●羽
*えりにそひ四五羽の鷺も月を待つ 小島 昌勝
*しどみさく林羽霜をわすれけり 西島麥南
あきつ羽の光りつめたし菊畠 内藤吐天
あげさげの羽ひかるなり渡り鳥 川崎展宏
あさざくら鳶の片羽を雲まかな 『定本 石橋秀野句文集』
あたりはばからず羽ばたき残り鴨 近藤昶子
あるいている朝の会議に羽置いて 阿部完市 にもつは絵馬
あをあをと盆会の虫のうす羽かな 飯田蛇笏 春蘭
いちまいは蝶の羽なり氷るなり 辻允子
いつも来る浮羽訛の焼藷屋 牧月耕
うすき羽いまだ使へず蝉生るゝ 野村久雄
うす羽かげろう山裾に孵るサーカス 山中葛子
うちふるふ羽見え雨に鳴くひばり 白岩三郎
おのが〔羽〕皆喰ひぬいてなく鳥よ 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
おのれの羽かめるかすみの小鳥かな 阿波野青畝
おはぐろの羽厳かに広がりぬ 上野文子(知音)
おびただしい蝗の羽だ寿ぐよ 金子兜太
おもひ羽に月さす鴛のうき寐哉 松岡青蘿
かかり鳥片羽を垂れておののける 瀧春一 菜園
かきつばた遠き都に諸羽降り 柿本多映
かげろふのいのちを惜しむ羽透きて 守谷順子
かげろふの羽より淡し舞衣 武原はん
かりがねの腋羽白し佐渡おけさ 磯貝碧蹄館
かるい一日かわが妹の羽みえ 阿部完市 にもつは絵馬
かるの子の見様見まねの羽づくろひ 古川充子
ががんぼの羽のこぼれし放浪記 小松原みや子
きちきちの羽うらに透けし日のひかり 柄澤寿々子
くるぶし痛しむかし山には羽ありき 阿部完市 軽のやまめ
けいちつの空より白き羽とどく 原コウ子
こは箭羽麦とぞ旅人われに熟れぬ 下村槐太 天涯
こほる夜を塒の鳥の羽たゝくか 戯道
さくら湯や橋とほる人羽ばたきて 宇佐美魚目 秋収冬蔵
ささめごと頭巾にかづく羽折かな 蕪村
さびしさよ鵜の羽広ぐ黒十字 茂木和子
さみどりの透き羽も重き蛾となんぬ 林原耒井 蜩
しらじらと羽に日のさすや秋の蝶 青蘿
しろがねの双羽を杳と冬の鳥 鈴木鷹夫 大津絵
じっと波を見ていると羽の生えた記憶 山崎十生
たてものゆかいたくさん竹の葉竹の羽 阿部完市 春日朝歌
つがひ鴨交互に羽打つ昼下り 内野睦子
つくろへり我は外套鴉は羽 木下夕爾
つく羽の下りる際なり三日の月 一茶
つく羽の音のつゞきに居る如し 汀女
つく羽を犬が咥へて参りけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
てふの羽のまねけばうごく心かな 吏登
てふの羽の幾度越る塀のやね 芭蕉
とぶものはみな羽ひびく秋の蝶 山口誓子
とぶ田鶴の羽おとす見えて去ぬ日あり 森川暁水 淀
とんぼうや夕日の羽のよろこべる 石川桂郎 四温
とんぼうや羽の紋透いて秋の水 室生犀星 犀星發句集
どくだみの香に悪魔醒め蝶羽うつ 片山桃史 北方兵團
ながれたる果の羽ばたき初燕 皆吉爽雨
にはとりの羽の流るる春まつり 梅田 津
にはとりの飛べぬ羽ばたき葱の花 斎藤朝比古
はぐくめる巣つばめ蝶の羽をこぼす 皆吉爽雨
はさまれて羽ばたく灯虫二重窓 森田峠 避暑散歩
はたはたの飛びしうす羽の曇りかな 細見綾子
はつあきをもてなす物や燕の羽 広瀬惟然
はづし来し鶫の羽の濡れゐたる 岡田耿陽
はでやかに羽づくろひせる鶲かな 皿井旭川
はやりかの囮よりとぶ抜羽かな 大橋櫻坡子 雨月
はるかぜに吹かるゝ鴇の照羽かな 加舎白雄
ひかりなき藻に羽づくろふ残る鴨 桂樟蹊子
ひしめきつ冠羽揃えて緋連雀 久永光子
ひとしきり剌羽渡りし法事かな 本村蠻
ひとところ羽離れ深き破魔矢かな 加倉井秋を
ひるがへる蝉のもろ羽や比枝おろし 蕪村
まっしろに鶏の羽ばたく幼稚園 松本恭子 二つのレモン 以後
みだれたる秋鵜の羽のしづくかな 飯田蛇笏 霊芝
みどりの蛾ルルドの聖母へ羽ひろげ 尾崎よしゑ
みみづくの腋羽にふかむ樅の闇 赤尾兜子
みんな羽かくしてゐたる芒原 清水睦子
むしり羽のまひつつ鳥屋の炉火さかん 木村蕪城 一位
むしり羽の草履うづむる鳥屋場かな 大橋櫻坡子 雨月
ももいろの羽を帽子に復活祭 山口青邨
やがて去る鴨等舞立ち羽馴らす 吉良比呂武
やゝ寒み鷲の身振ひ羽振ひ 漸寒 正岡子規
ゆく年の羽に嘴埋め刈田鷺 鷲谷七菜子 雨 月
ゆく春の片羽のこすチューリップ 川辺きぬ子
ゆく秋の粟食むすずめ羽を拡ぐ 飯田蛇笏 山廬集
ゆふすゞし千々の烏の羽をそゝぐ 加舎白雄
ゆるやかに凍解く蝶の羽の紋 山田弘子 懐
よべ殺せる蛾が羽擦(ず)りゆき又今日が 川口重美
わたる鵜の羽のきしる日ぞ芦の秋 加藤しげる
オーバーを羽識つてむかひあひ更けぬ 篠原梵 雨
スケートの少女天使の羽もらふ 桧垣くみ
パリー祭ぬれ色つばめ羽づくろふ 土居伸哉
プライドが羽をまとえば鴉のかあ 鎌倉佐弓
ペリカンのなかなか羽の畳まらぬ 京極杞陽 くくたち上巻
マフラーを長く羽ばたき少女ゆく 吉居眞理子
リラ挿せば羽ばたき過ぎし月日かな 林翔
一万九十七羽の鶴といて壊れる田 植原安治
一微塵払ふ秋光の孔雀羽 林翔 和紙
一羽づつ遊び五六羽寒雀 片山由美子 天弓
一羽見し秋燕のあと追ふ羽なし 井沢正江 晩蝉
一羽鳴き一万羽鳴く島の海猫 池田口バート(童子)
一茶忌の雀四五羽のむつまじき 清水基吉
一雁の遺せし羽かただよへり 能村登四郎
丁寧に羽をたたみて秋の蝶 大谷史子
三月の鳩や栗羽を先づ翔ばす 石田波郷
中学生毛羽立ちている春の坂 寺井谷子
串かへす手の羽まみれや小鳥焼く 大橋櫻坡子 雨月
丹念に羽繕ひする檻の鷲 徳重怜子
丹波路の蜻蛉は水の羽たたむ 坪内稔典
九月来る暦は羽のやうに脱け 田中哲也
争ひをやめし鴨なほ羽ばたける 森田峠 避暑散歩
二三羽の雀と遊ぶ初箒 岸田稚魚
五六羽の鴉下り居る枯の哉 横井也有 蘿葉集
五六羽の鴨のよるべの*えり立てり 遠藤梧逸
五月雨の*(白+)生ゆらんか蝶の羽 五月雨 正岡子規
交む鳶立浪草に羽ばたけり 阿波野青畝
人の死をおもうておれば羽の音 山下 淳
人を見て又羽ばたきぬ網の鳥 高濱虚子
人土に還りしあたり羽脱鳥 坊城俊樹「零」
今日東風大きな羽の先輩 阿部完市 春日朝歌
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
仔燕の羽づくろひをる簷の雨 石塚友二
仰がるゝ鳶の破れ羽や秋の風 飯田蛇笏 霊芝
伝針にかはほり暫し羽休め 多代女
何鳥か五六羽來たる枯木かな 枯木 正岡子規
俎の飛魚羽をひらききる 中村佐和子「響合同句集」
偽乞食ペリカン寒げに羽先微動 香西照雄 素心
傷つきし片羽の如く雪残る 金箱戈止夫
元日や何やら語る鶴四五羽 元日 正岡子規
元日や朝日に鶴の羽つくろひ 元日 正岡子規
兜虫這ふ飛ぶ羽をひた隠し 満田春日
八月の蝶ことごとく羽傷む 脇本星浪
六足四羽きらきらと蜂湧きにけり 平井照敏 天上大風
円の羽被きて孔雀若葉風 立崎ゆき子
円翔し上昇し刺羽天へ消ゆ 吉田未灰
冠羽立つ小鳥の来るは富むごとし 朝倉和江
冬の泉鶲映りて羽刷らふ 石田あき子 見舞籠
冬の燭燃ゆ羽ばたきの音をこめ 対馬康子 吾亦紅
冬の蛾が朝夕べと羽休め 高木晴子
冬の蜂結界に羽休めおり 小島幸子
冬の蝶羽の合掌解きて死す 柴田奈美
冬の雁二三羽とほき田へ移る 永方裕子
冬の鷺あな羽搏たんとして止みぬ 加藤楸邨(1905-93)
冬川や家鴨七羽に足らぬ水 正岡子規
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬晴や思ひ羽のごと寝ぐせ髪 杉山赤富士
冬耕の今日も鴉の羽拾う 加藤佳彦
冬薔薇石の天使に石の羽 中村草田男
冬雁の二三羽とほき田へ移る 永方裕子
冬鴎(ごめ)の誘ひに襁褓羽ばたくよ 友岡子郷 遠方
凍蝶のわづかに羽をつかひけり 原田明
凍蝶の歩むに羽の重すぎる 柴田奈美
凍蝶の羽の正しき紋所 大内廸子
凍鶴が羽ひろげたるめでたさよ 阿波野青畝
凍鶴の万羽の闇のしづもりぬ 赤尾冨美子
凍鶴の羽拡ぐとき山河あり 十時海彦
刈田から何驚いて鳩四五羽 刈田 正岡子規
初凪や四羽の鵜のとり礁の上 白泉
初声の雀二三羽来てをりぬ 志村ゆき子
初松魚羽が生えたり江戸の空 正岡子規
初烏輝く羽をみな持てり 藤井美智子
初空の戦くや鶴の羽撃つほど 尾崎紅葉
初空の梢にかかる羽のあり 井上雪
初蝶を放つや羽にわが指紋 大関靖博
初雀円ひろがりて五羽こぼれ 汀女
初雪や鴉の羽に消えて行く 初雪 正岡子規
初霜や烏を懼すからす羽に 高井几董
初鴉羽つややかに飛び立ちぬ 笠井満子
初鴨の羽うてり首の金色に 鈴木厚子
初鶏や彩羽躍つて臼の上 野村喜舟 小石川
別の羽つかう男と鶴の空 永末恵子
刺羽の声友の声かと珊瑚礁 影島智子
刺羽の渡り待つ秋暁の浜焚火 吉田未灰
刺羽はや渡りし空と思ひけり 大峯あきら 宇宙塵
刺羽まづ渡りし峡の初御空 大峯あきら 宇宙塵
前栽や抜羽なりける拾ひ上げ 尾崎迷堂 孤輪
北海の鵜のおほらかに羽ばたけり 中村孝子
十四五羽鶏のつれだつ春日哉 春日 正岡子規
千姫の奉納羽古板古りにけり 稲荷島人
千里来て羽つくろひする小鳥かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
反りあがる鴉の羽や氷の上 中田剛 珠樹以後
取出してヤヤ、蝉の羽の古袴 高橋睦郎 稽古飲食
只今たゞ抜羽二枚や鶏合 森田峠 逆瀬川
叫び合ふごとくに差羽群れ渡る 矢島渚男 延年
名月やからす羽いろに海の上 支考
吾を容れて羽ばたくごとし春の山 波多野爽波 『湯呑』
呉羽山晴れて眼白の枝移り 青木和枝
咳ひとつ落つ月明の鷲羽山 田住満夫
唖蝉の諸羽美し透きとほり 高野素十
唖蝉や祷るかたちに羽たたむ 大石悦子 群萌
唯今二一五〇羽の白鳥と妻居り 金子兜太 皆之
噴水や羽あるものは中央に 対馬康子 吾亦紅
囀や絶えず二三羽こぼれ飛び 高浜虚子(1874-1959)
囀りの羽ひとひらを掌にうけぬ 佐野良太 樫
四五十羽山わをめぐる鶫かな 中勘助
四五羽立てたちもどりけり洲の鵆 道立 五車反古
地に降りて羽密ならず仔鴉は 大熊輝一 土の香
地を擦る孔雀の羽や弓始 中島ふき
地吹雪より解かれ羽もつごとかろし 笠井操 『雪の紋』
塒鷹の羽風に打たる見惚れゐて 鍵和田[ゆう]子 未来図
夏孔雀五、六羽家庭に降り来たる 攝津幸彦 鹿々集
夏深し羽ある虫も地を歩く 志村宗明
夏羽の美貌の水夫へ貝つもの 攝津幸彦 未刊句集
夏老ゆと白鳥の羽汚れたり 成瀬桜桃子 風色
夏蝶ひたと羽伏せて砂の安宅道 中村草田男「銀河依然」
夏鴨のぬけ羽流るる旅愁かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
夕日透けし雲雀の羽は確かみどり 香西照雄 対話
夕鴨やはるかの一つ羽ばたける 高野素十
夕鴨や汀の石に羽づくろひ 比叡 野村泊月
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず 鴛鴦 正岡子規
夜燕はものやはらげに羽ばたきぬ 阿波野青畝
大噴水羽うつ白鳥さながらに 阿波野青畝
大寒や彦穂に鳥十四五羽 三浦尚子
大年や藁に落ちゐし雁の羽 神尾久美子
大熊手売れて法被の鶴羽撃つ 芳賀はな子
大白鳥水打つ羽に日の射せり 鈴木久美子
大羽を折りふくらませ白鳥来 早川とも子
大藁塚産みし万羽の稲雀 柴田奈美
大鷹は羽ばたきて年改まる 有働 亨
天籟や雁の羽ばたきまぎれこみ 大石悦子 百花
天道虫羽をひらけばすでに無し 立木いち子
天高し墜天使の羽半開き 吉原文音
奥出羽のよき日の入りや稲の秋 名和三幹竹
如月や鴉の羽の根の白き 山下知津子
子と見えて四羽の鵜遣ふ哀れ也 鵜飼 正岡子規
子なき家に五羽の子燕育ちけり 太田映子
子に拾ふ霜野の羽の流離かな 金箱戈止夫
子に羽掻いして母になりきつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
子の羽割つて玉虫飛びたちぬ 加藤知世子 花 季
子を入れて雪の角巻羽づくろふ 岸田稚魚 『負け犬』
子を産んで杜の鴉の都合五羽 高澤良一 さざなみやつこ
孔雀の抜羽誰も云ひつつ檻を去る 原田種茅 径
家ぬちを濡羽の燕暴れけり 夏石番矢 猟常記
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
寒汽笛鳩の落ち羽の柄の紅み 友岡子郷 遠方
寒没日濡れ羽たためば撫肩鵜 野澤節子 花 季
寒泳の前胸板を羽交打ち 中戸川朝人 星辰
寒牡丹散るくれなゐの羽ひらき 石原八束 『断腸花』
寒雀博士とあそび羽叩ける 萩原麦草 麦嵐
寒雁の一羽おくれて四羽の空 野澤節子
寒鴉微光を羽の内側に 河合凱夫 飛礫
寒鴉羽うちておのれ醒ましけり 鷲谷七菜子 花寂び
寺の蚊の今日産卵の羽風かな 鳥居おさむ
小かまくら羽授かれば星空へ 池田 崇
小春日のやなぎへ羽のひかる虫 宇佐美魚目 秋収冬蔵
小満や老いたるインコ羽ばたきぬ 蘭東子
少女らは羽の音もち盆帰省 野島恵禾
居鎮める鶲の羽の撥ねにけり 八木林之介 青霞集
屠蘇酌むや膳の上なる鶴の羽 大谷句佛 我は我
山刀伐峠羽裏をまざと鷹過ぐる 佐藤喜代子 『水の綺羅』
山気当つひろげ通しに鵜の濡れ羽 加藤耕子
山水や鴨の羽いろにながれこむ 乙二
山焼くや胡蝶の羽のくすぶるか 山焼 正岡子規
山茶花や妻の羽づくろいは二階です 勝部孚萩
山雀の来る時は四五羽来りけり 山雀 正岡子規
山鳩の羽影大きく植樹祭 石田あき子 見舞籠
峡の空四五羽渡るを鶸と見き 上村占魚
島の少女の榾木負ふさの羽づくろひ 平井さち子 完流
崖からの求愛孔雀の羽で受ける 八木三日女 落葉期
崖に立つ母の羽交の晩夏光 徳弘純 非望
崩れむとして白牡丹羽ひらく 石原八束(1919-98)
川せみや夕日にぬれし羽の色 翡翠 正岡子規
川上に水鳥のゐる羽流れ 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
巣づくりに倦みし雀か羽づくろふ 石塚友二
巣の燕羽づくろひをり雨にも出づ 原田種茅 径
巣へもどる羽ゆるやかに親烏 太平栄子「雉俳句集」
巣作りに倦みし雀が羽づくろふ 石塚友二
巣鳥いま空の深さへ羽ひらく 雨宮抱星
差羽くる机に海底世界地図 諸見里滝也
己が羽の文字もよめたり初烏 蕪村
己が羽も混じりて巣箱ふくらみぬ 篠原元
師走閑に羽つくろへる孔雀かな 原石鼎
帰るべき羽ばたき切に田居の鶴 亀井糸游
年寄の羽打ちつれたり常楽会 森 澄雄
庭もせや鵯二三羽の朝機嫌 尾崎紅葉
引鴨の三四羽ながら竿づくり 松府楼
引鴨の空見上げては羽繕ふ 河本好恵
引鶴の翼七羽の真一文字 赤松[ケイ]子
彩となり五六羽ならず鴛鴦飛来 田畑美穂女
影や人わが名をしへよ羽ぬけ鳥 中勘助
彼ノ蝿ノ矢羽ノ遥カナルヲ打ス 永田耕衣 殺祖
待春の羽のごと干す白魚網 伊藤京子
御羽車しろし新樹の闇ふかく 岸風三楼 往来
忽然と/紫影色(セピア)/羽つけし/一家族 折笠美秋 火傅書
思ひ羽の水をたたいてゐるばかり 馬場龍吉
思ひ羽を飾りて根雨の鳥見小屋 朝妻 力
思ひ羽拾ひ水郷去らんとす 加藤三七子
思羽いとしや老の書にはさむ 青邨
思羽流れて濠の昏さかな 二松斐子
恋歌留多羽あるごとく飛びにけり 藤崎さだゑ
恋知らぬ子よ思ひ羽の色深む 長谷川久々子
悉く蓮浮羽となりにけり 小杉余子
悪食の鴉の秋羽つややかに 右城暮石 声と声
愛の羽を翳しすずかけ落葉ゆく 宮武寒々 朱卓
愛染仏ちらりちらりと愛の羽 殿村莵絲子 花寂び 以後
懐に項羽本紀や義仲忌 松瀬青々
我胸に千鳥羽ばたく我足に(出郷國占) 中塚一碧樓
我鬼忌はや羽あをき虫枕べに 石川桂郎「含羞」
手の中のうす羽かげろふころすまじ 武原はん
払はぬはおのが羽とや雪の鷺 千代尼
折鶴の羽折れてより春の雪 東 智恵子
抜け羽が降りてくるなり初氷 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
