ホシガラスハシブトガラス初鴉寒鴉夏鴉鴉の子巣鴉鴉の巣
鳶鴉夕鴉山鴉明鴉大鴉雪鴉鴉(一般)


●ホシガラス
星鴉風のあとまた水の音 鈴木六林男
星鴉崖崩は地獄の色に灼け 小松崎爽青
末枯や声どこまでも星鴉 堀口星眠 営巣期
●ハシブトガラス
主を踏むや嘴太鴉嗚呼と啼き 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
初東風を躱して嘴太烏まだ翔たず 鈴木飛鳥女
嘴太の落穂を拾ふ田面かな 友五
嘴太鴉(はしぶと)と明日の見えない年迎ふ 高澤良一 随笑 一月-三月
嘴太鴉啼くこゑ聞けば死体さへ名さへのこさず死にゆきしもの 土岐善麿
草の実にとんで嘴太からすかな 銀漢 吉岡禅寺洞
●初鴉
いさゝかの水仕のこすや初鴉 『定本石橋秀野句文集』
お篝を杉にあなどり初鴉 原石鼎
かんばせを見せてとまりし初烏 静塔
つかつかと来ぬ開墾田の初鴉 金子のぼる
ばらばらに飛んで向うへ初鴉 高野素十
ひむがしの豊旗雲へ初鴉 下村梅子
ふるさとの夜具の重さよ初鴉 佐野青陽人
わが自治の朝酒に影初がらす 原子公平
一夜にて呆けし街や初鴉 中里 結
三熊野の神の使の初鴉 滝川如人
今日は起きて聞くものにせん初鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
初がらす一筋の川東より 上村占魚 鮎
初烏一山雪に明くるかな 忍月
初烏三ツ四ツからは見えにけり 馬明
初烏我が家に声を落し行 南鴎
初烏松笠一つ落しけり 渡辺恭子
初烏足迹を洲にこぼしそめ 西本一都 景色
初烏雪と見えよとひるならん 会津八一
初鴉いつもの山より常の声 阿部みどり女 月下美人
初鴉いつも山より常の声 阿部みどり女
初鴉どこ目指しゆく迅さかな 中島月笠 月笠句集
初鴉の声切れぎれのまま終り 岬雪夫
初鴉はや山の夜を蹴つて来し 中島月笠 月笠句集
初鴉はや氷上に奪ふもの 原田柿青
初鴉はや相摶てる卍かな 肥田埜勝美
初鴉ばさりばさりと飛び立てり 金子恵美
初鴉ゆくへあるこゑ落しけり 野澤節子
初鴉よべより明き月へ飛び 池内友次郎
初鴉らしく品よく啼きにけり 成瀬桜桃子 風色
初鴉わが散策を待ちゐたり 相生垣瓜人
初鴉わたる向ふに男山 田上鯨波
初鴉一羽離れて鳩の天 上野澄江
初鴉人にぶつかり病具購う 田川飛旅子 花文字
初鴉佃大橋砥のごとく 永井龍男
初鴉吹雪うすれに続くなり 西本一都
初鴉声ごと吹かれ森を越ゆ 本宮哲郎
初鴉大虚鳥(おほをそどり)の声限り 草田男(俳人自照)
初鴉太嘴に啼く声のよし 新津香芽代
初鴉安土の田んぼをとんとんと 高澤良一 燕音 一月
初鴉寺の内より人の聲 田中裕明 山信
初鴉屋根を離るゝ縁起哉 内田百間
初鴉山また山に声伸ばす 村越化石
初鴉廓の夜明もただならず 高浜虚子
初鴉暫く空に遊びけり 岸田稚魚 『萩供養』
初鴉波を恐るる気配なし 鈴木真砂女
初鴉波高ければ高く飛び 鈴木真砂女
初鴉熊野のしじま破りけり 朝木芳子
初鴉父母とゐる畳かな 上田操
初鴉白玉椿活ける手の凍え 渡邊水巴
初鴉百羽の鶴をいざなひぬ 吉野義子
初鴉砂利場の水に羽おろす 百合山羽公
初鴉茜の空をほしいまま 五十島典子
初鴉詣でし上をわたりけり 宮津昭彦
初鴉起きよ起てよと啼きにけり 細川加賀
初鴉遥けき友を呼び得たり 春兆
初鴉雪原低くとびつづけ 小野池水
初鴉面を上げて鳴きにけり 皆川盤水
初鴉高きを縺れあひながら 鈴木恵美子
初鴉鳴けり鴉も数減りて 右城暮石 声と声
初鴉黒をおのれの色として 加藤有水
十年は咋日のことよ初鴉 永井龍男
吹雪きゐる四万の天より初烏 宮崎三木
吾がこころわれにある時初がらす 梅室
噴煙のあたりを去らず初がらす 米谷静二
地に降りて声つつしめる初鴉 宮岡計次
塔頭に稚き妻あり初鴉 龍男
塔頭に若き妻あり初鴉 永井龍男
夜をはなれゆく麦の芽と初鴉 飯田龍太
夜を脱ける黒の真澄や初鴉 加藤知世子 花寂び
大屋根に啼かず飛ばずの初鴉 高橋絹代
大樟の風にあふられ初鴉 小島 健
天の原和田の原より初鴉 阿波野青畝
天平の甍より明け初鴉 鎌倉博史
妹よ二人の朝の初鴉 渡辺水巴 白日
寺鞍馬社口貴船や初鴉 尾崎迷堂 孤輪
山中の初烏とてなまぐさし 清水衣子
岬の浪覚めてをるなり初鴉 佐野まもる
川が瀬まで青うなりきぬ初鴉 薄多久雄
工場に老当直や初鴉 岡田日郎
己が羽の文字もよめたり初烏 蕪村
帰りにもクルスの塔に初鴉 中野道子
往診へ声やはらかき初鴉 高島筍雄
悪党のけふ瑞鳥や初鴉 金沢富水
我庵は上野に近く初鴉 内藤鳴雪
明け動く宮裏山や初烏 三幹竹
明渡る年のきげんや初鴉 壷仙
智恵伊豆の墓所はばからず初鴉 山岸 治子
木屋町に声つぶれたる初鴉 三嶋隆英
東雲や声の限りを初鴉 滝川愚仏
松江とは城より明くる初鴉 藤原杏池
楼門に打たぬ太鼓や初鴉 河野静雲 閻魔
浴みして伊豆に旅人や初鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
潟翔けて風切青し初鴉 橋本義憲
瀬の石に乗り放心の初烏 西本一都 景色
熱湯を噴く巌天に初鴉 三鬼
目が合うて黄檗山の初鴉 古舘曹人
石人の三頭身や初鴉 黒米満男
程好き樹ありて止まりぬ初鴉 梶田竹外
老もまた耳の冥加や初鴉 又花坊 (古稀をこえし齢ながら)
落葉焚くやずん〜と来る初鴉 中島月笠 月笠句集
葛城山を越へし羽音に初鴉 佐野美智
藍つよく初烏待つ丘の線 原裕 青垣
誰も云ふ鴉山より初鴉 三ツ谷謡村
赤ん坊おどろき易し初鴉 瀧澤伊代次
足もとにおよぶ波きて初鴉 稲垣きくの 黄 瀬
踏みはづし片羽根をつく初鴉 不死男
道に出て人のごとくに初鴉 山田みづえ 手甲
門前にこの松ありて初鴉 阿部みどり女 笹鳴
除夜の灯の峰に残りて初烏 四明
雪けつて屋根うつりせり初鴉 婆羅
雪山の大白妙に初烏 田村木国
雲のうら金泥ならむ初鴉 小枝秀穂女
顔洗ふ水しまりゆく初鴉 水谷文子
飛ぶといふこと美しき初鴉 倉田 紘文
飯入れて櫃あたゝかし初鴉 廣江八重櫻
馬柵の戸に雲銜へをり初鴉 堀口星眠 営巣期
高き樹の高きにありて初鴉 北 羚羊
黒きもの又常盤なり初がらす 蓼太
黒潮の荒磯狭しと初鴉 楓巌濤
●寒鴉 冬鴉
いぶりゐる芥にもまた寒鴉 鈴木洋々子
おそろしきまでに群れをり寒鴉 成瀬正とし 星月夜
かわかわと大きくゆるく寒鴉 高浜虚子
しばらくは寒鴉ゆく空となる 五十崎古郷句集
しもを焼*しがらみに寒鴉の声くらし 暁台
その円眼その太嘴や寒鴉 松根東洋城
たそがれの森に雪噛む寒鴉 有働亨 汐路
とんとんと杭ゼわたれる寒鴉 小原菁々子
ばさと降り寒鴉十時の匂ひせり 栗林千津
まつり後の無人の大路寒鴉 伊藤いと子
もの影もなき岩だたみ寒鴉 金子伊昔紅
ゆるゆるとくろくしなのの寒鴉 田中芥子
一群の寒烏にぞ囃されし 相生垣瓜人 明治草抄
丹頂と在ればつゝしみ寒鴉 園田夢蒼花
乞食か遊行かひとり寒鴉 吉原文音
二羽寄れば二羽のさびしさ寒鴉 予志
人たちて寒鴉ゐて景動かず 星野立子
人を人と思はぬ浜の寒鴉 鈴木真砂女 生簀籠
人立ちて寒鴉ゐて景動かず 立子
人間を見下ろしてゐる寒鴉 佐藤洋子
低く飛ぶ寒鴉敵なく味方なし 津田清子 二人称
凡鴉なり寒鴉の時に似ざるなり 相生垣瓜人
吾が知恵を上まはる知恵寒鴉 高橋秋郊
咥へ来しもの雪に置き寒鴉 高浜年尾
地に掟天に連れ立つ寒鴉 堀井春一郎
地を蹴ればはや天のもの寒鴉 山本歩禅
声大にしてもとゞかず寒鴉まで 徳永山冬子
大風の森の中より寒鴉 原 石鼎
寒がらす大地乏しくひかるかな 窓秋
寒がらす飛びあがりつつ土を見る 渡邊白泉
