桜鯛鯛焼き金目鯛鯛(一般)


●桜鯛
あかときの渦潮の紅さくら鯛 加藤守
うろこ飛ぶ男料理の桜鯛 中村純代
お七夜の皿に余りて桜鯛 堤 京子
けむり吐くやうな口なり桜鯛 藤田湘子
こま〜と白き歯並や桜鯛 川端茅舎
さくら鯛死人は眼鏡ふいてゆく 飯島晴子
さくら鯛瀬戸にあらがふ背を見せつ 佐野まもる
しきたへの光琳笹や桜鯛 相生垣秋津
たっぷりとつかはれる水桜鯛 木下野生
にぎやかに酒杯かさぬる桜鯛 福永みち子
ぬれ笹をとけばすなはち桜鯛 鈴鹿野風呂 浜木綿
ぴしぴしと鱗をとばし桜鯛 小檜山繁子
ふるさとの海のにぎやか桜鯛 松林慧
まなこより大きな鱗桜鯛 島津教恵
よこたへて金ほのめくや桜鯛 阿波野青畝
トトトトと鳴る徳利や桜鯛 京極杞陽
俎板に鱗ちりしく桜鯛 正岡子規
俳諧の松山生れ桜鯛 深川正一郎
八方へ鱗ちらして桜鯛 木内怜子
刃いま匂ひたつなり桜鯛 上田五千石
包丁を取りて打撫で桜鯛 松本たかし
南天の一枝飾りて桜鯛 高木晴子
召されゆく茂兵衛にこれの桜鯛 佐野まもる 海郷
喪の家の焼いて縮める桜鯛 大木あまり
囀りのこぼるる海の桜鯛 大屋 達治
在り馴れて夕な焼くなる桜鯛 佐野まもる 海郷
壱岐対馬泊りかさねて桜鯛 小原菁々子
夕餉まだ日のあるうちや桜鯛 森澄雄 空艪
大いなるうろこ飛び散る桜鯛 山口波津女 良人
大渦を離れて小渦桜鯛 渡 たみ
天然のものしか召さず桜鯛 藤本安騎生
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛 草田男
婚決めし夜を水入らずさくら鯛 荒井正隆
宇宙より暗き眼のあり桜鯛 大石雄鬼
安宿とあなどるなかれ桜鯛 森田峠
定年の夫にとどきし桜鯛 佐藤 芙陽
小鳴門に泊り重ねて桜鯛 奥山梅村
尾道の花はさまでも桜鯛 後藤夜半
尾道の花はさまでも櫻鯛 後藤夜半
岬山の雨のけむれる桜鯛 石田阿畏子
帰朝子につづく箸やり桜鯛 皆吉爽雨
庖丁も厨もゆだね桜鯛 中村汀女
庖丁を取りて打撫で桜鯛 松本たかし
急雨の桜山即桜鯛 攝津幸彦
料られて桜鯛まだ生きてをり 高木桂史
料理して今日もくらしつ桜鯛 重頼
明石屋に落ち合ふ昼餉桜鯛 堀恭子
春雷や暗き厨の桜鯛 水原秋桜子
朝網の桜鯛とて明石より 日下小波
板の間にはねけり須磨の桜鯛 正岡子規
桜鯛かなしき目玉くはれけり 川端茅舎
桜鯛かなしき眼玉くはれけり 茅舎
桜鯛さげて少女の瞳の涼し 阪本謙二
桜鯛と名付けて食へば桜鯛 竹本健司
桜鯛と座は少し燈の暗し 鈴木鷹夫
桜鯛はねつぎ秤定まらず 菅本政子
桜鯛ひと切買ひて妻ならず 谷口桂子
桜鯛もつとも跳ねて買はれけり 木村 風師
桜鯛包丁にある息ぐもり 今瀬剛一
桜鯛小さきを供へ地鎮祭 有賀玲子
桜鯛庖丁にある息ぐもり 今瀬剛一
桜鯛持て来弁慶顔をして 辻桃子
桜鯛掬ひて客の買ふ気読む 岡田拓
桜鯛揚げて虹生む船生簀 松本幹雄
桜鯛料る尾が飛び鱗散り たかし
桜鯛桜に遠き漁村かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
