うおこざかな大魚魚類魚介養魚魚族稚魚●幼魚●成魚●雑魚生魚鮮魚川魚


●うお
*しらうおの雫や春の薄氷 青蘿
寝冷腹抱へて槽(ふね)の狼魚(おおかみうお) 高澤良一 燕音
市涼し買い手のつかぬおおかみうお 高澤良一 燕音
おおかみうお黒の羅(うすもの)はおりけり 高澤良一 燕音
とびうおは海ふりきって海に還る 小林かんな
*あめのうお釣れずなりたる紅葉かな 五十嵐播水 埠頭
●こざかな
あさら井や小魚と遊ぶ心太 小林一茶 (1763-1827)
あとさまに小魚流るゝ清水哉 高井几董
よるべなき冬の野川の小魚かな 冬の川 正岡子規
乙鳥や轍の小魚つかみゆく 高井几董
冬川や小魚むれ居る水たまり 冬の川 正岡子規
冬紅葉釣られ捨てられ小魚よ 鍵和田[ゆう]子 浮標
初潮に追れてのぼる小魚かな 蕪村
初潮の岬に小魚の集ひけり 毛塚静枝
古沼の芥に春の小魚かな 春の魚 正岡子規
唾さるゝ四手の網の小魚かな 尾崎紅葉
夕涼小魚のせたる扇哉 扇 正岡子規
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 月下美人
小魚まで遊ぶ水口祭かな 柳几
小魚をよく噛めと言ひ冬ながし 中山純子 沙 羅以後
小魚沈むごとし笹掻新牛蒡 上野さち子
小魚焼く火赤く祭いらだたし 森川暁水 淀
小魚焼く炎をあげて野の春に寄す 宮武寒々 朱卓
山吹に輝き去りし小魚かな 雑草 長谷川零餘子
岸崩えて小魚たまりぬ川柳 柳 正岡子規
巌の底より春日吸う小魚浮きたり 久保白船
川蝉にねらはれてゐる小魚哉 翡翠 正岡子規
川蝉や小魚くはへて飛んで行く 翡翠 正岡子規
巣の鴫に運ぶ嘴小魚照り 大川輝子
底見えて小魚も住まぬ清水哉 清水 正岡子規
日の斑得て涼々と小魚湧く 河野南畦 湖の森
日も秋や小魚らの曳く繊き影 小池文子 巴里蕭条
春水にありとあらゆる小魚かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
春水や小魚ひらめくさゝ濁り 墨水句集 梅澤墨水
柴漬(ふしづけ)に見るもかなしき小魚かな 高浜虚子(1874-1959)
柴漬にまこと消ぬべき小魚かな 高浜虚子
柴漬の小魚ひかり返しけり 高柳かつを
柴漬の悲しき小魚ばかりかな 高浜虚子
比良八荒小魚煮つめたる夜も 猪口節子
水海の秋の小魚を奉る 秋 正岡子規
水葵小魚憩ふに足りる影 奥抜良人
河骨の影ゆく青き小魚かな 泉鏡花
炭賣にかへてとらする小魚哉 炭売 正岡子規
父ら睦みて濡れ紙いろの小魚干す 中村苑子
砂潜る小魚可笑しや秋の川 島村元句集
禰宜ひろふこぼれ小魚も放生会 松永七水
秋ついり水底に小魚のひるがへる 飯田蛇笏 春蘭
種俵つゝき遊べる小魚かな 高浜虚子
翡翠や小魚をくはへ飛て行 翡翠 正岡子規
臘八や噛む眼ばかりの乾小魚 阿部浪漫子
花屑に潜む小魚や上り簗 川村黄雨
花藻かげの小魚覗くよ花嫁は 鍵和田[ゆう]子 未来図
藻かくれや春の小魚のちらちらと 春の魚 正岡子規
藻の花や小魚あぎとふ倒れ杙 幸田露伴 拾遺
藻隠れや春の小魚のちろちろと 春の魚 正岡子規
買初の小魚すこし猫のため 松本たかし
閃めいて小魚かくれぬ秋の川 岡崎莉花女
雲焼くる夕餉の膳にある小魚 富澤赤黄男
●大魚
いま見しは大魚か人か卯月波 中村苑子
この沖を大魚回遊神無月 大峯あきら 宇宙塵
クエといふ大魚や鍋に浮みくる 矢島渚男 延年
一片を食し大魚は冬の味 鳥居おさむ
三鬼忌の大魚担がれ貨車の中 火村卓造
初茜大魚に鰓の隙間あり 友岡子郷
南の大魚の夢に入りて叫びたし 夏石番矢 神々のフーガ
大魚引きし三鬼の海のさくら貝 柴崎いよ子
天の川濃きひとところ大魚棲む 栗山恵子
明易き水に大魚の行き来かな 芥川龍之介
朝寒や大魚動かず淵の底 正岡子規
玄海の大魚を俎始かな 柴田佐知子
秋の暮大魚の骨を海が引く 西東三鬼(1900-62)
群れをもて大魚のかたち水の秋 中戸川朝人 尋声
草紅葉大魚そののち現れず 友岡子郷
闇汁や大魚の目玉喉通る 小枝秀穂女
雪降る街大魚の背骨など見せて 北原志満子
魚*ぱんの大魚の吐ける霞かな 綾部仁喜 樸簡
●魚類
くちびるの哀しき魚類さくらどき 松田理恵
喪の灯ただ暑し魚類のごと動き 桜井博道 海上
海松の黒混り魚類に朝日さす 相良六浦
響灘魚類も人も目が冷える 坪内稔典
魚類図鑑尾びれがはねる冬隣 宮里晄子
●魚介
さう言へば魚介は見えぬ涅槃かな 小島飽石
伊勢の海の魚介ゆたかにして穀雨 長谷川かな女 花 季
億兆の魚介眠れる海朧 岡安迷子
寒雲や草木魚介畏めり 齋藤玄 飛雪
山国や寒き魚介の小商人 飯田蛇笏 山廬集
日照るとき魚介交り来涅槃像 阿波野青畝
昼寝覚め厨にみてる魚介あり 飯田蛇笏 山廬集
玻璃槽の魚介燈に映ゆ颱風裡 宮武寒々 朱卓
琉球料理魚介に添へし焼き小栗 細見綾子 黄 瀬
画家らつどい魚介むさぼり夏終る 三谷昭 獣身
白桃に笊の魚介やみづ〜と 楠目橙黄子 橙圃
●養魚
つゆそらのあさあかねして養魚池 飯田蛇笏 春蘭
ものの芽の谷の深きに養魚守 秋篠光広
児をだいて養魚池をみにいわし雲 飯田蛇笏 春蘭
凍返る養魚池の風日もすがら 塚原麦生
山翡翠を防ぐ綱張る養魚槽 藤本安騎生
秋風にしらめる湖と養魚場 木村蕪城 寒泉
花汲を日のしまひとよ養魚守 安東次男 昨
薄雪す養魚池畔の桐畠 西島麦南 人音
養魚池に日のよく当る小鮎かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
養魚池の水月を吹く山おろし 飯田蛇笏 雪峡
養魚池へ湖の水引く荻若葉 大竹孤悠
養魚池上の新月に生ふる水草かな 楠目橙黄子 橙圃
鴛鴦の飛び来るあまご養魚場 茨木和生 三輪崎
黄砂降る水動かざる養魚池 内山 都
●魚族
ガラス箱のあおい魚族となる地下街 飯塚明子
力泳あと眼光と口まだ魚族 熊谷愛子
埋没林の上に魚族と春鴎 中戸川朝人 尋声
山に椿が咲けば魚族の白い腹 右城暮石 声と声
年の瀬や魚族となりし人の顔 雨宮抱星
暖流の魚族の階に冬日届く 中戸川朝人 残心
李氏の線惑ふ魚族の秋刀魚かも 石塚友二 光塵
青梅雨に集へる信徒魚族めく 高澤良一 さざなみやつこ
魚族にも蝶や天使や四温晴 竹腰千恵子
魚族みな眼険しき四月かな 上田五千石
黒菜あり青きひかりの魚族あり 山口誓子
●稚魚
あたたかき言葉を荒く稚魚守る 石川文子
うつせみの稚魚を哀しと筆はじめ 村上 麗人
はつあきの水より稚魚の透きとほる 後藤兼志
一瞬に散りて涼しき稚魚の群 村上恵生
万の稚魚ひとつのいのち雪解水 石川文子
万緑に浸るやこの身稚魚のごと 渡辺トク
下り簗外れたる稚魚の群れ泳ぐ 大塚とめ子
九頭竜の茅花流しに稚魚放つ 青木和枝
初午や日向に稚魚のあすか山 手塚美佐 昔の香
大寒の稚魚の数記す孵化日記 八牧美喜子
太陽が粉雪降らす稚魚放流 石川文子
山女稚魚聰くて夏の日を揺れり 柴田白葉女
年新た稚魚遊ぶ海透きとほり 佐野美智
心経を唱へ緋鯉の稚魚放つ 山本悦子
放流稚魚狙ふ高さに冬鴉 石川文子
春寒く水槽の稚魚かたまれり 石川文子
木枯や俳諧のこと稚魚のこと 大石悦子 聞香
梳かれ藻に稚魚のきらめき祭笛 奈良文夫
水ぬるむ稚魚の走りに砂湧きて 町田昌成
水草のまだ生ひきれずはぐれ稚魚 石川文子
沖はるか稚魚を送りし雪解川 石川文子
稚魚さへや鰭美しき冬はじめ 布施伊夜子
稚魚たちの鰭はねむらず夏の月 藤田湘子 てんてん
稚魚どれも上流に向き雪解光 村岡 悠
稚魚に声かけて放流風光る 石沢シヅ
稚魚の向くオホーツク海の冬怒濤 石川文子
稚魚の眼を育てて水は濡れどほし 三橋鷹女
稚魚加賀を忘れかけたる冬霞 鈴木鷹夫 風の祭
稚魚放つや野焼堤を駈け出しぬ 石川文子
稚魚放流霧の錆びゆくひびきあり 橋本榮治 逆旅
稚魚漁る指宿の海春寒し 田代相洋子
緋目高の稚魚のぞき見る重なりて 中屋敷久米吉
遠雷や稚魚をこぼして四ツ手網 奈良文夫
野遊びの声に湧き来し稚魚の群 河野南畦 湖の森
雲ひとすじかいがらぼねに稚魚ひそみ 橋石 和栲
鮭の稚魚池 抽象形に 波紋湧く 伊丹公子 アーギライト
鳰に跳んでみせたる沼の稚魚 高澤良一 さざなみやつこ
●幼魚
●成魚
●雑魚
あげ潮や雑魚もとと交るさむさかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
うすらひの歪む水底雑魚光る 田中英世
こぼれ雑魚海へ還して小春なる 平井さち子 鷹日和
これをなん大原雑魚寐と申すなり 富浪夏風
べつとうや道にはりつくこぼれ雑魚 三上冬華
ゆく春の秤こぼれし雑魚ひかる 長谷川史郊
一山の雑魚の中なる夏の河豚 遠藤梧逸
一瞬に散る雑魚の群れ水ぬるむ 伊阪美祢子
上げ潮におさるゝ雑魚廬の角 杉田久女
佐保川に雑魚跳び止まぬ薄暑かな 山口マサエ
初不動雑魚の佃煮売つてをり 宮田 要
取りし雑魚子づれ鷭にも少し投げ 石井とし夫
夕立や浜の肥雑魚いきれたつ 村山たか女
天の網まばら雑魚星夜半の春 安藤十歩老
天高し雑魚を鴎に放りあげ 石田郷子
寄つて来て鳰の見てゐる雑魚を選る 石井とし夫
島旅籠一景さむく雑魚を煮る 佐野まもる 海郷
川狩の雑魚の力の魚籠鳴れり 米澤吾亦紅
引網や渚の月に雑魚分つ 月 正岡子規
撒網の雑魚まれなる木の葉かな 会津八一
撒餌に寄る雑魚の中よりたかべ釣れ 田中英子(濱)
放生会うかむもやさし阿弥陀ざこ(雑魚) 洞雨 選集「板東太郎」
新渋や雑魚網綴る甥坊主 石塚友二 光塵
明日鬻ぐ干雑魚つゝむ薄暑かな 上村占魚 鮎
朝凪や糶にこぼれし雑魚跳ねて 徳田千鶴子
汐まねき雑魚に交りゐて松過ぎぬ 長谷川かな女 花寂び
江戸前の雑魚釣り仕立て沖膾 酒井筍生「未来図合同句集」
沼の雑魚良夜に育ちをるならむ 石井とし夫
淡雪や手量りに売る市の雑魚 中西 暸
漣だつは雑魚の祝祭十三夜 千代田葛彦
煮凝りの中なる雑魚の確かな瞳 逆井和夫
畑にも雑魚干場にも冬椿 深見けん二
石ころも雑魚と煮ゆるや春の雨 前田普羅 新訂普羅句集
砂浜に雑魚うちあけて月涼し 正岡子規
稲架の端に雑魚干してある越路かな 芳賀昭子
竹く雁や雑魚の子細流に透きとほり 石田あき子 見舞籠
笹つなぎの雑魚北風乾きつゝ 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
籠あけて雑魚にまじりし鱸哉 正岡子規
糶あとの雑魚掃きおとす朝曇 長谷川閑乙
藻にひそむ雑魚のくつろぎ秋の暮 合浦句集満潮 原田合浦
親も子も雑魚提げて来る蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
角巻の雑魚売り秋田美人かな 園部蕗郷
隣家よりとどく夜釣りの雑魚二匹 梶川礼子
雑魚*えりへ雪のささ波返しかな 関戸靖子
雑魚と置く赤*えいの眼の憤り 皿井旭川
雑魚のごと鰹置かるる鮪基地 櫻井菜緒 『帰雁』
雑魚を煮て一塊とせり柿若葉 長谷川櫂 天球
雑魚売の銭こぼしけり鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
雑魚投げて梅雨の鴉を争はす 猿橋統流子
雑魚捉へ泥煙あげし田亀かな 高見岳子
雑魚撰れば飴の匂のあめんぼう 福田蓼汀 秋風挽歌
雑魚散つて如月田圃澄めるかな 温亭句集 篠原温亭
雑魚目高水脈つくりをり真菰の芽 水橋白岩
雑魚網を引き絞りゆく秋天下 石井とし夫
雑魚網を引けば氷も入りくる 石井とし夫
雑魚網を打つ静かさに浮巣かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
雑魚買つて入道雲に立ち向う 丸木美津子
雑魚跳ぬる網に*いもりの動かざる 加藤 典昭
雑魚釣に青河豚多し秋の凪 滝井孝作 浮寝鳥
雑魚釣れり鮎解禁を待ちきれず 福本修一
雪汁や一尺鮫は雑魚と糶る 石川桂郎 高蘆
鱗ちる雑魚場のあとや夏の月 夏の月 正岡子規
黒南風や雑魚流れゆく糶の果 鍋島貞子

から人と雑魚寝もすらん女かな 一茶
きさらぎの煌煌として雑魚寝かな 八田木枯
にしき木の立聞きもなき雑魚寝かな 蕪村
アフリカは雑魚寝の雑魚の目玉澄む 高野ムツオ 蟲の王
ビール飲む雑魚寝の床をまくしあげ 椎橋清翠
亡骸と雑魚寝一と夜のもがり笛 成田千空 地霊
堅く々々契りこめたる雑魚寝かな 野村喜舟
夜汽車待つ雑魚寝児は覚め青林檎 小檜山繁子
大文字遠拝みして雑魚寝かな 川崎慶子
妣の夜着足しはらからの喪の雑魚寝 羽田岳水
寒天杜氏百日雑魚寝してゐたり 安藤恵美子
山伏の山や雑魚寝の明易し 中山純子
島の友と魚島時を雑魚寝かな 二神節子 『砥部』
息自く訪うて雑魚寝の歌枕 萩原麦草 麦嵐
戦友会酔ひて雑魚寝を月照らす 佐藤正治 『山川草木』
提灯をつけて雑魚寝にまゐりけり 柑子句集 籾山柑子
敷藁に雑魚寝してをり田の南瓜 三輪 静子
日焼けして二等船室雑魚寝組 高澤良一 寒暑
星々の軋み大原雑魚寝かな 小林貴子
星のいま生まれ大原雑魚寝かな 夏井いつき
月の夜の蔀おろして雑魚寝かな 河東碧梧桐
本堂の裏の雑魚寝や蓮如の忌 蔵 巨水
母の忌の雑魚寝に匂ふ花橘 郷田陸子
狸寝のわらひ出したる雑魚寝かな 四明句集 中川四明
船室に雑魚寝卯波の為すままに 高澤良一 寒暑
谷暗らし著莪と雑魚寝の仏たち 野田信章
踊り見て宿は雑魚寝の公民館 高澤良一 素抱
雑魚寝して一人一人に鉦叩 古舘曹人 樹下石上
雑魚寝して清十郎に遠きお夏かな 佐々木北涯
雑魚寝して父母なき里の明け易し 池田律夫
雑魚寝して踊り疲れの百畳敷 稲垣光子 『絵付筆』
雑魚寝して身のなつかしき霖雨斎み 佐々木六戈 百韻反故 初學
雑魚寝する海女小屋さそり居りにけり 中島達夫
雑魚寝する身の懐かしき霖雨斎み 佐々木六戈
雑魚寝たくまし対角線に毛布を折り 若林波留美
雑魚寝にも馴れて遍路の深眠り 内海節代
雑魚寝堂の隅を走れり嫁が君 津野美都江 『ひなげし』
雑魚寝堂柱ばかりに冱てにけり 広岡仁 『休診医』
雑魚寝布団夢の豺狼越え歩く 高田蝶衣
高張に夜市果てたる雑魚寝かな 松田木公
●生魚
三椏に生魚割く峠口 綾部仁喜 樸簡
生魚すぐ飽き萵苣を所望かな 川端茅舎
生魚の切目の塩や秋の風 重頼
●鮮魚
地下街に鮮魚鮮菜文化の日 鷹羽狩行
新しき縞の日覆鮮魚店 佐野美智
稀に見る鮮魚に春の吹雪かな 石井露月
雛壇を奥の一間に鮮魚店 中間秀幸
雪やみて鮮魚ここだく河岸通り 飯田蛇笏 雪峡
鮟肝の混沌を売る鮮魚店 高澤良一 素抱
鰤の眼の海色暁の鮮魚貨車 宮坂静生 青胡桃
●川魚
ともしび色に川魚煮つめ霧の宿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
めまい川魚目まいして雨やどり 阿部完市 軽のやまめ
山吹や川魚提げてバスに乗り 片山由美子 天弓
川魚が好きな一家や今朝の春 松村多美
川魚たくさん食べて涼しかり 小島健 木の実
川魚の恋はじまりし梵網会 宇佐美魚目 天地存問
川魚の木の芽と光り交しけり 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
川魚の鶏のはやさにかすみつつ 阿部完市 軽のやまめ
川魚の鼻出す波紋油照 高井北杜
川魚はわかちて食うべ竜田姫 斎藤梅子
川魚は草の味して秋の暮 熊谷愛子
川魚を焼き売る軒に若葉雨 田中冬二 若葉雨
料理屋は川魚ばかり桃の花 桃の花 正岡子規
朝曇火を熾しゐる川魚屋 太田壽子
秋の川魚とんで白みそめけり 中勘助
露きらきらと川魚の旬永し 友岡子郷 翌
●魚
*いかなごの黒目ばかりの魚糶場 根本きぬい
*えり壷に仰山の魚出開帳 関戸靖子
*えり壷に諸子魚の波や鳥曇 水原秋櫻子
あおい狐となりぼうぼうと魚焼く 穴井太 穴井太集
あおむいて魚が煮えてる牡丹雪 坪内稔典
あじさいに魚またがるねむらずまたがる 阿部完市 春日朝歌
あたたかや杭にもたれて魚のさま 蘇子句集 木下蘇子、吉田冬葉・松本翠影編
