぞ乗り売らる 辻桃子
蟻とならんか豚とならんか豚見てをり 加藤秋邨 野哭
誘惑の豚河に手を振り老納所 河野静雲
豚どもは言葉あるごと冬日押す 桜井博道 海上
豚の交尾終わるまで見て戻り来しわれに成人通知来ている 浜田康敬
豚の仔がころ〜生れ花南瓜 中村としお
豚の仔のももいろ冬のにはたづみ 長谷川双魚 『風形』
豚の仔のもゝいろ冬のにはたづみ 長谷川双魚 風形
豚の仔の遊んでゐるや芭蕉林 篠原鳳作
豚の仔の重なり眠る良夜かな 後藤浩子
豚の子が育つ弥生の谷浅し 阿部みどり女 『光陰』
豚の尾を打ち振ることも暖かし 松藤夏山 夏山句集
豚の耳うすくれなゐや竹の春 多賀よし子
豚の貨車霜に停れり湯気洩れて 田川飛旅子 花文字
豚よりも愚で運がよし花南瓜 福田蓼汀 秋風挽歌
豚声の水に揃ふと地虫出づ 大木あまり 山の夢
豚小屋に潮のとびくる野分かな 篠原鳳作 海の旅
豚小屋の屋根に垂れたる熟柿哉 寺田寅彦
豚小屋の軒につえたる熟柿哉 寺田寅彦
豚小屋も夜は寝沈む天の川 遠藤梧逸
豚小舎に豚の仔ねむる初日かな 成瀬桜桃子 風色
豚汁の豚(とん)を浚へる煮立汁 高澤良一 素抱 一月-三月
豚炎天に哭き八方の釘ゆるむ 細谷源二
豚舎より仔豚跳び出す冬の雷 吉田霞峰
豚舎より小豚飛び出す日雷 根岸善雄
豚饅に汗し行列中華街 高澤良一 寒暑 七月-九月
豚饅頭(ぶたまん)を山積み春節セールなり 高澤良一 素抱 一月-三月
豚駈けて牧の陽炎汚れける 桂樟蹊子
貨車の豚おんおんと寒きまつ只中 細谷源二
貨車の豚ひしめき過ぐる吹雪かな 高須茂
踏切りが振るつよき白旗真冬の豚 寺田京子 日の鷹
軍船よ浮ぶ豚舎よどうにかならう 藤後左右
軍船よ浮ぶ豚舎よ死にたくは無い 藤後左右
軍船よ浮ぶ豚舎よ着けばわかる 藤後左右
軍船よ浮ぶ豚舎よ負けはすまい 藤後左右
野の家の冬ざるるものに軍鶏と豚 瀧春一 菜園
雪かなし豚緬羊ををりに入れて 細谷源二 砂金帯
霜朝の太陽暖く豚がかたまつて物食べ 人間を彫る 大橋裸木
馬の耳豚の尾寒鴉に与える 松本勇二
鯊の潮一連よぎる小河豚かな 五十嵐播水 播水句集
麦秋の仔豚くりくり洗はるる 鈴木しげを
●雪兎
きのうよりここにこうして雪兎 宇多喜代子
たましいの後れて消える雪兎 澁谷道
ひきつづき身のそばにおく雪兎 飯島晴子
人肌を知りてくろぐろ雪うさぎ 櫂未知子 貴族
分校の子供の数の雪兎 武田孝子
団欒にもすこし居たい雪兎 河合多美子
座すことも夢のひとつに雪うさぎ 大井 恒行
掌に載せて息吹きこみぬ雪うさぎ 橋倉葉久子
朱の盆に載せて丹波の雪うさぎ 草間時彦
泣きやめて師へ奉る雪兎 池田澄子
病みて臥す子の枕辺に雪兎 薦田伸子
盆の上に透けてきたりし雪兎 岡部渓子
目を入れて亡き子に似たる雪兎 大木あまり 火球
聡き耳持つ山の子の雪うさぎ 首藤基澄
自由が丘の夕ベは氷る雪兎 山田みづえ
赤きものあれば目となる雪兎 宇多喜代子 象
雪うさぎ恋生れし日のよみがへる 仙田洋子 雲は王冠
雪うさぎ柔かづくり固づくり 波多野爽波 『骰子』
雪うさぎ泣かされ役が捧げくる 文挟夫佐恵 遠い橋
雪うさぎ溶けて竃を残したり 五島高資
雪うさぎ溶ける 生きねば生きねばならぬ 折笠美秋 君なら蝶に
