寒鯉緋鯉大鯉鯉幟洗鯉五月鯉錦鯉


●鯉
あざやかな鯉は食べずよ水澄めり 藤勢津子
あつまつて影向の鯉紅葉寺 岡井省二
あはうみに鯉の吐きたる朧かな 大石悦子
あめだきの鯉の切り口夜の秋 花谷和子
あめんぼう曲れる鯉の余波喰らひ 高澤良一 素抱 七月-九月
いつのまに簔輪田鯉をとる頃ぞ 中村史邦
いま一尾掬ふに鯉を雪に投げ 宇佐美魚目 天地存問
いま春の鯉とならむと目覚めけり 佐川広治
いま釣りし鯉の咽より垂氷かな 小原啄葉
うすらひの池の鯉は家を継ぐ者絶えしを知らず 安斎櫻[カイ]子
おもむろに地上の鯉となりにけり 林原耒井 蜩
お歳暮と鯉二尾淀の農家より 宮林爽司
かきつばた池鯉鮒(ちりふ)を男とほりけり 加藤耕子
かきつばた池鯉鮒を男とほりけり 加藤耕子
かきつばた鯉雲のごと移るあり 高井北杜
かつと噛む杖先秋の水の鯉 皆吉爽雨
きさらぎの信濃や鯉と松葉酒 福田蓼汀 秋風挽歌
きのふよりけふの落花に鯉はねる 野沢節子 飛泉
こうしてはおられぬこうしてはおられぬと端午の鯉 細谷源二
こつてりと佐久鯉を煮て梅雨籠 藤岡筑邨
さくら万朶鯉のあたまへ雨の粒 宇佐美魚目 秋収冬蔵
さはやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨
さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨
しいという中国語音鯉の口 島津亮
しらしらと鯉のいろくづ夏の月 猪俣千代子 秘 色
しろがねの鯉が統べゐる神の留守 都筑智子
すぐ下に大き鯉ゐる松手入 岸本尚毅 鶏頭
すぐ覚めし昼寝の夢に鯉の髭 森 澄雄
すさまじや撒餌に鯉の力満つ 田中水桜
たましひのあまたのひとつ時雨鯉 斎藤玄 雁道
つくり滝大きな鯉をあそばせて 丹治蕪人
とろとろと佐久の鯉煮るほととぎす 松本澄江
どの鯉も泳ぎどの木も緑立つ 山田麦車
なかぞらへ鯉投げあぐる池普請 飴山實 『次の花』
はつ時雨鯉も浮かにのぞく池 井上井月
ひしめいて津和野の鯉や水の秋 清水基吉
ひたひたの水に売り鯉年の市 奈良文夫
ひと晩桶に鯉曲げておく銀河低し 星野昌彦
ひと槽は鯉紙を漉く長簀かな 西本一都 景色
ひるがへる遊戯を尽す秋の鯉 齋藤玄 『雁道』
ぼんやりと鯉の影ある金魚かな 藺草慶子
まず会いたし利根川に浮く親の鯉 阿部完市 春日朝歌
まつ黒な鯉さげてゆく冬隣 小笠原和男
まつ黒な鯉住む山のけむり茸 栢尾さく子
みやえ方氷飛びぬく鯉のいを 大坂-素竜 元禄百人一句
むらさきの鯉をしづめて麦の秋 石田郷子
ゆく年や飼はれて鯉はくらがりに 成瀬桜桃子 風色
ゆつくりと色引き鯉の水温む 水見寿男
ゆらと鯉ゆらと義経燃焼す 阿部完市
メーデー歌遠し三尺の紙の鯉 皆川白陀
一の字に浮びし鯉も春の通夜 宇佐美魚目 天地存問
一二枚鱗落して鯉の秋 三好達治 俳句拾遺
一吹きに鯉魚風葭を鳴らすなり 高澤良一 ももすずめ 平成二年
一子あげて秋日うらうら鯉泳ぐ 中山純子 沙羅
一尾冴えて渓流を突く鯉ながれ 渡邊水巴 富士
一月の畳ひかりて鯉衰ふ 飯島晴子
一椀にあまる冬鯉の胴廻り 栗生純夫 科野路
三伏の葛西や鯉の縹色 宮坂静生
丸裸怪童丸は鯉抱く 高澤良一 燕音 八月
久々に我を放ちて鯉魚となり琵琶湖を巡る夢は見ざれど 光栄堯夫
乳飲む児にまた巡り来る春の鯉 高橋悦男
二尺余の鯉来て桜ゆらぎけり 川村紫陽
二度跳ねて鯉のけぞりぬ蓮浮葉 渡邊水巴 富士
五月雨や噴水の桶鯉の桶 会津八一
五月雨や拾うた鯉も鵜の嘴目 浜田酒堂
人のごと鯉を呼びをり秋の暮 澄雄
人の死や西瓜の皮を鯉つつく 小澤實
人日やいと不味げなる池の鯉 山本紫黄
佐久鯉といふを放ちて池涼し 藤岡筑邨
佐久鯉や冬来と締まる胴廻り 栗生純夫 科野路
佐久鯉や初冬をたぎる八岳の水 栗生純夫 科野路
余花の佐久草笛の佐久鯉の佐久 西本一都 景色
俎の鯉の目玉に秋高し 飴山實 『次の花』
信濃路や田鯉ふとりて出来の秋 鈴鹿野風呂 浜木綿
僧都鳴り鯉はみな水深くをり 竹内留村
億劫というてはをれず大晦日 板倉松鯉
元日や鯉口に袖たたみこみ 石川桂郎 四温
元旦の頭中の鯉は異なるもの 斎藤玄 雁道
元朝の三和土日のさし苞の鯉 澤井我来
八十八夜をかしきものに鯉のひげ 鍵和田釉子
八朔の鯉のいろめきたちにけり 岡井省二
冬の川細りて鯉の一列に 古川充子
冬の日の水をはなれし鯉の息 宇佐美魚目 天地存問
冬の日聰きもの鯉は人に竹林は風に 安斎櫻[カイ]子
冬の海紺青の斑の鯉澄める 水原秋桜子
冬の鯉光飲んでは沈みけり 稲垣恵子
冬の鯉幽く梵鐘ひゞきけり 渡邊水巴 富士
冬の鯉日ごとに不動たらむとす 大串 章
冬来る平八郎の鯉の図に 久保田万太郎 流寓抄
冬構鯉を養ふ池もあり 浜田波静
冬立ちて二日鯉こくにほひけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬籠背筋正して鯉の陣 香西照雄 素心
冷やかや人の目線で鯉を追ひ 上田日差子
凩や漁翁が鯉の美しき 野村喜舟 小石川
初午の堂にあぎとふ湖の鯉 新井英子
初観音庫裡に入る人鯉もてり 則近文子
初霜やむらさきがちの佐久の鯉 皆川盤水
初霜や底より湧いて鯉の色 広瀬直人
別れ霜あるべし夜の鯉しづか 早崎 明
利根の風まともに吹けり鯉あらひ 金子星零子
利根川の鯉たちみえるうしろに父居士 阿部完市 春日朝歌
加賀は美し照葉のやうな鯉遊ぶ 渡辺恭子
勤労感謝の日の池の底夫婦鯉 隈 治人
北面の鯉のしずかによりくるなり 阿部完市 春日朝歌
北風や釣つてすぐ売る鯉の色 野村喜舟 小石川
半ば出るのぼりの鯉や甍越し 滝井孝作 浮寝鳥
去年今年泡きとる鯉の弓なりに 中田剛 珠樹以後
口あけしまゝ浮く鯉や毒流し 中村一志
口あけて体内白し秋の鯉 殿村菟絲子
口しめて男の月日冬の鯉 永田耕一郎 方途
口といふものあるとき鯉をはなれけり 加藤秋邨 吹越
口といふ穴もてあまし春の鯉 大石雄鬼
口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸 桂信子 黄 瀬
古川の鯉の色差す秋の水 高澤良一 素抱 十月-十二月
合掌造り映せる水に春の鯉 藤岡筑邨
合歓咲くとねむりのなかに鯉の渦 河野多希女 こころの鷹
名月や鯉の生簀に柵結つて 安住敦
吹きあがる鯉を待ちをりいつまでも 林原耒井 蜩
吾子病みて母衣蚊帳の絵を鯉と知れり 川島彷徨子 榛の木
啓蟄のふかきところに鯉の息 村上高悦
啓蟄の水蹴破りてドイツ鯉 高澤良一 さざなみやっこ 春
啓蟄やずいと近寄るぶちの鯉 高澤良一 ももすずめ 平成二年
啓蟄や消炭いろの鯉直進 高澤良一 さざなみやっこ 春
囀の移りぬ鯉のうきにけり 清原枴童 枴童句集
