虎


いざゝらば蚊やりのがれん虎溪まで 蕪村遺稿 夏
いぶき虎の尾湿原の精群るるかに 新井英子
いま虎に虎になりたや猛りたや 流智明
お風入れ丸山応挙は虎が得手 高澤良一 随笑 十月-十二月
かげろふに寝ても動くや虎の耳 榎本其角
から山に 吼ゆてふ虎の 声はきかず。 さびしき秋の 風たちにけり 与謝野寛
ざれごとも冷じ虎と猫の皮 羅人 (大津画鬼の三絃)
ずんどうの神農の虎うしろむき 田畑美穂女
どら焼も虎焼きもきてお中元 飯島晴子
べンガル虎風死す檻を往き来せり 高澤良一 さざなみやっこ 夏
むらちどり其夜は寒し虎が許 榎本其角
わが湖あり日蔭真暗な虎があり 金子兜太
アムール虎右往左往の黄落期 高澤良一 鳩信 玄帝
バイコフの虎斑の髯も紅葉狩 久米正雄 返り花
一墨気薄氷を踏み虎が行く 磯貝碧蹄館
七塚の虎ケ塚こそ恵方かな 西本一都 景色
不龍獅子虎(フランシスコ)といふ名の父を知る秋や 夏石番矢
人を焚く虎列刺の川の濁りかな(私は々、べナレスに居る) 佐々木六戈 百韻反故 初學
人語行き 虎老いて 虎の斑もなし 折笠美秋 虎嘯記
人語行き虎老いて虎の斑もなし 折笠美秋
全滅の虎林にため息ほどの風 折笠美秋
冬ざれて虎刈りの神屈まりぬ 攝津幸彦
冬の菊虎毛の猫を近よせず 長谷川かな女 花寂び
冬日呆 虎陽炎の虎となる 富澤赤黄男
分去れのこんこんの日と虎の尾と 松田ひろむ
十郎の来ぬ夜を虎の踊かな 岡本綺堂 独吟
参歳の童子の騎虎図夜の秋 磯貝碧蹄館
又横を向く神農の虎の首 稲畑汀子
古九谷の虎の稚拙に年新た 沢木欣一 往還以後
唐紙に眠れる虎や松の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
国ぞ春御代にしたがふ虎づかひ 言水 選集「板東太郎」
壁虎の簑蟲ゆする今朝の秋 廣江八重櫻
声が着き神農さんの虎着きぬ 山田弘子
夏山に虎渓と名づけ廬せり 露月句集 石井露月
夕立や虎の尾怒る河の渦 幸田露伴 江東集
大蛾いま眠れる虎のごとくゐる 山口青邨
密林の詩書けばわれ虎となる 富澤赤黄男
寒月や穢多(ゑた)が虎竹に肉の影 黒柳召波 春泥句集
年ふれば虎も泪や忘れ草 上島鬼貫
座がほのと動く神農さんの虎 稲畑汀子
張子の虎に穴あいてゐる土用入 大石雄鬼
待宵の天を仰ぎて虎の舞 八牧美喜子
徘徊す虎は四温の毛皮被て 高澤良一 寒暑 一月-三月
手提より神農さんの虎でっせ 佐土井智津子
掌に承けて虎尾の柔かさ 富安風生
揚虎ぞと取違たるづきんかな 黒柳召波 春泥句集
搦手の虎口あたりは葛かづら 鈴木里士
撫ればこそ猟虎(らっこ)の皮も和国の春 立詠 選集「板東太郎」
敗戦忌檻を信じて虎の前 大塚まや
文様の絡める中に虎伏せり 和田悟朗 法隆寺伝承
斧あげて蟷螂の子に虎豹の気 浜中柑児
日に吼ゆる鮮烈の口あけて虎 富澤赤黄男
日永なる仙崖の猫いや虎圖 高澤良一 随笑 四月-六月
曝涼の応挙の虎に真向へる 高澤良一 さざなみやっこ 秋
月白の虎の衣裳をたたみをり 辻桃子
木枯やわが変身の虎吼ゆる 澤井我来
村竹に虎の欠伸や春の風 服部嵐雪
染料の虎色にじむ冬の河 秋元不死男
桔梗虎の尾秋渓に沿ひ花白き 内藤吐天 鳴海抄
梅咲きて虎屋の羊羹旨き昼 高澤良一 素抱 一月-三月
横刎ねに描く神農の虎の口 大橋敦子 手 鞠
檻の虎見てあれば晝花火とゞろ 内田百間
檻夕焼虎母子しづかな相似形 香西照雄 対話
水虎鳴く卯の花月の夜明けかな 飯田蛇笏 霊芝
浮かぬ顔せし神農の虎も行く 後藤夜半 底紅
源流は虎とぶように雪解水 宇多喜代子
炎の輪くぐりて虎の闇に消ゆ 須藤徹
炭の香や僞筆の虎の寝ぼけ面 会津八一
煤掃や虎渓の庭の竹青し 名和三幹竹
熱燗を嗜み臘虎の襟を立て 久米正雄 返り花