雪うさぎ熱き泪をもちながら 佐藤和枝
雪うさぎ眼からとびだし濁り酒 和知喜八 同齢
雪兎おのれ細りし水湛ふ 加倉井秋を
雪兎かしこきころの綴方 立原修志
雪兎ぐいと地球が回り出す 宇多喜代子 象
雪兎つくる夫婦に二人の子 木村蕪城 寒泉
雪兎わが家に娘なかりけり 岩城久治
雪兎一夜兎になりすます 宇多喜代子 象
雪兎作つて溶けて如意ヶ嶽 波多野爽波 『湯呑』
雪兎作りて婚期過ぎにけり 宮武章之
雪兎欲りし熱の子もう眠る 久保田月鈴子
雪兎雪被て見えずなりにけり 佐藤鬼房
青髭の松葉貰ひし雪兎 門馬圭子
●兎の仔
三七忌穴ばかり掘る兎の仔 鳥居美智子
五月憂し子うさぎ抱きて旅せむか 所山花
仔兎の耳透く富士の山開き 飯田龍太
兎の仔みんな黒くて夕涼み 飯島晴子
初雪の市にうらばや雉子兎 水田正秀
子兎に歯の生えかかる春の闇 増田陽一
子兎の耳折れあそぶ芋嵐 長谷川白菊子
春昼の子兎抱かる耳伏せて 沢 聰
水温むらし仔兎の耳の奥 飯島晴子
独活掘りのまたつかまへぬ兎の子 吉武月二郎句集
雪が降る目をみひらきし子兎に 工藤 義夫
●兎狩
しぐるゝや笹原もどる兎狩 寺田寅彦
一揆塚野をほうほうと兎狩 中拓夫 愛鷹
兎狩すみたる牧の扉を閉めて 佐藤念腹
兎狩する頃合の雪降りし 居附稲声
兎狩ふたたび牡丹雪となる 依田由基人
兎狩枯木枯枝鳴らしつゝ 西沢破風
兎狩隣の国も山ばかり 大峯あきら
勃海に傾ける野の兎狩り 石田波郷
城内に兎狩する枯野かな 野村泊月
学校をからつぽにして兎狩 茨木和生 遠つ川
寺の障子の近くへ兎狩り立てし 廣江八重櫻
少年の夜々の夢なる兎狩 石塚友二
山の兎狩りおろす湖の氷かな 菅原師竹句集
渤海に傾ける野の兎狩り 石田波郷
臍の緒を母屋にしまひ兎狩る 大石雄鬼
躍る胸持ちてありし日の兎狩 小木ひろ子
●兎罠
人間がときどきかかり兎罠 今瀬剛一
人間の足がかかりぬ兎罠 福田蓼汀
人間の足がかかりぬ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
兎罠いびつに山の月昇る 江部二峰
兎罠かけし昂り子の屯 村上しゆら
兎罠もつ山賊の眼の少年 赤座閑山
兎罠雪をくぼめてありにけり 井桁蒼水
少年の夜々の夢なる兎罠 石塚友二 光塵
平家武者敗走のみち兎罠 國本正巳
恐山閉ざし麓の兎罠 松本進
朴の葉をいちまい噛みて兎罠 木内彰志
歯朶刈りしところに仕掛け兎罠 宮脇和正
猟犬が嗅ぎていぶかる兎罠 米澤吾亦紅
裏山の残雪になほ兎罠 高濱年尾 年尾句集
遠まきに杣のぞきをり兎罠 美柑みつはる
針金の輪のみにあはれ兎罠 福田蓼汀 秋風挽歌
雪晴の月夜をたのみ兎罠 桑田青虎
●野兎
よむは人麻呂ときに野兎激昂する 若森京子
一本の針金で足る野兎の罠 山口白露
兎とびして野兎になりきりぬ 桑原三郎 花表
屎をのこす野兎のねどころしどみ咲く 飯田蛇笏 春蘭
残雪を穿つあまたの野兎の糞 福永耕二
苗木毎に野兎の歯あとや雪解風 冬葉第一句集 吉田冬葉
野兎ねらう焼け木の鷹に雪解かな 飯田蛇笏 霊芝
野兎の出て草原の岩やわらか 長谷川かな女 花 季
野兎の真面目な貌と野に出会ふ 松尾節朗
野兎の糞ほろほろと野焼あと 上野さち子
野兎の糞岩を掴みてたしかめぬ 長谷川かな女 花 季