あたたかや魚の言葉水に浮き 小島健 木の実
あたたまる底である鈍魚の足が生え 山田緑光
あたらしき氷を敷きて金線魚 早野和子
あたゝかや煮つめて甘き瀬戸の魚 大沢呑舟
あはれなり魚水底の咀嚼より草木土の空なかの食(じき) 高橋睦郎 飲食
あみもるる魚の光りや夏の月 闌更「三傑集」
あらくれて日ぐれは魚を叩きおり 松本寿々子
あんかうは癖のなき魚箸伸ばす 高澤良一 寒暑
あゝ三つのいけすに魚の躍りけり 正岡子規
いくたびも蔵へ出入す花虎魚 宮坂静生 樹下
いざよいの水音を聞き魚ごころ 木村えつ
いなずまや地蔵の傍の硬い魚 赤尾兜子
いまだ見ぬ花を思えり鬼虎魚 高野ムツオ 蟲の王
いまひとり泳がば魚となり果てむ 殿村莵絲子 花寂び 以後
いもうとの魚締めにくる夏祭 下田稔
うすらひは魚の天蓋丈草忌 藤島咲子
うららかや海に入りたき川の魚 鷹羽狩行 七草
うるめ干す路地の続きの魚市 吉村靖子
えご散るや手籠の魚の平らかに 花谷和子
おなじつめたさ如月の魚と海 正木ゆう子 静かな水
おはらひや西の海なる魚鱠 才麿「間久羅笈」
おぼろ夜のぷぽぷぽちぽぽ魚啼けり 深谷鬼一
おぼろ夜やぽとんと淵に魚躍る 幸田露伴 拾遺
おるがんのら音をはずして魚のわた 松本恭子 二つのレモン 以後
おんおんと伽藍ひびかす魚の悔 中勘助
かすみだつ漁魚の真青き帆かげかな 飯田蛇笏 霊芝
かたちよき魚をえらび雪見酒 田中裕明 櫻姫譚
かなしさに魚喰ふ秋の夕ベかな 几董
かはせみの魚捕る音か秋風か 大木あまり 火球
かはほりや売れ残りたる魚仕舞ふ 木村里風子
からうみの魚あまうみの魚夏闌けぬ 林原耒井 蜩
からかひて虎魚に刺さる百間忌 飯塚すなお
かんかんと炭熾りをり魚簗の晴 辻桃子
きく添ふやまた重箱に鮭の魚 服部嵐雪
くさいろの卯の花腐し魚の影 中田剛 珠樹
くさまくら旅の朝寝のゆめの魚 稲垣きくの 黄 瀬
くらがりを愚直に太る山淑魚 横井歩一(青樹)
くれなゐの魚のごとくに紅葉の散りくるときに身を低くしき 山下陸奥
こがらしの水の裏ゆく魚の群 藤城茂生
こがらしの鞄のなかの雷魚かな 鳴戸奈菜
ここに拠る魚に春更く珊瑚礁 宮津昭彦
このあたり魚山といへり春炬燵 川崎展宏
この冷えは魚のたましい十三夜 高野ムツオ 蟲の王
この寒さどこから来ると魚山見る 右城暮石 声と声
この沼の魚に耳あり春の水 内田百間
この町は薄目ばかりの蝶や魚 宇多喜代子
こひびとを待ちあぐむらし闘魚の辺 日野草城(1901-56)
こひゞとを待ちあぐむらし闘魚の辺 日野草城
こまごまと地魚と眼張一つ網 篠原喜々
こまやかに魚食ふ父や春の宵 長嶺千晶
こよろぎのいそ魚買んゆふ涼 高井几董
これやこの旬のさんまも冷凍魚 石塚友二
さかのぼりゆくは魚のみ残花の谷 雅人
さしかかる町に魚の香初朧 鷲谷七菜子 花寂び 以後
さらさらと魚の記憶の朝寝かな 吉田悦花
さらばとて裏の天魚を釣りにゆく 攝津幸彦 未刊句集
しぐるゝや魚の配給小走りに 岩田昌寿 地の塩
しのゝめや鵜をのがれたる魚淺し 蕪村 夏之部 ■ 春泥舎會、東寺山吹にて有けるに
しろがねの魚買ふ秋の小漁港 野澤節子
すべて枯れたり水ふかく冬をすむ魚 栗林一石路
すれ違う二月礼者の魚くさき 澁谷 道
そよがさす蓮雨に魚の児躍る 山口素堂
たそがれの魚が魚呼ぶ牡丹雪 坪内稔典
たそがれへ立ち泳ぎして魚宿す 坪内稔典
たち魚の影やひらりと磯の波 無諍
ちびた鐘のまわり跳ねては骨となる魚 赤尾兜子
つぎの世もそのつぎの世も魚でいる 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
とおくより魚のあし音ひでり空 穴井太 土語
どうしても釣れない魚放生会 五島エミ
なにごとか話込んだる魚簗の上 辻桃子
なみだぐましけれ魚市の萬國旗 塚本邦雄 甘露
なんといふこひしさ魚を焼いてゐる 安住敦
ねらはれし魚の命や山清水 清水 正岡子規
のみ水も持つ魚とりや夏柳 廣江八重櫻
のめといふ魚のぬめりも春めけり 茨木和生 倭
ひぐらしや水は魚を連れてゆく 梶山千鶴子
ひとがみな魚となりぬ緑蔭に 嶋田麻紀
ひとの瞳を魚がひきずる日の盛り 坪内稔典
ひと頃のあなたのやうな闘魚かな 櫛原希伊子
ひらひらと銀河をのぼる魚もあれ 中澤文次郎
ひらめきて魚梯を遡る小鮎見し 長井伯樹
ひる顔やわかちて担ふ魚の露 加舎白雄
ふいに魚跳ぶ海底はどんな春 河井末子
ふつつかな魚のまちがひそらを泳ぎ 渡辺白泉
ふりむかばわれ炎天の魚とならむ 奥坂まや
ぶつ切りの魚の眼赤し涅槃西風 梶山さなゑ
ほまち魚さげて年始の漁師妻 西岡千鶴子
まつさをな魚の逃げゆく夜焚かな 橋本多佳子
まぼろしの鐵魚のはなし花の旅 石寒太 炎環
みぞるゝや切身の赤き魚の棚 守水老遺稿 寺野守水老
みちのくの魚も凍れる黒目かな 広岡仁 『休診医』
みな月や飯に魚なきひとり言 蝶夢「草根発句集」
ものの葉に魚のまとふや下り簗 太祇
やはらかく魚煮て春の愁かな 緒方 敬
ゆきちらちらそんな日暮のあかき魚 細谷源二 砂金帯
ゆく年やふるさと印す魚樽 鈴木真砂女 夕螢
ゆく春や僧に魚啼く雲の中 飯田蛇笏 霊芝
ゆく春や魚にまばたきあらずして 石嶌岳
よき伴れとおれ皿に描く湖の魚 和知喜八 同齢
よくかゝる笠子魚あはれむ霞かな 白水郎句集 大場白水郎
わがために近江の諸子魚とゞきゐる 水原秋櫻子
わが家の池の底ひに冬久し枕める魚の動くことなし 島木赤彦
わが裸草木虫魚幽くあり 藤田湘子
わだとほく魚追ふくらし浦祭 細谷源二 鐵
われに肖て*いさざは苦がき魚かな 草間時彦
エルニーニヨ兆すとや魚氷に上る 佐藤喜代子 『水の綺羅』
カーテンを開けば春の魚となる 大槻玲子
クレヨンの冬の魚骨のごとく散る 斉藤夏風
コスモスや魚箱天辺よりくづれ 奥田恵以子
コピーの海に棲む 目無し魚 二月尽 伊丹公子 山珊瑚
サーカスをとりまく色の悪しき魚 宇多喜代子
スケートや青くかなしき空の魚 平畑静塔
スタイルは細魚に優る水着かな 高澤良一 随笑
ツリ上ゲシ魚ノ光ヤ暖キ 暖か 正岡子規
ビニール袋に魚と太陽五月来ぬ 高井北杜
ビルとビルの隙八重葎魚籃坂 六本和子
ビル街の炎暑闘魚となり抜ける 新江たか
ビー玉を沈め余魚をよろこばす 那須淳男
一切れの魚甘く煮る厄日かな 飯泉葉子
一匹となりてなつきし大金魚 松尾佳良子
一吹きに鯉魚風葭を鳴らすなり 高澤良一 ももすずめ
一塩の魚の荷ひらく榛の花 鷲谷七菜子
一山の枯葉の音が魚の夢 高野ムツオ 鳥柱
一月の手術台にのび魚のごとく 浅原六朗 紅鱒群
一月やふいにさみしき魚の口 友岡子郷 風日
一桶の春水時す魚の棚 水巴
一桶の春水流す魚の棚 渡辺水巴 白日
一重帯日暮の川の魚跳べり 菅原鬨也
七日正月魚蔵の扉開けてあり 川端庸子
万緑に溶けこむ手足魚となる よこいみどり
万葉の香魚の反りは今も尚 中村寿幸
三寒の鬼面とまがふ釣り魚 河野南畦 湖の森
三月や魚ゐるらしき瀬のひかり 木附沢麦青
上瀞や蝶に飛びつく魚のあり 五十嵐播水 埠頭
下の魚の鰯うつくし花ゆふべ 篠田悌二郎 風雪前
下やみや池しんとして魚浮たり 木下闇 正岡子規
下り簗途方にくれし魚ばかり 那須隼人
下闇に魚の城あり人知らぬ 畑梅痩「日本俳句鈔」
不眠症に落葉が魚になっている 西川徹郎 無灯艦隊
不眠症魚はとほい海にゐる 西東三鬼
世阿弥忌の天魚の水を見てゐたり 岡井省二
並べある魚みな違ふ干潟かな 岸本尚毅 舜
中学の教師の渾名虎魚釣る 藤松遊子
中辺路や冬日のなかに魚乾び 桂信子 花影
中陰の満ちて湖魚焼く冬もみぢ 宮武寒々 朱卓
串焼の魚の逆立つ小春かな 高瀬恵子
串魚のすがたの寂びや後の月 秋櫻子
串魚の焼けたかたちの一つ一つを食べゆく 人間を彫る 大橋裸木
串魚を干し忘れめや朝の蝉 吉武月二郎句集
久々に我を放ちて鯉魚となり琵琶湖を巡る夢は見ざれど 光栄堯夫
乙女子の魚藍観音臍澄めり 小枝秀穂女
九年母のその根に魚の煮汁かな 星野紗一
九頭竜の月に網しぬあられ魚 吉田冬葉
乾魚の眼がいつぱいや桃開く 松村蒼石
乾鮭は魚の枯木と申すべく 乾鮭 正岡子規
二人の喉が魚骨煮(あらに)へひらく春の家 坪内稔典
二代目の魚売り来る文化の日 増子愛子
二日はや魚干す入江軒深し 北村典子
五六間飛ぶや霰の網の魚 蒼[きう]
井のもとに花臍魚洗ふはゝき哉 智邑
人の灯へ魚の灯寄つて春岬 鳥居おさむ
人の言ふ老とは何よ大金魚 桂信子 草影
人も魚もさめざめ遊び月夜かな 飯田綾子
人をいかる遊魚あるべし水の月 暁台
人日のはやも木の棘魚の棘 竹部千代
人焼くけむり春は魚のかたちして 村上 豪
人間になりそこねたる比目魚かな 佐藤鬼房
仕舞鵜は仰山に魚喰はされぬ 関戸靖子
仮まくら魚蔵に千鳥降るがごとし 白雄
伊能家の門前丸太魚釣り暮れて 木村蕪城 寒泉
会うほどしずかに一匹の魚いる秋 赤尾兜子
伴天連魚藻の花がくれ岩がくれ 中村苑子
何気なく瀬走る魚を見て暮春 飯田龍太
余呉の鳶植田に魚を落しけり 石田勝彦
余花明り遡る魚ありにけり 大野林火
俎に魚春愁の眼閉づ 桂信子 草影
俺の半島傾くうすつぺらな魚が釣れ 山田緑光
傷のごと日焼けしわれら魚澄む谿 桜井博道 海上
優柔な魚であるから尾はしろがね 宇多喜代子
先達の魚氷に上る句を鏡 高澤良一 素抱
入日さす鱸の口や魚の店 喜水
八月の眼鏡魚が飛びたい日 対馬康子 吾亦紅
八月の銀を伸べたり太刀の魚 石塚友二
八月の魚は杖をついており 渋谷栄子
八月は魚のように動く口 須崎美穂子
公害魚擲られ磯の枯れこだま 河野南畦 湖の森
六月や生日にかはく魚の皮 中川宋淵
内側に青き魚売る葭簀張 桂信子 花影
円陣で魚網繕ふ雲の峰 田井洋子
冗談にさわりし虎魚買わさるる 大庭紫逢(1947-)
冬あけぼの谺の還る魚の口 石母田星人
冬あたゝか水亭に在りて魚を観る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬が去る渦瀬に魚のひかるたび 飯田龍太
冬ぬくく魚臭の街に土産買ふ 合田涼子
冬の夜の目の行く方や魚戸棚 浜田酒堂
冬の夜や小鍋立して湖の魚 草間時彦 櫻山
冬の日 青い魚が せわしく買われて暮れた 吉岡禅寺洞
冬の日や指しぬきぬるき魚の棚 水田正秀
冬の祈人黙し魚口うごく 中村草田男
冬の蠅薩摩料理は魚多く 北野民夫
冬仕度焼く渓魚の寸そろひ 吉本伊智朗
冬光や魚の頭担ぎ来る 対馬康子 吾亦紅
冬凪の魚油浮く潮に堂の影 下村ひろし 西陲集
冬川の底に写りて魚の渦 永田 勇
冬川や魚の群れ居る水たまり 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬晴や魚に背びらき腹びらき 奥名春江
冬月や銀の魚棲む沈没船 甲斐由起子
冬海や人岩に居て魚を待つ 前田普羅
冬越す魚に池に枯枝枝をつけて(昭和3年) 滝井孝作 折柴句集
冬雲の池にうつりて魚動かざる 寒川鼠骨
冴え返る魚の眼におしなべて主婦 殿村菟絲子 『路傍』
冴ゆる俎上魚を呑みゐし魚割かる 成田千空 地霊
冷凍魚古びつづける花ぐもり 池田澄子
冷凍魚鞄に革命と踏絵憶う夏 赤尾兜子
冷奴魚醤明るく広がりぬ 高澤良一 素抱
冷藪庫の中で膝抱えていた紛れもない久魚 青木久生
凍つる夜の魚拓の魚の息聞こゆ 鈴木鷹夫 渚通り
凍港やからすの落す魚の腑 泰史
凍魚とは棒の無策を知る魚 細谷源二
凍魚切る懐炉の余熱分けあって 伊東健二
凝ると言ふ魚を頭に飼ひ雲の峰 大木あまり 火のいろに
凩に鰓吹るるや鈎の魚 與謝蕪村
凩や切りて血も出ぬ冷凍魚 浅見さよ
凩や煮つけて魚の身の脆き 丸山靖子
凪に打つ <華経・華経> 僕たちは魚だ 星永文夫
出水を名残り弱々し浮く魚 梅林句屑 喜谷六花
函館の駅の魚臭を旅愁とす 八幡城太郎
刃物研いでかすかな魚臭風花す 半澤つや子
初しぐれ魚山の道に猫を喚ぶ 宮武寒々 朱卓
初伊勢やをろがむ顔も魚のごと 高澤良一 燕音
初伊勢や魚かたまつて藻のやうに 織田敦子
初冠雪鳥も魚も眼を澄ます 藤田湘子 てんてん
初冬や兵庫の魚荷何々ぞ 黒柳召波 春泥句集
初凪や生簀の魚が海を恋ふ 大竹多可志
初午の膳はみ出せる青魚 川崎澄子
初午やまことしやかに供餉の魚 水原秋桜子
初東風や翡翠が嚥む銀の魚 堀口星眠
初漁の魚を高く鴎に投ぐ 旭 昭平
初潮や水輪の中の魚の口 石田勝彦 秋興
初秋や山中は魚串刺しに 斎藤玄 雁道
初茜珊瑚の森に魚眠り 徳留末雄
刳舟に座れば 波音 魚の声 伊丹公子 アーギライト
前身は魚であつたか水温む 早乙女文子
動かんとする大金魚侫武多かな 藤田あけ烏 赤松
動く雲みな魚となり月浮かぶ 和知喜八 同齢
包丁の踵おお寒む魚の腑抜き 平井さち子 完流
北京月夜これから草魚とぱんを食う 阿部完市 純白諸事
北冥ニ魚有リ盲ヒ死齢越ユ 佐藤鬼房
北風募り魚が魚吐く陶壁画 中戸川朝人 星辰
十三夜けものに魚の眼あり 綾部仁喜 樸簡
十二月八日の青い魚買う 鷲見緑郎
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
十夜婆青き魚燈を手提げたり 佐野まもる 海郷
十日流れて魚を養ひいま塩辛き晩年の河 高柳重信
十月や魚が目を張る船の胴 斎藤 梅子
半身を魚に囲まれている土曜 五島高資
南国の魚のやさしき大師粥 門屋和子
南風は鏡の中に魚となる 高篤三
厄のもの落ちゐて浜は魚休 宇津木未曾二
去年今年老猫へ魚ほぐしやる 奈良文夫
去来忌や書斎をもてる魚売り 尾村馬人
友よまず小川の魚を隠語とし 安井浩司
古井戸や山吹散つて魚遊ふ 山吹 正岡子規
古井戸や蚊に飛ぶ魚の音闇し 蕪村
古代と同じ貌の魚獲る 冬の川 伊丹公子 パースの秋
古宿の夜寒を言ひつ魚ほぐす 飯島桂峰
古池や翡翠去つて魚浮ぶ 翡翠 正岡子規
古沼の芥に春の小魚かな 春の魚 正岡子規
名の知らぬ魚喰はされ蜃気楼 宮坂静生 春の鹿
名月や洲にはね揚る江鮭(あめの)魚 史庭 俳諧撰集「藤の実」
名月や神泉苑の魚躍る 蕪村 秋之部 ■ 雨のいのりのむかしをおもひて
名月や遊魚迷ふと偈の意 尾崎迷堂 孤輪
向ひ家に魚もたらせし夜長かな 波多野爽波 『湯呑』
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 芭蕉「真蹟画賛」
吹雪く夜や懐紙に魚の隠し捨て 石川桂郎 高蘆
噴水遠ク望メバ鯨魚ノ潮吹クカト 高澤良一 鳩信
四つ辻の飯鋪の魚槽十二月 宮武寒々 朱卓
四月には魚も愚かになると云ふ 相生垣瓜人
四月馬鹿傘さして魚買いに行く 有働 薫
四海波魚のきゝ耳明の春 服部嵐雪
四面雨滴の電話ボックス 魚ごころ 庄野民枝
国栖人に腹赤魚の瀬をのぼる 高澤良一 ぱらりとせ
地で魚は耳朶のあつさを怺えている 宇多喜代子
地の裾に青葉の翳りものうき魚 田沼文雄
地下道の壁画の魚鳥年ゆけり 宮武寒々 朱卓
地炎ここにかたまるともふ魚の腹 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
地魚の白身をほぐす葭屏風 綾部仁喜 樸簡
地魚の腮ばかりの葭簀かな 綾部仁喜 寒木
地魚の鰓の張れる葭簀かな 綾部仁喜
坂を匐ふ海霧は魚臭の街を消す 石原八束 空の渚
塩ふつて魚の眼さます初霞 神尾久美子 桐の木
塩漬魚 ただよう厨 月満ちて 伊丹公子 パースの秋
塩魚の塩こぼれけり蓮の飯 白雄
塩魚の歯にはさかふや秋の暮 荷兮
塩魚の片荷に清きわかなかな 素丸
塩魚も庭の雫やさつきあめ 炭 太祇 太祇句選後篇
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 芭蕉
墨いろの魚が泳ぎて夏木立 伊藤 敬子
夏の富士舟より魚の血を流す 中拓夫
夏の昼地下街に来て魚になる 谷口亜岐夫
夏は来ぬ焼津の海の魚(とと)光り 高澤良一 燕音
夏休み来る魚へんの文字いくつ 藤岡筑邨