桜鯛江戸海流に峡(かい)いくつ 鷹羽狩行
桜鯛目に深海の藍を溜め 岡田貞峰
桜鯛砂へ刎ねたるいさぎよさ 日野草城
桜鯛絵島を見よと誘はれて 長谷川かな女 雨 月
桜鯛言葉少なに糶られたり 品川鈴子
桜鯛量らるる眼のしづかなる 那須乙郎
桜鯛釣れしと夕餉待たさるる 朝倉和江
櫻鯛爼厚く新しく 岡田耿陽
水道の水のはげしさ桜鯛 日野草城
法外に糶値飛ばせし桜鯛 辻萍花
浦里や米のまづさに桜鯛 小杉余子 余子句選
海に日の生まれて睦む桜鯛 八木荘一
海流の冷え残りたる桜鯛 石田美保子
渡し場に釣れてまさしく桜鯛 佐野まもる 海郷
渦潮にもまれし色の桜鯛 浅野白山
渦潮の青を身に刷く桜鯛 内田雅子
滅びたる平家の裔か桜鯛 西川織子
潮煮やむかしをくぐる桜鯛 丸露 選集「板東太郎」
濡れし目はまだ海のもの桜鯛 柴田佐知子
灯の下に大桜鯛運ばるゝ 星野立子
白浪はもと来た海へ桜鯛 磯貝碧蹄館
皿選ぶ夕たのしも桜鯛 石田あき子
皿選ぶ夕たのしも櫻鯛 石田あき子 見舞籠
砂の上曳ずり行くや桜鯛 高浜虚子
磯料理ばかりか生きの桜鯛 稲畑汀子 春光
紫の背びれ尾びれや桜鯛 上崎暮潮
絶て魚荷とふや渚の桜鯛 井原西鶴
腸を牡丹と申せさくら鯛 高井几董
舷をおさへて買へる桜鯛 浜秋邨
花よりも実こそ欲しけれ桜鯛 兼載
苞解いて大額なり桜鯛 皆吉爽雨
茜が寺を通りのたうつ桜鯛 西川徹郎 町は白緑
跳落ちし計量の上の櫻鯛 広瀬 みのる
身をひたす闇やひしめく桜鯛 横山康夫
還り来て桜鯛釣るめでたさよ 佐野まもる 海郷
醜男ども手鉤な打ちそ桜鯛 日野草城
阿波にひと夜鳴門ふた夜の桜鯛 小澤満佐子
青柳の糸にや釣らん桜鯛 一十
青空より跳ねて来たりし桜鯛 柿畑文生
風荒れしひと日の宿の桜鯛 山口いさを
魚信より船酔早し桜鯛 細谷定行
鱗見て大桜鯛なるを知る 山口波津女
●鯛焼き
くすり湯を出て鯛焼を買へりけり 草間時彦
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
まどかなる鯛焼の眼よ月見ずや 堀口星眠 営巣期
初弥撒へ鯛焼持つていきにけり 仙田洋子 雲は王冠
前へ進む眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男
子がふたり鯛焼の餡あたたかし 中山純子 沙羅
年の市鯛焼きを買ふ修道女 西村英子
悪びれず鯛焼食ぶる舞妓かな 松村幸一
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子
旧交を又鯛焼と暖めき 相生垣瓜人 明治草抄
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
朝湯して夫が鯛焼く初厨 久米谷和子
板の間に鯛焼かれたる年の暮 萩原麦草 麦嵐
熱あつの鯛焼つかむ銭出して 平畑静塔
細き灯やスモッグ街の鯛焼屋 本宮夏嶺男
血を採られゐて鯛焼の餡恋し 大木あまり 火球
軍の影鯛焼しぐれてゆくごとし 赤尾兜子