野兎の跳ぶさきざきの霜の岩 斉藤夏風
野兎わたる濁りすぐ消ゆ水芭蕉 澤田 緑生
雪に睡り 真夜 野兎の来るホテル 伊丹公子
雪掻いて女は野兎の息したる 対馬康子 純情
霙るるや野兎藪に息ひそめ 沢 聰
●兎
*かんじきや一羽の兎肩にのせ 橋本鶏二
うさぎ小屋に春を陰気な兎たち 上野美智子
うづくまる兎にはとり露の中 中田 剛
かの裔の贄とささぐる兎の血 栗生純夫 科野路
ためらひしあとまつすぐに兎道 斉藤美規
どのやうに兎抱いても母なきなり 遠山陽子
どびろくや兎の肉は土臭き 瀧 春一
はつ春やきぎすの係蹄(わな)に山兎 三好達治 俳句拾遺
ひたすらに兎を逐へば比叡見ゆる 松尾いはほ
ももいろの光は空に海に溶け白兎海岸夕ぐれんとす 石川不二子
ももいろの欠伸をひとつ夜の兎 石寒太
ももさくら死は病室を兎跳び 浦野菜摘
わが血ひく者らしたがへ兎山 吉本伊智朗
ダービーの発馬にはもう間に合わぬ眠りすぎたる老兎一ぴき 上野久雄
デージーや意地悪さうな兎の眼 西村和子 夏帽子
バッグより白兎のごときスキー靴 奈良文夫
一兎死に孤兎霜月の耳垂るる 川口重美
七夕に出でて兎も野をかけれ 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
万両は兎の眼もち赤きかな 千代女
万両やふつと兎の目となりて 平井照敏 天上大風
万愚節寝すぎた兎を身ぬちに飼ふ 磯貝碧蹄館 握手
万緑や血の色奔る家兎の耳 河合凱夫
亀は歩み兎は眠る長閑かな 尾崎紅葉
争はぬ兎の耳やかたつぶり 榎本其角
二兎を追ふほかなし酷寒の水を飲み 有馬朗人 母国
二兎を追ふ蚤二匹とも逃しけり 会津八一
佗助の冥き首すじ走兎図に 荻原久美子
倒木を兎も犬もをどり越え 川上蜆児
兎がはこぶわが名草の名きれいなり 阿部完市
兎にはうさぎのしつぽあたたかし 野村喜久子
兎にも亀にも内緒冷し瓜 星野麦丘人
兎の目ほどの眼をして暑の兆す 猪俣千代子 秘 色
兎の目春雷沖に出でにけり 小川軽舟
兎の瞳はどこ見てをるよ脱穀どき 桜井博道 海上
兎の耳吹雪を笛と聞くことも 新谷ひろし
兎みな干菜の風に耳たてて 平沢桂二
兎も片耳垂るる大暑かな 芥川龍之介
兎も角も落着き居れば暑からず
兎ゆきしあとのみ散りて深雪なり 及川貞
兎より亀が早しと日向ぼこ 西川 五郎
兎を得ずくさびらなんど得て帰る 寺田寅彦
兎出づ村に小さな浅間(せんげん)さん 高澤良一 ぱらりとせ 冬
兎抱く二人の少女露けしや 山田みづえ 草譜
兎杵月物語残すべし 石川桂郎 高蘆
兎波マーガレットに駈け寄りぬ 高澤良一 さざなみやっこ 春
兎網張りし合図の笹あがる 白川北斗
兎網張り果てし松や冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
兎親子福寿草亦親子めく 中村草田男
兎角して旅の夜明ぞ花の春 言水
兎跳んで跳んでとどかぬ秋夕焼 鈴木栄子
兎追ひし山こそ思へ葛の花 所 山花
兎追ふ林中に声満ちにけり 加藤憲曠
兎飼はれ小学校に立志の碑 坂口匡夫
全身を鼓膜のやうに夏兎 大石雄鬼
冬嶺青く睡りさめたる兎の瞳 加藤楸邨
冬菜喰む兎すなほな目をもちて 高岡静子