抱かれたき夜はふかぶかと羽ひろげ 岸本マチ子
掠めゆく海猫の羽ばたき紙の音 高澤良一 随笑
揚げ羽とぶ見たこともない昼がきて 津沢マサ子
揚り鵜のかざす双羽にちるさくら 瀧春一 菜園
放鷹や振り鳩の羽宙に散り 和気久良子
散文的に性転換をすなる羽太 佃悦夫
文庫本膝に羽伏せて春隣 横澤放川
文机やひとへにひゆる鴨の羽 中田剛 珠樹以後
断崖に羽張る海鵜春近し 畑中とほる
施工帆布の諸羽搏つビル眼鏡青め 堀葦男
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅 冬の蠅 正岡子規
日の下にわが子をさがす黒揚げ羽 津沢マサ子
早稲の香に羽がひ締めたる鵜綱干す 細見綾子 黄 炎
旱田に下りて鴉の羽合はす 阿部みどり女
明けのこる霧に羽うちて川鴉 飯田蛇笏 椿花集
明日もあれ拾いて光る鷹の羽 寺山修司 花粉航海
春の大雪一年分の鳥の羽 高野ムツオ 鳥柱
春山にひらふ大鷲の抜羽かな 大須賀乙字
春水を上りし鶴の羽ばたける 星野立子
春禽の瑠璃の羽立てて嘴曲ぐる 水原秋桜子
春立つや鳥の羽かかる古葎 山口草堂
春雁の浮き羽は岸に着きにけり 前田普羅
春雨や人の情の紐濡れ羽 松根東洋城
春風や鮒つる泛子の羽のゆれ 幸田露伴 拾遺
昨日今日羽のたゞよふわすれ飼 飴山實 辛酉小雪
時なしにかゝる二三羽雨の鳥屋 波多野白汀
時雨るゝやピアノの上の孔雀の羽 原コウ子
暑さに敗けず子が描く魚は羽ある魚 磯貝碧蹄館 握手
暖かく織りて絣の矢羽ふやす 加倉井秋を 『真名井』
暖く織りて絣の矢羽ふやす 加倉井秋を
暮れそめし鴛鴦の羽色や返り花 鷹女
暮雪やむ静けさ鴛鴦の羽づくろひ 内藤吐天
月の出を待つ白鳥の羽づくろひ 中嶋秀子
月の夜や何とはなしに眺むればわがたましひの羽の音する 片山広子
月まどか羽搏てるがごと豚の耳 川口重美
月下の壺抱くに羽を使ひけり 栗林千津
月下美人羽を重ねて開きけり 野澤節子
月暗し鵆を返す羽のおと 嘯山
月照りて天使の羽のやうな雲 ふけとしこ 鎌の刃
月白に羽もつ雲のかゝりけり 原コウ子
朝の山茶花雀が三羽五羽啼いて 井本農一 遅日の街
朝の電車に少年の羽漂着す 大西健司
朝日影羽紫に初烏 初鴉 正岡子規
朝雪のひかりまぶしむ鶏らとびたちかねつ羽ばたきながら 土岐善麿
木羽屋根の石に水打つ人もあらず 尾崎紅葉
朽杭にいつも五六羽通し鴨 今井妙子
朽色蝶羽を開けば炯眼紋 香西照雄 対話
東風の山の羽がひに貨車は身を振はす 藤後左右
林間の雉子の羽ばたき水踏めり 中拓夫 愛鷹
枯草に鴨の彩羽をむしりすつ 臼田亞浪 定本亜浪句集
桜貝二枚の羽を合せけり 阿波野青畝
梅天の蝶影となり羽となり 高木晴子 花 季
梅雨の鶏白さつくして羽ひろぐ 下村槐太 天涯
梨剥くや夜は羽縁を打はをり 野村喜舟 小石川
椋鳥や梢にあふれ飛ぶ四五羽 水原秋桜子
椋鳥わたる羽風額にふるるごと 皆吉爽雨 泉声
榎の実食ふ二十羽も一とかたまりに 阿波野青畝
樹上は夜羽でかえつて来て夜勤 阿部完市
檜山吹雪き天馬羽ばたくばかりなり 大串章
檻の鷲寂しくなれば羽搏つかも 石田波郷(1913-69)
歓びに似て着水の鴨数羽 椎橋清翠
歩みつつ白無垢は夏羽になる 澁谷道
歯茎の夜へ羽ばたいて行った悪魔の顔 仲上隆夫
死ぬまでに私は歌人か、鶴みたいに羽を抜き続けそれでもいいか 河野裕子
死を透かしひろげし鴨の羽二枚 柴田白葉女
残り鴨あひるに交り羽づくろひ 中島美也
残る鴨羽打ち止まざる水しぶき 沢木欣一 往還
母居らずとも小春日が羽ぐくむよ 楠節子
毟りたる羽ほうりこむ焚火かな 大木あまり 火球
毟りたる鶏の羽つく箒草 辻桃子
水の上に四五羽の鴨の来てをりぬ 今井杏太郎
水の秋羽ばたくさまを藍という 田口満代子
水天一視白鳥の羽張りわたる 成田千空 地霊
水鳥のその思ひ羽を初夢に 佐藤鬼房
水鳥の四五羽は出たり枯尾花 水鳥 正岡子規
水鳥の暁の羽ばたき靄の中 小市葉子
水鳥の羽のひとひら城の壕 中拓夫
水鳥の羽の刺さりし萱枕 大石悦子 百花
水鳥の羽ばたきに急く婚の朝 満田玲子
水鳥の羽打ちの遠く水ぬるむ 高澤良一 随笑
水鳥や羽に嘴さす並びやう 依光南渚
永き日や羽惜む鷹の嘴使ひ 河東碧梧桐
永き日や鷹の羽といで髭剃らん 幸田露伴 谷中集
求愛の羽の凍てをる孔雀かな 大木あまり 雲の塔
汚れ鶏の羽脱鶏どもほのあかし 石田波郷「春嵐」
汲水に抜羽うかべる鳥屋場かな 大橋櫻坡子 雨月
河童忌はや羽あをき虫枕べに 石川桂郎
油なき雁の羽並や旅支度 中村史邦
油揚に羽が生えたり春の風 春風 正岡子規
波踏んで毛羽だつ草鞋鑑真忌 中拓夫
波郷忌や溝に濡れ羽の川千鳥 五十崎朗
泣きじやくる子へ角巻の風切り羽 安藤五百枝
津軽より色のあがりし羽の青田 三浦文朗
派手好きな鴨の二三羽交じりゐし 高澤良一 ぱらりとせ
流れゆく差羽の下の露の家 友岡子郷 風日
流灯の何か羽ばたき消ゆるなり 山口草堂
浅草や鳩の羽颪離れ蝶 蝶 正岡子規
浪越さぬかさゝぎの羽や天の川 高井几董
浮寝鳥隠れかねたる瘠羽かな 松根東洋城
浮羽巻葉この蓮風情過ぎたらん 素堂
海の蝶砂に羽たて砂つかむ 高屋窓秋
海峡の差羽ひと群れ風を待つ 山下喜子
海行かば鴎の抜羽額に享く 八木三日女 石柱の賦
海鳥の羽散る海桐の花の香なり 金子皆子
涼しさを祈り過てや羽ぬけ鳥 横井也有 蘿葉集
淑気満つ空より落つる鳥の羽 原コウ子
清明の天より届く鳥の羽 都筑智子
渓越えの兄を揚げ羽が追いこせり 大西健司
渡り鳥しづかにわたる羽に遇ふ 寺井谷子
温泉(ゆ)に浮かむ羽ある虫と一青葉 高澤良一 寒暑
湖の芥に添うて流れる鴨の羽 桂信子 遠い橋
湖暮れてゆく遠山の羽ばたきに 広重知子
湯豆腐は羽を忘れて揺られて 渡辺誠一郎
満月や羽さながらの服まとひ 山上カヨ子 『魚と遊びし』
潮に泛く鴨の羽がひに夕明り 奏鳳
澄める水咥へとりては羽づくろひ 後藤比奈夫 初心
火の山の断層蝶は羽より老ゆ 対馬康子 吾亦紅
灯取虫の羽はたきするやからす窓 火取虫 正岡子規
灯取虫羽はたきするやからす窓 火取虫 正岡子規
灯取虫見る見る片羽焦しけり 松香
炉塞ぎや雀にもある風切り羽 藤田あけ烏 赤松
炎ゆる日の抜けたる羽を手に享けし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
炎天行かすかにきしむ鳩の羽 香西照雄 素心
炭斗の羽箒に来る鼠かな 師走
熱燗や羽交ひの鴨をみし夜は 長谷川櫂 虚空
燈台の羽撃つかに見え鳥渡る 加藤憲曠
燕の子巣立つやこぼれなき六羽 小鮒美江
燕来て天心ことに利鎌の羽 皆吉爽雨 泉声
片羽づつゆつくりたたむ冬鴉 山田みづえ
片羽ひろげしまゝ蝉鳴くや松葉中 高濱年尾 年尾句集
片羽もえて這ひ歩行けり夏の虫 闌更「多胡碑集」
片羽を上げて鴉や麦の畦 橋本鶏二 年輪
片羽垂れ秋末法の大鴉 小松崎爽青
片足羽の玉橋わたり春の人 下村槐太 天涯
牡丹の日ざしに虫の羽おとかな 上村占魚 鮎
牧の道小鳥引きたる羽か拾ふ 皆吉爽雨
猟人に彩羽見せとぶ雉子かな 野村喜舟 小石川
玉虫の羽のみどりは推古より 山口青邨「露団々」
玻璃戸に羽顫ふ雪の雀かな 雑草 長谷川零餘子
現世をはみ出して行く鴨数羽 小泉八重子
甘橿の国見の雲雀羽ふるふ 森澄雄 鯉素
田を歩む田鳧冠羽を吹かれつつ 長谷川草洲
田鳧群れ冠羽を動かさず 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
畏くも神の鶏の換羽して 大石悦子 百花
疲れ鵜の引上ざまに羽ばたける 鈴鹿野風呂 浜木綿
疲れ鵜の羽ばたきひとつ鳥屋の口 棚橋洋子
病むかげを印してゆけよ草を摺る羽の闇間に咲ける竜胆 百々登美子
病む鶴の羽裏よごれて飼はれけり 野見山ひふみ
痛み羽をたゝみきれざる浮寝鴨 右城暮石 上下
発たんか白鳥翼に黒き羽はしる 成田千空 地霊
登高やみな紺の羽に谷鴉 皆吉爽雨
白山茶花羽あるごとく散りにけり 原石鼎 花影以後
白桃に羽が生えたり恋すれば 佐藤成之
白芥子に羽(はね)もぐ蝶の形見哉 松尾芭蕉
白芥子に羽もぐ蝶の形見哉 芭蕉
白鳥の万羽の脚が畦汚す 高橋青矢
白鳥の抜羽白妙女(め)なるべし 野澤節子 『八朶集』
白鳥の水の面蹴り蹴り羽ぶりたつ(越後水原瓢湖二句) 上村占魚 『橡の木』
白鳥の羽づくろへるは帰るべく 岸田稚魚 筍流し
白鳥の羽の膨るる強風裡 伊藤いと子
白鳥の羽ばたいて生む昼の月 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
白鳥の羽ばたくは雪呼ぶごとし 片山由美子 水精
白鳥やシベリア色の羽休め 山村竹の子
白鷺の常に相知れるは何羽 永田耕衣 驢鳴集
白鷺の羽すりにうごく早苗かな 浪化
白鷺の羽一枚欲しや白菜干す 小堤香珠
百合うつむき七面鳥の雛四羽 大野林火
百合の闇蛾の羽ばたきのわづらはし 林原耒井 蜩
百秒間と羽のことなど語るかな 阿部完市 春日朝歌
盛り砂に蝿羽みがき地鎮祭 高井北杜
目白にもをされぬ鶸の羽色哉 重頼
目白五羽捕りて杣の子餓鬼大将 三浦妃代 『花野に佇つ』
真処女の白鳥羽づくろひゐて日射す 中山純子 沙 羅以後
真白な羽吹かれ来し曝書かな 岸本尚毅 舜
真白羽を空につらねてしんしんと雪ふらしこよ天の鶴群 岡野弘彦
眠れねば風邪寝の闇の羽交締め 稲垣きくの 牡 丹
矢羽芒ふはりと風の穂となれり 小川斐子
砂洲昏れて白鳥明日へ羽づくろふ 北見さとる
磯遥か羽太が旅行く人を招き 吉田透思朗
祝矢の羽真白なり野梅咲く 梅里全子 『祝矢』
秋の蚊の羽風過ぎりし額かな 本田あふひ
秋の蝶我が肩に来て羽たたむ 星野椿
秋の蝶羽のどこかが匂ひけり 谷口桂子
秋の蝶羽ゆるやかに花に舞ふ 寺田順子
秋の蝶羽小さくもなりにけり 秋の蝶 正岡子規
秋燕の羽をたたみてながれをり 橋本鶏二 年輪
秋蝶のわが影の中羽たたむ 大橋敦子
秋蝶の死なむとしつゝ羽ひらく バレリーナ鮎子
秋風に羽拡げても繋がれ鵜 小松崎爽青
秋風に羽開くものたたむもの 大木あまり 火球
秋風や外湯に浮きし鳥の羽 加古宗也
秋風や蜻蛉の翅蝉の羽 会津八一
秩父へ走つて行つた人たち羽は蒼い 阿部完市 春日朝歌
稲妻の翼が吾を羽交締め 三好潤子
積もりあへず思ひ羽振ふ雪の鴛 鴛鴦 正岡子規
空を経し羽一枚を冬の潮 依光陽子
窓の影やとまりて動く蝶の羽 蝶 正岡子規
立琴に羽を磨る白き蝶々かな 高田蝶衣
簗狙ふ鴉遠見の羽休め 川島双樹
籠の中に羽ばたく軍鶏や焚火熱 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
籠の中足もてあまし羽脱鳥 長沢六郎
米炊けば寒し雀の羽の音 せん 俳諧撰集玉藻集
米買い羽買い諸人するするあるきゆく 阿部完市 春日朝歌
糸遊に己れをまかす虫の羽 松瀬青々
紅梅に小鳥の羽を拾ひけり 高橋淡路女 梶の葉
紺天を一刀断ちに刺羽飛ぶ 石井いさお
緑金の羽を牝にかけて秋の頸 飯田蛇笏 霊芝
繰り広げつづける流れ蟻に羽 成田千空 地霊
美しき孔雀の羽や春日さす 至青
羽あつて梢のてつぺんでの早起き 阿部完市 絵本の空
羽いたみせし秋蝶のなほせせる 坊城 中子
羽がふる 春の半島 羽がふる 富澤赤黄男
羽が降る嘆きつつ樹に登るとき 中村苑子
羽ぐるまをもろに交はして稲すゞめ 飯田蛇笏 霊芝
羽ごの子や落ち来る空に筑波山 蓼太
羽すててこおろこおろとねむり鈴 阿部完市 春日朝歌
羽たたみ直し向き変へ初鴉 阪井 節子
羽たたむ孔雀量ばる桜蘂 星野明世
羽たゝみきれず白鳥進み出づ 森田峠 避暑散歩
羽つくやわが地続に古墳あり 斉藤夏風
羽つくや用意おかしき立まはり 炭 太祇 太祇句選
羽つつき合ふ錦鶏に初日さす 甲子雄
羽づくろふ枝の大鷲人影めく 小林道子 『下萌』
羽づくろふ白鳥ひかり放ちつつ 中村姫路
羽づくろふ鴨ゐて中洲おだやかに 澤村昭代
羽づくろふ鶴の身辺日ざしあり 竹中碧水史
羽で掃く机の塵や日短 山本洋子
羽で飛び空では飴色の個人 阿部完市 絵本の空
羽な焼きそ燃ゆる緋桃の枝の鳥 尾崎紅葉
羽ぬけどり赤光の星ふるさとに 安東次男
羽ぬけ鳥塒にけぶる浅間山 蕪村「夜半叟句集」
羽ぬ鳥塒にけぶる浅間山 蕪村
羽のことを清書そしてかすみわたれり 阿部完市 春日朝歌
羽のごとき氷片湖結氷のはじめ 下田稔
羽のなきもの左義長の空をとぶ 辻田克巳
羽の人に鰰の海暗かりし 井桁蒼水
羽の旅の白に印象山法師 佐久間庭蔦
羽の色盗まれし鳥秋の雷 対馬康子 吾亦紅
羽の透くひぐらし数多杉林 川崎展宏
羽の音籠る春暮の郵便局 高野ムツオ 鳥柱
羽はたきに李雪ちる烏哉 李の花 正岡子規
羽ばたいて桜の芽立ち促せる 高澤良一 鳩信
羽ばたきがそうぞうしくて水温む 奈良あき子
羽ばたきて大白鳥の白さかな 松井文子
羽ばたきのあとさみどりの潦 桂信子 遠い橋
羽ばたきのひかりとけむる小鳥網 栗生純夫 科野路
羽ばたきの間遠に悲し網の鶸 星野立子
羽ばたきの雁より享けし花筐 市橋千翔
羽ばたきの音をかさねて冬に入る 桂信子 遠い橋
羽ばたきの頭上匆々寒林へ 高澤良一 随笑
羽ばたけるもの夕空に針供養 藺草慶子
羽ばたける手の唖蝉は誰にやらう 原田種茅 径
羽ひらく連翹の前柩出づ 赤松[けい]子 白毫
羽ひろげてちよと汐行(や)りし千鳥かな 松根東洋城
羽ひゞきをたてゝ飛び交ふ螢かな 西山泊雲 泊雲句集
羽ぶとん干す日かげ雪となる 室生犀星 魚眠洞發句集
羽ほしや胡葱の血を醸すらし 宮坂静生 山開
羽まくら叩き西鶴忌と気づく 長崎玲子
羽をかへすみさごに秋の入日哉 加舎白雄
羽をこぼす梢の鳶や小六月 蒼[きう]
羽をのして鶴なく寒の日和かな 飯田蛇笏 春蘭
羽をふくむ園生の小禽水ぬるむ 飯田蛇笏 春蘭
羽をほすや小島の松に離れ鴛 斗文
羽を干すや小島の松にはなれ鴛 斗文 五車反古
羽を打つて小天狗どもの踊かな 踊 正岡子規
羽を摶てと光れる川瀬愛鳥日 亀井糸游
羽三たびあふり白鳥鳴き合へり 栗林律子
羽交に嘴さし入れてより浮寝鳥 鈴木貞雄
羽交締めされしわんぱく天瓜粉 斉藤浩美
羽休めず停まるやんま潦 石川桂郎 四温
羽出すと思へば飛びぬ天道虫 高濱虚子
羽切られロンドン塔の烏の子 下村梅子
羽厚き蜂熊の下茸採る 矢島渚男 延年
羽厚くなつて蝶々吾を包む 永田耕衣 吹毛集
羽団扇に又孟獲を見る日かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
羽太の目に南の果ての藍射しぬ 堀之内長一
羽太の縞間接照明はね返す 新間絢子
羽帽子教会を出る晶子の日 八木三日女
羽干し鵜の岩礁垂氷よろひけり 井口 秀二
羽広ぐ鶴よゆるがぬ鉄格子 吉原文音
羽打つて小天狗どもの踊哉 踊 正岡子規
羽拍子よどむ茶畑や雉子の恋 水田正秀
羽拡ぐ雪形残り蝶ケ岳 川口崇子
羽振ひをして蹤きてゆく雀の子 鈴木貞雄
羽撓め撓め雪加の鳴き移り 深見けん二
羽洗ふ鴬も見ゆ帋屋河 高井几董
羽繕ふ間も黒蝶の華麗な生 上田五千石 田園
羽脱鳥卒然として駈けりけり 高濱虚子
羽色も鼠に染つかんこ鳥 蕪村遺稿 夏
羽虱を花に落すな村がらす 水田正秀
羽透きてなきがら小さし法師蝉 猪川守火子
羽透けゆくものらの秋よかなしき妻も 折笠美秋 君なら蝶に
羽閉じて死す蟋蟀も鳥達も 対馬康子 愛国
羽閉ぢて天道虫のひと粒に 斎藤朝比古
羽顫へば枝共にゆれ小鳥哉 雑草 長谷川零餘子
羽風に敏し仔燕は巣に啼き溢れ 原田種茅 径
翔つたびに二三羽おくれ稲雀 堀川紀子
翔つものの羽裏ましろき復活祭 古田冴子
翡翠の歓喜の羽をひらきけり 鈴木太郎
翡翠や芙蓉の枝に羽つくろひ 翡翠 正岡子規
肌寒の小袖羽掻ひにひとりの夜 石塚友二 方寸虚実
背のびして羽ふるはしてうぐひすの 滝井孝作 浮寝鳥
舟暑う鴎の羽風感じけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
