●猿●ましら●チンパンジー●オランウータン●類人猿●猩々●野猿
●猿
「猿蓑」を読む歳となり去来の忌 今泉貞鳳
あかゞりや飯欲り哭けば猿の顔 石橋秀野
あたたかや興じて弾くはじき猿 茂里正治
あらし山猿のつらうつ栗のいが 野明息十一歳-小五郎 俳諧撰集「有磯海」
いっぽんの山毛欅の実二萬猿漁る 高澤良一 宿好 十月-十二月
いつしんに木を揺する猿雪解谷 中拓夫
うつくしき妹をもてり猿まはし 正岡子規
おもちゃ屋のお猿ブンチャカクリスマス 高澤良一 宿好 十月-十二月
おりてこなかつた 猿どもの映像にさようならする(高崎山) 吉岡禅寺洞
かけ橋に猿の折りたる氷柱かな 上島鬼貫
かすみ網今年は猿子鳥おそしといふ 高濱年尾 年尾句集
がさ市や小猿を抱きて女ひま 福田蓼汀 秋風挽歌
くくり猿へ蒸酢の香の流れくる 田中英子
こがらしやつづきてながる猿の声 斯波園女
こしかけて山びこのゐし猿茸 飯田蛇笏 霊芝
このむらの人は猿也冬木だち 與謝蕪村
この位の大きさの緑の翅のある猿を 大岡頌司
この村の人は猿なり冬木だち 蕪村
この森の猿ら相寄り土掘りて猿のなきがら葬むるといふ 青田伸夫
この猿はやしろ久しき時雨かな 園女 俳諧撰集玉藻集
これよりは鹿と猿とを弟子と為し
すがすがし鷺うつぼ猿春の暮 瀧井孝作
すべもなき唖が身過ぎか猿廻し 木歩句集 富田木歩
つくろはぬものや師走の猿すべり 加舎白雄
なにか喰む猿の顔じゆうが冬深む 芦川源
なほ潔く猿啼く杜に逢曳す 八木三日女 紅 茸
なんばんといづれぞあかし猿の臀 飯田蛇笏 山廬集
ねんねこや西に流るる猿ヶ石川 齊藤夏風
はぐれ猿来て炎天の鏡立つ 原裕 青垣
はざくらを子猿は渦巻きだと思う 夏石番矢
ぼんなうの猿買ひにゆく元気かな 攝津幸彦
まだ栄ゆ老舗猿飴七五三 水原秋桜子
みまかりし老婢老猿雪の果 西本一都 景色
むつかしや猿にしておけ呼子鳥 榎本其角
むら猿の追剥原や松の闇 服部嵐雪
やまびこのゐて立ちさりし猿茸 飯田蛇笏 霊芝
ゆく年の水ひびきゐる猿茸 飯田龍太
わが剽軽じいつと猿と見くらべる 橋本夢道 無禮なる妻抄
われ佇つにそれきり猿の舞見せず 酒井彩雨
万歳や猿曳よりも吹かれ行く 余子
万緑や猿の子はもう猿の貌 山田麦車
丈六へ猿が拾ひしあとの栗(阿波大仏) 飴山實 『次の花』
三尺下つて猿め蹤きゆく秋彼岸 鈴木栄子
三日月や輪講猿蓑を畢る 下村槐太 光背
三猿が支ふる巨像敗戦忌 香西照雄 素心
三猿とならび腰かけ日向ぼこ 福田蓼汀
三猿に大きく揺れて手毬花 青柳志解樹
三猿の丸目にうかぶ冬の光 平井照敏 天上大風
三猿の風動かしむ秋の杉 原裕 青垣
三猿古ればみな泣くさまや銀杏散る 中村草田男
九十九の鼻かけ猿に新酒かな 立花北枝
二三尺雪つむ軒や猿肉屋 飯田蛇笏 山廬集
二斗飲んで猿の腰掛年の内 石川桂郎 四温
交尾期の猿面燃えて霏々と雪 西本一都 景色
京の玩具の山猿が来て寒ゆるむ 長谷川かな女 花寂び
人に似てかなしき猿を回しけり 西島麦南
人に似て猿も手をくむ秋の風 洒堂
人に似て猿も手を組む秋のかぜ 浜田酒堂