夏満月魚も珊瑚も 繁殖期 小嶋公子
夏炉焚く気仙沼町魚町 黒田杏子 花下草上
夏霧にたつぷり濡れる魚のごと 吉原文音
夏鳶や朝から河岸の魚地獄 大木あまり 雲の塔
夕帰る魚籃おもたし蓼の雨 幸田露伴
夕映えのオホーツクを背に魚箱うつ 福田甲子雄
夕東風やすれちがふ目の魚のごと 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
夕汐や柳がくれに魚わかつ 白雄
夕焼けて息づく海が魚はなつ 沢 聰
夕焼のやうな魚をさげてくる 富澤赤黄男
夕焼や手にせる魚を喜びて 雑草 長谷川零餘子
夕雲雀二尾釣りし魚放ちけり 中村汀女
夕鵙や民宿弥七魚くさし 古舘曹人 能登の蛙
外来の巨魚が口あけ池普請 本山卓日子
多佳子忌の夕雲魚となり飛べる 増子京子
多喜二忌の魚は海へ向けて干す 大牧 広
夜の秋の二夜所望の鱒魚田 林翔 和紙
夜光虫したたらせ魚運ばるる 朝倉和江
夜振火に浮き出て白き淵の魚 右城暮石
夜葛魚に袖ぬらしたる内井哉 加舎白雄
夜道たのし子を持ち金魚玉を買ひ 中山純子 沙羅
大原のうす霜をふむ魚山行 飯田蛇笏 椿花集
大地に湧きし魚は河に棄てられん 安井浩司 氾人
大学はいま戦場か方頭魚 宮坂静生
大岩魚炙りて杣の山泊 五十嵐春男
大焚火糶り騰ぐ魚の眼を染めて 河野南畦 湖の森
大磯に竹魚揚りてしづかなり 榎本 好宏
大衆魚真鱈の顔の冬親し 高澤良一 燕音
大金魚育つ近親婚の家 右城暮石 声と声
大鷲の魚掴みたつ雪もよひ 加藤草杖
天つ日に魚の背を干し浦祭 細谷源二 鐵
天使のラツパみな鳴つて魚干場 和知喜八 同齢
天心の魚が唾垂れ立葵 坪内稔典
太き鯉放ちし巫女や放魚祭 中島通子
女体冷ゆ仕入れし魚のそれよりも 鈴木真砂女 夕螢
女正月青きひかりの魚買ひて 杉山加代
如月の笹に魚さす軒端かな 石橋秀野
如月花ひらくや古泉湛然として魚子遊ぶ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
妻十年の秋風青き魚を焼く 山本つぼみ
姿よき魚と生れたる*さより 高木晴子 花 季
婆肩に一枚の芭蕉葉と魚藍を 下村槐太 天涯
子も手うつ冬夜北ぐにの魚とる歌 古沢太穂 古沢太穂句集
子規の忌の虫魚も風にやや気負ふ 中村明子
孤島明けて新任教師魚と来る 坪内稔典
客よせてロビーの遊魚避寒宿 亀井糸游
宵オリオン釣り来し魚を手秤に 平井さち子 鷹日和
家中に西日を充たし魚買ひに 寺田京子
家中の魚の足あと明易し 南村健治
寒 雷 や 一 匹 の 魚 天 を 博 ち 富澤赤黄男
寒き江に顔を浮べて魚泳ぐ 西東三鬼
寒ンに耐ふ魚のごとくに身をひそめ 久保田万太郎 流寓抄以後
寒土用悪相の魚ぶつた切る 恩賀とみ子
寒夕焼反り身に魚の焼かれ居り 桂信子 黄 炎
寒念仏肉食べ魚食べ街昏し 仙田敬子
寒明けや音楽流し魚売る 早乙女成子
寒暮に売らるわが水枕魚となり 寺田京子 日の鷹
寒月や獺がくはへし魚のそり 野村喜舟
寒月や魚にもあるのどぼとけ 岩坪英子
寒波ひとつ超えしばかりの魚紋の光沢 平井さち子 完流
寒濤へ木の葉のごとき魚を干す 渡辺輝子
寒生くる闘魚の雌雄憎からず 瀧春一 菜園
寒雷や一匹の魚天を摶ち 富沢赤黄男
寒鰤をおろす刃捌き活魚店 田原幹一郎
寝冷腹抱へて槽(ふね)の狼魚(おおかみうお) 高澤良一 燕音
小盥の魚とものいふけさの秋 一茶
小石にも魚にもならず海鼠哉 海鼠 正岡子規
少年早や魚割く孤独野分充つ 楠本憲吉
尻腐る畑の魚籃や花木槿 雉子郎句集 石島雉子郎
尾を振れる磯巾着の中の魚 内田白花
山ぎはに星一つ点く香魚かな 山下知津子(麟)
山に入る神に土産の虎魚提げ 野崎ゆり香「小町塚」
山の井の魚淺く落葉沈みけり 落葉 正岡子規
山の湖仮装の魚のやさしさよ 宇多喜代子
山国の魚の血黒き四月尽 宮坂静生 青胡桃
山国の魚を釣りゐる睦月かな 橋本榮治 逆旅
山國の海の魚食ひ春寒き 相馬遷子 雪嶺
山家にて魚喰ふ上に早稲の飯 向井去来
山幸の筌小ささよ春の魚 原裕 青垣
山影や魚氷に上る風のいろ 鷹羽狩行
山村に魚売来たり端午の日 小澤満佐子
山椿くぐりし魚の婚のいろ 平井さち子 鷹日和
山淑魚詩に逃げられし顔でのぞく 加藤秋邨 まぼろしの鹿
山神に虎魚を供へ熊祭 古川京子
山翡翠が捕へし魚を岩に打つ 小泉晴露
山藤のむらさき散り込む魚道あり 高澤良一 素抱
山里に魚あり其名紅葉鮒 紅葉鮒 正岡子規
山陰や魚氷に上る風のいろ 原 裕
山高く鰍突く魚扠(やす)かざしけり 吉田冬葉
山魚釣晩涼の火を焚きゐたり 水原秋桜子
岩風呂に魚の匂ひして短日 小林美夜子
島にあがる魚美しき入梅かな 大峯あきら
島姥の魂遊ぶ桜魚 大森知子
崩れ簗下に小さき魚の影 船坂ちか子
嶺の雪のはげしき照りに魚荷解く 木村蕪城 寒泉
川せみやおのれみめよくて魚沈む 翡翠 正岡子規
川せみや水澄んで遊ぶ魚涼し 翡翠 正岡子規
川を背に魚の餌と氷菓売る 武本節子
川セミノ魚銜ミ去ル夕日カナ 翡翠 正岡子規
川普請魚礁らしきも造りゐて 清水 修
川澄めり魚の影と白き雲 近藤好子
川狩の子供も魚も泥まみれ 愛澤豊嗣
川舟や魚荷の上の柿もみぢ 多代女
川蝉やおのれみめよくて魚沈む 子規句集 虚子・碧梧桐選
川蝉や水澄んで遊ぶ魚深し 翡翠 正岡子規
川蝉ノ魚ヲ覗フ柳カナ 翡翠 正岡子規
工場弁当眼玉貫かれし魚なり喰ふ 中台春嶺
巻昆布の中に魚頭やあつめ汁 安斎桜[カイ]子「閭門の草」
市の魚冴返る風に涸れつつあり 原田種茅 径
市振は魚臭の炉辺に玉娘 宮武寒々 朱卓
帋帳ごしに魚灯の匂ふ雨夜哉 加舎白雄
帰り来る魚のすみかや崩れ簗 内藤丈草
年暮るる目のなき魚の如く生き 稲垣きくの
年用意骨まで紅き魚を切る 栗原梅子
幾久しき秋の契りや堅魚節 秋 正岡子規
底濁ごす魚氷る池陽のさして 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
庖丁を侮つてゐる鬼虎魚 梶山千鶴子「一人芝居」
座右の書の「湖畔手記」にも蠧魚の蟲 石川桂郎
弟は魚の青銀河さかのぼる 小檜山繁子
強東風や海猫の銜へし魚うごく 加藤憲曠
形代や腹閃めかす魚の見ゆ 島田五空
影遅し魚餌について日三竿 高井几董
彼岸会をいづこの魚の赤き鰭 斎藤玄 雁道
往来の人を魚とす花氷 小澤克己
後の月魚となりたき人といる 高野ムツオ 蟲の王
後れ馳に魚提げ行かむ菌山 暁台
御涅槃のあと追ふ魚のいのちかな 鳳 朗
忘れた魚とばったり出逢う棺の中 松坂凡平
急に昏れた やがて焼かれる魚冷えきり 伊丹公子 メキシコ貝
怨霊の白露こぼせば 火を絶ちし飲食もまた魚に似しかな 筑紫磐井 未定稿Σ
恋猫に魚とられる島の店 島原徳栄
恋語る魚もあるべし春の海 佐藤春夫(1892-1964)
悪相の魚の美味なる漱石忌 菅原鬨也
悪相の魚は美味し雪催 鈴木真砂女
悪評の男魚焼く寒土用 友永佳津朗
悲しさに魚喰ふ秋の夕かな 几董
悴んでをれぬ魚糶場の活気 五十嵐 桜
惜別や骨組ほそき春の魚 寺井谷子
想いつづけて一匹の魚になる 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
愁秋の水中の木を魚のぼる 増田まさみ
愚に徹しゐるや月夜の山淑魚 佐野鬼人「脇役」
愴惶と魚がはしりしおぼろかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
懐手トロ箱の魚足で買ふ 粕谷弘子
懸の魚烏賊は開いてありにけり 茨木和生 往馬
戦場へ母校へ魚のやうにゆく 攝津幸彦
戸田人に細魚の揚がる海があり 高澤良一 素抱
手に残る魚臭を流す厄日かな 東郷美佐子
手に軽く握りて鱚といふ魚 波多野爽波「骰子」
手掴みの香魚の素肌を嗅げとこそ 西村和子 かりそめならず
投げ渡す魚が飛んで簗の秋 綾部仁喜 寒木
抱きしめてもらえぬ春の魚では 夏井いつき
抱瓶に魚の跳ねゐる夕立かな 橋本榮治 越在
挙ほどの魚の眼を煮る余寒かな 松村多美
振り塩の魚になじまぬ余寒かな 渡邉芙美江
捕はれの魚に厚蓋文化の日 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
捨舟の底に魚棲む遅日かな 前田重男
掌の上(へ)に反るセロファンの魚春が来た 川口重美
掛魚祭に紛れて鱈の椀吸えり 金 三路
掛鯛や食ふに魚なきそゝろ言 尾崎紅葉
放つとき月こそ躍れ魚と水 蓼太
放生の魚の越し入る神田かな 松瀬青々
放生の魚桶よゝと僧になふ 中谷華尚
放生会序列僧にも魚にも 塩川雄三
放魚提げ凍む硝子無き窓見上ぐ 宮武寒々 朱卓
散り散りに子は住み母が魚開く 坪内稔典
数へ日の笹がつらぬく魚の鰓 小野恵美子
敷きくるる魚臭の茣蓙や舟あそび 亀井糸游
文魚瑞ある哉かけひのゐ辺の秋の水 日夏耿之介 婆羅門俳諧
斧始め谷の魚には谷の雪 神尾久美子 桐の木
新堀の河童の床の魚骨哉 内田百間
新涼の山ゆく双手魚のごとし 鳥居美智子
新涼の甕に描かれし魚泳ぐ 川本臥風
新秋や図鑑の魚の動きだす 小澤克己
新米や塩打つて焼く魚の味 井月の句集 井上井月
新緑やたましひぬれて魚あさる 渡邊水巴
新緑や魚棲むらんか枝に石に 渡辺水巴 白日
方頭魚ほどの口かと聞かれをり 岡井省二
施餓鬼會の魚くふ僧もまじるべし 筑紫磐井 野干
旅に似し十月ほそき魚の腹 津沢マサ子
旅僧よ鮓魚といはず参られよ 鮓 正岡子規
日々に獲て串魚ふゆる二月かな 小杉余子
日に晒す魚網の匂ふ冬岬 伍賀稚子
日付変更線を人より高く飛ぶ魚 上田都史
日向葵に縄帳の魚の腐れ行く 龍胆 長谷川かな女
日当れるひじき林をよぎる魚 五十嵐播水 埠頭
日焼少女魚を食はねばかわきをり 小檜山繁子
日矢射して淵の青さよ霰魚 中村春逸
旧廬から見下ろす春の魚筏 宮坂静生 春の鹿
旧陸軍の湖宿 額へ魚泳ぐ 伊丹公子 ドリアンの棘
早春やうす紅色の魚の鰭 歌津絃子
早鮓や東海の魚背戸の蓼 鮓 正岡子規
星月夜魚骨のごとく破船あり 永島靖子
春かぜ えらもつ魚のさびしさを焼く 加藤太郎
春なれや水の厚みの中に魚 岩田由美
春の夕焼魚焼き終るまでありぬ 角野正輝
春の夜の吾のうしろくる魚の群れ 和田耕三郎
春の夜の胸鰭で泣く魚なりけり 沼尻巳津子
春の水醜の闘魚とひとは云へど 瀧春一 菜園
春の海から力貰はむ魚は鯛 矢島渚男 延年
春の海人魚は居るのかも知れず 工藤克巳
春の海魚と鳥と寝るならば 田中裕明 櫻姫譚
春の雪のせて若狭の魚売 平田千鶴
春の魚朝一せいに山へ向き 右城暮石 声と声
春めくや山の小家に魚を烹る 雅堂
春光の魚紋の中の鯉紫金 小松崎爽青
春光や紫を帯ぶ毒魚の瞳 富安風生
春分の雨に曝して魚箱 宮坂静生 春の鹿
春場所テレビ河川映して老魚跳ね 谷 佳紀
春塵に息浅くして魚のごとし 野沢節子
春寒し魚臭一すぢ歌碑をよぎり 鍵和田[ゆう]子 浮標
春寒や開魚には貌二つづつ 町田しげき
春寒や魚腸を洗ふ如き雲 石橋秀野
春怒濤魚蔵透かしてたちあがる 澁谷道
春愁の或る日山椒魚を見に 麦南
春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥
春愁やはなびらいろの魚の腸 ほんだゆき
春昼や山越えて来し魚売 田中冬二 麦ほこり
春暁の青きひかりに闘魚覚む 瀧春一 菜園
春月や見れば虎魚と皮剥と 岸本尚毅 舜
春水に揺られて魚の口そろふ 綾部仁喜 寒木
春水の魚紋ほどけて鯉となる 橋本鶏二
春水や魚に親しく枝の禽 尾崎迷堂 孤輪
春水を手提げて重し魚を含む 草田男
春節の人ごみどこか魚臭あり 中尾杏子
春隣野良猫に魚煮る遊びかな 北原志満子
春雨や潮路明るき魚移り 楠目橙黄子 橙圃
春雨や蓑の下なる赤い魚 尾崎紅葉
春雨や魚追迯す浦の犬 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
春風に煮崩れている遠海魚 坪内稔典
春風も大阪ガスも魚なぶる 坪内稔典
春風や河原に熊の落し魚 乙字俳句集 大須賀乙字
昼寝よりあぎとふ魚の如く覚む 川崎展宏
昼寝より覚めて魚の絵を描く子 鈴木鷹夫 渚通り
昼顔や捨草魚壺のたまり水 鈴鹿野風呂 浜木綿
昼顔や魚荷過ぎたる浜の道 桃妖「そこの花」
時雨るゝ灯魚画きて妻を遠くしぬ 小林康治 玄霜
時雨るゝ魚の中にてもえびは藻につく 中塚一碧樓
晩春のみどりのつまる魚の腸 宇多喜代子
晩涼や腐魚なでて鼻鳴らす波 竹中宏 饕餮
晩秋の魚を描いて道しるべ 有馬朗人 知命
晴れきつて氷の下の魚と思ふ 柿本多映
暑き夜は魚の如臥て耶蘇を忌む 岩田昌寿 地の塩
暑さに敗けず子が描く魚は羽ある魚 磯貝碧蹄館 握手
暖や漁失に交りて魚問屋 島村元句集
暮れなづむ綿虫あかり魚藍坂 加藤 汀
曙やしろ魚白きこと一寸 芭 蕉
曳き売りの魚買ひに出る大西日 法本フミ女
月あかく生簀の魚を汲む夜かな 乙字句集 大須賀乙字、岩谷山梔子・名和三幹竹選輯
月すごし魚の音きく厚氷 信徳
月の夜を帰り来て食う秋魚の濡るるはらわたこんこんと昏し 宮原勉
月を欠き一人一卓魚臭し 古舘曹人 能登の蛙
月光のうづくに堪へず魚はねぬ 篠原鳳作 海の旅
月光の中なる二階家は魚のやう 橋を渡りてその家に帰る 河野裕子
月更けてさゝ波つくる魚もなし 月 正岡子規
月蝕や凍てし魚骨の隙ひそか 櫛原希伊子
月見草魚臭の消えし船残る 中拓夫
望の夜の人に手のひら魚に鰭 津川絵理子
朝寒き舟踏めば散る魚陣かな 村山たか女
朝寒し塩して撫づる魚の腹 宮坂静生 青胡桃
朝市の魚に塩ふるやうに雪 深沢暁子
朝網や蟹もまじりて魚しぐれ 海岸 中勘助
朝霧の爰も浦はや魚の店 孤舟
朝霧や揚げし魚網に小鳥死す 大串章
朝靄の晴るるに勢ふ魚簗の水 佐久間俊子 『むさし野』
朧月狐ニ魚ヲ取ラレケリ 朧月 正岡子規
木に刺さる魚まだ光り鵙の贄 久留島 楽
木の揺れが魚に移れり半夏生 大木あまり「雪の塔」
木の芽空魚に戻りたくなりし 福神規子
木の芽見つつ思えりわれは羊水の中にて魚のかたちに育つ 川端弘
木枯や脂がゝりし魚の味 露月句集 石井露月
木犀のこぼれてをりし献魚台 多納有紀
末枯や魚に小さき浮嚢 市川薹子
来ぬ人や火食に春の鳥や魚 宇多喜代子 象
来る年のための真つ赤な魚かな 如月真菜
東京満員ねむりし北国の魚を下げ 寺田京子 日の鷹
杳々と人は老い魚氷に上る 結城静子
松そびへ魚をどりて春を惜む哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
松取れて魚焼く素き夕ベあり 中村明子
松過ぎの魚くさき灯に帰郷せり 脇本千鶴子 『てんと花』
枯るる藻の根伝はり聞ゆ魚の息 原 月舟
枯蓮に大きな魚の見えにけり 高橋淡路女 梶の葉
枯蓮のさらに枯れゆく魚の声 吉本伊智朗
枯野の水に魚のぼりゐたりけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
柚の花や妹の魚干す軒のつま 二柳「津守舟」
柳伐テ川セミ魚ヲ取ラズナリヌ 翡翠 正岡子規
柴漬や今入る魚の昼閑か 松根東洋城
柴漬や拵淀に魚の影 井上井月
柿の花金魚の鉢にとられけり 寺田寅彦
桃咲いて夜眠れない魚の群れ 津沢マサ子 華蝕の海
桐の咲く民宿で売る遊魚券 高澤良一 素抱
桑籠を背負ひ片手に魚さげて 田中冬二 行人
桜桃忌首上げ泳ぐ魚増えて 栗林千津
桶の魚いとしげに子守子の納涼む 富田木歩
梅ちるや一寸程の魚躍る 梅散る 正岡子規
梅雨に和す鰭美しき魚焼いて 神尾久美子 桐の木
梅雨の電燈ともる魚を煮るにほひ 柴田白葉女 牡 丹
梅雨もなか肘から振つて魚に塩 平井さち子 完流
梅雨海に捕れし魚を焼くほむら 宮武寒々 朱卓
梅雨深しさみしくて魚発光す 小澤實
棲む魚の砂走りせる清水かな 中村汀女
椿寿忌や山に谺す大木魚 河野静雲
極月や魚のぬめりの夜の巷 榎本愛子
極楽寺裏に魚干す竹の春 広瀬千鶴
