●雀●雀と蛤●稲雀●山雀●葭雀●四十雀●五十雀●冬雀●寒雀●日雀●初雀●枝雀●群雀●軒雀
●子雀●恋雀
●雀
*はったいや軒の雀もかむばしく 野村喜舟 小石川
*ひつじ田に一羽下りたる雀かな 内田百間
*ひつじ田に大社の雀来て遊ぶ 村山古郷
あかつきの鴬のあと雀たのし 西東三鬼
あきらかに雀吹かるる若葉かな 原石鼎
あきらかに雀吹かるゝ若葉かな 石鼎
あきら日に子雀親とまぎれなく 原石鼎 花影以後
あしあとの浅きが雪の雀かな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
あたたかき雀の顔の竝びけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
あと先に雀飛ぴけり三十三才 加舎白雄
あやまちて吾にこぼれ来し恋雀 大石悦子
あら玉の春や御垣の雀にも 北元
ありありと妻の雀斑菜も咲くよ 福永耕二
ありったけの雀にありったけの声あびせる 小林星人
いきいきと子連れの雀土用東風 松村蒼石 雪
いそがしき春を雀のかきばかま 浜田酒堂
いそがしや昼飯頃の親雀 子規句集 虚子・碧梧桐選
いち早く雀来てをり穴施行 稲畑汀子
いっぽんの木に群る秋暑の雀かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
いつとなく子雀の親とまがひけり 原石鼎 花影以後
いのこづち花にまじる雀重し 齋藤玄 『玄』
いやな餌をぷいととばして雀の子 橋本鶏二
うぐいすや雀もおきてきて鳴く 荻原井泉水
うぐひすの笛方雀の囃子方 高澤良一 ぱらりとせ 春
うすらひに雀乗りたる瑕瑾あり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
うるめやく雀が宿は古りにけり 松瀬青々
おうおうと頷くばかり子雀に 田沼文雉
おしやべりな庄内雀天高し 村山古郷
おそ春の雀のあたま焦げにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
おほばこも雀隠れとなりにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
お位牌に孕雀のふえてけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
お堂しめて居る雀がたんともどつてくる 尾崎放哉
お彼岸のきれいな顔の雀かな 勝又一透
かしましき藪の雀に百舌猛る 上村占魚 球磨
かたばみに雨ぴちぴちと雀の子 矢島渚男
かまつかに露のいらかの雀どち 飯田龍太
かんかん照り雀翔つさへ億劫な 高澤良一 宿好 七月-九月
きさらぎは雀飛び立つ硯かも 五島 高資
ぎしぎしや雀隠れの穂をあげし 吉岡禅寺洞
ぎし〜も雀隠れの穂をあげし 銀漢 吉岡禅寺洞
くぐもる胸に小雀や早蕨の色が 金子皆子
けさ雪の後の雀を目に遊ぶ 清水基吉 寒蕭々
けふいちにち大儀とおもふ夏雀 高澤良一 随笑 七月-九月
けふも独り居雀のこゑのしたしくて シヤツと雑草 栗林一石路
こがらしや廊下のしたの村雀 越中-夕兆 俳諧撰集「有磯海」
ことごとく雀巣立ちし塔古りぬ 宮下翠舟
こぼれ餌を上手に拾ふ梅雨雀 芝 由紀
ころもがへ雀来て我見上げけり 藤岡筑邨
こわれた達磨を雀おどしにこしらへてゐる父で シヤツと雑草 栗林一石路
ささげの芽ならぶ間を雀あるく 篠原梵 雨
しかばねも鳥のかたちに雀の子 斎藤玄
しぐるるや松は雀をひそませて 南 うみを
しよんぼりと雀にさへもまゝ子哉 一茶
だまり雀又来しか花八ツ手降る 志田素琴
ちよぼちよぼと蛤となる雀かな 宮野三八子
ちらほらと雪の雀のあんれあれ 広瀬惟然
とぎ汁のはじめは濃ゆし雀の子 大峯あきら 鳥道
どんどより雀の散りし山河かな 古舘曹人
なき出して米こぼしけりいな雀 智月 俳諧撰集「有磯海」
なぎの木に雀ちぢかむ寒の風 中勘助
なにかにおびえ去つた雀と 同じ方向にいる 吉岡禅寺洞
なむまみと唱へて雀冷まじや 佐々木六戈
にんげんに祭り雀に真炎天 高澤良一 随笑 七月-九月
はくれんに蒿雀は芽木をのみ伝ふ 佐野良太 樫
はこべらや焦土のいろの雀ども 石田波郷
はこべらや焦土の色の雀ども 石田波郷
はしけやし余寒の雀糞しけり 林原耒井 蜩
はつ雀やぶうぐひすのゆくへかな 道芝 久保田万太郎
はや恋の雀か声の屋つつむ 石川桂郎 高蘆
はや〜と巣雀ねむり朧かな 原石鼎 花影以後
ばせをはに雀も角をかくしけり 其角
ぱらぱらと来たりて東風の雀かな 岸本尚毅 舜
ひら仮名の雀のお墓霜ざれぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
ふえてゐし雀のたごを硝子越し 下村槐太 天涯
ふたなぬか過ぎ子雀の砂あそび 角川源義
ふるさとは麦穂に溺れ雀の子 富安風生
ぶだう郷飛んで甲州雀かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
ぶつかつてきたる雀や花八つ手 石田郷子
ぶるぶると行手をよぎる梅雨雀 高澤良一 ももすずめ 平成三年
ほいほいと豊年雀海へ逃げ 大和田としを
ほれほれと土用雀を翔たせゆく 高澤良一 随笑 七月-九月
ぽつたりと子雀の着く水辺かな 千葉皓史
また一羽雀の戻る施餓鬼棚 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
まともなる雀の顔や雪の朝 上村占魚 鮎
まのあたり雀斑親し青胡桃 富安風生
みじか夜は犬の軒に雀かな 高井几董
みぞれふる庇の間や友雀 昌房 俳諧撰集「藤の実」
みづうみへ稲架くぐりして雀らよ 関戸靖子
み空より雀窺ふ菊の数 村越化石
むら〜と雀が通る夕立晴 普羅
めし粒に馴るゝあはれや雀の子 野村喜舟 小石川
もう笑う子を抱いてちゆんちゆん雀の柿の木芽ぶく 橋本夢道 無禮なる妻抄
やうやくに雀隠れの野辺のみち 柴田白葉女
やや寒し雀鴨く度身を緊めて 香西照雄 対話
ゆく春の塵塚あさる雀をり 中尾白雨 中尾白雨句集
ゆく春や雀かくれし樋の中 久保田万太郎 流寓抄以後
ゆふだちや雀それゆく籔の搖 北原白秋
ゆるぐ葉にとまりたがるや秋雀 野坡
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉
よき顔をして波郷忌の雀たち 今井杏太郎
よく見ゆる雀のかほや花卯木 齋藤玄 『雁道』
よく跳ねて子雀下町育ちかな 二本松輝久
よろこびて囃す雀や袋掛 石田波郷
わかたけや雀の耳に這入る時 千代尼
わか葉して親と子疎き雀かな 高井几董
わが先へ雀の羽音雪浄土 村越化石 山國抄
わが胸の斑雪の解けず小雀鳴く 遠山郁好
わらさがるけふは二筋雀の巣 高濱虚子
わりなしや痩せて餌運ぶ親雀 御風
アカシヤの黄葉まみれの巴里雀 林翔 和紙
アダムの太根煌々寒の雀ども 角川源義 『神々の宴』
オホーツク凪いでだんまり縞蒿雀 高澤良一 燕音 七月
ガラス越しの雀に見られ夏の灸 北原志満子
クエーカー教徒の庭の雀の子 加藤耕子
クローバに雀すこしく屯せる 京極杞陽 くくたち下巻
クローバの下りたる雨の雀かな 京極杞陽 くくたち下巻
シャワー浴ぶこんなところに雀斑かな 高澤良一 寒暑 七月-九月
ジャム舐めて子よ巣づくりの雀らよ 千代田葛彦 旅人木
ヘリコプターに揺らぎし空や恋雀 住谷不未夫
ベランダに御慶の雀来てをりぬ 鈴木久仁江
ホトトギス草鴉も鳴かず雀も来ず 阿部みどり女
ラグビーの死闘と別に雀群れ 森澪雨
ラベンダーの香りの朝湯蒿雀来る 毛塚静枝
ルカ病院の雀がとんで茗荷の子 加賀美子麓
一さきに雀のめざめ寝正月 原石鼎 花影以後
一しきり頭上の小雀落葉掻 比叡 野村泊月
一すじの藁しべ口に親雀 佐藤 華秋
一ト畑に雀の遊ぶ炭窯休み 角川春樹
一人静早起き雀地を跳ねて 石田あき子 見舞籠
一張りの網に三つの囮蒿雀 瀬戸 十字
一本の藁しべ軒に雀の子 石橋秀野
一本の黍に鈴なりの雀かな 西山泊雲 泊雲句集
一本の黍の鈴なりの雀かな 西山泊雲
一樹にこもる雀台風去りし後 加藤憲曠
一番子二番子雀巣立ちあひ 原石鼎 花影以後
一群れの雀刈萱昏れにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
一茶忌のにつぽん中の雀かな 知久芳子
一茶忌の蕎麦を雀のごとく食ふ 青柳志解樹
一茶忌の雀の家族焚火越す 秋元不死男
一茶忌の雀四五羽のむつまじき 清水基吉
一茶忌や親しきものに軒雀 福田蓼汀
一雀の弾み梵天祭の町 菅原多つを
七日はや煤によごれし軒雀 志摩芳次郎
万歳や雀驚く鶴の丸 野村喜舟 小石川
三寒の四温の空にゐる雀 今井杏太郎
三月果つる鎧戸雀焦げ色に 成田千空 地霊
三皇五帝雀蛤となりにけり 瀾水
三社祭囃す雀も江戸育ち 浅見画渓
下ありく雀居るから萩こぼる 篠田悌二郎 風雪前
下萌に正倉院の雀かな 林 秋子
不断着の雀と親し城若葉 首藤基澄
二三疋落葉に遊ぶ雀かな 村上鬼城
二日はや雀色時人恋し 志摩芳次郎
交む時竹撓はせて雀らよ 石塚友二
人に遁げ人に馴るゝや雀の子 鬼貫
人の親の烏追ひけり雀の子 上島鬼貫
人も来ず神殿古りて雀の巣 正岡子規
人も蟻も雀も犬も原爆忌 藤松遊子
人絶えし茅の輪に雀来てをりぬ 今井真寿美
仁王立ちの雀と見つめ合うしばし 田中久美子
仏らにここまでは雀がくれかな 岸田稚魚 『萩供養』
仔雀と吾子とかなしき声張るや 太田鴻村 穂国
仔雀と居て文学者稿を食む 萩原麦草 麦嵐
仔雀に地のひろさあれ貞明祭 村越化石 山國抄
仔雀の死しておもかげやや老けぬ 中村草田男
仔雀の落ちて転ろびぬなすの花 大関千沙春
仔雀や咽喉まで見せて餌を乞へる 石塚友二
仔雀や雛菊千が地を埋めて 草間時彦
代掻かれ雀の鉄砲水浸し 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
伊豆の海や雀が巣藁ひく軒に 石田波郷
伸びをする雀の居りて梅雨晴間 高澤良一 随笑 四月-六月
体育の日の雀らも遠出して 樋笠 文
俄かなる光がはじけ恋雀 都筑智子
傷つきし雀を藁塚の中に飼ふ 松本ヤチヨ
僧に成児にはくれじ雀の子 高井几董
元日も夕べとなりぬ藪雀 風生
元日やはれて雀のものがたり 服部嵐雪
元旦の雀や母のまだ覚めず 古賀まり子 緑の野以後
元朝の吹かれては寄る雀二羽 加藤知世子 黄 炎
兄亡くてはや枯色の雀たち 橋本榮治 麦生
先づ逃げることを覚えて雀の子 森田幸夫
光りと熱が まむこうてくる 雀の巣のわらくずもない 吉岡禅寺洞
入学の日の雀らよ妻と謝す(長女規子が小学校へ入学するまで生きてゐたいそれが私の数年前までの希ひであつた) 岸田稚魚 『負け犬』
八月の雀と仰ぐ八ヶ岳 高澤良一 随笑 七月-九月
八月の雀ばかりの関址かな 柏禎
八朔や雀ののぼる鬼瓦 大嶽青児
公園は雀の時間あたたかし 内田雪泉
六月や砂で嘴拭く宮雀 中村草田男
凍鶴のほとりの土の雀かな 中村三山
初夢の茄子も雀も同じ色 多田睦子
初夢もなき軒雀こぼれけり 石田波郷
初雪や車庫に今朝ゐる雀たち 金箱戈止夫
初雪や雀の扶持の小土器 榎本其角
初霜や雀居並ふ疎籬斜め 尾崎紅葉
前向ける雀は白し朝ぐもり 中村草田男
勅願寺朽ちたり雀孕みつゝ 大島民郎
十夜寺空より雀降り来たり 岸田稚魚
千羽の雀おえば又来る千羽の秋 岡栄一
午ちかく雀なき出し深雪かな 原石鼎
午の牡丹雀の如き蜂のくる 久米正雄 返り花
午報告ぐ酸葉に雀の鉄砲に 高澤良一 随笑 四月-六月
南天に雪吹きつけて雀鳴く 子規句集 虚子・碧梧桐選
南風や植田濁りにとぶ雀 銀漢 吉岡禅寺洞
卯の花や雀の騒ぐ深曇 後藤郁子
卯の花や雀は恋に痩る頃 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
原爆の日や白茶けし雀ゐて 森田公司
原爆ドーム仔雀くぐり抜けにけり 草間時彦
厩より雀とび翔つ銭葵 皆川盤水
古庭にまぶしき雀土筆和 木村蕪城
古庭をあるいて孕み雀かな 村上鬼城
古庭をあるいて孕雀かな 村上鬼城
古庭を歩いて孕雀かな 村上鬼城
合歎の花雀も白き腋を持つ 八木林之介 青霞集
名月や竹を定むるむら雀 榎本其角
君たちの福良雀よ成人祭 岡井省二
吹かるるもの孕み雀と我等夫婦 加藤楸邨
吹かるるもの孕雀と我等夫婦 加藤楸邨
吹き荒れて海辺の雀恋もなし 大島民郎
吹雪飛ぶ雀の健気おもはるる 中田剛 珠樹以後
咥へとぶ親を見てゐる雀の子 角川春樹 夢殿
唄ふように孕み雀となりにけり 大元祐子
唐棕櫚の下葉にのれる雀かな 芥川龍之介
唖蝉をつつき落して雀飛ぶ 鬼城
啓蟄の雀かしこくなりにけり 椎橋清翠
啓蟄を啣へて雀飛びにけり 川端茅舎
喧嘩解けし雀ら啼くや花の雨 渡辺水巴 白日
喧雀に日永の家居疲れたり 金尾梅の門 古志の歌
嘴ぬぐふ木蔭雀や走り梅雨 堀口星眠 営巣期
囀りの国より零れ雀の子 斉藤美規
四十雀の数来る庭の雀かな 大谷句佛 我は我
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規
四辻に雀跳び居り夏深し 内田百間
土くれのやうに雀居り青草もなし 尾崎放哉
