●雄鶏おんどり●雌鶏めんどり●金鶏●尾長鶏●長尾鶏●レグホン●養鶏●鶏鳴●軍鶏●矮鶏●東天紅●コーチン●鶏
●雄鶏おんどり
をののける雄鶏一羽春の虹 原田喬
シャガールの金の雄鶏秋澄めり 永方裕子
一羽馴れせし雄鶏の四温かな 池田澄子
倉敷の雄鶏書房春日差す 高澤良一 寒暑
君食おうよ元日から雄鶏がうまいか牝鶏が旨いか 橋本夢道 無礼なる妻
寒燈下を行き来の影の雄鶏のみ 竹中宏 饕餮
建国日雄鶏を追ひかけてゐる 柿本多映
折れやすからん雄鶏の首の一箇所 阿部完市 軽のやまめ
海の旭へ雄鶏叫ぶ息けぶらせ 中島斌男
炎天に雄鶏の胸硬く死せり 渋谷道
煌と雄鶏二月はきつときれいである 阿部完市 純白諸事
雄鶏がくしやみしてゐる白雨かな 仙田洋子 橋のあなたに
雄鶏がぱさと羽根うつ油照り 井上真実
雄鶏と曇天の火を掻きおこす 坪内稔典
雄鶏の上る框や十三夜 山本洋子
雄鶏の二度は鳴かざる雪催 平子公一
雄鶏の地べたに睡る安居かな 本井八重
雄鶏の揺れてゆられて陸はたいせつ 阿部完市 軽のやまめ
雄鶏の木にのぼりたる斑雪 福島壺春
雄鶏の爪立ちありく寒の明け 工藤たつ
雄鶏の目のきらきらと青嵐 永野佐和
雄鶏の胸板厚しひこばゆる 丸山靖子
雄鶏の蹴爪鋭き雪間かな 藤木倶子
雄鶏の鳴きそこなひぬ春の雲 脇本星浪
雄鶏や落葉の下に何もなき 西東三鬼
雄鶏よ雌鶏よ今日啄木忌 原田喬
顔ふりむきし雄鶏や稲光 高柳重信
おんどりは尾の遠火事を見るばかり 坪内稔典
枯れまいとしておんどりは走るなり 田邊香代子
火おんどりの焔が隠す盆の月 三宅武子
火おんどりの種火にからむ火取虫 亀井しげ子
雑炊を煮るおんどりを視野に入れ 荻田礼子
●雌鶏めんどり
雄鶏よ雌鶏よ今日啄木忌 原田喬
節分がくる雌鶏の声聞けば 原田喬
柘榴哄笑す 雌鶏しろき卵を抱けば 富澤赤黄男
めんどりにして蟷螂をふりまはす 飴山實 辛酉小雪
めんどりにをんどりがゐて秋の空 九鬼あきゑ
めんどりに真水が見ゆる祭前 菅原鬨也
めんどりに貝殻食はす桜かな 小川軽舟
めんどりのそそくさとして注連飾る 河村正浩
めんどりの尻蹴つてああ夏の果 藤田湘子(1926-)
めんどりの盗みあるきや苗木市 北村仁子
めんどりの首立ててゐる罌粟の昼 鷲谷七菜子 花寂び
めんどりよりをんどりかなしちるさくら 三橋鷹女(1899-1972)
めんどりをひねる卯の花腐しかな 後藤貴子
冬帽子めんどりを背に感じをり 永島靖子
古草をかき鳴らしてはめんどりら 原田喬
犬蓼やめんどり納屋に入りしまま 永方裕子
着ぶくれてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子
陽炎めんどりは思ふことを鳴かずあるさま 安斎櫻[カイ]子
●金鶏
天葩金鶏間祗候となる 四明句集 中川四明
日永畑金鶏草の蒔いてあり 銀漢 吉岡禅寺洞
楡しぐれ金鶏は地をあゆむのみ 飯田蛇笏 春蘭
金鶏が首振れば頸霧のにほひ 前田多加男
金鶏と金鵄勲章汗なせり 攝津幸彦 鹿々集
金鶏の金の照り出す養花天 冨田正吉
金鶏も銀鶏も秋風の中 野見山ひふみ
金鶏山より毛越寺に秋の水 辻桃子
金鶏山身震いしたる夜寒かな 高野ムツオ 蟲の王
●尾長鶏
初鶏に和す若冲の尾長鶏 宇賀令子
春の日や高くとまれる尾長鶏 村上鬼城
炎昼に黒羽丈なす尾長鶏 桂樟蹊子
●長尾鶏
踏みかゆるとききて余花の長尾鶏かな 古舘曹人 樹下石上
日永し長尾鶏の尾磨滅せむ 津田清子 礼 拝
●レグホン
レグホンと光る晩夏を漂いぬ 津沢マサ子
レグホンに百日の夏来りけり 木村敏男
レグホンの千の共同不安冬の雲 今井 聖
レグホンの汚れ月消す死を誰が消す 香西照雄 対話
レグホンの白が混みあふ花曇 耕二
レグホンの脚のうす紅春浅し 長尾康子
レグホン次々冬沼の紺見ゆる枝へ 香西照雄 対話
一列のレグホン眠る冬の月 柿本多映
冬星照らすレグホンの胸嫁寝しや 香西照雄 対話
半眼のレグホン朝から雪催 穴井太 天籟雑唱
父の死顔そこを冬日の白レグホン 森澄雄 花眼
白のまぶしさレグホン百羽夏野に飼ふ 加藤楸邨
青嵐レグホンの羽根地に溜まる 穴井太 土語
鶯やレグホンの白一羽飼う 和知喜八 同齢
●養鶏
養鶏場その裏側の枯野かな 森田公司
後の月養鶏千羽めつむるも 上田五千石
柚子光る養鶏小屋は廃屋に 櫻井満子
●鶏鳴
互(かたみ)に鶏鳴春昼汝が文白くとゞく 川口重美
六月の鶏鳴母に漂へり 磯貝碧蹄館
初茜鶏鳴松をのぼりけり 櫛原希伊子
夏蚕村鶏鳴は竹割るごとし 神尾久美子 桐の木
妻身寄す霜夜鶏鳴遠し遠し 川口重美
孟蘭盆や鶏鳴も日も家に入る 大石香代子
山家より鶏鳴起こり旧端午 彦根伊波穂(狩)
探梅の鶏鳴不意に起りけり 池田秀水
新酒酌むをちの鶏鳴ほろほろと 橋本榮治 越在
春暁の鶏鳴へだつ白障子 大熊輝一 土の香
暁けしばし吹雪き鶏鳴手みじかに 平井さち子 紅き栞
朝凪の沖へ鶏鳴蜑の村 滝佳杖(狩)
梅雨畳踏めば鶏鳴裏手より 鈴木鷹夫 渚通り
武具飾り鶏鳴何とはるかなる 大峯あきら 鳥道
燕去る鶏鳴もまた糸のごと 飯田龍太 麓の人
父もどく海彦や長鳴くは母の鶏鳴 高柳重信
玉菜の芯から微かな鶏鳴広漠たり 中村草田男
田あそびや鶏鳴のぼる笛の間 飯塚樹美子
秋の夜ふかしおん扉をひらく鶏鳴なるぞ 荻原井泉水
秋草に寝れば鶏鳴「タチテユケ」 西東三鬼
竹伐りにほどよき鶏鳴厠でて 中田剛 竟日
花みかん鶏鳴土をつたひくる ながさく清江
草萌ゆる峡の鶏鳴高く澄み 林 尚子
菜園をへだつ鶏鳴雑煮食ふ 塩崎晩紅里
葛湯のむひるの鶏鳴谷づたひ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
薄氷を昼の鶏鳴渡りゆく 野澤節子 黄 炎
蝉と機械と鶏鳴の後朝弾む 磯貝碧蹄館 握手
谷風・銭苔鶏鳴石神水無限 高柳重信
足止めの雪降るに何んの鶏鳴ぞ 村越化石 山國抄
遠き鶏鳴水無し部落露霜す 小林康治
野菜売り鶏鳴に来て春の汗 友岡子郷 遠方
雪原に太のどのびて鶏鳴す 北原志満子
霜旦の鶏鳴悲鳴にも似たり 宮津昭彦
鶏鳴につづくこゑなき淑気かな 松下宏民
鶏鳴にまじり鶯里夜明 太田嘉子
鶏鳴にみなぎる力年立てり 岩津必枝
鶏鳴に応ふ鶏鳴春の風 北詰雁人
鶏鳴に玉葱一本づつ抜かる 岸辺千鶴子
鶏鳴に覚めゆく裾野初赤城 池畠敏子
鶏鳴に起され四月はじまりぬ 菖蒲あや
鶏鳴に露のあつまる虚空かな 飯田龍太(1920-)
鶏鳴のあと直ぐ今年ながれ出す 佐野まもる
鶏鳴のおこる俎始かな 池田秀水
鶏鳴のしはがれてゐる菊日和 山本洋子
鶏鳴のすこし嗄れたる三日かな 水谷静眉
鶏鳴のちりちり焦げる大暑かな 平井千詠
鶏鳴のちりりと遠き大暑かな 飯田龍太 山の影
鶏鳴のはじめふたごゑ諏訪の国 宮坂静生 樹下
鶏鳴のふくらみ雨の青岬 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鶏鳴のまつしぐらなる土用かな 古舘曹人 樹下石上
鶏鳴のみじかし今日も暑からむ 片山由美子 水精 以後
鶏鳴のめぐる一木初明り 原裕 正午
鶏鳴の一戸も桃の花の中 加賀久詞
鶏鳴の一時に暗き寒露かな 岩淵寒山
鶏鳴の刻ふさはしき飾臼 中戸川朝人
鶏鳴の卵産むこゑ春近し 幸まつ子
鶏鳴の多さよ夏の旅一歩 中村草田男
鶏鳴の大いなる円桜咲く 原田喬
鶏鳴の尾を長曳けり厩出し 太田土男
鶏鳴の明るし木五倍子咲きにけり 大石悦子
鶏鳴の沼に響きて暮の春 山田閏子
鶏鳴の空へぬけたる余寒かな 澤村昭代
鶏鳴の空豊年の息ととのへ 福田甲子雄
鶏鳴の終りかすれし立葵 山上樹実雄「白蔵」
鶏鳴の芯の紅らむ雪解空 飯田龍太
鶏鳴はすぐに潤みぬ桃の花 鈴木鷹夫 大津絵
鶏鳴はただごとならず草いきれ 茨木和生 丹生
鶏鳴は土よりのこゑ返り花 成田千空
鶏鳴は地に触れずして初筑波 峯尾文世
鶏鳴も借景の一初赤城 平井さち子 鷹日和
鶏鳴も花桃ねむき彼方より 飯田龍太
鶏鳴や寒の松葉の薄ほこり 中拓夫 愛鷹
鶏鳴や山家育ちの太つらら 佐川広治
鶏鳴や旧中仙道リラ日和 三宅郷子
鶏鳴や林檎万朶に花葉の芽 成田千空 地霊
鶏鳴や茹でて春菜のひとにぎり 藤井寿江子
鶏鳴や風まださむき辛夷の木 百合山羽公 故園
鶏鳴冴え追うてむなしき幸てふもの 川口重美
鶏鳴讃朝霞らはあそびたがつて 阿部完市 軽のやまめ
●軍鶏
はる雨や軍鶏(たうまる)あがる台所 游刀 芭蕉庵小文庫
ものの芽や陶片で研ぐ軍鶏の爪 前田貴美子
ゆつくりと軍鶏に近づく懐手 土肥あき子
よき娘きて軍鶏流眄す秋日かな 飯田蛇笏(1885-1962)
三椏の花咲き軍鶏を盗られしと 藤田湘子 てんてん
下萌や抱かれて猛る敗れ軍鶏 平井さち子 鷹日和
九天下囃子まみれの羽抜軍鶏 平井さち子 鷹日和
五反幟のもとや灼かれて軍鶏道楽 平井さち子 鷹日和
伏籠の軍鶏寂然と秋日虧く 飯田蛇笏
八方を睨める軍鶏や芋畑 川端茅舎(1897-1941)
冬の日やすがたただせし軍鶏の丈ヶ 松橋利雄
冬磧闘う軍鶏を馴らしをり 北見さとる
初声の軍鶏や大地に爪を立て 田上さき子
咳きつつの軽口猫背軍鶏抱けり 滝本魚顔女 『絵踏』
唐丸籠の軍鶏と同船冬うらら 中戸川朝人 星辰
土くれを啄む軍鶏に秋の来る 大石 悦子
夕立や蹴爪あらはに軍鶏歩む 佐野聰
寒風裡裸の軍鶏がときつくる 福田蓼汀 山火
山脈へ肩張る軍鶏や七五三 池元道雄
廻廊の下に軍鶏飼ふ追儺寺 山崎羅春
強東風や軍鶏は畦間にゐたりける 五十崎古郷句集
捨て軍鶏の東風を寒しと浜小松 高井北杜
描かしてはやらぬといふ眼羽抜軍鶏 甲斐すず江
敗れたる軍鶏の目ひらく朧かな 加藤楸邨
日の下に枯荏かをりて軍鶏のこゑ 飯田蛇笏 雪峡
日蝕にいぶかしげなる秋の軍鶏 飯田蛇笏
日車や喧嘩でこいと軍鶏鬨す 中勘助
村中に桃咲き軍鶏の声高し 坂本孝子
梅ひらく軍鶏が黄金にひかるとき 佐川広治
橋暮れて来ぬ鬼平の軍鶏の鍋 平野無石
海女小屋に軍鶏が顔出す花曇 梶原宇良
満開のさくらに軍鶏の飛び上る 和田耕三郎
王様の軍鶏を負かしてしまひたる 佐藤鬼房
生あたたかい軍鶏の肋骨巻層雲 久保純夫 瑠璃薔薇館
病む軍鶏の嘴にさしこむ鷹の爪 白瀬露石
矮鶏のあとついて走るや羽抜軍鶏 石毛詳コ
石垣の上に軍鶏飼ふ冬苺 宮岡計次
神鶏のなかに軍鶏居て新松子 岩崎恒子
秋の軍鶏激するとなく貌翳る 飯田蛇笏 霊芝
秋旱軍鶏の砂浴びきりもなし 中澤康人
立葵声をしぼりて軍鶏啼きぬ 松藤夏山 夏山句集
籠の中に羽ばたく軍鶏や焚火熱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羽抜軍鶏水のむ時もかまえおり 田島星景子
肩張つて軍鶏老いしかな鳥曇 小松崎爽青
胸朱き軍鶏立ち藤も過ぎにけり 千代田葛彦 旅人木
芽柳や今も軍鶏飼ふ佃島 土屋恒代
蒼白の軍鶏のたましひ月夜なり 酒井破天
裏庭は軍鶏の囲ひ場花八つ手 吉田舟一郎
負軍鶏の焚火の端をつつきけり 小澤實 砧
蹴合せて軍鶏の紅顔火を曳きぬ 岡崎光魚
軍鶏の目の男焚火に割り込めり 滝本魚顔女 『絵踏』
軍鶏の眸に火と水のある日暮かな 石寒太 あるき神
軍鶏の眼にただ鶏頭の枯れゆけり 細見綾子 存問
軍鶏の眼に鶏頭はただ枯れゆけり 細見綾子 牡 丹
軍鶏の篭洗ふ少年麦の秋 坂本孝子
軍鶏の羽に藍ただよへり落熟柿 桂樟蹊子
軍鶏の胸に手入るる神の留守 大石悦子
軍鶏の餌の鮒焦がしをく露けさよ 堀口星眠 営巣期
軍鶏の首晩秋の陽に立てりけり 林徹
軍鶏一羽吹き残りたる青嵐 善積ひろし
軍鶏乳み蕗絮とびて夕映えぬ 飯田蛇笏 春蘭
軍鶏交む空かちかちの明るさに 依田穂積
軍鶏抱いて風の岬の春祭 小笠原和男
軍鶏籠を日向にうつし柿簾 藤木倶子
軍鶏走る大理石(トラバーチン)の墓の肌 沢木欣一
軍鶏蹴合う百の牡丹の風の中 寺井谷子「笑窪」
逃げても軍鶏に西日がべたべたと 西東三鬼
野の家の冬ざるるものに軍鶏と豚 瀧春一 菜園
金色の尾の軍鶏走り時雨来る 坂根白風子 『彩雲』
銀座西日頸たてて軍鶏はしるなり 加藤楸邨
雌軍鶏をまたぐ雄軍鶏夏の朝 小澤實
鬨あげし軍鶏の蹴爪に日脚伸ぶ 小松崎爽青
●矮鶏
かたまつて矮鶏の見てをり大根焚 市川 葉
この村の花より知らぬ矮鶏鳴けり 鈴木鷹夫 渚通り
みぞるるや十年矮鶏の番古り 石川桂郎 高蘆
万愚節矮鶏抱卵の雉子孵り 小西藤満
中華街矮鶏は汚れて二月果つ 古賀まり子
伏せ籠に矮鶏の子育ち菊枯るる 新海りつ子
初霜や矮鶏諍ふ神の庭 牧野暁行
原っぱにかけおち矮鶏や紫雲英蒔く 鈴木恵美子
坂道を矮鶏ころげくる土用凪 梶原 宇良
寒詣矮鶏が先導してくれし 増田幸子
抱卵の矮鶏に零るる竹落葉 上田春日
日脚伸ぶ三寸人参矮鶏のこゑ 百合山羽公 寒雁
春の家に矮鶏の舌など盗み見る 鳴戸奈菜
春一番縁の下より矮鶏のとき 半谷智乗
春疾風矮鶏懸命に道走る 原田喬
松葉杖突き出でし子に冬の矮鶏 木村蕪城 寒泉
矮鶏が木に上手に登り三鬼の忌 高澤良一 ねずみのこまくら
矮鶏が鬨つくる芙蓉の花の雨 木村蕪城 寒泉
矮鶏が鳴く春立つ山を前にして 阿部みどり女 『陽炎』
矮鶏のあとついて走るや羽抜軍鶏 石毛詳コ
矮鶏の来て飛び上りけり手毬花 麦水
矮鶏の閧山に弾めり初薬師 林 ヨシ子
石段を矮鶏駆け上る大暑かな(袋井油山寺) 細川加賀 『玉虫』
秋暑し矮鶏の蹴上ぐる土埃 中田ゑみこ
竹春や矮鶏を飼ひゐる広沢寺 森澄雄
花いばら流人の如く矮鶏と棲む 山本節子
花独活や遠出の矮鶏に風生れて 竹川セツ子
葭簀茶屋矮鶏かたまつて走りけり 樋口桂紅