寒烏傾くときは空色に 加藤知世子 黄 炎
寒鴉いざや「汝の父母を蹴れ」 堀井春一郎
寒鴉うつほうつほに声入れて 茨木和生 遠つ川
寒鴉おもたき声を暮れぎはに 秩父
寒鴉かつかつ嘴を鳴らしけり 杜雨
寒鴉かはいがられてとられけり 一茶
寒鴉こゑを出さねば忘らるる 石嶌岳
寒鴉しきりに雪を落しけり 高濱年尾 年尾句集
寒鴉しまつのつかぬ声の松 松澤昭 宅居
寒鴉そのそれぞれが森をもつ 平井照敏
寒鴉たゞならぬ煙山にたつ 上村占魚 鮎
寒鴉ついばみながらかあと啼く 中村汀女
寒鴉とほきネオンのはやともる 木下夕爾
寒鴉とんで夕日の枝つかむ 井上雪
寒鴉とんと地につきつくろへる 原 鬼灯
寒鴉のりをる貨車の動き出す 木村凍邨
寒鴉の百態学問に落伍せり 齋藤愼爾
寒鴉ひたむきに羽摶つ音頭上 瀧春一 菜園
寒鴉ひとこゑは空さびしきか 綾部仁喜
寒鴉ひとつの声を啼きつゞけ 中口飛朗子
寒鴉ひと声われをうながせり 石工冬青
寒鴉ふりむいて連れなかりけり 上田五千石 琥珀
寒鴉ふわりと起ちて天暮れず 頑石
寒鴉みな腰強し吹き撓ひ 本多静江
寒鴉やさしき屍より翔てり 坊城 俊樹
寒鴉われに網打ちかくるごと 龍男
寒鴉ガラシア夫人につきまとう 宇多喜代子 象
寒鴉ビルの一角掴み鳴く 中村居月
寒鴉一羽となりて遊びけり 吉武月二郎句集
寒鴉一語を発し一期終ふ 高澤晶子
寒鴉三羽一羽は海に出て 長田等
寒鴉下りて田の影動きけり 鈴木 いよ
寒鴉二羽それさへも居ずなりぬ 岸風三楼
寒鴉信号どこも赤ばかり 星野椿
寒鴉劫火の跡を歩きをり 榎本冬一郎 眼光
寒鴉去りて電柱つきささる 秋元不死男
寒鴉友禅流しを遠巻きに 井上雪
寒鴉古老の顔の如く居り 山本歩禅
寒鴉咥へし餌によろけ翔ち 島崎伸子
寒鴉唖々開閉難き戸あるなり 成田千空 地霊
寒鴉啼いては別の鳥翔たす 岡本 眸
寒鴉啼きて沖には国もなし 中村草田男
寒鴉嘴あけてやがて鳴く 星野立子
寒鴉嘴ふりむけて争へり 皆川盤水
寒鴉地を離れじとあさりけり 西島麦南 人音
寒鴉声を蔀の裡にする 下村槐太 天涯
寒鴉富田川原は塒かも 阿波野青畝
寒鴉山の高さに鳴き移る 星野立子
寒鴉岩より岩へ脚つよむ 村越化石 山國抄
寒鴉己が影の上におりたちぬ 芝不器男
寒鴉当麻の塔に巣くふらし 細見綾子 天然の風
寒鴉影ひきつづめとび翔ちぬ 鈴木貞雄
寒鴉微光を羽の内側に 河合凱夫 飛礫
寒鴉急に仲間の増えにけり 高田風人子
寒鴉愚図愚図してはをられぬぞ 石嶌岳
寒鴉我に一顧を与へけり 相生垣瓜人
寒鴉戦争の向うがわ透いて 鈴木六林男 国境
寒鴉戦飽きて唖々と鳴く 村上鬼城
寒鴉明恵の如く樹に居たり 相生垣瓜人 明治草抄
寒鴉木椅子へ更に天へ飛ぶ 右城暮石 声と声
寒鴉村をでることなき妻と 百合山羽公 故園
寒鴉桑のしもとに沈みけり 小原菁々子
寒鴉歩けば動く景色かな 永田耕衣 加古*傲霜
寒鴉水薙ぐ風に見えわたり 下村槐太 光背
寒鴉海より聞ゆ海に出て 木村蕪城 寒泉
寒鴉清潔に鳴きわかれゆく 飯田龍太
寒鴉潮の退きたる礁にも 鈴木洋々子
寒鴉濃しひとり暮しは途中めき 北原志満子
寒鴉犬の屍を食ふ飛鳥村 有馬朗人 知命
寒鴉猫なで声を出しもする 三村純也
寒鴉畦は大きく曲りゆく 米澤吾亦紅
寒鴉空の青さをぬけて来る 呵雪
寒鴉群われに網打ちかくるごと 永井龍男
寒鴉羽うちておのれ醒ましけり 鷲谷七菜子 花寂び
寒鴉翔てば水の面ひゞきけり 高橋馬相 秋山越
寒鴉翔ばんと雪に腹をつけ 西本一都
寒鴉聖牛の迅風くらひけり 石原舟月 山鵲
寒鴉蛇籠の風に歩みをり 石原舟月 山鵲
寒鴉製菓会社・の屋根ありく 田川飛旅子 花文字
寒鴉道士と黒を競ひけり 有馬朗人 耳順
寒鴉重さを見せて枝わたる 浩山人
寒鴉阿蘇を離れず啼きにけり 佐藤艸魚
寒鴉雑木は空をまじへけり 桂樟蹊子
寒鴉雪に飛び浮き飛びながれ 吉武月二郎句集
寒鴉雲は素肌で通るなり 茨木和生 遠つ川
寒鴉雲を見てゐてゐずなりぬ 皆川盤水
寒鴉頭めぐらす室生村 山本洋子
寒鴉飛びあがりつゝ土を見る 白泉
察察と寒鴉の翼静臥の上 誓子
山の木を雲に移れる寒鴉 平井照敏 天上大風
山塊のいづこか欠けて寒鴉 村越化石 山國抄
悪の血はすぐに騒いで寒鴉 狩行
技師の夢遠し寒鴉日矢に入る 米沢吾亦紅 童顔
抗ひて同じ木にゐる寒鴉 原 天明
提灯の上をとびけり寒鴉 妻木 松瀬青々
揚舟に下りて吹かるる寒鴉 深見けん二
斃ち鴉かこむ大群の寒がらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
日に向いてふと紫の寒烏 菅裸馬
朝急ぐ一顧あたへし寒鴉 百合山羽公 故園
木の如く凍てし足よな寒鴉 富田木歩
朽ちしマスト風葬のごと寒鴉集ふ 草間時彦
杖を持つ父をおそれて寒鴉 茨木和生 木の國
松林に又朋追へり寒鴉 原石鼎
楢山の騒ぎさながら寒鴉 杉 良介
横向いて目玉ひとつの寒鴉 那須淳男
橋裏の波の暗さよ寒鴉 中村汀女
此の寺の此の木にばかり寒鴉 冨所 山想子
水田あり記憶の松に寒鴉 木村蕪城 寒泉
畦とんで数へ紛れぬ寒鴉 西山泊雲 泊雲
目の前へすとんと降りぬ寒鴉 杉崎句入道
眠ることのみ残されて寒鴉 前田保子
睦みかつ喚きて無頼群れ寒鴉 吉本 昴
砂洲を飛ぶ端から端へ寒鴉 右城暮石
破船出てしばらくあるく寒鴉 上田五千石 田園
積藁や戦ひ飽きし寒鴉 鬼城
穢土浄土いづれも土や寒鴉 秦夕美
老人を笑はせてゐる寒鴉 御崎敏江
肩ごしの夕日をつかむ寒鴉 安東次男 裏山
自転車の軋みを笑ふ寒鴉 脇本幸代
舞ひ下りて鹿のそばにも寒鴉 岸本尚毅 舜
芭蕉忌や己が脚噛む寒鴉 沢木欣一 雪白
藁にほのかげよりかげへ寒鴉 大橋越央子
被災地へ心を馳せり寒鴉 村越化石
見下ろしてやがて啼きけり寒鴉 高浜虚子
通り矢の鼻先昏れて寒鴉 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
野の中の何に口あき寒鴉 加藤楸邨
野をかへる屠夫に遅れて寒鴉 戸塚時不知
金閣寺足げにとび立つ寒鴉 檜 紀代
鎮守府の中の野道や寒烏 銀漢 吉岡禅寺洞
長いものひつぱり合へり寒鴉 竹田青江
隼を一過せしめて寒鴉 阿波野青畝
雌雉をかこみて襲ふ寒烏 石原八束 断腸花
風を踏み風に躓き寒鴉 山田弘子
飛び立ちて遠くへ行かぬ寒鴉 村井信子
首かしげおのれついばみ寒鴉 西東三鬼
馬の耳豚の尾寒鴉に与える 松本勇二
鳥葬のなき世に群るる寒鴉 檜 紀代
鳴きながら黒くなりゆく寒鴉 高澤晶子 純愛
鳴くたびに枝踏みゆるゝ寒鴉 高浜虚子
鷹ヶ峰出合ひがしらの寒鴉 谷口桂子
麦の芽にここも人里寒鴉 中村汀女
黎明の白鴉と寒鴉啼き交はす 高澤晶子
ずら・だんべ峠が頒つ冬鴉 影島智子
たわ〜と冬鴉わたるつばさかな 原石鼎 花影以後
冬烏砂丘はどちらへも歩ける 高橋沐石
冬烏見れば来てゐる職なきや 石川桂郎 含羞
冬鴉たたかふ翼からみたる 鷲谷七菜子 天鼓
冬鴉サイロに声を落とし去る 大串 章
冬鴉パン屋をのぞき啼かざりき 山下青芝
冬鴉一羽遅れて疲れ見ゆ 阿部みどり女
冬鴉今朝せつかちに鳴き去りし 阿部みどり女 月下美人
冬鴉無用の水が田を流れ 猿橋統流子
冬鴉黒点となりいつまでも 阿部みどり女 笹鳴
吊橋を鳴かずに歩む冬鴉 影島智子
放流稚魚狙ふ高さに冬鴉 石川文子
片羽づつゆつくりたたむ冬鴉 山田みづえ
触れ合はぬ距離を保ちて冬鴉 下斗米大作
●夏鴉
仏飯におほひかぶさる夏鴉 中嶋秀子
何もかも足る世に殖えて夏鴉 高澤良一 寒暑 四月-六月
夏鴉かわかわと鳴く薪能 大川ひろし
夏鴉何を託宣国上寺 高澤良一 寒暑 四月-六月
夏鴉地に婉蜒と時間あり 和田悟朗