凍谷に耳利いてゐる兎かな 大峯あきら 鳥道
初春や一刀彫りの神兎 松本山雀
初月や兎の臼の作りかけ 支考
初雪に兎の皮の髭作れ 芭蕉 (山中に子供と遊びて)
十六夜や兎の型に切る林檎 平林恵子
十月の兎を園児抱っこして 高澤良一 寒暑 十月-十二月
名月や兎の糞のあからさま 超波 五車反古
吹超(ふっこし)に大きな耳の兎かな 加藤楸邨
吹越(ふっこし)に大きな耳の兎かな 加藤秋邨 吹越
吹越に大きな耳の兎かな 加藤楸邨
国分尼寺静かに消えて白兎 攝津幸彦
土間に投ぐすでに目方の兎の音 森総彦
墓地にでる兎のワギナ夢の火事 安井浩司 赤内楽
夏の兎飢えたり夢もみていたり 宇多喜代子
夜ざくらの下にあそべる兎かな 岸風三楼 往来
夜露触る耳を垂らして白兎 長谷川かな女 花 季
大寒や兎は菜屑こぼしつづけ 加藤かな文
学校始兎の檻に先づ集まり 町田しげき
完璧なソナタぶるとん兎耳 折笠美秋 虎嘯記
家兎の耳しづかに月をうらがへす 磯貝碧蹄館 握手
家兎逃ぐる蜀黍畑の盆の月 石原八束 空の渚
寂しめば兎たしかに吊られをり 柿本多映
寒の暮兎の箱に足ふれて 百合山羽公 故園
小兎や真白の足袋に父とゐて 中山純子 茜
山羊を飼へとふ兎飼へとふ春待てば 及川貞
山越えて来る獅子舞に兎網 米沢吾亦紅
岳兎貂にはらわたぬかれけり 西本一都
嶽兎貂にはらわたぬかれけり 西本一都
年つまる闇にことこと兎ゐて 桜井博道 海上
年逝くや兎は頬を震はせて 飯島晴子
床下に兎飼ふ家の初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
抱いてゆく兎遊ばす花野かな 比叡 野村泊月
撃たれし血口に含みて兎死す 野見山朱鳥
放課後の兎当番桜草 竹川貢代
料峭や骨をのこして兎汁 日原傳
新涼のましろき兎飼はれをり 阿部みどり女
日の入りをみている陸の白兎 宇多喜代子
春の兎吐息の音に草を噛む 林翔 和紙
春の土兎も吾子も跳ね上手 市ヶ谷洋子
春浅し白兎地をとぶ夢の中 飯田龍太
月の兎皆コスモスに飛ばせたし 龍胆 長谷川かな女
月の団子兎〜に偸まれな 尾崎紅葉
月球の兎が育つ春の草 原裕 『王城句帖』
朔風やわら一本を噛む兎 五味真穂
末枯へ真白な兎走り出す 瀧澤伊代次
松虫や兎の道の茂りあふ 野狂
松過ぎや兎角こなれぬ腹のもの 石塚友二 光塵
枯葎兎の出づる事も無し 尾崎迷堂 孤輪
柴刈の鼻先をとぶ兎かな 吉武月二郎句集
栗のいが兎の糞や所々 寺田寅彦
榧の実の目をそらしたる兎波 吉田素糸
檻かじる兎夜半も梅が散る 坪内稔典
次の間に玉兎はこびぬ新走り 水内慶太
水仙や兎の耳も旭影 荘丹
水滴の兎を秋の灯に放つ 相生垣瓜人 微茫集
沖波の兎のごとし葉月了ゆ 小沢萩雨
波間からぴんと出たり浦の玉兎(つき) 幸田露伴 谷中集
涼しさや湖を跳ぶ兎波 矢島渚男 船のやうに
湯治客炉辺に加はり兎汁 松尾緑富
無月なる庭に出てゐし家兎 原裕 『新治』
父子風邪兎のたつる音に臥す 古沢太穂 古沢太穂句集
狡兎死し良狗煮られて春行きぬ 寺田寅彦
猿どのの夜寒訪ひゆく兎かな 蕪村
猿どのの夜寒訪ゆく兎かな 與謝蕪村
玉霰月の兎が仕業かな 柳原極堂
疲れては風邪ながびかせ二兎を追ふ 佐野美智