回遊の鯉の鰭見え一遍忌 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十九年
土塁ほどの真鯉ながれてゐて雪に 吉田紫乃
坊村に鯉食らひをり水無月会 板谷芳浄
城垣の上より呼べる秋の鯉 高澤良一 ももすずめ 平成元年
堀割に鎮もる鯉や冬柳 楠見稲子
声もたぬ涅槃の鯉と遊びけり 斎藤玄 雁道
声持たぬ涅槃の鯉と遊びけり 斎藤玄
夏の鯉目玉大きくあらむとす 斎藤玄 雁道
夏安居の鯉は明るく泳ぐかな 島田たみ子
夏山や水のいろ香の鯉料理 原裕 青垣
夏点前水中鯉のひげ動く 桂信子 黄 瀬
夕影に稲の花水鯉そだつ 飯田蛇笏 春蘭
夕涼し鯉黒耀の躬をしづめ 佐野良太 樫
夕立にうたるる鯉のかしらかな 正岡子規
夕立にうたるゝ鯉のかしらかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕立にうたるゝ鯉の頭かな 正岡子規
夜の秋鯉の動きのしきりなり 中嶋秀子
大豆叩く音の深みへ溜まる鯉 澤 悦子
大雪に神事の鯉の匂ひけり 大峯あきら
天に跳ぶ金銀の鯉虹の下 山口青邨
天心に最も近し梅雨入鯉 高橋陸郎
太々と真鯉のをりし雛の家 日原傳
太りゐし鯉に驚き池普請 三上水静
夫婦の心音鯉の心音生き作り 加藤知世子 花寂び
威銃とうんとうんと鯉料理 石田勝彦 秋興
婚決まる鯉よく跳ねる宵にして 楠本憲吉
子供より大きな鯉や花の雲 岸本尚毅 舜
孑孑は二銭の鯉に食はれけり 会津八一
孔雀抱卵鯉産卵す誕生日 堀口星眠 営巣期
学生服に不安な怒り鯉がおり 井手都子
寒風の中にとどまる骨の鯉 斎藤玄 雁道
小春日や鯉のはねたる田の濁り 土方 秋湖
小春日和鯉の欠伸につられけり 河野南畦 『元禄の夢』
少年に白紙おかれて冬の鯉 桂信子 黄 瀬
山の冬泉の鯉も朦朧と 森 澄雄
山の宿鯉のあらひを盛り上ぐる 斎藤みつこ
山の日のつぶさに鯉の水澄めり 神尾久美子 桐の木以後
山の晴たしかめ一気に絵鯉染め 加倉井秋を
山の晴確かめ一気に絵鯉染め 加倉井秋を
山の鯉土用がくれもあをあをと 岡井省二
山中に鯉飼ふさくらさくらかな 大石悦子
山中の鯉に麩をやる三ケ日 森澄雄
山春宵鯉のあらひに酒飲めば 岡田日郎
山眠る信濃や鯉の飴煮食ひ 石嶌岳
川霧の深きに佐久の鯉料理 大久保幸子
川鯉の三尺三寸は侠客ぞ 奥山甲子男
幾何を泳がば鯉の涅槃かな 齋藤玄 『雁道』
幾許を泳がば鯉の涅槃かな 斎藤玄 雁道
床下を色鯉の水京の宿 桂 信子
往生の鯉に小春の日を当てて 斎藤玄 雁道
待たされて山を見てゐる夏座敷 鯉江一童子
待宵や水をうごかす白き鯉 長谷川かな女 雨 月
後の月鼬に鯉をとられけり 龍岡晋
悪食の鯉よく撓ひ山火かな 鳥居美智子
手を打つて冬麗の鯉呼び戻す 佐川広治
手を打てば純白の鯉年立てり 渡辺恭子
手を拍つて鯉をはげます十三夜 沢木欣一 赤富士
打水を鯉の生簀の蓋にまで 茨木和生 丹生
抛げし蛾に一と揺りゆれて池の鯉 飯田蛇笏 山廬集
抱き移す三尺の鯉池普請 川澄祐勝
担ひゆく沽鯉のぞく枯野哉 加舎白雄
掃き寄りてうすらひ前の鯉の水 神尾久美子 桐の木
探梅や湧水に飼ふ鯉一尾 名和直子
掬ひ見て田鯉稚さ鵙猛る 木村蕪城
放生の池に鯉浮く良夜かな 松崎純生
放生の鯉に落花のしげきかな 茂里正治
放生の鯉の一ト跳秋高し 澤村昭代
放生会真つ赤な鯉のあばれけり 岸本尚毅 鶏頭
料峭の鯉に微苦笑ありにけり 鈴木渥志
新涼の山夜は鯉のごとくあり 三森鉄治
方丈に鯉の一ト跳ね秋天下 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和五十六年
日当りて光る鯉の目池の冬 高濱年尾
日盛や鯉に瞼のあるらしく 山本洋子
日盛りの鯉手捕られし濁りかな 宇佐美魚目 天地存問
旧暦の節句の鯉がをどつて居る 尾崎放哉
星とぶや隣家の鯉の水をうつ 三好達治 路上百句
春の旅くぐもりて鯉を呼ぶ姉 金子皆子
春の灯に鯉いつぴきを持ち込めり 桜井博道 海上
春の雷鯉は苔被て老いにけり 芝不器男
春の鯉喰はむにしとど泳ぎけり 齋藤玄 『雁道』
春光の魚紋の中の鯉紫金 小松崎爽青
春分や手を吸ひにくる鯉の口 宇佐美魚目
春寒し山の音聴く鯉と居て 渡辺恭子
春愁や犬は寝そべり鯉沈む 清水基吉(1918-)
春水の魚紋ほどけて鯉となる 橋本鶏二
春水やもつれほどける鯉の群 皿井旭川
春水や沈みをふせし鯉の影 楠目橙黄子 橙圃
春水や重なり泳ぐ鯉の数 楠目橙黄子 橙圃
春水を一擲の後鯉沈む 山本歩禅
昼中の盃取りぬあらい鯉 紅葉山人俳句集(十千万堂遺稿) 尾崎紅葉、瀬川疎山編
昼中の盃取りぬあらひ鯉 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
晝火事の鯉も逃げたる連歌かな 田中裕明 櫻姫譚
暑に現れよ亡遷子はた佐久の鯉 斎藤玄 雁道
曼陀羅におよぐ夏鯉祝ひ膳 中山純子
月影に跳ね鯉ねらふ猟師かな 江州関半村-宮城氏 俳諧撰集「有磯海」
月明や鯉通る道藻の中に 田中英子
朝日より来し血は流る夏の鯉 斎藤玄 雁道
木枯の鯉を見にゆくひたごころ 斎藤玄 無畔
木瓜の雨ほのかに鯉の朱もうかぶ 水原秋桜子
木霊ゐず霧か露かの山の鯉 岡井省二
末枯や鯉田の中に魚の影 岸田稚魚
朱雀門遥かになりて唐へ発つ 鯉口 賢
東風強し鯉に投げたる糶の札 永井 光代
林火忌や岩蔭好み鯉の群れ 関森勝夫
枯布袋草より鯉の現はれし 田中裕明 山信
枯蓮や鯉を丸煮の支那料理 野村喜舟 小石川
柚子*もぐやひらりと潜る池の鯉 岸本尚毅 鶏頭
柴漬の旦に鯉を逸しけり 会津八一
柿若葉あれあれ鯉の尾が叩く 林原耒井 蜩
桐の実が浮ぶ生簀の真鯉の子 小田切輝雄
桐の花盥に曲る山の鯉 伊藤通明
桐の花鯉飼ふ町を通りけり 平井照敏 天上大風
桔梗や掬へる鯉の強しぶき 大岳水一路
桟橋に湖の鯉釣れ天高し 皆吉爽雨 泉声
梅雨に入る眉間に傷もつ鯉と会ひ 藤岡筑邨
梅雨晴れや佐久の村人鯉飼へる 田中冬二 俳句拾遺
極月や鯉沈むとき声を出す 平井さち子
榾火して鯉こくを喰ふ山の宿 中西舗土
櫨紅葉口あきて鯉ずんどうなり 殿村莵絲子 雨 月
残雪や鯉おのづから寄り添ひて 佐々木千代恵
母と見しも雪中紡錘形の鯉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
水くぐり夜は白鯉と遊ぶかな 桂信子 草樹
水ぬるむ日を恋うて浮く色の鯉 豊長秋郊
水の面の映るつつじに鯉の影 鈴本志げ
水中も霞めるごとし春の鯉 茨木和生 丹生
水仙や暮色漂ふて鯉動く 飯田蛇笏
水冴えてカーヴす鯉の白々と 渡邊水巴 富士
水底に昼夜を分ち冬の鯉 桂信子 黄 瀬