夏鴉捨身の生を吾に強ふや 村越化石 山國抄
夏鴉瓦礫のなかにうづくまる 角川源義 『口ダンの首』
夏鴉見上ぐる人を小莫迦にす 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏鴉遺跡の丘に何漁る 高澤良一 寒暑 七月-九月
夏鴉開口一番「夜が明けた」 高澤良一 寒暑 四月-六月
威嚇して地を掠め翔ぶ夏鴉 高澤良一 寒暑 四月-六月
幻を啣へ砂丘の夏がらす 百合山羽公 寒雁
廃船のたまり場に鳴く夏鴉 福田甲子雄
水爆忌なし日本の夏鴉 攝津幸彦
琴の音や水田わたりに夏鴉 石川桂郎 含羞
●鴉の子 子鴉
あかときの啼き遅るるは鴉の子 日向洋子
たべ飽きてとんとん歩く鴉の子 高野素十
とびうつる形小さく鴉の子 波多野爽波 鋪道の花
とろとろと日は水口に烏の子 長谷川双魚 『ひとつとや』
とん〜と歩く子鴉名はヤコブ 高野素十
のこる雪鴉の乗りて越後の田 宮津昭彦
ひるのひかりの楢山越えの鴉の子 奥山甲子男
ふどし結ふことが愉しや泳ぎの子 烏頭子
ふりむけば塔婆と昃る烏の子 長谷川双魚 『ひとつとや』
乳牛の鼻先あまし烏の子 野澤節子
仏飯の箸をいぶかる烏の子 長谷川双魚
公園の枯木に烏の子ゐねむり 高木晴子 晴居
口あけて屋根まで来るや烏の子 正岡子規
埒もなきもの奪ひあひ烏の子 長谷川双魚
子烏に西は明るき燗冷まし 橋石 和栲
子烏のあまた居並ぶ冬の畦 椎橋清翠
子烏のうろうろととをかかあかな 一茶
子烏のくちばし鳴らす寒さ哉 中川宋淵 詩龕
子烏のづぶと濡れたる若葉かな 素丸
子烏のひとつが去らぬ野の暮光 河合凱夫 藤の実
子烏のひねもす親を待ちてなく 川原 みや女
子烏の口中不気味なる真赤 山口 笙堂
子烏の枝移りして巣隠りぬ 請井花谷
子烏を飼へる茶店や松の下 高浜虚子
子鴉がいる巣の先の軍樂隊 加川憲一
子鴉に凌霄花日ごと咲きのぼり 松村蒼石 寒鶯抄
子鴉に水も緑の越の国 成田千空
子鴉に牛の背不思議な青大地 篠田悦子
子鴉に石段長き霊地かな 大峯あきら 鳥道
子鴉に鳴く声太し親鴉 高橋淡路女 梶の葉
子鴉のなく雲の流るゝ 中塚一碧樓
子鴉の分際にして威嚇すか 高澤良一 さざなみやっこ 夏
子鴉の夕立なごり翔べるあり 松村蒼石 寒鶯抄
子鴉の姿もやがて樟樹頭 高澤良一 寒暑 四月-六月
子鴉の屋根踏む音を憎みけり 星野麦人
子鴉の峠短し明智領 大峯あきら 鳥道
子鴉の母呼ぶ李月夜かな 内藤鳴雪
子鴉の脚にまつはる火山灰 真山 尹
子鴉の電柱伝ひ特訓中 高澤良一 寒暑 七月-九月
子鴉の頸毛吹かれて海を見る 長谷川かな女 雨 月
子鴉は僧正谷にいつも鳴く 大峯あきら 鳥道
子鴉や前のめりして枝を得し 島村元
山の日の極楽いろに鴉の子 柴田白葉女 『月の笛』
山中に大きほとけや鴉の子 関戸靖子
山頭火句碑や烏の子が啼けり 北見さとる
悪態をつく子鴉に生れけり 高澤良一 寒暑 七月-九月
松の葉を噛んで頸垂れ鴉の子 橋本鶏二
棒立てて田の神を呼ぶ鴉の子 中拓夫
榛の木に子鴉むれて秋の風 飯田蛇笏 霊芝
水呑んで農夫の道を鴉の子 秋元不死男
烈風に巣ごと飛ばされ鴉の子 大高千代
烏の子まことしやかに黝きかな 成瀬桜桃子
烏の子一羽になりて育ちけり 村上鬼城
烏の子早や一策をめぐらする 沢田嘉子
烏の子白は不徳と教へられ 堀切武雄
石を積む遊びを覚え烏の子 河内きよし
神木を遊び場にして鴉の子 高澤良一 随笑 四月-六月
羽切られロンドン塔の烏の子 下村梅子
考へて一尺飛べり鴉の子 石塚友二
草のみだれ子鴉ないて埓なき野 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
草山に下りてまばらや鴉の子 萩原麦草 麦嵐
薬莢の暗がりに啼く鴉の子 永方 裕子
行く春や海を見て居る鴉の子 有井諸九
行春や海を見て居る鴉の子 諸九尼
親烏子烏に山深き湖 高木晴子 花 季
風切羽きられて育つ烏の子 村上鬼城
飛んでゐるつもりで走る烏の子 高橋悦男
鴉の子さびしいか胸の金ボタン 遠山郁好
鴉の子もとより黒し声太し 右城暮石 声と声
鴉の子一日中を青の中 中川宋淵
鴉の子代田の水をおそれけり 石田勝彦 秋興
鴉の子僧侶の墓にきて遊ぶ 坂本登美子
鴉の子吾を訝しみ寄り来るよ 山田みづえ
鴉の子尻なき尻を振りてけり 飯島晴子
鴉の子純白の糞落としけり 西本一都 景色
鴉の子紙裂く音に首かしげ 大木あまり 雲の塔
鴉の子飼うて茶を売るたつきかな 青峰集 島田青峰
●巣鴉
巣鴉に月の周りの金砂子 千代田葛彦
巣鴉の糞踏まじとす陽炎へり 臼田亞浪 定本亜浪句集
巣鴉や春日に出ては翔ちもどり 芝不器男
巣鴉をゆさぶつて居る樵夫かな 大須賀乙字
引越して来し巣鴉に妻不興 山田不染
●鴉の巣
たそがれのなにか落しぬ鴉の巣 畑 耕一
まぎれなき出水の上の鴉の巣 宮岡計次
アカシヤの花の中なる烏の巣 高木晴子
クローバに昼寝ホプラに鴉の巣 西本一都
吹き降りの雨の降り込む鴉の巣 高澤良一 さざなみやっこ 夏
尾を引いて地に落つ雨や鴉の巣 長谷川零余子
有耶無耶を持ちきて組めり鴉の巣 大石悦子
樫烏の巣立ゆるさず青嵐 堀口星眠 営巣期
烏の巣らしや望遠鏡の中 成田 悦子
烏の巣底が浅くてだだつぴろ 小原啄葉
烏の巣日進月歩しているか 森田 智子
牛若の山の奥なる鴉の巣 友永佳津朗
街路樹の高きに透けて鴉の巣 廣川昂臣
見てをりし冬木鴉の巣となりぬ 岩田昌寿 地の塩
谷杉につよき落暉や鴉の巣 大橋櫻坡子 雨月
野烏の巣にくはへ行木芽かな 高井几董
針金のハンガーも見え鴉の巣 平林孝子
鎮守さまだけご存じの鴉の巣 鷹羽狩行 六花
雲水の朝夕見上ぐ烏の巣 徳永 球石
鴉の巣こゑから推して二羽はゐる 高澤良一 さざなみやっこ 夏
鴉の巣大きなものをこしらへし 廣江八重櫻
鴉の巣雨の大幹ぞひに見る 井沢佐江子
鴉の巣黄塵槻を流れ去り 市村究一郎
●鳶鴉
この旱むしろ清しと鳶鴉 村越化石 山國抄
遠足や岬に吹かるる鳶鴉 藤田湘子
鳶からす(烏)蛙が母も水かがみ 上島鬼貫
鳶からす野は吹き出して大根引 村山古郷
鳶烏空をおほへりくぢら裂く 山本波村
鳶烏闘ひ落ちぬ濃山吹 前田普羅 新訂普羅句集
鳶鴉たたかふ下の畦を焼く 大野林火
鳶鴉左右に別れ冬の山 阿部みどり女 月下美人
鷹狩のすみたる空の鳶鴉 森桂樹楼
●夕鴉
さむざむと地の喪へる夕鴉 飯田龍太
はだれ野や満月をとぶ夕鴉 金尾梅の門
冬されやきたなき川の夕烏 定雅
冬木より枯木に移る夕鴉 長谷川双魚 『ひとつとや』
夕がらす幾十のスコップのかたち 高尾日出夫
夕烏一羽おくれてしぐれけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕鴉声おとしゆく枯野かな 上村占魚 鮎
夕鴉暴河の民は銃を棄てし 片山桃史 北方兵團
寄生木やくさめとどきし夕鴉 桂樟蹊子
寺守と茱萸渋かりき夕鴉 松田曼莉
山深くしげりに入りぬ夕がらす 紫暁
木の実拾ふわれ遠巻きに夕鴉 吉野義子
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 笹鳴
橋となる烏はいづれ夕がらす 榎本其角
白南風の浜あるきゐる夕鴉 長谷川双魚 風形
禿頭のそんな農夫に夕がらす 細谷源二 砂金帯
秋口の他意なきものに夕鴉 長谷川双魚 『ひとつとや』
聖堂の森の時雨や夕鴉 寺田寅彦
花越ゆる時夕鴉身を伸して 佐野良太 樫
行く春や雨になるべき夕鴉 小澤碧童 碧童句集
●山鴉
はしばみにふためきとぶや山鴉 飯田蛇笏 山廬集
七月や子を連れ歩ゆむ山鴉 萩原麦草 麦嵐
中盆の人真似て啼く山鴉 飯田蛇笏 椿花集