白丸のなかのいくつの白兎 阿部完市 春日朝歌
白兎あすあさってを吐きつくす 夏石番矢 神々のフーガ
白兎いで来よ気多の岬は真みどりに 鷲谷七菜子 天鼓
白兎はたらきはじめていて鼓声 阿部完市 春日朝歌
白兎月に住みしを語り草 鈴木栄子
百千の白兎駈け来る冬の浜 山田みづえ
短日の兎に白き山ばかり 宇佐美魚目 天地存問
短日や兎つまづく木の根っこ 龍岡 晋
秋草を鳥羽絵の兎高掲げ 高澤良一 宿好 十月-十二月
稲刈後の校庭をあるく白兎 中拓夫 愛鷹
穂すゝきのなみ飛越ゆる兎かな 大原其戎
立春や月の兎は耳立てて 星野椿
端山越す兎見ゆるや蕎麦の花 三輪未央
箱の兎の瞳をさがし得て颱風去る 桜井博道 海上
紅葉ぬくく鳥羽絵の兎現はれし 文挟夫佐恵 黄 瀬
紫蘇は実に兎やわらかく土掘る 伊藤淳子
絵馬兎金眼をきかす月の寺 大木あまり 山の夢
絹機を織るやかゞよふ白兎 中村草田男
緑色とくるい兎の一淋し 阿部完市 春日朝歌
腹当の月の兎や吾子育ち 宇佐美輝子
臥床よりひくくてうるむ兎の目 宇多喜代子
花過ぎの兎を抱けば脈打てり D・J・リンズイー
若菜手に兎当番登校す 佳藤木まさ女
茅花噛む戯絵の兎になりたくて 佐藤鬼房
茅花野に兎の如く君待つも 小池文子
茶の花に兎の耳のさはるかな 暁台
落栗や兎の遊ぶ所なし 成美
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
藤すれすれの月兎角して雲うらへ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
藤の穂絮の兎となれり湯ざめして 中村苑子
見晴らしは兎も角雪渓よぎるとせん 高澤良一 宿好 七月-九月
豆あらす兎の沙汰や秋の雨 士朗
貨車過ぎて白粉花の散る兎舎の雨 宮武寒々 朱卓
赤兎の攀ぢ上る見ゆ雲の峰 石井露月
追うてゐる兎との距離ちぢまらず 戸沢寒子房
逃げて逃げて逃水となる兎かな 中井黄燕
遠野火や兎が出でし話など 嶋田麻紀
金雀枝や兎皮買の車過ぐ 小池文子 巴里蕭条
銀(かね)もてば兎角かしこし須磨の月 上島鬼貫
門前の烏兎匆匆や桐の花 宇多喜代子 象
雨が打つ白兎神社の焚火跡 木村蕪城 寒泉
雨月なり兎跳ねゐる楽茶碗 矢吹嘉な江
雪原の兎の足跡藪目指す 斉藤志津子
雪原を跳び跳ぶ兎一未来 中島斌雄
雪崩あと兎真白く死にゐたり 田原玉乃
青簾幇間やめて兎児を抱く 宮武寒々 朱卓
鯉のぼり兎に影を落しけり 大串章 百鳥
鰻食ひあくまでも二兎追ふ話 川村紫陽
鳥羽絵より兎出て曳くからす瓜 石崎多寿子
鳥骨鶏兎と飼われ小六月 磯部千草
鳴き兎鳴きしとおもふ湖の月 大島民郎
鳴兎霧来てこゑのやはらぐも 沼澤石次
鶏小屋に兎も四五羽夏休 生駒清三
黄砂降り籠にけばだつ白兎 横山房子
●駱駝
いみじくも補陀落という駱駝かな 渡辺誠一郎
ながしめす駱駝に旅の遅日光 飯田蛇笏 春蘭
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ 高澤良一 ももすずめ 平成二年
ゆらゆらと瘤揺る駱駝をりをりに細きひとりの目をあげてをり 初井しづ枝
ゴビを行く人も駱駝も夕焼す 下村梅子
デイゴ咲く園に生まれて駱駝の子 伊藤いと子
