バード小鳥鳥籠籠の鳥水鳥水禽野鳥猛禽益鳥●害鳥●保護鳥●候鳥留鳥●雄鳥●雌鳥●不死鳥禁鳥


●バード
バード・ウイーク鴉の黒を持て余す 鳥居おさむ
バード・デー鳥語の上を軍用機 薄井年子(風花)
バード・パークの門番 珈琲色で 午前 伊丹公子 ドリアンの棘
バード・デー風音のみの雑木山 永井敦子
バード・ウイーク湖の際まで深緑 鷹羽狩行
バード・デー古代住居に人の声 石川千鶴子
バード・ウィーク湖の際まで深緑 鷹羽狩行
鴉のみ跳梁のわがバード・デー 石崎素秋
バード・ウィーク湖の際まで深緑 鷹羽狩行
●小鳥
「気絶の小鳥」の「のの字の眼」あけよ麦青む 磯貝碧蹄館 握手
あけぼのの霞に白き小鳥飼ふ 鈴木鷹夫 渚通り
いくたびも伊吹の北に湧く小鳥 大峯あきら
いのち美し朝山茶花に小鳥きて 森下草城子
うすうすと幹乾きゐし小鳥の巣 綾部仁喜 樸簡
うす雪に小鳥笛澄む雑木山 塚原麦生
うららかや小鳥生みだす飴細工 濱永育治
おのれの羽かめるかすみの小鳥かな 阿波野青畝
かかる小鳥聴く炭俵編みそめて 安斎櫻[カイ]子
かさこそと或は小鳥や垣落葉 西山泊雲 泊雲句集
かりかりと小鳥を喰みぬ枯木宿 羽部洞然
がまづみを漁れる小鳥無我夢中 高澤良一 燕音
きさらぎの骨のきれいな小鳥小鳥 鳴戸奈菜
きのふより高く小鳥を渡しけり 萩原麦草 麦嵐
けふひとつ樹の名を覚え小鳥待つ 鎌倉佐弓 水の十字架
ここに人の運勢うらなう小鳥と居て その爺さん 荻原井泉水
この並木小鳥の影の稀にさす 加藤楸邨
こもり居れば小鳥もしたし冬うらら 室生とみ子
しくるゝや山こす小鳥幾百羽 時雨 正岡子規
そこここに小鳥の声を抱く青葉 福塚紀久子
その小鳥相思鳥とて濃き眸 後藤夜半 底紅
てらてらと小鳥も鳴かず百日紅 百日紅 正岡子規
ななかまど小鳥のための実となりし 阿部みどり女 月下美人
はこべらは小鳥の餌に摘み残す 阿部みどり女 『石蕗』
はこべらを小鳥にやりし手で物食ふ 山口誓子
ひるどきも小鳥の通ることありて 京極杞陽 くくたち下巻
ふくらむ桜の枝をゆりいる小鳥らよ 古沢太穂 古沢太穂句集
ましぐらに小鳥の羽音霜柱 松村蒼石 雪
まだ青き桑や小鳥とあとさきに 長谷川かな女 牡 丹
むささびの小鳥はみ居る枯野哉 與謝蕪村
むれ來るや小鳥は小鳥雁は雁 渡り鳥 正岡子規
ものの芽や風が小鳥をさらふほど 宮田正和
ゆつくりと掃く音のして小鳥村 田中裕明 花間一壺
われさみし覚めよ小鳥と笛吹きて有明月夜野を行きし子よ 窪田空穂
われのみの蒙く佇ちゐる小鳥狩 橋本榮治 越在
ハンカチの隅に刺繍の小鳥かな 神野紗希
ポストの中泉がありて冬の小鳥 高野ムツオ 鳥柱
一と冬の小鳥の嘴の吊し柿 和知喜八 同齢
一人子と猫と小鳥と春休み 小森はる子
一本の槲に小鳥牧の小屋 田中冬二 俳句拾遺
三月に入る小鳥らもすばやくて 相馬遷子 山河
丘に松林、野には小鳥らおりたりする シヤツと雑草 栗林一石路
串かへす手の羽まみれや小鳥焼く 大橋櫻坡子 雨月
二つづつゐて皆違ふ小鳥かな 岡本松浜 白菊
人が居て芒うごくに押す小鳥 佐野良太 樫
人の待ち小鳥の待つてゐし雪間 井上哲王
仏の山の明けてゆくなり押す小鳥 臼田亜浪 旅人
六甲の小鳥こぼれて来る狭庭 山田弘子 こぶし坂以後
冠羽立つ小鳥の来るは富むごとし 朝倉和江
冬がすみ陶の小鳥を窓に置き 櫛原希伊子
冬ごもり小鳥に人の名をつけて 片山由美子 水精
冬ざれや小鳥のあさる韮畠 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
冬の小鳥紅茶が喉を過ぐように 高野ムツオ 陽炎の家
冬萌や小鳥の嘴に空気穴 宮坂静生
冬麗のセーヌ河畔に小鳥市 水谷岩雄
初声の小鳥の舌の細きかな 田村三合
初声はやつぱり昨日の小鳥たち 中島芳昭
初詣小鳥屋はまだ熟睡せる 丘本風彦
前文も後文もなく小鳥啼く 八牧美喜子
千里来て羽つくろひする小鳥かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
口笛もて小鳥に応へ*たら芽摘 太田土男
口開けて餌を乞ふ小鳥秋暑し 福本天心
台風一過小鳥屋の檻彩飛び交ふ 大串 章
台風圏小鳥屋の鳥貌寄せ合ひ 宮坂静生 雹
叱られて小鳥となりて雲に入る 杉野一博
名も知らぬ春の小鳥や腹青き 春 正岡子規
吸物の走り若布や小鳥飯 河野静雲 閻魔
哲学の道考へる小鳥居て 田畑美穂女
唐寺の背山仰げば小鳥かな 八木林之介 青霞集
啄みて小鳥のあゆむ氷面鏡 中村まさ子
嘴赤う無花果を去る小鳥かな 沢田はぎ女
園深く小鳥を零す大桜 高澤良一 寒暑
地に下りし小鳥に赤し柑子の実 佐久間法師
地震あとの小鳥聡くて柿の秋 河野南畦 湖の森
城下町小春の小鳥鳴きにけり 吉武月二郎句集
城壁の穴のいづれも小鳥の巣 檜紀代
大浦の甃みち朝たけて啼ける小鳥は十字架を負はず 山下陸奥
大空に又わき出でし小鳥かな 高浜虚子(1874-1959)
大霧の霽れかかるより小鳥狩 松本たかし
天遠く下り来し小鳥皆光る 内藤吐天
家よりも古き椎ある小鳥かな 依光陽子
密猟の小鳥を食はす峠かな 安田蚊杖
寒の雨小鳥またたき去りにけり 平井照敏
寒林へにげし小鳥の透けて見ゆ 村井信子
寒波来て小鳥の森へ沁みゆけり 大島民郎
小春日やにげた小鳥は何處の空 寺田寅彦
小鳥きてゐる娘きてゐる朝の音 小間さち子
小鳥この頃音もさせずに来て居りぬ 鬼城句集 村上鬼城
小鳥さへ啼かず冬木立靜かなり 冬木立 正岡子規
小鳥さへ渡らぬほどの深山かな 千 子
小鳥さへ跡を接木の古巣かな 重頼
小鳥とて血を裹むもの仏生会 友岡子郷 未草
小鳥のこないままで 小鳥の家の 新樹 吉岡禅寺洞
小鳥の巣二本の枝にしつかりと 高野素十
小鳥の巣老人ホームの中庭に 溝間頌美子
小鳥の糞がアルミに乾き政変す 寺山修司
小鳥の聲しづまり山は枯れゆくばかり 内藤吐天
小鳥の音北風に消えつつ田ゆきこゆ 川島彷徨子 榛の木
小鳥の鳶なぶりゐる小春哉 正岡子規
小鳥またくぐるこの世のほかの門 田中裕明 櫻姫譚
小鳥も遺品冬日の椽に影跳ねて 友岡子郷 遠方
小鳥より先にみつけし山葡萄 今瀬剛一
小鳥より拙なけれども秋茄子 清水径子
小鳥より早く吹かれて木の葉飛ぶ 茨木和生 丹生
小鳥らにまだ甘みこぬ山の柿 矢島渚男 梟
小鳥らに木の実ゆたかや文化の日 斎藤 道子
小鳥らに雲の素通る枯木山 山口草堂
小鳥らのこゑこぼれ来る挿木かな 根岸善雄
小鳥らの声にふくらむ初夏の森 松村多美
小鳥らの季節血のいろ柿に出て 猪俣千代子 堆 朱
小鳥らの花に溺れてかがやく無為 穴井太 原郷樹林
小鳥らは昼につるめり朴の花 茨木和生 三輪崎
小鳥ら喜びて接吻くる大地雪解かな シヤツと雑草 栗林一石路
小鳥をも没日が呼べり春彼岸 木附沢麦青
小鳥二つ枯木の雨に鳴き交はす 内藤吐天
小鳥二羽こち見〜つ水のめる 西山泊雲 泊雲句集
小鳥交る大鳥も交るべく 鳥の巣 正岡子規
小鳥吐き又吸ひ寄せてゐる大樹 山本良樹
小鳥呼ぶ師の口笛よ紅葉散る 小松崎爽青
小鳥哀れに焼けてかうばし初猟の日 龍胆 長谷川かな女
小鳥唄わせ貧しき国の吾は女王 荻原桂子
小鳥売かへりみられず凍てもせず 大場白水郎 散木集
小鳥小屋飛騨街道も一目なり 松本たかし
小鳥屋が堅き戸下ろす月の町 山本洋子
小鳥屋に兎も亀もこどもの日 成田千空「白光」
小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫 渚通り
小鳥屋の男白鳥みていたり 横地かをる
小鳥屋は小鳥と居たり年の暮 翔
小鳥屋は餌ばかり売れて冬霞 鈴木鷹夫 渚通り
小鳥店軒に燕の巣を加ふ 中戸川朝人 残心
小鳥引く埋め墓に濤とどろけり 土田祈久男 『素心』
小鳥引く木曾路は細き人の道 大串章
小鳥引く木移りうつりとどまらず 皆吉爽雨
小鳥引く畑の中の古戦場 古舘曹人 砂の音
小鳥引く頃の薬を竝べては 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
小鳥待ちおりしよひとかけらのメロン 松本悦子
小鳥提げし宵満月の道急ぐ 太田鴻村 穂国
小鳥早や来てをり朝が始りぬ 高木晴子
小鳥春韻足長をぢさんは早起きです 磯貝碧蹄館 握手
小鳥渡るや山住いつに月を重ね 松根東洋城
小鳥渡るや蝙蝠傘直し行く路を 長谷川かな女 雨 月
小鳥焼くとぢし嘴より煙ほそく 皆吉爽雨
小鳥焼く娘が真中に鳥屋狭し 五十嵐播水 埠頭
小鳥焼く少しあはれと思ひつゝ 成瀬正とし
小鳥焼く火に騰る抜毛の軽さかな 島村元句集
小鳥狩したるその夜の小句会 松本たかし
小鳥狩まこと風無き日なりけり 長谷川徳子
小鳥笛水のころがる音すなり 長谷川櫂 蓬莱
小鳥落つ瓔珞垂れし如くなり 松藤夏山 夏山句集
小鳥見えで枝のゆれ居る芙蓉かな 西山泊雲 泊雲句集
小鳥覚め膝の毛皮を脱ぎて寝に 石川桂郎 高蘆
小鳥週間をんな同士のよく喋り 成瀬櫻桃子
小鳥雁鵬わたれ秋の空 東洋城千句
小鳥驚いて立つた雑木かげの上 北原白秋
小鳥鳴く山のなさけの柏の実 成田千空 地霊
少女らは小鳥のごとし更衣 大井戸辿
少年は小鳥の動き樹氷林 茨木和生
屋根葺のうしろに交む小鳥かな 内藤鳴雪
山の椿小鳥が二つかくれたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
山上は真冬の小鳥うららに人に鳴き寄る 人間を彫る 大橋裸木
山中の吹雪抜けきし小鳥の目 福田甲子雄
山吹の枯れてくぐれる小鳥見ゆ 佐藤佳子
山涼し青き小鳥の路に降り 長谷川かな女 花 季
山蟻も小鳥も忙し雑木中 阿部みどり女
山霞杣のいこひによる小鳥 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
岨みちを夜どほしたどる小鳥狩 瀧春一 菜園
川上や黄昏かかる小鳥あみ 黒柳召波 春泥句集
幼馴染と会ふ日やくろき小鳥飛ぶ 寺田京子
庭先の風と来て去る小鳥かな 小沢清汀
弓張も空にかゝるや小鳥狩 嘯山
弱竹や小鳥の重さほどに反り 石井マスミ
御物展朝は小鳥の来てゐたり 冨山青沂
思ふことかがやいてきし小鳥かな 石田郷子
怯える小鳥急にとぼしき椿の朱 河野多希女 彫刻の森
或る日小鳥空を蔽うて渡りけり 数藤五城
手を洗ふ冬の泉に小鳥影 田村一翠
手套嵌む吾へさしたる小鳥の眸 大岳水一路
打つ畠に小鳥の影の屡(しばしば)す 夏目漱石 明治四十年
据わる凧小鳥過ぎてはひかりけり 佐野良太 樫
接木すやあちこちとして小鳥影 比叡 野村泊月
日あたりをほづ枝わたりに小鳥かな 阿波野青畝
日盛に知らぬ小鳥の遠音かな 泉鏡花
春の昼小鳥に何か口移し 上田五千石 田園
春めくや西日に小鳥ちら〜す 原石鼎 花影以後
春嶺の胸から小鳥飛び出せり 大串章 百鳥 以後
春昼や小鳥ら留守の森雫 中島月笠 月笠句集
春禽がみがかれてゐる小鳥店 萩原麦草 麦嵐
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
時雨るゝや小鳥影抜け透き葎 松根東洋城
晩菊や退屈のなき小鳥たち 矢島渚男 百済野
曇る日の小鳥かゝらず日暮れたり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
朝のみの小鳥のこゑや青木の実 橋本 榮治
木の小鳥やがて夕日となる冬日 阿部ひろし
木の葉とび木の葉のやうな小鳥とび 草野駝王
木偶の眉愚かに太し小鳥引く 鈴木節子
木枯や小鳥の足を皿に残す 田川飛旅子 花文字
未明雪降る音は小鳥の内部より 高野ムツオ 陽炎の家
杉葉もてもさと葺いたり小鳥小屋 松本たかし
松移りつつ小鳥が失せてしんと冬 佐野良太 樫
枝豆を食うて小鳥に似てきたる 岡崎桂子
枯枝にりんご刺したり小鳥待つ 吉澤陽子
枯枝に餅花なせる小鳥ども 石塚友二
枯葉のため小鳥のために石の椅子 西東三鬼
柿吊す日がな小鳥を聞きながら 矢沢茂子
梅の枝に小鳥をつけて贈りけり 寺田寅彦
梅はやし山わは小鳥炭けぶり 中勘助
梅雨晴れて蝶も小鳥も来りけり 比叡 野村泊月
梅雨未明目覚めの早き小鳥たち 松村多美
極寒のものの中なる小鳥の目 青柳志解樹
楸邨の墨宙小鳥渡りけり 綾部仁喜 樸簡
榧捉ふ里の小鳥の小さき群 矢島渚男 百済野
樹海晴れてはや渡り来る小鳥哉 中川宋淵 詩龕
樹胎仏小鳥のごとし山毛欅若葉 藤岡筑邨
死の後に来る美しき小鳥かな 関口比良男
比叡の朝清々しさを鳴く小鳥 高木晴子 花 季
水が動いている小鳥帰る朝 長谷川かな女
水車は慈父小鳥は末子来て遊ぶ 中村明子
汀女忌と先触れ小鳥こゑに来し 新井悠二
汗の顔洗ふ小鳥の浴ぶごとく 宇野隆保
沖もわが故郷ぞ小鳥湧き立つは 寺山修司 花粉航海
法然院雨に紛るる小鳥ごゑ 高澤良一 宿好
浅春や小鳥こぼるる雑木山 渡辺立男
浮樽や小鳥ものせて鰯引 鰯引く 正岡子規
海棠や小鳥係の年長組 加藤利枝
淡雪や掌にのる程の小鳥塚 風生
渋搗に小鳥のごとく飛ぶ木の葉 宇佐美魚目 天地存問
渡りゆく小鳥に空の暗くなる 阿部みどり女 月下美人
渡り来て島の小鳥となりにけり 大石悦子 群萌
港凍て小鳥かげなき異人墓地 河野南畦 湖の森
滝の面を遡りたる小鳥かな 比叡 野村泊月
滝氷り木の実に小鳥はたはたす 宇佐美魚目 天地存問
炉のへりの盃あつし小鳥焼く 大橋櫻坡子 雨月
熟柿食む小鳥になりし思ひかな 中島久子
爆撃の朝新聞を立つ小鳥 阿部吉友
片よれの拙き縄や小鳥刺す 松藤夏山 夏山句集
牛乳煮るやラヂオの小鳥朝焼に 石橋秀野
牧の道小鳥引きたる羽か拾ふ 皆吉爽雨
田の人に声投げをれば引く小鳥 太田 嗟
甲虫入荷と貼られ小鳥店 山田弘子 螢川
町中の山路や雪の小鳥ども 立花北枝
畠踏む似せ侍や小鳥狩 炭 太祇 太祇句選
疲れきるまで描きし小鳥とスーパーマン 八木三日女 赤い地図
癌の年齢啼かず陥ち込む谿の小鳥 中川日出子
相撲取小鳥を飼うて老いにけり 野村喜舟 小石川
眠り欲る小鳥のごとく夜着かむり 岡本眸
磐石に乗つかけてあり小鳥小屋 松本たかし
磯葱の先に夕日や小鳥引く 木村里風子
秋の天小鳥ひとつのひろがりぬ 一茶
秋の小鳥はらはらと枝に飛び移る 秋の鳥 正岡子規
秋の小鳥梟の目を笑ひけり 秋の鳥 正岡子規
秋富士にこずゑの小鳥向きかはる 松村蒼石 寒鶯抄
秋深き小鳥を飼ひて住みつきぬ 太田鴻村 穂国
種蒔きし人いま亡く時々小鳥も来て風にふかれる 中塚たづ子
空遠く声あはせ行小鳥哉 炭 太祇 太祇句選
窓きしと拭けば小鳥や待降節 石川冬扇
笹山の一夜あれしか小鳥飛ぶ 宇橋
粟の穂にあそべ小鳥の渡りかけ 立花北枝
精神科の空を小鳥が歩きまわる 穴井太 ゆうひ領
紅梅に小鳥の羽を拾ひけり 高橋淡路女 梶の葉
綾取りや小鳥殺しの春の雪 中村 苑子
群れ入りし小鳥胡桃にまぎれけり 阿部みどり女 月下美人
群れ移る小鳥のこぼれゆくもあり 合田丁字路
羽顫へば枝共にゆれ小鳥哉 雑草 長谷川零餘子
老相撲負けて戻つて小鳥飼ふ 岡本松浜
耳奥に時雨の谷の小鳥たち 高野ムツオ 雲雀の血
聲氷る庭の小鳥や寒の雨 冬の雨 正岡子規
肩に乗る小鳥のかろさ雪降れり 井上雪
舟住みの子に小鳥啼く卯波晴れ 石原八束 空の渚
花の山かんろかんろと小鳥たち 山内遊糸
花小鳥もぐらも鮎も今日メーデーに合唱す 橋本夢道 無類の妻
苔の巣に通ふ小鳥の足たまり 右城暮石 声と声
茅花風小鳥鳴くとき天向いて 渡辺敦子
茶の実鳴らす小鳥や水も温む頃 安斎櫻[カイ]子
茶の花も小鳥も寒き日なりけり 石井露月
草に木にこころ養ふ小鳥晴 日向佳世
落花澄む路上日かげと居る小鳥 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
葉椿にしづむ小鳥や寒の雨 金尾梅の門 古志の歌
蓮台のあとかたもなき小鳥かな 依光陽子
薔薇咲くや郵便受に小鳥の絵 大島民郎
藪くぐる小鳥雌雄も見ゆるかな 太祇
蝋梅に小鳥落ちてゆく遊びか 金子皆子
行く年の小鳥の群れてゆきし枝 依光陽子
袈裟がけに来て高鳴ける小鳥かな 飴山實
裏日本に西日は永し小鳥引く 松村蒼石
覗く一瞬誤解のみどりの小鳥 金子兜太
語尾少しあげて小鳥は恋の季節 清水径子
讃美歌や落葉をまねて小鳥降る 平井さち子 完流
谷うつぎ瀬鳴りに生きて小鳥呼ぶ 河野南畦 湖の森
豆飯や小鳥のやうに豆を食ふ 上野美智子
赤き実を小鳥こぼして冬終る 桂信子 草影
赤富士の天に小鳥の微塵かな 上野泰 春潮
足揃ふ小鳥のむくろ夏落葉 松本詩葉子
足袋干すや影を馴れゐる小鳥共 野村喜舟 小石川
軍港が見えて撥ねゐる小鳥罠 米沢吾亦紅 童顔
追入の小鳥静まる秋の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
追竿に乱れし小鳥御嶽へ 福田蓼汀 山火
追込の小鳥靜まる秋の雨 秋雨 正岡子規
遺跡暑し石の小鳥は少年の手に 金子皆子
野に眠る小鳥の声を臍に溜め 高野ムツオ
野の低き木に小鳥飛ぶ初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
野葡萄に小鳥群がる小春哉 寺田寅彦
金婚夫婦小鳥となれり菠薐草 山本嵯迷
釣橋に夜は明けてをり小鳥狩 石橋辰之助 山暦
鉢栽の連翹に来る小鳥哉 連翹 正岡子規
銀杏黄葉金の小鳥の生るるかな 西川治枝
陽だまりに小鳥を移す母子の会話 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
雑木山小鳥きて年重ねけり 村上しゆら
雨去りて小鳥の声を置いてゆく 岡野さち子
雪の芹山の泉に小鳥の餐 宮坂静生 雹
雪ほろぶたのしさ小鳥焼かせをり 原裕 葦牙
雪やみて降かはりたる黄昏の雨に小鳥のよびあふ低し 岡 麓
雪散るや木の葉小鳥を交へつつ 山田みづ江
雪消えて大声あぐる小鳥かな 桃隣
雲に入る小鳥の迅さ相似たり 民夫
雷雲に巻かれ来りし小鳥かな 高浜虚子
霜柱踏む足音に小鳥散り 武藤由美子
霧雨の絶壁小鳥よぎりけり 中田剛 珠樹
露寒の美声悪声小鳥村 滝谷泰星
露草や小鳥葬りし石ひとつ 井口光雄
青空に小鳥飛ばされ初嵐 阿部みどり女 笹鳴
顔剃られ来しばかり春の小鳥かご 友岡子郷 遠方
風が来ただけでも外れ小鳥罠 後藤比奈夫 めんない千鳥
風にさかろうてあがつた小鳥 太陽にふれる 吉岡禅寺洞
風にむかひて小鳥漂ふ果樹の空 島村元句集
風を追い追いつめてゆく小鳥売り 大西泰世 椿事
風呂敷に包む小鳥と秋の暮 梶 真久
風邪の夫小鳥より疾く飯終る 上野さち子
飛びながら小鳥の覗く一位の実 青柳志解樹
飢ゑし眼に小鳥飛び散る黄に赤に 中村草田男
飴細工の小鳥とびたつ子供の日 中村貞子
飴細工まづは小鳥を春祭 小倉和子
高きより小鳥の来るや金閣寺 伊藤アキ子
高原の霧はれてゆく小鳥かな 高濱年尾 年尾句集
鳴いている小鳥はすずめ紅の花 三橋敏雄
鳴いてくる小鳥はすずめ紅の花 三橋敏雄
鳴きながら来て鳴いてゐる小鳥かな 宮崎夕美
鷹わたる小鳥は低き山に湧き 宮津昭彦
鹿の角落ちて小鳥のささめごと 江口千樹
鹿垣に小鳥群れゐる日和かな 古川芋蔓
黄落の街に小鳥の診療所 長谷川祥子
黙読へしだいに冬の小鳥たち 高野ムツオ 鳥柱

あたたかや父の記憶に小鳥篭 小田みえ子
くつぬぎに小鳥籠おく二月かな 高橋潤
ラヂオ鳴り籠の小鳥の飛び交し 上野泰 佐介
冬萌やばらして洗ふ小鳥籠 上原富子
初七日や父の小鳥ら巣籠りて 肥田埜勝美
初雪や小鳥のつゝく石燈籠 初雪 正岡子規
吹雪く日や障子の内の小鳥籠 沢田はぎ女
小春日や粟のこぼるる小鳥籠 長谷川櫂 天球
小鳥つい〜飛んで暮れかゝる牡丹雪 瓜燈籠 西村白雲郷
小鳥のやうに雪を跳び来て婦人記者 石田あき子 見舞籠
小鳥店鶉の籠は道の端へ 米戸豊春
小鳥死に枯野よく透く籠のこる 飴山實(1926-2000)
小鳥籠吊して梅雨の晴間かな 安田てつを(古志)
小鳥籠日向に移す鹿火屋守 上村佳与
小鳥籠枯草ふれてありにけり 中田剛 珠樹
帰省子を籠の小鳥のいぶかれる 青柳志解樹
春めくや恙見舞ひの小鳥籠 三田きえ子
春暁や目隠しをせし小鳥籠 日原傳
樹立より燈籠に出でし小鳥かな 島村元句集
水替へて清明の日の小鳥籠 星野麥丘人
海開小鳥屋は籠洗ひゐる 友岡子郷
炎天の署名小鳥の籠さげて 大木あまり 雲の塔
短日の空よりはづす小鳥籠 文挾夫佐恵
紐長く小鳥籠吊り春待つ木 森重 昭
芽吹きたる一樹に小鳥籠吊す 樋笠文
陽炎や石に下ろせし小鳥籠 村山たか女
霜の朝鳥は逃げたる小鳥籠 寺田寅彦
鳥籠の小鳥おとなし野分宿 高木晴子 晴居

あしたより鰯雲あり小鳥網 山口誓子
かけ網のつたなきものに小鳥かな 吉武月二郎句集
ついと来てついとかゝりぬ小鳥網 鈴鹿野風呂
ひるがへり小鳥は網にかゝりしや 高濱年尾 年尾句集
一群の焦点反るる小鳥網 栗生純夫 科野路
丘そこら早物めくや小鳥網 西山泊雲 泊雲句集
休漁の蜑に一と日の小鳥網 小原菁々子
刈込みし山美しや小鳥網 松本たかし
小さく小さくたゝまるゝもの小鳥網 佐藤 梧林
小鳥がつくる冬風の網亡母の恋歌 寺田京子 日の鷹
小鳥網おぼつかなくも張られあり 富安風生
小鳥網かけいためたる梢かな 吉武月二郎句集
小鳥網かけて日和の定まりぬ 富田潮児
小鳥網笛調子出て山の寒さかな 中島月笠 月笠句集
小鳥網蝶の越ゆあり返すあり 田村木国
小鳥網遂にむなしく仰がるる 吉武月二郎句集
小鳥網風の軽さを孕みけり 高橋柿花
崖下に密かに張られ小鳥網 新倉けい子
恙なく鳥は帰りぬ小鳥網 鳥帰る 正岡子規
日は竹に落て人なし小鳥網 炭 太祇 太祇句選後篇
朴の葉のかゝり揺れをり小鳥網 大橋櫻坡子 雨月
漁衣替へて鯖漁夫小鳥網掛けに 小原菁々子
白樺をまげて張りたる小鳥網 松藤夏山 夏山句集
白絲の繕ひ見ゆる小鳥網 松藤夏山 夏山句集
禁鳥の高きにかかり小鳥網 大橋宵火
禁鳥も二三かゝれり小鳥網 松藤夏山 夏山句集
粟畑や家遠くして小鳥網 粟 正岡子規
網戸して小鳥のこゑのなかに病む 石田あき子
羽ばたきのひかりとけむる小鳥網 栗生純夫 科野路
里の灯の暁けてきたりし小鳥網 清崎敏郎
雲の端に二日の月や小鳥網 才麿
鶸の群小鳥の網をそれにけり 松藤夏山 夏山句集

あきらかに小鳥来てゐる庭木かな 高浜年尾
あたたかき馬の首筋小鳥くる ふけとしこ 真鍮
あららぎの結ぶ紅涙小鳥来る 福永耕二
ありがたき空気や水や小鳥来る 三橋敏雄
いつよりのメリケン波止場小鳥来る 鈴木圭子
おのが詩の嘘惧れをり小鳥来て 平井さち子 鷹日和
お手玉は母の縮緬小鳥来る 府中谷幸枝
さまざまの円相を抜け小鳥来る 小檜山繁子
せせらぎに湧き出づる湯や小鳥来る 長谷川櫂 蓬莱
その中の一羽は天使小鳥来る 高山あさ江
たまゆらの陽を吸ふ障子小鳥来る 小松崎爽青
ひとり居や小鳥来てゐる些々の音 及川貞
ほんの少し自惚鏡小鳥来る 中村明子
ままごとのやうな産着や小鳥来る 辻美奈子
まんまるの雨畑硯小鳥来る 神尾久美子
みづうみの隠れ家小鳥来たりけり 行方克己 昆虫記
みどりごの目に小鳥来し別れかな 相馬遷子 山河
むらさきの森を掠めて小鳥来る 正木ゆう子
もう小鳥来ぬか曇天ひろがるか 夏井いつき
よく晴れし川越大師小鳥来て 斉藤美規
わが心ふとときめけば小鳥来る 中村汀女
エアメールの封切りをれば小鳥来る 山口恵子
オムレツのふんはりできて小鳥来る 稲生 正子
グワツ〜と鳴く小鳥来ぬ雪の窓 西山泊雲 泊雲句集
ジーンズの膝繕へば小鳥来る 野崎涼
ドロップ缶四角を振れば小鳥来る 徳田千鶴子
マンモスの骨のうねりや小鳥来る 酒井恍山
ミシン踏む小鳥来しこと気づかずに 山根紀美子
リハビリの母褒めをれば小鳥来る 宮井保彦
レーニン像毀たれし丘小鳥来る 津野美都江 『ひなげし』
一と日休めて声帯かろし小鳥来る 鍵和田[ゆう]子 浮標
一室を吾子と等分小鳥来る 上田日差子
一歩二歩あるき初む嬰に小鳥来る つじ加代子
一葉の卒業証書小鳥来る 中山芳文
一頁づつ読む詩集小鳥来る 田村了咲
丈山の終の庵に小鳥来る 大石祐子
上澄める谷あひの闇小鳥来る 中嶋鬼谷
不揃ひのクッキーが好き小鳥来る 原田愛子
予定なきけふの始まり小鳥くる ふけとしこ 鎌の刃
五十にならばせうとせしこと小鳥来る 大石悦子 聞香
亡き父の日記四五行小鳥来る 堀口星眠 営巣期
人からは何も学ばず小鳥来る 加藤春子
人在れば神ある出羽や小鳥来る 佐藤長閑
人声は美しからず小鳥来る 堀口星眠
伸びきらぬ手足の体操小鳥来る 高橋うめ子
似顔絵にほくろがひとつ小鳥来る 渡部 良子
何か待つこころにをれば小鳥来る 新明紫明
俳聖殿苔生す萱に小鳥来る 川浪玲子
分校は大きな巣箱小鳥来る 茨木和生 遠つ川
劫火消え春泥のなか小鳥来る 柴田白葉女 遠い橋
千年の塔の風鐸小鳥来る 石嶌岳
千磴に千磴の空小鳥来る 青木重行
午後三時とはよき時間小鳥来る 山澄陽子
厨房の煉瓦寂びたり小鳥来る 山岸治子
叡山の昼の暗がり小鳥くる 小泉八重子
古民家の薬箪笥や小鳥来る 渡辺光江
句碑淋しからず雨にも小鳥来て 石田遊水
合掌は炎のかたち小鳥来る 小檜山繁子
名ばかりの書庫に万巻小鳥来る 深見けん二 日月
吾が庭も武蔵野のうち小鳥来る 東舟遊子
四阿に木椅子木の卓小鳥来る 真鍋 完子
四阿の挿木は丸太小鳥来る 茨木和生 往馬
地鎮めの撒米ひかり小鳥来る 中戸川朝人 星辰
坂町の坂に学校小鳥来る 槇田清子
城山の七谷晴れて小鳥来る 深見けん二
境内に松陰塾や小鳥来る 秋本三代子
大前の玉のそらより小鳥来る 坂口 かぶん
大和には群山ありぬ小鳥来る 茨木和生 往馬
大空の抜け穴小鳥来たりけり 行方克己 昆虫記
大道芸の鞄開けば小鳥来る 一 民江
天上の言葉ついばみ小鳥来る 高橋謙次郎
太陽のまはり騒がし小鳥来る 仙田洋子 橋のあなたに
奥駆けのここも廃崖小鳥来る 山辺浩子
女坂どこにもありて小鳥来る 中山純子
子と合はす小皿の昼餉小鳥来る 上田日差子
子の描けばびつくり眼小鳥来る 中戸川朝人 尋声
学生寮窓にシャツ干し小鳥来る 中島美也
官司また一歌人たり小鳥来る 石倉啓補
家を出て十歩の坂や小鳥来る 宮坂静生 春の鹿
家中の靴磨きをり小鳥来る 平田玲子
家康の産湯の水や小鳥来る 成田久子
宿木も共に神木小鳥来る 川崎桂子
寝坊に小鳥来てゐる山日和 岩城久美
寺庭や二手に分れ小鳥来る 結柴 蕗山
小書院の揚げし蔀に小鳥来る 木村蕪城
小野神社飛地境内小鳥来る 植松秀子
小鳥くる会ひたき人に会ふべかり 辻桃子
小鳥くる山に明治の小学校 三木幸子
小鳥くる木仏の肌光りたまひ 大石悦子 百花
小鳥くる柱の細き能舞台 大木あまり 火球
小鳥くる火箸の丈をいとしめば 大木あまり 火球
小鳥くる障子を入れてまだ鎖さず 皆吉爽雨 泉声
小鳥来てこの膝小僧だけまるし 田中裕明 櫻姫譚
小鳥来てすぐびしよぬれに鏡池 高岡すみ子
小鳥来てつかのま胸のあたたかし 樋笠文
小鳥来てつくばひ渡るしづけさよ 石塚友二
小鳥来てひとり病む家つゝきけり 川口重美
小鳥来てゐる声それを稿の序に 平井さち子 鷹日和
小鳥来てをりたのしげに人遊ぶ 星野立子
小鳥来てをり何時からか何処からか 鈴木鷹夫 春の門
小鳥来てをり子の手紙読んでをり 岡田順子
小鳥来てミネストローネスープなり 宮城静子
小鳥来て中村八大ねむる墓 高澤良一 随笑
小鳥来て人はものかげより出づる 田中裕明 櫻姫譚
小鳥来て人工内耳にチチチチと 岸野千鶴子
小鳥来て今日も一日始まりぬ 二の宮酔風
小鳥来て何やら楽しもの忘れ 星野立子
小鳥来て分校の楡ふくらみぬ 住友勝一
小鳥来て午後の紅茶のほしき頃 富安風生
小鳥来て句帳覗かる一茶像 小林満子
小鳥来て吾子来て高きアドバルン 小坂 順子
小鳥来て巣藁入れゆく郵便受 太田土男
小鳥来て幸福少し置いてゆく 星野椿
小鳥来て机と移る新校舎 中田勘一 『雪礫』
小鳥来て枯園の水ひきしまる 泉 春花
小鳥来て枯山水のお庭なる 谷口忠男
小鳥来て桑がくれなり峡の家 古賀まり子 緑の野以後
小鳥来て森が音楽箱になる 高橋謙次郎
小鳥来て森混みあつてゐるらしき 渡邊伊津志
小鳥来て母亡き家を鳴き囲み(あまりに野鳥たち集ひくれば) 野澤節子 『八朶集』
小鳥来て熱の下がりし子の目覚め 三村純也
小鳥来て縄閂の緩むかな 山崎和枝
小鳥来て落葉の嵩に見失ふ 岩西多加志
小鳥来て街の雀にたちまじる 中山良章
小鳥来て足柄山に光り棲む 仙田洋子 雲は王冠
小鳥来て通草のうつろ杣の眼に 安斎櫻[カイ]子
小鳥来て長命寺裏賑はふも 石田あき子
小鳥来とたぶの樹は腕伸ばしたり 西村和子 窓
小鳥来と人の呑みたる木実酒 萩原麦草 麦嵐
小鳥来と母の着物を解きをる 大木あまり 火球
小鳥来と眼鏡はづせし眸を凝らす 稲垣きくの 黄 瀬
小鳥来ぬジヤケツの赤き子供らに 岸風三楼 往来
小鳥来ぬ日はさびしくて垣繕ふ 法師浜桜白
小鳥来よ亡先生の誕生日 池田澄子 たましいの話
小鳥来るSLホテル窓開き 神蔵 器
小鳥来るいつか一人になる序章 中島伊都
小鳥来るお浜の松の汐曇り 長谷川かな女 花 季
小鳥来るここに静かな場所がある 田中裕明 先生から手紙
小鳥来るころや空腹感たのし 矢島渚男 延年
小鳥来るこゑのいろいろ風炉名残 森澄雄
小鳥来るほとけの数に足らざるも 中嶋秀子
小鳥来るわが住む三鷹市下連雀 片山由美子 天弓
小鳥来るアメリカ好きの父の椅子 田口茉於
小鳥来るアンデルセンの像の前 梶田敬子
小鳥来るケーキに花を咲かせれば 田中春生
小鳥来るスプーンひとつの患者食 岩永トヨノ
小鳥来るルルドに水の溢れをり 常盤しづ子
小鳥来る乾く絵皿の茜寂び 三橋迪子
小鳥来る人の暮しと玻璃隔て 稲畑汀子
小鳥来る伊賀に二の町三の町 宮田正和
小鳥来る伊賀大仏の屋根越えて 福山良子
小鳥来る伝言板に言葉満ち 堀川草芳
小鳥来る全力疾走の小鳥も 金子兜太
小鳥来る出港漁夫の忘れ鍵 小野恵美子
小鳥来る函にあまたの小抽出 古舘曹人 樹下石上
小鳥来る十字架山はただの丘 朝倉和江
小鳥来る向き替ふ群の輝けり 浅野米子
小鳥来る命のごとき日溜りに 小林康治 『存念』
小鳥来る嘉門次小屋の炉辺かな 西本一都 景色
小鳥来る四五戸やむかし木樵村 古賀まり子 緑の野以後
小鳥来る大地の恵み疑はず 川本房子
小鳥来る天のふろしき大きかり 檜山哲彦
小鳥来る太陽と落葉のみの庭 相馬遷子 山河
小鳥来る宝石いろの海地獄 朝倉和江
小鳥来る実験農場谷に池 岡田 日郎
小鳥来る小児病棟無菌室 須佐薫子
小鳥来る小夜中山の夜泣石 塩澤美津女
小鳥来る少年無口にして無言 井出真理子
小鳥来る山荘朝のパンを焼き 斎藤知恵子
小鳥来る幻住庵の深庇 田島和生
小鳥来る弥生の村として残る 坊城中子
小鳥来る慶びごとのあるごとく 厚海房女
小鳥来る手紙秤の針の振れ 須川洋子
小鳥来る手足の長き裸婦の像 上山茅萱
小鳥来る手馴れし帯の締めごこち 木村 ふく
小鳥来る描きかけの絵が日に反りて 古田紀一
小鳥来る旅の昨日を話す目に 岡田順子
小鳥来る朝が逆さに匙の中 有馬朗人 母国
小鳥来る朝のガラスの結露して 中條睦子
小鳥来る朝靄さめて奥信濃 松村蒼石 雁
小鳥来る未完の詩集編むやうに 斉藤まさし
小鳥来る来信太き二三行 鷲谷七菜子
小鳥来る森にガラスの美術館 阪井節子
小鳥来る橘比売の海を越え 小川斉東語
小鳥来る歯科診療の目線まで 梅澤秀子
小鳥来る母郷ふところ深きかな 大塚信子
小鳥来る水に甘さの戻りをり 上村占魚 『玄妙』
小鳥来る沖の一線ゆらぎそめ 原裕 『出雲』
小鳥来る沼のほとりの明るさに 山田真紀
小鳥来る洗ひ晒しの木綿シャツ 杉田和男
小鳥来る海金剛を目の中に 百合山羽公 寒雁
小鳥来る港にマスト多き日も 原田青児
小鳥来る湖はをとこのいろ充たし 雨宮抱星
小鳥来る甲斐の空気をまつすぐに 前川弘明
小鳥来る白帝城の空深し 武山愛子
小鳥来る空たのもしくみ上げけり 久保田万太郎 草の丈
小鳥来る空の青さをひき連れて 千才治子
小鳥来る窓に青空ゆきわたり 黛まどか
小鳥来る窓の茶筒の蒔絵かな 鈴木鷹夫 大津絵
小鳥来る築泥のそとにある俗語 長谷川かな女 花 季
小鳥来る羽黒の坊の魔除綱 荻原芳堂
小鳥来る苑内にあるスピーカー 西村和子 夏帽子
小鳥来る若きイエスの受洗図に 村田白峯
小鳥来る藁の日差の一堂宇 橋本榮治 越在
小鳥来る語彙一つづつ殖ゆる児に 高永久子
小鳥来る身のはうばうに貼薬 草深昌子
小鳥来る運勢欄を見てをれば 西村智恵子
小鳥来る酒蔵跡の美術館 高橋秀夫
小鳥来る鉄条網に影伸びる 當間和幸
小鳥来る鎧戸とざす異人館 木下慈子
小鳥来る開かずの門の蓑と笠 鈴木麻璃子
小鳥来る限り山盧を思ひ住む 近江小枝子
小鳥来る雨の洗ひし石畳 片山由美子 水精
小鳥来る音うれしさよ板庇 蕪村
小鳥来る頃なればこの軽き杖 村越化石
小鳥来る頃の茶房の窓の席 鈴木鷹夫 渚通り
小鳥来る風のてっぺん木のてつぺん 岡崎進一朗
小鳥来る風禍の木々を伝ひつゝ 堺井浮堂
小鳥来る風車は羽根をゆるやかに 西村 澪
小鳥来る食堂の椅子買い足して 神谷冬生
小鳥来る驚くほどの青空を 中田剛 珠樹以後
小鳥来る高山陣屋の年貢蔵 武田孝子
小鳥来る髯のベルツのその頭上 高澤良一 随笑
小鳥来る黄河長江渡りては 辻桃子 ねむ 以後
小鳥来る黒部へつりの径縷々と 有働 亨
尼ごぜのしづかな暮し小鳥来る 橋本 博
屑籠に英字新聞小鳥くる 奥名春江
山の水引きし筧や小鳥来る 石田みどり
山上に拡げし地図に小鳥来る 中川忠治
山住みの朝は賑やか小鳥来る 渡辺公代
岩稜に巻き干すザイル小鳥来つ 渡辺 立男
嵩しづめ土となる葉や小鳥来る 伊藤敬子
干し物の良く乾く日や小鳥来る 穂坂日出子
平凡な暮し覗きに小鳥来る 柚山悦子
幼子に言葉の殖えて小鳥来る 高野 教子
庭先のげんのしようこや小鳥来る 銀漢 吉岡禅寺洞
廃校に大き算盤小鳥来る 松岡きよ
引出しに石蹴りの石小鳥来る 高尾方子
影となり光となりて小鳥来る 安藤和子
忘れずに種まくやうに小鳥来る 小檜山繁子
恵那峡に*ろうかんの水小鳥来る 伊藤敬子
愚父であり小鳥来る切株であり 石田よし宏
我等には険しき山路小鳥来る 稲畑汀子
戸口まで小鳥来てゐる伎芸天 川崎慶子
手作業の木道修理小鳥来る 埋橋勢津子
手水鉢底から開き小鳥来る 平井さち子 鷹日和
指先は私の岬小鳥くる 坂本俊子
掘り出して石斧石鏃小鳥来る 定師みき子
描き上げて筆置く窓辺小鳥来る 山田裕理子
搾乳の実演時間小鳥くる 佐藤千都
敏感な秤の発条や小鳥来る 正木ゆう子 静かな水
新生児の手首に名札小鳥来る 中川靖子
朝の偈を待つ回廊に小鳥来る 熊田 鹿石
朝の日に画布の純白小鳥来る 橋本榮治 麦生
木洞の水新しく小鳥来し 内藤吐天
松籟や端切れのやうに小鳥来る 高岡すみ子
林火忌の小鳥来て水散らし去る 上野さち子
枝きゆんと鳴る榛の木に小鳥来て 鎌倉佐弓 水の十字架
桜島句碑を掠めて小鳥来る 稲畑廣太郎
梢々を揺籃にして小鳥くる 下田稔
棚田よりつづく裏山小鳥来る 研斎史
棟寄せてくらがり峠小鳥来る 犬童冴子
樹洩れ日の乱れやう小鳥来てゐるよ 中島月笠 月笠句集
檜皮葺くひとりの音に小鳥くる 福島良枝
正門に蕨手模様小鳥来る 加藤耕子
殉教の森の小出しの小鳥来る 中戸川朝人 尋声
母おもふ子規の手紙や小鳥来る 近藤富士美
気がつけば小鳥来てゐて五十歳 今瀬剛一
気ままなる妻との暮し小鳥来る 深見けん二 日月
水際まで続く足跡小鳥来る 松下朱実
浅瀬よりみちびく光り小鳥来る 鷲谷七菜子 花寂び
海の色はたと濃き日よ小鳥来る 山田弘子 懐
濡れ縁に小鳥くる日をなにか干す 稲垣きくの 黄 瀬
瀬戸は凪小鳥来てゐる松林 高木晴子
灯台は岬のしるし小鳥来る 原汀歩
炭つぐや小鳥来てゐる静けさに 玉木 愛子
犀の背に乗らむと小鳥来たりけり 小熊里利
犀星の遺せし稿や小鳥来る 川井城子
独り居や小鳥来てゐる些々の音 及川貞 榧の實
珠と抱く嬰の眠りや小鳥来る 青嶋三千代
甘橿は鳥の天国小鳥来る 塩川雄三
生きることまだまだ愉し小鳥来る 藤崎久を
生も死もたつた一文字小鳥来る 石 寒太
生傷の絶えざる男の子小鳥来る 毛塚静枝
異国語が杜に氾濫小鳥来る 吉原文音
病院に煉瓦の花壇小鳥来る 花田由子
病院の庭広ければ小鳥来る 今井杏太郎
癖のあるチーズを食べて小鳥来る 錦織 鞠
白髪の乾く早さよ小鳥来る 飯島晴子(1921-2000)
目覚めよき赤子を抱けば小鳥来る 小野 喬樹
看取りにも平穏の日々小鳥来る 田中あかね
真言律宗別格本山小鳥来る 橋本榮治 越在
睫というあえかな繁み小鳥くる 鎌倉佐弓
石積んで石積んで城小鳥来る 和田順子
石見から周防の梢へ小鳥来ぬ 飴山實 辛酉小雪
祝婚歌聖堂に満ち小鳥来る 宮下翠舟
福音をひとつ携へ小鳥くる 香取池代子
空がまだ濁らぬ時刻小鳥くる 大庭三千枝
窮屈なパイの断面小鳥来る 上田日差子
籍寄せしここが故郷ぞ小鳥来る 白井米子 『青浄土』
純白の点訳楽譜小鳥来る 丹羽啓子
縄文の巨大柱や小鳥来る 千葉禮子
群青の空の戻りて小鳥来る 田畑由子
老人はとしとりやすし小鳥来る 橋本榮治 越在
聖母頌口ずさむ朝の小鳥来し 内藤吐天 鳴海抄
聴診器色それぞれや小鳥来る 石渡穂子
胸中の未来は白紙小鳥来る 穐好樹菟男
色々の酒肉を断ちて小鳥来る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
茅舎なる一滴文庫小鳥くる 岩崎照子
草木染のたまの外出小鳥くる 影島智子
菜畑の目に立つころぞ小鳥来る 阿部ひろし
落柿舎にある投句箱小鳥来る 長谷川十四三
落柿舎に風聞きをれば小鳥来る 市野沢弘子
薔薇園に小鳥来る日の海の紺 原田青児
薬待つ椅子の固さよ小鳥来る 中西徳太郎
藁焼きし灰に雪積み小鳥来る 野見山ひふみ
虎杖の花を銜へて小鳥来る 佐々木六戈
虫送り欠かさぬ在所小鳥来る 藤本安騎生
裏庭を愛する小鳥来たりけり 西村和子 かりそめならず
補聴器の子のまなざしに小鳥来る 水田むつみ
記念館起工の大地小鳥来る 稲畑廣太郎
詠はねば忘るる小鳥来しことも 大石悦子 百花
赤い実のどこかが揺れて小鳥来る 奥安則
赤ん坊いびつに泣いて小鳥来る 北見さとる
足場組む茶髪青年小鳥来る 佐藤紀子
路地奥のしづかな暮し小鳥来る 笠松裕子
退院の決まりし窓に小鳥来る 村田芳水
銭透ける愛の泉や小鳥来る 楠見稲子
鏡台に瓶のいろいろ小鳥来る 遠藤慶奈
限りなき青空展げ小鳥来る 酒井九峰
陶工の指の荒れ初め小鳥来る 栗原 政子
離れ住むことも倖せ小鳥来る 川野 洋子
離れ住む母思ふ日よ小鳥来る 廣田 幸子
露座仏の掌の澄む水に小鳥来る 田中澄枝
音のみの世もまたたのし小鳥来る 玉木 愛子
風の後森隙だらけ小鳥来る 大熊輝一 土の香
風呂敷のするりと解けて小鳥くる 大木あまり 火球
風荒き日は小鳥来ず誰も来ず 野崎 静子
風邪声の離れゆく道小鳥くる 藤谷敦子
食ふ顔はかがやきてこそ小鳥来ぬ 藤田湘子 てんてん
食卓にサフランライス小鳥来る 東 静子
食卓は原木のまま小鳥来る 鈴木けんじ
馬柵に結ふ白きポストや小鳥来る 小路智壽子
駄菓子屋にも真田の紋や小鳥来る 後藤雅夫
魚屋に青物売つて小鳥来る 石川桂郎 四温
鳴き交はし葉を散らしつつ小鳥来る 長谷川草洲
鴎外の日記短し小鳥来る 天田牽牛子
●鳥籠
からつぽの鳥籠がありお正月 坪内稔典
ガラス窓に鳥籠見ゆる冬こもり 冬籠 正岡子規
ベトナムの竹の鳥籠ボロ市に 高澤良一 宿好
六日はや鳥籠で売る白マウス 小林清之介
冬至より夜の鳥籠に布二重 皆吉爽雨
冴えかへる鳥籠被ふ白き布 中田剛 珠樹以後
初しぐれ空ら鳥籠を北向きに 宮武寒々 朱卓
女らは中庭(パティオ)につどひ風に告ぐ鳥籠のなかの情事のことなど 栗木京子
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
宵闇の鳥籠たかく吊られあり 田中裕明 花間一壺
寄生木と鳥籠かけぬ枯木宿 前田普羅 新訂普羅句集
小春鳴く鳥籠に蜜柑入れてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春来る沖さんさんと鳥籠を洗ひ 友岡子郷 日の径
晩秋や鳥籠に吊る父の寝息 増田まさみ
木の芽ふく庭の鳥籠や猫来る 木の芽 正岡子規
末つ子の鳥籠にまで年を祝ぐ 中戸川朝人 尋声
東風へ鉄路鳥籠三ついかに運ぶ 友岡子郷 遠方
灯火親しむ鳥籠に布かぶせ 鷹羽狩行
爪立ちて吊す鳥籠日脚伸ぶ 小林栄子
畑の木に鳥籠かけし小春哉 小春 正岡子規
空つぽの鳥籠処暑の風が吹く 甲斐すず江
空の鳥籠篠つく冬の雨となる 成田千空 地霊
籠鳥(ろうてう)を亭主泣かして春闌けむ 筑紫磐井 婆伽梵
荘守に鳥籠ひとつ春は行く 山田弘子 懐
螻蛄の夜の闇は鳥籠赤い籠 今坂柳二
雪解や鳥籠にかけて干せる足袋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鳥篭に日の移りたる四温かな 永田英子
鳥篭の中に鳥とぶ青葉かな 渡辺白泉
鳥篭の空つぽ春の風邪心地 大谷米子
鳥篭の窓開きしままぼろ市に 丸谷三砂
鳥篭の竹まあたらし栗の花 津村和子
鳥篭の覆ひをはづす初明り 山本実昌
鳥篭を水色に塗ってさびしい 田中久美子
鳥籠から粟散り次ぎて畳替 中村草田男
鳥籠が火種の二月 日暮れの雲 伊丹公子 陶器の天使
鳥籠にあふるる京菜愛鳥日 河口白涯
鳥籠に木を植ゑて見ん春の庭 春 正岡子規
鳥籠に空透く他は通行人 林田紀音夫
鳥籠に羽毛吹かるる文月かな 野中亮介
鳥籠に虫飼ふあはれ村童 宮入聖
鳥籠に鳥がゐなくて春終る 皆吉 司
鳥籠に鳥無く時計煮えている 徳弘純 レギオン
鳥籠のブランコ揺する風五月 満田春日
鳥籠の中に鳥とぶ青葉かな 渡辺白泉
鳥籠の中ひつそりと浴衣干す 横山白虹
鳥籠の小鳥おとなし野分宿 高木晴子 晴居
鳥籠の曙はやし秋の声 越中-平水 俳諧撰集「有磯海」
鳥籠の稗ぬれてゐる雪解かな 永井龍男
鳥籠の色のみどりも三日かな 永島靖子
鳥籠の風呂敷包み東風の橋 鈴木鷹夫 渚通り
鳥籠へカフカは白く炸裂し 須藤徹
鳥籠や今朝の秋なる水と粟 尾崎迷堂 孤輪
鳥籠をよぎりて鳥となれぬ月 対馬康子 愛国
鳥籠を二階に移す秋出水 磯崎美枝
鳥籠を日向にサトウハチロー忌 高澤良一 ねずみのこまくら
鳥籠を日向に移す鳥総松 鈴木さち
鳥籠を洗ひて年を送りをり 飴山實
鳥籠を移し製菓所夜業終ふ 宮武寒々 朱卓
鳥籠を風の襲ヘリ柿の花 大木あまり
鳥籠を風吹き抜けて晩夏かな 片山由美子 天弓
鳥籠を風花よぎることいくたび 加藤朱
●籠の鳥
ふらここやくぐり続けて籠の鳥 金箱戈止夫
冬ざれやものを言ひしは籠の鳥 高橋淡路女 梶の葉
凍死の躯ちひさし籠の鳥 上村占魚 鮎
初声を空へ見送り籠の鳥 片岡宏文
囀りても囀りても憂し籠の鳥 阿部みどり女 『雪嶺』
春待つや椿の莟籠の鳥 春を待つ 正岡子規
春雨や高音のあとの籠の鳥 増田龍雨 龍雨句集
朝の籠の鳥あらあらし青田風 中拓夫
秋風や放生もれし籠の鳥 吉武月二郎句集
籠の鳥にも一枚の三月菜 下坂速穂
籠の鳥に餌をやる頃や水温む 夏目漱石 明治四十一年
籠の鳥高く鳴き交ふパリー祭 小林恭子
青柿や猫来れば啼く籠の鳥 依光陽子
●水鳥
いちまいの羽の走れる寒の水 鳥羽三郎
いつまでも動かぬ水鳥に我慢せり 石川桂郎 四温
かたまつてゐて水鳥の隙間かな 綾部仁喜 樸簡
かの鳥も水鳥にしてかなしかり 染谷卓
くちぶえにかかはらぬ水鳥白し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ここよりは水鳥の界憩ひをり 小芝恵美子
そこここに家建ち水鳥見つつさびし 椎橋清翠
たましひも洗ひ立てなり水鳥は 宮坂静生
れいろうとして水鳥はつるむ 種田山頭火 草木塔
ミサの鐘ひびき水鳥驚かず 山本歩禅
一列に翔つ水鳥や沼暮春 菅江 克子
一日の終はり水鳥はなやかに 浦川聡子
七夕や城かねの水鳥の橋 七夕 正岡子規
不忍の水鳥を見る礼者かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
体操時間皆駆けて水鳥の晝 容(内田易川句集) 内田易川
先頭の水鳥威儀を正しけり 内田雪泉
先頭の水鳥澪を長うして 佐々木六戈 百韻反故 初學
八ヶ岳越えて来て水鳥となりにけり 大槻一郎
呼べば来る水鳥の艶すでに冬 藤波孝堂
喪ごもりの目に水鳥の白が過ぐ(妹百合子逝く) 岸田稚魚 『花盗人』
囀りてたつ水鳥の水を成し 加藤郁乎 球体感覚
園閉ざし水鳥空に浮かべたり 宮津昭彦
夜をこめて水鳥捕ると云ふをきけば 尾崎迷堂 孤輪
夜学子の灯が水鳥のあたりまで 本宮哲郎
夜明前水鳥うごき空うごく 太田 杖
大阪に来て水鳥の貌ならぶ 彌榮浩樹
天上の言葉ついばみ水鳥来る 高橋謙次郎
太陽や水鳥のため我のため 高田風人子
寝に就くは水鳥の巣を忘れけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
山かげや水鳥も無き淵の色 原 石鼎
崖落葉吹いて水鳥のまばらなり 内藤吐天
川上に水鳥のゐる羽流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
川涸れて水鳥さむきあしたかな 大江丸
巡査通る土手の日に水鳥の濠低し 高濱年尾 年尾句集
強東風に掃かるる水鳥の白 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
待合や水鳥鳴てぬるき燗 水鳥燗(かん<火+間>) 正岡子規
心寒う来て水鳥に啼かれけり 内藤吐天 鳴海抄
愛人を水鳥にして帰るかな あざ蓉子
手紙置いて愁の眼水鳥に 比叡 野村泊月
旅にして水鳥多き池を見つ 水鳥 正岡子規
日のかけら散らし水鳥争へり 渡辺 勝
日当りて鳥羽の水鳥真珠粒 高澤良一 燕音
日当りぬ水鳥そこへ浮み出でぬ 大橋櫻坡子 雨月
昏れて来し池に水鳥群れて来し 山口苳川
星座解く音水鳥の目覚める音 木村和也
晒舟と水鳥と日々吹かれけり 白水郎句集 大場白水郎
月の影水鳥水をわすれけり 林原耒井 蜩
月代や水の影引く樋の水 鳥居おさむ
朝の握力水鳥の沖の蒼さ 友岡子郷 遠方
松の雪落ちて水鳥揺れかはし 比叡 野村泊月
林泉ふかく病む水鳥であるらしき 中戸川朝人 尋声
枯菰や水鳥浮て沼廣し 水鳥 正岡子規
橋に立つ人に水鳥来りけり 高橋淡路女 梶の葉
水は息つめて水鳥をねむらする 瀧春一
水浴びて水鳥のごと耀ひぬ 大石悦子 群萌
水鉢の水鳥なれや白丁花 一有
水鳥おのが身の白さ寒むざむと鳴くかな 人間を彫る 大橋裸木
水鳥が水の糞して年明ける 大石雄鬼
水鳥つと水に入り夕潮に乗りゆけり 人間を彫る 大橋裸木
水鳥となるまで猫の一本道 鳥居美智子
水鳥と云はるる時のいつか過ぎ 高澤良一 寒暑
水鳥と今日の淡さや障子越し 中島月笠 月笠句集
水鳥と同じうねりの丸太かな 蒼[きう]
水鳥と柱にもたれゐる人と 島田刀根夫
水鳥と除夜の鼾や樗陰 麦水 (一株の樗をたのみかた計の庵を結ひ)
水鳥にしばらく火事の明りかな 増田龍雨 龍雨句集
水鳥に人とどまれば夕日あり 汀女
水鳥に似てあらたまの肌着替 能村研三
水鳥に兵営の相たゞならじ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
水鳥に吼立つ舟の小犬かな 村上 鬼城
水鳥に唐輪の児の餌蒔哉 召波
水鳥に土堤は電車の行き返り 青峰集 島田青峰
水鳥に夕波荒くなりて来し 浜田一枝
水鳥に夜舟着くぞと起さるゝ 雑草 長谷川零餘子
水鳥に朝の灯ひとつづつ消ゆる 山田弘子 こぶし坂
水鳥に来て波裏を反しけり 平井照敏 天上大風
水鳥に松明照す夜の人 水鳥 正岡子規
水鳥に水の一年明けにけり 高澤良一 燕音
水鳥に水尾したがひて静なり 実花
水鳥に水鳥の巣は知られけり 水鳥の巣 正岡子規
水鳥に溶けゐる母子天白し 阿部みどり女
水鳥に用あるごとく歩きけり 田中裕明
水鳥に瞑る昼のありにけり 宇多喜代子
水鳥に空が近づく薄暮光 渡辺恭子
水鳥に胸おしつけて舟下ろす 阿部みどり女 笹鳴
水鳥に船にぎはへる港かな 高橋淡路女 梶の葉
水鳥に落日のあり巣にもどる 伊東伸堂
水鳥に葦の葉舟も見えぬかな 野村喜舟 小石川
水鳥に西吹く風となりにけり 水原秋櫻子
水鳥のあさきゆめみし声こぼす 青柳志解樹
水鳥のあそぶは水の湯気の奥 長谷川櫂 古志
水鳥のおもたく見えて浮きにけり 鬼貫
水鳥のかしらならべし旭かな 布舟 選集古今句集
水鳥のかたまりかぬる時雨かな 良長 古句を観る(柴田宵曲)
水鳥のこゑ空にあり貝割菜 毛呂刀太郎
水鳥のさざなみ明り知命過ぐ 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
水鳥のしずかに己が身を流す 柴田白葉女
水鳥のしづかに己が身を流す 白葉女
水鳥のすこしひろがる日なみ哉 水鳥 正岡子規
水鳥のすべて入日に真向へり 塚原麦生
水鳥のその思ひ羽を初夢に 佐藤鬼房
水鳥のたちぬ提灯萱に照る 清原枴童 枴童句集
水鳥のつゝき出したる根芹哉 芹 正岡子規
水鳥のてらし出されぬ夕焼波 吉武月二郎句集
水鳥のとほくそこだけ日向かな 西山 誠
水鳥のどちへも行かず暮れにけり 一茶
水鳥ののせておりけり夕煙 水鳥 正岡子規
水鳥のばさばさと立つ夜網かな 河東碧梧桐
水鳥のひろがる音や遠江 土芳
水鳥のほかに流るゝものはなし 廣江八重櫻
水鳥のほろと声立て童謡碑 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
水鳥のむかし淵瀬や麦畠 野村喜舟 小石川
水鳥のゐて土手をゆく心なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
水鳥の一つ動けば動き出す 大崎喜美子
水鳥の一羽一羽に夕映えす 松下千代
水鳥の一羽弾かる一茶の忌 岩瀬江美子
水鳥の下りゆく石の沈みをり 星野立子
水鳥の世へ水鳥のすつと入る 中嶋秀子
水鳥の中にうきけり天女堂 水鳥 正岡子規
水鳥の争ひ摶ちし羽音かな 松本たかし
水鳥の争ふ水の上に立ち 伊藤通明
水鳥の二つの列の行きちがひ 比叡 野村泊月
水鳥の二羽寝て一羽遊びをり 清水基吉
水鳥の低う飛ぶ江に入日かな 蕪村
水鳥の何かさがしに離れゆく 如月真菜
水鳥の何に驚くぞけたゝまし 寺田寅彦
水鳥の何やらあさる蘆の中 寺田寅彦
水鳥の余せる水の広さかな 蓬田紀枝子
水鳥の口しやくりつつ水こぼす 青畝
水鳥の啼くや月下の門の内 太祇
水鳥の嘴に付たる梅白し 野水
水鳥の嘴のためらいベルが鳴る 本田ひとみ
