●象
あたたかや鼻巻き上る象の芸 吉屋信子
いとけなき陽炎のぼる象の尻 加藤楸邨
うららかや絵本の象が立ちあがる 藤井寿江子
かの象の戻らぬ道の日雷 宇多喜代子 象
ことりことりと象へちかづく松葉杖 小宅容義
ころげゆく林檎にのびし象の鼻 山田人
すさまじき孤独や象の花吹雪 加藤楸邨
ねむれずに象のしわなど考へる 阿部青鞋
はつふゆや象のかたちに帽子置き 上田日差子
はるかなる君が背にわれ夏の象 五島エミ
ぽやぽやの毛は象の頭に秋風に 堀内幸子
みつめられ汚る裸婦象暖房に 西東三鬼
やや寒の象に曳かるる足鎖 秋元不死男
アフリカ象の耳のうしろの寒暮かな 伊藤いと子
サーカスの象に北見の月のぼる 青葉三角草
サーカスの象吊る港十二月 野溝サワ子
ジンタ嗄れ 資産の象へ夜が落下 伊丹公子
ジンタ裏でだ 象番老人 あっ!耳ない 伊丹三樹彦 樹冠
ブリキなる象の耳揺れ花祭 柳原控七郎
ヨット行く湖底に眠るナウマン象 安井信朗
万国旗果つるところや冬の象 仁平勝 東京物語
亀虫はそしらぬふりや象虫に 辻桃子 童子
二月の雲象かへざる寂しさよ 橋本多佳子
人ありて象の糞掃く赤浅し 三好達治 路上百句
伊吹嶺や風の象に冬の雲 辻 恵美子
傘の下から象につながる鎖見る 林田紀音夫
傷兵は象に笑はず冬陽に去る 文挟夫佐恵 黄 瀬
児桜並ぶや文殊普賢象 西武
八月の窓の辺にまた象が来る 宇多喜代子 象
八月の窓辺に象の微笑かな 宇多喜代子 象
冬の日や象の病気をみておわる 宇多喜代子
冬を耐ゆ象は全身皺にして 多賀庫彦
冬日の象べつの日向にわれらをり 桜井博道
冬枯れに長寿の象のハマ子さん 高澤良一 燕音 二月
冬麗の象の目泪してをりぬ 鈴木貞雄
初明り象あるもの眼に見えそめ 小川双々子
初春の風にひらくよ象の耳 原 和子
動物園さわやかに象みえ来たる 京極杞陽 くくたち上巻
動物園さわやかに象見え来たる 京極杞陽
南海多感に物象定か獺祭忌 中村草田男
南風や扉よりも重く象の耳 有馬朗人 知命
友呼べば火取象虫死んだふり 堀口星眠 樹の雫
受胎して象のあくびを眩しみぬ 鎌倉佐弓 天窓から
古りし絵に象の哭きをる青あらし 宇佐美魚目 天地存問
向日葵の全うしたる象かな 武居愛
哀しき象せまく跪坐して寝釈迦かな 及川貞 夕焼
園児等に鼻振り上手日永象 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
團栗やなりたきものに象使ひ 田中裕明 先生から手紙
夏やせとしもなき象の姿かな 正岡子規
大象の水を上りし暑さかな 佐野青陽人 天の川
大象の牙折れてゐる土用かな 佐野青陽人 天の川
天文台では象が想像に遅れる 加藤郁乎
宗達の竹描の象身に沁みぬ 高澤良一 宿好 十月-十二月
宗達の象のかぎよる菫かな 龍岡晋
宝石店の 無数の鍵穴 野象泛く 伊丹公子
寒い国のジンタヘ膝を屈した象 伊丹三樹彦 人中
寝釈迦より小さく象の座りおり 成瀬正とし
小春日の象の鉄鎖に限りあり 青木重行
屈託げ屈託なげな春の象 三好達治 路上百句
形而上の象はときどき水を飲む 大西泰世 世紀末の小町
従四位を賜る象や白牡丹 龍岡晋
恋人に近づく冬の象の鼻 皆吉司
揺れる象のような海聾女の新聞ちぢむ 赤尾兜子
敬老日長寿の象が愛でらるる 塩路五郎
新しきとしのひかりの檻に射し象や駱駝はなにおもふらむ 宮柊二
日本産の象来る閉ざされた鉄路 久保純夫 瑠璃薔薇館
日象に耶蘇降誕の茶のけむり 飯田蛇笏 霊芝
春の蠅泪目の象寄り合へり 岡田史乃