人呼びて夏深むこゑ山鴉 飯田蛇笏 椿花集
冬草や干鰯さらひ去ぬ山鴉 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
囀りにかぶさり啼くや山鴉 楠目橙黄子 橙圃
墓山の前に墓山烏頭 橋本春燈花
夕風や紅葉を散らす山鴉 臼田亞浪 定本亜浪句集
守人なき木の実食みけり山烏 闌更
山烏通草銜へて飛びにけり 比叡 野村泊月
山鴉啼いて元日暮れにけり 白水郎句集 大場白水郎
山鴉巣立てる橡の咲きにけり 中川岩魚
山鴉春立つ空に乱れ鳧 内田百間
山鴉遠くこたへて百千鳥 飯田蛇笏 山廬集
山鴉鳴きしことなし菱畳 間立素秋
山鴉鳴く静けさを機始 水原秋桜子
山鴉鳴けば秋思の神楽面 大島民郎
捨雛に薄日かげろふ山鴉 木村蕪城
春陰の脚みせて翔つ山鴉 鷲谷七菜子 花寂び
月いでて猟夫になくや山がらす 飯田蛇笏 山廬集
木の芽こぞり人を食ふ眼の山鴉 渡邊水巴 富士
桜湯を含めばとほる山がらす 飯田龍太 山の木
死の商人ばかり枯山鴉ばかり 佐藤鬼房
泳ぐ子に声むきだしの山鴉 大井雅人 龍岡村
涅槃像見かけて鳴くや山鴉 正岡子規
渋柿や嘴おしぬぐふ山がらす 加舎白雄
渓梅にとまりて青き山鴉 飯田蛇笏 春蘭
灌仏や影つれて飛ぶ山がらす 大峯あきら 鳥道
秋桑にとぶものは山烏かな 高野素十
秋風や猿柿に来る山鴉 原石鼎
色鳥も来ぬ絶壁の山鴉 大島民郎
葛の花雨截つて飛ぶ山鴉 皆川盤水
藤袴にもひとこゑや山鴉 藤田湘子
谷梅にとまりて青き山鴉 飯田蛇笏
雪空や桐へ下りくる山鴉 大峯あきら 鳥道
●明鴉
先づ名告る四月初一の明け烏 相生垣瓜人
品川や蛤鍋に明鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
明け烏実梅ごろごろ落ちていて 寺井谷子
明け鴉出づれば戻れぬ門を出て 皆川 燈
明け鴉渡れり露の戸を開くる 石塚友二 方寸虚実
明烏浅蜊蛤目覚めよと 渡辺恭子
爽やかに明烏をも聞かむとす 相生垣瓜人
皃見せや人の中より明烏 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
盥洗うは孝女の兆し 明鴉 伊丹三樹彦 写俳集
●大鴉
かげろふのむかふにあそぶ大鴉 秦夕美
唐黍をつかみてゆるる大鴉 飯田蛇笏 雪峡
喉仏ずりあげて鳴く大鴉 岸本マチ子
嘴あけて歩く極暑の大鴉 大西一冬
夕焼や芒野を渡る大鴉 内田百間
大がらす青葉照りこむ遅速感 河野多希女 両手は湖
大年のなにふれ歩く大鴉 石田あき子 見舞籠
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 月下美人
大鴉天城へとんで伊豆の春 細見綾子
大鴉姿くらます花の奥 高澤良一 寒暑 四月-六月
大鴉影もみだれてとびにけりー江上にしてその聲あはれ 三好達治 俳句拾遺
大鴉稲架組みし野をただ一過 原子公平
大鴉花野の果にひるがへり 高橋馬相 秋山越
太陽へ枯芦をたつ大鴉 佐野美智
数へ日の紺の山より大鴉 広瀬直人
晩年の乳房を見たる大鴉 井沢唯夫
木食の僧をさいなむ大鴉 仁平勝 東京物語
杉の花けぶるを翔ちて大鴉 佐野美智
枕頭の干潟にしやがみ大がらす 加藤郁乎
梅雨出水人群れ頭上大鴉 細見綾子
水を飲む大鴉たつドグイの芽 長谷川かな女 雨 月
炎天の群蝶を喰ふ大鴉 石原八束 空の渚
熟柿魂毎日喰ひて大鴉 沼尻玲子
片羽垂れ秋末法の大鴉 小松崎爽青
牡丹まで一歩残せり大鴉 小泉八重子
田水沸く札所の村の大鴉 大峯あきら 鳥道
葉桜や屋根より下りて大鴉 浩山人
雪解水田にあふれをり大鴉 角川源義 『口ダンの首』
駈けり来し大烏蝶曼珠沙華 高浜虚子
●雪鴉
嘴に雪鴉らの飢必死 津田清子 礼 拝
屋根の雪鴉の觜のみじかさよ 正岡子規
幾村の孤絶つたはる雪鴉 有働亨 汐路
橋上に吹かれよりけり雪鴉 金尾梅の門 古志の歌
雪鴉愛発山関その奥ぞ 佐野美智
雪鴉葬あることをさとりゐる 阿部みどり女
●鴉(一般)
*どを沈めゆきしは鴉さへ知らぬ 岸風三樓
α β γ 緑野の鴉 津田清子
あだし野のむかし想へば春鴉 稲垣きくの 黄 瀬
あやまちて鴉の映る春の水 竹本健司
あるきゐし鴉を翔たせ玉の汗 宇佐美魚目 天地存問
あをからん鴉の夢を見かけけり 攝津幸彦
いづちの野焼かる次ぎ次ぎ影鴉 村越化石
いなづまも鴉の声にわかれけり 千代尼
いろ鳥に折々鴉まじり飛ぶ 阿部みどり女 笹鳴
うかれ鴉ほかに名は無く宵の春 中島月笠 月笠句集
うららかや鴉はトビに追ひつけず 内藤良子
おでん屋の月夜鴉の客ひとり 龍岡晋
おんべの灰ゆらりと鴉立つごとし 高澤良一 ももすずめ 平成三年
お正月の鴉かあかあ 種田山頭火 草木塔
かわかわと松に鴉や西行忌 阿波野青畝
かわかわと鴉が嗤ふ別れ霜 宮本径考
かわかわと鴉が外す春の水 永田耕衣 驢鳴集
かわ〜と松に鴉や西行忌 阿波野青畝
かァと鳴く天長節の鴉かな 会津八一
ぎらぎらと鴉の背ある躑躅かな 岸本尚毅 鶏頭
くどくどと鴉に苗場やられしを 長谷川素逝 村
くぼみ眼の鴉を愛し 似非故郷 三橋鷹女
くれなゐの鴉を探す鑑真忌 岩淵喜代子
けい〜と夜鴉渡る砧かな 内田百間
げんげ田に降りしばかりに鴉の愚 岸風三樓
この旱むしろ清しと鳶鴉 村越化石 山國抄
さっきから鴉が鳴いて枇杷日暮 高澤良一 素抱 四月-六月
ざらめ残雪力に至らぬ鴉の声 磯貝碧蹄館 握手
すぐそばに鴉のゐたる種案山子 下村ひろし 西陲集
すさまじき乱鴉に暮れて崩れ簗 竹冷句鈔 角田竹冷
すんなりと男の子生れぬ翳鴉始 下村ひろし 西陲集
すゝき光るさびしき黙り鴉をる 杜鵑花句集 金児杜鵑花
その夜睦む霊安室の鴉と猫 八木三日女 落葉期
ただよひて鴉ま青や半夏生 細川加賀 生身魂
はた〜と鴉のがるゝ木の芽かな 飯田蛇笏 霊芝
はまなすやサイロの屋根の浜鴉 石原八束 空の渚
ばさと落つ片目鴉や芥子白し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひと恋へば春の鴉の近より来 稲垣きくの 黄 瀬
ひと疲れもの言はず鴉のど赤し 片山桃史 北方兵團
ひまはりは実に落日の川鴉 柴田白葉女 花寂び 以後
ほのぼのと鴉黒むや窓の春 野坡
みちのくへ枯山越えの鴉どち 倉橋羊村
むつつり鴉飛んですれすれさつき潮 林原耒井 蜩
やよ鴉汝もしぐれて居る旅か 寺田寅彦
わが泣けば鴉が喘ふ朝ぐもり 鈴木真砂女
オホーツク海と鴉と花野かな 成瀬正とし 星月夜
ゴッホが見し麦と鴉に阿蘇で遇ふ 津田清子 礼 拝
チユーリツプ畑の鴉うごかざる 岸本尚毅 舜
パセリとぱせりくわえ鴉と人物和し 阿部完市 春日朝歌
プライドが羽をまとえば鴉のかあ 鎌倉佐弓
ホトトギス草鴉も鳴かず雀も来ず 阿部みどり女
ラグビーの声とび鴉飛ばしけり 河前 隆三
ラッセル車翼たたみて鴉に似る 宮津昭彦
一つ家の火の丈のぞき花鴉 宇佐美魚目 天地存問
一喝に鴉を翔たす曼珠沙華 横山美代子
万のこと恃みし愚か梅雨鴉 稲垣きくの 牡 丹
三寒四温にんげんのそばに鴉 河村四響
三日はやあつけらかんの鴉かな 花畑圭郎
丘茂り遥かの晩鴉きくさびし 原田種茅 径
中空の鴉見送る単衣かな 岩田昌寿 地の塩
主を踏むや嘴太鴉嗚呼と啼き 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
五六羽の鴉下り居る枯の哉 横井也有 蘿葉集
五月山月出て鴉啼きしづむ 飯田蛇笏 椿花集
五月雨や鴉草ふむ水の中 河東碧梧桐
亡命に似て岸壁の鴉追う 三谷昭 獣身
人去つて鴉来りぬ花の山 寺田寅彦