釣銭で鯛焼買ふも年の市 下村ひろし
霙れつつ鯛焼の火を落しをり 水原秋桜子
髪染めし男も並ぶ鯛焼屋 中村しげ子
鯛焼きに雌雄なくて夏の夜 田中信克
鯛焼きの餡に舌焼く酉の市 関森勝夫
鯛焼きや姉妹病みても笑いぐせ 安井昌子
鯛焼のあつきを食むもわびしからずや 安住 敦
鯛焼のあんこの足らぬ御所の前 大木あまり 雲の塔
鯛焼のはらわた黒し夜の河 吉田汀史
鯛焼のへの字の口を結ぶかな 大橋敦子
鯛焼のまづ尾の餡をたしかめし 能村登四郎
鯛焼のまんまんなかをください 櫂未知子 蒙古斑
鯛焼のドレミの順に裏返す 鈴木栄子
鯛焼の尾鰭と言へる柔きもの 有馬朗人 耳順
鯛焼の屋台に並ぶ塾帰り 相河美智子
鯛焼の腹の温みや秋深し 今泉貞鳳
鯛焼の袋のしめり冬の月 下沢とも子
鯛焼の順を待ちをり田舎医師 堀口星眠 青葉木菟
鯛焼の頭は君にわれは尾を 飯島晴子
鯛焼の頭尾のいづれより喰べむ 品川鈴子
鯛焼の餡のあたたかかりしかな 上野初穂
鯛焼の鯛の尾遺る涅槃西風 中島斌雄
鯛焼もほかと食ふべきものならし 相生垣瓜人
鯛焼やいつか極道身を離る 五所平之助
鯛焼や内職仲間妻にあり 細川加賀 『玉虫』
鯛焼をふたつに頒けて尾がさみし ながさく清江
鯛焼を人には告げず好みけり 富安風生
鯛焼を手にささげ持ち冬三日月 長谷川かな女 牡 丹
鯛焼を買ひもて食へり年忘 八木林之介 青霞集
鯛焼を頬から食べてゐて女王 櫂未知子 貴族
●金目鯛
三方に腹を合わせし金目鯛 別所信子
旅果ての夕餉のすしの金目鯛 村上辰良
月の晩浮きあがるてふ金目鯛 安藤星河
煮え立ちて目玉ぐらぐら金目鯛 平野ひろし
祝儀値のまだ生きてゐる金目鯛 吉田紫乃
茂吉忌の一荷ぎつしり金目鯛 神尾久美子
金目鯛けふ晴れ渡る御前崎 森英子
金目鯛の赤うとましや春の雨 鈴木真砂女
金目鯛よく見る為の大きな目 高澤良一 鳩信 白帝
金目鯛大き虹彩の目を持てる 山本 貞
金目鯛買へば蟷螂ついて来る 岸本尚毅 舜
鎌倉や氷つてゐたる金目鯛 岸本尚毅 舜
●鯛(一般)
*はまなすや鯛を寄せくる沖津波 水原秋桜子
あごで指すこれひと舟のさくら鯛 石川桂郎 四温
あさつきを小鯛にまぶす若狭かな 石原八束
あたらしい鯛の生簀は橋頭堡 駒走鷹志
あつき日の都や鯛の耻さらし 高井几董
うしろから秋風吹いて鯛の浦 萩原麦草 麦嵐
うす紅葉若狭小鯛を灯に透かす 星野紗一
うつくしき蜑の頭や春の鯛 夏目漱石 明治三十二年
おぼろ夜のかげまろまろと鯛車 宇佐美魚目 秋収冬蔵
さわだちて餌を襲ひくる大き鯛近く触るるを荒鰭に剌す 大熊長次郎
しばられて来し網底のさくら鯛 高濱年尾
しぼりゆく鯛網ふるへはじめけり 森田峠 三角屋根
すゞしさや鯛もかじきも網の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
とし四十鯛の声耳にたつ 加舎白雄
にぎにぎしく熊手鯛やら小判やら 高澤良一 燕音 十一月
ひとつでも皿の揃はぬ小滝鯛 嵐竹 芭蕉庵小文庫
ひらひら死亡それを鯛たちみていたり 阿部完市 春日朝歌