横顔やかぼすを魚にしたたらせ 加藤 耕子
樫が身を揉む雷鳴の魚籃坂 渡辺 昭
樹上にて魚を割きたり尾白鷲 滝沢伊代次
橇行や氷山魚の穴に海溢る 山口誓子
橋で流したことばひらひら魚になる 西本古鏡
橋反つて小春の魚紋そこにあり 『定本石橋秀野句文集』
橋踏めば魚沈みけり春の水 春の水 正岡子規
機雷がもうない 花屑魚(かなぎ)の海である 吉岡禅寺洞
次の世は何の魚なる夏衣 大庭紫逢
歳晩の魚の涙をあつめて焼く 水島純一郎
歳月や魚?(ばん)秋の風に痩せ 猿橋統流子
死に遅れたる父は父どち魚遊び 中村苑子
死に魚に秋風くらき眼せり 原裕 青垣
死魚なぶる波打際の秋の声 白井房夫
死魚のごとゐて桃咲くを知らざりき 柴田白葉女 遠い橋
残月や魚と化したる夢さめて 中勘助
残照や魚氷に上る音を聞く 菊地伊津子
毒殺の魚うしろ手に過疎流域 稲岡巳一郎
水ありて魚を泳がすさくら季 野澤節子 『八朶集』
水になる夕刊 食卓で傾く魚 星永文夫
水の秋枝川までも魚の棲み 松田ひろ
水も魚も光まみれや上り簗 杉山やす子 『梅東風』
水を得た魚のやうに歌留多とる 高岡すみ子
水を押さえて魚おさえて四国人 阿部完市 軽のやまめ
水中の石に魚載る厄日かな 吉田汀史
水仙のほのかに匂ふ雪明り魚のたぐひが沈みて眠る 竹久夢二
水出づる魚は暗しも雪催 斎藤玄 雁道
水底に死魚の影透く秋の沼 瀬川としひで
水底に聡き魚ゐる桜桃忌 ほんだゆき
水底に魚の影さす春日哉 春日 正岡子規
水底に魚集り聖霊会 辻桃子
水底の魚の触れあふ青葉光 ほんだゆき
水揚げの魚投げ出され雪の浜 田中冬二 俳句拾遺
水揚げの鰹に魚の匂ひなし 古木俊子
水槽に魚のはりつく厄日かな 佐藤博美
水槽に魚ひるがへり冬の立つ 桂信子 草影
水槽の魚にハンカチ振る少女 脇本星浪
水槽の魚をとらへて西日折れ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
水槽の魚を照明熱帯夜 長田等
水洟や塩を詰め込む魚の腹 宮坂静生 青胡桃
水流にさくら零(ふ)る日よ魚の見るさくらはいかに美しからん 小島ゆかり
水温み草魚大口ゆるびけり 堀口星眠 青葉木菟
水温む魚文の大き皿飾り 中戸川朝人 尋声
水澄みて魚人を見る栄山寺 大峯あきら 鳥道
水澄むや魚の大き目と出合ふ 榎本路春
水澄めりけはひのごとき魚の影 鷹羽狩行
水澄んで口のとがれる魚かな 綾部仁喜 樸簡
水無月のピアノを跳ねる月の魚 石原光子
水郷の魚買ひに大寒日和あり 露月句集 石井露月
水面よりたまゆら跳ねて陸封魚海の匂ひを恋ふる日あらむ 寺井淳
水飯少少そしてそれから鯊魚釣るけしき 阿部完市
水餅を魚のごとくに掴み出す 鷹羽狩行
氷に上りたり竜宮の赤き魚 横山悠子
氷に上る魚は桃色吐息して 宮丸千恵子
氷に上る魚外人と隣り住む 高橋悦男
氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行
氷解くる此池の魚の数知れず 石井露月
氷解くる藻に泳ぐ魚もなかりけり 楠目橙黄子 橙圃
永き日や夜網の魚の藻を吐いて 安斎櫻[カイ]子
汗かかぬ魚を羨しと見てゐたり 高澤良一 寒暑
汚染魚を包んで濡れる夕刊紙 国武十六夜
汝はところどころに魚結び垂らす蓑 安井浩司 氾人
江の島や薫風魚の新らしき 薫風 正岡子規
池の魚の仇の鼬や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
池底にあをき魚死ぬ霧月夜 篠田悌二郎
沢瀉や花の数そふ魚の泡 炭 太祇 太祇句選
沢瀉や花の数添ふ魚の泡 太祇「太祇句選」
河口家族へ あかあか燃える 師走の魚 伊丹公子 メキシコ貝
河暴れ月痛々と地の魚に 片山桃史 北方兵團
河童忌に食ひ残したる魚骨かな 内田百間
河豚ふくれ比目魚平たき御代なれや 佐藤紅緑
波乗りの底の彼方に 古代魚 伊丹公子
波陰や魚の眼も玉の春 尾崎紅葉
泳ぎつく魚の白さよ今朝の秋 中川宋淵
泳ぐ身に魚のふれしこのさみしさよ 川口重美
洞窟に棲みかんむりの欲しい魚 三橋鷹女
洪水に身を現わせる魚がある 安井浩司 汝と我
活けて来る魚船軽し夏の月 井月の句集 井上井月
活魚の顔に疵あり春の宵 岩井如酔
流氷の街みな無口な魚ばかり 後藤岑生
流燈の遠のき魚の背が見ゆる 梶山千鶴子
浜木綿のみだれて青く魚眠る 金尾梅の門 古志の歌
浮くと見し魚の尾大きくうせぬ杜若 楠目橙黄子 橙圃
海にすむ魚の如身を月涼し 星布尼
海図など要らぬ漢の*さより魚 つじ加代子
海底にあをき魚死ぬ霧月夜 篠田悌二郎
海底の岩になり切つたる虎魚 小川竜雄
海昏るる黄金の魚を雲にのせ 富澤赤黄男
海松房やかぞへる魚の中にある 加納野梅
海松生ひて鏡魚など住めりけり 鏡川
海深く魚を潜ませ雪降れり 阪本謙二
海老跳ねて初あきなひの魚売女 村岡黎史
海苔に酌めば海苔も目刺も海の魚 森川暁水 淀
海鼠はいざり魚は尾をはね俎に 大橋櫻坡子 雨月
涅槃会の樹に拠る魚のありぬべし 木村紅雨
涅槃図の虫魚の歎きとは如何に 大橋敦子 匂 玉
涅槃西風人も魚も口乾く 谷下一玄
涼しく銀鱗抗し得し魚数尾くるる 古沢太穂 古沢太穂句集
涼しさや夕汐満ちて魚躍る 涼し 正岡子規
涼しさや魚くひつかぬ針のさき 涼し 正岡子規
淀の魚竹瓮にまよふ一つかな 飯田蛇笏 山廬集
淀みよりすくい上げたる魚の声 木村聡雄
淡雪や恋遂げ来しか魚青き 望月百代
淫乱や僧形となる魚のむれ 永田耕衣 闌位
深梅雨の釣られて鳴ける湖の魚 茂里正治
深沈と父が魚釣る太宰の忌 駒志津子(響焔)
深藍の鯉魚に秋の藻たふれけり 長谷川かな女 雨 月
渓魚の一串炉火に秋の風 飯田蛇笏 春蘭
渓魚の生臭いものを胡葱の汁 梅林句屑 喜谷六花
渓魚眠る石ありて水涸れ残る 内藤吐天
渡し場や魚荷離れし繩の飛ぶ 中野三允句集 中野三允
温泉の池や魚あり雪に*げんぐうす 森鴎外
湖の波禽獣虫魚秋に入る 川崎展宏
湖の臍より釣れし桜魚 物江晴子
湖の遊魚細鱗にして柳散る 西本一都 景色
湖の魚とつて渡世や草の花 福田蓼汀 山火
湖の魚めづらかに見て春惜む 露月句集 石井露月
湖の魚眠らせて二十日月 和泉千花
湖寒く昏るる陸封の魚とわれ 文挟夫佐恵 黄 瀬
湖底魚棲まず秋の草草や 横光利一
湖魚を飴色に煮て浦の秋 石川文子
溶けたのはガラスのうさぎ 鳥 魚 大井恒行
滝ではない!と樹に宙吊りの魚叫ぶ 石黒一憲
滝津瀬に獲し魚ならね唐辛子 尾崎迷堂 孤輪
漁師終日澄む海の魚突きゐて春 人間を彫る 大橋裸木
漁港春鴎に魚を盗まれし 原コウ子
漂へる死魚を押しゆく落花かな 加藤知世子
潟冬木魚さげて浜人ならず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潟波の魚臭をまとう出稼史 鈴木勁草
潮香恋ふ良夜は魚にもどりけり 玉城一香
澄む水に影ももたずに魚はしる 五十嵐播水
澄む水の行方欣求の魚棲むか 角川照子
濁ごしひそむ魚に澄みゆく秋の水 松藤夏山 夏山句集
濃藍の潮に消えしつばめ魚 井手芳子
瀬戸内の魚淡く煮る初時雨 北野子
火の国の魚氷に上る天守閣 遠藤寛太郎
火蛾落つる燈下に湖の魚来る 高濱年尾 年尾句集
炎天に光る魚骨の避雷針 三好潤子
焙りゐし魚の燃えたつ春の果 宮武寒々 朱卓
焼きてなほ金絲魚の金消えずあり 小澤實
焼く魚の鰭に火がのり秋の暮 大岳水一路
焼石の上に盛られたる方頭魚 植木戴子
照紅葉確かにありぬ魚の道 松井国央
煮くづれて目のなき魚寒ゆるむ 小松崎爽青
煮こゞりの魚の眼玉も喰はれけり 西島麦南
煮凝つて骨つながりし魚の眼 中戸川朝人 残心
煮凝の石首魚といふ名のさかな 石塚友二
煮凝は魚の泪の味したり 鈴木鷹夫 千年
煮凝りの魚の眼玉も喰はれけり 西島麦南
煮凝溶け魚の涙の流れけり 大木あまり 山の夢
燈明や禽獣虫魚夜の秋 川崎展宏 冬
燻製魚店 昏れだす 入江よりはやく 伊丹公子
燻製魚店昏れだす 入江よりはやく 伊丹公子 陶器の天使
父の日と言ひて虎魚の刺身食ふ 大坪景章
爼の魚の眼が見る雲の峰 桂信子 黄 瀬
片意地に魚反りたり更衣 相川玖美子
物いはい魚のかた目や水の月 上島鬼貫
犬死もできずよ煮込む春の魚 坪内稔典
猶暑し箕干の魚にはこび雨 加舎白雄
獺の祭に恥ぢよ魚の店 蝶夢
獺の祭れる魚を拾ひけり 菅原師竹句集
獺の祭を画く意匠かな 獺祭魚 正岡子規
獺魚を祭る幽邃つづきけり 太田蘆青
玄海に花屑魚(かなぎ)育てて碧き潮 竹下しづの女 [はやて]
玉筋魚の釘煮や播州国訛り 湯浅晴見
玲瓏とたたかふ闘魚父亡かり 菅原鬨也
生きがたし金絲魚の身をほろほろと 辻 桃子
生きてゐる虎魚めでたし梅雨厨 軽部烏帽子 [しどみ]の花
生をともに鳥獣虫魚報恩講 金子晃典 『望郷独語』
生國の魚こっそりと来る九月 宇多喜代子
産土の蚊帳を吊るせばみな魚 斉藤紗知依
田ざくらや片眼魚棲む厨川 角川源義
白い魚を食べ退屈な夜はじまる 穴井太 穴井太集
白き魚うつつに焦がす神の留守 柿本多映
白すぎる一日は魚の眼かな 幅田信一
白地着て山湖の魚にならばやと 野澤節子 花 季
白夜の帆世紀をへだつ魚油もゆる 飯田蛇笏 春蘭
白桃に魚潜みおり朝の火事 坪内稔典
白絣銀魚のごとく着てをれり 火村卓造
白身の魚細身の女夏はじめ 星野石雀「延年」
百夜祈れば銀河の魚となり了へむ 藤田湘子 てんてん
百魚図を背に招ぜられ桜鯛 中戸川朝人 尋声
皿の魚の生身に震ふ春の雷 細木芒角星
盆の花魚と並ぶ浜の店 菊島 登
盆過ぎの浜ぷりぷりと魚糶られ 鷲谷七菜子 花寂び
目玉ばかりの魚飼い老人ひとかたまり 松田 進
眉焦がし秋の灯に読む魚竹の記 宮武寒々 朱卓
真っ赤な魚が獲れ蚕豆の花ざかり 瀧 春一
真夜寄港闘魚積み込む艀あり 大橋敦子 手 鞠
真面目な貌の魚の群泳 寒明けの 伊丹公子 山珊瑚
真鶴の魚付林の総若葉 高澤良一 随笑
眠るとき魚の五感霧深し 対馬康子 純情
眼の前魚がとんで見せる島の夕陽に来て居る 尾崎放哉
眼の大き魚供へて清盛忌 大前幸子
睡蓮につながる水や雷魚棲む 高藤道枝
睡蓮の下にかすかな魚語あらむ 小林京子
睡蓮の花を離れて魚の群れ 如月真菜
短日や腹の凹みし魚砥石 宮坂静生 青胡桃
石器もて魚捌きをり霾ぐもり はやし碧
石斑魚鳴いて母と娘の浴かな 言水
石枕山淑魚の出を待てり 吉本伊智朗
石蕗の花まだ眼の濡れし魚提げて 櫛原希伊子
石首魚の一人に釣れて九十九里 松崎鉄之介
砂を這ふ蝿きらきらと魚臭の村 古館曹人
砂吐いて動けば虎魚なりしかな 田中祥子
砂川や淺瀬に魚の肌寒し 肌寒 正岡子規
硝子(びいどろ)の魚おどろきぬ今朝の秋 與謝蕪村
磯びらき笠子魚が袖を連ねたる 堀口星眠 営巣期
磯菊やわづかな魚を板に干し 松岡隆子
磯釣が魚負ひのぼる枯芒 秋櫻子
磯魚の笠子魚もあかし山椿 水原秋櫻子
礁(かくれいは)魚出で入りす俊寛忌 飯田龍太
礁魚出で入りす俊寛忌 飯田龍太
祇園会の少女ひらひら魚になる 大野三恵子
祖父淡く魚礁のほとり過ぎつつあり 佐藤鬼房 朝の日
祝祭のように魚焼く 空の厨 伊丹公子 ドリアンの棘
神々の留守の縞目の魚焦がす 神尾久美子 桐の木
神の旅寒流の魚色深む 小澤 實
神の窓より野分飛び込み魚臭し 林翔 和紙
神無月醜魚は旨き汁となり 青木まさ子
禍つ魚氷の下闇に游ぐ見ゆ 山口誓子
禽餌擂る素はだしにはく魚皮の靴 宮武寒々 朱卓
秋となる浜の地炎へ魚なげつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋の入水眼球に若き魚ささり 和田悟朗
秋の水岩白く魚動かざる 秋の水 正岡子規
秋の水泥しづまつて魚もなし 秋の水 正岡子規
秋の風魚すみがたく長藻ゆる 飯田蛇笏 春蘭
秋はもうガラス細工の魚たち 大西泰世
秋まつり明るく暗く桶の魚 寺山修司 『われに五月を』
秋めくや波打ち際に魚の影 吉川梅子
秋冷やかすかに魚の息を吐き 増田萌子
秋寂ぶや魚なき網を手繰り寄せ 石川文子
秋晴の魚が描かれてゐるパイプ 有馬朗人
秋暁を牽くくろがねの冷凍魚 奈良文夫
秋来りひらひらあそぶ魚の縞 下田稔
秋来り魚寄りてくる船の窓 下田稔
秋水や藻につく魚の針のごと 福田蓼汀 山火
秋河原 魚を騙れば鍵あいて 増田まさみ
秋浜に獲り得て魚の嵩少し 小室善弘
秋澄みたり魚中に浮て底の影 秋澄む 正岡子規
秋立つ日烏に魚を取られけり 立秋 正岡子規
秋薄日値下りし魚奥へ積む 宮坂静生 青胡桃
秋雨や魚開かれて目がふたつ 川井 淵
秋風に油もぬけぬ鰹魚哉 秋風 正岡子規
秋風に魚陣うつると見てゐたり 太田鴻村 穂国
秋風の沼魚に馴れて匂ひなき 中塚一碧樓
秋風の舟底白い魚ねかせ 桂信子 黄 瀬
秋風や掛かるが恥の魚捨て 石川桂郎 高蘆
秋風や水より淡き魚のひれ 鷹女
秋風や眼に巨魚浮ぶ漁休み 中塚一碧樓
秋風や魚のかたちに骨のこり 鷹羽狩行(1930-)
秋高し雲に魚の棲む季節 佐藤勇奈男
稲妻の中を提げきて魚を出す 野澤節子 黄 瀬
稲妻や網にこたへし魚の影 井上井月
穂芒やたつきに足らぬ沼の魚 雉子郎句集 石島雉子郎
穴を出て蜥蜴しばらく魚のかほ 水内慶太
穴釣や花のやうなる魚釣れて 大石悦子 聞香
空あをく魚に旬あり蓼の花 八田木枯
空うねる魚なかりけり我が五月 下田はるか
空に描いた赤い魚 落葉期がきている 吉岡禅寺洞
空梅雨の夕凪ぐ魚家の竃火かな 西島麦南
空海に真魚の名付きし寺の秋 下田稔
空谷や魚はわれらの串に満つ 安井浩司
突き挿しの串魚焦げて炉辺の秋 楠目橙黄子 橙圃
突堤に浮く旅の貌秋魚うき 松村蒼石 雁
突堤や石首魚釣りの禰宜ひとり 下山田禮子
窓のない部屋に眼のない魚かな 斎藤康子
窓拭き男ふらふら春の魚槽撫で 赤尾兜子
窓蹴つて魚になりたき月夜かな 湯浅夏以
立待や放生川に魚飛んで 中桐晶子
立春の白身の魚うす塩に 平井照敏 天上大風
立春大吉朱ヶの大木魚 河野静雲 閻魔
竜の魚大駄津銛に憤死せり 百合山羽公 寒雁
童女の死春満月へ魚翔んで 栗林千津
端午の日子供の夢を魚の喰む 松下千代
竹瓮より魚の嘆きの聞こゆなり 後藤比奈夫
笹鳴きや縁に荷を解く魚売女 熊田妙子
箆使ふ春態魚のごと曲る 宮武寒々 朱卓
箸置きは魚のかたち夏めけり 久野千絵
篝火に魚臭わきたつ里神楽 米澤吾亦紅
簀囲ひの魚の潜みや寒の雨 河東碧梧桐
簗に置く生簀の魚のただ暗し 黒田杏子 木の椅子
簗に魚夢よりこぼれ落ちてきし 大石雄鬼
籠の魚刎ねずなりたる野分かな 吉武月二郎句集
糶られゐる魚の真顔や万愚節 片山由美子 水精
糶傷の魚ばかりや朝ぐもり 大木あまり 雲の塔
糶跡の濡れ床石首魚の抛り積み 石川桂郎(風土)
糸魚干す陽のみちを来て弥陀のまえ 小島武男
紅梅や魚八の碑を人知らず 四明句集 中川四明
紅葉寺「魚鳥捕事禁」と定 高澤良一 宿好
紅葉谿に下りゆく魚にならんため 野沢節子 八朶集以後
素魚のあえかに咽打ちにけり 矢島渚男 船のやうに
素魚は哀し叉手網もて汲まれけり 橋本石火
素魚呑むまたしても人疑いて 宇多喜代子 象
紫雲英咲き諸子魚の入江ここに伸ぶ 大島民郎
細身の魚獲るための音 湖は未明 伊丹公子 陶器の天使
細魚(さより)嬢看護婦(ナース)寝起きの声掛けぬ 高澤良一 鳩信
紺の厚司で魚売る水産高校生 能村登四郎 合掌部落
結び葉にこもる潮鳴り魚付林 田中英子
結氷の眼の遠海魚 媽祖像裏 伊丹公子 時間紀行
結氷湖魚のすみかのほのあかり 今瀬剛一
絵の島の絵にもかき得んや魚の味 幸田露伴
絵の島や薫風魚の新しき 薫風 正岡子規
絵の魚のみな憂ひ貌梅雨ふかむ 鍵和田[ゆう]子 浮標
絵タイルの魚踏む街よ夏きざす 石川文子
絶て魚荷とふや渚の桜鯛 井原西鶴
絶叫が抜け寒干しの魚の口 小檜山繁子
網の魚と父といずれの眼を憐む 林田紀音夫
網もるゝ魚の光や夏の月 闌更
網出づる虎魚の棘のみな生きて 綾部仁喜 寒木
網敷きて待つや朧の集魚燈 平賀扶人