水鳥の四五羽は出たり枯尾花 水鳥 正岡子規
水鳥の地に上がる時慌し 青峰集 島田青峰
水鳥の声に行かばや櫟原 渡辺水巴 白日
水鳥の声のくぐもり師の忌過ぐ 広原美智子
水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井 蜩
水鳥の夜の瞳さだかが見てゐたり 依田明倫
水鳥の夜を泳がねば凍りつく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
水鳥の夜半の羽音も静まりぬ 高浜虚子
水鳥の夜半の羽音やあまたたび 高浜虚子
水鳥の夢は真昼の雲の中 川井玉枝
水鳥の夢宙にある月明り 飯田龍太(1920-)
水鳥の夢驚かす驟雨哉 寺田寅彦
水鳥の大崩れするあられかな 水田正秀
水鳥の寝息にそそぐ雨の糸 飯田龍太
水鳥の小舟に上る氷かな 氷 正岡子規
水鳥の岸より紙を干しにけり 野村喜舟 小石川
水鳥の川わかれては夕日さす 羽公
水鳥の川尻見せて流れたり 涼莵
水鳥の巴になりて狂ひけり 暁台
水鳥の帰ていづこ種おろし 加舎白雄
水鳥の幽紋あたり暮れなんと 高澤良一 随笑
水鳥の日がなぴしゃぴしゃやってをり 高澤良一 鳩信
水鳥の晝眠る池の静さよ 水鳥 正岡子規
水鳥の暁の羽ばたき靄の中 小市葉子
水鳥の月の位を見る寒さ 浜田酒堂
水鳥の月出て黒し眠らんか 金子兜太
水鳥の木にをりて明けゆきにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
水鳥の来てゐるらしき障子かな 小松原芳静
水鳥の枕辺近き湯宿かな 杉原竹女
水鳥の死や全身に水廻り 村上鬼城
水鳥の水に親しき古江かな 暮蓼
水鳥の水より翔てる光かな 後藤千佳
水鳥の水をはなれてうづくまる 松本ヤチヨ
水鳥の水をはなれて梢かな 竹冷句鈔 角田竹冷
水鳥の水を出でたる重さかな 河内静魚
水鳥の水を離れしとき自在 伊東宏晃
水鳥の水尾の真白に春隣 渡邊千枝子
水鳥の水尾の静かに広かりし 高浜年尾(富安風生氏を悼む)
水鳥の水尾引き捨てゝ飛びにけり 松藤夏山 夏山句集
水鳥の水掻の裏見せとほる 山口青邨
水鳥の水破る音夕間暮 高澤良一 鳩信
水鳥の水輪ひろげて身づくろひ 鷹羽狩行
水鳥の水音のようにわがまま 阿部完市 その後の・集
水鳥の江に沿うて散歩眼明らか 清原枴童 枴童句集
水鳥の沈みて沼の重くなる 齋藤愼爾
水鳥の沼が曇りて吾くもる 橋本多佳子
水鳥の沼をへだてて瞽女の道 佐川広治
水鳥の沼昃りゆく仕方なし 秋を
水鳥の泥をせせりて汚れなし 岩田由美
水鳥の流るゝ四つ木橋の下 今井杏太郎
水鳥の浮木に並ぶ氷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水鳥の浮木に竝ぶ氷哉 氷 正岡子規
水鳥の混沌として暮れにけり 大串章(1937-)
水鳥の湖に向ひて雪見窓 本間杏童
水鳥の漂ふは抗ふことと 田中櫻子
水鳥の濠すが〜し松の形 滝井孝作 浮寝鳥
水鳥の琵琶湖狭しと混み合へる 岡本真吾
水鳥の番うにたりる間をあけて 松井国央
水鳥の白きを糞りて遠ざかる 岩田由美 夏安
水鳥の白ははの死を告げに行く 中島恭子
水鳥の百羽の影のゆれやまず 小俣由とり
水鳥の相向ひ浮き又背き 高濱年尾 年尾句集
水鳥の相寄りてまた離れゆく 安田和子
水鳥の真青なる眼をしてをりぬ 今井杏太郎
水鳥の眠りにまじる白枕 藤井孝子
水鳥の睡りに徹す直心(ひたごころ) 高澤良一 随笑
水鳥の糞を彩とし錨朽つ 岸田稚魚 『負け犬』
水鳥の群を率ゐる一羽かな 長谷川田鶴
水鳥の羽のひとひら城の壕 中拓夫
水鳥の羽の刺さりし萱枕 大石悦子 百花
水鳥の羽ばたきに急く婚の朝 満田玲子
水鳥の羽打ちの遠く水ぬるむ 高澤良一 随笑
水鳥の羽摶ちごたへのある寒暮 高澤良一 随笑
水鳥の翔ちざま日ざしこぼしけり 西村信男
水鳥の聲のかたまり暮天冴ゆ 高田蝶衣
水鳥の背の高う成るしぐれかな 千代尼
水鳥の胸に分けゆく桜かな 浪化 (1671-1703)
水鳥の胸の寄り合ひつつ流れ 石田郷子
水鳥の脚のしびれか細波す 丸井巴水
水鳥の色の密なる一葉忌 川村哲夫
水鳥の葦に隠れて生む水輪 日野草城
水鳥の行にしたがふ木葉哉 吟江
水鳥の行方追ひゐる鼻に風 高澤良一 寒暑
水鳥の負ふておりけり夕煙 水鳥 正岡子規
水鳥の足舌の如く水の面に触れぬ 高濱年尾 年尾句集
水鳥の蹼昏く年つまる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水鳥の近づけば寄る若さあり 金田咲子
水鳥の逆立ちしたる水輪かな 藤野山水
水鳥の陣をなすありなさぬあり 稲畑汀子
水鳥の陸に休むといふことも 五十嵐八重子
水鳥の離れて一羽日矢の的 松本知栄
水鳥の静けく渡れゆきにけり 竹冷句鈔 角田竹冷
水鳥の飛び交ふ錨まきにけり 清原枴童 枴童句集
水鳥は乾く四月の水の上 宇多喜代子
水鳥は泥をせせりて汚れなし 岩田由美 夏安
水鳥は流れず大河流れをり 田原玉蓮
水鳥は海みつくして海に泛く 納戸和泉
水鳥は百万石の畦せせる 阿波野青畝
水鳥は素顔の我のひかりなり 渡部陽子
水鳥は遊び友禅流さるる 本岡歌子
水鳥へかがめば花のくらさかな 小島千架子
水鳥もふねも塵なり鳰の海 梅室
水鳥も寝あたたまるか静かなり 李由 十 月 月別句集「韻塞」
水鳥も見えぬ江わたる寒さ哉 蕪村遺稿 冬
水鳥やあたたかさうな海の色 清水基吉
水鳥やあるかなきかに舟の者 小平雪人
水鳥やかたまりかぬる山颪 大坂-瓠界 元禄百人一句
水鳥やかねて郷士の婿撰び 黒柳召波 春泥句集
水鳥やがうのわたりに浮沈 中村史邦
水鳥やけふは大人を休みたし 辻 紀子
水鳥やてうちんひとつ城を出る 蕪村遺稿 冬
水鳥やてふちんひとつ城を出る 與謝蕪村
水鳥やのこらず守る人の顔 松岡青蘿
水鳥やひとつ鋭き女流の句 百合山羽公 故園
水鳥やむかふの岸へつうい〜 惟然
水鳥やをんな逃るる家を持たず 樋笠文
水鳥やマントの中のふところ手 原石鼎
水鳥や一羽立ちたるあとの闇 武田鶯塘
水鳥や中に一すぢ船の道 水鳥 正岡子規
水鳥や何はなくとも夕ながめ 闌更
水鳥や冬もなげなる月の暈 西島麦南 人音
水鳥や別れ話は女より 鈴木真砂女
水鳥や台詞けいこに夕日来て 大峯あきら 鳥道
水鳥や向うの岸へつうい〜 惟然
水鳥や啄みこぼす葉鶏頭 妻木 松瀬青々
水鳥や城の後ろの古き沼 露月句集 石井露月
水鳥や墓所の火遠く江にうつる 高井几董
水鳥や夕べの夢を波の上 水田正秀
水鳥や夕日きえゆく風の中 久保田万太郎 草の丈
水鳥や夕日江に入る垣のひま 蕪村
水鳥や夕日消えゆく風の中 道芝 久保田万太郎
水鳥や夕焼色に芝に在り 温亭句集 篠原温亭
水鳥や夜は閨近く浮きつれて 比叡 野村泊月
水鳥や夜半の羽音をあまたたび 高浜虚子
水鳥や夢より怖きものに風 夏井いつき
水鳥や安房夕浪に横たはる 秋櫻子
水鳥や定位置となる橋の下 稲葉一彦
水鳥や岸べに高く杭の鳶 滝井孝作 浮寝鳥
水鳥や巨掠の舟に木綿賣 蕪村遺稿 冬
水鳥や急ぎ仕舞の夕渡し 四明句集 中川四明
水鳥や戸ざしにのぼる夜の二階 金尾梅の門 古志の歌
水鳥や挑灯ひとつ城を出る 蕪村
水鳥や日のかゞやきの沖へ沖へ 大橋櫻坡子 雨月
水鳥や日は莟天に歩を刻む 青峰集 島田青峰
水鳥や明日は明日はと人はいふ 星野立子
水鳥や月の夜はあるわたし舟 岡田耿陽
水鳥や朝の日のさす神田川 葉山桃女
水鳥や朝めし早き小家がち 蕪村
水鳥や枯木の中に駕二挺 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
水鳥や椅子にある人みな睡り 依光陽子
水鳥や榮華の夢の五十年 水鳥 正岡子規
水鳥や氷にすすむ夜の興 路通
水鳥や氷の上につぶらなる 高濱虚子
水鳥や氷の上の足紅く 野村喜舟
水鳥や江をうつ芦の下はしる 加舎白雄
水鳥や沼百姓の冬漁り 菅原師竹句集
水鳥や洛北の雲おそろしく 岸本尚毅 鶏頭
水鳥や港に近き遊女町 会津八一
水鳥や澪冴えざえと霧の中 新井声風
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ 水鳥 正岡子規
水鳥や生きとし生けるものゝ冬 久保田万太郎 流寓抄以後
水鳥や生を憐む三井の僧 尾崎迷堂 孤輪
水鳥や白々明けの尖り浪 野村喜舟 小石川
水鳥や百姓ながら弓矢取 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
水鳥や百眠り二三潜り浮く 東洋城千句
水鳥や皇宮警手出で来る 岡本松浜 白菊
水鳥や盗人歸る夜明方 水鳥 正岡子規
水鳥や砂に濁らぬ木津の川 四明句集 中川四明
水鳥や礫とゞかぬ濠の隅 水鳥 正岡子規
水鳥や美しければ人柱 野村喜舟 小石川
水鳥や羽に嘴さす並びやう 依光南渚
水鳥や舟に菜を洗ふ女有 蕪村 冬之部 ■ 一條もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有、ある夜、太祇とともに此樓にのぼりて
水鳥や舟の厨の皿の音 雑草 長谷川零餘子
水鳥や艦船うごき波のくる 滝井孝作 浮寝鳥
水鳥や花と浮びし雪芥 久米正雄 返り花
水鳥や菜屑につれて二間程 水鳥 正岡子規
水鳥や蘆うら枯れて夕日影 水鳥 正岡子規
水鳥や蘆もうもれて雪衾 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水鳥や西国札所竹生嶋 尾崎迷堂 孤輪
水鳥や通運丸の窓のもの 野村喜舟 小石川
水鳥や隈へ〜の湖の風 徳永夏川女
水鳥や霧透けてある月の浪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水鳥や頭にとまる水の玉 阿波野青畝
水鳥や麓の池に群れて居る 水鳥 正岡子規
水鳥よぷい〜何が気に入らぬ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
水鳥よわがふるさとは心にのみ 成瀬櫻桃子
水鳥よハモニカ吹いていいですか 加藤良彦
水鳥を吹あつめたり山おろし 蕪村
水鳥を数へる日々の不文猫 古舘曹人 能登の蛙
水鳥を見て元日のことば殖ゆ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
水鳥を見に来て山を見て帰る 川本薫
水鳥を見る人中に宣教師 高野素十
水鳥人は一足づつ歩む 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
水鳥来る飼うには少し多すぎる 橋爪鶴麿
水鳥水に浮いてゐ夫人はこれにはかなはないと思つても 中塚一碧樓
水鳥翔つ十三湖の上に日本海 神蔵器
水鳥見たはかない満足で帰ります 中塚一碧樓
海嘯の唸り水鳥総翔ちす 山下美典
満潮や寝る水鳥の床かはる 水鳥の巣 正岡子規
無重力めいて水鳥水に浮く 竹中碧水史
白鳥も餌付く水鳥逆さ立ち 百合山羽公 寒雁
矢は水に入る水鳥の別哉 水鳥 正岡子規
纜に水鳥並び堰かれけり 雑草 長谷川零餘子
耳聡き水鳥の辺を過りけり 樋笠文
胸深く入れて水鳥沖泳ぐ 青邨
落葉中水鳥やどす水ありぬ 林原耒井 蜩
襟巻ふかく夜の水鳥に立たれけり 大野林火
見晴らして水鳥の見えはじめたる 徳永山冬子
覚めやすくおどろきやすき水鳥ら 柴田白葉女
調剤のきらりと小匙水鳥見え 友岡子郷 遠方
足止めてむしろ水鳥おびえさす 黒坂紫陽子
鎮らぬ水鳥破戒図となれり 河野多希女
長き足折りて水鳥巣に籠る 右城暮石 上下
陽を溜めて水鳥水に固定せり 椎橋清翠
風明りに水鳥もまざと徹夜人 シヤツと雑草 栗林一石路
首をめぐらせし水鳥に水ばかり 鷲谷七菜子
髪刈つて来し水鳥のかがやきに 斉藤夏風
●水禽
ななかまど水禽水脈をひきてよる 石原八束 空の渚
冬日輪ゆらりと傾ぐ水禽舎 柴田白葉女 花寂び 以後
姉もたぬわが一生かな水禽図 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
愛深くして水禽の離れ浮く 鷹羽狩行 五行
水禽に夜空ややわらかく楕円 池田澄子 たましいの話
水禽に流転の小首うちかしげ 飯田蛇笏 山廬集
水禽に空は鞴を鳴らしけり 小林貴子
水禽のつがひや諏訪の上社まで 宮坂静生 樹下
水禽の比良八荒へ逆らわず 鍋島貞子
水禽の種類ちがへば素知らずに 京極杞陽
水禽の鳴きつゝ泳ぐ花篝 野村泊月
水禽は霊運びくる鳥にして常世の境をぬけて来し白 大滝貞一
水禽やおひつめてなほいぢめをる 如月真菜
秋了る湖上水禽見るかぎり 飯田蛇笏 椿花集
靄の中水禽動き花仄か 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
●野鳥
うららかや庭の野鳥に遠眼鏡 川崎俊子
また吾も野鳥の群と夜明け待つ 森田智子
一村が野鳥の保護区あたたかし 田中せつ
夏休森の野鳥をききわけて 大島民郎
外套や雄を誇れぬ野鳥園 石川桂郎 高蘆
多喜二忌の崖に野鳥の骨刺さり 友岡子郷 遠方
大雪のルルドに来るは野鳥のみ 朝倉和江
小鳥来て母亡き家を鳴き囲み(あまりに野鳥たち集ひくれば) 野澤節子 『八朶集』
居所を稲木にうつす野鳥かな 水田正秀
幕切れにはどんな風吹く野鳥の声 瀬戸青天城
新茶いれ野鳥の声のはづみをり 星川 青鷹
早春の崖をつきさす野鳥の骨 大井雅人 龍岡村
町並も木々はむさし野鳥雲に 皆吉爽雨
群集いま野鳥の羽音雪きたる 寺田京子 日の鷹
聲は鵙雉子の朱が見ゆ野鳥園 及川貞 夕焼
野鳥図鑑見入る子の瞳よ冬麗 上窪則子
雪しづり初めぬ野鳥の押す声す 臼田亞浪 定本亜浪句集
養老の野鳥絵図見る木下闇 竹内昭子
●猛禽
掃き納めたり猛禽の檻の中 吉本伊智朗
銀行内部猛禽類的高貴さ満つ 上月章
●益鳥
ねぱーるは益鳥とんでいるくになり 阿部完市 その後の・集
●害鳥
●保護鳥
●候鳥
候鳥くるわれの二階は散らかって 北原志満子
東の黒点となる候鳥(わたりどり) 宇多喜代子
母もまた候鳥なりしか水枕 齋藤愼爾
秋の候鳥死ぬまでに借は返したし 北野民夫
骨ひとつ首長からめ候鳥は 桑原三郎 春亂
●留鳥
はなびらに留鳥はみな顔馴染み 小檜山繁子
●雄鳥
●雌鳥
●不死鳥
不死鳥樹春陰つくる坂がかり 風生
不死鳥や太宰碑の森涼あつむ 河野南畦 湖の森
人文字の不死鳥よ飛べ天高し 永山英樹
●禁鳥
禁鳥(とどめどり)人を呼ばふになうなうと 茨木和生 丹生
禁鳥の高きにかかり小鳥網 大橋宵火
禁鳥の鶫を焼きて深く酔ふ 鈴木鷹夫 大津絵
禁鳥も二三かゝれり小鳥網 松藤夏山 夏山句集
●鳥
くよくとは唐土の鳥ぞてまり花 日夏耿之介 婆羅門俳諧
*さんざしの花に来てゐる鳥の午後 稲畑汀子
*黄鳥も三皇の御代を初音かな 貞室
「オカアサン」と鳴く鳥かなし十三夜 上村占魚 鮎
「人の人たれ」初鶏鳥の鳥たるに 磯貝碧蹄館 握手
あかつきの鳥をたたせし夏花摘 大石悦子「耶々」
あけび熟る鳥語に山日明るくて 福川ゆう子
あたたかき雪間の人の肩に鳥 岸本尚毅 舜
あたたかや鳥弾みゐる石の卓 石川美佐子
あだし野や松ふく風もゆく鳥も 稲垣きくの 黄 瀬
あてもなく鳥来る 掘削音の横 伊丹公子 時間紀行
あとさきもしらぬ心や花に鳥 花 正岡子規
あの遠き枯木なんの木なんの鳥 中村苑子
あの鳥を焼かば旨かろと言へば翔つ 林原耒井 蜩
あはれなりさかれば鳥も夫婦かな 松瀬青々
あはれ啼く水恋鳥といふからに 風三楼
あまぎ嶺に谺し冬の鳥射たる 五所平之助
ある皇子の忍び歩行や初鳥狩 井原西鶴
あれよあれよ鳴子に鳥のとぶことよ 鳴子 正岡子規
あをじ去りいつもの巫鳥(しとと)日和かな 安東次男 昨
いそがしき鳥の便や冬の船 斯波園女
いちめんに手が出て低流の鳥をつかむ 西川徹郎 家族の肖像
いっしゅんの鳥いっしゅんの春の翳 酒井 弘司
いつの世も稲負鳥北より来 宇多喜代子
いつもかすかな鳥のかたちをして氷る 対馬康子 純情
いつも来る鳥が見てをり炉を塞ぐ 佐野美智
いづこへか辛夷の谷の朝鳥よ 佐藤鬼房
いびつなる巣箱が鳥に好まるる 小見山希覯子
いまは言ふまじ秋あかつきを列なす鳥 鈴木しづ子
いま鳥になつてゐるのと冬川原 山根真矢
いろいろの旗にするどくふれあう群鳥 河森きみえ
いろ鳥に折々鴉まじり飛ぶ 阿部みどり女 笹鳴
いろ鳥のわたりあふたり旅やどり 斯波園女
いろ鳥の中に黄なるはしづかなり 一青
いろ鳥や黄檗栴檀林の中 龍岡晋
うきね鳥昼も夢みてゐる盲 玉木愛子
うしろから呼ばれるたびに鳥の貌 永末恵子 留守
うすいくちびる仲間はずれの鳥がいて 穴井太 ゆうひ領
うすうすと鳥引く夕を常世とも 吉本和子
うそ寒く善知鳥神社の残りけり 矢島渚男 延年
うちつけに割つてさばしる血のすぢを鳥占とせむ春立つ卵 高橋睦郎 飲食
うち外を鳥の仕事や神の花 千代尼
うつくしい鳥はだまつて渡りけり 一茶
うつくしき鳥に餌をやる春日哉 春日 正岡子規
うれ柿を鳥もち去る時雨かな 中勘助
おなじ速さに円を描きてゐる鳥よかかるかたちの孤独もあらむ 谷井美恵子
おのがこゑに溺れてのぼる春の鳥 飯田龍太 遅速
おばさんと呼ばれて青い鳥消えた 相原澄江
おぼろ夜や塀の棟木の鳥の糞 徐寅 正 月 月別句集「韻塞」
お側近う囀がたし心の鳥 露言 選集「板東太郎」
お社の大きな木より春の鳥 佐藤洋子
お花畑より鳥たたば空無限 福田蓼汀 秋風挽歌
お花畑岩に棲む鳥来て隠る 堀口星眠 火山灰の道
かかり鳥少年の手にあへなかり 瀧春一 菜園
かかり鳥片羽を垂れておののける 瀧春一 菜園
かかり鳥身もだえすなり網を揺り 瀧春一 菜園
かぎりなり竿になる手やわたり鳥 渡り鳥 正岡子規
かぎろへるものに加へん鳥の墓 飴山實 辛酉小雪
かさ〜と鳥ゐて見えぬ紅葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かしましう鳥啼く秋の日和哉 秋日和 正岡子規
かし鳥に杖を投げたるふもとかな 其角
かし鳥のまばら渡りも絶えにけり 齋藤玄 飛雪
かし鳥や彼の早口の法師来る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
かすかなる鳥の羽音や白露の日 桂信子 「草影」以後
かすみつついつしか鳥になつてゐる 白澤良子
かすみゐて鳥の顔してゐる人よ 高屋窓秋
かせ鳥の天守閣より繰り出しぬ 阿部月山子
かせ鳥の片足飛びにかつかつか 土屋巴浪
かなしみの草原を着る夫も鳥 金子皆子
かの鳥の来ぬ日なからむ雪囲 田中裕明 櫻姫譚
かり人のつゝを落とすや鳥の聲 猟 正岡子規
かれ枝に鳥のとまりけり秋の暮 芭蕉
かゝりたる鳥に驚く囮かな 千本木 溟子
がまずみの実を舌にのせ鳥になる 蓬田紀枝子
がまづみの實やこの谿の鳥たちに 高澤良一 燕音
きげん方是も底鳥あはせ哉 井原西鶴
きさらぎや指笛で鳥呼んでゐる 廣瀬町子
きさらぎや水玉の綺羅鳥たちに 大石香代子
きちきちと鳴き去る鳥や秋の暮 大場白水郎 散木集
きらきらと鳥の飛び行く春日哉 春日 正岡子規
くくヽヽと鳥昇りゆく後の月 石寒太 あるき神
くちばしの黄色い鳥とだけ答ふ 高澤良一 素抱
くりかへし名を書きすてる鳥ぐもり 竹本健司
くれなゐの舌を使へり春の鳥 鈴木鷹夫 大津絵
くゞゐ鈍く鳰鳥はさとき汀かな 加舎白雄
けさの霜ちさき足あとなに鳥ぞ 中勘助
けふ翌となりていそがしわたり鳥 向井去来
げんげ田や地に鳥を呼ぶ農夫の鍬 磯貝碧蹄館 握手
ことごとく比翼の鳥ぞ野を渡る 堀口星眠 青葉木菟
この冥き双ひ鳥かな山河かな 中村苑子
この庭の鳥もなつかし火桶抱く 古舘曹人 樹下石上
この森に見分けらるるは鳥甲 依田明倫
この秋は何で年よる雲に鳥 松尾芭蕉
この穴の青天井の八咫鳥 夏石番矢 神々のフーガ
この空や鳥も渡らず大地獄 川端龍子
この窓を六年鳥の渡るなり 清水径子
この蔓の先の何処かに鳥瓜 高澤良一 さざなみやつこ
この雨に双眸濡らす鳥の恋 折井紀衣
こほる夜を塒の鳥の羽たゝくか 戯道
こま鳥やことばはこころより遅れ 夏井いつき
こま鳥やこの明るさを演じねば 夏井いつき
こゑの鳥かくるるほどに柳の芽 茂木連葉子
こゑ四方に胸を起せと鞨鼓鳥 森澄雄「所生」
こゑ立てぬ鳥の始終を露葎 鷲谷七菜子 天鼓
さかさまに落ちて小さき春の鳥 折井紀衣
ささくれだつ消しゴムの夜で死にゆく鳥 赤尾兜子(1925-81)
さはやかや浮鳥ふたつつながれる 宮坂静生 春の鹿
さまざまな鳥きては去る夕ざくら 近藤一鴻
さみしき鳥よこちむいたれば我いたり 清水一翁
さみだれの夕波鳥やかいつむり 森澄雄
さわがしし初鳥にして小綬鶏は 石川桂郎 高蘆
しかばねも鳥のかたちに雀の子 斎藤玄
しき鳴くは樹氷の山に何の鳥 三好達治 路上百句
しぐるるや窓を掠むる鳥つぶて 沢木欣一 雪白
しぐるるや螺鈿の鳥のあをびかり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
しぐるるや誠の暮は鳥さわぐ 几圭
しぐるゝや窓を掠むる鳥つぶて 沢木欣一
しだり尾の長鳴鳥や夕紅葉 石井露月
しづけしな鳥のうき寝のあちら向 太祇
しなやかに朝の懸巣鳥の二枚舌 すずきりつこ
しまき晴れ海鵜さみしき鳥となる 古賀まり子
しろがねの双羽を杳と冬の鳥 鈴木鷹夫 大津絵
しわしわと鳥に越されて野老掘 宇佐美魚目 秋収冬蔵
すいと来てこんどは小柄花の鳥 高澤良一 素抱
すいと来て頬赭き鳥寒ざくら 高澤良一 さざなみやつこ
すみつきし村に啼く鳥芹の水 百合山羽公 故園
ぜんまいの綿毛も糊に巣組鳥 三浦妃代 『花野に佇つ』
その説に服しぬ花を鳥をと詠む 高澤良一 燕音
それぞれの鳥の音ひかる暮春かな 村越化石 山國抄
たそがれの鳥と化すべししろはちす 三好達治 俳句拾遺
たまさかに聞く鳥の音も日の盛り 高澤良一 寒暑
たましいを吸う鳥のいて芽吹く森 穴井太 天籟雑唱
たましひの郷愁鳥は雲に入る 草城
たんぽぽも鳥も時計をもっている 梶川礼子
ちる花にもつるゝ鳥の翼かな 散桜 正岡子規
つかのまの鳥を花野にきて埋める 仁平 勝
つぎつぎに鳥啼きこもる花野かな 直人
つぐみ見るたび象形の鳥の文字 斎藤典子
つちくれに歩きかくれて春の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
つちふるや洋書に鳥の飾り文字 森賀まり
つつ鳥にきつと二こゑづつの喉 斉藤美規
つつ鳥や木曽の裏山木曽に似て 白雄
つつ鳥や木曾の裏山木曾に似て 白雄「俳諧句双紙」
つぶらなる鳥の眼と合ふ粥柱 中戸川朝人
つゝ鳥や岐蘇のうら山きそに似て 加舎白雄
つゝ鳥や岨の立木に鳩の居て 星眉「はたけせり」
てっぺんの好きな鳥いて雷兆す 高橋綾子
とつとう鳥とつとうなく青くて低いやま青くて高いやま 中塚一碧樓
とび去るもとび来る鳥も雪加とや 川口咲子
とび〜にかたまり鳥の夜寒の灯 五十嵐播水 埠頭
とぶ鳥の羽音間近に寒露かな 高木良多
とぶ鳥を見て湯治せよ夏明り 宇佐美魚目 秋収冬蔵
どこまでの黄土か鳥の渡りけり 有馬朗人
どこまでも鎖骨は鳥を追うかたち 鎌倉佐弓 天窓から
どの鳥もみな逃げ水に映らずに 北 光星
どの鳥も虫くはへ飛ぶ愛鳥日 島崎秀風
ながき冬歎くおろろん鳥啼けり 成瀬桜桃子 風色
なだれつゝ諏訪平なり鳥おどし 杉山 岳陽
ななくさの鳴きて佳き鳥樫に来る 中村祐子
なな草や次手に叩く鳥の骨 桃隣 正 月 月別句集「韻塞」
なな草や次手に扣く鳥の骨 桃隣
なに鳥か冬田の果てに鳴くこゑは きくちつねこ
なほ鳥のはるかは低くわたるなり 岡井省二
ねこ鳥の山田にうつるあられかな 水田正秀
ねこ鳥の山田に移るあられかな 正秀 俳諧撰集「有磯海」
ねはん雪ふりいでてふりやまずけり空にて樹にて鳥は濡るるを 高野公彦
ねむれば黄翔べば火のいろ冬の鳥 栗林千津
のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 斎藤茂吉
はぐれ鳥梅吹く風の寒むからめ 上村占魚 鮎
はげしさや鳥もがれたる鷹の声 炭 太祇 太祇句選
はじまりし追儺神楽に夜鳥翔つ 下村ひろし 西陲集
はじめての巣箱の鳥に妻を呼ぶ 中戸川朝人
はじめより高音朝の秋の鳥 桂信子 草影
はたらきに来る山のけさも鳴く鳥 シヤツと雑草 栗林一石路
はつなつの鳶をしづかな鳥とおもふ 神尾久美子「桐の木」
はなればなれの鳥へ冬河の夥しい石 牧真砂
はねる鮎鳥ののんどにとびこめり 秋山巳之流
はまなすや旅鳥の旅終る砂嘴 平井さち子 紅き栞
はむ鳥のはしばみならす茂りかな 幽斎
はや早稲かもう苅とれば鳥もさぞ 広瀬惟然
はれりつと実(げに)蝶なども鳥なども 広瀬惟然
はろけさや白梅は雲人は鳥 松浦加古
ばら〜に木を去る鳥や春浅く 萩原麦草 麦嵐
ひえ鳥のうたた来啼くや梅もどき 蕪村
ひかりと鳥ガチガチぶつかり愛児泣く 谷 佳紀
ひとしきり落つ松のちり松毟鳥 宮岡犀川
ひとつ消えふたつ顕はる冬の鳥 石寒太 あるき神
ひとつ鳥の啼きつづけたる日永かな 中勘助
ひとの夫へ文を一途に鳥ぐもり 手塚美佐 昔の香
ひむがしにひるがへりたる善知鳥かな 岡井省二
ひよ鳥とのぞいてきたり柴屋寺 中勘助
ひよ鳥のちよこちよこ見廻ふかけ菜かな 一茶
ひよ鳥の喰ひこぼしたる何の実ぞ 桜井芳水
ひよ鳥の熟柿をつつくしづかなり 中勘助
ひよ鳥や世の囀も石の花 上島鬼貫
ひるてんの鳥はづしつゝ誘ひぬ 吉田輝陽
ひんがしへ大鳥流れ鍬始 大峯あきら
ぴよと鳴きぴよぴよと鳴き鳥の恋 高岡すみ子
ぴんぴん鳥よろろと鳴いて陽炎へり 千代田葛彦 旅人木
ふたたびは帰らぬ鳥もまじりゐむ 伊藤通明
ふためきて又虫とるや合歓の鳥 飯田蛇笏 霊芝
ふところの鳥の重さを偽わりぬ 宇多喜代子
ふりむけば鳥語明るし野芹つむ 角川源義
ふるさとの女陰に鳥入る小晦日 攝津幸彦
ふるさとや灰の中から冬の鳥 橋石 和栲
ぶらさがりぶらさがりつゝ松毟鳥 川上麦城
ほうとなく夕暮鳥に菜を懸けし 田中裕明 花間一壺
ほそながき鏡の掛かる鳥の恋 大木あまり 雲の塔
ほろほろ鳥啄み啄み霧となる 小池文子 巴里蕭条
ほろほろ鳥駈け風花を一と煽り 岸田稚魚 筍流し
またちがふ鳥が来てをり白椿 大木清子
またちがふ鳥の来てゐる仏生会 宮澤映子
また職をさがさねばならず鳥ぐもり 安住敦
まぼろしの花忘れめや蜀鳥 高井几董
まぼろしの鳥の訛の花畑 対馬康子 吾亦紅
みささぎの枯れて木に鳥水に鳥 岡本高明
みそさゞいなるべし逃げし鳥小し 祖父江素笛
みちのくに善知鳥(うたう)姓あり雁供養 木村杢来
みちのくに善知鳥姓あり雁供養 木村杢来
みちのくのはじめや懸る鳥おどし 萩原麦草 麦嵐
みちのくの雲に鳥染む空也の忌 小島岸郎
みちのくの雲を深しと鳥消ぬる 青邨
みちのくや音なき雨の鳥おどし 藤原嶺人
みづうみの鳥翔たせたる秋の雲 佐野鬼人
みやこ鳥夜の鏡の奥に鳴く はりまだいすけ
みやま川連理の鳥に年たちぬ 飯田蛇笏 春蘭
みんなが鳥になる空の碧さへ切手貼る さいとうかぜお
むくの木のむく鳥ならし月と我 山口素堂
むく鳥の一茶漁らむ置炬燵 高澤良一 宿好
むく鳥の聲聞きつけし林哉 椋鳥 正岡子規
むさし野の鳥来る松の芯無限 長谷川かな女 花 季
むさし野は鳥こそ渡れ町つゞき 林原耒井 蜩
むら鳥のさわぐ処や初桜 初桜 正岡子規
もう鳥になれず芒のままでゐる 中尾寿美子
もしかして俺は善知鳥のなれのはて 佐藤鬼房
ものかげを見ても鳴きたつ巣鳥かな 秋挙
ものに気の狂ふ鳥なり松むしり 樗堂
ものゝうれし小菊の莟鳥の聲 菊 正岡子規
もの凄き鳥なく山のしくれ哉 時雨 正岡子規
もろごゑや鳥のはたたき鉢たたき 季吟
もろ肌をつゝみ臥す夜のわたり鳥 原コウ子
もろ鳥の朝ごゑ懸巣殊に啼く 日野草城
もろ鳥を集め大椋実をこぼす 下村非文
やはらかく山河はありぬ鳥の恋 井上弘美
やや寒の鳥ごゑ聞いて起き出せり 高澤良一 素抱
ゆく春や僧に鳥啼く雲の中 飯田蛇笏 山廬集
ゆっくりと血が濃くなりぬ島に鳥 永末恵子 留守
ゆづり葉の上を鳥ゆく農暦 梶浦さだ
ゆるい靴長鳴鳥を鳴かしめよ 永末恵子 留守
ゆるやかにとぶ鳥見えて二日かな 永田耕一郎
よく飛べり鳥の子紙の飛行機は 浜崎敬治
よし野から鳥も戻るや桃の華桃の花 千代尼
るり鳥のるりの一羽落しけり 坂口 かぶん
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
わが墓を止り木とせよ春の鳥 中村苑子(1913-2001)
わが朝の夢におくれて来し鳥か 中村苑子
わが産科青いみかんと鳥の目あり 高田律子
わさび田に迅き鳥棲む黄落期 宮坂静生 山開
わたり鳥田舎酌婦の眼の光り 松瀬青々
わだなかや鵜の鳥群るゝ島二つ 水原秋櫻子
ゐぬ鳥を市によぶかやくひな笛 中勘助
をうをうと爺が鳥呼ぶ菜種梅雨 原田喬
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり 鴛鴦 正岡子規
をし鳥の向かひあふたり並んだり 正岡子規
をし鳥の小嶋に上る氷かな 鴛鴦 正岡子規
をし鳥や嵐に吹かれ月に流れ 鴛鴦 正岡子規
をし鳥や廣間に寒き銀屏風 鴛鴦 正岡子規
をし鳥や氷の劍ふんで行く 鴛鴦 正岡子規
をし鳥や羽虫取り合ふ觜とはし 蝶夢
アイマスク取れば鳥の目森林浴 岡田久慧
アマゾンに棲みつく鳥と渡る鳥 千本木溟子
アンテナにとまる鳥あり柿若葉 銀漢 吉岡禅寺洞
インク消もちひし文や鷽の鳥 石川桂郎 四温
インディオの鳥になりたる師走かな 佐川広治
オホツクの壽声ちかし鳥おどし 石原舟月
オホツクの濤声ちかく鳥おどし 石原舟月 山鵲
オロロン鳥日がな海見て空を見て 文挟夫佐恵 遠い橋
カテドラル夜も鳥立たせ冬の月 中戸川朝人 星辰
クリスタルの鳥の向き替へ夜の秋 中戸川朝人 尋声
ゴッホ墓所南へ渡る鳥の群 関森勝夫
シャガールの鳥ひそみける沼枯れに 対馬康子 愛国
シーツみたいな海だな鳥たちは死んでしまった 四ッ谷龍(1958-)
タソガレドリは言葉の鳥か我も言葉 高柳重信
タラップを降り佇つ日本鳥ぐもり 佐野まもる
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
タ立や卒都婆のよめる鳥の糞 上島鬼貫
ツピンツピン鳴く鳥よ新麦湯甘き 長谷川かな女 雨 月
ドルメンの火焚きしあとに春の鳥 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
ハンモック鳥に寝顔をのぞかるる 角谷昌子
バトー・ムーシュのギャルソン 鳥よりも軽く 伊丹公子 機内楽
バード・デー鳥語の上を軍用機 薄井年子(風花)
ヒマラヤヘゆきたしあわれ雪渓を峰を越えゆく鳥に知らゆな 福島泰樹
ホームレス鳥の視線でやってくる 金城けい
ミサの鐘鳴る花の枝を鳥移り 冨田みのる
ミロの鳥浮かれだしたる夕立かな 仙田洋子 雲は王冠
モヴィールの鳥は睦まぬ三十路かな 福島国雄
レース編む夜とぶ鳥を思ひつつ 柴田佐知子
一ときの鳥の耳鳴りレース編む 対馬康子 吾亦紅
一と日啼き暮れて狂はず春の鳥 青柳志解樹
一人か山の鳥に鳴かるるか行く人 中塚一碧樓
一人身の自由不自由ぬくめ鳥 伊藤ゆめ
一島に鳥葬あるか走り梅雨 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一幕一場海市の鳥のよぎりけり 大石悦子
一幕一場海市を鳥のよぎりけり 大石悦子 聞香
一日はとんとけぶるや鳥邊山 左義長 正岡子規
一月や錐もみとなる鳥の空 八田木枯
一月一日水の鳥空の鳥 北崎珍漢
一棹の鳥を野末に植田寒む 高井北杜
一樹より鳥吹き出され春疾風 富田潮児
一水に鳥を咲かせて冬はじまる 水内慶太
一水を附けて居るらし夏の鳥 永田耕衣 殺祖
一礁に一濤の白松毟鳥 友岡子郷 風日
一羽また浮寝の鳥となりに来る 後藤兼志
一羽ゐて花ちらす鳥かくれなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
一羽来て寐る鳥ハ何梅の月 蕪村遺稿 春
一羽浮けば 一羽しずむ鳥 二人で見ている 荻原井泉水
一花なき病室に切絵の秋の鳥 桂信子 草影
一遍の太きくるぶし鳥ぐもり 福谷俊子
一隅を暗くして鳥引きにけり 石田勝彦
一音のごと鳥すぎぬ雪の果 佐野美智
七夕や異国に出会う親子鳥 丹後千代子
七種の余りは鳥に返しけり いのうえかつこ
七種調(はや)す吾れも唐土の鳥知らず 坂内霞城
万愚節大嘘鳥も来鳴くべし 相生垣瓜人
万緑にとべばましろき鳥ならむ 平井照敏
万緑の重心にゐて鳥になる 広瀬元幸
万緑や森の鳥語はみな愛語 藤原たかを
万葉の佐保に鳥群る初景色 磯野充伯
三ッ葉洗ふ上をすぎたる何の鳥 小川千賀
三月は鳥も啼かずにくれにけり 原石鼎 花影以後
三重吉旧居の白い鳥ことり白式部 澤柳たか子
下闇に鳥の目ヒッチコックの眼 有馬ひろこ
不細工のいよいよ寂し鳥おどし 柏茂
串鳥に熾す鬼火か霧ごもり 赤松[けい]子 白毫
丹の欄にさへづる鳥も惜春譜 杉田久女
九月尽深き曇りに鳥飛ばず 相馬遷子 山河
乱礁の巣に鳥入りし月の秋 渡邊水巴
二つ三つ鳥に忍ぶや冬の梅 千代女
二指の間に鶸鳥死すや安らけし 島村元句集
二日三日四日病む鳥声のほかはなく 石川桂郎 高蘆
二月尽風より殖ゆる鳥のかず 原裕 新治
二羽の鳥浴びれば水と詩語かがやく しようり大
二羽の鳥蓋あけている輪廻 増田まさみ
五十雀鳥とまらずの秀に鳴ける 田島桐影
五月来ぬ窓に木の影鳥の影 福永みち子
五月雨の鳥啼く木立庭広し 五月雨 正岡子規
交啄鳥鳴きうかとボタンを掛け違ふ 丸山希よ
交喙鳥きて色めくバードサンクチユアリ 山本千代子
人ごゑを鳥語と聞きて冬うらら 林 翔
人はしらじ実に此の道理ぬくめ鳥 広瀬惟然
人は影鳥はひかりの芽吹山 佐藤光夫
人は影鳥は光を曳きて春 永方裕子
人も鳥も冬の港へ急ぎゆく 坊城 中子
人ゆきしひとすぢのみち鳥世界 高屋窓秋(1910-99)
人を嫌ふやうな鳥足升麻かな 森田公司
人を見て又羽ばたきぬ網の鳥 高濱虚子
人土に還りしあたり羽脱鳥 坊城俊樹「零」
人来たるごとく鳥来る白夜かな 有馬朗人 知命
人語なし明易の鳥ひた啼くに 高澤良一 寒暑
人頭に鳥身みどりの夜を歩き 高野ムツオ 雲雀の血
今さらに鳶は大鳥薬の日 大峯あきら
今年藁夜空を白き鳥ゆけり 対中いずみ
今日こそは学に浸れと春の鳥 江副恵介
今日の黙ほぐして鳥の帰る影 奥田莫愁
今生の鳥の涙涙たる平野よ 小川双々子
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
仏法の鳴く鳥の闇深くして 田中南耕
仏法僧去にしか暁の鳥湧きぬ 瀧春一 菜園
仏飯をまきて芒種の鳥を呼ぶ 天津善明
仔育ての鳥の瞼よ夜の風 三橋敏雄 畳の上
伐りつめし欅のトルソー鳥ぐもり 平井さち子
会える日の胸のときめき匂鳥 今村敏子
会ひたきとき何時も鳥ゐて冬欅 猪俣千代子 堆 朱
伝馬船に啼く籠鳥と春惜しむ 石原八束 空の渚
体温といふ寂しさもあり雲に鳥 齋藤愼爾
何か鳥飛ぶ嵐雑木芽立に 北原白秋
何といふ鳥かしらねど梅の枝 梅 正岡子規
何を見たって鳥の瞳は毀れない 佐藤清美
何事かまくし立てたり花の鳥 高澤良一 素抱
何鳥か五六羽來たる枯木かな 枯木 正岡子規
何鳥か啼いて見せけり冬木立 小澤碧童 碧童句集
何鳥か後髪には滝しぶき 花谷和子「光りは空へ」
何鳥か梅雨の厚みをまた叩く 椎橋清翠
何鳥か翔けて刈田の月明り 荻野泰成
何鳥と知らぬ浮巣の卵かな 浮巣 正岡子規
何鳥の廂をつゝく初茜 飴山實
何鳥の浮寝胸のみ目覚めゐつ 齋藤玄 『玄』
余り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引 正岡子規
余呉の湖鳥ことごとく帰りけり 細川加賀 生身魂
余寒この海岸線の鳥宇宙 伊藤淳子
余花の空瑞鳥めきて尾長とぶ 福永耕二
佳きこゑの鳥のはなれず冬の寺 鷲谷七菜子
佳き声の鳥の集まる一位の実 戸来澄子
便追の巣鳥がたちぬ樹の根より 水原秋櫻子
修羅落し来て交りけり谷戸の鳥 石塚友二
俺の落下地点をさがす黒鳥かな 小川双々子
偶にくる鳥があんずの花散らす 高澤良一 ももすずめ
偸安のいくつ顔ある雲に鳥(卒業の餞に) 飴山實 『次の花』
傍に来て眼のつよき冬の鳥 桂信子 草影
傷つける蚊吸鳥(よたか)を放つ黒き森 文挾夫佐恵
傷みもつは愛しき牡丹鳥声に 河野多希女 こころの鷹
僕の樹鳥の樹枯山はひかりの骨 椎名弘郎
元日のはれや片鎌大鳥毛 元日 正岡子規
元日の川純白な鳥の胸 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
元日の鳥が来て鳴く裏の川 桂信子(1914-)
元旦の槇をめぐりて何の鳥 中村祐子
元旦の槙をめぐりて何の鳥 中村祐子
元朝の体操いつか鳥になる 橋爪鶴麿
元朝や笛吹く鳥を鳶と云ふ 藤森成吉 蝉しぐれ
光り降る泰山木は花か鳥か 原裕 『王城句帖』
入る鳥の数知れず雲膨れくる 栗生純夫 科野路
八講の険しさ鳥をこぼす雲 菅 裸馬
六月の樹に鳥をとめ賄婦 磯貝碧蹄館
六本木 蚊吸鳥が飾る街 松宮由多可
兵士眠る街中に鳥棲む時間 阿部完市 絵本の空
内耳のひとつにいつも鳥ゐて兄弟喧嘩 攝津幸彦 鹿々集
円光寺鳥も差し置く一位の実 高澤良一 素抱
冬くると鳥のかたちに眠ります 中村美津江
冬されや韮にかくるる鳥ひとつ 與謝蕪村
冬ざくら死に逆らはぬ鳥けもの 木内彰志
冬ざれは韮にかくるゝ鳥ひとつ 蕪村遺稿 冬
冬に来る鳥は色なき落葉かな 岡本松浜 白菊
冬のサラダ盛つて絵皿の鳥隠す 鈴木鷹夫 渚通り
冬の月樹に納まりし鳥の群 丹間美智子
冬の鳥光の粒となつて去る 仙田洋子 雲は王冠
冬の鳥女のをりし匂ひかな 松本文子
冬の鳥射たれ青空青く遺る 中島斌雄
冬の鳥撃たれ青空青く遺る 中島斌雄
冬の鳥漂ふものを引きずれり 田村愛子
冬の鳥短かき音を立てにけり 桂信子 花影
冬の鳥約たがへたる人憎し 高柳重信
冬の鳥胸紅ければ通ひ合ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬の鳥街騒遠き森の中 中村代詩子
冬もみぢ湖畔のホテル飼鳥狎るる 宮武寒々 朱卓
冬凪や鳥をとらえし双眼鏡 田中正子
冬天より父貌の鳥降り来たる 宇多喜代子
冬川原石に鳥ゐて飛び失せぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬川原鳥眼に失せて広さかな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬帽や鳥の水輪のかげさしぬ 原田種茅 径
冬座敷わけてもむくは群るる鳥 田中裕明 花間一壺
冬晴や図鑑の鳥が田へ降りて ふけとしこ 伝言
冬木中鳥音慕うて歩きけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木樵に鳥湧き出づる空の奥 桂信子 花影
冬木立鳥も噂もきらきらす 原田喬
冬木立鳥啼きやんで飛ぶ音す 冬木立 正岡子規
冬林に鳥の団欒姦しき 矢島渚男 百済野
冬枯や大きな鳥の飛んで行く 冬枯 正岡子規
冬枯や鳥に石打つ童あり 冬枯 正岡子規
冬潮に河口は澄みてみやこ鳥 飯田蛇笏 雪峡
冬銀河鳥のつばさは酒に濡れ 橋口 等
冬霞む杉襖より鳥出入り 中戸川朝人 残心
冬霞鳥の顔して子を託す 田中雪子
冬麗の鳥の足跡海に消ゆ 原 和子
冷やかな瓦を鳥の遠近す 夏目漱石 明治四十三年
冷夏過ぎ盲の鳥が殖えゆけり 天野素子
凍て雪に日のしむ尾長鳥なきわたり 金尾梅の門 古志の歌
凍り行く黄河と北をさす孤鳥 有馬朗人 天為
凍るまで人の言葉を話す鳥 櫂未知子 貴族
凍原の剥落鳥は夕日より 対馬康子 愛国
凍庭に鳥の撒餌もして朝餉 皆吉爽雨 泉声
凍滝のひかりを切つて鳥礫 今野福子
凍裂の一樹ながらも鳥かばふ 平井さち子 鷹日和
凍雪に何もこぼさず松毟鳥 堀口星眠 営巣期
凧あげる子もなし鳥になる子なし 大澤淳基
凩の中一途ゆく鳥とならめ 能村登四郎
凶と鳴く鳥いて椿食べはじむ 穴井太 原郷樹林
分入れば川上寒し花に鳥 さが 重厚 五車反古
切株は天与の椅子よ鳥の恋 永井敦子
刈萱の沈めしままや鷭の鳥 石川桂郎 四温
初あかね神代の鳥の石たたき 邊見京子
初ざくらいやに大きな鳥が来て 高澤良一 寒暑
初しぐれ眉に鳥帽子の雫哉 蕪村 冬之部
初冠雪鳥も魚も眼を澄ます 藤田湘子 てんてん
初冬や青きは鳥の麦畠 野村喜舟 小石川
初夢に鳥叫をききゐたりけり 中田剛 珠樹以後
初夢を思い出せない鳥が飛ぶ 横洲由紀子
初嵐眼を摶つて鳥の影 川崎展宏
初嵐鳥が飛んだりかくれたり 上野 章子
初御空百鳥に空あけてあり 小林とし子
初旅の川幅広く鳥光る 岡本喜子
初桜さて世の中は化鳥かな 加藤郁乎 江戸桜
初秋の渚にひろふ鳥の羽根 片山由美子 水精
初秋の逆光に入る鳥の数 沼尻巳津子
初空の鳥も景色となる湖北 池田琴線女
初空や鳥はよし野のかたへ行く 千代尼
初空や鳥は黒く富士白し 初空 正岡子規
初紅葉一羽の鳥の踏みわたり 水田清子
初紅葉鳥翔つて声残しけり 河野南畦 湖の森
初茜神代の鳥の石たたき 邊見京子
初鴉大虚鳥(おほをそどり)の声限り 草田男(俳人自照)
初鴉大虚鳥こそ光あれ 中村草田男
別嬪な鳥が来てゐる二日の木 高澤良一 さざなみやつこ
剖葦鳥や河口と言ふも幅あらず 栗生純夫 科野路
剥製の鳥に視られる晩餐 死の雨降り 伊丹公子 メキシコ貝
剥製の鳥のテロの眼クリスマス 鷹羽狩行 六花
剥製の鳥の埃や春浅し 柴田宵曲
剥製の鳥の翼の重たき夏 対馬康子 吾亦紅
剪定の切口鳥の目に似たり 久保内雅子
匂鳥来る饅頭の蒸し上がる 片山依子
化鳥ともならず鷺の子親と舞ふ 百合山羽公 寒雁
北空へ発つ鳥の血をおもふなり 三橋敏雄 眞神
北風吹くや鳥を吸ひ込む大欅 岡田智彦
十六夜や樹上の鳥が瘤になり 峠 素子
十六夜や飛ぶ鳥もなき草の原 中島月笠 月笠句集
十夜粥生駒の山に鳥落ちて 角川春樹 夢殿
十字切つて翔ぶ尾長鳥等よ受難節 石田あき子
十字架は今日の戒め鳥かへる 木村敏男
十字路の晩秋 文字から鳥抜けて 伊丹公子 時間紀行
千代紙の鳥は帰れず山あかり 大木あまり 火のいろに
千島風露咲いてオロロン鳥孵る 石原八束 『藍微塵』
千年とひと春かけて鳥堕ちぬ 攝津幸彦 鹿々集
千里来し鳥がかぶさる小家かな 野村喜舟 小石川
半顔に鉛を注ぐ鳥ぐもり 磯貝碧蹄館
卓上に高き木の影松毟鳥 都倉義孝
南国の鳥よりおしやれ主宰夫人 筑紫磐井
南天の実のゆんらりゆらりと鳥の立つ 尾崎紅葉
南天の実太し鳥の嘴に 高濱虚子
卯の花や日暮れておろす鳥の籠 川崎展宏
印度洋羽毛動かず鳥立ちぬ 横光利一
即身仏梅雨の木に来る鳥もなし 細川加賀
即身佛梅雨の木に来る鳥もなし 細川加賀 生身魂
卵抱く鳥のまろさや柿の花 和田 祥子
友と来て鳥語こまやか春の藪 鍵和田[ゆう]子 浮標
友も鳥も待てば来ぬもの薄紅葉 渡邊水巴
友を恋う水薙鳥の低き日は 塩野谷仁
友睡り春の林ゆ鳥礫 友岡子郷 遠方
収容所アウシュビッツに鳥の恋 仙田洋子 雲は王冠
収容所アウシユビッツに鳥の恋 仙田洋子
受話器据わる空をもたない鳥たちに 林田紀音夫
受験日やしちめん鳥に雪飛んで 木村蕪城 寒泉
受験期や深空に鳥の隠れ穴 岩淵喜代子 硝子の仲間
叡山や今春の鳥どの谷も 尾崎迷堂 孤輪
口あけて屋根迄来るや烏の子 鳥の子 正岡子規
口中に鳥の毛のこる蛇笏の忌 宮坂静生 山開
口拭ふ鳥の羮旨かつし 松瀬青々「妻木」
口挟む鳥を頭上に溝浚ふ 中戸川朝人 星辰
口笛のごと鳴く秋の鳥のゐて 村松紅花
古草の上を鳥の頭行き来せり 高澤良一 ぱらりとせ
古道や鳥があび居る落し水 中川 富女
叭叭鳥を四方に翔ばせ露襖 高澤良一 宿好
可借花散らしその形大き鳥 高澤良一 ももすずめ
司教にある蒼白の丘疾風の鳥 金子兜太
吃音のやうに九月の鳥が飛ぶ 柿木 多映
吊柿鳥に顎なき夕ベかな 飯島晴子
名も知らぬ鳥ら賑わう万歩計 松尾すみ子
名も知らぬ鳥集ひ来て虚子忌なり 円子涼子
名月や不二を目かけて鳥一羽 名月 正岡子規
名月や人に押合ふ鳥の影 千代尼
名月や白き鳥飛ぶ海の上 名月 正岡子規
名月や闇を尋ぬる鳥もあり 千代尼
名月や鳥も寝ぐらの戸をささず 千代尼
名残なり鳥秦嶺の雲に入る 寺田寅彦
君が代や鳥驚かぬ弓はじめ 弓始 正岡子規
吹かれ来て遊ぶ鳥なり冬の草 白水郎句集 大場白水郎
吹き上ぐる木の葉二三の鳥混ぜて 平井さち子 鷹日和
吾髪の落つを巣に引く鳥あらん 沢田はぎ女
呼ぶ渡船秋晴れ鳥の水擦りて 内田百間
命またけむと囀る鳥あれや 茨木和生 三輪崎
咲きそめし鳥の運びしねずみもち 吉村寒雷
唐寺の反りの深さや鳥の恋 中尾杏子
啄む鳥おどろく蚯蚓とわに在れ 池田澄子 たましいの話
啓蟄の土鳥かげをゑがきつつ 橋本鶏二 年輪
啓蟄の高々鳥の鳴き過ぎし 阿部みどり女 月下美人
啓蟄の鳥語すずろに美しく 後藤夜半 底紅
啼く鳥の山雀となり渡りけり 石塚友二 光塵
啼けや啼け汝も昔を恋し鳥 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
善人なおもて 黄色い鳥の雪の視野 星永文夫
善知鳥鳴く空もおそろし朧月 才麿
喋々と鳥語椿の林なす 高澤良一 宿好
喫泉飲む疲れて黒き鳥となり 西東三鬼
喬木を雪後の鳥のこぼれくる 山西雅子
喰へば糞るこの鳥にして鳥の恋 依光陽子
喰みこぼすもの光り降る松毟鳥 吉田陽子
嗚呼と啼く鳥掌中の雪深し 大西泰世
嗽ぐ水に塩気や鳥の恋 綾部仁喜 寒木
嘆きは茶飯事 スケートリンクに鳥となり 伊丹公子 メキシコ貝
嘘見抜く目は左利き鳥おどし 村上澄子
嘴を触れ身を触れ合ひて鳥の恋 疋田佳子
噴水光り月の水の面の鳥眠れる 原田種茅 径
囀や鳥には名札つけられず 岡田史乃
囀らぬ鳥古川の水飲みに 百合山羽公 寒雁
囀りに鳥は出はてて残る雪 立花北枝
囀りに鳥は出はてゝ残る雪 北枝
囀りのなか一と声は地獄鳥 加倉井秋を
囀りは鳥の生業競ひをり 杉山青風
囀りをやめて鋭く翔ちし鳥 辻田克己
囀を聞き分けてゐる鳥博士 大串 章
囚人はたらくその日なた鳥がなきすぎし 栗林一石路
囮の身明す言葉は鳥に無く 清水忠彦
国引の山に雲捲く鳥の恋(神西湖) 角川源義 『神々の宴』
国栖奏に和す山の鳥川の鳥 小早川恒
土佐みづき鰹鳥の口けふ重し 堀口星眠 営巣期
地に立つ木離れず鳥も切れ凧も 西東三鬼
地に群るる嘴鋭き鳥や受難節 馬場駿吉
地に遊ぶ鳥は鳥なり初霞 千代女
地は緩く回りにけりな春の鳥 今坂柳二
地上へと散るやさみしき鳥の糞 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
地下道の壁画の魚鳥年ゆけり 宮武寒々 朱卓
地図にある蒼い境界鳥と人 対馬康子 吾亦紅
地縁血縁春袷には鴇鳥の裏 伊藤 敬子
地鳴鳥遊べる山の睦月かな 鈴木しげを
垂直に上枝に移る花の鳥 高澤良一 燕音
垂雲に入る鳥のあり濤高き 高田蝶衣
埋れ木の波待つ姿鳥ぐもり 櫂 ふづき
堂朧絵を出て歩く鳥けもの 猪俣千代子 堆 朱
堪えて来し妻子よ鳥が巣つくるぞ 米沢吾亦紅 童顔
塀の上に朝日子笑ふ鳥の恋 遠藤梧逸
塒鳥のおちつくまさ木のうすら赤い実 梅林句屑 喜谷六花
塔よぎる鳥のちひさき氷柱かな 中田剛 珠樹
塩なめていちばん早い鳥をまつ 阿部完市 軽のやまめ
塩鳥の歯にこたへたり冷し酒 暁台「暁台句集」
墓參御墓に鳴くは何の鳥 寺田寅彦
墓標杉鳥引く空を蔽ひけり 鷲谷七菜子 游影
墓洗ふ鳥語のそれの糞ならむ 亀井糸游
墓見えて冬の鳥啼く樫木原 坂本四方太
墨汁を薄めてつかふ鳥ぐもり 内田美紗 魚眼石 以降
墳山の巣鳥が落とす檜の実 民井とほる
壁の絵は鳥か獣か末枯るる 皆吉司
声とどめ白木蓮に何の鳥 小島千架子
声なくて月夜を渡る鳥のかず 角川春樹
声のみの鳥を放てる雪の梢 蓬田紀枝子
声の鳥姿の鳥を梅林に 杉森ゆきを
声張りて翔つ鳥ありぬ朝桜 澤村昭代
声猛き尾長の鳥や枇杷に来し 菅原師竹句集
声群るる鳥ゐるバレンタインの日 花田由子
夏の山しづかに鳥の鳴く音かな 召波「春泥発句集」
夏はどこ雲から鳥か誉(ほめ)うはさ 広瀬惟然
夏安居や鳥ひそみゐる真昼の木 高千夏子「真中」
夏山や湖水青く鳥啼き渡る 夏山 正岡子規
夏帽の似合ふが鳥の名をすらすら 高澤良一 素抱
夏木立官林の鳥は官に鳴く 夏木立 正岡子規
夏木立鳥啼き絶えて神子の鈴 夏木立 正岡子規
夏炉燃ゆ山も鳥音も霧がくれ 林原耒井 蜩
夏百日鳥のはばたきばかり過ぎ 中島斌雄
夏至鳥や啼くにも倦んで枝うつり 前田普羅 春寒浅間山
夏衾をし鳥の画もなかりけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏負けて鳥にも木にもならず居る 中尾寿美子
夏越宮鳥の塒のさだまりぬ 脇坂啓子
夏鳥はわが化身なれ沖つ石 佐藤鬼房 朝の日
夕あかり乱入してくる鳥と十名 阿部完市 春日朝歌
夕方流れていればすぐ会う八咫鳥 阿部完市 にもつは絵馬
夕潮と切りむすぶ鳥更衣 友岡子郷 春隣
夕焼けに足踏み外す鳥のころ 田村 葉
夕百鳥となりて静かにきたりけり 坊城としあつ
夕空に鳥増えかたくなるけむり 穴井太 天籟雑唱
夕露や尾根うつりする鳥一羽 金尾梅の門 古志の歌
夕霽のはした明りを交る鳥 高田蝶衣
夕風や薄つかんで鳥が鳴く 薄 正岡子規
夕鳥に鳴かるる女の足とて何がな急がるる 荻原桂子
夕鳥の詩より紅く翔び去れり 富澤赤黄男
外套やこころの鳥は撃たれしまま 河原枇杷男 烏宙論
夜の席題「灰に死ぬ鳥」「牡蠣くふ客」 竹中 宏
夜の海を翼ひろげて急ぎたる鳥ありきとほきとほき夏に 武下奈々子
夜の雷火巣鳥ひそめる栂照らす 斎藤 道子
夜をこめて浮寝の鳥の白からむ 林原耒井 蜩
夜をこめで軋がゼむらさヽぎ嘩鳥草 後藤比奈来
夜を渡る鳥をおもへば掌の熱し 内田美紗 誕生日
夜明より声を尽しぬ交り鳥 高田蝶衣
夜明より聲を盡しぬ交り鳥 高田蝶衣
夜神楽や鳥の姿して山の神 斉藤夏風
夜鳥過ぐる空に初午の行燈かな 雑草 長谷川零餘子
夜鳴き鳥銀河の斑ら澄ましけり 安斎櫻[カイ]子
夢鳥ヘニンフのタクト吾亦紅 井上鷹洋
夥しきは鳥のおちゆく夢精かな 久保純夫 水渉記
大き樹に大き鳥ゐてお正月 雨宮きぬよ
大き鳥きて止りけり初景色 永田耕一郎
大き鳥さみだれうををくはへ飛ぶ 田中裕明「花間一壷」
大図鑑わたしを叱る鳥ばかり 岡田秀則