土地を売つた うつろのなかに とんでいる雀 吉岡禅寺洞
土埃あげたる土用雀かな 石田郷子
土工等の昼寝の刻を蝶雀 右城暮石 声と声
土用灸真赤な雀飛びちがふ 菅裸馬
土用雀吹上げらるる波の方 山田みづえ 忘
在原寺雀の子まだ飛べずして 細見綾子
地にうごきゐて雀とも落葉とも 坊城としあつ
地に動きゐて雀とも木の葉とも 坊城としあつ
地に降りて雀濡れゐる雨水かな 池田秀水
地を摶つて雀あらそふ春隣 星眠
地を翔ちし雀枯木にみなとまり 大岳水一路
坑道を出て子雀をいとほしむ 古賀まり子
堂鳩にまじる雀や東風日和 内田百間
堅雪の目ざめきらめく雀ども 成田千空 地霊
堪へかねし時小雀鳴き木の実落つ 相馬遷子 山国
塒せよわらほす宿の友雀 似春
墓に立ち雀隠れをよき景と 宇佐美魚目 天地存問
墓守の軒に子雀親雀 山口青邨
墓枯れて藁屋の雀痩せにけり 広江八重桜
墓洗ひ了れば雀こぼれくる 斎藤平伍
壕の辺に子雀竹を渡り来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
壬生寺や雀孕みて遅桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
壬生狂言日向雀に囃されて 山田弘子
声散つて春一番の雀たち 清水基吉
夏山に入りて雀を忘れけり 木倉フミヱ
夏帽に雀のこゑの靄ふかき 金尾梅の門 古志の歌
夏空透くドーム雀のこゑつづり 金尾梅の門
夏蓬細身に雀くぐりけり 小山田抒雨
夏雀鳴くわが庭に帰り来し 阿部みどり女 月下美人
夏雲の湧く峰ちかく軒雀 木村蕪城 一位
夕だちや草葉をさかむむら雀 蕪村
夕だちや草葉をつかむむら雀 與謝蕪村
夕づけば雀言問ふ寒牡丹 堀口星眠 樹の雫
夕べすくむ雀子に牡丹ひらきけり 中島月笠 月笠句集
夕べひよいと出た一本足の雀よ 尾崎放哉
夕方の雀さわがし仏名会 芝崎尚子
夕時雨去なぬ雀に米やらん 高田蝶衣
夕暮が日日に来る雀金になれ 細谷源二 砂金帯
夕焼雀砂あび砂に死の記憶 穴井太
夕焼雀砂浴び砂に死の記憶 穴井 太
夕立や草葉を掴むむら雀 蕪村
夕立や草葉を掴む村雀 蕪村
夕雀花屑蹴って発ちにけり 高澤良一 随笑 四月-六月
夕風に雀一羽見し花いちご 富田木歩
夕風の涼しき草に雀かな 廣江八重櫻
夕餉待つ落葉明りに雀ゐつ 林原耒井 蜩
夕鳴子雀御寺へ飛んで行く 寺田寅彦
夕鵙の雀のまねをして去りぬ 青邨
夜なべするや舌切雀の鋏鳴らし 鈴木栄子
夜なべの母舌切雀の鋏鳴らし 鈴木栄子
夜明けから雀が啼いてあたたかき 臼田亜浪 旅人
夜明けから雀が鳴いて暖かき 臼田亞浪 定本亜浪句集
夢殿に朝日さしたり雀の巣 広瀬ひろ子
夢殿に雀の巣藁垂れにけり 冨田みのる
夢殿や孕雀のこぼれたる 伊藤伊代次
大まかに巴里たつ雀蛤恋し 小池文子 巴里蕭条
大声でこれが雀の鉄砲よ 佐々木六戈
大学の孕雀に木木青む 下村槐太 光背
大学や雀はするめを這ひのぼる 攝津幸彦
大根焚く湯気の甘くて夕雀 宮津昭彦
大王松余寒の雀こぼしけり 伊丹さち子
大緑陰雀らしきが遠く跳ね 高澤良一 素抱 四月-六月
大聲でこれが雀の鉄砲よ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大雪や雀落しのあさましく 野村喜舟 小石川
大霜の枯蔓鳴らす雀かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
大風の夕べ交み落つ雀かな 富田木歩
天守にてふくら雀となりにけり 丸山澄夫
天平のいらかより垂る雀の巣 木下千鶴子
天気雨はらと雀の帷子に 高澤良一 ももすずめ 平成二年
天皇誕生日雀の巣屑頭より浴ぶ 皆川白陀
天穿に竹の雀の来たりけり 松瀬青々
天降りきてふくら雀の一とならび 高木良多
太陽の高くなりつつ雀の巣 依光陽子
妻が蒔く洗ひ飯待つ庭雀 三原 春風
威し銃山国を出ぬ雀らに 竹鼻瑠璃男
威し銃駅へ逃げくる雀あり 滝沢伊代次
子がたちて後立つ雀ほそりけり 篠田悌二郎 風雪前
子と撃ちし一羽の雀子と焼きぬ 藤後左右
子は雀身は蛤のうき別れ 夏目漱石
子を負うて畑に雀の子を拾ふ 太田鴻村 穂国
子等雀墓の一茶と日向ぼこ 加藤知世子 花寂び
子規の忌に参りあはせて雀瓜 佐々木六戈
子規の忌に參りあはせて雀瓜 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
子雀に噴井の溝の裾うたふ 石川桂郎 四温
子雀に如来の前の広さかな 大峯あきら
子雀に学校の屋根まだ暮れず 上村占魚 鮎
子雀に楓の花の降る日かな 長谷川かな女 雨 月
子雀に餌をまく嫁よ身ごもりし 小野 秀子
子雀のかくも近くに下々の下座 橋本榮治 麦生
子雀のこぼれ落ちたる草の丈 佐藤鬼房
子雀のつばさに遁れつゝ距つ 篠田悌二郎
子雀のへの字の口や飛去れり 川崎展宏
子雀のもぐりきつたる砂遊び 八木荘一
子雀のよにまろび来る枯葉かな 木歩句集 富田木歩
子雀の三つかたまりて鳴けば鳴く 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀の争ひつつや地をひろげ 大澤ひろし
子雀の吹き落されし車椅子 森土秋
子雀の声切々と日は昏し 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀の糞ひり過ぎぬ推落花 島村元句集
子雀の膨み過ぎて転びけり 殿村莵絲子 花寂び 以後
子雀の膨らみ過ぎて転びけり 殿村菟絲子 『樹下』
子雀の飢あかつきの蒼さにて 千代田葛彦
子雀の骸は糸を引きにけり 野村喜舟 小石川
子雀はみんなどんぐり飴の色 木田千女
子雀はわがいそしみを見て鳴けり 山口青邨
子雀は葉のつやつやを怖れけり 鳥居おさむ
子雀やこぼれて二寸吹かるるも 小池文子 巴里蕭条
子雀や呂宋の空の青きこと 有馬朗人 耳順
子雀や土間に塩ふく塩の蔵 神蔵 器
子雀や寺の中まで浜の砂 大峯あきら 鳥道
子雀や遠く遊はぬ庭の隅 尾崎紅葉
子雀をいつくしむ鞄投げ出して 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀を盗るにはあらず梯出す 山口誓子
子雀を見に窓に来てよろけたり 赤城さかえ
子雀同士鎧坂学問所 松山足羽
孕雀となりしか鳴きのやさしさよ 上村占魚
孕雀となりて地の冷えにも敏し 能村登四郎
孕雀モンテエニュ像に又もどる 小池文子 巴里蕭条
孕雀季には親し吾にはうとく 山口青邨
孕雀慈母観音の掌に 田口一男
孕雀行列の後にいつまでつく 石田波郷
孕雀行列の跡にいつまでつく 石田波郷
孵りし声の棟や雀の現れ翔てり 原田種茅 径
宮様のお屋根かしこし雀の子 野村喜舟 小石川
家根の雀が見てゐる夕景をおのれが戻る 人間を彫る 大橋裸木
宿木に雀睦める年の暮 高澤良一 随笑 十月-十二月
富本のはやる町なり雀の子 長谷川かな女 雨 月
寒梅や四条の果ての雀寺 四明句集 中川四明
寒菊に雀は人をうたがはず 長谷川かな女 花寂び
寒雷や雀群れ解きまた群るる 五領田幸子
寒風と雀と昏るゝおのがじし 竹下しづの女 [はやて]
寒風のむすびめごとの雀かな 齋藤玄 『雁道』
小心の秋の雀も餌貰ひに 高澤良一 素抱 十月-十二月
小雀と名づけてつかふ女童 筑紫磐井 婆伽梵
小雀にも餌をまく嫁よ身ごもりし 小野 秀子
小雀啼き林苑昼を深うせり 上田晩春郎
小雀鳴きつゞけ木うつり法の庭 高浜年尾
小鳥来て街の雀にたちまじる 中山良章
尾を上げて尾のした昏し春雀 永田耕衣 加古
尾を上げて尾のした暗し春雀 永田耕衣 加古*傲霜
屋根の雀に女工らの一人二人雑誌よんでゐる シヤツと雑草 栗林一石路
屋根の雀ひとまはりして花曇 藤岡筑邨
屠蘇の酔ひ「吉原雀」聞きながら 高澤良一 ぱらりとせ 新年
山吹にいしう射たりや雀弓 斯波園女
山寺の磴に遊んで梅雨雀 高澤良一 寒暑 四月-六月
山門や盆会の雀遊びをり 村山古郷
川船のギイとまがるやよし雀 高浜虚子
巣の雀こんなところを出入りす 細川加賀 生身魂
巣作りに倦みし雀が羽づくろふ 石塚友二
巣構へやごつたに咥へくる雀 小池文子 巴里蕭条
巣立の日知らず四辺に雀殖ゆ 篠田悌二郎 風雪前
巣立後の常の言葉の雀ども 石塚友二
巣藁ひく雀よ妻も庭踏みに 高井北杜
巣雀の声さへこだましてきこゆ 原石鼎 花影以後
巣雀や皆奥くらき武家屋敷 皆川白陀
工場のくろき雀の巣を垂れぬ 米沢吾亦紅 童顔
帷子の吹かれ雀の穂なりけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
干草をひく雀ゐて昼動く 村越化石 山國抄
干飯に雀おどしの扇かな 井上烏三公
干飯や見えつ隠れつ雀来る 中拓夫
干飯や雀ささやく軒の妻 谿 々
平らかな地をすこし跳び雀の子 長谷川双魚
幼きか痩せしか暑き地の雀 皆吉爽雨 泉声
広庭を雀自在に句の納め 阿部みどり女
座頭に芝雀淋し水狂言 白水郎句集 大場白水郎
庭に来て春立つ雀やや細る 小松崎爽青
庭塀に今日も雀がさかりしか 内田百間
庭狭し野分の雀まつしぐら 高木晴子 晴居
庭雀日すがら去らず愛鳥日 加古宗也
庭雀時雨ただしき三ケ日 松村蒼石 雁
庭雀晴雨ただしき三ケ日 松村蒼石 雁
庭雀木瓜の散りしく上に孕む 皆吉爽雨
庭雀見ぬ朝霜のきびしかり 阿部みどり女
彼岸の雀よ他界想はで他界せしは 中村草田男
彼岸会の雀の腹の暗がりヘ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
彼方より巣藁くはへて来る雀 加藤千粒
従ふは妻の雀か雪に下り 石塚友二 光塵
御慶とて身を逆しまに軒雀 鷹羽狩行
御降や雀の骸すずめいろ 宮坂静生
復活祭雀らのこゑ葉裏より 古賀まり子 緑の野
恋雀けふの暮六つわれら撞く 篠田悌二郎
恋雀マリアは両手ひろげ立つ 朝倉和江
恋雀割られし薪も尺とびて 西谷孝
恋雀墓は日だまり風だまり 古賀まり子 緑の野
恋雀婚約のこと父母知らず 品川鈴子
恋雀教会の屋根古りにけり 古賀まり子 緑の野以後
恋雀潜りて遅き花散らす 和田ゑい子
恋雀頭に円光をひとつづつ 橋本多佳子
恋雀高きより陥つ躬を細め 岸風三樓
悪感すや孕雀を見て通る 杉山岳陽
慈悲すれば糞をする也雀の子 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
戌の日の帯解寺に雀の子 太田壽子
成人祭幼きものは雀らよ 西岡正保
我と来てあそべや親のない雀 一茶
我と来て遊べや親のない雀 一茶
戒名をつけてやらねば雀の子 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
或時は雀躍として蝉の空 阿部みどり女
戦車工場春霖に雀二羽見しのみ 古沢太穂 古沢太穂句集
戯れに雀ころがる鉢叩 宮坂静生
手のひらの子雀飛ばす春の風 石井露月
抜かでもの雀の槍を抜いて来し 青木重行
拗てる独楽雀躍とまはりけり 鈴木貞雄
拝殿に雀もつるる神の留守 酒井英子
指圧教室通へば雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
捨て案山子袖より雀こぼしけり 三輪恒子
掃苔の雀を呼んでゐるばかり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
掌の中に吾子の手雀の子のごとし 篠原梵
掴み捕りしては置き行く夏雀 永田耕衣 殺佛
揚雲雀雀は桑をあちこちす 西山泊雲 泊雲句集
放射能雨むしろ明るし雑草と雀 鈴木六林男 第三突堤
放生会べに紐かけて雀籠 村上鬼城
敗戦忌煤け雀の地に降りて 岸風三樓
教室に預かるはぐれ雀の子 樋笠文
散弾めいて炎熱の地の雀 三谷昭 獣身
斑雪嶺や雀尾長も声潤ひ 行木翠葉子
旅に出て居る間に雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
旅疲れ孕雀を草に見る 高浜 虚子
日の先にあそぶ雀や仏の座 本土みよ治
日の昏れの雀の声や楓の芽 皆川盤水
日は海に麦秋雀ひとり翔ぶ 堀口星眠 営巣期
日を散らし恋の雀の卍かな 小林康治 『虚實』
早稲刈つて田の面暗さや鳴く雀 芥川龍之介
早起きの雀も時の日なりけり 岸風三樓
星合ふ夜まつや小雀樹の梢に 長谷川かな女 花寂び
春なれや雀烏の名の付く草 高澤良一 素抱 四月-六月
春の夜の影におどろく紅雀 太田鴻村 穂国
春の日や庭に雀の砂あびて 上島鬼貫
春の藁屑たれて正成の馬のしつぽは雀の知慧 橋本夢道
春の雨やみて雀の水浴びす 松本ヤチヨ
春光や四ツ手に乗りて雀どち 大串章 朝の舟
春動く雀環に飛び地に恋猫 石塚友二 光塵
春山や空寺喧雀暮れかねて 乙字俳句集 大須賀乙字
春暁の雀の中の目白かな 増田龍雨 龍雨句集
春暁や次第にたかくなく雀 原 石鼎
春服や芝生の濡れに雀降り 山本洋子
春泥や石と思ひし雀とび 佐野良太 樫
春浅し土の匂の朝雀 岩谷天津子
春立つや雀の足もあたゝまり 椎本才麿
春草に雀沈みて現れし 上野 泰
春著の娘ふくら雀と云ふ帯を 矢津 羨魚
春著子に翔ちて随ふ潟雀 岸田稚魚 筍流し