ふるさとの鯛かも知れず瞳の冴えて 鈴木真砂女 夕螢
まづ鯛と筆を立てけり恵比須講 中村史邦
ゆく年や鯛も鮪も符丁買ひ 鈴木真砂女 夕螢
よせ鍋の鯛の目玉に睨まれり 村上辰良
カメの中鯛活きかへる春の雨 瀧井孝作
タカノハ鯛大きく息す南風の中 高澤良一 燕音 六月
三尺の鯛や蝿飛ぶ台所 正岡子規
三尺の鯛生きてあり夏氷 正岡子規
世はさくら門は鯛売る日和かな 白雄
主知的に透明に石鯛の肉め 金子兜太 詩經國風
主知的に透明の石鯛の肉め 金子兜太
亡きひとと在り惜春の鯛の肉 中島斌雄
俎始鯛が睨を効かせけり 鈴木真砂女
俎板に大鯛跳ぬる年用意 和田千恵子
俎板に鯛どきどきと涅槃西風 平井幸子
元日と二日に頒ち鯛を食ぶ 村越化石
元朝や夫の釣りたる鯛を焼く 本間みち子
元朝や真鯛の口の一文字 今泉貞鳳
全快祝の鯛の眼玉をほじつて食べる 人間を彫る 大橋裸木
冬の鯛遠き海よりきて紅し 百合山羽公
冬雲や釣り上げ鯛の眼の光 東洋城千句
冷酒や鯛の目玉をすすりつつ 寺澤慶信
出征や鯛のうらがはあきらかに 攝津幸彦
初市に生きたる鯛の糶られけり 秋元草日居
初市や雪に投げ出す鯛の色 月片
初旅や島の昼餉の鯛茶漬 轡田 進
初東風や一打ち祝ふ鯛の網 広江八重桜
初河岸の御祝儀に鯛を買はさるる 迂外
初漁の網を絞れり鯛の海 榎本冬一郎
包丁始せりせり飛んで鯛うろこ 秋元不死男
北国の夕べの霰小鯛煮ゆ 高島筍雄
即身仏みてきて鯛の目玉食う 前田保子
古伊万里の大鉢に盛る洗鯛 木村速子
古郷や小鯛の酢の馴加減 竹村秋竹
吾が舟も鯛網舟も波高し 宇川紫鳥
囚はれの身の頭上ぐれば鯛の海 磯貝碧蹄館
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 松尾芭蕉
夏潮の真鯛ぞ秘めし沖生簀 石塚友二
夕凍みのわけても鯛の鼻柱 高澤良一 ももすずめ 平成二年
大いなる鯛貰ひ猫もともに食ふ 殿村莵絲子 牡 丹
大夕焼鯛眼上に青一抹 香西照雄 対話
大寒の潮したたる鯛を糶る 綿谷ただ志
大寒や夕ばえにある鯛の形 島津亮
大年や鯛の荒煮の目玉よく 野村喜舟 小石川
大椀に鯛の一眼花づかれ 赤松[けい]子 白毫
大籠に鯛の尾あまり初荷舟 谷迪子
大鍋に鯛を蒸しゐる十二月 荻野杏子
大鯛の尾をはね上げし夏料理 館岡沙緻
大鯛の眼かがやく年の夜 麻植悦子
大鱗をとばして捌くなり舞鯛 山田尚良
妻と行く霰店には鯛二つ 香西照雄 対話
姿よき寒鯛母の誕生日 柿沼常子
婚礼の鯛の御用や年の暮 小澤碧童
宝恵駕の一番駕の鯛は大 堀 みのる
寒に入る鯛にも真鯛・れんこ鯛 鈴木真砂女 夕螢
寒ゆるび「鯛やきくん」も泳ぐなり 樋笠文
寒凪の孤舟となりて鯛を釣る 佐野まもる 海郷
寒暮濃くなりて煮つまる鯛の骨 佐野まもる
寒柝に鯛の目玉を啜らんか 藤田湘子 春祭
寒鯛の切身光茫盛りたるよ 飯塚風像
寒鯛の煮凍り箸に挾みけり 原石鼎
寒鯛の生きる喘ぎのかなしさよ 鈴木真砂女 夕螢
寒鯛の瞳の爛々と気品満つ 鈴木真砂女 夕螢