水引草びゆうと水吸ふ鯉の口 中拓夫 愛鷹
水替の鯉を盥に山桜 茨木和生 遠つ川
水温み田の鯉濁り重ねけり 伊沢健存
水澄みて人間界に白き鯉 森澄雄
水澄むやひとつ離れて游ぐ鯉 成瀬桜桃子 風色
水澄むや刀さながらに鯉浮かび 河合照子
水澄むや鯉彩なして祝ぎの舞 渡辺恭子
水澄めるなり回遊の鯉に瑕 高澤良一 素抱 十月-十二月
水澄んで鯉の行列美事派手 池内友次郎 結婚まで
水神に鯉を供へて初詣 登 七曜子
永き日の雲遊ばせて寺の鯉 佐川広治
池ありて鯉すむと聞けり秋隣 久保田万太郎 流寓抄以後
池多き/むかし/武蔵の/鮒や鯉 高柳重信
池普請鯉のふれ合ひはげしかり 福田万紗子
河骨とはなれて鯉の流れかな 山本洋子
河骨にどすんと鯉の頭かな 岸本尚毅 鶏頭
河骨に一匹の鯉朱をながし 阿部みどり女
河骨のこつんと鯉の頭かな 明円のぼる
沼跳ねて鯉一望の冬を見し 原裕 葦牙
泳がせて佐久の鯉売る年の市 塩谷はつ枝
泳ぎ来る鯉にさゞなみ凍るかも 渡邊水巴 富士
流れくる草に飛びつく秋鯉も 高澤良一 素抱 十月-十二月
浮かびくる鯉の大口春の雲 本宮哲郎
浮き出ては並ばぬ鯉や時鳥 尾崎迷堂 孤輪
浮み来て真昼涼しき鯉の髭 小松崎爽青
浴衣の子まつくらがりを鯉が跳び 友岡子郷
涅槃会の水に穴あく鯉の口 三橋敏雄
涅槃西風鯉の鼻梁をただしけり 木村虹雨
淡雪や鯉群れてゐる神田川 伊藤いと子
深秋の鯉を構ひて辛抱す 斎藤玄 雁道
深藍の鯉魚に秋の藻たふれけり 長谷川かな女 雨 月
渦染めて鯉のきほへばしぐれけり 金尾梅の門 古志の歌
温室に飼はるる鯉やはたた神 中村まゆみ
漆黒や鯉の跳ねたる夕立雲 秋篠光広
澄みきれる水に鯉飼ふ平家村 森田峠 避暑散歩
濡紙に真鯉つつみて青野ゆく 福田甲子雄
濯ぎ場に湖の鯉を伏せ繭を煮る 西本一都 景色
炉開きや鯉まろまろと自在鉤 八染藍子
煙突映り千頭の鯉怖れもつ 村田 清
父の忌や林檎二籠鯉十尾 杉田久女
牛乳を冷すヒユツテの鯉生簀 大島民郎
瑠璃紺の身をさかしまに鯉の空 久保純夫 聖樹
甘酒やだらりの帯の鯉どちと 渡辺恭子
田の鯉をふやしにふやす日雷 鳥居美智子
田草取鯉に面を打たれけり 黒川龍吾
町川の鯉金に照り鴎外忌 皆吉爽雨 泉声
畑打や池田の鯉を手捕つたり 山口誓子
病める鯉ゆらりと浮きて秋寒し 安斉君子
白梅や鯉の水面のうすぼこり 石嶌岳
白藤や雫に鯉の浮世がほ 中村史邦
百万遍鉦を鳴せば鯉跳ぶや 成田千空 地霊
百日の鯉切盡て鱸かな 蕪村 秋之部 ■ 題白川
盆の月鯉むらがりて波立てず 高井北杜
真冬日を死なずさぶがる鯉も又 齋藤玄 『雁道』
真夜中に鯉さめている親さめている 阿部完市
真鯉つと人の気配の三ケ日 長谷川久々子
真鯉など見たくてふいに更衣 鳥居美智子
真黒な鯉を誘ひて秋の鯉 斎藤玄 雁道
着膨るゝ人を見上ぐる鯉の目見(まみ) 高澤良一 宿好 十月-十二月
睡蓮に鰭立ちすゝむはぐれ鯉 桂樟蹊子
睡蓮や鯉の分けゆく花二つ 松本たかし
睡蓮下出て一本の鯉となる 横溝養三
短夜や鯉さがり居る筧口 冬葉第一句集 吉田冬葉
神の留守沼に真鯉の泥けむり 野中亮介
神仏まづ暮れ給ふなり冬の鯉 中山純子
神近く鯉育ちをり遅桜 藺草慶子
祭まで育ておく鯉朝ぐもり 水谷晴光
秋の天むらがりて鯉傷つかず 中島斌雄
秋の暮鯉は何して遊ぶならむ 斎藤玄 雁道
秋の暮鯉筒切りにしてもらふ 石嶌岳
秋彼岸うすく日が射す鯉のひげ 中村明子
秋水と草の境に鯉死せり 鳥居おさむ
秋水や鯉のねむりは眼のはりて 桂信子 遠い橋
秋水をぬきんでて摶つ鯉の鰭 上野さち子
秋祭くちびる厚き鯉の長(おさ) 川村悠太
秋立つと引き上げてある鯉生簀 波多野爽波 『湯呑』
秋霖や掌に柔らかき鯉の唇 橋本 薫
秋風のすみかとみえて鯉の髭 齋藤玄 『無畔』
秋風のベンチに鯉を見てひとり 岸風三楼 往来
秋風の鯉に声あり網なして 斎藤玄 雁道
秋風や秤にかゝる鯉の丈 芥川龍之介 ひとまところ
秋風や酔ひざめに似し鯉の泡 大木あまり 火のいろに
空霞み池の鯉またかすみたる 鈴木 晶
立春の鯉海峡をゆくごとし 鳥居美智子
立春や苔のにほひの鯉出でぬ 鳥居おさむ
竿を逃げし紙鯉を追い鳥交る 長谷川かな女 花 季
簑和田の鯉の運上一年物 井原西鶴
紙の鯉そよぎゆゆしや當腹 会津八一
紙苞の鯉の荒息春彼岸 藤岡筑邨
紫陽花や甘えて鯉の裏返る 古舘曹人 樹下石上
網のまま鯉を担げり冬紅葉 大岳水一路
繃帯で巻かれた鯉が戦ぐなり 西川徹郎 月山山系
羊歯の芽の欝勃映る鯉の水 篠田悌二郎
美しき鯉魚と群れゐし初昔 上田五千石 琥珀
義士の日を米沢に居り鯉を食ふ 土屋巴浪
翳り来る妻よ俎上に白い鯉 石田士牙男
老いまじき手元鯉切る夕青田 細見綾子 黄 炎
老人の日の大きな鯉がとびあがる 生駒花秀
老梅と併せて見たる老鯉あり 相生垣瓜人 明治草抄
胴太き鯉の浮ききし梅の花 館岡沙緻
腫れぼつたき鯉に寄られてゐる暮春 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十三年
自在鉤に荒彫りの鯉ビール酌む 石川桂郎 四温
自負と寛容月下の鯉の遊泳に 磯貝碧蹄館 握手
舌の上に骨とろけゆく秋の鯉 栗生純夫 科野路
色鯉に濁れる水の久しかり 石川桂郎 高蘆
色鯉の色の見えゐる十三夜 澄雄
色鯉の色も見えゐる十三夜 森澄雄
花の風鯉の背鰭を吹きにけり 高澤良一 ぱらりとせ 春
花呑んで吐き鯉の目の賢しげや 殿村菟絲子 『樹下』
花子鯉抱きああうしろのくににたおれる 阿部完市 春日朝歌
花守は野守に劣るけふの月 蕪村 秋之部 ■ 鯉長が醉るや、嵬峩として玉山のまさに崩れんとするがごとし、其俤今なを眼中に在て
花筏金色の鯉潜めけり 川村紫陽
花筏鯉の口付け受けてをり 杉山青風
苞の鯉も眠らんほどに春の山 桜井博道 海上
若冲忌鯉に遊ばせ貰ひをり 高澤良一 宿好 十月-十二月
草の上にたゝまる鯉の目玉かな 林原耒井 蜩
草枯や鯉にうつ餌の一とにぎり 飯田蛇笏 山廬集
荘子あり河中鯉を抱き上げし 金子 晉
萍を揺すりて苦労性の鯉 庄中健吉
萩ゆらぎ水影ゆらぎ鯉売女 斉藤夏風
落花のむ鯉はしやれもの髭長し
落葉してむらさきふかき佐久の鯉 篠田悌二郎
葉の花やひ鯉ま鯉の空うるむ 角川春樹 夢殿
葭簀ごし月のさしゐる鯉の水 木村蕪城 一位
蓮枯れて鯉も蛙もあそびに来ず 中田剛 珠樹以後
薄氷を透かせし鯉の吐息かな 鈴木フミ子
藁苞の鯉を抱へて春霰 茨木和生 木の國
藁苞を出て鯉およぐ年の暮 宇佐美魚目 秋収冬蔵
藻の花を映す水面を鯉つつく 宮田俊子
蚕屋のそと鯉とぶ音のしたりけり 長谷川かな女
蚕屋のそと鯉とぶ音のしたりけり 長谷川かな女 雨 月
行く鯉の尾を曲げし姿美き寒さ 渡邊水巴 富士