春雀ひとつよと見し土昏るる 永田耕衣 加古
春雨のあがるや軒になく雀 野澤羽紅女
春雷や雀色時妻待てば 清水基吉 寒蕭々
昼の虫雀がくれの土堤つづく 中村みづ穂
昼暗き家内おどろく親雀 上田五千石 田園
時の日を麦の穂に来る雀達 秋元不死男
時間から落ちて遊ぶや夏雀 永田耕衣 物質
時雨るるやめざまし雀京に啼き 石川桂郎 高蘆
時鳥草鴉も鳴かず雀も来ず 阿部みどり女 月下美人
晩年の父より知らず雀の子 樋笠 文
晩稲刈かたへに雀あそばせつ 加藤楸邨
晴れし日の群雀沈め葱畑 佐野美智
暑くなる陽女の腕の雀斑に 田川飛旅子 花文字
暑中休暇の雀来てをり朝の庭 清水基吉
暮れがての雀ちらばる雪のひま 岸田稚魚
更衣あはれ雀のきげんかな 久保田万太郎 流寓抄以後
更衣雀の羽音あざやかに 橋本多佳子
最後の一羽の雀も 棟をとんで 夕霜 吉岡禅寺洞
朔日の雀は知らず震災忌 高澤良一 寒暑 七月-九月
朝より恋の雀や軒曇り 石塚友二 光塵
朝夕や峯の小雀の門馴るゝ 一茶
朝寒家族道化雀に救はれて 堀井春一郎
朝曇雀十羽のどれが母 野澤節子 『八朶集』
朝月の萩むらを立つ雀かな 日野草城
朝櫻匂ふばかりに歌雀 石塚友二
朝焼に胸毛衰ふ雀かな 『定本石橋秀野句文集』
朝雀疾風ををらぶ松の蕊 森 澄雄
朝風に雀流るる別れ霜 絵馬寿
木枯に吹かれて落ちる群雀 杉山青風
木歩の忌秋の日向に雀の子 飯田龍太
木犀の花のにおい ついばみにきた 雀ではない 吉岡禅寺洞
来てみれば雀隠れの衣川 高澤良一 宿好 四月-六月
東風寒を云ふ雀斑の頬を寄せ 正雄
東風寒を云ふ雀班の頬を寄せ 久米正雄 返り花
杳き日の恋の日焼の肩の雀斑 鈴木栄子
杷稿(たはし)捨てゝ雀麦(かるかや)の花と咲きにけり 尾崎紅葉
松立てゝ古き馬屋の雀の果 前田普羅 飛騨紬
松笠に紛るる芝の雀の子 阿部みどり女
松風に吹かれて来たる雀の子 今井杏太郎
枇杷食べて雀の死にし話する 細見綾子
枯柳雀とまりて色もなし 渡辺水巴 白日
枯柳雀止まりて色も無し 水巴句集 渡邊水巴
枯芦やぽつぽつと雀飛び出たり 北原白秋 竹林清興
枯菊をまろび出でたる雀かな 波多野爽波 鋪道の花
枯葎隠れもならず雀ども 実
枯蘆の墨絵に似たる雀哉 荊花
枯蘆やぽつぽつと雀飛び出たり 北原白秋
枳殻垣雀の餌ほど飯を干す 相島虚吼
某(それがし)は案山子にて候雀どの 夏目漱石(1867-1916)
某は案山子にて候雀どの 夏目漱石
柿若菜練りあるこゑの夕雀 中拓夫
栗いろの十一月の雀らよ 今井杏太郎
根つからのおしやべり好きで雀の子 明石洋子
桃の木へ雀吐出す鬼瓦 上島鬼貫
桃の葉を分けて雀の翔つ立秋 長谷川かな女 花 季
案山子たつれば群雀空にしづまらず 飯田蛇笏
桑枯れて古葉鳴らすは雀ども 加藤楸邨
桑株の高さをいでず枯雀 馬場移公子
桜どき雀らよりも遠出せり 猪俣千代子 堆 朱
梅の葉の老いて雀のたご見らる 下村槐太 天涯
梅雨の雀が君と僕とに今も鳴く 赤城さかえ
梅雨の雀夜のなき夫婦手握り合ふ 岸田稚魚
梅雨ふかし芝生にしづみ啼く雀 木津柳芽 白鷺抄
梅雨入りしてポプラにこもる雀なり 小澤碧童 碧童句集
梅雨明けて雀の羽音やはらかし 今井杏太郎
梅雨明けのいの一番の朝雀 清水基吉
梅雨雀フェンスを上り下りしをり 高澤良一 素抱 七月-九月
梅雨雀乗りて屋外瓦斯ボンベ 高澤良一 寒暑 四月-六月
梅雨雀何か追い詰めたる羽音 高澤良一 鳩信 炎帝
梨の葉の落ちつくしたる雀かな 石田郷子
棗の実雀色時地より湧く 小池文子 巴里蕭条
棚田道雀の槍をかざし下る 高澤良一 寒暑 四月-六月
棺桶を雪におろせば雀飛ぶ 村上鬼城
椋の実にかくれ溜りて雀鳴く 大草春雨女
植込みの中に頭の見ゆ春雀 高澤良一 素抱 四月-六月
椨の木や小雀が散って集まって 新間絢子
楓の下に二羽三羽の雀のみな羽抜けしてゐる 梅林句屑 喜谷六花
極自然なる寂しさや夏雀 永田耕衣 人生
榾の宿竹に雀の襖かな 松藤夏山 夏山句集
樫芽吹き雀古葉のごとこぼる 高井北杜
樹下にゐて雀もさくら蘂浴めり 高澤良一 寒暑 四月-六月
樹氷今雫となりぬ雀たち 丸山比呂
橋越えてきて貌あかい雀蜂 和知喜八 同齢
欅より雀こぼるゝ寒さかな 野村喜舟 小石川
母病めり橙の花を雀こぼれ 石田波郷
毛糸着て雀走りに幼稚園 石塚友二 光塵
水うてや蝉も雀もぬるゝ程 榎本其角
水仙の鶯に来し雀かな 雑草 長谷川零餘子
水浴びの溺れるごとし雀の子 山県よしゑ
水甕の端にももつれ恋雀 鈴木しげを
水飯や樫より雀こぼれとぶ 中拓夫
江戸城址雀こもらす夏柳 村田 脩
河童忌や夏仔の雀庭に遊べる 内田百間 百鬼園俳句
波除に旱雀の痩せにけり 森田峠 逆瀬川以後
泥鰌逃ぐ雀隠れの畦踏めば 石川桂郎 四温
浅草や鳩も雀も寒の入り 窪田桂堂
浜庇孕雀の吹かれけり 河東碧梧桐
浦照りて巣作り雀いま見えず 細川加賀
海よりの雀が遊ぶ避寒宿 皆川盤水
海明けの雀あやふさありあまる 松澤昭 麓入
海見入る人のうしろの小雀ら 星川木葛子
海際の砂踏むかるさ雀の子 磯貝碧蹄館
涅槃変松から雀にこぼりけり 木内彰志
涅槃忌の供米に遊ぶ雀かな 大橋敦子 勾 玉以後
渡り来し小雀は黐につき易き 太田鴻村 穂国
湯の花の古屋のここにも雀の巣 福吉 幸子
満天星に雀寝にくる金閣寺 萩原麦草 麦嵐
漢ゐて巣引雀をさしにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
潜りては雀昂るさくらかな 中田剛 珠樹以後
濡れてゐたる蛤どれも雀の斑 高島信一
濱草に踏めば踏まるる雀の子 原石鼎
濱豌豆散つて砂浴び雀かな 八木林之介 青霞集
瀬戸大橋南風の雀を止めにけり 浦野芳南
火柱の明き山国あれは小雀 下山光子
火袋に雀の宿る春の雪 山崎新多浪
炉塞ぎや雀にもある風切り羽 藤田あけ烏 赤松
炎天に気の触る雀など居らず 高澤良一 随笑 七月-九月
炎天に誰も見てゐぬ雀影 高澤良一 寒暑 七月-九月
炎天の乾飯食める雀かな 金尾梅の門 古志の歌
炎天を愉しみゐるは雀のみ 高澤良一 随笑 七月-九月
焼藷屋雀も頬に墨付けて 香西照雄 素心
燈籠にこもり鳴きたる雛雀 瀧澤伊代次
燕の巣に雀住みつき暑苦し 西東三鬼
燕雀の空曇る午后逢ひたしや 原裕 葦牙
父の骨一片もらひ雀の子 辻桃子
片蔭や椎をこぼるる軒雀 石田波郷
片蔭や椎をこぼるゝ軒雀 石田波郷
片陰や椎をこぼるゝ軒雀 波郷
牡丹雪繚乱たるに恋雀 相馬遷子 山河
牢屋から出たり入たり雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
物音をはばかり起きれば梅雨雀 高澤良一 素抱 四月-六月
犀磧旱雀が嘴磨げる 西本一都 景色
狂ひ追うて蝶銜へ上る雀かな 比叡 野村泊月
独り居を誘へり梅雨の軒雀 木村風師
猫がまぶしむ霜の強気の雀たち 北原志満子
猫の飯相伴するや雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
猫よりも艶なり雀交りけり 石塚友二 光塵
獄ふかき雀となりてはしりけり 小川双々子
玻璃内の眼を感じつつ親雀 高浜虚子
玻璃内の眼を感じつゝ親雀 高浜虚子
玻璃戸に羽顫ふ雪の雀かな 雑草 長谷川零餘子
玻璃越しに雀を覗く寒がり屋 高澤良一 宿好 一月-三月
産土神に雀の遊ぶ年の内 丸岡宣子
田に降りし雀げんげの花隠し 辻田克巳
田の*ひつじあをあをとして雀老ゆ 福永耕二
田の焦げて春の雀の乱れゐる 小島千架子
田の雀町空へ出て日を浴びし 太田鴻村 穂国
田を追はれきし雀らに鰯干す 森田峠 三角屋根
田雀は篠に戻りぬ小正月 石田勝彦
甲高く百舌鳥が雀を制しけり 高澤良一 ももすずめ 平成元年
病み抜けてふくら雀の辺に戻る 茂里正治
白南風や樫にいちにち雀鳴き 宮岡計次
白南風や鳩も雀もひとに馴れ 稲垣きくの 黄 瀬
白日の巣引雀のとびかひぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
白日や雀子チチと咽び啼き 中島月笠 月笠句集
白桃や妻の雀斑をかなしめば 小林康治
白雨や草葉をつかむ群雀 蕪村
白雨を潜り潜りて街雀 高澤良一 随笑 七月-九月
白露の日海に広がる群雀 中拓夫
百合の雀斑少女の頸の腱強し 田川飛旅子
百日紅雀かくるゝ鬼瓦 石橋秀野
盗み見ることの愉しき恋雀 遠藤梧逸
目の前に交る雀の可愛らし 諸橋 草人
目減りする年金雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
相寄れば明るからむと梅雨雀 永田耕衣 吹毛集
相打つて雀はげしや余花の雨 原石鼎
看板の傾きてゐる雀の子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
真炎天雀憶せず足許へ 高澤良一 素抱 七月-九月
瞼閉じ荒き息する雀の子 宮田祥子
短日や二階で飼へる紅雀 野村喜舟
短日や雌を死なせし紅雀 野村喜舟
石の上の雀の水も氷りけり 石田あき子 見舞籠
石化金雀児呪詛の解かれぬまま夜長 嶋田麻紀
石燈籠に雀猛るや若楓 島村元句集
石畳雀のたごにひびきけり 下村槐太 天涯
石竹に雀すずしや砂むぐり 中村史邦
砂浴びの社の雀祭前 高澤良一 素抱 七月-九月
砂浴びの穴日々深く夏雀 阿部みどり女 『雪嶺』
磯干の*いかなごくはへ雀飛ぶ 山本砂風楼
祇園晴れて丸山雀春や今朝 浜田酒堂
祈る乙女墓原雀交み落つ 石田波郷
神詣道々梅雨の雀かな 小澤碧童 碧童句集
禅寺や声をつつしむ梅雨雀 渡辺恭子
福藁に降りて雀のもの言ひたげ 小松崎爽青
福藁に雀の下りる日向かな 正岡子規
福藁に雀の下りる日和かな 正岡子規
福藁の雀吹かれつやはらかし 榎本桃幸女
福藁や雀が踊る鳶がまふ 一茶
福藁を雀に踏ますひとり住 朝倉和江
秋めきて雀のこゑの細みかな 高澤良一 寒暑 七月-九月
秋冷えの目覚め誘うて啼く雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋彼岸袂ひろげて飛ぶ雀 川崎展宏
秋思濃きロンドン塔の雀たち 大木さつき
秋日閑雀下りたる朽葉いろ 瀧春一 菜園
秋水に入るを知らざる凡雀や 相生垣瓜人 明治草抄
秋立つと梛を掠めし雀かな 高澤良一 寒暑 十月-十二月
秋蝶や人形振りの雀右衛門 尾崎迷堂 孤輪
秋雀軒を傅ひて雨となり 内田百間
秋風や妻の雀とわが雀 加藤秋邨 怒濤
稗の穂にすがりて雨の雀かな 石橋梅園
種池の木木に快楽の雀かな 加藤あさじ
種麻につく群雀や出水原 金尾梅の門 古志の歌
稲の波かぶりて遊ぶ雀かな 正岡子規
稲刈つて雀に碧き空のこる 坪井かね子
稲熟れて日光まみれの雀空 河野南畦 湖の森
空にふと蛾を追ふ雀夏至夕ベ 皆吉爽雨 泉声
空梅雨や松にかけたる雀の巣 虚吼句集 相島虚吼
空薄うくもり雀が群れて来る巌 中塚一碧樓
立ち昏み交り雀のとぶはやさ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立冬の雀が降るよ藁の上 白岩三郎
立春や縦横に散る雀どち 小池文子 巴里蕭条
竹が皮脱ぐ音雀逃がしたり 石川桂郎
竹の皮散るよと見れば雀色 清水基吉 寒蕭々
竹林の黄雀風に子とゐて 北原白秋 竹林清興
竹落葉雀百まで踊りゐむ 櫛原希伊子
笹鳴や機嫌雀の唄の中 石塚友二 光塵
節分と知つてや雀高飛んで 森澄雄
節孔を巣立つ雀や漁夫の留守 堀口星眠 営巣期
節季候を雀の笑ふ出立かな 松尾芭蕉
米ぐらの倉庫は閉つていても雀炎天にあつまる 橋本夢道 無禮なる妻抄
米炊けば寒し雀の羽の音 せん 俳諧撰集玉藻集
粟の穂にはばたきすがる雀かな 杉浦冷石
粟の穂にはゞたきすがる雀かな 杉浦冷石
粟まきの跡踏みつけに群雀 可南 俳諧撰集玉藻集
紅雀まことに霜に焼けにけり 野村喜舟 小石川
紅雀主ジの昼寝鳴きにけり 野村喜舟 小石川
紅雀偽装地帯にきわやかに 金子兜太 少年/生長
紅雀残る暑さを炎えにけり 野村喜舟 小石川
納豆の藁をつゝきし雀かな 龍胆 長谷川かな女
終日や鳴子鳴りては雀飛ぶ 柳川春葉
絨毯に座せば毎日雀が来 林薫子
緑陰に人馴れ貌の町雀 高澤良一 素抱 四月-六月
緑陰の雀とんとん走り根越ゆ 高澤良一 素抱 四月-六月
縁に来る母の使か春雀 堀口星眠 営巣期
縁近く竹ひとむら家びとに狎るる雀 梅林句屑 喜谷六花
縄綯へば吹雪の雀覗きけり 田中正信
繭部屋に立てたる梯子雀の子 藤田あけ烏 赤松
美しき雀の飛びぬ雪の国 石田勝彦 秋興
群れ雀蕎麦刈り時を知らせけり 日向白山
群雀落つわが胸白い堰のごと 金子皆子
群雀谷のふかきにわが残る 桂樟蹊子
群雀飛んで枯野の色を出ず 橋本榮治 越在
義士の日の空を切つたる雀かな 吉田鴻司
羽振ひをして蹤きてゆく雀の子 鈴木貞雄
翔けながらちゅんちゅん雀松の蕊 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
翔つ影の雀か松の花かけて 石塚友二 光塵
翔つ影の雀が松の花かけて 石塚友二
老犬のそばに雀や小六月 山田教禾
聲がして葬儀半ばの雀の子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