寒鯛の色美しく売られをり 布川武男
寒鯛は背が濃し贅肉なき詩人 香西照雄 対話
寒鯛をぶち切り漢ばかりで酔ふ 山口いさを
寺うちも正月なれば鯛に塩 中山純子 沙 羅以後
小春日におろして美しき鯛の肉 相馬遷子 山河
小鯛やお椀やかぞえて居りて港大雨 阿部完市 春日朝歌
小鯛挿す柳涼しや海士が妻 松尾芭蕉
小鯛插す柳涼しや海士が家 松尾芭蕉
尾道夜雨ひとつぶ鯛いろひとつぶ真実 阿部完市 春日朝歌
山に花海には鯛のふゞくかな 松瀬青々
山荘に鯛を料れば初雷す 赤星水竹居
山車駆けて秋日香み込む鯛の口 伊藤いと子
左義長や眼の逃ぐる鯛かぶら 角川春樹 夢殿
帆をかぶる鯛のさわぎや薫る風 其角
常綺羅や鯛味噌や市に小柴垣 尾崎紅葉
平日や百姓半裸で鯛洗う 山口 伸
年の夜の鯛の平らなされかうべ 赤松[けい]子 白毫
年の市鯛の尾ひれが秤打つ 石河加代
年の市鯛焼きを買ふ修道女 西村英子
店頭に大鯛を焼く大晦日 松沢満里子
形そろへ朝涼の鯛五六枚 荒井正隆
待春の身の透く小鯛笹漬けに 田中英子
御幣鯛(おんべだい)献上の島初日さす 高澤良一 鳩信 玄帝
思ひ出の浪にかげろふさくら鯛 佐野まもる 海郷
急霰のはしり波立つ鯛生簀 石原義輝
成人の日の大鯛は虹の如し 水原秋桜子
折詰に鯛の尾が出て隙間風 波多野爽波
抜裏の浜庇なる蚕豆の花 孝作 (竹岡鯛釣行)
捕はれて鯛は尾で泣く池普請 鍵和田[ゆう]子
掛鯛の影や柄杓のさゝら波 尾崎紅葉
掛鯛や八重の汐風を窓の下 安昌 選集「板東太郎」
掛鯛や食ふに魚なきそゝろ言 尾崎紅葉
散る頃は明石の鯛の花盛 山口素堂
明石の鯛よし野の花の時なれや 松瀬青々
春の泊鯛呼声や浜のかた 高井几董
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
春泥や魚屋の荷の鯛鰆 野村喜舟 小石川
春潮を通はす鯛の生洲かな 大場白水郎 散木集
春著の裾吹かれ乗り込む鯛見船 館岡沙緻
春雨や小桶にかつぐかす小鯛 加舎白雄
春雷に鯛のうしほの目玉かな 龍岡晋
春風や揃へる鯛にかけめぐり 野村喜舟 小石川
晩年をさがしに出づる鯛の海 宇多喜代子
暑き日や鰭を包みてあぶる鯛 井月の句集 井上井月
暖かや撒餌に鯛の躍りける 秋山 一泉
月代やもちもちしたる鯛の皮 黒田咲子
月光にとり出してや鯛の鯛 岡井省二
月光は撒餌のごとし鯛の浦 西川 織子
月白や人驚かす鯛の引き 宇佐美魚目 天地存問
朝店にあるる鯛あり夷講 浜田酒堂
朝湯して夫が鯛焼く初厨 久米谷和子
末子が食べし小鯛の裏を母夜食 中村草田男
板の間に鯛焼かれたる年の暮 萩原麦草 麦嵐
梅が香にはづんで反るや折の鯛 臥高 俳諧撰集「有磯海」
歯をむきだした鯛を威張つて売る 尾崎放哉
歯朶の葉に見よ包尾の鯛のそり 耕雪
母の鮨鯛のそぼろをちらしけり 津森延世
民宿のバケツに大きな不鯛かな 森英子
気おくれて鯛を愛せり春の暮 清水径子
水槽に鯛の目玉の原爆忌 森田智子
水無月や鯛はあれども塩鯨 松尾芭蕉
沖津鯛冬の山葵もたゞならね 高井几董