人の背に蝶々なぶる小猿哉 正岡子規
人まねの猿や落せし山田かな 西山泊雲 泊雲句集
人去つて猿臂を掻く夕立雲 原石鼎
仲見世の猿のおもちゃに小春の日 高澤良一 燕音 十二月
八十八夜猿股あまた干されあり 鳴戸奈菜
六尺越中畚猿股父祖の国 三橋敏雄 畳の上
六月や小猿飼ひゐる舟の家 宮武寒々 朱卓
其猿と猿曳似たり似たるかな 伊東極浦
冬山や人猿に似て菓子を売る 前田普羅
冬晴れの天眞らんまん猿を撲つ 若森京子
冬木流す人は猿の如くなり 夏目漱石 明治三十二年
冬杣や猿は再び出でざりき 宵信二
冬渫ひせし猿沢池何も出ず 右城暮石 上下
冴え返る枝もふるへて猿すべり 芥川龍之介
凩や何をたよりの猿おがせ 蕪村遺稿 冬
切株や雪解けしたる猿茸 飯田蛇笏 山廬集
初しぐれ猿も小簑をほしげなり 芭蕉
初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 松尾芭蕉
初しぐれ猿蓑会の師を憶ふ 山田九茂茅
初時雨また猿簑を読まんと思ふ 福田蓼汀 山火
初時雨猿も小蓑を欲しげなり 松尾芭蕉
加はりし猿蓑夏の輪講に 高浜虚子
動くものみな猿なりし紅葉山 中島まつ枝
動物園寒し両掌でもの食ふ猿 右城暮石 声と声
南京豆むく手猿に似たるかな 宝田砂川
啼く猿に峰の秋色にはかなり 松本幹雄
回し猿松上の雪こぼし去る 三宅一鳴
国道を猿のはしる初嵐 武村幸子
園長が来れば飛びつく春の猿 吉屋信子
地に降りし猿みな子持ち冬山路 岡部六弥太
地を歩く猿に喬木の鳶啼けり 飯田蛇笏 椿花集
埋火に猿来るとぞ深山寺 尾崎迷堂 孤輪
壬生寺の猿うらみ啼けおぼろ月 蕪村
声かれて猿の歯白し峰の月 其角
夏山に一瞬猿の悲鳴かな 内野修
夕すゞみ猿にうちはをとられけり 泉鏡花
夕猿の病葉降らしいる高さ 楠木麦女
夕顔に猿涼ませて寝て居るか 中村史邦
大寒やぐち吐くときは猿の貌 小島千架子
大江戸[や]芸なし猿も花の春 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
大猿子猿座右の銘を語れ しらいししずみ
大雪の山猿こころかわきけり 松村蒼石 雪
天高し登山ゴンドラ片猿臂 百合山羽公 寒雁
奈良町の生字引なり猿回し 藤 彩子
奥祖谷へ来ぬ猿酒をこゝろあて 湯浅桃邑
女郎花猿にも馴るる山路かな 上島鬼貫
妻猿の舞はですねたる一日かな 内藤鳴雪
子を抱きて湯の月のぞくましら(猿)かな 立花北枝
子を抱く猿に凩ながきかな 吉田紫乃
宝くじ買ひし猿には落花生 吉田素糸
寒施行待ちに待ちをりどの猿も 太田嗟
寒猿に谷の琵琶滝ねむりけり 大島民郎
寒菊に頬かぶりする小猿かな 一茶
寝てしまふ猿を起して猿廻し 下田実花
寝覚うき身を旅猿の冬木かな 上島鬼貫
寺の門に猿曳憩ふ百日紅 寺田寅彦
小さかしき猿や皮剥く薩摩芋 巌谷小波
屋久猿が春服の裾ひきやまず 森 孝子
山の子の猿にも似て通草とる 大橋敦子 手 鞠
山寺の猿酒にして暑気払ひ 高木晴子 花 季
山寺や猿が柿折る音すなり 中勘助
山平ラ老猿雪をあるくなり 飯田蛇笏