肉屋来て雀押し合ふ葱畑 萩原麦草 麦嵐
脱衣函に子雀鳴かせ少年工 米沢吾亦紅 童顔
舌切の裔なる寒の雀かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
良寛堂五月雀の屯せり 高澤良一 寒暑 四月-六月
良寛堂卯月半ばの雀来て 高澤良一 寒暑 四月-六月
芋の葉に雀が乗つて桶狭間 小笠原和男
芝風に雀子足をふんばりて 高田蝶衣
芭蕉忌や鳩も雀も客の数 一茶
花がくれ花喰ひ鳥や鳩雀 松根東洋城
花ぐもりとて朝雀夕雀 後藤夜半 底紅
花どきの鵯のうわまえはね雀 高澤良一 随笑 四月-六月
花なんばん国栖の雀のぶら下り 大峯あきら
花にあそぶ虻なくらひそ友雀 芭蕉
花にあそぶ虻な喰ひそ友雀 松尾芭蕉
花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀 松尾芭蕉
花の中雀はげしく追ひ追はれ 相馬遷子 山河
花の中雀目白とこぼれ出づ 田中英子
花ダリア雀さわぐは日の出前 芳賀杜牛
花八ッ手雀はくちばしから降りる 藤岡筑邨
花散らし遊ぶ雀や奥信濃 橋本榮治 越在
花曇小雀の嘴の苔一片 島村元句集
花罌粟にくむで落たる雀かな 加舎白雄
花著莪にぽとりと来たる雀かな 岸本尚毅 鶏頭
花降れる地べたに雀色動く 高澤良一 燕音 四月
芹の中小雀水を浴びにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
芽ぶく朝の雀と知れどなほ眠る 太田鴻村 穂国
芽木の影やはらかし雀とんでゐる 太田鴻村 穂国
芽柳につかまってゐる雀かな 栗島 弘
芽蘆枯蘆日暮れを鳴ける雀かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
苔咥へきたる雀や雛まつり 大峯あきら 鳥道
苣の木に雀囀る春日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
若情のひとり高しや軒雀 石田波郷
若楓交み雀を滾しけり 石塚友二
若水や真先浴びる紅雀 野村喜舟 小石川
若竹に雀二三羽雨青し 筏井竹の門
若竹や海へ飛び散る朝雀 村沢夏風
苦楓交み雀を滾しけり 石塚友二 光塵
茶の花に隠れんぼする雀かな 一茶
茶を点てて遊べば軒の恋雀 草間時彦
草の穂や吹かれて声の出ぬ雀 依光陽子
草の香に恋知りそめし雀かな 林原耒井 蜩
草刈るや小雀の杜は深からず 及川貞 夕焼
草枯れて色失へる雀かな 太田鴻村 穂国
草田男逝くコンクリートに雀灼け 館岡沙緻
草紅葉何に飛び立つ雀かな 寺田寅彦
荒地すすむ朝焼雀みな前向き 西東三鬼
荒庭に黄雀風の潜み居し 相生垣瓜人
荒神輿雀が鳩が降りられず 松山足羽
菖蒲湯の雀斑に匂ひなかりけり 高澤良一 寒暑 四月-六月
菖蒲葺くや雀の古巣ありながら 銀漢 吉岡禅寺洞
菜の花や雀の宿の古瓢 四明句集 中川四明
菜畑に花見がほなる雀かな 芭蕉
菜畠に花見顔なる雀かな 芭蕪
菜畠に花見顔なる雀哉 松尾芭蕉
萩の日や雀斑の笑顔駈けぬけて 河野多希女 こころの鷹
萩むらや遽々と雀の覚まし顔 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
萱を負ひ雀色時おし黙る 山口誓子
落て啼く子に声かはす雀かな 炭 太祇 太祇句選
落日も雀隠れに遊びけり 堀口星眠 営巣期
落柿舎や頭めぐらす雀の子 大木あまり 火球
落葉踏むやしばし雀と夕焼けて 渡邊水巴
葉陰の紅羞背中合せの雀斑桃 香西照雄 対話
著ぶくれてふくら雀やお講婆々 河野静雲 閻魔
葛の花雀吹かれてをりにけり 中川禮子
葺き終へし瓦やすでに雀の巣 阿部ひろし
蓑干して左千夫生家は雀色 松山足羽
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 蕪村 夏之部 ■ 圓位上人の所願にもそむきたる身のいとかなしきさま也
蔓萌えてくぐる嵩雀あり野鵐あり 水原秋櫻子
薄氷にふたたび降りし雀かな 皆川盤水
薪能殿の子雀寝そびれて 山田孝子
薫風や樹上に雀樹下に鳩 稲畑廣太郎
藁さがるけふは二筋雀の巣 高浜虚子
藁垂らす雀を愛し鉄打てり 中島斌雄
藁垂らす雀を愛し鐵打てり 中島斌男
藁塚のゆふべ雀消え烏が来 京極杞陽 くくたち上巻
藁屋根を歩く鎌倉雀かな 高柳重信
藁屑を咥へ閃き色雀 石塚友二
藪より雀こぼるる家に昔の先生たづねる 人間を彫る 大橋裸木
藪屋敷こと〜く雀孕みけり 白水郎句集 大場白水郎
藪添に雀が粟も蒔きにけり 一茶
蘆の穂をちらすか志賀の磯雀 水田正秀
虫けらに勝つて芝跳ぶ雀の子 林翔 和紙
虫送る火を逃れ来し雀かな 三輪未央
蛙眠り雀膨らむ一茶の忌 本谷英基
蛤とならう雀かよう飛ばず 竹冷句鈔 角田竹冷
蛤になるべくも見えず老雀 会津八一
蛤になる苦も見えぬ雀かな 一茶
蛤になれざる雀の影あそび 高澤良一 素抱 七月-九月
蛤に残る雀のころの舌 伊藤白潮
蛤に雀の斑あり哀れかな 村上鬼城
蛤のどこが雀の眼玉やら 本田穆堂
蛤の夢に雀のころの磯 上田五千石 琥珀
蛤の湿舌雀の頃のまま 高澤良一 随笑 四月-六月
蛤や少し雀のこゑを出す 森澄雄 游方
蛾をとりし雀の貌のとがりけり 太田鴻村 穂国
蛾を追ふて兼六園の夕雀 高澤良一 ぱらりとせ 夏
蜆汁妻の雀斑が病めりけり 小林康治
蝉を追ふ雀の眼まるく見ゆ 川崎展宏
蝶銜へたかぶる雀松の花 西山泊雲 泊雲
蝿打ちに馴るる雀の子飼ひかな 河瓢 芭蕉庵小文庫
蟻の穴雀躓くことのあり 石塚友二
行春や雀の食へる馬の糞 村上鬼城
行潦雀のたごを映すべく 下村槐太 天涯
街雀霜毀たずに遊びをり 鳥居美智子
親雀人を恐れて見せにけり 高浜虚子
親雀舞ひおりくれば子雀も 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
親雀街にユッカの幹を啄む 下村槐太 天涯
親雀誓子書屋の簷に入る 山口誓子
親雀鳥毛咥へしよろこびに 山口誓子
試験いま校舎のどこの雀もきこゆ 篠原梵 雨
話やめて子雀二羽をいとし見る 及川貞 榧の實
話声雀にとどく夕冬木 太田鴻村 穂国
諸悪莫作捕るべからずの雀の子 尾崎迷堂 孤輪
豊年の瑠璃空つゞる雀かな 久米正雄 返り花
豊年の雀青空より降りぬ 岸風三楼
豪雨跡真先に目をみひらいて雀来る 赤尾兜子
貧いまも雀隠れに生誕地 古舘曹人 砂の音
起よおきよ雀はおどる蝶はまふ 一茶
起重機の朝焼雀もの言へり 米沢吾亦紅 童顔
路上に舞ふ落葉とブエノスアイレスの雀 高澤良一 燕音 十二月
軒の巣の雀鳴き交す夜明哉 瀧井孝作
軒瓦ゆるみしところ雀の巣 渡辺志げ子
軒雀飛ばずさわげり朝ぐもり 相馬遷子 山国
輪飾の稲穂をこぼす雀らし 長谷川吉雄
辛夷咲きひそむ雀をこぼしけり 杉山岳陽
逃げない子雀傘のいのちを傘屋が生む 磯貝碧蹄館 握手
通行人臆せぬ貌の梅雨雀 高澤良一 寒暑 四月-六月
速玉の梛に宿りぬ雀の子 鈴木しげを
連翹にかたまり行くや雀の子 増田龍雨 龍雨句集
道なべて舗装されても雀の稗 高澤良一 素抱 七月-九月
道ひやゝかにあかるく雀下りゐたり 杉の實 安井小洒
遠からず蛤となる雀これ 高澤良一 燕音 十月
遷子逝く雪の雀のやさしさに 斎藤玄 雁道
里雀未だ群れなさず遠野晴れ 高澤良一 寒暑 七月-九月
金網をくぐりし孕雀かな 津高里永子
金色に照るが雀の帷子で 佐々木六戈
銀行の秩序を雀ら遠巻く 和田悟朗
鋳掛屋道具しまひたるかげりの雀ら シヤツと雑草 栗林一石路
鐘鳴れば雀よろこぶ朝ぐもり 稲垣きくの 黄 瀬
長すぎる藁屑を垂れ雀の巣 吉江八千代
開帳に逢ふや雀もおや子連 一茶
開帳に逢ふや雀も親子づれ 小林一茶
間違つても覚えて居るぞ夏雀 永田耕衣 人生
降りぐせの多摩の横山恋雀 鍵和田[ゆう]子
降りみ降らずみ子雀堂に来て遊べ 古沢太穂
陶片とまがふは孕雀かな 山内星水
陽炎へる洲へとぶ雀消えにけり 佐野良太 樫
随意随意や竹の都のはつ雀 路通
隠れゐるものなき雀隠れかな 池田秀水
雀あぐ秋の小さな土埃 高澤良一 素抱 十月-十二月
雀いろそらにあらはる千草かな 中田剛 珠樹以後
雀がさわぐお堂で朝の粥腹をへらして居る 尾崎放哉
雀がすくう聲で 稿料のないものばかり 書いている 吉岡禅寺洞
雀きて滴おとせり立秋忌 井上 雪
雀さへ雨の落花を足蹴にす 高澤良一 寒暑 四月-六月
雀して見れば竹にもうぐひすな 紅糸 俳諧撰集玉藻集
雀たつ松は黒かりつゆの風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雀ちいさく鴉大きくしぐれけり 安永千鶴
雀ちう若葉もちらり月も又 広瀬惟然
雀とぶそれも光芒日向ぼこ 皆吉爽雨
雀どもいづくにや雪解けはずむ 林原耒井 蜩
雀など啼きしづけさや名刺受 龍雨
雀にも訛がありて暖かし 小松崎爽青
雀ねらふ猫平然と春蘭嗅ぐ 長谷川かな女 花寂び
雀のあたたかさを握るはなしてやる 尾崎放哉
雀のおどしおのれつく〜見てゐたり 廣江八重櫻
雀のこゑ老人が凍爪を切る 松村蒼石 雪
雀のこゑ老人が凍瓜を切る 松村蒼石 雪
雀の二番子の庇が柿の葉をかぶつた 梅林句屑 喜谷六花
雀の他みんな暑さにやられけり 高澤良一 随笑 七月-九月
雀の名貰ひし槍よ鉄砲よ 大橋敦子 匂 玉
雀の国の雀のミサにまぎれこむ 夏石番矢
雀の墓かくれてしまひ著莪の花 中山純子 沙 羅以後
雀の声の故里のそこここへ土産を分ける 人間を彫る 大橋裸木
雀の声の昼寝どきの田舎へ俥で来る 人間を彫る 大橋裸木
雀の子こけるこけると走りけり 原田喬
雀の子そこのけそこのけ御馬が通る 一茶
雀の子ふりむくことは知らぬらし 神田ひろみ
雀の子一尺とんでひとつとや 長谷川双魚 『ひとつとや』
雀の子一羽のための入日どき 加藤秋邨 怒濤
雀の子三尺ばかりとぶことよ 大橋櫻坡子 雨月
雀の子啼いて春暁乳臭き 萩原麦草 麦嵐
雀の子家に入り来てけろりとす 角川源義
雀の子忠三郎も二代かな 正岡子規
雀の子我も虚子より三代目 高木産風
雀の子拾ひ温さを持て余す 勝井良雄
雀の子握りてやれば温かく 野村喜舟
雀の子旅の一と日がもう減つて 中村明子
雀の子早う帰りやれ燈がともる 高田蝶衣
雀の子生涯白きままの腹 宇多喜代子 象
雀の子石燈籠をいぶかしむ 沢木欣一 往還
雀の子砂を浴びたる跡ならぶ 後藤夜半 底紅
雀の子算盤塾の外にこぼれ 南典二
雀の子藪いでて顔ふくらます 長谷川双魚 『ひとつとや』
雀の子蘇枋の花の中をとぶ 岡井省二
雀の子踏み外したる巣の残り 後藤夜半 底紅
雀の巣あるらし原爆ドームのなか 沢木欣一 遍歴
雀の巣いつも瀕死の空があり 徳弘純 麦のほとり 以後
雀の巣かの紅糸をまじへをらむ 橋本多佳子
雀の巣たくさんありて寺貧し 山田 聴雨
雀の巣もとの藁屋に帰けり 立独 選集「板東太郎」
雀の巣ものみな古くほとりしぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
雀の巣われは田草の穂を手にす 山口誓子
雀の巣廃墟の天使享け給ふ 不破 博
雀の巣東京駅の声とどく 赤岡淑江
雀の巣浮間の橋の橋桁に 鈴木花蓑
雀の巣産婆の檐は傾きぬ 正岡子規
雀の巣藁しべ垂れて日没す 山口誓子
雀の槍生へり英軍墓地の芝 高澤良一 素抱 四月-六月
雀の稗傾ぐ夕日が穂を染めて 高澤良一 素抱 七月-九月
雀の稗忘れものして戻る道 高澤良一 素抱 七月-九月
雀の腹しろし霊迎ふ雪均す 佐野良太 樫
雀の貌濡らす筍流しかな 中田剛 珠樹
雀の頭蝿の眼秋の小豆色 中村草田男
雀まだも鳴きをる冬木月出たり 金尾梅の門 古志の歌
雀もろとも夕焼けてをり雪達磨 村山古郷
雀も寒げ玻璃戸しずかな信号所 鈴木六林男 第三突堤
雀よく囀る庭に春惜む 大場白水郎 散木集
雀よく干飯をたべて旱かな 渡辺水巴 白日
雀よぶ蝶よぶ水を打ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
雀より鳩たのし春日神社前 鴻巣又四郎
雀より鵙が近しや熱の中 斎藤空華
雀より鶯多き根岸哉 正岡子規
雀らがざぶざぶ浴びる甘茶かな 一茶
雀らとせめて興ぜん雨の花 高澤良一 寒暑 四月-六月
雀らと両手の陽焼け春はゆくかな 金子皆子
雀らと両手の陽焼春はゆくかな 金子皆子
雀らと同じ疲れの粟畑 栗林千津
雀らと灼け少年のぼんのくぼ 神尾久美子 桐の木
雀らにパン屑頒つ喪正月 中村明子
雀らに旗傾けよ五月の野 牧野桂一
雀らに春の緞帳あがりけり 浜明史
雀らに雀色時炉火ほしや 石野兌
雀らに雪をかむりし畑の柿 高澤良一 随笑 一月-三月
雀らの上をながるる落花かな 大木あまり 火球
雀らの乗つてはしれり芋嵐 石田波郷
雀らの地べたを消して大暑あり 斎藤玄
雀らの声やはらかに粟垂りぬ 中條 明
雀らの拾ふ落穂となりしかな 平子 公一
雀らの日毎近しや落葉掃 相馬遷子 山国
雀らの来ては光りぬ楓の芽 野原貞吾
雀らの水涸れやすし七七忌 小島千架子
雀らの草撓めゐるクリスマス 大木あまり 火球
雀らの顔の険しき地蔵盆 大木あまり 火球