舷に十二羽の鵜の並ぶ時 鈴鹿野風呂 浜木綿
色見せて見せて鴛鴦羽繕ひ 酒井土子
色鳥の一羽につゞく七八羽 上野 小百合
色鳥の抜羽ひろひぬ瑠璃濃ければ 稲垣きくの 牡 丹
色鳥の羽裏を見せて枝移る 竹股かず子
芝刈あと椋鳥飛来三十羽 吉見春子
花まつり四五羽の鵯が端山より 本郷熊胆
花寂びや羽を使はず鳶流れ ながさく清江
花野駈け来て身に羽のなき不思議 片山由美子 天弓
花風に枝の五六羽鵯のなく 飯田蛇笏 春蘭
芹の花女は諸羽つかひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
苗代や逆さに吊りし鴉の羽 長谷川かな女
若竹に雀二三羽雨青し 筏井竹の門
茨にかけし胡蝶の羽の破れたる 胡蝶 正岡子規
草かげろふ灯に透きし羽のたよりなし 道官朱雀
草つみや羽折の上になく蛙 一茶
草原に蜻蜒の羽の光りけり 寺田寅彦
荒磯にて千鳥の羽の精進す 猪俣千代子 秘 色
菜を洗ふ横に鶺鴒羽繕ひ 中川ヨシ子
菩提子の羽透きとほるまで枯れぬ 加藤三七子
葭切や葭かすめとぶ羽の光 徳永山冬子
蓮枯れ鴛鴦羽ふるへば日にひびく 宮武寒々 朱卓
蔵の街羽づくらふごと布団干す 吉田鴻司
薄き羽ほろ〜もつれ梅雨の蝶 川崎展宏
薄暑来ぬ鳩の羽風を肩に受け 小林康治 玄霜
薫風や鰺刺宙に羽をとゞめ 水原秋櫻子
虫は羽に人は泪に泣くものか 中川草樂
蚊になるや*あさざの上の羽つくろひ 森鴎外
蚋ひとつ障子に羽打つ師走かな 蕪村
蚕の蛾産卵の羽ふるひつつ 長谷川櫂
蛾の羽をうかべてゐたる泉かな 夏井いつき
蜘の巣や露冷かに蠅の羽 会津八一
蜘蛛の巣に羽ばたく唖の小蝉かな 中川 富女
蜻蛉 空気の闇に生まれくる透明な羽たたせたまま 高橋みずほ
蜻蛉の羽にかゝやく夕日かな 蜻蛉 正岡子規
蜻蛉の羽ね涼しげに生れけり 高橋淡路女 梶の葉
蜻蛉の羽やもりがくはへ皺にする 永田耕衣 驢鳴集
蜻蛉の透けたる羽の地に映り 小畑一天
蜻蛉や留り損ねて羽の光 夏目漱石 明治四十三年
蜻蛉を羽ごと呑めり燕の子 沢木 欣一
蝉の羽のかろきうつりや竹のなみ 斯波園女
蝉の羽の軽きうつりや竹の皮 園女 俳諧撰集玉藻集
蝉の羽もがねばすまぬ児心か 林原耒井 蜩
蝉の羽開かず柩車行方知れぬ 小泉八重子
蝶々や何を夢見て羽つかひ 千代女
蝶の羽こまかくふるへ交りけり 室生犀星 遠野集
蝶の羽に星生るる冷え感じをり 大槻紀奴夫
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 芭蕉
蝶の羽のこまかくふるえ交りけり 室生犀星
蝶の羽のどつと流るゝ雷雨かな 茅舎
蝶の羽の厚うもおなうて春くれぬ 沾津 選集古今句集
蝶の羽の幾度越ゆる塀の屋根 芭蕉
蝶の羽の幾度越る塀のやね 芭 蕉
蝶の羽の雪の光にあわたゞし 渡邊水巴 富士
蝶の羽飛ぶべく開く童話開く 香西照雄 対話
蝶ノ羽ニ霜置ク夜半ヤ冴エ返ル 冴返る 正岡子規
蝿生れ墓石を舐め羽づくろひ 西東三鬼
螟蛉のくもりて羽を想いおり 徳弘純 麦のほとり
蟻地獄羽ばたく鳥もなかりけり 外川飼虎
血がはしりゐる羽のいろ蝿生る 橋本鶏二
衰ふる草に羽うちてかいつぶり 直人
裂けし羽上げて歩めり冬の蝶 千田春扇
裸子を羽交ひ抱きして船出づる 井上雪
襤褸市や羽影すぎゆく春の鳶 石田波郷
親しさはすぐに羽ばたく盆浴衣 鎌倉佐弓 潤
親鳥の火急の羽の機械音 大橋迪代(水明)
角巻に海の昏さを羽交ひじめ 黒田桜の園
誰も彼も大白鳥の羽欲りぬ 大石悦子 聞香
諍ひし後の思羽立てにけり 行方克己 昆虫記
買ひてすぐ羽をいたはる白破魔矢 橋本美代子
買初や印度孔雀の羽の束 森本節子
赤い羽つけゐて胸を病みにけり 中西利一
赤とんぼさらなる羽を伏せにけり 綾部仁喜 寒木
蹴上げざま血に羽ばたける鶏合 福田蓼汀
身がろげに舞ふ羽づかひや趙飛燕 季吟
身に余る羽を重ねて蝿生る 平畑静塔
身に添はぬものは詮なし羽蒲団 高岡智照
身の羽をぬくこともなし俵編み 今瀬剛一
身の花弁開き白鳥羽づくろふ 水沼三郎
身を正し礁の海鵜羽を干す 真田風来
身慄へて金色の羽を銀杏脱ぐ 石塚友二 方寸虚実
軍鶏の羽に藍ただよへり落熟柿 桂樟蹊子
軒近く羽ばたきさせて青葉木菟 大場白水郎 散木集
軽子白息稼ぐ畚を羽ばたかせ 小林康治 玄霜
輪飾に鴨の抜け羽や浮御堂 米澤吾亦紅
辰雄の地山鳥の羽ちらばれり 土屋未知
送り火に白き蝶の羽ひろひ置く 長谷川かな女 花寂び
逆立てし羽に日の差す鶏合せ 岩切貞子
透明な羽とこころと上昇気流 折笠美秋 死出の衣は
通し鴨砌の雨に羽づくろふ 木村蕪城
逸れ鵜の羽打ち激しき奥琵琶湖 下山芳子(岩戸)
道それて大いなる日をとぶ揚げ羽 津沢マサ子
郁子吊りて猟嚢古き羽とばす 米沢吾亦紅 童顔
都鳥二三羽とべる焚火かな 清原枴童 枴童句集
酒ほがひ蜜蜂のごとく酔ひ癡れて羽な鳴らしそ君もおはすに 吉井勇
野の新居羽ひらくごと秋燈点る 成田千空 地霊
野の蜂や夢に夢継ぐ羽の色 永田耕衣 驢鳴集
野分して孔雀の羽の細りかな 野分 正岡子規
野外劇夜涼を羽の天使たち 佐野美智
針山に羽なき針や鳥渡る 磯貝碧蹄館
鈴虫のかよはき羽を開きたる 椎橋清翠
鉄線花背中の羽に水をやる 二村典子
銀河濃く城羽ばたかんばかりなり 城佑三
鍋鶴の羽の色より暮なずむ 黒川よしゑ
長元坊吹かるるままに羽拡げ 長谷川草洲
開ききる孔雀の羽の春うれひ 土屋草子
降り鶴の二三歩に羽収めけり 田中静子
陶器の鶴の羽から朝焼くる 富澤赤黄男
随身門雉子の羽もて煤払ふ 鎌須賀礼子
隼の獲物の羽を飛ばしけり 加藤喜昌
雀の子はや羽虱をふるひけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雀子や飛そこなうて羽づくろひ 多代女
雀羽ばたき立つ涼しさの朝の畑にはいる 人間を彫る 大橋裸木
雁の羽仙台湾をいでぬかな 萩原麦草 麦嵐
雁を見送り腋より羽がはえている 細谷源二
雁一羽さつをの腰に羽ばたける 松藤夏山 夏山句集
雁万羽翔つあかつきの雲へかな 平井さち子
雁三羽五羽山の手の夜がすみに 臼田亜浪 旅人
雉子交る勇者のごとく羽ばたきて 三浦妃代 『花野に佇つ』
雉子羽うつて琴の緒きれし夕哉 星布女
雉子羽をひろげ野良猫逃げてゆく 阿部みどり女 月下美人
雉子羽打つて琴の緒きれし夕哉 星 布
雨の鳥葬 羽のひとひら残りけり 一井真理子
雪ぐせの鷹の羽とつてかへしけり 原裕 青垣
雪しづりすんでに躱す羽の張り 折原ゆふな
雪ちるや烏の黒き羽風より 立花北枝
雪の樹に止らんと鴉羽傾け 林翔 和紙
雪吹くや群をはなれし鵜二三羽 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪天や羽がきよりつつ鶏つるむ 飯田蛇笏 山廬集
雪渓を翔けたる鷹の羽をひろふ 野見山朱鳥
雪渓を鋭き羽のゆきにけり 石田郷子
雪間草雷鳥の羽拾ひたり 杉田恵美子
雲のかたちへ背のびする裸女朝の羽 久保純夫 瑠璃薔薇館
雲凌ぐ大杉鷹の羽かかり 山口草堂
雷鳥の換羽吹かるる草紅葉 岡田 貞峰
霜の降る夜ホームズの羽ぼうき 二村典子
霜晴れの細い枝さきの雀が羽ばたいてる 人間を彫る 大橋裸木
霧のなか湧き出て差羽去る日なり 矢島渚男 延年
露の村天使の羽を彫る石工 佐野美智
青嵐鳩の羽ばたき手に溢れ 原裕 葦牙
青空や鷹の羽せゝる峰の松 鬼貫
青葉かの吾をば稲羽のしろうさぎ 加藤郁乎
青雲やたかの羽せゝる峯の松 鬼貫
青雲や鷹の羽せゝる峯の松 上島鬼貫
青鷺の羽を豊かに森を舞ふ 小森行々子
項羽にして忍びず忍びずと寒蝉 竹中宏 句集未収録
頬白の片羽つくろふ通り雨 島崎秀風
風の葉の羽ばたき止めぬ牡丹かな 細見綾子 黄 瀬
風切り羽空の色持ち*しめ歩く 星野沙一
風渡る孔雀の羽や小蝿舞ふ 蝿 正岡子規
風除の羽翼つらねし湖の村 木村蕪城 寒泉
颱風の中を二三羽飛びゆきし 岸本尚毅 鶏頭
飛ぶものは羽をたたみて涅槃変 朝雄紅青子
飛ぶ夢に羽ひらく蝶標本室 向井弘子
飛んで来て羽をたゝめば天道虫 本郷得象
飛上り羽をひらかずばつた落ち 京極杞陽 くくたち下巻
飛魚の羽ごと買われゆく平野 対馬康子「愛国」
飜る蝉の諸羽や比枝おろし 蕪村遺稿 夏
首ひねりひねり白鳥羽づくろふ 岡部千鶴子
首筋に蝉の羽月の風受けて 高澤良一 ぱらりとせ
首筋の今猶寒し羽ぬけ鳥 大魯「蘆陰句選」
馬追ひが闇抜けて来し羽たたむ 廣瀬直人
馬酔木咲くかげは夕さり羽白鴨 木津柳芽 白鷺抄
鮎刺の深き羽交ひも大川端 平井さち子 鷹日和
鮑とる十六海女の濡羽髪 鈴鹿野風呂 浜木綿
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳥の羽のひさしにさはる寒哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
鳥の羽はやこぼれゐて鳥屋場道 大橋越央子
鳥の羽もさはらば雲の時雨口 内藤丈草
鳥の羽鬢に鳥屋の娘忙しけれ 五十嵐播水 埠頭
鳥雲に羽に不忘の山を見て 大橋敦子 手 鞠
鳩羽うつ朝の二階に霧こめて 古沢太穂 古沢太穂句集
鳳凰も羽ばたけば春立ちにけり 阿波野青畝
鳶の羽のかの裂け様や秋の空 野村喜舟 小石川
鳶の羽の漁夫の肩摶つ鰹揚 水原秋櫻子「蓬壷」
鳶の羽もかいつくろひぬ初時雨 去来
鳶の羽も刷ひぬはつしぐれ 去来
鳶の輪を歪め刺羽の渡り初む 平井さち子
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら 銀杏落葉 正岡子規
鴉四羽五羽六羽秋暮の倫敦塔 林翔 和紙
鴛鴦の思ひ羽映す水の艶 能村研三 鷹の木 以後
鴛鴦の思ひ羽春を乱れけり 春 正岡子規
鴛鴦の羽に薄雪つもる靜さよ 雪 正岡子規
鴛鴦の羽掻いて居る春風 春風 正岡子規
鴨の子の羽ばたきしたる浅み哉 子鴨 正岡子規
鴨の羽に雪降り汀までは寄らず 猿橋統流子
鴨四五羽翔ち二三羽のおくれ翔ち 深見けん二
鴨四五羽翔つより馬橇湖に沿ひ 田村了咲
鴨引きて堰を越えゆく鴨の羽 桂信子 草影
鴨撃たれ河原の空に羽散らす 鵜飼登美子
鴨群れて水の日輪羽交ひ絞め 井沢正江
鴫の羽の田に鳴込むやけふの月 浜田酒堂
鵜が羽を散らしたる磯春の雪 中拓夫
鵜の中のさびしきは羽ひろげをり 林 翔
鵜の濡羽照りて過ぎけり冬椿 桂樟蹊子
鵜の羽がながれて鵜飼はじまりし 萩原麦草 麦嵐
鵜篝や鵜の羽ばたきのしぶき浴ぶ 今牧茘枝
鶏の二十羽白し落椿 野村喜舟 小石川
鶏の羽の野川に舞へり秋祭 米沢吾亦紅 童顔
鶏小屋に兎も四五羽夏休 生駒清三
鶴と一日羽をひろげて雪の中 諸角せつ子
鶴の羽いちまい別便にて送る 遠山 陽子
鶴の羽の抜けて残りぬ力草 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶴の羽の拔けて殘りぬ力草 力草 正岡子規
鶴の羽や白きが上に冴返る 河東碧梧桐
鶴の羽をこほるゝ露や星月夜 星月夜 正岡子規
鶴は春のいとなみの羽を雪にひろぐ(釧路湿原) 上村占魚 『萩山』
鶴万羽眠る夜空に星もなく 小原菁々子
鶴凍てて紙の如くに羽吹かれ 深見けん二
鶴歩む秋日に羽を二つ摶ち 川崎展宏
鶴羽をひろげ朝かげ放ちけり 山田弘子 こぶし坂
鷲の羽三和土にひろふ極寒地 小田欣一
鷲羽山夜涼の瀬戸を見下しに 難波薫女
鷹の死を羽なきものら寄りて見る 西澤寿林子
鷹の羽の一枚帚炉を開く 松原赤実果
鷹の羽の二の矢は腰に弓始 上野ひろし
鷹の羽の芒に侍女の思ひ草 阿波野青畝
鷹の羽ひろふ料峭の岩間かな 鷲谷七菜子 游影
鷹の羽を拾えば秋風また秋風 斎藤愼爾 秋庭歌
鷹の羽を拾ひて待てば風集ふ 山口誓子(1901-94)
鷹の羽を拾ひて持てば風集ふ 誓子
鷹の羽を拾ひて義士会とおもふ 萩原麦草
鷹の羽を拾ひ蕪村の忌と思ひ 萩原麦草
鷹の羽を拾へば秋風また秋風 齋藤愼爾
鷹の羽拾うて寒し廓跡 松本旭
鷹の羽拾ひしよりの歩の弾み 秦 羚羊子
鷹渡る高さに鷲羽山低く 田村萱山
鷺の羽に夕日をかざす時雨かな 古白遺稿 藤野古白
鷺舞や手拍子に似て羽うつ音 川佳多鶴枝
鷺草の羽ばたきしげき雨の中 小野内泉雨
鷺草の落せし羽を拾ひけり 阿部みどり女 『陽炎』
黄金虫行くところ無き羽たゝむ 細見綾子 花寂び
黄鳥の羽むし洗ふやにはたづみ 水田正秀
黒き羽ふつとおとせり冬至梅 中戸川朝人
黴鞄妻子羽がひに病めばかな 小林康治 玄霜
鼻さむし紙幣ことごとく羽を持つ 磯貝碧蹄館 握手
齒朶の羽蓬莱鶴の如く也 齒朶 正岡子規
あらがねの羽摶つ鷹よ日本海 高井北杜
わが大き耳羽摶つがに夜の雷 藤田湘子 てんてん
われ彳てば大羽摶きの銀河濃し 河野多希女
をんどりの手まめに羽摶つ冷夏なり 平井さち子 紅き栞
一身の凍てに耐へむと鶴羽摶つ 渡辺 昭
丹頂の双翼厚く羽摶つかな 向笠和子
乗り降りのとき角巻の羽摶けり 福永耕二
二三歩をあるき羽博てば天の鶴 野見山朱鳥
元の階のぼる羽摶ちをつよく鶴 大岳水一路
冬山の雪にまみれし身を羽摶つ 石橋辰之助 山暦
冬日向跛あゆめり羽摶つごと 小林康治 玄霜
冬鳥の羽摶き黒き壜の底 斎藤白砂
凍つる夜を羽摶くものゝある虚空 正雄
凍鶴の羽摶たむと佳き形せり 右城暮石 声と声
出帆旗北風に羽摶ちて昇りゆく 波津女
初鴨の大羽博ちにも比良黙す 阿波野青畝
囀に羽摶つことなき石天使 野見山ひふみ
夕つばめのれんくぐるに一と羽摶ち 岸田稚魚 筍流し
大空の蒼さを羽摶ち鶴来たる 重永幽林
大鵠の羽博つ暁の岳のいろ 宮坂静生 春の鹿
大鵠輝かしさよ田に羽摶ち 山谷春潮
大鷲に羽摶たれし顔もちあるく 稲垣きくの 牡 丹
天の竟に入るまで羽摶つ雪の鶴 都筑智子
天地冬白鳥水に羽摶つとき 中島斌男
妙高の霽るると羽摶つ通し鴨 木村蕪城
寒ければか淋しければか白鳥羽摶つ 成瀬桜桃子 風色
寒鴉ひたむきに羽摶つ音頭上 瀧春一 菜園
小刻みに羽摶ちつつ鴨着水す 権太郁子
山の蟻の羽摶つ障子の張り強し 館岡沙緻
山鳩の羽摶つしづけさ朴の花 石田あき子 見舞籠
廃船に鳴かざる鳥のきて羽摶つ 細谷源二 鐵
引鶴の骨身をたたく羽摶ちかな 山上樹実雄
新絹のしろさ真夜には羽摶かむ 坂巻純子
日輪へ羽摶きて鵜の雛育ち 石井とし夫
星月夜こころに羽摶つもの棲みて 河原枇杷男 蝶座
春寒の荒き羽摶ちの一度きり 鷲谷七菜子
月くらし細江の鴨の羽摶ちたつ 水原秋櫻子
月光に落葉松羽摶つ雪けむり 堀口星眠 営巣期
梅雨の月白鷺羽摶つこと幽か 加藤楸邨
梟の羽摶ちて雪をかむりけり 白岩三郎
梢の鷲ばさと羽摶ちぬ湖ふぶき 鷲谷七菜子 雨 月
檻の鷲さびしくなれば羽摶つかも 石田波郷
残雪を掴み羽摶つは鷹ならむ 水原秋櫻子
水にある空を羽摶ちて春の鴨 遠山りん子
水澄むと長き羽摶の鶩かな 橋本榮治 越在
水鳥の羽摶ちごたへのある寒暮 高澤良一 随笑
沖ただに羽摶つ鵜が見ゆ雪帽子 村上しゆら
沢の鳥虹の柱を羽摶ち舞ふ 鶏二
河原鶸平等院を羽摶ち飛ぶ 皆川盤水
浜の子の綿入羽織日に羽摶つ 藤木倶子
浮寝鴨覚めては羽摶つふたみたび 鈴木貞雄
火の鳥となりて羽摶く山火かな 豊長みのる
琴歌や蜻蛉池を羽摶きつ 永井龍男
畑打つや羽摶くものを空に待ち 金箱戈止夫
登山の荷羽摶ちて過ぎし夜鷹あり 渡辺立男
白牡丹羽摶きながら散りゆけり 渡辺 恭子
白鳥の白誇らかに羽摶きし 田村紅子
白鳥の羽博つ円光背らにし 加藤耕子
白鷺のうなじ羽摶き青空に 納富しゅん公
白鷺の影引きずつて羽摶けり 長島たま
眠りさえもこの漆黒の羽摶く音 安達昇
磯なげき鳶が羽摶ちをとめにけり 大橋敦子
総持寺の鳩来て羽摶つ初御空 殿村菟絲子
羽摶いて鴨十字架となる夕暮 井上淑子
羽摶いて鶏白くなる遠ざくら 山田美保
羽摶きて天に移ろふ夕牡丹 渡辺恭子
羽摶きて覚めもやらざる浮寝鳥 高浜虚子
羽摶きのあとの静もり寒暮光 菅野茂甚
羽摶たむとしてよろめくや檻の鷲 右城暮石
羽摶ちたる音を堅田の余寒かな 山上樹実雄