山平ラ老猿雪を歩くなり 飯田蛇笏 山廬集
山平ラ老猿雪を歩るくなり 飯田蛇笏 霊芝
山平老猿雪を歩るくなり 飯田蛇笏
山枯れて一途に赤し猿の面 矢島渚男 梟
山猿(ましら)美しじりじりと火に近づきぬ 宇多喜代子
山猿の内腿白し盆やすみ 平畑静塔
山猿の手の届くまで母性愛 高田ヨネ子
山田守猿手の粟の鳴子かな しげ 俳諧撰集玉藻集
山眠りけり刺枯るゝ猿いばら 松根東洋城
山茱萸の咲きつづる谷猿の恋 堀口星眠 営巣期
岩温泉に老猿ばかり深雪晴 西本一都 景色
岩温泉出で枯蔓を噛む猿のあり 西本一都 景色
島真冬船より投ぐる餌に猿来 太田嗟
年々や猿に着せたる猿の面 松尾芭蕉
廻し猿松上の雪こぼし去る 三宅一鳴
引くときの綱のほそさよ猿廻し 原 石鼎
影低く小群れ猿子鳥や信濃郷 末吉治子
復活祭芸する猿も西部風 北野民夫
患ひて檻を出る猿夕あんず 小泉八重子
悲劇観せる猿の親方若過ぎぬか 上野敬一
悴みて猿の腰かけ向ひ合ひ 殿村莵絲子 雨 月
成木責兄は大猿われ小蟹 加藤知世子
或る雨の猿の腰掛早乙女に 攝津幸彦
新しき猿又ほしや百日紅 渡辺白泉
新蕎麦に猿聞く山の夕かな 也有
日のさせば巌に猿集る師走かな 原石鼎
日は山をはなれて遊ぶ猿茸 古舘曹人 樹下石上
日車に下駄へらし来る猿廻し 阿部みどり女 笹鳴
春の風邪なほ三猿をきめこんで 河野南畦 『元禄の夢』
春一番玩具の猿が鼓打つ 影島智子
春子盗る猿は「さうさな十五頭」 高澤良一 ぱらりとせ 春
春愁や尻叩かれしはじき猿 小松崎爽青
暁の雉子にさめけり猿のかほ 関河 俳諧撰集「有磯海」
暑き日や猿若髭をはづしけり 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
曳猿の紐いっぱいに踊りをり 星野立子
曳猿の蹇すなるあはれなり 後藤夜半 底紅
月にかへて猿にとらせん柿二つ 也有 (柿二つの画に)
月光や猿・皿・更紗・猿・更紗 依光陽子
木がらしの猿も馴染か簑と笠 服部嵐雪
木つゝきや隣の松へ猿すべり 立花北枝
木の股に猿の忘れし木の実かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木の芽風吹きつさらしに猿の面 高澤良一 ももすずめ 平成三年
木を伐つて猿酒こぼしてしまひけり 邊見京子
木枯の猿も馴染むか蓑と笠 服部嵐雪
木耳座得しのみ猿面前科者 香西照雄 素心
木鼠の落す実猿が植ゑにけり 安斎桜[カイ]子
村童の猿臂山もも折りくるる 百合山羽公 寒雁
杣一人猿のごとく山始 居附稲声
板敷に猿の足ふみ目出度けれ 妻木 松瀬青々
枝打ちの猿渡りす秋の風 龍太
枯野の路の三猿塚をよしと見き 臼田亞浪 定本亜浪句集
柿くれてやるを女猿にゆづる猿 赤松[けい]子 白毫
柿の種食みこぼしまはり見る猿よ 井本農一 遅日の街
柿熟す愚庵に猿も弟子もなし
桐一葉猿も夕日を惜しみけり 村山古郷
梟の来ぬ夜も長し猿の声 立花北枝
棲こ猿こ布子とかへん木の実酒 中勘助
楽しみは一つ一つ食べて猿のように淋しい日 橋本夢道 無礼なる妻