辛夷散る衰老の坂矮鶏あそぶ 宮武寒々 朱卓
迷ひ矮鶏出で入る門や百日草 木下ふみ子
鷹化して鳩となる矮鶏樹の梢に 宮坂静生 樹下
ちやぼ不思議がる落蝉の断末魔 辻田克巳
子遍路がちやぼの蹴あひを見てゐたる 汀波
年已に八声に白しちやぼの空 白慰
チャボ一羽夏大根の向ふゆく 村中 美代
冬木の芽チャボが卵を落しけり 北見さとる
分校にチヤボの十兵衛夏休 窪田英治
夏帽子チャボの卵がひとつあり 田 彰子
●東天紅
東天紅声の尾ながき淑気かな 和田 祥子
東天紅忘れたる鶏涅槃変 大橋敦子 勾 玉以後
東天紅春泥に尾羽触るるなし 島崎秀風
東天紅鳴きやまざるに去年今年 本橋定晴
疎開の荷解くや牡丹の東天紅 萩原麦草 麦嵐
●コーチン
●鶏
*ひつじ田に我家の鶏の遠きかな 高浜虚子
*ひつじ田に鶏あそぶ夕日かな 内藤鳴雪
*ひつじ田の風伸びゐたり鶏の胸 進藤一考
あかときや胡寿鶏谷戸に花を告ぐ 永井龍男
あの鶏の卵巣は駅晩夏です 西川徹郎 家族の肖像
いだきたる賭鶏時をつくりあひ 皆吉爽雨
いちじくの実にぞのぞかれ鶏つるむ 篠原鳳作
いちぢくの奥にぞのぞかれ鶏つるむ 篠原鳳作 海の旅
いなか屋という店霧の一番鶏 植山恂子
うかれきて鶏追まくる男猫哉 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
うしろ見ぬ鶏のうしろの罌粟の花 鳥居美智子
うつはりに鶏の鳴く深雪かな 吉田冬葉
うつり合ふ鶏の病や秋の風 野村喜舟 小石川
うどの香や鶏の啼きたつ朝月夜 祠冠
うの花や屋根に鶏啼く絵の模様 立花北枝
おのが子のやけどをしたか鶏の聲 幸田露伴 拾遺
おほらかに鶏なきて海空から晴れる 尾崎放哉
かけよりし鶏に落ちしは毛虫かな 新津稚鴎
かけろかけろ鶏(かけろ)が駆けて冬の景 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
くらがりに鶏突つ立てり一茶の忌 原田喬
こがらしや大路に鶏のかいすくみ 加舎白雄
こゝら霜せむ山の鶏劈く客見れば 林原耒井 蜩
したたりや山中に老ゆ寺の鶏 秋元不死男
しづかなる鶏の横顔暮春の訃 香西照雄 対話
しろたへのわが鶏にやる春の日の餌には交れり菜の花の黄も 岡本かの子
すぐろ野やはらはら雨の鶏を打つ 角川源義 『口ダンの首』
すてた餌に鶏もとる菊畠 菊 正岡子規
すゞしさの鈴や岩戸の鶏の舞 川崎展宏
そぞろ寒鶏の骨打つ台所 武田寅彦
それぞれの冬や牝鶏下駄を踏み 中村草田男
そゞろ寒鶏の骨打つ台所 寺田寅彦
ただ寒き村なり鶏を合す日も 百合山羽公
たどりつく飢のはてにて鶏交む 佐藤鬼房
ちりぢりになる楽しさの花鶏かな 堀口星眠
ちんば鶏たま〜出れば時雨けり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ついばむは花鶏(あとり)はなやぐ胸の色 小池文子
とはの故郷夜明は鶏の脚凍り 小檜山繁子
とび終りたる蟷螂が鶏の前 加藤楸邨
とろけるまで鶏煮つつ八重桜かな 草間時彦
なめくじり寂光を負い鶏のそば 金子兜太「少年」
ぬくぬくと日向かゝえて鶏つるむ 鳥の巣 正岡子規
ねそべつて書いて居る手紙を鶏に覗かれる 尾崎放哉
はこべらや雲より白き鶏駈けし 泉春花
はつむまや鳥羽四塚の鶏の聲 蕪村 春之部 ■ ある隠士のもとにて
はつ午や鳥羽四塚の鶏の声 蕪村 五車反古
はつ鶏や日の梁のあなたより 蔘太
はやばやと隣に地鶏ならぶかな 阿部完市 軽のやまめ
はろ〜と啼きつぐ鶏や掃納 佐野青陽人 天の川
ひつじ田に夜火事の鶏の散乱す 岩田昌寿 地の塩
ひとすぢの草のみどりや鶏乳む 下村槐太 光背
びつこ鶏走らせて買ふ寒卵 石田あき子 見舞籠
ぼんたんの抛物線の鶏のこえ 神宮司茶人
まいた餌に鶏もどる菊畠 菊 正岡子規
まずしさは鶏の首刎ね顔洗う 岸本マチ子
まっしろに鶏の羽ばたく幼稚園 松本恭子 二つのレモン 以後
みの虫をついばむ鶏や燦として 飯田蛇笏 山廬集
むかごこぼれて鶏肥えぬ草の宿 村上鬼城
むくろじや鶏がついばむ縄の端 栗林千津
むしられし鶏に刈田のひかりかな 長谷川久々子
むら落葉鶏ころす人わかし 加舎白雄
むら雨や鶏の尾ふるふ暮涼し 保吉
めん鶏の二重瞼やかげろへり 中拓夫 愛鷹
めん鶏ら砂あび居たれひつそりと剃刀研人は過ぎ行きにけり 斎藤茂吉
やませいま雨まじへたり夜鳴鶏 野澤節子 黄 炎
わか竹や牝を追ふ鶏のいづこまで 飯田蛇笏 山廬集
わか鶏が啼きサイネリヤ咲き殖ゆる 臼田亞浪 定本亜浪句集
わがいのち何にほめくや鶏は菜に 川島彷徨子 榛の木
わが殺せしげじげじおけば鶏が来る 橋本多佳子
をん鶏の喉細うせり早稲田刈 中拓夫 愛鷹
ガード下まず鶏が鳴く東富士 仁平勝 東京物語
シヤガールの鶏にいくつか春の雷 攝津幸彦 鹿々集
ジヤケツ編む日向の鶏に竹さがり 飯田龍太
ストレスの鶏にもありて竹の秋 塩川祐子
ペチュニアの橋を男や鶏さげて 小池文子 巴里蕭条
ペーチカに鶏も遊べり聖家族 沢田経生
一戸とざし枯野を守るは白き鶏 栗生純夫 科野路
一羽ずつ殺す雪の未明の鶏の声 寺田京子 日の鷹
一羽のさびしい鶏よりも旗振りは老いて 細谷源二
七月のくらきところを鶏あゆむ 長谷川双魚 風形
万歳や鶏おどろかぬ古つづみ 元夢
万歳や鶏なくかたへ行く野道 鳳朗
三日はや鶏の蹴散らす晒し藁 平子公一
上陸のようなり知人つづいて鶏 阿部完市 軽のやまめ
下萌の小庭に来るや知らぬ鶏 下萌 正岡子規
下萌の蕃山文庫鶏を飼ふ 山本洋子
下萌や土かく鶏の蹴爪より 嘯山
下萌や鶏追ふ人の躍る如し 石鼎
下谷黒門町地鶏屋の小菊かな 大木孝子
丸焼の鶏の出さるる三鬼の忌 平野きらら
乾草をまたぎあへず*あさる秋の鶏 飯田蛇笏 山廬集
二畝の冬菜を鶏の食むまゝに 高浜虚子
五月の地荒蹴る鶏の炎とならめ 村越化石 山國抄
五月雨や鶏の影ある土間の隅 木歩句集 富田木歩
五月雨や鶏上る大々鼓 五月雨 正岡子規
井に落ちて死にたる鶏や麦の秋 比叡 野村泊月
井戸替へを見てをり鶏の歩きをり 鈴木智子
人妻におどろく鶏の後頸 宇多喜代子
人日や鶏豚狗*てい野にあそび 林翔
今年竹四五本白鶏あそぶなり 柴田白葉女 花寂び 以後
伸び縮みして田渡りの群花鶏 岡部六弥太
佛ゐぬまに鶏とそばくふ深大寺 中勘助
俎の始や鶏の喉(ふえ)断つて 石川桂郎
信濃路は鶏(かけろ)もなかず桑畑 角川源義
倭鶏の首あちこち向いて虫の秋 岩田由美
傾く軒の旱の青空へ鶏を追ひだす 人間を彫る 大橋裸木
元日の日向の母に鶏集まる 直人
元日の田に出て鶏の吹かれをり 飴山實
元旦や子供三人鶏三羽 福田蓼汀
八朔の餅に鶏てこずれり 茨木和生 三輪崎
八朔や鶏の肝など塩焼きに 荒牧澄子
内庭や鶏の子群るゝ麦の稈 麦藁 正岡子規
内気な鶏も来ており枇杷の木の根元 山田哲夫
冬ごもり鶏は卵を生みつゞけ 鈴木真砂女 生簀籠
冬そこに声ある如き群鶏図 野見山ひふみ
冬ぬくく鶏啼き合うて三軒家 吉武月二郎句集
冬ぬくし東京湾に鶏の鬨 宮坂静生 春の鹿
冬の暮遠き白さの鶏生きて 宮津昭彦
冬の田も遊べり鶏と犬を容れ 狩行
冬の鶏出あひがしらの風に蹤く 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬の鶏日を真つ向ふに憎みあふ 柴田白葉女 『冬椿』『遠い橋』『岬の日』
冬夕べ蔵前にひそと鶏ゐたり 村山たか女
冬山に鶏遊ばせて温泉宿かな 西山泊雲 泊雲句集
冬日低し鶏犬病者相群れて 石田波郷
冬菜きざむ音はや鶏にさとられゐて 野澤節子
冬萌に群れて白鶏汚れをり 根岸善雄
冬虹の行手明るし鶏の頸 原裕 葦牙
冬雨の鶏拭ひゐてふと灯る 友岡子郷 遠方
冬鶏のねむりましろきゆらぎかな 平井照敏 天上大風
凍豆腐板よりはがす鶏の声 桂ひろし
凍鶏は生めよ成木は成れと責む 百合山羽公 寒雁
凩や往来をひた走る鶏 内田百間
凶作や木目干割れし縁に鶏 伊藤京子
凶暴な鶏と縁者が丘を行き 西川徹郎 町は白緑
出代りの髪結ひ合うて鶏を聴く 冬葉第一句集 吉田冬葉
刎頸の友よ冬日を鶏と歩む 安西 篤
初冬や鳥屋が近き鶏の声 小澤碧童 碧童句集
初凪や裏戸より鶏はしり出て 桂信子 緑夜
初刷の色鮮かに薩摩鶏 山元秀女
初午や鳥羽四塚の鶏の声 蕪村
初声の鶏を聞き立つ国分寺 門馬祥子
初山河とぼしきものに鶏の声 青木重行
初日さす細青竹の鶏の柵 柴田白葉女 花寂び 以後
初日さす鶏に菜を刻むかな 野村喜舟 小石川
初詣熱田の森に鶏のこゑ 木全一子
初雪や鶏の出て来て田に遊ぶ 井月の句集 井上井月
初霞鶏犬の声遠近に 笹川臨風
初風や白い鶏ひかることあり 佐野良太 樫
初風や鶏はなつ浦の家 山本 洋子
力一ぱいに泣く児と啼く鶏との朝 荻原井泉水
助走して飛びたき鶏や鳳仙花 熊崎かず子
北大の一番鶏やななかまど 御子柴光子
北窓を塞げる家や鶏の声 抱琴
北風の鶏羽ばたく型にくくられぬ 羽部洞然
十四五羽鶏のつれだつ春日哉 春日 正岡子規
千羽憂し愛鳥の日の籠目鶏 百合山羽公 寒雁
午の鶏きこゆ炉辺に師弟あり 柴田白葉女 花寂び 以後
半夏雨鶏どもにただ暗き空 辻田克巳
卓上を飛ぶ福建語 鶏焦げる 伊丹公子 ドリアンの棘
卯の花や屋根に鶏啼く絵の模様 北枝
卯の花や落米(つつお)を拾ふ鶏の声 里東 俳諧撰集「藤の実」
卵うみて鳴き居る鶏や釣干菜 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
卵うんでしまへば鶏の日短か 龍岡晋
卵だきじつとふくらむめん鶏のすゑゐる眼の深きするどさ 木下利玄
卵中の子を呼ぶ巣鶏土間冴えて 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
卵抱けばしづかな母型秋の鶏 柴田白葉女
卵落とす鶏や秋草驚かし 長谷川かな女 花寂び
卵見せ鶏見せ春の十勝人 斎藤玄
口あけてゐる晩春の鶏も 矢島渚男 百済野
口をあきしがまた閉ぢて秋の鶏 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
古網をかけて鶏飼ふ鳳仙花 雉子郎句集 石島雉子郎
古葉掻く鶏に四山の斑雪照る 金尾梅の門
吉良常と名づけし鶏は孤独らし 穴井太(1926-97)
向日葵の黄に堪へがたく鶏つるむ 篠原鳳作 海の旅
命日の近づく花鶏あそびをり 佐々木六戈
啓蟄の血をにじませて牝鶏の肢 宮武寒々 朱卓
啓蟄の鶏が膨れて鬨つくる 皆川盤水
喜雨の夜の鶏とまり木に玉となる 川口重美
喪は百合の香にみちみちて遠見鶏 八木三日女 落葉期
嘴向けて鶏が見てをり秋の暮 永田耕一郎 海絣
囀りの樹より花鶏のこぼれ飛ぶ 岡田日郎
囚はれの鶏に背山の秋の風 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
四月馬鹿玉子を産まぬ鶏飼つて 加藤三陽
土佐冬田ちんば歩きの放し鶏 細川加賀 生身魂
土用波磯山蔭に鶏遊ぶ 福田蓼汀 山火
土間の鶏追ひつつ臼を飾るなり 山下竹揺
地に添うて鶏の一日春の暮 桂信子 黄 瀬
地の枯に光をあつめ逃ぐる鶏 原裕 葦牙
坊の子の鶏と遊べる干菌 米澤吾亦紅
垣ぬけて鶏の遊べる枯野かな 金尾梅の門 古志の歌
塩鮭に鶏とほく鳴きにけり 飯田龍太
墓の前後こぼれ鶏顔二三本 近藤一鴻
売らねばならぬ卵ばかりを生む鶏か 橋本夢道 無禮なる妻抄
夏の宵人慰むに鶏を焼く 船越淑子
夏の闇鶏を抱へてゆくごとく 長谷川櫂
夏暁や舟で飼ふ鶏刻つくる 成瀬櫻桃子 風色
夏草に鶏一羽かくれけり 福田把栗
夏草へ鶏朦朧としてきたり 中田剛 竟日
夏葱に鶏裂くや山の宿 正岡子規「子規句集」
夕櫻鶏の頭を喰ふ獅子に 小澤實
夕闇に地鶏まぎるる竹の秋 斎藤梅子
夕顔や白き鶏垣根より 其角
夕風あかるき草原の鶏追ふて土間にはいる 人間を彫る 大橋裸木
夜が長く鶏に風吹く八ツ岳 飯田龍太
夜ふけて帰る鶏頬倒れしまま 鈴木六林男 谷間の旗
夜鳴鶏海のおぼろのはてしれず 佐野まもる 海郷
大寒の鶏目を張つて掴まるる 芦内くに
大年の何に驚く夜啼鶏 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
大年の鬨挙げにけり薩摩鶏 能勢真砂子
大年の鶏しめてゐる裏の畑 岡本高明
大根室鶏捕る猫の出城かな 菅原師竹句集
大王のごとき白鶏照紅葉 道下則子
大鍋に鶏の骨煮る花の雨 西村和子 夏帽子
大風に鶏放ちある芽桑かな 大峯あきら
天高し鶏も大名歩きして 栗原加実
契冲の鶏が啄み冬終る 長谷川かな女 花寂び
妻の手に棹青し春の鶏 大岳水一路
婆の手を鶏につつかす朝日かな 森下草城子
子の闇に鶏も迷ふやゆふ涼夕涼 千代尼
宗祇忌や一番鶏の箱根宿 柚口 満
宝引や二度引き当てゝ二番鶏 菅原師竹句集
室の梅出し並べ置き鶏うたひ 高浜虚子
家の鶏隣の犬や鳳仙花 尾崎迷堂 孤輪
家裏に秋冷はやし鶏抱く子 鍵和田[ゆう]子 未来図
寒き夜や犬飼ふ家に鶏の声 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒卵ありやと覗く鶏寄り来 上野泰 佐介
寒卵産みてほのぼの鶏の貌 大熊輝一 土の香
寒卵産む鶏孤つ飼はれけり 西島麦南
寒明けの日射に鶏のはゞたきぬ 上村占魚 鮎
寒月にまぶたを青く鶏ねむる 田中祐三郎
寒肥の湯気を立てたり鶏日和 大木あまり 火のいろに
寒菊や鶏を呼ぶ畑のすみ 尾崎放哉
寒食や午の鶏なく塀の内 妻木 松瀬青々