雀らは煤けきつたる氷かな 苅谷敬一
雀らも今を盛りの花の中 金箱戈止夫
雀らも春一番にのりて迅し 皆吉爽雨
雀らも海かけて飛べ吹流し 石田波郷
雀らも真似して飛ぶや渡り鳥 一茶
雀らも西日まみれやねぶの花 石田波郷
雀らも霞の空へ西行忌 橋本榮治
雀ゐて露のどんぐりの落ちる落ちる 橋本多佳子
雀ゐて露のどんぐり落ちる落ちる 橋本多佳子
雀をりをり放ち夏澄む鷹ケ峰 堀口星眠 営巣期
雀一羽に落葉の風の見ゆるかな 青峰集 島田青峰
雀一羽二羽煎餅干す青芒の前 北原白秋
雀下りしところ寒草あな青し 林原耒井 蜩
雀乗るさくら疾風や三鬼亡し 岸田稚魚 筍流し
雀二つの猛きあそびや犬ふぐり 中拓夫
雀交る地上二尺の青空に 中村明子
雀交る残雪の岳その上に 野澤節子 黄 炎
雀交る雪嶺を截る屋根の上 相馬遷子
雀交る雲嶺を截る屋根の上 相馬遷子 山河
雀去り鉄砲が枯れ槍が枯れ 佐々木六戈
雀啼く大根の花やひな曇 子規
雀四五日来ずよ庭木の風おぼろ 渡辺水巴 白日
雀土を浴び穴を深くす土用入 山口青邨
雀子と声鳴かはす鼠の巣 芭蕉
雀子と声鳴きかはす鼠の巣 松尾芭蕉
雀子のもの喰夢か夜のこゑ 松岡青蘿
雀子の聲落ちてくる庇かな 安斎櫻[カイ]子
雀子の髪も黒むやあきのかぜ 式之 芭蕉庵小文庫
雀子も梅によろふや朝あらし 浜田酒堂
雀子やあかり障子の笹の影 榎本其角
雀子や祭の宮のうら廂 岡本松浜 白菊
雀子や走りなれたる鬼瓦 内藤鳴雪
雀子や飯台直す石だたみ 義首 俳諧撰集「藤の実」
雀孕むこのごろの身のいとまかな 増田龍雨 龍雨句集
雀巣藁をこぼして法華滅罪寺 市村究一郎
雀斑の顔六月を眩しむも 山田みづえ 忘
雀斑を殖やして秋を逝かしめぬ 鈴木真砂女 夕螢
雀来てふところに入る雪解風 萩原麦草 麦嵐
雀来てよろこぶ葡萄枯れたるを 西村公鳳
雀来てをかしくもなし梅の花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雀来て白く消えたる朝焚火 中拓夫 愛鷹
雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空
雀来て障子にうごく花の影 夏目漱石 明治二十四年
雀来て鶯去れり義仲忌 進藤一考
雀来ぬ日は仏飯を洗ひおく 小松崎爽青
雀来よ鏡開きの屑撒かむ 三嶋隆英
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ 長谷川かな女 雨 月
雀烏われもうれしき垂穂かな 中勘助
雀烏われらみな生き解氷期 原田喬
雀等いちどきにいんでしまった 尾崎放哉
雀等の眼もにぎやかに鳥威 右城暮石 声と声
雀罠つくるいとまや寒造 西山泊雲 泊雲句集
雀羽ばたき立つ涼しさの朝の畑にはいる 人間を彫る 大橋裸木
雀翔ち末黒を空へ撒きにけり 宮津昭彦
雀翔ち雷雨終りにちかづけり 松村蒼石 雪
雀翔ち鳴子すぐには鳴りやまず 津田清子
雀色時雨は光輪持ちて降る 大野林火
雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
雀蛤となる江の島の露店かな 辻桃子
雀蛤と化して食はれけるかも 櫂未知子 蒙古斑
雀蛤と化せる次第をつゆ知らず 高澤良一 随笑 四月-六月
雀蛤になること容易なこっちゃない 高澤良一 鳩信 炎帝
雀蛤に女は何に蛇の衣 会津八一
雀蛾と雀と露の地に撃つも 皆吉爽雨 泉声
雀蛾のつばさの闇の深さかな 八木林之介 青霞集
雀蛾の桃色の胴旋回す 石塚友二
雀蛾も海越えて来ぬ宵祭 岡井省二
雀蛾を見ておそれざる子をおそる 平井照敏 天上大風
雀見て忘年会へ急ぐかな 岸本尚毅 鶏頭
雀見ぬ日の久しきに土枯れぬ 臼田亞浪 定本亜浪句集
雀跳び鴉歩めり雪間殖ゆ 川村紫陽
雀躍といふべき仕草鶫にも 茨木和生 野迫川
雀遊び師の句涼しく彫られけり 大串章
雀隠れといへり日曜百姓は 斎藤美規
雀隠れに薺は花の盛りかな 鈴木しげを
雀隠れの家ぬちとなりて息苦し 長谷川かな女 雨 月
雀隠れ晩年急ぐこともなし 和田祥子
雀隠れ母の散歩のポストまで 古賀まり子 緑の野以後
雀隠夕日の箒あてにけり 八木林之介 青霞集
雀飛来五月の空に道つけて 長谷川かな女 花寂び
雀飼ふ男ありけり竹の秋 原裕 『王城句帖』
雀鳴いて木より木へ秋未だ暑し 青峰集 島田青峰
雛つれて雀うかがふ武者溜り 堀口星眠 営巣期
雨ながら雀のこゑや帚草 中田剛 珠樹以後
雨の幾日かつづき雀と見てゐる 尾崎放哉
雨上るらし子雀と親雀 高木晴子 花 季
雨乞や雀に雀加はりて 神尾季羊
雨寒く枳殻の雀見たりけり 島村元句集
雨細し嵩雀は隠密めいて来る 松村てるや
雨近き雀かしまし含羞草 角川源義
雪ちらす竹の雀や版画村 岸田稚魚
雪つけて来し葬りの雀の子 萩原麦草 麦嵐
雪の日の出裏屋根雀わきたちて 松村蒼石 雪
雪の日や雀遽々として別れ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪やこんこん雀も降つてきたりけり 仙田洋子
雪を削ぐ流れひしめく雀色 成田千空 地霊
雪を来て美しき雀となりにけり 坊城としあつ
雪催雀の語り聴いてをり 村越化石
雪刷いて雀めざめの声勁し 篠田悌二郎
雪垣を組みしばかりに雀来る 井上雪
雪晴へ藁のにほひの雀翔つ 丸山佳子
雪消えし軒端の畑や鳴く雀 滝井孝作 浮寝鳥
雪解水雀踊りなすに憩ひをり 石川桂郎 含羞
雪降るや種くろく透け雀瓜 山西雅子
雷俄か雀ら来食む詩人の卓 加藤耕子
電線の雀すぐ翔つ土用波 田中青濤
霜あをし日の出を待てる雀らに 相馬遷子 山河
霜にぬれてもみぢ葉かづく小雀かな 暁台
霜掃けば雀とぶなり藪柑子 空蝉
霜日和雀問答いつ了る 石塚友二 光塵
霜降るや貯炭場雀さやぎをり 小林康治 玄霜
露じもや丘の雀もちちとよぶ 一茶
露地新樹雀打つ子は直ぐかくれ 綾子
露草に雀もこゑを降らす禽 福永耕二
青東風や浜の雀は草に落ち 佐野良太 樫
青梅にうかべる雀斑地の夕焼 松村蒼石 寒鶯抄
青空に寒気多感の雀ども 飯田龍太
青麦に風の重さの雀来る 平川まゆみ
静臥の上巣つくり雀しやべりづめ 橋本多佳子
鞴祭の頭に来る朝雀 皆川盤水
音たててふいに落下す雀の子 吉開さつき
音に鳴くを蒿雀とききぬ日永きに 稲垣きくの 黄 瀬
頭のみ見えて雀が野分中 橋本多佳子
顔出して巣藁雀が妻に似て 小林康治 『華髪』
顔出して頬の濃かりし親雀 石田勝彦 秋興
風だてる春昼を鳴く紅雀 松村蒼石 寒鶯抄
風に向ひて並ぶ雀や蔵開 青木月斗
風に移りゆきしは蒿雀梨の花 金子皆子
風の庭に雀播かれし懸煙草 柴田白葉女
風愉し雀をまじえ椋鳥発てば 成田千空 地霊
風涼し雀にまがふ一市民 中村草田男
風薫る巴里の雀にまじりたる 小池文子 巴里蕭条
風邪の子に屋根の雪見え雀見え 細見綾子 花寂び
風鐸に藁ぶらさがり夏雀 大木あまり 雲の塔
風鐸の四つが四つまで雀の巣 浅井啼魚
風鐸を鳴らし地に墜つ恋雀 細井光男
飛かハすやたけごゝろや親雀 蕪村 春之部 ■ 懷舊
飛びかはすやたけごゝろや親雀 蕪村
飛び下手の雀巣造る美術館 右城暮石 上下
飛石の霜置きそめし雀かな 齋藤玄 飛雪
飛鳥仏雀がくれを雀いで 野池玉代
食堂(じきだう)に雀啼くなり夕時雨 各務支考 (1665-1731)
食堂に雀啼くなり夕時雨 各務支考
食堂に雀鳴くなり夕時雨 支考
食後の菓子誰もつまゝず雀が交る 小澤碧童 碧童句集
飯粒に足踏んばつて雀の子 中村幸子
飯粒の臍もれ白し雀鮓 安斎桜[カイ]子
飯粒を咥へなほせり盆雀 小島千架子
餅搗に驚きやすき路地雀 菖蒲あや
餅撒いてより雀来ず春霞 阿部みどり女 『月下美人』
餅草も雀がくれとなりしはや 森澄雄 鯉素
餌撒いてより雀来ず春霞 阿部みどり女 月下美人
館孤独梅雨晴雀戸に来ても 下村ひろし 西陲集
馬が大事の雪垣ならめ雀群る 成田千空 地霊
馬鹿貝(ばか)の舌雀の舌に酷似して 高澤良一 素抱 四月-六月
駅閑にレイルに雀交み居る 水落露石
驟雨くる青田きちきち雀とぶ 中拓夫 愛鷹
高原に低き小雀の影をめづ 軽部烏頭子
高枝渡る雀の細声時雨かな 東洋城千句
高枝渡る雀の細聲時雨かな 松根東洋城
高熱の煤降り雀まつくろけ 寺田京子 日の鷹
魚河岸のあらき情に雀の子 有馬籌子
鮓桶に雀遊べる噴井かな 島田青峰
鱒池に小雀が落す蛾の青し 阿部ひろし
鳥渡る雀つぶての田の面にて 石川桂郎 高蘆
鳩とゐて朝焼雀小さしや 石田波郷
鳩も無聊雀も無聊梅雨長し 阿部みどり女 月下美人
鳩よりも雀賢し地虫出づ 高木晴子
鳩雀ありく甍や壬生念仏 名和三幹竹
鳩雀かがやきあへり吹き流し 小林康治 『華髪』
鳩雀愛満つごとし朝焼けて 小林康治 玄霜
鳴かず飛ぶ雀球のごとし花葵 島村元句集
鴟すべり落つ天平の恋雀 田中水桜
鴟尾すべり落つ天平の恋雀 田中水桜
鴬をなぶらせはせじむら雀 服部嵐雪
鴬を雀歟と見しそれも春 蕪村 春之部 ■ 離落
鵙がみだせし時間雀がしづめをり 加藤楸邨
鵙もいて雀のこえの原稿紙 和知喜八 同齢
鵯雀小春の光よろこべり 原石鼎 花影以後
鶏頭の頭に雀乗る吾が曼陀羅 細見綾子
鶚来て雀声断つ磯の稲架 篠田悌二郎
鶯や雀よけ行えだ移り 向井去来
鶴は引き雀は巣藁にぎり飛び 阿波野青畝
鷹うまつる鳥おどろかぬ宮雀 井原西鶴
鷺烏雀の水もぬるみけり 一茶
鷺鳥雀の水もぬるみけり 一茶
麦の秋雀等海に出てかへす 山口誓子
麦の秋雀等海へ出てかへす 山口誓子
麦枯れて雀がしろくたちにけり 太田鴻村 穂国
麦秋や雀いよいよ身のほとり 湘子
麻二寸雀かくれの新樹かな 野径 俳諧撰集「藤の実」
黒南風の雀は細身閣は古り 下村槐太 天涯
●雀と蛤
ちよぼちよぼと蛤となる雀かな 宮野三八子
三皇五帝雀蛤となりにけり 瀾水
大まかに巴里たつ雀蛤恋し 小池文子 巴里蕭条
子は雀身は蛤のうき別れ 夏目漱石
指圧教室通へば雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
旅に出て居る間に雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
濡れてゐたる蛤どれも雀の斑 高島信一
目減りする年金雀蛤に 高澤良一 素抱 七月-九月
蛤とならう雀かよう飛ばず 竹冷句鈔 角田竹冷
蛤になるべくも見えず老雀 会津八一
蛤になる苦も見えぬ雀かな 一茶
蛤になれざる雀の影あそび 高澤良一 素抱 七月-九月
蛤に残る雀のころの舌 伊藤白潮
蛤に雀の斑あり哀れかな 村上鬼城
蛤のすがたも見えず稲雀 李由 八 月 月別句集「韻塞」
蛤のどこが雀の眼玉やら 本田穆堂
蛤の夢に雀のころの磯 上田五千石 琥珀
蛤の湿舌雀の頃のまま 高澤良一 随笑 四月-六月
蛤や少し雀のこゑを出す 森澄雄 游方
遠からず蛤となる雀これ 高澤良一 燕音 十月
雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
雀蛤となる江の島の露店かな 辻桃子
雀蛤と化して食はれけるかも 櫂未知子 蒙古斑
雀蛤と化せる次第をつゆ知らず 高澤良一 随笑 四月-六月
雀蛤になること容易なこっちゃない 高澤良一 鳩信 炎帝
雀蛤に女は何に蛇の衣 会津八一
●稲雀
(大和)稲雀法華寺御殿覆ひ飛べり 尾崎迷堂 孤輪
うねり来て下り〜んとすや稲雀 西山泊雲 泊雲句集
みちのくの旅に海透く稲雀 秋元不死男
み仏の背のひろらかに稲雀 松村蒼石 雪
もどかしき飛翔追はるゝ稲雀 右城暮石 上下
ゆきちがふ風に縺るる稲雀 平子公一
わが声にも逃げてみせたり稲雀 白岩 三郎
インテリが稲雀追ふ聲短く 津田清子
ホテル竹林常宿として稲雀 鈴木栄子
リーダーがゐて一群の稲雀 青柳志解樹
一むらの刈安に声稲雀 飴山 實
伏兵の如現はれし稲雀 小池ひな子
修学院離宮育ちや稲雀 木村ふく
借景の山に登りし稲雀 瀬戸 十字
八朔のさぞ稲雀竹にさへ 加舎白雄
出発つや疾風の如く稲雀 石田波郷
前後に目羽交にも目の稲雀 百合山羽公 寒雁
千枚田海から湧ける稲雀 小林俊彦
右往左往して稲雀佐渡を出ず 津田清子 二人称
噴煙はますぐに太し稲雀 相馬遷子 山河
夕富士の火屑となんぬ稲雀 高野寒甫
夕栄に起ちさゞめけり稲雀 日野草城
大藁塚産みし万羽の稲雀 柴田奈美
天濶し翔ちては下りる稲雀 右城暮石 声と声
天網の破れ易きを稲雀 柴田奈美
天龍の大瀬へちかく稲雀 百合山羽公 故園
女手にもてあましたる稲雀 山本 まさ子
嬉しさうに忙がしさうに稲雀 正岡子規
思はぬところから湧く雨の稲雀 桂信子 遠い橋
東西の塔へ別れて稲雀 神代静女
松島の景のあげたる稲雀 遠藤梧逸
松島や海へ吹かるる稲雀 角川照子
泣いてゐし子を伴へば稲雀 中村汀女
湖へ出てひかりとなりぬ稲雀 原けんじ
滞船にはるかなるかな稲雀 佐野良太 樫
田回りの嫗いつしか稲雀 金箱戈止夫
病棟に日の入るころの稲雀 百合山羽公 故園
百姓の大き手が追ふ稲雀 榎本冬一郎 眼光
盗むもの天にも求め稲雀 百合山羽公 寒雁
盛装の紐いくすぢや稲雀 桂信子 黄 炎
県道にダミーの巡査稲雀 房川喜三男
稲雀あるひは湖の上に吹かれ 岸風三楼 往来
稲雀いつもその地の明るさに 高橋豊三