裂く鯉の目には涅槃の見ゆる筈 齋藤玄 『雁道』
西瓜屑吸ひては鯉の悦びぬ 日原傳
親鯉の背丈も伸びゐぬ水澄みて 香西照雄 素心
谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな 金子兜太
赤銅の鯉七宝の金魚かな 会津八一
足音に来る鯉の口捩菖蒲 東條 照
跳ね上る鯉の掛軸夏隣 大森松枝
身かはせば色変る鯉や秋の水 中村汀女
身に鳴つて食としにけり冬の鯉 斎藤玄 雁道
身の春を飛んで見するや池の鯉 残香 俳諧撰集「有磯海」
身擦りあふ鯉の昂ぶり多佳子の忌 鍵和田釉子
透きとほる流れの涼し鯉もまた 西井静子
造り滝滝壺による鯉の口 小川ユキ子
遊鯉守る鼬罠かけ老住持 細見しゆこう
重工業あまりにも鯉の腹が見ゆ 瀬戸口抒郎子
野分後よりちりぢりに鯉の鰭 斎藤玄 雁道
量音の真鯉にとどく藪柑子 古舘曹人 樹下石上
金の鯉泳ぎていよよ秋澄めり 影島智子
金箔師/鯉師の/深雪暮かな 林桂 銀の蝉
金色の鯉の浮きくる灌仏会 山城英夫
金襴の綾なす鯉と金閣と 高澤良一 宿好 十月-十二月
金銀の鯉と遊べる良夜かな 茂里正治
金閣を呑まんばかりに鯉の口 高澤良一 宿好 十月-十二月
釣りし鯉あらひになつて来るを待つ 稲畑汀子
閑かなる水の重たし冬の鯉 東條和子
降りつつむ雪の量にて鯉の量 齋藤玄 『雁道』
雛の日や句に詠まれたる池の鯉 長谷川零余子
雪の河豚左勝水無月の鯉 松尾芭蕉
雪囲取りたる鯉の散らばらず 茨木和生 丹生
雪山に野鯉群れいて蜜の澄み 阿保恭子
雪掻きし道を辿れば鯉生簀 茨木和生
雪村の鯉にまたがりゐし夢か 高澤良一 ぱらりとせ 夏
雪消えて鯉うつうつと目を病めり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雪解富士盥にあまる鯉跳ねし 渡邊水巴 富士
雪解山叩くとでるわでるわ鯉 鈴木光彦
雪降れりくつがへらんとする鯉に 高澤良一 随笑 一月-三月
雪頭巾生簀の鯉を揚げに出づ 富岡掬池路
雲を見に鯉が顔出す水の秋 藤岡筑邨
霙るるや手をあてがへる鯉の腹 中田剛 珠樹以後
霜の森ホテルヘはこぶ鯉ゆれて 大島民郎
露深しこぼと月夜の真鯉浮き 飯田龍太
青あらし鯉の英気を養へる 高澤良一 ぱらりとせ 夏
青嵐鯉むらだつはなまぐさし 小松崎爽青
飄々と餌にくる鯉や秋の風 古舘曹人 樹下石上
飯鮨鯉なつかしき都かな 其角
馬市は常にも池鯉鮒泊り哉 井原西鶴
高原驟雨真鯉のような青僧侶 穴井 太
鯉あげし沼のひびきて麦の秋 石田勝彦 秋興
鯉ありとふだや紫苑にアルザスは 小池文子 巴里蕭条
鯉うごくたびの原色さみだるる 高井北杜
鯉おぼろあたまを水に打たせをり 宇佐美魚目 天地存問
鯉が来たのは川の幻猫柳 伊丹公子
鯉が水起してゐたり冬に入る 福田万紗子
鯉が蹤き鯉にわがつき水涼し 皆吉爽雨 泉声
鯉が食う雛の日すぎし雛あられ 和知喜八 同齢
鯉こくが熱くて月のうらの山 細川加賀 生身魂
鯉こくに腹あたたむる飛騨の宿 椎橋清翠
鯉こくの食ひたき日なり普羅忌なり 石田波郷
鯉こくやもう青すぎる土手が見え 岡本眸
鯉こくや後すでに枝紅葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鯉こくや梅雨の傘立あふれたり 石川桂郎 含羞
鯉こくや舟をつつめるほどの雪 中田剛 珠樹
鯉こくや雪ふる国にちちとはは 辻允子
鯉こくを食うべて熊の話など 瀧澤伊代次
鯉さげて歳暮に来たり沼漁師 黒川 龍吾
鯉しぐれいよいよものを言はむとす 斎藤玄 雁道
鯉たたく音に炉火燃ゆ酒ほがひ 文挟夫佐恵 雨 月
鯉たちの遊びの跡や秋の風 斎藤玄 雁道
鯉たてよ宿はこけしの初節句 中勘助
鯉といふ鯉の眠りにきりぎりす 斎藤玄 雁道
鯉として鎮まりゆけり青嵐 和田悟朗
鯉とどくまでは生簀に大西瓜 大島民郎
鯉と蛾のくちづけ闇を深めたる 堀口星眠 営巣期
鯉と雨の橡の木と手にぐらぐらす 阿部完市 春日朝歌
鯉にゆくや傘傾けて暖雨の夜 西山泊雲 泊雲句集
鯉に乗る僧の図おぼろ曳きにけり 大串章
鯉に乗る神なに神ぞ虫囃す つじ加代子
鯉に呑まれて初夢の醒めにけり 志解樹
鯉に落つ水を見てゐる登山前 神尾久美子 桐の木以後
鯉に餌をくれて夏断に似たるかな 飴山實 辛酉小雪
鯉のあらひの氷がとける夜の風 足立八州路
鯉のくち後ずさりゆくうららかに 小宅容義
鯉のぼりおのが齢を知りて過ぐ 杉山岳陽 晩婚
鯉のぼりおろして空の風吐かす 福川悠子
鯉のぼりべにがら格子古りし里 加藤真暉子
鯉のぼる滝の濁りや山桜 毛がん 三 月 月別句集「韻塞」
鯉のぼる猪口の水上幾代の春 露言 選集「板東太郎」
鯉のゆくところ蓮の葉いたく揺る 三浦信子
鯉の下を鯉が通りぬ春の水 今瀬剛一
鯉の仔を放ち植田は夜となる 田中冬二 俳句拾遺
鯉の口出て春水の濁りけり 辻桃子
鯉の口朝から強し半夏生 藤田湘子
鯉の口水草紅葉にぎやかに 安斉君子
鯉の子に佇てば裸子出て来たる 石橋辰之助 山暦
鯉の子に日焼けし旅の面よせぬ 石橋辰之助 山暦
鯉の子のおどろきやすし萩の風 望月皓二
鯉の子はおどろきやすく冬の山 飴山實 『次の花』
鯉の子をのぞき緑の羽根映す 大島民郎
鯉の子を見つゝすごしぬ日の盛り 石橋辰之助 山暦
鯉の尾の弾みずしんと冬はじめ 星野紗一
鯉の川見に出でしるき山椒の実 永井東門居
鯉の巣に東風の波よせそめしかな 久保田万太郎 流寓抄
鯉の息泥噴き上げし池普請 北川キヨ子
鯉の朱の澄みぬ冬の日深むごと 橋本榮治 麦生
鯉の水涼しく動きどうしかな
鯉の池のぐるり薪積む冬仕度 廣江八重櫻
鯉の泡母に流れてしぐれけり 大木あまり 山の夢
鯉の王おのが尾鰭を顧みず 関口比良男
鯉の肩さらすときあり青あらし 鳥居おさむ
鯉の背に初蝶来れば父恋し 沢木欣一
鯉の背に生れきさらぎの水の紋 辻桃子
鯉の背のしなふ限りの花曇り 路子
鯉の背の浮み出でたり菱紅葉 高浜虚子
鯉の背を打ちて夕立のけぶるなり 日原傳
鯉の背を打つ滝やさし冬紅葉 鈴木真砂女
鯉の血を飲まんとおもふ夏の月 鈴木太郎
鯉の血を飲まんと思ふ夏の月 鈴木太郎
鯉の見る夢の知りたき朧かな 大串章
鯉の身のまた浮きやすし花吹雪 斎藤玄 雁道
鯉の金しづめし水の冴ゆるかな 七菜子
鯉の餌の浮く間あらせず水涼し 赤松[けい]子 白毫
鯉の骨刺さりしなぜか初笑ひ 河野南畦 『元禄の夢』
鯉はしづかに水に逆らふ夏柳 林 翔
鯉はねて水かげろふの春障子 斉川妙
鯉はねて水静かなり郭公 言水
鯉はねて水静か也郭公 池西言水
鯉はねて水馬みなぢつとせり 京極杞陽
鯉はねて葛こぼしけり滑川 青木重行
鯉はねて足もとゆらぐ星月夜 相馬遷子 雪嶺