横川には猿多くて冷し瓜 斎藤夏風
樫の実が落つ猿石の頭を打つて 西谷芳雄
樹に馳せて垂氷のごとし東風の猿 角川源義
檻に猿をみて手に濺ぐ寒の水 竹中 宏
檻に猿一匹飼はれ蟻を食ふ 右城暮石 声と声
檻の秋日の藁を噛んでいる猿 栗林一石路
正月を装ひて猿と戯るる 山口波津女
此の猿はやしろ久しき時雨かな 斯波園女
母猿や太初の雪の子を擁く 松村蒼石 雪
毬栗に袖なき猿の思ひ哉 其角
水虫や猿を飼うかも知れぬわれ 永田耕衣 悪霊
沙熱し猿形鳥形にて踊る 小檜山繁子
涅槃図の猿も涙をこぼしけり 佐川広治
涅槃西風猿の蒼肌露はるる 中村草田男
深山寺の飼猿酒をかもしけり 青峰集 島田青峰
渓谷に蹤き来て猿と宙 愛す 玉乃井 明
滝を攀ちておのれ猿の涼むかと 尾崎紅葉
火を喰ひし目や山猿のみごもれる 小島千架子
炉に近く猿を舞はすや家の内 小杉余子 余子句選
炭がまや猿も朽葉も松の雪 山口素堂
炭竃の蓋をひらけば猿の声 榎本其角
熟れざくろ猿がかかへて逃ぐるにや 細見綾子 天然の風以後
爽やかや僧正の荷は猿が持ち 鈴木栄子
牧谿猿蟹捕へんと身を乗り出す 高澤良一 鳩信 白帝
物干しの猿股遠し雲の峰 内田百間
狙引(さるひき)は猿に持せて凧 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
猟人に猿誑されて酒見せつ 菅原師竹句集
猿あそぶ嶽の秋雲きえゆけり 飯田蛇笏 春蘭
猿がくるので締めておく障子とよ 稲垣きくの 牡 丹
猿が来て覗く北窓塞ぎけり 柴浅茅
猿が棒抱へてゐたり小正月 柴崎左田男
猿どのの夜寒訪ひゆく兎かな 蕪村
猿どのの夜寒訪ゆく兎かな 與謝蕪村
猿どのゝ夜寒訪ゆく兎かな 蕪村 秋之部 ■ 山家
猿どもも酒醸すらむ月夜かな 金久美智子
猿にきせて我に似たりや古頭巾 内藤鳴雪
猿に似るもんぺ穿きけり渋を搗く 河東碧梧桐
猿に別れ山下り来ても雪深し 松村蒼石 雪
猿のごと櫨の実採りてゐたりけり 三由淡紅
猿のつら皆枯れてある冬日かな 野村喜舟
猿の声霧の香寒き泊りかな 臼田亜浪 旅人
猿の手が檻から伸びて夏休み 鈴木伸一
猿の手の秋風つかむ峠かな 吉田汀史
猿の湯や杉は深雪に花つけて 松村蒼石 雪
猿の白歯秋蚊に剥いで哀れかな 島村元句集
猿の糞凍てて発電所への道 引間芳春
猿の舞朝三暮四の手振かな 大谷句佛 我は我
猿は啼かで鹿笛の夜こそ淋しけれ 子規
猿は怒りの歯でむく栗に瑕見せず 加藤知世子 花寂び
猿は昔のこゑを遺せり雪積む夜 松村蒼石 雪
猿は見えでうしろに人を呼子鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
猿むれてうすゆきけぶる樺林 飯田蛇笏 春蘭
猿もなけ虎も嘯け初しぐれ 井上井月
猿もをり墓石もありて右へ去る 攝津幸彦
猿も山も雪積むことをうべなへり 松村蒼石 雪
猿をみる猿にみらるるさむきわれ 富澤赤黄男
猿を待つ猿のこしかけ朧月 鬼子
猿を聞く人捨子に秋の風いかに 松尾芭蕉
猿ケ京をだまきの花に去りがたし 瀧春一 菜園