網棚の魚西日を振り切れず 蓬田紀枝子
緑陰や水際に魚の匂ひして 桂信子 遠い橋
羊水の海に沈みて魚となる胎児のごときわがかなしみぞ 槇弥生子
美しき鯉魚と群れゐし初昔 上田五千石 琥珀
群れきては群れて去る魚水の秋 清水みどり
翡翆や水澄んで池の魚深し 子規句集 虚子・碧梧桐選
翡翠のあをき一矢の魚獲たり 西川光子
翡翠の魚捕へたる水浅し 翡翠 正岡子規
翡翠も捕へし魚もきらめけり 佐藤清子
翡翠や水澄んで池の魚深し 翡翠 正岡子規
老僧は人にあらず乾鮭は魚に非ず 乾鮭 正岡子規
老子虚無を海鼠と語る魚の棚 寺田寅彦
耕衣の忌泥を抜け出し魚哭く 茨木和生
耶蘇基督神之子而救世主すなはち魚をいま食ひ了へつ 高橋睦郎 飲食
聖き夜の鐘なかぞらに魚玻璃に 西東三鬼
聖き書(ふみ)外(と)よりも黒く魚と在り 西東三鬼
聖餐や魚香の空をひとつ撞き 攝津幸彦
股火鉢して朝市の魚売女 宮下時雨
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規
胎児いま魚の呼吸や冬銀河 辻美奈子
胸厚いまま 海女老いて 魚反る町 伊丹公子 メキシコ貝
膝の上に真青な魚がおちてゐる 富澤赤黄男
自転車に魚積んで来る辛夷かな 川崎展宏
興居嶋へ魚舟いそぐ吹雪哉 吹雪 正岡子規
舟過ぎて竹瓮に魚の跳ねる音 摂津よしこ
船で来る魚の命や夏の月 井上井月
船底や虹をのぼつてゐる魚 杉野一博
船窓を醜(しこ)の魚過ぎ目覚め荒し 金子兜太 蜿蜿
芙蓉照るや魚を焼くしごき帯の日の 中塚一碧樓
芦茂る水清うして魚居らず 茂 正岡子規
芭蕉林波紋をかもす魚鼈あり 飯田蛇笏 春蘭
花の雨買ひ来し魚の名は知らず 安住敦
花冷えの夜は眼をひらく陶器の魚 桂信子 黄 瀬
花冷えや出刃で掻き出す魚の腸 河合凱夫
花冷や指入れて割く魚の腹 鈴木まゆ
花冷や魚切る出刃の鈍き音 中元英雄
花散るや五尺に余る大木魚 散桜 正岡子規
花烏賊やまばゆき魚は店になし 林翔 和紙
花町の窓なり魚の飛ぶひかり 宇多喜代子
花虎魚桟橋ゆらし潮満ち来 脇坂啓子
若夏や魚が跳ねるティーカップ 栗栖幸恵
若草や跳ねし姿で乾く魚 香西照雄
若葉青葉魚のぞきつゝ遡る 若葉 正岡子規
茎立や真名にはあらぬ魚干して 橋本 薫
茶器どもを獺の祭の並べ方 獺祭魚 正岡子規
草ざしに渓魚二三尾夏休暇 飯田蛇笏 雪峡
草に釣りおちし魚探がす三日の月 冬葉第一句集 吉田冬葉
草の実や僅な湖魚の市終る 桂樟蹊子
草摘んで海の魚のつまとせむ 石塚友二 光塵
草餅に魚田焼かるゝ匂ひかな 雑草 長谷川零餘子
荒星やはるかに魚が水を摶つ 金久美智子
荒東風がしずまってくる魚の日 綾野南志
荒淫の肉しおからき沈魚 久保純夫 水渉記
菊添ふやまた重箱に鮭の魚 服部嵐雪
菜を干して魚干して路地暖かし 松浦靖子
菩提もと樹にあらず海鼠魚にあらず 海鼠 正岡子規
華やぐ魚を葬列の一人が覗く 星野昌彦
落日の魚に袖なし花衣 上島鬼貫
落花ただ冷え色生き魚跳ねしにほひ 香西照雄 対話
葉月潮又しろがねの魚釣れし 鯨洋
葉櫻の下帰り来て魚に鹽 細見綾子
葛藤の水を魚道に簗も末 辻 帰帆
蒼き魚喰ひ晩稲を刈りにゆく 本宮哲郎
蓮如忌や漁砂どりの小女魚(こなご)売り 法水研秀
蓼枯れて隠れあへず魚逃げて行 正岡子規
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行 枯蓼 正岡子規
蔦の芽や禽獣蟲魚供養塔 海老原真琴
蕗ゆでて魚断つ日のつづきをり 八牧美喜子
蕣に箕干の魚も見過ぬ 加舎白雄
蕣に簀干しの魚も見て過ぎぬ 白雄
薄氷や魚も焼かずに誕生日 石橋秀野
薔薇挿して夜の凍魚のはなやぎぬ 石原舟月 山鵲
藍嘗めて消えし魚毒や秋の風 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
藤咲くや瀬がしらはしるあめの魚 水原秋櫻子
藤棚や池の小すみの杜若 美魚 四 月 月別句集「韻塞」
藻かくれや春の小魚のちらちらと 春の魚 正岡子規
藻の中の魚は捩れて月に影 依光陽子
藻の花や絶えず泡ふく何の魚 藻の花 正岡子規
藻の花や魚を巻きてはほどきては 加藤三七子
藻をくゞつて月下の魚となりにけり 長谷川かな女 雨 月
藻隠れや春の小魚のちろちろと 春の魚 正岡子規
虎魚産み落とせし親もこんな貌 高澤良一 随笑
虎魚飼ふ海酸漿の石枕 出口まこと
蚊遣時浅沼に鳴く魚のあり 中塚一碧樓
蛇尾垂らすゆゑに貧しき太刀の魚 百合山羽公 故園
蛍火に魚彷彿としてゐたり 瀧澤和治
蛸突きの魚藍かげろへり汐干岩 石塚友二 光塵
蛸魚が目を光らしをると海女浮き来 石井とし夫
蛸魚を怖づ蛸魚の素振りをして海女が 石井とし夫
蜑小屋も花圃もわかたず魚を干す 和田ゑい子
蝉しぐれ氷のつまる魚箱 長谷川櫂 古志
蝦夷の裔にて手枕に魚となりたる 中村苑子
蝿と来て蝿と戻りし魚売女 山口三津
螢光燈魚槽に浴女春眠す 宮武寒々 朱卓
螢火に魚彷彿としてゐたり 瀧澤和治
蠧魚の虫三年見ざれば恋ふ如く 石川桂郎 含羞
行々子晩潮に魚とび初めて 楠目橙黄子 橙圃
行きに見し雷魚帰路にも浮きゐたり 川島彷徨子 榛の木
行くかりの友のつばさや魚の店(たな) 惟然 俳諧撰集「有磯海」
行く春の釣針にかゝる魚もなし 行く春 正岡子規
行商の湖魚に加へてよもぎ餅 大東晶子
行年の馬子のさげたる何魚ぞ 行く年 正岡子規
行春の魚のはらわた腐りけり 行く春 正岡子規
行春や辛目に煮たる湖の魚 草間時彦
街に醜聞魚の胎内青光る 三谷昭 獣身
街夕焼魚いくども水打たれ 桜井博道 海上
裏口へ魚臭を逃す夏柳 正木ゆう子 悠
見のがして下の魚めける通し鮎 能村登四郎 天上華
角巻の人来人去り魚売れ 高田風人子
解け初める諏訪の氷や魚の影 井月の句集 井上井月
訴ふことありや喰ひのこす魚の眼 細谷源二 砂金帯
谷戸小春魚のかたちで鳥過ぎて 宮脇白夜
谷茶(たんちゃ)浜魚干すごとく稲莚 沢木欣一 沖縄吟遊集
谷茶浜魚干すごとく稲莚 沢木欣一
豊満の魚華やぐ中の三面鏡 和田悟朗
貝割菜魚に人声よくとどく 吉本伊智朗
貝殻みち魚臭と詩人とところてん 宮田和子
貯水池に魚を釣る子等みずすまし 星野こうき
赤トンボ魚市花市野菜市 坂野登志子
赤貧洗ふがごとく綿魚を飼ひにけり 飯田蛇笏 山廬集
赤魚(あかうを)を焼きたる灰を篩(ふる)ひをり 宮坂静生
走馬灯鳥にも魚にもなれず 嶋谷陽子
走馬燈魚の国へ灯を入れて 鈴木栄子
起きぬけに掛魚まつりの竹磨く 藤原嶺人
越瓜やもの喰あきし魚の店 葛巾「新華摘」
足のある影絵の魚夜の秋 二村典子
足音に魚は浮きけり椶櫚の花 巴洞「新蛙合」
身がはりに藻魚も成や知もどき 井原西鶴
身の薄き魚を喰べる彼岸かな 森てふ子
轍中のわれは魚なり西東忌 佐藤鬼房 潮海
送行の荷に伊豆の魚の一籠も 井沢正江
透明な魚の近づく復活祭 駒 志津子
遠方に友、朝の魚骨煮の弥生かな 坪内稔典
遠木枯し魚らやさしく石を抱く 穴井太 穴井太集
遠汽笛枯葉の下に眠る魚 穴井太 天籟雑唱
避寒人も魚市時を知りて来る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
避暑の宿庭あり游ぐ海魚あり 山口波津女 良人
酔ひ足りて魚となりたる桜どき 川崎陽子
酔わぬ夜は黙つた魚のように人に混つて戻る 橋本夢道 無禮なる妻抄
酢で〆めて魚の小さき弥生かな 山本洋子
酢で〆めて魚小さき茂かな 久保文子
里若葉ゆふべの厨魚焼ける 田中冬二 俳句拾遺
野分後大きな魚割かれをり 菅原鬨也
金柑の花や串魚干す廂 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
金環の目の魚釣れて島万緑 木村里風子
金絲魚の金が尾鰭の先までも 小澤實 砧
金魚は魚でしょうか はなびらと思うのに 伊丹公子
金魚藻に逆立ちもして遊ぶ魚 高浜年尾
釜中魚を生ずしぎなり五月雨るる 龍岡晋
針深く呑みし虎魚の横つ面 高澤良一 ももすずめ
釣られたる虎魚の怒り全身に 今井千鶴子(ホトトギス)
釣りあげし魚をねかせて青葉かな 野中 亮介
釣りし魚めじなと申す師走かな 岸本尚毅 舜
釣りにけり銀の諸子魚(もろこ)の倖せを 堀口星眠 樹の雫
釣り落す魚も千曲の霞かな 矢島渚男
釣人は魚のみ思い海のどか 松本昌平
釣具屋の魚網の奥の春炬燵 長戸幸江
釣堀の魚折々に釣られけり 楠目橙黄子 橙圃
釣舟に魚つりあぐむ涼みかな 納涼船 正岡子規
釣魚大全枕にしたり三尺寝 山口青邨
鉤を呑んで魚没し去るや潮熱す 北原白秋
銀の魚銀の泪をさがしている 大西泰世 世紀末の小町
銀河濃し魚を焼いて明日香村 斉藤夏風
鍛冶町や秋力魚煙らせ研師住む 藪崎治子
鎌倉は堅魚もなくて小鯵かな 鰹 正岡子規
鎌倉や日蓮去つて初堅魚 初鰹 正岡子規
長汀は死魚点点と夏の暮 宇多喜代子
門川に海の魚割く秋の暮 堀口星眠 営巣期
門松立ち俎上の魚は頭を刎ねらる 北野民夫
闇市の燈の煌煌とわが虎魚 佐藤鬼房
闘魚の彩に剥脱の夜を重ね 八木三日女 赤い地図
闘鶏へ魚臭の銭をわしづかみ 坂井清明
降り出して秋まぎれなし魚の貌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
除夜の燈を魚焼くけむり来てつつむ 篠原梵 雨
陸のおわりで 海へ尾を向け 魚乾く 伊丹公子 メキシコ貝
陸前の寒さは目無し魚百尾 高野ムツオ 鳥柱
陽炎や桶の笠子魚のまた跳ねて 奥田とみ子
雀蜂乾ける選魚台齧る 茨木和生 遠つ川
雁啼くや舟子魚焼く琵琶湖上 蕪村
雛の夜の赤き魚買ふ男かな 小島健 木の実
雨の日の魚左次小坪の地蛸なし 高澤良一 寒暑
雨寒し牡蠣売れ残る魚の店 佐藤紅緑
雨月にも魚紋あきらか山の池 飯田蛇笏 春蘭
雨魚(あまご)は夢にあり一ト月を病む 金子皆子
雪がこひ一坪が海女の魚割き場 本谷久邇彦
雪しきり厨に凍つる魚の膚 野澤節子 黄 瀬
雪しまく港にあぐる魚青し 遠藤 はつ
雪を*くふ魚を思へば沖昏るゝ 高橋睦郎 金澤百句
雪中に獲し苔色の魚生かす 右城暮石 声と声
雪催ふ釧路の駅は魚臭し 八代洋子
雪加鳴き杭古り並ぶ魚干場 長谷川草洲
雪合羽ひきずる女魚臭し 近藤一鴻
雪囲して売る魚何々ぞ 中村汀女
雪後にて魚の屑まで売られけり 石塚友二 光塵
雪掻きし後の手力魚おろす 平井さち子 紅き栞
雪月花ときに魚焼く煙かな 柿本多映
雪月花噛む魚蹴る鳥小突く蝶 攝津幸彦 鹿々集
雪解けて魚の腸あらはるゝ 雪解 正岡子規
雪解風漁師の声は魚のこゑ 辻 蕗村
雪近し簗へ落ちくるあられ魚 山本泥華
雪風に吹かれし魚鳥三国町 伊藤敬子
雲と魚ついに真顔の哀しさよ 橋間石
雲海の底を歩めり魚のごと 角川春樹 夢殿
雲雀飛てやき魚踊けり小摺鉢 沾葉 選集「板東太郎」
雷の転げ落ちたる方頭魚 久保美智子
雷魚の青き目玉が火に落ちし 土谷青斗
雷魚ゐてひとまづあがる深田打 川口 哲郎
雷鳴に湯引きし魚の背きけり 今関幸代
霜の夜や壁に刃つらね魚庖丁 宮坂静生 青胡桃
霞被て柳の魚藍見に行かむ 綾部仁喜 樸簡
霧の駅冷凍の魚ひきずられ 中拓夫 愛鷹
霰魚北ゆくばかり北指す河 文挾夫佐恵
露けくて釣りし魚を放ちけり 田中民子
露どきの魚の眠りに棹さして 高澤良一 随笑
青く疲れて明るい魚をひたすら食う 金子兜太
青嵐魚突く舟の傾けり 高田蝶衣
青柚子や山の祭に海の魚 吉田汀史
青梅雨抜けてきた魚でしよう 画廊の隅 伊丹公子 陶器の天使
青白き全速力の魚の夜 大西政司
青蝿の朝魚にたかる熱さ哉 蝿 正岡子規
青銅の魚・鳥昨日は雪隅田 古沢太穂
靡き藻に魚ひそみゐる暮春かな 豊長みのる
面構へ魚にもある虎魚かな 高田風人子「明易し」
面食ひのくせに虎魚が好きと言ふ 日暮ほうし
頬骨のことに日焼けし魚売り 木村里風子
顎割つて魚ひらきをり祭笛 長谷川櫂 天球
風に吊るガラスの魚に緑さす 吉井操子
風の蓮の皆翻る処魚躍る 尾崎紅葉
風光る水揚げの魚滝をなし 藤井淑子
風冴えて魚の腹さく女の手 石橋秀野
風呂敷に魚を包む遠卯波 斉藤夏風
風立つと諸子魚売消え膳所の駅 脇本星浪
風花や工夫等同じ魚買へる 宮坂静生 青胡桃
風花や糶りおとされし魚跳ねる 石井龍生
風花や青く研ぎ澄む魚庖丁 宮坂静生 青胡桃
風花や魚死すとも目は閉ぢず 鈴木真砂女
風花や魚臭はりつく糶の声 松島秋子
飛の魚しきりに飛びて隠岐遠し 森田峠 避暑散歩
飛びさうな倖せ魚臭の子に風船 平井さち子 完流
食事待て大岩魚焼きあがるまで 山田月家
骨ばなれよき魚を食べ天高し 鳥居美智子
高西風や魚の深さに日の走る 鳥居おさむ
鬼百合よきのうも魚が燃えて哭く 坪内稔典
鬼虎魚背の鰭かつと氷詰 加藤知世子
鬼門へと流れる春の魚たち 鈴木伸一
魚(うろくづ)を紅葉にかへむ総持かな 筑紫磐井 婆伽梵
魚Bの1/2を買う立春 坪内稔典
魚がちのちやんこ鍋かも博多場所 水原秋櫻子
魚が氷に上りて闇に八ケ岳 宮坂静生 春の鹿
魚が氷に上るを待てり石に坐し 草間時彦
魚が身を曲げる日暮れや桐の花 宇多喜代子「りらの木」
魚くさい街に氷塊虹を噴く 三谷昭 獣身
魚くさい路地の日だまり母縮む 坪内稔典(1944-)
魚くさき村に出でけりなつ木立 蕪村「新五百題」
魚くさき荷と乗り合はす秋の暮 白井 爽風
魚くさき雪待ち貌の舫ひ舟 佐藤青季
魚くふて口なまぐさし昼の雪 夏目成美 (1749-1816)
魚だなやかくぶつばかり藁敷て 梅室
魚づくし船の名を持つ夏座敷 加藤耕子
魚となりて父還りこよ蒼蒼とわれの頭蓋はいつの日も海 金子貞雄
魚となる夜霧のなかを回遊し 工藤克巳
魚と老人 時雨れて黙る 遺唐港 伊丹公子 時間紀行
魚どもや桶とも知らで門涼み 小林一茶
魚どれも瞼を持たず夜長かな D・J・リンズィー
魚などを分けしか野菊腥し 和風句集仇花 安藤和風
魚なべて遡上のかまへ葦芽ぐむ 加舎逸子
魚なりし前世に呼ばる落葉川 鳥居美智子
魚になつて花の愁ひの沖へ行け 櫂未知子 蒙古斑
魚になる夢に目覚めてなほ寒し 辻美奈子
魚にやや塩をきかせし夏来る 道下則子
魚によく酢のきく日なり山笑ふ 春庵
魚に似て行く長梅雨の新宿区 橋本榮治 麦生
魚に塩ふつて八月十五日 栗原雅代
魚に聞け魚も泣くらむ春老けて 瀧井孝作
魚ぬすむ狐のぞくや網代守 炭 太祇 太祇句選後篇
魚ねむる涅槃月夜の藻を抱き 秋沢流火
魚のこゑ噴きあげてをり夏の雲 小檜山繁子
魚のごと光を放つ水遊び 宮浦美枝子(樹氷)
魚のごと寄りて離れて羽子板市 鳥居おさむ
魚のごと掌をひるがへし焙りゐしか 篠原梵 雨
魚のごと栖ひて谷戸の星月夜 永井龍男
魚のごと森を出てゆく晩夏かな 柿本多映
魚のごと鳥流るるや冬の天 櫛原希伊子
魚のため灯をのこす玻璃雪せめぐ 中戸川朝人 星辰
魚のぼる梢の栗や鱠の山 夕浦 選集「板東太郎」
魚のようにはつ夏の風きいている 穴井太 原郷樹林
魚のよに平たく寝たり若葉冷え 八牧美喜子
魚の匂いを持ちこみ岬始発のバス 津根元潮
魚の名の川を讃へて冷し酒 小島健 木の実
魚の名をはつかくといふ凍れたり 大石悦子 聞香
魚の吐くはらわた重き残暑かな 立本美知代
魚の夢に青く染まりし初明り 大島雅美
魚の寄る藻の下かげや雲の峰 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
魚の暗い響きあつまる髪脱ける 八木原祐計
魚の棚寝後れ人の夜寒哉 妻木 松瀬青々
魚の死は瞳をみはるなり雪催 鳥居おさむ
魚の氷に上りぞくぞく星の数 山尾玉藻
魚の氷に上るや天下春の風 菅原師竹
魚の眼のさむき煮凝くづしけり 津田汀々子
魚の眼のするどくなりぬ秋の水 紅緑
魚の糶終りて沖の霞濃し 酒井みゆき
魚の絵のうつは選びて暑気払 長谷川久々子
魚の絵のマッチ点すか雪をんな 佐藤喜代子 『水の綺羅』
魚の群過敏鬚剃る神学生 星野昌彦
魚の肝ふたりして食ふ終戦日 石寒太 翔