鯉はねる音を真近に一夜鮓 森尾仁子
鯉はみなつつじの影にあつまりて 岸本尚毅 舜
鯉もまた日ざし好めり冬の山 茨木和生 丹生
鯉も老いこの寺も古り幾秋ぞ 高浜年尾
鯉ゆけば岸は明るく水温む 山口青邨
鯉を割く俎板厚し花杏 皆川盤水
鯉を得てもどる田舟や春まつり 白岩 三郎
鯉を得て更に焚火す夜網かな 大塚羽山
鯉を煮る山のどこかに雪げむり 宇佐美魚目 天地存問
鯉一つ網代の夜のきほひかな 其角
鯉一尾つり得て戻る暮れ遅し 九萬字句集 島田九萬字
鯉一転秋水を遡るあり 高澤良一 素抱 十月-十二月
鯉二三たしかゐる筈井戸浚 中原一線
鯉動くその下の鯉冬に入る 嶋田麻紀
鯉口に綿やのぞくを指されをり 石川桂郎 高蘆
鯉啖ひたましひの秋すすみけり 齋藤玄 『無畔』
鯉喰つて目のあそびゆく冬の山 斎藤玄
鯉売の桶を据ゑたる薄紅葉 遠藤梧逸
鯉守のやがてさびしき初桜 斎藤玄 雁道
鯉掬ふ一切見えて雪の中 宇佐美魚目 天地存問
鯉掬ふ雪中すぐに雫切れ 宇佐美魚目 天地存問
鯉揚げて枯草に泥したたれり 南 うみを
鯉揚げを控へてゐたる冬桜 林周作
鯉料る寺に目覚めし親鸞忌 原裕 『新治』
鯉死んで暮春の男乾きけり 中村苑子
鯉水をうつて寂たり紅梅花 三好達治
鯉池の底に鯉の歯夏旺ん 辻 桃子
鯉沈みしばらくたつて落椿 能村研三 海神
鯉浮いて山の春雲一つ啖ふ 森澄雄
鯉浮て栗落ちて水輪相うてり 石島雉子郎
鯉浮み亀浮き神の菖蒲池 小原菁々子
鯉涼し水を忘れしごとく居る 森澄雄 所生
鯉深く潜み雪後の天昏し 伊藤いと子
鯉痩せてしづかに浮かぶ菜種梅雨 福田甲子雄
鯉移すしぶき木槿をぬらしけり 大島民郎
鯉節句水のごときをものごころ 猪俣千代子 堆 朱
鯉簗木曽の夜汽車の照らし過ぐ 大野林火
鯉簗黄いろき泡がしがらみに 本田一杉
鯉群れて夕焼の水すゞしうす 佐野青陽人 天の川
鯉群れて撒餌とり合ふ仏生会 高澤良一 随笑 四月-六月
鯉群れて水面にゆらぐ青葉かな 佐々木齋
鯉老いて真中を行く秋の暮 藤田湘子(1926-)
鯉老いて雲中にあり雨安居 福島 勲
鯉老いて黒剥落す山ざくら 森澄雄 空艪
鯉職黒き片目をして廻る 篠原梵 雨
鯉苗といひ真っ青な水に飼ふ 森田峠
鯉苗といひ真つ青な水に飼ふ 森田峠 避暑散歩
鯉裂いて取りだす遠い茜雲 中島斌雄
鯉跳て空(あだ)に食ふや蝶の影 幸田露伴
鯉跳ねていづこもここも暮春かな 村越化石
鯉跳ねてどうんと梅雨の水面打つ 高澤良一 ももすずめ 平成元年
鯉跳ねて大河動けり原爆忌 鈴木信行
鯉跳ねて端居の思ひ断たれけり 吉野トシ子
鯉跳ねる音や無月の坊泊り 伊藤いと子
鯉跳んで雪の匂ひす雪催ひ 殿村菟絲子
鯉運ぶ水美しき十二月 皆川盤水
鯉過ぎて蟇の卵の潤みをり 猪俣千代子 堆 朱
鯉釣のぶすと応へし芦の風 椎橋清翠
鯉釣や呂尚が妻の行々子 尾崎紅葉
鯉釣や銀髯そよぐ春の風 幸田露伴 拾遺
鯉降りて矢車の空広すぎる 河野南畦 湖の森
鯉青き山陰の沼雷の峯 大井雅人 龍岡村
鯉飛んで後に音なし秋の水 蝶 夢
鯉食つて体内時計春に合はす 鳥居おさむ
鯉魚を窺ふと春著の裾をひき 下村槐太 天涯
鯉鮒も青葉につくか城の陰 水田正秀
鯉黒く背立てゝ来るや落し水 比叡 野村泊月
鰯雲口に傷ある鯉泛ぶ 田川飛旅子 花文字
鱒池に鯉まぎれなし秋の風 石川桂郎 高蘆
鳰浮巣鯉しろ〜とくゞり去る 佐野青陽人 天の川
鳳仙花木曽はどの家も鯉太り 本多静江
鶏頭の折れたるに鯉浮かび来し 岸本尚毅 鶏頭
鷽替の寒き鯉汁たうべけり 増田龍雨 龍雨句集
麩をつゝく鯉に鯰も浮きまじり 森田峠 避暑散歩
黄金の鯉もおよがせ造り滝 加藤みさ子
●寒鯉
すれ違ふ寒鯉に渦おこりけり 岸本尚毅 選集「氷」
たもとほる寒鯉釣の一人かな 阿波野青畝
まざと見たり寒鯉沈むときの瞳を 川口重美
わが咳けば寒鯉鰭をうごかしぬ 風生
わが堕ちし穴寒鯉の口なりし 熊谷愛子
ライターの青火寒鯉水に澄む 三谷昭 獣身
一すぢの日に寒鯉のみじろぎぬ 不断草
別の桶にも寒鯉の水しぶき 飯田龍太 涼夜
動かざる寒鯉を見て決断す 中西咲央
動かねば寒鯉の金くもらざる 西川 織子
反転の寒鯉黄銀日矢の中 中村明子
寒鯉がうごき嶺々めざめたり 加藤楸邨
寒鯉が動き公園動きだす 森田智子
寒鯉となりてゐたりし夢の中 片山由美子 水精
寒鯉となり渓聲を天に擧ぐ 古舘曹人 砂の音
寒鯉とわかる深さにをりにけり 新井ひろし
寒鯉とわれ遂にわれより動く 能村研三 鷹の木
寒鯉にときをり青き葉も散りぬ 岸本尚毅 鶏頭
寒鯉にぴしりと脛を打たれたり 太田鴻村 穂国
寒鯉に一すぢの日のさしにけり 渡辺一魯
寒鯉に又きぬずれの音のして 大峯あきら
寒鯉に喪服の男手をたたく 坂間恒子
寒鯉に影のずしりとぶらさがる 斉藤扶美
寒鯉に手叩き寺の白飯粒 中山純子 沙羅
寒鯉に揺るぎなき水重なれる 橋田憲明
寒鯉に方丈よりの灯かげかな 清原枴童 枴童句集
寒鯉に昃りし水の重さかな 山田閏子
寒鯉に見ゆれ光の棒に見ゆれ 齋藤玄 『狩眼』
寒鯉に金輪際のひかりかな 齋藤玄 『玄』
寒鯉に隠るるところなかりけり 藺草慶子
寒鯉に音をとばして刀鍛冶 石田勝彦 秋興
寒鯉のあとしざりつゝ相寄りぬ 三宅清三郎
寒鯉のあらはの鰭や古盥 飯田蛇笏 山廬集
寒鯉のうねる心音ひそみをり 新谷ひろし
寒鯉のかたまつてゐて触れ合はず 伊藤伊那男
寒鯉のかたまるあたりより昏し 嶋田麻紀
寒鯉のぎくと向き変ふ帰心かな 鍵和田釉子
寒鯉のけむりの如く去りにけり 杉山碧風
寒鯉のごつとぶつかり煙るかな 小島 健
寒鯉のさびしらの目の動くかな 坂本山秀朗
寒鯉のしづかなりけり瞼深く 青邨
寒鯉のしばしおのれを流しゐる 鳥居おさむ
寒鯉のそよぎに水の応へざる 上田五千石 琥珀
寒鯉のひとつの色にまはりけり 古舘曹人 樹下石上
寒鯉のふたたびよつてくる目つき 松澤 昭
寒鯉のふたつのひげを思ひ寝る 三橋敏雄 畳の上
寒鯉のまためぐり来し柱かな 藺草慶子
寒鯉のまなじりあげて喪を泳ぐ 松本照子
寒鯉のみじろげば湧くにごりかな 菁果
寒鯉のものを言ひたる目が動く 澄雄
寒鯉のもの言ひつひに聞きもらす 嶋田麻紀
寒鯉のゆらりと水の殺到す 脇 祥一
寒鯉の一擲したる力かな 高濱虚子
寒鯉の上にこの世の風が吹く 鈴木鷹夫
寒鯉の二匹問答するごとし 太田土男
寒鯉の光る水面をさざめかす 稲畑汀子
寒鯉の凝然たるを凝視せり 相生垣瓜人
寒鯉の叡智めぐらすごとくなり 高澤良一 燕音 一月
寒鯉の口で息して腑を抜かる 右城暮石 声と声
寒鯉の口にひろがるかすみかな 久保純夫 水渉記
寒鯉の呪縛ときたる水の色 鈴木貞雄
寒鯉の呼吸大きく秤られし 酒井智代
寒鯉の売れてだぶつく命水 百合山羽公
寒鯉の売れのこりゐて日の暮るる 田中冬二 麦ほこり