羽摶つごと霙へ一歩まぎれけり 湘子
羽摶つたび鵜の毛の舞へる鳥屋小春 岩井三青 『草珊瑚』
羽摶つ鴨われに真白き胸ひらき 石田あき子 見舞籠
老婆の前羽摶きて鶏とぶ五月 西村公鳳
舟屋より羽摶ちて春の鴨となり 水野すみ子
落ち蝉の砂に羽摶つ尚暑し 河東碧梧桐
葉桜や夜は海鳴りの羽摶つごと 進藤一考
蓮の中羽博つものある良夜かな 水原秋櫻子
藻畳に立ちて羽摶つ軽鳧の子よ 市毛暁雪
街の灯の消ゆれば水に羽摶つ鴨 石塚友二 光塵
裸鶏羽摶たんとする秋の風 乙字俳句集 大須賀乙字
角巻の羽摶きのそのたびに海 杉野一博
辰雄忌の林に羽摶つもの多し 山田みづえ
野宮の冬木ごもりに羽摶つもの 木村蕪城
鉄漿蜻蛉(おはぐろ)に羽摶ち疲れといふはなし 高澤良一 鳩信
降る雪に長子羽摶つごと来るよ 角川源義 『神々の宴』
雁列に入りて羽博てば月の前 加藤楸邨
雉子羽摶けば満天星の花揺るる 福田甲子雄
雪の田に黒一点の羽摶くも 今泉貞鳳
雪原を跳びては羽摶ち鶴の舞 伊東宏晃
雲五月棕梠は羽摶く木となりぬ 中尾杏子
風塵に羽摶ち連れたり春の雁 石田波郷
高西風や流れて鴉羽摶かず 千葉玲子
鳥になり空に羽摶く春の夢 中山末子
鳩羽摶つ春光あまねし吾子賜る 大石悦子 群萌
鴨の羽拾へば天に羽摶つ音 鈴木鷹夫 大津絵
鴨の陣一羽羽摶てばしたがひぬ 長山順子
鴨羽摶つ夜のさびしさ父言はず 関戸靖子
黄鶺鴒平等院を羽摶ち飛ぶ 皆川盤水
いけ物や袖より鴫の百羽がき 濯資 選集「板東太郎」
しくるゝや山こす小鳥幾百羽 時雨 正岡子規
丹頂の声百羽とも鶴居村 神治マサ
冬死なば烏百羽は群がるべし 橋間石
初鴉百羽の鶴をいざなひぬ 吉野義子
初鶏の百羽の鶏の主かな 池内たけし
千羽とも千百羽とも稲雀 攝津幸彦 鹿々集
土に嘴百羽の燕白さ失す 栗生純夫 科野路
夜気帯びてはくれん百羽発たんとす 高澤良一 随笑
子との間に騒然と白鳥が百羽 高野ムツオ 鳥柱
我が家の百羽の鶏の初声裡 成瀬正俊
折鶴の百羽となりし小望月 赤瀬川恵実
春の地震白鶏百羽揺すりたる 高澤良一 ねずみのこまくら
梅雨あがる同じ顔して鶏百羽 福田蓼汀 秋風挽歌
椋百羽俳人諸氏の頭上越ゆ 大石悦子 百花
椋鳥百羽命拾ひし羽おと哉 炭 太祇 太祇句選
水鳥の百羽の影のゆれやまず 小俣由とり
流れ木に百羽鴉や秋の川 松根東洋城
燕百羽おなじしぐさを土に嘴 栗生純夫 科野路
白のまぶしさレグホン百羽夏野に飼ふ 加藤楸邨
白鳥百羽まとう本埜の水田照り 小川恭生
百羽立つごとき辛夷を風上に 中戸川朝人 残心
皿百枚にわとり百羽夕焼けて 津沢マサ子
蓬莱ノ松ノ茂リヤ鶴百羽 蓬莱 正岡子規
見えぬ鳥見えぬ浮巣に百羽いる 永末恵子 発色
足もとに百羽のかもめ花粉症 高野ムツオ 鳥柱
辛夷咲く鴨の百羽をまぶしめば 大木あまり 火球
鰯船かもめ百羽を従へて 若園守
鴨百羽千羽は風となりにけり 石登志夫
鶏百羽一羽ころげし青嵐 加藤楸邨
鶏百羽白き胸張り初日待つ 大槻九合草
鶴百羽翔つは大濤ひくごとし 吉野義子
黒光る雁百羽朝の川 矢島渚男 百済野
千羽いや万羽折鶴原爆忌 宇都木水晶花
千羽とも千百羽とも稲雀 攝津幸彦 鹿々集
千羽鶴万羽だき合ふ原爆忌 中林利作
千羽鶴万羽吊られて春隣 高橋悦男
数千羽十勝平野に来る雁 佐々木光子
浜千鳥千羽二千羽ハレーシヨン 高桑婦美子
首上げてゐる引鶴の八千羽 乾 歌子
鴨百羽千羽は風となりにけり 石登志夫
鶴千羽二千羽のこゑあめつちに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
●羽毛
いつか息絶えて夏野に舞う羽毛 津沢マサ子
さくら実にもう誰のでもない羽毛 和知喜八
さんしゆゆの花に纏はる羽毛かな 岡田透子 『珊瑚樹』
なお雪が降り雪山の羽毛みゆ 和知喜八 同齢
みぞれ降る砂丘羽毛を得てひかる 原 和子
みどりごは焼野にめつむり羽毛を降らす 夏石番矢
ものすべて凍る地上へ羽毛落つ 右城暮石 声と声
ジャケットの羽毛ふくれに汝が青春 清水衣子
セーターに着きし羽毛のいづくより 小暮美恵子
冬三日月羽毛の如く粧ひ出づ 原コウ子
冬来る白き羽毛の密度持ち 櫛原希伊子
凍蝶と見しは羽毛の降りしなり 阿部みどり女
凍鶴の白き羽毛と黒き羽毛 右城暮石 声と声
化野に寄りて羽毛に挨拶す 攝津幸彦 未刊句集
南風に鳩の羽毛の一微塵 澤村昭代
印度洋羽毛動かず鳥立ちぬ 横光利一
天より羽毛降り来る零余子忌も古りて 長谷川かな女 花 季
天涯や夏を寒しと翔ぶ羽毛 柿本多映
寒流に落ちて羽毛のとどまらず 佐藤鬼房
寒雷の天より羽毛落ち来る 丘本風彦
悔恨の羽毛となりて浮寝せり 三橋鷹女
排卵を忘れて葦の羽毛かな 豊口陽子
明易く羽毛ひとひら添ふ卵 成田千空「地霊」
昼すぎの風やはらかくあひるらは白き羽毛の胸そらしゆく 水野昌雄
昼山火事へ一本の羽毛が走る 三橋鷹女
晩夏へまず羽毛のようにオートバイ 高野ムツオ 陽炎の家
書庫に羽毛ただよえり冬野を呼べり 渋谷道
月の雲ひろごりひらけ羽毛扇 久米正雄 返り花
月光に羽毛を発たす梢あり 中戸川朝人 星辰
杭の上に雪そのうへの羽毛かな 正木ゆう子 悠
橡の実を拾い胸には赤い羽毛 長谷川かな女 牡 丹
歌姫の羽毛のドレス春めきぬ 馬渕結子
死にてからび羽毛吹かるる冬鴎 西東三鬼
毛糸編む羽毛のやうな刻の中 猪俣千代子 秘 色
毟りたる一羽の羽毛寒月下 橋本多佳子(1899-1963)
汽車に乗り白い羽毛になりに行く 佐鹿万知子
流木のこころ羽毛のこころ秋 斎藤玄 雁道
火の鳥の羽毛降りくる大焚火 上田五千石 琥珀
生みたての卵に羽毛夏に入る 佐藤サチ
白鳥の羽毛転べり湖畔みち 高澤良一 素抱
目合(まぐはひ)の羽毛のごとし椿の実 宮坂静生 山開
秋彼岸てのひら出して羽毛享く 波多野爽波
秋林やとぶ鵲の白き羽毛 楠目橙黄子 橙圃
羽毛が浮き沼にふかでの春日宿す 古舘曹人 能登の蛙
羽毛として君あり盈てる春空間 折笠美秋 虎嘯記
羽毛なき体洗えば牡丹雪 高野ムツオ 蟲の王
羽毛の妻よ白鳥は日の肩掛す 磯貝碧蹄館
羽毛舟羽抜家鴨に従へり 林翔
舞ひ落ちる羽毛に庭の春立ちぬ 原コウ子
薄氷の池に羽毛の突きささり 館岡沙緻
金網に羽毛はりつく玉椿 日原傳
雪の野に拾ふ薄墨羽毛なり 古賀まり子 緑の野以後
青北風や籠の目につく鵜の羽毛 岩井三青 『草珊瑚』
青空に羽毛の月出て苗木市 桜井博道 海上
鳥寄せの羽毛と巣箱低く掛く 土岐秀雄
鳥籠に羽毛吹かるる文月かな 野中亮介
鳩舎より羽毛の昇りゆき良夜 鷹羽狩行 遠岸
鵜籠より羽毛の発ちぬ露明り 鈴木鷹夫 大津絵
鶏買いの羽毛残して去る短日 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
鷹に襲はれたる羽毛白鳥陵 茨木和生 往馬
鷺打たる羽毛の散華遅れ散る 橋本多佳子(1899-1963)
黒い伝説の 口いっぱいの 白い羽毛 富澤赤黄男
●羽音
いぐし奪ふ人の羽音や御祓川 高井几董
かすかなる羽音や蛍袋より 伊佐山春愁
かすかなる鳥の羽音や白露の日 桂信子 「草影」以後
かなぶんよ羽音しずめよ今旅立ち 平田よしこ
きち〜といふ羽音立て鳩の冬 高濱年尾 年尾句集
さわさわと寄する羽音や浮氷 金箱戈止夫
その羽音てっきり蝉と思ひけり 高澤良一 素抱
つがひ蜻蛉翔ちし羽音も峡の音 石田波郷
とぶ鳥の羽音間近に寒露かな 高木良多
どの父も真昼間深く羽音せり 水野真由美
ばつたの羽音が 埋立地の 歴史を掠める 吉岡禅寺洞
ぶつかれる蝉の羽音の残暑かな 柏木喜美恵
ましぐらに小鳥の羽音霜柱 松村蒼石 雪
わが中に鷹の羽音や怒濤見る 朱鳥
わが先へ雀の羽音雪浄土 村越化石 山國抄
クローバや蜂が羽音を縮め来て 深見けん二
一せいに椋鳥の羽音の失せにけり 徳永山冬子
一ッ葉の芽吹くや奥に鵜の羽音 石川桂郎 高蘆
一羽にて羽音も生まる初雀 齋藤玄 『狩眼』
一陣の鴨のとび立つ羽音かな 下村梅子
一雁の列をそれたる羽音かな 能村登四郎(1911-2002)
三伏の藪の中なる羽音かな 櫛原希伊子
人刺しに来る時虻の羽音なく 富氷和代
人面にはるか鶴来る羽音かな 齋藤玄 『無畔』
元旦の羽音より濃きものはなし 藤田湘子
冬の蚊の耳朶をくすぐる羽音かな 土岐公子
冬の蝿かなしき羽音のこしけり 岸田稚魚
冬青空わたしの羽音ありにけり 吉田悦花
冬鳥の羽音にしばし和みをり 石川風女
冷やかや空にあまたの羽音して 柿本多映
凌霄花のさかり雀に羽音なし 宮坂静生 樹下
初声や闇を離るる羽音して 梓沢あづさ
初東風に乗りたる鷹の羽音あり 瀬戸悠
初雀羽音を残し消えてをり 高澤良一 随笑
初髪の空を鴎の羽音かな 波多野爽波
北の岬で とびたつ髪の 羽音きく 伊丹公子 山珊瑚
十月の羽音満つれば弟逝かむ 澁谷道
卒然と羽音脊を切る冬の雁 相馬遷子 雪嶺
唖蝉の羽音ばかりが大きかり 高澤良一 寒暑
啄木鳥の羽音きびしく霰止む 堀口星眠 火山灰の道
喪服着て蜻蛉の羽音聞こえけり 岸本尚毅 鶏頭
囀の小き羽音や障子外 西山泊雲 泊雲句集
土蜂の羽音うららか数しれず 阿部みどり女
地ひびきめく羽音で翔てり万の雁 櫻井菜緒
大雉子の羽音をさらふ雪解風 三宅 句生
密蜂の斥候がゆく羽音落とし 相原左義長
寒天干場湖ゆ羽音のいくたびも 宮坂静生 樹下
寒禽の羽音袖口いつ濡れし 大岳水一路
寒雀ゆうべの羽音おほきかり 中尾白雨 中尾白雨句集
尾根を越す羽音鳴かねば冬の鳥 中戸川朝人
居り替る羽音涼しや蝉の声 立花北枝
屋根を越す羽音鳴かねば冬の鳥 中戸川朝人 残心
山鳥の羽音つつぬけ桑畑 皆川盤水
山鳥の羽音急なる草紅葉 石昌子
岩つばめ霧深ければその羽音 有馬正二
幹に着きあやまつ蝉の羽音しつ 篠原梵 雨
引鴨の羽音しわしわしわしわと 鶏二
引鴨の羽音ののこる日暮空 福田甲子雄
引鴨の芦間に羽音残りけり 白根百合子
引鶴の羽音国来よ国来よと 榎本好宏
待春の羽音が溜る鬼房忌 渡辺規翠
御庭田の羽音ぞ眉に稲すずめ 石川桂郎 含羞
怠らで日増す鷹の羽音かな 雪松「類題発句集」
戸袋にしずかに溜る羽音かな 荻野雅彦
折り鶴の羽音確かに星祭る 岡田久慧
掛蓑にとまる羽音や冬の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
探梅の空に聞きたる羽音かな 上村占魚 鮎
放ちたる鷹の羽音の澄めりけり 勝又一透
新刊書ときどき蝿の羽音して 夫馬瑳衣子
春の月羽音ばかりの鴨たてり 米沢吾亦紅 童顔
春の雁声と羽音と凄まじく 嵯峨寿美子
春禽の羽音の端の竹箒 大岳水一路
更衣雀の羽音あざやかに 橋本多佳子
朝堤ふみたつる鴫の羽音かな 中勘助
木へ移る鴨の羽音の起りつぐ 八木絵馬
木斛の花に群がる羽音かな 堀恭子
桟道を羽音よぎりしは雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
梅雨明けて雀の羽音やはらかし 今井杏太郎
椋鳥わたる羽音額にふるるほど 皆吉爽雨
椋鳥渡る羽音朝霧街を閉ず 金尾梅の門 古志の歌
椋鳥百羽命拾ひし羽音かな 太祇
榎の実散る椋鳥の羽音や朝嵐 芭蕉
残る蜂羽音もなくとびてゐし 前岡京子
母が巻く目醒時計蛾の羽音 草田男
水の匂いの冷蔵庫より羽音 中田 美子
水音と羽音の夜明け鴨来たる 松永千鶴子
水鳥の争ひ摶ちし羽音かな 松本たかし
水鳥の夜半の羽音も静まりぬ 高浜虚子
水鳥の夜半の羽音やあまたたび 高浜虚子
水鳥や夜半の羽音をあまたたび 高浜虚子
浪の花礁に育つ羽音かな 吉田功次郎
源流に雷鴫の羽音かな 福田甲子雄
瀬の蛍水を羽音にみだれけり 松岡青蘿
火取虫羽音重きは落ちやすし 楸邨
炎天の羽音や銀のごとかなし 川口重美
炎天下おのが影より羽音して 鎌倉佐弓 潤
熊ン蜂羽音腹立ちまぎれなる 行方克巳
片岡に雉子の蹴合ふ羽音かな 杉風
独活枯るるところ最後の蜂羽音 村越化石 山國抄
瑞鳥の羽音は春の渚より 白澤良子
疾風めく羽音一陣芽吹き山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
石蕗咲くや羽音のまろき虫とべる 中拓夫
磨る墨に雁の羽音のまぎれしや 齋藤愼爾
秋の蚊と云へぬ羽音を払ひけり 辻弘雄
秋虹や鳥の羽音の行きどころ 村井美意子
稲刈るや羽音に似たる音連れて 猪俣千代子 堆 朱
稲雀一時に帰る羽音かな 野村喜舟
稲雀翔くる羽音か屋を越ゆる 五十崎古郷句集
立秋の鷹の羽音と思ひをり 吉田鴻司
篁や蜂の羽音をかくさざる 石川桂郎 四温
簷高し蝉の羽音の来ては返す 右城暮石
紅椿鳥の大きな羽音せる 長谷川櫂 天球
紙漉くを雁の羽音のごとく聴く 冨田みのる
羅にあまたの羽音日暮径 鈴木鷹夫 渚通り
群集いま野鳥の羽音雪きたる 寺田京子 日の鷹
羽音さへ聞えて寒し月の雁 青蘿
羽音してかみ切り虫の胸に来し 佐藤芙陽
羽音して北風吹き分る野末の樹 成田千空 地霊
羽音して樹木も歩き出す月夜 荻原都美子
羽音して髪かすめしは鬼やんま 結城恵子
羽音せる霞の国に住ひをり 村越化石
羽音たてゝ都の空の渡り鳥 小沢碧童
羽音たてゝ鳩おり来なり春惜む 久保田万太郎 流寓抄以後
羽音なき鳥春月をよぎり飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
羽音なく本菟樹ごもりの月かすめ 福田蓼汀
羽音なほ夜空に残し蚊喰鳥 稲畑汀子「障子明り」
羽音にも零余子こぼるる日和なり 熊丸 淑子
羽音みな空へ還りし山笑ふ 堀米秋良
羽音もたぬ蝶の音階 満つ 温室 伊丹公子 アーギライト
羽音冴え飛騨へましぐらぼろ鴉 加藤知世子 花 季
翁忌の羽音のつよき鴎かな 橋本榮治 越在
翔つ鳥の羽音の寒し弥谷寺 山本八重美
職捜しの移民を 鴎の羽音掠め 伊丹公子 アーギライト
肩越しの寝息は羽音たる銀河 対馬康子 吾亦紅
色鳥の羽音しぐれのいくうつり 高橋馬相 秋山越
色鳥の羽音のなかの父の墓 大木あまり 火球
花山葵羽音を消して鳥が発つ 宮坂静生 山開
苔芝を出づる蛍の羽音かな 内藤丈草
葛城山を越へし羽音に初鴉 佐野美智
蓑を編む鳩の羽音の中二階 阿部菁女
蓮の花小さき羽音をみごもれる 大串章 山童記
虻宙にとどまるときの羽音かな 稲畑汀子
蛾の羽音してゐるアガサ・クリステイ 仲原山帰来
蛾の羽音しべに残れる烏瓜 橋田憲明
蜂死して軽きのあまり羽音あり 対馬康子 吾亦紅
蜜蜂の重さうに翔ぶ羽音かな 米澤富栄
蜻蛉つるむ羽音を神に献じつつ 磯貝碧蹄館
蜻蛉生れ白鷺の羽音空に満つ 久米正雄 返り花
衣更えて軽い羽音の女かな 武田和郎
裁ち落す絹に羽音や春立てり 本塩義子
見張り鴨鳴けば百羽の羽音立つ 中島京子
言の葉の犬の暫く羽音せり 攝津幸彦 鹿々集
言葉は羽音この夕闇の二階では 高野ムツオ 陽炎の家
赤旗の鷹の羽音の十二月 大木あまり 山の夢
軒雀羽音からりと秋の昼 赤嶋千秋
野鳩の高い羽音林の私を驚いたのでもあつた 梅林句屑 喜谷六花
間引菜を摘まむ番号制の羽音 宮崎二健
隼と指され羽音の過ぎるのみ 吉年虹二
雪ごめの鶏舎したたかなる羽音 鷲谷七菜子 花寂び
雪の精羽音ひびかせ燈を取りに 佐藤鬼房 「何處へ」以降
雪の羽音われへ近づく長まつげ 栗林千津
雪解なか羽音のごときを空に追ふ 桜井博道 海上
雷打ちて灯絶えてありぬ蛾の羽音 及川貞 夕焼
青空へぬける羽音や春隣 永野佐和
青鷺は水に羽音をふりすてて 澁谷道
頭上より羽音拡がる稲雀 山口誓子
風なくば禽の羽音に柳絮舞う 川岸冨貴
風呂吹や羽音して鳥現はれず 神尾久美子
風花は海へ沈んでゆく羽音 対馬康子 吾亦紅
風説の泥流に羽化わが羽音 佐藤鬼房 地楡
飛ぶ鴨の羽音爽やか打たるるな 羽部洞然
香煙に蝿あそぶのみその羽音 細川加賀 『傷痕』
鬼やんま款款として羽音なし 大石和堂
鰯雲折鶴千羽の羽音かも 桜井博道 海上
鳥たちの大きな羽音苗代寒 木島みのる
鳥の羽音と 落葉ふる音 のみにあらず 富澤赤黄男