寝ぬ夜寝て榊に鶏の初音哉 淡々
寝冷えして昼啼く鶏を悲しめり 秋元不死男
寝冷して鶏のごとき目してあるく 加藤楸邨
寺にまた鶏の出ている寒さかな 永末恵子 留守
寺の鶏雪崩の音にかたまれり 皆川盤水
小屋出でし鶏も闊歩や天高し 太田嗟
小春日や卵生む鶏騒がしく 竹内美和子
小昼時霞が中の鶏の声 五周
小舎の鶏きつねのあとに鳴きにけり 小原啄葉
少年ははだかの鶏に似て歩く 堀内薫
少年は驕れる鶏を制しけり 妻木 松瀬青々
屋根裏に鶏を飼ふスキー宿 宮坂静生 雹
屠らう鶏を雪の上におさへた 人間を彫る 大橋裸木
山うらの鶏きこゆ桃の花 金尾梅の門 古志の歌
山に徹る鶏の聲餘寒薪を採る 安斎櫻[カイ]子
山に遊ぶ水車の鶏や神無月 飯田蛇笏 山廬集
山の秋鶏日にけに産みにけり 林原耒井 蜩
山吹に昼なく鶏のすさまじや 成美
山国の春日を噛みて鶏の冠 飯田蛇笏 山廬集
山帰来実となりゐたり鶏足寺 清水弓月
山村の暮を鶏なく余寒かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
山火事に蔵戸ほのかや鶏謡ふ 飯田蛇笏
山火事ははるかなるかもよ鶏ゐつ 川島彷徨子 榛の木
山牛蒡咲き鶏が長く鳴き 冨山いづこ(童子)
山蔭の家や日永を鶏うたふ 至青
山風を怖るゝ鶏や葛の秋 原石鼎
岡の家や鶏犬遊ぶ小六月 水落露石
岩木川酷暑の鶏が声絞り 伊東一升
峡深く鳴く鶏や小春茶屋 河野静雲 閻魔
崖ぶちに出て鶏むしる初嵐 福田蓼汀
崖椿鶏愕きて屋根へ飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
川よ県境余寒の鶏のつつきけり 阿部完市 軽のやまめ
川魚の鶏のはやさにかすみつつ 阿部完市 軽のやまめ
巣につかぬ鶏けたゝまし懸煙草 石橋秀野
幣摶ちて句碑に入魂花鶏来る 駒木逸歩
干飯の滅びるかたちに鶏眠る 藤原千秋
年の夜や焚火のうつる鶏の顔 寛麗
年新た鶏の動悸をてのひらに 香取哲郎
年酒くむ銚釐や鶏を形どれり 富田潮児
庭先を鶏駈けめぐる芋嵐 佐久間俊子 『むさし野』
廃館に鶏遊ぶ芙蓉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
廃鶏や途中で曲がる葱の花 新出朝子
建築の釘と睦みて鶏啼けり 攝津幸彦
強東風や首突き出して鶏売らる 木村里風子
待宵の原に鶏の世を創り 阿部みどり女
御代なれや霞の奥の鶏の聲 寺田寅彦
復活祭一番鶏は野に出でて 古野洋子
微光して梅雨のみどりに昼の鶏 柴田白葉女 花寂び 以後
我が家の百羽の鶏の初声裡 成瀬正俊
我が鶏や榾割る音に驚かず 尾崎迷堂 孤輪
戸に海貼す画鶏の傍の桃符かな 岩谷山梔子
手足あり母は鶏より泣くことあり 臼井千百
抱卵の鶏のしづかな夏の雨 橋本夜叉
抱卵の鶏の目うるむさくらの夜 岩本多賀史
抱卵を忘れし鶏よ草の花 綿貫伸子
捨鶏の落葉かきさかす夕かな 星 布
探梅や鶏あきんどに追ひすがり 米沢吾亦紅 童顔
探梅行鶏おどろかし通りけり 前田普羅
摘草や鶏の出てくる人の庭 柑子句集 籾山柑子
放たれし鶏がよろめく涅槃西風 佐雉晴風
放ち鶏浮き人形の水を飲む 江口柳太
放心の鶏歩く秋出水 古河ともこ
放鶏の稲城離れず冬日南 乙字俳句集 大須賀乙字
数珠玉や浦の方より鶏のこゑ 古舘曹人
数珠玉や鶏がかほ出す札所寺 関戸靖子
文化の日死角の男鶏毟る 鈴木馨
新しい太陽少年鶏を提げ 石川青狼
新米のこぼるゝ庭や鶏の群れ 新米 正岡子規
新藁の干されて倭鶏の通り道 加藤 紅
新藁よりやや白き鶏朝駈けて 香西照雄 対話
新藁を咥へし鶏のよく走る 塩川京子
旅の中鶏の呻吟見ていたり 和田悟朗
日に向いて高鳴く鶏や霜解くる 青峰集 島田青峰
日に顫ふしばしの影や鶏乳む 飯田蛇笏 霊芝
日の暮は鶏とあそびつ萩の花 福井艸公
日影して胸ふとき鶏や芹の水 飯田蛇笏 山廬集
日溜は鶏の匂ひの冬仕度 北詰雁人
日車に鶏ゐる地べた朝じめり 合浦句集満潮 原田合浦
早稲を刈る朝きよときよとと鶏の首 中拓夫 愛鷹
旱鶏の一羽大股関ケ原 吉田鴻司
明け寒き嵐の中の鶏の聲 富田木歩
明月やばらばら鶏の俄(にはか)客 浪化 俳諧撰集「有磯海」
春になるなればパン屑鶏にやる 細見綾子 花 季
春の地震白鶏百羽揺すりたる 高澤良一 ねずみのこまくら
春の暮はばたきて鶏止り木に 大串章
春の月鶏さけば曇りけり 素郷
春の月鶏裂けば曇けり 南部 素郷 五車反古
春の雪鶏はとさかを点すらむ 磯貝碧蹄館
春の霜鶏に追はれし女の子 伊藤通明
春の風苦しむ鶏を抱きにゆく 宇田喜代子
春一番地鶏の卵まだぬくき 小林紀代子
春一番鶏駈け鶏にぶつかれり 達弥
春愁や子に抱かせやる白き鶏 太田鴻村 穂国
春泥の乾きて鶏のくぐみ声 川崎展宏
春菜ついばむ命短き鶏ばかり 北原志満子
春障子白鶏高く枝に乗る 長谷川かな女 花 季
春雲や逃げてふくらむ鶏の尻 中戸川朝人 星辰
春雷や籠伏せの鶏高鳴きす 高橋淡路女 梶の葉
春霰やころがり戻る畑の鶏 野村泊月
春風のちぎれて鶏の白散れり 太田土男
昼の鶏なく漁師の家ばかり 尾崎放哉
昼を鳴く鶏居て谷中雪もよう 長谷川かな女 牡 丹
時の記念日 雄ン鶏が 人間のようにあるく 吉岡禅寺洞
晩夏にてガラスの犬・鶏・山羊睦ぶ 能村登四郎 枯野の沖
晩夏光横切る鶏の首立てて 籠倉貞子
暖かや鶏の餌に煮る魚のわた 上村占魚 鮎
暗黒と鶏をあひ挽く昼餉かな 攝津幸彦
曇天や菊よりしろき鶏のむれ 有働亨 汐路
朝の高浪に船のコックが鶏の血をたらす 人間を彫る 大橋裸木
朝凪の牡蠣殼鶏が崩すなり 木村里風子
朝寒や日あたる臼に鶏の居る 大須賀乙字
朝焼けの鶏売られゆく逆さ吊り 石寒太 翔
朝雪のひかりまぶしむ鶏らとびたちかねつ羽ばたきながら 土岐善麿
朝露や鶏のつく若菜うり 舞雪
朝顔の種こぼせるに鶏あるく 田中裕明 山信
朝顔市はづれて鶏のふかねむり 吉田鴻司
朝鶏も伏せて茶山へ急ぎけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
朧夜の鶏が夢見る白世界 能村研三 騎士
木に鶏の止りて秋の彼岸寺(福岡篠栗霊場) 岸田稚魚 『花盗人』
木菟檻に鶏の頭や小正月 辻桃子
木賃とは蚤にせゝられ鶏の声 蚤 正岡子規
東天紅忘れたる鶏涅槃変 大橋敦子 勾 玉以後
東鶏は生めよ成木は成れと責む 百合山羽公
松かげに鶏はらばへる暑さかな 芥川龍之介
松とるや鶏は田に犬日向ぼこ 躑躅
松飾る鶏炯々と風の中 古舘曹人 樹下石上
板戸絵の鶏の鋭爪やむかご飯 大石悦子 聞香
林中の餌をたちまちに秋の鶏 原裕 葦牙
林中の鶏真白なる落葉どき 斉藤夏風
枯芦に男出でたり鶏提げて 宮田正和
枯菊や雨きて鶏の冠動く 飯田蛇笏 山廬集
柊の花の微光に鶏ねむる 鈴木鷹夫 渚通り
栗叩く音に首あげ薩摩鶏 倉橋羊村
桃の村雪山が見え鶏が鳴く 柴田白葉女 花寂び 以後
桃の花麥の縁沙浴びる鶏 幸田露伴 江東集
梅が香や鶏寝たる地のくぼみ 如行 古句を観る(柴田宵曲)
梅の客居らず鶏あさりをる 大場白水郎 散木集
梅雨あがる同じ顔して鶏百羽 福田蓼汀 秋風挽歌
梅雨さむし数へて十にたらぬ鶏 上村占魚 鮎
梅雨ちかしひかりを蓄むる鶏ならむ 磯貝碧蹄館 握手
梅雨の宮四囲の焦土に鶏放つ 宮武寒々 朱卓
梅雨の雷ほろほろ鶏がふくらみ来 加藤知世子
梅雨の鶏白さつくして羽ひろぐ 下村槐太 天涯
梅雨明けの鶏を追ふ歩幅かな 今井 聖
椎の花おのづとこぼれ鶏あそぶ 和地清
極月の柚子垂る錦鶏鳥の上 佐野美智
榾の火はねむれる鶏をてらすなり 牛山一庭人
横顔の鶏小雨に寄つてゆく 阿部完市 軽のやまめ
樫の実の落て駈け寄る鶏三羽 村上鬼城
橙の花に飼鶏蹶合ひけり 阿波野青畝
機械という機械を逃げる冬の鶏 城門次人
檐溜を銜める鶏や菖蒲葺く 西島麦南 人音
止り木の鶏ふんはりと朧月 藤井寿江子
止木に鶏の行儀の雪降れり 猪俣千代子 秘 色
死なば五月一羽の白鶏従へて 加倉井秋を 『隠愛』
残雪に日の斑と鶏を放し飼ふ 佐藤多恵子
残雪ニ鶏白キ余寒カナ 残雪 正岡子規
殺す鶏に吹雪を見せておく 橋本夢道 無礼なる妻
毟りたる鶏の羽つく箒草 辻桃子
民主革命まだ遠し古里の母娘不和の鶏をむしる 橋本夢道 無礼なる妻
水をのむ鶏が空むき氷る山 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水仙や焔に透けて鶏あゆむ 永島靖子
水捨てて鶏驚かす末黒季 鈴木鷹夫 渚通り
水車大きく柿にめぐるや鶏そちこち 島村元句集
氷海に覚めをり鶏のうすまぶた 秋本敦子
永き日や鶏うたふ塔の屋根 日永 正岡子規
永き日や鶏はついばみ犬は寝る 加舎白雄
永き日や鶏上る堂の屋根 日永 正岡子規
永日やいまだ泊らぬ鶏の声 炭 太祇 太祇句選後篇
汚れ鶏の羽脱鶏どもほのあかし 石田波郷「春嵐」
泥つけて鶏歩きゐる桜かな 岸本尚毅 選集「氷」
注連とりてことに鶏の目夕景色 飯田龍太
海女の鶏波止にあそべり昼花火 福永耕二
海桐赤し姫鶏海鶏とわたり来て きくちつねこ
消し炭をつくる母いて鶏ねむる 高山幸子
涙線のごとき日筋へ冬の鶏 磯貝碧蹄館
涼しさや天神地祇も鶏も 阿波野青畝「紅葉の賀」
清明や木樵の庭の鶏白し 大峯あきら
温き鶏抱きて冬の匂ひせり 千代田葛彦 旅人木
温突や参鶏湯食む扶余の夜 朱 月英
湯婆や鶏も身内か草の家 奥山津々子
溝こえて小笹に辷るしぐれ鶏 松村蒼石 寒鶯抄
溝を出て鶏が足拭く蓼の花 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
火事跡に横丁の跡鶏あゆむ 秋元不死男
灼けつく砂浜の鶏追ふ影が踊つて淋しいひるから 人間を彫る 大橋裸木
炎天の鶏まつ毛なきまばたきを 川口重美
炎昼を抜けきて鶏の首刎ねる 源鬼彦
炭切るや鶏ねむる炭俵 萩原麦草 麦嵐
煮え激つ鶏の肉ふたりかなし 竹本健司
熱風や鶏が目ほそめ何かを見る 加藤楸邨
熾んなる日の筍に鶏つるむ 石鼎
爆音下鶏馳せ晩夏極まれり 大野林火
父が子に鶏見せてゐる母の視野 細見綾子 花 季
爼の始や鶏の喉断つて 石川桂郎 高蘆
牛も鳴き鶏も鳴き梅日和 田中冬二 麦ほこり
牛啼けば鶏もなきだす豆の花 及川知子
牝鶏の一つ離れて秋の山 本田あふひ句集 本田あふひ
牝鶏はねむり牡鶏雪をかむ 前田普羅 飛騨紬
牡鶏の威嚇のビール妻階下 藤後左右
牡鶏はねむり牡鶏雪をかむ 前田普羅
犬 子供 鶏カティツーラ明易き 津田清子
犬の仔の鶏追ふ程や麦の秋 比叡 野村泊月
犬の声鶏の声する北塞ぐ 大峯あきら 宇宙塵
犬の飯饐えゐる鍋を鶏つつく 川島彷徨子 榛の木
犬も鶏も汚れ雪にもならぬ雨 八木三日女 赤い地図
犬・猫・鶏軒端づたひに雪五尺 菅沼義忠 『早苗饗』
狩の宿一番鶏の鳴きにけり 松藤夏山 夏山句集
狩の犬山家の鶏を騒しぬ 米沢吾亦紅 童顔
猫舌へ最後に回す鶏雑炊 岡田カヨ子
猿酒に酔ひて猿来る鶏足寺 冨山青沂
獄塀一重に芽草やねつとり鶏あゆむ 平井さち子 完流
生み添へて疑卵をぬらす雪の鶏 前田普羅 飛騨紬
産み呆けた白鶏に着せるものがない 新井哲囚
田に田打常平倉の屋根に鶏 石井露月
田の中に鶏のかたまる煤払 松本ヤチヨ
田仕舞の空に抜けたる鶏の声 奥井紘子
田楽やこゑにさびきて昼の鶏 上田五千石 琥珀
田起しの鋤音ひびく鶏足寺 井山幸子
男娼と鶏走る火事の跡 須藤 徹
町ほの〜鶏逃げあるく出初かな 渡辺水巴 白日
画劇の解説鶏が小春の声添へて 磯貝碧蹄館 握手
畔漁りに鶏みな出でつ霜日和 冬葉第一句集 吉田冬葉
畦に見し鼬ぞ鶏屋に隠れしは 馬原島彦
疾風来て畦に倒るゝ春の鶏 水原秋櫻子
白ばえに曉めく街の鶏音かな 富田木歩
白を失ふ鶏のだんまり冬の霧 星野沙一
白南風の吹きぬけ鶏をむしる家 鈴木鷹夫 渚通り
白曼珠沙華はたりはたりと鶏番ひ 大石 悦子
白露の中に朝鶏追ひ放す 石井露月
白鶏だけが神を感じて走り行く 安井浩司 乾坤
白鶏の竹の中行く寒さかな 成美
白鶏の群るる茶の花日和かな 皆川白陀
百日紅生ける限りの喧嘩鶏 鍵和田[ゆう]子 浮標
百鶏に水ゆきわたる大旦 中島畦雨
百鶏をはなてる神や落椿 飯田蛇笏 霊芝
的射し矢抜くは無造作冬の鶏 北野民夫
皹の手もて売らるる鶏を撫づ 福田蓼汀 山火
盆の松焚いて鶏舞はじまりぬ 大村圃雪
目が覚めて鶏のゐる涼しさよ 岸本尚毅 舜
目をとぢて卵だく鶏花曇 上村占魚 球磨
真冬日の絞めやすくある鶏の首 海老名衣子
短夜や右京左京の鶏の声 大谷句佛 我は我
短夜や幽霊消えて鶏の声 短夜 正岡子規
短日や鶏屋が鶏の骨叩き 本庄登志彦
石の上毛をむしつた鶏置く 人間を彫る 大橋裸木
石垣に花嫁の影西日の鶏 飯田龍太「麓の人」
石手寺の一番鶏や秋遍路 久重サヨ子
石段に茶店の鶏や春の山 大橋櫻坡子 雨月
石臼の穴いぶかしむ梅雨の鶏 福田甲子雄
石見路や木槿垣より鶏の声 林 晴美
砂あびる鶏の埃りや鳳仙花 塩谷鵜平
砂浴びの鶏の身震ひ春立てり 田中俊尾
砂浴ぶ鶏と同じ日向に着ぶくれて 野沢節子
神主の鶏遠出して柚子黄なり 大峯あきら 鳥道
神宜が子の鶏抱いて若楓 樗堂
神苑を歩む白鶏秋をの忌 金丸トミ
福藁の日向に集ふ放ち鶏 升本行洋
禰宜が子の鶏抱いて若楓 樗堂
秋の土鶏のみつむるもの動く 桂信子 黄 瀬
秋の暮鶏はいつまで白からむ 桂信子 黄 瀬
秋の暮鶏殺めたる手を垂らす 藤井旦
秋日の鶏己が白さに瞼閉づ 羽部洞然
秋日病み聞くは神代の鶏の声 高橋淡路女 淡路女百句