大坂番手明やかはる大鳥毛 井原西鶴
大寒の馬鹿晴れにして山へ鳥 岸田稚魚
大寒や彦穂に鳥十四五羽 三浦尚子
大寒や鳥の狂へる雲の中 岸田稚魚 筍流し
大年の雲の切れ間を鳥の群れ 杉浦圭祐
大年の鳥に話をしてゐたり 岡田史乃
大杉の花をけぶらせ鳥つぶて 小川斉東語
大正九年以来われ在り雲に鳥 三橋敏雄(1920-2002)
大神の降臨の岩交喙鳥鳴く 太田嗟
大空や渡り行く鳥布の如し 迷堂
大銀杏鳥のこもり音若葉哉 瀧井孝作
大雁塔鳥風を聞く拝手台 田中英子
大鳥のただよふばかり雲の峰 大峯あきら 宇宙塵
大鳥の眼が凝視めおり深山霧 対馬康子 愛国
大鳥を仰いで寒が明けにけり 大峯あきら 宇宙塵
天から来たやう雪國から雉子の鳥届きたり 中塚一碧樓
天の川鳥の始めの蛇やさし 鳴戸奈菜
天ぺんは鳥に残してみかん山 鈴木和子
天地に影置かぬ鳥冬の旅 岩淵喜代子 朝の椅子
天空に鳥別るるや洗い髪 藺草慶子
天空に鳥別るるや洗ひ髪 蘭草 慶子
天網を鳥ひとしづく竹の秋 齋藤玄 『雁道』
天蛇(テインブウ)蹴ね鳥化の岬初日鳴る 野ざらし延男
天辺に鳥の目が利き紅葉す 森田智子
天高く鳥のみならず消ゆるなり 矢島渚男 天衣
太宰の星の土に親しや稲負鳥 長谷川かな女 花寂び
太宰忌を梯子酒して鳥となる 工藤克巳
太陽に鳥うち消されここに無数(レギオン) 徳弘純 レギオン
太陽の中へかへらむとする鳥か黒き一閃のたちまちに消ゆ 小野興二郎
太陽は古くて立派鳥の恋 池田澄子
夭折におくれをとりぬ雲に鳥 宗田安正
失墜の鳥を捜せこの冬天の坂の彼方 寺井谷子
奥宮に祭の幟鳥さかる 高井北杜
奥宮は雲の中なり松毟鳥 篠田悌二郎
女正月のど剃りあげて鳥になる 熊谷愛子
女正月眉間に鳥の影落つる 飯島晴子
好きな鳥好きな樹に来て秋日濃し 町春草
妹背鳥煙管の筒を叩くごと 高澤良一 随笑
姉いつか鵜の鳥孕む海辺の家 金子兜太 早春展墓
姦しき鳥と生れて鵯騒ぐ 日置草崖
威し銃蓮田の鳥もたちにけり 水原秋桜子
子に五月手が花になり鳥になり 岡本眸
子よ出でよ鳥も青田に染まるなり 金箱戈止夫
子を詠めば花もさびしや鳥もさびしや 安住敦
孔雀草今年も咲きて鳥の墓 初村迪子
孕み句は海馬がすくひ巧み鳥 加藤郁乎
孕み鳥聖堂の軒出入りして 斎藤郁子
孕鳥ちちと川引きそめにけり 松崎鉄之介
孝鳥の嘴つややかに母の日来る 平井さち子 鷹日和
孫尾根へすべり込む鳥子供の日 平井さち子 鷹日和
完璧が過ぎて巣箱に鳥寄らず 折原あきの
宙の木の鳥に名を告ぐ冬景色 宇多喜代子
実桜や吉野の御所に鳥の糞 桜の実 正岡子規
客車区に留る鳥のごと一貨車 竹中宏 句集未収録
家守る妻高き冬木に鳥祝ぐよ 磯貝碧蹄館 握手
家涼し遠の木と鳥揺れゐるは 宇佐美魚目 秋収冬蔵
容鳥の鳴きて暮れゆく曳馬山 関戸高敬
宿鳥起きて初空白し比叡の山 信徳
寄生木に冬いきいきと鳥かよふ 杉本寛
寒い鍵束おのおの持ちて鳥の群 栗林千津
寒き天より鳥糞が石に落つ 榎本冬一郎 眼光
寒さうに鳥のうきけり牛久沼 寒し 正岡子規
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
寒の雨鳥も獣も宥められ 津田清子
寒もどる森が吸ひこむ鳥礫 河田青嵐
寒凪やはるかな鳥のやうにひとり 清水径子(1911-)
寒天を干し鳥紋の直下かな 岡井省二
寒明けぬ鳥の名前のひとつずつ 永末恵子 発色
寒明けぬ鳥の名前をひとつずつ 永末恵子
寒晴れて鳥啼く老父がのぼる山 中山純子 沙羅
寒晴れの萱生に下ろし鳥鳴ける 金尾梅の門 古志の歌
寒暁の悠かを指せし鴻の鳥 岩井三青 『草珊瑚』
寒林に寒鳥のゐて崩御の日 今瀬剛一
寒林に棲みて細身の鳥ばかり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
寒林に鳥ゐて赤き実をこぼす 秋篠光広
寒林の鳥と目が合う 意味 無意味 伊丹公子 時間紀行
寒波くる鳥のかたちに鳥の群 益田 清
寒釣をものまね鳥の囃すなり 太田 蓁樹
寒雀ぱらぱら中にちがふ鳥 阿部みどり女
寒風やたかくは飛ばぬ土の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
寒風や羽根折つて来る鳥真白 金箱戈止夫
寒鴉啼いては別の鳥翔たす 岡本 眸
寝仕度の漂鳥騒ぐ枯野星 佐野美智
寝鳥まで見えて枯枝の月夜かな 斑象
寺を出て涅槃の絵図の鳥に会ふ 岩岡中正
小川水が流れる人間たのしく鳥笛を買つてゆく 中塚たづ子
小綬鳥の抱卵にかす庭葎 堀口星眠 営巣期
小綬鳥や夫の叱咤はわれに向く 石田あき子 見舞籠
少女の絵みな鳥となる昼朧 原コウ子
少年と藪を揺らすは鳥風か 斎藤梅子
少年の巣箱に鳥のきてをりぬ 中谷五秋
少年の巣箱に鳥の来てをりぬ 中谷五秋
少年は樹にくちづけぬかほよ鳥 有澤[かりん]
尖塔の開かずの窓に鳥の恋 鷹羽 狩行
尾の長きこの鳥去れば寒暮の木 高澤良一 宿好
尾の長き鳥が流れて春隣 大峯あきら
尾の長き鳥に生まれむ春心 斎藤梅子
尾根を越す羽音鳴かねば冬の鳥 中戸川朝人
尾羽長き鳥が来てをりお告祭 古賀まり子
尾長鳥耳にはたえず圃の梅 木津柳芽 白鷺抄
屋根を越す羽音鳴かねば冬の鳥 中戸川朝人 残心
屋根替の上下の声を鳥よぎる 松田都青
屋根石に円光あるや鳥の恋 佐野良太 樫
屠所の花卉冷気にみだれわたり鳥 飯田蛇笏 春蘭
山ざくら野にひろびろと鳥のみち 斉藤夏風
山すそは山を見せずに匂ひ鳥 八田木枯
山と水花と鳥ある屏風かな 後藤夜半 底紅
山に鳥多くなりたる皐月かな 滝沢伊代次
山のべの鳥はをりをりにさけび冬の雲 中塚一碧樓
山の辺に春鳴く鳥は鋭くて 細見綾子 黄 炎
山の鳥きて囀ればおひるかな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
山の鳥來てゐる雨の林檎園 福島壺春
山の鳥冠雪のあやうさに 宇多喜代子 象
山の鳥来てさわぎゐる桜かな 山口青邨
山の鳥秋の光となりにけり 伊藤郁男
山は山で鳥は鳥なり仏生会 大牧 広
山は山で鳥鳴くよ接木しにくれば 西村白雲郷
山一里われを送るか諌皷鳥 松岡青蘿
山家鳥虫歌の情砧かな 龍岡晋
山寺の鳥の楽園実南天 秋山晃子
山幾重夕山いくへ鳴かぬ鳥さびしき鳥の落ちて入る山 石井直三郎
山幾重霞を紡ぐ鳥もゐむ 櫛原希伊子
山桜啼き過ぐる鳥に賞しけり 尾崎迷堂 孤輪
山泊り朝押す鳥を寐ながらに 臼田亜浪 旅人
山泊り朝押す鳥を寝ながらに 臼田亞浪 定本亜浪句集
山焼や礫のごとく鳥翔り 林八重子
山眠るまばゆき鳥を放ちては 山田みづえ 木語
山空に寄り合ふ鳥や新豆腐 中拓夫
山笑ふ壺に描く鳥たたせけり 稲垣光子 『絵付筆』
山紅葉鳥はスウィングして翔べり 高澤良一 燕音
山腹に鳥を下ろせし遅櫻 高澤良一 ももすずめ
山蛭とからみ落つ鳥や木下闇 冬葉第一句集 吉田冬葉
山里に大鳥飛ぶや秋の風 秋風 正岡子規
山里の卯の花月夜鳥啼く 卯の花 正岡子規
山里の橋は短し鳥の恋 三橋敏雄 畳の上
山門に仰ぐ巣鳥の胸白き 米沢はる子
山院や朱楹青苔交る鳥 尾崎迷堂 孤輪
山霧の奥も知られず鳥の聲 霧 正岡子規
山頂の鳥に多汗の病かな 宇多喜代子
山風にもまるる影や鳥おどし 西島麦南
山風にもまるゝ影や鳥おどし 西島麦南 人音
岡の邊や鳥飛んで月見えかゝる 月 正岡子規
岩尾根に夏暁の鳥が谺啼き 河野南畦 湖の森
岩藤や見る空中の鳥の跡 松瀬青々
岬めぐりして知るや鳥の渡り筋 河東碧梧桐
峙つや枯葉の中の鷹の鳥 斎藤玄 雁道
峪畑の防鳥ネット大豆蒔く 横見千代子
島の鳥船に来てをり春一番 中戸川朝人
島原や窓になじみの鳥驚 竹冷句鈔 角田竹冷
嶺暗し鷹鳥を祭る幾処 尾崎紅葉
嶺紅葉こころ放てば鳥が啼き 鍵和田[ゆう]子 浮標
川狩や人におとろく夜の鳥 川狩 正岡子規
川狩や人におどろく夜の鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
川霧や鳥群れて飛ぶ舟の上 霧 正岡子規
川鳥ひそかなる時潜りけり 八木林之助
巣ごもりの母鳥ひもじからざるや 阿波野青畝
巣ごもりの鳥を見つけし帰省かな 塩井志津
巣に戻る親鳥の我れを叫ぶかな 安斎櫻[カイ]子
巣の中の日月星や鳥の恋 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
巣の鳥の顔出している夕日かな 星野麦人
巣をたちし巣鳥の鋭声あはれなる 水原秋櫻子
巣鳥いま空の深さへ羽ひらく 雨宮抱星
巣鳥なく夕山守の炊ぐかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
巣鳥はも遠くは去らず巣を見守る 水原秋桜子
巣鳥鳴く森のしとねの草木瓜に 皆吉爽雨
工房や木曾の鳥来る梅擬 肥田埜勝美
左義長の一日めでたし鳥部山 左義長 正岡子規
巨鳥見守る暁の凍つる中 小島千架子
巨鳥降りスキタイの皿掌にぬくし 八木三日女
差毛して赤羽勝つ鳥暮の秋 内田百間
己が影追うて鳥ゆく冬渚 岸原清行
布団より鳥の羽根出て冬ぬくし 大木あまり 山の夢
帛を裂く鳥声樹々に氷室かな 伴新圃
師走のバス水に沿うては鳥の翔つ 原田種茅 径
帰りゆく鳥と喪のわれ北を指す 茂里正治
帰るとは行くことなりし北へ鳥 明石晃一
帰山僧鳥のごとしや竹煮草 昆ふさ子 『冬桜』
干してある笊の動くは松毟鳥 梶山千鶴子
干柿につく鳥逐へる冬至かな 中島月笠 月笠句集
干潟に鳥の足跡あふれ神無月 星野紗一
年はじまる顔むけて聴く鳥の歌 岡本眸
幼き日鴨は大きな鳥なりし 村松栄子
庭に来し鳥と目のあふ仏生会 つじ加代子
庭の木に尾長鳥來て居る落葉哉 落葉 正岡子規
庭手入済みし枝飛ぶ冬の鳥 深見けん二 日月
庭石に鳥の尾が跳ねお元日 河野友人
庭石や霜に鳥なく藪柑子 霜 正岡子規
庭繁る鳥のもてきし幼木も 矢島渚男 百済野
庭鳥が翔りゆく神の死にたる日 徳弘純 麦のほとり 以後
庭鳥の卵(カイ)うみすてし落穂哉 其角
廃船に鳴かざる鳥のきて羽摶つ 細谷源二 鐵
廃船のなほ沖を向き鳥ぐもり 矢島久栄
建国の日や日の丸を鳥おそれ 青柳志解樹
弁論やてのひらに乗る鳥を飼ひ 攝津幸彦
引く鳥のあまたならぬを見送れり 岸田稚魚 『雪涅槃』
引鳥のつぎ〜消ゆるうつろかな 野村喜舟 小石川
引鳥の中にまじるや田螺取り 支老 芭蕉庵小文庫
引鳥や妻が受けとる舫ひ綱 上木彙葉
当麻寺鳥の子紙に小豆干す 山下智子
影 は た だ 白 き 鹹 湖 の 候 鳥 富澤赤黄男
影過ぎて近江の空や鳥ぐもり 山上樹実雄
彼の傘に鳥込めし日の勃起いま 安井浩司 赤内楽
彼岸此岸薄明を待つ暖め鳥 京武久美
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火
往く鳥は悲しかりけりなにもせずなにもせずとぞ啼いて過ぎにき 福島泰樹
往復する怒りの速達冬の鳥 寺田京子 日の鷹
御停止や鳥啼いて晝の鐘こほる 鐘氷る 正岡子規
御忌御忌と囃して鳥の枝移り 高澤良一 鳩信
御忌御忌と鳥啼けるなり増上寺 高澤良一 宿好
御料地や森の下闇鳥が鳴く 木下闇 正岡子規
御猟場が吸ふ鳥礫冬茜 奈良文夫
御獵場やひよ鳥驕る蝶々と 鵯 正岡子規
御神火へ嘴下げて辞儀初嘘鳥 平井さち子 鷹日和
御蔵島水薙鳥の迷いかな 新間絢子
御風呂屋を覗きも得ずよ鷽の鳥 石川桂郎 高蘆
忌をふたつすぎたるころの火焚鳥 中田剛 竟日
忘年の鳥湧きて消ゆ妃陵あり 山本洋子
念仏して鳥の古巣を払ひけり 妻木 松瀬青々
思ひ出も鳥風もはや聾し 石原八束 『風霜記』
思ひ羽を飾りて根雨の鳥見小屋 朝妻 力
急降下して野の鳥の冬休 脇本星浪
恋の鳥舞へ舞へ空はスクリーン 吉原文音
恋知りてより瑞の声母喰鳥 平井さち子 鷹日和
恋鳥や十日も空の一輪挿し 手塚美佐 昔の香
息ひそめ花火の夜の鳥けもの 小早川 恒
恵方へとひかりを帯びて鳥礫 佐藤鬼房
恵方より来し鳥の眼の中にゐる 廣瀬直人
悪党のけふ瑞鳥や初鴉 金沢富水
悪声の鳥におびゆる万年青の実 丸山佳子
悪食の鳥の来てゐる常楽会 菅原鬨也
悲しみの果木蓮の花喰ふ鳥 津田清子
想うべし鳥の泪と山ぶどう 三橋孝子
想ひ出の石窪に鳥黐を搗く 中溝八重子
意のままにならない汗をしたたらせ鳴かない鳥が鳴く八月は 白瀧まゆみ
憂きものに巣鳥鳴きけり方丈記 尾崎迷堂 孤輪
憂ひ久しくかくて鳥らは巣をととのへ シヤツと雑草 栗林一石路
憑かれたるものまね鳥よ春の暮 柿本多映
懸け鳥の社頭清めの丹土敷く 右城暮石 上下
懸巣鳥なき比叡に天台秘法あり 岸風三楼 往来
懸鳥の兎狩らむと集まれり 茨木和生 倭
懸鳥の杉あをあをとおん祭 中御門あや
懸鳥の鴨を真菰に包み来る 茨木和生 倭
我が師走稗くふ鳥のやすげなり 荷兮
我が裾の鳥も遊ぶやきそはじめ 千代女
我らビルに囚われ鳥の渡る日も 守谷まもる
我名呼ぶ如き鳥あり夏木立 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
我捨てしふくべが啼か閑居鳥 蕪村遺稿 夏
我裾(すそ)の鳥も遊ぶやきそはじめ 千代尼
我裾の鳥も遊ぶやきそはじめ 千代女
我裾の鳥も遊ぶや着衣始 千代女
所思あまりにあらはにしては雲に鳥 高澤良一 素抱
扇状に鳥の群れ翔ち出初式 池上樵人
手も足も杖もねむたし鳥ぐもり 村越化石
手負鳥深追ひせざる鷹師かな 森田峠 逆瀬川
手鏡に声渡る鳥日にいくたび 白雨
抒のごとく鳥すべり入る柞原 正木ゆう子
折釘に本尊かけたか鳥の籠 井原西鶴
抜きたてのはうれん草は青い鳥 熊谷愛子
抱卵の鳥の顔せし春炬燵 椎野美代子
押し移る鳥あきらかに頸長し 太田鴻村 穂国
抽ん出る鳥見(とみ)の霊畤の松の芯 品川鈴子
捕鳥場のすたりて栃の紅葉かな 松藤夏山 夏山句集
捕鳥場へ瓔珞落ちの鶫かな 松藤夏山 夏山句集
捨石や霜より霜に鳥の糞 吟松 選集「板東太郎」
掃溜や一葉に白き鳥の糞 寺田寅彦
掃納はるかを鳥のきらきらす ふじむらまり
掌に生かす初音と母鳥の帯止と 加藤知世子 花寂び
掛蓑にとまる羽音や冬の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
探幽の襖の鳥の飛ぶことよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
接木の穂鳥に倣ひて銜へけり 吉本伊智朗
撃たれ落つ鳥美しや山枯木 原石鼎
擦り減る階段突き抜け風にもまれる鳥 赤尾兜子
改築の村の鎮守に匂ひ鳥 平田マサ子
放たれて空の彼方へぬくめ鳥 近衛節子
放ちやるめしひの鳥や雲に入る 寺田寅彦
放牧の上なり鳥の雲に入る 喜谷六花
放生会雨の止み間に鳥放つ 三宅輝矢
放生会鳥がくちばし濡らしけり 鈴木太郎
放鳥の枯木にとまる日暮かな 原石鼎
放鳥もみどり染みたり植樹祭 中戸川朝人 残心
放鳥もみどり染めたり植樹祭 中戸川朝人
放鳥や遠雷のいまどしや降りに 菅沼義忠 『早苗饗』
放鳥を喜々と迎えて 百千鳥 伊丹三樹彦
散るはずも無き花びらや鳥の恋 長尾きよか
散る花や鳥も驚く琴の塵 松尾芭蕉
敦忌の鳥兎匆々と巡りきし 鈴木榮子(春燈)
数へ日やひそかな鳥の啄みも 神尾久美子 桐の木以後
数珠玉の響隣に鳥集う 新 文子
文旦漬リスボンに鳥来てゐたり 小池文子 巴里蕭条
文藝に修羅無くなりぬみやこ鳥 藤田湘子 てんてん
斑雪より純白の鳥舞ひあがる 斎藤信義
新年の風吹いてをり鳥見山 山口素基
新樹の日失はん鳥の叫びかな 中島月笠 月笠句集
新樹高しいつまでもゐる鳥の向き 高澤良一 素抱
新涼や塒の鳥の足見へて 田波富布
新涼や白き鳥過ぐ杉の奥 茂里正治
新緑や水恋鳥が啼きしと云ふ 渡辺水巴 白日
新緑や鳥語木語と縫い歩き 穴井太 原郷樹林
新藁や朝々来ては鳥の踏む 尾崎紅葉
旅の日暮の鳥どこに鳴くともなう聞きゆく 人間を彫る 大橋裸木
旅人に稲負鳥峠口 八木林之介 青霞集
旅人を鳥が氷にしてしまう 正岡 豊
旅宿に病養ふ鳥ぐもり 上村占魚
旅鳥一羽に秋の入日かな 秋の夕日 正岡子規
日に推され月に癒され鳥のみち 宮坂静生
日のあたる方にいづるや鳥立てり 川島彷徨子 榛の木
日の出叫ぶ鳥や柿の葉びしよぬれて 渡辺水巴 白日
日は光ひかりは鳥や初景色 岡本眸
日を洩らし鳥語を減らし新樹径 柴田一子
日傘人見る砂文字の異花奇鳥 芥川龍之介
日出づと雲海よぎる鳥青し 堀口星眠 火山灰の道
日向ぼこ鳥の死に処に思ひ馳せ 高澤良一 さざなみやつこ
日当れば湧きて浮寝の鳥の数 鷲谷七菜子 花寂び
旧軍港浮寝の鳥もなかりけり 高澤良一 宿好
昃りし方へ鳥とび横光忌 宮田正和
昃れば先へ〜と松毟鳥 沖野翠郭
明けがたにつれてや花の鳥あつめ 田上尼 俳諧撰集玉藻集
明けはずむ鳥音ぞ尾根に雲眠れる 太田鴻村 穂国
明け易し撃たれた鳥の形に寝て 氷田耕一郎
明日あれば鳥の渡りてゐたりけり 杉山岳陽 晩婚
明治節真白き鳥のよぎりけり 秦夕美
易水に鳥の屍またぐ凍りをり 能村登四郎
春がすみ鳥より高き山に立ち 太田寛郎
春たつ日庵にまづくる鳥は誰そ 中勘助
春の夢鳥のことばのよく解り 太田寛郎
春の海魚と鳥と寝るならば 田中裕明 櫻姫譚
春の潮ほんとは淋しい阿呆鳥 上原勝子
春の畳の電線の影へ鳥 矢島渚男 百済野
春の虹鳥になる子を育ており 杉田桂
春の鳥あけぼの楠をはなれたり 幸田露伴 拾遺
春の鳥くればもてなす用意あり 夏井いつき
春の鳥ころころ笑う坂を持ち 金城けい
春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 北原白秋
春の鳥徽宗皇帝に描かれけり 尾崎迷堂 孤輪
春の鳥焼くに劫初のけむりかな 攝津幸彦 未刊句集
春の鳥赤鉛筆のしん太し 下村槐太 光背
春の鳥赤鉛筆の芯太し 下村槐太 天涯
春はあけぼの鳥の子の襖にも 岡井省二
春は鳥コ飴を囲みて男の子女の子 縄田屋朗々 『きりたんぽ』
春や今水に影ゆく鳥と雲 去来
春を待つおなじこころに鳥けもの 桂信子 草影
春一番藪つぎつぎに鳥放つ 高井北杜
春光につぶてとなりて飛ぶ鳥も 稲畑汀子 春光
春光に人語鳥語の谺かな 梅谷紀子
春宵のきんいろの鳥瞳に棲める 富澤赤黄男
春寒う鳥は潜きて漣のこす 原田種茅 径
春寒く壊さぬやうに飴の鳥 佐々木六戈 百韻反故 初學
春寒く夜は嘴美しき鳥でいる 澤木美子
春寒く梅にやどかる尾長鳥 飯田蛇笏 椿花集
春寒く畳にこぼす鳥餌かな 宮武寒々 朱卓
春愁のほろほろ鳥は人につく 原 和子
春愁や樹よりこぼるる鳥の数 宮田正和
春愁や無数の鳥と沖に逢ひ 中島斌雄
春昼の音に啼く鳥をきく墓か 稲垣きくの 黄 瀬
春昼やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春昼や鳥が口あけ浄土変 古舘曹人 樹下石上
春暁の鳥叫び玻璃戸かゞやかし 金尾梅の門 古志の歌
春暁やいの一番の美しき鳥 津曲つた子
春月や寝鳥がたちし雑木原 水原秋櫻子
春水や閑々として鳥二つ 雉子郎句集 石島雉子郎
春泥や嘴を浄めて枝に鳥 石井露月
春深し鳥に背すじのあることも 岩淵喜代子
春深し鳥に背すぢのあることも 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
春深し鳥のそら音をわれはしぬ 清水径子
春潮やのべつ鳥くる海晏寺 冬葉第一句集 吉田冬葉
春澄にとへ稲負鳥といへるあり 榎本其角
春田から利根まで長足鳥の眼で 森白樹
春祭かはるがはるに鳥鳴き過ぐ 村越化石 山國抄
春立つやヨガのポーズの鳥となり 村上典子
春立つや嬉嬉と舞ふ鳥水しぶき 北村タカ子
春立つや鳥の羽かかる古葎 山口草堂
春立つや鳥の羽かゝる古葎 山口草堂
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春陰や玩具の鳥のよく啼ける 中西徳太郎
春陰や鉛筆立てに鳥の羽根 宇佐美蘇骸
春雨や追込籠に黄なる鳥 春の雨 正岡子規
春鳥きて鳴けり衰弱も花のよう 金子皆子
春鳥のうすむらさきを哭いてでる 松澤昭 面白
春鳥の鋭声や揺るる橋の央 鍵和田[ゆう]子 未来図
春鳥来てめまいのごとく雪が降る 古家信子
昨日今日飛騨とぶ鳥は雁ならし 前田普羅 飛騨紬
昼顔や潮の落ちあふ鳥が道 古舘曹人 樹下石上
時を今渡るや鳥の羽黒山 広瀬惟然
時雨鳥いざなひ連れて日の方へ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
時雨鳥しばし垣穂に沿へりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
晩夏憂しシヤガールの絵の隅に鳥 望月百代「夏日」
晩年やいずこも鳥の止り居る 永田耕衣 殺祖
晩鳥の前世の匂ひもて飛べり 大木孝子
晩鳥の飛距離を伸すさつき望月 平井さち子 鷹日和
暁紅地にありて鳥の重たさなど 金子皆子
暖かや鳥の形のビスケット 西村和子 夏帽子
暖め鳥日が匂はする羽根使ひ 新谷ひろし
暖め鳥松の梢に旭出でたり 露月句集 石井露月
暗号を解かぬ怠惰や春の鳥 有田莉多
暗幕の向うあかるし鳥の戀 田中裕明 先生から手紙
暗澹の読後や鳥の帰りゆく 丸山靖子
暮鳥忌の書屋の埃はらひけり 室生犀星 魚眠洞發句集
暮鳥忌の書屋の埃払ひけり 室生犀星
曇日や鳥なき空を蚊の高く 依光陽子
曲り家の屋根の曲り目鳥ぐもり 能村登四郎
更衣尾長鳥といふを吾見たり 更衣 正岡子規
更衣爪はするどき山の鳥 大峯あきら
更衣知らぬ鳥鳴く庭の木に 更衣 正岡子規
書初の火鳥のむくろへなへなと 栗生純夫 科野路
書初や白き鳥浮く神田川 辻桃子 童子
曾根崎に白き鳥翔つ西鶴忌 いさ桜子
月しろや鳥のむくろを跨ぎたる 中田剛 珠樹
月てらす河を踰えつつししむらのうちなる鳥も目をひらきをり 高野公彦
月に啼くみささぎの鳥けだものら 辻本斐山
月に鳥見えて啼けとは誰が冬ぞ 北原白秋
月のなき暮を判鳥のわやくかな 寿杏
月の出の大鳥の立つ芒かな 廣江八重櫻
月夜の海唄を忘れた鳥と吾 津田清子
月影や雲居はきえず鳥の跡 上島鬼貫
月明し門扉の彫の鳥けもの 大橋櫻坡子 雨月
月雪や花にもあらず鳥をどし 臥央
月雪や花にもよらず鳥おどし 臥央 五車反古
望遠鏡海より蒼き鳥ゐたり 今宮蕗舟
朝たつや鳥見かへれば雲に入る 浪化
朝だけ来る鳥たち 宙に夏はじまる 伊丹公子 陶器の天使
朝な朝な鉄の朝鳥などに咲かれ 阿部完市 にもつは絵馬
朝な〜雪の浄らや鳥咽ぶ 石井露月
朝は鳥夕べはけもの啼きて秋 和田耕三郎
朝凪に潜りし鳥の離れ浮く 近藤うめこ
朝凪の天売断崖善知鳥鳴く 阪本和子
朝日から鳥の出てくる寒さかな 加藤かな文
朝雉子はた庭鳥のなく小村 三好達治 俳句拾遺
朝風や鳥飛び盡す秋の雲 秋の雲 正岡子規
朝鳥に花ちりばめつ山法師 水原秋櫻子
朝鳥に花もうぐひすかぐらかな 阿部ひろし
朝鳥に鉛筆のような首あり 阿部完市 にもつは絵馬
朝鳥の來ればうれしき日和哉 朝鳥 正岡子規
朝鳥の来ればうれしき日和かな 正岡子規
朝鳥の隊のやさしさ吉野なり 阿部完市 春日朝歌
朝鳥や菫繞らす切株に 石田波郷
朧来てほろほろ鳥に捲かれたつ 原コウ子
木々うるみ鳥の古巣のまだ見ゆる 山田みづえ
木々の間に鳥の目があり花筵 田中玉江
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
木の太陽木の鳥木の手木の心臓 夏石番矢
木の實くふ我が前の世は猿か鳥か 木の実 正岡子規
木の枝に鳥ならび鳴く涅槃かな 雑草 長谷川零餘子
木の芽荒しの鳥来て奥炉塞ぎけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
木を替へて花ついばめる鳥営々 高澤良一 ももすずめ
木枯に鳥流されてゆきにけり 日原傳
木枯や鳥も葉っぱもまざり合う 伊藤和
木洩れ日に鳥の来ている春障子 村岡具子
木洩れ日は鳥のたましい肩にあそぶ 澁谷道
木瓜に鳥何の鳥ぞも花過ぎて 林原耒井 蜩
木蓮に翔りし鳥の光り哉 長谷川零余子
木蘭に放鳥とべる日のひかり 西島麦南 人音
本堂に金銀の蓮鳥の恋 和田耕三郎
朱鷺といふかなしき鳥を初夢に 小林宏
朴の芽を鳥科植物とも思ふ 能村研三 鷹の木
杉の秀を鳥すべり落つ油照り 岩田育左右
杏と実のんで軍艦鳥とならん 阿部完市 春日朝歌
来し鳥のこもりて低し青木の実 遠藤 はつ
来ても一里一里やかむこ鳥 涼* 選集古今句集
来ぬ人や火食に春の鳥や魚 宇多喜代子 象
来るといふ菊いただきといふ鳥も 高浜虚子
来る鳥に潮気もらひて白桜 吉本伊智朗
来る鳥のいよいよしげし青木の実 若菜たけを
来る鳥ののめば浴ぶれば温む水 野村喜舟 小石川
来年も又来ておくれ花の鳥 高澤良一 燕音
来迎のひとり残らず陰(ほと)に鳥 攝津幸彦
東風の鳥高きところを好みけり 林原耒井 蜩
杼のごとく鳥すべり入る柞原 正木ゆう子 静かな水
松かさを落す鳥来て才麿忌 吉田冬葉
松にきけばかもめの鳥がおぼろ知る 廣江八重櫻
松の芯群れて鳥の音へだてけり 久保田万太郎
松の蕊群れて鳥の音へだてけり 久保田万太郎 流寓抄
松よりも水煙蒼しわたり鳥 水原秋櫻子
松島にゆきたる鳥の生まれ代り 桑原三郎 龍集
松嶋や月あれ星も鳥も飛ぶ 広瀬惟然
松毟鳥妻とつときの声をだす 池田啓三
松毟鳥松の木に鳴く山の寺 白井常雄
松毟鳥釘のごと船散らばれる 友岡子郷 日の径
松風にうはずるこゑの鳥の恋 原裕 青垣
板の間を飛べない鳥としてきさらぎ 清水径子
枇杷の花水あぶ鳥の日を散らし 薄井年子
枕木は鳥の木琴大夏野 石井紀美子
林間にさんざめく鳥新樹雨 高澤良一 素抱
枝で受ける鳥の重みや櫨紅葉 高橋沐石
枝に透いて鳥かげ迅き冬日かな 室生犀星
枝の鳥春の言葉を選りてをり 櫛原希伊子
枝先の妻呼ぶ鳥や連翹忌 平田君代
枝移りして花の鳥こゑ大きく 高澤良一 素抱
枝蛙鳥のごと鳴く若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枯るゝ中鳥啼き人語紛れたり 小林康治 玄霜
枯れ中洲鳥立ちて人現れにけり 茂里正治
枯囲む野水を鳥の帰るなり 右城暮石 声と声
枯山に鳥突きあたる夢の後 藤田湘子(1926-)
枯山に鳥透き肉親こぼれゆく 穴井太 土語
枯岬ふと空に鳥立ちどまる 中拓夫
枯木立鳥の一群また来たる 石川正勝
枯芦に名を知らぬ鳥のむくろかな 島村元句集
枯芦や低う鳥たつ水の上 麦水
枯蘆やはたはたと立つ何の鳥 寺田寅彦
枯蘆やはた〜と立つ何の鳥 寺田寅彦
枯蘆や低う鳥たつ水の上 麦水
枯蘆や白き鳥一羽舞ひ下りる 寺田寅彦
枯谷を真白き鳥や縁起売 宮坂静生 山開
枯谿にきらきらと降る鳥の羽根 草間時彦 櫻山
柄長鳥紅葉くぐると身を燃やす 栗生純夫 科野路
柄長鳥鳴きつぎて里灯りそむ 鈴木久子
柚子しぼるちいさな鳥を啼かすように 澁谷道
柱に透いて鳥かげ迅き冬日かな 室生犀星 魚眠洞發句集
柳折つて巣くふ鳥あり網の中 比叡 野村泊月
柳芽に鳥語三潭印月あり 石寒太 翔
柿の実や口ばし赤き鳥が来る 正岡子規
柿の實や口ばし赤き鳥が來る 柿 正岡子規
柿の木の蔕落す鳥や霜日和 渡辺水巴 白日
柿若葉枝に失語の鳥がいて 新田果林
栗剥いて銘々皿の花や鳥 斉藤夏風
桐の実やふかぶかと舞ふ峡の鳥 橋本榮治 越在
桑解くや光こぼして山の鳥 相馬遷子
桜の実鳥語の母音ずぶ濡れに 高岡すみ子
桜咲くころ鳥足二本馬四本 上島鬼貫
桜暮れ夜も眼の見ゆる鳥騒ぐ 福田蓼汀 秋風挽歌
桜皮剥ぎの山行き秋の雲に鳥 縄田屋朗々 『きりたんぽ』
梅が香や鳥は寝させてよもすがら 千代尼
梅の郷やとぶ鳥泛かす製材音 平井さち子 完流
梅もどき鳥ゐさせじとはし居かな 蕪村遺稿 秋
梅林の人語鳥語のなごみ合う 河野胆石
梅熟れて水恋鳥を鳴かせけり 長谷川かな女 雨 月
梅雨ごもる鳥は色音の揃ひけり 前田普羅 飛騨紬
梅雨の鳥ひとに似て啼く青嶺かも 飯田蛇笏 雪峡
梅雨寒やこの頃棟にゐつく鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
梅雨明けの夕空に腹ひかる鳥 鷲谷七菜子
梅雨明けの翼自在に尾長鳥どち 石田あき子 見舞籠
梅雨深みかも声のみに山の鳥 細川加賀
梅雨空を啼きゆく鳥の名は知らず 鎌田阿公
梅雨霧に鳴く鳥もなし和田峠 相馬遷子 雪嶺
梅雨鳥の籠りてゆるゝ翠薇かな 前田普羅 飛騨紬
梟は果報な鳥よけふの月 今日の月 正岡子規
梢なる鳥のこころで門火見る 能村登四郎
梵字書く鳥の足あと冬渚 渡辺恭子
棟越に鳥群れ落つる秋の風 富田木歩
森こえて枯野に來るや旅鳥 枯野 正岡子規
森の雨に寝鳥しづまる砧かな 村山たか女
椋の実や一むら鳥のこぼし行く 漢水
椋の実を喰ぶ夕暮れを鳥のように 脇 りつ子
椋の木に尾長鳥來て居る落葉哉 落葉 正岡子規
椋の木に尾長鳥来て居る落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 春の月 正岡子規
椿山けうとかりける鳥の貌 太田鴻村 穂国
楔形文字に綴る愛の詩鳥ぐもり 成瀬櫻桃子 素心以後
楢山時雨藪鳥なほも静まらで 臼田亞浪 定本亜浪句集
楪や西の空さす鳥の影 岩田育左右
業の鳥罠を巡るや村時雨 小林一茶
極寒の鳥ちりぢりの行方かな 上田操
極月の柚子垂る錦鶏鳥の上 佐野美智
極月を鳥のかたちの雲動く 島田牙城
榛の木に啼いて春告鳥とも言ふ 加倉井秋を
樅の木に二羽で紛れる春の鳥 横山 房子
樅の木の高枝に鳥春の風邪 原 美左幾
樹々の風谷どよもすやぬくめ鳥 松根東洋城
樹々遠く飛び交う鳥や牧閉ざす 井上光樹
樹の中にただ青柳の尾長鳥 上島鬼貫
樹の洞に藁の尾垂れて巣鳥鳴く 菅原師竹
樹ほとりにあらたまり聞く花の鳥 高澤良一 素抱
樹上より鳥の目四万六千日 下鉢清子
樹氷また鳥を放てり雪熄むか 大島民郎
橋渡す烏に恥じよ逢夜の鳥 調甫 選集「板東太郎」
檻の鳥、獣、足にて寒に耐ゆ 右城暮石 上下
櫛作る水恋鳥の鳴く峡に 太田嗟(俳句年鑑)
櫨熟れて鳥放生に任せたり 石塚友二
次々に驚きやすく冬の鳥 穴井梨影女
此春は空しくならず花と鳥 春 正岡子規
武蔵野の鳥来る松の芯無限 長谷川かな女
武藏野や鳥啼いて二日月細し 二日月 正岡子規
歯固や郡上叩きのつぐみ鳥 石川桂郎 高蘆
死に遅れ婆の口ぐせ鳥ぐもり 太田土男 『西那須野』
死はときに木をこつこつと叩く鳥 尾利出静一
死神の覗く鳥鍋囲むなり 清水基吉 寒蕭々
死者は丘夜明けの鳥ら声をまき 金子兜太
残花舞ふ鳥が足蹴りにせし枝より 太田光子
残雪に兔のみちと鳥のみち 穴井研石
残雪やつぶての如く鳥の影 相馬遷子
母の命迫りしを識る鳥ぐもり 荒井正隆
母の日のもぐりて水輪ぬける鳥 岩淵喜代子 朝の椅子
母の日の干潟の鳥と夕べまで 鈴木しげを
母をれば鳥啼きいづる十一月 折井紀衣
母恋ひの句碑に夕日や鳥の恋 石黒孝子
母老いて鳥のぬくみを持ち寝るか 北原志満子
比良八荒鳥のもつるる*えりの上 石鍋みさ代
毘沙門天一像すぐれむくの鳥 石川桂郎 高蘆
気力負けせざる紫鳥甲 依田秋葭
水さつと鳥はふはふはふうはふは 惟然
水さつと鳥よふはふはふうはふは 広瀬惟然
水ぬるむ鳥の浮寝や昆陽池 会津八一
水は*ばくばく鳥は関々新酒店 廣江八重櫻
水ひかる二月真鴨は月の鳥 石原舟月
水を飲むやうに蜜柑を食べる鳥 木原苑生
水中に鳥の卵や走馬燈 吉本伊智朗
水仙や薩摩の鳥は海にほふ 脇本星浪
水呑みに来し雪鳥が瘠せて見ゆ 萩原麦草 麦嵐
水呑んでよろめく鳥は百合鴎 岩田由美
水恋鳥聞きふるさとの一日目 茨木和生 倭
水没の遺跡は鳥の帰路往路 対馬康子 吾亦紅
水浴びの鳥入れ代はる花の昼 山崎千枝子
水涸れし石に落ちつく鳥のあり 上村占魚 鮎
水温み大きく過ぐる鳥の影 茂里正治
水無月や鳥ばかりの嗽 石川桂郎 含羞
水甕にそつと鳥来つ昼寝時 高田蝶衣
水禽は霊運びくる鳥にして常世の境をぬけて来し白 大滝貞一
水笛の鳥にみづ差す夜店守 篠遠良子(岳)
水菜畑伯父は岬へ鳥撃ちに 遠山郁好
水薙鳥どこよりか現れ水尾につく 佐藤砂地夫
水薙鳥波の幣めく玄界灘 田中英子
水薙鳥細身十字に波の皺 松崎鉄之介
水銀灯ひとつひとつに一羽ずつ鳥が眠っている夜明け前 穂村弘
水音の鳥音にも似て田植すすむ 大熊輝一 土の香
水鶏と云ふ鳥と答へて宿場女郎 寺田寅彦
氷の罅飛び立つ鳥のどれがつけし 細谷源二
氷上に舞いきらきらと鳥となる 長内道子
氷壁に来て燦然と鳥乱る 中戸川朝人 残心
氷河飛ぶ秋光の鳥頬緊めて 伊澤秋家
永き日の柱に時計籠に鳥 片山由美子 風待月
永き日の鳥になりたき置手紙 済木深起子
永き日や霞に鳥を盗まれて 苑子
汐瀬鳥流れては飛ぶ明易き 安斎櫻[カイ]子
江の空を鳥も渡らぬ寒さかな 巌谷小波
江戸入りや花の中行く大鳥毛 花 正岡子規
沖瀬鳥ひるがへりつゝ暮遅き 内藤吐天
沙熱し猿形鳥形にて踊る 小檜山繁子
没年のまためぐりくる雲に鳥 宗田安正
沢に朝日雪をかむりし鳥の羽根(裏那須山中二句) 河野南畦 『空の貌』
沢の鳥来鳴くつくばひ風炉点前 橋本鶏二
沢の鳥虹の柱を羽摶ち舞ふ 鶏二
油照り島の鳥語はゆたかなり 佐川広治
沼を翔りし鳥来てとまる木の芽かな 雑草 長谷川零餘子
泉より転生の鳥翔てりけり 村越化石
法の山清水を鳥と頒ちあふ 小川かん紅
泣く埴輪掘られて 秋の鳥過ぎる 伊丹公子 沿海
泳げる頭くらし魚獲る鳥空に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
洋の宙鳥を渡せば無に帰る 佐野まもる
流されてたましひ鳥となり帰る 角川春樹(1942-)
流しゆく口ざみせんや鳥の道 加藤郁乎
流り鳥樫は槇より高くして 廣江八重櫻
流れ急ぐ雲尻をひやゝ鳥の追ふ 安斎櫻[カイ]子
流れ来て瀬にたつ鳥や東風の吹く 冬葉第一句集 吉田冬葉
流木は鳥のかたちや霧笛鳴る 仙田洋子 雲は王冠
流觴の鳥ともならずゆくへかな 飯田蛇笏 山廬集
流觴の鳥ともならず行方かな 飯田蛇笏
浄土浜善知鳥屯しゐて涼し 山口沙都
浄瑠璃のあはれ聞きをる巣鳥かな 服部恵美
浅間嶺の雲に乗る鳥木の実植う 藤田湘子
浜辺行く女も鳥も裸足かな マブソン青眼「アラビア夜話」
浜風をそれて鳥ゆく秋暑かな 橋本榮治 越在
浦瀬戸の渦の転生鳥の恋 摘松シヅ
浦陰や通しも交るわたり鳥 向井去来
浮き鳥を石とあやまる水遠し 黒柳召波 春泥句集
浮く鳥に闇ゆきわたる冬至かな 平野茂春
浮寝にはすこし間のある日向鳥 高澤良一 さざなみやつこ
浮島を鳥翔つ春の浅きかな 辻桃子
海にきて鳥のまぶしさフェリーニ国葬 江里昭彦
海の上なる揚雲雀暮鳥の碑 今瀬剛一
海の見える学校奇形の鳥を飼う 穴井太 ゆうひ領
海ゆ来て鳴く鳥しろく夜の凍つる 古志の歌 金尾梅の門
海ゆ来て鳴く鳥しろし夜の凍つる 金尾梅の門 古志の歌
海上に街道のあり鳥賊火點け 山口誓子 不動
海山の鳥啼き立つる雪吹かな 乙州
海明けの鳥はひかりのかけらかな 仙田洋子 雲は王冠以後
海礁美しく巣別れの鳥の刻 成田千空 地霊
涅槃会や飛ぶ鳥を見て飛ばぬ鳥 藤田湘子 てんてん
消えた王家の破片に鳥啼く ただ炎天 伊丹公子 ガルーダ
消炭や瀬どころわたる鳥高音 宇佐美魚目 秋収冬蔵
涸川に鳥たつ木曽の夕ぐれは 桂 信子
涸川に鳥たつ木曾の夕ぐれは 桂信子
涼しさや汐満かゝる鳥の足 涼し 正岡子規
涼しさを祈り過てや羽ぬけ鳥 横井也有 蘿葉集
涼み石鳥の止まれば鳥のもの 村越化石
淋しき鳥春着一枚干しにけり 清水径子
淑気満つ空より落つる鳥の羽 原コウ子
深田打つをとこは鳥の昏さもて 山口和夫
深田煉る空のうつろへ鳥礫 成田千空 地霊
清明の天より届く鳥の羽 都筑智子
清潔な夜の鳥を揉むベイ・ブリッジ 須藤 徹
渡りかけて鳥さわぐ海の響き哉 渡り鳥 正岡子規
渡りつく鳥と落葉とみなぎらふ 皆吉爽雨 泉声
渡りゆく鳥の目をもて首都をみる 滝川賜
渡り次ぐ鳥に篠懸切り落とす 金尾梅の門 古志の歌
渡る鳥なくて忌日の磯暮るる 小室善弘
湖おぼろ嘴埋めて鳥寝に入りぬ 佐野美智
湖の芯をおぼえて鳥引けり 小島健 木の実
湖や鳥のくはへて行く早苗 信徳「眉山」
湖藻ひく鳥の翅音や日の盛り 金尾梅の門 古志の歌
湧き水の砂盛り上がる鳥の恋 矢島栄子
湲飛んで臓腑浄らに冬の鳥 中島斌雄
溝浚ふ人間どちに鳥騒ぎ 中西舗土
溝蕎麦の鳥の脚よりなほ繊き 永野孫柳
溪飛んで臓腑浄らに冬の鳥 中嶋斌雄
溶けたのはガラスのうさぎ 鳥 魚 大井恒行
滅び鳥ドードーいそうな 雹降る街 伊丹公子 山珊瑚
滑らかな鳥語頭上に紅葉狩 皆川盤水
滝早春驚きやすき鳥翔つて 河野南畦 湖の森
漂鳥といふのだそうだその椋鳥も 高澤良一 随笑
漆掻く袖さへわびし鳥の糞 尾崎紅葉
潮の目へ傾く鳥や父の「アリラン」 徳弘純 レギオン
潮満たす磯長の春の鴎鳥 原裕 青垣
澄む水に数ほど鳴かず山の鳥 斎藤玄 無畔
激流の石に鳥ゐる厄日かな はりまだいすけ
灘翔けて釣瓶落しを追ふ鳥か 松本幹雄
火の山の火を運ぶ鳥 湖を越ゆ 鷲巣繁男
火口湖へもの言わぬ蛇もの見えぬ鳥 対馬康子 吾亦紅
火山道熔岩炎え色に鳥も居ず 河野南畦 湖の森
火焚鳥来てゐる朝の石舞台 小宮山輝明
灯の下に見知らぬ鳥の瞳涼し 長谷川かな女 雨 月
灯を寄せて飼鳥あやす夜寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
炉火燃え上る畳に氷る射鳥かな 雑草 長谷川零餘子
炎天のかすみをのぼる山の鳥 飯田龍太(1920-)
炎天の三輪山に入る鳥一つ 原田喬
炎天の金輪際をゆく鳥か 千代田葛彦
炎天や舞ひをさめたる巫女と鳥 永島靖子
炎天や鳥が喉を開く音 大石悦子 聞香
炬燵寝の更けて浮寝の鳥ごこち 松浦敬親
炭を割る内庭の空を鳥とほる 孝作
炭俵に鳥樟匂ひ雪解かな 室生犀星
烏より烏らしくて鳥おどし 藤岡筑邨
烏瓜むかしの鳥は大きかり 斉藤夏風
烏蝶鳥の如くに翔けり去る 五十崎古郷句集
無限階段のぼりつめれば鳥の色 大下真利子
焼山の夕暮淋し知らぬ鳥 高浜虚子
焼鳥やしずくのような日暮れ鳥 金子兜太
煙草火のじんじん赤き鳴鳥狩 夏井いつき
煤はきや飴の鳥うる藪のかげ 士朗
煤日逃げて大安寺前仰ぐ鳥 廣江八重櫻
煮凝やにわかにふえし湖の鳥 野村はる子
煮凝や鳥翳もなしオホーツク 秋本敦子
熟鮓に声つよき鳥過ぎにけり 関戸靖子
燈籠に巣ふ鳥あり春の園 銀漢 吉岡禅寺洞
燕てふ鳥匕首を携ふる 中田剛 珠樹以後
爆ぜるよな朝の鳥ごゑつるもどき 高澤良一 さざなみやつこ
爽籟や遺骨のあとに鳥の列 古舘曹人 樹下石上
片肺が春まつ鍋色の鳥がとび 寺田京子 日の鷹
牛乳を飲ませてあげる春の鳥 渡辺誠一郎
犀鳥や芒に首を洗はれて 柿本多映
犬に迯て庭鳥上る柳かな 高井几董
狩猟音鳥膚だちて川流る 平井さち子 紅き栞
猟銃音鳥落つ空を捨て切れず 河野南畦 湖の森
猟鳥の死に切りし眼の葡萄色 右城暮石 上下
猟鳥の血潮ころころころげ落つ 右城暮石 上下
猪撃のほこりを持ちて鳥撃たず 野村かずを
玄鳥の泥見てありく田面かな 尾崎紅葉
玻璃窓を鳥ゆがみゆく年の暮 西東三鬼
玻璃越しの三寒の空鳥過ぎし 河野南畦 湖の森
玻璃越しの雨山茶花に鳥の来る 金尾梅の門 古志の歌
珈琲のむ粘つく鳥のはばたき飲む 高野ムツオ 陽炎の家
珊瑚樹のうちに鳥ごゑさき彼岸 岸田稚魚
珍しき鳥の啼くは涅槃西風 石川桂郎 四温
珍らしき鳥の来て鳴く木芽哉 木の芽 正岡子規
現に一人鳥と過ぎたる真葛原 伊藤淳子
瑞鳥の羽音は春の渚より 白澤良子
瑞鳥の貌して鵯のおりて来る 岩岡中正
瑞鳥の餅花たるゝ聖霊会 鷹野清子
甍よりつぶてとなりて孕鳥 全田直子
甘きこと知られし柿は鳥のもの 稲畑汀子
生きて翔く枯木鴉や他の鳥も 石塚友二
生きねばや鳥とて雪を払ひ立つ 村越化石 山國抄
田のくろや鳥声もなき泥鰌掘る 石川桂郎 高蘆
田を越えて鳥の隠るる枯葎 廣瀬直人
田水にも浮く鳥の来つ夏の雨 吉田冬葉「炬火」
画眉鳥は虎鶫なり漢ら囲む 金子皆子
畦の鳥翔ちしは雛の餅搗ける 遠藤正年
畦塗に鳥近よりてかくれけり 高橋馬相 秋山越
畦草の大きく揺るる鳥の恋 高橋千恵
番鳥碑二つ野にありて 高尾真琴
疾すぎて何の鳥やら枯深し 坪井洋子
病床に活くる椿は通ひ鳥 石田あき子 見舞籠
発掘の墳墓の空を子持鳥 上田孤峰
白き鳥肩に憩はせ小鎌研ぐ 横山白虹
白南風や湖低くとぶ鳥の飢ゑ 鈴木鷹夫 春の門
白地着て渚の鳥となりにけり 速水直子
白塊の鳥のデフォルメ涼気曳き 高澤良一 宿好
白日の水輪拡げて鳥の恋 木村幸子
白木蓮や鳥より子供少なくて 依光陽子
白木蓮ヤマトタケルは鳥になる 津田清子
白浪とほく漕げり秋天鳥をもとむ 太田鴻村 穂国
白襖染みを鳥とも茄子とも 依光陽子
白魚のおどろき易し鳥の影 木村里風子
白魚椀鳥はも雲に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
百鳥の百が囀り隠岐の国 松山足羽
盆の月干潟啼き立つ鳥のあり 内藤吐天 鳴海抄
盆過ぎの梁のくらみに迷ひ鳥 能村登四郎
目かくしの木にまつさをな春の鳥 三橋敏雄 眞神
目の端に淋しき鳥や百千鳥 斎藤玄 狩眼
盲導鈴鳥の鳴きごゑ雪間殖ゆ 荒井正隆
眉あげて男の婚期鳥ぐもり 平井さち子 完流
眉より昏れはじまる遠く鳥撃たれ 櫛原希伊子
真つ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子
真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ 柿本多映(草苑)
真昼間のかげを濃くしてかたまる鳥 酒井弘司
真澄みつつ舟に鳥つみそして動かす 阿部完市 春日朝歌
真白な鳥先立てて神還る 原田喬
真黒な杭にしばらく春の鳥 柿本多映
眦に鳥はありけり秋彼岸 桑原三郎 春亂
眼にさわる鳥は消たり雲の峰 千代尼
瞼とづ命のきはの網の鳥 森田峠 避暑散歩
短夜の夢に極彩色の鳥 片山由美子 天弓
短日や引潮と引く鳥ばかり 脇本星浪
石が母胎の石割ざくら鳥とめて 磯貝碧蹄館 握手
石をたたく鳥が来ている遠い飢え 江崎美実
石を積む宿命 鳥は水平に翔び 富澤赤黄男
石仏に山繭みどり鳥過ぎぬ 大野林火
石棺のひろら羨しく鳥くもり 赤松[けい]子 白毫
石楠花や鳥語瞭か人語密か 瀧 春一
石菖や逃げし籠鳥ゆるみ飛ぶ 丸山海道
砂に落ち鳥の形の春手袋 猪俣千代子 堆 朱
砂色の鳥啼く礁しぐれ来る 文挟夫佐恵 雨 月
破蓮や鳥を誘ふに水もなく 依光陽子
碑面の鏡に花の数鳥の数 中戸川朝人 尋声
碧空に鋭声つづりてゆく鳥よ 篠原鳳作 海の旅
碧空に鋭聲つゞりてゆく鳥よ 篠原鳳作
確かなる射程の鳥よ風光る 立川京子
神楽はてゝ長鳴鳥の鳴く夜かな 田中田士英
神様も鳥も素足や枯木立 栗林千津
神留守のいさかひもして湖の鳥 能村登四郎
神立ちの空に砕きし鳥の影 斎藤玄
祭くる榛の樹鳥を呼びあつめ 鎌倉佐弓 潤
禁野なる青葉若葉に住む鳥よ 成瀬正とし 星月夜
秀野の忌まなこひらきて鳥啼けり 有光令子
私の時間の鳥が飛べずにいる 阿部完市 証
秋ともし童話に鳥の私語を読み 上田日差子
秋の壁白ければ目で鳥を描く 富澤赤黄男
秋の暮まだ見ぬ方に鳥地獄 百合山羽公 寒雁
秋の海我船近き岩の鳥 秋の海 正岡子規
秋の空かたむきながら鳥の遺書 磯貝碧蹄館
秋の翳にはペンギン鳥をひとつおく 富澤赤黄男
秋の虹嬉々とよぎりし鳥の群 内藤晴夫
秋めくや巣箱を歩く鳥の音 横山利子
秋天の藍抜けて飛ぶ鳥は師ぞ 佐川広治
秋情花恋といい鳥愛しといい 安西 篤
秋日和鳥さしなんど通りけり 白雄
秋深みゆく鳥は鳥樹々は樹々 橋本榮治 逆旅
秋濃しと画中もの言ふ鳥けもの 中村明子
秋燈や円卓螺鈿の鳥の恋 関森勝夫
秋立つとちひさき鳥のながさるる 中田剛 珠樹
秋虹や鳥の羽音の行きどころ 村井美意子
秋近し木彫の鳥に色重ね 大曽根育代
秋霖や天空見える鳥の檻 対馬康子 純情
秋風にふかれて赤し鳥の足 浜田酒堂
秋風に吹かれて來たか白い鳥 秋風 正岡子規
秋風に鳥の疣あるあかんぼう 増田まさみ
秋風の下にゐるのはほろほろ鳥 富澤赤黄男(1902-62)
秋風の何処鳥打帽失ふ 細見綾子 黄 炎
秋風やまた雲とゐる人と鳥 高屋窓秋
秋風や外湯に浮きし鳥の羽 加古宗也
秋風や鳥の隠るる艸も無けむ 太田鴻村 穂国
秋風や鳥も怖るゝ湖の青 久米正雄 返り花
秋風や鳥飛び盡す筑波山 秋風 正岡子規
秋高し雲より上を鳥かける 秋高し 正岡子規
稲刈って鳥入れかはる甲斐の空 福田甲子雄
稲刈つて鳥入れかはる甲斐の空 福田甲子雄
稲妻は無垢の鳥 空に墓碑なければ 上田 玄
稲架竹の尖の空澄み鳥翔ちし 河野南畦 湖の森
稻妻や一聲鳥の夢に鳴く 稲妻 正岡子規
穂草野を母の膝とす鳥けもの 津田清子
穴まどひこの世に鳥の飛ぶ不思議 やんま
空にて滅びし鳥のむくろの行方など想いぬ木枯し吹く真夜の床 光栄堯夫
空に鳥だけが残り幻のセールスマン 川崎三郎
空の鳥賊架へ傾しぐ電柱遠夏濤 磯貝碧蹄館 握手
空ふかく二百十日の鳥礫 青木泰夫
空をゆく鳥の上に何がある 横断歩道に立ち止まる夏 梅内美華子
空を出て死にたる鳥や薄氷 永田耕衣 冷位
空を鳥のながれてゆく夏の暮 今井杏太郎
空低く夏鳥過ぎる息遣ひ 大竹狭田男
空梅雨の塔のほとりの鳥の数 宇佐美魚目 天地存問
空梅雨や鳥指すほどの夕ぐれに 石橋秀野
空濠のきれいに掃かれ鳥の恋 矢野文子
空籠にただよう冬山河 鳥の 渋谷道
窓から覗く飛べない鳥の勝いくさ 宇多喜代子
窓の樹に水乞鳥や返り梅雨 飯田蛇笏 春蘭
窓明けよ燦燦たるは春の鳥 金箱戈止夫
窮鳥の一顔たるや花の下 寺田京子 日の鷹
窮鳥の冬燕の数冬を越す 百合山羽公 寒雁
端居せり鳥になりたき少年と 朝広純子
竹に来てつるむ鳥あり詩仙堂 妻木 松瀬青々
竹の子の生えみだるゝに懸巣鳥 細見綾子 花寂び
竹の子も鳥の子も只やすやすと 筍 正岡子規
竹やぶに鳥料理人あいにけり 阿部完市 軽のやまめ
竹冴ゆる今日鳥の影いくつ過ぎし 篤子
竹叢を渡り合ふ鳥ひゞきもつ 萩原麦草 麦嵐
竹騒や屏風の鳥の引くさまに 大木あまり 火のいろに
笑ふは花歌ふは鳥の屏風かな 上田五千石 琥珀
笠抜けて面目もなし鳥おどし 諷竹
笹原に沈むと見しが松毟鳥 鈴木しげを
筍鳥がいま目覚めたる霧青し 相馬遷子 雪嶺
筍鳥やふたつ耳たぶ寝足らひし 猪俣千代子 堆 朱
筍鳥や如意輪寺まで子の使 大峯あきら
箒目に鳥の足あと恵方道 小島健
箒目を立ててありしへ松毟鳥 殿村莵絲子
箱鳥は入子になるるねぐらかな 西友 選集「板東太郎」
箱鳥や五百の卵うみながし 椎本才麿
箱鳥や明けはなれ行く二子山 曾良
篠曲げて拙き罠や鳥の秋 銀漢 吉岡禅寺洞
篠竹につく鳥ありて甘酒屋 萩原麦草 麦嵐
簀戸辷る疾き鳥に汐干日和なる 久米正雄 返り花
籠の中足もてあまし羽脱鳥 長沢六郎
籠目のなかのはぐれ鳥木花はれるや 加藤郁乎
籠鳥(ろうてう)を亭主泣かして春闌けむ 筑紫磐井 婆伽梵
籠鳥のよはひ指折り愛鳥日 皆吉爽雨 泉声
籠鳥の出遊ぶ夏書几かな 内田百間
籠鳥の目灯幕ふかに霜夜かな 乙字俳句集 大須賀乙字
籠鳥の鳴くを待ち居り風邪人 篠原温亭
籠鳥はくろかみ咥へ土用東風 宮武寒々 朱卓
籠鳥啼けば金魚逆立ちしづむかな 大橋櫻坡子 雨月
米山のはづれに海や鳥かへる 上村占魚
粕やいて鳥の話を書く夜かな 中勘助
粥柱鳥のつぶらな眼と出合ひ 中戸川朝人 星辰
糸ざくら鳥くぐり来てくぐり去る 宮津昭彦
紅梅に夕告げ鳥か汝れもまた 中村汀女
紅梅のしだれし枝や鳥も来ず 紅梅 正岡子規
紅梅や死にゆく鳥の翅広し 柿本多映
紅椿鳥の大きな羽音せる 長谷川櫂 天球
紅葉の雨滴ついばむ山の鳥 伊藤通明
紅葉冷え狼煙山より鳥礫 上山茂子 『父似』
紅葉寺「魚鳥捕事禁」と定 高澤良一 宿好
紅葉山人語鳥語に匹敵す 高澤良一 鳩信
紅葉燃ゆ一羽の鳥も啼かぬかな 和田耕三郎
紋つき鳥いつもの枝に御慶かな 門伝史会
紋付鳥愛でて女系の屋敷守 平井さち子 鷹日和
紋付鳥雪舟石庭石づたひ 中戸川朝人
素湯呑んで雪國を発つ鳥の数 石寒太 あるき神
細枝に鳥のあやふし寒紅梅 上川井梨葉
細菌を鳥がついばむ日暮かな 金子 晉
終戦日焼鳥喰うて争えり 峯尾健治
結氷のはじまる鳥をちりばめて 宮坂静生
結界の外に鳥鳴く一夏かな 名和三幹竹
絵葉書に行方不明の冬の鳥 対馬康子 吾亦紅
絶滅の鳥の足音薄氷 高野ムツオ 雲雀の血
絶頂や鳥下を舞ふて秋の空 秋の空 正岡子規
網の鳥はづすとすでに瞑るあり 皆吉爽雨 泉声
網の鳥断末魔なる糞したり 森田峠
網代打鳥の見て居る猶さひし 尾崎紅葉
網戸していつしか鳥となり眠る 八百板俊子
緑さす籐編み籠に籐の鳥 高澤良一 ぱらりとせ
緑蔭へ鳥の死骸を引き寄する 対馬康子 吾亦紅
練達の士なり堅田のにお鳥は 高澤良一 燕音
縫目なき冬青空へ消えし鳥 柿本多映
繃帯ほどいて朝鳥逃がすみかわのくに 阿部完市 にもつは絵馬
繭買の鳥打帽子褪せにけり 志摩陽子
罪のごとし囀る鳥の名知らぬは 相馬遷子 山河
置手紙鳥の舌の震えおる 徳弘純 非望
美しき鳥来といへど障子内 原石鼎
羽な焼きそ燃ゆる緋桃の枝の鳥 尾崎紅葉
羽ぬけ鳥塒にけぶる浅間山 蕪村「夜半叟句集」
羽ぬ鳥塒にけぶる浅間山 蕪村
羽の色盗まれし鳥秋の雷 対馬康子 吾亦紅
羽子板をつぎつぎ売つて鳥の影 斉藤夏風
羽根二枚つかいきるとき春の鳥 永末恵子 留守
羽根二枚使いきるとき春の鳥 永末恵子
羽根勁き鳥が横切りぬ花の中 草間時彦 櫻山
羽根折れし鳥のかたちに夏の沼 増田陽一
羽脱鳥卒然として駈けりけり 高濱虚子
羽音なき鳥春月をよぎり飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
翔ける鳥樹の鳥白き宗淵忌 飯野燦雨
翔け鳥の黒き跡ひく良夜かな 米沢吾亦紅 童顔
翔つ鳥の火山灰を飛ばせり枇杷の花 大岳麗子
翔つ鳥の羽音の寒し弥谷寺 山本八重美
翔てば野の光となりて春の鳥 長瀬きよ子
翔ぶ飛魚に冠島の鳥の舞 林 日圓
翔ぶ鳥の下にひかりて瀧氷る 中戸川朝人
老容れし障子の外の花と鳥 丸山海道
老父ふと鳥のごとくに空を見ぬ 鳴戸奈菜
老父ふと鳥の如くに空を見ぬ 鳴戸奈菜
耕すや鳥さへ啼かぬ山蔭に 蕪村
耕や鳥さへ啼かぬ山陰に 蕪村
耕や鳥さへ啼ぬ山陰に 蕪村
耕や鳥さへ鳴かぬ山陰に 蕪村
耕人にさゝやく鳥語こまごまと 小提灯
耳を病む子に霜の木の赤い鳥 宮坂静生 山開
聖木曜日大河に白き鳥一羽 市村栄理
聞きなれぬ鳥やきこりのなまり聲 正岡子規