寒鯉の居ると云ふなる水蒼し 前田普羅
寒鯉の常陸山垣低くして 軽部烏頭子
寒鯉の平安水の昏さに馴れ 桂信子 黄 瀬
寒鯉の平安水の暗さに馴れ 桂信子
寒鯉の張(ふく)よかなるを見逃さず 佐川広治
寒鯉の怫然たるを売買す 相生垣瓜人 明治草抄
寒鯉の悠々たるを叱陀せり 原裕 『新治』
寒鯉の散るとき水の厚みかな 伊丹さち子
寒鯉の斑のとどこほるささめ雪 後藤夜半
寒鯉の桶に大利根柏屋と 田中冬二 行人
寒鯉の桶底に沈みて藍ばめる 田中冬二 行人
寒鯉の権(はか)らるる目の何見ゆる 山口草堂
寒鯉の水くもらせて山の雨 茨木和生 遠つ川
寒鯉の水に来ており山の翳 白井房夫
寒鯉の水の筋金呑みしごと 宮坂 静生
寒鯉の水の粘りてゐたりけり 草間時彦 櫻山
寒鯉の水押す力鈍りたる 高澤良一 鳩信 白帝
寒鯉の沈みきりたるあと知らず 館岡沙緻
寒鯉の泳ぎ畢せし影なるや 鳥居おさむ
寒鯉の流れに耐へてをりにけり 谷口忠男
寒鯉の浮びきし口餌をはづれ 平野青坡
寒鯉の深く沈みて石となる 河野南畦
寒鯉の澄むや奥より主客の声 赤城さかえ
寒鯉の班のとどこほるささめ雪 後藤夜半
寒鯉の生き身をはさむひとの前 野沢節子
寒鯉の生くる証の泥けむり 遠藤若狭男
寒鯉の百の一鰭だに揺れず 大岳水一路
寒鯉の籠しづまらず秤らるる 波田 三水
寒鯉の背なの高みの現れし 岸本尚毅
寒鯉の背鰭の水はぬめりけり 斉藤夏風
寒鯉の胴さやさやと触れ合へる 太田嗟
寒鯉の腹中にてもさざなみす 斎藤玄
寒鯉の臓腑ぬくしと捌きをり 北村保
寒鯉の色あつまつてなほ淡し 古舘曹人
寒鯉の色うつり来て消えにけり 河野静雲
寒鯉の花びらとなり沈みをり 靖子
寒鯉の苞提げゆくに河碧し 栗生純夫 科野路
寒鯉の買はるる空のうすみどり 柴田白葉女
寒鯉の蹴たてし泥のまだひろがる 森田峠 避暑散歩
寒鯉の身を摺り合ひて桶に澄む 中島杏子
寒鯉の遠き雲よりしづかなり 黒木 夜雨
寒鯉の金泥のごと沈みゐる 鈴木貞雄
寒鯉の金鐶の眼を嵌めにけり 福田蓼汀
寒鯉の闇に水打つ山の宿 林 瑠美
寒鯉の雌伏を沈めをりにけり 山田弘子
寒鯉の雲のごとくにしづもれる 山口青邨
寒鯉の雲のごとくに静もれる 山口青邨
寒鯉の静にむきをかへにけり 保坂文虹
寒鯉の音なく群れて脂肌 小檜山繁子
寒鯉の頭揃えて沈みをり 榎田きよ子
寒鯉の鬱々としてたむろせり 五十嵐播水
寒鯉の魚籠にひかりて月ありぬ 秋櫻子
寒鯉の鰭あほりたる水玄(くろ)き 高澤良一 素抱 一月-三月
寒鯉の黒光りして斬られけり 飯田蛇笏
寒鯉はしづかなるかな鰭を垂れ 水原秋桜子
寒鯉は背が濃し贅肉なき詩人 香西照雄
寒鯉やたかし歩みし道辺にて 草間時彦 櫻山
寒鯉やみられてしまい発狂す 鈴木六林男
寒鯉やむら胆据ゑて水の底 石塚友二 光塵
寒鯉や乳房の胸に手を入れて 鈴木六林男 王国
寒鯉や底をコントラバス響く 柴田奈美
寒鯉や日ねもす顔を突き合せ 前田普羅 春寒浅間山
寒鯉や浅き生簀に脊を並べ 増田龍雨 龍雨句集
寒鯉や石ともなれず身じろぎぬ 但馬美作
寒鯉や見られてしまい発狂す 鈴木六林男
寒鯉をぐるぐる巻に新聞紙 細川加賀
寒鯉をまな板にのせふたごころ 中山純子 沙 羅以後
寒鯉を丸太掴みに丸太切り 上村占魚 『自門』
寒鯉を二夜つゞけて貰ひけり 原石鼎 花影以後
寒鯉を包む苞なく笹にさす 田中冬二 行人
寒鯉を封づ氷の曇りけり 高澤良一 随笑 一月-三月
寒鯉を持つ腕ぐいと突き出せり 茨木和生 野迫川
寒鯉を掬ひしたもの撓みかな 橋本鶏二 年輪
寒鯉を提げ墓原をよぎりけり 館岡沙緻
寒鯉を生かす盥の天地かな 三幹竹
寒鯉を真白しと見れば鰭の藍 水原秋桜子
寒鯉を突きぬ静かに濁る水 石井とし夫
寒鯉を苞にして抱く銃の如 今瀬剛一
寒鯉を苞造りして重たさよ 杉雨
寒鯉を見て雲水の去りゆけり 森 澄雄
寒鯉を雲のごとくに食はず飼ふ 森 澄雄
寒鯉仮死の如く潜むも不倫めき 楠本憲吉
寒鯉棒の如くに動かざる 加来 小洞
寒鯉雄々し黒天鵞絨の座布団も 草田男
尾へ抜けて寒鯉の身をはしる力 加藤秋邨 まぼろしの鹿
山動くかに寒鯉の動きけり 藤崎久を
帯ほどくごと寒鯉のうごきいづ 島谷 征良
掬ひたる寒鯉網におとなしく 上村占魚 球磨
晩年や寒鯉動く夜の川 上田晩春郎
水洟をすすり寒鯉売つて居り 田中冬二 麦ほこり
浮いて来し寒鯉にこゑかけにけり 細川加賀 生身魂
甘露煮や寒鯉の金なほのこり 楸邨
生きてゐる重さ寒鯉苞に巻く 火川
群のまま寒鯉すこし動きけり 上野泰 佐介
記憶するために寒鯉にさわる 永末恵子 留守
陽の下にただ寒鯉の尾鰭あり 田中鬼骨
鯉爺の寒鯉つきのなくなりし 久保 青山
●緋鯉
あたたかな緋鯉集ひぬ一と餌に 原子公平
ぽつかりと浮きし緋鯉や春の水 比叡 野村泊月
ゆたかにも水の濁りて緋鯉かな 大木あまり 火球
よう放し支度盥に緋鯉入れ 高澤良一 寒暑 四月-六月
サルビアの映ると見しは緋鯉飼ふ 大島民郎
パスワード忘れて緋鯉錦鯉 松田ひろむ
モスリンのやうな緋鯉の色茫と 京極杞陽 くくたち上巻
冬の水緋鯉打つべく落ちにけり 落合水尾
冬日浴びをる夫の背緋鯉の背 中山純子 沙羅
周防とや緋鯉の水に指ぬらし 飯島晴子
夢の世に緋鯉とならばほつそりと 鍵和田[のり]子
夢の中わたしは緋鯉誰か呟く 一ノ瀬タカ子
大いなる緋鯉にじみて照る氷 佐野青陽人 天の川
大雨の緋鯉を獲たり四つ手守 木津柳芽 白鷺抄
大鯉のことに緋鯉の水澄めり 横岡たかを
宵闇の緋鯉にはかに非を明かす 攝津幸彦
寒緋鯉花瓣のごとく沈みけり 大串章
屈託もなくて緋鯉の浮き沈み 渡辺たか子
山の緋鯉危きばかり冴えゆく日々 林原耒井 蜩
巡礼や緋鯉にひらく大扉 古館曹人
巡禮や緋鯉にひらく大扉 古舘曹人 砂の音
師走の身触れあふ緋鯉長挨拶 香西照雄 対話
床下に緋鯉を飼つて鯉屋敷 前田まさを
御僧の遺愛の緋鯉とて大き 森重 昭
放たれし緋鯉のくるりくるりかな 高澤良一 寒暑 四月-六月
新しく緋鯉加へし幟立つ 松田義朗
映りたるつつじに緋鯉現れし 高浜虚子
有明に緋鯉釣るべき柳かな 古白遺稿 藤野古白
母と子の手波に大き緋鯉来る 加藤 典昭
比叡の水引きて里坊緋鯉飼ふ 川勝 春
水に摶たれて白き緋鯉の泳ぎけり 長谷川かな女 雨 月
水涼し緋鯉真鯉と浮き変り 今村蕾橘
水美し山都は川に緋鯉飼う 岡田日郎
池普請緋鯉は別にしてありし 関戸靖子
炭焼の住める山家や緋鯉飼ふ 根岸善雄
真鯉の上に緋鯉出たがる幟かな 田中かずみ
神の庭緋鯉の跳ねし水匂ふ 藤谷紫映
秋澄みて緋鯉は人に親しかり 高橋利雄
種俵緋鯉の水につけてあり 星野立子
緋鯉うかみでて顔真赤水澄めり 池内友次郎 結婚まで
緋鯉一つ池ににじみ出て梅雨明けの夕ベの 人間を彫る 大橋裸木