秋晴の天まで籠目千羽鶏 百合山羽公 寒雁
秋暑し湖の汀に牧の鶏 飯田蛇笏 山廬集
秋深し鳥影に首伸ばす鶏 千代田葛彦 旅人木
秋草にめざめて鶏を飼う話 堀之内長一
秋草に穴居の家族鶏飼へる 西島麥南
秋蝶とぶや鶏屠る刃ひつさげて 飯田蛇笏 山廬集
秋闌けてしだり尾の鶏山駈ける 大澤玲子
秋風や七面鳥を鶏仰ぐ 小澤 實
秋風や艶劣りせる籠の鶏 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋風や鶏がそだてし家鴨の子 安住敦
秋風や鶏が鶏呼ぶ畑の中 皆川白陀
秋風や鶏なく家のてつぺんに 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
秋鶏がみてゐる陶の卵かな 飯田蛇笏
稲むらや南瓜の花に鶏諷ふ 梅沢墨水
稲分けて鶏探す夕かな 福田把栗
稲積むや啄み足りて鶏歌ふ 石井露月
穴掘りて遊ぶ鶏春浅し 青峰集 島田青峰
空はみささぎ花鶏など居させむ 飯島晴子
空井戸あり繃帶の鶏水色に 赤尾兜子
空襲が近づく月夜の鶏を裂く 鈴木六林男 荒天
立ち出でて鶏の雛見る小春かな 白雄
立春の鶏絵馬堂に歩み入る 佐野美智
竹の春鶏にそばかすあるごとし 大石雄鬼
竹やぶに倭鶏追ひやられ孟蘭盆会 小島健 木の実
竹籠に鶏をつめこむ秋の暮 飴山實 『次の花』
竹馬の鶏追うて走りけり 赤星水竹居
箱根古道杉の天より初の鶏 野口節子
節季候や畳へ鶏を追あげる 広瀬惟然
籠の鶏に子の呉れてゆくはこべかな 富田木歩
米蒔くも罪ぞよ鶏がけあふぞよ 一茶
籾干すや鶏遊ぶ門の内 正岡子規
籾摺つてやわらかき闇鶏沈め 小野里迷蝶
籾萌ゆるや砂の村から鶏の声 成田千空 地霊
粉雪の夜を怺へて鶏の爪 吉田紫乃
糸瓜忌や友どちに詫ぶ鶏ぐさみ 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
紅蜀葵砂浴び鶏の寄りどころ 田島秩父
納戸より鶏の伏せごゑ青匏 中田剛 竟日
純白な鶏に冬日がまはり来る 阿部みどり女
絵団扇といふほどでなし鶏を描き 藤田あけ烏 赤松
絶命の鶏さげてゆく風の山 奥山甲子男
維摩会の遠滝を鶏流れけり 安井浩司
締める鶏抱いて聖夜を来たりけり 花尻 万博
縁先に鶏遊ばせて糸取女 川崎慶子
縄跳びの灼け跣子と鶏の足 小檜山繁子
縊らんとせし鶏に花明り 佐々木六戈 百韻反故 初學
織部忌や鶏のひやくひろ白珠色 塚本邦雄 甘露
纏ふもの忘れ行く麗ら鶏の中 安斎櫻[カイ]子
群鶏なだれ飛ぶ病葉のひるがへり 太田鴻村 穂国
羽つつき合ふ錦鶏に初日さす 甲子雄
羽抜け鶏鏡の中は虚像です 坂田露苑
羽摶いて鶏白くなる遠ざくら 山田美保
翔たしめて花鶏に暗む鯰取 飴山實 『次の花』
老婆の前羽摶きて鶏とぶ五月 西村公鳳
老鶏のいつも睡りて日の永き 古賀まり子 緑の野以後
老鶏のとさかぐらりと雪起し 平井さち子 紅き栞
老鶏の眼の覗く立葵 松本悦子
老鶏の蟇ぶらさげて歩くかな 飯田蛇笏
胸反らし刻告ぐる鶏朝ぐもり 大橋敦子 匂 玉
脇腹に鶏を抱へてゆく九月 柿本多映
自炊五月朝のコジユ鶏を真似言葉に 秋庭俊彦 果樹
自転車に括られ鶏や涅槃西風 清原枴童 枴童句集
自閉症児とくらい鶏いて木がともだち 古川克巳
臼の上に鶏とまる桐の花 高浜虚子「虚子全集」
臼の蔭に鶏交む日向かな 朝叟
舌がまわらぬ鶏の喝采赤痢の村 山田緑光
舟で送る鶏の餌や秋出水 碧雲居句集 大谷碧雲居
舟に砂溜めて飼ふ鶏冬たくまし 友岡子郷 遠方
芋の風鶏がくつくつ笑ひけり 中條 明
芍薬に十まりの鶏肋の作 下村槐太 天涯
花冷やうすき瞼を鶏も持つ 福永耕二
花南瓜くわゝゝゝと鶏首を伸べ 佐々木秋泉
花曇むつ市の鶏をひねりたく 攝津幸彦 鹿々集
花鶏来て燻るかまどの煙かな 根岸かなた
花鶏来とさわさわと鳴る樫の木よ 木倉フミヱ
花鶏来る下部の古りし湯治宿 倉林美保
花鶏食ふ鶫食ふ秋深き身に 矢島渚男 百済野
芹の水照るに用心忘れた鶏 波多野爽波 『湯呑』
若草や鶏のとさかの一二寸 若草 正岡子規
茶畑に鶏はぐれをり昼の火事 神田 岩魚
草わかば鶏臆病なとさか持つ 鍵和田[ゆう]子 浮標
草屋根へ逃げたる鶏や三日の月 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
草枯や明日殺す鶏時つくる 雉子郎句集 石島雉子郎
草灼くる匂みだして鶏つるむ 篠原鳳作 海の旅
草紅葉禽舎の外の鶏あそび 富安風生
草萌や鶏も兎も放し飼ひ 山田貴舟
荷車の下に鶏なく野分かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 菊 正岡子規
菊の香や鶏の声張る平群谷 中御門あや
菓子こぼせば鶏来るや梅雨の縁 龍胆 長谷川かな女
菜の花に入りすぎて鶏の淋しくなる 北原志満子
菜の花や首だけうごく小舎の鶏 中拓夫 愛鷹
落し水老鶏はやき眠りかな 大獄青児
落日に蹴あへる鶏や鳳仙花 飯田蛇笏 山廬集
落葉やんで鶏の眼に海うつるらし 達治
葬の家の鶏よゆきどころなく雨降り 久保白船
葱どれも折れざるはなし道に鶏 下村槐太 天涯
蒲公英や矢の字となりて鶏走り 宮坂泰子
蓮の夜の鶏をねむらすうすまぶた 吉本伊智朗
薄明の霙を過ぐる鶏の足 栗林千津
薄氷や牡鶏の妻無垢の子ら 千代田葛彦 旅人木
薩摩鶏椿の實落つかかはらず 八木林之介 青霞集
薪割つて鶏とばす西東忌 鷹羽狩行
薬喰や明くるをまたぬ鶏汁 露甘 選集「板東太郎」
藁家の陰に黒い鶏ゐて秋雨が光る 人間を彫る 大橋裸木
藁灰を掻き散らす鶏や雪もよひ 富田木歩
藪巻や鶏の引つ張る縄の端 若生彦太郎
蜻蛉の流さるる方鶏頂山 高澤良一 寒暑
血のごとき夕日の鶏を提げて立つ 三谷昭 獣身
街道に鶏にふためく葛晒し 米沢吾亦紅 童顔
裸鶏羽摶たんとする秋の風 乙字俳句集 大須賀乙字
褐色にかたまつて炎ゆ秋の鶏 原裕 葦牙
貝殻を鶏がつつけり梅の花 木村里風子
貧血の鶏血石や襤褸市に 日原傳
赤き鶏のあかき卵を産みて首夏 小林京子(水明)
赤茶けし馬鈴薯畠鶏ひらめく 桜井博道 海上
走るもの犬鶏子供障子貼る 谷津盞瓶
起きぬけに鶏つぶす小萩かな 齋藤玄 飛雪
足もとに鶏のあそぶる袋掛 小原啄葉
跣のとき成りし鶏肋の作示す 下村槐太 天涯
踏みわたる雪野日たけつ鶏遠き 金尾梅の門 古志の歌
身ほとりに露のけはひの夜鳴鶏 橋本榮治 麦生
身もあらず鶏の砂あぶ草いきれ 富田木歩「定本木歩句集」
車組む鶏遊ぶ庭の先 平尾一葉
軒玄鳥八声の鶏をきゝ居らめ 加舎白雄
逃げさまに糞おとす鶏よ籾莚 高田蝶衣
通草まで死鶏を降ろす金曜日 高岡 修
遊びゐる鶏太白や草の花 皿井旭川
道端に鶏の喧嘩や入学す 村山古郷
遠き鶏明水無し部落露霜す 小林康治 玄霜
遠ち方の鶏音に覚めし深雪かな 木歩句集 富田木歩
郭公に遅れ鶏刻を告ぐ 岩崎信子
郭公や一姫二太郎鶏が二羽 太田土男 『西那須野』
酷寒やびりりびりりと鶏ぶつかる 椎名弘郎
野を漁る鶏十羽雪来つつあり 堀口星眠 営巣期
野分中むしつて散らす鶏の羽根 清水基吉 寒蕭々
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな 野葡萄 正岡子規
野鶏が茜を乱しています手紙下さい 西川徹郎 死亡の塔
金の尾を持つ鶏夏至の点告ぐる 長谷川かな女 花 季
金柑やにはかに鶏の目は昏るる 中拓夫 愛鷹
金網を鶏が噛みをる旱かな 延広禎一
金網影踏みて白鶏夏に入る 伊藤京子
銀行の裏に鶏出て白穂の田 飴山實 『おりいぶ』
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く 夜長 正岡子規
長持に鶏啼きぬ煤払 藤野古白
長閑さや雉子が鳴けば鶏も 大場白水郎 散木集
長鳴鶏は声のみ見せしよ青津軽 磯貝碧蹄館 握手
門に立ち末枯明り鶏*むしる 福田蓼汀 山火
閉ざす城鶏ら白地図に消え入り 和田悟朗
開鶏の鶏ふところに男立つ 朝倉和江
間引菜をうばつて鶏の走りけり 入交よしひこ
間引菜を引き合つて鶏暮れにけり 斎藤耕心
閻魔参り奪衣婆のがれ鶏ねむる 渡辺 昭
闘鶏の勝ち鶏の眼の澄んでいる 本多草明
阿蘇谷の霧より一番鶏の声 長田等
陸奥暁闇まるで鶏の内臓 高野ムツオ 雲雀の血
隠亡が茂りよごさず鶏飼へり 長谷川双魚 風形
隣家より越境の鶏初啼けり 藤木倶子
雁渡し待つ鶏の眼の水つぽし 大木あまり 山の夢
雄ん鶏が裏声で啼き春寒し 丸山嵐人
雄物川地鶏ひたひた追いつけり 阿部完市 軽のやまめ
雉の雌まるくてあはれ鶏に似る 右城暮石
雛祭日暮の鶏を追つてをり 折井紀衣
雛飾る牛飼の二戸鶏往き来 太田土男
雛鶏の喉蛾を呑みえたり群を離れ 原田種茅 径
雨だれの音のはずれに冬の鶏 小野寺教子
雨晴れて鶏陽炎の土を掘る 陽炎 正岡子規
雨雲に鶏なくや藷植うる 宮林釜村
雪の上にこごみ鶏めく卵売 羽部洞然
雪の上鶏あつまりてくらくなる 成田千空 地霊
雪の夜や遠つ世を鳴く鶏の声 佐野良太 樫
雪中の鶏に宿世のあかりかな 磯貝碧蹄館
雪天や羽がきよりつつ鶏つるむ 飯田蛇笏 山廬集
雪廂楽隊のごと鶏かけ出し 宮坂静生 青胡桃
雪晴の無臭の川や鶏はしる 中拓夫 愛鷹
雪晴の鶏屋に婢が来て鶏放つ 加藤三陽
雪空や死鶏さげたる作男 飯田蛇笏 山廬集
雲暑うむしむしす鶏あくび 冬の土宮林菫哉
雷遠くなり鶏犬の声おこる 臼田亞浪 定本亜浪句集
電球にぶつかる冬の鶏締めて 宮坂静生 山開
霏々として雪積みつるむ鶏女夫 前田普羅 飛騨紬
霙(みぞ)るるや鶏覗くとまり時 平交 俳諧撰集「有磯海」
霜旦の大気緊めゐる鶏の声 河野南畦 湖の森
霜月の峡のわかし湯鶏屠る 富岡掬池路
霜枯の罠に吊られし鶏の首 福田甲子雄
霜蹴つて鶏逃げ歩く出初かな 渡辺水巴
霜降や地にひゞきたる鶏のこゑ 滝沢伊代次
霜除を怪しみ鶏のついばめる 白岩 三郎
露の日に提げてながし屠り鶏 飯田蛇笏 山廬集
青峠むかし軍靴と鶏の足 栗林千津
風の村伏せて瞳つむる地鶏かな 奥山甲子男
風の盆朝から鶏の目が濡れて 加藤三陽
風吹くや磧一望鶏皮(そぞろさむ) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
風垣のくくり縄噛む放ち鶏 皆川盤水
風花や畝まで走り鶏交む 大木あまり 火のいろに
風花や群鶏分けて京都駅 新馬立風
風邪の掌に一刀彫の番ひ鶏 阿部みどり女
風除を出し鶏吹かれもどりけり 森田峠 避暑散歩
風除を解くや大風鶏走らす 村越化石 山國抄
食ひ足りし大鶏の鬨日脚伸ぶ 堀口星眠 営巣期
食べて産んで牝鶏食べてあふれる沼 中島斌雄
飯盒の音にかけつけ鶏ともなり 藤後左右
飯籠掻けば鶏かけよりぬ鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
飼ひ鶏のあそぶ庭さき垣修理 小原菁々子
飼鶏の妻になじみて春近し 青峰集 島田青峰
飾臼鶏駈けあがり追はれけり 宮下翠舟
餅と酒と座敷に鶏が来てもよろし 磯貝碧蹄館
首切られ鶏飛ぶ肝胆照らす春 坪内稔典
魚餌磨る媼しはぶけば鶏も咳く 宮武寒々 朱卓
鰯雲むらさき射して鶏早寝 香西照雄 対話
鳥屋に入る鶏に筍流しかな 片山由美子 風待月
鳥肌の地鶏を食べて年酒かな 大木あまり 火のいろに
鳥舎の鶏ぬれてふくるる初嵐 大谷句仏
鳳仙花がくれに鶏の脚あゆむ 福永耕二
鳴きつれる鶏の思いを考える 池田澄子
鳴き真似に首振る鶏や木下闇 小松崎爽青
鶏(くたかけ)に花降りつもる浄瑠璃寺 宮坂静生
鶏(とり)たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉(1913-69)
鶏*むしるべく冬川に出でにけり 飯田龍太
鶏*毟るべく冬川に出でにけり 飯田龍太
鶏あがる梅の枯枝やかゝり凧 凧 正岡子規
鶏うさぎ生れて木曽の青あらし 宇佐美魚目
鶏うたひをり満目の枯の中 皆川白陀
鶏おどす猫が土かく冬ひでり 福田甲子雄
鶏おどろく天の光を鳶背負へば 細谷源二 砂金帯
鶏かなし飛び上りしが天までゆけず 細谷源二 砂金帯
鶏がいささか遠出稲架日和 片山由美子 水精
鶏がしっかり歩くお葬式 田中いすず
鶏がすばやく渚駆け朝の臨海校 中拓夫 愛鷹
鶏が向きかへ鰊ぐもりかな 岡本正敏
鶏が土俵にあがる秋の聲 佐々木六戈 百韻反故 初學
鶏が塒(ねぐら)もあやめふきにけり 上島鬼貫
鶏が姉であった日霊場ふぶく 西川徹郎 家族の肖像
鶏が棒鳴きをして出水して 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鶏が踏む根雪が蒼しガリレオ忌 飴山實 『おりいぶ』
鶏が音は遥かにみだれ日の出護摩 高下容太
鶏が鳴く吾妻に欅もみぢあり 川崎展宏
鶏けけと道に交むや冬怒濤 大野林火
鶏こゝと遠く風立つ茂かな 富田木歩
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鶏しめる男に雪が殺到す 橋本多佳子(1899-1963)
鶏すつくと起ち朝涼の卵ひとつ 藤岡筑邨
鶏たかく榎の日に飛べる深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
鶏たちにカンナは見えぬかも知れぬ 渡辺白泉
鶏つぶすべくくさむらへ春夕ベ 中田剛 珠樹以後
鶏つるみ吹雪に顔をそむけゝり 前田普羅 飛騨紬
鶏とめに夕日にいでつ榾の酔 飯田蛇笏 霊芝