鳩の羽音を冬の桜の木がつつむ 大井雅人 龍岡村
鴨のたつ重き羽音やまくらがり 小澤満佐子
鴬のたつ羽音して高音かな 高井几董
鵜仕舞の荒鵜の重き羽音かな 中尾杏子
鵯の勁き羽音や簷打つて 石田あき子 見舞籠
鵯群れて海金剛を来し羽音 桂樟蹊子
鶴威鶴の羽音の蔽ひたり(出水荒崎にて五句註鳥威と同じような仕掛) 岸田稚魚 『花盗人』
鷹渡り百の羽音をうち仰ぐ 立石 京
黒き花蜂羽音もろともわれに鮮烈 金子皆子
黒揚羽黒き羽音を残しけり 田口啓子
黙祷に加はる梅雨の羽音あり 下田稔
少女らは羽の音もち盆帰省 野島恵禾
人の死をおもうておれば羽の音 山下 淳
つく羽の音のつゞきに居る如し 汀女
羽の音籠る春暮の郵便局 高野ムツオ 鳥柱
月の夜や何とはなしに眺むればわがたましひの羽の音する 片山広子
少女らは羽の音もち盆帰省 野島恵禾
米炊けば寒し雀の羽の音 せん 俳諧撰集玉藻集
●翼
*ほうぼうのつばさに瑠璃の斑を隠す 大屋達治
いくもどりつばさそよがすあきつかな 飯田蛇笏 霊芝
かげろふ(陽炎)や己がつばさを池の水 斯波園女
こち向かぬ背なりのつばさ寒鴉 三橋敏雄
たわ〜と冬鴉わたるつばさかな 原石鼎 花影以後
つばさあるものゝあゆめり春の土 軽部烏頭子
つばさある少年春の家とび出す 平畑静塔
つばさ傾け満開の桜かな 片山由美子 風待月
つばさ張るかに金秋の水噴けり 三田きえ子
パラソルは私のつばさ風の道 神木美恵
一点につばさ斂めて春灯消ゆ 千代田葛彦 旅人木
京は水の清きからこそ杜若 惟然「つばさ」
今生も海をつばさに駝鳥でゐる 上田玄
仰ぎみし帰雁のつばさゆるやかに 高濱年尾 年尾句集
冬銀河鳥のつばさは酒に濡れ 橋口 等
冷まじく死者の像みなつばさあり 井沢正江 一身
初雀日輪いまだつばさなし 葛彦
初鴈の砂に落ち込むつばさかな 闌更
合歓の径下り来る両手つばさにし 田中午次郎
吊し鴨月明を翔けしつばさ垂れ 坂戸淳夫
啓蟄やつばさもてるはかがやきて 遠藤 はつ
夏霧のつばさ四五人さらひけり 角川照子
子雀のつばさに遁れつゝ距つ 篠田悌二郎
学ぶ眼がつばさのごとし寒ンさなか 河野多希女
実朝忌つばさあるもの声こぼす 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
寒夕焼つばさ収めしごとく消ゆ 加藤有水
寒苦鳥夜のつばさをもてあます 杉原昌子
少年のつばさなす耳七月へ 林邦彦
庭闇へ去る時白し蛾のつばさ 原石鼎
旅つづく銀河のつばさ我をのせ 橋本鶏二
春光や鴎のつばさを風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず 坪野哲久
書を割ればつばさのかたち春隣 亀田憲壱
月山へつばさをまはす春の鳶 黒田杏子
木場にいま鮎鷹つばさ水平に 岩鼻十三女
木枯や鴉の肩がつばさ垂れ 榎本冬一郎 眼光
枯芭蕉枯れしつばさを地に垂らし 林 徹
梅雨鴉つばさわすれてあるきけり 森川光郎「桔槹句集」
梨もぐや山雨つばさのごとく去る 桜坡子
母の寝嵩つばさひろげて寒の星 北原志満子
火を埋めて更けゆく夜のつばさかな 飯田蛇笏 霊芝
燕来て*えりもつばさを張らむとす 耕二
田鶴舞へり大きつばさを天に張り 森川暁水 黴
白鳥座年逝くつばさ張りにけり 小西 藤満
碧玉のそらうつつばさかく白き 篠原鳳作 海の旅
秋出水つばさ重たき鴉かな 永方裕子
秋蝶の驚きやすきつばさがな 原石鼎
穂絮吹き少年の夢つばさ持つ 岩城のり子
舞ふ鷹のつばさの下の夕日かな 橋本鶏二 年輪
花の雨鴎のつばさゆきかへり 瀧春一 菜園
蚊のつばさひろし湖畔のドアもひろし 永田耕衣 傲霜
蛾のつばさ胴をつつみぬ昼日中 岩田由美 夏安
蜻蛉うまれつばさひかりを得つゝあり 水原秋櫻子
螢火や砂丘に闇のつばさ垂れ 有働亨 汐路
行くかりの友のつばさや魚の店(たな) 惟然 俳諧撰集「有磯海」
遍路みち浪のつばさをひろげけり 持田石映 『まぼろし』
鉄傘の大つばさ影青き芝に 大橋櫻坡子 雨月
陽炎やおのが翅(つばさ)を池の水 園女 俳諧撰集玉藻集
雀蛾のつばさの闇の深さかな 八木林之介 青霞集
青鷺のつばさ眩しく野川翔つ 久村葵
静さやつばさはりきる月の雁 高田蝶衣
風さむく夜の幟は祖のつばさ 大井雅人 龍岡村
首なしの像に真つばさ秋の風 赤松[ケイ]子
駆ける子の両手はつばさ野に游ぶ 山中敬子
鷺草につばさ憩へと闇の来る 角田敬恵 『花しづめ』
鷺草のつばさの端に我がほとけ 中島斌雄
黍もぐや瑞牆山につばさ雲 鈴木しげを
いもうとに死の翼きて秋の夜 阿保恭子
うるほへる日翼多摩野初景色 山口青邨
かうもりの翼電動仕掛かな 高澤良一 さざなみやつこ
かの孔雀鉛を孕み土博つ翼 高柳重信
かもめ騒ぎ春日をかくす翼の数 古館曹人
くるぶしに翼あるごと涼しくて 川口重美
ことごとく比翼の鳥ぞ野を渡る 堀口星眠 青葉木菟
さぎ草を信じて翼たたむ風 神永千代子
その大き翼もて雪降らしけむ 対中いずみ
その機翼冱え返る空同じきも 石塚友二 光塵
たましひのぬけし機の翼夏蝶や 久保田万太郎 流寓抄
ちる花にもつるゝ鳥の翼かな 散桜 正岡子規
とどろきて翼機照りゆく峰の梅 桂樟蹊子
どんぶくの袖が翼よ北風の子等 佐藤俊子 『雪の本丸』
はつなつのおほきな雲の翼かな 高田正子「花実」
ふらここを下りて少女の翼消ゆ 珍田龍哉
ふらここを降りて翼を失へり 神蔵器
ぼうぼうと荒地野菊の影揺れて千里馬の翼地に置かんとす 前田透
みちのくに比翼塚あり野菊濃く 福田蓼汀 山火
みな仰ぐとき大鷲の翼張る 後藤嘉子
むづがゆき翼のつけ根涅槃西風 正木ゆう子 悠
ゆりかもめ大翼明日はよき日ならん 成田千空 地霊
わが内の翼の疼く迢空忌 野田久美子
をさなごに生ふる翼や櫻東風 仙田洋子
アテナアの囲翼神柱濃かげろふ(ギリシヤにて) 石原八束 『人とその影』
アラスカの月を翼に乗せて飛ぶ 大久保橙青
オホーツクの風を翼に跳ね仔馬 伊藤えみ子
キューピーの翼小さしみなみかぜ 高柳克弘
ジンジヤー咲く迦陵頻伽に翼あり 山西雅子
ツンドラは太古の眠り機翼の影 高橋比呂子
バスを追ひ雪の角巻翼ひろぐ 岸田稚魚 『負け犬』
バンドネオンに翼枯木の宙を舞ふ 高澤良一 燕音
ヒマラヤ杉翼大きく垂れて夏 石田あき子
フェニックス必死の翼台風裡 森田峠 避暑散歩
マーガレット山雲は野に翼垂れ 有働亨 汐路
ライラック天使に石の翼あり 皆吉司
ラッセル車翼たたみて鴉に似る 宮津昭彦
一番機翼の下に冬茜 秋元波末子
一鳥の白き翼よ大夏野 弓矢登志子
七夕の雨きて姉妹翼とぐ 八木三日女 落葉期
両の手は翼のなごり青嵐 掛井広通
両肩に海南風の翼負ふ 山口誓子
両腕は翼の名残夏野行く 利光釈郎(阿蘇)
丹頂の双翼厚く羽摶つかな 向笠和子
五十二階へあの黒猫の翼かな 松本秋歩
俳諧や報國も翼賛も芋嵐 筑紫磐井 花鳥諷詠
傷みたる翼のごとき斑雪あり 関利光
児が泣けば冬浜に集る日の翼 原裕 葦牙
兜虫耳が翼の少年期 伊藤敬子
八月の沖へ簀立の翼張る 毛塚静枝
公魚やベイブリッジは灯の翼 佐藤きみこ
冬ざれや翼小さき燭天使 永方裕子
冬日よぎる軽子の畚翼めき 小林康治 玄霜
冬日浴ぶとき翼せり翌檜 松山足羽
冬晴のダムはしづかに翼張る 松村蒼石 雁
冬晴や翼触れ舞ふは親子鶴 羽部洞然
冬服着る翼のごとく手を伸べて 岩田昌寿 地の塩
冬濤を摶つ雪白の大き翼 内藤吐天 鳴海抄
冬田鳶飛ばんとしたる大翼 清原枴童 枴童句集
冬菜畑冬の翼の一枚に 高野ムツオ 蟲の王
冬鴉たたかふ翼からみたる 鷲谷七菜子 天鼓
冬鴎橋越す翼つよく張り 館岡沙緻
冬麗や紙飛行機が翼張り 大橋敦子 勾 玉以後
冱つるもの掴む翼を突きひろげ 山西雅子
凍鶴の翼に金ンの生れけり 永田耕衣
初写真山河翼を広ぐごと 中嶋秀子
初夢になくてはならぬ翼かな 能村研三
初蝶の輝く翼受胎告ぐ 有馬朗人 母国
剥製の鳥の翼の重たき夏 対馬康子 吾亦紅
十六夜の翼濡れをり父の椅子 辺見じゅん
千仭の谷や水木の花翼 武居余史
千手即春の翼の観世音 川崎展宏
千里来し白鳥翼拡げ見す 山口超心鬼
卒業の翼そのまま父との旅 赤松[ケイ]子
卯浪さ浪翼を張りて島洗ふ 遠藤信子
双翼に赫と夏日の照る雲上 福田蓼汀 山火
双翼ひろげて鷹の立雙ぶ 橋本鶏二 年輪
右の眼に友翼左の眼に右翼 鈴木六林男
吊橋は翼冬川ひかりをり 嶋田麻紀
君の翼想う花アカシアの岬ゆけば 大西健司
吾妻嶺や霧の翼が日の中に 寺田京子 日の鷹
咲き満ちて桜翼を張りにけり 山崎千枝子
咳果てて虹追ふ翼われになし 鷲谷七菜子 黄炎
哨戒の翼燈凍てし星にまぎれぬ 篠原梵 雨
喰ふときの翼を立てて百合鴎 依光陽子
噴水の翼をたたむ夕べ来る 朝倉和江(馬酔木)
囀りの宮の内殿翼をなす 鈴鹿野風呂 浜木綿
地吹雪に夕日とろりと翼伸ばす 昆ふさ子 『冬桜』
地獄灼け天使の翼見ることなし 横山白虹
墓に彫る時の翼に時雨降る 野見山朱鳥
夏の北斗翼に並べて母子離る 平井さち子 完流
夏の月機翼を照らしまだ発たず 深川正一郎
夏燕雨後の翼を強く張り 島田みつ子
夏鷹の踏みかゆるときも翼つかふ 古館曹人
夜の桜翼なきもの地に騒ぐ 桂信子 「草影」以後
夜の海を翼ひろげて急ぎたる鳥ありきとほきとほき夏に 武下奈々子
夜の翼に摶たれし如く螢火墜つ 内藤吐天 鳴海抄
夜濯の一枚をわが翼とす 山根真矢
大いなる春日の翼垂れてあり 鈴木花蓑句集
大寒や真紅に伸びる日の翼 相馬遷子 山河
大翼たたむごとくに夕立熄む 高澤良一 寒暑
大花野幼子の背に陽の翼 吉原文音
大鷲のひろげし翼折れまがり 森田峠 避暑散歩
大鷲の帰る翼の撓りたり 奥田智久
天にあらば比翼の籠や竹婦人 蕪村遺稿 夏
天にありて比翼とちぎる二星かな 季吟
太陽もプール開きに翼張る 昆ふさ子 『冬桜』
如月や鶴翼樓人雲を恋ひ 松根東洋城
妻といふ翼ひらけば青嵐 大高翔(藍花)
嫁ぐ娘のなほ吾が翼下春炬燵 松尾ふみを
子へひらく双手は翼霜の花 岡本眸 午後の椅子
宵闇に漁火鶴翼の陣を張り 松本たかし
寒き檻充たす孔雀の翼拡げ 津田清子 礼 拝
寒卵朝の翼の少女かな 上原勝子
寒月や翼の如くいのち去る 朱鳥
寒波来る明星金の翼揺り 相馬遷子 雪嶺
寒潮にかもめ翼を張りどほし 池田秀水
寒雀野の日に翼伸ばしけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
察察と寒鴉の翼静臥の上 誓子
尾白鷲翼大事にたたみけり 久保田重之
屋根は大きな翼のごとく雪晴るる 成田千空
山々の大き翼や冬霞 木村敏男
山に入るゆるき翼ぞ九月尽 宮坂静生 樹下
山空をひとすぢに行く大鷲の翼の張りの澄みも澄みたる 川田順
山脈は鶴翼鰯雲すすむ 勝亦年男 『枠場』
岩つばめ翼の力抜かず舞ふ 石原栄子
師走とて刷ろはむ翼もなし 石塚友二 光塵
帰る鳥翼ふれあふことあるか 石田郷子
干柿 翼をひろげて いちまいの葉もない 吉岡禅寺洞
引鶴の翼七羽の真一文字 赤松[ケイ]子
御崎馬に翼のほしき春の空 高永久子
思い出が翼広げる大花野 中山五十鈴
懶惰の日翼なす水打ちにけり 八木林之助
扇風器大き翼をやすめたり 山口誓子「凍港」
扇風機夜の翼を休めをり 成瀬正とし 星月夜
把り凍て飛び降りるにも翼なし 鈴木六林男 第三突堤
探梅のわが古マント翼あり 皆吉爽雨
新涼や翼を張りて夜の富士 岸田稚魚 筍流し
旅人に雪嶺翼張りにけり 大橋敦子 匂 玉
旅人木滴り溜めて翼張る 石田章子 『雪舞』
日の翼まつすぐに来る冬薔薇 山崎千枝子
日付変更線上すぎる翼の静かなる振動 日向野千一路
早蕨や岳双翼を張る日和 坂本山秀朗
昔翼でありたる腕を上下さす 桑原三郎 龍集
春の空翼生えたる少女らに 原清水
春の鳶翼大きく広げけり 船見としを
春の鴨翼の下の水昏し 安井鏡子
春夜浴泉翼のごとく腕ひろげ 山口青邨
春暁にこころの翼はばたきぬ 堀口ハル子
春服の子に群鴎の濡れ翼 友岡子郷 遠方
春疾風翼なきもの絶叫す 小松崎爽青
春鷲や翼の脱臼するひびき 安井浩司 汝と我
暖かき身より翼を冬へ張る 対馬康子 吾亦紅
月に翼つかふ鴉をさげすめり 津田清子 礼 拝
月下の野翼あるものひそませて 青柳志解樹
朧夜の瀬の音つつむ比翼塚 大石千代
木枯に死とは翼のあるものか 鳥越すみこ
木蓮に白き翼を賜はる夜(四月離婚、本太へ転居) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
木賊の日澄めり鴎の翼の下 木村蕪城 寒泉
末枯れて翼なきもの地に潜む 有働亨 汐路
来る春の濤の大翼遥かより 成田千空
松過ぎの日と風翼あるものに 高澤良一 随笑
桜貝長き翼の海の星 波多野爽波(1923-91)
梅雨明けの翼自在に尾長鳥どち 石田あき子 見舞籠
樅の木の雪のもつとも翼張り 山本歩禅
橋や娼婦そこらの夥しい翼 徳弘純 非望
機翼の屑貨車に溢れて灼けつつ過ぐ 原田種茅 径
機翼下げ牧を青田をかたぶけし 西本一都 景色
機翼下に昨日露見しドナウ河 桂樟蹊子
機翼灼け眼下に都市をあざけるか 皆吉司
機翼煌めきしが見えず秋の海 永井龍男
機翼航く登頂の峰瞰下して 太田万壽子
死ぬときも翼広げて檻の鷲 小泉八重子
母も翼もなし昏倒のオートバイ 高野ムツオ 陽炎の家
比翼とはかなしき言葉身に入みて 桑田青虎
比翼塚ありて男女で凧揚げす 北野民夫
比翼塚とや女郎花男郎花 文挟夫佐恵 遠い橋
比翼連理棚の雛と契るべし 雛 正岡子規
注連貰ひ翼もたねば畦づたひ 加藤有水
泳ぎより立つとき腕を翼とす 大屋達治 龍宮
流氷に翼もつものきらびやか 勝又星津女
流氷を追ふ灯台の灯の翼 岡部六弥太
海髪を干す翼が生えて来る日まで 高野ムツオ
海鳥の翼大きく初日影 加古宗也
海鳥の陽に透く翼背泳す 高井北杜
涼風や翼のやうに腕ひろげ 矢島渚男 百済野
渡り鳥小さき翼を集めけり 東洋城千句
港首夏かもめは翼になり切つて 中村明子
湖かけて飛ぶ秋燕の翼の張り 鷲谷七菜子
湖わたる風の翼は花を抱き 吉原文音
湿原のひかりの翼水芭蕉 森田 博
灘の天帆翔の鷹翼を張り 福田蓼汀
火を取りに来たる田亀の翼かな 藤田あけ烏 赤松
灼くる日に大鉄骨は翼なす 鈴鹿野風呂 浜木綿
炎天翔ぶ翼に無数の鋲かゞやき 横山白虹
燕来て声も翼もまぎれなし 右城暮石 声と声
父母を恋ふ翼燈銀河に溺る夜は 齊藤美規
爽やかや翼のごとく帯結ぶ 鳥居美智子
牛小屋に板の翼の扇風機 茨木和生 野迫川
犬の耳翼のごとし大き秋 対馬康子 愛国
犬預かり所満負 翼灯また過ぎて 伊丹公子 機内楽
瓦斯燈の光の翼枯枝に 京極杞陽 くくたち下巻
生えてきた翼 初湯の湯気の中 中島砂穂
病むといふ翼の折れて青き踏む 早崎 明
発たんか白鳥翼に黒き羽はしる 成田千空 地霊
白オール翼と構へ少女待つ 香西照雄「対話」
白夜航く翼下に森と湖の国 森田峠 逆瀬川以後
白菜を翼はづせるごとく剥く 宮坂静生
白靴を翼代はりに履いてゆく 仙田洋子 雲は王冠
白馬岳雪渓天に翼張り 橋本研二
白鳥の翼のうちは熱からん 澤井我来
白鳥座枯木に翼ひつかかる 橋本美代子
白鳥座翼張りつめ年を越す 鷹羽狩行
白鷺のゆたかな翼青田暁け 阿部みどり女
相求むる翼の幅よ鶴の舞 林 昌華
着水の双翼天の川へ伸ぶ 太田鴻村 穂国
睦月富士翼のごとき雲もてり 山吉空果
矢車の翼の刺さりて春の土 林原耒井 蜩
短日や翼ある人我らを見る 藤岡筑邨
禿鷲の翼片方づつ収む 飯島晴子
秋の虹消えて残りし比翼塚 長山遠志
秋天に鳶の翼の傷あらは 相馬遷子 雪嶺
秋風の重なりやすき翼かな 原裕 葦牙
稲妻のあをき翼ぞ玻璃打てる 篠原鳳作 海の旅
稲妻の巨き翼ぞ嶺を打てる 篠原鳳作 海の旅
稲妻の翼が吾を羽交締め 三好潤子
稲妻の翼をさめて露けしや 小林康治 玄霜
稲負ふや左右にはしる山の翼 加藤楸邨
空想は翼を得たり毛糸編む 嶋田摩耶子
立びなに灯して影の比翼生む 鳥居美智子
立冬の潮鳴りこもる比翼塚 澤口和子