緋鯉散り切味持てる山の水 野中亮介
緋鯉泳ぐくにいま若菜のくになつかし 阿部完市 春日朝歌
緋鯉真鯉卯の花腐しうれしくて 阿波野青畝
緋鯉跳ね菩薩の慈悲のごときもの 和知喜八 同齢
芋洗ふ底を濁せし緋鯉かな 西山泊雲 泊雲句集
行年の落葉の下の緋鯉かな 比叡 野村泊月
跳ねし緋鯉の行方見てをり秋の暮 吉野義子
釣殿の橋をめぐれる緋鯉かな 籾山梓月
霙降る池の緋鯉は沈みけり 今成無事庵
養鯉池雨に緋鯉のうすぼんやり 高澤良一 寒暑 四月-六月
鱗一枚落して緋鯉沈みけり 長谷川かな女 雨 月
黄塵や逃げし緋鯉が橋の下 岸本尚毅 鶏頭
●大鯉
一月真言大鯉をぶつ切り居り 阿部完市 春日朝歌
十二月を赤舟も大鯉もはしる利根 阿部完市 春日朝歌
合歓の花大鯉匂ひ去りにけり 佐野青陽人 天の川
大鯉が流し目したり春たちぬ 中山純子
大鯉が立つて跳ねたり藤の花 茨木和生 遠つ川
大鯉に四ッ手緊張花ぐもり 大橋敦子 勾 玉以後
大鯉のぎいと廻りぬ秋の昼 岡井省二
大鯉のことに緋鯉の水澄めり 横岡たかを
大鯉のはねて驚く雲の峰 五十島典子
大鯉のはね噴水の輪の乱れ 安西
大鯉の動きに秋の山のいろ 森澄雄
大鯉の屍見にゆく凍のなか 飯田龍太 山の木
大鯉の押し泳ぎけり梅雨の水 原石鼎
大鯉の玉顔青冬の大利根の 阿部完市 春日朝歌
大鯉を俎上に見たる暮春かな 大岳水一路
大鯉を料りて盆のならず者 森澄雄 鯉素
大鯉を盥に活かしさくら散る 太田土男
手どりたる寒の大鯉光りさす 飯田蛇笏 霊芝
横抱きに獲りし大鯉豊の秋 山崎祐子
波たてずゆく大鯉の寒さかな 渡邊水巴 富士
花茨大鯉が瀬に出てゐたり 茨木和生
雨夜なり大鯉にのつてゆくなり 阿部完市 春日朝歌
頭より大鯉およぐ涅槃かな 山上樹実雄
●鯉幟
くらくらと下りてくるなり鯉幟 辻桃子
その眼幾重なすらむ鯉幟 相生垣瓜人
だるい足組めば遠くに鯉幟 菖蒲あや あ や
のけぞつて白き腹見す鯉幟 柴田奈美
はこばれるお子様ランチに鯉幟 小泉はつゑ
みちのくは小家小家の鯉幟 原 石鼎
やはらかき草に降ろして鯉のぼり 小島健
よその子を交へず遊ぶ鯉幟 猪俣千代子 秘 色
一太郎二太郎三太郎鯉幟 川村紫陽
一村の干しものあふれ鯉幟 松田ひろむ
万の眼を集めて千の鯉幟 寺田順子
下町や省線電車鯉幟 京極杞陽 くくたち上巻
不況風吐かせて畳む鯉幟 佐藤晴生
不足なく育てし不安鯉のぼり 毛塚静枝
俚(さと)び風吹くと脈打つ鯉のぼり 佐川広治
初孫のいやいやしてる鯉幟 大村恭子
前山の翠へんぽん鯉幟 小原菁々子
力ある風出てきたり鯉幟 矢島渚男
古稀翁にへんぽん赤き鯉幟 山口青邨
吾子あらば金の鯉幟を立てん 後藤綾子
吾子とわれ故山に立つる鯉幟 相馬遷子 山國
呱々の声聞ゆる山家鯉のぼり 薮脇 晴美
唐ら寺の唐ら塀ごしの鯉のぼり 石原八束 空の渚
喉首をぐるりの皺や鯉幟 如月真菜
地に下ろして眼ばかりの鯉幟 中島月笠 月笠句集
堤より低き家並の鯉幟 三好達治 路上百句
塵芥に空瓶光る鯉のぼり 百合山羽公 寒雁
声が過ぎ手が過ぎ渺々鯉のぼり 和知喜八 同齢
夕月やあぎと連ねて鯉幟 三橋鷹女
大学の中に人住み鯉幟 富田閑牛子
大空の波にのりけり鯉幟 樋口明子
天つ日の吹き寄せられし鯉のぼり 原裕 『出雲』
子守唄いつかきこえず鯉幟 阿部みどり女
家格見せ忍野の里の鯉幟 森田公司
寄らで過ぐ港々の鯉のぼり 森田峠 避暑散歩
小さき家に住み鯉のぼり飛ばす飛ばす 細谷源二
川上のさらに川上鯉幟 辻田克巳
川風に壁塗る庭の鯉のぼり 平間彌生
廃校をコテージとなし鯉のぼり 山口博
愛しあふごとく無風の鯉幟 矢島 恵
戦ひのなき世の来よと子を抱きて鯉のぼり見す今日こどもの日 来嶋靖生
抱きし子に鯉幟の柱を抱かしむ 篠原梵 雨
抱きとる五月五日の鯉のぼり 佐藤美恵子
揚揚塔けさ鯉のぼり泳がせて 樋笠文
新しき夫婦夜景の鯉のぼり 中山純子 沙羅
旅の身は電柱に倚り鯉幟 中村草田男
日本の空の長さや鯉のぼり 落合水尾
未熟児に誕生日来て鯉幟 大塚とめ子
桐箱にひたたたまれて鯉幟 辻桃子
楽屋より京の街なる鯉のぼり 坂東みの介
死より身をかはすは誰ぞ鯉幟 上田五千石 琥珀
水使う上に子の空鯉のぼり 和知喜八 同齢
水晶の国やみなぎる鯉のぼり 大木あまり 雲の塔
泳ぎつく高さがありて鯉幟 豊田淳応
浦波を見はるかすなり鯉のぼり 水原秋桜子
浦風のなくて眠れり鯉幟 阿部みどり女
潮風を吸ひて漁場の鯉のぼり 今泉貞鳳
火を焚いて夜空にありし鯉幟 進藤一考
煙あげて塩屋は低し鯉幟 杉田久女
煙突の林の中の鯉幟 比叡 野村泊月
瓦屋働らく鯉幟より高き場に 田川飛旅子 花文字
産衣干す家の大きな鯉幟 嶋田摩耶子
町変り人も変りし鯉のぼり 百合山羽公 故園
畳まれて眼の金環や鯉幟 有働 亨
真上なる鯉幟まづ誘ひけり 中村汀女
矢車に順じて小さき鯉幟 阿部みどり女 月下美人
社家町や樗の花に鯉のぼり 飯田蛇笏 山廬集
移民史の三代となり鯉幟 田口梅子
立山に雲をとばして鯉のぼり 中山純子
聖塔の高さに迫る鯉のぼり 朝倉和江
自己主張して泳ぎだす鯉幟 金堂豊子
花嫁歩む天にふくらむ鯉幟 谷野予志
落人の里高々と鯉のぼり 渡辺恭子
蔓になつて胡瓜吹かれぬ鯉幟 碧雲居句集 大谷碧雲居
蟆子纏ふかなしき紙の鯉幟 殿村莵絲子 遠い橋
讃岐路やこのもかのもの鯉幟 鈴鹿野風呂 浜木綿
都塵濃し緑恋しと鯉幟 竹下しづの女
釈迦岳の襞かげ濃かり鯉幟 高島筍雄
金魚田の水の町にて鯉幟 山口誓子 紅日
青楠の天地はじまる鯉のぼり 百合山羽公 故園
韮山や昔の町の鯉幟 雑草 長谷川零餘子
頬に雨渡れぬ島の鯉のぼり 渋谷道
風といふ早瀬にいどむ鯉幟(常陸奥久慈山麓) 上村占魚 『方眼』
風凪いで身を寄せ合へる鯉幟 清宮文江
風吹けば来るや隣の鯉幟 高浜虚子
風景にならうと泳ぐ鯉幟 関口比良男
風紋に鯉幟立ちこどもの日 西本一都 景色
風萎えてゐし午後と知る鯉幟 稲畑汀子
高枝を吹きはねし尾や鯉幟 池内たけし
鮒黒く沼にあつまり鯉のぼり 和知喜八 同齢
鯉のぼりを仰ぐいよいよひもじくなる 磯貝碧蹄館 握手
鯉のぼり一生の山背負ひけり 大串章
鯉のぼり兎に影を落しけり 大串章 百鳥
鯉のぼり布の音立て裏日本 秋沢猛
鯉のぼり庭先すぐに九十九里 川口浪音
鯉のぼり揚るを風の待ち構へ 高橋笛美
鯉のぼり新しければ風騒ぐ 七田千代子
鯉のぼり既にかゝはる世をもたず 及川貞
鯉のぼり日のあるうちに下ろしけり 酒井裕子
鯉のぼり杉山の杉立ちならび 小田部 杏邨
鯉のぼり水を飲みこむ俄か雨 村上辰良
鯉のぼり港都の霞ややふかく 石原舟月 山鵲
鯉のぼり畳みて目玉上に載す 大石悦子
鯉のぼり目玉大きく降さるる 上村占魚 『萩山』
鯉のぼり砂利満載のトラックに 穂坂日出子