聞こえない鳥が鳴いているという 住宅顕信 未完成
聴き慣れぬ鳥に刻あり朝焚火 河野南畦 湖の森
職人の座布団薄し鳥の恋 大木あまり 火球
肉体のほてり 夜鳥のけたたましや 富澤赤黄男
肉垂れを振つてほろほろ鳥の秋 川崎展宏 冬
肝木(カンボク)の熟れ実は鳥に美味からず 高澤良一 素抱
胃の腑へ曇天の鳥来たりする 浅沼参三
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち 紅葉もみち<木+色> 正岡子規
背の杜に夜鳥啼くあり夏神楽 中田余瓶「百兎集」
背後から紋付鳥が肩たたく 穴井太 原郷樹林
胡桃芽に鳥語あつまる漉部落 石寒太 あるき神
胡棲突く鳥の嘴見ぬ冬籠 長谷川かな女 雨 月
胸の火の残らば燃せと火焚鳥 文挾夫佐恵
胸中の湖あたためて鳥かへる 木村敏男
胸白き鳥来て枝垂梅こぼす 町田しげき
胸紅き鳥の来てをり雪を割る 金箱戈止夫
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
脚まげて寝る癖はかなし 夜の鳥 富澤赤黄男
脳天の鳥が飛礫となる寒さ 河合凱夫 飛礫
腰折の手爾波もにくきたくみ鳥 加藤郁乎
腰痛のゆゑの不機嫌鳥ぐもり 原 赤松子
腸に群がる鳥とその子孫 津沢マサ子 楕円の昼
臘八や寐ぬ鳥あらば月になけ 星 布
臘梅につめたき鳥の貌があり 岸本尚毅 鶏頭
自由党総理来岐の杜鵑鳥 筑紫磐井 婆伽梵
自転車の車輪とまらず鳥の恋 仙田洋子 雲は王冠
舎利ひろふ素振りでありく冬の鳥 石寒太 炎環
舞ひ下りし鳥の消えたる野菊かな 岸本尚毅 舜
船ばたの海に糞まり鳥ともなり 藤後左右
船上の雪に人ゐて鳥のごとし 横山白虹
船長の板裏草履みやこ鳥 永井龍男
良寛さまの山への道よ巣鳥啼き 臼田亜浪 旅人
良寛の文字の自在や鳥の恋 井口千枝子
色となり声となる鳥秋うらら 村上喜代子
色ながら散る玄界に鳥群れて 秦夕美
色なき風飛ぶ鳥よりも高くゐて 平井さち子 紅き栞
芋茎干す陽の山脈へ群れとぶ鳥 福田甲子雄
芦むらにひそみ鳴く鳥や日の盛り 冬葉第一句集 吉田冬葉
芦枯れて鳥も啼かずよ北近江 鈴木真砂女
花あやめ患ひ鳥は哭かざりき 佐川広治
花ありて鳥ゐて虚子の日なりけり 綾部仁喜 寒木
花がくれ花喰ひ鳥や鳩雀 松根東洋城
花が咲き鳥が囀り戦死せり 富澤赤黄男
花さくや目を縫はれたる鳥の鳴く 小林一茶 (1763-1827)
花と鳥色深めつゝ秋去りぬ 高木晴子 花 季
花に入る鳥や招かん須磨の縁 惟然
花に啼絵になく鳥や涅槃像 横井也有 蘿葉集
花に鳥わが諷詠のいま旺ん 鈴木鷹夫 風の祭
花に鳥花に鳥来て喬逝く 九鬼あきゑ
花の上に花あり鳥もそれと知る 高澤良一 寒暑
花の蜜くすねに来たる大き鳥 高澤良一 素抱
花の間を何処まで飛翔長き鳥 高澤良一 随笑
花の鳥あれこれいふを聞き遣りぬ 高澤良一 燕音
花の鳥窺ふひとを脇目にす 高澤良一 随笑
花よりも鳥美しき秋扇 後藤夜半
花を待ち鳥を待つ窓癒えまつ顔 平井さち子 鷹日和
花を発つ鳥の胴より翼出で 高澤良一 ももすずめ
花冷えの石積みあげて鳥供養 下田稔
花切手鳥切手嘗め生身魂 攝津幸彦 鹿々集
花咲くと鳥もすっかりその気になり 高澤良一 燕音
花器いくつ棚にねむらせ鳥ぐもり 朝倉和江
花山葵羽音を消して鳥が発つ 宮坂静生 山開
花庭にさまざまな鳥が頭を棄てて 安井浩司 氾人
花房に縋れる鳥の紡錘形 高澤良一 ももすずめ
花房へすうっと鳥の首が伸び 高澤良一 随笑
花房を啄む鳥の身をひねり 高澤良一 素抱
花散らし交る鳥見るかなしさよ 中村苑子
花散りて己れに返る山の鳥 児玉喜代
花曇こころに鳴かぬ鳥住んで 志賀砂男
花曇り又彼の鳥の来て鳴けり 青峰集 島田青峰
花枇杷に色勝つ鳥の遊びけり 前田普羅
花筏分けゆく鳥の胸ゆたか 谷中隆子
花粉の日 鳥は乳房をもたざりき 富澤赤黄男
花終へし木に鳴く鳥は梅雨のこゑ 飯田龍太
花辛夷よりも小さき鳥が来て 岸本尚毅 舜
花野丘も高う浜鳥閃めかす 久米正雄 返り花
花頭窓ぴつたり閉めて鳥の恋 吉原文音
花食べに来る鳥ありと冬籠 宇佐美魚目 天地存問
芽木喬し西日ともなれば鳥音殖ゆ 近藤一鴻
芽柳に遊ぶ鳥まだ寒げなり 上島鬼貫
芽柳の滂沱たるなか鳥睦む 平井さち子 鷹日和
苔煮ると唐土の鳥を唄ひけり 林原耒井 蜩
苗代や浄き白紙を鳥おどし 高橋淡路女 梶の葉
苗木市鳥の来る木を求めけり 千葉宣峰
若き葉に今日のやどりを寝入る鳥 広瀬惟然
若わかしい不安ポケットに鳥の縫取り 上月章
若狭乙女美(は)し美(は)しと鳴く冬の鳥 金子兜太 詩經國風
若狭乙女美し美しと鳴く冬の鳥 金子兜太
若芽樅塒鳥いて文字見えず 和知喜八 同齢
若菜野に遊ぶ少女よ鳥になり 小島和江
若鳥やあやなきねにもホトゝギス 榎本其角
英語より鳥語に親し欅散る 藤田湘子 てんてん
茂みに入る鳥は虔しむ姿して 八木林之助
茂りから鳥の音近し練供養 麦水「葛箒」
茂りに入る鳥は虔む姿して 林之助
茶の母樹の緑蔭鳥語弾みをり 関森勝夫
茸とりつ穢を落したる鳥見上げ 西山泊雲 泊雲
茸狩やひとり離れて鳥の聲 茸狩 正岡子規
茸狩や鳥啼て女淋しがる 茸狩 正岡子規
茸狩や鳥鳴て女淋しがる 子規句集 虚子・碧梧桐選
草ごもる鳥の眼とあふ白露かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
草に寝て低きささやき交啄鳥聞く 今村敏子
草の名に鳥やけものや川施餓鬼 青木重行
草の実も藁も流るる鳥の空 苑子
草の実やいつか老いたる山の鳥 桂信子 草影
草の門からまみどりの鳥また老女 武田伸一
草先や追鳥狩のむばら*カク 中村史邦
草先や追鳥狩の茨抓(か)く 史邦 芭蕉庵小文庫
草城忌めざめて海をめざす鳥 花谷和子
草焼いてすぐくる鳥を怖れけり 中戸川朝人 星辰
草田男忌嘴くろがねの大虚鳥 平井さち子
荒涼と鳥・虫の塚春浅き 多田琴江
荘子にありや緑なる何の鳥の渓巣 尾崎紅葉
菊日和さらに蜂鳥日和かな 加藤耕子
菊添へて斃れし鳥を地に返す 山下定子
菖蒲忌や鳥たちの河口堰かれけり 豊田剣児
菜の花を摘めば鳥来る比企の川 吉場ゆきこ
菜の花忌泥棒鳥のきらきらと 岩淵喜代子 硝子の仲間
菱採にひねもす鳥の渡りけり 後藤暮汀
菱採りの出てゐる鳥の渡りゐる 森澄雄
萩芒みんな素顔の山の鳥 正木ゆう子 静かな水
落ち着かぬ鳥をさびしむ藪柑子 橋石 和栲
落日によき声洩らし松毟鳥 飯田龍太
落日に頬白さむき鳥の母子 浜 芳女
落書の鳥月明に飛び去れり 工藤克巳
落葉して鳥啼く里の老木哉 落葉 正岡子規
落葉舞ふ篭の中なる鳥の眼に いむらるみ
落葉道鳥語人語をその上に 村越化石
落込や花見の中のとまり鳥 内藤丈草
落陽にもなほ赤つくす交喙鳥の雄 星野紗一
落雷の直後の受話器鳥が鳴く 成井恵子
落鳥の翼とざせり霧の中 横光利一
葉桜や男は鳥のように発つ 穴井太 原郷樹林
著莪の花日暮れは鳥の真似をする 橋爪鶴麿
葭切もまた寝ねざりし鳥ならむ 相生垣瓜人
葭切もまた寝ね難き鳥ならむ 相生垣瓜人 微茫集
葭鳥や日のさし廻る仮の庵 錦水 俳諧撰集「有磯海」
葱ひきや鳥のとまりしたて朸 銀漢 吉岡禅寺洞
蓑虫の鳥啄ばまぬいのちかな 定本芝不器男句集
蓑虫の鳥啄まぬいのちかな 芝不器男
蓬莱やあるじに馴れて鳥の来る 涼菟
蓬莱や鳥はつねに畦にゐて 飴山実
蔓引けば絃断つ如し鳥瓜 野村喜舟
蔦紅葉す岩に白きは鳥の糞 寺田寅彦
蔵いくつ見し白鷺は春の鳥 宮坂静生 樹下
蕗味噌や声のまぶしき山の鳥 秋山幹生
蕪白し遅れし鳥の旅立ちに 田口満代子
薄明の鳥になるまで踊り抜く 神保弥生
薄氷にきしきしと罅鳥とべば 吉川遊壷
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな 鴛鴦 正岡子規
薄荷咲き痴つよく鳴く山の鳥 永作火童
薇や頭上に鳥語地に木語 相原左義長
薔薇に佇つ足裏きよき鳥と子と 対馬康子 愛国
薪に日毎来し鳥見ねば余寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
薪在り灰在り鳥の渡るかな 永田耕衣 冷位
薬掘る獣に鳥に人間に 伊東達夫
藁塚に鳥寄れば鳥飛び立てり 鴨志田海月
藤吹いて渓豁らけたり鳥光る 久米正雄 返り花
藪入の鳥打帽子よく目立つ 阿久津渓音子
藪鳥のこぼれては鳴く時雨かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
藻のように てのひらひらひら 鳥よりも軽く 伊丹公子 機内楽
藻の花や濡れずにあそぶ鳥は何 千代尼
藻を焚けば烈しき鳥は海へ墜つ 富澤赤黄男
藻刈られしあとの漣鳥浮ける 原田種茅 径
虚子の忌の花食ふ鳥を叱りをり 大石悦子 百花
虫たべに来て鳥涼し高山寺 宇佐美魚目 天地存問
虫鳥のくるしき春を不為(なにもせず) 高橋睦郎
蜂鳥のストロー長し蜜を吸ふ 阿部ひろし
蜂鳥の翼のうなり山の音 富重かずま
蜥蜴出づ鳥葬の国遠けれど 丸山哲郎
蝉か鳥かギィーとねじ巻く鬱の山 矢島渚男
蝉か鳥かギイと捩子巻く鬱の山 矢島渚男 百済野
蝉唸り鳥叫び山旺んなり 矢島渚男 百済野
蝌蚪育つ鳥除けが青空の旗 千代田葛彦 旅人木
蝶に翅鳥には翼復活祭 高橋美智子
蝶去りてしばらく鳥に耳すます 阿部みどり女
蝶鳥につけまはされて傀儡師 玄蛙
蝶鳥の夢や見つらん菜種蒔 樗良
蝶鳥の浮つき立つや花の雲 松尾芭蕉
蝶鳥や農の昼餉の椀赤し 木村蕪城
蟲鳥のくるしき春を無爲(なにもせず) 高橋 睦郎
蟻地獄羽ばたく鳥もなかりけり 外川飼虎
血を垂れて鳥の骨ゆくなかぞらに 高屋窓秋(1910-99)
行きて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ 山中智恵子
行く年の大河を渡る鳥の影 仙田洋子 雲は王冠
行く春や鳥啼き魚の目は涙 芭蕉
行く春を巣立ちて鳥のもう見えぬ 原裕 葦牙
行く水は水を誘ひ鳥の恋 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
行く鳥と来る鳥遇はず春の山 藤田湘子 てんてん
行く鳥に十月の空高まりし 羽村野石
行先や旅の日数の黄鳥菜 塩原井月
行方もつ鳥は過ぎゆく冬の靄 林翔 和紙
行春の鳥のいさかふ草の上 露月句集 石井露月
行春の鳥の啄む水泡かな 石井露月
行春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
行春や鳥啼魚の目は泪 芭蕉
行秋や浅瀬に遊ぶ木曽の鳥 松原真知子
街の鳥此処に憩へり楠新樹 高澤良一 随笑
街騒やほとほとねむき孕鳥 秦 夕美
裏声の鳥の来てをり黐の花 梶浦さだ(青樹)
裏富士に天の一太刀鳥かへる 赤松[ケイ]子
裏山やついりの鳥は黙り鳥 林原耒井 蜩
裏庭で春告鳥のわれを呼ぶ 野村信子
裏庭に鳥くるころの柚味噌釜 服部百合子
裏畑に鳥の来てゐる白露かな 橋本榮治 逆旅
補聴器をつけると朝の鳥なき出した 住宅顕信 未完成
裸木にくつついてゐる鳥の羽根 石田郷子
裸木に思ひ出すため鳥打帽 松山足羽
裸電球吊るして鳥になる話 石黒一憲
襖絵の金銀を着る鳥けもの 尼崎 澪
西方や鳥も夕日も花埋み 小檜山繁子
西行の子とは思へず鳥おどし 鳴子 正岡子規
見えぬ鳥さがす 滝と混声の 伊丹公子 山珊瑚
見えぬ鳥見えぬ浮巣に百羽いる 永末恵子 発色
親雀鳥毛咥へしよろこびに 山口誓子
親鳥とおもふ頭が見え燕の巣 高澤良一 ぱらりとせ
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 玉子酒 正岡子規
親鳥の子を取られたる悲鳴かな 鳥の子 正岡子規
親鳥の火急の羽の機械音 大橋迪代(水明)
親鳥も頼め子安の觀世音 正岡子規
観潮の群れ翔つ鳥に手をかざし 中村柘榴子
角樓の遠きはかすみ鳥点ず 西村公鳳
許されぬ恋などはなし鳥の恋 鷹羽狩行
誕生や赤い実にきて赤い鳥 今瀬剛一
読み初めの使徒行伝へ鳥語和す 田川飛旅子
読初や手に馴染みたる鳥図鑑 小杉伸一路
誰かまた鳥の名を言い受験生 伊藤淳子
諸ろ鳥の渡り了せし夜となりぬ 原石鼎 花影以後
谷戸小春魚のかたちで鳥過ぎて 宮脇白夜
谷空の鳥への投石続くなり 夏石番矢 猟常記
豆腐凍らせて鳥声くつくつと 吉本伊智朗
貝の名に鳥やさくらや光悦忌 上田五千石 琥珀
貝の名に鳥や桜や光悦忌 上田五千石(1933-97)
貝寄風や砂粒こぼす空の鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
赤い実を喉に落す鳥寒う見ゆ 渡辺水巴 白日
赤い鳥青い鳥描き染卵 大橋麻沙子
赤き実と見てよる鳥や冬椿 太祇
赤き実に入れ替り鳴く冬の鳥 河崎慶子
赤き実を咥へ一月の鳥日和 阿部みどり女
赤児泣く天山の雪は桃花鳥いろ 金子皆子
赤富士に鳥語一時にやむときあり 富安風生
赤松に何の鳥鳴く雪しぐれ 日美清史
赤腹鳥に従ひあゆむ晩夏なり 堀口星眠 営巣期
赤芽柏のとみに赤きは鳥も来ず 野沢節子 八朶集
赤蜻蛉鳥毛の槍の通りけり 蜻蛉 正岡子規
走馬灯鳥にも魚にもなれず 嶋谷陽子
起あがる鳥もあるべし子規 千代尼
起ち走るよの川鳥や霧晴れを 内田百間
跳べば跳び走れば走る鳥の恋 河原敬子
蹼に乗つたる鳥や雪催 齋藤玄 『雁道』
蹼に乗つたる鳥や雲催 斎藤玄 雁道
身に余る藁を銜へて春の鳥 今瀬剛一
身のものを旅に買ひ足す鳥ぐもり 茂里正治
身をまかす海に流され西日と鳥 対馬康子 愛国
軍艦に落ちゆく鳥や春の鳥 中村苑子
軒氷柱やうやくに鳥かよふそら 中田剛 珠樹
軒玄鳥八声の鶏をきゝ居らめ 加舎白雄
軒鳥が野火を感じてゐたるなり 福島小蕾
転げ落つ鳥の古巣に藻のみどり 別所信子
輪島より涅槃団子の犬と鳥 内藤恵子
辰雄忌や林に拾ふ鳥の羽根 久保和子
近々と鳥のまなこや春の風邪 酒井絹子
追いくる鳥わが懐中のアンタレス 八木三日女 石柱の賦
追ひ鳥も山に帰るか年の暮 内藤丈草
追ふ鳥も山に帰るか年の暮 丈草
追込の鳥早く寝る日永かな 日永 正岡子規
追鳥も山に帰るか年の暮 丈草 極 月 月別句集「韻塞」
逆しまに枝を離るる松毟鳥 猪俣千代子
逆縁や鉦鼓に和する春の鳥 鍵和田[ゆう]子 未来図
透明な鳥・数学のごとき鳥 阿部完市 証
通学路雪後は眩しきほどの鳥 対馬康子 吾亦紅
通草食べ親しきものに鳥の言 大石悦子 聞香
逢曳や塔の上では鳥の恋 滝佳杖
遍路あはれ花田落ちゆく鳥の影 角川源義
過ぎしこと海に捨てきし冬の鳥 桂信子 草影
過労死や沖にとびたつ鳥あまた 本田幸信
道よぎるほろほろ鳥の懐手 堀口星眠 樹の雫
道歩りく鳥の大いさ蚊の夕 冬葉第一句集 吉田冬葉
遠くまで雨の引鳥見ゆるかな 石嶌岳
遠く来て恵方の鳥の鳴きにけり 永田耕一郎
遠く鳴きかはす鳥のゐて梅雨あがりし窓の木 人間を彫る 大橋裸木
遠国へ鬼火を咥へゆく鳥よ 柿本多映
遠巻に鳥と見てゐる池普請 佐藤洋子
遠雷や地べたに置きし鳥の篭 伊勢芳子
遠青嶺円空仏に鳥の貌 鈴木恵美子
酒のあと柳の奥を尾長鳥 和知喜八 同齢
酒場の木椅子に鳥めくわれら黄葉期 鈴木河郎
里ふりて江の鳥白し冬木立 蕪村遺稿 冬
里鳥にくれなゐかなしとも立秋 吉田素糸
重たくて影捨てて飛ぶ春の鳥 八田木枯
野ざらしに鳥立つ秋の夕かな 秋の夕 正岡子規
野のすべて見ゆる眼を持ち冬の鳥 伊藤政美
野の梅を散らす卍の鳥の恋 小林康治 『潺湲集』
野は余念なき一羽の鳥の昼なりし シヤツと雑草 栗林一石路
野は枯れて芦辺さす鳥低きかな 河東碧梧桐
野紺菊ついばみ染まる鳥の嘴 杉本 幸
野遊びや近く寄りくる淀の鳥 冬葉第一句集 吉田冬葉
金掘る山本遠し閑居鳥 蕪村遺稿 夏
金盞花の瞳束ねて鳥想う 北原志満子
金網にならぶ雪鳥娶る家 宮坂静生 樹下
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
鈍鳥や藁一本を抱き寝して 中村苑子
鉛筆を耳にはさみて鳥の日よ 宮坂静生 春の鹿
銀どろのろくぐわつ鳥の肝を刺し 八田木枯
銅版画冬日堕ちゆき混み合う鳥 中島斌雄
鋭き声の鳥が身内に棲みて冬 興地浩子
錦木や鳥語いよいよ滑らかに 福永耕二
鍋洗ふ女房見よや春の鳥 岡本松浜 白菊
鍵穴の向うは母のおろおろ鳥 中村苑子
鏡中に鳥引く空のゆがみけり 八木林之介 青霞集
長き夜やほうと鳴き去る鳥恋し 青峰集 島田青峰
長城に鳥の入るべき雲もなく 遠藤梧逸
長城の涯帰鳥には見ゆるべし 矢島渚男 木蘭
長城を斜めにかちの孕み鳥 小枝秀穂女
門松や鳥語と人語相似たり 脇本星浪
閑呼鳥我が行くかたへ啼きうつり 暁台「暁台句集」
閑居鳥きのふもこゝに來啼ぬる 蕪村遺稿 夏
閑居鳥招けども來ず柊には 蕪村遺稿 夏
間近に来目許くりくり花の鳥 高澤良一 随笑
閻王にをんなに鳥が花落とす 山口都茂女
闇に鳥を放つ痛みや投函す 佐藤清美
阿呆鳥熱き国にぞ参りたる 夏目漱石 明治三十三年
阿津賀志のあけびは鳥に吸はれけり 荒井正隆
降りながら冬の鳥かすかに鳴けり 永末恵子
降霜やつくばひ今朝は鳥も来ず 酒井みゆき
陽の果にうしほ顫へて松毟鳥 飯田龍太
雁に聞けいなおほせ鳥といへるあり 春澄
雁よりは哀も低しわたり鳥 横井也有 蘿葉集
雁金や一(ひと)鼻かけてわたり鳥 中村史邦
雁風呂や煙にむせぶ鳥の影 中勘助
雄山に初雪を見る日か鳥の行く空(立山町) 荻原井泉水
雑木山 雪とめどなく鳥啼かす 穴井太 土語
雑木林の家訪う 視野に鳥の息 伊丹公子 時間紀行
雛君や天に鳥地に花かづら 幽山 選集「板東太郎」
雛流す瀬を啼きつるる妹背鳥 安達波外
離れ藁塚鳥も一路を得て行くや 山田公一
離散とは鳥になること草の絮 高桑婦美子
雨あとの寺内広きに松毟鳥 村沢夏風
雨あとの鳥語はわかる山法師 古舘曹人 樹下石上
雨に啼く鳥は何鳥若葉蔭 森鴎外
雨の中鳥鳴いてゐる菫かな 藺草慶子
雨の鳥葬 羽のひとひら残りけり 一井真理子
雨安居大きな鳥が松のうへ 田中裕明 花間一壺
雨霽れて鳥啼く塔の春日哉 春日 正岡子規
雪どけの色に紛れて鳥の朝 渋谷道
雪に来し見事な鳥のだまり居る 原石鼎
雪に来て美事な鳥のだまり居る 石鼎
雪の嶺鳥送らんと照り交はす 矢島渚男 延年
雪の谷さへづる鳥のありにけり 岡本松浜 白菊
雪の鳥飛んで行きつく葡萄の木 細見綾子 黄 炎
雪代を遡りゆく鳥の道 宮坂静生
雪匂ふ鳥の子紙の漉雫 影島智子
雪吊に鳥鳴き溜る雨の中 西村公鳳
雪囲夏もそのまま鳥甲 山口青邨
雪山に父の樅の木鳥見えて 大井雅人 龍岡村
雪山のかへす光に鳥けもの 木村蕪城 寒泉
雪山の鳥の音は目をさそふなり 大串章
雪嶺のどこかにまぎれ鳥飛べり 岡田日郎
雪月夜御所へ眠りに湖の鳥 岡田鉄 『卆心』
雪月夜蘆間の寝鳥しづまりぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪月花噛む魚蹴る鳥小突く蝶 攝津幸彦 鹿々集
雪深しマントまとへば鳥となる 文挟夫佐恵 遠い橋
雪眼には鳥も獣も形無し 佐藤鬼房
雪空に黒鳥ひとつ渡りけり 中勘助
雪解の始まりはこの鳥の羽根 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
雪解の往き来に鳥屋の鳥が鳴きかかる 人間を彫る 大橋裸木
雪解鳥皇居におちて盲かな 萩原麦草 麦嵐
雪雪に鳥うちあげて名残空 齋藤玄 『雁道』
雪風に吹かれし魚鳥三国町 伊藤敬子
雪鳥の一羽は羊歯に現はれし 島村元句集
雫かと鳥もあやぶむぶだうかな 千代尼
雫かと鳥もあやぶむ葡萄かな 千代女
雲たどりたどりに引ける鳥と見ゆ 亀井糸游
雲と鳥みることもなき冬菫 大木あまり 火球
雲に入るひとに力を貸す鳥か 齋藤愼爾
雲に入る鳥あとかたもなくなりし 原裕
雲に入る鳥にわかれの独りかな 中勘助
雲に入る鳥見る人や和田峠 加藤雪腸
雲に鳥あとから噂立つ立たぬ うさみとしお
雲に鳥子の消息は妻を経て 荒井正隆
雲に鳥少しかなしき方にわれ 清水径子
雲に鳥湧き神の塔傾き来 石原舟月
雲に鳥舌の真つ赤な日なりけり 藤田湘子 てんてん
雲の中に鳴く鳥すゞし稲の花 金尾梅の門 古志の歌
雲の中鳴く鳥ありて二月尽 米沢吾亦紅
雲の峰の崩るゝ中や鳥一羽 中川 富女
雲の峰めがけゆく鳥見えずなり 佐野青陽人 天の川
雲中に鳥のゐるらし西行忌 石嶌岳
雲海の中ぞ鳥鳴く日の出前 相馬遷子 山国
雲轟きして鳥のつく枯蘆や 廣江八重櫻
電線の揺れを共にす鳥の恋 正木ゆう子 悠
霍乱や千夜一夜の塔に鳥 藺草慶子
霜しろき廂に触れて夜鳥翔つ 石田あき子 見舞籠
霜とけ鳥光る 尾崎放哉
霜ふかし鳥が目つぶり脚かくす 福田甲子雄
霜降や鳥のねぐらを身に近く 手塚美佐 昔の香
霜降や鳥の塒を身に近く 手塚美佐
霞む日は鳥と競うて化粧うかな 渋谷道
霞網懸く鳥の癖知りつくし 山下美典
霧に濡れ岬の漁夫は鳥となる 大井雅人 龍岡村
霧の中こゑ澄む鳥のなにならむ 稲垣きくの 黄 瀬
霧の夜は楡のこずゑの夜鳴鳥 稲垣きくの 黄 瀬
霧の山中単飛の鳥となりゆくも 赤尾兜子
霧の朝渡り居る鳥何やらん 高濱年尾 年尾句集
霧曳いて鳥押し渡る鬼ケ島 西村公鳳
霧氷照るや地に一片の鳥の骨 小川原嘘帥
霧氷界翔ちたる鳥の色を追う 大山安太郎
霧舐る梅雨の信濃の鳥けもの 井澤子光
露けしや水にうつりし鳥の影 藤井 緑
露深し榧の木に鳥入りしまま 河合照子
露滲む棟方志功善知鳥の図 矢島渚男 延年
露荒れて尾長鳥ばかりの天地かな 草間時彦 櫻山
霾や肉鳥として駝鳥飼ふ 小室風詩
青あらし鳥くるひとぶ湖上あり 中田剛 珠樹
青いうしほくぐり飛ぶ鳥が烈日の下 人間を彫る 大橋裸木
青いセロファンに巻かれて 月夜の鳥 松本恭子 二つのレモン
青い鳥も帰りしなみだぐもりかな 成瀬桜桃子
青い鳥も帰りし泪ぐもりかな 成瀬櫻桃子 素心
青い鳥ゐるを信じて毛糸編む 菖蒲あや 路 地
青い鳥探しに午後のお茶の水 高野ムツオ 蟲の王
青き踏む鳥語を解す君に蹤き 坂本彩
青き鳥ゐて枯葎さゆらぎす 石塚友二
青ごもり鳴くは凶鳥不浄鳥 加倉井秋を
青北風に太陽を揺る鳥飛びぬ 長谷川かな女 雨 月
青富士に雪形鳥が翼張るよ 富安風生
青年に春の鳥きて名告りけり 鳴戸奈菜
青春や一握の鳥と思えずうぐいすは 橋本夢道 無禮なる妻抄
青木の実銜へて鳥の我を見る 小島みどり
青空を各自真上や鳥の恋 池田澄子 たましいの話
青蔦の館鳥焼く聖者たち 川崎展宏 冬
青銅の魚・鳥昨日は雪隅田 古沢太穂
静けさきはまるその木にて飛ぶとせぬ鳥 シヤツと雑草 栗林一石路
静まりゐて水輪生む鳥炬燵の母 香西照雄 対話
音は朝から木の実をたべに来た鳥か 種田山頭火 草木塔
頂上の薄に乾び鳥の糞 桂信子 遠い橋
頬掠むぬくもり鳥の渡りけり 能村登四郎 幻山水
頬白高音鳥となり吾子還りしか 福田蓼汀 秋風挽歌
顔と足白き鳥あり床涼み 信徳「都の枝折」
顔の上に鳥の影さす秋彼岸 鳴戸奈菜
顔鳥に顔を並べて長閑なり 成美
風あつめ木椅子の恋は鳥のもの 菅原さだを
風と鳥そぞろに亘る花のうへ 高澤良一 随笑
風に出て 朝鳥狩する香ひなる 北原白秋
風に鳴いて鳥の流るゝ神立つ日 金尾梅の門 古志の歌
風のみち鳥のみち野は秋祭 藤田湘子 てんてん
風の威を借らねば無力鳥おどし 多田蒼生
風の忌や 蝉はしぐれに鳥は樹に 星永文夫
風の枝に鳥の眼光る落葉かな 渡辺水巴 白日
風下に歯弱きわれと阿呆鳥 桑原三郎 花表
風光る窓辺に起てば吾も鳥 木内憲子
風光る鳥になりたき子と駈けて 村田洋子
風切をたたみきれざり鳥の恋 亀井美奈美
風呂吹や羽音して鳥現はれず 神尾久美子
風呂敷につつむ額縁鳥の恋 田中裕明
風狂の空ほうほうと鳥の恋 白澤良子
風知草ゆれて美鳥を待つ心 星野紗一(水明)
風花を糞(た)れていづこよ日暮鳥 安東次男 昨
風邪の息みだる水辺に鳥多し 柴田白葉女 牡 丹
風音に夜渡る鳥を思ふなり 山本竹兜
飛ぶかたや旭をそむくぬくめ鳥 大阪-虚風 元禄百人一句
飛ぶ鳥とならめ冬帽もう要らぬ 櫛原希伊子
飛ぶ鳥に山のたてがみ荒びつつ 坂戸淳夫
飛ぶ鳥に枯野のうねり川の耀 桂信子 花影
飛ぶ鳥に水のあつまる扇かな 永末恵子 留守
飛ぶ鳥に波の行間明け易し 櫛原希伊子
飛ぶ鳥に魂を呑む池ひとつ 沼尻巳津子
飛ぶ鳥のしきりに落つる枯野かな 野上豊一郎
飛ぶ鳥の足が重たし豊の秋 稲井爽秋
飛ぶ鳥も光のかけら三月野 金箱戈止夫
飛ぶ鳥も鳴く禽も盆終りたる 神尾季羊
飛ぶ鳥や氷柱はあれど春の山 大串章 山童記
飛ぶ鳥を犬の見てゐる薄かな 菅原師竹句集
飛ぶ鳥を見下して山枯れにけり 本宮哲郎
飛ぶ鳥を飛ぶ鳥越ゆる春の昼 太田紫苑
飛魚翔けて鳥への進化志す 泉田秋硯「鳥への進化」
食べ残す鳥の赤き実壺に挿す 阿部みどり女 月下美人
飢ゑて鳴く鳥もあるべし冬木立 太田土男
飢ゑも春のどかに鳥の話をかく 中勘助
飢鳥の華踏こぼす山ざくら 蕪村遺稿 春
飲食を憂しと羞(やさ)しと思へども鳥けだものにまじりてあぎとふ 高橋睦郎 飲食
飴の鳥つぎつぎ生れ夜店の灯 木村泰佳子
飴の鳥弥生の空はさくら色 三富みきえ
飼ひ慣らす鳥葬の鳥春の雲 岡田久慧
飼鳥に少し遅れて芒暮れ 蓬田紀枝子
飼鳥に櫛怠らず枇杷の花 細木芒角星
飼鳥の蚊にさゝれたる目ふち哉 嵐達
飼鳥の餌にする菜種折にけり 菜の花 正岡子規
飽食の群より離れ冬の鳥 小松靖直
餌箱を置けば鳥寄る露台かな 猪俣千代子
餘り淋し鳥なと飛ばせ鳴子引 鳴子 正岡子規
首のべて飛び行く鳥や蓮の上 松藤夏山 夏山句集
首筋の今猶寒し羽ぬけ鳥 大魯「蘆陰句選」
香煙を纒ひ鳥翔つ放生会 宇田しずか
香草忌散華の如く鳥の影 舘元美代子
馬擲ちてはげしく鳥の渡りけり 萩原麦草 麦嵐
驚いて鳥啼きうつる火串かな 火串 正岡子規
驚けば秋の鳥なる烏骨鶏 加藤楸邨
高*はごを落して逃げし何鳥ぞ 富士憲郎
高々と微塵の鳥や寒の入り 石田波郷
高々と鳥散りばめつ新刈田 小澤克己
高きより谺をとばす冬の鳥 原裕 青垣
高はごにつかず去る鳥美しき 山崎布丈
高枝の巣鳥に風のやゝ強し 左右木韋城
高空に見えくる鳥や半仙戯 小林貴子
高舘の義経堂の巣鳥かな 皆川盤水
高麗の里秋夕映に鳥の帰路 貞弘 衛
鬼やらひ果てて鳥来る閼伽井嶽 吉田初江
魂なしや水薙鳥に紛れ入る 武田仲一
魚のごと鳥流るるや冬の天 櫛原希伊子
魚は今鳥に似て和布を過ぎゆきし 阿波野青畝
魚は今鳥に似て若布を過ぎゆきし 阿波野青畝
魚群ひとすじ水薙鳥の舞いて発つ ひらきたはじむ
魚鳥には放生会あり人になく 岡本麻子
魚鳥の心はしらずとしわすれ 芭蕉 芭蕉庵小文庫
魚鳥の心は知らず年忘れ 芭蕉
鱶の胃に春の港と鴎鳥 阿部誠文
鳥 けもの。遊べる園に入り来たり、けうとくゐたりー。春すぐるなり 釈迢空
鳥 地を這い にんげん蒼穹へ堕ち 山村祐
鳥、あるいは類推を衰微する署名 高岡修
鳥、魚、花になれる児山笑う 早乙女未知
鳥々も連れ立ちご宗祖日蓮忌 高澤良一 鳩信
鳥あざやかに頭をかすめ去り旅は地下ヘ 八木三日女 落葉期
鳥いよよ白し桜の蜜吸ひて 有馬朗人
鳥うせて烟のごとく木の枯るる 富澤赤黄男
鳥うたがふ風蓮露を礫けり 山口素堂
鳥うんで春漲るや淀の橋 妻木 松瀬青々
鳥おどしこれより秋のまことかな 小杉余子 余子句選
鳥おどし人を威してをりにけり 山尾久美子
鳥おどし動いてゐるや谷戸淋し 松本たかし
鳥おどし動いてをるや谷戸淋し 松本たかし
鳥おどし響くや西へ筑後川 楠目橙黄子 橙圃
鳥おどす弓をかた手にかぶら引 星 布
鳥かかるまで美しく霞網 伊藤トキノ
鳥かげにむれたつ鳥や秋の山 飯田蛇笏 霊芝
鳥かげのしきりにさすや暮の春 久保田万太郎 流寓抄
鳥かごの底くすぐるやジギタリス 松尾むかご(童子)
鳥かひかりか昼の木に移りける 大井 恒行
鳥かへる風雨の夜の時計かな 原田喬
鳥か否か落葉か窓に影さすは 寺田寅彦
鳥がきて大きな涙木につるす 阿部完市 にもつは絵馬
鳥がだまつてとんで行つた 尾崎放哉(1885-1926)
鳥がなく八十八夜寝せ糀 宮坂静生 山開
鳥がなく暮春のこころ黙南忌 飯田蛇笏 雪峡
鳥がゐて写真家がゐる桜の木 高澤良一 寒暑
鳥が去り光がのこる深雪晴 柴田白葉女 雨 月
鳥が啼き粥噴き寒き日なりけり 鈴木鷹夫 渚通り
鳥が来て大きな涙木につるす 阿部完市
鳥が来る泉の鹿は花うるし 能村登四郎
鳥が消えた北を眺めて飯を?む 武田光弘
鳥が眉逆立てて食ふゆすら梅 櫛原希伊子
鳥が知る 寒林の火事ひろがるを 松本恭子 檸檬の街で
鳥が知る天の淋しさ曼珠沙華 澤井我来
鳥が葉に葉が鳥になる花のなか 藤岡筑邨
鳥が遺す実生いろいろ初箒 滝 春一
鳥が附いて一本松の島を嗅げり 安井浩司 赤内楽
鳥ぐもりして来し空や水の際 岡井省二
鳥ぐもりとは住み古りし部屋々々も 皆吉爽雨
鳥ぐもり子が嫁してあと妻残る 安住敦
鳥ぐもり干潟八方うごき出す 高安正子
鳥ぐもり深く笠間は盆地とよ 上村占魚
鳥ぐもり豆煮て一日化粧せず 秦野淑恵
鳥けものまはりに遊び川施餓鬼 桂信子 緑夜
鳥けもの喜雨山中に出で逢へや 村越化石「山國抄」
鳥けもの驚かす冷え古き村 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鳥こぼつものの水輪の秋の雲 中戸川朝人 残心
鳥ごゑき透る安居の村一つ 和泉 好
鳥ごゑに奥行き深き花の山 高澤良一 ぱらりとせ
鳥ごゑに渦を緩めつ冬ぼたん 高澤良一 素抱
鳥ごゑのときに絶えたり椿園 高澤良一 宿好
鳥ごゑの弾ける如し白隠忌 高澤良一 鳩信
鳥ごゑの語尾尻上り新樹山 高澤良一 素抱
鳥さしのよく来る垣や別れ霜 柑子句集 籾山柑子
鳥さしの蛤賣になりもせで 雀蛤となる 正岡子規
鳥さしの蛤賣に問ひけらく 雀蛤となる 正岡子規
鳥さしの西へ過ぎけり秋のくれ 蕪村
鳥さしの西へ過けり秋のくれ 蕪村遺稿 秋
鳥さしを尻目に藪の梅咲ぬ 蕪村遺稿 春
鳥さしを見下ろして居る雲雀哉 雲雀 正岡子規
鳥しづむ邑には白き壁多し 熊倉啓之
鳥それぞれ産坐につきし聖五月 北川英子
鳥たちしあとひそひそと秋茗荷 山口あつ子
鳥たちし大山蓮華ゆるるかな 小澤實
鳥たちに木の実の豪華冬はじまる 八幡城太郎
鳥たちに空闌けてゆく仏生会 仲 寒蝉
鳥たちのための泉に口づけぬ 野中亮介
鳥たちの初恋女人高野かな 能村登四郎
鳥たちの大きな羽音苗代寒 木島みのる
鳥たちの腹中くらき梅もどき 西田順子
鳥たちの降らす椋の実明日も多忙 遠藤秀子
鳥だけが知る山窪のわすれ雪 能村登四郎
鳥だにも来ぬ夕暮をむかご落つ 上村占魚 鮎
鳥つついて半うつろのあけび哉 夏目漱石 明治四十三年
鳥つぶてつぎつぎ放ち春の山 有吉桜雲
鳥つぶてわが呼ぶ子の名爽かに 原裕 葦牙
鳥つぶて放ちて山の眠りけり 酒井みゆき
鳥つぶて箱根の関の春障子 鈴木大林子
鳥つるむオキシドールの泡立ちて 和田耕三郎(1954-)
鳥つるむ日間賀の空のあを〜と 新美琴恵
鳥つるむ熱高き子のかたはらに 仙田洋子 橋のあなたに
鳥である前に氷柱となりいたり 相原左義長
鳥といて落穂拾いになりすます 相原左義長
鳥とならむか月光沁みし風化の石 櫛原希伊子
鳥となり瞰たし故郷の初景色 林昌華
鳥となり花びらとなりどんどの火 成田智世子
鳥とぶや深雪がかくす飛騨の国 前田普羅(1884-1954)
鳥とも違う言葉かわして紫蘇畑 諸角せつ子
鳥とんで玉座を遺す山の秋 大峯あきら
鳥と見る静かな熱の彼方かな 徳弘純 レギオン
鳥と遊び蝶と狂ひぬ春の夢 五蓬
鳥と食べし少年の日のさくらんぼ 矢島渚男 延年
鳥どちとおなじ水呑む寒四郎 斎藤梅子
鳥どもの恋さま〜に霞かな 石井露月
鳥どももやませにのりてかなしけれ 八木林之介 青霞集
鳥どもも寝入つてゐるか余吾の海 路通
鳥ないて春のたまりし山わかな 中勘助
鳥なくや独りたゝすむ花の奥 花 正岡子規
鳥なんぞになり炎天に消えなむか 岸田稚魚(1918-88)
鳥にその名はやゝ寒し石たゝき 也有 (磨の目切の画に)
鳥になり空に羽摶く春の夢 中山末子
鳥にやる菜をむしりけり庭の霜 霜 正岡子規
鳥に似て川に魚栖む秋の風 和田耕三郎
鳥に匂いありて夏夜の恐ろしき 宮川としを
鳥に告げたし父の忌は獺祭忌 櫂未知子 蒙古斑
鳥に問ひ花に問ひつつ遍路かな 大木あまり 火球
鳥に声人に心や初紅葉 瀬戸内敬舟
鳥に尾があるワインこぼしてしまつたわ 松本恭子
鳥に食いちぎられる喉青葉の詩人 西川徹郎 家族の肖像
鳥に食われぬ先に無花果喰う暁闇 金子兜太
鳥ぬれて立つや朝日の小萩原 稀声
鳥ねむる真綿のごとき刻ならむ 澁谷道
鳥のうちの鷹に生まれし汝かな 橋本鶏二
鳥のうちの鷹に生れし汝かな 鶏二
鳥のかほ俄かに増えて夕立来 依光陽子
鳥のごとくいつの日か死す三人いて 宇多喜代子
鳥のごと手を拡げ見る寒の川 対馬康子 愛国
鳥のごと眼つむり風邪の床に臥す 高澤良一 さざなみやつこ
鳥のごと花の懐深く入る 高澤良一 鳩信
鳥のほかなにも来はせぬ辻の春 宇多喜代子(1935-)
鳥のみちすじ魚のみちすじ秋天下 岡本武三
鳥のように婚約をする固いベンチ 穴井太 土語
鳥のように青年が発ち寒い都心 寺井谷子
鳥のゐない寒林人のゐない耕地 榎本冬一郎
鳥のゐる枯木 と 烏のゐぬ枯木 富澤赤黄男
鳥の不意の重さに桜枝揺れて 津田清子 礼 拝
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥の列穢として見ずや故郷恋へば 細谷源二 砂金帯
鳥の名のわが名がわびし冬侘し 三橋鷹女
鳥の名の貝がらひろふ人丸忌 三田きえ子
鳥の名を二三覚えし年逝ける 高澤良一 さざなみやつこ
鳥の名を問はれてをりし古巣あり 小田三千代
鳥の名を少し覚ゆる年とせむ 高澤良一 さざなみやつこ
鳥の名を当てずつぽうに滝涼し ふけとしこ 伝言
鳥の名を知らねば仰ぎ松の花 加藤楸邨
鳥の啼く梢は寒き二月かな 衛美
鳥の嘴に赤き実のなき深雪かな 野村喜舟 小石川
鳥の嘴南天の実に口紅す 尾崎紅葉
鳥の嘴白玉椿きはつきし 加舎白雄
鳥の大翼降り来て干潟暮る 右城暮石 上下
鳥の如水辺に枯れてゐる物等 西村和子 夏帽子
鳥の子の飛ふ時親はなかりけり 鳥の子 正岡子規
鳥の尾の上下頻々花隠り 高澤良一 ももすずめ
鳥の尾の叩ける草の青みをり 松田美子
鳥の尾の雪すりしのみまた日暮 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鳥の影さすなべに水温みけん 沢田はぎ女
鳥の影しばしば二日を籠りゐる 阿部みどり女 『陽炎』
鳥の影つぎつぎ花野の水を過ぎ 川崎展宏
鳥の影急にふえたる添水かな 田中裕明 山信
鳥の影見ぬ半島の古巣かな 片山由美子 風待月
鳥の恋テニスコートに落ちきたり 森田智子
鳥の恋峰より落つるこそ恋し 清水径子
鳥の恋巌の凹み浅からむ 菅藤良子
鳥の恋既決未決の箱ふたつ きりぶち輝
鳥の恋本の名を決めかねてゐる 田中裕明 花間一壺
鳥の恋港の電話故障中 神戸由紀子
鳥の恋空縦横に広がりぬ 加藤瑠璃子
鳥の恋粉ふるひには大き穴 如月真菜
鳥の数いのちの数の雪野原 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鳥の数より島の数花さむし 関戸靖子
鳥の日の鳥語さやかに晴れわたり 阿野眉雲
鳥の毛の炉上をまへり時雨照り 金尾梅の門 古志の歌
鳥の玩具通れば鳴けり黄雀風 中戸川朝人 尋声
鳥の目が空のどこかに枯木立 岡田日郎
鳥の目で見てゐる九月草深し 柿本多映
鳥の目となりて見つけし山の繭 藤岡京子
鳥の目に雪降るはひとつの奇跡 宇多喜代子
鳥の目の色おもいだすわが仮睡 宇多喜代子
鳥の目をして枯葦を透かし見る 茨木晶子
鳥の目を逃れおほせし吊し柿 細野嘉子
鳥の目光る山頂めざしわが柩 小宮山遠
鳥の眼で飲む炎天の水飲場 有馬朗人 母国
鳥の眼となりて花野に深入りす 和田耕三郎
鳥の眼と鳥撃ちの眼と氷りゆく 齋藤玄 『玄』
鳥の眼には如何に焚火の煤け石 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鳥の眼の如き種子もち梨の芯 田川飛旅子
鳥の眼の春愁洛中洛外図 中原道夫
鳥の眼の花に間近き土用かな 廣瀬直人
鳥の眼をもて寒林を出づるなり 三田きえ子
鳥の糞かがやき降りて夕永し 堀口星眠 営巣期
鳥の群れ山より湧きて初日の出 服部たか子
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳥の羽はやこぼれゐて鳥屋場道 大橋越央子
鳥の羽もさはらば雲の時雨口 内藤丈草
鳥の羽根刺し完璧の登山帽 ふけとしこ 鎌の刃
鳥の羽音と 落葉ふる音 のみにあらず 富澤赤黄男
鳥の羽音頭上に消えぬ柳挿す 西山泊雲 泊雲句集
鳥の羽鬢に鳥屋の娘忙しけれ 五十嵐播水 埠頭
鳥の聲寄せてははじく春障子 上村占魚 『玄妙』
鳥の舞ふ仕草で進む風の盆 須賀遊子 『保津川』
鳥の茶に去年の色出す花の声 上島鬼貫
鳥の親に中将湯や糞づまり 正岡子規
鳥の親に中將湯や糞づまり 正岡子規
鳥の足どり僧の足どり山笑ふ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
鳥の足に似し枯枝を見せらるる 大石雄鬼
鳥の足跡水ぎはに消ゆ芦の花 野澤節子 花 季
鳥の踏む通天橋や朝の霜 竹冷句鈔 角田竹冷
鳥の道きらりきらりと黄沙来る 石寒太 炎環
鳥の風いくたび人ごころ持ち去り 金子皆子
鳥の食みこぼす蛾の羽根半夏生 斉藤杏子
鳥はまだ口もほどけず初桜 上島鬼貫
鳥はみな低きを飛びて鰯雲 冨田みのる 『雲雀野』
鳥はみな風上を向く卒業期 阿部流水
鳥は巣づくり藪姫は藪づくり 豊口陽子
鳥は木に獣は山に盆の月 原川雀
鳥は浮き魚はしづみて冬の月 才麿
鳥は浮魚はしづみて冬の月 椎本才麿
鳥は皆西へ歸りぬ秋の暮 秋の暮 正岡子規
鳥は草は何やら彼やら秋の野良 眉山
鳥は雲に老い父の腰やや曲り 相馬遷子 雪嶺
鳥は音に跡先さそふ霞かな霞 千代尼
鳥は鳥にまぎれて永き日なりけり 八田木枯
鳥ばかり見たる子供や涅槃像 涅槃像 正岡子規
鳥ばかり静かにならぬ冬の朝 曽 良
鳥ひとつ山越えて来し初明り 宇咲冬男
鳥ひとつ深山に叫ぶ梅雨嵐 相馬遷子 雪嶺
鳥ほどにあり白桃のやわらかさ 対馬康子 吾亦紅
鳥ほどのさびしさ湧いて椿山 平井幸子
鳥ほどの鳥居が見ゆる秋袷 神尾久美子 桐の木
鳥もなかず時雨乍に日の暮ぬ 故雀
鳥もまた石の色なる寒さかな 岸本尚毅 舜
鳥もトト魚もトト白粉の花に座る幼児 長谷川かな女 花 季
鳥も亦さびしと群るる冬の山 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥も人も母恋ふ桔梗咲きにけり 堀口星眠 営巣期
鳥も巣を急げり吾に旅鞄 島谷征良
鳥も日も柱の蔭へ急ぐ秋 徳弘純 麦のほとり 以後
鳥も木もうたがひぶかく雪催 千代田葛彦
鳥も来ずすくよかに草萌え出でぬ 石井露月
鳥も来ぬ曇天沖縄慰霊の日 清川里
鳥も来よ虫も参ぜよ夏祓 矢崎良子(ランブル)
鳥も犬もよき夢をみよ銀河美し 工藤克巳
鳥も知らざらめこの山のこの蟲 海雲(もづく) 原本神櫻、臼田亜浪刪存
鳥も稀の冬の泉の青水輪 大野林火(1904-84)
鳥も魚も空を器と思う冬 高野ムツオ 雲雀の血
鳥や来て障子に動く花の影 花 正岡子規
鳥よぎる冬木はあれごとまらずに 林火
鳥よぎる冬木はあれどとまらずに 大野林火
鳥よぎる影の筆あと犯科帳 藤沢美智子
鳥よりも人の多くが雲に入る 齋藤愼爾
鳥よりも人よく遊ぶ花の山 高澤良一 素抱
鳥よ遠くに旅立つための風見もあり 金子皆子
鳥らいそいそ河津桜の原木へ 高澤良一 ぱらりとせ
鳥わたり鵯なき二月日和かな 原石鼎 花影以後
鳥ゐるや清明節のつちくれに 銀漢 吉岡禅寺洞
鳥を見て吉野に入るや何首烏芋 森澄雄
鳥を飼い胸に泉をひろげている 前田秀子
鳥を飼い鳥のかたちで眠る父 久保純夫 水渉記
鳥一声山静にして椿落つ 尾崎紅葉
鳥一羽立つや牡丹の畠から 牡丹 正岡子規
鳥一羽運動会を横切れり 相生垣瓜人 明治草抄
鳥一羽野分彩るごとく来て 原裕 葦牙
鳥一羽飛んで秋の日落ちにけり 秋の日 正岡子規
鳥不意に人語を発す更衣 有馬朗人 耳順
鳥倦んで春漲るや淀の橋 松瀬青々
鳥光り飛んで夏めく空の雲 石塚友二
鳥入るを待つらむ雲の佇まひ 相生垣瓜人 明治草抄
鳥入れてさくらのうつらうつらかな 高澤良一 ねずみのこまくら
鳥入れてふくらむ樹影去年今年 中田剛 珠樹以後
鳥共も寝入ってゐるか余吾の海 路通
鳥共も寝入つてゐるか余呉の海 斉部路通 (1649-1783)
鳥共も寝入てゐるか余吾の海 路通
鳥刺しの腿へふもとの夏嵐 攝津幸彦 鹿々集
鳥刺の少年の日の木の芽山 椰子次郎
鳥刺も棹や捨てけんほととぎす 松尾芭蕉
鳥北へ窓という窓嵌めごろし 岩下四十雀
鳥占いの老人 沈ませ 喧噪河岸 伊丹公子 山珊瑚
鳥去りてより全くの冬木立 前山百年
鳥叫(な)くや鷹にあたへる肉一れん 黒柳召波 春泥句集
鳥叫いて水音暮るる網代かな 蕪村
鳥叫びて千鳥を起す遺手かな 泉鏡花
鳥叫ぶように春暁の腓返り 徳永義子
鳥唄ふ中きようろろのまぎれなし 岡田日郎
鳥唄ふ冬日に深き愁ひとは 阿部みどり女
鳥啼いて笹にこぼるゝ何の實ぞ 木の実 正岡子規
鳥啼いて老木芽を吹く梢かな 木の芽 正岡子規
鳥啼いて谷静なり夏蕨 正岡子規
鳥啼いて赤き木の実をこぼしけり 正岡子規
鳥啼いて赤き木の實をこぼしけり 木の実 正岡子規
鳥啼かず瀬音ひびかず山は初夏 福田蓼汀
鳥啼きて水音くるゝあじろかな 与謝蕪村
鳥啼くや木蔭の卓に柿を盛る 柿 正岡子規
鳥啼くや草屋をめぐる夏木たち 夏木立 正岡子規
鳥啼くや藪は菜種のこぼれ咲き 麦水
鳥啼てしづ心ある若葉かな 蓼太「蓼太句集」
鳥啼て木を伐る山の奥涼し 涼し 正岡子規
鳥啼て石を打こむ若葉哉 若葉 正岡子規
鳥型を空の涅槃に押しつけて 齋藤玄 『雁道』
鳥塚を経て虫塚へ草朧 櫛原希伊子
鳥墜ちしより雪渓の昏らみたり 宮坂静生 春の鹿
鳥墜ちて青野に伏せり重き脳 安井浩司(1936-)
鳥墜ちる目まい激しき海岸線 穴井太 土語
鳥声のかき消えてゐる梅雨入かな 大峯あきら 宇宙塵
鳥声のかしこに響き冬安居 泉 直樹
鳥声のかたまり移る夕時雨 藤井佳子
鳥声のかたまり落つる枯木沼 杉原朝詩
鳥声や出窓みづから雪明り 石川桂郎 四温
鳥声をひとつ覚えてみどりの日 本田はじめ
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鳥声を親しくきけり初御空 澤村昭代
鳥好きの人と聞きゐる家朧 高澤良一 さざなみやつこ
鳥好きの少年に鷹渡りをり 小林葭竹
鳥容るる榛の木に雪あたたかし 清水道子
鳥宿る呉竹の壺霞みけり 長谷川かな女 雨 月
鳥寄する裸ざくらの苔からび 太田鴻村 穂国
鳥寄せてまたあそぶ木や薺粥 魚目
鳥寄せて土用の欅冥みけり 鈴木鷹夫 大津絵
鳥寄せの口笛かすか枯峠 佐藤鬼房
鳥寄せの羽毛と巣箱低く掛く 土岐秀雄
鳥寄せの餌盛りて村凍りたる 白垣 徹
鳥寒し生駒につゞく春の水 移竹
鳥小屋に鳴かぬ鳥ゐて受験生 益永孝元
鳥居より内は鳥啼く若葉哉 若葉 正岡子規
鳥屋の鳥よ暮れゆく街を眺めをる 荻原井泉水(1884-1976)
鳥帽子きて春寒眉の白さかな 久保田万太郎 流寓抄
鳥廻り込んでさくらの懐へ 高澤良一 随笑
鳥引いてあえかに曇りそめしかな 清水基吉 寒蕭々
鳥引きにけり整然と遺書の文字 篠崎圭介
鳥引くや帰る家持つ人の群 佐藤冬彦
鳥引くや輪地切り済みし阿蘇の山 宮川杵名男
鳥引くや雪まだ残る越の里 中村昭一
鳥引くを子らと見て立つ二月堂 堀口星眠 営巣期
鳥打を眼深に囮荷となしぬ 岡田鉄 『卆心』
鳥指の素戻りをする野分かな 水田正秀
鳥撃たれ古墳の上に落ち来たる 大串章
鳥撃ちの子の居て城址枯れにけり 櫻井菜緒 『帰雁』
鳥放ち山は眠りに入らむとす 桂信子 樹影
鳥料理聖樹に触れて運ばるる 千原 叡子
鳥日和つづきて鳥の渡るころ 清崎敏郎(1922-99)
鳥来たり去り玉椿開き落ち 本井 英
鳥柱はるかや人は骨を継ぐ 沼尻巳津子
鳥棲まず風が果ゆく黒炎天 河野南畦 湖の森
鳥歌、ふるさとの罠と在るべし 加藤郁乎
鳥歸る冬の林の塔暮れたり 冬木立 正岡子規
鳥死ぬ街体積密に日を沈め 安西篤
鳥毛屏風展示秋日を遮光して 野村慧二
鳥毛立屏風の女に桃供ふ 伊丹さち子
鳥消えし空を見てゐる彼岸人 木附沢麦青
鳥消えて秋天たよりなく広し 柴田白葉女 花寂び 以後
鳥消えて舟あらはるゝ霧の中 霧 正岡子規
鳥深く嘴を沈めぬ冬泉 深見けん二 日月
鳥瓜もてばモジリアニイの女 有馬朗人 母国
鳥疾しふはりとあがる波の花 高島筍雄
鳥発つて氷湖傷つく鉄の刃 田川飛旅子
鳥発つて氷湖傷つく鐵の刃 田川飛旅子
鳥白し春あけぼのの君ヶ浜 有馬朗人
鳥眠る沼の朧を櫂の音 佐野美智
鳥瞰のこと鳥にきく初茜 澁谷道
鳥礫また飛び枯木山静か 加古宗也
鳥礫出羽三山を抜けて秋 目黒穎子
鳥禽囃しおかしくなりし毛桃かな 古川克巳
鳥移る林響もなし冴返る 高田蝶衣
鳥稀に水また遠しせみの聲 蕪村遺稿 夏
鳥稀れに水また遠し蝉の声 蕪村「落日庵句集」
鳥立ちしあとも鳴子の鳴りやまず 中村汀女
鳥立つや風そよそよと麦の波 麦 正岡子規
鳥笛は息のなきがら春隣 長谷川櫂 古志
鳥糞に未消化な種節分会 川崎ふゆき
鳥網へ天の放埓群を撒く 栗生純夫 科野路
鳥網や山のあなたは加賀の国 山口花笠
鳥罠のはじけて秋の名残かな 師竹
鳥罠の弾けて秋の名残かな 菅原師竹句集
鳥群れてわが憑代の沖の石 中村苑子
鳥翔けて空焔なす秋の暮 堀口星眠 火山灰の道
鳥翔ける夕焼きよき彼方へと 相馬遷子 雪嶺
鳥翔ちてあやふく残る*かりんの実 平井さち子 鷹日和
鳥翔ちて光塵うごく枯木山 岡本眸 午後の椅子
鳥翔ちて雪降りすさむ遠い沼 対馬康子 愛国
鳥翔ちて青葉の風を起しけり 足立常子
鳥舎の鶏ぬれてふくるる初嵐 大谷句仏
鳥船のマストにむすぶ注連飾り 佐川広治
鳥落ちず深雪がかくす飛騨の国 前田普羅
鳥落ちて氷る茶碗や籠に其まゝ 阿部みどり女 笹鳴
鳥落つる殺生石や雲の峯 雲の峯 正岡子規
鳥葬がいい土葬があたたかそうでいい 小暮洗葦
鳥葬といふ暗がりに蟻地獄 角川春樹
鳥葬にかなう寝ざまの夜をもつ 林田紀音夫
鳥葬のかたちに臥せば雲の峰 福永耕二
鳥葬のための鷲舞ふ素秋かな 佐川広治
鳥葬のなき世に群るる寒鴉 檜紀代
鳥葬の人肉きざむ秋の山 角川春樹(1942-)
鳥葬を了へて蒼茫たる月夜 つじ加代子
鳥葬を望む女の夏帽子 大西泰世 椿事
鳥襲う鳥の眼玉の雪解なり 中島斌雄
鳥見居り小じんまりした梅林に 高澤良一 素抱
鳥語ありほぐれてすぐに日に透く芽 香西照雄 素心
鳥語には鳥語で応え誕生日 藤田静子
鳥語を話す男来ている画材店 岸本マチ子
鳥語受信す軟着陸の白夜の肺 八木三日女 石柱の賦
鳥語狩りの秋くる ダム湖の少年に 伊丹公子 ドリアンの棘
鳥語降る冬のさなかの光かな 仙田洋子 雲は王冠
鳥賊などを干し碇泊の捕鯨船 永倉しな
鳥賊船に電の大球連珠なす 山口誓子 雪嶽
鳥身得て人面老ゆれ雁来紅 竹中宏 句集未収録
鳥送る涙腺すこし乾かして 橋本榮治 麦生
鳥逃げし枝のさゆれや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
鳥逃げて吹矢の落る柳哉 柳 正岡子規
鳥過ぎしのちの色なる白木蓮 鎌倉佐弓 潤
鳥過ぎて連翹は西方の花 金子皆子
鳥道に笠の妻ふく青あらし 松瀬青々
鳥道や顔よき紐の真紅 飯田蛇笏 山廬集
鳥遠し雲にいるさの腹しろき 星 布
鳥銜へ去りぬ花野のわが言葉 静塔
鳥除けの糸を巡らす金魚池 今井三重子
鳥風に大いなる月わだつみに 秋山幹生
鳥風に大きく伊吹見ゆるなり 茨木和生 倭
鳥風の白湯のんで笙吹けるなり 岡井省二
鳥風や十字架の空くらめては 朝倉和江
鳥風や蓋ある壺とない壺と 中田剛 竟日
鳥飛て荷馬おどろく枯野かな 枯野 正岡子規
鳥飛ぶや夏野の野末山細し 夏野 正岡子規
鳥飛ぶや巌が生める秋の風 磯貝碧蹄館
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ 霞 正岡子規
鳥飛んでそこに通草のありにけり 高浜虚子
鳥飛んで冬の日落る林哉 冬の日 正岡子規
鳥飛んで山門深き若葉哉 若葉 正岡子規
鳥飛んで日の落際の花火哉 花火 正岡子規
鳥飛んで砂に影ある春日哉 春日 正岡子規
鳥飛んで秋の山眼に横はる 秋の山 正岡子規
鳥飛んで荷馬驚く枯野哉 枯野 正岡子規
鳥飛んで鳥の如くに春立つ日 今井竜蝦
鳥食(ばみ)に似てひとりなる夜食かな 能村登四郎(1911-2002)
鳥騒ぐ市中遠く残る雪 几董
鳥骨となるに七日の日和かな 金子 晉
鳥骨鶏兎と飼われ小六月 磯部千草
鳥鳴いて山静かなり夏蕨 子規句集 虚子・碧梧桐選
鳥鳴いて狗背の綿ほぐれ行く 佐藤紅緑
鳥鳴いて谷静かなり夏蕨 夏蕨 正岡子規
鳥鳴て夕日の雲に入る別 寺田寅彦
鳥鳴て奧の知られぬ桜哉 桜 正岡子規
鳥鳴て水音くるゝ網代かな 蕪村
鳥黐の木とこそ雀暑に強し 宮坂静生 春の鹿
鳥黐の香やこどもらとすれちがふ 赤城さかえ
鳥黒きことも冬かな大空は 日美清史
鳰鳥が潜き鴉がこれを見る 相生垣瓜人
鳰鳥に仕科似てくる寒釣師 能村登四郎 幻山水
鳰鳥の息のながさよ櫨紅葉 誓子
鳰鳥も蘆刈る人も風の中 黄枝
鳰鳥や池の底より大あぶく 橋本榮治 逆旅
鳴かぬ鳥の飛んで過ぎけり秋の水 秋の水 正岡子規
鳴き交す鳥のまほろば山桜 岡田順子
鳴き降りる鳥の一羽や山洗う 長谷川かな女 牡 丹
鳴く鳥と山雀となり渡りけり 石塚友二
鳴く鳥の上枝移りに秋澄みぬ 瀧澤和治
鳴く鳥の姿見えざる露の空 飯田龍太
鳴子なくて鳥飛びぬ敵隱れたり 鳴子 正岡子規
鳴子画いて圍ひの外に鳥一羽 鳴子 正岡子規
鳶もまたしたしき鳥よ青嵐 田中裕明 山信
鴎等はかむ代の鳥かかく白き 篠原鳳作 海の旅
鴛鴦は車の付いてゐない鳥 金子蛙次郎
鴛鴦は鳥なりやもめは人にこそ 佐藤紅緑
鴨飛ぶや少しおくれて妻の鳥 超波 選集古今句集
鵜の鳥の友鳥はゐずひた翔ぶも 八木林之介 青霞集
鵜の鳥をさきには見たりラムネ飲む 相生垣瓜人 微茫集
鵯ひたき鳥ににぎはふ粟穂庵 中勘助
鶯や音を入れて只青き鳥 上島鬼貫
鶯菜摘めば子鳥の翔ちにけり 古川芋蔓
鶺鴒に鳴き応へけり山の鳥 西山泊雲 泊雲句集
鷹うまつる鳥おどろかぬ宮雀 井原西鶴