節句凧翼成す波止に波の立ち 関森勝夫
紫の燕の翼の下に貧し 古館曹人
紫雲英田に翼を休む海の鳥 塚腰杜尚
緑樹より翼がのぞく子と立てば 原裕 葦牙
翼あらば秋金閣の屋根に触れむ(三月、生母(より)死す。納骨) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
翼あるものを休ませ冬干潟 佐藤鬼房
翼あるもの先んじて誘蛾燈 西東三鬼
翼あるもの地に下りて涅槃変 檜紀代
翼あるもの天へ逃げ野焼きかな 檜 紀代
翼あるゆゑの別れを春の雁 手塚 美佐
翼なきものには櫂を春立てり 原和子
翼なきものの群がり桐の花 徳弘純 非望
翼なき空ひえびえと朝の卓 原裕 葦牙
翼の数かぞへ成人の日の空港 鈴木鷹夫 風の祭
翼ひらく白鳥の日は氷点に 古舘曹人 能登の蛙
翼ひろげ胸白の鷹名は吹雪 福田 蓼汀
翼もてあらたまの年海より来 村上 絢子
翼もて覆ひきれざるものへ雪 橋本榮治 麦生
翼伸べて雲雀は泳ぐ麦の空 太田鴻村 穂国
翼張つて飛魚の紺青大皿に 野澤節子
翼張つて鳶が舞ひ降る爽気かな 柴田白葉女 花寂び 以後
翼張りて翔つにはあらぬ鵜なりけり 鈴木鶉衣
翼打つ音のばっさり夏空より 高澤良一 燕音
翼持つ少女のこゑや初電話 杉山哲也
翼摶ちておのれ確む闇鴉 三橋鷹女
翼欲しい少年街は黄落期 高野ムツオ 陽炎の家
翼燈の赤く*きりゆく寒星座 横山白虹
翼立て苗代の泥を取る初燕 橋本夢道 『無類の妻』以後
老桜の比翼に抱かれ山の墓 戸村勇夫
聖五月翼平かにマッキンレー 楠本憲吉
自愛は呪語か レタスの翼はりはり噛み 伊丹三樹彦 樹冠
舷に来てとんぼの保つ水平翼 平井さち子 鷹日和
色鳥や橋を翼の島の景 中本柑風
花を発つ鳥の胴より翼出で 高澤良一 ももすずめ
花菖蒲夜は翼のやはらかし 有馬朗人 知命
花野ゆく両の腕を翼とし 西平信義
茸狩に雲が拡げし火の翼 千代田葛彦
菊の卓鴎は窓に翼ひろげ 深見けん二
菜の花やひかりに翼あるごとく 藤岡筑邨
落鳥の翼とざせり霧の中 横光利一
蒲団出て大きな翼失へり 横山悠子
蓮枯れぬ鳳凰堂の翼を映し 大橋越央子
蓼枯れぬ天使の翼折れし如 水原秋櫻子
薫風や両手翼に子ら駈ける 甘田正翠
薺咲き翼のごとく海霧通ふ 小林康治 玄霜
虚栗踏まねば行けず比翼塚 山田知沙
虫を聞く老いに翼の生きるかな 原裕 正午
蛇笏忌の翼使はず鷹流る 殿村莵絲子 雨 月
蜂鳥の翼のうなり山の音 富重かずま
蜩歇みぬ明日待つ翼ひ濃きかなし 石塚友二 方寸虚実
蝶に翅鳥には翼復活祭 高橋美智子
蝶翼と張る芽銀杏の二葉哉 雪人句集 西村雪人
蝶追へり翼の欲しき猫ならん 中瀬喜陽
蝿生れ天使の翼ひろげたり 西東三鬼
血塗れの私翼が生えるこの頃 武馬久仁裕
行年の星のなかゆく機翼の灯 鈴木貞雄
裸婦像の背にある翼冬ぬくし 山谷文子
読初や比翼連理の長恨歌 松崎鉄之介
足もて歩むは翼に似たり鶏頭燃ゆ 小林康治
路地の天寒しオリオン翼缺く 大橋敦子
身かはすとき翼平らや春の鳶 吉野義子
身に余る翼をひろげ鳥交む 鷹羽狩行 八景
近松忌かかるところに比翼塚 中村汀女
追ひ来るは翼もあらず夏のゆめ 永田耕衣 加古
野に出でて白き翼のラッセル車 竹鼻瑠璃男
野に遊び翼なければ地を駆くる 山口波津女
金星が翼をひろぐ山桜 橋本美代子
金星に光の翼山ざくら 橋本美代子
銀翼去る傷つき易き寒の空 鍵和田[ゆう]子 未来図
鏡花忌や蛇の巣となる比翼塚 北村魚泡洞
開きゐて真白き翼新日記 小澤克己
闇天空冴えてオーロラ翼張る 豊長みのる
降る雪に松は翼をひろげたり 徳永山冬子
陸前の河馬白息を翼とし 高野ムツオ 雲雀の血
陸月富士翼のごとき雲もてり 山吉空果
陽に透き開く鳩の翼よ母子寧かれ 赤城さかえ句集
陽炎へる翼に取りつき整備せる 森田峠
雁帰る翼下は暮れてゐたりけり 奥田智久
離陸機の翼下湧き立つ雲の峰 塙 きく
雪卸翔ぶものはみな二翼張り 友岡子郷 日の径
雪嶺の人語翼となりて飛ぶ 小川原嘘帥
雪解川風は光の翼もつ 永峰久比古
雲に乗る翼や出来ていかのぼり 廬元坊
雲は形代 翼よあれがバリの火だ 夏石番矢 メトロポリティツク
露散つてうすむらさきの鳩の翼 石田あき子 見舞籠
露草や翼あるもの高く飛ぶ 石田あき子 見舞籠
青き踏む心の翼ひろげつつ 安部睦代
青北風や翼ひろげて鵜の歩く 山口草堂
青奥羽覗く翼下の雲の穴 横山房子
青富士に雪形鳥が翼張るよ 富安風生
青春や酒量ふえても背に翼 江里昭彦
風五月翼なき身は階下る 川崎慶子
風化した翼が岬に集り啼いていた 近木圭之介
風花の山湖夕日の翼澄む 岡田日郎
風裏に蟇つるみをり比翼塚 角川源義
風車春宵の闇に翼をひたし 山口青邨
風除の羽翼つらねし湖の村 木村蕪城 寒泉
飛び魚の翼広げしまま死せり リンズィー、ドゥーグル・J
飛ぶ種の大きな翼涼しけれ 田中裕明 先生から手紙
飛ぶ翼持ちゐて鴨は撃たれたり 三好潤子
飛行機あるきだす翼に白露のせたまま 神宮司茶人
飛魚の翼の光り波を切る 高濱年尾
飛魚の翼張りつめ飛びにけり 清崎敏郎
駈くる子の両手は翼草萌ゆる 斎藤千代子 『朱盃』
駈ける子の両手は翼大夏野 新渡戸流木(寒雷)
鮎汲の終日岩に翼かな 蕪村
鰯雲故宮でて時翼なす 小檜山繁子
鳥の大翼降り来て干潟暮る 右城暮石 上下
鳥屋の鵜の秋思の翼相触れず 黒田杏子 花下草上
鳶の翼スケートの人ら遥か下に 渡邊水巴 富士
鴨鍋や翼は何処でしずまりぬ 森川麗子
鵜の翼大きく張りし桜かな 岸本尚毅 選集「氷」
鶴交る翼ゆさゆさと入日摶ち 加藤楸邨
鶴昏れて煙のごとき翼ひけり 富澤赤黄男
鶴燻ゆるひろげし翼のむらさきに 富澤赤黄男
鶴翼の五層裳階の城の雪(会津若松にて二句) 上村占魚 『方眼』
鶴翼の備くづるゝ霞哉 霞 正岡子規
鶴翼をかざせばはしる霙かな 富澤赤黄男
鷹も翼重き日あらん荒布乾ぶ 成田千空 地霊
鷹舞えり翼の中に摩天楼 対馬康子 吾亦紅
鷺草の一茎比翼咲きなりし 西本一都 景色
鷺草の翼張り咲き風ともなふ 玉村夜音女 『さんご玉』
黒き翼からまつの海くゞるなる 前田普羅 春寒浅間山
黒鳥の翼をすべる秋の雨 岡崎桂子
●翔
*たらの芽やつと翔ちかはる蝿二つ 阿波野青畝
あけし戸に夜鴨翔つ音沼住ひ 石井とし夫
あとさきに鳴き翔つ雲雀日和かな 鵜飼登美子
あの鳥を焼かば旨かろと言へば翔つ 林原耒井 蜩
あめつちのあひだふと翔つ朴落葉 長谷川素逝 暦日
あやふやに行く夕畦や鳧翔てり 武田仲一
あるきゐし鴉を翔たせ玉の汗 宇佐美魚目 天地存問
いしぶみの色より翔ちて鶲かな 榎本好宏
いつ翔つとなく岩の鵜の初景色 日美清史
お飾りの稲穂引いては雀翔つ 永岡好雄
かはせみとなりて翔ちたる恵方かな 稲荷島人
かんかん照り雀翔つさへ億劫な 高澤良一 宿好
がゝんぼの翔つに踏張りきかぬ脚 徳永玄子
きちきちの翔つほどに歩を伸ばしゆく 赤城さかえ
きちきちの翔てば金色夕日谷 野澤節子 遠い橋
きらめきて翔ちて千鳥にまぎれなし 土井光行
こさぎ翔つ不思議干潟に陽のおとろえ 諸角せつ子
しづくし翔つ水の白鷺霜ぐもり 松村蒼石 春霰
すこしづつ翔ちゆき鴨の群移る 青葉三角草
すでに翔つ蜉蝣いつまで飛べない大使 八木三日女 赤い地図
すれすれに笹の山翔つ春の雁 岡井省二
その時も鳩は翔ちけむ實朝忌 山口青邨
たくましく翔つ鳩バレンタインデー 村田 脩
たんぽぽの絮の半分飛び翔てず 城間信子
ちやつきらこ扇ひらけば鳩が翔つ 斎藤春楓
つがひ蜻蛉翔ちし羽音も峡の音 石田波郷
つぎ〜に連れ翔つ鴨の夕まぐれ 鈴鹿野風呂 浜木綿
てんたう虫翔つや闇屋のからの肩 平畑静塔
てんとう虫指の先より翔たしむる 内藤吐天 鳴海抄
でで虫の助走やがては翔つつもり 相坂郁夫
とんぼ翔ちし後のベンチに坐りけり 小林清之介
はくれんの白鷹となり翔たむとす 安東次男 昨
はけ水を浴び春禽の翔ちにけり 川澄祐勝
はじまりし追儺神楽に夜鳥翔つ 下村ひろし 西陲集
はたはたの翔ちたる風の窪みかな 小笠原和男
はたはた翔つさうかと云ってやりたくなる 高澤良一 寒暑
はたをりが翔てば追ふ目を捨て子猫 加藤楸邨
ばつた翔つ弧の入りまじる中をゆく 八木絵馬
ひかり翔つ鷺あり蓮は枯れにけり 宮下翠舟
ほれほれと土用雀を翔たせゆく 高澤良一 随笑
みちをしへ翔ちし糺の祭かな 後藤夜半 翠黛
みづうみに翔つ音ばかり雛飾る 宮坂静生 山開
みづうみの揺れては春の鴨翔たす 藤木倶子
みづうみの鳥翔たせたる秋の雲 佐野鬼人
みな生の一瞬はたはたの翔つことも 鷹羽狩行
めくれ翔ちはがれ翔ちては濤の花 青木新造
ゆりかもめ翔ちたる一羽舞ひ戻る 阿部美恵子
ゆりかもめ翔むと水をしたたらす 佐川広治
わつと鴨翔てば天より雫せり 高谷キヨ子
エトロフは海猫翔つ先か青岬 高井北杜
スワン翔ち双眼鏡をましろにす 田村了咲
バスの跡蝶翔たんとし片翅あぐ 原田種茅 径
ページめくれば雁翔つ風のありにけり 相川玖美子
一列に翔つ水鳥や沼暮春 菅江 克子
一呼吸遅れ飛び翔つ孕鳩 五十島典子
一喝に鴉を翔たす曼珠沙華 横山美代子
一斉に千の雁翔つ明けの沼 伊東宏晃
一斉に翔ちたる鴨に湖傾ぐ 植木きよ子
一烏翔つて地蔵のゆらぐ冬がすみ 河野多希女
一片の雲抱く月に鶴翔ちぬ 小原菁々子
一羽翔ち総翔ち乱舞岩つばめ 石原栄子
一羽翔ち遅れつゝ翔ち初雀 上田春水
丹頂の翔つとき天地息合はす 木村敏男
五位翔つや月昇りそむうす明り 北村ひで
今度こそ翔たむと風の草の絮 青柳志解樹
余後の歩に鳩も翔たざり日脚伸ぶ 中戸川朝人
倒れ木も霧藻まとへり懸巣翔つ 澤田 緑生
兜虫由々しく翅を拡げ翔つ 右城暮石
入寂の谿あふれ翔ち木の葉蝶 中島斌雄
円翔し上昇し刺羽天へ消ゆ 吉田未灰
再びを翔ちて狂ひし火蛾なりし 稲畑汀子
冬の蜂翔たざれば死ぬ翔てば死ぬ 辻田克巳
冬の鳶浜の気流を捉へ翔つ 河瀬孝道
冬の鵙蹴翔ちぬ久々句が得たし 平井さち子 完流
冬蝶の翔てば静かに影従ふ 高田秋仁
冬蝶を翔たす庭師の紺の足袋 石川文子
冬鳥の翔ちて影とぶ石舞台 山上樹実雄
冬鳩の物見の兵のごとく翔つ 平井照敏 天上大風
冬鴎翔つたび濠の暮色濃し 酒井里江
冬鵙の翔つむらさきの先を読む 鳥居おさむ
凍蝶のはつと翔ちたる夢うつつ 山本歩禅
凍蝶の翔ちて仏足石残る 日暮ほうし
凍蝶の風に翔つかと見えたれど 乾一枝
刈田翔ち来て椋鳥の好きな枝 小島千架子
初凪の岩の鵜ひとついつ翔つや 長谷川久代
初凪や翔てばみな翔つ鴨の群 大友月人
初東風を躱して嘴太烏まだ翔たず 鈴木飛鳥女
初空へ光散らして鳩翔てり 武知好子
初紅葉鳥翔つて声残しけり 河野南畦 湖の森
初蝶の翔たす朝日に濡れてをり 早間幸枝
初詣大吉引けり鳩翔てり 脇坂啓子
初雀つひに翔たせてしまひけり 宮田春童
初雀百を翔たせて子の礫 笹瀬節子
初雀飛び翔つことをすこしする 秋を
初雲雀胸のハンカチ翔つごとし 上田日差子
初鴉天主閣よりとび翔ちぬ 池田秀水
初鴨に坐らんとして翔たれけり 武内緑水
力溜めて天牛はふわーんと翔つ 森澄雄
力溜めて髪切虫はふわーんと翔つ 森澄雄「花眼」
動く時きて翔ちゆけり尾白鷲 永田耕一郎 雪明
化身めく白蛾の翔ちて溺谷 毛塚静枝
北へ翔つ鴨の細身となるちから 岩淵喜代子 朝の椅子
千鳥翔つきさらぎの洲の夕明り 長谷川双魚 風形
厩より雀とび翔つ銭葵 皆川盤水
去就いまだ地図より翔ちし瑠璃揚羽 河野多希女 月沙漠
口笛の初鶯を翔たせよう 松田ひろむ
向う山舞ひ翔つ鶴の声すめり 杉田久女
啓蟄のものゝ一つの翔つもあり 木国
啼き了へて軽身の法師蝉が翔つ 橋本美代子
喪の音して枯蔓翔つは黄鶺鴒 石田あき子 見舞籠
囀りをやめて鋭く翔ちし鳥 辻田克己
土くれと思ひしが翔ち初雲雀 嶋田麻紀
土ひばり畦より翔てり湖の畑 野地二見
地に置きし影を重しと蝶翔たず 野澤節子 黄 瀬
地ひびきめく羽音で翔てり万の雁 櫻井菜緒
地を翔ちし雀枯木にみなとまり 大岳水一路
声あげてもひとり山鳥翔たせけり 田中菅子 『紅梅町』
声張りて翔つ鳥ありぬ朝桜 澤村昭代
夏の露のみて翔ちけり蝶一つ 上野 章子
夕月の切口の面に羽蟻翔つ 斎藤空華
夕鶴の翔つや棹なすみな親子 吉野義子
夜は明けて一翔もなし霧氷の野 落合水尾
夜参りの杉むささびの影翔たす 丸山佳子
大き音して鴨の翔ち母死せり 館岡沙緻
大南風鴉翔たむとして止みぬ 右城暮石 上下
大揚羽翔つて無聊の崖のこる 河野多希女 月沙漠
大綿の翔ちし日向に水のさび 手塚美佐 昔の香
大綿やすくはれて手を易々と翔たず 松村蒼石 雁
大雪原翔ちて清らな鶴の脚 禰寝雅子
大鷲の翔ちて嘴槍のごとし 小林道子 『下萌』
大鷹の翔つ暾のしづく雪しづく 神蔵 器
天地また一蝶翔ちて暗くなる 河原枇杷男 蝶座
天日を遮りて翔つ尾白鷲 深谷雄大
天濶し翔ちては下りる稲雀 右城暮石 声と声
天翔し蛟が藤の実を垂らす 五島高資
威銃鳴つて翔つもの無かりけり 奥田智久
娶らざりし遺影の笑みへ羽蟻翔つ(バターンで頭蓋に機関砲弾をうけた従兄Yの遺骨かえる) 飴山實 『おりいぶ』
子の掌より玉虫の彩とび翔ちぬ 鈴木貞雄
子雀翔つ出雲大社の大鳥居 田島早苗
子雉子翔ちしほか青梅雨の音なさず 白松達夫 『初松籟』
子鴨の瞳二粒必ず翔つ日あり 立岩利夫
孑孑が飛び翔つ稽古してをりし 山田無吾
孵りし声の棟や雀の現れ翔てり 原田種茅 径
宮鳩の翔ちて散りたる花八つ手 馬場閑子
寒禽の不意に翔ちたる化粧板 吉田松籟
寒禽の翔ちし枝の揺れ風が継ぐ 丸山しげる
寒禽の翔つとは影の翔つごとし 江川由紀子
寒空の雲つかまんと鶴翔ちぬ 岩科宗之
寒雀呼ばるる如く翔ちにけり 小川原嘘帥
寒雀翔ち遅れしは磧(いし)となる 山老成子
寒風の鴨浮き鴉翔ちにけり 齋藤玄 飛雪
寒鴉やさしき屍より翔てり 坊城俊樹
寒鴉咥へし餌によろけ翔ち 島崎伸子
寒鴉啼いては別の鳥翔たす 岡本 眸
寒鴉影ひきつづめとび翔ちぬ 鈴木貞雄
寒鴉翔てば水の面ひゞきけり 高橋馬相 秋山越
寒鴉鳴きながら翔つ日の出前 小関彦一
寝ねどきのやんまの低翔流し釣 平井さち子 鷹日和
尾白鷲の気配に万の鴨翔ちし 高橋桐子
山小屋の犬雷鳥を追ひ翔たす 福田蓼汀
山焼の炎に叫び翔ちゆくもの 黒谷忠
山鳥に翔たれつまづく雪の嶮 臼田亞浪 定本亜浪句集
山鳥の翔ちしひかりの谷霞 木村蕪城 寒泉
山鳥や金山揺らぐ二羽翔ちて 野村洋子
岩礁を翔つ鵜の一羽冬の涛 小島 茜
崖の冬白鷺翔てば帆の遠さに 神尾久美子 掌
川千鳥翔つ辺光れり誕生日 伊藤京子
川鵜翔つ通船堀の水幽し 小川原嘘師
巣鴉や春日に出ては翔ちもどり 芝不器男
帆翔を鳩の倣へる雪港 中戸川朝人 尋声
帚木に風音あって母が翔つ たむらちせい
師走のバス水に沿うては鳥の翔つ 原田種茅 径
引鴨の翔つにもあらず睦む嘴 コウ子
忘年の山河はまざと鶴翔たず 齋藤玄 『無畔』
恋遂げし鶴かも高く高く翔つ 菖蒲あや
愛されずして油虫ひかり翔つ 橋本多佳子
愛しきれぬ間に天道虫掌より翔つ 加倉井秋を 『真名井』
戸あくれば翔つものありて凍てし沼 田村了咲
扇状に鳥の群れ翔ち出初式 池上樵人
手に取ればふたたび翔てず雪ばんば 谷脇春子
手の者のごとく山鳥翔たさるる 大石悦子 聞香
指外れて翔ちおくれたるてんと虫 小路智寿子
捨て台詞吐き炎天へ鴉翔つ 柴田奈美
掌の螢翔たんと黒き翅拡ぐ 右城暮石 上下
掌より翔たす脱走塚の天道虫 島村久枝 『矢作古川』
掌より翔ち美濃のどこ指す天道虫 加倉井秋を 『風祝』
掴み翔つ獲物に鷹の傾ぐなり 岡野風痕子
揺るぎ翔つ鷹巌頭に日を残し 鷲谷七菜子 花寂び
揺れもどる蘆より翔てり行々子 菅江克子
数十と見し鴨翔てば数百羽 川村紫陽
明けし戸に夜鴨翔つ音沼住ひ 石井とし夫
春の雁みぎはの泥を曳きて翔つ 松村蒼石 雪
春の鴨みぎはの泥を曳きて翔つ 松村蒼石 雪
春帽子あかつきならば翔ちさうな 佐怒賀正美
春禽の散り翔つ王子稲荷かな 深見けん二
春菊の籠の中より蝶の翔つ 堤魄黎
春著子に翔ちて随ふ潟雀 岸田稚魚 筍流し