河豚汁鯛は凡にてましましける 黒柳召波 春泥句集
洗鯛伊勢の方よりうしほ満ち 鷲谷七菜子 游影
洗鯛宿の婢さらりと被爆談 奈良文夫
活鯛をしろがね造り朝ぐもり 赤松子
浜焼の鯛の長とは頼もしき・・・波止浜町長になりたる今井五郎に。
海の色変る鯛網しぼるとき 塩川雄三
涅槃吹き鯛もまじへし干物売 北野民夫
涅槃西風鯛の鼻梁をただしけり 木村虹雨
淋しさを許せばからだに当る鯛 攝津幸彦
渡し守のどかに鯛を焼きゐたり 佐野まもる 海郷
湯葉小鯛錦小路の春たけなは 水原 春郎
潮浴びの少女つどふは鯛生簀 大島民郎
灘風全景入日・鯛初一念 高柳重信
火の通りにくき鯛の子煮てひとり 花谷和子
烏賊鯛や浦賀水道八重霞 東洋城
照りつけて男鹿の瘤鯛揚がる海 高澤良一 寒暑 七月-九月
煮くづれて鯛でなくなる花の昼 小泉八重子
煮凝に透けたる鯛の白さかな 今泉貞鳳
燧灘目差し鯛網船続く 岡田一峰
片手では釣れぬ石鯛の首かがやき 吉田透思朗
猫の目に掛鯛懸る幾日かな 武田酔仏
玻璃ごしの沖夕づけり洗ひ鯛 荒井正隆
甘鯛の律儀な顔を並べたる 山田尚良
甘鯛を焼いて燗せよ今朝の冬 小沢碧童
皐月咲く明石の鯛の着ける朝 長谷川かな女 花 季
石鯛きて舟底叩く嬉しさよ 森下草城子
石鯛の条掌に移る朝の凪 星野紗一
石鯛の縦縞潮を離れ濃し 相原左義長
研ぎ減りの包丁をあて武鯛かな 早野和子
福笹を置けば恵比寿も鯛も寝る 上野章子
秋日傘さして見にゆく鯛の浦 山田春生
秋祭鯛一尾さげての泊り客 田中冬二 俳句拾遺
秋風や鯛に塩する浜つゞき 成美
笹漬の小鯛酢にせよ生身魂 飴山實 『次の花』
箸逃ぐる明石の鯛の洗ひかな 清水基吉
簾戸に鯛のこけちる春日哉 加舎白雄
納涼や口にはばかる鯛の骨 大石悦子
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ 高澤良一 ももすずめ 平成三年
縞鯛はゆるゆる弔旗をビキニへ振る 八木三日女 赤い地図
美しき鯛貰ひけり今朝の冬 村山古郷
肉親や鯛むしり喰ひ皆単純 細見綾子 花寂び
胸の手の涼しく明けて鯛の海 野澤節子
芭蕉忌の遠い薄明鯛の骨 中島斌雄
花の夜食べあらしたる鯛の骨 中山純子 沙羅
花の戸の俎上に鯛の頭かな 比叡 野村泊月
花の終日/鯛の/尾鰭の/性感よ 林桂 銀の蝉
花散るや鯛は好みの潮かげん 井月の句集 井上井月
若き父鯛を釣り来と雛まつり 山口青邨
茅の輪くゞりぬ有平(あるへい)の鯛さげて 百間
茅の輪くゞりぬ有平の鯛さげて 内田百間
草の戸に麦藁鯛の奢りかな 吉田冬葉
荒海にめしひて鯛を愛すかな 三橋鷹女
葉桜やふかぶか沈む鯛生簀 秋光泉児
蒸したるも鯛と松魚を貶しけり 森鴎外
蒼蝿や鯛の眼を去り敢へず 川村鳥黒
藪入に鯛一枚の料理かな 前田普羅
藻にゆられ泥棒はらむ朝の鯛 坪内稔典
虹の根を鯛らつついてゐるならむ 今瀬剛一
裸で鯛の刺身を食べてをり 藤岡筑邨
誕生日担ひ魚屋鯛を売る 細谷源二 鐵
諸声に鯛網を曳きしぼりつゝ 高浜年尾
買はれ行く鯛は何処のとしわすれ 斯波園女