今火事のありたる村の鴉かな 成瀬正とし 星月夜
何やらに鴉群がる枯野哉 寺田寅彦
僧の前を鴉のありく枯野かな 野村喜舟 小石川
元日の鴉にあたらしきもの断崖 齋藤愼爾
公園の月や夜鴉かすれ鳴く 河東碧梧桐
六月の鴉どすんと樹頭に降り 高澤良一 鳩信 東帝
冷まじや戦争の碑に鴉鳴く 中村真由美
凍むる日々鴉のあぐる一つうた 村越化石 山國抄
凶作田鴉に葛の花ざかり 飯田龍太
出てすぐに引っ込む春の鴉かな 永末恵子 留守
出来秋の大きな声の昼鴉 三木照恵
初雪や鴉の色の狂ふほど 千代尼
初霜を鴉のわたる佛國寺 三好達治 路上百句
加賀加賀とわれを呼び捨て春鴉 細川加賀 『玉虫』
十二月いつも後ろに鴉いる 遠藤 煌
又来たと鴉おもふや小田の雁 支考 九 月 月別句集「韻塞」
反りあがる鴉の羽や氷の上 中田剛 珠樹以後
口あけて鴉息吸ふ寒露かな 井沢正江 湖の伝説
口開けて鴉のありく晩夏かな あらたに梢
名月に鴉は声を呑まれけり 智月 俳諧撰集玉藻集
君ら樹になれ鴉のごとく唄うべし 家木松郎
呼び換す阿呆鴉や札納 野村喜舟
咲きみちし花のあひだの枝に鴉 長谷川素逝 暦日
啼きに来る鴉に年の改まる 原裕 青垣
喪を終へて喪へ生涯の鴉らと 三橋鷹女
喪鴉や高野豆腐の色ふかめ 岡澤康司
嗚呼嗚呼と鴉八月十五日 北見さとる
嘴するや榛高枝の秋鴉 飯田蛇笏 霊芝
嘴合わぬ鴉や椿なら噛める 永田耕衣 闌位
嘴太鴉(はしぶと)と明日の見えない年迎ふ 高澤良一 随笑 一月-三月
嘴太鴉啼くこゑ聞けば死体さへ名さへのこさず死にゆきしもの 土岐善麿
墓原の鴉きこゆや氷店 渡辺水巴 白日
墓囲ひ居れば鴉の鳴きにけり 竹田凍光
壁をなす大暑の鴉青く見ゆ 進藤一考
声あげて鴉さからふ涅槃西風 中村居月
声涼しさぼてん村の呆け鴉 西東三鬼
夏山や常山木の揚羽鴉ほど 飯田蛇笏 霊芝
夏空の冷え透明ぞ岳鴉 有働亨 汐路
夏風邪や鴉に声を奪はれぬ 平野哉
夕立や鴉は飛んで牛ぬるゝ 寺田寅彦
夜鴉に空仰がるゝ蚊帳のもと 木歩句集 富田木歩
夜鴉の含み声なり秋涼し 中島月笠 月笠句集
大木の露降らし起つは鴉かな 青峰集 島田青峰
大木を枯らす鴉や秋の暮 月舟俳句集 原月舟
大根焚混りて僧の鴉めく 宮津昭彦
大根蒔く日より鴉を憎みけり 河東碧梧桐
大雪を嘆く鴉の舌赤し 西村公鳳
天草干つばめ鴉も羽根ひろげ 桜井博道 海上
女手に垣繕へば鳴く鴉 大津信子
好色や鴉の腹を知りそめぬ 攝津幸彦
嫋々と鴉が遊ぶ氷柱かな 小林康治 玄霜
子供らと鴉と浜の祭来る 西村公鳳
孤島にて/不眠の鴉/白くなる 高柳重信
孤島にて不眠の鴉白くなる 高柳重信
孵化場に死に鴉吊る春疾風 石川文子
宮城野の夏野を飛べる鴉かな 長谷川かな女 雨 月
家族ある森へ皆去り春鴉 阿部みどり女
富士颪まともに刈田鴉かな 石塚友二 光塵
寒き日の鴉黒くわれは男なり 中塚一碧樓
寒流に朝焼けの蘭川鴉 飯田蛇笏 椿花集
寡婦ふたリ歩む吉野の春鴉 桂信子 黄 炎
寺山の秋風を鳴く鴉かな 皆川白陀
屋根石の鴉の横目ソ領凍つ 古館曹人
屯して番所の屋根の梅雨鴉 和田八重子
山越の鴉こゑなし花辛夷 石田波郷
岩から柿へゆっくり飛んで伊豆の鴉 鈴木六林男 後座
岳鴉霧の木曽川べりをとぶ 西村公鳳
島若葉出でし鴉はいま濡色 香西照雄 対話
帆柱にとりつく秋の鴉かな 石田勝彦 秋興
干る汐を追うて土踏む鴉哉 竹冷句鈔 角田竹冷
干榾に鳴きゐる鴉追ひにけり 清原枴童 枴童句集
年木樵鴉の羽根をつけ戻る 皆川盤水
廃船にあつまる鴉受難週 下田稔
建国日黒装束の鴉かな 青柳志解樹
彼岸果つる月夜鴉ぞ明るけれ 渡辺水巴 白日
恵方より鴉啼き現はれにけり 加藤かけい
悪たれて野分に吹かれたる鴉 戸塚時不知
悪食の鴉の秋羽つややかに 右城暮石 声と声
我が蓮梅に鴉のやどりかな 山口素堂
投げ団子鴉のうける彼岸かな 菅原師竹句集
捨て台詞吐き炎天へ鴉翔つ 柴田奈美
探梅の鴉の多き空となる 米沢吾亦紅 童顔
新樹に鴉手術室より血が流れ 西東三鬼
日遅し古牢に鴉飼われおり 対馬康子 愛国
早朝より鴉あらそふ春の岬 津田清子 礼 拝
早朝より鴉争ふ春の岬 津田清子
早稲にもぐる朝の鴉も眩し眩し 香西照雄 対話
旱田に下りて鴉の羽合はす 阿部みどり女
明けのこる霧に羽うちて川鴉 飯田蛇笏 椿花集
明け鴉出づれば戻れぬ門を出て 皆川 燈
明け鴉渡れり露の戸を開くる 石塚友二 方寸虚実
星鴉崖崩は地獄の色に灼け 小松崎爽青
星鴉風のあとまた水の音 鈴木六林男
春の鴉親に死なれて啼きしかな 安住敦
春一番プール底より鴉たつ 藤野基一
春一番人犬鴉田に出でぬ 秋澤猛
春殿の風の凶鴉に日の光り 飯田蛇笏 霊芝
春風や鴉に啼かる塞神 吉田鴻司
春鴉野に悪声は嘆くまじ 河野南畦 湖の森
時雨るるや空の青さをとぶ鴉 原石鼎
時鳥草鴉も鳴かず雀も来ず 阿部みどり女 月下美人
晩鴉撒きちらす父なる杭ひとつ 三橋敏雄
曳き声に鴉翔たせぬ鰯網 石塚友二 光塵
曳き聲に鴉翔たせぬ鰯網 石塚友二
月に翼つかふ鴉をさげすめり 津田清子 礼 拝
月夜鴉水吸ひ上ぐる柳かな 渡辺水巴 白日
月夜鴉落つる山脈けぶりけり 中島月笠 月笠句集
朝寝して鴉の声もにくからず 平野 伸子
朝焼や波の奪ひし鴉の餌 鈴木真砂女
朝靄に合歓の鴉や渡舟漕ぐ 西島麥南 金剛纂
木守柿鴉は里を見飽きたる 中拓夫
木犀の香に染む雨の鴉かな 泉鏡花
木瓜咲いて鴉の羽根の落ちてゐる 岸本尚毅 鶏頭
末枯や声どこまでも星鴉 堀口星眠 営巣期
末黒野のかけらの如く鴉翔つ 渡辺清子
末黒野の鴉の舌は赤きかな 久米正雄 返り花
杜に鳴く鵯よ鴉よ鹿島宮 高木晴子 花 季
東風鴉影より重く地をあゆむ 凍魚
松の鴉紫陽花の下の鴉濃し 渡邊水巴
松島のさくらの鴉あざやかに 阿部みどり女
枯れ園のふかきにおそる鴉声 河野南畦 湖の森
枯木に鴉が、お正月もすみました 山頭火
枯蓮に応ふるごとく唖鴉 石川桂郎 含羞
柿渋しあはうと鳴て鴉去る 寺田寅彦
柿盗む鴉の渦の只中に 古舘曹人 能登の蛙
栗の花降る地のあはし青鴉 石原八束 空の渚
栴檀の実を喰いこぼす鴉かな 河東碧梧桐
桃咲いて村の鴉が嬉しがる 池上拓哉
桜蝦干せば来るなり浜鴉 岡田耿陽
梅林の剪定済めば鴉が来 高澤良一 宿好 一月-三月
梅雨の夜の北に鴉のゐる気配 福永耕二
梅雨の鴉しきりにひくゝ飛べるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
梅雨を啼く鴉しんから憎きかな 鈴木真砂女 生簀籠
梅雨夕焼一羽の鴉こゑ忘れ 細川加賀 生身魂
梅雨鴉けふは出ばって近所の樹 高澤良一 鳩信 炎帝
梅雨鴉にんげんの声出してをり 山口啓介
棟竜を踏まへ故宮の春鴉 大島民郎
横柄な遠野鴉に畦青む 高澤良一 宿好 四月-六月
樹の鴉揺られるままに涅槃西風 永田耕一郎
樹氷林はぐれ鴉が来て漂ふ 岡田日郎
橇のあと水ついて鴉むきむき 佐野良太 樫
橋の霜鴉の痕を判ずべく 会津八一
母がたよりあの柿の木よ鴉もよ 林原耒井 蜩
水ぬるみ墓も鴉もしたしき家 石原舟月
水始めて涸るる磧に鴉ゐて 池田秀水
水底泥を喫む鴉の群にさす初日 大場白水郎 散木集
水鴉なく拍子に雲が急ぐぞよ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
氷の面とぶ鴉にゆるゝ朝日かな 金尾梅の門 古志の歌
泡だ泡だと鴉米て鳴く海辺の松 高柳重信
洲に下りて爪立つ鴉下り簗 皆吉爽雨
流れ木に百羽鴉や秋の川 松根東洋城
流れ海苔鴉のごとく翔けるあり 高澤良一 素抱 一月-三月
流氷にはづみ移りの鴉かな 森田峠 逆瀬川
流氷に群れてたたかふ蝦夷鴉 澤田 緑生