爛々と虎の眼に降る落葉 富沢赤黄男
牧谿の虎濛々と去年今年 飯島晴子
猫も犬も虎も麒麟も跣はよし 田川飛旅子
猿もなけ虎も嘯け初しぐれ 井上井月
礼者迎へ衝立の虎躍り出づ 宮下翠舟
神農の祭の虎を貰ひけり 本田一杉
神農の虎に微醺を嗅がれをり 牟田口吾鬼生
神農の虎のいづれも浪速がほ 山田弘子
神農の虎のじやけんに振られつつ 千原叡子
神農の虎の前肢後肢 後藤夜半 底紅
神農の虎の蹠ほの窪む 堀 葦男
神農の虎ほうほうと愛でらるる 後藤夜半 底紅
神農の虎夜遊びをしてをりぬ 吉年虹二
神農の虎振りあうて別れけり 西上禎子
神農の虎提げ吾れも浪花びと 藤原涼下
神農の豆虎御符の中にあり 百合山羽公
秋の風捨身飼虎絵の窟出れば 田中英子
秋雨や漆黒の斑が動く虎 渡辺水巴 白日
空谷や 詩いまだ成らず 虎とも化さず 折笠美秋 虎嘯記
空谷や詩いまだ成らず虎とも化さず 折笠美秋
紺かきが竹虎がくれや花林檎 高井几董
臆病な虎を鍛へる十二月 櫂未知子 蒙古斑
臥虎しづかなり百日紅崖を散る 幸田露伴 拾遺
荒れてなかなか虎が垣根のつぼ菫 山口素堂
虎がる故にわれあり脳眠の硝子屋にわれる 加藤郁乎
虎がゐて落葉一枚だけの檻 皆吉司
虎が袖どこにあるやら降る泪 上島鬼貫
虎つぐみ滅びの歌を枕辺に 堀口星眠
虎にねて豊干は蚤にくはれけり 中勘助
虎に虎入りて虚空のしづけさよ 攝津幸彦
虎の/斑の/岬の/青き/淡き/祭 高柳重信
虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣 闌位
虎の子のしじくはるらん門の竹 浜田酒堂
虎の子の初泣きにして吼えにけり 有馬朗人
虎の子の縞鮮やかに梅雨晴らす 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
虎の子の預金はたいて夏の旅 高澤良一 寒暑 四月-六月
虎の尾のさゆらぎもせぬ湖ほとり 今井千鶴子
虎の尾の花や夕闇地より湧く 吉谷実喜夫
虎の尾の花を抱き落つだんご蜂 茂呂緑二
虎の尾を一本持つて恋人来 小林 貴子
虎の尾を踏みいしことに気づきけり 大久保橙青
虎の尾を踏みつゝ裙にふとんかな 蕪村 冬之部 ■ 東山の梺に住どころ卜したる一音法師に申遺す
虎の尾を踏みゐしことに気づきけり 大久保橙青
虎の斑の岬の青き淡き祭 高柳重信
虎ノ腑ニ塵劫無死ノ黄沙天 宮崎二健
虎刈もよけれと芝を刈つてをり 辻桃子
虎列剌の記事読み耽り夜の花赤く 宮武寒々 朱卓
虎列剌船夜ははなやかに灯しけり 宮武寒々 朱卓
虎吠えぬ秋興なしと君や去る 会津八一
虎吼えてかの山頂を老けさせる 安井浩司
虎尾はをののき易し滝の前 水本祥壱
虎御前の暗き祠を覗く朱夏 蛯原方僊
虎御前今はつめたし石の肌 上島鬼貫
虎渓てふ村あり稲を刈りほせる 三好達治 路上百句
虎臥城をはづれんとする冬日かな 京極杞陽
衝立の遺墨の虎や仙崖忌 小原菁々子
襖絵の虎と目の合ふ寒の入 阿部喜恵子
西行も虎もしぐれておはしけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
豆虎の怪力見せん牛角力 高澤良一 寒暑 四月-六月
酔ひて濃き虎の老斑山巓の高祖 高柳重信
霜の笹おとなき虎のあゆみ哉 幸田露伴 拾遺
霞野や明け立つ春の虎の糞 中村史邦
露の世やもの言うときは虎になれ 内山秀隆
露の玉虎は加速をためらふな 糸大八
香具師立見神農祭の虎さげて 森信坤者
麥藁の虎ふみつけしあけやすき 会津八一
鼓子花(ひるがほ)やあたかも臥虎の尾を踏みて 幸田露伴 拾遺
いつしかに白虎となりて老いにけり 高屋窓秋
白虎出で飛天とならむ束の間よ 和田悟朗 法隆寺伝承
羨道の白虎青竜黴びてゐる 品川鈴子