魚の腸に鴉釣らるな霙かな 廣江八重櫻
魚の腸地中に埋め秋の暮 佐田 栲
魚の腸手掴みに出す寒灯下 木村里風子
魚の腹膨れてとほき青三日月 田中信克
魚の血凍つ天草島を望む浜 杉本寛 『杉の実』
魚の見ゆる水にゐて白い脛です シヤツと雑草 栗林一石路
魚の身の薄桃色に避寒宿 遊佐光子
魚の身を花びらにして遊ぶなり 森田智子
魚の頭を落とす一刀幅広のにぶき光が打ち下ろさるる 古谷智子
魚はねて湖國に風の光りそむ 田中英子
魚はみな下唇ののびる暗夜かな 宇多喜代子
魚はみな風を好まず竹煮草 飯田龍太「山の木」
魚は今鳥に似て和布を過ぎゆきし 阿波野青畝
魚は皆上らんとして春の川 夏目漱石 明治三十年
魚は魚獣は獣夏果つる 桂信子 「草影」以後
魚は鰭ふる水の中に生き秋の日 中塚一碧樓
魚ばかり食べて肌透く秋の風 野澤節子 遠い橋
魚みている静かな黒猫と草の実 金子皆子
魚をやく匂ひして里落葉 田中冬二 俳句拾遺
魚を囲ふ氷にかゝる秋の雨 廣江八重櫻
魚を干す板戸の反りや青芒 大木あまり 火球
魚を干す棚は囲はず冬構 森田峠
魚を得て翡翆去りぬ広き沼 野田別天楼
魚を得て酒買ひに行く蘆の花 芦の花 正岡子規
魚を焼く匂ひして居り里若葉 田中冬二 麦ほこり
魚を焼く十一月の身のまはり 黛執
魚を煮てをり心魂の衰へて 門田誠一
魚を獲し貧厨の灯や秋の風 会津八一
魚を酢にしめて水無月はじまれり 鳥居美智子
魚を釣る蛆虫のみな生きてをり 小野博
魚ノ歯ニ萩ノ若葉ノヤハラカキ 若葉 正岡子規
魚一寸草三寸のかすみかな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
魚下げし跣足の海女のおさな顔 鈴木ふみを
魚串の細腰こがす炭火かな 敬天牧童
魚串を炉端に殖やし遠郭公 近藤一鴻
魚久に順待つてゐる殻雨かな 都筑智子
魚写す紙の皺のし炭をつぐ 長谷川かな女 牡 丹
魚分つ海士の篝や露の中 大梅
魚剖きて余念なかりし一枚のうす刃となりてありし冬の日 安永蕗子
魚割いてゐるひとに問ふ秋の道 友岡子郷 風日
魚割女胸に雪嶺かがやかす 金箱戈止夫
魚匂う俎板二百二十日過ぐ 青木千秋
魚名調べの図書館 ドアの音も晩夏 伊丹公子 陶器の天使
魚呉れと海馬のくしやみ尊けれ 川崎展宏
魚呑みて鵜の起ち上る寒怒濤 山田晴彦
魚呑んで大鷺の首汚れなし 福田柾子
魚哭きて山頂の木の昼下がり 坪内稔典
魚喰うて帰燕にうたふ我が子かな 飯田蛇笏 山廬集
魚喰はず吝かにしてくらゝ引 松瀬青々
魚団子スープの湯気に春節来 高澤良一 素抱
魚図鑑にデンキウナギがいつも一匹 池田澄子
魚城移るにや寒月の波さゞら 正雄
魚売の河豚もて来たり吾子よ見よ 秋櫻子
魚夫の死に並ぶ造花を遺児が欲しがる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
魚好きは祖父のお陰よ夏魚 高澤良一 素抱
魚少し干して門徒の七日盆 井元きよ子
魚屋の魚ぶつ切りに半夏生 谷中隆子
魚屑を海に返しぬ沖膾 阿部夕礁
魚屑を鳶に投げやる船料理 黒田掬水(草)
魚屑を鴎に投げつ沖膾 高田蝶衣
魚山の名こゝに千年冬木立 小塙徳女
魚市といふも*いさざと小蝦のみ 五十嵐播水
魚市に魚の少なき余寒かな 正岡子規
魚市のあとに犬よる秋の風 秋風 正岡子規
魚市のとぼりて寒き海鼠かな 村上鬼城
魚市のはてて照り出す夏柳 下村ひろし
魚市の始つてゐる焚火かな 牧野まこと
魚市の果てて照り出す夏柳 下村ひろし 西陲集
魚市の真中のポインセチアかな 佛原明澄
魚市の魚に貼りつく花吹雪 今岡直孝
魚市や花烏賊過ぎて菜種河豚 古久根蔦堂庵
魚市をかがやき通る金魚売 桂樟蹊子
魚干して唄ひ手となるちやつきらこ 金子篤子
魚干すや空をきしきし冬鴎 中拓夫 愛鷹
魚干せる其の上に散る柳哉 川村烏黒
魚干場あまさず占めて甘藷干す 米谷静二
魚干老婆 もう とうに 考えることやめた 伊丹公子 陶器の天使
魚店や遅き日影のつり筵 樗堂
魚心あって逃水追つている 並河 洋
魚扁平に干され 踏み絵の村 無音 伊丹公子 時間紀行
魚捌く手を休ませて鱗雲 鳥井菊江
魚提げて歸る親父や稻の中 稲 正岡子規
魚提て柳がくれにもていりぬ 成美
魚散らふ沼のつゆけく鳥渡る 金尾梅の門 古志の歌
魚料(つく)る刃を下げて入る大根畑 中戸川朝人 尋声
魚施餓鬼上座網元舸子ならび 矢野潮花
魚梯とぶ魚のしろがね初嵐 小山えりか
魚棚に熊笹青き師走哉 師走 正岡子規
魚棚に鮫竝べたる霰かな 霰 正岡子規
魚棚を磨き上げたる寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
魚棲まぬ湖の葉月の深みどり 田中敦子
魚止の滝まで登り秋惜しむ 堀口星眠
魚氷に上りつらきめに遇ひにけり 高澤良一 さざなみやつこ
魚汁のとばしる草も紅葉かな 一茶
魚河岸に魚の眼濡れし涅槃西風 桂 樟蹊子
魚油燻る木具小屋出でず冬の蠅 長谷川かな女 花 季
魚浮くや桃の小川の水よどみ 桃の花 正岡子規
魚減りし海に花火を打ちに打つ 沢木欣一 地聲
魚潜む川あり山も枯れ深む 高澤良一 燕音
魚澄みて二人で一人車椅子 安井昌子
魚焼いて秋風に眼を冷やしゐる 松村多美
魚焼きし残り火消すは秋の潮 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
魚焼く火のいろ見えて花の*えり 関戸靖子
魚焼く西日の窓をけむらせて 大沼宮子
魚焼く香豊年の田にひろがらす 大熊輝一 土の香
魚煮ても煮こぼれ春の母の家 坪内稔典
魚狗(しょうびん)来醤油つくる頃なれば 田中冬二 若葉雨
魚獲ては男枯野の端通る 桂信子 黄 瀬
魚獲らぬ習いのパロ川 芽柳垂れ 伊丹公子 山珊瑚
魚眠り夢の中から黄落す 柿本多映
魚眠るふる雪のかげ背にかさね 金尾梅の門
魚突いて男夕焼に立ち上がる 大串章 百鳥
魚箱にアロエ移して冬支度 手島知韶
魚箱に腰かけてゐる遍路かな 大木あまり 火球
魚簗かくる少年茱萸に口よごし 岸風三楼 往来
魚簗かけて峯おのおのに雲の相 古舘曹人 砂の音
魚簗守に吉備の宮居は桑の中 夜潮
魚簗打に出る白栄の夜空かな 大須賀乙字「乙字句集」
魚簗番にとどく風呂敷包みかな 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
魚糶りし闇に追儺の豆を撒く 鈴木夢亭
魚肝に月夜の蟻が走りけり 千野みち子
魚肥えたり七十二灘上り簗 子規句集 虚子・碧梧桐選
魚肥たり七十二灘上り簗 上簗 正岡子規
魚腐る長き渚を午後とせり 和田悟朗
魚臭きバス降り花の風に会ふ 館岡沙緻
魚臭き男と眠る海寒し 高澤晶子 純愛
魚臭き籠や厚司の群わめく 堀部青爺
魚臭き駅の西日に髪梳けり 殿村菟絲子 『路傍』
魚臭寄せ春雨笠の一揆めく 古舘曹人 能登の蛙
魚臭濃き放生池や柳絮とぶ 脇坂啓子
魚船捲く裸アイヌに童子と山羊 石原八束 空の渚
魚菜の火つくる神ある春土かな 長谷川かな女 雨 月
魚裂いて冬波に腑を投げ返す 大串章 百鳥
魚裂いて海の春色鮮烈に 河野南畦 湖の森
魚裂きし春夜の濡れ刃吊さるる 涌井紀夫
魚跳ぬる音に目覚めて春深し 木下和香子
魚跳ねて奥歯失ふ日のひかり 大森澄夫
魚跳ねて春月みだる李白の夜 浅野岳詩
魚跳ねて水さわぎけり十三夜 今井千鶴子
魚追ふ足の細さよ老いの網 中勘助
魚避けて鼬いさむる荷葉かな 山口素堂
魚釣にこころしづめて秋果てぬ 松村蒼石 寒鶯抄
魚釣らで涼しさ釣りぬ舟かへす 野村喜舟 小石川
魚釣り得て酒買ひに行く蘆の花 芦の花 正岡子規
魚釣を海女が見てをり小正月 和田 祥子
魚附林の朝澄みうつる夏の海 高田蝶衣
魚降りし市の噂や夏の雹 内藤鳴雪「鳴雪俳句鈔」
魚陣うつる初凪ぎの空の鴎かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
魚雫汗雫男らどつと汽車へ 原田喬
魚食うて口なまぐさし昼の雪 成美
魚食ぶを子がかなしめば風花す 中村明子
魚食べし臭ひ猟夫にありにけり 鈴木節子
魚餌磨る媼しはぶけば鶏も咳く 宮武寒々 朱卓
魚骨あり蚊帳吊草のくらがりに 正木ゆう子 悠
魚骨煮る日向を盗む音たてて 坪内稔典
魚高値旧正月と知らされし 広岡佑子
魚鳥には放生会あり人になく 岡本麻子
魚鳥の心はしらずとしわすれ 芭蕉 芭蕉庵小文庫
魚鼈居る水を踏まへて水馬 高浜虚子「虚子全集」
魚鼓を打つ槌の柄に触れ漂ひぬ 攝津幸彦 未刊句集
鮎入れて魚籃の中なる流れかな 長谷川櫂 天球
鮎魚田ぬるめの酒に酔ひにけり 下鉢清子
鮮しき魚拾ひけりゆきの中 几董
鮮らけき魚拾ひけりゆきの中 几董
鯉魚を窺ふと春著の裾をひき 下村槐太 天涯
鰤を糶る少年すでに魚臭し 高橋柿花
鰭ふつて秋めく錦魚人をみる 飯田蛇笏 春蘭
鰯雲一鱗破風の懸魚となる 田中朗々
鰯雲充ちて魚臭もすこしあり 能村登四郎 菊塵
鰹節に魚臭もどりて冬ぬくし 石川千津子
鱒突くと魚扠かまへたる裸かな 白水郎句集 大場白水郎
鱗一枚魚を離れず女正月 小泉八重子
鱸魚買はん呉人の杖に蜻蛉かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鳥、魚、花になれる児山笑う 早乙女未知
鳥に似て川に魚栖む秋の風 和田耕三郎
鳥のみちすじ魚のみちすじ秋天下 岡本武三
鳥は浮き魚はしづみて冬の月 才麿
鳥もトト魚もトト白粉の花に座る幼児 長谷川かな女 花 季
鳥も魚も空を器と思う冬 高野ムツオ 雲雀の血
鳰の子の二度目は魚を銜へけり 横田英子
鵜の嘴に魚とり直す早瀬かな 加舎白雄
鵜の觜に魚とりなほす早瀬かな 白雄「白雄句集」
鵜飼火や魚の心も夏のむし 立花北枝
鶴を聴く衾のすこし魚臭し 古館曹人
鹿鳴くや若狭魚荷の泊り客 四明句集 中川四明
麦秋やうらの苔屋は魚の秋 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
黄塵に息浅くして魚のごとし 野澤節子
黒南風の辻いづくにも魚匂ひ 能村登四郎
黒南風や陋港いつも魚臭し 西堀真爾

とび魚のおのれしたたらせて消ゆる 西沢順一
とび魚の長き飛翔や鏡浦 高井北杜
とび魚の飛ぶ夜隈なき月夜かな 几董
飛び魚しきりに飛びて壱岐遠し 森田 峠
飛び魚の翼広げしまま死せり リンズィー、ドゥーグル・J
飛び魚の過ぎ行く方や雲の峯 会津八一
いま生きるため飛魚の飛びつづけ 永田耕一郎 海絣
これよりは飛魚の潮佐渡の海 今井千鶴子
せり上がる波より飛魚の連射かな 磯崎兼久 『孤雲』
二人乗るあらくれ港飛魚舟 藤後左右
二尾飛んでたちまち飛魚ばかりなり 峠素子
今日あひし飛魚舟の明日を思ふ 藤後左右
俎の飛魚羽をひらききる 中村佐和子「響合同句集」
大灘の没り日に染まり飛魚とぶ 岡村紀洋
大空へ海動く飛魚がとぶ 池内友次郎
少年の旅へ飛魚加わりし 奥村比余呂
恋人は飛魚のような靴で来る 瀬間 陽子
朝焼の波飛魚をはなちけり 山口草堂
死はきらきらと飛魚の弧を描く 松本恭子
波の上に弾き出されて飛魚とぶ 宮崎牛芽
渡りつつ骨身を鳴らす浜飛魚 宇多喜代子
玄海の真昼の潮の飛魚吐かず 湯浅桃邑
甲板に飛魚干さる巡視艇 二宮一知
白地着て飛魚わたる海を見る 町田しげき
白絣着て飛魚の眼のごとし 飯田龍太「山の木」
目に追へる飛魚波に突つさゝり 狩野刀川
真裸の厚胸持てり飛魚舟 藤後左右
眼帯をして飛魚を喰っている 大石雄鬼
秋は淋しくて漕ぐ飛魚一つ飛びしばかりの海を 安斎櫻[カイ]子
稻妻や飛魚飛んで海暗き 稲妻 正岡子規
空映す飛魚の目や誕生日 赤城さかえ
競られゐて暑き鮟鱇飛魚は涼し 野澤節子 黄 炎
翔ぶ飛魚に冠島の鳥の舞 林 日圓
翼張つて飛魚の紺青大皿に 野澤節子
背開きに飛魚の青さを捌きけり 新井美智子
胸元を飛魚のとびゆく七つ島 田村愛子
舷窓を拭くや飛魚触るるかに 石野 冬青
若狭富士見ゆる沖にて飛魚漁 横山敏子
藍深き玄海の濤飛魚とぶ 小原菁々子
角飛魚の鰭魚棚にはみ出せり 中村石秋
釣人を揶揄し飛魚とぶことよ 大橋敦子
陣なして飛魚の子の飛べりけり 鈴木貞雄
雨降るや飛魚の子のまろび飛び 中條 明
青北風の飛沫の飛魚のはや光らず 文挟夫佐恵 雨 月
青北風や平戸に飛魚の一夜干し 岡田貞子
風の又三郎てふ猫来て飛魚さらふ 糸山由紀子
飛ぶ夢をみたし飛魚食べにけり 杉浦範昌(岳)
飛魚が船にあきたる人にとぶ 大橋五昂
飛魚が飛ぶ円盤の海の上 島村 正
飛魚となる子育るつばめかな 蕪村遺稿 春
飛魚とぶや下弦の月の残る朝 大橋敦子 匂 玉
飛魚とぶや日本海の紺を抜け 大橋敦子 匂 玉
飛魚とんで海一面の波がしら 五十嵐安治(季刊芙蓉)
飛魚とんで玄海の紺したたらす 片山由美子「天弓」
飛魚とんで跳んで隠岐島近くせり 吉田政江
飛魚になって到着久高島 幸喜一子
飛魚に対馬は近くなりにけり 古藤一杏子
飛魚に波ひとつなきうねりかな 浜口今夜
飛魚に驚く異国語に満てり 田川飛旅子 花文字
飛魚のいのちしろがね濤を翔び 神尾久美子「中啓」
飛魚のきらめきとべる朝日浪 鈴鹿野風呂 浜木綿
飛魚のつぎつぎとべり隠岐近し 田中佳嵩枝
飛魚の児の目の高さ跳んで見せ 福永みち子
飛魚の入りて輝く鮪網 前田普羅 能登蒼し
飛魚の和寇古江を目指し跳ぶ 中尾無涯
飛魚の威を失はず売り切れし 安部紫流
飛魚の尾の触れ越ゆるうねりかな 三宅清三郎
飛魚の愉しさ波におぼれ行く 河野南畦
飛魚の水中すでに風つかむ 岩崎法水
飛魚の波に飛びつき沈みけり 松藤夏山 夏山句集
飛魚の波のうねりの果てもなし 森田峠
飛魚の波の穂を追ひ穂に落ちぬ 原柯城
飛魚の波をみなは絣織りにけり 黒田杏子
飛魚の波寄すを待つ十字墓 下木和子
飛魚の浪高ければ高く飛び 関圭草「ホ誌雑詠選集」
飛魚の海をめぐらす行在所 京極杞陽
飛魚の海を仏教渡来せり 吉田汀史「四 睡」
飛魚の潮の色をして売らる 村山古郷
飛魚の片翅きらめき飛びにけり 清崎敏郎
飛魚の簀を路地に吊して二階住み 文挾夫佐恵
飛魚の群が国後かくしけり 萩原麦草
飛魚の群れゐる波の立ち上る 藤野 力
飛魚の羽ごと買われゆく平野 対馬康子「愛国」
飛魚の翅透くまでにはばたける 福永耕二
飛魚の翔けり翔けるや潮たのし 篠原鳳作
飛魚の翼の光り波を切る 高濱年尾
飛魚の翼はりつめ飛びにけり 清崎敏郎
飛魚の銀鱗光る魚市場 秋川ハルミ
飛魚の青き飛沫や竜飛崎 工藤速水
飛魚の飛びし長さの青海波 斎藤夏風「禾」
飛魚の飛ぶしろがねや熊野灘 宇多喜代子
飛魚の飛んで夕焼けしずくかな 尾上直子
飛魚の鰭とびゆかば太古かな 平野冴子(雲母)
飛魚の鱗いちまい忌の指に 松本照子
飛魚は海の手裏剣沖に出て 神長裕子 『苦楽園』
飛魚は潮の色をして売らる 村山古郷
飛魚もヤマトタケルもまがまがし 夏石番矢 神々のフーガ
飛魚ら 浪切る 艦隊亡んだ海 伊丹三樹彦 写俳集
飛魚をながめあかざる涼みかな 篠原鳳作 海の旅
飛魚をバタ〜呉れぬ鮪船 前田普羅 新訂普羅句集
飛魚を全く吐かず今日の海 森田峠 三角屋根
飛魚を吐きつぐ波の襞ふかし 中村 翠湖
飛魚を焼き草原を失えり 津沢マサ子 華蝕の海
飛魚を煮る細身煙突船去んで 文挟夫佐恵 雨 月
飛魚を見てより隠岐の島近し 橋本青草
飛魚乾く島の路地々々祭り来る 文挟夫佐恵 雨 月
飛魚干して夕映ながし廓あと 北見さとる
飛魚干して草の戸開く稽古海女 広沢 道代
飛魚干す沖失ひて潮曇 湯川雅
飛魚攻めの舟べり叩き海叩き 増富草平
飛魚昏れて盆の大潮みちそめぬ 西島麦南 人音
飛魚焼いてかすみたなびく命なり 阪口涯子
飛魚翔けて鳥への進化志す 泉田秋硯「鳥への進化」
飛魚跳び海の夜明を開きたる 中 拓夫
飛魚跳んで跳んで水平線退る 高澤良一 ねずみのこまくら
飛魚追いは白し夜昼さかな食べ 和知喜八 同齢
鰺の顔して飛魚の売られあり 坊城俊樹
黒木御所真下に荒ぶ飛魚の海 観山繁子