猿一つ蔦にすがりてしぐれけり 正岡子規
猿喉のてに手をかるやとしのくれ 服部嵐雪
猿回し聞けば聞かるる低き唄 中村汀女
猿多き嶋に着きたる小春かな 会津八一
猿女舞ひ猿田彦酌む島の初春 文挾夫佐恵
猿害と思へる畑の落花生 小林逸象
猿島の猿が囃せり鱗雲 富田潮児
猿廻し去る時雪の戸口かな 原石鼎
猿廻し猿の機嫌をそこねけり 福田井村
猿廻し猿の耳打ち聞いてをり 小島春鳳
猿引の家はもみぢとなりにけり 正岡子規
猿引の紙衣裂かるる猿の爪に 正岡子規
猿引は猿の小袖をきぬた哉 松尾芭蕉
猿払の貝殻置場春荒れひゅう 高澤良一 素抱 四月-六月
猿放つ相談成りし良夜かな 永井龍男
猿曳きの関西訛春の宮 石川文子
猿曳に小さき人輪戎橋 山田 静雄
猿曳に芋屋は芋を洗ひけり 野村喜舟 小石川
猿曳の大鼓聞えて遂に来ず 村上蚋魚
猿曳の手が格子戸を開くるなる 京極杞陽 くくたち下巻
猿曳の猿が畳に下りし音 京極杞陽 くくたち下巻
猿曳の猿にころがる蜜柑かな 金子 九九
猿曳の猿に着せたる春衣哉 幸田露伴 江東集
猿曳の猿を抱いたる日暮かな 尾崎紅葉
猿曳の猿を抱きて石に腰 野口和歌江
猿曳の猿寒々と投げ出さる 中谷朔風
猿曳の肩にまたたく猿なりし 原石鼎
猿曳の都かせぎや松の内 赤木格堂
猿曳の顔恐しくなかりけり 野村喜舟 小石川
猿曳はつゞれ小猿は錦哉 幸田露伴 江東集
猿曳も月やほしがる戻り道 横井也有 蘿葉集
猿曳を見しは葛飾波郷ゐて 加藤楸邨
猿曳を親猿と思ふ夜もあらん 子規句集 虚子・碧梧桐選
猿曳宿とつて猿片隅に寝せた 梅林句屑 喜谷六花
猿柿に一渓の冷え集めたる 河野南畦
猿梨を噛んで唇熱くなる 加藤知世子 花 季
猿沢の柳の下の風船屋 比叡 野村泊月
猿沢の池に涼みて戻りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
猿沢へしまひ火を捨てやきいも屋 亀井糸游
猿洒や炉灰に埋む壷の底 河東碧梧桐
猿石に似た顔をして大根引く 尾崎青磁
猿石はふぐり笑へり青嵐 小松崎爽青
猿石は姫の墓守鳥雲に 長谷川史郊
猿簑にもれたる霜の松露かな 沾圃
猿簑の秋の季あけて読む夜哉 正岡子規
猿老いて枯芙蓉ともならんかな 依光陽子
猿股やすなはち想ふ「種の起源」 攝津幸彦 鹿々集
猿股を潜りて庭や實千両 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
猿芝居いまうちはやす年の市 久保田万太郎 流寓抄以後
猿茸ここを墳墓として久し 村越化石
猿茸二斗飲むたより年の豆(石川桂郎氏に) 角川源義 『西行の日』
猿蓑のいよいよ暮るゝ浮寝鳥 齋藤玄 飛雪
猿蓑の後刷りもよし去来の忌 池上浩山人
猿蓑の秋の部あけて読む夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
猿蓑塚山深ければ足袋汚る 殿村莵絲子 牡 丹
猿蟹のその蟹の子の子の子の子か 林原耒井 蜩
猿酒かかんばせを打つ滴あり 阿波野青畝
猿酒と伝へ封切ることも無し 荒川あつし