鯉のぼり製材音は噴き散るよ 中島斌男
鯉のぼり貸農園に立ちにけり 小笠原須美子
鯉のぼり遥けし父という旅人 伊藤淳子
鯉のぼり野は燦めける水の上 相馬遷子 山河
鯉のぼり風を待つ間の立泳ぎ 宇野直治
鯉幟あげしばかりに日照雨かな 高橋淡路女 梶の葉
鯉幟あげしばかりをからまりて 辻桃子
鯉幟かっぱ渕にてささにごり 戸塚時不知
鯉幟きそふ緑のありてよし 後藤夜半 底紅
鯉幟たたむに腹に風のこりゐし 篠原梵 雨
鯉幟たゝみ襁褓をたゝむなり 林原耒井 蜩
鯉幟ちさき干物風が丸め 香西照雄 素心
鯉幟とほくに海ほほづきのごとく 篠原梵 雨
鯉幟なき子ばかりが木に登る 殿村莵絲子
鯉幟の尾のふれる音屋根通る 篠原梵 雨
鯉幟はためく村よ死なしめてかごめかごめをするにあらずや 前登志夫
鯉幟より輝きて城ひとつ 成瀬正俊
鯉幟わが声やいつわれに湧く 加藤楸邨
鯉幟わが青春に戦あり 伊東宏晃
鯉幟をり〜うつる苗代かな 比叡 野村泊月
鯉幟サイロに立てて牧広し 柊 愁生
鯉幟一気に空のものとなる 西岡正保
鯉幟下ろすときだけ庭狭し 後藤比奈夫 金泥
鯉幟丘から見れば住みよき町 安立恭彦
鯉幟仔馬に影を蹴られけり 藤野 力
鯉幟出舟ばかりのつゞきけり 米沢吾亦紅 童顔
鯉幟創刊号のゲラ上がる 吉原文音
鯉幟古び気安く泳ぎをり 柏禎
鯉幟夕ベたれけり木槿垣 飯田蛇笏 山廬集
鯉幟大垂りに垂れ昼餉せり 永井龍男
鯉幟大本営発表に風澄みて 渡邊水巴 富士
鯉幟子を制しつつ母紅潮 香西照雄 対話
鯉幟富士の裾野に尾を垂らす 山口誓子
鯉幟山家を根ごとゆすぶるよ 辻田克巳
鯉幟岳麓の田植始まれり 渡邊水巴 富士
鯉幟弁当持つて歩きたし 藤田湘子 去来の花
鯉幟影は花菜を滅多打ち 田川飛旅子
鯉幟影は離れて田に泳ぐ 渡会昌広
鯉幟捩れて腹が尾を呑み込み 中田剛 珠樹以後
鯉幟揚げる老人と月山 金子皆子
鯉幟数枚の田に風遊ぶ 原裕 青垣
鯉幟村に居残る子になれよ 有馬いさお
鯉幟槐の幹に大あほち 西山泊雲 泊雲句集
鯉幟欲しといはねば子やあはれ 石塚友二
鯉幟沖を黒潮とほりゐる 中拓夫
鯉幟海へ出たがる尾を振れり 菖蒲あや あ や
鯉幟牛の分厚き泥乾く 殿村莵絲子 遠い橋
鯉幟牡丹ばたけにとほきかな 久保田万太郎 流寓抄
鯉幟瓦礫の中にひと富みゆく 米沢吾亦紅 童顔
鯉幟立ちて菜園みづみづし 水原秋桜子
鯉幟立ちて菜園みづ〜し 水原秋櫻子
鯉幟立つべき緑ととのひぬ 後藤比奈夫 金泥
鯉幟立ててどの家も老いが住み 山海眞琴
鯉幟翻るたび眼が光る 笠野千居
鯉幟胸にては折れまた直る 篠原梵 雨
鯉幟跳ねて全身麻酔覚む 品川鈴子
鯉幟近きは垂れてゐたりけり 三好達治 路上百句
鯉幟雨に力を抜かれけり 市川ふじ子
鯉幟雨中に見つつ壮とせり 相生垣瓜人
鯉幟霞みながらに安房見えて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鯉幟風を胎むよ墓辺の家 田川飛旅子 花文字
鯉幟飜るべき良夜なり 相生垣瓜人 明治草抄
鯉幟麦の疾風に逆立ちて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鯉幟黒き片目をして廻る 篠原梵
黄塵の空にいく日ぞ鯉のぼり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
黄昏へまだ音のある鯉のぼり 鎌倉佐弓 潤
●洗鯉
かりそめに妻が料理す洗鯉 大谷句仏
みづうみに雨がふるなり洗鯉 上田五千石
信心の山を下り来て洗鯉 森田公司
北信の宿の灯暗し洗鯉 岩崎源一郎
山の湯にあそびしあとの洗鯉 関戸靖子
山中に身を養ふや洗鯉 森澄雄
山国の水あらあらと洗鯉 黒木 胖
日中の盃把りぬ洗鯉 尾崎紅葉
普羅の忌の絵皿に透ける洗鯉 松本澄江
洗鯉に落つる葭簀の塵不問 高浜虚子
洗鯉天打つ風の吹く日なり 宮下歌梯
洗鯉跳ねんばかりに盛られたる 木戸一子
父と来し父のふるさと洗鯉 加藤覚範
直言にぬくもりありし洗鯉 小澤克己
稜線の昏れ残りゐる洗鯉 鈴木寿美子
舟下り見ゆる席なり洗鯉 伊藤京子
花びらも一と日を過ぎぬ洗鯉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
越えて来し山々も昏れ洗鯉 桂信子 緑夜
雄阿寒に長き夕映え洗鯉 奈良文夫
鳴神の窟暮れたり洗鯉 岡井省二
●五月鯉
おろされて 陽のほとぼりの五月鯉 伊丹三樹彦
くるりくるり血まなこ見せて五月鯉 阿波野青畝
ひと暴れして降ろされし五月鯉 阿部静雄
五月鯉上り山里明るくて 後藤 緒峰
五月鯉吾も都塵を好みて棲む 竹下しづの女 [はやて]
五月鯉麦に垂れたる伏屋かな 安井小洒
四万十川の風ふんまへて五月鯉 田村みさを
山間に男児ありけり五月鯉 今泉貞鳳
泥煙むくむくあげて五月鯉 高澤良一 随笑 四月-六月
紅塵を吸うて肉(しし)とす五月鯉 竹下しづの女
●錦鯉
ゆつたりと彩行き交へり錦鯉 木村道子
パスワード忘れて緋鯉錦鯉 松田ひろむ
一八や錦鯉飼ふ大藁屋 吉井莫生
丈山の髯を倣ひて錦鯉 高澤良一 宿好 十月-十二月
三島由紀夫の鉢巻や錦鯉(於・小千谷市錦鯉センター) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
日の丸の飛び火を背に錦鯉 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
昭和の色大正の色錦鯉 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
暗きより呼び出してをり錦鯉 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
樺太のはなし途切れて錦鯉 攝津幸彦
水澄みて錦深くす錦鯉 大橋敦子 匂 玉
流れゆく扱きの帯の錦鯉(餘所の女の父とこそ櫻桃忌) 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
花と見ていま行く秋や錦鯉 古舘曹人 砂の音
金閣の金を破りて錦鯉 高澤良一 宿好 十月-十二月
錦鯉それの錦も雪ざらし 和知喜八
錦鯉の背すじ透りて夕凪す 松村蒼石 雁
錦鯉の買手花野に遥けしや 斉藤夏風
錦鯉は夜がくるまでの雪女 尾崎喜八
錦鯉不器量が来て花菖蒲 加藤三七子
錦鯉人にも生れながらてふ 平子公一
錦鯉跳ねて赤赤響きけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
錦鯉雪間の錦なせりけり 阿波野青畝
錦鯉飼はれて人の指を吸う 辻桃子
鎌倉や雪塊と浮き錦鯉 原裕 葦牙
驟雨来て色乱れだす錦鯉 藤井寿江子