鶏と寝間間じうす宿の蠅 木歩句集 富田木歩
鶏と朝の挨拶秋立つ日 今井つる女
鶏と秩父でおそうざい売つてくらして 阿部完市 軽のやまめ
鶏と鋳型時の日以後も実直に 磯貝碧蹄館 握手
鶏と鶏ぶつかり遠き春の火事 正木ゆう子 悠
鶏どもに畷のあられ白くなる 千代田葛彦 旅人木
鶏ないて蓬莱の山明けんとす 蓬莱 正岡子規
鶏なくや小富士の麓桃の花 正岡子規
鶏にかげろふもゆる垣根哉 横井也有 蘿葉集
鶏にこぼれそめたる零余子かな 比叡 野村泊月
鶏につく鼬の悪の霰かな 野村喜舟 小石川
鶏にましらけをやる初日かな 会津八一
鶏にむき身の包丁かくしけり 米沢恵子
鶏にも夜が長かりしよ餌掴みてやる 津田清子
鶏にやる田芹摘みにと来し我ぞ 高浜虚子
鶏に五徳ありとや明の春 川崎展宏
鶏に居替る陰や薮すずみ 浜田酒堂
鶏に戸を開けてやるふきのたう 西山 睦
鶏に摘果の空は憂かりけり 日原傳
鶏に石投ぐる姿の母よ老いけり 村野四郎
鶏に裏声の出て菊枯れて 川崎慶子
鶏に迎へられたる寒見舞 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鶏ねむるとき垂直を思ふべし 攝津幸彦
鶏の 肢跡のある 白い構図 富澤赤黄男
鶏のあつまり鳰もあつまりて 岸本尚毅 舜
鶏のあゆむほこりや寒旱 白岩てい子
鶏のうしろ吹かれて春の風 角田竹冷
鶏のかたまり走る十夜寺 河野富士恵
鶏のきき耳立てる鳴子かな 井上井月
鶏のくゞり遊べり桑車 松藤夏山 夏山句集
鶏のこゑ山彦すなり日南ぼこ 吉武月二郎句集
鶏のこゑ引き絞る更衣 佐々木六戈
鶏のしづかな顔や夏祓 綾部仁喜 樸簡
鶏のしづかにあれば雲雀かな 岸本尚毅 舜
鶏のそら音にあくる関の扉 会津八一
鶏のつゝきとかすや門の雪 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
鶏のつゝき崩すや落椿 落椿 正岡子規
鶏のとことこ帰る日雷 今井つる女
鶏のとさかと親し夏のユダ 坪内稔典
鶏のとさか真赤や涅槃西風 尾川政人
鶏のとびあがりたる飾臼 五十嵐渡河
鶏のとほく来てゐる秋の昼 井上弘美
鶏ののぼれる松も水を打つ 前田普羅
鶏のはるかを呼べる卯月かな 山本洋子
鶏のひよんひよん出づる冬霞 松澤昭 宅居
鶏のふくらんでゆく冬景色 永末恵子 発色
鶏のふりまはしをるいぼむしり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
鶏のやうに歩くか山の雉 右城暮石 声と声
鶏のように走りて風邪引かず 高橋三柿楼
鶏の上の夕風石蕗の花 長谷川双魚 『ひとつとや』
鶏の中に鶺鴒下りぬ温泉の宿 龍胆 長谷川かな女
鶏の二十羽白し落椿 野村喜舟 小石川
鶏の二月礼者に蹤き来たり 小林洸人
鶏の人の皃見る日永哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
鶏の仲間割して日永哉 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
鶏の何きき耳や虻の昼 西山泊雲 泊雲
鶏の内股みえて桐の花 大木あまり 火球
鶏の前殺めたる鶏を提げ通る 安川貞夫
鶏の吹き倒さるゝ野分かな 松瀬青々
鶏の嘴(はし)に氷こぼるる菜屑かな 加舎白雄(1738-1791)
鶏の坐敷を歩く日永かな 小林一茶 (1763-1827)
鶏の垣を出て來る落葉かな 落葉 正岡子規
鶏の塀にのぼりし葵かな 正岡子規「子規句集」
鶏の声ころがつてゆく刈田かな 福 勝子
鶏の声つもりし耳やほととぎす 千代尼
鶏の声もきこゆるやま桜 野澤凡兆
鶏の如烏遊べり宮落葉 西山泊雲 泊雲句集
鶏の子の觜よごしけり春の雨 維駒 五車反古
鶏の寐つかぬ宿の蚊やり哉 高井几董
鶏の寝言聞きけり秋隣 窪田英治
鶏の寝際湯屋の煙より新月出づ 磯貝碧蹄館 握手
鶏の小首を曲る夜寒哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
鶏の尾につられけり初嵐 荊口
鶏の庇に鳴いて蟇遅き 小波
鶏の座敷に上る大夕立 神蔵器
鶏の影をどり重なり闘へり 百合山羽公
鶏の影躍り重なり闘へり 百合山羽公
鶏の律令のようにいるなり 阿部完市 軽のやまめ
鶏の息しろし海光鍵盤に沁む 宮武寒々 朱卓
鶏の昼顔といて家にかえらず 阿部完市 軽のやまめ
鶏の来て蹴散らかす厄日かな 辻 兎夢
鶏の片脚づつやふゆごもり 内藤丈草
鶏の獅子にはたらく逆毛哉 榎本其角
鶏の目が追うレバノンの瓦礫の蛆 古川克巳
鶏の目にしづかにしづかに干潟となる 正木ゆう子 悠
鶏の目には鶏の世あらむ母子草 加藤楸邨
鶏の目に空はるかなり花蘇枋 伊藤通明
鶏の目のわづかにひらく草朧 夏井いつき
鶏の目の少しずれたる暑さかな 小笠原和男「方寸」
鶏の目の見てみぬふりの桃の花 上田五千石 風景
鶏の相手もなしや桃の花 残香 俳諧撰集「有磯海」
鶏の眼の大き版画や子の賀状 大城芳子
鶏の眼の金環冴えて初時雨 北原志満子
鶏の空時つくる野分かな 高浜虚子
鶏の羽の野川に舞へり秋祭 米沢吾亦紅 童顔
鶏の肉食ひて師走の雲ばかり 桜井博道 海上
鶏の脚強く行く上蔟期 原勢桐男
鶏の血を河岸に垂らせり寒の河 桂信子 黄 炎
鶏の親子さびしきしぐれかな 岡村柿紅
鶏の觜に氷こぼるる菜屑かな 白雄
鶏の足を呼び餌に狐罠 上村佳与
鶏の足鱗を病むや鶏頭風 内田百間
鶏の軒端追はるるみぞれかな 富田木歩
鶏の逃げくるあとや露の客 蛇湖句集 田中蛇湖
鶏の遠出してゐる葱の花 倉田武夫
鶏の遠出好きなる石蕗の花 日原傳
鶏の雄声ビニール苗田光張る 成田千空 地霊
鶏の静に除夜を寝たりけり 紅葉句帳 尾崎紅葉、星野麥人編
鶏の面かむる老人春立てり 平井照敏 天上大風
鶏の響けば山河緊りけり 福田蓼汀
鶏の餌に萩の蓑虫とりに来し 高濱年尾 年尾句集
鶏の餌の糠の匂へり水温む 木村里風子
鶏の首とゞかする干菜かな 松根東洋城
鶏の首映りたる牡丹雪 竹中宏
鶏の驚く春の霰かな 榎本冬一郎 眼光
鶏の骨煮つめて仕事始めとす 四十物敦子
鶏の鳴く函谷関や明の春 井月の句集 井上井月
鶏はかる抜毛をかぶり布袋草 小原弘幹
鶏はしる五月一日のまひるまを 加藤楸邨
鶏はみな稲城にのぼりて露ほがら 金尾梅の門 古志の歌
鶏は交める車輪繕う女ども 安井浩司 乾坤
鶏ふんも胡麻も干しある日和かな 澤 照枝
鶏むしるべく冬川に出でにけり 飯田龍太 百戸の谿
鶏むしる男に見られ刈田行く 大野林火
鶏むしる男に雪が殺到す 橋本多佳子
鶏むしる端午の朝の荒事ぞ 白岩三郎
鶏むしる面けむたき冬はじめ 八重津苳二
鶏もうたひ参らす神迎 正岡子規
鶏も今朝歯朶にや世々の星を呼ぶ 水田正秀
鶏も喉をふくらめゐたる暖雨かな 村越化石 山國抄
鶏も犬も口開け村暑し 上村シマ
鶏や枯菊の花ふりちぎる 枯菊 正岡子規
鶏や榾焼く夜の火のあかり 浜田酒堂
鶏や首さしのべて射干の花 里倫「俳諧猿舞師」
鶏をつれて人ゆく露の中 原田喬
鶏をりをり咳く鬼灯の月夜かな 宮武寒々 朱卓
鶏を呼ぶ母にあしたの月がある 河合凱夫 藤の実
鶏を抱いて冬田の端にゐる 原田喬
鶏を拭きつつ雨の三日かな 友岡子郷 翌
鶏を盗みしは誰かれやなぎ 白雄
鶏を縁にあそばせ秋出水 上村占魚 球磨
鶏を追ふに秋風吹きたまる 細見綾子
鶏を追ふ両手の長さ十二月 角 光雄
鶏を飼う真夏の海をしらぬ鶏を 津沢マサ子 楕円の昼
鶏ガラの味すひとつてこの葱は 如月真菜
鶏一羽飼ひて母子の寒卵 杉野英子
鶏乗り童子山駆けて万作が咲く 金子皆子
鶏交り太陽泥をしたたらし 富澤赤黄男
鶏交るしろき受話器に中毒して 攝津幸彦
鶏交る菠薐草の端踏みて 菖蒲あや あ や
鶏叱る声つつぬけに括り桑 木村里風子
鶏吹かれ鯊釣に能登見ゆるなり 玉木春夫
鶏呼べば鶏来る小春母と子に 椎橋清翠
鶏呼んで山の婦くらき障子閉む 高井北杜
鶏売の来て山中に鰯雲 村越化石 山國抄
鶏売りし夕べの庭のすみずみまで掃けり 江良碧松
鶏小舎の日差がよけれ庭田植 佐藤哲夫
鶏小舎の杉菜ぞつくりひよこだけゐる 北原白秋
鶏小舎掃除糸瓜に幾度ぶつかれる 川島彷徨子
鶏抱いて来り刻々出水増す 百崎つゆ子
鶏抱けば少し飛べるか夜の崖 安井浩司(1936-)
鶏掻いて痛めし土や鳳仙花 西山泊雲 泊雲句集
鶏提げて日永の路地の立話 行方克己 昆虫記
鶏放つ朝方は夏めきにけり 清水基吉 寒蕭々
鶏散らし大黒舞の入り来る 加藤憲曠
鶏散らす鬼の台詞で枯老婆 河合凱夫 飛礫
鶏旦やわたつみになほ星のこり 森澄雄
鶏林のまひるの夢に棉吹けり 文挟夫佐恵 遠い橋
鶏毛散らばる荒鋤の前の土 鷲谷七菜子 花寂び
鶏毛菜の嵩高に笊を零れつゝ 尾崎紅葉
鶏毟るべく冬川に出でにけり 飯田龍太(1920-)
鶏毟る女に朱肉の月昇る 齋藤愼爾
鶏泥棒捕えてみれば大狐 中村千恵子
鶏犬の声す山中の返り花 臼田亞浪 定本亜浪句集
鶏犬われ眼つむるによき冬日向 村越化石 山國抄
鶏白し暑く静かな水の底 飯田龍太
鶏百羽一羽ころげし青嵐 加藤楸邨
鶏百羽白き胸張り初日待つ 大槻九合草
鶏籠山霞棚曳く日の葬 桑田青虎
鶏群の初こがらしにまた白し 百合山羽公 寒雁
鶏老い茄子黄ばみぬきく畠 黒柳召波 春泥句集
鶏買が影忘れゆく蝉時雨 福田甲子雄
鶏買の度はづれ聲や桃の花 富田木歩
鶏買ひの度はづれ声や桃の花 木歩句集 富田木歩
鶏買ひ足して小春の庭に放ちけり 青峰集 島田青峰
鶏走る犬猫走る刈田かな 野村喜舟 小石川
鶏足寺門前の懸大根かな 平岩泰子
鶏跳んで茶の花垣に日のぬくみ 関戸靖子
鶏追うて娘出て来る芽桑かな 高浜虚子
鶏追つて梅雨の溝川越え得ざる 河野南畦 湖の森
鶏追ふにいまも手を打つ遅桜 岡本眸 午後の椅子
鶏追ふやととととととと昔の日 攝津幸彦 鹿々集
鶏追へば皆堤越ゆる春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
鶏逃げし石の階日向ぼこ 原裕 葦牙
鶏遊び機織る春の戸口かな 春 正岡子規
鶏遊ぶ銀杏の下の落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶏遠音きこゆる北風に病臥かな 富田木歩
鶏音しばしば読経さそはる明易し 富田木歩
鶏頬にしのつく雨の宇陀泊り 上田五千石 琥珀
鶏食ひしわれカンナより高く立つ 久保田慶子
鶏飼うて飼はぬ家鴨や杜若 野村喜舟 小石川
鶏駆けて春の祭の不破の関 原田喬
鶏駈けて白き炎となり夏来る 中山砂光子 『納沙布』
鶤鶏のみだれ尾に引春日かな 松岡青蘿
麦の秋はじめ小股に鶏が出て 中拓夫
麦刈って鶏と老人見えてくる 吉田さかえ
麦刈やうつかりしたる鶏の顔 中拓夫
麦刈村うつかりしたる鶏の顔 中拓夫 愛鷹
麦笛は太郎か次郎か鶏入れよ 田中冬二 俳句拾遺
麦蒔のねぎらひ鶏にはこぼれ籾 香西照雄 対話
黍がらや鶏あそぶ土間の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
黍嵐何かと言へば鶏つぶす 細田伸子
鼬また来しか霜夜の鶏騒ぐ 鈴木友清
あかときの空あをあをと遠水鶏 佐藤喜代子 『水の綺羅』
ある時は叩きそこなふ水鶏哉 水鶏 正岡子規
いたづらに叩く水鶏や墓の門 水鶏 正岡子規
うしろより戻りかゝれば鳴く水鶏 半残 俳諧撰集「有磯海」
おのが音の尼や水鶏の磯のやみ 内藤丈草
かしこくも盗人は来で水鶏哉 高井几董
くる音は麦わらかづく水鶏かな 伊賀-玄虎 俳諧撰集「有磯海」
このごろは水鶏も啼くと療養記 伊藤みのる
この宿は水鶏もしらぬ扉(とぼそ)かな 芭蕉
さゐ鎚の祝儀なくつす水鶏かな 立花北枝
そのかみの伊賀俳諧や水鶏笛 本田一杉
つぎばしの跡は水田の水鶏かな 史邦 芭蕉庵小文庫
はしちかく水鶏月夜の文机 木村蕪城 一位
ひとりとなる宵月の暈水鶏の忌 阿部みどり女
ほろほろと水鶏の月のこぼれ雨 山本杜城
また産んであげるわ水鶏啼きにけり 石上邦子
まなうらを草色にして水鶏笛 大木孝子
まろび寝を水鶏叩くや胸の上 森澄雄
みよしののくらき月夜の水鶏かな 下村梅子
めづらしや水鶏の遠音竹をうつ 樗良「雪の声」
よごれ立つ水鶏ひとつや田植季 堀口星眠 営巣期
よべも亦水鶏聞きけり離宮守 四明句集 中川四明
一つ家を叩く水鶏の薄暮より 松本たかし「石魂」
一つ家を毎晩たゝく水鶏哉 水鶏 正岡子規
一ツ家の表も背戸もくゐなかな 水鶏 正岡子規
一切空カタカタカタと水鶏啼き 糸山由紀子
伊賀焼の水鶏笛吹く冬うらら 浅場芳子
何も無しよし水鶏煮て參らせむ 会津八一
俤や薮あり月あり水鶏なく 松岡青蘿
僧はたゝくなまぐさ坊主の水鶏哉 井原西鶴
僧ひとり門に彳む水鶏かな 麦水
初対面そゞろ水鶏の夜に入りぬ 草田男
半漁の一戸を水鶏叩くなり 森田峠 逆瀬川以後
占かたは獣にあらで水鶏かな 道立 五車反古
又寝するや明て槇の戸水鶏じや物 椎本才麿
友逝きてしまひぬ水鶏敲く沼 町田しげき
古沢や家居の中に鳴く水鶏 水鶏 正岡子規
叩かれて水鶏に明かし申しけり 会津八一
叩きたたきて水鶏が村を絶やしけり 斉藤美規「桜かくし」
叩けとて水鶏にとさすいほり哉 水鶏 正岡子規
叩けども叩けども水鶏許されず 高浜虚子
吉原や水鶏にさむる人もなし 水鶏 正岡子規
名月の裏戸を叩く水鶏かな 皿井旭川
啼きまじる夜鷹も水鶏月夜なる 井沢正江 火襷
垣こえて雨戸を叩く水鶏かな 水鶏 正岡子規