猿酒と思ひとろりと酔ひにけり 岸風三樓
猿酒にさも似し酒を醸しけむ 水原秋櫻子
猿酒に一日山を休みけり 青峰集 島田青峰
猿酒に消ゆる小雪もありぬべし 秋元不死男
猿酒に酔うてうかうか昼下り 中村田人
猿酒に酔ひける人や神代舞 菅原師竹句集
猿酒に酔ひては雨の飛騨泊 羽田岳水
猿酒の不覚の鼾聞かれたり 北見さとる
猿酒の底に芽割るゝ木の実かな 永田青嵐
猿酒の微醺を嘆じゐたりけり 秋山卓三
猿酒の酔心地よく皆笑ふ 土屋雅世
猿酒は夜毎の月に澄みぬらん 佐藤紅緑
猿酒は月下に醸す慣ひなり 浜崎良彦
猿酒やしろい眠りの婆の嵩 河野多希女 こころの鷹
猿酒やむささびの恋夜もすがら 西山千賀子
猿酒や大言壮語衰へず 高橋 向山
猿酒や山姥住みし洞はこれ 小林樹巴
猿酒や炉灰に埋む壷の底 河東碧梧桐
猿酒や熊捕る里の弓祭 菅原師竹句集
猿酒や牧水歌碑の奥の山 百合山羽公 寒雁
猿酒や猿が見おくる雁の腹 龍岡晋
猿酒や部屋に地獄図極楽図 甲斐遊糸
猿酒や鬼の栖むなる大江山 青木月斗
猿酒をおもへば深山時雨けり 大串章
猿酒をかかへ祭の尾に蹤けり 石寒太
猿酒をきいて来りし懸巣かも 和田祥子
猿酒を酌みて庵主の恙なし 谷 繁子
猿除の網を二重に貝割菜 茨木和生 遠つ川
猿飴の湯島の宮の七五三 水原秋櫻子
玄猿の一幅を下げ花の宿 藤岡筑邨
甚平着て老猿のごとく歩むなり 松村蒼石 雪
直会として猿酒を賜りぬ 前川菁道
真菰編むとき猿も狐も傍輩ぞ 鈴木栄子
神の留守猿が供物を盗りにくる 山崎秀夫
福は内猿の腰かけあまた来て 角川源義
秋の山四明岳の猿沸くごとし 斉藤夏風
秋澄めり百猿の序のおのづから 西本一都
秋風にあらず猿群森渡る 西本一都 景色
秋風やもんどりうつて岩に猿 西本一都 景色
秋風や狙仙の猿の焼けてけり 三好達治 俳句拾遺
秋風や猿も梢の小いさかひ 水田正秀
秋風や猿柿に来る山烏 原石鼎
秋風や猿柿に来る山鴉 原石鼎
空席の猿のこしかけ初霞 嶋野國夫
空谷に猿の呼子の鋭かりけり 西本一都 景色
立つてゐることも芸なり猿まはし 坊城中子
竹馬をよけて通るや猿まはし 高浜虚子
笛のよに啼くは子猿よ秋の滝 高井北杜
紅葉ゝにふんどし赤し峰の猿 立花北枝
統治行為の無謀に怒鳴る猿などもおらむか動物社会の中に 田島邦彦
緑蔭にルソーの猿を呼んでをり 文挟夫佐恵 遠い橋
美しき猿臂のばせり新走り 的野雄
老猿のまたたき白し日の盛り 中村明子
老猿の檻にちる雪誰もゐず 飯田蛇笏 雪峡
聞香の思ひ猿蓑時雨の碑 加藤知世子 花寂び
聲かれて猿の歯白し峰の月 宝井(榎本)其角
腸を塩にさけぶや雪の猿 其角
舞ひ猿の人を見る眼ぞいとけなき 臼田亞浪 定本亜浪句集
舞扇猿の泪のかゝる哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
舞猿の箱引きずつて銭を乞ふ 岡崎泊葉子
舞猿をほうり込まれぬ小店先 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