流氷来鴉おろおろ吹きもどる 角川源義
浜鴉ポツリと啼いて厄日かな 鈴木真砂女
浜鴉遊ぶ芝生を焼きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
海光の椿を食べに来る鴉 和田耕三郎
海猫・鴉ごちゃまぜ礼文の風に乗り 高澤良一 素抱 四月-六月
海猫退けて埠頭を占むる島鴉 高澤良一 素抱 四月-六月
海苔粗朶に汐引く砂の鴉かな 高木晴子 花 季
涅槃参らぬ婆は鴉に鳴かれけり 久米正雄 返り花
涸ダムなり朝鴉飛ぶ真つ逆さま 寺田京子 日の鷹
涸川の飴いろ鴉来たりけり 長谷川双魚 風形
湖の空涼し晩鴉も急がざる 林原耒井 蜩
満開のさくらに浮きて鴉かな 岸田稚魚
満開の桜突つ切り鴉とぶ 右城暮石 声と声
潮嗄れのこゑの鴉や春の暮 中拓夫
濁流の木深き雨に川鴉 飯田蛇笏 椿花集
濡るゝ枝掴み直して梅雨鴉 高澤良一 ももすずめ 平成二年
灼ける鴉砂防より湧く土工の唄 齋藤愼爾
灼け熔岩にわれを窺ふ鴉の眼 伊東宏晃
炉開きや鴉ひらたく地平ゆく 吉田紫乃
炎天の野に近くとぶ鴉かな 上村占魚 鮎
炎天の鴉散らばる恐山 滝沢伊代次
炎天や鴉があるく森の底 橋本鶏二
熟柿つつく鴉が腐肉つつくかに 多佳子
爆音や秋の鴉をつんぼにす 菖蒲あや
父の日の父の鴉の声を聴け 木村蕪城
片羽を上げて鴉や麦の畦 橋本鶏二 年輪
牡蠣殼が光る鴉の散歩道 藤井亘
牢獄の翔たざる鴉暮の春 石原舟月
生きて翔く枯木鴉や他の鳥も 石塚友二
生干しの花烏賊海女の鴉声 柴田白葉女
田に下りて鴉鳴き出す冬至粥 黒木 野雨
田を鋤くを鴉がほめて安房の国 中拓夫
田楽やたまたま秋の鴉啼き 岸田稚魚
町なかに鴉がたてり葛晒し 米沢吾亦紅 童顔
畦塗りたて降りし鴉の挙措瞭らか 津田清子 礼 拝
畦塗るを鴉感心して眺む 西東三鬼
畦歩く二百二十日の鴉かな 影島智子
畦道を鴉のあるく祭笛 椎橋清翠
病むわれに声撒きちらし梅雨鴉 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十二年
登窯延ぶるに鴉ゐる冬木 茂里正治
登高やみな紺の羽に谷鴉 皆吉爽雨
白きもの咥へ鴉も春の鳥 山田みづえ 手甲
白梅乏く鴉飛び交ふ翔び違ふ 高島征夫
白樺にとまりおよぎの秋鴉 飯田蛇笏 春蘭
百舌の贄見向きもせざる鴉かな 阿波野青畝
目に余ることも鴉の子育てどき 高澤良一 素抱 四月-六月
短日の膳に酒なし晩鴉啼ける 内田百間
短日や葬礼すんで鴉鳴く 広江八重桜
石山そぎ立ち真冬の鴉鳴きかかる 人間を彫る 大橋裸木
磯鴉秋の女を遊ばしむ 石塚友二
社家の田を鴉が歩き畦塗らる 西村公鳳
神の留守悪性鴉放ち飼ひ 上田五千石 田園
神立ちの鴉をあげぬ火口原 吉田紫乃
秋の暮鴉赤子のこゑして止む 田中灯京
秋出水つばさ重たき鴉かな 永方裕子
秋夕焼かちかち鴉溺るるな 井桁白陶
秋天や鴉の声は玉のごと 高橋淡路女 梶の葉
秋暑くついでのやうに啼く鴉 佐藤洋子
秋雨の鴉と暮るる海を見る 千代田葛彦 旅人木
稗飯や鴉と棲家隣り合う 中村里子
空知川花火に鴉髪たてて 寺田京子 日の鷹
立琴に鴉の糞の夜明かな 野崎紫兮
簗狙ふ鴉遠見の羽休め 川島双樹
粟蒔くや日のさす上に朝鴉 岡本癖三酔
粟蒔くや日のさす土に朝鴉 癖三酔句集 岡本癖三酔
紙鳶の上飛ぶ鴉浮いた 北原白秋
紛れゐるつもりか末黒野の鴉 大橋敦子
紫雲英田に鴉の黒衣ピカソ逝く 橋本美代子
美術館裏の庭冷え鴉かな すずきりつこ
群鳴いて鴉過ぎゆき神無月 阿部みどり女 月下美人
翔たざりし九重鴉が青野の芯 横山白虹
翔たんとする枯野鴉の歩き出す 山口草堂
肉声の鴉はやさし海の雪 中島斌雄
舞ひたちて鴉むらさき八重桜 藤岡筑邨
舷に鴉が降りて暖かし 今井杏太郎
艶やかに鴉たたかふ岳雲解 千代田葛彦 旅人木
花けぶる雨の天守に鴉来ぬ 杉本寛
花に鴉似つかはしからぬ事もなし 高橋淡路女 梶の葉
花の雨鴉の雨の旅となる 阿部みどり女
花はてし薄暑の桐に鴉飼ふ 西島麦南 人音
花葱に暮春の靄や鴉啼く 西島麥南 金剛纂
花野あまり白くて鴉降りられず 加倉井秋を 『風祝』
花野渡る三鴉の中の一鴉鳴く 草田男
芽落葉松おりゆく谷に鴉いて 和知喜八 同齢
苗代につるす目のない鴉かな 渡辺白泉
苗代や逆さに吊りし鴉の羽 長谷川かな女
苗代をあるく鴉を見て追はず 米沢吾亦紅 童顔
荼毘の煙旱鴉の鳴きめぐる 吉武月二郎句集
萱刈の脊を越え鴉力声 村越化石
落日の巨眼の中に凍てし鴉 富澤赤黄男
葉隠れの熟柿を覗く鴉哉 寺田寅彦
葱坊主ああと鴉が日暮云ふ 高澤良一 燕音 四月
蒲団干す小庭を覗く鴉かな 会津八一
虹の松枝ゆさゆさと鴉発つ 右城暮石 声と声
虹の雨ほのめく合歓の鴉かな 西島麦南 人音
蝕甚の天の墓石となる鴉 横山白虹
行秋や誰が身の上の鴉鳴 小栗風葉
裏山に鴉収めて会陽寺 宮津昭彦
裸婦像の仰ぐ大樹に恋鴉 大島民郎
襖絵の鴉夜長を躍り居る 原石鼎
語りべの梅雨鴉くる多佳子の居 橋本美代子
谷地坊主小坊主育て春鴉 神山博子
谷谷にさくらを配る鴉啼き 猪俣千代子 秘 色
豆はざを守りて鴉をほうと追ふ 細見綾子 黄 瀬
赤潮や阿波の引田(ひけた)の浜鴉 石原八束 風信帖
赤潮や阿波の引田の浜鴉 石原八束
身を透明に春の鴉が歩き出す 柴田白葉女
辺境の鴉単色 啼かずに翔つ 伊丹公子
近々と鴉が降りし十二月 斎藤道子
追っても 追っても 鴉が啼いた 母が死んだ 伊丹三樹彦 樹冠
追ふて逃げる鴉かしこき枯野哉 河東碧梧桐
退屈な和尚と鴉ぜんまい伸び 長谷川草々
送り火や夜鴉過ぐる胸の上 青木重行
通り魔が鴉にのりて夜空ゆく 横山白虹
遠鴉遅日の寺の屋根浮きて 河野南畦 湖の森
野分沼寝坊鴉が来てさわぐ 町田しげき
野施行を啼いて促す鴉かな 篠田吉広
野鴉や晩年水の香にも酔ひ 三橋鷹女
長老に鴉のなるゝ彼岸哉 竹冷句鈔 角田竹冷
闇鴉眠れぬ胸を踏み歩く 戸田露生
雀ちいさく鴉大きくしぐれけり 安永千鶴
雨の浮葉なまなかに飛ぶ鴉なり 成田千空 地霊
雨降るは伝教大師忌の鴉 鈴木六林男 王国
雪原に鴉の掟翔けては降り 齋藤愼爾
雪渓にあがりて啼いて鴉なり 出牛青朗
雪野鴉雨誘ふ声しぼるなり 金尾梅の門 古志の歌
霜がれや米くれろ迚鴉雀 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
霧けさに翔ちて黒負ふ阿蘇鴉 加倉井秋を 『真名井』
露葎鴉のあそぶ松少し 石田波郷
青かりし鴉の卵春休 山田みづえ
青蘆のさわぎて晩鴉帰るなり 青邨
青麦原神父を貶し鴉発つ 上田五千石 田園
風 の 中 か ら か あ か あ 鴉 山頭火
風炎の稲田をはしる青鴉 柴田白葉女 花寂び 以後
風騒も鴉の声も冷じや 阿部みどり女 月下美人
飛びたてど青野の鴉たのしまず 右城暮石 声と声
飛ぶは鴉ばかりで パリの寝坊な屋根 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
餓鬼鴉われの白息奪はれじ 村越化石 山國抄
骨の鮭鴉もダケカンバも骨だ 金子兜太
高枝より喧嘩売るごと梅雨鴉 高澤良一 ももすずめ 平成元年
魚の腸に鴉釣らるな霙かな 廣江八重櫻
鰊群来深山鴉も鰊場へ 野西幸来
鰯干す日に秋あつき浜鴉 石原舟月 山鵲
鳥曇黒身鴉のうしろ向く 村越化石 山國抄
鳥雲に帰る国なき鴉かな 庄司瓦全
鳩鴉上野の秋を愉しむや 高澤良一 素抱 七月-九月
鳴き移る土堤なき渓の川鴉 飯田蛇笏 椿花集
鳴交す鴉の嘴の霞かな 野村喜舟 小石川
鳶鴉たたかふ下の畦を焼く 大野林火
鴉 啼 い て わ た し も 一 人 山頭火