稲雀さわぎ都府楼址石黙す 成瀬桜桃子 風色
稲雀しばしば柿を襲ひけり 岸本尚毅 舜
稲雀しばらくポプラ雀かな 鳥居美智子
稲雀ちつとも飛ばぬ広さかな 波多野爽波 『骰子』
稲雀とまどふ主婦の団体来て 加藤知世子 花寂び
稲雀にも好きな田嫌ひな田 長沼紫紅
稲雀にも親しみて一人旅 中川秋太
稲雀まで借景としたる庭 林直入
稲雀まなじりのみな切れてとぶ 福永 耕二
稲雀むらがり飛んで富士を覆ふ 山口青邨
稲雀わが上はなかずに行けり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
稲雀チチと鳴けるはうれしきか 佐野良太 樫
稲雀一羽のおろかにも高し 池田秀水
稲雀上げ下げ崎の棚田かな 高澤良一 宿好 十月-十二月
稲雀上らぬ夕田戻りけり 島村元句集
稲雀五重の塔を出発す 西東三鬼
稲雀低くなりつゝ遠ざかる 松藤夏山 夏山句集
稲雀何處か窃盗団に似て 高澤良一 随笑 七月-九月
稲雀去りて手拭残りけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
稲雀古都に稜線ありにけり 坂口匡夫
稲雀増えつゝ汽車はなほ北ヘ 森田峠
稲雀大菩薩嶺はひるかすむ 飯田蛇笏
稲雀女ばかりのバスの旅 安斉君子
稲雀島の小さき田にも来る 鈴木貞二
稲雀手を拍てば立つ奥会津 毛塚静枝
稲雀散つてかたまる海の上 森 澄雄
稲雀日は空色に磨かれて 津田清子 礼 拝
稲雀柿より落つる一つづつ 比叡 野村泊月
稲雀案山子に射られ海に入 子規句集 虚子・碧梧桐選
稲雀波うつ山にむかひ飛ぶ 桂信子 黄 炎
稲雀浅間の霧にしづまれり 中島月笠 月笠句集
稲雀淀を渡りて来りけり 前田普羅 新訂普羅句集
稲雀渦きりきりと沈みけり 軽部烏頭子
稲雀湖の洲先へ仲間呼び 河野南畦 湖の森
稲雀湖の迫わたり来るなり 大橋櫻坡子 雨月
稲雀生身の葬囃しすぐ 角川源義
稲雀生身の葬囃しすぐ 角川源義 『秋燕』
稲雀百舌鳥に泣く子を置き去りし 百合山羽公 故園
稲雀破局の場所へ群れ下る 百合山羽公 寒雁
稲雀神の杜にて雨休み 辻田克巳
稲雀稲を追はれて唐秬へ 正岡子規
稲雀立てりぱらぱらばらばらと 高澤良一 さざなみやっこ 秋
稲雀笑いさざめく朝日の樹 西東三鬼
稲雀笑ひさざめく朝日の樹 西東三鬼
稲雀群れては古都の日を消せり 八幡城太郎
稲雀翔くる羽音か屋を越ゆる 五十崎古郷
稲雀舞ひ降るてんでんばらばらに 高澤良一 さざなみやっこ 秋
稲雀茶の木畠や迯どころ 芭蕉
稲雀茶の木畠や逃げ処 松尾芭蕉
稲雀茶の木畠や逃どころ 芭蕉
稲雀荒び飛びつくポプラかな 波多野爽波 鋪道の花
稲雀藩校跡の田より翔つ 穂坂日出子
稲雀西日の松にかへし拠り 河野静雲 閻魔
稲雀農夫貧しくイエスに似て 有馬朗人
稲雀追う人もなく喧しき 高濱虚子
稲雀追ふ力なき案山子かな 高浜年尾
稲雀遠き踏切のベルが鳴る 山口青邨
稲雀降りんとするや大うねり 村上鬼城
稲雀風に伏す田を飛び越えぬ 原田種茅 径
稲雀風に逆らひつつ降りし 正田稲洋
稲雀風の形をつくりけり 米澤吾亦紅
稲雀風をくゞりて枕みけり 松藤夏山 夏山句集
稲雀風をくゞりて沈みけり 夏山
稲雀飛来選り取りみどりの田 高澤良一 随笑 七月-九月
稲雀飛鳥の風にひろがれり 中 拓夫
稲雀飽いてはぐれてきらめきぬ 静塔
稲雀鬨をつくりて高館へ 宮下翠舟
稲食ふて弱音を吐くな稲雀 津田清子
窓一つしばらく沸きぬ稲雀 猪俣千代子 堆 朱
群の軸どこへも曲げて稲雀 百合山羽公 寒雁
翔たんとする間際追はれて稲雀 右城暮石 声と声
膨れつゝ伸びつゝ空の稲雀 石塚友二
臥せし穂にふと瞳を見せし稲雀 原石鼎 花影以後
荒海が逃げ場よ島の稲雀 田中 貢
落柿舎へたまにまぎれて稲雀 猿橋統流子
蛤のすがたも見えず稲雀 李由 八 月 月別句集「韻塞」
質素なる空穂の墓や稲雀 田口秀子
踏切の鳴るたびに翔ち稲雀 中村和子
追はることなき大陸の稲雀 品川鈴子
追はれては御陵へ逃ぐる稲雀 貞吉 直子
追はれ飛ぶ翅柔かき稲雀 右城暮石 上下
逃げのびてきし稲雀姦しき 物種鴻両
鋪装路にゐても追はるる稲雀 津田清子 礼 拝
電線をスタートラインに稲雀 荒井英子
頭上より羽音拡がる稲雀 山口誓子
風を破り風につゝまれ稲雀 百合山羽公 故園
馬市の果つれば群れ来稲雀 林秀一郎
鳴き出して米にぼしけり稲雀 智月 俳諧撰集玉藻集
●山雀
ぜんまいや未だよく飛べぬ仔山雀 羽部洞然
人去つて山雀も又舞はざりき 巌谷小波
初声の山雀小雀温泉の窓辺 上林白草居
半抽象山雀が籠出る入る 竹中 宏
啼く鳥の山雀となり渡りけり 石塚友二 光塵
山降りる日の山雀からうつる笑い 若森京子
山雀が垣根を越えて渓に去る 小沢晴堂
山雀が尾を打つ音の枯木かな 渡辺水巴 白日
山雀とあそぶさみしさこのみけり 徳永山冬子
山雀にくるみや鞠に葛袴 立花北枝
山雀に小さき鐘のかゝりけり 高浜虚子
山雀に此頃芸を教ゆなり 佐藤左人
山雀に進上の幕かゝりけり 尾崎迷堂 孤輪
山雀のをぢさんが読む古雑誌 高浜虚子
山雀の一番鳴きや夏の暁 長谷川かな女
山雀の声が滝吹く谷伝ひ 臼田亜浪
山雀の声幽し山毛欅も雪も照る 渡邊水巴 富士
山雀の声湯あたりの胸に落つ 関戸靖子
山雀の家はいつ出た日和山 立花北枝
山雀の山を出でたる日和かな 古白遺稿 藤野古白
山雀の籠の長さよ春の風 大谷句佛 我は我
山雀の芙蓉に遊ぶ寺の庭 梅沢墨水
山雀の芸こぞり見る年の市 真下喜太郎
山雀の輪抜しながら渡りけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
山雀の里に出て鳴く荏胡麻かな 車庸 俳諧撰集「藤の実」
山雀の餌(えば)づく音の大いさよ 上村占魚
山雀の餌づきくるかに厨ちかく 大庭 光子
山雀の餌づく音の大いさよ 上村占魚
山雀の高音に成るも別れかな 去来
山雀やこんからぎりぎり詩作るのみ 中村草田男
山雀や愚は人に多かりき 井上井月
山雀や朝寝して出る竹の縁 ぜぜ-游刀 俳諧撰集「藤の実」
山雀や榧の老木に寝にもどる 与謝蕪村
山雀や炊ぎの水を筧より 黛執
山雀や男時間の湯につかる 飯村弘海
山雀や舞台は敷きし緋毛氈 野村喜舟
山雀や芸に飼はれて籠の房 増田龍雨 龍雨句集
山雀や蕗生ふ沢を登りつめ 水原秋桜子
山雀よ主義者夢二を呼んでいる 松田ひろむ
木の実くふ山雀山をさかさまに 小子
杉山に山雀帰り空のこる 戸塚三生
正月に山雀二つ貝の頬 金子皆子
正月や山雀あそぶ松さくら 渡辺水巴 白日
涼しくて山雀の芸飽かず見る 辻田克巳
画架立ててより山雀の近きこゑ 橋本榮治 越在
石垣に山雀の巣や五稜郭 西本一都 景色
芝舞台日雀山雀四十雀 星野紗一
銀座に出て山雀芝居見てゐたり 北見さとる
雪の桑つかみ山雀あから顔 和知喜八 同齢
鳴きゐしがひょいと山雀かゝりけり 佐藤 亜矢子
鳴く鳥と山雀となり渡りけり 石塚友二
●葭雀
その辺に雀が飛んで葭雀 深見けん二
よし雀お祭船へ啼きかはし 臼田亞浪 定本亜浪句集
よし雀の拍子揃ふや船大工 荘丹
よるべなく濁流はやし葭雀 百合山羽公 故園
三十石船の来さうな葭雀 稲畑汀子
人乗せて吹かるゝ舟や葭雀 長谷川かな女 雨 月
咽喉痛む日のさきざきの葭雀 猪俣千代子 堆 朱
夕潮に浮きし葭原葭雀 橋田憲明
子を憶ふ夕べな鳴きそ葭雀 千代田葛彦
巣づくりのひまの声かも葭雀 和田 祥子
日盛りや葭雀に川の音もなき 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
水車場へ小走りに用よし雀 高浜虚子
江戸女涼む版画に葭雀 百合山羽公 故園
泣かされて舟に戻る子葭雀 小原菁々子
淀川もここらは狭し葭雀 稲畑汀子
球形タンクも雨意の相貌葭雀 木村蕪城 寒泉
茎掴みそのまましなふ葭雀 高澤良一 燕音 一月
葭雀すでに河口と云ひがたき 山口誓子
葭雀の終日啼いて水長し 尾崎紅葉
葭雀や弁當すみし作事小屋 井上井月
葭雀や暁て一二のみをつくし 高井几董
葭雀二人にされてゐたりけり 石田 波郷
葭雀松をつかみて啼きつゞくる 橋本多佳子
葭雀水にみづいろ戻りたる 市場基巳
葭雀砂場の馬にこゑ流す 百合山羽公 故園
葭雀葭すれ〜に飛びうつる 五十嵐播水 播水句集
誰もが箸使ひはじめて葭雀 中嶋秀子
輪中より輪中へつなぐ葭雀 杉山岳陽
遊船の小舟曳きゆく葭雀 松本進
●四十雀
いつ見ても二羽で来てをり四十雀 船坂ちか子
むづかしやどれが四十雀五十雀 一茶
ゆくこころ帰るこころの四十雀 平井照敏
ベレー帽のせて渡らす四十雀 和知喜八 同齢
初声の雀の中の四十雀 青柳志解樹
四十雀すとん〜とつゞけざま 田村木国
四十雀つれわたりつゝなきにけり 原石鼎
四十雀のつむりの紺や深山晴 加藤青圃
四十雀の数来る庭の雀かな 大谷句佛 我は我
四十雀一つの芸を繰り返し 浜川 穂仙
四十雀二羽をり露の枝伝ひ 鈴木しげを
四十雀五十雀よくシヤベル哉 尾崎放哉
四十雀庭木に独りもの言へば 石川桂郎 四温
四十雀来るのみの松や花の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
四十雀来啼きもみぢのふた枝ゆる 木津柳芽 白鷺抄
四十雀松ほがらなる二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
四十雀松をこぼるる一精舎 木村蕪城
四十雀瀬音にまぎれまぎれざる 相馬遷子 山河
四十雀続く三日の旅の声 村上辰良
四十雀群れをり墓地を買ひ置かむ 石田波郷
四十雀道をよぎりて移りけり 比叡 野村泊月
少年の影克明に四十雀 飯田龍太
山の杉は暗く愚直に四十雀 森 澄雄
山晴るる日は呼び合ひて四十雀 中島畦雨
得し虫を嘴にたのしも四十雀 大島三平
悲しけれ網はずしつつ四十雀 星野立子
手をあげし人にこぼるる四十雀 高浜虚子
早梅や暮れてもきたる四十雀 水原秋桜子
暫くは四十雀来てなつかしき 高浜虚子
曲水や諷詠に入る四十雀 碧雲居句集 大谷碧雲居
来はじめて雨の日も来る四十雀 佐久間潺々
松かさのかさりと落ちぬ四十雀 村上鬼城
柊の花のこぼれや四十雀 浪化
桑の土ほこほこゆるみ四十雀 和地清
梅林や何匹となく四十雀 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
水楢の霧氷を散らし四十雀 小松崎爽青
沙汰なしに渡りてゐるか四十雀 田上尼 俳諧撰集玉藻集
洟水もをさまり四十雀が啼く 臼田亞浪 定本亜浪句集
牛が食いすすみおり飛ぶ四十雀 和知喜八 同齢
目覚めれば黄泉の世ならず四十雀 鈴木鴻夫
秋耕の畔木に啼きて四十雀 石原舟月 山鵲
組紐の何見せ合ふや四十雀 飴山實 『次の花』
群れ落ちて来し前山の四十雀 高濱年尾 年尾句集
老の名のありともしらで四十雀 松尾芭蕉
色変へぬ松樅檜四十雀 福永耕二
芝舞台日雀山雀四十雀 星野紗一
花供養の行列囃す四十雀 茂里正治
苔乾ぶ巌掴み翔つ四十雀 石塚友二
蘇枋の実からぶる風の四十雀 石原舟月 山鵲
赤松の山の秋の日四十雀 岡井省二
追ひすがり追ひすがり来て四十雀 石田波郷
遠き日のやうにひねもす四十雀 小林 むつ子
雨上るらし波郷忌の四十雀 八木林之介 青霞集
飛島川夕日をながし四十雀 吉向宗心
●五十雀
せせらぎや日を零しては五十雀 森田緑郎
つっと幹に五十雀ゐし時計鳴る 小池文子 巴里蕭条
むづかしやどれが四十雀五十雀 一茶
五十雀ほいほい五十路過ぎんとす 市村究一郎
五十雀心を掴みきらきらす 鈴木孝信
五十雀憂ひの切目しかと見ゆ 堀口星眠 営巣期
四十雀五十雀よくシヤベル哉 尾崎放哉
木の芽ほどの五十雀声鋭かりけり 堀口星眠 営巣期
鳴き倦みて蔓ぶらんこの五十雀 長谷川久代
●冬雀
きぬぎぬやかさこそかさと冬雀 辻桃子 花
冬雀一声あげて深くあり 原裕 青垣
冬雀父とゐるとき子はしづか 福永耕二
冬雀飼つてなにがな涙しぬ 河野多希女 琴 恋
啄んで古墳を飛んで冬雀 神尾久美子
学僧の素足みとどけ冬雀 松村蒼石 雁
朝茶のむうちは居よかし冬雀 乙二
椎の木をひと日はなれず冬雀 中村秋晴
禅寺へ遊びに来をり冬雀 高澤良一 随笑 十月-十二月
絖肌の浜から生れ冬雀 磯貝碧蹄館
●寒雀
いささ竹寒雀来よ子無き家に 鍵和田釉子
いつのまに雨の降りをり寒雀 波多野爽波 鋪道の花
いでいりの息を寒雀に見らる 下村槐太 天涯
けふの糧に幸足る汝や寒雀 杉田久女
こまやかに揺れゐて檜葉や寒雀 高濱年尾 年尾句集
ころげある魚籠の中より寒雀 鉄田耕寿
しぶりゐる靄に日たかし寒雀 木津柳芽 白鷺抄
しみじみと牛肉はあり寒雀 永田耕衣
しみじみと牛肉は在り寒雀 永田耕衣 物質
とある日もとある時をも寒雀 玄 (この度はいく度の入院ぞ、一月二十二日入院)
とび下りて弾みやまずよ寒雀 川端茅舎
ばらばらにゐて一斉や寒雀 金箱戈止夫
ひいふつと枝を離るる寒雀 高澤良一 さざなみやっこ 冬
ひつそりと空気を踏んで寒雀 鷲谷七菜子
ぼのくぼに朝日は中り寒雀 齋藤玄 飛雪
ぽつたりと廂に下りぬ寒雀 田中冬二 麦ほこり
まつくらに暮れてしづかや寒雀 永田耕衣 奪鈔
ままごとの母呼ぶ午報寒雀 上田日差子