春陰の脚みせて翔つ山鴉 鷲谷七菜子 花寂び
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
春駒の鴎を翔たす鈴の音 皆川盤水
曳き声に鴉翔たせぬ鰯網 石塚友二 光塵
書初の龍は愈々翔たむとす 有馬朗人
曾根崎に白き鳥翔つ西鶴忌 いさ桜子
朝寒の鳩の歩みを翔たせ行く 川口重美
朧夜のネオンヘ翔ちし蝶見たり 園部雨汀
末黒野のかけらの如く鴉翔つ 渡辺清子
杉の花けぶるを翔ちて大鴉 佐野美智
枯れ果てし色の磯鵯翔ちにけり 山口草堂
枯葉より鴉とび翔つ東光寺 山田弘子 初期作品
桃の葉を分けて雀の翔つ立秋 長谷川かな女 花 季
桑括る人に翔ちつれ河原鶸 塚原夜潮
梅東風に翔ちたる鳩の天守越ゆ 芦刈靖子
梅雨の蝶翔たざるは汝も祈るにや 成瀬櫻桃子 風色
椋鳥翔ちて瞬時太陽暗めけり 三輪満子
椋鳥翔てば毛野の夕映え杳くなり 村松 隆
植樹祭山鳥どどと翔たせけり 安田 晃子
榛の枝に水垂り翔てり春の鴨 石田波郷
榛の枝へ水垂り翔てり春の鴨 石田波郷
歩みゆく地の寒禽を翔たしめて 石田郷子
残り鴨一羽で翔つてをさまりぬ 加藤楸邨
水叩き叩き翔つ鵜や沖縄忌 奈良文夫
水音に跼めば蝶の翔ちにけり 飯野弥生
水鳥の水より翔てる光かな 後藤千佳
水鳥の翔ちざま日ざしこぼしけり 西村信男
水鳥翔つ十三湖の上に日本海 神蔵器
沖の鵜の睦みて翔たず春の暮 下村ひろし 西陲集
沖を航くいまは翔ちたき夏帽子 猪俣千代子 秘 色
沼空に星満ちて翔つ鴨もなし 石井とし夫
沼翔ちし鴨月めざし月めざし 石井とし夫
沼辺より翔ちて蜻蛉の飛行艇 高澤良一 鳩信
沼面より迎へ翔つあり鴨来る 石井とし夫
泉より転生の鳥翔てりけり 村越化石
波よりも白きもの翔つ梅若忌 三田きえ子
流域の寒暮ひきずり鴉翔つ 河合凱夫 飛礫
浮島を鳥翔つ春の浅きかな 辻桃子
浮標遅日翔ちし鴎のまたとまる 五十嵐播水 埠頭
海嘯の唸り水鳥総翔ちす 山下美典
海棠を翅透く蝶は翔たんとす告うな訣れてゆくことばなぞ 田村広志
海猫の翔つ夕焼の断崖白し 石原八束 空の渚
海鳥の朝は翔つのみ五月来ぬ 猪俣千代子 秘 色
海鵜また翅冷えくれば巌に翔つ 井口☆子「井口☆子全句集」
海鵜翔ち何も無かりし沖の岩 河野南畦
湖心より晩夏の鷺となりて翔つ 木村蕪城
満月へ書架の金文字翔ちゆけり 藤井冨美子
滝早春驚きやすき鳥翔つて 河野南畦 湖の森
濤の華翔たんと礁に揉み合へる 榊原池風
瀧桜天へゆかむと光り翔つ 仙田洋子 雲は王冠
灘翔て釣瓶落しを追ふ島か 松本幹雄
火の鳥が翔ちて山火の鎮まりぬ 手塚美佐 昔の香 以後
火の鳥の翔ちつくしたる火事の跡 殿村菟絲子 『晩緑』
火口湖や鴨翔つときのねばこき水 平井さち子 鷹日和
炎天に燕湧き翔ち伊良湖岬 比叡 野村泊月
烏蝶ゆきて翔たするもののあり 後藤夜半 底紅
焼野より翔ちし白鷺汚れもせず 野澤節子 『八朶集』
熔岩を翔ち熔岩へ降り来る寒鴉 橋本美代子
燃ゆる日に盲ひず鴨の翔ち連るゝ 森田峠 避暑散歩
爛漫と鳩を翔たしめ初詣 福田蓼汀
父の忌や鈍のこじゆけい木の間翔つ 石川桂郎 含羞
牛産まる二番子燕翔ちし日に 丸山福子
牡丹の蕊に痴れたる虫翔たず 桑田青虎
牢獄の翔たざる鴉暮の春 石原舟月
独言鎌振りばつた翔たせけり 川村紫陽
玉虫の翔ちし一樹に風集ふ 伊藤京子
瓜連や亡き貌凍てて白鳥翔つ 老川敏彦
田雀の翔つてあとなし初氷 石田勝彦 秋興
田鶴一羽蓮田の風を切って翔つ 曽我部多美子
畦の鳥翔ちしは雛の餅搗ける 遠藤正年
畦を翔つ雪加鳴きつつ沼に消え 大久保盛夫
畦を翔つ鳧二三声西の京 秋田卯子
疎に密に礁を翔てる浪の花 鶴田佳三
白き蛾のひらひら朝の沼へ翔つ 山田弘子 螢川
白鳥のひかり翔ちたる春岬 岸原清行
白鳥の帰らむといま高飛翔 岸田稚魚 筍流し
白鳥の朝日浴びては光り翔つ 伊東宏晃
白鳥の水をひびかせ翔ちにけり 菅野しげを
白鳥の翔てり翔たねば凍つるべし 岸田稚魚 筍流し
白鳥の青空目がけ翔つ十字 高澤良一 寒暑
白鳥を翔たす湖面の強き張り 片山由美子 天弓
白鳥翔つ虹を発して満つる湖 加藤知世子 花寂び
白鳥陵の静寂破りて川鵜翔つ 櫻井康敞
百合鴎浜より翔ちて伊勢の方 高澤良一 鳩信
目白翔ち目にも止まらぬ一を引く 高澤良一 素抱
相摶つて白鳥の翔つ越の湖 小島千架子
眠り深き鴨を手を拍ち翔たしむる 八木絵馬
眼があへば翔つ生一本寒雀 中尾寿美子
石鼎忌笹鳴翔つて垣よぎり 原裕 葦牙
砂浜の汚点より蠅わつと翔つ 右城暮石 声と声
破船より翔ちて帰燕に加はれり 鷹羽狩行 遠岸
磧草せきれい翔てば萌え立てる 宮武寒々 朱卓
禽翔ちし風に絮とぶちんぐるま 原 柯城
秋の蝶翔ちて重みのもどる石 平野謹三
稲架竹の尖の空澄み鳥翔ちし 河野南畦 湖の森
稲雀翔ちたるあとの田が揺るる 塩川雄三
稲雀藩校跡の田より翔つ 穂坂日出子
稲雀飛び翔つまでは数知れず 島村正
稲雀黄金の風へ翔ちにけり 矢野知子
稼ぎ鵜の一つが翔たす遊び鴨 石塚友二 光塵
竿逃れし蝉幾枝もぶつかり翔つ 原田種茅 径
笹鳴の鳴き翔つ光りいつまでも 加藤知世子 花寂び
純白の初蝉にして快翔す 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
細枝をみそさざい翔ち虚空かな 柴田白葉女 『月の笛』
結局は翔ちたる沼へ鴨下りる 石井とし夫
群れ翔ちて野分の鷺の紙のごと 広瀬河太郎
群れ鶴の翔つや遠のく向う山 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
群集るもの翔ちにけり大師粥 清水治郎
羽州より翔ちて深空の雁の棹 松本 久
羽蟻の意風来て決し天へ翔つ 中島斌雄
羽蟻翔ちぬさらにまぶしき園ありや 木下夕爾
羽蟻翔つてわれらも家に住みがたき 森川暁水 淀
羽蟻翔つて噴怒のわれに家がなき 森川暁水 淀
羽蟻翔つ翔ちては戻り来ざるなり 右城暮石 上下
翔たざりし九重鴉が青野の芯 横山白虹
翔たざれば翳の重しよ浮寝鳥 角川照子
翔たしむる凍蝶もわが余命かな 中村苑子
翔たしめても祈りの眼もつ空蝉は 榎本嵯裕好
翔たしめて花鶏に暗む鯰取 飴山實 『次の花』
翔たば空覆ふなるべし浮寝鳥 森田峠 避暑散歩
翔たんとする枯野鴉の歩き出す 山口草堂
翔たんとする間際追はれて稲雀 右城暮石 声と声
翔ちぎはの白鳥の腋まぶしいです 堺 信子
翔ちざまの白鳥や呼吸統べて雪 諸角せつ子
翔ちし鴨翔たざる鴨へ引き返す 右城暮石 上下
翔ちし鷺吹き戻されし空つ風 永井善郎
翔ちつづく鶴の荒瀬となりし天 大岳水一路
翔ちつれて舞ひ戻るあり番ひ鴛鴦 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
翔ちてすぐ羽蟻の翅が天に消ゆ 右城暮石
翔ちてまた返す千鳥に海の紺 橋本佐智
翔ち急ぐ鶫と鶫すれ違う 原 天明
翔つことのなきが如くに通し鴨 清崎敏郎「系譜」
翔つことを忘れしよりの凍蝶と 稲畑汀子
翔つたびに二三羽おくれ稲雀 堀川紀子
翔つための助走の数歩八重桜 対馬康子 愛国
翔つてゆく鴨にしばらく影の蹤き 石井とし夫
翔つときの精気が掠む青鷹 能村登四郎
翔つものに色なき風の訣れかな 飯田綾子
翔つものの影のすばやき斑雪村 山上樹実雄
翔つものの羽裏ましろき復活祭 古田冴子
翔つものの頭は北へ霧の沼 対馬康子 愛国
翔つものを翔たせ草摘む手となりぬ 稲畑汀子 春光
翔つ前の動き大きく鴨の群 加藤耕子
翔つ前をしげき足ぶみ塒出鷹 平井さち子 紅き栞
翔つ影の雀か松の花かけて 石塚友二 光塵
翔つ海猫の雄声千羽の海猫翔たす 藤木倶子
翔つ蝶は花菖蒲よりぬけし魂 阿部小壷(阿蘇)
翔つ雉子を追ふ一と焔葭地焼 中戸川朝人 星辰
翔つ鳥の火山灰を飛ばせり枇杷の花 大岳麗子
翔つ鳥の羽音の寒し弥谷寺 山本八重美
翔てばまたどこからとなく石たたき 川澄祐勝
翔てば野の光となりて春の鳥 長瀬きよ子
翔て水煙もつとも遠い人の許へ 小泉八重子
翡翠の翔つ一閃の川涸るる 渡辺七三郎
翼張りて翔つにはあらぬ鵜なりけり 鈴木鶉衣
聖痕を残し玉虫翔ちにけり 大石悦子「耶々」
背の星割りて飛び翔つ天道虫 畠山節子
舞ふ鶴に誘はれ翔てる田居の鶴 小原菁々子
花便り翔たす姿に膨らみぬ 新 純子
花篝放れ翔たんと焔立つなり 山口草堂
花辛夷天へ翔たむとしてゐたり 嶋田麻紀
苔乾ぶ巌掴み翔つ四十雀 石塚友二
草かげろふ指より翔たす妻護らん 川口重美
草踏めばはたはた翔ちし風の中 芦川 巣洲
草餅の一つも翔たず老いませり 清水径子
荒鵜翔つ恵方の空へ首をのべ 迫田白庭子
菊供養進む金龍鳩翔たせ 福田蓼汀
菖蒲田の鳴き翔つ鴨に若井汲む 由基人
萌えて夜は大きな匙から何か翔つ 友岡子郷 遠方
蒼天に鷹の帆翔斑雪村 佐藤国夫
蒼鷺を翔たせて舟は*えりにつく 山口草堂
薄氷や鴉一足跳ねて翔つ 宮坂静生 春の鹿
薫風に翔ちたぢろぎて啼く燕 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
藪巻の新しければ翔つごとし 岡本眸 午後の椅子
蘆刈が鴨を翔たしめ刈りつげる 山谷 春潮
虚実わがさきへさきへとはたはた翔つ 吉田未灰
虹の松枝ゆさゆさと鴉翔つ 右城暮石
虻一つ翔てば総だち花八手 斎藤雨意
蛾翔たず翅にかなしみ重ければ 成瀬櫻桃子 風色
蝉過敏男素通るとき翔つて 河野多希女 彫刻の森
蝶止まることは何時でも翔つために 広川康子
蝶翔つてダムの円堤小さくしぬ 河野南畦 湖の森
蝶翔つて文字摺草は色に出づ 出牛青朗
蝿生れ早や遁走の翔使ふ 秋元不死男
蟷螂翔つ村のどこかが哀しみおり 北原志満子
蟻地獄ぢごく捜しに翔ちしかな 鳥居美智子
行者道雉子翔ちさくら紅葉散り 関森勝夫
襖絵の余白へ翔てり初鴉 南本和子
西方に寒の夕月母翔ちぬ 鈴木鷹夫 渚通り
親子鶴ゆるやかに息合はせ翔つ 上野さち子
観潮の群れ翔つ鳥に手をかざし 中村柘榴子
赤石岳朝涼雀黍を翔つ 森 澄雄
足もとの鳩を翔たせて大嚏 原田紫野
踏切の鳴るたびに翔ち稲雀 中村和子
蹲の杓落し翔つ尉鶲 川澄祐勝
辛夷より翔ち損ねしや残り花 高澤良一 ぱらりとせ
辺境の鴉単色 啼かずに翔つ 伊丹公子
遅れ翔つ一羽だになし都鳥 西村和子 かりそめならず
道をしへ塚の上より翔ちにけり 篠原鳳作
道をしへ翔ちし糺(ただす)の祭かな 後藤夜半
遠く呼ぶものあり*はたはた地より翔つ 佐々木肖風
都鳥海へ翔つときためらはず 石田由美子
銃声に真つ先翔ちし見張鴨 南木土子
銃谺寒禽翔つて山緊る 福田蓼汀
銚子河港に梅咲くときは鴻翔忌 松村蒼石 雪
鐘楼はしぐれて枉(たも)に鳶翔ちぬ 宮武寒々 朱卓
雀翔ち末黒を空へ撒きにけり 宮津昭彦
雀翔ち雷雨終りにちかづけり 松村蒼石 雪
雀翔ち鳴子すぐには鳴りやまず 津田清子
雁万羽翔つあかつきの雲へかな 平井さち子
雉子翔ちてひとすぢの紺亡びけり 宮坂静生 山開
雉子翔ちぬ歯朶の新芽のまぶしさに 塚原 夜潮
雉子翔てり雪崩が懸けし虹の中 須賀川東声
雉子鳩も気どつて帆翔沼ぬるむ 平井さち子 鷹日和
雉翔ちしあとの若竹騒ぐなり 石川桂郎 高蘆
雉翔ちて釣舟草は揺れ残る 山田弘子 螢川
雪げむりあがりしかたに雉子翔ちぬ 大橋櫻坡子 雨月
雪の鳩翔つや夕べの光り曳き 石原八束 空の渚
雪催翔ちきつたるや鴨の青 齋藤玄 飛雪
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる 松本 旭
雪後の天海鳥翔つも直ぐ啼かず 河野南畦 『黒い夏』
雪晴へ藁のにほひの雀翔つ 丸山佳子
雪雫甲斐の大鵬翔たすなる 『定本石橋秀野句文集』
雲雀翔つ荒野の光り尋めゆきぬ 内藤吐天 鳴海抄
雷神の塚より翔つは残り鷺 角川源義
雷鳥の霧より翔ちて視界なし 福田蓼汀「暁光」
電柱の蝉翔つゆくへ天ずり墜つ 原田種茅 径
電線の雀すぐ翔つ土用波 田中青濤
霜しろき廂に触れて夜鳥翔つ 石田あき子 見舞籠
霧けさに翔ちて黒負ふ阿蘇鴉 加倉井秋を 『真名井』
霧氷界翔ちたる鳥の色を追う 大山安太郎
霰降り鳩翔ち貯炭渚なす 小林康治 玄霜
露寒の千鳥翔つとき鳴きにけり 山口草堂
露葎より翔つ蝶の翅重し 高澤良一 素抱
露霜の浅倉遺跡田鳧翔つ 田中英子 『浪花津』
青嵐吹き残したる鷺の翔つ 進藤一考
青葦風心より翔つものありて 籏こと
青鷺のつばさ眩しく野川翔つ 久村葵
青鷺の翔ちて魚影の動きけり 熊本妙子
青鷺は夜とわかるゝ沼を翔つ 石井白村
青鷺を翔たせて舟は*えりにつく 山口草堂
風光る上げ潮に翔つ鴎かな 森山 武
風雪や造る仏を翔つ木つ端 三橋敏雄
首ふつて大白鳥の翔つ気配 倉田武夫
香煙を纒ひ鳥翔つ放生会 宇田しずか
鮎と少年不思議なるもの胸に翔つ 仙田洋子 橋のあなたに
鳥翔ちてあやふく残る*かりんの実 平井さち子 鷹日和
鳥翔ちて光塵うごく枯木山 岡本眸 午後の椅子
鳥翔ちて雪降りすさむ遠い沼 対馬康子 愛国
鳥翔ちて青葉の風を起しけり 足立常子
鳩どつと翔つ平和像氷菓売 酒井鱒吉
鳩らばさばさと翔つ集団の悪しき音 五十嵐研三
鳩翔つや図書館の裏雪残る 栗田やすし
鴉翔ち鶲の降りる朝の畑 廣田霜舟
鴉翔ついまだ小さな植民地 対馬康子 吾亦紅
鴨の陣端からめくれ翔ちにけり 石井とし夫
鴨の陣総翔ち吾を置き去りに 大橋敦子 手 鞠
鴨一羽翔ち遅れ飛ぶ船の上 右城暮石 上下
鴨又翔つ飢ゑて氷噛む農家族 齋藤玄 『玄』
鴨四五羽翔ち二三羽のおくれ翔ち 深見けん二
鴨四五羽翔つより馬橇湖に沿ひ 田村了咲
鴨撃ちの素破射損じし鴨翔てり 石塚友二 光塵
鴨池を翔ち来し鴨が頭上飛ぶ 右城暮石 上下
鴨湖をさ走りゆきて翔たざりき 安形静男
鴨翔たばわれ白髪の媼とならむ 三橋鷹女
鴨翔ちしかなたをとほく鴨わたり 長谷川素逝
鴨翔つて神通川の波尖る 中橋文子
鴨翔つやおのれ驚き群をなす 原田種茅 径
鴨翔つや朝の湖面をきらめかし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鴨翔つを素手で計りて射程距離 右城暮石 上下
鴨翔てば古き影あり水の上 耕衣
鴨翔てり百の津軽三味線なり 武藤鉦二
鵙の翔つ雲間瑠璃なり炎天寺 羽田貞雄
鵜が十羽狂はば鵜匠舞ひ翔たむ 宮坂静生 春の鹿
鵯翔てり次の雫のふくるる間 岡本英子
鶯菜摘めば子鳥の翔ちにけり 古川芋蔓
鶴百羽翔つは大濤ひくごとし 吉野義子
鶺鴒の鳴き翔ち瀬音残りけり 新井悠二
鷹ケ峰しぐれ鴉を翔たすなり 岸風三楼 往来
鷹来るとみるまに鴨の群れ翔ちぬ 伊東宏晃
鷹翔(う)てば畦しんしんとしたがへり 加藤秋邨 寒雷
鷹翔ちて小さき村を大きくす 加藤憲曠
鷹翔てば畦しんしんとしたがへり 楸邨
鷹翔て倶留尊を越えず神送り 桂樟蹊子
鷺翔ちて我が意に適ふ初景色 木下美津女
鷺翔つて紋切り型の蝌蚪残る 平井さち子 完流
鷺草のそよげば翔つと思ひけり 河野南畦
鷺草の夜も崩さぬ翔つ姿 松村和喜「寒梅」
鷺草の恋を持たねば飛び翔てぬ 河野南畦 『硝子の船』
鷺草の水をもらひて翔ちにけり 高野孝子
黄羽振り降りてまた翔つ河原鶸 麓 晨平
黒き翅拡げ螢が掌より翔つ 右城暮石 上下
黒揚羽 かたまり翔つは 何の示唆 伊丹公子 時間紀行
●羽根
*こおろぎは羽根の紫秘めにけり 野村喜舟 小石川
いためたる羽根立てゝ這ふ羽蟻かな 高浜虚子
おはぐろの懸命の羽根透けてきぬ 中戸川朝人 残心
かりがねが 遠眼鏡截る 羽根荒れて 伊丹公子 時間紀行
くさむらに羽根まじりける雨月かな 中田剛 珠樹
さやけくて薄墨いろの羽根拾ふ 鍵和田[ゆう]子 浮標
その中に羽根つく吾子の声澄めり 杉田久女
ちまき喰ひ黄な粉をこぼす猿羽根峠 細見綾子
つくばひに羽根を残して鳥帰る 安藤千代子
はずかしく孔雀で羽根をひろげきる 池田澄子
ひざまづき白鳥の羽根拾ひけり 早仕元次
ひとり言湧き来る春の羽根ぶとん 殿村菟絲子 『晩緑』
ひなどりの羽根ととのはぬ餘寒かな 室生犀星