買初の紅鯛吊す炬燵かな 室生犀星
足摺の石鯛とどく月今宵 近藤良一
近海に鯛睦みゐる涅槃像 永田耕衣
近海に鯛睦み居る涅槃像 永田耕衣
近海もの今は不鯛(ぶでえ)とさざゑが旬 高澤良一 ぱらりとせ 春
退職す海行く鯛と同じ向きに 永田耕衣 吹毛集
醜(ぶ)男のぶの面持ちの春不鯛(ぶだい) 高澤良一 ぱらりとせ 春
金婚の鯛の骨抜く菊日和 藤田トヨ
金風や若狭の旅の餉鯛づくし 北野民夫
釣りあげて手柄としたり寒の鯛 佐野まもる 海郷
長閑さや鯛を見込みの昼旅籠 井月の句集 井上井月
霊の巫(もののふ)として鯛網に加はりをり 岡井省二
霞より岬伸びきて鯛生簀 下田稔
頭をのべて鯛をよびては老いにけり 宇多喜代子
餅花の賽は鯛より大きけれ 高浜虚子
餅花やゆらりと回る紙の鯛 大場ひろみ
高松にとまりかさねてさくら鯛 鈴鹿野風呂 浜木綿
魚島の大鯛得たり旅路来て 水原秋桜子
魚店の甘鯛どれも泣面に 上村占魚 『石の犬』
魚拓とる寒鯛鰭をふりにけり 野村多賀子
鯛.鮃昇れや虹の太鼓橋 高澤良一 ぱらりとせ 夏
鯛あまたいる海の上 盛装して 桂信子
鯛あまたゐる海の上盛装して 桂信子
鯛かふて海女と酒くむはる日かな 大江丸
鯛つり草みな社めく一部落 及川貞 夕焼
鯛に敷く竹も春なるみどりかな 岡本松浜
鯛のほねたたみに拾ふ夜さむかな 室生犀星
鯛の上平目の上や舟遊び 上野泰 春潮
鯛の尾のあみがさはねる春日かな 室生犀星 犀星發句集
鯛の彩うつる庖丁始かな 秋元不死男
鯛の朱の色増すころや冬の海 今泉貞鳳
鯛の目の澄みきるまでに煮凝りぬ 太田蘆青
鯛の目をほくと噛みたり沖霞 中拓夫
鯛の目を口つけて吸ふちゃんちゃんこ ながさく清江
鯛の目玉煮つまつてゆく月夜なり 藤田湘子(1926-)
鯛の絵を的に漁港の弓始 藤田かよ子
鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな 室生犀星
鯛の骨たたみにひろふ夜寒かな 犀星
鯛の骨はらりと剥げて冬の虹 藤岡筑邨
鯛の鳴き代りしははるかかな 中村草田男
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな 鈴木真砂女
鯛は花は江戸に生れてけふの月 榎本其角
鯛は花は見ぬ里もあり今日の月 西鶴
鯛は花は見ぬ里も有けふの月 井原西鶴
鯛は花見ぬ里もありけふの月 西鶴
鯛は鯛にぶつかっている春の波 北川邦陽
鯛ばかり描かされていて三月尽く 長谷川かな女 花 季
鯛めしに茶も買添へし青田風 永井龍男
鯛や机の上の歎異抄 大山 百花
鯛や身を横たふる古畳 前田普羅
鯛よぎり虎河豚よぎり星あかり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
鯛よぎる青葉の扉に渦ひとつ 安井浩司 青年経
鯛よ潮どき夕映えはふるえるもの 渋谷道
鯛を切鈍きはものや桃の宿 高井几董
鯛を食ふ精進落やけさの冬 柘植潮音