垣一重菖蒲まこもよ水鶏啼く 麦邑 選集古今句集
夕水鶏暮るるに早き露天風呂 瀬野美和子 『毛馬堤』
外厠水鶏たたくを聞きとめし 滝沢伊代次
夜の雨にまた叩かるる水鶏かな 貞室「玉海集」
夜道して疑ふ水や鳴く水鶏 野村喜舟 小石川
大利根のしづけき果ての遠水鶏 冬葉第一句集 吉田冬葉
大門を夜な夜なたゝく水鶏かな 水鶏 正岡子規
失せものに思はずも出で水鶏笛 宇佐美魚目 天地存問
奪ひ合ふものいちごから水鶏から 広瀬惟然
学田にうつる灯や鳴く水鶏 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
宵々に小督驚くくゐなかな 水鶏 正岡子規
宵の口鳴いて曇るや鷭水鶏 立花北枝
宵よりも星の減りたる夜の水鶏 松枝よし江
家ひとつ灯りて水鶏月夜かな 鎌倉博史
寝るときや水鶏の声のよみがへり 中山純子
山を負ふ田の真闇より鳴く水鶏 高柳聖子
山原(やんばる)の星のどこかに水鶏の目 堀口星眠(橡)
山里や水鶏啼き罷んで犬遠し 水鶏 正岡子規
布勢の宮へたゝきに上る水鶏かな 氷見海人
忘れゐしときに水鶏の叩くかな 小玉竜也
愁ひつゝ水鶏をきゝに出る夜かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
我が宿の沢瀉咲きぬ水鶏なけ 暁台「暁台句集」
戦災悲話水鶏叩けど叩けども 中村草田男「来し方行方」
戸を叩く音の出したき水鶏笛 後藤比奈夫 めんない千鳥
戸敲くは水鶏か八百屋か豆腐屋か 水鶏 正岡子規
挑灯を消せと御意有る水鶏かな 蕪村
捨舟の干潟に敲く水鶏かな 古白遺稿 藤野古白
掛乞かあらず水鶏のにくさ哉 水鶏 正岡子規
敲きあへで帰る雨夜の水鶏かな 水鶏 正岡子規
敲けども〜水鶏許されず 高浜虚子
新場処や紙搗きやめはなく水鶏 水鶏 正岡子規
新屋敷ふけてたたくは水鶏かな 許六「正風彦根躰」
新発意が寝ならふ頃の水鶏哉 水鶏 正岡子規
日も暮れぬ人もかへりぬ水鶏なく 召波「春泥発句集」
曇る日や水鶏ちらりと麦の中 惟然
更る夜を水鶏にまかす夜柝哉 星 布
月の出て背戸をとびのく水鶏哉 水鶏 正岡子規
月光のくまなかりけり遠水鶏 石井とし夫
朝草の鎌とき立つる水鶏かな 之道 俳諧撰集「藤の実」
木母寺の鉦の真似してなく水鶏 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
未明すでに溲罎は見ゆれ水鶏叩く 石田波郷
朽舟の空を広げし水鶏笛 木山杏理(京鹿子)
村人は水鶏月夜を寄合ヘ 木村蕪城
来ずなりし水鶏の昔男かな 菅原師竹句集
棚橋や水鶏に近き裏通り 井上井月
此の宿は水鶏もしらぬ扉かな 芭蕉
此宿は水鶏も知らぬ扉かな 芭蕉(大津湖仙亭)
此村の門並叩く水鶏哉 星野麦人
水加減きまらぬままに水鶏笛 後藤比奈夫 めんない千鳥
水打つて吹き鳴らしをり水鶏笛 加藤楸邨
水音は水にもどりて水鶏かな 千代尼
水鶏きて戸を叩く夜は我とおもヘ 上村占魚 球磨
水鶏きて毎晩たゝく明家かな 水鶏 正岡子規
水鶏さへ待てどたゝかぬ夜なりけり 永井荷風
水鶏たたく五湖の一つの昏れにけり 岡本爽子
水鶏とは知りながら出る妻戸哉 水鶏 正岡子規
水鶏と云ふ鳥と答へて宿場女郎 寺田寅彦
水鶏なき鼠答へて夜は明ぬ 水鶏 正岡子規
水鶏なくかたのゝさとは薄月哉 松岡青蘿
水鶏なくさとのはやねと申すべし 室生犀星 犀星發句集
水鶏なく古関の闇の幾重にも 福原十王
水鶏なく宿に眠れる蕩児かな 前田普羅
水鶏なく拍子に雲が急ぐぞよ 一茶
水鶏なく昔話の続きかな 浦川哲子
水鶏なく水より暁けて村ちさし 鷲谷七菜子 花寂び
水鶏なく里のはやねと申すべし 室生犀星
水鶏の子鳴いて夕日が情尽す 鈴木鷹夫 大津絵
水鶏の巣こゝにあり苗捨てゝあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水鶏まぜず音せぬ月に戸を明けり 調子 選集「板東太郎」
水鶏やんで山僧門を叩きけり 水鶏 正岡子規
水鶏ゆくやこの日宋研の塵をあらふ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゆくやほそたに川のささにごり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゆくや大ナギの日照雨片かげる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゆくや山びと愛しむなり早稲花 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゆくや羊腸に栗のいが二つ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゆくや育良(イカラ)の山の朝ぐもり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゆくや落日を眉間の光とす 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゆくや蒼天ふかみ照りもせず 日夏耿之介 婆羅門俳諧
水鶏ゐて波の穂しろく明けそめぬ 加藤楸邨
水鶏をり濁流へだつ草の蔭 新井英子
水鶏コツコツさしづめ唄ひたくなりぬ 後藤綾子
水鶏一つ鳴くには広き月夜かな 原子公平
水鶏去而入野北方時雨鳧 日夏耿之介 婆羅門誹諧
水鶏叩き鼠答へて夜は明ぬ 水鶏 正岡子規
水鶏啼いて星うく草のはやまかな 長翠
水鶏啼き高野は真夜も杉匂ふ 神尾久美子
水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊り 芭蕉「有磯海」
水鶏啼く夜の白凪に打たれけり 臼田亜浪 旅人
水鶏啼く夜や吸物に茗荷竹 立花北枝
水鶏啼く夜半に遊行の勤かな 其角「桃の実」
水鶏啼く宿に眠れる蕩児かな 前田普羅
水鶏啼く水のしらべを織りまぜて 山田政子
水鶏啼く芦荻もありて水無瀬川 巨口
水鶏啼く黎明(しののめ)庵の白襖 中川宋淵
水鶏啼け夜の市人酒の酔 樗良
水鶏塚守り大根干してをり 中川幸子
水鶏夜々利根川図誌を読み了る 石井とし夫
水鶏来し夜明けて田水満てるかな 碧梧桐
水鶏来て戸を叩く夜は我とおもへ(人に) 上村占魚 『球磨』
水鶏笛きつと芭蕉を呼び寄せる 松田ひろむ
水鶏笛ひようと鳴りたるあと寒し 殿村莵絲子 牡 丹
水鶏笛吹きもし諏訪の旅いゆく 落合均
水鶏笛吹けばくひなの想ひ切 橋本多佳子「紅絲」
水鶏笛宝石箱にしまひ置く 石脇みはる
水鶏笛聞かばやとゆく湖月夜 小野百合子
水鶏笛郷愁の口すぼめ吹く 玉置かよ子(雨月)
水鶏聞きに僧が扉を叩きけり 鈴木苔花
水鶏聞て今見し夢を淋しがる 紅緑
水鶏飛んでぼそと落ちけり菰の中 東洋城千句
江の幅の湖かと広う水鶏かな 東洋城千句
池埋めて水鶏に心残りかな 柑子句集 籾山柑子
沼の家水鶏叩けば灯すなり 石井とし夫
淀の田は涯なくみづく水鶏かな 青畝
淀の田は涯なく水づく水鶏かな 阿波野青畝
渡舟待つ女がひとり夕水鶏 石井とし夫
溜池や漬木のうへに水鶏啼く 闌更
濤声をはるかに水鶏きかばやな 太田鴻村 穂国
焚け焚けと囃す水鶏や夜窯を守る 岸川鼓虫子
父の背をもはらに叩き水鶏かな 林之助
犬吼てあと静かなる水鶏哉 水鶏 正岡子規
狸来ずなりぬ水鶏や戸を叩く 水鶏 正岡子規
田の中の分教場や鳴く水鶏 冬葉第一句集 吉田冬葉
病人に水鶏月夜の外面かな 森田 愛子
秋出水鶏舎柿の木を襲ひけり 小杉余子 余子句選
窓あけて水鶏月夜の旅日記 石井とし夫
竹の子に移る水鶏や初当話 浜田酒堂
竹藪の外から叩く水鶏哉 水鶏 正岡子規
緋水鶏のかくれし蘆や吹きなびき 鷹野 清子
緋水鶏の走りかくれし草を刈る 市村究一郎
縄朽ちて水鶏叩けばあく戸なり 高浜虚子
耳の底に水鶏なく也冬の雨 露川 (悼翁)
聞うちにすゑまぼろしの水鶏哉 松岡青蘿
聞くうちにすゑまぼろしの水鶏かな 青蘿
肥たごに傾く月や遠水鶏 廣江八重櫻
草の雨昼の水鶏にもの遺らん 竹冷句鈔 角田竹冷
草むらに家蔵見えて啼く水鶏 蒼[きう]「蒼[きう]翁句集」
葉桜の触れんばかりに水鶏塚 森 靖子
葛飾の夜の雨暗き水鶏かな 内藤吐天
蓮浮葉水鶏の雛が走りけり 新井英子
藺田刈て水鶏に遠き寝覚かな 蓼太
蘆楯に水鶏は隠れゐるつもり 柳沢仙渡子
虎がなく寝覚寝覚の水鶏哉 水鶏 正岡子規
蛙よりある夜は近き水鶏哉 水鶏 正岡子規
血縁もときにうとまし夕水鶏 木村 ふく
行過ぎて隣を叩く水鶏かな 会津八一
表札のなき戸をたゝく水鶏かな 森田 峠
見合せて又叩き出す水鶏かな 水鶏 正岡子規
送られて水鶏月夜を戻りけり 長井伯樹
逢恋の背戸を水鶏に叩かれし 寺田寅彦
遊子痩せて水鶏に似たり湖の頭 尾崎紅葉
遠水鶏小菅の御門しまりけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
遠水鶏流れの綾に巻き込まる 古市絵未
還らざる多感なる日の水鶏笛 中村苑子
釣をやめて帰り来れば水鶏哉 幸田露伴 拾遺
関の戸に水鶏のそら音なかりけり 蕪村
関守の宿を水鶏に問はうもの 松尾芭蕉
隠沼のありと知らるる水鶏かな 木本たけ子
雨となりて背戸の水鶏の鳴き止みぬ 寺田寅彦
雨止まぬままに夜が来る水鶏宿 岡本玉野
青田から月叩き出す水鶏かな 俳春秋 坪谷水哉
静かさよ水鶏なく夜の針包 飯島みさ子
頭の朱き水鶏のほかはそよぎをり 友岡子郷 翌
風呂に入る夜のくつろぎや鳴く水鶏 井月の句集 井上井月
風呂落す音いつまでや啼く水鶏 沢田はぎ女
飾屋も水鶏に明し遠の里 水哉 選集「板東太郎」
馬洗ふ川すそ闇き水鶏哉 立花北枝 (?-1718)
馬道を水鶏のありく夜更かな 鏡花
馭者の打つ綱の艶出て水鶏の眼 吉田紫乃
驚かされ驚かしけり水鶏に棒 調鶴 選集「板東太郎」
鶏もばらばら時か水鶏なく 向井去来
うそ寒の忍び足なり烏骨鶏 堀口星眠 営巣期
人日の日を分け合ひし烏骨鶏 天野きく江
冬ざれや目を閉ぢてゐる烏骨鶏 角田悦子
初夏の深き穴掘る烏骨鶏 塩澤美津女
夕立の来さうな烏骨鶏の小屋 山尾玉藻
烏骨鶏の夫婦出歩き彼岸寺 熊谷愛子
烏骨鶏の愛語たからか花馬酔木 川口 淀村
烏骨鶏呼呼とも鳴かず青胡桃 渡部よね
烏骨鶏松の内の貌してゐるか 川崎展宏 冬
烏骨鶏目つむりこぞり秋闌けぬ 中田剛 珠樹以後
烏骨鶏見てゐて雑煮冷めにけり 福山良子
目つむりて何の色なる烏骨鶏 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
秋風の底抱卵の烏骨鶏 佐藤干城
竹皮を脱ぐにあそべる烏骨鶏 野澤節子 花 季
行く春を檻の中なる烏骨鶏 川崎展宏 冬
驚けば秋の鳥なる烏骨鶏 加藤楸邨
いつからか使はぬ井戸や羽抜鶏 大木あまり 火球
こちら向く律義がおかし羽抜鶏 宇多喜代子(草苑)
こぼれ米ひろひ札所の羽抜鶏 浅野久美子
さなぶりへ総出の家の羽抜鶏 青木綾子
しづけさに慣れ山寺の羽抜鶏 田村清乃
そもそもは夜店のひよこ羽抜鶏 若月勝男
ぢぢさばばさのお揃ひで羽抜鶏 松澤昭「麗」
つくづくとしみじみと汝は羽抜鶏 鈴木鷹夫 春の門
はばたける天を仰ぎて羽抜鶏 山口誓子
はばたける朱き腋見ゆ羽抜鶏 山口誓子
ふりたててとさかさびしき羽抜鶏 鷲谷七菜子 花寂び
まとひつき人語を解す羽抜鶏 富永 小谷
まなこ閉ぢ海女に抱かるる羽抜鶏 梶原 宇良
み仏の時間をずらす羽抜鶏 栗林千津
やすやすと抱かれて腕の羽抜鶏 深見けん二
わがままの許されてをり羽抜鶏 大石悦子 百花
われは風速九メートルの羽抜鶏 清水径子
スランプや聖者の貌の羽抜鶏 浅沼眞規子
ハーモニカ吹けば寄り来る羽抜鶏 岸本尚毅 舜
ピアノ連弾走り出したる羽抜鶏 佐川広治
フルートを吹かずにおれば羽抜鶏 伊達甲女
一塊の肉羽ばたきて羽抜鶏 福田蓼汀
一徹な顔して羽抜鶏駆くる 境土ノ子
一徹に生きたつもりが羽抜鶏 加藤山陽
一羽より一匹となり羽抜鶏 斎藤由美
丘にながれる弥撒の圏外 羽抜鶏 穴井太 土語
二葉亭四迷の墓や羽抜鶏 有馬朗人 天為
亡妻の形見といふは羽抜鶏 上原恒子
人間と暮してゐたる羽抜鶏 今井杏太郎「海鳴り星」
余所者を窺ふ佃の羽抜鶏 伊東宏晃
千仏洞守る一戸に羽抜鶏 菅田静歩 『大花野』
卵白し天を仰ぎて羽抜鶏 西東三鬼
口閉づるとき聳えけり羽抜鶏 加藤秋邨 吹越
句を思ふ心一途や羽抜鶏 桂信子 草影
喪の庭に鬨をつくれる羽抜鶏 渡辺大年
国境のゲートに遊ぶ羽抜鶏 小林泰子(若竹)
土間に人畳の上に羽抜鶏 岸本尚毅(1961-)
大いなる門の開かれ羽抜鶏 中村若沙
太陽は焔ひき燃ゆ羽抜鶏 山口青邨
太陽へ大手を振つて羽抜鶏 和田耕三郎
奪衣婆にいためられたる羽抜鶏 黒川芳穂
寵愛のおかめいんこも羽抜鶏 富安風生(1885-1979)
寺の庭駆けて身軽き羽抜鶏 金箱戈止夫
山彦にいつか鳴き勝て羽抜鶏 秋山朔太郎
己が白き抜羽眺めて羽抜鶏 野澤節子 黄 瀬
己が羽くわえて歩く羽抜鶏 穴井太(1926-97)
己が羽の抜けしを啣(くわ)へ羽抜鶏 高浜虚子(1874-1959)
己れ動けば句もまた動く羽抜鶏 石原八束 仮幻の花
廻廊をいきなり駆けて羽抜鶏 細川子生
引潮とへだたるばかり羽抜鶏 友岡子郷「雲の賦」
強がりのわれにも似たり羽抜鶏 吉木フミエ
後悔のみたびは忌みぬ羽抜鶏 河野多希女 こころの鷹
想い出の裏道あるく羽抜鶏 穴井太 天籟雑唱
戒名の文字をうかがふ羽抜鶏 原裕 出雲