鷹の巣や鳥の毛を散る夕嵐 嵐荷
鷹の眼や鳥によせ行袖がくれ 炭 太祇 太祇句選
鷹鳩になりけり鳥は帰りけり 鷹化為鳩 正岡子規
鷺鳥雀の水もぬるみけり 一茶
麦の芽や鳥のごとくに老人は 小島千架子
麦秋の空の光りは鳥の骨 高野ムツオ 雲雀の血
麦鶉露けき鳥は先づこれか 寥松
黄の胸の鳥に冬至の来たりけり 友岡子郷 春隣
黄楊垣を抜け道として冬の鳥 関根喜美
黄葉中目つむりをりて鳥語聴く 島村利南
黄鳥(うぐひす)や二声めには余所の藪 横井也有 蘿葉集
黄鳥にさげものやらん屠蘇袋 松岡青蘿
黄鳥のものに倦く日か竹の奥 千代尼
黄鳥の羽むし洗ふやにはたづみ 水田正秀
黄鳥の音や雪の戸の玉箒 松岡青蘿
黍嵐青き鳥みし刹那かな 宮坂静生 春の鹿
黒鳥のあかき嘴餌を得たり 佐川広治
黒鳥のほそ鳴きに雪散りにけり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
黒鳥の翼をすべる秋の雨 岡崎桂子
黒鳥の背に降る霰樗牛の忌 小林千恵
黒鳥の赤い顔ぬれ秋の石 和知喜八 同齢
黒鳥の赤き嘴よりをとこごゑ 佐川広治
黒鳥の頸よく動き水温む 尾辻和子
黒鳥はいづこの王子薔薇匂ふ 堀口星眠 樹の雫
鼠鳴の鳥がちかづく臘八会 宮坂静生 山開

*えり壷に諸子魚の波や鳥曇 水原秋櫻子
あの畑にゐればあの人鳥曇 宮内和代
いつぽんの柱の支ふ鳥曇 斎藤 梅子
かかる間も人は老いゆく鳥曇 武藤和子
この道の先に原子炉鳥曇り 池田澄子
さざなみの北へ北へと鳥曇 片山由美子 風待月
せつせつと茶漬に挑む鳥曇り 中尾硫苦
たらちねの体温の鳥曇かな 橋間石
ぶらんこの泥が乾きて鳥曇 小島千架子
まばたきてはかる疲れや鳥曇 中戸川朝人 残心
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇り 許六
よべ焚きし灰のぬくもり鳥曇 鈴木貞雄
わがえにし北に多くて鳥曇 八木澤高原
アイロンは汽船のかたち鳥曇 角谷昌子
オードリー・ヘップバーン生年同じ鳥曇 鈴木 榮子
ストーブを焚きて窓開け鳥曇 原田青児
タラップを降り立つ日本鳥曇 佐野まもる
テトラポットの太腿ならぶ鳥曇り 国領恭子
ナプキンの帆をくずしけり鳥曇 宮川みね子
ペン先をのぼる睡魔や鳥曇 山元志津香
ペン立てに立錐の余地鳥曇 小宅容義
ライターの火映ゆる歯鏡鳥曇り 宮武寒々 朱卓
丘の上に村のうぶすな鳥曇 北野民夫
予告なく主治医かはれり鳥曇 朝倉和江
五色湖は女波ばかりや鳥曇 角川源義
伊良子岬は杜国曇や鳥曇 鈴木てい
佃島渡しの跡や鳥曇 石川桂郎 高蘆
供花さげて母が遅るる鳥曇 古賀まり子 緑の野
供花挿して竹筒濡らす鳥曇 西山睦
八十を一期と決めし鳥曇 原裕 『新治』
兵庫運河兵庫大仏鳥曇 大高弘子
出漁の見送りの浜鳥曇 津森延世
十まりの顔にわかるゝ鳥曇 飴山實 少長集
南洲の墓に火山灰降る鳥曇 香西信子
口の端のバリューム甘し鳥曇 中戸川朝人 尋声
口笛を吹きしは老女鳥曇り 池田澄子
吹浦も鳥海山も鳥曇 佐藤漾人
唐招提寺伽藍の布置や鳥曇 森 澄雄
噴煙のけふ高からず鳥曇り 吉井敬天子
墨染を銀座に見たる鳥曇 新井礼子
大川の水の匂ひや鳥曇 佐々木群
天草に更紗を買ひて鳥曇る 上野さち子
太古より淵あをあをと鳥曇 山崎千枝子
嫁きし子の部屋を書斎に鳥曇 亀井糸游
学生と在りし歳月鳥曇 上野さち子
屋根裏の鳥曇なる司祭館 杉野一博
岩ひとつ土となりゆく鳥曇 鷲谷七菜子
師の寝墓厚み辞書めく鳥曇 奈良文夫
師の許へ永代渡る鳥曇り 小坂 順子
幔幕を擦る指熱し鳥曇り 川崎展宏
底のなきしづかさにあり鳥曇 石川桂郎 四温
庭の木に山鳩啼けり鳥曇 高橋道人
廃園にただ来しのみぞ鳥曇 藤田湘子
慶弔に夫婦分かれて鳥曇 石丸泰子
振つてみるアフガンの鈴鳥曇 川崎展宏
支那町を細長く出て鳥曇 小島千架子
教師みな疲れ易くて鳥曇 行方克己 知音
敦煌を地図に探すや鳥曇 竹中碧水史
文反古をねぢりて燃やす鳥曇 伊藤京子
日々の幸ぷつりと切れぬ鳥曇 大川幸子 『小春日和』
本貫を問はれてゐたる鳥曇 妹尾 健
朱筆置き一誌安寧鳥曇 斉藤夏風
板屋根の石積みなほす鳥曇 平井照敏 天上大風
桐下駄の輪積み傾く鳥曇 佐藤俊子 『雪の本丸』
桜ちる空や越後の鳥曇り 許六
棟上げの大工四五人鳥曇 長田群青
椀を挽く才一切を鳥曇 古館曹人
楚の国の編鐘奏づ鳥曇 上原瑞子 『燈台草』
歩きつつ人の老いゆく鳥曇り 高橋寛子
死者になほ届く手紙や鳥曇 岡本まち子
毎日の靴を小脇に鳥曇 富安風生
毎日の鞄小脇に鳥曇 富安風生
毛氈に水平の琴鳥曇り 神尾久美子 桐の木以後
気休めにひもどく一書鳥曇 宇多喜代子 象
気易くは燃えぬ粗朶かも鳥曇 橋石 和栲
流木のはたと冥みし鳥曇り 岸田稚魚 筍流し
海に沿ふ一筋町や鳥曇り 高浜虚子
焙恪のひび割れ進む鳥曇り 柿本多映
焼場への道の凹凸鳥曇 古賀まり子 緑の野以後
病むことの遊行めく日の鳥曇 野澤節子 『駿河蘭』
白山につゞき立山鳥曇 小中優実代
白黒の写真を伸ばす鳥曇り 岡田カヨ子
眼鏡より曇りはじめし鳥曇 亀田虎童子
神棚の飾は解かず鳥曇 古舘曹人 樹下石上
稿料を待ちがて顔の鳥曇り 石原八束
穴掘つてゐてあたたかし鳥曇 大谷純一
竹縫ひて木雨を浴みぬ鳥曇 石川桂郎 四温
絵付筆壺にいろいろ鳥曇 黒木千代子
肩張つて軍鶏老いしかな鳥曇 小松崎爽青
胸伝ふ鬚剃り水や鳥曇り 米澤吾亦紅
船底を足音のゆく鳥曇り 桂信子 草樹
船腹をなほも見渡す鳥曇 杉野一博
芭蕉布の銀糸を紡ぐ鳥曇 芝 由紀
葭倉の縞座布団や鳥曇り 山本 洋子
薬のむに何の涙ぞ鳥曇 肥田埜勝美
行燈の白紙厚し鳥曇 金久美智子
袋より白米こぼれ鳥曇 長谷川櫂 古志
襖絵の鷹にも及ぶ鳥曇 鈴木鷹夫 春の門
見えぬ背を孫の手に掻く鳥曇 井沢正江 湖の伝説
足跡の上に足置く鳥曇 森賀まり
透析夫無事に停年鳥曇 大川幸子 『小春日和』
過疎の戸に犬が仔を生む鳥曇 戸塚時不知
遠山は利休色して鳥曇 岩田洋子
遺作展の舟・鳥・ギター鳥曇 中戸川朝人 尋声
霊魂の不滅説く師よ鳥曇 松村多美
静脈に薬入りゆく鳥曇 中村里子
風紋を均す風ある鳥曇 小川昇一
飲食のひとりに慣れず鳥曇 古賀まり子 緑の野以後
駅弁の蓋の飯粒鳥曇り 門前正徳
鮒の肝にがき湖北や鳥曇 那須淳男
鳥曇あきらかにさす汐のみち 原コウ子
鳥曇おんはは転びたまひけり 原田喬
鳥曇こんなに雪のなき年の 茨木和生 三輪崎
鳥曇ときには重き父母の情 脇本千鶴子 『てんと花』
鳥曇とはの乾きに兵馬俑 菅田静歩 『大花野』
鳥曇よしなきことにかゝづらひ 久保田万太郎 流寓抄
鳥曇りつつや三十三回忌 京極杞陽
鳥曇り乾されて歪む素焼皿 桜井初枝
鳥曇り口シア寺院を出でし火夫 攝津幸彦
鳥曇り少女一人の銃砲店 柿本多映
鳥曇り月のなかばは旅にすごす 成瀬桜桃子 風色
鳥曇り棘あるものを焚いてをり 佐藤幸子
鳥曇り父に病名告ぐべきか 石川文子
鳥曇り誕生日の海見えてゐる 林桂 銅の時代
鳥曇り骨董市のランプかな 両角つぎ子
鳥曇わが身叱るは声立てず 神尾久美子
鳥曇チユーブ糊踏みあやまてる 石川桂郎 高蘆
鳥曇ニツポニアニツポン生きゐて絶ゆ 三橋敏雄
鳥曇似顔は子に見せられず 毛塚静枝
鳥曇働いて寝る日のつづく 岡田耕治
鳥曇別居と記して夫恋へり 徳武和美 『梅の香をり』
鳥曇売地畑に菜の痩する 石川桂郎 高蘆
鳥曇夫を病ませし愚妻なる 稲垣光子 『絵付筆』
鳥曇夫亡きのちの設計図 溝口みさを
鳥曇妻として生き書斎なし 八牧美喜子
鳥曇子を案じゐて文書かぬ 冨田みのる
鳥曇死者に重たき腕飾 金久美智子
鳥曇波のこみあふ隅田川 久保田慶子
鳥曇漂着物みな懐かしき 宇多喜代子 象
鳥曇畝傍耳成香久山老ゆ 津田清子
鳥曇舟が舟曳く高瀬川 佐藤ゆり
鳥曇虚ろの吾にわが侍して 馬場移公子
鳥曇黒身鴉のうしろ向く 村越化石 山國抄
黒耀石にもどる日時計鳥曇 中戸川朝人 尋声

あともなき三千坊や時鳥 会津八一
あら海や月にきこえむほとゝきす 時鳥 正岡子規
あれ聞けよたしかに今の時鳥 時鳥 正岡子規
いそがしや星をよけよけ時鳥 時鳥 正岡子規
いつか来る夫送る時鳥帰る 佐久間俊子 『むさし野』
いつも初音ましてはつ音の時鳥 横井也有 蘿葉集
うしろむく人もありけり郭公 時鳥 正岡子規
うたてやな喪にこもる頃の時鳥 時鳥 正岡子規
うたゝねの本落しけり時鳥 時鳥 正岡子規
うちかけの振り向き難しほとゝきす 時鳥 正岡子規
おもひもの人にくれし夜時鳥 太祇 五車反古
お茶壺の上を鳴き行く時鳥 時鳥 正岡子規
かけ物の隅に鳴きけり時鳥 時鳥 正岡子規
くらがりに活けしあやめや時鳥 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
けしからぬ烏の声や時鳥 時鳥 正岡子規
けふのわがあはれを知るや時鳥 惟然「蓑笠」
けふの我があはれをしるや時鳥 広瀬惟然
げんげんの実になる頃や時鳥 時鳥 正岡子規
この世では声惜しむなと時鳥 伊丹三樹彦「内外」
この山の時鳥草活け手桶古る 野澤節子
これもうしめざめ給へや時鳥 時鳥 正岡子規
ごふくめの垢つく頃や時鳥 時鳥 正岡子規
さなきだに湖尻はさびし時鳥草 上田五千石 琥珀
しまひ汽車に乗りおくれたか時鳥 時鳥 正岡子規
しるべして山路もどせよ杜宇(時鳥) 内藤丈草
それそこに手にとるやうに時鳥 松瀬青々
それでなくとそれにして置け鵑 時鳥 正岡子規
それと聞くそら耳もかな杜宇 時鳥 正岡子規
たかし忌の東司にて聴く時鳥 西宮正雄(門)
たそがれの菎蒻閻魔ほとゝきす 時鳥 正岡子規
たまきはる女の声か郭公 時鳥 正岡子規
つくばねにつきあたりけり時鳥 時鳥 正岡子規
でこぼこに裏富士明ける時鳥 萩原麦草 麦嵐
ともすれば灯奪ふ風や時鳥 木歩句集 富田木歩
ながれ木や篝火(かがり)の空の時鳥 内藤丈草
など我は寝ざめぬ老ぞ時鳥 炭 太祇 太祇句選後篇
はしたなき女嬬のくさめや時鳥 蕪村遺稿 夏
ひさごから出して見せうか時鳥 時鳥 正岡子規
ひだるさに寝られぬ夜半や鵑 時鳥 正岡子規
ひるすぎてうつかりしたり時鳥 時鳥 正岡子規
ふりあぐる槌や其時時鳥 時鳥 正岡子規
ほとゝきす其声入れん蓄音器 時鳥 正岡子規
ほとゝきす啼くや湖水のさゝにごり 時鳥 正岡子規
ほとゝきす木曽はこの頃山つゝじ 時鳥 正岡子規
ほとゝきす顔の出されぬ格子哉 時鳥 正岡子規
みつまたの上や血になくほとゝぎす 時鳥 正岡子規
み仏と蔀一重や時鳥 野村喜舟 小石川
ものすごき空のけしきや時鳥 時鳥 正岡子規
ゆゝしさや武士にまたれて鵑 時鳥 正岡子規
ろふそくでたばこ吸ひけり時鳥 小林一茶 (1763-1827)
をとこにも伏目ありけり時鳥 鷲谷七菜子
をばしまや物思ひをれば時鳥 時鳥 正岡子規
カルストの晴れを高鳴き時鳥 岡部六弥太
シカタ荒れし風も名残や時鳥 河東碧梧桐
シカ夕荒れし風も名残や時鳥 河東碧梧桐
ホトゝギス月ガラス戸ノ隅ニアリ 時鳥 正岡子規
ラムネの栓天井をついて時鳥 時鳥 正岡子規
一こへは夢よりもろし時鳥 時鳥 正岡子規
一と声が雨音となる時鳥 玉木春夫
一の糸ふつゝときれて子規 時鳥 正岡子規
一中の夜は更けぬらし時鳥 尾崎紅葉
一声は夢よりはかな時鳥 時鳥 正岡子規
一声は月かないたかほゝときす 時鳥 正岡子規
一声や大空かけてほとゝきす 時鳥 正岡子規
一声や屏風倒れて子規 時鳥 正岡子規
一声や山つんざけて郭公 時鳥 正岡子規
一声や捨子の上の時鳥 時鳥 正岡子規
一月に二夜の闇や時鳥 時鳥 正岡子規
一本の松をちからや時鳥 立花北枝
一面の山毛欅の実生や時鳥 阿部鈴子
万人の命の上を郭公 時鳥 正岡子規
万人の夢の上なり時鳥 時鳥 正岡子規
三千の坊主天窓や時鳥 会津八一
三日月は見えぬふり也時鳥 時鳥 正岡子規
上簇は蚕飼の峠時鳥 大岳水一路
九段阪魂祭るころの時鳥 時鳥 正岡子規
乾坤に砕けし濤や時鳥 岡本癖三酔
二の声は淡路をこえつ子規 時鳥 正岡子規
五月雨を思ふてなくか子規 時鳥 正岡子規
京に行かば寺に宿かれ時鳥 夏目漱石「漱石全集」
今日はまた誰をだまさん時鳥 時鳥 正岡子規
今頃は蓮にすわつて時鳥 時鳥 正岡子規
仔馬にも少し荷をつけ時鳥 橋本鶏二
伊賀焼の瓶ィの破袋や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
伏兵の空き腹鳴るや時鳥 菅原師竹句集
似た鳥を売付けてゆけ時鳥 服部嵐雪
何をあてに行くやら闇の時鳥 りん 俳諧撰集玉藻集
傾城の耳たぶ広しほとゝきす 時鳥 正岡子規
傾城の鼾おそろしほとゝきす 時鳥 正岡子規
僧ぬれたり時雨の亭の時鳥 時鳥 正岡子規
六阿弥陀かけて鳴らむ時鳥 榎本其角
出水して墓地沼底や時鳥 雑草 長谷川零餘子
初暦花時鳥月時雨 初暦 正岡子規
匆卒に手を分ちけり時鳥 時鳥 正岡子規
古文書の綴糸切れし時鳥 鈴木鷹夫 大津絵
古茶の香をわすれに山の時鳥 浜田酒堂
叩く時ひさご飛び出せ時鳥 時鳥 正岡子規
叱られて禿泣く也ほとゝきす 時鳥 正岡子規
名乗れ名乗れ議案の数を時鳥 時鳥 正岡子規
君か代の不足をいへば時鳥 時鳥 正岡子規
君が代や不足をいへばほとゝぎす 時鳥 正岡子規
吹き乱す花の中より子規 時鳥 正岡子規
吹つける褌の夜風やほとゝきす 時鳥 正岡子規
命なり佐夜の中山ほとゝきす 時鳥 正岡子規
哥がるた憎き人かな時鳥 智月 俳諧撰集玉藻集
啼き入りて音もなしそれは時鳥 服部嵐雪
啼入て音もなしそれは時鳥 服部嵐雪
噴き出す灰の中より郭公 時鳥 正岡子規
四月二十八日を初時鳥 時鳥 正岡子規
四枚五枚八枚九枚郭公 時鳥 正岡子規
四海皆鳴りを静めて時鳥 時鳥 正岡子規
四軒屋を村と呼びけり時鳥 内藤丈草
地に伏して咲きふえてゆく時鳥草 福田甲子雄
塔見えて一痕の新月時鳥 時鳥 正岡子規
塚一つ松一つなりほとゝきす 時鳥 正岡子規
夏に入りて啼かずなりけり時鳥 時鳥 正岡子規
夏山を右にうけたり時鳥 時鳥 正岡子規
夕月の地にひつゝいてほとゝきす 時鳥 正岡子規
夕闇の雲吹き落せ時鳥 時鳥 正岡子規
夜も啼くといふ時鳥聞かまほし 稲畑汀子
夜をこめて咲きてむらさき時鳥草 後藤比奈夫 花びら柚子
夜を眠る薬つれなし子規 時鳥 正岡子規
夜鳴くを時鳥とこそ覚えたれ 時鳥 正岡子規
大仏の臍のあたりやほとゝきす 時鳥 正岡子規
大原や雨の中より時鳥 正岡子規
大名の生るゝ時かほとゝぎす 時鳥 正岡子規
大富士の稜線の野や時鳥 渡邊水巴 富士
大空は四隅もなくて時鳥 正岡子規
大風に飛びこむ声や時鳥 時鳥 正岡子規
天に口壁に耳あり時鳥 尾崎紅葉
太秦や山ほとゝきす古遊女 時鳥 正岡子規
奔流の天の揺れをり時鳥 大岳水一路
奥州の墓はいづくに時鳥 時鳥 正岡子規
妙見岳雲きそひ騰り時鳥 水原秋桜子
子もふまず枕もふまず時鳥 キ角 四 月 月別句集「韻塞」
子規なきけり傘の紙一重 時鳥 正岡子規
子規顔を格子におしあてる 時鳥 正岡子規
宇曽利湖に靄立ち込める時鳥 佐々木蔦芳
宮守の烏帽子直すや時鳥 時鳥 正岡子規
宮島や鳥居をくゞるほとゝきす 時鳥 正岡子規
寝て糞をひる時死出の時鳥 時鳥 正岡子規
寺に来し甲斐ありとせば時鳥 茨木和生 往馬
対馬とは山また山よ時鳥 岡田日郎
小徳利の痩我出さばや時鳥 水田正秀
尖るもの独鈷の尖キや時鳥 尾崎迷堂 孤輪
居眠りの老のうなじや時鳥 野村喜舟 小石川
山々は萌黄浅黄やほとゝきす 時鳥 正岡子規
山の宿に滝の聞こゆる時鳥 飯島みさ子
山よさらに時鳥は居ず角頭巾 沾葉 選集「板東太郎」
山を行く君この月に子規 時鳥 正岡子規
山中の大石橋や時鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山寺や昼寝の鼾時鳥 時鳥 正岡子規
山毛欅坂にのこる狭霧や時鳥 熊田 鹿石
山畑や真昼のころの郭公 時鳥 正岡子規
山荘のまだ明けやらず時鳥 碓井久子
山里や大時鳥大月夜 時鳥 正岡子規
山里や蚊遣の上を時鳥 時鳥 正岡子規
山間や声折り曲る時鳥 時鳥 正岡子規
山駕籠や屋根の上より時鳥 時鳥 正岡子規
島原や草の中なる時鳥 時鳥 正岡子規
川上は月代已にほとゝぎす 時鳥 正岡子規
川向ひどこのやしきへ時鳥 時鳥 正岡子規
帰るさや野糞しながら時鳥 時鳥 正岡子規
帰ろふと泣かずに笑へ時鳥 夏目漱石 明治二十二年
幾人の命とりけんほとゝきす 時鳥 正岡子規
床の間の牡丹の闇や時鳥 時鳥 正岡子規
床柱鼻もうたずに郭公 時鳥 正岡子規
往くのみの戦のありし時鳥 伊藤通明
往て還るほどは夜もなし子規 時鳥 正岡子規
待たぬのに菜売りに来たか時鳥 松尾芭蕉
待ちにけり其一声の郭公 時鳥 正岡子規
待ちもせぬ時鳥聞き参らせ候 時鳥 正岡子規
御子良子のともし火細しほとゝきす 時鳥 正岡子規
御宝壙掘るは天狗や時鳥 野村喜舟 小石川
御成筋いかなるすぢを時鳥 服部嵐雪
御篝の腹なと見せよ杜宇 時鳥 正岡子規
思ふ事なげになきけりほととぎす 時鳥 正岡子規
恐ろしきやり手の声や鵑 時鳥 正岡子規
恐ろしや起請百枚鵑 時鳥 正岡子規
我庵は汽車の夜嵐時鳥 時鳥 正岡子規
或る顔を嗚き捨て行くや時鳥 永田耕衣 冷位
抜き崩す几の書や時鳥 菅原師竹句集
挑灯の次第に遠し時鳥 時鳥 正岡子規
挙兵あり遁走ありぬ時鳥 大峯あきら「牡丹」
提灯で大仏見るや時鳥 時鳥 正岡子規
提灯の空にせんなし郭公 時鳥 正岡子規
提灯を返せ返せと時鳥 時鳥 正岡子規
故さとに入る夜は月よ郭公 時鳥 正岡子規
故郷へ入る夜は月よほとゝきす 時鳥 正岡子規
文車に源氏の嵩や時鳥 野村喜舟 小石川
日の出なき日の出の雲や時鳥 太田蓁樹
日盛りの時鳥啼く杉の山 冬葉第一句集 吉田冬葉
明けやすき夜ぢやもの御前時鳥 夏目漱石 明治二十八年
春をきのふはや鳴けほとゝほとゝきす 時鳥 正岡子規
春暁や見たきもの巣の時鳥 渡辺水巴 白日
春曉や見たきもの巣の時鳥 渡邊水巴
時正より七日めそれより幾日め時鳥 椎本才麿
時鳥 太湖孤泊の敷布の皺 伊丹三樹彦 写俳集
時鳥あとは松吹あらし哉 高井几董
時鳥あれと隣の初音かな 時鳥 正岡子規
時鳥おしろい落す舞踊団 百合山羽公 寒雁
時鳥きく御僧と並び立ち 星野立子
時鳥きよつきよと許り鳴きにけり 時鳥 正岡子規
時鳥くらがり坂を君帰る 寺田寅彦
時鳥しののめ明り樹海より 福田蓼汀 山火
時鳥しはぶき聞ゆ堂の隅 時鳥 正岡子規
時鳥しはらくあつて雨到る 時鳥 正岡子規
時鳥すわやよせ来る磯の波 古白遺稿 藤野古白
時鳥それなら寝るのぢやなかつたに 時鳥 正岡子規
時鳥なきやむ頃やひきかへる 時鳥 正岡子規
時鳥なくときくより旅心 田畑美穂女
時鳥なくや夜明の善光寺 時鳥 正岡子規
時鳥なくや木の間の角櫓 中村史邦
時鳥なくや湖水のさゝ濁り 丈草
時鳥なくや田植のみちすさみ 浜田酒堂
時鳥なくや若葉のはしり雨 立花北枝
時鳥なくや近江の水駅 妻木 松瀬青々
時鳥なくや雨夜のほの明り 時鳥 正岡子規
時鳥なけなけ一茶是に有 一茶
時鳥のあと出て見れば海の音 松瀬青々
時鳥のことを青さゝげの筋とりゐつゝ 細見綾子 花寂び
時鳥の枝ふみわたる冬木かな 雑草 長谷川零餘子
時鳥ひよとり越を逆落し 時鳥 正岡子規
時鳥みがきあげたる仏具かな 青木月斗
時鳥ものゝ匂ひの一しきり 時鳥 正岡子規
時鳥ゆふづく町にセロリ買ふ 堀口星眠 火山灰の道
時鳥われより上に山もなし 時鳥 正岡子規
時鳥一かたまりのはなれ雲 時鳥 正岡子規
時鳥一声に月落ちにけり 古白遺稿 藤野古白
時鳥一寸先の闇の聲 寺田寅彦
時鳥一尺の鮎串にあり 正岡子規「子規句集」
時鳥上野でぬれし人あらん 時鳥 正岡子規
時鳥上野をもとる汽車の音 時鳥 正岡子規
時鳥不二の雪まだ六合目 時鳥 正岡子規
時鳥乱れ鳴くなり夜の湖上 岡田 日郎
時鳥二つの橋を淀の景 惟然 俳諧撰集「有磯海」
時鳥二声嵐三声雨 時鳥 正岡子規
時鳥二聲半で過ぎにけり 松瀬青々
時鳥京に客たる三年目 寺田寅彦
時鳥人馬の細き麓かな 時鳥 正岡子規
時鳥僧正坊は寝入りけり 時鳥 正岡子規
時鳥八百八町鳴渡る 時鳥 正岡子規
時鳥六派の勝を名のりけり 時鳥 正岡子規
時鳥劍を按じて失せ玉ひぬ 寺田寅彦
時鳥千三百人と名のりけり 時鳥 正岡子規
時鳥千代田の城は堀一重 時鳥 正岡子規
時鳥千住あたりは月夜哉 正岡子規
時鳥千本卒塔婆宵月夜 時鳥 正岡子規
時鳥危うい日本語特許キヨキヨ 浅野雅子
時鳥厠半ばに出かねたり 漱石 (障る事ありて或人の招飲を辞したる手紙のはしに)
時鳥古き夜明のけしきかな 几董
時鳥右の耳より左より 時鳥 正岡子規
時鳥名のれ越後は後家の数 時鳥 正岡子規
時鳥君が車を呼び返す 時鳥 正岡子規
時鳥命捨てんとする女あり 時鳥 正岡子規
時鳥唯青山のあるばかり 渡部抱朴子
時鳥啼いて朝日の谿となる 山田弘子 こぶし坂
時鳥啼かず卯の花くだしつゝ 時鳥 正岡子規
時鳥啼きて高見の山霽るる 堀部克己
時鳥啼くやちぎれし月の雲 時鳥 正岡子規
時鳥啼くや伽藍の屋根許り 時鳥 正岡子規
時鳥啼くや夜汐のひたひたと 蒼[きう]「蒼[きう]翁句集」
時鳥啼くや湖水のさゝ濁り 内藤丈草(1662-1704)
時鳥啼けば人死ぬ在所かな 大峯あきら 宇宙塵
時鳥喉に玉ある話かな 松瀬青々
時鳥垣辺のわらび闌けにけり 芝不器男
時鳥声つぶやきとなりて止む 鈴木久美子
時鳥夜なよな鳴けよ十二の妃 阿波野青畝
時鳥夜を白鬚の白みけり 時鳥 正岡子規
時鳥夜滝を見る山の道 時鳥 正岡子規
時鳥大阪こしに淡路見ゆ 松瀬青々
時鳥奥の一峰に月出でゝ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
時鳥女はものの文秘めて 長谷川かな女(1887-1969)
時鳥女はものゝ文秘めて 龍胆 長谷川かな女
時鳥女人天上富士見えず 三浦 茂
時鳥寒暖計の下りぎは 時鳥 正岡子規
時鳥寺の表の鉄行燈 時鳥 正岡子規
時鳥寺領の深さ聞かせけり 山田弘子 こぶし坂
時鳥将軍山を出でゝ来る 時鳥 正岡子規
時鳥将軍山を出でゝ行く 時鳥 正岡子規
時鳥少貳の墓に額けば 小原菁々子
時鳥山手通りと覚えたり 時鳥 正岡子規
時鳥島田三郎斬られたり 時鳥 正岡子規
時鳥工藤のかりや寝入けり 鉄僧
時鳥帰り支度の我に鳴く 石井邦子
時鳥廝にこもる人はたれ 時鳥 正岡子規
時鳥待つとばかりもことづてん 時鳥 正岡子規
時鳥待つや小道の夕占問 時鳥 正岡子規
時鳥御姿貰ふ札所かな 鈴木孝信
時鳥御山白藤玉や垂る 久米正雄 返り花
時鳥御目はさめて候か 時鳥 正岡子規
時鳥御願かけ誰が朝まゐり 時鳥 正岡子規
時鳥我が身ばかりに振る雨か 小林一茶 (1763-1827)
時鳥救へ救へと声急なり 時鳥 正岡子規
時鳥旅なれ衣脱ぐ日かな 井月の句集 井上井月
時鳥日は照り風も吹きながら 浜田酒堂
時鳥日蝕の天傾きて 加藤楸邨
時鳥昔此頃此峠 時鳥 正岡子規
時鳥昼もぬれたる寺の屋根 時鳥 正岡子規
時鳥昼も穂麦のそよぎかな 時鳥 正岡子規
時鳥暁傘を買せけり 榎本其角
時鳥月に側めて去りしかも 松瀬青々
時鳥月を尋ぬる女かな 時鳥 正岡子規
時鳥月帆檣の中にあり 時鳥 正岡子規
時鳥月輪かけて白雲寺 自笑
時鳥木曽の裏山馬嘶ふ 時鳥 正岡子規
時鳥杉一本の野の広き 時鳥 正岡子規
時鳥来しなに雨となりにけり 高橋千恵
時鳥東海道をいくとまり 時鳥 正岡子規
時鳥棚田の水の元気よし 大門朴童
時鳥椎は車を外れけり 時鳥 正岡子規
時鳥横川の坊の垣根より 時鳥 正岡子規
時鳥横町横町の巡査哉 時鳥 正岡子規
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉
時鳥母喪ひし人に啼く 山田弘子 懐
時鳥毎晩鳴て足痛し 時鳥 正岡子規
時鳥江戸に旅寝の雨夜哉 時鳥 正岡子規
時鳥河止め触れる夜の駅 西山泊雲 泊雲句集
時鳥流し鳴きして鳴き収む 木村緑枝「自在」
時鳥消ゆやちらちら鰹船 時鳥 正岡子規
時鳥濡髪冷えしまゝ寝まる 殿村菟絲子「絵硝子」
時鳥町を夜明の川流れ 森 ゆきお
時鳥癪をさまりし夜明方 時鳥 正岡子規
時鳥盆傾くる雨の中 時鳥 正岡子規
時鳥真一文字のきおひかな 徐寅 四 月 月別句集「韻塞」
時鳥空は青みて有りにけり 松瀬青々
時鳥空一はいの月夜かな 時鳥 正岡子規
時鳥笑ふて聞かぬ人もあり 時鳥 正岡子規
時鳥筆を投じて起たんとす 森鴎外
時鳥筍どももよッく聞け 会津八一
時鳥筧(かけひ)はふとき寝覚かな 出羽-清風 元禄百人一句
時鳥紀の海荒れて月もなし 時鳥 正岡子規
時鳥繁く鳴く夜の粽かな 野村喜舟 小石川
時鳥聞かず顔なる矢数かな 大矢数 正岡子規
時鳥聞くは根付の座頭かな 服部嵐雪
時鳥聞くよし馬子の申すなり 尾張-虚白 俳諧撰集「藤の実」
時鳥胡瓜のさきに花もつて 時鳥 正岡子規
時鳥艾所の一季雨 久米正雄 返り花
時鳥芝山内の喧嘩かな 時鳥 正岡子規
時鳥花は覆盆子に蹴られけり 浜田酒堂
時鳥茶漬かきこむ里の朝 時鳥 正岡子規
時鳥草三つ四つ母のうすまぶた 水谷文子
時鳥草夜明の色の壷に挿す 後藤比奈夫
時鳥草顔冷ゆるまで跼みもし 岸田稚魚
時鳥草鴉も鳴かず雀も来ず 阿部みどり女 月下美人
時鳥荷を荒行のごと担ぐ 古舘曹人 樹下石上
時鳥蓑笠できく縄手道 浜田酒堂
時鳥蛙を捨てに出る夕 時鳥 正岡子規
時鳥蛤を焚く桑名かな 時鳥 正岡子規
時鳥衣架辷る風の白き夜や 久米正雄 返り花
時鳥表は馬車のひゞき哉 時鳥 正岡子規
時鳥跣足参りの女かな 時鳥 正岡子規
時鳥辞世の一句なかりしや 時鳥 正岡子規
時鳥通夜の枕は扇かな 青蛾
時鳥都大路の人通り 時鳥 正岡子規
時鳥野に甘藍の渦みだれ 水原秋櫻子
時鳥金剛証寺雲の中 松岡悠風
時鳥鐘つき堂の白みけり 時鳥 正岡子規
時鳥闇の神戸のともしかな 時鳥 正岡子規
時鳥雨の裏店女泣く 時鳥 正岡子規
時鳥雨をあびたる小寺かな 時鳥 正岡子規
時鳥雲にぬれたる朝の窓 時鳥 正岡子規
時鳥靴音高き人もきく 細見 綾子
時鳥首の浮たる温泉哉 時鳥 正岡子規
時鳥鰹を染めにけりけらし 松尾芭蕉
時鳥鳴かぬ程こそゆかしけれ 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くとやこゝに落ちつきぬ 高濱年尾 年尾句集
時鳥鳴くなと申人もあり 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くに力を得て水車 佐野美智
時鳥鳴くやともしに風が来る 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くやと待てば蜘の糸 几董
時鳥鳴くやどこぞに昼の月 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くや上野の森の上 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くや二の谷三の谷 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くや局の銀屏風 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くや影絵の筏乗り 野村喜舟
時鳥鳴くや木曽路の初桜 素山
時鳥鳴くや浅間の靄の中 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くや湯揉みのかしがまし 野村喜舟 小石川
時鳥鳴くや物干竿高し 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くや行燈の花が散る 時鳥 正岡子規
時鳥鳴くや魂持つ山の樹々 野村喜舟 小石川
時鳥鳴く時杜若白し 時鳥 正岡子規
時鳥鳴けば月こそ眼にあれ 鉄丸 選集「板東太郎」
時鳥鴉は死ねと起請書く 時鳥 正岡子規
時鳥鴨川の水山法師 李由 四 月 月別句集「韻塞」
時鳥鴨川越ぬうらみ哉 几董
時鳥黒牛黒いグランドピアノ 藤野武
暁時鳥小林一茶清水哲 黒田杏子 花下草上
月の出の草に風吹く時鳥 時鳥 正岡子規
月もなし時鳥もなし風の音 時鳥 正岡子規
月並は何と聞くらん子規 時鳥 正岡子規
月代にある遠山や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
有明の並木かくれや時鳥 時鳥 正岡子規
有明の山は豊後かほとゝきす 時鳥 正岡子規
望月の欠げて猶鳴く時鳥 時鳥 正岡子規
朝起は妻にまけたりほとゝきす 時鳥 正岡子規
朝釣りに水白み初む時鳥 九萬字句集 島田九萬字
木を立ちて木にうつる間ぞ時鳥 寿仙 俳諧撰集「有磯海」
木曽路にも鉄道かけたか時鳥 時鳥 正岡子規
木綿注連を賜はる朝や時鳥 御子柴光子
末黒野や汽車に飛び起つ時鳥 佐野青陽人 天の川
本殿の葺替半ば時鳥 長谷川草洲
杉谷や山三方にほとゝぎす 時鳥 正岡子規
杉雫に傘濡れまされ時鳥 碧雲居句集 大谷碧雲居
杜の灯にそぶ降る雨や時鳥 響月句集 村上黍月
松ケ枝に縊れし月や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
松明に楢の雫や時鳥 時鳥 正岡子規
松明配る寄手の陣や時鳥 雑草 長谷川零餘子
柿わかく花柚老木や時鳥 西山泊雲 泊雲句集
桟は樺の若木時鳥 橋本鶏二
梓川より時鳥かすかなり 樹林有紀子
椎の木の古葉若葉や時鳥 松藤夏山 夏山句集
椽側へ耳突き出すや時鳥 時鳥 正岡子規
横浜の阜頭の崩れや時鳥 時鳥 正岡子規
横雲をこほれて一つ時鳥 時鳥 正岡子規
横雲をこほれて須磨の時鳥 時鳥 正岡子規
橋落してはれたる雨や時鳥 西山泊雲 泊雲句集
機関車の火を掻き出すや時鳥 柑子句集 籾山柑子
歌よまぬ身におほけなし時鳥 時鳥 正岡子規
歌よみの眠たき顔や時鳥 会津八一
此枝は雨三井は曇りて時鳥 時鳥 正岡子規
此頃の日記や雨と時鳥 時鳥 正岡子規
此頃の牡丹の天や時鳥 時鳥 正岡子規
武蔵野の月の山端や時鳥 大淀三千風(みちかぜ)(1639-1707)
殉教の土の暗さに時鳥草 後藤比奈夫
気にかゝる雲のけしきや時鳥 時鳥 正岡子規
水無月の初時鳥氷室守 氷室 正岡子規
水無月の虚空に涼し時鳥 時鳥 正岡子規
水無月をもてなされけり郭公 時鳥 正岡子規
池の魚の仇の鼬や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
汽車道の丹後へ鳴くや時鳥 時鳥 正岡子規
治頭社の杜にきてなけ子規 時鳥 正岡子規
法隆寺裏の平郡の時鳥 京極杞陽
泣き給ふ声の細さよ郭公 時鳥 正岡子規
浮き出ては並ばぬ鯉や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
海の名を聞けば鳴海そ時鳥 時鳥 正岡子規
淀川の大三日月や時鳥 時鳥 正岡子規
湯上りに耳湿りゐて時鳥 中島双風
湯女が来て膳引きしなや時鳥 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
湯豆腐のこげつくかざや時鳥 時鳥 正岡子規
滝落つる天の破れや時鳥 東洋城千句
漲ぎれる四方の田水や時鳥 楠目橙黄子 橙圃
瀧落つる天の破れや時鳥 松根東洋城
火なき手炉に酔ひし頬よせし時鳥 雑草 長谷川零餘子
灯ともして君門にあり時鳥 会津八一
灯は消えて夜舟の窓を時鳥 時鳥 正岡子規
灯は消て夜明の窓を時鳥 時鳥 正岡子規
炉によりて沙彌も手かざす時鳥 岸風三楼 往来
無住寺にものゝさわぎや時鳥 時鳥 正岡子規
父の荷は忘れてきたか時鳥 宇多喜代子
父征きし日も逝きし日も時鳥 宮崎弥生(國)
牛込や八幡いくつ時鳥 野村喜舟 小石川
狂乱の稽古の中に時鳥 内藤丈草
琵琶の名は青山とこそ時鳥 夏目漱石 明治二十九年
田さ早く植ゑろ植ゑろと時鳥 小山梧雨
田明りに厩とざすや時鳥 村山たか女
由布院の朝湯に聞けり時鳥 永田由子
病人に一つ徳あり時鳥 時鳥 正岡子規
盃洗に墨たたへけり時鳥 会津八一
目にちらり木曽の谷間の子規 時鳥 正岡子規
相模灘しづまる闇に時鳥 原石鼎 花影以後
着くや旅具ずしりと置けり時鳥 吉田北舟子
短夜も獏(ばく)に喰はれて時鳥 浜田酒堂
石段に滝なす雨や時鳥 月舟俳句集 原月舟
石門の中に月あり時鳥 時鳥 正岡子規
砂子めく蚕紙守る家に時鳥草 田中英子 『浪花津』
磨り減りにつつ石役や時鳥 池田澄子 たましいの話
祀りある古き湯釜や時鳥 松本たかし
空も又空をやぶりて時鳥 松岡青蘿
窓推すや其時遅し時鳥 時鳥 正岡子規
竹の子もひかれて遅し時鳥 李由 俳諧撰集「有磯海」
竹垣や傘すぼめる時ほとゝきす 時鳥 正岡子規
竹槍の穂先に鳴くや時鳥 時鳥 正岡子規
笋の雲にとゞいて時鳥 時鳥 正岡子規
筆もつて寝たるあるじや時鳥 時鳥 正岡子規
篠山を突きたる声や時鳥 野村喜舟 小石川
織出す雨の晴れ間や時鳥 許六「柿表紙」
翠黛の明暗雨の時鳥 稲畑汀子
老鶯若時鳥今年竹 老鶯 正岡子規
聞かふとて誰も待たぬに時鳥 夏目漱石 明治二十二年
聞きとめて時鳥なり遠からず 清崎敏郎
聞き洩らす皆が聞きたる時鳥 大久保和子
聞くまではこゝを動かじ時鳥 時鳥 正岡子規
聞に出て行き違ひけり鵑 時鳥 正岡子規
脚強き芭蕉思へり時鳥 岡井省二
腹中の一物を吐きぬ時鳥 野村喜舟
船頭の呼声長し時鳥 時鳥 正岡子規
芋の芽の出揃ふ露や時鳥 巴流 俳諧撰集「藤の実」
芝を刈る乙女や森の時鳥 阿部ひろし
茎高く時鳥草まだ蕾 大賀 賢子
草山に矢の根拾ふや時鳥 会津八一
菅笠の生国名のれほとゝきす 時鳥 正岡子規
落城の昔に似たり時鳥 時鳥 正岡子規
落城の暁寒し時鳥 時鳥 正岡子規
落石は火山の散華時鳥 橋本鶏二
落葉松や雌がこたへし時鳥 渡邊水巴 富士
蓬生を飛んで出でけり時鳥 時鳥 正岡子規
藻を落つる金魚の夢や時鳥 雑草 長谷川零餘子
蛇入て塒のさわぎや時鳥 時鳥 正岡子規
蝕まれやすきキヤベツや時鳥 森田峠 避暑散歩
血に啼くや草噛む女時鳥 時鳥 正岡子規
血の流れ屍の山や郭公 時鳥 正岡子規
血判の誓紙裂きけり時鳥 時鳥 正岡子規
行列の空よこぎるや時鳥 時鳥 正岡子規
行燈を月の夜にせん時鳥 服部嵐雪
行燈を月の夜にせん杜鵑 時鳥 正岡子規
衣紋竹の揺れの止りぬ時鳥 鈴木鷹夫 大津絵
裏店の喧嘩の中を時鳥 時鳥 正岡子規
説教にけがれた耳を時鳥 時鳥 正岡子規
誰が為に花鳥諷詠時鳥 京極杞陽
谷にばかりかの草花や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
谷間や屋根飛こゆるほとゝきす 時鳥 正岡子規
豆腐こそ名乗らね山は時鳥 浪化 俳諧撰集「有磯海」
起き出でて長き文かく時鳥 会津八一
踏み切りや戸をしめられて鵑 時鳥 正岡子規
軒らんぷ店は閉ぢたりほとゝきす 時鳥 正岡子規
辻占の引声長し時鳥 時鳥 正岡子規
送る灯に君が履明し時鳥 久米正雄 返り花
遠く引く浪のいとまや時鳥 増田龍雨 龍雨句集
遺りすごす馬のにほひや時鳥 楠目橙黄子 橙圃
郭には大鼓のさかりほとゝきす 時鳥 正岡子規
郭公(時鳥)たしかに峰の早(さ)松茸 内藤丈草
郭公のきの雫のほつりほつり 時鳥 正岡子規
郭公はてなき海へ鳴て行く 時鳥 正岡子規
郭公一声毎に十里つゝ 時鳥 正岡子規
郭公何の夢見る陰陽師 時鳥 正岡子規
郭公只一声の夜明哉 時鳥 正岡子規
郭公太閤様をぢらしけり 時鳥 正岡子規
郭公頻りに耳のなる日哉 時鳥 正岡子規
郭公馬車や車の広小路 時鳥 正岡子規
都まで幾行帰り子規 時鳥 正岡子規
野の庭に山が匂ひ来時鳥草 前田正治
金屏に筆投げつけつ時鳥 時鳥 正岡子規
釣瓶呑んで井の底暗し時鳥 龍胆 長谷川かな女
鉢植の梅の実黄なり時鳥 時鳥 正岡子規
鉢植の花なくなりぬ時鳥 時鳥 正岡子規
闇の夜や塔のあふなし杜宇 時鳥 正岡子規
雑談に耳やすませて時鳥 時鳥 正岡子規
雨が降るあひの土山時鳥 時鳥 正岡子規
雨の夜や根岸へ帰る郭公 時鳥 正岡子規
雨注ぐ鴟尾よ九輪よ時鳥 会津八一
雨風や鳴く音細りし時鳥 時鳥 正岡子規
雪院にこもる人たれ子規 時鳥 正岡子規
雲まれに世は時鳥の日照なり 椎本才麿
雲脚の悶ゆる空や時鳥 安斎櫻[カイ]子
霧島やほのほの中の時鳥 時鳥 正岡子規
青梅に檐の曇りや時鳥 青梅 正岡子規
青葉時鳥松魚老しが恨なり 尾崎紅葉
須磨の灯か明石のともし鵑 時鳥 正岡子規
須磨寺にわが泣きをれば子規 時鳥 正岡子規
頬杖の鉄扇いたし時鳥 時鳥 正岡子規
頭(づ)のうへにむせぶや摩所の時鳥 支考 俳諧撰集「有磯海」
風吹て竹さわぐ夜や時鳥 時鳥 正岡子規
飛びさうな大きな月や時鳥 柑子句集 籾山柑子
飛び飛びに闇を縫ひけり時鳥 時鳥 正岡子規
飛んで入る焔あやなし時鳥 時鳥 正岡子規
飛啼の若音あやなし時鳥 高井几董
飛込んだままか都の時鳥 内藤丈草
首欠けマリアの胸がききをり時鳥 加藤知世子 花寂び
馬通る三方か原や時鳥 時鳥 正岡子規
馬通る三方ケ原や時鳥 正岡子規
魂消たり木曽の桟時鳥 時鳥 正岡子規
鮎焼きて残る火赤し時鳥 雑草 長谷川零餘子
鳥さしの棹もとゝかず時鳥 時鳥 正岡子規
鳴かぬなら鳴かぬと鳴けよ鵑 時鳥 正岡子規
鳴き立つる雀にくらし時鳥 時鳥 正岡子規
鳴く時はきつと鳴きけり郭公 時鳥 正岡子規
鳴ぬ間よ空一ぱいの郭公(時鳥) 内藤丈草
鶯は婆アとなりぬ時鳥 時鳥 正岡子規
黙座すれば吾名を呼びぬ時鳥 時鳥 正岡子規

あの世まで歩幅のこして鳥渡る おぎ洋子
いつもかの山を斜めに鳥渡る 青峰集 島田青峰
いつ来ても海は未来図鳥渡る 津田瑠璃
うず潮のさきの白ラ波鳥渡る 岩本多賀史
おのづから穹にみちあり鳥わたる 凍魚
おん像遥かの雲に鳥渡る 中川宋淵 遍界録 古雲抄
かつしかに住みしことあり鳥渡る 深川正一郎
くうと鳴る腹の忍び音鳥渡る 中 拓夫
くにぐににくにの名の富士鳥渡る 松岡里江 『桜坂』
くるぶしに野面のぬくみ鳥渡る 手塚美佐 昔の香 以後
その先に陸なき空を鳥渡る 高橋悦男
ただ広き空の十字路鳥渡る 平井さち子 完流
とんからと筬の二度打ち鳥渡る 手塚 美佐
はらわたの熱きを恃み鳥渡る 宮坂静生
はるばるといふやうに鳥渡り来る 山田みづえ
ひとすぢの光は最上鳥渡る 小澤 實
ふところへさす日も秋や鳥渡る 増田龍雨 龍雨句集
まばたきを暗しと思ふ鳥渡る 八木林之助
みづうみのくもるひとつへ鳥渡る 上田五千石 琥珀
エッフェルといふは人の名鳥渡る 今井杏太郎
オカリナの音は紬色鳥渡る 小泉静子
コーランの祈りの夕べ鳥渡る 天野やすえ
ソプラノの高さの極み鳥渡る 和田悟朗
バチカンに向ける十字架鳥渡る 小路紫峡
ホーホーと唄へば水に鳥渡る 金箱戈止夫
ラマンチヤの風車の丘を鳥渡る 宮地英子
ラ・マンチヤの空の真ん中鳥渡る 今井杏太郎
ロケツトの島未来あり鳥渡る 塙告冬
一つ家に一つの灯り鳥渡る 原 天明
一列はかくも静かに鳥渡る 福井隆子
一峡を以て国境鳥渡る 倉田紘文
一点の湖あれば鳥渡るなり 鈴木貞雄
一番汽車鳥渡る空に音あげし 碧雲居句集 大谷碧雲居
一福は鳥渡り来て詣でけり 白澤よし子
一穢なき巷の空を鳥渡る 生嶋千代女
一脚の床几に木地師鳥渡る 古舘曹人 樹下石上
一陣の撓に現れては鳥渡る 尾亀清四郎
七浦の一つ鹿泊鳥渡る 杉原竹女
万葉の佐保を餌場に鳥渡る 磯野充伯
万葉の阿騎野は狩場鳥渡る 金田美那
三山の一山の上鳥渡る 角光雄
三河湾出船入船鳥渡る 関根常夫
下駄の歯の石除くとき鳥渡る 石川文子
世の端のその端の山鳥渡る 後藤一朗 『雪間』
世紀末焼かれし森を鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
丸亀七万五千石鳥渡り見ゆ 皆川白陀
乗込口幟紅白鳥渡る 毛塚静枝
九十九折そここゝへ鳥渡りけり 尾崎迷堂 孤輪
九十九里濤より湧きて鳥渡る 毛塚静枝
五千石も耕二もあらず鳥渡る 坂本和加子
亡き母の声かも知れず鳥渡る 研 斎史
人はみな旅せむ心鳥渡る 石田波郷(1913-69)
仏にも後の正面鳥渡る ふけとしこ 真鍮
仰ぎ見る丘の聖堂鳥渡る 古藤春世
伯耆とは母来の国や鳥渡る 大石悦子 百花
何か言ふまへの唇鳥渡る 藤田湘子 てんてん
何時からを大往生という鳥渡る 綾野南志
俤を雲に探れば鳥渡る 秋尾敏
俳諧の飛耳張目や鳥渡る 尾崎迷堂 孤輪
傾ぐかの大雁塔や鳥渡る 小玉えつ女
入院の四角な窓を鳥渡る 高浜年尾
再びの単身赴任鳥渡る 加賀さとし
出でて耕す囚人に鳥渡りけり 青峰集 島田青峰
切紙のごとき夕月鳥わたる 川村紫陽
制服の肘の古びや鳥渡る 鈴木しげを
刻々と変る嘲目や鳥渡る 伊豫田道子
力抜けばどこかに力鳥渡る 手塚美佐
北に偏るイデエの中を鳥渡る 加藤郁乎 球体感覚
南帝の拠りし背山を鳥渡る 三村純也
吹きあがる落葉にまじり鳥渡る 前田普羅 飛騨紬
噴煙のある日は高く鳥渡る 図師星風
噴煙の延び来る山湖鳥渡る 阿部 幽水
国ざかひ平らに常陸鳥渡る 手塚美佐
地の果は海のはじまり鳥渡る 猪俣千代子
坂道は下りが難儀鳥渡る 梶山千鶴子
城あとは丹波の真中鳥渡る 茂里正治 『春日』
墓碑銘のみな短詩めき鳥渡る 宮脇白夜
声だして読む「流寓抄」鳥渡る 石川桂郎 四温
声熱く鳥渡り来し夜を眠る 櫛原希伊子
夕暮れの都会は病めり鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
夕焼けの空の浅瀬を鳥渡る 池上千里
外輪山より湧き出でて鳥渡るかな 川村紫陽
夜をこめて鳥渡りくる音聞かな 片山暁子
夜鳥渡る火桶の灰を掻きて居り 内田百間
夢さめてゆく東京に鳥渡る 川崎完治
大恵那の尾根や端山や鳥渡る 松本たかし
大空のまんなかを鳥渡りけり 尾崎足
大空の美しきとき鳥渡る 深川正一郎
大袋負ひたる民に鳥渡る 楸邨 (江南秋色)
大雁塔鳥渡る道あきらかに 林火
大風にキョ〜と鳴く鳥渡りけり 乙字俳句集 大須賀乙字
天宥忌流人の島に鳥渡る 太田権六
太陽の火の粉となつて鳥渡る 堀内薫
失語して石階にあり鳥渡る 鈴木六林男(1919-)
妻のこゑ聞かぬ幾日鳥渡る 藤崎久を
妻の墓これがわが墓鳥わたる 池上喜祥
子にえらぶ白き毛糸や鳥渡る 鈴木真砂女 生簀籠
學帽の金の幼なさ鳥渡る 斉藤夏風
家かたちあればの母郷鳥渡る ながさく清江
寄書のたてよこななめ鳥渡る 村上喜代子
少年に登る木のあり鳥渡る 成井侃
屋上に交換手あり鳥渡る 岸風三楼 往来
山かけて鳥渡る湖の眺めかな 河東碧梧桐
山の上に山又山や鳥渡る 今村征一
山の巫女高く筒鳥渡しけり 萩原麦草 麦嵐
山の神水の神ゐて鳥渡る 長谷川公二
山並にそふ朝茜鳥渡る 坂井多嘉
岬鼻ばかり三陸鳥渡る 大畑善昭
嶺一つ二つ三つ四つ鳥渡る 白井春星子 『喜雨』
川に橋われらに言葉鳥渡る 石倉夏生
川原の砂ほこり色鳥渡る 内田百間
工夫等に休憩の刻鳥渡る 寺岡捷子
帆をたたむ男がひとり鳥渡る 吉田汀史
帰郷する日はいつのこと鳥渡る 松尾緑富
平穏は罪のごとしや鳥渡る 田部谷紫
廃校に集ふ同窓鳥渡る 杉本寛
彫像は鉄鍛つ男鳥渡る 三苫知夫
後添いの過去には触れず鳥渡る 太田秋峰
忌に集ひ来て日本海鳥渡る 伊藤京子
愛うすき日の青空を鳥渡る 仙田洋子 雲は王冠
戦なき空が大好き鳥渡る 大倉淑子
戸袋に褪せし浮世絵鳥渡る 北見さとる
捲き戻す舵輪のきしみ鳥渡る 石原 義輝
播磨野に太平記あり鳥渡る 山田弘子 懐
断崖の隠れ湊に鳥渡る 関森勝夫
新宿ははるかなる墓碑鳥渡る 福永耕二(1938-80)
方位盤富士指す彼方鳥渡る 山田節子
方形の空の一辺鳥わたる 石寒太 翔
日に光りて駒鳥わたる木の芽かな 雑草 長谷川零餘子
星近く寝て鳥渡る夢の中 宮原双馨
映画終り続篇として鳥わたる 工藤克巳
昭和夢見し少年倶楽都鳥渡る 高橋康菴
昼寝さめて鳥渡まごつく机かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
晴ながら富士はあらずよ鳥渡る 及川貞 夕焼
暁天といふつかの間を鳥渡る 佐久間慧子
暮れいろの羊のふぐり鳥わたる 西谷孝
朝焼の染め上げし空鳥渡る 沢田美代子
木当か判つてたまるか鳥渡る 加藤郁乎
木曾谷の陽を追ふごとく鳥渡る 宮坂静生 青胡桃
本籍はむかしのままや鳥渡る 細根 栞
束ねたる和紙の軽さを鳥渡る 森田智子
杣が羽織着し日の心鳥渡る 中塚一碧樓
枯れ立てる葵の上を鳥渡る 阿部みどり女
枯水灘巨大な化鳥渡り去んぬ 後藤綾子
桑くくり終へしばかりや鳥渡る 細見綾子
椋の木の多く残れり鳥渡る 大熊輝一 土の香
此処に日本といふ国ありき鳥渡る 鈴木伸一
母とゐてわれ大いなり鳥渡る 細川加賀 生身魂
母の字に泪の二滴鳥渡る 小澤克己
母乗りし嫁入り駕籠や鳥渡る 瀧澤伊代次
比良比叡芯まで晴れて鳥渡る 森ふみ子
水みちに十字丁字路鳥渡る 篝 ゆう子
水堰きし蓙干す空や鳥渡る 内田百間
沼縁を吠え行く犬や鳥渡る 内田百間
波荒き襟裳岬や鳥渡る 中川水歩
洪水あとの石白く灼け鳥渡る 臼田亞浪 定本亜浪句集
浅間はけむり蓼科は雲鳥わたる 追分 中勘助
海に向く目は少年となり鳥渡る 白川悦子
海光をもて送るべし鳥渡る 佐藤艸魚
海峡は大きな切れ字鳥渡る 的野雅一
海落暉神子・遊子・塩坂越鳥渡り 伊藤いと子
海見ゆる子午線の町鳥渡る 中井啓子
涙拭き面を上げよ鳥渡る 下村梅子
涛高き犬吠埼を鳥渡る 松下義幸
淡海という水の器を鳥渡る 斎藤愼爾 冬の智慧
淡海といふ水の器を鳥渡る 齋藤愼爾
清盛の小さき社鳥渡る 大信田梢月
渾身の一羽が率ゆ鳥渡る 須田冨美子
湖もこの辺にして鳥渡る 高浜虚子
漕ぎ出でし余呉の湖鳥渡る 大橋宵火
潮騒の香のたかまれば鳥渡る 対馬康子 吾亦紅
灯台は北への起点鳥渡る 尾崎隆則
灸から命のけむり鳥渡る 天川晨索
熊を彫る古潭の路地や鳥渡る 前田時余
燈台の羽撃つかに見え鳥渡る 加藤憲曠
父の忌の見上ぐるたびに鳥渡る 関戸靖子
狂言の衣裳の行李鳥渡る 金丸保
玩具屋に賭けし生涯鳥渡る 恩田秀子
田の神は旅僧のすがた鳥渡る 徳留末雄
眼鏡の辺ぬくとくて鳥渡るかな 中戸川朝人 残心
石にかけて痺れし尻や鳥渡る 内田百間
石塊を拾へば石器鳥渡る 岡本まち子
秘してこそ永久の純愛鳥渡る 佐藤鬼房
移り来てまだ鳥渡るあしたあり 及川貞 榧の實
竹伐れば挙り鳴る藪や鳥渡る 碧雲居句集 大谷碧雲居
粗ら馬柵に唯々諾々や鳥渡る 平井さち子 完流
紙箱の四隅が空くや鳥渡る 竹内悦子
絵踏跡の上の聖壇鳥渡る 岡部六弥太
老漁夫が淦汲んでをり鳥渡る 木村里風子
耽として廃屋の上を鳥渡んぬ 北原白秋 竹林清興
耿として廃屋の上を鳥渡んぬ 北原白秋
胸ポケットの老眼鏡や鳥渡る 菱沼杜門
脳といふ曠野をいまも鳥渡る 土橋たかを
膝双つ抱ふべくあり鳥渡る 中村さとし
舟に乗れば水平らかや鳥渡る 青峰集 島田青峰
航路の一すぢ白し鳥渡る 大橋敦子
船の名で呼びあふ島や鳥渡る 久保田遊子
良寛像芭蕉像鳥渡りけり 綾部仁喜 樸簡
芭蕉句碑に天与の窪み鳥渡る 鍵和田[ゆう]子 浮標
葬祭にばかり妻連れ鳥渡る 荒井正隆
蛇口より湯の出るくらし鳥渡る 北沢昭子
街あれば高き塔あり鳥渡る 有馬朗人(1930-)
街灯はあまたのクルス鳥渡る 対馬康子 愛国
見なれたる山並にして鳥渡る 高濱年尾
観鳥の小窓折しも鳥渡る 深見けん二 日月
訪ふ人の無きぼた山や鳥渡る 吉田糀呂
詩人館後庭猿子鳥渡りけり 堀口星眠
諸ろ諸ろの鳥渡るらむ灘曇り 原石鼎
議事堂のざわめきよそに鳥渡る 宝 法子
谷底の墓に照る日や鳥渡る 内田百間
赤松の幹の二タ股鳥渡る 井上康明
身の幅の芭蕉の文台鳥渡る 川崎慶子
近江の湖照り返してや鳥渡る 石塚友二 光塵
退会に捺す一印影鳥渡る 橋本榮治 越在
造船所閉ぢたる街を鳥渡る 阿部寿雄
遠目にも崖(きりぎし)の濡れ鳥渡る 中戸川朝人 星辰
遥かなる壱岐の夕空鳥渡る 大野美幸
針山に羽なき針や鳥渡る 磯貝碧蹄館
錆びついたジャングルジムや鳥渡る 河村義郎
鎮もりてゐても火の山鳥渡る 原田清正
鐘楼の四足の傾斜鳥渡る 高井北杜
雨晴れし大仙陵へ鳥渡る 森本祐子
雲の下蝌蚪のごとくに鳥わたる 川島彷徨子 榛の木
雲の詩を深く彫る石鳥渡る 中戸川朝人 残心
青銅の鳥の彼方に鳥渡る 対馬康子 愛国
面寂びて湖国の仏鳥渡る 朝広純子
靴穿いて発ち際の酒鳥渡る 皆川白陀
風呂浅き肩のさむさよ鳥渡る 金尾梅の門 古志の歌
飛ぶための日和も連れて鳥渡る 松本勝雄
馬刀貝の直立に鳥渡るなり 山尾玉藻
高々と一輪車芸鳥渡る 佐藤小枝
高原の空の広さに鳥渡る 稲畑廣太郎
高臺の裏を表に鳥渡る 古舘曹人 砂の音
髭剃りし顎の手触り鳥渡る 深町一夫
魚散らふ沼のつゆけく鳥渡る 金尾梅の門 古志の歌
鳥わたるかつて踏絵の島の上 朝倉和江
鳥わたるこきこきこきと罐切れば 秋元不死男(1901-77)
鳥わたる北京の箸は長く重く 皆吉司
鳥わたる国に死火山活火山 灘 八朗
鳥わたる梢の底や市の声 麦水
鳥わたる橋のたもとに三太郎 磯貝碧蹄館
鳥わたる海八方に海のこゑ 倉橋弘躬
鳥わたる灰とおぼしきもの降りつ 磯貝碧蹄館
鳥わたる砂丘に痩せて在るにもつ 渋谷道
鳥わたる豆粒ほどの五色沼 杉 良介
鳥屋それて鳥屋それて鳥渡りけり 皆吉爽雨
鳥渡とは鳥渡る間や昼の酒 矢島渚男 百済野
鳥渡りきつたる空かとも思ふ 綾部仁喜 寒木
鳥渡り了へしや不定定型や 加藤郁乎 球体感覚
鳥渡り去るや蜜柑の山仕事 癖三酔句集 岡本癖三酔
鳥渡り双耳雲脱ぐ鹿島槍 岡田貞峰
鳥渡り夕波尖りそめしかな 勝又一透
鳥渡り尽くして大河急がざる 野川釈子 『苗』
鳥渡り明日はと望む山夏野 河東碧梧桐(1873-1937)
鳥渡り月渡る谷人老いたり 金子兜太(1919-)
鳥渡り来る五千石逝きにけり 松尾隆信
鳥渡り渡りて太る榎かな 山本洋子
鳥渡り肖像画群宮殿に棲む 鍵和田[ゆう]子 浮標
鳥渡り良寛の墓所昏むなり 西村公鳳
鳥渡り裾野相会ふ火山群 福田蓼汀
鳥渡るいつかは家を出ることに 辻美奈子
鳥渡るうすうす黄泉の見えるころ 谷口亜岐夫
鳥渡るかつて虜囚の彼の地かな 石田玄祥
鳥渡るかつて踏絵の島の上 朝倉和江
鳥渡るこきこきこきと罐切れば 秋元不死男
鳥渡るふるき宿場の灯ともしに 小松崎爽青
鳥渡るふるさと二つあるごとく 川上安三
鳥渡るみちのく空の兜屋根 河野南畦 湖の森
鳥渡るや三昧原を賑かに 尾崎迷堂 孤輪
鳥渡るや大声に我も走らんか 中島月笠 月笠句集