春や佐保路普賢の象に乗る夢も 河原枇杷男
春泥をすれすれに来て象の鼻 岡田耕治
春興の駕籠に揺られて象頭山 高澤良一 寒暑 四月-六月
春風をあふぎ駘蕩象の耳 山口青邨
昼寝覚六牙の白象降り佇ちて 高澤良一 随笑 七月-九月
時雨るるや象の字多き普賢経 有馬朗人 耳順
晩秋のはるかな音へ象の耳 有馬朗人 耳順
普賢象咲くや恋仏の花盛 翠 室
曼珠沙華のするどき象夢にみしうちくだかれて秋ゆきぬべし 坪野哲久
月光の象番にならぬかといふ 飯島晴子
木をきるや心にしみる雲の象 細谷源二 砂金帯
木蓮は普賢の象の真白かな 尾崎迷堂 孤輪
松茸を白象様へお福分け 高木晴子 花 季
松風の松しぐるるや象頭山 広瀬惟然
根雪来る古墨に二象比肩之図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
椿象の匂ふも晴れて臍峠 岡井省二
正月の空の青さに象匂ふ 光田幸代
涅槃の図白きは象の歎けるなり 山口誓子
涅槃図や身を皺にして象泣ける 橋本榮治 麦生
涅槃図を見て幼児が象を指す 浜端順子
涼しさや象の下掃く朝の人 佐野青陽人 天の川
涼しさや象を見おろす天守閣 仙田洋子 雲は王冠
温泉飲めるもある群象や春灯 銀漢 吉岡禅寺洞
湖麗らナウマン象の牙出土 西本一都
灰色の象のかたちを見にゆかん 津沢マサ子 楕円の昼
炎天の原型として象あゆむ 奥坂 まや
炎天の原型として象歩む 奥坂まや
煤帚象の脊中も一と払ひ 山田人
父の日や暗くて広き象の背な 下山宏子
白象が大橋渡る花まつり 前田圭史
白象に苦しむ姉に江戸の春 攝津幸彦
白象のごとくけだかく雲灼けて 高澤良一 ぱらりとせ 夏
白象の牙上げて哭く涅槃絵図 松本圭二
白象を笑ひ嘆かせ涅槃図絵 赤松[けい]子 白毫
百獣に白象やさし涅槃像 河野静雲
秋風や不逞に動く象の鼻 広治
立つてゐる象のかなしき愛鳥日 依光陽子
節分や寒気の熊と温気の象 秋元不死男
約束の眼鏡のなかに象をみた 前田圭衛子
編笠も月を象(かた)どる風の盆 高澤良一 宿好 七月-九月
船にのせて象はかりけり揚雲雀 龍岡晋
芭蕉の葉象のごとくにゆらぎけり 安田蚊杖
花人の足腰問はる象頭山 高澤良一 寒暑 四月-六月
花吹雪象はいよいよ目を細め 田中敦子
花散るや象の芸見て一家族 成瀬桜桃子 風色
花祭の白象生死無限にして 長谷川かな女 花 季
花祭稚児白象の鼻を撫づ 岸 正儀子
草木に風の象(かたち)を見たる夏 斎藤梅子
荒星や老いたる象のやうな島 夏井いつき
菊の象の腋毛アパートの暗いシーツ 大沼正明
落椿象の小川の瀬をはやみ 西村和子 かりそめならず
落花嗅ぎ年寄る象の浜子さん 高澤良一 寒暑 四月-六月
蓮・牡牛・鈴・簑経てまた心臓(ヘルツ)の象 竹中宏 饕餮
薄氷翡翠の象を連れ歩く 山西雅子
虫涼し天象星を列ねたり 大木格次郎
行く秋や風白うして象(すがた)あり 北原白秋
試験果つ象は鼻から水噴いて 田口彌生
豆踏むは象のごとくに節分会 鳥居おさむ
象が曳く鎖の音の寒さかな 柊愁生
象が目をつむりぬ穂絮ゆくあひだ 加藤秋邨 まぼろしの鹿
象なき色の饒舌五月の陽 林翔 和紙
象には象の冬日ことりとある寝部屋 栗林千津
象のごと開きて日向ぼこの耳 高澤良一 随笑 十月-十二月
象の前西瓜を砂に滴らす 星野紗一
象の爪を磨いている春の夜の嵐 斎藤冬海
象の皺一日だけの雪降れり 中島斌雄
象の目の雛となりたる寒旱 能村研三 騎士
象の眼に固まる涙二月空 磯貝碧蹄館
象の眼の枯れゆくものの中にあり 有馬朗人 母国