ぶら下るとんぼの羽根や蜘蛛は留守 寺田寅彦
まさに春孔雀の羽根の拡げやう 桂信子 草影
イカロスの羽根冬帽に挿したきは 高柳克弘
ジーパンが身軽に飛んで羽根返す 加藤ひさ子
一天の玉虫光り羽根日和 清崎敏郎
世辞かるくうけながしつゝ羽根うちは 三条一女
丹波路の蜻蛉の羽根が燃えている 坪内稔典
丹波路の蜻蛉は水の羽根たたむ 坪内稔典
信天翁殺して母の羽根蒲団 鳥居美智子
億年の羽根は透明ぎんやんま 中河朋子
光り降る一片の羽根 城反る町 楠本憲吉
光源となる羽根たたむ霜の鶴 源鬼彦
冬の蜂羽根畳まざるまま歩く 麓 晨平
冬薔薇石の天使に石の羽根 中村草田男
凍て茜羽根の軽さの女とゐて 友岡子郷 遠方
凍鶴が羽根ひろげたるめでたさよ 阿波野青畝(1899-1992)
初みくじ飛びたつ羽根のやうに結ふ 小林木の実
初山河大いに羽根を伸ばしけり 高澤良一 随笑
初秋の渚にひろふ鳥の羽根 片山由美子 水精
剥製の羽根 どきどきと 銃砲店 伊丹公子 沿海
卓に軽き白鳥の羽根冬過ぎゆく 寺田京子 日の鷹
古羽根を捨てねば鷹も飛べぬなり 三浦一寿子
名城に羽根休ませて都鳥 上西啓三
告知祭 分厚き羽根のガブリエル 薬師川麻耶子
土用鳶羽根たたむ音させにけり 金久美智子「爽旦」
夏木立猿羽根地蔵の後生車 斎藤耕次郎
夏痩せの羽根ぼろぼろの鵜なりけり 沢木欣一 遍歴
夕凍の道に羽根散り久女の忌 鍵和田釉子
夕蜻蛉日にみな向きて羽根を伏せ 大野多美三
大白鳥引きし渚の羽根拾ふ 藤本倶子
大空に羽根の白妙とどまれり 高浜虚子(1874-1959)
大綿の羽根いっぱいにうき上り 黒崎幸子
天網から 引返す羽根 日の渦負い 伊丹公子 ドリアンの棘
天草干つばめ鴉も羽根ひろげ 桜井博道 海上
奥山の懸巣の羽根を拾ひ来し ふけとしこ 鎌の刃
奪ひ合ふ矢羽根も猛る奉射祭 中島楓葉
妻も外出胸に緑の羽根など挿し 岩井野風男
子に拾ふ霜野の羽根の流離かな 金箱戈止夫
子供の財産ぽけっとにさす鳩の羽根 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
孔雀の羽根が噴水になつた夕焼 富澤赤黄男
季節労務に海渡る日の緑の羽根 大谷利彦
寒林に来て美しき羽根拾ふ 塚本烏城
寒風や羽根折つて来る鳥真白 金箱戈止夫
小鳥来る風車は羽根をゆるやかに 西村 澪
山鳥の羽根散る畷松の内 大峯あきら 宇宙塵
布団より鳥の羽根出て冬ぬくし 大木あまり 山の夢
師亡き森落葉の中に羽根ひろふ 平井さち子 鷹日和
年木樵鴉の羽根をつけ戻る 皆川盤水
弓始矢羽根白きを一の矢に 塩田たつを
思ひ羽根日に鮮かに帰る鴨 町田しげき
扇風機の羽根透き遠嶺ゆらぐなり 松田 多朗
抱卵の海猫のひそめる羽根砦 加藤憲曠
拾ひあげ蝉の茶羽根を広げみる 高澤良一 さざなみやつこ
教ヘ子の赤き羽根なり重ね挿す 能村登四郎
昏らい羽根ひろげる椎茸 マリアの裏 伊丹公子 陶器の天使
春の踏切ひとら羽根もつごとく踰ゆ 三浦紀水 『湖その後』
春ひらく孔雀の羽根の百の紋 岡田 貞峰
春愁やこころに羽根の欲しき時 富田道子
春泥や孔雀がかつと羽根ひらく 九鬼あきゑ
春焚火くべたるものに鴨の羽根 中田剛 珠樹
春眠のつむりを載せし羽根枕 佐藤和枝
春陰や鉛筆立てに鳥の羽根 宇佐美蘇骸
晩年は軽くかるくと羽根布団 加藤燕雨
暖め鳥日が匂はする羽根使ひ 新谷ひろし
暗い宙で 羽根贅沢に 冬越す鸚鵡 伊丹公子 メキシコ貝
最高となり追羽根の落つるとき 池田秀水
朝の火事もしや蝉の薄羽根が 安井浩司 氾人
朝ひぐらし羽根のひかりの沼いくつむ 桜井博道 海上
木瓜咲いて鴉の羽根の落ちてゐる 岸本尚毅 鶏頭
札納め色羽根買うてもどりけり 星野立子
村の娘の足袋白々と羽根をつく 岡崎莉花女
杯をふせて追羽根見るとなく 石橋秀野
松阪は日当る町よ羽根の音 鈴木鷹夫 大津絵
枯谿にきらきらと降る鳥の羽根 草間時彦 櫻山
梟の羽根に隠れてゐるもよし 三好あきを
残り鴨羽根うつくしくひらきけり 九鬼あきゑ
母が家の築地破れし羽根日和 山本 洋子
毟り羽根散らばるなりに打たぬ田や 成田千空 地霊
水澄むやペン持つやうに羽根拾ふ 小野崎清美
汗拭きてふたたび寝落つ羽根枕 稲垣きくの 黄 瀬
沢に朝日雪をかむりし鳥の羽根(裏那須山中二句) 河野南畦 『空の貌』
河豚刺の鶴の羽根より崩しけり 花田いつ枝
浜の娘は鰯をたべて羽根つけり 萩原麦草 麦嵐
浴びし水玉ところがり鴨の羽根 石原栄子
海鳴りの間遠となりし羽根ぶとん 北見さとる
湖かもめ矢羽根のごとし神還る 高井北杜
瀬は岩に岐るる鴛鴦の思羽根 座間友子
畑の雉子羽根を拡げしまま鳴けり 中川忠治
白南風や仔雉子にちらと藍の羽根 羽部洞然
白芥子に羽根もぐ蝶の形見かな 芭蕉「野ざらし紀行」
白鳥の湖畔に泊てて羽根蒲団 品川鈴子
白鳥の無音のさむき羽根もらう 寺田京子 日の鷹
白鳥の羽根てのひらに海の紺 金箱戈止夫
白鳥の羽根折りたたむ順序かな 鈴木多美子
的中の矢羽根震へり弓始 古平 隆
目覚しは喇叭でありし羽根蒲団 橋爪鶴麿
直系一孫緑の羽根の緑立つ 百合山羽公 寒雁
真直に羽根落ち来初東風の中 大森桐明
着地鶴二三歩はづみ羽根納む 岸田稚魚 『花盗人』
福引の当りを囃す大太鼓 羽根田ひろし
秋の雨に羽根ぬらされし蜻蛉かな 内田百間
窓の蛾の羽根ごと守宮に食はれけり 井山幸子
立冬や窓搏つて透く鵯の羽根 石田波郷
立夏今日羽根あるものは飛びたてよ 森本之子
立春の鳩群れて羽根飛ばし合ふ 金箱戈止夫
筆立の孔雀の羽根や老が春 野村喜舟 小石川
篝火に羽根張つてゐる濡鵜哉 小澤碧童 碧童句集
糸とんぼ放ちし羽根に風あたる 桜井博道 海上
紅の羽根さゝれけり烏凧 伊藤観魚
緑の羽根さして彼岸の餅黄なり 百合山羽公 寒雁
緑の羽根少女に胸を貸し恥ぢらふ 吉田北舟子
緑の羽根心音奏づ上に挿す 本多静江
緑の羽根胸に日曜看護婦たり 松山昌子
緑の羽根黄口童子に呼ばれ買ふ 百合山羽公 寒雁
美しき羽根を使ひて鶴争ふ 大串章 百鳥
羽抜鳥逃ぐるに羽根をつかひけり 中里 結
羽根あれば茨を愛す墓碑詩 増田まさみ
羽根つきのなかなか上手男の子 田畑三千女
羽根つよくはじきし音よ薄羽子板 橋本多佳子
羽根のごと甘藍を食ふ夜の雪 齊藤美規
羽根ひろぐ岩礁の鵜の黒十字 秋元不死男
羽根ほつれ歩いてゐるよ冬の蠅 松瀬青々
羽根二つ飾るがごとくおく枕 山口青邨
羽根二枚つかいきるとき春の鳥 永末恵子 留守
羽根交はすごと語を交はし卒業す 金箱戈止夫
羽根勁き鳥が横切りぬ花の中 草間時彦 櫻山
羽根布団とは軽きもの春立ちぬ 岸田稚魚
羽根帚うち振り水は涸れにけり 吉本伊智朗
羽根折れし鳥のかたちに夏の沼 増田陽一
羽根折れ天使みた 教会バザーの雑踏で 伊丹公子 陶器の天使
羽根拡げ鵜飼終りし鵜が甘ゆ 右城暮石 上下
羽根持ちて菩提子遠くへは飛ばず 阿部そよの
羽根枕抱いてこの町よそよそし 橋本七尾子
羽根枕破れて低き讃美歌よ 攝津幸彦
羽根沢の水芭蕉羽根ひろげたり 新谷ひろし
羽根蒲団空気の如く身に掛くる 安田 晃子
羽根頑丈に鴉春まつ石切山 寺田京子 日の鷹
聖夜寝る機席に小さき羽根枕 橋本美代子
肩甲骨に羽根の記憶や大南風 栃窪浩
航空便解けば膨らむ羽根蒲団 品川鈴子
船長の帽に吹かるる緑の羽根 小林 三郎
色鳥の残してゆきし羽根一つ 今井つる女
花吹雪浴びて来た夜の 羽根布団 中道量子
草の葉ににはとりの羽根明易し 中田剛 珠樹以後
草薙の暮春にゐたる羽根帽子 宮坂静生 樹下
菅笠の羽根も休めず渡り鳥 乙由 (漂泊の雅子にとはれて)
萍や羽根あるものがきてとまり 藤本草四郎(半夜)
落石の渦の捲きたる鴨の羽根 中戸川朝人 星辰
落葉松より蝶の片羽根舞ひ降り来 川崎展宏
薫風や孔雀ゆるりと羽根まわす 佐野千遊
虚空にて雲雀の羽根は四つに見ゆ 有働亨
蛾の羽根の御輿を揺らす蟻の列 小林保雄
蜻蛉の羽根に微量の金ありぬ 正木ゆう子 悠
蜻蛉生る羽根に透けたる湖の色 田村恵子
蜻蜒の羽根や主の蜘蛛は留守 寺田寅彦
蝉の羽化さみどりの羽根ひりひりり 山本君枝
蝉の羽根これも佛法不思議かな 松瀬青々
蝿生る出所明かさぬ清き羽根 大島未知男
行く春や流水羽根のごと光り 大串章
衛兵交代帽子の羽根に風薫る 磯 直道
裸木にくつついてゐる鳥の羽根 石田郷子
覚めてよりなほ春眠の羽根枕 向笠千鶴子
赤き羽根溢る夕日がどつと来て 柏 禎
赤き羽根胸に汝もまた夜寒かな 久保田万太郎 流寓抄
踏みはづし片羽根をつく初鴉 不死男
辰雄忌や林に拾ふ鳥の羽根 久保和子
追羽根にひねもす筑波濃かりけり 原裕 投影
追羽根に勝気の声のはづみけり 二神節子 『砥部』
追羽根に舁きゆく鮫の潮垂れぬ 水原秋桜子
追羽根に高野の杉の高こだま 市川翠峯 『素木』
追羽根のとどく欅の高さかな 紙川明子
追羽根の中を抜けゆく郵便夫 畠山譲二
追羽根の母に負くるもめでたけれ 藤谷令子
追羽根の音のいつしか昏れてをり 黛執
追羽根の音のかはりしかと思ふ 石塚春美
追羽根の音の鎌倉西御門 酒井和子
追羽根の高きがうれし突き返す いのうえかつこ
追羽根やふるさとの唄口に出て 小沢満佐子
追羽根や少女の声も霽れあがる 田邉瑛子
追羽根や日の尾を引いて落ちきたる 川崎展宏
追羽根や旧藩邸の松しづか 松林 慧
追羽根や白帆のよぎる露地の奥 龍岡晋
追羽根や高く干されし白襁褓 菖蒲あや
追羽根をつくや湖国のよく晴れて 岩井英雅
逸れ羽根の色失ひて落ちにけり 泰
道端の所を得たり石蕗の花 羽根井よし夫
野分中むしつて散らす鶏の羽根 清水基吉 寒蕭々
雄鶏がぱさと羽根うつ油照り 井上真実
雪解の始まりはこの鳥の羽根 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
雲嶺見て羽根つくろへり夫婦鳩 桜井博道 海上
雲渡る猿羽根峠の花こぶし 鈴木朗月
霧浴びし山の蜻蛉の羽根使ひ 高澤良一 燕音
青き羽根育つ韮畑亡父そこに 寺田京子 日の鷹
青嵐レグホンの羽根地に溜まる 穴井太 土語
青空に追羽根音を残しけり 池野久美子
音冴えて羽根の羽白し松の風 鏡花
風に飛ぶ菩提子が羽根使ひをり 高見岳子
飛べない羽根を何枚ももって寝てしまう 鈴木和枝
骨折の手のおきどころ 羽根蒲団 深田雅子
髪埋めてひとりに余る羽根枕 辻美奈子
鯉の子をのぞき緑の羽根映す 大島民郎
鰯来る一村羽根を突きやめし 麦草
鰺刺の羽根休めをり五稜郭 高木良多
鳥の羽根刺し完璧の登山帽 ふけとしこ 鎌の刃
鳥の食みこぼす蛾の羽根半夏生 斉藤杏子
鴨の羽根拾うて年の暮れにけり 鈴木鷹夫 渚通り
鴨の羽根浮きたる水の堰を越ゆ 桂信子 花影
鴬餅羽根のあたりをつまむかな 荻原都美子
鵜が羽根を展げきつたる小春凪 上井正司
鶏頭や羽根ひろげ来る七面鳥 玉木 愛子
鷹の羽根栞に拾ふ岬晩夏 鈴木鷹夫 渚通り
黄金虫の羽根美しき孤独かな 細見綾子 花寂び
黒い羽根のすぐ抜けやすく蝌蚪殖ゆる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
わが傘に来て挿しくれし愛の羽根 黒坂紫陽子
わが声に似る人よりの愛の羽根 宍戸富美子
ゴツホの黄あたたむる胸愛の羽根 新井 真衣
乳房なき胸にともすや愛の羽根 三谷 和子
人の傘あづかる愛の羽根胸に 富安風生
人混みに巻き込まれゆく愛の羽根 高澤良一 寒暑
売子老人くたびれたらむ愛の羽根 百合山羽公 寒雁
大きもの喪ひて胸に愛の羽根 林翔 和紙
子育ての了りし胸に愛の羽根 塩谷はつ枝
愛の羽根つけて納むる遍路笠 綿谷ただ志
愛の羽根はさみて戻る出席簿 中田 樵杖
愛の羽根はじまる服も帽も紺 和田暖泡
愛の羽根ハイミスとはいつまでのことか 鈴木栄子
愛の羽根呼ばれて思ひ断たれけり 塩谷はつ枝
愛の羽根妻は厨の壁に挿す 米澤吾亦紅
愛の羽根嵐を戻る子の胸に 中山良章
愛の羽根巷は雨となりにけり 風間啓二
愛の羽根朝の銀座の動きそめ 秋元草日居
愛の羽根胸にしほれて夜の講師 樋笠文
愛の羽根胸にし幾日相逢はぬ 波部白洋
戻り来て郵便受に愛の羽根 吉田みち子
杖をひく老婆の胸の愛の羽根 佐藤のぶ女
校章に重ねて愛の羽根を挿す 加古宗也
殉教碑訪ふ一団の愛の羽根 中尾無涯
母へ子を返すや愛の羽根つけて 岩城のり子
気弱さの頼まれ立つも愛の羽根 白岩てい子
看護婦の胸よりもらふ愛の羽根 朝倉和江
看護婦の言葉短き愛の羽根 岡部名保子
胸元に風もちあるき愛の羽根 中村春美
舟着の波にただよふ愛の羽根 水谷 晴光
船員に街の時過ぐ愛の羽根 米沢吾亦紅
若ければ胸高く挿す愛の羽根 池田秀水
補助椅子や隣も胸に愛の羽根 水原秋桜子
醫師若し白衣に炎やす愛の羽根 下村ひろし 西陲集
金の針胸に打たれし愛の羽根 谷中淳子
雲を突く角力はだしや愛の羽根 百合山羽公 寒雁
駅頭に声ひびき合ひ愛の羽根 長尾寿美子
駅頭の雨滝なせり愛の羽根 水原秋櫻子
髪よりも吹かれやすくて愛の羽根 片山由美子 天弓
黒潮を越え来し漁夫に愛の羽根 南光 翠峰
うらぶれし日も赤い羽根かく附けし 三星山彦
すぐ失くす「赤い羽根」とはおもへども 吉田北舟子
つけてすぐ風を捉へし赤い羽根 山崎冨美子
みんな帰る家あり赤い羽根つけて 菖蒲あや 路 地
一列のお辞儀が誘ふ赤い羽根 吉井秀風
一駅に出口七つや赤い羽根 山縣輝夫
七曜のはじめ身軽し赤い羽根 河野南畦 『広場』
十円の赤い羽根つけ泥酔し 右城暮石 上下
善男が少女に呼ばる赤い羽根 松田ひろむ
外で会う夫の背広に赤い羽根 伊関葉子
心臓のところにとめて赤い羽根 鈴木伸一
我が胸に赤い羽根さす指笑窪 鈴木三四郎
托鉢の僧の求むる赤い羽根 河野シゲ子
満たされぬ胸を飾りて赤い羽根 吉川清江
男にもあるはにかみや赤い羽根 徳丸峻二
留守長き机の上の赤い羽根 森田智子
真っ先に赤い羽根つけ街の蝨 右城暮石 上下
胸高に赤い羽根つけ老夫婦 大下順子
裏おもて見定め赤い羽根を挿す 高井北杜
誰も赤い羽根つけて芥が匂ふ 加倉井秋を 午後の窓
赤い羽根さす胸をつく痛み欲し 鎌倉佐弓 潤
赤い羽根させるお洒落のルンペン氏 阿波野青畝
赤い羽根その日失ひ旅衣 阿波野青畝
赤い羽根つけくるる待つ息とめて 阿波野青畝
赤い羽根つけたる夫と書肆に会ふ 小笠原あや子
赤い羽根つけてどこへも行かぬ母 加倉井秋を 午後の窓
赤い羽根つけてより歩の軽くなる 小泉静子
赤い羽根つけてシネマの列に入る 肥后潤子
赤い羽根つけて一と日の性善説 小林鳳円
赤い羽根つけて一番乗りの句座 吉川康子
赤い羽根つけて上野の森に入る 高澤良一 燕音
赤い羽根つけて八十二となりぬ 遠藤梧逸
赤い羽根つけて炭団を造る父 菖蒲あや 路 地
赤い羽根つけて背筋を伸ばしたる 塩川雄三
赤い羽根つけて身なりは物売女 森田峠 避暑散歩
赤い羽根つけらるる待つ息とめて 阿波野青畝
赤い羽根つけゐて胸を病みにけり 中西利一
赤い羽根つけフリーター帰省せり 滝本香世
赤い羽根つけ再びの雑踏に 小島左京
赤い羽根つけ勤め人風情かな 清水基吉
赤い羽根つけ青年のウールの香 楠本憲吉
赤い羽根みなつけ暗き灯にもどる 伊東宏晃
赤い羽根らしき人垣出来てをり 稲畑汀子
赤い羽根ダークスーツを華やがす 波多野惇子
赤い羽根ボーイソプラノ張り上げて 宮本ひかる
赤い羽根九十才の胸にあり 石川洋子
赤い羽根付けてニコライ堂に入る 高島和子
赤い羽根似合わないからすぐはずす 外崎紅馬
赤い羽根四五歩あゆみて付け直す 肥塚艶子
赤い羽根失くす不思議を言ひ合へる 岡本 眸
赤い羽根小さき両手が来てつける 伊東慶子
赤い羽根小さき胸の灯となせり 遠藤貞子
赤い羽根胸に親ばか子ばかかな 久保田万太郎 流寓抄以後
赤い羽根袈裟につけたるお僧かな 獅子谷如是
赤い羽根視線合はせず付けくれし 倉富あきを
赤い羽根赤信号と向き合うて 高澤良一 ぱらりとせ
赤い羽根鶏舎のまへを足ばやに 熊谷静石
雑踏を出て来し胸に赤い羽根 長田等
頬染めて呼びかける子ら赤い羽根 中島孝治