まろまろところがつて来し寒雀 稲畑廣太郎
わがための一日だになし寒雀 加藤楸邨
わが天使なりやおののく寒雀 西東三鬼
わが胸のいつふくらむや寒雀 登四郎
ネクタイの黒が集ひぬ寒雀 鈴木鷹夫
一羽居りてつかずはなれず寒雀 鈴木洋々子
七曜のなき明け暮れに寒雀 小松崎爽青
二羽となりて身細うしけり寒雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
作業衣の朝は重たし寒雀 米沢吾亦紅 童顔
倉の窓に一羽鳴きけり寒雀 内田百間
倉庫の扉打ち開きあり寒雀 虚子
倒・裂・破・崩・礫の街寒雀 友岡子郷
兎見斯う見ついばむは何寒雀 高浜虚子
危篤の灯へ暁を告ぐかに寒雀 赤城さかえ句集
右顧左眄して寒雀つられ飛ぶ 西村和子 夏帽子
吾子の忌のぽろぽろぽろと寒雀 秋澤猛
嘴先に光を溜めて寒雀 小林清之介
園児らに近目遠目の寒雀 龍太
土見れば土啄みつ寒雀 臼田亜浪
堅雪の食む藁つゝく寒雀 月嶺句集 松田月嶺、名和三幹竹編、大須賀乙字選
夕月の木込去らずよ寒雀 富田木歩
夢の中にても寒雀暮るるまで 齋藤愼爾
大仏の膝に香炉に寒雀 河野静雲 閻魔
天の国いよいよ遠し寒雀 西東三鬼
天上に銃口はあり寒雀 齋藤愼爾
天平のふるみちにして寒雀 西本一都 景色
天餌足りて胸づくろひの寒雀 中村草田男
安静時間扉口にも降り寒雀 野沢節子 雪しろ
宙に見えぬものつたひとぶ寒雀 三橋敏雄 まぼろしの鱶
寒雀うしろ向きなる貧しき人 岸田稚魚
寒雀うすらうすらの日のほとり 百合山羽公
寒雀おろおろ赤子火の泣声 西東三鬼
寒雀お前も煤け隠るるか 金箱戈止夫
寒雀けぶりの影におどろかず 鴻村
寒雀こぼれてはまた弾みては 加古宗也
寒雀そこはかと地上青きもの 碧雲居
寒雀ただはらはらと他愛なや 栗生鈍夫
寒雀たちまち垂るゝ夜のとばり 中尾白雨 中尾白雨句集
寒雀つたひ来し枝しづまりぬ 渡邊千枝子
寒雀てのひらほどの水浴びて 中村房子
寒雀とある日寒ンのゆるびけり 久保田万太郎 流寓抄以後
寒雀とび与太郎は庭をはく 高木晴子 晴居
寒雀なじみの顔の犬へ来る 杉山岳陽
寒雀には寒雀来てふくらみ合う 細谷源二
寒雀に榻静かなる薄日かな 青峰集 島田青峰
寒雀に檜葉の葉揺れぬ一ところ 高濱年尾 年尾句集
寒雀ぱらぱら中にちがふ鳥 阿部みどり女
寒雀ひとの嘔吐に暾さしくる 中島斌男
寒雀ひともひとりの顔を出す 加藤楸邨
寒雀ふくらむ胸を城の窓 大野紫陽
寒雀ぽんとはずみて向きかへて 章子
寒雀ますます弾み母ちゞまり 加藤かけい
寒雀むかしは道のやはらかき 五味一枝
寒雀むしられし身を重ねをり 林原耒井 蜩
寒雀もんどり打つて飛びにけり 川端茅舎
寒雀ゆうべの羽音おほきかり 中尾白雨 中尾白雨句集
寒雀ゆふべの羽音おほきかり 白雨
寒雀らも赤ん坊を見に来るよ 山崎ひさを
寒雀わが手袋の色に似る 田中冬二 麦ほこり
寒雀われ胡坐居に倦むことなし 山口草堂
寒雀をりし所に日射失せ 西村和子 夏帽子
寒雀ノラならぬ母が創りし火 寺山修司 花粉航海
寒雀一つは河豚の顔したる 中拓夫
寒雀二合三勺今日の糧 岩田昌寿 地の塩
寒雀人に住む家なかりけり 石塚友二
寒雀何煮る妻の誕生日 中島斌雄
寒雀傲岸に蘆華狽介に 竹下しづの女 [はやて]
寒雀傲岸に蘆華猖介に 竹下しづの女句文集 昭和十四年
寒雀働けとこそ朝は来ぬ 鈴木しげを
寒雀博士とあそび羽叩ける 萩原麦草 麦嵐
寒雀呼ばるる如く翔ちにけり 小川原嘘帥
寒雀土乾きゐて掃かれあり 青峰集 島田青峰
寒雀墓地よりたちてわが庭ヘ 亀井糸游
寒雀大仏殿を栖ひなる 山口誓子
寒雀子なきわが家の眸をあつむ 桂信子
寒雀子規全集に夜明けたり 田川飛旅子
寒雀寝に来し音を立てにけり 萩原麦草 麦嵐
寒雀少しとびたるぬくとさよ 萩原麦草 麦嵐
寒雀干菜つゝくや尾羽しがみ 西山泊雲 泊雲句集
寒雀庭のゑくぼのみな動く 神蔵器
寒雀揺らるゝ枝を啄める 草堂
寒雀故郷に棲みて幸ありや 相馬遷子 山国
寒雀散らばりてまたもとの列 佐々木六戈
寒雀散らばりてまた元の列 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒雀日さすほづ枝を争ふや 高田蝶衣
寒雀日暮るゝ檜葉にゐてたちぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
寒雀暮色ふりきる翅音せり 村越化石
寒雀木花咲耶媛に鳴く 百合山羽公 故園
寒雀枢の音を嫌ふらし 藤田湘子 黒
寒雀母死なしむること残る 永田耕衣
寒雀水をのむ波湫を揺る 篠原梵 雨
寒雀氷の珠を啄みぬ 松瀬青々
寒雀汝も砂町に煤けしや 石田波郷
寒雀淋しかりければ射たれけり 林原耒井 蜩
寒雀猫にとられてまろ〜と 銀漢 吉岡禅寺洞
寒雀盥落しを覗きけり 梧月
寒雀目覚むれば朝さなくば死 金谷信夫
寒雀眼のうつくしく捕られけり 松村蒼石 寒鶯抄
寒雀短き主婦の午後終る 梅田実三郎
寒雀石工微笑を刻みをり 成田千空 地霊
寒雀礫となりぬ人の死ヘ 原裕 葦牙
寒雀竹動かして集まれり 温亭
寒雀竹動かして集れり 温亭句集 篠原温亭
寒雀老母が軒にしづもりぬ 永田耕衣 奪鈔
寒雀芥もろとも流れけり 岩田昌寿 地の塩
寒雀見てゐて少し跳ねてみる 岡本眸
寒雀見て居り妻の編みづかれ 鳥居おさむ
寒雀語れる如き首を振り 星野立子
寒雀身にたそがれを浴び緊る 目迫秩父
寒雀身を細うして闘へり 前田普羅
寒雀逃げし鸚哥を友連れに 猪俣千代子 秘 色
寒雀遊び空貨車溜りをり 石塚友二 光塵
寒雀酒庫の窓はぬくからむ 中尾白雨 中尾白雨句集
寒雀酒蔵を出る糀の香 澄雄
寒雀野の日に翼伸ばしけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
寒雀隣る立木へ四散して 高澤良一 さざなみやっこ 冬
寒雀雲にぎやかに浮かびたる 飯田龍太
寒雀霊安室を飛んで来し 斎藤玄
寒雀顔見知るまで親しみぬ 富安風生
寒雀風の簇(やじり)にまじろがず 竹下しづの女句文集 昭和十一年
寒雀風の簇にまじろがず 竹下しづの女 [はやて]
寒雀風押しとどめかねにけり 八木林之介 青霞集
寒雀騒ぎ解剖に行かねばならぬ 八木三日女 紅 茸
山の大きさみな咥へ寒雀 松澤昭 山處
工場裏朝まだ蒼き寒雀 桂信子 花寂び 以後
幸うすく瞼のうすき寒雀 八束
愛降るかに影とこゑとの寒雀 湘子
掃かれずに凍てたるものや寒雀 春草
撒いてやる今日は餅くづ寒雀 亀井糸游
日だまりに煙草のうまし寒雀 源義
曳売の生活に馴染む寒雀 清水富子
朝日まだ路地にとどかず寒雀 南方惇子
本家元祖よりも丸久寒雀 岸田稚魚
村ありて日向がありて寒雀 原田喬
檻抜けておこぼれ頂戴寒雀 高澤良一 鳩信 白帝
死ぬまでは転ぶことなく寒雀 三橋敏雄 まぼろしの鱶
烈風に飛びとどまれる寒雀 福田蓼汀 山火
熱き茶を飲んで用なし寒雀 石田波郷
物にみなはじめと終り寒雀 中尾寿美子
猫の墓にきて遊べよや寒雀 糸山由紀子
猫抱けば猫の目が知る寒雀 大野林火
畑色の寒雀もう日暮るるぞ 藤原たかを
看経の窓ほの〜と寒雀 河野静雲 閻魔
眼があへば翔つ生一本寒雀 中尾寿美子
石の相俄かに暮るる寒雀 三好潤子
硝子戸の中に猫ゐる寒雀 遠藤梧逸
碍子より覗くもありて寒雀 石塚友二 光塵
磐石の色に出にけり寒雀 齋藤玄 飛雪
磔像の下に餌拾ふ寒雀 岡部六弥太
祖師像の膝下を去らで寒雀 大橋敦子
祖母の忌や日射しの中に寒雀 古賀まり子
神のてのひらよりこぼれ寒雀 長田等
筬の音三つ目は間のび寒雀 殿村莵絲子
箒手に妻が出て来る寒雀 梧逸
箴の音三つ目は間のび寒雀 殿村菟絲子
簷の櫂の醪を嘗めに寒雀 西山泊雲
糸屑のくれなゐ咥へ寒雀 中尾寿美子
細枝にとびおもりたる寒雀 高橋淡路女
縁に来し寒雀二羽襟あはす 石川桂郎 含羞
脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀 一茶
脳軟化して点点と寒雀 和田悟朗
船の無き波止に弾みて寒雀 広瀬河太郎
色鳥をよそ目に煤寒雀 竹下しづの女句文集 昭和十五年
荒庭や桐の実つゝく寒雀 永井荷風
菩提寺のおほかたは地に寒雀 古舘曹人 樹下石上
視野にあるうちは許され寒雀 高澤晶子
視野にあるうちは降され寒雀 高澤晶子 純愛
観世音寺田へ寒雀あそばせて 吉田鴻司
角櫓より寒雀こぼれ落つ 渡辺 彦陽
貸家より主家が低し寒雀 竹下しづの女
贄殿にちちちちちちと寒雀 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
贄殿のちちちちちちと寒雀 佐々木六戈
起き出でて咳をする子や寒雀 中村汀女
跫音のそこより起る寒雀 波多野爽波 鋪道の花
路地の顔みな知つてをり寒雀 山野邊としを
身にひゞく職や鉄屑より寒雀 米沢吾亦紅 童顔
軒下の土の乾きや寒雀 高濱年尾 年尾句集
選句しつゝ火種なくしぬ寒雀 渡辺水巴 白日
鉄瓶のしたたかたぎる寒雀 石澤達郎
降り来ては及び腰なる寒雀 石塚友二
陶房を覗きに来たる寒雀 椎橋清翠
雨樋に大きな音や寒雀 星野立子
雪にむかし軍靴の響き寒雀 齋藤愼爾
雪天のくるゝゆとりや寒雀 西山泊雲 泊雲句集
雪天の暮るゝゆとりや寒雀 泊雲
雪晴のくぼみに遊ぶ寒雀 川原 みや女
霜の貯炭光背なせり寒雀 小林康治 玄霜
青き葉のあれば寝に来る寒雀 右城暮石 声と声
青年に愛の一瞥寒雀 齋藤愼爾
頬に手をあてゝものいふ寒雀 岩田昌寿 地の塩
頬墨のすゝけてをりぬ寒雀 河野静雲 閻魔
頬黒のすゝけてをりぬ寒雀 閻魔 河野静雲
風吹いて消し山影や寒雀 宮武寒々 朱卓
餌台にまづ一羽来る寒雀 高野清美
黙す日は想ひ湧く日よ寒雀 宍戸富美子
●日雀
ぼけ咲いて日雀小雀のくる日かな 中勘助
二重窓に日雀ちらつく雪の果 斎藤 節子
啼き声の日雀来てをり醤油蔵 森 澄雄
地鳴きして岳去り難き日雀をり 澤田緑生
大月の高野に日雀聞く慣ひ 大橋敦子 匂 玉
山へ行く日雀の囮子は提げて 木村蕪城 寒泉
山荘や日雀火急のこゑとばし 小林謙光
忙せわし日雀にまじり雀跳ね 赤城さかえ
恵那山の放てる日雀こぼれ来ぬ 栗生純夫 科野路
日雀やさしく歌ふよ雪の修道院 古賀まり子 緑の野以後
日雀ゐて石の髄まで凍ててをり 加藤楸邨
日雀啼き大日岳の霧霽らす 高澤良一 素抱 十月-十二月
日雀啼く或る日さみしさ火のやうに 神尾久美子 桐の木
日雀来てうながす春の山開き 吉澤卯一
日雀来てすぐ去る寒き日なりけり 水原秋櫻子
日雀来てをり朝の日が森に 柴田白葉女
日雀来る一竹叢の吹かれをり 皆川盤水
日雀来る山家は縁に栗など干し 宮下翠舟
日雀鳴きつるうめもどき色増せり 高澤良一 燕音 十月
日雀鳴くひねもす木曽の青の中 矢島渚男
木の葉散る如く日雀のむれ翔びぬ 池田 歌子
松島の松をこぼるる日雀かな 成田千空
柿の葉の落つるが如く日雀かな 麻田椎花
栃の芽の合掌久し日雀鳴く 望月たかし
森に開く手帳純白日雀鳴く 橋本榮治 越在
母の日の日雀さざめきわたるなり 鈴木しげを
没りゆく日雀一瞬重なりて 篠田悌二郎
白樺帯日雀声降り径かよふ 山谷春潮
稿せわし日雀にまじり雀跳ね 赤城さかえ
細つそりと日雀来てをり子は病める 殿村莵絲子 雨 月
芝舞台日雀山雀四十雀 星野紗一
落葉籠日雀の声も入れて来し 原 ちあき
虫干をせねばせねばと日雀かな 石川桂郎 四温
連山の輪にとざされて日雀かな 柚木紀子
雲中に入りしままなる日雀かな 伊予田由美子
高*はごや三羽の日雀一と串に 栗生純夫 科野路
●初雀
あさくさの雷門の初雀 今井杏太郎
いつ来ても嵯峨野は青し初雀 黒瀬としゑ
お手玉のごとくにあそぶ初雀 下村梅子
お手玉のごとくに遊ぶ初雀 下村梅子
そこらぢゆう子供遊びて初雀 石橋秀野
つくばいに走る青竹初雀 高橋より子
ひとり遊びせむと生れて初雀 野中亮介
みささぎの帚目乱す初雀 木阪 登
やうやくに来たる一羽よ初雀 平子 公一
やつぱり来ましたと妻の初雀 加藤楸邨
やや寝すぎ雨戸を繰れば初雀 田中冬二 俳句拾遺
ゆりあぐるみどり児のあり初雀 長谷川かな女 牡 丹
をさな児の口まねでいふ初雀 川崎展宏
プランコに父と子揺れて初雀 川崎俊子
リハビリの呂律やや良し初雀 京谷圭仙
一の鳥居の高さが好きで初雀 長谷川秋子
一羽にて羽音も生まる初雀 齋藤玄 『狩眼』
一羽翔ち遅れつゝ翔ち初雀 上田春水
万葉の歌のみなとの初雀 岡部六弥太
不機嫌な一羽も居りて初雀 宮原双馨
初雀かさこそ使ふ厠紙 高澤良一 宿好 一月-三月
初雀こぼれ七曜廻りだす 館 さくら
初雀そこまで我を近づくる 長野 豊子
初雀つひに翔たせてしまひけり 宮田春童
初雀ひとつあそべる青木かな 長谷川春草
初雀ふくら雀になりゐたり 石川文子
初雀ふくれて樹よりこぼれけり 堀部 守
初雀みみづく頭巾もて聞かん 吉田藤治
初雀みるみるふえてさくらの木 園田夢蒼花
初雀むさし野の寒気ふりしぼり 渡辺桂子
初雀やぶうぐひすのゆくへ哉 万太郎
初雀われらは耳をあかくして 知久芳子
初雀トコトコトッと石畳 高澤良一 宿好 一月-三月
初雀三つほど東本願寺 廣江八重櫻
初雀三ッ指ついて霜を来る 河合未光
初雀円ひろがりて五羽こぼれ 中村汀女