黒潮に突き刺さりては飛魚の群 長谷川閑乙
三鬼忌や喉につかへし魚の骨 矢作 大
八月の終りきれいな魚の骨 桂信子 花影
冬の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
北舟子亡し梅雨浜に魚の骨 星川木葛子
寒月や皿より棄つる魚の骨 大串章
建国日 まぶしき魚の骨愛す 星永文夫
暖かや素足で踏める魚の骨 田川飛旅子
杜は飢え 透きたる魚の骨を抱く 鈴木晴耕子
枯木中白樺凝乎と巨魚の骨 石塚友二 方寸虚実
櫛のごと魚の骨あり木の葉髪 大熊輝一 土の香
水底に死魚の骨揺れ牡蠣舟揺れ 桂信子 黄 瀬
炉あかりに干魚の骨の透きとほる 青山蘇陽
硝子食器に魚の骨鳴る中流家族 永島靖子
秋虹や海底積もる魚の骨 松本進
空也忌やのみどに刺さる魚の骨 中條角次郎
若草や獺のあざりし魚の骨 守水老遺稿 寺野守水老
菜種梅雨喉のどこかに魚の骨 宇多喜代子 象
誰門ぞ雪に寐ぬ夜の魚の骨 高井几董
野の霜に腐れる何の魚の骨 石塚友二 光塵
雪ちるや梅の垣根の魚の骨 巴水 俳諧撰集「藤の実」
雪の朝病者が残す魚の骨 田川飛旅子
風花や化石の魚の骨晒す 佐藤美恵子
魚の骨のマスト角燈皃をゆる 富澤赤黄男
魚の骨ひとりわが骨噛むごとく 栗林一石路
魚の骨口より出して十二月 和田耕三郎
魚の骨寒の川底にて透けり 石渡芳美 『花舗日記』
魚の骨復活祭の皿に影と 宮津昭彦
鳥獣戯画にひっそりといる魚の骨 大西泰世
ひとくさき魚板のへこみ冬隣 河村四響
乱れ打つ魚板に安居果てにけり 岩橋黄坡
佗助の奥なる人へ魚板打つ 加賀美子麓
僧院の魚板ひびける冬牡丹 篠田典子
冬山を叩くが如く魚板打つ 杉浦冷石
叩きたる魚板のぬくき音かへし 藤巻伽岳
山峡の短日くれて擲つ魚板 原田青児
山晴に魚板の音や懸大根 皆川盤水
山茶花に魚板もやさし女寺 石川桂郎
思ふほど鳴らぬ魚板や花曇 鈴木 梢
打ちつけてめりこむ魚板紅葉寺 高澤良一 随笑
打ち減りし魚板の腹や冬日さす 大谷句佛 我は我
春窮の魚板は玉を咥へけり 山本三才
春蝉のなかの木だまの魚板打つ 米沢吾亦紅 童顔
椿寺雲ふかぶかと魚板鳴る 飯田蛇笏 山廬集
煤掃きし魚板は玉を大ふくみ 皆吉爽雨
片緒切れて傾く魚板竹の秋 比叡 野村泊月
牛蛙魚板ふたたび打てば止む 川澄祐勝
盆東風の魚板鳴らすや岬寺 島田教夫
禅寺や年賀の魚板鳴るぞ佳き 殿村菟絲子 『菟絲』
空也忌の魚板の月ぞまどかなる 飯田蛇笏 山廬集
空腹に魚板の響く夏書かな 佐藤紅緑
竹の秋魚板を打てば遠いらへ 工藤妙子
花くれない魚板を叩く風吹く日 和田悟朗
茅舎忌や魚板を叩く雨しきり 磯崎美枝
薬降る魚板の口に玉一つ 長谷川久々子「花香」
触れてみる魚板の窪み冴え返る 今井里峰
訪ねきし常照皇寺魚板凍つ 山根邦子
赤寺は魚板も赤し冬紅葉 福田蓼汀
金色の黴をまとへる魚板かな 中本一九三
雨ほそく魚板の魚は瞳をつむる 富澤赤黄男
音にぶき魚板に訪ひぬ余花の寺 河野頼人
風雪の破れ魚板や船溜り 吉田美代子
魚板うてば四山相応ず今朝の秋 西島麥南 金剛纂
魚板なる美男かつらに夕陽ため 北浦幸子
魚板もて来意告げよと雪安居 吾妻青原
魚板より芭蕉へつづく羽蟻かな 飯田蛇笏 山廬集
魚板二打涼風よぎる翁堂 三好たけし
魚板打ち冬の山気の濃くなりぬ 能村研三 鷹の木
魚板打ち巴を覚ます花あやめ 田中水桜
魚板打つていよいよ淋し沙羅の花 駒志津子(響焔)
魚板打つて子が逃げ行くよ涅槃西風 小林清之介
魚板打つ音にも零る萩の白 宮村たかを
魚板打つ音に玉解く芭蕉かな 和田 珠
魚板鳴つて暮れて行きけり蟻地獄 清原枴童 枴童句集
鶯の鳴く中叩く魚板かな 野村喜舟 小石川
黄菖蒲や魚板のかわく翁堂 高井去私
魚島と宿の女の言葉にも 川崎展宏
魚島に出払つてゐる浦の舟 橋本 博
魚島に挑む一本釣の竿 前内木耳
魚島の大鯛得たり旅路来て 水原秋櫻子
魚島の活気は波の色にさえ 平川悦子
魚島の瀬戸の鴎の数しれず 森川暁水
魚島の糶果て海の白み来し 村上青史
魚島の舟出のときの旗そろふ 高本時子
魚島の舟待つ犬は尾を立てて 辻田克巳
魚島の舟洗ふ杓あたらしき 桑原志朗
魚島の鞆の波止場の床几かな 皆吉爽雨
魚島へはためきあへり大漁旗 望月皓二
魚島へ春潮なだれくる正午(まひる) 原裕 出雲
魚島やばりばりひらく宿の傘 波多野爽波 『一筆』以後
魚島や伊予の松山温泉の国 高浜虚子
魚島や神の作りし余り島 延平いくと
魚島や素足向け合ふ舟の上 堀 葦男
魚島や金箔擦れの大襖 辻桃子 桃
魚島を知らぬ鯛釣草もあり 後藤比奈夫 めんない千鳥
魚島を間近にしたる海のいろ 川崎展宏
別れ路に別れかねたり魚は氷に 大木孝子
竹生島詣でや魚は氷にのぼり 鈴木みや子
酒断ちし日数や魚は氷に上り 神尾季羊
魚は氷にのぼり宇宙に星生まる 中村多阿子
魚は氷にのぼり檜葉焚く祈りかな 吉本伊智朗
魚は氷にダイヤモンドは耳たぶに はしもと風里
魚は氷に上りて増えしものに反古 遠藤若狭男
魚は氷に上りて手持ちぶさたなる 棚山波朗
魚は氷に上りて未来とは明日 石川千津子
魚は氷に上りて白き鴎どり 森澄雄 游方
魚は氷に上りて隣るセニヨリー夕 高橋央尚
魚は氷に上りて雨水到りけり 安藤橡面坊
魚は氷に上り光の渦まとふ 北 光星
魚は氷に上り土竜は桃色に 小島健 木の実
魚は氷に上り鳴り出すオルゴール 吉田鴻司
魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳 飛
魚は氷に上る菩薩のひとねむり 松澤雅世
魚は氷に上る足摺岬かな 原 喜久
魚は氷に火焔土器には罅走り 木澤迪子
魚は氷に登るにんげん一人逝き 木内怜子
はつなつの魚の目光る藻屑かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
ぶつ切りの魚の眼赤し涅槃西風 梶山さなゑ
乾魚の眼がいつぱいや桃開く 松村蒼石
冬に入る蹠の小さき魚の目も 上野さち子
冴え返る魚の眼におしなべて主婦 殿村菟絲子 『路傍』
十三夜けものに魚の眼あり 綾部仁喜 樸簡
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
塩ふつて魚の眼さます初霞 神尾久美子 桐の木
大焚火糶り騰ぐ魚の眼を染めて 河野南畦 湖の森
干し魚の眼のおぼろなり冬岬 大木あまり 山の夢
干魚の目が塩噴けり半夏生 佐藤よしい
干魚の目玉乾きし涅槃西風 杉山葱子
干魚の眼が抜けゐたり熊野灼く 茨木和生「木の國」
干魚の眼の抜けてゐる雪催ひ 福井 登
拭いても拭いても死にゆく妻の足うらの魚の目 栗林一石路
挙ほどの魚の眼を煮る余寒かな 松村多美
春の蟇魚の目をして水を出ず 古館曹人
春愁の足に魚の目腹に臍 小檜山繁子
木枯や露店の魚の目の乾き 五領田幸子
桃の日や魚屋の魚の目鼻立ち 三矢らく子
水槽に魚の目があり霧の街 中拓夫 愛鷹
氷魚の眼の夥しさを汲みゐたり 大石悦子 聞香
沙魚の目にうつりてとほし秋の雲 会津八一
波陰や魚の眼も玉の春 尾崎紅葉
煮こごりに釦のごとき魚の目 木田千女
煮こゞりの魚の眼玉も喰はれけり 西島麦南
煮凝つて骨つながりし魚の眼 中戸川朝人 残心
煮凝の底に魚の目らしきもの 秋山巳之流
煮凝りの魚の眼玉も喰はれけり 西島麦南
熱沙冷え星間に魚の目を思ふ 小檜山繁子
爼の魚の眼が見る雲の峰 桂信子 黄 瀬
白すぎる一日は魚の眼かな 幅田信一
白絣着て飛魚の眼のごとし 飯田龍太「山の木」
皿に乗る魚の目光る春一番 藤井三郎
短夜やきろりきろりと魚の目 江中真弓
空映す飛魚の目や誕生日 赤城さかえ
累累と魚の目わびし四月馬鹿 小池文子 巴里蕭条
行く春や鳥啼き魚の目は涙 芭蕉
行春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
訴ふことありや喰ひのこす魚の眼 細谷源二 砂金帯
雁風呂や旅の餉にある魚の目 小鳥幸男
集中豪雨まず魚の目玉がごろり 高野ムツオ 鳥柱
魚の目と一緒に暮してゐる暑さ 増田豊子
魚の目に射られどほしの寒さかな 鈴木真砂女 夕螢
魚の目の面妖頑固去年今年 山地春眠子
魚の目を箸でつつくや冴返る 芥川龍之介
魚の目を踏まれて泣きぬ謝肉祭 高野素十
魚の眼のさむき煮凝くづしけり 津田汀々子
魚の眼のするどくなりぬ秋の水 紅緑
魚河岸に魚の眼濡れし涅槃西風 桂 樟蹊子
うすうすと火の香のしたる氷下魚釣 大石悦子 聞香
かの魚を氷下魚とよびし夕かな 小澤實 砧
きしきしと国境の風氷下魚干 佐藤昌市
ともがらの家や氷下魚の口並べ 武田伸一
一点となりて帰りぬ氷下魚釣 嶋崎茂子 『ささやき神』
七輪の炭赫々と氷下魚小屋 千原瀟湘
中天の月影揺るる氷下魚穴 石垣軒風子
二三度は跳ねて氷下魚の凍りつく 酒井朱青
二度三度跳ねて氷下魚の凍てにけり 北村かつを
嘉き氷下魚大内山にまゐらせよ 筑紫磐井 婆伽梵
噴く前の山の底鳴り氷下魚釣 秋本敦子
国後に向けて竿振る氷下魚釣 深谷岳彦
塚と化し雪積むままの氷下魚釣 原柯城
居酒屋が北のまほろば氷下魚焼く 矢島渚男 船のやうに
後手に曳いて行く橇氷下魚釣 永谷たくじ
指みんな使いて氷下魚食べつくす 伊藤君江
暮れなづむ釧路の辻の氷下魚売 竹村茅雨
橇行や氷下魚の穴に海溢る 山口誓子(1901-94)
氷の窓に冥き海ぞも氷下魚釣る 山口誓子
氷下魚あはれ尾をはねしとき凍てにけり 大塚千々二
氷下魚は夢見るごとく釣られける 斎藤玄
氷下魚みなひとたび跳ねて凍りたる 小原啄葉
氷下魚干す北方領土一握に 古舘曹人 能登の蛙
氷下魚漁氷塵は日を吹き浚ふ 金箱戈止夫
氷下魚焼く匂ひながれ来村芝居 石渡穂子
氷下魚穴ひかりは闇をしたたらし 柚木紀子
氷下魚穴月に曝して根室港 奥山 博
氷下魚網あげたる穴を水塞ぐ 佐藤多太子
氷下魚網氷上雪のつもりたる 松原地蔵尊
氷下魚釣り山に懸れる日を忘れ 西村公鳳
氷下魚釣り焜炉に咲かす一家の手 小林雪雄 『海明け』
氷下魚釣り穴を覗いて歩きけり 明石浩嗣
氷下魚釣り顔の淋しさ包みをり 石原八束 『風信帖』
氷下魚釣る一人に青き穴ひとつ 久保田涼衣
氷下魚釣る人等動かぬ色として 嶋田一歩
氷下魚釣る夜は真赤な頭燈つけ 若木一朗
氷下魚釣る夜明けの海霧は月孕み 西東三鬼
氷下魚釣る焚火の跡に焚火して 横山いさを
氷下魚釣る糸氷上にたぐり溜 大橋桜坡子
氷下魚釣る雪縦縞に横縞に 古舘曹人 砂の音
氷下魚釣る顔の淋しさ隠しをり 石原八束
氷下魚釣る顔より昏れて来りけり 千葉仁
氷下魚釣一つの穴をひたまもり 鈴木鶉衣
氷下魚釣口ごもるごと水動く 笠井操 『雪の紋』
氷下魚釣氷上に彩ともしけり 古賀まり子 緑の野以後
氷下魚釣無垢の氷を割りはじむ 佐藤瑠璃
氷下魚釣獣の香をはなちけり 飯田蛇笏
氷下魚釣背より下ろせし荷沢山 田村木国
氷晶や遠く黒子の氷下魚釣 石川桂郎 高蘆
氷海を上る朝日に氷下魚釣 粟津松彩子
沓軋り現れしアイヌと氷下魚釣る 西東三鬼
湖の青氷下魚の穴にきわまりぬ 斎藤玄
白き日を一人にひとつ氷下魚釣る 山口美瑳代
白刃の風身にまとふ氷下魚釣り 石原八束 『風霜記』
空風に乾びてゐたり氷下魚売 金箱戈止夫
糶行や氷下魚の穴に海溢る 山口誓子
見つめ続け見つめ終らず氷下魚穴 斎藤 玄
透明な火をなだめては氷下魚釣 北光星
韃靼の風呼び込んで氷下魚干す 橋本和男
風の罅もちて釣らるる氷下魚かな 源鬼彦
むらさきに松魚泳がし宵の酒 高澤良一 素抱
一夜さに海山こえて松魚哉 鰹 正岡子規
一日は都の水やはつ松魚 初鰹 正岡子規
三尺の家に五尺の松魚哉 鰹 正岡子規
上の句はなんであらうと初松魚 加藤郁乎「江戸桜」
二度までは初の字つける松魚哉 鰹 正岡子規
信濃路や松魚はみねど時鳥 井上井月
傾城の発句名高し初松魚 初鰹 正岡子規
初松魚あゝつがもねえなまりとは 加藤郁乎 江戸桜
初松魚ひつこむ跡や夏氷 初鰹 正岡子規
初松魚べらぼうと申す言葉あり 初鰹 正岡子規
初松魚厨に人のたかりけり 柑子句集 籾山柑子
初松魚只一声の夜明哉 初鰹 正岡子規
初松魚実に実に好きな人は誰レ 初鰹 正岡子規
初松魚死すとも可也此ゆふべ 初鰹 正岡子規
初松魚江戸といひしは昔なり 初鰹 正岡子規
初松魚江戸の口には四季の花 初鰹 正岡子規
初松魚灯が入りて胸しづまりぬ 草間時彦
初松魚片肉に江戸の月夜哉 初鰹 正岡子規
初松魚片身は人に買れけり 初鰹 正岡子規
初松魚生れ変らば富士の龍 初鰹 正岡子規
初松魚羽が生えたり江戸の空 正岡子規
初松魚聞をよんだるばかりなり 岡野知十
初松魚蠣殻町を通りけり 初鰹 正岡子規
初松魚貴人の前ではねにけり 初鰹 正岡子規
四明忌やその絵すさびの初松魚 山口八九子
大松魚昔の都荒れにけり 鰹 正岡子規
婿殿を買ひにやりけり初松魚 初鰹 正岡子規
寺涼し松魚かく音厨より 河野静雲 閻魔
市場まで夜船送りや初松魚 井月の句集 井上井月
押し分けて群衆の中を松魚売 鰹 正岡子規
日本橋や曙の富士初松魚 初鰹 正岡子規
晩酌の松魚にちょんと擦りしょうが 高澤良一 素抱
暁の第一声や松魚売 鰹 正岡子規
松魚売幡随院を見知りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
松魚舟おくれさきだつ勢ひ哉 鰹舟 正岡子規
松魚船子供上りの漁夫もゐる 高濱虚子
松魚買ふて債ある酒屋叩きけり 酒葉月人
江戸を云ふざつかけなしや初松魚 加藤郁乎 江戸桜
江戸ッ子の中の神田や初松魚 島田五空
江戸人の江戸誇るらく初松魚 初鰹 正岡子規
流行醤の玄関先や初松魚 井上井月
生きている様な声なり松魚売 鰹 正岡子規
盤台に松魚生きたり若楓 正岡子規
目には青葉山ほとぎすはつ松魚(がつお) 山口素堂 (1642-1716)
籬を透く笹新らしき松魚かな 井月「井月全集」
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ 夜店 正岡子規
花柚に松魚に句ある頃ならん 寺田寅彦
蒸したるも鯛と松魚を貶しけり 森鴎外
虫ぼしや片山里の松魚節 炭 太祇 太祇句選
行燈の丁字よあすは初松魚 初鰹 正岡子規
見ン事に命すてけり初松魚 初鰹 正岡子規
誰人の糞になるらん初松魚 初鰹 正岡子規
重衡がはしめて見たる松魚哉 鰹 正岡子規
鎌倉と名のつて死る松魚哉 鰹 正岡子規
青葉時鳥松魚老しが恨なり 尾崎紅葉
鰹くふ人にもあらす松魚売 鰹 正岡子規
初糶を待つ翻車魚の二畳程 小澤實
翻車魚の回游ありき大南風 小島健 木の実
翻車魚の揚がる港の月夜かな 宮坂静生
翻車魚の肝和え春と思ふべな 高澤良一 素抱
翻車魚をさばいてゐたる春の雷 鈴木太郎
おどろけば章魚のあたまに雲きたる 渡邊白泉
たはぶれに章魚を干したる極暑かな 佐野まもる 海郷
とこぶしを襲へる章魚を突きにけり 木津柳芽 白鷺抄
ぶつ切りの章魚出されけり春の雷 鈴木真砂女 生簀籠
八本は未確認なり章魚の足 鈴木鷹夫 千年
場末町章魚の脚打つ霰かな 幸田露伴 谷中集
大章魚の足の流るる糶秤 西本一都 景色
大章魚を片手におもく夕焼くる 佐野まもる 海郷
太陽や農夫葱さげ漁夫章魚さげ 西東三鬼
小春日の章魚は真赤に染められし 川端茅舎
帰省子に茹で章魚吊す土間くらき 黒田櫻の園
往くと来とみな真つ裸章魚下げぬ 佐野まもる 海郷
揚げられて色なき朝を章魚は見つ 金箱戈止夫
水餅に似る水槽の章魚の群 桂信子 草影
洗はれし章魚だらしなく春の風 鈴木真砂女 生簀籠
海女と寝る章魚の話しや秋暑し 野村喜舟
清流に章魚を洗つて梅白し 遠藤梧逸
熱燗や食ひちぎりたる章魚の足 鈴木真砂女
章魚うすくそぐ俎の余寒かな 鈴木真砂女 生簀籠
章魚さげて島より患者十二月 井上杉香
章魚の鬱矩形にをさめられてゐる 柴田奈美(銀化)
章魚ふるまひ一言一句漁婦したし 古館曹人
章魚を干す天の妖しさ浦施餓鬼 佐野まもる 海郷