メリケン粉積んで奥地へ駱駝橇 田村了咲
二瘤駱駝ながなが尿る初仕事 渡辺恭子
人間を見ている駱駝夏休み 森田智子
仮幻忌の海市を追ふや駱駝の背 白井眞貫
何といふ脚下はるかぞ駱駝照る 中村草田男
全き水平駱駝が運ぶわが骸 山田穣二
冬の日に駱駝の鼻先白っぽく 高澤良一 鳩信 白帝
冬の木の駱駝のやうにありにけり 今井杏太郎
刈草を積むも駱駝の瘤の谷 山本歩禅
初夢の駱駝ぬけゆく針の穴 小室善弘
北に入る駱駝の跡や砂の霜 会津八一
土用浪砂丘駱駝を友とせず 百合山羽公 寒雁
夏疲れ駱駝が膝を折るやうに 茨木和生 遠つ川
夏負けて駱駝の列を見送りぬ 藺草慶子
夕凪や瘤太りだす駱駝像 加藤三陽
夕焼の雲より駱駝あふれ来つ 楸邨 (アルガリンド・オボ附近)
天上に颶風童女を載せ駱駝 片山桃史 北方兵團
客待ちの駱駝にアカシア散りかかる 刑部賢次郎
山裾に日はさめやすし駱駝薯 小田つる女
愛されず冬の駱駝を見て帰る 清水哲男(1938-)
新しきとしのひかりの檻に射し象や駱駝はなにおもふらむ 宮柊二
新綿や駱駝連ねて運ぶとは 野村喜舟 小石川
春の山駱駝のごとくならびけり 室生犀星
春浅き砂丘に立ちて人を待つ駱駝の背の紅き鞍掛 昌子明
晩秋の日本に駱駝老いにけり 小泉八重子
暖かや首のべて駱駝うづくまる 臼田亞浪 定本亜浪句集
月の夜に駱駝のアキレス腱スープ 上田日差子
月明の帰化城に入る駱駝かな 加藤秋邨 沙漠の鶴
極寒の駱駝に風の殺到す 原けんじ
泣きながら駱駝のわたる天の川 小西 昭夫
熱帯夜天降る駱駝と異邦人 白石司子
熱沙ゆく無限X駱駝の脚 小檜山繁子
父逝くは悔し夕空を駱駝 瀬戸 密
目隠しをされた駱駝が炎天下 小西 昭夫
睫毛濃き駱駝に揺られこどもの日 吉原文音
砂丘の客駱駝に仁義きりぎりす 百合山羽公 寒雁
砂漠には壺を抱きて寝る駱駝 対馬康子 吾亦紅
秋の日が墜ちる駱駝はかんがへる 富澤赤黄男
秋の蝶飛び駱駝ゆく街の中 五十嵐播水 埠頭
秋深む駱駝はまぶたばかりなり 柿本多映
絵本に示す駱駝の瘤を子が問へば母はかなしむその瘤のこと 中城ふみ子
罪のごとく瘤負つて駱駝緑蔭に 田川飛旅子 『外套』
荷風忌を駱駝に乗りて遊びけり 有馬朗人
長き長き梅雨雌駱駝のすわりだこ 香西照雄 対話
陽炎に駱駝の歩く甲斐なけれ 平畑静塔
集めたる駱駝の陰や馭者昼寝 鷲澤喜美子
難民の駱駝秋風より高し 片山桃史 北方兵團
霧迅き市や駱駝の殖えゆきつ 小池文子 巴里蕭条
首ふつて弾み歩きの灼け駱駝 鷹羽狩行
駱駝いま運ぶ屍の日蔭持つ 小檜山繁子
駱駝が啼く釣瓶落しと思ひけり 松山足羽
駱駝に乗れば夕焼紅蓮のピラミッド 石原八束 『仮幻』
駱駝ねて黍の穂噛めりとある門 五十嵐播水 埠頭
駱駝の睫毛春の失意を乗せましょか 五島エミ
駱駝の背高し秋天また高し 佐土井智津子
駱駝またたかず瞼の蝿にさへ 宗像夕野火
駱駝より降りて握手や棉の秋 安田北湖
駱駝坐す春泥の峰二つ乗せ 渡辺恭子
駱駝歩む先は浄土か朧月 松本旭
駱駝負ふ都会の砂漠花曇り 渡辺恭子
黄塵の空に駱駝が首伸ばす 小野麦村
黄沙降る夕日駱駝の腫れ瞼 佐野美智
黒南風やふいに駱駝の微笑せる 殿村莵絲子 雨 月
春の山らくだのごとくならびけり 室生犀星 犀星発句集