舟宿のうらに猿出づ枇杷の花 浜 明史
色欲を猿飼ふごとく枯の中 矢島渚男 天衣
芝居して小猿の小さき日傘かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花過ぎの鶴は猿より汚れたり 久米正雄 返り花
芸有りて小猿かなしき手振かな 幸田露伴 江東集
落葉して腸寒し猿の声 立花北枝
蔦紅葉小猿の尻のまぎれけり 巌谷小波
薔薇は白砂に散り緑蔭に猿の檻 田川飛旅子 花文字
藪柑子見猿の指に細き隙 影島智子
藷掘りを猿が見に来る岬かな 須原正三
虚子句碑に遊ぶ子猿や椿の実 野田 武
蚤ひろふ猿の胡座や苔の花 蓼太
蜜柑ひとつ投げては猿に囲まるる 黒川 龍吾
蜜柑盗みに山猿がくる雨がくる 秋元不死男
裏門司の霞に帰る猿まはし 竹下流彩
襖絵の猿岩頭に秋しぐれ 桂樟蹊子
見る者も見らるる猿も寒さうに 稲畑汀子 春光
見張り猿ゐる絶壁の冬の月 畑中とほる
親猿か子猿に呉れし木の実哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
親猿の赤い頭巾や叱られし 高浜虚子
角(つの)びしの猿の酒でもはなごころ 斯波園女
角びしの猿の酒でも花心 園女 俳諧撰集玉藻集
誰もいなくなつた網の中でその顔の猿がつまらない 橋本夢道 無禮なる妻抄
越冬猿頭脳明晰かもしれぬ 細谷定行
輪飾や一物いだく木ノ葉猿 占魚
逝く春の懐しきものはじき猿 小松崎爽青
速くはやく笑え樹間を渡る猿 四ッ谷 龍
遠野まで反魂草の猿ヶ石川 藺草慶子
郭公たとへちか道猿すべり 水田正秀
酒つくる猿もぬれてや五月雨 会津八一
里々の田刈祝ふや猿廻し 杉風
金魚屋の夕べ急ぎて猿曳町 阿部みどり女
金魚屋の夕急ぎて猿曳町 阿部みどり女 『光陰』
長き夜や猿の鼾鶴の夢 霊子
長き夜を月取る猿の思案哉 正岡子規
門の柳猿屋木伝ふ詠(ながめ)かな 鉄九 選集「板東太郎」
門前に育ちて猿も盆支度 鈴木栄子
閑居秋深うして猿に小鍋を洗はしむ 巌谷小波
障子貼る猿その五指をうづうづと 鈴木栄子
隠居名の白猿襲ぎぬ二の替 野村喜舟 小石川
難去猿になりすましたる蘇鉄の実 吉田紫乃
雨乞の草鞋をながす猿ケ石川 小原啄葉
雪けぶる地獄温泉の猿たち 松村蒼石 雪
雪のこと交尾のことを寒猿記 西本一都 景色
雪の温泉に老猿の顔鬱と浮く 松村蒼石 雪
雪の湯に老猿の顔鬱と浮く 松村蒼石 雪
雪ふれり猿若町の空濁し 久保田万太郎 流寓抄
雪を冠る墓標のごとく湯の猿 松村蒼石 雪
雪山の星見いでたし猿啼く 松村蒼石 雪
霜多き山路になりぬ猿の声 麦水
霜枯の一樹をたのみ見張猿 角川源義
霜風や人に挑んで檻の猿 石塚友二 光塵
露時雨猿蓑遠きおもひかな 石田波郷
青くるみ猿の出る山明け易し 中山純子 沙羅
青水無月うしろ手を猿に見られて 伊藤淳子
青竹を曳き寒猿の前とほる 向井 秀
面つけて猿になりたる里神楽 加藤高秋
鞭あげて入日招くや猿まはし 正岡子規
順礼を猿の絵に見ん萩の風 浜田酒堂
飼猿のかしこまりけり花の庭 尾崎紅葉
飼猿のゆすぶる襖紅葉茶屋 大橋櫻坡子 雨月