抜けるだけ抜けて胸張る羽抜鶏 稲田きみ
旗に風ある都電を見しや羽抜鶏 磯貝碧蹄館 握手
日本中逃げるつもりで羽抜鶏 田中不鳴
春聯の褪せし戸口に羽抜鶏 津野美都江 『ひなげし』
昼どきの刻つくりをり羽抜鶏 清水基吉「離庵」
時つくることをしきりに羽抜鶏 冨田みのる
朝市に紛れこみたる羽抜鶏 丸山 遥
本復と認めず迫る羽抜鶏 中戸川朝人
棒立ちに佇つが見えたり羽抜鶏 百合山羽公
森閑とわが眼前の羽抜鶏 嶋田麻紀
残りたる羽に狂ほひ羽抜鶏 三浦紀水 『湖その後』
水呑んで喉のかなしき羽抜鶏 土方 秋湖
水売りの漢につきて羽抜鶏 藺草慶子
水際は人にもさびし羽抜鶏 下村槐太 天涯
水飲んで雨を見つめる羽抜鶏 野上照子
波止に出て闊達の歩の羽抜鶏 福永耕二
火の鳥になりたくて駆け羽抜鶏 中本憲己
無精卵産みつづけゐて羽抜鶏 上村占魚 『方眼』
燈台の昼羽抜鶏かくれなし 秋元草日居
片足を地にゆづりあひ羽抜鶏 雨宮抱星
犬小屋に飼はれて羽抜鶏なりし 森元豊年(阿蘇)
瓢々と歩きつかれぬ羽抜鶏 吉武月二郎句集
生き欲の肩に力や羽抜鶏 佐藤母杖 『一管の笛』
生涯を棒に振りたし羽抜鶏 小原紫光 『めくら縞』
眼光はピカソのごとし羽抜鶏 堀越せい子
石炎ゆる羽抜鶏また燃えんとす 山口青邨
砂跳ねて羽抜鶏消ゆ日本海 能村登四郎 枯野の沖
神主があるけばあるき羽抜鶏 岬 雪夫
立ち出づるより脛吹かれ羽抜鶏 稲島帚木
笑いすぎて羽抜鶏になってしまう 近三津子
絶叫のあとうろたえて羽抜鶏 河合凱夫 飛礫
縄文の地層を駆くる羽抜鶏 屋山漫太郎
羽ばたきて一尺宙に羽抜鶏 近藤一鴻
羽抜鶏あらぬ刻告げ憚らず 長谷川四郎
羽抜鶏ある日あひると敵対す 外薗夏盛
羽抜鶏いたく己を顧みる 萩原麦草 麦嵐
羽抜鶏いましかがよふ風の沼 岸田稚魚
羽抜鶏うしろを見せて人嫌ふ 平山路遊
羽抜鶏うらがへされてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
羽抜鶏おのが想ひの潰えけり 河野多希女 こころの鷹
羽抜鶏かなり神経使うなり 吉田さかえ
羽抜鶏かゆくかなしく走り出す 横山衣子
羽抜鶏こつんと夕日つきあたる 鈴木慶子
羽抜鶏こゑをそろへて鳴けりけり 坂井たづ子
羽抜鶏しづかに蛇を跨ぎけり 神生彩史
羽抜鶏とさかの重過ぎはせぬか 千田百里「巴里発」
羽抜鶏とべるとこまで飛んでみる 古川麦子
羽抜鶏なほも律儀に産卵す 加藤富美子
羽抜鶏のごと喉かわく日なりけり 北原志満子
羽抜鶏のどふくらみて鬨なさず 山崎富美子「足音」
羽抜鶏はたとつるむや花南瓜 太田鴻村 穂国
羽抜鶏はばたきながら下りて来る 岸本尚毅 舜
羽抜鶏ふかれてはある爛れかな 中田剛 竟日
羽抜鶏みなをんどりでありにけり 小笠原和男「日永」
羽抜鶏もんどりうつてスコール来 高澤良一 ねずみのこまくら
羽抜鶏一羽がかけて五羽続く 小岩和子
羽抜鶏中仙道へ出没す 原田喬
羽抜鶏互ひに目線そらしたる 駒津董子
羽抜鶏五六歩駆けて何もなし 岡田日郎
羽抜鶏人目憚るがに歩む 小松崎爽青
羽抜鶏傷つき合うてみな生きて 村越化石 山國抄
羽抜鶏切羽詰ればうづくまり 松林 慧
羽抜鶏刻つくりても谷の底 成瀬桜桃子 風色
羽抜鶏刻つくるべき曇りかな 岸田稚魚
羽抜鶏吃々として高音かな 高浜虚子
羽抜鶏吊せば束子まはりけり 長谷川双魚 『ひとつとや』
羽抜鶏向き変へ風を驚かす 長谷川双魚 『ひとつとや』
羽抜鶏吾も患ひ髪失せし 品川鈴子
羽抜鶏咄咄逃ぐるお伊勢道 田中英子
羽抜鶏哀れと寄れば猛りけり 桜川二千子(雪解)
羽抜鶏啼いて三河の山や川 鈴木鷹夫 春の門
羽抜鶏地にくくられて鳴くばかり 太田鴻村 穂国
羽抜鶏声つまらせて鳴きにけり 木村里風子
羽抜鶏声を立てずに売られけり 岩本多賀史
羽抜鶏天を仰ぎて水飲めり 吉田晶二
羽抜鶏天地の間に呼吸して 栗林千津
羽抜鶏子路を愛して知命過ぐ 北澤瑞史
羽抜鶏山桑畑に来て追はる 石橋辰之助 山暦
羽抜鶏常に人後に立つ如し 萩原麦草 麦嵐
羽抜鶏広き肩胛あはれなり 山口誓子
羽抜鶏影を掃かれてをりにけり 柴崎七重
羽抜鶏怒れば羽の又とべり 堤剣城
羽抜鶏怒濤に向ひたかぶれる 加藤かけい
羽抜鶏悲運のごとく追はれけり 小林康治
羽抜鶏愛して猫を愛さざる 日原傳
羽抜鶏抜けて空気が淋しがる 谷口愼也
羽抜鶏抜け羽の中にねむりけり 松本ヤチヨ
羽抜鶏暮光を沈め戻りくる 角川源義
羽抜鶏梯子見上げてゆきにけり 河合照子
羽抜鶏歩き初む児に追はれたる 柴原未知代
羽抜鶏歩む王家の石畳 品川鈴子
羽抜鶏水あふぎのむ眼澄み 小原菁々子
羽抜鶏沖見る嘴の太けれど 山口草堂
羽抜鶏湖へ駆けだす出島村 北見さとる
羽抜鶏溝川へおちてけたたまし 中尾白雨 中尾白雨句集
羽抜鶏無聊の犬の視野歩む 矢島房利
羽抜鶏片目にわれをとらへけり 古館曹人
羽抜鶏牛に一目置きにけり 太田土男
羽抜鶏生みし卵の甘かりし 加古宗也
羽抜鶏生みし卵を笊に盛る 加古宗也
羽抜鶏男は無口通しけり 成田昭男
羽抜鶏神鶏の威を失はず 橋本白木
羽抜鶏秩父囃子に跳ね上り 加藤仙太郎
羽抜鶏空みし眼もて人をみる 柴田白葉女 『月の笛』
羽抜鶏童に追はれ芦の中 水原秋桜子
羽抜鶏群るる白さに距りぬ 中戸川朝人 残心
羽抜鶏羽ばたくたびに痩せにけり 近藤一鴻
羽抜鶏羽ばたくときの胸の張り 能村登四郎
羽抜鶏羽抜けしままに交みけり 近藤一鴻
羽抜鶏羽摶ち大きくよろめきぬ 勝山律子
羽抜鶏翔ぶ姿して駈け出せり 猪俣千代子 堆 朱
羽抜鶏背負ひあきんどと門を出づ 米沢吾亦紅 童顔
羽抜鶏裂く間も農夫無言のまま 宮坂静生 青胡桃
羽抜鶏見て奧の間の磔刑図 藤田湘子(1926-)
羽抜鶏見事に鬨をつくりけり 大木あきら
羽抜鶏走す亡き父の声の方 肥田埜勝美
羽抜鶏走れ痛いの痛いの飛んで行け 正木海彦
羽抜鶏蹴りたる羽を被きたる 佐々木六戈
羽抜鶏身を削りたる如くをり 大石暁座
羽抜鶏追はれつんのめり起きて闊歩 福田蓼汀
羽抜鶏追はれて墓も笑ふべし 桂樟蹊子
羽抜鶏追ひこむ山雨しみし門 米澤吾亦紅
羽抜鶏逃げそこなひし口ひらく 加藤秋邨 吹越
羽抜鶏遊び上手な次男坊 酒井英子
羽抜鶏遠出に似たる石畳 吉田鴻司
羽抜鶏鏡の中を素通りす 白井米子
羽抜鶏風に向ひて羽摶ちけり 木村保博
羽抜鶏首長くしてとびかかる 宮坂静生 青胡桃
羽抜鶏馳けだして憂さ晴しけり 鈴木真砂女
羽抜鶏駈けて山馬車軋り出づ 水原秋櫻子
羽抜鶏駈け出して憂さ晴らしけり 鈴木真砂女
羽抜鶏駝鳥走りをして逃ぐる 茨木和生 三輪崎
羽抜鶏高き巌に上りけり 前田普羅
羽抜鶏高足おろす露けくて 加藤楸邨
羽抜鶏鬨をつくるに助走せり 樋口 昇
羽抜鶏鬨を忘るる影ひきて 吉野トシ子
羽抜鶏鶏冠火燃つし雌を愛しむ 石塚友二
羽抜鶏黙殺といふ別れ方 中尾杏子
老犬と飼はれて睦む羽抜鶏 浦野芙美
胸に飼ふひとりひとりの羽抜鶏 栗林千津
蕗とりの僧を追ひゆき羽抜鶏 岩城のり子
記念写真をよこぎつてゆく羽抜鶏 大石雄鬼
諍も忘れていつか羽抜鶏 島本研二
負ひきれぬ冥さに走り羽抜鶏 山上樹実雄
貧すれど鈍にあらざる羽抜鶏 中島國幸
赤目して大潟村の羽抜鶏 伊藤白潮
辺陲に道ふとかりし羽抜鶏 中田剛 竟日
逃げる羽残してありぬ羽抜鶏 川崎慶子
道の辺に羽抜鶏とて追はれしや 小林康治「玄霜」
道路ほど寂しきは無し羽抜鶏 永田耕衣(1900-97)
遠出癖叱られてゐる羽抜鶏 西村蓬頭「貴船菊」
選挙ビラ漁村にあまり羽抜鶏 中本柑風
重いボタ山まひる刻告ぐ羽抜鶏 穴井太 穴井太集
門内をうちひろげたる羽抜鶏 石田勝彦 秋興
陶器屋の裏に飼はれし羽抜鶏 谷中隆子
雨止んで庇の下に羽抜鶏 岩田由美
雨脚のいきなり強し羽抜鶏 田中太朗
風いでしあたりを歩く羽抜鶏 長谷川双魚 『ひとつとや』
風吹かば吹けと雌雄の羽抜鶏 平井照敏 天上大風
飛白着て羽抜鶏ほど駆けしのみ 貝塚放朗
飛行機になるまで走る羽抜鶏 秋山政直
首伸ばし己たしかむ羽抜鶏 右城暮石(1899-1995)
鶏冠の燃えて首立つ羽抜鶏 西村公鳳
うつ然と大樹の下の鶏合せ 柴田白葉女 花寂び 以後
くづれては寄る人垣や鶏合 島崎秋風
しらじらと川原乾けり鶏合 大塚あつし
一蹴りの目にもとまらず鶏合 森田 峠
中入に砂入れ足せる鶏合 茨木和生
人の輪の見せざる修羅や鶏合 野村喜舟 小石川
人垣のうしろに僧や鶏合 鈴木鷹夫 風の祭
六波羅や今は草家の鶏合 鶏合 正岡子規
勝ちて酒負けても酒や鶏合 西村旅翠
只今たゞ抜羽二枚や鶏合 森田峠 逆瀬川
奈良線に沿へりし邑の鶏合せ 山口誓子
尾羽白く塗りて源氏や鶏合せ 中瀬喜陽
幼年のわれに祖父あり鶏合せ 佐藤鬼房
弘法寺の坂下り来れば鶏合せ 高野素十
春あつく素袍に汗や鶏合 飯田蛇笏 山廬集
昼深き丹塗りの鳥居鶏合せ 白石多稔
時ならぬ鬨の声して鶏合せ 小野祐子
時を感じ花に鳴くなり鶏合せ 惟中
暦日もなき山中や鶏合 和気魯石
父呼びに行きたるままや鶏合 徳淵富枝
老人の首にタオルや鶏合 小澤實 砧
荷下ろして見てゐる人や鶏合 高浜虚子
蹴上げざま血に羽ばたける鶏合 福田蓼汀
逆立てし羽に日の差す鶏合せ 岩切貞子
鎌倉や今は草屋のとり合 鶏合 正岡子規
鶏の血を口で拭ひき鶏合 松瀬青々
鶏合す鍛冶場の路地の雪を割り 山崎羅春
鶏合せ勝たる方へ花がふる 鶏合 正岡子規
鶏合せ覗き去りたる神父かな 吉川耕花
鶏合せ雨に勝負の見えきたる 林 徹
鶏合せ雪を散らして了りけり 皆川盤水
鶏合の風生ぐさし月の山 姉崎 昭
鶏合スカーフに髪つつみこむ 飯島八重子
鶏合人輪もろ共移りけり 浅井啼魚
鶏合目も見えずなりてあはれなり 暁台
鶏合篇がこひぞおぞましき 野村喜舟 小石川
鶏合虫歯のはれを抑えつゝ 野村喜舟 小石川
鶏合鶏ふところにして来る 岡田抜山
「人の人たれ」初鶏鳥の鳥たるに 磯貝碧蹄館 握手
したたかに初鶏に餌を与へけり 会津八一
まつしろい初鶏のこえであろう 暁闇のうごき 吉岡禅寺洞
わが干支の初鶏とこそ長鳴きす 富安風生
アパートの初鶏声をはりにけり 川上梨屋
久闊や初鶏のこゑ何処より 穴井太 原郷樹林
人波へ初鶏とほく声張れり 石川かづ子
初とりや先年禮のいひはじめ 初鶏 正岡子規
初鶏となりそこなひし鶏あるく 楸邨
初鶏と命をまろく向きあへり 今瀬剛一
初鶏にあを海凪ぎてひびくなり 篠田悌二郎
初鶏にこたふる鶏も遠からぬ 阿部みどり女 笹鳴
初鶏に伊勢の宮杜まだ明けず 萩原碩豊
初鶏に先立つ隣家の母の声 草田男
初鶏に北の底よりの鬨の声 平井照敏
初鶏に天地大きく明け初めし 熊谷秋月
初鶏に孟甞君の竃かな 安藤十歩老
初鶏に応ふ鶏ゐる小学校 松岡博水
初鶏に暁闇うごき初めにけり 園多佳女
初鶏に海のくらさや耳が冷え 中拓夫 愛鷹
初鶏に海暗くあり耳が冷え 中拓夫
初鶏に目覚めて父母の家なりし 松本みどり
初鶏に神代の臼と申すべし 一茶
初鶏に糞ひり落せ初からす 会津八一
初鶏に覚めつゝありしとも思ふ 高濱年尾 年尾句集
初鶏に遥か麓の鶏こたふ 高浜虚子
初鶏に鋤鍬ばらの控へたり 露月句集 石井露月
初鶏のあとのしづまりかへりたる 鷹羽狩行
初鶏のあとは松吹く嵐かな 筏井竹の門
初鶏のあと雪折れのひびきけり 岸田稚魚
初鶏のいの一番は御師の家 木内彰志
初鶏のこゑに明けゆく漁港かな 石田静江
初鶏のこゑ空瓶のうすみどり 菅原鬨也
初鶏のなほ眠る山従へて 原裕 新治
初鶏ののんどしきりにうごかせり 鷺風
初鶏のはばたき降りし秣飛ぶ 工藤節朗
初鶏のばらばら散つて秩父かな 藤田湘子
初鶏のひと声闇を動かせり 伊藤芙美子
初鶏のめでたき声を夢うつゝ 高橋淡路女 梶の葉
初鶏の一声夢の向こうから 柳田芽衣
初鶏の入江を渡りきこえ来る 田中冬二 俳句拾遺
初鶏の刻つげてなほ風にあり 豊長みのる
初鶏の吾にあつまる戸口かな 会津八一
初鶏の吾を見てなく畑かな 会津八一
初鶏の声さやかなり宮の馬場 上村占魚 鮎
初鶏の声を遠くに火を使ふ 柿本多映
初鶏の声山光の空はしる 亜浪
初鶏の姿正して鳴きにけり 吉川よしえ
初鶏の家通り越す声に覚む 五十嵐研三
初鶏の己が影踏み高鳴けり 畑佐白城子
初鶏の更に遠きは浦隔つ 児玉小秋
初鶏の東方四五軒先で鳴き 峠素子
初鶏の次の声待つ山河かな 遠藤若狭男
初鶏の次までの闇緊りをり 加藤楸邨
初鶏の百羽の鶏の主かな 池内たけし
初鶏の籠込の声と思はれず 鷹羽狩行
初鶏の胸張り歩む外宮かな 小橋千夏花
初鶏の薄目してまた鳴きにけり 石崎素秋
初鶏の言挙げぞする三輪の杜 原 柯城
初鶏の身近に啼けばおろかしく 加倉井秋を
初鶏の遅しと思ふ鳴き出でぬ 橋間石
初鶏の銘酒の里に谺して 木内彰志
初鶏の長啼き山に日の届き 水野博子
初鶏の長鳴き地声出でにけり 池元 道雄
初鶏の長鳴けば風出でにけり 脇 祥一
初鶏の闇の彼方を透し見る 市川百杭
初鶏の面目かけて胸反らし 貫井爽水
初鶏の首をみじかく収めたり 高野途上
初鶏の鬨高らかに尾を引けり 岡安仁義
初鶏の鳴いて展ける海の青 阿部美恵子
初鶏の鳴くに目覚めし国の宿 曽我知子
初鶏はいつも遠くの方で鳴く 秋を
初鶏はや相摶てる卍かな 肥田埜勝美
初鶏は灯の見ゆる家か否か 会津八一
初鶏は若紫の声ひけり 平井照敏 天上大風
初鶏は遠くの方でばかり鳴く 加倉井秋を 『胡桃』
初鶏は鳴きぬ竃は焚きつけぬ 笠井歎水
初鶏も石中の火を見しならむ 加藤楸邨
初鶏やうごきそめたる山かづら 高浜虚子
初鶏やこの山川に生れにけり 今田清照
初鶏やしづかに長き老の息 風生