鴉あつまり赤屋根の密を埋葬する 八木三日女 赤い地図
鴉ありて白李の種を盗みけん・・・愚庵十二勝のうち、紅杏村。
鴉さわぐ日の土にうつむきていちにち シヤツと雑草 栗林一石路
鴉たち海は寒いと地に降り来 菖蒲あや 路 地
鴉とんでゆく水をわたらう 種田山頭火
鴉と居れば電話局西に立ちはだかる 成田輝子
鴉と農夫の間隔 ともに黒際立て 伊丹公子
鴉には首吊るによき冬木立 安西 篤
鴉にもやる餅切や庵の春 小松月尚
鴉にも似たる孔雀の声うらら 阿部みどり女 『陽炎』
鴉のみ跳梁のわがバード・デー 石崎素秋
鴉の糞白くくだくる土凍てて 山口青邨
鴉はや唖々とゐるなリ菌狩 芝不器男
鴉ばかり鳴いて住みうし夏木立 渡辺水巴
鴉また物くはへ飛ぶ若緑 大峯あきら 鳥道
鴉めく太宰のマント冴え返る 田中英子
鴉も砂悲も砂乱舞はるかなり 八木原祐計
鴉ゐて西瓜畠に誰もゐず 辻田克巳
鴉・鴉芥をとらへ凍る岸 成田千空 地霊
鴉一羽やすけく過ぎし若葉かな 原石鼎 花影以後
鴉化けし取上婆や秋の暮 野村喜舟
鴉去りいよいよ白き桜かな 阿部みどり女 月下美人
鴉口裂けるまで啼きにけり 石嶌岳
鴉啼いてわたしも一人 種田山頭火 草木塔
鴉囃す毛衣黒くわが行くを 斎藤道子
鴉四羽五羽六羽秋暮の倫敦塔 林翔 和紙
鴉描いて足がふくれたよ月見草 永田耕衣 闌位
鴉来てもろこしの苞啄みおとす 金子伊昔紅
鴉来て寝起きの白ら息見え始む 岩田昌寿 地の塩
鴉来て深みにはまる紅葉谷 河合凱夫
鴉棲み地の塩くらくなりゆけり 和田悟朗
鴉横に居て肩痛し秋の暮 永田耕衣 冷位
鴉点景少女のような野の化粧 椎名弘郎
鴉片窟春月ひくくとどまれり 飯田蛇笏 春蘭
鴉発ち枯野の窪み枯れつくす 三谷昭 獣身
鴉翔ついまだ小さな植民地 対馬康子 吾亦紅
鴉苛立つまで火山眠り深し 上田五千石 田園
鴉落ちてゆく大雨の椿山 原田喬
鴉起ちて薄暑を去らず無電塔 渡邊水巴 富士
鴉飛ぶと背をまるうしぬ青芒 高橋馬相 秋山越
鴉飛ぶ蒲の穂絮の飛ぶ上を 岸本尚毅 舜
鴉騒ぐ枯木の中の人たかり 会津八一
鴉騒げば宙まじりくる石の国 竹本健司
鴉鳴き歩く西瓜をたべ飽きて 西浦一滴
鴉鳴くあした草の芽一面に 阿部みどり女
鴉鳴くうらなり西瓜欲しがりて 島崎秀風
鴨待てば危惧なき鴉聲落す 津田清子
鵠は白く鴉は黒き涼しさよ 芥川龍之介 我鬼窟句抄
鶏頭や鴉一語をああとのみ 栗生純夫 科野路
鷹ケ峰しぐれ鴉を翔たすなり 岸風三楼 往来
鷹狩のすみたる空の鳶鴉 森桂樹楼
鹽田をあるきて啼けり梅雨鴉 横山白虹
麦熟れて鴉らも身をもちくづす 津田清子 礼 拝
麦秋をゴツホの鴉使者のごとく 平井照敏 天上大風
麦踏のリズムに飽きて鴉啼く 影島智子
黄金週間啼かぬ鴉の枝に来て 鈴木真砂女
あさり来る春の烏や鬼子母神 中村史邦
あしあとの千鳥の中の烏かな 富安風生
あの訳を聞たし秋の烏啼 松岡青蘿
いつもゐる烏はをらず葱坊主 高木晴子
いなづまにおそはれて飛ぶ烏かな 水田正秀
うつ向きに死にし烏の囮かな 桜井土音
おめでとうさんと安土の田烏に 高澤良一 燕音 一月
かれ枝に烏のとまりけり秋の暮 芭蕉
くだら野や人を喰ふと鳴く烏 一茶
けろりくわんとして烏と柳哉 一茶
しぐれ居りし烏も杉を離れけり 比叡 野村泊月
すもも祭囲扇烏はばたけり 戸川稲村
すもも買ひし袋に烏うちは挿す 細見綾子 黄 瀬
そのそこにおのれを梅に烏とは 上島鬼貫
つゆじもの烏がありく流離かな 加藤楸邨
とろとろと寝る烏あり十三夜 杜口
なりふりを構うゆきどけ烏かな 橋石 和栲
ねはん会や散飯に誠をなく烏 松岡青蘿
はるの海遊びわすれて啼烏 松岡青蘿
ほととぎす烏滸の面を打ちにけり 沢木欣一 遍歴
ゆきどけや深山曇りを啼く烏 暁台
ゆきどけや深山曇を啼烏 暁台
ゆふすゞし千々の烏の羽をそゝぐ 加舎白雄
わが靴音おもし梵鐘に烏鳴き 河合凱夫 藤の実
アンテナにとまる烏あり柿若葉 吉岡禅寺洞
ウルブとはブラジル烏天高し 高木晴子
バルコニーの烏有人に蠍する日送り 加藤郁乎
一つ木に集ふ烏と柿の数 高澤良一 燕音 十二月
一月や田にかがやきて烏たち 有働亨 汐路
七夕の夢のうきはし烏鵲かな 宗鑑
万歳や金春を出て烏森 竹村秋竹
主人より烏が知れる通草かな 前田普羅 春寒浅間山
二三片烏雷雨にうたれ飛び 川端茅舎
五六間烏追けり親雀 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
五月雨にざく〜歩く烏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
亡八屋の灯も朧なりはつ烏 井上井月
人絹の烏追笠の朱ヶの紐 竹下しづの女
何にこの師走の市にゆく烏 松尾芭蕉
信濃にひびき墓石で胡桃割る烏 岡 あきら
八十を一期と決めし烏曇 原裕 新治
凩やとまり烏の横にゆく 井上井月
出てすぐに引っ込む春の烏かな 永末恵子
刈田で烏の顔をまぢかに見た 尾崎放哉
刈田とは暗き景色や烏とぶ 高木晴子 花 季
刈田の烏追いたてて凧あげにくる 栗林一石路
刈田の烏追ひたてて紙鳶あげにくる シヤツと雑草 栗林一石路
初霜や烏を懼すからす羽に 高井几董
又やあの霧から出でん朝烏 椎本才麿
口開けて向き合ふ烏雲の峰 池内友次郎 結婚まで
名代のわか水浴る烏かな 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
吹越や烏一羽を引攫ひ 相馬沙緻
唐辛子烏の嘴程赤きかな 広江八重桜
嘴あけて烏も暑きことならん 田村木国
嘴に髭ある烏柿に飽く 阿波野青畝
囚人去りし畑の夕日に烏来し シヤツと雑草 栗林一石路
四十以後の自嘲烏滸なれ葱坊主 中村草田男
回廊の終りは烏揚羽かな 柿本多映
塗畦に尾をつけてゐる烏かな
壺暗く烏啼く日の春の雲 桂信子 黄 瀬
夜烏や暁かけて今日の月 萬客
大寒や髭ぴんと張り烏猫 小松崎爽青
大根引き烏と昏れてゐたりけり 宮田正和
大雪や印の竿を鳴く烏 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
太陽に烏が棲めりアマリリス 福田蓼汀
妙法の火に点をうつ烏哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
小春日や烏つないで飼へる家 村上鬼城
小烏に野菊もすこし縁の端 室生犀星 魚眠洞發句集
屋根歩み渡る烏や雲の峰 池内友次郎 結婚まで
山陰や烏入来る星むかえ 向井去来
川烏の喧嘩いつ果つ厳寒し 原石鼎
川烏ひそかなる時潜りけり 八木林之介 青霞集
川烏川上遠く笑いけり 二村典子
幻影の共同耕耘に 遠くから鳴いた烏 吉岡禅寺洞
弁天に烏甘ゆる春の水 八木三日女
御火焼の盛ものとるな群烏 智月 俳諧撰集玉藻集
懶(ものうさ)はおぼろ烏の寝ざめかな 上島鬼貫
我ひとりむれつつ花の旅烏 上島鬼貫
戸袋のおく烏羽玉が濡れており 仁平勝 東京物語
挑灯もちらりほらりやはつ烏 一茶
旅烏古巣は梅になりにけり 松尾芭蕉
春なれや雀烏の名の付く草 高澤良一 素抱 四月-六月
春の雨烏の足に泡のつく 素檗
時烏二つの橋を淀の景 広瀬惟然
時雨るゝや頭上の松に濱烏 原石鼎
時雨会の烏詣う来ぬ見候へ 尾崎紅葉
晩夏なり男鹿の烏の青き嘴かな 金子皆子
木守柿烏勘三郎気付かず 辻田克巳
本の上に烏囃せる草相撲 太藤 玲
東山消え烏羽玉の除夜の闇 舘野翔鶴
松高し月夜烏も放生会 加舎白雄
枝撓め烏の去れば餅ふくる 石川桂郎 含羞
枯たかと烏の居れば梅の花 子鳳
枯朶(えだ)に烏のとまりけり秋の暮 松尾芭蕉
枯朶に烏のとまりたるや秋の暮 芭蕉