飼猿の塀伝ひゐる秋の暮 白水郎句集 大場白水郎
飼猿も呼出す庭の月見かな 残香 俳諧撰集「有磯海」
飼猿も座に侍す講書始かな 安藤橡面坊
飼猿も秋はことさら山の声 内藤丈草
飼猿も見おくるふりや秋の風 三好達治 路上百句
飼猿を熱愛す枇杷のあるじかな 飯田蛇笏 山廬集
飼猿を熱愛す枇杷のあるじかな 飯田蛇笏 霊芝
餌場の雪やたら掘りをりあぶれ猿 西本一都 景色
高崎山に生まるゝ子猿枇杷熟るる 草本 美沙
高瀬さすは猿かとも見る水の秋 松瀬青々
鹿の声猿沢わたり小提灯 水落露石
鹿老て猿の声にも似たる哉 正岡子規
黒猿の黒き夫婦の日向ぼこ 三好達治 路上百句
鼻に落ちしは猿酒の雫かな 吉田愛子
鼻欠の猿石よ青蜜柑の木 佐藤鬼房
●ましら
ましら伝ふ枝鳴り近づく氷室かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ましら酒酌みしは昔鹿火を守る 尾亀清四郎
ましら酒酔うてすだまと出会ひたる 手塚美佐
ましら食み捨てし通草の殻ならむ 金谷柳青
夏木立ましらのごとくひた濡れて 田中裕明 花間一壺
山猿(ましら)美しじりじりと火に近づきぬ 宇多喜代子
峰伝ふましらの叫び冬紅葉 中原一樹
紀元節ましらの妻は後ろ手に 攝津幸彦
走り根を跨ぐはしり根ましら茸 佐藤幸子
送行のわれしたひ来るましらかな 山元無能子
雪は無限ましらは谷の温泉に集ふ 松村蒼石 雪
●チンパンジー
花照る中チンパンジーは何誇示す 高澤良一 随笑 四月-六月
永き日のチンパンジーの懸垂す 鈴木貞雄
●オランウータン
もみずれりオランウータンの体毛も 高澤良一 鳩信 玄帝
●類人猿
類人猿ら聖者のごとし冬に入る 松山足羽
●猩々
猩々に糞投げられし春の昼 岡井省二
猩々と格闘う夢を霜の日に 四ッ谷龍
紅葉狩猩々いろのリュック負ひ 高澤良一 寒暑 十月-十二月
猩々の一物突起せる真冬 高澤良一 燕音 二月
羽衣を猩々を舞ふ金魚かな 野村喜舟 小石川
猩々の三七日頃か鐘氷る 子規句集 虚子・碧梧桐選
●野猿
ひろがりて野猿下りし紅葉谿 斉藤夏風
一野猿逃げて残れる遠青嶺 吉田紫乃
出っくわす野猿は振り向かざるままに 高澤良一 寒暑 十月-十二月
夏霧に銀だちて野猿の毛 甲斐すず江
大寒や野猿浴泉手より入る 西本一都
強霜や野猿にもある仕置小屋 関森勝夫
木の芽寿司野猿になみされゐたらずや 小林康治 玄霜
海桐の実熟れて野猿の人見知り 椎橋清翠
滝しぶきにも狎れ野猿巌つたふ 高木石子
炎天や鍋釜持たぬ野猿の顔 橋本夢道 『無類の妻』以後
虎杖の芽の群がりに野猿出づ 松村蒼石 雪
見まはりの牧守沈みゆく花野 猿渡青雨
通草採野猿に頭上越されけり 門 みのる
通草蔓引けば野猿が顔を出す 藤野 力
野猿すら取らず鈴成り沢胡桃 高橋利雄
野猿とぶ月夜の谿の神楽笛 福田甲子雄
野猿よぶ指笛ならす秋の暮 山形理
野猿浴み蜻蛉叩く露天温泉 西本一都 景色
野猿群跳べり裸木裸蔓 西本一都 景色
野猿見し旅しらじらと衣更へ 松村蒼石 雪
雪掻きし山家の庭に野猿坐す 中島美也