鳥渡るや炎のごとき塔一つ 徳永山冬子
鳥渡るわが往診圏の島列び 秋光泉児
鳥渡るをみなあるじの露地ばかり(木屋町) 『定本石橋秀野句文集』
鳥渡るゴールのテープ持たされし 橋本榮治 逆旅
鳥渡るディズニーランドの塔の上 阿部やす子
鳥渡るマークシートのます埋め 対馬康子 純情
鳥渡るユーカリ根付く埋立地 酒井 武
鳥渡るレンズの中もその外も 山本茂紀
鳥渡る一点黒き不審船 赤尾恵以
鳥渡る一羽光ればみな光り 行方克己 無言劇
鳥渡る七里の渡し屋形船 水谷とし子
鳥渡る二階に子あやす人見えて 兜太
鳥渡る低目低目を我れ二人 沼尻巳津子
鳥渡る六夜の月のほの明り 阿部月山子
鳥渡る初猟の父と茶を飲めば 杉本寛
鳥渡る勤め帰リの鞄抱き 深見けん二
鳥渡る北を忘れし古磁石 鍵和田釉子
鳥渡る午後より大き曇りかな 椎橋清翠
鳥渡る博物館の林かな 河東碧梧桐(1873-1937)
鳥渡る友垣ありて此の世よし 村越化石
鳥渡る句碑三行のおどろかな 古舘曹人 砂の音
鳥渡る因幡三山家持碑 永井由紀子
鳥渡る地に残されし哺乳壜 対馬康子 純情
鳥渡る城ある山のよく見えて 杉本寛 『杉の実』
鳥渡る堅田に飯を食ひをれば 下田稔
鳥渡る壊れしままの洗濯機 和田耕三郎
鳥渡る夕べ朱の濃き甲斐の山 有馬朗人 天為
鳥渡る夕ベをさまる海のいろ 中拓夫
鳥渡る多武の峰より月あかり 大森三保子
鳥渡る夜空の音を肴とす 飴山實 少長集
鳥渡る大空や杖ふり歩く 碧雲居句集 大谷碧雲居
鳥渡る大陸の雲流るゝに 田原けんじ
鳥渡る天は青磁となりにけり 梅木蛇火
鳥渡る天文台の円き屋根 升田義次
鳥渡る失ひてより気づくもの 上原若子
鳥渡る妹山曇り背山晴れ 小川斉東語
鳥渡る宝永火口翳ふかめ 岡田貞峰
鳥渡る小さき町の空満たし 佐野美智
鳥渡る小樽運河の石の倉 有村節香
鳥渡る少年Aは谺なり 青野三重子
鳥渡る山の高さを仰ぎけり 青峰集 島田青峰
鳥渡る山より山へ古代窯 所山花
鳥渡る山国の空ひきしめて 小林康治 『虚實』
鳥渡る山湖の張りは珠をなし 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鳥渡る山高きまで人の住み 二橋満璃
鳥渡る岩場に挿して風車 古舘曹人 樹下石上
鳥渡る岬の果の流人の碑 玉木 愛子
鳥渡る帆柱どれもささくれだち 友岡子郷 未草
鳥渡る廃村の空ときに埋め 宮津昭彦
鳥渡る思ひ遥けくをりにけり 星野立子
鳥渡る播州平野音もなし 西村和子 かりそめならず
鳥渡る日のつづきつつとぎれつつ 橋本鶏二 年輪
鳥渡る日のまぶしさに野外劇 石原舟月 山鵲
鳥渡る日を燦々と稲毛浜 勝見玲子
鳥渡る旦暮にいつも見ゆる山 秋山幹生
鳥渡る朽舟燃ゆる火の上を 長島衣伊子
鳥渡る柱鏡を曇らせて 柿本多映
鳥渡る歪む三角たてなほし 蓬田紀枝子
鳥渡る残照消えぬ雲を指し 長谷川草洲
鳥渡る水城に続く背振山 岸原清行
鳥渡る河口はるかに海蒼く 馬詰敏恵
鳥渡る波際粗き砂の面 毛塚静枝
鳥渡る津軽三年味噌屋敷 古舘曹人 樹下石上
鳥渡る海に展けし未来都市 下山宏子
鳥渡る海峡を夜の離れつつ 及川 澄
鳥渡る渡良瀬利根となるところ 吉田槻水
鳥渡る湖辺に近き喫茶室 竹内恒子
鳥渡る潮の入り来る谷津干潟 斎藤一郎
鳥渡る潮吹き岩が潮を吹き 高橋千夜湖
鳥渡る灯ともし頃の船溜 浅倉サカエ
鳥渡る父の浮名も鐵砧も 河原枇杷男 訶梨陀夜
鳥渡る父終生を小店守り 大塚信子
鳥渡る瑠璃陶片のさまざまを 小檜山繁子
鳥渡る甲斐十方に峠もつ 加々美鏡水
鳥渡る略図の中に川二本 小澤克己
鳥渡る病者に熱き蒸しタオル 水野すみ子
鳥渡る病者の花圃のみだれつつ 古賀まり子 洗 禮
鳥渡る真ッ赤な櫛を姉洗ふ 和田耕三郎
鳥渡る着のみの肩や聳えしめ 石塚友二 方寸虚実
鳥渡る移さぬままの本籍地 小川木久江
鳥渡る空の広さとなりにけり 石塚友二
鳥渡る空の次第を克明に 年尾
鳥渡る空ばかり澄むわかれかな 石塚友二 光塵
鳥渡る空もうすぎぬ絹の道 中村明子
鳥渡る空や水車のから廻り 内田百間
鳥渡る空を映して沼平ら 依々田まもる
鳥渡る空傾けて棒倒し 高澤良一 ねずみのこまくら
鳥渡る第二第三夢の島 赤羽康弘
鳥渡る筆捨てかねてゐたるかな 清水基吉 寒蕭々
鳥渡る納戸色なる湖の町 小田 亨
鳥渡る終生ひとにつかはれむ 敦
鳥渡る群ばらばらに且つ散らず 橋本多佳子
鳥渡る老人ホームのティータイム 山尾玉藻
鳥渡る老父の髪を刈りおれば 鳴戸奈菜
鳥渡る聲の夕空身に近き 内藤吐天
鳥渡る腕のつけねの太欅 渋谷道
鳥渡る茶色の卵ひびわれて 穴井太 原郷樹林
鳥渡る草木すでに黒く昏れ 永田耕一郎 方途
鳥渡る衣縫ふ鳥も居りぬべし 清水径子
鳥渡る角力巡業待つ浦を 杉本寛
鳥渡る誰のものでもない島空 相原左義長
鳥渡る貨物列車に小さき窓 遠山 陽子
鳥渡る路地には路地の生活の図 柴田白葉女 『月の笛』
鳥渡る身に覚えなき葉切れ傷 深沢暁子
鳥渡る辛抱づよき農の屋根 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鳥渡る進退誰に問ふべきや 福島壺春
鳥渡る運動会の海苔巻手に 杉本寛 『杉の実』
鳥渡る郵袋に子の恋文も 中村純子 『花守』
鳥渡る金剛の空晴れわたり 津田正直
鳥渡る長江飽きるほど広し 鈴木幸一
鳥渡る阿夫利嶺曇りやすきかな 星野麥丘人
鳥渡る陶の椅子にて記すこと 柚木 紀子
鳥渡る雀つぶての田の面にて 石川桂郎 高蘆
鳥渡る雲の笹べり金色に 杉田久女
鳥渡る雲取山は雲を呼び 成瀬桜桃子 風色
鳥渡る頂点くづれやすきかな 桑原まさ子
鳥渡る頃を利尻の昆布売り 遠藤雪花
鳥渡る風音のして妻匂ふ 原裕 葦牙
鳥渡る香林坊にバス待てば 茂里正治
鳥渡る駅にもの編む子とあれば 茂里正治
鳥渡る鳥よりほそき貨車の笛 高杉杜詩花
鳥渡れひかりが苦くなる前に 鎌倉佐弓
鳥渡船ゆき交ふオリーブ日和かな 石川文子
黒潮に影もこぼさず鳥渡る 上野さち子

いざこざのなき隔たりに浮寝鳥 高澤良一 ぱらりとせ
いちめんの重油のかなた浮寝鳥 森田峠 避暑散歩
いつもこの杙飯櫃かゝり浮寝鳥 清原枴童 枴童句集
いつも陽の死角にありて浮寝鳥 小澤克己
かすかにも芝掃く音や浮寐鳥 渡邊水巴 富士
ここらより川の名変る浮寝鳥 中井啓子
こころ病めば浮寝鳥さへうつろ眸に 稲垣きくの 黄 瀬
この旅の思ひ出旅の浮寝鳥 星野立子
この旅を思い出波の浮寝鳥 星野立子
この湖の哀しみ知らず浮寝鳥 桧垣くみ
こゝまでは河の銚子や浮寐鳥 久米正雄 返り花
さしのぞく木の間月夜や浮寝鳥 松本たかし
さめてまた一と聲浮寝鳥のこゑ 田中裕明 花間一壺
さゞ波のいたづらめきぬ浮寝鳥 森田峠 避暑散歩
しばらくは塔影に入る浮寝鳥 桂信子 遠い橋
しんかんと山に径ある浮寝鳥 神尾久美子 桐の木
たましいを遊ばせている浮寝鳥 松浦いづみ
つぶらなる氷の上の浮寝鳥 高浜虚子
ともしびに片寄せられて浮寝鳥 片山由美子 天弓
ふる雪に巴をつくる浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
ほそめゆき瞳の消えしかば浮寝鳥 西本一都 景色
まるき目を時に光らせ浮寝鳥 深見けん二 日月
みな風に向きて静かや浮寝鳥 高橋卯木
めぐる日も仄かに揺れて浮寝鳥 橋本榮治 麦生
やまなみに夕色はしる浮寝鳥 三田きえ子
わが死後もかく散らばるや浮寝鳥 鈴木貞雄
一切を水にまかせて浮寝鳥 岡澤康司
三十六歌仙がほどに浮寝鳥 藤田湘子 てんてん
上空に使はぬ空気浮寝鳥 正木ゆう子 静かな水
世の中の裏側に浮寝鳥が浮く 加倉井秋を 午後の窓
乳母と児の遊ぶかてとも浮寝鳥 原コウ子
体内はいつも水音浮寝鳥 大村玉兎
佳き男このごろ見ざり浮寝鳥 遠山 陽子
億劫の刻過ぎにけり浮寝鳥 鈴木貞雄
全景に雨が斜めや浮寝鳥 岡本眸 午後の椅子
円光を着て漂ひの浮寝鳥 赤井淳子
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
初旅のいつか添ひゐる浮寝鳥 吉田鴻司
初老とは四十のをんな浮寝鳥 黒田杏子 木の椅子
初雪の梦や見るらん浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規
塵芥車も怠けたき日か浮寝鳥 鍵和田[ゆう]子 浮標
大琵琶の八十の浦なる浮寝鳥 鈴鹿野風呂
寝るときはひたすら眠れ浮寝鳥 吉田やまめ
対岸の日向好みて浮寝鳥 長屋せい子
尿意ほのと浮寝鳥数へゐる 鈴木鷹夫 春の門
山の影山へしりぞく浮寝鳥 池田幸利
山中の氷らぬ池や浮寐鳥 石動炎天
山影を日暮とおもひ浮寝鳥 鷹羽狩行
山火事に漕ぐ舟もなし浮寝鳥 安斎櫻[カイ]子
岩あればしたがひ巡り浮寝鳥 原コウ子
川中へ吹き寄せられて浮寝鳥 中尾吸江
川波の影胸にあり浮寝鳥 深川淑枝
左石より暮れはじめたる浮寝鳥 亀田虎童子
御幸拝む人散りつくし浮寝鳥 岡本松浜 白菊
御社や庭火に遠き浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規
徳川の夢や見るらん浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規
想あたためてゐるやも知れず浮寝鳥 西嶋あさ子
捩ぢ曲げし首背に預け浮寝鳥 重倉安男
推敲すいくども浮寝鳥の句を 田中裕明 櫻姫譚
撃たれたる夢に愕く浮寝鳥 高橋悦男
放心や眼前の水に浮寝鳥 内藤吐天 鳴海抄
散らばつてをれど一陣浮寝鳥 久保田よしみ
旅に病む浮寝鳥にも似し寝覚め 稲垣きくの 牡 丹
日と月をいま一空に浮寝鳥 鈴木鷹夫 春の門
昔々ではじまる川の浮寝鳥 櫛原希伊子
昼の陽の微塵拡がり浮寝鳥 赤尾恵以
晩節の躬に敵もなし浮寝鳥 伊東宏晃
月の出を待てないわたし浮寝鳥 児玉悦子
朝見れば吹きよせられて浮寝鳥 正岡子規
林間の瀬に吹きよりて浮寝鳥 飯田蛇笏 春蘭
橋渡る人より多し浮寝鳥 尾崎迷堂 孤輪
此処だけは風やはらかし浮寝鳥 川口ツネ子
母娘住み窓の外には浮寐鳥 伊藤柏翠
水の面に夕日のビルや浮寝鳥 関口謙太
水よりもふかく昏れをり浮寝鳥 猪俣千代子 堆 朱
水中の脚覚めてをる浮寝鳥 千原叡子
水尾ひいて離るる一つ浮寝鳥 高野素十(1893-1976)
水広し星もろともに浮寝鳥 松村蒼石 雪
水底の藻の暮れ果てし浮寝鳥 長谷川櫂 天球
水涸れて出る杭長し浮寝鳥 塩谷華園
水皺や風そと通り浮寝鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水舐めて届く夕日に浮寝鳥 深見けん二
水遠く渚曲りて浮寐鳥 浮寝鳥 正岡子規
水際まで尺の積雪浮寝鳥 古賀まり子
水靄のあそびごころの浮寝鳥 猪俣千代子 秘 色
江の空の水より淡し浮寐鳥 雉子郎句集 石島雉子郎
汽罐のもの火のまゝ棄つる浮寐鳥 久米正雄 返り花
波あらば波に従ひ浮寝鳥 稲畑汀子
波かぶり一家の数の浮寝鳥 西村和子 かりそめならず
波来れば波の高さに浮寝鳥 都筑智子
流されて橋をくゞりぬ浮寝鳥 穴井梨影女
流るるは浮寝鳥とも時間とも 黒川花鳩
浜名湖の没日に染まる浮寝鳥 広瀬千鶴
浮寐鳥平入道の天下かな 浮寝鳥 正岡子規
浮寐鳥林相映りさかしまに 福田蓼汀 山火
浮寝鳥あれば礫の少年期 畑中庸廣
浮寝鳥いつぽんの木に隠れけり 西田美智子
浮寝鳥いま目覚めゐる一羽あり 西山誠
浮寝鳥うすき枕をうら返す 木村虹雨
浮寝鳥うつゝに尾振る一羽あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥ことばを待つはさびしかり 伊藤通明
浮寝鳥しづかに水の流れけり 上井みどり
浮寝鳥しばらく吾も流されぬ 鈴木鷹夫 大津絵
浮寝鳥ともに棲まねば諍はず 樋笠文
浮寝鳥ながるる宮の御ン柱 宇佐美魚目 秋収冬蔵
浮寝鳥はりまの國の端にをり 田中裕明 先生から手紙
浮寝鳥ひよいと悔みをいはれけり 吉本伊智朗
浮寝鳥ほどの寧けさ ありやなしや 伊丹三樹彦
浮寝鳥また波が来て夜となる 寺山修司
浮寝鳥までの雨粒神のには 田中裕明 櫻姫譚
浮寝鳥みてをり余生おもひをり 柴田白葉女
浮寝鳥一羽さめゐてゆらぐ水 水原秋櫻子
浮寝鳥一羽のさめて啼きにけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥世の一隅の斯く寂か 深川正一郎
浮寝鳥予報はづれのぬくさかな 今井直子
浮寝鳥二つ静かにぶつかりぬ 鈴木鷹夫 風の祭
浮寝鳥別別になるうねりかな 瀧井孝作
浮寝鳥十羽十色に夢を見て 小松和子
浮寝鳥同心円を出でざりき 柴田奈美
浮寝鳥城の立體月光に 西島麥南
浮寝鳥夕かたまけて流れけり 西嶋あさ子
浮寝鳥夕日しばらく海にあり 青砥真貴子
浮寝鳥夜ごと時計の螺子を巻く 有住洋子
浮寝鳥夢は渡りの幾山河 吉田文伍
浮寝鳥夢みるときは流さるる 石井 香
浮寝鳥宇治十帖を夢見るや 鈴木鷹夫 千年
浮寝鳥寄り添い見るや同じ夢 守口 薫
浮寝鳥岩に身をうつ夜もあらん 闌更
浮寝鳥揺りし舟燈菰がくる 宮武寒々 朱卓
浮寝鳥数へて十五、六以上 角光雄
浮寝鳥日に遁げられてしまひけり 成瀬櫻桃子 風色
浮寝鳥日向ぼこして樹にもあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥晝は水かげろふと住む 松村蒼石 春霰
浮寝鳥月さして水暗みたり 石原舟月
浮寝鳥月の出を待つ沼あかり 田淵定人
浮寝鳥月夜の波を曳きにけり 今井杏太郎
浮寝鳥桜田門の日向かな 瀧井孝作
浮寝鳥橋の下まで夕日さす 角川春樹
浮寝鳥水の流れに逆はず 赤尾恵以
浮寝鳥水の真闇の底知れず 宮下玲華
浮寝鳥沖へ沖へと暮れにけり 永田耕一郎
浮寝鳥波に心を溶しけり 関森勝夫
浮寝鳥洲に汐満ちて夕なり 松村蒼石
浮寝鳥流されさうで流されず 中嶋秀子
浮寝鳥浪にゆられて向き〜に 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮寝鳥潮待つ船の灯に遠く 小川斉東語
浮寝鳥瓢湖に雲の低く垂れ 川合広保
浮寝鳥畳なき家建てにけり 遠山 陽子
浮寝鳥看板こけし茶店かな 清原枴童 枴童句集
浮寝鳥石段の端見えてをり 田中裕明 花間一壺
浮寝鳥芦火明りにながれけり 石原舟月 山鵲
浮寝鳥見えたる国はわたしかな 攝津幸彦
浮寝鳥見てゐて眼あたたまる 鈴木鷹夫 渚通り
浮寝鳥覚まさず通るや通過駅 平井さち子 紅き栞
浮寝鳥覚めたる波をたてにけり 石井とし夫
浮寝鳥覚めて失ふ白ならむ 後藤比奈夫 花匂ひ
浮寝鳥連れがぽつりと呟けり 椎名書子
浮寝鳥醒めて水輪の芯に居り 豊長みのる
浮寝鳥金銀の星待ちてをり 皆川盤水
浮寝鳥隠れかねたる瘠羽かな 松根東洋城
海とても日溜りはあり浮寝鳥 国松ゆたか
港とは名のみの入江浮寝鳥 大瀬雁来紅
湖心の日山へ移りぬ浮寝鳥 福田蓼汀 秋風挽歌
湖高く飛んでしまひぬ浮寝鳥 吉武月二郎句集
満々と水の惑星浮寝鳥 田中治夢
潮に錆ぶ鉄路の端に浮寝鳥 木村里風子
灯ともして戻る御堂や浮寝鳥 松藤夏山 夏山句集
灯のごとく月を上げたる浮寝鳥 鈴木鷹夫 千年
灯火の窓辺に倚りぬ浮寝鳥 高浜虚子
燦然と波荒るゝなり浮寝鳥 芝不器男
燦爛と波荒るゝなり浮寝鳥 芝不器男
爛々と暁の明星浮寝鳥 高浜虚子
猿蓑のいよいよ暮るゝ浮寝鳥 齋藤玄 飛雪
留守なればその足で浮寝鳥を見に 間石
痩せ杭の彼方に一つ浮寝鳥 高澤良一 宿好
究極の球形かとも浮寝鳥 柴田綾子
群りて鳥に過ぎざる浮寝鳥 山口誓子
羽交に嘴さし入れてより浮寝鳥 鈴木貞雄
羽摶きて覚めもやらざる浮寝鳥 高浜虚子
翔たざれば翳の重しよ浮寝鳥 角川照子
翔たば空覆ふなるべし浮寝鳥 森田峠 避暑散歩
耕二忌に見し浮寝鳥凡ならず 和田祥子
舟焼きの煙にまぎれ浮寝鳥 石原義輝
舳かけてくさ〜干しぬ浮寝鳥 清原枴童 枴童句集
船の雪陸より深し浮寝鳥 森田 愛子
船神事終りし港浮寝鳥 小西魚水
茄で卵むけば日向に浮寝鳥 桂信子 遠い橋
菜を洗ふ水輪のとどく浮寝鳥 手島 靖一
裏那智は鉱区の灯のみ浮寝鳥 宮武寒々 朱卓
覚めて又いつからとなく浮寝鳥 深見けん二 日月
読んでゐるときは我なし浮寝鳥 田中裕明 先生から手紙
貯木場の一画占めて浮寝鳥 小松世史子
身じろぎてより膨らみし浮寝鳥 藤岡幸子
辿りつく水がふるさと浮寝鳥 三枝青雲
逢ひたしと思ふ心に浮寝鳥 宮尾寿子
鉛筆の芯やはらかし浮寝鳥 西塚洋子
鎮火の鐘に更け足る雨や浮寝鳥 宮武寒々 朱卓
降る雪の水くらければ浮寝鳥 小檜山繁子
陵守の眼にいつもある浮寝鳥 比叡 野村泊月
陽の裏の光いづこへ浮寝鳥 高山れおな
雪しろの青きにごりに浮寝鳥 森田 愛子
雪のせて軽くゆれをり浮寝鳥 堀 葦男
雪待つは浮寝鳥めく菩提樹下 神尾久美子 桐の木
雪昏るるひかり束ねし浮寝鳥 原裕 青垣
面売の面のうしろの浮寝鳥 中村明子
黙といふ錨を下ろす浮寝鳥 竹中美智子

いつか来る夫送る時鳥帰る 佐久間俊子 『むさし野』
この国の桜を見ずや鳥帰る 森澄雄 空艪
さだまりし五風十雨に鳥帰る 犬飼久子 『寧日』
それぞれに喉照つて鳥帰るなり 岡井省二
つくばひに羽根を残して鳥帰る 安藤千代子
ねむる鍬精切れし鎌鳥帰る 百合山羽公 寒雁
はんなりと余命告げらる鳥帰る 須々木じゆん
みちのくの我も過客や鳥帰る 山本美紗
もろともに帰れと鶸を放ちけり 鳥帰る 正岡子規
アパートに新規入居者鳥帰る 太田竹丕
オブラート照りの一湾鳥帰る 山本長子
グループの大小ありて鳥帰る 中里よし子
トーチカを残す海峡鳥帰る 杉本寛
ビーナスの影は闘士よ鳥帰る 大木あまり 山の夢
マグダラのマリアの涙鳥帰る 古見史子
一湾は母のまたたき鳥帰る 桧垣くみ
九十九里月残る空鳥帰る 瀧沢ちよこ
乾坤の風整ひぬ鳥帰る 笹瀬節子
人に見ゆる高さをもつて鳥帰る 加倉井秋を 午後の窓
人類は猛くて脆し鳥帰る 矢島渚男 延年
伝えねばならぬひと言鳥帰る 三浦弥生
何も残さず何も持たずに鳥帰る 川崎陽子
先頭は空に溶けゐて鳥帰る 猪俣千代子
光より湧きて光へ鳥帰る 水田むつみ
分水嶺越えて夕日に鳥帰る 研 斎史
北窓にありあまる空鳥帰る 原田喬
半世紀終の住家や鳥帰る 内野シズ子
南蛮船渡来の潮路鳥帰る 下村ひろし 西陲集
吹き晴れし遠嶺を指して鳥帰る 鈴木英女
啼き交はし木の鳥竹の鳥帰る 梅沢墨水
地球儀の陸のももいろ鳥帰る 宮坂静生 春の鹿
地震なき地へ高々と鳥帰る 五十嵐哲也
墳丘のやさしきくびれ鳥帰る 猪俣千代子
夕立後じつくりと濡て鳥帰る 北原白秋
夜も昼も白波の上鳥帰る 桂信子 花影
大いなるものに招かれ鳥帰る 木附沢麦青
大空へつづく島畑鳥帰る 千手和子
大阪や煙の中を鳥帰る 青木月斗
大陸に三つの母校鳥帰る 河西みつる
天意てふゆるぎなきもの鳥帰る 藤田木綿
如意輪の一指の天を鳥帰る 野見山ひふみ
姉川のいくさも古りぬ鳥帰る 大峯あきら 宇宙塵
存へて長き戦後や鳥帰る 河波青丘
安達太良に雲垂るる日や鳥帰る 相沢昭竜
宿帳にのこる齢や鳥帰る 北見さとる
山々の松なぎ倒し鳥帰る 対馬康子 純情
山の端の雲入れ替り鳥帰る 浦山輝代
山荘に馬柵二重なり鳥帰る 皆吉爽雨
島帰る鳥に一盞またわれに 小檜山繁子
島裏の波高き日や鳥帰る 小池世津子
帰らんとわれはいづくへ鳥帰る 森澄雄
帰り着き死ねばうれしと鳥帰る 松瀬青々
帰る鳥いこふ中州や光星忌 須藤リイ子
帰る鳥しんがりを行く父と母と 中村 博
帰る鳥に行き違ひけり清水越 鳥帰る 正岡子規
帰る鳥はためく白布また白布 依光陽子
帰る鳥を帰らぬ鳥の鳴にけり 妻木 松瀬青々
帰る鳥八雲の空を通るやも 津森延世
帰る鳥帰して空の広くなる 塩川雄三
帰る鳥帰らぬ鳥もまじりけり 鳥帰る 正岡子規
帰る鳥翼ふれあふことあるか 石田郷子
心閑にちらほら帰る鳥に遇ふ 尾崎紅葉
心音の乱るる日なり鳥帰る 福田蓼汀 秋風挽歌
戦なき空を選びて鳥帰る 吉川まさ子
手轆轤に陶土を回し鳥帰る 布施まさ子
振返り泪ぐみ鳥帰りけり 成瀬櫻桃子 素心
旅鴉帰る処もなかりけり 鳥帰る 正岡子規
日本海沖の高さや鳥帰る 済賀得二
旨さうな鳥だつたのに鳥帰る 櫂未知子 蒙古斑
早稲田界隈下宿屋多し鳥帰る 阪井節子
時の鐘鳴りつぐ天を鳥帰る 高橋悦男
時鳥帰り支度の我に鳴く 石井邦子
暁といふ短さを鳥帰る 大川つとむ
橋あまた架かる四国や鳥帰る 脇坂啓子
檐近き夕映空や鳥帰る 寺田寅彦
正装のリボンは十字鳥帰る 対馬康子 純情
正面に議事堂の空鳥帰る 田上さき子
残月に金切り声や鳥帰る 中野文夫
気晴らしに出て来し浜や鳥帰る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
汐木焚く火に煙なし鳥帰る 青木重行
江の北に雲なき日也鳥帰る 松瀬青々
汽車見えて鳥帰る野の警報機 町田しげき
流木は海の骨片鳥帰る 横山悠子
海原や一むれづゝの鳥帰る 鳥帰る 正岡子規
淡路消すかすみは青し鳥帰る 赤松[ケイ]子
湖青しとりまく山々鳥帰る 鳥帰る 正岡子規
湖青し雪の山々鳥帰る 鳥帰る 正岡子規
湖青し雪の比良三上鳥帰る 鳥帰る 正岡子規
滅びたる山河とがめず鳥帰る 秋山卓三
漂泊といふこと人に鳥帰る 稲岡長
火の中にまつすぐな道鳥帰る 今瀬剛一
点景のやがて絶景鳥帰る 小澤克己
父ありし昨日の空や鳥帰る 橋本榮治 麦生
父母の在さぬ里や鳥帰る 小宮山巧
猪垣に日のありながら鳥帰る 山尾 玉藻
生きてゐし我を見届け鳥帰る 山口いさを
白鳥帰る足許から鳥立つやうに 鈴木 榮子
磯近き出湯に浸れば鳥帰る 大網信行
筑波嶺は天の道標鳥帰る 小川斉東語
繃帯は自愛のしるし鳥帰る 磯貝碧蹄館
羽衣の松に支へ木鳥帰る 杓谷多見夫
翔び立ちて帰る鳥にも助走あり 矢作由紀恵
耳とはなんのかけらであろう鳥帰る 守谷茂泰
自転車を路地に洗へば鳥帰る 依光陽子
葬すみ後のうつろに鳥帰る 福田蓼汀 秋風挽歌
行く鳥や傾城国に帰る船 鳥帰る 正岡子規
街燈は高きにともり鳥帰る 桂信子 緑夜
親友のとなりに坐り鳥帰る 桑原三郎 晝夜
踏みしめる十指に力鳥帰る 五十嵐暢子
鉄塔のよき間隔や鳥帰る 宮宅芳子
鉄砲のとゞかぬ空や鳥帰る 鳥帰る 正岡子規
鏡面のひととき暗し鳥帰る 桂信子 草影
陸羯南ここに生れて鳥帰る 辻 桃子
韃靼に帰る鳥あり鰊群来 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
頬杖の杖をはづして鳥帰る 伊藤敦子
飼鳥は籠に馴けり鳥帰る 鳥帰る 正岡子規
餌台の餌を残して鳥帰る 石塚 守
高層より街見る帰る鳥のごとく 佐野美智
鬱々と眠る勾玉鳥帰る 高野ムツオ 雲雀の血
鳥帰りたりぐりぐりと蝌蚪の紐 矢島渚男 梟
鳥帰りたる夜の雨をききゐたり 塙告冬
鳥帰りなほ四五日の曇り空 片山由美子 天弓
鳥帰り汁甘くなる鬼うどん 大木あまり 山の夢
鳥帰るあーんとゆだね歯科の椅子 穴井太 原郷樹林
鳥帰るいきなり高く高く翔け 本井 英
鳥帰るいつもの道にゐて仰ぐ 岸田稚魚 『紅葉山』
鳥帰るいづこの空もさびしからんに 安住敦
鳥帰るいづこの窓も真顔見え 今井聖
鳥帰るかんでんがんの空のみち 西村公鳳
鳥帰るきのふは華燭けふは喪の 稲垣きくの 黄 瀬
鳥帰ることにもふれし弔辞かな 小原啄葉
鳥帰るこんにゃく村の夕空を 飯田龍太
鳥帰るしんがりの鳥重さうに 益 和實
鳥帰るたれか宜候(ようそろう)呼ばわり 渋谷道
鳥帰るたれか宜候呼ばわり 澁谷道
鳥帰るつひに一羽も振り向かず 工藤克巳
鳥帰るところどころに寺の塔 森澄雄 四遠
鳥帰るなべてかそけきものの列 小室善弘
鳥帰るなべて耀ふものの中 倉田隆峯
鳥帰るなり整然と椅子机 石田郷子
鳥帰るはや逡巡の歳ならず 荒井正隆 『父嶽』
鳥帰るひとにはひとの暮らし向き 加藤朱
鳥帰るまへのひとときささ濁る 三輪実智子
鳥帰るわれに無聊の刻残し 柏木みつぐ
鳥帰るクラムチャウダー海の卓 対馬康子 吾亦紅
鳥帰るゴルフ帰りの男女らに 飯田龍太
鳥帰るソーラン節の碑を渡り 谷尻井ノ尾
鳥帰るテレビに故人映りつつ 岸本尚毅 鶏頭
鳥帰る一羽は天の裏門より 河原枇杷男 流灌頂
鳥帰る三河の涯や五平餅 古舘曹人 砂の音
鳥帰る人の世は靴すり減らし 清水径子
鳥帰る今日でなければならぬかに 今橋真理子
鳥帰る他郷に老いて甲斐訛 大須賀善和
鳥帰る佐和山城址石一つ 梶山千鶴子
鳥帰る北上川を見てあれば 倉田紘文
鳥帰る友よ種薯は食はず置け 小檜山繁子
鳥帰る合せ鏡の湖と空 藤本末尾
鳥帰る土塁の巨き椋の上 大野林火
鳥帰る土産忘れし急ぎ旅 本宮珠江
鳥帰る塚となるまで石を積み 斎藤 梅子
鳥帰る墓場のやうなビルの街 鈴木由江
鳥帰る夕日しぶける佐多岬 野川サダ子
鳥帰る夕日に浮かぶ信貴生駒 山口マサエ
鳥帰る夢のあとさき田が濡れて 藤田三郎
鳥帰る大川の波きらめくに 藤田寿美子
鳥帰る夫さへあれば淋しからず 重松沙代 『糸桜』
鳥帰る子のアパートは水のほとり 古屋村木
鳥帰る宗吾ゆかりの印旛沼 横沢礼子
鳥帰る山襞ゆるび始めけり 大内清香
鳥帰る師の死を怒るわが真上 源鬼彦
鳥帰る愛の傷痕背に負うて 成瀬櫻桃子 素心
鳥帰る捨つと決めたる手紙束 西村和子 かりそめならず
鳥帰る捨てきれぬものすべて捨て 桜井つばな
鳥帰る数を仰ぎぬ十日町 鈴木鷹夫 千年
鳥帰る方へ転出証明書 野中美智子
鳥帰る日本さんざん遊ばれて 高山れおな
鳥帰る未完の笛を掌に残し 藤沢紗智子
鳥帰る東京に人流れつく 和田耕三郎
鳥帰る桜田門を掃き終り 斉藤夏風
鳥帰る母の黒髪怖ろしき 宗田安正
鳥帰る水と空とのけじめ失せ 沢木欣一 赤富士
鳥帰る水際はものの影ふえて 松村武雄
鳥帰る汚れし醤油差ひとつ 友岡子郷 春隣
鳥帰る沖つもれ日は炬のごとし 皆吉爽雨
鳥帰る沖に父の帆一つあり 中拓夫
鳥帰る沖に航空母艦かな 坂井三輪
鳥帰る河馬は少しくももいろに 穴井太 穴井太句集
鳥帰る浅間の風を胸で分け 須永トシ
鳥帰る浮き桟橋の軋む音 能田多佳子
鳥帰る渡り大工のわが上を 北光星
鳥帰る灯台に来て向きを変へ 杉本雪城
鳥帰る無辺の光追ひながら 佐藤鬼房(1919-2002)
鳥帰る父の背中を見送つて 普天間春奈
鳥帰る父の血を享くさみしさも 岸洋子
鳥帰る看取り二十日の仏かな 溝口昭二
鳥帰る眼鏡ひからせ父も子も 中戸川朝人 残心
鳥帰る石器の出でしローム層 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥帰る砂丘の夕日膨れきり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
鳥帰る磯村ひしと砂の上 友岡子郷 風日
鳥帰る神父の腰に赤き帯 飯島晴子
鳥帰る空にも起伏あるごとし 田島星景子
鳥帰る空に掟のあるごとく 寺島ただし
鳥帰る空の一角伸びてゆく 山田弘子 こぶし坂
鳥帰る空や大きな雫垂れ 池田義弘
鳥帰る空や関所のかざり槍 鳥帰る 正岡子規
鳥帰る約束ごとのあるやうに 新津静香
鳥帰る終の住みかなど要らぬ 伊藤昌子
鳥帰る終の看取りとなりし日に 佐々木経子
鳥帰る絶やさぬものに地上の火 対馬康子 純情
鳥帰る羅馬に続く橋の上 伊藤いと子
鳥帰る老は出口のなき淵か 飯田龍太
鳥帰る舌も筋肉なれば熟し 塩野谷仁
鳥帰る藁しべいろに田をつなぎ 岡本眸
鳥帰る蝦夷の広野や集治監 鳥帰る 正岡子規
鳥帰る誰に告ぐべきおもひとや 坂本宮尾
鳥帰る谷川岳の白き耳 平田雄公子
鳥帰る赤い針山窓際に 佐藤和夫
鳥帰る越の岬の波静か 三浦白馬
鳥帰る近江に白き皿重ね 柿本多映
鳥帰る野中に楡と水たまり 鈴木貞雄
鳥帰る野菜の花の咲くころを 岡本高明
鳥帰る鈴鹿嶺けぶる野のはたて 江口良子
鳥帰る陳腐な日々の待つ屋根ヘ 櫂未知子 貴族
鳥帰る雁木の上の石の数 文挾夫佐恵
鳥帰る雑司が谷墓地降りくれば 沢木蓉子
鳥帰る電気自動車走る世も 高澤良一 随笑
鳥帰る魔女の箒も帰りけり 石田郷子
鳥帰る鳥埴輪にも声落し 中戸川朝人 尋声
鳥帰る鳩は鳩胸つき合せ 百合山羽公
鳥帰る黄の花あまた庭に咲き 五所平之助
鳥帰る黒潮しぶく熔岩岬 阪井節子
鳥帰る龍馬の像をすれすれに 岩井久美恵
鴨引いて小池淋しやさゝら波 鳥帰る 正岡子規

いくさぶねやまとのみたま鳥雲に 川崎展宏
いつよりか胸にある橋鳥雲に 松本照子
いろ恋に邪魔なふんべつ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
おはします聖徳太子鳥雲に 大橋櫻坡子 雨月
おほかたは一会の名刺鳥雲に 鷹羽狩行
かねて欲しき帯の買へたり鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
かゝる日はひとりでゐたし鳥雲に 安住敦
きらきらとまだ見えて鳥雲に入る 岡田文子
ぎつしりと手帳に行事鳥雲に 近藤一鴻
くらみゆく河幅を置き鳥雲に 柴田白葉女 花寂び 以後
こけしにも泣き目笑ひ目鳥雲に 佐藤俊子 『雪の本丸』
これよりの不老を信ず鳥雲に 西川五郎
さざ波が杭をほそらす鳥雲に 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
しなやかなキリンの咀嚼鳥雲に 長井良子
すうすうと鳥雲に入てしまひけり 鳥雲に入る 正岡子規
すうすうと鳥雲に入るひゝき哉 鳥雲に入る 正岡子規
せがまれて語る青春鳥雲に 仲村青彦
だしぬけに置いてけぼりや鳥雲に 石川文子
つまづきしものに影あり鳥雲に 市堀 玉宗
とりあへず書きし表札鳥雲に 西村和子 かりそめならず
どこまでも水の近江や鳥雲に 木下洛水
ひとの子の親のさびしさ鳥雲に 安住敦
ぴいぴい昭和のテレホンカード鳥雲に 望月たけし
ふたたびの教師の日々や鳥雲に 茂里正治
ふつつりと絶ちし想ひよ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
みちのくに一切経山や鳥雲に 山口青邨
みよしのや鳥は桜の雲に入 鳥雲に入る 正岡子規
み仏の大き掌さみし鳥雲に 河野多希女
わが内の何かを咥へ鳥雲に 有地紫芳
わが楽器一鼓一琴鳥雲に 後藤綾子
われはいついづこへ還る鳥雲に 木村風師
われはいま東尋坊に鳥雲に 細川加賀
アテネより歩きはじめる鳥雲に 高澤晶子 純愛
ゴルフせぬ街醫で通す鳥雲に 下村ひろし 西陲集
トルソーの内なる声や鳥雲に 徳弘純 非望
ナプキンの無冠円錐鳥雲に 小檜山繁子
バラックは煤けそむなり鳥雲に 岩田昌寿 地の塩
ペンの文字右に傾く鳥雲 大竹多可志
一茶墓碑すらりと高し鳥雲に 宇咲冬男
一行の序文は重し鳥雲に 野見山ひふみ
一途なる上げ潮の紺鳥雲に 峯岸壽雄
一顧だにせず鳥雲に入りにけり 酒井十八歩
下北の山並ひくし鳥雲に 畑中とほる
世をさかりきてはや七日鳥雲に 久保田万太郎 流寓抄以後
九つはさびしい数よ鳥雲に 今井杏太郎
二人とはさびしき器鳥雲に 櫂未知子 貴族
五年とは半端な月日鳥雲に 鈴木鷹夫 風の祭
井戸掘りの櫓を組めり鳥雲に 坂内佳
人の世にサイレン頻り鳥雲に 横山康夫
人は病み人は娶りて鳥雲に 福永みち子
今生に語る父母なし鳥雲に 小澤満佐子
伊豆沼を大きく巡り鳥雲に 菊地香行
先生に戒名はなし鳥雲に 江口千樹
児に解けて解けぬ智恵の輪鳥雲に 鷹野 清子
入港の船は急がず鳥雲に 片山由美子 風待月
六十年の履歴数行鳥雲に 佐藤斗星 『七草の籠』
兵たりし夫の一世や鳥雲に 本郷和子
出窓みな七輪を置く鳥雲に 原田青児
出逢ひとは別れとは鳥雲に入る 三ヶ尻とし子
列柱の並ぶ洋館鳥雲に 山路紀子
勝海舟とその室の墓鳥雲に 林 美江
反骨のうすれゆく日や鳥雲に 四倉喜美子
口中に飴の鈍角鳥雲に 逆井和夫
合流の渦となりつつ鳥雲に 廣瀬直人
同僚に師の生き形見鳥雲に 甲斐遊糸 『冠雪』
国境は人のみにあり鳥雲に 小岩よし子
地図に無き満州国や鳥雲に 南 冨美子
埋骨す近江北摂鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
城垣の隙のくらがり鳥雲に 正木ゆう子 悠
堰かれては鳴る飛島川鳥雲に 高井北杜
塩田も造船も過去鳥雲に 山下美典
声若く男を叱る鳥雲に 鈴木六林男 王国
夕かけて埴輪面や鳥雲に 齋藤玄 飛雪
夢殿の観音びらき鳥雲に 小檜山繁子
大樟は田の神なりし鳥雲に 高橋千美
天平の甍の反りや鳥雲に 田畑龍
天明の世が地下にあり鳥雲に 内山芳子
天竺に青空ありて鳥雲に 青木啓泰
太陽を負うて残して鳥雲に 対馬康子 吾亦紅
失ひし乳房もどらず鳥雲に 古賀まり子 緑の野
奥美濃の遥かがありて鳥雲に 伊藤まさ子
妻と聞くエミレーの鐘鳥雲に 原田青児
妻恋ひの杜氏槽頭鳥雲に 石川桂郎 高蘆
娘にはまだ喪服持たせず鳥雲に 佐藤喜代子 『水の綺羅』
媼らの皺こそよけれ鳥雲に 山本洋子
子の書架に黒きは聖書鳥雲に 安住敦
子を叱る術のすくなさ鳥雲に 上田日差子
家中に手摺がふえて鳥雲に 岩下四十雀
富士川の鉄橋五つ鳥雲に 影島智子
小手かざすザビエルの塔鳥雲に 宗像ミカ
少年の見遣は少女鳥雲に 中村草田男
少年の見遣るは少女鳥雲に 草田男
己が身の始末を問はる鳥雲に 神崎忠
平らかに高き柩や鳥雲に 沼尻巳津子
平戸恋ふ文を更紗に鳥雲に 野見山ひふみ
年老いて賢くならず鳥雲に 相馬遷子 雪嶺
廃校に残る落書鳥雲に 岸原清行
往診の手擦れしかばん鳥雲に 市川 和美
御ン経や見返しの絵の鳥雲に 尾崎迷堂 孤輪
心貧しき我ら仰げり鳥雲に 仙田洋子 雲は王冠
応無所注而生其心鳥雲に 稲垣きくの 牡 丹
忽として妻逝く方や鳥雲に 澤田緑生
手をのべてクラーク立てり鳥雲に 佐々木あきら
拍子木にきざむ豆腐や鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
招聘の地は九州や鳥雲に 杉山節子
持時間盗まれやすし鳥雲に 手塚美佐 昔の香
掘りし穴に没する土工鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
旅役者たりし吾かな鳥雲に 小原紫光 『めくら縞』
旗挙げ八幡社小さく鳥雲に 原田青児
昏睡の迎ふる米寿鳥雲に 佐藤斗星 『七草の籠』
書き込みの季寄せのかたみ鳥雲に 篠原暁子
朝の海遥か列なし鳥雲に 石毛詳コ
朝鳥のいくつ箱根の雲に入 鳥雲に入る 正岡子規
木の本の生薬屋混む鳥雲に 辻恵美子
未婚汝の主婦めく重み鳥雲に 林翔 和紙
朱の褪せし漱石全集鳥雲に 片山由美子 風待月
杭打つて葬花ふるはす鳥雲に 今瀬剛一
校門の大き施錠や鳥雲に 吉村 明
核のなき家族となりぬ鳥雲に 市野沢弘子
森田家はわが一代よ鳥雲に 森田公司
検眼のコの字ロの字や鳥雲に 林 朋子
武蔵野のうすけむる日よ鳥雲に 松本光生
歯が鳴つて欠伸がしまる鳥雲に 秋元不死男
歯でむすぶ指のはうたい鳥雲に 稲垣きくの
歯にもろき磯部せんべい鳥雲に 伊藤京子
死と朱書の病歴を閉づ鳥雲に 佐藤斗星 『七草の籠』
毛馬堰に岐るる流れ鳥雲に 邑上キヨノ
水を楯とせしこゝの城鳥雲に 大橋桜坡子
海坂に変り種多々鳥雲に 攝津幸彦 鹿々集
海女小屋の在りし地の焦げ鳥雲に 奥谷亞津子
海道に赤き給油所鳥雲に 羽公
涯なきを空と呼ぶなり鳥雲に 火童
渡来人の塚は石積み鳥雲に 田島久子
渾身の天地返しや鳥雲に 小出秋光
漬菜の水捨つる頃なり鳥雲に 古賀まり子 緑の野
点眼の泪の乾く鳥雲に 宮崎向陽
焼跡にはじまる句歴鳥雲に 岡本眸 午後の椅子
父母守りて吾らまた老ゆ鳥雲に 冨田みのる
特攻の碑遺し鳥雲に 小林 三郎
猿石は姫の墓守鳥雲に 長谷川史郊
玻璃拭くはひとり遊びよ鳥雲に 寺井谷子
生くるとは遺さるること鳥雲に 岡本眸 午後の椅子
生く限り秘む文古び鳥雲に 八牧美喜子
異邦人窓つくろへり鳥雲に 堀口星眠 営巣期
病む母に拝まれて鳥雲に入る 小檜山繁子
百年は戀に足らざり鳥雲に 柚木 紀子
皆晩年の旅なれや鳥雲に 近藤一鴻
砂利運ぶ船の鈍足鳥雲に 館 容子
神木の根に二つ燈や鳥雲に 古舘曹人 砂の音
空席のなき便船や鳥雲に 鈴木圭子
笈負ひて出しふるさとや鳥雲に 大久保橙青
等躬屋敷ここらあたりか鳥雲に 近藤ちよ
筐から筐をとり出すあそび鳥雲に 折笠美秋
筺から筺をとり出すあそび鳥雲に 折笠美秋 虎嘯記
米櫃の米揉みてみる鳥雲に 中田剛 珠樹以後
置き去りの幼な自転車鳥雲に 堀口星眠 営巣期
職を退く机辺かたづき鳥雲に 森田公司
肱つきし机小さし鳥雲に 中田剛 珠樹以後
胸に抱く合格番号鳥雲に 船渡川俊
腰掛けてゐる石も墓鳥雲に 飯田龍太 遅速
芸は芸人は人なり鳥雲に 久保田万太郎 流寓抄
荷物出でゆく学生寮や鳥雲に 鍵和田[ゆう]子 浮標
萩焼きに遺る茶渋や鳥雲に 安達逸子
落丁のごとき一日鳥雲に 山川安人
虚子御像往事茫々鳥雲に 桑田青虎
観音を在所々々や鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
誰か芹を呉るる頃なり鳥雲に 相馬遷子 山河
豊頬の古仏忘れめ鳥雲に 河野南畦 『風の岬』
貝殻も遺品のひとつ鳥雲に 片山由美子 風待月
買物籠充たす玉ねぎ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
足型に三種類あり鳥雲に 高澤良一 寒暑
身につきし器用貧乏鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
転任の幾度なりしや鳥雲に 小野桃水
近影の即ち遺影鳥雲に 森田智子
逢ひ見てののちのこの日の鳥雲に 清水基吉 寒蕭々
遠き日のやうに鳥雲に入る 齋藤愼爾
釈迦の眉うすく彫られて鳥雲に 隈元拓夫
野ざらしの旅より旅へ鳥雲に 野田別天楼
野の果と空の果合ふ鳥雲に 稲畑汀子 汀子第三句集
野の池も*えり立つ近江鳥雲に 皆吉爽雨 泉声
長(とこし)へに江流西す鳥雲に 橙黄子
長へに江流西す鳥雲に 楠目橙黄子 橙圃
長持唄ちちははで和し鳥雲に 平井さち子 紅き栞
間近なるひとこそ淡し鳥雲に 森田 廣
雑魚売の銭こぼしけり鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
雪の嶺消えなんばかり鳥雲に 相馬遷子 山河
雪囲出でゝ仰ぎぬ鳥雲に 森田 愛子
非常口どこより出ても鳥雲に 対馬康子 純情
鞆の津の古りし雁木や鳥雲に 亀井朝子
頂上に朱塗りの鳥居鳥雲に 大原 雪山
頬杖や鳥雲にまた鳥雲に 細川加賀 『玉虫』
風烈し鳥雲に入る辺も吹くや 橋本風車
風葬の骨片残し鳥雲に 細川朝子
鳥の飛ぶ道や一すぢ雲に入 鳥雲に入る 正岡子規
鳥雲にいくたび山山畳はる 齋藤愼爾
鳥雲にいつかどちらか残さるる 佐野十三男
鳥雲にうつせみの子は影踏みあひ 齋藤愼爾
鳥雲におのおのの積むしらぬ時 小池文子
鳥雲におほかた抜きし墓の草 豊長みのる
鳥雲にきのふ遥かにけふの空 飯田枝美子
鳥雲にさらして白き虎伏城 野村花鐘
鳥雲にしくしく薄る骨密度 内田美紗 魚眼石
鳥雲にすでにちちはは亡き山河 山本静桜
鳥雲にその一巌を廟とせよ 古舘曹人 能登の蛙
鳥雲にちちははもまた雲の奥 原 裕
鳥雲にとり残されし喉仏 角谷昌子
鳥雲にどこかゞ欠けて六地蔵 中山欽史
鳥雲にどぶ板小町嫁ぎけり 岡田鉄 『卆心』
鳥雲になべて西向く兵馬俑 石野冬青
鳥雲ににはかにかげる恋のあり 仙田洋子 雲は王冠
鳥雲にぬれてはかはく反り梯子 三橋鷹女
鳥雲にふと船旅を約しをり 野澤節子
鳥雲にふり捨てて来し家思ふ 下村 梅子
鳥雲にぺこんとへこむコーヒー缶 穴井太 原郷樹林
鳥雲にまだ二三艘篷(とま)被り 子郷
鳥雲にまつしぐらなり一羽なり 妙中 正
鳥雲にわがふるさとはみんなみに 深川正一郎
鳥雲にわが晩節の謐かにも 柴田白葉女 『月の笛』
鳥雲にわづかな学を生計とし 三村純也
鳥雲にわれは明日たつ筑紫かな 杉田久女(1890-1946)
鳥雲にゑくぼうかべて来る水も 河原枇杷男 訶梨陀夜
鳥雲にゑさし独の行方哉 其角
鳥雲にインターネット日和かな 高澤良一 ぱらりとせ
鳥雲にカフス釦の貝痩せて 三田きえ子
鳥雲にカーテンレール荒びにけり 攝津幸彦 未刊句集
鳥雲にペツトボトルに水が立つ 須川洋子
鳥雲にリハビリ男泣中気 長澤母子草 『禅寺丸』
鳥雲に一升瓶の枕かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鳥雲に一言語より雫かな 河原枇杷男 流灌頂
鳥雲に五体投地という彼方 小池万里子
鳥雲に交はり淡く深かりし 川村紫陽
鳥雲に人の多くも雲に入る 秋澤猛
鳥雲に人の子育てては放し 樋笠文
鳥雲に人はひとりの灯にかへる 渡邊千枝子
鳥雲に人は手翳すばかりかな 久米正雄 返り花
鳥雲に人る涙腺のつつがなし 内田美紗 魚眼石 以降
鳥雲に今もひとつの室生道 大峯あきら 宇宙塵
鳥雲に今日の手甲の紐ほどく 後藤夜半 底紅
鳥雲に今日は今日としよいとまけ 小松崎爽青
鳥雲に仕へて使ふ厨井戸 岡井省二
鳥雲に仙貨紙やけて戦後の書 矢島房利
鳥雲に仰ぎ透かして癌写真 秋光泉児
鳥雲に伏屋の女人哲学者 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
鳥雲に修羅の遊びの月日かな 草間時彦
鳥雲に光の粒となりて消ゆ 萩野芳泉
鳥雲に児を措きて嫁す老教師 竹下しづの女 [はやて]
鳥雲に入て松見る渚かな 白雄
鳥雲に入りたる木曽の火の見かな 大峯あきら 宇宙塵
鳥雲に入りてひと時がらんどう 小檜山繁子
鳥雲に入りてヘルンの旅鞄 大峯あきら 宇宙塵
鳥雲に入りて小さき寺残る 中嶋秀子
鳥雲に入りて急がず一人の歩 中嶋秀子
鳥雲に入りて松見る渚かな 白雄
鳥雲に入りて松風ののこりけり 三浦紀水 『湖その後』
鳥雲に入りて涅槃図にめぐりあふ 小檜山繁子
鳥雲に入りて淡海の曇りかな 豊長みのる
鳥雲に入りて米山のこりけり 中沢一好
鳥雲に入りて草木の光りかな 闌更
鳥雲に入り了んぬるか声もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
鳥雲に入り渾身のピアニスト 対馬康子 純情
鳥雲に入り畢んぬと倚る柱 阿波野青畝
鳥雲に入り着ざらしの盲縞 長谷川双魚 『ひとつとや』
鳥雲に入り終んぬや杏花村 高濱虚子
鳥雲に入り終んぬるわれ残り 下村梅子
鳥雲に入り長崎は雨もよひ 黛まどか
鳥雲に入るおほかたは常の景 原裕(1930-99)
鳥雲に入るここよりは日本海 耕二 (能登)
鳥雲に入るごとローマ発ちにけり 西川千代子
鳥雲に入ると足袋反る橋掛り 高橋睦郎 稽古
鳥雲に入るほど遥か明治の世 能村登四郎
鳥雲に入るまばたきてわれが居り 宮津昭彦
鳥雲に入るや浮世は花の塵 尾崎紅葉
鳥雲に入るや火となす櫂あまた 森ちづる
鳥雲に入るや畝傍は国の臍 久米正雄 返り花
鳥雲に入るや縫目に母がいて 杉本雷造
鳥雲に入るや荒ぶる魂となり 仙田洋子
鳥雲に入るや閻浮の東大寺 尾崎迷堂 孤輪
鳥雲に入るや魚見の花庇 会津八一
鳥雲に入るや黙つてついてこい 加藤郁乎(1929-)
鳥雲に入るゆつくりとわが咀嚼 京崎伸子
鳥雲に入るより男萎えしかな 原裕 青垣
鳥雲に入るよ醒後の目を洗ヘ 高田蝶衣
鳥雲に入るカーナビの地平線 内田美紗 魚眼石
鳥雲に入る帆檣によき樹なり 久米正雄 返り花
鳥雲に入る思ふとは秘すること 岡本眸 午後の椅子
鳥雲に入る放心の峠越 沢 聰
鳥雲に入る日晒しに石の臼 岩本桂子
鳥雲に入る残齢を虔まむ 千代田葛彦
鳥雲に入る熊谷の堤かな 士朗
鳥雲に入る現在の風景かな 桑原三郎 晝夜
鳥雲に入る白日の湖残し 野田公也
鳥雲に入る胡麻たたく音たかし 中田剛 竟日
鳥雲に入る骨片のひかりかな 黒田杏子 一木一草
鳥雲に入る黒潮の憮然たり 鈴木鷹夫 千年
鳥雲に入間詞も廃れたり 桑原三郎
鳥雲に兵舎は門を残すのみ 岩崎照子
鳥雲に加速のきかぬ三輪車 仁平勝 東京物語
鳥雲に勝気てふ性うらやむも 奥田恵美 『再度山』
鳥雲に厚き来信母郷より 神尾久美子 掌
鳥雲に口伝かなしき信徒村 角光雄
鳥雲に古墳の丘の大落暉 甲斐すず江
鳥雲に古志野の雁も薄れけり 相生垣瓜人 微茫集
鳥雲に吾は一把の薪提げて 岸田稚魚
鳥雲に吾も草の座に酌む午下ぞ 森川暁水 淀
鳥雲に命終のことおそろしき 田川飛旅子 『邯鄲』
鳥雲に和具の港の午報かな 高本弘子
鳥雲に地に父の山母の川 文挟夫佐恵 遠い橋
鳥雲に城主紅顔にて潰ゆ 原裕 『葦牙』
鳥雲に壁の中より泣羅漢 古館曹人
鳥雲に壱岐の小山に曾良の墓 嶋野一晴
鳥雲に大いなる樹を切り倒す 藤岡筑邨
鳥雲に天守にてなほ爪立ちぬ 小泉八重子
鳥雲に天守の階のかくも急 藤田湘子 去来の花
鳥雲に夫婦顔して石二つ 藤岡筑邨
鳥雲に奈良はいづくの空も塔 井沢正江 一身
鳥雲に契りて今も七つ違ひ 鷹羽狩行
鳥雲に女滅ぼす嘘ひとつ 堀井春一郎
鳥雲に好みて古りし布鞄 岡本眸 午後の椅子
鳥雲に姫街道の道しるべ 福田友衛
鳥雲に娘はトルストイなど読めり 山口青邨
鳥雲に娘を東京に置きもどる 上野さち子
鳥雲に子と並び入る楽器店 堀口星眠 営巣期
鳥雲に子の齢ほどの友を得て 松川浮木
鳥雲に子等にも持たす旅鞄 西村和子 かりそめならず
鳥雲に家族が囲む車椅子 岩波文子
鳥雲に屋上風見鳥残る 扇田久子
鳥雲に岬鼻忘れられてあり 徳永夏川女
鳥雲に巴里はセエヌを抱きけり 小池文子 巴里蕭条
鳥雲に帰る国なき鴉かな 庄司瓦全
鳥雲に常陸に尖る山のなし 広瀬杜志
鳥雲に帽子のなかの文字うすれ 正木ゆう子 悠
鳥雲に年金のこと生活(たつき)のこと 高澤良一 宿好
鳥雲に影の世のこる絹の道 渡辺恭子
鳥雲に微笑を唇にすれ違ふ 仙田洋子 橋のあなたに
鳥雲に忌のもの揃へゐたりけり 関戸靖子
鳥雲に忘れしことの限りなく 甲田鐘一路
鳥雲に忘れ潮にも漣立てり 豊長みのる
鳥雲に思ふかひなきこと多し 田代光代
鳥雲に性懲りもなく戦すか 高澤良一 素抱
鳥雲に恋にかけたるいのちとや 鈴木真砂女
鳥雲に恋得て残る季節工 勝亦年男 『枠場』
鳥雲に我は杖抱く渡舟かな 島村元句集
鳥雲に手を振る別れいつまでも 伊藤文子
鳥雲に拾ふともなきますほ貝 堀口星眠(1923-)
鳥雲に指さすことを今もする 岡本 眸
鳥雲に指輪みがける老水夫 神尾久美子 掌
鳥雲に掃きても掃きても道汚れ 小檜山繁子
鳥雲に故人の句集世に出づる 橋本鶏二 年輪
鳥雲に教職古りし札かへす 星野麦丘人
鳥雲に文字消すキーと覚えたり 太田美沙子
鳥雲に晩婚の嫁はみちのくへ 越田美奈子
鳥雲に月のなかばは旅にすごす 成瀬櫻桃子 風色
鳥雲に李白千里を歩みたる 下田稔
鳥雲に止まる円周上の電車 齊藤夏風
鳥雲に死ねば外さる眼鏡かな 深谷鬼一
鳥雲に殉教の島人を見ず 石井清泉
鳥雲に殺生界は海に溺る 松村蒼石 雪
鳥雲に水うつくしき城下町 山崎中
鳥雲に水の近江を故郷とし 桜坡子
鳥雲に水位異なり湖二つ 伊藤京子
鳥雲に水辺の椅子の塵はらふ 岩淵喜代子 朝の椅子
鳥雲に沼はかたちに堪へてをり 岡本眸 午後の椅子
鳥雲に浅間噴煙密なるとき 猿橋統流子 『丹波太郎』
鳥雲に消えて日暮れの二条城 飯田龍太
鳥雲に渋民村はなほ遠し 倉田絋文
鳥雲に渡りて長き葛西橋 西嶋あさ子
鳥雲に湖をはなるる湖西線 片山由美子 水精
鳥雲に湯谷は田舎へ帰りけり 鳥雲に入る 正岡子規
鳥雲に湾岸道路運河越ゆ 上島顕司
鳥雲に滑るはづみにひとは跳び 竹中 宏
鳥雲に濡れてはかわく反り梯子 三橋鷹女
鳥雲に灣照る船隠し 下村ひろし 西陲集
鳥雲に父は生涯小作人 今岡穂水
鳥雲に父母にくらしを助けられ 稲垣光子 『絵付筆』
鳥雲に牧水歌碑の旅のうた 高澤旅子
鳥雲に物言へば口やさしかり 原裕 葦牙
鳥雲に玉の綿屑髪に挿す 古舘曹人 砂の音
鳥雲に生涯持てる母の文 白澤よし子
鳥雲に生涯母の文字知らず 鮫島さつき
鳥雲に男は伊勢に旅寝哉 妻木 松瀬青々
鳥雲に疎遠となりし人のあり 星野和子
鳥雲に直情の木の朴とこそ 宮坂静生 樹下
鳥雲に直武描きし人體圖 高澤良一 宿好
鳥雲に真紅の毬をかなしめり 永島靖子
鳥雲に石は千年答へざる 河原枇杷男 蝶座
鳥雲に石人厚き裳裾曳き 大橋敦子 母子草
鳥雲に砂丘風紋消えやすし 豊長みのる
鳥雲に砂利採りの咳遠きこゆ 稚魚
鳥雲に祖父の出奔何を得し 中戸川朝人 残心
鳥雲に立ち去りがたき渚かな 遠藤若狭男
鳥雲に笑ひすぎたる泪ふく 小野喬樹
鳥雲に筆名のほか知らずなり 横瀬弘山
鳥雲に箸すててある厨口 中田剛 竟日
鳥雲に絵伝アソーカ赤き花 神尾久美子 掌
鳥雲に縫針のまた折れる日よ 馬場移公子
鳥雲に美人動けばわれ動く 三橋敏雄(1920-2002)
鳥雲に羽に不忘の山を見て 大橋敦子 手 鞠
鳥雲に老いてははやる情あり 松村蒼石 雁
鳥雲に老ゆる暇などなかりけり 岡本芳子
鳥雲に肇はいまも独り者 草間時彦 櫻山
鳥雲に腕あげて木偶哭きにけり 大串章 朝の舟
鳥雲に腕の中より嬰のこゑ 辻美奈子
鳥雲に臥して流るる月日かな 澤村昭代
鳥雲に舳そろへし舫ひ船 鎗田 俊子
鳥雲に舷を寄せ話しをり 里見梢
鳥雲に若さは未知を怖れざる 稲畑汀子 春光
鳥雲に茶柱二つ立つ湯呑 太田 嗟
鳥雲に蔵棲みの僧眼球揉む 宮武寒々 朱卓
鳥雲に藍馴らしゐる藍染師 神尾久美子
鳥雲に西方の使者帰りけり 上田五千石 田園
鳥雲に覚えんと点字頭に充つる 金子晃典 『望郷独語』
鳥雲に託すできごと空に書き 三井佐恵
鳥雲に謎うつくしき蕪村伝 矢島渚男
鳥雲に象牙の印の尻滑らか 田川飛旅子 『山法師』
鳥雲に購ひて未婚の家具の位置 鈴木栄子
鳥雲に赤子ごろんと寝かされて 桜田とく子
鳥雲に走るかたちに野の松も 河原枇杷男
鳥雲に踏みはづしたる梯子段 川崎展宏
鳥雲に身は老眼の読書生 松本たかし(1906-56)
鳥雲に転居表札なほ紙片 皆吉爽雨
鳥雲に辞令一本一生過ぐ 近藤一鴻
鳥雲に迷いに行くという遊び 木村和也
鳥雲に通り過ぐまで貨車を見て 内田美紗 魚眼石
鳥雲に通勤の傘腕にかけ 百合山羽公 寒雁
鳥雲に遊学の国はるかにも 酒井としお
鳥雲に郷愁帆かげよりあはく 西島麥南
鳥雲に鉛筆舐めて字を濃くす 関成美
鳥雲に鏡に微熱ある如し 河原枇杷男
鳥雲に長子家発つ日の近し 桑田青虎
鳥雲に長寿かなしと呟ける 古賀まり子
鳥雲に長野は水の一重帯 裕
鳥雲に隠岐の駄菓子のなつかしき 楸邨
鳥雲に隣の家の宗旨かな 高澤良一 素抱
鳥雲に青磁のあひる箸置きに 佐々木栄子
鳥雲に韓信股をくぐりけり 龍岡晋
鳥雲に餌さし独の行衛哉 榎本其角
鳥雲に高望みせしが身の昏るる 村越化石 山國抄