章魚を干す泣きたきほどの西日道 田中英子
章魚を干す破戒無漸の天炎ゆる 佐野まもる 海郷
章魚下げて泥の一生蓑のうち 古舘曹人 能登の蛙
章魚乾く裳裾びらきに串打たれ 首藤翠波
章魚壺のかずかず菊も活けたらずや 佐野まもる 海郷
章魚干すや豊旗雲の朝焼に 佐野まもる 海郷
章魚干せば天の青さの炎ゆるなる 佐野まもる 海郷
章魚突の潜けり肢体あをくゆれ 山口草堂
章魚食つて路通はその忌知れずなり 安住敦「柿の木坂雑唱以後」
箱釣の章魚足を投げこどもの日 亀井糸游
網干木に章魚かけ干して夏の雲 高田蝶衣
釣り上げし章魚が遁げだす秋うらら 伊藤いと子
雲いつか秋なる章魚を干し経たり 佐野まもる 海郷
飯章魚の花に死んだるほまれ哉 飯蛸 正岡子規
魚扠の章魚抱き来し石を落したる 木津柳芽 白鷺抄
北窓を開けて干魚匂ひけり 宮本さかえ
夏の山干魚のまなこの光るかな 室生犀星 犀星発句集
干し魚の歯に刺されたる秋の暮 鍵和田[ゆう]子 未来図
干し魚の眼のおぼろなり冬岬 大木あまり 山の夢
干し魚を裏返したる余寒かな 成田智世子
干魚あぶる市中に来て冬深き 室生犀星 犀星発句集
干魚たしかめる漁婦の指先 光あつめ 伊丹公子 メキシコ貝
干魚に影のすぐ来て日短し 照子
干魚の一連秋の海へ来し 阿部みどり女
干魚の歯の美しや漱石忌 秋元不死男
干魚の目が塩噴けり半夏生 佐藤よしい
干魚の目玉乾きし涅槃西風 杉山葱子
干魚の眼が抜けゐたり熊野灼く 茨木和生「木の國」
干魚の眼の抜けてゐる雪催ひ 福井 登
干魚は表裏を蝶にみられけり 宇多喜代子
干魚を亀の噛みをり月の暈 鳥居美智子
干魚匂ふ大王崎の春の径 芳川 博
干魚匂ふ街古びたり梅雨曇 長谷部虎杖子
平安貴族性交解剖圖ゑがかむか胃の底の干魚(ひを)干菜(ほしな)干飯(かれいひ) 高橋睦郎 飲食
春立つと干魚菩薩を炙りもす 藤田湘子 てんてん
海士が家に干魚の臭ふあつさ哉 暑 正岡子規
炉あかりに干魚の骨の透きとほる 青山蘇陽
秋風や干魚かけたる濱庇 蕪村 秋之部 ■ 旅人に別る
稲妻や深谷に干魚むしばまれ 吉本伊智朗
花ざくろ干魚の片目海離さず 徳安通敬
薪賣て干魚にかへん今日の月 今日の月 正岡子規
行く春の干し魚はみな身を反らし 村井一露
貰ひたる干魚の名を忘初 茨木和生 倭
賤が檐端干魚燈籠蕃椒 燈籠 正岡子規
雁がねや薬舗も軒に干魚吊り 大岳水一路
散る花に覚め深海の魚に似たり 橋間石
深海にまなこなき魚もやし独活 野末たく二
深海の魚が空とぶ走馬灯 井沢正江 湖の伝説
深海の魚となりたき朝曇り 透 乙美
深海の魚と春愁分かち合う 西村睦子
深海の魚の進化図秋の昼 米山源雄
雪つもる夜は深海の魚となる 富澤赤黄男
みなそこや沙魚のよりそふうつせ貝 柳芽
夕映や沙魚釣もどる土堤の上 寺田寅彦
大川の沙魚といへどもみなこぶり 高見他石
岸壁に沙魚釣る阿呆講和の日 長谷川かな女 牡 丹
引汐や沙魚釣り繞る阜頭の先 鯊 正岡子規
星にのみ聞こえて沙魚の鰓の音 高野ムツオ 雲雀の血
沙魚(はぜ)飛んで船に食たくゆふべかな 椎本才麿
沙魚にげて燈心草のゆらぎけり 寺田寅彦
沙魚の目にうつりてとほし秋の雲 会津八一
沙魚を煮る小家や桃のむかし貌 蕪村
沙魚を釣る日々灌園を怠りて 高田蝶衣
沙魚焼くやなほ波の上にゐしなごり 木津柳芽 白鷺抄
沙魚焼くや深川晴れて川ばかり 長谷川春草
沙魚釣にがぐ〜な艪を佗びにけり 柑子句集 籾山柑子
沙魚釣に槌のひゞきは佃かな 長谷川零余子
沙魚釣のこゝらあたりや垂れて見る 温亭句集 篠原温亭
沙魚釣の小舟漕ぐなる窓の前 蕪村
沙魚釣の川を隔てゝ語りけり 寺田寅彦
沙魚釣の籠を覗くや薬売 寺田寅彦
沙魚釣の翁さびしと人や見ん 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
沙魚釣の西日に白き手甲かな 比叡 野村泊月
沙魚釣やあかつき方の渡し銭 松瀬青々
沙魚釣やすそをかゝげて蘆の中 寺田寅彦
沙魚釣や同じ處に小半日 寺田寅彦
沙魚釣や牡蠣田にほそき舟のみち 木津柳芽 白鷺抄
沙魚釣や画にかゝれても知ぬ顔 中野三允
沙魚釣や舟中閑に煙草盆 赤木格堂
沙魚釣や近く小鴨の群飛べる 小澤碧童 碧童句集
沙魚釣りの大加賀歸る月夜哉 鯊 正岡子規
沙魚釣りや沖流れ去る菊一朶 会津八一
沙魚釣るに蘆の穂風のわきめぐる 太田鴻村 穂国
沙魚釣るや噂に高き江の娼家 雑草 長谷川零餘子
沙魚釣れでかの糞舟を憎みけり 比叡 野村泊月
沙魚飛んで船に飯たくゆふべかな 才麿
浜宿の軒の立*艪や沙魚の秋 比叡 野村泊月
頤を垂れて沙魚釣る翁かな 柑子句集 籾山柑子
飛沙魚のかけゆく水輪置きつらね 木津柳芽 白鷺抄
鷺あそび沙魚釣の潮おちにけり 木津柳芽 白鷺抄
*えり壷といふ罠氷魚を見のがさず 馬場五倍子
あけぼのや湖の微をとる氷魚網 森澄雄 游方
あられせば網代の氷魚を煮て出さん 芭蕉
こぼれ氷魚一夜ふゞきし磯明けて 山田孝子
すぐ切るる氷魚の雫や四手網 長谷川櫂 天球
にぎはひとならず氷魚の水揚は 茨木和生 往馬
初漁の四つ手に上る氷魚少し 小林七歩
初糶のはじめの氷魚汲まれけり 下田 稔
古*えり簀焚く火明りに氷魚を選る 木村蕪城 寒泉
川尻に鴎つきそめ氷魚汲 森田薊村
店さきの氷魚つまんで旅の顔 坪内稔典
春を待つ醤そへたる氷魚飯 森澄雄
暁紅や渚に濡るゝ氷魚の籠 河前隆三
月影の砕けては寄る氷魚かな 松笙
朝月の砂嘴へ曳くべし氷魚網 桂樟蹊子
棒杭の五六夕日に氷魚の網 加藤耕子
氷魚*えりに立つ寒雷の水柱 駒井でる太
氷魚くへば瀬々の網代木見たきかな 松瀬青々
氷魚といふさかな小鉢に湖の宿 桂信子 花影
氷魚といふ名こそおしけれとしの暮 千郡 極 月 月別句集「韻塞」
氷魚の眼の夥しさを汲みゐたり 大石悦子 聞香
氷魚の網月の小波立てゝ曳く 田畑比古
氷魚もよらず風の田上月の宇治 氷魚 正岡子規
氷魚を酢に堅田の雨の宿りせん 飴山實 『次の花』
氷魚噛む何処かで人間焼く匂ひ 小原洋一
氷魚捕の焜炉の炎よこなびき 阿波野青畝
氷魚死んで宇治の川上霞みけり 霞 正岡子規
氷魚汲むや暁の霰に灯かざして 山田孝子
氷魚汲月夜まはりは加勢得て 茨木和生 倭
氷魚漁の合羽を脱げば乙女なる 大島民郎
氷魚炙る手のひらひらと義仲忌 関戸靖子
氷魚痩せて月の雫と解けぬべし 氷魚 正岡子規
氷魚網に両手絡まる末路かな 塚本邦雄 甘露
氷魚食べて今年の旅のをはりかな 細川加賀 生身魂
湖暮れてうすむらさきに氷魚膾 重松沙代 『糸桜』
漁夫咳きて魚籠へ頒たむ氷魚こぼす 大島民郎
竹笊の真中に氷魚盛られあり 対中いずみ
芦の間に氷魚一笊の光る量 下田稔
遠い山はつきり見えて氷魚汲む 北村幸子
雛納め*あさざ少々氷魚少々 波多野爽波 『湯呑』
雪の上の日向に干せり氷魚網 長谷川櫂 天球
霰せば網代の氷魚を煮て出さん 松尾芭蕉
けざやかに口あく魚籃の山女魚かな 飯田蛇笏 霊芝
ランプの灯によくよく見えし山女魚の斑 長谷川かな女 雨 月
一尾の山女魚を獲たる炉火おこす 木村蕪城 一位
分校をのぞいてゆきし山女魚釣り 小川背泳子
動きしは落葉山女魚か渓暮れゆく 篠田悌二郎
受く訃報眼前の山女魚喪の輪なす 岩田昌寿 地の塩
大串に山女魚のしづくなほ滴るる 飯田蛇笏
山女魚の香反り身を串に委ねたる 後藤軒太郎「舷燈」
山女魚らの口肥えて来ぬ青葉どき 高澤良一 鳩信
山女魚一跳ねて十一月となる 阿部完市 軽のやまめ
山女魚焼いて少年われにかしづける 木村蕪城 一位
山女魚焼くほうやれほうと子守歌 島みえ
山女魚赫つと瞠きてゐて氷詰 佐藤干城
山女魚釣る朴の下水雲こめぬ 佐野青陽人 天の川
山女魚釣晩涼の火を焚きゐたり 水原秋櫻子
山女魚釣発電所の橋渡りけり 田中冬二 行人
山女魚飼ふ水に沈みて山の音 山口草堂
山女魚鮨牡丹ざくらの村なりし 田中冬二 冬霞
山深く山女魚のいのちいただきぬ 北島大果(萬緑)
昧噌汁も山女魚も渋きひとり旅 山口草堂
更けて揃ふ宿の家族や山女魚吊る 平井さち子 完流
月いでて岩のしづまる山女魚釣り 松村蒼石
月の人らここにくるなり山女魚ははねる 阿部完市 軽のやまめ
梶の葉に二星へそなふ山女魚 飯田蛇笏 霊芝
水音は山女魚跳ぶらし淵おぼろ 内山 亜川
沢ありて一人わかゝる山女魚釣 藤原たかを
激つ瀬にうつぷし獲たる山女魚かな 木村蕪城 一位
焦らずに山女魚を食べに来いと言ふ 後藤静枝
獺祭や到来山女魚並べ焼く 鈴木節子
皿を垂りしづくす秋の大山女魚 飯田蛇笏
笹濡れて山女魚とどきぬ湯治宿 桂樟蹊子(霜林)
紺脚絆岩を飛びけり山女魚釣 柿原けん一(雪解)
蕗の葉に包みし山女魚大いなる 田中冬二 俳句拾遺
蕗の葉に包んでくれし山女魚かな 田中冬二 麦ほこり
蕗の薹山女魚も錆を落しけむ 篠田悌二郎
蛭除けの塩携ふや山女魚釣 野原春醪
金串は山女魚の六腑貰けり 阿波野青畝
青嵐山女魚焼く火を襲ひけり 高澤良一 ねずみのこまくら
飯台は一枚の板山女魚宿 上野さち子
飯盒洗ふ山女魚の瀬水手強しや 山口草堂
九頭竜の杜父魚とりが動かざる 新田祐久
口あいて杜父魚ならぶくもりかな 馬城
杜夫魚のまうけ少なきたつき哉 杜父魚 正岡子規
杜父魚のえもの少なき翁かな 蕪村
杜父魚のぞめきの空となりゐたり 岡井省二
杜父魚の小さきも鰭を広げをり 福本須代子
杜父魚の川なる瀬々の星明り 橋本 薫
杜父魚の背鰭凍りて量らるる 河北斜陽
杜父魚を見に赤ん坊を肩車 折井眞琴
網はらふころり〜と霰杜父魚 米野耕人
舟に跳ね杜父魚腹を返しけり 三寺橘子
軒よりも九頭竜高し杜父魚の宿 本多静江
あけぼのやしら魚白きこと一寸 芭蕉
しら魚に透ても見えよ胸の隈 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
しら魚のすべり馴れたる碇かな 木導 俳諧撰集「有磯海」
しら魚の底にも見ゆる篝かな 旨原
しら魚は梅につれだつ盛哉 松岡青蘿
しら魚をふるひ寄せたる四手哉 宝井(榎本)其角
明けぼのやしら魚しろきこと一寸 松尾芭蕉
白魚に魚の香のあることあはれ 角川春樹
筆始しら魚しろき芭蕉の句 波多野恒子
わたくしが生死を握る天使魚 櫂未知子 蒙古斑
天使魚の光背負へる夜のしじま 下村ひろし(馬酔木)
天使魚の夜の猪突を訝しむ 下村ひろし 西陲集
天使魚の悍の静止や西東忌 秋元不死男
天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫「蕩児」
天使魚の泳ぎつかれて藻にしづむ 服部静江
天使魚は生命しづかに花圃の隅 井上美子
天使魚みつめゐる子の眼の蒼む 水口楠子 『泉汲む』
天使魚もいさかひすなりさびしくて 水原秋櫻子「新樹」
天使魚も母も秋天知らず病む 今瀬剛一
天使魚も眠りそびれてをりにけり 永方裕子「洲浜」
天使魚過ぎわが顔の残りけり 鈴木 まゆ
妻疲れをり天使魚の鰓づかひ 佐野鬼人
新年の気泡の森の天使魚 大西やすし
かにかくに釧路はよろし初秋刀魚 酒井鱒吉
ぐひ呑の手触りを言ひ初秋刀魚 伊藤白潮
わがままの度は弁えて初秋刀魚 高澤良一 素抱
切つ先の鋭きを選り初秋刀魚 八谷 きく
初秋刀魚夫が夕餉をせかせけり 伊藤圭子
初秋刀魚姿くづさず焼かれけり 有泉七種
初秋刀魚水神祭を明日にして 長谷川かな女
初秋刀魚病院食に出されたり 高濱年尾
初秋刀魚骨美しく残りたる 笠原ひろむ 『棕梠の花』
搾取のない世創りや初秋刀魚 橋本夢道 無類の妻
煙また味の一つや初秋刀魚 鷹羽狩行
猫鮫の歯が欲し予後の初秋刀魚 橋本夢道 『無類の妻』以後
神酒添へてある竜神の初秋刀魚 鈴木夢亭
秋刀魚の値かき壁にぎつしり魚の値 宮坂静生 青胡桃
青き目のどこか見てゐる初秋刀魚 堀口星眠
革(あらた)まるものみなのなか初秋刀魚 石塚 友二
飯熱く下魚ながらも秋刀魚かな 柑子句集 籾山柑子
うすうすと終ひの色して公魚は 渡辺乃梨子
きりもなく釣れて公魚あはれなり 根岸善雄
ひき潮のごと公魚の去りゆけり 牧月耕
らんぷ磨いて公魚の小さいこと 田村實
わが捨てし穴に公魚釣れてをり 黒坂紫陽子
公魚(わかさぎ)をさみしき顔となりて喰ふ 草間時彦(1920-)
公魚かなし針の数だけすぐ釣るる 旭 蝸牛
公魚がひらひら釣れて雪降れり 永井龍男
公魚に眼さづかる月夜かな 中川杞友
公魚のあがる軽さに糸吹かれ 河野探風
公魚のくちびるさむく釣られけり 白井 爽風
公魚のひらひらと釣れすぐ凍てぬ 小林黒石礁
公魚のみたびは跳ねず凍てにけり 原 麻子
公魚のよるさざなみか降る雪に 渡辺水巴
公魚のフライからりと光る湖 松本光司
公魚の三度跳ねたるいのちかな 阿部宗一郎
公魚の凍ててまなこの澄みにけり 中村洋子
公魚の受精卵はや濁りをり 野末たく二
公魚の姿よければあはれなり 山田不染
公魚の富士の日に透く湖畔かな 望月稔
公魚の揚げて細身よ雪降れり 池田蝶子 『草絵』
公魚の旦暮のごときぬくもりよ 吉田鴻司
公魚の水を放れし深き息 石 昌子
公魚の淡きひかりを手に受くる 林美恵子
公魚の湖の昏さを跳ねて銀 柏井幸子
公魚の瞠きしまま冱りけり 角川 照子
公魚の穴釣り富士に皆背き 和田暖泡
公魚の舟を帆柱立ちに漕ぐ 古館曹人
公魚の豊漁つづく今年かな 浜中央子
公魚の跳ねたるままに凍ててをり 池田好郎
公魚の辛棒ほどは釣れぬらし 中谷五秋
公魚の連凧めきて釣れにけり 花岡美恵子
公魚の釣れて火桶に落つるあり 土方 秋湖
公魚は竿に手応へ無く釣るる 古谷彰宏
公魚は針はづされてすぐ凍てぬ 江中真弓
公魚も諸子も不漁漁夫老いし 森田かずを
公魚をこぼれんばかり掌に受けし 新井秋芳
公魚をさみしき顔となりて食ふ 草間時彦
公魚を焼く杉箸のすぐ焦げて 鳥越すみ子
公魚を焼く火と別に大焚火 鈴木鷹夫 渚通り
公魚を白の世界に釣り上げる 板谷クララ
公魚を買ふ花束をかふやうに 石田郷子
公魚を釣る借景に尾張富士 磯部和佳女
公魚を釣る青空をへこませて 早乙女未知
公魚舟つぎつぎ蛻き夕映えぬ 千代田葛彦 旅人木
初漁の公魚投網くりかへす 亀井糸游
匂はせて公魚どきの佃島 桂樟蹊子
卵をもちて公魚わかきすがたかな 永井龍男
年々に公魚汲みて舟古りし 橋本鶏二
手洗ふや公魚囲ふ石の槽 石塚友二 光塵
暗き湖より獲し公魚の夢無数 藤田湘子(1926-)
淡雪や公魚の香のほのかなる 加藤 汀
湖心まで公魚釣の人溢れ 稲畑廣太郎
竿ばかり立ちて公魚漁といふ 深見けん二
籠にあふれ公魚山の湖より来 山口青邨
莨火捨て公魚の湖くもらせる 青木泰夫
釣りあぐる公魚のみなきらめけり 高柳和弘
釣り上げし公魚に紅動きけり 江中真弓
釣り上げし公魚夕日まみれなる 近藤弘子
雷魚殖ゆ公魚などは悲しからん 高野素十
風狂の公魚釣の焜炉抱く 尾亀清四郎
つと曲り金糸魚の尾やすつと従く 山田尚良
一月の金糸魚を煮て日記書く 深町咲子
生きがたし金糸魚の身をほろほろと 辻 桃子
金糸魚の縞あざやかに浜景気 村上連用
金糸魚の色を愛でつゝ鱗剥ぐ 森英子
おぼろ夜や舞阪いづる針魚舟 水原秋桜子
くちびるは柔らかきゆえ罪深し針魚の銀の細身を好む 松平盟子
なほいくつ江の奥指すや針魚舟 村上光子
光りつつ針魚の吻が迫り来る 白澤良子
冬の日のあをむところに針魚干す 友岡子郷
吻を折られ針魚の包まるる 原 雅子
地を潜り銀座の針魚食いにけり 高見 勝
春浅し針魚の口の小紅かな 歌津紘子
月光をもらいし針魚身ぶるいす 小堤香珠
水針魚が灯るやがて夜明けの音 山中葛子
着る物のやや重き日の針魚かな 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
網目よりつんつん針魚口を出す 古川美智子
芙蓉は妙齢老の釣針魚もだゆ 中村草田男
西洋皿に二月の海の針魚かな 川崎展宏
透く紙に包む針魚の一夜干し 松原みつこ
針魚食らう口角武器とならざりし 長谷川みさを
青空の映れる水に針魚みゆ 長谷川櫂 天球