象の眼の涙かたまる良夜かな 佐川広治
象の眼は瞑想リンゴ食むときも 和田知子
象の綱伸びてすすめり花祭 村尾公羽
象の耳より春風となり来たる 岩岡 中正
象の耳開くは落葉聴くために 対馬康子 純情
象の背にキリンの首に黄沙降る 石川天虫
象の背をころがる水や花祭 石田由美枝
象の貌に涙の迹や冬旱 貞弘 衛
象の頭に小石のつまる天の川 大石雄鬼
象の餌のゆたかに積まれ敗戦忌 白岩てい子
象の鼻吹きたるやうなシャボン玉 石河義介
象の鼻宙に秋陽を求めたり 奈良文夫
象の鼻少し不出来や花祭 相原雨稲
象へ走る花吹雪には目もくれず 石井とし夫
象みずから青草かずき人を見る 西東三鬼
象も耳立てゝ聞くかや秋の風 永井荷風
象よりも大きく涅槃し給へり 有馬籌子
象よりも大きく画きし寝釈迦かな 野村喜舟
象一歩あるき園樹のみな萎ゆる 長谷川かな女 花 季
象亀のやうなテントもキャンプ場 高澤良一 随笑 七月-九月
象亀の砂に喰ひこむ四温の手 高澤良一 さざなみやっこ 春
象使ひ白き横眼を緑蔭に 白泉
象使ひ白き横眼を緑陰に 渡辺白泉
象岩の鼻先たたく青葉潮 上田日差子
象川の夜は聞ゆる屏風かな 大峯あきら 鳥道
象谷に舞ひ上がりたる竹落葉 山本洋子
象谷の春行く雨の止まず降る 下村梅子
象遊ぶ落花の水に鼻を入れ 辻田克巳
象頭山詣でし朝寝のふくらはぎ 高澤良一 寒暑 四月-六月
農の三和土一冬の飢象なす 齋藤玄 『玄』
道草をしてゐる象や花祭 寺井美津子
遠足にとり囲まれて象孤独 野中亮介
遠足の子等みな象の鼻さする 加藤華都
雪深く祈りの象嶺も家も 文挟夫佐恵 雨 月
雪渓の汚れて堅き象皮なす 茨木和生 木の國
雪起し普賢の象の大き四股 岡井省二
霧罩めて青葉の象のくはしさよ 瀧春一 菜園
音もなく象が膝折る日永かな 角 和
音楽のわかる象の尾草の花 後藤比奈夫
頭を伐られ小春の象の脚めく樹 高澤良一 寒暑 十月-十二月
風邪の子に象の真似してミカンとる 椎橋清翠
鶏頭やかの天竺の白き象 尾崎迷堂 孤輪
麦秋や江戸へ江戸へと象を曳き 高山れおな
黄昏の象きて冬の壁となる 富澤赤黄男
黄葉描く子に象を描く子が並び 稲畑汀子 春光
鼻丸めきつたる象の時雨をり 猪俣千代子 堆 朱
●象牙
亀鳴くと夕べ象牙の塔を鎖す 佐伯哲草
冬めくや塗師が研ぎ出す象牙いろ 本宮銑太郎
塩鰯啖つて象牙の塔を去らず 竹下しづの女句文集 昭和十四年
如月やみどりいろして象牙櫛 影島智子
寒茜象牙を立てしごとき嶽 西本一都 景色
指で磨く御用始めの象牙印 岡本六弥太
楚々として象牙のごとき葱を買ふ 山口青邨
水飯や象牙の箸を鳴らしけり 吾空
湯豆腐に添へてひそかや象牙箸 久米正雄 返り花
煮こごりや夫の象牙の箸づかひ 及川 貞
煮凝や象牙の箸の父あらば 伊丹さち子
煮鮑に厄日の象牙箸重き 長谷川かな女 花寂び
結氷の象牙の塔にうずくまる 八木三日女 落葉期
花冷や吾に象牙の聴診器 水原春郎
苧殻買ふ象牙の色の五六本 木田千女
豆飯や長寿の父の象牙箸 高橋悦男
象牙の塔夜に入りて雪限りなし 鈴木六林男 後座
象牙婚孔雀まで来て春日浴ぶ 松山足羽
野分あと象牙の箸の重きこと 中村明子
銀の匙象牙の箸やクリスマス 太田育子
露の夜の象牙の箸に儒者がいる 渋谷道
鳥雲に象牙の印の尻滑らか 田川飛旅子 『山法師』
●象使い
象使ひ白き横眼を緑蔭に 白泉
團栗やなりたきものに象使ひ 田中裕明 先生から手紙
象使ひ白き横眼を緑陰に 渡辺白泉
初夏のうしろ姿に象つかい 宇多喜代子