鳥雲に魚河岸糶のベルが鳴る 大塚耳洗
鳥雲に鰊脂の新聞紙 辻桃子
鳥雲に鳩の寝ぐらは駐在所 渡部愛子
鳥雲の某日水を描き暮らす 間石
鳶工の五尺のいのち鳥雲に 福田一六四

あちこちに鳴くや夜明の暖鳥 暖鳥 正岡子規
うつかりと放すまじきか暖鳥 暖鳥 正岡子規
うつかりと放つましきか暖鳥 暖鳥 正岡子規
おろおろと一夜に痩せる暖鳥 暖鳥 正岡子規
一夜妻ならであはれや暖鳥 暖鳥 正岡子規
啼き細る聲のあはれや暖鳥 暖鳥 正岡子規
声立てぬ別れやあはれ暖鳥 暖鳥 正岡子規
夜半すこし声を漏らしぬ暖鳥 正木ゆう子 静かな水
思ひわびてはなす夜もあり暖鳥 暖鳥 正岡子規
いくつかの瓶とぷかぷか都鳥 加藤親夫
いざのぼれ嵯峨の鮎食ひに都鳥 貞室「一本草」
かよい路のわが橋いくつ都鳥 黒田杏子
かよひ路のわが橋いくつ都鳥 黒田杏子 木の椅子
くろがねの橋も幾重や都鳥 石塚友二
さくら餅の籠を流して都鳥 長谷川かな女 花寂び
その昔膳所で越年都鳥 高澤良一 燕音
ちる花にもぶれてゐるや都鳥 散桜 正岡子規
ひるがへる時波を打ち都鳥 今井千鶴子
ふくらんで波の穂にのる都鳥 雨角玲子
まねき揚げ手締へ舞へる都鳥 田中英子 『浪花津』
わが旅も家路をさしぬ都鳥 下村梅子
わが波の一つ一つに都鳥 中村汀女
キューポラに空のありけり都鳥 吉田鴻司
シベリアの田舎より来て都鳥 片岡青苑
マスクかけ暫く都鳥を見る 深川正一郎
ワイングラスに残る色あり都鳥 田原重子
一夜明くれば都鳥ぎつしり 黒田杏子 花下草上
万噸の錨鎖に憩ふ都鳥 道川虹洋
万歳は今も烏帽子ぞ都鳥 正岡子規
両岸にビル建ち並ぶ都鳥 岡安仁義
両翼を広げて暗し都鳥 藤本美和子
亀清に昼の客あり都鳥 三宅清三郎
佃煮を買ふ用ひとつ都鳥 稲垣きくの
何もかも曇つてしまひ都鳥 久保田万太郎 草の丈
割烹着鶴の齢の都鳥 川崎展宏
古き名の一料亭や都鳥 阿波野青畝
古利根はまだ彩浅く都鳥 西野昌男
名城に羽根休ませて都鳥 上西啓三
啼き交うて眉持つさまに都鳥 小宅光子 『雲に風に』
喧嘩して太つて帰れ都鳥 黒田杏子 花下草上
土手に佇ち都鳥見る役者かな 大橋越央子
塩にしてもいざ言伝ん都鳥 松尾芭蕉
墨東や地下道出れば都鳥 富岡桐人
大川にゆかりはひとり都鳥 中村汀女
大正で変りたる世や都鳥 京極杞陽
寄り添つて波を忘れし都鳥 福永みち子
富士見ゆる日和となりぬ都鳥 皆川盤水
寒明けの日射に舞へる都鳥 西村和子
対岸は靄の深川都鳥 安田孔甫
川の面にこころ遊びて都鳥 高濱虚子
川幅が空を拡げて都鳥 稲畑廣太郎
川波の時には高し都鳥 須田和男
川船に別れはありぬ都鳥 深川正一郎
川見ゆる二階住居や都鳥 大木さつき
帰る舟ゆく舟都鳥さんさ 星野立子
御降や嘴を抱ける都鳥 増田龍雨 龍雨句集
思ひ出はなほはるかなる都鳥 川口咲子
我庵に飛てはいれよみやこ鳥 都鳥 正岡子規
料亭に今歩む我都鳥 上野泰 春潮
日のいろのきのふにかはる都鳥 三田きえ子
明らかに高きに飛べり都鳥 池上浩山人
明治座の幟は赤し都鳥 内田ゆたか
昔男ありけりわれ等都鳥 富安風生(1885-1979)
春風のぽつちり白し都鳥 春風 正岡子規
時化来るや内濠を打つ都鳥 内田百間
晩節や大浪に乗り都鳥 高澤良一 鳩信
曳かれ行く筏の上の都鳥 宇野直治
書き捨つる一句都鳥の句なり 山口青邨
木場堀に都鳥来ることありと 高浜年尾
木母寺のその名哀しう都鳥 佐藤寿々子
東京の水に夕日に都鳥 今井杏太郎
柳芽忌のふゝむ椿は都鳥 岡田貞峰
梅若の塚を塒の都鳥 安藤衛門
橋の名はいずれも承知都鳥 勝海信子
橋向うがたと淋しく都鳥 中村汀女
橋渡る都鳥とぶ明るさに 渡辺啓二郎
橋越へて水もしたたる都鳥 高澤良一 鳩信
母を亡くし友ここに住み都鳥 深見けん二
水神の森を遠くに都鳥 福田寿堂
水面いま蒔絵となりぬ都鳥 馬場駿吉
泣き伏せる狂女に都鳥飛ぶも 池内友次郎
浮名とは明治の言葉都鳥 矢津羨魚
煤けたる都鳥とぶ隅田川 高濱虚子
煤竹が流れて都鳥が浮き 大橋桜坡子
物干に女出て来て都鳥 松本たかし
白魚をくぐって出るや都鳥 白魚 正岡子規
秋水に浮べる紙の都鳥 阿部みどり女
窓にとぶ都鳥あり筆始 桜坡子
紅梅と都鳥とは似合はしや 京極杞陽 くくたち下巻
耀ひにつつまれ中洲の都鳥 加藤知子
聲かきりなきてはいかに都鳥 都鳥 正岡子規
聲かきりなくねきゝたし都鳥 都鳥 正岡子規
船過ぎし後に数増す都鳥 白木サダ子
菜つ葉服マストに干され都鳥 北野民夫
萬歳は今も烏帽子そ都鳥 万歳 正岡子規
蝶ネクタイ外してをりぬ都鳥 黒田咲子
西日さすだけの窓なり都鳥 倉持淑子
言問に住みしは昔都鳥 鷲巣ふじ子
遅れ翔つ一羽だになし都鳥 西村和子 かりそめならず
遊学の頃はよく見つ都鳥 森田峠 三角屋根
都落ちして浮寝する都鳥 高橋克郎
都鳥あそぶ川舟にも国旗 加倉井秋を 『胡桃』
都鳥かがやき下りる芥かな 深川正一郎
都鳥ちよぼと黛刷いたりな 本井 英
都鳥とらへし波に浮びけり 中村汀女
都鳥とんで一字を画きけり 高浜虚子
都鳥なつかしきことをいかんせん 京極杞陽
都鳥より白きものなにもなし 山口青邨
都鳥ゐる水につゞく厨かな 久米正雄 返り花
都鳥を染めし暖簾や冬木茶屋 雑草 長谷川零餘子
都鳥下町まつる神多く 有馬籌子
都鳥二三羽とべる焚火かな 清原枴童 枴童句集
都鳥二日の天に古歌連らね 渡辺 恭子
都鳥今も跳ねをる勝鬨橋 高澤良一 鳩信
都鳥何求めこゑをこぼしけり 渡辺二三雄
都鳥名所佃の渡し無く 長谷川かな女 花寂び
都鳥吹かれ来にけり花川戸 野村万蔵
都鳥囀つて曰く船頭どの 都鳥 正岡子規
都鳥座職の塵を河へ掃く 福田蓼汀
都鳥昭和の白のながれゆく 津根元潮
都鳥時折紅蓮見せにけり 日原傳
都鳥正座の足をして舞へり 大石雄鬼
都鳥氏華やぎつつ滅ぶ 赤尾恵以
都鳥水汚れたる世となりし 岡安仁義
都鳥汚れし電車橋渡る 長谷川浪々子
都鳥汝も赤きもの欲るや 山口青邨
都鳥漂ふ波に情あり 森田桃村
都鳥父亡き我に高く飛ぶ 深見けん二
都鳥狂女のあはれ今もあり 池内友次郎 結婚まで
都鳥空は昔の隅田川 福田蓼汀 山火
都鳥群れしんがりを船の来る 安藤綾子
都鳥群れ何ごとも無きごとく 京極杞陽 くくたち下巻
都鳥舞ふや子恋の句碑の辺に 佐藤いね子
都鳥近くに遊ぶ謡初め 深川正一郎
都鳥遊ばぬわれを訝しむ 波戸岡旭
都鳥都は汚れゆくばかり 湯浅桃邑
都鳥都を分つ水ひろ〜 阿波野青畝
都鳥鞄をしかと抱く男 西川章夫
都鳥飛び交ふ猫間障子かな 京極杞陽 くくたち下巻
都鳥飛んで一字を画きけり 高浜虚子
都鳥高しや朝の日に向くは 岸風三樓
長き橋渡りて風の都鳥 鵜川易子
長州の川に屯す都鳥 堀口星眠
雨が霙に変つて都鳥流るる 長谷川かな女 花寂び
雪の日の隅田は青し都鳥 都鳥 正岡子規
雪の日はふところかさん都鳥 都鳥 正岡子規
頭上過ぐ嘴脚紅き都鳥 松本たかし
飛んでゐても浮いても都鳥眩し 小林敏朗
鬘屋のウインド小振や都鳥 北野民夫
いしぶみの跡に啼けり閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
かんこ鳥あすは檜木の枝に啼 二柳
かんこ鳥いまやくれぬとあや啼す 加舎白雄
かんこ鳥しなのの桜咲きにけり 一茶
かんこ鳥なくや山行く武者修行 閑古鳥 正岡子規
かんこ鳥啼くや花なき野もあらす 暁台 選集古今句集
かんこ鳥啼くや蛙の目かり時 浜田酒堂
かんこ鳥我も淋しいか飛て行く 麦林 選集古今句集
かんこ鳥木の股よりや生れけん 蕪村遺稿 夏
かんこ鳥深山樒の葉隠に 沙月「松のそなた」
かんこ鳥畑の松のほり残し 内藤丈草
かんこ鳥鳴や仏とさしむかひ 諸九尼
しんしんと泉わきけり閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
すめはすむ人もありけり閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
どの村へかよふ筧そ閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
はなのあと枯よと啼歟かんこ鳥 松岡青蘿
もの書いてけふは年よれかんこ鳥 清水基吉 寒蕭々
やうやうと出て鳴く時かかんこ鳥 内藤丈草
三光鳥大瑠璃小瑠璃閑古鳥 黒田杏子 花下草上
並松やそれからそれへ閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
今生は鳥に生れて閑古鳥 会津八一
何喰うて居るかもしらじかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
侘びしらに貝ふく僧よかんこ鳥 其角「続虚栗」
夕月は木の間に青しかつこ鳥 閑古鳥 正岡子規
奥山に石切る音や閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
御白砂に数珠の音なしかんこ鳥 浜田酒堂
御白砂に珠数の音なしかんこ鳥 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
松の木にすうと入りけり閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
梺寺木魚あやなしかんこ鳥 調鶴 選集「板東太郎」
榎から榎へ飛やかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
汽車と云ものが出来るぞ閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
浮世への筧一すぢ閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
淋しさに鏡を見るや閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
淋しさの声はありけり閑呼鳥 閑古鳥 正岡子規
石尊の大太刀古りて閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
羽色も鼠に染つかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
花なくてかくれよき木やかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
衰ふる春より啼ぬかんこ鳥 松岡青蘿
親もなく子もなき聲やかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
閑子鳥なかねば淋し山の庵 閑古鳥 正岡子規
閑子鳥三個ノ秘事ハ伝絶エヌ 閑古鳥 正岡子規
閑子鳥心細さに啼きしきる 閑古鳥 正岡子規
閑子鳥扨も発句師のかしましき 閑古鳥 正岡子規
閑子鳥氷のやうな石ありけり 閑古鳥 正岡子規
闕所屋敷夕守けりかんこ鳥 昌夏 選集「板東太郎」
飯櫃の底たたく音やかんこ鳥 蕪村「俳諧新選」
魯智深は山に入りけり閑子鳥 閑古鳥 正岡子規
麦を苅り茶をほす空やかんこ鳥 浜田酒堂
うしろから前から我を呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
けものとも鳥ともいふや呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
しら糸や稲負勢鳥呼子鳥 上島鬼貫
ははの名は墓碑に新らし呼子鳥 藤原貞子
みやま路や何とらまへて呼子鳥 大阪-万海 元禄百人一句
み吉野や花啣へたる呼子鳥 角川春樹 夢殿
むつかしや猿にしておけ呼子鳥 榎本其角
三井寺の鐘さびついて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
世のゆがみ見えて花眼よ呼子鳥 友永佳津朗
佐保姫の誰を召すとや呼子鳥 巌谷小波
何もかも知らぬ顔せよ呼子鳥 上島鬼貫
何やらの鳴く声すなり呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
呼子鳥なくか碓氷の盤根石 中村史邦
呼子鳥ひたすら鳴けり霧の崖 田中里佳
呼子鳥啼くか碓水の盤根石 史邦 芭蕉庵小文庫
呼子鳥妹ふりかへりつつ遠し 黒岩有径
呼子鳥専心花鳥諷詠経 高澤良一 ぱらりとせ
呼子鳥武夫の母はかなしとふ 長谷川かな女
呼子鳥鳴き交ふゆふべははそ山 林ヨシ子
呼子鳥鳴く夕影のでんでら野 吉田道子
奥山や鈴がら振つて呼子鳥 古白遺稿 藤野古白
宵宵やたゞ鳴きくれて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
巫峽に猿あり化して鳥となる呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
復元の森のしじまに呼子鳥 高岡すみ子
思はざれば外海は無し呼子鳥 三橋敏雄 長濤
木母寺や柳は枯れて呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
松の木と名は知りながら呼子鳥 上島鬼貫
猿は見えでうしろに人を呼子鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
猿ハ見えてうしろに人を呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
病み臥すやひとこゑきりの呼子鳥 池田まつ子
細道のひたと消けり呼子鳥 呼子鳥 正岡子規
繰り返す言葉の呪術呼子鳥 沼尻巳津子
草の根をたたいて捨つる呼子鳥 柳澤和子
西行いかに吉野の奥の呼子鳥 椎本才麿
護摩の炎の天へ昇れり呼子鳥 水戸啓子
隠し女房山路ぞ隔つ呼子鳥 調鶴 選集「板東太郎」
かかはりの無き燈がともり蚊喰鳥 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
かほ拾へとや水にゆく蚊喰鳥 柚木紀子
ぎざぎざの夕ぐれがあり蚊喰鳥 小島健 木の実
この家を境に野原蚊喰鳥 依光陽子
さくさくともの食ぶ際に蚊喰鳥 宇多喜代子
ぬかるみに木影うつらふ蚊喰鳥 富田木歩
グッドバイは明るき別れ蚊喰鳥 小島千架子
ナイターのここが勝負や蚊喰鳥 水原秋桜子(1892-1981)
下町に隠し川あり蚊喰鳥 大木あまり 火のいろに
乱心を真似てをるなり蚊食鳥 原あざみ(國)
二日にて家壊さるる蚊喰鳥 寺井谷子
住むやうになつて一年蚊食鳥 高木晴子 晴居
先の世を逆さに見てる蚊食鳥 松本光子
初秋の椎の木下る蚊喰鳥 萩原麦草 麦嵐
前九年にこの寺号見ゆ蚊喰鳥 菅原師竹句集
叱られて出し子戻らず蚊喰鳥 比叡 野村泊月
嘘をつき通す少年蚊喰鳥 櫛部天思
四山より月の低さや蚊食鳥 渡辺水巴「水巴句集」
地下足袋の逆さに干され蚊喰鳥 伊藤愛子
塔を掃く物日の暮や蚊喰鳥 柑子句集 籾山柑子
夕月の滲む川原や蚊喰鳥 飯久保紫朗
夕風のすこし出でけり蚊食鳥 平野千江
夜いたく更けてふたたび蚊食鳥 下村槐太 天涯
夜はひそと花の蜜吸ふ蚊喰鳥 村上喜代子
大寺や椽の下より蚊喰鳥 蝙蝠 正岡子規
大阪の巷に旅愁蚊喰鳥 高濱年尾 年尾句集
子一人の門弁慶や蚊喰鳥 菅原師竹句集
客たちて主婦にあまたの蚊喰鳥 横山房子
宵々や按摩の笛も蚊喰鳥 蓼太「蓼太句集三編」
家裏をはしる電車や蚊喰鳥 大橋櫻坡子 雨月
小*(口偏+婁)*(口偏+羅)の山を下るや蚊喰鳥 蝙蝠 正岡子規
少女らの知らない空を蚊喰鳥 内田美紗 浦島草
少年に帯もどかしや蚊喰鳥 木下夕爾(1914-65)
少年の帯もどかしや蚊喰鳥 木下夕爾
履けるもの抛る捉へよ蚊喰鳥 大石悦子 百花
崖の夜がかむさって来て蚊喰鳥 本橋 仁
帯もせで牛掃き居るや蚊喰鳥 比叡 野村泊月
広々と水浸ける原や蚊喰鳥 星野立子
御厨人窟や冬蚊喰鳥こだまなす 黒田杏子 花下草上
怪談の始まるまでの蚊喰鳥 筑紫磐井 婆伽梵
新潟のこゝは西堀蚊喰鳥 高野冨士子
旧制の校風査たり蚊喰鳥 平井さち子 鷹日和
暮れなづむ空暗くして蚊喰鳥 佐薙豊子
月の辺に燧し星や蚊喰鳥 赤松[ケイ]子
木戸あけて江明りとるや蚊喰鳥 乙字俳句集 大須賀乙字
桟橋まで行きて旅とす蚊喰鳥 大木あまり 山の夢
橋親し大阪親し蚊食鳥 溝口杢生
此の道やゆくてゆくてと蚊喰鳥 高柳重信
此都諒闇の朝を蚊喰鳥 内田百間
河が呑む小石どぷんと蚊喰鳥 中村汀女
浜町の路地の昔や蚊喰鳥 草間時彦 櫻山
淀川の河明りより蚊喰鳥 中村汀女
港人が皆持つ眼鏡蚊喰鳥 久米正雄 返り花
物干しにばらつく雨や蚊喰鳥 冬葉第一句集 吉田冬葉
環濠の暮れし闇より蚊喰鳥 西岡照子
白塔にひら〜高し蚊喰鳥 鈴鹿野風呂 浜木綿
白粉を塗る不所存や蚊喰鳥 道芝 久保田万太郎
着つぶして流球絣蚊喰鳥 黒田杏子 花下草上
突堤にぬくもり残り蚊喰鳥 木村里風子
窓高き珈琲倉庫蚊喰鳥 木村都由子
米洗ふ母とある子や蚊喰鳥 中村汀女
羽音なほ夜空に残し蚊喰鳥 稲畑汀子「障子明り」
胸には恋の廃墟ばかりで蚊喰鳥 楠本憲吉
船の子の橋に出遊ぶ蚊喰鳥 木歩句集 富田木歩
荷車の片輪はづすや蚊喰鳥 大谷句佛 我は我
蚊喰鳥この緋枕のみる夢は 後藤綾子
蚊喰鳥ネオンは語りはじめたる 山田弘子 懐
蚊喰鳥一艇いまだ沖漕げる 三田紫峰
蚊喰鳥厩橋から駒形へ 榎本好宏「四序」
蚊喰鳥暮れて居据わる海鞘売女 久保龍 『火口の蝶』
蚊喰鳥月の裏より現れし 松岡洋巨
蚊喰鳥水門低き日を掲ぐ 菊井稔子
蚊喰鳥油の切れたりんてん機 二村典子
蚊喰鳥炎のおとに子を捜す 吉田紫乃
蚊喰鳥艀溜りの軋む音 皆川盤水
蚊喰鳥襁褓の母をゆるすべう 遠山陽子
蚊食鳥とてもくらはゞみなくらへ 加舎白雄
蚊食鳥捨て置かれありサッパ舟 脇坂啓子
蚊食鳥薬効半ば信じけり 樋笠文
踏台を使ふ戸締り蚊喰鳥 冨田正吉
追放の徒の大音や蚊喰鳥 久米正雄 返り花
門司に着き書きし便りや蚊喰鳥 中村汀女
闇といふ餌を食ひちらし蚊喰鳥 鷹羽狩行
隅田川月から冬の蚊喰鳥 榎本好宏
雨脚のゆるくなりたる蚊喰鳥 宮坂静生 樹下
非人頭住む松高し蚊喰鳥 久米正雄 返り花
飲食のあとのねむたき蚊喰鳥 関戸靖子
鯔はねて河面暗し蚊喰鳥 水原秋桜子(1892-1981)
鰡はねて河面くらし蚊喰鳥 水原秋櫻子
かすみ網今年は猿子鳥おそしといふ 高濱年尾 年尾句集
吾を見る猿子鳥の紅ふくれくる 星野沙一
影低く小群れ猿子鳥や信濃郷 末吉治子
紅猿子鳥穂高は朝の雲を脱ぐ 大野美幸
落葉焚く人を呼ぶなり紅猿子鳥 堀口星眠
見返りの古塔淋しと猿子鳥鳴く 堀口星眠
食み終へし枝にて目閉ぢ紅猿子鳥 長谷川草洲
鳥寄せの上手な翁猿子鳥 茨木和生 往馬
そのことも真空のなかや鳥交る 森澄雄 空艪
その下に最高裁や鳥交る 大牧 宏
みささぎの砂白妙や鳥交る 加藤三七子
ゆつくりと河は流れて鳥交る 櫻庭幸雄
一人居のおそき朝餉や鳥交る 谷島 菊
三の丸二の丸址に鳥交る 山田弘子 懐
三山の恋は昔よ鳥交む 下山芳子
名園の豊かな木立鳥交る 薮山政一
園守が捨てし箒や鳥交る 安斎桜[カイ]子
土けむりして鳥交む真昼かな 小島千架子
地を摶って一瞬熱し鳥交る 田渕佳根
城白く天にかがよひ鳥交る 近藤一鴻
塵取になほ吹く風や鳥交る 飯田蛇笏 山廬集
塵取に尚吹く風や鳥交る 飯田蛇笏
夕月のかがやきいまだ鳥交る 森川暁水
多目的建造物に鳥交む 船曳青峰
大いなる御法の庭や鳥交る 池内たけし
妻愛す日数の中や鳥交る 清水基吉 寒蕭々
子のつくる砂のケーキや鳥交む 藤本陽子
宮大工ひとりをるのみ鳥交る 中島寿銭
山の辺の歌垣跡や鳥交る 津川万千代
川音は里の心音鳥交る 松本つね
昼酒にこだはりをれば鳥交る 桜井博道
欺けり鳥交る森抜けてきて 成瀬桜桃子 風色
水ぎはの眩むと見れば鳥交る 手塚美佐
法華経の空に出て鳥交るなり 原田喬
海士が家の穂垣に高し鳥交る 道彦
温泉汲み口通ひの橋や鳥交る 石川桂郎 高蘆
滝うらのしろき炎や鳥交る 中田多喜子
漲るを園生の池や鳥交る 尾崎迷堂 孤輪
独り居て鳥交る日の口渇く 小谷伸子
癩園の十字路しんと鳥交む 中戸川朝人 残心
目の端のぱしぱしとせり鳥交る 八木林之介 青霞集
竿を逃げし紙鯉を追い鳥交る 長谷川かな女 花 季
美しき切手の便り鳥交る 仙入麻紀江
舞殿の下翔けくゞり鳥交む 岡本松浜 白菊
草生の日ひそけきあまり鳥交む 太田鴻村 穂国
身に余る翼をひろげ鳥交む 鷹羽狩行 八景
録音の黙鳥交るこゑが占む 中戸川朝人 残心
鎮め神に塩たつぷりと鳥交る 宮坂静生 山開
電線を横歩きして鳥交る 安田カツ子
音譜なき三味のじよんがら鳥交る 手塚 美佐
風蝕の崖さんらんと鳥交る 鷲谷七菜子 雨 月
鳥交み人の睡りのうつくしき 松瀬青々
鳥交む寄せてそむけて庭の松 石川桂郎 高蘆
鳥交り紫朱をうばひけり 龍岡晋
鳥交り風生むものに翌檜 本橋 仁
鳥交るかひまと言ふも束の間に 福田玉函子
鳥交るしきりと喉の渇く日ぞ 石川桂郎
鳥交るそしらぬ顔のばかりかな 石川桂郎 四温
鳥交るひかりの渦の草に座し 嶋田麻紀
鳥交るまばゆき風の最中にて 小林康治 『叢林』
鳥交るサーカス団に欠員2 内田菫一
鳥交る九条堀川饑しや 大石悦子
鳥交る僅かに何か零したる 鈴木鷹夫 風の祭
鳥交る四百畳の禅の寺 上川みゆき
鳥交る埃だらけの甘蔗畑 深見けん二
鳥交る声の落ちくる馬の寺 小枝秀穂女
鳥交る声ふりかぶり老青年 谷川 昇
鳥交る夢のつづきの雑木山 瀬戸美代子
鳥交る大河の空の白ぐもり 高橋悦男
鳥交る夫の帰らぬ日曜日 伊藤昌子
鳥交る奈良のどこにも柱穴 猪口節子
鳥交る完結という淋しさや 後藤亜紅
鳥交る寝ても起きても等身大 岩淵喜代子 硝子の仲間
鳥交る川中島の首塚に 岡村優子
鳥交る怖さを知らぬ日のやうに 櫂未知子 貴族
鳥交る恋といふには淡すぎし 福田甲子雄
鳥交る日に一便の滑走路 山川安人
鳥交る東京駅の昼日中 大町あや子
鳥交る枝といふ枝はづませて 檜紀代
鳥交る森は筋肉質となり 平吹史子
鳥交る此処千歳村粕谷なり 田川飛旅子 『山法師』
鳥交る歯磨き臭き息を吐き 二村典子
鳥交る母が襁褓は干しなびき 松本たかし(母老衰病臥)
鳥交る無言館出て皆黙し 中戸川朝人
鳥交る甘藍渦を巻返し 広瀬とし
鳥交る目鼻の朽ちし道祖神 大越晶
鳥交る真下長身磨崖仏 九鬼あきゑ
鳥交る真水より濃き瞳持ち 櫂未知子 貴族
鳥交る硝子にみたしゆく真水 夏井いつき
鳥交る紅茶に澱の溜まる間も 櫂未知子 蒙古斑
鳥交る翳を抛つて毬抛つて 山中葛子
鳥交る花の一枝花こぼす 瀧澤伊代次
鳥交る荒々しきは美しき 今井杏太郎
鳥交る速達便のけふ多く 石川桂郎 四温
鳥交る野に蠅あげてかたゐ居ぬ 森川暁水 淀
鳥交る野を喜捨しつつ妻の里へ 森川暁水 淀
鳥交る離れて鳥の影交る 国見敏子
鳥交る雲うつくしく流れをり 岸風三楼 往来
鳥交る風裏ときに素顔みせ 河野多希女 両手は湖
CDの廃盤吊し鳥威す 赤羽糸子
こんなもの吊してこれが鳥威 綾部仁喜 寒木
ひるがへるのみの一芸鳥威し 土生重次
ほどほどにあなどられゐて鳥威 吉田政江
みせしめの烏ぶらさげ鳥威 南澤芳子
むら山に木だま棲みつぐ鳥威し 米沢吾亦紅 童顔
アルプスは金色に照り鳥威 大野花子
七夕の竹を其まゝ鳥威し 比叡 野村泊月
二上山の夕日かへして鳥威 面地豊子
亡母恋ふや夜風の中の鳥威 皆川白陀
人ひとり消えたる家の鳥威 宇佐美魚目 天地存問
僧のもの裂きて寺領の鳥威し 長田 等
光るもの夜も働きて鳥威 稲畑汀子
円盤の光り廻るや鳥威し 早川とも子
冬空へ打つ甘藷の鳥威し 太田土男
前の世は飴屋なりけり鳥威 柿本多映
千早城鳥威しにて取り囲む 沖垣十志夫
地声にて聖母農園鳥威す 平畑静塔
大湿地帯控へたる鳥威 茨木和生 遠つ川
大達磨竿にぶら下げ鳥威し 千家 妙子
奥琵琶湖浮輪吊るして鳥威 清水弓月
嫁が吊る贄の鴉の鳥威し 榎本冬一郎
年寄りをおどしてゐたり鳥威 清水基吉
弓少し張りすぎてあり鳥威し 高浜虚子
撃たるるは旅人ばかり鳥威し 鈴木鷹夫 春の門
月山の風をいただき鳥威し 竹中碧水史
月明き夜は夜もすがら鳥威 岡本眸
柿すべて穫りたるのちも鳥威す 中戸川朝人 星辰
椿咲き干鰯の上の鳥威し 瀧春一 菜園
正体は一本の紐鳥威 須藤 武
母恋し赤き小切れの鳥威し 秋元不死男
永き日や離宮の庭の鳥威し 五十嵐播水 播水句集
渡る雲のみとなりたる鳥威し 三好達治 路上百句
源平の旗押し立てて鳥威し 川村甚七
漂流記読むときどきは鳥威す 中居由美
無言館へ坂の途中の鳥威 川原とし江
熊野古道谿間の畑の鳥威し 文挾夫佐恵
狂気にて候風の鳥威 辻田克巳
琴線の如く張られし鳥威し 杉山昌平
神のおとづれの時を知らずに鳥威す(ルカによる福音書一九-四四) 田川飛旅子 『山法師』
穂孕み田早や一つ目の鳥威し 中根英詩
紀伊見峠越え鳥威し姿変る 杉本寛
結び目だらけにて鳥威しの糸 加倉井秋を
羅須地人協会跡地の鳥威し 高澤良一 寒暑
老人の村となりゆく鳥威し 栗山妙子
舟に乗るぎりぎりまでを鳥威 波多野爽波 『骰子』
舟路ゆく鳥威はた貂威 不破幸夫
芭蕉の葉担いで歩く鳥威 庄田宏文
落人村きらりきらりと鳥威 有働亨
裏の顔いつしか表鳥威 林昌華
裏吉備や雨に色振る鳥威 岸田稚魚
走り穂にはやひらひらと鳥威 大橋 もと女
軽便へ母の手招ぐ鳥威し 小林康治 玄霜
遺伝子を学ぶうしろの鳥威し 小山三壺
金銀の風や往き来や鳥威 浅賀君女
金銀紙炎のごとし鳥威し 加納流笳
銀紙にどらえもん描き鳥威し 日野きよえ
長靴は長靴に見え鳥威 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
阿蘇ぶりの黍より高し鳥威 金田眸花
雀等の眼もにぎやかに鳥威 右城暮石 声と声
靄を衝き棚田一斉鳥威し 穴原陽八郎
風得てはきらめく月の鳥威 八木耿二
鳥威あらたに土佐の二番稲 西川雅文
鳥威ありしところを夜通る 鈴木六林男
鳥威うつろに過ぎし又有りし 小池文子 巴里蕭条
鳥威きらきらと家古りてゆく 波多野爽波 『骰子』
鳥威ことに繁なるところあり 八木林之介 青霞集
鳥威しきらきらみえてペン涸れぬ 平井さち子 完流
鳥威ししづかや朝日さしわたり 新井反哺
鳥威しの銀遡ぼる浅間かな 田川飛旅子
鳥威しみちのくの日にきらめきて 清崎敏郎
鳥威しわれも威されゐるひとり 平本微笑子
鳥威し山に檜が枯れしまま 飯田龍太
鳥威し挿しに稲穂を泳ぎゆく 高濱年尾 年尾句集
鳥威し皆ひるがへり虚子が行く 高野素十
鳥威し祝砲と聞き敬老会 鈴木鷹夫 風の祭
鳥威し簡単にして旅に立つ 高野素十
鳥威し谺となりし翁みち 遠藤孝作
鳥威すこし話をして消えぬ 田中裕明 花間一壺
鳥威す各種の壜を吊したり 相生垣瓜人
鳥威す筈の黄紐鵯遊ぶ 東野昭子
鳥威す金銀金は火に見ゆる 山口誓子
鳥威にと破れ帽子呉れにけり 増田哲雄
鳥威人間の知恵鳥の知恵 塩川雄三
鳥威光るがゆゑに信じられ 依田秋葭
鳥威夜の光得てひかるなり 暮石
鳥威夜の光得て光るなり 右城暮石
鳥威張りめぐらして世と離る 市村究一郎
鳥威捩れし効果揺れてをり 湯川雅
鳥威腑抜けて忍者屋敷かな 細川加賀 生身魂
鳥威雨中に見たり再訪す 田中裕明 花間一壺
まどろめば慈悲心鳥の声近し 杉本怜一
み吉野のみ魂一つに慈悲心鳥 北さとり(大樹)
ラバ台地踏みしめ行けば慈悲心鳥 大津希水
上りにも下りはありて慈悲心鳥 平井さち子 完流
倭し慈悲心鳥の木挽し 加藤郁乎
巻き道の湖畔へ下る慈悲心鳥 今井茅草
律院の慈悲心鳥へ磴高く 岩垣子鹿
慈悲心鳥あかときのいろ白樺に 今村泗水
慈悲心鳥いちまい簾となりし夜だ 山中葛子
慈悲心鳥おのが木魂に隠れけり 前田普羅「新訂普羅句集」
慈悲心鳥おのれ愉しむ声淋し 富安風生
慈悲心鳥きらりと宇陀の通り雨 高橋六一
慈悲心鳥こだまの奥は濡れており 国武十六夜
慈悲心鳥こゑ募るもと夜桑負ふ 岡田 貞峰
慈悲心鳥の声をはるかに霧深し 田中喜久子
慈悲心鳥の声聴く亡母と霧に濡れ 鷲見緑郎
慈悲心鳥ひとたむろなす杣の墓 磯崎兼久 『孤雲』
慈悲心鳥ひびきて鳴けば霧きたる 水原秋櫻子
慈悲心鳥ひびく御坊の行の座に 柴田寛石
慈悲心鳥ひゞきて鳴けば霧きたる 水原秋櫻子
慈悲心鳥ほつほつの花馬鈴薯に 藤田湘子
慈悲心鳥わが身も霧にかすかなり 相馬遷子 山国
慈悲心鳥をんな二人の朝湯なる 田部谷紫「揺籃」
慈悲心鳥一会の芯にランプの炎 中村明子
慈悲心鳥啼くや己れに戻るべく 青柳志解樹「杉山」
慈悲心鳥啼くや澄みくる密造酒 萩原麦草 麦嵐
慈悲心鳥声かけめぐり天白む 吉川 春藻
慈悲心鳥夕霧牧をひたしくる 山岸珠樹
慈悲心鳥夜明けは雨のつのるなり 望月たかし
慈悲心鳥岩場は霧に翳り立つ 有働 亨
慈悲心鳥岩壁富士に対したり 有働亨 汐路
慈悲心鳥待つ間ぎつしり星のこゑ 平井さち子(萬緑)
慈悲心鳥心やさしきとき聞こゆ 辻未知
慈悲心鳥悉く濡る樺の肌 和田照海
慈悲心鳥日の矢遠野の村つつみ 堀葦男
慈悲心鳥月光あはく穂高立つ 渡辺 立男
慈悲心鳥母亡き吾に鳴くなめり 吉田冬葉
慈悲心鳥浅間鎮めの寺古りて 手島靖一
慈悲心鳥渓流に米研ぎをれば 柚口満「夜振火」
慈悲心鳥満天の楢萌えほぐれ 堀口星眠
慈悲心鳥瀬音に添へば風の出て 伊藤敬子
慈悲心鳥父母なき齢重ねたる 館岡沙緻
慈悲心鳥父母恋ひの歌碑おく山路 入江朝子
慈悲心鳥牧の日の出をうながせる 前田 鶴子
慈悲心鳥犬も耳立てうづくまる 水原秋櫻子
慈悲心鳥田上みより水澄みにけり 松村蒼石 春霰
慈悲心鳥紺紙金泥一切経 三谷道子
慈悲心鳥翔けゆく霧に田を植うる 水原秋櫻子
慈悲心鳥聴きゐて森となつて来し 雨宮抱星
慈悲心鳥胸に匂へる松の芯 堀口星眠 火山灰の道
慈悲心鳥胸冷ゆるまで熟睡しぬ 澤田緑生
慈悲心鳥荒沢は彫ふかめける 平賀扶人
慈悲心鳥落葉松の秀の波立てる 瀧 春一
慈悲心鳥観音様のみくじ吉 佐藤トミ
慈悲心鳥谿埋めて霧のぼり来る 清水青風
慈悲心鳥闇の葉擦れの彼方かな 大和 忠義
慈悲心鳥霧がおもてを吹きて去る 水原秋櫻子
慈悲心鳥霧に亡びし百余坊 穐好樹菟男
慈悲心鳥霧吹きかはる山の湖 築城京
慈悲心鳥霧吹きのぼり声とほき 水原秋櫻子
慈悲心鳥霧積へなほ坂がかり 田中水桜
慈悲心鳥靴一足の籠堂 矢田幾久
慈悲心鳥風暮るるまで西行庵 角川春樹
慈悲心鳥高空のみに星生れ 中村信一
慈悲心鳥鳴きやめば霧さまよへり ほんだゆき
慈悲心鳥鳴きわたり来て霧と去る 水原秋櫻子「古鏡」
慈悲心鳥鳴きわたる方や湖光る 山谷 春潮
慈悲心鳥鳴き渡り瀬の落合ふも 長屋せい子
慈悲心鳥鳴き群峰の一つ明け 岡部六弥太
慈悲心鳥鳴くや羽黒の南谷 田中花子
慈悲心鳥鳴く天領の夜明けかな 吉田冬葉
慈悲心鳥黄の衿かけて講の婆 佐野美智
母がはたして疎む日ありしや慈悲心鳥 平井さち子 完流
水神のあたり小暗き慈悲心鳥 関口ふさの「碌々」
煙から水へひたすら慈悲心鳥 鳴戸奈菜
琵琶持つてかまどを清む慈悲心鳥 林 日圓
目のあたり朝を疾き霧慈悲心鳥 宮脇和正
紅楼夢慈悲心鳥を聞きにこい 八木三日女
細りつつ慈悲心鳥や夜を呼ぶ 矢島渚男 百済野
耳すます慈悲心鳥の次の声 加倉井信子
落葉松に霧湧くはやさ慈悲心鳥 江崎成則
蚊も喰はで慈悲心鳥の鳴く音かな 闌更「半化坊発句集」
赤富士としてきはまるを慈悲心鳥 杉山岳陽
赤富士や叫びて飛ぶは慈悲心鳥 大津希水
遠い遠い慈悲心鳥と思はるる 松澤昭「麗」
長命の耳傾けぬ慈悲心鳥 阿部みどり女
鳥寄笛にすでに寄らずも慈悲心鳥 石田波郷「春嵐」
はぐれ鴨来る坂鳥の明け放れ 安斎櫻[カイ]子
坂鳥にわさび田番屋子がひとり 井沢正江 以後
坂鳥に今しも銃の一二発 丸千總子
坂鳥の胸をうたるる笞かな 暁台
坂鳥や下町へ水渡り来し 百瀬美津
坂鳥や六甲端山の端まで晴 早渕道子
坂鳥や地図に確かむ縦走路 大久保白村
坂鳥や城下の町はまだ明けず 渡井迪子
坂鳥や峠へつづく塩の道 澤田佳久
坂鳥や摩周は陥ちし底の湖 佐野俊夫
坂鳥や日当りてゐる岩木富士 阿保美雪
坂鳥や日当り初めて山の尖 向田貴子
坂鳥や暁の往診山がかり 下村ひろし
坂鳥や曉の往診山がかり 下村ひろし 西陲集
坂鳥や朝の靄脱ぐ峰がしら 徳永山冬子
坂鳥や木ノ芽峠の雲のなか 川上季石
坂鳥や煙雨にけさの草の色 今野好江
坂鳥をねらひ幼なの指ピストル 平井さち子 鷹日和
雁塔に一夜明かせし坂鳥か 安住敦
ある晴れた日に乙鳥かへりけり 安住敦
いちはやくかうぢや乙鳥孵りたり 岸田稚魚 筍流し
つき当るまで一息に乙鳥 燕 正岡子規
ひらり高う嫩葉食みしか乙鳥 渡邊水巴
一番に乙鳥(つばめ)のくゞるちのわ哉 小林一茶 (1763-1827)
一番に乙鳥のくぐるちのわ哉 一茶
一番に乙鳥のくゞるちのわ哉 小林一茶
乙鳥(つばくろ)や小路名(こじな)の多き京の町 井上井月(1822-86)
乙鳥(つばめ)来てあゆみそめるや舟の脚 千代尼
乙鳥に乙鳥いろの朝鮮人参小屋 高澤良一 ぱらりとせ
乙鳥に焦土の麦は花こぼす 石原舟月
乙鳥のやつれて帰る旅衣 尾崎紅葉
乙鳥の巣にさす棚の燈かな 松香
乙鳥の朝から翔る暑さかな 渡辺水巴 白日
乙鳥の胸のまろみも日の出前 成田千空 地霊
乙鳥の行く空見する紫苑かな 道彦
乙鳥はまぶしき鳥となりにけリ 中村草田男
乙鳥はや自転車盗られたる空を 小川双々子
乙鳥は天を拂ふて歸りけリ 松瀬青々
乙鳥は妻子揃うて帰るなり 一茶
乙鳥は金看板をよごすかな 野村喜舟 小石川
乙鳥も所持物おなじ旅なれや 安東次男
乙鳥や小手ふところに質屋出づ 清水基吉 寒蕭々
乙鳥や小路名(こじな)の多き京の町 井上井月
乙鳥や小路名多き京の町 井月の句集 井上井月
乙鳥や本町石町油町 野村喜舟 小石川
乙鳥や赤い暖簾の松坂屋 夏目漱石 明治二十九年
乙鳥や轍の小魚つかみゆく 高井几董
乙鳥や雪に撓みし梁の上 高井几董
乙鳥飛び海道筋の大社 高澤良一 随笑
乳いろの空にあそびて乙鳥 中田剛 珠樹
停車場の前に泊りて乙鳥哉 内田百間
大佛の肩かすめゆく乙鳥哉 会津八一
大橋の長さをはかる乙鳥哉 燕 正岡子規
山の端に乙鳥をかへす入日かな 其角
巣乙鳥の下に火をたく雨夜かな 白雄
思ふ事ただ一筋に乙鳥かな 夏目漱石 明治二十八年
新ら畳辷り易くて乙鳥来る 長谷川かな女 花寂び
日の炎截りし乙鳥の濡羽色 栗生純夫 科野路
月鉾や空に賑ふ乙鳥 祗園会 正岡子規
浅草の本堂めぐる乙鳥哉 燕 正岡子規
湖みえてつねのいろなり乙鳥 中田剛 珠樹
滝に乙鳥突き当らんとしては返る 夏目漱石 明治三十年
潰えたる朱ヶの廂や乙鳥 篠原鳳作
甲斐駒岳を前にのけぞる乙鳥 高澤良一 さざなみやつこ
花に啼聲としもなき乙鳥哉 蕪村遺稿 春
行きかはすとき乙鳥うるはしき 中田剛 珠樹
鉄筆を握れば遠し鳴く乙鳥 会津八一
銭で燗子叩き行く子や乙鳥 内田百間
長良川朝風乙鳥吹き上げて 高澤良一 ぱらりとせ
電線のたるみに並び乙鳥 温亭句集 篠原温亭
馬の尾やひらりとかはす乙鳥 燕 正岡子規
トトトトとトトと一鳥花の山 高澤良一 鳩信
一巌と一鳥冬の日本海 深見けん二
一鳥だに鳴かず眠りに入りし山 茂里正治
一鳥のこゑに緊まりし冬泉 つじ加代子
一鳥の声おとし過ぐ青氷 荒井正隆
一鳥の妬み残りつ梅の花 永田耕衣 狂機
一鳥の影もゆるさず滝凍る 平子公一
一鳥の掃苔終るまで去らぬ 村越化石 山國抄
一鳥の白き翼よ大夏野 弓矢登志子
一鳥も見ぬ寒林の峠さび 阿部みどり女
一鳥も飛ばず刈田の凍てつづく 阿部みどり女
一鳥を手放すごとく野火放つ 赤松[けい]子 白毫
一鳥を歩ませてゐる氷かな 綾部仁喜 寒木
一鳥啼かず富士初雪のきびしさに 京極杜藻
元朝や一鳥もなき朝茜 原コウ子
国有林へ一鳥が飛ぶ赤痢の果て 稲岡已一郎
惜春や一鳥もなき海の色 原コウ子
普羅の忌とおもふ一鳥水を過ぎ 加藤有水
曙のさくら一鳥抱へをり 高澤良一 ぱらりとせ
梅ひらく一鳥潜りたるままに 吉本伊智朗
水に触れ一鳥ひかる秋の暮 舘岡沙緻
瑠璃ながす空に一鳥石鼎忌 原コウ子
秋光に一鳥仰ぐ風握り 対馬康子 愛国
赤芽咬んで一鳥叫ぶ火山灰曇り 原石鼎
遠き倉庫に一鳥の翳しかと秋 友岡子郷 遠方
雨音の中一鳥の囀れり 林八州生
霧奪ひ去る一鳥も一草も 林直入
はばたくは三光鳥よ垂仁陵 小川三補子
よき風に乗りて三光鳥のこゑ 今井杏太郎
三光鳥あかとき梢にうつりそむ 水内 鬼灯
三光鳥あそべる樹々の暗さかな 森田峠 避暑散歩
三光鳥かなしき声の遠けれど 岸風三樓
三光鳥からまつもみじ黄けぶり 和知喜八 同齢
三光鳥けふ建つ句碑は鵙を詠む 亀井糸游
三光鳥しきりに鳴くや日かがやき 山口青邨
三光鳥すめらぎみ子の琵琶法師 林日圓(京鹿子)
三光鳥とざさぬ坊の明けそめつ 米勢珊瑚子
三光鳥はっきりと啼く沙羅の木に 加藤三七子
三光鳥ひとふし鳴けり季羊の忌 服部百合子
三光鳥ふたたび鳴かず畑暮るる 田村丘子
三光鳥仏母の山に声張れる 岡淑子
三光鳥啼きつぐ彼方雨明るし 渡辺七三郎
三光鳥声かさなりて梢まぶし 泉鏡花
三光鳥声ふる富士の禊跡 加々美鏡水(塔)
三光鳥声ふる谿に嗽ぐ 岩崎珠
三光鳥大瑠璃小瑠璃閑古鳥 黒田杏子 花下草上
三光鳥奥之院へと木の橙道 小池世津子
三光鳥女は強く帯巻けり 原田冬水
三光鳥帯解き放つ宿院に 小坂順子
三光鳥朝は濡れゐて山の空 本吉さち子
三光鳥杉の薪干す奥熊野 小林洋子
三光鳥来鳴く庭木や空あをき 上村比呂子
三光鳥森のしづくとなる遠音 北川孝子(京鹿子)
三光鳥檜山杉山淋しくす 瀧澤宏司
三光鳥白山はまだ暁闇に 藤浦昭代
三光鳥百の赤松みな響く 脇本星浪
三光鳥聞きとめし道行きどまり 島崎秀風
三光鳥聴きに来いとよ暮石翁 後藤綾子
三光鳥背戸への小橋湿りがち 水野爽径
三光鳥風筋の石乾きをり 水上孤城
三光鳥飛鳥に多き謎の石 壷井久子
三光鳥鳴きて晴れゆく山の空 桔梗田鶴子
三光鳥鳴きやみし尾を垂れにけり 島崎秋風
三光鳥鳴き弁天の厨子ひらく 深海利代子「雉俳句集」
三光鳥鳴くよ梢(うれ)越す朝風に 伊藤白草
三光鳥鳴くよ梢越す朝風に 伊東白草
三光鳥鳴く賤が岳昏るる方 今村泗水
三光鳥鳴く鳴け山家まだ暮れず 市村究一郎
三光鳥鳴けり雲這ふ奥之院 行実みよ子
何喰うて三光鳥は月日星 川崎展宏
壷阪に詣で三光鳥を聞く 舘野翔鶴
失恋に三光鳥がホイと言ふ 小林貴子「北斗七星」
富士疎林三光鳥の声わたる 浅羽緑子
山と山出会ひ頭に三光鳥 市村究一郎
庭よぎる山川のあり三光鳥 赤塚喜美重
抱卵の巣より尾を出し三光鳥 滝沢伊代次
杉の秀のゆらゆらとして三光鳥 中西舗土
杉木立縫うはニンフか三光鳥 高山紀子
深翳る林や声の三光鳥 成智いづみ
老僧の耳が動きぬ三光鳥 板谷芳浄
落葉松の枝より枝へ三光鳥 伊藤敬子
鎖場越えまた鎖場や三光鳥 石原 栄子
鳥寄せに近づく霧の三光鳥 水原秋櫻子
鳴きいでて三光鳥の鳴きやまず 阿部ひろし
ちら〜と色鳥のくる伊豆の風呂 飴山實 辛酉小雪
みどり児のゆめ色鳥が来て醒ます 古市絵未
ゆふいんに妻と遊べば色鳥来 高澤良一 鳩信
三囲の杜色鳥の飛び交へり 山口耕堂
主婦機嫌庭に色鳥よく来去る 星野立子
主留守色鳥遊びやがて去る 高浜虚子
全山のほむらを曳きて色鳥は 橋本榮治 麦生
切れ雲に色鳥や川砂光る 内田百間
大注連に色鳥の来て諏訪大社 有森一雄
姫さま姫さま墓を廻りて色鳥ら 角川 照子
姿ほど声の色鳥らしからず 橋本くに彦
寶物に加え色鳥蔵す寺 高澤良一 宿好
山一つ買うて色鳥放ち度し 岩永三女
川原の砂ほこり色鳥低し 内田百間
弟を久しく忘れ色鳥来 宇佐美ちゑ子
懸崖に色鳥こぼれかかりたる 松本たかし
打ち得たる色鳥美也名を知らず 色鳥 正岡子規
日毎来る色鳥の名を問はれしも 荒巻 大愚
枝うつりする色鳥に空深し 片岡奈王
枝こぼれしつつ色鳥木々渡る 長谷川草洲
枝移り来て色鳥の貌を見せ 深見けん二 日月
枯れ澄みて色鳥移るひかりあり 岡田貞峰
母に蹤くや色鳥こぼれやまぬなり 高橋伸張子
水際にきて色鳥の色こぼす 津根元潮
瀬を早み色鳥の声はるかにす 臼田亜浪 旅人
磨崖仏色鳥の声経と聞く 内田美津代
神楽殿のごとき餌台色鳥来 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
空腹感戻らば奇蹟色鳥よ 相馬遷子 山河
等距離に色鳥を置き君と僕 増田春恵
絶壁にまた色鳥がひるがへり 八木林之助
色鳥がそこに炒飯こきまぜよ 佐々木六戈 百韻反故 初學
色鳥がひとりぼつちの妻に来る 細川加賀
色鳥が一日あそぶ父の谷 原裕 青垣
色鳥が寄り古希々々と喜寿々々と 阿波野青畝
色鳥が小首に枝を見上げたる 中村草田男
色鳥が来てゐる大和言葉かな 細川加賀 『玉虫』
色鳥とよびて愛しむこころかな 富安風生
色鳥と呼びて愛(かな)しむ心かな 富安風生
色鳥に乾きてかろし松ふぐり 原石鼎
色鳥に女かなしびの眉を描く 三橋鷹女
色鳥に心遊べる主かな 高浜虚子
色鳥に杜の校舎の時の鐘 島村元句集
色鳥に狭庭の古色深まりし 井原潤子
色鳥に袖を引かれぬ翁道 櫛原希伊子
色鳥に鳥の道あり奥吉野 塩川雄三
色鳥のかくれて見えぬ廂かな 高浜虚子
色鳥のこゑの高まる留守居かな 井上雪
色鳥のこゑを引出す梅擬 高澤良一 宿好
色鳥のこゑ落すべし香時計 岸田稚魚 筍流し
色鳥のなりは何れもこがら哉 貞徳
色鳥のねし木なるべし夕月夜 玉川湃山
色鳥のまつ先に来し一丁目 名和せいじ
色鳥のみな枝に居る静けさよ 岩田由美 夏安
色鳥のやうな吾娘連れ山遊び 渡辺恭子
色鳥のよりどころとし一碑建つ 紀藤道女
色鳥のわたりあうたり旅やどり 園女
色鳥の一羽がこぼれ去来墓 大石悦子 群萌
色鳥の一羽につゞく七八羽 上野 小百合
色鳥の中のひとつをわが愛す 高橋睦郎 舊句帖
色鳥の五六七八まだまだ来 馬場龍吉
色鳥の入りこぼれつぐ一樹かな 朝妻力
色鳥の出入りゆかし御室御所 高澤良一 宿好
色鳥の去年と異なる何を見し 松田峯白
色鳥の又今日も来て又掃除 上野章子
色鳥の吹かれしやうにゐずなりぬ 杉浦典子
色鳥の啄みをるは隠れなき 水原秋櫻子
色鳥の声こぼれゐる筆供養 宮川杵名男
色鳥の声ひき合へる滝谷寺 大平栄子
色鳥の尾羽のきらめき来ぬ電話 恩田侑布子
色鳥の山荘人の稀に来る 高浜年尾
色鳥の庭に幸せ振りまいて 林克己
色鳥の影のはじける寺障子 伊藤伊那男
色鳥の手毬返しを滝がしら 赤松[ケイ]子
色鳥の抜羽ひろひぬ瑠璃濃ければ 稲垣きくの 牡 丹
色鳥の散りて磧の砂の月 内田百間
色鳥の映ることあり山葵沢 瀧澤伊代次
色鳥の暮れて川原の砂の月 内田百間
色鳥の曳き来し色を枝に置く 高石幸平
色鳥の来しよと主婦や襷がけ 星野立子
色鳥の来てかなしみの碑ぞ立てる 有働亨
色鳥の来てわが庭の雨にぬれ 山口青邨
色鳥の来てわが書屋のぞき去る 深川正一郎
色鳥の来てゐる絵島屋敷かな 伊藤伊那男
色鳥の来てをり晴のつづきをり 森澄雄
色鳥の来て仏敵の名の悲し 水原秋櫻子
色鳥の来て禅堂の黙ゆるむ つじ加代子
色鳥の来て遠き川遠き橋 岸田稚魚
色鳥の来る日の庭の風甘し 伊藤敬子
色鳥の来る日来ない日山日和 高峰悦子
色鳥の枝うつるいろこぼれけり 高橋潤
色鳥の枝うつるとき色こぼし 吉田圭井子
色鳥の枝から枝へ色うつし 白川あつ子
色鳥の枝移りては日を散らす 長沼紫紅
色鳥の棲みつく庭にある動き 中井句鳰
色鳥の残してゆきし羽根一つ 今井つる女
色鳥の目も覚めやらぬ御神域 高澤良一 素抱
色鳥の真顔横顔つくし去る 皆吉爽雨
色鳥の粲然として林を出つ 尾崎紅葉
色鳥の群れ散つてより風の谷 鷲谷七菜子 花寂び
色鳥の羽裏を見せて枝移る 竹股かず子
色鳥の羽音しぐれのいくうつり 高橋馬相 秋山越
色鳥の羽音のなかの父の墓 大木あまり 火球
色鳥の聲をそろへて渡るげな 色鳥 正岡子規
色鳥の舌は真黒かも知れぬ 関口眞佐子
色鳥の色のよぎりし水の上 依田秋葭
色鳥の色を点ずる邑の口 上田日差子
色鳥の色借景へ紛れたる 山下美典
色鳥の視線の先へ先へ飛び 小林草吾
色鳥の諸音熱くす山の襞 原裕 青垣
色鳥の連呼遠のく大廂 高澤良一 素抱
色鳥はわが読む本にひるがへり 山口青邨
色鳥は仁和寺の稚児に来りけり 尾崎迷堂 孤輪
色鳥は山から来たり宗猷寺 高澤良一 素抱
色鳥も乳歯の二本のぞき来よ 鈴木節子
色鳥も来ぬ絶壁の山鴉 大島民郎
色鳥も来よ積み石の神婢墓 下村ひろし 西陲集
色鳥も讃仏の声加へたり 野村慧二
色鳥やLESSON7詩の章 辻田克巳
色鳥やきらきらと降る山の雨 草間時彦
色鳥やことことことと落し蓋 八染藍子
色鳥やことばの泡かも潮満ち来る 安井昌子
色鳥やだるき柱を授かりて 飯島晴子
色鳥やひとつ箪笥に妻のもの 石田勝彦
色鳥やみんなが選ぶAランチ 内田美紗 誕生日
色鳥やむかし*かがいの御幸原 沢木欣一
色鳥やむしろすがしき朝の飢 金子 潮
色鳥やわが靴のいつ磨かれし 福永耕二
色鳥やガス灯残る明石町 堀井より子
色鳥やケーキのやうなベビー靴 轡田進
色鳥やステンドグラスに露西亜文字 和気久良子
色鳥やナプキン尖る朝の卓 橋本榮治 麦生
色鳥やピアノ塾ある浜通り 千田一路
色鳥やベランダに置く子供椅子 鈴木貞雄
色鳥やラッパぴかぴか行進す 吉原文音
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く 色鳥 正岡子規
色鳥や一夜に晴れし神の山 深見けん二
色鳥や上げ汐に淀む橋の影 内田百間
色鳥や何れも暗き木の眉間 河原枇杷男 流灌頂
色鳥や八千穂の土牛美術館 安永圭子
色鳥や公園横の帽子店 福島壺春
色鳥や切手買ふにも選りごのみ 松倉ゆずる
色鳥や切株はもう年とらぬ 中村明子
色鳥や勝てないものにある齢 雨宮抱星
色鳥や古沼二つ睦み合ひ 手塚美佐 昔の香
色鳥や塩の店ある峠口 皆川盤水
色鳥や大工荷を解く手児奈堂 中橋文子
色鳥や女ばかりの露天風呂 小俣由とり
色鳥や女体へ続く*ぶな林 小川斉東語
色鳥や妻来るはずの曲り角 牧野桂一
色鳥や子に新しき楽譜買ひ 市ヶ谷洋子
色鳥や小学生は学校へ 今井千鶴子
色鳥や山に恋々生丸太 百合山羽公 寒雁
色鳥や山の電線のびやかに 茨木和生 遠つ川
色鳥や山家につかふ水の音 鈴木康久
色鳥や庭に滝あり紅葉あり 島村元句集
色鳥や心ひそかに待つ手紙 片山由美子 水精
色鳥や応へなき空広すぎる 大山芳子
色鳥や折目通りに地図畳む 中川 忠治
色鳥や新隣人の新夫妻 百合山羽公 寒雁
色鳥や旅信一枚母の名に 田中菅子
色鳥や日のぬくもりの裁鋏 斎藤道子
色鳥や明治のままの疎水橋 桂樟蹊子
色鳥や書斎は書物散らかして 山口青邨
色鳥や木の齢にも老と妙 上田五千石 琥珀
色鳥や末社の並ぶ松の中 前田普羅
色鳥や朽木足裏に崩れたる ふけとしこ 鎌の刃
色鳥や村起しなる句碑千基 堤信彦
色鳥や枕はづして父病めり 小川千賀
色鳥や森は神話の泉抱く 宮下翠舟
色鳥や橋を翼の島の景 中本柑風
色鳥や橋長く山々近し 内田百間
色鳥や浅間をかくす松の枝 深見けん二 日月
色鳥や海すみずみのうごきゐし 柚木紀子
色鳥や淋しからねど昼の酒 上田五千石 琥珀
色鳥や湖の国城を山頂に 白松達夫 『初松籟』
色鳥や潮を入れたる浜離宮 宇田零雨
色鳥や煉瓦学部の明治ぶり 桂樟蹊子
色鳥や琴糸紡ぐ余呉の里 杉阪大和
色鳥や病みては妻も擁かれず 金久美智子
色鳥や病臥といふはもの見えて 橋本榮治 越在
色鳥や白髪殖えなば遊ばむか 金久美智子
色鳥や砂踊りゐる柿田川 鈴木朗月
色鳥や碧天にあげて煙細し 島村元句集
色鳥や空ほからかに散り栄ゆる 尾崎紅葉
色鳥や窓開け放つ罅の倉 遠藤英子
色鳥や窯惜しみゆく五条坂 桂樟蹊子
色鳥や笹の干さるる花背村 山下喜子
色鳥や筵一枚夕日の座 村越化石 山國抄
色鳥や籠ごと量る赤ん坊 美濃部英子
色鳥や肩触れて晩年の母と思ふ 山田みづえ
色鳥や舐めて今年の味噌の出来 藤田湘子
色鳥や袂にかろきもの入れて 横地妙子
色鳥や読書も縫ふも縁先に 福永みち子
色鳥や誰も気付かぬおしゃれして 新家保子
色鳥や谺をつくる山のこゑ 雨宮抱星
色鳥や買物籠を手に持てば 鈴木真砂女
色鳥や道の消えたる古峠 野村喜舟 小石川
色鳥や長寿の葬は婚に似て 高橋悦男
色鳥や離宮に遠き栄華の世 大橋敦子 手 鞠
色鳥や霧の晴れゆく相模ダム 中川冬紫子
色鳥や霧の晴間の日の匂ひ 大場白水郎 散木集
色鳥や頬の白きは頬白か 色鳥 正岡子規
色鳥や饑(ひだる)くなりし草の丈 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
色鳥や鴫立庵の白障子 中川冬紫子
色鳥や黒姫よりの雲の帯 久米正雄 返り花
色鳥をききわけて山深みけり 大本美沙
色鳥をよそ目に煤寒雀 竹下しづの女句文集 昭和十五年
色鳥を含みたる木に手を触るる 川口重美
色鳥を彩るは樹々かも知れず 黒川花鳩
色鳥を待つや端居の絵具皿 松瀬青々
色鳥を秘湯巡りの道すがら 高澤良一 寒暑
色鳥を見かけしよりの旅帰り 稲畑汀子
色鳥を見し眼を恋の書に戻す 藤田 夢
色鳥を見て屑籠をからつぽに 正木ゆう子 静かな水
色鳥を遊ばせおはす慈母観音 原田衣子
色鳥来これだけ森のもみづれば 高澤良一 随笑
色鳥来吉野太夫の墓とこそ 小路智寿子
色鳥来爺さん婆さんぱりつとす 武田伸一
英語で鳴くハイドパークの色鳥よ 成瀬櫻桃子 素心
赤き靴はきたるごとし色鳥来る 佐久間俊子 『むさし野』
足寺の跡わずかに高し色鳥来 高井北杜
逆光に色鳥彩を失へり 千原叡子
逆光を色鳥戻り来たりけり 湯川雅
雨の庭色鳥しばし映りゐし 中村汀女
雲を滾れ来し色鳥に露台あり 久米正雄 返り花
青空に色鳥しみる眠りかな 高野ムツオ
鳥はらはらどれが目白やら頬赤やら 色鳥 正岡子規
鳥はらはらどれが頬赤やら目白やら 色鳥 正岡子規
あり余る物を横目に羽抜鳥 中嶋秀子
おっとりと過ごしてゐては羽抜鳥 高澤良一 素抱
かの群は人間の筈羽抜鳥 栗林千津
ぼんやりとまた日が暮るる羽抜鳥 矢島渚男 延年
まずしきもの寄合えば羽抜鳥めきて 細谷源二
一塊の肉羽ばたきて羽抜鳥 福田蓼汀
何がをかしうて駈け出し羽抜鳥 岡部六弥太
其の下を汽車が通るぞ羽抜鳥 羽抜鳥 正岡子規
原通る人見て鳴くや羽抜鳥 羽抜鳥 正岡子規
寵愛のおかめいんこも羽抜鳥 富安風生
尻振つて付き来離宮の羽抜鳥 早川とも子
展示舎の孔雀の羽抜鳥なりし 四谷たか子
山雲の影にもおびえ羽抜鳥 鷹羽 狩行
川よりも低きに飼はれ羽抜鳥 見留貞夫
年暮れぬ己れや醜の羽抜鳥 石塚友二 光塵
幸福論論じて雨の羽抜鳥 高野ムツオ 蟲の王
松風や関はむかしに羽抜鳥 白雄「白雄句集」
校長室へ紛れ込んだる羽抜鳥 瀬戸美代子(顔)