初鶏やはや御師町の高きより 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
初鶏やひそかにたかき波の音 久保田万太郎 流寓抄
初鶏やまだつごもりの人の顔 梨葉
初鶏やものぐさ太郎の碑をつつき 辻桃子
初鶏やわれマルクスを疑わず 谷山花猿
初鶏やカアテン垂れて冬薔藪 竹下しづの女
初鶏や上海ねむる闇の底 久保田万太郎(1889-1963)
初鶏や丘に登りて人が泣く 桑原三郎 晝夜
初鶏や二声めには起きて聞く 退二
初鶏や動きそめたる山かづら 高浜虚子
初鶏や又市に住む甲斐ひとつ 蓼太
初鶏や大仏前の古き家 妻木 松瀬青々
初鶏や天地の凍に朗々と 月斗
初鶏や太平洋まだ真の闇 加藤国彦
初鶏や子連れの旅の靴履けば 皆川白陀
初鶏や宇陀の古道神ながら 鈴鹿野風呂
初鶏や家中柱ひきしまり 加藤楸邨
初鶏や富士白々と明心 友之
初鶏や平戸の海はまだ明けず 金子雅比古
初鶏や庫裡の大炉の火明りに 臼田亞浪 定本亜浪句集
初鶏や彩羽躍つて臼の上 野村喜舟 小石川
初鶏や応へるこゑも闇の中 河野友人
初鶏や怒りほとほと酔に似る 加藤楸邨
初鶏や手にとるからに火うち石 星野麦人
初鶏や日の梁のあなたより 蓼太
初鶏や明けあを〜と谿千戸 諏訪
初鶏や昔神達ひむがしへ 松根東洋城
初鶏や昔神達東ヘ 東洋城千句
初鶏や暁闇の星わかわかし 小西藤満
初鶏や母がまづ戸を開け初むる 宮坂静生 青胡桃
初鶏や水のごとくに闇の退き 鷹羽狩行
初鶏や津守の君が薄化粧 半自
初鶏や浄闇秘むる垣の内 加賀久詞
初鶏や漸く静なる厨 浅井歌村
初鶏や皆潔斎の湯を了へつ 高田蝶衣
初鶏や神代のままの星の数 杉良介
初鶏や祢宜の祓ひに額づけば 小山田抒雨
初鶏や稚児がいふこと皆新らし 加藤知世子 黄 炎
初鶏や背戸の海鳴りしづまりぬ 村山たか女
初鶏や胸毛の金を打ちふるひ 六本和子
初鶏や蒸籠重ねの宵のまゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
初鶏や農継ぐ家の深庇 塩田晴江
初鶏や野の八方に道通ず 鴻村
初鶏や雌を小突きて睦じき 阿波野青畝
初鶏や頂上一戸谿十戸 近藤一鴻
初鶏を屋上に聞く町暮し 久世久美枝
初鷄に眼をあく花の莟哉 初鶏 正岡子規
初鷄の二聲ばかり鳴きにけり 初鶏 正岡子規
初鷄の枕の上にうたひける 初鶏 正岡子規
初鷄の鳴くかと待てば犬吠ゆる 初鶏 正岡子規
初鷄もしるや義農の米の恩 初鶏 正岡子規
初鷄やねぐらの闇をいでゝ行 初鶏 正岡子規
初鷄や百萬石の聲つくり 初鶏 正岡子規
地平の涯からも 初鶏のこえが きこえてくる 吉岡禅寺洞
大船の中に初鶏うたひけり 川村鳥黒
對岸の初鶏きくや泊り船 会津八一
放たれてより初鶏となりにけり 山口鉄石
放浪の厠にて聴く初鶏よ 堀井春一郎
日闌けてなほ初鶏のおさまらず 笠原さとし
木曾に来て初鶏のこの勁き声 所山花
梁近き初鶏亡父の世も凍てし 栗生純夫 科野路
楸邨のこゑ初鶏の遥かより 齋藤美規
歩を止めて初鶏に声合せみる 江藤ひで
浄闇のまだ初鶏を聞かずゐる 下村ひろし 西陲集
瓏々と初鶏謳ひつゞけけり 高橋淡路女 梶の葉
落ちこぼれゐて初鶏の群の中 石寒太 翔
谷深く雪の初鶏きく十戸 京極高忠
間をおかずして初鶏につづきけり 澄雄
勝鶏などもかなし全身抱き上げられ 五十嵐研三
勝鶏に手をあましをる夫婦かな 鈴木灰山子
勝鶏ののどの奥まで没り日射す 山崎冨美子
勝鶏の宙をとびゆく土けむり 植田露路
勝鶏の抱かれてまなこ鎮まらず 藤井圀彦
勝鶏の抱く手にあまる力かな 太祗
勝鶏の水呑みやまぬのんどかな 藤木紫風
勝鶏の雛といはれて育てけり 山内節子
勝鶏も負鶏も抱きかゝへられ 林旗亭
勝鶏を抱き昂ぶりを分ち合う 村山白朗
勝鶏を抱く一蹴を胸に受く 小畑晴子
抱とる勝鶏の觜に血潮かな 千渓
負鶏も勝鶏もまたあはれなり 高濱年尾 年尾句集
ねむごろに拭かれ負鶏目をつむる 前田まこと
勝鶏も負鶏も抱きかゝへられ 林旗亭
旅幾日負鶏のごと水を飲む 河野薫
負け鶏に血の匂ひして伏せ篭に 岩橋玲子
負け鶏の脚括られて売られけり 成島魚狗
負け鶏を河内女の情に抱く 米沢吾亦紅
負け鶏を蛇口に伏せて洗ひけり 森田峠 逆瀬川
負鶏に水ふくませぬ口づから 伊藤葦夫
負鶏に物言ひて水口移し 田川飛旅子 『使徒の眼』
負鶏のぬけがらのなほ闘へり 小川軽舟
負鶏の伏籠に垂れてゆるきまり 小澤實
負鶏の風によろけて鳴きにけり 内山芳子
負鶏も勝鶏もまたあはれなり 高濱年尾 年尾句集
負鶏を自転車に抱き去りにけり 河野静雲 閻魔
負鶏を蜜樹箱にて持ち去れり 棚山波朗
負鶏を見てゐる風のひとりかな 林延江
さわがしし初鳥にして小綬鶏は 石川桂郎 高蘆
はけの径小綬鶏の声せはしかり 佐久間俊子 『むさし野』
まつ青な絵に小綬鶏をとじこめぬ 遠藤正子
ビンボクジビンボクジビンボクジ小綬鶏は 辻桃子 ねむ 以後
一列に小綬鶏よぎる山の畑 中川 奈美
執拗に小綬鶏が鳴く三鬼の忌 皆川白陀
子を連れて小綬鶏夫婦太りたる 清水基吉
小綬鶏が啼く竹林の夜明けかな 青柳志解樹
小綬鶏が地走る先や露葎 石川桂郎 含羞
小綬鶏が雨の林苑喚び醒ます 篠田悌二郎
小綬鶏に呼ばるるからは行きにけり 菅家瑞正
小綬鶏に呼ばれどほしや昼の酒 矢島渚男 梟
小綬鶏に呼ばれ通しや墓の父母 平井さち子 鷹日和
小綬鶏のうるさきもまた山住ひ 久保田豊秋
小綬鶏のこゑ鋭かり誰かくる 佐藤ゆき子
小綬鶏のこゑ露座仏の膝下より 太田 嗟
小綬鶏のさわぎしひと日梅ひらく 殿村莵絲子 花 季
小綬鶏のてくてく歩く花の下 殿村菟絲子 『菟絲』
小綬鶏のみな巣立ちたる忌明かな 上村比呂子
小綬鶏の一羽の声に落着けず 谷口稠子
小綬鶏の啼きゐる限り森を行く 渋谷敬子
小綬鶏の声に張りあり森の朝 乗田眞紀子
小綬鶏の声ひとつなき銃通る 石川桂郎 四温
小綬鶏の声下闇に眼を凝らす 伊能洋
小綬鶏の夜明けより啼く独歩の忌 小林俊彦
小綬鶏の妻恋ひ節のちよつと来い 沢木欣一
小綬鶏の子を伴ひて庭にくる 早川慶子
小綬鶏の子連れ来る庭冬隣 阿部みどり女 月下美人
小綬鶏の家族らし谷ゆきどまり 加藤瑠璃子
小綬鶏の島の祠をひとめぐり 土屋まさみ
小綬鶏の木の芽啄む野外弥撒 石原 義輝
小綬鶏の森へ海より日が差して 佐藤鬼房
小綬鶏の走りたる地の硬からむ 山尾玉藻
小綬鶏の逆立つ育ちざかりかな 鳥居美智子
小綬鶏の鋭声や清水井にあふれ 吉川 春藻
小綬鶏の鳴き杜背負ふ居宅かな 加瀬美津子
小綬鶏の鳴き止みてまた睡き村 神長裕子 『苦楽園』
小綬鶏の鳴く少年の隠れ小屋 中西しげる
小綬鶏は朝を呼ぶ声樹海より 鈴木多江子
小綬鶏は若葉の谷にかくれいて火を点じあうごとくにさけぶ 松坂弘
小綬鶏は鳴く声のみに草茂る 藤井和子
小綬鶏もわれも子連れや連休日 橋本榮治
小綬鶏や同じ苗字の家つづき 中村幸子
小綬鶏や朝日うつろふ旅の膳 下村ひろし 西陲集
小綬鶏や渦ほの見ゆる曉の門 下村ひろし 西陲集
小綬鶏や湖をはなれて恋の宿 堀口星眠 営巣期
小綬鶏や瀬の紅きまで落椿 児玉 小秋
小綬鶏や物見櫓は靄に泛き 児玉道子
小綬鶏や町を見下ろす墓地の朝 都倉義孝
小綬鶏や病む娘と一つ屋根に住み 阿部みどり女
小綬鶏や鈴の緒切れし古祠 栃木光歩
小綬鶏よぶ方へ誘はれ栗鼠に逢ふ 平井さち子 紅き栞
小綬鶏を待てば山鳩ばかり鳴く 阿部みどり女
山に小綬鶏朝大皿の黄緑の豆 金子皆子
峠茶屋小綬鶏一家店先すぐ 詫摩まつ子 『卒寿』
杜鵑花をめづる朝な小綬鶏大声に 瀧 春一
歯朶刈の来て小綬鶏のめくらとび 岡本まち子
筑波昏れ小綬鶏の森しづまりぬ 多田耕蔵
にはとりの鶏冠さまざま福笑 中田剛 珠樹以後
にはとりの鶏冠しづくや冬の雨 石田郷子
をんどりの鶏冠のかわく晝寝覚 佐々木六戈 百韻反故 初學
をんどりの鶏冠の折れて冬旱 菅野孝夫
初午や雪解田に鶏冠黒ずめる 中拓夫 愛鷹
十万の鶏冠立てし春の雷 吉川耕花
千の鶏冠のゆらぐ涼気を網がこひ 竹中宏 饕餮
大穹に鶏頂山の白鶏冠 高澤良一 素抱
天草採(てぐさとり)序でに引ききし鶏冠のり 高澤良一 素抱
寒卵産み鶏冠を豊かにす 村上秋嶺
小走りの鶏冠露をふやしけり 本庄登志彦
山朧鶏冠の生ふる枝もあらむ 正木ゆう子 悠
戦争は鶏冠を秋風に裂く 片山桃史 北方兵團
日に透ける鶏冠血の色原爆忌 大橋敦子
春昼を動きづめなる鶏冠の朱 桂信子 草影
春風やくろき鶏冠を曳く誰か 宇多喜代子
木枯を待つ鶏冠あり千賀ノ浦 高野ムツオ 雲雀の血
渤海も鶏冠山も大夕焼 合田ミユキ
焚くもののなか鶏頭の紅鶏冠 辻田克巳
短日の大地にあけて鶏冠の朱 原石鼎
立春以後鶏冠倒して鶏あゆむ 遠山陽子
羽抜け鶏鶏冠火燃しつ雌を愛しむ 石塚友二 方寸虚実
蘇枋枯れて鶏頭の鶏冠ただ赤し 北原白秋
踏まれしより鶏頭の花鶏冠めく 田川飛旅子 花文字
避暑期来るパイナップルの青鶏冠 中村堯子
霜晴の鶏冠のきつと塩辛き ふけとしこ
露時雨老鶏鶏冠血の色に 川村紫陽
鶏冠の左右しぐるる山河かな 斎藤梅子
鶏冠の燃えて首立つ羽抜鶏 西村公鳳
鶏冠の真紅ながるる露むぐら 堀口星眠 営巣期
鶏冠の紅の艶増す名草の芽 尾崎よし子
鶏冠は歳旦の日をあつめたり 佐川広治
鶏冠揺れ人参畑に高鳴きぬ 中島陽華
鶏冠燃えがりがりがりとわが日去る 津沢マサ子 楕円の昼
鶏呼べば雪の鶏冠すすみ来る 齋藤玄 『玄』
かしこみて神鶏あゆむ淑気かな 曽野 綾
初伊勢や神鶏のとき樹上より 植村章子
初東風に毛をふくらます神の鶏 辻田克巳
初東風や神鶏の鳴く布留の里 岡本明美
初詣神鶏凜と歩みをり 大海みつ子
初霜や片脚立ちに神の鶏 鈴木花重
柊の花に何喰む神の鶏 久米正雄 返り花
梅雨やまず神鶏つれて退けの衛士 亀井糸游
畏くも神の鶏の換羽して 大石悦子 百花
神の鶏つきて歩めり七五三 和田祥子
神鶏のよく鳴いてゐる梅の宮 中家桂子
神鶏の乗りて大金木犀咲く 石原八束 白夜の旅人
神鶏の人を怖れずひこばゆる 渡辺ユキ子
神鶏の右往左往や七五三 甲斐すず江
神鶏の畑へくり出す神の留守 田中俊尾
神鶏の砂浴びてゐる花の昼 吉田ひろし
神鶏の茅の輪をくぐる親子連 杉山青風
神鶏の蹴爪がみごと七五三 茨木和生 往馬
神鶏や金木犀を止り木に 羽部洞然
福藁を厚く神鶏飼はれをり 堀之内和子
羽抜鶏神鶏の威を失はず 橋本白木
色変へぬ松や神鶏放たれて 坂元幸子
花鳥に数へて神の鶏も 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
行秋や神鶏遊ぶ伊勢の宮 上月 大八郎
隼の仕業神鶏減りたるは 吉岡葉子
雪晴れの長鳴鶏は神の鶏 晝間槐秋
からつぽの鶏小屋一つ松の花 三加茂和雲
校庭の隅の鶏小屋雪残る 本庄登志彦
藁に葺く鶏小屋牛小屋桃咲けり 中戸川朝人 残心
鶏小屋につららの太りゆく月夜 根岸善雄
鶏小屋に兎も四五羽夏休 生駒清三
鶏小屋に卵が五つ春疾風 高畑浩平
鶏小屋に篠つく雨の盆休み 松本貴好
鶏小屋に飼はれて犬の夏痩せぬ 宮坂静生 青胡桃
鶏小屋に鶏ををさめて旱星 今瀬剛一「大祖」
鶏小屋に鶏閉ぢ込めてたばこ播く 佐藤安憲
鶏小屋のことにかまけて三日かな 高浜虚子
鶏小屋のなか明るくて雪解川 武藤紀子
鶏小屋の屋根に人をり花糸瓜 徳丸峻二
鶏小屋の屋根の古注連嶺嶺そそり 木村蕪城 寒泉
鶏小屋の屋根より乗りぬ竹馬に 増澤和子
鶏小屋の端に結びて鳴子縄 柳澤みはら
鶏小屋の網から逃げし寒雀 村上光永子
鶏小屋の脇にしつらふ鼬罠 岩島畔水
鶏小屋の鶏うごきゐる萩月夜 本庄登志彦
鶏小屋の鶏の名覚え一年生 本庄登志彦
鶏小屋の鶏は口開け暑に耐ふる 富田範保
鶏小屋の鶏を攻めゐし血ぶくれ蚊 大熊輝一 土の香
鶏小屋まで来て豆撒きの終りけり 石鍋みさ代
鶏小屋も麦打つ埃舞ふあたり 松林尚志
鶏小屋や二百十日の恙なく 野村喜舟 小石川
鶏小屋をここにうつして瓜の花 中村吉右衛門
仮鶏舎を結ひ直しけり夕立晴 村山たか女
冬暖か鶏舎のたまごころげ出る 近藤静輔
垣の枸杞を分けて鶏舎見たりけり 長谷川かな女 雨 月
寒雷や鶏舎の千羽総立ちに 朝倉和江
春雷や鶏舎の騒ぎ納まらず 高木悠悠
梅雨の鶏舎より真白な卵もらふ 千代田葛彦 旅人木
潮照りにそよぐ鶏舎の飾りかな 金尾梅の門 古志の歌
灯影洩る商家の鶏舎年ゆきぬ 宮武寒々 朱卓
点け放つ鶏舎の灯溽暑なり 飯島晴子「儚々」
瓦礫積む鶏舎の跡や桐の花 楢原清子
秋出水鶏舎柿の木を襲ひけり 小杉余子 余子句選
秋雨の鶏舎つくらふ釘を口に含んで出る 人間を彫る 大橋裸木
秋雨や鶏舎に押合ふ鶏百羽 村上鬼城
空鶏舎の掃かれて春の雑木炭 宮坂静生 春の鹿
緑黒し鶏舎の鶏の眼より昏れ 阿部みどり女
蚊柱のどつとくづれし鶏舎の空 羽田岳水
赤い羽根鶏舎のまへを足ばやに 熊谷静石
連翹や鶏舎をのぞいて雛見たし 雑草 長谷川零餘子
雨の木暮れゆく光りに鶏舎の鶏が寝てゐる 人間を彫る 大橋裸木
雪ごめの鶏舎したたかなる羽音 鷲谷七菜子 花寂び
雪を被て鶏舎も一棟なせりけり 阿部みどり女
風のげんげ鶏舎(とや)にかの日の筵旗 友岡子郷 遠方
鶏舎いでて鶏昏らし聖金曜日 長谷川双魚 風形
鶏舎かなしいつも少女のざわめきもち 北原志満子
鶏舎にも居候ゐて寒雀 小池且子
鶏舎に餌が入る騒ぎや花卯木 鈴木鷹夫 渚通り
鶏舎の前にもかまくらを一つかな 小原啄葉
鶏舎の香をあふちひらきぬ秋日傘 宮武寒々 朱卓
鶏舎よりこども出て来る三日かな 大矢節子
鶏舎抜け狐の背中傷だらけ 堀 敬子