初雀厨のもの音より鋭し 原田種茅 径
初雀嘴よりひかりこぼしけり 稚魚
初雀地に口づけをくり返す 朝倉和江
初雀待ちて暮れたる狭庭かな 土屋 啓
初雀掠め庭木も輝ける 石塚友二
初雀方三寸をついばめり 島谷 征良
初雀日輪いまだつばさなし 千代田葛彦 旅人木
初雀来てをり玉の水浴びに 島谷征良
初雀波切の路地をひゅんと抜け 高澤良一 燕音 一月
初雀湧くや浦上の鐘鳴りて 朝倉和江
初雀湧く大仏の影法師 飯田龍太
初雀羽音を残し消えてをり 高澤良一 随笑 一月-三月
初雀翅ひろげて降りにけり 村上鬼城
初雀飛び翔つことをすこしする 加倉井秋を
初雀鴟尾澄む簷に弾みをり 石野冬青
十字架の横木にとまれ初雀 田川飛旅子 『山法師』
南国のこの痩せぎすの初雀 日原傳
坂多き七味処の初雀 松本澄江
坪庭のかわらぬよしみ初雀 根岸たけを
塀弾み甍が弾み初雀 上野泰
墨竹の風しかと見ゆ初雀 十王
外流しに静かに下りて初雀 かな女
夜明から熱き炬燵や初雀 龍雨
夢殿の救世の御前や初雀 松瀬青々
妻の髪なほ睡りをり初雀 石田波郷
子宝の塚に日のあり初雀 富田潮児
寝埃がついてをるらん初雀 廣江八重櫻
小さき藁引つぱり合うて初雀 薪 豊子
屋敷田に光りこぼして初雀 影島智子
平凡に五十頭上の初雀 石田波郷
幸福に初雀より着ぶくれて 富安風生
廂より垂れたる松の初雀 富安風生
明けそめて熱き炬燵や初雀 増田龍雨 龍雨句集
晴れやかに酒色をおびし初雀 高木みつ子
晴着無き子どちも集へ初雀 香西照雄 素心
束の間のつぶらの永さ初雀 斎藤玄 雁道
枝移りやがて木移り初雀 高澤良一 随笑 一月-三月
校倉に膨れ相寄る初雀 黒田櫻の園
毛氈に初雀飛ぶ影を踏む 廣江八重櫻
泣きべその向うひそひそ初雀 松澤 昭
湯のまちの廂触れあひ初雀 阿部月山子
炭坑の煤を粧ひ初雀 有働 清一郎
燦々と光りを抱き初雀 長谷川秋子
畑隅を跳ねて大路へ初雀 高梨忠一
着殺しの作務衣一着初雀 赤松子
神杉に礫のごとし初雀 安川幸里
禅寺の砂を浴びゐる初雀 鈴間斗史
窮巷に影さへ見えず初雀 松浜
竹藪はまだ日のささず初雀 田中冬二 俳句拾遺
箒目をしめらす雨や初雀 大場白水郎
箒目を湿らす雨や初雀 白水郎句集 大場白水郎
米まきに来し天神や初雀 野村喜舟 小石川
米嚥んで胸すんなりと初雀 林 翔
紅跡の吸がら仄か初雀 小坂順子
累代に割り込む寿蔵初雀 斎藤一骨
花蕊のごとき足跡初雀 金箱戈止夫
蓬莱の宮にこぼれて初雀 加藤耕子
藪へ来し日に初雀微光せり 福島小蕾
街の中藪一つもつ初雀 山口青邨
走り根と一問一答初雀 高澤良一 随笑 一月-三月
除々に明け一気にあけて初雀 那須乙郎
雪ならぬ霜の真白や初雀 尾崎迷堂 孤輪
霜除けの笹の小揺れに初雀 田中冬二 俳句拾遺
青籬の霜ほろほろと初雀 松本たかし
飛んでゐるときは初雀と思はず 加倉井秋を 午後の窓
首まげて石にのりけり初雀 田村了咲
●枝雀
初寄席に枝雀居らねど笑ふなり 岸本尚毅
●群雀
晴れし日の群雀沈め葱畑 佐野美智
木枯に吹かれて落ちる群雀 杉山青風
案山子たつれば群雀空にしづまらず 飯田蛇笏
白雨や草葉をつかむ群雀 蕪村
白露の日海に広がる群雀 中拓夫
種麻につく群雀や出水原 金尾梅の門 古志の歌
粟まきの跡踏みつけに群雀 可南 俳諧撰集玉藻集
群れ雀蕎麦刈り時を知らせけり 日向白山
群雀落つわが胸白い堰のごと 金子皆子
群雀谷のふかきにわが残る 桂樟蹊子
群雀飛んで枯野の色を出ず 橋本榮治 越在
●軒雀
一茶忌や親しきものに軒雀 福田蓼汀 山火
七日はや煤によごれし軒雀 志摩芳次郎
初夢もなき軒雀こぼれけり 石田波郷
夏雲の湧く峰ちかく軒雀 木村蕪城 一位
御慶とて身を逆しまに軒雀 鷹羽狩行
片蔭や椎をこぼるる軒雀 石田波郷
独り居を誘へり梅雨の軒雀 木村風師
若情のひとり高しや軒雀 石田波郷
軒雀飛ばずさわげり朝ぐもり 相馬遷子 山国
●子雀
あきら日に子雀親とまぎれなく 原石鼎 花影以後
いつとなく子雀の親とまがひけり 原石鼎 花影以後
いやな餌をぷいととばして雀の子 橋本鶏二
おうおうと頷くばかり子雀に 田沼文雉
かたばみに雨ぴちぴちと雀の子 矢島渚男
しかばねも鳥のかたちに雀の子 斎藤玄
とぎ汁のはじめは濃ゆし雀の子 大峯あきら 鳥道
ふたなぬか過ぎ子雀の砂あそび 角川源義
ふるさとは麦穂に溺れ雀の子 富安風生
ぽつたりと子雀の着く水辺かな 千葉皓史
めし粒に馴るゝあはれや雀の子 野村喜舟 小石川
よく跳ねて子雀下町育ちかな 二本松輝久
クエーカー教徒の庭の雀の子 加藤耕子
一本の藁しべ軒に雀の子 石橋秀野
一番子二番子雀巣立ちあひ 原石鼎 花影以後
人に遁げ人に馴るゝや雀の子 鬼貫
人の親の烏追ひけり雀の子 上島鬼貫
仔雀と吾子とかなしき声張るや 太田鴻村 穂国
仔雀と居て文学者稿を食む 萩原麦草 麦嵐
仔雀に地のひろさあれ貞明祭 村越化石 山國抄
仔雀の死しておもかげやや老けぬ 中村草田男
仔雀の落ちて転ろびぬなすの花 大関千沙春
仔雀や咽喉まで見せて餌を乞へる 石塚友二
仔雀や雛菊千が地を埋めて 草間時彦
僧に成児にはくれじ雀の子 高井几董
先づ逃げることを覚えて雀の子 森田幸夫
原爆ドーム仔雀くぐり抜けにけり 草間時彦
参詣のたばこにむせな雀の子 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
咥へとぶ親を見てゐる雀の子 角川春樹 夢殿
囀りの国より零れ雀の子 斉藤美規
在原寺雀の子まだ飛べずして 細見綾子
坑道を出て子雀をいとほしむ 古賀まり子
墓守の軒に子雀親雀 山口青邨
壕の辺に子雀竹を渡り来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
子を負うて畑に雀の子を拾ふ 太田鴻村 穂国
子雀に噴井の溝の裾うたふ 石川桂郎 四温
子雀に如来の前の広さかな 大峯あきら
子雀に学校の屋根まだ暮れず 上村占魚 鮎
子雀に楓の花の降る日かな 長谷川かな女
子雀に餌をまく嫁よ身ごもりし 小野 秀子
子雀のかくも近くに下々の下座 橋本榮治 麦生
子雀のこぼれ落ちたる草の丈 佐藤鬼房
子雀のつばさに遁れつゝ距つ 篠田悌二郎
子雀のへの字の口や飛去れり 川崎展宏
子雀のもぐりきつたる砂遊び 八木荘一
子雀のよにまろび来る枯葉かな 木歩句集 富田木歩
子雀の三つかたまりて鳴けば鳴く 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀の争ひつつや地をひろげ 大澤ひろし
子雀の吹き落されし車椅子 森土秋
子雀の声切々と日は昏し 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀の糞ひり過ぎぬ推落花 島村元句集
子雀の膨み過ぎて転びけり 殿村莵絲子 花寂び 以後
子雀の膨らみ過ぎて転びけり 殿村菟絲子 『樹下』
子雀の飢あかつきの蒼さにて 千代田葛彦
子雀の骸は糸を引きにけり 野村喜舟 小石川
子雀はまこと子の顔大きな目 飴山實 『花浴び』以後
子雀はみんなどんぐり飴の色 木田千女
子雀はわがいそしみを見て鳴けり 山口青邨
子雀は葉のつやつやを怖れけり 鳥居おさむ
子雀やこぼれて二寸吹かるるも 小池文子 巴里蕭条
子雀や呂宋の空の青きこと 有馬朗人 耳順
子雀や土間に塩ふく塩の蔵 神蔵 器
子雀や寺の中まで浜の砂 大峯あきら 鳥道
子雀や遠く遊はぬ庭の隅 尾崎紅葉
子雀をいつくしむ鞄投げ出して 臼田亞浪 定本亜浪句集
子雀を盗るにはあらず梯出す 山口誓子
子雀を見に窓に来てよろけたり 赤城さかえ
子雀同士鎧坂学問所 松山足羽
宮様のお屋根かしこし雀の子 野村喜舟 小石川
富本のはやる町なり雀の子 長谷川かな女 雨 月
小坊主や隠し持ちたる雀の子 円谷枯山
山晴るる牛方宿に雀の子 櫛原希伊子
平らかな地をすこし跳び雀の子 長谷川双魚
慈悲すれば糞をする也雀の子 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
戌の日の帯解寺に雀の子 太田壽子
戒名をつけてやらねば雀の子 佐々木六戈
手のひらの子雀飛ばす春の風 石井露月
掌の中に吾子の手雀の子のごとし 篠原梵
教室に預かるはぐれ雀の子 樋笠文
晩年の父より知らず雀の子 樋笠 文
木歩の忌秋の日向に雀の子 飯田龍太
松笠に紛るる芝の雀の子 阿部みどり女
松風に吹かれて来たる雀の子 今井杏太郎
根つからのおしやべり好きで雀の子 明石洋子
水浴びの溺れるごとし雀の子 山県よしゑ
海際の砂踏むかるさ雀の子 磯貝碧蹄館
濱草に踏めば踏まるる雀の子 原石鼎
濱草に踏めば踏まるゝ雀の子 原石鼎
火吹竹吹きをれば鳴く雀の子 柑子句集 籾山柑子
父の骨一片もらひ雀の子 辻桃子
牢屋から出たり入たり雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
猫の飯相伴するや雀の子 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
甲斐性のなくてゐ竝ぶ雀の子 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
看板の傾きてゐる雀の子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
穴一の穴に馴けり雀の子 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
繭部屋に立てたる梯子雀の子 藤田あけ烏 赤松
羽振ひをして蹤きてゆく雀の子 鈴木貞雄
老松のどこか揺るゝは雀の子 飴山實 『次の花』
聲がして葬儀半ばの雀の子 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
脱衣函に子雀鳴かせ少年工 米沢吾亦紅 童顔
落柿舎や頭めぐらす雀の子 大木あまり 火球
薪能殿の子雀寝そびれて 山田孝子
虫けらに勝つて芝跳ぶ雀の子 林 翔
蝿打ちに馴るる雀の子飼ひかな 河瓢 芭蕉庵小文庫
親雀舞ひおりくれば子雀も 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
話やめて子雀二羽をいとし見る 及川貞 榧の實
諸悪莫作捕るべからずの雀の子 尾崎迷堂 孤輪
赤馬の鼻で吹けり雀の子 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
逃げない子雀傘のいのちを傘屋が生む 磯貝碧蹄館 握手
速玉の梛に宿りぬ雀の子 鈴木しげを
連翹にかたまり行くや雀の子 増田龍雨 龍雨句集
降りみ降らずみ子雀堂に来て遊べ 古沢太穂
雀の子こけるこけると走りけり 原田喬
雀の子そこのけそこのけ御馬が通る 一茶
雀の子はや羽虱をふるひけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雀の子ふりむくことは知らぬらし 神田ひろみ
雀の子一尺とんでひとつとや 長谷川双魚
雀の子一羽のための入日どき 加藤秋邨 怒濤
雀の子三尺ばかりとぶことよ 大橋櫻坡子 雨月
雀の子啼いて春暁乳臭き 萩原麦草 麦嵐
雀の子家に入り来てけろりとす 角川源義
雀の子忠三郎も二代かな 正岡子規
雀の子我も虚子より三代目 高木産風
雀の子拾ひ温さを持て余す 勝井良雄
雀の子握りてやれば温かく 野村喜舟
雀の子旅の一と日がもう減つて 中村明子
雀の子早う帰りやれ燈がともる 高田蝶衣
雀の子生涯白きままの腹 宇多喜代子 象
雀の子石燈籠をいぶかしむ 澤木欣一
雀の子砂を浴びたる跡ならぶ 後藤夜半 底紅
雀の子算盤塾の外にこぼれ 南典二
雀の子藪いでて顔ふくらます 長谷川双魚 『ひとつとや』
雀の子蘇枋の花の中をとぶ 岡井省二
雀の子踏み外したる巣の残り 後藤夜半 底紅
雀の子道の半ばに出て飛べり 星野恒彦
雨上るらし子雀と親雀 高木晴子 花 季
雪つけて来し葬りの雀の子 萩原麦草 麦嵐
音たててふいに落下す雀の子 吉開さつき
飯粒に足踏んばつて雀の子 中村幸子
魚河岸のあらき情に雀の子 有馬籌子
●恋雀
あやまちて吾にこぼれ来し恋雀 大石悦子
ヘリコプターに揺らぎし空や恋雀 住谷不未夫
俄かなる光がはじけ恋雀 都筑智子
咲き満ちし椿の中の恋雀 草間時彦 櫻山
恋雀けふの暮六つわれら撞く 篠田悌二郎
恋雀マリアは両手ひろげ立つ 朝倉和江
恋雀割られし薪も尺とびて 西谷孝
恋雀墓は日だまり風だまり 古賀まり子 緑の野
恋雀婚約のこと父母知らず 品川鈴子
恋雀教会の屋根古りにけり 古賀まり子 緑の野以後
恋雀敦盛塚にこぼれけり 池上果山
恋雀潜りて遅き花散らす 和田ゑい子
恋雀頭に円光をひとつづつ 橋本多佳子
恋雀高きより陥つ躬を細め 岸風三樓
水甕の端にももつれ恋雀 鈴木しげを
沼底の濁りは知らず恋雀 大木あまり 山の夢
牡丹雪繚乱たるに恋雀 相馬遷子 山河
盗み見ることの愉しき恋雀 遠藤梧逸
禅堂の軒をこぼるる恋雀 塩谷はつ枝
茶を点てて遊べば軒の恋雀 草間時彦
降りぐせの多摩の横山恋雀 鍵和田[ゆう]子
風鐸を鳴らし地に墜つ恋雀 細井光男
鴟尾すべり落つ天平の恋雀 田中水桜