棒立ちに佇つが見えたり羽抜鳥 百合山羽公 故園
武者一騎ながめ入たり羽抜鳥 羽抜鳥 正岡子規
気骨あるその歩きぶり羽抜鳥 高澤良一 鳩信
片足を地にゆづりあひ羽抜鳥 雨宮抱星
生きぬくも修行の道や羽抜鳥 高橋 文
男気の廃れたる世の羽抜鳥 高澤良一 燕音
目が合うて波止につきくる羽抜鳥 小関 芳江
羽抜鳥この身の末をみよとかな 久保田万太郎
羽抜鳥といへど炯炯雲を呼ぶ 河野多希女(あざみ)
羽抜鳥とぶがらあきの北の空 成田千空 地霊
羽抜鳥みてくれよりは達者なり 高澤良一 寒暑
羽抜鳥ウエルテル悩む恋もあり 篠原良司
羽抜鳥卒然として駈けりけり 高浜虚子
羽抜鳥友呼ぶ声か山淋し 羽抜鳥 正岡子規
羽抜鳥墓光を沈め戻り来る 角川源義 『秋燕』
羽抜鳥子育て下手な親叱り 樋笠文
羽抜鳥折り積む柴にかくれけり 大谷句佛 我は我
羽抜鳥暮光を沈め戻り来る 角川源義
羽抜鳥河原に死んでゐたりけり 白水郎句集 大場白水郎
羽抜鳥瞼ゆるめて眠りをり 上野澄江
羽抜鳥知らぬ強みといふがあり 平子 公一
羽抜鳥空みし眼もて人をみる 柴田白葉女
羽抜鳥胸の熱くてうづくまる 佐藤鬼房
羽抜鳥腰ぬけ鳥は人なりけり 羽抜鳥 正岡子規
羽抜鳥花野に熱き卵置く(奥日光周辺) 殿村菟絲子 『樹下』
羽抜鳥覚束なくも飛びにけり 羽抜鳥 正岡子規
羽抜鳥身を細うしてかけりけり 高浜虚子
羽抜鳥逃ぐるに羽根をつかひけり 中里 結
羽抜鳥逐ふとなく湯屋へ行きにけり 中島月笠 月笠句集
羽抜鳥風に吹かれて歩むかな 楠目橙黄子 橙圃
羽抜鳥馳けて虚無僧通りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羽抜鳥高き巌に上りけり 前田普羅
羽抜鳥鳴きて声佳きことかなし 稲畑汀子
荒海にちかく棲み古り羽抜鳥 菅原鬨也
蒼海の真昼まぶしき羽抜鳥 小野恵美子
追ふ鳥も追はれる鳥も羽抜鳥 栗林典子
逆光に人哀します羽抜鳥 倉田素香
遠目にも疑心ありあり羽抜鳥 加藤房子
長き脚よろけ寄り来し羽抜鳥 松下裕子
雄心のまだ少しくは羽抜鳥 大井戸辿
風雨来る垣の頽れに羽抜鳥 妻木 松瀬青々
あそび田に遊ぶ寧さの巣立鳥 斎藤千代子 『朱盃』
なかぞらはとてもやわらか巣立鳥 池田澄子 たましいの話
みづうみは遠き曇りに巣立鳥 木村蕪城
やはらかき風つぎつぎに巣立鳥 嶋田麻紀
三方をあけはなつ間や巣立鳥 原石鼎 花影以後
其夜から雨に逢ひけり巣立鳥 一茶「文化句帖」
古墳より古墳へ佐紀の巣立鳥 大島民郎
右岸より左岸へ渉り巣立鳥 高橋昭夫
唐崎の松の梢より巣立鳥 大西八洲雄
喧噪の今朝はなつかし巣立鳥 長尾ユミヨ
国宝の塔に鳴きをり巣立鳥 西岡和子
富貴寺の宝珠に弾む巣立鳥 武田綾子
山水のとどろきを身に巣立鳥 鷲谷七菜子
巣立鳥あそべり峠隠す杜 及川貞 榧の實
巣立鳥うるしの枝にとまりけり 萩原麦草 麦嵐
巣立鳥その影幹を上下して 香西照雄 素心
巣立鳥にはかな風が野末より 中拓夫
巣立鳥にはかの風が野末より 中 拓夫
巣立鳥ひねもす雲のいらだてる 加藤楸邨
巣立鳥み仏うしろより見られ 藤田湘子「途上」
巣立鳥光りつつ鳴き交しけり 櫛田と志子 『繭玉』
巣立鳥地球の果てより子の電話 桜井つばな「あした季寄せ」
巣立鳥垣根つづきの講の宿 皆川 盤水
巣立鳥尾ながくなりて籠りけり 萩原麦草 麦嵐
巣立鳥左千夫生家の吊り香炉 寺崎美江女
巣立鳥明眸すでに嶽を得つ 藤田湘子(1926-)
巣立鳥東塔西塔啼きかはし 福田蓼汀
巣立鳥枝より枝とおぼつかな 室積波那女
巣立鳥笹原は風くりかへす 友岡子郷
巣立鳥籬伝ひに去りにけり 臼田亜浪
巣立鳥藁しべつけてもろ翼 風骨
巣立鳥親にしたがひ泳ぎけり 滝沢伊代次
巣立鳥隠れし八瀬の紫蘇畑 肥田埜勝美
巣立鳥雲洞庵の経石に 川口崇子
巣立鳥騒ぎ太宗の陵なりけり 福田蓼汀 山火
巣立鳥高嶺の壁のこたへなし 藤田湘子
巣立鳥鳴き声だけは負けてゐず 千葉亜紀
干襁褓はためき励ます巣立鳥 香西照雄 素心
徳沢へ行くあとさきに巣立鳥 岡村光代
押入二つ暗く口あけ巣立鳥 加藤知世子
搭乗口二度ふりかえり巣立鳥 宮城陽子
暗き日を負ふ磔像や巣立鳥 堀口星眠
朝風呂にゐる静かさや巣立鳥 石川桂郎 四温
枝掴み揺れゐるばかり巣立鳥 古川昭子
瑠璃草の花瞬かず巣立鳥 堀口星眠 営巣期
親よりも頭勝ちむつくり巣立鳥 橋本多佳子
鉄柵に杜の日は冷え巣立鳥 古舘曹人
雨音も激つ音せり巣立鳥 大木あまり 火のいろに
青梅縞織りし軒より巣立鳥 奈良英子
風に乗り思はぬ距離へ巣立鳥 梅村すみを
風荒く崖の一樹の巣立鳥 志村喜久女
飛び違ひ枝に鳴き合ひ巣立鳥 大塚 宏江
鳥寄せに寄りきてかなし巣立鳥 水原秋櫻子
鳴く声も雨となりたる巣立鳥 青柳志解樹
こんなことあんなこと冬鳥遠目がち 山口清子
一瞬の冬鳥を追う遠眼鏡 三谷スミ
冬鳥と膝折るレダと荒褥 渋谷道
冬鳥に柿取り残し老夫婦 田中としこ
冬鳥のあつまるうしろふりむけぬ 澁谷道
冬鳥のけふを隠れず飛ぶほかなし 殿村莵絲子
冬鳥のこゑに霽れゆく山の雨 西村貴美子
冬鳥のこゑ晩年の父の帽 鈴木鷹夫 渚通り
冬鳥のぽたぽたと寝る遠景色 渋谷道
冬鳥の声の裂帛飯噴けり 蓬田紀枝子
冬鳥の絶えず来てをり子規の庭 今村妙子
冬鳥の羽摶き黒き壜の底 斎藤白砂
冬鳥の羽音にしばし和みをり 石川風女
冬鳥の翔ちて影とぶ石舞台 山上樹実雄
冬鳥の行衛の杳と昭和尽く たむらちせい
冬鳥の鋭き声こころ持ち直す 奈良文夫
冬鳥は深き笠置の山に棲む 寺島初巳
冬鳥は群なす吾に妻あるのみ 福永耕二
冬鳥や寺の松の木幹高く 豊田八重子
冬鳥よ汝のちちはは刃の裏に 大家青哉
冬鳥よ飛んで帰郷かも知れず 阿部完市 無帽
冬鳥をこぼして大樹風通す 阿部キヌ子
出航や冬鳥光る魚鱗ほど 平井さち子 完流
大まかに冬鳥といふほかはなく 平尾圭太
庭に来て鳴く冬鳥の名を知らず 浅野敏夫
悲しみの冬鳥となり晴(ひとみ)無し 佐藤鬼房
立話ながかりし冬鳥過ぎし 中山純子 沙 羅以後
航跡まだなさぬに冬鳥つとに蹤く 平井さち子 完流
霧島の空に冬鳥舞ひあがる吾が思惟ひとつの遊離のやうに 浜田盛伸
あまたたび駒鳥啼きて水場暮れ 岡田日郎
ほつつりと駒鳥の朱や芽ぶく中 小池文子 巴里蕭条
両神山中駒鳥笛の聞こえけり 鈴木五鈴
十日住み此処に駒鳥の墓を掘る 殿村莵絲子 雨 月
坊近くのこる寝雪や駒鳥の声 篠原巴石
夜が朝となりつつ駒鳥雲の中 福田 蓼汀
奥之院裏は断崖駒鳥啼けり 青木 路春
悉く落葉松の青さ駒鳥鳴けり 瀧春一
探鳥で歩るく安曇野駒鳥を聞き 早川昇一
暁けの声先づは駒鳥妻醒めよ 北野民夫
眉間といふものが子鹿に駒鳥に 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
襲はるる夢のかしらの野駒鳥かな 卯七 俳諧撰集「有磯海」
這松の雨駒鳥を遠くせり 望月たかし
駒鳥いる高さに窓あり誕生音 寺山修司
駒鳥が鳴く七月の南谷 伊藤いと子
駒鳥にパブロ・ピカソの青入れぬ 攝津幸彦 未刊句集
駒鳥に呼びこまれたる客二人 阿部ひろし
駒鳥に大黒舞を見せうもの 遅月
駒鳥に応ふリュックの中の水 伊藤いと子
駒鳥に鴉応へて山桜 雑草 長谷川零餘子
駒鳥のあした妙義の男晴 西上禎子
駒鳥のひゞけば歯朶の葉もふるふ 山谷春潮(馬酔木)
駒鳥のみな胸張りて巣立ちけり 島崎秀風
駒鳥の告げし晴天夜につづき 野沢節子
駒鳥の啼くたび岳の昏さ増す 岡田日郎
駒鳥の声ころびけり岩の上 園女「其袋」
駒鳥の声ちかみかも舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
駒鳥の声とおぼしき五更かな 飯野定子(萌)
駒鳥の声ゆく方へ霧ゆけり 宮原 双馨
駒鳥の声天鼓のごとし文殊堂 皆川盤水
駒鳥の声転びけり岩の上 園 女
駒鳥の大きな声や松の中 野村喜舟 小石川
駒鳥の日晴れてとよむ林かな 高桑闌更
駒鳥の来鳴きて岳の雪ゆるぶ 倉橋羊村
駒鳥の聲日をよぶ雲の梢かな 幸田露伴 江東集
駒鳥の谷ふかければ我に飛ぶ 並木鏡太郎
駒鳥の鳴くジャングルの昼暗く 田村萱山
駒鳥やまだ歯にあらき岩清水 千代田葛彦「旅人木」
駒鳥やまづ雪を脱ぐ庭の石 有働亨 汐路
駒鳥やむと雨吹き上げぬ嶽樺 小松崎爽青
駒鳥やめしひの殿の朝機嫌 紫暁「この時雨」
駒鳥や優しき枯木はずましむ 小池文子 巴里蕭条
駒鳥や土間に餅売る行者小屋 南野和歌子
駒鳥や地下足袋に繩結び足し 石川桂郎 四温
駒鳥や墓標に供ふ山日誌 山田春生
駒鳥や小止みだになき雨ながら 吉川 春藻
駒鳥や崖をしたたる露の色 加藤楸邨
駒鳥や暗きかたえに馬柵つづく 武田伸一
駒鳥や湖わたりくる雲疾き 原 幸子
駒鳥や熊笹倒し夜の豪雨 松本 いね
駒鳥や狭霧に滲む茜雲 下元きみ子
駒鳥や白根前山削ぎ立てる 岡田 貞峰
駒鳥や穂高隠して雲飛べり 岡部六弥太
駒鳥や空地の寺に蕎麦食へば 石塚友二
駒鳥や雫を払ふ雨後の樅 秋元草日居
駒鳥や雲上の樹々花咲かせ 岡部六弥太「夜須野」
駒鳥や霧吹きかへす屏風岩 豊長みのる
駒鳥や霧熊笹をぬらし過ぐ 原柯城
駒鳥や霧藻の色の夜明雲 岡田貞峰
駒鳥をほしいまま聞く山の寺 西条ゆき
駒鳥啼くと胸突き坂を仰ぎけり 小松崎爽青
駒鳥啼くや嶽は日和の雪霞 小松崎爽青
駒鳥笛になごりの月を雲の端 飯田蛇笏 霊芝
駒鳥鳴いて俄に谷の霧うごく 飯田晴子
駒鳥鳴いて白き障子のそら二階 西村公鳳
駒鳥鳴くやいくつ滝落つ大樹海 岡田日郎
駒鳥鳴くや唐人町の春の暮 春の暮 正岡子規
駒鳥鳴くや月照山は雲の上 大竹孤悠
駒鳥鳴くや朝鮮髷の石仁王 野辺祥子 『遠野火』
駒鳥鳴くや桶に溢るる山の水 長谷川草洲
駒鳥鳴くや水楢林馬柵うちに 杉山岳陽
駒鳥鳴けり姥面狭き視野の中 田口満代子
高鳴くは駒鳥囮秋風に 及川貞 夕焼
あなかまと鳥の巣みせぬ菴主哉 炭 太祇 太祇句選
あなかまと鳥の巣見せぬ庵主かな 太祇
いばら藪日も夜も鳥の巣を攻めつ 栗生純夫 科野路
かの鳥の巣と暗黒を同じくす 徳弘純 麦のほとり 以後
こぼすもの多くて鳥の巣は光 加藤かな文
てのひらに鳥の巣といふもろきもの 石寒太 翔
ぬくぬくと日向かゝえて鶏つるむ 鳥の巣 正岡子規
一日晴れ一日わが喉は鳥の巣 高野ムツオ 陽炎の家
乙鳥の巣にさす棚の燈かな 松香
乱雑な鳥の巣のせて変圧器 蒲田躬茅子
人悲し命命鳥の巣に孵り 中勘助
仏蘭西に行きたし鳥の巣を仰ぎ 菊田一平
南京城内にして鳥の巣のかかる樹を 長谷川素逝 砲車
大木や鳥の巣のせて藤かゝる 高浜虚子
大虎杖しがらみなして善知鳥の巣 文挟夫佐恵 遠い橋
天辺に鳥の巣かかげ寡黙な木 木村晶子
妻こひの鳥啼きたつる松か岡 鳥の巣 正岡子規
屋根茸の鳥の巣のぞく夕日哉 鳥の巣 正岡子規
巌に倚れる樹の鳥の巣や深山なる 尾崎迷堂 孤輪
巣やあらん樅の梢に鳥の声 鳥の巣 正岡子規
常磐木に鳥の巣明し冬の山 中島月笠 月笠句集
年々に鳥の巣をくふ古家哉 鳥の巣 正岡子規
教会の軒に鳥の巣古時計 石寒太 翔
文机は鳥の巣見ゆるところかな 山本 洋子
旅人に砂丘の星と鳥の巣と 小林貴子
明月や竃の下のきりきりす 鳥の巣 松瀬青々
村々の鳥の巣くれてゆきにけり 清原枴童 枴童句集
松が枝に鳥の巣とみむ藁盒子 梅門
歩きすぎて鴻の鳥の巣みつけたり 阿部完市 軽のやまめ
流れ来しやうに鳥の巣掛かりをり 大串章(1937-)
瀬を早み鳥の巣仰くべうもなし 尾崎紅葉
町中の高き銀杏や鴉の巣 鳥の巣 正岡子規
痩せてゆく鳥の巣よ陽のおちるたび 渋谷道
神宿るかに鳥の巣の高かりし 木村淳一郎
菖蒲見るにぬいで下駄貸す女あり 鳥の巣 松瀬青々
菜の花のはじめや北に雪の山 鳥の巣 松瀬青々
落ちさうな鳥の巣見ゆる机なり 晏梛みや子
親鳥の巣立ち促す声しきり 高橋千枝子
貌鳥の巣につけば日々垂直なり 橋石 和栲
鐘ついてあたりゆるるや時雨雲 鳥の巣 松瀬青々
電線を足場に鳥の巣立ちかな 志村あい子
青い卵ある鷭鳥の巣なり他にもある筈なり 安斎櫻[カイ]子
飛び移りては鳥の巣の在りどころ 藺草慶子
鳥さかる明屋の屋根の小草哉 鳥の巣 正岡子規
鳥の巣か軒端ことこと夢うつつ 中保 郁子
鳥の巣が木にも土にも山畑 松瀬青々
鳥の巣が樹の上をおどりありくかな 冬の土宮林菫哉
鳥の巣にあてがうておく垣根かな 一茶
鳥の巣にくはへた枝も春の雪 涼袋
鳥の巣に一とかたまりの伏家かな 清原枴童 枴童句集
鳥の巣に夕映え長き松江かな 大峯あきら 宇宙塵
鳥の巣に尺八を吹き続けをり 吉本伊智朗
鳥の巣に産座といへる窪みかな 大木孝子
鳥の巣に落葉松が降るものがたり 和知喜八 同齢
鳥の巣に蓋して置くは椿かな 支考 二 月 月別句集「韻塞」
鳥の巣に運び集めし女の髪 右城暮石 上下
鳥の巣に雲の流れの早き空 桂信子 草影
鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波(1923-91)
鳥の巣に鳥悔恨の巣に悔恨 内藤吐天 鳴海抄
鳥の巣のあらはなることあはれなり 高浜年尾
鳥の巣のありありと妻痩せにけり 田中裕明 先生から手紙
鳥の巣のありありみゆる榎かな 一茶
鳥の巣のからつぽに空晴れわたる 中山純子 沙 羅以後
鳥の巣の上枝の鳥や向ふむく 楠目橙黄子 橙圃
鳥の巣の中をさらして育てけり 如月真菜
鳥の巣の崩れてをりし枯木かな 大山百花
鳥の巣の底が浅くてだだつぴろ 小原啄葉
鳥の巣の影もさしけり膝のうへ 鳳朗
鳥の巣の懸からぬ枝も伸びてをり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
鳥の巣の明れば暮る日数かな 白雄
鳥の巣の松の高さに松曇り 阿部みどり女
鳥の巣の淋しや杣も来ぬところ 大峯あきら 宇宙塵
鳥の巣の藁がこぼれて庭ぬくし 大脇京子
鳥の巣の西日の下の擲銭戯 清原枴童 枴童句集
鳥の巣も共に一家や花盛り 松瀬青々
鳥の巣も頼むや子安観世音 鳥の巣 正岡子規
鳥の巣やおのづと消ゆる夕茜 芝不器男
鳥の巣やそこらあたりの小竹の風 芝不器男
鳥の巣や一つ〜にある仏 東洋城千句
鳥の巣や三和土の匂ふ大古刹 今村征一
鳥の巣や人に依る鳥依らぬ鳥 鳥の巣 正岡子規
鳥の巣や内藤様の奥御殿 鳥の巣 正岡子規
鳥の巣や嘴並べ居る月の中 闌更
鳥の巣や既に故郷の路にあり 露月句集 石井露月
鳥の巣や江畔のポプラ伸びやまず 楠目橙黄子 橙圃
鳥の巣や浮世はなれし塔の上 鳥の巣 正岡子規
鳥の巣や湖畔のポプラ伸びやまず 楠目橙黄子
鳥の巣や谷から峯へ高い樅 尾崎迷堂 孤輪
鳥の巣や金剛山の旅の中 松根東洋城
鳥の巣や雲の渦巻く*ぶな林 小川斉東語
鳥の巣をいたはりて木を伐らせけり 森鴎外
鳥の巣をびつくり箱のごとく持ち 仙田洋子 橋のあなたに
鳥の巣を取らずに置かぬ童かな 鳥の巣 正岡子規
鳥の巣を見上ぐ啓示を仰ぐかに 上田日差子
鳥の巣を覗いて登る峠かな 希 因
鳥の巣を覗く少女の下通る 加藤佳彦
鳥の巣拾ふ赤き毛糸のまじりしを 寺山修司 未刊行初期作品
鳥の巣日進月歩しているか 森田智子
鳶の巣の下をつゝくやてらつゝき 鳥の巣 正岡子規
鳶の巣や樹下石上の座禅僧 鳥の巣 正岡子規
鳶の巣を見下す岨や五十丈 鳥の巣 正岡子規
鵲の巣くふ古木や石の塀 鳥の巣 正岡子規
鷲の巣と見えて大きな卵哉 鳥の巣 正岡子規
声悲し君葬る日の寒苦鳥 伊藤ゆめ
声悲し雪に幾日の寒苦鳥 伊藤松宇
寒苦鳥しのび〜に格子先 芙蓉山雪成
寒苦鳥の声に脈みる山路かな 上島鬼貫
寒苦鳥の声に脉見る山路哉 鬼 貫
寒苦鳥よその事ではなかりけり 葎 亭
寒苦鳥呼ばはりされし日向椅子 夏井いつき
寒苦鳥夜のつばさをもてあます 杉原昌子
寒苦鳥明日餅つかふとぞ鳴けり 其角
寒苦鳥祷り忘れし夜が傾ぐ 宇咲冬男
寒苦鳥酒呑ふとぞ鳴なめり 貝 錦
寒苦鳥鳴くかと待てど鳴かざりき 上田孤峰
日が落ちてにはかに寒苦鳥は鳴く 堀内蘇龍
日の当る枝を羨み寒苦鳥 柴田多鶴子
暮る々鐘寒苦鳥飛び別れたり 菅裸馬
暮るゝ鐘寒苦鳥飛び別れたり 菅 裸馬
淋しくてともすアトリエ寒苦鳥 大野雑草子
目洗ひの湯とやふりむけ寒苦鳥 村山慶子
貧しさや火宅の冬の寒苦鳥 松潮青々
分け入れば風さへ消えて諌鼓鳥 千代女「千代尼句集」
別れ告し声のあまりか諌鼓鳥 露言 選集「板東太郎」
山ごしの豆麩(とうふ)も遅し諌鼓鳥(かんこどり) 怒風 古句を観る(柴田宵曲)
諌鼓鳥(かんこどり)我もさびしいか飛んで行く 中川乙由 (1675-1739)
くれかぬる日や山鳥のおとしざり 蕪村遺稿 春
にじを飛ぶ山鳥と見れば尾の長く 荻原井泉水
わが句碑に山鳥あるき雉子あるく 西本一都 景色
乾鮭と山鳥とつるす廚哉 乾鮭 正岡子規
二上は日の沈む山鳥雲に 小早川恒
今朝撃ちし山鳥の尾羽拡げ干す 安部和子
冬木立山鳥の飛んで日の入りぬ 作者不知 選集古今句集
凍光裡飛ぶ山鳥の爪も見ゆ 友岡子郷 日の径
剥製の山鳥の尾や春の風 春風 正岡子規
向ひ山鳥も朝寝の奥道後 高澤良一 寒暑
声あげてもひとり山鳥翔たせけり 田中菅子 『紅梅町』
夏の夜は山鳥の首に明にけり 言水
夕まぎれ山鳥を聞くクルス山 松永弘
夕風や山鳥の尾に散る紅葉 安藤橡面坊
寒夜ほのぼの山鳥食うてぬくもれば 大野林火
山から谷へ飛ぶ山鳥を見る尾を見る 安斎櫻[カイ]子
山鳥と小松の残る焼野かな 伊賀-洞木 俳諧撰集「有磯海」
山鳥に會ひたきひとの筆不精 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
山鳥に翔たれつまづく雪の嶮 臼田亞浪 定本亜浪句集
山鳥のおろおろ啼きや五月雨 服部嵐雪
山鳥のこゑも装ヘり余呉の秋 原裕 出雲
山鳥のしかと長き尾遠眼鏡 早川昇一
山鳥のしだり尾に吹く風荒き 手塚美佐
山鳥のしだり尾動く紅葉哉 紅葉 正岡子規
山鳥のたちとゞろかす余寒かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
山鳥のとどき包丁始めかな 河村静香
山鳥のとゞろとたちぬ落葉掻 比叡 野村泊月
山鳥のはばたきが見え冬身仕度 中山純子 沙 羅以後
山鳥のほろゝ身にしむ小春かな 菊舎尼
山鳥の入りし茂みや花岩韮 石塚友二
山鳥の卵を茹でて妻に喰わす 小松左月
山鳥の咥へし蚯蚓なほ動く 鈴木喜勝
山鳥の嘆く尾曳ける涅槃像 後藤夜半 底紅
山鳥の声のしきりに柚子の里 浅見政之助
山鳥の妻か呼ぶらん泊山 島田五空
山鳥の尾に春雨の雫かな 春の雨 正岡子規
山鳥の尾に見る*塵や冬籠 桃隣
山鳥の尾のながき日を鳩の杖 松岡青蘿
山鳥の尾の長酒や鮟鱇鍋 柑子句集 籾山柑子
山鳥の尾を吹かれたる野分哉 野分 正岡子規
山鳥の尾を吹かれ居る野分哉 野分 正岡子規
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉 時雨 正岡子規
山鳥の尾上に滝の女夫かな 高井几董
山鳥の尾羽あまれり露葎 根岸善雄
山鳥の尾羽の剣の反りに反り 山口青郡
山鳥の影うつしたる清水哉 清水 正岡子規
山鳥の戀に狂ふや龍田姫 竜田姫 正岡子規
山鳥の木玉すさまし花のおく 花 正岡子規
山鳥の枝踏みかゆる夜長かな 蕪村
山鳥の枯色をかし水温む 野村喜舟 小石川
山鳥の柔毛くはへし薄氷 高木聡輔
山鳥の梅さはがして立去りぬ 道彦
山鳥の母衣打つ父の墓の前 黒田杏子 花下草上
山鳥の毛を*むしる音が一徹な男のやう寒夜 安斎櫻[カイ]子
山鳥の病妻へだつ炬燵かな 黒柳召波 春泥句集
山鳥の羽根散る畷松の内 大峯あきら 宇宙塵
山鳥の羽音つつぬけ桑畑 皆川盤水
山鳥の羽音大きに驚きぬ 滝沢伊代次
山鳥の羽音急なる草紅葉 石昌子
山鳥の翔ちしひかりの谷霞 木村蕪城 寒泉
山鳥の脂浮くなり茸汁 高澤良一 燕音
山鳥の跡や尾上の別れ霜 古白遺稿 藤野古白
山鳥の遊びに出たる菫かな 菫 正岡子規
山鳥の雌雄来て遊ぶ谷の坊 泉鏡花
山鳥の霰の打ちしところ白 田中裕明 櫻姫譚
山鳥の首立ててゆく歯朶若葉 渡辺立男
山鳥はなかぬ鳥なり落椿 谷中隆子
山鳥は氷室櫻に出でにけり 松瀬青々
山鳥も初松風に耳ひらく 松村多美
山鳥も知らぬ通草を食うべけり 中島月笠 月笠句集
山鳥やさくらをしぼる夜の雨 鬼貫
山鳥や桜を絞る夜の雨 上島鬼貫
山鳥や金山揺らぐ二羽翔ちて 野村洋子
山鳥をかたへに投げて囲炉裏かな 雉子郎句集 石島雉子郎
山鳥をまた驚かし春の人 大峯あきら 宇宙塵
山鳥をやすめて鷹の別かな 千那
山鳥を聴きたし秋気湖へ抜け 河野南畦 湖の森
手の者のごとく山鳥翔たさるる 大石悦子 聞香
抱卵の山鳥杣をおどろかす 米本小風
教会へ山鳥が行く雪の暮 和知喜八 同齢
星合も山鳥の尾のわかれ哉 高井几董
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
暮春ふりむくは妻か山鳥か 橋石 和栲
木の芽どき待つ山鳥のかしこさよ 松村蒼石 雪
枯尾花ばかりの小山鳥も鳴かず 梅沢墨水
植樹祭山鳥どどと翔たせけり 安田 晃子
樹々の雪蹴つて山鳥色つよし 前田普羅 飛騨紬
深山鳥雨の木の芽の寒さかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
看板に山鳥つるや焼鳥屋 中山稲青
神饌に山鳥・箒・薪と繭 伊藤いと子
笹山のうしろ笹山鳥ぐもり 岸田稚魚
粥捧げ山鳥捧げ弓始 前山久子
紅葉山鳥のこぼしし血も淋し 太田鴻村 穂国
花餅の山鳥の尾としだれたれ 大橋敦子
藪遠くへ逃げない山鳥を懇ろな男のやう此の時 安斎櫻[カイ]子
谷へ飛ぶ山鳥の尾や花野道 長谷川かな女 雨 月
辰雄の地山鳥の羽ちらばれり 土屋未知
遅き日を遠山鳥の鳴音かな 星野麦人
遠なだれ山鳥の尾を垂れて飛ぶ 前田普羅 飛騨紬
雑木山鳥の影散る雪間かな 棚山波朗
雪に撃たれし山鳥の尾を惜しみけり 長谷川かな女 雨 月
雪はあれど山鳥の立つ朧かな 乙字俳句集 大須賀乙字
風吹て齒朶山鳥の尾に似たり 齒朶 正岡子規
飛たつは夕山鳥かゆきおろし 加舎白雄
飛びたつは夕山鳥かゆきおろし 白雄
黄落の山鳥もまた昼餉とる 高澤良一 燕音
ふところの深き山にて筒鳥啼けり 北原東洋男
今度こそ筒鳥を聞きとめし貌 飯島晴子「儚々」
働けよ働けよ筒鳥は耳に慣れて 平井久美子
四十路いま叱る父母なく筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
奥壁の日暮筒鳥鳴くことよ 岡田日郎「山華」
山刀伐や筒鳥ぽぽとぽぽぽぽと 黒田杏子
幹のうしろに暗き幹立つ筒鳥よ 加藤楸邨
恐山筒鳥は世のそとに啼き 猪俣千代子 秘 色
旅にして聴く筒鳥も辰雄の忌 安住敦
暁闇の冷えを筒鳥声幽か 小原菁々子
朝の筒鳥はにかみ啼きして師在す椅子 平井さち子 完流
木の椅子にゐて筒鳥を聴きとめし 成海静
森遠し筒鳥は世の外に鳴き 猪俣千代子
歩を止めて筒鳥の声それつきり 柳本燕雨
母の忌の裏口開き筒鳥聴けり 村越化石 山國抄
父が聴く筒鳥汝は何処で聴くぞ 福田蓼汀 秋風挽歌
目をつむる筒鳥は来し方の鳥 千代田葛彦
筒鳥が吾を呼ぶ常にはるかにて 相馬遷子 山河
筒鳥が呼ぶのみ水流また変り 福田蓼汀 秋風挽歌
筒鳥とおもうてひとり聞きゐたり 阪脇文雄
筒鳥とだれかが言へり風ばかり 田代靖
筒鳥と見れば青葉のかむさり来 中村苑子
筒鳥なく泣かんばかりの裾野の灯 加藤楸邨
筒鳥に俳書二三をつつましく 松村蒼石 雁
筒鳥に明けて磐梯霧深し 水原春郎
筒鳥に涙あふれて失語症 相馬遷子 雪嶺
筒鳥に深山は霧を深めけり 伊勢由美子
筒鳥に湧く湯の濁り肌につく 長谷川かな女
筒鳥に火の山の肌新しき 下山芳子
筒鳥に迷ひてつひに書かぬ手紙 稲垣きくの 黄 瀬
筒鳥に霧呆けゆく暁の坂 角川源義
筒鳥のかすかを伝へたりし風 奥田智久
筒鳥のこだまに由布の山夜明 雨宮美智子
筒鳥のこゑつつぬけに幹の中 橋本鶏二 年輪
筒鳥のこゑの木深さ老うとまし 山口草堂
筒鳥のこゑやむときをほととぎす 黒田杏子 花下草上
筒鳥のこゑ溜まりくる朝の月 藤本美和子(泉)
筒鳥の二声づつの峰越しなる 皆吉爽雨 泉声
筒鳥の呼ぶものを呼び石を積む 和知喜八 同齢
筒鳥の啼いて谷霧開きけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
筒鳥の啼くたびわれを遥かにす 木郷昭雄
筒鳥の声かへし来る母の膝 松村蒼石 雪
筒鳥の声を放てば山が聳つ 野澤節子 『駿河蘭』
筒鳥の声日輪に消えゆきし 茨木和生 野迫川
筒鳥の声暮れのこる山の坊 高城玲子(ホトトギス)
筒鳥の声落ち来る後架かな 高濱年尾 年尾句集
筒鳥の声近づかず遠のかず 茨木和生 丹生
筒鳥の幽かを伝へたりし風 奥田智久
筒鳥の忍び音に未だ栂萌えず 堀口星眠 営巣期
筒鳥の忘れしころを鳴きにけり 愛澤 豊嗣
筒鳥の来鳴くのみなる墓ひとつ 水原秋櫻子
筒鳥の渡りの声を森宿す 松本進
筒鳥の空にも水の音がせり 茨木和生 木の國
筒鳥の筒打ちかへす羅臼岳 上村占魚
筒鳥の筒鳴らしつぐ能登ぐもり 羽田 岳水
筒鳥の聲かへし来る母の膝 松村蒼石 雪
筒鳥の遠音か夕雲岳とざす 福田 蓼汀
筒鳥の遠音ばかりに峡暮るる 江口良子
筒鳥の遠音近づくことのなし 森田峠(かつらぎ)
筒鳥の遠鳴き女岳雲の中 水野博子
筒鳥の遠鳴く手稲山といふ 山口青邨
筒鳥の遠鳴く朝の樹海かな 松田多朗
筒鳥の間遠となりし移りけり 岸風三楼 往来
筒鳥の雨止むしじま縫うて鳴く 大間知山子
筒鳥の霧重くなりし声音かな 大須賀乙字
筒鳥の靄重くなりし声音かな 大須賀乙字
筒鳥の風の遠音となりにけり 三村純也「常行」
筒鳥の鳴きて世遠き思ひかな 村松紅花
筒鳥の鳴くが淋しと彫るこけし 原コウ子
筒鳥の鳴けば籠坂に霧かゝる 吉川 春藻
筒鳥は母亡き父はほととぎす 黒田杏子
筒鳥は遠し湿原日を揚げて 目黒十一
筒鳥やいまだお山へ行者来ず 岡田日郎
筒鳥やおもひにしづむ夕の樹々 村越化石 山國抄
筒鳥やきぶねの神は御舟形 高橋睦郎 荒童鈔
筒鳥やこんにやく村はすぐ陰る 茂木連葉子「稲含」
筒鳥やさはに峯反る暁の富士 斉藤夏風
筒鳥やつくづくながき行者坂 三田きえ子
筒鳥やひたすらキーを打つ窓辺 永沢達明
筒鳥やひとの名彫られ一樹立つ 中島斌雄
筒鳥やふふっと風の吹きかわり 北村美都子
筒鳥やふりむくたびに山深み いのうえかつこ
筒鳥やぽぽぽぽぽんと一日果つ 嶋田麻紀
筒鳥やまぎれこみたる黄泉の山 阿部娘子
筒鳥やみるみる晴るゝ山の霧 秋山万里
筒鳥や二十重のみどり揺れかはし 堀口星眠 営巣期
筒鳥や仏を刻むしるべ石 渡辺 勝
筒鳥や分れて道は火山灰ふかく 皆吉爽雨
筒鳥や北アルプスの見える駅 河野 彩
筒鳥や千早城址を遠打てる 長谷川閑乙
筒鳥や叩きてたたむ旅衣 黒田杏子 花下草上
筒鳥や右手と聞けば左より 高橋悦男
筒鳥や夕暮の香を刻みつつ 矢島渚男 百済野
筒鳥や字を習ふ日の吉野の子 大峯あきら 宇宙塵
筒鳥や定刻に来る山のバス 坂本登美子
筒鳥や家裏の木々山へつながる 原田種茅 径
筒鳥や小さき祈りの石積めば 手島靖一
筒鳥や山の深さをぢかに知る 阿部みどり女
筒鳥や山刀伐峠日照雨来る 金居欽一
筒鳥や山葵田へ道逆落し 稲垣きくの 黄 瀬
筒鳥や岸壁くらき日の出前 小林葭竹
筒鳥や峠に冷やす車酔 相馬遷子 雪嶺
筒鳥や廃坑あとの山容ち 高浜年尾
筒鳥や径幾折れの芋峠 川原博美
筒鳥や思はぬ尾根に牛群れて 堀口星眠「火山灰の道」
筒鳥や方丈谿に開かれつ 有働 亨
筒鳥や旅の衣を透く朝の風 阿部みどり女
筒鳥や日の美してゐる山の口 石田郷子
筒鳥や日暮れをさそふ山の雨 松本のの女
筒鳥や明けて雲脱ぐ双耳峰 伊藤孝一
筒鳥や昼なほ昏き茶屋の土間 野澤節子
筒鳥や木曽谷青をそそのかす 吉田未灰
筒鳥や来世より呼ぶ父のこゑ 橋本榮治 麦生
筒鳥や根室林中昆布干 斉藤夏風
筒鳥や桶より溢れ山清水 早川とも子
筒鳥や森の深みの膝小僧 菊地乙猪子
筒鳥や楢の下草片敷けば 石田波郷「石田波郷全集」
筒鳥や橋の下草片敷けば 石田波郷
筒鳥や水源地まで来てしまふ 今井三重子
筒鳥や水音や霧のにじり口 安西篤
筒鳥や熊笹覆ふ行者道 岡田日郎
筒鳥や癈坑あとの山容ち 高浜年尾
筒鳥や神の前なる荒筵 山本 洋子
筒鳥や筑波山塊雲の中 新倉けい子
筒鳥や老杉老檜空洞多く 山口草堂
筒鳥や胸をしぬげる阿寒蕗 飯塚秀城
筒鳥や脚組みをればわがぬくみ 八木林之介 青霞集
筒鳥や腕の軋みを撫でねむる 廣島美恵子(野の会)
筒鳥や行者憩へる山の茶屋 長谷川草洲
筒鳥や記憶の中の母の声 皆吉 司
筒鳥や谷に住みては谷の顔 小島千架子
筒鳥や豆が双葉となりし朝 矢上万里江(カリヨン)
筒鳥や踏み窪めたる茅戸道 小林わたる
筒鳥や農夫に托す留守の鍵 堀口星眠 火山灰の道
筒鳥や閑古や鳴くに義母葬る 皆川白陀
筒鳥や雪天辺に奥穂高 渡辺立男
筒鳥や雪嶺映す池しづか 鎌田八重子
筒鳥や風いくたびも吹き変り 山田みづえ
筒鳥をかすかにすなる木のふかさ 水原秋桜子
筒鳥を幽かにすなる木のふかさ 水原秋櫻子「古鏡」
筒鳥ポポポポ馬の足跡森出づる 村越化石
筒鳥啼けり檜山の裾に双つ神 今井すえ子
筒鳥鳴くや留守番の子のぶつきらぼう 浜田みずき 『石蕗の花』
筒鳥鳴くや阿騎野に出でて空広し 詫摩まつ子 『卒寿』
筒鳥鳴けり腕を撫でつつ歩むとき 大野林火
考のこゑ青き夜明けの筒鳥は 及川 澄
見えぬ筒鳥地に貼りつかせ乳母車 兼近久子
逢ふべくもなき筒鳥の遠さかな 猪俣千代子 秘 色
遠ざかるやうに筒鳥啼きにけり 堀部克己
郭公に明け筒鳥に森昏るる 村越化石 山國抄
雲重き朝や筒鳥独りごつ 堀口星眠 営巣期
高原の筒鳥遠く聞き歩く 藤田静水
やぶさめの鳴くを聞きゆく探鳥路 早川昇一
探鳥で歩るく安曇野駒鳥を聞き 早川昇一
探鳥に倦み島の子と泳ぎ出す 下谷行人
探鳥のレンズの中の露しぐれ 下田稔
探鳥のレンズ向けたる鷽動く 長谷川智昭
探鳥の人それぞれの冬帽子 太田芳男
探鳥の旅上高地いすか聴く 山口堯
探鳥の覚えなき傷柚子湯沁む 中山フジ江 『富士南』
探鳥の谷沿ひとなる黒つぐみ 早川慶子
探鳥を打切り花に酌みにけり 藤森玲子
着ぶくれて探鳥レンズにとらえらる 甚上澤美
くだら野や日のさす方に鳥の声 嘯山
この沢やいま大瑠璃鳥のこゑひとつ 水原秋櫻子「磐梯」
しばらくは鳥のこゑのみ鐘供養 喜多みき子
しら鳥の声に尾のある田植かな 上島鬼貫
の夜や重(かさな)つて行く鳥の声 内藤丈草
ひとしきり海鳥のこゑ帰り花 斉藤康絵
まどろめば慈悲心鳥の声近し 杉本怜一
みればまた夫は囀る鳥の声 上島鬼貫
もののうれし小菊の莟鳥の声 正岡子規
もろ鳥のこゑのもはらや法然忌 森 澄雄
よき風に乗りて三光鳥のこゑ 今井杏太郎
らいてふ忌ビジヨンビジヨンと鳥の声 小檜山繁子
ろくぐわつの腐りはじめの鳥のこゑ 八田木枯「夜さり」
バードウィークラジオといずれ鳥の声 安井信朗
リオの朝窓よりそそぐ鳥の声 北川裕子
一鳥のこゑに緊まりし冬泉 つじ加代子
一鳥の声おとし過ぐ青氷 荒井正隆
伊豆に入る聖土曜日の鳥のこゑ 古舘曹人 樹下石上
傾きし巣箱へ鳥の声遠し 村田近子
冬梅のひとつふたつや鳥の声 土芳 芭蕉庵小文庫
冬草の都ちかくや鳥の声 諷竹
冬鳥のこゑに霽れゆく山の雨 西村貴美子
冬鳥のこゑ晩年の父の帽 鈴木鷹夫 渚通り
冬鳥の声の裂帛飯噴けり 蓬田紀枝子
冴返る川原に鳥の声ひそめ 森高 武
凍土の裏庭避けて鳥の声 豊田勝巳
初端午こよなき鳥の声が降り 鷲谷七菜子「一盞」
初茜海鳥の声空を駆く 杉戸道子
坊近くのこる寝雪や駒鳥の声 篠原巴石
夕づくや花野へ沈む鳥の声 戸辺ますみ
子供と鳥の声こもごもよ茨の実 大熊輝一 土の香
富士疎林三光鳥の声わたる 浅羽緑子
寒椿枝蹴る鳥の声にはか 加藤 耕子
寒苦鳥の声に脈みる山路かな 上島鬼貫
寒苦鳥の声に脉見る山路哉 鬼 貫
山はなや渡りつきたる鳥のこゑ 丈草
山日和鳥を威すに鳥の声 松井志津子
山柿の渋に詰まりし鳥の声 小川笹舟
山鳥のこゑも装ヘり余呉の秋 原裕 出雲
山鳥の声のしきりに柚子の里 浅見政之助
山鼻や渡りつきたる鳥の声 内藤丈草
巣やあらん樅の梢に鳥の声 鳥の巣 正岡子規
常盤木の落葉に鳥の声凄し 常磐木落葉 正岡子規
幕切れにはどんな風吹く夜鳥の声 瀬戸青天城
御渡りも過ぎてや湖に鳥の声 梅珠
慈悲心鳥の声をはるかに霧深し 田中喜久子
慈悲心鳥の声聴く亡母と霧に濡れ 鷲見緑郎
明易し夢に入りくる鳥の声 西澤厚子
春の炉や寝鳥のこゑの一度きり 藤田湘子 てんてん
春暁や水のみに来る鳥の声 冬葉第一句集 吉田冬葉
春曙潮満つるごと鳥の声 櫛原希伊子
春眠しかはたれどきの鳥のこゑ 月草
春眠の中にまことの鳥の声 素秋
昼顔のさかりや鳥のこゑもせず 諸九尼
暁と夜とのさかひの少安に水をわたりて来る鳥のこゑ 松村英一
朝寒のけふの日南や鳥の声 鬼貫
朝寒のけふの日向や鳥の声 上島鬼貫
朝寒の今日の日南や鳥の声 鬼貫
朝霞よりるると降り鳥の声 加藤耕子
柊は鳥の声にも花こぼす 松村越子
梅雨の霧流れ夜鳥の声もせぬ 相馬遷子 山国
森抜けてくる立春の鳥の声 中新井みつ子
樫鳥の声そっけなく後向き 原 天明
歩を止めて筒鳥の声それつきり 柳本燕雨
水の面に鳥の声紋木の芽山 福士光生
海鳥のこゑ洩らしけり五月闇 神尾久美子
涅槃図に入りきれざる鳥のこゑ 伊藤伊那男
瀬を早み色鳥の声はるかにす 臼田亜浪 旅人
白梅の白を食べたる鳥のこゑ 関戸靖子
百千鳥もつとも鳥の声甘ゆ 中村草田男
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
磨崖仏色鳥の声経と聞く 内田美津代
竹伐にはたと止まれり鳥の声 瀬野美和子 『毛馬堤』
筒鳥のこゑつつぬけに幹の中 橋本鶏二 年輪
筒鳥のこゑの木深さ老うとまし 山口草堂
筒鳥のこゑやむときをほととぎす 黒田杏子 花下草上
筒鳥のこゑ溜まりくる朝の月 藤本美和子(泉)
筒鳥の声かへし来る母の膝 松村蒼石 雪
筒鳥の声を放てば山が聳つ 野澤節子 『駿河蘭』
筒鳥の声日輪に消えゆきし 茨木和生 野迫川
筒鳥の声暮れのこる山の坊 高城玲子(ホトトギス)
筒鳥の声落ち来る後架かな 高濱年尾 年尾句集
筒鳥の声近づかず遠のかず 茨木和生 丹生
絶間なく鳥の声降る鐘供養 江隈順子
聞き分けてゐる鳥の声春帽子 ふけとしこ 鎌の刃
胎内に棲む鳥の声知らず 松本恭子 二つのレモン 以後
色鳥のこゑの高まる留守居かな 井上雪
色鳥のこゑを引出す梅擬 高澤良一 宿好
色鳥のこゑ落すべし香時計 岸田稚魚 筍流し
色鳥の声こぼれゐる筆供養 宮川杵名男
色鳥の声ひき合へる滝谷寺 大平栄子
菜の花や大河に零す鳥の声 稲辺美津
落葉松の霧氷にひびき鳥の声 青柳志解樹
諭吉忌や電子辞書より鳥の声 高橋のり子
諸鳥のこゑも染るやもみぢ御所 高澤良一 宿好
通草熟れ墓みち鳥の声降らす 河野南畦 湖の森
野つ鳥の声を張りゐる龍の玉 橋本榮治 越在
開帳や雲居の鳥の声こぼれ 木村蕪城
雉子飛んで諸鳥のこゑ絶ちにけり 大串章 山童記
雛会式空にゆたかな鳥の声 深川知子
雨水かなきのふに変はる鳥の声 高平嘉幸
雪の夜や重つて行く鳥の声 丈草
雲の中に鳥のこゑあり寒に入る 宮川みね子
電子辞書に鳥のこゑ聞くみどりの日 岩橋玲子
霧氷林鳥の声無きことをふと 佐藤艸魚
露木原日のぼりそめし鳥の声 金尾梅の門 古志の歌
青嵐鳥の声まで吹かれとぶ 浅倉里水
風入るる藤村旧居瑠璃鳥のこゑ 堀口星眠
駒鳥の声ころびけり岩の上 園女「其袋」
駒鳥の声ちかみかも舟遊び 大橋櫻坡子 雨月
駒鳥の声とおぼしき五更かな 飯野定子(萌)
駒鳥の声ゆく方へ霧ゆけり 宮原 双馨
駒鳥の声天鼓のごとし文殊堂 皆川盤水
駒鳥の声転びけり岩の上 園 女
鳥のこゑ雨あら玉の年立ちかへる 鬼貫
鳥のこゑ雨後を弾みて鑑真忌 北田美智代
鳥の声いつも吉野の踊子草 三木幸子
鳥の声のせたるまゝの夕桜 上野 章子
鳥の声一樹に深き椿哉 正岡子規
鳥の声春は緑に暮れて行 正岡子規
鳥の声澄みてさやけき朝なりき 上村占魚 鮎
鳥の声花ある方へ四方拝(しほうはい) 斯波園女
鳥の声過ぐる枯菊焚きしあと 宮田正和
鳰鳥のこゑにつのれる牡丹雪 根岸善雄
古草を跳びて樫鳥膨れをり 堀口星眠 営巣期
土佐みづき樫鳥の口けふ重し 堀口星眠
樫鳥の啼き移る山木地師住む 古山孝子
樫鳥の声そっけなく後向き 原 天明
樫鳥や暮際燃ゆる櫨紅葉 堀口星眠 営巣期
樫鳥や杉の匂ひの鞍馬寺 三原清暁
樫鳥や校庭は午後日当らず 茨木和生 遠つ川
樫鳥や真下切り立つ油壺 鈴木寿美子
樫鳥や能の衣装を掛けつらね 大木あまり 火球
樫鳥や開龕に置く小賽銭 北野民夫
秋夕焼やがて樫鳥縅かな 川崎展宏
山泉橿鳥蔓の実を啄めり 飯田蛇笏 椿花集
斧光るたび橿鳥の仰々し 藤田湘子 てんてん
林帯をかける橿鳥秋の嶽 飯田蛇笏 雪峡
枝ひくく橿鳥とまる泉かな 飯田蛇笏 春蘭
橿鳥と見しを落葉が降りかくす 水原秋櫻子
橿鳥と見しを落葉の降りかくす 秋櫻子
橿鳥のをかしき唐招提寺かな 森 澄雄
橿鳥の八幡様に忘れ物 山本洋子
橿鳥の散らすや降るや銀杏黄葉 長谷川かな女 雨 月
橿鳥の朝な来る刻梳る 石昌子
橿鳥の翅あらく来し雪解風 斎藤道子
橿鳥の行方や逐へぬものばかり 石田あき子 見舞籠
橿鳥の首かしげゐる遺跡掘り 堀口星眠
橿鳥の鳴くばかりなる深雪かな 大橋櫻坡子 雨月
橿鳥や拓きし牧の切株に 渡辺立男
橿鳥や木の香ただよふ橇作り 岡本まち子
橿鳥や朴は梢の苞を捨つ 藤田湘子
橿鳥や浄らにゆがむ鈴ケ岳 堀口星眠 営巣期
橿鳥や赤子生れし禰宜の家 山本洋子
温泉へ起つや橿鳥翔る花の雨 渡辺水巴 白日
雪に飼ふ橿鳥陣屋跡とのみ 木村蕪城 寒泉
雪山のけさ鳴きたるは橿鳥か 長谷川櫂 天球
あたたかや海に浮んで海の鳥 今井杏太郎
ここらまで来る海の鳥夏花摘 大峯あきら
しぐれきて海鳥しろし茶の畠 石原舟月 山鵲
その腋も潔しわが行手の海鳥 小川国夫
ひとしきり海鳥のこゑ帰り花 斉藤康絵
今朝冬や柑園にとぶ海の鳥 西島麦南 人音
低く飛ぶ海鳥の目の幼かり 平田栄一
冬晴や海鳥の影海へ落つ 松本俊介
初茜海鳥の声空を駆く 杉戸道子
初鳶の輪に遥かなり海の鳥 阿部みどり女
北吹くや海鳥はみな強き鳥 成田千空
噴水に来て大いなり海の鳥 木村久美
夏至空の暮六つを啼く海の鳥 上田五千石
夏蜜柑海鳥こゑをかさねあふ 風間淑
天瓜粉夕べ海鳥撒くごとし 友岡子郷 春隣
挙げし手を海鳥の知る冬帽子 依光陽子
星合の空や海鳥なほ翔くる 佐野まもる 海郷
春昼の海鳥陸に影し飛ぶ 右城暮石 上下
春暁を騒ぐ山の鳥海の鳥 福田蓼汀 秋風挽歌
暖かや海鳥もこのあたりまで 大峯あきら
水暮れて海の鳥来る菖蒲園 山口誓子
浅春や田に来て白き海の鳥 篠田悌二郎
海の鳥むれつゝ舞へり火事の空 篠田悌二郎
海の鳥来て*ひつじ田も枯れにけり 皆川白陀
海の鳥来て巌穢す花海桐 米澤吾亦紅
海の鳥来て騒がしぬ雨の蕗 米澤吾亦紅
海の鳥来るも勿来あたり早春の日ざし 中塚一碧樓
海鳥きて生理狂いぬ梅の季 寺田京子 日の鷹
海鳥と入日に向いて去りゆけり 富澤赤黄男
海鳥なり向ふむきなる司祭団 柚木紀子
海鳥に岩のぬめりや初日射 桂信子 草影
海鳥に釣場とられて冬うらら 加藤多眠王
海鳥のいづこへ去りし年の果 片山由美子 風待月
海鳥のこゑ洩らしけり五月闇 神尾久美子
海鳥のほのぼのしろく終夜業明く 細谷源二 鐵
海鳥のまためぐりくる手毬唄 友岡子郷
海鳥の定位置ここに冬極まる 宇多喜代子 象
海鳥の朝は翔つのみ五月来ぬ 猪俣千代子 秘 色
海鳥の洲に集るは雨か磯田刈る 金尾梅の門 古志の歌
海鳥の目覚めよきこゑ神迎へ 木内彰志
海鳥の羽散る海桐の花の香なり 金子皆子
海鳥の翼大きく初日影 加古宗也
海鳥の胸のちからの風光る 柳下良尾
海鳥の荒々しきも徂春かな 志貴美子
海鳥の降りし日の渦枯真菰 橋本義憲
海鳥の陽に透く翼背泳す 高井北杜
海鳥は絶海を画かねばならぬ 富澤赤黄男
海鳥やひとびとゆるく着物着て 飯島晴子
海鳥よ淑気というが丘の家 伊藤淳子
海鳥を率ゐて街に鰯売り 平林幸枝
海鳥千羽面影が降る野萩が降る 金子皆子
海鳥啼きお遍路マップ備ふ宿 高澤良一 寒暑
秋の海鳥飛ぶ方にひろがれり 秋の海 正岡子規
秋昼や海鳥ありく捨廓 中川宋淵
紫雲英田に翼を休む海の鳥 塚腰杜尚
舸子呼べば来る海鳥や沖膾 大橋櫻坡子 雨月
針供養海鳥声を落としゆく 大峯あきら
雪後の天海鳥翔つも直ぐ啼かず 河野南畦 『黒い夏』
電柱に海鳥の糞豆の花 飴山實 少長集
鳳作忌海鳥落暉の島越ゆる 平良好児
いかさまにたのめる秋か渡鳥 三好達治 路上百句
古郷の山もかぎりや渡鳥 一具(朽窪峠の絶頂に笠打敷て云々)
夜の明けて我もうれしや渡鳥 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
故郷も今はかり寝や渡鳥 向井去来(1651-1704)
水馴棹たてて見送る渡鳥 福田蓼汀 山火
浅間嶺のよなふる朝を渡鳥 三好達治 路上百句
渡鳥こゝを瀬にせん寺林 蕪村
渡鳥はかなきものを落しゆく 高橋睦郎 稽古飲食
渡鳥仰ぎ仰いでよろめきぬ 松本たかし(1906-56)
渡鳥勅使門よりこぼれけり 萩原麦草 麦嵐
渡鳥棹の乱れに見ゆ疲れ 山下孝子
渡鳥母子かわきしものをもち 木津柳芽 白鷺抄
渡鳥船の枕に陽の匂い 相原左義長
渡鳥誰か故郷を愛せざる 山口青邨
渡鳥野の十字路に女立つ 原コウ子
渡鳥馬籠をさして高うねり 青畝
渡鳥鳥海の裾海に沈む 蓼汀
渦避けて*艪を小きざみや渡鳥 比叡 野村泊月
積藁のなか湿りをり渡鳥 長谷川櫂 天球
空ひろき渡頭にたてば渡鳥 福田蓼汀 山火
芦の穂や親父と呼は渡鳥 服部嵐雪
この沢やいま大瑠璃鳥のこゑひとつ 水原秋櫻子「磐梯」
その色の天作さしめよ雨の瑠璃鳥 栗生純夫 科野路
交るとき瑠璃鳥大き瑠璃と凝る 栗生純夫 科野路
嘴上げて唄ふ瑠璃鳥軽井沢 伊藤敬子
声まろぶ大瑠璃鳥樹海かたむくに 皆吉爽雨 泉声
大瑠璃鳥の仰がれて枝かへにけり 堀口星眠 営巣期
大瑠璃鳥の鳴くと登れば岩仏 市村究一郎
大瑠璃鳥や白灯台に灘の照り 岡部六弥太
奥の湯へすぐる岩の門瑠璃鳥高音 皆吉爽雨
山葵咲く懸崖づたひ瑠璃鳥一羽 橋本鶏二
日矢きはだつ楢幾樹過ぎ瑠璃鳥また鳴く 中戸川朝人 残心
源泉守る瑠璃鳥の艶みどりさす 田中水桜
瑠璃鳥に山荘の森貸してをり 伊藤敬子
瑠璃鳥のあそべり散るは紅空木 山谷 春潮
瑠璃鳥の居らずなりたるさるをがせ 不泥
瑠璃鳥の瑠璃隠れたる紅葉かな 原石鼎
瑠璃鳥の色のこしとぶ水の上 長谷川かな女 雨 月
瑠璃鳥の色残し飛ぶ水の上 龍胆 長谷川かな女
瑠璃鳥の谿渡るらし古今集 角川春樹 夢殿
瑠璃鳥の鳴くほの暗き籠の中 藤井 俊一
瑠璃鳥ひびき戸口をふさぐ濡れ朝日 安江緑翠 『枯野の家』
瑠璃鳥や覗くカメラの中に鳴く 阿部竹子
瑠璃鳥澄める連山の夜をはがしつつ 宇咲冬男
神の山瑠璃鳥に風引きしまる 目貫るり子
秋霞みしてゐる瑠璃鳥や朴の先 飯田蛇笏 霊芝
藪漕の間近に瑠璃鳥の騒ぎけり 西尾美穂子(山茶花)
行きし瑠璃鳥またかへしきぬ山葵澤 橋本鶏二
見えて鳴く瑠璃鳥か樹海の立枯に 皆吉爽雨
露をのむ瑠璃鳥や涅槃の楢林 永田耕衣
風入るる藤村旧居瑠璃鳥のこゑ 堀口星眠
たそがれの色白鳥に及びけり 山本一歩
白鳥に鳥ごゑ使ひ登校児 中戸川朝人 尋声
白鳥の白黒鳥の黒と会ふ 蔦三郎
白鳥は悲しからんに黒鳥も 高屋窓秋
鳥雲に朝のひかりの白鳥陵 つじ加代子
吐く息も吸ふ息も春諸鳥よ 堀米秋良
大楠に諸鳥こぞる雨水かな 木村蕪城
大瑠璃の声諸鳥に交はらず 橋本 千秋
山すみれ諸鳥は恋ためらはず 藤田湘子 てんてん
春更けて諸鳥啼くや雲の上 普羅
磯鵯や諸鳥いまだ加はらず 森田峠
諸鳥のおとなひ低し桐の花 路通「一字幽蘭集」
諸鳥のことば明晰涅槃西風 藤田湘子 てんてん
諸鳥のこゑも染るやもみぢ御所 高澤良一 宿好
諸鳥の地に嘆かへり涅槃像 秋櫻子
諸鳥の止まれる春の朝ぼらけ 三橋敏雄 長濤
諸鳥の目覚に巣立つ声もあり 水原秋桜子
諸鳥は寝をたくはへて春隣 藤田湘子 てんてん
諸鳥は朝日の中や崖を切る 大峯あきら
雉子飛んで諸鳥のこゑ絶ちにけり 大串章 山童記
十一面観音めぐりて聴くは貌鳥か 堀口星眠
夢の中貌鳥が鳴く山の宿 西谷貴志雄
牛乳の膜貌鳥の鳴いてきし 進藤三千代
貌鳥が鳴く麻耶山の禁猟区 西岡和子
貌鳥となるまで忘れられてをり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
貌鳥の二羽ゐて一羽貌見えず 井沢正江
貌鳥の巣につけば日々垂直なり 橋石 和栲
貌鳥やインドの絹をひろげてをり 飯島晴子
貌鳥や消えては戻る水鏡 平川雅也
貌鳥や艶の出て来し黄楊の櫛 豊田八重子
はら〜と降る鳥影や道の秋 清原枴童 枴童句集
光りつつ鳥影よぎる二月尽 小沢明美
咲き籠めて鳥影うつす梅林 永井龍男
夕日鳥影はるかより枯るゝ木ヘ 原石鼎 花影以後
孟春や鳥影須臾もとゞまらず 光岡朶青子
巣づくりの鳥影窓に朱唇仏 秋元不死男
春林を縫ふ鳥影の迅さかな 中村 裕
水平に鳥影消えし冷夏かな 橋石 和栲
水草枯れ鳥影迅くなりにけり 大串章
氷原に 雲影 鳥影 交叉して 伊丹公子 アーギライト
沖へ去る鳥影重し春の海 原裕 葦牙
漂行の鳥影は祖父片しぐれ 佐藤鬼房 朝の日
爆心地にあゆみ入るきは鳥影はわが耳を断る鋭きこゑに 小野興二郎
用心深い鳥影うごく 夕餉どき 伊丹公子
畑人に鳥影落つるすすきかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋深し鳥影に首伸ばす鶏 千代田葛彦 旅人木
立春のリビング・ルームに鳥影さす 高澤良一 宿好
笙の音に鳥影よぎる針供養 山田弘子 こぶし坂以後
藁苞に鳥影よぎり寒牡丹 吉田ひろし
鳥影が背にわだかまる三月だ 高野ムツオ 陽炎の家
鳥影に吠えたつ小犬畑長閑 西山泊雲 泊雲句集
鳥影のごときおもひ出枯茨 山田みづえ
鳥影のさして穏やか実南天 吉田祈年子
鳥影のふれんばかりに日の障子 今井つる女
鳥影の一切拒み紙を干す 能村研三 鷹の木
鳥影の一瞬走る福茶かな 渡辺均
鳥影の一瞬障子瞬ける 高澤良一 素抱
鳥影の一閃湖の解氷期 山田弘子 こぶし坂
鳥影の佃住吉寒日和 深見けん二 日月
鳥影の大きくなりし冬休み 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
鳥影の常寂光寺水の秋 矢島渚男 百済野
鳥影の玻璃にたはむれ大石忌 長谷川洋児
鳥影の空はつめたし山桜 原田種茅 径
鳥影の縺るるばかり檀の実 福永耕二
鳥影の過ぐるにまかせ懐手 持田石映 『まぼろし』
鳥影の飛べば悲のいろ枯山河 佐藤鬼房 何處ヘ
鳥影の魔がさすごとし花薺 古館曹人
鳥影は大柄にして春の鵙 高澤良一 素抱
鳥影へ目を張れば目に雪解風 岡本眸
鳥影も木影もさして青簾 井月の句集 井上井月
鳥影も煮立つ田水の二番草 亀村佳代子
鳥影も葉に見て淋し冬の月 千代尼
鳥影も霾る淡さ仏訪ふ 大岳水一路
鳥影や手をさし伸ぶる木守柿 角川源義
鳥影や火焚きて怒りなぐさめし 寺山修司 花粉航海
鳥影や遠き明治の冬館 角川源義
鳥影を濃くしつ海の暮遅き 木津柳芽 白鷺抄
鳥影を追ふ夏帽の縁あげて ふけとしこ 鎌の刃
ほうほうと鳥追ふこゑや長け蕨 宇佐美魚目 秋収冬蔵
まつさきに鳥追小屋を焼きにけり 瀧澤伊代次
ブロウニュのオール少しく鳥追へり 横光利一
人立つて鳥追舟の案山子哉 案山子 正岡子規
人絹の鳥追笠の朱ヶの紐 竹下しづの女 [はやて]
児らのうたふ鳥追ひ唄も伝承となりはてにけり杳き雪明り 大滝貞一
子が呼んで「鳥追に出ておくんなんし」 竹中龍青 『蚕影』
明治大正過ぎし鳥追の笠深く 長谷川かな女 雨 月
月の出の峠振り出し鳥追衆 下田稔
朝焼の鳥が鳥追ふ渚かな 内田ハツ子
残菊や鳥追ふ猫のぶつかりぬ 林 裕美
白い手の鳥追もあり若菜畑 千代尼
穂がくれや鳥追舟の棹の先 立花北枝
繭玉をおろす鳥追ひの子がもどり 角川春樹 夢殿
茶碗酒波打つ鳥追太鼓かな 鈴木吾亦紅
蛸干して鳥追ふ蜑や須磨の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
蛸干して鳥追蜑や須磨の秋 秋 正岡子規
輪を高む鳶鳥追の触太鼓 宮津昭彦
鳥追いの籠り戸が開き白鶺鴒 大森知子
鳥追うて花つかみ行く巣鷹かな 恕風 俳諧撰集「有磯海」
鳥追のあとから笑ふ雀かな 鳥追 正岡子規
鳥追のかほよくて知る人もなし 松瀬青々
鳥追のひるがへりゆく渚かな 大石悦子
鳥追のもうひと囃し幼子に 塩原 傅
鳥追のゆききの道の涙橋 野村喜舟
鳥追の如き案山子に雨斜め 阿部みどり女
鳥追の手甲の紺の饐えにけり 八田木枯
鳥追の旗八ツ裂の鳥の絵も 田邉富子
鳥追の日を道の神子とあそぶ 宮津昭彦
鳥追の桝にかたよる小豆餅 昆ふさ子 『冬桜』
鳥追の笠はまぎれぬ都かな 横山蜃楼
鳥追の艶冶こぼるる笠のうち 石原舟月
鳥追の車掌に剪らす切符かな 竹下しづの女 [はやて]
鳥追の雪にころぶもありにけり 川島奇北
鳥追は竹の径をめぐり来る 河越風骨
鳥追ひのしんがりに蹤く雪女郎 角川春樹
鳥追ひの唄の一章樹霊せり 佐川広治
鳥追ひの子をまぼろしに夜の雪 角川春樹 夢殿
鳥追ひや雲偏れる千曲川 那須野次則
鳥追ふや山から谷から兄のこだま 加藤知世子 花 季
鳥追ふ子等に裏側灯す雪の谷戸 加藤知世子 花寂び
鳥追やあぎとに太き笠の紐 高橋淡路女 梶の葉
鳥追やうき世の霜の袖袂 久保田万太郎 草の丈
鳥追やゆきゝの道の泪橋 皆川盤水
鳥追やゆきゝの道の涙橋 野村喜舟 小石川
鳥追や二重あぎとにしかと紐 河越風骨
鳥追や千住通ひの馬車の中 月舟俳句集 原月舟
鳥追や土手の蛙が覚めぬやう 矢島渚男 延年
鳥追や夕日に下る九段阪 鳥追 正岡子規
鳥追や夜更けて歸る屋しき町 鳥追 正岡子規
鳥追や村が広うて三日の月 亀水
鳥追や柳の軒端梅の門 内藤鳴雪
鳥追や笠のぞかるる女声 亀兮
鳥追や編笠と其の笠の紐 竹冷句鈔 角田竹冷
鳥追や道ばた梅に暮れて月 月舟俳句集 原月舟
鳥追や金竜山の夕の鐘 矢田挿雲
鳥追や雪少しふる格子さき 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鳥追や顔よき紐の真紅 飯田蛇笏
鳥追を追ふ子戻りぬ傀儡師 安井小洒
鳥追唄どんどくづれの五六人 津幡龍峰
鳥追大夫手のひらひらひらと恐ろし 夏井いつき
鳥追小屋歳神の座を切株に 八牧美喜子
鶯がのぞく鳥追の笠の中 鳥追 正岡子規