鯛ノ浦色なき風に鯛肥ゆる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十一年
鯛一尾さげて祭の泊り客 田中冬二 若葉雨
鯛一尾さげて祭りの泊り客 田中冬二 俳句拾遺
鯛五月麦藁鯛と蔑まれ 大橋敦子
鯛入れて他はとりいだす冷蔵庫 水原秋桜子
鯛切れば鱗眼を射る稍(やや)寒み 夏目漱石 明治四十三年
鯛味噌や秋篠寺の門に住み 妻木 松瀬青々
鯛契る花鳥諷詠待ったなし 兼近久子
鯛寄るや千尋の底にさす冬日 白水郎句集 大場白水郎
鯛悲し捕獲の網に身をさらし 稲畑汀子
鯛提げて初午詣舟で来る 沼田淑子
鯛料る只今ばかり涅槃かな 斎藤玄 無畔
鯛曼荼羅の海をはるかに髪洗ふ 小枝秀穂女
鯛曼陀羅の海をはるかに髪洗ふ 小枝秀穂女
鯛泳ぐとも炎天の彩褪せず 原裕 葦牙
鯛滅ぶ世に朝霜の鮮やかさ 岡 あきら
鯛焼きに雌雄なくて夏の夜 田中信克
鯛焼きの餡に舌焼く酉の市 関森勝夫
鯛焼きや姉妹病みても笑いぐせ 安井昌子
鯛煮つけておだまきの花と遊んで 阿部完市
鯛生簀由良のきんちゃく入江かな 高澤良一 寒暑 四月-六月
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鯛網に瀬戸の新樹がせまり来る 米沢吾亦紅 童顔
鯛網に長寿一村かがやけり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
鯛網の沖の眩しき立夏かな 伊藤いと子
鯛網の海を控へし島ホテル 高濱年尾
鯛網の辺を過ぎたれば長閑なり 佐野まもる 海郷
鯛網やはなれてつよき水しぶき 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鯛網や刺子の沖着紺ばかり 井上土筆
鯛網や山陽線の笛かすむ 佐野まもる 海郷
鯛網や左に越後右に佐渡 金子 蜂郎
鯛網や浜街道は山に入り 内田百間 百鬼園俳句帖
鯛網や濱街道は山に入り 内田百間
鯛網を曳く刻限の潮と見ゆ 竹下陶子
鯛網を狭めて鯛の紅もだゆ 三好潤子
鯛網を見ての戻りの舟に疲れ 高濱年尾 年尾句集
鯛網を見て来て鞆の町せまく 江川三昧
鯛網を見に来し土佐の女なり 澤村 芳翠
鯛網を観る親舟に乗りうつる 五十嵐播水
鯛荒し寄せたる網に背波立て 上杉緑鋒
鯛落ちて美しかりし島の松 武藤紀子
鯛釣りしこころ銀河に逸るなり 太田鴻村 穂国
鯛釣草うらはらの世を明るうし 高澤良一 素抱 一月-三月
鯛飯の鯛の骨抜く夜の秋 梶山さなゑ
鯛鮓や一門三十五六人 子規句集 虚子・碧梧桐選
鰒汁や鯛もあるのに無分別 芭蕉 選集古今句集
鰯網鰯の中の小鯛かな 正岡子規
鰯雲鯛も飽も寵りけり 立花北枝
鰯雲鯛も鮑も籠りけり 北枝
麓より届く夏越の神饌の鯛 白岩てい子
麦鯛に蚕豆飯を祝ひけり 広江八重桜
黒犬の腹這うてゐる躑躅かな 野村泊月
黒犬も氷海を来し船の客 有馬朗人 耳順
鼠殺してしまひし犬のためいき 七戸黙徒
鼻さむく来し早晨の犬に遇ふ 萩原麦草 麦嵐
鼻筋の傷の雄々しき狩の犬 岩田公次