枯枝に烏とまりけり秋の暮れ 芭蕉
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉
梅雨出水烏飼はれて遊びをり 石川桂郎
梅雨茸の烏滸の背丈の煙れるも 小林康治 『潺湲集』
森深く烏の遊ぶ電波の日 森田智子
椋鳥の沢山来れば烏逃ぐ 高野素十
植込みに天台烏薬鑑真忌 力石郷水
橋渡す烏に恥じよ逢夜の鳥 調甫 選集「板東太郎」
武者窓を烏揚羽のよぎりけり 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十八年
毛谷村の雷たちやすし烏猫 鳥居美智子
水無月や烏ばかりの嗽 石川桂郎
水無月や飛脚烏の片便り 橋石 和栲
江南は烏飛ぶ也むら千鳥 黒柳召波 春泥句集
浮腰となりし烏や柿紅葉 皿井旭川
海の家取り外しをり磯烏 上野泰 春潮
涼しいか草木諸烏諸虫ども 広瀬惟然
湖心打つて烏の声やねぶの花 石川桂郎 含羞
湖心打つて烏の聲やねぶの花(洞爺湖) 石川桂郎
烏がだまつてとんで行つた 尾崎放哉
烏がばたばたととぶ棺のなか町のよう 西川徹郎 家族の肖像
烏きて水を飲みをる御祓かな 西山泊雲 泊雲
烏には近よりがたき木瓜の花 大島邦子
烏のゐて木々明暗に跫もなし 富澤赤黄男
烏めが何ニ寄りあふとしの暮 經善寺呂芳
烏より烏らしくて鳥おどし 藤岡筑邨
烏二羽西日へかへる小春かな 原石鼎 花影以後
烏啼きあつけなく引く峡の豆 加倉井秋を 『欸乃』
烏啼く時舌赤く見ぬ棟の霜 西山泊雲 泊雲句集
烏団扇神楽しぐさに先づつかひ 岸本まさを
烏孵りて禁色の深空あり 長谷川双魚 風形
烏帰る櫓に二十六夜神 古舘曹人 樹下石上
烏撃たれ枯野の無惨極まれり 橋本夢道 無類の妻
烏来る田打弁当置きしあと 高野素十
烏柄杓千本束にして老いむ 飯島晴子
烏柄杓活けてひと日を忸怩たり 青木重行
烏柿や頻にうごく老の口 尾崎紅葉
烏渡り月渡る谷人老いたり 金子兜太
烏渡る廃村の空ときに埋め 宮津昭彦
烏渡る風音二つ三つ過ぎぬ 原裕 葦牙
烏渡る骨壺ほどの漆筒 古舘曹人 樹下石上
烏焉!ユーラク丁語に榛てあれ 加藤郁乎
烏爪いのち蔓よりひきちぎる 辻田克巳
烏猫うろ〜するや秋の寺 高木晴子 晴子句集
烏猫出て来たりけり秋の寺 高木晴子 晴子句集
烏猫飛んでのうぜん散りやすし 栗林千津
烏相撲終りて賜ふ菊の酒 板谷芳浄
烏秋やさはやかに踏む竜骨車 千代田葛彦
烏秋やさわやかに踏む龍骨車 千代田葛彦 旅人木
烏群れ七浦こめて夷講 加倉井秋を 『隠愛』
烏羽玉の闇は美し花篝 藤木紫風
烏芋の芽をめぐる目高や壜の中 会津八一
烏芋甘からく煮て友二の忌 笠原和子
烏蛇みるまに過去のものとなる 横山白虹
烏貝殻をひらきて真珠色 米田花壺
烏飛んでそこに通草のありにけり
烏骨鶏の夫婦出歩き彼岸寺 熊谷愛子
烏骨鶏の愛語たからか花馬酔木 川口 淀村
烏骨鶏見てゐて雑煮冷めにけり 福山良子
烏鳴きわるしと母の味噌搗かず 田中香樹緒
烏麦吹かれどほしに蒙古塚 児玉南草
烏麦怒濤のごとく荒び熟る 青邨
犬なぶる烏面白し麦を蒔く 西山泊雲 泊雲句集
理智光寺跡の烏と曼珠沙華 永井龍男
生るるより烏揚羽の神楽舞ひ 吉田鴻司
田草取みちのく烏すれすれに 大野林火
白烏に極彩色の鴛鴦の沓 西本一都 景色
白烏の一羽が擢(ぬき)んでて翔べり 佐川広治
白露にざぶとふみ込む烏哉 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
白露のどこまでしらを切る烏 橋石 和栲
百千鳥もつとも烏の声甘ゆ 中村草田男
盆の月烏が帰る空の道 高木晴子 花 季
盤石をたのめてかづく川烏 三好達治 路上百句
盥かゝへて柿の烏を見てゐたり 龍胆 長谷川かな女
真夏蛇猫烏眼が腥い 岡 あきら
睡蓮の池に烏が啼いて映る 加倉井秋を 午後の窓
磯に来て千烏笛吹く雛流し 安住敦
神等去出の雲の明りを追ふ烏 勝部仇名草
秋の森に鳴かぬ烏きくつんぼ哉 中勘助
秋はものの月夜烏はいつも鳴く 上島鬼貫
秋雨や一羽烏の帰るそら 松岡青蘿
稲の上を低くわたれる烏かな 西山泊雲 泊雲句集
竹皮を脱ぐにあそべる烏骨鶏 野沢節子 花季
簗の水気ままに潜る川烏 久場俊子
紅の羽根さゝれけり烏凧 伊藤観魚
美食もせず愛されもせず烏撃たれもせず 橋本夢道 良妻愚母
翌ありと思ふ烏の目ざし哉 小林一茶
老人は烏なりけり二日の橋 橋石 和栲
肩の辺まで天路をくだる烏蛇 安井浩司 乾坤
背戸あきぬ柿の烏の飛ばんとす 比叡 野村泊月
臘八の香煙くぐり烏猫 渡辺鳴水
芝生の火めらめらと烏声かなし 横山白虹
芝生の火めら〜と烏聲かなし 横山白虹
花桐に烏がとまりあな黒し 林原耒井 蜩
芹摘む母烏のあそぶ遠田にて 石川桂郎 含羞
苔庭も烏揚羽も焦げてゐる 柿本多映
苗しろを見て居る森の烏哉 支考
苗代にひた〜飲むや烏猫 村上鬼城
若草に口ばしぬぐふ烏かな 野澤凡兆
若草や花咲き出でゝ烏豆 松藤夏山 夏山句集
茅の輪くぐる先頭は白い烏 安田くにえ
菊の日や御岳烏も出でて啼く 蒼[きう]
落花生干せば烏の寄って来る 熊谷 芳洲
落葉に門をひらけば烏かな 立花北枝
蒔きものを烏ほじくる正受庵 高澤良一 燕音 五月
蓮根掘る頭上烏の揶揄をあび 岡部六弥太
蕊は金花烏羽玉の黒牡丹 石原八束 『黒凍みの道』
薔薇色のあくびを一つ烏猫 日野草城
藁塚のゆふべ雀消え烏が来 京極杞陽 くくたち上巻
虹の下烏を置きていつもの田 石川桂郎 含羞
蝙蝠や飼はれて育つ烏鼠の間 村上鬼城
裸児と烏とさはぐ野分哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
豆ひきを烏に見られ能登農夫 細見綾子 花寂び
豊年の烏が町に来て鳴けり 高木晴子 花 季
責暗し鵜縄返って群烏 調和 選集「板東太郎」
足革のむくひゑるる烏かな 調鶴 選集「板東太郎」
輪くづれの烏落つと枯野ひた暮るゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
迯足に落葉蹈ゆく烏かな 高井几董
通草食む烏の口の赤さかな 小山白楢
野烏の腹に蹴て行春の水 敬雨
金色の凍てし烏や黒部川 折井眞琴
門前の烏兎匆匆や桐の花 宇多喜代子 象
除雪夫を北国烏見下ろしに 松崎鉄之介
陽が出る前の濡れた烏とんでる 尾崎放哉
陽の果にうしほ顫へて松毟烏 飯田龍太
陽災や鍬で追やる村烏 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
陽炎にめしを埋る烏哉 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雀烏われもうれしき垂穂かな 中勘助
雀烏われらみな生き解氷期 原田喬
雁がねの跡に飛び行くむら烏 上島鬼貫
霜白し烏のかしら帰り花 言水
霧晴れて簗よりたちし烏かな 比叡 野村泊月
露の那智護符にくろぐろ烏文字 宮津昭彦
霾るや自販機で売る烏籠茶 福原紫朗
風光る烏まばたきしてゐたり 都筑智子
髪に挿して真昼をあそべ烏麦 磯貝碧蹄館
鰤網を干すに眼こはし浜烏 原石鼎
鱈洗ふ桶にとまりし烏かな 比叡 野村泊月
鳥のゐる枯木 と 烏のゐぬ枯木 富澤赤黄男
鳩の恋烏の恋や春の雨 一茶
鳴くせはし烏取りたる蝉の声 上島鬼貫
鳶からす(烏)蛙が母も水かがみ 上島鬼貫
鳶烏空をおほへりくぢら裂く 山本波村
鳶烏闘ひ落ちぬ濃山吹 前田普羅
鶏の如烏遊べり宮落葉 西山泊雲 泊雲句集
鷺烏雀の水もぬるみけり 一茶
麦の穂やさくらについて啼く烏 浜田酒堂
黒南風や鉄塔に鳴く群れ烏 下間ノリ